【黄楊】 つげ櫛10本目 【柘植】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スリムななし(仮)さん
ここは、つげ素材でできた櫛についてのスレッドです。
つげの櫛は、古来から女性の髪に欠かせない道具として愛用されてきました。
椿油に漬け込み、ほどよく染みた油によって、静電気も起こり難く、
キューティクルを痛める事も既存の素材の櫛に比べ少なく、
適度な地肌へのマッサージ効果にも優れています。

色々出回っている柘植櫛も、今ではインターネットでも購入できますし、
専門店も、検索すると沢山出てきます。
身近な和の心を実感できる柘植櫛について、
色々語り合いましょう。

前スレ
【黄楊】 つげ櫛 9本目 【柘植】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/diet/1141790569/
2スリムななし(仮)さん:2007/05/20(日) 16:49:55
「本つげ」と焼印されているものの中には
「シャムつげ」というつげに似た素材で出来た櫛も多いです。
こちらは実際は「つげ」とは異なる木材です。
*下記販売店には国産ではないつげ櫛を扱っているお店もあります。

【販売店】
■十三や  ttp://www.kyoto-wel.com/shop/S81004/
■二十三や  ttp://www.kyoto-shijo.or.jp/shop/23ya/
■かづら清老舗  ttp://www.kazurasei.co.jp/giontop.html
■上野十三や  ttp://www.aurora.dti.ne.jp/~ssaton/syouten/jyuusanya.html
■よのや櫛舗  ttp://www.asakusa.gr.jp/nakama/yonoya/index.html
■喜多つげ製作所  ttp://www.kushi.jp/ 
■櫛留商店  ttp://www9.ocn.ne.jp/~kusitome/
■辻忠商店  ttp://www.tsujichu.jp/menu.html
■匠工芸  ttp://www.joho-fukuoka.or.jp/seikatsu/kensan/kougei/kougei01.html
■三十六屋お六櫛工房  ttp://www.localinfo.nagano-idc.com/kiso/orokukusi/
■くしの店千恵  ttp://www.shop-chie.com/
■佐々木つげ工房  ttp://www4.synapse.ne.jp/sasaki/

【職人さん】
■廣島政夫さん  http://www.meikoukai.com/contents/town/07/7_29/index.html
■富田正さん  ttp://www.meikoukai.com/contents/town/07/7_24/index.html

☆次スレは980を踏んだ人がお願いします☆
3スリムななし(仮)さん:2007/05/20(日) 16:51:34
【過去ログのまとめサイト】
www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2210/log/tsuge/index.html
*スレッドNo.4まで。
【お手入れの参考になるサイト】
ttp://www.kyoto-wel.com/yomoyama/yomoyama10/054/054.htm
ttp://www.shop-chie.com/repair.htm
4スリムななし(仮)さん:2007/05/20(日) 17:21:18
テンプレ終了。
前スレ980です。スレ終了間際に新しい話題を振ったり、新スレを
立てないまま寝てしまったりと、不手際だらけで失礼しました。
(一応立てられたけど、書き込み規制で時間が空いてしまった)

前スレからの続き。
別府つげ工芸さんは私が「木目が好きなので彫りは邪魔だと思っていたけど、
これは欲しいかも」と言ったら「彫りはいくらでもご要望に応じるし、何も
彫らないのも有りですよ」という、さすが職人!と拍手したくなるお返事だった。
板に鉛筆で下絵状態の物の中にはかなりファンシーな猫顔なんてのもあった。
5スリムななし(仮)さん:2007/05/20(日) 22:30:09
           


         __
        /:::::\
      /:::::::::\
     /∵-=・=-∴-=・=-
     (   __//. ヽ,, ,)
      \1    八.  !/    よく締まるオマンコの中に入りたい
       ζ,    .八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i  '|
       |ノ ( .. i  .. i|
      ( '~ .. .!   ‖   
     /:: | ` `二´' |:\ 
    /::::|___/:::\
    /::: /    \:::::\
   /::/       \:::::|
   |::|          \:::|
   |::|               |:::|
   |::|               |:::|
   |::|               |:::|
   |::|               |:::|
 __/  )          (  \__
 ‐ー'`‐'            ゙-'`ー-'
6スリムななし(仮)さん:2007/05/21(月) 15:02:42
【くし】ヘアブラシを語ろう【櫛】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/diet/1165391055/
7スリムななし(仮)さん:2007/05/22(火) 14:40:53
つげ櫛を愛用している皆さま、ブロー時のブラシは何を使ってますか?

つげブラシだと濡れ髪には使えないしもうちょっと引っかかりが欲しい
獣毛は摩擦が凄いから髪が濡れていると痛みそう…
といろいろ決めかねて、とりあえずあったデンマンブラシを使っているのですが、
何かお勧めなどあったら教えて下さい。
8スリムななし(仮)さん:2007/05/22(火) 14:43:26
あ、書き忘れ
>>1さん乙かれさまでした。
9スリムななし(仮)さん:2007/05/22(火) 23:54:23
ブロー用は静電気対策の施された樹脂ブラシ使ってます。
特にトラブル無し。
10スリムななし(仮)さん:2007/05/23(水) 12:56:20
>>1乙〜
すごい久しぶりにつげ櫛スレ来たら前スレ終わりで別府さんのあの櫛の話題が
出ててビクーリ。ブログに店の名前明記してなかったし、>718で書いたとき
不評みたいだったから書かなかったんだよね。。催事には2日遅れだったわ orz
11スリムななし(仮)さん:2007/05/23(水) 13:08:11
自分語りは要りません
12スリムななし(仮)さん:2007/05/23(水) 14:49:24
今日からつげ櫛デビューです。
手入れは椿油じゃないとだめなんでしょうか?
前に椿油自体を使用したところ、どんな使い方をしても髪にあいませんでした。
椿油スレでも相談に行きましたが、たまにそういう人がいるのだと教えて戴きました。
普段オリーブ油を愛用しているのですが、手入れにオリーブ油を使うのは不適切ですか?
13スリムななし(仮)さん:2007/05/23(水) 16:00:56
>>12
散々既出
過去ログか、テンプレに入ってるサイトを参照すること
14スリムななし(仮)さん:2007/05/23(水) 17:34:34
>>13
サイトはテンプレのや検索したのを見てみたんですが、携帯だからか疑問が解けなかったんです。
スレ読めばわかるかもと思って来たんだけどタイミングよく新スレになったばかりで
過去スレ見れなかったので質問しました。
15スリムななし(仮)さん:2007/05/23(水) 20:32:25
>12
「つげ櫛の手入れは椿油でなければ駄目!」と力説するお店もありますが、
上野十三やさんは「椿油は髪に使うもの、櫛に使うのはもったいない」と
仰っています。私は椿油が肌に合わないので局方オリブ油を使っています。
何の問題もありませんよ。
16スリムななし(仮)さん:2007/05/24(木) 02:47:27
>>7
100均の柘植櫛に油染み込ませて使ってます。
でも、やはり100均のは毛羽立ってるから、使う前にヤスリかけたり歯ブラシでこすったりした方がいい。
17スリムななし(仮)さん:2007/05/24(木) 02:50:24
>>7
マークス&ウェブやボディーショップの木や竹のブラシは?
18スリムななし(仮)さん:2007/05/24(木) 03:10:56
ブローはくるくるドライヤー
大まかに乾いたところで桃櫛でコーミング
しっかり乾いたらつげ櫛というコンボでやってます
19スリムななし(仮)さん:2007/05/24(木) 19:34:39
つげ櫛で検索して、あちこちのブログを見ていて気づいたのですが、
年輪の木目が、歯の付け根あたり(彫櫛なら彫りのある辺り)に
入っているものが結構ありました。
木を輪切りにした状態から作っているのでしょうか?

