なぜ関西は方言が衰退しないのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無す
名古屋や東北、九州などではその土地の方言が東京で使われている「標準語」と解釈されている方言へ近くなっていると聞く。
しかし関西だけは東京と正反対のアクセントの方言がいまだずっと残っている。
タレントを見ても、街の人々を見ても、一目瞭然である。
なぜ関西は未だに方言のアクセントが「標準語」に近づかず、その土地の方言をずっと保つことができたのか。
2名無す:2012/03/04(日) 23:13:54.97 ID:4T8t8yuH
文章を読む時でさえ学校で関西弁使うから、テレビの標準語の影響があってでも未だに残っているんだろうね。でも薄れていってるよ。
3名無す:2012/03/04(日) 23:45:53.66 ID:qBwtruvm
恐らく吉本芸人が一躍買ってる
あいつらどこへ行っても濃い目の関西弁だからな、
地域の方言の薄れを顕著に表すのがメディアだ
名古屋あたりのテレビでコテコテ名古屋弁で話す番組はほぼない
4名無す:2012/03/05(月) 00:43:32.94 ID:MjAgmgrD
学校とかで関西弁で教育するのはあまりよくない
テレビでアナウンサーなどが使う日本語が一番良い
5名無す:2012/03/05(月) 00:54:51.60 ID:/YGZIgXq
関西弁のアクセントは元々のものから崩れまくってる。
名古屋なんかのほうが元々のアクセントをよく残している。
6名無す:2012/03/05(月) 02:03:27.86 ID:prpnv2ys
関西弁めっちゃ崩れてるけどww
7名無す:2012/03/05(月) 03:16:09.50 ID:ircvazUY
テレビ。以上。
8名無す:2012/03/05(月) 07:58:13.65 ID:+naSTU87
日本中の言葉は東京でさえも日々変わっている。標準語を基準にして多くの地域が混ざり合って。
9名無す:2012/03/05(月) 14:19:00.40 ID:ompn+Jpw
確かに東京でも「めっちゃ」とか「おっさん」とか使うことが増えたよね。
大阪弁のステレオタイプ「なんでやねん」も使う人が増えた。
10名無す:2012/03/05(月) 19:15:41.15 ID:6JYsDbd1
何でこんなスレ立てるのか……。衰退してる…。
11名無す:2012/03/05(月) 19:53:34.03 ID:ISVLqZbh
何を吸いたいて?
12名無す:2012/03/05(月) 20:02:40.84 ID:uiEmkcN1
>>9
東京は地方の人、物の集積されてるから
ズボンのことをパンツ↑といったりダンスバーのことをクラブ↑というけどこれは東北訛り
13名無す:2012/03/06(火) 01:57:58.70 ID:kTpdmke+
>>12
むしろ東関東と言うべき。東北であのアクセントなのは、東関東から続く東北南部のみ。
14名無す:2012/03/06(火) 02:07:41.05 ID:IfDbKjY9
東京がなんぼのもんじゃーい、というのが関西のアイデンティティだからじゃね?
ぶっちゃけ、方言はこれだけ人の行き来が多くなった時代には不便なだけだし。
15名無す:2012/03/06(火) 04:01:40.74 ID:8IgwIu9X
さすがに今時そんなアイデンティティの奴はテレビしか情報取得手段が無いんじゃない?
後半はほぼ同意、他の一府四県はともかく大阪のように多くの地域の人に支えられてる
大都市では各地から集まった人が円滑な意思の疎通をはかる為に共通語は必要。
それにより地元の方言が薄くなるのは仕方の無い事。
16名無す:2012/03/06(火) 05:18:34.13 ID:bdPT/SJj
昭和の頃まで、「京言葉」はあったな。
今は若い人たちは「ヨシモト弁」になっちまった。
京言葉は大和言葉の正当な後継者であって、
方言ではないけど。
17名無す:2012/03/07(水) 14:34:22.87 ID:s0BjwMHv
現状を見ると圧倒的に東京式アクセントが有利。
一部例外もあるが、関西以外の多くの地域は東京式アクセント。
18名無す:2012/03/07(水) 21:45:43.81 ID:ElBuyLuE
京都辺りはプライドで必死に保持しそうだけど、それ以外はゆっくり移行しそうだね。
あれだけテレビが東京式で溢れていたら意識しない限り多少なりとも影響を受けるし。
19名無す:2012/03/07(水) 22:34:26.20 ID:fQa7QoNt
必死で京阪式を習得せなあかん世界があっても良いと思う
京阪式保持に繋がるし

地方出身で京阪式できてない舞子はんもいはるし
20名無す:2012/03/07(水) 23:32:36.23 ID:ElBuyLuE
京都は中途半端に都会を目指すのを止めれば最後までしぶとく残ると思うけどな。
観光都市なのに7割が日帰りという宿泊施設の貧弱さや、
後だしじゃんけんでリニアを欲しがったり、どういう街作りをしたいのかさっぱりわからん。
21名無す:2012/03/07(水) 23:32:37.11 ID:YPSFYKxB
この時代地方の色って大事だよ
文化風習方言全て大事に保守することが大切だ
22名無す:2012/03/08(木) 00:22:18.92 ID:C3CMY2lP
>>21
そんなのは文献に残しておけばそれで良いんじゃね?
冷たいようだけど、情報や人の行き来が激しい現代では方言を維持することはできないでしょ。
それに、公的な場所の言葉は大阪でも標準語だしね。
23名無す:2012/03/08(木) 06:30:01.54 ID:vfAwjnMm
特に近畿の場合は大阪だけが飛びぬけていて2位の兵庫とですら7倍も密度に差がある。
これだけ人が密集したら周辺県のようにはいかないしね。
24名無す:2012/03/08(木) 13:38:08.51 ID:ez1D883C
土人に文明人の言葉を教えても覚えられないから
25名無す:2012/03/08(木) 14:43:47.43 ID:0RpqWDXS
その関西弁も関西で微妙に違う

京都、大阪、奈良で使われる方言は畿内言葉で京言葉、上方言葉、船場言葉
その他の地域はそれぞれ違う
例えば神戸、姫路は播州弁↓
http://www.youtube.com/watch?v=17xxSdQR1Y4

26:2012/03/08(木) 17:58:08.35 ID:K+LN2RfE
お前はなんべんもその動画紹介して何がしたいんどいやぁ
27名無す:2012/03/08(木) 21:57:23.52 ID:Qxdtp0xa
インド嫌〜って、これからは中国よりもインドだろ
28名無す:2012/03/16(金) 21:33:38.95 ID:kDjg7ayE
いんどいやぁ→インド嫌〜
って、インド人もびっくり!
29名無す:2012/03/18(日) 13:46:15.38 ID:OrWdbwJw
兵庫は神戸弁というイメージがあるが、北部に行けばいくほど言葉が通じなくなる。
他にも、淡路弁の親戚が家に来たとき、言葉が聴き取れなかった。
30名無す:2012/03/19(月) 09:01:33.27 ID:HtJxIEjv
やっぱえ、わっきゃーまべんがいちばんじょ
まちがえなかろがえ
31名無す:2012/03/20(火) 03:39:27.94 ID:CUl2h2tT
兵庫県ひとつ見ても広域化だの道州制だの、夢のまた夢だなw
32名無す:2012/03/20(火) 15:58:13.21 ID:FZtoKYT8
そもそも畿内には方言は存在しないから
33名無す:2012/03/20(火) 16:20:52.70 ID:KIAKDWSd
単語やアクセントは昔ながらの関西風とは似ても似つかなくなってるし
かなり変化した現状である程度通じるからでは
34名無す:2012/03/20(火) 19:50:35.32 ID:FZtoKYT8
方言てなんどいやワレ
方言ちゃうぞダボ
35名無す:2012/03/20(火) 22:42:33.67 ID:G/A6guCB
なんどいやって何だ?どこの田舎方言だよ
36名無す:2012/03/21(水) 13:32:13.20 ID:0QE8V6hZ
播州・神戸の方言だよ
37名無す:2012/03/21(水) 14:39:12.10 ID:f+vPV7nK
>>35何がなんどいやってなんどいやどいや
いてまうどわれ!
38名無す:2012/03/21(水) 19:06:33.41 ID:lN1MMzr8
下品な方言だな、道州制になったら兵庫は中国州で良いよ
39名無す:2012/03/21(水) 19:15:06.21 ID:FQ6dXaia
九州は地元好き!地元の言葉も好き!ってイメージだったけど廃れてるの?
一番廃れてないのは沖縄だよね

言葉ってのはそこに住む人が必要とする形に変化するんだよね
東日本の言葉は丁寧でいいかもしれないけど丁寧過ぎて突き放されてるように聞こえるから好きになれないんだよね
例えば外国人が来てややこしくない?って言われてもなくしたくないな
40名無す:2012/03/22(木) 00:18:40.47 ID:frVIF5P9
京都に住んでるけど関西弁使わない俺が通ります
41名無す:2012/03/22(木) 08:49:57.64 ID:sqk6PIv4
京都の舞妓さんみたいな喋り方が好きだな
あれはいいものだ
42名無す:2012/03/22(木) 12:33:17.82 ID:mjsEkx0S
そやさけ言うてらいしょ
わっきゃーまべんやいしょ

やっぱえ、わっきゃーまべんがいちばんじょ
まちがえなかろがえ、の?
43名無す:2012/03/22(木) 12:53:38.10 ID:enX4uECf
>>39
東日本の言葉が丁寧?どこが?西日本の言葉と比べて、
敬語も発達してないし、どこが丁寧なの?
44名無す:2012/03/22(木) 14:56:19.54 ID:cmtwyiI+
言葉の一本化が正義(合理)だと書き込んでいる奴は英語で暮らせよ。
45名無す:2012/03/22(木) 15:43:44.54 ID:tI4LbB5T
関西共通語化してるのでは?
46名無す:2012/03/22(木) 16:09:52.63 ID:sqk6PIv4
英語であっても色んな英語があるしな
アメリカ英語とかオーストラリアン英語とか
一番厄介のはマレーやシンガポールの英語、これ中国語の文法+英単語だし
理解しようとして頭を回転してもイミフな時もあるんだよ

まぁ同じ日本語でも、地方によって多様化に進化しててもおかしくないでしょ
>>42とか、沖縄のうちなーぐちとかは流石にわからんけど
47名無す:2012/03/23(金) 00:36:25.30 ID:Venvki3Q
>>39
はぁ?沖縄が廃れてないとか何言ってんだよww無知にもほどがある
48名無す:2012/03/23(金) 06:42:27.07 ID:VVj9FPDE
近年沖縄に住むナイチャーが増えたから
うちなんちーぐよりも普通の日本語を多く話す機会が増えたからね
この現象が増えれば少しずつ沖縄の文化が消えていくだろうな
49名無す:2012/03/23(金) 08:20:03.83 ID:Venvki3Q
那覇などでは壊滅的。子供らは少しの訛りと語尾に「さ〜」が聞かれる以外はほぼ標準語。ウチナーグチなんて忘れ去られている。
残念です。
50名無す:2012/03/23(金) 08:39:47.18 ID:VVj9FPDE
ゲームや漫画などのエンターテイメントのネタに使われれば消失から免れるかもしれないが
でもマブヤーに至ってほんのすこしのうちなんちーぐしか使われてないw
なるべく身周りにあるものや沖縄産物にうちなんちーぐの名称を付けるのはどうだろう
51名無す:2012/03/23(金) 23:31:19.47 ID:Venvki3Q
マブヤーは"沖縄訛り"を学ぶにはいいよね
52名無す:2012/03/24(土) 02:12:11.56 ID:lkEf/412
近畿も都市部は衰退してるよ
してないと思ってるのは地元の人間が大半を占める田舎の地域か
吉本芸人のコテコテバラエティばかり観てるアホな奴くらい
53名無す:2012/03/24(土) 06:15:58.28 ID:hnVMxq/R
橋下って何で関西弁使わないの?
54名無す:2012/03/24(土) 06:36:33.54 ID:lkEf/412
政治家なんだから普通じゃないの?
会見や会議の討論・演説で方言丸出しの方がおかしいでしょ
55名無す:2012/03/24(土) 09:08:44.34 ID:17++Lw0k
>>51
だって標準語もないと他地方の視聴者が観てもさっぱり分からんでしょw
56名無す:2012/03/24(土) 09:37:37.86 ID:cPZEnF4V
>>53

東京生まれだし
57名無す:2012/03/24(土) 13:49:34.42 ID:GsN/nOi5
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________ __
         |わっきゃーまべんは“なぜ”最強か?   .| |検索|←をクリック!!
58名無す:2012/03/24(土) 19:08:22.08 ID:KSH70Jmd
>>54
京阪式はおかしくない
>>53
東京人だからだね…
59名無す:2012/03/24(土) 23:11:54.11 ID:0CQ3bR6B
アクセントの話じゃなくて語句の事を言ってるんじゃないの?
まともな会社なら演説で「ちゃいますやんか」とか「あきませんやん」とか使わないでしょ
学生だって卒業式の台詞で「熱心に教えてくれはった先生方」なんて言わないでしょ
アクセントでいいなら、橋下市長はチョコチョコ京阪式出てるよ、例えば「話」「地下鉄」
60名無す:2012/03/27(火) 05:50:16.34 ID:Ggt4jUR+
関西弁が消滅したとき、日本から「大和民族」はいなくなるなあ。
ベタっとした日本国民だけが残って。

がんばれ京都人!
61名無す:2012/03/28(水) 22:21:46.64 ID:3+SA3Dqe
おお良いね、京阪式・関西弁が好きで好きで堪らない人や東京式・東京弁的語句が嫌いな人は、
どんどん京都に住めばいいんじゃない?過疎ってるし。
だけどその価値観を大阪には押し付けないでね。
62名無す:2012/03/29(木) 21:12:39.53 ID:DLjcKek8
縄文だの関西だの江戸時代だの持ちだして
反東京・反日本・反国民イデオロギーを押し付ける人っているよね
63名無す:2012/04/07(土) 03:39:54.48 ID:0gbjRAJd
>>61
大阪はダメとかネットやらマスコミに毒されすぎじゃないの?偉そうに言える立場かよ
64名無す:2012/04/15(日) 14:20:33.47 ID:Sit9g5iA
>>1
関西弁が衰退しないのはいいことだろ
誇りをもってるからな
65名無す:2012/04/15(日) 18:28:37.69 ID:XLyA0V8E
ネットの普及で、大阪の子供たちもどんどん東京式を話すようになってきた。
66名無す:2012/04/15(日) 19:10:40.10 ID:q/s+kkDV
つらの皮があつからじゃね
67名無す:2012/04/16(月) 12:30:43.13 ID:qpwmAk1+
要するに大阪、関西の人間が東京式にしたがわないのが面白くないんだろうな

関東式一色に染まるのはつまらないので、関西の人にはおおいに頑張って欲しい
68名無す:2012/04/16(月) 17:45:40.95 ID:nPXQfYxu
近畿周辺のもんから言わせてもらうと、関西中心部はアクセントこそ京阪式だが語彙の共通語化が激しすぎる。
例えば「さかい」や、そ→ほの変化(ほうやね、ほいたら等)、「出いた」「落といた」などのイ音便はもう使われなくなっている。
69名無す:2012/04/17(火) 09:02:18.26 ID:ON7egj68
都会の場合はもはや仕方が無いと思うけどな
祖父母とは離れて住んでいて、両親や教師は余所者だったりして、
濃い地元方言を話す人と接する機会が田舎に比べて圧倒的に少ない
70名無す:2012/04/23(月) 08:30:27.35 ID:88Rx4Io5
薄いや濃いって言うが、そこまで心配することか
三重みてみろ、三重が経験してきたことと同じ道を辿るんだよ。
あんたらどんどん伊勢弁化してきてる
71名無す:2012/04/23(月) 08:32:25.44 ID:88Rx4Io5
×三重が経験してきたことと同じ道を辿るんだよ。
○あんたらも三重が経験してきたことと同じ道を辿るんだよ。
72名無す:2012/05/28(月) 00:11:26.27 ID:lCoBUbsU
東京人と京都人が一緒にアメリカで暮らしてたのよステイで。
したら一年後あったら東京人はかなり京阪訛りが強まってた。
やっぱり京阪のほうが優れた言語なんだろうと思ったよ。
73名無す:2012/05/28(月) 01:19:42.03 ID:TOSkCnPz
それって別に優れてるからじゃなくて、京阪式の方が癖が強く感染しやすいってだけの様な気がする。
あとは京都人がプライドが高く、意地でも相手に合わさないってのもあるかも。
逆に大阪の大学なんかだと、名古屋や関東の奴らにつられて「〜じゃん」が移ったりって話も聞くし。
ようは本人の寛容さ・順応性によると思う。
74名無す:2012/05/28(月) 01:52:18.94 ID:lCoBUbsU
そういうことなのかもしれない。
ただ、思っているより東京の人は、異質だろう京阪の音をしばらく聞き慣れてくると、いつのまにか自ずとその音調で話すようになるんだ不思議に。
75名無す:2012/05/28(月) 22:44:00.02 ID:p14E4IkJ
東京:順応性が高い
京都:脳みそ硬直化
76名無す:2012/05/28(月) 23:20:54.73 ID:lCoBUbsU
京都=成熟
東京=幼稚
77名無す:2012/05/29(火) 03:21:24.62 ID:k0HBFvTT
言葉と道具(方法)、
これらは豊かなほうから貧しいほうへ渡る。
東京は貧しいのだろう。

78名無す:2012/06/15(金) 01:34:47.74 ID:xZyiXb4H
東の京都 東京都
79名無す:2012/06/15(金) 09:40:58.34 ID:PqqHhcGx
ほんとだ
80名無す:2012/06/15(金) 09:58:05.27 ID:JDTUD257
京阪神では「〜さかい」、「そ→ほ」、サ行イ音便が廃れてる時点で周辺部より衰退が激しいんだが。
まだ滋賀のほうがこれらの表現が残ってて関西弁ぽい。
81名無す:2012/06/15(金) 10:39:34.60 ID:c6CgIPks
>>80
そら吹田市よりは関西弁ぽいだろ。
82名無す:2012/06/15(金) 17:21:37.24 ID:CVmcN2C/
>>80
「そ→せ」は?
83名無す:2012/06/19(火) 19:53:13.73 ID:oYeLYoWP
関西弁は「方言」ではない。
畿内人の民族語だ。だから衰退しない。
そして東京語は、畿内人には話しにくい。
84名無す:2012/06/19(火) 20:00:30.97 ID:+mHaFWT8
極論過ぎるな。
大元そうであってとしてもそれ含め方言としているよ。
85名無す:2012/06/19(火) 20:01:15.10 ID:+mHaFWT8
あ、ごめん論点外した。言いたいこと分かるわ。
86名無す:2012/06/20(水) 21:37:09.30 ID:knEcv0yG
言語も文化の重要な一部だ。
関西弁と言うか京阪方言は、
京都文化または大和文化の相当重要なファクターだ。
だから存続する。
京阪方言が標準語化するとき、
京都文化とそれを包括する大和文化も歴史的使命を終える。
あとは東京文化に代表される、
フラットでオリジナリティーに乏しい、平均的な日本が残る。
87名無す:2012/06/21(木) 03:41:04.84 ID:mZcL0lF6
単に言いやすいし
ユーモア感じるところが方言には多々あるからじゃねーの?
88名無す:2012/06/21(木) 15:15:04.32 ID:rb/7BS7t
滋賀、福井、三重、和歌山あたりは京阪神より関西弁らしいよね。

京阪神ではお年寄りでさえ「〜さかい」を使わんのに、滋賀では3、40代のおっちゃんでも「〜さかい」をつこてるくらいやさかいな。
89名無す:2012/06/21(木) 18:19:02.55 ID:qiMZKR3K
地域性が強いところほど方言はしっかりするからな。
90名無す:2012/06/21(木) 18:24:38.38 ID:qiMZKR3K
東京みたいな魂の抜けた気弱な言葉を日本中が使い始めたら本当に日本人(日本語)は終わるな。
それなら英語かラテン系言語どれかを覚えて使ったほうがましだ。まぁそうなればアジア人に成り下がるだけだけどな。
91名無す:2012/06/21(木) 22:08:13.94 ID:Ims3jE1f
なにこいつ、気持ち悪い・・・
92名無す:2012/06/22(金) 00:01:58.66 ID:JQ23+KD9
もっと話してやろうか?話してほしいんだろ?
93名無す:2012/06/22(金) 03:05:50.59 ID:06okhXHZ
>>90
その東京の新しい言葉を常にクリエートしてんのは、あんたらの地方から来た人らを含めたよそもんたちだ。
元からの東京言葉を終わらせたのがよそもんたちだってこと分かってっか?
94名無す:2012/06/22(金) 13:12:33.13 ID:ovSwBP2y
まだ責任転嫁かwww 典型的だなww
95名無す:2012/06/23(土) 04:00:39.48 ID:kJNLMhl+
京都原理主義者は東京至上主義者と同じくらい気持ち悪い
96名無す:2012/06/23(土) 07:23:05.71 ID:FkmOXB0l
何を言ってもどうにもならないんだよ。
素直に関西方言を羨ましがればどうだ?
97名無す:2012/06/23(土) 07:47:56.30 ID:FkmOXB0l
楽しい談話、身に染みる説教、感動的な演説。
友達の言葉、親の言葉、恋人の言葉。
すべてにおいて関西方言が優れてるな。
東北はともかく関東はないわ。
そのくせ関東は東北より優れた方言などという痛恨の勘違いかましてるからな。
あれは何なのかな関東なりのギャグかなんかだろうか、自殺もんやなw
98名無す:2012/06/23(土) 17:11:50.85 ID:kJNLMhl+
羨ましがるもなにも、大阪を中心に都市部では近畿方言のアクセントや言い回しが衰退してるわけだが?
君は近畿のド田舎地域に住んでてコテコテ方言を話してるのかもしれないけど
君らの希望の星の芸人ですら東京に進出したら、分かんないとか○○しちゃったとか使ってるし
他地方の人との交流が少ない田舎に住んでて、方言を大切にしたい気持ちも分かるが、
大阪などの都市部にまでそのノリを押し付けられても困る
99名無す:2012/06/23(土) 19:37:20.80 ID:0UMV44xp
いるいる「関西人なら○○しろや」「関西人のくせに○○すんなや」とか言う奴
自分達だけで勝手にやってろよ、そんな事いちいち気にしてない他の関西人まで巻き込むな
100名無す:2012/06/24(日) 20:17:13.55 ID:jlzvsJQw
衰退してると言ってる奴は嫉妬だろうな
衰退してねーのに衰退してると思い込みたいだけ

俺は中央区に生まれて今福島区だが方言は大切にしたい
お前みたいに日本人のくせに日本(その土地)の文化を大切にしないバカが大阪を潰してる
地元民は当たり前だが大阪弁喋るし他県から来た人は故郷の訛りだけど頑張って大阪弁喋ろうとしてくれてる
101名無す:2012/06/24(日) 23:28:11.27 ID:8S6bOEIc
東京弁って近年どんどん喋り小さくなってくよね。
そんなに自信ないの?
102名無す:2012/06/25(月) 13:01:17.01 ID:2wxSUO0O
バカな奴は反論に困ると嫉妬って言葉を使うよな、そう思いたいんだろうけど。
大切にしたい奴らだけが勝手に大切にしてればいいだけ、そうじゃない奴に押し付けるな。
大都市は色んな地域から影響を受けて変化変化する柔軟な価値観が求められるのに、
一部のバカが代表面をして凝り固まった価値観で足を引っ張ってる。
そんなに文化を守りたければ京都にでも住めば?規制で経済も人口も情報発信も大阪にボロ負けですが。
伝統文化で大都市経営ができれば苦労はしないよ。

それからその土地の文化を大切にって言うなら、余所の土地で関西弁を使うなよ?
関西人はどこに行っても平気で関西弁を使うと思われたら迷惑だから。
103名無す:2012/06/25(月) 13:38:39.23 ID:dwiSjZuZ
文化文化言ってるやつはどうせ経済に関係ない無責任なひきこもりだろう
社会に出て経済活動をして、出張などで色々な地域の人と接すると、
関西が〜とか関西では〜っていうのがいかに馬鹿馬鹿しいか気付く
住民が文化を守りたがってるなら、今補助金打ち切りで話題になってる伝統技能は、
どうして補助金無しでやってこられなかったんだろうね?
過度に保護されたり、強制しないと後世に残せない文化なんてその程度って事だよ
104名無す:2012/06/25(月) 20:41:45.15 ID:R2pA9BfV
そんなに大都市がいいなら東京いけよ
大阪みたいなちんけなところに住んでいないでさ。
街を発展させたいから文化を捨てるなんていう売国思想は寛容な東京でさえ嫌がるだろうけどな
105名無す:2012/06/25(月) 20:44:59.01 ID:Gi1o1oiq
東京ローカルと東京に移住してくる他所さんとは違うので、そこに線を引かないとな。
106名無す:2012/06/25(月) 21:02:35.47 ID:2wxSUO0O
はしもっちゃんも260万の京都と880万の大阪では違うって言ってたもんな
よく東京の一部のバカが「田舎者は嫌なら東京に来るな」っていってるけど、
本当に来なくなったらあっという間に衰退する
大阪も同じで、田舎者で成り立ってる都会は多かれ少なかれ変化を余儀なくされる
107名無す:2012/06/25(月) 21:07:13.47 ID:BTd0ydQt
こんだけ交通が発達してあちちに人たちが移動してんのに、
東日本はいまだに中頭&上戸と言う、非畿内的特徴が色濃い。
多分関東以東に移住した畿内人は、なんらかの理由で
不胎化して子孫のこし辛いんだとおもう。
108名無す:2012/06/25(月) 21:08:21.68 ID:44VB62Lo
>>98
あんたまだいたのかw あんただって自分の価値観を一般化しようとしてることを自覚しような。
109名無す:2012/06/25(月) 21:18:14.60 ID:R2pA9BfV
880万の大阪と1300万の東京では更に違うなw
東京の一部のバカと言ってる割には書き込みから東京への憧れが滲み出てて哀れ
要はなりえないのに東京と同列に並びたい願望w
110名無す:2012/06/25(月) 21:37:18.72 ID:R2pA9BfV
俺は都心部の話をしてたんだけど大阪府全体なら文化の塊じゃん
衰退なんか余計にするわけないわ
111名無す:2012/06/25(月) 22:38:46.47 ID:Gi1o1oiq
まぁ文化がない東京は跡形もなく変わり続けるしか生き方が無いよな。
かわいそうにな。
112名無す:2012/06/26(火) 02:29:30.51 ID:7fmNNGCx
単に都会と田舎の街の構成の違いについて述べてたのに東京への憧れときたかw
ひきこもりや伝統芸能や余所で平気で関西弁を使うなどの都合が悪い事はスルーしてるのが笑える
大阪がちんけだと思うのはお前みたいな田舎臭い奴が、21世紀にもなって古い価値観に縛られて
大阪は〜大阪では〜必死にローカル色を打ち出そうとしてるから
113名無す:2012/06/26(火) 03:01:46.69 ID:VsxxjYgR
まったりしてたのにどこに潜んでたのってくらいゴキみたいにワラワラ沸いてきたな
そして相変わらず108みたいなバカが必ず現れる
守りたい奴らの権利までは否定してないのに

>>112
大阪がちんけだと書いてる奴はひきこもりかバカ確定だと思うよ
大阪の都市圏人口やGDPを世界の主要都市と比較すればちんけなんてとても言えないからね
そしてそれらの都市では大抵英語が通じるが、観光客誘致の為に母国語ではなく英語を使うのも、
英国人がcan(キャン)come(カム)と発音するのも、そのバカに言わせれば売国なんだろうなw
114名無す:2012/06/26(火) 06:02:46.03 ID:unXINUKf
平日の真昼間や真夜中に書き込んでる奴が、引きこもり引きこもりうるさいよw
自己紹介か?
GDPとか都市圏人口とか聞いてないしどーでもいいんだけど
大阪から文化を拭いさりたい理由は何なんだろうな?地元の文化に馴染めないからか?

