【方言!?】気づかない方言2【共通語じゃないの!?】
1 :
名無す:
2 :
名無す:2010/06/17(木) 09:51:03 ID:VDV66d8+
「でかす」(完成させる、終わらせる) ※濁音化すると「でがす」
例:「宿題でかした?」「まだでかしてない」
これ、秋田県では方言と気づかれずに若い世代でも学校でかなり使われてるみたいだけど、
他の地域で使うところはある?逆に秋田県内で使わない地域は?
3 :
名無す:2010/06/18(金) 05:42:26 ID:akWnvYXO
埼玉県民なんだが
「歩いて(あるいて)」を「歩って(あるって)」とも言う。
「あるって5分」とか「あるって行く」とか。
別に「あるっていく」でも通じるだろうが、一応方言だと知って驚いた。東国方言らしい。
あと、群馬育ちの母は、使った食器を水に浸すことを「冷やす」というんだが、
これも方言だとはまったく思わなかったな。
ネット上で「使ったお茶碗を冷やしておいて」
と言ったのに通じなかったという文章を読んで驚いた。
>>2 「でかした」なんて言われると、
ものすごいほめられているような気になるなw
4 :
名無す:2010/06/19(土) 15:26:11 ID:V1rUixhj
>>3 それ、群馬の富岡出身の人と埼玉の行田出身の人から聞いた。
2人とも20代前半で、それ以外に方言らしい要素は全然無いような人だった。多分方言だと気づいていない。
5 :
名無す:2010/06/21(月) 04:18:14 ID:ySfyqiMX
親が使う小さな方言には、なかなか気付かないな。
母が群馬出身なんだが(
>>3と同一人物です)、
「ひとつずつ」を「ひとつっつ」という。ふたつ、みっつも、たぶん同じ。
母のクセか、あるいはおどけて言っているだけかと思ってきたが、
群馬弁について調べているうちに「方言だったのか」と驚いた。
>>4 「あるって」の方かな?
行田には群馬弁の影響がありそうですね。
二十代の埼玉県民なんて、首都圏方言とやらに完全にからめとられた、
方言好きとしてはツマラナイ言葉を話しそうなイメージがある(実際そうだ)。
そういう人たちが、昔からある方言を無自覚に使っているというのは、嬉しいですね。
6 :
名無す:2010/06/24(木) 08:54:48 ID:YSczoxf3
「元の位置に戻す・収納する」という意味の「なおす」は有名だね。
主に西日本で使われているようだが、これの使用範囲はどこまでだろう。
関西で使うというのは聞くが京阪神全部?中国・四国・九州・沖縄は?
年寄りと若者を比べると衰退しているのか拡大しているのか?
7 :
名無す:2010/06/24(木) 19:00:36 ID:qjr9ZmYx
九州では広く使われている。多分中国四国も。
沖縄は本来琉球語だからかなり言い回しが違うはず。
但し、ウチナーヤマトグチには九州や関西の影響があるだろうから…
基本的にそれより東にはないと思う。ただ、名古屋周辺や北陸の一部はどうかわからない。
8 :
名無す:2010/06/26(土) 22:36:29 ID:u2qSnKit
大阪の「いてる」(「居る」の意味)も気づいてない人がいるよね。
ネット上の書き込みなどで、他は完全に共通語だったり、首都圏方言だったりするのに、
「いてる」「いてない」「いてた」などが使われていたりする。
伝統的方言で使われてるのが大阪付近らしいから多分大阪の人だろう。文章の内容で大阪の人だと分かったときもあった。
9 :
名無す:2010/06/27(日) 04:43:45 ID:+0pWFodB
「しんどい」も関西人にとっては気付かない方言かもしれない。
埼玉の中学で、大阪から来た子が使ったところ、周囲に通じていなかった。
もはや全国に流通しつつある気はするが、
とりあえず関東の子どもには通じにくいようだ。
ちなみに私は理解できたのだが、それは大阪に住んでいたことがあったから。
10 :
名無す:2010/06/27(日) 07:18:13 ID:jCZLzYYz
「しんどい」はもはや共通語になったと思うけどな。若い世代では全国で通じると思う。テレビなどメディアでもよく出るし。
「めっちゃ」と同じようなもので、首都圏方言に取り入れられて一気に全国に広まった例だろう。
「大変だ」「つらい」「疲れた」の意味の「えらい」も気づいてない場合がある。
関西以外でも使われてる気もするけどよく分からない。
「えらい目にあった」なら共通語として使える気もする。
「匂う」を「嗅ぐ」の意味で使うのも、関西の気づかない方言の例だろう。
「嗅いでみて」というところで「匂ってみて」と言うので、最初は戸惑った。
状況で分かったけど、自ら匂いを放てと言われているようでちょっと面白かったw
「匂う」自体は共通語にもあるので、用法が違うことに気がつかないという典型的な気づかない方言だろう。
11 :
名無す:2010/06/27(日) 18:00:17 ID:7z/CLSS1
>>10 >「匂う」を「嗅ぐ」の意味で使うのも、関西の気づかない方言の例だろう。
というより、関西に限らず、西日本全般で使われているだろw
こちらは十分に西日本共通語としての地位は得ている気がする。
12 :
名無す:2010/06/29(火) 02:13:08 ID:tZbicdAA
「におう」は、本当につい最近知った。
みの虫もんたが司会の地方紹介バラエティ番組で使われていて
何だそれはと思った。関東人より。
13 :
名無す:2010/07/01(木) 19:42:12 ID:WjjD2K9n
昨日の前の日のこと「おとつい」って言うのは方言?
「おととい」が標準語?
母が四国出身なんだけど、おとといのこと絶対おとついって言う
他は全て標準語
14 :
名無す:2010/07/02(金) 04:52:15 ID:4XXlEG/F
元は「おとつい」だったのが、東京でおとといに訛った。
だがそれが標準語(共通語)に採用された。
大阪人も「おとつい」と言っていたな。
15 :
名無す:2010/07/02(金) 08:53:44 ID:QOUb6jV0
16 :
名無す:2010/07/03(土) 00:22:06 ID:PTq/S09S
京都人は匂いません。匂ぐのです(^ω^)
そして匂ってみません。匂いでみるのです(^ω^)
つまり会話上「これ匂いでみ」「匂がへん!」となるのです。
17 :
名無す:2010/07/04(日) 11:09:08 ID:G3bZGsze
促音の多用が、東京・関東方言の特徴ということに
結構気付いてない関東人が多い
〜つった 嬉しくって ひとっぷろ
しょっぱい
落っこちる
なんてったって
〜しちゃう
〜さ
〜わよ
でかい
おっかない
おっぱじめる ぶっころす けっつまずく おっぴろげる おったまげる
18 :
名無す:2010/07/05(月) 03:59:22 ID:YXM1juqU
「おとつい」のこと聞いたものです
謎がとけました
ありがとうございました
19 :
名無す:2010/07/05(月) 23:25:23 ID:Zx3VsV0e
>>17 元々は東京方言・関東方言だとしても、今現在「共通語」でないかどうかは微妙な語が多いな。
「落っこちる」「しちゃう」「さ」「おっかない」なんかは共通語じゃないと言われていたみたいだけど、
もはや共通語の地位を得ているような気もするし。
首都圏方言が砕けた口語ではすっかり共通語の地位を手に入れてるからなあ。特に東日本。
「東京の気づかない方言」はもはや成立しないのかも。
20 :
名無す:2010/07/06(火) 00:06:20 ID:+x5sNiEz
>>19 「おっかない」は、日教組のおかげで、半ば強制的に共通語語彙に編入された、特殊な単語だよ。
その経緯はなんとも奇怪だが、こんなこともあるという面白い例でもある。
昭和後期から平成初期にかけて、
日教組系の音楽教師が、「『仰げば尊し』追放運動」なるものを大々的に展開した。
彼らに言わせれば、教師を仰いだり尊んだりする歌詞は、
大日本帝国由来の封建的な極悪唱歌であって、戦後の民主国家では絶対に歌ってはならない歌なのだそうな。
そのあおりをくらって、「蛍の光」も、多くの小中学校で追放の憂き目にあった。
しかし、卒業式では校歌のほかに、何か歌を歌わないと収まりが付かない。
そこで、音楽の教科書に載っていたあのなんとも間延びした「卒業生を送る歌」が、定番となった。
20代から下の世代なら、確実に聞いたことがあるだろう。
「やさしく ときには 『おっかないー』、そんな6年生ー♪」
おそらく箱根以西の小学生にとっては、そもそも全く意味不明な一節だったはずだ。
だが、何年もしつこく歌われるうちに、「おっかない」の意味は、西日本人でも理解できるようになってしまった。
使うかどうかは別だけどな。
21 :
名無す:2010/07/06(火) 01:10:42 ID:zzOSOJF5
すまないが「卒業生を送る歌」が解らない。
全国的に歌われてるの?
22 :
名無す:2010/07/07(水) 00:16:32 ID:yHrmNEf+
>>6 西日本の「なおす」に対応する東京方言が「かたす」だが、
これって、東日本全域で使われているの?あるいは西関東方言?
>>17 「しょっぱい」は東北でも使うはず。
また、「おっぱじめる」以降は東京では普通は使わないよ。
西関東方言じゃないかな。あるいは江戸言葉の名残かも。
>>19 東京人としては寂しいなぁ。
23 :
名無す:2010/07/07(水) 01:23:27 ID:/XkpU8zX
>>22 西国の「なおす」と、関東東北の「かたす」は、かなり守備範囲が違うと思うが。
「いまからテストを始めますから、教科書や参考書をカバンに『かたして』ください」
というのは、かなりの違和感がある。これは「なおす」なら問題はない。
しかも、きれいに分かれるのではなく、本州中部に「どちらも使わないエリア」がかなりひろく存在する。
「しまう」「片付ける」の2単語で完全に代用可能であって、
不可欠の単語ではないからだ。
24 :
名無す:2010/07/07(水) 07:48:01 ID:6NKM7ome
>>22 「片す」はむしろ唯一の「東京の気づかない方言」に属するんじゃないかな。
東日本どころか西関東ですら全域で普及しているか怪しい。むしろ東京ローカルに近い。
別スレにも書いたけど「かたす」が「参加させる」「仲間に入れる」の意味の地域もかなりあるし。
今の東京でも衰退しつつあって、通じない若い世代も結構いるんじゃないだろうか。
25 :
名無す:2010/07/07(水) 09:14:37 ID:yHrmNEf+
もしかして、山の手方言とか江戸言葉の流れ。
古い流行語とか、廃れた上方言葉だったりするのかな。
26 :
名無す:2010/07/07(水) 15:44:40 ID:/XkpU8zX
>>19 もっと他にもあるよ。( )内が共通語の意味。「 」内は東京の純然たる方言。
1、「カタス」(片付ける)
2、「ヘーキ」(大丈夫)
3、「トロい」(緩慢だ、ゆっくりだ)
この3つは特に目立つ。
特に3「とろい」は、純然たる方言だが、ほとんど気付かれていない。
共通語に含まれていないのは、
「ノロノロ運転」とは言うが、「*トロトロ運転」とは、
ラジオの交通情報で決して言わないことでもわかる。
「とろい」というのは、特に中京地方だと
「愚鈍だ」という、かなりきつい侮蔑語の意味でつかわれるので、
「おまえ、とろいな」
と名古屋人に言おうものなら、「アホ」「馬鹿」の関東・関西対決など
比較にならない大変な誤解をまねきかねない。
27 :
名無す:2010/07/08(木) 04:36:58 ID:qlBZqsAc
西関東方言スレにも書きましたが、
こちらで話題にする方がふさわしいと思ったので書いておきます。
「必要の『ようだ』」は、関東から東北で主に使われる、気付かれにくい方言です。
例:「明日また来るようだ」(明日また来なければならない)
「医者に診てもらうようでしょうか」(医者に診てもらう必要があるでしょうか)
28 :
名無す:2010/07/08(木) 04:38:54 ID:qlBZqsAc
>>26 「大丈夫」の意味で使う「平気」が方言と言うこと?
転んで膝をすりむいた子が「平気平気」というのが
これに該当するのだろうか。
言われてみれば、四国で「平気」とは、まず言わんなぁ。
「へっちゃら」とかも言わん。
「大丈夫」……もしくは、簡単に言う時は「いける」かな?
30 :
名無す:2010/07/12(月) 05:05:42 ID:RLVyzPnd
「同じ」という意味で「一緒」を使うのは、元は関西弁。
例「頑張っても頑張らなくても一緒だ」
31 :
名無す:2010/07/12(月) 23:24:50 ID:rdBg26xZ
>>20,21
私もこのような歌は聞いたことがない。現実に歌われているのか?
32 :
名無す:2010/07/15(木) 22:16:32 ID:JMMTOFOh
>>20 仰げば尊しかー。
うちのばあちゃんが女学校ん時唄ったとか。
ちなみに昭和19年。
33 :
名無す:2010/07/16(金) 23:49:06 ID:C0drXMwX
よく、「住みやすい街」と言うけど、
この「住みやすい」というのは、関西言葉なのだとか。
関東(東京)弁だと「住みよい」または「住みいい」とのこと。
ただしこの場合、どちらが「共通語」なのかは、意見が分かれるかも
34 :
名無す:2010/07/18(日) 23:07:31 ID:j4cHuCGN
へえ。関東在住だが、「住みよい」「住みいい」は老人が使うイメージだな。
元は関東方言だったからだと言われれば、納得がいく。「書きいい」とか「やりいい」とか言う。
若い人からはまず聞かない。
しかし、広告やテレビCMでは「住みよい街」だなあ。「住みやすい街」とはあまり聞かない。
35 :
名無す:2010/07/20(火) 12:30:50 ID:I3re/87X
>>20 東海地方の20代だけど小2のころから「おっかない」は意味は知ってた。
なぜなら当時土曜の夜7時(だったかな?)に「日本昔話」のアニメで
爺さん、婆さんが使ってたから。
しかもあのアニメは鬼や化け物の登場頻度が高いからよく聞いたなw
学校では「坊や〜良い子だ、金出しな♪」って替え歌が
流行ったぐらいだから同じクラスの男子はみんな日本昔話見てたと思う。
始めの歌が「もぐらが見ていたかくれんぼ〜♪」に
なるまでは見てた
あと卒業式では「翼をください」を歌った。
36 :
名無す:2010/07/21(水) 14:51:20 ID:+nZaEjln
>>33 え?
「〜しやすい」自体が日本語だから関西の言葉とかじゃないと思うけど…。
熊本出身だけど、
「あとぜき(=ドアを閉める)」が方言ってことを高校生の時に初めて知ったなぁ…。
県外の高校に行って、冬ん時に「あとぜきしてっちゃ」って言ったら「は?」って言われたorz
37 :
名無す:2010/07/21(水) 17:49:18 ID:qeUoeZUk
「あとぜき」かー
漢字にすると跡堰き(後堰き)なのかな
38 :
名無す:2010/07/22(木) 03:14:29 ID:hjRbvmng
有明海の対岸の島原半島だが、「閉める」を「せく」(堰く=さえぎり隔てる)って使う。
戸を「開けたらせけ(しぇけ)!」とかいう形で使う。
39 :
名無す:2010/07/23(金) 15:20:07 ID:XptiQZlL
「しょっぱい」って方言なの?
「しょぼい」って意味で使うのは方言っぽいけど
「塩からい」って意味で使うのは共通語だと思ってた。
40 :
名無す:2010/07/24(土) 04:38:46 ID:gAOF+qFA
41 :
名無す:2010/07/24(土) 22:06:32 ID:nMl1ADdX
内ズック
じゃみじゃみ
おちょきん
この三つが方言だったとはね
42 :
名無す:2010/07/24(土) 22:21:46 ID:yz/qNk5N
福井弁?
43 :
名無す:2010/07/25(日) 22:13:23 ID:dBPDZWXl
44 :
名無す:2010/07/27(火) 04:14:23 ID:EIqvUOUN
「ほっぽる」(「ほっぽっとく」「ほっぽっといた」等)は、ネットで調べたところ、
全国のいろいろなところで使われている方言のようだ。しかしそれって方言なのか?
意味は「放っておく」。
45 :
名無す:2010/07/27(火) 06:27:19 ID:ump2v37b
「ほっとく」で検索すると四日市の方言って出てくるけど、
これって普通にあちこちで使う言い方じゃないのか?
46 :
名無す:2010/07/28(水) 06:11:45 ID:sjQfEyjB
放っておく→ほっておく→ほっとく
ただの口語だと思う。
47 :
名無す:2010/07/31(土) 16:39:14 ID:mBfx0cAj
カネッコリって友達の前で言ったら伝わらなかったorz
48 :
名無す:2010/08/01(日) 04:20:00 ID:bhnNKhuO
ブロッコリなら知ってるが
49 :
名無す:2010/08/01(日) 21:08:27 ID:BYJkUGEY
50 :
名無す:2010/08/02(月) 02:57:17 ID:p+Xl8qKv
今の時代、初めて見た言葉でもググれば数秒でわかってしまう。
それでも、本当は尋ねた方がスレの活性化にはつながる。
51 :
49:2010/08/05(木) 05:31:44 ID:LXHIf/e9
>>50 ググったら氷柱のことだった・・・ウチの地域は「かねこおり」だったからやっぱりか。
俺は浜茶屋が通じなかったのは驚いたな。「海の家」なんて言ったこともなかったぜw
52 :
名無す:2010/08/05(木) 22:38:05 ID:smfAzL6O
浜茶屋とは風情があるね
53 :
名無す:2010/08/05(木) 23:32:41 ID:Ir4JybiO
「ほる」かなぁ。
「○○ちゃん、ごめんやけど床に落ちてるゴミほっといて。」
西日本の人間やったらたいがい通じるやろうけど、東日本の人間には
まず通じないやろね。
漢字にしたら「放る」やから、意味は分かりそうなもんやけど、
「放っておく」をイメージしてしまうやろね。
54 :
名無す:2010/08/06(金) 04:07:44 ID:R4/BDV3K
大阪で聞いた「ほかす」というのは戸惑ったな。
やはり「捨てる」という意味だが、「もしや『ほったらかす』の略か?」と迷ったw
それはさておき、「ごめんやけど」というのも新鮮だな。関東では「ごめんだけど」とは言わない。
55 :
名無す:2010/08/15(日) 04:47:23 ID:UaYvAV/p
>>53 「ほうる」って、四国だけやと思っとった……
56 :
名無す:2010/08/15(日) 09:22:45 ID:1Yd4jZ8l
57 :
名無す:2010/08/16(月) 09:11:02 ID:jafkcbAN
>>53 西日本の人間なのに
わからない・・・。
「ずる」って言うのは
大分だけ?
「もっと横にずって〜」など、
58 :
名無す:2010/08/16(月) 21:57:52 ID:GALdnwv0
>>57 わかんなくて普通だよ。
ゴミを捨てる意味で「ほる」を使うのは京とと三重だけらしいから
59 :
名無す:2010/08/16(月) 22:19:36 ID:iEpr6cXm
60 :
名無す:2010/08/16(月) 22:45:25 ID:ykb+ON04
「しゃんしゃんしぃや」って大阪の友達に言ったら
「シャンシャンシャン…」って言いながら体揺すり始めたことあったなぁ。
61 :
名無す:2010/08/17(火) 00:53:47 ID:VRMacUkw
ほる の使用範囲は意外と狭いな
62 :
名無す:2010/08/19(木) 05:13:53 ID:dnQmIJdZ
63 :
名無す:2010/08/19(木) 11:06:43 ID:d1vbdmad
>>62 やっぱり大分だけなんだ
「横に移動して」って意味だよ。
自分が座ろうと思ったところに
人がいてどいてもらおうと
思ったときに使う言葉。
大分では「ずって」が普通だから標準語に変換したら
どうなるかわかんないけど・・。
他の県ではどういう使い方するの?
64 :
名無す:2010/08/19(木) 14:15:17 ID:eALRLnb3
長崎弁でも「ずる」「ずって」です。
65 :
名無す:2010/08/20(金) 20:22:46 ID:vKAsSbLD
めばちこ
66 :
名無す:2010/08/20(金) 22:09:25 ID:dec5xYKw
>>26 トロいはトロッコから来た言葉
>>58 北海道ではゴミを捨てるのは「投げる」だけど投げ捨てるのは「ほる」とも言う
67 :
名無す:2010/08/20(金) 22:19:06 ID:dec5xYKw
>>63 北海道でも横滑り移動を「ずる」と言う
北海道ってなんでもありに近いからね
>>39 「しょっぱい」はTVのグルメ番組で普及した方言だよ
塩辛いを辛いと言ったら辛いと区別できないからね
北海道で甘辛と言えば砂糖と唐辛子の味付けだよ<漬け物とかね
68 :
名無す:2010/08/21(土) 15:06:13 ID:kmJrTC3x
>>66 北海道は全国から入植した地だろ、だから全国各地の方言が残っててもおかしくないわな
それに北海道の地名の名付け親は三重出身だし
69 :
名無す:2010/08/21(土) 23:31:00 ID:VS4GAEsd
先ほど、テレビで福山雅治が洞窟の前に立って「ひやい」(冷たい、寒い)と言っていた。
調べたら、出身地・長崎の方言ではない。何と土佐弁だった。
北海道や山口などでも言うらしいが、ネットで少し調べた限りでは「冷たい」の意味だけ。
坂本龍馬役に浸りきった末、うっかり口をついて出るほどに土佐弁が身に付いてしまったのだろうかw
70 :
名無す:2010/08/22(日) 06:05:27 ID:XnsVoM4K
>>68 いくら北海道でも九州の方言が入ってくることはそうそうないと思う。
引く+摺る→引きずる(連濁)→ずる(分解)
という成り立ちだろうから、色々なところで独立に生まれる可能性が十分にある。
71 :
名無す:2010/08/22(日) 06:26:01 ID:XnsVoM4K
よく
>>63を読んでみると、ちょっと北海道での使い方とは違うみたいだな。
北海道では移動より摩擦に焦点があって、「擦る」は瞬間的な接触、
「ずる」はびびりを伴うような長くて強い接触に使う。
72 :
名無す:2010/08/22(日) 08:20:16 ID:let/pcob
「ずる」と言われると地すべりとかそういうのを想像してしまうな
ちなみにうちの出身地では「引きずる」は「ひこずる」と言うぞ
73 :
名無す:2010/08/22(日) 14:32:06 ID:0ja/bbYf
>>63 俺は新潟だが「ずる」あるよ。
意味も同じだわw
「ちっと邪魔だすけずってくんねろっかね」=「少し邪魔だから(横に動いて)空けてくれない?」
人以外でも車とかにもつかうし、地面についたままの横滑り移動は大体「ずる」だな。
74 :
名無す:2010/08/22(日) 16:50:26 ID:congaOBX
>>73 新潟弁激しいw
「だすけ」ってww
>>72 ひこずるは大分弁に
あったみたい。まあ、過去形だけども。
私は使わないけど
ばあちゃんがよく言ってる!
75 :
名無す:2010/08/24(火) 04:52:49 ID:a1teuq7z
>>74 関西の「〜さかい」のかなーり変化した形だからねw
東日本の「だ」に西日本系の助詞という組み合わせw
まあ自分が使う時にはさらに訛って「だっけ」「らっけ」等になる。
76 :
名無す:2010/08/25(水) 08:37:35 ID:Ncp7HyJo
>>75 それもひどいわw
だけん とか やけん
は使わない?
77 :
名無す:2010/08/25(水) 10:31:16 ID:LkWjMjbF
北近畿でも「ださきゃー」とか「だしけー」とか言うんだけどな
78 :
名無す:2010/08/25(水) 19:50:45 ID:HEgJDw3Q
>>76 新潟はあくまで東日本だから断定で「や」を使うことはほぼ無い。
佐渡辺りでは「けん」になることもあるようだがよくわからん。
まあ「さかい」系は全国に広く分布していて「だずけ」「らすけ」
「ださけ」「だしけ」等色んなものがあるから「酷いw」と言われてもな。
まあそれらは全部「から」に押されてるんだけどねw
79 :
名無す:2010/08/27(金) 09:49:31 ID:W1ZbVtqE
>>77 北近畿ってどこらへん?
>>78 ごめんなさい;;
そっか、やっぱり
西日本と東日本じゃ
違うよね。
大分が一番標準語に
近いらしい・・・。
80 :
名無す:2010/08/27(金) 10:20:26 ID:cBYmCbGQ
>>79 「だしけー」は豊岡市あたり、
「ださきゃー」は丹後あたり。
81 :
名無す:2010/08/28(土) 06:29:10 ID:xMzhDXNP
なに、大分が標準語に近いだと?
82 :
名無す:2010/08/29(日) 00:31:50 ID:h9IsUoXR
世間知らずにも程があるな
83 :
名無す:2010/08/29(日) 20:29:57 ID:a05/r9Eb
>>81 >>82 いやいや!がちで!!
日本の中でとかじゃなくて
西日本でってこと。
だってそうじゃない?
84 :
名無す:2010/08/29(日) 23:22:20 ID:hx8lwYXx
語尾に「〜ちゃ」をつけるような県が!
それとも私の友達だけ?
あと大分の子はよく「本当に」を「真剣」って言ってる。
85 :
名無す:2010/08/30(月) 04:51:34 ID:UYNbWva2
九州の中で一番共通語に近いのはどこと聞かれれば
たしかに大分〜北九州市だけど、
西日本全体を見れば大分ではないな。
アクセントでは島根県西部が一番近いらしい。
86 :
名無す:2010/08/30(月) 10:54:22 ID:+1oM+Ime
方言だって知って驚いたのは
「ちゃげる」「ぱげる」(壊れる)
例:トイレに落として携帯ぱげた
「ちゃくい」(横着の形容詞形)
例:あいつちゃくくね?
ちなみに福岡は「とっとーとー?」(取ってるの?)
みたいに一文字だけで会話できるのがあるけど、
ほかの県もある?
87 :
名無す:2010/08/30(月) 15:47:08 ID:WXKblPTu
>>84 真剣は使う!!
「〜ちゃ」は
「そうっちゃ!」て使うよ。
意味はムキになって返事する時かなw
まあ例えれば「黙ってっちゃ!」
みたいなww
>>85 そうなんだ!納得(^ω^)
>>86 ぱげるってハゲるかと思ったw
ちゃくいってちゃきいとは
いわないの?
88 :
名無す:2010/08/30(月) 18:50:52 ID:O2ynmYmX
そうそう!
あいつちゃきい! って言う!
89 :
名無す:2010/08/31(火) 01:01:31 ID:vKnhpY1j
>>84 >あと大分の子はよく「本当に」を「真剣」って言ってる。
「真剣」は、大分の「気づかない方言」の代表格だろう。
大分では「大変」「非常に」「すこぶる」あたりのニュアンスでも用いられている様だが、
この部分を方言だと気づいていない人が多く、若年者でも相変わらず根強いね。
これに相当する表現は、全国的に「めっちゃ」が圧倒的な勢いで浸食している中、
「真剣」は盤石の安定感を持って大健闘していると思う。
90 :
名無す:2010/08/31(火) 08:49:02 ID:9R4uUY25
>>89 え、「めっちゃ」って使うの?
なんか古い気がする・・・。
91 :
名無す:2010/08/31(火) 09:00:28 ID:TDOq47dJ
>>90 古いも何も、「めっちゃ」は別に流行とかではないんだけど。
関西では。
関東では「めっちゃ」はただの流行りなのか?
92 :
名無す:2010/08/31(火) 12:24:04 ID:9R4uUY25
>>91 自分九州です。
その真剣って使ったり超って使ったり
するからか、
「めっちゃ」って流行りかと思ってた。
93 :
名無す:2010/08/31(火) 14:21:33 ID:lyAl8Jly
全国で「めっちゃ」が使われたのは関西出身芸人がTVで使ってからだね。
関西以外で使っている地方があれば教えてほしい。
九州北部(福岡、佐賀、長崎)では
「ばり」「ちかっぱい」とかを使うかな。
94 :
名無す:2010/08/31(火) 16:22:14 ID:rXk17tI3
>>93 うちの地元だと、がまじゃ、やっちゃ、がーば、たいて、たいげ、とかつかうな。
95 :
名無す:2010/09/01(水) 21:22:50 ID:6dab3IpX
>>93 「バリバリ」は、香川でもよく使ってました。
ただし、以前流行ったという、一時的なものかな?
一種の若者言葉でした。
それこそ10年以上は前だったろう。
96 :
名無す:2010/09/02(木) 05:40:43 ID:ZQk6WZNw
「すごいバリバリ」は
「バリバリ、バリバリ」か?w
洗濯物が完全に凍った状態など。
97 :
名無す:2010/09/02(木) 21:34:37 ID:RKhMvGmD
>>96 それでわからんことは無いと思う。
ちなみに、バリクソなんて言う事もあったぁ。
バリ<バリバリ<バリクソ
みたいな感じ。
98 :
名無す:2010/09/02(木) 23:30:56 ID:wkBR9BiW
『バリ○○』という言い方は播州だけかと思ってたがそうでもないのかね?
99 :
名無す:2010/09/03(金) 22:46:48 ID:WRAGBgqO
いやけど、考えてみれば、コンビニのカップラーメンで、
『バリカタ麺』とか書いて売り出しとる商品があったような……
やっぱり共通語ちゃうん?w
100 :
名無す:2010/09/04(土) 12:56:39 ID:0tRHDKA0
スーパー袋って方言なの?
101 :
名無す:2010/09/05(日) 10:01:31 ID:/cYeVsdC
102 :
名無す:2010/09/05(日) 11:21:23 ID:w6Q5/xLm
このあいだどこかの裁判員裁判で
裁判員が言った「電信棒」が裁判官に通じなくて無駄に時間食ったと言ってたな。
関東辺りでは電柱と呼ぶわけだが
103 :
名無す:2010/09/08(水) 09:06:42 ID:z9fg6blf
>>102 キミは電柱と電信柱が本来別物とは知らないのかね?
今は共用化してるけどさ。
104 :
名無す:2010/09/09(木) 21:52:56 ID:eultt5CX
ズーズー弁は東北地方だけかと思いきや、島根県?の一部分でも生息地が有るそう。
昔の推理サスペンスのネタになっていました。
105 :
名無す:2010/09/14(火) 19:15:10 ID:1kPyd+RK
箒で「はわく」とか
鞄を「からう」とか
本を棚に「なおす」とか
嫌いな奴を「だごんす」とか
106 :
名無す:2010/09/17(金) 11:46:57 ID:/RlnMnWO
>>102 この分野に関してあなたは部外者です
「門外漢」ではありません「部外者」です
違いが分かりますか?
