京都で関東弁使ったら馬鹿にされるんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無す
田舎者と思われて排斥されるんでしょうか。
2名無す:2010/12/17(金) 15:23:39 ID:Ghpk+0IH
京都人は意外と観光客のせいで関東弁に慣れてる。いちばん偏見持って馬鹿にしてそうなのは大阪の船場あたりの商人かな。
3名無す:2010/12/17(金) 21:17:10 ID:MXHqbAOo
船場は言葉はやわらかいねんけどな
4名無す:2010/12/17(金) 23:08:05 ID:wvKeGSPo
関東人にもプライドはあるんでぃ!
5名無す:2010/12/18(土) 19:07:41 ID:O5gF2t0Q
>>1 いや排斥はしないが、周囲の人間がサーっと引いていくだけだから安心しろ。
6名無す:2010/12/20(月) 16:59:46 ID:4+/ezIL3
なんやすかしていはってスカンタコどすなァ
7名無す:2010/12/23(木) 20:25:36 ID:uE3L4GgZ
>>1 京都は知らんが大阪・神戸なら江戸っ子、江戸っ子と囃したてられる。
8名無す:2010/12/24(金) 02:39:03 ID:LP8ggjV1
>>1
関東弁は京言葉の訛りですので、親近感があります。
9名無す:2010/12/24(金) 14:24:16 ID:3mRiFPcx
戸塚さんはトヅカはん(HLLLL)と発音される。
10名無す:2010/12/24(金) 14:45:22 ID:T4SS4MiP
関東弁といえば土木作業員のイメージかな。
11名無す:2010/12/24(金) 15:30:53 ID:ApxmKhgy
>>10は関東人?
俺は関東に住んだことないから関東弁の土木作業員を見たことないし、もちろんそんなイメージは持たない。

関西なら亀田のおっさんみたいなのが土木作業員
12名無す:2010/12/29(水) 21:30:13 ID:JH/Ly8kW
関東人は朝鮮人。
13名無す:2010/12/30(木) 00:27:37 ID:7KGpcnPl
いや違う
大和民族とエミシ(南蛮猿)とのハイブリッド
14名無す:2010/12/30(木) 01:48:57 ID:zVE3cjRw
スンマヘンをスイーマセン(林家三平風)と言うと笑われる。

15名無す:2010/12/30(木) 02:23:02 ID:8tNbc2KS
東京近郊じゃ、ほとんど地元の方言消えてっけど、自営とか土木系なんかは、方言が残ってたりすんな。
今日は千葉の流山で2人の土木系の会話を聞いてたけど、
めちゃくちゃ方言で聞き取りずらかった。
最初は茨城弁?と思ったけど、イントネーションは東京式だったな。でも茨城っぽかった。ずうずう弁な感じ。
16名無す:2010/12/30(木) 03:19:36 ID:bS92glc/
録音してうpお願いします。
17名無す:2010/12/31(金) 01:55:30 ID:1gJG3d4h
    こないスレたてとるもんが「アホ」言われる 
    思うんはわてだけやろか?

   p・s エセ関西弁ツコゥテみたん火傷ネイティヴには
   かなわへん。みたいなこというもんも白いめぇで見られてまうえ

       
                            
18名無す:2011/01/02(日) 00:19:11 ID:b7uAMEvf
>>15
>消えてっけど

モロに方言ww
19名無す:2011/01/02(日) 04:08:42 ID:Iv0dZ3lG
>>18
まあ、こんくれえの方言は東京近郊でも残ってっかなw
20名無す:2011/01/07(金) 17:22:19 ID:ZR1CQQsl
当然いけずするわ
常識やん
21名無す:2011/01/08(土) 14:17:25 ID:ut+9veSw
最近、京都では東京弁よりシナ語、朝鮮語が目立つな。

 どこへ行っても年寄りの団体観光客ばかりだし。
22名無す:2011/01/09(日) 09:19:12 ID:yN2/3a/J
まじめに

嫌がられはしないが、「よそさん」と思われる。
よほどの年寄り以外、嫌ったりしない。

ただ、東京資本の店が出来ると、かなり嫌がる。

23名無す:2011/01/09(日) 23:18:36 ID:knTMuKkD
>>22 大阪駅前にヨドバシカメラ、神戸三宮駅前にマルイ、周辺にヤマダ電機、コジマなどが増えましたな。

 しかし東京駅前にも大丸があったし相互乗り入れとも言える。

 最近、大阪・神戸にも京都資本のタクシーが目に付くようになったしな。
24名無す:2011/01/11(火) 00:56:18 ID:ExXazWxV
MKタクシーは京都資本というか在日資本だろw
日本人同士いがみ合ってる場合じゃない。
25名無す:2011/01/21(金) 23:52:08 ID:txKar82+
そうなんや
26名無す:2011/01/23(日) 15:42:14 ID:IoW2Nd35
都の中で汚い方言で話すなよ。
27名無す:2011/01/23(日) 20:58:12 ID:eCbu1BsN
京都でも学校教育は、原則標準語です。


昭和の御世までは、たしかにお年寄り中心に
激しく首都圏をのろう人はいた。
最近は知らん。いないとは言えないが。
28名無す:2011/01/29(土) 15:04:26 ID:a/2LljAq
標準語はまだいいけど、関東弁は汚すぎる。
29名無す:2011/02/03(木) 19:26:00 ID:EuuIhHJU
関東弁を甘く見るなって言いたいね。
30名無す:2011/02/08(火) 22:06:23 ID:7ykZ4237
関東(笑)
31名無す:2011/02/10(木) 16:42:51 ID:VH97ptxm
大人なら観光客ってすぐわかるから「お客さん」として対応する
小学校ならいじめられる
32名無す:2011/02/11(金) 21:17:57 ID:CpiaUbD1
関東人馬鹿にすんな!てやんでぃ!
33名無す:2011/02/12(土) 14:45:55 ID:p5vj7ER9
ほんとそうだよね。たいしたことないのに関東を馬鹿にするから京都人は虫けらなんだよ。
京都:憎たらしい関東をばかにする人間の集まり
大阪:アホなことで笑わせることしかできないただのアホの集まり
34名無す:2011/02/12(土) 15:27:01 ID:5pYy+LLJ
大阪人もたいがい東京のこと見下してるぞ。
京都と変わらん。
35名無す:2011/02/12(土) 15:55:01 ID:CKCiJ2IG
根拠の無いことを言うなよ
36名無す:2011/02/12(土) 18:21:41 ID:sogtPr6s
大阪人は密かに東京に憧れてる。
京都でも古い人ぐらいだろ、東京を憎んでるのって。
平成うまれは普通の関西人。
37名無す:2011/02/13(日) 12:47:57 ID:CNXq5kEB
関東人も上方には憧れてるよ。
憧れてるというより劣等感か。
38名無す:2011/02/16(水) 21:02:42 ID:SkUGHYW1
>京都:憎たらしい関東をばかにする人間の集まり


うん。根拠のないレイシズムとは思う。
表に出さないだけタチ悪い。
でも平成生まれはそんなことない。
神戸と組んで、南大阪馬鹿にしてる。

不思議と南九州は好きみたい。
だから別に縄文系全部を見下してるわけではないのね。

市内でも伏見区とか、馬鹿にしやがるし。
でも宇治はいいらしい。
39名無す:2011/02/17(木) 17:23:25 ID:NpnitgMG
馬鹿にされるのは関東より大阪・和歌山
40名無す:2011/02/17(木) 17:25:11 ID:NpnitgMG
それに京都の人は「オブラート」に包んで馬鹿にしているから怖いんだよね。
41名無す:2011/02/17(木) 22:03:32 ID:nqWeIfeP
大阪、滋賀を見下して奈良とかは無視。
でも関東は軽蔑してなくても異民族と考えている。
なぜか九州はOKで、京田辺とか京丹後にはイラつくらしい。

不思議な京都人。
42名無す:2011/02/17(木) 22:18:10 ID:NV2XQTOM
>>41
京都人からすれば丹波や丹後に「京」と名乗られるのが許せないんだろう。
元々あの地域は京ではないし。
その気持ちは分からんでもない。
43名無す:2011/02/17(木) 22:23:18 ID:2w+/bUox
東京と京都は似ているよね。どちらも排他的な所が。
でも東京には大阪みたいな開放的な一面もあるよね。
公家や大阪商人が多いからかな。
44名無す:2011/02/18(金) 06:23:09 ID:HkZIM3qH
東京が排他的とはまったく思わんなあ。
キツネ目の宮崎が言ってたみたいに、
東京と京都はなにもかも真逆だと思う。
アクセントも含めて。
45名無す:2011/02/18(金) 12:18:37 ID:oJaFqqKj
東京は野蛮な農民系都市
46名無す:2011/02/18(金) 12:36:02 ID:S5Xeqq6y
いやあ、東京の人らは優しすぎるだろ。
こっちが心配になるわ。
47名無す:2011/02/18(金) 16:31:09 ID:Ql5Emx+3
関東はディズニーランドしか行かへんし知らんわ
48名無す:2011/02/18(金) 16:46:44 ID:rH0wPZmu
自分は兵庫県だが、
京都で育ったらひねくれた人間になりそうw
49名無す:2011/02/18(金) 19:25:40 ID:2S2djTBh
これ以上ひねくれたらどーすんねん
50名無す:2011/02/18(金) 22:10:50 ID:9XZapiGZ
たいてい田舎者は関東へは東京にしか行かない。
東京以外にもたくさん魅力があるところが多いことを知らない愚かな連中だ。
51名無す:2011/02/18(金) 22:19:29 ID:2S2djTBh
関東何もねーじゃん
52名無す:2011/02/19(土) 00:43:21 ID:cpJdeIRe
関東は東京を核として周辺を無個性なベッドタウンが取り囲んでる単調な構造。

面白味がないし個性もない。
53名無す:2011/02/19(土) 12:03:49 ID:VQHIkifp
東京で学び、東京で働き、郊外に住むってのが関東

京都で学び、大阪で働き、兵庫に住むってのが畿内
54名無す:2011/02/19(土) 21:49:10.65 ID:jQvNLgIg
横浜・鎌倉・さいたま・川崎・横須賀・千葉・船橋・八王子・多摩・銚子・水戸・宇都宮・前橋・高崎・日光など

いっぱいあんじゃんかよ
55名無す:2011/02/19(土) 22:12:44.48 ID:09hI55mE
>>54
さいたま・川崎・千葉・船橋・八王子・多摩・前橋・高崎
この辺は何もないと思われ

あと
横須賀‥港 銚子‥醤油 水戸‥偕楽園と納豆 宇都宮‥餃子
日光‥東照宮
悪いがこれぐらいしか浮かばん
56名無す:2011/02/19(土) 22:29:21.67 ID:tHmyxv+2
>>53
畿内っていうの気持ち悪いからやめてくれません
57名無す:2011/02/19(土) 22:44:27.22 ID:qy3k9PK/
京都人は他の地域の人から見るとキチガイと変わらん
これだけはガチ
58名無す:2011/02/19(土) 23:25:36.61 ID:/oJGVsxy
京都のみが正常やなあ
後はキチガイが正しいなあ
59名無す:2011/02/20(日) 02:55:42.24 ID:TGIHmsXh
>>56
首都圏よりはましだと思う
60名無す:2011/02/20(日) 13:04:48.72 ID:OpIJY19B
>畿内っていうの気持ち悪いからやめてくれません


じゃあ、大和文化圏ってのは?
61名無す:2011/02/20(日) 13:18:36.65 ID:hZ2gW/WK
>>60
播州は畿内じゃありません山陽です。
あと大和文化圏ってどこまでですか?
62名無す:2011/02/20(日) 14:29:27.74 ID:TGIHmsXh
畿内は畿内なんだから畿内で良いじゃない
播州は近畿でおk
63名無す:2011/02/20(日) 16:10:08.50 ID:Q+HkfKIR
畿内には京の着倒れ、大阪の食い倒れ、神戸の履き倒れとかあるけど
関東にも何かある?
64名無す:2011/02/20(日) 16:49:24.19 ID:OpIJY19B
>63

江戸の飲み倒れ。または履き倒れ。

>あと大和文化圏ってどこまでですか

多分近畿一円と一部播磨が、普通「京都文化圏」って言うらしい。
でも奈良のやつは「大和文化だ」って主張するし

京都の人は「京都盆地だけが京都文化」って言うので
「大和文化圏」って言ったほうがよくないか?

ザクって言うと、関西準キー四局の放送のうち
三局までが入る地域、が大和文化圏だと思う。
65名無す:2011/02/25(金) 14:28:13.83 ID:lMPshWSU
>>55 千葉には成田山、宗吾霊堂(佐倉宗吾)、印旛沼(幽霊で有名)、九十九里浜などがあるぞ。
66名無す:2011/02/25(金) 16:51:50.05 ID:nkwpg47T
「京都弁は上品」
ふざけたこと言うんじゃないよ。関東弁の方が上等だぜい!
67名無す:2011/02/25(金) 22:14:35.16 ID:i9QWsD1r
下品で田舎臭いな、東京w
68名無す:2011/02/25(金) 22:34:00.14 ID:lMPshWSU
成田の近くの旅館でイナゴの佃煮を食わされたことがあったな。
69名無す:2011/02/25(金) 23:46:29.12 ID:R77w9+l4
成田山新勝寺を
関東人が崇拝するのが判らん。
ユダヤ人がハーケンクロイツ拝むみたいなもんだろう。
70名無す:2011/02/26(土) 18:34:53.22 ID:k0SOXncR
おいらはドラマ、ヤクザなドラマ、おいらが怒れば嵐を呼ぶぜ、

喧嘩代わりにドラムを叩きゃ 恋のウサも吹っ飛ぶぜ。
71名無す:2011/02/28(月) 14:50:15.28 ID:IUhJ1/wm
このスレタイより「京都で聞こえる関東弁」の方がシュールで好きだったw
72名無す:2011/02/28(月) 16:41:44.38 ID:vu7wWU53
まあスレタイへの答えはこのあたりが妥当かな?

5:名無す :2010/12/18(土) 19:07:41 ID:O5gF2t0Q
>>1 いや排斥はしないが、周囲の人間がサーっと引いていくだけだから安心しろ。

10:名無す :2010/12/24(金) 14:45:22 ID:T4SS4MiP
関東弁といえば土木作業員のイメージかな。


20:名無す :2011/01/07(金) 17:22:19 ID:ZR1CQQsl
当然いけずするわ
常識やん
73名無す:2011/02/28(月) 20:06:14.68 ID:IUhJ1/wm
土木作業員のイメージというのはいまいちよく分からんな

関東に住んでたら関東弁が土木作業員のイメージだろうけど、関西に住んでたら土木作業員はいかつい関西弁なわけやし
74名無す:2011/02/28(月) 20:08:49.45 ID:IUhJ1/wm
亀田家なんかが土木弁。

んで年上のいかついおっさんと一緒にやるから知らぬうちにアクセントも保守的になったりしていかつさアップするのかも
やっぱり保守的は怖いよ。だから泉州人は平均以上のしゃべり方であれば怖い
75名無す:2011/03/01(火) 21:21:28.20 ID:Ts5mOcX7
いまの現実の、この日本でもっとも汚ならしい県の一つになってしまった風景は、
ここ十年来大阪あたりから出てきたおでこのぴかぴか光った連中がつくりあげたものである。
建売り屋という、まるで巾着切りのように素ばしこい稼業の人の人相というのは
どうも一種類にきまっているように思える。
大和の野みちを歩いていると、冬田のなかで巻尺をもった男がセカセカと這いまわっているのをよく見かけるが、
たいていは額の薄皮が太鼓の皮のように張り、それがあぶらをすりこんだようによく光っている。

街道を行く1 司馬遼太郎(大阪府出身)
76名無す:2011/03/04(金) 06:07:17.25 ID:M5JSzZco
時代祭りもんなんだかなあ。

なんか東に対する怨念を感じる。
山国隊なんかまさに『東征』だもん。
しかもあれが過ぎ去ると、あとはなんとなくシラけてしまう。



むしろラストにもってきたほうがいい。
77名無す:2011/03/04(金) 10:55:33.16 ID:R73XMTiC
東は妖怪が棲む魔境なんだから仕方ない。
78名無す:2011/03/04(金) 15:53:49.21 ID:f24Dgjw9
でも魔界というたら京都やで
79名無す:2011/03/08(火) 05:44:28.00 ID:/BQ3K7ih
住友とか野村とか大丸とか
京都の企業もけっこう東京進出している。

しかし東京資本の店が京都にできるたびに
「エセ京都」「京が穢れる」とか密かに騒ぐのは
いかがなものか。

大阪の建築屋のマンションできたら
その町は「発展」で、
東京のマンション屋が作ると
「この街も終わりや」とかなんとか……。
80名無す:2011/03/10(木) 22:04:00.00 ID:i8gZ83Ib
私はもともと短期間京都に住んでいた関東の人間。
いやいや京都って綺麗に上品に着飾っているようにみえるけど本当は下種で醜悪な街なんだ。
京都市は広いと言えても山が多くて都会と言える部分も狭いし、関東に出てくるまで時間がかかる。
京都っていいところだなぁと関東からわざわざやってきた人がかわいそうで痛すぎる。古い物が好きなんだという第一印象を与える。
京都の取り柄は神社仏閣と大学と伝統文化のみ。大学なんて東京にいっぱいあるしね。神社仏閣なんていつも行くわけでもないから旅行で来る程度がいい。
私にとって京都は行くといい都会のように見えるけど住むとろくでもない古臭い田舎なイメージがある。方言もくどくて私には京都は肌に合わなかった。
東京や関東は旅行で行くなら絶対住むべき。本当にいいところ。
京都や大阪、近畿は旅行で行くだけならいいところ。住んでみるとろくでもない。でも古い物好きにはいいかもしれない。
これを読んで具体的な理由がないぞと思った人も、京都に住めばわかる。
愚痴を言って悪かったけれどもこれが私の本音だ。
81名無す:2011/03/10(木) 22:11:46.40 ID:Wy8Q1JuE
あっそ
82名無す:2011/03/10(木) 23:29:02.27 ID:OBdIRQaI
誰も読まねえよ
83名無す:2011/03/11(金) 00:14:47.47 ID:KZwU1saO
京都が閉鎖的なんは有名
84名無す:2011/03/11(金) 08:25:12.46 ID:nczSM3EF
日本人らしい気質だと思う
あと盆地だとか気候が厳しい所は大抵そうなりやすいね
85名無す:2011/03/11(金) 12:39:51.75 ID:WAwWWs/U
関東人は都に来るな。
86名無す:2011/03/11(金) 20:10:00.87 ID:SELYh/jH
京都は閉鎖的なゆえ、万人受けはしないのさ。
87名無す:2011/03/13(日) 07:13:40.44 ID:ccU21d7T
>>83
正確な知識が無いなら黙っててくれる?
88名無す:2011/03/13(日) 09:53:56.89 ID:9wNjFTf7
>>79 東京のマンション屋でも伝統大手なら「発展」で新興中小なら「この町も終わり」だろう。

 神戸でも三宮駅前に○イが来るとこの街も終わりと感じたしな。
89名無す:2011/03/13(日) 09:57:21.84 ID:9wNjFTf7
>>79 しかし三宮駅前に○○ハンズが来ると「発展」と感じた。
90名無す:2011/03/14(月) 20:10:09.17 ID:gTeuzrjL
京都の企業はめったに東京に本社うつさない。
松竹ぐらいか。


京都がいいと言うより、やっぱ東京が嫌らしい。
そこらが大阪とはかなり違うな。

京都人にとって東京あるいは関東とは「違う」ことがステータス
なんだって。
だから「ミシュラン」を拒否したりする。
91名無す:2011/03/17(木) 00:39:55.72 ID:W6L/fY1U
日本で最も特殊な地域だな
開発して人口を増やすのも良しとしない県なんて他にないだろうし
あらゆる意味で特殊だ
92名無す:2011/03/17(木) 01:07:08.99 ID:VTnwX59Z
このスレでは方言と全く関係ないことばかりが語られているな。
93名無す:2011/03/17(木) 18:14:13.88 ID:H8vRGwvW
日本でも特殊だからこそ観光地として栄えるんだろう。
開発して栄えるよりも文化を売りにして栄えたいんだろうね。
あと都は京都以外にあり得ないって考え方は古からのプライドなんだろう。
関西人として理解はできるけどな。
94名無す:2011/03/17(木) 23:44:19.53 ID:EM2Ri3Lk
それなら、奈良が都なのでは?むしろ奈良の方がオリジナルなわけだし。
95名無す:2011/03/22(火) 07:00:46.21 ID:4b1LiPE4
奈良には華やかさがないからあかんのちゃう
遺跡とか見ても死ぬほど地味やし
歴史上の有名ないろんな出来事の舞台になってる京都がやっぱり華やかやわなあ
何より都が置かれた長さが違いすぎるわ
奈良も真の都とか言うて売り出さはったらええと思うけどもう観光資源からして規模が違いすぎるししゃあないんちゃう
京都みたいにプライドも持ったあらへんしあんまりやる気なさそうな感じ
96名無す:2011/03/22(火) 08:39:19.63 ID:vonEjSDa
大阪が日本最古の都という事実。
関東人が死んでも認めたくない、辛い現実。
97名無す:2011/03/22(火) 20:18:30.54 ID:VrxHisvC
京都の人はいまだに京都が日本の首都だと信じてるの?
「邪馬台国は九州だ」くらいに支持がなさそうだけど。
98名無す:2011/03/23(水) 00:47:35.06 ID:Uxqjove9
東京奠都で検索してこい
99名無す:2011/03/23(水) 07:45:49.63 ID:R40hdNuP
明治時代の事情は分かった。奠都と言って京都の人を誤魔化して
首都機能が全て移す、事実上の遷都を東京に行ったってことか。

結局騙されたことに対する怒りの表れとして、未だに京都が首都である
という主張をしているってことなのかな?
100名無す:2011/03/23(水) 15:18:15.07 ID:RJrBIBxP
天皇さんが行ってしまった寂しさみたいなネタ風味
でも観光と学生の街、京都市にビル街(発展)は難しいから
東京を憎からず気にかけてしまうのかな

都市の規模的に色んな地域の出身の人に慣れてるけど
(関東弁と言うより)京都弁以外を「よその人」と思う感覚はあるw
101名無す:2011/03/23(水) 16:00:38.05 ID:RJrBIBxP
連投ごめん

上の流れ蛇足、京都は新しい物好きだから出店は歓迎してるよ
ただ何よりブランド価値の低下と常連客離れを恐れてる
それでミシュランを拒否したり一見さんお断りしたりしてる所があるのだと思う

贔屓の店はいくつかあるから、並んでまで食べに行く事は少なく
メディアより知り合いの情報あてにしてるから
新規出店はよほど印象深くないと通わなくなるから難しく感じるかも
そこがお高いと思われる土地柄かもしれない
長々ごめんなさい。
102名無す:2011/03/24(木) 22:36:20.42 ID:+RYi4H31
>>101
そうなると、京都に新規投資するリスクは大きいので、
投資はあまり行われないってことになるよね。

京都市が人口の割に経済規模が小さく、財政難
に陥ってる理由はその辺にあるのかもね。

方言とは全く関係ないけど。
103名無す:2011/03/25(金) 23:02:18.58 ID:f6CBbBnD

大学が多いんでどうということはない。
ただ生粋の京都人にとってはいつまでも「お客さん」として扱われるだけ
104名無す:2011/03/26(土) 01:05:13.77 ID:hYZVM8zY
>大学が多いんでどうということはない。
大学が多いことと、財政難であってもどうということはない、ということが
関東弁を話している私には、なぜ結びつくのかがわかりません。
105名無す:2011/03/26(土) 20:05:32.50 ID:YY0+hJAk
新しモノ好きの京童だけど、東京資本の店が出来るとワーワー言うのはちよっと。

外国資本はまあOKなのに。


まあ今でも「時代祭り」で密かに関東呪詛やってる土地柄ではあるが。
106名無す:2011/03/28(月) 20:29:00.75 ID:qLTAo0oS
京都では「お気張りやす」で一蹴されて終り。
107名無す:2011/03/28(月) 21:17:48.03 ID:9Zr1pzOj
昭和の頃まで確かに東京とその周辺が仮想敵だった・
でも今ではほぼ諦めてる。

東日本が別の民族って感覚は、若い衆にも受け継がれているけど、
それが侮蔑の対象にはなんない。


まあ沖縄人ぐらいの感覚かな。
108名無す:2011/04/01(金) 12:54:50.50 ID:TM9IKsD6
関東人を馬鹿にしないで。
109名無す:2011/04/01(金) 12:55:05.81 ID:TM9IKsD6
関東人を馬鹿にしないで。
受け入れて。
抱きしめて。
110名無す:2011/04/02(土) 22:25:40.28 ID:dDNNUmC3
はぐはぐ
111名無す:2011/04/04(月) 05:30:28.64 ID:jM4mGwYq
別に関東だけ見下してるんやない
京都以外の世界中すべてを見下してるのが京都人や
ただの遺伝やししゃあないねん
112名無す:2011/04/04(月) 06:12:39.71 ID:CRIE8UAn
>京都以外の世界中すべてを

御土居の外すべてやろ。

113名無す:2011/04/04(月) 16:21:52.82 ID:r2TNnqNa
関東人の少年にはぐはぐ
114名無す:2011/04/04(月) 17:27:39.49 ID:nNcn8neG
見下してないw
少なくとも30代より下は普通に東京に憧れてるよ
京都は若い世代が遊ぶところ少ないから市内の高齢化進んでる
115名無す:2011/04/04(月) 19:19:26.45 ID:7nLEjOcX
東京に憧れてるのは関東人だけ。

東京を過大評価したがるのも関東人だけ。
116名無す:2011/04/05(火) 04:34:36.83 ID:I4jJgTR0
京都と関東では民族が違うことを理解していれば、
見下したりはしない。

117名無す:2011/04/05(火) 09:56:12.89 ID:JKwABfZ8
巨椋池を干拓してから風水が逃げてしまった。
今では大阪にも追い抜かれて。
118名無す:2011/04/08(金) 22:32:34.89 ID:rxCaxCDl
京都の通がいう京都は中京区だけらしいな。神戸も旧生田区だけだが。

 東京は千代田・中央・港区だけか。
119名無す:2011/04/09(土) 01:28:43.17 ID:1RLSzJuT
コテコテの関東は台東区、墨田区
120名無す:2011/04/09(土) 02:08:25.01 ID:Xy7At5C3
>>119
けど、住んでる人の半数以上のルーツが関東外・・・
こてこてって言えるのかな?
方言もほとんど残ってないし・・・
121名無す:2011/04/13(水) 03:51:17.48 ID:3gNNe/wp
>京都は中京区だけらしいな

御土居のうちだけ。
122名無す:2011/04/20(水) 14:49:14.23 ID:xtKShUnW
「洛外」という言葉を使う人がいる。
123名無す:2011/04/21(木) 08:34:01.23 ID:o88Bdbg1
近畿以外の土地は魔物の棲み家らしい。
124名無す:2011/04/21(木) 12:30:36.55 ID:iwaFtgaZ
京都通って歴史オタクのこと?

洛東・洛西・洛南・洛北とあって今も地名で使われてるよ
暮らしてる者からすると(そんな由来があったのか)とそれだけなんだけどね
125中山康幸crue:2011/04/24(日) 18:49:16.92 ID:k5j2lcGZ
126名無す:2011/04/25(月) 01:29:13.14 ID:KDYmeOXe
京都人は別に地方人を見下してなんかいない。
地方人に京都コンプがあるから見下されていると思っているだけのこと。
京都人にとってはいい迷惑だ。
127名無す:2011/04/25(月) 01:37:53.11 ID:sB3hoejR
〉地方人に京都コンプがあるから

妄想乙

地方人にとってもいい迷惑だわw
128名無す:2011/04/25(月) 02:15:25.02 ID:tMGIfV+V
>>126
ん?なんだいその京都コンプってのは??
文化遺産が多いなあ〜とか、修学旅行に行く場所だよねとか、
そういう感覚しかないんだけど…;
寺ばかりあったって住みやすいわけじゃないし、憧れとか無いよ(笑)
旅行で行って、また大人になった感覚で風流な景色を見たいとか、
京野菜や大和の伝統とかには興味があるって程度。
今は田舎ってイメージのほうがむしろ強いんじゃないかな…。
129名無す:2011/04/25(月) 05:51:21.67 ID:pBN798wl

最近ウイキにジュリーのってるな。

130名無す:2011/04/25(月) 19:13:01.33 ID:7AEraeMj
なんで首都でもないし天皇もいないのに上から目線かなあ
131名無す:2011/04/25(月) 21:43:32.35 ID:yQ8iEy1A
関東のカッペは天皇を返しなさい。
132名無す:2011/04/25(月) 22:41:22.66 ID:f06uWToA
京都の古いかんじが好きやんよね〜
133名無す:2011/04/25(月) 23:39:29.82 ID:yQ8iEy1A
関東の野蛮なカッペども、皇室を汚すな。
134名無す:2011/04/26(火) 04:37:03.58 ID:+axbbdTc
カッペって何?
京都育ちだけど初めて聞いた
135名無す:2011/04/26(火) 20:40:40.49 ID:OdixWxcN
↑京都人に成り済ます関東のカッペ
136名無す:2011/04/26(火) 21:04:21.59 ID:EAkAdOBD
京都では「かっぺ」は使わない。
使うとすれば「よそさん」

昭和の頃まで、年寄りが「エビス」という言葉を使ってた。
実際に平成初期に聞いている。
平成生まれはまず使わない。

だいたい京都では関東と言うか首都圏全体を
見下したり敵視したりすんのだけど、不思議と
「江戸っ子」は多少尊敬してるかもしんない。

あと神戸や北摂とは仲いいな。
大阪南部はもう人外魔境扱い。
137名無す:2011/04/26(火) 21:31:42.39 ID:OhUMpdyX
>だいたい京都では関東というか首都圏全体を見下したり敵視したりするんだけど

・・・何故ですか?
首都圏の人は、京都の人を見下したり、敵視したりしないのに。そもそも上とか下とか、序列をつけて、楽しいですか?
差別と何ら変わりないですよね?
何故なんですか?
何でそんなに気にするんですか?

素朴な疑問。
138名無す:2011/04/26(火) 22:51:34.79 ID:CIrV74dX
首都圏の人は見下したり、敵視したりしないってどして断言できるの?
自分がそうではないから、他の人も同じはず!ってこと?