前にも書いたように大阪は文化の塊だ
押し付けるな!って言うあたりが誰も押し付けてないのにトラウマみたいなもんが垣間見えてお前の方がヒッキー臭いよ
115名無す:2012/06/26(火) 07:09:14.84 ID:9xwPswV8
正直文化ある都市だとは思うよ大阪
116名無す:2012/06/26(火) 11:26:36.82 ID:XA8T7BBW
釜山にしても高雄にしても大阪にしても、第二の都市って、第一の都市に対して全く同じこと言うのな。
文化があるのはこっちだ、昔はこっちが栄えてた、観光はこっちの方が面白い、物価も安い、人もフレンドリー…
間違ってると思うわけじゃないけど、なんか可哀相だなぁと思ってしまうのはなぜだろう。
第一の都市が嫌いなのはわかったから、もういいよって感じ。あからさまに嫌ってるのが伝わるし、
そうも第一の都市をけなしてまで美化したいのかなぁと。秘密のケンミンショー見てても、
なんか大阪を美化してるようで見てて萎える、なんであの番組はあんなに大阪推しなんだろうか…
117名無す:2012/06/26(火) 20:04:52.76 ID:VsxxjYgR
>>116
まあ一部のバカだけなんだけどね、だから誤解しないでほしい
そのバカは引きこもりを否定しない上にまったく反論できてないのが微笑ましいが、墓穴を掘っている事に気付いてない
大阪は文化の塊だと誇ってるが、その中に府民全体が共感し納得できる物がどれだけあるんだ?
北部民は南部の文化(だんじり等)に何の関心もないし、逆もまた然り
にもかかわらず大阪人だ関西人だと一纏めにする事が滑稽だという話なのに

まあ日本の国際競争力や成長率の低さを知らずに東京一極集中で日本がやっていけると
思ってるようなアホだからな、そちらの方がよほど日本を衰退させる売国行為なのに

そして自分の生前の言葉の変化は受け入れるが、生後の変化は拒絶するという意味不明っぷり
そんなに文化が大切だと言うなら、現代語など使わずに、いとをかしとか〜なりとか使ってろよ
118名無す:2012/06/26(火) 21:08:25.11 ID:unXINUKf
>>117
「お前引きこもりだろ?」「ちがうよ」
こんなやりとり何が楽しいの?
バカの楽しみはわからん
仲間探してるの?何なの?
あまりにも引きこもりに拘るから>>114でお前の書き込み時間を指摘したらずらしてきたようだけど

お前こそ引きこもりだから、GDPや都市人口など公にデータが公表されてるものはググればすぐ出てくるから詳しいけど
地元の町内会の活動は全く知らないんだろうなw

>そして自分の生前の言葉の変化は受け入れるが、生後の変化は拒絶するという意味不明っぷり

大切にしたいとは言ったが拒絶するとは一言も言ってません
精神病院行ってください

新しいものを受け入れる事自体は否定はしてない、が、「衰退」という言葉に対しての否定なんだがな
まるで地元文化が新しく入ってくる文化に侵害されるような表現をすることへの否定だ
鶴橋の焼き肉文化なんかはまさに地元文化が迫害されての今だからな
お前はあぁいうのが好きなんだろ、まさに売国
119名無す:2012/06/27(水) 00:34:38.64 ID:yf9e8a7v
ほんとひきこもりみたいだよな
120名無す:2012/06/27(水) 00:59:03.28 ID:ebVwgxoZ
大阪の人って116に関してはどう考えてるのか興味あるんだが。
121名無す:2012/06/27(水) 02:08:56.10 ID:yf9e8a7v
うん、大阪の人もメディアに操作された認識をしてることはあるよね。
ただ、大阪のおばちゃん大阪のおっさんという絵はメディアに描かれるまえから確かに存在してて、大阪人はそれを好きだった。
また北と南でも全然違うしね。
そんなところもあるので大阪も振られてるんだろうな。
122名無す:2012/06/27(水) 05:50:22.67 ID:H53TBOBC
だからなんで関西言うたら大阪なんよれ。


関西弁=京言葉の変形。
関西文化=基本的に京都基準。
でも京都人に「関西人」と言うとケンカ売ることになる。

京都こそ日本で、京都人こそ超純日本人と信じてるから。
123名無す:2012/06/27(水) 17:06:12.33 ID:0pGcdn6l
例の他県系大阪人二世が今日も自分のアイデンティティーを保とうと、自分の価値観を勝手に大阪全体に当てはめようとしてるんだね。
124名無す:2012/06/27(水) 18:19:00.23 ID:yf9e8a7v
経済規模では大阪となりやすいんでないか?文化圏としての中枢は京都だけどな。

それらを総じてこのスレでは京阪と呼んでいるんだろう。
125名無す:2012/06/27(水) 23:00:19.11 ID:GjSLyXgL
関西系のスレでこの手の話になるといつも123みたいなのが出てくるね
「またあんたか」等と言って自分の気に入らない主張をする奴を同一人物にしたがる
極一部の人間だけだと思いたいんだろうね

>自分の価値観を勝手に大阪全体に当てはめようとしてるんだね。
これってまんま「大阪人(関西人)なら・・・」「大阪人(関西人)のくせに・・・」
と言ってるアホに当てはまってる事に気付いてない
126名無す:2012/06/27(水) 23:25:02.53 ID:SRCvj8Fn
118が無知のアホ過ぎてかわいそうになってくるな
大阪でまともな教育を受けて政治に興味があれば、
大阪の経済力が世界上位なんてのは検索しなくても常識だよ

地元の町内会の活動ってw
役所とズブズブで、労組の傀儡である平松を勝たせたくて、
維新の会の選挙活動を露骨に妨害する素晴しい活動でしたねw
多くの大阪市民には響きませんでしたがw

で、その土地の文化を大切にと言いながら、
どこへ行っても平気で関西弁を話す一部のあつかましい関西人については?
古語から現代語に至るまで何度も言葉を変化させてきた先人たちは文化を破壊した売国奴なの?
伝統文化が補助金無しでやっていけないほど、市民が無関心な事については?
都合の悪い事はみんな無視ですか?
127名無す:2012/06/27(水) 23:58:49.56 ID:GjSLyXgL
>>126
まあその程度の事も知らない知識レベルでちんけな街なんて言っちゃいけないよな

様々な補助金打ち切りに関してもネットや街頭インタビューでも概ね好評だし
本当に皆が文化を守りたがってたらそうはならない
文句言ってるのは自称弱者の生保や在○や部○の連中
そしてそいつらが大阪の足を引っ張ってる
128名無す:2012/06/28(木) 01:07:35.96 ID:/SDKY53g
やはり、関西弁は畿内人の「民族語」であり
畿内人には使いやすいからだろう。

あと関西の文化中枢である京都の
徹底した反東京主義も一因だと思う。
129名無す:2012/06/28(木) 01:57:43.01 ID:G53ffp+o
あとは音調が優れている説もあるね。
外国人がよく言うんだけど、関西方言は音楽的にふくよかできれいらしい。
母音を右脳で聴く民族西欧系がよくそういうこと言うよね。
130名無す:2012/06/28(木) 02:01:08.40 ID:ShgYJeIP
>>126
町内会の活動という言葉でそんな連想しか出来ないなんて引きこもりの骨頂ですな
墓穴掘りだけはうまいな

そもそも、このスレは関西弁が衰退しないのはなぜかってスレなのに必死になって大阪は衰退してると書き込みしてるお前はスレチなんですけど
お前あれか、東京には文化がないといわれて、大阪にも文化がない!思い込みたい東京人か?
前レスからの流れ的にそんな感じだったけど
131名無す:2012/06/28(木) 06:15:03.01 ID:LaL5uGQ6
なぜ衰退しないのか→TPOを弁えずお国言葉をを使う図々しい人が多いから。

>>130
126もスレ違いだが、君も都合悪い事は見ない振りして、その土地の文化は大切にすべきだの、
市民は文化を守ろうとしてるから衰退してないだのと言っても、誰の賛同も得られないよ。
132名無す:2012/06/28(木) 06:16:11.52 ID:/SDKY53g
他のスレで、
関西人がデッパなの関西弁の発音のせいか?
つうトンデモなのがあるが、

関西人のシノドントと言うデカい歯と
そのわりに口腔が比較的小さい弥生顔であることが、
関西弁つうか甲種アクセントになにか影響あるのかな。
133名無す:2012/06/28(木) 11:24:56.16 ID:DTyBiLFJ
自分も>>131の後半に同意だな
抽象論ばかりで大阪のどんな文化を守るために、どんな活動がされてるのかという具体例が一切ないし。

なぜ衰退しないのかというスレタイに対して、いや衰退してるよという意見もあって良いと思うし、
その理由として政治や経済、時代の流れに伴う人々の価値観が変化を取り上げて、
元来の表現が徐々に使われなくなり、東京のアクセントや表現の一部を受け入れてる。
という風に主張してもなんら問題ないと思う。
134名無す:2012/06/28(木) 18:42:38.70 ID:aWjzgurh
大阪城や通天閣は市民の寄付で復活した
ビルに隠れてひっそりと敵塾があったりするのも大阪らしさ
135名無す:2012/06/28(木) 21:58:42.71 ID:hzkIeS8k
「適」塾な
136名無す:2012/06/28(木) 22:14:51.26 ID:VaQZ+TAM
私は関東だけど、関西弁すきだよ。
聞いてて楽しいし、話ししっかりしてて頼もしい。
137名無す:2012/07/09(月) 21:18:37.36 ID:giKHdUxt
京言葉は衰退つうか滅亡したわ。
138名無す:2012/07/09(月) 21:47:05.05 ID:/KdwUobz
1910年生まれはきちっとしてたな。
1980年代までは彼らがいたから言葉がよかった。
139名無す:2012/07/10(火) 04:38:51.37 ID:zDpf9Gl1
言語も文化の一部なんだ。
近畿方言も、大和文化の重要な要素。
そして畿内人の民族語。
140名無す:2012/07/10(火) 07:05:37.22 ID:zDpf9Gl1
たとかば、最近衰退してきた「京ことば」が京都文化の
重要な一部。京言葉が滅亡してヨシモト弁になったら、
もう京童なんて言われへん。
御土居の中なんて威張ってられない。

近畿方言が消滅したら、
畿内人はいなくなる。ベタっとした普通の日本人が残る。
141名無す:2012/07/10(火) 12:46:17.67 ID:muaLkX3h
この前 逃走中を見てたら、よゐこ濱口やノンスタイル井上が関東弁混じりの気持ち悪い言葉でしゃべっててあれは痛々しかった。
142名無す:2012/07/10(火) 14:53:05.70 ID:ndKbWlxR
>>140
京方言源流と東北方言源流が日本の言葉に命を入れてるからな。大事だよ。どちらかというと東北弁のほうが心配だけどね。
東京標準語話者の低脳な勘違いによって東北弁より標準語のほうが優れてるなんて風潮が未だに残ってる。
東北の人だってお角違い関東のくだらない気分に付き合うのはやれやれだろうね。
143名無す:2012/07/10(火) 18:35:25.81 ID:rakihpVA
言葉なんてどこの言葉かではなく、話す人間によって変わるのに言葉に命とかキモすぎる
そこまでいくと宗教だな
144名無す:2012/07/10(火) 21:55:32.98 ID:zDpf9Gl1
宗教も文化の重要な一部だ。
神道なしの日本や、キリスト教なしの欧米が艦がられるか?
東北人が独自の仏教と方言を重要視しはじめたのはいいことだ。
民族や民族文化に右血なんてない。


関東の人たちが畿内人を「半島人」として異民族視するように、
畿内人も自分たちが独自の民族って信じてる。
だから民族文化を大切にする。
それのどこが不都合??
145名無す:2012/07/10(火) 22:09:14.12 ID:ndKbWlxR
>>143
違うな。
その人間ですら言葉でたらしめられるんだ。
言葉が精神の大部分を担っている。
146名無す:2012/07/10(火) 22:13:14.63 ID:z1z23MrI
他の方言話者と比較して、自分が話す方言にコンプレックスがないことが大きい。
例えば東京で、東北方言話者がお国言葉を話しているのを見る機会が異常に少ないのが好対照。
147名無す:2012/07/10(火) 22:21:02.95 ID:ndKbWlxR
東京での日常会話のなかで確実にイントネーションを浸透させ、言語的説得力をもたらす力もあるのが東北弁話者。
148名無す:2012/07/11(水) 06:16:31.95 ID:1jNKqO90
たとえば関西弁がなかったら、
あるいは関東人の先祖が
関西弁の影響受けなかったら、
今頃日本の首都では、どんな言葉が話されていたと思う?
149名無す:2012/07/11(水) 12:03:10.25 ID:EXa710lS
わからん。
東北ぽい言葉?
150名無す:2012/07/11(水) 12:48:07.71 ID:e3hgZgdo
八丈方言?
151名無す:2012/07/11(水) 16:54:29.20 ID:7g8H8Hsz
福井人だが東京とかに行くときは関西共通語で話す。
福井弁独自の語彙はあまり使わない。
152名無す:2012/07/11(水) 22:50:53.80 ID:EXa710lS
近畿北陸他いわゆる西日本の人はだいたい普通そうだよ。
何々弁ってなるような言葉使いはせずに、地方のアクセントや音調イントネーションを基調に話す。
153名無す:2012/07/13(金) 06:01:47.60 ID:l3/dMHWO
http://www.dai3gen.net/koizumi01.htm

やはり畿内人が、なんと言うか日本全体から見たら
「少数民族」で、関西弁はその少数民族の言語なんだろう。

ケベックみたいなものかな。

少数ったって、台湾の人口ぐらいはいるらしいし。
154名無す:2012/07/13(金) 18:56:31.41 ID:Oop2JIb7
アラビア語も口語は方言だらけで標準語はないけどエジプト方言は大体みんなわかるらしい、理由はエジプトのお笑い芸人がアラブ世界で知れ渡ってるから

関西弁も同じ
サブカルの文化ってすごいな
155名無す:2012/07/14(土) 04:55:04.31 ID:SPUC5+IC
なぜ関西弁が衰退しないのか。
それは関西弁が全国区となったからである。そしてこれはひとえにダウンタウンのおかげである。
全国区となった以上衰退することはない。というのはどこに行っても通じるからである。
156名無す:2012/07/14(土) 14:26:07.53 ID:mnYNPIy+
ダウンタウンの巧いのは、単に関西弁を聞かせたんでなく、関西弁が持っていて関東には見当たらない概念を言い得る言葉を広めたことだろうな。
古い物言いを嫌ったせいですっかり言葉に弱くなった関東の若者にはかなり衝撃的だったはず。
157名無す:2012/07/15(日) 01:01:07.72 ID:R9DIsSCF
>>156
関西弁が持っていて関東には見当たらない概念って何?
158名無す:2012/07/15(日) 01:40:37.69 ID:zm65kOnG
色々あるじゃん。そういう本とか読んでごらんよ
159関東人:2012/07/15(日) 14:45:02.35 ID:3JTTCyrG
>>1
これまで誰も以下の内容を言っていないので、一言。

マジレスすれば、関西弁に標準語の要素が含まれていないから、というのが通説。
関西人が標準アクセントでしゃべろうとしても、日常アクセントと離れているので難しいらしい。
決して、関西人が方言を直そうとしないわけからではないらしい。

また、その要因としては、そもそも標準語は、江戸弁がルーツであるが、江戸弁は参勤交代で
地方から集まった武士たちの方言が混ぜ合わさってできたもの。しかし、関西は天領が多く、
参勤交代の必要がなかったことから、関西人は江戸に集まらなかったので、江戸弁に関西弁の要素が
入らなかったという訳らしい。
160名無す:2012/07/15(日) 15:19:06.92 ID:zm65kOnG
東京関東の人間と違って、標準語を用いなければきちんと喋れない伝わらないということはないからな関西は。
どころか標準語は関西言葉など各方言を借りて出来たものにすぎない。
支障がないので本流(方言)で構わないというのが本音だろうな。
要は言語的優位性によるもの。
161名無す:2012/07/15(日) 17:59:25.39 ID:F294Ioh/
>>159
アホレスもここまでくると笑える
お前ホントに関東人?

〜させていただきます
〜はばかります
その他敬語関係は上方から持ち込まれたのが多い

東国の言葉は男女関係なく粗雑な者だった、今の関東の田舎言葉

東京言葉には上方言葉が影響を与えてるんだよ

最近の女は昔の東京言葉から、段々汚い関東弁に影響されつつある
憂うべきことだ
162名無す:2012/07/15(日) 19:33:00.65 ID:k1ajMv+P
>関西人が標準アクセントでしゃべろうとしても、日常アクセントと離れているので難しいらしい

まあそうだ。
畿内人と東瀬戸内人は
甲種(京都)アクセントを使う。
これは乙種(東京)アクセントと真反対のものだ。


http://daijirin.dual-d.net/extra/hougen2.html

そして京都アクセントの地域は、土佐のぞいて下戸。

http://kazuboma.blog29.fc2.com/blog-entry-22.html

このことは日本民族の成立に重要なヒントになると思う。

163名無す:2012/07/15(日) 22:26:21.79 ID:zm65kOnG
>>159
悪いがマジレスしたわりにはちょっと論的に不整合が目立つぞ。
江戸弁がルーツなのでなく江戸弁(広く言えば関東弁)を嫌った人間たちが富国強兵を機に標準語をつくったんだぞ。
今日の標準語からして、多いに関西弁への憧れが伺えるだろう?それが見抜けないうちは物言うのは控えたほうがいい。
164名無す:2012/07/15(日) 23:35:40.58 ID:3JTTCyrG
>>163
論的に不整合なのではなく、前提が違うだけじゃないの?
165名無す:2012/07/15(日) 23:52:10.18 ID:zm65kOnG
>>164
前提に違いを説明してくれるか?
166名無す:2012/07/16(月) 09:58:29.60 ID:s2CuLOtB
少なくとも京言葉は絶滅したな。
きょうびの若い子ぉらは、みぃんなヨシモト弁や。

「うちらダム女行ってんねん。偏差値ええねんでぇ」
……orz
167名無す:2012/07/17(火) 03:47:16.43 ID:Ra4EiyxR
大阪府北部民だけど、徐々に衰退するんじゃないかなぁ?
九州とか中国地方の人とかたくさん流入してるし、その人が職場でもわりと影響力ある人なら
自然とその人のイントネーションに染まったりするわ
今の職場は山口県出身の人がそういう位置づけ
地元出身でも乙種アクセントに染まってる人が多い
168名無す:2012/07/17(火) 05:47:59.36 ID:qAi+vl8+
自分も北部(北摂)だけど、個人によって両極端な気がするな
バイトでさえも割とかたい表現を使うのが当たり前になると、ニュースで聞きなれてる分、
東京式の方が親和性が高く感じられて、使いやすいと思う(教科書の音読等もそう)
北摂は元々ごった煮だけど、自分も敬語を頻繁に使うようになって自然と東京式になった
東京式の方がシンプルな分、一度染まると京阪式で話そうとすると演技みたいにわざとらしくなる

逆に目上の人や客にでも「・・・って言うてましたやん」といった砕けた話し方ができる人や、
はる敬語を多用する人は保守できてる感じ(はる敬語の東京式は想像つかない)
169名無す:2012/07/17(火) 10:30:33.28 ID:D88RGLhP
京阪語圏の最大の武器は敬語だと思う。
170名無す:2012/07/17(火) 16:20:14.90 ID:FQJy4OCw
ほな京阪式アクセントで敬語の無い紀州弁 土佐弁は武器無して事か
171名無す:2012/07/17(火) 16:30:42.70 ID:D88RGLhP
京阪アクセント圏なら京阪の敬語使えばいいんだから何も問題ないでしょう。
172名無す:2012/07/17(火) 23:36:53.63 ID:zUGHkHUH
四国の人はハル敬語なんか使わないだろう
なんで近畿に合わせなきゃいけないんだよ
173名無す:2012/07/18(水) 03:41:30.03 ID:3RHfIzeB
がたがたうるせえ
174名無す:2012/07/18(水) 20:57:09.54 ID:2J8qxIxS
今の標準語だって相当和人語の影響受けてる。
まさか縄文語の延長とか、言わないよな?
和人語=古関西弁の影響受けていることは
どう考えてるの?すごい屈辱?
175名無す:2012/07/20(金) 02:35:49.56 ID:XxFXnCFi
>>163
江戸弁を関東弁の中に入れた時点で不合格
江戸弁・東京方言の成立過程を知ればそんな事は言わないぞ
山の手で生まれた東京方言は江戸弁を母体としていて、
両者は表面上の強調される違いより共通点のほうがよっぽど多い
戦前の東京の中心は今より東寄りで浅草や銀座、
銀座は下町の築地や深川とは目と鼻の先だぞ
176名無す:2012/07/20(金) 03:54:54.77 ID:6kS3OrBj
>>175
一理あるかもしれない。俺は偏見で述べたかもしれない。
その話しを参照に一度自分を疑ってみるよ。
177名無す:2012/07/20(金) 09:55:56.29 ID:W/1JwHib
江戸弁=下町言葉 という認識だけど、用語としてはこれでいいよね。

江戸時代の武家言葉に由来する山の手言葉には、下町言葉と違ってai,oiをe:にするような特徴はなかったし、ヒとシの混同とか、接頭語での強調なんかもなかった。(あるいは希薄だった)

標準語を作るとき、山の手言葉を母体にしていて、上にあげたような関東方言的特徴の多い下町言葉(江戸弁)はむしろ避けてる。

方言分類上、下町言葉をどこに置くかは微妙な問題があるにしても、結果的に関東土着の特徴を捨てたのは事実。
178名無す:2012/07/20(金) 15:37:51.10 ID:tQ+CEmEE
江戸弁は正真正銘の関東弁やがな
あほちゃう?
179名無す:2012/07/20(金) 23:06:15.66 ID:WMIgFicM
東京は権威主義的
大阪は自由主義的
180名無す:2012/07/21(土) 00:09:09.63 ID:YPJbjslb
そりゃ気分の話しだな
181名無す:2012/07/21(土) 00:30:13.96 ID:uXOR5HX/
京都から東→東海・北陸・関東・東北・北海道。全て方角地方。

京都から西→中国・四国・九州沖縄。

京都を中心にして東西で異なっている。
182名無す:2012/07/21(土) 03:38:47.30 ID:YPJbjslb
>>181
君は地理というものを知らんのか。
アホなことを言うな。
183名無す:2012/07/21(土) 08:36:49.83 ID:9NJgG8G/
>>181
東海道や北陸道に対して、四国は元は南海道だし九州は西海道と名づけられていた。
関東に対しては関西という言葉がある。
東北に対して、九州で起きた内乱は西南戦争と呼んだ。
北海道、沖縄は明治以降に新しくできた地名。
184名無す:2012/07/22(日) 08:18:10.71 ID:jZu6Ckm9
ほんとだ。
関東地方、東北地方、北陸地方、東海地方は
確かに、京都から見て「方角」だな。こりゃ以外。
中国地方、四国、九州は使っても
西南地方なんてまず言わない。

道路も「西海道」なんて言わない。
「南海フェリー」ってのはあるけど、
高知を「南海」なんて言うことはないなあ。
185名無す:2012/07/22(日) 23:35:51.84 ID:bmkkQ+z6
まー「関東」は箱根を境として関東が名付けたんだけどね。
「東北」も関東が名付け親。

北陸東海南海などは京が中心に名付けたもの。
京からして、北上して北陸、東部の海沿いが東海、瀬戸内海らへんの向こう側を南海といった。

つまり名付けの拠点が違う。
186名無す:2012/07/23(月) 05:24:49.27 ID:/o282bWd
関東ほ名付けたのは朝廷だ。

元々滋賀あたり以東だったけど、
倭人化するにしたがって、「関」の概念が
東へとうつった。
東北はそのまま「みちのく」と読ませているので
やはり京都朝廷。

「関西」って言葉が明治以降にうまれた。
もともとは「中原」つうてた。
187名無す:2012/07/23(月) 12:44:58.16 ID:1UOzIQn0
関西:鎌倉幕府の統治地域に対して、朝廷統治地域を「関西」と呼ぶようになったのが始まり。

中原は支邦の中心を言う言葉。黄河中下流域の平原。
188名無す:2012/07/24(火) 19:22:35.83 ID:K4SR6ztS
北陸‐東海‐南海が京都始点の件は
中坊の時、地理の先生に習ったわ

地理の先生つーか社会科の先生サボっとるな
189名無す:2012/07/24(火) 21:50:27.21 ID:52orqh2k
だいたい関東の「関」は万里の長城みたいなもので、異民族が
畿内侵すのを防ぐためなんだ。
190名無す:2012/07/25(水) 08:40:44.26 ID:FNTvTtWq
日本に長城は無ぇよ。
日本各地、要所要所にあった関所を知らないのかな、近頃の子は。
191名無す:2012/07/25(水) 09:28:10.58 ID:m9eYfT/B
従来のという意味では大阪都心部ではとっくに衰退してるけどな
彼らは親がよそ者だったり転校生と一緒に育ったりで、外部の影響を受けまくってる
〜さぁ・〜しちゃう・すげえ・あぶねえ・マジで等や一部の東京アクセントが溶け込んでる
元々の大阪弁をよく知らない上に、親も関東に対して抵抗が無いから、すんなり受け入れてる
192名無す:2012/07/25(水) 10:56:43.58 ID:3g72bnXp
自分も親が地方出身者で転校生も毎年来てたから、〜さぁとか〜しちゃうとか普通に使ってるから、
たまに書かれる気持ち悪いというレスに対して地域間格差を感じる
同級生も色々な地方の子孫が入り混じってたから、育った街としての大阪には愛着があっても、
地域としての帰属意識が薄いから、わりとすんなり東京の言葉でも受け入れられる
193名無す:2012/07/25(水) 14:07:46.19 ID:FNTvTtWq
北摂では、まっっっっっったく、かぁぁぁぁぁぁんぺきな標準語だけを
喋る若い子も居る。本人は地元生まれの地元育ちなのに。(親は知らないが。)

本人非関西人ではあるが、北摂居住数十年なのに未だ全く標準語と言う人も居る。
194名無す:2012/07/25(水) 17:40:52.54 ID:nnrDbv+O
意思の疎通に齟齬が生じないなら関東弁だろうがどうでもいいが、
きさんじやてんご等の大阪特有の言葉が失われてゆくのは寂しい
下品な表現だけ強調されて残ってるような気がする
195名無す:2012/07/25(水) 19:16:41.05 ID:HUzi0NlN
元々大阪の言葉には格調があった。
それを取り戻して欲しい。
196名無す:2012/07/26(木) 08:42:11.36 ID:UlmKXgUb
関西弁は方言やろけど、京言葉は方言ちゃうえ。

御所言葉の変形やし。

御所言葉を方言、言うん?
197名無す:2012/07/26(木) 10:20:27.79 ID:SdGCam99
では、今上陛下のお言葉は何と申し上げたらよいのか‥
198名無す:2012/07/26(木) 21:07:24.03 ID:UlmKXgUb
陛下かえしや、この原住民!
199名無す:2012/07/26(木) 21:08:16.72 ID:dHHUK/RX
そや!この採取民!
200名無す:2012/07/26(木) 21:32:09.39 ID:CI4HFmvc
>>191

しちゃう
あぶね〜

これはないな。



201名無す:2012/07/26(木) 22:28:34.20 ID:RcsRW8xa
大阪市以北の若者は環境のせいか結構使ってるよ
ふざけあってて「あぶねーな、何すんねんw」みたいな感じで
「〜しちゃう」は「〜してまう」や「〜してもうた」が若者には年寄り臭く感じられるのか、
「あーあ○○しちゃったやんか!」みたいな感じで
202名無す:2012/07/26(木) 22:45:38.60 ID:dHHUK/RX
あぁ、大阪も終わったな。
203名無す:2012/07/27(金) 00:01:28.29 ID:ZiIIezbV
出来ちゃった婚・そんなの関係ねえという流行言葉でより浸透しやすくなってるからね
204名無す:2012/07/27(金) 00:25:28.13 ID:JAloEW/r
大阪から衰退してくんだろうな京阪方言は。
関東がそうだったように。
205名無す:2012/07/27(金) 02:07:12.86 ID:UQTbRNiT
高度成長期に各地から移住し、なんちゃって大阪弁を話してた連中の子孫と、
時代が進み方言が衰退した状態の各地から移住して来る連中の集まりだからね
大阪と一緒にされたくないという地域はしぶとく保持しそうな気もするが、
大阪府民が近畿他府県にあまり関心が無いから、衰退に気づかずに衰退していきそう
206名無す:2012/07/27(金) 17:26:11.78 ID:Gk8C71pi
例の人が極端な例や自分の例を一般的なものだと捏造してるから注意
207名無す:2012/07/27(金) 18:28:35.60 ID:ZiIIezbV
例の人って何?どういう事?あなただけに何かが見えてるの?
ぜひあぶりだしてそいつを晒し者にしたいから、そこの所を詳しく
どのレスに対してか分からないけど、捏造と言うからには信憑性のある反論のソースをお持ちとみえる
このスレでじっくり検証したいので、ぜひご提示願いたい
208名無す:2012/07/27(金) 19:29:39.10 ID:UQTbRNiT
自分も例の人と捏造に興味があるけど書き込み数の多い板じゃないからすぐ絞れそう
思いつくのは何かにつけて関東に難癖をつけて地理お国自慢板に晒されてた兵庫県の荒らしくらいかな
兵庫県民は同族意識は薄いので同じ兵庫県民として恥ずかしいとは思わないけど
兵庫県民がみんなあんなのとは思われたくない
もし例の人が奴なら捏造を暴いて締め出す事ができれば平和な板になるかも
209名無す:2012/07/28(土) 09:21:15.38 ID:92DHtW6P
近畿方言も、大和文化の重要な一部だからだろう。
関西人は想像以上に、大和文化に誇りをもってる。
210名無す:2012/07/30(月) 22:31:34.10 ID:WIFIq49I
捏造と言いがかりをつけてトンズラか
211名無す:2012/07/31(火) 17:04:01.46 ID:ZNr+NzEP
>>210
存在しない“例の人”を作り出して、見えない誰かと戦ってるんだろう
212名無す:2012/08/01(水) 18:09:54.76 ID:pG5Gwdyk
まるれオマンみたえやいしょ、そい。
213名無す:2012/08/02(木) 22:37:58.38 ID:5fGCdcs2
>>207
例の人は他府県系大阪ケンミン二世。

ていうか、あんたのことだろ?w
214名無す:2012/08/03(金) 00:43:37.92 ID:bYor45r9
ID:ZiIIezbVが他府県系大阪ケンミン二世とやらで捏造をしてる証拠をさっさと出せよ
今度は逃げんなよID:Gk8C71pi=ID:5fGCdcs2
215名無す:2012/08/03(金) 13:06:47.34 ID:HgDF1yrK
京阪神の方言が衰退しない原因は、関西メディアが執拗に京阪神方言を使用するため。
全国標準である大学の年生などは、関西メディアにかかるとわざわざ回生に翻訳して伝えられる。
回生を全く使わない早稲田大学のばあいにも、
「早大3回生の斎藤佑樹投手」などという、関西以外では全くお目にかからない表現を、関西でよく見聞きした。
216名無す:2012/08/03(金) 15:06:56.98 ID:1ZibhpZg
千年を超える歴史によって洗練された機能的な言葉だから
他地方の方言とは違い、使用することが恥ずかしいという意識が話者に無い
217名無す:2012/08/03(金) 18:05:47.29 ID:u7BDKYv/
つーか三重がいい例、方言は薄まってもちゃんと方言残ってる
大阪なんてものすごく方言残すのに適してる場所やろ
218名無す:2012/08/03(金) 21:58:40.78 ID:CMFf1qI0
卑怯なID:5fGCdcs2は再びレッテルだけ貼って尻尾を巻いて逃げました
NG推奨ワード:例の人
219名無す:2012/08/03(金) 22:14:45.76 ID:j8NDTzzS
関西の方言はすばらしい!
220名無す:2012/08/03(金) 22:50:10.62 ID:1ZibhpZg
方言やおへん
221名無す:2012/08/04(土) 12:04:04.95 ID:sShZxLtv
近畿地方=首都圏って意味だし、
関東=三東以東の、朝廷の威光とどかぬ地域だし、東海も
北陸も東北も中国も、全部
京都視点だな。
自衛隊なんて伊丹中心に「中部方面」だし。


意外なことに気づいた。
222名無す:2012/08/04(土) 17:42:35.71 ID:01qjaRSm
その京都中心の呼ばれ方を嫌って、関東と言う言葉を嫌って、
そして関西と言う言葉を作ったんだね。近畿という名前があるにも関わらず
223名無す:2012/08/04(土) 21:13:28.09 ID:PDWJLQxf
そやね。
関東の人らは近畿圏のことを「関西地方」と認識してるし、
そこに住まう人間を「関西人」と言う。
そして自分たちのことは、伝統的呼称の「関東地方」と言わずに、「首都圏」と言わはる。
で、何が何でも「関東人」とは自称しはらへんし。
今でも義務教育では、二府五県を「近畿地方」と習うんやけどね。
なんでもかんでも「関西人」「関西の味」「関西弁」「関西訛り」でまとめられるのはかなんわ。
224名無す:2012/08/04(土) 21:46:10.83 ID:sShZxLtv
実際、正規の地域名称は近畿地方、関東地方だ。
決めたのは明治政府。

今でこそ「箱根関より東」って意味だろうけど、
元々は「三関の東、皇民化の遅れた地域」と言う
屈辱的な言葉だ。それを敢えて使い続けるのはなぜだろう。

戦時中の東京市と東京府の一体化でも
そのまま東京府でいいものをわざわざ
東京都と言う新しい概念を作ってる。
まさに「東の京都」ではないか。

関東人は徳川幕府をありがたがるけど、
幕府とは遠征軍司令官の前線基地って意味だ。
征「夷」大将軍の。

つまり江戸はエビス征服戦争の最前線だって
宣言してることになる。
225名無す:2012/08/04(土) 22:17:41.87 ID:OHUkeeW6
東京都内が、標準語としたら周辺の埼玉、千葉ちょっと離れて茨城、栃木なんか元々は標準語どころかかなり東北弁に近いからね。
東京と、距離的に近い埼玉や千葉でも、今でもキツく方言残ってる年配の方はいっぱいいてはる。

都内で会話する時に、そのギャップを埋める為?か各方言を矯正して来たのが、
関西では、微妙に違うけど、中心の大阪と近いアクセントのエリアが広い。
大阪市内で、市内の人間と和歌山や滋賀の人間が会話しても、標準語と栃木弁程の違和感がないからね。

積極的に、方言を矯正した東京のベッドタウン関東各県に対して、大阪のベッドタウン関西各県はそれをする必要がなかったって事と違いますかね。

そりゃ、六本木や南青山で茨城弁が話しづらいって雰囲気判るもんな。
堂々と千葉弁で喋ったらええやんけ‥とは行きませんわ。

で、大阪の人らが大声で関西弁喋ってたら「なんだコノー?」となるかもわからんね。
226名無す:2012/08/05(日) 00:38:57.62 ID:BNJ8/NrI
和歌山はちょっと違和感あるやろ。

東京なんか、お盆の大渋滞見てたら田舎もんの集まりなんモロバレやけど
普段は地元の言葉で喋る人ら殆ど見かけへんもんな。
東京近辺では「方言=恥」なんやろな。あほくさw
227名無す:2012/08/05(日) 02:59:35.02 ID:4Be/6c+t
和歌山でも違和感なんかでんでんない
228名無す:2012/08/05(日) 07:12:03.74 ID:ooysSpnN
えー違和感あるやろ。
和歌山の「つれもていこら」「できやん」なんのことかわからんかったで。
神戸以西のことばかて、うちら大阪市民には一瞬で理解できひんとこもある。
大阪と京都も「行けへん」「行かれへん」という誤解を生むやりとりもあるしなぁ。
229225:2012/08/05(日) 10:09:44.64 ID:OFLST1Pt
「標準語と北関東弁」は、「大阪弁と和歌山弁」と比べたら凄いギャップやで。

ミナミで和歌山弁聞いても、岸和田辺の人かな‥ぐらいやもん。

230名無す:2012/08/05(日) 11:20:28.83 ID:xoH40knW
>>229
北関東って言っても群馬はそんなことない。
埼玉や神奈川に近い方言だから。
意外なのは千葉で、東京からすぐの所でも、
現代の東京方言とはまるで違う。
大阪と和歌山とかそんなレベルじゃない。
231名無す:2012/08/05(日) 13:08:34.76 ID:Hi9S3qFS
千葉でヤバイのは利根川付近。
232名無す:2012/08/05(日) 14:08:16.46 ID:IcfBndG7
>>230

