1 :
名無す :
2010/04/20(火) 11:33:43 ID:sE8evif2
2 :
名無す :2010/04/20(火) 14:39:18 ID:CNkzSq+4
一般には、アクセントとイントネーションをごっちゃにして、どちらも「イントネーション」という場合が多いですが、 このスレではなるべくきちんと区別するようにしましょう。 アクセントは単語ごとに決まっていて、例えば東京では「端」を低高、「箸」を高低と発音し、 京都では「端」を高高、「箸」を低高と発音するというような感じです。 単語の意味とは関係なく恣意的に決まっています。アクセントにより同音異義語を区別する場合もあります。 言語や方言により違いが大きく、強弱アクセント、長短アクセント、高低アクセントなどの種類があります。 日本語は基本的に高低アクセントですが、方言によって違いが大きく、アクセントがない方言もあります。 イントネーションは文単位で決まるもので、例えば疑問文の場合は文末が上昇調と呼ばれる尻上がりの音調になります。 イントネーションは文法的な機能や、伝えたい文の意味・ニュアンスによって決まります。 どの言語や方言でも音の高低によるもので、言語や方言による差は少なく普遍的な部分が多く見られます。 日本語の方言でも、イントネーションがない方言は存在しません。 日本語の方言について話していて、「イントネーションが違う」などと言っている場合、かなりの確率でアクセントのことを指しています。 日本語では両方とも音の高低なのでごっちゃにしやすいですが、実際は違う概念です。
3 :
名無す :2010/04/21(水) 00:04:57 ID:ZtApX3uI
*京阪式(広義) **京阪式(狭義) **讃岐式 **伊吹島式 **真鍋島式 *垂井式 *擬京阪式 **白峰式 **加賀式 **今庄式 *東京式 **内輪東京式 **中輪東京式 **外輪東京式(広義) ***外輪東京式(狭義) ***北奥羽式 **筑前式 *西南九州式 *一型式 *無型式 前スレのやり直しみたいな感じだけど 前スレの議論を踏まえて書き直すとこんな感じ? 関ヶ原町(1・4・5/2・3)とかどう扱っていいか分からないのもあるけど
4 :
名無す :2010/04/21(水) 04:23:23 ID:F7XRVH6N
三重県北部は遭難式アクセント
5 :
名無す :2010/04/22(木) 00:28:54 ID:dlrg/nlv
弁別の仕方の違いを考える必要がある。 京阪式は高起式と低起式を区別し、下げ核の位置を弁別。 東京式は下げ核の位置のみ弁別。 西南九州は上昇か下降かのみ弁別。 その他、上げ核弁別、昇り核弁別もあり。 *京阪式(広義) **京阪式(狭義) **讃岐式 **伊吹島式 **真鍋島式 *特殊。よく分からないアクセント **能登式 **尾鷲式 **熊野式 *東京式 **二拍名詞三型 ***C型(14/23/5)(垂井式) ***長島式(三重県紀北町)(1平板/23頭高/45尾高) ***白峰・加賀・今庄 ***内輪東京式 ***中輪東京式 ***外輪東京式 **二拍名詞二型(型の種類が一つ少ない) ***B型(14/235)(垂井式) ***A型(1/2345) ***関ヶ原式?(145/23)…愛媛県八幡浜・佐渡中央部も ***古江式(1平板/2〜5尾高)(三重県尾鷲市の一集落) ***12/345(型は様々)…山形県最上町・宮城県北部・岩手県南部・福島県檜枝岐村・静岡県浜名湖周辺など ***筑前式(123/45) *昇り核アクセント *上げ核アクセント *二型式 *一型式 *無型式 あまり知らないところは省いた。 補足よろしく。
6 :
名無す :2010/04/23(金) 00:05:01 ID:qp4qEO55
青森県と岩手県北西部は昇り核だが、明らかに北奥羽式の変種で、核の位置はまるっきり一緒。 言い切りの場合は普通の北奥羽式と同じ一拍卓立の音調で、後に続く場合には昇り核的な音調になる。 奈良田は上げ核で、音調は東京式とは真逆に近いほど違うが、 これも核の位置を見ると標準的な中輪東京式であることが分かる(三拍五類は中高型に対応)。 埼玉県東部も同じだが、音調が違い、蓮田市などは曖昧アクセント。さらに東京式に押され消滅寸前。 北奥羽式は、外輪東京式から条件付き(核の次が広母音拍)で核の一拍後退が起こったようなアクセントだが、 岩手県南部から宮城県北部、山形県北東部にかけて分布するアクセントは、 外輪東京式から無条件に一拍後退が起こったようなアクセント。 その結果、尾高型がやたら多くなり、逆に頭高型はほとんど無くなっている。 筑前式は、外輪東京式の平板型が尾高型に合流したと説明されることが多い。 もちろん大体はそれで合っているが、二拍名詞の場合、第一拍が広母音、第二拍が狭母音なら、 一類と二類が頭高型になり四類・五類と合流する。このため、純粋な1・2・3/4・5ではなく、本来は1・2/3/4・5であることが分かる。 また、筑前式の主流では1・2・3の区別は上記の場合を除いて失われているが、 糸島地方では、一類・二類は「の」も低く付くのに対し、三類は「の」が高く付くので辛うじて区別が保たれている。 多くの方言では区別を失わせる「の」が、区別を保たせる方向に働いているのが面白い。
7 :
名無す :2010/04/24(土) 10:39:06 ID:iqLWHsrp
弁別の仕方を考慮すると、広義の京阪式は2式+下げ核を持つものということになるだろうが、 伊吹島は3式あるから別に立てないといけないな。
8 :
名無す :2010/04/24(土) 16:36:32 ID:kW4ZUuOR
>>6 山形県北東部のアクセントは、
類の統合の仕方は宮城北部・岩手県南部と同じだが、
3〜5類は尾高ではなく頭高になっている。
>>7 それは知らなかった。
9 :
名無す :2010/04/25(日) 12:21:14 ID:X+w1r8+A
京阪式などにある「式」は、始まる高さから「高起式」「低起式」の対立だと言われることが多いが、 音調の変化の方向から「平進式」「上昇式」「下降式」に分類することもできる。 それを組み合わせると、主流京阪式は「高起平進式」と「低起上昇式」の2つがあることになるし、 伊吹島では「高起平進式」「高起下降式」「低起上昇式」の3つが対立している。 讃岐式は、高起式だとみなされていた式が、むしろ伊吹島の下降式と同じような音調であることが明らかになった。 「高起下降式」と「低起平進式」の2つが対立しているとみなすことができる。 高高と低低の対立があると言われたこともあったが、音調の向きも違うので単独でも区別できることになる。 北陸にも「下降式」を持つ方言が発見されている。 「低起上昇式」と呼べる中でも、第二拍から上昇するもの、第三拍から上昇するもの、最後の拍だけ上昇するものがある。 京都の低起式は室町時代は第二拍からの上昇だったが、江戸時代中期には第三拍からになり、今では最後の拍だけだ。 高知などには今も第二拍から上昇する方言が分布している。 東京式も、式の対立こそないが「低起上昇式」を持つとみなすことはできる。 東京方言は第二拍からの上昇で、室町時代の京都や現代高知の低起式と同じような音調だ。 名古屋は第三拍から。秋田などは上昇がなく低起平進式のみとも言える。
10 :
名無す :2010/04/25(日) 19:02:09 ID:Jwxdy9/W
〜式といわずに1〜5類って呼べばいいんでないの?
11 :
名無す :2010/04/25(日) 19:27:40 ID:X+w1r8+A
>>10 ?
「類」と「式」は全然違う概念なんだけど
どっちかというと「式」は「型」に関係が深い概念
その語の全体にかかる音調の話だよ
12 :
名無す :2010/04/25(日) 19:44:41 ID:Jwxdy9/W
そうなのか。どうちがうんだ? たとえば「高起式」ならHHHとかHLLとかの別名だと思ってた。
13 :
名無す :2010/04/25(日) 21:28:06 ID:9w2W32C9
>>9 よく分からんな。
京阪式のHLLとかは「高起下降」じゃないのか?
9は二拍名詞で言うと1類と4類の区別の仕方を言ってるのかな
14 :
名無す :2010/04/25(日) 21:54:01 ID:X+w1r8+A
「式」のことを「語声調」と呼ぶ学者もいる。 「語声調」は単語全体にかぶさって全体の音調を決める。 東京式では下がる位置の有無と位置が唯一の弁別的な要素だが、 これは「位置アクセント」と呼ばれる。東京式は位置アクセントのみを持つ。 東京の場合、どの拍にアクセント核があるか(あるいはどの拍にもないか)が弁別的。 アクセント核のある拍と次の拍の間で高さが急激に下がるため、「下げ核」と呼ばれる。 他に「上げ核」「昇り核」「降り核」というものも考えられ、このうち「降り核」以外は実際に方言に見つかっている。 京阪式は「語声調」と「位置アクセント」の両方を持つ。 例えば3拍でのHHHとHHLとHLLはいずれも高起式という同じ語声調を持つが、位置アクセントが違う。 「高く始まり下げ核までそのままの高さで進む」という語声調と、 「第N拍の直後で急激に下降する」という位置アクセントの両方を持つわけだ。 逆にHHLとLHLは両方とも第2拍に下げ核があるが、語声調が違う。 語声調と位置アクセントの両方が合わさって具体的な型が決まる。 西南九州式のように語声調のみを持つとみなされるアクセントもある。 例えば鹿児島では、句の最後から2拍目が高いA型と、句の最後の拍が高いB型とがある。 この方言には位置アクセントがなく、付属語が付くと高さの上昇や下降の位置が移動する。
15 :
名無す :2010/04/25(日) 22:50:26 ID:X+w1r8+A
伊吹島の場合、例えば二拍名詞は 一類…高高、高高(高) 高起平進式、無核 二類…高低、高低(低) 高起平進式、第1拍に下げ核 三類…高降、高高(降) 高起下降式、無核 四類…低高、低低(高) 低起上昇式、無核 五類…低高、低高(低) 低起上昇式、第2拍に下げ核 のようになっている。ここで三類は便宜的に最後の拍を降で示したが、 実際には句全体が自然下降よりやや大きく下がっていくような音調らしい。 下げ核による、拍の境界での大きな下降とは異なり、徐々に下がっていくような音調。 主流京阪式だと 一類…高高、高高(高) 高起平進式、無核 二類…高低、高低(低) 高起平進式、第1拍に下げ核 三類…高低、高低(低) 高起平進式、第1拍に下げ核 四類…低高、低低(高) 低起上昇式、無核 五類…低降、低高(低) 低起上昇式、第2拍に下げ核 のようになり、二類と三類が合流している。式(語声調)は2種類ある。 讃岐式の中で保守的な観音寺市だと 一類…高降、高高(降) 高起下降式、無核 二類…高低、高低(低) 高起平進式、第1拍に下げ核 三類…高降、高高(降) 高起下降式、無核 四類…低低、低低(低) 低起平進式、無核 五類…低高、低高(低) 低起上昇式、第2拍に下げ核 のようになり、一類と三類が合流している。 高起式で無核の型はかつては高高、高高(高)などと記述されていたが、伊吹島式が発見されたあとで、 伊吹島の高起下降式の音調とよく似ていることが指摘された。
16 :
名無す :2010/04/26(月) 20:24:04 ID:sBKIsi+P
納得。 平進か下降かは核まで(無核なら最後まで)の音調ってことだね
17 :
名無す :2010/05/01(土) 18:13:42 ID:mhdQbvZu
>>15 の讃岐式の二類を「高起平進式」にしてしまったけど「高起下降式」に訂正。
讃岐式には高起平進式と高起下降式の対立はない。
高松市だと、「低起上昇式」と「低起平進式」との対立とも言える状況になっている。
観音寺市の体系から、高起式の第一拍が低くなったような体系。
単独だと高起式と低起式の区別がしにくいが、前に「この」などが付くと高起式に相当するほうは
単語の最初が高くなるのに対し、低起式に相当するほうは単語の最初が低いまま。
18 :
名無す :2010/05/03(月) 17:09:36 ID:tRBqlT55
山形県最上町あたりは元々は型の数の少ない曖昧アクセントが分布していたが、 ここ20〜30年ほどでほぼ無アクセント化したらしい。 もっと若い世代は、他の無アクセント地域同様に東京アクセントを獲得していくだろう。
19 :
名無す :2010/05/03(月) 19:27:01 ID:lZMxWOdn
いったん無アクセントになってから東京式になるのか? 山形県内の無アクセントは北に広がっていると聞くが。
20 :
名無す :2010/05/05(水) 22:24:50 ID:Y84vEMKp
>>19 福島・茨城・栃木などの無アクセント地域でも、若い世代では共通語化に伴って
東京式をかなり違和感なく操れる人が多くなっているし、今後も東京式の獲得が進むだろう。
普段地元でどのぐらい無アクセント的に喋っているかは分からないが、
今後も東京式で話す能力の向上は進むだろう。
まだ緊張するとアクセントが崩れるとか、アクセントの獲得が不充分な人もいるけど、
それも世代を重ねるごとになくなっていくだろう。
21 :
名無す :2010/05/15(土) 00:49:39 ID:+/MaG3Kn
下津井のアクセントは京阪式?垂井式?
22 :
名無す :2010/05/15(土) 02:07:58 ID:HVNkIHMu
たった今、福井県敦賀市も、遭難式アクセントに似たアクセントを用いることが判明した。 そうなん? はもちろんあの発音で、 疑問文のアクセントも桑名のあの人が用いる物に似ていた。
23 :
名無す :2010/05/15(土) 08:34:41 ID:i6b9fwko
24 :
名無す :2010/05/16(日) 17:06:34 ID:wTwK6txE
敦賀人の話し方聞いてみ。 マジでイントネーションとか、三重の遭難式地域にそっくりだから。
25 :
名無す :2010/05/16(日) 21:41:27 ID:wTwK6txE
26 :
名無す :2010/05/16(日) 21:56:44 ID:wTwK6txE
やべー バリ似とるww 名古屋弁っぽいww
27 :
名無す :2010/05/17(月) 03:56:52 ID:6DLVlL71
ここ5レスぐらいのレベルの低下が著しいな。全部一人のせいだが。 アクセントとイントネーションの区別も付かない輩が偉そうに珍説を唱えるのは勘弁してほしいもんだ。
28 :
名無す :2010/05/17(月) 18:18:35 ID:0SKWx66a
いや、一応知っとる人間だ。 イントネーションも、にとるからやろ?
29 :
名無す :2010/05/17(月) 18:37:38 ID:/SkOum6e
某深夜アニメのOPが東北訛りに聞こえる
30 :
名無す :2010/07/03(土) 10:40:25 ID:VY+B9qx2
他のスレで首都圏方言の外来語のアクセントが話題になってるけど 各地の方言アクセントの外来語のアクセントってどうなってるんだ? 例えば京阪式は?北奥羽式は?垂井式は?西南九州式は?
31 :
名無す :2010/07/03(土) 19:29:11 ID:ewwk1aIH
京阪式に関しては、言語学板で「東京アクセントの丸写し、高起低起は任意」という結論が出ている。 京阪式にはないはずの無声化拍回避などが全て反映されているのが証拠。 高起低起は揺れが大きいが、大阪は高起を、京都は低起を好む傾向があるらしい。 例外として、東京で頭高になる3拍語はLHLになることが多い。 北奥羽式では「東京類似のアクセントに広母音法則を適用する」「3拍語は広狭によらずLHLを好む」 という規則が広い地域で使われているようだ。要するに固有名詞と同じ。ソースは俺調査。
32 :
名無す :2010/07/04(日) 12:08:42 ID:AkkBB2ce
>>31 ぜひ、例も一緒に示してもらえるとありがたいのですが・・・
例えば東京で頭高三拍語はLHLになるというのは
テレビLHL、ラジオLHLでなんとなく理解できるのですが。
33 :
名無す :2010/07/04(日) 21:20:05 ID:/gSR98fM
>>31 自分は北奥羽式地域の出身だけど、母親や祖父母のアクセントを聞くと
「テレビ」「ハワイ」「バナナ」「ズボン」などはLHLで、広母音則に沿っているようだ。
ただ、「ミシン」などもLHLで発音されるような気がする。あまり自信はないけど。
京阪式については、若い世代では東京式の丸写しなのかもしれないけど、
もっと上の世代にも聞かないと確かなことは言えないのでは?
和語のアクセント体系は保たれていても外来語は先にアクセントの共通語化が進んだというのは
外来語をテレビから受け入れるという状況からすれば充分考えられるし。
30代以下なんて和語ですら四類と五類の区別が崩壊したりして東京式に相当影響されてる世代なんだから
60代以上に聞かないと正しい京阪式の外来語アクセントは分からないと思う。
34 :
名無す :2010/07/05(月) 11:50:48 ID:5FIi6+mG
>>33 面白いことに、年寄りの関西人は「テレビ」を頭高に発音するんだな、これが。
「テレビ」を中高に発音するようになったのは、一般家庭にテレビが普及してからだそうだ。
35 :
名無す :2010/07/05(月) 12:18:54 ID:U0O8kAlD
関西ではズボンはLHH
>>31 若い世代というか特にネットをやっている人・アクセントが薄い若者だったら東京の丸写しかもしれないけど、
少なくとも昔は違うだろ。
>>34 そやねん。俺の家庭(別に全然保守的な地域では無い)ではテレビ
ラジオ ホタル 花火 を全部LHLって言うねんけど、案外大阪ではHLLと言う。
36 :
名無す :2010/07/06(火) 00:34:35 ID:l8dkI+TP
ところが、例えば「ドライヤー」はLHLLLなのだそうだ。これは古い東京アクセントが残ったとしか思えない。
37 :
名無す :2010/07/06(火) 01:04:07 ID:FEwZ5dHi
俺はそのアクセントで言う! でも結構回りの人は平板風が多いで
38 :
名無す :2010/07/06(火) 01:04:49 ID:FEwZ5dHi
なんでそれが古い東京アクセントになるのんかわからへんけど。 京阪式でそれは自然やと思うけど。
39 :
名無す :2010/07/06(火) 07:39:48 ID:0MN0/iWq
>>38 東京式では、「外来語は馴染みのある使用頻度の高い語は平板型(0)、
使用頻度の低い語は起伏型(1か-3)」という法則がある。
ここで、-3というのは3-1、4-2、5-3、6-4、7-5というように、単語の後ろから3番目の拍に下がり目のある型のこと。
N拍なら前から数えてN-2拍目ということになる。7拍語なら5拍目に下がり目が来る型。
拍数が増えると頭高型の割合が減っていき、-3型に集中していく傾向がある。
ところが、-3にあたる拍が特殊拍の場合、東京式ではその拍に下がり目を置くことができない。
ここでアクセント上特殊拍と扱われるものには、撥音(ン)、促音(ッ)、長音(ー)の他、
連母音アイのイがある。これらの拍が-3の位置にあると、下がり目が前にずれて-4になる。
東京では、和語でも漢語でもそのような拍に下がり目があることはなく、外来語でも必ず回避される。
また、母音の無声化が起こる拍も回避される傾向がある。
一方、京阪式の地域では、このような特殊拍の回避則がなく、平気で下がり目を置ける。
京阪式の外来語規則は「0、または-3(HかLかは任意)」という感じで、東京式に高起式と低起式の区別を
付け足したようなものらしいが、本来の京阪式なら-3が-4になる例外は存在しないはず。
ところが、「ドライヤー」がLHLLLになるということは、連母音アイのイを回避して-4になったように見える。
本来ならLLHLLで何の問題もないはず。
なお、東京式地域でも、伊豆半島や長野県中東部、山口県東部などは特殊拍回避則がない。
40 :
名無す :2010/07/06(火) 23:12:37 ID:l8dkI+TP
石神井 石神井川 府中 府中市 小金井 三軒茶屋 神保町 豪徳寺 ビシュケク アルマティ キンシャサ ハバロフスク サンティアゴ・デ・コンポステラ シュレスヴィヒ・ホルシュタイン これを京阪式にするとどうなる?
41 :
名無す :2010/07/06(火) 23:17:33 ID:FEwZ5dHi
そもそも読みなれてないから、知らんわ。 カンサイジンでも開きがあるわな。
42 :
名無す :2010/07/06(火) 23:51:43 ID:l8dkI+TP
ところが、乙種の話者に共通語アクセントを聞けば1〜2通りの答えしか返ってこないはずなんだよ。 平板か起伏かで揺れるもの、理論的にどうしても揺れるものもあるけれども(意図的に含めた)、 「分からない」という反応は出てこない。
43 :
名無す :2010/07/07(水) 00:02:27 ID:yHrmNEf+
東京生まれ40歳なんだが、「ズボン」をLHLで発音していることに今気が付いた。 両親は北九州なんだけど、北九州でのアクセントをどなたかご存じない?
44 :
名無す :2010/07/07(水) 00:03:22 ID:yHrmNEf+
>>40 石神井なんて、東京の人間以外はそもそも読み方が解らないんじゃないか?
45 :
名無す :2010/07/07(水) 01:09:47 ID:GKCT0EjK
ほんまそれです、読み方知らんのにアクセントもクソもないわw
46 :
名無す :2010/07/07(水) 01:14:03 ID:yHrmNEf+
ちなみに「しゃくじい」と読むんだけど、京阪式アクセント圏だとどうなります? 外来語と同じ扱いでHLLLとかLHLLですか?
47 :
名無す :2010/07/07(水) 01:53:08 ID:GKCT0EjK
普段発することも聞くこともない言葉にアクセントなどない。 俺が読んでみるにHLLLとかHHHLとかHHHHだが、やはり普段発することも聞くこともない言葉にアクセントなどないから人それぞれだな。 よく京阪式の例としてLHLLをあげるやつがいるけど、そんな発音はしない。 話変わってなぜかダウンタウンがタクシーは東京式とおんなじや!とか言ってたけど、違うよね。 京阪式ではタクシイLLHLだ。関東人の予想ではLHLLだった。
48 :
名無す :2010/07/07(水) 02:04:05 ID:yHrmNEf+
>>47 言葉足らずでしたね。
京阪式の話者は知らない和語をどう読むのかという傾向が知りたかった。
タクシーは、東京アクセントの枠組みの中で自分たちとは違うものを予想しているようです。
LLHLなんて、思いにもよらないんだと思います。
49 :
摂津20 :2010/07/07(水) 02:17:44 ID:GKCT0EjK
そうですか。そういうことならば 俺なら サンゲンチャヤ LLLLHL コガネイ LLHL ビシュケク HHLL アルマティ LHLLLL (クロマティーw) キンシャサ HHHH ? ハバロフスク HHHHLL HHHLLL サンティアゴ・デ・コンポステラ HHHHH H HHHHLL シュレスヴィヒ・ホルシュタイン HHHHH HHHHLL やっぱコガネイとかLLHLだな。 なんで関東の人はLHLLという架空の京阪式を想像するんだろ? そういえば神戸地下鉄の駅で「県庁前」ってのがあって 歩いてたカップルの女が「HHHHHH」って言ったら彼氏が「LLLLHLやろ!」とか言ってた(←もしかしたら違うかもしれないが・・) でも神戸ではHHHHHHが普通やと思う。電車内のアナウンスもLHHHHHと言ってるし。 彼氏は京都の人だったんだろうなと思いました。
50 :
名無す :2010/07/07(水) 07:42:28 ID:6NKM7ome
例えば東京の人なら、「チャンドラブル」とか「エスキシェヒル」とか「ロイトリンゲン」とか「ボセンベレ」とかを読めと言われると
全く聞いたことがなくても外来語のアクセント規則があるのでとりあえずみんな同じようなアクセントで読む。
順にLHHHLL、LHHHLL、LHHHLLL、LHLLLになるだろう。
アクセントを知らないなら、知らないときのためのアクセント規則がある。
そういう意味で、
>>47 のような反応は東京式地域と違うように思える。
>>40 は「アクセントを知らない単語を京阪式で読む場合はどう読むか」を意図していると思うが
「アクセントを知らないなら読めるわけがない」という反応が返ってきたのはそれはそれで興味深い。
単に京阪式で定まってるアクセントを教えろという意味に誤解されただけかもしれないけど。
51 :
摂津20 :2010/07/07(水) 12:27:12 ID:GKCT0EjK
あれ 間違ってた
ビシュケク HLLL
>>50 もし、東京風に読めと言われたら全部そのアクセントで読んでました。
でも関西でどう言うかっていうのはやっぱり確証がない
まぁ、あくまでも僕の場合だしもっと年配だったらどうなるか分かりませんけどね
52 :
名無す :2010/07/07(水) 15:45:38 ID:AI8zPxDw
東京式アクセント話者の俺なら
>>40 をどう読むか書きます
石神井 LHLL
石神井川 LHHLLL
豪徳寺 HLLLL
府中 HLL
府中市 LHHL
小金井 LHLL
神保町 LHHLLL
三軒茶屋 LHHLLL
ビシュケク LHHH
アルマティ LHLL
キンシャサ LHHH
ハバロフスク LHHHLL
サンティアゴ・デ・コンポステラ LHHHH H HHHHLL
シュレスヴィヒ・ホルシュタイン LHHHH HHHHLL
にしてもこうして見ると日本語のアクセントって本当に面白いね。
53 :
名無す :2010/07/08(木) 00:18:47 ID:gqRcPn5e
東京式の京都府丹後出身です 40の自分のアクセントはこうなると思います。 しゃくじい LHHL しゃくじいがわ LHHHLL ふちゅう LHL(地元にもこういう地名がある) ふちゅうし LHLL こがねい LHLL さんげんじゃや LHHHHL しんぽまち? LHHLL ごうとくじ? HLLLL ビシュケク LHHH アルマティ LHLLL キンシャサ LHHH ハバロフスク LHHLLL サンティアゴ・デ・コンポステラ LHHHH H HHHLLL シュレスヴィヒ・ホルシュタイン LHHHH HHHHLL ?は読み方がよくわからないもの 合ってても合ってなくても 要は知らない地名をこう読むと解釈してください
54 :
53 :2010/07/08(木) 00:24:44 ID:gqRcPn5e
もしかして読み方は しんぽうまち LHHLLL しんぽうちょう LHHLLL
55 :
名無す :2010/07/08(木) 00:38:03 ID:VW73Wjv+
丹後人キタ━━━(゚∀゚)━━━!!0!!!!!!!
56 :
名無す :2010/07/08(木) 00:47:35 ID:gqRcPn5e
お呼びならばいつでも現れます
57 :
名無す :2010/07/08(木) 01:47:21 ID:VW73Wjv+
どんどん畿内名古屋弁をお聞かせください!!! 小学生は「だで」ぐらいしか言ってませんでしたからね・・。残念でした。 ということは丹後の小学生と名古屋の小学生は共通語化して、共通の一部だけ残ってたらますます似とる可能性もありますね!?
58 :
名無す :2010/07/08(木) 02:19:15 ID:gqRcPn5e
大学で名古屋出身の人(二人)にやっと会えました アクセントは違和感なしでしたが、 明らかに向こうのほうが東日本化していました 特に、一人は「さあ」「だから」など完全に東京化(共通語化じゃなくて)してました もう一人は、東日本文法の中に「〜ん」「〜とる」など西日本文法が混じっている感じで 名古屋的なのは「で」(「から」の意)があっただけで、「だがね」「してゃー」などはまったく無し。 一方、私は完全に西日本の文法(ただし「だ」と「や」が混ざる)で話しています。 「だで」はなんか恥ずかしくて「やで」に変換してしまいます その他「〜しなる」「〜せんなん」「〜しない」などは地元では使っていましたが こっちでは通じんだろうってことで封印しました 「あぶねゃー」って感じは、めったに言いませんが、かなりリラックスすると 自然に口から出ることがあるんです 結論としては、似てはいるけど、自分のほうが西日本的だ。 ってことです スレ違いですんませんね
59 :
名無す :2010/07/08(木) 02:21:53 ID:SC9IA617
それじゃ四国西南部方言地域(東京在住だけど地元方言ならで。) しゃくじい LHHL しゃくじいがわ LHHHLL(東京でならLHHHLL〜LHHLLL) ふちゅう HLL ふちゅうし LHLL こがねい LHHL さんげんじゃや LHHHHL(東京でならLHHLLL) じんぼうちょう LHHLLL(東京でならLHHHHH〜LHHLLL) ごうとくじ HLLLL ビシュケク HLLL アルマティ LHHL(アルマトイLHHLL) キンシャサ LHHH ハバロフスク LHHHLL サンティアゴ・デ・コンポステラ LHHHH H HHHLLL シュレスヴィヒ・ホルシュタイン LHHHH HHHHLL
60 :
名無す :2010/07/08(木) 02:35:02 ID:gqRcPn5e
補足。 前々からどっかで言わんなんと思っとったんですけど、 地元の同い年に「さかい」「〜なんだ」(しなかった)を使う人がいるんです 彼はホンマに貴重な存在です 私の両親でも「せんかった」って言うのにです 「さかい」と「で」は同じ意味らしいですけど(自分は「で」しか使わんでニュアンスの違いがあるんかよう分からん) 「さかい」は京阪神と同じように若い人では死語化していて 「で」だけが残ってるんです それから、こないだ彼が「〜きゃん?」というのも使っているのに気づきました。 両親は使っていますが、 同世代でこれら3つを使っているのは彼しか会ったことがありません でも彼、「〜んくない?」とか東京の言葉も取り入れてます その中に伝統方言が混じってます
61 :
名無す :2010/07/08(木) 02:53:46 ID:gqRcPn5e
東京在住で、 地元も東京式で、 しかも東京の地名なのに、 地元のアクセントでどう言うかを区別できるの? 自分は今は京阪式の地域にいるから区別できるけど
62 :
名無す :2010/07/08(木) 03:01:50 ID:VW73Wjv+
>>58 貴重なれすありがとうございます!
名古屋人が名古屋弁を隠して関東弁を話すというのは有名ですし、実際に東にあるんだから関東化してるのはまぁしょうがないとして、
アクセントは違和感無いのですね。
ていうか
>>53 に 40と書いてあるのは歳のことではないのでしょうか?
あなたは40歳で、その名古屋人も40歳? 40歳ということで話を進めます・・
「ん」「〜とる」「で」だけがあるなんて、単語の小学生とまるっきり同じじゃないですか?
「だで」は何故恥ずかしいんでしょうか?
丹後の小学生は「だで」と言っていました。丹後と言っても丹後のどこですか? 「ねぁー」聴いてみたいですね。。
丹後の人と名古屋の人が方言について語るラジオをものすごく聴きたいです。
>>60 丹後にも「さかい」もあったのですか?
大阪や神戸などでは言わないでしょうが、すぐ近くの播州あたりでは「さかい」は40歳ならば普通に言いますね。
近畿の田舎ならば普通に残ってる物ですよ。
逆に40歳の人の親が「せんかった」という方が驚きですね。
「〜なんだ」なんて年寄りならめっちゃポピュラーですし、都心部でなければもっと下の世代が言っていても不思議ではないと思うのですが。
でも、その彼はおもしろい人ですな。
「きゃん」とは何でしょうか?
40歳じゃなかったらすみません
なんか違うっぽいww
一応丹後関連スレです
【丹波】近畿地方内の中国方言について語る【丹後】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1208850370/
63 :
名無す :2010/07/08(木) 03:17:05 ID:gqRcPn5e
>>62 ちゃいます
40
てのは
>>40 の言葉を自分のアクセントに直すと、ってことです
で、自分は大学生(と言えば普通に想像されるであろう年代)です
両親が40代です
だからその伝統方言を喋る彼も大学生。
そういう設定でもう一読を!
「〜きゃん」は疑問を表します。
いろいろ分かりにくかったかな?
「〜しない」は「〜しなよ」、
「〜せんなん」は「〜しなければならない」
って意味です。
彼からは「ねぁー」という発音は聞いたことがないですね。
しかしメールでも、
「気づかなんだ」「大事やさかいそうしないー」
と書いています
「さかい」は丹後にあります。
「さきゃあ」になるのが本来の丹後弁のようです
64 :
63 :2010/07/08(木) 03:40:29 ID:gqRcPn5e
「だで」がなぜ恥ずかしいかと聞かれると、 濁音が続くからなのでしょうか。 地元でも、「やから」と言わずに「だから」と言うのに、 「だで」と言わずに「やで」と言う人が増えています そういえば、大学で友人と話していて、 『地元の方言では「眠たい」を「ねむてゃー」と言う』と言ったら 「かわいい」と言われて驚きました。 自分では、こういう発音は年寄りくさいイメージしかなかったからです。 このとき、地元の人と外の人では感じ方が違うんだな、と思いました。 だから「だで」もかわいかったりするんでしょうか? 私も母語は「だで」です。 中学生までは「だで」のみで、同級生もみんな「だで」だったと思います 高校生になってから、「やで」が入るようになったかな むしろ別の中学からきた子が「やで」を使っていたからです 名古屋との比較ですが、 アクセントに関しては、「おいしかった」「楽しかった」などのアクセントが、 東京では「し」に来る、と思うんですが、 丹後では「かっ」に来ます。 で、名古屋の人もそう発音していたのが、似ている、と思いました。 ただ「いる」をHLと発音していたのには違和感がありました
65 :
摂津20 :2010/07/08(木) 04:04:21 ID:VW73Wjv+
>
>>63 すんません やっぱちゃうかったかw
両方あるんですねぇ。
「さきゃぁ」ですか。確か但馬が「しきゃぁ」かなんかでしたね。そういえば福井あたりも「さけぇ」と「で」の併用っぽい。
「〜なんだ」「せんなん」あたりはちょっと田舎なら若者でも言ってるみたいですね。丹波の大学生も日記で書いてました。でも日記などで「さかい」を自然に使ってる人はみたことないですね。
その人が「さかい」を使うのは何かワザとやってるとかそういうことはないのかな。
>>64 みゃぁ とかそういう発音を自然に使ってる人を見たことがないので、わかりませんが可愛い音なんじゃないでしょうか。
「だで」はかわいいとはおもいませんがね。名古屋弁のイメージ。「やで」は三重がその使用地域ですね。
だ→や に変化するってのなんか逆な感じがしますね。
関西弁地域から「や」が流入してきてる影響なのでしょうか。家族などと話すときも、もう「だで」は使わないんですか?
名古屋人は「いる」を「おる」そのままのアクセントで話すよね。
九州とかでも同じように訛ると思う。
でも、関西だと関西式の「いる」HHという発音が存在していて、確立されてるから、「おる」と同じ発音になることはないね。
兵庫の神戸以西とかで、仲間内での日常会話では「いる」や「てる」を使わずに「とる」や「とう」が基本の地域だとしても、
テレビで関西弁の「いる」「てる」の発音を聞いているので、自然にその関西式の「いる」アクセントを使うしね。
アクセントが京阪式ではない丹後であっても、やはり関西であるから、同じことが言えるということなんでしょうかね。
66 :
名無す :2010/07/08(木) 04:32:36 ID:gqRcPn5e
つづきは【丹波】近畿地方内の中国方言について語る【丹後】 に書きます
67 :
名無す :2010/07/08(木) 08:25:46 ID:m2Lm4nJt
但馬地方も四国西南部も、その地理的位置で東京式アクセントであるということは注目されるけど、
そのアクセント自体は普通の内輪東京式でそんなに書くべきことはないはずなんだよな。
>>53 も
>>59 もほぼ普通の東京式で、それ自体がそんなに特色あるわけじゃない。
但馬と尾張も、両方とも近畿周辺で近畿的な語法を持つのに東京式アクセントという一致が目立つだけで
それ以上のものはあまりないと思う。「で」が一致してるのは興味深いけど。
アクセントで興味深い点があるとすれば、アクセント核が特殊拍から逃げる傾向がどれだけあるか。
但馬も四国西南部も東京式アクセントながら、撥音、長音、促音、アイのイやアエのエ、無声化拍などにも下がり目を置ける。
そういう意味で、
>>53 も
>>59 も、「石神井川」をLHHLLLではなくLHHHLLにしているのが興味深い。
東京式では、「〜川」は川の直前に下がり目が来るのが本則で、それに従えばLHHHLLになる。
しかし「シャクジーガワ」のように長音だと捉えると、東京では長音には下がり目を置けないので前にずれてLHHLLLになる。
ただし形態素の切れ目を意識して「シャクジイガワ」と意識すれば東京でもLHHHLLにならないわけじゃないのかもしれない。
「ハバロフスク」も、規則的にいけば-3でLHHHLLになるはずだが、フが無声化するので東京ではLHHLLLになることもある。
丹後の人がこの形になっているのが気になる。丹後に無声化はあっただろうか?
無声化しない地方で、無声化から下がり目が逃げる規則だけがあったらおかしいから、東京から輸入した形ということになる。
68 :
名無す :2010/07/08(木) 13:01:06 ID:VW73Wjv+
東京では無声音だが、西日本でははっきりと発音されるものだ!と過信してる人がいるけど、 そんなもん時が経てば、どこでも言いやすいように無声音化してくるわいや。
69 :
名無す :2010/07/08(木) 19:37:51 ID:gqRcPn5e
丹後の者です 地元の年寄りで無声化しないかどうかはよく聞いてみないとわからないけど 若い人に限れば「絶対無声化しない」とは言い切れない 自分の発音を内省すると、 ハバロフスクのロに核を置くときはフは無声化しやすいけど、 ロに核を置いたままフを無声化しないというのもありえる。 フに核を置くのは変な感じがして、 無声化してアクセントが変わったというより元々そういうアクセントだった、 という感じがする
70 :
69 :2010/07/08(木) 19:50:17 ID:gqRcPn5e
上ではLHH…と書いたけど 関西に引っ越してから アクセントがかなり影響を受けて、 LLLHLみたいに核だけ高い、と言う発音になってきてます だからむしろ 石神井川LLLHLL ハバロフスクLLHLLL です こういう傾向は自分だけかと思ってましたが 同じ高校から関西に来ている人も 若干こういう発音がありました と言うより、地元にいたときから こういう傾向があったような気がするんです アクセントは2段階で書くべきと分かってあえて中間Mを使うと 「食べたかった」の地元アクセントは LMMHっLだと思います
71 :
名無す :2010/07/08(木) 20:25:27 ID:gqRcPn5e
>>52 の東京式の人のアクセントで、
府中市 LHHL
というのは長音にアクセント核が来とるで
コンポステラHHHHLL
も無声化するスに核を置いていて、
一方丹後・四国西南部は一つ前にずれてる
どういうことなんだろね
72 :
名無す :2010/07/08(木) 20:37:06 ID:ZSHre5NU
当方乙種圏話者。 あちこち引っ越しているが、現在使用しているのは首都圏方言(のつもり)。 石神井 LHHL(事実上L'HL。「 ' 」は、無声化または限りなくそれに近づくため、滝を置きづらくなる場合) 石神井川 LHHHLL(L'HHLL) 豪徳寺 HLLLL 府中 HLLまたは'HL(Fチューのような発音となる) 府中市 LHLL 小金井 LHHL 神保町 LHHHHHまたはLHHLLL 三軒茶屋 LHHLLL ビシュケク HLLL(ビシケクH'L'になってしまう) アルマティ LHLLL キンシャサ LHHH ハバロフスク LHHLLL(LHH'LL) サンティアゴ・デ・コンポステラ LHHHH H HHH'LL シュレスヴィヒ・ホルシュタイン 'HHHH HH'HLL
73 :
名無す :2010/07/08(木) 20:44:48 ID:gqRcPn5e
そのアクセントよりも何でそんなに無声化してしまうかのほうが不思議だよ
74 :
名無す :2010/07/08(木) 22:10:23 ID:2FN1w9Eg
>>47-48 のいう京阪式のタクシーLLHLもなかなか興味深い例だ。
特殊拍回避では核が直前か直後に移動すると言われているが、より詳しくは、
(1)長音、二重母音の後半、撥音からは常に前に移動する
(2)促音、無声化拍からは原則として後ろに移動する
(3)5拍程度を境に、長い単語では促音、無声化拍からでも前に移動する
という規則になっている(と思う)。
内務省LHHLL、逓信省LHHLLL、自治省LHHL、建設省LHHLLLと並べてみれば分かるだろう。
ただし、かなり昔は撥音からも後ろに逃げていた可能性がある。
南京はLHHLだし、俺の母方言(北奥羽式)では天ぷらもLHHLだった。
さて、最近になって、外来語のアクセントは前へ前へと移動する傾向が出てきている。
その一環として、特殊拍回避の規則が外来語に限って変化して、
ピサLH(尾高)、スキルLHLのような他に逃げ場がない場合を除くと、
タクシーHLLL、スロットルLHLLLのように核が常に前に移動するようになった。
京阪式のタクシーLLHLに戻ると、「円タク」時代にはタクシーの東京アクセントは
LHHLだった可能性があって、それが京阪式に残ったと考えると全て辻褄が合う。
75 :
名無す :2010/07/08(木) 22:20:44 ID:VW73Wjv+
ピサって何? ピサの斜塔ならHLじゃないの!? タクシーの東京アクセントは LHHLだった可能性があって まじっすか!?