この世界で食っている「大人」であれば誰もが知っていて当然の、
学生さんが学校で習う程度の常識も知らない
あなたはこの世界では「学生さん」以下の子どもです
基礎的な常識を身に付けようとする努力もなく専門知識の事ばかり質問しても
せっかく説明してくれている事を全く理解できなくて当然なんです
専門知識というものは美味しい所だけ都合よくつまみ食いできるほど甘いものではありません
質問者がそのような態度・姿勢では、答える側の人間に対して失礼です
107 :
名無す:2010/09/17(金) 20:54:38 ID:rVD1Sw57
>>105 ほうきではわく と
本を棚になおすっていう!
かばんをからうではなくて
かるう なら言うよw
108 :
名無す:2010/09/18(土) 22:41:12 ID:OVO0uOXy
ゴミを「なげる」
これが方言だと知った時はびっくりした。
109 :
名無す:2010/09/18(土) 23:31:05 ID:Wpv0utBp
群馬の祖父は捨てることを「うっちゃる」と言う。
「捨ててしまう」は「うっちゃっちゃう」、
「捨ててしまえ」は「うっちゃっちゃえ」、
「捨ててしまった」は「うっちゃっちゃった」。
110 :
名無す:2010/09/18(土) 23:34:18 ID:5m6TlJ5/
関東人は語尾に「〜よね」「〜だよね」をつけすぎ
そんなに自分の意見を言いきるのが怖いのか
111 :
名無す:2010/09/19(日) 11:16:49 ID:N/D5XtHo
>>108 俺は逆に旭川で「ゴミはここに投げてください」って張り紙してあるのにびっくりした
うちの地元では「ほる」「ほかす」なんだけど、
かなり有名になったと思うがやっぱり通じないんだな
112 :
名無す:2010/09/19(日) 23:43:41 ID:u7fIHEpG
「〜ので」 (例・後で片付けます「ので」、そのままにしておいてください)
を
「〜んで」
と言ってたら、どこの人?と聞かれた。
113 :
名無す:2010/09/19(日) 23:53:03 ID:Z5OXFAmm
東海地方なら普通に使うような
114 :
名無す:2010/09/20(月) 02:02:37 ID:rJizFjOz
「どこの人?」と聞いた人がどこの人かと思う。
どこで使わないのか聴いた方が早いような。
115 :
名無す:2010/09/20(月) 11:12:03 ID:FizTQgMb
壊れることを ぶっこする(ぶっこした)って方言?
116 :
名無す:2010/09/20(月) 11:46:40 ID:apgfC+CJ
>>115 方言だよ。
ちなみに自分のとこでは「ぼっこした」。
117 :
名無す:2010/09/20(月) 18:43:31 ID:02GcA+pT
>>112 「〜だもんで」とか言ってたら方言だけど、「〜んで」は普通だろ。
118 :
名無す:2010/09/21(火) 04:00:02 ID:t6xnf9+Z
>>116 群馬の祖母が使うな。ボコっとつぶれる様子がイメージされて面白い。
119 :
名無す:2010/09/21(火) 21:37:34 ID:DLAgFbWK
120 :
名無す:2010/09/21(火) 21:38:46 ID:DLAgFbWK
121 :
名無す:2010/09/22(水) 02:56:46 ID:Kx65ekNy
「ぼっこす」は群馬弁。埼玉北部でも使う。
……と思ってググったら、茨城、栃木、神奈川でも使うとか。関東方言と言って良さそうだ。
ぼっこす、ぼっこした、ぼっこしちゃう、ぼっこしちゃった
122 :
名無す:2010/09/22(水) 02:58:47 ID:Kx65ekNy
更に調べたら、甲信越や秋田でも使用者がいた。局地的な方言ではなさそう。
123 :
名無す:2010/09/22(水) 07:51:19 ID:fg/B3dd4
「何弁」って言い方自体方言じゃないか?
「どこ弁?」って聞かないか?
124 :
名無す:2010/09/23(木) 02:30:06 ID:9fWsdHtL
四国の人間なら本州でも通じると思って「ジュースがまけた!」とか連呼した事があるはず
125 :
名無す:2010/09/23(木) 05:55:37 ID:MGecw9cv
群馬でも「まける」は言うが、「うんまける」とか「おんまける」というように接頭語が付くことが多い。
126 :
名無す:2010/09/23(木) 09:40:23 ID:7/6A0BXs
やむを得ずを「やむ得ず」って言うのは方言なの?
うちの地元を走るバスは自動放送が「やむ得ず急停車することがあります」
なんだけど、自動放送で方言ってあまり聞かないような。
127 :
名無す:2010/09/23(木) 11:18:49 ID:p7RleSpm
>>123 そりゃおまえさんの標準であって他の人がそうだと断じるのは
キチガイの所業だと思うよ
128 :
名無す:2010/09/23(木) 12:23:15 ID:oZovURal
129 :
名無す:2010/09/23(木) 19:56:53 ID:ZcZjRJec
130 :
名無す:2010/09/24(金) 17:24:29 ID:A+wUm9ti
131 :
名無す:2010/09/24(金) 21:07:23 ID:Fq3V5yOm
八王子の方言(多摩弁)
・あによ?→何ですか?
・おめー→あなた
・うっちゃる→すてる
・ぼっかす→こわす
・おんまける→ぶちまける
・おっぺす→押す
・〜だべ、〜だんべ→〜ですね
・〜でよぉ 〜がよぉぉ→語尾にやたらと「よ」が付く
・〜だけんど→〜だけれども
・〜しちゃっちゃあ→〜してしまっては
・あんだか→相槌に使ったり、接続詞に使ったりと意味をなさない言葉
・ちいとんべぇ→ちょっとばかり
132 :
名無す:2010/09/24(金) 22:56:25 ID:gXWPzPp2
多摩弁を八王子に限定してるのはなんでだw
それじゃ八王子弁だろw
133 :
名無す:2010/09/25(土) 10:27:03 ID:maR6RghA
「落っことす」「落っこっちゃった」が東京下町の言葉だったのは意外だ罠
あと「たちつてと」で終わる名前や名字をソク音で発音するとこも
(例)
まこと君→まこっちゃん
山本さん→やまもっちゃん
134 :
名無す:2010/09/26(日) 03:33:29 ID:08r50uqR
「やまもとさん」の「と」は無声音の「つ」になるね
135 :
名無す:2010/09/28(火) 18:29:38 ID:RB+pykSN
>>86 >ちなみに福岡は「とっとーとー?」(取ってるの?)
>みたいに一文字だけで会話できるのがあるけど、
>ほかの県もある?
岡山弁で「てーてーてー」(炊いといて)
一文字じゃないけど「けーからこけーけー」(今からここに来い)
136 :
135:2010/09/28(火) 18:32:12 ID:RB+pykSN
あ、ごめん、会話はできないわ。
勘違いでした。
ごめんなさい。
137 :
名無す:2010/09/28(火) 18:48:30 ID:ZxEngvOA
知らず知らずに三河弁使ってんだよ、関東人も。
〜じゃん。は三河弁だよ?
138 :
名無す:2010/09/28(火) 23:24:23 ID:Gy81DuxL
姜尚中さん(熊本出身)がテレビで、「背負う」を「からう」と言っていた。
共通語で話している中で出てきたので、方言とは気付いていなかったと思われる。
139 :
名無す:2010/09/29(水) 04:37:51 ID:1o9T+L0w
>>137 三河なのか遠江なのかは微妙だけどな。静岡と愛知の県境付近で大正時代頃に生まれたのは間違いないと言われている。
140 :
名無す:2010/09/30(木) 21:52:28 ID:tKZoX4F8
「わや」をうまく共通語訳できない
「だめ」とかだとちょっと違う気がする
141 :
名無す:2010/09/30(木) 22:14:02 ID:0qwOCV8b
NHKで じゃん論争くるよ
142 :
名無す:2010/09/30(木) 22:21:16 ID:5B8nZCS3
NHKのためしてガッテンの合点も方言だな。
143 :
名無す:2010/10/04(月) 08:48:07 ID:mWu6D22/
せんたくき、じゃなくて、せんたっき、と言う人がほとんどだけど実は方言?
144 :
名無す:2010/10/05(火) 19:52:02 ID:AgZAlWv0
>>132 限定してるわけじゃなくて
自分の成長してきたか住んでる地域を
単に書いただけだと思うけどね。
その地域の言葉をよく知ってるわけだから。
>>143 全国的な口語の一種でしょうね。
145 :
名無す:2010/10/05(火) 22:08:47 ID:Zo7fF/Fx
>>128 お湯が「まける」
あふれる・こぼれるっていう意味
146 :
名無す:2010/10/05(火) 23:42:13 ID:occrk3g/
うちの田舎では「ジュース(を)かやしてしもうた」とか言うな
147 :
名無す:2010/10/07(木) 00:30:16 ID:Tu1g0SSy
関西人なら、きちんと「せんたくき」と発音しそうなイメージがあるが、
実際のところはどう?
148 :
名無す:2010/10/07(木) 23:43:42 ID:TLFxekJ+
三重県人は「ささって」(3日後)が方言であることを知らない。
149 :
名無す:2010/10/09(土) 02:46:33 ID:VGZ7aiq5
合点承知の助
150 :
名無す:2010/10/09(土) 06:52:53 ID:4vkDkkOY
最近の若い奴等って、変なナマリがやたら多いな。
昨日のヤンママなんて酷い。ガキに「シチューにするぅぅぅぅ〜〜〜〜?」って言ってたが、それは市中市中の発音だろとか。
他にも「旅に出るが好き」のタビ、それは履く方のタビだろとか。
ゲーム、ドラマ、とにかく発音がおかしい。
これに関してはある偉大な有名落語家も言っていた。「今の若いのバカじゃねぇ〜の?」ってな。
どうやらああいったアクセントは茨木弁らしい。
最近、地方の方言が東京で流行語となっているのが非常に目立つ。
メッチャとかメチャメチャ。○○や〜〜〜〜んってのが代表格。
きっと、アホなタレントとかがテレビでやたら使って、それを見ているバカな若い奴らがマネしているんだろうと思うけど。
とにかく見苦しい。
151 :
名無す:2010/10/09(土) 11:36:22 ID:VGZ7aiq5
所詮田舎モノの集まった所でしかないのに何幻想抱いてるんだ?
152 :
名無す:2010/10/10(日) 00:19:02 ID:yuMB/PFJ
方言が東京に入ってくるのは良いと思うよ。
その方言が話される地域では、何気なく使われているから見向きもされない。
それが東京に来れば注目される。結果としてその地方への関心が高まる。
変なアレンジをされてしまうのは残念だが、他の地域で移植されれば何だってそうなる。
153 :
名無す:2010/10/10(日) 00:46:41 ID:ih9t2FLt
アクセントが決まってる時点で茨城弁じゃないな……と思ったら、茨木弁かい。
大阪弁とは違うのか?
154 :
名無す:2010/10/10(日) 03:33:52 ID:yuMB/PFJ
「茨城」の誤変換だと思う。茨木弁ではピンポイント過ぎるw
155 :
名無す:2010/10/10(日) 22:05:38 ID:7NN4YetU
最下位だったら
「どべ」って言う?
156 :
名無す:2010/10/10(日) 23:52:43 ID:5T1YblWD
157 :
名無す:2010/10/12(火) 08:57:21 ID:3FaYyS3O
>>155 使わないけど通じる@埼玉南部
まあ普通は「ビリ」だね。「ビリっけつ」とかもw
そもそもビリの語源ってなんなんだろう。
鬼ごっこなどで、メンバーで一番のチビに鬼免除のルールを課すとき
「おみそ」「おまめ」「みそっかす」などというのは関東だけなのか、全国なのか。
158 :
名無す:2010/10/15(金) 17:47:51 ID:gy7fcM/5
大阪では小さい子にハンデを与えることを「ごまめ」と言う
159 :
名無す:2010/10/18(月) 11:54:51 ID:Yiiw59Xi
>>155 小学校で愛知出身のやつがいて「どべ」とか「ぺけ」とか言ってたな。
最初は通じてなかったけど、いつも使うから自然と覚えた。
ちなみに「ぺけ」は関東の「×(ばつ)」の意味。
160 :
名無す:2010/10/18(月) 20:31:40 ID:tm+3YlUM
>>146 どこ?
自分の所も、爺ちゃん婆ちゃん辺りがその言い方してた。
161 :
名無す:2010/10/18(月) 21:14:37 ID:9xU1GTne
ほえー
162 :
名無す:2010/10/20(水) 09:53:57 ID:V9lHEEru
かたす
おっこっちちゃった
のっかる
163 :
名無す:2010/10/20(水) 14:32:50 ID:IWtHzCdw
あ
164 :
名無す:2010/10/20(水) 16:05:38 ID:AbFZqUDc
関西の人が良く使う「賢い」もそうじゃない?
関西来て思ったけど、関西の人って頭良いって意味の時に良く「賢い」って使ってる気がする。
自分の中では賢いって単語はまさに賢人みたいに相当頭が良い人みたいなイメージがあって、口語じゃほとんど使わないけど、関西の人は「学校の成績が良い」の意味で賢いを頻繁に使ってる気がする。
165 :
名無す:2010/10/20(水) 18:25:57 ID:JtDYbMzr
>>164 そんな狭い意味にとってる人のほうが少ない気がするが。
自分が関西人なのでなんとも言えないが。
166 :
名無す:2010/10/20(水) 21:53:56 ID:rl27kXEx
>>164 多分、個人的な環境じゃないかと
九州出身、関東在住、関西・中部に半年以上長期出張経験者が言ってみる。
167 :
名無す:2010/10/20(水) 23:51:21 ID:GrjDoDS8
学校の成績が良いって意味で賢いは普通に使うけど。
それってそんなに変だったんかw
168 :
名無す:2010/10/21(木) 00:15:10 ID:ZUX9IgM5
>>164 私も日常会話で「賢い」と言うことはないな。若い人は言わない気がする。
老人が使うイメージがある。主に東京近郊で育った20代より。
169 :
名無す:2010/10/21(木) 05:10:53 ID:zUyachhc
賢いは頭が良いって意味では使わないなあ。
170 :
名無す:2010/10/21(木) 18:18:18 ID:pUaEjIar
171 :
名無す:2010/10/21(木) 22:41:58 ID:gjFQN9Qb
ずく
えらい
まえで
スチロパール
172 :
名無す:2010/10/21(木) 23:03:09 ID:9PpxiTBW
ずく
えらい
(かゆいので)かじる
いっさら
死ぐ
よたい
173 :
名無す:2010/10/22(金) 00:39:02 ID:PQ3isYme
そうすると→そうすんと
下らない→下んない
こういう砕けた言い方も方言なのですか?
この「なのですか」も、「なんですか?」と聞いた場合とか・・。
あと「好きくない」って言い方も方言という扱いになるんでしょうか。
174 :
名無す:2010/10/22(金) 00:59:44 ID:PQ3isYme
東京圏に住んですっかり標準語に染まった人でも
帰省すると方言に戻ったり、
あるいは東京にいたままでも切れると方言が出るのはなぜ?
175 :
名無す:2010/10/22(金) 01:00:42 ID:PQ3isYme
英語のプロでも
日本人相手には日本語使ったり
切れると日本語で怒るようなもんなの?
いやそれでもアメリカン人とかイギリス人相手なら英語で切れるよな。
176 :
名無す:2010/10/22(金) 01:14:09 ID:PQ3isYme
なんで 標準語 じゃなくて 共通語 っていうの?
共通で使われてないじゃん。
それとも共通で通じるって意味?
でも方言の地域で標準語使ってもちゃんと通じるのだろうか。
177 :
名無す:2010/10/22(金) 06:42:26 ID:+4lpZ/kS
>>164 それは俺も大学で関西に来て思った。
「あの人○○大学やからめっちゃ賢いで」みたいな感じで、単に勉強が出来るって意味で関西の人は使うよね。
あなたの言う通り俺も「賢い」って単語は漢字の通り「賢人」みたいな人にしか使うとは思わないなあ。てか日常生活で滅多に出てくる単語じゃないかもw
少なくとも関西の賢いは他の地方とはニュアンスは絶対違うと思う。
178 :
名無す:2010/10/22(金) 08:57:37 ID:Q/n72KJy
>>176 もちろん共通で通じるという意味。
個人的にはアクセントまでは決められていないと考える。
今の時代、共通語が通じない地域はない。
かつては沖縄の高齢層に日本語共通語が通じなかったらしい。
「かたす」とか「そうすんと」なんて共通語には入らないし。
179 :
名無す:2010/10/22(金) 13:25:05 ID:UOUDg3uA
賢い、普通に使うけどなあ。@埼玉
頭がいい、成績がいい、日常生活での要領がいい・・・・・割と広範囲で使うような。
ていうか「賢い」と言う言葉自体は間違いなく共通語であり標準語じゃん。方言じゃない。
かしこ・い【賢い/×畏い/▽恐い】
[形][文]かしこ・し[ク]
1 (賢い)頭の働きが鋭く、知能にすぐれている。利口だ。賢明だ。「―・くて聞き分けのいい子供」
2 (賢い)抜け目がない。要領がいい。「あまり―・いやり方とはいえない」「もっと―・く立ち回れよ」
3 恐れ多く、もったいない。
「おことばはまことに―・くて、なんとお答えいたしていいか、とみにことばもいでませぬ」〈賢治・北守将軍と三人兄弟の医者〉
4 神や自然などの超越的なものに対して、畏怖の念を覚えるさま。恐ろしい。恐るべきだ。
「わたつみの―・き道を安けくもなく悩み来て」〈万・三六九四〉
5 尊い。ありがたい。
「―・き御蔭をば頼みきこえながら」〈源・桐壺〉
6 すばらしい。結構だ。りっぱだ。
「おのが―・きよしなど」〈枕・三〉
7 都合がよい。運がいい。幸いだ。
「―・く京の程は雨も降らざりしぞかし」〈大鏡・道長下〉
8 (連用形を用いて副詞的に)程度のはなはだしいさま。非常に。盛大に。
「いと―・く遊ぶ」〈竹取〉
[派生] かしこげ[形動]かしこさ[名]
[ 大辞泉 提供: JapanKnowledge ]
1と2以外の意味は知らなかった。
180 :
名無す:2010/10/22(金) 23:13:23 ID:Q/n72KJy
>>164,168,169,177はいったいどんな意味で「賢い」を使うのか。
不思議でならない。
181 :
名無す:2010/10/22(金) 23:57:51 ID:eOREJpjg
頭がよい、成績がよいって意味で使うのは普通だろw
182 :
名無す:2010/10/23(土) 00:26:41 ID:cRfulpIf
東京人だが、「賢い」には子供向けのイメージがある。
なんとなく、上から目線というか。
183 :
名無す:2010/10/23(土) 02:25:25 ID:hX5HSf2U
>>173 「そうすんと」は神奈川と東京の多摩で使う言葉だよね。
それ以外の東京を含めて、関東、東北だと「そうすっと」になるけど、
やっぱり「そうすっと」も方言に入るわけだよな?
184 :
名無す:2010/10/23(土) 10:27:03 ID:qwi4QpbX
185 :
名無す:2010/10/23(土) 10:54:11 ID:ZJ4Jga7T
>>182 ああわかる。目上の人、例えば「すごーい!部長って賢いですね」とは言わないわな。
利害関係の無い人に対して言う言葉なのかな。辞書には特にそういう記述はなかったけど。
連れと自分の車乗ってて、連れに指摘された。
「おまえ、ダッシュボード片しとけよ!!」
・・・・・・ああ。地元の友達。やっぱ「片す」よね。
パソコンの変換でも「片す」は出てきたが。
186 :
名無す:2010/10/23(土) 12:57:28 ID:xTMsC4nc
>>182 >>185 つまり「賢い」は「お利口さん」と同じ意味合いであり、
子供にしか使わないということだな
187 :
名無す:2010/10/23(土) 18:52:31 ID:S7EcaZ85
つか、
「賢い」とか「利口」とか「愚か」とか「頭が悪い」とか
評価している時点で、ある程度上から目線なわけだろ。
188 :
名無す:2010/10/23(土) 23:15:46 ID:GhkGLiVi
俺は九州出身だけど賢いは使わんなあ。
あの人賢いとか使ったこともない。
なんか賢いって言葉は頭良いっていうよりめちゃくちゃ改まったイメージあるんだけど
189 :
名無す:2010/10/23(土) 23:22:53 ID:TYjp3voO
>>188 使わんか。
関西やったら「かしこい」に賢人とかいう意味をあまり持たせていないというか。
ほやけど、「アインシュタインはめっちゃかしこいねんで。ノーベル賞とってんねんから」
とも言いうるさけ、たぶんやけど「かしこい」であらわすレンジが広いんやと思うな。
190 :
名無す:2010/10/23(土) 23:42:59 ID:S7EcaZ85
ごめん、
おいらは九州だが使う>賢い
ちゅうか、「賢か」
191 :
名無す:2010/10/24(日) 00:22:30 ID:drEUAdSr
おう、「かしこか」はいいね!
192 :
名無す:2010/10/24(日) 08:30:03 ID:0o8Gw5aI
あらあらかしこ
193 :
名無す:2010/10/24(日) 10:52:36 ID:2IJx6XmH
>>187-189 確かに関西は『上から目線』の褒め言葉が多いように感じる。
以前、京都のFMラジオ番組で「年配の女性に『あんた育ちええなあ』と褒められて嬉しかった」
という20代の女性リスナーからの投稿があり、30代くらいの男性DJも嬉々とした様子で
「褒められて良かったですね。ええことじゃないですか」という趣旨の発言をしたのだが、
私は「なぜ他人に目下扱いされて嬉しいんだ? 侮蔑的ではないか」と不思議に思った。
生まれも育ちも、京都の隣の奈良だが。
194 :
名無す:2010/10/24(日) 14:05:31 ID:iFHZOr/o
褒め言葉に目上も目下もない。
素直に喜べよw
195 :
名無す:2010/10/24(日) 14:45:04 ID:EN3ub9q1
「賢い」よりは、「頭ええ」という方が圧倒的に多いかな。
四国だけど。
196 :
名無す:2010/10/24(日) 16:52:44 ID:////bean
関西人と非関西人が半分くらいいる大学通ってるけど、確かに関西人はすぐ賢い賢いって言うね。
確かに関西の人にとって賢いは使用範囲が広いんじゃないかな?
197 :
197:2010/10/24(日) 16:59:18 ID:////bean
書き忘れたけど俺は関東。
俺も「アインシュタインめっちゃ賢い」は使わないかな。やっぱり「アインシュタインめちゃくちゃ頭良い」とか「アインシュタイン天才」とかかな。
賢いって単語は「ずる賢い」の時しか多分使ったことないな。
>>193 「育ちいいね」は文脈によっちゃ皮肉っぽくなりますよね。
あの子は育ちがいいから(世間知らずで根性がない)みたいなニュアンスを含む時もありますしね。
198 :
名無す:2010/10/25(月) 04:21:43 ID:qTuBnkPG
>>176 共通で通じるってどんな日本語だよ。
共に通じるから「共通」って言うんだろうが。
199 :
名無す:2010/10/25(月) 04:52:11 ID:ocEOX8dT
>>197 ちょ!なにそのカコイイID!
カコイイは、2ちゃん方言だが・・・・・
このスレの人たち的にはなんと表現する?
「カッケー!なにそのID!」
「かっちょいい!なにその(ry
「いかしてる!なにその(ry
「イケてる!なにその(ry
200 :
名無す:2010/10/25(月) 22:54:19 ID:2c77u5U1
モォヤ〜 ク モッチンID!
201 :
名無す:2010/10/26(火) 05:29:12 ID:NNyKeNco
>>155-159 「どべ」じゃなくて「どんべ」って方がよく使ってたような気がする。
神奈川の川崎市北部です。
川崎は東南と北西に長いから離れてると言葉が違う可能性有り。
202 :
名無す:2010/10/27(水) 08:16:41 ID:Ftivjlvk
>>201 ドベ若い人は使わないけど意味は通じる。古い言葉なイメージがある。@石川
203 :
名無す:2010/10/27(水) 10:33:59 ID:7IMo/du2
204 :
もと新潟:2010/10/28(木) 01:51:24 ID:+aGhnR9m
(騙すの意)たらかす
(つらい、つかれたの意)難儀ぃ
(授業で先生にあてられるの意)かかるorかける
(小中学校で小テストとかに使う安っぽい紙)わら半紙
>>157断わっておくが 「どべ」と「おまめetc」
は関東だけだ追加で現在関東在住だが千葉県民
の普通列車を「鈍行」というのとシャケの
ニュアンスは他の地域では通じない。
国語辞典にすらシャケ(口語)と記述してあるのだが
この事実を認識している関東人は皆無であろう。
>>17しょっぱいは微妙だが「 おっかない おっぱじめる
けっつまずく おっぴろげる おったまげる」
はむしろ いぇど弁だろが。これらの単語は漫画やアニメ
を除けば日常ではきかんし、ニュアンスもわからんが。
205 :
名無す:2010/10/28(木) 02:21:38 ID:CNOOlzi1
カッケー、ぁにその(ry
まあ実際、あに は僅かながらの怒りの感情が入ってる時ぐらいしか出ない気がするが
206 :
名無す:2010/10/28(木) 22:47:15 ID:bh9gEyah
207 :
名無す:2010/10/29(金) 00:25:11 ID:z31Wv6xf
>>206 方言ていうか、これはサントリーの鳥井さんの言葉を引いただけでしょうね。
と、いうことは大阪生まれやから大阪の言葉ちゃうかな>
それにしても、なんかしっくりこない使い方やったなw
208 :
名無す:2010/10/29(金) 02:06:30 ID:im+CwQ2K
>>204 しょっぱい、おっかないは東京でもごく普通に使うだろ。
おっぱじめる、けっつまずく、おっぴろげる、おったまげるは
年寄りレベルの言葉だな。
若い人は使わない。
209 :
名無す:2010/10/29(金) 02:56:45 ID:YRfbOQw6
>東京でも普通に使う
って言われても東京方言の話だぞこれ
210 :
名無す:2010/10/29(金) 10:08:49 ID:GVz4fN0m
「しょっぱい」以外でも「おっかない」あたりは新潟でもよく聞けどなー。
「かける」「わら半紙」とともに学校方言としては「大洋紙」(自由研究の発表とかで使うでかい紙、模造紙)がある。
211 :
名無す:2010/10/29(金) 10:48:48 ID:RabdX0nr
西日本では「からい(塩辛い)」「怖い」が一般的だと思うが、
大阪で「しょっぱい」「おっかない」と言っても意味は通じるぞ?
ただ、大阪にも「しょっぱい」という言葉を使う人は稀にいるが、
「おっかない」は聞いたことがない。
212 :
名無す:2010/10/29(金) 10:57:52 ID:GVz4fN0m
共通語で「恐怖」や「塩辛い」を意味する言葉は結構地域差があった気がする。
「怖い」「おっかない」では関西系の「怖い」が共通語として一般的になったし
「からい」は辛味の方の「辛い」があるからか「しょっぱい」がテレビなどでも使われることが多いようだ。
関西はさすがに文化的中心だった時期が長く東京方言にも強い影響を与えているので
現代の共通語でも在来関東系ではなく関西系の語彙がそのまま入ってきたものがある。
213 :
名無す:2010/10/29(金) 11:16:30 ID:oEi3Bqes
捨てるは元々どこの言葉?九州?
関東は「うっちゃる」、東北は「なげる」、関西は「ほる」だよな?
214 :
名無す:2010/10/29(金) 11:26:47 ID:GVz4fN0m
215 :
名無す:2010/10/29(金) 13:28:10 ID:9zb8cXIH
愛知出身(どうでもいいけど、愛知って言うとすぐ他県の人に名古屋?って言われるのが嫌)の三河弁ユーザーですが、
しょっぱいとか塩辛いを「しょっからい」ってのは方言?
塩辛いがなまっただけだと思うけど。
後、このスレの主旨的にいくと「鍵をかう(鍵をかける)」とか「こすい(ずるい、卑怯)」とかが、
社会に出て初めて知った思わぬ方言だったかな
ずっと昔から違和感があったのは、漫画とかドラマでよく使われる「〜みたく」って表現。
〜みたいな、って意味で使われてるってのは文脈で分かるけど、これ東京とかの方言だよね?
少なくともうちの方では使わないし、リアルで言ってる人も見たことない。
216 :
名無す:2010/10/29(金) 15:44:55 ID:t21c/pkc
>>204 わら半紙って方言なのか?
わら半紙で通じない地域なんてある?
217 :
名無す:2010/10/29(金) 16:53:10 ID:GVz4fN0m
218 :
名無す:2010/10/30(土) 22:32:20 ID:EbnDDzd9
>>208 ガキの頃
雑誌に載ってたギャグ
「お金がないのが、おっかねー」
の意味がまったく分からなかった。
俺、愛知人
219 :
名無す:2010/10/31(日) 01:40:26 ID:IK41Lpa8
>>215 岐阜弁に侵されつつある三河人だけど、しょっからいはなまっただけじゃないかなぁ
鍵かうは独特だよね
なにより 買う と勘違いするからわや(これも方言?)だよね
おいでる、みえる、〜しとらっせる、〜しといでる、〜げな、やっとかめ、ちょうらかす
この辺も、ほかに通じる地域があるのか気になる言葉
220 :
名無す:2010/10/31(日) 02:57:30 ID:kbecOT+T
221 :
名無す:2010/10/31(日) 04:20:52 ID:87pC37ap
≫1
222 :
名無す:2010/10/31(日) 10:30:08 ID:22MCA5tS
自分達が使っているのが方言なのに方言と自覚なく標準語と信じてる率が高いのはやっぱり長野県?
223 :
名無す:2010/10/31(日) 13:14:47 ID:Drq4JtL4
224 :
名無す:2010/10/31(日) 17:17:37 ID:YciiZ2Dd
225 :
名無す:2010/10/31(日) 19:36:54 ID:h7R0kvyK
東京(通勤圏含む)はガチだな
なんせメディアが「東京方言・西関東方言」の事を「標準語・共通語」と訂正なしで垂れ流しだもんな
226 :
名無す:2010/11/01(月) 01:41:53 ID:UUqXAbTh
>>222 断トツで東京圏だろうw
あとは関東甲信越は基本的に「今はもう方言ない」とか平気で言う人多いと思う。
227 :
名無す:2010/11/01(月) 12:10:45 ID:6rAVNWRW
228 :
名無す:2010/11/01(月) 13:42:24 ID:pTvytJdS
229 :
名無す:2010/11/01(月) 23:35:51 ID:Rw9mMem8
「しょっぱい」は(方言かどうか)よくわからないが、おっかない以下略は方言
だと書いたんです。通じますが、他地域での使用頻度は高くないでしょう。
参考までに 新潟では「しょっぱい」はむしろ
しょっかれえ、しょっからい、塩辛い、かぁれ ではないか?
