【方言!?】気付かない方言【共通語じゃないの!?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無す
ある単語が共通語であり全国に通じるものと何の疑いもなく信じ込んでいたけど、
実は特定の地域でしか通じない方言で、他地域の人に使って意味が通じなかった、
変な顔をされた、馬鹿にされた、そして初めて方言だと気付いた…
そんな経験を持っている人も結構多いでしょう。
そんな、多くの人に共通語だと勘違いされている方言を「気付かない方言」などと言います。
この「気付かない方言」について語りましょう。
2名無す:2008/12/28(日) 23:38:20 ID:sBOhqKze
まず秋田県で使われている例を。

代表例が「でかす」。「完成させる」「終わらせる」などの意味。
「宿題でかした〜?」「まだでかしてないよ〜」などのように用いる。
これは学校で非常に使用頻度が高いため若い世代でも知名度はかなり高いはず。
しかもかなりの人が方言だと気付いていない。そして秋田以外ではあまり通じない。

そして有名な「なげる」。「捨てる」の意味で用いる。「ゴミなげてきて」など。
これは東北に広く分布する。ただし有名すぎて方言だと気付いている人が多いかもしれない。

少しマイナーなものとして、「まかす」(液体をぶちまける)、「うるかす」(水に浸して柔らかくする)、
「かます」(かき混ぜる)などがある。
3名無す:2008/12/28(日) 23:45:47 ID:sBOhqKze
文法が絡むものの例。

共通語の「では」や「じゃあ」にあたるところで用いられるのが「そうすれば」という言い回し。
これは、元々の方言形の「せば」「しぇば」「へば」を直訳した形。
秋田弁ではサ変動詞の仮定形が「せ」「しぇ」「へ」などになるため、
それを共通語形に直し、さらに「そう」が省略されているという意識があるためそれが補われ、
「そうすれば」という形になった。しかし共通語としては通じない。

また、「〜されない」「書かれない」「読まれない」「見られない」のような形で禁止を表す。
これは秋田弁での状況可能の否定形(秋田弁には能力可能と状況可能の区別がある)。
「そんなことされないよ。」とか「こんなところで泳がれないよ。」などと言う。

あと、一段動詞の命令形の語尾が「-れ」になる。「見れ」「止めれ」など。
これは北海道などでもかなり使われているはず。

これらは中年層まではかなり使われてるが、若い世代では使わない人や方言だと気付いている人も
結構いる感じがする。
4名無す:2008/12/28(日) 23:50:19 ID:sBOhqKze
あとアクセントの例。

自分が県外に出て指摘されたのが、
「椅子」「苺」「後ろ」を頭高型で言うこと。
これは共通語では平板型らしい。
自分は秋田の県南部出身だったが、県北部の出身者もこの3語は同じアクセントで、
方言だと気付いていなかった。
今のところ自分が県外に出ておかしいと指摘されたのはこの3語のみ。
「椅子」は北海道の出身者も頭高型に言っていた。どうも北海道と東北で広く頭高型な気がする。

あと「柱」も若い世代でも頭高型に言う人が多いようだ。親も頭高型で言う。これは自分では尾高型だが。
5名無す:2008/12/29(月) 11:34:04 ID:gGm78M7E
>>3
津軽じゃあ今でも「へば」って言うのに、秋田は東京語ぽくしようとしてかえって変な感じになってるなw
6名無す:2008/12/30(火) 00:33:07 ID:IhQS7yD3
片付けるをかたすって言う奴と言わない奴がいるがあれって方言?
7名無す:2008/12/30(火) 08:53:15 ID:HL7cBiAV
宮城だけど
「〜するようだ」
「〜しなきゃいけない」の意
8名無す:2008/12/30(火) 11:12:25 ID:j+N0/Zrm
秋田の例をもう一つ。
「〜するよりだったら」
「〜するよりも」「〜するぐらいなら」の意味。

>>6
「かたす」は東京方言(東京以外でも使うかもしれない)けど共通語ではない。
しかし東京で使われていることもあって、「絶対に標準語だ!」などと叫ぶ人もいる。
東京での気付かない方言。
9まさかり ◆cZRNgY0uWM :2008/12/30(火) 14:23:41 ID:Yfw0SULf BE:2564827698-2BP(11)
【〇〇市からのお知らせ】
今年の『ごみ投げ日』は、本日12/30までです。
10名無す:2008/12/30(火) 23:42:56 ID:CrCwZ81Z
東京の人が「行かれない」って言うのは方言ですか?
「行けない」が標準語だと思ってたのですが
11名無す:2008/12/30(火) 23:58:49 ID:j+N0/Zrm
「行かれない」と「行けない」どちらが規範的かと言われたら「行けない」のほうだろうが、
「行かれない」が非規範的とまでは言えないだろう。古臭い形式ではあるが。
だから「行かれない」が標準語でないとまでは言えない。
12名無す:2008/12/31(水) 00:19:35 ID:mX4/UekE
>>11
ありがとうございます。古い形式なんですね
例えば、「先に行ける」と「(誰某に)先に行かれる」では
意味が変わってくるので、「行かれない」と「行かれる(可能)」についても
なんとなく違和感を感じていたんです
13名無す:2008/12/31(水) 01:21:07 ID:kSKKZ8/l
元々、「行かれる」「見られる」「食べられる」「来られる」のような形式が、
「可能・尊敬・受動・自発」の全ての意味を担当していたが、
五段動詞では、室町時代頃から「読む」など一部の動詞で「読める」のような形が生まれ、
この形が江戸時代の間に可能専用の意味を獲得していき、さらに江戸時代後期には
全ての五段動詞に規則的に広まっていった。
これが「行ける」のような可能動詞。

これを一段動詞やカ変動詞にも適用した「見れる」「食べれる」「来れる」のような形式が
明治時代には既に静岡などでも生まれており、東京でも大正時代以降使われ始めた。
しかしこちらは未だに「ら抜き言葉」として糾弾され標準語と認められてない。

五段動詞では既に「行かれる」のような形を可能の意味で使うのに違和感を感じる人が
多いところまで進んでいるが、「標準語でない」とか「方言である」とまでは言えないだろう。
14転校生:2008/12/31(水) 15:01:08 ID:Pr+/CIpB
ほうきではわく。はわき終わったら、ほうきをなおす。こゆい色のほうきはこっちになおす。 名古屋以東では全く使わんらしいな。
15西日本VS東日本:2008/12/31(水) 15:11:11 ID:Pr+/CIpB
『ほなぁ、またくるな。』 『そいぎん、またくっけんが』
『ほいじゃあ、またくるけぇ』
名古屋以東では、この『くる』って表現が全くないらしいな。 それ普通『行く』っつうんじゃねぇ?って言われる。
16名無す:2008/12/31(水) 17:33:31 ID:CctqtWOA
関西でも「行く」やと思いまっせ
17名無す:2008/12/31(水) 17:45:02 ID:xI0Euu5E
かしわ
18名無す:2008/12/31(水) 20:49:57 ID:l9AY5ytO
>>14
それ言うの九州だけだと思ってたわ
19名無す:2009/01/01(木) 12:10:53 ID:ZUsy9mRi
>>15
九州でもその表現を使うのは中部〜西南部だけだよ。
概ね福岡県宗像市-大分県佐伯市を結ぶラインの南西側。
本州・四国は言うまでもなく、福岡県東部・大分県沿岸部でも通じない。
20名無す:2009/01/01(木) 17:48:51 ID:xHuhkDXn
>>14広島にいた時九州出身のおばちゃんが、しよっちゅう使ってた。
広島の人で使ってる人いなかったから九州の言葉だと思ってたよ
21名無す:2009/01/01(木) 20:03:15 ID:FT8ZmpQ6
「濃ゆい」は九州独特だろうね。
>>14-15は、>>19の福岡県宗像市-大分県佐伯市を結ぶラインの南西側出身の人かな?
22名無す:2009/01/02(金) 03:44:38 ID:YcAt2kC6
宮崎で餅まきを意味する「せんぐまき」
CMやチラシでも普通に見かけるぐらい方言と認識されてない。
あと、リュックやランドセルを「からう」これも方言と思ってない人が多い。
23馬こゆる秋:2009/01/02(金) 03:54:19 ID:P1Qf87M1
『濃ゆい』って関西とかでも使ってねぇ〜の?
24名無す:2009/01/02(金) 10:10:33 ID:qX3F1J8J
>>23
”多い”を”おおいい””おいい”というのは、西日本の広範囲でよく聞くな。
しかし、俺の周りでは”濃いい”とは言うても”濃ゆい”は聞かんわ。
25名無す:2009/01/02(金) 18:08:17 ID:ijlQGDUc
@鹿児島
・「黒板消し」を「ラーフル」と呼ぶ
・「片付ける」という意味で「なおす」を使う
 例えば鹿児島では「ふとんをなおす」と言うと「ふとんを片付ける、収納する」と言う意味になる。他県では「ふとんを修理する、修繕する」という意味にとられやすいらしい
26名無す:2009/01/02(金) 22:57:53 ID:XVFT781f
>>25
京都だけど「なおす=片付ける」で使うよ。
共通語じゃなかったのか。
27名無す:2009/01/02(金) 23:24:46 ID:Yvkd6G47
「片付ける」という意味での「なおす」は西日本のかなり広範囲で使うはず。
気づかない方言の代表格だな。
28名無す:2009/01/03(土) 01:42:53 ID:IunZUuSq
自分は栃木県南の人なんだが、四人家族のうち弟一人「だけ」がおおいいを使う。
しかし弟の周りに西日本出身は皆無。好きな芸能人も西に偏ってない。何だか方言という物がよく分からんわ
29ダイナマイト中四国:2009/01/03(土) 02:55:33 ID:k8i+CqYF
『こりゃ、たわんわ!』 の『たわん』てどこん言葉かいな?その反対が『たう』やったつかいな?現場仕事でから、いきなし言われたけんが、たまげたバイ!分からんやったけん、適当返事しょったバイ!
30名無す:2009/01/03(土) 07:36:36 ID:7w1zzxtt
広げる、のばすという意味(推定)での「くつろげる」は方言ですか?

くつろげる=くつろぐことができる は標準語だと思うんですが、上の例は?
小説などで使われているので、使ってる方は標準語だという認識だと思われます
自分の生活範囲(愛知県)では聞いたことが無いので疑問に思いました

"服をくつろげて"の検索結果 8 件中 1 - 8 件目 (0.11 秒)
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&q=%22%E6%9C%8D%E3%82%92%E3%81%8F%E3%81%A4%E3%82%8D%E3%81%92%E3%81%A6%22&lr=
31名無す:2009/01/03(土) 09:10:37 ID:G0Yvy9CM
>>26
それはもともとは京都では使わない。大阪弁の影響。
32名無す:2009/01/03(土) 09:50:18 ID:0VpuE+cy
>>30
手許の国語辞典には出ていないけど古語辞典には出ています。
 「標準語」に入るかどうかはわからないですが,共通語でしょう。
33名無す:2009/01/03(土) 10:27:45 ID:O8Odo3nz
>>29
「たう=(長さや高さが)届く」「たわん=(長さや高さが)届かん」
「とう・とわん」と言う地方もあるが、中・四国・北部九州ではよく使う単語。

>>31
古語の「納す」がそのまま現代口語に残った例でしょう。
元々京都でも使っていたが、現在では誤用と感じる人が大多数となるまで廃れてしまった。
・・・が正解では?明治期頃までは使われていたようだし。
一方、周辺部となる中四国九州では今も根強く残っている。
広島では「なおす」ではなく「おさめる」と言うけど、語源は同じだろう。
3431:2009/01/03(土) 10:51:09 ID:0VpuE+cy
>>33
そうでしたか。目から鱗。御教示ありがとうございます。
35名無す:2009/01/03(土) 11:50:49 ID:EzKncw5A
三重北部だけど、「米をかす」と言う。
「貸す」ではない。
「米を洗って、炊き上がる状態にもっていく」ということで、標準語でピッタリ一言では訳せない。
「米かしといて」は地元ではよく使うから、方言とは知らなかった。

他に使う地方があったら教えてください。
36名無す:2009/01/03(土) 16:13:57 ID:PMmmaLC3
>>32
>>30です

古語辞典!盲点でした
今手元にないですが、自分も引いてみます
ありがとうございました
37名無す:2009/01/03(土) 17:15:20 ID:BsnjDadh
>>35
岐阜県北部でも「米かして」と言うよ。
隣の滋賀では通じなかったなあ。
38名無す:2009/01/03(土) 17:36:58 ID:yST+mc9p
>35
大分県じゃけんど、「米かして」ち言うで。

米に限らず、干椎茸等の乾物を水に浸して戻している状態にも使いますよ。
39名無す:2009/01/03(土) 17:38:30 ID:0r5xV9qQ
>>37
滋賀でも言うで
40名無す:2009/01/03(土) 19:28:15 ID:5lzM/bXL
>>5
小六で東京から秋田に引っ越してきたとき、秋田の同級生に「○○君なまってる」って言われたの思い出した。


その時、子どもながらに「都会ぶってるなあ」と感じた。標準語喋ってるつもりらしい。
>>1-3の形も度々耳にする。

ま、俺も元々秋田だから大きくは言えないけどさ。
41名無す:2009/01/03(土) 19:46:47 ID:EzKncw5A
>>39
滋賀のどの辺?
42名無す:2009/01/03(土) 19:48:25 ID:MZ0j5gTG
千葉南部だけど、
「蚊に刺される」を、「蚊にくわれる」って言う。
ず〜〜〜っと共通語かと思ってた
あと、「かゆいから、背中掻いて」を、「背中かじって」って言う。
方言だったんだね
43名無す:2009/01/03(土) 19:51:50 ID:YQwvP1ne
「ですです」
南九州での、相槌を打つときに言う言葉
同じ意味の「じゃーじゃー」を丁寧語に逐語訳した結果生まれた用法。
「です」自体は標準語にもある言葉だから、つい無意識に使ってしまう。
44名無しどす:2009/01/03(土) 21:25:21 ID:QKz2qLaX
>>42
「蚊に食われる」も共通語と認めていいと思います。ちょっと検索して
みましたけど全国各地で使われているようだし,一部違和感を持つ人も
いるようですが,この表現で意味が通じないことはないでしょうから。
 ちなみに私は「蚊に刺される」と「蚊にかまれる」を併用しています
が,全部共通語と考えていいんじゃないでしょうか。 
45名無す:2009/01/03(土) 21:38:17 ID:RTVWFzFq
>>40
実際、東京の若い人は静岡やチバラギの影響で訛っている。
46名無す:2009/01/03(土) 21:53:24 ID:5lzM/bXL
>>45
うむ、大学で東京に戻ってきた時思った。
もしかしたら俺も少し多摩の訛りがあったかもしれないが、秋田ほどではないはず。

もう10年近く前の話さ。
47名無す:2009/01/04(日) 02:42:53 ID:QMiHos2W
「疲れた」の事を「えらい」と言うのは関西弁?
「しんどい」は共通語だと思ってたけど、これも関西弁なのかな。
48名無す:2009/01/04(日) 05:24:12 ID:cFhl5/Kn
>>47
滋賀あたり中心に使うな、「えらい」は


「しんどい」より程度が軽い印象
49名無す:2009/01/04(日) 09:11:01 ID:KshcPgJK
「疲れた」の方言って気づかない方言率が高い?
東北や北海道の「こわい」も気づかない方言の一つだ。主に年寄りでだけど。
50名無す:2009/01/04(日) 11:48:36 ID:nMvI5J34
>>47
関西よりむしろ東海地方の方言だろう。
漏は三重の北部だけど、愛知、岐阜の大部分と静岡、長野の一部でも使ってる。
西の方では、鳥取と山口の人が「えらい」を「疲れた」の意で使ってた。
51まさかり ◆cZRNgY0uWM :2009/01/04(日) 21:53:21 ID:DdZZpXSK BE:427471643-2BP(11)
>>49
「こわい」だなくて「コえっ」。
無理矢理だったのw。
52名無す:2009/01/04(日) 22:24:44 ID:/mBnof/o
>>51
だからさ、「こえー」が方言形で、「こわい」(疲れた)は標準語だ、という意識があるだろうって言ってるの。
音韻的な変化(訛り)を取り除けば標準語だろうと思っているけど実際はそうでないものがある。
例えば>>2で出ている例で言えば、「デガス」「マガス」「ウルガス」という方言形があって、
それから訛りを取り除いた「でかす」「まかす」「うるかす」という形が生み出され、
それが共通語と意識されて用いられるということ。