……なんて書いたが、
>>136の言ってることはまったく根拠の無いことだから、聞き流すのが吉だな。
139名無す:2011/04/26(火) 23:32:36.82 ID:D4Zd4k9R
単に都会と田舎では都会のほうが根拠なく↑とか考えている愚か者が
世の中には少なからずいるってだけでしょ。
今の京都が都会かわからないけどw
実際は文明化するほど人間性の質は落ちていくんだけどね。
140名無す:2011/04/26(火) 23:36:10.63 ID:D4Zd4k9R
>>138
首都圏の人が京都や大阪の人を敵視するって事はまず無いね。
わかりやすいのが巨人vs阪神戦のファンじゃない?ww
141名無す:2011/04/27(水) 00:13:06.90 ID:tDlYGpw7
まともな関東人の上方コンプレックスは酷いもんだぞ。
142名無す:2011/04/27(水) 00:29:09.82 ID:hI4Vgx0v
>>141
例えば?それ全部妄想じゃないの?一度精神科にいった方がいいかもよ
143名無す:2011/04/27(水) 00:48:20.33 ID:hI4Vgx0v
>>140
プロ野球ナイターはあまり見ないのだがそんなに酷いのか
確かに巨人阪神戦って仁義なき戦いみたいで視聴率高そう
そいやいつだったか阪神タイガースが優勝した時大阪は大変な騒ぎになったらしいよね
巨人に勝ったから?w
144名無す:2011/04/27(水) 00:59:36.80 ID:m/IjmJ+E
>>141
それが「まとも」なんだww
ないないw

>>143
ドームとか甲子園に一度行ってみるといいよw
巨人のほうで「打ちやがって、憎たらしいぜこの馬鹿野郎!」とか
「なんで抑えるんだアホンダラ〜!」とか言う人は、酔っ払いを
除けばほとんどいないけど、阪神ファンはどこだろうと、
こういう人がシラフでデフォルトだからねw
しかも男女は問わないww
145名無す:2011/04/27(水) 05:33:44.52 ID:drhXQytK
ねっからの東京人はいいんだけど、上京してにわか都民になり、
しかも故郷を恥じてるやつらはかなわんなあ。

146名無す:2011/04/27(水) 11:22:14.68 ID:DwD9z0bf
>>134だけど上京区に何代も渡って住んでる京都っ子だよw

>>136の言うように、よそさんやよその人って言い方はする
でも誤解ないように言うと、関東の人を指した言葉でも見下した言葉ってわけでもないよ
身内同士の会話で京都とそうでない人を区別する時に使うかな
日常
「珍しいものくれはった(貰った)わ」
「関西弁やけどアクセントちょっとちゃう(違う)ね」
「あの人よそから来はったんやない?」

怒る
「あそこ新しく出来たけど派手派手しく下品で嫌やわ」
「よそから来て滅茶苦茶にされるのはかなわへんなー」
147名無す:2011/04/27(水) 12:53:01.76 ID:hI4Vgx0v
京都は個人的に好きな場所なのに、そこに住む人間が閉鎖的で排他的なのが嫌だ。。
京都は好きだけど京都人が嫌い。
148名無す:2011/04/27(水) 15:51:36.80 ID:rrjXuusC
>>136
まず「かっぺ」なんて言う田舎臭い言葉自体が関東弁でしょ
149名無す:2011/04/27(水) 20:29:12.14 ID:drhXQytK
>146

東京資本の店ができるたび腹立てて
「京都が穢される」とか言う年よりは、周囲にいない?

さすが御土居内やねえorz

やっぱ「下京区以南と山科は京都やおへん」おもてはるやろ。
150名無す:2011/04/27(水) 23:33:39.77 ID:q6jJqi3U
>>147
>京都は好きだけど京都人が嫌い

日本は良い国ニダ。これで日本人さえいなければ・・・

とか言ってた隣国人を彷彿させるような思考だな
151名無す:2011/04/28(木) 00:49:23.72 ID:Lu/DUeQ/
自粛はほんとに気持ち悪い
日本の嫌いなところだ。
152名無す:2011/04/30(土) 21:08:04.99 ID:zvmoMJpG
>>148
平安京の兵衛省に属する兵士には、地方から来た者が多かった。
彼等は「田舎兵衛(いなかひょうえ)」と呼ばれていた。
これがやがて「いなかべえ」→「いなかっぺえ」→「かっぺ」と
変化して行った。

これが「かっぺ」の由来と変遷。
153名無す:2011/04/30(土) 21:10:34.02 ID:zvmoMJpG
>>149
それを京のお年寄りにきいてみたら、「あんた、かしこいなあ」と
「ほめられて」終わり。
154名無す:2011/05/01(日) 01:31:20.83 ID:U1Zu3Dsc
>>152
へ〜そうなんだ。
「だっぺ」地域が京阪系とは一番かけ離れている感じがあるから
「かっぺ」になったのかな…。
155名無す:2011/05/02(月) 00:38:10.16 ID:3iopzXrC
「べえべえ言葉」だね。
156名無す:2011/05/02(月) 12:41:50.78 ID:Csl0gpy+
>>152
そうなの…?
「かっぺ」なんて言葉は関西ではほぼ使わないし、
東京の人間が、「田舎」と言う言葉と、その田舎方言と認識している茨城あたりの方言「っぺ」を混ぜて作ったように思える
157名無す:2011/05/02(月) 18:46:49.63 ID:7frt7+7w
京都は奈良や飛鳥、邪馬台国に劣等感は持たないのか。
158名無す:2011/05/03(火) 03:51:54.22 ID:Lp6rdGeE
>>156
関西では言わないんだ!?
確かにそういう印象はあるよね。
僕もこの起源は知らないけど、>>152が正しくても、時代が相当経ってるから
人や時代背景の流れで、もう今は言わなくなったのかもね。

>>157
なんでいちいち田舎が(過去の)都(都会)に劣等感とか抱くんだよ?(笑)
しかもこの時代に邪馬台国とか…;;
このての劣等感とかコンプとかいうのは、むしろ都会人の愚かな優越感(驕り)のほうが
僕は強いと思うけどね。ま、一概に言えないけど。
こういう感覚だから、戦国末期から現代にかけて日本人は大陸(隣国)各国に対して
愚かな植民地化思想(支配欲)を剥き出しにしたんだろう?
形は違っても、今でも若年層になればなるほどこれは酷いね(サゲサゲ
159名無す:2011/05/04(水) 04:35:39.13 ID:SPJroGcy
>>157
邪馬台国の時代はまだ日本ではなかった。
飛鳥時代や奈良時代には天皇がウロウロして短命首都ばかり。
平安京になってやっと天皇が定住。
平安時代に国風文化=日本文化ができた。
従って、劣等感を持つ要素は皆無。
160名無す:2011/05/04(水) 12:50:12.23 ID:5rJMBZF5
と言うか京都人って関東弁知らんやろ。

九州はわかるだろうが。
京都人にとっては、京都文化圏(関西)と
それ以外の地域があるだけ。

ひとくくりに「よそさん」と言う。
161名無す:2011/05/07(土) 07:08:38.58 ID:oBn5Idta
>>159 万葉集を作ったのは大和時代だが。
162名無す:2011/05/07(土) 13:41:30.83 ID:i5GIDmza
近畿以外は邪道ということか。
163名無す:2011/05/08(日) 14:36:23.99 ID:FujgBcdp
関東弁とか標準語しゅっちゅう聞くが、馬鹿にするこたあない。
むしろ大声の河内弁とか、
京都市内でもヤバめの言葉だと、ひくなあ。
164名無す:2011/05/13(金) 00:08:34.66 ID:dX4sjA1q
>>161
万葉が大和時代?君は日本史を知らない馬鹿か。
新しい研究では、万葉は平安時代に成立したと見られている。
165名無す:2011/05/13(金) 00:19:00.41 ID:dX4sjA1q
関東弁の語彙のほとんどは、京都の言葉が伝播したもので、そのままの形態のもの
もあれば、転訛したものもある。こういう事実は関東の学校で教えられないために、
関東人はそれを元々から関東弁の語彙だったと思い込んでいるに過ぎない。

東京の意味が東の京都だということも教えられていない。
166名無す:2011/05/13(金) 00:59:26.08 ID:qBoUYOFc
捏造文化がお家芸だからな
167名無す:2011/05/13(金) 05:29:09.81 ID:30uV7QTn
正直、関東弁は知らない。
京都では、関西弁話さない人はすべて「よそさん」。
関西弁話していても、大阪だ大津だとわかると、「よそさん」

今では関東だからって見下したり嫌がったりせんよ。
昭和の御世ではあるまいし。

あとなぜか昔から、日本橋系の真・江戸っ子の評価は高い。
妙なところだな。

168名無す:2011/05/14(土) 20:33:40.24 ID:a2SdKnNS
アメリカ人と関東人は、決して尊敬できない。
けど仰山お金つこてくれるので大歓迎。
と、寺町京極の土産物屋のオバハンが。
169名無す:2011/05/15(日) 09:30:29.40 ID:Z3HCDw9b
>>164 万葉の和歌は奈良の都をうたうものが多いが京都をうたったものがあるのなら挙げてみろ。
170名無す:2011/05/15(日) 14:04:41.77 ID:JI02bJ8J
>>169
おまえ本当に馬鹿。「万葉集」は編纂されたもの。平安時代に現在の形に
編纂されたとする説が有力。
171名無す:2011/05/15(日) 17:17:00.60 ID:Z3HCDw9b
>>170 編纂が平安時代だとしても歌の内容は奈良の都を歌ったものだな。

 奈良も飛鳥時代からみると100年以上都だったぞ。
172名無す:2011/05/15(日) 20:14:40.07 ID:fzZ2mSTm
大阪も古代は都だった。

というのは関東人にとって刺激が強すぎるからタブーw
173名無す:2011/05/15(日) 20:47:52.27 ID:Z3HCDw9b
>>172 タブーも何も大阪には世界最大の古墳が密集しているがな。

 仁徳天皇陵と履中天皇陵がある。関東にそんなものは何もない。
174名無す:2011/05/15(日) 23:07:17.24 ID:JI02bJ8J
平安京以前の首都は短命なものばかり。
175名無す:2011/05/16(月) 00:11:25.63 ID:SRM8t49N
>>174
平安京が長いだけだろ。
176名無す:2011/05/16(月) 01:18:25.63 ID:xmcwrvbG
東京遷都っていつ?
177名無す:2011/05/16(月) 08:18:33.41 ID:/Kr91Hy2
>>172 大阪に秦の始皇帝陵より大きい仁徳天皇陵があるというのもシナ人・朝鮮人にとって刺激が強すぎるタブーだろうな。
178名無す:2011/05/17(火) 00:16:38.34 ID:qQP6Shbh
>>172
お前の発言自体がタブーだろw
誰もんな事思ってるわけねーじゃんww
てゆうか「関東人」とか連呼する関西人は何故こうも
頭の悪い発言ばっかなんだかな・・・
そんなくだらねえ事言ってる暇あったら地元改革しろよ。
179名無す:2011/05/17(火) 07:42:03.42 ID:AoGkGo4n
関西人はよくて関東人は駄目。どゆこと?
180名無す:2011/05/17(火) 09:54:56.36 ID:y4MPde3j
京都の朝廷の歴史が長いといっても平安時代以降、実権は鎌倉、室町、織豊、徳川幕府にあったから実質は300年程度だろう。
181名無す:2011/05/17(火) 10:00:05.03 ID:y4MPde3j
>>178 関西人に対比するなら関東人と呼ぶしかないだろう。

 東京人では範囲が狭すぎる。首都圏人という単語はないしな。
182名無す:2011/05/18(水) 06:05:02.52 ID:yGmO7zEt
>>180
確かに江戸時代にもなると今で言う東京の方が賑やかだったかもしれんが…


ネタで言ってるなら悪いが、室町っては京都ではないんですか?(笑)
183名無す:2011/05/18(水) 08:27:08.12 ID:MqBGGSIq
>>182 室町時代に朝廷が実権を持っていたのか?
184名無す:2011/05/18(水) 11:41:45.67 ID:kI1AYrt5
鎌倉時代から江戸時代までは分権の時代。
必ずしも幕府=日本一の繁栄地ではない。
185名無す:2011/05/18(水) 21:12:25.54 ID:t39Vgvw6
http://newsing.jp/sec/entry?url=news.livedoor.com%2Farticle%2Fdetail%2F4887322%2F


つまり関東ったってひとつではないらしい。
南関東と北関東では種族が違う。
早くから上毛野氏、中臣氏なんかが進出して
古墳も多い北関東は、関西人に近い種族。

それにくらべて南関東は体質、形質が東北に近いみたい。


京都だって、盆地人と京丹後、京田辺をいっしょにすると
激怒される。
「南関東人」と言うと、問題ないと思う。
186名無す:2011/05/18(水) 23:42:03.23 ID:kI1AYrt5
>それにくらべて南関東は体質、形質が東北に近いみたい。
チョンの間違いだろ。
187名無す:2011/05/19(木) 01:04:57.77 ID:VVOWGDME
>>185
その北関東が指すのはほぼ群馬のみじゃないか?
北関東を一括りにするほどアホなことはない。
関東はあらゆる面で茨城と群馬が対極をなすから。
188名無す:2011/05/19(木) 01:15:35.96 ID:WqFhMQ8V
>>186
ついに化けの皮が剥がれてきたな
これがナニワの本性
189名無す:2011/05/19(木) 05:22:20.76 ID:kGCCTB7I
タンパク質?かなにかのデータだと、茨城も西日本になっちゃうとかなんとか。

アセトアルドヒドの分解能力と頭長指数だと、
群馬と東京でも日本橋界隈が西日本的らしい。
ともかく関西だって、北近畿と南紀をいっしょにしちゃあまずいやろ。

南関東、北関東はわけて考えたほうがいい。
190名無す:2011/05/19(木) 06:43:15.54 ID:kGCCTB7I
>茨城と群馬が対極をなすから

むずかしいな。

「群馬以外の関東人」って言ったほうがいいのかな。
いや、別に群馬人に恨みもないけど。

また近畿だと、紀伊山地〜熊野と丹後半島人が
形質なんかが畿内人とかなり違うらしい。
191名無す:2011/05/19(木) 08:56:59.74 ID:FPu4YQan
ここは方言板なんだから方言で分類すべきだ。
192名無す:2011/05/19(木) 19:23:04.26 ID:jbBay1lB
被曝してる関東人には優しく接しよう。
193名無す:2011/05/19(木) 21:28:00.94 ID:kGCCTB7I
>ここは方言板なんだから方言で分類すべきだ

おお、建設的意見。
確かに「民族」と言った場合、言語と生活習慣、信仰が基本となる。

http://bbs.jinruisi.net/blog/111.jpg

日本人は「京都アクセント系」
「東京アクセント系」
「無&一型アクセント系」の三民族にわかれそうだな。
194名無す:2011/05/19(木) 22:02:31.57 ID:ssoolfFz
アクセントが京都式の語彙が東京訛りにもあれば、それは京都言葉がそのまま
使われていることになる。
195名無す:2011/05/19(木) 23:07:46.28 ID:WqFhMQ8V
性格悪いな。
だから日本中から嫌われるんだぞ。
とっとと外国行けよ。
196名無す:2011/05/19(木) 23:10:16.19 ID:WqFhMQ8V
安価忘れた。
>>195>>192へのレス。
197名無す:2011/05/20(金) 22:30:36.87 ID:6A1KYCmf
>>193 うんうん、日本人は京都民族と東京民族、その他民族の多民族国家だ。
198名無す:2011/05/20(金) 23:03:34.21 ID:SC58/LJG
だから民族差はもうねーよ。
同系方言圏の共通アイデンティティーと勘違いしてんのか。
199名無す:2011/05/21(土) 00:16:02.38 ID:k/SksVzC
>>197
京都族と東・京都族が主。

200ソル エストゥディオ:2011/05/21(土) 03:32:41.79 ID:ZNEcS+gQ

京都府宇治市小倉町の宇治川病院の近くに住んでいらっしゃる資産家のデブのおばさんの野○さんは、
雰囲気が和歌山ヒ素カレー事件の林眞須美さんに似ていると
近所でたいへん評判が良いです。
野○さんは雰囲気だけでなく性格も林眞須美さんに似ていると
近所でたいへん評判が良いです。

野○さんの娘さんは、近所の人たちを汚いものを見るかのような目で見るので
近所でたいへん評判が良いです。
201名無す:2011/05/21(土) 06:08:40.53 ID:YDu8pMU4
>日本人は京都民族と東京民族

京都民族って……なんかめっちゃイケズそう。


弥生系、縄文系の区別が方言方面ではあいまいなので、
京都系日本人、東京系日本人と
「混在型日本人」にわけるべきかな。
202名無す:2011/05/21(土) 13:03:53.62 ID:nhNgCnkG
飛騨・木曽・赤石山脈を境に西方言人と東方言人でいいよ。
203名無す:2011/05/22(日) 01:13:17.89 ID:5PfMmQFT
>>201
日本人(京都人)、東日本人(東京人)、雑種でOK。
204名無す:2011/05/22(日) 01:44:39.58 ID:2shror2K
少しは日本史を勉強しろ
日本を名乗った頃は東北と九州の一部を除いて
既に一つの国じゃ
205名無す:2011/05/22(日) 03:26:44.06 ID:MV7gT1fb
健康系日本人と汚染系日本人に分けようぜ
206名無す:2011/05/22(日) 06:57:35.90 ID:SOTo/nRy
なんでそう言う罵倒するか。

冷静に考えると、文化・風習・の二大対立圏は
京都文化圏と東京文化圏ではないのか?
京都系日本人と東京系日本人がいちばん無難。
207名無す:2011/05/22(日) 13:41:06.78 ID:SOTo/nRy
http://kamome.2ch.net/geo/#6

あと、関東人の本音が判る。

208名無す:2011/05/23(月) 20:57:47.39 ID:fvIXr2NS
514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 22:51:41.74 ID:DM607xOK
東京が三流都市なら京都はそれ以下になるってことになぜ気付かない?
515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 23:58:18.94 ID:nYE37ZM0
さいたまVS京都が、いつの間にか、きわめて自然な流れで東京VS京都に
なってしまう面白さ。このこと自体がさいたまの影の薄さを証明している
ということに気づきましょうね。

516 :名無しさん@お腹
>>514
当然東京が3流なら京都は4流、5流
一方さいたまは都市ですらない
209名無す:2011/05/25(水) 21:56:57.04 ID:8w6jyFUK
まあ京都人の東京・関東嫌いは有名なんだし、
関東人がそれ以上に京都きらっても当然と思うな。
210名無す:2011/05/25(水) 22:33:35.17 ID:+2BTCmJZ
都に対する東国人のコンプレックス?
211名無す:2011/05/25(水) 22:57:32.68 ID:BLzkNBVO
東京が京都を意識とかあり得んww
212名無す:2011/05/26(木) 00:13:05.16 ID:Z4h+wE/9
東京という名自体が京都を強烈に意識している証拠。
213名無す:2011/05/26(木) 01:57:34.14 ID:1Uhr1NNq
それは維新の志士達の都合だけじゃんw
強烈とかって、本気か?www
214名無す:2011/05/26(木) 05:01:09.36 ID:sU3Yshv2
>>211
あり得んとかそれはないだろ
それは歴史を勉強しないと。
まともな教養のある人なら、一目置いてるとは言うしね。
教養なければ何もしらないだろうけど
215名無す:2011/05/26(木) 05:26:59.47 ID:1Uhr1NNq
>>214
君に勉強しろと言われるほど無知じゃないよ。
で、その歴史があるから現在その地に住んでる人も
一目置いてもらっていると思ってるんだ…
まあどうぞご自由にw
ちなみに本当に教養のある人間は、都の歴史なんかだけに
一目は置かんよ。君こそもっと勉強が必要じゃね。
216名無す:2011/05/26(木) 05:29:56.60 ID:sU3Yshv2
必要じゃね。 てw
217名無す:2011/05/26(木) 06:50:21.79 ID:HBUovLBa
>東京が京都を意識とかあり得んww


orz 大阪みたいに「民国」とか言うてもらえるだけ、マシか……
「京都?どこそれ?」が本音なんやろなあ。

多分首都圏人の三分の一は、京都が大阪府だと思ってて、
三分の一はどこにあるか知らんやろなあ。


218名無す:2011/05/26(木) 07:10:11.08 ID:l2wcx4iG
まともな関東人ほど京都大阪コンプレックスが強い。
219名無す:2011/05/27(金) 08:57:12.56 ID:wgPE/VlT
>>218 なんせ大阪には世界最大の仁徳天皇陵があるし、飛鳥、奈良、京都という歴代首都があるからな。

 もしかすると邪馬台国まで出てくる可能性もある。
220名無す:2011/05/27(金) 12:58:56.68 ID:B9+yZ4l6
>>218
ホントそれ
教養のある関東人ってびっくりするくらい京都を意識している
221名無す:2011/05/27(金) 16:17:34.37 ID:zhOY87Wn
>多分首都圏人の三分の一は、京都が大阪府だと思ってて、
>三分の一はどこにあるか知らんやろなあ。

それは教養なさすぎだろ
222名無す:2011/05/27(金) 17:43:54.03 ID:AZnaK2AT
自慰もいい加減にしろww
223名無す:2011/05/27(金) 21:20:19.30 ID:wVoXggZN
>教養のある関東人ってびっくりするくらい京都を意識している


やっぱ許しがたい敵として?

または不気味で理解できない異民族かな……
224名無す:2011/05/27(金) 21:45:54.33 ID:fm24pLnU
昔から東の蛮族として虐められてきたからじゃない?
225名無す:2011/05/27(金) 23:01:24.59 ID:zhOY87Wn
確かに関東人は理解できない。
ピカ毒の地に定住するとか不気味すぎる。

敬意を込めて彼らを NEW人類 と呼ぶことにするよ
226名無す:2011/05/28(土) 00:49:20.70 ID:qQToEvFF
君は心底可哀相な人じゃね。
227名無す:2011/05/28(土) 13:11:03.91 ID:nZXZUe/7
東蛮じゃんという料理があるね。
228名無す:2011/05/28(土) 14:00:52.00 ID:ICf5vUSZ
>>212
東京=東の京。
満州国の新京と同じネーミングセンスですね。
229名無す:2011/05/29(日) 13:29:04.89 ID:ZR64Vv/D
大阪を西京とする案もあったらしいな。
230名無す:2011/05/29(日) 18:25:55.72 ID:IAGZLYPv
中国風の名前つけるとか魔時間弁
231名無す:2011/05/30(月) 11:33:06.71 ID:WiQJ30lq
>>230 日本の地名でシナ風なのは京都と東京だけだな。

 その他の大都市はみな和語だ。大阪、神戸、名古屋、横浜、広島、福岡。

 札幌はアイヌ語になるが。
232名無す:2011/05/30(月) 19:46:10.10 ID:lwCiipRP
>>231
君、和語についての知識ゼロだね。
233名無す:2011/05/30(月) 21:20:11.27 ID:kE67BkfY
大宰府、新宿も漢語だべ。兵庫もだな。和語なら「つわものくら」
234名無す:2011/06/01(水) 20:53:58.21 ID:E9Drm9uB
>>233 そういえば攝津は重箱読みだな。
235名無す:2011/06/01(水) 21:04:12.93 ID:DKCUQqqO
もともとは「津の国」だなや。
好字ニ字の時に、しょーことなしに摂津にしたんちゃう?
236名無す:2011/06/03(金) 17:26:19.77 ID:swJHhu0t
>>235 摂津の語源は瀬戸ではないか?
237名無す:2011/06/03(金) 20:26:46.17 ID:R6GHKsKr
>>236
津国(つのくに)を摂(管轄)するという意味だよ。
摂政の「摂」と同じ。
238名無す:2011/06/04(土) 05:21:11.67 ID:/0GWOUnF
大阪モンは「せっかち」なんで
「せっつく」→摂津になったんやし。
239名無す:2011/06/04(土) 12:21:26.98 ID:YckbpJXv
>>238 神戸の須磨まで摂津やぞ。垂水区以西は播磨の国だ。

 須磨浦公園のリフトに乗ったら摂津・播磨の境界線を空中で渡れる。

 たしかケーブルの出発駅が「せっつ」で到着駅が「はりま」だった。
240名無す:2011/06/04(土) 16:58:59.16 ID:lxyxKfxd
京都は巨椋池を干拓した時点で終わった。
241名無す:2011/06/04(土) 18:10:04.38 ID:QyCljluC
ネットで関西弁… とかよう言われとるけど、街BBSの近畿、大阪板を見てみたらローカルの板にも関わらず、ほとんど関東弁で書き込みされてるという気持ち悪い状況だったぞ…。
まぁ
とりあえずネットで関東弁使ってる人には関西弁使うなとか言われる筋合いはない
242名無す:2011/06/04(土) 18:44:45.79 ID:YckbpJXv
>>240 あの埋立工事では毎日のように人がトラックにひかれて死んでいたな。
243名無す:2011/06/04(土) 23:54:41.30 ID:kRKllRFJ
>>241
言っとくとそれ東京弁ね。
244名無す:2011/06/05(日) 00:29:58.34 ID:cmawTfpP
言っとかないで良いよ。
245名無す:2011/06/05(日) 01:01:13.26 ID:66LMmLuc
学問板やさかいべつにええやろ。
意地っ張りやねw
246名無す:2011/06/05(日) 16:45:25.81 ID:5Jp+YtLx
巨椋池おぐらいけを
「きょきょういけ」と言うシトはまあ許そう。
「深泥池」の「しんでいいけ」も許す。

しかし修学旅行生、「烏丸」を「とりまる」と読むな!

まあ、室町(もろまち)のことを「しつちょう」と言ってたやつ
知ってるが。
247名無す:2011/06/06(月) 12:16:36.80 ID:ZU4GV6lq
>>246
なるほど「もろまちばくふ」が開かれたのですな。
てっきり「むろまちばくふ」だと思ってました。
248名無す:2011/06/06(月) 13:01:42.83 ID:LAoN5jhy
>>246 枚方をマイカタ、喜連瓜破をキツレウリヤブリというのもおるな。

 しかし奈良御所市の蛇穴=サラギは読めん。
249名無す:2011/06/06(月) 21:07:51.67 ID:OLqDGDwu
幕府は「むろまち」だけど、
地名は、なじぇか「もろまち」と呼ぶなあ。

>東洞院大路と西洞院大路の中間に位置する小路。
「蜻蛉日記」に「もろ町」とあるように、
古くは「もろまち」と呼んだようである。

246は多分、七条を「ななじょう」
河原町を「かわはらまち」と読むんやろね。
太秦は「たいしん」、御幸町は「みゆきちょう」やな。
250名無す:2011/06/08(水) 04:07:38.76 ID:FTi3V9Hj
>>249 京都人は七条をヒッチョウというらしいが、播州人が「別状ない」をベッチョないというのと同じだな。
251名無す:2011/06/08(水) 04:20:46.42 ID:brNxa7iP
それがなあ、バスのアナウンスとかで「ななじょう」言うてんねん。

最近の傾向かなあ。
252名無す:2011/06/08(水) 07:02:52.25 ID:ldw/94Jn
関東弁は近畿訛りがあるので共感が持てます
253名無す:2011/06/08(水) 09:16:40.59 ID:Qs9nX8zR
えばらぐ弁知ってんだっぺか??
254名無す:2011/06/08(水) 12:18:55.60 ID:0dUKQ1jv
×えばらぐ弁知ってんだっぺか??

○えばらぎ弁知ってんだっぺが??

訂正byネイティブ

255名無す:2011/06/08(水) 14:13:43.76 ID:Mdw1qcKQ
うちのおばあちゃん福知山のこと「フクッチャマ」って言います
256名無す:2011/06/08(水) 15:38:32.73 ID:uNO34iA9
>>251
「ヒチジョウ」「シチジョウ」とアナウンスすると
「一条」と聞き間違えるから、それを回避するため「ナナ」と言う。
257名無す:2011/06/08(水) 17:29:02.04 ID:FTi3V9Hj
>>255 ニギヤカをニンギャカという地方もあるな。

 鉄道をテットウというのもある。
258名無す:2011/06/08(水) 21:23:22.33 ID:brNxa7iP
ああ、それで!