230 :
名無す:2010/11/02(火) 00:44:30 ID:9NhICUvy
お上りは所詮カッぺだよ
俺含めて東京で生まれ育った者は
そいつらを東京人とは思ってないから
231 :
名無す:2010/11/02(火) 08:05:12 ID:6j7hJRRL
>>227 ここで「関東地方」で括るのは無意味だろう
茨城県、栃木県の東関東方言域はさすがに標準語だとは思ってないだろうし
西関東方言域でも群馬県は標準語意識がそこまであるか怪しい
埼玉県南部、東京都、千葉県北部、神奈川県東部のいわゆる「首都圏」が、
伝統的方言が首都圏方言に消し去られ、「標準語」を喋っているという意識がある本場だろう
その周辺がそれに準じる
232 :
名無す:2010/11/02(火) 11:51:44 ID:gX504zKi
東京弁やね。あいつら標準語やと思い込んどる。
233 :
名無す:2010/11/03(水) 00:14:16 ID:uuV5BYhh
そんげん いわんたって わかるろぅがや
234 :
名無す:2010/11/03(水) 00:37:53 ID:O7bwrUcV
>>233 九州の上の方なんですね分かりました。
そがん ゆわんちゃ どぅあろうよ わからん ひとも おろぅよ
235 :
233:2010/11/03(水) 23:47:40 ID:px7vTSdZ
そうらかもしれんな でも1つだけゆわしてくれや
じぶん→
>>234とちごて、おれは九州の人間とはちごぅいゃ
ほんきに東日本の人間られや。
236 :
名無す:2010/11/04(木) 08:43:39 ID:F0KU6/Ly
237 :
名無す:2010/11/04(木) 11:08:54 ID:9kT/1JTa
俺も
>>233は新潟の人らと思うわ。
俺も使うしw
238 :
名無す:2010/11/04(木) 11:20:04 ID:F0KU6/Ly
「ろう」も「そがい」系(そげ・そんげ・そげん…)も周圏分布してる。
239 :
名無す:2010/11/09(火) 08:06:44 ID:oO3dRVgv
そもそも方言話者って自分が方言使ってるって自覚あるの?
240 :
名無す:2010/11/09(火) 11:44:51 ID:6pPKj+SL
明治時代とかならともかく今ならほとんどあるだろ
細かい発音やアクセントの訛りは自覚がない場合もあるけど
語彙の場合、対応する標準語は何かというのはほとんど分かってるし、使おうと思えば標準語もかなりのレベルで使える
でもたまに方言だという認識から漏れてるのがあって、そういうのが気づかない方言になる
241 :
名無す:2010/11/09(火) 18:55:08 ID:rFhqB3aH
>>240 いや、今時はテレビの普及で細かいアクセントの違いも良くわかる。
地元ローカルの番組にでてくるおばちゃん達の会話は全国放送で毎日聞いてるTV言葉とは明らかに違う。
TVで方言を聞くといかに訛ってるか確認できる。
毎日のTVからは聞こえてこない調子の言葉なのでなぜかこっちが恥ずかしくなる。
242 :
名無す:2010/11/12(金) 07:01:27 ID:M3Ctd7ap
>>231 同意。
一口に東京都といっても多摩や伊豆諸島の人間には、ほとんど標準語意識はないだろう。
それに、
1. 東京では使われているがそれ以外の関東地方(埼玉県・千葉県・神奈川県等)では使われていない言葉
2. 発祥こそ東京の方言に由来するが今ではメディアや学校教育の影響で全国的に広まった言葉
を除いた狭義の東京弁というものが、なおどのくらいあるのか疑問。
(無いと言っているのではなく、あるというなら具体的にどの言葉がそうなのか非東京人に教えてほしい)
「大阪弁≠関西弁」というのは常識だが、「東京弁≠関東方言」というのは意外なほど意識されていないように思う。
243 :
名無す:2010/11/12(金) 07:02:35 ID:M3Ctd7ap
訂正
× 東京では使われているがそれ以外の関東地方(埼玉県・千葉県・神奈川県等)では使われていない言葉
○ 東京でも使われているがそれ以外の関東地方(埼玉県・千葉県・神奈川県等)でも同じように使われている言葉
244 :
名無す:2010/11/12(金) 07:31:09 ID:M3Ctd7ap
ところで気になったのだが、やんちゃな子供が喜んだ時に発する「いえーい!」を
「イェーい!」と発音するのは埼玉県北部に独特の方言?
そもそも「いえーい!」自体が方言か?
どのくらいローカルな言い回しなのか知りたいので、
群馬県・埼玉県南部&西部・東京都の人の意見も聞きたい。
「いえーい!みんな見てるー?」のような呼び掛けの感嘆詞としてなら少なくとも首都圏全域で通じるようだが、
小学生が運動会で勝った時にクラス全員で叫ぶ掛け声としては使われないのだろうか。
先程まで共通語だと思っていたが、国語辞典には「いえーい!」「イェーい!」のいずれも載っていなかった。
ちなみに、埼玉県北部では「若者言葉」だと思われることはあっても、(大人は絶対に言わないので)
方言だとはまず思われていないはず。
245 :
名無す:2010/11/12(金) 16:44:10 ID:We2xpf9H
>>244 非関東だがオトナでも普通に言う。
老人は言わないが。
246 :
名無す:2010/11/12(金) 17:58:19 ID:4KVJvxka
「イェー」英語じゃないの?
「ヤー」は同音異義の日本語だろうけど
247 :
名無す:2010/11/12(金) 19:27:22 ID:nFRLLvgE
方言矯正の苦労話を東京弁で披露する上京人
248 :
名無す:2010/11/13(土) 01:00:46 ID:JWE6NQfv
>>246 「ヤー」なんて聞いたことないよ?
それ九州の方言じゃないの?
249 :
名無す:2010/11/13(土) 02:02:16 ID:cCWFEa1C
>>242 伊豆諸島はともかく、多摩の話者は、若年層は当然、老人でも
「東京とほとんど同じ言葉を話している」というのが、主観的感覚なんじゃないか?
西関東在郷方言と、東京方言では、方言学的にはかなり違うんだが、
多摩や埼玉南部の在郷の場合、老年の生粋の話者であっても、意外と自覚に乏しいように思う。
「だろう」が「だんべ」に代わることくれえだよ。ぐらいに思っている。
生粋の川越人が、
「川越の言葉は江戸と同じ。」と、堂々と言ったのには本当に驚いた。
250 :
名無す:2010/11/13(土) 08:16:29 ID:kle0uREq
>>248 掛け声や気合の「やー」ね
「いぇー」は外国語と同音で意味も同じ
「やー」は外国語と同音でも意味は違う
251 :
名無す:2010/11/13(土) 11:27:26 ID:7a+Ky0q2
気合はその動作に最も適した息の吐き出し方と口の開き方が声になっているだけだ
しょっぱいは料理番組で芸能人がコメントする様になってから爆発的に普及した
ちなみに「甘辛味」と北海道の「砂糖醤油味」は全く別の味
具体的にはダシととろみが無い
252 :
名無す:2010/11/13(土) 21:43:04 ID:+ZIVmXDM
横浜のオバサンはなぜか「〜よね」と言うはずのところで「〜よぉねぇ」と語尾を延ばす。
それから「が」の鼻濁音化が半端じゃない。
おそらく本人は自覚していないと思われる。
子供の頃に横浜の親戚と話していた時は単なる個人的な癖だと思ったが、
横浜からの旅行者がみんなこの話し方をするので方言だと気付いた。
女子高生や男性の訛りは未だに聞く機会に乏しいので知らない。
253 :
名無す:2010/11/13(土) 21:48:08 ID:+ZIVmXDM
ついでに、「そう?」と相手に聞き返す時のアクセントが「そおー↑?」になっている。
254 :
名無す:2010/11/19(金) 18:05:42 ID:CNJp4EaC
親戚の滋賀のおっちゃん。
今だに「さかい」とか使うんだなぁ。
255 :
254:2010/11/19(金) 18:07:10 ID:CNJp4EaC
なんてテキトーにここへ書いてみたけど、
スレタイと全然関係なかったな、そう言えばw
256 :
名無す:2010/11/19(金) 18:16:40 ID:Acj3wpc5
東京人VS地方人 晴天の秋葉原にて
東京人
/ \ 地方人 「田舎モンは東京に出てくるんじゃねえんだよ」
/ノし u; \ ;/(>)^ ヽ\; 「く、くるしい・・・」
| ⌒ ) ;/ (_ (<) \;
| 、 );/ /rェヾ__)⌒::: ヾ; 続きは↓
| ^ | i `⌒´-'´ u; ノ;
| | \ヽ 、 , /;
http://www.youtube.com/watch?v=pCreUbTDAw8&feature=related | ;j |/ \-^^n ∠ ヾ、
\ / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
/ ⌒ヽ ヽ二) /(⌒ ノ
/ r、 \ / ./  ̄ ̄ ̄/
257 :
名無す:2010/11/19(金) 18:26:34 ID:CNJp4EaC
所詮田舎モンの集まりです、はい、よく頑張りました。
258 :
名無す:2010/11/19(金) 20:17:11 ID:9oy47lu7
「好きじゃない」「好きではない」を
「好きくない」
と言うのはどこ地方の方言?
259 :
名無す:2010/11/19(金) 23:31:57 ID:3eeCTxlZ
「好きじゃない」も方言では?
それとも、では→じゃ→や だから
「好きやない」は方言ではない?
260 :
名無す:2010/11/20(土) 01:44:11 ID:vXClqjRc
普通に考えろ。
「好きやない」が方言でない訳があるか?
261 :
名無す:2010/11/20(土) 11:13:15 ID:+gYjos/M
262 :
名無す:2010/11/20(土) 17:11:00 ID:QbDcbuQl
>>259 その変化は緩やかに起こってるので遠い将来には「すきやない」も方言じゃなくなる可能性がある。
「すきじゃない」はとっくに全国で言うので方言ではない。
263 :
名無す:2010/11/23(火) 12:04:11 ID:y6dAp7jM
264 :
名無す:2010/11/24(水) 00:02:47 ID:zl/Mhhwf
片付けるを 片す って言うのは方言?
265 :
名無す:2010/11/24(水) 00:07:30 ID:mg7SxPYI
266 :
名無す:2010/11/24(水) 18:20:05 ID:eYjxF4sI
>>262 既に全国に広まった「じゃ→や」の言葉ってありますか?
267 :
名無す:2010/11/24(水) 18:53:24 ID:wsuR2ywT
268 :
名無す:2010/11/25(木) 00:52:42 ID:EblJRLpE
北海道で使う 凍てつく しばれる って、方言なの?
俺は東京人だけど、極寒のことを示す単語だから北海道でしか使う機会がないだけで、方言とは違うとは思ってた。
でも北海道以外の寒冷地(岩手県とか長野県)で使ってる人見たことないし、やっぱり方言なの?
269 :
名無す:2010/11/25(木) 05:21:43 ID:MFwUNWNN
新人さこれ投げで来いってゴミわだしたら
道路に投げ出した
なにしゃんだっきゃっとふたいでやっだら逃げらいで親来たじゃ
ほいっきゃぁまいねべ?って親さどなったきゃ
警察呼ばわいで
あだまさきて
あばいでやったきゃ
まんず今のわらはんどっきゃなもまいね
へづねぇ思いすて仕事ばおぼいる気すっかどなもにゃんだもの。
270 :
名無す:2010/11/25(木) 22:36:33 ID:4ZPkVDHw
マンガなんかだと、「最初から」を「ハナから」と言ってるが、もしかしてこれも方言?
271 :
名無す:2010/11/25(木) 22:41:35 ID:QFX6GMVQ
それは普通に使う共通語だろ
マンガでしか見たことないのか?
272 :
名無す:2010/11/26(金) 15:13:14 ID:Dc+nTvDy
端(はな)から
へぇ、漫画でも使うんだ。
273 :
名無す:2010/11/26(金) 16:23:02 ID:orslSgEj
漫画だと最初と書いてハナと振り仮名振ってるよ
274 :
名無す:2010/11/26(金) 20:45:48 ID:j2jJc9D/
>>268 青森岩手でも使いますけど 秋田はスらね
275 :
名無す:2010/11/27(土) 11:41:50 ID:82uXm+aT
暇(ひま)がない、時間がない、余裕がない、
などのことを、
暇(いとま)がない、
と言う人は方言かい?
276 :
名無す:2010/11/27(土) 12:44:58 ID:OswP+B9H
277 :
名無す:2010/11/27(土) 12:53:59 ID:sBjK0my4
それはヤ→ジャじゃないのか…
278 :
名無す:2010/11/27(土) 17:20:30 ID:bpvjvzjS
ほんまそれなww
やかましいで普通に変換できるしww
じゃかましいは強い版やろww
279 :
名無す:2010/11/27(土) 18:21:16 ID:82uXm+aT
「わすれもん」ってなに?
さっき客から「電車にわすれもんしたんですけど」と言われたから、追い返した。
「わすれもの(忘れ物」ならわかるけど、「わすれもん」ってなに?
人に物を頼む時に正確でない言葉遣いをすると伝わらない危険性を考慮すべきだね。
280 :
名無す:2010/11/27(土) 19:08:08 ID:sBjK0my4
性格悪すぎワロタw
そこまで「正確な言葉」にこだわる癖に「暇も無い」すら知らないとか何なんだろうね
281 :
名無す:2010/11/27(土) 22:25:56 ID:qPZz8fIC
>>280 客商売なのに客とかいうてるし、おそらく言われたじゃなくて聞いてきたが
正しい言葉づかいやろうし、日本語って難しいなw
282 :
名無す:2010/11/28(日) 00:26:33 ID:apCOgAlS
>>276 やかましい←じゃかましい ってことは遡ると りゃかましい だったりするんかな。
>>279 わすれもんは「わす(ワシ)のレモン」だよ。
283 :
名無す:2010/11/28(日) 05:32:09 ID:XErCDdXa
「とごる」は三重中心に、愛知和歌山の三重寄りで使うらしいが・・・
適当な訳が難しい、硬い表現になるが「沈殿する」と言う意味。
蜂蜜の糖分やら何らかの成分が分離沈殿する様を刺す、特に食品関連の液体を指すケースが多い
これに代わる上手い表現が標準語でいいにくいのだな、上京して無意識に使って通じなくて困った
284 :
名無す:2010/11/28(日) 07:24:28 ID:IcfEhwS7
>>280 そうか?
「わすれもん」が「忘れ物」と知るには、西関東地域において生活を積むか、
予め知識として西関東方言を知っている必要がある。
俺のような標準語話者には「わすれもん」が「忘れ物」を指すことはわからなかった。
お客さまは、人に物を尋ねる以上、方言では相手に伝わらない可能性があることを考慮すべき。
また方言を使った以上は正しく伝わらない危険性を甘受すべき。
口語の日本語が正確である必要はないが、
方言を使った時点で意思疎通が困難になる可能性は知るべきだね。
「エレベーターはどこにあるですか」も意味がわからない。
「エレベーターはどこにあるんですか」ならわかるけど。
285 :
名無す:2010/11/28(日) 07:29:00 ID:IcfEhwS7
「わすれもん」が「忘れ物」と知るには、西関東地域において生活を積むか、
予め知識として西関東方言を知っている必要がある。
俺のような標準語話者には「わすれもん」が「忘れ物」を指すことはわからなかった。
お客さまは、人に物を尋ねる以上、方言では相手に伝わらない可能性があることを考慮すべき。
また方言を使った以上は正しく伝わらない危険性を甘受すべき。
口語の日本語が正確である必要はないが、
方言を使った時点で意思疎通が困難になる可能性は知るべきだね。
日本で、お客さまがスペイン語を使ってきて駅員が理解できないからと駅員を責められるのか? 英語やエスペラント語ならとにかく。
「エレベーターはどこにあるですか」も意味がわからない。
「エレベーターはどこにあるんですか」ならわかるけど。
「電車は何時に○○駅に着くですか」とか、もうまったく意味がわからない。
「着きますか」とか「着くんですか」ならわかるけど。
「着く」という動詞の後にいきなり「ですか」が来るのは、外国語?
日本語を学習過程の外国人の日本語なら理解するよう努めるけど、日本人がそういう風に言うのはまともに人生送ってりゃ出てこない言葉。
>>282が言ってるような意味に解釈されても仕方ないぞ、わすれもんは。
286 :
名無す:2010/11/28(日) 07:30:45 ID:IcfEhwS7
ところでその旅客は、
「電車内に財布のわすれもん」と言ってたから、
財布の形をしたレモンってことだったのだろうか。
あるいはレモンの形をしたレモン?
287 :
名無す:2010/11/28(日) 10:09:47 ID:hh4qXMcj
「そういうもんだろ」みたいに、「もの」が撥音便で「もん」になるのは東京方言、首都圏方言でも普通に聞くし
メディアでも流れてるだろ。
つうか明らかに意味は分かるのに分からないふりして難癖付けてるだけだろ。性格悪すぎ。
第一その程度、全く聞いたことなくても文脈とか類推で分かるだろ。1文字でも間違うとエラーを返してくるプログラムじゃあるまいし。
そもそも自然言語なんて揺れや幅があるのに、「正しい日本語」一つをカチッと決めて、それから少しでも違うとダメだなんて古い考えだな。
実際は「共通語」として互いに意思疎通に支障が出ない範囲で揺れが許容されるし、人間なんだから融通も利くだろ。
こんな性根の腐った話、創作だとしても胸糞悪いわ。
288 :
名無す:2010/11/28(日) 11:07:21 ID:d+itkw9O
むしろ「忘れもん」が「忘れ物」だと推測できなかったとしたら、
オツムの程度に問題ありすぎだろ。
289 :
名無す:2010/11/28(日) 14:47:19 ID:PRSlLQye
>>283 こぞむととごるを使い分けできない奴は偽者だ
290 :
名無す:2010/11/28(日) 14:49:40 ID:2I39X/Hu
>>286の最後の行は「レモンの形をした財布」に訂正
291 :
名無す:2010/11/29(月) 00:58:32 ID:qB1/UFj9
なんにせよコミュニケーション能力に重大な欠陥を抱えてるなwww
292 :
名無す:2010/11/29(月) 01:29:52 ID:q0+ykfXN
>289
いや、"こぞむ"は単に愛知(特に三河方面)限定では? 三重や和歌山では使わないから。
293 :
名無す:2010/11/29(月) 03:24:01 ID:063CTDvM
どうせいちゃもんつけてんのは日本語母語話者じゃない人だろ。
今時の若者言葉でいうとこの「チョン」とか「チュン」とかの類じゃろうて。
294 :
名無す:2010/12/01(水) 23:06:45 ID:Y9a1y+as
掲示板の書き込みなんかで方言って見ないけど、
文章だと方言って出ないもんなの?
295 :
名無す:2010/12/01(水) 23:08:17 ID:Y9a1y+as
あと選挙の演説とか
国会中継とか聞いても
地方の人もなぜか標準語を喋っているのだが???
296 :
名無す:2010/12/02(木) 04:32:14 ID:1yJOfYnC
>>294 日本の方言は殆ど口語、文字文化のあった日本の方言なんて元中央語の近畿方言くらいだろ。
>>295 そりゃ現代の方言は一部を除けば公共性を持ってないし。
297 :
名無す:2010/12/02(木) 10:38:36 ID:rX+Exz+F
298 :
名無す:2010/12/02(木) 10:40:18 ID:64vZRlTY
>>296-297 ってことは地方人も標準語を話せないわけではないの?
都会に出てきても方言を忘れることはないらしいけどね。
でも俺は地方に住んで標準語を忘れた。
299 :
名無す:2010/12/02(木) 22:17:22 ID:2HdAfrr1
またアンチ伊集のオヤジが来てるのかw久しぶりじゃのうw
300 :
名無す:2010/12/02(木) 22:19:36 ID:2HdAfrr1
301 :
名無す:2010/12/02(木) 22:23:02 ID:2HdAfrr1
いやぁアンチ伊豆&アンチ方言のオヤジのレスを今全部読んだけど、改めて性格終わってるねw
302 :
名無す:2010/12/03(金) 12:51:35 ID:50d6SCXY
>>297 ATOKに「話し言葉○○」モードがあるじゃんけ。
バージョン上がるたびに進化はしているけんど、
語彙がいっさら足りちゃあいん。
303 :
名無す:2010/12/05(日) 23:55:33 ID:cbi8c1Rb
>>272 そうだったのか
どこかで以前、「はなから」は韓国語起源と聞いてたから。
「ハナ」=韓国語の「1(いち)」で
もともと「最初から」の意味だ、と聞かされてた。
実は、日本語だったんだね
304 :
名無す:2010/12/06(月) 23:22:44 ID:Vu6MlGEX
>>298 方言なんて住んでなきゃ普通に忘れるぞ。
方言どころか、日本人の居ない地域で50年も60年も過ごすと日本語自体を忘れちゃうくらいだし。
ん十年ぶりに帰国した人の日本語がカタコトになってたぞ。
>>303 韓国起源というのは9割9分眉唾と思ったほうがいいぞ。
305 :
名無す:2010/12/07(火) 11:48:25 ID:H2P7ccAO
るろうに剣心で「しくった」という表現が出てきてたけど、
これって「しくじった」の方言なの?
306 :
名無す:2010/12/07(火) 18:22:45 ID:h5pi2/48
>>305 え、方言なの?
普通に使うから知らんかった・・・@福井(南)
307 :
名無す:2010/12/07(火) 23:20:46 ID:TYcuxTjf
「しくった」使うなぁ@香川
308 :
名無す:2010/12/08(水) 12:33:37 ID:NvPMYNW0
方言じゃないよ。日本中で使う若者言葉。
でも実際は若者というより餓鬼言葉で中高生が使う。
いい大人が使う言葉じゃない。
309 :
名無す:2010/12/08(水) 19:33:52 ID:s4/KmSVy
はかどる/はかどらない を
はかがいく/はかがいかん(いかない) というのは
ほうげんなのかな。
310 :
名無す:2010/12/10(金) 03:34:08 ID:ZjHfi9xw
自分たちの方言を自覚していない地域って
>>222の長野県の他にどこかないの?
ただし、「東京」、「関東地方」を除く。
311 :
名無す:2010/12/10(金) 18:25:41 ID:+nvZt0xC
>>309 じじくさい言葉というだけでどんな辞書にも載っていて、日本全国で通じるような言葉を
方言だというのは無理がある。
312 :
名無す:2010/12/10(金) 20:25:25 ID:ESOeg2z+
>>310 つ【1589年当時(豊臣秀吉の命令による関東転封直前)の徳川家康の支配領域】
驚くほどよく一致するんだなあ。
そして、この領域のあちこちに、「故郷の方言が東京の言葉の原型になった」という
笑ってしまうような都市伝説がある。
「自称標準語意識」というのは、標準語が制定された明治の話というより、
「徳川氏・江戸幕府との歴史的親近感」と、深い関係がある。
313 :
名無す:2010/12/11(土) 00:11:54 ID:IJzXwkIA
>>311 「はかがいく」のどこが日本全土で通じる言葉なんだ?
314 :
名無す:2010/12/11(土) 00:12:46 ID:IJzXwkIA
315 :
名無す:2010/12/11(土) 03:30:13 ID:WrU/rhKE
>>313 お年寄りには全国で通じると思うが通じない地域って具体的にどこだ?
316 :
名無す:2010/12/11(土) 13:22:06 ID:l+kKhSA3
自分の無知を棚に上げて自分の周りでは通じないと思い込んでる人って多いよな。
317 :
名無す:2010/12/11(土) 19:50:30 ID:ViesypKZ
ところで、昭和初期くらいまでは全国で使われていたけど
今は特定の地域にしか残っていない言葉は方言っていうの?
318 :
名無す:2010/12/16(木) 01:05:47 ID:Qmo5ea6s
うざい って若者言葉なのか方言なのか。
気持ち悪い→きもい→きめえ
とか方言かどうかは知らんが原型がない。
最近は「マジ」の意味で「ガチ」を使う人が多いが方言なの?
319 :
名無す:2010/12/16(木) 09:30:09 ID:qgnHzp1q
うざいって略される前は、うざったい って言ってたよ。90年代。
320 :
名無す:2010/12/16(木) 18:05:01 ID:YdgJQX9o
>>313>>315 はかがいく って聞いたことがない
少なくとも俺の祖父母世代は言ってない。(70歳代
321 :
名無す:2010/12/18(土) 13:52:36 ID:W2DP8Z3g
使ってないから方言ってわけでもないよ。
広辞苑 第二版補訂版 P1768
はか「計・量」・・・・
〜中略〜
3、(「捗」とも書く) 仕事の進み具合。やり終えた量。
「〜が行く」 → はかどる。
322 :
名無す:2010/12/18(土) 20:48:09 ID:P7s04jrA
「捗々しい」
どういう意味?
323 :
名無す:2010/12/19(日) 11:12:22 ID:P2H2jzC3
>>321 一部の地域では死語になっていて別の地域では普通に使われていれば広義の方言じゃないの?
324 :
名無す:2010/12/20(月) 09:06:45 ID:wJGHMGLL
古語辞典に載るくらい古くなったら
そう言っていいのかもね。
325 :
名無す:2010/12/20(月) 09:08:01 ID:jKUc3jye
326 :
名無す:2010/12/20(月) 16:18:08 ID:Xg/HgiSI
ウザイ は漫画でも普通に使われるけど方言なの?
「キチガイ」とかあまりに日常的に使われるけど、国語辞典には載ってないのかな。
かといって方言でもない?2ch語ってわけでもないし。
327 :
名無す:2010/12/20(月) 17:14:16 ID:wJGHMGLL
>>325 ここまで池沼だとは・・・・・orz
真面目に相手して損した。
328 :
名無す:2010/12/20(月) 17:25:23 ID:LMIJIFVu
329 :
名無す:2010/12/20(月) 22:13:36 ID:Og+UjFbQ
好きくない
これは方言なのか、「ばっちい」と同じで単なる幼児言葉なのか。
330 :
名無す:2010/12/21(火) 02:06:25 ID:Z8/YjtGT
漫画で中国人は
「私はラーメンが好きあるよ。昨日、ラーメン街に行ってきたあるよ」
とか言うけど、この「あるよ」は、何なんですか?
韓国語の「ニダ」みたいに、中国語の文末には「ある」が付くのですか?
331 :
名無す:2010/12/21(火) 02:09:33 ID:Z8/YjtGT
あと「支那」は差別語なのですか? 漢字変換できないし。
「チョン」のような蔑称?
332 :
名無す:2010/12/21(火) 08:07:51 ID:N2vt1cbV
>>331 chinaに支那と当て字たのが無礼だというだけだ
頭が痛くなる様な書き込みが続いているが自分で調べろそんなもん
333 :
名無す:2010/12/21(火) 22:21:54 ID:0tFRbLkO
「七」を ひち って言うのは方言ではありませんよね?
334 :
名無す:2010/12/21(火) 22:32:32 ID:+ZkiB3K0
方言ではないけど訛りだろ
でも知り合いに七田(ヒチダ)さんがいる
この人は訛ってるのではなく元々そう読むらしい
335 :
名無す:2010/12/21(火) 22:58:05 ID:JLAzEMzu
「寒い」を「さぶい」は?
336 :
名無す:2010/12/21(火) 23:07:54 ID:cDsiGGT9
>>330 「協和語」でググるアルよ。
>>333 質屋に「ひち」という看板には驚かされた。
どこだったかな。
337 :
名無す:2010/12/22(水) 09:07:28 ID:TQMD//C5
338 :
名無す:2010/12/22(水) 13:48:14 ID:QtGD1mYJ
大阪には至る所に「ヒチ」の看板がある
疑問に思ったことは無い。
339 :
名無す:2010/12/22(水) 17:19:11 ID:ZsftddhZ
ねぶたい
340 :
名無す:2010/12/22(水) 22:06:53 ID:6IwOkeiD
中部〜九州など広い地域で「七」を ひち と呼んでいる。
しかし、共通語では しち が正しい。
共通語の前身、標準語は東京の言葉を元に形成された。
江戸では「ひ→し」という変化があるそうだ。
標準語には、広く行き渡っている ひち ではなく江戸弁である しち が採用されたという。
全国的に ひち>しち なのだがそれは間違いで しち>ひち が正解とややこしいことになっているのである。
341 :
名無す:2010/12/23(木) 00:22:05 ID:XYtPerS0
東京がどうとかじゃなくて単に語源的に「シチ」が正しいから採用されただけだろ
342 :
名無す:2010/12/23(木) 19:09:35 ID:Rge5fga3
重たい
眠たい
は関西弁ですか?
関東弁では 重い 眠い が普通ですよね!
343 :
名無す:2010/12/23(木) 22:39:05 ID:8nH+t89n
宅習帳(自宅学習帳)
しょちゅくれ(焼酎呑み・のんだくれ)
宮崎ですね。
344 :
名無す:2010/12/24(金) 03:17:12 ID:Qs3uplnR
>>342 聞くには違和感ねーけど、
言うかっつーとあんまし言わねーかも知んねーな。
場所にもよっか知んねーけどよ。
345 :
名無す:2010/12/24(金) 20:57:11 ID:ma8c5Az/
暖かいことを「ぬくたい」と言っても、関東じゃ通じなかった。
九州人の自分は、普通に使ってるけど。
関東でも「ぬくい」なら理解されるみたい
346 :
名無す:2010/12/25(土) 00:15:00 ID:m0DBh+hb
>>342 「重い」と「重たい」じゃ意味が違う。
関東弁厨には難しいかもしれない。
347 :
名無す:2010/12/25(土) 05:19:08 ID:8C6pmYn8
>>318 「うざい」の元は「うざったい」や「うざうざ」で
小さな虫や魚などが多く集まってうごめくさま、その不快感を表した言葉。
「うざ」は標準語でいうところの「うじゃ」で「うじゃうじゃ」と同源。
(日本語のサ行(サシスセソ)が元はシャ行(シャシシュシェショ)だったが関東で先行してサ行化した)
その「うざ」に状態を表す「〜ったい」がくっついたのが「うざったい」
348 :
名無す:2010/12/25(土) 22:12:57 ID:xtgTtkDJ
九州の人が黒板消しをラーフルと呼ぶのが不思議。
何故かみんな「えっ全国同じだと思ってた」という。
349 :
名無す:2010/12/25(土) 22:16:54 ID:X1xN1DYY
>>348 商品名
北海道でもカニカマをアラスカと呼ぶだろ
一正のオホーツクが先行してる筈なんだが
350 :
名無す:2010/12/26(日) 00:01:39 ID:Gp3GjE1H
351 :
名無す:2010/12/26(日) 14:06:59 ID:YNdZsEi7
下田では、食べなさいを「食べらっしぇー」
宇佐美では、思いっきりを「いじっきら」
熱海では「毛羽立つ」と言ったら、毛羽はあそこの毛のことだと言われた
自分で「でっから」と言っていたのは「それですから」の意味だった
背負うを「しょう」と言うのは方言?