私の櫛(廣島さん)は年輪が櫛の背中側に入ってます。
こちらは木を縦の方向に板にしてから作っているのでしょうか。

櫛を作るときの板の切り出す方向って櫛屋さんによってまちまち
なんでしょうか。
どうでもいいんですが、気になりました。
207:2007/05/24(木) 23:58:38
レスありがとうございます。
髪が多くて長いストレートなので、ブラシ選びにかなり悩んでるんです。

>>17さんが書いてくださったようなブラシがいいかも知れない、と思ったので探してみます。
でもやっぱり引っかかりの程度が難しそう・・・いろいろな加工がされたプラのブラシも見てみようかな。
100均の木櫛で梳くのは、まだ髪が湿ってるときにとてもよさそうですね。安いし試してみます。
21スリムななし(仮)さん:2007/05/28(月) 07:59:17
>>7
私はストレートの時、ドライヤーのみで普通に乾かして、最後につげブラシ→つげ櫛でといて終わりでした(直毛なので)
22スリムななし(仮)さん:2007/06/02(土) 00:00:28
>>19
あ、それ自分も知りたい
自分のは櫛の背に年輪が入ってるから輪切りかな

木目無くつるっとしたのもあれば木目が濃く出ているものもあって
そこは好みだよね
あと外材と国産の年輪比較の画像を見ても外材のほうが年輪が細かく
入っているように見えるんだけど。
成長遅く年輪幅が狭いっていうけど画像に映らないくらいってこと?
23スリムななし(仮)さん:2007/06/02(土) 13:17:25
同じ櫛屋さんの櫛でも、年輪の入り方が違うからなあ。
材料のつげのコンディションによって板の切り出しが変わるのでは?
24スリムななし(仮)さん:2007/06/09(土) 17:01:34
ツゲって黄色いね
でも店先でけxtyこうバラつきがあった
濃い黄色、鮮やかな黄色、くすんだのとか。
どれが良質とかってあるのかい、教えて材木博士
25スリムななし(仮)さん:2007/06/09(土) 19:22:18
誰だよ
26スリムななし(仮)さん:2007/06/10(日) 21:13:54
輸入品と国産の違いじゃね?
ttp://taiwancha.com/tsuge/hikaku.html
27スリムななし(仮)さん:2007/06/11(月) 02:09:42
国産でも、産地によって色が違うというのをどっかで読んだ。
やっぱり鹿児島産の柘植が一番グレード高いんでは?
28スリムななし(仮)さん:2007/06/11(月) 11:46:51
将棋界で一番は御蔵島だって。
29スリムななし(仮)さん:2007/06/13(水) 16:09:04
皆どこの櫛使ってるのか気になる
一番人気はやっぱり十三やかな?
30スリムななし(仮)さん:2007/06/13(水) 16:50:01
十三やは皇室御用達で有名なだけ。
それよりも普段の手入れだね。
31スリムななし(仮)さん:2007/06/13(水) 21:51:01
>>29
廣島さんの櫛です。
松屋で買いました。

歯が細かいものはお値段も高いようですが、松屋で売ってる
一般的なものはとてもお買い得ですね。
32スリムななし(仮)さん:2007/06/13(水) 22:12:52
>>29
歯あたりがソフトなんで十三や(京都)がお気に入り。
デザインも重要だけど歯当たりなど使い心地も大事。

廣島さんもいづれは欲しいけど。
33スリムななし(仮)さん:2007/06/14(木) 00:08:42
木の色の違いは、生産地の違いもあるかもしれないけど、
使ってる場所というのかな、木のどの部分を使っているかによって違うそうです。

職人さんのところで輪切りにした木を見せてもらいましたが、
明らかに色が違っていましたよ。
芯に近い部分は色が濃くて、樹皮に近い部分は色が薄い。
使っている部分によって、櫛のお値段も違ってくるそうです。
34スリムななし(仮)さん:2007/06/14(木) 19:38:01
国産は辻忠さんと京都十三やさんしか持ってないんだけど、京都十三やさんのが結構お気に入り
歯があまり尖って無くて、気持ちいい

上野十三やさんと廣島さんのも欲しいけど、難しいな…
35スリムななし(仮)さん:2007/06/14(木) 20:30:21
昔おみやげに京都の十三やさんの櫛をもらって大事に使っていましたが、
櫛ケースが駄目になってしまいました。年内に京都へ旅行するつもりなので
ぜひお店に立ち寄ってみたいと思っています。せっかくなので櫛を持参して
職人さんとお話したいのですが、表立った対応は店員さんのみでしょうか?
地元の方がいらしたら、お店の雰囲気を教えてください。

>29
やっぱり十三やというのは京都と上野のどちら?
(自分は上野十三やさんの美しい色と木目が大好き)
36スリムななし(仮)さん:2007/06/16(土) 11:42:01
>>35
数年前に自分が本店に行った時は若めの女店員が対応。
若いって言っても30代〜40代てかんじ。
平日の夕刻、自分しか店内に居なかったけど櫛について詳しく説明してくれるでもなく
こちらから聞いたことには答えるってかんじだった。
国産の高価な櫛を購入したのにも関わらず紙袋包装。
内心「なんだかショボイ包装だな」と思いつつw

数年後ポルタ店に行ったら何も言わないのに化粧箱に入れてくれたんだよね
しかも若いのにすごく感じのいいお姉さんだったよ。
老舗って言ったって、対応する店員の資質にもよると思うな。