阪急はあいかわらず「さいいん」言うとんな。
「さぁいん」やとおもうけど。
259名無す:2011/06/08(水) 22:04:49.00 ID:FTi3V9Hj
>>255 丸山をマンリャマという地方もあるな。
260名無す:2011/06/09(木) 10:32:12.71 ID:SDH0AZ6j
藤原という人をフンジャラと呼ぶ奴もいる。
261名無す:2011/06/12(日) 05:15:12.62 ID:rBKgHHeM
間人を「たいざ」と読むのが理解できん。
退座云々はこじつけだ。はしうど皇后と関係するはずもなし。

太秦もわからんなあ。
262名無す:2011/06/14(火) 06:01:16.26 ID:On9hk3EZ
昭和の御世ならいざしらず、今では京童も旅行者に親切ぢゃで。

住むとなるとちょっと……
263名無す:2011/06/15(水) 20:04:57.73 ID:GYIkoWnf
>>262 まあ、新幹線ができてモータリゼーションも進んだことだから京都人も京都が日本最高の都会ではないことにうすうす気付いたんだろうな。

 大阪へいくとここはニューヨークかと思うほど高層ビルが立ち並んでいるしな。
264名無す:2011/06/16(木) 17:03:11.65 ID:WALPDoXb
>>263
誰もいま京都が日本一の都会だなんて思ってるわけないだろう(笑)
というか、ビルだけ大阪とニューヨークを比べられてもなあ・・・
265名無す:2011/06/16(木) 19:28:37.45 ID:IkCLwP4I
>>264 今の京都は幕末動乱期の史跡という性格が強まってきたしな。
266名無す:2011/06/16(木) 20:27:23.03 ID:FQ/v6wXq
アメリカの都市に例えるなら京都はボストンだとして
大阪はサンフランシスコ?
267名無す:2011/06/18(土) 11:28:53.57 ID:CBg3NruA
やっぱり大阪は京都コンプが激しいんだな。
268名無す:2011/06/18(土) 12:36:35.86 ID:Q1vZuPD5
関東人は大阪に対抗したい時に京都を利用するよね。
269名無す:2011/06/18(土) 14:41:55.00 ID:lnVY3LCT
京都にコンプレックスがあるのは近畿以外の人間だろう
違いを分かりもしないのに京都弁だけ異常に特別視したり

大阪は修学旅行でも京都には行かないし、電車で30分で行ける所に
何のコンプレックスを持つんだよ
270名無す:2011/06/18(土) 16:32:23.42 ID:AfLoPY7H
>違いを分かりもしないのに京都弁だけ異常に特別視したり


あるあるwww
271名無す:2011/06/18(土) 16:55:15.65 ID:tiX/dzyP
三都に対する関東人の心情

京都・・・素直に平伏
大阪・・・商人にだけは負けたくない、意地でも戦ってやる
神戸・・・無害だし仲間にしたい

272名無す:2011/06/18(土) 18:22:58.63 ID:GDkctzDA
>>269 大阪梅田や淀屋橋から京都へは40分かかる。

 神戸三宮からだと1時間かかる遠いところだ。だから年に数回しか行かない。

 京都人もそうだろう。京阪は近くて遠い国といえる。
273名無す:2011/06/18(土) 18:25:56.52 ID:AQB2vs+B
関西人は京都には特別な思い入れある。
関西人以外、特に東の人たちには
京都に関心もって欲しいないなあ。

けど、関東を敵視しているの、
関西でも古い京都人ぐらいやろ。
274名無す:2011/06/18(土) 18:51:33.89 ID:AQB2vs+B
大阪に親分ヅラされても、冷笑しとる。
しかし関西の経済的中心は大阪だ。

わが京都も、残念ながら大阪経済圏だ。

関東弁でもなんでも、見下しはしない。
ただ、「よそさん」として見る。
275名無す:2011/06/18(土) 19:17:18.14 ID:a5+bSeJC
俺は京都人ではないが物心付いた時から関東弁が何故かあんまり好きではなかった。

多分ニュースか何かで渋谷のガングロギャル等を見たのだろう(笑)
276名無す:2011/06/18(土) 21:19:38.07 ID:bigeaxMd
関東弁は野蛮な田舎言葉だから。
芸人ですら恥ずかしがって関東弁は使わない。
277名無す:2011/06/18(土) 22:48:23.36 ID:GDkctzDA
>>276 江戸落語など江戸弁丸出しだが。聞いていてよく分からんほどだ。
278名無す:2011/06/18(土) 23:13:56.79 ID:JfuVvgsG
>>271
どれも甚だ勘違い(笑)@東京
そもそもどこもあまり話題にならない。
一般大衆は
京都…旅行、大阪…出張、神戸…街がきれい
それぐらい。
特にアンチタイガースとかは全く無い(笑)
279名無す:2011/06/19(日) 01:12:04.70 ID:CEalwfWj
>>274 奈良は完全に大阪の属国になって反発が強いらしいな。

 神戸も昔は大阪に対抗心があったが、今は完全に降伏したようだ。
280名無す:2011/06/19(日) 11:06:31.53 ID:UFugVflX
京都大阪はもっと強大になって関西テレビの放送エリアを延ばしてくれ。
腐った東京キー局はうんざりだ。テレビもニュース以外見とらん。
281名無す:2011/06/19(日) 14:20:57.43 ID:TOUpZmaN
まあ無理だな!
>>274 関西テレビの放送エリアを延ばしてくれ。
吉本の芸人で有名になってくるとみんな関東に行ってしまう。
関西に残る有名人はたかじん、円ひろし、ハイヒール等ローカルタレントのみです。
TV内容同じだし、お約束の笑いで何年も生きてる関西タレントのレベルの低さ(笑)


282名無す:2011/06/19(日) 15:52:19.60 ID:wGtKbvLx
関東ローカルも相当くだらん。
関東人の農民系気質に触れてると気が滅入ってくる。
283名無す:2011/06/19(日) 16:32:50.83 ID:TOUpZmaN
午前はローカルタレントのローカル地区の徘徊番組
日中は韓国ドラマを流すのみ、ハマる奴らが多数。
夜はたかじん,円ひろし、ハイヒールと等は皆無の出る東京主導の番組。
吉本抜きの番組って無いのかい?
関東の番組も見ないって視野セマッ。
府庁から命令で夜は見ないことになってるのかな?北朝鮮みたいだね(笑)


284名無す:2011/06/19(日) 17:29:43.43 ID:UFugVflX
俺は関西発のニュースが見たいんじゃ
285名無す:2011/06/20(月) 16:38:21.72 ID:1ECTSUum
>>282 昔、宮田輝という関東百姓丸出しの司会者などもいたな。
286名無す:2011/06/20(月) 18:41:28.03 ID:G/UpPjhQ
ヽ(´ー`)ノ関東弁て
気取ってるとか
おかまみたいとか
関西弁よりきついとか
おめぇなんとかだべみたいな
語尾があがる
でさぁあたしぃとかぁすごいじゃあんそれ

みたいな
バカっぽい軽いよな感じすんねんな
関西みたいに
あんたなんとかやん
みたいに語尾がさがる
しまる
かつ柔らかくないやん

ヽ(´ー`)ノ
アレルギーあんねんな
関西人て関東弁て

ヽ(´ー`)ノなんなんそのしゃべりかた
さぶいぼたつわ
みたいなw

ヽ(´ー`)ノふつに標準語ぐらいが最初はいいかなおもうかも

ヽ(´ー`)ノこれですよね
みたいな
287名無す:2011/06/20(月) 20:08:38.50 ID:DN/DRlEI
>>286
だべ、も、じゃん、も関東の方言じゃねーかんな。
288名無す:2011/06/20(月) 23:37:00.68 ID:C5JMq05d
関東人は野蛮人じゃねーよ!
289名無す:2011/06/21(火) 22:12:57.38 ID:OCqPytRf
>>284
関西発のニュースでもやっぱりアナウンサーは関東弁!!
可哀想過ぎる、ニュースも見られないじゃん(笑)
290名無す:2011/06/21(火) 23:18:54.44 ID:hUubxQHi
関西弁だったよ。
291名無す:2011/06/22(水) 00:20:25.62 ID:GIrp1A8R
>>287
それはちょっと細かいね;
「じゃん」はそうだけど、「だべ」が東北系、「だんべ」「だっぺ」が関東系、
と言いたいんだろうけど…。
話し口調なら大差はない。
292名無す:2011/06/22(水) 22:27:20.02 ID:HdOQQY0l
>>280
今関西に住んでるけど関西弁のニュース?
どこでやってる?なんて番組?何時?
もしかしてミヤネ屋なんて言わないよね?
夕方やってるアンカーだったりして?
あれ基本的に標準語じゃん!ジョーダン言うときは関西弁だけど
それでいいなら関東弁で良いのでないかな?

293名無す:2011/06/22(水) 22:32:40.45 ID:zzVbWovs
関西弁が聞きたいからじゃないよ。
294名無す:2011/06/25(土) 06:14:37.38 ID:v4hujb4o
まじめに。
今ではバカにしたり見下したりはしない。

ただ遠いとこから来はったんやな、と思う。

ただ地元のオッサンしか知らん立ち飲み屋なんかで、
標準語なんかでワイワイやってると、ちょっと引く。
295名無す:2011/06/25(土) 15:42:40.31 ID:CJ8/hC2x
大阪で京都の男が「堪忍え」などと言うとオカマかと思われてドン引かれる。
296名無す:2011/06/25(土) 16:45:47.20 ID:txaTEHx9
濁音=雄々しい
清音=女々しい

みたいな考え方は滑稽だよね。
「やで」だろうが「やえ」「やよ」だろうが、どうだっていいじゃん。
297名無す:2011/06/25(土) 17:23:40.98 ID:SEzeqntU
濁点は野蛮で下品な関東弁のイメージが強いからなぁ・・
298名無す:2011/06/25(土) 17:31:03.44 ID:txaTEHx9
>>297
そのくせ関東の「〜ね」や京都の「〜え」を馬鹿にするって
矛盾してんねんな、自分。
299名無す:2011/06/25(土) 17:54:39.57 ID:krUs9k4W
「や」がいい味だしとる
300名無す:2011/06/26(日) 00:46:02.08 ID:XcIX/SFY
>>295
せやな。やっぱし男は「われ、堪忍したれや!」やないとな。
301名無す:2011/06/26(日) 02:12:30.27 ID:A0ZzSjrR
え!?
>>295の「え」って、共通語の「〜ね」とか「〜よ」の意味
なんじゃないの?
302名無す:2011/06/26(日) 07:44:40.45 ID:PoTO9mDf
いや、「先いくえ」と言ったら、京都の若者に
「どこの言葉?」と言われた。ここ二十年ほどでは死語になったらしい。
303名無す:2011/06/26(日) 09:29:46.62 ID:JUO6t99G
○○どす、というのももう芸者の営業用語にしか残っていないだろうな。
304名無す:2011/06/26(日) 14:17:36.97 ID:PoTO9mDf
昭和の頃まで、おばあさんは確かにつこてはった。

「日本刀ですか?」
「いえ、ドスどす」
305名無す:2011/06/26(日) 21:16:26.06 ID:kP/VRqIj
中村玉緒は?
306名無す:2011/06/27(月) 00:29:55.06 ID:7AAi5pgV
>>304 標準語の「です」は俗語の「でげす」が語源らしいな。

 MS-DOSて何どす?
307名無す:2011/06/29(水) 04:57:27.11 ID:WkxiZB7u
京都で「京ことば」つこたら笑われる。

「先来てはるえ」
昭和の御世まで、オッサンかてつことった。

今は若い子ぉはみんなヨシモト弁。
308名無す:2011/06/29(水) 20:51:19.02 ID:iJ1aotjh
>>307 大阪でも挨拶に「もうかりまっか」などと言うと笑われるしな。

 ○○だす、というのも聞いたことがない。
309名無す:2011/06/30(木) 05:46:01.14 ID:u2Ku7vjZ
>中村玉緒は自然

知り合いのオバンもあんな話し方。

市川ひろみは、作りすぎ。

若い子ぉは、チュートリアルみたいな感じ。
310名無す:2011/07/02(土) 02:26:16.18 ID:CMSjDtx3
「関東もん」と言う見下げた言い方を、京都では聞かなくなった。

昭和の頃までは「エビス」って言葉はのこってた。
若い層を中心に、東日本への蔑視は急速に薄れつつある。
これ、平安遷都以来のことだぞ。
311名無す:2011/07/04(月) 18:39:19.09 ID:cruYts2G
>>310 東京でも上方ゼイロクという見下げた言い方は新幹線開通後くらいに無くなったしな。

 東西の対立偏見は幕末動乱期に再生産されたものだったんだろう。
312名無す:2011/07/04(月) 21:02:42.05 ID:wOzxEQc+
でもやっぱり、東は馬鹿にされてるよ。
313名無す:2011/07/04(月) 21:39:34.43 ID:DyuhoDZP
上方ゼイロクとかシャモってのは別に気になんない。

東とは別民族って認識あるので、それを否定されると腹がたつな。

関西民国、マット狢、大阪民国京都自治区……
言い方は悪とが、そんなもんだと思う。
314名無す:2011/07/04(月) 21:50:44.47 ID:9+rx4xku
京都の中心だったのは昔のこと。
もっと現実見ないと。
町に歴史があっても住んでる人達に歴史を感じさせないマナーってどうよ?
平気で煙草のポイ捨てするのってやっぱり関西弁の奴ばかりだしね!
東京育ちで関西在住2年だけど気になるんだよね。
315名無す:2011/07/04(月) 22:17:52.75 ID:K2AHqQcM
トンキン育ちって恥ずかしくないの?
316名無す:2011/07/04(月) 23:30:05.28 ID:wOzxEQc+
関東人であることを恥ずかしく思わないような感性なんだろ。
所詮は未開のアヅマ。
その程度の人種。
317名無す:2011/07/05(火) 01:20:48.50 ID:DiTCEqxz
>>314
東京のどこだか知んないけど、東京からちょっと離れてみな、ポイ捨て未だに普通にしてるから。
東京都心が都会の割に異常に綺麗なのは認める。
318名無す:2011/07/05(火) 17:31:58.26 ID:QpkENfpB
関西の大学の数少なすぎ。おかげで関東方面の大学受けるハメになったわ
319名無す:2011/07/05(火) 18:53:29.77 ID:1tyN9gwk
放射能は不可視だからな。気を抜くなよ。
320名無す:2011/07/05(火) 19:53:40.57 ID:kEkShPub
>>318
関東弁今から勉強しとけよ!

リスニングでは、稲川淳二が聞き取れるようになれば大したもの。
321名無す:2011/07/05(火) 22:29:00.92 ID:HQbHNy+E
関東の大学入って関東弁かぁ。
なんだかなぁ。
322名無す:2011/07/06(水) 00:18:03.29 ID:uBG6s9QK
>>319
で、だったら何すりゃいいんだ?w

>>320-321
相変わらず学問板らしくないレスしてるなw
カントー弁ってなんだ?ww
>>318は学校や職場なんて共通語話せりゃ十分よ。
323名無す:2011/07/06(水) 22:02:07.07 ID:BUDIXWrb
大学も関西は衰退してるからね!
現実どこまで関西は昔を引きずってるんだろうね!
今、関西中心って何?
324名無す:2011/07/07(木) 07:28:13.61 ID:x4A7Ac8z
>>1
だったら京都弁を喋ればいいじゃない
325名無す:2011/07/07(木) 10:51:01.91 ID:Mjg2kODl
>>323 京都はマル経が多くて阪神地域からも敬遠されているという傾向は昔からあったな。
326名無す:2011/07/07(木) 21:16:42.52 ID:60G9RctZ
放射能で関東の衰退は加速中ですよw
327名無す:2011/07/07(木) 21:41:39.08 ID:zKSpjnca
関東が衰退しても関西までは行かないでしょうw
328名無す:2011/07/07(木) 22:59:41.30 ID:5RdRY8ER
お見事!
329名無す:2011/07/07(木) 23:09:02.65 ID:x4A7Ac8z
正直中部も危ない気がする・・・。>放射能
静岡もお茶がダメになったし。愛知だけど不安。
330名無す:2011/07/08(金) 19:46:38.33 ID:5c2DvHAv
地震と放射能のせいで関東が衰退しています。

これを関東弁に訳しなさい。
331名無す:2011/07/08(金) 19:57:40.46 ID:Y8boYjJe
地震と放射能のせいで関東が衰退しちゃってる。
332名無す:2011/07/08(金) 21:41:30.05 ID:5c2DvHAv
近畿にだけは負けたくありません。
農民系の意地を見てください。

上記の文を関東弁に訳しなさい。
333名無す:2011/07/08(金) 21:52:27.64 ID:1mgP71LJ
何それ?
負ける訳無いだろ!何言ってんだ!
どこと比べてんの?
334名無す:2011/07/08(金) 21:53:27.57 ID:l2Zch+im
放射能云々言うやつは関西の恥だな。

出て行ってくれ。
335名無す:2011/07/08(金) 23:21:08.75 ID:7nXW1X7U
関西どっからでて来たw
336名無す:2011/07/09(土) 01:02:47.41 ID:welo5Q9j
>>334
君はいい人生を歩むだろうね^^

>>335
白々しい。
>>334じゃないけど、恥を知るんだな。
「関東弁」という言葉を好んで使う人間は
事こういう場所なら特にどんな人達だかは知れている。
減らず口言うな、日本の恥が。
337名無す:2011/07/09(土) 07:39:28.65 ID:hZAQEIil
>>336
関東弁って使ってるから関西人だって?
それは短絡思考すぎるだろ。
338名無す:2011/07/09(土) 14:14:19.46 ID:A4c4kO6t
関東生まれ関東育ち、生粋の関東人だが、
おめぇとかてめぇとか使ったことねぇよ。
339名無す:2011/07/10(日) 01:06:39.50 ID:F1DUQzUy
>>337
くだらない言い訳はよしな。
見苦しいな本当。

>>338
その割に「ねぇ」かよw
たぶんお前さんは関東人じゃないね〜
試しにどこの出身か言ってみw
340名無す:2011/07/10(日) 10:12:07.61 ID:17qu4X0q
放射能って怖いね^^;
341名無す:2011/07/10(日) 13:23:31.58 ID:/eNJBmpN
>言ってみ

どこの田舎言葉?
342名無す:2011/07/10(日) 13:53:01.00 ID:zOzucOIF
関東弁は田舎言葉じゃねぇ!
馬鹿にすんな!
343名無す:2011/07/10(日) 14:15:09.17 ID:17qu4X0q
関東弁は貴族の言葉つってんだろ!ばーろー!
344名無す:2011/07/11(月) 23:42:26.42 ID:dC4KcbSu
>>1
そないなこと、あらしまへん。
馬鹿にされんのは、馬鹿とちゃう人だけやし。
345名無す:2011/07/11(月) 23:59:13.41 ID:HTwu7z4m
ハハッ^^
346名無す:2011/07/12(火) 01:08:32.23 ID:TOwk3Oj5
>>343
ちょっと世代がわかるレスだね;
バーローは死語でしょ(笑)
僕と一緒でアラレちゃん世代かな?w
347名無す:2011/07/12(火) 01:37:19.96 ID:flpVyjGW
関西の芋w
348名無す:2011/07/12(火) 08:39:11.22 ID:WHkvap/f
関東弁は農民語じゃねぇ!
349名無す:2011/07/12(火) 13:21:14.86 ID:TOV7vNA9
東京は関東東北の首都なのに関東という言葉をきらうな。
350名無す:2011/07/12(火) 16:45:11.20 ID:7Cf+pVU9
恐らくだが、一緒にされたくないんだろう。他の関東とはね。

また、東日本の人々は東京を中心とした中華思想を持っている。
だから西日本を軽視する。いや、もしかすると眼中に無いかもしれない。

正直首都が東に偏りすぎてると思う。昨年の宮崎口蹄疫の対応も遅れたし。
351名無す:2011/07/12(火) 20:22:09.03 ID:vkboKB5M
>東京を中心とした中華思想を持っている。
>だから西日本を軽視する


軽視というか、新モンゴロイド系蔑視だろう。

352名無す:2011/07/14(木) 21:24:21.30 ID:Ror1XJKO
本来的な意味での関東とは、
朝廷が作った
新発・不破・鈴鹿の三関より東なので、
名古屋以東になっちゃう。
関と言うより最前線防衛拠点。
畿内からの逃亡者を防ぐとともに、
異民族の中原侵入を防ぐためだ。


ゆえに関東人、と言う言葉は本質的に
異民族、もしくは原住民と言う意味だな。


確かに「関東人」と言うのは、失礼な呼称かもしんない。
353名無す:2011/07/14(木) 22:57:10.50 ID:kA/lN5m7
>>350 東京から見ると中国・四国・九州は外国みたいなものだろうしな。

 関西から見た東北・北海道みたいなものだ。
354名無す:2011/07/15(金) 04:30:22.64 ID:V2Cp/cLG
>>349-350
それは無いよ(笑)@東京
関東、関東地方、という言葉自体は東京でも普通によく使われるよ。
それよりもむしろ「北関東は関東じゃない」とか、「茨城からは
東北でしょ?」みたいな事がよく言われるね。
ただし、この学問板の枠組みとなっているこの方言板や言語学板で
主に関西出身の人達が「関東弁」と言う事があったりすると、
それは学問的には正確な言い方じゃないね、という風に思うだけ。
実際、さっき言った北関東の領域は関東のかなりの部分を占めるし、
首都圏方言と元来の関東弁の違いは僕達自身よく解っているからね。
だから彼らを尊重する上でも、またその地理的な意味でも、
とりあえずは誤解のないように話していきたいねって事だよ。
「関東平野」なんて言葉は本当にこっちでもありふれているんだから。
それと関西以外の地域の一般人は、東京(周辺)の人の言葉を
「標準語」とか「共通語」と呼ぶか、「東京弁」なんて言う事のが
多いみたいだからね‥。
やっぱり「関東弁」だと、もしかしたら将来はわからないけど、
不足な事は否めないんじゃないかな?
でも話の言い方として、僕達自身も首都圏方言を指して「関東弁」と
言う事もあるよ。他地域の人や事に対して、自分達の地域の事を
言う時にも「関東だと〜」とかもよく言うし。
特に今は南関東は一体化しているし、上でも言ったように北関東を
準東北扱いして区別(悪い場合は差別)している時のほうが多いね。
東京でもやっぱり「関東」は僕達のアイデンティティだよ。
「坂(蛮)東」「鎌倉幕府」「関八州」「箱根の関」「江戸徳川」「東京」
⇒関東、って感じだからね^^
ただしやっぱりお隣の山梨や静岡となると関東?・・・という風になる(笑)
355名無す:2011/07/15(金) 21:25:59.71 ID:MSIxmvuM
関西人はよくて関東人はダメってのがよくわかんない
356名無す:2011/07/15(金) 23:10:22.57 ID:V2Cp/cLG
>>355
関東人もOK!だよ。
ただ上でも書いたように北関東と南関東の風土などの違いを
知っているせいか、関東の人が自分達の事を「関東人」とは
あまり言わない気がする。
「都民」とか「〜県人(民)」とかで言うほうが多いね。
357名無す:2011/07/16(土) 07:18:30.06 ID:eRf/XtMy
ttp://plaza.rakuten.co.jp/tsnakamu/diary/201101220000/

北関東と南関東ではなんか種族違いそう。

あと耳垢なんかの分布も違ってると聞いた。
いっしょくたにして「関東人」と言うのはどうかと。

>日本に渡った渡来人は中央権力のあった近畿地方を目指しながら、

いや、渡来人は普通に酒豪でしょう。
酒弱いの、むしろ弥生人。
358名無す:2011/07/16(土) 15:03:51.01 ID:do07v4E+
耳垢とか兄弟で違うねんけど
359名無す:2011/07/16(土) 19:09:11.42 ID:cGgWVIZx
関東は熊襲の産地。
文化レベルも極めて低い。
360名無す:2011/07/16(土) 20:17:11.96 ID:LOozOzPZ
はい
361名無す:2011/07/17(日) 19:10:48.81 ID:mOtY2fIt
関東人、って差別表現じゃね?
362名無す:2011/07/18(月) 01:32:55.45 ID:UWpA/4I/

事を荒立てようとする関西の方でつね?
363名無す:2011/07/18(月) 07:43:39.58 ID:mYON/8ZU
う〜ん、平安時代までは確かに「関東」ってのは
差別的な意味あったな。
鎌倉以降は自虐的に「関東」と言う言葉が文献にあらわれる。
ただ江戸時代以降は「箱根の関の内側」と言うことで
けっこう誇らしげに使われてると思う。

東京の友達に「南関東ではどうなの?」と
いったときに、「首都圏と言ってくれ」と怒られた。
なんか「東日本」もいやらしいが。
364名無す:2011/07/18(月) 13:38:23.02 ID:Ps3Z0cMX
「東」は和語で「あずま」と読む。その意味は「我が領土の果て」。
365名無す:2011/07/18(月) 14:56:18.61 ID:0WnAnYt5
関東・東北って、いまだに謎に満ちた秘境ですよね。
366名無す:2011/07/19(火) 05:33:10.77 ID:kjCM2jSa
別にどこの言葉でも見下したりせんよ。
むしろ態度。

南大阪的な態度はいややな。
あと自慢しぃな。
ブランドとか。
367名無す:2011/07/19(火) 12:13:16.14 ID:b2Illo0i
>>363 西日本は西日本新聞とか西日本鉄道とか名乗っていて何のこだわりもないが、東日本は違うのか?
368名無す:2011/07/19(火) 20:58:10.59 ID:wFtiqUTk
戦士勇山東之民一兮当千、
豈以皇畿近州之嬰児、対東関蛮夷之勇健乎

戦士の勇、山東の民一にして千に当たる。
あに皇畿近州の嬰児を以て、東関蛮夷の勇健に対せんや。

坂東武士の勇健は一騎当千の強さである。
畿内近国の赤ん坊のような弱い武力で、強健な東国武士に手向いできようか。


吉田定房奏状 中世政治社会思想(下)

皇畿→畿内
山東之民→坂東人
東関→関東
369名無す:2011/07/19(火) 23:15:35.82 ID:FtJM4nT7
べいべいことば 5 【べいべい言葉】
〔話し言葉で文末に「べい」をつけることから〕関東地方の訛(なま)りをあざけって呼ぶ語。また、広く田舎言葉の意にも用いる。
「吾嬬訛(あづまなまり)の関東べい。―が書けべいなら/滑稽本・浮世風呂 3」

http://www.weblio.jp/content/%E3%81%B9%E3%81%84%E3%81%B9%E3%81%84%E8%A8%80%E8%91%89
370名無す:2011/07/19(火) 23:19:34.88 ID:FtJM4nT7
べい

[助動][○|○|べい|べい|○|○]《推量の助動詞「べし」の連体形「べき」の音変化》「べし」に同じ。「さあ、行くべい」
「がいに手間を取るべい所で難義をしべい」〈雑兵物語・上〉
「おのらが口から言ひにくくば、身共が直に言ふべい」〈浄・千本桜〉
[補説]「べい」本来の連体形の用法は平安時代から見られるが、
終止用法を有する「べい」は、中世以降、東国を中心に行われた。
現代語では、「べい」の音変化形「べ」「ぺ」の形を含めて、
関東・東北方言などで終止用法として、多くは推量・意志・勧誘の意で
用いられる。また、「べい」の接続は、「べし」と同じく活用語の終止形
(ラ変型には連体形)に付くが、しだいに複雑化し、江戸時代の東国方言で
は、カ変動詞の未然形・連用形、サ変動詞の連用形、上一段・下一段活用の
未然形(または連用形)にも付くようになる。

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/197959/m0u/%E3%81%B9/
371名無す:2011/07/20(水) 08:01:57.62 ID:x10GDA8y
>>364
あずまの語源は「吾が妻」
372名無す:2011/07/20(水) 08:07:32.99 ID:x10GDA8y
関東で妻を亡くした倭建が、箱根の峠で関東側を見て妻を想って歌った言葉の一部
今でも吾妻という地名は関東に幾つかある

373名無す:2011/07/20(水) 21:18:23.57 ID:KFoj3FfZ
それ伝説。
「アツマ」とは多分、縄文語由来。

岬・突出した土地→エトゥ→江戸
みたいな。
374名無す:2011/07/20(水) 21:25:08.54 ID:YnCj9qBX
穢土→江戸 あ、ごめん
375名無す:2011/07/21(木) 06:54:21.14 ID:4qwJWsqq
376名無す:2011/07/21(木) 07:55:34.03 ID:9GFwSfVy
おいおいそれはデマブログで有名な奴じゃないか。

少し前に人類学板から来た荒らしがおもっくそ貼っていたんだよ。
377名無す:2011/07/21(木) 09:27:50.23 ID:xZIdNkGa
>>373 江戸は淀ヨドだろう。エエ>ヨイと同じ変化にすぎない。

 江戸川は淀川ということだ。
378名無す:2011/07/23(土) 08:03:16.17 ID:9X+hCQF7
「どっかねきで食べよか」と言うたら、
後輩に笑われた。
新風館近くで。


京都で「京ことば」つこたら馬鹿にされるんですか?
379名無す:2011/07/23(土) 23:32:00.70 ID:XScEKI1f
>>378
「ねき」は名古屋弁やけど。京都では「はた(傍、端)」やけど。
380名無す:2011/07/24(日) 17:25:30.22 ID:JF7FqDtc
?名古屋ははつみみ、
普通京都だけやろ?

http://ichigensan.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-5656.html

381名無す:2011/07/25(月) 17:50:54.67 ID:/lktiqxG
もちろん東夷坂東のイナカ言葉は、京の都では馬鹿にされます!
382名無す:2011/07/25(月) 19:08:07.24 ID:maVMEZ8M
暑っちい時にゃシヤヒコーシーでさあ。
383名無す:2011/07/25(月) 20:39:58.82 ID:E9+oR/gY
>>382
関東では「しやしこーしー」な。
「しやひ」はおかしい。
384名無す:2011/07/26(火) 13:31:51.45 ID:G5JtIG0X
関西ではヒチヒチ ヨンジュウクというが関東ではシチシチ ヨンジュウクか?
385名無す:2011/07/26(火) 14:32:19.99 ID:0gqNuwXP
>>384
なんでヨンだけ訓読み?(笑)
関東はシチシチ シジュウクだよ。
ヒチヒチとも言うけどね。
386名無す:2011/07/27(水) 04:16:38.54 ID:ka+OK9dF
七条はヒチジョウだとずっと信じてた。
バスなんかではナナジョウと呼んでてショック。
387名無す:2011/07/27(水) 20:18:21.93 ID:jA5my1uV
>>385 関西ではヨヨンガ ジュウロクというんだ。

>>386 ナナナナ ヨンジュウクとは言わんな。
388名無す:2011/07/27(水) 20:54:59.21 ID:A32Cffe/
んなわけねーだろ
389名無す:2011/07/27(水) 21:41:57.99 ID:RInINnl4
日本ではサザンがクだが、関東べいではサザンがオールスターズだろ?
390名無す:2011/07/28(木) 18:04:56.44 ID:OePqLxVU
ご名答w

でもそれは「関東兵衛」でよろしく^^
391名無す:2011/07/29(金) 06:20:46.20 ID:O4WQGj1n
時々、「関東人」と書くと
「そんな書きかたするな!」「関東人などと呼ぶのは民国だけ」てな
罵倒がつく。
関東はよくて、関東人はダメなのか?
ならなんと言えばいい?
東北人に対して、東南人ってのはOKか?
392名無す:2011/07/29(金) 07:33:12.12 ID:bzB4w6Rt
>>373 愛知のアツミ半島は伊勢から見たアヅマだからアツミと同源かも知れないな。

 それともアタミと同源か。
393名無す:2011/07/29(金) 11:16:20.19 ID:zkmm1BVh
>>391
縄文人でOK。彼らは縄文人を崇拝しているからな。土人なのに。
394名無す:2011/07/29(金) 16:56:13.73 ID:mHl+7ur5
>>391
よそ出身の多い、東京やその近郊の人ならそんなこと言う人もいそうだけど、
先祖から関東の人は関東人に違和感はないはずだよ。
395名無す:2011/07/30(土) 11:20:18.45 ID:LnUv7IdJ
京都人の意識
東京アクセント=関東弁
名古屋人も広島人も関東弁。
396名無す:2011/07/30(土) 11:25:14.08 ID:sJc7M35U
関東夷べいにとって京都(日本)とは何か。
397名無す:2011/07/30(土) 14:12:47.54 ID:oRKVmiYK
しとひの混同は京都と共通するよね
398名無す:2011/07/30(土) 22:48:01.23 ID:fAs1SPuH
関東では ひ→し
中央では し→ひ    逆さね
399名無す:2011/07/30(土) 23:12:17.37 ID:AhZTUN+v
>>391
「関東人」全くおk@東京
400名無す:2011/07/31(日) 16:45:18.26 ID:h6UsR7kR
>>399
神奈川、埼玉、千葉の土人共は嫌がるんだよ飼い主さん。ちゃんと躾とけ
401名無す:2011/07/31(日) 22:05:56.46 ID:PisSnn9A
そういえば関西では関東のおでんのことを関東煮きと言うな。
402名無す:2011/08/01(月) 02:52:00.55 ID:BMSEkpM1
>>401
「おでん」自体が京都の御所言葉だが。
403名無す:2011/08/01(月) 22:38:52.76 ID:l4I6jPbd
>>400
何様?(笑)
404名無す:2011/08/02(火) 01:29:40.32 ID:tzsgRJy8
>>400
そういう言い方はよくない。東京のベッドタウン民でいい。
405名無す:2011/08/02(火) 08:09:34.83 ID:xEfS/yj8
>>404
400の人の土人ってのは、地元系を意味してんじゃないの?
ベッドタウン系とは違うんじゃないかな?
もちろん、ベッドタウン系の方がこのケースには当てはまると思うけど。
406名無す:2011/08/02(火) 08:56:18.80 ID:eMs65VWC
京都弁?
吉本弁のまちがいだろ!
千原兄弟みたいな喋り方のことだろ。
407名無す:2011/08/02(火) 09:03:08.72 ID:ilsNZlr6
花王製品名

【フェイスボディケア・洗顔料】ビオレ キュレル ニベア 8×4 メンズビオレ サクセス ニベアフォーメン

【ハミガキ】クリアクリーン ピュオーラ ディープクリーン

【入浴剤】バブ エモリカ

【シャンプー】アジエンス エッセンシャル セグレタ メリット

【ヘアスタイル・ヘアカラー】リーゼ ケープ プリティア ブローネ サクセス

【洗剤関連】アタック ニュービーズ エマール ハミング ハイター ワイドハイター キーピング リセッシュ

【掃除・台所用】マジックリン キュキュット ファミリー クイックル ホーミング

【飲料】ヘルシア

【ベビー・衛生】メリーズ ロリエ リリーフ 


408名無す:2011/08/02(火) 21:21:47.73 ID:Tquqx+yG
>京都弁?
吉本弁のまちがいだろ!