ホンのわずかな距離(たとえば市内)でも方言ってあるみたいだね
お母さんが四国出身の友達は、いじっちゃダメを「いらっちゃダメ」あれ?もしかして「いじる(触る)」も方言?
私は「まさか」というのは、有り得ないという意味でしか使ったことがないけど
鹿沼の親戚が「まさかね〜」と言ったのは「本当にね〜」と言う相槌だったらしい
352 :
名無す:2010/12/26(日) 14:11:32 ID:rqM1hqtR
馬鹿っているんだなと
353 :
名無す:2010/12/26(日) 20:59:23 ID:A285n8FN
>>351 いじる が ちょす ぐらいだったら方言って言ってもいいと思うよ^^
354 :
名無す:2010/12/26(日) 21:01:54 ID:rqM1hqtR
国語辞典に載ってる単語を方言と言ってもな
355 :
名無す:2010/12/27(月) 08:12:55 ID:VrYG4u4g
山梨出身の母親が子にやたら「かじっちゃダメ」って言ってて別に何も噛んでなくて…??
よく聞いたら、爪で掻くことを「かじる」というのが当たり前だと思っていたそうな。
356 :
名無す:2010/12/27(月) 14:51:22 ID:igyUfYI6
その場にいる全員に何かが行き渡ることを「あたる」って言うのは方言なの?
「一人に一つあたる」みたいな言い方
いかにも大阪弁らしいね、って言われたけど俺は全国どこでも言うと思ってた
357 :
名無す:2010/12/27(月) 17:38:46 ID:kci8AMYi
「告げ口」のことをLHLLの音程(「ひまわり」や「いじわる」と同じ)で発音するのはどこの方言だろう
358 :
名無す:2010/12/27(月) 22:23:19 ID:NjwKavCz
>>356 少なくとも東北と関東では通じないと思う
359 :
名無す:2010/12/27(月) 22:44:37 ID:PXOR6JUm
>>358 マジで?
四国だけど、
>>356と全く同じ、方言だと今知ったw
じゃあ、関東では何て言うんだ?
『行き渡る』か?
360 :
名無す:2010/12/28(火) 00:54:59 ID:k8TCXaob
自分だったら「一人に一つ行った?」とかいうなあ
361 :
名無す:2010/12/28(火) 01:09:39 ID:OhswlT5g
>>356 「あたる」は言う@石川
割り当てを貰うような場合に使う。
「みんなに当った?」など。
362 :
名無す:2010/12/28(火) 01:41:52 ID:HplxryOI
役割を分担するのも行き渡るでいい気がするな
363 :
名無す:2010/12/28(火) 07:08:02 ID:m3CWma8v
>>356 北トーホグだが通じるよ
世代的なものかも。
割と年寄りの方が使うし、若い人からはまず聞かないから。
364 :
名無す:2010/12/28(火) 09:56:09 ID:pR0m8DgM
栃木
家の外に干してる洗濯物をに対して「込む(こむ)」と表現する。
標準語では「取り込む」ものらしい。
つい最近まで知らなかった。
365 :
名無す:2010/12/28(火) 09:57:27 ID:DNPZyfMz
>>363 岩手であたるって言うと・・・頭の病気になったことを言うんだが
みんなに行った では駄目なのだろうか
366 :
名無す:2010/12/28(火) 12:25:17 ID:OhswlT5g
>>365 「行った」だと渡す方の視点だけど「あたる」は貰う方の視点だから違う気がする。
渡す方が聞く場合でもあくまで受けての視点で「貰えた」のかどうかを聞くので微妙にニュアンスが違う。
367 :
名無す:2010/12/29(水) 00:26:22 ID:6aLqWnNX
この「あたる」って、変な表現だけど「充足る」かな。
脳の病気は「中る」(卒中)だね。使う使うw@南部
368 :
名無す:2010/12/29(水) 01:36:32 ID:1Uwx23BB
「ふぐに中る」とは言うけどな……っていうか、普通だけど。
西日本で「脳が中る」とかは言わんのでない?
369 :
名無す:2011/01/02(日) 20:36:56 ID:ljVAmtRp
370 :
ひでぽん:2011/01/02(日) 23:15:52 ID:P9mCeZNt
大事? とか使わない?
371 :
名無す:2011/01/03(月) 08:12:54 ID:oA7Ot86l
>>369 業界人乙。
一般人が「はける」なんて言葉を日常生活の中で使うことなんぞ一生ないわい。
372 :
名無す:2011/01/04(火) 02:33:19 ID:D5IWj8Im
373 :
名無す:2011/01/07(金) 23:54:01 ID:Zhjb/2a1
>>372 まさか靴が履ける とか言わないでよ
>>370 茨城乙
>>368 そっちのあたるは普通に言うんだけど、頭のことは
「あそこのおじいさん、先月あたって倒れたらしい」なんて風に言うんですよ。
北国は寒くて冬に脳卒中になりやすいからかねぇ・・・うちのじいさんもそうだった
374 :
名無す:2011/01/08(土) 01:15:26 ID:pSP7DkUH
375 :
名無す:2011/01/09(日) 02:58:47 ID:1+rD/Ia0
>>374 それどういう意味?生れてこの方きいたことの無い表現だわ。
376 :
名無す:2011/01/09(日) 13:19:00 ID:G/imujQq
捌けるってのは寧ろこっちか
377 :
名無す:2011/01/11(火) 16:33:20 ID:+HchhShg
恥ずかしいを恥ずいというのは方言かい?
378 :
名無す:2011/01/12(水) 10:55:07 ID:f2DK5jWT
若者言葉
379 :
名無す:2011/01/12(水) 13:37:39 ID:MLBPE4aa
「からう」は19まで標準語と思ってた
380 :
名無す:2011/01/12(水) 17:31:35 ID:O2QCqtRS
山口県に営業応援で出張して現場周りしているときに言われた
非常に不思議に思った挨拶があるんだが、思い出せない・・・
え?なんでそんなこと言われんだろう俺・・・って現地で思った記憶はあるんだが・・
なんだったかなぁ
381 :
名無す:2011/01/12(水) 17:41:53 ID:RQFpa+bV
>>379 意味とかどこの言葉書けよ。さっぱり意味不明だろ。
まぁ、ググったら出てきたが君には人に対する思いやりってものが皆無だな。
382 :
名無す:2011/01/12(水) 22:28:15 ID:GQ3kJL0t
ばっちい は 方言 じゃなくて 幼児言葉 すなわち 標準語でもある。
いってこい は 方言 じゃなくて 業界用語。
383 :
名無す:2011/01/12(水) 22:29:42 ID:GQ3kJL0t
キショイ は方言か?
うざい は もう 標準語でいいよ。
気持ち悪い→キモイ→きめえ は単なる変化であって方言は関係ないか。
ところでそもそもなんで方言っていうの。
地方の言葉だから方言?
384 :
名無す:2011/01/12(水) 22:35:12 ID:GQ3kJL0t
地方の言葉だから方言だとしたら
話し言葉はみな方言って理屈は無理があるか
385 :
名無す:2011/01/13(木) 00:19:40 ID:Ncv2BLda
当て鬼(鬼ごっこ)の「でん」
非関西人には全く通じなかった。
386 :
名無す:2011/01/13(木) 19:18:34 ID:GUmEN+Mm
>>384 そういうこと言ってる学者はいる。
その地方で日常的に話されている言葉が方言であって、それは標準語と同じ語も持ってる。
標準語と同じ語彙だから方言じゃないというのは間違い とか言っていた。
387 :
名無す:2011/01/14(金) 19:00:34 ID:KPxz7Ben
関西弁がキショいと言ったら
キショいは関西弁だといわれた。
そうなの?
388 :
名無す:2011/01/14(金) 20:41:14 ID:KPxz7Ben
で、キショいは標準語でどういう意味なの
389 :
名無す:2011/01/15(土) 12:50:52 ID:3pBOG2WM
>>387 「気色悪い」自体が関西以外じゃあんまり使わない気がする。
>>388 きもい=気持ち悪い の省略系
きしょい=気色悪い の省略系
390 :
名無す:2011/01/16(日) 05:34:57 ID:kQXtwZ31
扇風機をたく
エアコンをたく
みたいな言い方はどこの方言になるんですか。
391 :
名無す:2011/01/16(日) 16:12:11 ID:pA0oIBcD
だいこんはたくわな
392 :
名無す:2011/01/21(金) 13:00:38 ID:6yLvXp70
「すごく」の意味で「鬼」を使うのは方言ですか?
「すごく大変」を「鬼大変(おにたいへん)」とか。
浦和の学校でそういう言い方をしていた人が多いから気になったんだけど、
埼玉県浦和市(現さいたま市)は標準語圏だろうし。
393 :
名無す:2011/01/21(金) 20:15:09 ID:IR8A4lcq
『るろうに剣心』で、
剣心が薫に「あい待った」と言ってるのとか、
あと本編で、恵が故郷に帰ると手紙を残した時に剣心が「しくった」とか言ってるけど、
あいまった、しくった、って、方言?
標準語なら「ちょっと待った」「しくじった」だよな?
394 :
名無す:2011/01/22(土) 02:09:33 ID:KUJ9phrF
「しくった」は「じくじった」の略だろ
395 :
名無す:2011/01/22(土) 15:02:58 ID:jjFxnA5K
「〜〜する方法」とか「〜〜する理屈」みたいな意味で「〜する寸法」
って言ったりするのは、何処かの方言?
396 :
名無す:2011/01/22(土) 21:29:21 ID:1UXrcbPe
>>392 関東の若者言葉、流行言葉だろう
>>395 聞いたことがないなぁ・・・ちなみにどの辺り?
397 :
名無す:2011/01/23(日) 00:00:43 ID:f7XwxcZJ
炊飯器のことをオカマと言ったりするのってもしかして方言?
あと、テレビのチャンネルを「回す」とか、
水道の蛇口を「ひねる」とか、
方言とは少し違うけどもはや古語になるの?
398 :
名無す:2011/01/23(日) 04:44:18 ID:ej9zrkse
>>395 〜という寸法だ。 ってのとは違うの?
「これで万事が丸くおさまるという寸法だ」みたいな。
>>397 それらはただの年寄り言葉でしょ。
399 :
名無す:2011/01/23(日) 07:32:02 ID:p9oAPrmt
肯定的な返事「だよ〜」
同意的な返事「だからよ」
皆さん使いません?
400 :
名無す:2011/01/23(日) 13:23:44 ID:/Oi2PQtc
401 :
名無す:2011/01/24(月) 17:14:37 ID:7dOw5RCr
赤ちゃんのことを「ねんね」は、ただのカタコト?
402 :
名無す:2011/01/24(月) 17:15:41 ID:Eizf34Qc
403 :
名無す:2011/01/24(月) 21:50:27 ID:rvNwH6br
ばっちい とか幼児語か。
恥ずかしい を 恥ずい は方言?
404 :
名無す:2011/01/24(月) 23:57:40 ID:UNz2k03E
方言と略語ぐらい区別できるようになろうな
405 :
名無す:2011/01/25(火) 22:33:11 ID:9db+Mx21
九州人だけど背負うって意味の「からう」ってのが方言だって
大学生になって東京行くまで知らなかった
406 :
名無す:2011/01/26(水) 14:00:28 ID:viPntmGU
「〜だったっけか」「〜だっけか」って使ったら。
え?って顔されたんだが。
方言でもなんでもないよな?(´・ω・`)
407 :
名無す:2011/01/27(木) 03:32:57 ID:6c5rX35M
んー 文字で見てもなんとも思わないけど
耳で聞くとなんか昭和な雰囲気がしないでもない。
408 :
名無す:2011/01/27(木) 15:31:19 ID:nXEb5Oc2
「〜ばかり」という意味で使う「〜ばい」は標準語?
409 :
名無す:2011/01/27(木) 18:00:45 ID:GnLFepNb
あー
そろそろワロタを許してくれませんかね
410 :
名無す:2011/01/28(金) 14:09:09 ID:bgmMZm9m
田舎のことを かっぺ と言うのは方言?
411 :
名無す:2011/01/28(金) 15:59:55 ID:XsRuzrVM
412 :
名無す:2011/01/29(土) 02:05:22 ID:hpdGqNiZ
>>411 嘘はいかん。「かっぺ」は「いなかっぺ」の略だ。
いなかっぺが通じないところは日本には無かろう。
413 :
名無す:2011/01/29(土) 09:21:26 ID:UVkiRA7y
油揚げをあぶらげっていうのは方言?
414 :
名無す:2011/01/29(土) 11:19:39 ID:AnInw01S
いいかげんに方言と略語ぐらい見分けられるようになれよ
415 :
名無す:2011/01/29(土) 12:22:06 ID:j6Uip5h1
油揚げをアンダーギーというのは方言
416 :
名無す:2011/01/29(土) 22:33:22 ID:xR6fxzeZ
「吐き出す」の意味での「ポキ出す」は方言?
例文)そのチョコがあまりにまずくて私は思わずぽき出した
417 :
名無す:2011/01/29(土) 23:11:19 ID:AnInw01S
その言葉を何処で聞いたか書いてくれよ。
418 :
名無す:2011/01/29(土) 23:27:55 ID:GfK2r/fw
兵庫県民だが「馬鹿」とか「アホ」とかいう意味で「ダボ」っていうのは俺らだけか?
419 :
名無す:2011/01/30(日) 10:28:58 ID:G5U9Z0ft
東京江戸川
ダボハゼってのがいて、ダボを馬鹿的な感じで使ったりしてる。
(あと馬鹿貝とか・・)
あと賭事なんかで最後、ケツ、ビリって感じで使うこともあるかなぁ。
芸人の人が使う「賢い」に違和感があったから、
関西と関東の「賢い」の使い方の違いは合点がいった。
(関西・・単に頭がいい、関東・・子供に対して;文語;行儀がいい)
420 :
名無す:2011/01/30(日) 22:29:06 ID:JBI8BpQf
>>419 参考になった、ありがとう
俺らの地域だけじゃないんだな
そういえばどこかに行く途中のことを「いきし」、
帰る途中のことを「かえりし」っていうのは方言?
421 :
名無す:2011/01/31(月) 01:19:42 ID:m5OocW98
>>418 「ダボ」って不良漫画とかによく出て来ないか?
不良じゃないから使わんけど、知ってるのは知ってるよw
422 :
名無す:2011/01/31(月) 01:25:12 ID:aDEvF0N/
ダボってダラとパボが交じったんじゃないのか。
>>420 いきしな かえりしな の略では?
423 :
名無す:2011/01/31(月) 02:00:49 ID:Lsdt1Al/
>>421 そうなんだ 不良漫画とか読まないから知らなかった
情報ありがとう
>>422 ダラは分かるけどパボって何?無知でスマソ
>いきしな かえりしな の略
なるほど…そうかもしれない
意見ありがとう
424 :
名無す:2011/02/01(火) 01:33:21 ID:LkAHUjV1
>>423 パボって韓国語で馬鹿。
3人組のグループあるじゃん。
425 :
名無す:2011/02/02(水) 12:01:31 ID:tzkZlo16
割と を わりかし というのは 方言?
426 :
名無す:2011/02/02(水) 13:20:19 ID:iGTS/NHg
>>425 辞書にも載ってるぞ。
割り方(わりかた)の俗な言い方。方言じゃない。
427 :
名無す:2011/02/03(木) 19:52:01 ID:bb6gYk7J
小田原あたりでバスの自動放送が、
やむを得ずのところを「やむえず」と流れるけど
これも方言なの?
普通、自動放送は標準語だと思うのだが。。。
428 :
名無す:2011/02/03(木) 21:42:43 ID:cn0tQX8c
429 :
名無す:2011/02/04(金) 10:08:50 ID:wwunqOVN
そんな省略は標準語にないけどね。
430 :
名無す:2011/02/04(金) 19:51:38 ID:22rVhXq+
きもい きめえ
気持ち悪いの意味のこれらも方言なのかしら。
方言ってよりは若者言葉って気がするけど。実際年配者にいは通じないし。
431 :
名無す:2011/02/04(金) 23:33:58 ID:m+WrP0Tl
>>429 標準語にある省略とは?
そもそも省略の方法まで決まっているなんて考えはおかしいと思うよ
432 :
名無す:2011/02/05(土) 05:53:55 ID:Mb/mKxep
>>430 年配者っていくつくらい?
60歳くらいなら普通に通じる気がするけど。
433 :
名無す:2011/02/05(土) 23:48:27 ID:6w/ufSpW
とても、の意味での、
めっちゃ めちゃくちゃ めちゃめちゃ めっさ
などは、どれも方言なの?
434 :
名無す:2011/02/05(土) 23:49:14 ID:6w/ufSpW
外国語にも方言ってあるのでしょうか。
まあ、エスペラント語には無いでしょうけど。
英語だと地域による訛りはあるけど単語レベルでの違いもあるのかな。
435 :
名無す:2011/02/06(日) 07:13:18 ID:bYSwWxRH
>>434 英米じゃ単語の意味が違うじゃん。
辞書見ててそういうの気づいたこと無いのか?
436 :
名無す:2011/02/06(日) 10:19:03 ID:DKpuJjnS
ジョイント使う。
仙台人の方言...
437 :
名無す:2011/02/06(日) 10:25:52 ID:DKpuJjnS
438 :
名無す:2011/02/06(日) 13:40:03 ID:uu42qAv7
「端から」って普通に変換しても出て来るだろうが。
439 :
名無す:2011/02/06(日) 16:20:38 ID:OFy9zQ+i
英米の英語の違いって方言なのか?
440 :
名無す:2011/02/06(日) 16:46:12 ID:U13Z+aLn
>>434 > 外国語にも方言ってあるのでしょうか。
あるに決まったあるだろ…( ̄▽ ̄;)
>>439 > 英米の英語の違いって方言なのか?
( ̄▽ ̄;)
441 :
名無す:2011/02/06(日) 16:49:49 ID:U13Z+aLn
イタリアは日本並みに方言差多いみたいだね
外国は州ごとに自治してるから共通語とか一応あったとしてもあまり話さないし
442 :
名無す:2011/02/06(日) 16:51:10 ID:U13Z+aLn
443 :
名無す:2011/02/06(日) 16:55:14 ID:U13Z+aLn
>>434 英語ももちろん単語の違いはある。
ただ日本ほどではないが。
444 :
名無す:2011/02/06(日) 23:16:41 ID:DKpuJjnS
>>438 ハナ(朝鮮語)→端(当て字)→ハナ
らしい。
なんでも朝鮮起源には反対だが、これはガチ。
日本が朝鮮を支配したわけだから、朝鮮語表現が残っていてもおかしくない。
445 :
名無す:2011/02/06(日) 23:22:44 ID:bYSwWxRH
446 :
名無す:2011/02/07(月) 22:37:52 ID:MVNql7zI
自我と学校のガは同じ発音ですか?
447 :
名無す:2011/02/07(月) 23:09:29 ID:MVNql7zI
446ですが、
夫の両親が秋田県出身で本人は宮城県育ちです。
滑舌も悪く、鼻濁音言葉が多いのです。
「自我」を「じンが」(ンは小さめ)と読み、「学校」のガとは発音が違うと言うのです。
どう思いますか?
448 :
名無す:2011/02/08(火) 14:15:34 ID:E+g7dsjB
>>447 そりゃ、濁音のガ(ga)と鼻濁音のガ(nga)は違うだろ。
語中のがは基本的に鼻濁音が本来の日本語。
若年層では消滅地域が激増してるが。
449 :
名無す:2011/02/08(火) 16:34:13 ID:oDyMez6M
450 :
名無す:2011/02/08(火) 16:50:38 ID:E+g7dsjB
>>449 だから自我だとうが嵯峨だろうが滋賀だろうが語中は語中。
451 :
名無す:2011/02/08(火) 17:18:46 ID:7k3Thb0X
>>446 規範的に言えば、自我のガは語中なので、鼻濁音(軟口蓋鼻音)の [ŋ]。
学校のガは語頭なので、破裂音(軟口蓋破裂音)の [ɡ]。
ただし、東京ではガ行鼻濁音がかなり衰退していて、語中でも破裂音で発音する人が大多数になっている。
規範的な発音を求められるアナウンサーですら破裂音で発音する人が多く、民放では鼻濁音で発音させるのを諦めつつあるようだ。
NHKでは鼻濁音で発音させている。また歌手は歌で鼻濁音を使う人が多い。破裂音は歌では汚い発音とされることがある。J-POPでは破裂音も珍しくないけど。
東北ではちょっと事情が違って、ガ行鼻濁音は東京に比べると残存度が高い。中年ではほぼ確実、若い世代でも大多数で残っている。
これは何故かというと、語中でカ行が濁音化(有声化)して [ɡ] になるから。
例えば「柿」はカギ [kaɡi]、「鍵」はカキ゜[kaŋi] という形で区別がある
他の行でも、「旗」はハダ [hada]で濁音化(有声化)するが、「肌」はハンダ [hãda] のように鼻音化(濁音の前が鼻濁音のようになる)になるので区別ができる。
ただザ行、ダ行、バ行のこの「入り渡り鼻音」は衰退が激しく、中年でももう一部の人にしかない。ガ行鼻濁音だけ若者にも根強く残っている状況。
地域によってはこのガ行鼻濁音が昔から無いところがある。例えば中国・四国・九州の大半には無いし、新潟、群馬、埼玉、愛知などにも無い。
本来は鼻濁音がある地域でも東北以外では衰退が激しく、首都圏や近畿圏の若い世代では鼻濁音を持たない人が多い。
452 :
名無す:2011/02/08(火) 22:07:49 ID:oDyMez6M
皆様、詳しくご説明ありがとうございました。
うちの夫はすべてに鼻濁音を入れるので今回もそれかと思っていました。
453 :
名無す:2011/02/09(水) 20:54:22 ID:345VUeJ2
家にある仏壇のことを「まんまんちゃん」っていうのは方言?
454 :
うどん王国:2011/02/10(木) 00:10:20 ID:85WXY/Fn
455 :
名無す:2011/02/10(木) 22:30:17 ID:ms+9GQsY
>>452 すべて入れてるように聞こえるだけで、地元民が聞けば区別できるんじゃないの?
456 :
名無す:2011/02/11(金) 09:14:23 ID:DatUfsg7
>>453 幼児語でも全国的にのんのんさまだろ
何かが狂ってる
457 :
名無す:2011/02/12(土) 16:03:25 ID:P133BLeo
「おぼわらない」は?
458 :
名無す:2011/02/12(土) 19:58:36 ID:xG2LePzb
代金支払が済んでいることを「代済み」と言うのは方言?
ずっと「お金を貰い済み」→「もらいずみ」→「らいずみ」って変化かと思っていたら、
「だいずみ」だったんだな。
459 :
名無す:2011/02/13(日) 15:11:40 ID:ksL824/k
お代が済んでいる の省略では?
460 :
名無す:2011/02/13(日) 15:24:06 ID:kwXUswIm
英語にも方言ってあるんですか?
発音・アクセントが違うってのはあるだろうけど、日本語の方言みたいに、単語そのものが変わってしまう方言もあるのかしら。
461 :
名無す:2011/02/13(日) 17:12:31 ID:XpajsEP7
方言ていうとケンタッキー訛りとか?
それとも、
イギリス英語とアメリカ英語のこと?
もっと大きくなると
同じゲルマン系の英語、ドイツ語とかか?
462 :
名無す:2011/02/14(月) 10:26:46 ID:Q9dz+b97
>>453 小さい頃言ってた@九州北部 だが、幼児語の方言だろう
463 :
名無す:2011/02/14(月) 10:29:52 ID:Q9dz+b97
NHKに出てた沖縄ローカル芸人が、沖縄じゃ栓抜きを「オープン」って読んでて、
方言だと思ってないって言ってた。
464 :
名無す:2011/02/14(月) 13:26:20 ID:cgi95SU5
465 :
名無す:2011/02/14(月) 19:12:16 ID:XW9E1cad
466 :
名無す:2011/02/18(金) 18:56:30 ID:yUQeppU+
>>456 スレの趣旨が理解できているか小一時間ほど問いつめたい。
467 :
名無す:2011/02/19(土) 02:21:55 ID:z5ZBqQPz
テレビ番組が流れることを入るってゆうのは方言ですか?
468 :
名無す:2011/02/19(土) 11:27:13 ID:ALti6fGa
専門用語「入感」の意味で
ラジオ・テレビが受信できる=入る
ということはあるようだが、さて。
469 :
名無す:2011/02/19(土) 14:39:03 ID:a4wTnA0/
聞かないっぽいがどう使うの@東京
470 :
名無す:2011/02/19(土) 17:18:25 ID:GkM/j69G
>>460 その英語ってのは米語の事か?豪語の事か?
471 :
名無す:2011/02/19(土) 17:20:13 ID:GNbB6bK2
>>467 468の言うように、「受信できる」という意味なら、
みんなが使うかどうかはともかく、意味は通じます。(静岡)
「うちは静岡だけどテレビ東京映るよ」という意味で
「うちは静岡だけどテレビ東京入るよ」という感じで使う。
472 :
名無す:2011/02/19(土) 18:04:17 ID:X7hkJgDC
みんな「おなかいっぱい」ってどう言う?
京都北部では、おなかがいいって言うが
島根は、おなか太いって言うらしい
473 :
名無す:2011/02/19(土) 18:44:16 ID:Q+aLdLoA
まかすが方言とは気付かなかったかも
漢字だと撒かすかな、こぼすとはニュアンス違うけど(秋田)
474 :
名無す:2011/02/19(土) 23:52:33.33 ID:oGfm1Cmz
>>472 大阪では「お腹大きい」って言う
すぐ近くの神戸でも通じなかった
475 :
名無す:2011/02/20(日) 00:12:13.01 ID:JvAClP41
>>430 きもい
44歳の自分が初めて聞いたのが2001年ごろ。
若いやつが言ってた。
そのときは
気持「ちい」いのか気持「ち悪」いのか、どちらかわからなかった
476 :
名無す:2011/02/20(日) 10:37:21.62 ID:4n0d27X9
関西だと「きしょい」「きっしょい」だな
477 :
名無す:2011/02/20(日) 17:19:55.98 ID:lLEE7bBk
司馬の小説に出てたな、「キッショ」が。
478 :
名無す:2011/02/21(月) 03:16:00.89 ID:IbKrJN2b
片付ける=直すは標準語だと思ってた。
用法が違うだけで「直す」自体は標準語にあるからいまだに使ってしまう。
奈良県です。
479 :
名無す:2011/02/21(月) 07:33:26.90 ID:Oz1RZ+Wa
北海道の「投げる」=「捨てる」みたいなのもそうだな。
北海道の人とルームシェアしてたとき「ゴミ投げに行きましょ」と言われて
コイツ大丈夫かと誤解したのも古い思い出だ。
480 :
名無す:2011/02/21(月) 12:03:42.31 ID:Bc2j8plD
>>472 富山では「うい」って言うらしい。 物憂いの「憂い」でお腹が苦しいところからきてるみたい。
自分は「腹いっぱい」しか使わない@石川
>>479 ワロタ。良く知らない人に言われたら普通にDQNキチに見えるな。
481 :
名無す:2011/02/21(月) 12:37:07.25 ID:eB/mZ0zH
面白いを省略しておもろいとか言うのも方言かしら
482 :
名無す:2011/02/21(月) 14:16:19.67 ID:6taUOdXl
関東では「腹くちい」と言う。東京らへんでは廃れてきてるな。
483 :
名無す:2011/02/23(水) 16:50:47.20 ID:Pe5X2TOk
関東圏の人が良く言う、「AだかBだか知らないけど〜」の 〜だか〜だか って方言ですか?
484 :
名無す:2011/02/23(水) 21:56:16.28 ID:vBnG6Lkb
485 :
名無す:2011/02/25(金) 00:23:30.33 ID:M6rW+/CQ
486 :
名無す:2011/02/25(金) 02:23:33.48 ID:0E2pm5Hx
>>485 標準語だろ?使わないとこなんてないとおもうけど。
487 :
名無す:2011/02/25(金) 02:55:56.41 ID:qUPAkHyl
488 :
名無す:2011/02/25(金) 04:45:15.03 ID:N2e9+iBm
質問させてください。
特に九州地方のかたにお聞きしたいのですが、親戚のおじさんをおっちゃんと呼ぶことは
失礼に当たるのでしょうか?…
私は関西に住んでいるのですが、親戚でも知り合いでもおっちゃんと言います。
こちらでは決して馬鹿にした呼び方ではないのですが、
親の田舎にいったときにおっちゃんと言うと「おじちゃんね」とかぶせられました。
ちなみにおばちゃんはおばちゃんで良いのですか?
489 :
名無す:2011/02/25(金) 07:30:39.09 ID:T7p6U9wp
おっちゃんは距離感なさすぎだろ・・・@福岡県
ちいさい子どもがいうならまだしも。
490 :
名無す:2011/02/26(土) 08:58:23.99 ID:fcvfroDI
大阪の人が「いる」を「いてる」ということを認識してから、ネット上でかなりの頻度で「いてる」を使ってる人がいることに気付くようになった。
認識してないときは誤字として無意識に見逃してたんだと思うが、一度そういう方言があることが分かるとかなり目に付く。
他の部分も大阪弁が出ているなら分かるが、他の部分は共通語なのに「いてる」「いてた」「いてなかった」などを使っている場合もあって、
そういう場合は方言だと気づいていないんだろう。Yahoo!知恵袋で特によく見る気がする。
「いてなかった」「いてなければ」などは、明らかに「いてへんかった」「いてへんかったら」などを変換したものだろうし。
491 :
名無す:2011/02/26(土) 10:30:32.93 ID:43efulkp
492 :
名無す:2011/02/27(日) 14:40:20.33 ID:Uy/Y7kma
493 :
名無す:2011/02/27(日) 23:28:29.49 ID:8hT7jHf/
494 :
名無す:2011/02/28(月) 09:49:22.01 ID:867RbXEJ
「ガチャ目」ってのは方言なんですか
495 :
名無す:2011/02/28(月) 09:57:55.99 ID:PqFMUhwJ
「ガチャ目」ってなにさ。
語感から察するに、公の場では控えたほうがイイっぽい感じか?