76 :
名無す :2010/07/08(木) 22:36:41 ID:2FN1w9Eg
そういう反応が返ってくること自体、外来語のアクセントが前に移動する傾向をよく示している。 漢語と外来語の違い以外は皮脂、機差と条件は同じだ。
77 :
名無す :2010/07/08(木) 22:47:32 ID:ZSHre5NU
>>74 それほど強い法則ではないと思うが、近年の東京方言と首都圏方言には、
「−2忌避」という法則があるのかなあと、思うことがある。
伝統的な「LHL忌避」に通じるものであるが、
要するに、−2という目立つ位置で音程を下げるのは居心地が悪く、
滝を前倒しするか、ゼロにしてしまいたいということ。
これは、乙種方言の中でも、かなり特殊な嗜好だ。
さらにいえば、これは体言に限定されるものではない。
用言でも−2は、決定的例外(形容詞起伏型連用形)はあるが、あまり好まれない。
形容詞終止形をはじめ、体言終止形が「起伏統合1型化している」
というのは、明らかな名古屋人の妄想で、
実際には、名古屋人が、特殊拍の微妙な音程変化を聴き取れないだけの話。
首都圏方言というのは、ある種モテモテ(爆笑)なところがあって、
地方民が、「オラが方言が波及した」と勝手に思い込むところがある。
結局、
茨城人が「首都圏方言はついに平板化してっぺ?誇らしいべ?」
名古屋人が「首都圏方言の形容詞アクセントは名古屋化しとるぎゃー」
どちらも妄想なんだろう。
78 :
名無す :2010/07/09(金) 00:04:11 ID:QSsnXbRl
>>77 > 首都圏方言というのは、ある種モテモテ(爆笑)なところがあって、
> 地方民が、「オラが方言が波及した」と勝手に思い込むところがある。
それは首都圏人のナルシズム。
地方人としては、がんばって習得した「共通語」には規範的な美しさを保ってほしい。
それを支える首都圏方言には勝手に崩れた変化をしてほしくない。
ところが首都圏のがきんちょはどんどん単純化した方向に崩して平気。
「なんだうちの地方の方言と一緒になってるじゃないか、やってられん」と思うわけ。
おまけに地方に保たれてる規範に近い共通語を指差し笑ってケチつける無知ぶり。
79 :
名無す :2010/07/09(金) 00:16:20 ID:Hq+aXkAk
東京側のナルシシズムというよりは,
「○○弁は古い京都弁由来」とあちこちで言われるみたいに,
周辺で権威付けにつかわれてる感じはあるね。
>>78 首都圏方言はかってにどんどん壊れていってくれて結構。
ある程度首都圏方言と標準語の乖離があるほうが,
方言話者のメンタルにはいいんじゃないか?
同じように方言を使っている・・・ってね。
80 :
名無す :2010/07/09(金) 00:31:25 ID:QSsnXbRl
>>79 首都圏方言と共通語の乖離なんて当てにならない。
現状では自分の言葉が「標準語」だと思い込んでる首都圏人が
その違いを自覚する事は非常に少ないから。
自覚しても似ているぶん、意識して使い分ける事は容易ではない。
現実には首都圏方言の変化は遅かれ早かれ必ず共通語に反映する。
81 :
名無す :2010/07/09(金) 00:38:41 ID:75L9P9BQ
>>80 いや、あるとき突然、首都圏住民が「母語の方言性」に目覚めて、
共通語と分離する日が来るように思う。
これは、ヨーロッパの各国家語を見ていると思うことなんだが、
国家語は、最終的には生み出した母方言から確実に離れてゆく。
そのきっかけは、
「母体側住民が、方言意識に目覚める」
「他の地方住民のほうが、標準語使用が上手になる」
これが同時に起きたときで、すでにこの萌芽はある。
82 :
名無す :2010/07/09(金) 01:06:17 ID:QSsnXbRl
>>81 そのヨーロッパの話はとても興味深い。
ただ日本が同じようになるかどうかは疑わしい。
その変化は起こったとしても非常に緩慢なものだろう。
その理由の一つは、表記法にあると思う。
日本語の話者の大半は、言語形成に必要な幼年期から
青年期までのほとんどを文字体系の習得に割かれる。
そのため国語教師やアナウンサー、言語学者といった専門家以外の人の
言語に対する関心の大半もまた「文字」に向けられる。
あえて2ちゃんを例に挙げるなら(笑)言語学板のスレの大半が日本語表記法スレで
文法やアクセントといった「言語」そのものへの関心を示すスレッドはそう多くない。
そして方言板のこの過疎っぷり。
もう一つの理由は、日本における中央言語の規範意識の弱さ。日本の知識人は
中核的な共通言語を人工的に整える事には無関心ではないだろうか。
地域方言は意識しても社会方言への関心は皆無ではないか。
その様はヨーロッパ型の国家語制度よりも、アングロサクソン型の放任を目指しているように見える。
83 :
名無す :2010/07/09(金) 01:19:07 ID:QPD3ShMs
少なくともアクセントに関しては、首都圏方言が「どんどん崩れて単純化している」というのは当たらないのでは? この板でことさら騒がれる平板化だって、外来語・新語が馴染みのある状態になったら平板型に移行するという 古くからの規則に沿ってるだけ。元々ある漢語や和語のアクセントはほとんど変化してない。 やや崩れつつあるというか混乱しつつあるのは形容詞のアクセントだが、それも完全に崩壊しているとはとても言えない。 結局この板で首都圏方言のアクセントについて騒がれてるのなんて、 主に関西の人が「ギター」や「彼氏」のような単語の平板化を、まるで首都圏方言のアクセント体系全体の崩壊のように 大げさに騒ぎ立てているという印象だ。そもそもアクセントが元々定まってない新語で、平板型か起伏型か任意なものの一部が 起伏型から平板型へ所属替えをしているだけ。なぜそこまで拒絶反応を示されるのか、そっちのほうが興味深い。 まるで首都圏方言が茨城のような無アクセントになるかのようなことを言う人もいる。 そもそも関西の人が無アクセントをそこまで嫌がる理由もよく分からないけど。
84 :
名無す :2010/07/09(金) 01:38:50 ID:75L9P9BQ
>>83 アクセントは意外に保守的だよなあ>首都圏方言
だが、俺は音韻が21世紀中に劇的に変わる可能性があるんじゃないかと思っている。
首都圏方言話者の若年層の母音が、なんとも不思議な、
しかし他の言語史を知っている人にとっては
息をのんでしまうような変化を遂げているように聞こえる。
具体的には、
i→ɪ e→ɛ a(ɐ)→ɔ o→ʊ ɯ→ə
東京の若年層の会話を聞いていると、分節末の母音から、この変化が始まっているように見える。
人によっては全ての母音がこの方向に動いている。
この変化は、まさに英語史の大母音遷移レベルの大変化の可能性を孕むもの。
変化するとしたら、数十年で一気に起きるだろう。
本当にこの変化が起きたら、共通語と首都圏方言は、おそらく完全に分離する。
85 :
名無す :2010/07/09(金) 01:41:46 ID:8chHj5Pj
>>78 関東弁話者が共通語笑うってマジっすか!?
>>77 そんなこと誰も言ってないのに、お前こそ勝手に妄想してるんだろw
>>81 ほんまかいな?例は?
>>83 別にカンサイジンが騒ぎ立てているわけでもないのに、それも妄想。
びっくりしているだけ。
「無アクセントになって北関東と同じや!」なんて誰も言ったことないのに、関東人は、カンサイジンがそう思ってると勝手に妄想して、そして叩くからな。関東人は。
と思ったらまさにお前も書いてたな。
そんなことを言ってる人はみたことないし、居たとしてもなんの知識もない低俗な奴だろ。
86 :
名無す :2010/07/09(金) 01:55:00 ID:75L9P9BQ
>>81 この2つの例は、「板の事故死」より前の方言板か言語学板で、実際にあった主張なんだけどな。
一つは、
首都圏方言が、茨城と同様に「平坦化」していると得意になって主張していた茨城人。
彼は、「神戸(兵庫県の港町)」を発音するときの首都圏方言アクセントが「平坦化」していると主張して、
スレを見ていた他の全員を、混乱のるつぼに叩き込むという芸当を披露した。
もう一つは、「赤い」のアクセントがLHLになっていると得意になって主張していた名古屋人。
彼は、首都圏方言が「名古屋弁化している」と本当に得意満面で主張していた。どうしようもないw
これも明らかに彼が首都圏方言を聞き取れていないだけ。
この2つの「聞き取れなさ」は、共通の要素による。2つとも、特殊拍にかかる問題だ。
「こうべHLL」の「こう」は、滝にならずに穏やかに下がるため、茨城人には「平坦」に聞こえる。
「あかいLHH」の「かい」は、特殊拍を含むため、「い」だけが完全な滝として屹立しない。
だから名古屋人には「い」で既に下がっているように聞こえる。
特殊拍にまつわる東京方言アクセントの振る舞いが、いかに西関東プロパーの問題なのか良く分かる。
87 :
名無す :2010/07/09(金) 02:03:28 ID:8chHj5Pj
そして、無アクセントを嫌ってなんかいない。
平板型ばっかりのアクセントで、それを標準語だとか言ってるんなら笑えますねって話じゃないの?
>>84 Iってアメリカの発音記号ですね。
実際にそんなことが起こってるのなら、関東人の英語の発音は良くなるということでしょうか?
なんか凄い仮説立ててますねwかっこいいです
>>86 茨城人が言ってたことを、カンサイジンが言ったと捏造されていたのですね・・。
その名古屋ネタも果たして本当なのか捏造(妄想)なのか分からないですけどね・・笑
88 :
名無す :2010/07/09(金) 22:52:07 ID:OfqXhVNH
>>81 「他の地方住民のほうが、標準語使用が上手になる」
こちらの方は
>>49 >>53 >>59 と
>>52 >>72 を比べてみれば既に進行しているようだ。
あとは共通語が首都圏方言に追い付く速度次第だろう。
>>86 「あかい」については、本来滝などどこにもないのだから、特殊拍回避は関係ない。
「アツい」が逆に平板型に移っているくらいで、本格的な統合は当分ありそうにないが、
平板型の形容詞が単語ごと、活用形ごとに散発的に起伏型に移る傾向があるのは間違いない。
89 :
名無す :2010/07/09(金) 23:55:06 ID:mjc437DX
>>88 「赤い(終止形)」の「滝」は、最終拍「い」にあるんだよ。
「赤いと言う」「赤いぜ」「赤いから」などを口にすればすぐ分かる。
平板型というのは本来は不適切な名称で、「尾高型」とでも命名したほうがよい。
このことは、もちろん古い主流京阪式からも導かれる。
古い主流京阪式(和歌山や四国に今でも残存する)だと、赤いはHHLとなる。
(今の京阪神ではHLLだが)
ところが、「い」が特殊拍になるので、
東京方言では、多重母音音節としての「かい」に「まとめて滝が付く」こととなる。
つまり、音素的には、あ・かい=LHとなっている。
そうすると、「い」だけが屹立しなくなり、むしろ音程が下がり始めるように聞こえる。
他方、名古屋弁は1拍遅上がりの「3拍目屹立」なので、
「共通語アクセント」を発音しようと思うと
「あかいLLH」となってしまうし、彼らはそうしないと滝を正しく「聞き取り」することが出来ない。
だから、「赤い」がLHLになっているなどという幻聴を聞いて、
それみゃー、名古屋化しとるぎゃーと妄想をすることとなる。
それはさておき、首都圏方言の形容詞アクセントが、「起伏型に移る傾向がある」とは到底思えないんだよ。
多拍形容詞の型別が曖昧になっているのは事実だが、
どちらに収斂しているという話ではないように思う。
90 :
名無す :2010/07/10(土) 00:57:29 ID:p4OMoMHX
中輪東京式の場合、保守的京阪式でHHLだった語は原則としてLHHになるが、 名詞では尾高型になるのに対して、動詞や形容詞では、終止形は尾高型だが、 連体形は末尾の下がり目が消えて平板型になっていて、終止形と連体形のアクセントが異なっている。 これは院政時代の終止形と連体形のアクセントを引き継いだものではなく、元々の連体形のアクセントがあとで分裂したもの。 名詞でも、単語自体がHHLだった「頭」のような語は尾高型だが、 名詞+助詞の形でHHLだった「風も」のようなものは下がり目が消えて平板型になっている。 京阪式からの派生では尾高型が予想される形でも、 文末に立つことができない(必ず後ろに何かが続く)形の場合は核が消えて平板型になっているといえる。 内輪東京式の特徴の一つは、尾高型の一部が平板型になるこの変化が起こっていないことだったっけ? ちょっと記憶が定かじゃない。例えば名古屋や岡山ではどうだ?
91 :
名無す :2010/07/10(土) 01:14:54 ID:JiGlvM31
>>84 西日本出身で東京に住んでいるけど,
少なくとも自分の周囲では,
そういう変化が起こっているようには聞こえない。
そういう変化をおこさない人たちとつきあいをしているというだけかもしれないけど。
そういう発音が良く聞き取れる音源(youtubeとかでもいいので)があれば,
おしえてほしい。
92 :
名無す :2010/07/10(土) 02:28:38 ID:D3Bkgwcq
>>90 >内輪東京式の特徴の一つは、尾高型の一部が平板型になるこの変化が起こっていないことだったっけ?
但馬から岡山県の東京式地域では
「右も」LHLのように
平板型の語に付く「も」が低くなる。
このことかい?
名古屋はないみたいだが
>>91 芸人の柳原が女子高生の真似をするときにそういう発音してるような?
93 :
名無す :2010/07/23(金) 09:44:21 ID:VsWYkP6g
京阪神のアクセントが最近の若い世代で徐々に崩れてきてるそうだが 実際には四類と五類の統合の他にどのような変化が起きているのか? 四類と五類の統合はどのぐらい進んでいるのか? 徳島などの京阪式地域では、動詞のアクセントが京阪神を追いかけた変化をしているようだが それはどのぐらい進んでいるのか?高知はどのぐらい保守的?若い世代でもLHH型やHHL型などは保たれているのか?
94 :
名無す :2010/07/23(金) 14:47:15 ID:2a4ApOSK
95 :
名無す :2010/07/23(金) 23:53:43 ID:JqgObWVi
親が関東人の連中は昔から崩れまくり まともに喋れん 関東人は京阪式アクセント破壊種
96 :
名無す :2010/07/31(土) 00:59:16 ID:1sTga1Pi
内輪東京式の三拍名詞2類はLHLで、 尾行型の4類と区別している。 たしか室町時代の京都は2類と4類は区別がなかったと思うんだが、 これはどういうこと? 間違ってたらすんません
97 :
名無す :2010/07/31(土) 19:46:18 ID:lVZvibeN
>>96 マジで?内輪東京式は三拍名詞に関しては中輪東京式と同じだと思ってたんだが
室町時代の京都から綺麗に一拍ずれすれば、一類と六類が統合したとして、
一類と六類が平板型、二類と四類が尾高型、三類と五類が中高型、七類が頭高型だよね
98 :
名無す :2010/08/01(日) 23:47:58 ID:QsDqhv5S
金田一春彦著作集第5巻では、 「小豆」類(二類)は、 >東京式諸方言では中輪でLHH(L)型が標準であるが、例外も多く、 >内輪ではLHL(L)型、外輪ではLHH(H)が普通であるが、多少乱れがある。 となっている。 内輪はそれ以外は中輪と同じだが、 三類はこの資料に載っていないので不明。 どこかのスレで普通に内輪東京式では三拍二類が中高って書いてあったと思うが。
99 :
名無す :2010/08/12(木) 23:24:53 ID:V3RUHRK3
テレビで中国人が言ってたが、関西弁は四声ができてるらしい てことは、方言によって習得しやすい言語、習得しにくい言語ってあんのかね?
100 :
名無す :2010/08/13(金) 12:09:43 ID:HGJmVvkz
中国語の四声に比べたら京阪式アクセントだって遥かに単純だよ。それにシステムが全く違う。 中国語(普通話)の四声は、音節ごとに4種類の音調の変化が決まっていて、 1音節なら4種類、2音節なら16種類、3音節なら64種類と爆発的に種類が増える(実際は変調があってもう少し減るけど) 音節内で上昇する声調、下降する声調、一旦下がってから再び上昇する声調もある。 一方京阪式アクセントは、音節内で下降することは辛うじてあるけど、名詞の末音節に限られるし、 システムとしては「高く始まるか低く始まるかの2種類の語声調+大きな下降の位置アクセント」の二元体系。 語声調というのは単語全体にかぶさる音調だから、音節ごとに定まっている四声とは全然違うし、種類も2種類しかない。 1拍語(2拍語として発音される)では3種類、2拍語では4種類、3拍語では6種類、4拍語では10種類の型しかなく、中国語より遥かに少ない。 例えば「チー」(血)が高高、「ハー」(歯)が高低、「メー」(目)が低高ということで それぞれ中国語の1声、4声、2声と似た音調だということもできなくもないが、3声にあたるものはない。 表面上は類似していても、「東北人はフランス語の鼻母音を早く習得できる」とかいうようなもの。 宴会の話のネタにはなるかもしれないが、あんまり深い意味はない。 と言っても、京阪式アクセントのほうが東京式アクセントよりは型が豊富だから、中国語の四声の習得は少し楽かもしれないけどね。 極端な話、日本語でも無アクセント方言が母語の人は、東京式アクセントも含めた高低アクセントの習得が非常に困難だ。
101 :
名無す :2010/08/13(金) 12:35:12 ID:/R5vGO64
京阪式アクセントは中国語の四声よりはるかに簡単というなら、 なぜ誰も京阪式アクセントをマスターできない? 非関西人で違和感なく京阪式を操れる人間はまずいない。
102 :
名無す :2010/08/13(金) 12:59:40 ID:HGJmVvkz
>>101 そりゃ、日本語のアクセントの中では京阪式アクセントが最も複雑な部類だからだよ。
東京式アクセントは下降の位置だけを弁別する一元体系だから、京阪式の高起式と低起式の区別ができない。
たとえば京阪式の端(高高)と箸(低高)の聞き分け、言い分けが困難。
単独で丁寧に言われれば聞き分けられるかもしれないけど文中でサラッと出てくると無理だろう。
中国語の四声 > 京阪式アクセント > 東京式アクセント
複雑さの順番で言ったらこうだからね。
より複雑なほうがより簡単なほうを完璧に習得できるとは必ずしも限らないけど。
中国人が日本語のアクセントを習得するのにも別の困難があるし。
103 :
名無す :2010/08/18(水) 22:10:56 ID:TuaR2aUs
>>101 それ、実は次元が違う話。
他方言話者が「違和感なし」に話せるのは、
全国民(全世界の人々?)の共有物である日本語共通語アクセントだけ。
他の地域の話者が真似することを「キモいキモい」と言うのは、
別に京阪アクセント話者の専売特許ではないんだよ。
ただ、首都圏方言だけは、大量の他方言話者が真似をすることが前提になっているので、
母語話者の感覚が、半ば鈍磨しているだけ。
でも、正直言うと、首都圏方言話者からすると、
地方のCATVや学校放送で、地元民が「共通語アクセント」を使う場面を聞くと、
やっぱり虫唾が走るんだよ。
アクセントの位置も形も正確なんだけどね。
具体例を挙げると、兵庫県の「芦屋市政テレビ」のナレーションなんて、その典型。
おそらく、関西で一番「標準語の上手い」地域だと思うが、
それでも、聞くたびになぜこんなに気持ち悪い抑揚なんだと思う。
理論上は、間違いは一つも無い東京アクセントなんだが。
104 :
名無す :2010/08/19(木) 05:26:30 ID:dnQmIJdZ
>>99 母音の無声化が起こらない方言が母語の人は、
英語を話すときにも不要な母音を付けてしまいがちかもね。
その点は東日本の人の方が有利かも。
105 :
名無す :2010/08/23(月) 20:05:23 ID:MGa4jtx7
番組タイトル:にっぽん紀行「ファーブルたちの夏〜兵庫・水害で傷ついた町で〜」 チャンネル:総合/デジタル総合 放送日: 2010年8月24日(火) 放送時間:午後7:30〜午後7:58(28分) ジャンル:ドキュメンタリー/教養 > 自然・動物・環境 ニュース/報道 > 特集・ドキュメント 情報/ワイドショー > 暮らし・住まい 番組HP: - 去年夏、水害に遭った兵庫県佐用町。この町の昆虫館と周囲の自然は、虫好きな子ども達の楽園だった。傷ついた故郷の野山で小さな命の再生を見つめた少年たちの夏を追った。 佐用町のアクセントを聞きましょう。
106 :
名無す :2010/10/22(金) 18:18:33 ID:6/fUE8xf
107 :
名無す :2010/10/22(金) 23:22:47 ID:DkAk3Q7S
東関東の人は頭高の言葉を嫌うのでしょうか? 例えば、辛さ、高さなどの名詞や図書館のイントネーションが、共通語 と異なるとおもいます。 関東弁 共通語 自分 からさ HHHorLHH LHL? HHLorFHL たかさ HHHorLHH LHL ? HHLorFHL としょかん LHHH LHLL? LHMM MはLとHの中間くらいFはHより高い。尻あがりの音に耳が汚染されてる から自分の発音と共通語の発音には自信ないけど、共通語 で尻あがりとか平板で図書館とか高さなんか発音しないだろ?
108 :
名無す :2010/10/23(土) 10:30:03 ID:qwi4QpbX
というより東関東は「無アクセント」なので、 単語ごとのアクセントは決まっていない。 無アクセントというのは話者にアクセントという概念がないということで、 一つ一つの単語の高低が決まっていないような方言のこと。
109 :
名無す :2010/10/23(土) 20:14:04 ID:BflYrzxu
東京の【どのように】 って HLLLL じゃないの? 堺マサアキがLHHLLと言ってたけど両方OKなの?
110 :
名無す :2010/10/23(土) 20:34:36 ID:qwi4QpbX
手元のアクセント辞典によると両方あり。 ただしHLLLLのほうが先にあり、こちらが多いよう。
111 :
名無す :2010/10/24(日) 03:50:19 ID:01/g8AS5
ほう やはり両方あるのですか てかやはり関東の人もそんなにアクセント感覚ないみたいだね 本来 LHH のところがその時の抑揚とかによってHHHとかLLLみたいになってることって結構多い。
112 :
名無す :2010/10/24(日) 08:39:09 ID:drEUAdSr
>>111 東京式アクセントで上がり目はアクセントではないので、
京阪式のようにHHHとLLHを区別したりすることはないから、
感覚が鈍感というのは違うんじゃないか。
特に、前に平板型の語が来たときは必ずHH…になる。
山(LH)は、「この山」だとLHHHになる。
「この山」がLHLHになることはない。
113 :
名無す :2010/10/24(日) 13:02:47 ID:pBQmAFjd
>>112 > 特に、前に平板型の語が来たときは必ずHH…になる。
そんなことは言わなくても分かりますよ
そうじゃないときになってる
114 :
名無す :2010/10/24(日) 13:03:53 ID:pBQmAFjd
>>112 名古屋とかでは「この山」がLHLHになったりしますか?
115 :
名無す :2010/10/24(日) 14:40:44 ID:drEUAdSr
ならないと思う。 名古屋だと、むしろLLHHだと思う。
116 :
名無す :2010/10/25(月) 00:12:09 ID:FNKbqk40
>>111 東京式アクセントでは電車 LHL と HHL
のアクセント区別をしない。つまり東京式アクセント
圏内なら発音の揺れがおのおのの方言で生じるそう
いうことか?
117 :
名無す :2010/10/25(月) 01:55:54 ID:YL/dCXBI
>>116 HHL???
東京式アクセントの方言でおのおの・・というより俺は関東の人のことを言ってるんだけどね
118 :
名無す :2010/10/25(月) 02:31:37 ID:FNKbqk40
>>117 失礼電車は関東でLHHだった。ただし
この電車 は LHHHH
でLHLHHとゆうてるのはあんま聞かない
から、LHHがHHHになっても下がり目がないので同じものとして
認識されてるのかもねと書きたかった。最初のLがHになっても
なんら支障はないのではあるまいかとな。
119 :
名無す :2010/10/25(月) 03:19:32 ID:FNKbqk40
関東人は音素の違いを聞き分けられない。 特に、鰈 HLLと カレー(外輪東京式) HLLは音素が違う のだが聞き分ける人は稀。
120 :
名無す :2010/10/25(月) 03:19:54 ID:qxfOhCaB
電車は関東でHLLな。
121 :
名無す :2010/10/26(火) 00:36:41 ID:957cyvCh
122 :
名無す :2010/10/26(火) 01:07:37 ID:ccymhxwL
123 :
名無す :2010/10/26(火) 01:18:37 ID:957cyvCh
アクセントの話で「関東」というのはマジでやめてくれ。 関東地方は、アクセント的には、北東部の無アクセント地帯と、南西部の東京式アクセント地帯に完全に二分され、 両者の間には共通点は一切ない。「関東アクセント」なんて悪い冗談だ。 「東北アクセント」「東海アクセント」「九州アクセント」みたいなものだ。
124 :
名無す :2010/10/26(火) 05:17:36 ID:DrOkbWwO
しつけええええええええええwwwwwwwwwwww 東京式アクセントの話ししてっぺさ!?? それ前提で(名古屋とか中国とかではなく)関東の東京式アクセントっていみだろがああああああああああああああwwww
125 :
名無す :2010/10/26(火) 08:04:38 ID:957cyvCh
方言板では「西関東」と言ってくれると嬉しいな。 方言学では、無アクセントの地域を「東関東」、東京式の地域を「西関東」と言って区別してるから。 「北関東」「南関東」でないのは、群馬が東京式だから。
126 :
名無す :2010/10/26(火) 13:04:57 ID:DrOkbWwO
群馬って中部弁の影響ありますか?
127 :
名無す :2010/10/27(水) 00:08:01 ID:SCTXSaQe
>>122 それって、ごくありがちな平板化じゃないか?
電車と汽車が対立していたころは頭高だったけど、
電車しか知らない世代になり、平板になったのでは?
四国辺りが東京式なら傍証が得られたかもしれん。
128 :
名無す :2010/10/27(水) 00:15:46 ID:SCTXSaQe
>>118 そこのLがHになったら、むしろ東京式のほうが差支えがあるのでは?
東京式アクセントは、同音異義語の識別よりも、文中で単語を分割する意味合いのほうが強い。
これは個人的意見なんだが、上代に多かった一音節や二音節の単語の割合が減少するにつれ、
そういう変化が起きたのではないかなと思う。
東日本と西日本に共に東京式が存在するのは、その変化が合理的な面を持っていたからで、
中央だった近畿では、規範意識が強く働き、そのような変化が起こらなかったのではないか?
129 :
名無す :2010/10/27(水) 20:40:54 ID:cDILuaMb
今ライス関町(東京出身)がまた関西風に発音した
130 :
名無す :2010/10/30(土) 23:18:29 ID:bY+bUTFo
九州出身だけど、ドラマの吹き替えの「おやじ」の発音にすごく違和感がある。 「お」が一番高いのって共通語?関西弁チックに聞こえるけど。
131 :
名無す :2010/10/31(日) 03:44:58 ID:DkRARdPI
昭和時代の東京のアクセントだよ。
132 :
名無す :2010/10/31(日) 04:12:21 ID:Lv8c0bAy
>>128 LがHになったってなんの差し支えもない。
単語を分割する効果はそもそも無いよ。
「昨日泳いだから」なら,
LHH-HHLL-LL と発音されるのが普通。
LHH-LHLL-LH などと発音されることはまず無い。
133 :
名無す :2010/10/31(日) 07:28:38 ID:VhjUOIYn
>>132 そう。東京式アクセントは単語ごとにLH…というアクセントがあるのではない。
語頭の高低は単語にとってどうでもよく、下がり目だけが意味がある。
LH…となるのは単語のはじめではなく、「句」のはじめ。
「句」は、間に区切りを置かず一区切りに発音したまとまりで、
句のはじめにLH…という上昇が起きる。
「昨日、泳いだから」と分けて発音すれば
LHH、LHLL-LL になる。
134 :
名無す :2010/10/31(日) 09:03:46 ID:jlfMzld7
あれ、俺は昨日がLHLになってるが、これは訛ってるのか
135 :
名無す :2010/10/31(日) 14:09:30 ID:eYEeNRwx
>>132 >>133 それは、
×東京式アクセント
○「東京方言」アクセント
ただし、
>>128 の「単語」は誤りで、「文節」が正しいんだけどね。
乙種の諸方言を見たり、内省的アクセントと自然なアクセントを比較したりすると、
おそらく音節ごとにLH…と区切られているのが乙種の「理論的祖形」であって、
東京方言のような、句単位になるのは、
むしろ二次変化として、ルーズに運用しても許される場合があるという
「口調の許容範囲」の問題だろうと思われる。
「句音調の文節拘束性が認められるか」なる、
コーヒーを吹きそうな珍概念があるが、
これは全くのアベコベであって、
「語頭の音程差の、句単位での内部省略が許容されるか」
という問題となるのが正しい。
136 :
ホース :2010/10/31(日) 19:33:56 ID:07eekrdR
先日方言特集のテレビ拝見してたらいきなり SKから今来いメール届いてマジ殺意芽生えた。
137 :
名無す :2010/11/01(月) 01:51:31 ID:JYci+t1X
>>135 132だけど,
「昨日泳いだから」を
LHH-LHLL-LH
と発音する東京式アクセントを知らないんだけど,
具体的にどこ?
(自分は西日本の東京式アクセント話者だけど。)
138 :
名無す :2010/11/01(月) 22:55:59 ID:Rw9mMem8
>>137 俺もきかないが茨城弁メイティヴがいいそうだ。
ぎのを およいだ がら とな
139 :
名無す :2010/11/01(月) 23:14:32 ID:WzlCzonS
140 :
名無す :2010/11/02(火) 08:07:19 ID:6j7hJRRL
>>138 茨城は無アクセントだからそれはアクセントじゃない。
その場の気分で決まるイントネーション。
ついでに言えば、語頭では濁音化は起こらない。
141 :
名無す :2010/11/02(火) 12:07:17 ID:kJXiw32y
茨城弁なら つくば周辺 昨日〜 泳いだがら〜 1254 1234587 水戸〜いわき 昨日〜 泳いだがら〜 1232 1223365 こんな感じ。LHでは表せない。
142 :
名無す :2010/11/02(火) 13:16:09 ID:JC7OygDs
大阪弁や京言葉に比べると 関東弁首都圏方言って甲高い声や裏返ったような声で喋ってる人が多いように感じる。 発音に違いがあるんでしょうか。 発音に詳しい人おるみたいやし、答えてえなあ。
143 :
名無す :2010/11/02(火) 23:38:06 ID:OnIA7AaZ
>>137 逆に、どんな時も 絶 対 に LHHHHLLLを守りぬく方言があったら教えてほしい。
実際には、ゆっくり目に話すと、たとえそこで切らなくても、
LHHMHLLLLのように、文節の切れ目に音程の凹みが出来る。
実際の東京方言は、平板型のLHが緩やかで、母音単独拍が若干従属的になるので、
LM1M2M1HM1LLL(L<M1<M2<H)
のように波打つような発音になる。
これが「自然な東京方言」であって、西日本出身者の多くは意外に出来ないわけだが。
しかし、このような音声上の特徴があるからと言って、
音韻論的には、LHH LHLLLL(「から」に固有のアクセントがあるかどうかは留保する)で何の問題もないわけで、
音韻論的に「LHHHHLLLである!乙種アクセントの切れ目は句!!
これがLHH LHLLLL」となるのは「句音調の文節拘束」という特殊な現象だ、とするのは、
明らかに本末転倒。
そもそも文法要素でもなんでもない「任意の息継ぎポイント」を単位にして、
勝手に「句」なんて文法用語を作ること自体誤り。>133
144 :
名無す :2010/11/03(水) 02:28:51 ID:NPY3rSuI
>>143 LHH-HHLL-LLを守りぬく方言が有るとは言っていない。誤導。
>LM1M2H表記
周波数表記でも使いますか?
実際の発話におけるアクセントが,無段階だということは,
みんな理解した上で書き込んでいるものだとおもっているんだけど。
東京方言ではなくても,東京式アクセントで,
平板型がLHHHHH型になるような方言であれば,
(言い換えれば高平型や遅上がりの方言でなければ)
ゆっくり喋れば昨日泳いだからの「お」で,
下がり目と認識されない程度に一度下がるだろうね。
ただ,音韻論というのであれば,
音韻論上日本語のアクセントに「L」と「H」という要素は無いわけで,
音韻論上LHH-LHLL-LLかLHH-HHLL-LLかと議論すること自体が無意味。
145 :
名無す :2010/11/03(水) 18:33:46 ID:VlxE5ScJ
>>143-144 「お」で下がるようには聞こえないけどなあ。音声的にも。
「お」が下がるんじゃなくて「よ」が「お」より上がっているだけじゃ?
LMM-MHLLみたいに。
146 :
名無す :2010/11/08(月) 01:17:29 ID:rUnfFD8H
147 :
名無す :2010/11/09(火) 00:03:48 ID:j4Yqn+rR
島田紳介が東京式を真似てしゃべる時、ちゃんと一応東京式になってる時はやはり名古屋のアクセントになってるね。 理由はわざとらしいから。 名古屋は「わざとらしい東京式アクセント」である。
148 :
名無す :2010/11/09(火) 16:04:17 ID:Ck8xMJ9t
明石家さんまは?
149 :
名無す :2010/11/09(火) 17:24:51 ID:SPXWVvxE
?
150 :
名無す :2010/11/13(土) 04:39:08 ID:disGv6ul
アクセントとイントネイションを混同してる おバカが多いんだな
151 :
名無す :2010/11/13(土) 07:37:49 ID:1eO8eUQ1
日本語の場合高低アクセントだから、同じく音の高低によるイントネーションとは一般人には区別が難しんだろうな。 言語学に関わりのない普通の人は、強弱をアクセント、高低をイントネーションというように使い分けているように見える。 単語のアクセントの問題のときでも「イントネーションがおかしい」などとよくいうし。 自分はなるべくアクセントというようにしてるけど、身の回りの人はほとんどがイントネーションと言う。
152 :
名無す :2010/11/14(日) 14:50:44 ID:joPwnfpu
アクセントとイントネーションは言語学を齧ってればわかるんだろうけど 普通の人は英語を学び始めた時に始めて強弱アクセントというのを全員が知るくらいだからね。 アクセント=強弱アクセントという風に思う人が多いんだろう。
153 :
名無す :2010/11/14(日) 15:01:43 ID:wZwi1C9M
イントネーションとは何ですか?
154 :
名無す :2010/11/14(日) 20:30:46 ID:tyYPP+w2
イントネーションの存在しない言語は恐らく無いだろうなぁ
155 :
名無す :2010/11/14(日) 21:59:43 ID:9QzmVHP0
宇和島方言では肯定には肯定の専用形式(「ぜ・よ・い」などを付ける)があるので、 疑問文はしり上がりにする必要がない(無標)。
156 :
名無す :2010/11/14(日) 22:01:43 ID:9QzmVHP0
「昨日は暑かったい」(肯定) 「昨日は暑かった」(質問)
157 :
名無す :2010/11/26(金) 16:51:32 ID:Wd5u1zxE
>>152 「ネット」「タバコ」「イクラ」など日本語のカタカナ言葉を原語のアクセントで読むのは間違い。
これらを間違えて読んでいると日本人である事を疑われるので気を付けるように。
158 :
名無す :2010/11/26(金) 21:48:17 ID:Qxg5cbwE
>>157 大阪では「ネット」は網の意味ならHLLだし、インターネットの略ならLLHだな
原語のアクセントも糞も無いぞ
159 :
名無す :2010/11/26(金) 22:06:20 ID:8oRVR3nO
兵庫県北摂民21歳の俺の京阪式アクセント
ドラム LLH
ドラマ HLL
アニメ HLL
映画 HLL
ミクシイ HHLL
でも東京対応型京阪式のHHHに訛ることもなきにしもあらずだが、やはりHLLと言いタイものです。
家庭内ならほぼHLLです。
ドラムをHLLはオカンが言うわ・・w
これは東京でも年寄りとかなら言ってるよね
東京式でしゃべる時でもミクシーをLHHHとかは言いたくないなぁ
ネットは
>>158 と同じ
160 :
名無す :2010/11/27(土) 00:13:02 ID:tbvQ4SUC
外来語のアクセントは、方言と言うよりも慣れ親しんでいるかどうかが大きい気がする。 平板化するかどうかで、個人間の差が激しいのでは?
161 :
名無す :2010/11/27(土) 06:56:51 ID:sBjK0my4
例えば大学生でも、mixiを自分で使っていて、友達との間でもmixiの話題がよく出るような、「ミクシー」という語に慣れ親しんでいる人なら平板型だ。 しかし、mixiを使わず、友達との会話にも出てこない、リアルで聞いたことがないというような人なら頭高型の人もいるだろう。
162 :
名無す :2010/11/27(土) 17:28:30 ID:bpvjvzjS
ていうかmixiのCM一時期やってたし普通に HLLLだったろ ニュースの記事でもHLLLだろ LHHHとか言ったらお笑いだ GREEに関しては頭高でも平板でもなくなぜか忠実な英語アクセントだな
163 :
名無す :2010/11/27(土) 19:11:25 ID:sBjK0my4
>>162 身の回りにいるmixiをやってる大学生はほとんど平板型で発音している。
みんな東京式圏の出身だけど首都圏ではない人も多い。
「グリー」は別に英語アクセントというわけではなく普通の外来語アクセントとして中高型なんじゃないのか?
「スリー」「フリー」「ツリー」だってそうだろ。三拍目が長音の外来語で頭高型は逆に不自然だと思うが。
164 :
名無す :2010/11/28(日) 12:40:18 ID:6lF3s0Lz
ラリー、リカー、ルアー、レター、ロビー どれも平板化しない限りは頭高型だろう。原語の影響は明らか。 原語のアクセントから直接影響を受けているのかどうかは議論があろうが、 少なくとも単独子音をイ段、ウ段で音写した拍(類推を含む)に アクセントを置くことを避ける傾向があるのは間違いない。
165 :
名無す :2010/11/28(日) 13:02:52 ID:is0mw/sz
>>163 俺自身はミクシーLHHHには強烈な違和感を感じるなあ。
そもそも、俺の回りではmixi自体が過去の存在になりつつあるので、
発音も化石的になってしまったのかもしれないが。
>>164 それは、純然たる−3法則の範囲内。
大阪人じゃあるまいし、ラリーLHL、ルアーLHLなんて言うわけがないし、
長野人じゃあるまいし、ラリーにLHHL、ルアーがLHHLなんていうわけがない。
いずれも、東京方言がそのような法則を持っていないから。
一般的に言っても、英語アクセントの影響では無い。
大抵は、東京方言固有の「滝の特殊拍回避法則」の結果。
原語の子音に母音を添加する場合、イ段かウ段となり、
さらにそれが無声化する場合も多く、そこに滝が置かれることは回避される。
ラテン語を古典発音で読む場合、
カタカナ化して、東京方言の起伏型外来語としてアクセントをつけると、
紀元前1世紀のラテン語の高低アクセントと99%そっくりになるが、
これは、「東京人がどらえもんに古代ローマに連れて行ってもらってキケロの演説を聞いたから」ではなく、
子音の母音添加拍が、滝を回避するため「位置によって長い音節」と一致するから。
166 :
名無す :2010/11/28(日) 18:27:31 ID:MAb3JiQP
>>165 はどこ住みですか?
ネットとかで関東の人と話したりしていない普通の西日本人なら大抵違和感を感じると思うけど、
関東の人でもちゃんと違和感を感じる人もいるのですかね?
大阪人は ラリー ルアー LHL なんか言わんでしょう 聞いたことあらへん。
普通に HLLでしょう・・。
167 :
名無す :2010/11/28(日) 18:43:59 ID:6lF3s0Lz
>>165 つまり、「三拍目が長音の外来語で頭高型は逆に不自然」などという事実はないわけだ。
ならば「スリー」「フリー」「ツリー」が中高型になるかというと
>>164 しか考えられない。
特殊拍回避のような日本語に内在する要素ではどうやっても説明できない。
168 :
名無す :2010/11/28(日) 18:53:59 ID:W9GdBpZS
>>167 いや、その3単語の冒頭は無声化する。だから滝を置けない。それだけの話。
東京方言の場合、冒頭の無声子音を含む狭母音拍は、いわばアプラウト(ablaut)化して、
半ば「後の音節に従属する、半人前の出だし」のようになる。
だから、無声音に挟まれなくても無声化する。
アプラウトというのは、指揮棒を振るときに、1拍目に振り下ろす直前に軽く振り上げる、
あの「事前のおまけ」のようなものと理解すればよい。
本来はヨーロッパの詩学の用語だが。
169 :
名無す :2010/11/28(日) 19:12:14 ID:W9GdBpZS
酔っぱらっていたので変な単語を使ってしまった。ablautは間違い。 長短格や長短短格で、(強弱でも同じ) 詩脚を始める前に、短音を1音ちょろっと先に出してリズムを整えるのは何と言ったかなあ。 実は江戸風の伝統芸能にもあるんだけどね。
170 :
名無す :2010/11/28(日) 21:37:38 ID:6lF3s0Lz
グリー、グレー、ブルーも中高が普通だと思うんだが、それはどう説明する?
171 :
名無す :2010/11/28(日) 21:56:09 ID:6lF3s0Lz
「ドロー」という例も思い付いた。「ド」は広母音拍なのにアクセントを置けない。
172 :
名無す :2010/12/03(金) 22:44:25 ID:JFQiRv+E
マーケットをLLHLLと発音する関西人は多いな。
173 :
名無す :2010/12/03(金) 23:54:49 ID:BkgAzi5+
それどないして発音するんや?ようわからんわぁ! マーケットは英語と同じような発音やろ!
174 :
名無す :2010/12/05(日) 20:38:01 ID:0ZLDJQEd
東京生まれ東京育ちだけど、周りの人で「黄身」のアクセントを「君」と発音する人と 「肘」と同じアクセントで発音する人がいる あと、「従兄弟」もLHLの人とHLL(?理学とかと一緒)の人がいる みんな東京生まれなんだが、この差は何?どちらも正しいの?
175 :
西日本人 :2010/12/05(日) 21:03:30 ID:tpLuTBxI
>>174 黄身 と 君 ってどう違うの? その後に「が」とかがついたときに変わるんじゃないの?
