京都弁を語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無す
何でもいいです
2名無す:2013/01/29(火) 18:42:30.40 ID:tkH/TpuM
一般でも昭和まで、年寄りは「どす」言うてた。

上方落語「はてなの茶碗」がわりと自然な京言葉。

今の京都はほぼヨシモト弁やね。
3名無す:2013/01/29(火) 19:12:26.50 ID:JpWwnbcF
確かに祖母とかの世代は

しよし、とかよく使う
4名無す:2013/01/29(火) 21:30:41.70 ID:ZBw8mMdC
あと、京言葉やろ……

京都弁て……
5名無す:2013/01/29(火) 21:38:00.65 ID:ZBw8mMdC
昭和のドーヤン、女子部出身生え抜きの子ぉの言葉。

「センセ、出張でトオキョ行ってはるえ。講義やすみやし」

最近
「先生ぇ出張で東京行ってはるで。講義休みやん」
……どこが京言葉なんだ……
6名無す:2013/01/30(水) 16:24:26.09 ID:NGppyi7V
これが、正しい京ことばのイントネーション
http://www.youtube.com/watch?v=t3TfO4p3pXg
7名無す:2013/01/30(水) 17:02:46.97 ID:wTj3Ntyb
しんでいい の意味知ってる?
8名無す:2013/01/30(水) 20:35:14.89 ID:vTAjUEa1
しなくていい?
9伏見人:2013/01/30(水) 22:58:26.89 ID:FD97CTZK
>8
伏見区出身やけど、その訳であってると思う
10名無す:2013/01/31(木) 16:53:46.01 ID:2iHPqOYk
京都では男でも一人称は「うち」ですか?

163:名無す2011/06/09(木) 13:02:50.11 ID:9fz+WMPj
電撃戦隊チェンジマン
ハートに火ぃがつくえ 燃えあがるえ
邪悪のゴズマをキャッチしたえ
みてみぬふりなんてでけしまへんのや
誓いのうちら チェンジマン 愛が力
虹が浮かばはる 嘆きの宇宙(そら)に
うちらのメッセージ
Oh! yes! 勝利への闘い
合言葉はいっこ Oh チェンジ・チェンジ・チェンジ
 Oh! yes! この腕で未来を
うちは うちらは 電撃戦隊チェンジマン
11名無す:2013/01/31(木) 17:29:15.87 ID:A+oTO0Ha
>>8百点です
>>違うよ
12名無す:2013/01/31(木) 17:31:19.07 ID:A+oTO0Ha
>>10ちがうよ
普通に俺とか言う
13名無す:2013/02/01(金) 00:13:30.63 ID:6d5V1o0L
私はグンマー産の昭和三十年代初期型のおっさんだ。
高校の時、九州に修学旅行に行ったおり、
京都からも修学旅行が来ていると私達良からぬ集団に情報が入った。
長崎の長い階段道を下る途中で立ち止まり、威勢の良いべえべえ言葉で、
きっと関西の高校と喧嘩になるであろう、なったらどう戦うかを激論していた。

その時、後ろから「あの人ら、なんか恐いわぁ〜」「先生何処やろぉ」と、
聴こえてきたのは、はじめて接する、京都弁のJKの会話であった。

魂をぬかれた。恐らく全員勃起していた。会話も出来ずフリーズした。
ふり返った時には、彼女達は上に駆け足で去っていくとこであった。
群馬育ちには、慣れない潮風の香りを恨めしく思った。
海からでなく、陸から風がふけば、
彼女達の匂いをはらんだ空気が、こっちにそよぐのに、

「いくんべぇ、なあ、おっかけんべえや。」
「俺、チコでっかくなってとべねえ(とぶとは走るの群馬弁)」
「もう喧嘩の話なんかよすんべ、仲良くするんさァ、なっ」

かくして、長崎の街は流血騒ぎから、回避されたのであった。

童貞を脱した時より、遥かに、持ってかれた感がありました。
14名無す:2013/02/01(金) 06:17:18.52 ID:YjXUvrb/
むかあしやったけど、オッサンの一人称「わい」だった記憶が。

http://www.youtube.com/watch?v=6ijxnGYwxa0
15名無す:2013/02/01(金) 10:40:51.85 ID:Q0Rf/2qz
「わいは猿や!プロゴルファー猿や!」
16名無す:2013/02/01(金) 21:08:24.26 ID:YdNyOQMS
>14
「わ」から始まる言葉で、自分を指すことばは大昔から使われてる
日本人を和人(わじん)というのも、「わ」を最初にいうから
なので、京都や奈良では「わい」「わし」「わて」「われ」等を使うことが多い
17名無す:2013/02/01(金) 22:22:24.70 ID:Q0Rf/2qz
「われ」って二人称として使われる言葉では?
18名無す:2013/02/02(土) 05:41:20.44 ID:kAsEQR0r
おっさんはむ「わい」で爺さんは「わて」
婆さんは「あて」やろ。

若い女の子は「うち」

太秦近辺では「拙者」とか言うとるが……
19名無す:2013/02/02(土) 13:31:44.04 ID:8ACBY/7X
そういえば、渡辺淳一の小説「化粧」でも
主人公の蔦野姉妹たちの一人称は「うち」だったのに
その母親のそれは「あて」だったような…
20名無す:2013/02/02(土) 20:33:06.07 ID:cYh8HtdW
>17
「われ」は一人称でも使います
漢字で書くと、
「我は〜」とか
「我こそは〜」とかです
京・奈良を中心に日本全国へ広がっていくうちに、地域に適した言葉で定着してくんでしょうね
摂津・和泉・河内・播磨ではヤンキーことばで有名ですね
京でも二人称で使う人もいます

ちなみに「ほっこり」
京では「ほっとする」という意味だけでなく、
「疲れが出る」、「思わしくない」という意味があります

これが日本全国に広がっていく過程で「ほっとする」
だけがよく使われるようになったと思われる。
21名無す:2013/02/03(日) 01:14:15.89 ID:D6OiZ3po
京都ではデンデンムシというが、地方では一代前の京都言葉であるカタツムリを
使っているところが多く、さらに古いツブリやツブロが使われている地方もまだある。
22名無す:2013/02/03(日) 01:20:01.97 ID:D6OiZ3po
「おかべ」は豆腐を意味する御所言葉だが、伝播して行った結果、鹿児島地方
でも使われている。

また、京都では「ございます」を昔は「ごあす」と言っていたが、これも薩摩地方
では「ごわす」となって使われている。

おでん、おひや、おなら、おみおつけ等も御所言葉だ。
23名無す:2013/02/03(日) 16:11:05.83 ID:QcYJDRAm
歴史古い順
難波京 難波高津宮(大阪市)(仁徳天皇などの皇居)大化の改新(天皇制の始まり)はここで行われそれは大化元年〜平成25年の今も続いている 日本仏教初の寺は聖徳太子の四天王寺(大阪市)石山本願寺 商工業が更に発展(大阪市)
奈良
京都
24名無す:2013/02/04(月) 01:20:52.39 ID:926wJxuS
捏造コピー>>23は、大阪の京都コンプをよく表している。
25名無す:2013/02/04(月) 03:28:13.52 ID:XxQyGMbH
人口・経済規模・交通インフラ・情報発信力・イベント開催数
どれをとっても全く相手にならない上に、ご自慢だった外国人観光客でも大阪に抜かれてる京都に、
大阪がコンプレックスを持つ要因など何処にも無いけどな。
26名無す:2013/02/04(月) 21:48:08.73 ID:qzHDSRUQ
京は大坂を相手にしてないっす
てか、どこにも相手しない

中立
京より東が東日本
京より西が西日本
京より南が南日本
京より北が北日本

中心がどこかに属したらおかしいでしょ
27名無す:2013/02/04(月) 22:13:44.51 ID:vcisBO0X
カタツムリよう言うわ
あと、京都以外の県の人でこのスレ見た人は京都の印象を言ってほしい
28名無す:2013/02/04(月) 22:54:17.47 ID:HkfzlEkG
現代人、特に我々東日本人は誰も京都が日本の中心だとは思っていない
西日本の地方都市、観光都市でしかない
29名無す:2013/02/04(月) 23:23:48.75 ID:4ipYAjq2
だよな、東日本(特に関東)の自分達が大阪を過小評価し、京都を過大評価するのは、
大阪はなんだかんだで侮れないけど、京都には全く負ける気がしないという、
一種の余裕からくる過大評価なんだよね
30名無す:2013/02/05(火) 09:46:44.05 ID:ftW4o32N
>>27
関西に行く用事というとUSJ・ライヴ・その他の催し物だけど、
それらは全部大阪だから京都は修学旅行で行かなきゃ、一生用事の無い所かも
31名無す:2013/02/05(火) 22:15:55.80 ID:cgI5o14y
京都人など畿内人は、東日本人が大和民族とは絶対に思ってないから
お互いさま。

日本の首都は確かに東京。
しかし大和民族の首都はあくまで京都だ。
32埼玉県代表:2013/02/05(火) 22:33:06.90 ID:R749Vwmo
>>27
さいたま市って京都市と同格だろ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1344524443/
33埼玉県代表:2013/02/05(火) 22:44:40.56 ID:R749Vwmo
京都はよく排他的で閉鎖的と叩かれてるけど
現実の京都は既出通り、千年に渡る伝統をベースとして保守し続けながらも
反面あらゆる地方から新しい人たちや新しい物を取り入れて
絶え間なく変化と革新を遂げていく、いわば変形ロボのようなものだと思うの
これに対して、さいたまは浦和与野大宮岩槻の
4つの都市機能が合わさって政令指定都市になった合体ロボ
34埼玉県代表:2013/02/05(火) 22:49:01.40 ID:R749Vwmo
× 現実の京都は既出通り
○ 現実には必ずしもその通りというわけではなく
35名無す:2013/02/06(水) 02:22:06.53 ID:N0vd9WAB
キリスト教やユダヤ教の国々がエルサレムやローマ(バチカン)を聖地とたたえるように、日本人であれば京都・奈良を日本の特別な聖地・都としてたたえる。

神社の総本社も大半が畿内に存在する。
例えば、二十二社は畿内の神社から選ばれ、国家の重大事の時に朝廷から特別の奉幣を受けた。

仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、近畿に存在する。
36名無す:2013/02/06(水) 05:37:05.99 ID:jB/1cyrM
東大の故・網野善彦いわく、日本人と言っても
西と東では「人種」が違うらしいからなあ。
37名無す:2013/02/06(水) 05:43:57.66 ID:VfROiD7F
京都人はくだらない嘘を日常会話の中に織り交ぜて人を出し抜こうといつも考えいる。油断のならない地域性を持っている。
38名無す:2013/02/06(水) 17:45:39.41 ID:EVj0hgjJ
いくら人口が増えようが田舎は田舎
1200年の伝統を超えられる都市はない
39名無す:2013/02/06(水) 20:54:05.35 ID:7Zmvfwn4
折角京都専用のスレができたんやし京言葉の話ししはったら?
人種やの首都やの、余所んとこの話なんかどうでもええわ。
40元歌 速水けんたろう「オーレ!オーレンジャー」:2013/02/06(水) 22:25:12.80 ID:Po0JNB0c
LOVE! LOVE! 京女
LOVE! LOVE! 京女
愛知も箱根も越えてくれ
来たれ!(Come on!) 京女
いつもおしとやか はんなり美人
心から萌える 京都弁
オレに向かって 話し掛けるなら
バラ色気分に なれるのに…
愛し出したら止まらないぜ!オレ
食らいついたら離さないぜ!オレ
でっかい平野で待ちわびるのさ
東(あずま)男に京女
LOVE! LOVE! 京女
LOVE! LOVE! 京女
愛知も箱根も越えてくれ
来たれ! 京女
41名無す:2013/02/07(木) 05:47:08.05 ID:8/3ZzC6z
京言葉はもう滅亡して、ヨシモト弁になってる。
42名無す:2013/02/07(木) 22:32:47.16 ID:P30VyZFW
キリスト教やユダヤ教の国々がエルサレムやローマ(バチカン)を聖地とたたえるように、日本人であれば京都・奈良を日本の特別な聖地・都としてたたえる。

神社の総本社も大半が畿内に存在する。
例えば、二十二社は畿内の神社から選ばれ、国家の重大事の時に朝廷から特別の奉幣を受けた。

仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、畿内に存在する。

日本にある世界遺産もその多くがこの地域に存在している。
43名無す:2013/02/08(金) 00:39:51.70 ID:aN60kr2d
今は歴史が古いだけの田舎、誰も住みたがらない
44名無す:2013/02/08(金) 01:04:03.35 ID:nbcRMhjd
270:名無しさん@お腹いっぱい。sage2013/02/05(火) 20:54:29.23 ID:KRB/yqu5
関西が嫌いってより、東京までしか見ていないという感じ。
言葉も東北弁→標準語で一苦労、関西弁はもう外国語というか。
言葉の語気も荒いし、できれば接点を持ちたくない。傷つけられそう。
でも付き合ってみると一人一人はいい人多いし、友人もいるけれど、
ニュースでやるような大阪ならではの犯罪とか、東北人には想像もつかない世界を見せ付けられるたびに
自分たちとは違う民族じゃないかと感じてしまう。
45 [―{}@{}@{}-] 名無す:2013/02/08(金) 19:17:02.42 ID:o8mNwL3S
安美沙略歴 【2013年2月8日現在】

・在日最大派閥の和田アキ子(金福子)傘下、東京の母と慕う
・コリア系ネームは安美沙(アンミサ)か? *安重根/梁美沙/辛美沙
・在日最凶ウトロ育ちとの噂あり、第二の故郷もコリアタウン舞鶴
・在日企業広告塔(サラ金アイフル/パチンコ豊丸産業)
・バーニング系フロント企業アーティストハウスピラミッド所属の肉弾接待疑惑あり
・島田紳助、不動産会社社長、事務所社長の元愛人疑惑(紳助愛人がのちのトライスロンに繋がる)
・枕、マラソン、トライアスロン、競馬、不潔、スカトロ、ヤリマンとマルチ営業活動展開
46名無す:2013/02/08(金) 22:43:15.43 ID:qgYunZLX
京都って言うて他県と変わらないですよ〜
47名無す:2013/02/08(金) 23:03:36.71 ID:raRmrns4
御土居の外は京都やおへん
48名無す:2013/02/10(日) 21:44:58.60 ID:pXv/b3dc
>47
その言い方はちょっとへん
洛中て言う方が正しいのかな?
自分は伏見なので洛南かなぁ
伏見区は独立して伏見市に戻って欲しい
49名無す:2013/02/10(日) 23:56:55.81 ID:u6qWhKBy
御土居の外は京都やありゃしまへん
50名無す:2013/02/11(月) 01:41:12.30 ID:Z5lGi81A
京都の言葉は両極端
トコトン丁寧なのと乱暴すぎるのと・・・
51名無す:2013/02/11(月) 10:27:42.09 ID:kaMUIxIK
一応、関西弁っていう中間があるけど、、、
52名無す:2013/02/11(月) 21:55:13.48 ID:ZLZaklVl
タイトルの京都弁が気にいらん
京言葉や
と一応ツッコミを入れてみる
53名無す:2013/02/12(火) 01:25:39.92 ID:54Ps0V2l
京言葉なんて、舞妓さんぐらいしか使う人いませんよね
54名無す:2013/02/12(火) 01:38:39.68 ID:z/0Jmjt0
江戸っ子の駿河人に笑われた京都人のゆる〜い口喧嘩
55名無す:2013/02/12(火) 02:08:41.63 ID:J7dAXjW6
>>53
おでん、おひや、おなら、ありがとう、お兄さん等々

は舞妓さんしか使わないと?
56名無す:2013/02/12(火) 02:22:49.84 ID:54Ps0V2l
>>55
>おでん、おひや、おなら、ありがとう、お兄さん等々
どれも現代では標準語として使われてますよね
57名無す:2013/02/12(火) 02:32:43.70 ID:WGmaO6Ux
>>56
標準語として使われてるからどないしたん
58名無す:2013/02/12(火) 02:46:14.67 ID:54Ps0V2l
標準語として使われてる=もはや京都ローカルの言葉ではない
59名無す:2013/02/12(火) 03:22:32.77 ID:4PsAfGkq
はんなりなんて言葉つかわへんやんな?
60名無す:2013/02/12(火) 04:04:22.11 ID:WGmaO6Ux
>>59
頻繁に使ってるんは近畿以外 って感じやな

もう渋谷に汚ギャルは居いひんけど地方には未だに健在なんと一緒
61名無す:2013/02/12(火) 22:08:44.72 ID:M/DB4S4K
>53
舞妓さんや芸妓さんが話してるのは花街言葉
おっとりして聞こえる言葉は御所言葉
京言葉は洛内の各地で話されてる言葉の総称
町衆言葉は職人言葉なんてのもある
職人言葉で有名なのは、西陣界隈の織物職業かなぁ
62名無す:2013/02/12(火) 22:17:10.61 ID:M/DB4S4K
太夫が話す言葉もあるなぁ



ちなみに、エタヒニンさんが話す言葉なんてのもある
63名無す:2013/02/12(火) 22:50:34.04 ID:JmVnOiUp
京言葉は祖母が使う
64名無す:2013/02/12(火) 22:52:34.10 ID:JmVnOiUp
京都で生まれてから一度も京都の人が、はんなり言うてんの聞いたことないし
65名無す:2013/02/13(水) 06:14:09.86 ID:D/WndDXE
もう十一時すぎた?

半なりよ〜とか使う。

コロ助か!
66名無す:2013/02/13(水) 10:43:21.94 ID:ZHSH3aQP
はんなりな状況があんまりおへんよって
67名無す:2013/02/13(水) 22:42:42.60 ID:Nkjr9SiG
平成時代の京言葉はなんて言うやろうねぇ

旧京言葉(明治まで)→新京言葉(大正〜平成)
68名無す:2013/02/19(火) 22:28:50.22 ID:g/10qFOJ
キリスト教やユダヤ教の国々の人々がエルサレムやローマを聖地としてたたえているように
日本人であれば京都・奈良を日本の特別な聖地・都としてたたえる事が当然。

神社の総本社も大半が畿内に存在する。
仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、畿内に存在する。
世界遺産もその多くがこの京都・奈良・近畿に存在する。
69名無す:2013/02/19(火) 23:05:23.74 ID:XJK+xmk0
京都弁と京言葉は同義語なのですか?
70名無す:2013/02/19(火) 23:12:13.50 ID:+D7VQnJw
どこからがほんまもんの京都弁(ハル多用地域)になるん?
71名無す:2013/02/20(水) 22:08:45.33 ID:xi+sU6se
>69
京都弁やと京都府
京言葉やと京都市
て感じかなぁ
72名無す:2013/02/20(水) 22:38:25.39 ID:BQhBmeiO
となると、山中すみかや横山由依みたいに
京都市以外の京都府の出身だと必然的に「京都弁」になるわけか
73名無す:2013/02/21(木) 23:53:06.88 ID:Bj7YJVlP
>72
なるほど、そういう捉え方もありましたね
丹後弁、丹波弁、山城弁という言い方もありますしねぇ(滅多に言わないけど)
旧国名で名付ける事が多いので。
74名無す:2013/02/22(金) 00:52:31.83 ID:4Qdg+wCn
京都弁が京都府ってのは無い
75名無す:2013/02/22(金) 11:56:44.64 ID:XsKuefoe
山城が京都弁でええやん
都道府県で分けるのは無理
76名無す:2013/02/24(日) 00:31:26.83 ID:0ldGNMdR
京都はやわらかい婉曲で遠まわしにしゃべる方法が発達している
77名無す:2013/02/24(日) 00:54:42.60 ID:vlZBDKIw
特に、遠まわしに傷つけへんように言うのがやな
78名無す:2013/02/24(日) 00:56:29.12 ID:vlZBDKIw
家に帰ってほしい時は「もう暗いで」と言ったり。
これはどこでも言うかな?
79名無す:2013/02/24(日) 04:21:25.95 ID:yCXavldE
歴史古い順
難波高津宮 難波京(大阪市)(仁徳天皇などの皇居)大化の改新(天皇制の始まり)はここで行われそれは大化元年〜平成25年の今も続いている 日本仏教初の寺は聖徳太子の四天王寺(大阪市)
石山本願寺(浄土真宗本山)(大阪市)大阪商人(室町時代から存在)などの影響で商工業が更に発展
奈良
京都
江戸城をつくったのは大阪の摂津源氏 徳川征夷大将軍も大阪の河内源氏 征夷大将軍は源氏にしかなれない
80名無す:2013/02/24(日) 04:55:17.37 ID:0ldGNMdR
客に帰ってほしい時は「ぶぶ漬けどうどす」と言ったり。
これは京都特有の言い方だろうな
81名無す:2013/02/24(日) 08:37:30.99 ID:b0dumVs4
「ぶぶ漬けどうどす」は聞いたことおへんけど
はっきり言うのもざんないどっしゃろ
82名無す:2013/02/24(日) 11:57:53.12 ID:T6nJlhit
もう暗いさかいどうのは他の関西でも言うな。
京都ほどではないだろうけど
83名無す:2013/02/25(月) 01:32:30.22 ID:C7v77dxa
ありました
着きました

伏見と府南部はLLHLLだが

旧市内と亀岡あたりはなぜかLHLLLと言うから笑ってしまうw
84名無す:2013/02/25(月) 11:58:52.75 ID:KsaPN2ca
それが京都弁の特徴やからな
85名無す:2013/02/26(火) 20:49:56.14 ID:+JJMlfNw
京都でも区ごとにじゃっかん違うからなぁ
同じ京都人でも区別がつかない時がある
86名無す:2013/02/26(火) 23:34:05.41 ID:4QHA5goC
>>85
どう違うの?具体的に聞きたい。
西陣の職人さんの言葉はちょっと違うのは聞いたことあるけど。
87名無す:2013/02/27(水) 03:18:02.92 ID:gSEPtyUY
言葉なんか小学校ごとに違うし家族ごとでも違う 当たり前
88名無す:2013/03/01(金) 18:32:31.07 ID:b4wBr7EW
かわいいな京都の女は
89名無す:2013/03/01(金) 22:46:08.26 ID:iG6KmRSv
伏見生まれの伏見育ち
結婚するなら京都市の女性が良いな〜
90名無す:2013/03/01(金) 22:47:34.11 ID:w7/V4hiG
裏で何考えたはるか分からへん嫁さんへの怖さは感じたりしはりまへん?
91名無す:2013/03/02(土) 01:35:29.29 ID:ABDq+PPD
>>79
島津(薩摩) 源頼朝の庶子→父系は渡来系秦氏族の惟宗氏(京都の下級貴族)、母系は武蔵国(埼玉県)の比企氏。
大友(豊後) 源頼朝の庶子→相模国足柄郡(神奈川県)の藤原姓近藤氏族。
伊達(陸奥) 藤原北家の末裔→常陸国新治郡(茨城県)の伊佐氏の末裔。
大内(周防) 百済聖明王の末裔→周防国(山口県)の渡来系多々良氏族。
朝倉(越前) 皇室の末裔→但馬国造(兵庫県)日下部氏の末裔。
太田(武蔵) 丹波(京都府)の清和源氏多田氏族→相模国造(神奈川県)の族、大田部氏の末裔。
織田(尾張) 平重盛の末裔→剣神社(福井県)の神官、藤原姓または忌部姓とも。
徳川(三河) 上野国新田郡徳川(群馬県)の清和源氏新田氏族→出自不明の三河(愛知県)の豪族。
92名無す:2013/03/02(土) 11:11:04.40 ID:CaBRVa1k
ドーヤンだと、
女子中学から一貫して玄武町いてはったような子ぉの言葉
確かに他の学生と微妙にちごてた。
93名無す:2013/03/02(土) 22:28:24.93 ID:J+ELZkl9
>90
だいたい何考えてるかわかるから、同じ京都市育ちがいい
94名無す:2013/03/02(土) 22:48:21.52 ID:RaQIxnMm
あぁなんや京都の人か
関東人とかが言うたはるんかおもた
95名無す:2013/03/21(木) 03:19:12.34 ID:eN2vYR9b
方言に関してじゃないけど、京都の人は話しがきちんとできる人が多い。
多いというか皆さん話しがきちんとできてる。
生活を通して対話が自然に育まれていってる。
関東からしたらこれはすごいことだよね。
96元歌 高橋秀幸「炎神戦隊ゴーオンジャー」:2013/04/03(水) 01:30:03.06 ID:y+Wv0ehm
美人全開京女
昨日も明日も京女
Let's go east 京女 Go east!