できたら愛想のいいおばちゃんや、
色っぽ京弁を話すというじいちゃんに対応してもらいたいね、運か。
37スリムななし(仮)さん:2007/06/17(日) 16:38:11
>36
35です。分かりやすい説明ありがとうございました。
やはり職人さんは表に出てこないのですね…。ちょっと残念。
せっかく行くからには、本店・ポルタ店と覗いてみようと思います。
対応のよい店員さんと櫛ケースに会えるといいな。楽しみです。

京十三やさんは観光客でいつもにぎわっているイメージがあったので
36さんがひとりで店内にいたというのは意外。だけど櫛屋さんなんて
ひっきりなしに人が出入りするところでもないのかな?
38スリムななし(仮)さん:2007/06/18(月) 02:11:44
デジタルパーマかけてる人って、どのタイミングで梳いてます?
ブローの時点でスタイリングするから、乾いてクルクルの時に梳くとカールとれちゃうし。
洗う前はスプレーなどが付いてて梳けないし。
39スリムななし(仮)さん:2007/06/18(月) 19:59:03
>>38
デジタルではないけれど、私も今はパーマなので、あまり使ってません。
パーマかかってない部分(前髪や、トップの短い髪の毛)用で、カール部分は、
手で整えてます。
40スリムななし(仮)さん:2007/06/19(火) 14:31:28
椿油でお手入れし続けたらうっすら色が変わっていくのが嬉しい。
つげ櫛は大事に使えるからいいね。
41スリムななし(仮)さん:2007/06/19(火) 19:16:21
>>38
夜洗う→椿油つけて乾かす(カールクルクルする)
朝つげブラシで毛先までザッととかして、指ででクルクルする(ゆるいくせ毛風になる)
つげ櫛は出番なし…(´・ω・`)
42スリムななし(仮)さん:2007/06/19(火) 23:16:02
>>38
夜→椿油をつけ、ドライヤーで乾かした後仕上げに梳く
朝→寝癖を取るのに軽く梳き、椿油つけて再び梳く、その後指でくるくる
普通のパーマの時よりデジタルパーマにしてから、とれなくなりました。
43スリムななし(仮)さん:2007/06/20(水) 05:38:19
>38です、
皆さんレスありがとう。
参考にしてみます!
44スリムななし(仮)さん:2007/06/20(水) 22:25:43
>>40

色が変わってくると愛着が増すよね。
「髪を綺麗にする」という目的を忘れそうになるよw
45スリムななし(仮)さん:2007/06/22(金) 22:18:30
マメにメンテナンスしてるけど、あまり色の変化が見られない。
いつ頃 べっこう色になるんだろうか。
46スリムななし(仮)さん:2007/06/22(金) 23:11:29
毎日使ってると色の変化が分かりづらいよね。
1年物と新品を比べてみたら薄っすら色ついてるかなって感じだった。
2年も経つとハッキリ色づいてるのが分かる。
ちなみに外材だと綺麗な飴色にならないって聞いたけどどうなんだろうね。

47スリムななし(仮)さん:2007/06/23(土) 15:57:40
うちの外材のつげ櫛は、国産品よりも黒ずんだ色に育った。
濡れ髪専用に使っていなければ、もう少し明るい色になったのかな。
でもいかにも木の櫛らしい色合いなので、これはこれで気に入っている。
48スリムななし(仮)さん:2007/06/23(土) 20:36:55
電車の座席につげ櫛忘れてあったぞ。
駅に届けておけば良かったごめんorz
49スリムななし(仮)さん:2007/06/24(日) 10:51:34
古い櫛が飴色というよりはカラメル色になっているのを見かけるが
黄色、飴色のほうが綺麗だよ・・・・
使い込んでいるってかんじはするけど綺麗かと言われればどうだろうか。
50スリムななし(仮)さん:2007/06/24(日) 11:34:31
よく考えると、何の塗料も塗ってない無垢の木櫛が
植物油や人の脂で『カラメル色』って、なんかスゲーことになってるな。
実際にお目にかかったことがないので、想像するしかないけど。
51スリムななし(仮)さん:2007/06/24(日) 13:10:12
櫛の背に年輪見える?
ツゲって年輪はあまりはっきりでないらしいけど自分のくっきり。
国産で京都購入、 13やだっけ、とかいうとこの
52スリムななし(仮)さん:2007/06/24(日) 13:17:06
以前見せてもらった非つげの古い木櫛は透きとおっているんじゃないかと
見間違うほどつやつやしたこげ茶色だった。年月もあるだろうけど、
どんなお手入れをすればあんなに綺麗に育つんだろうと不思議だったよ。
53スリムななし(仮)さん:2007/06/24(日) 15:06:26
買った時から櫛を持つところ(背?)が椿油弾くんだけど、すごく磨かれてるってことかな
54スリムななし(仮)さん:2007/06/24(日) 16:53:24
ワックスでも塗ってあるんじゃ・・・・油吸わないんじゃ意味なくね?
55スリムななし(仮)さん:2007/06/25(月) 01:54:18
>>53
私も同じです。ちなみに買ったのは京都のじゅうさんやさん。
最初から油を染込ませてるからとか、木目の関係なのかなと思ってます。
56スリムななし(仮)さん:2007/06/25(月) 02:07:31
>50
何も油を吸わせなくても、古い木は飴色になっていくよ。
それ自体の樹液が酸化したりして色がつくよ。
57スリムななし(仮)さん:2007/06/25(月) 11:03:15
>>55
じゅうそう って読むんだよ。かしこくなってよかったね^^
58スリムななし(仮)さん:2007/06/25(月) 12:05:25
>57
じゅうさん です。
59スリムななし(仮)さん:2007/06/25(月) 18:12:23
>>58
じゅうそうです
60スリムななし(仮)さん:2007/06/25(月) 18:34:28
みんなの大事にしてるクシ見てみたい
自分は買ったばかりで、まっ黄っき。
61スリムななし(仮)さん:2007/06/25(月) 19:52:51
>>57
>>59
じゅうさんであってますよ。
ちなみにHPの銀行振り込みのところに書いてあるので確認ドゾ
62スリムななし(仮)さん:2007/06/25(月) 20:51:56
>>61
いちいち釣られないでクサイ 白菜? 歯くさ〜い
63スリムななし(仮)さん:2007/06/25(月) 22:11:33
>>60
まずはキミが画像うpするんだ
64スリムななし(仮)さん:2007/06/25(月) 22:21:35
あげ
65スリムななし(仮)さん:2007/06/26(火) 08:29:37
>>60