京都弁はありまへん。
京ことば、です
ただしきょうびの
若い子ぉらは、ほぼヨシモト弁orz
409名無す:2011/08/04(木) 14:32:05.29 ID:WNuARV0R
>>408の擬似京言葉は下手な上に退屈。
410名無す:2011/08/08(月) 20:58:25.85 ID:duNzrZKD
あらしまへん
411名無す:2011/08/08(月) 21:18:39.93 ID:bHCwissC
あらしまへん、はきょうび言わんよ。
チュートリアルみたいな言葉になっちょるばい。
412名無す:2011/08/08(月) 21:37:15.75 ID:+QlOvRLV
どうせ似非京都人でしょ
413名無す:2011/08/09(火) 22:59:55.97 ID:b/OS9eF3
最近若い人は〜してへんくて、って使うけどあれ年寄り使わないよな
414名無す:2011/08/10(水) 06:31:07.82 ID:rhFL2s96
昭和末期、年寄りの一部は「〜どっせ」とは言うてた。
「〜どす」は利いたことなかったが。
平成になると絶えたな。

>似非京都人
御土居の外は、京都やおへん。何度聞かされたか……
でも御土居のうちの平均所得、けっこう低いし、ヤバいところも……。
415名無す:2011/08/10(水) 23:37:28.78 ID:r8iIuMOr
自分の無知を棚に上げている>>414でした。
416名無す:2011/08/11(木) 03:18:59.83 ID:3ZUL7wrr
72 :名無す:2011/02/28(月) 16:41:44.38 ID:vu7wWU53
まあスレタイへの答えはこのあたりが妥当かな?

5:名無す :2010/12/18(土) 19:07:41 ID:O5gF2t0Q
>>1 いや排斥はしないが、周囲の人間がサーっと引いていくだけだから安心しろ。

10:名無す :2010/12/24(金) 14:45:22 ID:T4SS4MiP
関東弁といえば土木作業員のイメージかな。


20:名無す :2011/01/07(金) 17:22:19 ID:ZR1CQQsl
当然いけずするわ
常識やん

417名無す:2011/08/11(木) 22:42:11.58 ID:pCwwMUne
10のレスは意味がわからないな。

京都や関西に関東弁の土木作業員なんてそう居ないからそんなイメージは無い。
土木作業員はどの地域でも、その土地のいかつい訛りだろう。
418名無す:2011/08/12(金) 05:24:42.71 ID:JVufccCp
映画とかテレビの影響だな。清水港でも東北でも、
土木作業員や地回りのヤクザは、なぜか関東弁になってる。

「江戸っ子だってね。スシ食いねえ!」
419名無す:2011/08/12(金) 11:57:59.94 ID:67EmwLqS

 ∧_∧   / ̄ ̄千年前の地震で祇園祭始まったのにも東北にご縁を感じます
 ( ・∀・)< 毎年ぎょうさん来てくれはるんやさかい
 ( 建前 )  \_ほっこりしていっておくれやす
 | | |
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )  / ̄空気読まはらへん蝦夷のお人には困ったなあ
 ( 。A。)< 妙なもん洛中に飛ばさんといてえな
  ∨ ̄∨   \__観光用の高っかいぶぶ漬け食べたら早よお帰りやす!
420名無す:2011/08/12(金) 14:38:11.22 ID:x9mKF+ho
>>419が典型的な滋賀作です。
421名無す:2011/08/13(土) 13:10:17.07 ID:VNIfzjBk
観光で京都に言って地元の人に名所のこと知ってる人少なすぎ(^^)
観光に来ている人のほうが詳しかったりする。
歩きタバコにタン吐きしている人のほとんどが地元の人
歴史ある町なのに地元民には歴史を感じないマナーの悪さ
馬鹿にされているのはどっちなんだろうね?
歴史ある中国人のマナーと同じなのか?京都民は?
422名無す:2011/08/13(土) 22:22:13.48 ID:zb8MrvIa
Bは非人だもの
423名無す:2011/08/15(月) 11:18:18.02 ID:qzwT7hv/
419の本音、ちと違うと思う。そこまではヒドくない。
いっときは本気で、木を使おうと考えていた。
根強い反対があって、セシウム云々で反対派が勢いづいただけ。
あと、関東を「エビス」と言うことはあっても、
東北を蝦夷とはまず言わない。
関東にくらべると独自文化もってると考えている。

意外かも知れないけど、洛中で東北蔑視はあんまり知らない。
424名無す:2011/08/18(木) 21:54:54.01 ID:nc6gMvqy
>>423 東京人が千葉・埼玉をダサいと言っているが、関西人から見ると同じようなものだしな。
425名無す:2011/08/18(木) 22:09:28.96 ID:r45Xl+Pl
関東人が京都中心とする関西を見下すと言うか
敵視が嵩じて嘲笑するのは仕方ない。
しかし東京の一部、特に日本橋人なんかが
本当に例外的に京都の味方してくれることもある。

実体験だ。
「京都大好き江戸っ子」って友達がいてなあ。
まあ異端とは思うけど。
426名無す:2011/08/18(木) 22:27:17.51 ID:Qs7/veoA
>>423
要するに首都圏コンプってことだ
427名無す:2011/08/19(金) 04:16:20.91 ID:lmFj1BKm
方言板において、コンプとかよくわからない。
方言好きとしては沖縄とかカゴンマとかに憧れるだろ。
428名無す:2011/08/19(金) 07:42:09.51 ID:68vEQQoV
関西人だけど、坂の上の雲で、カゴッマ弁にあこがれた。
カゴッマ行っても誰もしゃべってなかつたorz
429名無す:2011/08/21(日) 08:00:02.03 ID:sVZ1Ezxu
性格が良さそうに見えて実は腹黒い京美人にネチネチ詰られたいお


一回経験すればもう二度と御免だろうけど
430名無す:2011/08/28(日) 09:59:54.25 ID:fp09UivN
キチンと礼儀とルール守ってれば
どこの方言だろうとバカにしたりはしない。


でもよく京都生活ガイドに書いてあるように、
東京および首都圏を誉めたりしないこと。

京都人の東京嫌いは、露骨に表に出ないだけに始末悪い。
431名無す:2011/08/29(月) 21:12:17.89 ID:+zQk5wvk
京女に東男って言葉がありますが
京都の男は外に目を向けないので可哀想ですね!
432名無す:2011/08/29(月) 21:19:53.66 ID:PnuWXQLP
京都では
美女と野獣、水と油って意味だ。

異民族間結婚はあんましない。
男も女も、九割は京都文化圏の異性と結婚する。
433名無す:2011/08/30(火) 01:03:46.81 ID:ElYqtvae
>>431
「東男に京女」は、京都の呉服店が作ったキャッチフレーズですよ。
女より男の人口が多い関東人にとって、京女は憧れの的でした。
それを上手く利用した呉服店の傑作コピーですな。
434名無す:2011/09/02(金) 22:06:47.19 ID:DWhvr53P
江戸では
「箱根から西には化け物が住んでる」と言ってた。
本気で化け物とし思ってなくて、
京都人など弥生系の連中が、信じられない、て意味だろう。

京女なんかその化け物ムジナの最たるものだろうな。
435名無す:2011/09/02(金) 22:23:52.40 ID:I8Yn6jzK
今度の総理大臣は関東臭いしゃべり口調だなぁ
436名無す:2011/09/03(土) 02:02:39.27 ID:b1bKmilc
>>434
「関から東には鬼が住む」のパクリか?
437名無す:2011/09/03(土) 05:19:36.05 ID:8g/+fdZA
関から東には鬼が住む」のパクリか?


関西人だって本気で「鬼」とは思ってない。
つまり「異民族」であることをお互い強調している。

東から見たら、関西は化け物、妖怪。
関西から見たら東は、鬼であり土蜘蛛ってわけだ。
438名無す:2011/09/09(金) 21:54:38.93 ID:Sd9ZRTZO
関東は昔から差別されてきたんだね。
439名無す:2011/09/10(土) 07:40:29.62 ID:Wm+HQFWr
>>431
東男は 出で向かひ 顧みせずて 勇みたる 猛き軍卒
(万葉集/奈良県)

山城国 女之姿音声之尋常なる事ならふ国なし
(人国記/長野県)
440名無す:2011/09/10(土) 19:30:53.66 ID:7MH2iplx
アヅマの田舎言葉
441名無す:2011/09/10(土) 19:48:46.59 ID:evalIkag
馬鹿にしたりはせんだろう、一部の年寄り以外は。
ただ京都っていろいろエグいところやし、
君ら東国人の大嫌いな「大阪民国」と同族、
アメリカに対するイギリスみたいなもんやけど、ええの?
442名無す:2011/09/10(土) 21:18:45.13 ID:LfqVHTbg
大阪に対しては農民系として憎悪と敵対心が、
京都に対してはアヅマとして純粋な憧れと畏敬の念があるもんじゃないの?関東人って。
443名無す:2011/09/12(月) 01:12:29.87 ID:lEelbEnj
大阪は商人系ですよ。関東は狩猟系すか?w
444名無す:2011/09/13(火) 13:19:07.24 ID:v/1xgWDl
今は大阪はヨシモト系かな。
京都は歴史が古い観光地。
どちらもタン吐き、歩き煙草がかっこいいと思っている人が
多いって感じかな。
中国みたいなイメージです(^ω^)
445名無す:2011/09/13(火) 20:29:30.87 ID:AjpU/LFa
顔文字使う奴って頭悪そうなのが多いよね
イメージだけで得意気に語る
446名無す:2011/09/13(火) 21:33:01.52 ID:WFMmtCOr
よく「農民系」とか不思議な用語つんう人いるけど。
近畿瀬戸内は農民、つうか農耕民族系で、
東日本は縄文または狩猟系ではない??
447名無す:2011/09/14(水) 00:03:46.63 ID:DGAGpTbg
商人嫌いだから農民なんだろw
448名無す:2011/09/14(水) 00:11:39.49 ID:AWmnTzkO
瀬戸内海は漁民系だろ。
449名無す:2011/09/16(金) 02:49:19.74 ID:NMgln/x+
そう、単純に、習慣から言われる「よそさん」はあります。それを他者が見下しているとするのは、他者が見上げているからでしょう。
450名無す:2011/09/16(金) 17:32:18.94 ID:dUwVnFhQ
京都人(笑)
同和と朝鮮人ばかりだろw
目付きと面が気持ち悪いんだよ
451名無す:2011/09/16(金) 17:34:52.76 ID:dUwVnFhQ
京女か
実際は全国有数のブスの名産地だけどな
452名無す:2011/09/16(金) 17:38:42.20 ID:dUwVnFhQ
京都人の腹黒さは、都市の顔である京都駅の表と裏そのものですね
453名無す:2011/09/16(金) 23:20:58.46 ID:NMgln/x+
東京関東人の京都嫌いのうちに、武士(儒学的精神)への美学的傾倒も幾らか含有されているのだろう。
454名無す:2011/09/17(土) 17:50:33.80 ID:QAON/Jr/
東京人は職人が多いですからねえ。
455名無す:2011/09/17(土) 18:41:23.65 ID:e6ZXWV+R
>東京関東人の京都嫌いのうちに、武士(儒学的精神)への美学的

実は京都人の関東嫌いの原因のひとつに、武士の存在がある。
喜田貞吉も考証してたけど、
「さむらい」の淵源は俘囚軍。縄文系先住民の戦士だ。
だから武士のことを京都では近世まで「えびす」と呼んでいた。
もともとが狩猟民であり、殺生を悪としない。
武士道と言っても、所詮殺人の権威付けだ。やたら人の命を軽んじる。

その、京都とは相容れない美学と言うか思想が、
東国蔑視の一因になってる。
456名無す:2011/09/17(土) 20:14:17.07 ID:QAON/Jr/
そういった見解もできますね。
また、江戸で育まれた美意識に「金ばなれのよい」があるでしょう。江戸っ子といえばお坊ちゃんで年越しの銭を持たなくてよかった。武士がその身分から浪人中も食わねど高楊枝であった様子に、庶民が憧れていたことも、江戸ッ子たちの美意識を育みました。
その感性は、京都の家名(今日でいうブランディング)といった市場経済的な意識とは相入れないものなのでしょう。
457名無す:2011/09/17(土) 20:18:14.12 ID:QAON/Jr/
ま、たんにチャキチャキとハンナリからして合いませんよね
458名無す:2011/09/17(土) 20:28:36.83 ID:QAON/Jr/
>>436
いや、434の言うのは、「ケモノとヤボは箱根より東にす棲まぬ」という名文句を、434のなかで履き違えたのでしょう。
これは「江戸は粋な町」という誇示の言葉であって、ケモノというのはあくまで箱根の山中あたりのことを指しています。
江戸の人は京都と対照して語ることなどほとんどなかったはずです。あまりに遠いんですから、実感もてないでしょう。
459名無す:2011/09/17(土) 20:35:42.81 ID:QAON/Jr/
京都人は、築かれてないものは嫌。
東京人は、流行ってないものは嫌。
460名無す:2011/09/17(土) 21:00:40.09 ID:e6ZXWV+R
オラどっちかと言うと首都圏の価値観に共鳴するけど、
ただ本当の江戸っ子が「よいごしの金云々」というのかな? 

神田は知らんが、日本橋の商人がそれでは
店が崩壊する。日本橋など上方ゼエロクの植民地で、
江戸ではないと言われればそれまでだけど。

正直、貯蓄概念って農耕民族のものかも知れない。
宵ごしの金はない=その日のうちに経済活動完結、貯蔵なしってのは
非常に狩猟民族的発想だな。

つまり京都人は、さむらい的な生命軽視、軍事優先思想が嫌で
江戸的な金銭感覚、「火事とケンカ好き」と言う暴力性、
そしてしばし東京人がこの板で語る伝統軽視と欧米礼賛を
酷く嫌ってるのかも。
461名無す:2011/09/17(土) 23:43:10.74 ID:QAON/Jr/
そうです、貯蓄という概念は農耕、それも稲を作れるようになってから起こったそうです。
462名無す:2011/09/24(土) 12:51:25.36 ID:JYRJG+Qb
京都に来て2年になるが
”マジで〜”の発音が変だ!
463名無す:2011/09/24(土) 14:29:31.13 ID:h54iEKyf
都の言葉に難癖つけるな、野蛮人。
464名無す:2011/10/02(日) 21:37:55.72 ID:Vo4u1KDY
>江戸っ子といえば

宵越しの金はもたない。
火事と喧嘩は江戸の華。
口より先に手が出る。
女房を質に置いてでも初鰹。


京都人が嫌って、なにが悪い?
465名無す:2011/10/03(月) 16:06:03.33 ID:Armu79CN
東京都とか中京都とか小京都とか京都の紛い物が増えて困る
466名無す:2011/10/04(火) 14:13:45.33 ID:H0ughjjD
もう何年も行動範囲が埼玉(自宅)と東京(職場、遊び場)だけ。京都行ってみるか。
467名無す:2011/10/04(火) 23:10:42.23 ID:LBLmEyPT
獣は入洛するな。
468名無す:2011/10/05(水) 22:46:06.77 ID:zL5GQ/z5
放射能つけてやるぞぉ^^
469名無す:2011/10/07(金) 11:35:16.15 ID:AAwdX+hG
470名無す:2011/10/08(土) 11:14:31.91 ID:MhCJFgnl
京都人からすると東京式アクセント=田舎もんという意識かな。
471名無す:2011/10/08(土) 11:52:37.47 ID:citElp6W
皇室が東京に移って、日本の共通語も旧江戸の山の手言葉を標準に作成・制定されて…
まぁ京都人が悔しいのは解る、でも拗ねてはいけない!
千年も日本の都であった誇りを持て!
でないとただの田舎者だぞ!
472名無す:2011/10/08(土) 15:11:13.98 ID:9qdbX0x0
田舎モンとは思ってない。
異民族とは思ってるし、多分間違っていない。

民族性をだしている東北人はまだ尊敬に値する。
東京は、自らの民族性を否定しているところがある。
京都と東京では、どう考えても同じ民族ではない。
473名無す:2011/10/08(土) 16:25:00.30 ID:ZOPLyi1F
またお前か
474名無す:2011/10/08(土) 16:25:25.36 ID:ZOPLyi1F
>>472は自称アラブ系のイケメンww
475名無す:2011/10/08(土) 19:07:54.32 ID:khPSo1c5
京都人気持ち悪い
自意識過剰すぎじゃない?
アメリカに戦争ふっかけるテロリストみたい…
時代錯誤もいいとこだよ
まぁ関西人全体に言える事だけどね
476名無す:2011/10/08(土) 20:19:00.71 ID:9qdbX0x0
京都?それどこの田舎?って言う関東人のほうがまだいい。
京都大好きですとか言うヤツのほうが、かなわんな正直。
あんたに判るもん、洛中にあらへんえ。
477名無す:2011/10/08(土) 21:52:34.47 ID:iu4qduvA
京都の名所めぐりは好きだけど
電車の乗り方や車内でのマナーの悪さは
中国の観光客と変わらないところは嫌いだね!
歴史ある都市なんだから残念です。

478名無す:2011/10/09(日) 00:57:19.91 ID:ozJIniMw
都人の言動に難癖つけるな田舎野蛮人。
479名無す:2011/10/09(日) 05:18:11.49 ID:tCykyWGV
むかしはウドンの店で、醤油かけてるやついたけど、最近は
さすがに見なくなったな。
かわりに観光地の料理がどんどん濃くなってる。
480名無す:2011/10/09(日) 06:41:36.91 ID:tCykyWGV
>京都人気持ち悪い
>自意識過剰すぎじゃない?

たんに東京の文化と民族性が嫌いなだけで、
京都が一番とは思ってない。
リッツ、ドーヤンの女の子で
「結婚後は阪神間で暮らしたい」と言う人、
少なくない。
年寄りでも、老後は港町がいいとか言ってる。
481名無す:2011/10/09(日) 08:39:00.01 ID:8rpega59
京都のみならず西日本全域から嫌われてるよ東京は。
482名無す:2011/10/09(日) 23:05:58.22 ID:kxRzePDs
東日本でも東京嫌いな人多いよ。俺も見下してるし。
483名無す:2011/10/10(月) 03:47:57.92 ID:fPhjk5Vg
埼玉も群馬も千葉も神奈川も、東京ってなんなのかなと思ってる
484名無す:2011/10/10(月) 16:41:36.51 ID:HagBKNPD
481-483
劣等感があるからそうやって必死になって否定しちゃうんだよね。
なかなかかわいいじゃん。よしよしw
485名無す:2011/10/10(月) 17:41:57.03 ID:bpcvr7hE
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。

486名無す:2011/10/10(月) 20:08:48.15 ID:rzrSy+7T
まあ京都糧かていじめも暴力もうある。地域によるけど。
なんせ駅裏開発で、プロによる路上殺人があっても、犯人の
痕跡すらない土地側。
いや犯人はたぶんわかってるけど、捕まえない。
487名無す:2011/10/14(金) 22:54:47.82 ID:weblHqN7
京都人は東京が嫌いだけど、
東京と言うか首都圏人は、京都なんて無視している。
いや多分、どこにあるのかも知らんのやろう。

まれに京都が好きな少数派がいても、
徹底的に誤解している。

それはそれでいいとおもう。
江戸はともかく、東京は京都的な価値観と文化を固定することを
指名の一つとして作られた街だ。
488名無す:2011/10/15(土) 14:44:00.61 ID:6sT6lbkd
京都なんて無視してるって、具体的に何を見て欲しいの?
多分、京都の場所わからないやつは東京の場所も分からないと思うけどw
京都が好きって、京都オタクぐらいにならないと好きな事にはならんのか?


489名無す:2011/10/15(土) 17:49:42.07 ID:+fgA61p4
>京都で関東弁使ったら馬鹿にされるんですか?

東京で京言葉使ったら馬鹿にされるか……
490名無す:2011/10/17(月) 21:30:45.38 ID:5jUhdEGg
きちんと教養あって礼儀正しい人間を馬鹿にするほど、京都人はカスではない。
まあ一部の無教養老人とか、低所得者層は地域差別するけどな。

時々「大阪はダメだけど京都はいいです」って言う田舎モンいるけど、
正直なにもわかってないと軽蔑してる。
491名無す:2011/11/01(火) 04:32:08.54 ID:WB/K2rf/
東京も京都も嫌いだが
優劣つけるなら原住民が名古屋並に糞な京都の方が嫌い。
でも住むならゴミのように人が多く街歩いてるだけで疲れる、
家賃も高い東京よりマシ
492名無す:2011/11/01(火) 04:59:54.39 ID:YsFE9H+x
転勤族がなじみづらい町ワースト3が


京都・名古屋。金沢だしなあ。


なじみやすいのは
大阪・東京・福岡だって。

こまあたり、京童は反省してほしいが、
名古屋や金沢にはない「こわさ」「闇」があるからなあ、京都は。
493名無す:2011/11/02(水) 16:29:52.47 ID:NOn9NUe5
東京崇拝者が多いのはどの辺?
甲信越、東北、茨城、名古屋か?
494名無す:2011/11/02(水) 23:44:42.77 ID:bmmDD1+3
>>493
茨城>甲信越>東北>名古屋

考えなくても簡単。
495名無す:2011/11/03(木) 18:36:46.07 ID:OXvBcUa4
やっぱ縄文の血が濃いほど東京崇拝で、
弥生の血が濃いほど東京嫌うな。
京都がいい例。
例外中の例外は北大阪と阪神間だ。
496名無す:2011/11/04(金) 03:59:30.37 ID:LtW5jztN
今日東京を崇拝するのってファッションとかポップス音楽とかの影響からであって多くは地域的文化ではないだろうよ。
寅さんとかくらいじゃないのか。
497名無す:2011/11/04(金) 23:32:26.30 ID:/n1+fOOa
京都の街角で拡声機を使ってベラベラと関東弁でしゃべるサスペンダー姿のおっさん
http://www.youtube.com/watch?v=rXhohDcUiX0&feature=mfu_in_order&list=UL

これはいただけないね。東京から金払って来てやったとか言ってるし。
京都市民はこんな者は受け入れないだろう。
498名無す:2011/11/05(土) 01:42:39.13 ID:3HsP2PIG
>>495
んなわけないだろ・・・

てか、こんな単純なことをいちいち議論するのが馬鹿げてる。
499名無す:2011/11/05(土) 02:17:29.32 ID:3HsP2PIG
>>497
これ関東の人じゃないな。出身が関東だとしても、親が他地方か、本人が他地方に長く暮らしてる可能性が高い。「〜ね、〜ね」の連発がまず不自然。
まあ、これが個人的な特徴だとしても、「ね」をそっけなく、いきなり低音でぽつんと置くのは、関東では違和感ある。
そして、全体的なイントネーション。茨城や栃木の人が東京言葉っぽく喋ってるようにも聞こえる。
だとしても、やはりこの「ね」の置き方はありえない。
それ以外の関東の人間だとしたら、アクセント、イントネーションがそもそもありえない。
この人は関東の人じゃないか、親が関東の人じゃないと、断言する。
500名無す:2011/11/05(土) 02:28:08.53 ID:RwwT8os1
>>499
頼むから、方言板なんだから、「西関東」か「東関東」か、それくらいは明確にしてレスをつけてほしい。
>>499の内容では、何を言っているのかさっぱり分からない。
自分で「西」「東」を補充して読んでみたが、それでも半分くらいしか埋まらない。
後は全くの意味不明。方言学では、ここで西と東を間違えたら、正反対に近い意味にすらなる。
いくら何でもひどいよ、これは…
501名無す:2011/11/05(土) 02:41:58.96 ID:3HsP2PIG
>>500
東関東=茨城、栃木
西関東=それ以外の関東

として解釈して欲しいけど、東西どっちの関東にもあてはまらない、ということだ。
「ね」の音が特徴的、こんな言い方は、東西関東でありえない。
この点だけで、関東じゃないと断言できる。
理解しにくい文章だとしたら、すいません。眠いもので・・・。
502名無す:2011/11/05(土) 07:06:44.06 ID:2k2/6vlu
いやいや
その「ね」意外に違和感はないんなら、
こんな場面で流暢な関東弁でベラベラと講釈演説をする奴は関東人だろう
503名無す:2011/11/05(土) 08:33:21.22 ID:BQnqglt2
まぁ、少しアクセントもちゃうとこあるな。

もちろん、実際に関東人であっても必ず正しいアクセントをするわけではないけど。

「ここで」のアクセントとかは京阪式と同じモノをしている。

だからと言って関西人ではないだろう。中部人とかかな?
504名無す:2011/11/05(土) 08:34:37.97 ID:BQnqglt2
ググッたら、どうやら北九州出身のようでした。
505名無す:2011/11/05(土) 11:22:01.68 ID:JBd8L6Tv
>>502
どう読んだら『ね』以外に違和感ないとなるんだか…
506名無す:2011/11/08(火) 21:55:55.51 ID:RqdiZ52W
京都はな、なにかにつけて相手を見下すネタを見つけてる。
下京区民ですら、御土居うちから馬鹿にされてんだぞ。
507名無す:2011/11/08(火) 22:10:20.65 ID:yfTw+I0g
京都は意外にそこらへんおおらか
たぶん京都人である余裕?からか

どっちかってと奈良とか滋賀とか和歌山とかそっちの関西人のが鬱陶しい。ここ数年の実体験でいうと
508名無す:2011/11/09(水) 02:11:01.59 ID:kQTwdaKK
宮さん宮さん(トコトンヤレ節)
   作詞 品川弥二郎  作曲 大村益次郎

一  宮さん宮さん お馬の前に ひらひらするのは何じゃいな トコトンヤレ トンヤレナ
   あれは朝敵征伐せよとの 錦の御旗じゃ知らないか トコトンヤレ トンヤレナ

二  一天万乗の帝王(みかど)に 手向かいする奴を トコトンヤレ トンヤレナ
   ねらい外さず ねらい外さず どんどん撃ち出す薩長土 トコトンヤレ トンヤレナ

三  伏見 鳥羽 淀 橋本 葛葉の戦いは トコトンヤレ トンヤレナ
   薩土長肥の 薩土長肥の 合うたる手際じゃないかいな トコトンヤレ トンヤレナ

四  音に聞こえし関東武士(さむらい) どっちへ逃げたと問うたれば トコトンヤレ トンヤレナ
   城も気概も 城も気概も 捨てて吾妻へ逃げたげな トコトンヤレ トンヤレナ

五  国を追うのも人を殺すも 誰も本意じゃないけれど トコトンヤレ トンヤレナ
   薩長士肥の 薩長土肥の 先手に手向いする故に トコトンヤレ トンヤレナ

六  雨の降るよな 雨の降るよな 鉄砲の玉の来る中に トコトンヤレ トンヤレナ
   命惜しまず魁するのも皆御主の為故じゃ トコトンヤレ トンヤレナ

509名無す:2011/11/09(水) 07:00:48.04 ID:k5/mLkiH
京都の歌言うたら
♪ほんにポント町の〜いずも屋へ〜
♪そいつぁ岩田だよ、そいつぁイワタだよ〜
♪京都嵯峨野に吹く風は〜


ろくなんないなあ。
510名無す:2011/11/12(土) 07:18:27.16 ID:dESAEPXx
まじれす。

関東に対する偏見って、そんなにない。
京都人って、京都以外をほとんど見下してるし。
例外は阪神間&北摂ぐらいか。

関東弁も東北弁も九州弁も、特に馬鹿にされはしない。

「京都って本当にいいところですね」
なんと言うと、
「なんもわかってはらへんなあ」と思うが。
511名無す:2011/11/12(土) 19:34:13.30 ID:lkGtvWrF
京都人の東京嫌いは異常だけど、
なぜか「江戸っ子」はOKと言う不思議。
512名無す:2011/11/13(日) 02:03:31.86 ID:2rxSvfFL
京都人は歴史を創造してきた人間を尊重するんじゃないやっぱ
「東京人」って単に東京の新興住宅地住んで、
江戸っ子の作った町に通勤してるだけだし


513名無す:2011/11/13(日) 02:06:11.71 ID:2rxSvfFL
歴史を創造してきた→歴史や文化を創造してきた

514名無す:2011/11/14(月) 01:34:52.59 ID:yLI9Vg1G
じゃあ京都の人は、エジプトとか中国とかを好きな人が多そうだねw
515名無す:2011/11/14(月) 14:56:30.05 ID:rEm01cL2
バカにされる
京都人はしょっぼい京都のことを大都会だと思いこんでるし、
516名無す:2011/11/14(月) 21:37:20.39 ID:7Bb1bnNp
別に都会なんか憧れてへんけど……
517名無す:2011/11/15(火) 02:39:19.16 ID:Kok9BAc0
>>516
そうなんだよな。京都人が煮ても焼いても食えないのはそこ。
大都会と「みやこ」は、まったく別の概念だと思っている。
都会なら、大阪でも東京でもニューヨークでも、どこでも行けばよろし。
でも京都は、誰にも真似できない唯一無二の「みやこ」だと思っている。
518名無す:2011/11/15(火) 06:01:13.49 ID:X5M/5teU
もっと言うと、京都文化圏以外は、人間と思っていないフシがある。

関東大震災で難民が運ばれてきたとき、
京都市民は徹底無視したと谷崎が書いてた。
阪神大震災の時はけっこうボランティアが京都からも
行ってた。
519名無す:2011/11/15(火) 19:37:44.63 ID:0eWVm8qO
>>518
ん?どういうこと?
自分達の街(京都)に来られるのは嫌で無視するけど、
自分が他の街へ行くのは平気ってこと?
520名無す:2011/11/15(火) 22:59:50.99 ID:ZLM6PgoZ
傲慢な関東人の実状が浮き彫りに

http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/mobile?date=20101028

Bugsy ●2010/10/28 09:46
自分も何回も関東近県をまわりました。

東京都内ですら標準語を話すというのは嘘ですね。奥多摩や下町は別の言葉です。周辺の県ですと、東京に近いというだけで自分達が話す言葉こそが標準語であると信じて疑いもしません。

横浜もきついことがあります。茨城や栃木、群馬も九州出身の自分からは理解できません。関西の方は関西の言葉であるのを十分認識されてるので問題ありませんが、

関東だと理解出来ないのはすべてこちらが悪いとなるわけです。

自分も地元出身のナースが横についてくれました。あれがまた馬鹿にしたとして顰蹙をかいました。先生はどこ出身だと聞かれ、東京で生まれは九州の・・・市だと答えるとこんなイナカモンガと驚くわけです。

この町より大きいし、人口だって数倍あるはずなんですが、相手は先生の町よりもずっとずっと東京に近くて子供はみんな東京で生活してるからと胸をはるんですね。関東近県はみなこんな連中が多いです。

僻地とも思わねば、方言と言われるとすぐ怒ります。

やりにくい場所でした。
521名無す:2011/11/15(火) 23:46:25.08 ID:Q7+lfEPZ
>>518
「私は京の生まれではないけれども京好きの点では京都人に劣らない」
(谷崎潤一郎「潺湲亭のことその他」)

君の京都コンプはよくわかったww
522名無す:2011/11/16(水) 06:03:22.19 ID:g+xCdisC
谷崎は日本橋人だろ?