気分は爽快 桜は満開
希望をチャージだ無限のビューティー
東京は愉快 高層ビル豪快
けれども新人OL見ても
一人もないんだ その中に
京都弁かわいくしゃべるコが

美人全開京女
清楚ではんなり おしとやか
君も話し掛けてくれ
東男に京女
笑顔で東を目指すんだ
美人全開京女 Go east!
97名無す:2013/04/09(火) 03:54:24.34 ID:vTMCADMw
亀岡の小学校でこんな光景があるのをテレビで見た

女の子も男の子も
朝のあいさつの時
一人一人、名前をみんなが「○○さん(○○くん)」と呼んだ後、呼ばれた子が
「ハイ元気です、食べました、しました」と言う
どうやら「食べました(朝ごはんを食べました)。
「しました(朝のうんこをしました)。」という意味らしい
これを女の子も言うから萌える

で、アクセントは 食べました、は LHLLL
で、京都旧市内型だ

伏見区、南山城、滋賀県、大阪府型の LLHLL、とは明らかに違う
どうやら亀岡は京都旧市内型のアクセントのようだ
98名無す:2013/04/11(木) 17:38:37.91 ID:8v5529Bj
【社会】「大学ユートピア特区」特区申請へ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365663201/
99名無す:2013/04/11(木) 17:51:20.24 ID:oQiA+Hxy
【社会】京都で卒業したら外国人留学生の永住OK「大学ユートピア特区」申請へ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365663429/


京都はもう終わり。
100名無す:2013/04/13(土) 08:59:19.91 ID:UYF1s3kn
>>97
伏見というか宇治川を境にかわると思うよ。
俺も伏見だが旧市内型だ。
101名無す:2013/04/13(土) 11:35:55.68 ID:ZgiAHe/s
http://www.youtube.com/watch?v=R7Vurf6vLp0

ああ、今でも「ワイ」言うてんのか。

あと、「買ってんで」
よりも
「買うてきたんやで」ちゃうんかな。
102名無す:2013/04/13(土) 23:58:35.02 ID:gFCfkx4j
>>101
「買うてきたで」が正解。
103名無す:2013/04/16(火) 15:00:28.36 ID:6HkLXTb2
京都は国宝と伝統文化あふれる観光地
都市としての規模とか機動性は、さいたまと同格だけど
東京や埼玉に来てまで京都弁を喋る京女ってカッコイいよな
104名無す:2013/04/16(火) 15:47:23.46 ID:Tl1h5NRD
>103
関東弁は抑揚のない方言
東京や埼玉が話してる言葉は、京言葉がなまった言葉やからなぁ
てか、京都言葉のイントネーションが影響した地域やし
京言葉で喋る京女って、普通やと思うけど
105名無す:2013/04/16(火) 16:43:45.82 ID:qAcBDEDz
わざわざ言葉を劣化させてしゃべる必要が無いからね。
106名無す:2013/04/17(水) 00:58:34.43 ID:6qAc/ish
歌詞を方言に直すスレ見ても分かるけど
京都弁って、悪人とか物に対しても「〜しはる」って敬語使うのな…
107名無す:2013/04/17(水) 11:39:58.82 ID:4TG6kfNa
>>104
京都人は京都から出てこないで下さい
108名無す:2013/04/17(水) 22:16:26.33 ID:6qAc/ish
懐かし芸能人板「山中すみか」より

304:なんてったって名無しさん2013/04/16(火) 17:23:21.51 ID:3KJLTwpA
なぜ非関西人が京女に憧れるのか理解できない
まず京都弁なんて大阪弁とほとんど同じだし
性格がおっとりというのはごく一部の芸能人(三田寛子、安田美沙子)を見て京女がみんなこんなかんじだとステレオタイプに信じてるに過ぎない
夢を壊すつもりはないがね…
109名無す:2013/04/18(木) 13:18:48.10 ID:jmpIcVm/
>>108
ほんとだね。
滋賀から姫路までほとんど差がないよな。
110名無す:2013/04/18(木) 15:05:20.85 ID:54DciBpa
関西人だが、横山ゆいを見て理解出来たぞ。
111名無す:2013/04/19(金) 01:17:12.91 ID:GoFPnFxW
歌詞を方言に直すスレ
結構京都弁のヤツ多いな。特に戦隊ソング
しかし、これはねぇだろw
 おひさん戦隊サンバルカン

どんだけ悲惨なサンバルカンなんだ?と一瞬思ってしまったw
112名無す:2013/04/24(水) 21:01:06.03 ID:U8ynUDf4
京都弁を語ろう、じゃなく
京言葉を語ろう(丹後、丹波、山城地方を除く)
京都市だけ。
113名無す:2013/04/27(土) 06:06:03.06 ID:HFigoPW9
昭和のドーヤンの女子部出身おなごしは、
確かに「京言葉」つこてた。
この耳で嫌と言うほど聞いた。

今は御土居の内側も大阪ナンバもかわらんわ。
ただテンポは違うな。

「大阪さん」みたいな間延びした話し方が
まだ残っている。
114名無す:2013/04/27(土) 16:22:47.16 ID:oNaFDrvW
京都ではライオンをLHLLといふ。
115名無す:2013/04/27(土) 22:32:23.05 ID:crXgcZmz
じゃあライオンズは?LHLLLか
116名無す:2013/04/27(土) 23:44:29.55 ID:oNaFDrvW
それは言わんやろ笑
117名無す:2013/05/05(日) 10:09:51.99 ID:2fkQvzHb
2ちゃんで「におぐ」って通じなくてびっくりした
118埼玉県代表:2013/05/07(火) 07:08:41.40 ID:TdzBUNW2
今日からまた仕事っていう方が多いでしょうが
京都出身の女の子がいる職場って羨ましくない?
ああいうはんなりとした京都弁しゃべられると
ギスギスした雰囲気でも少しは和らぎそう
119名無す:2013/05/11(土) 17:03:05.73 ID:2Szj7FQe
京都ではライダーはLHLLか。それともLLHLか。
120名無す:2013/05/11(土) 17:21:13.80 ID:dDJ/Ik7j
なんやそれ
121名無す:2013/05/14(火) 17:02:33.56 ID:irovq0X0
ライオンと水色が大阪と違うらしいw
122名無す:2013/05/14(火) 17:21:14.92 ID:BYXItSbf
ライオン、東京タワー、〜はった、〜ました

などのアクセントが大阪と違う。
123名無す:2013/05/17(金) 09:22:59.26 ID:pXjZQcdE
そんな事したら駄目ですよ→ほんなんしたらあかんえ

だるまさんが転んだ→ぼんさんが屁をこいだ

優しく突いて(/_\)→そぉーろと突いて(/_\)

お断りします→考えときます

いい加減にしなさい→もおええで
124名無す:2013/05/18(土) 10:19:37.07 ID:8o0Epv+p
考えときますなんか全世界共通語だろ。
東京人も言うし、中国人でも言うぞ。
125名無す:2013/05/18(土) 17:02:37.58 ID:lKcL0Di5
分かってないな
126名無す:2013/05/19(日) 00:23:24.51 ID:DFRiwWDq
普通の人の場合
考えときます=即答はできないので考える時間を下さい

京都人の場合
考えときます=即答はしたくないけどお断りします
127名無す:2013/05/19(日) 09:36:10.61 ID:/wkv7clw
>>126
日本全国下だよ。
東京人でも断るときは考えときますって言うよ。
マスコミの作ったでたらめの一般論にだまされすぎ。
128名無す:2013/05/19(日) 18:20:32.98 ID:EDrfE+gw
京都出身の声優が「あんさん」をLHLLと発音してた
129名無す:2013/05/20(月) 16:23:28.00 ID:uvKMn7AS
>>123追加
東男に京女→水と油
130訂正:2013/05/20(月) 22:33:41.19 ID:uvKMn7AS
>>126追加

普通の人の場合
東男に京女=理想のカップル

京都の人の場合
東男に京女=水と油
131名無す:2013/05/22(水) 07:00:04.60 ID:wfYgwGy3
下京区だけど、むかあし子供の一人称って
「ワイ」とちごた?

なんか「わいわい」言うてた記憶が。
今の子ぉらは使わんけど。
132名無す:2013/05/22(水) 17:37:07.12 ID:G3OxyKct
ワイは猿や!プロゴルファー猿や!!
133名無す:2013/05/22(水) 22:17:53.56 ID:sHHzgoLG
>131
そらそうや
京都の言葉が全国に広がる平安時代は、ワシ、ワレもしくはワテが使われてたんやから

今では「ウチ」が多いんとちゃうかなぁ
134名無す:2013/05/22(水) 22:35:02.55 ID:G3OxyKct
一人称が「ウチ」なのは女だけでしょ
135名無す:2013/05/22(水) 23:31:09.51 ID:227GlNpl
男もたまにいてる
136名無す:2013/06/05(水) 10:41:00.25 ID:ZA808fIC
お人形さん顔でIカップ はんなり京都弁の松浦ことさんが1st DVDから見せすぎぃwww(動画あり)
http://blog.livedoor.jp/daw_press/archives/27961047.html
137名無す:2013/06/05(水) 11:14:38.07 ID:UoCfnzjN
>>127

あの〜、れいの件どうですか?

え?あん時「考えとく」言うたやん。わからへんやっちゃな。

というやりとりは聞くし。

他地方人は近畿の「考えときま」「行けたら行くわ」の真意がわかってないよ。
138名無す:2013/06/06(木) 09:34:13.59 ID:cavO+145
>>137
中国人でも「考慮一下」とか言って断るよ。
139名無す:2013/06/08(土) 00:29:39.57 ID:g5UnTXzg
京都人の「東京」の言い方は変
140名無す:2013/06/08(土) 05:47:33.88 ID:wZxW/bm9
遅上がりやからね
141名無す:2013/06/08(土) 20:50:58.78 ID:tCMnK/Uj
遅がありって言うのか。
東京人の話すことば、尻つぼみ。前上がり。
142名無す:2013/06/09(日) 07:43:24.85 ID:miiqtxlz
古い人は「トオキョ」って言うなあ。
若い子ぉらは大阪風に「とーきょー」で語尾あげる。

「そやけど、東京の人間、簡単に信用したらアカンのやで」
「信用はせんと、アイソはよくな」
ククククククククククククク
143名無す:2013/06/26(水) 19:24:41.65 ID:L+2uAgcl
京都言葉は萌えるね、大阪弁に無い上品さが良い、
144名無す:2013/06/26(水) 19:26:08.85 ID:L+2uAgcl
東京弁はじゃん、じゃん言ってたらああ無情というかんじだね
劣化フランス人の、GHQの犬
145名無す:2013/06/26(水) 23:34:05.62 ID:vXsKmIMG
そもそも、京都弁と京言葉って違いはあるか
京都弁って言い方すると「京言葉」だと訂正させたがる
必死な人がたまにいるけど
146名無す:2013/06/27(木) 00:10:05.64 ID:xlfWHMXH
京都弁やなんて言われたら
まるで方言みたいですやん
147名無す:2013/06/27(木) 00:27:54.50 ID:SOzAa4DV
京都の言葉を他のローカル言葉と一緒にするなってか
だから京都人は上から目線の地方蔑視とか叩かれるの
分かってる?
148名無す:2013/06/28(金) 03:44:33.81 ID:aCcX7gtb
京都はやっぱり特別だな、都だからな
ただ田舎で野暮ったいだけの他の方言と一緒にしたらいけませんのやえ
149そんなに今の京都は特別か?:2013/06/28(金) 11:55:43.07 ID:wi5CPn0/
先生「政令指定都市で二人組作ってください。」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/geo/1296831336/

35:名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/09(日) 21:07:34.40 ID:lXWqqMjC
札幌 福岡
仙台 広島
新潟 岡山
千葉 堺
さいたま 京都
横浜 神戸

44:名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/03(月) 02:32:59.96 ID:SYRXAJsX
今のところ>>35が一番上手い組み合わせだな
やっぱりさ、さいたまと京都は同格だと思われてる事が多いんだね
まあ、当たり前っちゅーたら当たり前なんだけど
150名無す:2013/06/29(土) 01:30:39.64 ID:5LXBl+WZ
関西=大阪経済圏だけど、決して大阪文化圏ではない。

関西=京都文化圏。
関西風=京都風だし、関西弁は「京言葉」の変化。
151名無す:2013/06/29(土) 02:31:31.20 ID:arHBsuqt
全然違う
日本=京都文化圏
152名無す:2013/06/29(土) 07:45:59.64 ID:PpgTFAlz
京都人腹黒いイメージがあり過ぎる
実際は日本人自体が腹黒いから対して他のところと変わらないのだろうけど
153名無す:2013/06/30(日) 03:22:17.11 ID:qMUJRA1w
実際京都市民使ってる言葉
大阪とほとんど変わらんのやが
154名無す:2013/06/30(日) 21:10:42.88 ID:1S0CPp0p
京都弁話す女の子と付き合えるかも…
という淡い期待を胸に京都の大学に入るヤツはきっと幻滅する
155名無す:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:N0enEdhN
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
156名無す:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:tKWsjI9L
渡辺淳一の小説「化粧」では
主人公をはじめ、多くの登場人物が
古き良き京言葉を話している
157京都の大学を目指す受験生の歌:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:7uAUGmIN
大学生になったら 大学生になったら
美人の彼女ができるかな
京都弁聞きたいな
キャンパスライフやバイト先
しっとりおっとりはんなりと
158名無す:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:BaIPpOxM
>>157
君が関西人ならば対応できてすばらしい学生生活を楽しめると思うが、それ以外ならあの独特な人を小馬鹿にしたような話し方が我慢できなくなり後悔することになる
159名無す:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:I/YpnMOG
時は21世紀後半
とあるオフィスにて

「この度入社致しました横山と申します。どうぞよろしゅうおたの申します」
「こちらこそよろしく!でも君訛ってるね?出身はどちら?」
「京都府木津川市です。品川駅までリニア通勤してます。」
「なるほど、京女か。まあでも、リニアなら通勤時間も小一時間くらいで済むもんな…」
「そうなんですわぁ…けど、通勤手当てで会社に負担掛けて申し訳おへん…」
160届け!東男の想い:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:hQfbCxGu
若い若い 若いあの子に恋文
しゃべる言葉も はんなり美人
できれば東へ連れ帰りたい
父よ母よ妹よ コイツが俺の伴侶だと
紹介したいドヤ顔で
彼女は地元の京都モン
ただ書くひたすら
ダメでもともと恋文
161名無す:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:vBi9KzJp
現代百人一首か何か?
162名無す:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:Wena01hU
>>160の元歌を知らない>>161はゆとり世代か
まあ京都女性は、京都弁が普通に通じる地域から
あまり出たがらないらしいから、東へ連れ帰るのは難しいかも
163名無す:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:vBi9KzJp
知らんが何か
何の歌?
164名無す:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:GdbAi/5k
東京転勤を命じられた場合
大阪人:喜んでゆく
神戸人:ブツブツ文句を言いながら行く
京都人:会社を辞める
165160続き:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:/Sev1twg
渋い渋い 渋いセリフで恋文
勇気を出して ついに手渡す
できれば貴女を感じていたい
乳も肩も口元も 「おおきに、考えときます」と
受け取る後を付けてみる
彼女は地元の京都モン
読まずに鴨川
投げ込まれた恋文

(元歌 宮内洋「戦え!仮面ライダーV3」)
166名無す:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:/Sev1twg
考えとくとか行けたら行くとか
関西以外の人は、やんわりした断りかたを
真に受けて、嘘つき呼ばわりしてるよな
167名無す:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:h/KfMrAT
「行けたら行く」と言われたら、もう来んでええわと思うけどな
やんわりした断り方というよりも、ぞんざいな対応に聞こえる
168名無す:2013/09/01(日) 23:30:03.19 ID:IlTsIyaU
【いい加減】京都弁など無い!【目を覚ませ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/akb/1378037811/
169名無す:2013/09/02(月) 03:40:20.91 ID:WdyF3JX4
祇園の芸者舞妓たちは、むしろ京都出身は少ないんだってさ
彼女たちは、普段からよっぽど京都の言葉を
徹底的に仕込まれてるんだろうな
170ななななし:2013/09/02(月) 09:11:33.14 ID:Lwe8MU4Y
残念ながら京都弁と大阪弁は違い無いんだなぁ
171名無す:2013/09/02(月) 09:37:03.87 ID:+L317Ipn
舞妓ちゃんは訛ってはる子多い
172名無す:2013/09/02(月) 21:10:11.23 ID:bZK3xoXT
京言葉と大阪弁の違いがわからない人は残念な人やなぁ
風情や情緒がわからなんやから
日本文化を理解できない
まぁ外国の人なら仕方ない
京都に20年、大阪に10年済んだらわかるから
外国の人なら30年か

舞妓・芸妓さんが話してる言葉は花街言葉
花街の標準語
173名無す:2013/09/02(月) 23:59:11.94 ID:B9DjGbZ6
まともな本物の舞妓はいるのか?
174名無す:2013/09/03(火) 00:28:22.68 ID:08v5C7hg
時は21世紀後半
とあるオフィスにて

「この度入社致しました横山と申します。どうぞよろしゅうおたの申します。」
「こちらこそよろしく!でも君訛ってるね?出身はどちら?」
「京都府木津川市です。品川駅までリニア通勤してます。」
「なるほど、京女か…って、えっ?あの21世紀になってもまだ土葬してる木津川市?」
「それをいわはると、同和団体が押しかけることになりますえ。」
「ああ、あの和人同化政策のことだね。話には聞くが、関西ではまだそんなことをしてるのかね。」
175名無す:2013/09/03(火) 00:36:51.32 ID:sD4l91J8
お土居の外は京都やおへん
176名無す:2013/09/03(火) 12:30:56.29 ID:08v5C7hg
お土居の住民の話し言葉って、こんな感じ?
「さいたまが羨ましおす
京都にも、御所なんて飾り物やのうて
スーパーアリーナみたいなんが欲しおす」
177元歌 夢をかなえてダイナマン:2013/09/18(水) 22:46:23.58 ID:eW1YSohy
美人の街からは 通勤させて
給料(ギャラ)より高いのは 通勤手当
職場の中に いてほしいのは
京都弁はんなり 同僚OL
誰だって誰だって
東(あずま)の男なら夢見てる
みんなの夢を繋ぐもの
京都にリニアの駅作れ
夢を叶えて!大臣さん
178名無す:2013/09/19(木) 21:50:13.59 ID:mag7iBUV
京都にはリニアはいらん
作るとなったら、京都駅の地下40mとかやろ
地下水が汚染される
伏見の酒は大丈夫なのか?
京阪電車を地下化にするの反対したのに
179名無す:2013/09/22(日) 14:05:08.02 ID:Q70UuFAk
京都の人、怒らんといてな・・・
俺大阪やねんけど、ずっと思とったことあんねん
京言葉は京都弁ではないってのはわかる
でも、この2つ、別々に存在してへんか?京都弁は架空のもんとちゃうやろ
上品な京言葉以外のもんは京都弁なんちゃうか?
正直京都弁と大阪弁は同レベルやと思うねんけど
それとも大阪にはわからんニュアンスがあるんやろか
180名無す:2013/09/22(日) 22:37:42.44 ID:7k+nnWhM
京都市伏見生まれです

京都弁と言いたくないだけです
京都弁=京言葉です
ただ、この京言葉には御所言葉(公家言葉)、西陣言葉(職人言葉)、祇園などの花街言葉が含まれます
能・狂言の言葉も入ってきますね

大阪の人は京言葉と大阪弁の違いがわからない人が多いですが、
京都の人は京言葉と大阪弁を区別してますよ
上京・中京・下京から大阪に近づくにつて、段々と同じように聞こえると思います

赤色(大阪)と紅色(京都)の違いですね(#^.^#)
京都からしたら、大阪の言葉は大雑把に聞こえます
181名無す:2013/09/24(火) 11:54:30.55 ID:roYTW2mw
京都のお人は
「そこ行かはったら」
っちゅうまんなあ。
阪神間とはちょうちゃいますわ。
182名無す:2013/09/24(火) 20:13:08.17 ID:+yp6QNAd
ニセ関西弁乙

ゅうまんなぁ てなんやねん
183名無す:2013/09/24(火) 20:51:57.07 ID:ic1VPNEn
京以外で話されてる言葉が、偽関西弁かもね
もしくは偽京言葉
京言葉が訛ったものが京周辺の言葉
184名無す:2013/09/25(水) 22:53:31.59 ID:BMLvrHne
まあ大阪北部は京都からしたら
田舎の人が無理して関西弁を話してる
感じがするなぁ。アクセントも東京っぽいし。
南部は普通に京都とかわらないが。
185名無す:2013/09/26(木) 00:20:10.11 ID:e8TdapF9
大阪南部が一番ガラ悪い喋り方だろうが
一緒にするなよ
186名無す:2013/09/26(木) 20:58:24.47 ID:VRe28Oef
関西弁は京都から西に人達が話す方言
京言葉=関西弁ではない
187名無す:2013/09/26(木) 21:01:47.89 ID:MMOu1iRN
いや、大阪市内に限れば北部もガラ悪いよ
環状線より北側の地域
188名無す:2013/09/26(木) 23:20:58.20 ID:e8TdapF9
関西弁は京言葉の変形
189名無す:2013/09/27(金) 06:54:48.27 ID:lxMqRQol
>>187
柄悪いだけで言葉は京阪アクセントのくずれた人が多いよ。
淀川区や西淀川区なんかここは大阪?って思うな。
190177:2013/09/27(金) 20:16:25.37 ID:5STpqPqB
もしリニアが、京都市内ルートになれば、東京だけでなく
相模原も周辺に大学多いし、甲府には山梨学院大がある事から
開業を機に、これらのキャンパスや近所のバイト先では
はんなりとした京都弁喋る女子大生が増える可能性がある
それを望む地元民たちは今後、京都ルート支持するようになろう
191名無す:2013/09/28(土) 23:06:11.31 ID:9LuBsBwf
読売テレビでキム兄が京都について語っている
192名無す:2013/10/01(火) 00:00:36.67 ID:lqGETPul
193名無す:2013/10/04(金) 22:12:25.92 ID:fzc82d+j
京都弁ってキツいよね?
紳助とか倖田姉妹とか
194名無す:2013/10/05(土) 18:10:13.47 ID:MSgNkG6z
キツく言われてるのは信頼の証
裏の言葉
本音の言葉で話してくれる

上辺だけつの付き合いしてたら、キツイ言葉なんてきけない
京都のはんなりしたイメージの言葉で話しかけてくれる
195名無す:2013/10/06(日) 11:13:55.08 ID:l+yoy/ai
>>194
汚い表現になるけど、ちょっとツンデレっぽいなw
京都に悪口言われてもそこまで腹は立たない

だけど>>193の挙げている紳助とか倖田姉妹は違う気がする
こいつらは、はんなりしたイメージでは決して話さないだろうww
196名無す:2013/10/14(月) 10:03:24.59 ID:GDDeOGvO
京都は人間性が腐ってるからな
よそ者を排除しようとする陰湿な田舎の巨大版が京都

文化財・国宝のたぐいもよく調べりゃ
奈良に劣ってるのに
197元歌 炎神戦隊ゴーオンジャー:2013/10/14(月) 21:56:35.93 ID:liRlkxh+
美人全開京女 昨日も明日も京女
Let's go east 京女 Go east!

気分は爽快 桜は満開 希望をチャージだ無限のビューティー
東京は愉快 高層ビル豪快 けれども新人OL見ても
一人もないんだその中に 京都弁かわいくしゃべるコが
美人全開京女 清楚ではんなりおしとやか
君も話し掛けてくれ
東男に京女 笑顔で東を目指すんだ
美人全開京女 Go east!