176 :
名無す :2010/12/05(日) 22:40:20 ID:0ZLDJQEd
>>175 東京生まれ東京育ちでも「君」と同じアクセントの人と「肘」と同じアクセントの人二種類がいるってこと
「従兄弟」も然りで二種類いる
「が」がつこうがつかまいが変わらない
177 :
名無す :2010/12/05(日) 23:30:36 ID:ooNo/0Cz
君LH(H) 黄身LH(H) 肘LH(L) 従兄弟LHL(L)
178 :
西日本人 :2010/12/06(月) 00:11:53 ID:xXNZSEgJ
179 :
名無す :2010/12/06(月) 02:07:15 ID:ogecGhBP
喋ってみたらその通りだった、お恥ずかしい LLとLHです。多分。ほんと微妙な違いなんだ わかる人いないかなあ?
180 :
名無す :2010/12/06(月) 02:12:21 ID:ogecGhBP
あ、違うわ。ごめんなさい
やっぱ「が」等がついたときか
「が」がついたときのアクセントの違い、
>>177 の通りでLH(H)とLH(L)の二種類の人がいるんだ
どっちが正しくて、何故同じ東京生まれでも二種類いるんだろう?
親が関東系・関西系の違い?
だとしたら関東はどちらで関西はどちら?
181 :
西日本人 :2010/12/06(月) 02:17:15 ID:xXNZSEgJ
ww 俺にこの区別は難しいな どういうルールか分からんし、関東っぽくしゃべろうと思ったらどっちもLHHで言ってしまうと思う ここはやっぱネイティブじゃないと難しいところか? ネイティブでも若者ではどっちもLHHになってるとかってことはあったりするの?
182 :
名無す :2010/12/08(水) 18:59:35 ID:PghGbcYu
「黄身」はLH(L)が正しいと思う ちなみに「白身」はLHL(L)
183 :
名無す :2010/12/08(水) 19:33:56 ID:K1nyhLZJ
京阪式では「ありが\とう」と「おめで\とう」は同じアクセントなんですが 関東では確か「あ\り/がとう」でしたよね おめでとうはどうなるのですか?
184 :
名無す :2010/12/08(水) 19:36:51 ID:NSP2pS/F
>>183 東京では、「ありがとう」はLHLLLで「おめでとう」はLHHHHだよ。
185 :
名無す :2010/12/08(水) 22:02:24 ID:YN5j8Rfc
ベストハウス123のナレーター 視力LHH HLLじゃないのか…。
186 :
名無す :2010/12/08(水) 22:07:19 ID:YN5j8Rfc
死力みたいで変な感じだ…
187 :
名無す :2010/12/08(水) 23:08:11 ID:++2us0Iq
>>183 京阪式のうち近畿中央部は「ありが/と\う」。
「おめでとう」は知らないが。
東京方言では「あ/り\がとう」だが、
中国地方など東京式アクセントの原型は「あ/りが\とう」と思われる。
188 :
名無す :2010/12/08(水) 23:17:37 ID:anKMMOAp
189 :
名無す :2010/12/09(木) 20:16:15 ID:AyHoyYJN
名古屋弁では「ありがとう」はLHHLLになるらしい 複数の名古屋人から聞いた
190 :
名無す :2010/12/09(木) 21:03:45 ID:qTJiFR4p
岐阜県南部(美濃)もそう 北部(飛騨)はLHHHH
191 :
名無す :2010/12/09(木) 22:54:42 ID:/JDKLnMc
むしろ東京式アクセントの中では「あ/りが\とう」のほうが普通。
192 :
名無す :2010/12/09(木) 23:06:28 ID:xBBKkotB
わけのわからん記号を使われても・・
193 :
名無す :2010/12/09(木) 23:16:54 ID:/JDKLnMc
ありがとう=LHHLL つもりだったんだが。
194 :
名無す :2010/12/09(木) 23:23:00 ID:/JDKLnMc
LH表記は拍数が多くなると数えるのが大変。 上昇を/で、下降を\で表したほうが視覚的。 訳の分からん記号を使われても=HLLLHHLLHHHLHHLLL よりも わ\けのわ/から\んき/ごうを\つ/かわ\れても の方が分かりやすい。
195 :
名無す :2010/12/09(木) 23:49:33 ID:EQybODGm
>>194 ところが、現に>183のような、謎の使用法をしているレスが存在する。
>>183 は、全く以て「読解不能の古代文字状態」だ。
俺にも全く意味が分からないww
視覚的に分かりやすいのなら、
>>183 のような解読不能な書かれ方はされないはず。
ということは、その方式は視覚的ではないということだw
196 :
名無す :2010/12/09(木) 23:51:52 ID:/JDKLnMc
>>183 は自分の書いたものではないが、「ありが\とう」「おめで\とう」は核だけ表示したものと見て、
「あ\り/がとう」は意味不明だなw
197 :
名無す :2010/12/09(木) 23:52:25 ID:24davTIN
学術的な場面で、上昇を[、下降を]で表すことがある。 キーボードでも入力しやすいし見やすいのでこれを使うといいと思う。 文の中で多段階の上昇や下降が出てきても対応できる。 わ]けのわ[から]んき[ごうをつ[かわれて]も みたいな感じ 上昇するかは句の切り方によって変わるのでニュアンスによって変わるが
198 :
名無す :2010/12/09(木) 23:53:18 ID:/JDKLnMc
と書いたが京阪式は「ありが/と\う」であることからして、前者もやっぱ意味不明だな
199 :
名無す :2010/12/10(金) 02:20:41 ID:/oebgtXx
200 :
名無す :2010/12/10(金) 02:47:30 ID:wUNf+FtN
昔よくノコギリで演奏してる人が居た≪おまえはあほか≫ は ≪お ま え が≫ が徐々に上がって行くねんけど、どないして表したらええねん? 一歩譲ったら≪お≫と≪ま≫はLでいいかも知れんけど、実際は≪お≫と≪ま≫も違うし、≪え≫は絶対に違う LMHは LHL Mを使っても一個足りません!
201 :
名無す :2010/12/10(金) 09:07:47 ID:ULjpfHcx
>>199 と書いたが京阪式は「ありが[と]う」であることからして、前者もやっぱ意味不明だな
>>200 二段階で表そうとすると、京阪神の場合「は」の直前の上昇が一番大きいので、
「おまえはあほか」=LLLH LHLとすることが多い。
ただ地域によっては、どこにも大きな上昇がなく、
本当に「だんだん上昇」としか表せないところもあるらしい。
もともと京阪式の低起式は、LLLと表される部分でも実際は少しずつ上がっている。
そこでLMHで表そうとしても、もっと長い単語になると無理になる。
だんだん上昇していく、ということを示せるいい記号が欲しいね。
202 :
名無す :2010/12/10(金) 17:57:55 ID:Rb7bbytw
>>201 そうですよね〜。
大まかにみるとLLLなんでしょうがやっぱりちょっと違うからねぇ
203 :
名無す :2010/12/10(金) 19:28:56 ID:ESOeg2z+
>>200-202 つ【音声と音韻の違い】
あくまでアクセント論とは、現実の音声を、区別されている音韻に整理してから論じるもの。
これは普通の母音や子音と全く同じであって、
こういうところで「音声」を気にするのは、百人一首の競技かるた選手くらいしかない。
日本語のアクセント音素は、乙種では下がり目(一部上がり目)、
甲種の多くでは、初拍の高低と下がり目を弁別することが必要十分で、
それ以外は、アクセントを論ずる上では全く必要が無い。
残りの、「だんだん上昇する」だの「中間的な音程」だの何だのはすべて、
要するに、単なる慣用的なイントネーション(地域的な音程のいわば雰囲気的な『口癖』)に過ぎない。
音声と音素の区別が付いていない人は、学者の中にも結構いて、
名古屋の某私大の方言学の教授など、
「日本語のアクセントはLMHの3つで表すのが合理的」
と堂々と論文を書いて、失笑を買っていた(本人は無自覚)。
204 :
201 :2010/12/10(金) 22:58:59 ID:ULjpfHcx
まあそれは分かっている。 音韻論的には ]おまえは]あほ]か
205 :
名無す :2010/12/12(日) 13:00:33 ID:QodPa7/D
>>204 最初に記号つけることなんてあり得るの?
206 :
名無す :2010/12/12(日) 13:10:09 ID:JrWddPcs
やっぱ山口のアクセントも名古屋っぽいな!
207 :
名無す :2010/12/15(水) 19:49:00 ID:rKjLoC2I
名古屋のアクセントが山口っぽいんだボケ
208 :
名無す :2010/12/28(火) 20:28:51 ID:/EHANe2R
今ロンブー淳(関西人じゃない方)が「靴」をHLと言った しかも二回
209 :
名無す :2010/12/28(火) 21:39:10 ID:k8TCXaob
「靴」「服」などは、本来東京式でHLなのが、第一拍が無声化するために核がずれてLH(L)になっている語じゃないだろうか 東京式でも頭高型になっている地域がかなり広く、しかも秋田、名古屋、広島など、 「靴」「服」の環境(無声子音+狭母音+無声子音+狭母音)で母音の無声化が起こらない地域と重なる 田村淳の出身地も下関であり、母音の無声化が弱い地域である
210 :
名無す :2010/12/30(木) 01:13:53 ID:C8kPJnif
>>205 京阪式の低起式の場合はそうなる。
例えば「糸」は]イト、「雨」は]アメ]という感じだ。
カゼ (HH) カゼガ (HHH) コノカゼガ (HHHHH)
ヤ]マ (HL) ヤ]マガ (HLL) コノヤ]マガ (HHHLL)
]イト (LH) ]イトガ (LLH) コノ]イトガ (HHLLL)
]アメ] (LF) ]アメ]ガ (LHL) コノ]アメ]ガ (HHLHL)
「この糸」や「この雨」の場合、ノに下げ核があるような感じになる。
211 :
名無す :2011/01/01(土) 13:29:52 ID:QrAQFRbA
212 :
名無す :2011/01/08(土) 07:42:00 ID:Fch1HYC1
>>211 普通はそうだが、京阪式の低起式と高起式の区別も下げ核と同じ記号で表す場合、文字の前に置かざるをえない。
実際に、低起式の語の前に何か付くと直前の語の最後に下げ核が現れたような発音になるから、
文字の前に記号を置くのにも一理はある。東京式に変わるときの説明もしやすい。
カ]ワがカワ]になったように、]イトがイ]トになったとすればよい。
213 :
名無す :2011/01/08(土) 13:13:30 ID:4lVQ9emc
大阪出身の自分が群馬の友達に教えてくれと言われて 「ええで〜」を何度も教えているのだが、 どうやっても京阪式の「来たで〜」のイントネーションになる・・・。 東京式の人には京阪式のわずかな単語も難しいらしい。
214 :
名無す :2011/01/08(土) 18:20:15 ID:SUPy5tuv
その人音痴なんだな。 すぐに忘れて発音間違えるのなら分かるけど、 何度も教えてたら普通その場では言えるだろ 相当音痴やろ
215 :
名無す :2011/01/15(土) 13:01:01 ID:PaZe+t9c
216 :
名無す :2011/01/16(日) 00:20:50 ID:jtEbzuVU
三泊目にアクセント??? LLH?????????????? ちゃうよな、ww ベストアンサーがちゃんと答えてるな、 その一覧であってるのかな? 参考になるな! じゅうにがつとかもぜえ〜〜んぶ平板で言うんやね!
217 :
名無す :2011/01/16(日) 02:40:48 ID:AytKvxyN
一月 LHHH-L 尾高型 二月 LHH-L 尾高型 三月 HLLL-L 頭高型 四月 LHH-L 尾高型 五月 HLL-L 頭高型 六月 LHHH-L 尾高型 七月 LHHH-L 尾高型 八月 LHHH-L 尾高型 九月 HLL-L 頭高型 十月 LHHH-L 尾高型 十一月 LHHHHH-L 尾高型 十二月 LHHHH-L 尾高型
218 :
名無す :2011/01/16(日) 13:45:23 ID:reGpE4EF
>>216 共通語のアクセントというのは、「アクセントのある拍だけが高い」ということではなく、
「アクセントのある拍の直後で下がる」ということだよ。だから「二月」で三拍目にアクセントがあるなら尾高型で助詞が低く付く。
単独では平板型と区別が付かないが、助詞を付けると平板型とは違うことが分かる。
219 :
名無す :2011/01/16(日) 23:30:22 ID:jtEbzuVU
江口洋介(東京都出身) 「通っていた」LHッHHL 「親父」は古風なHLLで発音している。 「〜いた」のHLは聞いたこと無い、居ても地方出身のアナウンサーだろう、とか言い張ってる人いたけど、やっぱり東京出身の人もかなり言ってるじゃん どうなのよ?
220 :
名無す :2011/01/23(日) 02:13:45 ID:BQsmi/rr
気温が高くなる、の 「たかくなる」は、HLLHL でいいのですか? 時々LHLHLやLHHHLを聞くような気がしますが あと、低くなるは LHLHLでOKですか?
221 :
名無す :2011/01/23(日) 19:05:02 ID:MHj9NDrp
>>220 少なくとも東京では、伝統的にはHLLHL。
LHLHLは中年以下が使うアクセント。伝統的なアクセントではないが、もはやほとんど許容されていると思う。
LHHHLは主に20代以下あたりが使う新しいアクセント。
まだ若者言葉と認識されていて、公の場での使用は避けた方が良いと思われる。
「低くなる」は、それで合っていると思う。
「高くなる」のアクセントが変わってきたのは、「低くなる」と合わせるためなのかもしれない。
222 :
名無す :2011/01/23(日) 20:44:46 ID:hANgNwbW
いやいや, 低い も 高い も 終止形だと LHL で発音される。 このタイプの形容詞は,「○○く」の形になったときには HLL になるのが伝統的な形。 下二行は間違いだけど,それ以外は正解かと。 ほかに補足するとすれば, HLLHLで発音する人も,自然な発音だと, HLLLLに近く発音するかなというあたりかな。
223 :
名無す :2011/01/23(日) 22:00:54 ID:/DnCHnBX
いや、「低く」が低高低になるのは伝統的な形だよ。ヒが無声化するため、アクセント核が起きづらく核がずれたもの。 三拍形容詞起伏型は、普通の起伏型の他に、第一拍に核を起きづらい変種、第二拍に核を起きづらい変種がある。 平板型0 重い (低高高) 重いけど (低高高低低) 重く (低高高) 重くて (低高低低) 重くなる (低高高高低) 重かった (低高低低低) 重ければ (低高低低低) 起伏型0 高い (低高高) 高いけど (低高低低低) 高く (高低低) 高くて (高低低低) 高くなる (高低低高低) 高かった (高低低低低) 高ければ (高低低低低) 起伏型1 低い (低高低) 低いけど (低高低低低) 低く (低高低) 低くて (低高低低) 低くなる (低高低高低) 低かった (低高低低低) 低ければ (低高低低低) 起伏型2 多い (高低低) 多いけど (高低低低低) 多く (高低低) 多くて (高低低低) 多くなる (高低低高低) 多かった (高低低低低) 多ければ (高低低低低) 上の例から分かるように、「低い」ではヒが無声化するため、連用形などヒに核が来ることが期待される活用形で核が後ろにずれている。 また、「多い」は長音を含むため、終止形など長音拍に核が来ることが期待される活用形で核が前にずれている。 「けど」など終止形接続の語が付いた場合、平板型の語には低く付く。ここから、実は平板型は尾高型であると見ることもできる。 京阪式が高高低であることからも分かるように、これは本来尾高型なのだが、「重い人」のように連体形の場合は核が消えて平板型になっている。 平板型の終止形の場合、二重母音アイのイに核を置くことになるが、東京方言ではこれを避ける傾向にあり、「重い」が低高低になることもある。 これが平板型と起伏型の統合傾向の要因にもなっているし、終止形の「重い」も低高低と発音されることが多くなっている。 「高くて」を低高低低とするような発音が増えてきたのは、終止形からの類推によるもの。ここが類推により変化している方言は多い。 ただし、「高くて」は「長くて」などよりも低高低が自然に感じられる傾向があり、それは「低くて」との類推かもしれない。 「〜なる」の形は高低で表記する都合で上のように書いたが、実際は一つの句として「タ]カクナ]ル」「ヒク]クナ]ル」のように二段階の下降を持つ形で発音されるのが自然。 なお、京阪式との対応では、「重かった」「重ければ」類は低高高低低と発音されるのが規則的で、これは西関東方言で聞かれる。
224 :
名無す :2011/01/23(日) 22:35:32 ID:hANgNwbW
確かにそうですね。失礼。
225 :
名無す :2011/01/24(月) 01:44:45 ID:vCHapKn7
>>223 「低い」の「ひ」と「く」の「どちらの母音を消す」かは、案外微妙じゃないか?
「çクゥカッタ」と発音するか、「ヒkカッタ」に近い形で発音するかは、
東京方言でも厳密には決まっていないような気がする。
226 :
名無す :2011/01/24(月) 06:08:13 ID:ZHqKsyQ/
>>225 確かにそうかもな。ヒもクも無声化する可能性があるし、「低くて」などは高低低低も低高低低も低高高低すらも有り得そうな感じだ。
「近い」ならチだけが無声化するから、一拍目回避がもっとはっきりしているのでは?
227 :
名無す :2011/01/24(月) 22:17:23 ID:11aA+JJC
228 :
名無す :2011/01/24(月) 22:20:35 ID:11aA+JJC
偶然だが、動画中の「安くなる」も、上で話題に挙がっていたアクセントだ。
229 :
名無す :2011/01/31(月) 15:41:56 ID:seXyx4tF
「犬」のアクセントが東京と京阪で違うのに「猫」が一致するのはなぜ?
230 :
名無す :2011/01/31(月) 16:50:21 ID:bxaQMxsY
京阪でも「猫」を低高で言う人はいますが。
231 :
名無す :2011/01/31(月) 19:08:11 ID:seXyx4tF
そうなん? ずいぶん前の話やけど、関西弁スレで「猫」をLHで発音するやつなんておらんわ、みたいな書き込みあってんけど。
232 :
名無す :2011/01/31(月) 21:39:23 ID:bxaQMxsY
おります。 「猫」「兄」「グミ」などは 元々、低高です。 老人は、ほぼそう。 高低は、東京式化したものです。 関西弁スレで、それはエセと言われたが、 本来は「低高」。
233 :
名無す :2011/01/31(月) 22:44:31 ID:seXyx4tF
なるほど、東京式化やったんか。 すっきりしたわ、ありがと。
234 :
名無す :2011/02/01(火) 10:24:55 ID:5greywT3
「猫」と「兄」は四類?五類? グミみたいな外来語は元々東京式と一致するんじゃないの キス、メモ、トス、ロゴ、…
235 :
名無す :2011/02/01(火) 10:53:06 ID:5Or0sGQB
植物のグミのことじゃないの?
236 :
21歳 :2011/02/01(火) 20:09:47 ID:VLAOCaJ4
果汁100%グミとかサワーズグミのような食べるグミ。
これは俺は普通にLHやわ。
廃れ具合は
>>232 書かれてる順番やと思う。左ほど言わない。兄LHは聞くが自分はあまり言わない。
猫は婆さんもHLだ
>>234 四類とか五類の意味はわからないけど
どちらも「海」とは違う種類ではないかなと思う
兄が をLLHはおかしいと思うからね。
牡蠣は海と同じ種類かなぁ?
237 :
名無す :2011/02/02(水) 15:33:40 ID:4LlyVgrw
>>230 >>232 です。
孫「おばあちゃん、グミ(高低)こうてー」
祖母「また、砂糖菓子かいな。どのグミ(低高)やの?ぶどうか?」
孫「おばあちゃん、グミ(低高)てなんなん?グミ(高低)やでー」
てな感じ。
238 :
名無す :2011/02/03(木) 02:40:03 ID:WL4CP5lU
>>237 そんなことあるんか?せやしバラバラやと思うわ。
そんなLHにわざわざ反論するような孫なんやったら普通「こうて」やのうて「買って」やし、
それと「やの?」とか「ちゃうの?」て書く奴は関東人っぽい。
「のん」やろ。 日本語の「ん」はビボインで弱いから、そこに「ん」があると認識できてなければ聴き取れないことが多い。
せやさかい関東人は関西弁をこのように聴き取って表記する。
「なんでやねん」も有名でなければ「なんでやね」になるだろう。
239 :
名無す :2011/02/03(木) 21:46:03 ID:cn0tQX8c
>>237 つまり来た東北辺りで言う「イス」と同じって事か
240 :
名無す :2011/02/04(金) 14:42:12 ID:+UoHRhDk
竹内結子(埼玉県出身) 「寝ている」LHHL
241 :
名無す :2011/02/04(金) 23:02:49 ID:dN1ufo6i
ためしてガッテンの「お酢」特集がツべにあがってて、女子アナが 「お酢のツン!と来る刺激で『むせたり』する」というところで、 HLLL、と言ってたんだけど、LHHLではないかと思うんだけど、どうだろう? ちなみに、むせる=咳込む、という意味です。
242 :
名無す :2011/02/04(金) 23:35:49 ID:m+WrP0Tl
>>241 あの人どこの出身かしらないけど、時々変な言い方だよねw
LHHLだと思う。
>>240 LLHLでは?埼玉関係あるのか?
243 :
名無す :2011/02/05(土) 00:36:00 ID:8vuCJhk4
標準語なら、「むせる」はLHLで「むせた」はHLLでしょ。
244 :
名無す :2011/02/05(土) 01:11:47 ID:Mckbucxx
>>240 LHHHではないかな?
>>242 だよねw
いやNHKだったもので、「?」と思って。
>>243 「むせる」「むせた」ともに、LHHだと思ってたんだけど・・・・
245 :
名無す :2011/02/05(土) 01:33:08 ID:n6a//RkM
LHHからLHLへ変わる途中。
246 :
名無す :2011/02/05(土) 04:06:24 ID:i22uGlzy
>>241 むせたり LHHL!??マジかよ!?wwwwwwwwへえーーーーーwwwwマジなの??
めっちゃ変なアクセントやなww 普通にHLLLが自然やなぁ〜〜と思うわぁww
>>242 LHHLでしたよ
いちいちどこの人間か聞かれるまでにわざわざ出身地を調べて書いてるのに何故文句を言うのですか?
>>244 LHHHなら普通なんだからここに書く意味がないじゃん。LHHLだったから書き込んでるんだ。
>>244 むせる・むせた がLHH とかマジなんすか!??
247 :
名無す :2011/02/05(土) 10:17:21 ID:ra/dEFZ+
248 :
名無す :2011/02/05(土) 21:52:04 ID:Mckbucxx
>>247 >使用頻度の低い平板型の動詞は起伏型に変化しがちなので、
なるほど。そうかもしれないですね。
勉強になりました。
お詳しそうなので、もし良かったら教えて頂きたいのですが
「とりざたされる」というのは、
LHHHHHL?
LHHHHHH?
249 :
名無す :2011/02/07(月) 23:18:21 ID:Xt/ECZvr
250 :
名無す :2011/02/10(木) 22:38:01 ID:ms+9GQsY
>>242 だが
>>246 どう読んだら文句を言ってるように見えるんだ・・・?そんなつもりで書き込んでないよ
LLHLは間違いだったな。LHHHだね。
251 :
名無す :2011/02/11(金) 14:58:46 ID:E1Qz2G8s
僕は兵庫県の垂井式アクセントです!
252 :
名無す :2011/02/11(金) 22:56:35 ID:E1Qz2G8s
北陸地方(石川、富山)の垂井式アクセントは 兵庫県垂井式アクセントの自分からするととても気持ち悪い。 同じ垂井式でも全く違う。
253 :
名無す :2011/02/13(日) 13:58:48 ID:PmcPILfg
埼玉東部の春日部に住んでるものだけど、春日部は特殊アクセントなのかな? 若い人たちの間では中輪東京式アクセントが使われてると思うんだけど 生まれてこの方、春日部で中輪東京式以外のアクセントを聞いたことがない。 年寄りの間でしかすでに使われてないのかな。
254 :
名無す :2011/02/13(日) 17:41:44 ID:M7dnPhve
兵庫県垂井式アクセントの地域は 京阪式アクセントと東京式アクセントの割合はおよそ 京阪式:東京式=子供4:6 大人8:2 老人5:5 世代によってなんか違う。 大人は仕事で京阪式の地域に行くからだと思う。
255 :
名無す :2011/02/13(日) 18:00:03 ID:Bi21w3dR
その比率はなにを表しているの?
256 :
名無す :2011/02/13(日) 22:52:44 ID:M7dnPhve
>>255 言葉の中に含まれる京阪式アクセントと東京式アクセントの比率です。
子供の時は地元で育てられるので、本来の垂井式アクセントで話す。
大人になると京阪式の姫路や神戸に行ったり、そちらの方の人と
絡むことが多いんで京阪式が強くなる。
老後は地元に戻ると地元民と絡むことで半々ぐらいに落ち着く。
257 :
名無す :2011/02/14(月) 00:14:56 ID:c28PynKO
>>256 垂井式は京阪式の単語と東京式の単語が混ざっているわけではないのは理解して書いている?
258 :
名無す :2011/02/14(月) 02:13:05 ID:yuyIFda9
>>257 アクセントですよ。
僕の場合は
「雨」「雲」「空」は標準語と同じアクセント、
「花」「山」「家」は関西弁と同じアクセントで発音しますよ。
259 :
名無す :2011/02/14(月) 02:29:13 ID:yuyIFda9
言葉で言い表すのが難しいんですが、 つまり子供やお年寄りは垂井式アクセントなのに、 町外、市外に働きにでる大人は周りに合わせて 正確な京阪式アクセントに直そうとするということです。
260 :
名無す :2011/02/14(月) 03:14:35 ID:c28PynKO
>>258 ,259
言い方が悪かったかな?
>>257 は
垂井式は,よく「京阪式と東京式の中間的な」という言い方がされるけど,
ある単語は京阪式で発音し,
ある単語は東京式で発音するというような性質のものではない。
という趣旨。
だから,
「雨」「雲」「空」は標準語と同じアクセント(HL)、
「花」「山」「家」は関西弁と同じアクセント(HL)で発音しますよ。
というのが正しいとすると,
それは岡山方面か,あるいはテレビの東京アクセントの影響で,
本来の垂井式から変化しているか,
そうでなければ頭高のアクセントに統合されつつあるということかと思う。
まあ,垂井式の中でも色々差はあるし,
色々な単語の発音を聞いてみないと分からないけれど。
261 :
名無す :2011/02/14(月) 05:46:21 ID:Ru6cPWr7
>>258 思ったけど、全部 HLで発音してるだけやんww
262 :
名無す :2011/02/14(月) 11:04:23 ID:nUKdscmq
典型的な垂井式は、 1類「風が・鳥が・飴が」と4類「海が・空が・今日が」をHHHに、 2・3類「花が・山が・家が」をHLLに、 5類「雨が・春が・声が」をHHLに発音する。 佐用町や多可郡北部は5類がHLLになる。 上にある「1類以外全部HLLになる」アクセントも、かなり限られた地域にはある。 西播磨はこのタイプが多いみたいだが?
263 :
名無す :2011/02/14(月) 11:05:33 ID:nUKdscmq
>西播磨はこのタイプが多いみたいだが? は無視してください。
264 :
名無す :2011/02/14(月) 14:17:20 ID:yuyIFda9
>>266 垂井式アクセントとはそいうものですよ。
兵庫県見たら但馬と岡山に接する所は全部垂井式になってます。
北陸とかは特別です。
265 :
名無す :2011/02/14(月) 22:28:04 ID:0JFOMsAW
>>260 学問的には(論理的には)、明らかにそうなんだよね。
垂井式というのは、ひな形として、1・4/2・3/5という形を持つもので、
1類と4類の区別が出来なくなったもの。およびこれの二次変化形。
だが、現実の方言発話において
>>258 のアクセントって、実は結構聞く。
特に多いのは、兵庫県阪神間や大阪府北摂の山手側で、本当に多い。
大阪梅田あたりでも、カフェなどで耳をすましていると、このようなアクセントはよく聞く。
虚心坦懐に見れば、
これは、伝統的な分析法に乗せるなら、
A説: 1/2・3・4・5 という、平板と頭高が対立するだけの2型アクセントである。
B説: 2・3類、4・5類(特に2・3類)のポジションが曖昧な曖昧アクセントである。
ということになるが、どちらもしっくりこない。話者の感覚としては、適宜ちゃんぽんにしていて、
例えば、改まった会話で、4・5類をLH(L)と発音するのは、「コテコテやわ〜」と言って忌避する、
(すでに、4類と5類が違うことは忘れ去られているww)
でも、地元民同士の会話では、普通に使う、などのダブルスタンダードがみられるように思う。
266 :
名無す :2011/02/15(火) 02:00:15 ID:CrQKSfN3
260です。
確かに1類が平板というのは前提としてありますから,
統合されているとしても2〜5類がHL-L式に・・というのを無視してましたね。
講座方言学7「近畿地方の方言」によると,
朝来市付近と播磨西部に1(HH-H)/2345(HL-L)とする方言はあるようです。
調査当時からアクセントの変化も有るだろうけれど,
もし
>>258 さんがこういうアクセントの地域の方だと仮定すると,
近畿中心部に行く人を中心に,
従来のアクセントと
>>265 のようなアクセントの間で揺れが出始めていると言うことだろうか。
(そして,恐らく本来のアクセントに戻すのは簡単だろうから,
地元に戻った人は元に戻っていくということでしょうかね。)
267 :
名無す :2011/02/15(火) 03:35:15 ID:Yk8ejCuM
>>266 その通りです。
地元の感覚をどうにか伝えたかったんですが、説明が難しくて・・
わかりやすい説明ありがとうございます
268 :
名無す :2011/02/15(火) 03:49:04 ID:Yk8ejCuM
僕は多可町加美区というというところの出身なんですが、 僕は1(HH-H)/2345(HL-L)と発音します。 ただなぜか4類の「今日が」だけHH-Lです・・
269 :
名無す :2011/02/16(水) 22:57:56 ID:cCGqaVSS
この前乗った東武の車掌で新栃木→北千住間の車掌のアクセントが変わってた。藤岡、静和、幸手などですべて一番頭にアクセントがついていた。 これが埼玉特殊アクセントってやつ?
270 :
名無す :2011/02/17(木) 20:36:30 ID:Wb7abQ0q
たぶん栃木人だと思う
271 :
名無す :2011/02/17(木) 20:48:15 ID:Z+/pjEkU
西播州の1/2345というのは、果たして「垂井式」なんだろうか?
これは、京阪式の二次変化形に過ぎず、「垂井式」というのははばかられるんだがなあ。
そういう趣旨で、
>>265 を書いたんだけど。
やはり、1・4になっていない(ここが合流していない)ものを、垂井式というのはおかしいと思う。
「京阪式が二次変化を起こせば、垂井化した」というのではない。
大阪神戸の若年層は、4類と5類の区別を失い、
更に、
>>265 のような、一種の曖昧化まがいの現象を起こしているが、
「垂井式の雛形=1・4/2・3/5」とは全く無縁だ。
272 :
垂井式播州人 :2011/02/17(木) 22:56:33 ID:0wiUnChp
>>271 どちらにお住まいの方なんでしょうか?
垂井式の地域の方と接する機会が多いんですか?
273 :
名無す :2011/02/18(金) 01:13:59 ID:DvsAQbFf
271じゃないけど、
>>271 に書いてあることは学問的な定義の話だよ。
京阪式には高起式と低起式の区別があるが、それがなくなっているのが垂井式。
システムとしては東京式と同じで、下がり目(下降の位置)だけを区別する。
京阪式の場合、下がり目が同じ型でも、さらに高く始まるか低く始まるかの2種類ずつがある(頭高型を除く)。
例えば京阪式では「釜が」は高高高、「鎌が」は低高高または低低高で、どちらも下降がないが、高く始まるか低く始まるかの区別がある。
これは前に付属語が付いても保たれて、「この釜が」は高高高高高、「この鎌が」は高高低低低になる。
垂井式では、京阪式の高起式のような音調(最初から高い)に統合しているタイプと、
保守的な低起式のような音調(二拍目から高い)に統合しているタイプとがある。
後者の場合でも、京阪式の低起式とは違い、直前に「この」などが付くと高く変化する。これは東京式と同じ。
一方で、京阪式と東京式を比較した場合、下がり目の位置がずれている。これは東京式が発生する際、京阪式から下降の位置が一拍後退したから。
しかし、垂井式はこの変化は起こしていない。例えば「山が」は京阪式でも垂井式でも高低低。一方で東京式では低高低。
院政時代(11世紀)の京都方言では、二拍名詞に5種類のアクセント型の区別があったことが知られていて、「類」と呼ばれているが、
京阪式では二類と三類が統合している。これを1/2・3/4/5のように表す。四類と五類の区別があるのが特徴(若い世代では崩れている)。
東京式では1/2・3/4・5のタイプと1・2/3/4・5のタイプがあるが、四類と五類の区別がないのは共通している。
垂井式では、この統合の仕方が1・4/2・3/5か1・4/2・3・5となる。四類と五類の区別があるのは京阪式と同じで、東京式とは違う。
一方で、一類と四類が合流している。これは東京式とも京阪式とも違うもので、この条件を満たさないアクセントは垂井式と呼ばない。
>>258 のものは1/2・3・4・5で、確かにそういうアクセントを実際に持つ方言もあるが、垂井式とは呼ばないはずだ。
274 :
垂井式播州人 :2011/02/18(金) 01:25:00 ID:rH0wPZmu
>>273 じゃあ僕の発音は何アクセントなんですか?
275 :
垂井式播州人 :2011/02/18(金) 01:33:10 ID:rH0wPZmu
ちなみに僕の所は北が東京式で南が京阪式に挟まれた町 内陸部で交通の便が非常に悪いところです。
276 :
名無す :2011/02/18(金) 01:33:41 ID:DvsAQbFf
>>274 典型的な○○式って名前には当てはまらないと思う。
多分「型の少ない東京式」扱いされるんじゃないかと。
少なくとも今までの自己申告を見る限り、「垂井式」の定義とは程遠い。
東京式でも京阪式でもなければ何でも垂井式になるわけではない。
ただ、本当にその方言本来のアクセントなのか疑わしく思える。
京阪神の若者に大きく見られるように、京阪式と東京式を適当に混ぜた中間アクセントのようにも思える。
親や祖父母はそのアクセントの通り発音してるのか?
277 :
名無す :2011/02/18(金) 01:42:42 ID:A/IJR6f5
>>273 そこまで垂井式という用語自体が正確に定義されたかというと疑問がある。
垂井町のアクセントは14/235だが,
隣の関ヶ原町の145/23も垂井式と言われることもある。
まともな学者の書いた本でも,
崩れた京阪式はとりあえず垂井式とよんでいるような例もある。
そういう意味では,「東京式」や「京阪式」といった用語と違って,
正確さを要する文面ではあまり使わない方がいいのかとは思う。
「本来垂井式と呼ばれるべきではなかった」という意味では同意。
278 :
名無す :2011/02/18(金) 01:55:02 ID:DvsAQbFf
東京式1 東京式2 京阪式1 京阪式2 垂井式1 垂井式2 垂井式3 垂井式4 垂井式5 白峰式 加賀式
>>258 ? 1
>>258 ? 2 京阪神若
一類 風が 低高高 低高高 高高高 高高高 高高高 高高高 低高高 低高高 低高高 低高低 低高低 高高高 低高高 高高高
一類 口が 低高高 低高高 高高高 高高高 高高高 高高高 低高高 低高高 低高高 低高低 低高低 高高高 低高高 高高高
二類 川が 低高低 低高高 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 低高低 高低低 低高低 高低低 高低低 高低低
二類 冬が 低高低 低高高 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低
三類 山が 低高低 低高低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 低高低 高低低 低高低 高低低 高低低 高低低
三類 耳が 低高低 低高低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低 高低低
四類 船が 高低低 高低低 低高高 低低高 高高高 高高高 低高高 低高高 低高高 低高高 低高高 高低低 高低低 低高低
四類 息が 高低低 高低低 低高高 低低高 高高高 高高高 低高高 低高高 低高高 低高高 低高高 高低低 高低低 低高低
五類 雨が 高低低 高低低 低高低 低高低 高高低 高低低 低高低 高低低 低高低 低高高 低高高 高低低 高低低 低高低
五類 猿が 高低低 高低低 低高低 低高低 高高低 高低低 低高低 高低低 高低低 低高高 低高高 高低低 高低低 低高低
東京式、京阪式、垂井式、白峰式、加賀式などと呼ばれるアクセントと
>>258 のアクセントを比べてみた。
「風・口」が一類、「川・冬」が二類、「山・耳」が三類、「船・息」が四類、「雨・猿」が五類に属する語で、
それぞれ院政時代の京都では高高、高低、低低、低高、低降というアクセントを持っていた語。
二拍名詞で見ると、東京式には大きく二つのタイプがあって、二類の所属が違うが、それ以外は同じ。
方言によっては、「風が」が高高高になるものなどもあるが、いずれも下降の位置だけを区別する。
京阪式ではそれに加えて、高く始まる高起式か、低く始まる低起式かの区別もある。上の1が保守的、2が主流の京阪式で、低起式の音調がちょっと違う。
垂井式では京阪式の高起式と低起式の区別がなく、下降の位置だけを区別する。
京阪式の高起式と同じ音調のもの(上の1と2)や、低起式と同じ音調のもの(3と4)がある。
また、五類が独自の型を保っているもの(上の1と3)、二類と三類に統合されたもの(2と4)があり、これらで大きく4種類に分けられる。
さらに富山県では4の状態から、単語の持つ母音の条件によって二次変化したものがあって、これが上の5。
また石川県南部には白峰式というアクセントがあって、上のいずれとも違う。それが富山と似た二次変化をしたのが加賀式。
>>258 のアクセントは2通り考えられるが、二類から五類までの区別が全てなくなっていると読み取れる。これは今までの全てと違う。
最後に、京阪神の若い世代で広がっているアクセントを示した。東京式の影響で、四類と五類の区別がなくなっている。
279 :
垂井式播州人 :2011/02/18(金) 02:24:45 ID:rH0wPZmu
>>276 家族の影響はないです。
母、祖母は元々京阪式地域の出身なので完璧な京阪式
父、姉はエセ京阪式みたいな感じ、
父は京阪式地域で働いているので、
明らかに意図的に京阪式に直している(不自然)
姉も大阪にいるので帰省した時大阪弁になってました。
同級生は皆僕とおんなじような発音でしたよ
ちなみに田舎なので他県から来た転校生とか先生は
いなかったのでその影響もないと思います。
280 :
名無す :2011/02/18(金) 02:37:12 ID:DvsAQbFf
>>279 その父の「エセ京阪式みたいな」アクセントがどんなものか気になるんだけど
>>258 のアクセントとは違うの?母・祖母とはどう違う?
281 :
垂井式播州人 :2011/02/18(金) 02:50:06 ID:rH0wPZmu
>>280 母・祖母も完全に京阪式2のアクセントですね。
エセ京阪式というのは千原兄弟みたいな感じのことです。
父は普通の大阪の方の方が強調しないようなとこを強調してみたり、
語尾を異常なまで伸ばしたり・・・かなりおかしいですw
感覚としては京阪式2に近いと思うが、
僕と話したらアクセントが少し変わったりします。
282 :
垂井式播州人 :2011/02/18(金) 02:54:47 ID:rH0wPZmu
そもそも垂井式アクセントと呼ぶのがおかしいです。 自分兵庫県なのに垂井ってw 加賀式とかあるんだから、新しい呼び方作れ!!
283 :
名無す :2011/02/18(金) 13:16:06 ID:III5RbCT
1/2345というアクセントは生田早苗によって
A型アクセントと名付けられた(ただし仮称)が、
手元の資料では「多可郡北部」は
>>278 の「垂井式2」になっている。
A型アクセントは、元々の方言としてはごく一部の地域、
佐用町末包や赤穂市福浦、奈良県天川村中谷、岐阜県海津市南濃町松山にあるようだ。
284 :
垂井式播州人 :2011/02/18(金) 14:11:42 ID:rH0wPZmu
もう!!そんなに地元民の意見を信じてもらえないんでしたら 勝手に参考書とか資料を信じておけばいいでしょ!! あと僕の話し方を京阪神の若者と一緒にされるのは非常に不愉快です では、僕は去ります。
285 :
名無す :2011/02/18(金) 15:59:20 ID:edxSgJFo
>>277 関ヶ原の145/23は、14/23/5(=垂井式雛形)が系統上の親であると考えられるから、
垂井式と呼んでも、差し障りは無い(語義的に拡張が過ぎるとも言えるが、理論上誤りではない)んじゃないのかねえ。
形の上では、東京式から導くことも可能だが、
方言地理学的に、親が垂井<甲種であって乙種ではないことは、徳川説が丁寧に論証している。
この問題と、今ここで挙がっている1/2345を「垂井式」と呼ぶかどうかは、明らかに次元の異なる問題。
1/2345は、どう考えても14/23/5を親に持つことが出来ない。
俺自身は、個人的にはこういう厳格な系統論には例外があるんじゃないかと思っているが、
ここでは通説(金田一・徳川理論体系)通りの方法論を厳守することにする。
これを「垂井式」と呼ぶのは、gdgdに使うとしても明らかにマズいんじゃないかなあ。
「垂井式」が理論上完全な無内容になって、何を指しているのか訳が分からなくなる。
>>284 アクセント論というのは、地元民の郷土愛のためのツールではないのだよ。
東京式か京阪式かどちらかの子(二次変化形)になるが、垂井式の性質は持たない。
おそらく京阪式の子だろうが、詳しくは、徳川宗賢氏の著作を参照して欲しい。
兵庫岡山県境部については、方言地理学的に詳細な検討がされていたはず(いわゆる「源氏香分類」)
286 :
名無す :2011/02/18(金) 19:40:16 ID:BC3HVSux
Mr.マリックは岐阜だから垂井式? まぁ桑田なんかは大阪出身だけど、 共通語的な話し方をしようとしてるが東京式が習得出来ないようで、京阪式でも東京式でもないアクセントになってるよね。
287 :
名無す :2011/02/19(土) 05:07:58 ID:9wwMdKhq
>>284 そんなふうに拗ねなくても、あなたが嘘を付いてると思ってる人はいないだろう。
ただ、あなたも
>>279 で認めているように、あなたのアクセントは両親・祖父母から受け継いだわけではなく、
若い世代で広がったアクセントだそうじゃないか。そうなると、過去の文献に載っている「伝統的なアクセント」ではない。
普通、各地の方言アクセントは、テレビの影響が見られない戦前生まれの人のものを調べる。
それより若い世代だと、テレビの影響や移住による近隣方言の影響などが大きく、無茶苦茶になっているからだ。
だから過去の資料とは調べている世代が違うことになる。
で、あなたのアクセントが
>>258 の通りだとすると、
>>285 がいうように「垂井式」とは呼べない。
そこまで「垂井式」の定義を広げてしまうと、垂井式が何なのか分からなくなる。
両親が京阪式で、山間部で京阪神の影響も少ないとなると、京阪式が独自に変化して新しくできたアクセントと考えるのが一番それらしいかな。
>>286 岐阜県のうち垂井式地域は西部の一部だけで、大半の地域は東京式だ。
調べてみるとMr.マリックは岐阜市の出身で、そうなると名古屋市などと同じ内輪東京式ということになる。
288 :
名無す :2011/02/19(土) 05:18:37 ID:tHmyxv+2
多可町北部が垂井式2なのは100%ありえない 特に4類をHHHなんて発音する人、お年寄りでも聞いたことが無い
289 :
名無す :2011/02/19(土) 12:57:02 ID:9wwMdKhq
>>288 それは上でいう垂井式4ってこと?それとも別のアクセント?