群馬は生粋の関東方言上州弁があるでね
233名無す:2012/08/05(日) 23:04:12.80 ID:ZL8HXJvb
京都、大阪、奈良で使われる方言は畿内言葉で京言葉、上方言葉、船場言葉
その他の地域はそれぞれ違う
例えば兵庫はこんな感じ↓
http://www.youtube.com/watch?v=17xxSdQR1Y4
http://www.youtube.com/watch?v=wzjq8Dcg61Y
234名無す:2012/08/05(日) 23:10:34.13 ID:Hi9S3qFS
兵庫で一括りにしてる時点で何も分かってねーわ
235名無す:2012/08/06(月) 00:57:39.37 ID:6Tc31vXJ
>>231
利根川付近は茨城っぽい感じ。
独特なのは、房総半島南部。
関東の中でもあの辺だけ独特でとことも似てない。
236名無す:2012/08/06(月) 00:59:26.76 ID:6Tc31vXJ
>>232
ギャップの話でしょ?
群馬は東京から離れてる割に、東京の言葉とそんなに距離がない。
東京から近い千葉や茨城で東北的な特徴があるのとは対照的。
237名無す:2012/08/06(月) 01:06:22.37 ID:Mndx3Mjl
>>233
それはたちの悪い人だけで普通の人はこんな喋り方だよ↓
http://www.youtube.com/watch?v=FMwMtPjB70M&list=UUF0EIoIRZsHhU6QJwW2hn-Q&index=1&feature=plcp

但馬&播州
238名無す:2012/08/10(金) 10:26:20.06 ID:hehyp2H5
首都圏からすると、関西方言はひどく下品に感じますね。
滑舌も悪くて聞き取りにくいし。
239名無す:2012/08/10(金) 10:39:58.08 ID:0PCumFX8
逆ですね。関東方言はいやですね。
きたない言葉で聞こえが悪いし、性格わるくなりますよね。
関東なんか酷いですね。
240名無す:2012/08/10(金) 17:04:11.18 ID:SLYuIbdz
>>238
母音省略を美徳とする関東人からすると、
きちんと発音するのがカツゼツ悪いと感じるんだね。
241名無す:2012/08/10(金) 17:04:28.09 ID:XZhrX17b
酷いと言えば、
東京辺りは安っぽいドラマの棒読みセリフみたいやし、もっと感情こめて喋れって感じやな
242名無す:2012/08/10(金) 19:13:38.85 ID:8Dt/PVxk
>>235
古来から房総半島は黒潮で、徳島、高知、和歌山と交流があって言葉も似たとこがあるとか聞いた事あるわ。
243名無す:2012/08/10(金) 19:44:00.06 ID:trsD+83V
あわの国か
244名無す:2012/08/11(土) 16:19:24.78 ID:JDZ3Hea9
関東の方言なんかもう、言葉喋れてないのと同じだろ。
しょうもないよ。
245名無す:2012/08/11(土) 22:59:16.89 ID:YyGnCx14
無アクセントの早口でしゃべられっと何いってんのかわかんねぇべな
246名無す:2012/08/12(日) 22:20:51.41 ID:85rt+8DJ
関西弁なんか衰退しても誰も困らない
247名無す:2012/08/12(日) 22:43:41.37 ID:jJIWAugR
↑無教養者?
248名無す:2012/08/13(月) 03:01:58.04 ID:9fJHZcpu
教養とか関係なくね?
関西弁が衰退しても政治や経済にはなんの関係もない
文化がどうとか言い出すんだろうけど、資本主義の世の中で文化では国は救えない
文化の豊かな欧州の国が破綻しかかってるのがいい例
249名無す:2012/08/13(月) 03:07:35.50 ID:up9QRh0+
政治や経済に関係ない=誰も困らない とはならないだらぁ。
250名無す:2012/08/13(月) 03:25:47.64 ID:qLSd2POA
言葉は生命ですよ。
251名無す:2012/08/13(月) 06:06:49.20 ID:FpphE8V8
文化と政治経済は不可分
それぞれが個別に存在するのではなく関係性の中に実体がある
252名無す:2012/08/13(月) 10:24:59.62 ID:qLSd2POA
あるひとつのなにかを側面的に、文化と呼んだり経済と呼んだりしてるんでしょうね。
253名無す:2012/08/13(月) 16:48:26.32 ID:bJC4NAN/
>>236
群馬の知人がよく言うよ。
「東京と近い。遠くない。方言も訛りもない。」って。
言葉も含めて、茨城栃木の同じ北関東グループと一緒にされたくないみたいだ。

でも独特の訛りや方言はあるよ。
だいぶん親しくなってからこっそり教えてくれた。

関東各県って大変そうなんだなぁ。
東京から近くてナンボの世界らしい。
254名無す:2012/08/13(月) 19:04:20.13 ID:qLSd2POA
いや、上州弁こそ関東方言の極みだろ。
茨城栃木の田舎弁とはぜんぜん違う。
上州弁はかっこいいよ、東京弁なんか比じゃない。
255名無す:2012/08/13(月) 21:25:06.25 ID:z9jzBTv4
文化の中心には言語がある。
ドイツ語なしのドイツ文化は考えられない。

関西弁は、畿内人の民族語であり、
大和文化の重要なファクターだ。
関西弁が亡ぶとき、大和文化とその担い手たる
畿内民族も事実上滅亡する。
256名無す:2012/08/14(火) 01:49:12.81 ID:mLF2xwfQ
関西弁の方向性がおかしくなったのは80年代以降だろ
吉本と漫才ブームのせい

70年代までは、大阪で標準語(関東弁ではない)話してようが、さほど誰も気にしなかった
大阪に求心力があって九州も含んだ西日本全体から人が集まってたからな
今でも大阪でも年配者だと、非関西アクセントで話す人が見受けられるのはその名残り
京都とかは保守的で北陸あたりから人が流入するぐらいだったから、非関西アクセントは浮いてたけど
257名無す:2012/08/14(火) 02:59:20.63 ID:1YUwQjFX
今でも誰が何弁で話そうが、誰も気にしてないと思うが
大阪万博前後の建設ブームと九州の炭鉱閉山が重なって、北九州から大量に労働者が流入した
昔の釜ヶ崎夏祭りでの綱引きのチーム分けは九州出身者対それ以外の地方出身者だった
非関西アクセントで話す年配者の多くは当時流入した層だろう
大阪弁がやけに下品になったのは吉本芸人にせいだと思う
258名無す:2012/08/14(火) 03:08:24.57 ID:a5T4YxLB
関西芸人と方言板の方言にうるさい一部の連中のせいで勘違いされがちだが、
新大阪や梅田・中ノ島周辺なんて転勤や出張でよそから来た人が普通にいるし、
今は関東弁の芸人もテレビに溢れてるから若者も関東弁にほとんど抵抗無いよ
気付かれてないだけで関東に行けばアクセントも含めて関東弁を話してる人も普通にいるし
259名無す:2012/08/14(火) 09:53:53.22 ID:J/hWJawI
関西弁も関西で微妙に違う

京都、大阪、奈良で使われる方言は畿内言葉で京言葉、上方言葉、船場言葉で基本的に上品
吉本芸人が使う関西弁は彼らは関西の田舎出身で貧しい生活環境の中で生まれ育ったので下品

その他の地域はそれぞれ違う

例えば神戸、姫路は播州弁↓
http://www.youtube.com/watch?v=17xxSdQR1Y4
260名無す:2012/08/14(火) 11:09:54.23 ID:QKlgJvOF
>>259
基本的に京阪式アクセント地区は他の方言区より
は差は少ないよ。
261名無す:2012/08/14(火) 11:14:44.22 ID:wdWYJX7y
そういう意味では東京は色々いるからな
262名無す:2012/08/16(木) 18:11:26.92 ID:SG/ofN44
人口と経済力、商業の発展により関西言葉の画一性ができたため。
地方では同じ県内でもわかりにくい、小さい頃は県内放送のインタビュー出演者の話がわからなかった。

畿内の大和文化とか言ってる人がいるが、大阪はお好み焼きとかの粉ものを食べるのに驚いた、自分はチャンスがなく一度もお好み焼きを食べたことがない。
悪くは言ってないが、これは比較的新しい北中国、朝鮮とかの文化だろう。
昔から都会なので新しい中国、朝鮮からの移民が多かったのは常識じゃないか。
ちなみに南東北地方でも、もっと古い中国や朝鮮からの移民系統が多いです、東南アジア経由やシベリア経由などのそれよりもっと古い移民系統は以外に関東に多い気がします(顔体格を見て)
263名無す:2012/08/18(土) 14:17:14.07 ID:1W93dEbA
ん?
264名無す:2012/08/22(水) 00:57:44.80 ID:yZi3rnbg
関西弁の話してるところスレ違いで悪いが。

>>253
上州弁はごく一部の語アクセントが東京弁とちがったり、語尾に、〜なんさ、が付いたり、〜するの?が、〜するん?、になったりはする。それらの細かな点はひとまず置くとして。

上州江戸弁、と言われるように、全体の語調を聴くだけなら、かつての東京下町の江戸言葉の面影を一番残してるのは上州弁だ。平板化しかかったおかしなアクセントの付いた最近の若年者の東京弁よりよほど歯切れのいい明瞭な東京式アクセント体系を残している。

群馬はド田舎だけど、正統な東国方言の継承者だという自負はあるよ。

上州人は茨城栃木弁を馬鹿にしてるわけではなくて、あのあたりは言語的には完全な無アクセント地帯なので、西関東方言話者からすると全くの別言語に聞こえる。滋賀弁と岐阜弁、もしくは伊勢弁と名古屋弁くらいの違いがある。
265名無す:2012/08/22(水) 01:05:47.76 ID:HrghbU8w
上州弁は生粋の関東方言。
江戸弁は上州をみなr
266名無す:2012/08/22(水) 09:55:52.66 ID:t2ukrcyu
関西キー局番組でしゃべっている言葉しか覚えない。
本も読まないし教養もないから生まれ育った地の言葉しか使えない。
そういうハンデがあるんじゃないのかな。
あるいは馬鹿だとか。そういや学力も日本最低だよね。
267名無す:2012/08/22(水) 11:07:15.11 ID:HrghbU8w
>>264
「はぁよういじゃあねえだいのう」に痺れる
268名無す:2012/08/23(木) 06:40:47.71 ID:yYypuXuf
>>266
キチガイ
269名無す:2012/08/23(木) 12:09:29.60 ID:sBe4eFXi
生まれ育った地の言葉を使えないなんて不幸だよな
>>266の故郷は、そんなにみっともない方言なのか
270名無す:2012/08/23(木) 21:58:33.39 ID:orguLGyo
京言葉

えらい暑いけど、どっかかはるのん?

播州弁

えらいクソあついやんけ!そんでどこ行きクサるねんおんどれは!

西宮北口

めがっさ暑いっと思わないっかなあ! それで、君はどこ行くにょろ?


ウソですよ。
271名無す:2012/08/24(金) 12:15:59.32 ID:3pZB5pMS
>生まれ育った地の言葉を使えないなんて

そんなこと全く言ってないけど。
やっぱり国語のできない馬鹿だったんだね、ごめんな。
272名無す:2012/08/24(金) 14:57:31.37 ID:47FwV79C
馬鹿はアンタやと思うで
273名無す:2012/08/24(金) 15:12:40.49 ID:LNp0vKzs
>>270
行きくさるねんって何だよww
言った事ねえわwwww
274名無す:2012/08/29(水) 20:37:06.55 ID:0+WUBmMY
>>270
どっかかはるのん?← これもう日本語とちゃうやろ意味不明やな
275名無す:2012/08/29(水) 20:50:26.20 ID:Ol+YzPQf
大和言葉の正当な後継言語。

関西弁が消えた時、大和民族も滅ぶ。
残されたのは、東京化したベタっとした日本人のみ。
276名無す:2012/08/29(水) 23:08:28.52 ID:KjUlBGzz
大和民族は滅ばないけど、日本文化は間違いなく衰退する
いきに文化の香りはないがすいは文化そのもの
277名無す:2012/08/30(木) 01:49:29.68 ID:XM4DUaBj
べつにいいん違う?衰退したって
そのほうが広島・山口とか九州の人も入ってきやすいし

北大阪はもっと開放的でいいと思うで、豊中吹田高槻枚方箕面茨木
そのほうが真の都会だし

無理に余所から来た人に関西弁を強要する、大阪ゴーマニズム、大阪守旧派は、
市内南部と東大阪市以南、大和川以南(泉州・南河内)のディープサウスに閉じ込めといたらいい
278名無す:2012/08/30(木) 09:24:30.69 ID:2172PhPL
余所から来た人に関西弁を強要するような人は居ない
むしろ無理して大阪弁を話してほしくない
279名無す:2012/08/30(木) 19:01:20.09 ID:ZlQWjTb9
>>278
じゃあ、関西弁なんて話してない地元の言葉喋ってるのに似非とか言うのやめてくれ
280名無す:2012/08/31(金) 00:49:03.44 ID:nEPW7bGZ
当然ながら話者に大阪弁で話そうと言う意思がない場合はエセではない
にもかかわらずエセと呼ばれたならその旨伝えればよいだけ
281和紙:2012/08/31(金) 09:04:40.25 ID:4/qB0aTA
>>279
そんなことを言う奴は和紙がしばく。
282名無す:2012/09/03(月) 17:05:14.69 ID:vWv0gwkp
テスト
283名無す:2012/09/07(金) 00:27:42.48 ID:wrSHjx80
>>281
洋紙、しばいてみいや。
284名無す:2012/09/07(金) 01:35:01.45 ID:G73AeFRO
ねえちゃん 茶ぁしばきに行かへんかぁ
285名無す:2012/09/07(金) 10:30:55.13 ID:UIR0e0mj
関西弁がもっと標準語に近くなれば、九州人も関西好きになると思うよ
言葉が原因で関西敬遠する人が多いからね
九州は
286名無す:2012/09/07(金) 12:05:22.56 ID:VKG6nqpr
>>285
言葉そのものを嫌うのは関東人のほうがあるかな。
九州は西日本方言圏だからか言葉そのものはそれほどは嫌わないが、
やはり気質が自分勝手過ぎてウザいんだと思うよ。
相手と融和するのが好きだからさ九州人って。
287名無す:2012/09/07(金) 12:13:47.96 ID:Ikt2ZS4F
九州人に好かれるために言葉を変えるなんて本末転倒
それに俺の周りの九州人は大阪人以上に自己主張が強い
288名無す:2012/09/07(金) 13:11:49.53 ID:kMCq9Aht
関西弁自体が問題なわけじゃないと思う。
あたかも関西弁が優位な方言かのような
アピールがうっとうしい。
俺が関東の方言で話したら、
そんな田舎臭い言葉なんだね、
昔は関西が中心だったからなぁ、と言われた。
それ言われてから、訛らないようにしてしまう
自分が惨め・・・
289和紙:2012/09/07(金) 14:51:22.60 ID:wnZTSGlY
>>286
それがどっこい九州人は関西弁を嫌う。
福岡とかの北の方の人やね。
かごんまとかは知らん。
290名無す:2012/09/08(土) 05:48:11.19 ID:aW+H1M9T
単純に考えて、方言撲滅運動がなかったからでは?
291名無す:2012/09/08(土) 11:10:40.52 ID:Z+Hlply1
関西こそ地方の本来あるべき姿
東京なんかに倣ってる地方はおかしい。今の東京言葉は昔に比べ糞。もはや美しい日本語は東京には無い。
東京は若者言葉(これが最悪の糞言葉)もヨソからのパクりで、独自性を否定した田舎者の移民都市
292名無す:2012/09/08(土) 12:35:08.29 ID:qo7v3kmv
東京は言葉が衰弱してメンタリティが劣化した最たるモデル
293名無す:2012/09/08(土) 21:25:59.35 ID:ZzDxmCK4
だろうな
294名無す:2012/09/09(日) 00:25:24.95 ID:SmLBEJoi
東京話者は東北弁より優れると勘違いしてる時点でアウトだったな。
聞けばすぐ分かるのにな、どっちが言語として劣等か。
295名無す:2012/09/09(日) 02:28:01.28 ID:k66GXDBK
「通勤しなければならない」と言う標準語を、
僕の知っている関西弁で話すと、
「通勤せなあかん」なんですけど、
「通勤しやなあかん」と言う方言を聞いたんですけど
どの辺の方言なんでしょうか?
知っている方、教えてください
296名無す:2012/09/09(日) 02:42:49.23 ID:SmLBEJoi
>>295
それくらいは各地言うとこあるだろうからなぁ。
君の言う「通勤せなあかん」が関西弁として正しいわけではないしな。
北陸とかかもよ?
297和紙:2012/09/09(日) 02:55:42.46 ID:134of2Mp
>>295
京都、大阪、奈良、和歌山、三重の方言。
298名無す:2012/09/09(日) 13:08:51.98 ID:WgTw3zoq
結局のところ、過去1500年、特に明治以来の
我が国の言語の流れって、

以下に非畿内地域の言語を、畿内語すなわち関西弁にあわせるか、
畿内人と非畿内人がスムーズに意思疎通できるようにするかの
試行錯誤だったんではないかな。

現在の標準語は、その歪な妥協の産物。
ラテン語が俗化簡易化してイタリア語になったみたいなものでは?
299名無す:2012/09/09(日) 13:15:36.73 ID:SmLBEJoi
>>298
それ、「結局のところ」と言っちゃだめだ。
「仮説として立てる」と言ったほうがいい。
興味深いアプローチだと思う。
おもしろいよ。
300名無す:2012/09/10(月) 01:09:21.27 ID:er836p/x
もう小学生やDQNでもネットをする時代になったからこれからの衰退は早いよ。
ネットで東京式を使う関西人も増えたから、最後の砦だった京阪式も徐々に崩れていきよる。
301名無す:2012/09/10(月) 17:27:13.53 ID:tw1aiz8x
>ネットで東京式を使う関西人も増えたから
逆も多いよ
「なんでや」なんて言うから大阪人かと思ったら関東人だったり
302名無す:2012/09/10(月) 19:56:33.77 ID:dzHRzkOh
そういう単語レベルだとアクセントイントネーションまで模倣したりするよな東京人
303名無す:2012/09/10(月) 21:04:26.88 ID:STS2/Tv2
江戸開府以降、上方商人など
弥生系の人口が南関東で増えて行った。
それにあわせて、言葉も関東土着の言葉から
大和化して行ったろう。

江戸末期段階で語彙は相当上方化して
上層武家中心に現在の標準語の原型ができたと思う。

しかしアクセントだけは、関東古来の「乙種」が残ったのでは?
現在の標準語は
和化南関東言語が、整理洗練された。
まさに日本共通語であり、
華夷混在地帯たる関東平野南部が生み出した、
統一近代日本の「コイネー」だと思う。
304名無す:2012/09/10(月) 21:14:11.90 ID:dzHRzkOh
>>303
私はそうは思わない。
日本共通語たらしいものとすればだ、
古語をもち京阪圏アクセント音調でありながら東北的感性の言語表現力を備えた富山弁こそが相応しい。
305名無す:2012/09/10(月) 22:03:11.10 ID:O88gVpXv
京阪式アクセントの地域の人間から言わしてもろたら富山石川はやっぱり垂井式アクセントやな なんか違うわ
306名無す:2012/09/10(月) 23:09:13.32 ID:er836p/x
京阪式の名古屋弁とか京阪式の富山弁とかも聞いてみたいな。誰かしゃべってみて。
307名無す:2012/09/11(火) 00:21:24.28 ID:B0L9wEKQ
関東地方民が普通に使っている京都言葉の一例

なんで
おなら
おでん
おまわりさん
お兄さん

そそて、なんといっても京都でできた平仮名。
308名無す:2012/09/11(火) 00:38:58.52 ID:QDx9tNw7
>>305
やはり畿内圏のアクセントは独特であるからこれを日本共通とは言い難い。
309名無す:2012/09/11(火) 20:03:49.36 ID:bB2EYRVp
アクセントによる国民の対立を避けるため、今後の標準日本語は無アクセントとする。
栃木、茨城、福井、宮崎あたりの人みたいにしゃべればおK。
310名無す:2012/09/11(火) 21:53:14.93 ID:QDx9tNw7
馬鹿じゃないのおまえ
アクセントなくしたら言葉は死ぬんだよ
311名無す:2012/09/11(火) 22:37:22.31 ID:7+/ms/b+
皇族が畿内人であることは認めないの?
312名無す:2012/09/11(火) 22:43:36.36 ID:Zpj6Jzr7
関西は衰退しました
313名無す:2012/09/11(火) 22:45:15.79 ID:QDx9tNw7
アクセントも関西と東北を足して2で割ったような富山弁がいいんじゃねえかって話だ。
314名無す:2012/09/11(火) 22:48:05.18 ID:JM4IbDZD
関西弁はイタリア語に似てるよな
315名無す:2012/09/11(火) 22:49:24.12 ID:QDx9tNw7
なるほど、
すると東北弁はフランス語でないか。
316名無す:2012/09/11(火) 22:52:55.60 ID:bB2EYRVp
>>310
無アクセント地域の人におあやまりっ
フランス語も韓国語もアクセント無いよ
317名無す:2012/09/11(火) 23:02:51.98 ID:QDx9tNw7
言ってんのはな、
当地のアクセントを無理からに取り上げたらいかんだろうってんだよ。
無アクセントと呼ばれるものが全体に適してるなんてのはおかしいだろってな。
318名無す:2012/09/11(火) 23:52:45.18 ID:bB2EYRVp
東京式に統一したら京阪の人がアクセント取り上げられるし、
京阪式にしたら東京その他の人が取り上げられるから
中取って無アクセントって言ったんだよ。
319名無す:2012/09/12(水) 00:38:51.59 ID:0YqczA/Y
いやだから、その問題にちょうどいいのが北陸方言だってんだよ。上読めよ。

アクセントが無いことが良いはずはないだろうに、東北だって近畿だってそれぞれの音調にこそ精神が在るんだから。
この二大方言をうまく調合するしかねえだろ日本語は。

あいだ取る=アクセントの無いもの
↑こんな戯言ぜったい認めねえからな

いいか一つ言っとくぞ。
言葉は音だからな。読み書きじゃねえぞ、聞かれ話されるものだからな。
そこ間違えんなよ。
320名無す:2012/09/12(水) 01:01:35.91 ID:r5WFGfy1
日本語アクセントとは何か、一度勉強しておいてくださいね。おやすみ。
321名無す:2012/09/12(水) 05:35:43.52 ID:ufwhsOWz
>>297
三重は通勤しやなあかんやな
名張伊賀ならそいう言い方なんだろうが
322名無す:2012/09/12(水) 09:29:57.76 ID:07tqT00x
関西でのビジネス用語やし

323名無す:2012/09/13(木) 00:36:58.72 ID:UQHHxyn+
>>309
それ、大日本帝国の版図および影響圏が一挙に拡大した昭和初期に、実際に起こりかかったことなんだよね。
いわゆる外地の日本語のアクセントが、徐々に曖昧化または崩壊に近づいている、という研究は、
昭和初期の国語学では有名な論点だった。
今では朝鮮中央放送のようだと揶揄される、あの妙な一本調子の大本営発表は、
帝国拡大の最先端にいた帝国陸海軍とラジオ放送が、
ある種「外地化」して、アクセントがあいまいになった結果だ、という考え方もある。
ちなみに、この「外地」には北海道も含まれていた。
北海道は、敗戦後、なぜかきれいな外輪乙種アクセントの世界に戻っていったという後日談もある。

そりゃそうと、富山なんて二次変化大杉のアクセントが標準国語アクセントに採用なんて、絶対にあり得んw
東京方言アクセントベースの共通語および首都圏方言が、アクセントごと広まっている背景には、
東京方言アクセントが、比較的二次変化の少ない保守的なアクセントであるため、
他の方言アクセント話者にも学びやすい、ということがある。
富山なんて、その対極に近い。今や京阪神ですら団塊jr世代以降は廃れて使えない4類5類を区別したうえで、
すべてに二次変化をかけて、全部配置換えを行わないと、正しい富山アクセントにならない。
324名無す:2012/09/13(木) 01:15:41.47 ID:M9sP6GTd
>>323
では、富山弁では不適格なのか。
そう言うなら下がろうじゃないか。
日本たらしい良い方言だと思ったんだが仕方ない。
325名無す:2012/09/14(金) 21:20:42.73 ID:umE0gyOc
>>321
どういうこと?
そこまんまやん
326名無す:2012/09/19(水) 22:04:04.61 ID:3PdJZfvy
京阪神の言葉がビジネスの言葉やし
327名無す:2012/09/19(水) 23:29:56.22 ID:LxGg80Vy
ビジネスの言葉、ではないな。
「外交的な言葉」だな。
328名無す:2012/09/20(木) 09:39:17.47 ID:oP9Bv+KS
下劣な言葉だろ
329名無す:2012/09/20(木) 11:25:02.61 ID:vW9iaCHu
あぁ関東弁ね。
関東はみやびを知らない土民だからしょうがないんだ。
あんまりそう言ってやるなよ、貧しいんだから精神的にも。
330名無す:2012/09/20(木) 13:23:25.40 ID:r88k7THH
方言を使わない東北人は優秀
331名無す:2012/09/20(木) 18:41:34.73 ID:ZJ9ByiBE
衰退しちゃいよる
332名無す:2012/09/20(木) 21:04:17.07 ID:ybS40fbL
地元から離れて地元の言葉を隠す奴は基本的に地元を恥と考えてると見て差し支えない。
333名無す:2012/09/20(木) 21:40:33.00 ID:vW9iaCHu
うーん、合わせてるだけで実は超愛してるなばあいもあるで?
334:2012/09/20(木) 22:11:58.02 ID:ZJ9ByiBE
ヒガシの人?
335名無す:2012/09/20(木) 22:20:06.43 ID:vW9iaCHu
いや、おれは四国
336名無す:2012/09/21(金) 02:58:44.63 ID:W5eelAsl
愛しているけど恥じている。何ら矛盾しない
出身地を問われて尼崎と答えずに兵庫県と答える。でも尼は大好き、とか
337名無す:2012/09/21(金) 19:12:16.44 ID:76U2tcuK
いや矛盾しすぎやろww
338名無す:2012/09/21(金) 19:19:53.99 ID:YZDsMJUz
いや、日本の愛そのものだ。
媚び、恥じ、諦め、
すばらしい。
339名無す:2012/09/23(日) 07:36:23.42 ID:qSgzZseS
関東・東北の民は
朝廷進出に合わせて、完全に先祖伝来の言葉を
捨て去ったのだろうか。

たとえばローマ帝国に支配されたガリア、ゲルマニアは
ライン語化して、さらにいろいろあってフランス語や
ドイツ語、英語になってる。

なんか言語学では、
東日本の本来の言葉が一掃されて、あらためて地方独自で
言葉が変化したことになってるけど、
少数意見として、関東や東北の本来の言葉と、
大和言葉がミックスしたつう意見もあるな。

東日本や西南日本の言葉は、
ピジン・クレオール関西弁ではない?

たとえば南関東にしても、
朝廷本格進出前
対東北戦争時代
鎌倉時代
江戸開府前
開府直後と江戸末期では相当違う。
後期ほど関西弁の影響が強いはず。
340名無す:2012/09/25(火) 17:00:34.57 ID:PnzRQqAG
初期の江戸幕府が頭を悩ませたのが、参勤交代で江戸へ来た諸大名およびその家臣
たちの間でトラブルの種となった言葉の問題だった。

そこで幕府は能で使われている語彙、つまり室町時代の京都言葉を規範として武家
共通語とし、これによって諸大名間の言葉のトラブルを解決した。幕府が能の鑑賞を
諸大名の教養として義務づけたのは、この武家共通語を浸透させるためである。

京都言葉の語彙を規範とした武家共通語は、山の手地域に住んだ旗本にも浸透し、
いわゆる山の手言葉が形成される。また、将軍家代々の御台所の多くが京都から下向
して来た女性であったため、旗本の妻女によって京都の女言葉も山の手言葉に
組み込まれて行った。

京都言葉の語彙を規範とした山の手言葉は、時代を追うごとに江戸の町人層にも広まり、
江戸中期の享保年間には、当時の学者であった太宰春台も記しているとおり、
言葉だけではなく生活も京風になって行った。
341名無す:2012/09/25(火) 21:22:44.56 ID:8c+gHF2D
京都アクセントと東京アクセントの、
真逆な違いはなに?

>生活も京風になって行った。

じゃあなんで納豆食う?なんであんなに塩辛い?
342名無す:2012/09/25(火) 21:38:51.94 ID:cVBzJCTf
>>341
今の東京方言から推測する限り、江戸開幕以降、江戸方言に京阪式アクセントが入ったことは
おそらく一度も無かったのだろうと思う。
アクセント上、西関東方言と完全に連続で、かつ東京方言固有の二次変化にも、
京阪式の影響と思われるものは何処にもない。
金春流の能の文献にある有名な「【犬】のアクセント」で分かるように、
すでに室町期には、現在に近い具体的アクセントが成立していたと考えられる。
徳川幕府の実務を支えていたのは譜代大名で、基本的には三河国を主体に、東海甲信の在地武士の混成集団だ。
彼らは、今の中輪東京式にきわめて近いアクセントで、ほぼ統一されていたと思われる。
彼らが、伏見城内や聚楽第などで使われていた、織豊政権以来の武家共通語を真似したのだろう。
つまり、最初から、「東京アクセントのなんちゃって関西弁」だった。これが山手方言の源流になるとすると、
明治以降に残る東京方言の様相と、ほぼ矛盾なく説明できる。
343名無す:2012/09/26(水) 06:39:41.54 ID:8yjP96cS
>東京アクセントのなんちゃって関西弁

らき☆すた、の黒井先生ね。
344名無す:2012/09/26(水) 10:39:59.71 ID:gR0gj+hG
>>342
東京アクセントのなんちゃって関西弁

これはドンピシャな表現かもな。
東京山手言葉は本当にそういったものだったのだろう。
345名無す:2012/09/26(水) 19:58:51.07 ID:iQ4idQ6p

Q. 女の子がしゃべるとかわいい方言はどれですか?(複数回答)

1位 京都弁 27.8%
2位 大阪弁 16.8%
3位 福岡弁 16.3%
4位 長崎弁 12.2%
5位 宮崎弁 7.3%

http://news.mynavi.jp/news/2012/07/26/032/index.html
346名無す:2012/09/26(水) 21:37:21.83 ID:8zd12mQY
>>343>>344
黒井先生弁というより、アニメ「一休さん」の「しんえもんさん」なんだよね。

そうあって、忠盛は御前で舞われてござったれば、公卿達がこの人を嘲って、
拍子を変えて、伊勢瓶子は酢瓶なりと言うて、囃されてござった。
そうせられた仔細は、忠盛中ごろ都の住居もうと\/しゅうなって、伊勢國に住国がちにあったによって、
その国の器物にことよせて、伊勢瓶子と申された。
その上忠盛目がすがめであったによって、こう申されてござった。
そうあったれども、忠盛も御前のことではあっつ、しょうようも無うて、
まだそのお遊びもすぎなんだれども、面目無さにか、密かに罷り出でらるるとて、
横たえてさされたかの刀を、紫宸殿の後ろで皆人の見るに、ある人に預け置いて出られてござった。
かの郎党の家貞、待ち受けて「さていかがござったぞ?」と申したれば、
忠盛その様体を知らせとう思われたれども、言うならば、殿上までも切り上りそうな、
ものの面魂であったによって、「別のこともないぞ。」と答えられてござった。

これは宣教師版平家物語で、17世紀初頭の武家上層の口語で書かれている。
だから本来は、京阪式アクセントで読むべきもの。
だが、これを東京アクセントで読むと、もろ「しんえもんさん」になるww
これこそ、最初期の江戸山手方言の母体なんだろう。
347名無す:2012/09/27(木) 04:37:32.61 ID:LhPXZaq5
東京アクセントの関西弁→黒井先生、ドウジ弁
京都アクセントの標準語→浜村純弁


つか、京都のビジネスマンはたいてい
京都アクセント標準語。
348名無す:2012/09/27(木) 07:54:17.84 ID:TQPKerd1
浜村純は独特なのでよく物まねされる
物まねされなかった上岡龍太郎が一般的な京都アクセントの標準語
349名無す:2012/09/27(木) 16:14:04.14 ID:O0+AFRCm
京ことば専門のスレを立てて欲しい
立てられないので・・・

京都を関西、関西弁と一緒にしてほしくないなぁ
350名無す:2012/09/27(木) 21:34:37.88 ID:LhPXZaq5
?
別所、院内のひと? 
ドンツキの南?

関西弁は京言葉の亜流だが。

351名無す:2012/09/28(金) 00:29:02.88 ID:yM2aHwwT
関西弁なんてものはない。百歩譲って存在するとしても、例えるなら
イタリア語やスペイン語を含めたラテン語みたいな大雑把な括りとしての存在。
352名無す:2012/09/28(金) 01:38:02.53 ID:2pC5xFOQ
ちょっと極論すぎないか。
353名無す:2012/09/28(金) 05:54:16.28 ID:hAUWV1yF
ひょっとしたら東京語こそが「方言」で、
各地の方言はなんとか関西弁に合わせようと
発展した?