「気づかない方言」の中には、方言を共通語風に変形させたものもある。
それは共通語にはない単語、用法ではあるが、方言そのままの形でもない。
53名無す:2009/01/04(日) 22:56:42 ID:RkuYVE2l
>>52
秋田の「それならば」も方言を共通語にしようとしておかしくなった好例だね。
54名無す:2009/01/04(日) 23:40:23 ID:/mBnof/o
>>53
「そうすれば」ねw
これも学校の教師がかなり多用してたんだよなあ。しかも何人もいた。
「この項をこう移してこうすればこうなって答えが出ますね。そうすればこっちはどうなるでしょう」とか、
「はい、これで授業を終わります。そうすれば、次はホームルームです」とか。
あんまり多用されたせいで、上の文が共通語としてどれだけおかしいかも正直よく分かんないんだけどw
そもそも秋田弁での「ば」の使える領域が共通語より少し広くて、「たら」の領域に食い込んでて、
「そんなことしたらダメだ」を「そんなことすればダメだ」と言ったりするのも関係している。
これも多分共通語的に喋るときでもなかなか直らないだろう。気づかない方言にもなりやすいだろう。

学校で教師が多用する方言って、「学校という公的な場で使われるから方言のはずがない」という意識があるらしいからな。
例えば鹿児島では黒板消しのことを「ラーフル」というらしいし、
新潟では先生が生徒を指名することを「かける」という(先生にかけられた)らしいけど、
これも気づかない方言になる率が高いようだ。
55名無す:2009/01/05(月) 02:27:51 ID:Reut7wWx
分限者
風が悪い

丹波弁
56名無す:2009/01/05(月) 03:03:13 ID:PP9l9hEq
「穴をほがす」は方言?
飯台(はんだい)は方言?
57名無す:2009/01/05(月) 04:11:27 ID:kXOtrQ4l
>>56
「ほがす」は九州方面?
三谷幸喜がいつだか言ってた。
58名無す:2009/01/05(月) 05:03:35 ID:pobtK3OL
「押ささる」「書かさる」とか、自分の意思じゃないけど
間違えて押してしまった・書いてしまった時に使ってたんだけど、どうやら方言らしい。

あと鼻血なんか出た時に鼻に詰めるツッペ。
東京の人に「言わないよ」と言われたけど、その人だけだろうか。
59名無す:2009/01/05(月) 09:02:34 ID:VUnCedwf
>>56
どちらも聞いたこと無いな。

>>58
自発の助詞の「さる」ね。動詞の未然形接続で、助動詞自体は五段活用。
青森と、秋田の北西部で使われているようだ。岩手はよく分からない。

青森出身で普段は完全に共通語で話している奴が、「フィルムが巻かさってなかったんですよ」
と言っているのを聞いたことがある。

ツッペは聞いたこと無いな。
60名無す:2009/01/05(月) 10:21:30 ID:UfKCD+L/
>>59
岩手もバリバリ使うよ
このペン書かさらない とかね
共通語で言うのは「被さる」くらいか。
61名無す:2009/01/05(月) 12:15:24 ID:VUnCedwf
「被さる」は単にそういう語形なだけで助動詞の「さる」が付いてるわけじゃないだろ。
「書かさる」は「書く」が原型としてあるが、「被さる」は原型が思い浮かばないだろ。
「被さる」に自発の助詞を付けるなら「被さらさる」だろうし。

その「さる」って、「見る」「食べる」「来る」「する」に接続したら
「見さる」「食べさる」「来さる(こさる)」「ささる」になるの?
青森や岩手では、気づかない方言として若年層でもバリバリ現役?
秋田では秋田市まで行けばもうほとんど聞かないし、県南部ではほぼ通じないと思うんだけど、
岩手ではどのあたりまで使うの?県南部でも通じる?
62名無す:2009/01/05(月) 12:27:26 ID:ed+vj/9J
東北のヒトと話をしたら現在形を使うべきなのに過去形で話をしていた。

63名無す:2009/01/05(月) 15:27:14 ID:vdSmgDT+
津軽弁っていっても西北津軽弁とか南津軽弁とかいっぱいあるよね
64名無す:2009/01/05(月) 17:05:28 ID:0ZZxQISu
>>62
それは伝統的方言の影響を受けた例だね。
東北では広く、例えば近所の家を訪ねて「○○さんいるか」「いる、いる」というような応答で
「○○サンエダガ」「エダ、エダ」のような会話が老人では普通になされる。

共通語では時制は非過去(現在と未来)と過去に分かれ、非過去がイル、過去がイタなのだが、
東北方言では存在動詞などで未来がエル、現在がエダとなり、
過去であることを明示する場合に、地域によってエデアッタ、エダッタ、エダガッタなどの形になる。

過去の明示の形は共通語にないので共通語的なイタに変わりやすいが、
エダという形自体は共通語のイタという形と規則的に対応し、
同じ形で枠組みがずれている状態になるので、現在のイタが残りやすい。
65名無す:2009/01/05(月) 19:01:51 ID:VUnCedwf
>>63
そんなこと言ったらどの地方の方言だって隣接する市町村の方言は厳密には違うし、
同じ市町村の中での集落ごとにだって微妙な差がある。
究極には各家庭の差、個人差にまで行き着いてしまう。
津軽地方はまだ均質なほうだと思うよ。
66名無す:2009/01/07(水) 00:14:53 ID:jGP2MG1F
「線引き」は共通語だと思ってた
67名無す:2009/01/09(金) 13:20:16 ID:UlFJ25EH
>>61
被さるの原形は被るじゃないのか・・・
68名無す:2009/01/09(金) 13:25:22 ID:UlFJ25EH
>>61
見る食べる来る は
見らさる 見ささる
食べらさる
来ささる(きささる) と言うと思う。少なくとも俺は言う。
岩手県南のほうは行ったことがないのでわからない。
ただ、俺は盛岡で生まれて隣の滝沢で育ったし、祖母は盛岡出身だし、
少なくとも盛岡以北の人間は「〜さる(ささる)」という言い方をすると思う。

会話の相槌?で「だがら〜(だから〜)」というのも気づかない方言だよね。
あと「したっけ」とか。
69名無す:2009/01/09(金) 15:08:37 ID:9fNYZcUJ
「違うかった」
70名無す:2009/01/09(金) 15:16:33 ID:SXoArST8
>>67
「被る」だったら「被らさる」じゃないの?
「書く」が「書かさる」になるのに、「被さる」の原型が「被る」っておかしいだろ。
71名無す:2009/01/09(金) 22:35:48 ID:Koh1bMmk
>>68
>会話の相槌?で「だがら〜(だから〜)」というのも気づかない方言だよね。

岩手の方じゃ「だがら〜」が相づちなの?
沖縄のウチナーヤマトグチの「だからよ」と同じ使い方だね。
72名無す:2009/01/10(土) 01:01:35 ID:lRZEujWr
布団ば着る

By博多
73名無しどす:2009/01/10(土) 01:16:26 ID:I+hiMo+3
>>68
小沢一郎が「だから」を多用するのを本人の強気な性格の表われのよ
うに書いていた雑誌記事(AERAだったような気がする)があったが,あ
れは岩手方言だったのか!

>>69
新方言だね。

74名無す:2009/01/10(土) 01:33:47 ID:ng/hX3bE
滋賀出身の俺は

・めいぼ(=ものもらい)
・洗濯物をといれる(=とりこむ)
・風呂がもりこす(=あふれる)

が共通語やないのに気付いた時、びっくりしたなぁ
75名無す:2009/01/10(土) 02:25:27 ID:lWi6BxYP
内地の人は「いずい」をどーやって表現すんだろw
76名無す:2009/01/10(土) 10:02:29 ID:xia0tkyI
鹿児島の川内市(現 薩摩川内市)では
「〜だよね?」を「〜だせん?」と言う

例えば
「昨日寒かったよね?」は
「昨日寒かったせん?」と言うが、方言だと気付いてない人が多い
77名無す:2009/01/10(土) 12:29:49 ID:oZQiNxIm
>>74を見て、ふと思った。
「めんぼ」(ものもらい)や「洗濯物をよせる」(洗濯物を取り込む)は共通語ではない?
78名無す:2009/01/10(土) 16:26:51 ID:Uwr/DWNi
共通語じゃないな。聞いたことない。
79名無す:2009/01/10(土) 17:46:42 ID:unJDSFt0
>>72
布団をかける、の意味?
80とき:2009/01/10(土) 19:11:09 ID:0kOd+Opy
千葉県長生郡茂原市ってトコの育ちなんですが、「ざらし」と「ちょこつんぼ」と「寒イボ」ってのが、長生郡を出た途端に通じないコトが分かった時はかなり驚きました。
それぞれ、「わら半紙」「ウソつき」「鳥肌」の意なんですが、その中でも一番の驚きは「わら半紙」でした。
と言うのも、長生郡としては「わら半紙」ってのが別にあるんです。
私立中学に行ってたんですが、そこでの友達曰く、長生郡でいう「ざらし」も「わら半紙」も世間では「わら半紙」というらしいです。
81名無す:2009/01/10(土) 19:14:20 ID:zDb3xkHp
その地元で言うわら半紙と世間で言うわら半紙の違いは?
わら半紙ってあの小麦色っぽいあのプリントに使われてる紙のことでしょ?
82名無す:2009/01/10(土) 19:24:38 ID:EEBZDZMu
◆◆【最強】UNION BBSで遊ぼう!!【BBS】◆◆
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1227840493/1
83名無す:2009/01/10(土) 19:26:34 ID:GXZ+1uof
東京来て初めて気付いたのは、しみじみって言葉の意味の違いかな
84名無す:2009/01/10(土) 23:06:27 ID:K048yps0
雪すかし…雪かきのこと

丹後
85名無しどす:2009/01/11(日) 00:18:46 ID:EjVHaZoD
>>74,>>77
「麦粒腫(ものもらい)」は,方言差の大きいことばの代表例。
cf. 徳川宗賢(むねまさ)編『日本の方言地図』(1979, 中公新書533)132-134
頁〔野元菊雄〕
86名無す:2009/01/11(日) 00:35:38 ID:39iMproy
>>85
「ものもらい」ですら、実際のところ共通語といえるか微妙だからな。

正式名「麦粒腫」が馴染み薄いため、眼科医なども患者との会話では
その土地の方言名をよく使う事ことが影響しているんだろう。
権威ある者(医師)が使う=共通語?と勘違いしやすいし、方言名も廃れにくいね。
87名無す:2009/01/11(日) 02:20:27 ID:uRbQ3qPg
これうみゃ〜ら?
バカうみゃ〜。
だらぁ?

静岡の東部だが「だら」が通じない世界があるのが未だに信じられない。
「だら」は共通語だと声を大にして言いたい。
あとなにかと「バカ」をつけるのも全国共通だと信じたい。
88名無す:2009/01/11(日) 12:51:40 ID:orB2EWM/
>>74
京都だけど、
>洗濯物をといれる(=とりこむ)
これ共通語じゃなかったのか…!
「入れといてー」とか普通に使うわ。
89名無しどす:2009/01/11(日) 14:35:21 ID:fiqkeh7a
>>88
「といれる」か「〔取り〕入れる」かどっかを問題にしてるの?
90名無す:2009/01/12(月) 12:31:58 ID:hTVw+Iy/
>>71>>73
小沢さんのは知らないけど、標準語だと「そうそう〜」って感じですかね。
A「昨日寒かったね〜」
B「だから〜。朝起きてびっくりした」
みたいに使います。
91名無す:2009/01/13(火) 01:09:36 ID:uU48BiF3
「うざったい」は元は方言だと言う事を、もしかして最近の人は知らなかったり?
92名無す:2009/01/13(火) 17:34:12 ID:0oVx9PWR
バカみたいに定期的に方言ネタで特番される度にそれ言われてるから案外知られてる
93名無す:2009/01/13(火) 20:35:31 ID:uU48BiF3
>>92
そうだったのかw
俺はむしろT-BOLANで初めて知った言葉だったから、
最初は変な言葉と思っていたのが、いつの間にかここまで浸透するとは思わなかったZE。
94名無す:2009/01/13(火) 20:43:37 ID:5FZaGdtS
たおす=無くす
しのべる=片付ける
95名無しどす:2009/01/14(水) 00:12:25 ID:JraUZjlv
>>94
どこの地方のことばか書いておくれやす。
96名無す:2009/01/14(水) 06:58:15 ID:vNSicd2I
のくる=(机など大きい物を)どかす
かく=(大きい物を複数人で)持ち上げる
かたはず=ギリギリ

どれも標準語だと思ってて大学で県外出てうわああああ
ちなみに広島東部、備後弁の地方であります
97名無す:2009/01/14(水) 11:07:04 ID:vcBd+ymO
>>87
ラをロに変えろ
98名無す:2009/01/14(水) 12:17:53 ID:dci5k2xP
>>96
上二つは想像がつくな。

のくる=のける
かく(「籠かき」から類推)

ちなみに東海地方では「机をつる」と言う。
他に言う地方はないか?
99名無す:2009/01/14(水) 20:01:17 ID:LTZ8TK8w
つかえる→触れる

京都府北部
100名無す:2009/01/14(水) 20:41:04 ID:hrgrFYwk
方言というかアクセントでちょっと質問していいですか?
「しこく(四国)」って、標準語はどんなアクセントになりますか?
私は静岡県ですが、「 ̄し_こ_く」と最初があがって後はさがるんですけど、標準語はやっぱり逆ですか?
芝居台本で、その言葉のアクセントについて意見が別れちゃってるんです。
よければ教えてください。
101名無す:2009/01/14(水) 20:53:41 ID:vcBd+ymO
四国

LH。L 

「。」は無性化記号のつもり。 
102名無す:2009/01/14(水) 21:46:37 ID:1Ac1wXZp
「四国地方」とかだったらLHHだが、「四国」単体だとHLLだろ?
103名無す:2009/01/14(水) 22:58:05 ID:G6OoBkiJ
母音を全部発音すればHLLになるが、共通語では「し」の母音が脱落するからLHLになる。
104名無す:2009/01/14(水) 23:30:16 ID:1Ac1wXZp
でも確かNHKのニュースではHLLって発音してた。
105名無す:2009/01/14(水) 23:50:41 ID:KbH/vHiq
LHLが普通だと思う。NHKのニュースでもLHLが普通だろう。
>>103が言うように共通語では「し」の母音が無声化するからLHLになる。
HLLは無声化せずに発音しなくてはならず、共通語としては違和感がある。
106富山県人:2009/01/15(木) 00:12:30 ID:ngDIkNKd
>>87

何だと!?
107100:2009/01/15(木) 01:03:51 ID:vQjRYTXz
「四国」のアクセントについて質問したものです。
色々なコメントありがとうございます。
皆さんのコメントを参考にNHKニュースを今一度観てみることにします。
語尾は下がることに間違いないですよね。上がったら東北な感じになりますもんね。
アクセントって意外と奥が深いですね。勉強になりました。ありがとうございます。
108名無す:2009/01/15(木) 06:00:19 ID:7UMntV6l
静岡だと富士川以西では無声化がないと言われているので、そこも気をつけてください。
109名無す:2009/01/15(木) 17:43:10 ID:e8HOViH0
>>35
カス、使うよ。@名古屋。まぁお隣さんですわな。

気付かない方言としては 
「覚わる」→覚えられるの意味
「鍵をかう」→鍵を掛ける

学校関係で
「ザラ板」→すのこ
「B紙」→模造紙
「放課」→休み時間

靴、熊、坂、 の2文字発音のアクセントも逆なんだよな。初めにアクセント。
110名無す:2009/01/15(木) 18:16:51 ID:Cr6iEys5
>>105
LHLは共通語としては異様だよ。
共通語(および東京方言)では、
体言のLHLはそれだけで「訛っている推定」が働く異様なアクセント。
理論上LHLとなっても、「LHLというだけ」で嫌がられてアクセント核が移動する
(命などが有名だ)
複合語の場合には稀に生じるが、それでもかなり異様に感じられる。

LHH(L)(カッコ内は助詞のアクセント)だろうなあ。
最後の無声化をやめないと上手に発音できないが、
無声化法則は共通語でもそこまで厳密ではないし、
後が無声子音でなければ何の問題も無い。
「四国が」「四国に」「四国の」「四国へ」「四国から」いずれも問題ない。
111名無す:2009/01/15(木) 18:47:32 ID:psEjssh8
>>110
LHLの忌避というのは緩やかなもので、他の規則に簡単に負けてしまう。
例えば起伏型の2拍名詞に「お」を付けると原則LHLになる。
母音無声化の方が負けるなんて、いかにも静岡人らしい感覚だ。
112名無す:2009/01/15(木) 23:19:20 ID:NWiHgs1C
>>80
おぉ茂原か
近いな。ウチはいすみ市だよ。

「寒イボ」「ざらし」はウチの方でも使うけど、「ちょこつんぼ」は聞いたことないな……
茂原特有なのかな??
113名無す:2009/01/16(金) 06:47:07 ID:/NJS7Hqg
「四国」のアクセントは、アクセント辞典によると
HLLとLHLのどちらも共通語アクセントとして許容されるらしい。
114名無す:2009/01/16(金) 08:58:45 ID:A9hSAhZO
さぶいぼ - とりはだ
めばちこ - ものもらい
こしょばい - くすぐったい