4年前から使ってる柘植櫛です。椿油でのお手入れは、ごくたまにしか
していないんですが、それでも木の色は少し濃くなったよぅに感じます。

http://p.pita.st/?m=6r1ydjtx
66スリムななし(仮)さん:2007/06/26(火) 21:11:18
>>65画像UP有難うございます。
(UPするツールがなくてしたくてもできないのです)

たまのお手入れでも綺麗に色が変わるものなんですね〜
愛着も湧くってもんだね、いいなぁ
自分のは買ったばかりのシンプルな4寸国産櫛です、
こう見ると彫櫛も色付いて素敵なんですね、いつかもう1本華やかな彫櫛を買いたいわ
67スリムななし(仮)さん:2007/06/29(金) 10:23:40
あなたの携帯電話にカメラ機能とメール機能があれば、
簡単に画像UPできますよ
68スリムななし(仮)さん:2007/06/30(土) 00:47:42
塗ってるか?
69スリムななし(仮)さん:2007/07/06(金) 14:02:56
去年買った櫛を貼り。
サツマツゲだそうです。
1年だと、あまり変化ないですね。

http://imepita.jp/20070706/499490
70スリムななし(仮)さん:2007/07/07(土) 04:57:46
京都の13は四条と清水と2つあるよ。
おじいちゃんは清水のほうでは?
京都四条に行ったら23に行ってみて。
彫りも何もなくて、完成度の高いシンプルな櫛が
ガラス棚にいろんなサイズでずらっとある。洗練されてる。
観光みやげではなく道具屋ですって感じ。
古いのは23のほう。名前は唐の櫛で10+9+4で23だけど
メインで売られてるのは国産柘植だよ。
私は一生物の道具として23のを買って、
携帯用には13の機械彫り模様の入った外国産柘植を持ってる。
荒く使ってるけど外国産も丈夫で悪くはない。
71スリムななし(仮)さん:2007/07/07(土) 04:59:21
四条13で職人さんが店頭に出てる時もあるよ。
いつも二人ぐらいで入れ替わりしてる。
72スリムななし(仮)さん:2007/07/07(土) 05:01:01
23で売ってる椿油は五島のだった。13は不明。連投スマン。以上レポ終わり。
73スリムななし(仮)さん:2007/07/07(土) 22:48:20
今日、千恵さんとこの櫛、ブラシが届きました
大切に使うぞー

そしていつか十三やさんか廣島さんの櫛を手に入れたい
74スリムななし(仮)さん:2007/07/08(日) 19:52:18
>70-72
35です。京都十三やさんの情報ありがとうございます!
二十三やさんもよさげですね。櫛は彫りなしのシンプルタイプが
好きなので、散財覚悟で行ってみます。四条では京都 掛札さんの
風呂敷も欲しくて、いくら予算を組んでも足りなさそう…。
75スリムななし(仮)さん:2007/07/10(火) 22:55:18
>>69
ちゃんと写真とってるんだスゴイ!
自分も買ったばかりだけど気づかなかった
マネしてやってみよう、楽しそ〜
1年じゃあまり差はないように見えるね、お互い飴色はまだまだ先ってかんじですね
76スリムななし(仮)さん:2007/07/17(火) 00:16:09
あげ
77スリムななし(仮)さん:2007/07/17(火) 03:58:13
>>69さんの櫛、素敵ですね。
どこのお店のものですか?

聞くだけでは難なので。
私は京・十三やの牡丹の彫りの入った携帯用櫛とびんぐし、両方輸入材のを持っていて、
次は薩摩つげの荒目か並目の櫛が欲しいと思っています。
お店は廣島か上・十三やを考えています。
78スリムななし(仮)さん:2007/07/17(火) 09:00:36
お聞きしたいのですが…家族が柘植櫛を欲しがっていたので近いうちに京都にいくついでに柘植櫛をお土産に買ってこよう思うのですが、櫛を贈ることを嫌がる風習があると噂でききました。ウィキにも若干書いてあったし…気にしないほうがいいですかね?
79スリムななし(仮)さん:2007/07/17(火) 09:19:32
(゚Д゚)ハァ?
ほしがってるんだから買ったらいいだろ
80スリムななし(仮)さん:2007/07/18(水) 15:54:08
>>78
他人なら風習も気にするけど、家族なら心配ないでしょう。
81スリムななし(仮)さん:2007/07/18(水) 16:05:43
>>72
京十三やのは本島だよ。
82スリムななし(仮)さん:2007/07/18(水) 22:19:59
>>77
おお。私も十三やの牡丹の櫛を愛用してますw
83スリムななし(仮)さん:2007/07/19(木) 11:31:14
お六櫛はスレチ?
黄楊かみねばりで悩んでる・・・
84スリムななし(仮)さん:2007/07/19(木) 14:10:25
>>83
いいんじゃない?
私も青柳さんのお六櫛(三十六屋?)が気になってます。
85スリムななし(仮)さん:2007/07/19(木) 14:38:38
83-84
よくわからないけど「みねばり」という木の櫛って事?
以前は「つげ以外の櫛はスレ違い」という意見が多かったけどね。
個人的には、混乱させないようにレスにつげじゃないと明記してくれれはOKと思うけど。
86スリムななし(仮)さん:2007/07/19(木) 15:32:20
>>85
そんなうるさいこと言う奴は一人だけだったよ。
ただ国産にこだわる書き込みに卑屈にならなければ、
たいていの事はなんでも書き込んでいいんじゃないの。

「ここは国産じゃない櫛のことバカにしているようで国産じゃない自分が書き込みづらいです」
みたいなのは勘弁、卑屈すぎ。
8785:2007/07/19(木) 18:29:45
>>86
国産・外国産の事なんか言ってないよ。
「つげ櫛」のスレだから素材が違う(=つげ以外)ものの話題は
ちょっと気を遣って欲しいと言っただけ。
「みねばりもつげなんですか?」というレスが乱発すると困る。
88スリムななし(仮)さん:2007/07/19(木) 18:39:51
>>87
あんたに言ってるんじゃなくて以前荒れたときについて言ってんの。
それくらい読みとれよ。
89スリムななし(仮)さん:2007/07/19(木) 20:06:30
前スレで「お六櫛」もありって事になったから
テンプレに入ったと認識してたよ。
「みねばりもつげなんですか?」なんてレスがあったらpgrでスルーすりゃいいじゃないの。
90スリムななし(仮)さん:2007/07/20(金) 01:21:30
ツルーだかヌルーだか知らんがどっちでもいいんだお