496 :
名無す:2011/02/28(月) 16:26:36.22 ID:U+Rw/ed/
497 :
名無す:2011/02/28(月) 19:39:21.42 ID:CHThW4+u
大きい交差点にある、「矢印の灯火の信号」を、
「印信号」ていうのは、うちの地域だけですか。
>>495 左右の目の視力の差が激しいこと。
例えば右目は1,0、左目は0,1とか。
498 :
名無す:2011/02/28(月) 20:04:00.35 ID:IUhJ1/wm
>>490 そうですね。
それを見るとすぐに大阪人と分かって滑稽ですね♪
その点私は「いてる」を使わない兵庫県民なのでそのようなミスはありません。
関東の「ちゃう」「ちゃってる」も意識するとかなり目立ちますね。
特に公共の書き込みで「てしまう」を使わずに「ちゃう」を使ったり、可能の意味が必要無い文にむやみに「ちゃう」や「ちゃってる」を使っていると関東人の可能性がグッと高くなりますね。
「〜とか言っちゃう人」
のような表現も、関東弁に染まってる人以外の非関東人からすると思い付かない言い方です。
499 :
名無す:2011/02/28(月) 20:08:37.76 ID:nhJ9bndg
「ちゃう」「ちゃってる」は九州でもよく聞くがなあ。
万人が使ってるわけではないが、会話で聞いても違和感ない。
500 :
名無す:2011/02/28(月) 21:01:01.52 ID:U+Rw/ed/
>>498 関東でも九州でもないが何の違和感もない。
それに違和感があるのは関西人だけだと思う。
501 :
名無す:2011/02/28(月) 22:47:03.63 ID:LDT/bLB2
東日本だと違和感はないがまあやたら使う人は関東の人かなって思う。
502 :
名無す:2011/03/01(火) 02:04:26.48 ID:MCr8HHcP
>>500 四国でも違和感あるぞ…
中国地方は大丈夫か?
503 :
名無す:2011/03/01(火) 03:01:34.46 ID:Sp08s8fb
>>498 「言っちゃう人」って例えばどう使う?
生まれ育ち関東の人間として、
これに関して間違って使われたり、
誤用が関東の方言と思われるのが許せないので、
ぜひ例をお願いします!
504 :
名無す:2011/03/02(水) 23:41:07.73 ID:KFLwPC4z
四国で「言っちゃう」って言われたら、
カタカナで「イッちゃう」だとしか思わんさ、ああ。
505 :
名無す:2011/03/02(水) 23:43:28.76 ID:bJLjVPX9
506 :
名無す:2011/03/03(木) 03:00:33.57 ID:CPn7cFUK
神奈川県
片付ける→かたす
落ちる/落ちた→おっこちる/おっこった
乗(しかか)る→のっかる
だろ/だよね→だべ
やろうよ/しようよ→やんべ/すんべ
「じゃん」もよく口にするが、これは他県もよく使ってるよね?
507 :
名無す:2011/03/03(木) 07:00:58.29 ID:fLR+UvWS
九州だが「しちゃう」は使っても「じゃん」はナイ。
もし、使ったらアホかという目で見られること必至。
508 :
名無す:2011/03/03(木) 19:40:45.60 ID:EiruQLw1
>506
群馬在住だが全部使うな
509 :
名無す:2011/03/03(木) 20:51:58.87 ID:Dtn1Ly91
あざ のこと あおじ くろじとか言うのは通じる?
510 :
名無す:2011/03/03(木) 21:02:41.01 ID:Krhn1fz7
せめて場所くらい名乗れ
511 :
名無す:2011/03/04(金) 01:51:58.81 ID:kMjrghes
>>506 「だべ」は神奈川の方言じゃない。
方言では「だんべ」。
512 :
名無す:2011/03/04(金) 15:57:02.62 ID:f24Dgjw9
513 :
名無す:2011/03/05(土) 18:15:46.71 ID:dhaLcrs+
>>507 そう?
俺は九州出身だが、「しちゃう」は九州在住時に聞いたことはほどんと無かった。
今は関東に住んでいるが、未だに聞いてて違和感があり、自分では使わない。
逆に語尾の「じゃん」は許容範囲。自分もたまに使う。「やん」の方が多いかな?
514 :
名無す:2011/03/05(土) 20:46:58.02 ID:94oTXH/X
うちの地域では取り替える、交換するのことを
「ずっかえ」と言うんだけど、ネットで検索しても出てこない。
結構広い範囲で使われてるんだけどな〜
515 :
名無す:2011/03/05(土) 20:52:01.14 ID:Iw0Rmkjb
↑デジャヴかと思ったら去年どこぞで見たネタだ
516 :
名無す:2011/03/05(土) 23:32:46.66 ID:/67XTbUJ
語彙じゃなくて発音だけど
ダ行を英語のthみたいな摩擦音で発音してる奴が気になるんだが、あれは方言なのか?
よくいわれる紀州弁ではない
517 :
名無す:2011/03/06(日) 01:10:42.42 ID:ggOt8gUN
箱根登山バスは「フリーパスはめいめいで見せて」って放送いうけど、「めいめい」って日本語あまり聞かないよな。
方言かと思ったら辞書に載ってた。
>>515 去年見たからこそデジャブなんでしょ
518 :
名無す:2011/03/06(日) 01:58:11.99 ID:ggOt8gUN
文末が「な」で終わるのは方言? 単なる男言葉?
ごめんね→ごめんな
応援してね→応援してな
そこ左ね→そこ左な
仕方ないよね〜→仕方ないよな〜
それは2chじゃなくて1chね→それは2chじゃなくて1chな
519 :
名無す:2011/03/06(日) 07:41:18.68 ID:MbdBvB9j
普通にある助詞の「な」だろ。
辞書引けよ。
520 :
名無す:2011/03/06(日) 07:43:26.76 ID:MbdBvB9j
> 去年見たからこそデジャブなんでしょ
自分で突っ込んで完結してるネタにツッコむって……
521 :
名無す:2011/03/06(日) 13:49:28.63 ID:9Nmx0SAp
「〜さよ」って、新潟弁?
標準語「そんなの持ってないよ」
うちの職場の新潟出身の人「そんなの持ってないさよ」
デジャヴって日本語で言うとなんだ?
>>519 「ね」も「な」も助詞?
辞書は単語を調べるものであって文法を調べるものじゃないのでは?
助詞って、てにはわ・が・は、以外にもあるの?
522 :
名無す:2011/03/06(日) 14:12:36.77 ID:Emp9S8Y3
>>521 >デジャヴって日本語で言うとなんだ?
既視感
対義語のジャメヴは未視感
知ってる筈なのになんか新鮮という奴だ
523 :
名無す:2011/03/06(日) 19:25:00.38 ID:QzDagXml
石田純一が「ここに居てて。」と言ってたけど、この場合のみ大阪弁と同じ形態を取るのかな
居ている(居てる)
居ていた(居てた)
居ていない(居てない)
居ていなかった(居てなかった)
居ていて(居てて)
↑この最後だけは共通語としてもOKってことでよろしいの?
524 :
名無す:2011/03/06(日) 19:28:50.10 ID:QzDagXml
>>516 奇襲弁ちゃうって言うとるけど、
ザ行とダ行を混同する地域でたまたまそうなると思う
俺の親もそうやけど
あとthが正しい発音としてあるのは土佐弁の「ぜよ(でよ)」
525 :
名無す:2011/03/07(月) 03:43:38.67 ID:IVk9/Xya
>>521 >助詞って、てにはわ・が・は、以外にもあるの?
中学校からやりなおせよw
そのレベルで2chにレスするなんて10年早いぞ。
526 :
名無す:2011/03/07(月) 08:40:39.36 ID:6g38UKlG
正確に数えちゃいないが、助詞は50個前後あるだろ。
スレチだけど板的には言語学と文法は不可分だからな。
527 :
名無す:2011/03/07(月) 10:02:00.45 ID:zqx/Pkhv
528 :
名無す:2011/03/07(月) 22:22:46.13 ID:kKeLXE/O
沖縄ですが、たくさんありますねw
履く → Tシャツ、ズボン、靴下、靴などを身につけること。
正座 → 号令のとき「起立、礼!」のノリで、椅子に座ったまま「正座、礼!」 → 逆に本土では椅子に座った礼の号令は何と言うの?
模合(もあい)→ 学生時代の友達などが、月1回くらいのペースで集まり飲み会をする。そのたびに1人から1万円程度集めてその中の1人が全額をもらう。
やがて → もうすぐという意味にも。「もうやがて卒業だね」、「いま家出たらしいから、やがて来るはずよ」
あまる → 〜以上という意味にも。「引っ越して、もう10年あまりになるね」、「この服は3000円あまるから、今日は買わんでおくさ」
だから → 会話の中で、同意するときにも使う。A「最近、ガソリン高くて大変。」 B「だからねー(そうだね)。」
ジンブン → 知恵。「あんた、ジンブン働かせなさい」
カンパチ → 頭皮を怪我して、完治しても毛が生えずハゲた場所のこと。 → 逆に本土では何というの?
あれ、これ → 人を指すときにも。「あれ達は、これと違ってちゃんと勉強しているから大学も大丈夫だはずよ」
ジラジラ → テレビの砂嵐の状態の擬音語。「テレビがジラジラーしてる」
自連(自動車練習所の略?)
→ 自動車教習所のこと
〜しましょうね、〜しようね
→ 自分が何かするときにも。「ちょっと私、トイレ行って来ましょうね」
「じゃあ、今度そっちに渡しに行こうね」
529 :
名無す:2011/03/08(火) 06:32:40.83 ID:dHYATnIa
>>528 沖縄人キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
沖縄人の降臨は珍しいからどんどん降臨してもらいたいものです。
沖縄では「着る」と言う言葉が無いと言うことですかね。
大和では上半身には「着る」を使います。
>逆に本土では椅子に座った礼の号令
これ最初何言ってるのか意味わからなかったんだけど
要は座ったまま礼をするときはなんていうかってことか
まず何も言わないと思います
てか座ったまま礼もしないような。
低学年とかなら「姿勢正して!」とか言われてた記憶があるけど、そんな決まり文句はないと思う。
大和では「正座」とは、椅子ではなく畳などに膝をたたんで座ることを言います。
>やがて
大和では文語っぽいから日常会話で使わないというだけで、ニュアンスは微妙に違うかもしれないけど別に問題ないな
>もあい
へ〜
>あまる
へ〜
> だから → カゴンマとか東北でも同じようなのを使うようだね。
>ジンブン
漢字でどう書くんだろ。
>カンパチ
う〜ん
これも特に広く一般的な言い方は知らないな。「はげがある」「はげができた」ぐらいにしか言わないだろう。
> あれ、これ
これはウチナーグチの言い方をふしゅう(何故か変換できない)してるとも言えるけど、なんか変に変わってる。
沖縄語のテキストによると、もともとウチナーグチの「あり」には「あれ(that)」「彼(he)」と言う2つの意味が書いてあるが、「くり」は「これ」と言う意味しかない。
「彼」の意味で「あり」と言っていたのを、単に「that」と呼んでいると認識してしまって、「これ」も同じように使えると思ってしまったと言うことかな。
まぁ、細かいニュアンスまで載ってないから分からないけど。
530 :
名無す:2011/03/08(火) 06:33:40.73 ID:dHYATnIa
マブヤーマブヤーマブヤー
531 :
名無す:2011/03/08(火) 14:06:39.69 ID:hlXwB4P2
>>528 >「もうやがて卒業だね」、「いま家出たらしいから、やがて来るはずよ」
本土でも普通。なんの違和感もない。
>「引っ越して、もう10年あまりになるね」、「この服は3000円あまるから、今日は買わんでおくさ」
前者は普通。後者は違和感あり。
>>529 ジンブンは普通に人文科学の人文だろ。
本土だと日常では「人文」単独で使うことはまずないな。漱石とかには出て来るが。
532 :
名無す:2011/03/08(火) 20:51:54.88 ID:pwOQ+LLt
だから を鹿児島沖縄でも言うとはw
岩手宮城あたりで言いますよ。んだがら〜って
533 :
新潟:2011/03/08(火) 21:32:24.42 ID:090g50FC
すけ、っけ/ さかい が訛ったやつ
534 :
名無す:2011/03/08(火) 22:12:08.05 ID:IZr80Nx6
>>528 モアイは、無尽(むじん)の一種だな。
形態が少々違うけど山梨ではいまだに盛ん。
535 :
名無す:2011/03/09(水) 21:36:11.90 ID:x1jIBYLU
無視の「シカト」って方言?
536 :
名無す:2011/03/09(水) 21:42:52.95 ID:Mh0twhT3
いや、ヤクザの隠語。
江戸時代くらいから使われてんじゃないかな。
1960年代あたりから若者の俗語化して、次第に他の年代にも広がった感じ。
537 :
名無す:2011/03/09(水) 22:29:15.46 ID:EZyDr2al
花札の鹿じゃないの>しかと
538 :
名無す:2011/03/10(木) 09:18:38.23 ID:l80d8knk
由来じゃなく、方言か否かを尋ねてるんだから
>>536の答え方でok。
539 :
名無す:2011/03/10(木) 20:30:27.37 ID:/7L1nKqs
>>531 >本土でも普通。なんの違和感もない。
普通じゃない。今昔物語や源氏物語の用法。
現代の日常会話で「やがて」といったら「今すぐ」ではなく「もう少し経ったら」の意味。
540 :
名無す:2011/03/10(木) 21:27:02.37 ID:HPp6ZR9H
外出時に玄関先で
「ちょっといつまで待たせるの?」
「やがて行くよ」
のようなやり取りがあるのか
541 :
名無す:2011/03/11(金) 00:18:40.17 ID:KZwU1saO
542 :
名無す:2011/03/11(金) 00:20:36.01 ID:KZwU1saO
>>540 > 「やがて行くよ」 HHHLLLと予想!
543 :
名無す:2011/03/15(火) 01:21:13.22 ID:JrMUlE/4
「やがて」は平安時代には「すぐに」「そのまま」の意味だった
重要古語だよ。学校で習わなかった?
「お腹 (が) 大きくなる」は、関西弁では「満腹する」「妊娠する」の両方の意味をもっているが、共通語ではおそらく「妊娠する」だけだろう
女性どうしで会食して、関西出身の 1 人が「お腹大きくなった」と言ったところ、他の人から「えーっ、いつよ?」ときかれ、
「いつって、今よ……」としか答えようがなかった、という笑い話がある
544 :
名無す:2011/03/15(火) 15:02:55.50 ID:3r+vTN8c
電球で、2本→1本→黄色い電球→消灯の、
「黄色い電球」の状態を「たまっこ」というのは、方言なんですか。
正しくは「豆球」?
あと「かっぱく」が方言と初めて知った。
「はぐ」のほうが方言だと思っていた。
545 :
名無す:2011/03/20(日) 21:34:20.04 ID:SH0d814I
うぎゃー! 「いみしい」ってのが方言だって知らんかった…
まこてげんねこっちゃ…
546 :
名無す:2011/03/21(月) 11:51:50.88 ID:q1KtRgo3
>>543 >「やがて」は平安時代には「すぐに」「そのまま」の意味だった
>重要古語だよ。学校で習わなかった?
諦めの悪い奴だな。
小学生並みの読解力もないの?
547 :
名無す:2011/03/21(月) 16:06:05.61 ID:o4xst4N9
だな。今は平安時代とちゃうさかいなw
548 :
名無す:2011/03/25(金) 21:51:50.59 ID:DZBJHKyr
同じような経緯の方言として、遠州弁の「はぜる」。
未だに静岡県の一帯では標準語だと信じて譲らない人がいる。
549 :
名無す:2011/03/27(日) 08:56:36.39 ID:Srt6n+bE
かさぶた『つ』
面倒な事、うっとうしい奴『せからしか』
全然、全く『いっちょん』
足がつる『カラスまがり』
手がかかる、時間がかかる『ざっとなか』『やわなか』
酸っぱい『酸いか』
小さい『こんちょか』
狭い空間をしている『こぽらっとしている』
片付ける『なおす』
行く『来る』
550 :
名無す:2011/03/27(日) 10:55:30.82 ID:XXokb3RW
レシピのサイト、知らずに使われる方言頻出。
>>548 「はぜる」は静岡に限らず、中部地方に幅広く残ってるようだ。
551 :
名無す:2011/03/27(日) 19:43:34.15 ID:EZ7Gq+B4
はぜるって爆発するって意味?
普通に標準語じゃないの?
552 :
名無す:2011/03/28(月) 02:48:24.77 ID:eoXHghra
ぜんぜんちがうよ
553 :
名無す:2011/03/28(月) 07:26:49.05 ID:Yz/Mwgec
554 :
名無す:2011/03/28(月) 20:35:03.00 ID:qLTAo0oS
「おなら」という京言葉に駆逐された関東訛りの「屁」。
「ありがとう」という京言葉に駆逐された関東訛りの「すまねえ」。
「お兄さん」という京言葉に駆逐された関東訛りの「あんちゃん」。
555 :
名無す:2011/03/28(月) 20:44:38.38 ID:SJstRW+o
556 :
名無す:2011/03/28(月) 22:40:22.95 ID:gkRjF8sH
広島弁と岡山弁の違いを教えてください!
557 :
名無す:2011/03/29(火) 21:38:34.01 ID:6hZjDQfy
「〜できない」の意味で「〜できらん」ってどこの方言?
使い方は、
「できない」→「できらん」
「食べない」→「食べらん」
みたいの
558 :
名無す:2011/03/30(水) 07:12:23.94 ID:/XO4Iqtr
「〜しきらん」なら博多弁なんだがな…
九州のどこかの方言(たとえば熊本とか)かねぇ?
559 :
名無す:2011/03/30(水) 09:08:20.93 ID:kvWJl2wl
なるほど、ありがとうございます
その人自身は島根の方で、奥さんが九州出身者のようです
あまり付き合いも深くないので本人に直接聞くこともできず・・・
560 :
名無す:2011/03/30(水) 21:34:49.86 ID:+zSS5t46
え?付き合いが深くなくても気になる方言だったらどちらの方言か聞くくらい普通の会話だろ。
見ず知らずの人だって聞ける内容じゃん。
そんなんだと生き辛くないかい?
561 :
名無す:2011/03/31(木) 20:49:14.34 ID:T9kGunSY
単に
>>560が無遠慮なだけでしょ。
お礼の言葉に対して「そんなんだと生き辛くないかい?」とか言っている時点で性格悪そうだし。
562 :
名無す:2011/03/31(木) 23:20:37.36 ID:I9ue/zAr
>>560 付き合いが浅い人に、方言を聞くなんて東京の人のような考え方ですねwww
563 :
名無す:2011/04/01(金) 15:30:42.70 ID:oEiTFZua
>>549 >かさぶた『つ』
懐かしい、おふくろがよく言ってた
小さい頃の記憶では関西弁(大阪弁?)で、「ふざける」の意味の「いちびる」を東京在住の親戚の同い年の子に遣ったら、「何、それ?」って聞き返されて初めて共通語ではない事を知った
多分、既出だろうが・・・
564 :
名無す:2011/04/01(金) 20:11:55.80 ID:z36IXMox
自分とこでは「つ」は「よだれ」の意味になるよ
不思議なもんだね
565 :
名無す:2011/04/03(日) 17:49:21.75 ID:LTGeBEhn
タバコ出荷停止!
皆さん大丈夫ですか?
近所のコンビニにもタバコがありません
でも、ご安心を!
タバコは個人輸入すれば問題なし
なんせ海外のタバコは激安
送料込みで1箱60円とかもアリ
コンビニで買うのがバカらしく思える
日本語の個人輸入代行業者は沢山あります
「タバコ 個人輸入」とかで検索して
良さそうな業者を選べばOK
566 :
名無す:2011/04/05(火) 00:04:00.37 ID:Y9E3zMk9
>>558 古語上二段活用動詞がラ行五段活用に引っ張られるのは本来の博多弁でも大きな特徴になっていて、
「出来る」や「起きる」の未然・命令形は言うまでもなくラ行五段活用型だけど。
とはいえ、福岡県東部・大分県以外の九州のどこかであることだけは間違いなかろう
567 :
名無す:2011/04/05(火) 22:48:38.20 ID:bLQcUw/U
北海道って方言あるの?
568 :
名無す:2011/04/06(水) 02:12:48.79 ID:cbyfYsdw
あるしょ
したっけとか
569 :
名無す:2011/04/06(水) 02:14:35.73 ID:cbyfYsdw
>>557 関西のどこか。
多分淡路でも言うけど他にもあったと思う
570 :
名無す:2011/04/06(水) 02:48:32.64 ID:QTHipkp6
それ淡路弁だったんですね!
そいうえば淡路の人が言ってましたわ
571 :
名無す:2011/04/06(水) 12:01:56.08 ID:BgFObQRL
>>557 そういう一段動詞の五段化は全国のところどころにあるけど、
(
>>557は「〜ん」だから少なくとも西日本だが)
九州が一番盛んだろうな。
572 :
名無す:2011/04/08(金) 16:59:25.35 ID:1a6aC42i
>>全国に通じる共通語だと思っていた単語が、実は特定の地域でしか通じない方言(俚言)であることがあります。
そのこと自体がいまどき情弱すぎるよ。
特に関西人。関西メディアで使っているからって全国や首都圏で通用すると思い込むのがおかしい。
マクドとか大学○回生とか京阪神だけの方言なのに。
573 :
名無す:2011/04/12(火) 22:39:45.54 ID:Torypt8e
>>506 新潟県中越
かたす、おっこちる、おっこった、のっかる
は普通に言う。
これ方言だったのか?
574 :
名無す:2011/04/13(水) 06:41:59.91 ID:s0CzsjqR
>>573 当然そうなのはご存知では?
片付ける、落ちる、落ちた、乗る(乗り掛かる)
これらが共通語だよね。
575 :
名無す:2011/04/13(水) 14:50:40.87 ID:A2QH1uaK
>>573 あったりめぇだ
新潟とかも関東弁なんだね。
ていうかあそこらへんの方言が一番昔話の言葉に近い。
576 :
名無す:2011/04/13(水) 14:51:36.63 ID:A2QH1uaK
>>572 > >>全国に通じる共通語だと思っていた単語が、実は特定の地域でしか通じない方言(俚言)であることがあります。
>
> そのこと自体がいまどき情弱すぎるよ。
どのことだ?
577 :
名無す:2011/04/13(水) 22:42:33.46 ID:3lgq+bAp
578 :
名無す:2011/04/13(水) 22:47:49.00 ID:jc0sG9h2
>>575 新潟弁が関東弁?どこがだよ・・・
〜らねっか、とか、〜らすけ、とか、関東じゃ言わえねど。
579 :
名無す:2011/04/14(木) 00:29:32.75 ID:Iirl4Mzz
自分は平野部の出身だが、落ちた→おった のっかる→上がるの方が通じるし、
少なくとも
>>575のゆうように新潟が関東弁だと思ったことは無い。
〜してしまいました。:〜してしもぅた
無くなった。 :のぅなった
強い :ツゥイェー(形容詞の一泊目を伸ばす)
間違った、言った :まちごぅた、ゆうた
する :しゅう
なんぎぃ ;病気などで体がだるくて辛いさま(古語か?)
〜しなかった :〜しんかった
目、歯、気、火 :めぇ、はぁ、きぃ、ひぃ と発音
これのどこが関東弁的要素なんか聞きたいくらいだ。
580 :
名無す:2011/04/14(木) 10:32:55.41 ID:ah+oxq12
漫画で急ぐのことを「急く(せく)」と言ってるのがあったけど、これは方言?
でも辞書に載ってるし、辞書に載ってるってことは方言ではない?
581 :
名無す:2011/04/14(木) 13:43:31.03 ID:7qjYe5oO
>>577 どういたしまして
>>579の例などを見ていると、新潟弁は県が長い(広い)せいか
北陸・中部・関東・東北という、4つの大きな地方の方言要素が
混じっている、稀有な県かもしれないね。
582 :
名無す:2011/04/14(木) 14:33:01.00 ID:zLgC8n9Y
>>581 579の中で、東北方言の要素ってどれだろ?
583 :
名無す:2011/04/14(木) 14:44:24.49 ID:7qjYe5oO
>>582 いや、
>>581には主に北陸(関西)系の要素が羅列されているかと
思うけれど、それだけではなく、新潟県の方言には一つの県の中に
大きな方言区分に属する言葉がたくさんあるな〜って思ったのだよね。
584 :
名無す:2011/04/14(木) 14:45:52.97 ID:7qjYe5oO
585 :
名無す:2011/04/14(木) 22:38:31.51 ID:vMGEdmSC
>>579 おめぇ下越のほうか? 色々例出して、大体わかるけど
今どき、はぁ、めぇ、きぃなんて伸ばしてねーろ
586 :
名無す:2011/04/15(金) 11:38:19.13 ID:lNiiwvV1
中越周辺だけど
のっかる、おっこちる、かたす、ねっか、すけ、
も知ってる。
587 :
名無す:2011/04/15(金) 12:08:32.05 ID:lNiiwvV1
「すけ」の由来が西の方面から
来たらしいってほんとかな?
588 :
名無す:2011/04/15(金) 17:18:48.03 ID:67Jaomgl
本当だね。
589 :
名無す:2011/04/15(金) 17:19:05.57 ID:67Jaomgl
関西由来。
590 :
名無す:2011/04/16(土) 02:34:18.74 ID:Bi0YZy1W
中越周辺はやめてくれ、推測だけど
魚沼、長岡周辺、県央、が中越周辺だけど
この3地域の方言は基礎語彙が違う。少なくとも
長岡周辺と県央は違う。県央地区で某有名
な不動産会社のアヒルのCMのような言葉をきくのは
難しい。
http://www.youtube.com/watch?v=tu_d8l5xddY&NR=1 他に関東弁系語句は
ぶちゃる(「うっちゃる」より)
はっこい(ひやっこいが訛った)
東北(北奥羽かな?)由来と思われるもの
かか:女性の親や配偶者のこと
とと?:男性の親や配偶者のこと
書き忘れたが、「すけ」は「さかい」
が訛ったもんで、他県に行けば「さけ」
などもある。断定の助動詞のだを「ら」という
のは近隣の県には無いからおそらく越後固有。
591 :
名無す:2011/04/16(土) 14:29:55.77 ID:hul+uTD9
わりわり、越後弁スレじゃないからと思って大別した。
細かいのは越後弁スレにいこうよ。
592 :
名無す:2011/04/16(土) 15:58:46.27 ID:71x/IRyS
スレチだったり既出だったりしたら申し訳ないです。
日々疑問に思っていることがあるので知識のある皆さんに質問させてください。
自分は共通語使ってるつもりの都民(笑)なんですけど、主人と親戚方の言葉遣いに時々違和感を感じています。
ご飯を「盛る」、全然+肯定、「○○すると悪い」
このような使い方は方言でしょうか?
自分はご飯は「装う」、全然〜ないと使ってきました。
それから「○○すると悪い」という意味をあえて使うならば「○○するのはよくない、○○してはいけない」と使います。
主人は山形出身です。
少し歳の離れた夫婦なので、私の言葉遣いが間違っていて「ウチの嫁はDQNで困る」と思われてしまっていないか不安になって質問しました。
593 :
名無す:2011/04/17(日) 05:57:01.89 ID:Btv/gbyJ
〜すると悪いは英語からの用法だと思う。
toの用法に結果として〜なるというのがある。
他にも肯定文の全然はfrequentから来ている
かどうかは知らんが、敢えて英訳するならこれ
が適当だと思われる。今の活字を読まない世代にとって
「しばしば」などは、文学的すぎるんじゃないかな。
いまはいい年した大人でもせっかく日本語があるのに
英語を会話の中に入れてくる
人もいるくらいだしな。特に関東圏は酷い。
594 :
名無す:2011/04/17(日) 10:46:20.82 ID:TE11+xSw
>>592 ご飯を装うって、食品サンプルかよwwwwww
ご飯はよそうもんだろ?DQNというか、教養が無い、常識が無いと思われちゃうよ。
595 :
名無す:2011/04/18(月) 08:23:00.70 ID:QT3eeYsk
596 :
名無す:2011/04/18(月) 14:23:22.57 ID:9u7kDEeT
関東では「よそる」だよな?
597 :
名無す:2011/04/18(月) 21:07:55.47 ID:98mH+vLg
おいでる って方言だったのか。
上京5年目にして知ったわ。
598 :
名無す:2011/04/19(火) 01:28:45.22 ID:nuevsXUu
>>592です
>>593 レスありがとうございます。知らなかったです、勉強させていただきました。
なるほど、英語の影響を受けていると考えれば合点がいきますね。
>>594 ご飯に使うときは漢字変換しないんですね。
ご指摘どおりです。教養が無いと自覚しています…。
皆さんがお時間を割いてレスしてくださって大変感謝しています。
599 :
名無す:2011/04/19(火) 01:31:05.92 ID:nuevsXUu
>>595 わざわざリンクを張ってくださってありがとうございます!
やはり「ご飯をよそう」の時は漢字変換しないほうが正しいようですね。
ありがとうございました。
>>596 うちはよそう派でした。
そういえば友達から「よそう+盛る=よそる」と聞きましたが真偽のほどはわかりません(笑)
私自身は昔祖母から、
「食卓を装う(よそおう)からきた。一膳盛りにせずに2度3度気持ちをこめながら装う(よそう)のよ」と言われて使ってきました。
ところで、よそう も よそおう も装うと書けるのでなんだかわかりづらいですね。
600 :
名無す:2011/04/19(火) 03:15:46.85 ID:OeXOZ0bK
>>597 「行く」「来る」「居る」のどの意味の尊敬語として使うか(使うことが多いか)が地方によって違うけど
どの意味にも一切使わない地域は無いんじゃね?