大阪河内地方です
115100:2009/01/16(金) 09:03:15 ID:ULpxJTmz
「四国」でここまで皆さんがコメントしてくれるなんて予想外でしたが、嬉しかったし勉強になりました。
アクセント辞典では2つとも記載されているということなんですね。
またメンバーに知らせて話し合ってみたいと思います。
ありがとうございます。
116名無す:2009/01/16(金) 11:47:21 ID:fwAqk5i7
>>109
名古屋も2文字発音はHLなんだ。
以前、名古屋出身の先輩にゴミの発音を激しく突っ込まれた事があった。
「もう!何で三重の人は「ゴミ」をHLと言うの!? LHだろ!?」と言われて
LHと発音する地域もあるんだと、目からボロボロ鱗が落ちた覚えがあるけど
あれは何だったんだ・・・・
117名無す:2009/01/16(金) 15:04:04 ID:+TcMxrJC
三重は京阪式アクセントで、名古屋でLHになる語のかなりの部分がHLになるんだから、
ゴミにだけ突っ込むのはおかしいと思うんだが…
全体としては東京式アクセントに修正して話しているのにゴミだけHLのままだったらおかしいと思うけど。
それとも三重の京阪式ではゴミをLHと発音するのか?それで東京式に直そうとしてHLにしてしまったとか。

あと、>>109で出ている靴、熊、坂って、実は全部アクセントに問題のある語なんだよな。
靴をHLでいう地域(雨や板と同じアクセント)は東京式の中でも結構広いはず。東北にもあったと思う。
熊はかつてはLHで今でも規範はLHなんだが、東京ではHLがかなり広まっている語。
坂はLHが規範的なんだが、東京ではHLと発音されることがあり、東京のアクセントがおかしいとか
標準語に相応しくないとかで戦後まもなくの頃は地方の人からよく指摘されていた語。
118名無す:2009/01/16(金) 17:31:29 ID:fwAqk5i7
>>117
書き方がややこしかったようで、申し訳ないです。
私の知ってる限り、三重でゴミはHLと言います。
で、>>109に「名古屋は2文字発音はHL」とあったので
じゃあ名古屋でもゴミはHLと言ってるんじゃないの?
先輩の「ゴミはLHだろ!」というツッコミは何だったんだ? と思いまして・・・

ゴミに突っ込んだのは、その先輩とゴミの話をしている時に私のHLを聞いて
普段から抱いていたアクセントに対する疑問が先輩の中で頂点に達したから
「ゴミ」を例に出したんだと思います。
119名無す:2009/01/17(土) 10:31:33 ID:rl6iRYfX
>>118
名古屋でもゴミはLHですよ。
120名無す:2009/01/17(土) 10:44:10 ID:JtkFlc1h
三重と名古屋なんて京阪式と東京式で2音節名詞のアクセントはほぼ全部違うんだから、
「三重でこうだから名古屋でもそうだろう」ってのはほぼ有り得ないのが感覚的にも分かると思うんだが…

二音節名詞は、一類が三重でHH-HH(H)、名古屋でLH-LL(H)、
二類、三類が三重でHL-HL(L)、名古屋でLH-LH(L)、
四類が三重でLH-LL(H)、名古屋でHL(L)、
五類が三重でLF-LH(L)、名古屋でHL(L)、要するに例外を除いて全部違う。

例外的な語を過剰修正で直した結果共通語的じゃないアクセントになってしまうことはあるけど。
例えば「雲」は三類で三重でHL-HL(L)だから、他の三類の語と同じようにLH-LH(L)に直すと、
共通語では三類の中で例外的にHL-HL(L)になっているので、LH-LH(L)は共通語的でないアクセントになってしまう。
こういうのは気づかない方言になる可能性があるかもしれない。

あと元々東京式アクセントの地域でも、東京で例外的な変化を起こしてるこういう語は
気づかない方言アクセントになる可能性がある。
121名無す:2009/01/17(土) 16:57:30 ID:/4GIIjya
>>117>>119
という事は、名古屋では靴・熊・坂等はHLでゴミはLHって事ですね。とんとん。

>>120
「三重でこうだから名古屋でもこうだろう」とは思っていません。
>>109を見て、靴・熊・坂の名古屋のアクセントが三重と同じHLだったから
前述のゴミ話を思い出して書いただけです。
大して意味のある書き込みではないから、そんなに呆れないで・・・
122名無す:2009/01/17(土) 18:48:01 ID:+UhgevwQ
>>121
津出身の人は 靴も熊も HLって言うよりは平板だったけどな。
123名無す:2009/01/25(日) 14:29:10 ID:qzii5hp7
おいで という意味の おいな は方言でしょうか?
もし方言ならどのあたりで使われているでしょうか
124名無す:2009/01/25(日) 16:45:33 ID:Zr2yVHqH
ゴミステーション
in北海道
ゴミはLH
熊はHLで発音してた…
違うところもあるのね。
125名無す:2009/01/25(日) 22:01:10 ID:y5587eJX
アクセントには京都式・東京式とこれらの訛り、そして平板アクセントしかない。
126名無す:2009/01/25(日) 22:53:44 ID:ODt0NgJ2
西南九州二型式涙目
127名無す:2009/01/26(月) 05:57:25 ID:s9lZ6cCj
ゴミで思い出したけど、
捨てる事を「なげる」って言って通じない事有るよね。
128名無す:2009/01/26(月) 23:51:40 ID:KlCyH6d4
「ほかす」

は関西弁?
129名無しどす。:2009/01/27(火) 00:52:56 ID:4oRRCt+/
>>127
そりゃ共通語じゃないから。

>>128
そうだよ。
130名無す:2009/01/27(火) 09:56:32 ID:ROVnkV83
やっぱゴミは「ほる」やんな
131名無しどす。:2009/01/27(火) 10:35:15 ID:7DSYjNPq
>>130
京都では、「ほる」も「ほかす」も両方使いますけど、もっぱら「ほる」を
使うたはるんですか。もしそうならどこの地方か教えておくれやす。
132名無す:2009/01/27(火) 13:59:11 ID:ROVnkV83
>>131
三重です。すみません・・・
中には「ほかる」「ほかす」という言い方をする人もいますが、
三重北部では大半が「ほる」です。
133名無す:2009/01/27(火) 17:13:02 ID:m9MCJD8I
「ほかる」は初耳〜
134名無す:2009/01/28(水) 00:28:40 ID:eNHhCO3t
名古屋は「ほかる」だな。>はよごみほかってこやー。(早くごみを捨ててきたら?(捨ててきて)、の現代版名古屋弁)
三重は「ほる」。

135名無す:2009/01/28(水) 04:48:15 ID:4CagH54o
宮城はゴミを「なげる」
歩いて→あるって
136名無す:2009/01/30(金) 05:05:28 ID:CTSTfdMf
「かぶる」

寝小便しかぶる。
水をかぶる。
悪さをしてバチをかぶる。

地域は九州北部です。
137名無す:2009/01/30(金) 11:20:49 ID:DOndySDZ
「ひっかぶる」

しびんぬひっかぶった(小便をもらした。)

地域は九州南部
138名無す:2009/01/30(金) 16:15:07 ID:8C28hZZL
>>136
意味がわからないよ〜。
「こぼす」かと思ったが、そうでもなさそうだし…
139名無す:2009/01/30(金) 17:50:39 ID:CTSTfdMf
>>138
寝小便をもらす。
水を浴びる。
バチがあたる。

他にも
やりかぶる=失敗する。

などもあるよ。
140名無す:2009/01/30(金) 17:59:09 ID:DpWGiBrY
「水をかぶる」は共通語だろ。
141名無す:2009/01/30(金) 18:01:56 ID:RZ7UJ9ZJ
「罪をかぶる」の拡大解釈みたいなもんかい?
142名無す:2009/01/31(土) 10:17:43 ID:0M+LIR+R
栃木では「大丈夫」を「大事(だいじ)」って言う。これが方言だとは知ってるけど、他の地方でこれ通じるのは茨城だけなんかな?
143名無す:2009/01/31(土) 11:21:09 ID:H9EzmXj5
神戸弁だと「べっちょない」
たぶん「別状ない」からきてる
144名無す:2009/01/31(土) 12:44:06 ID:wjFHt4Hc
>>142
千葉県にも進出しているらしい。
それはそうと、アクセントをそれなりに身に付けている栃木茨城人や、
元々アクセントがある千葉の方では、「だいじ」のアクセントはどうなってるの?
145名無す:2009/01/31(土) 14:00:09 ID:0M+LIR+R
べっちょないは初めて聞いたなぁ。

>>144千葉もなのか!初耳。
アクセントは「大事」の使い方と場面によるかな。
例えば、会話の中で「大事(大丈夫)?」とか疑問形で使う時は「じ」にアクセント。
「あぁ、大事大事(平気・大丈夫の意味)」と答える時は「だ」にアクセントって感じ。
「大事」は他の意味で使う場合もあるから、使い方によって全部アクセントが違うよ。
説明下手な上に長くてスマソ。
146名無す:2009/01/31(土) 14:31:59 ID:EZhs9XGm
神戸出身だけど、べっちょないは聞いたことないな。
広島に住んで、なおす(かたづけるの意)が通じなくてはじめて関西弁だと知った。
逆に広島人が共通語だと思っているものに、
すがる(椅子などにもたれるの意。彼らは藁にも〜の時と同じだと主張。)
たちまち(とりあえずの意。たちまちは、こうしておこう等。)
などがあるみたいだ。
要するに、共通語にも同じ単語があるが意味の範囲にズレがあるという場合に、
共通語だと勘違いするんだろうね。
広島の病院で治療中に、
「すがらないで」って言われて、は?てなったとき、
大きな声で「すがらないで」と言いなおしてきたのを思い出した。
147名無す:2009/01/31(土) 14:37:07 ID:H9EzmXj5
「べっちょない」ググったら播州弁だったわ
播州弁 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%92%AD%E5%B7%9E%E5%BC%81

神戸で聞くまで知らんかったから神戸弁だと思ってた
148名無す:2009/01/31(土) 16:34:49 ID:W15E+Lud
>>146
確かにたちまちはよく使う。
県外の友人と飲み会行ったときとか
「たちまちビール」「…たちまち?」ってなったりして
何でだろうと思ってたがそうか、方言だったのか…。
149名無す:2009/01/31(土) 18:49:42 ID:puAoCEzX
>>147
別に播州・神戸に限らず、「べっちょない」は関西のあちこちで使われてる(使われてた)らしいぞ。
150名無す:2009/02/01(日) 02:13:54 ID:rO/Vi2f5
べっちょないって、なんとなく関西弁ぽくないなあ。
たちまちの使い方、共通語だとこうだよね。
「曇が出てきたと思ったら、たちまち雨が降ってきた。」
151名無しどす。:2009/02/01(日) 15:57:04 ID:87AIHKhW
>>142 >>144-145
共通語では「大事ない」だね。「ない」が脱落したのではないかな?
京都弁では「だんない」というつづまった言い方をする。
 
152名無しどす。:2009/02/01(日) 16:08:51 ID:87AIHKhW
>>143 >>147
播州だけに「別所長治のようなことにはならない」ていう意味かと思た。
153名無しどす。:2009/02/01(日) 16:29:05 ID:JcBuWW4e
>>146
「なおす」は共通語なのかもしれない。地方によって古語になってしまった
ところと今でも現役で使われている地方があるようだ。
 >>14 >>18 >>25-27 >>33 [>>33がいちばん詳しい。]
 東京でも明治時代には使われていたそうな(夏目漱石の小説に出てくるとい
う書き込みを最近見たことがある。どこで見たのかは忘れてしまったが,この
板の別スレだったような気がする。)
 
154名無す:2009/02/01(日) 17:12:23 ID:KeMxOVS4
>>146
広島では「なおす」より「おさめる」の方かな?
俺も広島から離れて久しいのでけっこう怪しいが…。
155名無す:2009/02/01(日) 17:33:58 ID:ihGOFeo7
>>151
「大事ない」って聞いたことないぞ
共通語じゃないだろ
156名無す:2009/02/01(日) 18:23:38 ID:w+V5maes
『のける』
157名無す:2009/02/01(日) 19:37:52 ID:rO/Vi2f5
>>154たしかに収めるって言うね。
共通語より範囲が広い気がする。
これも気づかない方言かな。
158名無す:2009/02/01(日) 19:51:06 ID:ihGOFeo7
ここで例を挙げてる人は、できれば具体的な例文を挙げてもらえるとありがたい。
特に共通語に同じ語形があるんだけど意味や用法がずれてるような場合、
どういう文脈で使うのか興味がある。
159名無す:2009/02/01(日) 20:20:48 ID:CU/9uEB+
>>153
>>6の「かたす」もあるね
大阪だが知ってるし、もしかしたら使ったことあるかも
160名無す:2009/02/01(日) 22:32:49 ID:SZlXJSRk
手袋は『履く』ものです。はめるものではありませんよ、皆さん。   in北海道

これも方言なんだけど、手袋は防寒着の一種としての位置付けだからなのかな。
161名無しどす。:2009/02/01(日) 23:29:58 ID:MapasfHz
>>155
国語辞典を引け。お前の語彙力に合わせると共通語が貧弱になるね。

>>154 >>157
片づけるという意味での「納める」も共通語じゃないか。地方によっ
て外延の差はあるかもしれないけど。
 「収める」だと「片づける」とは別の意味になるのでは?

>>159
 「片す」はもともとは東北・関東方言だけどそういうことだと今は広
範囲に広がっているのかも。
Cf.
ttp://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k981114.htm
162名無しどす。:2009/02/01(日) 23:38:45 ID:MapasfHz
>>160
「はめる」も「はく」もれぞれ広い勢力圏を持っているようです。
東京一極集中的発想では「はめる」が共通語,「はく」はそうではない,
ということになりそうですが,こういう場合は両方共通語と認めていい
ような気もします。
Cf.
ttp://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2005/01/0127.html
163名無す:2009/02/01(日) 23:39:00 ID:ihGOFeo7
確かに大事ないは辞書に載ってるが近世語だそうだが。
少なくとも現代共通語の日常会話や文章では使わないと言っていいのでは?
164名無しどす。:2009/02/01(日) 23:57:09 ID:Y81VJBIX
>>163
「共通語」の定義にもよるんでしょうね。老人語を含めるかどうかとか。
 なお,『新明解国語辞典[第4版]』には古語だという記載はありません
でした。
165名無す:2009/02/02(月) 01:38:00 ID://1CZ9tA
>>161
漢字は所詮当て字なので、今の議論には関係ないんじゃないかな。
日本語のおさめる=漢語の収or納
というだけの話で。
166名無す:2009/02/02(月) 11:39:06 ID:dgozJc/Q
>>47
>「疲れた」の事を「えらい」と言うのは関西弁?
>「しんどい」は共通語だと思ってたけど、これも関西弁なのかな。

「しんどい」は今年1月にFMヨコハマを聞いていたとき出てきました。
この局には関西人DJが案外多いのかも知れない。
167名無す:2009/02/02(月) 11:53:05 ID:gLE3H+Dr
>>165
でも、「なおす」が「納す(のうす)」からきた可能性も考えられる(素人考え)。
168名無しどす。:2009/02/02(月) 15:43:23 ID:Wjo2YfsF
>>47 >>166
「えらい」は特に西日本では広範囲に使われていますが,全国レベルの
共通語とは言えないだろうと思います。
 「しんどい」は東京でも聞くので共通語だと言ってもいいように思い
ますが,どうでしょう。
 分布については↓が詳しいようです。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/方言比較表
169名無す:2009/02/02(月) 15:49:58 ID:nsEai80Y
私、札幌なんだけど
棒の事「ボッコ」って言うんだけど、これ標準語じゃないの?ここにも、書かれてた「まかす」=こぼす
後、ちょす=「いじる」
170名無す:2009/02/02(月) 17:53:08 ID:00WIw1MN
>>169
”フルボッコ”は全部棒?w
171名無す:2009/02/02(月) 21:26:52 ID:UkSadNJx
「お晩でございます」
会社の新人研修のとき「社会人にふさわしい挨拶を挙げよ」と言われてこれを言ってしまった。
しかも「仕事上の付き合いがある人と私的に会う場合に最もふさわしい挨拶だ」と力説してしまった。
172名無す:2009/02/02(月) 22:07:38 ID:nsa9oD1z
あいさ・・・間・・「本と本のあいさに突っ込んであるよ」
えらい・・疲れる・・「残業続きで体がえらい」
だだくさ・・・乱暴に扱う・・「物をだだくさに扱ってはだめ」
ちんちん・・・熱い・・「お湯がちんちんに沸く」
机をつる・・移動させる