354名無す:2012/09/28(金) 06:27:12.48 ID:2pC5xFOQ
そんな基本をいまさら君ぃ
355名無す:2012/09/28(金) 21:12:15.20 ID:hAUWV1yF
ええ?基本なの?
356名無す:2012/09/28(金) 21:51:42.04 ID:xLpuJZgP
そもそも関西なんて地方はないし括りもない
なぜ上方の人間が関西なんて言葉を使うのか理解に苦しむ
357名無す:2012/09/28(金) 22:02:39.69 ID:Jrg/iE9/
関東の人間(東京の人間)が勝手に関西地方を作り出した

もともとは近畿、畿内という言葉があったのに。
358名無す:2012/09/29(土) 02:04:46.71 ID:XO7Wy0S5
親戚の家に還付金詐欺の電話がかかってきたんだが
相手の訛りが地元とは違ったので詐欺だと気付いたらしい
359名無す:2012/09/30(日) 05:38:27.24 ID:3qPpaTvp
西日本で家族を騙った振り込め詐欺が少ないのは、確かに方言によるものだと思います

しかし、東京人が自分の家族の声も分からないというのは、方言云々以前にそれ事態が問題だと思います

詐欺師が同じ東京弁を使っていたとしても、家族間がよほど疎遠でない限り、そんな詐欺は簡単に見破れるはずだから
360名無す:2012/09/30(日) 05:42:28.18 ID:1h5zQeW9
方言はなかなか騙せないよね。
特に地方の方言
361名無す:2012/09/30(日) 06:51:23.18 ID:eLceBxsi
>>359
その騙されやすさについて「東京人はお人好し?」と報道していた
マスコミもあったが、アホかと言いたいわ。
近畿、畿内という言葉を無視し、関西と呼称しだしたように、問題をすり替えているだけ。
362名無す:2012/10/14(日) 00:52:05.10 ID:3tBvpeGW
ほんまアホみたいですよね
何がお人よしか
363名無す:2012/10/19(金) 02:03:06.00 ID:mjqX3JEL
東京は東の京都。
364名無す:2012/10/23(火) 23:14:48.21 ID:q0bh0/q9
>>363

東京は東の北京、東京は東の京城(ソウル)...

シナ人「アイヤ―――!!」
チョン「アイゴ―――!!」
トン人「アイガテ――!!」

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1350913750/
365名無す:2012/10/24(水) 01:11:25.41 ID:i5NGh+Gx
へー
366名無す:2012/10/24(水) 09:07:01.38 ID:sE3r6bbO
大阪民国はチョンの溜り場
367名無す:2012/10/25(木) 01:02:02.71 ID:KIWO4Asu
チョンの数では東京さんには負けますわ〜
368名無す:2012/10/27(土) 09:38:02.24 ID:PamvRA29
現在在日朝鮮人が一番多いのは東京
369名無す:2012/10/27(土) 09:38:45.28 ID:PamvRA29
江戸城をつくったのは摂津源氏 徳川征夷大将軍は河内源氏 征夷大将軍は源氏にしかなれない
370名無す:2012/10/29(月) 12:25:08.50 ID:T/QawRE6
東京には新大久保やKシアターなどの韓流ファンのための施設がいっぱい

>>366 は鏡を見てみろ
エラが張っているぞ
371名無す:2012/11/01(木) 14:01:09.23 ID:6UcyzSUe
>>なぜ関西は方言が衰退しないのか

関西弁でないとノーベル賞が取れないから。
372名無す:2012/11/01(木) 17:18:07.90 ID:kcom3+lW
衰退はしてる。

まぁしにくいのはやはり京阪式アクセントであることが大きい。
東京式の地域だと、東京弁を使うことにも抵抗が少ないが、京阪式だとアクセントが全く違うので違和感があるので浸透しにくい。

四国なんかは関西よりも方言が根強い。
373名無す:2012/11/01(木) 17:23:58.40 ID:kcom3+lW
良い例をあげてみると、
関西でも「すげぇ」だけはかなり浸透してきている。
少なくとも俺のような20代前半の世代は普通に使ってる。
これは俺らの世代での「すごい」のアクセントが、関西弁でも東京式と同じになってるのが原因だろう。

保守的な京阪式アクセントでは「すごい」のアクセントはHLLだったが、
今ではLHLを使う人も多いだろう。

逆に「きめぇ」だとか「やべぇ」とかは浸透しない。


このように、アクセントが同じであれば違和感が少なく簡単に受容され、
違えば受容しにくいと言うこと。

374名無す:2012/11/03(土) 14:17:00.66 ID:ngzjthiW
そうかな
東京でも「すごっ」というのは結構聞く様になったが
その人が関西出身なのかと思ってそのまま聞いていたら、それ以外はほぼ首都圏方言
まあ、関西出身の東京在住者の可能性もあるけど
375名無す:2012/11/03(土) 16:52:59.26 ID:QQx0RVBo
フォトンベルトの事でしょうか?これしか頭に思い浮かびません。
本当か嘘かは知りませんが、地球滅亡では無く、気象大変動が起こると聞いた事があります。
ずーと異常気象(例えば日本では冬もだんだん暖かくなり、秋は短く夏が長い。)が続いていますが、これらがザッと変わり、夏と冬だけになるのが2012年だと言われています。
その時、シベリアは温帯になり、北極点がカナダに移ると言われています。
宗教では、人は、神の子と言います。
なぜかというと、人は元は、神の世界にいました。
ところが、脳に誘惑されて、脳の世界に入ってしまいました。
そして迷い苦しんでいます。
しかしやっと、苦しみから解放される時がきました。
いよいよ2012年、人は、脳を分離して、神の世界にもどります。人類の幸福時代の始まりです。
376名無す:2012/11/03(土) 17:48:05.51 ID:o34j6BVg
>>374
せだな。
そう考えて見れば。

「すごっ」とか、「やばっ」「さむっ」とか言う言葉がある時点で、このアクセントは東京式に近いからここら辺からも東京式への抵抗がなくなる要因かも。
これ本来はHHっ なのが知れんが、
俺はLHっ!と言ってなんの違和感もない。
そう考えると、本来の形までLHLに変わってきてもおかしくない。

377名無す:2012/11/04(日) 10:40:06.43 ID:V6+VDOZq
番組タイトルにも使われているごっつは、なぜか関東では皆無
すごっやばっさむっとかと比べてもほとんど使われていない
他の地方が取り入れやすい言葉とそうでないのがありそう
378名無す:2012/11/04(日) 17:36:53.65 ID:vV/NR6E6
そらごっつなんて古めの言葉やもん。
若い人はあんま使わんよ。
俺は家では使うけどね 外ではあんまり使わん
379名無す:2012/11/04(日) 18:16:39.18 ID:MNQPH/Gl
ごっつ→めっちゃ→めっさ
一時期関西の若者の間で「めっさ」とか「○っ○」って言い方が流行った
380名無す:2012/11/04(日) 18:52:09.09 ID:urJdFaK2
流行るも何も、めっさって普通に言うだろ
381名無す:2012/11/04(日) 20:40:12.83 ID:vV/NR6E6
少なくとも中年以上のおっさんは言わんだろがい
382名無す:2012/11/06(火) 09:01:06.79 ID:Esom9o4Q
iPS細胞でのノーベル賞受賞者も
同じくiPS絡みの詐欺医者も
どちらもバリバリの関西弁ですね
やはり関西人はすごい
いろんな意味でw

383名無す:2012/11/06(火) 15:10:14.68 ID:omp7d0Fd
関西弁じゃなくて京阪式だら。
京阪式の共通点でしゃべってても「バリバリの関西弁」「どこでも関西弁でしゃべる」とか言って叩いてる馬鹿が多く居そうだな。
384名無す:2012/11/06(火) 15:11:17.14 ID:omp7d0Fd
共通点→共通語。

385名無す:2012/11/06(火) 16:15:29.43 ID:mWtdtDFh
>>379
関西はそういう言葉が発達する文化があるのがいいよね。
386名無す:2012/11/07(水) 00:22:09.32 ID:4kFMGKGc
関西人は訛りを直さない!とよく言われてるけど、

関西人は、ちゃんと共通語でしゃべってても、阪式アクセント=「関西弁でしゃべってる」と思われてる節があると思うよ。
芸人や亀田兄弟みたいなDQNじゃあるまいし、最近の普通の人ならある程度公の場だったり、
ある程度敬語が必要な場面では普通に共通語でしゃべってるだろ。

新聞記事では関西弁で言ったように書かれてる「どんでん」こと岡田監督だって普通に共通語じゃん。
http://youtu.be/n4tmHIXi5Gk 


なのに、こういうのを「関西弁丸出しだ!」と言ってるんだったら考え方を変えた方が良い。

アナウンサーとか司会を務めたりする人でない限り、東京アクセントでしゃべらないといけないなんてことはない。
これはもちろんどこの地方の人に対しても同じ。通じなかったりするなら、通じる範囲まで変えるなりその本人が決めれば良い話。
特に、日常会話まで東京式アクセント等を強制する権利は他人には全くない。

それから、関西人がアクセントを変えにくい理由として、
京阪式アクセントと東京式アクセントは正反対のような感じだから、京阪式話者が東京式でしゃべるのは、他の訛りの人が東京式でしゃべるのと比べてもかなり抵抗・恥じらいが強いと言うのがあると思う。

その上、事実として京阪式は最も型の多いアクセントであることを考えたら、そこからアクセントを敢えてある意味劣化(言語的優劣でなくあくまでも型の多さの面で)させてしゃべる必要はないのではないか
とも思えるし

この観点で見れば、無アクセントだとか型の少ないアクセント地域の人が新たにアクセントの概念を初めて獲得したり、自分のアクセントよりも型の多いアクセントを習得しようとするのは道理に合っている。
「訛りを直す」と当たり前のように使われてるけど、直すのではなく、東京式アクセントの習得だ。
387名無す:2012/11/07(水) 00:25:57.56 ID:4kFMGKGc
以上はあくまでも「アクセント」の話である。
関東の日常会話を習得しろと言うのなら、なお更難しい。

正反対のアクセントを身に着けている者が、真逆のようなアクセントで語尾まで変えてしゃべると言うのは相当な恥ずかしさがあり、難しい。

このスレの>>1の疑問に対する答えとしては、京阪式であることが一番の理由である。


388名無す:2012/11/07(水) 00:30:04.41 ID:4kFMGKGc
で、関西人だけでなく京阪式圏の四国の人も京阪式の共通語を使う。
そうなると関西人と徳島人の見分けがつかないわけだ。
それはつまり、彼らは関西弁ではなく共通語でしゃべっていると言う証拠でもある。
389名無す:2012/11/07(水) 07:56:01.93 ID:cWKeJUJU
徳島は関西wです   って徳島出身の奴が言ってた
390名無す:2012/11/08(木) 00:31:06.78 ID:Ht+HSxVd
関西だよ徳島は。
391名無す:2012/11/08(木) 21:56:58.37 ID:o7j/cYAc
徳島は南海道です
紀伊、讃岐、阿波、土佐、伊予の五ヶ国
392名無す:2012/11/09(金) 07:29:54.06 ID:VxjDFwxO
そんな誰でも知ってるようなことを
393名無す:2012/11/12(月) 21:30:24.88 ID:fagN25QV
>>389
>徳島は関西wです   って徳島出身の奴が言ってた

関西広域連合に加入しているから完全な間違いではないわな
394名無す:2012/11/13(火) 17:11:58.05 ID:psqk2o17
>393
関西広域連合→関西とそれに隣する自治体の称号
395名無す:2012/11/13(火) 18:01:29.09 ID:HXdrgrKR
関西広域連合に加入してない奈良は
396名無す:2012/11/13(火) 22:34:57.79 ID:hAR7CpN6
奈良は畿内
京都、奈良だけで畿内にして欲しいなぁ
大阪と一緒になりたくない
関西一の嫌われ者>大阪人
そして、大阪人は嫌われてることに気づかない阿呆
397名無す:2012/11/13(火) 23:28:36.70 ID:5POYkEuO
京都みたいな陰鬱な人は嫌だな。
大阪奈良和歌山のメンタリティが好き。
398名無す:2012/11/14(水) 00:58:58.01 ID:8+GqRQWY
和歌山や奈良は知らんけど、京都と大阪(と神戸)は一長一短な感じ。
それぞれ良い所と悪い所がある。
399名無す:2012/11/14(水) 15:16:45.39 ID:cHQuZMNf
わかったよ
大阪人を嫌われ者に仕立て上げてるのが兵庫ってことでいいだろ?
大阪のイメージに定着してる悪いもん全部兵庫からの輸入もの
だけど兵庫(神戸)だけは上品なんや!神戸は皆の憧れの的なんや!大阪とは違うんや!尼崎は大阪なんや!と主張した兵庫(神戸)民

あんたらそれでいいの?(笑)
羞恥心ないらしいからいいのか
400名無す:2012/11/14(水) 16:35:27.61 ID:Hx4ixfyg
尼崎とか馬鹿の巣窟だもんな
401名無す:2012/11/14(水) 18:46:51.69 ID:pozP1ycm
尼崎は大阪
402名無す:2012/11/14(水) 20:02:27.27 ID:ymVgUs4D
尼キチは巣に帰れ
403名無す:2012/11/17(土) 03:51:22.44 ID:QdWxwU0f
尼崎は大阪と、尼崎人が思ってるだろ。
404名無す:2012/11/17(土) 07:23:43.83 ID:HdRn9iBO
「関西弁」は方言ではない。

畿内人の「民族語」。
いわゆる標準語のほうが、
古い関西弁の影響を受けて、長い年月かけて出来上がったんだ。
405名無す:2012/11/17(土) 11:43:36.00 ID:TBKfFd/9
>>403
大阪だろ。
無理やり意味のない県境があるだけだろ。
406名無す:2012/11/17(土) 11:56:14.63 ID:QdWxwU0f
ほうだがや
407名無す:2012/11/17(土) 12:52:46.38 ID:t6yM6wrb
もっといえば神戸も大阪
昔は神戸大阪ラインは同じ旧摂津国
つまり同族嫌悪
尼崎で区切る必要はあるまい
神戸も大阪も同じ穴の狢なのだから
408名無す:2012/11/17(土) 15:42:51.78 ID:v8j7p8IA
尼崎は歴史ある城下町
神戸は廃れた唯の寒村
409名無す:2012/11/17(土) 16:13:27.81 ID:QdWxwU0f
>>407
ほれはない。
アスペクトの有無が境。
410名無す:2012/11/18(日) 00:19:56.47 ID:cjIRbh07
尼だけ大阪であとは兵庫でいいわ
411名無す:2012/11/18(日) 02:01:30.05 ID:AR5iXPmi
日本国籍を持っていても府知事選にも府議選にも投票できない尼崎は大阪ではありません
行政区画が〜なんて言い出したら都道府県自体の区切りが意味を成さないよ
尼崎人がどう思おうが大阪府民にとって尼崎は大阪ではないし、どうでもいい存在だよ
412名無す:2012/11/18(日) 09:39:47.79 ID:6X7CfZkE
どうでもいい存在だとか笑わせるな。
尼のせいで大阪が下品に思われる。ほんま迷惑な存在やで。
413名無す:2012/11/18(日) 12:27:13.75 ID:oIb9ODuI
態とらしい言葉使い
本人はバレていないつもりか
414名無す:2012/11/18(日) 23:13:20.71 ID:rVzYioKG
>>412
それは尼崎に限った話じゃないよ
神戸にあるヤクザ、西宮にあるファンがキチガイの野球チーム、
しんすけ、千原兄弟、羊水女、上沼、ダウンタウン等も大阪だと思われてる
京都や神戸(兵庫)は上手くそういった下品な部分を大阪に押し付けつつ、
おしゃれだの上品だのという曖昧なもので大阪と一緒にするなとイメージアップを図ってきた
一方の大阪はそういうのをおいしいと勘違いした一部のバカを増長させてこうなった
415名無す:2012/11/19(月) 00:43:17.29 ID:FzjKEy1I
俺は全くそんなこと思ってないのだが・・。
416名無す:2012/11/19(月) 13:40:13.99 ID:Em2K/z+l
大阪が実際に下品かどうかなんてどうでもいいんだって
大阪、もっと言えば関西が嫌いな東京の人間からしたら、
そもそも大阪を貶めたい気持ちがあるわけで、結論は決まっている。
しかもキー局はすべて東京にあるので、欠席裁判で悪口言い放題。
大阪のここがこうだから、尼崎のここがこうだから、
なんて理屈でどうこうじゃないんだよ。
大阪は下品!、結論は最初から決まってる、
結論に都合のいいように、材料を取り上げてるだけ。
417名無す:2012/11/19(月) 13:41:59.28 ID:Em2K/z+l
>>414
が言ってるようなことって、まんま東京人目線に影響されてるだけなんだけどね
最近の関西の若い子らって、まったくそれに気が付いてないみたいで笑えるっていうか、
なんか関西の人たちも意識の上で「田舎者」になりつつあるんだなって感じる。
418名無す:2012/11/20(火) 12:48:54.61 ID:SWf2ex+5
近代以降の関西って朝鮮式と混ざり合った貧困文化になったよな
419名無す:2012/11/20(火) 20:45:36.37 ID:luzHgWAi
韓流ブームの東京を差し置いてよく言うよ
420名無す:2012/11/20(火) 20:58:11.81 ID:luzHgWAi
中国朝鮮族にとって同窓会の場所は今や東京やソウルだ

・(新)第三の隣人 中国朝鮮族
ttp://shinwa2010.exblog.jp/

 中国朝鮮族にとって今や同窓会場は、瀋陽でもなく、延吉でない。
私が若かりし頃、延吉市に行った際は、若い中国朝鮮族が多かったのだが、近年は、出稼ぎ者が増え、ソウルや東京などにいることが多い。
誰かが出稼ぎをして一家を支えるスタイルが中国朝鮮族社会では定着しているからだ。
 そしていくばくの若い中国朝鮮族は、青雲の志を持って海外に留学した。
それがソウルや東京などまちまちだが、当時は何しろ留学ブームだった。
そのため、東北部の大学生や高校生からもどこの大学がいいですか、日本語学校はどこがベストですかとひっきりなしに問い合わせがmsnメッセンジャーを通じてあった。
一時期、日本語で論文を書いたのですが、どうですかということで暇な時は添削もした。
 そうした留学生活を通して、帰国した中国朝鮮族もいたが、日本にそのまま滞在する人も多かった。
そして彼らの働きの場所の多くは日本であればやはり、東京なのだ。
421名無す:2012/11/24(土) 00:06:44.86 ID:9OGFRGGl
九州地方の方言はもっとメジャーになるべき
422名無す:2012/11/25(日) 10:41:42.65 ID:jh0gYt+b
むしろスタンダードになるのは北陸方言がいい。
九州もいいがアクセントが東京式なのは欠点だ。
423名無す:2012/11/30(金) 08:40:34.11 ID:P9md37Pu
424名無す:2012/12/04(火) 23:24:16.12 ID:EPasKcL6
新党日本の選挙演説「やってみなはれの精神で」

田中康夫は東京出身なのになぜ?
425名無す:2012/12/06(木) 12:28:30.31 ID:6RdNm2Mb
中村勘三郎(57)の死去
12/6 日本テレビ・スッキリでその生前のビデオを流していた

まだ幼い息子(3)が舞台裏で鏡に向かってピースして遊んでいたとき、
中村勘三郎はそれに怒って息子を叩き、
その後「ここから出て行けこのアホウ」と言ってました
(テロップではアホでしたが、実際の発音はアホウに近く聞こえた)

なぜ、バカでなくアホウなんだろう?
東京生まれの歌舞伎役者なのに
426名無す:2012/12/06(木) 20:48:37.15 ID:QAO6/O9l
歌舞伎役者は全国転々とするので東京弁、関西弁など色んな言葉が混じるのはデフォルトの現象。
さっき東京弁でしゃべってたかと思うと急に関西弁が混じったり、そういうしゃべり方になるのは大衆演劇、歌舞伎役者の宿命。
427名無す:2012/12/06(木) 20:51:12.28 ID:QAO6/O9l
意図的に混ぜてるのでなく、素のしゃべりがその状態になるのだから、ある意味ピジン・クレオールに違いと言える。
428名無す:2012/12/06(木) 23:22:39.57 ID:cf2L5Ek6
アホにウがちゃんとくっついてるなら本当に染みてる人のしゃべりだよ。
429名無す:2012/12/07(金) 21:42:48.39 ID:P86jmTmj
何度でも申し上げる。
近畿方言は、大和民族の「民族語」。
近畿方言が消滅したとき、大和民族は消え去る。
ベタっとした日本人が残るだけ。
430名無す:2012/12/08(土) 01:46:00.21 ID:LiOdAEJM
とまぁ、東北が残ればそれも民族語だからね。
431名無す:2012/12/08(土) 07:50:37.20 ID:FYIgNDVE
関東東北人も自分たちの「民族語」をもっと大切にしたらいいのに。
最近では辞書もかなり出ている。
まあ日常的に使う人はいないとしても。
432名無す:2012/12/08(土) 08:22:58.05 ID:BSg5QtnC
東北がだけが残ったら
アラハバキ語を使うのかな
433名無す:2012/12/08(土) 09:04:30.70 ID:/V65lPFr
ケセン語も東北大震災のダメージで話者激減したやろな
434名無す:2012/12/08(土) 09:34:10.15 ID:XeFj06/g
各地域の言葉がなくなるのは困る
435名無す:2012/12/08(土) 15:44:43.01 ID:LiOdAEJM
本当な。
全国それぞれ方言のままでいいよ。
標準語が聞ければよくて、喋る必要はない。
公的な明言のみ標準語ぶって喋ればいい。
違う言語どうしで対話するほうが楽しみも多い。
机上で考えられた骨のない言葉を使わされて一体何ができるのかと思う。
436名無す:2012/12/08(土) 21:21:14.14 ID:/V65lPFr
だね!
437名無す:2012/12/09(日) 19:52:57.40 ID:NJBfbfmv
>>1
『関西弁』が存在しなければ『関西』が存在しないから
438名無す:2012/12/09(日) 21:48:48.92 ID:NJ7RXvvQ
関西など存在しない
近畿のみ存在する

関西は関東人が名づけた蔑称
439名無す:2012/12/09(日) 22:49:44.56 ID:eEFss/kI
存在はするよ。
言葉として“それ”を捉えられているのだから。
440名無す:2012/12/10(月) 14:11:07.61 ID:2Dg2rpCy
関西電力 関西空港 関西大学 関西学院大学 などなど
関西という言葉を今さらなくすことはできません
関西人はどうかと思いますが
441名無す:2012/12/10(月) 16:20:11.24 ID:49bGlTMg
関西地方と関西地区という表現はやめてほしい
どこを指すのかはっきりしない
442名無す:2012/12/10(月) 20:07:04.55 ID:2UCv9Z2C
ジョーク連発、山中教授の講演 大阪人の魅力爆発
2012.12.8 17:44
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121208/wlf12120817470016-n1.htm

 【ストックホルム=内藤泰朗】ノーベル医学生理学賞を受賞する山中伸弥京都大教授(50)は、7日臨んだ記念講演で得意のジョークを連発し、ストックホルム・カロリンスカ研究所の会場は笑いの渦に包まれた。
ノーベル賞という世界的権威の重圧下、自ら公言する「へたな英語」をものともせずに大阪人の魅力を存分に発揮した。

 山中教授は、緊張した面持ちで演壇に立ち、関係者への感謝の言葉から講演を始めた。
だが、10月の授賞発表直前、京都の国際会議に来ていたカロリンスカ研究所所長が「別れ際にウインクしてくれた気がする」とのエピソードを紹介。
「いまはその深い意味がわかる」と語ると、会場は大きな笑いに包まれた。

 極めつけは、スライドを使って授賞理由となった人工多能性幹細胞(iPS細胞)発見に至るまでの経緯を説明していた際のこと。
「インモータリティ(不死)」であるはずの図解説明が「インモラリティ(不道徳)」と間違って表記されていたのを受け、「わざとではありません」と言い訳し、聴衆は爆笑した。

 一方で山中教授は、iPS細胞が臨床医療や再生医療に活用していける可能性があることを強調することも忘れず、研究を支えてくれた妻知佳さんや、夫妻の亡父たちへの感謝の思いも述べた。

 講演終了後の山中教授の自己採点は60点。「英語を練習したのに、途中から大阪弁みたいになった」と話し、取材陣をも笑わせた。
443名無す:2012/12/10(月) 22:24:23.14 ID:TkNFG6pQ
組織の名称に何を使おうが自由だが、学問板で定義が明確でない言葉の使用は控えるべき
近畿若しくは畿内で言い換えできるはず
444名無す:2012/12/11(火) 03:36:15.23 ID:pXyKAG8U
決定的にぼんやりして捉える言葉を認めないってのはどういうことよ?
科学信仰ならいっそ数字でも使ったら?
445名無す:2012/12/11(火) 14:30:32.49 ID:xstEE5C6
>>425-427

中村勘三郎の祖父が大阪の人だからの様です
息子を叱るのに馬鹿ではなく阿呆だったのは

・「4分の1は大阪人」と言った勘三郎さん(12月5日)
2012.12.5 15:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121205/wlf12120515130003-n1.htm

 一昨年の秋、平成中村座の大阪公演を観た。大阪城西の丸庭園に小屋を立て「まさに“芝居”です」と中村勘三郎さん。
昼の部の「紅葉狩」で、平維茂(たいらのこれもち)が更科姫に化けた鬼女と激しい立ち回りをするフィナーレは、背景が一瞬に扉のように開いて、天守閣が姿を見せた。息をのむ美しさだった。

 ▼夜の部の「太閤桜」も同じ仕掛けで、公演のパンフレットに「なんてったって、大阪城が見える場所で秀吉の芝居をやるわけですから、これはいいと思いますよ」。
「おじいさんの三代目中村歌六は大阪の人間だったので、私も4分の1は大阪人」という勘三郎さんの念願だった。

 ▼立川談志さんの「『何という爽やかな、ほどのいい若者だろう』というのが第一印象であった」という評につきる。
2人で飲み明かし、翌日の落語会を欠席した談志さんに代わって勘三郎さんが「今晩家元が喋れないのは私の責任で…」。
客席から「イヨォ、中村屋ァ」。今ごろ、あちらで飲み直しだろうか。


自分の子供を叱るのに「馬鹿」は野蛮だと考えて「阿呆」になったのではないでしょうか
祖父が使っていたであろう言葉「阿呆」を
446名無す:2012/12/21(金) 18:10:39.28 ID:E/4dR07R
・武井咲、巨大シロクマのぬいぐるみに大喜び! - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
http://www.sanspo.com/geino/news/20121220/oth12122005030004-n1.html

 女優、武井咲(18)と俳優、松坂桃李(24)のW主演で公開中の映画「今日、恋をはじめます」(古澤健監督)の大ヒット舞台あいさつが19日、東京と大阪で行われ、武井がTOHOシネマズ渋谷、松坂がTOHOシネマズ梅田に登場した。

 2カ所を同時生中継で結びながらの進行に、松坂が「大阪やでー。めっちゃ盛り上がっっとるで!」と大阪弁であいさつすると、東京の会場も大歓声が上がった。

 クリスマスプレゼントの交換も行い、武井からは劇中と同様に家庭用プラネタリウムが贈られ、松坂からは武井演じるヒロインがシロクマ好きなことにちなみ体長1メートルの巨大シロクマのぬいぐるみが。
武井は「家の玄関に置いて、毎日『行ってきます』とか声をかけようかな」とうれしそうだった。

(紙面から)

>松坂が「大阪やでー。めっちゃ盛り上がっっとるで!」と大阪弁であいさつすると、東京の会場も大歓声が上がった。

ちなみに、武井咲は愛知県出身で、松坂桃李は神奈川県出身です。
447名無す:2013/01/06(日) 23:39:28.12 ID:M1imC2Ep
東京(トンキン)とは、日本国の中にある大韓民国の飛び地とも言われている、親韓都市である。

明治維新で天皇を京都から拉致して江戸に住まわせ、日本国の都である京都をパクリ「東京都」とかってに名乗ることにした

千年以上も昔からの都言葉(京ことば)を否定し、関東方言「さーさー弁」「○○っちゃう弁」を多用するくせに(日本語の)標準語だというなど、非常に自己中である。

【日本の歴史文化の中心で千年の都・京都】を否定し、東京マンセーを連呼している。そして日本を親韓にしようと企んでいる。
448名無す:2013/01/13(日) 21:49:43.87 ID:DQQYATPL
梅田あたり、もうかなり浸食されてるぞ
関東弁はもちろん、東京式アクセント(岡山以西の移民か?) も溢れててなんの違和感もない

おまけに中国語まで・・・
449名無す:2013/01/17(木) 13:33:53.98 ID:JBfGUZtl
そりゃ梅田は地方出身者が好んで住む北摂や市内北部の人の集まりだからね
450名無す:2013/01/17(木) 14:51:41.57 ID:muBfdR0E
森小路に住んでた時も周りは岡山や広島訛りで溢れてた
京阪沿線は地方出身の労働者が多いから大坂南部に比べるとアクセントは崩壊してるね
千林でインタビューされてる派手なオバちゃん連中も大概訛ってる
451名無す:2013/01/31(木) 08:21:22.93 ID:QaumNhKI
梅田はミナミや京都のようにローカルを売りにしてないから、
言語や地元文化は衰退しすいんだろうね
452名無す:2013/01/31(木) 22:55:17.57 ID:la0yR/6G
>451
京都は「都」を売りにしてます
まぁ、口に出して言うことはないですが

てか、大阪と一緒にするなぁ
453名無す:2013/01/31(木) 23:31:43.92 ID:MhDbgwmP
どこが大阪と一緒にしてるんだ?心配しなくても大阪側も京都と一緒にされたいなんて思ってないよ
そもそも興味ないというか、眼中に無いから
451が書いてるのはミナミや京都は他府県民がイメージする「大阪」や「京都」を売りにしてるが、
梅田はそんなものに頼らず、もっと幅広い層をターゲットにしてるって事だろう
454名無す:2013/01/31(木) 23:47:32.49 ID:pa4n9+nE
梅田で働いてる人=梅田に住んでる人じゃないから
ターゲットも何も関係ないし
455名無す:2013/02/01(金) 02:35:23.81 ID:acsPlfly
頭が悪いんだな、ステレオタイプを求める客を相手にしてる訳じゃないから、
方言をわざとらしく使ってステレオタイプを演じる必要が無い
必然性が無いから結果的に方言が廃れるっていう話だろ
456名無す:2013/02/01(金) 07:08:46.03 ID:K9WabtqA
だから、そんなこと何の関係もない
457名無す:2013/02/01(金) 22:53:20.91 ID:sQvie+E8
>>455
確かに梅田以北はミナミ以南と違って「The Osaka」って感じはしないな
458名無す:2013/02/01(金) 23:15:28.34 ID:acsPlfly
むしろミナミ方面の人達はなんであんなゴテゴテした雰囲気を好むんだろう?
梅田の一極集中で独自カラーを出さないと寂れてしまうからだろうか?
他所の人間としては数日間の観光ならともかく、移住するならやはり北部の方がいいな
そういう人が多いから北部の方が方言が薄くなるんだろうな
459名無す:2013/02/02(土) 00:37:28.90 ID:jr+cD6Ui
何か見当外れの事を言ってると思ったら他所者か
460名無す:2013/02/02(土) 04:13:40.30 ID:UCFsCki4
私東京出身だけど泉州の方が好き。
461名無す:2013/02/02(土) 04:20:27.69 ID:4gTnyX+x
>>458
自分も分からん、あいつらはあれがいいらしいけど
保守的というのは一歩間違うと排他的になるからな
梅田の再開発ラッシュで大阪北部の人間にとっては、
ミナミ方面は京都や神戸程度の大して関心のないポジションになりつつある
462名無す:2013/02/02(土) 05:15:15.25 ID:G+E7q6+s
大阪でいい町といったらどこですか?
463名無す:2013/02/02(土) 05:33:24.36 ID:DcjJJDgX
>>458
余所の人には言葉・振舞い含めた世間のイメージする大阪人を演じなくても、
気兼ねなく生活できるのは大きいだろうね。余所者が多い・方言が薄い等言われてるけど、
北摂だけでも県並みの人口がいて無視できない存在になってるし。
>>461
自分も元々あの雰囲気は苦手だったけど、梅田で事足りるから本当に用事がなくなった。
まあでも、あの独特の雰囲気が地元文化を維持する要因なんだろうね。
464名無す:2013/02/02(土) 05:53:33.85 ID:G+E7q6+s
まぁミナミ文化はすばらしいけどな
465名無す:2013/02/02(土) 07:45:43.17 ID:YjwaPVDL
>>448
豊中や吹田はもう大阪じゃないっていうけど
もう市内でも上新庄や淡路、十三付近でもやばいよな。
東京アクセントがあふれてるよ。
466名無す:2013/02/02(土) 18:56:44.17 ID:K1qPP52m
ところで関西人「恵方巻き」(フェラチオ)させた?
これ韓国工作員の放送誘導成果のデータ取りだよ。
467名無す:2013/02/02(土) 19:06:33.54 ID:UCFsCki4
明日やっちゅうねん
468名無す:2013/02/02(土) 22:02:36.39 ID:G+E7q6+s
ほんまどないやねんしかし
469名無す:2013/02/02(土) 22:10:11.42 ID:kAsEQR0r
だから畿内人の民族語だって。

方言じゃないんだ。
470名無す:2013/02/02(土) 22:30:16.37 ID:G+E7q6+s
>>469
その言語がうらやましいのかね?
471名無す:2013/02/04(月) 19:52:42.17 ID:KELVI6wu
こんなとこで早朝から自演、おまえアホやろ
472名無す:2013/02/07(木) 22:27:54.79 ID:P30VyZFW
キリスト教やユダヤ教の国々がエルサレムやローマ(バチカン)を聖地とたたえるように、日本人であれば京都・奈良を日本の特別な聖地・都としてたたえる。

神社の総本社も大半が畿内に存在する。
例えば、二十二社は畿内の神社から選ばれ、国家の重大事の時に朝廷から特別の奉幣を受けた。

仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、畿内に存在する。

日本にある世界遺産もその多くがこの地域に存在している。
473名無す:2013/02/10(日) 12:10:56.24 ID:68CUD1OF
関西の学校の演劇部って台詞もやはり関西弁なのか?
474名無す:2013/02/10(日) 15:48:47.22 ID:D439fExV
関西が舞台の演劇ならそらせやろ?
外国の演劇やったら共通語やろ
475名無す:2013/02/10(日) 21:43:54.54 ID:BHh/96/T
関西人ですが関西弁を殆ど使わず標準語を使いますが何か?
476名無す:2013/02/11(月) 01:13:13.13 ID:21c7cHum
大阪の都心部やその周辺では普通に衰退してるよ
頑なに衰退してない事にしたがる奴が現れるけど
477名無す:2013/02/11(月) 01:27:15.16 ID:Av40pumT
クラスでほとんど声も聞いたことがないやつが稀に話すとへんな東京式アクセント
一部の人の中では衰退してるよ
478名無す:2013/02/11(月) 11:17:23.28 ID:+mTqfENC
小学校の時まで東京式なんて使える様子が全くなかった弟が今やアニメ好きとなって関東弁を混ぜるよくになったけぇのう。
聞いとって寒気がするわ。
479名無す:2013/02/11(月) 11:17:55.51 ID:+mTqfENC
混ぜるよく→混ぜるよう
480名無す:2013/02/11(月) 11:39:43.67 ID:ac4LR0bi
そういえばオタクって標準語モドキが多いな
核家族で友人が少ないと大阪弁が不自由になるのか
481名無す:2013/02/11(月) 13:56:00.10 ID:+mTqfENC
オタク文化がある程度大衆化したせいで、全国関東弁化は進んでる。
482名無す:2013/02/11(月) 21:19:25.17 ID:ktFu776Y
別にオタクに限らなくてもニュースだって東京式だろ
大体東京式が一切混ざらないバリバリの京阪式でしか話さない奴等なんて、
流入人口が少なくて親も近畿出身者ばかりの田舎の方だけでしょ
483名無す:2013/02/11(月) 21:30:38.00 ID:+mTqfENC
ニュースを真似する人はなかなかいない。
アニメは娯楽で、セリフを真似するからな。
484名無す:2013/02/11(月) 21:50:51.60 ID:A6H3fbpJ
>>482
大阪市内に住んでるから自分も友達も親は地方出身者ばかりだけど、
関西の他の県ってそんなに親も含めて関西人ばかりなんだろうか?