自分のとこは「居る」の尊敬語「いらっしゃる」の意味で使うが他所で通じなかった時に方言だと気づいた。
しかし、西日本にも東日本にも同じ意味に使う地域が点在してるというのもあとで気づいた。
601 :
名無す:2011/04/19(火) 05:18:43.48 ID:u833or1c
>>599 ううん、漢字変換をしても結構という意味でリンクを貼ったんだけどね…。
全然間違ってはいませんよ。
ただ、
>>594のような偏屈な石頭の持ち主には、「教養」をつけて
もらいたかったんでね(笑)
お祖母さんのお話は素晴らしいですね!^^
602 :
名無す:2011/04/19(火) 05:27:25.89 ID:u833or1c
>>600 僕の周りでは「おいでる」は一切使わないよ。
「おいでになる」でしか使わない。
603 :
名無す:2011/04/19(火) 12:46:31.22 ID:DaC3Pcqg
おれんとこだと「おいで〜」という単語自体ないな
ちなみに「よそう」は「分ける」というが、マイナーみたいだね
未だに「よそう」はしっくりこない
604 :
名無す:2011/04/19(火) 16:20:49.64 ID:InHXKvg5
ご飯を注ぐ(つぐ)って言う人がいるけど、これも方言なのかな
「注ぐ」は液体を連想するからちょっと違和感を覚える
俺は「よそう」しか使わない
605 :
名無す:2011/04/19(火) 16:32:40.80 ID:AEZeQBr2
スレタイの趣旨と違うけど、最近聞く「どや顔」って浜田が考えた言葉らしいな。
「どや!という顔」
関西弁由来。 関東風にするなら「どだ顔」だな w
606 :
名無す:2011/04/19(火) 22:59:14.47 ID:OeXOZ0bK
>>603 普通に辞書に載ってる言葉をその単語自体無いと言われてもなぁ・・・
使用頻度が低いのと全く通じないのは違うし、無教養なだけでは?と思ったりする。
607 :
名無す:2011/04/19(火) 23:29:08.55 ID:LXLep+5t
>>601 漢字交じりに書くと紛らわしいですよって意味だったんだけど
教養云々は言い過ぎました
608 :
名無す:2011/04/20(水) 00:08:25.34 ID:JoA8okkP
>>606 そりゃ共通語の知識としてはあるよ
通じなくもないし
ただ方言語彙の中にはないってこと
609 :
名無す:2011/04/20(水) 08:57:07.87 ID:robltal8
610 :
名無す:2011/04/20(水) 08:58:59.87 ID:robltal8
甲信越と三遠南信での言語の類似性ってのを考えると面白いかもね
611 :
名無す:2011/04/20(水) 19:21:14.88 ID:J7g6vKrk
612 :
名無す:2011/04/20(水) 20:13:18.65 ID:dk2LTRvh
>>585書いたけど訂正、
「気」「きぃ」はうちのかーちゃんが使ってたの思い出した。
「気をつけて」→「きぃつけて」「きぃつけれ」という感じで使ってた。
あと、
>>579のどこの平野部とは書いてないが、関東弁的要素が
無いというのは変。
>>581が言うように新潟弁は、関東・東北・関西・北陸などの方言要素が
混在している県だと思った。
613 :
名無す:2011/04/23(土) 02:58:23.48 ID:+WVJu3uK
614 :
名無す:2011/04/23(土) 20:49:12.80 ID:hnrWgteU
>>612 関東方言、特に西関東方言の要素は十分含まれるからな。
加えて北陸以西の要素が糸魚川や平野部に残ってる。(上越は薄い)
さらに言えば東北の要素が新潟市から東北へ行くほど強くなる。(新潟市以南は薄い)
そこに越後の独自要素があって訳わからなくなってるのが新潟弁ですw
あと佐渡は完全に北陸方言だしな。
615 :
名無す:2011/04/24(日) 10:40:13.82 ID:iaNEWGBq
「〜したことがない」という意味で使っていると思われる 「〜したときない」
これは方言ですよね?関東地方に越してきて気づいた違和感のある言い回しのひとつです
616 :
名無す:2011/04/24(日) 11:15:26.65 ID:pGb+zc0F
>>615 いわゆる首都圏方言扱いされるが、元は北関東〜東北で使われていたもの。
20年くらい前、飯島愛あたりがテレビで使い始めて、そういう属性の者に流行した。
617 :
名無す:2011/04/24(日) 20:59:20.47 ID:q1udOVZn
>>616 岩手出身だけど聞いた事ないですよ
若者言葉でしょうか?当方20台ですけど、東京に来てからも聞いた事がありません
618 :
名無す:2011/04/24(日) 21:27:55.15 ID:pGb+zc0F
>>617 茨城、福島、山形(内陸)くらいまでのようだ。
東北ってひとくくりしてごめんね。
619 :
名無す:2011/04/25(月) 02:50:49.63 ID:tMGIfV+V
620 :
名無す:2011/04/26(火) 18:04:51.62 ID:1h6KTcwb
>>615-616 北関東の若者だが、埼玉県でも群馬県でも聞いたことはない。
東京都の千代田区でもない。
621 :
名無す:2011/04/28(木) 00:53:20.46 ID:YJPjg9Lr
>>620 つまり、「〜したときない」って言うのは
関東周辺の、どこかにいる一部の若者かも知れないという事ですかね。
622 :
名無す:2011/04/28(木) 02:51:28.74 ID:kYdKd14c
「したときない」茨城では老若男女普通に使う。
千葉でも使う。
623 :
名無す:2011/04/28(木) 22:35:25.52 ID:v5CukHMA
624 :
名無す:2011/04/29(金) 18:01:16.13 ID:YZtkMPXT
京阪式アクセントスレでこんな書き込みが
5:名無す 2011/04/28(木) 18:45:16.93 ID:kYdKd14c
>4
耳慣れないよその方言をまねするのは案外難しい事だよ。
関東人だけが関西弁が下手なんて、そんなはずはない。
関東の中でも、東京式アクセント地域の人の方が、
無アクセント地域の人より関西弁の真似はましなはず。
絶対音感の人ならどうかって?面白い質問だね。
アクセントのマスターは、聞いたとき無いと無理でしょ。
聞いたときない方言をいきなり真似ってのは無理、当然ながら。
で、聞けば、真似するのはある程度上手なはず。
ただ、聞いたときない単語や言い回なんかは、
もちろん真似できないだろうね。
ある程度、予測して真似するのは、絶対音感じゃない人よりは
うまいだろうけど。
625 :
名無す:2011/04/29(金) 18:14:38.94 ID:VVRaJiXh
>聞いたときない
ううむ、字で見るとどういう意味なのかちょっと考えるね
前後の文脈から類推すればなんとなくわかるけど
626 :
名無す:2011/04/29(金) 22:07:46.35 ID:URHRawIO
627 :
名無す:2011/04/30(土) 00:12:40.44 ID:v98oMUJc
そうだよ
てかそれ書いた人千葉の模様
628 :
名無す:2011/04/30(土) 03:35:53.36 ID:WWP+lZfC
聞いたときない、について、
今日、長野人&兵庫人に日本語としておかしいって言われたw
千葉人&茨城人が、普通に使うと反論。
東京人が、東京でも普通に耳にするけど、自分では使わないから関東の方言かもねと。
629 :
名無す:2011/04/30(土) 13:17:53.71 ID:v98oMUJc
俺は違和感あるし使わないし、周りでも使う人はあまり居ないんだけど、関西でもごくたまに使う人が居る
なんなのかよくわからない
630 :
名無す:2011/04/30(土) 20:55:34.96 ID:zvmoMJpG
>>625 京都古語「ときなし」が伝播し、意味が変わってしまったものですよ。
「ときなし」は「時なし」で、「絶え間ない」という意味ですが、
伝播の果てに「ことがない」に変わってしまったのです。
631 :
名無す:2011/04/30(土) 21:13:21.28 ID:JJhGaYKI
それだと、元の意味も残ってない上に字面も違うんで説明として何か得心がいかないような
632 :
名無す:2011/04/30(土) 21:55:25.99 ID:Ntl3Iw57
ただの若者言葉だろ
633 :
名無す:2011/05/01(日) 02:42:22.24 ID:p7m3XlCv
>>632 いや、むしろ年配の方が使うよ、若い世代は方言だと気付いて使わない人もいたりする。関東での場合な。
634 :
名無す:2011/05/01(日) 03:31:55.35 ID:FtxqLfGo
>>633 そうなの?
原発県のとある村wでは、若いやつはたまに言うのもいたけど
爺さん婆さんが言うのは聞いたことない
635 :
名無す:2011/05/01(日) 06:06:22.41 ID:RsBwdCtx
なんでも若者言葉にすなww若者言葉なわけねぇwこんなん使わねぇよw
636 :
名無す:2011/05/01(日) 10:31:26.97 ID:ebGmUeqS
単に「こと」の代わりに「とき」が形式名詞として使われるようになっただけだろ
637 :
名無す:2011/05/01(日) 13:36:14.53 ID:HVe7Mt/4
することがある
するときがある
ここから変化してったんちゃうか
638 :
名無す:2011/05/01(日) 15:05:24.37 ID:hhZoa/rW
>>634 福島って言っても広いからな。
少なくとも原発のある浜通りは、
南のいわきから北の相馬、新地まで
どこでも「とき」使う。
老若男女問わずにな。
会津の方じゃどうだか知んねーけど。
639 :
名無す:2011/05/01(日) 19:02:16.43 ID:FtxqLfGo
>>638 そうなのか
たしかに634は会津だわ、しかも山奥
上のレスによると関東東部では使うが西部ではあまり使わないみたいなんで
その境界線の延長で福島県内も分かれてるのかもしんないね
640 :
名無す:2011/05/01(日) 19:55:32.18 ID:oTX0x/8q
アクセント
正解が2つ有る共通語「ありがとう」などのどちらかを方言とか。
雲と蜘蛛には共通語では区別が無いが区別してそれを共通語とか。
641 :
名無す:2011/05/01(日) 22:33:29.05 ID:RsBwdCtx
ありがとうはありがとうだろ
642 :
名無す:2011/05/01(日) 23:52:46.39 ID:U1Zu3Dsc
>>640 共通語にある「ありがとう」の2つあるアクセントって、どんな?
643 :
名無す:2011/05/02(月) 01:47:50.36 ID:3iopzXrC
「ありがとう」は京の御所言葉です。これが関東に伝播した時には、
「〜とう」と伸ばす習慣が無かったために、「ありがと」→「あんがと」
となりましたが、これを機に、関東ではそれ以前の「ありがたや」や
「ありがてえ」は駆逐され、現在では「ありがとう」が御所言葉である
ことすら忘れられています。他に、御所言葉由来のものとしては「おでん」
「おひや」「おなら」「おみおつけ」などがあります。
644 :
名無す:2011/05/02(月) 01:58:36.18 ID:cl6c/djn
>>643 ウ音便は基本的に西の表現だってみんな知っているかと…。
「おみおつけ」は京都の言葉だったのは初耳!
東京ではもうほとんど言わなくなったなあ〜。
これは山の手、江戸弁、どちらの言葉の影響か…。
645 :
名無す:2011/05/02(月) 02:24:54.38 ID:3iopzXrC
>>644 「おみおつけ」は、「御御御つけ」です。「御つけ」は、天皇の食事で
ご飯に付いてくるもの(御付け)、すなわち「おかず」のことです。
「御御(おみ)」は「大御(おおみ)」と同じで一語です。現在も、毎年の
宮中歌会始で天皇の御製を「大御歌(おおみうた)」というのと同じです。
山の手言葉の影響ですね。山の手は江戸期に旗本が住んだ地ですから、
将軍の御台所が三代家光以降は京の公卿の娘であったことから、それに
仕えるのは旗本の妻女が多かったのです。そういう状況の中で、旗本の
妻女は御所言葉の語彙を習得していきました。
646 :
名無す:2011/05/02(月) 07:38:41.61 ID:cl6c/djn
>>645 「御」が三連発というのも凄い表現だよね;
うちは両親の父母が山の手の小石川と渋谷、微妙な台東区と
山の手の外れの大田区の育ちだったから、「御御御つけ」が
どの辺りが起源なのかな〜なんて思ったんだよね。
下町や一部地域では今でも使われているようだけど、
山の手言葉や江戸弁の衰退と同じくしてこれも東京では
ほとんど言わなくなっているかと思うな、今は。
祖父母の家に遊びに行くと、この言葉を聞いてほっとしたりもするな…^^
647 :
名無す:2011/05/02(月) 07:47:39.08 ID:cl6c/djn
補)起源というのはあくまで東京での話でね。
余談だけど、そういえばうちは父方の一人は上京組で
根っからの東京人ではなかった‥^^;
ちなみに母は主に大田区、父は世田谷・杉並・目黒の育ち。
648 :
名無す:2011/05/06(金) 04:26:13.58 ID:Z3TCYyqd
あの人「いみしい」
649 :
名無す:2011/05/06(金) 22:19:44.69 ID:A7YcP67i
いみじ
古語?
650 :
名無す:2011/05/08(日) 13:41:17.65 ID:DpCldEI+
山口県民だけど、「はぁ?」の一言で聞き返すのって方言だったの?
普通に関東の奴に言ったら怒ってるのかと思われちまった
こっちじゃ女の子でもそうやって聞き返してるんだけどな
651 :
名無す:2011/05/08(日) 15:02:23.98 ID:sJCDd70u
広島出身だが、同じく「はぁ?」って聞かれると喧嘩売ってんのかと感じるな
652 :
名無す:2011/05/08(日) 17:14:36.04 ID:GPKWXn/3
「食べれる」みたいな「〇〇れる」が方言だったなんて気づかなかったよ…
653 :
名無す:2011/05/08(日) 18:42:17.66 ID:Aty7LsDq
東海地方出身だが「はあ?」は
漁師町の奴かDQNが使ってる。
654 :
名無す:2011/05/08(日) 21:40:12.22 ID:rhhnWvEx
茨城だけど、こっちじゃ「あ〜?」って聞き返す。
以前指摘されてから、よそでは「え〜?」って言うように気をつけてるけど、
今日また無意識に使ったみたいで、一緒にいた大阪人に、
その言い方は関西じゃかなり悪い印象を与えるって言われたw
655 :
名無す:2011/05/08(日) 21:55:10.27 ID:5bQHQ0me
>>654 福島も同じだ
それ以外も全般に言葉が悪いな
656 :
名無す:2011/05/09(月) 00:07:46.76 ID:YO8aBxyp
福島の浜通りと茨城は言葉が悪い。
いわきのおっさんが生放送で津波のインタビューに出てたけど、
「おめえ」とか「しんねえよ」とか
かなり言葉悪くて、アナウンサーの不快感が
印象的だった・・・
657 :
名無す:2011/05/09(月) 03:09:56.43 ID:l9mJxNlu
>>655-656 >言葉が悪い
それは現代人の共通語(標準語)から感じる感覚で、
彼らの言葉(方言)は決して悪い言葉じゃない。
古い言い方が残っているだけの事で、それを現代人的な感覚で
汚いとか悪いとか言うのは現代人(都会人)の傲慢だ。
658 :
名無す:2011/05/09(月) 05:40:30.31 ID:IEQM9kUq
>>657 655だが福島生まれだからそれはわかってるよ
俺も地元離れて長いからほとんど標準語化したけど譲れない一線はある
「僕」とか「おいしい」とかはいまだに気持ち悪くて言えない
>>656 ジジババによると「おめぇ」はいい言葉らしい。通常は「にし」っていう
659 :
名無す:2011/05/09(月) 10:38:48.71 ID:8VSJsSzw
「にし」は千葉の勝浦で聞いたことがある
千葉の山中では聞かなかったな内房でも
千葉外房から福島まで海岸線沿いで使われる言葉なのかな?
主の転化かと思ったが
「おめぇ」は江戸っ子イメージがあるけど
全国どこでも使う言葉だよね、お前だもの
西日本での「あんた」は普段使い「あなた」でよそよそしい感じ
関東周辺では「あなた」が普通で「あんた」は慣れ慣れしくもバカにした感じ
660 :
名無す:2011/05/09(月) 15:09:02.37 ID:YO8aBxyp
茨城〜千葉北部は「いし」と言う。
浦安や市川なんかでも使われてる(た)。
千葉のどこに「いし」と「にし」の境界があるかは知らない。
茨城を挟んで、福島と千葉で共通するのが意外とあったりする。
「行こう」を意味する「やべ」「あべ」は東北や千葉で使うが
茨城では「行ぐべ」や「行んべ」になる。
もちろん、千葉や福島、それ以外の各地でも
「行ぐべ」「行んべ」は使われるけど。
661 :
名無す:2011/05/09(月) 15:20:29.29 ID:YO8aBxyp
>>659 関東方言では「あなた」「あんた」は元々使われないはず。
ただ、標準語化の影響でそれらが使われるけど。
「あなた」は丁寧ではあるけど、冷淡な印象、
「あんた」は友達とか夫婦間で使ったりするけど、
やはり冷淡な印象があるかも。
標準語化で、それらの印象も変わりつつあるかな。
662 :
名無す:2011/05/09(月) 20:02:57.35 ID:rJ8glepC
663 :
名無す:2011/05/09(月) 22:01:17.07 ID:tTMinw7m
>>662 関東全域では「おめー」、茨城、千葉北部は「おめー」に加えて「いし」、千葉房総方面は「にし」。
664 :
名無す:2011/05/09(月) 22:49:46.48 ID:l9mJxNlu
最も古い言い方では東北地方とかに一人称の「我(わ、わー、われ)」が
残っているけど、二人称は「汝(な、なー、なれ、なんじ)」なんてのがある。
関東も昔はそうだったんだろうけど、一人称は「俺、己(おれ、おい、おら)」
が多く使われるようになってからは、二人称は「お前(おめえ)」が
主流なのかな〜。
665 :
名無す:2011/05/09(月) 22:57:46.54 ID:l9mJxNlu
なるほど〜。
「おれ・おい・おら」がまだ今風の「俺」じゃなく「己」だった頃には
二人称は今風の「お前」より「お主」で有名な「ぬし・いし・にし」なんてのが
主流だったようだね。
面白い。
666 :
名無す:2011/05/09(月) 23:02:15.94 ID:l9mJxNlu
こう見ても千葉って今でこそ首都圏だけど、伝統的には
けっこう東北とつながっていたみたいだね。
東北系の古い日本文化の南端って感じか〜。
667 :
名無す:2011/05/10(火) 01:51:20.69 ID:DKq8D1fO
東北系ではないな千葉はやっぱ海辺の関東だ
京の時代でも江戸でも文化は真中から周辺へ広がっていくもんでしょ
いつだったかのNHK番組で知ったが
江戸時代に紀州、今の和歌山から人をよびよせ
紀州移民が野田で醤油を作り、勝浦の地名も今の南紀勝浦が元らしい
今も古い紀州の言葉が残っていたりするとか
「東北系の古い日本文化」という括りには違和感があるな
668 :
名無す:2011/05/10(火) 02:19:24.85 ID:sdJl8St7
>>667 そりゃ厳密に言やーそんとおりじゃね。
けど、昔の利根川や隅田川より東(北)は西関東とは
異文化圏じゃったとみるんが妥当じゃろう。
669 :
名無す:2011/05/10(火) 02:46:39.05 ID:DKq8D1fO
>>668 なぜ利根川と隅田川がでてくんだかよく分からん
西関東がでてくるのも分からん
そもそも「東北系の古い日本文化」なるものが分からない
縄文系のことを指しているのだろうか?
670 :
名無す:2011/05/10(火) 03:12:22.70 ID:sdJl8St7
言語的にも沖縄から東北までは日本語圏内じゃし、
縄文系とまではいかんね。
昔は利根川は東京湾に注いでたし、隅田川以東は別の国じゃった。
じゃかんこそ下町んような地域ができたんじゃよ。
671 :
名無す:2011/05/10(火) 03:30:29.50 ID:Negf1r7C
>>659 二人称でぬしもあまり良い印象はないなぁ
ちなみに沖縄だと「ぬ」になる
672 :
XYZ ◆PH4Mje0jPU :2011/05/10(火) 07:22:58.57 ID:IefdX1jW
我 ⇔ 汝
己 ⇔ お主
俺 ⇔ お前
整理するとこんな感じか。
673 :
名無す:2011/05/11(水) 12:40:18.01 ID:TrcUL2Zc
三重の「ほる(捨てる)」と「つる(机などを持ち上げて運ぶ」が通じやんくってびっくりした。
674 :
名無す:2011/05/12(木) 23:38:41.91 ID:+lhmLcSf
>>673 通じやんというのはもっとつうじひんちゃうのん?
675 :
名無す:2011/05/13(金) 08:02:04.34 ID:RkS6o5OX
放る 放かすもそうだが
すてるをふちゃると発音するのは通じるのかね
676 :
名無す:2011/05/13(金) 20:58:49.63 ID:HZxo+4Hv
>>675 「う(っ)ちゃる/ぶ(っ)ちゃる」地域、「ふてる」地域で
通じるかどうか…だな。
677 :
名無す:2011/05/14(土) 00:44:37.20 ID:C07LQG6g
ゴミは捨てとけはいいがん?
678 :
千葉:2011/05/14(土) 12:00:55.16 ID:qxNb+yOq
ゴミを投げるっていいませんか?
あと、ポスターを貼っけるっていいませんか?o(^-^)o
679 :
名無す:2011/05/14(土) 15:10:15.87 ID:C07LQG6g
机は下げる?
680 :
名無す:2011/05/14(土) 15:52:04.61 ID:Pcbf3WGH
北海道では
ばくる ・・・ 交換する
681 :
名無す:2011/05/14(土) 16:29:01.94 ID:KxKX/0K5
>>679 机を提げる?
どんな巨人だよw
下げるってのが掃除の時に教室の後ろ側に移動させる事ならそういうな
682 :
名無す:2011/05/14(土) 19:40:23.95 ID:Q0CxaDna
683 :
名無す:2011/05/15(日) 00:26:49.16 ID:smUYrtDc
やっぱ
>>681の反応が普通か
>>682 ほっときまっしと言われると放置に入るw
そしてなぜか「ごん箱」って聞こえるし
他地方も少し入っとるしべたべたな方言はわからん半人前やわ…
684 :
名無す:2011/05/15(日) 12:41:55.25 ID:8H4sDNt8
>>678 投げるのは北東北〜北海道だけだと思う。
親戚か親が東北の人とか?
685 :
名無す:2011/05/15(日) 15:31:21.95 ID:7qg3HinZ
福島でもいう
686 :
名無す:2011/05/15(日) 23:00:03.78 ID:np09S2zN
>>684 南東北も含め、東北ほぼ全域で言うと思う。
687 :
名無す:2011/05/16(月) 16:06:22.73 ID:xmcwrvbG
ゴミを投げるのも
ゴミをほるのも
どっちもthrowという言葉が使われてるから、何か関係あるの?
元々ゴミは投げ捨てるのが当たり前だったということかな?
688 :
名無す:2011/05/16(月) 19:10:33.81 ID:RvyxtCn0
投げるほどぞんざいに扱う存在って意味だと思ってたが
689 :
名無す:2011/05/17(火) 02:30:21.65 ID:FIeQznte
関東だけど、ごみを投げる、とは言わないけど、
捨てるという意味で、ごみをぶん投げる、とは言う。
ごみを投げる、は初めて聞いてたまげた。
けど、ぶん投げるも似たようなもんだよな、今思えば。
690 :
道民:2011/05/17(火) 10:23:25.92 ID:FtIVDpAk
ここの人たち、はんかくさすぎ^^;w
691 :
名無す:2011/05/17(火) 16:52:31.36 ID:G4YMAQGM
>>687 なげる(投げる) 空中へほうる。遠くへ飛ばす。あきらめる。途中でやめる。放棄する。
はなる(放る) 放れる文語形
はふる(放る) はぶるとも。はなちやる。捨て去る。
ひる(放る) 体外へ出す。ひりだす。
ほうる(放る) 遠くへ投げる。 途中で止める。そのまま放置する。
ほる(放る) 捨ててそのままにする。投げる。
投げる=力を入れて遠くまで飛ばす。
放る=力を要れずに軽く飛ばす。
どっちも自分から離す(物理的、心理的に)行為。
すてる(捨てる) 手元から放す。今までの関係を絶つ。放置する。持ち続けてきた思いをなくす。
イメージとしては
投げる=力を入れて遠くまで飛ばす。
放る=力を要れずに軽く飛ばす。
捨てる=継続して自分のもとにあった物事との関係を絶つ。
692 :
名無す:2011/05/17(火) 21:47:45.20 ID:x37ZZXtm
904 :本当にあった怖い名無し:2011/05/17(火) 11:06:04.87 ID:xCVWcAZH0
関西ではキツネうどんのことをタヌキうどんって言うらしいよ
↑これ本当?
693 :
名無す:2011/05/18(水) 02:18:36.08 ID:8LzkaVPR
>>689 関東だと「うっちゃる」が本来の方言かな。
関東・東海・新潟にも「打ち遣る」の変化形が色々分布していて
うっちゃる うちゃる ぶちゃる 等が有って、
これらも「投げる」「放る」に意味が近い。
今じゃ滅多に聞かないが。
694 :
名無す:2011/05/18(水) 09:36:23.06 ID:OD5WAAMQ
ぶん投げるの「ぶん」は
ぶん殴るぶん回すなど関東ではよく見かける使い方ですな
ぶっ殺す ぶっとばすの「ぶっ」と同じ系統だとか
695 :
名無す:2011/05/18(水) 12:14:35.83 ID:axMDjXm/
>>693 東京じゃないけど、都心から50キロも離れれば普通に使ってる。少なくとも俺んちの辺りでは。
>>694 関東人は強調の接頭語好きだからな。
すっ転ぶ=おっ転ぶ、かっくらす=ぷっくらす=殴る、しっちばる=しばる、等等。
696 :
名無す:2011/05/19(木) 19:06:12.49 ID:ssoolfFz
>>692 京都では刻んだ油揚げの上から葛餡をかけたものを「たぬきうどん」という。
「きつねうどん」とは別物。なお、京都では「きつねうどん」というが、
大阪弁では「けつねうろん」となる。
697 :
名無す:2011/05/19(木) 22:51:49.10 ID:IQDvS8dp
共通語は「塩辛い」じゃないわけ?
698 :
名無す:2011/05/19(木) 23:02:06.97 ID:WqFhMQ8V
ケンミンショーネタを前振りもなく持って来るなw
あってるよ。
「しょっぱい」のほうが方言ないし俗語だからね。
それぐらいはわかってるよ@東京
「しほはゆい」から来ているらしい。
699 :
名無す:2011/05/20(金) 00:36:17.70 ID:2cI1DmjY
>>698 ほぉ。「かほはゆい」から来てる「かわいい」は何で「かっぱい」にならなかったんだろ。
700 :
名無す:2011/05/20(金) 04:36:50.27 ID:HTt3jyef
>京都では「きつねうどん」というが、
大阪弁では「けつねうろん」となる
??そんなヤツ知らんが。
あと京都で「たぬきうどん」めずらしない?
「きつね丼」は食うけど。
ああ、また「いもねぎ」くいたなったなあ……
701 :
名無す:2011/05/20(金) 05:27:58.43 ID:4yJg50M/
>>698 分かってる人が居るにしても、
共通語は「塩辛い」だと言うことを示さずに「関西はしょっぱいのことを辛いと言う!」と放送するのはやっぱあれだなぁ〜。
702 :
名無す:2011/05/20(金) 07:56:01.42 ID:BVczQh6W
関西方面の方は、やはり普段使う言葉を方言扱いされると、気分が悪いのかな。
俺は逆に普通に使ってた単語を標準語扱いされると嬉しい。@青森
703 :
名無す:2011/05/20(金) 16:55:14.37 ID:SC58/LJG
そろそろその考え方を改めた方がいい。というかもう遅い
704 :
名無す:2011/05/20(金) 20:53:13.84 ID:2cI1DmjY
>>702 それ「逆に」の使い方が変。ぜんぜん逆になってないじゃん。
100回自分の文を読んで見なさい。
705 :
名無す:2011/05/20(金) 23:25:20.62 ID:5YZdiv3r
>>704 スマン、言葉が足りなすぎた。
我々青森県人は(俺だけかもしれないが)自分達の話し言葉が「方言」だと思ってる。
だから方言扱いされても当たり前としか思わないってこと。
それで、方言のつもりで使ってた単語を標準語と言われると、新鮮な驚きがあったりね。w
706 :
名無す:2011/05/21(土) 15:05:04.13 ID:JGHHL65X
まあ関西みたいなかつて「中央」であった所は独特な感覚があるかもね。
おれの地元も日本史なんかとあんまり縁のない所だからその気持ちはわかるw
707 :
名無す:2011/05/22(日) 08:54:59.56 ID:kGiJkY8n
このまえ、茨城交通の高速バスで東京から茨城県水戸市に行ってきたんだけど、
停車時に自動アナウンスで
『バスがよく止まるまで、お席をお立ちにならないよう・・・』
って言われて、しばらく意味が分からなかった。
文脈から「完全に止まるまで」の茨城弁だろうと思って茨城の知人に聞いてみたら、
それが普通の日本語だと鼻で笑われ、分からなくなってしまった。
でも茨城以外の人5〜6人に聞いたら、『よく止まるまで』は聞いたことがないという。
某サイトで質問してみたけど、満足な答えを得られず。
「よく」は、頻繁にとか十分になど曖昧な意味の副詞だと思うけど、
『バスがよく止まるまで・・・』って、普通に言う?
708 :
名無す:2011/05/22(日) 13:51:54.47 ID:yTzUYLYj
聞いたことがないな
709 :
名無す:2011/05/22(日) 22:49:01.99 ID:Jscno+N7
710 :
名無す:2011/05/22(日) 22:55:03.86 ID:Jscno+N7
>>707 「よく止まるまで」でググったらいっぱい出てきた。
ほとんどのサイトで不思議な表現扱いされてる。
711 :
名無す:2011/05/24(火) 16:46:14.46 ID:LDx5qZLD
>>708 >>710 だよね。
周囲の人にこの件を質問しても、大別すると「普通の日本語」と「なにそれ?」
の2通りしか答えが返ってこないのかもしれない。
この言い回しをする人(茨城の人?)は共通語と信じて使っているみたいだから。
国語学者かケンミンSHOWにでも聞かなきゃダメかもね。www
712 :
名無す:2011/05/24(火) 21:41:10.57 ID:OsY46puO
九州、関東(not茨城)に居住経験ありだが
バスのアナウンスで
「車がよく止まってから席をお立ちください」
のアナウンスを聞いた。
個人的には言葉の用途として多少の違和感はあるが、
方言か共通語化と言われれば、共通語ではないかと。
713 :
名無す:2011/05/25(水) 00:51:02.67 ID:odkgfeS0
>>712 車が止まるのにちょっと止まるとか少し止まるなんて状態は存在しない。
止まるか動いてるかどっちかだ。
ちゃんと止まってからならわかるが良く止まるなんてどう考えても方言以外の何物でもなかろうがw
714 :
名無す:2011/05/25(水) 06:35:09.45 ID:WcP/RR9W
>>713 制動が掛かった時点でその場で完全にとまんの?
715 :
名無す:2011/05/25(水) 08:17:47.44 ID:uOqlsJmd
>>714 『制動が掛かった時点』は動いてる状態だということを言ってるんじゃないかな?
716 :
名無す:2011/05/25(水) 08:23:20.67 ID:WcP/RR9W
間違いかと云われたら
決してそうじゃないんだけど
聞き慣れない言い回しなのでピンと来ないだけの話
717 :
名無す:2011/05/25(水) 19:53:13.36 ID:odkgfeS0
>>714 停止に向かってる状態は普通は動いてるというんだよ。
「止まる」というのは動かなくなることで停止に向かうことでは決してない。
ゆっくりだろうが微動だろうが止まってないものは止まってない。
718 :
名無す:2011/05/25(水) 20:37:17.63 ID:XTfZeXHM
郵便番号や電話番号を伝える時、番号が「123−4567」だとして
「123、4567」と言わずに「123の4567」というように
「の」を入れるのは方言ですか?みなさんは「の」を入れますか?