                      ===_ll
                       ___|_(   :ヽ|l
                       (__ ̄) ̄::l
            _, -ーー- 、___   {__  )::::::/i|
           (/=(◎)===ヽ)   {__ )::::/ l
     /      | ●   ●  | / {____)ノ l|i          -、           
    //       | (_●_ )   /   |  Ξ|            -、 `、l           
    lll        ,  l∪|   /   , '|  Ξ| ll    〈`'-ーー-'^ヽ `、l  ,ー-、        
    `ミ      / `.-ヽノ-‐'"  , "  l  .Ξl ii    ヽ-''´~ソ /     `l、_l    ,,-ァ 
           /  |l∧/フ   ( .|.  |  Ξ| |l        ,/ く         ,,.-''/  
          (⌒)__|l/'"    ヽ |.   ̄|_| ̄      _,.r' .,へ `ヽ   r、__,,.-''゙,,.-'´  
         .`"/   ̄`     l .|    ||      =ニ-ー'´  `;、ノ   ヽ_,rー'゙´        
        r─( l⌒` 、    /l .|  ,.-||──-、
        `--‐|   /l二二二二ノ /. : : : : : : : : : \
            |__|   | |   /.: :U : : : : : : : : : : : ヽ
         (⌒  /    | |   ,!::: : : : : : : : : : : U : : : :',
           ̄ ̄       .{: : : : : : : : : : : : : :: : : : :}
                    .{: : : : : : : : U : : : :: : : : :}
                         >>89
91スリムななし(仮)さん:2007/07/20(金) 07:13:21
ここはつげのスレですからね。。
スルーでおk
92スリムななし(仮)さん:2007/07/20(金) 07:40:56
>>89
>前スレで「お六櫛」もありって事になったから
本当に?
だったらスレタイ変えて立てれば良かったのに。

>>88
いやいやいやw
あんたがしっかり>>85ってレス番付けておいてそりゃないだろw
93スリムななし(仮)さん:2007/07/20(金) 07:51:27
この時間て通勤時間帯で2ちゃんする人達なのかな?
>>89
それなら発端のレスをする人がわざわざ
「お六櫛はスレチ?」などと書かないで欲しい。
という事で皆レスする前にテンプレ嫁。
94スリムななし(仮)さん:2007/07/20(金) 08:53:02
>>92
>>86で一行あけてちょっと方向変えた書き方してるんでしょ。
私そういう書き方するよ。>>86じゃないけどね。
95スリムななし(仮)さん:2007/07/20(金) 10:58:29
>>92は小学校からやり直せってことだね
96スリムななし(仮)さん:2007/07/20(金) 12:18:42
また廣島マンセーか
97スリムななし(仮)さん:2007/07/20(金) 14:21:42
とりあえず>>92はもう出てくるな
皆マターリしようよ
98スリムななし(仮)さん:2007/07/20(金) 17:43:36
十三やのつげ櫛ネット買った!でも旦那には値段言えない。
今度京都に行った時、店舗にも行ってみたいけど、一緒に行ったら
値段バレるしなぁ。ネットだと櫛ケースがあんまり無かったから
店で色々見たいんだけどな。
99スリムななし(仮)さん:2007/07/21(土) 01:44:23
>>98
店頭は本つげでもかなり安いのが多いから
旦那さんは気づかないと思う。
ものが違うのかな。
彫りは機械彫りしか目に入らない。
ネットの高いのは手彫りだね。
100スリムななし(仮)さん:2007/07/21(土) 09:55:41
恋人に柘植櫛プレゼントしようかと思ってこのスレ見つけたんだけど78見てちょっと迷い中です。千恵さんや十三やさんのホムペにはプレゼントに櫛贈るのがいいって書いてあるけど…恋人や友達に櫛プレゼントした方いらっしゃいますか?
101スリムななし(仮)さん:2007/07/21(土) 12:38:57
お六櫛は別スレでやれ
102スリムななし(仮)さん:2007/07/21(土) 12:40:36
話を蒸し返すな
103スリムななし(仮)さん:2007/07/21(土) 13:03:57
>>100
このスレ昔から見てるけど、妻や母にって人はちょくちょくいるよ。
恋人や友達はあんま見ないな。
104スリムななし(仮)さん:2007/07/21(土) 14:19:57
>>100
あたしはもらったら嬉しいw
その彼女のパーソナリティによるんじゃないかな
和物が好きとか、大事に飴色になるのを楽しむとか。
そんなのよりブランド品がいい女も大勢いるw
105スリムななし(仮)さん:2007/07/21(土) 23:05:54
>>95
自演は寒いねw
106ai ◆IFoGFZiUes :2007/07/21(土) 23:09:25
>>95
なんで>>92なんだろう?
>>88の方がよっぽど喧嘩腰なのに何故だろう?
107スリムななし(仮)さん:2007/07/21(土) 23:14:29
>>106
知ラネーヨ、粘着乙デス
108スリムななし(仮)さん:2007/07/22(日) 00:04:35
すっげ遅レスでワロタw
本人?
109スリムななし(仮)さん:2007/07/22(日) 00:13:07
キモイね
110スリムななし(仮)さん:2007/07/22(日) 03:25:40
>>100
歯が欠けたりすると縁起が悪いし
櫛は遺品にもなる大事なものなので
薬指用の指輪を贈る以上の重い意味のある贈り物とも取れます。
夫婦とか家族なら元から繋がりが深いから
そこまで物の重さに縛られることはないけど
恋人友達だとちょっとね。
111スリムななし(仮)さん:2007/07/22(日) 03:35:32
>>100
櫛は使い込むとその人のお守りになるって考えもあるよ
結婚考えてるくらいの彼女なら贈るのも良いんじゃない?
112スリムななし(仮)さん:2007/07/22(日) 07:27:38
>>100
私は自分用にしか櫛を買ったことない。
でも高価なものだし、一応それとなく彼女に柘植櫛を知ってか聞いてみたら?
話題に食いついてきたらプレゼントすればいいし。
113スリムななし(仮)さん:2007/07/22(日) 10:23:42
>>100
ある程度歳の人でなければそう気にしないのでは?
自分は親しい友達に辻忠さんの櫛をプレゼントしたことがあるけど…
まぁ、女同士で友達に贈るのと、彼女に贈るのとじゃ全然違うか
もし高価なものを贈るつもりなら、ひとまずつげ櫛に興味があるか確認した方が良いだろね
でも、贈った後にもし別れることがあったら…と考えると、櫛は控えた方が良いような気もする