親が四日市出身で、私は名古屋育ちなので、これらの方言が三重弁なのか名古屋弁なのか
よくわからない、どっち?
173名無す:2009/02/02(月) 23:04:12 ID:PEvy72IR
>>172
三重と名古屋の大きな違いはアクセントや語尾だから
言葉自体は同じものがいくつかあるよ。
名古屋「ちんちんだでかんわぁ」三重「ちんちんやであかんわぁ」って感じで。
私が知ってる範囲では、えらい・ちんちん・つる・ケッタは
三重でも名古屋でも使ってるみたい。
174名無す:2009/02/04(水) 14:26:10 ID:o3Kj57Hx
熊はHLだが
目の下のクマはLHだな
@名古屋
175名無す:2009/02/04(水) 21:07:44 ID:27ho+g2H
>>172
二つめ以降は名古屋弁。というか、名古屋ではあいさは通じない。
「あいに〜にする」というのは典型的な三重弁。
176名無す:2009/02/05(木) 07:46:07 ID:/gpSvaNc
広島のビルの館内放送で、それまでずっと共通語アクセントなのに、
「2009年」のアクセントを、「に」に置く(「以前」と同じアクセント)
が気持ち悪くてしょうがない。
あと「〜ている」のアクセントを「い」に置く(「切る」と同じ)
なのも非常に気になる。
はじめから広島弁なら良いんだけど、
本人は共通語のつもりなんだろうなあ。
177名無す:2009/02/06(金) 09:21:26 ID:asq5RUdz
「さばる」「ねぶる」がふつうに通じたら岡山県民確定。
178名無す:2009/02/06(金) 11:15:41 ID:GM6WuA6s
>>176
「〜している」を「〜して射る」のように言うのは、
広島だけじゃなく岡山の人でもそうだね。何年経ってもそこだけ共通語化してない。

多分方言で「〜しておる」「〜しとる」って言ってるから、そのアクセントの干渉を受けてるんだろうけど。
179名無す:2009/02/06(金) 11:17:00 ID:GM6WuA6s
書き忘れたけど、広島と岡山の人は、
「三つ」「四つ」「六つ」を頭高型で言うね。これもアクセントの気づかない方言だと思う。
180名無す:2009/02/06(金) 19:37:47 ID:d0dzSSy7
>>179
それ関西弁と同じだよね。
181名無す:2009/02/06(金) 21:48:46 ID:Q2B3kerM
>>179.180
関東では後ろを高く言うって事? 知らなかった・・・

京阪アクセントでは、「一つ」「二つ」はLHLだよね?
関東ではどう言うんだろう。これはさすがに同じかな?
182名無す:2009/02/06(金) 21:54:15 ID:C7YQ3MKo
関東アクセントならテレビ見ればわかるんじゃね。
偶然こんなものみつけたけど、あるある。
http://konta.blog6.fc2.com/blog-entry-696.html
183名無す:2009/02/07(土) 00:03:50 ID:OpSCWqzi
一つ、七つ:LHL
二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、八つ:LHH(L)
九つ:LHLL
184名無す:2009/02/07(土) 01:16:03 ID:+GssXvVt
>>181
アクセントの話で「関東」というのは避けてくれ…関東北東部は無アクセントだから

で、共通語では、「三つ」「四つ」「六つ」は尾高型で言う。
頭高型は今のところ広島と岡山の人(それぞれ2人ずつ)からしか聞いたことが無い。
平板型も聞かない。共通語では尾高型で安定してると思う。

京阪式では伝統的には「一つ」はLHL、「二つ」はHHLみたいだけど、
現代京阪神あたりでは逆になってるみたいだ。
185名無す:2009/02/07(土) 03:06:42 ID:gAWXh3DM
>>184
やっぱり尾高型は紛らわしいよ。
所詮起伏型の一種で、
要するに、滝の位置が、−1と−2で、「九つ」以外では選択されているだけ。
ただ、>>179は注意が必要で、
潜在的にはLHL(つまり−2)で、これが促音で移動しただけの可能性もある。
こういう考え方も、頭高、尾高と言うと見えなくなる。
186名無す:2009/02/07(土) 03:11:00 ID:gAWXh3DM
もうちょっと付け加えると、
「九つ」と「二つ」以外は、実は潜在的には−2であると説明することも出来る。
−2の部分が促音になったときに、乙種ではそこに核を置けないので、
前に逃げるか後に逃げるか、
乙種アクセントの中で差が出ていると考えることも出来るだろう。
尾高なんてカテゴリーを立ててしまうと、こんなことも分からなくなる。
187名無す:2009/02/07(土) 09:09:49 ID:Idc91e4K
188名無す:2009/02/07(土) 09:11:19 ID:pEZq4Lf0
>>184
関東でも色んなアクセントがあるのですね。
他地方のアクセント事情があまりよくわからなくて。すみません・・・

共通語=東京式アクセントって認識でOK?
共通語と言われても、あまりピンと来ないや。
189名無す:2009/02/07(土) 09:26:20 ID:pEZq4Lf0
>>185>>186
滝の位置とか、-1とか-2とか、よくわからん・・・
すみませんが、もちっとKwskおながいします。
190名無す:2009/02/07(土) 09:47:13 ID:gAWXh3DM
>>189
「滝」というのは、音程が下がる直前の音のこと。
「アクセント核」という場合もある。
単語の最後の拍に核があるときは、助詞をつけると、助詞の音程が下がるので分かる。
滝が無い場合もある。これを一般に平板型の単語という。
東京式の場合、(0=無しも含めて)この位置だけで、全てのアクセントを説明できる。
京阪式の場合、滝の位置に、「単語の最初の拍が高いか低いか」が加わる。
京阪式話者なら、「下から競り上がるような音程のアクセント」と
「高く始まったまま続くアクセント」があることがわかるだろう。

−Nというのは、アクセントの滝の位置を、語末から逆に数えたもの。
0が「滝無し」、−1が「単語の最終拍に滝」、−2が「後から2番目に滝」となる。
アクセントを番号で書く方法は、
新明解国語辞典の巻末に詳しいので、そこを参照して欲しい。
191名無す:2009/02/07(土) 09:58:44 ID:+GssXvVt
>>189
共通語のアクセントは、「単語の中に下降する位置はあるか、あるとしたらその位置はどこか」を弁別する。
例えば、「端」はLH、「橋」はLH、「箸」はHL、「端が」はLHH、「橋が」はLHL、「箸が」はHLL、
「この端が」はLHHHH、「この橋が」はLHHHL、「この箸が」はLHHLLになる。
ここから、共通語では、L(低)からH(高)への上昇は単に文節や句の先頭を示すだけで
単語自身が持つ要素ではなく、単語自身が持つのは下降の位置であることが分かる。
「端」は下降せず、「橋」はシの直後で下がり、「箸」はハとシの間で下がる。
下降の直前の拍を「滝」「下げ核」などという。

-1というのは、単語の最後の拍に滝(下げ核)があること。尾高型とも呼ばれる。
単独では滝(下げ核)がない平板型と区別がつかないが、直後に助詞などが付くと
最後の拍と助詞の間に下降が現れて助詞が低く付くので区別できる。

-2というのは、単語の最後から2拍目に滝(下げ核)があること。
LHL、LHHL、LHHHLのような型。
192名無す:2009/02/07(土) 10:37:09 ID:OpSCWqzi
>>186
「五つ」の場合、童謡になると「つ」の無声化がなくなって実際にLHL型が出現する。
193名無す:2009/02/07(土) 11:01:53 ID:pEZq4Lf0
>>190>>191
ありがとうございます。学問的アプローチですね。難しい・・・
「五つ」はHHLとかHMLと言いますが、この場合だと-2って事ですね。
194名無す:2009/02/07(土) 12:12:45 ID:OpSCWqzi
>>193
出身地はどこ?本当にHHLだったら貴重なアクセントだよ。
普通の東京式では考えられないアクセントだし、
京阪式だとしても京都や大阪はHLLで、これが京阪式本来の形。
実はHLLだというのであれば分かる。
一つ目の「つ」が無声化するときにアクセントが後ろでなく前に移動したものだろうから。
195名無す:2009/02/07(土) 15:38:12 ID:pEZq4Lf0
>>194
そう言われるとHHLではない気も。
「命」とか「テニス」みたいな発音なので、HMLとかHHLかなぁと思ったのですが
考えてるうちに普段どうやって喋ってるかわからなくなって来た・・・
住まいは三重です。嗚呼、またエセ関西と言われる orz orz

「命」「朝日」「五つ」松嶋「菜々子」「捨てた」
「いくつある?」だと「LLHLH?」「LHLLH?」
「五つある?」だと「HMLLH?」「HHHLH?」
「五つでしょ!」だと「HMLLH!」
HMLだけでは表しきれないですね・・・
196名無す:2009/02/07(土) 15:52:45 ID:+GssXvVt
HMLのように徐々に下がる発音なんて少なくとも三重にはないはずだし、
H(高)とL(低)と、高から低に下がるF(降)があれば過不足なく表せるはずだが
197名無す:2009/02/07(土) 16:10:33 ID:gAWXh3DM
>>195
確かにMは、一般には感心しない表現だけど、なれていないなら仕方ないね。
逆に面白いかもしれない。
「滝」というのは、下がり始める直前の拍のことで、
それ以降は、例え現実の音程が下がっていっても全部Lで示すので
(東京方言などでもこのようなことはある)
HLLということなんだろう。

ただ、このへんは近畿の京阪式特有の問題がある。
京阪神などでは、HHLを絶対忌避するという癖がある。
理論上は何の問題も無いんだが、現実の型として忌避するという、不思議なもの。
ところが、近畿の甲種圏でも周辺部になると、
HHLは問題なくて、HLLのほうが嫌がられる傾向にあるらしい。
このMは、そのへんのブレを示している貴重な資料の可能性がある。
198名無す:2009/02/07(土) 16:57:58 ID:pEZq4Lf0
県内に京阪式の地域・東京式の地域・どちらでもない地域とあるのに
「少なくとも三重にはない」とか言われちゃったよ・・・よほど有り得ないんだな。
あそこまで言い切るんだから、たぶん他地方の方ではないんだろうし。

>>197
なるほど。音程は無視して、下がり始めからLとするのですね。
それなら自分もHLLになるかと思います。お騒がせしました・・・
199名無す:2009/02/08(日) 23:01:10 ID:eZVSfL84
本当に3段階の高低がある方言が無いわけではない。
青森県や埼玉県東部で使われていた特殊アクセントがそうだ。
いずれも絶滅寸前だが。
200名無す:2009/02/09(月) 00:41:15 ID:QVpRO77i
というか東京式・京阪式のどちらでも,
2段階の高低があるわけじゃないだろ。
201名無す:2009/02/09(月) 01:35:06 ID:M4AdT211
音声として見れば3段階どころかもっと色んな段階の発音があるんだろうが、
「音素」みたいに見れば高低二段階で整理できるということ。
202名無す:2009/02/09(月) 01:51:41 ID:QVpRO77i
>>201
音素として見れば、
東京式アクセントであればいわゆる「滝」の音素は存在するけど、
高音素も低音素も存在しない。

その証拠に東京式話者はHHHとLHHとLLHの聞き分けができない。

高低2段表記とて、
3段表記やそれ以上の段を用いた表記と
同様の問題を抱えていることは忘れてはいけない。

それでもなお2段表記を使う理由って、
音素に相当するもの以上の情報が有った方が都合がいいから
(東京のLH-H,名古屋のLL-Hの書き分け等ができる)と、
表記しやすいから。
それだけだ。
203名無す:2009/02/09(月) 02:07:10 ID:CLmbGLNF
>>202
> その証拠に東京式話者はHHHとLHHとLLHの聞き分けができない。
ダウト。
HHHとLHHの聞き分けは出来ないと言っても良さそうだが、
LLHは東京人が聞いたらすぐに気付く。円唇の[u]などとは事情が違う。
204名無す:2009/02/09(月) 02:52:08 ID:M4AdT211
スレタイっぽい話に戻すと、
下げ核がない「平板型」の場合、方言によってはHHHとかLLHとかLLLとかが有り得るわけだけど、
こういうのって共通語のLHH型との違いがあまり認識されないよね。
例えば方言がLHHで共通語がHLLとか方言がHLLで共通語がLHLとかだったら
共通語化させた場合に修正されるけど、平板型の具体的な音調までは修正されないことが多い。
起伏型でも、共通語はLHHLなのにLLHLにして満足してて、共通語話者に
どことは分からないけど全体としてなんとなく訛ってるという印象を与えたりするが。
205名無す:2009/02/09(月) 02:53:35 ID:QVpRO77i
>>203
>LLHは東京人が聞いたらすぐに気付く。
そりゃそうだ。その認識に相違はないよ。
気づくだろうが、そのことと、
2段の音素を持っているかどうかということは別問題。

東北方言の狭い「e」の音を聞けば、
西関東以西の本土方言話者の殆どが違いに気づくだろうが、
本土方言の話者に狭い「e」の音素があるとは言わん。

音素としての聞き分け≠単なる音としての聞き分け だから。
206名無す:2009/02/09(月) 19:18:32 ID:M4AdT211
秋田人だけど、「〜になる」を「〜なる」と「に」を省略した形で言うのが方言だと気づかなかった。
他県人には指摘されたことがなかったが、「〜んなる」と言っていると思っていたようだ。
207名無す:2009/03/13(金) 15:50:00 ID:cwVgqwzi
>>35 「米をかす」
>>47 「えらい」(>>48 のような感じで)
>>74 「めいぼ」
>>156 「のける」
>>177 「ねぶる」が「なめる」という意味なら

山口県東部でも使う
208sage:2009/03/14(土) 10:56:38 ID:KEum0sO1
じゃんね
209名無す:2009/03/24(火) 23:00:08 ID:7BsSDxHM
東北、特に宮城でふざけるの意味で使われるおだつという言葉が遠く離れた三重でも同じ意味で使われているのは何故か知っておられる方はいますか?
210名無す:2009/03/26(木) 15:52:50 ID:O/cRe2rL
愛媛県東部 学校の掃除の時間にて

教師「机の列がちょっといがんどるけん右にかいて」
生徒「ええ〜、せこいのに」
教師「ほななこといわんと、やらんかや。きちっとしとかんかったらいかん」

※若者間では「せこい」は「しんどい」に変わりつつある
211名無す:2009/03/27(金) 12:59:28 ID:7Y/pSePM
へーーー
212名無す:2009/04/04(土) 10:25:35 ID:osVaM8yz
>>210
静岡県西部だけど「いがむ」は「えがむ」って言う
213名無す:2009/04/05(日) 21:41:10 ID:qMX2Ypvj
「ゆがむ」のこと?
214名無す:2009/04/06(月) 09:28:03 ID:UDtGIGU1
>>35
「炊ぐ」ことを秋田(の一部?)でも"炊す(かす)"って言う。

>>209
「おだつ(自)/おだてる(他)」のうちの自動詞のほうが廃れたからでは?

215名無す:2009/04/06(月) 14:03:22 ID:yV9WoYPe
「〜ちゃった」ってのもホントは東京下町言葉なんだよなァ
216名無す:2009/04/09(木) 22:40:19 ID:3Ykax5Uf
愛媛だが「ぶかい」が方言と最近知った
217名無す:2009/04/10(金) 01:10:03 ID:mTPyuSd8
意味を教えてくれ
218名無す:2009/04/10(金) 12:12:18 ID:ovJYPhsM
すいませんが札幌出身ですが
「押ささる」は道産子ならば
日常的に使うし誰もが意味わかってくれたんですけど
東京来たら8割方理解してもらえないみたいで、他の言葉にしたいけど
他にどういう風に表現したら良いのかわかんないんです。
219名無す:2009/04/10(金) 19:35:27 ID:uvn4Qi+M
>>217
服とかのサイズが大きすぎてぶかぶかなこと。
220名無す:2009/04/10(金) 21:46:05 ID:JKu8L8ch
>>218
自発の意味なんだから「つい押しちゃう」とか言うしかないんじゃないか?
221名無す:2009/04/10(金) 22:39:23 ID:VggyC5wp
帆の猫つ


意味わかる人いる〜??
222名無す:2009/04/10(金) 22:48:05 ID:RTJFQWyk
>>218
「押ささる」→「押せる」
「書かさる」→「書ける」
のパタンが妥当。
223名無す:2009/04/12(日) 23:19:43 ID:gtx4QpJa
「えんずい」は標準語では・・・ない、のか?
でも標準語にするとどーいう意味なのかわからん。
ちなみに岩手。
224名無す:2009/04/12(日) 23:33:52 ID:vEE09r/Y
延髄?
225名無す:2009/04/12(日) 23:40:54 ID:gtx4QpJa
・・・・漢字は知らないなー
でもそれではないはずだ
226名無す:2009/04/13(月) 01:23:55 ID:dobUJYTV
仙台の「いずい」と同じ?
岩手も仙台も本来はイとエの区別がないから、
発音としては「エンズエ」みたいな感じだけど。
227名無す:2009/04/13(月) 01:25:35 ID:dobUJYTV
ちなみに仙台の「いずい」は「何となく違和感がある」とかそんな感じの意味で、
「目がいずい」というと目にゴミが入ったか何かで目に違和感があるとかそういう意味。
それと同じ?
228名無す:2009/04/14(火) 01:17:21 ID:TQa51df4
あーそれだそれ!
「いずい」も「えんずい」もあるわ確かに!!
229名無す:2009/04/14(火) 02:42:26 ID:r5XzXb2X
がいしゅつだろうが
『かたす』(東京)、『なおす』(大阪)
どちらも片付けるの方言
230名無す:2009/04/14(火) 15:21:10 ID:knr/QmLa
子供の頃、「よう〜しない」が主に西の方言だと知ったときには愕然としたな。
東や北の人は「〜できない」だけで表現してると知り、なんてもどかしいんだ、と。

たとえば、カナヅチの人が「よう泳ぎません」て言うのと、
水泳の達人が大シケの海を見て「泳げません」て言うのは、ちょっとニュアンス違うよね。
231名無す:2009/04/14(火) 20:48:55 ID:L9oQiPa8
>>230
東でもそれを言い分けるところがないわけじゃないぞ。
例えば東北では、カナヅチの人は「オヨケ゜ネァ」、
水泳の達人が大シケの日に海を見た場合は「オヨカ゜レネァ」と言い分けるところがある。
ただ若い世代ではこの区別が崩れている。
232名無す:2009/04/14(火) 22:07:01 ID:DzDcdDDD
千葉県民だけど知る限り「青なじみ」も方言みたいだね。
青あざのことなんだけど…
233名無す:2009/04/15(水) 20:18:51 ID:EMVaoLIH
なおす=片付ける
疲れた=しんどい
殴る=どつく

共通語と思ってた・・
※大阪人
234名無す:2009/04/16(木) 23:32:39 ID:1y3QUmt9
関西ではじいちゃんばあちゃんが使う 疲れた=えらい は、
地方では若い人もわりと使うみたいだね。
235名無す:2009/04/17(金) 00:38:33 ID:NOWSa8kC
千葉 疲れた=こわい
236名無す:2009/04/17(金) 01:18:34 ID:bRPtCr6O
>>232
青タンって言ってたな。
237名無す:2009/04/17(金) 02:31:05 ID:QxIktSVh
っけ

つい最近気付いた。
東京ではあるっけとかするっけとは言わないんだね。

by神奈川県民
238名無す:2009/04/17(金) 15:57:01 ID:Oq5JCq80
いずい えんずい
なんて聞いたことないよ。
100%方言だね。
239名無す:2009/04/17(金) 17:25:26 ID:vcIzlrn1
単語ではありませんが、「せ」と「しぇ」の音が違うことを高2まで知らなかった!
240名無す:2009/04/19(日) 00:29:47 ID:oKAeFXI/
だんない、だんない
かめへん、かめへん
241名無す:2009/04/19(日) 20:19:52 ID:/NGme3S/
>>238
マジかぁ
でも標準語で表せないんだが・・・
あ、それはオレだからか
242名無す:2009/04/20(月) 00:33:24 ID:LRL1kgGy
おっしゃる=言ってみえる
○○さんいらっしゃいますか?=○○さんみえますか?