719 :
名無す:2011/05/25(水) 21:53:52.85 ID:WcP/RR9W
720 :
名無す:2011/05/25(水) 23:15:04.75 ID:DSFmPY0i
>>718 方言ではなく、言い回し方だよ。
以下は俺の場合
【入れない】
携帯・フリーダイヤルの類、「0x、xxxx、xxxx」・「xxxx、xxxx」、「0xx、xxx、xxxx」
【入れる】
「03、xxxのxxxx」・「06、xxxのxxxx」・「xxxのxxxx」
「0xxx、xxのxxxx」・「xxのxxxx」、「0xxxx、xのxxxx」・「xのxxxx」
※郵便番号も入れる
ハイフンを「の」と読む慣習がある業界も多い。
721 :
718:2011/05/26(木) 15:44:55.87 ID:Dk9QU4zl
722 :
名無す:2011/05/26(木) 20:57:59.50 ID:QfaeqIJm
接続助詞「を」の発音
共通語だと〈o〉
〈wo〉の発音は方言にあたる
723 :
名無す:2011/05/28(土) 23:44:31.94 ID:JE5XVfbQ
「よく止まる」というのは、「ちゃんと(きちんと)止まる」ってことだろ、ニュアンス的には?
724 :
707:2011/05/29(日) 01:59:22.42 ID:PpLpl+mL
>>723 もちろん少し考えれば、ニュアンス的にはわかるんだけど、
この言い回しを初めて聞いたから、方言なのか共通語なのか知りたくてね。
俺(東京在住)の周囲では、茨城出身者の2人以外は全員意味が通じなかった。
725 :
名無す:2011/05/29(日) 02:32:23.63 ID:F67rM3Lf
>>723 そんなことは誰もがわかってるだろ。
ただそんな表現は標準語にないから方言だっつってるだけの話
726 :
名無す:2011/05/30(月) 08:45:33.21 ID:iDD5Ln56
でも閉めるは「よく閉めて」って言うから、表現としては違和感は無いな
ただ、よく止まっては聞いた事が無いwww
727 :
名無す:2011/06/02(木) 19:29:42.57 ID:tDkf5Wxu
「よく閉める」って「しっかり閉める」っていう意味?
大阪では言わないな。初めて聞いた
728 :
名無す:2011/06/02(木) 21:22:03.00 ID:HmV1r5+w
>>724 国鉄の手動扉の列車(茶色や青の客車列車)の放送で
「よく止まってからお降りください」のように使われていた。
全国共通でな。
「手すり・吊革によくおつかまりください」も
バスの世界ではよく使われる表現で、都内事業者の車内でも見かける。
729 :
707:2011/06/03(金) 09:05:37.87 ID:z/J6S23I
>>728 するとこの言い回しは、昔は日本中で普通に使われてたけど、
今では一部地域にだけ残ってるってことなのかな?
HmV1r5+wさん自身は「よく止まるまで」に違和感が無いんでしょうか?
俺にはどうしても「よく止まる」と聞くと、
「バスが(故障等で)しょっちゅう止まる」の意味に聞こえてしまう。^^;
それからこの件は「よく」と「止まるまで」の組み合わせに対する疑問で、
「つかまる」との組み合わせには特に違和感が無いかな。^^
「よく」は、「十分に」「頻繁に」など、曖昧さを含む意味でよく使ってる。
同じ疑問を持った人見つけた。
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0622/190383.htm?o=0&p=4
730 :
名無す:2011/06/04(土) 21:08:25.59 ID:GsaqXbMM
731 :
名無す:2011/06/04(土) 21:24:15.48 ID:KSmoJ2GC
スレ違いかも知れませんが、少し質問です。
あるコミニティで一人称"わし"というのが流行っています。
主観になりますが、15人中1人くらいの割合です。
どこか自分を誇張した様にも見えるし、またオタクさんの類の流行なのかな?と思えて
気持ち悪く質問する場で聞いたところ
511 :名も無き求道者:2011/06/03(金) 14:26:02.37 ID:CpnqN2FL
>>509 その人の住んでる地方にもよるだろうし
その人が影響されやすいかにもよるだろうし
癖で小さい頃から使ってるかもしれないし
こういうのを気持ち悪く不思議に思う方が不思議
512 :名も無き求道者:2011/06/03(金) 15:47:44.87 ID:8n7mLvfG
>>509 バイト先に一人います。西国の方言みたいです。
標準語地域に住む人が使う場合は単なる中二ですね。
とありました。
一人称わしって普通に現代に存在するのでしょうか?
またどのあたりの県の言葉で、ネットで普通に出るほど自然なものなのでしょうか?
私自身何が嫌なのか解からないのですが、返答頂けるとうれしいです。
732 :
名無す:2011/06/04(土) 22:41:50.81 ID:YvdMnDBy
関西では別におかしくない
733 :
707:2011/06/05(日) 00:16:58.94 ID:R2n9yBfn
>>730 ホントだ〜。茨城だけってことではないのか。
関西では普通に言うのかな?
ますます分からなくなってきた。
734 :
名無す:2011/06/05(日) 02:13:25.27 ID:tKNSrOcx
関東鉄道のバスは「よく止まってからお降り下さい」とか言ってる気がする。
今までおかしいなんて微塵も思ったときないし・・・・
735 :
名無す:2011/06/05(日) 04:25:20.47 ID:0o77l2lw
>>731 有名なところでは広島では男の一人称は「わし」だよ。最近は共通語化で若い世代から衰退し始めているようだが。
736 :
名無す:2011/06/05(日) 11:31:23.67 ID:R2n9yBfn
737 :
名無す:2011/06/05(日) 14:20:27.10 ID:tKNSrOcx
でもさ、バスってまだ止まってないのに席を立つ人いんだから、
「よく止まってから」ってどうおかしいのかよくわかんないんだけど。
738 :
名無す:2011/06/05(日) 14:22:31.18 ID:tKNSrOcx
そか、よく止まる、ちゃんと止まる、って表現がおかしいのか。
止まろうが、よく止まろうが、同じってことか。
739 :
名無す:2011/06/05(日) 20:02:20.30 ID:R2n9yBfn
「よく止まるまで」に違和感が無い人にとっては、
この疑問そのものが理解し難いのかも。^^;
多くの地域では、「完全に止まるまで」を「よく止まるまで」とは言わないらしいってこと。
「悪く止まるまで」に匹敵するほど意味が伝わらないかも。
もちろん少し考えれば、文脈からニュアンスは伝わる。
ちなみに「ちゃんと止まる」は普通に言う。@東京
740 :
名無す:2011/06/05(日) 23:24:54.18 ID:uEskg2VN
>>731 金沢で「ワシ」を良く聞くな。
全員が言うというほどではないけど「俺」よりもっとくだけた身内言葉として使う人がそこそこ居る。
市の中心部の昔からの住人の子息が使うイメージ。
ただ、老人が使う「ワシ」とは違って軽い感じで言うのであんまり違和感がない。
741 :
名無す:2011/06/06(月) 06:38:51.14 ID:eotiMufd
わしを女が使う地域ってあるの?
742 :
名無す:2011/06/06(月) 10:49:39.11 ID:p794uKWW
関東や東北では女も「おれ」なんだから、西日本で女が「わし」って言っててもおかしかないよな。
743 :
名無す:2011/06/06(月) 12:38:42.10 ID:ImhWIqdm
高齢女性は ワシ とか ワ って言ってるよ。@鳥取
744 :
名無す:2011/06/06(月) 12:43:07.89 ID:VmA4IqqB
ポケットのことを「ロケット」じゃなくて「ソネット」のように発音する方言。
どこの国の訛りかは知らん。
745 :
名無す:2011/06/06(月) 18:17:10.22 ID:lazQTRcX
播州ですが曾おばあちゃんが「わし」って言ってます
あと「〜じゃ」もよく使ってますね
746 :
名無す:2011/06/06(月) 20:01:03.92 ID:0VAMk/Zw
「じゃ」は 何ゆっとんじゃ でしか使わない @オル圏
>>744 訛りどころかポケットもロケットも
ソネットと同じアクセントがアク辞に載ってるぞ
748 :
名無す:2011/06/06(月) 22:36:57.46 ID:jNH3LyRw
なおす
Repair?
replace?
749 :
名無す:2011/06/07(火) 00:10:09.31 ID:NcZ5sDnm
>>747 俺はポケットはナゲットと同じアクセントだなぁ
ソネットはソケットと同じでロケットとポケットとは違う
750 :
名無す:2011/06/07(火) 03:42:16.06 ID:lFsGPbZX
俺の方ではナゲットはソネットでポケットはボクっ子になる
751 :
名無す:2011/06/07(火) 18:28:27.36 ID:uFAOtHYV
752 :
名無す:2011/06/08(水) 11:54:09.35 ID:wloPB9AN
>>749 うちはポケット、ソケット、ロケットが同じで、ソネットとナゲットが同じ。
基準になるものが違うとややこしいな。
753 :
名無す:2011/06/10(金) 00:29:20.39 ID:XUbJyKp/
サガット を基準にどう?
754 :
名無す:2011/06/10(金) 00:51:33.04 ID:fl32D+bF
よく分からんからHLLLかLHLLかで語れよw
755 :
名無す:2011/06/22(水) 03:09:02.40 ID:IuR+SpCo
『うるかす』って通じなくてびっくりした。 <br> あと、テレビ番組放送すること、『はいる』って言わないことに戸惑った。
@青森
756 :
名無す:2011/06/22(水) 15:22:42.37 ID:EKYlp68P
「うるがす」は、言われてみると適切な標準語が思い当たらないね。
けどどうやら「潤かす」という古い日本語らしい。
青森はほとんど使われなくなった単語が方言として結構残ってる。
「はいる」については、初めて知ったときはビックリした。@青森
757 :
名無す:2011/06/22(水) 19:24:52.55 ID:nkTc1zgi
「わざと」の意味で「知って」って言うのは近畿だけやって聞いたけど、ほんま?
よその地域では「わざととちゃうねん、知ってやねんwww」って言わへんの?
758 :
名無す:2011/06/22(水) 20:47:22.92 ID:L+Ljbk/+
ウルガスって何?
知っては確かに緊急弁やな!
759 :
名無す:2011/06/22(水) 20:56:41.33 ID:L+Ljbk/+
近畿弁*
760 :
名無す:2011/06/22(水) 21:02:37.53 ID:311If9e8
>>758 例えば「米をうるかす」と言った場合、米を研いだあと、水に浸けたままにしておいて柔らかくしておくことを指す。
「皿をうるかす」なら、汚れが付いた皿を水にしばらく浸けておいて、汚れをふやけさせて洗い流せばすぐ取れる状態にしておくことをいう。
761 :
名無す:2011/06/22(水) 21:50:45.84 ID:L+Ljbk/+
ふやかす でええんちゃうけ
762 :
名無す:2011/06/22(水) 21:50:50.55 ID:IyY2oQAP
うるかす ねっぱす かまかす
がおる おだつ がめる・じる
ちゃかす ちょす めくさい
みんな関東関西じゃ通じなかったな。
投げる いづい は通じる人もいたけど。(仙台)
あ、あと「ものすごく」の意味で使う いきなし も通じなかった。
763 :
名無す:2011/06/22(水) 23:42:37.18 ID:zzVbWovs
ちゃかす とは 茶化す のこと?
764 :
名無す:2011/06/23(木) 02:30:32.24 ID:Bpn6zCHB
ちゃかす は 壊す だよ。
765 :
名無す:2011/06/24(金) 01:31:28.75 ID:XnaukBGB
>>764 もしかして東京にある「はっちゃける」とかは
その「ちゃかす」が「ちゃける」となって、
「壊れる」の意味で、そこから来ているのかな…?
それとも「はじける」とかからかな…?
766 :
名無す:2011/06/24(金) 18:23:43.75 ID:9+aZj3Kb
みじゃける も同等の意味だね
767 :
名無す:2011/06/24(金) 18:26:47.78 ID:Gie0ephw
中国四国は
「めげる」が多いよな
768 :
名無す:2011/06/24(金) 18:42:40.45 ID:Jsd3J34O
764だけど「ぶっちゃける」とも言うから、
「はっちゃける」他も元は同じかもしれない。
769 :
名無す:2011/06/26(日) 12:32:02.04 ID:r6SIuTAQ
>>756 子供の頃に濡らかす といってる奴も居たな at 三河
〜かすは〜するの強調表現としてのこっては居るよ。
770 :
名無す:2011/06/26(日) 12:33:57.66 ID:r6SIuTAQ
あと西日本方言風に「〜かした」というより「〜かいた」とイ音便が入る
771 :
名無す:2011/06/26(日) 21:49:49.04 ID:s6dYXUDc
>>762 東海地方だけど
おだつ だけわかった
意味は…調子に乗る
772 :
名無す:2011/06/28(火) 02:12:18.13 ID:krbn8zOn
773 :
名無す:2011/07/06(水) 00:51:44.12 ID:i7lzVCco
774 :
名無す:2011/07/13(水) 07:38:37.29 ID:7t2NRCCh
2ch語の捨て台詞で 「〜しとくわ」と男が「わ」で止めるのは
関西弁の影響なのか? 関東の人も普通に使っているが。
775 :
名無す:2011/07/13(水) 17:29:47.21 ID:eG9B7mgM
京阪イントネーションで喋ったら、関西弁の影響だろうね。男女両方可。
東京イントネーションで喋ったら、それはただの女言葉だね。その人は女性かオカマ。
つまり使用者で異なる。大概は前者かな。
776 :
名無す:2011/07/13(水) 21:59:25.92 ID:PyIKJ2V9
よく関西の人が居てるって言うけど
東京の人は言わないよ
777 :
名無す:2011/07/14(木) 02:30:09.56 ID:rpkohKp1
茨城だけど、「〜するわ」の変形の「〜すらー」は男でも年寄りとか使う。
東京でも時代劇とかで言ってっから、元々は言ったんじゃない?
「〜するわ」ってはっきり発音すると違和感あるけど。
「しとかー」、「食わー」、「行かー」、自分も言ってるかも。
778 :
名無す:2011/07/14(木) 09:22:35.14 ID:dAoqdWVl
「(動詞)よわ(orは)〜」って東北でも使うと思うけど。
そもそも「しとく」が標準語じゃない気がするが
780 :
名無す:2011/07/14(木) 22:36:02.03 ID:qO8G1EhC
>>774-775 その関西の「〜わ」は東京だと(共通語だと?)本来は「〜や」なんだけど、
これは最近はあまり使われなくなっているね。
東京とかの首都圏方言では、関西弁をはじめ色んな所の言い方(方言)が
取り入れられて来ているよ。
関西の人がよく言う「〜じゃん」なんかはその代表だね。
781 :
名無す:2011/07/15(金) 00:44:13.62 ID:7SbSwPvH
>>780 しとくや、食うや、行くや、これが東京の本来の言い方?
ホント?その情報は初耳・・・
782 :
名無す:2011/07/15(金) 05:09:43.59 ID:V2Cp/cLG
783 :
名無す:2011/07/15(金) 09:30:57.93 ID:7SbSwPvH
>>782 そのwikipediaのリンクを教えて〜。
784 :
名無す:2011/07/15(金) 22:52:12.83 ID:V2Cp/cLG
785 :
名無す:2011/07/16(土) 15:11:18.58 ID:pvzx6bMT
北海道なんだけども、こないだ本州のいとこと話してて「〜しささんない」って言うのが伝わらなくてびっくりしたww
やっぱりわかんないもんですか
786 :
名無す:2011/07/16(土) 19:11:59.98 ID:ZCvEYzRM
>>785 それって「書かさんない(書かさらない)」とか「行かさんない(行かさらない)」みたいな使い方だよね?
もしそうなら岩手や秋田とか北東北では伝わると思う。関東では伝わらない。
787 :
名無す:2011/07/16(土) 21:06:50.77 ID:eIs0YIWd
>>786 そう!「書けない」とは若干ニュアンスが違う事を説明してもわかんないらしくww
そうか、わかんないのかー。ありがとう
788 :
名無す:2011/07/16(土) 21:20:40.68 ID:ZCvEYzRM
>>787 「〜さんない(さらない)」は自分の意志じゃないときに使うよね。「このペンはインクがなくて書かさんない」とか。「この道通っても郵便局には行かさんないよ」とか。
自分の意志ではなく自然にそうなってしまう、っていうニュアンス。うまくいえないけど。
789 :
名無す:2011/07/17(日) 05:38:43.10 ID:g51SWIig
>>786-788 元の形は「書く」+「使役」+「可能」+「否定」の「書かされない」ってこと?
790 :
名無す:2011/07/17(日) 10:58:57.43 ID:HcxDb4LY
それは「自発態」だよ。「書かさる」「見ささる(見らさる)」のような形で、「自然に〜してしまう」という意味を表す。
791 :
名無す:2011/07/17(日) 12:14:31.36 ID:mTD/PYe4
>>774-775 必ずしも関西弁の影響とも限らないみたい。
誰かがうちのじいさんも使うと言ってた
792 :
名無す:2011/07/17(日) 15:02:36.34 ID:4eMhIcea
>788
書かさんない って便利だよね。
説明だと「英語の"can't"に近い使い方」ってのが一番しっくりきたよ。
793 :
名無す:2011/07/21(木) 00:07:26.53 ID:j6FZWCYh
友達を車に乗せる
↑これが方言とは夢にも思わんかったわ
794 :
名無す:2011/07/21(木) 00:32:07.92 ID:DYjmb2yA
795 :
名無す:2011/07/21(木) 12:00:13.97 ID:mv37VF9x
>>785 わからないね;@東京
北海道には東北弁由来の表現が結構あるから、全国的には伝わらない
言い方は結構あるっしょ。
796 :
名無す:2011/07/25(月) 23:05:08.20 ID:dt24tGx1
797 :
名無す:2011/07/28(木) 00:05:01.03 ID:QnNcKAS8
まさか、車=女とか?
798 :
名無す:2011/07/28(木) 20:07:16.49 ID:hpeQeT3W
799 :
名無す:2011/08/02(火) 07:44:03.10 ID:ZGgA7W2W
埼玉県川越方面生まれ、現在都内住まい。
最近、友人が遊びに来たときに「そこで長まっといてー」と言ったらはてな顔をされる。
親に方言なのか聞いてみると「標準語じゃないの!?」と、言葉のルーツは謎のまま。
「長まる」って言葉、使ってる地域ないでしょうか?
意味は「少しゆっくり(ゆったり)する」とかそんな感じです。
800 :
名無す:2011/08/02(火) 08:40:02.60 ID:/uhT4EjT
長くなるという表現自体はあるよ
801 :
名無す:2011/08/04(木) 20:14:55.10 ID:mCZlApqa
初めて聞いた
「まる」は排泄の意味しか知らない
802 :
名無す:2011/08/04(木) 22:35:07.26 ID:qiOklW7K
803 :
名無す:2011/08/07(日) 19:21:39.00 ID:gu3ks/cR
>>799 昔地元でよく聞いた気がする。
リラックスして横になるみたいな意味かな。
辞書には載ってたから、各地に方言として残ってる古い標準語って感じ?
@青森
804 :
名無す:2011/08/08(月) 19:12:24.98 ID:5/z1odRP
うちの母親が四国出身なんだけど、方言は帰省した時しか使わないのね
でも「(誰々の)ファン」って言うとき、やたら「あ」を強調して「ふあん」って言うんだ
普通は「ファンヒーター」の言い方でファンって言うでしょ
で昨日テレビで香川県のおばちゃんがうちの母親と同じ言い方で「ビートたけしのふあんなんです」って言ってた
イントネーションは「みかん」と同じ感じ
ただ単に横文字苦手だからハッキリ発音してるだけかと思ってたんだけど、方言なのかな
805 :
名無す:2011/08/08(月) 20:39:21.33 ID:duNzrZKD
関西もある程度の年齢の人はフワンと言うね
関東では年配も言わないかな?
806 :
名無す:2011/08/08(月) 20:44:00.83 ID:duNzrZKD
年配は元々横文字的な小さい母音が苦手かもな
うちの婆さんは「パフェ」を「パフエ」みたいに言うし
だいたい日本語は「ふ」と書けばfuなんだし
次に来る母音を小さくすれば、その前の母音が消えると言う法則自体、ちゃんと正式に規則として発表されていないんじゃなかったっけ?
807 :
名無す:2011/08/08(月) 21:39:48.22 ID:5/z1odRP
804です
うちの母親はパフェは普通に言えてる、ちなみにファンヒーターも普通に言えてる
何故かファンだけ、フワンになる
関西もそうなんだ!
思い違いかもしれないけど、関西弁話す若いタレントでもフワンって言ってるような気がする…
違うかな
ちなみにうちの父親は横浜出身なんだけど、ちゃんとファンって言えてる
母親は「おととい」のこと絶対「おとつい」って言うし微妙に方言使ってるのかもと思って
808 :
名無す:2011/08/08(月) 23:15:32.15 ID:Dn29zkL2
別に驚くに値することじゃないよ
今のように英語教育が行われ発音を問題とするようになったのは戦後の話で
それ以前はフイルム、フエルトなどと表記していた
方言とは関係ない単なる習慣の問題
809 :
名無す:2011/08/08(月) 23:29:16.17 ID:5Ova4a6M
方言とは全く関係がない。外国語のカナ表記の時代的推移の問題。
例えば、ベートーヴェン、ヴァイオリンを今もベートーベン、
バイオリンと書く人がいる。ベートーヴェンなどは、戦前には
べトベン、ベートホーヘンという表記もあった。
>>804 方言というより古いアクセントの標準語のような気がするが
811 :
名無す:2011/08/09(火) 00:33:35.67 ID:sKbN8o08
804です
フワンは方言じゃなかったのか!
謎が解けた
ありがとうです
812 :
名無す:2011/08/09(火) 19:54:24.45 ID:jXCCEz18
既に引退した野球解説者に「フアン」と言う人がいた。
>>808-809 表記でなく、読み方の問題だな。
表記だと、法律が拗音促音を小さく書くようになったのは平成直前からだもの。
>>806 「ドレミファソラシド」(戦後)とか「ファンヒーター」(70年代末)が言えるのに
「フアン」、「フイルム」、「フイリッピン」、「フエルト」、「パフエー」なのは、
語が普及した時期との関係もあるかと。
(*)戦前教育の音階は「イロハ…」
813 :
名無す:2011/08/10(水) 06:58:43.88 ID:ZGsaoWaf
なるほど
でも脱線ついでに言うと「アウエー(away)」なんかはどうだろう
これはたぶんサッカー人気とともに表記されるようになったと思うんだが
814 :
名無す:2011/08/10(水) 09:06:05.29 ID:3Kht9jr+
「はぶてる」とか「たいぎい」とか「たう」なんかは中学くらいまで標準語だと思ってた
815 :
名無す:2011/08/10(水) 21:10:44.19 ID:SuW0uO7V
816 :
名無す:2011/08/10(水) 22:18:40.74 ID:ueFQMzMs
>>805 拗音を小さく書くようになってからそんなに経ってないって事だわな
817 :
名無す:2011/08/15(月) 00:47:01.48 ID:m/o7u87j
ピアノのピを上げて言うのは関西だけだと思ってたが
昨日千葉のおっさんも頭を上げてた。
外来語のアクセント・イントネーションはわからんわあ
818 :
名無す:2011/08/17(水) 09:41:26.13 ID:XkKkjxDZ
つのむし(甲虫)
掃わく
よだきい
直す
819 :
名無す:2011/08/17(水) 23:52:06.36 ID:ap1PndSm
ピアノ
椅子
イチゴ
カレー
後ろ
これらすべて一番前にアクセントat新潟市
820 :
名無す:2011/08/20(土) 23:11:19.84 ID:K6XWyoW1
>>819 全然違うよ〜。
ピアノだけは同じかな。
あとは、
椅子(--)
イチゴ(LHL)
カレー(LLH)
後ろ(LHL)
だな、うちは。
821 :
名無す:2011/08/21(日) 00:39:58.60 ID:Rx7g030C
822 :
名無す:2011/08/21(日) 11:22:37.34 ID:ISR53y4W
しかも〜 (かなり〜)
やれもか〜 (無理矢理〜)
823 :
名無す:2011/08/23(火) 09:42:06.61 ID:tJsUkn3I
新宿で関西アクセントの人に「ポリボックスどこや」と聞かれたので
ごみのポリバケツを指さしたら変な顔をされた。どうやら『交番』を
探していた見たい。
824 :
名無す:2011/08/23(火) 09:51:25.11 ID:ZTJVu+vi
茨城出身者の何割かは
「いじやける」
が方言であることを知らずに育つ
825 :
名無す:2011/08/25(木) 00:08:59.65 ID:XvC7rNMb
押す→おっぺす(栃木県大田原市)
826 :
名無す:2011/08/25(木) 14:59:44.63 ID:76G8Z/s6
関西人は「雲」と「蜘蛛」は標準語でもアクセントが違うと思っている。
ソースは東京人の俺が『ニホン英語は世界で通じる』(by兵庫県民)の74ページを読んで気付いた発見。
827 :
名無す:2011/08/25(木) 20:45:29.28 ID:LqktVO+t
中部方言にみられる「〜しっかした」(「〜しようとした」の意味)を検索したのに
「しっかりした」を「しっかした」としたと思しきものばかり。
こういう表現・表記をする地域があるのか。
828 :
名無す:2011/08/26(金) 14:42:44.39 ID:sK5MJXVn
tesuto
829 :
名無す:2011/08/30(火) 22:45:31.17 ID:zwVphYZo
830 :
名無す:2011/08/31(水) 02:24:32.33 ID:9c6VUdWI
高知県西部
ピアノ HLL
椅子 HL
イチゴ LHH
カレー LHH
後ろ HLL
ピアノ・カレーは外来語だから別の問題があると思うけど、
椅子・イチゴ・後ろを頭高で言う東京式の地域は結構広いんじゃないかな?
831 :
名無す:2011/09/01(木) 13:46:43.93 ID:5ImApUbO
>>786 秋田方面には能力可能と状況可能の区別があるので、自発の「さる」は一部でしか使われていない。 これを使うのは主に太平洋側の方言で、北海道、青森県、岩手県、飛んで宇都宮市、静岡県の一部にも分布する。
832 :
名無す:2011/09/01(木) 13:54:52.17 ID:uQ61RGnw
「さる」は静岡で使う人は今は多くはないが通じる。
833 :
兵庫県民:2011/09/02(金) 22:48:05.20 ID:I8Yn6jzK
>>826 おもてない。
て言うか、俺は普段関西弁で雲はHL、蜘蛛はLHゆうて発音すんねんけど、まわりには雲を蜘蛛とおんなじアクセントでLHゆうやつもおるぞ
834 :
名無す:2011/09/03(土) 01:32:33.81 ID:ClU9c+fI
新潟県央出身新潟市在住だが基本
>>819の通りだな。
ピアノ HLL
椅子 HL
イチゴ HLL
カレー HLL
後ろ HLL
だが椅子(HL)はレアだな。今じゃかなりの人が平板になってる。
新潟市に来てびっくりしたのはやはり方言があまり使われないことだな。
>>820のようなレスも納得できる。
835 :
名無す:2011/09/03(土) 09:31:27.11 ID:3m3uX3Jf
>>833 四国人だけど、両方「LH」だな。
「HL」って言うと、何か標準語っぽい。
836 :
名無す:2011/09/03(土) 11:05:51.80 ID:yCVRDDEw
>>826 生まれたときから雲も蜘蛛もHLです
兵庫県多可町
837 :
名無す:2011/09/03(土) 14:30:34.77 ID:d6Gq3MiD
タルバンキター!
838 :
名無す:2011/09/03(土) 15:09:03.08 ID:yCVRDDEw
>>837 来たと言うかずっとおったしww
それと多可町でも南の方は普通に京阪式アクセント
まあ自分はギリ北の方やけどな
アクセントに関しては同じ北播の加西や西脇より丹波市の方が近い感じがする
839 :
名無す:2011/09/05(月) 02:45:04.31 ID:VLRp8cEa
東京式の田舎では
雲が LHL
蜘蛛が HLL
となる地域もある。
840 :
名無す:2011/09/05(月) 04:45:51.48 ID:CBD09jW7
>>839 田舎では・・というより、東京も昔はそうだった。
というよりそれが本来の東京式。
841 :
名無す:2011/09/05(月) 09:46:27.74 ID:6sKnE8PX
>>833 関西弁だと、雲はHLで、蜘蛛がLHとなるらしいから、それだと関西では標準だな。
ちなみにNHK発音(=標準語?)では、両方HLらしい。
842 :
名無す:2011/09/05(月) 09:54:41.04 ID:6sKnE8PX
女郎蜘蛛…LHLL
入道雲…HHLL
標準語ではどうなるの?
843 :
↑:2011/09/05(月) 14:15:16.29 ID:LIRi14Yi
なに弁やねん?第一文字数足りてないしw
844 :
名無す:2011/09/05(月) 15:58:27.59 ID:6sKnE8PX
ワロタw
845 :
名無す:2011/09/05(月) 20:51:47.43 ID:6seoQlhu
できやんやん!(三重
846 :
名無す:2011/09/06(火) 18:52:39.72 ID:EbjVgLJg
847 :
名無す:2011/09/07(水) 10:24:50.54 ID:8oWLOgXQ
入道雲…HHLL
848 :
名無す:2011/09/14(水) 17:22:10.58 ID:1VCiaA2P
東京の「かっこいい」。
あれは京阪方言です。
「かっこぅいいぇ」からのもの。
東京では「ようすがいい」と言った。
ただし「が」は国語が制定したもので、
以前の東京では「あ」で言っていた。
「ようすぁいいゃ」
849 :
名無す:2011/09/14(水) 19:18:26.92 ID:rM1buLqM
見りゃ分かると思うけど
ジョ.ロー.グ.モ
ニュー.ドー.グ.モ
と音節で切ってるんだろう
モーラで切ると俺の場合
女郎蜘蛛HHLLL
入道雲HHHLLL
だな@京都市
850 :
名無す:2011/09/15(木) 10:23:37.31 ID:bSeltm/0
>>848 「が」ってもともとどこかの方言なの?
それともあとから作られたの?
静岡だと「ん」っていうんだけど
851 :
名無す:2011/09/15(木) 10:49:57.10 ID:aWhKPeuN
別に伝統的な東京方言でも「が」はあっただろ。
下町方言の砕けた口語で、「は」が融合して「ぁ」になることがあっただけで。
「は」が融合する方言は別に珍しくない。
852 :
名無す:2011/09/15(木) 17:18:45.16 ID:KEN35zd2
たしかなことは分からない。おそらく東北出雲あたりからではないかと思われる。
在る無い/言うか言わぬか。それが言葉だ。
口語を整理して字が当てられて書ける時代になって、そう意識するようになった。
853 :
名無す:2011/09/15(木) 17:23:51.55 ID:KEN35zd2
現代の我々の口語においても、ちょっと言いにくいなと感じた場合それは“作られた”可能性がある。
854 :
名無す:2011/10/22(土) 22:07:34.74 ID:ObwqJIXA
仲間はずれにすることを、東京&東北の友達が「ハブにする」って言ってて最初「?」だった。
名古屋では「ハバにする」って言うんだけど。
東は「ハブ」で西は「ハバ」?