ちなみに勘違いする人が出るとまずいので補足しておくと、
>>278 の番号はここで臨時に便宜的に付けられたもので学問的な名称ではないので注意。
290 :
名無す :2011/02/20(日) 02:19:03.75 ID:M5bh8oIz
>>287 う〜ん
でもマリックが東京式とは思えないな。
たまに京阪式のような訛りが出てるし、名古屋人と同じとは思えないし明らかに東京式が苦手な感じにみえる。
291 :
名無す :2011/02/20(日) 17:24:47.50 ID:M5bh8oIz
高橋尚子も似た訛りがあると思ったらやっぱり岐阜出身だ 明らかに名古屋人には無い訛りだよ 本当に一部だけが垂井式なのか疑問だ。
292 :
名無す :2011/02/20(日) 17:35:43.02 ID:SPu3/TQT
>>291 東京方言アクセントと、東京式(乙種)アクセントは別概念だよ。
少なくとも高橋尚子の発話は、俺には絵に描いたような「典型的な内輪東京式アクセント」に聞こえるんだけど。
あれのどこがどのように「東京式ではない」のか、具体的に説明してみて欲しいんだが。
そうしないと議論ができない。
293 :
名無す :2011/02/20(日) 18:21:00.66 ID:so6huEma
自分は
>>291 ではないし、高橋尚子が乙種アクセントなのは分かるが、
具体的にどういうところが「内輪」なんだろう?
294 :
名無す :2011/02/20(日) 18:43:39.87 ID:so6huEma
どうも「東京式アクセント」と聞くと東京方言そっくりそのまま、 と思う人が多い。 兵庫県・岡山県あたりの人なら、中国地方が東京式アクセントだと聞けば、 身近に京阪式があるため、素直に納得できるだろうけど。
295 :
名無す :2011/02/20(日) 20:42:03.96 ID:M5bh8oIz
>>294 > どうも「東京式アクセント」と聞くと東京方言そっくりそのまま、
> と思う人が多い。
>
> 兵庫県・岡山県あたりの人なら、中国地方が東京式アクセントだと聞けば、
> 身近に京阪式があるため、素直に納得できるだろうけど。
296 :
京阪式兵庫県民 :2011/02/20(日) 20:43:50.59 ID:M5bh8oIz
>>294 > どうも「東京式アクセント」と聞くと東京方言そっくりそのまま、
と思う人が多い。
そんなこと思ってないが、ミスターマリックや高橋尚子の訛りは名古屋人や丹後人などに比べても違うし、京阪式っぽいアクセントが混ざってるように聞こえる
297 :
名無す :2011/02/20(日) 21:46:35.43 ID:so6huEma
298 :
名無す :2011/02/20(日) 21:47:34.47 ID:so6huEma
↑Qちゃん(高橋尚子)が教える走り方の基礎【前編】 言えるLHL 上げないLHLL 変わらないLHHLL あたりは内輪東京式らしいところだが、 この動画で何か京阪式らしいところはある?
299 :
名無す :2011/02/21(月) 18:27:15.77 ID:nxAyU16H
関西テレビでは「ツイッター」をちゃんと発音してて嬉しいね。
300 :
名無す :2011/02/22(火) 04:28:06.70 ID:aKbbUr51
くりまたすみは垂井式だろ
301 :
名無す :2011/02/22(火) 10:25:49.65 ID:8kXpCxOR
四国松山でも、垂井化が進んでるとか?
302 :
名無す :2011/02/22(火) 12:08:43.17 ID:OW9w5lxD
松山の若年層が垂井式だというのは学術的な調査がされて裏付けされてたかな。 友近は京阪式のようだけど。
303 :
名無す :2011/02/22(火) 13:33:54.67 ID:8kXpCxOR
>>302 まあ、『なりつつある』とかいうレベルの話だろうし、
友近が松山にいたのは、結構前だからね。
…と言ってもテレビで喋ってるあれは、松山弁とは言えないが。
304 :
名無す :2011/02/22(火) 20:48:15.55 ID:eEMW/4p+
「京阪式っぽい」というのが具体的にどういうところを指してるのか分からないと何とも言いようがない。 表面的に「〜っぽい」というだけでは、東北弁が韓国語っぽいだのフランス語っぽいだの言ってるのと同じで、 言語学的には意味のない、議論のしようのない感想になってしまう。
305 :
名無す :2011/02/22(火) 22:00:09.90 ID:aKbbUr51
>>304 > 表面的に「〜っぽい」というだけでは、東北弁が韓国語っぽいだのフランス語っぽいだの言ってるのと同じで、
同じなわけないだろwwww
306 :
名無す :2011/02/23(水) 01:24:35.46 ID:bQT8gLOz
>>297-298 振った HL
動かす HHHH
上げない HHLL
上げても HLLL
走れてきたな HHHHHLL
靴選び HHHLL ←おもっくそ京阪式の雰囲気で言ってるww
靴 HL
これでもいくらか共通語的にしゃべろうとして変えてるだろうし、
素なら京阪式的なところがさらに散見するかも。
これが東京式の範囲に入るのかどうかは知らないけど、明らかに名古屋人と比べたら垂井気味だね
307 :
名無す :2011/02/23(水) 02:03:55.55 ID:aLtRbv8D
>>306 ある語彙が京阪式に一致する・・・からといって,京阪式的と言うのは誤り。
命のアクセントを京阪式と同じに発音する東京方言は,
京阪式的なアクセントを持っているのかというとそうではない。
京阪式的とか言いながら,
明らかに京阪式と一致しないものが混ざってるし,
自分のアクセントと違うものを京阪式的だと勘違いしているだけじゃないか?
308 :
名無す :2011/02/23(水) 02:07:12.34 ID:d2L3v2Fb
>>306 それ、よく分析すればほとんど内輪の特徴の一場面なんだが。
(但し、俺が聞き取った限り、語頭はすべての例でLH…)
これ、濃尾平野の人が緊張しながら話す場面を知っていれば分かると思うが、
用言を変に0(平板)で話したがるのは、一種の過剰矯正。
濃尾平野あたりだと、殆どの用言が起伏型に化けるので、
「共通語らしく話すには、用言を平板型にしなければならない」と理解しているから。
309 :
名無す :2011/02/23(水) 06:14:36.49 ID:9eJ2dQ53
>>307 > 京阪式的とか言いながら,
> 明らかに京阪式と一致しないものが混ざってるし,
> 自分のアクセントと違うものを京阪式的だと勘違いしているだけじゃないか?
おっさん何ぬかしとんじゃwwwwwww
一致しないものゆうてなんやねんwwww
一致するやつをあげとんねやろが頭イカれとんかお前はwwww京阪式話者に決まっとるやろがwwww
んなもん京阪式話者やないやつが「京阪式っぽい」とか言うわけないやろがwwwwお前頭いけてるか〜??頭スコーン割って検査したほうがええぞ。
310 :
名無す :2011/02/23(水) 06:18:00.68 ID:9eJ2dQ53
おっさん何がちゃうんどいはよ答えんかいや 上げないを上げへんのアクセントで言うとでもおもとんやなWWWWWWWwwwwwwwwきめぇwwwwでらきみゃーがやーwwwwwwww
311 :
名無す :2011/02/23(水) 09:18:00.81 ID:sXv/PEgJ
一部のアクセントの下がり目が京阪式に一致しただけでは垂井式とは言えない。 基本的に垂井式アクセントは、名詞の下がり目は、体系として京阪式に一致する。 京阪式に一致するところが少しあったとしても、大部分が東京式の下げ位置である以上、 東京式で、垂井式ではない。 東京式と垂井式では、下げ位置を弁別するという弁別体系は同じなので、 類別語彙がどの型に入るかで判断することになる。 肘をLHL 合ったHLL 顎をLHL 出してHLL 欲しいLHL 高いLHL ないHL できるLHL 足をLHL 歩くLHL 走ってLHLL 前HL 見るHL 外にHLL けがをLHL 選んでLHLL こういう部分は東京式。「時HL」「腕HL」もあったが、個別的な変化だろう。
312 :
名無す :2011/02/23(水) 10:33:11.96 ID:sxlzoF2T
>>311 うわぁ、発音してて気持ち悪いそれw
やっぱり東京式ではないようだな、俺…
313 :
名無す :2011/02/23(水) 12:16:48.61 ID:sXv/PEgJ
314 :
名無す :2011/02/23(水) 16:47:14.63 ID:sxlzoF2T
日本国
315 :
名無す :2011/03/02(水) 00:48:26.50 ID:2+EeTjzw
みなさんは 「ロフト」「ツイッター」「ミクシィ」「アイフォン」をどう発音してますか? 私(福井県在住)は ロフト→HLL ツイッター→LHHLL ミクシィ→HHLL アイフォン→HHLL です。
316 :
名無す :2011/03/02(水) 00:53:01.45 ID:TXTlpdV2
ロフト→LHH ツイッター→LHHHH ミクシィ→HLLL アイフォン→HLLL @東京
317 :
名無す :2011/03/02(水) 02:19:15.07 ID:0MmymI1d
>>315 京阪式兵庫県
ロフト→知らん
ツイッター→LHHLL
ミクシィ→HLLL
アイフォン→HLLL
関西のニュースはツイッターを変な平板訛りじゃなくてちゃんと発音してくれてて嬉しい。
ネットヲタクになるとつられて東京平板に準ずる京阪版のアクセントになってるやつが多いけど
ツイッターLHHHH→LLLLH
田中さんLHHHH→LLLLH
318 :
名無す :2011/03/02(水) 09:11:50.08 ID:hhFAH7DD
319 :
名無す :2011/03/02(水) 09:28:22.77 ID:2+EeTjzw
>>318 嶺北地方の北部です。
いわゆる「三国式」地域です。
320 :
名無す :2011/03/03(木) 09:20:21.39 ID:rHaFsTt8
321 :
名無す :2011/03/04(金) 01:27:52.96 ID:GVm6Wr68
20代 福井県の垂井式地域出身 ロフト→平板 ツイッター→平板 ミクシィ→HLLL アイフォン→HLLL 福井嶺北がアクセントを失くしてしまった過程って明らかになっているんでしょうか?
322 :
名無す :2011/03/04(金) 03:58:20.22 ID:5g85BvoJ
てかCMで英語風に「アイフォーン」て言っるけど、 「アイフォン」ならHLLLしかアクセントないでしょ? ヤフーもレストランも他になくね?
323 :
名無す :2011/03/04(金) 07:58:14.89 ID:pojqbw23
>>321 三国式は戦後すぐの段階でも曖昧なアクセントだったようだし、曖昧化が進んで崩壊したんでしょう。
福井市中心部でも、昭和初期の老人には極めて曖昧ながら辛うじてアクセントの痕跡があったというし。
多分明治頃には嶺北が広く三国式だったのが、福井市から曖昧化が進んで無アクセント化し広がっていったんでしょう。
それにしても三国式の人の外来語アクセントとは珍しい。ミクシーやアイフォンがHHLLなんて。
三国式を保ってる人なのか?それとも自身は無アクセント化している人?
324 :
名無す :2011/03/04(金) 09:32:45.26 ID:5/0z4KE/
>>322 三国式は二型アクセントと言われているから、その辺がどうなるのか気になる。
325 :
三国式話者 :2011/03/04(金) 11:03:34.36 ID:vuFNYAzZ
「ミクシィ」や「ロフト」のアクセントですが、私自身テレビ等で東京のアクセントの影響を受けているのかもしれません。 三国式は現在旧三国町、旧芦原町、旧金津町等の地域の高齢者にのみ見られるアクセントで、それ以外の世代では曖昧化が進んで、10代では完全な無アクセントの人もいます。 私は祖父母がいる親族世帯に住んでいるので、アクセントは比較的三国式に近いと思います。
326 :
名無す :2011/03/04(金) 11:12:25.88 ID:5/0z4KE/
>>325 いや、東京アクセントのミクシイやロフトは
>>315 のようなものではないよ。
とりあえずグーグル、ヤフー、レストラン、その他外来語アクセントを何でもいいから教えてくれない?
327 :
名無す :2011/03/04(金) 15:53:02.93 ID:f24Dgjw9
>>325 あなたのミクシィ ツイッターのアクセントは正しくて、 関東訛りにはなってないよ。
328 :
名無す :2011/03/04(金) 17:35:09.84 ID:GVm6Wr68
>>323 そうなんですか
福井無アクセント地域の南北には加賀今庄式が
東部には垂井式が分布しているので
元はどちらかに属していたのだろう、と考えていました
三国式というのは加賀今庄式と垂井式ではどちらに近いんでしょうか
329 :
三国式話者 :2011/03/04(金) 18:16:51.11 ID:vuFNYAzZ
三国式は加賀式に近い感じがします。 加賀式より幾分か無アクや東京式に感じられますね。 確実に言えるのは京阪式が変化したアクセントだということです。
330 :
名無す :2011/03/04(金) 18:22:42.25 ID:vuFNYAzZ
>>326 グーグル→HHLL
ヤフー→LHH
テレビ→LHL又はLHH
ラジオ→LHL又はLHH
331 :
兵庫県民 :2011/03/04(金) 21:48:23.65 ID:f24Dgjw9
鳥取出身 高校卒業後から兵庫県のマナーの鬼・平林都とか言うオバハンのしゃべり方怖すぎるわww 文単位では完全な京阪式だったり、東京式になったりするんだけど何とも言えない恐怖を感じるね。 しかも東京式も名古屋弁に似たキツいアクセントだからいかにも嫌みっぽく聞こえて余計怖い
332 :
名無す :2011/03/06(日) 16:01:43.62 ID:EkcMNmzo
>>315 を見てもしや起伏型は‐3(語末から2つ前に下がり目がある)かと思ったが、
>>330 を見るとそうではなさそうだな。
しかも特殊拍回避とかがあるわけでもなさそう。
それじゃあ次は、和語。
石が、声が、鳥が、川が、数が、風が、島が、中が、春が、犬が。
三国式話者さんはどう発音しますか?
333 :
名無す :2011/03/11(金) 10:11:57.42 ID:vMa7+gML
語尾を最後上げて下げる→LLLLLLHL、LLLLLLHL。これはどこの方言でしょうか? 最近の政治家は皆こんな風に喋ってます(個人的にかなりイラッと来ます)
334 :
関西人 :2011/03/16(水) 17:38:31.36 ID:/ozdBwko
関西
335 :
関西人 :2011/03/16(水) 17:40:25.81 ID:/ozdBwko
京阪式アクセントなら大丈夫なんやけど 東京式アクセントを使うとラ行が連続するところで呂律が回らんようになる。 英語の発音ヲタクなのもなって、上手く弾けずLになったりする。 あまり意識せずに京阪式で読めば大丈夫なんやけど
336 :
名無す :2011/03/16(水) 23:04:59.42 ID:sbiXDMtb
>>333 その表記通りのアクセントなら九州南西部の二型アクセント(鹿児島など)
が近いけど、たぶん>
>>333 の言うやつは違うだろう。
もっと具体的に言ってくれないと何のことか分からない。
337 :
名無す :2011/03/20(日) 23:34:06.53 ID:TEetipJN
今年のNHKの中国語講座には藤原紀香が出るみたいだが、かなりセンスありそうだったぞ。 やっぱ関西人だから有利かもね。
338 :
名無す :2011/03/26(土) 02:22:07.04 ID:8oVJzIMe
339 :
名無す :2011/03/26(土) 17:24:08.59 ID:Yz0eh4kW
340 :
垂井式播州 :2011/03/27(日) 14:56:48.87 ID:GSm9YYUj
県全域が同じアクセントなのは 東京、神奈川、富山、大阪、山口ですか?
341 :
名無す :2011/03/27(日) 21:22:54.98 ID:AbERS4EO
東京は千葉&埼玉寄りに、埼玉アクセントorかすかな無アクセントの影響が見られる地域があったような…
342 :
名無す :2011/03/28(月) 01:58:22.13 ID:TauDi/6S
どこまで同じなら同じ扱い? 内輪・中輪・外輪東京式も区別しないなら, 愛知,長野,広島も県全域で同じだし, 区別するなら, 山口は島嶼部に内輪がある。
343 :
名無す :2011/03/29(火) 18:45:47.80 ID:+KjO+tmH
山梨県なんだけど、 イ→チ→ゴ→ と均等(へいたん?)なのが標準なんだろうけど、 イ↑チ→ゴ↑と、ややイラつくイントネーションなんだよね。
344 :
名無す :2011/03/29(火) 20:15:01.85 ID:HukNw4pL
そんな意味不明な矢印を使われても分かりません。 HHHじゃなくてLHHだろ
345 :
名無す :2011/04/02(土) 11:33:01.99 ID:kToEh14P
前々から思ってたけれど、H・Lの二段階だけの表記だとハイフンはHLLLだろうが、 実際に声に出してみると、↑→↓_ みたいになる。 ハイフン HM(Middle)の三段階くらいでもいいんじゃないか。
346 :
名無す :2011/04/02(土) 11:39:32.94 ID:kToEh14P
間違えた。HMLの三段階って言いたかった。
347 :
名無す :2011/04/02(土) 16:22:04.49 ID:HKvlMue+
>>346 アクセント表記は,
何を表示しようとしているものなのか理解している?
348 :
関西人 :2011/04/05(火) 15:25:12.47 ID:WRtxIZsb
オネエ系僧侶の水無昭善が岩手の人なのに、今みたら島田紳介の番組で京阪式使ってるぞ?何故だ??
349 :
名無す :2011/04/05(火) 15:41:17.40 ID:w0C/hLSy
完全な京阪式じゃないけど、たしかにそうだな。 両親ともに関西人とか?
350 :
関西人 :2011/04/05(火) 17:52:06.81 ID:WRtxIZsb
だったよな!! 何なんだろうな?
351 :
名無す :2011/04/23(土) 12:26:40.32 ID:4USm8bnK
洋野町に表面上京阪式に近いアクセントがあったと思うが もしかしてそこか?
352 :
名無す :2011/04/23(土) 12:36:07.57 ID:4USm8bnK
調べたら岩手県久慈市出身となってるな。 京阪式みたいな見た目のアクセントがあるのは洋野町のうち旧種市町中野。 久慈市のすぐ近くだから、親がここの出身とかいうことはあり得そうだ。 もし本当にそうなら、このアクセントが全国に流れるのはかなり貴重だろう。
353 :
名無す :2011/04/23(土) 14:48:10.86 ID:cSIItyvs
>>352 その可能性+高野山で修行していたからと言うのがあるみたいだ
でもあの番組の時まで京阪式とは思ったことはなかったが、あの時は一番京阪式っぽく感じた
しかし岩手で京阪式に似たアクセントがあるという説は本当なのかどうか気になるな
354 :
名無す :2011/04/23(土) 18:31:50.98 ID:f4sPwqbO
種市町中野はたしかに周りとアクセントの高低が逆らしいが、 具体的な報告を見たことがないな・・・
355 :
名無す :2011/04/23(土) 21:35:18.13 ID:cSIItyvs
でもいくら京阪式っぽいと言っても、岩手にそんな京阪式に近いのがあるとも思えん。 あの時の彼の話方は、京阪式の俺から見ても、短い会話じゃなくある程度続けてしゃべるところを聞いても、若干オネエ訛りは入ってるものの、明らかに京阪式を基礎としてるしゃべり方だと感じた。
356 :
名無す :2011/04/25(月) 23:38:34.05 ID:XhEzw2hd
旧種市町中野の二拍名詞のアクセントは以下のようらしい。 LH(L) 一類・二類 HL(L) 三類 LL(H) 四類・五類 このうち三類は京阪式と一致する。頭高型なので目立ちやすく、 「京阪式っぽい」と認識されやすいかもしれない。 足、穴、家、犬、腕、馬、親、鍵、髪、米、塩、舌、月、花、腹、骨、耳、物、山、指など、 三類には日常的な語が多くある。四類・五類も京阪式っぽいと認識されそうだ。 さらに、この対応から類推すると、 青い、痛い、旨い、臭い、黒い、白い、凄い、強い、長い、早い、不味い、弱いなど、 大半の形容詞が京阪式と一致するHLLになるはず。 結局のところ、動画を見てみないと正確なところは何も分からないが。
357 :
名無す :2011/04/26(火) 02:33:59.86 ID:c/EURJjf
普段は別に京阪式で話してないが、あのときは若干のオカマ訛りはあるものの、 一貫して、きちんと京阪式の要点を抑えたしゃべり方を意図的にしてた。
358 :
名無す :2011/04/26(火) 10:21:40.98 ID:pzmeI8HV
実際の話し方を聞かないことには何とも言えない。 京阪式の人が聞いても京阪式に聞こえるのか?
359 :
京阪式 :2011/04/26(火) 12:31:25.80 ID:rEakQ1Rc
京阪式だからそう言ってるんだが。
360 :
名無す :2011/04/26(火) 18:55:21.00 ID:mAg04uKB
岩手県出身だという先入観がなければ京阪式には聞こえん発音だったと思うけど。
361 :
名無す :2011/04/26(火) 18:56:35.18 ID:mAg04uKB
とりあえず動画を探そ。
362 :
京阪式 :2011/04/26(火) 20:02:08.45 ID:rEakQ1Rc
>>360 先入観なんてないし最初から無意識で見てたらアレ?京阪式や!ってなった
あのときは十分に京阪式だった
363 :
名無す :2011/04/26(火) 22:35:03.60 ID:pzmeI8HV
高起式と低起式の区別もあるような感じだったの? ところどころ京阪式と同じというだけじゃ京阪式と言い切れないしな 種市の特殊アクセントの詳細な報告を見たことがないが システムとしては東京式で、京阪式ほど複雑じゃないはず 水無がそのアクセントという保証もないけどさ Youtubeには見つからないな
364 :
名無す :2011/04/26(火) 23:16:00.04 ID:Xur19j8J
365 :
名無す :2011/04/27(水) 01:13:07.23 ID:wwhF61Ig
あのときのような話し方ではないな。
366 :
京阪式 :2011/04/27(水) 01:29:16.81 ID:qch2s+57
>>363 低起式とかはどういう意味かわからんですが。。
エセ関西弁とかの部類ではなく、あくまで京阪式をしっかりと心得てる(?)
というか京阪式かそれに準ずるものを母語レベルでしゃべれる人間が若干オカマ訛りに影響された みたいな具合に聞こえた。
決して一部分だけ京阪式ぽかったとかではないからねぇ
あのときは普段と違う話し方だったからね。普段はまったくあのアクセントは使ってない。
何故あのときだけ使ったのかは不明だ。
367 :
名無す :2011/04/27(水) 09:38:07.54 ID:CGGM319w
何て言う番組よ?
368 :
名無す :2011/04/27(水) 09:54:28.94 ID:GE/BL/6R
京阪式の場合、高く始まる語と低く始まる語が区別される。 それとは別に、高さが下がる位置も区別される。 垂井式や東京式には下がる位置の区別しかなく、京阪式のほうが複雑なシステム。 東京式の人が京阪式を真似しようとすると垂井式もどきになりがち。 端(高高) 端が(高高高) この端が(高高高高高) 橋(高低) 橋が(高低低) この橋が(高高高低低) 箸(低高) 箸が(低低高) この箸が(高高低低低) 雨(低降) 雨が(低高低) この雨が(高高低高低) 垂井式の一タイプではこうなる。 端(高高) 端が(高高高) この端が(高高高高高) 橋(高低) 橋が(高低低) この橋が(高高高低低) 箸(高高) 箸が(高高高) この箸が(高高高高高) 雨(高降) 雨が(高高低) この雨が(高高高高低) 一番普通の東京式ではこうなる。 端(低高) 端が(低高高) この端が(低高高高高) 橋(低高) 橋が(低高低) この橋が(低高高高低) 箸(高低) 箸が(高低低) この箸が(低高高低低) 雨(高低) 雨が(高低低) この雨が(低高高低低) 水無の元々のアクセントが出て京阪式っぽく聞こえたのか、 単に京阪式を真似してみただけなのかは分からない。
369 :
名無す :2011/05/01(日) 23:03:56.07 ID:1WD005oo
>>367 スパモク 駆け込み寺 とかいうやつ。
来週の行列法律相談所にも出るみたいだけど。
370 :
名無す :2011/05/02(月) 00:00:23.55 ID:RyEm4YTy
371 :
名無す :2011/05/02(月) 01:02:53.79 ID:Csl0gpy+
>>369 行列とかその他では京阪式じゃないよ
俺はあの番組をたまたま見たんだけどあのアクセントはあのときだけだ
372 :
名無す :2011/05/03(火) 01:09:04.91 ID:86r+SSpD
>>370 確かに京阪式っぽい!
岩手なのに!びっくり!
373 :
名無す :2011/05/06(金) 03:31:44.46 ID:A7YcP67i
無アクセント地域にはアクセントの概念が無いと言うことは、適当に真似してしゃべってればそんなに違和感抱かれないの?
374 :
京阪式 :2011/05/28(土) 04:34:23.19 ID:f5fig+kL
375 :
名無す :2011/06/03(金) 15:45:04.36 ID:2lmngocj
無アクセントはアクセントの概念が無い・・・ 無アクセントの人に聞いたけど、やっぱり「無アクセントを教えて」と言われても概念がないから教えられないようだな なら、無アクセントの人は京阪式や東京式のアクセントの違いを理解しないってことなの?
376 :
名無す :2011/06/05(日) 02:10:10.53 ID:tKNSrOcx
>>375 東京式、京阪式はテレビで嫌ってほど耳にしてるから、
会話を聞いて区別ができないなんてことはない。
ただ、それらをある程度正しいアクセントで真似してみろ、と言われたら、
かなりめちゃくちゃになるはず。
377 :
名無す :2011/06/05(日) 03:00:13.26 ID:cmawTfpP
では、もしテレビとかが無くてずっと地元で暮らしてれば、区別できないのかな? 歌は歌えるの?
378 :
名無す :2011/06/05(日) 04:03:29.47 ID:0o77l2lw
無アクセントの地域でもイントネーションはあるから、音の高低のパターンを何らかの言語的意味として受け取ることはできる。 ただ、例えば東京式では下がる場所の位置が大きな意味を持つが、その聞き取りはできないだろう。 生まれてからずっとテレビに触れて過ごしている世代では、アクセントの聞き取りもかなりできるようになっているだろうが、 戦前や戦後すぐの無アクセント地域の調査報告(対象者はテレビに触れずに育った世代)を見ると、 「共通語の『飴』と『雨』や『端』と『箸』を交互に聞かせても、何が違うんだと怪訝な目で見られるだけだった」 とかいう感じのことが書いてある。 当時の純粋な無アクセント話者は、音の高低の違いで別の単語を表すこと自体が理解できなかったようだ。 発音してもらっても高低のパターンが一定せず、違う高低パターンで発音したことを指摘してもポカンとしていたという。 歌には関係ないだろう。世界には無アクセントの言語もたくさんあるが歌はある。フランス語や朝鮮語も無アクセントだ。
379 :
名無す :2011/06/08(水) 21:04:59.57 ID:aObB5zrd
讃岐式が3式で京阪式が2式か 能登って何式? 能登は下がり核の位置とトーンに加えて 母音の広狭も考慮しなきゃだから一番習得難しいんじゃないの? 型の種類もあんまり統合してないっぽいし 佐渡の南北両端もトーンあるらしいね
380 :
名無す :2011/06/08(水) 21:40:04.93 ID:rBpG7In9
>>379 3式あるのは伊吹島式だけ。讃岐式は2式。
普通の京阪式は、初めの高さとその後の高さの変化に注目すれば、高起平進式と低起上昇式。
讃岐式のうち、丸亀や観音寺などの西讃式は、高起下降式と低起平進式、
高松などの東讃式は低起上昇式と低起平進式。
伊吹島式は、高起平進式と高起下降式と低起上昇式の対立とみなせる。
381 :
名無す :2011/06/09(木) 18:29:41.99 ID:YVzfzjiu
能登は2拍名詞では低低低、低低高、低高高を区別するらしい これって2式?3式? あと拍の数が増えても式の数は増えないもんなの?
382 :
名無す :2011/06/11(土) 16:32:04.85 ID:RaUKMFAJ
>>372 北関奥羽式ググってみたら
盛岡の2拍名詞は
一・ニ類LLL
三類LHL
四・五類HLL
おい低起並進式あるぞ…
これってトーンか?
383 :
名無す :2011/06/11(土) 22:01:01.55 ID:FJRR/XeW
北関奥羽式って?北奥羽の間違い?
384 :
名無す :2011/06/12(日) 02:02:43.53 ID:hvfKBJZT
北奥羽式のような体系は、強弱アクセントに転ずる一歩手前のように見える。ところが実際に起きたのは昇り核化なのだから不思議なものだ。
385 :
兵庫 :2011/06/12(日) 06:32:31.08 ID:SgNByB/m
小学校の時、ケンタロスをHHHLL(東京変換するとLHHLL)やと思とったら、HLLLLでした…orzなんでドンタコスのアクセントやねん…w 俺の間違いを京都風にしたらLLHLLやね こないゆうて言うての人もおったったんやろか? 後は特に違和感あったやつなかったかな。 エンテイ ライコウ スイクン は俺は普通に発音しとったけど、HHHHて言うとるやつおったな
386 :
名無す :2011/06/12(日) 11:02:37.46 ID:BOxEflvJ
"たばこ大増税&出荷停止。 でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。 「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、 送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"
387 :
名無す :2011/06/12(日) 14:53:22.96 ID:u+JK4nfb
>>381 多分それは二式だと思う。低起上昇式(京阪神の高起式に対応)と低起平進式(低起式に対応)の2つだろう。
低低高というのは、最後の拍に下げ核があるんだと思う。
例えば珠洲では、「風が」「水が」などは高高高、「川が」「山が」などは低高低、
「紙が」「空が」「松が」などは低低低、「犬が」などは高低低、「雨が」「春が」などは低低高だという。
これは、体系としては、
高高高 H○○○
高低低 H○]○○
低低低 L○○○
低高低 L○○]○
低低高 L○○○]
というふうに整理できるんじゃないだろうか。
ただ、二拍名詞程度じゃ短すぎて、体系としてどうなっているかは分かりにくい。三拍・四拍以上で存在する型を見ればはっきりする。
拍の形がいくら増えても、その方言に存在する数以上には増えない。
三式が確認されている方言は伊吹島方言だけだったと思う。他の京阪式・讃岐式などの方言は、式の内容はともかく数は二式まで。
388 :
名無す :2011/06/12(日) 15:02:48.83 ID:u+JK4nfb
>>382 音調としては低起平進式と言えるだろうが、式の対立はない。
北奥羽式に現れるのはいわゆる「低平型」と言われるもので、
体系としては東京などと同じだが、二拍目以降の上昇が現れないか小さいもの。
例えば四拍で、○○○○、○]○○○、○○]○○、○○○]○、○○○○](]は下がり目)の5つの型があるとき、
東京では低高高高、高低低低、低高低低、低高高低、低高高高となる。
音調としては保守的な京阪式の低起式と同じで、低起上昇式だけがあると言えなくもない。
ただし一式しかないから、式があるとは普通言わない。
秋田や盛岡などでは低低低低、高低低低、低高低低、低低高低、低低低高というように
句の二拍目以降の上昇が現れず、核のある音節だけが高い傾向が強い。
二拍目でちょっと上がる場合もあるが、核の直前でさらに強く上がる。
低起平進式と言えなくもないが、高起式などとの対立はない。
北奥羽式では、平板型と尾高型の区別がはっきり付く。例えば「鼻」と「花」は単独でも区別できる。
方言によっては、尾高型で最後の拍が拍内下降を持つ場合もある。例えば低低低高が低低低降となる。
秋田県の北東部(鹿角や大館など)で見られる。
青森県では、拍内下降に加えて、平板型の最後の拍が上がる傾向が見られる。
低低低高、高低低低、低高低低、低低高低、低低低降というような対立になる。
そして、上がる位置のほうが有意味になり、高い拍が後ろに及ぶ昇り核化が起きている。比較的最近起きて進行中の変化らしい。
低低低高、高高高高、低高高高、低低高高、低低低降というような対立になる。
389 :
関西人 :2011/06/12(日) 21:47:37.92 ID:SgNByB/m
市川亀治郎っていう歌舞伎俳優って東京出身なのか…! 今JINで、土佐弁しゃべっとったけど、アクセントがネイティブの関西人っぽく感じたんだが。 龍馬役の内野も関東人にしては上手いので有名だが、なんか市川はもっと自然に関西人がしゃべってる感じがした。
390 :
名無す :2011/06/18(土) 19:32:36.78 ID:sfF/lxaE
富山に住んでるんですが、初めて富山に来た時に富山の人が「とやま」をLHHと発音するすることにビックリしました。 自分は富山の出身ではなく、垂井式アクセント地域出身の20代ですがHLLと発音します。 お隣石川の加賀アクセントや能登アクセント、富山とアクセントの位置が似ている京阪式の方々はどのように発音しますか?
391 :
名無す :2011/06/18(土) 21:14:57.35 ID:F9hfI/wz
>>390 僕は兵庫県の垂井式の地域ですがHLLと発音します
近くの京阪式の地域でもHLLです
392 :
名無す :2011/06/18(土) 22:30:55.88 ID:Wdu2bxng
地名の場合、その地元では使用頻度が凄く高い語だから、馴染みのある語のアクセントで発音し、 他の地域では馴染みのない語のアクセントで発音するという傾向があるから、 規則的な対応をしないことが多い。 例えば東京式では、馴染みのある語は平板型で、馴染みのない語は頭高型で発音する傾向がある。
393 :
名無す :2011/07/23(土) 22:23:30.86 ID:P1hZQB4V
苗字の「小笠原」まで小笠原諸島と同じアクセントに平板化した。 10年前はLHHLLだったぞ 苗字の「小笠原」のアクセントの変遷は、毎年出てる野球ゲーム・実況パワフルプロ野球をやれば確認出来る。
394 :
名無す :2011/08/14(日) 00:17:37.19 ID:Vbfzv8eA
>>393 NMB48の
小笠原茉由(おがさわら・まゆ)
は
LHHLL HL
と、自称している
395 :
名無す :2011/08/15(月) 11:57:16.75 ID:/BieAkQ4
それは良いことだね それが普通だろう でもニュースなどでLHHHHがぐっと増えた。昔はこんなんなかったのに
396 :
名無す :2011/08/16(火) 01:28:32.61 ID:hwCqzGV8
無アクセントと、有アクセントにおける平板型は、 表面上は似ていてもその意味合いが全く違う。
397 :
名無す :2011/09/15(木) 08:03:50.52 ID:KEN35zd2
>>390 富山県民はトヤマをLHHとLHLの二つで使い分けます。「とやま」と単語で言い終えるときはLHL、「とやまの〜、とやまで〜」と続けて言う時はLHHです。HLLは言いません。
398 :
名無す :2011/09/17(土) 02:55:49.47 ID:QAON/Jr/
富山県は、広く言われるような垂井式というものよりもっと京阪アクセントが強いんです。県域水準でいうと石川県より強固です。
399 :
名無す :2011/09/17(土) 02:56:01.56 ID:QAON/Jr/
富山は地理的な問題と自給性の高さ、また人口流入の少なさからか、ともかく言葉が動いてこなかった文化背景があるので、土着的方言のままででありつづけたということだそうです。
400 :
名無す :2011/09/17(土) 15:15:18.65 ID:dTkkcJ4E
401 :
名無す :2011/09/18(日) 02:19:36.11 ID:MDVcLhc8
>>400 いいですよ。それで間違ってないです。
HighLow表記では明確にしづらいですね。
西日本ではLLHLHLLLかLLHHHLLLあたりになります。音調表記はドレミ音階のほうが伝わり易いかな。ドレレレレミレドな感じが標準語かな。レレミドミレドレが京阪圏に多いです。
402 :
401 :2011/09/18(日) 03:01:56.66 ID:DRL9HIPX
>>401 大丈夫なんですね。
西日本とはどこのことですか?曖昧すぎます。
俺は京阪式なのでLLLLHLLLになります。
403 :
400 :2011/09/18(日) 03:02:29.39 ID:DRL9HIPX
おっと名前欄を間違えた
404 :
名無す :2011/09/18(日) 08:35:27.29 ID:MDVcLhc8
>>402 曖昧におもうでしょうが、一端に言い切れるほど方言分布は整合性のあるものではないので、ご自身で信念をもち得るだけの分析を重ねてください。
405 :
名無す :2011/09/18(日) 09:46:17.05 ID:RCMAVYo8
西日本と言っても近畿と四国は京阪式やその変種、中国は東京式、九州は東京式、無アクセント、西南二型式がそれぞれ主流だったりと
かなり多様だからな。面積で言ったら京阪式と東京式が同じぐらいか。
>>401 の発言は近畿の京阪式地域を意識したということで問題ないと思うけど。
文だと二段階じゃ不充分なので、[ で上昇、 ] で下降を表す方式のほうが使いやすい。
東京式だとイ[チバンス[キ]デス か イ[チバンスキ]デス かな。
406 :
名無す :2011/09/18(日) 17:02:53.91 ID:6lRwuayr
>>398 富山は動詞も形容詞も完全に内輪東京式じゃないか。
「当たる」「走る」「赤い」「白い」全部LHLになる。
名詞だけかろうじて垂井式が残ってるけど、LHHみたいに一拍目を低く発音する。
大阪の俺からすると富山はほとんど東京式だ
407 :
名無す :2011/09/18(日) 17:51:14.36 ID:E6qKijHk
富山の何処で判断して言ってるの?富山は東京とかなり違うよ。
408 :
名無す :2011/09/18(日) 18:27:08.35 ID:DRL9HIPX
409 :
名無す :2011/09/18(日) 22:15:23.68 ID:RrgmtkLd
>>406 内輪東京式だからといってそれらがLHLになるとは限らんよ。
それに、たまたま内輪東京式の一部の方言と同じになるだけで、
そのアクセントの起源は別物だろう。
410 :
名無す :2011/09/19(月) 00:43:27.88 ID:4t9b4OA/
411 :
名無す :2011/09/19(月) 09:33:45.12 ID:AUT4W0FB
412 :
名無す :2011/09/19(月) 12:29:14.65 ID:XcnBxbkA
その松本が「違うよ〜、ぼく東京出身だよ〜」 なんてインチキ東京弁で笑いをとっていた動画も観たことがある。
413 :
名無す :2011/09/19(月) 13:45:02.67 ID:AUT4W0FB
414 :
名無す :2011/09/19(月) 17:19:13.09 ID:Bne0Gehq
>>406 俺も石川県以北の北陸はすべて東京式に聞こえるな。
但し佐渡島だけはあれっ?て思うな。
415 :
名無す :2011/09/19(月) 23:36:13.10 ID:XakoON2T
佐渡は独特。石川は能登は無アクセント。 富山は垂井ってかんじか。
416 :
名無す :2011/09/19(月) 23:56:15.39 ID:K4e4oYOa
能登は京阪式アクセントの変種だよ。無アクセントは僅かな地域だけ。
417 :
名無す :2011/09/20(火) 00:04:32.03 ID:2HHOjMt8
断定がむずかしいな北陸は。富山でも3種くらいあるらしいし。
418 :
名無す :2011/09/20(火) 00:11:01.29 ID:n371e5YZ
419 :
名無す :2011/09/20(火) 06:07:27.61 ID:2HHOjMt8
>>418 すばらしい資料です。参考になります。
これから判断すると富山県は
>>406 の言う内輪東京式ではないようですね。どころか京阪圏亜種のようです。
富山県内は比較的均質なのに対して、石川能登あたりは複雑に入り組んでいます。
列島を広く見渡すと、南北の大部分が東京式やその類いでありながら、北陸近畿四国にわたって帯のように広がった方言域が認められますね。
これが中国からの声の伝来とその広がりなのでしょうか。方言は楽しいですね。
420 :
名無す :2011/09/20(火) 06:31:22.10 ID:OmIQFGa5
ほ〜 だからこそ富山人は土佐弁に親近感を感じるんかな?