標準語だと思ってました。by名古屋人
243名無す:2009/04/20(月) 01:11:42 ID:9L48vu+b
「いずい」はあたしも通じなくてびっくりしたw
244名無す:2009/04/21(火) 06:26:41 ID:x3mT4EJT
名古屋弁はかなり異質な言語
245名無す:2009/04/21(火) 13:15:32 ID:Vb4tOWxg
東海地方の中の言語の島だな。
246名無す:2009/04/23(木) 19:01:03 ID:r+qUFd5i
>>231
共通語でも「泳げない」と「泳がれない」は区別するでしょ?

肯定文は分からないが。

247名無す:2009/04/24(金) 01:52:34 ID:d4HxAsYd
>>246
区別はない。単に「泳がれる」「泳がれない」が「泳げる」「泳げない」の古風な形式であるだけ。
区別を持つ地域では、地域共通語として「泳げない」と「泳がれない」の区別を共通語的場面でも持つ場合があるが、
共通語や東京方言は能力可能の場合も状況可能の場合もどちらも「泳げる」「泳げない」のみを使うと言ってよい。
248名無す:2009/04/24(金) 03:06:33 ID:5BQr2s0t
ミンクのコート
249名無す:2009/04/25(土) 01:30:57 ID:jy/8MG0I
泳げる-泳がるる-泳ぎきる/泳げん-泳がれん-泳ぎきらん
北部〜中九州なら、可能三態(状況可能主観-状況可能客観-能力可能)を使い分け、
共通語と信じて疑わない層がゴロゴロいるからな。
無理矢理可能動詞化して、この三態に当てはめる地域(確か大分?)まである位だ。
250名無す:2009/04/27(月) 10:42:26 ID:5nVMS3dw
区別が細かいことは悪いことじゃないだろう。
251名無す:2009/04/27(月) 14:29:54 ID:IghvEVb9
ぶっ殺す、おっ始める など
強調の接頭語「ぶっ〜」「おっ〜」も江戸弁由来なんだと

初めて知った時ァ、そりゃもうおったまげたよ…orz
252名無す:2009/04/27(月) 16:06:44 ID:j3TY28sA
ずっこける、おっこちる、なんて表現も東の言葉やね。西では使わん。
253246:2009/04/27(月) 16:54:01 ID:rSnEV8PS
>>247
まじかよお
学校では教えてくれなかったぞ、んなことorz

つうか学校のテストでも「泳げない」「泳がれない」で○を貰ってたぞ
254名無す:2009/04/27(月) 17:52:09 ID:5nVMS3dw
まあ×を付けるほど完全に廃れたわけじゃないからな。
しかし、今の東京の若い人は、「この道は走られません」「ここでは泳がれません」にはかなりの違和感を持つだろう。
敬語と取られて、「誰が?」と聞かれるのがオチだ。
255名無す:2009/04/28(火) 04:38:26 ID:sT/KrupN
「なんぎ」=苦労
256名無す:2009/04/28(火) 10:30:39 ID:iZXSuezy
「難儀」は方言ってか、死語のたぐいだわな。東京だと。
257名無す:2009/04/28(火) 10:59:38 ID:D47hO4ld
べらぼうって言葉がなんとなく好き。

使い勝手がいい^^
258名無す:2009/04/28(火) 23:35:46 ID:vQDeqEUy
新方言ではないだろ
259名無す:2009/04/28(火) 23:37:17 ID:vQDeqEUy
ごめん誤爆
260名無す:2009/04/29(水) 11:04:47 ID:VX2+7cpb
るん?とか〜け?って何方言?首都圏新方言?
261名無す:2009/04/29(水) 11:50:54 ID:jwN03PCh
>>254
地元方言(秋田県南地域)だと、ラ抜きは可能形だけで、
ラ残しが受動・尊敬・許可条件のままなんだけど。
東京はラ抜きが可能と許可の両方ってこと?
262南九州:2009/04/30(木) 16:04:46 ID:a1vtthL7
痒い所を「かく」〜かかじる
かさぶた〜つ
歪む〜よがむ
結ぶ〜きびる
既出だが、掃く〜はわく

関西に出てきたての頃は、よく「何て?」て聞き返されたw
263名無す:2009/05/01(金) 23:39:35 ID:cR5FJy0h
『ご無礼しました』

オマエの頭は、江戸時代かwwwwww
264名無す:2009/05/02(土) 14:49:12 ID:4KwdDo4m
「じゃら銭」は北海道
「〜つった」は千葉の方言っていってたけどマジかよ…
265名無す:2009/05/02(土) 19:23:50 ID:gI42kovd
>>260
近畿の広い範囲で使われてる方言だよ。近畿の広い範囲だから関西弁じゃない。
266名無す:2009/05/03(日) 01:54:35 ID:zjYEWX22
「じゃら銭」って小銭のこと?
267名無す:2009/05/05(火) 22:05:00 ID:VSrbws7h
うまげ よさげ 高げ 寒げ
これらは方言だろ?
268名無す:2009/05/06(水) 00:16:09 ID:7CQbIeTa
>>267
中国・四国・九州の一部で使われている「げな」から「な」が脱落したものかも。
269名無す:2009/05/06(水) 14:02:40 ID:P2vlSjbo
「よさげ」はもう半分共通語になりかけてるかもな。
正確には若者世代の首都圏方言なんだろうけど。
「無さげ」もあるよね。他は首都圏方言ではあまり聞かないけど。
270名無す:2009/05/06(水) 14:15:03 ID:8X9PToIQ
方言を朴っておきながら標準語と言い張る韓東人
271名無す:2009/05/06(水) 15:54:23 ID:6/dm9dOD
「げ」が方言とすると「かわいげ」は標準語でなんて言うんだ?
272名無す:2009/05/06(水) 16:42:02 ID:MTfaMkjy
>>271
それは「可愛気」って意味だろ
273名無す:2009/05/06(水) 18:49:32 ID:T/Er1n7Y
おいしいを
うみゃー、うみゃー 言うのは
名古屋弁でショウカ??
274名無す:2009/05/06(水) 19:30:55 ID:6/dm9dOD
>>272
同じじゃないか
275名無す:2009/05/06(水) 22:47:53 ID:7eBlZGFm
同じとするためには「無げ」「よげ」とする必要があるのでは?
276名無す:2009/05/07(木) 19:10:46 ID:PrigaDcL
そうだ
277名無す:2009/05/07(木) 20:35:34 ID:SNnQVEi+
岡山弁で
いけない・ダメのことを「おえん」「いけん」って通じなかったな。
あと温かいのことを「ぬくい」ってのも。
278名無す:2009/05/07(木) 20:58:29 ID:DGwZok2c
「ぬくい」は西日本の広範囲で通じないか?いささか関東以遠では通じなかったけど。
「いけん」は西は大分まで普通に通じた。福岡ではそれは「いかん」やろ。と言われたので、
西限は大分。東はどこまで通じるのかな?
「おえん」はこの中で最も通じる範囲が狭いね。そもそも俺の出身地では使わないし。
279名無す:2009/05/07(木) 21:56:59 ID:XUpb1I50
>>278
播州以東は「あかん」じゃないかなあ。
さらに東にいくと、
「あかん」→「いかん」→「いけねえ」→「えげねぁ」
となって、「いけん」がでてこない。
280名無す:2009/05/08(金) 02:46:11 ID:5pnv/zc1
http://turkish.meblog.biz/

http://turkish.meblog.biz/pages/user/m/article?article_id=1251757&stq=0c654ef800d2c5e909361c6801b21b18

このブログ書いてる人かなり訛りがひどいと思う。九州の方みたいだけどどこだろう?
「い」と「り」が区別できてなかったり誤字も入ってる?
281名無す:2009/05/08(金) 16:58:04 ID:7v9dKvOJ
>>280
「〜もす」という語尾は薩摩弁っぽいかなぁ…
282名無す:2009/05/08(金) 22:07:44 ID:gPAaVU4u
>>280
http://turkish.meblog.biz/article/1255299.html

このページの一番最後の一文、間違いなく薩隅方言の特徴だな。
「くいやんせ」「ちゅうこっじぁんどん」
283名無す:2009/05/09(土) 01:50:48 ID:3CgIviI/
>>282
『ござんで』しきりに出てくるけどこれも方言なの?

『ござんで』って初めてきいたけど、なんかドラクエの呪文にあったら強そうw
284名無す:2009/05/09(土) 05:35:39 ID:InEEe0QF
名古屋出身の友だちに、「それほかっといて」と言われて、こいつ「きけしゃん」かと思った
盛岡出身の元カノに、「いず(づ?)い」と言う言葉を教わって、すげー便利だと思った

今でも標準語か方言か自信が無いのは
「濃ゆい(濃い)」「なおす=片付ける、修理する」「チャリ(ンコ)=自転車」

地元でよく使ってたのは、「こぎゃん」「そげなことせんちゃよかたい」「だご(ばご、まご)すげー」
そんな俺はどぎゃんもならん状態
さーどこ出身だ!
285名無す:2009/05/09(土) 14:21:17 ID:mrQMx4ms
>>284
普通に博多っぽい
286名無す:2009/05/09(土) 20:17:50 ID:z4qpCLTj
>>285
>「こぎゃん」「そげなことせんちゃよかたい」「だご(ばご、まご)すげー」
博多じゃとこげな言い方すりゃへんがえ。南隣のスザンヌ県じゃろ。
287茨城:2009/05/10(日) 00:51:33 ID:9gwT8HmS
『裏』
「裏(後ろ)の家」
とか…

全国共通語だろ?
288名無す:2009/05/10(日) 03:11:55 ID:WkyuCxup
>>285
当たり、スザンヌ県でしたw
でも確かスザンヌは北隣のタモリ県出身とかも言われてたね
289名無す:2009/05/11(月) 20:40:29 ID:xqz5dN56
「いっぽかた」
これち方言?「かたいっぽう」ち言いにきぃけん、ついつい言うちしまう。
290名無す:2009/05/11(月) 20:59:29 ID:iHNWKm4J
>>289
大分方言?
291名無す:2009/05/11(月) 21:19:40 ID:xqz5dN56
>290
ほうじゃぁ。田舎者じゃき大目に見ちょくれw
292名無す:2009/05/11(月) 22:59:00 ID:Y8Yog+ep
>>289
特に大分弁というわけではないけど、方言だろうね。
「いっぽかた」は広島でも使うよ。
293名無す:2009/05/12(火) 21:06:42 ID:ZekgaV+T
お聞きしたいのですが。東京生まれ東京育ちの人(30半ばの年齢)が、「これ、間違えたくさい」と言ってたのですが、『〜くさい』という表現は一般的なのでしょうか?九州もんの私は初耳だったもので。『胡散臭い』という言葉があるくらいだから普通なんですかね?
294名無す:2009/05/13(水) 02:07:21 ID:JDgV7IRz
>>293
最近の俗語だと思う。
 関西弁でもインフォーマルな場では若い人は使う。
295名無しどす:2009/05/13(水) 02:08:36 ID:JDgV7IRz
>>287
うん。
296名無しどす:2009/05/13(水) 02:24:56 ID:JDgV7IRz
>>284
「濃い」は標準語,「濃ゆい」は方言(かなり広範囲に分布しているから共通語だという立場もあるかも)。
 修理するという意味の「直す」は標準語。片付けるという意味の「なおす」は「納す」から来ている。今では方言または古語だろうね(共通語と見る立場もあるかも。)。
 「チャリ(ンコ)=自転車」は方言だと思っていたが,調べてみると今は俗語としては全国で通じるみたいだね。今は共通語だろう。
ttp://kitadai.air-nifty.com/fd/2004/10/post_28.html
297名無す:2009/05/13(水) 12:20:04 ID:xr2GbMSZ
294さん、お答えいただきありがとうございました。仕事でのミスを指摘した時に出てきた言葉だったので、これは有りなのか?と不思議に思った訳で。トピずれ失礼しました。
298名無す:2009/05/13(水) 17:30:12 ID:TiUOCD4i
「トピ」はYahoo方言だよ
これも気づかない方言かな
299名無す:2009/05/14(木) 00:09:17 ID:0voD/o2g
「〜くさい」ってのは
上方の廓言葉「はんかくさい」(野暮ったい、通ぶっている)が元だろ?
「はんかくさい」自体、今でも
北海道や秋田・青森辺りで「バカ者」の意味で使われてるな
300名無す:2009/05/14(木) 01:10:01 ID:RJliahvB
辛気臭い
301名無す:2009/05/15(金) 10:42:53 ID:cxstLEKE
関西人を隠したくて地方にいたとき関西弁をいっさいしゃべらず共通語のイントネーションで話していたころ。
『これ味がしゅんでて超おいしいね』
て言ったら
『え…しゅんでるって…何?』
と言われてしまった


しゅんでるって東京弁ちゃうんや
関西弁やったんか
なんやねん…
むずかしいな
302名無す:2009/05/15(金) 13:24:58 ID:ke9/jriv
意味が分からないんだが「味が染みてる」「味が染み込んでる」とかのこと?
おでんでも食ってるときの話か?
303名無す:2009/05/15(金) 13:49:00 ID:5opEfiJt
>>301
脚がつる=〇〇〇返り
何返りといいますか
304名無しどす:2009/05/15(金) 15:15:06 ID:A3/KeJW+
>>302
ピンポーン!
 たぶん「しみている」がつづまったのではないかな。

>>303
こむら返り
 ときどき「コブラ返り」とまちごてる子がいたな。コブラツイストかと思た。
305名無す:2009/05/15(金) 21:02:23 ID:FaxqOPJK
>>304
>>303は、昨日の「秘密のケンミンSHOW」を見てる。
そして、「こぶら」でも間違いではないことを知っている。
306名無しどす:2009/05/15(金) 21:52:38 ID:erXipnSf
>>305
教えてくれておおきに。
307名無す:2009/05/16(土) 00:45:52 ID:JlN4td+A
なんか都合の悪いことをしたとき「いけね!」って言うがご存知のとおり関西の方々
は「あかん!」という。このいけねとあかんは「マズイ!」で代用できるの?
308名無す:2009/05/16(土) 01:10:39 ID:5Udavr6X
>>307
代用できっけど言いづれーな
って、何で「やべぇ」が無ぇんだバカヤロ
309名無しどす:2009/05/16(土) 10:17:48 ID:rwqu6BSr
>>308
お前はビートたけしか。
310名無す:2009/05/16(土) 12:00:56 ID:p5tCbSkX
>>307

あかん!
はどちらかと言うと
自分自身が危機に追い込まれたりしたときに
『あかんあかんあかんあかんて!やあかんて!』みたいに使う…

マズイ!
の時は、あかんも使うけど、どちらかといえば自分なら
『やばい!』を使う
311名無す:2009/05/16(土) 12:03:40 ID:p5tCbSkX
>>303

コブラがえりちゃうん?