日本橋は、江戸店持ち上方商人の経済的植民地で、
東日本では例外的な短頭地域。

日本橋人が関西を好きになったとしたら、
アメリカのWASPが嫌いつつもロンドンに憧れるみたいなものでは?
523名無す:2011/11/16(水) 17:07:52.11 ID:Kjk+9jwV
京都出身者は性格がひん曲がってる
陰湿、執念深さが、チョンそっくり
524名無す:2011/11/16(水) 20:16:41.53 ID:g+xCdisC
性格と体質は違うけど、
関西人は形質、特に頭の形が半島・大陸的なのは確か。
525名無す:2011/11/26(土) 23:01:57.58 ID:vOvs9lPU
え、そうなん?
関東転勤になった時は東京近郊県の人の顔って韓国人ぽいなーと思ったけど?
京都は確かにいわゆる公家顔(細めの奥二重、面長、鼻筋が通ってる)人も
まあいるが全体的に関西の他県と変わる気がしない。
大阪は東京に比べると顔が濃い感じがする。沖縄からの移住者が多かったからか?
ちなみに私は阪神間出身。
526名無す:2011/11/27(日) 14:52:38.24 ID:yP5O9oi4
江戸っ子の話し方で話せば人気者になれると思います
527名無す:2011/11/27(日) 15:20:18.96 ID:UndaFXf3
http://ameblo.jp/erhu8/image-10745931941-10929354573.html
南関東と北関東ではかなり違う。
体質、形質的に北関東のほうが近畿に近いみたい。
528名無す:2011/11/27(日) 16:35:44.77 ID:Syt9ulv3
>>527
こういう調査って、あんまり信用できない。
全国5000人以上で調査したらしいけど、各都道府県では100人前後。
その100人は、先祖代々その土地に住み、その土地の人同士で結婚して
子供ができて子孫にDNAが引き継がれたことがちゃんと証明された人たちなのかな?
529名無す:2011/11/27(日) 18:47:50.37 ID:UndaFXf3
昭和二十年代の頭長指数からもほぼ同じ結果でている。
それなりの厳密な調査データを違うなら、
すべての科学的調査はできない。

確かに各調査によっては多少のばらつきがある。
しかしおおむね。各種調査は同じ結果を示している。
530名無す:2011/11/28(月) 00:15:19.37 ID:8S3KaDuf
こういう調査は割と興味あるけど、各県サンプル100人なら2−4%の差は統計学上誤差の範囲。
大陸の人は酒強いしな。
盗聴指数とやらの方が信用できる。

ところでこの人の動画は中々面白い
どの程度正しいか分からんが。
http://www.youtube.com/user/HUNDREDSHA#p/u/1/sUMJMk7U3sk
朝鮮人は東南アジア系に近いとゆうてる・・・
531名無す:2011/11/28(月) 05:06:15.77 ID:RITZ6iMp
アセトアルデヒドの分解能力、
頭長幅指数、血液型のクライン、
歯の大きさや四肢の身長に対する長さなど、
ほぼ一致したデータが出てる。
日本人は東日本・近畿周辺・西南日本にだいたい分かれる。

調査によっては北九州が近畿に入ったりするけど。

もし三代四代さかのぼって、先祖がすべて関西とか関東とか
調べられたら、この傾向はもっとはっきりするだろう。
532名無す:2011/11/28(月) 05:40:49.32 ID:kUPlSNxu
>>530
韓国人が、団子鼻の韓国人ばかりをあつめて、
東南アジア人と近い!なんて言ってる動画があったな

目は全然似ても似つかんのに(笑)
533名無す:2011/11/28(月) 15:47:30.57 ID:SxP2gRWq
大阪では関東系の橋下は受け入れられたが
京都だったら無理かな?
534名無す:2011/11/28(月) 23:39:59.86 ID:4PZfDG77
>>533
関東系とかは京都では問題にならない。橋下は京都では受け入れられない
が、それは京都人から見れば彼は「いちびり」だから。
535名無す:2011/11/29(火) 00:49:23.35 ID:y7iNqbUi
>>531
そのデータを見たい
536名無す:2011/11/29(火) 05:19:34.68 ID:SfkfzZ2/
京都人は関東嫌いと言うより東京嫌いだな。
しかし蜷川知事だけは別だった。

「東京人は嫌やけど江戸っ子はええ」とか言う人も
いてはるし。よそさんにはちと理解出来ひん。
537光屁股& ◆0TmVphzfrM :2011/11/29(火) 21:51:18.74 ID:ZvP2DdVe
見せびらかすじゃろかいな?
538名無す:2011/12/01(木) 03:56:41.44 ID:dCM68pQz
>>534
やっぱりほうなんねんな!
確かにいちびっとるね。
539名無す:2011/12/01(木) 20:31:46.27 ID:4SB79LrX
しかし俺も市内出身だが
国語の本読みを東京アクセントで読んだ
先生は小学校1年から高校3年までで
一人だけだったなw
大阪ではすでに国語の本読みは
東京アクセントらしいw
540名無す:2011/12/01(木) 20:38:32.92 ID:lF8/alFe
「いちびる」ってよく聞くけど、どういう意味?
541名無す:2011/12/01(木) 21:41:07.64 ID:T4oLUPKC
>>540
興奮して騒ぐ、という意味。
542名無す:2011/12/01(木) 21:50:35.88 ID:wcPZNxUI
大阪駅前第いちびる
の略。
543名無す:2011/12/02(金) 00:32:03.52 ID:XkCQ1N3e
ちょっかい出していじめる、みたいな意味だと思ってた・・・
544名無す:2011/12/02(金) 19:01:02.22 ID:+NslaKSh
「イキる」よりちょっと重みがあるかな。
「おまえなにいちびってんねん」
「おまえなにイキってんねん」
微妙に違うかな・・・・・・・
545名無す:2011/12/02(金) 23:35:59.84 ID:XEJqN1mk
>>536
というかよそ者はどこだろうが嫌ってるだろ京都は
外人嫌いも多いし
546名無す:2011/12/03(土) 06:12:30.32 ID:dyTDZ86y
いや、アメリカ人を見下すことあっても、ヨーロッパ人は
嫌ってない。

大阪モンは「かなわん」と感じてるけど嫌いではない、
阪神間はウエルカム。つか、女の子は阪神間や神戸、
北摂に住みたがる。

東京を嫌うと言うより、
アメリカ人なみに見下してはいるな。
547名無す:2011/12/03(土) 23:36:56.78 ID:atHJzcTV
>>545
あんたはんみたいなお人は嫌どんな。
548名無す:2011/12/05(月) 23:11:25.33 ID:iOl+3moE
>>540
大阪よりも京都でよく使うよな

『目立とう』とか
『何かしでかしてやろう』などという下心を持って、ふざけること
という意味で、主に京都人が、ヤユ(変換できない)して言う言葉
大阪ではあまり聞かないな
いちびることに対する抵抗感が少ないからかな?
549548:2011/12/05(月) 23:30:39.43 ID:iOl+3moE
>>544
ちなみに
イキる、は

他を見下すように振る舞う、とか
ええかっこして、他を馬鹿にする、とか
他を差し置いて(空気を読まないで)一人頑張る
などという意味みたい

京田辺ではあまり聞かなかったが、電車でたった10数分の伏見区ではやたらと聞いた
550名無す:2011/12/06(火) 05:16:06.08 ID:tx4bOyX6
首都圏蔑視って、そんなん昭和の話でしょうが。

今でも京都こそ一番とは思ってるけど。
若い勤め人なんて阪急や京阪沿線の大坂府下住みたがるし、
引退した人はなんか神戸に憧れてるかも。

東京に出る若者だって増えてる。
551名無す:2011/12/06(火) 21:40:48.60 ID:tx4bOyX6
一部の京都人は、埼玉の春日部を同盟都市とおもてる。
552名無す:2011/12/07(水) 21:02:02.67 ID:CHKdI16n
京都人は関東が大嫌いっておもわれてるなあ。
東京嫌いも昭和の話。

ただ、関西人以外は「外国人」と思ってるのは確か。
だから外国人に接するように丁寧に接する。

大坂モンはさんざ見下すけど、同じ民族と思ってる。
553名無す:2011/12/09(金) 06:51:46.32 ID:mWQg1msm
>ただ、関西人以外は「外国人」と思ってるのは確か

ほかの地域の人間から見たら、京都人は「宇宙人」としか思えないけどなw
554名無す:2011/12/09(金) 07:12:04.46 ID:AQHVIRj9
それでいいと思う。
京都人の基本スタンスは
「あんたらといっしょにされたら、かなん」
だから。「見知らんガイド」掲載拒否店が多いのもそれ。

伏見とか山科でも「京都やおへん」だからなあ。
555名無す:2011/12/11(日) 03:13:16.96 ID:3NQvmV53
実際京都市内の南北格差はすごいから
南の方行くと明らかに人種が違う

そして京都府内でも南北格差がすごい
556名無す:2011/12/12(月) 01:12:43.61 ID:St5nxpLy
京都人の性格って、朝鮮人の性格に似てるな
だから、在日も住みやすいんだろうな
557名無す:2011/12/12(月) 21:06:10.63 ID:HtG3OZsU
>だから、在日も住みやすいんだろうな

関東・東北人は在日韓国人より高級なのか?
558名無す:2011/12/13(火) 22:01:34.77 ID:2iz5dtNR
関東人は超汚染人
559名無す:2011/12/13(火) 23:32:26.00 ID:qdyPG3SZ
うっせー旧人類が
560名無す:2011/12/14(水) 04:14:01.72 ID:Ut19E2SF
京都人は、悪霊が憑依してるから、あんなに性格が悪いんだってね
歴史が長くて色々あったから、怨霊がすごいらしい
561名無す:2011/12/16(金) 18:09:56.52 ID:n9hyTU9o
↑嘘もいいとこ。
そんなわけないでしょうがw
それ本当だったら皆京都に住んでないってw
562名無す:2011/12/18(日) 04:55:55.72 ID:MfbC2+RP
>>561
京都に住んでるヤツらは、気づいてないだけかもしれないなw
自分の中に入り込んでる怨霊の存在にw
563名無す:2011/12/18(日) 10:12:31.49 ID:/ykTXP53
京都人からしたら、京都以外が魔界なんだろ?
魔界の入り口があるみたいだしな。西京極かどこか
564名無す:2011/12/18(日) 13:28:52.14 ID:PpwaiqBR
オカ板へいらっしゃ〜い
おどろおどろしい話は奈良も結構おもろい
565名無す:2011/12/18(日) 20:03:22.37 ID:AXxsG1PI
東のほうは確かに魔界だな。穢れの流入を防止するために、
武人埴輪を埋めてあるはず。
566名無す:2011/12/19(月) 10:20:17.34 ID:9FBxoK8q
>>564
オカルトは好きじゃさかい、オカ板自体はたまに見とるよ
そういう話のスレあったっけ?
567名無す:2011/12/19(月) 13:58:33.21 ID:6Yo2QY3j
何か定期的に立つけど余り伸びんな
まあ趣旨としては日本史板や神社板の方が近いか
多くの由緒ある神社は無念の内に死んだ人の鎮魂のために立てられたという説も

京都は普通に都会やからなあ
伏見稲荷とかは別として、全体に余りゾクゾクしない
568名無す:2011/12/19(月) 23:52:31.74 ID:9FBxoK8q
そうですかぁ。
やっぱ神社は好きですわ。。
569名無す:2011/12/20(火) 05:13:57.25 ID:UkIYDRCx
熱田神宮の草薙の剣って、切っ先は常に東をむいてるんだって。
570名無す:2011/12/21(水) 02:01:24.88 ID:+Ulsua56
平成狸合戦ぽんぽこで出てくるようなお稲荷さんに遭遇したい。
571名無す:2011/12/21(水) 20:06:40.06 ID:FEomxnwq
いや、何弁だろうがきちんとルール守ってくれる観光客は関係する。
問題は企業。東の方の毛深い方たちに京都を荒らされたくない。
572名無す:2011/12/22(木) 22:20:19.50 ID:KFquqEA0
京都のことを怖がって馬鹿にする大阪モン、
京都のことをやたらほめそやす首都圏の人たち。

実は、あのがさつな大阪モンのほうが京都のこと判ってる。
さすが、同じ民族って感じがする。

東のほうの連中で、京都もちあげるためか
大阪をことさらけなす奴らいるが、

その大阪に実質的「食わして」もらってんだ、京都は。
はっきり言ってなにもわかってない異民族、としか思わんぞ。
573名無す:2011/12/23(金) 03:33:28.25 ID:p4Wj8zA5
大阪なんて貧乏人ばっかだろw
金持ちになったら神戸に住むんだから
574名無す:2011/12/23(金) 07:47:43.31 ID:WhxqcY8K
金持ちはまず北大阪阪急沿線か、阪神間。神戸は東灘どまりだな。

阪神間、住むのは便利だけど福祉とか公教育にやや問題が。
平均所得も実はさほどない。
京都の若い女の子は北大阪がいいみたい。車で山超えれば京都だし。
575名無す:2011/12/23(金) 17:24:21.43 ID:1SrgL7Sf
神戸なんてド田舎で、県庁所在地なのに大阪寄りの西宮や尼崎に
人口密度で負けてる上にDIDなんていうインチキ使ってようやく北摂と同等
東北の震災でも移転先は大阪ばかりでスカスカの神戸はほとんど増えず
576名無す:2011/12/24(土) 16:59:14.15 ID:6OX9bn5n
一軒家なら阪神間、オクションなら東灘やね
阪神間のマンションは転勤族向けの普通の賃貸が多い

うちの親は逆に京都に引っ越して
「ここらはお公家さんが住んでた所や〜」
と自慢してきたが
「えっお公家さんが住んでた所は今でもお公家さんが住んでんで」
と言ったら何かゴニョってた
577名無す:2012/01/02(月) 10:34:17.62 ID:O78/OhUE
京都は世界的に認められた景観がよい場所で、大阪とかは風情が無く落ち着かないが
京都はしっとりしてて余裕がある。
578名無す:2012/01/02(月) 22:36:56.71 ID:kCnb2PMS
どっちも東京よりは遥かにマシ。

ゲスの街だよあそこは。
579名無す:2012/01/03(火) 22:33:58.89 ID:LVKo4b1L
交通も発達して経済規模が大きくなった今
首都が京都のままだったら 人も文化も入り乱れて
街も膨らみ境目もなくなり
現在の様な素敵な文化都市にはなってなかったと思う
経済発展のキタナい部分を東京に任せておいて良かったよ

ちなみに東京人は関東人というより日本全国人のるつぼ
江戸の頃から店等、関西の商人がルーツというのも多いし。。

580名無す:2012/01/03(火) 23:12:02.71 ID:wnepygtK
ゲスというか東京は何か精神障害者や人格障害者が異常に多い
見知らぬ人間に注意したりとか大阪は割と見るけど東京では絶対無理やな
怖すぎる

京都はもうちょっと自負に見合った街並みにして欲しい
581名無す:2012/01/03(火) 23:37:05.26 ID:LVKo4b1L
>>580
東京でも地域に寄ると思います
親の代 その前の代 から顔見知りが近所に住んでいる様なところでは
その『大阪は割と見る』光景もよくあります
東京以外の方が仕事や観光で行くような地域はやっぱり新興寄せ集め地域なので
他人を気にするより自我を出して気を張っている人が多いのでしょう




582名無す:2012/01/04(水) 03:09:02.13 ID:88APVLl1
四条河原町周辺の店とか標準語の人間も多かったからあんま違和感なかったな
大阪の環状線に乗ったときの違和感の方が凄い
583名無す:2012/01/05(木) 06:39:30.66 ID:W5jfG1Hx
>標準語の人間

京都では「外人さん」として扱われている。
584名無す:2012/01/05(木) 06:41:50.01 ID:SBeNi0gX
生激減
日本の外国人留学生の奨学金の合計229億円(返済義務無・中国人70%、韓国人16%)
日本人海外留学生への奨学金の合計3億円(返済義務無100人)

中国人など外国人留学生に対する日本からの月々の支給額は158000円【返済無し】
しかも中国人留学生を今年から3万人ずつ増やしていく。中国人は皆軍人訓練を女も受けている。
有事の際はそいつらが隠し持ってる武器で日本人を虐殺する可能性が高い。
チベットのようになれば今の危機を日本人は理解できるのだろうか?
585名無す:2012/01/06(金) 00:26:16.75 ID:2oCKA+WE
今の京都の人たちも数代前は寄せ集めでしょ?
今の東京と一緒でしょ??
逆に(江戸も含めて)いわゆる地方に攻め入ったり入植したり
商売を見込んで移り住んだりした人達の方が
平安京人の血を受け継いだりしてるんじゃないの??
なににすがってるの???
586名無す:2012/01/06(金) 13:21:33.56 ID:qE0u/d60
本家分家末端まで含めればかなり多いからね
東京とは違うんだよ
日本のこと知らないのは恥ずかしいね
587名無す:2012/01/06(金) 17:24:25.29 ID:EOQLn7Qs
東京に行った時気になったんだけど東京の人って微妙に訛ってない?
何と言うかテレビのニュースで聞く標準語とはちょっと違う気がしたんだけど
588名無す:2012/01/06(金) 22:59:01.65 ID:2oCKA+WE
東京住民は標準語じゃないとおもいます

関西の芸人さんが東京弁(現代南関東弁)を喋って
標準語だって遊んでるから東京弁=標準語みたいに思われてるんだとおもいますw
589名無す:2012/01/07(土) 02:25:24.31 ID:l91ocOet
イントネーションが変なんですよね
590名無す:2012/01/07(土) 07:02:07.44 ID:fHw5MNOj
>今の東京と一緒でしょ??


悪気なくつかってんだろうけど、
京都人に対する最大級の侮辱だから。
天敵である「東京といっしょ」っての。


京都と関東では、形質、体質がかなり違う。
591名無す:2012/01/07(土) 07:06:02.17 ID:gBOhRoxx
>>589
それはイントネーションじゃなくてアクセントでしょう。
592名無す:2012/01/07(土) 13:28:53.64 ID:l91ocOet
アクセントじゃなくて何と言うか抑揚というか・・・
とにかく東京人は訛ってると感じる
593名無す:2012/01/07(土) 13:31:30.41 ID:l91ocOet
テレビのニュースで聞くような抑揚と違うんだよね
594名無す:2012/01/08(日) 00:38:42.33 ID:6+rwPGdm
アクセントが共通語式に話せる関西人は
イントネーション(抑揚)も共通語式だよ
なんと言っても違いはアクセントだね
595名無す:2012/01/08(日) 00:44:53.22 ID:XTwJ0AWr
僕は東京人が訛ってると言ってるんだよ
596名無す:2012/01/08(日) 13:24:34.37 ID:OsNee83U
訛ってますね
597名無す:2012/01/08(日) 13:26:24.58 ID:OsNee83U
だから東京弁て言ってるじゃないですか
598名無す:2012/01/08(日) 19:21:41.68 ID:GT/pkhHF
確かに、京都のお寺とか阪急電車の中で聞く
大声のオバハン&オッサン関西弁は、こてこて関西人かて引くなあ。
599名無す:2012/01/08(日) 22:30:45.99 ID:beRpqs3i
何で
600名無す:2012/01/09(月) 05:49:37.88 ID:GizOb5oO
声デカいねん。
なんか自分たちの私的なことを周囲にアピールするみたいに。
601名無す:2012/01/09(月) 12:47:54.03 ID:83fUi1VK
盆さんの話は味があってよろしいがな
602名無す:2012/01/09(月) 15:15:20.99 ID:BD8MmmGv
>>598は現在乙種アクセント住まいかな?

もしそうだとすると、日頃は乙種に囲まれていると、
母音が強い甲種は、こってりと耳に付くように聞こえると思う。
ずっと甲種住まいなら、甲種アクセントで胸焼けするということはないはず。
ウチらの私的アピなら、日本全国どこのおばちゃんでもやっている。
603名無す:2012/01/09(月) 18:50:39.62 ID:4LPQsiNh
ええっ意外と大阪のおばちゃんてうちのうちのの私的アピしないわけ?
604名無す:2012/01/09(月) 22:13:14.48 ID:xHr730HI
公家と町民って言葉通じてたのかなぁ
605名無す:2012/01/09(月) 23:28:52.22 ID:eI+U1yqE
江戸時代は身分の低い人が言う言葉を
身分の高い人に通訳して聞かせる役の人がいたんだよね。
うんと古い時代劇にはそういう人が出てくる。
606名無す:2012/01/10(火) 05:52:19.28 ID:Ns+YWD4v
江戸時代だと

御所言葉→町屋京ことば→船場・堺ほうの京阪方言
って変化してるから、通じないほうがおかしい。

よく番組で「あらしゃいます」とか言うてるの、
明治頃までの宮中言葉らしい。

「坂の上の雲」では
明治天皇がキチンと御所言葉で、驚いた。
607名無す:2012/01/10(火) 10:45:54.32 ID:U2lfLJ14
おかしいとまで。。言い切れる。。
608名無す:2012/01/10(火) 16:52:10.18 ID:WXbEaYaC
72 :名無す:2011/02/28(月) 16:41:44.38 ID:vu7wWU53
まあスレタイへの答えはこのあたりが妥当かな?

5:名無す :2010/12/18(土) 19:07:41 ID:O5gF2t0Q
>>1 いや排斥はしないが、周囲の人間がサーっと引いていくだけだから安心しろ。

10:名無す :2010/12/24(金) 14:45:22 ID:T4SS4MiP
関東弁といえば土木作業員のイメージかな。


20:名無す :2011/01/07(金) 17:22:19 ID:ZR1CQQsl
当然いけずするわ
常識やん
609名無す:2012/01/11(水) 00:33:24.39 ID:nvaxn4In
>>606
マジか
そういうちゃんとしたやつなら見たかったな
610名無す:2012/01/15(日) 19:30:46.23 ID:wU0j8CSC
こっっっっっってコテのディープなにわ言葉のとか、
京都市内でも「特定地域」の言葉のほうが警戒される。


611名無す:2012/01/15(日) 21:04:06.49 ID:UTOkjkGH
別に
612名無す:2012/01/21(土) 12:14:02.00 ID:QUwrFme+
関西弁はゲスい
613名無す:2012/02/01(水) 09:51:32.71 ID:f766jE9z
コテコテの関東弁で話せっつーんだよ!!!!
614名無す:2012/02/01(水) 17:00:38.40 ID:yZSIiiIL
確かに、関西弁のオバハン&オッサンは、こてこての屁ぇこくからなぁ
615名無す:2012/02/01(水) 17:01:28.27 ID:yZSIiiIL
標準語の屁は綺麗だよ。洗練されてて。
616名無す:2012/02/04(土) 14:18:38.87 ID:aZPxgJsH
京で関東訛りを使っても、いまさら馬鹿にはされません。
617名無す:2012/02/04(土) 18:10:35.41 ID:LY6As7az
うん。むしろ標準語で京都のこと褒められたり、
薀蓄語られるほうがなんか嫌。
方言は別に気になんない。
618名無す:2012/02/07(火) 20:37:49.33 ID:AOfhNYu2
京都を過剰に神格化する、馬鹿東京人は確かに多すぎるな

関西の中でも京都だけは別、とか

どうせテレビしか情報源のない情弱なんだろ
619名無す:2012/02/07(火) 21:15:51.89 ID:qTHQXhxo
関東は東京しかないけど、近畿は色々な都市があって羨ましいっつーんだ。
620名無す:2012/02/07(火) 22:02:03.65 ID:NQoq4Mkp
そう、関東六県は東京様様だからな。
自分とこの県はいかに東京に近いか、訛りがないか・・・それで必死に張り合ってる。
近畿は歴史もあるし、それぞれ特色がある。
どこかの府県に靡くこともない。

「近畿」「関東」この名称が全てを物語っている。
621名無す:2012/02/07(火) 23:23:00.02 ID:smeQlYIL
>京都を過剰に神格化する

ホンマの京都知らんからや。
あの傍若無人の大坂モンかて、京都だけは怖がっている。

「今度の部長、京都ジンやて」
「うわ、こわ!」
622名無す:2012/02/08(水) 01:53:22.03 ID:z4DjnFrT
東京は京都にだけは頭が上がらない。それで溜まったストレスを大阪に
ぶつけて弱い者いじめをする。
623名無す:2012/02/08(水) 02:54:29.75 ID:oMaZLYMt
>>620
だから関東人が「関西」って言葉を作ったんですかね?
624名無す:2012/02/08(水) 06:22:07.22 ID:ckF0gXUp
東日本は昔から「タテ社会」つうて
上下関係にうるさい。

畿内は宮座社会、講社会と言って横並び。
そもそも朝廷ですら、部族連合体みたいなもんだった。

東京行って驚くのは、ある店では客がいばり、
寿司屋なんかでは店がいばりちらす。

京都文化圏では、客と店はほぼ対等。

あとやっぱ、東京と京都では文化はほぼ真逆。
625名無す:2012/02/08(水) 08:21:53.05 ID:KdRsBVmK
関西弁の気持ち悪いこと
聞いてたら頭いたくなる
626名無す:2012/02/08(水) 09:59:11.65 ID:xlpV9Wvl
>>624
それ関東と関西逆。関西は、お客様は神様文化。関東では、『文句あんならけーれ(帰れ)』となる。今でも関西は客の顔色気にしながらの接客。明らかに関東とは違う。
まぁ方言考えたら明らかだけど。なぜ関西では敬語が豊かなのに、関東では敬語が発達しなかったか。
身分差が大きかった関西に対し、関東では身分差が小さかったんだよ。
627名無す:2012/02/08(水) 13:05:14.78 ID:X60HuH6v
>>626
確かに関東の店員さんって気が利かない人多いような気がする
628名無す:2012/02/08(水) 14:52:56.86 ID:YjIRMIOa
>>627
それでいて最後に客を見送るときの、股間に両手をあて無表情で会釈なんていうのは
得意。心はこもっていなくてもマニュアル通りだからな。
629名無す:2012/02/09(木) 05:20:17.39 ID:gSjfwkFV
まあ客は神様だけど、客からしたら店は対等だと思うが。
店で威張ったりすんのカコ悪い。

高い金払ってうまいもの食ってもうれしくないし、
人に自慢することではない。

はっきりいって高級ブランド品と同じで、
きわめて田舎臭い。
630名無す:2012/02/10(金) 22:00:16.43 ID:huPNq+Km
東京落語の御大たる桂歌丸が、CMで「しんどい」という京言葉を使っている事実。
631名無す:2012/02/10(金) 23:42:59.04 ID:cKrOnY9C
京都も東京も
お互いの影響抜きには話しにならないよ
『東京の下町』も『京都』もいつまで殻に閉じこもっているのやら
632名無す:2012/02/10(金) 23:55:16.19 ID:huPNq+Km
>>631は、典型的なベッドタウン民。
633名無す:2012/02/11(土) 00:10:05.39 ID:vtnnKml5
631です

ベッドタウンなんて住み心地の良さそうな響きの場所に憧れます。。
634名無す:2012/02/11(土) 05:02:34.72 ID:pbx0Bglj
大阪は知らんが、京都は東京の影響を極力排除しようとしているな。
635名無す:2012/02/11(土) 12:45:19.92 ID:fB+6BsyP
>>628
関東だと「ありがとう」さえ言わなかったりする。
東京だけは異国だけどね、店員は関西並に教育されてる。まぁ東京は関東人少ないし関東文化なんて残ってないからな。
636名無す:2012/02/11(土) 18:13:03.75 ID:I8eu15z7
東海地方で客商売してますが
鈴鹿峠を境に客層が全然違う
三重県伊賀地方とその向こうの関西客は粗探しするし
お客様=神様意識が異常に強い
粗探しでゴネると運がよけりゃ商品券やら菓子がプレゼントされるw
だからいい年した大人が平気で幼稚なクレーム付ける
むしろ関西人の人間性を疑う
関東では無愛想マニュアル接客でクレーム来なくても
関西なら粗探し君のエジキになる
637名無す:2012/02/12(日) 07:10:00.56 ID:UFElL0mW
>京都も東京も

京都は東京と同列に扱われることをひどく嫌がる。
桂離宮なんかも「お江戸のお方に褒められても……」
てな感じで評価されてない。

その癖、東京の芸能人やマイコミが店来ると、
けっこう嬉しそうに電話してきやがるし。
638名無す:2012/02/14(火) 20:08:06.42 ID:WKNq8bzk
東北人だけど、大学関係の大阪人の先輩に
お見合いみたいに若い女の子を紹介されたことがある。
「君は関西の子が合うと思うねん」うろ覚えだけどこんな事を言われた。
結局お互い忙しくてお付き合いはできなかったけど、
この言葉でものすごく関西のイメージが変わったw
639名無す:2012/02/17(金) 22:13:40.47 ID:WtHzX5mn
京都人が嫌っているのは、江戸っ子以外の東京人、
および東京を崇拝する田舎モノであって、
関東がどうとか東北がどうとかは言わない。


何故かある程度の教養ある江戸っ子は受け入れている。
640名無す:2012/02/19(日) 20:05:57.81 ID:xVOp2rYb
>教養ある江戸っ子

Je t'aimeを「ジッテエム」と言う人とかですか?
641名無す:2012/02/20(月) 18:56:31.73 ID:SPgPc1gt
>>638
なぜ?
642名無す:2012/02/24(金) 21:18:51.10 ID:iBy/3vB8
京都では、関西人以外は事実上「外人さん」

外人としての節度と、京都文化に対する崇敬の念を忘れなければ、
見下されない。

一半嫌うのは、東京的価値観。
643名無す [sage] :2012/02/25(土) 04:36:58.72 ID:lRgcPMq5
京都では、京都以外全て事実上「田舎」になります。京都の反対語が田舎です。

関西人でくくってはいますが、京都では「大阪と京都は同じ関西圏やろ?」
ということに一々、大阪とは違うと反論するのが面倒なので、
「そないに言わはるなら同じ関西でかまへんよ」、と思っています。

京都人にとって、大阪人と同じと思われるのはあまり良く思ってません。
京都は京都です。
644名無す:2012/02/26(日) 19:25:49.24 ID:3kisREO7
京都にとって、大阪も神戸も植民地。
イングランドに対するアメリカやカナダ。

東日本は、欧米化したアジアと言うか、別の人種。
645名無す:2012/02/27(月) 00:23:53.23 ID:4Uo3YnZT
でも関西に都を作るなら大阪と京都くっつけちゃった方がいいよね。
それぞれ単独じゃ足りないもの多すぎるし。
646名無す:2012/02/27(月) 03:13:54.47 ID:pLVr1EPw
京都人にとって、近畿に都を置くなら大阪以外を希望します。
大阪といっしょになるなら、京都市と大津市は隣接してるので、そっちとくっつきます。
647名無す:2012/02/27(月) 03:44:05.38 ID:MuKr+kG5
上京言うて何で東京に行くことなん?

これ聞いたら京都に行くことかとおもてまうねんけど・?
648名無す:2012/02/27(月) 07:19:44.46 ID:i8AJi9DM
本当に首都または副首都つくるなら、
マグレヴのとおるケイ・ハンナ・ヒルぐらいだろう。
地盤固いし。
649名無す:2012/02/27(月) 22:31:24.00 ID:0G+6aluK
NHK大河ドラマの清盛、なんで、平家が関東弁なんや?
650名無す:2012/02/28(火) 00:14:31.48 ID:RoMzbgcv
>>649
王家の犬やから。
651名無す:2012/02/28(火) 16:36:38.02 ID:SunYGurC
逆に京都で使っていい方言はあるのか?
652名無す:2012/02/28(火) 18:29:51.67 ID:HULMrrEW
>>651
方言の乱以降、どんな方言でもOK。
653名無す:2012/02/28(火) 21:28:47.92 ID:TOF5HeW3
マツヤマケンイチが関東の民にしか見えへんがな!
654名無す:2012/02/29(水) 21:50:24.29 ID:HJQjpNTd
大河ドラマで京都の言葉をしゃばるとなると、時間がかかり過ぎて45分ではおさまらんと思う。
現代より、能や狂言と同じような遅さやから。
特に御所言葉なんて普通の人にはようわからんはず。
655名無す:2012/02/29(水) 22:01:34.11 ID:/c4pdRGr
>>654
僕が腹立つのは、「兎丸」というレベルの低い奴だけに関西弁を
話させていること。あれは、明らかに関西人を馬鹿にしていると
思う。
御所言葉なんてのは確かにテンポが遅いかも知らんが、それも
味でしょう。清盛ら武士はそこまでゆっくりと話す必要ない。
というか、せめてイントネーション、アクセントだけ関西弁で、
語彙自体は現代語で構わない。それでも、あの松山某の聞いていて
腹の立つ関東田舎言葉よりはましだから。
あと、自分の中では、源氏も頼朝は関東田舎言葉で構わないが、
義経などは京言葉であってほしい。
656名無す:2012/02/29(水) 22:29:29.74 ID:PQjD9F4r
個人的に京都で使って欲しい方言
東北弁△
関東弁×
広島弁○
博多弁△
土佐弁◎
鹿児島弁○
沖縄弁△
とにかく関東弁だけは無理
657名無す:2012/02/29(水) 22:34:42.34 ID:/c4pdRGr
京都で、「おいら」なんて聞くと、殺意が湧きます。
658名無す:2012/02/29(水) 23:21:44.24 ID:1ameYLfg
ああ、殺せよ。
京都なんざ焼き討ちにしてやるよ。この田舎者。
659名無す:2012/03/01(木) 01:53:30.86 ID:gs0OUDLF
>>657
『おいら』ってどこの方言?少なくとも関東じゃ『おれ』か『おら』だかんなぁ。
660名無す:2012/03/01(木) 02:41:49.38 ID:tt36wybq
>>655
許せへんなぁ
>>659
ビートたけしが言うとりまんな
661名無す:2012/03/01(木) 03:14:44.34 ID:RjCAUiPK
平清盛は、子供時代役にはわざわざ大阪弁漫才子役のまえだまえだを起用しておきながら関東弁でしゃべらせたって本当ですか?