境目はどこなんだろう。
855 :
名無す:2011/10/23(日) 00:43:04.51 ID:p1L0jOu3
>>854 静岡は「ハブにする」
というか「ハブる」の方が多い
856 :
名無す:2011/10/23(日) 14:50:53.13 ID:AvCFXimX
三重ではハブケにすると言うが使う場面少ないからか最近聞かない
857 :
名無す:2011/10/23(日) 16:07:48.06 ID:Nez4PVkT
大阪やったら「ハミゴにする」やな
ハブは聞いたことあるけどハバは無い
858 :
名無す:2011/10/27(木) 18:24:24.04 ID:H1skxxJ5
栃木もハブるって使います。
大丈夫?の意味で使うだいじ?が共通語じゃないのが驚き。
859 :
名無す:2011/10/27(木) 19:37:42.19 ID:CCyA8HkL
鳥取。
ハミゴとハブかな
860 :
名無す:2011/10/28(金) 19:31:24.90 ID:DdRkCB65
広島はハネにする
861 :
854:2011/10/28(金) 20:24:08.59 ID:X4qzD0fY
あ、そういや友達「ハブる」って言ってたわ。
静岡より東は「ハブる」なのか。
ハミゴは初めて聞いた。
じゃあ「ハバ」は名古屋の辺でしか使わないのかな?
岐阜とかどうなんだろう。
862 :
名無す:2011/10/29(土) 02:34:25.77 ID:7ZzJqyAl
>>861 京阪神は広く「はみご」。首都圏は「はぶ」。
名古屋の「はば」は、愛知県内の三河にすら浸透していなくて、豊橋市では「はぶけ」。
三重は、方言学的には近畿だが、鳥羽市では「はぶち」。
名古屋弁系語彙の範囲というのは、
一番広まりそうな、学校語彙系の新方言ですら、本当に狭くて、
愛知県全県に通じるのは、
県教委と愛教大閥が広めた、「放課(休み時間)」「出校日(登校日)」「B紙(模造紙)」の3単語しかない。
豊橋では、「机をつる」すら全く通じない。
(多分、これを教師が言ったら、クラス全員がイミフで黙るか、大爆笑かどちらか。
なぜ笑うかと言えば、「机を魚釣りの竿で釣る」か、「クレーンで高々と吊る」か、
全く意味不明の変態的状況しか、脳内で描けないから。
これは笑うか黙るしかない。多分、類推も効かないと思う。
動詞が「釣る」では、幾ら何でも、趣旨を汲んで正しい意味を理解しろというほうが_。
まだ、関西人が「ハサミと紙くずををなおしておけ」と言うほうが、類推がまだ出来る)
863 :
名無す:2011/10/29(土) 15:47:37.54 ID:vX9lSWvp
大阪ですが
確かに蜘蛛はLHですが
Hであげっぱなしではなく
厳密には くもぉ LHl(←ぉをLの小文字的に)
みたいな感じだと思う
雲は間違いなく くも(HL)だけど蜘蛛はくもぉ と最後に余韻がつく
あと、肝や皮を除いて鶏の肉全般を「かしわ」という
方言だとは知らなかった
864 :
854:2011/10/29(土) 19:56:20.93 ID:Hvth+op6
>862
ええっ三河ですら通じないの!?
知らなかった…。
学校用語はよく名古屋しか使わないものあるよね。
ザラ板、うわぐつ、朝会とかもそうじゃない?
ちなみに、校舎のすぐ周りのコンクリ部分(上履きで歩ける)を「いぬばしり」って
言ってた記憶があるんだけどこれは方言なのだろうか??
865 :
名無す:2011/10/29(土) 21:49:38.77 ID:d8Levz+U
866 :
名無す:2011/10/29(土) 22:42:15.65 ID:hKvpRWzw
>>863 鶏正肉=かしわって、方言と云うには使用範囲が広い。
事実上西日本共通語じゃないかな?
九州だと、かしわの方が通りがよい。
折尾駅名物の「かしわ飯」懐かしいね。黒崎駅で買うことの方が多かったけどw
>>864 うわぐつ(上靴)は違うんじゃないかな?
小学校時代大分で過ごしたけど、ごく普通に使っていたよ。
867 :
名無す:2011/10/30(日) 01:41:12.64 ID:g8jrQpDz
うわぐつに別称なんてあるのか
868 :
863:2011/10/30(日) 04:59:15.53 ID:FHc3UGZe
>>866 なるほど大阪以外でもつかうんやね
有難う
いわゆる方言といっても分類が難しいな
869 :
名無す:2011/10/31(月) 00:58:54.54 ID:a9Yd6mDm
>>862 >豊橋では、「机をつる」すら全く通じない。
んな事ぁない
年寄りには通じる
870 :
名無す:2011/10/31(月) 01:00:46.80 ID:a9Yd6mDm
どうも話が通じないと思ったら
机を吊るを机を摺るだと思い込んでるお馬鹿さんも居たけどな
871 :
名無す:2011/10/31(月) 15:09:56.44 ID:jmzgLKpK
872 :
名無す:2011/10/31(月) 20:06:18.55 ID:ubr1Q62k
方言・なまり・略語・・・
ある言葉がどれに分類されるのか分からなくなるときがあるな
873 :
名無す:2011/10/31(月) 20:22:11.58 ID:xl+lo1JC
>>869>>870 ほー。では問題。
問1 次の方言フレーズを、共通語に翻訳しなさい。
(1) この米粒麦、えまいてあるだかん?
(2) 昔はいないものをせたもんだい、こんきかった。
(3) あくつに、ばらがくすがった。
(4) なんばとうは、おかずにならんら。
問2 前段と後段で、方言アクセントが同じものにはA、違うものにはBを記しなさい。
(1) 風が吹く / 雪が降る
(2) 端を渡る / 橋を渡る
(3) 髪を切る / 紙を切る
(4) 夫(おっと)だ / 女(おんな)だ
問3 次の【 】内の助動詞を、前の用言を正しく活用させて接続させなさい。
はやくする【う、よう】と思っとっただけどが、鈴木さんに先に晩飯食べる【まい】と言われたもんだい、
付き合いで食べとったら、電車に遅れおったよ。あの人もええかげんにせんといかん【ら、だら】。
問4 問3の話し手は、電車に遅れたのだろうか。間に合ったのだろうか。どちらが正しいか答えなさい。
問5 次の文を過去形(完了形)に直しなさい。
方言を話す人も、ずいぶん減ったずら。
874 :
名無す:2011/10/31(月) 20:27:13.97 ID:xl+lo1JC
最後だけ修正。
「方言を話す人も、ずいぶん減るずら」
を過去形に直す。
全問正解できたら、「机をつる」についておまえさんの意見を聞いてもいいよ。
ちなみに、この問題は、全部俺の母語内省だけで作った。
その俺が、「机をつる」は一度も聞いたことが無く、母方言語彙に存在しない。
一番面白いのは問2だけどね。したらば避難板の住人が見たら、爆笑するだろうなあ。
875 :
名無す:2011/10/31(月) 20:38:44.59 ID:xl+lo1JC
もうちょっと語彙の問題を作ってみようw
問6 次の方言フレーズを、共通語に訳しなさい。
(1) めえめえこんこんの、ほっぽうが出てきただけどが、おとましいもんだい、困ったやあ。どうせやいいだかん。
(2) 今日のおかずはあぶだよ。
「素人の思いつき」の問題はかなり少ないことが、分かる人には分かると思う。
語彙の問題も、文法の問題も、よく取り上げられるものが多い(これは重大なヒントだね)
876 :
名無す:2011/10/31(月) 22:42:12.15 ID:TRDiz9ed
香川人だがまったく分からん。
877 :
名無す:2011/10/31(月) 22:58:53.18 ID:V5GhIYJi
方言話す衆も、ずいぶん減ったっけつら
878 :
名無す:2011/10/31(月) 23:01:50.15 ID:V5GhIYJi
しよう、食べまい、いかんら
この二問しかわからん
879 :
名無す:2011/11/01(火) 21:43:07.90 ID:WzIup1IE
前橋という地名の発音、地元以外の日本中全てでなまっておる。
みんな船橋や鶴橋と同じイントネーションで発音するか、
正しくは京橋と同じイントネーションだいね。
880 :
名無す:2011/11/01(火) 23:22:26.82 ID:cMLN+UX/
>>879 船橋と鶴橋はイントネーション違うと思うけど。
鶴橋は頭の「つ」が高いやろ。それに、京橋も東京と大阪でイントネーション違うと思うが。
881 :
名無す:2011/11/01(火) 23:50:01.43 ID:OYoZ+Qvc
「注文する」や「解決する」を「HLLLする」って発音するのは方言?それ以外の訛り?
882 :
名無す:2011/11/02(水) 05:34:34.27 ID:DN9jFIPK
鶴橋と京橋はおんなじでごんす。
883 :
名無す:2011/11/02(水) 05:35:33.86 ID:DN9jFIPK
>>881 解決はあるけど、注目でそんなアクセントは聞いたことがないな
884 :
名無す:2011/11/02(水) 17:51:47.92 ID:DN9jFIPK
注文だった
それも同じ
885 :
名無す:2011/11/02(水) 18:56:55.14 ID:CMjwj8al
アクセント辞典を見たらどっちも平板だったんだね。
頭高だとばっかり思ってた@札幌
886 :
名無す:2011/11/04(金) 18:42:02.09 ID:8c/3TlT2
階段でコケる。←これ大阪弁です
887 :
名無す:2011/11/08(火) 22:41:04.14 ID:NqOAqkX/
888 :
名無す:2011/11/16(水) 01:05:49.06 ID:2pRcQnWJ
>>887 おーてってもだろ?
関西弁であうがおうに変化すること自体珍しくもないだろう
889 :
名無す:2011/11/24(木) 00:11:27.14 ID:fXABpn2J
起立、注目、礼 とか。
他、95%が標準語だと思っていた21歳のアホ(自分)←
890 :
↑:2011/11/24(木) 14:22:51.03 ID:sOF7o7My
それのどこが方言やねん
どう見ても共通語やがい。
891 :
名無す:2011/11/24(木) 15:27:28.02 ID:2/Lx3rRb
「〜け」と言う地域教えて
892 :
名無す:2011/11/26(土) 05:51:46.45 ID:PnUJKyEB
>>889 いちいち注目すんの?そして着席しないの?
893 :
名無す:2011/11/27(日) 04:11:59.59 ID:w0dL+vBX
>>891 静岡、神奈川、茨城、栃木、福島では
「〜かい」が「〜け」になる地域がある。
例、あなた学生かい?→おめえ学生け?
894 :
名無す:2011/11/27(日) 14:50:08.91 ID:TW0VG1tW
>>889 起立、休め、きをつけ、礼
じゃないの?@愛知
「名古屋」「三河」「岡崎」「豊橋」は全部平板。
895 :
名無す:2011/11/27(日) 15:54:09.05 ID:43/eme9W
>>891 富山もよく「〜け」を疑問文で使うよ
例
「そうなの?」→「そうなんけ?」
896 :
名無す:2011/11/27(日) 18:57:19.58 ID:dlDmuzYA
起立、礼、着席
が全国標準だとずっと思ってたorz
静岡
897 :
791:2011/11/27(日) 20:51:07.05 ID:4NgkNBuU
898 :
名無す:2011/11/28(月) 23:42:59.40 ID:4PZfDG77
>>896 京の都では、お立ちやす、おじきしよし、お座りやす。
899 :
名無す:2011/11/30(水) 22:51:45.29 ID:meI15CMb
最近まで「かんぴんたん」が方言だとは知らなかった。。。
900 :
名無す:2011/12/03(土) 23:38:43.82 ID:atHJzcTV
>>899 オランダ語の「カピタン」のことどっしゃろか?
901 :
名無す:2011/12/04(日) 16:47:15.60 ID:cnPDt/yo
902 :
名無す:2011/12/06(火) 22:08:48.12 ID:iJ34eTUx
しゃっこいが方言だと知った時はビビった
903 :
名無す:2011/12/07(水) 03:47:22.28 ID:rHhQext1
>>902 関東から東北にかけて使うんだから、
方言と言っても、東日本標準語とも言える。
904 :
名無す:2011/12/10(土) 04:15:48.04 ID:W1h8ezu0
>>895 富山の「〜け?」は「〜かえ?」の略。
京都あたりまでそういう習慣がある。
905 :
名無す:2011/12/11(日) 02:59:22.94 ID:3NQvmV53
関西弁「こそばい」(くすぐったい)
恐らく5割くらいの関西人は標準語だと思ってる
906 :
名無す:2011/12/15(木) 10:58:48.10 ID:wZ60GhDS
こそばいって方言じゃったんか、知らんかったのう
907 :
名無す:2011/12/23(金) 02:28:48.42 ID:OxXscngA
熊本県人口が通ります。
なおす=片付ける
はわく=掃く(はく)
が通じない時はビックリした。
ちなみにテレビで使われてる博多弁?はほぼ熊本弁だからこれ注意。
908 :
名無す:2011/12/23(金) 18:41:09.85 ID:m5EDbdQ4
笑わすの事を、「わらかす」というのは共通語ですか?
関東ですけど、小さい頃から使っているのですが。
何卒宜しくお願い致します。
909 :
名無す:2011/12/24(土) 14:22:13.40 ID:7nJps6MS
こそぐったいの使用範囲は近畿?
910 :
名無す:2011/12/24(土) 14:24:59.05 ID:7nJps6MS
>>894 休めって何のためにあるの?
ガキのころから不思議だった
911 :
名無す:2011/12/25(日) 03:21:57.87 ID:ZLt+cRAx
>>910 直立不動をずっと続けられる?
足を開けば少しは楽にならない?
912 :
名無す:2011/12/25(日) 03:25:47.27 ID:ZLt+cRAx
小学校時代、「たごまる」、「よぼる」が同級生に通じなかった。
お袋の両親は山口県岩国の出身で母もそっちの言葉を話す。
俺は母から習得したようで、川崎北部の同級生は知らなかった。
913 :
名無す:2011/12/25(日) 22:38:24.42 ID:2pYJYs8I
914 :
名無す:2011/12/25(日) 22:39:25.89 ID:2pYJYs8I
>>909 近畿でそんな言葉は普通使わない。
こそばい、こしょばい
が近畿方言。
915 :
名無す:2011/12/25(日) 22:40:33.45 ID:2pYJYs8I
ちゅうことは「コソコソ」は他では通じひんねんな〜 幼児向けやけど
916 :
名無す:2011/12/26(月) 01:28:32.39 ID:Go61qv2/
ドアとかで指を挟むのを
つめるって言うのは方言?
917 :
名無す:2011/12/26(月) 02:53:29.08 ID:c8oCY7vd
標準語
918 :
名無す:2011/12/26(月) 11:51:40.82 ID:DIcvnavp
じゃねぇだろ
919 :
名無す:2011/12/26(月) 11:52:05.62 ID:DIcvnavp
こそばいってこそばゆい的な意味?
920 :
名無す:2011/12/26(月) 13:19:34.18 ID:+YsnjaaF
そもそもこそばゆいってどういう意味?
関東では聞かないな・・・
921 :
名無す:2011/12/26(月) 13:23:41.09 ID:S8n5rEnP
>>920 俺も初耳だったからググったら、「くすぐったい」っていう意味の標準語っぽい。
使われなくなった古い言葉が地方で方言的に生きているって、
よくあるよな。
922 :
名無す:2011/12/26(月) 22:57:34.31 ID:KTh/t3ZY
こそばゆいに関しては、共通語が関東土着の方言に押されている例だろう。
923 :
名無す:2011/12/26(月) 23:06:20.79 ID:0C1bKCBL
なんかかる
これ標準語かと…
924 :
名無す:2012/01/03(火) 23:22:11.28 ID:Hbe6QgH0
すいばり:小さい木のとげのこと
離合:狭い道で対向車とすれ違うこと
@北九州だけど、ずっと共通語だと思っていた
925 :
名無す:2012/01/07(土) 23:52:19.98 ID:esQRz1+W
スレタイとはずれると思うけど。
関西人て、ラーメン、ギョウザは素直に中国語っぽく言うけど、
なんでチャーハンを「やきめし」、チャーシューを「やきぶた」と
あくまでも日本語にこだわるの?
おまけに関西の「やきぶた」はハムだし、軽くカルチャーショックだった。
926 :
名無す:2012/01/08(日) 13:31:23.67 ID:OsNee83U
ええっ
チャーハンと焼き飯、チャーシューと焼き豚は別もんでしょう
あなたはどこの人ですか
>「やきぶた」はハム
?
927 :
名無す:2012/01/08(日) 15:03:37.21 ID:NnH116Y/
>>926 え?別物なの?
俺も関西語だと思ってた。
@東北
928 :
名無す:2012/01/08(日) 16:53:07.61 ID:3t56Kuv9
チャーハンと焼き飯は完全に同じもの
チャーシューと焼き豚は違うものなんだろうけど違いがよく分からん
少なくともどっちもハムではない
@大阪市内
929 :
名無す:2012/01/08(日) 19:37:24.82 ID:TurmasLm
しばりが刺さったとか言わん?
木のささくれとかが刺さるの。
930 :
名無す:2012/01/09(月) 04:48:23.99 ID:aKWfNiXD
「勝負すっか」という言い方って方言ですか?
方言ならどこの地方の方言なんでしょう?
931 :
名無す:2012/01/09(月) 09:25:40.14 ID:r+McduHW
東にも、ラーメンを「支那そば」・「中華そば」という地域があるだろう。
それと同じ。
>>928 @西洋のハム(中華の肉腿)…塩漬、それの薫製。
A中華叉燒…遠火で焼き、表面に調味料(よく、赤に着色されている。)を塗る、広東料理。
Bチャーシュー麺のチャーシュー…紐で縛り、焼き目をつけてから調味料で煮込む、日本発祥。
「焼きめし」の肉はAのことが多い。
932 :
名無す:2012/01/09(月) 12:44:16.05 ID:83fUi1VK
933 :
名無す:2012/01/09(月) 13:15:47.97 ID:R4FAEUkO
>>930 関東もそうだけど、東北人も言う気がする。
934 :
名無す:2012/01/09(月) 13:37:35.90 ID:2N7nLEWQ
安藤優子、木村太郎は、特に木村は、某プロパイダの社外取締役、安藤は、社外の人間にもかかわらず、フジテレビジョンのM&Aの最中、フジのホワイトナ
イトの【親会社】の本業を無視して、「インターネットは虚業だ。具体性がない
。」というようなことをコメントしました。この虚業は、livedoorを指していた
としても、「同業者」であったということは、非常に、違和感を感じずには、い
られません。
935 :
名無す:2012/01/09(月) 18:01:21.97 ID:pjfK/H6H
方言探しクイズ?
936 :
名無す:2012/01/11(水) 20:53:56.34 ID:5uFzH4VI
『そこの、タオルさらにしといて』
937 :
名無す:2012/01/14(土) 22:20:36.02 ID:7t8kBa3s
「なげる」が標準語じゃない事を知ったときは驚いた。
(例:使い終わったティッシュをなげる など)
@北海道
938 :
名無す:2012/01/17(火) 14:37:57.87 ID:xv7KSx9O
>>894 テレビで愛知県出身の女優が「名古屋」「三河」を平板型で言っていた。
そこで後日、リアル愛知県民(旧尾張)に会った時に
「名古屋も三河も平板型なんですってね」
と聞いたら「そんなアクセントは初めて聞いた」と言われ、ガッカリした経験がある。
若者だから、共通語化されているのかもしれないけど。
939 :
名無す:2012/01/20(金) 13:00:27.41 ID:M7d/aV4q
あじごはん@三重
スーパーで「味ご飯」という商品名で販売されてる。
肉体労働者は「あじめし」と言う
スガキヤのメニューにある五目ご飯に近い食べ物
940 :
名無す:2012/01/26(木) 13:38:23.63 ID:dWOsyVyy
てす
941 :
名無す:2012/02/29(水) 10:49:15.86 ID:hd6AZ0CL
と
942 :
名無す:2012/02/29(水) 12:28:35.67 ID:o9bOJrQX
>>910 自衛隊とか機動隊あたりに入れば身に沁みて判ると思うよ
943 :
名無す:2012/03/04(日) 16:04:47.74 ID:Vj+m1xxc
あじごはん て方言なの?w
普通は炊き込みご飯とかいうのだろうか
944 :
名無す:2012/03/07(水) 11:46:25.39 ID:PoTQPAf2
確かに「あじごはん」は短絡しすぎな感はあるけど…w
「炊き込みご飯」だともったいぶってる気がするw
945 :
名無す:2012/03/08(木) 01:27:56.49 ID:BuKd3Je2
昔木原敏江のマンガで「味ごはん」という表記を見て、
「知らんー」と思ったことがあります。
946 :
名無す:2012/03/08(木) 08:18:24.08 ID:Bg3RjG75
あじごはんって、炊き込みご飯のことだったのか。
商品名か何かだと思ってた。
947 :
名無す:2012/03/22(木) 18:17:19.96 ID:FSIZkVLc
標準語は今も昔も京都洛中の言葉。
標準語はNHKのアナウンス。
948 :
名無す:2012/03/23(金) 20:41:30.90 ID:mkwSE26/
>938
愛知県内でも尾張と三河はアクセントかわったりするよ。
うちらのほうでは(西三河)三河は平板形。
名古屋は↑↓↓かな・・・↓↓↑の人もおるしなぁ・・・。
949 :
名無す:2012/03/24(土) 05:17:00.82 ID:4WdC8Ut3
あじごはん、東北でも言うよ
950 :
名無す:2012/03/24(土) 10:31:01.97 ID:ZMgOIzdN
>>949 東北ってどこだ?青森の西の生まれだけど聞いたことなかった。
951 :
名無す:2012/03/24(土) 12:48:50.38 ID:wmlu9na9
岡山県民なんだけど
チャラ書きじゃから読めんかもしれんけど…
ていっても他の県民さんには伝わらないの?
952 :
名無す:2012/03/24(土) 12:57:37.09 ID:ddJlI5Xx
>>951 わかんないなー。当方北九州。
人体に刺さる細かい木片を「すいばり」というが、これは共通語かと思ってた時期あった。
あと廻り合わせが悪いこと、運が悪いことを「ふが悪い」という。ふが良いも使いますね。
同じような意味の言葉に「まんが悪い」ともいうけど、これは方言だと認識してた。
953 :
名無す:2012/03/24(土) 19:12:44.35 ID:KSH70Jmd
関東弁で答えるなよ
954 :
名無す:2012/03/25(日) 16:53:37.34 ID:fdt3AFBR
ええっ? どこらへんが関東弁?
あと北九州の「すごく」をあらわす言葉としての「相当」が気づきにくい方言ではないかと。
大分の「真剣」みたいな。
勢い的には「そーとー」みたいな感じ。「そーとーきちいけ」(すごくきついから)みたいな。
955 :
名無す:2012/03/25(日) 17:31:36.59 ID:ZFmd5js9
>>954 わかんないなー>>>わからんなー・・・じゃろうw
「すいばり」はすいばり以外どげぇ言うちいいかわからん。これん共通語ち何な?
「しんけん」はなんぼ気ぃ付いちょっても抜けんのー。当方大分
ついでに「そーとー」も使うんで。「しんけん」と違うて客観的な時によう使うごたる。
あと、大分で気が付きにきぃ方言は「あたる」(触る)。
「ペンキ塗りたて あたるな!」やら書いち貼っちょんのをよう見かくる。
956 :
名無す:2012/03/28(水) 19:16:23.11 ID:FswutLTU
>>952 ふが悪い?
ぶ(分)が悪い、じゃなくて?
957 :
名無す:2012/03/28(水) 19:34:10.87 ID:FswutLTU
ここ初めてきたけど面白いね
外国語みたいだw
>>875 問6 次の方言フレーズを、共通語に訳しなさい。
(1) めえめえこんこんの、ほっぽうが出てきただけどが、おとましいもんだい、困ったやあ。どうせやいいだかん。
→羊が鳴いて(めえめえ)雪がこんこん降ってきて、北方領土問題が出てきたんだけど、おとなしい問題、困ったなあ。どうすればいいのかな?
(2) 今日のおかずはあぶだよ。
→今日のおかずは虻だよ。 (虻って食べられるの?原文そのまま?)
958 :
名無す:2012/03/29(木) 03:38:51.32 ID:0xTZBVfn
はわく(掃く)は共通語だと思ってたけど携帯の変換で出なかったから方言なんだなと思った
959 :
名無す:2012/03/29(木) 10:37:10.22 ID:45oV6hov
>>958 どこの人?
掃くに「わ」入れると言いにくそう…
ちなみに同じ発音の「吐く」も「はわく」?
960 :
名無す:2012/03/29(木) 22:17:56.77 ID:A/OCURVs
箒の語源が「はわき」な件
961 :
952:2012/03/30(金) 00:44:08.66 ID:pbOovf3Q
>>956 ふが悪いだね。「ふ」は基本高いアクセントになります。
星の廻りが悪い的なニュアンス。
>>959 俺は
>>958じゃないけど、「はわく」は九州北部かなぁと。余所からの転入生が「はわく」のことを
「はく」と言ってしまって、「オエー」とか言われてからかわれてる風景はよく見ますね。
962 :
名無す:2012/03/30(金) 01:11:19.25 ID:rmNKTN1y
>>873>>875だけど、
>>957が言及してくれて、答えを半年以上書いていないことに気付いたw
スレが埋まる前に、正解を簡単に書いておくよ。
問1
(1)この米粒麦、下茹でしてあるのかね?
(2)昔は天秤棒を担いだものだから、疲れた。(前段は「行商をしたものだから」でも可)
(3)かかとに、棘が刺さった。
(4)とうもろこしは、おかずにならないだろう。(副食の地位を得られない、の意味)
問2
順に、AABA(これ、名古屋人がなりすますと、ちょうど裏返しの答えになってしまう)
問3
はやく【せえ】と思っとっただけどが、鈴木さんに先に晩飯【食べまい】と言われたもんだい、
付き合いで食べとったら、電車に遅れおったよ。あの人もええかげんにせんと【いかんら】。
問4
電車には間に合った。(「遅れおった」の意味解釈)
問5
方言を話すひとも、随分減っつら。
問6
(1)かたつむりの幼体が出てきたんだけど、哀れみを感じたものだから、困ったなあ。どうしたらいいのだろうかね?
(2)今日のおかずは、はまちだよ(正確には、各地方言名で、わらさ、つばすレベルの大きさのブリを指す)
963 :
名無す:2012/03/30(金) 03:27:47.58 ID:FXdQ/nIG
外に出たら一発でわかるものは良いけど、
関東の「つまんない」「あるってく」等の「ん」や「っ」の使い方は自覚してない人が多いね
俺は未だに真っ直ぐを「まっつぐ」と言ってしまうw
964 :
名無す:2012/04/02(月) 21:07:55.23 ID:sf6s2hNv
つまんない 関東限定だったのかー
知らなかった@横浜生まれ横浜育ち
あるってく →自分は使わないけど湘南・横浜市でも戸塚方面の人は良く言ってるかも
965 :
名無す:2012/04/03(火) 01:06:21.87 ID:rUfOLlI8
>>962 解答ありがとう
なんか…外国語だな
さっぱり分からんw
966 :
名無す:2012/04/04(水) 00:59:26.18 ID:gUIAwb8v
落っこっちゃった と かたす が山梨で通じなかったのはショックですた
…ちなみに山梨ではかたすじゃなくてぶちゃると言うそうだ
967 :
名無す:2012/04/05(木) 21:23:57.18 ID:o9BBsCMp
「〜したことがある」っていうのを
「〜したときある」という表現って方言ですか?
968 :
名無す:2012/04/05(木) 23:32:01.68 ID:kAGYPyKL
969 :
名無す:2012/04/06(金) 00:52:32.10 ID:eyD4rWC8
>>967 関東、特に北関東人に多い言い方だね。
全く共通語ではない。
970 :
名無す:2012/04/06(金) 01:41:58.13 ID:sllT7UyC
>>966 山梨の「ぶちゃる」は関東の「うっちゃる」に相当する。
「うっちゃる」は捨てる、放っておく、の意味だから、「かたす」とは意味が違う。
>>967 少なくとも東関東方言圏では普通に使う。
971 :
名無す:2012/04/06(金) 11:12:43.09 ID:wVKbwm96
おっことす
関東以外で
『おっことしてますよ』
ていわれても、理解でき何だろうね。
て方言だけど、首都圏ではそれが方言だとの認識はゼロ。
972 :
名無す:2012/04/06(金) 12:41:16.70 ID:MskIOZiQ
>>967 それ方言じゃなく、日本語の乱れ現象じゃね?
973 :
名無す:2012/04/06(金) 18:52:34.05 ID:6LoO7/pq
>>972 うん、俺も若者語みたいなもんだと思う。サイコメトラーEIJIではじめて意識したかな。
DQNなひとが使う言葉って感じの使われ方してた。あと目上に対して「〇〇クン」って呼ぶのとかあった。
974 :
名無す:2012/04/06(金) 19:14:22.91 ID:KMgBC1wD
関東在住広島県人ですが、全く通じなかったのは
『たう、たわん』
『めげる』
『たいぎい』
でしたわ。
975 :
名無す:2012/04/06(金) 19:47:56.29 ID:eyD4rWC8
976 :
名無す:2012/04/08(日) 04:13:15.55 ID:hxsHsxoB
>>973 むしろ東京近郊の若者は使わなくなってんな、年寄り言葉って感じ。
東京からちょっと離れれば若者も使ってる。てか方言だと気づいてない。
977 :
名無す:2012/04/08(日) 22:34:12.67 ID:W0iGHY1i
東電
のアクセントはどっち?
頭型、平板型?
首都圏だけど、頭型の人が意外と多いんだけど...
ニュースでは平板型のようだけど...
978 :
名無す:2012/04/09(月) 01:20:34.93 ID:1mSsNDsN
単体はHL
後ろに語が続くときはHH
979 :
名無す:2012/04/14(土) 21:11:23.69 ID:aZLoEkEM
名詞だけど「鳥の子用紙」
今日知った
980 :
名無す:2012/04/16(月) 19:34:04.50 ID:YmHRD/RE
>>966 おっこっちゃうが通じないなんて驚きだ。
メディアを通してよく聞いているはずだが。
わからない→わかんないが方言だというのも意外。
「〜なのだ」を「〜なんだ」と言う類なのかと思っていた。
981 :
名無す:
東電は、少なくともNHKアクセントでは頭型。
私の回りでは圧倒的に平板@東京都台東区。
NHKレギュレーションは、実勢より保守的なことが多い。
たとえば「熊」もずっと頭型だった。最近は平たい場合も多い。