足しびれたとも言う…
312名無す:2009/05/16(土) 12:06:48 ID:RVyy6hV2
>>310
こっちは「しもた」やな
「しもた!わすれとったぁ〜!」みたいな感じ。
313名無す:2009/05/16(土) 12:52:04 ID:p5tCbSkX
>>312

しもた

はお母さんがよくゆう
314名無す:2009/05/16(土) 17:27:08 ID:7IlhWmcg
関東人よ自分達の東日本訛りに気付け
315名無す:2009/05/16(土) 17:36:21 ID:7IlhWmcg
いけねー 知らねー 分かんねー やべぇ つめてぇ
東訛り
316名無す:2009/05/16(土) 18:46:26 ID:tmZ4HWfn
>>296
URL込みでありがとう
超分かりやすかった
しかし方言って面白いな
317名無す:2009/05/16(土) 21:36:17 ID:M0918wWY
>>315

[ai]が[e:]になる江戸弁由来なんだよな
318名無す:2009/05/16(土) 22:17:46 ID:vn8+4yRx
江戸弁に限らずかなりの地域でアイはエーになるけどな
まあ東京のものは江戸弁の時代からずっと受け継いでるものだ
単に「砕けた標準語」という認識の人が多いけど、標準語の定義からして自己矛盾した言葉。
標準語とは明らかに認められない方言的要素だ。
319名無しだバカヤロー:2009/05/17(日) 01:45:40 ID:Ogr6eBb9
>>309
たけしどこじゃねぇよコノヤロ
オイラの父ちゃんとこの家族親戚一同
そろいもそろってこんな具合なんだバカヤロー

傍から見たらケンカやってる様にしか見えねえぞコノヤロ
あん中に何も知らねえガキがいたら、ホント泣いちゃうよ〜
320名無す:2009/05/17(日) 11:26:58 ID:eHV5WLnf
>>315
それ別に東日本に限らず近畿と四国以外の地域の大半でそうだぞ
321名無す:2009/05/17(日) 13:51:06 ID:d9sm/gFc
近畿以西はご存知、中部の大部分が
知らん わからん だけどな
322名無す:2009/05/17(日) 14:42:12 ID:pDzx8H0L
ごいごい…滋賀でよく聞くけど意味は?
323名無す:2009/05/17(日) 23:20:25 ID:ggJMRtM9
aiがeになるのはどこでも起こりうることなんだよな。日本だけじゃなく
oiもeになるのは有名なところだと古フランス語。詳しいことは外語板だな
324名無す:2009/05/18(月) 21:57:02 ID:NxA0RKuj
ヤリマンのことなんて言う?
325名無す:2009/05/19(火) 00:42:30 ID:iTef3fVa
このスレの趣旨とは逆だけど、小学校高学年ぐらいまで、
「もげる」を方言だと思ってた。ちなみに秋田。
「共通語では〜というんだ」と固定した言い換え語を思い描いてたわけじゃないけど。
326名無しだバカヤロー:2009/05/19(火) 12:45:28 ID:0YO++zPs
「そうはイカのキ●タマ」って
東京の下町でしか通じないのかねぇ?(´Д`;)
327名無す:2009/05/19(火) 18:17:37 ID:8zGXmb/v
小金井の人間だが気いたこたないなあ
328名無す:2009/05/20(水) 01:20:39 ID:g0CvJVDs
世代の問題だろ
329名無す:2009/05/20(水) 18:16:25 ID:mgGz3RNg
>>326
そうは烏賊(イカ")の眼(マナク")
@秋田

330名無す:2009/05/24(日) 00:04:31 ID:2BW6THNO
『ちゃんと○○しなさい。』

を『しかしか○○しなさい』と使い、笑われた。
あとは…『ほらぁ〜』
を『こー』とか…

これは直せなかったなぁ〜
伊豆の方言なんですけどね。
331中切ストーカー ◆vh3ZxPEvks :2009/05/27(水) 07:56:13 ID:aP+ZRCQs
そのバナナの皮は、
捨てんのかよぅ〜〜??
332名無しどす:2009/05/29(金) 13:30:42 ID:2a4Qq+UA
>>330
しかと承った。
333名無す:2009/06/01(月) 22:21:40 ID:VtS91CRF
兵庫中南部出身で京都に出たらごみを「ほる」とか物を「うしなう」が通じんくて実は方言やったことを知った。
334名無す:2009/06/02(火) 01:03:00 ID:T02NUIEj
※京阪神共通語
京阪神は方言衰退激しい
335名無しどす:2009/06/02(火) 01:28:16 ID:ULt59atS
>>333-334
ごみを「ほる」は>>334氏の言うとおり。
 物を「うしなう」は全国的な共通語では?
336名無す:2009/06/03(水) 12:29:52 ID:aASSTcoI
書き言葉としては共通語にある語彙だが、口語として「無くす」の代わりに使うのは方言的だろう。
俺の感覚としては書き言葉的な印象が強くて口語で使われたら違和感がある。意味は分かるだろうけど。

楳垣実は、東西両方言の違いのごく大まかに見た典型例を次のような文例で示した。

東:落シテシマッタ人モイルソーダ。ナクサナイヨーニヨク気オツケロ。
西:落イテシモータ人モオルソーヤ。ウシナワンヨーニヨーキーツケー。

ここではサ行五段イ音便の有無、ワ行五段促音便/ウ音便、存在動詞イル/オル、断定助詞ダ/ヤ、
形容詞連用形非音便/ウ音便、一段動詞命令形ロ語尾/イ語尾といった語法上の特徴、
一拍助詞の長呼化の有無とともに、ナクス/ウシナウという対立も含まれている。
この東、西の文は必ずしも東西それぞれの全ての地域で使えるわけではないが、
「ウシナウ」を口語で使うのは西の特徴だということを示している。
337名無す:2009/06/03(水) 12:36:48 ID:8IaYBJ6w
のうなかす
338名無しどす:2009/06/03(水) 14:29:36 ID:flQo+1X/
>>336
なるほど。御教示ありがとう。
339名無す:2009/06/04(木) 02:14:24 ID:lKF7D8OJ
>>336
薩摩弁・諸県弁で「行く」は「いたっ」と言う。
閉音節したのを元に戻すと「至る」になるが、標準語の口語で「至る」は使わない。
ただ、「いたっ」の唯一変わった点は、過去形も「いたっ」。(「いたった」ではない)
たぶん「いたっ」と「行った」が混同されてるんだろう。
340名無す:2009/06/04(木) 02:47:34 ID:4aaPM/ed
川に落ちたぞおい
341名無す:2009/06/04(木) 13:08:27 ID:SYEZaJ3e
川に落っこっちゃったよ
342名無す:2009/06/04(木) 19:25:21 ID:B+KxlcvM
おっかない
おっこちる
ずっこける
343名無す:2009/06/04(木) 23:53:42 ID:iIrbACfR
虫を取る網のことをなんていう?
「たも」と名古屋では言う。でも他の件でも言いそう。

和尚さんの事は?
「おっさま」と名古屋では言う。おっさまがござった、などという。

しゃびしゃびってのやわやってのも名古屋弁だろうなと…。
父親は伯父や伯母のことを、にーさま、ねーさま、と言っていた。
お先に失礼します、を、お先にご無礼します、という。
344名無す:2009/06/04(木) 23:54:22 ID:iIrbACfR
×件
○県
345名無す:2009/06/05(金) 11:50:14 ID:JdpfQ4SZ
>>343
君が粗忽者だということは、文面からよく伝わってくる。
346名無す:2009/06/08(月) 10:59:06 ID:skHYcpxV
「マンクソ」は方言だと思わなかったんだけど…大阪から来た子にドン引きされて友達一同はじめて気付いた…

ちなみに意味は「カブトムシのメス」
347名無す:2009/06/08(月) 15:13:46 ID:AVOU8FUR
「たも網」で検索すると山ほど出てくる。
348名無す:2009/06/11(木) 09:22:57 ID:ch+uQppB
>>333
三重でもゴミは”ほる”
349名無す:2009/06/11(木) 19:38:54 ID:k8RyM+p8
猫にばりかかれたわ〜
350名無す:2009/06/18(木) 22:58:32 ID:E4KGy4bw
広島出身で、東京に引っ越して、ナ変を初めて習ったときに、「現代語と同じじゃの」
と思ったことがある。

「死ぬ 往ぬ」が な に ぬ ぬる ぬれ ね の活用は瀬戸内方面だとみんなそうかな?
351名無す:2009/06/19(金) 00:03:07 ID:6eXEnpGk
>>350
山口弁にはあるそうです。
ttp://wpedia.mobile.goo.ne.jp/wiki/150293/%8ER%8C%FB%95%D9/11/

 現在の京都市(ただし、丹波地方)にいた亡祖母が使っていたのを懐かしく思い出します。
かなり広範囲に分布しているのではないですか。
352名無す:2009/06/19(金) 00:11:11 ID:vKTJfW3g
>>351
やはり方言には古語が色濃く残っているのですね
京都で残っているのは意外でした
353名無す:2009/06/19(金) 00:34:51 ID:vKTJfW3g
ああ、もう1つ思い出した。
広島出身の私が、大阪出身の人に、通じると思って「時計がめげた」って
言ったら「???」な顔されたことがある。

大阪の人にとって「めげる」は「落ち込む」とのこと。
広島だと「壊れる」だが・・・ 
354名無す:2009/06/19(金) 00:48:47 ID:6eXEnpGk
>>353
国語辞典によって前者が方言としていたり、後者が方言としていたり、
どちらにも[方言]という記載がなかったり(どちらも共通語ということで
しょう)して面白いです。
355名無す:2009/06/25(木) 17:31:16 ID:6NcJRRLq
リバテープ
356名無す:2009/06/28(日) 19:53:33 ID:BUSlH0QF
広島の府中市あたりで年寄りが
「文字がじゅじゅんでいけん」て言ってて意味がわからんかった。
よくよく聞いてみたら
「文字が滲んでだめだ」の意味だった。
じゅじゅむって言わんの?って聞かれてびっくりした。
多分年寄りしか使わないと思う。
じゅじゅむ=にじむ
ついでに
てべす=潰す
だそうです。

近い所に住んでるのに全然知らんかった。

あと頭が痛い事を「頭が悪い」って言われて答えに窮した事がある
357名無す:2009/06/28(日) 20:57:55 ID:kMQ8DTV9
ええらー(笑)いくらー(笑)
358淡海人 あみんちゅ:2009/06/28(日) 22:19:24 ID:N34cJojr
滋賀では。
捨てる=ほかす
だるい=えらい
どける=のける
うみ=琵琶湖
例、うみにゴミほかしたらあかんでぇ〜。
359名無す:2009/06/29(月) 13:36:56 ID:w3ktjVyv
福岡人は標準語だと思って「(テレビ番組などが)あってる」とか言ってる
360名無す:2009/06/29(月) 15:53:08 ID:EGkiiTFK
>>359
意味は?
361名無す:2009/06/29(月) 18:22:30 ID:WF6wVJo+
「なおしといて」
「かたしといて」
362名無す:2009/07/01(水) 17:21:26 ID:qHBqj6i7
東京近辺では 物を片付けることを『かたす』と言う
【例】「それ かたして」とか「部屋をかたす」みたいに

名古屋でそれ使ったら通じなかったぞ
『かたす』は方言なの?
363名無す:2009/07/01(水) 23:50:56 ID:bpoVnA7G
かたすは方言。
364名無す:2009/07/02(木) 02:57:04 ID:YNEVhLex
おぜん・おでんは方言?
うちでは背の低いテーブルのことですが。
365名無す:2009/07/03(金) 04:17:27 ID:jRFCoiZX
「お膳」?
366名無す:2009/07/03(金) 08:52:45 ID:pEH+6onG
φ(・∀・)既読分変換(233090バイト)
367名無す:2009/07/03(金) 09:35:58 ID:n87daPwa
福岡人「今○○(テレビ番組などが)があってる」
368名無す:2009/07/03(金) 11:24:16 ID:lt5BvK6c
東北(茨城弁含む)の
「やなさって(三日後)」「しやさって(四日後)」は
意外と方言であることが知られていない

共通語では逆らしいけど、めったに使われないんだよな
369名無す:2009/07/03(金) 14:07:32 ID:rI0+Vdd+
365
文字で見たことないのではっきりわかりませんが、多分「お膳」になるかと。
おでんは見当もつかない…
370名無す:2009/07/03(金) 15:22:18 ID:LXTWYAcF
方言を自分で生放送してひろめようぜ
http://live.nicovideo.jp/recent?tab=common
371名無す:2009/07/03(金) 15:29:35 ID:tMTLK2BB
東京は「やのあさって」(=しあさって)使ってるの?
372名無す:2009/07/03(金) 16:21:06 ID:ZOK1r+Zu
東京の二十三区の辺りだけ逆なんだよな。
373名無す:2009/07/03(金) 18:22:47 ID:jRFCoiZX
>>369
地域はどこ?
西日本あるいは新潟なら、ザ行がダ行になりやすい方言が多いから、
「お膳」が変化して「おでん」になった可能性がある。
374名無す:2009/07/03(金) 21:10:24 ID:rI0+Vdd+
大阪です。
じいちゃんばぁちゃんも"おぜん"って言ってるのに父だけ
"おでん"って言うんですよね…

アンカの付け方わからなくてすみません
375名無す:2009/07/06(月) 02:23:35 ID:1qwA3qqq
大阪ならザ行とダ行が混乱する地域だね。今は薄れてるみたいだけど昔はよく見られたらしい。
大阪でも南のほうが激しいみたいだけど大阪のどのへん?
父親は他の語でザ行とダ行を混同したりすることはない?
376名無す:2009/07/06(月) 10:19:48 ID:hP2V78vO
今は北の方ですが父は30年くらい大阪市に住んでましたね。

あとは…手榴弾を「てりゅうだん」と読むくらいで他には思い当たらないです。
これは読み方の問題ですかね。
377名無す:2009/07/08(水) 18:28:11 ID:tabgANB3
>>376
戦前は「しゅりゅうだん」だったが、戦後に湯桶読みが広まったって聞いたなあ。
378名無す:2009/07/09(木) 00:38:37 ID:TFOZFfR8
ザ行とダ行の混同が共通語であまり出て来ない単語に残ったのかな
「お膳」なんて実際そんなによく使う単語じゃないし
379名無す:2009/07/09(木) 09:07:45 ID:I3hQAZqX
「蝸牛考」は興味深かったな
380名無す:2009/07/10(金) 00:23:34 ID:9g87SMdB
あればかり有名で過大評価されてる感じがあるけどな
方言の話をすると「蝸牛考」「バカ・アホ分布図」「方言周圏論」「古語は方言に残る」あたりが
やたらと出てきて、方言に関する学術的な成果がまるでそれしかないみたいだ
遠いところに同じ現象がある→古語の名残だ!とすぐ短絡的に考える奴も多いし
てかスレと関係ないような
381名無す:2009/07/23(木) 22:57:32 ID:i7JsV4lp
「なおす」(標準語でかたづけるの意)って、どこが使用範囲?
とりあえず関西全域かな?
あと長崎でも使う。福岡や熊本とか九州内の他の場所で使うかはちょっと分からんが。
それより、中国・四国地方でも「なおす」を使うのか知りたい。
382名無す:2009/07/23(木) 23:23:08 ID:NWAvqU2J
北近畿は言わん
なつべる と言う
383名無す:2009/07/23(木) 23:37:37 ID:b7S5ktSR
>>381
高知では「しのべる」とか「くるめる」とか
384名無す:2009/07/24(金) 01:36:00 ID:E9RyrKDw
>>381
福井では「いもにする」
「なおす」も使う。
385名無す:2009/07/24(金) 12:36:16 ID:sByXdkx4
>>381
北多摩です
「位置を修正する」という意味での「片付ける」なら「なおす」を使いますが…
これとは別ですか?
386福井県嶺北地方:2009/07/24(金) 16:16:54 ID:nbQX7BJG
からげる(結ぶ)
ぎっちょさん(左利き)
ガンド(のこぎり)
しな〜っと(ゆっくり)
内ズック(内履き)
在所(集落)
ざいご(田舎)
かたいもん(賢い子)
はしかい(痒い)
汽車(JR)
じゃみじゃみ(砂嵐)
けん(刺身のツマ)
ふくらぎ(ブリ)
かみのけ(ゲソ)
ねぶか(ネギ)
ずきいも(サトイモ)
なぶる(さわる)
387名無す:2009/07/24(金) 17:33:33 ID:dBWPw8dJ
>385
ちょっと紛らわしかったかも…?ですね
例えば、試験が始まるので机の上にある教科書は「なおして」ください
といった使い方です。
ちなみに、掃除するので机・イスは後ろに「なおして」ください、ってのは正しい使い方?
388385:2009/07/24(金) 19:20:11 ID:sByXdkx4
>>387
教科書の例はこちらでは使いません
机、椅子は「よせる」を使います