ということは、やはりバカにしているということだな!
662名無す:2012/03/01(木) 07:10:46.71 ID:WIUccuxP
京都では爺さんが「アテら」と言うとって、それ真似したら
「おまえどこの人間やねん」と笑われたでござる。

「わい」は古い商家の人がつこてた。
663名無す:2012/03/01(木) 22:26:48.41 ID:rWSlD8js
現代の京都言葉を知りたいなら以下を参照してみると良い。
ttp://www.akenotsuki.com/kyookotoba/

ほとんどあってる。
大阪との違いも説明してあるから、関西弁で統一しないで欲しいっす。
京都と大阪は違います。
664名無す:2012/03/01(木) 22:36:35.23 ID:kfCMJhxP
>>663
京都と大阪弁その他を関西弁と称して一緒にして欲しくない
全然違うっての!
665名無す:2012/03/02(金) 04:39:14.52 ID:P2e+VH9a
昭和の頃の玄武町女子部の子ぉらは、ほんまにまだ
京言葉やったなあ。

今はあれ、京言葉か?
666名無す:2012/03/02(金) 05:59:41.53 ID:P2e+VH9a
正しくは近畿方言つうらしい。


御所言葉の俗化したのが「京言葉」で、
これが近畿方言の元になってる。

大阪や神戸の言葉は京言葉が変化、砕けたものだ。

ただ大阪船場あたりだと明治期までほぼ京言葉だったはず。
この前のNHKでもそれを再現したドラマやってたな。

大したものだ。

ところで、関西人でも時々「関西弁」まちごうてる。
「おけいはん」はないやろ。

「舞妓ハン」と絶対言わんみたいに。
667名無す:2012/03/03(土) 20:36:25.35 ID:FWvNK0Ms
僕が小学校のとき、東京から転校して来た女の子が大好きだった。
東京の言葉を話すのも新鮮で可愛かった。
一方、同時期に転校して来た男の方は、「こいつ、まんこって言いよる!」
っていじめられ、あだ名も「まんこ」だった。僕らは別段、呼んでて
恥ずかしくなかった。
「あほやなあ」と言われても暖かみを感じるけど、「ばか」と言われたら
凄い腹が立つのと同じか。
でも、上に書いた女の子に「ばっかね」と言われても腹は立たなかった。
あー、矛盾だな。
668名無す:2012/03/03(土) 23:17:05.31 ID:9iQ5owQs
【考古/生物】昔の都は不衛生だった? 平安京のコガネムシ特定
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1330442554/
669名無す:2012/03/03(土) 23:26:46.52 ID:FWvNK0Ms
まぁなぁ、都でさえそうなんだから、田舎はもっとひどかったんでしょうよ。
ヨーロッパの都市もひどかったしな。

http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~konokatu/kou(03-7-31)
670名無す:2012/03/04(日) 06:45:45.94 ID:hA/wdTmm
まんこって何?
671名無す:2012/03/04(日) 08:57:06.02 ID:hA/wdTmm
オセロ中島 置かれている状況初めて理解 2時間超の説得に応じる
スポニチアネックス 3月3日(土)10時1分配信


拡大写真
リサイクル業者に売った家具がオークションに出されていたことが明らかになった「オセロ」中島知子

 家賃滞納問題の渦中にいる「オセロ」の中島知子(40)が所属事務所関係者らにより、占い師とされる女性と同居していた東京都内の自宅マンションから連れ出されたことが2日、分かった。

 事態が動いたのは、家賃滞納訴訟の判決が出た先月28日の夜。その日の朝、父親が実家の京都から上京。その意向を受けた弁護士と事務所関係者らが午後7時20分ごろから、マンションを訪問。

不動産管理会社社員立ち会いのもと、カギを閉めたまま部屋から出ようとしない中島に、2時間以上かけて説得を続けた。

 中島奪還の決め手になったのは、知人によると「自分が置かれている状況を初めて理解したため」。その場には警視庁渋谷署員も同行。

弁護士や事務所社長らも必死に呼び掛け「その顔ぶれに事態の深刻さを理解したようだ」という。






京都から上京ってなんか変なの
672名無す:2012/03/04(日) 14:40:38.96 ID:xJ5zVfAe
上洛でいいじゃん。
673名無す:2012/03/05(月) 00:29:50.59 ID:ISVLqZbh
京都から上洛?????
674名無す:2012/03/05(月) 22:45:09.00 ID:oUAN2MKH
京都から東京へ行く場合は、東幸(とうこう)もしくは東落ち(おずまおち)でいいと思う。
675名無す:2012/03/06(火) 08:43:04.23 ID:SvZSoXFd
毎回上京と聞くたびに違和感を覚えますからね。
京と言ったら京都のことでしょうに。
676名無す:2012/03/06(火) 11:27:16.46 ID:NxFBZ0GX
確かに京都から上京はヘンだ。

京王
京浜
京葉

なんのことかわからんかったよw

頭に京がつくと京阪しか思い浮かばないんだわ。
677名無す:2012/03/07(水) 22:57:29.00 ID:fQa7QoNt
舞子さんの言葉指導ってどれぐらいのものなんやろ?

京阪式できてない舞子さんもいるし

京阪式を必死で習得せなあかん世界があっても良いと思う。
文化保持にも繋がるし。
678名無す:2012/03/07(水) 23:42:44.18 ID:Z+AImzdy
>677

舞子・芸子さんの話す言葉は花街言葉です。

京阪式って言ってますが、大阪と京都の言葉は違います。
さらに、京都言葉と花街言葉は若干ですが違いますよ。

また、京都出身の子や田舎出身の子でも同じ言葉が使えるように花街言葉は発達しました。

補足があったら続きお願いします。


679名無す:2012/03/08(木) 00:07:25.94 ID:QR2W+npg
>678

678の者です。

舞子・芸子ではなく舞妓・芸妓でした。
漢字が間違ってました。

現在京の花街は、上七軒・祇園甲部・祇園東・先斗町・宮川町の5つです。
680名無す:2012/03/08(木) 14:03:30.26 ID:4I/Znzx6
舞子・芸子この時点でどんなに言い繕っても説得力ナシ
681名無す:2012/03/08(木) 16:32:13.93 ID:X1HWivvm
マイ子とゲイ子w
682名無す:2012/03/09(金) 05:19:32.70 ID:C22xl/HS
マイコはんと芸妓ちゃん。


室町人は「室町と西陣では言葉違うんや。
その微妙な違いが判るのが、ホンマもんの京わらんべ」と言うが
違い全然わからん……。
683名無す:2012/03/10(土) 06:03:04.95 ID:K/xcrRIR
京都で関東弁は、普通に「よそ者」と思われるだけ。
馬鹿にはされない。

標準語で大声で京都の薀蓄たれてるのは、嫌がられるな。
「お前らにわかってたまるか」てな感じで。
684名無す:2012/03/16(金) 05:11:38.15 ID:LLTG3xCN
京都に初めて行ったときに、タクシーの運ちゃんから、東京なんて人が住むところやない、とイキナリ言われたのが良き思い出。
あれから京都人とは関わらず生きている。
685名無す:2012/03/16(金) 06:50:02.40 ID:nRwjMxFD
おもしろいなぁ
686名無す:2012/03/17(土) 23:12:33.71 ID:a7jY6LGE
>>684
お話作らはんの上手やなあ。
もっと作っとくりやす。
687名無す:2012/03/17(土) 23:57:33.45 ID:FKwN2z0A
>>686
プッ、それ、どこの言葉?
688名無す:2012/03/18(日) 13:37:55.96 ID:OrWdbwJw
チュートリアル徳井の京都人に言ったセリフ
「おまえらは大阪とみなす」
689名無す:2012/03/18(日) 20:14:42.33 ID:E7YJTdiz
普通に「五条以南は京都やない、大阪や」とか言われとるが……
690名無す:2012/03/18(日) 22:21:03.43 ID:3wf1yDTb
しかし、そんな偉大な京都も細川頼之、三好氏から松永久秀まで二百年もの間支配層は徳島県民(失笑)
691名無す:2012/03/20(火) 06:43:39.43 ID:QgYYb5FI
関西人を貶めるためによく貼られるこぴぺなんだけど


『吉田定房奏状』
「戦士の勇、山東の民一にして千に当たる。あに皇畿近州の嬰児を以て、東関蛮夷の勇健に対せんやwwwww」


東関蛮夷って言われてうれしいのかな。
692名無す:2012/03/20(火) 19:14:09.48 ID:EmLrnbk9
京都のもんは、関東から来はったお人にも「ようお越しやす」と丁寧に対応させてもろてます。
693名無す:2012/03/20(火) 20:16:35.73 ID:JkOin1rc
祇園小路あたりも東京の資本が入っていて、テーマパーク化してる。
694名無す:2012/03/20(火) 23:25:23.90 ID:KIAKDWSd
▼梅原猛(愛知県出身・京都在住の哲学者)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』

▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』

▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
『畿内人は韓国朝鮮人と同じグループに属し、日本人から最も離れている』

▼レヴィン(旧ソ連の人類学者)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、東西へ向かうに従い日本人となっていく』

▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』

▼埴原和郎(東京大学名誉教授・自然人類学)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人からは外れている』

▼関晃(東北大学名誉教授・熊本県出身)
『帰化人たちは、ほとんど全部が大阪京都奈良に根を下ろしたといってよい』

▼松村博文(札幌医科大学准教授・解剖学)
『畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました』

▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・解剖学)
『近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』

▼網野善彦(山梨県出身・歴史学者)
『以前サントリーの会長が東北には未開なクマソが住んでると言って問題になりましたが、あれは関西人の発想です』

▼吉田定房(鎌倉時代の公家、14世紀)曰く
『関西人は赤ん坊の如く弱い』

▼人国記(戦国時代の地誌、16世紀)曰く
『関西侍は弱兵、卑劣、欲心深く、狐が服を着てるだけ』

▼武田信玄(戦国最強の将、16世紀)曰く
『関西人は義理も作法も知らず、自分さえ助かればどんな卑怯もする』

▼甲陽軍鑑(甲斐武田の軍学書、17世紀)曰く
『関西侍どもはあまりにも弱すぎる。そこいらの町人レベル』

▼雑兵物語(江戸時代の兵法書、17世紀)曰く
『関西侍は馬にも乗れねえ屁っぴりだんべい』

▼葉隠(佐賀鍋島藩の武士道書、18世紀)曰く
『関西侍は卑怯者だらけ。真似するなよ』

▼薩摩兵(西南戦争の頃、19世紀)曰く
『またも負けたか八連隊(=大阪兵)、それでは勲章くれんたい(=京都兵)』

▼国民百科事典(平凡社、20世紀)曰く
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』

▼全国体力テスト(文部科学省主催、21世紀)曰く
『大阪の男子小中学生は47位で全国ビリ、学力は45位』
695名無す:2012/03/20(火) 23:27:08.84 ID:KIAKDWSd
▼弓射儀礼(歩射)の成績(『中右記』『吾妻鏡』)

          回数 命中 命中率 射手数
1096年(京都) 140  011 07.9(%)  14
1260年(鎌倉) 240  181 75.4(%)  12


『御堂関白記』(長和元年十二月四日)

弓場始(歩射)
>能射の者が伺候していないので的を射るものがいない。
>それで的を打たせた。
>弓で矢を的に射当てる事が出来ないので仕方なしに手で投げるようにして矢を的に打ち当てた。
696名無す:2012/03/22(木) 20:37:37.75 ID:uL22FioL
>能射の者が伺候していない

つまり、「能射の者」はいたという事実。

697名無す:2012/03/22(木) 22:18:21.55 ID:0OjKb3XD
694

関西と東日本が別人種ってのはもう判ったよ。
満足か?
698名無す:2012/03/22(木) 23:38:34.13 ID:z3qGQ+27
朝廷の重要儀式なのに「能射の者が伺候していないので的を射るものがいない」とか終わってる
貴族の政治イコール儀式そのものだしな
どんだけ人材不足なんだよ
的中率40%の能射の者w


弓射儀礼(歩射)の成績(『中右記』、『吾妻鏡』)
          回数 命中 命中率 射手数
1096年(京都) 140  11  7.9(%)  14  最高成績:源明国(多田源氏) 40%
1260年(鎌倉) 240  181 75.4(%)  12
699名無す:2012/03/23(金) 06:16:05.39 ID:74wUbA2B
やっぱ狩猟民族はうまいなあ。
700名無す:2012/03/24(土) 00:51:40.59 ID:pbWyFpcO
701名無す:2012/04/01(日) 07:47:23.59 ID:0Ldv6gQ9
129 :名無す:2011/12/06(火) 21:16:26.37 ID:Aai4EdWM
>>125

東日本人には、意外や意外、京都市内というのは、そんなに住みにくいわけではない。
これは、京都の都市文化が、長年の知恵で持っている「文化的な『よそさん席』」というのがあって、
ここにちょこんと座っていれば、そんなに居心地は悪くないから。


東日本人は、事実上外国人扱いなので、完全なお客さんとして双方納得している。
702名無す:2012/04/01(日) 10:04:06.94 ID:VeBLFKAo
▽都人からみた吾妻男
東人は常に云わく、額に矢は立つとも、背に矢は立たじと云ひて、君を一心に護るものぞ(聖武天皇/続日本紀)
あずまをのこは いでむかひ かへりみせずて 勇みたる 猛き軍卒(大伴家持/万葉集)
相模国鎌倉は、下界の鹿渋苑、天朝の築塩洲也。武将の林をなす、万栄の花よろづにひらけ、勇士の道にさかへたり(海道記)
戦士の勇、山東の民一にして千に当たる。あに皇畿近州の嬰児を以て、東関蛮夷の勇健に対せんや(吉田定房/吉田定房奏状)

▽江戸っ子から見た京女
水 水菜 女 染物 みすや針 御寺 豆腐に 鰻鱧 松茸(大田蜀山人/一言一話)
京によきもの三つ 女子、加茂川の水、寺社(滝沢馬琴/羇旅漫録)
京は石地小砂利のみ多く、土気すくなし。故に人きれゐなり。女などはいにしへより美人多きぞ(二鐘亭半山/見た京物語)
京地は婦人よし(司馬江漢/西遊日記)
703名無す:2012/04/01(日) 10:24:28.11 ID:vCr4oCAE
吾妻男って、乱暴狼藉者なんですね。
704名無す:2012/04/01(日) 20:08:52.02 ID:0Ldv6gQ9
>▽都人からみた吾妻男

東関蛮夷
はちとひどすぎる。今は絶対言わない。
705名無す:2012/04/02(月) 22:54:22.45 ID:kGrtqDYs
京都でホテル勤務しております
2011年度は震災の影響で国内旅行が増えて東の人間が、格式高い京都、憧れの京都へ癒されに
多くの観光客が泊まり大幅に売り上げも上がりましてお陰さまで特別ボーナスまで出ました。

2012年度も憧れの京都へ癒されに来い!また特別ボーナスがでるから!

706名無す:2012/04/03(火) 03:02:53.46 ID:TmKWvc7b
「吾妻」とは「我が領土の果て」という意味。つまり辺境地。
707名無す:2012/04/03(火) 20:47:28.14 ID:t2eC5XUv
馬鹿にはしないけど、東京文化に染まった人が、京都理解できるわけがない。
京都文化と東京文化は、まさに水と油。
708名無す:2012/04/05(木) 08:38:47.31 ID:+i5xMy6X
東京に文化なんか有るか?
京都と比較したら月とすっぽん
709名無す:2012/04/06(金) 00:30:24.23 ID:CRHnzYes
>>708
東京時代祭・・・京都の時代祭のパクリだけど。

東をどり・・・京都の都をどりのパクリだけど。

東叡山寛永寺・・・京都の比叡山延暦寺のパクリだけど。

東京・・・東の京都という意味で、京都のパクリだけど。
710名無す:2012/04/06(金) 00:49:05.67 ID:eyD4rWC8
ってか今思ったら東京都って名前があからさますぎて痛いなw
首都だからってこんな名前にしてるのは日本だけだろう
711名無す:2012/04/06(金) 01:37:32.38 ID:jOnur71E
京都盆地は五世紀に朝鮮半島からの渡来まではいぜんとした氾濫原であった。
渡来人最初の村は東山の麓に祇園社を祭る高句麗の人々の八坂村、衣笠山の麓に北野社を祭る秦氏の北野村、さらに南東の方には同じく秦氏の深草村、西の方には太秦村という村々であった。
そしてこの村々の人々は盆地の開発に助け合った。開発は治水を前提としなければならぬ。葛野川に大堰をつくって水量を調節し堤防を築いて水田を造成した。
平安楽土はまさしく渡来人たちが長い間の苦闘の末につくり上げたものであった。
(林屋辰三郎・石川県出身)
712名無す:2012/04/06(金) 04:21:58.70 ID:XIfZR569
江戸はともかく、近代の東京はまさに「京都的なもの」
「日本古来の文化」のアンチテーゼとして作られてるからなあ。
713名無す:2012/04/11(水) 21:52:10.62 ID:P8PkNz2Z
馬鹿にはせんよ。よそさん、外人さんとは思われるけど。

714名無す:2012/04/18(水) 22:18:30.66 ID:tAgRBftK
観光客の死を嘲笑うからな京都人は


446 京都最速 ◆SKiC950a8. 2012/04/17(火) 20:17:52.48 ID:tE2dBhiHO
夕方に京都大量殺人現場行って来たぜ。

http://e.mjmj.be/nvKeaopH8t/

447 京都最速 ◆SKiC950a8. 2012/04/17(火) 20:20:57.40 ID:tE2dBhiHO
現場の交差点には多数の花が供えて有ったぜ。

http://e.mjmj.be/5NBR4vvJb6/

448 京都最速 ◆SKiC950a8. 2012/04/17(火) 20:24:27.74 ID:tE2dBhiHO
ここが最終地点、軽自動車が止まった電柱だぜ。
http://e.mjmj.be/inSgm0PQZ1/

京都の心霊スポット・廃墟★4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1329055105/
715名無す:2012/04/27(金) 01:34:00.59 ID:C5MEKbYf
>>711
とか、難癖つけんのは関東人くらいのもん。
もうチョイ寛容さ持てって。(笑)

平気でスレチする馬鹿関東人にはもうウンザリ。
頭も性格も悪いから顔も悪くなるんだね。
716名無す:2012/04/27(金) 01:35:51.46 ID:C5MEKbYf
>>714
観光客の死を嘲笑うからな関東人見てるとふ〜んとしか思えない。
717名無す:2012/04/27(金) 01:40:23.30 ID:C5MEKbYf
>>687 と、難癖付けて一々発狂してるのは関東人だけだね。寛容さもあったもんじゃない
718名無す:2012/04/27(金) 01:49:27.61 ID:C5MEKbYf
保守
719名無す:2012/04/28(土) 07:52:46.18 ID:fZiBTfQ8
>>612
関西地方でも 結婚式場のアナウンスとか気取った場面ではなぜか
関東アクセントになるんだな。WWWWWWWW
720名無す:2012/04/28(土) 09:31:00.62 ID:5KzhXAZd
元々は「華橋都」という地名だったが訛って京都とよばれるようになった
721名無す:2012/04/28(土) 17:00:07.21 ID:/89HClUu
>>720
つまり東京都は東華僑都が訛ったものだと?
722名無す:2012/04/28(土) 18:36:30.74 ID:oqkKaBK5
嫌がられはするけど、馬鹿にはされない。
723名無す:2012/05/01(火) 03:37:12.74 ID:n3wQrP69
まあスレタイへの答えはこのあたりが妥当かな?

5:名無す :2010/12/18(土) 19:07:41 ID:O5gF2t0Q
>>1 いや排斥はしないが、周囲の人間がサーっと引いていくだけだから安心しろ。
724名無す:2012/05/01(火) 08:35:31.57 ID:1CKb7TF8
>>1
関東弁では態度は変わらないから安心していい
常に理由なく他者を馬鹿にしている人種だ
725名無す:2012/05/02(水) 01:06:27.83 ID:huK0RgbB
もともと東京、後に京都に住んできたものだけど、
京都人は井の中の蛙だね。
頭は賢い人が多いけど、心のスケールは何気に小粒だなって思う。
726名無す:2012/05/02(水) 04:50:10.97 ID:A7cm6Qk7
井の中の蛙で
負けず嫌いで
よそさんに冷たくて
腹黒い。
そのことは否定
せえへん。
けど京都は関西人のすべての規範やねん。
「すいのみなかみ」言うてな………
727名無す:2012/05/04(金) 14:47:48.55 ID:hHao1I/8
勘違いしているバカがいるが、標準語=東京方言ではない。正確に言うと標準語≒東京方言

東京では近畿、北関東や東北地方の影響を受けた方言が主に話されている。

例えば宮城の方言の影響で、「なる」を「なっちゃう」といったりする。
他にも山梨の影響で「そうじゃん」など「じゃん」をよく使う。

東北や茨城栃木の影響で「っぺ」「べぇ」なども使われる。

東京方言と標準語が同義に捉えられることもあるが、東京方言特有の発音や表現も多い。

東京方言には、上方(京ことば)や西日本の要素が多く混合する。
上方(京ことば)から取り入れた敬語の体系を発達させた。
関西(上方)から輸入されたものが複数ある。「ごきげんよう」「お寒うございます」のように、敬語表現は上方(京ことば)の影響を強く受けている。

伝統的な関東方言では、語尾が「べ」であり、「行くべ」や「これだべ」などであった。

また、東京近郊(東北地方など)の方言から取り入れられた事が特徴である。
例えば、「してしまう」が「しちまう」「しちゃう」になる。

他にも、間投助詞として「さ」「ね」「よ」を多用する。「あのさ〜、なんだけどさ〜」など

さらに近年では、方言が若者言葉として東京などで広まることが増えている。
例えば、中部地方(静岡・山梨・多摩)の方言である、「?じゃん、じゃんか、〜じゃないか)」
北関東方言から伝わった「ちがかった(違った)」「?よか(?よりも)」、
東北弁から伝わった「?みたく(?みたいに)」「?した時ある(?したことある)」など。
728名無す:2012/05/04(金) 20:53:08.64 ID:Xf5uphaB
関東弁だろうが何弁だろうか、馬鹿にはされない。
ただ自分たちとは違う種族、と思われる。
あの町では、関西人以外は日本人ではないらしい。
その日本人の中の中心が、京都盆地人なんだ。
729名無す:2012/05/04(金) 22:27:26.63 ID:MIgG3Ikg
学生枠、観光客枠で居住・滞在する分には優しいし、
多少羽目を外していても大目に見て貰えるんだけど、
同時に居着く人には当たりが厳しいんだろうなと感じさせるものがある。

自分もそうなんだけど、だから大学時代に京都に住んでいても、
卒業と同時に故郷に帰ったり、大阪や首都圏方面に出て行っちゃうよね。
730名無す:2012/05/05(土) 13:49:15.03 ID:nwsGGULh
まぁ京都には住みたいとは思わんな
やっぱ都内が一番いい
731名無す:2012/05/05(土) 17:35:25.86 ID:qYpHC6kx
関東に二年住んでたが遊ぶには良い所だけど
腰落ち着けてすむ所ではないと思ったわ


京都は論外、近寄りたくもない
あと、凶吐は関西には含まない
平安時代までさかのぼると遺伝子学、民俗的学的には朝鮮に近いらしいぜ
732名無す:2012/05/05(土) 21:19:25.32 ID:6KVpdNoN
でも関西人にとってはバチカン、文化・風習のオリジンやし。

関西弁とは京ことばの変形。
733名無す:2012/05/05(土) 23:37:26.44 ID:M6SClc9K
まあ京都とか神戸とか無駄にイメージで美化されてる所は実際に住むと大体ガッカリするよな。
734名無す:2012/05/05(土) 23:45:11.12 ID:JVV9kBAD
美しい古都としての京都と、DQNの巣窟としての京都があるからな。

学生さんだって、史跡や美術館を巡ったり伝統芸能を習う人が居る一方、
DX東寺の宣伝カーを横目に見ながらみなみ会館でオールナイトの映画を見、
北大路バッティングセンターでカラオケした後、天一のラーメンすすってる人もいるわけで。
735名無す:2012/05/06(日) 11:05:46.31 ID:YbUE+UYe
ドーヤン内では何弁かてOKどす!
失礼な……
百万遍もせやろ。

大阪北部のビジネス街は京都アクセントの標準語が普通やし。
736名無す:2012/05/06(日) 16:30:45.43 ID:xSOo44qb
>>735
全国から人が集まるからな。
バイリンガルになる人もいるし、貫き通す人もいるし、それぞれだね。
面白い響きの方言を誰かが使うと仲間うちで流行したりして、楽しかったな。
737名無す:2012/05/06(日) 18:10:10.49 ID:Q8vKtKFM
朝鮮系渡来人の血が濃い関西人に生まれなくてよかったです
738名無す:2012/05/06(日) 21:40:57.98 ID:K2GsfNhX
まぁ関西人に生まれた時点で負けみたいなもんだし
汚い方言で道歩くなよ田舎者
739名無す:2012/05/06(日) 22:40:19.04 ID:Fs0e8zDY
泉州は以外に濃い顔の人多いで
740名無す:2012/05/06(日) 22:41:02.79 ID:Fs0e8zDY
>>738
田舎者ww
そんな言葉を言って得意げな顔をするのは関東人ぐらいだなw
741名無す:2012/05/06(日) 22:44:12.30 ID:Fs0e8zDY
「田舎者」と連呼する東京人  それしか言うことないのか・・?
http://www.youtube.com/watch?v=pCreUbTDAw8

でも、何故か標準語とは言ってないところは評価できるのか? w
742名無す:2012/05/07(月) 00:19:53.87 ID:04GR5o2q
一生掛かっても京阪式アクセントを習得できず
アクセントの体系を理解して使いこなせないのに
汚いとか綺麗とか表面的に論うのは軽薄で
頭の程度の低い人のやること

日本語の本質は京阪式アクセントなのに
関東人はそれをいまだかつて理解したこと無い
退化した程度の低い言語を話す程度の低い野蛮人そのもの
743名無す:2012/05/07(月) 03:08:07.97 ID:0WUhPZRs
荒らしは当然論外だけど、なんの根拠もなく関東人のせいにしてる奴も鬱陶しいよ
日本語の本質とかはずかしい起源主張はやめてくれ
744名無す:2012/05/07(月) 05:00:19.52 ID:rXP7SzHJ
田舎モンって、ひょっとして「核物質危険マーク」が
田辺移ったことを言うてんのか?

……まあ、駅前なんもないし裏手は田んぼやし、電車めったにこない。
田舎言われて反論できひんなあ。
りっちゃんは滋賀作になってもうたし。

「市内」言うても広河原とか花背とか
田舎言うより僻地やしなあ……
745名無す:2012/05/10(木) 05:06:35.38 ID:2Z9iZezV
伊那掃部頭、とかいたりして。
746名無す:2012/05/12(土) 22:05:34.99 ID:HXGZQw9Z
>日本語の本質とかはずかしい起源主張

畿内の言葉が、日本語のもとになった
とは思ってないのか、関東では。


縄文語が変化したことになってんの?
747名無す:2012/05/12(土) 22:54:02.82 ID:lFrMHUal
そういう事じゃなくて言葉は時代や地域で変化する物なのに、
いちいち起源を主張し他を見下す行為が恥ずかしいって事だろ
起源だから何なの?敬意を持って習得しないといけないの?
お前は漢字の起源が中国だから、中国語に敬意を持って本場に忠実な発音で漢字を使ってるの?

関西系のスレではしょっちゅう関東関東って言ってるけど、
気に入らない奴を見つけたら関東人扱いするように教育されてんの?
748名無す:2012/05/14(月) 21:07:27.86 ID:rnewbnHt
京都市内に限れば、
泉州弁河内弁、南山城弁ですら見下してるので、
別に関東だからってどうちゅうことはない。

某室町人「西陣は丹後の職人多いよって、言葉おかしいねん」
……西陣と室町の言葉の違いなんか、判るかいっ!!
749名無す:2012/05/14(月) 21:36:01.61 ID:PJYvGT7m
何も起源であることを主張して偉いとか言ってるわけではないだろ
ただ単に無知な者たちが、関西弁は日本語でない、みたいな馬鹿なことを言ってるからそれに対する戒めでしょ?
戒めに関しては大いに賛成だ。
750名無す:2012/05/14(月) 21:58:56.21 ID:rnewbnHt
でもってホンマの京言葉って、こんなもんやし。

http://www.youtube.com/watch?v=0g74ZDVNlkk

55秒ぐらいから……
751名無す:2012/05/17(木) 17:09:26.83 ID:ZIUWzxzj
むしろ勝手に大阪人が、京都を出しに使って見下してるだの洗脳してるんだろ
大阪人がすべての元凶
752名無す:2012/05/17(木) 20:36:40.01 ID:oppgDbKU
関西で生まれたけどな、京都の女の子に
実は両親が千葉出身だと言ったら
「なんや外人さんやったん」と
冗談とも本気ともつかずに言われたぞ。
別にそれからもすっと飲み友達だけどな。
753名無す:2012/05/18(金) 11:09:05.33 ID:Ko4ESrDj
>>752
もっと作文の力を磨けよなw
754名無す:2012/05/18(金) 11:13:27.32 ID:cHX28OEG
>>752
外人さんやん
755名無す:2012/05/18(金) 15:39:54.03 ID:gvo1gAvT
752はいつもの分断のおっさん。
関西人かどうかも怪しい。
756名無す:2012/05/18(金) 22:54:36.86 ID:dybnEBWg
752がマジなら引くな・・・学生が卒業後に滋賀や大阪に逃げるのも分かる気がする

>>755
じゃあそれ乗っかってる754も分断工作?
757名無す:2012/05/19(土) 03:59:01.56 ID:qXdKZXm2
ちゃいます
758名無す:2012/05/19(土) 05:33:06.07 ID:4VW3l9sH
72 :名無す:2011/02/28(月) 16:41:44.38 ID:vu7wWU53
まあスレタイへの答えはこのあたりが妥当かな?