>>483
真似する・しないの問題じゃなくて、親が地方出身者だったり、
はじめて聞く言葉が東京式だったら、それを普通だと思って使うだろ?
485名無す:2013/02/11(月) 22:19:30.42 ID:+mTqfENC
はいはいそうだね^^
486名無す:2013/02/12(火) 04:45:51.42 ID:GmcG9EqT
こういうIDを赤くして必死なくせに自分の意見を否定されると
まともな反論ができずに茶化すようなレベルの低い奴が現れるとスレが一気に冷めるな
487名無す:2013/02/12(火) 06:20:49.07 ID:x5AEwgwD
この手の話はよくでるけど、都市部の奴と田舎の奴がいくら話しても平行線だよ、環境が違うんだから。
狭い大阪でも北と南で環境が違うのに、関西なんていう括りにする事自体に無理がありすぎる。

>>486
同じ奴かは分からないけど、「関西で東京式混じりで話す奴は暗い・さえない奴」という持論で
印象操作をしようとする奴が時々出没するよ。
前にどこかのスレでもボコボコにされてたw。
488名無す:2013/02/12(火) 06:21:09.14 ID:TiVPDvBK
>大阪市内に住んでるから自分も友達も親は地方出身者ばかりだけど
うそつけ、市内は流入少ないぞ。昭和40年代か
その流入も大概出戻りや
エセ大阪人乙
489名無す:2013/02/12(火) 10:43:37.10 ID:4AbngiSU
>>486
俺ID赤くして必死とか言ってるが、
最初の方は関係無いレスで、何も必死に反論なんてしてるレスじゃないわけだしな。
冷めるも何も、同意してやってるんだからそれで終わればいいだけ。

>>487
本当に平行線になるから、終わらせるしかないんよなぁ。
俺は別に印象操作なんてするつもりは無いが、事実としてオタクが標準語や関東弁をしゃべる傾向にあることを述べているだけ。
490名無す:2013/02/12(火) 10:59:59.53 ID:TAkHYm/b
あーたしかに、
ネクラとかオタクに多いのは関東弁かな。

または、マンガでいうコナンな奴っていうのかな、あれも多いな。
なんかきもちわるいんだよなw
491名無す:2013/02/12(火) 12:20:49.41 ID:kCHcCOtx
関西で東京式混じりで話す奴て、中国地方から出てきた田舎の人やろ
単純に訛ってるだけですやん
492名無す:2013/02/12(火) 16:26:00.94 ID:HmGABzkj
>>491
大阪北部は特に多いよ。
493名無す:2013/02/12(火) 17:42:24.92 ID:4AbngiSU
コナンな奴ってなんや?
494名無す:2013/02/12(火) 21:14:30.53 ID:TAkHYm/b
中国だと山陰が東京式アクセントだからな。
495名無す:2013/02/12(火) 21:35:11.90 ID:stsqH/Mf
岡田斗司夫
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E6%96%97%E5%8F%B8%E5%A4%AB

>放送媒体出演時における通常の会話は概ね標準語であるが、自身の関西在住時代のエピソード及び、共演者が関西弁である場合は本人の意思とは関係なく、自動的にネイティブな関西弁での会話となる。
496名無す:2013/02/12(火) 21:39:25.33 ID:TAkHYm/b
山陽は京阪亜種アクセントなので、出来るわな
497名無す:2013/02/13(水) 09:13:18.40 ID:za+XjMBV
>>491
九州や中部、あと企業が多いから関東からの転勤とかもいるぞ、そしてそれらの子孫
大阪出身でも東京みたいに3代遡ったら、おそらく半分くらいは余所者
498名無す:2013/02/13(水) 09:24:50.73 ID:1X9LQvYc
両親が地方出身でも普通の子供は大阪弁
499名無す:2013/02/14(木) 07:17:53.71 ID:T0ICt/P2
大阪弁かどうかじゃなくて、東京式が混ざるかどうかの話だろ?
両親が東京式地域の出身なら東京式が混ざる方が普通
500名無す:2013/02/14(木) 07:25:32.04 ID:QHvHC+z1
訛ってても小学校で直るのが普通
501名無す:2013/02/14(木) 07:49:23.58 ID:OJaVFlVb
>>499
言葉は大阪弁だけど、アクセントに東京式が混じってるってやつね。でもそれでいいと思う
「通じればいい」「各地方の多様性を認めろ」というなら、
通じている上に各個人の多様性を認めるなら、それも有りでないとおかしいし。
502名無す:2013/02/14(木) 07:54:07.48 ID:T0ICt/P2
>>500
直らないよ、そもそも学校では京阪式アクセントの教育なんて行われていないし、
教員も出身地域で採用を決められてるわけではないから
503名無す:2013/02/14(木) 08:27:54.23 ID:OJaVFlVb
方言板の人がよく勘違いしてるのは、一般の人は「京阪式」「東京式」の知識なんてない。
大阪の一般人も「京阪式ではどう発音するのか」なんていちいち気にして話していない。
だから完璧に京阪式で話す事は当然でもないし、東京式が混じる事もおかしくはないと言う事。
504名無す:2013/02/14(木) 11:09:39.54 ID:Y6Nc7ekh
おまえたちすばらしく頭いいな。
505名無す:2013/02/14(木) 11:21:40.60 ID:De5SFRX1
そやろ、小学校には友達も同級生もいてへんらしいわ
506名無す:2013/02/14(木) 22:27:50.07 ID:QHvHC+z1
学校で同年代の子供と遊んでるうちに直る
実際に北千里でも訛ってる子供なんてほとんど居なかった
507名無す:2013/02/15(金) 01:24:36.39 ID:MXiZ5rZ6
そもそも大阪だって、両親や祖父母までさかのぼれば、
半数以上が大阪外出身。東京と同じようなもん。
関西人の多くは、中国、四国、九州、北陸にルーツがあったりする。
東京式アクセントのメディアのシャワー浴びて、
家で京阪式以外のアクセントを浴びて、
学校で、ちゃんとした京阪式を習得できると思う?
公園で遊ぶ子供の会話聞いてると、
今の子たちはかなり東京式の影響受けてるよ。
508名無す:2013/02/15(金) 01:31:48.09 ID:MtJiLp1g
>>507
実はそうだよね。
509名無す:2013/02/15(金) 03:14:38.89 ID:JclQI/B/
>>507
この事実を書くと発狂して噛み付く奴等がアホだと思うのは、
京阪式は余所者には難しいとドヤ顔で書いてるくせに、
余所者の多い大阪でちゃんとした京阪式が話されてると思ってる事。
510名無す:2013/02/15(金) 09:36:36.87 ID:TsQajVZI
511名無す:2013/02/15(金) 12:02:16.54 ID:sbGL3CQj
282 :神様仏様名無し様:2013/01/18(金) 01:00:33.89 ID:H+Pg+cHI
490 名前:名無しさんにズームイン![] 投稿日:2013/01/03(木) 22:39:57.65 ID:58vNYehW
大阪府民880万人の出身地 大阪府HPより

大阪府出身180万人
近隣関西出身150万人
九州沖縄出身 200万人
中国四国出身 160万人
北陸中部出身 60万人
関東出身 120万人
北海道東北出身 5万人
512名無す:2013/02/15(金) 15:19:29.25 ID:o8fCFpuU
536 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[] 投稿日:2011/03/22(火) 08:14:19.83 ID:9kmwYDVR0
地方出身者である知人と、うなぎ偽装の話から大阪論になりそのうち本音トークになった。
彼は地方出身者で、東京の大学へ通い東京で就職したが、大阪出身の奥さんと知り合い転職し
大阪に住むことになって現在に至っている。
彼曰く、東京のことを誰も表立って批判したり悪いニュースを大きく報道しないのは
それが彼らにとって東京に住む意味を否定されることになる。
地方出身者はみんな小さいうちから家業を継いで地元に残るのか、東京へ出るのかを意識させられている。
出身地を捨てて東京へ出てきたからには東京へ来てよかったと思いたい。
自分が東京にいることへの必然性を求めているのだ、と。
例えば大阪から東京に本社が移転するのは、東京に住む、
あるいは最終的に東京に住みたい自分たちを肯定することになるので、
ある意味地方出身者にとってはいいニュースなのだと。安心する、そんな感じに思っていたらしい。
大阪の人は大阪を離れようとしないが、その大阪は治安も悪く景気もよくない(彼曰くです。そう思っていたらしい)。
東京への対抗心があるが、所詮無理なんだと。
抵抗しようとしても無駄なのだ、だから東京へ出てきた自分は正解なのだ、と。
彼自身は大阪へ来て、街の大きさや人の多さ、また選択肢の多さに驚いたらしい。
そりゃ出て行く必要がないと思った。大阪に来て初めて奥さんが東京でも大阪弁で
話し続ける意味がわかったとも言っていた。覚悟が違うのだと。
地方出身者にとって東京は、言葉を捨て、もう帰れない、帰るときは失敗したときという気持ちなのに、
大阪から東京へ行く場合は海外へ行くような感覚で、いつか帰る、帰れると。
だから言葉を捨てる必要がないのだ、と。
これはあくまで彼と話をしていて出てきた彼の見解なので、それが当たっているかはわかりません。
ただ、大阪出身の私はそんな風に考えたことがなかったので驚きました。
でも大阪をネットでバッシングする人たちの発言や、
マスコミの偏向報道を見ると、強ちこの見方も間違っていないのでは、とも思いました。
513名無す:2013/02/15(金) 15:50:37.05 ID:TsQajVZI
そうかもね
514靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常なほど嫌う在日カルト:2013/02/15(金) 19:49:46.84 ID:9PZu7+2w
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!

外国人工作員が隠れ蓑にしているのはカルト宗教団体
10人に一人はカルトか外国人..
515名無す:2013/02/16(土) 00:21:37.89 ID:6rYvaV2m
大阪はそんなに余所者は多くない
大阪生まれでもなく住んでもいない人が何故ここに粘着してるのか理解に苦しむ
516名無す:2013/02/16(土) 03:43:15.70 ID:oBVa3WyU
東京に来る地方出身は、国を捨てる気で(それを成功だとして)来てる。
田舎者でない生き方を選びたいと思って恥ないために国を捨てて。
ところが大阪人は大阪が好きだし、都市としても優れていると思ってる。
そうであるかぎり言葉を捨てるなんてしない。だって言葉においても優れていると思ってるしね。
517名無す:2013/02/16(土) 05:32:11.92 ID:3fMEcrsD
>>515
よそもん多いだろ。
千早赤阪村とか能勢町とかなら別だけど、
大阪市内とかその近郊なら、じじばばの世代まで遡れば、
半数以上、大阪以外の出身だから。
東京とそう変わらない。
まあ、東京ほど全国各地からは集まってなくて、
西日本各地からって感じだけど。
518名無す:2013/02/16(土) 07:24:12.04 ID:gew6xHRb
>>515
おまえ南部出身だな。
北部はほとんどよそ者だ。
519名無す:2013/02/16(土) 10:14:53.82 ID:a/y6y2/S
自慢しなくても
520名無す:2013/02/16(土) 10:44:59.67 ID:ND0SFehW
公団に住んでる年寄りは余所者でも、その子供や孫は大阪出身
521裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二:2013/02/16(土) 20:08:48.37 ID:qo65kwoC
xcv
522名無す:2013/02/20(水) 01:02:44.49 ID:bMKdpCtj
大阪でもたまに若い女で、関西イントネーションなのに〜じゃんとか使ってる奴いるけどあれ何なんだろ、中年ではさすがにいないよね?
523名無す:2013/02/20(水) 02:28:05.29 ID:5rYhZFku
語尾でトウキョウ系ですと表現している
524名無す:2013/02/20(水) 22:31:22.64 ID:o9sCz3xX
大阪はニュータウンと昔からの集落がうまい具合に混在しててさ
進行住宅地は余所からの移住者が多くその中でも余所者同士のコミュニティが存在するし、
昔からの集落ではホント他県のド田舎集落と変わらないような
村社会なコミュニティがマジでかなりの数存在する
政令市の堺市の中でも存在するからな
それに大阪人というか関西人は大人になると関西各地を転々とするから
余所者でも近場出身が異様に多い
だからそこまで他人意識ってのが少ない
525名無す:2013/02/21(木) 23:50:31.37 ID:Bj7YJVlP
>524
関西人は大人になると関西各地を転々とするか・・・
んじゃ、京都人は京都から出たがらないので、関西人じゃないな
なので、京都を大阪と一緒にしないでください。

アンチ大阪人より
526名無す:2013/02/22(金) 00:06:58.08 ID:obeUJs67
なんかおかしい人ですね
527名無す:2013/02/22(金) 00:30:25.21 ID:71JJS0q7
これだから京都人は・・・
528名無す:2013/02/22(金) 23:30:27.54 ID:19XjtisH
京都人も大阪人もコケにしている時点で大体お国が分かる
529名無す:2013/02/22(金) 23:53:17.61 ID:XsKuefoe
吹田でも転入が多かったのは昭和50年代まで
全国各地から続々と転入してくるほど関西に活気が有るわけない
530名無す:2013/02/24(日) 16:26:51.79 ID:hlYUAe4x
>それに大阪人というか関西人は大人になると関西各地を転々とするから

この人なんか、典型でしょう。関西どころやないわ。

http://www.eonet.ne.jp/~lassie-sato/profile.html
531名無す:2013/02/25(月) 08:28:41.50 ID:VN4TNNQn
大阪市内では良好な住環境は望めないので成人したら転々とするかもしれないが、京都や阪神間で戸建てを買ったら動かない
532名無す:2013/02/25(月) 08:36:35.35 ID:9xXs6opG
きみたちの書く文章がしっかりとした構文である時点でそれは、関西という文化圏が優れていることの表れと言えます。
533名無す:2013/02/25(月) 12:01:29.63 ID:KsaPN2ca
中之島は景観が大阪っぽくないよね
言葉は知らん
534名無す:2013/02/25(月) 15:06:55.66 ID:43mjniCW
日本っぽくないの間違いだろ
ヨーロッパ風の外観をモチーフにしてるからな
535名無す:2013/02/25(月) 15:20:54.16 ID:KsaPN2ca
カナダの感じかねぇ
536名無す:2013/02/25(月) 23:38:12.95 ID:9xXs6opG
とってちけたようにな
537名無す:2013/02/26(火) 09:48:21.76 ID:aLSjx9BM
昔の市役所庁舎は良かった。中之島公会堂と並んで風情があった
何の意匠もない府庁を壊して市庁舎は残すべきだった
538名無す:2013/02/26(火) 15:50:27.75 ID:zX0FSgKh
中之島の公用語は英語とフランス語?
539名無す:2013/03/01(金) 08:33:30.47 ID:DLkETyqw
なんで?
上方言葉でそういう環境を保持しているのは変だと思っているの?
540名無す:2013/03/01(金) 09:02:28.69 ID:DLkETyqw
モッフモフやで! iPad用着ぐるみケース「cyclops for iPad」 : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2013/02/ipadcyclops_for_ipad.html

全然関西に関係ないのに「〜やで!」
マスコミは変な使い方をあえてしている
541名無す:2013/03/01(金) 21:13:51.34 ID:iQ+/2qRr
モッフモフですら関西弁表現だよな
542名無す:2013/03/01(金) 21:24:59.89 ID:w7/V4hiG
>>539
むしろケベックは古いフランス語を保持している。
543名無す:2013/03/02(土) 15:42:02.54 ID:aQlGQnDP
>>517
東京は半数どころじゃすまないぞ。
地方の中枢都市(東京を除く)はどこも変わらないというのが本当の話。
B&Bの島田洋七(広島県出身)は最初大阪に出て漫才を始めたが、関西人ばっかりに圧倒されたのを機に
どうせなら田舎もんの集合体である東京で勝負しようと上京を決意したと言ってた。
544名無す:2013/03/04(月) 01:28:30.48 ID:5zzwuGH3
衰退してる
標準語の語彙や語法がどんどん入ってきて、今やむちゃくちゃ
アクセントは根強いものがあるが、20年前と比べてもすごい勢いで崩れてきてる
545名無す:2013/03/04(月) 01:42:56.59 ID:TFdMD4o3
標準語の語彙や語法ってなんや?
まあ大阪弁も変化はしてる
「知らなんだ」と言う人は居なくなり「知らんかった」と言うようになった
昔の方が品が有る
546名無す:2013/03/04(月) 03:44:20.83 ID:4/p4YvnR
544さんがいってる標準語の語彙、語法てわかんない、〜しちゃった、〜でさーとかの事を指してるのかな。
547名無す:2013/03/04(月) 08:47:53.72 ID:+DcwxqMx
>>545
せやねんで「ソラシラナンダ」と言うコーナーが出来てなんとか存在を保つのに貢献してるな。
548名無す:2013/03/06(水) 05:20:38.41 ID:+DQkbywA
>>546
544じゃないけど他にもあるよ、標準語というより東京弁ぽいのもあるけど
赤なる→赤くなる
お前かて〜→お前だって〜
こないな(このような)→こんな
あらへん→ない
〜してんのん?→〜してんの?
〜かいな?→〜か?
〜やない→〜じゃない
ホンマに?→マジで?
ほなら→じゃあ、それなら
ほかす→捨てる
549名無す:2013/03/06(水) 14:17:51.90 ID:jaUUvbP8
やない? はホンマに元来使われとった言葉ですか?

じゃない?を無理矢理関西弁にしてるだけのようにも思えるけど

字幕でちゃんと「のん」と書いてる番組を見ると敬意を表すね。殆どが「の」になってるから
550名無す:2013/03/06(水) 15:25:40.21 ID:DdM7xZMF
ドラマの大阪弁や京都弁で「○○やないの?、○○やないか」ってよく出てくるから、
一応使われてたんじゃないかな?

他にも助詞や「っ」の省略も若者はほとんど使わなくなってきてるね
○○て言うたやん→○○って言(ゆ)ったやん
○○かなー思て→○○かなーと思って
551名無す:2013/03/06(水) 17:52:40.14 ID:jaUUvbP8
>>550
それが、わざとらしく関西っぽくしてるだけに思えるんやけどね。

実際

〜やない より ちゃう を使うし年寄りが「やない」を使ってるイメージもないから
552名無す:2013/03/06(水) 17:53:52.23 ID:jaUUvbP8
〜やない より 〜とちがう が関西では自然かなぁと
あくまでも仮説です
553名無す:2013/03/06(水) 18:20:39.33 ID:XfG4drga
ネトゲのchatで「ホンマか」とか「なんでや」とか言うから大阪の子かと思うてたら神奈川のJKやったで
554名無す:2013/03/06(水) 18:23:54.26 ID:jaUUvbP8
それなんJ語(猛虎弁)だからね
555名無す:2013/03/06(水) 19:38:16.17 ID:XfG4drga
「やない」は「ではない」
「ちゃう」は「ちがう」
微妙にちゃうで
556名無す:2013/03/07(木) 01:20:07.96 ID:lkHOMvJD
だす の過去形て何?

だした?
557名無す:2013/03/07(木) 22:06:25.73 ID:OfBanGHq
「だす」は船場言葉やなぁ
大阪市内か
じゃりん子チエのおバアはんはよく使う
大阪弁を勉強したいなら、じゃりん子チエを見よう
558名無す:2013/03/07(木) 22:25:01.18 ID:a6LXjayS
そやね。
あれは声優陣もほぼネイティブやし、花井せんせ(息子の方)の
京阪式アクセントの共通語も聞けるし、おかあはんの美しいなにわことばも
聞き惚れますわな。
559名無す:2013/03/08(金) 00:17:44.53 ID:4mKmjKIq
ほんまか
見てみなあかんな
560名無す:2013/03/08(金) 00:19:52.01 ID:4mKmjKIq
そうだっか という言い方に当てはめると

だす の過去形が だった になってしまうが、、
561名無す:2013/03/08(金) 00:22:49.89 ID:4mKmjKIq
今は関西弁と言ったら「ですぅ〜」というのが代名詞のように言われてるけど、
ひと昔の大阪弁では

そうです を そうだっ
そうですか を そうだっか という風に す を発音しなかったりしたもんだんなぁ
562名無す:2013/03/08(金) 00:24:27.07 ID:4mKmjKIq
です も一緒ちゃうかな

でっか? と言うし

そうです (さいです) と言う時も、すぅ〜なんて伸ばさないと思う。

伸ばすのは元々京都ちゃうかな?
563名無す:2013/03/08(金) 00:41:38.41 ID:TSyxhMMF
京都はのばして言うよな。
大阪はそれでは軽快でないから嫌なんだろ。
メンタリティのちがいかもな。
564名無す:2013/03/09(土) 05:53:47.21 ID:XROzmTVU
最近の京都の女の子の言葉、ほぼヨシモト化しとんなあ。
565名無す:2013/03/09(土) 09:47:06.70 ID:48oH01G0
ほんまもんの京都の子は小学生でも、聞いたら一発で京都の子やて分かるけどね
566名無す:2013/03/10(日) 18:00:50.52 ID:FWpAuon3
実際は大阪の都心部に近い所から衰退していってるけど、
当の本人たちは自分達が話してる言葉が普通だと思ってるから気付いてない
567名無す:2013/03/10(日) 18:44:31.99 ID:S8mY6YT3
大阪の中心部ってどこや?
南森町も天満もびっくりするくらいコテコテやで
568名無す:2013/03/10(日) 19:50:50.09 ID:sOW1n9Pj
中心部やのうて都心部
569名無す:2013/03/10(日) 20:09:21.04 ID:PnZXXcfK
いやいや気付きにくいだけで少し注意して聞けば衰退していってるよ
「仰山・ようさん・ようけ」「〜やがな」「〜かいな」とかは若者はあまり使わない


40代以上のオッサンとかは敬語でも「〜ですわ」とか使う人もいるけど、
30代から下は敬語の時にハル敬語すら使わないのもたくさんいるし
570名無す:2013/03/10(日) 20:19:09.15 ID:5YLblK3R
>568
都心部は商業地域なので、人がほとんど住んでない
571名無す:2013/03/10(日) 20:25:23.71 ID:+O3zByvf
>>569
全国に言えることで言葉のバリエーションが減ってるだけやろ

例えば
「やばい」にも何かを食べて「美味しい」の意味をもつこともあれば本来の意味の「ピンチ」をあらわすこともある

関西弁だと「ぎょうさんある」は「めっちゃある」の「めっちゃ」に含まれる

関西弁の衰退というよりは若者の日本語能力の低下
572名無す:2013/03/10(日) 22:32:12.95 ID:GfaTQMJj
そう。
若者の日本語力の低下であり、
それは語学力の問題ではなく、
表現力の問題。
573名無す:2013/03/10(日) 23:05:30.23 ID:PnZXXcfK
>全国に言えることで言葉のバリエーションが減ってるだけやろ

だから全国的にその土地ならではの表現がどんどん無くなり、
共通語に近づいていってるんだから衰退だろ

>関西弁の衰退というよりは若者の日本語能力の低下

使う気が無いから使っていないだけで、意味は理解できているので、
若者の日本語能力の低下ではないよ
574名無す:2013/03/10(日) 23:13:34.49 ID:GfaTQMJj
>>573
解ってて使わない、
そこから言葉は失われていくんだよ。
全てそこからなんだから、
誰しも話す時それは、言語表現を代表してるといっていい。
575名無す:2013/03/11(月) 10:44:42.03 ID:RJAIPSss
東大生ぐらいのインテリ層になると、やっぱり京阪式だけは失わないように保ってる人が多いな
576名無す:2013/03/11(月) 22:14:47.56 ID:UFNAG+Tr
やはり最高の言語だと察しがきいてるんだろうな
577名無す:2013/03/12(火) 22:22:28.22 ID:iR/zX3Au
確かに衰退してる感はあるよなー。東京ぽい喋りも入ってきて昔ながらの関西弁が減ってきて何だか寂しい気もする。
あと、挨拶のおはようございます、こんにちは、こんばんはのイントネーションの時も京阪式ではない標準語イントネーションで話す人も増えたよね
578名無す:2013/03/12(火) 22:55:40.22 ID:HJoL97rL
せやなぁ・・
579名無す:2013/03/13(水) 01:25:47.15 ID:JXhHpjht
もっと大阪弁使えよ!日本を代表する言語だろ!
580名無す:2013/03/13(水) 02:24:22.98 ID:exW3gzP1
本人達は今話してる薄い大阪弁が普通だと思ってるんだよ
木南晴夏(豊中)はよく「関西弁が下手」と言われるらしいし、
滝裕可里(淀川区)も「前に大阪弁下手って言われた」とブログに書いてるし、
「夜行観覧車 関西弁 下手」で検索するといっぱい出てくる
581名無す:2013/03/13(水) 03:10:13.31 ID:JXhHpjht
日本でもっともめぐまれた言語なのに。
582名無す:2013/03/13(水) 09:48:22.06 ID:y9D5ibvY
関西式敬語はほんまにコミュニケーションに優れとると思う
583名無す:2013/03/13(水) 18:51:58.06 ID:x7oisH6H
地元民が地元方言が優れてるように感じるのは普通
だがその価値観を他人に押し付けると嫌がられる
584名無す:2013/03/13(水) 18:53:56.57 ID:x7oisH6H
×他人
○他県民
585名無す:2013/03/13(水) 18:55:32.54 ID:8Z3BY7W8
関東の人に「〜さんおられますか?」といったら怒られることがちょくちょくある。
586名無す:2013/03/13(水) 19:09:27.04 ID:y9D5ibvY
>>583
ちゃうやろ
587名無す:2013/03/13(水) 21:18:33.25 ID:IdSQdWGu
方言に優劣をつけるのは愚か者のする事
588名無す:2013/03/13(水) 22:45:30.19 ID:y9D5ibvY
優は付けても劣は付けやせん
589名無す:2013/03/13(水) 23:06:17.54 ID:IdSQdWGu
○○は優れてると言ってる時点で、それ以外は○○より劣ってると言ってるのと同じ事
590名無す:2013/03/13(水) 23:18:15.14 ID:y9D5ibvY
人を褒めたら誰かを貶してることになるのかね?
591名無す:2013/03/14(木) 07:21:48.00 ID:/HWQLX29
>なぜ関西は未だに方言のアクセントが「標準語」に近づかず

やはり逆だと思う。
東日本人が畿内人と接触して千年以上たつ。
でもいまだに甲種アクセントにならないのが不思議。

確かに語彙や文法は和人化したけど。
592名無す:2013/03/14(木) 22:42:43.62 ID:V7ySPXAI
>>591

言ってる意味がわからない首都(幕府)が江戸に移って400年以上たつのにどうして地方の方言にしろというのか
593名無す:2013/03/14(木) 23:40:00.70 ID:dVA/x+Lq
>>592
あのねボク、
今日の言葉は京阪のものだったのね。
それを採用して全国で使おうとしたのね。
それを国語というのね。
まずはだまって勉強しようね。
594名無す:2013/03/15(金) 01:30:06.73 ID:iPf1hcug
>>593

×東京の山の手などの言葉を参考に
○京阪のもの

(*^^*)メモメモ
595名無す:2013/03/15(金) 01:42:28.37 ID:jH5gFohG
京阪を参考にしたのが山の手言葉だからね。
596名無す:2013/03/15(金) 19:01:27.54 ID:05EWEB8G
>>590
君は単純に褒めてるんではなくて、何かと比較して優れてると言ってるんだろ?
それは比較対象の方が劣ってると言ってるのと同じだと589の人は言ってるんだよ。
それとも比較対象も無しに勝手に優れてると言ってるのか?
だとしたらそれは勝手な思い込みにすぎない。
597名無す:2013/03/15(金) 22:40:07.23 ID:jH5gFohG
ちがうな。
優れたものに出会う場合、
まずはじめに、優れたものと判断できる。
というか、感覚できる。
比較はその後にもちこむ観念だ。

いいか、原初を思い出せ。
598名無す:2013/03/16(土) 06:49:15.05 ID:npSAxVR8
その通りです。
599名無す:2013/03/16(土) 09:15:13.17 ID:fG8/91oK
不思議なのは京都式(甲種)と東京式(乙種)の
アクセントがほぼ真逆なことだな。

東京式の地域の人たちは、京都に倣うのが嫌で、
わざわざ逆のアクセントを開発
したとか?
600名無す:2013/03/16(土) 17:42:15.81 ID:npSAxVR8
と思いがちだけど、垂井式を経て徐々に東京式になっただけみたいだけどね
東京式の方が単純なアクセントで、京阪式は難しい。
601名無す:2013/03/16(土) 21:50:40.58 ID:0upkCab6
京阪式かぁ
京都と大阪は違うんやけどなぁ
尻上りの京都と、中上がりの大坂