114スリムななし(仮)さん:2007/07/22(日) 19:06:38
もらったら嬉しいと思うけど、手入れとか必要だからね。
水にぬらしちゃいけないとか、そういうこともあるし
>>112>>113も言ってるけど話を振ってみたらいいと思うよ。
115スリムななし(仮)さん:2007/07/22(日) 22:48:30
これだけレスすいても感謝の一言も無い屑男なのかよ
116100:2007/07/22(日) 23:20:37
100です。レスくださった皆さんありがとうございました。土日立て込んでいて御礼書くのが遅くなって本当に失礼致しました。
やはり人によってまちまちなのですね…とりあえずは柘植櫛に興味があるか聞くところからはじめてみます。ありがとうございました。
117スリムななし(仮)さん:2007/07/23(月) 01:17:55
>>115
土日暇な人も少ないかと。
118スリムななし(仮)さん:2007/07/23(月) 07:19:35
>>115
馴れ合い掲示板じゃないんだからいちいち感謝の言葉もいらないよ
まああったらあったでいいけどさ
119スリムななし(仮)さん:2007/07/23(月) 12:54:14
全レスされるよりよっぽどいい
120スリムななし(仮)さん:2007/07/23(月) 16:10:53
>>107-110
煽るのは気分良いかもしれないけど、関係ないその他大勢は不快なのは忘れないで。
121120:2007/07/23(月) 16:14:06
誤爆スマソorz
でも案外内容合ってるw
122スリムななし(仮)さん:2007/07/23(月) 18:04:12
煽るしか脳がない馬鹿だからなぁ
123スリムななし(仮)さん:2007/07/23(月) 20:31:00
>>122
終わった話蒸し返している己のこと言ってるの?
124スリムななし(仮)さん:2007/07/23(月) 21:32:56
>>123
蒸し返し乙
125スリムななし(仮)さん:2007/07/23(月) 21:43:01
>>124
蒸し返し荒らし乙
126スリムななし(仮)さん:2007/07/23(月) 22:02:56
>>125
オウム返し乙ww
127スリムななし(仮)さん:2007/07/23(月) 23:00:30
>>126
糞嵐で乙
128スリムななし(仮)さん:2007/07/23(月) 23:01:41
>>127
汚い…
129スリムななし(仮)さん:2007/07/23(月) 23:12:48
タン壺乙よかマシ?
130スリムななし(仮)さん:2007/07/23(月) 23:47:42
言葉が汚い
131スリムななし(仮)さん:2007/07/24(火) 01:48:59
穴る
132スリムななし(仮)さん:2007/07/24(火) 07:18:40
物産展に2万越えのがあった。
自分が持ってるのとほぼ同じようなやつで。
(ちなみに、自分のは上野十三やの1万ちょっとのやつ)
値段が高い=いいものとは言い切れないけど、何か不安になるなあw
それでも、これからも使い続けるけどね
133スリムななし(仮)さん:2007/07/24(火) 19:51:05
物産展だと、会場側がマージン取るから高いのかな
134スリムななし(仮)さん:2007/07/24(火) 21:43:48
千恵さんって国産柘植じゃないんですよね。
以前辻忠さんの買ったけど、千恵さんのもデザインは素敵だけど…
国産柘植とそんなに違うものでしょうか
135スリムななし(仮)さん:2007/07/24(火) 22:03:03
>>134
千恵さんとこは良心的だから好き。
あとケアも長くしてもらえるし。
正直なところ国産と外材の差はふだんそんなに感じない、
30年ぐらい経った頃の色艶には差があるかもしれないけど普段づかいには
千恵さんの櫛が気兼ねなく使えるかな

京十三と廣島さんも持っているけどやはり気を遣ってしまうw
どちらも一長一短。
136スリムななし(仮)さん:2007/07/25(水) 05:38:23
国産と外材、使い心地に差は感じないけど、同じ手入れしてても色が結構違う気がする
外材の方が何か黒ずんでいるというか何というか…
つげ櫛初心者には安価な分手を出しやすいし、千恵さんのところは有難いけどね
137スリムななし(仮)さん:2007/07/25(水) 20:08:00
>国産と外材の差
歯の間の汚れる速さと落としやすさは全然違う。
国産と外材というより、職人さんの腕前かもしれないけど…。
138スリムななし(仮)さん:2007/07/26(木) 20:20:55
134です。
レスありがとうございます。
やはり薩摩柘植の方が質は良いのかもですね。
でも私も辻忠さんの彫りの櫛は怖々使ってしまいますよ。
千恵さんの櫛は、なんだか使いやすそうな可愛らしさがありますよね。
139スリムななし(仮)さん:2007/07/28(土) 23:43:30
>>134
歯の汚れ等については職人さんの腕によるんじゃないかと思う
140139:2007/07/28(土) 23:44:17
アンカー間違えた…
正しくは>>137でした
141名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:03:48
>>135
20年くらい経過した外材と国産見せてもらったけど全然色が違ったよ。
外材は黒ずんだ飴色で、国産は黄色おびた明るい飴色。
142スリムななし(仮)さん:2007/08/01(水) 13:29:10
3年目。
なかなか綺麗な飴色ってやつになりませんぜ・・・・
143スリムななし(仮)さん:2007/08/04(土) 13:04:38
京都の二十三やさんの店頭に飾ってあるえらく古そうな櫛は
国産でも黒っぽい飴色だったけど…。店頭で陽が当たるから?

柘植櫛に凝ってお高いの(でも3万円くらい)から外材まで集めましたが、
使い心地は国産に軍配があがるけど、髪への効果はさほど違わないような。
要は職人の仕上げの丁寧さと持ち主のメンテナンスじゃないだろうか。
144スリムななし(仮)さん:2007/08/04(土) 15:22:40
>>143
そうそう、値段なんか本人しかわからないから自己満足の世界。
仕上げが大切だよ、正直某有名店でも国産とはいえ多少のばらつきが。
手造りだから仕方ない、ある意味それが手造りの証ともいえるかも。
145スリムななし(仮)さん:2007/08/04(土) 15:24:24
ほかのスレで櫛のことを質問してつげ櫛を知りました
みなさんはどこで購入してますか?
やっぱり通販?
普通に市販で買いたいのですが、売ってる場所がいまいちわからない。。
146スリムななし(仮)さん:2007/08/04(土) 15:58:20
通販やら物産展やらデパートやらいろいろですよ。
>2の店が近所にあるかチェック。
147スリムななし(仮)さん:2007/08/05(日) 16:31:17
千恵さんから櫛がキター(・∀・)
148スリムななし(仮)さん:2007/08/06(月) 15:00:05
>>146
ありがとう
149スリムななし(仮)さん:2007/08/16(木) 10:49:26
>>106コテハンキモい
とっととしねよクズ
150スリムななし(仮)さん:2007/08/16(木) 13:15:47
十日ぶりの新着がとてつもない亀煽り…
151スリムななし(仮)さん:2007/08/16(木) 20:15:25
薩摩つげブラシ買っちゃった。
3万6千円。
値が張ると思いつつ、一生物と考えれば安いよね。
と自分に言い聞かせてる。
152スリムななし(仮)さん:2007/08/17(金) 10:05:51
つげの櫛を使って5年目くらいです。
使っているうちに、親指があたるところだけ濃くなっていきませんか?
私のは両端が黄色くて、真ん中らへんが濃い山吹色のグラデーションにw
これが味ってものなんかなと思いつつも、ちょっと汚い印象もあり・・・