小説「化粧」 京美人上京 銀座にクラブを開業したけど
常連には結構 京都弁好評 現実社会でもガチでありそう
京都の暮らしに飽きたなら Come up to Tokyo whenever you like!
美人全開京女 どんどん東海越えるんだ
夢のある組み合わせ
東男に京女 理想のカップル目指すんだ
美人全開京女

リニアも名古屋のその先の ルートは京都を通るべし

生まれた世界は違っても 見た目や言葉が違っても
願いはつなぎあえる

美人全開京女 清楚ではんなりおしとやか
君も話し掛けてくれ
東男に京女 笑顔で東を目指すんだ
美人全開京女
美人全開京女 どんどん東海越えるんだ
夢のある組み合わせ
東男に京女 理想のカップル目指すんだ
美人全開京女 Go east!
198名無す:2013/10/15(火) 18:00:13.88 ID:wJ11q5Wp
倖田よりもmisonoのほうが京都弁っぽく感じるんだけどおかしいかな?
何ていうか倖田は大阪弁よりのしゃべり方に感じる。
199名無す:2013/10/16(水) 05:49:29.39 ID:0X+08vRZ
御土居内の純京女によく聞いた言葉……

「京都、ほんまコワいえ」
「京都はいろいろかなんわ」
「あの子、なんや京都っぽくって、イヤ」

親しくなるといろいろ本音聞ける。
結局二人ほどふられたが……
200名無す:2013/10/16(水) 05:55:19.94 ID:8dqSwyw1
京女はドロドロしててきもい
隠し事が多いし、周り見てると不倫とかも多い
201名無す:2013/10/20(日) 17:08:17.76 ID:yAhAeF3D
ドーヤン女子で中学から上がって来た子ぉぐらいやった、
ホンマの京言葉は。
男子学生は全くヨシモト弁やったな。

してい言えば、チュートリアルの言葉に近い。
202関連スレ:2013/10/23(水) 22:51:38.43 ID:/jfPlrCR
【はんなり】特撮作品の台詞を京都弁で書きよし【おしとやか】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1382533356/
203名無す:2013/10/24(木) 02:14:56.22 ID:0ABnlKnN
水色の発音
204名無す:2013/10/25(金) 22:07:25.48 ID:HmvVE+gD
昭和まで、婆さんは「どっせ」を使ってたし、
若いおなごしは「いてへんえ」とかつこてた。
今世紀にはいってほとんどきかん。

京言葉は滅んだ。
205名無す:2013/10/26(土) 19:42:29.30 ID:3r74Y7oX
倖田は芸人弁の影響で大阪っぽくなっているんだろうね。
206名無す:2013/10/26(土) 20:20:13.90 ID:Lhxp6e8h
京都周辺部でのみ失われてしまったアクセント区別
http://www.akenotsuki.com/kyookotoba/accent/mondai3.html

「京都人のための京都言葉検証講座(音韻・アクセント編)」でも少し触れたことですが、今日の京都及びその周辺地域では、
「上げる ●●●」と「下げる ○○●」はアクセントが違うのに、「上がる ●●●」と「下がる ●●●」はアクセントがまったく同じです。

実はこれらの動詞のアクセントは、南北朝時代から明治の頭頃までの500年ほどは、次のように綺麗に対応していたのです。

ところが幕末の騒乱は京の町を荒廃させたのみならず、どうやら言葉の規範性を保とうとする人間の意識や作用までをもかき乱してしまったようで、
『初期落語SPレコードの大阪アクセント - 資料と分析 -』(金沢裕之・金水敏・中井幸比古)という資料によれば、
「上がる」類と「下がる」類とのアクセント区別は、明治維新前後を境に京阪地方では崩れてしまいました。
そして「上げる」類と「下げる」類との区別も、「下げる」類のアクセントを本来のものとは変えることで、何とか今日まで維持されつづけているという次第です。

この時代にアクセント区別が崩れてしまった例は、他にもあります。例えば現代の京都及びその周辺地域では、
「朝日・命・青い・暑い」類も、「男・女・赤い・厚い」類も、どちらも ●○○ と発音されていますが、
これらもやはり南北朝期〜幕末頃までは区別されていて、前者「朝日・命・青い・暑い」類は ●○○、後者「男・女・赤い・厚い」類は ●●○ と発音されていました。

ではこれらのアクセント区別が乱れた結果、どういう問題が生じているのかについて解説いたしましょう。

問題点1 「二重言語生活における問題」

その由緒由来がどうであれ、現在の日本において京ことばは単なる一方言に過ぎません。
そのためどれだけ美しい京ことばを話す人でも、京都を一歩でも出れば共通語をしゃべることが求められる状況というのは訪れるでしょうし、
事実、現代に生きる京都人の多くが共通語で話した経験を有しているのではないでしょうか。

歴史的に、東京式アクセントは京阪式アクセントから派生したものですので、本来なら京都アクセントから東京アクセントを導き出すことは、
「1拍ずれの法則」(高く発音する拍[●]を後ろに1拍ずらすこと)を用いれば簡単に行えるはずです。

ところが現代の京都アクセントには、上記のようなアクセントの乱れが存在するため、現実には京都アクセントから東京アクセントを導き出すことが一部できなくなっています。

下表をご覧ください。本来の京都アクセントと、現代の東京アクセントとの間には、「高く発音される拍(● で表されている拍)が1拍ずれているだけ」という
綺麗な対応関係があることと共に、現代の京都アクセントではその対応関係が崩れてしまっていることがお分かりいただけるかと思います。

中でも特によろしくないのが(2)です。アクセントそのものが崩壊してしまった地域を除けば、「上がる・歌う」類の動詞と、
「下がる・泳ぐ」類の動詞とのアクセント区別を失っているのは、京阪神・北陸・名古屋近郊ぐらいのもので、日本全土を見渡せば区別する地域の方が多いのです。

しかし当の京阪神に住むほとんどの人は、このことに気づいていないようです。そのため、本人はちゃんとした共通語で話しているつもりなのに、
東京アクセントでは「上がる・歌う/○●●」類と「下がる・歌う/○●○」類とが発音しわけられることに気づかず、
うっかり「気温が‐上がる/○●●●‐○●○」などと言ってしまっている方を、しばしばお見かけします
(余談ですが、アナウンサーや役者など、本来アクセントには注意しなければならないはずの仕事をしている方ですら、時々このミスをされています)。

京阪神出身の人が共通語を真似てもすぐお里がバレてしまうのは、このことが大いに関係していると言えるでしょう。
207名無す:2013/10/26(土) 20:21:08.21 ID:Lhxp6e8h
問題点2 「規範性の問題」

前述のようなアクセントの乱れは、実は京阪式アクセント分布域の中でも近畿中央部のみに見られるもので、
近畿周辺部や四国などでは今でもアクセント区別が保たれています。中でも土佐弁は特に保存状態が良いため、
アクセントの専門書や辞典では必ずと言っていいほど京阪式アクセントの代表として、京都アクセントと並んで土佐弁のアクセントが取り上げられています。

しかしこれは言い換えれば、現代の京都アクセントが「京阪式アクセントの本流としての価値はあるが、
京阪式アクセントの模範とするには問題がある」と見なされているからに他ならず、京都人としては何とも情けないような、やるせないような気持ちにさせられます。

さらに踏み込んで言えば、「東京を始めとする他の大都市では今も区別の保たれているものが、京都・大阪では失われている」というのも、あまり気持ちの良い話ではありません。

しかし不幸中の幸いと申しましょうか、京ことばは長く日本の標準語であったことが幸いして、京ことばのアクセントを記した資料というのはかなり豊富に残されています。
そのため文献資料を基にすれば、上記3つのアクセント区別をかなりのところまで復元することが可能です。

自分たちの言葉に誇りを持つためにも、今一度京都人のみならず京阪神に住む人々が、上記3つのアクセント区別を取り戻す日が来ることを切望してやみません。
208名無す:2013/10/26(土) 20:21:57.85 ID:Lhxp6e8h
京都では、12世紀の「類聚名義抄」以来、様々な時代のアクセントが文献として残っています。
それによると、12世紀には半ば中国語の声調にも似た複雑なアクセントが使われていました。
それが14世紀に大きく変化して、15世紀には今の和歌山や高知のようなアクセントになりました。
そして19世紀に用言のアクセントが大きく単純化して現在に至ります。
209名無す:2013/10/26(土) 20:22:45.64 ID:Lhxp6e8h
京言葉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E8%A8%80%E8%91%89

京都は伝統を重んじる保守的な街とされるが、古くからの大都市で京言葉は変化し続けており、平安時代以来の古語はあまり保存されていない。
明治維新前後にも大きな変動があったとされ、代表的な京言葉「どす」「やす」「はる」も幕末以降に成立・普及した言葉と考えられている。
210名無す:2013/10/30(水) 15:45:15.69 ID:UTjgoU7p
>>1
京ことばな。
やり直し
211名無す:2013/10/30(水) 17:10:57.75 ID:FYDpJ1Fe
どっちでも同じでしょ
212名無す:2013/10/30(水) 17:15:27.97 ID:h6hIi/fZ
弁を全てことばにした方がいいよね
NHKでは河村市長に言われてことばに改めたんだよな?
213名無す:2013/10/31(木) 05:40:18.89 ID:Mct820Jm
学生時代、相手にたいして「自分」って言ってたな。

「自分、今度の講義、出るん?」
「自分、なに食べる??」

玄武町界隈限定方言かもしれんが。
214名無す:2013/10/31(木) 11:57:47.55 ID:YC2qQGwN
>>213 いやそれは神戸でも言うのがいた。大阪にもいるんだろう。


 
215名無す:2013/10/31(木) 13:23:06.01 ID:bV1X4lPu
普通に関西の言葉で有名。
216名無す:2013/11/02(土) 08:28:28.94 ID:x2cyjZds
>>215 いや関西人でも言う奴と言わん奴がいる。言う奴は何か特殊な地域の人間ではないか。
217名無す:2013/11/02(土) 16:35:39.86 ID:JOG9Vv1G
地域関係無い
218名無す:2013/11/02(土) 19:47:44.14 ID:9oKPOGDX
関西でも、体育会系は1人称で「自分」って言うんだね。
東京出身だが、むしろこっちに驚いた。
219名無す:2013/11/03(日) 06:59:39.88 ID:KNmbbrex
もともと兵隊語らしい。「自分」

はっ!自分は当直で立哨しておりましたっ!!
220名無す:2013/11/03(日) 12:38:08.35 ID:o2d6SbKC
関西弁の2人称の「自分」も、兵隊語の1人称の「自分」が転用されたものなんだろうか?
221名無す:2013/11/04(月) 23:19:15.25 ID:lDYcdATw
>>54
駿河の江戸っ子?
222名無す:2013/11/04(月) 23:24:53.84 ID:lDYcdATw
>>61
その御所と奈良県御所市は関係あるの?
223Wikipedia「三田寛子」より:2013/11/05(火) 06:24:55.16 ID:t9Jdq8BD
デビュー当時の雑誌の取材には、京都出身の女性アイドルということで三田の会話の語尾が全て「〇〇どす」「〇〇どすえ」となっており、できあがった雑誌を見て
「私『どす』なんて日常生活でほとんど使ったことないのに「どす、どす」書かれていてビックリしました(笑)」
と後年とあるトーク番組で語っていた

(「○○どす」のような言葉遣いは京言葉であるが、現在このような言葉を使うのは高齢者や芸妓・舞妓などの一部の京都府民である)。
224名無す:2013/11/05(火) 09:40:12.84 ID:Kkf6+Mwz
>>223 大阪の「・・・だす」も聞いたことがない。

 古典落語で聞くだけだろう。
225名無す:2013/11/05(火) 14:00:37.38 ID:mLvyWRAx
>>80
あんた極端すぎ。
大阪の人全てがノリツッコミするとかいうレベル
226名無す:2013/11/05(火) 14:24:46.03 ID:tJTK5pTS
全部が全部そうだとは誰も云ってないだろ
227名無す:2013/11/05(火) 17:24:38.69 ID:fkJqqtLs
>>206
NHK おはよう日本の瀧川アナ(奈良出身)もたまにアクセントがおかしい
228名無す:2013/11/05(火) 22:47:30.35 ID:8S9hGCzv
近鉄の発音のアクセントで関西人かどうかわかるよね

あと京都でも、道案内で「どんつき」とか「ポリボックス」って言うの?
229名無す:2013/11/06(水) 02:58:35.54 ID:JE8iF9hb
もう分からん
230名無す:2013/11/08(金) 06:15:18.00 ID:x+n80vOl
「どんつき」は使うけど
「ドンツキ」はあまり使わん方が……
231名無す:2013/11/11(月) 05:34:11.00 ID:/SGYRf/E
米朝落語に出てくる、
おっさん=僧侶って、今でも京都ではつこてる?
昭和の頃は聞いてたけど。
232名無す:2013/11/11(月) 13:14:06.64 ID:ccj6Bc75
>>228 西部や近畿LHLの発音でも分かるな。
233名無す:2013/11/11(月) 16:49:03.53 ID:vtqjZk9x
西武な
234名無す:2013/11/18(月) 22:08:09.49 ID:MlZWOq+N
京言葉は昭和で死滅したよ。
今ではおなごしの言葉も、ヨシモト弁。

横山なんとかが京女あ?
馬鹿にしとんのか!
235名無す:2013/11/20(水) 00:14:31.65 ID:Q3D7Dkw4
このあと午前0:35頃から日本テレビ系で放送
今夜くらべてみました トリオ・ザ・京女
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/liventv/
236名無す:2013/11/20(水) 00:16:31.83 ID:Q3D7Dkw4
237名無す:2013/11/20(水) 01:05:02.60 ID:Ox+5c/Eh
赤井サキって関西弁しゃべれてないやん?
238名無す:2013/11/23(土) 16:46:04.74 ID:D8wDm3ny
だれか「京ことば」のスレタイで別の板に建て直してくれないかな?
239名無す:2013/11/24(日) 19:58:02.44 ID:bTYKR+3f
そこまでこだわるところかい。
240名無す:2013/11/24(日) 20:20:01.22 ID:G/Ogo0AQ
だってセブンイレブン語るスレなのに「ローソンを語るスレ」みたいなスレタイなら嫌だろ?
241名無す:2013/11/24(日) 20:34:22.09 ID:W8LRWULK
そこまで言うほど違いなんかないだろ
242名無す:2013/12/02(月) 00:47:24.74 ID:F/3swuQ5
99: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [] 2013/11/30(土) 23:26:16.26 ID:KCQQMc+M0
京都人の女←いくどすえ!いくどすぇええええ
大阪人の女←いくまんがな!いくまんがなぁああああ

 一体何故なのか

380: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] 2013/12/01(日) 21:32:06.38 ID:qmiwrGbAI
>>99
なんだよ「いくどすえ」ってのは
じゃあ、こうなるのかい?

東京弁「派手に行くぜ!」
京都弁「派手に行くどすえ!」
243名無す:2013/12/05(木) 06:19:41.15 ID:jUiBYGQS
下京区以南、小さい頃の一人称は「ワイ」だった記憶が……
最近は聞かないなあ。
244名無す:2013/12/05(木) 22:49:51.58 ID:z8NswXz8
「このワイヤー壊したん誰や?」
「ワイやー」
245名無す:2013/12/10(火) 18:18:33.23 ID:crsvq6Vn
ΩΩヒソヒソΩ
246名無す:2013/12/10(火) 18:52:01.32 ID:KNskpxSe
岐阜県の八幡ってとこに行ったら京都弁みたいな喋り方をする人がウジャウジャ居た。

なんで?
247名無す:2013/12/11(水) 09:27:23.15 ID:+EJekv7b
米原も京ことばに近い?
知り合いの近江八幡の人は関東人相手だと言葉使い分けてたが
248名無す:2013/12/11(水) 17:43:12.78 ID:/iMijgYz
滋賀の右上はアクセントも京阪式ではないし、独特の方言だよ。
249名無す:2013/12/11(水) 18:26:47.65 ID:ZuOZRsZ5
あげてこワショーイ
http://tsuboru.com/
250名無す:2013/12/12(木) 02:06:33.63 ID:q/Xyr5dv
>>248
右上って東北部のこと?
251名無す:2013/12/12(木) 05:54:59.29 ID:/VKBIFSv
米原より東は「垂井式」とか言うの?

「え〜〜かっ垂井〜〜〜〜」とか。


平成にはいって「普通の」京言葉きけるの、
「八重の桜」ぐらいになった……
252名無す:2013/12/12(木) 06:16:58.15 ID:qPr1ewez
>>250
はい。
253名無す:2013/12/12(木) 07:49:39.85 ID:aVUcclwJ
本気の京言葉で喋られると何言ってんのかチンプンカンプンだぜ。

京都人のオカンとオバチャンの会話
254名無す:2013/12/13(金) 18:58:32.35 ID:+QE2mUTo
明日、花灯路を見に上洛するえ。
土曜日は人出が10万人以上って本当どすか?
255名無す:2013/12/13(金) 22:06:38.43 ID:NEB76o34
花見小路かな?
昼に東福寺の紅葉を見ることをお勧めする
それから、夕方から夜にかけて東山や祇園に移動
めっちゃ人多いけど
256名無す:2013/12/13(金) 23:58:19.43 ID:gLzpRKvF
>>254
死ね蝦夷。
エセでも少なくとも本当→ほんまぐらい直しておけ
257名無す:2013/12/18(水) 19:55:44.04 ID:07tdgSSK
京都の味噌汁うまいどす!

ツレは味が薄くてマズいって言ってたけどw
258名無す:2013/12/19(木) 19:56:04.07 ID:lbn9ko4u
京都の味噌汁が薄いって・・・
白味噌って、結構濃いんやけど
舌が鈍感なんやろうかぁ
259名無す:2013/12/19(木) 21:30:05.45 ID:LyvYpDzr
白みそ。実は甘ったるくて好きではない。

タケヤ味噌のほうがいい。
260名無す:2013/12/19(木) 22:27:49.02 ID:8XCsOhMb
うまいどすやおへん
おいしおす
261名無す:2013/12/20(金) 11:33:04.81 ID:iYZMuosk
262名無す:2013/12/20(金) 13:44:05.21 ID:kSqZek2t
>>258
溶かす量で濃さは変わる。
263名無す:2013/12/25(水) 06:27:09.09 ID:J6KP6fP2
昭和の頃まで、婆さんが「どす」つかてたなあ。
平成になって日常では聞かなくなった。
264名無す:2013/12/25(水) 07:57:02.41 ID:LTBQ9Yeg
>>263 大阪弁の「だす」も聞いたことがない。
265名無す:2013/12/25(水) 13:04:56.72 ID:JxyV2lud
アホの坂田はダスのネイティブだと思うよ
何だんねん? と言ってたし
266名無す:2013/12/25(水) 18:47:57.54 ID:/hEe/hYG
うどんの出汁でんねん
267名無す:2013/12/28(土) 16:47:08.40 ID:XyPNMovz
市内で大阪弁聞くと虫唾が走りよるんよ
268名無す:2013/12/28(土) 20:44:16.12 ID:ajgQV8b+
最近の若者は完全にヨシモト弁やな。
269名無す:2013/12/29(日) 21:14:33.54 ID:/aHLqaJx
イケメンには おきばりやっしゃ〜♪
俺には きばりよし!

京女ヒドス…
270名無す:2014/01/01(水) 16:25:41.88 ID:8Qs7GsbQ
「おきばりやす」は昭和の御代に聞いたが、今でも言うのん?
271元歌 五星戦隊ダイレンジャー:2014/01/03(金) 18:54:44.10 ID:Zry+e0+4
(ノベルキャラ板 )【京に輝く】渡辺淳一「化粧」蔦野姉妹を語るスレ【四つ星】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/litechara/1386773824/主題歌

一、
全身がァァッ! (ウォーウォーウォーウォ)
魅力だァァッ! (ウォーウォーウォーウォ)
蔦野姉妹 言葉も萌える
鈴子さん 頼子さん 里子さん 槙子さん
魅力全身 妖艶姉妹
古都の情緒を 感じてみたくて
魅力全身 妖艶姉妹
語り尽くすぜ 彼女らの事
京に輝く 四つ星
リアルでしたい リアルでしたい
大恋愛 (ウォーウォーウォーウォーウォ)
大恋愛 (ウォーウォーウォーウォ) ウォォォォ!!

二、
全身がァァッ! (ウォーウォーウォーウォ)
魅力だァァッ! (ウォーウォーウォーウォ)
だから集え ココで語らえ
鈴子さん 頼子さん 里子さん 槙子さん
魅力全身 恋慕渇仰
「好きどす 心から 愛してますえ」と
魅力全身 恋慕渇仰
想われたいぜ 椎名みたいに
まさに輝く 四つ星
リアルでしたい リアルでしたい
大恋愛 (ウォーウォーウォーウォーウォ)
大恋愛 (ウォーウォーウォーウォ) ウォォォォ!!

(ウォーウォーウォーウォ…)

魅力全身 妖艶姉妹
古都の情緒を 感じてみたくて
魅力全身 妖艶姉妹
語り尽くすぜ 彼女らの事
京に輝く 四つ星
リアルでしたい リアルでしたい
大恋愛 (ウォーウォーウォーウォーウォ)
大恋愛 (ウォーウォーウォーウォ) ウォォォォ!!
272名無す:2014/01/03(金) 20:12:32.83 ID:v56sxKaq
お黙りなんし
273名無す:2014/01/03(金) 22:15:52.97 ID:VoN5QUBE
近頃の京都の一般の方は、「〜どす」とあまり使われないのですか?
「〜どす」と似たような言葉に「〜おす」があると思うのですが、
それは普段使われるのでしょうか?それとも他の言葉を使われるのでしょうか?
274名無す:2014/01/03(金) 22:24:39.55 ID:LE4+cdtX
>>223
275名無す:2014/01/05(日) 10:52:06.84 ID:wVi6Nq17
昭和の頃、ばあさんの
「〜どっせ」は聞いた。今でもまれに。
「どす」と言う断定系は日常会話ではほぼ聞いたことない。

祇園とか玄人さんは別。
276271:2014/01/05(日) 22:01:48.48 ID:f/Dz0Pac
現代の京女は
「好きどす 心から 愛してますえ」
とか言わず
「めっちゃ好きやねん」
とでも言うのかな
277名無す:2014/01/06(月) 07:00:04.12 ID:ad8NHrdH
……今の盆地の女の子、それに近いな。

昭和の頃は、「うち、ほんま好きやし」ぐらいの感じだった。
言われたことないがorz

今の若い子ぉらの言葉きいてたら、
よくてチュートリアル。悪ければ、天王寺と大差ない……

「ウチ、代々京都ですねん。
そやけどぜんぜん京都らしない、言われますねん」
と言うてはったオナゴいて、メゲた……
278名無す:2014/01/06(月) 08:11:37.61 ID:G4Fc/UNJ
>>277 その点神戸は京阪の「テル、テル」が「トウ、トウ」になってはっきり区別できる。
279名無す:2014/01/06(月) 23:44:50.33 ID:Amg7a1Em
言い回しも怖いけど京女の喜怒哀楽は全部笑顔って聞いた事がある。

ホント?
280名無す:2014/01/07(火) 03:15:07.17 ID:auZIldAv
ホント
281名無す:2014/01/07(火) 20:43:29.12 ID:JSfRKGQp
>>280
(|| ゚Д゚)トラウマー
282名無す:2014/01/07(火) 21:35:31.16 ID:9ZkIU/U3
あのさ、京言葉と言うより、独特のテンポつうか。

「あずまんが大王」の大阪さんって、播州弁だけど
間とかテンポが、なんか懐かしい。

http://www.youtube.com/watch?v=qSEcahZejJ4
283名無す:2014/01/09(木) 21:04:36.00 ID:pgfu3I8l
ムッチリ年増着物京女に膝枕されて渡月橋を眺めたいものよのぅ…


って会社の飲み会で言ったら次の日から所長が俺に敬語だけど強く生きるよ
284名無す:2014/01/13(月) 16:26:14.72 ID:WE6gCQsE
「八重の桜」の岩倉具視は聞いてられなかった。
谷村美月はさすが!
285名無す:2014/01/16(木) 01:30:20.19 ID:avtLpHTD
>>283
>ムッチリ年増着物京女に膝枕されて渡月橋を眺めたいものよのぅ…
膝枕して、の方が良いような希ガス。
286名無す:2014/01/17(金) 20:03:14.16 ID:fPOs5d6W
高度経済成長期、下京区の子供の一人称は
「ワイ」やった……
287名無す:2014/01/18(土) 13:35:02.52 ID:XjVDxsSI
男女とも?
288名無す:2014/01/18(土) 14:19:16.04 ID:+R3mQhNq
京都の奴らは何でも名前にに「はん」ってつけるんだろ

大丸はん 高島屋はん ローソンはん TSUTAYAはん 京大はん 大阪はん 東京はん
本当にはんはん変わってるよな
289名無す:2014/01/19(日) 19:08:13.34 ID:lQXzDPGL
いや、「さん」もおおいぞ。

大丸さん、お月さん、おイモさん、おかいさん……
290名無す:2014/01/19(日) 19:30:23.01 ID:HWfAy/fI
天皇さん、祇園さん、おくどさん
291名無す:2014/01/19(日) 20:39:47.15 ID:3CgrQ/yz
言葉の最初に「お」や「ご」をつけるのも多いで
「お犬さん来はった」とか。
292名無す:2014/01/21(火) 21:25:02.12 ID:tnVGnfpO
「御料はん女郎花の御着物素敵おすな〜」

ドムみてぇな体でオルテガみたいな顔の嫁が京都好きになる訳だわ…
293名無す:2014/02/02(日) 08:06:43.68 ID:DlaiJyXq
ヒマだし上洛してくるお
294名無す:2014/02/02(日) 14:26:15.61 ID:tpCPmwx0
東京の人間と喋ってると、京都弁と関西弁というように
やたらと両者を別物と分けて論じようとするケースが多くて、
あれは何なんだろうと思う。
295名無す:2014/02/02(日) 18:30:12.68 ID:dUeFlLBE
>294
そら、京都と関西(大阪、兵庫)はアクセントも言葉遣いも違う別物やから
ようわかってはる