田舎の人は京と大坂の違いがわからんみたいやな

東京(関東)は頭上がりやな
602名無す:2013/03/17(日) 01:43:06.67 ID:/prLCg8s
おもろい世界でんなぁ
603名無す:2013/03/26(火) 21:01:37.41 ID:JLeienWw
>田舎の人は京と大坂

洛外ド田舎で育って北大阪で暮らしたけど、
今の京都と大阪の違い判らんわ。

二条出身の彼女の言葉、ほぼヨシモト弁やし。
604名無す:2013/03/26(火) 22:28:38.30 ID:tRcJbaFe
>603
んじゃ、そこは洛北じゃなく丹波ですね
そこは京じゃないです
上京・中京・下京・東山で生まれ育った人達と会話してたらわかりますよ

その「ほぼ」の違いがわかるようになったら京生まれ京育ちと名乗れますよ(#^.^#)
土曜昼のテレビの吉本新喜劇とか見てたらヨシモト弁になってしまいますねぇ
10歳以下の子供(童言葉)なら顕著に違いがわかりますよ。
605名無す:2013/03/26(火) 22:52:28.51 ID:mTx/aye1
藤本義一
情と省略がある限り新しい大阪弁は創られる

桂三枝
時代にあった大阪弁が残っていく

東京弁は所詮人造語のまだ歴史もない幼稚な言葉
幾多の変遷を経て成熟しなければ追いつくことはないがそれには相当数の年月が必要
言葉としての表現力が京阪は圧倒的に上
606名無す:2013/03/26(火) 23:03:29.30 ID:puAWwelH
言葉と対話な。
1000年だからな。
へんてこな人工語の標準語とは比較にならない。
最近は東京の人も精神的におかしくなってきちゃったな。
言葉が育めなかったからだよ。
むりないよね。
607名無す:2013/03/27(水) 00:39:42.87 ID:KViG4wrd
>>604
「〜しました」のアクセントでまず分かるよね
ほんで、やっぱり京都の人はいろんなもんに「はる」を使わはる。
猫がうんこしはるとかいわはるよね
608名無す:2013/03/27(水) 00:40:52.99 ID:vNfQBSey
丁寧語の最たるかたちを日常から使っているよな。
609名無す:2013/03/27(水) 01:22:59.93 ID:KViG4wrd
610名無す:2013/03/27(水) 07:26:21.13 ID:xJ/dhpK3
海賊にだけ大阪弁モドキをしゃべらせる意図が悪意以外に考えられない
611名無す:2013/03/27(水) 21:38:35.83 ID:SAVQ0g/G
>>591
>>なぜ関西は未だに方言のアクセントが「標準語」に近づかず

>やはり逆だと思う。
>東日本人が畿内人と接触して千年以上たつ。
>でもいまだに甲種アクセントにならないのが不思議。

>確かに語彙や文法は和人化したけど。

東京人が自分の両親を「おとっつぁん 」「おっかさん 」と呼べなくなってしまったが
612名無す:2013/03/27(水) 21:59:38.47 ID:vNfQBSey
で?
613名無す:2013/03/27(水) 22:54:28.64 ID:DOz1Vd+7
東京にも独自の文化があったんだよ
614名無す:2013/03/28(木) 10:27:57.70 ID:o0MNug5H
文化じゃなくて風習
615名無す:2013/03/31(日) 11:15:22.36 ID:VBD601I/
>>585
関東人だけど、なんでそれで怒る奴がいるのかわからん。
「いらっしゃる」だろ!というふうに怒られるってこと?
そりゃおかしいな
616名無す:2013/03/31(日) 13:26:15.17 ID:HTLcRXuQ
うん、おかしいね。指摘もおかしいし、まずね、
言葉の本家が話すものにカントウベエが講釈たれるのはおかしいんじゃないか?
617名無す:2013/03/31(日) 14:59:11.71 ID:oaX5hpo8
>>585
>関東の人に「〜さんおられますか?」といったら怒られることがちょくちょくある。

今後、そういう風に言ってみよう
本当にそうなのか分かるし
618名無す:2013/03/31(日) 21:40:33.59 ID:RbYJNopz
>>585
関東の人がそんな頭良いとは思えないけどな
相手は京都か大阪の人じゃないの?
619名無す:2013/03/31(日) 21:45:42.30 ID:HTLcRXuQ
え?
逆いってない?
620名無す:2013/03/31(日) 23:56:45.36 ID:aekH1b9H
関東で「おられる」とかあまり言わないよね。
名古屋とか大阪だとよく耳にする印象あるけど。

東京でも一般庶民はあまりお堅い敬語を使わずに、
「いますか?」「〜ですか?」程度しか
あまり耳にしないような・・・
関東方言は敬語が発達してなかったみたいだけど、
その影響だろうか?
個人店とか、関東は敬語使わない率が高いと思う。
621名無す:2013/04/01(月) 01:34:25.51 ID:ohhNXjIr
堅い?それは違うよ。
京阪は敬語や丁寧語が言語体系にきちんと備わっているから、
むしろ心の豊潤な対話で優雅な情緒を織り込むことができる。
しかし、
関東弁はそうしたものが一切ない。
だからとってつけたようにデスマス飾りつけ、
結局そのメンタリティは備わっていないので、
いつまでも貧弱下劣な精神でものを言うのです。
622名無す:2013/04/01(月) 02:26:25.74 ID:U1aGYSsa
>>619
?逆じゃないぞ。
京阪では「おる」は荒い言葉とされとるさかいのう。
元々関東の人はそもそもそんな京阪的な「てる」と「とる」の使い分けなんぞ知らんさかい怒らはらへんやろ?
ほやさかい「おられる」言われても単なる敬語と思わはるんやないかえ?

>>585のその話しかけてる相手がどんな人なのかによるやろけど
623名無す:2013/04/01(月) 02:31:50.68 ID:ohhNXjIr
>>622
たしかに関東の人ではわからないのかもしれない。
624名無す:2013/04/01(月) 04:09:21.58 ID:LQBKbT7V
>>621
敬語が無いのも文化の豊かさの一つ。
上下関係の厳しい土地じゃなかったから、
敬語が発達しなかった。
関西はその真逆。常に、支配層がいたから、
その差を明確にする敬語が発達した。
どちらがいい悪いは別にして、
下らない妄想で関東を貶めようとするのはみっともない。
625名無す:2013/04/01(月) 06:55:35.80 ID:DdNe7fOY
ものはいい様ですね
むしろ関東がバッシングしていることが多いのに
626名無す:2013/04/01(月) 12:40:03.32 ID:pzjR0owM
関西弁には自分と他人というとても簡単な仲で
自分がへりくだって話す丁寧語が存在する
長い間に培われた身分ではない個人と個人の間を調整する技術
関東には丁寧語が存在しないのに絶対上下関係が厳密にあるから
ひたすら相手を持ち上げおだてる文化が発達した
面子と建前の将軍文化が支配的に存在する関東ならでは
建前では四民平等と言っているけど矛盾が存在するゆえにこうなってしまった
元を辿れば薩長が丁寧語の開発と教育に失敗したというのが関東の現実
627名無す:2013/04/01(月) 13:37:17.06 ID:ohhNXjIr
>>626
まったくです。
敬語謙譲語丁寧語といった言語体系のないままに武家社会的体質をもったので、関東人は困っているのです。
なんと言おう、
オムレツを作りなさいとキッチンを設備されたもののフライパンがなかったわけです。
628名無す:2013/04/01(月) 14:29:59.41 ID:lYA3KVQl
アクセントはどんどん衰退してるよ
年寄り→日本HLL(HLLL) 中国LHLL 台湾LHLL
若者→日本LHL(LLHL) 中国HLLL 台湾LHHL
629名無す:2013/04/01(月) 16:15:21.06 ID:U1aGYSsa
普通そんなん言わん。また北摂の一部の話だろ?
台湾もそんな完全な東京弁式になってねぇよ
東京風になってもLLHLだ。
630名無す:2013/04/01(月) 22:57:22.67 ID:ohhNXjIr
東京弁にHもLもねぇよ
631名無す:2013/04/01(月) 23:58:39.06 ID:1gWpD5gH
>>1
関西弁は外国人に人気の言葉でまんがな***


【海外「標準語と全然違う!」 関西弁のレクチャーに外国人が当惑】

動画では、「走らへん」「行かへん」「作らへん」など、
否定表現を使って、関西弁が紹介されています。
大阪、京都、兵庫等の地方ごとにそれぞれ違いがあるので、
ひとえに関西弁とまとめることは出来ないのですが、
ここではまず、標準語との大まかな違いを示している形でしょうか。

本来日本語は、地方によって欧州の各言語くらい異なる、
と以前どなたか学者の方が著書の中で仰ってましたが、
方言の強い地域の言葉を聞くと、本当にそんな気がします。

さて、日本語を勉強する外国人が主に触れる標準語との違いに、
外国人の反応は。

【その一部の意見】

オオサカかキョウトに住んで、向こうの言葉を学べたら素敵だろうなぁ。
私の耳には、メロディックで、落ち着いた感じに聞こえるんだ。
(メイジ前までは、カンサイの言葉が日本の標準語だったってホント?)
ヒョウジュンゴは、かなりフォーマルで、堅苦しく聞こえる。
まあでも結局、それが今では日本語の標準的な言葉なんだもんね。 アメリカ

http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-663.html

【ワレ、トンキン言葉使用令に寒気を覚える】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1361024811/
632名無す:2013/04/02(火) 00:57:53.84 ID:oLWd4CAt
ぜんぜん衰退してない
むしろ最近の若者は以前より濃くなってる
地方からの流入が減ったせいやと思う
633名無す:2013/04/02(火) 01:22:55.60 ID:xfVFacRk
なるほど畿内で熟成していってるわけね
634名無す:2013/04/02(火) 01:34:34.58 ID:EiNwwhuo
衰退しちゃってる
635名無す:2013/04/02(火) 01:36:35.93 ID:xfVFacRk
標準語は聞くものであって話すものでないのがベストかな。
636名無す:2013/04/02(火) 01:48:25.45 ID:EiNwwhuo
東京弁を話す時は趣味で俳優やってるようなものでしょ?
637名無す:2013/04/02(火) 05:06:15.63 ID:xfVFacRk
>>636
そんなもんとしてるのが一番健全です。
あんな言語に本気になっちゃいけない。
638名無す:2013/04/02(火) 08:33:54.60 ID:k3Kbf78d
関西や大阪のスレを荒らす馬鹿が好きなワードが衰退
自分たちがそうだから他の地域もそうであって欲しいと
本当田舎根性やと思うわ
639名無す:2013/04/02(火) 09:52:53.15 ID:A2zdsEUE
関東の下町のオヤジは揃いも揃ってツンデレ風になる
やはり関東弁は表現力に乏しい幼児言葉だと思う
640名無す:2013/04/02(火) 11:12:15.93 ID:t/2zkAEb
北摂をひとくくりにするけど豊中と箕面は全然違うやろ
風土も町の雰囲気も住んでる層も
641名無す:2013/04/02(火) 11:13:07.48 ID:t/2zkAEb
豊能あたりのド田舎も北摂やで
642名無す:2013/04/02(火) 11:34:11.72 ID:eLoclGfH
北摂というか千里中央のことやね
特定地域の極一部の訛ってはる田舎の人のこと
643名無す:2013/04/02(火) 14:56:41.72 ID:EiNwwhuo
>>637
流石に本気になったら終わりでしょうな。
関西出身の俳優の皆さんも魂を失わないように、普段は普通の言葉でしゃべる人が多いですね。
644名無す:2013/04/03(水) 18:16:09.09 ID:r1Kz+t0v
衰退しまくり
645名無す:2013/04/03(水) 21:23:06.47 ID:uc9cw4Ua
>>639
そうです。
やがてメンタリティすら幼稚になるのです。
表現がないとはいかに不幸か。
646名無す:2013/04/03(水) 21:54:48.13 ID:7JpRD40g
どうでもええやん
他地域の言語貶さないと保てないほど弱々しいのか関西の言葉は?
647名無す:2013/04/03(水) 21:57:18.06 ID:uc9cw4Ua
>>646
いいえ、最強なんですけどね、
関東人という勘違い人種に教育してるんです。
648名無す:2013/04/03(水) 23:07:39.97 ID:qgozQoSg
勘違いを溶いてやらないと治らないからねw
649名無す:2013/04/03(水) 23:25:26.24 ID:uc9cw4Ua
ある意味関東人も被害者なんです。
すべての元凶は国語教育なんですね。
650名無す:2013/04/04(木) 07:05:23.83 ID:5mXguQyX
京言葉……室町こそ京都の中心!つうウチの部長な
「室町と西陣では言葉微妙に違うんやでぇ。西陣には
丹波の言葉まじっとんねん。
室町人のワイにらはよう判るんや!」

……思いっきり大阪弁と思うけどなあ、それ。
651名無す:2013/04/04(木) 23:46:35.05 ID:cPUooYo4
もうぜんぜん言葉文化のレベルについていけないですよ我々関東勢は。
関西が格別にすばらしい!
関西の人が話したとたん花が咲くように豊かな空間になりますね。
652名無す:2013/04/05(金) 07:04:58.48 ID:hWH6sJw5
最近の関西age関東sage書き込みは荒らしとしか思えないほど気持ち悪いな。
653名無す:2013/04/05(金) 16:13:04.73 ID:e0FOTQAS
わざとでしょ
654名無す:2013/04/06(土) 01:17:12.91 ID:fcLsznaq
悔しいんですよね?www
655名無す:2013/04/06(土) 05:12:52.52 ID:ngkIBrVn
近畿(首都圏の訳)での嫌われ者「大阪」
「大阪人」は周りに嫌われてることに気づいていないのか痛い
656名無す:2013/04/06(土) 20:56:39.81 ID:CyIQAYqt
知ったかだな、近畿で一番嫌われてるのは京都人だぞ。
街並みが古いだけで、今となっては経済力も影響力も無いのに、無駄にプライドが高い。
だから大学生は卒業したらほとんど出て行く。
657名無す:2013/04/11(木) 17:39:38.34 ID:8v5529Bj
【社会】「大学ユートピア特区」特区申請へ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365663201/
658名無す:2013/04/13(土) 11:24:02.96 ID:seWWk2Qe
東北の者より
……ここの方言は本当に乱暴。
日常時でさえ北朝鮮のニュースみたいなのに、年寄りがキレると、ますます北朝鮮みたくなる。
大震災後、「東北弁はあったかい」なんて苦し紛れをほざく方も一部いらしたけど、はっきり、東北弁は乱暴で汚い、怖いって正しいご意見を突き付けてやって下さい。
ただでさえ何言ってんだか分からないのに
659名無す:2013/04/14(日) 07:27:37.05 ID:Z4ItDriM
>近畿で一番嫌われてるのは京都人

嫌われてはいない。かなわんと思われてる。
一応敬いつつ。
ドーヤンのおなごしから何度も聞いた。
「京都人ほんまかなんえ。ウチも含めて」
660名無す:2013/04/15(月) 00:35:00.36 ID:n+0hLGye
大阪市民が思うほど京都人も神戸人も大阪の事は気にしてない
ごく普通に大阪へ出勤して京都や神戸へ帰ってくる
大阪に住みたいかと問われれば否と答える。ただそれだけ
661名無す:2013/04/15(月) 01:33:09.85 ID:Sny6ZU/W
大阪府民だけど、近畿は関東に比べて規模が小さいから、イベントの大半が大阪で行われる。
だから仕事も娯楽も大阪だけで事足りるので、他府県に興味が無い。
京都人や神戸人にどう思われてようがどうでもいい、好感も嫌悪感もない。
662名無す:2013/04/20(土) 12:19:49.74 ID:Yw17oxjS
関東弁(西関東方言、首都圏方言、東関東方言)と標準語は別物

それでは、関東弁、首都圏方言の会話例

A「さっきさー、事件あったんじゃね?」
B「よくわかんない」

A「ナイフで刺し殺されちゃったらしいじゃん?」
B「マジで?やばくね?」。「ひでーな、ふつーやんないよ」

A「でさー、しばらく電車とまっちゃうんだって」。「うざくね?」
B「待つのだるくね、かったるい」

A「約束の時間に合わねぇーよ、終わっちゃう」
B「こんどから気ーつけといた方がいんじゃね?」

A「仕方ねーな、我慢すんべ」

首都圏方言のニュースでしたwwwwwwwww 標準語と異なる点が多い
663名無す:2013/04/20(土) 22:15:43.44 ID:rRHumewj
首都圏とは、関東+山梨県やったと思うが
関東(神奈川、東京、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨木)
関八州が関東
664名無す:2013/04/21(日) 21:50:04.16 ID:C6YSS0f7
スレタイと関係ない話題は他でやれよ
665名無す:2013/04/21(日) 22:36:15.91 ID:6wol2Cui
いかんせん京都は文化の淵源だからな
畿内人はどこよりみやびと思ってるよ
666名無す:2013/04/21(日) 23:35:32.50 ID:MuYWCqgl
>>661
概ね同意
「大阪と一緒にされたくない」という京都人や神戸人は時々いるけど、
「京都や神戸と一緒にされたくない」という大阪人は滅多にいない
これは一緒にされたいからではなく、単に眼中にないから
667名無す:2013/04/21(日) 23:38:04.46 ID:6wol2Cui
商業の大阪、文化の京都。
住み分けばっちりやんか。
668名無す:2013/04/22(月) 02:47:45.19 ID:hAeZ+97Z
>>658
哀れな東北人の方ですね
ユニクロのCMの少女を見て、あっだがいと思いましたよ。
関東人に負けずにがんばってくださいね^^
669名無す:2013/04/22(月) 03:56:02.19 ID:Ybx3AVWO
>>658
本当、東北弁はあったかくはない。
670名無す:2013/04/26(金) 21:33:46.95 ID:1r3FPh+H
暖かい東北人がいっぱいいるはずの東京が冷たい社会なのはなぜ?
671名無す:2013/04/27(土) 01:00:44.61 ID:iG6usSkZ
東北出身なのがバレたら恥ずかしいから
672名無す:2013/05/02(木) 23:41:56.10 ID:u8iA+5Cy
東北差別を受けてるから
673名無す:2013/05/15(水) 22:21:51.93 ID:iKA86Zua
衰退してるよ。

20年前と比べると明らかだ。

変わってないのはアクセント、イントネーションだけ。
674名無す:2013/05/15(水) 22:23:16.42 ID:Hrn/HMrM
変わってます
675名無す:2013/05/16(木) 17:13:29.25 ID:AYjh9zyA
20年前と比べてもたいして変わってない
40年前なら少し変わってるかもしれない
676埼玉県代表:2013/05/17(金) 03:22:53.93 ID:A+DT/1b/
>>673
それでも他の地域に比べたら、まだまだ方言が根強いほうだろう
それに、何かと叩かれがちな方言なのは確かだけど
逆に一番人気の方言とも言える
事実、大阪弁はカッコイいとかノリがいいと誉めるヤツもいるし
女の子の京都弁なんかは、もうそれだけで萌えるっていう東男も多い
677名無す:2013/05/18(土) 03:57:04.61 ID:lKcL0Di5
目立ったら叩くのが日本人だからな。
関東弁以外で堂々としゃべってるので叩くんだろう。
それを見て、「なんでこいつらだけ堂々としゃべっとるんじゃ!」と、怒らはる田舎の人も居るが、
しゃべればいいんだよ。関東弁使用強制令など無いんだから。
678名無す:2013/05/19(日) 06:30:38.22 ID:hh7LWrY1
関東に来て標準語は話しているが
飲みの席等で首都圏方言で気軽に話しかけられると
こちらも馴れ合いの示しと少しだけ防衛本能のために話し言葉で合わせるが
この場合自分は近畿だから伝わる言葉の範囲で近畿方言で話す事になるだけ
そのうち馴れて首都圏方言を自然に話すならそれでも良いと思う、自然になら
結局どっちでもええし非難される筋合いは無いわ、いじられるんはありやけどな
679名無す:2013/05/22(水) 20:02:50.68 ID:xo/WYIY0
普通に衰退してる
680名無す:2013/05/22(水) 21:25:00.61 ID:FrfP+cmL
衰退どころか拡散してる
昔は丹波辺りでもかなり違ってた。最近は但馬辺りまで大阪弁化してる
681名無す:2013/05/22(水) 22:36:56.00 ID:G3OxyKct
同じ京都でも京都市内と丹波ってそんなに違うのか
682名無す:2013/05/23(木) 10:02:48.45 ID:2KfX58ai
>>680
近畿圏内での情報発信力が大阪一極集中だから地域差は確かに薄まってるけど、
同様に全国での情報発信力が東京一極集中だから、
肝心の大阪弁自体が東京弁との差が薄まっていってる。
683名無す:2013/05/23(木) 14:56:51.85 ID:WbXDdqoM
せやせや
684名無す:2013/05/23(木) 18:45:47.50 ID:L2WX4qp2
せやろか
685名無す:2013/05/23(木) 20:19:53.80 ID:WbXDdqoM
痩せろか?
686名無す:2013/05/23(木) 21:50:57.11 ID:2t29hgF6
>681
大坂から京へ上洛する道は平地
でも、丹波から京へ上洛するには山超え川超えしなければならない
687名無す:2013/05/25(土) 07:29:35.37 ID:oYQz14FQ
関西弁というよりも「京阪式アクセント」の範囲は広い。四国の大部分、三重の大部分も
他の地方の人が聞けば「関西弁」に聞こえると思う。
688名無す:2013/05/25(土) 16:57:35.06 ID:6HtoY+T2
>>686
京都市と京都の北の方は昔はあまり行き来がなかったんだろうな。
彦根ぐらいから京都を超えて姫路ぐらいまでは普通に行き来があったんだろ。
だからほとんどかわらないだな。
689名無す:2013/05/25(土) 20:56:24.16 ID:rY3pJK5F
何度も言おう
「京阪式アクセント」は、京と大坂の言葉の区別がつかない田舎者が付けた言葉

京言葉と大阪弁は、アクセントが違います
690名無す:2013/05/25(土) 21:27:36.46 ID:bRDACdZY
勝手に言うとったらええじゃないか。
691名無す:2013/05/25(土) 22:05:54.39 ID:2wIjVI8P
細かいアクセントの違いなんか、たいしたことはない
大同小異ってヤツよ
692名無す:2013/05/25(土) 23:14:53.52 ID:Ga/foemt
淡路島方言における動詞のアクセント体系の地域差
http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/52735/1/ggr031012.pdf

淡路島の言葉
http://www1.sumoto.gr.jp/tanokyu/hougen/hougen0.htm
693名無す:2013/05/26(日) 17:29:36.60 ID:FZrzFApw
古京阪式アクセント(補忘記式アクセント)=高知、徳島、和歌山中部、淡路南部、北播・姫路の一部
新京阪式アクセント(現畿内式アクセント)=京都、奈良、大阪、神戸、播磨、淡路北部、和歌山北部
694名無す:2013/05/27(月) 05:14:30.35 ID:iPhzgSTi
>>689
それはトウカイトリックとエアダブリンみたいなものなので無問題。
695名無す:2013/05/27(月) 15:10:21.68 ID:y0mtWSLY
>>688
いっしょだろ1万分の1の単語が違うぐらいだ。
696名無す:2013/06/28(金) 18:31:05.11 ID:SUslzxcD
は?
697名無す:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:cVxGv+93
大阪弁なにしてるんと、神戸弁なにしとん
では、その間の地区は?
698名無す:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:mXBq+9Ln
>>697 両方または標準語
699名無す:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:gdLPJMaE
神戸弁というのも神戸の思い上がりやな
何しとんとか普通に播州で使われる播州弁
勝手に神戸弁にせんとってほしい
700名無す:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:ClriSdZO
>>699
神戸の東半分と西半分では言葉が違うと思う神戸人です。
僕は灘区・中央区育ちなので東の方。

芦屋・西宮・伊丹・宝塚などとは言葉の上で特に違和感は
感じない。

でも、長田出身の友達とはところどころで「それ何?」って
言葉に遭遇する。
701名無す:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:kKnC6WkC
西から
>>697

播州弁(神戸西側は播州弁)→神戸弁→東海地方の方言が変形した方言(旧尼崎藩地域限定)→摂津弁

尼は昔東海地方から被差別部落の職人つれてきたから、昔からある地域に
住んでる人は大阪弁とも神戸弁とも違う方言しゃべってた。もう年寄りしか
しゃべってない絶滅危惧な方言だけどな
702名無す:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:rtilIN9l
ネトウヨとは・・・
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国人・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている
また昨今では嫌韓流思考が顕著であり、またネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームは全て嘘」と本気で信じている。
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。例:公務員叩き。東電叩き。ステマ叩き。障害者叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
703名無す:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:4w4G8IWK
完了と進行を区別する播磨神戸は中四国臭がきっついきつい
つまり土人語
704名無す:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:9NmV3j5p
そして下劣な大阪弁は蛮族語
705名無す:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:PkWFp3qz
正直神戸から姫路辺りまでは
ちょっと古臭い表現が増えるだけで大した差はないと思うけどな
姫路を越えた辺りからアクセントとかが徐々に変になってるし
706名無す:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:B3lRZolU
西は姫路までがアクセント自体は完全に世間で言うところのコテコテの関西弁
ただアスペクトが存在する点で話し言葉の響きが決定的に他の関西圏と変わってくる
707名無す:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:JkNQWWq7
兵庫県は南東部に行くにしたがって
関西共通語による侵食が激しいよ
逆に北西部に行くにしたがって
方言の独自性が強くなっていく
708名無す:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:0hF9Ny9A
神戸以東の人は英語の進行形が苦手?
709名無す:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:e0ZJBxHY
神戸西部以西
雨降っとん?
降っとーでor降りよーで

大阪・京都
雨降ってはるん?
降ってはるで
710名無す:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:S88I1JQ/
関西ローカルマスコミが関西弁を使うから、関西人はそれが全国的に通用すると誤解している。
関西圏が異常な特殊部落だと知ってがっかりするのは他の土地に出た時。
711名無す:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:0hF9Ny9A
>>709
流石に雨降ってはるはない
少なくとも大阪は無い
712名無す:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Mc7rh9Rr
京都だったら
 雨降ってはる
 おひさん出てはる
っていうみたいよ
713名無す:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:njZFinNs
>>710
普通に通じますやんw
714名無す:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:0hF9Ny9A
お日さんは抜けた存在やけどね
715名無す:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Mc7rh9Rr
944:埼玉県代表2013/04/19(金) NY:AN:NY.AN ID:SSZI5YSmO
>>942
京ことばと京都弁も違ってませんか
それは標準語と首都圏方言の違いにも似てるかもね
芸舞妓を志して京都に出てきたら
徹底的に叩き込まれる言葉が、いわゆる京ことば
一般の京都市民の使うのが京都弁では?

ところで、方言板には歌詞を方言に直して書くスレがあるのですが
その中に、こんなんありましたけど
 おひさん戦隊サンバルカン
標準語では「ひさん=悲惨」ですが
一般の京都市民は本当に太陽の事を「おひさん」っていうのですか

945:名無しの歩き方@お腹いっぱい。sage2013/04/19(金) NY:AN:NY.AN ID:g7D+KSZ90
>>944
年配の女性なら「おひさんでてはるえ」と普通に言う。
両親も周辺も京都人で純正培養された若い女性だったら言うだろう。

ちなみに京言葉と京都弁は違うという区分はないと思う。単なる言い方。
西陣言葉、室町言葉、御所言葉、花街言葉みたいな区分はあるみたい。
花街言葉が京言葉で御所言葉が京都弁とは言えないだろう。

西陣言葉が職人言葉、室町言葉が町人言葉、これをあわせて京都弁
というなら、そういう区分はできるがそんな厳密な区分はない。
716名無す:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:ZZyYHjaR
いないという言い方一つとっても

東京⇒いない
大阪奈良和歌山⇒おらへん(おらん)
京都滋賀⇒いーひん

だいたいこのどっちかやわ 三重はどっちかな
717名無す:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:kTsVXL8S
>715
京ことばの違いがわからない人は多いですね
京都で生まれ育たないとわからないかも

ただ一つ
大阪を京都と一緒と思われるのは嫌や
京は京です

by京都人
718名無す:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:OWifPXqJ
>>716
大阪 いてへん
三重 おらん


「いやん」って地域もあるのかな・・?
719名無す:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:/1UDi/o4
おらへんとも言うけどな
京都でも、いてへんやいてはらへん言う
720名無す:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:ZBg/1XeA
>>713
>普通に通じますやんw

通じたつもりでいる自己中。
平然とローカル方言を使う関西人の夜郎自大さにあきれて文句を言わないだけの話。
721名無す:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:OWifPXqJ
それは関東人ね
722名無す:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:kUMjUVyf
全国に放射性物質をばら撒いた犯罪者のくせに
723名無す:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:1IHt4ONh
板違い
そういう文句は東電に言え
724名無す:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8JQqU7gX
亀井静香が、天皇陛下に「京都か広島にお住まいに」と進言!