5:名無す :2010/12/18(土) 19:07:41 ID:O5gF2t0Q
>>1 いや排斥はしないが、周囲の人間がサーっと引いていくだけだから安心しろ。

10:名無す :2010/12/24(金) 14:45:22 ID:T4SS4MiP
関東弁といえば土木作業員のイメージかな。


20:名無す :2011/01/07(金) 17:22:19 ID:ZR1CQQsl
当然いけずするわ
常識やん

129 :名無す:2011/12/06(火) 21:16:26.37 ID:Aai4EdWM
>>125

東日本人には、意外や意外、京都市内というのは、そんなに住みにくいわけではない。
これは、京都の都市文化が、長年の知恵で持っている「文化的な『よそさん席』」というのがあって、
ここにちょこんと座っていれば、そんなに居心地は悪くないから。


東日本人は、事実上外国人扱いなので、完全なお客さんとして双方納得している。






759名無す:2012/05/19(土) 05:45:18.45 ID:GLZiIcql
>>756
外人はんに外人はんゆうて何が悪いの?
と言うのは冗談
何となく面白そうじゃったき、乗ってみたんじゃ
760名無す:2012/05/19(土) 06:07:35.19 ID:qXdKZXm2
>>758
それも分断のおっさんの書き込みだね。
普通土木作業員の言葉と言ったら自分の地元の荒い言葉をイメージするし、
関東に住んでなければ関東弁=土木作業員なんて思わない。
関西に住んでいるのであれば、普通コテコテの亀田のおっさんみたいな関西弁が思い浮かぶ。
761名無す:2012/05/19(土) 06:11:26.93 ID:GLZiIcql
北関東から来た北関東弁の出稼ぎ土木作業員は完全に南関東民(特に東京都民)だけのイメージです。本当にありがとうございました
762名無す:2012/05/19(土) 06:29:33.11 ID:qXdKZXm2
だろうなw
京都人が普通思わんもんなw
763名無す:2012/05/19(土) 06:36:01.83 ID:GLZiIcql
>>762
彼が千葉県民なら納得が行くんだがなww
「両親が千葉出身」と言うあたりかなり意識してるみたいだし
764名無す:2012/05/19(土) 06:38:13.91 ID:GLZiIcql
>>763
訂正
千葉出身の両親を持つ関東民くらいが妥当
千葉は絞りすぎたww
765名無す:2012/05/19(土) 08:09:00.05 ID:4VW3l9sH
766名無す:2012/05/19(土) 08:12:47.22 ID:4VW3l9sH
俺は実際に嫌な目にあったんだ……
むかしな。
関西弁話だしたら態度かわった。

ちなみに俺は千葉人じゃないよ。
767名無す:2012/05/19(土) 08:14:26.26 ID:GLZiIcql
>>766
おう、全部話してIKEA
なんつって
768名無す:2012/05/20(日) 01:37:05.38 ID:uxTk8xR6
キップが良いってどういう意味なんだろう
769名無す:2012/05/20(日) 05:34:10.59 ID:60R3757s
>>768
きっぷがいい
気風がよろしい
「気前がよい」
お江戸言葉だっけか
770名無す:2012/05/20(日) 22:46:47.62 ID:hjU+xMmM
「きっぷ」は「気風」の関東訛りだよ。
771名無す:2012/05/26(土) 01:39:46.71 ID:R3hJqlzK
京都の人間は脳内が何百年も止まってる井の中の蛙だからしょうがないだろ
772名無す:2012/05/26(土) 12:34:41.14 ID:ZNTGGx8X
京都で関東弁を喋ると

「東京からきはった?」
とよくいわれる。
東京生まれの東京育ちだと答えると、奇異に見られた。
あのかんじだと、埼玉、千葉、神奈川の出身だと猿と思われているだろう。
773名無す:2012/05/26(土) 22:03:30.35 ID:hQI8bAu8
いきなりぶぶ漬け出されるレベル
774名無す:2012/05/26(土) 22:54:57.85 ID:hMFZ/3ts
京都は住むには環境のいいところだけど
他府県から転居してきた人には最もなじみにくい場所かもな
特殊な街に感じる人もいると思う

特に関東と関西では言葉、文化、人間の醸し出す雰囲気がぜんぜん違うからね。
775名無す:2012/05/27(日) 00:48:18.46 ID:KTzIwRVt
>>773
それ流行るかも
776名無す:2012/05/27(日) 04:39:13.22 ID:FG8rmr+g
>他府県から転居してきた人には

北大阪と阪神間の阪急沿線はそうでもない。
京都里大学出て、そのまま住みつく人も少なくない。
ただ、京都市内も場所による。

777名無す:2012/05/29(火) 06:31:48.18 ID:ekdOpWLD
「ブラックマヨネーズ」みたいな言葉が
京都の普通の言葉やし。
別に他のどんな言葉つこたかてかまへんわ。

京都のレストランにおけるマナー
「おいねーちゃん! ラーメンとギョーザ
くれへんけぇ?
ねーちゃんビールもな、冷えたやつ頼むでぇ」
778名無す:2012/05/31(木) 06:52:29.60 ID:fHNUUCBW
ウリは京都人民共和国出自の大阪民国人だけど、

男性に限れば、京都の言葉って
なんか河内より荒っぽいぞ。
779名無す:2012/06/17(日) 18:19:30.91 ID:TXGicBon
河内=関東

京都弁は関東弁より荒っぽいのかwwww
780名無す:2012/06/18(月) 04:56:19.01 ID:YehBVXhI
関西高額納税者ランキング(東京一極リサーチ調べ)
1位大阪市中央区
2位芦屋市
3位大阪市阿倍野区
781名無す:2012/06/20(水) 00:17:18.31 ID:94RJJBW9
>>778
確かに意外にと〜けを使うよな。
泉州だけかと思ってた。
782名無す:2012/06/20(水) 00:59:57.97 ID:jzCdhXuV
>>781
と〜け?とるけのこと?
783名無す:2012/06/20(水) 10:55:18.25 ID:oo8ohMor
>>782
ごめん。「と」はただの消し忘れ。
>777のくれへんけとか大阪市内ではあんまり聞かないな。
784名無す:2012/06/22(金) 06:36:24.85 ID:RGJ0t9Rm
http://www.youtube.com/watch?v=0g74ZDVNlkk

チュートリアルはよう「〜け」
つことるやんけ。
南に行くほど大和弁の影響つよなる。
785名無す:2012/06/22(金) 11:54:49.00 ID:rCCrL39o
〜け、は方言とか別としてふざけるときとかに使わない?
786名無す:2012/06/22(金) 12:16:00.42 ID:/0EQTsSj
普通に京都府南部は市内含めて『〜け』は使う
紳助の友達の土建屋よしゆきもテレビで証言してた

頻度は大阪や神戸に比べてはるかに多い

大阪ではあまり聞かないし、神戸では皆無と言っていいくらい

近江でもよく使うな『〜け』
787名無す:2012/06/22(金) 13:50:56.41 ID:aaCo/cHT
無知なやつは東京方言と標準語を同義に捉えらるが、東京方言特有の発音や表現も非常に多い。

東京では近畿、北関東や東北地方の影響を受けた方言が主に話されている。

例えば東北方言の影響で、「してしまう」が「しちまう」「しちゃう」になる。

他にも「なる」「上がる」「間違えてしまった」などを「なっちゃう」「上がっちゃう」「間違えちゃった」などと「ちゃ、ちゃう」を多用する。

山梨の影響で「そうじゃん」「〜じゃんか」など「じゃん」を使う。

「知らない」「足りない」を「しんない」「たんない」などに言い換える

東北や茨城栃木の影響で「っぺ」「べぇ」なども使われる。

東京方言には、上方(京ことば)や西日本の要素が多く混合る。
関西(上方)から輸入されたものが複数ある。「ごきげんよう」「お寒うございます」のように、敬語表現は上方(京ことば)の影響を強く受けている。

東京方言では、語尾が「べ」であり、「行くべ」や「これだべ」などであった。
788名無す:2012/06/22(金) 16:03:07.42 ID:MiFaympq
>>784
ww
789名無す:2012/06/22(金) 20:17:50.20 ID:92Lcd3LD
『〜け』は、『〜かえ』が変化したもんやねんけどな。

例 「そうけ」「そうかえ」
790名無す:2012/06/23(土) 00:36:15.67 ID:NL0Ow4Fs
>>789
関東の『〜け』は『〜かい』が変化したものだけど、同じ用法だよな?
791名無す:2012/06/23(土) 00:41:21.19 ID:Ywuy06Or
pb
792名無す:2012/06/23(土) 19:14:35.99 ID:O+eJr4fV
「〜け」は基本的に大和弁やん。
城陽とか木津川の知り合いがようつことる。
793名無す:2012/06/24(日) 12:53:02.62 ID:yTu8P36L
方言をバカにする奴に大した奴はいないから気にするな
794名無す:2012/06/24(日) 14:02:28.54 ID:ik72N3FD
795名無す:2012/06/25(月) 14:06:35.48 ID:PuBlQ7i+
東京に行っても勘定するときは
「おおきに」と言っている
796名無す:2012/06/26(火) 02:30:03.19 ID:ILYZi5iK
日本の都(大半が畿内)

平安京(京都)

近江宮(滋賀)

難波宮(大阪)

福原京(神戸)

平城京(奈良)

東京(遷都されない=正式に都とはいえない)
797名無す:2012/06/26(火) 06:20:34.75 ID:faWGdK8Q
ドーヤンも山城田辺(京田辺言いなや!)
言ってもぅたからほとんど大和弁やんけ。

798名無し:2012/06/26(火) 10:45:34.66 ID:5DP6XLZ9
発見しちゃいました。
芸能人相性診断!
いくつか質問に答えるだけ。
これが無料って、神!
http://12eve.com/2/
799名無す:2012/06/26(火) 10:48:06.19 ID:KCiQSMsZ
.
800名無す:2012/06/26(火) 21:35:16.47 ID:MNLvqrTZ
>>742
コイツの発想中国人そのもの

京都人=中国人
801名無す:2012/06/27(水) 21:37:38.66 ID:WnnJUz0i
別に関西弁で返事してくらはらんでもええのに
きしょいとか文字にしてゆわれたらめっさ傷つくわ
せやし他所いきます
ちなみに俺もショタコンやで〜 
甥っ子めっさ男前の小学生えー
802名無す:2012/06/28(木) 01:09:06.42 ID:Ouh8T2MI
なので、だから、の意味で、せやし、っつーのは京都だけ?
803名無す:2012/06/28(木) 01:34:24.07 ID:/dKlYPHg
うん。
京都人以外にはなにをいってるのか理解できない。
804名無す:2012/06/28(木) 06:13:39.62 ID:/SDKY53g
肯定の「ほーだほーだ」

「きったなぁ、じゅりぃみたいやん」
もわかりらくいな。
805名無す:2012/06/28(木) 14:21:37.59 ID:AhWMgipN
>>804
澤田研二=田中裕子と不倫して伊藤エミを捨てた=汚い ?
分かり楽い=楽に分かる ?
806名無す:2012/06/28(木) 17:06:37.40 ID:O5fOZbyi
>>804
わかりらくい・・!??
807名無す:2012/06/28(木) 17:57:58.74 ID:Cd6H1nXv
ホナラの、日本国はどであったかとなればです。
これ、京都弁?
808名無す:2012/06/30(土) 05:22:20.02 ID:odI42VwS
なにぷりぷりしとんねん。
京あかじどりか!

ジュリー言うたら円山公園で凍死し張った人やん。
809名無す:2012/06/30(土) 16:31:36.56 ID:K3rGMuob
>>802-803
滋賀の湖西もそう
まあ京都の植民地みたいなもんだけど
810名無す:2012/06/30(土) 18:12:05.01 ID:PGoh5u12
こりゃあたまげたあ。ぜひご覧ください!
http://www.youtube.com/watch?v=Wnn0gKoc8jI
811名無す:2012/06/30(土) 19:13:24.30 ID:oDCB9ZG8
何をたまげたら良いのか‥
端々に関西訛りが出る人が、標準語でしゃべるようにしているだけですね。
812名無す:2012/06/30(土) 22:18:06.10 ID:uXwyenrp
そもそも方言と全く関係ない動画じゃないの?
813名無す:2012/07/02(月) 01:43:28.37 ID:BvHbR909
歴史古い順
難波京(大阪市)(仁徳天皇などの皇居)
平城京 奈良
平安京 京都
東の京 東京
814名無す:2012/07/03(火) 20:22:36.89 ID:BDy/COBn
関東アクセントの関西弁は
「黒井先生弁」言うて、関西の一部の人間には
喜ばれる。
815名無す:2012/07/03(火) 22:49:03.53 ID:Vgo/5u9u
>>1-814
だから関東人は嫌われるの図
ローカル社会から出てくるなよ
816名無す:2012/07/04(水) 05:44:37.59 ID:/PQXmxLs
確かに京都はコワいな。爺さんの代に関西にきて、ずっと関西弁。
大阪や神戸ではそれでいけど、京都だと祖父の代が関東つうだけで
なんかやや異質なもののように扱われた。
「××クンって、納豆食べるのん?。
京都の食べ物、あう?」とか……
817名無す:2012/07/06(金) 12:35:04.80 ID:Z84y48kl
>>816
下手すぎる作り話w
818名無す:2012/07/06(金) 21:47:40.20 ID:Ei3A/k11
五代前にさかのぼって東日本だと、けっこう差別
されるぞ゜
つうかしてる。
819名無す:2012/07/06(金) 22:15:39.09 ID:ZaZbKCR2
京都以外は狂徒人を差別してるのにね
820名無す:2012/07/10(火) 07:35:11.67 ID:rO9P2a5T
京都という街が文化的に優れているかどうか知らんが、
日本の優秀な人間は東京と大阪に集中してるのは間違いないだろうな。
821名無す:2012/07/10(火) 08:46:24.70 ID:v7p1OMQV
822名無す:2012/07/12(木) 07:27:07.21 ID:ei9LI5qt
日本の優秀な人間は東京に集中してるだろうが、
大阪には集中してないやろ。
京都、神戸に分散してる。
つか、関西の優秀な人はあんまし大阪市内にすまんよ。
823名無す:2012/07/12(木) 17:17:55.69 ID:18fuf1gz
東京23区内かもしくは神奈川ね
824名無す:2012/07/13(金) 06:09:39.90 ID:Bu99VKPx
「在京球団」とかって言葉を見聞きすると、京都のことかとおもてまう。
京は京都やろ
825名無す:2012/07/13(金) 21:33:04.64 ID:l3/dMHWO
御土居内人は五条以南すらパカにするニダ!!
826名無す:2012/07/14(土) 00:46:44.99 ID:OYG30qWI
和歌山三重奈良あたりは優秀というか素敵な人多そうだね。
827名無す:2012/07/14(土) 05:35:42.45 ID:U0P0aIf0
優秀な人は少ないと思うよw
828名無す:2012/07/14(土) 14:17:52.85 ID:mnYNPIy+
優秀なら京都だな
829名無す:2012/07/14(土) 16:23:18.42 ID:Hl3Uh6sX
馬鹿にはされないが
静かに警戒はされる。

外人さんとしての節度をわきまえていると、
少しづつ受け入れられる。
830名無す:2012/07/15(日) 01:55:46.60 ID:zm65kOnG
話力の乏しさ
注文の細かさ
関東系は実にうざいわな。
831名無す:2012/07/15(日) 17:44:20.33 ID:F294Ioh/
>>826-828
和歌山は意外と美人が多い
田中理恵とか

三重は世渡りがうまい

商売でも成功する

奈良は言わずとしれた教育県 大阪‐京都から優秀な生徒が県内の私学に流れてくる
832名無す:2012/07/15(日) 22:31:34.52 ID:zm65kOnG
奈良は優れてるんだな。
833名無す:2012/07/15(日) 22:32:56.94 ID:zm65kOnG
ちなみに奈良は三重より優れているのか?
834名無す:2012/07/16(月) 07:17:45.98 ID:mZwcl+By
べっちょ!

べっちょいじりてーなー!
835名無す:2012/07/17(火) 02:27:51.79 ID:X3iAfVTe
ここに頭おかしいのが現れてる

関西弁叩きが酷すぎる件について
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1280878373/
836名無す:2012/07/17(火) 22:06:35.62 ID:bnG3q5WH
>>833
何を比較するかによるが
関西的厚かましさが嫌な人には三重
津波に遭いたくないなら奈良だな
837名無す:2012/07/17(火) 22:15:17.37 ID:D88RGLhP
三重は少し田舎っぽい雰囲気も持ち合わせてるところがいいな。
838名無す:2012/07/19(木) 20:32:33.00 ID:WcUMU8k0
http://www.youtube.com/watch?v=Il8SNEOkQTQ&feature=channel&list=UL
↑京都の人はこのエセ関西弁を聞いたらどう言わはるのでしょうか。。
839名無す:2012/07/19(木) 20:39:13.73 ID:WcUMU8k0
3:15ぐらいからの

何ワロットルンヤコルルァお前、にやついてコルルァお前、しゃべんなコルルァ


ってとこのリズムとイントネーションがヤバイw
どこの国の人だよw
840名無す:2012/07/20(金) 05:25:02.13 ID:AJPXXMRc
歴史古い順
難波京(大阪市)(仁徳天皇などの皇居)
平城京 奈良
平安京 京都
日本仏教初の寺は聖徳太子の四天王寺(大阪市)
841名無す:2012/07/21(土) 00:18:58.88 ID:uXOR5HX/
>>840
難波京は何年間続いたの?
842名無す:2012/07/22(日) 03:28:19.49 ID:bmkkQ+z6
物知りでも器量のない人間にはなりたくないよね。
京都って人間的にはいまいちかな。やっぱ大阪。
843名無す:2012/07/22(日) 08:19:56.97 ID:jZu6Ckm9
河内弁や泉州弁のほうがいやがられへん?
よそさんから見たら、いっしよにされる言うて。

あと京都でも「ヤバイ」人たちの言葉は
実に荒っぽい。市役所どなりこんでくる人とか……
844名無す:2012/07/23(月) 01:02:57.03 ID:fY8TXTmP
畿内最高の県は和歌山ですよボケども。
845名無す:2012/07/23(月) 03:02:00.17 ID:PhHbhuLy
和歌山は畿内ちゃうねん
846名無す:2012/07/23(月) 03:49:02.67 ID:Z1zS1riW
72 :名無す:2011/02/28(月) 16:41:44.38 ID:vu7wWU53
まあスレタイへの答えはこのあたりが妥当かな?

5:名無す :2010/12/18(土) 19:07:41 ID:O5gF2t0Q
>>1 いや排斥はしないが、周囲の人間がサーっと引いていくだけだから安心しろ。

10:名無す :2010/12/24(金) 14:45:22 ID:T4SS4MiP
関東弁といえば土木作業員のイメージかな。


20:名無す :2011/01/07(金) 17:22:19 ID:ZR1CQQsl
当然いけずするわ
常識やん
847名無す:2012/07/23(月) 03:56:10.73 ID:fY8TXTmP
>>845
そんなー、、
848名無す:2012/07/23(月) 05:40:32.37 ID:/o282bWd
>私が思うに、京都は一つの宇宙を作り上げていると思う。

つまり、関東の人は「別の宇宙の人」つうことだ。
849名無す:2012/07/23(月) 13:09:19.76 ID:Z1zS1riW
>>847
和歌山は畿内ではないやろ
畿内でぐぐってみ
もちろん近江(滋賀県)や播磨、丹波、丹後も違うけど
850名無す:2012/07/23(月) 14:42:37.39 ID:fY8TXTmP
そうか。播磨も丹後も違うのか。
したらば畿内より周辺国のほうが良い所多いな。
851名無す:2012/07/24(火) 00:39:52.37 ID:gzqSwedJ
そら丹後は違うでしょ
言葉からして名古屋弁やねんから。
852名無す:2012/07/24(火) 01:22:54.55 ID:QAwccWQi
そーですか
853名無す:2012/07/25(水) 07:22:22.04 ID:G/VTHBjB
前も書いたが、室町出身の部長は、
「西陣は丹後の言葉まじってるから、言葉多少違う。
ワイ(と部長は使う)らには判るんや」
と言うけど、西陣と室町の言葉の違いなんて
わからへんわい!
854名無す:2012/07/27(金) 17:30:01.89 ID:Gk8C71pi
ケンミンショーで今週、来週は京都特集。
855名無す:2012/07/28(土) 09:19:08.58 ID:92DHtW6P
ケンミンショーに限らず、テレビは捏造多いからなあ。

856名無す:2012/07/28(土) 10:29:55.85 ID:v+n3uBqc
ケンミンショーは嘘だらけ。
とりわけ大阪に関しては・・・
857名無す:2012/07/28(土) 16:40:00.62 ID:92DHtW6P
なんで東京の局や映画屋が作った京都モノは
あんなになるのか。
おはり「外人さん」に京都は無理か。
858名無す:2012/07/30(月) 18:35:48.91 ID:Gyq+kPPH
京都の人はほんまに言葉に誇り持ったはるね。
当方関西在住なのだが、中学校の時、「しました」のアクセントが違う先生がいた。

当時はそれが京都人のアクセントは知らなかったので、ただ単に変わったアクセントだなぁと思っていた。
今思い出してみると、その先生は、金メダルを獲った北島康介に対して、
「東京出身やのに「超気持ち良い」を尻上がりのアクセント(正確には何と言ったか覚えてないが、いわゆる渋谷の若者的なアクセントのことだろう)で言わなかったのがえらい。」

だとか言っていた。当時はなんのこっちゃと思って聞いてたが、そうかあれも日本語に誇りを持ったはる京都人ならではの発言やったんやなと納得した。
859名無す:2012/08/14(火) 19:51:31.14 ID:1YUwQjFX
誇りを持っているんじゃなくて
外の事に関心がないだけ
860名無す:2012/08/16(木) 08:59:57.59 ID:CyT8maho
誇り持ったはるわ〜。
861名無す:2012/08/16(木) 09:58:21.16 ID:8g+6nddb
自分んとこで夢中とかえらい幸せやな
862名無す:2012/08/18(土) 22:09:53.30 ID:AgAXBRoi
京都生まれ京都育ちだけど、別に誰がどんな言葉を喋ろうが気にしないし、わざわざ突っ掛かるほど馬鹿ではないよ。ただ、文章の言葉を関西弁や京弁にする地元民は、ちょっとドキュンかもって感じてる。
863名無す:2012/08/18(土) 22:39:51.59 ID:1W93dEbA
でもちょっと関西文にしないと言いたい雰囲気でないこともあるよ
864名無す:2012/08/18(土) 23:28:34.04 ID:AgAXBRoi
>>863 喩えが思い付かないから一概に否定は出来ないけれど、アメリカ純文学を和訳しろっていうわけでもあるまいに、自分の感情を標準語で文に起こせない日本人ってどうなんだろうね。
865名無す:2012/08/19(日) 00:14:12.51 ID:tOWm7wKy
>>864
どういう意味かは標準語でも伝えられるんだけど、表現としては限界があるというかね。
表現ってそれの流通度によっては伝え方そのものだからさ。
866名無す:2012/08/19(日) 06:43:09.50 ID:PHPSWLQz
いやいや、そら自分の心を適切に表現できるのんは自分の言葉や。
867名無す:2012/08/19(日) 08:32:22.86 ID:igmA+FhV
2chの書き込みを文章って言われても
868名無す:2012/08/19(日) 12:55:12.48 ID:+bXRWrIF
>>862
意識的に方言を文章化している人はドキュンじゃないだろ
869関東人の主張:2012/09/03(月) 04:20:23.99 ID:6nbgPp3x
【1:87】さいたま市って京都市と同格だろ
1 名前:埼玉県代表 2012/08/10(金) 00:00:43.38 ID:N6f34JWU
ただし、観光とか歴史・伝統文化の面を除けばの話だが
とりあえず両市の共通点を挙げとく

 @内陸型の大都市
 A中心駅は新幹線停車駅でなおかつ私鉄の一大ターミナルでもある
 Bそれぞれ東日本、西日本の交通の要衝で乗降客数も大差ない
 CJRや私鉄の他にモノレールまたは地下鉄が走っている
 D「大宮」という共通の地名がある
 E「鴨川」という共通の河川名がある

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/02(日) 06:48:00.11 ID:WbKIwPql
関西人にとって京都や、確かに田舎の奈良は
文化的精神的にとても重要なんだ。
京都は「粋の水上」と言って、関西文化の淵源。

まあ関東や東北の人にとっては、
どうってことない地方都市。
さいたま程度の街なんだろうな。

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/02(日) 16:41:17.89 ID:r2YpF9BU
>>82
> まあ関東や東北の人にとっては、
> どうってことない地方都市。
> さいたま程度の街なんだろうな。
北海道や四国九州の人にとってもそうなんだろうな…とは思うけど。

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/02(日) 17:10:11.18 ID:b1KAwqw6
京都は退屈

715 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 23:28:42.25 ID:EbGzoSn/O
京都は唯一東京に楯突ける都市だからな
まぁ東日本から見れば古臭い寺やぼったくりな店ばかりで、陰険な人しかいないただの地方都市にしか見えないんだろうけど
870名無す:2012/09/07(金) 00:21:32.14 ID:wrSHjx80
>>862
「京弁」て何や?

あんた、京都のもんとちゃうな。
871名無す:2012/09/08(土) 11:23:10.75 ID:Z+Hlply1
関西で関東の若者言葉を聞いたらイラッとするでしょうね。普通の関東言葉ならまだしも
872名無す:2012/09/08(土) 12:57:34.31 ID:qo7v3kmv
関東言葉なんて正直相手もしたくないよね。
知的障害児童みたいな喋り
873名無す:2012/09/08(土) 23:33:49.33 ID:ME9AJsm4
京都から西が関西です
よって、京都は近畿、もしくは畿内です
874名無す:2012/09/08(土) 23:53:34.47 ID:AAXZrGNV
「なあ、京都今何時や?」
「朝の9時どっせ」
「ほな、カオリはんにフェースタイムしてんか」

「おい、東京は今何時なんだよ?」
「朝の9時だぜ」
「そんならよ、カオリにフェイスタイムしろよ」
875名無す:2012/09/08(土) 23:59:28.83 ID:HGK2VHSr
フェースとフェイスは意図してんの?
876名無す:2012/09/09(日) 00:13:06.00 ID:sHz2SxLx
>>875
そうです。
よう気づかはりましたな。
877名無す:2012/09/09(日) 01:06:22.47 ID:SmLBEJoi
字にしてみるとあらためて酷い言語だと分かるな関東弁は。
878名無す:2012/09/09(日) 02:54:22.34 ID:134of2Mp
>>876
それほんまに関東と京都の違いどんのんか?
俺は二重母音はちゃんと発音する派じゃが。
879名無す:2012/09/09(日) 15:18:22.60 ID:5tZIs/JU
勘違いしているバカがいるが、標準語=東京方言ではない。

東京では近畿、北関東や東北地方の影響を受けた方言が主に話されている。
例えば宮城の方言の影響で、「なる」を「なっちゃう」といったりする。
他にも山梨の影響で「そうじゃん」など「じゃん」をよく使う。

東北や茨城栃木の影響で「っぺ」「べぇ」なども使われる。
東京方言と標準語が同義に捉えられることもあるが、東京方言特有の発音や表現も多い。
例「あのさ〜、今日さ〜、こらからさ〜・・・でさ〜、」など語尾や言い回しが標準語とは大きく異なる。

東京方言には、上方(京ことば)や西日本の要素が多く混合する。
上方(京ことば)から取り入れた敬語の体系を発達させた。
関西(上方)から輸入されたものが複数ある。「ごきげんよう」「お寒うございます」のように、敬語表現は上方(京ことば)の影響を強く受けている。

伝統的な関東方言では、語尾が「べ」であり、「行くべ」や「これだべ」などであった。

また、東京近郊(東北地方など)の方言から取り入れられた事が特徴である。
例えば、「してしまう」が「しちまう」「しちゃう」になる。

他にも、間投助詞として「さ」「ね」「よ」を多用する。「あのさ〜、なんだけどさ〜」など

さらに近年では、方言が若者言葉として東京などで広まることが増えている。
例えば、中部地方(静岡・山梨・多摩)の方言である、「?じゃん、じゃんか、〜じゃないか)」
北関東方言から伝わった「ちがかった(違った)」「?よか(?よりも)」、
東北弁から伝わった「?みたく(?みたいに)」「?した時ある(?したことある)」など。
880名無す:2012/09/09(日) 15:34:45.13 ID:134of2Mp
お前の伝わったという表現は変だ。
じゃん なんかは伝わったのだろうが、伝わったのではなく元々から使ってたのが多いだろ。
伝わったとか言ってる時点で方言をよく理解出来てないな。
881名無す:2012/09/09(日) 20:05:28.94 ID:sHz2SxLx
京「へ」筑紫「に」坂東「さ」。

安土桃山時代にイエズス会の修道士として日本にいたポルトガル人の
ロドリゲスは、通訳ができるほど日本語をマスターしていた。彼が
著した『日本語文典』に、方向を示す助詞の用法として、京都では
「〜へ」、筑紫国(福岡)では「〜に」、坂東(関東地方)では「〜さ」と
言うことが書かれている。

現代語でも、方向を表す助詞では「〜へ」が優勢で、「〜に」がそれに
次ぐ。また、関東地方人は「〜さ」を東北弁と思い込んでいるが、何の
ことはない、関東地方人も「〜さ」と言っていたのである。

882名無す:2012/09/09(日) 20:11:02.46 ID:sHz2SxLx
(例)

学校へ行く←京都の言い方

学校に行く←福岡の言い方

学校さ行く←関東地方の言い方

883名無す:2012/09/09(日) 20:26:44.20 ID:sHz2SxLx
元来、東北と同じ「〜さ」を使っていた関東地方人は、江戸時代になって
京都の「〜へ」を主とし、筑紫の「〜に」を使うようになった。江戸時代の
学者である太宰春台が江戸は言葉も京風になったと書いているとおりである。
884名無す:2012/09/12(水) 22:03:12.28 ID:ShphC+wu
京都人のオナニースレか。
素敵やん。
885名無す:2012/09/14(金) 23:23:08.89 ID:7odhLitr
東京や大阪のような日本の中心的な都会ならまだしも、
京都の人間と関わる人間なんて全国的に圧倒的に少数派なので
よその方言馬鹿にするのも隅っこで勝手にやっててってて感じ。
886名無す:2012/09/14(金) 23:33:17.45 ID:5ZG4NBjG
いやいや大阪の方言なんて馬鹿にしてないし、全国各地の方言馬鹿にしてないよ。
馬鹿にしてるどころか敬愛してるよ。
但し、唯一それでなく愚弄してるのが東京はじめ南関東の喋りなんだよ。
貧弱下劣な障害者言語だからね。
まともに対話もできてないしね。
終わってるね。
887名無す:2012/09/15(土) 00:01:52.73 ID:oUSi4xMO
君が書いてるそれも東京弁じゃないのかw
888名無す:2012/09/15(土) 00:06:55.57 ID:oQr5fbmM
おれは京阪訛りで喋るんだよ。
羨ましいだろ?
889名無す:2012/09/15(土) 05:48:55.49 ID:KUF7nadP
訛りやおへん。
890名無す:2012/09/15(土) 22:09:45.70 ID:Hh7GtJIL
日本語は京都と奈良の言葉を中心に全国に広がったもの
なので東京弁・大阪弁は、京都奈良言葉(日本語)が訛ったものです。

あと、京都を大阪と一緒にするな
891名無す:2012/09/15(土) 23:43:58.73 ID:oQr5fbmM
まぁ全国で考えたら同類やないの。
とりあえず関東などありえへん。
892中山康幸:2012/09/22(土) 15:05:10.34 ID:U9HPG7kJ
やめてくれよ、ちんこ揉まないでくれよww
893名無す:2012/10/30(火) 21:23:19.97 ID:5HMWnyAV
馬鹿にはしないよ
その人の前でネガティブな感情を出すなんてあり得ない
894名無す:2012/11/04(日) 17:38:30.73 ID:vV/NR6E6
もし勘違い関東人だった場合はどないしはります?
895名無す:2012/11/04(日) 19:20:05.35 ID:LkaZFQ5M
京都では、東京人同様に大阪人も嫌われます
図うずうしいので
896名無す:2012/11/05(月) 06:48:47.41 ID:584F+nfh
京都学園に竹達あずにゃん、来てはったえ。
可愛かったあ!
897名無す:2012/11/05(月) 21:57:03.78 ID:jSWJ0oYP
時代劇の再放送見てたら江戸弁ってよく考えたらかなり乱暴だと思ったな。
喧嘩言葉というかヤクザ言葉というか。
でも江戸を舞台にしたドラマばっかりで、聞き慣れたせいかそんなに
乱暴だとは思ってなかったという。。。
898名無す:2012/11/05(月) 23:20:42.19 ID:M6+c5uaq
ケンカが起きるような喋りだよね、つっけんどんでさ。
899名無す:2012/12/30(日) 02:38:06.74 ID:bkhgwUaZ
【上り兵法下り音曲】
昔は京都が日本の中心であり京都に行くのが上りである。
したがって上り兵法とは関東から京都に行くことで、兵法は鹿島の剣を中心に関東が盛んであったから、兵法は関東から京都に伝えられ、逆に音曲は京都が本場であったから京都から関東に流れたのである。
文化武芸び交流経路を伝えている。
900名無す:2012/12/30(日) 06:12:58.34 ID:O+aOXz66
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
901名無す:2012/12/30(日) 13:33:26.19 ID:69UaOkMz
京都の人って東京弁に憧れてますよ、実は。
902名無す:2012/12/30(日) 22:09:41.83 ID:F+PLyJtt
東京弁は京都の言葉が話せるようにした、下位互換言葉
京言葉が話せる人が、わざわざ東京弁を話す必要はない
ただ、相手のレベルに合わせてあげようと、東京弁を話すことはあるけどね
郷に入れば郷に従えという京言葉があるので
903名無す:2012/12/30(日) 23:53:10.63 ID:69UaOkMz
京都の人は大阪弁または大阪人が嫌いっぽいです。
904名無す:2012/12/31(月) 06:46:07.41 ID:QyJKeGiO
関東・東北人は事実上「外人さん」なので、
外人さんとしての節度を守る限り、
まあ許容される。けど、受け入れられることはない。
905名無す:2013/01/01(火) 02:27:12.83 ID:4VuLSFkW
受け入れられないほうが幸せやで
906名無す:2013/01/01(火) 15:59:59.73 ID:dUKWNVHy
>京都の人は大阪弁

今世紀に入って、京のおなごしはんらは
ほぼ大阪弁つうかワシモト弁やな。

僕ら若い頃は、ほんまに「京言葉」のこってたけど。
907名無す:2013/01/01(火) 21:42:16.56 ID:dUKWNVHy
>京都の人って東京弁に憧れてますよ

憧れてる地方の人のことを、「エビス」とか「外国人」とか言うてんのか。
京都人はツンデレやね。
908名無す:2013/01/02(水) 02:09:55.33 ID:lJD38/K6
伝統芸能はすべて上方文化

落語、狂言、能、歌舞伎、漫才、……

昨今、関東人による関東訛りの「エセ」伝統芸能が増えてきて困る

特に歌舞伎にいたっては江戸歌舞伎などという訛り歌舞伎が本家ぶっている

落語においても江戸落語などという訛り落語が「笑点」なぞという低俗な番組で本家ぶっている
909名無す:2013/01/02(水) 22:59:12.93 ID:2+Kovfia
>908
京文化と大坂文化は分けようねぇ
上方文化とひとまとめにしたいのは、大阪人(大坂人)だけですよぉ
910名無す:2013/01/03(木) 01:47:26.49 ID:+wqJX8KP
上方歌舞伎の動画ください
911名無す:2013/01/03(木) 15:06:47.68 ID:5jIkFe4s
>>909
は?俺は大坂なんか一言も言ってないが?