なるべく全体が均一に色濃くなって欲しいので、
使用後はこまめに全体を椿油でふき取ったり
両端だけ椿油でマッサージ?したりしてるけれど。

皆さんの櫛はどんな感じで変化してますか?
153スリムななし(仮)さん:2007/08/18(土) 17:12:02
>>152
祖母の櫛があなたと同じく中央だけが濃い飴色なのを事前に見ていたので、
特定の指に力入れずに指全体でべったり持つように
かつ端っこ持ったり中央持ったりと持つ箇所を換えてる。
使い始めて1年、持ち歩き用も家用も均等にうっすら山吹色に近づいてきたよ。
154スリムななし(仮)さん:2007/08/18(土) 23:42:32
http://mycasty.jp/yuri/html/2006-01/01-17-238728.html

廣島さん、ウゴウゴルーガに出てたのね。
155スリムななし(仮)さん:2007/08/20(月) 20:44:13
>>152
気持ちはわかるけど、櫛って女の日用品じゃない
あまり気を遣うのもどうなのかなーって思うのよ
ここの住人は特にコレクターみたいになっちゃっている人もいるし
そんな何本も集めたって使いこんであげられるのかなぁ

高い=良いでもないし、気に入ったら買えばいいし。
綺麗な櫛にするために使うんじゃなくて、使っているうちに自然と味が出てくるんだろうし。

べつに煽るつもりじゃないんで冷静に読んでよ。
156スリムななし(仮)さん:2007/08/21(火) 00:04:40
どっちでもいんじゃないかな
私は道具に手の跡がつくなんて大歓迎だから、なるべく同じ場所持とうと思ったよw
157152:2007/08/21(火) 01:48:53
>>153、155、156

レスありがとうございます
私は色が均一な方が好きなのですが、色々なご意見を拝見して
妙な焦りみたいなものがちょっと削げました。

これからもマッサージしたりと色々やってみたり、もしかしたら
日用品と割り切って普通?に使い始めたりするかもしれませんが、
そのどちらにせよ、櫛と付き合うことを楽しんでいこうと思いました。

ご意見ありがとうございました
158スリムななし(仮)さん:2007/08/23(木) 14:59:18
>>150
クズはスルー推奨。
159スリムななし(仮)さん:2007/08/25(土) 21:35:47
保守
160スリムななし(仮)さん:2007/08/25(土) 23:39:17
じゃあ私もひどい亀レスをw
>>149
しつこいから教えてあげよう。
>>106はこの時だけの単発コテだよ。見た事ないし。
きもい口調でわざと煽って嫌味言ってるんだよ。
お前自演だろ?自分を擁護してるだろ?ってw
なんでわからないんだろう?
多分関係ない人はみんな気付いてるよw
161スリムななし(仮)さん:2007/08/26(日) 00:41:38
久々に生暖かいのを見た
162スリムななし(仮)さん:2007/08/26(日) 01:36:01
マジックインキが指に付いてるのに気が付かつかないまま櫛を使ってしまい、
櫛にばっちり黒染みが・・・。
油同士だから、そりゃ馴染みやすいよね(;ω;)
163スリムななし(仮)さん:2007/08/26(日) 07:22:59
それはショックだ
164スリムななし(仮)さん:2007/08/27(月) 00:35:50
>160
ふつうにしねばいいのに
165スリムななし(仮)さん:2007/08/27(月) 09:38:02
>>160にむけて怨
166スリムななし(仮)さん:2007/08/27(月) 10:27:55
●世界最大の日本人拉致国家は北朝鮮ではなく韓国です。
●すでに6500人以上の日本人女性を洗脳し韓国人男性の性奴隷にしました。

☆★韓国人と結婚して韓国に住んでいる日本人女性の9割は、カルト・統一協会信者です★☆

http://www.chosunonline.com/article/20060427000052
>法務部は26日、韓国人男性と結婚し、韓国に居住している女性移民者の数は昨年末現在 、
>計6万6,659人であるとした。国別には在中韓国人の居住地域が2万7,717人(41.6%)と最も多く、
>次いでは中国1万3,401人(20.1%)、ベトナム7,426人(11.1%)、日本10.7%(7,145人)だった。

韓国人男性と結婚し、韓国に居住している日本人女性移民者の数は7,145人

http://www.christiantoday.co.jp/news.php?id=393&code=sn
>日本基督教団統一原理問題連絡会主催の統一協会問題日韓教会フォーラムで、日本側は、韓国で
>統一協会の合同結婚式に参加した後、行方不明になった日本人女性6500人の捜索を韓国教会
>に要請した。韓国教会側は教団と団体が協力し、問題解決に積極的に対処していくことに合意した。

韓国で統一協会の合同結婚式に参加した後、行方不明になった日本人女性6500人。

つまり、韓国人と結婚して韓国に住んでいる日本人女性の9割は、カルト・統一協会信者です。

【韓国】在韓日本人2万1000人 10年で倍 半数以上は反日行動が目を引く統一教会関係者[09/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1126292146/

韓国の田舎者信者と結婚させられ、韓国の山村に送り込まれる日本女性信者
http://72.14.235.104/search?q=cache:1MEzV0QflXYJ:hikamituki.up.seesaa.net/html/hamamatyu.htm+%E9%9F%93%E5%9B%BD%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA+%E7%B5%B1%E8%A8%88&hl=ja&ct=clnk&cd=24
167スリムななし(仮)さん:2007/08/28(火) 00:29:12
>162
私もそんなことありました。
その後で椿油を注いだビニール袋に櫛を入れてもんだら油に馴染んで
インクがかなり取れましたよ。
完全にはとれず、以前シミですが・・・。
でもいい、これも愛嬌だ。