亀井静香金融担当相(当時)は天皇陛下との昼食会の際に
「江戸城(跡地)にお住まいになるのは立場上ふさわしくないのではないか。
京都か広島にお住まいになってはどうかと、陛下に一方的に申し上げた」と述べた。

陛下は「京都は好きです」と応じた。
725名無す:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:YQwX9HjE
ぶっちゃけ風立ちぬはハウル。
実在の航空機設計者堀越やゼロ戦とか一個も関係ないファンタジー。すがすがしいくらい現実の歴史と関係ない。
宮崎駿の場合、ファンタジーだとあらかじめやると力入りすぎて話がつながらなくなる。

空を飛びたい。帽子や傘を拾いたい。夢を持った若い男女の物語。
そういう夢を実現させるために、飛行機を作らずにはいられない愛の物語。
そして天然丸かじりでこれ以外の要素は何も入ってない。
庵野はそういう浮き世離れした天才をこれ以外ないという形で演じた。普通の声優や俳優がやったら無理ありすぎて。
嘘みたいだがほんとに成功している。

戦争したくない戦争の天才という、自己矛盾で話が支離滅裂ぐだぐだのハウルと違い、嫁さん不治の病の中で、飛行機を作らずにはいられない天才というファンタジー。
牛で飛行機を引き遅れたもの美しいもの取り残しながら、火がつき、爆弾が飛び散りながら、戦争に突入しながら、
それでも空を飛びたい飛ばずにはいられない、夢をかなえずにはいられない。
帽子を傘を空をつかまずにはいられない。それが愛というファンタジー。
遅れた日本が無理をして、それで失敗し傷つきながらそれでも夢を追わずにはいられなかったという形を若い男女を通して描いたファンタジー。

繋がらなかったハウルと違いちゃんと話はつながっている傑作。
自分の頭の中を描いたんだから作者として泣くのも当然。


後は死ぬまでにポニョのリメイクを一つ。人間にもわかるようなリメイクを。冥界に行っちまったポニョではなく、人間にもわかるリメイクを。
作者の死生観を絵にするにももっとわかりやすく。ポニョはごちゃつきすぎ。
726名無す:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:CZty1cLo
・東京方言及び首都圏方言と標準語はまったくの別物である。

あくまで関東地方で使用される方言の一種であるのにも関わらず、標準語と勘違いしているバカ者が非常に多い。

関東地方の東京方言話者は、標準語との違いを意識しておらず、切り替えがわからないようである。
むしろ札幌市民など非東京方言話者の話す標準語のほうが正しく綺麗であるとされる。

札幌市民は東京方言を耳にすると、標準語との違いによく気付くそうだ。

1970年代までのマスメディアにおいては標準語が主に使用され、東京方言や首都圏方言的はほとんど使用されなかった。
しかし、80年代からは低俗なバラエティ番組を中心に東京方言や首都圏方言がふんだんに使われることが多くなった。

2000年代になると、キャスターやアナウンサーでありながら東京方言や首都圏方言を使用する者もではじめた。

そのため、関東では日常的に東京方言特有の表現と標準語との差異を認識する機会に乏しく、
東京方言や首都圏方言が標準語と同じであると勘違いしている場合が非常に多い。

東京方言の例

「してしまう」が「しちゃう」「しちまう」になる。
「なるから」が「なっちゃうから」
「わからない」が「わかんない」
「しらない」が「しんない」
「やろうよ」が「やんない」
「調子にのってます」が「調子にのっちゃってます」
「きました」が「きちゃいました」

「さ〜」「よっ」を多用する。(例)あのさ〜、今日さ〜、今からさ〜、ちょっとさ〜
727名無す:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:l6/he9nA
日本語の語尾の 「ん」って鼻母音だから、有る物だと思って意識して聴いてないと、Lな場合だと余計聞き取られない。
だから、「ちゃうのん?」「アカンのん?」のような正しい言い方が、「ちゃうの?」などと書かれて、関東弁と同化していっている。
728名無す:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:MQHet4qL
少なくとも都心部では若者は○○のん?なんて言わなくなってきてるから、
強ち聞き逃しとも言えないけどな
729名無す:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:oZtdP1/7
衰退しつつありますよー
^¥^
730名無す:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:SLDLWjJt
普通に

@2tokotoko4: みんなのん見てまた涙止まらん
喋ったことないけど、今まで同じように15年間生きてきて花高てゆう同じ道を選んだ人。お疲れさまでした!天国でずっとずっと笑ってくれてることを願ってます。
野球部頑張って下さい!みなさんが一生懸命野球し続けることを、一番に望んでると思います。応援してます
731名無す:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:N1WIsgbR
衰退してるとか言ってるアホは夏休みのうちにプールでも行って来い
子供の生の言葉が聞ける
一日中PCの前に張り付いてても現実はわからんぞ
大阪在住やなかったら無理やけどな
732名無す:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:SLDLWjJt
そんな子供たちも殆どバイリンガル。
あらたまった場面では余裕で東京式でしゃべれる
733名無す:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:FLYHNlzs
いや衰退せんでいいよ
734名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:1ezDGuo/
>大阪在住「やなかったら」

この時点で中国・四国・九州出身もしくは市内でも下町育ちの中年臭さが漂ってる
市内北部育ちの大学生だけど、自分の周り(淀川区・東淀川区・北区・福島区・北摂)の若者で、
「〜ではない」を「〜やない」なんて言う奴は一人もいないよ
735名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ttyolqzy
アホが市内北部の呪文を唱えた
しかし市内北部は思いの外コテコテであった
736名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:1ezDGuo/
まとも反論できないバカが現れた
737名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:dZQSTT+p
>>734
生○区・○成区・○王寺区・東○吉区とかその辺じゃない?
あの辺は地元民以外誰も住みたがらないからそりゃコテコテだわなw
738名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:AiACSz6X
友達いないんでプールとかムリっす
739名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:1ezDGuo/
>>737
なんていうか野球ファンと同じ臭いを感じるんだな
野球帽被った少年や学校で野球の話してる奴なんか全然いないのに、
視聴率1桁連発の阪神が未だに大人気だと思ってるオッサンみたいな感じ
740名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:dZQSTT+p
この間ステーションシネマで映画を見た後にルクアで連れの女性のトイレ待ちしてたら、
トイレから出てきた50代くらいのオバちゃんですら「〜やからさぁ」って使ってたぞ
「〜さぁ」だの「〜ちゃった」だのに目くじら立ててるのも一部の方言キチだけで、
一般人はそんなの気にしてないから、言葉は変化していくんだよ
741名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:H1Qehlfy
仲間内でちゃったは流石にキモい
742名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:n8LiFZ87
大阪市内北部で下町じゃないところって何処?
そもそも大阪市内は全域下町
あと、外来種が多いのは大阪北部なんかじゃなくて石屋川と夙川の間
743名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:pXTgwmcT
>>734
オッサン以外は全部ハズレ
はよエア友達と一緒にプールでも行って来い
744名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:9B6/s86D
衰退しちゃってまーす
でもなんら不都合はありまっしぇーん
745名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:GMWz9PcW
>>734
じゃあなんて言うの?
「大阪在住じゃなかったら」って言うの?気持ちわる
746名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:MqZaCwO8
淀川区・東淀川区を挙げるあたり大阪人じゃないね
747名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ttyolqzy
十三と西淡路やもんな。ありえへんわ
748名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:tQGtmzZs
東三国や新大阪周辺とか普通に地方出身者も多いけど?
うちの従兄弟(岡山出身)とその奥さん(愛媛出身)も東三国駅の近くに住んでたし
バカって淀川区全体が十三みたいだと思ってんの?
749名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:fg53QwAv
コテコテ臭の強い極一部の地域だけを取り上げて区全体を語るアホさ加減
自分が信じたくない事をありえない・エアと決め付ける世界観の狭さ
750名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:H1Qehlfy
どっちもどっちや。
751名無す:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ttyolqzy
地方出身者が多いのは知ってる
それは衰退ではなく訛ってるだけや
752名無す:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:TfAxcxPt
エセ大阪人が大坂北部を大阪市北部と思い込んで墓穴を掘っただけでしょ
吹田とか豊中とでも言っておけば良かったのにね
753名無す:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:ygelI/70
めちゃくちゃ衰退してる
アクセントは根強いが、表現が急速に標準語化している

う音便の使用頻度が激減している

買うてきて→買ってきて
道に沿うて→道に沿って


命令形が標準語化して文語的な下二、上一、上二的な表現がなくなった

早よせえ→早よしろ
早よ起きい→早よ起きろ
そこにいい→そこにいろ

あと、20年前くらいはあまり聞かなかった関東方言の「〜ちゃった」は今やそちらの方が優勢
754名無す:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:8A5BpYtR
だから自分の周りの世界だけ見て断定してんじゃねーよってみんな言ってんだろうに
自分の周りのせまーい世界が関西全体とイコールだとでも思ってんの?こいつ
755名無す:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:EvhddmHn
ぶっちゃけ今時若い連中でコテコテの方言を話してるのなんて部落民くらい
あとは昭和で時が止まってる中高年
756名無す:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:V3mHbtTr
方言に対する意識に世代間格差がある事を理解してない中高年っているよな
若い世代は別にコテコテ方言を求めてない、むしろ嫌ってる奴すらいる
757名無す:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:uHwGsxoD
>>754
それは北摂野郎も
758名無す:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:3pPTLbf2
>>755
部落差別は許さん
759名無す:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:V3mHbtTr
>地方出身者が多いのは知ってる

この時点でコテコテじゃないのに何が「ありえへん」だよ

>エセ大阪人が大坂北部を大阪市北部と思い込んで墓穴を掘っただけでしょ
>吹田とか豊中とでも言っておけば良かったのにね

大阪市北部なんて昔から吹田や豊中と同じ学区なのに、
全然違う言葉を話してると思ってんの?そっちの方が余程エセ大阪人だよ
北摂の方がその傾向が強いだけで、大阪市北部も一部以外は普通の住宅街でコテコテじゃない
760名無す:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:xkbq5r1M
横レスだが、しっかり衰退してると思うぞ…
顕著なものとしては、以下の三点。

1 ウ音便の壊滅
買うた、思うた、言うた → 買った、思った、言った (東京:買った、思った、言った)
2 方言の順接(理由)表現の壊滅
〜さかい、〜よってに → 〜から(東京:から)
3 2拍名詞4類5類の混同
海に(低中高)いく、雨が(低降低)降る → 海に(低高低)いく、雨が(低高低)降る
(東京:高低低。方言学的には、上段矢印「右側のアクセント」を行う者は京阪式ではなく東京式と同じ扱い)
761名無す:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:V3mHbtTr
3拍名詞の(蛍、花火、桜、テレビ、ラジオ)辺りも東京式化してきてるよ
おそらく映画や書物のタイトルを東京式で聞く機会の方が多くなってるからだと思う
「○○観た?(読んだ?)」の時に東京式で発音するもんな
762名無す:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:lxEU6MrT
大阪市北部は地方出身の労務者が住む小汚い下町
763名無す:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:bFhhHitF
神戸人(中央区)には関係の無い話が続いとんな。
764名無す:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:M8RloSHm
何故関西弁は崩壊しないかなんて、この1500年間色んな地方から人が入り乱れてる摂津地方見れば明らかだろ。
関西には関西の標準語があるだけで、東京式ズーズー弁が感染するわけないわ。
そんな事より、さらに無個性化していく東京を憂う方が正しいな。
今時の江戸っ子なんてもうおらへんやろ?
765名無す:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:M8RloSHm
>>761
そろそろ、ぐーぐる↑も追加やで。
関西ならぐー↑ぐる↓だから。
766名無す:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:5upaZNSB
ここは臭いニコ厨が住み着いてるからな
世間の狭いコミュ障が方言語るとか片腹痛いわ
767名無す:2013/09/01(日) 01:17:50.47 ID:5vL2JWkN
何が言いたいのんか
768名無す:2013/09/01(日) 16:42:12.11 ID:qeiOuh5G
世間を知ってれば衰退してないなんて思わないだろうしな
余程しょぼい職場でもない限り関西人しかいないなんて事は無いし
大阪市長を見てもわかるように、必然性が無い限り完璧に大阪弁を習得するのは困難
〜やん、〜やろさえ使ってればアクセントはどうであれ関西弁だというなら衰退してないだろうけど
769名無す:2013/09/02(月) 00:21:57.39 ID:0JI8h9uD
橋したの本気の京阪式を聴いてみたい
770名無す:2013/09/02(月) 11:20:47.62 ID:F8zh98i+
せやしゆ〜たやろが! あほ。
771名無す:2013/09/02(月) 21:06:59.18 ID:bZK3xoXT
京では「せや」ではなく「そや」を使う
なので京阪式ではなく、京式、大兵式(大阪・兵庫)と分けて覚えましょう
772名無す:2013/09/02(月) 22:16:49.03 ID:7y0WXVvt
>>771
神戸の中央区育ちやけど、「そうや」と言います。
773名無す:2013/09/02(月) 23:57:42.55 ID:B9DjGbZ6
>>771
アクセントと関係無し。素人はシッシッ!
774名無す:2013/09/04(水) 15:51:26.37 ID:JVKnSOtI
>>764
 江戸っ子は、明治維新のあともずっと東京に棲息していたが、関東大震災で壊滅した。

 関東大震災で火災が大発生して、人が特にたくさん死んだ地域って、明治以前からの市街地で、
 小さな木造家屋が密集してたところなんだよね。

 明治以前から江戸〜東京に住んでいた人々のコロニーは、この時に大ダメージをうけた。
 死ななかった人も、各地に四散。
 生物学的には江戸っ子の血を引くって人はそれなりの数がいるけれども、
 言語共同体としての「江戸っ子」は、関東大震災で滅亡し、消滅したといえる。

 以後の東京は、よそ者がつくるよそ者の町になった。
775名無す:2013/09/04(水) 15:52:23.84 ID:JVKnSOtI
名古屋の方言も、ぜんぜん衰退しとりゃーせん気がするがや。
776名無す:2013/09/04(水) 16:03:23.12 ID:XvZiPc/g
●衰退さんは、よそ者だったことが判明
777名無す:2013/09/04(水) 16:24:06.54 ID:6fGN4jXj
名古屋弁は [ae:]が衰退して、関東弁の[e:]に移行したやろ。

岡山とかあの辺も同じように、若い世代では関東弁の母音になっとるやろな。
778名無す:2013/09/04(水) 20:14:32.00 ID:JVKnSOtI
>>777
ある方言において、「一部の要素が音韻変化を起こした」ことと、
その方言が「衰退している」かどうかは全く別個の問題でしょ!

「たわけ!」なんて、時代劇で、武士がおろかものを格調高く叱る時の罵倒後とばかりおもってたら、
濃尾では、老いも若きもがきんちょも、ちょっと訛ってるとはいえ、

「なぁに言っとりゃーすか!このドたーけ!」

なんて使うもんね。
現役バリバリのアホバカことば。
衰退からはほど遠い♪
779名無す:2013/09/05(木) 01:29:45.74 ID:7/dIm1w9
アホバカ言葉んでぃ言しぇー、ぬーんち意味やがやー?
780名無す:2013/09/05(木) 06:00:44.42 ID:bppcWcP4
ゆっくりとではあるが、確実に衰退してるな
781名無す:2013/09/07(土) 14:43:19.75 ID:MCC8yuQ+
歴史的に文明先進国だったギリシャ語こそが国際標準語だなんて、威張るギリシャ人はいないぞ。
イタリア人も俺たちは偉大なローマ帝国の後継者で優秀、野蛮なゲルマン人は東戎だ。なんて自慢もしない。
それはなぜか。負け犬の遠吠えで恥ずかしいから。
782名無す:2013/09/11(水) 02:13:08.43 ID:0ImMHJt5
歴代天皇を含む皇族が畿内人であることは認めないの?

そもそも関西弁など存在しない、知的な人間の間では!
正式には近畿方言、京都においては京言葉と呼ぶ。

ちなみに関東や東京の方言は関東方言もしくは江戸方言と呼ぶ。

江戸時代〜明治時代に関東地方はあっても、関西地方という言葉は存在しない
関東人という呼び名は1000年前から存在する。

関西というのは、関東人が昭和時代になって呼び始めた俗称であり、主に西日本のことを指している
783名無す:2013/09/14(土) 00:32:28.65 ID:2hVGWD3s
>>781
でも中国人は違うよな?
中華思想っていう言葉があるくらいだし
784名無す:2013/09/14(土) 18:19:20.90 ID:vV0/S5tA
>関西というのは、関東人が昭和時代になって呼び始めた俗称であり

そうか?あきらかにこの場合の「関」は
朝廷がおいた対原住民用の三つのラ期初より西って意味だ。

関東の人たちが朝廷の三つの関所を、
ありがたがっているわけないと思うが。
785名無す:2013/09/14(土) 18:47:26.96 ID:14g9VbV0
中心に居る者がわざわざ西なんて自称しない
関の西ではなく、関の内
都である畿の近く畿内、その周辺も含めて近畿
関西なんて地域はない
786名無す:2013/09/14(土) 23:09:28.69 ID:81tQbbUf
せやな。
なのに「関西地方」とか言うやつww
関東地方はあっても関西地方など無いのに
787名無す:2013/09/14(土) 23:45:48.60 ID:2hVGWD3s
関東地方があって関西地方が無いのはおかしい
今はもう平成の御世ですぞ
788名無す:2013/09/15(日) 22:32:15.71 ID:emwBKJmt
日本の都は東京
関西以外の1億人と外人さんはそう思ってるよ
789名無し:2013/09/16(月) 00:39:13.84 ID:Pyaw6BC+
日本の『首都』は東京という分には関西人にも異論はない。
ただ『都』と一文字だけで書くと、それに値する文化をもつ中心地
のニュアンスを汲み取ってしまう。 東京は現在の政治・経済の中心地
だが、文化的に不毛なので、788の言う『関西以外・・・はそう思う』のは
そういう意味で正解。
790名無す:2013/09/16(月) 01:03:38.11 ID:iKGDqqho
>>788
ん?首都は東京だし、
京は京都だろ
791名無し:2013/09/16(月) 01:47:22.59 ID:Pyaw6BC+
>788
正解! そのとおり。
792名無し:2013/09/16(月) 01:48:16.09 ID:Pyaw6BC+
すまん。 >>790の間違い。
793名無す:2013/09/17(火) 00:22:49.00 ID:bu3uV8r3
ですよね。
794名無す:2013/09/18(水) 15:51:20.44 ID:8YL5J773
京都に天皇陛下が1200年居られたからやで。
上方言葉っちゅうんや。
関西ではこの言葉が標準語や。
ほやさかい方言とは言えへんな。
795名無す:2013/09/18(水) 20:36:33.34 ID:315BlHcG
関西と京都を一緒にするな
大阪人はなんでも関西でまとめたがるな
コンプレックスか何かか?
796名無す:2013/09/18(水) 23:08:24.83 ID:HWSmZauk
なんで勝手に794が大阪人だと思いこんでるんだろうこのバカは
心配するな、京都みたいなド田舎にコンプレックスなんて抱かないし、一緒にされたいなんて思ってないからw
797名無す:2013/09/19(木) 00:58:07.61 ID:folUApWK
ケンカするなよw
798名無す:2013/09/19(木) 11:54:49.60 ID:QI9gxRlG
しかし京都や神戸はなんとかの一つ覚えのように
「大阪と一緒にせんといて」と言うのか?
大阪からすると別にあなた方と一緒にされようがされまいが、どうでもいいのに。
ちょっと必死のパッチすぎやしませんか。
そないにガタガタ言うのなら、買い物遊び仕事・・・大阪に来なくてもいいのに。
799名無す:2013/09/19(木) 12:32:55.17 ID:aHkfxa2W
「大阪と一緒にせんといて」ではなく、「大阪の人と一緒にせんといて」
もっと正確には「今の大阪の人と」になる
かつて大阪に住んでいた上品な人々は現在大阪市外に住んでいるから
800名無す:2013/09/19(木) 14:14:59.76 ID:K1TjveWq
::ほんまににまにに
801名無す:2013/09/19(木) 21:52:09.33 ID:mag7iBUV
大阪人は良い事自慢するときは、「大阪は」と言うが
悪癖や悪口を言うときは「関西は」と言う
それと、同じ関西人なんやからとか言う
大阪人は畿内人からの嫌われ者
802名無す:2013/09/20(金) 01:13:32.41 ID:gRPYIksu
人口少ないくせに下品なタレントを多数排出してる京都が上品気取りという滑稽さ
803名無す:2013/09/20(金) 02:40:01.43 ID:1A2RsUVH
 三田寛子「…」
山中すみか「…」
安田美沙子「…」
 横山由依「…」
804名無す:2013/09/20(金) 20:42:35.62 ID:/2hb83ad
京都人は自分達のことを上品やと思ってない
下品なとこもあれば上品なところもあると思ってる
ただ、京都人が下品やと思ってるところを、京都以外の人が普通に思ってることが多い

大阪にいるときは、なんでみんな怒鳴ったり喧嘩して会話するんやろう?
と思ってた
びっくり
805名無す:2013/09/21(土) 04:29:45.13 ID:75/ugJYP
>京都人が下品やと思ってるところを、京都以外の人が普通に思ってることが多い
これは思い上がりに過ぎない、下品なものは日本全国どこでも下品に感じてる

>大阪にいるときは、なんでみんな怒鳴ったり喧嘩して会話するんやろう?
極一部の集合体を切り取れば、京都や他の地域だって大声やガラの悪い連中は居るさ
大阪府民だって人生の内で接する他の大阪府民は全体の1%にも満たない
あなたはその1%未満と接してそれが大阪人の傾向であるかのように誤解してただけだよ
806名無す:2013/09/21(土) 20:55:16.03 ID:n9ndeSns
そういやこのレスは関西の話をするところでしたね
京都の話は別のところで

大阪・神戸=関西なので
807名無す:2013/09/22(日) 11:01:23.62 ID:ZAdTQR4U
下品かどうかは知らないが
京都人には底意地の悪い性格異常者が多い。
808名無す:2013/09/22(日) 14:13:28.84 ID:oZBwKTLd
先月、東灘区の某病院にちょっと入院してた。医者や看護師の言葉を聞いてえらいことになってると思った
昨日、兵庫区の病院に見舞いに行った。とんとん言ってて安心した
809名無す:2013/09/23(月) 15:43:45.62 ID:gnm8yhMh
>>795
大阪人ちゃうで兵庫県民や。
うちのおかんは大阪生まれやさかい大阪人やろけどな。

>>808
看護師って男か?
女やったら看護婦でええやん。
あんなん男女統一してんのがおかしいで。
ウエイターとウエイトレスかて分けてんねんし。
売春師かっておらへんし
従軍慰安師かてない。
810名無す:2013/09/23(月) 17:44:12.58 ID:BsyI1aHz
渡辺淳一の小説「化粧」
主人公の京女は、上京して水商売を始めたのだが
常連客たちが京言葉のほうを好むからという理由で
東京にいる時でも、ずっと京言葉を使いまくってる
別に東京の言葉を喋れないわけでもないのにだ
現実社会にも往々にして、こういうパターンありそうだな
まあ確かに東京に来てまで京言葉喋る京女って、かっこいいとは思う
しかしリニアができて東京に出てくる京都人が増えたら、どうなるかわからん
京言葉そのものが衰退しかねない
811名無す:2013/09/23(月) 18:23:51.29 ID:6G95RSDw
リニアが出来ても何も変わらない
飛行機の利用者が減るだけ
812名無す:2013/09/23(月) 22:17:51.28 ID:BsyI1aHz
名古屋以東にしろ仙台以南にしろ
新幹線ができて気軽に上京できるようになってから
方言の衰退が加速していった気がする
813名無す:2013/09/23(月) 23:06:49.80 ID:fp+SrmLa
楽天のルーキー宮川将投手
泉南出身でずっと大阪なのに京阪訛りの無いペラペラの東京弁でしゃべってたな。 衰退してるな〜。
814名無す:2013/09/24(火) 12:28:54.44 ID:ZSaUJgh5
大阪出身で諸事情により関東に住んでるけど、関東の人と話すとき、公の場で話すときは
なるべく東京式を使うようにしている。(いわゆる東京弁関東弁は気恥ずかしくて使えない)
そうすると自分はなんと抑揚のない一本調子な音程で話してるんや〜と
気づくことがある。でも、私的な部分と気心しれた相手なら絶対京阪式の大阪弁で話す。
心も込められるし、腹を割って話せてる気がするから。
東京式でしか使えないとこなんて行ったら俺は死ぬる。
815名無す:2013/09/24(火) 20:10:30.67 ID:+yp6QNAd
そやね
816名無す:2013/09/26(木) 11:06:23.59 ID:7mgrgLQm
>>814の状態なら関西弁使うほうがはずかしい
1カ月もあれば俺みたいに関西弁が下手くそになるから
817名無す:2013/09/26(木) 20:06:36.39 ID:GaOrSbrm
戻れなくなりましたか
818名無す:2013/10/06(日) 10:42:50.81 ID:l+yoy/ai
別に関西以外でも方言健在じゃねーか
古い方言が使われてないだけだろ
大阪でも「でんがな」とか「まいど」とかは使ってる人見つけたら奇跡だよ
正直東京近辺は方言地区に取り囲まれてる状態
名古屋の奴は「方言とか喋らないwほとんど標準語だよ」とか言うけど
どう聴いても標準語の発音とは別物、名古屋弁の発音だよww
819名無す:2013/10/06(日) 12:05:16.80 ID:VaDDgyg4
「まいど」は使うわ
学生か?おまえ仕事してないやろ
820名無す:2013/10/06(日) 20:18:56.09 ID:l+yoy/ai
>>819
嘘やん!?まだつこてますか?! 大阪市内ですか?
「おおきに」とかほぼ「ありがとう〜」に移行してません?
意外と奇跡とちゃうかった・・・
生まれてからずっと大阪に住んでんのに、気いつかんもんですね
821名無す:2013/10/06(日) 23:38:07.90 ID:CUrM+qWh
商店街とか行ったら普通に聞ける言葉でしょ
822名無す:2013/10/07(月) 00:25:28.75 ID:me/GOVZP
大阪市内だけど、そんな言葉が聴ける商店街は近くにないな
過疎ってるからかな? スーパーばかりありえないぐらい多い
でも商売人の人はまだ普通に使ってるみたいだね
823名無す:2013/10/07(月) 11:30:47.48 ID:bA/AVpiY
まいどは健在でんがな〜
商人はもちろんのこと、バリバリのホワイトカラーでも時と場合によって
なんぼでも聞けるし。近所(市内)のスーパーのお客さんかて、
「これなんぼでんねん」て、店員に聞いてたがな。
なんも奇跡なんかとちゃいまっせ。
確かに死語化したのもあるけど、ちょっと大げさとちゃいます?
824名無す:2013/10/07(月) 21:18:07.98 ID:5OXkJXYD
ですね。
825名無す:2013/10/08(火) 20:44:13.60 ID:mFJ+Nz9i
方言を心置きなく使えるのっていいことだよな
でも世の中、方言を差別する愚かな連中がいるんだよな
826名無す:2013/10/09(水) 17:53:53.19 ID:rbn2QikR
自分の方言コンプレックスを近畿の人にぶつけたり
本当に迷惑
827名無す:2013/10/28(月) 16:53:13.40 ID:cZ7wJMRy
衰退しまくり
828名無す:2013/10/28(月) 18:14:49.14 ID:xwd31VfB
だな、特有の言い回しなんかは若い人たちはほとんど使わなくなってきてるし
829名無す:2013/10/28(月) 20:35:47.07 ID:Cc6MSNHT
変化してるだけ、衰退ではない
830名無す:2013/10/29(火) 22:18:23.94 ID:PKKHM3Rg
しちゃうの侵食が本格的になってきました
831名無す:2013/10/30(水) 14:22:33.85 ID:9E2TGhtd
しちゃうとか、関西人がよく言えるな
気持ち悪くないのかな
自分の口から「〜しちゃう」とか出るのを想像するだけでサブイボが出そう
832名無す:2013/10/30(水) 17:14:07.37 ID:h6hIi/fZ
俺もしちゃうは言えないなw 関西芸人がもう普通に使ってる時代だから今後侵食はとどまることはないやろうな・・・
833名無す:2013/10/30(水) 20:05:13.54 ID:HhEVJkD5
「ぼっかぶり」(ゴキブリ)
「冷コー」(アイスコーヒー)
すっかり消えた大阪弁単語
834名無す:2013/10/30(水) 20:14:03.08 ID:P9Lkqw7B
ボッカブリか。ごきかぶりと言う元々の正しい呼び方の名残が残っとったんやな。
うちのとこでは婆さんはゴキブリのことはアブラムシ言うとったらしいけど。
835名無す:2013/10/31(木) 02:06:46.76 ID:1P0tAVpp
大証で大阪締めが復活した例もあるし、意外な言葉が復活するかもな
836名無す:2013/11/03(日) 07:33:41.51 ID:a+lirpIf
>>834 神戸では今でもアブラムシと普通に言う。
837名無す:2013/11/03(日) 07:39:38.66 ID:a+lirpIf
>>1 ヨーロッパで一国にあたる人口2000万人の使う言語が簡単に滅びるわけが無い。

 東北弁、九州弁、沖縄語も存続するだろう。東京式アクセント地域は標準語に同化されるかも知れん。
838名無す:2013/11/03(日) 15:03:16.05 ID:DFU5ND+0
>>836
やっぱりか!
言うねんな!
839名無す:2013/11/04(月) 18:14:00.11 ID:rbXGX9q5
>>838 わしも60台後半になったから今の若い衆が言っているかどうかは知らん。
840名無す:2013/11/04(月) 19:26:09.95 ID:vVhUPODz
>>839
おお!こんなとこに神戸の老人がおってやとは!
また貴重な人が来たったもんや!
若い人は普通にゴキブリ言います。
兵庫でもアブラムシ言うての人はとっしょり世代だけですな。


あれなんかテジャヴな気が
841名無す:2013/11/04(月) 20:49:44.58 ID:rbXGX9q5
>>840 おなごしの先生が広めたんじゃろ。おなごしのせいで若い衆が関西弁と標準語チャンポンの妙な言葉になってもた。
842名無す:2013/11/04(月) 22:47:42.48 ID:oH0Gu2A3
最近、小学校の先生はおなごしばかりになったせいで方言を破壊しよる。

 こんなことが続くと関西弁は消滅してしまうおそれがあるな。
843名無す:2013/11/04(月) 23:11:18.05 ID:vVhUPODz
60代の神戸の人、てや敬語はつこてですか?
844名無す:2013/11/05(火) 09:26:54.50 ID:Kkf6+Mwz
>>843 いやわしは敬語なんぞ使うたことがない。使うとしても「れる・られる」だけで「てや」も「はる」も使わない。

 そういう特殊な人間なのだ。あしからず。
845名無す:2013/11/05(火) 14:34:14.39 ID:5EYn9Z0r
なんどいや、
846名無す:2013/11/07(木) 16:40:39.10 ID:stml8m5E
>>843
テヤ敬語なんか
姫路周辺と内陸部でしか使わなくなってるよ
沿岸部は神戸方面と岡山方面の両方から
衰退の波が押し寄せてきてるよ

同じテヤ敬語の丹波地方や舞鶴ではよく残ってるんだけどな
847名無す:2013/11/07(木) 22:41:14.08 ID:HGb3pPrD
でも5年ほど前、テヤ敬語を使う神戸の野球少年に遭遇して感動したよ。
848北播民:2013/11/07(木) 22:51:03.34 ID:WQON9XEB
うっとこの周りは、
みな「てや敬語」をつことってやで
849名無す:2013/11/08(金) 18:24:20.80 ID:C6X8Z7MZ
おっ、まさかタル播? 生きていたか!
850名無す:2013/11/10(日) 05:59:37.88 ID:bj/oItgs
>>848 キタットッテジャとか言うてニュアンスがよく分からん敬語じゃな。
851名無す:2013/11/10(日) 06:32:17.99 ID:be3rOIVX
852北播民:2013/11/10(日) 09:42:53.65 ID:98QOyAsL
>>850
播州弁「きたっとってじゃ」
日本語「もう、お見えになられているぞ(早くしろ)」

播州弁「きたった」
日本語「お見えになった」
853名無す:2013/11/10(日) 11:58:22.70 ID:3uGpPzvu
>>852
「きたった」は「きてやった」と違うのか
854名無す:2013/11/10(日) 14:12:09.49 ID:IZBFe4iC
>>853 播州弁キタッタ HHHH 来られた

   関西弁キタッタ HHLL 来てやった
855名無す:2013/11/10(日) 14:16:40.38 ID:IZBFe4iC
播州弁 ゴウがわく・・・関西弁 腹がたつ
    ガイなこと・・・    エライこと
856名無す:2013/11/10(日) 16:13:47.90 ID:be3rOIVX
>>850
それ絶対不自然だよ。
まぁ、あり得なくもないけど、二重に敬語使い過ぎ。
大阪弁に訳したら、「来はってはる」になる。
普通「来とってや。」だよ。

>>852 垂播独特ではよく使うんですかねぇ・・俺は聞いたことないが

>>854
全然違う

来たった(テヤ敬語) HLLL
来たった(来てやった)HHHL

あと、テヤ敬語の「来たった」と言うのも、テヤ敬語の「来てや」+過去形の「った」を繋げて短くなった物だからな。
来たった、来たぁった、来てやった(HHLLL) とも発音される。
857名無す:2013/11/10(日) 17:45:53.23 ID:ww9BVxCx
>>856
垂播って何ですか?
858名無す:2013/11/10(日) 22:03:46.07 ID:be3rOIVX
訂正 垂播独特では→垂播ではよく言うんですか

>>857
播州だけど垂井式アクセント地帯のことですw
859名無す:2013/11/11(月) 01:54:55.93 ID:LVe1jD7Y
衰退しないというか、今の日本で、新しい語彙を作り出していけるほどの力のある方言が、南関東と近畿にしか存在しないということでは?
860名無す:2013/11/11(月) 06:30:12.19 ID:vtqjZk9x
なんというか
京阪式アクセントをテレビで堂々としゃべれること自体も善し悪しがあるな。
いや、ほんまに正しい京阪式・関西弁でしゃべるんやっまら良いけど、何かしら変なアクセントも混ざる。

地元とテレビで使い分けてるような地域では、地元ではしっかり方言が維持出来てる。

関西は、
どんどん東京弁混じりの関西弁をテレビで流すようになってきてるから、その影響で語彙が衰退してるし、
アクセントも、東京ナイズされた関西芸人の微妙なアクセントを聞いて育ったりするから、微妙に東京式に近づいてる。

京阪式や方言については、四国の方が子供も現役バリバリだ。
861北播民:2013/11/11(月) 09:32:23.56 ID:JcH0ONrn
>>858
垂井式って、赤穂とかじゃないですかね?
あそこらはまるで言葉が違う
北播は古い京阪式のはず
862名無す:2013/11/11(月) 19:19:42.18 ID:yW6qWVCb
方言に拘る人は
地元から見てより京に近いエリアとは「言葉が似てる」と思い込みたがり、
より京から遠いエリアとは「言葉が全然違う」と思いたがる傾向にあると思う
863北播民:2013/11/11(月) 21:33:06.88 ID:+FJJrz6n
>>862
北播のイントネーションが
古い京阪式なのは事実で、ググればわかる
今の京阪とは違うよ。古式ゆかしいのが残ってる状態。
播磨の西端の赤穂は言葉がかなり違う。聞けばわかる
864名無す:2013/11/12(火) 00:51:07.94 ID:11a4jKyD
垂播君とは別人か。
865名無す:2013/12/07(土) 00:06:54.76 ID:jaYJKguk
探偵ナイトスクープに東京式を使ってくるオタク女が!
866名無す:2013/12/10(火) 01:06:38.36 ID:/95f4MGW
首都圏方言(西関東方言)とは、日本語の標準語とは違い、あくまで関東地方で使用される方言の一種であるのにも関わらず、
これが標準語であると思い込んでいるバカがいる。