>>385は他の方の意見も聞いてみたいです
389名無す:2009/07/24(金) 19:34:43 ID:IQ95HmGZ
>>388
東京方言では使わないと思います@南多摩
業界用語(?)の「はける」ならありますが

よく聞く例として
A:このオモチャ直しといて
B:どこが壊れてるの?
A:??
こういう事かと

机椅子は「どかす」「下げる」「寄せる」「詰める」くらいですかね
390名無す:2009/07/24(金) 20:19:17 ID:Y9ii4JLH
共通語で使いますか?
かたす
腹太い
きちゃんげ
こすい
そこのけて
りこもん
きこはり
391名無す:2009/07/25(土) 01:50:25 ID:YSQxrgOr
「かたす」は南関東の方言だよなあ

 ・なおす=かたす=片付ける
392名無す:2009/07/25(土) 02:47:39 ID:Ez96wm4W
「片す」は茨城だったかの一部を除いて関東全域だった気がする。
393名無す:2009/07/25(土) 23:00:46 ID:p2lN2Y/x
>>392
まさに「関東弁」だなww
394名無す:2009/07/26(日) 02:51:28 ID:inA+5rGi
まあ関東方言だけどもそれがどうかしたのか?
395名無す:2009/07/27(月) 16:05:59 ID:Otrv7D+q
ちっこい
ちんけな
ちゃっちい
〜しなさんな

これは共通語?方言?
396名無す:2009/07/27(月) 22:36:44 ID:Jj/RW/os
小学生ぐらいの小さい子しか使う機会がないけど
先端がとがっている擬態語で「トキトキ」って言うのが名古屋にある
小学校入学当初は先生に「鉛筆の先をトキトキにしてきてね」って言われた
ちなみに活用があって
トキトキ>トッキトキ>トッキントッキン
右に行くほど鋭くなる
397名無す:2009/07/28(火) 15:36:10 ID:GFGNyclx
ものさしを「さし」っていうのが県外に出たら通用しない。
ちなみに愛媛。

教科書とかを机に入れる時は「しまってー」「しもてー」をつかう。
机を後ろへ寄せる時は「机(を)かく」っていう。
398名無す:2009/07/30(木) 09:12:29 ID:5yrrTuYE
>>397
それ高知もまったく同じよ。

同じで思い出したが、愛媛方言やにゃと思ったのは「同じ」の意味の「ツイ」。
「まっつくついじゃ」とか言われて「は?」と思った記憶があるw
399名無す:2009/07/30(木) 13:43:16 ID:l5ejrBuy
>>398
高知も「さし」を使うんですね。

あと愛媛で代表的なのは「帰ってこーわい」ですね。
共通語に訳す(笑)と「じゃあ帰るね」なんです。
が、どうも他県の人には「帰ってまた来る」という意味に取られます。
400名無す:2009/07/31(金) 12:29:47 ID:KQubzXH9
帰って(また)来るわい
と思うんだろうな
401名無す:2009/07/31(金) 14:14:38 ID:cjXyGivH
>>397
兵庫で全部通じる
402名無す:2009/07/31(金) 17:02:35 ID:mXrCPKxO
岡山県も通じるよ。
あと、俺のばぁちゃんが、【昨日】ってのを
【きにょう】って言うんだけど他県は、どうなの?
403名無す:2009/07/31(金) 20:57:43 ID:ZMzFCfvL
きんのう 又は きんにょう

三重
404名無す:2009/08/01(土) 15:20:32 ID:yBOqDMzg
『こしょがしい』
って誰でも使ってると思ってたのに



普通に通じなかった
405名無す:2009/08/01(土) 15:56:09 ID:MaNVy3Gw
>>402-403
日本言語地図第278図が「昨日」の地図だよ(PDF注意)
http://www6.kokken.go.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_278.pdf

でもそれはさすがに普通に方言と気付いてるんじゃないか
406名無す:2009/08/01(土) 19:47:18 ID:ZIZAgFq+
『こしょがしい』
どこ弁?関西弁で言う
【こしょばい】【こそばい】と同じ?
407名無す:2009/08/01(土) 19:49:34 ID:ZIZAgFq+
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1012085010
こんなん出てきた
東北の人かな?
てか同じようなの結構使われとるやん
408名無す:2009/08/02(日) 00:10:21 ID:LYUFnOAO
東北地方でも、北前船の通り道になってる日本海側は
船を通じて上方の文化や言葉が数多く伝来したって話だな

実際、山形県の酒田なんかは
堺に匹敵する豪華な御屋敷街があったそうだし…
409名無す:2009/08/02(日) 01:19:24 ID:YjhSRBU2
皆は、【凄く、〜だ。】って時に、【ぶち】って使う?
 例:ここのレストランぶち美味しいよね。
 訳:ここのレストランすごく美味しいよね。
ほかにも、同じ意味で【ぶちくそ】【無茶くそ】など、
ぶち。よりも上級で使われるものも、ある。
旅行とか行っても【めっちゃ】とかしか聞いたことないんだよなぁ
410名無す:2009/08/02(日) 08:32:33 ID:3uBH4mNo
>>409
ぶちは広島とか山口の方だったと思うけど。
自分はその地域に縁がないので詳しい使用地域は分からん
411名無す:2009/08/02(日) 22:01:41 ID:LR+KAznf
「腸感冒(感染性胃腸炎)」と「いらう(構う)」。
あと微妙だけど、会話中でへぇ、すごいと感心した時に
「えー、うっそぉ!」※疑念無 
って相槌するのは一般的じゃない?と感じたことが。
412名無す:2009/08/03(月) 18:13:10 ID:U4mRzWpj
名古屋に5年住んだことがあるんだが、一番驚いたのは「自転車」の事を「けった」と言う事。
「けったマシーン」って言う奴もいた
地元では「チャリ」って言うし、こっちの方が多数派だと思うんだが・・
「自転車」の事を「けった」と言う理由を知ってる人いる?
413名無す:2009/08/03(月) 21:26:21 ID:k0A1fY/9
ぐぐれ。すぐわかる。
414名無す:2009/08/04(火) 17:09:18 ID:ON1LPntg
>>413
ぐぐったら解った
415名無す:2009/08/05(水) 12:38:53 ID:olVx6+ff
「ケッタ」って名古屋人は方言だと思ってないの?
416名無す:2009/08/05(水) 17:03:02 ID:vhw0g6CD
>>399
鳥取でも「さし」って使います。「しまう」も。
417名無す:2009/08/06(木) 23:08:31 ID:3C8ZHCD0
長崎もんは語尾に「っさ」を付ける


タカタ社長がなまってるなんてビートさんが物真似するまで気付かなかった
418名無す:2009/08/07(金) 10:45:24 ID:MSrRa+d2
なんか福岡人の「あってる」ムカついてきたww
俺らが普通に「○○(テレビ番組の名前)やってる(放送してる)」「福岡で○○やってる?」て言う感覚で「あってる?」と言うようだな。
もともとの形で使うならまだいいけどなんか中途半端に共通語風にして共通語だと思って使ってるのがなぁ。
かなりポピュラーな方言なようで「家で標準語をしゃべるように教育されてきたんで方言はあんまりしらないんです」ってやつでも「あってる」だけは多用
なんかムカつくこれw
419名無す:2009/08/07(金) 19:16:37 ID:U665coUS
ちんちくりん
って使う?
420名無す:2009/08/07(金) 19:45:13 ID:mlfoxl9f
>>419
たまに聞くけど、使ってる人は中年以上かな

@北多摩
421名無す:2009/08/07(金) 23:08:33 ID:U665coUS
へんちくりん
は?
使う?
422名無す:2009/08/08(土) 00:14:56 ID:am5XVL62
へんちくりん も ちんちくりん も
自分の語彙にはないけど、普通にある言葉です

@南多摩
423名無す:2009/08/08(土) 07:30:13 ID:LF6+y8X7
>>403
それどこら辺?きんのうって言うところから、桑名以北かね
424420:2009/08/08(土) 07:33:10 ID:iIzKC8Cz
>>421
それは知らない
でもそれ見て「みょうちくりん」って誰かが使ってたのを思い出した
425名無す:2009/08/08(土) 23:13:24 ID:SiLCdOn7
出身地を明かさない知り合いがいるのですが、どこの地方でしょうか?
「行ったことが無い」を「来たことが無い」と表現します。
ヒントはロイヤルホストが地元には無いそうです。
426名無す:2009/08/08(土) 23:18:42 ID:EXb23+hm
>「行ったことが無い」を「来たことが無い」と表現します。
これは九州のように思えるがロイヤルホストは福岡発で九州の全県にあるようだし…
九州の田舎出身なのか?
427名無す:2009/08/09(日) 08:55:22 ID:Z9jfLsDI
ちんちくりん は普通に関西で言うけど

みょうちくりん は福岡弁やな
428名無す:2009/08/09(日) 11:19:24 ID:q0rQ+Bjk
わからんちん だな
429名無す:2009/08/09(日) 19:41:50 ID:ddnLrG30
ちんけな(小さいこと) 
ちゃっこいもの(価値が無いもの)
は関東の人は使う?
430名無す:2009/08/10(月) 00:30:27 ID:wEF/wHba
>>429
岩手から東京に出てきているが聞いたことはない
>>418
岩手全般に言えるのかは判らないけど、「(番組名)来てる」って言う
431名無す:2009/08/10(月) 00:35:18 ID:D8xMl7oV
>>429
ちんけ は通じるし使う人も多い
432名無す:2009/08/10(月) 00:47:34 ID:9hkj6SCl
燃やすを「もす」っていうのはどのあたりまででしょうね?
433名無す:2009/08/12(水) 22:20:23 ID:kUYkj+5x
来ると行くが>>425のように使われるのところで、ロイホの有無を調べた。
鹿児島○ 富山× 石川× 岐阜○ 鳥取× 佐賀○ 長崎○ 熊本○ 宮崎○

結論>>425だけじゃわからん
434名無す:2009/08/20(木) 17:49:35 ID:P8sGggsa
>>431
本当?東京に8年いるけどつかってる人を見たことが無い
435名無す:2009/08/20(木) 18:22:26 ID:QxijAfyI
「使わないけど聞いたことはある・意味は分かる」という人が多いのではないか
436名無す:2009/08/20(木) 20:44:57 ID:zjxDHiE+
首都圏で
ちっこい
は使う?

>>432
千葉だけど、燃すは 普通に使うでしょ?
あのゴミ燃しといて!とか
もしかして使わない?
437名無す:2009/08/20(木) 22:28:10 ID:QxijAfyI
地方出身だけどほぼ首都圏方言が母語な自分は、口語として聞いたことはないなあ。
438名無す:2009/08/20(木) 22:41:17 ID:0tauj2uM
「ちっこい」より「ちっちゃい」の方が使う。
439名無す:2009/08/20(木) 23:15:31 ID:zjxDHiE+
>>437
ちっこいの方?それとも燃す?
千葉は片付けることをカタスって言うね。

〜だわな。〜だわね。
ってのは首都圏方言では使わないかね?
440名無す:2009/08/21(金) 10:07:17 ID:9NXYCZtV
「ご飯食べに行こう」
「ご飯食べに行った」
が関西の方言だと言う噂があるんですが本当でしょうか?
441名無す:2009/08/21(金) 11:05:56 ID:EI6yC53H

キチガイの集まり・発狂カルト創価学会・偽善政治のクソ公明党!

クソ公明党の正体・キチガイ発狂カルトが偽善政治やってんじゃねえぞ!

クソ公明党のキチガイ発狂カルトの創価学会・池田大作さっさと死ね!

池田大作の私腹を肥やすバカ信者の創価学会・クソ公明党!

池田大作・個人崇拝バカ信者の創価学会・クソ公明党!
442名無す:2009/08/21(金) 11:10:10 ID:VYPO7n2o
>>440
言語学板の釣りスレに板を越えて釣られないでください。
443名無す:2009/08/21(金) 12:47:58 ID:wMpo/tZH
>>442
あれ釣りだったの?
マジで言ってるのかと思った

444名無す:2009/08/22(土) 14:32:59 ID:9rBDpi6S
>>439
東京下町では
「だわな」じゃなくて
「〜だな」「〜だねぇ」を使うな

「燃す」は父ちゃん母ちゃんがよく言ってたけど
オイラの同級生はほとんど使ってなかった
まあ、両親とも東京下町出身なのは
40人学級でオイラともう一人しかいなかったから、その所為だろうな
445名無す:2009/08/22(土) 16:04:30 ID:qxgzDFsQ
>>443
マジらしいぞ(笑)
すげぇ必死に方言にしようとしてる
446名無す:2009/08/23(日) 18:12:20 ID:U3/axt0+
>>436
ちっこいは子供の頃は使っていた。

神奈川県央地区
447名無す:2009/08/23(日) 18:15:04 ID:zcTDVGjQ
ちっこい (ちっけー)
ちゃっちい
ちんけな
ちいちゃい
ちゃいちー(逆さ言葉)

全て通じる

東京多摩
448名無す:2009/08/23(日) 22:54:41 ID:PInVzfMq
からう が通じないとは知らなかった
449名無す:2009/08/29(土) 08:01:31 ID:5lBGRTak
ところで、「すし」のアクセントは
LH か HL どっちが共通語?
「あたま」はLTT か LHL のどっち?
450名無す:2009/08/29(土) 10:26:46 ID:4nXTREre
Tって何だw
寿司はLH(L)、頭はLHH(L)が共通語アクセントだろう。
451名無す:2009/08/29(土) 21:02:56 ID:U0Wwany8
「箒ではわく」ってのが方言だとついこの前まで知らんかった…
452名無す:2009/08/31(月) 23:55:47 ID:UsmtIIL5
>>451
大分ですか?
「ほうきではく」と言うとどうしても脳みそが「吐く」と変換してしまいますね。
453名無す:2009/09/02(水) 07:12:17 ID:TwCxuAdZ
長崎福岡でもはわくて言うよ
454名無す:2009/09/06(日) 19:19:02 ID:dv1eOs9R
方言とはちょっとずれるが、語源の話
http://www.nhk.or.jp/nagoyaka
455名無す:2009/09/10(木) 08:03:04 ID:UqTFFa/7
「服」「靴」を頭高型で発音するのも気付かない方言の一種だろう。
共通語では尾高型だ。
456名無す:2009/09/10(木) 08:32:32 ID:eGyZah86
>>455
アクセントに「共通語」はありえない。
標準語アクセント、東京弁アクセント、大阪弁アクセント、名古屋弁アクセント・・・・
457名無す:2009/09/10(木) 09:34:01 ID:UqTFFa/7
>>456
じゃあNHK的な、東京方言アクセントを基盤にした「標準語アクセント」ってことで。
458名無す:2009/09/10(木) 09:35:38 ID:UqTFFa/7
ところで「鼻水が出る」というのを「鼻が出る」というのは方言?共通語?
459名無す:2009/09/11(金) 00:04:27 ID:eMcHt4US
なんとなくその場合「ハナが出る」と脳内で変換している。
マンガ等でひろまった言い方のような…?
460名無す:2009/09/11(金) 02:39:11 ID:xbsOvQVs
鼻血がばーばー出る。
ばーばーって方言?
461名無す:2009/09/11(金) 09:44:40 ID:V7o/UP+m
>>460
初めて聞いたw
どこの言い方?
462名無す:2009/09/12(土) 07:53:07 ID:tHtwEh/v
鼻血が、でら出る!!
463名無す:2009/09/12(土) 16:00:09 ID:AG1wjTMF
普通はドバドバやが。
464名無す:2009/09/12(土) 21:15:21 ID:snwjkQiP
鼻血ブー
漫画的表現だがw
465名無す:2009/09/12(土) 21:31:22 ID:LUH81ZLT
鼻血がどっと出るとも。
466名無す:2009/09/12(土) 21:41:36 ID:StgN76MV
鼻血バーバーは通じるし、鼻血が出てる本人のカツゼツの悪さを上手く表した表現だと思う

「超」みたいな子供発信の子供言葉・若者言葉かも
467名無す:2009/09/13(日) 04:47:55 ID:JCjz+ZTa
人名の大阪さんと地名の大阪が違って聞こえる
人名は大にストレスがある
地名はストレスがない
あと UFOのFのエがUのウに消されて聞こえる
468名無す:2009/09/13(日) 17:16:36 ID:dHNQPi/J
みんぎりまわりってやります?じゃんけんみたいなん。


469名無す:2009/09/14(月) 00:21:04 ID:PAmMuJsp
>>468
何それ?
初めて聞いた@東京
470名無す:2009/09/14(月) 12:39:00 ID:blU0kyJ1
とろみが足りない状態をしゃびしゃびと言うのは?
471名無す:2009/09/14(月) 12:45:15 ID:yRp6NrO8
順番決めなあかんときは←トランプとか
みんぎりまーわーりっ。りのりのりっ。のリズムにのせて決めるんです。
ぐーちーぱーどれか出すけどルールはじゃんけんと異なります。
関西人はわかるよね?@京都
472名無す:2009/09/14(月) 13:57:11 ID:blU0kyJ1
「右回り」にリズム付けたものかな
グーチーパーは東京ではグーチョキパーといいます
473名無す:2009/09/17(木) 04:57:44 ID:mzYgaK1V
ささって