ただ表だって言うと、高飛車やとか傲慢とか言われるので、関西弁でくくって貰ってもええよ
と思ってます
by京都人
京都弁じゃなく京言葉です
296名無す:2014/02/02(日) 18:39:11.71 ID:tpCPmwx0
>>295
で、相変わらず東京の人間ってピンボケした事言うてるなあと思って
「じゃあ、自分らがイメージする京都弁ってどんなん?そんなもんTVの浸透してしまった
今時たいした違いなんかないで」って聞くと、
決まって「舞妓さんみたいな喋り方」というw
297名無す:2014/02/02(日) 18:42:01.85 ID:tpCPmwx0
少なくとも私は大学時代含めて京都に7年間住んでましたけど、
これは京都の言葉の特徴やなと感じた言葉の特徴は、以下の2つしかない
@語尾に「け」をつける若者男性が多い
A「〜はる」を幼い子でも使ってること
この2つしかない
イントネーションも語彙も大阪の言葉と何ら変わらない
無理矢理区別したがる理由がわからない
298名無す:2014/02/03(月) 19:10:55.60 ID:NcuvgXmM
男の京都弁だと大阪弁みたいに聞こえるな

京都弁=女ってイメージあるし
299名無す:2014/02/03(月) 19:18:05.90 ID:viFWdFWH
>296
芸舞妓さんが話す言葉は花街言葉なんやけど
東京人にわかりやすく説明すると業界言葉かな

>297
京都の人は、いつも喧嘩腰で図々しく、笑いを求めてくる大阪人と一緒にされるんが嫌なんです
300名無す:2014/02/04(火) 01:55:01.69 ID:AaBrPFZB
むかし東京で三味線と唄やってた人が
自分は京都の言葉ができないから駄目なんですって真剣に言ってた。
古典芸能関係する人はわりと関西に引け目あるっぽい
301名無す:2014/02/04(火) 04:59:55.22 ID:wjOXHdiL
>京都弁と関西弁というように

京都文化圏で生まれ育った人間でも
京都町言葉とテレビ関西弁の違いよう判らん。
まして非京都文化圏の非近畿型に、違い判るとは思えない。

悪いが関東人に、京都文化は理解できないだろ。
302名無す:2014/02/04(火) 06:13:07.37 ID:RRFVxJRp
だな。関西人なら遅上がりと「〜ました」のアクセントで京都人は分かるけど、外人さんには無理だね
303名無す:2014/02/04(火) 07:04:38.56 ID:G3cHWhNW
つーかこのスレ含めた京都関連のスレに出没する埼玉のあほは修学旅行以外で近畿に行ったことがないw
304名無す:2014/02/04(火) 11:26:46.27 ID:88ADdY0D
>>301
そのはずなんだが、なぜか無理矢理分けて論じようとする傾向あり
で、「じゃあ、京都弁ってどんなん?」って聞いたら、「どす」だの「どすえ」だの舞妓言葉だというw
いまどきそんな言葉しゃべってる奴誰もいないw
305名無す:2014/02/04(火) 11:51:13.15 ID:G3cHWhNW
そうどうか?っていわず、そうでっか?だよな
306名無す:2014/02/04(火) 12:09:10.31 ID:BOXBpB2G
大阪弁だって船場言葉や上方落語なんかは女言葉のイメージ
307名無す:2014/02/04(火) 12:10:22.12 ID:QgLUiQER
社会人なったら仕事では標準語だろ?
ばりばり関西弁とか京都弁とか方言で話してる業界って
かぎられてるんじゃね?
それとも関西では商談もばりばり方言なんかな?
旅館は方言でもホテルとかは標準語だよね
308名無す:2014/02/04(火) 12:17:47.68 ID:BOXBpB2G
>>307
まあ、東京人も仕事の場ではきちんとした標準語をだけど
くだけた場では関東弁だしね。
使い分ければいいと思うよ。
309関連スレ:2014/02/04(火) 20:57:21.81 ID:s4zvmSt5
特撮作品の台詞や特撮界の現状を京都弁でお書きやす
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1391444153/
310名無す:2014/02/05(水) 01:18:16.88 ID:bYHfAnMd
>>299
一般人とは言葉もかなり違うのかな?
311名無す:2014/02/05(水) 06:28:39.51 ID:bcAzF3qH
>京都弁ってどんなん?」って聞いたら、「どす」だの「どすえ」

「京都弁」とか「どす」とか、
京人を怒り狂わせることばかり言って、京都好きですつうのが
関東・東北の文化か?
312名無す:2014/02/05(水) 10:25:56.96 ID:MgME4rXu
京ことばだ。
京都弁などない
死ね蝦夷
313名無す:2014/02/05(水) 15:37:18.87 ID:DKugjHhZ
>>309
やす、だの、どす、だの
今どき死語やんw
314名無す:2014/02/05(水) 19:50:57.66 ID:SgYnzret
京人ではなく、都人(みやこびと)と名乗ります
ただし、東京人みたいに呼び名を押し付けることはしません
315名無す:2014/02/06(木) 00:04:36.43 ID:u41X34m8
京ことばを京都弁と言うおかま言葉の人種
316名無す:2014/02/06(木) 06:04:32.14 ID:gTr47h5n
どすは、十年前になくなった知り合いの婆さんがつこてはった。

今の若いおなごしは、御土居内でもヨシモト弁。

昭和末期のドージョの子ぉらの京言葉が懐かしい。
あんなんもう聞かれへんなあ。
317名無す:2014/02/08(土) 22:53:53.07 ID:Qambo6Bs
>>312>>315
じゃあ関東弁とか東京弁って言い方もやめてもらえます?
東京ことばと言って下さいよ、これからは
318名無す:2014/02/09(日) 09:00:46.48 ID:t/ynHe7U
そやね。
319名無す:2014/02/09(日) 15:22:09.45 ID:4/JqH9dw
東京と神奈川、千葉で言葉違わない。

南関東弁が正しいと思う。
北関東とはさすがに違うと思うが。
320名無す:2014/02/09(日) 18:13:43.56 ID:NNqdwpFu
うむ、どうだろね。
321名無す:2014/02/09(日) 22:05:30.27 ID:8U1IqrTv
京都人の何にでも敬語ってのがいいなw

「お芋はん煮えはった」 ◎
「芋様お煮えになられました」 ×
322名無す:2014/02/10(月) 11:54:08.83 ID:c0arxePE
北関東と南関東の違いなんかどうでもいいかし興味ないから
関東弁でよろしい
323名無す:2014/02/10(月) 15:14:12.07 ID:+NgyFlke
関ヶ原より東は全部関東
俘囚の中での相違など些末なこと
324名無す:2014/02/10(月) 17:55:38.66 ID:CzFyf/Q4
兵庫県と岡山県の県境より西も全部関東弁。
325名無す:2014/02/10(月) 18:11:42.87 ID:9kCOO31M
それはちゃいまっけど
326名無す:2014/02/11(火) 00:55:56.55 ID:C7/tAc9O
そやしってよく言うよな
327名無す:2014/02/11(火) 05:09:58.91 ID:y5PQCSbw
328名無す:2014/02/11(火) 11:16:25.81 ID:HduLYNII
>>324
中国地方なんて関東弁の一方言だろ。
329名無す:2014/02/11(火) 11:39:12.16 ID:praJwPH4
そんなこと言われたら、おえんでぇ〜
330名無す:2014/02/12(水) 07:18:02.93 ID:QKWtXPvj
うちの部の中京人は完全にヨシモト弁。
二条人はなぜか南山城みたいな「〜け」をつかうけど、
田辺に通ってたからかな。
331名無す:2014/02/13(木) 22:50:02.89 ID:XxnbQqOi
昔、曾祖母とかには舞妓さんが使うような言葉使ったら、下品だって怒られた
今となっては具体的にどういう言葉がだめなのかすらわからんのよね
花街の言葉で独特なことってあるの?
332名無す:2014/02/24(月) 21:50:54.78 ID:F3O63wFB
「方言女子」なるものが人気になるなど、女性が方言をしゃべると「かわいい」と感じてしまう男性が多くいるようです。
では、どこの方言をしゃべると、「よりかわいい」と思えるのでしょうか?男性読者に聞いてみました。

■やはり京都弁の人気が圧倒的!
Q.女性が使うと、より「かわいい!」と思う方言はどこの方言ですか?
第1位 京都弁……74人
・はんなりしたイントネーションがかわいいから。(27歳男性/学校・教育関連/事務系専門職)
・ふんわりとした言葉なので、かわいらしく聞こえる。(32歳男性/機械・精密機器/技術職)
・京都出身の森田涼花というアイドルが使う京都弁がかわいいからです。(22歳男性/学生/その他)

2月23日11時05分 提供:マイナビウーマン
http://news.ameba.jp/20140223-109/

ちなみに森田涼花は「侍戦隊シンケンジャー」のイエローの人です。
あっぱれ!
333名無す:2014/02/25(火) 21:54:53.54 ID:8Z6FWeU2
334名無す:2014/02/26(水) 06:55:06.78 ID:jDepXKtI
まあ男性だと、「チュートリアル」の言葉に近いと思う。
「ブラックマヨネーズ」は大阪っぽい。

仕事してる女の子はほぼこんな感じ。
http://www.youtube.com/watch?v=_jMQokLYl04
335名無す:2014/02/26(水) 10:37:17.97 ID:srpVqCVb
京都弁と大阪弁の違いなんか今どきないでしょうに
大阪弁ではんなりしゃべる人もいるのに、それは無視なんだよね〜w
336名無す:2014/02/26(水) 20:07:29.64 ID:tAxOAK/L
>335
大阪弁ではんなり聞こえる話し方やと船場言葉ってのがありますね
主に船場で公家、武家や大金持ち相手に商売してた人達ですね

京と大阪の違いがわからない人を、京では大雑把で粗野な人と見られますね
口に出しては言いませんが

でも最近、はっきりと京都人とわかる話し方をする人がすくなってきましたね
テレビの影響が大きい
337名無す:2014/02/26(水) 22:04:41.14 ID:jDepXKtI
いや、京言葉は実際、昭和までだったと
思う。
今は京言葉も北大阪弁もほとんどかわんない。
ただ、テンポとか微妙な部分で京都らしさが残る。

関東東北人で「大阪弁と『京都弁』はやっぱり違いますね」
と言う奴がいるが、クズのようなウソつきと思う。
338名無す:2014/02/26(水) 23:34:03.26 ID:WASCYxOs
せやろね。
おっとりしゃべったら京都弁、速めにしゃべったら大阪弁やと思うねやろなww
339名無す:2014/02/27(木) 00:01:29.42 ID:fAloGFrP
京都の方が大阪より抑揚が大きいように感じる。
340名無す:2014/02/27(木) 06:55:30.80 ID:nVGJ45/l
うちにもドーヤン出た女の子いるんだけど、
どこが京都かと小一時間……
天王寺と変わらん話し方しはる。

かと思えば、市田のオバハンみたいなとってつけたような
「演技」か。
昭和のおなごしの言葉はよかったなあ。
341名無す:2014/02/27(木) 09:38:37.35 ID:tClkBx3f
いまどき大げさにいいたてるごどの違いなんか近畿の言葉にないだろうに…
なんで無理矢理重箱の隅をつつくような違いをいいたてようとするのか
意味がわからない
342名無す:2014/02/27(木) 09:39:51.83 ID:tClkBx3f
っていうか、本当に京都弁と大阪弁が歴然と明らかに誰が聞いてもわかるような違いなんかあります?
神戸出身で京都に7年住んでたけど、そんなもの一回も感じたことがない
343名無す:2014/02/27(木) 10:24:47.68 ID:tbjdJ+0B
>>337
なんか、京都弁と大阪弁(関西弁)を無理矢理に別物として
扱おうとするトレンドが間違いなく東京メディアにあるね。
344名無す:2014/02/27(木) 10:29:50.98 ID:tbjdJ+0B
>>336
うーん…
だからそういうことがあった、そういう人がいたとしても
もう昔の話でしょそれは
345名無す:2014/02/27(木) 13:12:44.94 ID:WBofTzDy
学生さんは世間が狭いというか、特定の年代の人としかじっくり話さないけど
社会に出て様々な年代の人と話すようになると解ることもあるよ
346名無す:2014/02/27(木) 13:27:33.85 ID:edJB4ygW
ものすご〜く年輩の人のしゃべり方でしょ
違いを感じるとしたら
そんなこと言い出したら、別に京都と大阪の違いどころか
京都人同士、大阪人同士で年代によってしゃべり方なんて変わってくる
若者同士だと違いなんかないに等しい
347名無す:2014/02/27(木) 13:46:26.75 ID:WBofTzDy
うちの妹なんか結婚して子供が出来た途端、母親と同じ叱り方してるし
348名無す:2014/02/27(木) 14:14:50.06 ID:edJB4ygW
だから重箱の隅をつつくような違いを大げさにいいたてても
仕方ないでしょうに
349名無す:2014/02/27(木) 14:48:21.22 ID:1gaXC+tz
>>342
それはあります。

〜ました。 のアクセント
〜はる のアクセント が違う。
京都はやたらと遅上がりのアクセントが多い。 東京 LLLHなど
350名無す:2014/02/27(木) 14:50:37.99 ID:1gaXC+tz
「しました」に限っては最近大阪人でも京都アクセントを真似る奴か居るけど、「しました」以外の「〜ました」でもあのアクセントを使うのはほぼ間違いなく京都人だろな
351名無す:2014/02/27(木) 16:49:59.96 ID:8vQBHso0
>>349
だからあ、せいぜいそんなもんでしょ
しかも言われてもわからない
そこまでして必死になって両者を違うものとして区別しようとする理由がわからない
352名無す:2014/02/27(木) 16:55:04.73 ID:1gaXC+tz
別に必死になってないし、あんま変わらんと言えば変わらんけど違うと言えば違う。
353名無す:2014/02/27(木) 18:39:01.75 ID:jLWE7ipC
あんま変わらんどころかほとんど変わらんよ
そもそも両者の違いなんか聞き分けようとする人間すらいないし
354名無す:2014/02/27(木) 21:04:23.07 ID:P8anaUgw
京都というより、近畿の人間は大阪人と一緒にされたくない、と強く思ってます
でも、大阪はどこも一緒やろ?と思ってます
それが嫌なんです
そう、大阪人が嫌いです
355名無す:2014/02/27(木) 21:07:09.41 ID:nVGJ45/l
↑畿内人と言うか、新モンゴロイドじゃないな。
大阪は馬鹿にしてるけど、同じ民族と思ってる。
東京は馬鹿にしていないけど、
東日本人は別民族と見てる。

特に京都はそう。昭和まで「エビス」って言葉がのこってた。
356名無す:2014/02/27(木) 21:09:45.45 ID:1gaXC+tz
えべっさんは七福神やろがい!
357名無す:2014/02/28(金) 09:24:02.60 ID:ypRUZfbD
>>354
もうそういうのいいから
幼稚かよ
358名無す:2014/02/28(金) 13:56:19.08 ID:Js1JHqtG
さもじのすもじはいしい

なかなかむずかしいわあ。
359名無す:2014/03/01(土) 16:53:14.12 ID:e8JtKrFo
>>350
そのぐらいの違いやったら隣の中学でも違うときがあるぞw
360名無す:2014/03/01(土) 20:36:05.67 ID:D+LHoGxT
今時の京都人と大阪人の喋り方に違いなんかない
重箱の隅にすら残ってないといっていいレベル
361名無す:2014/03/02(日) 14:21:00.73 ID:dI5KvzmY
違いの有無が問題なのではなく
ただ単純に大阪と一緒にされたくないだけ
別段大阪が嫌いな訳じゃないけど、一括りにされたくない
362名無す:2014/03/02(日) 19:46:38.04 ID:xWwrHcze
>>361
幼稚な理由ですね
363名無す:2014/03/02(日) 21:22:24.36 ID:YqW8F+LV
うん。もう京言葉なんて、玄人さんとよほどの年寄りしか使わない。
京都行くたびに、特に女の子の言葉使いにゲンナリする。

昭和の御代、同志社女子中学から大学まで行ったおなごしの言葉が
多分最後の京言葉。
364名無す:2014/03/02(日) 22:22:42.28 ID:19IgNTNp
だからこそ京都市の支援事業で
「京ことばの会」とかいうのが立ち上げられるんだろう
365名無す:2014/03/03(月) 14:32:55.32 ID:Y8/ncjFE
そんなくだらん活動する暇あったら陛下を京に還らせるための活動しろ
366名無す:2014/03/03(月) 14:33:59.04 ID:Y8/ncjFE
明治天皇は本当に東京が嫌だった
2回目の行幸でも「また京都に還るから」と騙されて拉致されたようなもんだからね
367名無す:2014/03/03(月) 18:51:35.71 ID:anG0LKLU
最低やね
368名無す:2014/03/03(月) 20:38:51.93 ID:bIE0q1Hs
>>367
とにかく東京に葬られるのは絶対嫌だったので
死後は必ず京に還りたいとの遺言をのこされましたね
桃山御陵で眠りにつかれています
369名無す:2014/03/04(火) 22:18:38.85 ID:TBRQh6xy
京女にはふられまくったけど、20世紀の京言葉が懐かしい。

あんなことば、もう若い子ぉはしゃべらへんなあ……
370名無す:2014/03/05(水) 15:53:23.05 ID:GrhyZEOs
そんな京言葉って、たとえば
こういうフィクションの中でしか、出会えないのかもしれませんね
【京に輝く】渡辺淳一「化粧」を語るスレ【四つ星】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1390303096/1-
371名無す:2014/03/11(火) 11:14:26.68 ID:Dv8feG7k
少し前、コテコテの京都弁を話すおばあちゃんと喋った。「こおぉおっせぇ」(「怖いですよ」、大阪弁で言うと「怖おまっせ」みたいな意味か)を聞いた時、本当のネイティブ京都弁だと感じ入った。
372名無す:2014/03/11(火) 18:50:48.92 ID:hN42CbB/
よろしいね
373名無す:2014/03/12(水) 20:45:35.56 ID:DWU0Wy0c
渡辺淳一みたいな縄文系が、京都を語るな!

くそエミシ!!
374名無す:2014/03/12(水) 21:40:05.50 ID:3sR1fHm6
そういう事書いたり発言したりするから
京都人は高飛車だの陰険だの叩かれるんじゃん
375名無す:2014/03/13(木) 01:15:49.11 ID:rxzXRi4U
京都のことは京都人にも分からないのに、他所者に分かるわけがない
376名無す:2014/03/13(木) 18:51:33.42 ID:uBrHp8Zv
京都みたいな田舎の格下都市に何言われようとなんとも感じない。
377埼玉県代表:2014/03/13(木) 19:30:28.88 ID:E66AJW7t
まあ、そう言ってやるな
いざ大地震や大津波で東京ぐ壊滅したら
行政の中心がさいたま新都心になるように
文化の中心は京都になるわけだからさ
378名無す:2014/03/14(金) 02:30:13.51 ID:5PheXA2d
さいたまや千葉が地上から消え去ったところで日本は微塵も揺るぎないが、
京都が消滅するようなことになれば、日本文化の一大事
379名無す:2014/03/21(金) 22:21:16.67 ID:f70rQS75
一人暮らし板 / 関西人in東京
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1194194422/より

348: [] 2009/04/01(水) 23:28:28 ID:n/qBK3Ch
職場に京都弁の女の子がいる。すげー萌える。一発やりたい。

371: [] 2009/04/04(土) 01:37:25 ID:fgnxE69q
職場に京都弁の女の子がいる。すげー萌える。一発やりたい。
380名無す:2014/03/22(土) 02:04:37.69 ID:2bDKBfD/
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
381名無す:2014/03/22(土) 12:55:22.70 ID:QV2G1eza
妖怪が出よった!退治せい!
382名無す:2014/03/22(土) 21:00:11.12 ID:jbYfLwIc
少年の男3人 ウサギをボール代わりにサッカー 蹴り殺す
http://www.logsoku.com/r/news/1393893410/
1 : フランケンシュタイナー(SB-iPhone)@転載禁止[sage] 投稿日:2014/03/04(火) 09:36:50.87 ID:sS6Tm2uaP BE:721764353-PLT(12175) ポイント特典 [1/1回(p2.2ch.net)]
東京都江東区の小学校で飼育されていたウサギをけり殺したとして、
警視庁は15日、同区内の無職少年3人(いずれも18歳)を動物愛護法
違反などの疑いで逮捕した、と発表した。
少年らはウサギをボール 代わりにサッカーをしており、
「面白半分でやっていてエスカレートした」
などと供述。
発覚を免れるため、ウサギの死体を重しと一緒に袋に入れて運河に捨てていたという。
調べでは、少年3人は昨年5月8日早朝、同区立辰巳小学校に侵入。
小屋で飼われていたウサギ1匹を持ち出し、
約1キロ離れた公園でけるなどして殺した疑い。
公園内のすり鉢状になったローラースケート場で、
はい上がってくるウサギを交代でけったという。
3人のうち2人は同小学校の卒業生。
ウサギは児童らが「ゆきのすけ」 と名付けて可愛がっており、
行方がわからなくなってからは児童らがポスターを作るなどして捜していた。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1140081116/
383名無す:2014/04/01(火) 21:23:31.27 ID:wv3PHIpV
日本1の都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1給料が高い都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1金持ちが多い都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1大企業が多い都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1繁栄する都市が関東に合って、関西人嫉妬
日本1の大学が関東にあって、関西人嫉妬
日本1の繁華街が関東にあって、関西人嫉妬
日本1有名人が集まる都市が関東にあって、関西人嫉妬
日本1国際イベントを開催する都市があって、関西人嫉妬
日本1の流行発信基地が関東にあって、関西人嫉妬
日本1人口が多い都市が関東にあって、関西人嫉妬

オリンピックが東京開催で、関西人嫉妬 ←new!


関西人は嫉妬にまみれた人生だな(笑)
384名無す:2014/04/02(水) 09:45:50.12 ID:g4zLCmrN
京都弁美人は金閣寺よりも輝いてるぜ!職場や学校にいてほしいと思うよな?
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1396364473/
385名無す:2014/04/03(木) 06:42:25.88 ID:SJihN+7w
いやだから、なぜ大和民族が関東や東北に嫉妬する?
それって隣国がすぐに「日本人の嫉妬ニダ」と
叫ぶのに似ている。

関東や東京が繁栄してるのは認めてるし、
我々大和民族もその恩恵にあずかってる。
せいぜいがんはってくれ。
386名無す:2014/04/04(金) 02:32:19.12 ID:JNS4Vq2w
東京方言や関東方言(西関東方言、首都圏方言、東関東方言)と標準語は別物

関東方言や東京方言の会話例
A「上野駅でさー、さっきさ〜、事件おきちゃったのかな?」
B「わかんないけど、人がうぜーほど集まっちゃてるから、そうかもしんねーな、やばくね?」

A「誰かナイフで刺されちゃったんじゃね?」
B「マジで?やばくね?まずくね?」。「ひでーな、ふつーやんねぇーよ」。

A「なんかさー、しばらく電車とまっちゃうんだってさー」
B「うざくね?」「待つのだるくね、かったるい」

A「約束の時間に合わねぇーよ、もう終わっちゃうじゃん」
B「タクシーに乗っけてってもらうか」

A「カネねぇーし、仕方ねぇーな、電車動くまで我慢すんべ」
B「こんどから遅れないように気ーつけといたほうがいんじゃねーの?」

東京方言の一例でしたwwwwwwwww 標準語と異なる点が多い

関東方言では、
「さっきから言ってんじゃん」→標準語「さっきから言ってるよね」
「言わせんじゃねーよ」→標準語「言わせるなよ」
「しらねーよ、」→標準語「知らないよ」
「やめんの?、やめちゃうの?」→「やめるの?、やめてしまうの?」
「わかんなくなっちゃう」→標準語「わからなくなってしまう」
「逃げれると思ってんの?」→標準語「逃げれると思っているの?」

関東弁の特徴は、語尾に「さ〜」や「っちゃう」「っちゃうの」が付くこと
「〜だんべぇ」
「〜じゃねえ(よ)」
「〜しちまう」
「じゃん」
「〜すんの?」etc
387名無す:2014/04/04(金) 02:36:58.83 ID:jZ9uLXT4
東男に京女

京男はオナニーでもしてろということか
388名無す:2014/04/05(土) 07:13:50.44 ID:PoC4EBL1
>東男に京女

少なくも京都では、水と油とか、不倶戴天って意味だな。
389名無す:2014/04/05(土) 23:41:09.97 ID:JAouGEC6
「おにいさん、とおきょおのひと?あかぬけててかっこええわぁ」
「いややわぁ、本気にしてはる」
だいたいこんな感じ
390名無す:2014/04/06(日) 01:03:14.35 ID:kNurgcrs
京都弁がトレードマークの有名人でも語りましょ
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1396713331/

1:元歌 みんな集まれキョウリュウジャー :sage:2014/04/06(日) 00:55:31.06 ID:8tLX06PKI
勝新が惚れた 中村玉緒
お菓子が大好き 三田寛子
ロッテのCM 山中すみか
セクシーグラビア 安田美沙子
シンケンイエロー 森田涼花
輝く努力家 横山由依

名前呼べば oh メッチャ 踊りたくなる
なるなる de ダーンス!