そのため、首都圏方言話者は、自分達の口語について方言であると意識しないことが一般的である。
1970年代までのメディアにおいては標準語が主に使用され、首都圏方言が使用されることはなかった。
しかし、80年代より下品で低俗なバラエティ番組で活躍する芸人たちが首都圏方言を使い、それが大きな影響を与えた。
2000年代になると、芸人はおろかキャスターまでもが首都圏方言を使用する時代になった。

キャスターでありながら
「でもさー」
「時間がきちゃいました」
「一緒に来てくんないんだもん」
「間違っちゃうと迷惑になっちゃうから」
「できちゃうんです」
「それって得しちゃうんじゃねーの」など
「けどさー、ちゃんとゆってくんないと、わけわかんなくなっちゃうじゃんか」
汚い首都圏方言を使うようになってしまった!
芸人は首都圏方言でも仕方ないが、キャスターは番組では標準語を使用すべきである。

このようにメディアなどで取り上げらた汚い首都圏方言が若者を中心に全国に広まり、日本語に悪影響を与えている。
867名無す:2013/12/24(火) 23:52:34.00 ID:++PVHJb2
【社会】下品な大阪弁がはびこる今、古き良き大阪弁を残したい…講談師の旭堂南陵さん★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1387861058/

★消えゆく大阪弁知って
◇旭堂南陵さん 30年で600語集める

ほあてん(慌てん坊)、しわんぼ(ケチ)、どまくれる(自滅する)――。消えつつある大阪弁の
言葉を紹介する講談師・旭堂南陵(きょくどうなんりょう)さん(64)の講座「辞典にない大阪弁」が
21日午後1時半〜4時、府新別館南館(大阪市中央区大手前)で開かれる。約30年かけて
〈絶滅危惧種〉になった言葉を集めたという南陵さん。「言葉は生き物。忘れられた大阪弁の魅力を
伝え残したい」と、多くの来聴を楽しみにしている。(桑田睦子)

南陵さんは堺出身の父と大阪・船場出身の母の間に生まれ、物心がついた頃から大阪弁の中で育った。
大学入学と同時に先代の旭堂南陵に師事し、2006年に四代目旭堂南陵を襲名。上方講談の第一人者
として活躍している。

耳にしなくなった大阪弁に興味を持ち、集め始めたのは30年ほど前。「言葉を生業(なりわい)にする
者にとって、大阪弁が消えていくのは嫌なことだし、寂しい」と、聞き慣れない大阪弁を耳にする度、
口にした人に意味を尋ねて手帳に書き留めてきた。

「上方語源辞典」(前田勇編)や「大阪ことば事典」(牧村史陽編)に収録された言葉は、日常会話に
使われるものが意外に少なかった。そこで、「ええ言葉やなあ」と感じるものは講談や会話にも取り
入れるなど、辞典にはない約600語を集めた。「おまん(正座)」や「南京割る(破産する)」
など多岐にわたる。

やんわりと断る「あかしまへん」や「あきまへん」、ばかばかしくなった時の自嘲気味な「あほらしや
のかねがなる」など、昔ながらの大阪弁には「温かみがある」。それなのに、大阪弁が「下品」と
思われがちな風潮が広がりつつある。

「上品で優しい言葉遣いが大阪弁の魅力。下品な大阪弁がはびこる今、古き良き大阪弁を残したい」。
南陵さんはそう、訴える。(以下略)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20131221-OYT8T00115.htm
868名無す:2013/12/28(土) 04:01:22.07 ID:Rj0KnuGs
上品、下品ってなんでしょね?
869名無す:2013/12/28(土) 12:37:13.61 ID:xflfKB+X
上品な人には区別ができるが、下品な人には違いが分からないもの
870名無す:2013/12/30(月) 23:26:41.14 ID:/vBEOqmI
おお、なるほど。するとヲタクは上品なのですね?
871名無す:2013/12/31(火) 00:02:24.08 ID:FzEtvXK/
ヲタクは現実の友達が居ないのと、アニメのセリフを真似てばかりいるから東京弁になる。
872名無す:2014/01/02(木) 02:29:37.98 ID:BIpDAkOk
>>870
下品な人よりは上品だけど、上品な人から見れば下品だろうね
873名無す:2014/01/03(金) 07:10:54.96 ID:8nCicrst
神戸弁もええで。東の方の摂津方言の話者やけど。
874名無す:2014/01/03(金) 19:25:37.55 ID:IuSEz3VW
一応日本で二番目にでかい都市だから、他の地方に比べて上京する必要がなくて標準語を身につける必要があまりないからじゃない?
875名無す:2014/01/04(土) 13:30:39.94 ID:iGwfF4Ac
京都が発信基地じゃなかったのか?
大阪が何時中心になったんだ?
876名無す:2014/01/04(土) 16:08:49.04 ID:tdDwZox5
今。
877名無す:2014/01/04(土) 23:44:11.71 ID:hjaXnCa4
関西弁は現在、標準語の特徴を吸収しつつ汎関西弁として新たなフェーズに移行している
全く通じないのなら標準語を話す必要があると思うが、ある程度理解できるのなら
どうして関東人のアクセントに迎合しなきゃいけないんでしょうかね
正直、君たちのそういう奢りは見苦しいよ
878名無す:2014/01/05(日) 02:55:17.39 ID:qQ+hXj2s
うん
879名無す:2014/01/05(日) 08:21:10.48 ID:baWLm4eC
>>877 >>ある程度理解できるのなら

・・・99%理解できるがな。
880名無す:2014/01/05(日) 20:49:08.49 ID:KQxuSR6J
方言や訛りを恥ずかしく思わないからでは?
その他の地方の人は恥ずかしく思うらしい。
この差はなんだと思う。
長らく日本の中心地だったから?
どなたか解説please
881名無す:2014/01/05(日) 21:39:51.75 ID:URtxTaK7
訛ってないし、恥ずかしいなんて発想がない。
東京弁はオカマっぽいというイメージが近畿では一般的ですよ。
882名無す:2014/01/06(月) 07:42:07.41 ID:pYnk6aL9
関東人「標準語しゃべってんじゃん」

これマジ?
というか、俺が喋っちゃう言語=標準じゃんwとか、日本人にはありえない
厚かましさじゃん?
まあ関東人=朝鮮人≠日本人だから理解はできる
883名無す:2014/01/06(月) 08:07:15.14 ID:G4Fc/UNJ
>>880 そりゃ源氏物語も枕草子も関西弁で書いてあるからな。
884名無す:2014/01/08(水) 13:38:11.13 ID:RUNDf8bI
>>883
そやけど、教養のない人は、
「おめーさぁ、源氏物語の音読訛ってんじゃん」て言うで。
885名無す:2014/01/08(水) 20:30:53.26 ID:4noaYcA9
ワイ関西人、古典を東京式で読んでた
これはおかしなことやと今更気づく。
今は是非とも古典は伊吹島の人に読んでもらいたいと思っている
886名無す:2014/01/10(金) 22:18:40.32 ID:BD0gVjx/
>>884 まあ関西人でも平安時代のアクセントで読めるわけがないからな。
887名無す:2014/01/10(金) 23:25:58.68 ID:Gb872eVK
だから伊吹島の人にお願いするんやで
888名無す:2014/01/23(木) 00:13:44.12 ID:Mhx8l4oA
ほんとに愚かですね関東人w
あの愚かさは言語がもたらしたものですねw
889名無す:2014/02/06(木) 19:22:14.27 ID:ulFpE9aW
標準語を使う気ないんだろ
関東と一緒になりたくないみたいな発想で。
890名無す:2014/02/07(金) 07:02:51.51 ID:oe8eS+Ox
>関東と一緒になりたくないみたいな

と言うか、関東・東北とは別の民族と思ってる。
891名無す:2014/02/07(金) 11:19:54.27 ID:TX+DS2SY
「標準語」という言い方が嫌
昔の関西の人間は意地でもそんな言い方してやるかってな感じだったけど
最近は抵抗するのに疲れたのか
標準語って言ってる人ばかりだね
892名無す:2014/02/22(土) 14:34:52.62 ID:Fzy0ghkJ
ことばの都は京阪だから
893埼玉県代表:2014/02/22(土) 22:09:50.29 ID:xRequctr
つうか首都圏って、首都としての余裕というわりには方言 (ただし京女の京都弁を除く)には厳しいよね
ロンドンやNYだと海外のみならず国内の色んなお国言葉がとびかってるんだけど
だから本来ならスレタイは
関西以外の方言の衰退は異常
と言うのが正しいのかもしれない
894名無す:2014/02/22(土) 22:41:34.49 ID:Fzy0ghkJ
おろかな関東はなんと東北が親だとの自覚すらもとれてないのです。
貧弱下劣な下等民とでも呼びましょうか。
895名無す:2014/02/25(火) 13:00:39.93 ID:OOHSH0Rl
ことばの都(笑)
896名無す:2014/02/25(火) 14:17:39.97 ID:4PSXoFUk
ほらほら何も言い返せないわけだw
897名無す:2014/03/02(日) 18:16:12.83 ID:GqFFY9Ht
方言衰退しちゃだめだろ
はないちもんめだって各地域でバリエーションがあるだろ
俺的には京阪の「たんす長持度も子が欲しい」って言い方が上品でいいなと思う
898名無す:2014/03/02(日) 22:39:59.79 ID:LL+mjRGV
品格なら京阪にお任せ下さいまし
899名無す:2014/03/04(火) 09:53:52.51 ID:CHIaYZYe
関西弁ってイケメンとか可愛い子が使うとかなり良いけど、テレビとかで見る下品なのは嫌
900名無す:2014/03/04(火) 13:33:52.30 ID:bxRaaLCf
関東弁って可愛い子が使うとかなり良いけど、テレビとかで見る下品なのは嫌
901名無す:2014/03/04(火) 23:03:21.82 ID:0cDCPqF9
関東弁は可愛い女の子が使ってもマイナス要素
902名無す:2014/03/05(水) 00:28:03.62 ID:Zj45WxdP
関東弁話者な時点で人材として評価できませんね
人選でもそうした点を考慮していきましょう。
903名無す:2014/03/07(金) 00:25:18.39 ID:ANmzr9Eu
>>899
>テレビとかで見る下品なのは嫌

あれは、吉本が地方出身者におしえこむ、お笑い芸人用の特別な関西弁だから。

京都とか船場とか芦屋とかの上流階級のひとたちの関西弁は、とっても
優雅でございますことよ?
904名無す:2014/03/07(金) 01:20:30.83 ID:LlkwN3ut
そうした物事への呆けた感覚もまた関東さんらしいと思います。
905名無す:2014/03/07(金) 20:16:43.77 ID:qWWUdQAu
>903
京の人は、船場や芦屋ができる前から町があって言葉も発展してたので、
船場や芦屋と同じ扱いにして欲しくないし、
西じゃない
京です
関西でくくらないで欲しい
906名無す:2014/03/28(金) 15:52:16.78 ID:UltwL3e+
西じゃないのは、近畿地方全部
近畿という正式名称があるのに関西なんて言わないでほしい
907名無す:2014/03/30(日) 01:24:35.04 ID:1u2pNhe8
無知ですとの表現なんですよね、関西。
908名無す:2014/03/30(日) 18:42:39.61 ID:SJE5edja
今まで、関東人、坂東武者と田舎もの、下品と畿内から扱われたから
その仕返しで、関西人と呼びたいんでしょうねぇ
909名無す:2014/03/30(日) 19:18:14.25 ID:I8RqwKac
「近畿」という枠組み、行政的には存在しているのはたしかだが、
社会的・経済的にはどうか?

たとえばNHKの天気予報では、近畿に属さない福井県の「嶺南(=旧若狭)」や香川・徳島も含める一方、三重県が外れている。

そして「東海地方」なんていい方するときには、
愛知を中心に、三重県が持ってかれている。
910名無す:2014/03/30(日) 20:21:06.97 ID:C2HLlHxR
先ず関西を定義してから言えよ
911名無す:2014/03/30(日) 22:24:34.55 ID:I8RqwKac
関西でいう「関」ってどこな?

滋賀・京都の府県境の「逢坂の関」?
滋賀・三重県境の「鈴鹿の関」と滋賀・岐阜県境の「不破の関」のセット?
912名無す:2014/03/30(日) 22:38:18.26 ID:vADiAUtA
>>906
関西電力「…」
関西テレビ「…」
913名無す:2014/04/02(水) 15:15:52.63 ID:jC+VBDGk
セシウムまみれトンキン
914名無す:2014/04/02(水) 23:15:57.05 ID:noNZBvEn
東京方言や関東方言(西関東方言、首都圏方言、東関東方言)と標準語は別物

関東方言や東京方言の会話例
A「上野駅でさー、さっきさ〜、事件おきちゃったのかな?」
B「わかんないけど、人がうぜーほど集まっちゃてるから、そうかもしんねーな、やばくね?」

A「誰かナイフで刺されちゃったんじゃね?」
B「マジで?やばくね?まずくね?」。「ひでーな、ふつーやんねぇーよ」。

A「なんかさー、しばらく電車とまっちゃうんだってさー」
B「うざくね?」「待つのだるくね、かったるい」

A「約束の時間に合わねぇーよ、もう終わっちゃうじゃん」
B「タクシーに乗っけてってもらうか」

A「カネねぇーし、仕方ねぇーな、電車動くまで我慢すんべ」
B「こんどから遅れないように気ーつけといたほうがいんじゃねーの?」

東京方言の一例でしたwwwwwwwww 標準語と異なる点が多い

関東方言では、
「さっきから言ってんじゃん」→標準語「さっきから言ってるよね」
「言わせんじゃねーよ」→標準語「言わせるなよ」
「しらねーよ、」→標準語「知らないよ」
「やめんの?、やめちゃうの?」→「やめるの?、やめてしまうの?」
「わかんなくなっちゃう」→標準語「わからなくなってしまう」
「逃げれると思ってんの?」→標準語「逃げれると思っているの?」

関東弁の特徴は、語尾に「さ〜」や「っちゃう」「っちゃうの」が付くこと
「〜だんべぇ」
「〜じゃねえ(よ)」
「〜しちまう」
「じゃん」
「〜すんの?」etc
915名無す:2014/04/06(日) 06:57:50.23 ID:xXxgXTxH
>関西でいう「関」ってどこな?

律令三関、つまり対蝦夷防衛絶対防衛ライン
である不破関(美濃国)鈴鹿関(伊勢国)愛発関(越前国)
より西って意味だ。
奈良時代の人間にとって、実際はここまでが日本って意識があったらしい。

だから「関西」って言葉は「関より東の人」を
異民族視する「思想」が含まれている。
ひどい言葉だ。
916名無す:2014/04/06(日) 11:43:41.67 ID:0gFqyEon
Y染色体ハプログループの分布からみたら、日本本土で関西人が一番異質なんだがなwww
917名無す:2014/04/06(日) 13:11:02.42 ID:xEoE55J8
おやおや京阪語をみっともなく使って
918名無す:2014/04/06(日) 22:04:37.81 ID:DXfEqCEV
>>914
その標準語は間違ってるの多いよ。
919名無す:2014/04/07(月) 10:52:52.42 ID:g5p3QGhZ
関東人は東京弁を標準語だと思っているからね
920名無す:2014/04/07(月) 10:55:39.46 ID:g5p3QGhZ
本当にアナウンスの勉強をして共通語(標準語)をしゃべっていたら、関東では浮く
なので「じゃね」「べ」などを使ってしまう
921名無す:2014/04/07(月) 14:38:35.48 ID:eIKpyFvD
トンキンヒトモドキ
922名無す:2014/04/07(月) 16:10:29.26 ID:wySp+ALg
>>920
それはあるらしいですね。
他の地域は独自方言が母語となっているため、時によって利便上から標準語使うことは抵抗なく使えますが、
関東人はそれをすると母語が崩れたように思ってしまうそうです。つまり彼らの母語基盤はそれほど弱いのです。
なのでそれを避けるために「じゃね」「べ」など陳腐な表現を使ってごまかしているのだそうです。
じつに愚かな人々ですね。
923名無す:2014/04/07(月) 20:17:25.01 ID:x9VGGn61
>日本本土で関西人が一番異質なんだがな

それは事実。関西と和人系日本人集めても、
日本人の四分の一程度。

つまりたった四分の一の和人が、他の先住民族を支配したと言うのが、
日本の歴史なんだ。
924名無す:2014/04/07(月) 21:18:27.78 ID:eIKpyFvD
トンキン弁はオカマ言葉w
925名無す:2014/04/08(火) 01:51:37.89 ID:fnhGDfjL
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。
926名無す:2014/04/08(火) 16:21:52.99 ID:nCE3tem5
変形して形を変えてる大阪弁もあるけど
現実に消えていってる大阪弁多いでしょ
927名無す:2014/04/08(火) 23:21:06.62 ID:ifIiXCCA
京都盆地は五世紀に朝鮮半島からの渡来まではいぜんとした氾濫原であった。
渡来人最初の村は東山の麓に祇園社を祭る高句麗の人々の八坂村、衣笠山の麓に北野社を祭る秦氏の北野村、さらに南東の方には同じく秦氏の深草村、西の方には太秦村という村々であった。
そしてこの村々の人々は盆地の開発に助け合った。開発は治水を前提としなければならぬ。葛野川に大堰をつくって水量を調節し堤防を築いて水田を造成した。
平安楽土はまさしく渡来人たちが長い間の苦闘の末につくり上げたものであった。
(林屋辰三郎・石川県出身)
928名無す:2014/04/09(水) 21:55:48.11 ID:Rq4gGG8S
なんでどのスレにも朝鮮人は嘘の歴史を書き込むのかな
929名無す:2014/04/09(水) 22:16:05.37 ID:b3AX6sVT
>>923

それは違う。
縄文人末期、縄文人の人口は8万人程度で、大陸からきた弥生人の方が遥かに人数は多かった。
しかし日本人のY染色体を調べると縄文系が4割と一番の多数派になる。
縄文系の男が弥生系の女に中田氏しまくってたと推定できる。
930名無す:2014/04/10(木) 07:21:05.07 ID:UrxwvnKd
>縄文人末期、縄文人の人口は8万人程度

学者から60万人って習ったぞ。
931名無す:2014/04/10(木) 09:18:52.34 ID:UUS5eI1W
Y染色体の比率の方が事実でしょう
当時の日本にそれぞれが何万人いたと推定するより、現代で調査した数の方が確か
932名無す:2014/04/10(木) 09:32:52.19 ID:06kKUe3a
朝鮮人と関西人は同一な嘘吐きDNAの持ち主です。
933名無す:2014/04/11(金) 00:20:26.62 ID:wfdK33pD
東国人は犯罪者人格ですからね。
934名無す:2014/04/11(金) 00:46:09.59 ID:xFonXbXZ
源氏は卑怯な手をつこたからね。
935名無す:2014/04/11(金) 03:36:03.49 ID:wfdK33pD
関東は関東人の臆病が町を悪くしているって誰かが言っていましたが、全くだと思いますね。
臆病者の関東人は何をやってもろくな働きしませんからね。
936名無す:2014/04/11(金) 09:34:10.82 ID:Lk0tNiic
勇敢な関西人は衰退凋落する関西から東京に出て成功し東京人になったぞ。
臆病な関西人だけが恨みつらみ嫉妬を呟きながら、惨めに落ちぶれきった。
その末裔たちよ、嘘と呪詛を吐き続けて無様をさらすがいいwwwww
937名無す:2014/04/11(金) 10:12:46.70 ID:sIc6ZXKh
昔は大阪はヘタレ、女々しい男ばっかと言われてきたが
今は、逆にDQNの産地と言われてるのは興味深い。
938名無す:2014/04/11(金) 16:23:39.68 ID:lke4q4ib
ニート者数全国ワースト1位の東京
スリ かっぱらい ひったくり 全国ワースト1位の東京
犯罪率 全国ワースト1位の東京
借金全国ワースト1位の東京
第三セクター破綻の東京
犯罪件数全国ワースト1位の東京
山谷地区がある東京
http://www.google.com/gwt/x?gl=JP&hl=ja-JP&u=http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1342127117/&client=ms-kddi-gws-jp&source=sg&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC+%E5%AE%9F%E3%81%AF%E3%81%B2%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%82%8A
939名無す:2014/04/11(金) 23:53:31.69 ID:wfdK33pD
東京って些細なことにぐずぐずしてる。
結局姿勢が受動的なんだよね。
とんとん物事が進む京阪に比べて低能です。
940名無す:2014/04/12(土) 22:25:02.50 ID:DZazZZmR
>勇敢な関西人は衰退凋落する関西から東京に出て

関西人は多分、関東では不胎化して子孫残せてない。
東京と言うか南関東は今でも縄文的遺伝子がかなり濃い。

http://kinokokumi.blog13.fc2.com/blog-entry-507.html

古墳の多い北関東のほうが、弥生的だ。
941名無す:2014/04/12(土) 22:29:18.47 ID:X7VEaeAd
縄文の血が濃いほうがイケメン率が高く持てるからな
942名無す:2014/04/13(日) 01:11:53.72 ID:lHVAKk8E
富士河の瀬々の岩こす水よりもはやくもおつる伊勢平氏かな
943名無す:2014/04/13(日) 02:06:27.83 ID:lHxtW/VK
関東人は関西でてきて通用しない。
西日本人は関東でてきて幅きかせてる。
人間の価値は等価じゃない。
944名無す:2014/04/13(日) 02:28:02.44 ID:cDKjLtoP
東京からそもそも関西に行く人がいない
東京は全国から人がくるけど
945名無す:2014/04/13(日) 03:00:39.55 ID:lHxtW/VK
いえいえ、どんどん出稼ぎにきてますよ京阪に。
946名無す:2014/04/13(日) 03:46:54.44 ID:cDKjLtoP
1985年〜1996年の国家公務員T種試験累計合格数ランキング

東京大 6,015人 
京都大 2,537人
早稲田 1,153人
東工大 1,034人
東北大 1,003人
北海道 984人
名古屋 716人
九州大 678人
大阪大 625人
慶応大 563人
理科大 555人


日本国の中枢は東日本人が支配してるのですよ。
947名無す:2014/04/13(日) 09:10:04.97 ID:k1HnpeCc
出身校と出身地は別だと思うんだがソースなし
948名無す:2014/04/13(日) 14:33:20.10 ID:AeU+2TMR
実際に霞が関に行ってみればわかる
半数以上が京阪式だから
949名無す:2014/04/13(日) 14:43:33.09 ID:cDKjLtoP
官僚出身高校ランキング

東日本
開成 24人
筑波大付属 21人
東京学芸大付属 21人
麻布 21人
栄光学園 19人
筑波大付属駒場 13人
浦和10人
千葉 9人
戸山 9人
国立 8人
札幌南 6人
仙台第一 6人
秋田 6人
水戸第一 6人
富士 6人
湘南 6人
武蔵 6人
桐朋 6人


西日本
灘 23人
旭丘 16人
洛西 12人
ラサール 11人
熊本 10人
北野 9人
岐阜 8人
天王寺 8人
下関西 8人
大分上野丘 7人
茨木 7人
修道 6人
950名無す:2014/04/13(日) 21:07:39.55 ID:swc3U372
>東京からそもそも関西に行く人がいない

東京と言うより東日本全体からだろう。
さもないと形質の違いを説明できない。

http://jgaxy.tumblr.com/post/58438195944
951名無す:2014/04/14(月) 06:08:17.93 ID:FrUynC/a
愚か者w
952名無す:2014/04/14(月) 08:53:09.38 ID:LwAqORJS
西日本とくに九州・中国地方の人は京阪神に出ずに東京へ行く。
差別といじめが酷く衰退した京阪神に魅力がない。
953名無す:2014/04/14(月) 08:54:21.72 ID:OQNeI1Hn
岡山出身の友人が、関東より大阪の方に違和感を感じると言っていた。
954名無す:2014/04/14(月) 13:41:36.36 ID:FrUynC/a
>>953
んー、人ぞれぞれみたい。
おれのまわりの岡山連中は大阪がいいってゆってる。
955名無す:2014/04/15(火) 06:00:29.91 ID:JAvX3E3V
>西日本とくに九州・中国地方

特に中頭と言うか、縄文遺伝子の強い地域は、
やはり東京志向だな。
956名無す:2014/04/15(火) 08:50:53.49 ID:gKgyvqDh
>>953 そりゃ岡山や中国地方は東京式アクセントだからな。
957名無す:2014/04/15(火) 08:52:00.12 ID:gKgyvqDh
訂正。四国の大半は近畿アクセントだった。
958名無す:2014/04/15(火) 08:57:01.14 ID:Cd3U/cAR
全国から忌避されるおぞましい地域、それが京阪神。
959名無す:2014/04/15(火) 10:30:36.60 ID:NAs5FBJT
トンキン弁はオカマ言葉w
960名無す:2014/04/15(火) 11:37:44.72 ID:FWasyk/m
広島と福岡出身者が大阪から居なくなると、大阪の犯罪発生件数は大幅に減るよ
淀川三区や旭区に行ってみ、貧乏人は殆ど訛ってるから
961名無す:2014/04/15(火) 14:55:24.79 ID:Cd3U/cAR
下衆な差別主義だな。
それゆえに西日本全体からも愛想を尽かされて落ちぶれてきた京阪。
差別いじめの少ない東京へ行きたがる西日本人の多いこと。
962名無す:2014/04/15(火) 15:57:18.46 ID:kKlmEYbA
>>957
何が訂正 なの?956は合ってるし。
963名無す:2014/04/15(火) 21:57:19.71 ID:3YmK5eHY
関西は日本全国から見放されている。
964名無す:2014/04/15(火) 22:05:53.22 ID:ia51oBWw
好きの反対は嫌いではなく無関心

わざわざ見放されてるだの愛想を尽かされているだのと書き込みに来るってことは・・・?
965名無す:2014/04/15(火) 23:29:56.65 ID:Knv1ps2M
『西遊草』
著者:清河八郎(山形県=出羽国東田川郡清川村出身の幕末尊攘派志士。剣は北辰一刀流)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Kiyokawahatiro.jpg
▽庄内人
他国の者は胸の中がらりとしていて、我が庄内人のような決断のつかぬのと比べものにならない。
▽名古屋
瓦屋根の並んでいる様は京にも大坂にも劣らないが、人々の口のきき方は軽薄である。
▽岡山
東西に開け村々も多く、山にも海にも産物が豊かであるから、よろしい土地である。
▽関東
剛強な気質で心正しく、人を憐れむ。関東に遊ぶものはあっさりとした心で楽しみ、ものを疑う必要がない。
▽江戸
関東の中でも最も清潔な所だから安心してよい。
▽関西
柔弱で事に堪えず、人を欺く。上方に至るものは万事につけて注意に注意を重ね、手落ちのないように心懸けなければならない。
▽播磨
人情が極めて軽薄で、実意のない通り一遍のあしらいで人を欺くことが夥しい。
▽京都・大坂
京都は四方に山を負い綺麗な水が多い。中でも鴨川の水の清らかさは人の知るところである。
京師は口先はうまいが心がねじけているので、買い物は大坂がよい。
大坂は江戸に比べると客が少ないので食物は万事よろしくない。中でも鰻は最もまずい。食わない方がよい。
京・大坂は人にへつらうばかりで意気が上がらず、東方男子の風と異なる。
▽宇都宮
下野の中でも格別気風の荒々しい所だから、万事につけて人に後れを取ることを嫌うという片意地な悪習慣がある。
▽陸奥国
関東とは人の気持ちも違い、かつ言語も思いのほか鈍重である。
▽福島
町家は特に見事だという事もないが、近辺から人の集まる所で、何事につけても上品である。
▽米沢
近辺の国々よりも優れて政治が行き届いているから、人は皆穏やかな気立てで、人情に厚い。
966名無す:2014/04/16(水) 00:07:26.54 ID:IoBKt2xk
修羅の国トンキン
967名無す:2014/04/16(水) 10:03:45.93 ID:uU7dwgDi
東京の人間は関西には無関心。
東京に嫉妬する京阪の人間は必死に東京を誹謗中傷。
それを眺める(東京以外の)全国の人々は、情けない関西を見放す。
968名無す:2014/04/16(水) 16:32:10.07 ID:GP7JenWd
>>938
人口が一番多いんだから比率でみないと不公平だろ?
969名無す:2014/04/18(金) 04:04:34.86 ID:Mae2BLUM
中国よりは四国や北陸のほうが京阪語の影響ありますよね
970名無す:2014/04/19(土) 11:29:03.44 ID:1a5fp2ov
>>なぜ関西は方言が衰退しないのか

人間が衰退し、経済も文化も衰退したから、新たな先進的言語を学習できない。
滅亡が近い。
971名無す:2014/04/19(土) 14:14:01.31 ID:FD4i1/Bx
・世界三大船長
ヘタリアの逃亡船長
大韓民国の紙幣船長
関西(平宗盛)の熊手船長
972名無す:2014/04/21(月) 10:29:17.91 ID:ND80sRaO
セシウムまみれトンキン
973名無す:2014/04/21(月) 12:04:46.54 ID:P5fiMKHx
関西人は自分たちが「弥生系に変人」だと主張してます
974名無す:2014/04/21(月) 18:16:10.29 ID:2nCKvsUx
東男の面接官なら京都の女子を採用したくなるよな?
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1397628320/

1: 元歌 激走戦隊カーレンジャー [sage] 2014/04/16(水) 15:05:20.95
癒し系の君に 話し掛けられたら
あんなこんなどんな 仕事もヘッチャラさ
今日も明日もいつも 喋るその口で
京都言葉 ぶっ放せ
ガール! 共に働く 仲間になろうぜ
はんなりしてて ときめく君が 来年のヒロイン
「レッツゴー!」

京女 京女 君よ東へ走れ
横山由依さんみたいに
「ゴーゴー!」
京女 京女 面接の場で待ってる
僕らは東(あずま)の男さ
リクスー清楚な京女
975名無す:2014/04/21(月) 18:22:32.66 ID:bfW2mRZH
>>970
人間性はともかく、経済や文化の衰退云々って
あくまで東京と比べたらの話だろう
東男の俺から見ても、大阪なんか普通に大都会と言えるよ
976名無す:2014/04/22(火) 09:02:34.56 ID:p519haYl
自分たちのことを「弥生系に変人」だというくらいに、脳みそも衰退してる関西人。
977名無す:2014/04/22(火) 14:24:58.08 ID:QOf0A6I8
必死になって大阪を貶してる季違いが一人いるだけだから
978名無す:2014/04/22(火) 14:43:30.28 ID:nZkhweZQ
日本のヨハネストンキン
979名無す:2014/04/22(火) 18:20:18.06 ID:VLE1V52l
日本は官僚たちによる東京一極集中政策の影響もあって
あらゆる地方から、東京をはじめ首都圏の企業や大学にやってくるようになった
しかし、なぜか京都で生まれ育った女性って少なくないか?
長年埼玉県に住んでるけど、周り見てもちっともお目にかかった事がない
さいたま市の中心街ですら、女の子が京都弁話すのを聞かない
東京都心部や横浜(特に新横浜)あたりで、大阪弁話すサラリーマンは結構見かけるが…
980名無す:2014/04/22(火) 18:21:55.94 ID:SD+1BGfq
京女はなかなか関東に出てこないけど
京女の話し言葉はこれからも衰退しないでほしい
京女に憧れるリーマンが集うスレ
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/employee/1398149072/

1: 元歌 高速戦隊ターボレンジャー [sage] 2014/04/22(火) 15:44:32.21 I
(Tokyo… Tokyo…)

世界中に一人しかいない
自分に 嘘をついて生きてないか?
生まれ故郷 後にしてさ
力強い愛情分かち合おう
アズマ知らない京都の女
みんなのパワーで
はるかな平野の旅を捧げよう
Da! Da! Dash! 君と明日へ
清く輝く 家庭を築きたい
Da! Da! Dash! 地元マンセー
京都のそれに引き換えて
東北全体 東京マンセー
981誘導:2014/04/22(火) 18:24:18.08 ID:NSdet1V0
方言が根強い地域・衰退しちゃってる地域 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1322159202/
982名無す
599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/04/23(水) 00:48:06.11 ID:5VO0uHP+
仁井内 孝文 ‏@Taka0275

東京一極集中が全然解消されない。アベノミクスでさらに東京集中が進んでいる状況です。
もうそろそろこの人口減の中、東京だけが発展するのは不可能だということを理解して欲しい。
地方を規制で縛って、衰退させ、東京だけ発展させる手法はおかしいという事が分からなければ間違いなく日本は滅びます。