と自分に言い聞かせ続け、最近やっと本当にそう思うようになりました
168スリムななし(仮)さん:2007/08/28(火) 13:21:41
それは切ないね…
櫛に落ちない汚れがついたらショックだ
169スリムななし(仮)さん:2007/08/28(火) 13:24:05
>>162
朱肉インクが付いたことあり。
何年経ってもハンコの色が褪せないように、櫛についた朱肉も褪せないw
3年経つけど、未だに鮮やかな朱色の染みがはっきりと。
汚い色ではないから、紅一点がついてカワイイじゃないかと
>>167さん同様、自分に言い聞かせてるw
170スリムななし(仮)さん:2007/08/29(水) 20:40:20
櫛に歴史あり
171スリムななし(仮)さん:2007/08/30(木) 16:30:32
テレビでつげ櫛が報道されていましたよ〜
http://www.nya-taloda.jpn.org/2MB/src/mamitasu10627.jpg
172スリムななし(仮)さん:2007/08/30(木) 17:21:34
↑なんかNGに登録されてるのが貼られてるようです。
踏まないことをお奨め。
173スリムななし(仮)さん:2007/09/02(日) 14:21:43
>>162
へこみとインクと、どっちが気になるかにもよるんだが
へこんでも良ければ、カッターで削り落とす手もある。
目の細かい紙ヤスリで仕上げたらまあまあの感じになる。
174スリムななし(仮)さん:2007/09/04(火) 05:55:03
櫛の日アゲ
175スリムななし(仮)さん:2007/09/09(日) 22:08:50
廣島つげ櫛店に行ってきました。
お店風なのかと思ったら、全然・・・。
古〜いお家です。
戸が閉まっていたので、日曜日だしお休みかなぁと思いながらも呼び鈴押したら
親方自らお出ましになり、玄関先で見せて頂けるのかと思ったら上がってくださいとおっしゃって、
麦茶まで出していただきました。
それから色々な櫛を見せていただき(高いものは100万円でした)、お話を伺い、旅行用の櫛を2本、自分とプレゼント用に購入しました。

銀座松屋にも卸しているそうですが、歯の細かさが違うそうです。
デパートはマージンを取られるので、同じものを同じ値段では出せないから、目の荒いものだけを
松屋に卸しているとおっしゃっていました。

親方はものすごく気さくな方で、多分こうやってお客さんが全国から買いに来られるのを楽しみにされているんだろうなぁ
と思いました。お仕事は頑固一徹な職人さんなんでしょうが、お話好きな方です。

とにかく親戚のおじちゃんちに遊びに行った というような感じです。
で、肝心の柘植ぐしは繊細で、美しくて、ほんと芸術品です。

廣島さんの柘植ぐしを購入したい方は、ぜひお店まで足を伸ばされることをお勧めします。
私は今日突然伺ったのですが、事前に電話したほうがいいと思います。

以上、長々とすみません。憧れの柘植ぐしGETで気分が高揚しています。
一生大切に使いたいと思います。
176スリムななし(仮)さん:2007/09/09(日) 22:17:24
あ、そうだ、忘れてました。

手作りの櫛ケース(お姉さんだったかな? 手作りの品です)と、櫛掃除用の糸を束にしたもの、
三原椿油、ちいさな柘植ぐしの携帯ストラップをお土産に頂きました。

もうホント至れり尽くせりで、心温まる一日でした。
お偉い職人さんなのに、こんなに気さくに親切にしていただいて、親方のご健康をご発展を
祈るばかりです。
177スリムななし(仮)さん:2007/09/10(月) 10:32:56
> お偉い職人さん
これはwww
178スリムななし(仮)さん:2007/09/10(月) 18:16:21
>>175
マージンとかそういう話はしないほうがいいよ
親方のことを思うなら普通はそういう書き込みしないよねー。

最低だと思う
179スリムななし(仮)さん:2007/09/11(火) 02:55:37
まぁまぁもちけつ。
私も廣島さんの所に行きたいけれど、距離や時間の関係から行けなくって、結局電話して買ったよ。
届いた櫛はとても素敵なものだったし、梳き心地も良かったけれど、やっぱり直接見て買いたかったなぁ。

自分は近畿出身だから辻忠さんの所には直接見に行ったのだけど、自分の手に取ってみるとしっくりくるものが選べるよね。
180スリムななし(仮)さん:2007/09/11(火) 07:14:35
>>175最悪。
181スリムななし(仮)さん:2007/09/11(火) 10:45:45
>179
分かる。中国地方に住んでいるので、櫛を直接見て購入する機会の多そうな、
近畿や関東の方が羨ましいです。
ちなみにデパートの京都物産展で京都十三やさんの櫛を購入しました。
182スリムななし(仮)さん:2007/09/11(火) 13:05:31
初めて通販で買った解き櫛は、使い勝手がよくて気に入っているから
買い増しは考えたことないけど、職人さんの工房に一度は行って、
櫛談義してみたいなあ。
183スリムななし(仮)さん:2007/09/11(火) 13:52:37
>>175
レポありがとう!
先日廣島さんの櫛が欲しくて松屋で見てきたのですが、
どうせなら廣島さんの所で直接買いたかったので、参考になりました。

住所と電話番号は調べてあるから、予約してから行きます〜。
楽しみ。

184スリムななし(仮)さん:2007/09/11(火) 22:20:00
前々から廣島さんの櫛欲しかったけど、さらに欲しくなった!
しかし自分も遠いんだよな…
いつかは直接行ってみたい。
185名無し:2007/09/12(水) 14:38:01
欲しくなったよ。知り合いは 容器に椿油入れて 上に綿しいて湿ったぐらいにして、そこにクシ置いて使ってる。
油のつき具合が良いのだと。
京都 十三屋といってた。
186スリムななし(仮)さん:2007/09/12(水) 16:32:33
この前、デパートの京都展でつげ櫛を発見。
買おうと思ってよくみたら、櫛についてる花の模様がずれていた…
それでも値段は1500円位だったかな?
明らかに粗悪品だったから買わなかったけど…
やっぱりつげ櫛って高いね。
187スリムななし(仮)さん:2007/09/13(木) 02:26:33
>>186
0足りなくね?
188スリムななし(仮)さん:2007/09/16(日) 00:44:52
>>179
廣島さんとこに行って買ったけど
同じサイズの櫛でも持ったときに手になじむのとなじまないがあったなー
何でだろ。不思議だよね
189スリムななし(仮)さん:2007/09/16(日) 05:15:56
>175
文面からして悪気はないんだろうけど、確かにマージン云々とか
土産に○○を頂いたとかは余計かなと思う。
お客を見て、土産を渡す渡さないはないとは思うけど
その時々により違うと思うし。
個人でやってるとこはなおさら。
「掲示板に○○をオマケしてくれると書いてあった」
なんて言い出すお客がいるかもしれないし。
お店に迷惑かけることになりかねない。
190スリムななし(仮)さん
>188

あるある。違う櫛屋さんのだけど、同じサイズ同じ歯の間隔なのに、
見た感じ、持った感じもなぜか印象がちがう。
ちょっとしたカーブの違いだったり、木目の違いだったり。
それを色々悩んで買うのって楽しいよね。