Wo o o Wo o oh!
京都弁アイドルなんだ
Wo o o Wo o oh!
語れよガンガン
Wo o o Wo o oh!
京都弁癒されるんだ
Wo o o Wo o oh!
はんなりおっとり
歌えムーチョ! 一緒にサンバ!
みんな集まれ!京女
391名無す:2014/04/06(日) 06:44:38.39 ID:xXxgXTxH
京都では、東日本人は実質的に「外人さん」扱い。
外人さんとしての節度を守る限りにおいては、
ある程度受け入れられる。

無理して京言葉ではなく、きれいな標準語で
話していればいい。
392名無す:2014/04/07(月) 20:16:41.47 ID:dUpYuFb3
>391
日本の標準語は京言葉ですよ
関東弁は標準語がなまった言葉です
学校で教えてるのは、京言葉を簡単にして、関東人(役人)が考えたものです
なので、京都の人間は関東弁を話す必要は特にないです
意思疎通ができれば充分
しかし、NHKで使ってる言葉って、だんだんアクセントがおかしくなってるな

んで、京言葉(京都市での言葉)と京都言葉(京都府での言葉)はちょっと違う
京都市の中でも、区ごとに若干違ってくるけど
393名無す:2014/04/16(水) 15:13:54.89 ID:ZXU9reuN
東男の面接官なら京都の女子を採用したくなるよな?
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1397628320/

1: 元歌 激走戦隊カーレンジャー [sage] 2014/04/16(水) 15:05:20.95
癒し系の君に 話し掛けられたら
あんなこんなどんな 仕事もヘッチャラさ
今日も明日もいつも 喋るその口で
京都言葉 ぶっ放せ
ガール! 共に働く 仲間になろうぜ
はんなりしてて ときめく君が 来年のヒロイン
「レッツゴー!」

京女 京女 君よ東へ走れ
横山由依さんみたいに
「ゴーゴー!」
京女 京女 面接の場で待ってる
僕らは東(あずま)の男さ
リクスー清楚な京女
394名無す:2014/04/26(土) 21:31:28.07 ID:9BUIdXdZ
昭和の「玄武町」で学んだけど、
もう今や京言葉は滅亡したと思う。
395名無す:2014/04/26(土) 22:24:56.34 ID:XmRgiB0D
俺も横山ゆいさんには萌えます。
396名無す:2014/04/26(土) 22:34:19.85 ID:e3FS+3ba
京都の言葉とかネチネチしてて気持ち悪い
397名無す:2014/04/27(日) 09:37:19.96 ID:rJi17AnE
だから、横山なんとかは府民であっても京都人ではない。
京言葉ではなく、南山城弁。どっちかと言うと奈良に言葉近い。
398名無す:2014/04/27(日) 19:18:35.30 ID:wiiFFVV7
萌えますよ。
399名無す:2014/04/29(火) 15:31:29.55 ID:Hm7tKpQx
ゆいの言葉は関西弁であっても、断じて京言葉ではない。

ドーヤンのおなごしなんかの言葉とは、違うやろ。
400名無す:2014/04/29(火) 15:33:51.38 ID:Hm7tKpQx
http://www.youtube.com/watch?v=NfL4o_L107g

これがギリギリ、京都府弁。でも「京言葉」より、関西弁っぽい。
401名無す:2014/04/29(火) 15:40:52.00 ID:mvo8Wi35
>>399
でも関西人の俺からしても萌えますよ。
あぁ、京都の人やと思います。
402名無す:2014/04/30(水) 06:02:27.93 ID:G8YLYiDS
京言葉≒山城方言≒関西弁(テレビ近畿方言)≒丹波丹後方言

と思う。
403名無す:2014/04/30(水) 07:50:08.59 ID:uhNrWmdP
最後全然ちゃうがな
404名無す:2014/05/05(月) 21:18:48.49 ID:sMYSYevB
>>19 >>156 >>271 >>370 >>373
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140505/t10014232631000.html
作家の渡辺淳一さん死去

「失楽園」や「愛の流刑地」など男女の愛を追究した作品で知られる作家の渡辺淳一さんが先月30日、東京都内の自宅で亡くなりました。80歳でした。

渡辺さんは、昭和8年に北海道で生まれ、札幌医科大学を卒業後、母校で整形外科の講師をするかたわら小説の執筆を始めました。
昭和43年、札幌医科大学で行われた日本初の心臓移植手術で、医師が殺人罪で告発される事態に発展した「和田移植」をテーマに小説を執筆したことがきっかけで大学を退職し、文筆活動に専念しました。
昭和45年、明治時代の西南戦争で負傷した2人の軍人の人生を描いた小説「光と影」で直木賞を受賞し、その後は医療や歴史、男女の恋愛などを題材に多彩な作品を発表してきました。
また、平成7年に発表した「失楽園」は、不倫関係の男女を描いてベストセラーになり、映画やテレビドラマが作られたほか当時の流行語にもなりました。
平成15年には紫綬褒章を受章し、その後も「愛の流刑地」や「鈍感力」などの作品で話題を集めました。
また、直木賞の選考委員も務めていました。
出版社の担当者によりますと、渡辺さんは前立腺がんを患い、東京都内の自宅で療養を続けていたということですが、先月30日、亡くなりました。
葬儀は家族ですでに行ったということです。
405名無す:2014/05/06(火) 11:38:40.01 ID:Au9YrnY2
酷いなぁ。きっと思い切り雑な晩年を過ごしてしまったんだな
桜の樹の下で、化粧とか京都を描いた小説は取材も行き届いてて文芸の香り高かったのに

失楽園書いたのが運のツキだったか
いつか昔の作品群が再評価されることを願う
406名無す:2014/05/10(土) 13:35:34.81 ID:XIi9xD7i
やっぱり非京都文化圏の人に、京都描くの無理と思う。
407名無す:2014/05/10(土) 15:32:26.04 ID:MjfS1YEN
京都を描いたのは愛人が京都の人とだったんじゃねえの?
この人女関係すごかったみたいだから。
408名無す:2014/05/14(水) 06:00:22.57 ID:fWmHAbZx
京都の人って、京都文化圏外の人の描いた京都、をひどく嫌うが、
確かに映画とかでの描写、ひどいな。


外人さんが撮った日本舞台の映画みたい。
409名無す:2014/05/15(木) 02:26:28.72 ID:6RNWgGjb
東日本人にとって京都とか外国みたいなもんだからね。
410名無す:2014/05/15(木) 03:11:29.90 ID:M9XjweIW
>>408
本当にそうなん?
映画や小説の京都弁もひどいか?
411名無す:2014/05/15(木) 21:12:08.05 ID:VO6av0kp
京都がある方が日本で、東は夷国
これ日本の歴史
412名無す:2014/05/16(金) 06:31:31.56 ID:CD+7TC3U
特にマンガの京言葉はひどいな。

テレビでも大阪局の作った番組は、まあまとも。
413名無す:2014/05/16(金) 22:42:43.20 ID:wuNs6XsR
NHK大阪「都の風」
毎日放送 「京女の暦」
414名無す:2014/05/16(金) 23:16:35.51 ID:5tsnn1Hv
大阪は京都の言葉は、大阪と一緒と思ってる人が多い
逆に京都では、大阪の言葉は京都と違うと思ってる人が多い

京都に住んでて、大阪の言葉は京都と同じやんと言ってる人はたいてい在日か部落
言葉が下品で荒い
415名無す:2014/05/17(土) 00:46:31.27 ID:Bcg62TM/
こないだ東京八重洲の京都館行ったら
京都移住計画とか言う本が置いてあった
京言葉美人と仲良くなるにはやはり
京都に移住しないとダメなのか?
第一、仕事はどうすんだよ?って話にもなるし
最悪でも大阪まで通勤すれば済む話か
むしろそうすれば、京都と大阪の言葉の違いを体感できるかも
416名無す:2014/05/17(土) 08:22:27.67 ID:zk8rlB/B
>>415
京都館のスタッフ、みんな標準語なのが興醒め。現地採用してんのかね。
丸ノ内の一保堂に、綺麗な京都弁で応対してくれるお姉さんがいるよ。
417名無す:2014/05/17(土) 20:59:46.59 ID:s9MHyWvw
>逆に京都では、大阪の言葉は京都と違うと思ってる人が多い


いつの京都?今の京言葉と北摂の違い判らんが。

関東・東北の縄文民どもが
「京都はやっぱ大阪と違いますねえ」とか言いやがるが、
おまえら原住民に京都の文化が判ってたまるか!!
418名無す:2014/05/17(土) 21:19:42.11 ID:oh6ISGxo
本当は、大阪の一部が他の近畿とは異質なだけ
一般的な大阪のイメージは、北部九州から広島あたりからの質の悪い移民が作ったもの
419元歌 鳥人戦隊ジェットマン:2014/05/17(土) 21:39:27.18 ID:pY9Ae+Pw
なんで東京八重洲の京都館って京都弁の店員さんいないの?
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1400330006/

京都 京都 京都館 標準語だらけyo!
京都 京都 京都館 超つまんない京都館

東京八重洲に生まれた 雅全開京都館
日本人の魂 つなげ ぼくらの京都館
だけど店員 誰もしゃべってくれない
はんなり綺麗な 京言葉

京都 京都 京都館 玉にキズだyo!
京都 京都 京都館 超つまんない京都館
420名無す:2014/05/17(土) 23:21:10.65 ID:g0Z6Jpkj
>>418
言葉だけではない
一部の大阪人、大阪企業は他の近畿と違って
やたらと東京志向が強い
421名無す:2014/05/18(日) 06:22:52.62 ID:Vtp0WsKr
大阪人はもともと東京志向強い。もうかるから。
京都人は東京嫌いと言うより、東日本蔑視が
それこそ千年は続いているから、
あっち行くことは敗北と思ってるかも。
422名無す:2014/05/20(火) 22:30:40.61 ID:sYBfIPKy
別に東日本を蔑視はしてないし、東京へ行くことも敗北なんて思ってない
単に東京への憧れがないだけ
423名無す:2014/05/20(火) 23:17:34.68 ID:UiyAfcM1
そう、つまり京都は東北と真逆なんだよ
424名無す:2014/05/21(水) 21:03:46.59 ID:nZSDxDGA
東京・・・ああ、あったねそんな街
って感じです
京都にいて

あと、大阪に行くより東京に行く人が多いかも
425名無す:2014/05/21(水) 22:56:10.28 ID:6cuddub/
京都から大阪への通勤ってのも、さほど多くはないらしいね
さいたまから東京へのそれとは、エライ違いだ
426名無す:2014/05/21(水) 23:59:43.55 ID:W2ur8R8i
京都と違って、埼玉に会社なんてねえもの
427名無す:2014/05/22(木) 06:15:56.57 ID:qM4eQu02
http://livedoor.blogimg.jp/schulze/imgs/d/a/da456abe.jpg

実は京都人って、東京がどこにあるか知らない。
428名無す:2014/05/22(木) 20:05:52.09 ID:ggHcTNgM
>427
おお〜〜
だいたいあってるんとちゃうかなぁw
東日本は舞鶴や宮津に行くのと同じ感覚かも
でも北海道と博多は近く感じるな
北海道は利尻昆布が取れるから
429名無す:2014/05/23(金) 06:49:43.96 ID:UAfvU5ym
京都人は上りと下りの意味もわけがわからんだろ。
東京方面に行くのになぜ上りなのかが感覚として理解できない。
すべて京都中心に考えてるからな。
430名無す:2014/05/23(金) 21:43:54.79 ID:GyuYAWws
上りと言えば北に行き
下りと言えば南に行くのが常識
431名無す:2014/05/23(金) 23:03:36.67 ID:06pCv3FH
東京人はよそ者が来てもウェルカムでなんとも感じないけど、京都人は警戒し村八分にする
精神が田舎・閉鎖的でガラパゴスなのが京都人
432名無す:2014/05/24(土) 19:11:53.68 ID:rquVGseq
東京人はよそ者達が集まって、なんの文化交流も人付き合いもないからねぇ
隣人とあっても挨拶しない
道路がちらかってても掃除もしない
冷たい、機械的、人間味がない

京都では明治以降は町内でお互い助け合いで一緒に苦楽も共にする関係になるから
近所付き合いできない人や礼儀作法や挨拶できない人は出てってや、てのはわかる
在日韓国・朝鮮人や部落がそんな感じ
433名無す:2014/05/26(月) 17:09:16.45 ID:OBi/YFjy
面倒くさい近所付き合いに巻き込まれるより無視される方がええやろ
節季ごとにお金も掛かるねんで
434名無す:2014/05/26(月) 23:57:28.20 ID:EFpt6Q3M
頼むえ、災害時でも買い占めなんかせんといて
435名無す:2014/05/27(火) 07:22:10.82 ID:j8MT7Hrq
>>429
起点に向かう方向が上り。
上り=東京方面じゃ無いよ。
436名無す:2014/05/27(火) 11:54:18.73 ID:RO+EkOLd
>>430
437名無す:2014/05/27(火) 21:00:20.45 ID:HcdkT9bP
だから阪急嵐山線は、嵐山方面が上りなのか
438名無す:2014/05/31(土) 15:05:07.61 ID:oi1cNlNF
俺は横浜の人間だから京都に憧れる。
それがイイんだと思う。滋賀とか神戸だったら憧れてなかっただろう。
439名無す:2014/06/02(月) 17:58:11.55 ID:NtaLruai
他府県の人が思い描いてるほど、京都は凄くない
京都にずっと住んでて京都は大好きやけど
440名無す:2014/06/02(月) 18:31:52.07 ID:FDaHDL9N
横浜の人間は気持ち悪い
441名無す:2014/06/02(月) 18:52:09.29 ID:VjHLdUEe
歳取ってから分かる凄さというものもあるで
442名無す:2014/06/15(日) 06:23:54.90 ID:82MxzsyB
>>431
そんなことは無い。
過去の歴史を見れば、戦国大名をはじめ、いろんな地方から上洛してるわ。
しかも、百済からの亡命者や薩摩隼人などの異民族も住みついてるからな。
443名無す:2014/07/21(月) 01:13:05.68 ID:Q9yXyZtK
読売テレビ
ドキュメント'14
舞妓になりたい
京都・祇園の15歳のこたえ 放送中

島根と熊本から15歳で上京かぁ。15歳からだと今後どれくらい上達するもんやろか。
444名無す:2014/07/21(月) 18:05:14.41 ID:BQcw0xwL
>東日本は舞鶴や宮津に行くのと同じ感覚かも
なんで八幡は京都府外で、高槻は京都府やねん……orz
445名無す:2014/07/22(火) 23:53:53.17 ID:NxnI3fo5
〜してみろ、〜してごらん
って京都では
〜してみよし
って言うのか?
446名無す:2014/07/23(水) 12:36:36.85 ID:JW68ZaAA
値段はやすし
飲みにきよし
447名無す:2014/07/23(水) 13:46:35.99 ID:9oPoKDCJ
荒れるぜ、止めてみな→荒れるえ、止めてみよし
448名無す:2014/07/24(木) 23:59:16.42 ID:lkCoDjHe
>>443
たいていの舞妓さんは京都以外の出身なんだってね
京女でもないのに京言葉覚えるのも一苦労だな
449名無す:2014/07/26(土) 20:06:07.00 ID:pP4rETwk
>400

うん、ぎりぎり京都府弁。
しかしテンポが速すぎる。

これ、播磨弁だけど、
テンポと「間」が昭和ドーヤン的。
http://www.youtube.com/watch?v=XkEnivEtjew
450名無す:2014/07/27(日) 17:25:10.54 ID:5cReEC/h
京都弁のレディーに憧れて京都に移住したがるヤツも中にはいることだろう
元歌 バスターズレディーゴー
田舎暮らし板 / 京都に美人が多すぎる件
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1188030396/主題歌

京都レディーゴー!

理想はあの日読んだ 小説「化粧」の京美人
僕らは仲良くしたい 止まることなく未来を見た
魂(こころ)が求めている 京都で暮らせる喜び

(Scramble! 4,2,3,1 レッツゴー!)
京都レディーゴー! この決意 アンブレイカブル
就職転職も 京都市内なら文句ないぜ
ターゲットロックオン! 今すぐ行動!
イッツムービングタイム 激闘! 大学進学
受験勉強 翌年絶対 合格だァァッ!!

僕たちを繋いでる御縁が 見つかる時まで

きっと願うよ 京都にいる美人に
一人でもいいから この熱い想い届くように!
京都レディーゴー! この決意 アンブレイカブル
就職転職も 京都市内なら文句ないぜ
ターゲットロックオン! 今すぐ行動!
イッツムービングタイム 飛び込め 京の大学へ
受験勉強 翌年絶対 合格だァァッ!!
451名無す:2014/07/28(月) 05:13:46.93 ID:HdobTvWA
>>444
え、八幡市は京都府じゃないの?
452名無す:2014/07/28(月) 13:01:38.37 ID:lp2F7B/d
京都府だけど実質大阪通勤圏だろ
453名無す:2014/07/29(火) 00:37:03.25 ID:uilxEckl
京都文化圏でなくて大阪文化圏である、ということか?
454名無す:2014/07/29(火) 06:39:34.41 ID:JX8eEY0d
昨日も河原町おったけど、女の子の京言葉………orz

昭和とかなりちゃう。
455名無す:2014/07/29(火) 14:03:36.21 ID:GPhzMOfX
大阪か兵庫から来てる子かもよ
456名無す:2014/07/29(火) 20:35:34.74 ID:6QY2Iu0a
大阪、兵庫より滋賀から来てる人多いよなぁ

滋賀も京都と微妙に言葉違うし
457名無す:2014/07/29(火) 20:44:02.55 ID:vWSExfSV
えっ!?高槻って京都弁なん!?
458名無す:2014/07/30(水) 06:05:20.96 ID:n1DT16l/
純京都人いわく。
〇ホンマの京都は、「太閤さんのつくらはった御土居の内」だけ。
〇京都人にとって都合のいいところ、よく行くところは原則京都府。
高槻とか敦賀とか。ひらぱーも。
〇京都人にとってあんまし役にたたないところは、府下でも京都と認めない。


立派だ。
459名無す:2014/07/30(水) 13:08:25.58 ID:+Gpm34A7
高槻は大阪やん
ほとんど京都やけど
460名無す:2014/07/30(水) 13:11:59.24 ID:+Gpm34A7
461名無す:2014/07/30(水) 13:13:03.51 ID:+Gpm34A7
すまんミスった・・・
462名無す:2014/07/30(水) 20:46:11.70 ID:+Gpm34A7
ほかすが京都弁言うのは最近知った
463名無す:2014/07/30(水) 20:47:35.81 ID:+Gpm34A7
ほかすを使う京都以外の関西人おる?
464名無す:2014/07/30(水) 20:48:24.92 ID:+Gpm34A7
ほかすは捨てるって意味
465名無す:2014/07/30(水) 22:06:03.02 ID:LzxyS+kd
>>463
関西やったらどこでも言うわ。
466名無す:2014/07/30(水) 22:36:36.64 ID:PjL6oLoj
関西以外の人だったら「犯す」って聞こえるぜ?
467名無す:2014/08/01(金) 14:57:41.08 ID:eB5eJFYz
自称東京の人に「バケツの水、投げといて」と言われた時は、どうやって水を投げるのかとひとしきり悩んだな
468名無す:2014/08/01(金) 15:14:43.14 ID:PhTnR9Jm
舞妓が使ってる言葉は東京で言えば
吉原あたりの花魁が使ってた言葉と同じで独特の人工語なんだろ?
いろんな地方からやってきて京都弁がまともに話せないから
ぼろが出ないように覚えさせたみたいな
それプラス祇園は特別な所なんだみたいな雰囲気作りのために
気取ったところで所詮水商売なのにね
昔は体売ってる芸子もいたんだよね
469名無す:2014/08/01(金) 21:56:23.50 ID:pvQewvJ4
芸子ちゃうし芸妓やし
祇園と島原ごっちゃにしてはるし
470名無す:2014/08/01(金) 22:33:42.56 ID:PhTnR9Jm
あんな花街の小娘がどうして京都の文化の代表みたいに言われるのか
つくずく不思議だわ
最近の舞妓は芸も未熟だしねえ
ちょいと調べてみたら元々はいかがわし職業だったらしいし
できたのも江戸時代中期らしいね
芸子に至っては知性が…
ああいうのが京都文化の代表で地元の人は違和感ないの?
471名無す:2014/08/01(金) 22:36:41.50 ID:PhTnR9Jm
>>469
無知なのはお前だよ
よく調べてみろアXが
知ったかぶってると赤っ恥かくぞ
無知を恥と思わないタイプの人間なのかな?
472名無す:2014/08/01(金) 22:39:13.94 ID:PhTnR9Jm
旦那に囲ってもらうって・・・・・
 
人身売買だすか?
473名無す:2014/08/01(金) 22:45:14.59 ID:pvQewvJ4
> よく調べてみろアXが
wikiでしらべたのかな?
アホやなぁ
474名無す:2014/08/01(金) 23:40:04.29 ID:dkjzN6vX
>>471
自己紹介乙
最近の舞妓の芸を云々できるほど古典芸能に詳しいのかね
とてもそうは見えないんだが
475名無す:2014/08/02(土) 11:42:05.68 ID:DqEnkslm
ネットの掲示板でどうやったら相手が見えるんだろうか?

まあどうでもいいけど
あんたたちよりあたしのほうがバカだってことありえないから

それよりどうなの?
京都の地元民的には花街の芸子や舞妓が
文化の中心みたいに扱われてることに抵抗ないんですか
ああいうものははっきり言って町の恥部と申しますか
隠しておきたい部分じゃないんですか
所詮、水商売でしょ?
東京ではまともな都民は花街なんぞ行きませんよ
476名無す:2014/08/02(土) 12:04:15.62 ID:kftcCcjL
>>475
まあどうでもいいけど
あんたよりあたしのほうがバカだってことありえないから

自分で、私は芸能も文化も全く理解していませんとハッキリ告白している事に気が付かないの?
救いようのないバカだな
477名無す:2014/08/02(土) 12:57:20.39 ID:DqEnkslm
たしかに大したことありませんね
論文のデータベースを検索すれば論文が複数の言語で出てくる
まあその程度の人間です
478名無す:2014/08/02(土) 14:16:57.67 ID:VSxtCepe
おこちゃまわぁ ママのおっぱいでもしゃぶってなちゃい
479名無す:2014/08/02(土) 22:28:15.85 ID:wGLqFwkI
>>477
恥の上塗り乙
480名無す:2014/08/03(日) 12:38:45.13 ID:fENrkAB/
まあ確かに、芸舞妓って性的な偏見の目で見られる事もあるね
481名無す:2014/08/03(日) 15:59:20.05 ID:CuU6gSBa
宗家家元より上手い芸妓も山ほど居るんだが
482名無す:2014/08/03(日) 17:52:15.67 ID:BMPx1cRq
>>480
偏見じゃなくて売り買いされてるような芸子も大勢いたの
芸子もいろんなのがいたし、今でもそうなんだよ
まさか、そんなことも知らずに偉そうにしてないよね、あんた?