421 :
名無す :2011/09/20(火) 10:38:44.52 ID:etu6Ho7u
>>420 それよく言われてますよね。
方言における言語的特色も関しているでしょうが、
方言そのものからして風土に洗練されて成ってきた文化ですから、
風土的特性に相通じるところがあるのかもしれません。
不思議ですね。
422 :
名無す :2011/09/22(木) 00:59:17.91 ID:45uZHZ4N
富山は動詞のアクセントも全然東京式じゃないですよ 東京式っぽいのもあるし京阪式っぽいのもある
423 :
名無す :2011/09/22(木) 01:47:29.61 ID:JjYU0mS2
そうですね。富山の場合、一概に東京式京阪式に似てるとは言っても、それぞれ僅かな違いも認められます。 したがって、北陸弁北陸式と言わざるをえない。独特の方言です。
424 :
名無す :2011/09/22(木) 03:43:29.07 ID:45uZHZ4N
北陸は否定の「〜ん」が付くとき(例:わからん、おらん等)の発音が 標準的な京阪式とそっくりですね
425 :
名無す :2011/09/22(木) 05:55:25.40 ID:ieXmdnaC
富山のアクセントは、保守的な京阪式アクセント(高起式と、二拍目から上昇する低起式)を出発点として、 高起式と低起式の区別が失われ、句の二拍目から上昇する音調(一般的な東京式とも同じ)を持つ垂井式になり、 さらに下げ核の直後に広母音を持つ拍(ア段・エ段・オ段の拍)がある場合、その拍へ核が一拍後退することでできたもの。 ただし、用言に関してはさらに起伏形への統一が起きている。一般には垂井式の一種と扱われる。 文イントネーションなどには地域差があるのかもしれないが、語アクセントではほとんど県内差が無い。
426 :
名無す :2011/09/22(木) 13:57:37.84 ID:o4uDN+ER
>>425 かなり正確な説明になってると思う。
少し細かいこと言うとすると、聞いてる実感としては高起低起が緩んで曖昧になったようで、語彙のケースによってはアクセントのポイントが少しズレてたりしているように感じる。このズレは、話しの尾をゆらして高い音調にもっていく特徴からなる調和なのだろう。
>>424 富山人が端的に言い切った言い方すると京阪式とよく似るね。
427 :
名無す :2011/09/22(木) 15:48:52.92 ID:45uZHZ4N
自分は兵庫県の垂井式アクセントですが こちらは逆に言いきった形にすると東京式と似るように(個人的に感じる)
428 :
名無す :2011/09/22(木) 15:51:39.44 ID:45uZHZ4N
>>427 ただし否定の「〜ん」(わからん等)は東京式の一拍前が下がる感じ
429 :
名無す :2011/09/23(金) 05:42:57.69 ID:TW0mE36L
どちらってったら明らかに富山は京阪圏だな。 あれが関東の喋りとは思えないね。一緒にすんなよ
430 :
名無す :2011/09/23(金) 05:52:54.14 ID:bj1m7SgD
一緒にすんなとは何目線?
431 :
名無す :2011/09/23(金) 14:45:04.86 ID:DE6oKnmK
富山も名古屋も広島も東京も すべて東京圏だろ。
432 :
名無す :2011/09/24(土) 03:56:40.28 ID:wh8cTv3d
433 :
名無す :2011/09/25(日) 20:53:04.73 ID:7GlGwjqC
とやまやにかい
434 :
名無す :2011/10/10(月) 02:48:08.31 ID:dSOfYRP1
435 :
名無す :2011/10/10(月) 02:58:57.75 ID:dSOfYRP1
436 :
京阪人 :2011/10/16(日) 20:43:03.94 ID:YtOoUkza
今矛盾に出てる愛知の服再生職人のアクセントが部分だけ聞いたらかなり京阪式と一致する部分がある
437 :
名無す :2011/10/16(日) 21:46:14.66 ID:26eRq+DX
>>435 京阪式でもかつ舌の悪い人ってもしかして無声化してるの?
438 :
名無す :2011/10/16(日) 21:47:21.25 ID:Gnd24yyp
原発問題によって「福島」という地名をニュースで聞かぬ日はないほどだが、 無声音が多くて、ラジオなんかでは聞きとりにくいね。 あと西武ライオンズの菊池投手。「菊池」のあとに言葉が続く場合、全部無声音になる。
439 :
名無す :2011/10/18(火) 02:19:09.55 ID:3+6XiZ/Z
古くは「岸首相」が無声化しすぎてニュースで聞き取りにくいと言われたらしい。
440 :
関西人 :2011/10/28(金) 04:05:18.43 ID:bjnShFWW
アカン! 東京式丁寧語でしゃべろうと思ったらナイリンシキ?チュウリン式?になってまう!
441 :
名無す :2011/10/28(金) 04:30:51.53 ID:zYi3P3/R
愛知は地域によって京阪ぽくなる
442 :
名無す :2011/10/28(金) 06:31:29.92 ID:2kK5DLJP
愛知はアクセントは東京とほとんど同じだが、尾張地方は関西弁と同じような遅上がりの癖がある。
443 :
関西人 :2011/10/28(金) 10:25:02.71 ID:bjnShFWW
あかん! 自分が東京式丁寧語でしゃべっている音声を録音してあとで後で聞いてみたら、 やっぱりおそあがりになってる!! LHHと言うべきところが遅あがり気味になっとる! なんか、最後のHをやたら強調してあげてまう感じ。 これは東京式を意識すればするほどこれになる。 俺が名古屋弁とか聞いても、「東京式をワザと強調したようなアクセント」ってイメージだったけど、 自分もそれになってまうわ。
444 :
関西人 :2011/10/28(金) 17:51:19.68 ID:bjnShFWW
おそあがりは、ナンリンシキ、チュウリンシキ どちらの特徴ですか?
445 :
名無す :2011/10/28(金) 20:27:09.97 ID:X4qzD0fY
東北とか北海道って時々関西っぽいイントネーションない? 「せなか」の「な」が上がるとか
446 :
名無す :2011/10/28(金) 20:31:04.61 ID:6vL9A9/K
それを北奥羽式アクセントという。 京阪式から東京式が出来るときの変化を、ある条件下に限ってもう一度起こしたようなアクセントだ。
447 :
名無す :2011/10/28(金) 21:02:32.73 ID:rjkPzLeB
>>445 京阪式はそんなアクセントじゃないんだが?
京阪式ではHHHだ。
448 :
名無す :2011/10/28(金) 21:27:26.57 ID:rjkPzLeB
もう一度…
>>445 そのアクセントのどこが関西弁っぽいのか、58時間問い詰めたい。
449 :
名無す :2011/10/28(金) 21:29:09.49 ID:rjkPzLeB
大阪ガスのCMでの上戸彩「していた」LHHL
450 :
名無す :2011/10/28(金) 22:02:41.15 ID:hBSWppds
聞き慣れたアクセントは東京式に聞こえて、 聞き慣れないアクセントは京阪式に聞こえてしまうという人は多いだろうね。 自分のアクセントと「違う」という一点において、 京阪式も北奥羽式も共通点がある・・・と。 大体どんな方言の話者でも,似たような所はあるとおもうけど。
451 :
名無す :2011/10/28(金) 23:58:49.98 ID:rjkPzLeB
今ナイトスクープで北海道の不気味なメンヘラ女が仮面つけて出てるが、 遅上がりっぽい
452 :
名無す :2011/10/29(土) 03:31:09.69 ID:pHChtvpX
>>444 東京式の遅上がりは、内輪東京式と言われる地域に多い。
本来は内輪の特徴とは関係ないんだが、地域的には結構一致する。
名古屋や岡山などに遅上がりが見られる。ただし中輪の広島にも弱い遅上がりがある。
>>448 「低高低」というアクセントを京阪式っぽいと感じるんだろう。
今の「主流」東京式では、名詞で低高低という型は忌避される傾向がある。
ただし、本来の東京式では別にそういうことはなく、元々は東京など西関東の一部のローカルな変化。
453 :
名無す :2011/10/29(土) 15:10:13.44 ID:2GsD6Hfx
>>450 大阪から新幹線で名古屋駅で降りたとたん
東京弁だらけに聞こえて
ここは東京か?と思ってしまうな。
454 :
関西人 :2011/10/29(土) 15:47:48.71 ID:MKBcIfN/
455 :
名無す :2011/10/30(日) 04:04:59.84 ID:D78xkpwI
>>453 いくら名古屋が東京式のアクセントでも
言葉自体は関東より関西に近いけどな・・・
456 :
名無す :2011/10/30(日) 04:28:35.96 ID:KnL1TP2w
何をもって言葉が近いというかだな。 母音の融合は岐阜〜名古屋〜東京〜東北にかけての共通点だし、 あ行5段動詞の活用(買って・買うて)も名古屋は関東側。 一方で否定形のない/ん とか 赤く/赤う は関西側。 自分の耳には○○に近く聞こえる という基準じゃなくて、 客観的な基準で見るなら、どっちに近いかね。
457 :
名無す :2011/10/30(日) 05:41:29.15 ID:D78xkpwI
母音の欠落が少ない点に関しては西側だよな。 日本語をあまり知らない外国人に聞かせたところ、 東京と大阪のどちらに近く聞こえるかと聞くと、 大阪の言葉に近く聞こえるとのこと。 日本語の知識があると、また違って聞こえるかもな。
458 :
名無す :2011/10/30(日) 07:21:15.65 ID:KnL1TP2w
まあ日本語の知識が無い状態の人間に聞かせれば、 文法の差や語彙の差に気づくことは無いだろうし、 母音の融合の有無にも気づかないだろう。
459 :
名無す :2011/10/30(日) 09:58:00.03 ID:dLyO7zfC
名古屋の言葉なんか、東京弁にしか聞こえないんだが… 大阪弁に聞こえる余地などまったくなし
460 :
名無す :2011/10/30(日) 11:47:21.26 ID:pjj9OTsQ
>>457 「首都圏方言しか知らない外国人」に、「今の若い層の名古屋弁」を聞かせていませんかね?
だとしたら、東京に近いと言うだろうよ。
だが、東京下町方言(いわゆる江戸弁)と、
(上町でも熱田や在郷でもいいから)、長母音8つを使うきちんとした伝統的名古屋方言、
米朝師匠の使うような、完璧な大阪方言、
この3つを聞かせたら、名古屋弁は間違いなく「江戸に近い」と言うはず。
これは何故かと言うと、5母音に囚われるのは、むしろ日本人の特色で、
外国人(特にロマンス語やゲルマン語母語話者)からすれば、
母音の長短で、音色が違うのは、普通のこと。
そうすると、「多重母音が残るか、長母音しかないか」の違いとなる。大阪は前者、名古屋江戸は後者。
外国人は、「みゃーみゃー」に騙されずに、その意義を理解することが出来る。
461 :
名無す :2011/10/30(日) 12:14:36.74 ID:c1Voup30
>>454 話し方に芸としてのひねりが強すぎて、北海道としての特徴がほとんど分からなくなっている。
アクセントも揺れがひどくて、北奥羽式とも東京アクセントとも違っている箇所が少なくない。
462 :
名無す :2011/10/30(日) 14:07:15.21 ID:pjj9OTsQ
>>461 あまり研究はされていないみたいだけど、
アクセントの「揺れ具合」も含めて、その方言アクセントの様相と見ることもできるよ。
これは、「各方言アクセントの曖昧化」とは、実は無関係で、京阪式でも十分に言える。
関西人の誰も彼もが、とにかく、この世で最も醜いものとして、口を極めて罵倒する
「余所者のキショいエセ関西弁!!」と罵るあれは、
アクセント核の位置や、高起低起の問題というより、アクセントの「揺れ方」の問題のほうが大きい。
日本国語大辞典表記通りの、四角四面な「京阪アクセント」は、気持ち悪くてたまらないらしい。
(ちなみに、京阪神で耳にする「共通語アクセント」も、西関東方言話者には、同じように気持ち悪い。
ロボットが話しているように聞こえるからだ。
神戸市交通局のアナウンスのアクセントの気持ち悪さに、敏感な江戸っ子は悶絶してしまうw)
463 :
名無す :2011/10/30(日) 15:15:10.58 ID:pjj9OTsQ
ちなみに、
>>454 の指摘する「話し方」は、確かに北海道方言話者の癖だと思う。
俺も、札幌でも函館でも聞いた。
これ、最初は奇妙な癖だと思ったが、
良く聞くと、北奥羽方言のアクセントと、一脈通じるものがあるんじゃないかと思う。
特に中高年の札幌方言話者に多い癖として、語頭と2音節目で、一度音程を「下に踏み込む」癖がある。
模式的に書くと、
「中低低…低中高低低…」(アクセント核の位置は「高」のところ)
この、最初の「中低」のイントネーションと、奇妙な語頭延ばしは、関連があるのではなかろうか。
そして、北奥羽式に馴染んでいる人ならピンとくると思うが、
この「札幌の音程踏み込み」は、
最終的に「津軽の上がり核アクセント」につながる、北奥羽アクセントの特徴と同根。
464 :
関西人 :2011/10/30(日) 18:29:59.65 ID:4c6xHKmi
>>463 ですよね
本人たちは自覚してないみたいで、北海道の特徴ではない、大泉の癖だろ! とか言う人が多いんだけど、
最近この手の話し方を聞くと一発で北海道人と分かるようになってきた。
最初に大泉の話し方を聞いて、なんか独特だなと思っていたが、
次に内藤の話方を聞いた時に あぁ似てるなと思った。内藤の方が若干訛りがあるが、
癖は同じだ。
タカアンドトシはそうでもない。
んで
この前いきなりセールスでカニを売りつける電話が北海道からかかってきたら、
大泉や内藤を3倍ほど強調したような抑揚だったw
しかも馴れ馴れしい口調だから、より素の北海道民のしゃべりが聞けた幹事。
カァ〜〜ニは好きじゃぁなぁかったかぁぁ〜〜い??とか言いよったw
北海道(のどこかの)住民のしゃべりをアニメにたとえるなら、 ふぅぅ〜〜じこちゃぁぁ〜〜〜〜ん って感じだなww
465 :
名無す :2011/10/30(日) 18:44:06.12 ID:pjj9OTsQ
>>464 力んでしゃべる場面だと、更に強調されるよね。
(緊張したり力んだほうが方言的になるのは、東北と北海道の方言話者に特徴的。
だから、関東以西なら、共通語バイアスがかかるような意外なところで
逆方向にデフォルメがかかるので、西関東以西の話者はびっくりする)
イベント司会者が、畏まってこれを発した時には衝撃を受けた。
「いぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜まから、じゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んけん大会をはぁ〜〜〜〜じめます!
しょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ひんは、は〜〜〜〜〜〜〜〜〜なさきの、毛〜〜〜〜〜〜〜〜〜蟹で〜す!」
466 :
関西人 :2011/10/30(日) 22:38:21.72 ID:4c6xHKmi
>>465 へぇ〜そうなんですかw
なんなんだろう。やはり昔スカイプで知り合った人もアクセント訛りは感じなかったが、やはりこの手のしゃべり方が出ていた。
これはおもしろいですね。
467 :
関西人 :2011/10/31(月) 19:44:01.50 ID:bqoPAYwY
468 :
関西人 :2011/10/31(月) 19:47:11.53 ID:bqoPAYwY
そう考えると、京阪式から遅い上がりの東京式が生まれて、そして関東の東京式も完成したという風に繋がってくるぞ!!! キーワードは遅あがりだったのか!! 確かにこれで繋がる!!
469 :
名無す :2011/10/31(月) 19:55:40.79 ID:xl+lo1JC
>>467 >>468 残念ながら逆だ。アクセント論は、素人類推が最も危険な分野だというのは、ここにある。
松山のアクセント(のうち、若年層ではないもの)、つまり遅上がりの無い京阪式アクセントは、
室町時代の京都のアクセントと、イントネーションが同じ。
(これは、古い遅上がりが、南北朝時代に突如として全滅して、遅上がりの無いものだけが残ったから)
これは、はっきり記録が残っていて、当時盛んだった能楽が、
演技者の発音を非常に厳しく訓練したためで、つまり「訛りの矯正教科書=同時代の京都の正確な発音」があった。
その後、徐々に遅上がりが広まっていき、
戦国時代くらいには、京都の低起類が、名古屋弁の遅上がりと似た様相となった。
さらに時代が下って、卓立に近い、今の京阪式低起類となる。
今の関西人は、「コテコテな京阪式」の一要素として、この遅上がりを感じるので、
四国のアクセントは、京阪式だがコテコテではないという、不思議な感覚を抱くことになる。
470 :
名無す :2011/10/31(月) 20:36:51.19 ID:vvKUk2Fz
>>463-465 娯楽番組にセールスにイベントの司会だろ?
そういう場面での、話芸の北海道様式というものはあるのかも知れない。
「いらっしゃい」の「ら」だけが巻き舌になったり、
下手に出る場面で遅上がりが好まれたりするのと同じようなものだろう。
しかし、日常的な会話で
>>454 のような話し方が聞かれることはない。
教科書的な訛りなら、新千歳空港内でもそこら中から聞こえてくるものだが。
471 :
関西人 :2011/10/31(月) 23:35:15.09 ID:bqoPAYwY
>今の関西人は、「コテコテな京阪式」の一要素として、この遅上がりを感じるので、
四国のアクセントは、京阪式だがコテコテではないという、不思議な感覚を抱くことになる。
>>467 の音声は、京阪式の遅あがりではなく東京式の遅上がりを感じるんだが、
これは何アクセントなんだ?
音声に関して言及してないけど
472 :
名無す :2011/10/31(月) 23:57:18.15 ID:xl+lo1JC
>>471 完全に垂井化しているが、東京式ではないと思う。
核の位置は一見怪しいが、1拍後ずれで動いているわけではない。
ここでいう「垂井化」とは、「高起類が崩壊している」こと。
松山アクセントの垂井化が、ここまで顕著だとは思わなかった。いい資料だと思う。ありがとう。
松山は、伝統的なアクセントが遅上がり「ではない」ので、
高起/低起が混同されやすい傾向があるとされるが、ここまで行き着いているとは…
473 :
名無す :2011/11/01(火) 12:26:35.48 ID:v1wBzaUD
この前さ、難波の千日前でめしを食ってたんだけど、30代のおばちゃんが「つめたいみずくれますか」と言って、20代の店員が「つめたいみずですか」と言うやり取りがあったんだけど、 30代のおばちゃんの「つめたい」のアクセントはLLHLで、20代の店員のそれはHHLLだった。 つまり、全然違うアクセントでも、大阪の人が耳慣れているアクセントなら大阪弁なんだよね。逆にアクセントの違いが1個だけなんだけど、耳慣れていなかったらそれは大阪弁じゃないんだよね。 アクセントに興味があるなら、岐阜県の大垣と言う所に行ったら面白いと思うよ。名古屋弁と関西弁と岐阜弁とがごっちゃになっていて、しかも互いに何の違和感も感じずに会話を交わしているからね。
474 :
関西人 :2011/11/01(火) 13:01:33.57 ID:JyEKjg5x
>>473 あ〜ほんまや
へ〜 大垣興味深いですねぇ。
3つの文化が混じりあって強勢してるなんて。ミックスカルチャーですなぁ。
しかしその理由は何なんでしょうか?
475 :
名無す :2011/11/01(火) 16:36:08.56 ID:v1wBzaUD
理由ね〜、たぶん、境界にあるということじゃんないかな。。隣駅の垂井はたぶん関西弁だと思う。 この前電車の中で女子高校生の会話を聞いてたら、一方が関西弁で他方は名古屋弁というか共通語だったよ。 でもまあ、基本的には共通語かな。「ですます」になるとほとんどが共通語だと思う。 あそうそう、大阪の人は店員が「ですます」で話すときに共通語で話す人が案外いるよね。でも京都の人は「ですます」でも絶対関西弁なんだよね。もっとも「です」が「どす」だけど。
476 :
関西人 :2011/11/01(火) 19:16:07.64 ID:JyEKjg5x
へ〜ちょど境界にあるんだ。 垂井というぐらいだから、そこがまさに垂井式(という呼び名の)発祥の地やんなぁ? >あそうそう、大阪の人は店員が「ですます」で話すときに共通語で話す人が案外いるよね。でも京都の人は「ですます」でも絶対関西弁なんだよね。もっとも「です」が「どす」だけど。 これはいつの時代の話をしているの・・? 共通語で話すというのはアクセントも東京式ということ? >京都の人は「ですます」でも絶対関西弁なんだよね。もっとも「です」が「どす」だけど。 流れ的に「もっとも」の使い方がおかしい。
477 :
名無す :2011/11/01(火) 20:29:19.70 ID:v1wBzaUD
最近の話だよ。アクセントが東京式。上六の牛丼屋だったかな。新大阪の新幹線の駅の売店も東京弁だったな。
478 :
名無す :2011/11/01(火) 20:47:27.87 ID:izkMyGbi
>>473 それ、前者は本当に「LLHL」かなあ。内省的にはHHHLなんじゃないの?
つまり、形容詞1類と2類を使い分ける、伝統的なアクセント体系の持ち主。
形容詞の型統合や、旧高起類のガタガタ化は、大阪より京都のほうがひどくて、
大阪でも、特に泉南のほうは、古い感覚をよく残している。
尤も、形容詞の「高起」は、通時的には、せり上がり現象後の「なんちゃって高起類」なので、
低起的に発音しても、金田一複合語法則には抵触しない。
ネイティブは適当なんじゃないかと思う。
形容詞や和語形容動詞の高起は、強調すると逆にエセっぽくきこえる。
479 :
名無す :2011/11/01(火) 21:44:48.97 ID:v1wBzaUD
.
>>478 まあ、録音しているわけじゃないからね。
学者の言っていることはあてにならないことが往々にあるので、正確な音感があるなら自分の耳で確かめたほうがいいと思うよ。
480 :
名無す :2011/11/01(火) 23:05:57.40 ID:izkMyGbi
>>479 もう一つ、
>>473 で気になるのは、つめたい「LLHL」は、仮にLHHLと補正しても、
共通語アクセントとしては、明らかな誤りであること。
これが「乙種を使っている」と仮定すると、
やや戯画的に言えば、「なんばのおばちゃんが、何故かわざわざ名古屋弁を話していた」ことになる。
まあ、名古屋や岡山から「上阪した人」かもしれないから、そういうこともあり得るとは思うけど。
関西人が、共通語アクセントを使う場合、用言の類別などは、案外正確に使い分ける。
そういう意味では、全てがgdgdになる名古屋人より、よほど「共通語を知っている」
まあ、俺も阪神間住みだったことがあるので、
関西人の一部は、京阪アクセントと言いながら、「形容詞アクセント」と「2拍名詞2・3類」が、
なぜかやたらと揺らぐことは知っているけどね。
俺のみた感じでは、阪神間山手側と北摂がいちばんひどい。
481 :
多可町 :2011/11/01(火) 23:25:41.50 ID:uqzjebo8
へー阪神間の人は2類と3類が揺れるんですね 僕のとこ4類が揺れることが多いけど2・3類はHLで安定してますね
482 :
多可町 :2011/11/01(火) 23:30:57.53 ID:uqzjebo8
冷たいって標準語だとLHHLじゃないの?
483 :
名無す :2011/11/01(火) 23:37:53.88 ID:gHbYaxxz
LHHHだよ 東京だと、終止形はLHHHとLHHLで揺れがあるけど、連体形はLHHHでほぼ一貫している 終止形は尾高型、連体形は平板形にあたるが、イに核が来るのは不安定なので一拍前ずれして、起伏型と同じになることがある 「冷たい水」「冷たい人」などなら、平板形であることがはっきり分かる。
484 :
名無す :2011/11/02(水) 00:22:14.54 ID:1KDH3WzN
まあ、使い分けるのめんどくさいからLHHLでもいいと思うけどね。たぶんこれからはLHHLになっていくんじゃないかな。
485 :
名無す :2011/11/02(水) 04:21:22.69 ID:htHyo9DO
やっぱLH表記は限界あるわ。LHHHとLHHLでは言い始めのLHHからして音違うもん。
486 :
名無す :2011/11/02(水) 06:16:04.32 ID:icrSgy7M
ずぶの素人<ソースは俺!キリッ
487 :
名無す :2011/11/07(月) 12:01:22.95 ID:V5dqpUyF
488 :
名無す :2011/11/08(火) 02:56:46.90 ID:O7ZpeNay
もっとも、の使い方は正しい。 接続詞を省いているだけ。
489 :
名無す :2011/11/18(金) 22:45:13.00 ID:SBxQoRQa
テレ朝のアナウンサー、 「古舘さん」LHHHHHってなんやねん、 LHLLLLやろがい!?
490 :
名無す :2011/11/18(金) 23:04:34.25 ID:+Te8BC0B
>>489 人名は地域差ある。
典型的なのが、甲子園の高校野球な。
491 :
名無す :2011/11/19(土) 06:14:27.76 ID:QdrHFBIW
アナウンサーだから言ってるんでしょ
492 :
名無す :2011/11/19(土) 10:17:28.09 ID:TA+PLBW0
493 :
名無す :2011/11/20(日) 07:08:47.09 ID:m/eGW02Y
>>489 イントネーションの影響を受けたんじゃないの?
一般的に日本語のアクセントはイントネーションの制約を受けないけど、そういうのもありだと思う。
494 :
名無す :2011/11/21(月) 23:22:14.31 ID:wDWw6kZF
>>478 大阪府内の今の30代で形容詞の型区別を残している人なんているか?
495 :
名無す :2011/11/22(火) 15:25:32.80 ID:e488ylqw
有名人の苗字といえば「落合(博満氏)」 80年代のプロ野球ニュースなどを見直すとアナや評論家はLHLLで呼んでいる人が多かった 今は完全にHLLLが大多数だけど、野村は今でも前者で呼んでいる
496 :
名無す :2011/11/22(火) 18:18:19.97 ID:xpYjfvoa
丹後のアクセントを使っているだけだろう
497 :
名無す :2011/11/22(火) 20:53:10.42 ID:n3r19WmR
>>495 「原」
長野出身の「原」さんは、前高。
稀に気にする方がみられる。
498 :
名無す :2011/11/22(火) 22:17:05.96 ID:qFBrKlV4
>>473 80代のおばあちゃんかと思ったら、30代かよ。
30代と20代なら言葉にたいした差はないんじゃない。
499 :
名無す :2011/11/22(火) 23:00:26.81 ID:EldK7q9g
>>497 辰徳が有名になるまでは山梨静岡(および愛知東部)そして
東京ネイティブの人達の間でも前高だったんじゃないかと思うよ
前者のエリアは語頭アクセントが多いし(沼津市の原地区もHL)、
後者については立川談志(大田区育ち)が数年前にテレビで辰徳の
話をした時に「あれは本当はハにアクセントがあるんでしょうけど」
と言ってた
500 :
名無す :2011/11/23(水) 14:15:29.02 ID:a+VBEF0M
敦賀ルーツの名字の「辻」じゃが、HL。
501 :
名無す :2011/11/27(日) 02:01:58.69 ID:XPeAVeds
あれ・・・?「冷たい(水)」は「め」にアクセントあるんちやうのん・・・? つまりLHで書くならLHLL(何か違うけど) (西宮市北部出身)
502 :
名無す :2011/11/27(日) 02:07:45.68 ID:XPeAVeds
あと「つめた」で徐々に上がって「た」にアクセント、「い」で下がることもある。 (西宮市北部出身)
503 :
名無す :2011/11/27(日) 05:43:29.92 ID:V0OOavjJ
京阪式HHLL。 そしてうんおばさんが使う502のLLHLもある。
504 :
名無す :2011/11/27(日) 21:44:04.29 ID:Elma8KBn
こんな文があった。 大学入学当初、つまり関西を離れて信州で生活を始める頃、標準語を使うように心掛けていた。まずは、出身地が関西以外の人の方が圧倒的に多い中、周囲に合わせようという考え方があった。 が、もしかしたら私の出身地である「北摂」(北大阪)のイメージを、巷の「なにわ」のイメージと一緒にされたくないという潜在意識があったのかもしれない。 そんな中、「大阪出身なのに、全然大阪弁(関西弁)出ないね!」と言ってくれる人が多かった中、ちょっとしたイントネーションの違いに気付かれて「あなた、関西の人でしょ!」と言われる場合も。 基本的には関西弁と標準語を使い分ける事の出来る人間なのだが、たまに出てしまう関西調のイントネーションを指摘してもらったりして、より一層完璧な標準語を身に付けられるようになった。 もちろん、たまに大阪で旧友と話す時は、関西弁が飛び交う。そして、信州に戻れば標準語に戻る。私にとってはこれが普通のことだ。 ところで、私が確信してやまないのは、関西弁が一種の「タメ語」だということ。 関西弁の最たる特徴であるイントネーション(各単語の後半(語尾のひとつ前の音節あたり)にアクセントが来ることが多い)は、馴れ馴れしさそのもの。 就職活動で大阪の会社へ集団面接で訪問した時、面接官に向かって、あの馴れ馴れしいイントネーションで話している学生を見た時、内心笑うことしかできなかった。 また、大阪で勤務していた入社当時も、信頼関係を構築できたお客様相手ならともかく、シリアスな状況でお客様を相手する時に、あの馴れ馴れしいイントネーションで話す人って、「お客様をお客様として見ていない」としか思えなかった。 今、東京勤務だからという事情ももちろんあるが、お客様といい仕事仲間の大半といい、タメ語で話せる相手はごく少数なのだから、たとえ関西出身の相手であっても、あの馴れ馴れしい関西弁を使う機会はごく限られている。
505 :
名無す :2011/11/27(日) 21:53:19.30 ID:TscyvCRB
要するに京都や大阪の方言のもっていた敬語体系が死んだことが原因だよね。 いわゆる標準語の敬語体系は,江戸時代に上方から持ち込まれたものだったが, 今度は近畿方言の敬語体系が廃れて,その位置に標準語がやってきた。 元々は近畿方言での敬語もあったのに, 今では近畿方言の「タメ語」しか存在しなくなったから, 近畿方言のアクセントを聞くとなれなれしく聞こえる・・と。
506 :
名無す :2011/11/27(日) 22:20:53.39 ID:4y7CISB3
え?関西弁のタメ語しか知らん人の話? それは育ちが悪かったのでは
507 :
名無す :2011/11/27(日) 22:42:34.44 ID:Elma8KBn
でもこの文章からすると、北摂って育ちがいいんでしょ? まあ、それはどうでもいいだけど、何で北摂の人がなにわと一緒にされたくないと思うのかが気になる。
508 :
名無す :2011/11/28(月) 00:45:34.92 ID:TGUwj5Vz
東京23区東部より西部の方が、イメージ的に いいらしいのと同じじゃない? 元々の人間が地元の言葉でべらべら話す地域より、 都会に出てきた、都会意識の強い、綺麗な言葉を習得した人が 多く住む地域の方が上だって思う人が多いんじゃないかと。
509 :
名無す :2011/11/28(月) 00:47:32.96 ID:8S3KaDuf
別に私も一緒にされたくないけど、どこであろうと。 まあこっちから見たら一緒やけどな、大阪弁はキンキンする。 兵庫に入ると一転、スースーし出す。 まあ大学でわざわざ信州に行ったというぐらいなので、元から関西圏外に出たかったんでは ただ敬語の話はまあ分からんでもない。私も就職して最初は東京に行ったので、 最初は標準語の敬語を使ってると関西のイントネーションが出たり出なかったりでかなり混乱した。 今でも圏外の人には良く知った相手でもたまにしか関西の敬語は使わない。 逆に関西の人に標準語の敬語は使わない。(嫌味っぽい) (西宮の人)
510 :
名無す :2011/11/28(月) 02:37:56.05 ID:TGUwj5Vz
自分も同じ感じだな。 関東に住んでるけど、仕事先の東京では敬語を使う。 電車で帰ってきて地元に着いたら、標準語式の敬語は使わない。 やっぱり地元で標準語の敬語使うのは違和感ある。 関東内でも、東京ってやっぱり異質だなあ・・・
511 :
名無す :2011/11/28(月) 03:16:16.57 ID:3W2mMQjV
>>506 具体的にいま残ってる近畿方言の敬語ってなに?
元々近畿・・・少なくとも大阪京都には,
いまの標準語式の敬語体系とかなり近いものがあったんだけど,
その大半が死んでるんじゃない?
512 :
名無す :2011/11/28(月) 05:37:01.79 ID:kUPlSNxu
>関西弁の最たる特徴であるイントネーション(各単語の後半(語尾のひとつ前の音節あたり)にアクセントが来ることが多い)は、馴れ馴れしさそのもの。
アクセント自体が馴れ馴れしいだとか、
そいつの思考が毒されてしまっただけだな。
>>507 元々そういう奴だから余計こんな思考になったんだろうね。
513 :
名無す :2011/11/28(月) 12:51:35.32 ID:SxP2gRWq
東に行くと関西弁が出ないという芦田愛菜だが、最新のCMで『何で』と言うセリフが何度もあるが、 京阪式からの類推型風のLHHになってるぞ……? HLLでしょ? いやもちろん何で自体がもともと関西弁と言うのも分かってるけども
514 :
名無す :2011/11/28(月) 15:08:28.91 ID:MKMCxMjA
おれも馴れ馴れしいとは思えないけどな。 「〜はる」は関西弁特有の敬語じゃないの。 あと「〜まっせ」「〜でっせ」「どすえ」(京都)など。
515 :
名無す :2011/11/28(月) 15:46:54.59 ID:hbCkcxmu
関西の敬語といえば 京阪のハル敬語と神戸播州のテヤ敬語が有名
516 :
名無す :2011/11/28(月) 19:57:20.73 ID:3W2mMQjV
>>514 ,515
たしかにそれは近畿の敬語だけど,
そういう敬語しか使われなくなった。
いらっしゃる 伺う 差し上げる 〜られる といった表現も,
元々近畿にも有ったものなのに,「標準語式の敬語」だと思われている。
結局,方言そのものに有った「日常語」と「フォーマルな表現」のうち,
後者は駆逐されて,そこに標準語の敬語表現がおさまって,
日常語でも使うような平易な敬語だけ残った。
そして元々あった近畿方言のフォーマルな敬語は,
標準語と非常に近いものが存在していたにもかかわらず,
元から無かったかのように思われている・・・と。
517 :
名無す :2011/11/28(月) 21:38:43.05 ID:f89SvWnC
謙譲語は普通に使っている だが尊敬語の「いらっしゃる」とは言わんな 来はりました、来らはった、行かはりました、やね
518 :
名無す :2011/11/28(月) 22:35:36.89 ID:hbCkcxmu
でも言うほど関東の人も敬語上手に使えてない印象だけど
519 :
名無す :2011/11/28(月) 23:05:09.74 ID:3W2mMQjV
>>518 そりゃそうだ。
標準語話者なんて存在しないし。
520 :
名無す :2011/11/28(月) 23:53:05.75 ID:kUPlSNxu
コラハッタとか言うねんや?
521 :
名無す :2011/11/29(火) 01:16:06.70 ID:3xrVO4Zy
>>322 アイフォーン読みは、アイホンって会社があるから使えないだけ
英語読み風なんて苦肉の策
522 :
521 :2011/11/29(火) 01:17:56.34 ID:3xrVO4Zy
あ、間違い アイフォーン読みはアイホンて会社があるから日本語読みできなかっただけ
523 :
322 :2011/11/29(火) 01:49:01.80 ID:YpiCA1M2
アイフォンとアイホン違いますやん 日本人からしたら同じになるのか・ まぁ、アクセント自体はアイフォンと言った方が普通に英語に近いから、 こっちが日本語読みだとも言えないがな
524 :
名無す :2011/12/02(金) 16:46:54.12 ID:JX7as/MY
あの、扉を「川平慈英」の「カビラ」みたく言うのはどこですか?
525 :
名無す :2011/12/03(土) 10:19:50.76 ID:DsJ/MCu/
アクセントについてネットでいろいろ調べているが、矢印で表そうとする人の何と多いこと。 「くま→↓」とかさ……。それじゃわからんよ。 方言板の住人はちゃんとHLで書いてくれるから助かるね。
526 :
名無す :2011/12/03(土) 13:24:51.29 ID:7sjYur9E
とびらHLL? 平坦なのはどう表すんだ?
527 :
名無す :2011/12/03(土) 13:29:04.02 ID:NVFs941K
528 :
名無す :2011/12/03(土) 13:43:14.45 ID:Ax/7OA9T
扉が閉まります のアナウンスが とHびLらLなのは関西やろ
529 :
名無す :2011/12/03(土) 15:20:28.64 ID:jRjyVWrF
>>524 比較的新しい京阪式アクセント。京都では普通だが、大阪南部や和歌山では抵抗のある人がいるかもしれない。
「とびら」の伝統的なアクセントは「高高低」だが、京都を中心に、近年ではこの形は好まれず、
核が一つ前にずれて、「高低低」に変わりつつある。
京阪や阪急の車掌さんが、そのアクセントをよく使う印象がある。
530 :
名無す :2011/12/03(土) 16:44:02.27 ID:e4Wwr4yK
扉って とびら低高高 が普通じゃない?
531 :
名無す :2011/12/03(土) 16:47:42.02 ID:8FRYGZ0P
抵抗がある人とか、この形が好まれずとか、そんな人いるのか。たかがアクセントに。馬鹿馬鹿しい。
532 :
名無す :2011/12/03(土) 19:11:15.68 ID:JlEi3U1F
>>529 とびらってHHHじゃないの?俺香川だからHHHなのかな?
533 :
名無す :2011/12/03(土) 20:31:01.28 ID:jRjyVWrF
>>531 ふーん。方言学の標準的な学問的説明を試みると、
「そんな人いるのか。たかがアクセントに。馬鹿馬鹿しい。」ねえ。
方言板って、そんなレベルなんだな。まともにレスするなんて、馬鹿馬鹿しいところだね。
ああ馬鹿馬鹿しい。馬鹿の集まりの馬鹿板で馬鹿相手にマジレスなんて本当に馬鹿馬鹿しい>>531
534 :
名無す :2011/12/03(土) 20:43:54.25 ID:jRjyVWrF
>>532 おまえさんは、
>>1 の字すら読めない
>>531 と違って真面目な人みたいだから、簡単に説明するよ。
それは理論通り。2拍でいう「花」と「鼻」のアクセントの関係と同じ(香川の大半だと全く同じになるはず)
讃岐式と、主流京阪式を分ける最重要メルクマールの現れの一つ。
東京アクセントが例外化しているので、わかりにくくなっているけどね。
しかし、
>>531 は何をしにやってきたんだろうな?
天文気象板にやってきて、「たかが天気なんて馬鹿馬鹿しい」とでもレスするんだろうか?何を考えているんだろうね?
535 :
名無す :2011/12/04(日) 02:37:34.69 ID:X9Au0Pi/
正直香川でも 完璧な讃岐式アクセント喋れる人ってそういないんじゃないかな?
536 :
名無す :2011/12/04(日) 05:01:03.53 ID:1dv/4MQZ
空虚なもののみを認識しようとする534のような空虚が他人から学んだものを無批判的に受け入れ、しかもまるで自分のものかのように取り扱っていい気にになっているから板がつまらなくなる。 未熟なくせにうぬぼれだけは強い。
537 :
322 :2011/12/04(日) 15:59:17.12 ID:2lEKvHuD
>>523 分からん。
日常的には俺は言わんし、まず「トビラ」と言う言葉自体あんま使わんのやけど、
電車の放送で聞く気がする
>>525 ほんとめちゃくちゃだよねww
書いてる者は高低アクセントなんて理解してないし、
本人すらその矢印表記をコントロールできてないだろうし、
あんあもので伝わるわけがないw
>>526 関東の平板型はLHHと表記する。
>>527 524は「トビラ」を「カビラ」のアクセントで言うと言うことを言っている。
「みたく」と言う東日本的な方言をネットで使ってる人はよく見かけるね。
>>532 俺もHHHと言うな。(京阪式兵庫)
普通これで言うと思う。
>>530 うん東京式ではそれだよ。
538 :
322 :2011/12/04(日) 16:00:37.15 ID:2lEKvHuD
539 :
名無す :2011/12/14(水) 07:37:45.80 ID:aEefWPfq
関東の トースト って LHHHなのか。。なんか何度も言ってるとゲシュタルト崩壊する(音では言わんならなんと言うのかな・・?)
540 :
名無す :2011/12/17(土) 07:01:51.75 ID:oa2l9d28
541 :
名無す :2011/12/17(土) 11:18:02.40 ID:tRZtgs8v
インターネットの「荒らし」をずっと「HLL」と言っていたが、 会話で使ったらアイドルグループの「嵐」と勘違いされた。「荒らし」は平板型らしい。 「流し」のミュージシャンとか、母屋の別棟の「離れ」なんかが頭高型だから、 「荒らし」もそうだと思ったんだが。
542 :
名無す :2011/12/17(土) 11:25:33.58 ID:tRZtgs8v
あら、書いてからググってみたら、よそでも議論になってる。ここで書かなくても良かったな。
543 :
名無す :2011/12/17(土) 21:00:44.65 ID:PmTgqtVK
>>541 当然でしょww
「荒らす」をHLLって言わないんだから分かるでしょう?