これ分かるかな?
474名無す:2009/09/17(木) 08:12:13 ID:xVFXG4Ra
再明後日と書く?
しあさってのこと?
しあさってが明々後日と変換された
再は再来年(サライネン)か

関西かどこかで明々後日の翌日をヤノアサッテと言うらしい
関東でも言うのを知らないだけかもしれない
475名無す:2009/09/17(木) 10:21:05 ID:guFbhCti
「ささって」って、三重辺りで3日後を意味する言葉じゃないっけ?
「明日→明後日→ささって→しあさって」みたいな
関東だとこの「ささって」がないから日付がずれるんだよね
ちなみにやのあさっては関東でもあるよ
私の周りで使ってる人はほとんどいないけどね
476名無す:2009/09/17(木) 14:27:23 ID:EX+47WTy
関東だと「あした→あさって→やのあさって→しあさって」
東京の一部で「あした→あさって→しあさって→やのあさって」
477名無す:2009/09/17(木) 14:38:59 ID:IBMXT0j0
明日→あさって→しあさって→ししあさって


と思っていたが・・・
名古屋在住
478名無す:2009/09/17(木) 18:01:56 ID:DGyNcZwT
九州だと、自分に能力があって〜出来るってのを「〜きる」って表すんだけど
(魚は嫌いだから食べきらん。料理は作りきらん)みたいな。

大学進学で知ったけど、これ九州以外で使わないんだね。
これを使わないとすごい不便に感じる。九州以外だと「魚は食べられない」って言うんだろうけど、それだったら自分が魚嫌いで食べられないのか、魚が腐ったりして食べられないのかの区別付けられないじゃん。
479名無す:2009/09/17(木) 20:02:30 ID:EX+47WTy
関西のあたりなら区別がつけられるぞ。
480名無す:2009/09/17(木) 20:26:15 ID:O800CRwD
東北でも付けられる地域が多い。
481名無す:2009/09/17(木) 20:43:20 ID:9XD/dI26
>>474-476
日本語では基本形は「おととい・きのう・きょう・あす・あさって」の5つだけ。
それ以上は諸方言によりけり。
どこの方言かは忘れたが、しあさって・ごあさって・ろくあさって・・・・とか言う所もあるそうな。

>>477
東北は「ら」抜きが能力だけを表す。
許可は「ら」を抜かない。

「泳げねぁ(Oyo~genæ)」:(カナヅチなので)泳げない
「泳がいねぁ(Oyo~ga'enæ)」:(許可されてないので)泳がれない
{オヨガレナイの"レ"rが脱落しただけでrを抜いたのではない}
482名無す:2009/09/17(木) 21:14:56 ID:guFbhCti
>>476
うちはどうやら後者の「東京の一部」の方らしい
ずっと後者で使ってるよ@北多摩

>>481
「ごあさって」は聞いたことがあるけど、どこの地域で使ってるかは知らない
「ろくあさって」は今初めて聞きました
483名無す:2009/09/17(木) 22:21:15 ID:mzYgaK1V
地元を離れて「ささって」「つる」「とごる」「やんやん」 が通じなかったよ。
484名無す:2009/09/17(木) 23:37:33 ID:O800CRwD
江戸時代には、東日本では広くアシタ→アサッテ→ヤノアサッテ→シアサッテで、
近畿ではアシタ→アサッテ→シアサッテ→ゴアサッテだった。
そして全国の中で近畿の影響を受けた江戸市中だけがアシタ→アサッテ→シアサッテ→ヤノアサッテになった。
しかし明治以降、旧江戸市中の体系が標準語として各地に広まった。

明治生まれの人を調べると、3日後の言い方は東日本でヤノアサッテ、西日本と東京がシアサッテだし、
4日後は東日本がシアサッテ、西日本はゴアサッテなど多様で、旧江戸市中だけがヤノアサッテだった。
485名無す:2009/09/18(金) 01:06:26 ID:pjMvRspl
>>478
自分が魚嫌いで食べられない → よう食べん
魚が腐ったりして食べられない → 食べれん
486名無す:2009/09/18(金) 07:48:01 ID:2WCBXZGb
食べきる なくなるまで全部食べる
よく食べる 量または頻度が多い
487名無す:2009/09/18(金) 13:31:47 ID:KA2mk7EI
>>478
それ、ら抜きを指摘された事にキレてる人が言ってる事と一緒
文脈で判断。嘴と端と橋と箸と梯が区別つくようにね

不思議なのは
TVラジオで関西芸人が共通語で喋ろうとしてる時に
高確率でら抜きになってる。それなのにお国言葉の時はら抜きじゃない事
見られへん 食べられへん ⇒ 見れない 食べれない
488名無す:2009/09/19(土) 01:24:31 ID:ihZAHoj5
端と橋と箸は無アクセント方言でも無ければ文脈じゃなくてアクセントで区別してるだろ。
例としておかしい。
489名無す:2009/09/21(月) 13:36:36 ID:a0tUO7XE
>>487
関西の人も、口語で使う「共通語」は文章語としての「標準語」ではなく東京の口語を採用してるんだろう。
あと京都は「書かへん」対「書けへん」で、大阪は「書けへん」「書かれへん」なのも関係あるかも。
490名無す:2009/10/04(日) 18:07:36 ID:ikWMBvAp
「やばい」って何処の発祥なんだ?阪神間か?
武庫郡住吉村の古老が昭和20年代には使っていたそうだが。
491名無す:2009/10/04(日) 19:04:55 ID:mAi5YVrT
>>481 関西では基本形は「おとつい・きのう・きょう・あした・あさって」の5つだけ。

492名無す:2009/10/05(月) 22:16:41 ID:jj+rWCRB
>>490
江戸時代の博徒用語らしい
493名無す:2009/11/19(木) 21:26:29 ID:3aqgtrlw
親が九州出身で、その影響で方言の単語を標準語だと思って覚えることが多い
この間も小便をしかぶる って言って笑われた
494名無す:2009/11/20(金) 01:50:16 ID:scKGaJJe
ちなみにどういう意味?
九州でも方言と標準語の区別がしっかりしてる地域とそうでもない地域がある気がするが、
親はどちらの出身?
495名無す:2009/11/21(土) 21:20:34 ID:Tln/46qU
いかぽっぽ って、東北北海道の方言だよね?
496名無す:2009/11/22(日) 07:23:58 ID:Nu/JM2xk
おまんイカくせいぞな
497名無す:2009/11/23(月) 12:52:02 ID:LFthprCk
あげ
498名無す:2009/11/23(月) 22:22:49 ID:tN4e+6Pi
自分は大分出身。
「しかぶる」=「おしっこをもらす」
499名無す:2009/11/24(火) 03:12:41 ID:oDjStCvD
福岡では
というか多分九州の大体は(?)
「食べれん」
→おなかいっぱいでとか

「食べきれん」
→能力的に(苦手でとか

「食べられん」
→物理的に(腐っててとか
で無意識に使い分けてる。
500名無す:2009/11/24(火) 19:31:31 ID:IcpnMmCu
新潟県内での話だが、下越出身の人に「飛んで行きます」と言ったらポカンとされたわ
飛んでいく=走っていくなのだが、上越だけの方言なのかな?
501500:2009/11/24(火) 19:33:42 ID:IcpnMmCu
補足
上越は上越新幹線の方(上越国際を含む)ではなく、糸魚川方面(富山の直ぐ隣)
一応誤解をされると困るので
502名無す:2009/11/24(火) 21:58:10 ID:pC0lGSSX
>>499
今では
>「食べれん」
>→おなかいっぱいでとか
・・・も、「食べきれん」を使う人が多くなったな。
「あぁ、もう食べきれ〜ん」とかね。
503名無す:2009/11/24(火) 23:59:01 ID:pC0lGSSX
>500
「とぶ」を「走る」の意味となる方言、日本全国に結構あるぞ。
504名無す:2009/11/26(木) 02:51:41 ID:ReHil0XD
神戸は
じゃーいーけーんでほい!

てゆー。
だから小学校んとき替え歌で
じゃーいーあーんのけつ!

てゆー。
505名無す:2009/11/26(木) 08:54:47 ID:BGfcHhxv
徳島や香川は、「じゃーいー」とはならんけど、
じゃんけん「ぽん」とは言わんな。
じゃんけん「ほい」だ。

なんだ、「ぽん」てw
506名無す:2009/11/28(土) 02:53:17 ID:ypxnNqCu
むしろ、なんだ「ほい」ってwと言いたい
こういうのって結局自分の地元と違うと笑いたくなるだけだろうけど
507名無す:2009/11/28(土) 12:44:46 ID:jffa1JV9
>>499
食べきらん ちゃうのん? 福岡のどこどぃ?
508名無す:2009/11/28(土) 15:36:23 ID:ch+YRUHg
さばくる、ちみくるって方言??
509名無す:2009/11/28(土) 17:21:39 ID:/vpnoi1g
>>506
「ほい」っていうのは、何かをあげたり渡したりする時の「ほい」な気がする。
まあ、標準語でいう「はい」かな。
「はい」をもっと崩した感じ?それが「ほい」。
だけど、「ぽん」は…なんの「ぽん」なのか全然わからないw
510名無す:2009/11/28(土) 18:22:57 ID:8EgbcU5J
俺の所では「じゃんけんぽい」だった。
511名無す:2009/11/29(日) 23:49:47 ID:m4XkiXbb
>>509
「ほい」は「ほら」のイ音便形ですよ。
軽い応答を示す感動詞。
江戸弁の「ほい来た」の「ほい」と同じ。
512名無す:2009/11/30(月) 01:41:52 ID:p8XRTaHF
>>511
ようわからんが、西日本で「ほい」というと、
標準語で言う「はい」みたいな意味だと思うがな。
「ほーい」っていうのは「はーい」って事だろ。
まあ広くこの世に広めたのはアラレちゃんかも知れんがw
513名無す:2009/12/02(水) 00:43:58 ID:hZ9ojkYU
>>512
「ほーい」は「はーい」ではないよ。
514名無す:2009/12/02(水) 05:27:11 ID:FkACqjKu
俺の地元はじゃんけんホッ!だよ!
515名無す:2009/12/02(水) 21:21:46 ID:F3+cGgf2
>>514
それええなぁw
516名無す:2009/12/03(木) 04:56:36 ID:TxBaeBpV
じゃんけんぽん あいこでほい。 な俺の地域どうなんの?@岡山
あいこで、しょっ。とかもある

関係性薄いんだけど、香川出身の先生が俺のいる所より
兵庫とか大阪寄りの訛りなんだけど、どーゆーこと?
本州飛ばかして四国て。
あと岡山県は、なんで南部北部分けるのか知りたい
517名無す:2009/12/03(木) 16:17:00 ID:3NGFr2Ci
おおまかに言って、四国は京阪式アクセントで、
中国地方は東京式アクセント。
日本でも京阪式アクセントの地域って、近畿地方と四国、
それから北陸辺りだけかも知れんね。
…あれ、名古屋弁も京阪式アクセントの一種だっけ?
518名無す:2009/12/04(金) 02:48:09 ID:ZW0YVUkx
名古屋は遅上がりがあるのが京阪式に近く聞こえるだけで普通に東京式だよ
京阪式、あるいは垂井式や擬京阪式などは近畿・北陸・四国方言の地域のみ
それらの地域でも東京式や一型・無アクセントの地域もある
519名無す:2009/12/04(金) 10:52:08 ID:eEDloOUj
四国の人間からしたら北陸なんて全然縁もゆかりもない感じがするけど、
そう考えるとなぜか親しみが湧いてくるな。
関西に支配された地域としてw
520名無す:2009/12/05(土) 00:01:00 ID:JC5lWN+0
別に元々東京式だったのが関西の影響を受けて京阪式になったとかじゃなくて
京阪式が東京式へ変化しなかった地域というだけ
しかも北陸の大部分は東京式には変化しなかったが別の方向へ変化して京阪式とも呼べなくなってる
521名無す:2009/12/19(土) 13:31:33 ID:rd8ltctN
チバラキ(千葉県柏市)出身で神奈川在住だけど、
「〜じゃん」や「〜じゃね?」は神奈川人特有の言い回しでおk?
地元の人は「みんな普通に使ってるじゃん」って言うが、慣れるまでは耳障りでならなかった。

(「〜じゃん」は柏でも使うけど、あそこまで頻繁には使わない)
522名無す:2010/01/04(月) 14:52:14 ID:0W9mGBNb
>>521
元々は神奈川の言葉ですらない。静岡県と愛知県の県境付近の言葉。
それが次第に東へ広がって戦中に横浜の一部の人が使うようになり、
戦後になると横浜に定着、さらに1970年ごろには横浜から東京に入った。

東京から見ると横浜から入ってきた言葉だから横浜の方言という印象が強いし、
神奈川や横浜の方言を挙げるときにも「〜じゃん」が挙げられることが多いが、
横浜に入ったのもここ半世紀のことで、実際はよその言葉。

また、今の若者世代では、首都圏方言の一番目立つ特徴として、
東日本のかなり広域に取り入れられている。札幌とか仙台とか新潟とかでも「〜じゃん」はいくらでも聞けるだろう。

結果として、伝統的方言でも、若者世代の方言でも、「〜じゃん」が神奈川特有だったことは一度もない。
523名無す:2010/01/04(月) 16:42:35 ID:up6zF4hU
「カバンをからう」
って通じないのね…orz
524名無す:2010/01/04(月) 16:47:04 ID:TIMi3wEj
>>520
富山は東京式の影響もある。
525名無す:2010/01/04(月) 16:54:30 ID:0W9mGBNb
>>524
それは近年の共通語化の話だろ。
共通語化以前の富山の伝統的アクセントは、
京阪式が「高起式と低起式の区別を失う」というありがちな変化で垂井式になり、
さらに「核の次に広母音を持つ拍がある場合にその拍へ核が後退する」という、
これまた日本海側にはかなり広く見られる変化を起こしてできたアクセント。
どこにも東京式が介在する要素はない。

結果として、体系としては東京式と同じ「下げ核の位置だけを弁別する位置アクセント」になった上に、
半分ぐらいの語は東京式と同じ一拍ずれを経験したので、表面上は東京式に近づいたが。
526名無す:2010/01/04(月) 18:31:31 ID:TIMi3wEj
呉東は首都圏の、呉西は関西の影響が間接的にせよある。
隣接する飛騨と上越が東京式なので。
527名無す:2010/01/04(月) 23:25:54 ID:ATtboH70
山村という著名だった世界史の予備校講師はよく
「やんちゃに言えば」と言っていた。
方言とは気付かないで使っていたに違いない。
528名無す:2010/01/12(火) 13:03:10 ID:RDQ4n8JJ
>>527
一度も聞いたことが無いな・・・。
529名無す:2010/01/19(火) 02:57:04 ID:iWzNFQVj
>>522
規制喰らっててレス出来なかった。
おおきにすんまへん
530名無す:2010/02/18(木) 00:06:18 ID:2RGmnAmq
くろじ

青あざ?の事
打撲後なんかに内出血して黒くなった部分
福岡
531名無す:2010/02/18(木) 22:18:45 ID:Rtg3Q3fs
青あざは、青なじみ って言ってる。
千葉北東部方言かな。
532名無す:2010/02/18(木) 22:24:47 ID:Rtg3Q3fs
あざの話は
>>232で出てましたね。
千葉だと他には かたす(片づける)くらいかな。
〜じゃんも子供の頃から使ってたな。
533名無す:2010/02/19(金) 00:35:33 ID:IOPGjsI7
>>530-531
うちは「くろち」と言うなぁ。@大分
他に「すいばり」、「めもらい」、「ほろせ」・・・このへんは全く方言の自覚ナシw
534名無す:2010/02/19(金) 02:40:29 ID:uBjBys7J
おととい と おとつい って同じ意味なの?
使い分けてるのは自分だけ?

岐阜人です。
535名無す:2010/02/19(金) 06:15:37 ID:eoa2WIA9
>>532
両方、方言じゃないだろそれ…
ちょっとガラ悪く略す時の言葉と
若者言葉
536名無す:2010/02/19(金) 06:37:55 ID:r0e7dVHD
>>535
〜じゃんもかたすも方言だよ
537名無す:2010/02/20(土) 01:13:55 ID:Li+PVVAg
>>535
若者言葉(笑)
538名無す:2010/02/20(土) 04:43:23 ID:lqFiWJXC
「つ」

福岡県
539名無す:2010/02/21(日) 03:04:50 ID:xbeW1DaB
関東の人だと、歩って、とか、かたす、とか、
方言て気づいてない人多いよな。
540名無す:2010/02/21(日) 05:06:46 ID:w8Z/vJGn
歩いて行く→歩ってぐ
だわ
541名無す
>>539
俺だわw
少し南の市の人に「まっかちん」と言われて全然分からなかったことも。

「ほうよ」は何処かの方言なの?

@北多摩最北端