お金で買われて、鬼頭にシミが浮いてて、院毛に白髪が混じってて
院分がすっぱいみたいな加齢臭放ってるじいさんの
お相手してるなんてねえ
483名無す:2014/08/03(日) 17:54:04.90 ID:BMPx1cRq
>>481
てんご言うのやめとき(w
おらんて
484名無す:2014/08/03(日) 18:10:15.39 ID:BMPx1cRq
いずれにせよ
お酒の席で客をもてなすんだから水商売に変わりないわね
芸を披露する仕事ですって?
そういうことしたいなら日舞の踊り手を目指せばいいんじゃ?
なぜそうしないんでしょうねえ
485名無す:2014/08/03(日) 18:13:34.43 ID:BMPx1cRq
家元より上手ならそれこそ舞踏家になればいいのにw
486名無す:2014/08/03(日) 18:16:36.49 ID:G+dCuPpe
よくもここまで板違いの話題を何連投もできるものだわ
487名無す:2014/08/03(日) 18:50:31.20 ID:BMPx1cRq
京都の芸子さんがテレビで紹介されることあるけど
まあ、水商売の女にしか見えませんねえ
きつそうで、頭はほどほどで、容姿も人並みかせいぜいちょっと上ぐらいで
いろいろと分けありそうな、まあ堅気にはみえませんねえ
ああいうのに憧れる女もいるんだねえ
488名無す:2014/08/03(日) 19:43:07.68 ID:CuU6gSBa
日舞なんて見たことも無いし、お茶屋に上がったことも無い
ソースはテレビとwiki

知ったかぶってると赤っ恥かくぞ
無知を恥と思わないタイプの人間なのかな?
笑える
489名無す:2014/08/03(日) 20:05:30.06 ID:BMPx1cRq
>お金で買われて、鬼頭にシミが浮いてて、院毛に白髪が混じってて
>院分がすっぱいみたいな加齢臭放ってる

これは何度も見てまっせ(笑
どうして鬼頭にシミできるの?
どうしてすっぱい臭いになるの?
490名無す:2014/08/03(日) 20:15:33.73 ID:BMPx1cRq
お茶屋に上がる=ぶっさいくでくさそなスケベジジイ

冥土の見上げになけなしの銭叩いてお座敷遊びだすか
そんなことしても貧乏人は貧乏人
ろくにお茶屋に相手にされてないことに気づけよ
491名無す:2014/08/03(日) 20:19:32.84 ID:BMPx1cRq
最近は客筋が悪くなるいっぽうやね
ろくでもない客しか寄り付かんわ

最近は芸子のレベルもねえ…、あれだから
釣り合いは取れてるんじゃないかしら
どっちか落ちればもう一方も落ちるものなのよ
492名無す:2014/08/03(日) 20:23:18.33 ID:BMPx1cRq
ところで、舞妓が京都の文化の代表みたいに扱われてること
京都の人はどう思ってるの?

舞妓さん だらりの帯できれいやわ
京都言うたら舞妓やね

京都の人って、こんなおめでたいバカばっかりじゃないんでしょ?
493名無す:2014/08/03(日) 23:22:33.54 ID:0aSU4ve7
「おかあはん、外で気持ちの悪い人が怒鳴ってはる」
「かもたらあかんえ、戸締まりしときよし」
494名無す:2014/08/07(木) 05:58:00.04 ID:7Y0i1UjI
舞妓ちゃんは京の子ぉ少ないけど、まあ観光名物やしええんちゃう?

「京都言うたらジュリーやね」と言われていた八十年代にくらべたら……
495名無す:2014/08/07(木) 11:03:28.77 ID:V2D4U681
童貞さんの相手したらあきまへんえ
496関連スレ:2014/08/10(日) 12:17:39.96 ID:kY0UrcGQ
【はんなり】京都弁で雑談どすえ【京言葉】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1407640298/
497名無す:2014/08/10(日) 12:42:54.93 ID:kY0UrcGQ
498名無す:2014/08/20(水) 00:08:32.63 ID:bY/q6tu3
【渡辺淳一】ぶっちゃけ京都人は京都を舞台にした小説や映画をどう思ってんの?【山村美紗】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1408460798/
499名無す:2014/08/26(火) 04:46:56.48 ID:TUfBrjdE
舞妓ちゃんでもなんでも、田舎の人によろこんでもろたらそれでええわ。
500名無す:2014/09/03(水) 23:38:42.22 ID:N1C+fZsf
500
501名無す:2014/10/03(金) 11:18:13.75 ID:D4kI69ZS
近年は祇園ですら、京都で生まれ育った舞妓さんって減ってるのな
他所の地方から出てきて京都の言葉叩き込まれた
いわば「インスタント京言葉」とも言える代物ばっか
502名無す:2014/10/03(金) 12:46:47.41 ID:I+qki7WO
亀岡市って京都弁?
503名無す:2014/10/03(金) 16:03:53.89 ID:hDtsOba3
>>501
近年どころか、昔から福井あたりの出身が多い
504名無す:2014/10/04(土) 19:50:01.69 ID:PL/pvk8K
安田美沙子さんの「ほんまですかぁ」
もう、堪らない
505名無す:2014/10/04(土) 21:03:30.44 ID:/Wu1R8Rl
何がたまらないの?
506関連スレ:2014/10/05(日) 20:16:57.42 ID:VEzlTf33
【はんなり】京都言葉で会話するスレ【おしとやか】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/male/1412507161/
507名無す:2014/10/06(月) 12:39:51.90 ID:RkH2T/Rc
和田豊辞めろ
508名無す:2014/10/06(月) 12:49:41.27 ID:+LUb16Ja
京丹波町や南丹市って京都弁?
509名無す:2014/10/06(月) 18:20:34.56 ID:bMyQPAN6
上京、中京、下京、東山は京言葉
もしくは日本語
それ以外は京都弁
510名無す:2014/10/06(月) 19:02:54.61 ID:zvmH4NLL
京都には上品な京都弁と下品な京都弁がある
三田寛子や山中すみかの喋りを聞いて育つのと
倖田來未の喋りを聞いて育つのでは
京都や京都弁へのイメージはガラリと変わってしまう
511名無す:2014/10/07(火) 18:50:02.25 ID:Chas/zUM
島田紳助のは?
512510:2014/10/07(火) 19:56:56.93 ID:2PWSqBbd
明らかに後者
513名無す:2014/10/07(火) 20:30:54.91 ID:re6J6A0S
南区は京都市の中から浮いてるよなぁ
在日韓国人、在日朝鮮人、部落民が多いよなぁ
514名無す:2014/10/08(水) 20:31:34.62 ID:aYLNMgqN
七条越えたら八九条、十で東寺で止めさす
昔から扱いが雑
515名無す:2014/10/16(木) 11:34:49.31 ID:pDI8kYnF
通りの歌は五条より南は必要ないから覚えなくていいって
おとうはん教えてくれへんかったわ。
516名無す:2014/10/16(木) 20:34:51.50 ID:CfZSvHup
首都圏大規模私大は、莫大な予算投じて地方学生の取り込みに必死で囲いこんでいる。

早慶、MARCH、日東駒専、大東亜帝国
この辺の大規模大学が地方行脚してる。

大阪とか青森行けば、早稲田の広告がでかでかと出ててびっくりする事だろう。
流行の最先端の早稲田大学で学ぼう!とか、首都圏に行って夢をかなえよう!
あこがれの、東京でのキャンパス生活!六本木、渋谷、新宿があなたの生活のすぐそばに!
とかいう広告が。

しかし京都の女子高生たちは、なかなかこれになびかない。
首都圏のキャンパスで女の子の京都弁など滅多に聞けないのだ…
それではここで一曲お届けしよう。
元歌 ウルトラマンダイナ / 前田達也

WOWWOW 大学 首都圏の各大学
京都の女子高に 売り込めよ大学 WOW

少子化が進む 学生減ってく
いずれどこか潰れる
(Kyoto)何のために
(Girls)誰のために
(Come on!)広報組織はあるのだろう
京都から女子が集まるとき
口コミで人気上がってく 必ず
WOWWOW 大学 力の限り 大学
生き残りをかけて 売り込めよ大学 大学

男にはモテる 富士山も見える
街はいつでもWelcome
(Kyoto)成績良く
(Girls)カネないなら
(Come on!)免除しよう学費を
京都弁女子が信じたとき
関東の平野を訪れる 必ず
WOWWOW 大学 力の限り 大学
生き残りをかけて 売り込めよ大学 大学

WOWWOW 大学 首都圏の各大学
京都の女子高に 売り込めよ大学 大学
517名無す:2014/10/16(木) 23:38:24.72 ID:15X0MUa5
亀岡市は京都弁ですか?
518名無す:2014/10/20(月) 20:46:52.65 ID:kBVTSlNA
月曜から夜ふかし

今夜の夜ふかしは…
(1)京都にまつわる問題を調査。京都は本当に特別か?勘違いを正す!意外な素顔に…滋賀県民が琵琶湖を武器に反撃!さらに…その京都弁は本物なのか?安田美沙子を直撃。
(2)色々な境界線を調査。関東はどこからが田舎なのか…街の人に意識調査
(3)マツコ世代の流行を調査…(ry
519名無す:2014/10/21(火) 00:30:54.56 ID:3js7gp/G
「本物の京都弁」の定義は?
そもそも安田美沙子みたいに、北海道生まれのくせに宇治で育ったからと言って
京女を標榜するようなヤツは生粋の京都人からは嫌われてそう
520名無す:2014/10/21(火) 01:00:28.79 ID:aXdm0oFq
安田って親はどこの人なん?
521名無す:2014/10/21(火) 19:33:02.60 ID:+Mlg4lqY
月曜から夜ふかし「京都弁はそれが売りの人が使う」→東男「でも職場や学校に京都弁の女の子いたら嬉しいよな」
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1413886672/
522名無す:2014/10/21(火) 20:48:27.77 ID:Qxtlqumo
宇治は京都じゃないんやが・・・
523名無す:2014/10/22(水) 06:23:20.28 ID:aHqLxARk
亀岡は長岡京同様、「京都府弁」。

いわゆる「町衆京言葉」は前世紀で滅亡したかもな。
りっちゃん、ドーヤンの「学生京都言葉」が
普通に使われだしてる。チュートリアルみたいな言葉。

正直、北摂弁との区別はかなりつきづらい。
524名無す:2014/10/22(水) 06:44:48.86 ID:VFgWyWcJ
小籔って京都式の「しました」を真似してるの?
525名無す:2014/10/23(木) 01:45:00.31 ID:5ybLkXfG
ほれ

東京と京都の違いが分からない−。海外ではヨーロッパを中心にそんな声が多く、
日本の首都の存在が意外に知られていないとして、
東京都が6年後の東京五輪を前に「トーキョー」の認知度アップに向けて知恵を絞っている。

今月7日には有識者会議を開き、効果的なPR方法の検討を始めた。
「東京を世界一の都市に」と繰り返す舛添要一知事だが、実現への道のりは近そうで遠い。

■関西周辺回って 「東京に行ってきた」
「日本は知られているが、東京の名前は意外に知れ渡っていない」と都の担当者は嘆く。

アジア諸国はともかく、ヨーロッパなど遠く離れるほど「日本の首都は『キョート』じゃないのか」
と認知度が極端に下がるという。

実際、ボランティアで外国人観光客らをガイドするNPO法人「東京シティガイドクラブ」(文京区)は
「大阪の空港に到着し、京都など関西周辺を回って同じ空港から帰国した外国人が
『東京に行ってきた』と後で話していたという話を聞いた」と苦笑いする。

東京を日本の首都だと理解しているとしても、
「来日した人でも、地図上で東京の位置が分かる人はほとんどいないのでは」と指摘する。

>>2以降に続く)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141021-00000574-san-soci

[重複スレ]

【国際】「東京(TOKYO)」は意外と知られてない…京都と間違われる“屈辱” 都の担当者嘆く★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413978491/

ヨーロッパ 「日本の首都は京都。」「東京?どこの田舎。」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1413904536/
526名無す:2014/11/04(火) 20:39:11.77 ID:xLxrQdUh
好きな京都弁(関西弁かも)で
さいぜん
すこい
〜よし(食べよし等、食べなさいの意)
借った(買ったはコウタと言う)
あかんえ〜
ほうでっか(そうですか)
とか使う人は30代以下では皆無になってきて寂しい。

「あんたら〜、こっちおいない。梨むいたえ〜、食べよしや〜」
お母ちゃん、僕もよばれてええか〜?
「なに言うてんのん!アンタはさいぜん食べたとこやないの!」

こんなやり取りは今は昔になるんでしょうな…
527名無す:2014/11/05(水) 01:34:42.21 ID:Sqxyiay3
さいぜんって最前? さっきは使わないんだ。
528名無す:2014/11/07(金) 18:25:19.47 ID:Y1M0FAxx
【芸能】 本上まなみ 移住した京都を満喫「娘が京都弁しゃべるようになった」 [スポニチ]
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1415273040/
529名無す:2014/11/07(金) 19:37:10.75 ID:7N8YBrIx
ええことやな。やっぱり関東での子育ては避けて畿内で子育てすることにしはったんやね。
530名無す:2014/11/07(金) 21:49:57.85 ID:VHj1JdtX
東京もっさい!「男が恋人にしたいと思う女」は●●生まれどすえ
http://woman.infoseek.co.jp/news/neta/menjoy_148422
「東京の女子はオシャレ」「都会の女子はモテる」……そんなふうに思って、ついつい自分の出身地を誤魔化したくなっていませんか? 実はそれって逆効果かもしれませんよ!
というのも、『at home VOX』が「恋人&友達になりたい都道府県」について調査を行ったところ、意外にも東京ではない地域が1位を取ったんです。ヒントは東京ではない“都”……!?

■はんなり女子にキュンッ!
『at home VOX』が全国20〜69歳の男女1,410名(47都道府県各30名ずつ)に「恋人&友達になりたい都道府県」について調査を行いました。
同調査内で「恋人として付き合ってみたいと思う出身都道府県」を質問してみたところ、男性の回答では1位に“京都府”が輝きました。
理由としては、「京都弁がかわいいから」「京美人のイメージが強くある」「舞妓さんと付き合いたい」などなど。
531名無す:2014/11/07(金) 22:35:18.51 ID:yebdB3cU
でも実際の京女は、杉本彩みたいな野獣系か、
奥野史子みたいなイケズばっかりどすえ
532名無す:2014/11/08(土) 10:59:45.03 ID:7LzRgNH1
多分漫画界で唯一、昭和の「町衆京言葉」で漫画かけるの、
みなもと太郎先生ぐらいやなあ。


もともと京出身漫画家少ないし。

やっぱ高度経済成長期、男の一人称は「ワイ」やったし。
533名無す:2014/11/08(土) 13:01:52.07 ID:h9oxD8eH
南丹市、京丹波町って京都弁?
534名無す:2014/11/08(土) 18:27:49.17 ID:KQ+1XX2K
京丹波町は名前の通り、丹波弁やろ?
535名無す:2014/11/08(土) 23:38:59.16 ID:WnYNrYgg
でも一応、頭に「京」が付くからな
536名無す:2014/11/09(日) 06:09:47.18 ID:0owd6OXF
丹後半島は、京都式アクセントではなく、東京式アクセントの丹後方言。

京田辺は昭和の頃、「〜やんけ」ちゅう、大和弁やった。
537名無す:2014/11/09(日) 08:27:05.78 ID:3S4nchRi
丹後やなくて京丹波の話ですから
538名無す:2014/11/09(日) 09:49:36.55 ID:IAab2GgJ
南部は城陽を超えて南にいくと急に言葉がかわるな。

北部は亀岡から9号線沿いに徐々に京阪アクセントから東京アクセントに
かわっていくよな。
不思議なもんだな。
539名無す:2014/11/09(日) 10:08:30.87 ID:0owd6OXF
京丹波……福知山弁違う?

ちょっとエセ関西弁っぽいアクセントの、
一般的な関西弁。

なんか微妙に違う気ぃが。

オレは全然違い判んないけど、
室町の人は、「西陣は丹波丹後の言葉混じってる」そうな。
540名無す:2014/11/09(日) 17:16:05.87 ID:3S4nchRi
京丹波はこうらしい。

口丹波--京丹波町、南丹市、亀岡市、京都市旧京北町--京阪式アクセント。敬語「〜はる」。
京丹波町、南丹市(旧美山町除く)、亀岡市--「〜てや・ちゃった」あり。
541名無す:2014/11/09(日) 17:17:52.75 ID:3S4nchRi
京都の丹波弁

京都府
奥丹波--宮津市南東部、舞鶴市、福知山市、綾部市--垂井式アクセント。
宮津市南東部、旧加佐郡北西部--敬語「〜なる・なある」。丹後的。

舞鶴市大部分、福知山市大部分、綾部市--敬語「〜てや」。

口丹波--京丹波町、南丹市、亀岡市、京都市旧京北町--京阪式アクセント。敬語「〜はる」。

京丹波町、南丹市(旧美山町除く)、亀岡市--「〜てや・ちゃった」あり。

旧美山町、旧京北町--「〜てや・ちゃった」なし。京都的。
542名無す:2014/11/10(月) 05:39:59.00 ID:YoWiZn9R
「なになにしといてや」は京都市内でも使う。

https://www.youtube.com/watch?v=NfL4o_L107g
長岡京女の、標準的「京都府弁」。
テレビのおがで、福知山も京都盆地も、若者はこんな感じちゃう?
543名無す:2014/11/10(月) 07:59:24.73 ID:Ykd0UaG9
しといてや の話はしてなくね?
544名無す:2014/11/10(月) 21:00:41.38 ID:EO+CvSyl
ピーマン入れんといてや
545名無す:2014/11/11(火) 06:48:30.37 ID:c6GHz8CE
ドーヤンでも、岩倉出身のおなごしと、
女子部出身では、微妙に言葉ちごてた気がする。
546名無す:2014/11/11(火) 21:55:00.82 ID:c6GHz8CE
ここ十年、きちんとしたワザとらしゅうない京言葉聞いてへんかも。

最後の京言葉きいたんが、僕らの世代かなあ。
547名無す:2014/11/13(木) 00:14:11.05 ID:VNu7E8Us
京丹波町までが広義の京都弁か?
木津川市あたりも京都弁?
548名無す:2014/11/13(木) 00:25:52.21 ID:VNu7E8Us
>546
京都都市圏の若者は東京弁が混ざる?
大阪、神戸、奈良と比べてどう?
549名無す:2014/11/13(木) 18:57:00.72 ID:/X/Qfnay
>>547
その通り
横山由依も京都弁
彼女が AKBに入ってから、京都弁マンセーの東男がまた増え出した
550名無す:2014/11/13(木) 23:20:31.70 ID:Idr/PaJC
>横山由依も京都弁

「京都府弁」だ。実は市内も若者中心に、京言葉がほぼ駆逐されて
京都府弁=軟ヨシモト弁になってる。


こんな感じ。

https://www.youtube.com/watch?v=NfL4o_L107g

由依ちゃんは北大和弁やと思う。
551元歌 超電子バイオマン:2014/11/17(月) 21:45:51.54 ID:4KcMBTYn
京の芸舞妓ってどこの出身が多いんだろうか
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1416228102/

君の心に故郷はあるか
ただ舞うために選ばれた
それが それが 舞妓Haaaan!!!
訛りが出てはダメだと
叩き込まれてく京言葉
夢中になって覚えても
インスタントの京言葉
京都舞妓 地元舞妓
五つの花街合わせても
京都舞妓 地元舞妓
あくまでほんの一握り
京都市の舞妓Haaaan!!!
京都市の舞妓Haaaan!!!
552名無す:2014/11/17(月) 22:03:34.32 ID:a9qWpfs7
四国の京阪式の人ならいいんだがな。
553名無す:2014/11/17(月) 22:08:10.86 ID:Yvi9x9Ti
多分オサーンの俺が、ほんまもんの京言葉を聞いていた最後の世代かな。
554名無す:2014/11/17(月) 22:19:51.38 ID:jQWijAnY
♪かっき くっけ こーかい さっせ し〜ません

これって典型京都弁やんな?
555名無す:2014/11/18(火) 06:40:44.52 ID:FiF1iNnB
典型的ではない京言葉


いや〜きれいにならはって、エエ好みの着物やこと!

そいつぁイワタだよ〜♪
556名無す:2014/11/18(火) 14:51:30.99 ID:bvsdgwJo
やめときよし、本気にしはるえ
557名無す:2014/11/18(火) 17:24:39.70 ID:d+ipzmfK
京都モンはお世辞好きやなー
558名無す:2014/11/19(水) 05:26:45.31 ID:R06m9Un2
「ほら、お前もやってみろ」
「ぷりっぷり!」


もう一度見たいCM。
559名無す:2014/11/19(水) 08:06:47.72 ID:ddK2eUHv
【京都】「舞妓さんになりたい!」と千葉県から14才で京都に来た女性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1415010234/
560名無す:2014/11/19(水) 17:24:07.99 ID:V4TKCrv8
京都の花街で京言葉を叩き込まれる舞妓さん
その出身都道府県別では京都が2割弱。その次は東京で1割。
関西とそれ以西が6割。以東が4割。

祇園は恋し 著者: 柏木健一 より

>>551-552
四国の人なら京言葉をマスターしやすいような気がする
561名無す:2014/11/19(水) 20:55:02.76 ID:R06m9Un2
舞妓さんが電子失ったら舞妓プラズマになるのだ。
562名無す:2014/11/20(木) 06:27:26.25 ID:u0t0r5Qi
なんと言われても、今世紀入っての京都市内のおなごしの言葉、
京言葉とは認められん。

二条女「ウチずうっと京都でんねん」orz
テレビの影響は恐ろしい。
563名無す:2014/11/21(金) 22:52:14.80 ID:jThfsDBR
花街という言葉はかつて旧市街では伝統的に「はなまち」と呼び慣わしてきた。
京言葉では濁音を含む響きの強い言葉は避ける傾向にあり、
東京と違って「かがい」を用いることは少なかった。
現在でも年配者には「かがい」の通じない場合がある。
564名無す:2014/11/22(土) 10:14:21.26 ID:1wE36Rws
【三菱再建計画】本社を京都へ移転、人員削減
http://response.jp/article/2004/05/21/60517.html
三菱自動車本社移転白紙に?
http://messiah-annex.at.webry.info/200411/article_15.html

「本社移転するなら退職する」
と猛反発する女子社員が続出したから白紙になったんだと
関東の女は京都に住むのが嫌いなのか?
あるいは彼氏or好きな男子社員を京美人に取られるのが怖かったのかも
東男は京都弁の女の子に弱いもんな
565名無す:2014/11/23(日) 07:45:44.25 ID:fGi7GRyL
そりゃ毎年「時代祭り」なんて、関東・東京呪詛やってる土地に、
来たくないやろ……
566名無す:2014/11/23(日) 12:22:57.14 ID:/PdXrVT1
女子供は東京が大好き
子供だましって言うでしょ
そういうこと
567名無す:2014/11/27(木) 13:35:20.57 ID:VBcbcIaO
ちがう
東京人が京都好き
観光のおもてなし応対で気付かない陰湿なところに、移住したりして初めて気付く
「あばたもえくぼ」を脱してからではおそいのにね
568名無す:2014/11/28(金) 22:41:28.30 ID:yenXqGvC
京北町、美山町って京都弁?丹波弁?
569名無す:2014/11/29(土) 09:32:45.29 ID:1IuQGzNq
>広河原あたりだとこんな感じ。

「大きい、大きい、鳥見た。神、たたり。おまえたち来る、
神怒る! 去れ! よそもの帰れ! 祟りおきる!」
570名無す:2014/11/29(土) 19:27:26.76 ID:tYm6leTW
>>567
具体的に何がどう陰湿なの?
571名無す:2014/12/02(火) 06:53:32.07 ID:kZWK41Ew
>570

別に京都人は陰湿ではない。多少皮肉で、ややネクラなとこあるが。

関東人や東北人を蔑視していたのも前世紀までの話だ。
572名無す:2014/12/02(火) 07:05:57.28 ID:dbj6AK+1
『西遊草』
著者:清河八郎(山形県=出羽国東田川郡清川村出身の幕末尊攘派志士。剣は北辰一刀流)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Kiyokawahatiro.jpg
京師は高位貴官の在る王城にも似合ず万事軽薄鄙吝を専となし、何事も陰等に事をはかろふ故、遂に弁舌の工みと相成、内大小相違するなり。
それ故近辺のうわさにも「京の弁舌」といひて、人を欺く習ひと相成、歎ずべきの至りなり。
其故男児らしき英偉磊落の気風はさらに無し。うちめうちめと計ろふなれば、少しく侠心のある人々は、とても永住のならぬ地なり。
(岩波文庫)

>近辺のうわさにも「京の弁舌」といひて、人を欺く習ひと相成、歎ずべきの至りなり。
573名無す:2014/12/02(火) 09:54:02.33 ID:xm8pCNQq
>>572
ローコンテクストかつ、コミュニケーション弱者の田舎者が
都会人にコケにされたけど、田舎者の内心はこんなもんって感じの文章だな。
574名無す:2014/12/02(火) 12:13:57.50 ID:NnkUhW/l
京都弁と丹波弁の境界って無い?
575名無す:2014/12/02(火) 12:22:23.26 ID:QRLvX1r5
ないかもね
576 【東電 73.5 %】 :2014/12/04(木) 08:42:01.13 ID:OBF2nN/z
>>572
に、質問。今日こそは答えてもらおうじゃないか!キミはいつもそんなんだよね…ったく…じゃあ、あの件を聴くよ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


キミのことは一応評価はしてるんやで。朝はしっかり歯を磨くんだよ。
577名無す:2014/12/04(木) 11:20:28.24 ID:PxwCF+jb
「〜どす」ってわけのわからんステレオタイプはいい加減滅びねーかなあ
江戸時代じゃねーんだからさ
578名無す:2014/12/04(木) 18:58:43.67 ID:Gv5ejNgq
大阪が だす+ねん or です+ねん で 「だんねん、でんねん」やったら、

京都の場合はどないなる?