前にスカイプやってたら、50代以上のジジババたちの会議に入れられて、そいつらが「嵐(荒らし)」と言っててびっくりしたわww
544 :
名無す :2011/12/17(土) 23:02:55.72 ID:hGFVH+Hk
「荒らし」がHLLになるために「荒らす」がHLLである必要はないんだがな
545 :
名無す :2011/12/18(日) 09:42:57.07 ID:pFfoqkPE
>>543 くり返しになるが「流し」のミュージシャン、母屋と別に建っている「離れ」、ほかには無免許の「もぐり」など、
名詞になると頭高型になる言葉もあるでしょう。
546 :
名無す :2011/12/18(日) 19:54:30.70 ID:dPoZCDzm
547 :
名無す :2011/12/18(日) 20:29:21.27 ID:9eePJXX2
2ch用語なんか口に出すことないから知らんわ 自分はLHLと思ってたけど
548 :
名無す :2011/12/19(月) 00:30:07.54 ID:9FBxoK8q
549 :
名無す :2011/12/19(月) 00:30:36.07 ID:9FBxoK8q
>>547 荒らしのアクセントに関しては京阪式ではそうですね。
550 :
名無す :2011/12/19(月) 00:53:16.37 ID:7lOg9r6t
あなたが要求したファイルは削除されました。
551 :
名無す :2011/12/19(月) 01:32:16.40 ID:9FBxoK8q
誰も聴いてくれやんだんか。。
552 :
名無す :2011/12/19(月) 21:09:51.85 ID:eIdkavgF
たばこ1箱700円に値上? でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。 「たばこ 通販」とかで検索するとあるある、、、 送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"
553 :
名無す :2011/12/23(金) 21:00:13.01 ID:nzVfkEh+
554 :
名無す :2011/12/28(水) 02:38:21.03 ID:Eh76rRlx
福岡の子らも三重の遭難式アクセントに似た語尾アクセントを使うね。 疑問文が平板になるやつ。 これは元々「〜と?」と言う時のアクセントが平板であることからきているんだろうけど、「〜と?」以外でも平板になる。
555 :
名無す :2011/12/30(金) 18:00:10.53 ID:hElsmRBV
三重の遭難式アクセントて何?
556 :
名無す :2011/12/31(土) 15:39:32.26 ID:p9QL4jO9
書いた通り。
557 :
名無す :2011/12/31(土) 15:54:11.37 ID:V3TxAtS8
「そうなん?」が平板に発音されるから「遭難式」って勝手に名付けて一人でずっと使ってるみたいだけど、 単独の言い方だけを捉えて「〜式」なんて名付けるべきじゃないな。
558 :
名無す :2011/12/31(土) 16:01:40.51 ID:CxLU+y/W
俺、外国人だけど、ハメ狂いって何の意味か分かりたい。 何だ。あれは。
559 :
名無す :2012/01/01(日) 01:14:10.56 ID:6omexqr0
遭難式でNGすればおk
560 :
名無す :2012/01/01(日) 06:09:15.20 ID:SOCQKnVx
単なるネタや いちいちキレんな
561 :
名無す :2012/01/01(日) 18:59:24.18 ID:6omexqr0
センスなさすぎ
562 :
名無す :2012/01/02(月) 17:28:45.66 ID:l1Cb6DZq
じゃかましい ちぎるぞ
563 :
名無す :2012/01/03(火) 03:22:57.07 ID:4fGdBsWO
アクセントではなく遭難イントネーションだな!
564 :
名無す :2012/01/03(火) 12:42:34.71 ID:80vmRUfv
遭難厨はいつもな嵐だから相手せずスルーが基地
565 :
↑ :2012/01/03(火) 21:28:30.28 ID:2kUv+kul
お前「遭難なんか言わない」厨だろ!
566 :
名無す :2012/01/08(日) 00:40:08.48 ID:he1ZgH+Q
567 :
名無す :2012/01/09(月) 18:11:10.32 ID:t+295LS/
京阪式や東京式の4拍手名詞のアクセントが載ってるサイトあったら教えてください
568 :
名無す :2012/01/26(木) 14:36:04.74 ID:Thd3SXPU
恐れ入りますが質問させて下さい。 気管に水が入って咳き込む「むせちゃった」のイントネーションって、 「見せちゃった」や「溶けちゃった」のように、最初の「む」にアクセントが来るのが正解ですか? それとも、「捨てちゃった」や「当てちゃった」のように平板が正解ですか? 自分はずっと後者で使って来たのですが、最近テレビを見ていた所、二回ばかり前者の台詞を耳にしました。 もしかしたら自分のは訛りで、標準語のイントネーションは前者が正解なのか、 それとも自分のが正解で、テレビで聞いたのは「熱い」が「厚い」と同一化するような最近流行りの間違いの一種なのか、 どうにも分からなくなっております。 どなたか、是非正解を教えて下さい。お願いします。
569 :
名無す :2012/01/28(土) 02:27:57.67 ID:TWYsgma1
そもそも標準語で「〜ちゃった」とは言わないというツッコミがありそうだけどそれは置いといて アクセント辞典だと、むせる LHH/LHLになってたので、どちらでも正解じゃないかとおもう
570 :
名無す :2012/01/29(日) 17:13:25.75 ID:OOMXf1gK
>>569 >そもそも標準語で「〜ちゃった」とは言わない
じゃあ「〜てしまった」に言い換えたらいい
>どちらでも正解じゃないかとおもう
そんなケースってあるの?
571 :
名無す :2012/01/29(日) 19:41:51.11 ID:nZKz75Ak
>>570 1つの単語に複数の共通語アクセントが認められているのは珍しいことでもないでしょ。
ちなみに、3拍の上・下一段活用動詞では、
終止形=LHH ⇒ 「連用形+たorて」=LHH
終止形=LHL ⇒ 「連用形+たorて」=HLL
というのが共通語アクセントの基本規則。
572 :
名無す :2012/02/07(火) 14:03:56.60 ID:vfRXTYMU
573 :
名無す :2012/02/07(火) 17:54:56.30 ID:mNipobsW
574 :
名無す :2012/02/08(水) 02:47:19.30 ID:oMaZLYMt
おお これ俺が総合スレで貼って欲しいと言ってたサイトじゃん!サンクス!
575 :
名無す :2012/02/09(木) 18:42:01.67 ID:9gMCNl1g
電車 は、LHH(H)ですか?HLL(L)ですか? 近づいてまいりました は? LHHLL LHHHLLですか? LHHHH HHHHLLですか? 駅のアナウンステープで二通りあるんですけど 「電車が、近づいてまいりました」というフレーズで
576 :
名無す :2012/02/09(木) 18:49:12.50 ID:9gMCNl1g
もうひとつ 「2月に売り出される商品」は LHHL LHHHHL HLLLじゃないんですか? HLLL LHHHHH HLLL って発音してたアナが居るんですが・・
577 :
名無す :2012/02/09(木) 21:29:12.82 ID:/nQyE5pU
下は京阪人の東京風しゃべり?
578 :
名無す :2012/02/10(金) 01:04:28.46 ID:JjsBr5hg
2月って 札・名・福でもHLLって言うからか NHKのアナでもそう発音する人がいる、最近は タレントなんかだともっとひどい
579 :
名無す :2012/02/10(金) 03:04:52.04 ID:bkdmgXen
じゃぁHLLで良いな 型が多い方が良いし
580 :
名無す :2012/02/10(金) 03:43:01.36 ID:6hub2ZpX
共通語では3月、5月、9月が頭高でそれ以外はすべて尾高だよね(助詞が下がるから平板ではない)。 個人的には2月の頭高はあまり気にならないけど4月が頭高だと違和感ある。
581 :
名無す :2012/02/10(金) 12:23:40.94 ID:FIJRhsxN
「日本語のアクセントの単位はモーラである」は真ですか偽ですか? 特殊モーラ(撥音、促音、長音)がどうなるのかがいまいち分かりません。
582 :
名無す :2012/02/12(日) 04:26:06.78 ID:uw51ITWu
>>581 日本語のアクセントは、モーラや音節にHやLが乗っていくわけではないので、
それを理解したうえで出題していることが前提になるが、方言による。
京阪式アクセントや東京式アクセントについては、概ね真。
東京の東京式アクセントは、特殊モーラにアクセント核を置くことを「避ける」けど、
モーラという単位がなくなるわけじゃないしな。
逆に鹿児島なんかのアクセントだと、「音節」が単位だから偽。
583 :
名無す :2012/02/16(木) 04:54:07.97 ID:3czSCHo/
質問です 神主とかが祈祷したりするときに使ってるイントネーションって鎌倉時代の物なんですか?
584 :
名無す :2012/02/19(日) 22:02:27.55 ID:NtoeDyYo
>>583 すみません、わからないので後の人に譲ります
質問です
標準語、いや共通語で「お客さんが来る」は
LHHHHH HL
LHHHLL HL
どっちが正しいんですか?
585 :
名無す :2012/02/20(月) 02:25:00.72 ID:QM64KzM+
>>578 札幌は違うよ。北奥羽式では、「にがつ」はHLLという形を取ることができない。
実際には普通の東京式で尾高になる月名も含めて全部LHL,LLHLのような形になっている。
586 :
名無す :2012/02/22(水) 14:41:08.27 ID:IyUfw2tn
>>584 LHHHHH HL →田舎の東京式
LHHHLL HL →首都圏
587 :
名無す :2012/02/23(木) 03:03:53.67 ID:dsyZVGhl
そうか?田舎って関東の?
588 :
名無す :2012/02/23(木) 03:23:34.85 ID:koGrvPf5
共通語は「お客さん」が平板で「お客さま」が尾高だと思う
589 :
名無す :2012/02/23(木) 03:25:25.04 ID:koGrvPf5
すまん、「お客さま」は尾高じゃなくて起伏式(LHHHL)だな。
590 :
名無す :2012/02/29(水) 20:09:32.67 ID:vVvHkKAI
「なんらかの」は LHHHL? LHHLL?
591 :
がんばろう、東北 :2012/03/05(月) 15:15:01.28 ID:EgBfxJi/
>>578 「にがつ」の発音ですが、北海道、東北6県、東関東(茨城、栃木、千葉)周辺では以下のように発音されことが多い傾向です。
(自分のわかる範囲のみ、間違えたらすみません)
LHL(L) 中高型:北海道、青森、秋田、山形北西部(庄内地方)、新潟阿賀北地域(岩船、北蒲原及び東蒲原) (いわゆる北奥羽式アクセント)
LHH(L) 尾高型:東京都(下町、山の手)、千葉 (いわゆる共通語の発音)
LHH(H) 平板型:宮城、山形(庄内地方を除く)、福島、茨城、栃木 (いわゆる無アクセント地域の発音)
ちなみに、岩手は不明です。
592 :
名無す :2012/03/10(土) 08:11:37.34 ID:KzSY1g9O
京阪式の人っておもろいよね(俺もやけど) 京阪式話者で、中途半端に東京式を使おうとしてる人って 東京式でしゃべってるなーと思ったら、一端京阪式が出たらそこからずっと京阪式になったり、 ある区切りでまた東京式になったりと。 ダルヴィッシュは東京式混ざってきたけどすぐに京阪式に戻るわな。 別に東京式使わなくていいのに。 レンジャースの日本人投手全員大阪人。
593 :
名無す :2012/04/02(月) 23:40:19.19 ID:QIEGmfMo
無アクセントは最終形態 今現在もそちらに進みつつある 東京方言も崩れつつあり最終的には無アクセント化する
594 :
名無す :2012/04/03(火) 07:10:43.44 ID:k2SXi1GO
確かにそうなのかもね
595 :
名無し :2012/04/05(木) 10:14:31.94 ID:BqY88JS5
>>578 「にがつ」や「しがつ」のアクセントについての補足ですが、
茨城、福島、山形(庄内地方を除く)、宮城、岩手南部は、無アクセントかつ平板、尻上がり調のイントネーションで、
頭高アクセントをあまり好まない傾向が多いため、それらの地域はLHH型(尾高型や平板型)が最も多く発音される。
一方、新潟阿賀北地域(岩船、北蒲原及び東蒲原)、山形庄内地方、秋田、岩手中北部、青森、北海道は、北奥羽式アクセントで、
アクセントの核が広母音(a、e、o)にくるため、それらの地域はLHL型(中高型)が最も多く発音される。
596 :
名無す :2012/04/05(木) 11:19:05.81 ID:x+X/0q+z
>>595 つうか、そもそも無アクセント方言は、音素としてのアクセント知覚が無いんだから、
その前半の議論自体に、そもそも、全く何の意味も無いwwwww
「日本語のらりるれろは、関東ではRが多いが関西ではLが多い」
と言うような議論と同じだ。こんなものを幾ら論じても全く無意味であることは、誰の目にも分かるw
イントネーション(音素では無い)とアクセント(音素に含まれる)を峻別することは、
大変に重要なこと。
他の地方の人が、茨城や仙台の奴に高低アクセントを聞き取ったりするのは、
アメリカ人が、日本語のラ行に、ある時はL、ある時はRを聞き取ったりするのと同じで、
要するに空耳だ。
597 :
名無す :2012/04/05(木) 22:37:12.39 ID:IlDGrOuI
LRの話は空耳ではない。比較対象にはならない。
598 :
名無す :2012/04/10(火) 19:42:27.80 ID:0AWKIgNF
視力はHLLにしてくれや LHHは違和感がすごいわ
599 :
名無す :2012/04/10(火) 19:45:17.36 ID:0AWKIgNF
平板アクセントって結局、後ろに名詞が付く時のアクセントとの区別がなくなって、アクセントが単純化していってるってことでしょ?
600 :
名無す :2012/04/10(火) 20:53:25.69 ID:JlSteQ+d
601 :
名無す :2012/04/10(火) 23:15:40.01 ID:0AWKIgNF
?
602 :
名無す :2012/04/15(日) 16:32:24.32 ID:c4eun/L6
>>599 ちょっとよく分からない
もうちょっと説明してくれ
603 :
名無す :2012/04/24(火) 20:57:48.48 ID:JJuoe9Jg
LH表記には限界ありすぎるわ。 本当は方言の音調って複雑だもん。 なかなかいい方法がないんだよな。
604 :
名無す :2012/04/26(木) 01:23:58.12 ID:omXJ2umw
実際の音調を書き取ろうとするなら、曲線表記をつけるしかないよ。 そもそも、LH表記自体は実際の音の上下を書き取ろうという趣旨のものではないし。 むしろ、LH表記や、音素を書き取っているに近いアクセント核の表記はから、どうやって実音調を再生するかの、方言ごとの再生規則を明らかにする方が有意義かと。
605 :
名無す :2012/04/26(木) 13:03:38.31 ID:zHGxpNch
>>604 音楽の音符で表記って可能かね?
ま可能でもここには書けないが。
606 :
名無す :2012/04/27(金) 02:44:22.22 ID:+DVeKjNQ
>>605 五線譜をCDE表記に変換すればできる。
ただ、曲線表記にしろ音符表記にしろ、それは1回限りの発話の記録に過ぎなくて、
個人差やその時の発話者の状況、「この橋が」と「この向こうの橋が」と「橋が」の「はし」の高さの違いも反映したものになる。
結局、曲線表記や音符表記が「音声表記」であって「音素表記」ではないということ。
音声表記には音声表記の利点があり、音素表記には音素表記の利点があるわけで、必要に応じて適切に使い分ければ良いかと。
607 :
名無す :2012/04/27(金) 05:21:59.05 ID:0kan9tW+
何故タカアンドトシは「なんで?」だけ京阪式で言うのか?
608 :
名無す :2012/05/17(木) 10:55:47.32 ID:yLJW4fFR
609 :
名無す :2012/05/20(日) 22:57:24.51 ID:QFlZoNi+
アクセントも変わっていくものでしょう 現在では関東の人も「なんで」をLHHと発音したりするし そもそも「涙」とかは京阪に合わせて東京人もHLLと発音するようになったし 関西弁の影響は強いよ
610 :
名無す :2012/05/20(日) 23:38:07.11 ID:sJz0jxam
アクセントも変わっていくものでしょう 現在では関東の人も「なんで」を京阪式に似せてLHHと発音したりするし そもそも「涙」とかは京阪に合わせて東京人もHLLと発音するようになったし 関西弁の影響は強いよ
611 :
名無す :2012/05/21(月) 14:25:19.60 ID:BFbnxRD3
涙は元からHLLだがな。
612 :
名無す :2012/05/21(月) 15:27:56.23 ID:p23cEXtd
と思い込んでるだけと言うことでは?
613 :
名無す :2012/05/21(月) 18:34:46.88 ID:FuaIviix
「涙」は中輪型東京式の地域ではLHLのはず 東京近辺だけHLLになってるけど
614 :
名無す :2012/05/22(火) 02:51:33.52 ID:Tvzqk6sN
3拍5類(涙、命、枕etc)は東京周辺と静岡市周辺で頭高。それ以外で中高
615 :
名無す :2012/05/26(土) 02:01:58.65 ID:jmXrsVZx
616 :
名無す :2012/05/26(土) 02:03:22.77 ID:jmXrsVZx
4:04 の 甘い考えだったのぅ・・ ってなってるところは岡山弁が出たの?
617 :
名無す :2012/06/06(水) 17:06:22.62 ID:atzIRnhD
「昇華」ってHLLだと思ってたんだけど、「消化」や「消火」と同じHHH(LLL?)が正解なの? 「狩る」はLHじゃなくてHLなの? テレビ見てると両方とも後者でしか聞いたことが無いんだけど、これは最近流行りの間違いイントネーションなのか、 正しいイントネーションなのか、いまいち判断できなくて困ってる 賢い人達よ、どうか教えてくれ!
618 :
名無す :2012/06/07(木) 08:55:29.99 ID:O7mvckEK
619 :
名無す :2012/06/07(木) 09:43:50.91 ID:5yHaUovv
>>618 京阪アクセントは基本はHLLだろ。
東京アクセントはLHHじゃないのか?
620 :
名無す :2012/06/07(木) 09:54:10.49 ID:O7mvckEK
東京が元来はHLLであるというイメージ。 618のは完全にLHLだね。
621 :
名無す :2012/06/07(木) 09:59:57.24 ID:8ruWfxUB
>>617 『昇華』とか生活でほとんど使うことないけど、自分が言うとしたら『消化』とか『消火』と同じ。
622 :
名無す :2012/06/07(木) 10:40:00.80 ID:T1w5cgxJ
>>617 『大辞林』で確認したところ
「昇華」は「消化」「消火」と同じ平板。
「商科」「商家」「唱歌」はどれも頭高。
「狩る」は平板または頭高の両方。「駆る」も同様。
「刈る」は平板。
テレビには色んな人が出てくるから、共通語で喋っていても
突然別のアクセントになることがあるね。
「葉」を「歯」「刃」と同じアクセントで言ったり。
623 :
名無す :2012/06/07(木) 11:36:28.12 ID:LOCzM7FM
「いとこ」は辞書によるとLHL。私もうちの家族もみんなこう発音するね。 うちの両親は埼玉と群馬の出身だが、テレビで頭高型の発音を聞くと、かなり気にする。 HLLだと何やら女性の名前のように聞こえるようだ。「イトコちゃんだ」なんて言ってからかってる。
624 :
名無す :2012/06/07(木) 12:25:08.90 ID:XojmNyU2
>>623 埼玉、群馬とかって、関西っぽいような、東海地方のような
アクセントよくあるよな。
625 :
名無す :2012/06/07(木) 12:51:41.50 ID:O7mvckEK
626 :
名無す :2012/06/07(木) 14:37:50.26 ID:xbkvSsLl
「いとこ」は3拍5類だろ。 これは、 「 京 阪 式 」 が、HLLとなる類で、 理論上導かれる東京式アクセントは、実はLHLだったりする。 つまり、リアルの東京方言のHLLは、 京阪式の影響を受けたか、外輪東京式の影響を受けた、二次的な特殊変態訛りになる。 HLLのほうが、よほど「関西弁みたい」なんだな。 中輪東京式では、この形は、明らかな「ローカル訛り」に属する。 東京だけ変なローカルルールという例は、意外に結構あるんだけどね。
627 :
名無す :2012/06/07(木) 15:03:20.46 ID:pc5o/rKf
>>622 ありがとうございました
教えてもらったからには、うっかり間違えないように気をつけねば
628 :
名無す :2012/06/07(木) 15:43:15.86 ID:5yHaUovv
LHLがすべて関西みたいって素人みたいなの やめろよ。 東京式でもLHLは多いだろ。
629 :
名無す :2012/06/07(木) 15:55:05.13 ID:xbkvSsLl
>>628 つうか、東京「式」のLHLは、かなりの大所帯なんだよね。
そもそも、東京式というのは、京阪式からアクセントが一つ「後ろ」にずれるのが基本法則だから、
京阪式の頭高型「HLL」は、本来なら全部LHLとなる。
そして、京阪式のHLLは、祖語以来のHLLの他に、
祖語アクセントのLLHが「2拍セットバック」でHLLになっているので、かなりの大所帯になっている。
東京式では、かなり多くのアクセントがLHLのはずで、それは東京以外では実際にそうなんだ。
だが、東京だけが、特殊なローカルルールでLHLを忌み嫌う。
630 :
名無す :2012/06/07(木) 23:40:00.06 ID:ElMJKph8
なみだ LHL いのち LHL
631 :
名無す :2012/06/11(月) 03:20:18.52 ID:M8sKcLbx
632 :
名無す :2012/06/12(火) 10:01:46.21 ID:TXUvf71J
>>611-613 明治時代あたりに関西の言い回しが東京に移ってきた例はいくつかある
と以前に百科事典で読んだ
〜させていただきます
などの表現は本来関西から写った言い回しで、東京にはなかった、といわれてる
涙、や命、のアクセントもそれと同様ではないか?
633 :
名無す :2012/06/12(火) 15:54:11.83 ID:Ci+NmqRS
>>632 >涙、や命、のアクセントもそれと同様ではないか?
それは違う。
京阪式ではどちらもHLL。
634 :
名無す :2012/06/13(水) 15:09:54.07 ID:z3KlhUDF
635 :
名無す :2012/06/14(木) 14:18:09.91 ID:sBqmAFh+
636 :
名無す :2012/06/14(木) 16:13:18.44 ID:f0DX4LYf
637 :
名無す :2012/06/14(木) 16:21:33.93 ID:f0DX4LYf
ていうか愛媛って無アクセント地域なんかあるの!? 京阪式、垂井式、内輪東京式、型の少ない東京式、無アクセント 一番色んなアクセントが揃ってる県だね
638 :
名無す :2012/06/24(日) 15:32:48.15 ID:yTu8P36L
福井県もあるよー 内輪東京式、三国式、京阪式、垂井式(2拍名詞2型と3型)、無アクセント
639 :
名無す :2012/06/25(月) 13:24:41.05 ID:iRw0TUov
大阪と京都ではお会計とお勘定ってどう発音するの? おかいけいLHLLL おかんじょうLHHHH かな
640 :
名無す :2012/06/25(月) 15:52:47.85 ID:+IETpGwJ
>>639 お勘定が東京式になってるやん
京阪式なら、LLLLH
641 :
名無す :2012/06/25(月) 15:53:44.24 ID:+IETpGwJ
京都ではライオンのことをLHLLと言うのん?
642 :
名無す :2012/06/25(月) 18:32:48.06 ID:AeVEoFiy
>>641 普通に京阪アクセント地域ではそういうだろ。
643 :
名無す :2012/06/26(火) 10:15:59.04 ID:/zHxipSC
岡山弁のアクセントは「東京式」ともまた違う。 例えば、有名な「橋と箸」では東京式に準ずるが、 疑問詞のアクセントは、京阪式に準ずる。 ちなみに、 料理の様式での岡山の主流は、 雑煮だと「すまし汁じたて」で、 鰻の蒲焼きだと「腹開き・蒸し無し」。 粉もの料理だと「お好み焼き」「たこ焼き」はごく一般的だが、「もんじゃ焼き」はほぼ皆無。 お好み焼きは「大阪式混ぜ焼き」「広島式重ね焼き」のどちらも多い。
644 :
名無す :2012/06/26(火) 18:39:28.27 ID:8nOljb8N
…?
645 :
名無す :2012/06/26(火) 23:45:16.76 ID:w9o3cOOD
東京式どれ、だれ、どう、どの の類をHLで発音するのは東京式としてはむしろ奇形。
>>643 は
>>624 あたりと同じで、東京の東京式と異なる形を聞くと京阪式に聞こえるという間違いをおかしてると思う
646 :
名無す :2012/06/27(水) 02:00:26.76 ID:itfzjG9B
>>645 でも、例えば神奈川県方言でも疑問詞のアクセントはHLだけどなあ。
647 :
名無す :2012/06/27(水) 17:07:53.67 ID:0pGcdn6l
643は単に東京式アクセントとが何なのか知らないだけだろうな
648 :
名無す :2012/06/27(水) 21:41:09.48 ID:hhoimRzp
専門的なことはわからないですが 東京式にはLLやHHなどのアクセントが ないのですか?
649 :
名無す :2012/06/27(水) 22:42:27.46 ID:D2yw2FZ3
音に高と低があってこその日本語アクセントなのに 全部が低かったり高かったりのしっ放しではお話にならんだろ
650 :
名無す :2012/06/27(水) 23:46:32.32 ID:9IzyKhTp
初めて関西から神奈川(の田舎)に来たとき、 「俺おー」をHLHで発音する人々の集団に出会って、とにかくびびった。 そいつらの発音が聞き取れるようになるまで、半年かかった…。
651 :
名無す :2012/06/28(木) 01:35:24.11 ID:/dKlYPHg
HLH?HLLじゃなくて? というか「俺おー」の意味が分からん。 俺を じゃなくて・・?
652 :
名無す :2012/06/28(木) 01:36:48.91 ID:fLmYJfKF
>>643 国語の本読みを普通にしてみろ。
岡山のアクセントはれっきとした東京アクセントだ。
653 :
名無す :2012/06/28(木) 03:22:23.62 ID:9wZ+HVkk
岡山は綺麗な東京式アクセントやな
>>643 はアクセントの意味わかってないんやろな
654 :
名無す :2012/06/28(木) 09:24:10.04 ID:jNzXkYPc
おれ岡山県人だが、 関東に行ったら、タクシーの運転手さんとかに、 「近畿のほうのかたですか?」 って、本気で聞かれることがあるがなあ。 もちろん、京阪式アクセントと岡山式アクセントが多くの点で明確に違うのは、 岡山県人にも一般的に知られてることではあるが。 とは言えそれでも、子供の頃しばらく南関東にいたとき「お前のアクセントは西日本式だな」といつも言われてたし。 そのぶん、岡山に帰ってきた今では、おれはとことん岡山弁スピーカーだ。 ただ、(俺含め)岡山弁のネイティブスピーカーが関東地方に数年以上いたりすると、 岡山式アクセントが東京式アクセントとも違うことは、明確に分かるようになる。 放送局のアナウンサーがニュースを読み上げるときのアクセントにも、 微妙に岡山式アクセントが加わってるのが分かったりする。
655 :
名無す :2012/06/28(木) 11:19:37.45 ID:AhWMgipN
↑具体的なことばを挙げて書いてもらわなければわかりにくいのですが
656 :
名無す :2012/06/28(木) 11:52:12.31 ID:xacRQNVC
>>654 アクセントだけじゃなく、母音が関係してるんじゃない?
657 :
名無す :2012/06/28(木) 16:23:21.77 ID:iok8+R9g
>>654 岡山に限らず、広島、山口、大分、愛知、静岡西部なんかも、関東の人間には関西方言に思われたりする。
それはアクセントはほとんど関係なくて、母音の違いが原因。
逆に西日本では、千葉、茨城から青森まで東北方言と一くくりにされる。
アクセントはそれぞれ全然違うのに、子音の濁音化、べーべー言葉で共通してる故。
自分とこの方言から距離がある方言の聞こえ方なんてそんなもん。
658 :
名無す :2012/06/28(木) 16:28:50.40 ID:uqLU3+16
母音の無声化がないと西っぽく感じるというのはあるな
659 :
名無す :2012/06/28(木) 17:08:55.75 ID:hzkIeS8k
654は、「子供の頃しばらく南関東にいたとき、お前のアクセントは西日本式だなといつも言われていた」 だとか、「岡山式アクセント」などとアクセントを話題にしている。 だからこそ具体例を言ってほしいよな。
660 :
名無す :2012/06/29(金) 00:24:49.16 ID:qsWtJmwk
岡山弁と関西弁が近かったら星野仙一や次長課長・河本の似非関西弁はもう少しマシなはずだろう…
661 :
名無す :2012/06/29(金) 00:55:17.49 ID:rzPdjn+O
>>659 だよなあ。
>>654 は、幼少期に言われた言葉として、あまりにも異様だから、
是非その点の説明をして欲しい。
「おまえの【 ア ク セ ン ト 】は」と、
南関東で、いちいち指摘されたそうだから、
どの発話のどのアクセントの高低が、どの出身でどこ在住のどんな人にどんな場面で、
どのような文脈で指摘されたのか、明確に説明して欲しい。
俺の経験からすれば、有型アクセント圏であっても、箱根以東の人は、アクセントをあまり言挙げしない。
むしろ語彙と、母音や子音の音価を気にする。「訛り」の第一義的意味が、箱根の東西で微妙に違う。
だからこそ、この
>>654 の言う奇妙な状況には首を傾げる。
662 :
名無す :2012/06/29(金) 01:08:41.60 ID:hK4z34l/
>>661 箱根の西でもそれは同じだと思うけど。
どう違うか具体的にお願いしたいな。
663 :
名無す :2012/06/29(金) 01:35:01.14 ID:hK4z34l/
>>661 ただ、母音の有無に関しては同意するかな。
母音をはっきり発音する方言圏でもニュースとかで
母音省略する方言をよく耳にするから、そういう点に関して
すごく疎い印象がある。
スプーンの「ス」に母音が付いてるのを俺が聞いて違和感があったので、
「ス」に母音付けずに俺が発音したら、
母音が付いても付かなくても違いがよく分からないと言われた。
これは、母音省略する方言圏の人には絶対に無いこと。
でもおそらくテレビで母音省略を当たり前に聞くから
こうなったんであって、昔は、母音省略に違和感あった人は
多いんじゃないかなと思う。
664 :
名無す :2012/06/29(金) 03:37:37.93 ID:XuEAk0H4
岡山に友達がいるが、どちらかといえば関西弁に近いな。
665 :
名無す :2012/06/29(金) 09:24:48.56 ID:PZALELfE
>>664 具体的にどの特徴が関西弁と同じだと感じる?
666 :
名無す :2012/06/29(金) 10:39:59.88 ID:enHI8MaS
西日本的言い回しと、アクセントで自分たちとは違う部分を聞いて関西弁と思ってるんだろう
667 :
名無す :2012/06/29(金) 10:54:03.73 ID:gAWZdZnz
しかし岡山の人は関西にくると 非常に関西アクセントにそまりやすい 毎日放送のアナウンサーの西靖とか
668 :
名無す :2012/06/29(金) 10:54:09.97 ID:dp9O5GG9
しかし岡山の人は関西にくると 非常に関西アクセントにそまりやすい 毎日放送のアナウンサーの西靖とか
669 :
名無す :2012/06/29(金) 10:55:16.18 ID:gAWZdZnz
すまん、連投になった
670 :
名無す :2012/06/29(金) 11:36:53.77 ID:MeVjMw24
>>659 ,661
>>654 に“お前のアクセントは西日本式”と言ったのは同年代の子供だろうから
違いを「アクセント」と表現するしかボキャブラリが無かったんだと思う。
或いは記憶の中の「アクセント」も「西日本式」も精確ではないかも知れない。
自分は東京だけど、次長課長やB&Bは関西弁という捉え方で聞いていたよ。
お笑いの人はエセ大阪弁が多いようだけど、広い意味での関西弁に聞こえる。
671 :
名無す :2012/06/29(金) 11:46:07.53 ID:enHI8MaS
>>668 岡山人は、大学あたりから出てくると「薄い関西弁」程度には習得するね。
672 :
名無す :2012/06/29(金) 11:52:13.83 ID:enHI8MaS
俺は関西人だけど、MEGUMIは関西人と思い込んでた。 共通語しゃべっててもなんとなく関西人の雰囲気があった。多分母音省略をしてないのと、たまに垂井式っぽいから。 「岡山弁」と言って披露してた言葉も京阪式っぽかったから。 実際倉敷には垂井っぽい場所があるらしいからMEGUMIがそうなのかもしれんし、親が関西人だとか言う可能性もあるけどな。 同じ倉敷でも星野監督は普通に東京式だ。
673 :
名無す :2012/06/29(金) 13:08:25.18 ID:kc0+M0c8
おーい654、応答してくれー ソースの無い話は理解されないぞー、信頼されないぞー 嘘っぱちを言っているのかと思われるぞー 皆が君を気にかけているんだぞー おーい
674 :
名無す :2012/06/29(金) 21:28:55.28 ID:fjj42aB8
ぴゃく じゅうよ なん ろっ ご んのも か れ え えさ なっ な んじゃけど わぎい とる あ せえのおと せ んかいであらわ ねえな じっ をだ ん お してみ ど じゃ けえ た ろうか んじゃが
675 :
名無す :2012/06/29(金) 22:14:04.55 ID:kc0+M0c8
676 :
名無す :2012/06/29(金) 23:53:01.99 ID:fjj42aB8
>>675 でも、これを関東で話したとしたら、
単語を標準語に代えてたとしても、
関東の人には、「関東とはかなり違う。関西に近い」と感じられるみたいなんだな。
岡山以外の地域の人の場合、それぞれの地元言葉で、どういう音階になるだろうか。
それこそ、関東の人も含めて。
677 :
名無す :2012/06/30(土) 00:15:14.71 ID:J/UZsB68
>>658 、
>>663 が書いているように、母音の無声化の有無が一番気になるな。
そういえば、この間ハローワークに行ったら、アクセントはまったく東京人と同じなのに、
母音がことごとく無声化しない職員がいて、気になって仕方がなかった。
地方出身者とは思うのだが、それ以外の訛りが一切なかったので、とても奇妙な感じがした。
678 :
名無す :2012/06/30(土) 00:26:31.52 ID:J/UZsB68
679 :
名無す :2012/06/30(土) 01:15:05.98 ID:QMd7Z6CS
自分も
>>678 と同じだな。
「き」にアクセントがある言葉でも
「記者」「来た」「季節」「紀藤さん」は k(i)
「黄な粉」「生糸」「器具」「岸さん」は ki
680 :
名無す :2012/06/30(土) 01:59:05.86 ID:1dfhl1dE
>>678 この知恵袋の説明めちゃくちゃだな。
少なくとも関東方言の口語で「記者」の「き」は
母音発音しないよ。
681 :
名無す :2012/06/30(土) 02:06:15.08 ID:1dfhl1dE
>>679 「黄な粉」「生糸」「器具」の「き」の後は
有声子音または母音だから「i」が発音されるけど、
「岸さん」は 「きしさん」の「し」が無声子音だから、
「i」は発音されないよ。
同じく「し」に続く「さ」も無声子音だから、
「i」は発音されない。
なので、k(i)sh(i)sanとなり、aにしか母音が付かない。
もし関東育ちで他地域の方言に影響されてないなら、
意識して発音してみて。
もしかすると、群馬、神奈川の長野、静岡寄りに
母音省略されない地域が分布してたりする可能性はあるけど・・・
682 :
名無す :2012/06/30(土) 02:26:59.74 ID:Lr2pn0IQ
683 :
名無す :2012/06/30(土) 02:42:20.43 ID:vvG6ZypX
俺も、かなり無声化は激しいほうで、 西日本の人には「ハスハス息ばかりで聞き取れない」といわれるくらいだけど、 アクセント核が移動しない場合は、 最後の最後で、一瞬だけ微かに声帯が振動しているような気がするんだよなあ。 きちんと無声化する場合は、アクセント核が後ろへ移動する、というより後の音節と一体化する。 上の例でいうと、「堤」と「罪」は、リズムとしてはほぼ同じ。 つ つみ というのは、ものすごく発音しにくい。
684 :
名無す :2012/06/30(土) 11:31:12.52 ID:1dfhl1dE
>>682 聞き違い、敷き詰める、服装、進む、獅子の説明はちょっと間違ってるな。
k(i)k(i)ch[i]gai、sh(i)k(i)ts[u]meru、fkso、ssumu、sh[i]shi
()は省略させる母音、[]は時によって。
ゆっくり話す場合はこれの限りではないけど。
685 :
名無す :2012/07/03(火) 00:57:20.85 ID:pQJpHwuf
電源を抜く LHHHH LH LHHLL LH どっちですか?
686 :
名無す :2012/07/03(火) 03:25:40.17 ID:i4E1bqrS
LHHHH LL では?
687 :
名無す :2012/07/03(火) 09:55:47.47 ID:iujCIE3Z
>>654 関西から岡山に行くとみんな東京弁しゃべってるって
思うよ。
名古屋に行くのと同じ感覚だ。
名古屋に着くとなんでここは名古屋なのに
みんな東京弁しゃべってるんだ?って思うね。
688 :
名無す :2012/07/03(火) 11:29:15.64 ID:x7cQkhko
別スレで、兵庫県南部からちょいと西の岡山県へ引っ越しただけで 言葉が全然違ってあせったと言う書き込みもあった。
689 :
名無す :2012/07/03(火) 12:31:15.03 ID:pQJpHwuf
そんなもん 京都府宮津市は 同じ市内でも市役所側と丹後半島側で言葉がガラリとかわるぞ クルマでわずか15分くらい(もちろん高速道路じゃなくて)
690 :
名無す :2012/07/03(火) 14:26:53.46 ID:x7cQkhko
九州東北部〜中国地方(岡山や丹後など含む)と名古屋以東が共に東京式。 その間に京阪アクセント地域(北陸の一部と四国を従えた近畿地方)。 いわゆる東京式アクセントの海の中に京阪式アクセント地域が浮かぶ図式だぁね。これは‥ 花の都のアクセントが古代(院政期)から中世へと変化した時点で、他の地方を置き去りにして京阪地域 が独自の変化を続けることとなり、現在の京阪式アクセントになったと理解すればOKなのか。 それとも‥東京式アクセントの祖先こそが原日本語で、京阪地方だけそれから外れた新参者? ‥教えてエロい人。
691 :
名無す :2012/07/04(水) 11:41:42.04 ID:tKT3iWcz
高起低起の区別のあるアクセントが元になってるんじゃないの と言いたいところだが そうなると長年日本一の都市だった京都が地方よりアクセントの変化を経ていないってことになっちゃうね 地方のほうがアクセント変化しやすいのかな
692 :
名無す :2012/07/04(水) 21:23:10.01 ID:zbOpzmuZ
名古屋弁はね、やっぱり独特だよ。 この前いいともで柴崎コウがゲストの時、タモリが「名古屋弁って強烈だよね。なんか強いよね」 って言ってたぐらいだ。タモリの名古屋の知り合いがきつい名古屋弁らしい。
693 :
名無す :2012/07/05(木) 01:42:37.05 ID:yxdwx+4y
>>690 大雑把に言うと、以下の変化で大きく3つに分かれた。
(京都語では中世の変化になるが、他地方で何時なのかは分からない)
1、低起/高起の区別を、形の上だけでも何とか残そうとした方言(いわば形式主義)
形としては高起/低起の区別はあるが、具体的単語の所属の振り分けは、完全に崩壊している。
これが京阪式。
2、低起/高起の区別を、形の上では維持できなくなったため、起伏/平板の区別に移籍させた方言(実質主義)
形の上では区別が失われているが、具体的単語の振り分けは、形を変えて維持されている。
これが外輪東京式。
3、まず1の変化を起こして、形式だけ低起/高起の区別を残したのに、
やっぱりこれを維持できずに、結局、高起/低起の区別が、体系的にはgdgdになった方言。
これが中輪&内輪東京式。垂井式もここに入る。
ただし、3においても、中輪東京式の大半では、用言については、それなりに古い低起/高起の区別を残している。
完全にgdgdになったのは内輪の多くと垂井式(と讃岐式。ちょっとこれは別ルートの変化を起こした)
694 :
名無す :2012/07/05(木) 12:06:20.42 ID:UTkaJ3g0
タモリは名古屋嫌いだからな。 名古屋弁も別にそのものが汚いとかそういうことはないだろう。 ただ、イントネーションが人を馬鹿にするときのイントネーションに似ていることが強烈と思う原因だろう。 丹後弁とか但馬弁とか出雲弁とか、響きが名古屋弁に似てるが別に強烈とは感じないしな。 なんなら、名古屋弁自体を改造してイントネーションを少し改変してみるのもいいんじゃないか? どうせ名古屋弁しゃべる人、名古屋弁を誇りに思う名古屋人はほとんど居ないんだから、多少イントネーションを変えても怒る人はいないだろう。
695 :
690 :2012/07/05(木) 20:11:40.93 ID:8ELltwOo
>>693 さん御教示ありがとうございます。自分でもググったりしてみると‥
平安時代後期の「類聚名義抄」に記された京都アクセントが様々に変化して東京式や現代の
京阪式、二型式などの違いを生んだとする説が有力である、と言うことなんですな。
金田一春彦の説くところでは、京阪式から東京式への変化は起こりやすい変化で、東日本や
中国地方と言った離れた地域で独自に同じ方向へ変化したと。
まあ、ホントのホントのところはタイムマシーンを使って多くのタイムスクープハンターを
各時代の各地へ送り込まないと分かりませんが。w
いわゆる外輪東京式の地域に住まいいたす者としては、京阪式の向こう側に似た言葉を話す
人達が居るのが素朴に不思議に思えるのであります。ありがとうございました。
696 :
名無す :2012/07/06(金) 06:29:13.78 ID:XbGeYKKB
名古屋の人は名古屋弁を使えばいいと思います。 方言なんかに気にすること無いのです。というのは何の生活上の足しにはならないからです。つまりどうでもいいことなのです。 世の中にはそういうことに気づかない人があまりにも多いと思います。
697 :
名無す :2012/07/06(金) 16:50:53.67 ID:r3yvP1+A
ある日のニュースで、ロッテの唐川投手、AIJ投資顧問の浅川容疑者の苗字を 平板アクセントで読んでいたのですが、 本来はLHLLではないかと。もちろん固有名詞なので自身がそのように言っているのであれば、 そちらに合わせるべきなのかもしれませんが。どうなんでしょうか。
698 :
名無す :2012/07/06(金) 18:46:34.97 ID:qqTc9K85
深川、荒川、石川、淀川‥などはLHHHだなあ。 堀川、白川、山川、神奈川‥などはLHLL。 どちらもあって、法則がわからない。ごめん。 唐川はLHLL、浅川はLHHHの気分。 (外輪東京式アクセント地域居住者)
699 :
名無す :2012/07/06(金) 20:55:25.01 ID:rjVS/OOR
俺も唐川は平板や思うわ たまにLHLLて言うてるアナウンサーいてるけど、、 普通LHHHやな。 わては関西人やさかい、京阪版の平板でHHHHて言いますね。
700 :
名無す :2012/07/06(金) 21:53:37.81 ID:72lZc34Y
>>695 普通は、京阪式が一番保守的だ、と言うのであって、俺も通説を書くべきスレなら、そう書くんですけどね。
だが、高起/低起という単語を知り、かつ、外輪東京式というタームを理解するレベルになると、
通説だけ説明するのは、なんとなく良心がとがめてしまうんですよ。
今の京阪式の大半の「高起類」は、祖語来の高起類ではない。だから複合語の高低保存則も、ここは曖昧。
金田一通説を理解したら、他の説を読んでみるのも面白いと思う。
通説は、いくつかの変化を、「同じものをあちこちで多発させないといけない」ので、昔から批判がある。
やっぱりこれは不自然だと言われても、仕方ない面がある。
さりとて、山口幸洋説は、俺はかなりまずいトンデモだと思う。
金田一説の骨格を維持しながら、もう少し別バージョンの議論をする説が、いくつか出かかっている。
俺自身は、修正木部説とでも言うべき説を温めていたりする。ここでドヤ顔で説明することはしないけど。
701 :
690 :2012/07/06(金) 22:52:16.23 ID:qqTc9K85
いやいや、日本語アクセント変遷の歴史については、はっきり言って何もわかっていないのです。 ただ、体験的に付き合ったことのある中国地方、東海、甲信越、南関東あたりの人同士では、 細かいところは違っても同じナカーマのアクセントと言う感じがするのに、関西の人だけは異質に 感じたのです。(一型とか二型とかのアクセントや無アクセントとかも異質ですが。) 京阪式アクセントの東と西に共通する東京式アクセントがあるということが、日本語アクセントの 最大の謎です。進学や就職で生まれ育った地域を離れ、別の地方出身者のしゃべる言葉を聞いて体験的 に感じた謎です。 金田一説とかも、西も東も独立して訛った結果、同じ訛りになりましたと言われてもねえ‥。 日本語学者、はたまたこのスレに棲息する人たちも、総力を挙げてこの問題を解明し、 <平易に>説明してほしい、とキボンヌであります。
702 :
名無す :2012/07/07(土) 18:48:19.25 ID:PsAY5sD7
青空レストランで鳥取のおばちゃんの思いっきり遅上がりが聞けるぞ〜
703 :
名無す :2012/07/07(土) 18:50:54.47 ID:PsAY5sD7
遅上がり祭りや!!