どんだけ大阪コンプなんだよお前w
912名無す:2013/01/03(木) 21:29:04.79 ID:5jIkFe4s
東京のマスゴミ、2chのトンキンによる執拗な関西叩きに対する闘い

我々が現在闘っていることは非常に重要なことであると皆さんに知ってもらいたいです
なぜならもう飽き飽きしているんです。僕はごまかしに対して心底うんざりしています。
実際の状況に関係なしに、マスコミはすべてを操作する
この状況に対して、本当に嫌気がさしています。
彼らは我々関西の歴史を剽窃しています。彼らの歴史認識は真実ではない、それは嘘だ。
皆さんはそれを知るべきだし、知らなければならないんです。
たとえば大河ドラマ、あれは東京のマスゴミの東京人によって作られています
そして大河ドラマのセリフを聞いてください、すべて関東のイントネーションです
「平清盛」では京都が舞台なのにも関わらず登場人物の全員が関東イントネーションでした
こんなことはあり得ません、史実では京都の平清盛が関東の源頼朝の関東訛りを批判するシーンまで出てくるほどです
まぁここまではまだ許せます、しかし本当に許せないのはここからです
この「平清盛」には「兎丸」という海賊がでてきます、そしてこの海賊だけが関西弁なのです
これが印象操作、歴史剽窃意外のなんなのでしょうか?
本来は関西イントネーションのはずの主役や主要人物は標準語にし、汚れ役だけ関西弁にする
まさに関東による、関西の歴史の剽窃以外の何物でもありません
また能、狂言、歌舞伎、……あらゆる伝統芸能、
そしてみなさんも知っているような落語、漫才などの芸能
これらは全て関西由来のものです。
現実から離れるような感覚、つまりエンターテインメントを人々に与えること以上に重要なことがあるでしょうか?
喜びや笑いや音楽がなければ?これらはとても重要なことです。
また、関西の高い学問の気風。iPSの山中教授も京都大学の出身です
それらの高い文化程度にも関わらずマスゴミや2chは関西の悪い部分だけを誇張して批判します

我々は東京マスゴミや2chの関西叩きにたいして闘い続けます
913名無す:2013/01/03(木) 22:11:06.60 ID:kAvzvaC2
>京文化と大坂文化は分けようねぇ
大阪文化なんてないのだ。京都文化の亜流の末端。

独立文化なんて千年早いぞ、大阪モン!

東京の文化は、京都大和文化とはほぼ異質な
独立した立派な文化とは思う。
914名無す:2013/01/03(木) 22:41:06.67 ID:+wqJX8KP
>>912
最悪やね!
915名無す:2013/01/03(木) 23:15:07.87 ID:J3iqRzoc
東京に文化なんて無い
東京は文化の消費地
916名無す:2013/01/04(金) 00:01:09.14 ID:ycMYMUTA
>>913
いい加減大阪を引き合いに出して京都コンプレックスを紛らわすのはやめにしよう

東京文化はすべてパクリ

いい加減認めたらどうだ?
917名無す:2013/01/09(水) 20:49:00.73 ID:br0k0Qtx
なんで関東・東北民族は、近畿の文化。風習、言語の源が
京都だと言うのを無視したがるんだろう。

関西大和文化の中枢は京都だ。
918名無す:2013/01/09(水) 23:49:21.04 ID:xWcB/Fe5
>917

>関西大和文化の中枢は京都だ。
近畿大和文化

関西なぞ存在しない
919名無す:2013/01/10(木) 00:02:57.09 ID:Fzqdxa8o
いや東国の人の観念に関西っていう捉え方があるのは事実なんじゃない?
それは認めようよ。
920名無す:2013/01/10(木) 00:24:19.82 ID:i5pKjgHJ
その関西が近畿のことなのか畿内のことなのか曖昧
近畿地方のことを関西地方と言うのはやめてほしい
921名無す:2013/01/10(木) 01:49:01.18 ID:4qUzUlth
72 :名無す:2011/02/28(月) 16:41:44.38 ID:vu7wWU53
まあスレタイへの答えはこのあたりが妥当かな?

5:名無す :2010/12/18(土) 19:07:41 ID:O5gF2t0Q
>>1 いや排斥はしないが、周囲の人間がサーっと引いていくだけだから安心しろ。

10:名無す :2010/12/24(金) 14:45:22 ID:T4SS4MiP
関東弁といえば土木作業員のイメージかな。


20:名無す :2011/01/07(金) 17:22:19 ID:ZR1CQQsl
当然いけずするわ
常識やん
922名無す:2013/01/10(木) 02:28:53.16 ID:Fzqdxa8o
関東や東京って今でも精神的にはドカタ水準だよ。
関西は文化的だよね。
本物のインテリも関西に多いし、人格者はみんな関西だよね。

俺は生まれ育ち南関東なんだけど、正直ね、すべてにおいて負けてると思うよ。
民度が低いんだよ関東は。
それに気づいたのは関西に暮らしてからだったよ。

関西の嫁さん迎えて子供はそっちで育てたいよね。
関東のメンタリティをもってほしくない。
つまらない、くだらない、まずしい人間になってほしくないんだよね。
923名無す:2013/01/10(木) 09:50:05.46 ID:Hn10385R
>>919
せやね。

>>920
まぁ確かにそんな地方は無いからな。
関東地方はあっても。

>>921
特に関東に土木作業員のイメージは無い。
だって土木作業員って言ったら、その人それぞれの地元のDQNをイメージするもん

>>922
ほんまでっか
924名無す:2013/01/10(木) 21:45:17.54 ID:8QguH9KV
関西ってのは朝廷がおいた、大和帝国の東端防衛ラインより西って意味だ。
だから九州まで関西になつちまう。
むしろ近畿とか畿内のほうが地域特定されていいな。
925名無す:2013/01/10(木) 21:56:07.45 ID:K+GXLkeN
近畿の人間が関西を使うのが滑稽だ
japと呼ばれて喜んでるようなもの
926名無す:2013/01/10(木) 23:13:22.33 ID:qJC4v5ZY
>>925
関東の人間が関東を使うのが滑稽だ
japと呼ばれて喜んでるようなもの
927名無す:2013/01/11(金) 00:19:35.62 ID:NDpZraoh
関東は正式な呼称、関東以外の何物でもない
928名無す:2013/01/11(金) 06:54:35.51 ID:3OR9J3uO
もともと「関東」つうのは、鈴鹿・新発・不破の三つの関の外、
つまり朝廷の威光とどかぬ蛮地てな意味なので、
非常に屈辱的な意味だと思う。

関西はむしろ「関中」とか「中原」って呼ばれてたな。

東北も関東も東海も、実は京都起点にした呼び方だ。
929名無す:2013/01/12(土) 01:23:57.63 ID:yc2E5oKv
皇畿
戦士の勇、山東の民一にして千に当たる。あに皇畿近州の嬰児を以て、東関蛮夷の勇健に対せんや(吉田定房奏状・京都)

畿内
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる(埴原和郎・東京大学名誉教授)
畿内人は一番胴長短足の人たちなのです。朝鮮半島の人々も畿内人と同じようだとわかりました(松村博文・札幌医科大学准教授)
畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属し、縄文人から最も離れている(池田次郎・京都大学名誉教授)

上方
図にあたらぬは犬死などなどと云う事は、上方風の打上りたる武士道なるべし(葉隠・佐賀)
上方の弓矢すえになりたる国ども。上方衆恩も存ぜず強き弱きの弁えもなく義理をも恥をも捨て候て(甲陽軍鑑・甲斐)
関東は剛直にして人を憐み、上方は柔弱にして人をあざむく(西遊草・出羽)

近畿
「アイヌ系」は縄文人の古い特徴を受け継ぎ、近畿に多い「朝鮮系」は弥生以降の渡来人の新しい特徴を持つ(レヴィン・ソ連の人類学者)
大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)
近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い(梅原猛・京都市立芸術大学名誉教授)
近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する(国民百科事典・平凡社)

関西
関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い(中橋孝博・九州大学大学院教授)
関西の3府県で韓国・朝鮮籍の永住者が全国の約5割を占める(仲尾宏・京都造形芸術大学客員教授)
930名無す:2013/01/12(土) 07:21:21.27 ID:NIb7pegc
東関蛮夷って……京都人でもそんなヒドいことは言わんぞ。
無茶苦茶な差別用語だな。
931名無す:2013/01/12(土) 11:20:35.22 ID:xFmMR9ia
72 :名無す:2011/02/28(月) 16:41:44.38 ID:vu7wWU53
まあスレタイへの答えはこのあたりが妥当かな?

5:名無す :2010/12/18(土) 19:07:41 ID:O5gF2t0Q
>>1 いや排斥はしないが、周囲の人間がサーっと引いていくだけだから安心しろ。

10:名無す :2010/12/24(金) 14:45:22 ID:T4SS4MiP
関東弁といえば土木作業員のイメージかな。


20:名無す :2011/01/07(金) 17:22:19 ID:ZR1CQQsl
当然いけずするわ
常識やん
932名無す:2013/01/12(土) 12:59:50.16 ID:SE/1txSu
京都でも公式な場では標準語
http://www.youtube.com/watch?v=LR_xzF5CTaY
933名無す:2013/01/12(土) 14:22:36.59 ID:yMaW21BM
>>932
標準語自体が、京都の言葉をベースにしているのだが。
934名無す:2013/01/12(土) 16:01:48.77 ID:SbqqkqG5
つまり京都人が京都弁を最上として標準語につきあってやれば最高なわけだ。
935名無す:2013/01/15(火) 21:56:30.66 ID:gwPj/CYL
京都人は基本的に関東嫌いなので、自分たちの使う標準語はよくても、
関東人の言葉は許せないみたい。

俺なんか、三代前が関東つうだけで、なんか見下された……
936名無す:2013/01/15(火) 23:40:19.29 ID:1iyf35aX
あーでも、その京都人の気持ちもけっこう分かるなー。
関東弁であるかぎり得られないメンタリティが関西にはあるからね。
しかもそれがあって関西は成り立ってるからね。
937名無す:2013/01/17(木) 06:41:23.33 ID:Y9O/eyjd
647 名前:日本@名無史さん :2012/12/17(月) 22:23:14.07
首吊って氏ぬべきだな狂徒の連中は
どうしても首都に執着するとか(プゲラ
牛肉食い過ぎらしいし頭スポンジになってんじゃねーのw
現在の日本は東京を中心に回ってる
それが狂徒以外の世界的常識
アメリカ人なんてキョート?ワッツディス?だぞ
アジアの中心が狂徒なんて
いやだねw東京が偉いと認められないのは人生の
修行不足、いや手遅れ
938名無す:2013/01/18(金) 00:25:48.69 ID:TOSqBODd
標準語と東京方言は=ではない。
東京では近畿、北関東や東北地方の影響を受けた東京方言が主に話されている。
中部地方の影響で「そうじゃん」など「じゃん」をよく使う。
東北や茨城栃木の影響で、現代方言として「っぺ」「べぇ」なども使われる。

東京方言と標準語が同義に捉えられることもあるが、東京方言特有の発音や表現も多い。
東京方言には、上方(京ことば)や西日本の要素が多く混合する。
上方(京ことば)から取り入れた敬語の体系を発達させた。
関西(上方)から輸入されたものが複数ある。「ごきげんよう」「お寒うございます」のように、敬語表現は上方(京ことば)の影響を強く受けている。
伝統的な関東方言では、語尾が「べ」であり、「行ぐべ」や「これだんべ」などであった。
また「してしまう」が「しちゃう」になる。
「しちまう」はステレオタイプとして落語やテレビで放送されたり、意図的に使う人もいるが、口語としては使われない。

他にも、間投助詞として「さ〜」「ねぇ」「よぉ」を多用する。「あのさ〜、なんだけどさ〜」など

さらに近年では、方言が若者言葉として東京などで広まることが増えている。
例えば、中部地方(静岡・山梨)の方言である、「じゃん、じゃんか、〜じゃないか)」
北関東や東京近郊の「?みたく(?みたいに)」「?した時ある(?したことある)」など。東京でも旧来の方言では使われた。
939名無す:2013/01/18(金) 01:03:13.92 ID:k+YcuIRP
まだ「影響で」とか言ってるのかwww
成長しない奴だなww
940名無す:2013/01/18(金) 05:07:09.18 ID:ghsjLSuc
調子乗ってると思われるよ
941名無す:2013/01/26(土) 06:14:18.37 ID:XS7krPAT
標準語=公文書語≠首都圏語
942名無す:2013/01/26(土) 06:17:55.91 ID:XS7krPAT
関東人が京都弁使うともっとバカにされるだろうな。
943名無す:2013/01/26(土) 13:05:41.19 ID:SgYFtc1W
外人さんが何弁しゃべろうと気にしません
944名無す:2013/01/26(土) 20:16:57.49 ID:mIXsStoK
>>938
おいBP
945名無す:2013/01/27(日) 23:12:18.51 ID:kvGXsdjg
決して馬鹿にはしないよ
表面上は
946名無す:2013/01/30(水) 15:30:06.59 ID:BonlEcF4
意外にも納豆を発見したのは源義家
947名無す:2013/02/03(日) 01:01:12.57 ID:D6OiZ3po
>>946
実際はそうではない。
義家の家来には京北の者が多かった。京北は昔から納豆作りの地で、朝廷にも
献上していた。だから、煮豆を藁袋に包んで東国の討伐に出かけたのは、それを
馬の餌などにするのではなく、兵士用の保存食にするためだった。つまり、納豆は
たまたま発見されたのではないということ。
現在も、納豆発祥地を名乗るところが関東・東北地方に複数あるが、それは源義家軍
の侵攻ルートと一致していて、義家軍の京北出身の兵士たちがその先々で製法を教えた
ものだ。
948名無す:2013/02/03(日) 01:04:06.41 ID:1UEiXxd2
つまり最初から恵比寿の餌として用いられたものだと言うことかい?
949名無す:2013/02/03(日) 01:09:20.30 ID:D6OiZ3po
江戸時代にも、京都では毎朝納豆売りが商売をしていた。
京都人が納豆を嫌うというのは、根も葉もない嘘である。
京都には、糸ひき納豆の他にも大徳寺納豆、天龍寺納豆などの塩納豆がある。
糸ひき納豆では、京都の紫竹納豆が全国的に有名だ。

納豆の発祥地は京都なのである。
950名無す:2013/02/03(日) 01:31:51.15 ID:xfK6mrUy
義家の郎党が多いのは相模だろ。
義家自身母親は相模系の軍事貴族で、義家の出生地も相模だといわれてる。
951名無す:2013/02/05(火) 05:07:37.10 ID:cgI5o14y
関東弁べつに馬鹿にせんが、修学旅行生が
「かわはらちょう出ようよ」
「とりまるってどっちだ?」
とか言ってるの聞くと、ちとヘコむ。
952名無す:2013/02/05(火) 13:28:25.99 ID:5wwljquA
京都のバスの中で
修学旅行生「次は"からすまるまるふとるちょう"で降りるんだって」
バス運転手のアナウンス「それは"からすままるたまち〜"」
修学旅行生は耳まで真っ赤にしたそうな

どこまで本当か分かりませんがそういう小噺があります
953名無す:2013/02/05(火) 14:26:00.50 ID:O2PNsglU
>>951
それ何のこと?
わてもわからん
954名無す:2013/02/05(火) 15:44:55.58 ID:lUv7mmxT
河原町 かわらまち
烏丸 からすま

地元の地名をそうした田舎弁で言われたのでガッカリ、ということでは?
955名無す:2013/02/05(火) 21:09:38.50 ID:Fj5lIF9J
関西=キツネ
「根本に実義少なき、身持墜弱」という和泉人は「野狐に衣服をしたるに似たり」という。
(人国記)

関東=カラス
「見目もキラキラしく、手聞き魂太く」という関東者の騒ぐ声が、「東烏の鳴合たる様」に聞こえた。
(今昔物語集)
956名無す:2013/02/05(火) 21:22:37.97 ID:cgI5o14y
深泥池を「しんでいけ」つうてた岡山の女の子、かわいかった。

帷子ノ辻を「キャタピラのツージー」と呼ぶオタとか、
京阪交野線を「マジノ線」と呼ぶやつはゆるす。
957名無す:2013/02/06(水) 06:56:36.43 ID:tz6uBCBR
>>955
いい表現だ
958名無す:2013/02/06(水) 08:24:08.76 ID:i+4qb/8B
わては東京式アクセントの西日本の女が一番萌える。
広島とかはキツかったりするけど。
東京式伊予弁とか、北九州、福岡あたりはたまらんら
959名無す:2013/02/06(水) 14:33:44.41 ID:WLqxVFqz
それはエセ関西弁ってこと?
アクセントだけが東京弁だから
960関西人:2013/02/06(水) 17:43:18.43 ID:i+4qb/8B
なんでやねん
福岡やとか地名出して具体的に書いとるのに、エセ関西弁ってこと?とかわけ分からんわ。
961名無す:2013/02/06(水) 19:10:11.70 ID:i+4qb/8B
桂は古くから上方の名だが、3代目の桂文治が江戸に下り初代桂文楽を名乗ってから江戸落語界にも定着したと言われている。
962名無す:2013/02/06(水) 20:15:24.30 ID:EVj0hgjJ
かつらー、かつら、かつらー
963名無す:2013/02/07(木) 02:59:54.68 ID:zP8JED/b
>>960
関東人の多くは、博多弁、名古屋弁、広島弁、富山弁など、
西日本テイストの物はエセ関西弁に聞こえる。

関西人の多くが、東北各地の方言や、茨城弁、千葉弁を
区別できないのと同じような感じだろ。
964名無す:2013/02/07(木) 09:24:35.13 ID:9PSOeB3R
>>963
>関東人の多くは、博多弁、名古屋弁、広島弁、富山弁など、
西日本テイストの物はエセ関西弁に聞こえる。


いや、一部の関西人がエセ関西弁乙。とかアホなこと言うのであって、関東人は「エセ」とすら思わんやろ?w
福井の若狭あたりの言葉を聞いたら確実に関西弁やと思うやろうし、奴らからすると垂井式をきいても普通の関西弁だとしか思ってない。
965名無す:2013/02/07(木) 09:27:44.77 ID:9PSOeB3R
富山出身の騒音おばさんなんかは、明らかに垂井式〜東京式に近いアクセントのエセ関西弁なのに、奈良の前に大阪に住んでたと言うだけで、大阪出身だと思われてたしなw
966名無す:2013/02/07(木) 19:57:45.26 ID:QLZqZ3Rw
>>964
関東人の方言聞き分け能力はかなりひどいレベル。
「ーや」一発で関西?という思い込み。
さらには関西と言うわりにその関西がどこの地域を言い得てるのか分かってない。
967名無す:2013/02/07(木) 19:59:09.74 ID:QLZqZ3Rw
>>965
曲解のところ悪いがそれをエセとは言わない。
968名無す:2013/02/07(木) 20:19:56.93 ID:4Q6aa6Vk
トンキンが嫌がらせで〜やでとかでんがなまんがな言うのがエセ
969名無す:2013/02/07(木) 20:45:12.47 ID:hpThlv9Y
京都部落民が必死
970名無す:2013/02/07(木) 20:46:52.32 ID:lOxBLKVM
>>966
関東というより、東北の特色だな。
だが、彼らは、別の所で、微妙な聞き取りを行なっている。
「母音(特にイ段ウ段)の音価」
「濁音の子音の声帯振動の、タイミングの微妙な差異(いわゆる鼻濁音問題を含む)」
「母音無声化の有無・程度」

彼らは彼らで、大変に耳が良い。聞き取るポイントが違うだけ。
鼻濁音の有無で、群馬と埼玉を聞き分けたり、無声化の有無で、箱根の東西を聞き分けたり、
彼らは彼らで、なかなか芸達者だよw
もっとすごいのになると、濁音の発声のわずかな差で、茨城と栃木を判別する。
関西人にはどんなに努力しても無理。
971名無す:2013/02/07(木) 21:00:13.12 ID:QLZqZ3Rw
関西人が関東方言を聞き分ける能力と、関東人が関西方言を聞き分ける能力とでは、
どちらが優れているかというあなたの話しに付き合うなら、それは関西人だね。
今日制定されている日本語の親元であることからしても言語的に優位な方言圏であるのだから。
972名無す:2013/02/07(木) 21:06:35.08 ID:yEPBCH9C
『西遊草』
著者:清河八郎(山形県=出羽国東田川郡清川村出身の幕末尊攘派志士。剣は北辰一刀流)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Kiyokawahatiro.jpg
京師・大坂あたりの芸子どもは誠にとるにたらぬ下手ものばかりにて、見るにたらぬなれども、田谷村連は外の気合をしらぬ故、
唯国元の事にのみ比しならぶるゆへ、至て上手の様に思われけれども、江戸の積にすれば、素人よりも面白からで、越後新潟の足もとも及ばぬなり。
一体上方は気の緩きところゆへ、歌舞ともに張りあひのぬけたる風にて、殊に未熟の様に思わるなれども、田舎よりはじめて来るものは、
いまだ目のきかぬ事ゆへ、時によると彼らの為に惑さるる事ままある也。
吾等などは関東、新潟辺にて修練のもののみ見聞きするゆへ、上方の歌舞妓は却て酒興の邪魔に思わる。
(岩波文庫)
973名無す:2013/02/07(木) 21:09:36.73 ID:QLZqZ3Rw
それは好みの話しだなw
974名無す:2013/02/07(木) 21:59:56.43 ID:9PSOeB3R
>>967
う〜ん、
騒音おばさんみたいな人のしゃべり、土地に馴染もうと関西弁をしゃべる人のことは否定しないよ。
でも、エセ関西弁とは言うんではなかろうか。

>>968
まぁせやけどね
975名無す:2013/02/07(木) 22:12:40.21 ID:uhnNjelQ
エセ関西弁じゃない。訛ってるだけ
976名無す:2013/02/08(金) 00:27:15.64 ID:ZC+sAkDC
>>971
それは、実は逆なんだなあ。
「正統な言語から離れていった言語」の母語話者は、「母語」と、「正統を継承する言語」を
大抵は、両方かなりのところまで聞き取れるが、
「正統な言語の末裔」の母語話者は、「離れていった言語」を、普通は満足に聞き取ることができない。
これは、ロマンス語を例に取ると大変にわかりやすい。
イベリア半島のロマンス語では、スペイン語(カスティリア語)が一番正統なラテン語的で、
ポルトガル語が、一番訛って離れている。
ポルトガル人とスペイン人が、そのまま母語だけで会話すると、
ポルトガル人は、スペイン人が何を言っているのか、ほぼ把握できるが、
スペイン人は、ポルトガル人が何を言っているのか、皆目分からなくなる。

おんなじことなんですよ。東北人は、平安朝の京都の日本語から、一番離れた音韻体系を持っているから、
保守的で正統な関西の方言も、難なく聞き取ることが出来る。
だが、関西人は、東北弁なんて、10人が10人、「英語のリスニングのほうがよほど楽」という状態になる。
音すら聞き取れないのに、どうやって、細かい方言差を聞き取ろうというのか。
977名無す:2013/02/08(金) 00:35:16.13 ID:ZI/7xv/8
関西人はアクセントを聞き分ける能力があって、東北人は独特の音素を聞き分ける能力があるねやろ
978名無す:2013/02/08(金) 00:57:41.93 ID:f89IT2h/
中南米行くとどこでもMPB流れてるよ
スペイン語が母語でもポルトガル語はほぼ解る
979名無す:2013/02/09(土) 20:04:00.98 ID:Fe5KFUel
>>978
ポルトガル語話者はスペイン語ある程度聞いてわかるけど、スペイン語話者はポルトガル語の知識がなければ聞いてもほとんどわからない。
980名無す:2013/02/09(土) 20:13:43.61 ID:HWbKsJqn
江戸人が「ええじゃないか」といぅたの?
981名無す:2013/02/09(土) 20:27:15.80 ID:Fe5KFUel
>>980
その当時は、いとえの区別がなかったと思われる。
今でも関東の半分くらいの地域では区別がない。

ただ『じゃないか』はそもそも関東の言い方じゃない。
982名無す:2013/02/09(土) 23:54:03.92 ID:HWbKsJqn
普通は いいでねぇか か?
983名無す:2013/02/10(日) 02:14:05.71 ID:+MxJY6S5
次スレたてるか?
984名無す:2013/02/10(日) 03:56:13.65 ID:FAG9b2J/
>>982
よかんべえ、とかだと思う。

標準語で、いい+じゃないか、のニュアンスは、
関東では、よかんべえ、よかっぺえ、が口語的。
いいじゃねえか、いいでねえか、も言いそうだけど、
方言話者は絶対言わない。
985名無す:2013/02/10(日) 07:36:00.52 ID:D439fExV
「よか」だけ聞くと九州みたいだね。
何故「よか」になるの?
986名無す:2013/02/10(日) 07:55:01.11 ID:9SxFi4pe
よかるべし → よかんべぇ
987名無す:2013/02/10(日) 09:04:18.08 ID:D439fExV
かかり結び?
988名無す:2013/02/10(日) 15:47:55.92 ID:NWwxwht/
馬鹿にはしない
心の中であづまびとなんだなと思うだけ
989名無す:2013/02/10(日) 15:55:31.42 ID:N5YWlJ9S
>>987
どこに係り結びぞある?
990名無す:2013/02/10(日) 17:24:54.79 ID:9SxFi4pe
係り結びじゃなくて「かり活用」。
例えば「よい」が、よからん事を考える、よかれと思った、などと変化すること。
連体形の「よかる」に「べし」がついて「よかるべし」。
よいだろう、よいはずだ、の意味となる。
それが訛って、よかんべ。
この「かり活用」が忘れられて「か」が脱落してしまい、近頃は「いいべ」などと言う。
991名無す:2013/02/11(月) 12:17:48.86 ID:Jd0vDCTb
>>990
よかんべ、よかっぺは東北でかなり衰退していて、いいべに変わった。
関東では、よかんべ、よかっぺが未だに使われてる。
若者を中心に、いいべ化しつつあるけど。
992名無す:2013/02/11(月) 13:01:03.20 ID:Z9req55G
よかんべに、とか定型して言うよね
993名無す:2013/02/12(火) 02:11:15.78 ID:J7dAXjW6
関東地方の「べいべい言葉」は健在ですな。

京へ筑紫に坂東さ
994名無す:2013/02/12(火) 10:45:17.46 ID:4AbngiSU
>>991
以外に東北で衰退して関東で残ってるものもあるんだね。面白い。
八丈語ではどうか?
995名無す:2013/02/13(水) 00:50:02.32 ID:b1q1YGky
>>992
いいだろうに、の意味なら、よかんべに、だろうし、
いいだろうよ、なら、よかんべよ、
いいだろうな、なら、よかんべな。

けど、よかんべに、はあまり耳にしない気がする。
標準語だって、いいだろうに、よりは、いいだろうよ、
の方が言うでしょ?
996名無す
次スレ

京都で関東弁使ったら馬鹿にされるんですか? 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1360486809/