どんねん? そのまま どすねん?
579関連スレ:2014/12/04(木) 19:35:28.56 ID:vD5C4eYx
滋賀の大学って京都弁女子との出会いはあるの?
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/campus/1417689061/
580名無す:2014/12/04(木) 21:33:50.55 ID:Ijdvz5ko
昭和末まで、婆さんが「どっせ」つこてたえ。
「〜どす」は滅多にきかなかったけど、
「どっせ」はよく聞いた。
「むかしはよう言うたもんどっせ」「ほんまどっせ」とか。
平成に入って確かに祇園以外では聞かれへんようになったなあ。
581名無す:2014/12/05(金) 05:13:58.53 ID:RBj8E8et
>京都弁と丹波弁の境界って無い

福知山は普通の関西弁とちとアクセント違う気が。
北摂弁と京都府弁の違いは判らん。
ただし京都府弁と「京人ことば」、昭和まではあきらかにちごてた。
582名無す:2014/12/05(金) 06:31:43.28 ID:Uz5Boo8/
テヤ敬語が聞けたら丹波弁いうとこかなぁ
583名無す:2014/12/05(金) 09:27:40.54 ID:+lzo8uas
>>580
祇園以外でもいうてるやろ
584名無す:2014/12/05(金) 12:42:18.36 ID:CtWFRICL
福知山は丹後、但馬、丹波、播磨、京阪神、
若狭など周辺地域から人が集まって来る地域。
アクセントは元々個人差もある。
585名無す:2014/12/08(月) 07:49:00.80 ID:CKDPBMbG
http://i.imgur.com/6IAohUO.jpg
mogura45.sakura.ne/.jp/resu/591.jpg

以下のコメントいただきました、ありがとうございますv
●「こんにちは、通りすがりの奈良県民です。
「丁寧に話したら京言葉」ってのは、本当ですよね…。
旅先で「〜してはるんですか?」と、関西弁の丁寧語「はる」で話したら、京都弁ですねって言われました…奈良ですって先に言ったのにw…」(奈良)

●「…ちなみに志摩っ子がちょっと丁寧に喋ると「古い」京言葉が混じります。
その昔、都で流行ってる言葉として伝わってそのまま定着(しかしその時には既に京では使われていなかった)説があったりします…」(三重)

●「大阪の北摂人ですが、ゆっくりと「はる」言葉でしゃべったら関東人に京都人と思われました。
「大阪の言葉は、、」というわりに、、、、関東人には区別がつかないようで、、、、、。 」(大阪)
586名無す:2014/12/08(月) 18:08:21.07 ID:R+xanrQE
>>571
おまえしらんのか。1200年の積み重ねの陰湿さを否定したところで無理だぞw
587名無す:2014/12/08(月) 20:47:29.21 ID:CKDPBMbG
1300年の長きに渡って野蛮な他所者に荒らされたら、それなりの対処をするようになるのは当然だろ
588名無す:2014/12/08(月) 22:17:14.79 ID:rZADo/y0
↑それは571に言ってるのか?それならいいけど
589名無す:2014/12/08(月) 23:02:32.68 ID:hX3WB8Fa
>>585
どんな料理でもカレーパウダーまぶせばインド風になるし
ごま油で炒めれば中華風になる
それと同じなんだね
590名無す:2014/12/09(火) 15:47:09.23 ID:kIq1Y9W/
福知山や舞鶴、宮津や京丹後も京都弁の流れを
組むのか?
ハル敬語はどの辺りまで分布してる?
591名無す:2014/12/10(水) 03:49:23.09 ID:o4Fb5/1A
ハル敬語はトンナル敬語圏でも京都県民として意識的に使う場合があるっぽい。
592名無す:2014/12/10(水) 12:48:58.66 ID:1jU5yx+9
〜しなはる
京阪方言:〜してはる 〜しなはれ
但馬・丹後・若狭方言:〜しとんなる 〜しなはれ
元は同じ
593名無す:2014/12/10(水) 14:47:37.50 ID:oFW71x8K
京言葉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E8%A8%80%E8%91%89

京都は伝統を重んじる保守的な街とされるが、古くからの大都市で京言葉は変化し続けており、平安時代以来の古語はあまり保存されていない。
明治維新前後にも大きな変動があったとされ、代表的な京言葉「どす」「やす」「はる」も幕末以降に成立・普及した言葉と考えられている。
594名無す:2014/12/10(水) 14:50:54.13 ID:o4Fb5/1A
ほんで 舞鶴はテヤ(ちゃった)敬語。
595名無す:2014/12/10(水) 22:13:43.14 ID:KHL51806
>舞鶴、宮津や京丹後

なんか福井っぽく聞こえる。
596名無す:2014/12/12(金) 00:38:45.57 ID:8AMfL/k9
舞鶴市北部と大江町北部には「〜しなる」
敬語の地域があるみたい。
597名無す:2014/12/12(金) 07:12:48.23 ID:aPEPwVdQ
ともかく今世紀にはいって、婆さんのぞけば
「ほんまの京言葉」ほとんど聞かれなくなった。

ドーヤン、ダム女もヨシモト弁ばっか。
テレビは恐ろしい。
598名無す:2014/12/14(日) 22:30:46.49 ID:JsrLICBH
そもそも関東と違って山がちな地形の関西は
放送も無理して大阪一極集中にする事はなかったのではないか
大阪と京都でそれぞれ別立ての放送局体制にしてればとも思う
京都で吉本新喜劇を放送した事が、京都言葉を滅ぼす悲劇になった
599名無す:2014/12/14(日) 22:48:52.50 ID:x+USpSJU
大阪の放送局でも自社製作番組は少ないのに
京都単体で製作できるわけないな
600名無す:2014/12/14(日) 23:03:33.71 ID:JsrLICBH
あれだけの観光名所、伝統芸能があるのにか?
601名無す:2014/12/14(日) 23:15:15.09 ID:UchNEwen
つKBSの現状
602名無す:2014/12/15(月) 06:07:34.15 ID:nBfC9fHV
関西は「京都文化圏」ではあるが、経済的には
「大阪経済圏」だからなあ。

商売で大阪モンにかなわん。
しかし大阪モンは「正当に」京都人恐れてる。ひひひ。
603名無す:2014/12/15(月) 23:24:14.66 ID:+XmsXr2k
俺の職場は南方だけど、京都から通勤してる奴も多いよ
10数年前に京都支店が閉鎖になったからだけど
もう殊更に京阪神の違いを言いたてる意味はないと思う
604名無す:2014/12/16(火) 10:33:12.73 ID:0CI/9zni
言葉遣いが違うしな。
大阪の言葉使ったら親に怒られるわ。
605名無す:2014/12/16(火) 19:16:17.92 ID:RumrFofe
>>603
大阪の南の方の南方(なんぽう)ではなく、南方(みなみかた)かな
606名無す:2014/12/16(火) 20:57:25.43 ID:UmGc7QzN
たいていの大阪企業は京都になんらかの活動拠点を置いてるもんな
607名無す:2014/12/16(火) 22:49:24.83 ID:K4nodCc0
>>605
阪急だと南方、JRなら新大阪、地下鉄は西中島南方
608名無す:2014/12/17(水) 22:46:57.47 ID:xYAb1cQG
宮津から京丹後にかけてアクセント
が揺れるらしい。
垂井式が混ざるみたい。
609名無す:2014/12/18(木) 22:37:52.06 ID:1TDQT8FV
御土居内ですら、
四十代以下で京言葉はほぼ絶滅した。


昭和ドーヤン女子部の言葉知ってる
俺から見て、もう京言葉はない!!!!!
610名無す:2014/12/18(木) 23:18:13.58 ID:amoEpZpa
近江にも?
611名無す:2014/12/19(金) 09:21:48.40 ID:+XP/Tb29
京言葉は使わなくなってきつつあるけど、
京都アクセントはわりと健在かな。
612名無す:2014/12/19(金) 12:40:34.66 ID:jx+dSOOQ
東京訛りで喋るとアホみたいにみえるから
613名無す:2014/12/19(金) 18:53:38.63 ID:TQ+JgiN8
やっぱり関東弁をバカにしてるんじゃん!
614名無す:2014/12/20(土) 17:44:18.88 ID:XVFC80Mg
東京弁で喋ると女らしくなくなるからね
615名無す:2014/12/21(日) 21:25:02.85 ID:hf8Irrpq
大阪で生まれ育ったのに、喋り方のせいで京女と間違えられる女性もたまにいる
616名無す:2014/12/22(月) 12:56:42.83 ID:ZuRJLJF3
>>613
京の街でだよ
そこで東京弁丸出しは当然ながらみっともないだろ
617名無す:2014/12/22(月) 15:39:08.25 ID:R3sW1daj
京都駅前で携帯電話で話していた女性が
東京弁でガーガーとまくし立てていて、
聞いているこっちの耳が痛いのなんのって。

東京弁の言葉も響きもそうだけど、
東京弁話者は振る舞いがよろしくない。
手負いの獣のようなやつらばかりだ。

それに引き換え京言葉はやはり美しい響きだね。
日本の上流層が1000年以上かけて磨き上げてきただけはある。
618名無す:2014/12/22(月) 17:54:44.64 ID:kImbdKRM
関東アクセントの奴に対してイラつく原因は
言葉のイントネーションよりピッチの違いかな。
あと、地元人同士で普通にやってる掛け合いに馴染めず入り込めないやろうなって
思った時に、この人らとは仲良くなってもしゃあないなって思ってしまう。
それがうちらのあかんところなんやろうけど。
619名無す:2014/12/23(火) 17:44:02.79 ID:ZZpQtqIZ
175 名前:名無す [sage] :2014/12/20(土) 16:44:00.28 ID:XVFC80Mg
アクア21という不動産のCM
女性「やっぱ東横沿線に住みたいよね」

"やっぱ"は関東の女言葉でもあるんだな

176 名前:名無す [sage] :2014/12/22(月) 11:12:29.72 ID:ezZJOUmn
関東弁の語調は言語的に崩壊してる

177 名前:名無す [sage] :2014/12/22(月) 12:58:22.76 ID:ZuRJLJF3
関東人の女言葉って…
620名無す:2014/12/23(火) 18:59:06.66 ID:utLpFD3g
>>619
>女性「やっぱ東横沿線に住みたいよね」
京女なら「やっぱり東横沿線に住みたいわぁ〜」って言うのかな
621名無す:2014/12/23(火) 21:36:21.16 ID:YvbbjMhh
なんと言っても、今の盆地の若いおなごしの言葉、京言葉やない。

なんつうかテンポとか、雰囲気とかがほぼヨシモト弁。
622名無す:2014/12/23(火) 22:09:07.42 ID:ky/rirCb
丹後にも進行形「よる」があるみたい。
断定の助動詞の境界はアクセントの境界の東側
にあるそう。
京都府のことばより
623名無す:2014/12/23(火) 23:09:36.01 ID:n0oGLZ1a
ほんま? 丹後には無いと聞いてた。
624名無す:2014/12/23(火) 23:58:03.52 ID:ky/rirCb
連母音の融合、断定の助動詞は明確な境界が
ないらしい。
アスペクト「ヨル」は北部に分布とある。
丹後は衰退した地域かもしれない。
動詞の否定形やサ行イ音便、接続助詞は残るが。
ワ行ウ音便は全域に見られるとある。
625名無す:2014/12/24(水) 01:20:18.72 ID:uAEUj0U7
うん 、中国方言だけど進行形は衰退したというふうに聞いた。まぁ俺はそう聞いてそう認識してるだけで実際に調査したわけじゃないが
>>622は実際に聞いたの?

>>624
鳥取弁から繋がる北近畿弁は 「だ」「や」「じゃ」の全部が使われてそうやな。
626名無す:2014/12/24(水) 12:20:14.34 ID:M+3P/+8b
>>621
自分も京言葉話さないくせにw
627名無す:2014/12/24(水) 12:41:38.08 ID:PFZdNHm5
>>620
東京「やっぱ」
京都「やっぱし」
ではないかと
628名無す:2014/12/24(水) 20:10:14.60 ID:FK3aqKSO
京都「やっぱり」

「やっぱし」はチンピラ言葉
629名無す:2014/12/24(水) 20:43:56.27 ID:PFZdNHm5
やっぱがチンピラ
630名無す:2014/12/25(木) 00:26:25.30 ID:1JPRXeto
男子なら身に寸鉄を帯びるものとは言え、ヤッパ飲んでるんはチンピラやな
631名無す:2014/12/26(金) 22:03:16.79 ID:e9qdhCoE
京都人かなんけど、大阪とかと違って、
関東・東北の縄文系を毅然と排斥するのは、見上げたもんだな。
632名無す:2014/12/27(土) 23:11:14.80 ID:Fhpxv5JQ
河内源氏の源義朝の九男として生まれた源義経
平泉に下って奥州藤原氏の当主・藤原秀衡の庇護を受けるなど
当時から普通に縄文系と交流がありました
633名無す:2014/12/27(土) 23:41:45.21 ID:eGCcWbpg
国司や受領は都から派遣されるから交流はあるさ
奥州藤原氏が無駄に豪華な寺院を建立したのも
自分たちが野蛮な蝦夷ではないとアピールする為だろ
634名無す:2014/12/31(水) 22:53:20.89 ID:43wkV/rZ
丹後弁は鳥取、但馬方言の影響を受け山陰化
してできたのか?
中丹地方は丹後、但馬方言に影響され垂井式
化して出来たのか?
山城地方は大阪弁化、東京弁化が大きい
ようです。〜ねん 〜てるから など
635名無す:2015/01/01(木) 01:40:44.69 ID:3Vp88IgD
京風に染まった奥州藤原氏は糞弱くなってしまった。
636関連スレ:2015/01/05(月) 17:10:58.71 ID:K7UR30UO
滋賀の大学って京都弁女子との出会いはあるのか
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/joke/1420444897/
637名無す:2015/01/08(木) 06:29:37.09 ID:ORdaAabX
京都出身の京都らしいタレント、誰?

宇治とかまして木津川ではなく。
638名無す:2015/01/08(木) 12:47:07.78 ID:c+zoxoVq
サバンナ高橋とか?
639名無す:2015/01/08(木) 19:09:08.03 ID:lpUmJFd7
>>637
紳介が典型的な京都弁だな。
640名無す:2015/01/08(木) 20:20:47.95 ID:0iVcAq7j
京都らしいといえば、上岡龍太郎とか奥野史子とか
言葉だけではなく、いろんな意味で
641名無す:2015/01/08(木) 21:51:15.66 ID:sD/MVelN
神戸京都は大阪と一緒にされたくない★3より

341: [sage] 2015/01/07(水) 18:06:58.69 ID:up266Nzj
まだこのスレあったのか

神戸、神戸人は大阪に関与してはいけない
サンテレビは大阪を取り上げない
神戸人は大阪に出稼ぎしない


大阪、大阪人は神戸に関与してはいけない
在阪局は神戸を取り上げない
大阪人は神戸で就職しない


これでいいじゃないか
お互い疎遠になればこれほど幸せなものはない
在阪局に勤めてる神戸人は辞めるべき

344: [sage] 2015/01/08(木) 06:27:45.64 ID:FMISqiT0
>>341
在阪局は電波免許を大阪府内に限るべきだよ。
大阪はテレビ大阪程度の局×4で十分だろ

広域免許局は、その他各府県に一個ずつ置ば良い。

なんで大阪が他府県の電波免許を纏めてるのか全く意味不明
この電波利権で維新なんかが我田引水の政策をテレビ局使って広めまくってる

いまこそ広域テレビ局の解体と分割を声高に叫ぶべき
642名無す:2015/01/08(木) 21:53:42.62 ID:sD/MVelN
大阪のテレビ局が広域化さえしなければ
京都女子は今でも、よしもとの影響なんか受けずに
あのはんなりとした喋り方を維持できてただろうな
つくづく残念だ!
643名無す:2015/01/09(金) 00:58:41.49 ID:Iw54CzbR
>>618
関西人が聞くと間延びして苛立つんだな。
関東弁は関西弁に比べ抑揚が少ないから一本調子に聞こえて間延びするんだわ。

だから、関東弁で喋るときに大事なのは『間』なんだよ。
間がないと『間抜け』になって一本調子になってしまう。
そういう意味では『間』の重要性は関西よりも東京の方が高い。

ということが、俺が東京の大学へ進学して講義を受けて感じたこと。
644名無す:2015/01/09(金) 01:05:36.06 ID:Iw54CzbR
>>532
おるぞ
『宇宙兄弟』
645名無す:2015/01/09(金) 01:10:40.12 ID:Iw54CzbR
646名無す:2015/01/09(金) 01:59:14.23 ID:a6fan3co
>>643
訳あって地元を離れようかなと思うので本気で気になります。関東に行こうか行くまいか。
馬鹿みたいな関東弁の人間になりたくないし、関東人というのはどういうものなのか気になりますね…。
647名無す:2015/01/09(金) 18:07:54.72 ID:ekQi/jJX
「東男に京女」って言葉があるけど、
関東に住む男にとって京都弁の女性はすごく魅力的に感じる
「いややわあ」とか堪らん
648名無す:2015/01/10(土) 07:12:03.89 ID:3BIrFCKm
>「東男に京女」って言葉

「水と油」とか「不倶戴天」って意味やろ?
649名無す:2015/01/10(土) 11:22:18.79 ID:xKMR1aQN
>>646
ルサンチマン
コミュニケーション不全
承認欲求
自己愛
刹那主義
顕示的消費
権威主義
全体主義
抑圧の移譲

これを意識すると「東京」という都市のシステムと
そこに暮らす人々が理解できる。
あと向こうの人たちは口が異常に悪いから驚かないようにね。
無意識に攻撃性が剥き出しだから。
650名無す:2015/01/11(日) 00:49:15.31 ID:fsrH/Nhl
>>649
上京してから喧嘩することが多くなった
口だけでなく拳を交えたのは関東が初めて
警察のお世話になったのも関東が初めて

大阪ではこんなことなかったのに…
651名無す:2015/01/11(日) 00:52:32.03 ID:klna6SyE
関東弁でキレられると笑ってしまう
652名無す:2015/01/12(月) 13:35:40.66 ID:THBt5PzP
信州大学は今年から経済学部と人文学部の入試が
京都でも受けられるようになった
もちろん合格しても実際に入学するかどうかはべつだが

春になれば 松本の街
キャンパスだの 市街地だの
京都弁女子増えるべな〜
653名無す:2015/01/12(月) 16:21:34.01 ID:RHGsiUTn
.    /ヘミミミ/  ``'ー-.、,ヽ丶)ヽ、
  、. レ"ヾヘミミ/        ヽソノ;、ヾi
  _ヽlヾミミミン  -zュ、、     ´ ';ソ:|
  i A;ヽミミゾ   ,__,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
  | | iミミソ     ヽ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
  | ヽiミソ       ''、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄    /i
  ゙iー:ソ           ,、-'  |ヽ,;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
 ノソ         ` = _, |  '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
.  "!      ,.r===;-、, ` '′  ,'
  ハ.      / ヽ、  ヽ,)   ノ
,r'イ ',     l!、   ゙i ./   ,.'
. i |  ',      iゝヽ..ノ,イ   /<韓国人の汚食事風景(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑) @^-^@ (大笑)
. !│ ヽ    ゝ.二 '´ /.│ https://www.youtube.com/watch?v=Izm3Cccl_3w(笑)
. ! |   ヽ      /   !、
. | |     >‐‐ァ"     | \
 | |  ,、r'" ,、r''"      /  
654名無す:2015/01/13(火) 19:59:33.68 ID:phRapC99
犬肉料理を食う韓国人女-ぎゃああああああああああああああああああああ
https://www.youtube.com/watch?v=8nbtOFWvU2M
655名無す:2015/01/14(水) 23:37:25.11 ID:/W66MuR0
>>652
松本市の人はどんな方言?
長野市寄り?南信寄り?
656元歌 進め!ゴレンジャー:2015/01/19(月) 22:44:46.31 ID:hHS7pYa9
寝台特急出雲号スレ【凸口口口口口口口口口口】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1343201265/主題歌

1、
真っ赤な太陽 西から浴びて
山陰走る 青い車体
黄色い砂丘 広がる街に
ピンクのネオンが 灯る頃には
窓の緑も 闇に隠れる (ゴー ゴゴー)
出雲の大社で良縁祈願を
させてもらって きたけれど
事実恋愛 御縁がない

2、
真っ赤なランプが 光って止まる
深夜の古都に 青い車体
黄色い声で 誰かと話す
ピンクの頬の 京都弁女子
乗らず緑の希望も消えた (ゴー ゴゴー)
出雲の大社の神様たちよ
返せオイラの 五円玉
事実恋愛 御縁がない

3、
真っ赤な太陽 昇る頃には
もうすぐ東京 青い車体
黄色い朝焼け せまる大地と
ピンクの桜の 花びらたちを
照らせ緑の朝の陽で (ゴー ゴゴー)
出雲の大社と首都圏の夜行
ここで語ろう でもやはり
事実恋愛 御縁がない
657名無す:2015/01/19(月) 22:46:26.43 ID:hHS7pYa9
寝台特急出雲号東京行きが真夜中の京都駅に滑り込む
ふと目の前を見ると、リクルートスーツに身を包み
京都の言葉を喋る清楚な女子大生の姿が…

なんて出会いを一度はしてみたかったよ!
658名無す:2015/01/20(火) 21:13:03.13 ID:drgKBHAD
京都人は大阪モンといっしょにされたくないけど、
大阪モンとの結婚は支障ない。
ただやっぱ東日本人との結婚は、今でもかなり抵抗ある。

親は娘を東国に出来ればやりたくない。
「月とスッポン、東男に京女」つうて。
659名無す:2015/01/20(火) 22:51:02.13 ID:TFmODeFn
そう、じゃあどうしたら東国へ出る気が起きるか
どうしたら東日本人との結婚に抵抗なくなるか
こっちのスレに書いてってもらえます?
【関東】京女が移住したくなる都市計画【首都圏】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/develop/1421243408/
スレのキャッチフレーズは
東男魂全開!合言葉は京女 Go east!
660名無す:2015/01/21(水) 05:12:35.19 ID:8Ylzut3s
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ   < ヴッ! 
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

https://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
661名無す:2015/01/22(木) 21:05:18.61 ID:RqCTf+PC
杉本有美も大阪じゃなくて京都出身だったら京都弁しゃべりまくりだったのかもなぁ
662名無す:2015/01/24(土) 23:50:44.38 ID:xq7FihhP
天橋立駅がある文殊は断定の助動詞が「や」に
なるみたい。
そこまでが近畿方言かな。
663名無す:2015/01/27(火) 20:48:18.46 ID:jAAzWrwZ
今の盆地の「崩壊京言葉」より、標準語のほうがましかも。
玄武町でもおなごしすら、ほぼヨシモト弁。
664名無す:2015/01/27(火) 23:19:24.58 ID:uNNq6SWI
関東で生まれ育ったおなごしだって、常日頃から標準語喋ってるヤツはいない
665名無す:2015/01/28(水) 01:13:21.92 ID:/Z7hobJ8
>>663
NHKの話し方が「標準語」。
だから実際の日常会話で「標準語」が話されることはない。
666名無す:2015/01/28(水) 14:48:40.27 ID:d90iekol
まるで民放のアナウンサーは標準語じゃないかのような言い方…
標準語とはニュースやビジネスなどの場で用いられる言葉
667名無す:2015/01/28(水) 15:54:37.12 ID:KrzD/x8O
民放のアナウンサーは原稿読む時以外は関東弁使ってるしナレーションで「できちゃうんです」「しちゃいます」とか言ってるから
668名無す:2015/01/28(水) 16:24:00.06 ID:7PV+mWiO
そもそも
現在は「標準語」ではなく「共通語」が正しい。
小学生でも知っとるぞ。
669名無す:2015/02/02(月) 07:21:14.93 ID:K5MMMt10
ドーヤンの同窓会、行こうかな。遠いけど。
あの女子部出身の子ぉらの言葉、聞きたくなった。
670名無す:2015/02/03(火) 10:57:47.63 ID:MuDmpdYM
京都府南部で丹後弁や丹波弁って有名ですか?
671名無す:2015/02/03(火) 12:53:51.17 ID:Em1/6093
京都市内では丹後弁や丹波弁は聞いたこともないし、意識したこともないかな。
最近知ったけど、丹波弁と名古屋弁が似ているらしいね。
672名無す:2015/02/03(火) 15:17:10.80 ID:hVn3GTMW
名古屋弁に似とるんは丹波弁やのうて、丹後弁。
673名無す:2015/02/05(木) 07:49:45.22 ID:E6HVJiH/
田辺とか木津川、府南部は大和弁違う?