704 :
名無す :2012/07/08(日) 09:23:49.08 ID:86bA+Szj
遅上がりって上品じゃないからあまり好きじゃないんだよな 土佐のジジババの京阪式が好き
705 :
名無す :2012/07/13(金) 19:43:50.26 ID:n2jtPn9/
>>692 岐阜と名古屋弁は普通に喋ってても高圧的
706 :
名無す :2012/07/13(金) 23:09:42.84 ID:AoONxIjn
東京式の方が聞く人もわかりやすくていいよな。 京阪式わかりにくい。
707 :
名無す :2012/07/13(金) 23:57:55.88 ID:Bu99VKPx
分かり易いだろw
708 :
名無す :2012/07/14(土) 04:48:18.22 ID:f7tz0RGa
>>706 わかりにくいというより、抑揚が強すぎて聞いてて疲れる
共通語を話す時ですら、わざとじゃないのと思うくらい京阪式丸出しの人って、
アクセントがぐにゃぐにゃしてて、声がでかいわけじゃないんだろうけど、イラッとするな
709 :
名無す :2012/07/14(土) 05:33:21.66 ID:U0P0aIf0
それは最低やろあんた。
710 :
名無す :2012/07/14(土) 16:09:27.51 ID:ynHGkX7n
LHLではなくLLLを使う人が増えてきた「暑い・熱い」についての解説求む どこが発祥?
711 :
名無す :2012/07/14(土) 19:49:31.33 ID:iiYvBg4A
>>710 暑いと熱いは温度が高いという意味の同じやまとことばだから、もともと同じアクセントですね。
最近、耳につくのは暑いと厚いを同じ平板アクセントで言うことですね。
東京のほうでは多くの単語でどんどんアクセントの平板化が進んでいます。その一環でしょう。
地方在住の者としては、暑いと厚いという違った意味の単語が同じ発音になるのは不便で嫌な感じがします。
注)
オールLとは書かないなあ
LHHと書いたり、平板アクセントと言ったりはするけどね
712 :
名無す :2012/07/14(土) 22:23:38.91 ID:/78MJ4pV
>>711 実は、「東京ではどんどん平板化」というのは、都市伝説なんだなあ。
用言アクセントは、全然平板化していない。逆にむしろ起伏化する傾向にある。
東海の影響(名古屋では全用言が起伏化する。平板アクセントの用言は一切存在しない)とも、
関西の影響(京阪神の方言話者が、共通語を話すとき、用言は起伏へ流れる傾向がある)とも言われる。
713 :
名無す :2012/07/16(月) 00:43:39.22 ID:zi+F6bxY
>>687 香川県人でも思うよ。
たまに岡山出身の友達の言葉が、やけに東京弁っぽく聞こえることがある。
思わず、「なんで東京弁や!」と理不尽なツッコミをしてしまいそうになるw
鳥取出身の友達なんか、普通に全然東京弁っぽいし。
714 :
名無す :2012/07/18(水) 21:17:31.73 ID:A+SZgrYF
しまりがない(=だらしない)ってどこにイントネーションつけるのが正しいの?
715 :
名無す :2012/07/19(木) 01:33:11.35 ID:WcUMU8k0
東京式だとLHHHHLだろ? 京阪ではLLLHLLやけど
716 :
名無す :2012/07/19(木) 02:12:25.33 ID:tL1GCZKt
>>714 共通語だと「締まり」はHLLだから
締まりがない
HLLLHL
717 :
名無す :2012/07/21(土) 18:24:47.37 ID:GlhGVAEV
>>697 あと西武の浅村も、たいていのアナウンサーはLHHHだが、たまにLHLLの人がいる。
>>714 東京なら
LHHLHL
じゃないのかなあ。
>>716 そんな馬鹿なと思って辞書ひいてみたら、本当に頭高型で載ってた。
これは古いアクセントで、今ではLHHが主流じゃないかと思うんだがなあ。
718 :
名無す :2012/07/23(月) 03:40:12.61 ID:uZcaamon
>>697 人名はたしかに難しいが
浅川=LHHH
唐川=LHHH
だろな
深川をLHLLと言う人はいないだろうから
あと
>>714 は
>>716 で合ってると思う
しまり が ない
LHH L HL
俺は関西だが、これが一番標準語っぽい
719 :
718 :2012/07/23(月) 03:44:54.66 ID:uZcaamon
ああ、またアンカー間違えたorz
>>717 で合ってる、の間違い
720 :
名無す :2012/07/23(月) 12:47:30.26 ID:9WDGQvRG
>>718 浅川の読みが分からなくてすまないが、
あさかわ ならLHLL
あさがわ ならLHHH
っていうイメージがある
721 :
名無す :2012/07/23(月) 21:27:25.55 ID:6llLgs7W
人を制止しようとする時の「やめとけ!」のアクセントって、東京だとLHHHかな? 現在放映中の「ココロコネクト」というアニメの3話で、 登場人物がLHHLと発音してて、それに違和感があるという書き込みが複数あった。 「関西弁?」なんて書き込みもあった。そのキャラは別に方言キャラではない。 私は東京出身埼玉在住だが、指摘されてもなお、特に違和感がない。 LHHHでもLHHLでも、どっちでもいい。
722 :
名無す :2012/07/24(火) 02:33:10.38 ID:ovOIVWkI
>>721 だいたい関東で『やめとけ!』ってあまり言わないだろ
あえてアクセント入れればLHHHだろうけど
むしろ『やめろ!』とか『よせ!』じゃないの?
723 :
名無す :2012/07/24(火) 09:36:57.66 ID:oIJpT+tw
>>722 「やめとけ」LHHHって関東でも言うよ。
「やめとけよ」ならLHHHL。
「やめろ」「よせ」ほど強い制止ではなく
“やめておいた方が無難だ”っていうニュアンスで。
724 :
名無す :2012/07/24(火) 15:05:05.22 ID:kSGzQ77n
>>721 当方、静岡出身在住。広島と神奈川にいたことがあります。
関東では平板化が進んでいるのでしょうか。
自分の意識では、LHHLの気がしますが、
『指摘されてもなお、特に違和感がない。
LHHHでもLHHLでも、どっちでもいい。』
という意見に同意します。
725 :
名無す :2012/07/24(火) 23:35:14.21 ID:MktiDVND
「やめとけ」って、原型は「やめておけ(LHHHL)」だと思うから、LHHLじゃないの? LHHHは関東平板訛っぽく感じる。
726 :
名無す :2012/07/25(水) 00:06:10.41 ID:IOiY12HV
やめるLHH、おくLH で、どちらも平板(尾高)型動詞だから(後者は補助動詞なのでどうでもいいけど) 起伏型に折れる道理が、どこにも存在しない。 動詞の型別に神経質な、保守的な中輪&外輪東京式なら やめておくLHHHH(反省的にはLHHLH)一択のはず。 短縮した命令形「やめとけ」もLHHHだろうなあ。 ただ、拍数が多くなると、だんだんどうでもよくなるという傾向は、若干存在するとは思う。 「とりあえず語尾はLに折っておけ」というのは、むしろ「赤味噌標準語」臭い。 「はやくLHL やめとけってLLHLLL いったでしょうLLHLHL」 という雰囲気だな。露骨に方言的だ。
727 :
名無す :2012/07/25(水) 01:53:37.43 ID:aA7Liopt
東京方言の研究なら秋永一枝を参考にするといいが、
>>721 アニヲタはさすが東京育ちの奴が多いな、と思ったのが第一印象。
728 :
名無す :2012/07/25(水) 01:54:20.44 ID:aA7Liopt
>>726 赤味噌人は言ったがHLLになると思うが
729 :
名無す :2012/07/25(水) 08:36:35.27 ID:FNTvTtWq
730 :
名無す :2012/07/25(水) 21:10:55.37 ID:terraGMh
名古屋弁のイントネーションが人を馬鹿にしているように感じる原因は何ですか? 同じ遅上がりの東京式を聞いても、名古屋弁ほど強烈なものは感じないんだけど。
731 :
名無す :2012/07/25(水) 21:24:54.16 ID:0sAkCYNB
>>730 上がり方下がり方が激しい
言ったよ…LLHL
が1,1,3,1
だとすると
言ったがね…LLHLL
は1,1,5,2,1
ぐらい
732 :
名無す :2012/07/25(水) 21:49:55.25 ID:FNTvTtWq
名古屋人は標準語をしゃべっているつもりでも、 「〜でしょう」、「〜だろう」の「しょ」、「ろ」の部分を 大変に高くと言うか、強く言うね。 これを聞くと、あぁ名古屋人だなあと思う。
733 :
名無す :2012/07/25(水) 22:15:38.81 ID:q3k2QCBa
抑揚の激しさは原因のひとつとしてあるだろうけど、 そういう感情を抱かれやすいポジションにあるんじゃないか? それなりに話者がいるが、東京新方言や近畿方言ほど一般的ではないし。
734 :
名無す :2012/07/26(木) 16:08:26.70 ID:cvkXCtcL
ポジションとかは関係ないと思うw 客観的に聞いてみたらそういう印象。
735 :
名無す :2012/07/26(木) 17:14:46.29 ID:SdGCam99
「印象」と「客観的」を並べて書くな
736 :
名無す :2012/07/26(木) 17:40:56.34 ID:cvkXCtcL
ポジションとかは関係ないと思うw 先入観なく聞いてみたがそういう印象。
737 :
名無す :2012/07/26(木) 18:48:23.80 ID:SdGCam99
736の文章は結局、印象を述べているだけ。 こう思った、ということだけ書いたのでは説得力ゼロ。 なぜそう思うに至ったかの材料を書く練習もしてね。
738 :
名無す :2012/07/26(木) 21:07:14.30 ID:cvkXCtcL
はぁ〜 なんなんだこいつ
739 :
名無す :2012/07/26(木) 22:38:35.91 ID:efw5IhOS
そもそも、ある言語、ある方言のイントネーションを客観的に判断するなんて可能かな? 母語・母方言のイントネーションの影響を受けてしまうから、客観的な判断なんて存在しえないと思う。 名古屋弁の通常の発話のイントネーションが、ある方言の、人をばかにするためのイントネーションに近いというだけの話ですよね。
740 :
名無す :2012/07/27(金) 20:53:49.15 ID:RTnx0TLw
この名古屋人の 人を不快にさせるまでの自己肯定が、他地区から嫌われる原因
741 :
名無す :2012/07/27(金) 23:37:08.00 ID:+sRvU0N/
>>733 =739だけど、名古屋人ではないし、その周辺でもないよ。
私も、主観的には名古屋弁のあの独特の抑揚は苦手だし、
人を馬鹿にしてるようなイントネーションだというのも理解できる。
でも、ここはあくまで学問板だと思ってるから、そういう主張はしない。
そういうやり取りをしたいならお国板でやればいい。
742 :
名無す :2012/07/28(土) 02:13:37.05 ID:9LXel4TX
まぁそれはそうやねんけどな。
743 :
名無す :2012/08/09(木) 16:20:05.92 ID:Z7lpO4wZ
これから甲子園で杵築(きつき)高校というチームが出るが、無声化のせいで非常に聞きとりにくい。
744 :
名無す :2012/08/10(金) 20:04:31.50 ID:oOy3hOtL
東京では科目の「せいかつ」も普通の生活と同じアクセントか… まぁ京都とかも同じなのかな。 ここらでは使い分けできてるから便利
745 :
名無す :2012/08/11(土) 01:45:59.03 ID:rlgrYq7g
カレーが、魚のカレイになるのんだよなあ名古屋人
746 :
名無す :2012/08/14(火) 23:08:10.06 ID:U45UvWbS
NHKでニッポン紀行「輝け還暦チアガール〜愛媛松山」 愛媛松山の京阪式聞ける
747 :
名無す :2012/08/14(火) 23:12:28.36 ID:U45UvWbS
松山のおばちゃんの京阪式祭りや
748 :
名無す :2012/08/15(水) 06:09:08.18 ID:mfnXtoiP
mjk
749 :
名無す :2012/08/20(月) 19:25:48.60 ID:QhKtQJ/y
宮脇清宮脇茂宮脇勇宮脇博宮脇進宮脇実宮脇弘宮脇正宮脇勝宮脇隆 宮脇豊宮脇昇宮脇誠宮脇明宮脇稔宮脇修宮脇勉宮脇三郎宮脇武宮脇和夫 宮脇一郎宮脇幸雄宮脇孝宮脇一男宮脇功宮脇一夫宮脇勲宮脇守宮脇健一 宮脇保宮脇秀雄宮脇正一宮脇幸男宮脇浩宮脇宏宮脇登宮脇正雄宮脇義雄 宮脇正夫宮脇秀夫宮脇敏夫宮脇光男宮脇昭宮脇徹宮脇文雄宮脇忠宮脇章 宮脇正男宮脇和男宮脇栄宮脇幸一宮脇一雄宮脇満宮脇寛宮脇良一宮脇晃 宮脇栄一宮脇勝美宮脇光雄宮脇薫宮脇剛宮脇正明宮脇正義宮脇健 宮脇幸夫宮脇英雄宮脇繁宮脇信夫宮脇一宮脇敏雄宮脇宮脇章宮脇正男 宮脇和男宮脇栄宮脇幸一宮脇一雄宮脇満宮脇寛宮脇良一宮脇晃宮脇栄一 宮脇勝美宮脇康充宮脇薫宮脇剛宮脇正明宮脇正義宮脇健宮脇幸夫宮脇英雄 宮脇繁宮脇信夫宮脇一宮脇敏雄宮脇仁宮脇健二宮脇和彦宮脇忠雄 宮脇利夫宮脇哲夫宮脇正人宮脇正美宮脇悟宮脇学宮脇武夫宮脇久雄 宮脇正治宮脇洋一宮脇文夫宮脇清一宮脇孝宮脇武雄宮脇誠一宮脇信一 宮脇猛宮脇貞夫宮脇久宮脇文男宮脇英夫宮脇忠男宮脇洋宮脇昭夫 宮脇和雄宮脇哲也宮脇彰宮脇邦夫宮脇俊夫宮脇貢宮脇健治宮脇清一 宮脇孝宮脇武雄宮脇誠一宮脇信一宮脇猛宮脇貞夫宮脇久宮脇文男 宮脇英夫宮脇忠男宮脇洋宮脇昭夫宮脇和雄宮脇哲也宮脇彰宮脇邦夫 宮脇俊夫宮脇貢宮脇健治
750 :
名無す :2012/08/22(水) 22:30:09.03 ID:AkKq8TYe
>>729 外輪って具体的にはどこ?
北奥羽式の地域だったら、法則通りにいかないことが多いよ。
「生まれる」が平板のままなのに「生む」が起伏型になっていたりとか。
751 :
名無す :2012/08/22(水) 23:06:15.82 ID:zpVlgnVv
752 :
名無す :2012/08/22(水) 23:58:26.95 ID:AkKq8TYe
外輪の中のどこかって聞いたんですけど
753 :
名無す :2012/08/24(金) 01:45:42.13 ID:MUaaSPuf
琵琶湖には外輪船が走ってるけどな
754 :
名無す :2012/09/17(月) 03:41:17.66 ID:1R8ZTUxe
東京の人 砂です ってLHHLじゃなくてLHLLなのか。
755 :
名無す :2012/09/17(月) 19:08:15.04 ID:6zrQjF6+
LHHH @大阪
756 :
名無す :2012/09/18(火) 04:21:57.68 ID:xsvkfUb1
>>755 何やねんそのエセ関西弁アクセントはww
関西ではHHHHやろw
757 :
名無す :2012/09/19(水) 23:40:24.76 ID:SeyPY7oT
>>754 「砂」は東京では平板だよ。尾高で発音するのは周辺の田舎のやつ。
758 :
名無す :2012/09/19(水) 23:49:29.60 ID:eILS6Mj1
誰が言ってたのか忘れちまった 確か東京人が言ってたから書き込んだんだけど
759 :
名無す :2012/09/20(木) 11:44:16.97 ID:ZJ9ByiBE
今読売テレビのアナウンサーが「放置」をHHH(LHH)と言ってるんだが・・なんだこれHLLだろ どんだけ平板化させるねや
760 :
名無す :2012/09/20(木) 13:02:04.47 ID:0qCC4zMT
「放置」平板に黙読した@都内(山手線外)生まれ育ち 「砂」は尾高か平板か曖昧だな。 続く語によってとか、場に合わせて使い分けてる気がする。 「花」と「鼻」 「橋」と「端」 みたいに区別するべき語がないからかも。 しかし「綱」「粉」は尾高で統一してるんだよなぁ。
761 :
名無す :2012/09/20(木) 16:57:21.66 ID:ozhK+Rnx
東京人は「頭高」も平板に発音するからな。矛盾っちゅうもんやろ。
762 :
名無す :2012/09/20(木) 18:32:21.50 ID:ZJ9ByiBE
ほんまにどんだけ平板にするねや! アナウンサーは標準語のはずやのにアナウンサーまでしてどげんするねんな
763 :
名無す :2012/09/20(木) 22:19:20.84 ID:ozhK+Rnx
厚い、熱いの区別なし 熱い(平板) ‥ばかたれが
764 :
名無す :2012/09/22(土) 07:45:20.77 ID:CqeEP0p0
やっぱ東京で「砂が」はLHLだね。 やったー難しいのを覚えたぞ これでまた関東弁の勉強になった♪ こういうのは知らないとやっぱLHHって言うてまうからな♪
765 :
名無す :2012/09/22(土) 07:47:35.12 ID:CqeEP0p0
東京も「よそはよそ」はHLLHLと京阪式で言うという事実には驚いたナ。 東京ならLHHLHって言うやろなーと予想するやろ?
766 :
名無す :2012/09/22(土) 12:19:02.83 ID:CqeEP0p0
都内てどういう意味? ローカル語使われても分からへんわ 京都の中かい?
767 :
名無す :2012/09/22(土) 13:09:41.58 ID:tzO7IEeS
陛下のおわします所
768 :
名無す :2012/09/22(土) 14:27:39.69 ID:mUpn6xZ4
769 :
名無す :2012/09/22(土) 15:12:42.01 ID:CqeEP0p0
あぁそうそうそうともおもう でもテレビでHLて言うてたな
770 :
名無す :2012/09/22(土) 17:24:08.18 ID:zU6ptwiF
771 :
名無す :2012/09/22(土) 21:33:20.28 ID:AeMDCz+r
772 :
名無す :2012/09/22(土) 23:04:26.61 ID:tzO7IEeS
>>765 NHK編日本語アクセント辞典によると「よそ」は尾高式。
アナウンサーになるんだったら「よそはよそ LHL LH 」と発音するように。
773 :
名無す :2012/09/29(土) 21:04:05.17 ID:Vrwtg5nh
774 :
名無す :2012/09/29(土) 21:50:32.59 ID:JjlG6wbn
LHHLがありそう
775 :
名無す :2012/09/29(土) 21:52:03.63 ID:JjlG6wbn
広島弁がかなり遅上がりなのに対して、岡山弁はかなり共通語アクセントに近い感じで喋りやすそうだと思った。
776 :
名無す :2012/10/01(月) 17:57:52.71 ID:aCJ3GdVm
777 :
名無す :2012/10/01(月) 19:26:50.65 ID:iUoHn6Ot
瑞穂って誰?
778 :
名無す :2012/10/01(月) 20:50:35.36 ID:XTbmXsh4
1 社民党党首 みずぽたん 2 日本国の美称 豊葦原瑞穂の国
779 :
名無す :2012/10/02(火) 00:26:20.40 ID:NBMqZbDL
必死になって、東京方言で0になる単語を挙げている奴がいてワロタ。 おかげで、あることがハッキリと浮き彫りになる。 東京における口語の変化の支配権を握っているのは、ことアクセントに関しては、 地元の西関東ではなく、山を越えた東海東山なんだ。 この「平板くん」が挙げている例は、どれも東海東山で起伏、伝統的東京方言で平板となる形。 そして、当の東京における首都圏方言の様相が、徐々に起伏型優勢になっている単語群。 東京方言の二次変化が消されるばかりか、東海東山の二次変化が東京に持ち込まれている。 首都圏方言の圧倒的浸透力が叫ばれて久しいが、アクセントという、日本語方言でかなり重要なポイントで、 首都圏方言は、東海東山方言からの、少なからぬ影響に晒されている。 東海からやってきたのは「じゃん」だけではない。 そして、語彙の面では東京化が完了したとすら言われる中部地方の主要都市でも、 アクセントに関して、東京方言が席巻した、という事実はほとんどない。
780 :
名無す :2012/10/02(火) 10:27:22.07 ID:k1zCVWaa
アクセントは東京山の手が日本語標準なんだからいいだろ
781 :
名無す :2012/10/02(火) 20:02:29.87 ID:v9sQiJkZ
>>779 東海東山だけではない。
北海道、北東北、中国、北部九州なども含めた広い地域が、東京の行きすぎた平板アクセントを嫌っているってことだ。
いわゆる東京式アクセント地域のうち、東京を除いた広い地域のこれが民意というものだ
782 :
名無す :2012/10/02(火) 20:53:05.29 ID:tvsMYsBk
>>781 東関東方言(無アクセント)がすぐ近くまで迫ってんだからしゃーんめ。
783 :
名無す :2012/10/03(水) 08:13:32.31 ID:6p0TSzMn
784 :
名無す :2012/10/03(水) 13:11:46.22 ID:t8VtAZFV
785 :
名無す :2012/10/03(水) 13:46:31.86 ID:6p0TSzMn
だから、中部に限らない。 九州の外輪東京式:「もち」は平板だが、「しょうゆ」は尾高。
786 :
名無す :2012/10/03(水) 15:36:34.45 ID:1irj3IXv
今までの話とちょっとかけ離れますが 独眼竜政宗は、HHHHHH HHLL と言われていますが、独眼の竜という意味からして HHHLLL HHLL じゃ無いんでしょうか。普通の発音では、独眼流政宗 に聞こえるんですが。
787 :
名無す :2012/10/03(水) 16:28:31.86 ID:uihQvoGG
家康とか秀吉とかを勝手に関東人が平板に変えた。
788 :
名無す :2012/10/03(水) 19:23:33.26 ID:6p0TSzMn
>>786 普通の発音では 独眼流 LHHHHH 政宗 LHLL
789 :
名無す :2012/10/04(木) 09:13:06.05 ID:lC0HS2zk
政宗は独眼竜だが HHLL L HHHLLL HL 独眼流という流派ではない。 HHHHHH L LL HLL HLHL
790 :
名無す :2012/10/04(木) 13:05:30.25 ID:tTPGjWmo
↑ 一音目と二音目の関係がおかしい。HHではなくてLHだ。
791 :
名無す :2012/10/05(金) 14:52:20.02 ID:ukjIWkx/
↑ そこが問題じゃなくて、(もちろん標準ではLHでしょうが) 独眼竜なら HHHLLL 独眼流という流派なら HHHHHH ということ。 一般に言われている言い方だと、独眼「竜」政宗にならない。
792 :
名無す :2012/10/05(金) 18:21:30.96 ID:Qv7haFjk
>>791 分かってるなら冒頭をLにすればいいと思うよ紛らわしい
793 :
名無す :2012/10/10(水) 17:51:47.24 ID:hxew+xQt
>>773 広島出身のTBS久保田アナが尾高で発音したのを確認
794 :
名無す :2012/10/19(金) 11:22:47.72 ID:ER8VMnky
795 :
名無す :2012/10/19(金) 11:33:32.03 ID:ER8VMnky
796 :
名無す :2012/10/19(金) 11:53:15.28 ID:zTIII/wj
>発音してしまう 何か悪いことでもしたような言い方はヒドい‥
797 :
名無す :2012/10/19(金) 12:14:44.22 ID:66yWWtvT
黄桜のCMで、LHHHで発音してたのがマジきもかった 関東訛りきもいんだけど
798 :
名無す :2012/10/19(金) 12:40:24.89 ID:dlWrpas4
きーざくらーはLHLH?
799 :
名無す :2012/10/19(金) 15:44:22.43 ID:0ss3UcDd
なんじゃそらw
800 :
京阪式話者 :2012/10/26(金) 07:43:24.69 ID:+YchjPkQ
首都圏と広島はどちらも中輪東京式らしいが、広島弁はバリバリ遅上がりだから岡山のしゃべりの方がそのまんま東京式って感じがする。
801 :
名無す :2012/10/26(金) 22:49:13.71 ID:g/mymNGw
東国原は LHH HLLL? LHH HHLL?
802 :
名無す :2012/10/27(土) 00:20:09.13 ID:qRRtoC8W
アナウンサーのアクセントってことなら普通に下だろ
803 :
名無す :2012/10/28(日) 09:13:49.56 ID:SipYpnTf
アナウンサーなんかのアクセント聞いてても、色んな単語が平板化していってるのに、 「ご覧のスポンサー」と言う時の「スポンサー」だけは平板化しないんだな。 単語同士の複合ではないから、単語同士の複合でアクセントが変わるのとは訳が違う。 もし、単なる会話の中で「〜のスポンサー」と言う機会があれば、「スポンサー」は普通平板で発音するはずだ。 「ご覧のスポンサー」と言うフレーズがあまりにもお馴染みすぎて、殿堂入りして半永久的にアクセント不変状態にあるという認識で良いのかな?
804 :
名無す :2012/10/28(日) 20:37:47.26 ID:8emtx8cs
>>803 「御社のスポンサー」みたいに所有の「の」だと平板になるけど、
「ご希望のスポンサー」のように形容する「の」だと平板にならないような
805 :
名無す :2012/10/30(火) 16:51:12.81 ID:JS8qvjrR
今、ドラマ「悪魔ちゃん」でよく出てくる単語「サイコパス」がHLLLLなのは意外だった。 LHHHLだと思ってた。文字数違うが、サイコキネシスのように
806 :
名無す :2012/10/30(火) 22:15:43.44 ID:qaniBecU
>>804 803は「スポンサー」のアクセントの話だ。「の」のアクセントの話じゃねぇよ。
「の」みたいな助詞は前の言葉のアクセントでどうにでもなるんだよ。所有とか形容とか関係ねぇよ。
「御社」は頭高アクセント、「ご希望」は平板アクセント。
だから、お↓んしゃの、と二音目から下がりっぱなし、ご↑きぼうの、で二音目から上がりっぱなしになんの。
807 :
名無す :2012/10/30(火) 22:34:26.95 ID:M6p1OnBb
>>806 ごめんその辺の知識は適当だったよ
要するに『「〜のスポンサー」で平板にならない例』を出したかったんだ
808 :
名無す :2012/10/30(火) 23:01:14.47 ID:qaniBecU
だからぁ、「のスポンサー」みたいに助詞を一番最初に書くのはおかしいってぇの。意味を成さない。 「御社」の次なら「の」は低くなり、「ご希望」の次なら「の」は高くなるけれど、 そのまた次の「スポンサー」は「の」のアクセントとはな〜んも関係ない。 スポンサーLHLLLと発音するのも スポンサーLHHHHと平板に発音するのも、人による。
809 :
名無す :2012/11/04(日) 23:01:37.04 ID:21Le4/LY
810 :
名無す :2012/11/05(月) 07:12:38.03 ID:3m9wPDVg
普通に違う
811 :
名無す :2012/11/12(月) 09:18:18.33 ID:bExg1MEc
「醤油」と「美味しい」って平板アクセントだとおもっていたが、最近テレビを視ると 「しょうゆが」 LLHLって言ってる人多くない?(「湯が熱い」と「ゆが」の部分が同じ) 「美味しい」もLHHLって聞こえるけど、あれは方言?それとも時代の変化? ll
812 :
名無す :2012/11/12(月) 11:01:38.28 ID:yVBfv3wd
俺は醤油は尾高だと思っていて、最近になって標準語だと平板なんだと気付いた。 間(あいだ)も同じ。
813 :
名無す :2012/11/12(月) 15:19:36.24 ID:dRuLRmib
>>811 「おいしい」をLHHLと発音する芸能人(非関西弁)が多いのは俺も気になってる。
あと「甘い」LHLも。
814 :
名無す :2012/11/12(月) 16:06:32.77 ID:ZVlCh2a2
標準語のアクセントが一拍前に移動し始めた
815 :
名無す :2012/11/12(月) 17:29:04.55 ID:OYCEeh9z
>>813 へ〜
美味しいはLHHLとしか思えへんわ〜
単体で「LHHH〜。」って澄ましたように言うの?
816 :
名無す :2012/11/12(月) 18:23:59.22 ID:dRuLRmib
817 :
名無す :2012/11/12(月) 18:30:36.40 ID:qiPM3zN4
NHK編アクセント辞典をみても、「おいしい」はLHHH、LHHL両方あることになっている。 昔からどちらもあるということだ。
818 :
名無す :2012/11/12(月) 18:38:22.02 ID:DiXAu9Mt
>>815 俺は普通に単体で「LHHH〜」だわ
平板式の形容詞は標準語では例外的存在だからそのうち消滅するのかもね・・・
819 :
名無す :2012/11/12(月) 18:38:23.53 ID:qiPM3zN4
「しょうゆ」も平板、尾高の両者が各地で入り乱れて使われている。 どちら派の人もそれぞれ多いだろうね。
820 :
名無す :2012/11/12(月) 18:49:23.74 ID:qiPM3zN4
東京式アクセントで「しょうゆ」自体はLHHHなんだが、「しょうゆを」とか「しょうゆだ」と言うときの「を」や「だ」も引き続き高く言うのが平板式。 低く下がって言うのが尾高式ね。
821 :
名無す :2012/11/13(火) 03:48:17.33 ID:d7UxAF8B
>>818 マジか。すげー!
昭和の女の人が言ってそうなイメージだな。
>>820 京阪式の俺らからすると、東京弁は平板のイメージがあるから、「を」とか「が」もHで言うもんだと思ってたら急にガクッと下がる、
そのオダカ式と言うアクセントには惑わされる。
東京弁を習うとしたらまず全部平板のものと思って、後からそのオダカ式を習得していくことになる。
822 :
名無す :2012/11/13(火) 08:03:35.82 ID:0iYy/hn8
ビコウ式、な。 代表例:橋が LHL
823 :
名無す :2012/11/13(火) 10:48:08.47 ID:0iYy/hn8
ついでに 平板式:端が LHH 頭高式:箸が HLL
824 :
名無す :2012/11/13(火) 16:08:29.92 ID:xiiM89gD
>>822 「あたまだか」「なかだか」「おだか」「へいばん」だろ
825 :
名無す :2012/11/13(火) 16:28:12.54 ID:d7UxAF8B
自動虐待
826 :
名無す :2012/11/14(水) 14:35:53.00 ID:+hwVMUaY
「そうぞうだにしない」ってどういうアクセント?
827 :
名無す :2012/11/14(水) 20:08:23.86 ID:m+0sFPhl
「に」から下がる。LHHHHLLLL
828 :
名無す :2012/11/16(金) 12:43:42.02 ID:yrYr5/Er
「おいしい」という時は「おいしいネ」「おいしいヨ」 というように語尾に何か付けるけど、私も平板ですね。 あ、「おいしい?」って聴くときは単体だな。これもやっぱり平板型です。
829 :
山の手おばさん :2012/11/16(金) 19:44:38.16 ID:lkykfWs5
(目を細めながら)おいしい〜。
830 :
名無す :2012/11/16(金) 21:05:20.89 ID:bmyj/dGr
「おいしい」を平板に言うときは、あとにつけるネやヨも高いまま。(平板式は最後まで平板だから) 「おいしい」を「い」で下げる人は、ネやヨも低く言う。(東京式アクセントでは一旦下がったら下がりっぱなしだから)
831 :
関西人 :2012/11/18(日) 21:14:17.41 ID:MI5FzXnE
今WBCの実況をしてる清水 俊輔ってアナウンサーが「抑え(名詞)」をLHLと発音してたので検索してみたらやはり大阪出身だった。
832 :
名無す :2012/11/18(日) 23:01:34.53 ID:ar/F7ifM
おさえ o-sa-e 特殊拍回避法則に従えば LHL-L
833 :
名無す :2012/11/19(月) 00:20:13.74 ID:FzjKEy1I
東京ではLHHでしょう
834 :
名無す :2012/11/19(月) 00:20:55.69 ID:FzjKEy1I
ちゃうんか?あれ? 分からんわ!
835 :
名無す :2012/11/19(月) 08:36:05.05 ID:ClkPStLZ
東京で「抑えは」と言うとき、助詞の「は」は高いまま? 低く言う?
836 :
名無す :2012/11/19(月) 10:58:44.78 ID:ccwmejtH
おさえ・は LHH・L (尾高) LHL・L (中高) 両方辞書に載ってるね。 自分は尾高しか聞いたことないなぁ@東京。 どっちにしても「は」はL。
837 :
名無す :2012/11/19(月) 17:24:48.76 ID:Kq5M358k
キンバエは頭高?平板?
838 :
名無す :2012/11/19(月) 18:44:21.09 ID:ClkPStLZ
さすがに頭高やろ
839 :
名無す :2012/11/22(木) 16:23:58.12 ID:nz6uI6YU
デブスって平板でいいの? 中高?
840 :
名無す :2012/11/22(木) 16:47:46.71 ID:xaCGiyEw
LHLやろ。
841 :
名無す :2012/11/26(月) 14:15:03.47 ID:D1GpOMPW
LHHだと思うが
842 :
名無す :2012/11/26(月) 14:56:46.04 ID:qs4/hwZc
は?
843 :
名無す :2012/11/26(月) 20:02:59.69 ID:+LYPUyzg
は? = UH(Ultra High)
844 :
名無す :2012/12/11(火) 16:26:04.34 ID:PuEfqlG6
垂井式アクセントで有名な垂井はLHLなんだな
845 :
名無す :2012/12/18(火) 20:04:47.33 ID:K41DiC6h
それは、ナーンカたるい。
846 :
名無す :2012/12/19(水) 14:15:52.31 ID:gvVFgIFI
東野幸治のヒガシノは東京式だとどう?
847 :
名無す :2012/12/19(水) 20:42:43.81 ID:QmlgljHn
ヒガシノ LHHH でやんしょう。 関西、というか本人はLLHLと言うね。
848 :
名無す :2012/12/20(木) 04:27:26.35 ID:uj6+u91Q
それって東のやんね
849 :
名無す :2012/12/20(木) 16:21:59.84 ID:RHrjxGLs
850 :
名無す :2012/12/20(木) 17:12:42.70 ID:dUY3G4C1
東野、南野: 平板 西野、北野: 頭高 東、南、西、北: 頭高(姓の読み)
851 :
名無す :2012/12/20(木) 18:32:10.83 ID:rqReO9kn
852 :
名無す :2012/12/20(木) 20:03:52.49 ID:gW93Z/eD
853 :
名無す :2012/12/20(木) 22:09:19.84 ID:H4RJYfyu
地名や一般名詞なら「○○野」はほとんどが平板だろう。 苗字の場合は平板、頭高、-2に分かれていて、特に規則性はないと思う。 平板: 佐野、宇野、矢野、中野、浅野 頭高: 西野、吉野、前野、河野、水野、牧野 -2: 東野、北野、南野、上野、草野、館野
854 :
名無す :2012/12/20(木) 23:04:13.77 ID:gW93Z/eD
東野、南野は平板だってんのに
855 :
名無す :2012/12/20(木) 23:49:33.40 ID:SX8zVPYo
856 :
名無す :2012/12/21(金) 00:47:52.30 ID:h9dDLCWO
まぁ本人(関西人)に合わせるんだったらLLHLの東京適応バージョンLHHLを使った方が違和感は少ないね。
857 :
名無す :2012/12/21(金) 13:14:33.81 ID:Vfj9dkUq
うん、
>>849 や
>>851 のような、本人(関西人)がTVで発音する「東野」アクセントしか頭にない人間が多いみたいだからな。
858 :
名無す :2012/12/22(土) 20:04:14.00 ID:J/9YH/Cp
三浦と新浦はどう?
859 :
名無す :2012/12/22(土) 23:08:54.54 ID:VmJ7CfGe
三浦: 平板 新浦: 頭高 同じアクセントだったら聞き分ける自信ないわ
860 :
名無す :2012/12/23(日) 14:44:48.75 ID:ZDBehtfp
ギター、彼氏、は? ふん、平板に決まってんじゃん(トンキン人)
861 :
名無す :2012/12/23(日) 22:42:33.90 ID:vEp14mAP
去年放映されてた「スイートプリキュア♪」というアニメの登場人物で
「南野奏(みなみのかなで)」ってのがいて、劇中だと「南野」がLHHLで発音されてた。
「南野陽子の「南野」は平板じゃないか。だから平板じゃないとおかしい」
って放映中よくネットで訴えてました、私は。
>>860 専門家アクセントっていうんだっけな、その道の人が専門用語を使う際には平板になる傾向がある、
ってどこかに書いてあったな。ギターの平板もその類ですね。
彼氏の平板は若者言葉のアクセントじゃないのかな。特定地域のアクセントじゃないと思うよ。
862 :
名無す :2012/12/23(日) 23:10:52.56 ID:ZDBehtfp
専門家というか、使うのになじんできた言葉を平板化させるのが東京あたりの人。 「電車」も「映画」もすっかり平板アクセント化されているけれど、元々は頭高アクセント。 多くの地方人を置去りにしてどんどん平板化を進められるのは‥ツラい。
863 :
名無す :2012/12/24(月) 00:02:46.40 ID:ZoaoocEG
ビデオ、マウス、ライブを平板に言うのは未だに抵抗があるが ネット、メール、サーバーは平板じゃないと変に感じる不思議。 平板をやめて欲しい言葉の最たるものはツアー。
864 :
名無す :2012/12/24(月) 00:24:15.74 ID:X6QH5uqI
平板化を推し進めて行って、最後に待ってるのはイバラギ化なのに。
865 :
池田大作 :2012/12/24(月) 01:51:04.63 ID:YW6q8Oed
創価諸君よ! 田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿を15分でよいので高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
866 :
名無す :2012/12/24(月) 10:35:30.58 ID:iHzPOAlz
南野陽子東野幸治ってふつう同じはずだよね?
867 :
名無す :2012/12/24(月) 12:35:27.53 ID:ZoaoocEG
南野 陽子 LLHL HLL じゃないわ! LHHH HLL よ!