あと確かに丹後の言葉は、なんか福井みたいに聞こえる。
関西弁としても少し変わってる。
674名無す:2015/02/05(木) 10:39:05.76 ID:7kIvxL6G
南山城地方は「〜しはる」以外に「〜しある」
を使う。
たぶん同じ意味で。
675名無す:2015/02/05(木) 17:39:03.78 ID:pD9j9oNc
和歌山の奴も「先生が言あった」とか「しある」と言ってた。 意味は敬語なのかなんなのかよくわからんかったが
676名無す:2015/02/06(金) 01:01:15.41 ID:PoT5WFnB
>>673
丹後弁には北陸の様な間投イントネーション
がある。名古屋弁や関西弁の様なイントネー
ションもある。
677名無す:2015/02/15(日) 23:18:57.82 ID:UVMOwS4Q
京ことばで源氏物語を語る山下智子
678名無す:2015/02/18(水) 23:45:27.68 ID:LOlEwuwI
京都弁と標準語では意味が違うのね
東上=東京へ行く(標準語では東武東上線の事)
上京=上洛、京都に来る
679名無す:2015/02/19(木) 15:00:15.30 ID:BJEExrGH
京都では東京に行くことを上京(じょうきょう)と言わない
上京(かみぎょう)として使うから

そのまま東京へ行くっていう
島流し都落ちとも言う
ちょっと東(あずま)にも言うかな
680名無す:2015/02/19(木) 15:38:01.71 ID:S61Gh0DM
まぁ普通に京言うたら京都のことやから東京に行くことを上京というのは、子供の頃から変な感じがしてるわ。
681名無す:2015/02/19(木) 17:30:30.17 ID:zrfJTW5C
紀元前700年 生国魂神社(大阪市)
日本仏教初の官寺は四天王寺(大阪市) 後に奈良の法隆寺
645年難波宮 難波京(大阪市)(仁徳天皇などの皇居、天皇制の始まり、日本初の首都、元号の始まり)
後に難波津 住吉津 渡辺津 (国際港湾都市 物流の一大拠点 国内流通の中心)(大阪市)
710年平城宮 平城京(奈良市)
794年平安宮 平安京(京都市)
1800年代後半 東の京(東京)
平安以降 現在に至っても東京に遷都されていない
682名無す:2015/02/19(木) 17:32:32.35 ID:zrfJTW5C
明治時代 意図的に東京一極集中を行い他都市(特に気になって仕方がない大阪 摂津国)を壊してきた東京
683名無す:2015/02/19(木) 17:39:49.95 ID:zrfJTW5C
大阪とは本来 摂津国である大阪市 神戸市 阪神間 大阪北部 を言う 同じ国 同じ人種
現在の大阪東部は河内国 大阪南部は和泉国
滋賀は近江国 京都は山城国と丹波国 三重は伊賀国と伊勢国と志摩国
日本が現在の都道府県の形になったのは明治時代 いわゆる廃藩置県である
それまで日本は1000年以上国が分かれていたのである
684名無す:2015/02/19(木) 17:52:10.47 ID:Y8jJgu6K
大阪人とは大阪市 神戸市 阪神間 大阪北部
大阪弁とは大阪市 神戸市 阪神間 大阪北部
685名無す:2015/02/19(木) 19:41:31.28 ID:tRdHEFhZ
船場ことば聞いてみたい。
686名無す:2015/02/21(土) 00:08:33.23 ID:wItpY6jP
京ことばの会の中島さよ子さんには萌えるわ〜
会オリジナル「京ことばかるた」のイラストもかわいい。
http://kyokotoba.web.fc2.com/karuta.html
687名無す:2015/02/21(土) 00:33:18.75 ID:180YomHS
>685
じゃりん子チエのお婆ちゃんがしゃべってる言葉が船場言葉に近い
〜だす
〜だっせ
京やと
〜どす
〜どっせ
もう使ってる人いいひんのとちゃう?
688名無す:2015/02/21(土) 01:20:34.91 ID:6WTJDSHp
アホの坂田は船場ことば?
689名無す:2015/02/21(土) 08:22:23.39 ID:LFSVRcbq
むかしNHKで松下幸之助の伝記やってて、
「〜どす」つう明治船場ことばだったな。
「でおす」の短縮形が「ドス」
690名無す:2015/02/21(土) 22:48:20.79 ID:wItpY6jP
>>678追加
上る=北上する
下る=南下する
京都から大阪方面へ向かうのは標準語で言う「下り」
ちなみに阪急や京阪でも市営地下鉄でも、北へ向かうほうが「上り」
691名無す:2015/02/25(水) 23:19:57.72 ID:n7xyHcVw
>674
田辺やけど「〜しある」は聞いたことない。
>690
京都の通りのことやったら「あがる」「さがる」やんねえ。

観音峠と北小松と姉川で、北近畿と近畿中央低地のアクセントの境目があると思うけど、
その線より南で、東ブロックと西ブロックに分けられるのは、
共通語の「ものもらい」をどういうかだと思う。
京都を含む東ブロックでは「めいぼ」「めぼ」「めーぼ」って言うし、
大阪を含む西ブロックでは「めばちこ」って言う。
692名無す:2015/02/25(水) 23:49:05.93 ID:EICz9dbL
カメムシのことは?ゴキブリのことは?マムシのことは? なんと言う?
693名無す:2015/02/26(木) 00:21:08.77 ID:XZEIYHrX
カメムシは小さい時はいなかった。小3(1967)で初めて認識して「カメムシ」と覚えた。
ゴキブリは小さい時は「アブラムシ」と呼んでいた。
マムシは小さい時はいなかった。小3で認識して「マムシ」と覚えた。
694名無す:2015/02/26(木) 02:10:13.17 ID:VY7oKJgj
丹波、丹後ではカメムシを「カイドウ」
と言う。
695名無す:2015/02/26(木) 02:13:55.85 ID:VY7oKJgj
八幡市のあたりは「〜しある」敬語がある
みたい。
696名無す:2015/02/26(木) 02:55:20.01 ID:px90rQs+
>>693
そうですか。ありがとうございます。
うちは京都では無いですが婆さんはアブラムシと言っていました。
697名無す:2015/02/26(木) 05:10:46.31 ID:khG45Sgq
京都府内でも洛外で話される言葉は京都弁ちゃいますし
698名無す:2015/02/26(木) 06:08:36.60 ID:XZEIYHrX
>697
言語的な京都市は、右京区、伏見区や山科区は含まないと考える。
また、中京区や下京区でも代々住んでいた人の郊外移転や、
流入して住んでいる人が増えたので、居住地で、「京都」の言葉を
定義することは困難になっている。

南山城って、元、久世・綴喜・相楽の3郡の地域をさすのかな?
南山城出身者の立場で言うと、自分の言葉は大和・河内と共通の要素があるし、
一方、すべてをそれで説明することは困難。
代々上京中京下京に住んでいた人の言葉では
「ありました」のアクセントがLHLLL(LHLLM)
という印象があり、自分らの言葉とは違うと思っている。
自分は田辺だけど「ありました」はLLHLL

「おる」「いる」「ある」の使い分けでは、
京都ブロック、大阪ブロック、神戸・播州の3つの違いがあり、
自分らは京都ブロックに属しているという感覚がある。
「おる」は動作主体が、自分より見下げられるべき存在であるか、
自分がその動作主体に好意を持っていないという感覚。
「て」+「おる」=「とる」
「いる」+「おる」=「いよる」「よる」「よーる」
も同様なので、
神戸・播州・丹波・丹後・但馬・中国・九州北部の
「よる」=現在進行形、の話者とはしばしば誤解が発生する。
699名無す:2015/02/26(木) 06:34:18.16 ID:px90rQs+
田辺?は普通の関西弁なアクセントなんか。
やっぱり「しました」をHLLLと言う人は本物の京都系なのか?

大阪の小藪が真似してか憧れてか知らんけど使ってた
700名無す:2015/02/26(木) 07:26:13.26 ID:XZEIYHrX
「普通の関西弁」というものは無いと思う。
京都ブロックと大阪ブロックは互いに配慮しないと
誤解が生じるくらいの違いがある。
京都、大阪と言って語弊があるなら
関西東と関西西でもいい。

可能動詞がいい例だ。
東では、「行けへん」=不可能、能力がないか事情が許さない。
「行かへん」=「行く」の否定。
西では、「行かれへん」=不可能
「行けへん」=「行く」の否定。
語形と意味の衝突が起こる。
701名無す:2015/02/26(木) 07:32:38.26 ID:XZEIYHrX
>699
ちなみに、わたし(山城)田辺出身は、「しました」はHLLL
「食べました」はLLHLL、核が3拍目。京都の人はLHLLLだという印象がある。
「いにました」はHHHLL、核が3拍目。京都の人はHHLLLだという印象がある。
「歩きました」はLLLHHL、京都の人はLLHLLLという印象がある。
「しゃべりました」はHHHHHL、京都の人はHHHLLLという印象がある。
702名無す:2015/02/26(木) 17:49:08.62 ID:px90rQs+
>>700
それって西と東と言う分け方で正しいのでしょうか? なら奈良は「行けへん」?

>>701
「しました」に関しては山城国の方もやはり京風で言われるのですね。
でも、それ以外は大阪と変わらんと。

一方、本格京都ではあらゆる動詞の過去形が (HLLL)Hました
であると?
歩きました、しゃべりました は山城国ではそう発音されるのですか?
一般関西ではLLLHLL、HHHHLLではないのですよね

さっき京田辺市の位置を見てきたら、殆ど奈良の方に突き刺さってるところなのですね
703名無す:2015/02/26(木) 18:44:17.90 ID:wy5HytvX
奈良の言葉の問題点は、
旧奈良市内の言葉
奈良盆地いわゆる「国中(くんなか)」の言葉と
泉州・淡路・紀州ブロックの影響と、
大阪の人が大勢奈良県に住んでいる現状の問題点があると思います。

話を奈良県に広げると、
大和高原の言葉
吉野川の谷の言葉
天辻峠北側より南の言葉
がそれぞれ独自であることも問題で、
少なくとも天辻峠以南は、独立した方言なので、今は一緒に論じない方がいいでしょう。

旧奈良市内と奈良盆地の共通点は
古い語彙が多く残る「うたて(い)」など

旧奈良市内で多くて奈良盆地で比較的少ないのは
「猫」のアクセントを2拍目に核があるLHL(音節内高=>低)で発音する。

旧奈良市内で少なくて奈良盆地で比較的多いのは
「はる」敬語が、「やる」と置き換わっている人が一定の割合でいる

個人的体験からは奈良盆地で「行かへん」と「行けへん」は
大阪・関西西ブロックに入っているかどうか決めかねています。
それくらい大勢の大阪の人が奈良に住んでいる。
代々旧奈良市内の人は、京都・関西東ブロックのように思います。
めーぼとめばちこも同様の印象です。

京都ブロックと大阪ブロックの距離は、
大阪ブロックと神戸・播州弁の距離よりは近いように思います。
大阪ブロックと泉州・淡路・紀州ブロックの距離よりも近いと思います。

泉州・淡路・紀州の共通点は一段活用動詞の五段化が解りやすいと思います。
「寝らん」「食べらん」(否定)
「寝り」「食べり」(促し命令)
704名無す:2015/02/26(木) 18:59:16.49 ID:wy5HytvX
動詞+「ます」+「た」のアクセントですが、
綴喜郡田辺(現・京田辺市)の原住民からみると、
「京都の人」は、そないゆうたはるなあ、
と感じているので、個々の京都の人がみなそう話すわけではないかもしれません。

少なくとも、伏見(伏見区という意味でなくて、
伏見区のあとに旧町村名がつかない地域)の人は、
わたしらが思う「京都の人」のアクセントではないように思います。

動詞+「しました」では、サ変動詞の場合、
「勉強しました」はHHHHHLLLで、京都も田辺も同じように思います。
「仲良うしました」はLLHLHLLLで、競とも田辺も同じように思います。
「遠出しました」はLLHHLLLまたはLLMHLLLで2音節的対応で、同じように思います。


自分でいろいろな動詞と接続させると
「ました」にもHHLとHLLに揺らぎがあるようです。
「歩きました」LLLHHL、「しゃべりました」HHHHHLとも思います。
705名無す:2015/02/26(木) 19:51:15.58 ID:MNKdzhqg
「真夜中の夫婦」
語り 中島さよ子さん
https://youtube.com/watch?v=-U-gdhKESO8
706名無す:2015/02/26(木) 21:28:52.13 ID:GkqIx/CQ
昭和のドーヤンのおなごしがつこてはった言葉は、もう聞かれへん……
707名無す:2015/02/27(金) 00:12:15.94 ID:IiJcIHui
×つこてはった
○つこたはった

×聞かれへん
○聞けへん

同志社大学・女子大学・短大・高校・中学の
学生・生徒の女性についても「どーやん」って言うんですか?

名前の一部分+「やん」は男性を指す愛称だったと思うのですが。
708名無す:2015/02/27(金) 01:01:58.38 ID:qaBHABVA
ドーヤンてなんだんねん? なんのヤンキー?
709名無す:2015/02/27(金) 17:41:57.74 ID:HNAg4PEt
>>707は微妙な違いを指摘
私も女生徒にドーヤンは使うかどうか疑問
>>708は論外
710名無す:2015/02/27(金) 22:22:26.82 ID:1HKsem3X
聞かれへん・・・聞きたくても聞けない。
聞けへん・・・聞きたくない。聞いたことない。

使い分ける

大阪やと逆になるんか、意味が違ったっけ?
711:2015/02/27(金) 22:58:58.22 ID:qaBHABVA
あなたは大阪的用法。
712名無す:2015/02/28(土) 00:29:44.14 ID:xZnhwid3
>>710
完全な非京都人だな
くれぐれも変な言葉を京都弁として広めないように
713名無す:2015/02/28(土) 05:21:59.91 ID:OC79zVmr
京都ブロックでは「聞かれへん」という用法はないので、
言われた瞬間、あ、他所の人、と思います。
聞くの否定は、聞かへん
聞くことができるの否定は、聞けるの否定で、聞けへん
714名無す:2015/02/28(土) 05:34:12.70 ID:OgBlcQvI
昔は京都式を使ってたが、紛らわしいのでだんだん大阪式を使うようになった。
715名無す:2015/02/28(土) 06:13:03.30 ID:hBeoUyf0
京都人同士で話す場合に京都式で紛らわしいということは無いだろう。
716名無す:2015/02/28(土) 17:42:12.51 ID:OgBlcQvI
混雑地域なんで。
717名無す:2015/02/28(土) 17:42:42.87 ID:OgBlcQvI
混雑→混在
718名無す:2015/02/28(土) 19:30:53.57 ID:66CNTsYp
京都へ通勤通学する大阪民も多いのだから混在するの当たり前
719名無す:2015/02/28(土) 20:21:15.05 ID:OC79zVmr
相手により誤解されそうに思う場合は、
不可能の場合は、「行かれへん」のことを
「よう行かん」って言いますね。
「行かれへん」と発語すること自体に抵抗感があって
言いたくないですし。

>706のケースでは、
昭和の時分に、同女の人らがつこたはった言葉、今日日、もう聞かへんなあ。
と単純な否定で、表現すると思いますね。

ただ認識として、昭和でも同志社に他所から来た人は
いっぱい、いやはったさかい、同女の人らの言葉が京都の言葉とは
ゆえへん(言えるの否定)かったやろうなあと思います。
事実、個人的には、私の母は同女の短大出やけども、
伏見の出身やし。
720名無す:2015/02/28(土) 20:34:46.16 ID:OgBlcQvI
でも「明日行けるか?/来れるか?」のような質問に対して、「よう行かん」は使えませんね。
721名無す:2015/02/28(土) 20:46:34.27 ID:OC79zVmr
可能かどうかの質問なら、
よう行きませんねん
って言いますよ?
能力での可能の否定でなく、
事情による可能の否定でも
「よう行かん」は使いますから。

それに、京都ブロックの社会なら間違いなく
「すまん、明日は行けへんねん」
「すみません、明日は行けません」
で誤解はないでしょう。
722名無す:2015/02/28(土) 20:53:06.99 ID:OC79zVmr
「行けしませんねん」という
強調の助詞「や」が隠れている形も
誤解は受けにくいですね。
(多分古文の係助詞の「や」由来でしょうね)

これは「可能」表現の否定、でなければ
「行かしませんねん」になりますからね。
723名無す:2015/02/28(土) 21:36:38.31 ID:UuF+pgWw
「よう行かへん」とは言いますか?
724名無す:2015/02/28(土) 21:45:27.76 ID:OC79zVmr
はい。
「行く」+「へん」は「行かへん」
ですから、「よう」+「行かへん」は可能の否定の意味になりますね。
個人的には「行かん」より「行かへん」「行かひん」の使用頻度の方が高いですね。

「行ける」可能動詞+「へん」が「行けへん」
725名無す:2015/03/01(日) 01:03:36.68 ID:YZv5DsU0
上で紛らわしいから大阪弁に変えたと言ってる者がいるが、否定表現でパラダイムのずれる大阪弁より
肯定・否定で一貫性のある京都弁のほうが紛らわしくないのでは?
それに関東弁との対応も京都弁ならバッチリだ。

>>724
「行かひん」てのはどこの方言ですか?
726名無す:2015/03/01(日) 01:16:20.05 ID:SksirXwV
行かひん!?

そういう変則的な音もどこかに存在してるとは聞いてたが…

>>725
相手が京都弁に合わせてるのなら問題ないし、確かにラ抜きの現代言葉とは合うけど、関西共通語としては大阪式の方が誤解が無いかなぁと思う。
727名無す:2015/03/01(日) 01:21:11.70 ID:SksirXwV
する の否定の場合

しいひん
しいへん
しやん
しやへん(←これが一番古形に近いか)
せーへん
せん

他にあるかな
シーヘンってのも変な響きだが実際聞くしな

何でも「へん」で統一して付けるのが簡易関西弁として出てきた結果かな。
728名無す:2015/03/01(日) 01:31:52.63 ID:YZv5DsU0
強調したい時は大阪式が出てまうわ
「行けへん」より「行かれへん」って言ったほうが絶対行けへん感が出る感じがする
個人的な話で恐縮やけど

>>727
古語から続く「せん」が一番古いんとちゃうんか
729名無す:2015/03/01(日) 01:40:48.15 ID:SksirXwV
「しはせん」やから 、今も使われてる言葉でその次と言えそうな形なのが「しやへん」やね。
730名無す:2015/03/01(日) 04:54:18.27 ID:LQ/tjJtC
>>727
「せなんだ」もあるよ。
否定の過去形だけど。
731名無す:2015/03/01(日) 07:27:48.79 ID:c4W9Voot
>727
南山城人です。
しーひん>しゃーひん>しやひん>しやへん>せーへん

しやんと言われると、田原本以南の人か、泉州淡路紀州ブロックの人かと思います。

>728
「行かれへん」と言ってしまうと何かに負けた気がして居心地悪くて言えません。

>730
過去形はまた…
しーひんだ、より、せなんだ の方が古いか上の世代の感じがありますね。
732名無す:2015/03/01(日) 16:25:51.98 ID:Sm4owpbg
>>730
「せなんだ」の品詞分解が未だに分からん…
どうか教えてください
733名無す:2015/03/01(日) 18:49:26.53 ID:SksirXwV
>>731
マジで変則的な「ひん」付けするんですねぇ、すごい。 淡路で「しやん」言うの…?
淡路は「やん」じゃなくて「らん」否定ですよ。響きは同じ感じですが。

>>732
せぬ あらぬ た いや 二重否定になるから
せぬ あった かな。

行かなんだ なら 行かぬ あった という風に解釈しやすいし
734名無す:2015/03/01(日) 21:52:01.01 ID:Sm4owpbg
>>733
つまり、「せぬことがあった」「行かぬことがあった」と解釈すべきなのですね。
735名無す:2015/03/01(日) 23:10:07.71 ID:c4W9Voot
泉州紀州淡路では、
一段動詞の五段化があるので、
見らん、見り(柔らかい命令)、見る、
食べらん、食べり、食べる

多分、単純な否定なら、五段動詞で「ん」が付くんでしょう。

食べやん、見やん、しやんは、奈良盆地南部から和歌山にかけて
聞くような気がします。

それに、「する」の五段動詞化で「ん」つけるなら、
「しらん」になってしまって、「知らん」と衝突するから
言わないように思います。
淡路の知人は「せん」と言ってたように思います。
736名無す:2015/03/01(日) 23:11:18.76 ID:c4W9Voot
それに
否定で「やん」が付くのは、
単純に動詞に「ん」が付く変化とは
違う語形から来ているんじゃないかなあ。
737名無す:2015/03/02(月) 04:50:00.13 ID:9XH0ZqV5
>>736
京阪神:しやせん→せーへん(analogy, debuccalization)
三重・和歌山:しやせん→しやん (syncope)

て感じじゃないの?
738名無す:2015/03/02(月) 05:07:05.34 ID:xGmlP3Ue
そんな難しい用語は分からせん。
739名無す:2015/03/02(月) 08:01:01.17 ID:uD2uTkAr
「すらん」とか「せらん」とかいう語形にはならないんでしょうかねえ。
「する」を五段動詞の活用に似せて変形した場合。
740名無す:2015/03/02(月) 10:52:08.04 ID:9XH0ZqV5
>>739
類推ってのは基本的に使用頻度の高い単語では起こりにくいから
「する」の変格活用が残ったんじゃないか?
741名無す:2015/03/03(火) 02:51:59.28 ID:4DiDTm0g
三重の女の子が話している言葉を聞いてみ。↓
https://www.youtube.com/watch?v=07qXIzbayhg
742名無す:2015/03/03(火) 03:24:20.06 ID:UDGQrDP4
>>741
三重って「〜おる」、「〜とる」が無標なの?
743名無す:2015/03/03(火) 05:18:51.15 ID:+IOmOe/W
そらそうよ
744名無す:2015/03/03(火) 22:39:32.06 ID:6Xis59TA
亀山と山田の出身の
知り合いがいますが、
原因理由の接続助詞「で」を使うところが
舞鶴方言とにていました。
アクセントも京都とも大阪ともちょっとちがいますね。
745名無す:2015/03/03(火) 22:42:45.13 ID:+IOmOe/W
丹後はかなり東海弁に近いから「で」を使うけど、
舞鶴でも言うん?
舞鶴は丹波弁やけど
746名無す:2015/03/04(水) 07:43:08.40 ID:86serYZb
「雨(HL)降っとるで、笠(HL)持って(い)き」
「先生(LHHL)がきちゃったで、教室はいり」
747名無す:2015/03/04(水) 13:06:31.83 ID:xOKzdka7
エセ関西弁やん
748名無す:2015/03/04(水) 13:59:22.96 ID:86serYZb
舞鶴では
海(HL)だったなあ。
749名無す:2015/03/04(水) 22:09:51.71 ID:VxMtDrrK
誰かキチンと京言葉はなせるヤツおらんのか。

大阪人の市田のオバンのざーとらしい言葉やのうて。
750名無す:2015/03/04(水) 22:43:38.54 ID:Kg2mAbDf
つ 京ことばの会
751名無す:2015/03/04(水) 22:44:59.03 ID:86serYZb
『なんかゆ〜た?』w
752名無す:2015/03/04(水) 23:09:02.25 ID:xOKzdka7
ほぼ絶滅した「どすどす京言葉」なんかに意味あんのか?
そんなん喋れても何の自慢にもならへんやろ
753名無す:2015/03/04(水) 23:11:34.12 ID:86serYZb
昔、
「よろしおす」とか「かましまへんえ」とか
「ようきとおくれゃしたなぁ」とか
言ったら、
今の嫁にウケた。
754関連スレ:2015/03/04(水) 23:15:09.26 ID:Kg2mAbDf
もうすぐ新入社員が入る季節、でももし京都弁喋ってたら標準語に直せと注意しますか?
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1425478303/
755名無す:2015/03/04(水) 23:44:29.76 ID:xOKzdka7
不愉快だな
祖先である京言葉に対しての敬意が全く足りていない
あんたらの喋る「標準語」とやらはある日急に無から蛆虫みたいに湧いてきたとでも言う気か?
756名無す:2015/03/05(木) 06:38:40.51 ID:DcVA/D+U
>754
現代の日本に「標準語」はありません。
「標準語」という言葉を使う人は、言語差別主義者です。
757名無す:2015/03/05(木) 12:18:18.68 ID:vmw5lRGJ
京言葉の真髄はセルフ「へぇ」や思います。
アラ80の婆さんよおいわはりますえ。
758名無す
757へぇー