868 :
名無す :2012/12/24(月) 16:56:05.52 ID:X6QH5uqI
>>866 南野陽子は兵庫県出身とは言え、高校から堀越へ転校してきて東京でデビューした「東京タレント」。
対する東野幸治は東京を根城にするとは言え、吉本興業所属で関西弁をしゃべる「関西タレント」。
苗字の発音もそれぞれ東京風と関西風で異なって当然だろう。
869 :
名無す :2012/12/27(木) 03:38:55.55 ID:7ZzMUc+Y
関西弁と茨城弁 共通するのは抑揚が無い話し方と尻上がりwww キモイもLHLじゃなくHHHなんだろwww
870 :
名無す :2012/12/27(木) 06:33:10.70 ID:e9/Ttq1r
↑ 無茶苦茶な只の悪口書いて、草生やして喜んで、馬鹿の骨頂だ。
871 :
名無す :2012/12/27(木) 07:54:02.99 ID:s9X18iij
関西弁(特に京都人とお笑い芸人)はむしろ抑揚が激しいだろ だから仰々しく聞こえがちで、馴れ馴れしく感じたり、まくしたてられると押しが強く感じて、 生理的に受け付けないって言う人が結構いる
872 :
名無す :2012/12/27(木) 13:14:29.69 ID:a85PU/pN
関西 きもい HLL やばい HLL
873 :
名無す :2012/12/28(金) 03:12:35.22 ID:5T3HRY5l
>>869 茨城人だけど、いわゆる関西弁て、茨城弁から一番遠い方言の気がする。
とにかく抑揚が激しくて、アクセントのパターンが複雑で。
てか、関西弁のどの辺が尻上がり?
しかも、関西弁(大阪弁、京都弁等)は敬語表現がすごく豊か。
敬語表現がほとんど無い茨城弁とは本当に対照的だと思う。
874 :
名無す :2012/12/29(土) 03:25:54.12 ID:K+fOH51A
875 :
名無す :2013/01/09(水) 02:20:06.07 ID:8higPyWq
876 :
名無す :2013/01/09(水) 02:28:14.14 ID:+ENCV0hA
それなに弁? 苗字部分だけなら京阪式と一致してるけど 遅上がりの東京式でもあるかな。
877 :
名無す :2013/01/10(木) 01:53:28.41 ID:4qUzUlth
まあ LHHHH HL と言わない と強調してるだけだろ
878 :
名無す :2013/01/10(木) 01:56:13.38 ID:4qUzUlth
西村さん は どうして LHLL LL になるか知りたい
879 :
名無す :2013/01/10(木) 09:41:19.23 ID:Hn10385R
何で「片岡」はLHLLやのに、「佐々岡」はLHHHなん? 昔の話やけど、片岡もLHHH(京阪風だとHHHH)かと思ってたわ。
880 :
名無す :2013/01/10(木) 09:44:18.84 ID:Hn10385R
>>878 さん までのアクセントが気になるんじゃなくて、
何で「西村」の「し」を上げるのかと言うこと?
西川とかも同じだけとね
881 :
名無す :2013/01/10(木) 14:09:10.60 ID:Vw8TZKrY
>>879 北海道だけど、知り合いの片岡さんはLHHHだったな
882 :
名無す :2013/01/10(木) 20:33:09.94 ID:Hn10385R
世界仰天ニュースのナレーターは「視力」
をLHHと言っていて違和感があるけど、フジのアンビリバボーではHLLで良かった。
>>881 そうなんだ
本人がそう発音してた?
883 :
名無す :2013/01/11(金) 19:06:58.14 ID:KOqvQs8k
埼玉の川越にいた頃、長嶋さんはLHLLと呼ばれていた。 でもジャイアンツの長嶋は世間と同じくLHHHと言ってた。
884 :
名無す :2013/01/11(金) 20:34:03.71 ID:HLkcA3X8
無アクセント地域出身の東京在住です。ここのところ高い低いが ようやく多少は聞き取れるようになって、逆に疲れる面も。 ちゃんとしているようで、なんかこう、バラバラというか。 たとえば、ガイシュツの"出会い"だけど、もっと言うと、 人それぞれすぎます。 出会いを (1) LHHH(ま、多数派) (2) LHLL(けっこう多い。クリス・ペプラーもこのタイプ) (3) LHHL(これも居る? 中井貴一とか。市原悦子もそうかも) ※私には、上記のように聞こえます。田舎から出てきたものとしては 混乱の極みです。
885 :
名無す :2013/01/12(土) 00:42:19.52 ID:XU0bl8SU
探偵ナイトスクープの秘書 松尾 依里佳(大阪出身)が依頼文を東京式で読み上げる時に、過剰修正で「頃」をLHと発音してた。
886 :
名無す :2013/01/12(土) 01:39:21.35 ID:fl/ASt7h
884です。
ttp://v.youku.com/v_show/id_XNDk5OTc2MDk2.html 大阪人の東京式アクセントについてですが、この番組の動画の30分20秒の
あたりで、フリーアナの夏目三久が、
「海女の特訓」を "あまの" と "とっくん" の間にポーズを置いて、
あまの とっくん
LHH LHHH
と、平板な二つのかたまりで読んでいます。どう思いますか?
私は、ポーズを置かず、
あまのとっくん
HLLLHHH
と「海女」は頭高アクセントで読むのが無難と思いますが。
ちなみに30分20秒あたりでは千葉出身佐賀育ちだが標準語に
戻すため、大学入学時に上京したというナイツの塙 宣之が、
同じ「海女の特訓」を
あまのとっくん
LHHHHHH
・・・と、全体で1語みたいに平板に読んでいる。
31分47秒ありでは、声優さんが「海女に」を
あまに
LHH
と頭高で、アフレコしている。
無アクセント地域出身者としては、なんか各自バラバラに高い低い
付けやがって・・・と思わなくもない
887 :
名無す :2013/01/12(土) 02:13:01.86 ID:fl/ASt7h
886です 5行目あたり、まちがえました。 × 大阪人の東京式アクセントについてですが、この番組の動画の30分20秒の あたりで ◎ 大阪人の東京式アクセントについてですが、この番組の動画の29分56秒の あたりで スミマセンでした
888 :
名無す :2013/01/12(土) 02:51:33.34 ID:XU0bl8SU
>>883 てれび戦士だった永島謙二郎は自分でLHLLと言ってた。
調べてみたら埼玉人でした。
889 :
名無す :2013/01/12(土) 04:16:28.99 ID:fl/ASt7h
ttp://www.youtube.com/watch?v=GltAJ2tLivQ 今は、"クラブ"は、ニュースでも"LHH"のアクセントに
なってる。
これってどこの誰が基準なんですか?
そこ、はっきりしていれば、合わせます。誤解なく通じればそれで
オッケーなんです。
アナウンサーの高低だのアクセント辞典の高低なんて所詮は、大勢の後追い
でしょ。誰を追いかけているんですか?
大勢を決めているのはどこのだれ?
890 :
名無す :2013/01/12(土) 04:42:54.04 ID:fl/ASt7h
というか、こんなに流動的で、かつ人それぞれなアクセントやイントネーション に注視する必要があるのか? 無アクセント地域に生まれたメリットは、どの地方に行ってもヒアリングが 得意なこと。アクセントとかイントネーションを気にしないで、文脈で 判断するから、意味がわかってしまう(この点では、関東、関西問わず、 アクセントがはっきりしているところの育ちの人民は無能。おそろしいほど 地方のおじちゃんおばちゃんの言葉が理解できない) 地方なまりっていうけど、実際は音のなまりじゃなくて、ピッチのなまり なんだよね。 暴論かも知れないけれど、アクセントとかイントネーションは、日本語の 場合はどうでもいい。 音韻のみを良く聞いて、文脈で判断しよう !! それが日本語
891 :
名無す :2013/01/12(土) 08:57:18.90 ID:5PeIZk77
日本語は確かに関係ない。前後の会話で判断出来る。
892 :
名無す :2013/01/12(土) 12:34:55.85 ID:LqaKoJ1S
>>890 音素と音声の関係を、簡単に勉強しよう。人間の「音素弁別」というのは、
音声を機械にかけたように、全部の差異を平等に認識しているわけではないのですよ。
弁別に有意義な差異だけを、無意識のうちに「脳内の笊」で、篩い分けてスクリーニングしている。
このスクリーニングこそが、聞き取りのキモでもある。
高低を機械のように聞き取れるレベルは、まだ6ヶ月の乳児の状態。
>LとRの区別の出来ないに生まれたメリットは、どの地方に行ってもヒアリングが
>得意なこと。Rの音色とかを気にしないで、文脈で
>判断するから、意味がわかってしまう(この点では、英語話者、フランス語話者、アラビア語話者問わず、
>LとRの区別がはっきりしているところの育ちの人民は無能。おそろしいほど
>他の音色でRを発音する言語のおじちゃんおばちゃんの言葉が理解できない)
こんなことが言えるだろうか??
>>890 の強弁が、如何に馬鹿げているかは、この改変で痛いほどよく分かるwwwww
893 :
名無す :2013/01/12(土) 12:54:18.56 ID:kXx74RME
うまく言えないが、
>>892 が随分アヤシいことを言っているのは分かる。
894 :
名無す :2013/01/12(土) 13:15:36.86 ID:8JmRTfMF
アクセントは地方色だからともかく、イントネーションを無視したら 意味やニュアンスが正しく伝わらなくなるでしょ。 現実にはアナウンサーのニュース読み、俳優の朗読、声優のアテレコ などのかなりがイントネーションめちゃくちゃだけど。
895 :
名無す :2013/01/12(土) 13:26:07.85 ID:LqaKoJ1S
>>893 >>890 の強弁のほうが、おかしいに決まってるだろ…
「聞き取れる音素が少ない言語話者のほうが、他の言語の聞き取りは容易だ。少ないほうが脳内補完できるから」
こんな馬鹿げた議論が、成立すると思うか?
english板でこんなことを言ったら、英語教師に即時粉砕されるだろうよ。
アクセントというのは、言語学的には音素のひとつ(かぶせ音素)だから、
聞き取れないということは、例えば「LとRの聞き取りが出来ない」「有声子音と無声子音の区別ができない」
と言った問題と同じ。他の言語の聞き取りには、明らかにマイナスに働く。プラスに働くことはない。
896 :
名無す :2013/01/12(土) 13:31:52.22 ID:LqaKoJ1S
>>894 アクセントはれっきとした「音素」。子音や母音の区別と同じもの。
イントネーションは、個人の発話時の、「ただのその場の趣味」の問題。
ただの個人的な趣味の問題だから、発話者が任意に決めればいい。
十人十色で、当然、好き嫌いの問題はあるが、
ソシュールの言う言語の本質たる「/aba/と/abb/の区別」には関わらないから、
意味を伝達する上では、障碍にはならない。ただの趣味だから。
897 :
名無す :2013/01/12(土) 14:38:46.54 ID:Qxm6wKez
898 :
名無す :2013/01/12(土) 15:13:51.17 ID:XU0bl8SU
どうして関東方面は単語単体で言う時も、後ろに何かが付く時の複合語のアクセントのままで言うのか? これが専門的に言うと単に「型が少ない」ってことなのかしら?
899 :
名無す :2013/01/12(土) 15:23:53.36 ID:XU0bl8SU
>>890 自分がしゃべる方はダメだけど、聞き取る分にはどんなアクセントでも間違って聞き取ったりしにくいってことか。
面白い。
まぁでも無アクセントでもイントネーションという概念は持ってるでしょうけどね。
>>892 無理な改変だな。
俺はRとLを習得してるんで、日本人のラ行が「あ、この人dに近い。今のはLっぽかったな」だとかいちいち気になって仕方がないw
>>895 落ち着きなされ。
>>890 は、「他の言語の聞き取りは容易だ。」なんて言ってないじゃん。
あくまでも、自分の言語が違うアクセントで話された場合でも聞き取り易いと言う話じゃん。
あんたは勝手に飛躍させすぎだよ。
900 :
名無す :2013/01/12(土) 15:58:33.00 ID:/IwSwPpc
>>888 いいこと聞いた。永島君は埼玉のどこでしょうね。面白いね。
芸能人仲間はLHHHと呼ぶだろうから、本人は葛藤があるだろうね。
901 :
名無す :2013/01/12(土) 16:44:59.91 ID:LqaKoJ1S
>>899 ちょっと煽りすぎましたかね。でも、真意はおまえさんにも伝わっていない気がする。
まず、
>自分の言語を違うアクセントで話す
これは、あり得ないよ。tuu supiiku hizu oa haa oun rangeeji wizu samu azaa akusento?
(これと同じように音素が違う。これでは、同じ言語を話したことにならない)
繰り返すが、アクセントはれっきとした音素なんだ。
音素というのは、「音声のうち、弁別に使用『する』差異」のことであって、
「話者が聞き取る『ことのできる』音色の差異」そのものではない。
これは結構誤解されていて、「無アクセント方言話者は音痴である」というような、都市伝説が横行している。
おそらく、ID:fl/ASt7hは、盛んな合唱の練習を必死でやったのに、
無アクセントだから音痴じゃね?と言われて傷ついた、福島県出身者なのかもしれない。
昨年、隣の板で、藤井ゆういという電波なオッサンと、板の他の住人との間で大論争があったが、
その時の、藤井の誤謬が、まさにこの点に関わるものだった。
だが、この真理は、逆向きにも適用されるもので、
「音声として聞き取れるからと言って、音素として正確に認識できる」とは限らないんだ。
そして、包括的に当該音素弁別の体系を持たない言語話者の場合、類似の体系を持つ話者より
その弁別の習得理解が、斜め上の方向からも困難になる。一例をあげよう。
ポン・フェイという、中国人の日本語研究者がいる。大変に有能でかつ耳の良い学者だ。
だが、彼は、「大阪方言は、子音の清濁がしばしば混同する」と言うんだよ。
これは、大阪方言の清濁のメルクマールが、東京方言より若干声帯振動が早いポイントで分けること、
さらに、気息を副次的に使うことがないことを、過剰に聴きとって、
それを逆さまに理解し、音素論として、適用してしまったからだ。
902 :
878 :2013/01/12(土) 16:46:11.56 ID:xFmMR9ia
>>880 京都は西村姓の多さがベスト5に入るくらいの
西村の聖地なんだが
西村、も、北村も
同じLLLHなんだわ(大阪は少し違うみたいだが)
だから地元アナでLHHHで発音するのもいる、(特に事務所所属のフリーアナとか)
なんで西村と北村が東京アクセントだとガラっと違うのかね?
と、疑問に思った次第です
903 :
878 :2013/01/12(土) 16:56:27.17 ID:xFmMR9ia
あと 手すりをおもちください とデパートのエスカレーター等で聞くが アナウンスが LHHL LHHHHHL LHHH LHHHHHL 両方あるんだよな 東京や他の都市ではどうなんだろう?
904 :
名無す :2013/01/12(土) 17:05:00.48 ID:/I5m8Jcy
>>903 LHHL LHHLHHLに聞こえるけど。
905 :
名無す :2013/01/12(土) 18:25:36.66 ID:fl/ASt7h
文脈判断のほうが、ヒアリングが楽な例。 アメトークだったと思うけど、出川哲郎が、 リョウリチョウ LHHLL と言ってたら、ケンドー・コバヤシだったと思うけど、 「"コック長"の話かとおもたら、"料理ノート"の話かいな」 みたいなつっこみをしていた。 ま、ピッチを気にしなかったら、このボケとつっこみは 理解できないから、総合的には浅い理解となるかも。 でも、無アクセント地域の人だと、ただリョーリチョーと 聞き取るだけで、この時点では料理長だか料理帖だか、 ひょっとすると料理庁だか、文脈上決定されるまでは、 保留する感じ。アクセントで即断しない。 普段の会話はこっちのほうが、ヒアリングが楽。
906 :
名無す :2013/01/12(土) 22:41:12.41 ID:fl/ASt7h
905の話の前提として、首都圏では、 料理長は、ほぼ例外なく LHHLL 料理帖なら(おそらく多数の人が) LHHHH と言い分けるのでは。との前提です。 アクセント辞典にはおそらく載らない言葉だし、アクセント地域の ネイティブではないので推測です
907 :
名無す :2013/01/12(土) 23:06:48.94 ID:TLvtRixM
ID:fl/ASt7hは、よっぽど幼少期に日本語のアクセント知覚に、劣等感を植え付けられたらしく、 音程の高低が聞き取れるようになったら、劣等感が怒りと侮蔑に逆噴射したようで、 見ていて、なんだか痛いなあ。 日本語のアクセントは、子音や母音と同じ、明確な音素であって、 「大勢の後追い」だの、その場のノリだの、適当で構わないだの、そういう話ではない。 ひとつの言語において、真正の音素として、母音に乗るかぶせ音素として、明確に定まる。 だが、音素だからこそ、現実の音声に対して、柔軟に振る舞うんだよ。 個人ごとの揺れもあるし、気にしないブレと、やたら気にされるブレが存在するし、 適当で良いポイントと、ここは外せないというポイントがある。 それに目くじらを立てるのは、「いま何時?」と聞かれて「23時3分31秒05!」と答え、 「11時過ぎじゃね?」と答える大人に、「時刻を教えていないじゃないか!うそつき!」と罵る 無駄に利発な幼稚園児にも似て、実は本質を分かっていないことを示す。 こういうことは、日本語より厳格な声調言語である、中国語でも言える。 北京語だって、話者によって比較的ルーズに軽声に飛んだり飛ばなかったり、時に転調したりするし、 上海語は、現実の発話ではピッチアクセントまがいの振る舞いをするし、 複雑怪奇な南方言語は、これまた現実の発話では、大胆に転調する。
908 :
名無す :2013/01/12(土) 23:23:50.92 ID:fl/ASt7h
ま、たとえば、鹿児島旅行をしてた。 地元の人が「かっなっちょる」って言っていて、 柿の木の下での会話だから、文脈上「柿がなっている」に決まってる。 このとき、東京ネイティブ複数と旅行していたのだけれど、 きょとんとしていた。このくらい聞き取れっつうの
909 :
名無す :2013/01/12(土) 23:49:20.06 ID:fl/ASt7h
東京ネイティブって、言葉を罵倒されたことがないみたいで、 ののしると、皆もだえよろこぶ
910 :
名無す :2013/01/13(日) 01:40:54.19 ID:hpRe1mgk
>>900 葛藤あると思う。
それは分かるわ
>>901 >これは、あり得ないよ。tuu supiiku hizu oa haa oun rangeeji wizu samu azaa akusento?
そうだ。このような言葉を母語とする者は居ないし、これは英語とは言えない。
だからと言って何で日本国内の訛りをこれと同一視しようとするのだね?
あんたもいったん噛み付いたから引き下がれないでいるだけだろうな。
>>902 北村はそれしかないと思うけど、西村がそのアクセントってマジで?
>>905 俺もそのアクセントを聞いたら料理長としか思えないが、出川は何でそんな訛りをしたんだ?
>>907 あんたの方が必死で長文書いていて痛いぞ。
911 :
名無す :2013/01/13(日) 01:48:13.89 ID:hpRe1mgk
>>901 >おそらく、ID:fl/ASt7hは、盛んな合唱の練習を必死でやったのに、
>無アクセントだから音痴じゃね?と言われて傷ついた、福島県出身者なのかもしれない。
実際そうだったとしても、微笑ましいのう〜ぐらいに思うが。
あんたは心にゆとりが無いさかい、そないして執拗に噛み付くんじゃろう(笑)
ええ加減に程々にしときなはれ。
912 :
名無す :2013/01/13(日) 02:00:20.32 ID:LLDTXoau
>>910 >出川は何でそんな訛りをしたんだ?
おそらくわざと。意識的ボケ。出川哲郎は横浜育ちのおぼっちゃまだし、
まちがえるはずはない。劇団の主催者だし、映画の専門学校演劇科の出身
だし、ネイティブ的には間違える要素は皆無。
最近、噛み噛みボケ(笑点の昇太とか)に加えて、アクセントボケ
みたいな芸が登場している。
思い付くところだと、踊るさんま御殿だったと思うけど、鈴木奈々が、
インテリ
HLLL
って節付けて、回りの皆が突っ込んで大爆笑をとっていた。
913 :
名無す :2013/01/13(日) 02:51:00.48 ID:hpRe1mgk
インテルかい
914 :
名無す :2013/01/13(日) 03:58:23.98 ID:LLDTXoau
昨日のID:fl/ASt7h、本日のID:LLDTXoauです。 たまたま、このスレに来ただけで、こんなにどうのこうのなるとは !! 「日本昔ばなし」の動画を見て、かつ聞いていて、勝手な先入観で市原悦子は、標準的、 無難なアクセントと思いきや、個性的すぎるアクセントにぶったまげて、いろいろ 検索して、このスレに偶然たどりついたというか(彼女は、絶対に標準アクセントを 知った上でぶっこわしている)。 ま、基本、人のアクセントやイントネーションは、どうでもいい。 自分の話していることが、誤解されなきゃそれでいい。 アクセントについては、アクセント辞典なぞあてにならない(手持ちのものは 2002年三省堂)。ので、ま、このあたりが一番聞きやすいかな、と、基準 として漠然と意識しているのが、巨人の原監督、落語の桂歌丸、お笑いの オードリー若林、爆笑問題の田中。 無アクセント地帯の出身ですが、もしこの人たちだったらどう話すだろうか、 と、未知の単語も意識して話すようにして、ほとんど誤解されることは ないように思います。
915 :
名無す :2013/01/13(日) 04:14:06.60 ID:LLDTXoau
914ですが、市原悦子のスーパーアクセントについてです。 人食い女が、「食べてしまうおう」だったか、「食べてあげる」だったか 忘れたけど、「食べて」が・・・・ たべて HLL ・・・のはずなのに、 たべて LHL ・・・だったの。あの声で。怖くておしっこもらしそうになった。 絶対に、何を言っても聞き入れてくれないよないよな、この 人食い女・・感100パーセント。 99パーセントは、標準的なアクセントで、勝負どころで外す。 すごすぎです。
916 :
名無す :2013/01/13(日) 09:22:29.69 ID:hpRe1mgk
>>914 たまたま変な酔っ払いに絡まれただけだから気にしなくて良いよ
オードリー若林は東京的ですね。
>>915 スーパーアクセントってなんや
917 :
名無す :2013/01/13(日) 11:45:26.93 ID:r4RXjyMv
>>910 音素と音声の問題については、言語学的な間違いには、懇切丁寧に、かつしつこく説得しないといけない、
という、くだらない使命感のようなものが俺にはあってねw
昨年の、藤井ユウイと言語学板住人の大戦争にも、微力ながら参加し、
数年前の、常磐方言話者?が書いた「首都圏方言の「神戸(こうべ)」のアクセントが『平坦化』しつつある」という、
もはや伝説レベルの、ファンタジー怪奇小説のような珍レスにも立ち会った者としては、
ここは、専門板では、適当にあしらうことでは、済まされないと思っているんだ。
>>914 >人のアクセントやイントネーションは、どうでもいい。自分の話していることが、誤解されなきゃそれでいい。
イントネーションはどうでもいい。完全に個人ごとの趣味だから。その場の気持ちで1回限りの抑揚をつければいい。
だが、アクセントは音素だから、通じればいいのだが、間違っていることの認識は必要だろう。
近所のコンビニの外国人店員は、
「ペトト、チャシ、オナチプクロ イレマスカ?」
と言っているが、俺が買ったのが弁当と雑誌だから、何を言っているのかは分かる。
「変態性欲者が、アイヌ民族の城跡で、自慰したあと強制わいせつしたのか?」と誤解をすることは、絶対になあり得ない。
だが、日本語の発音としては、明らかな間違いだよね。
無アクセント話者の共通語や他方言発話は、言語学的には、残念ながらこれと同じこと。
918 :
名無す :2013/01/13(日) 13:46:20.50 ID:hpRe1mgk
>>917 まぁ、自分の好きな物、拘りがある分野に関しては無駄に長文を書いてしまう気持ちは分かるがな。
でもやっぱり今回の場合、はたから見てると、あんたが無駄に噛み付いてるだけにしか見えないよ。
その言語学板でのいきさつとかも、こちら側は全く知らないわけで、
そんな上から目線で専門用語使って長文書かれても読む気にもならないよ。
まぁ、そんなとこです。
919 :
名無す :2013/01/14(月) 02:58:29.18 ID:nkOhBGgz
920 :
名無す :2013/01/14(月) 16:50:06.60 ID:f7zwmJNt
「来るない(きない)」は単に昔の人は 来=き を使ったのだろうな。上方とか三河とかの影響の名残りかな? 京都は「きーひん」やし。 俺も「きーひん」か「こーへん」を使う。 周りは「こーへん」が多い。 年寄りは「きやへん」と言ってる。
921 :
名無す :2013/01/14(月) 21:09:01.25 ID:GIYB/gao
↑ 日本語活用はついに「くるない」の段階までいってしまったのか‥ (この人だけのことだろうけど) *きはせぬ → きやせん → きやへん → きーへん → きーひん こず + きーへん = こーへん
922 :
名無す :2013/01/14(月) 22:30:21.33 ID:ptxFzkT/
>>920 来るないって何ぞ。
ないに接続するときは「こ」と発音するわい。
923 :
名無す :2013/01/15(火) 02:00:10.39 ID:S2WyDe02
>>920 >昔の人は
来=き を使ったのだろうな。
その通り
近代文学の中には「来ない」を 「きない」と読んでいるものがある
ちょっと驚いた
924 :
名無す :2013/01/15(火) 04:12:31.52 ID:qiTmmOx2
↑関東では「ある」の否定形を「ありない」などと言っていたから、「きない」もその仲間でその後標準語の地位を獲得できなかった方言的なもんだろう。
925 :
名無す :2013/01/15(火) 07:26:51.69 ID:tg+qr4nx
きねーって方言なんだな。関東だけど方言とは気づかずに使ってた。
926 :
名無す :2013/01/15(火) 12:41:35.19 ID:yqhU8y1w
高校の古文で習った 未然・連用・終止・連体・已然・命令 こ ・き ・く ・くる・くれ・こ(よ) よりも古い用法ってこと?
927 :
名無す :2013/01/15(火) 12:53:42.86 ID:qiTmmOx2
んなこと習ったっけ、というよう人が独自に(勝手に)言ってることだ。
928 :
名無す :2013/01/15(火) 16:00:26.24 ID:6WI437aV
>>921 単なる打ち間違い。
普通に「こない」で変換すれば良かったんだけど、「きない」が頭にあったんで、ワザワザ「来る」と打ってから「ない」を付け足すと言う無駄足を踏んだ結果生まれた打ち間違いよ!
いちいち煽んなんでよ!
>>922 古い関東方言では「こない」ではなく「きない」と言うと言う話です。
>>923 やはりそうなのですか!
現在でも残っておりますよ。
>>925 おお、使用者が居たか!
>>924 「ありない」ってマジですか?
まぁ考えて見れば元々、「〜(く)ない」の形で動詞や形容詞などの否定だけに使われてたもから、単に「無い」と言うものも生まれたのでしょうね。
形容詞の否定は西日本でも「〜ない」ですし。
「ありない」に対応するのは「ありゃせん」「あらへん」で、まだ現役ですが、単体の「無い」に対応する西日本独自の言葉はなさそうですね。
929 :
名無す :2013/01/15(火) 16:01:48.25 ID:6WI437aV
んで、いま気づいたんだが きない で 来ない と変換出来るぞ
930 :
名無す :2013/01/15(火) 17:23:56.25 ID:qiTmmOx2
いや、変換できないんだが。
931 :
名無す :2013/01/15(火) 17:54:00.43 ID:D7LNoipY
変換云々の話をするときはどのIMEか明記しろとry Google IMEだと出ないな
932 :
名無す :2013/01/15(火) 18:31:23.97 ID:qiTmmOx2
変換できるのはIMEが訛ってるんだよ。 てか、ここはアクセント・イントネーションのスレッドなんだがなぁ‥
933 :
名無す :2013/01/15(火) 18:48:15.12 ID:S2WyDe02
>>922 そんな古典よりはずっと新しいよ
近代(明治以降) の文学に来ない(きない)の記述があった
つーかずっとスレ違い
934 :
名無す :2013/01/15(火) 19:03:09.03 ID:qiTmmOx2
現代日本語の書き言葉は近代(明治)の作家、文学者が工夫を重ねながら練り上げてきたもの。 その中途で、関東で使われていた「きない」も取り入れたんだろうが、標準化されるには至らなかったんだね。
935 :
名無す :2013/01/15(火) 20:28:59.07 ID:6WI437aV
>>930 わてはiPhoneやねんけど、
変換候補にひらがなのすぐ次に出てくるねんけど…
936 :
名無す :2013/01/15(火) 21:53:19.33 ID:qiTmmOx2
実際に使っている変換例を学習する機能があるからとかじゃないのか。 そうじゃないと、着ない、機内、畿内、黄ない(@九州弁)などを差し置いて先に出てくるなんてことがあろうか‥
937 :
名無す :2013/01/15(火) 23:10:51.77 ID:6WI437aV
今日初めて使ったわけだがなw
938 :
名無す :2013/01/15(火) 23:19:37.71 ID:qiTmmOx2
それは無いな
939 :
名無す :2013/01/17(木) 03:19:39.37 ID:tYOTyjMl
スレチ大杉。ここは方言のピッチ(周波数の高低)につていのみ語るスレ。
ピッチの話題に戻していい?
標準語(東日本の談合高低方言)地域に進出している関西人の
夏目三久っていう女子アナウンサーは、良ぉくピッチを聞くと、東日本を
おちょくってる感じが無くもない。
ついさっき放映された「怒り新党」でも、東日本の高低にほとんど
合わせているけれど、帽子の庇を意味する状況で「つば」を唐突に、
尾高で発話し、メタ音韻・ピッチ的に唾ぺっぺみたいな映像を重ねる場面があった。
今メインストリームは、「鍔」も「唾」も頭高(のはず。私見)。
先週の放映でも、ガイシュツのように「海女の特訓」を平板に、なんかこう
北関東ズーズー弁的に発音していて、微妙にかき乱していた。
(東北のズーズーねぇちゃんが冷たい海中で特訓する状況がカブる)。
夏目三久は、わざとやっているのか、天然なのか、どっちにしても
なんか、ややこしい仕込みかな、と。
たしか夏目三久って日本語アクセントのサイトの運営者一族だったはず。
ttp://accent.u-biq.org/ ここがそう。夏目アナは上場時の主要株主だったとウィキペディアにある。
管見では、夏目のアクセントずらしは意識的だと思う。
関西圏では、間寛平とか、友近とか、千鳥とか、微妙な関西弁を
わざと直さないでいるでしょ(それとも本当になまってるのでしょうか)。
この、エセ標準語とか、エセ関西弁とかって、天然か意識的か
わかりませんが、うまくボケに活用しているのかなみたいな気がします。
きっちり標準語とか、正統派関西弁って、ボケには向かず、
ツッコミに回りがち・・・
とか、そんな気がしませんか。深読みかなぁ
940 :
名無す :2013/01/17(木) 08:17:37.85 ID:/rNWNs96
>>938 どういうこと?
俺は関東人じゃないし、「きない」は使ったことが無いのですが、、
941 :
名無す :2013/01/17(木) 08:28:08.23 ID:/rNWNs96
>>939 >合わせているけれど、帽子の庇を意味する状況で「つば」を唐突に、
これ過剰修正じゃね?
「京阪式と同じわけないから、東京式ではこうかな」みたいなやつ。
仮にもアナウンサーでこれならレベル低いが。
まぁその他の点に関してはよく分からんので知らんが・・
あと、寛平とか友近がワザと直さないでいるっていうのも疑問。
あなたの考え過ぎでは?
寛平は引っ越したのが12歳だし、結構ギリギリの年齢。馬鹿だから余計習得出来てないだけやと思うけど。
友近に関しては思いっきり関西弁にしようとしてると思うのだが・・
無理に遅上がりを(?)を多投して関西らしさを出そうとしてる感じがあるし
942 :
名無す :2013/01/17(木) 08:30:08.65 ID:/rNWNs96
「遅上がり」と言うのは適切な言葉ではないかもしれん LLLHとか LLHと言うアクセントのこと。 京都人が他の関西よりも多く使うもの。
943 :
名無す :2013/01/17(木) 08:33:40.32 ID:/rNWNs96
千鳥に関しては岡山訛りは売りだからね。 あれれはワザとである。 ノブの方が関西弁に近づけてる率が微妙に高いけどな。 千鳥と、 寛平友達は別やで やはりあなたは深読みしすぎてる感じがしまっせ
944 :
名無す :2013/01/17(木) 08:41:24.37 ID:58wKrWRM
市役所はLHLLが標準? たまにHLLLの人いるよね。
945 :
名無す :2013/01/17(木) 08:45:45.00 ID:/rNWNs96
HLLLL!? LHHLじゃないの!?
946 :
名無す :2013/01/17(木) 09:47:35.23 ID:lZx8cXbf
静岡では市役所がHLLLだと何処かで読んだ
947 :
名無す :2013/01/17(木) 10:20:48.00 ID:A4zuTFvZ
>>945 LHLLだろ
役場がHLLやLHLとかになる地域もある。
948 :
名無す :2013/01/17(木) 10:23:03.46 ID:A4zuTFvZ
>>939 唾、唾き
東京ではどちらも尾高型から頭高型に移行した。
949 :
名無す :2013/01/17(木) 12:22:11.21 ID:JVfIrWn/
「市役所」みたいな無声化を含む言葉の場合 無声音の高低はどう判断したらいいのかよく悩む
950 :
名無す :2013/01/17(木) 17:58:34.54 ID:GBsI9NA5
市役所は標準語でLHHLだよ HLLLは関東の田舎者だなw
951 :
名無す :2013/01/17(木) 18:00:28.51 ID:GBsI9NA5
間違えた 市役所をLHHHは田舎者 千葉・埼玉の田舎とか茨城っぽい感じがする
952 :
名無す :2013/01/17(木) 18:04:41.00 ID:GBsI9NA5
市役所 LHLLって言うこともあるな この場合はくよりしょが、さらに少し下がる感じ
953 :
名無す :2013/01/17(木) 18:17:39.57 ID:BVJED77a
>>939 あー、ほらほら。それみたことか。いわんこっちゃない。
こいつ、やっぱり、悪性のトンデモ電波だ。
言語学板やこの板で、「悪性トンデモ」を、何度か、他の住人と力を合わせて討伐した経験を持つと、
2〜3程度のレスを読むだけで、悪性電波は、だいたい判別できるんだよね。
まあ落ち着け、なんてレベルじゃないだろ?
何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も繰り返す。
アクセントは、真正の音素だ。個人の趣味であるイントネーションとも、現実の発話の音程とも違う。
おまえは、基本的なところが分かっていない。
メタ音韻とか格好つけてるが、アクセントとイントネーションの区別が、明らかに付いていない、
典型的な無アクセント方言話者。
いくら偉そうなことを言っても、「【談合】」この一言で、馬脚を表している。
「寿司」の発音をするとき、「すし」「すす」「しし」のどれにするのか、
「し」と「す」を区別する東京以西の話者は、「談合で」決めているのか?
女子高生のスカートの長さのように、その場の流行と趣味で決まるのか?
魚の切り身を酢飯で握る料理の名前は、
2年3組では「すす」と談合で決まったが、隣の2年4組では談合で「しす」になるのか?
「す」の母音は、ウ段母音でも特に平唇性が強く、音声上はかなり中舌による場合もある。
だが、「しす」「すす」「すし」どれにするか、「談合で」決まることはない。音素が別だからだ。
この電波さん、「北関東ズーズー」という、
地元民はしないような、雑で不正確なくくりをしているところをみると、
クマモンか、どげんかせんといかん、かもしれないな。福島や茨城じゃないのかも。
954 :
名無す :2013/01/17(木) 23:29:29.55 ID:tYOTyjMl
>>953 スレチ。アクセントの例が一個もないよ。ここんとこずーっと
955 :
名無す :2013/01/17(木) 23:38:52.48 ID:tYOTyjMl
たとえば、 ね、 わたしは HLHL あなたを HLHL あいして HLHL います HLH こんな上げ下げでプロボーズして、受けてもらえると思うか !! とか、あくまでピッチで極端な例をあげないと 小粋にからんでもらえると思ったのに残念 ここは2ちゃんねるです 足あげたんだから、取ってもらわないと
956 :
名無す :2013/01/18(金) 00:20:53.94 ID:+6MdosQ5
>>955 挙げてない方の足に体重かけてるじゃねーか
957 :
名無す :2013/01/18(金) 00:26:42.46 ID:ybhJlurg
バレたか。 こんな風に突っ込まれたら「このアクセントでくどく自信あるわい」 とか、準備してた(電波風味、中二ふりかけは2ちゃんだから、ゆるして) ID:tYOTyjMl です
958 :
名無す :2013/01/18(金) 00:54:05.56 ID:+6MdosQ5
>>957 相手を言い負かすためだけに無理矢理論点を作成して吹っかけるような行為は不快だ。
脱線がすぎるのはよろしくないが、今回のような論客ぶったやりとりは建設的じゃない。
959 :
名無す :2013/01/18(金) 00:55:57.22 ID:Z5RA52OB
助詞も満足に使えない外国人が、「今までおいらに小粋の落語が話さです」 なんて自慢するようなものなんだけどなあ… 日本語アクセントの言語学的意味の何たるかも、全く分かっていない奴が、粋も野糞もあるものかw ここも専門板の端くれだから、俺は、明らかな学問的誤りを吹聴する奴に対しては、 容赦なく批判すると決めている。 揚げ足取りではない。馬鹿は、馬鹿が喉を潰して黙るまで、論理的誤りを、ひたすら叩き続ける。 これは本当に、「殲滅戦」による「賊軍の討伐」だと認識している。 それくらい、この分野は、トンデモが横行している分野だからな…
960 :
名無す :2013/01/18(金) 01:05:34.99 ID:Z5RA52OB
>>958 こいつに、言語学的な論点を作成する能力はないよ。
だって、基礎を知らないんだもん。1+1も知らん奴が、数学の問題を作成できるか?
>>957 は、溶剤の作業でもやって、シンナーでラリって書いたレスとしか思えなかったから、
レスはしなかった。
まあ、この人、1+1も知らんのに、「俺は、宇宙の真理を解き明かす数の真理を知っている。なんちゃってね」
なんて、お馬鹿なことを言って、一人で喜んでいるだけではあるが、
そこに、完全な出鱈目が大量に含まれる以上、叩かずに放置することは、公益に反する。
理系分野と違って、一回一回叩いておかないと、
電波が電波本を出版したりして、信じられない展開をすることがあるんだよな…
961 :
名無す :2013/01/18(金) 01:38:47.92 ID:+6MdosQ5
962 :
名無す :2013/01/18(金) 01:57:24.09 ID:Z5RA52OB
>>961 それは違うよ。安心してほしい。
まあねえ。ID:tYOTyjMlが、得意げに繰り広げる、なんとも恥ずかしい醜態は、
「無アクセント方言話者は、他人の発話中に含まれる「音程の差異」を、聞き取れるようになっても、
この音程の差異を「音素として」認識することは、どうやら、死ぬまで絶対に不可能であるらしい」
という、重要な事実を示唆する、貴重な実例なのかもしれないけどね。
「音声の認識と、音素としての判断との間にある、重大な落差・離隔を示す例」に見える。
これ、昨今の実証研究に対する、有力な反論なんだよね。
今の方言学の実証研究は、音声の差異を「聞き取れますか」「再現出来ますか」「対応できますか」
という調子でやるから。もっと違うところに、深刻な落差があるように見える。
ここまで来ると、大脳生理学の問題に近づいてくるw
963 :
名無す :2013/01/18(金) 02:00:57.74 ID:k+YcuIRP
鈴木福君の「チャルメラちゃんぽん」の「ちゃんぽん」のアクセントが一回目だけLHHL その後二回はHLLL
964 :
名無す :2013/01/18(金) 03:08:16.46 ID:UmPXvf8j
965 :
名無す :2013/01/18(金) 03:10:40.35 ID:ybhJlurg
一回目は、福君の「チャルメラちゃんぽんが食べたいのっ」の意味を込めた アクセントずらし。 二回目、三回目は、普通に商品名連呼って感じ 一回目から「ちゃんぽん」を HLLL で言っていたら、インパクト半減。 視聴者の耳に届かないと思う
966 :
名無す :2013/01/18(金) 03:36:33.80 ID:ybhJlurg
967 :
名無す :2013/01/18(金) 21:19:53.27 ID:ybhJlurg
ニュース番組で言うと、 スタジオ側は、「この背景には」の背景は、平板アクセント 一方、現場リポーターは、かなりの割合で、 頭高アクセント。ラジオの場合だったり、テレビに背を向けて 音声だけ聞いていても、発信側の職務がわかり聞きやすい
968 :
名無す :2013/01/19(土) 00:54:07.46 ID:ZqTDkJPR
>>965 へ〜、そんなに奥が深かったのか!
アクセントずらしとかそんなのあるんですね
969 :
名無す :2013/01/19(土) 02:58:11.44 ID:bNTUy5d5
>>965 そういう話をしたいなら、方言板よりも心理学板の方が向いてると思う。
970 :
名無す :2013/01/19(土) 04:07:58.29 ID:gSRNn73O
>>965 たしかに、「チャーハン」でも鈴木福君のCMの一回目のアクセントみたいに
すると、チャーハンがいいのっ! ってニュアンスが漂う気がします
971 :
名無す :2013/01/19(土) 07:58:54.60 ID:ZqTDkJPR
マジか!東京人はアクセントずらしとか言う技を持ってるのか! チャーハン(LHHL) 「チャーハンが食べたい!」 チャーハン(HLLL) 「チャーハン。」 になるの?
972 :
名無す :2013/01/19(土) 10:52:28.42 ID:NVelm0c9
時代によるアクセント変化に加えてアクセントずらしか こりゃ、東京アクセントをおぼえようと思っても大変だわw
973 :
名無す :2013/01/19(土) 11:45:29.90 ID:fMLQ/5Jl
>>971 チャーハンに、中華あじを降りかけると、『チャオファン(chaofan)』になるらしいからねww
東京方言において、チャーハン(LHHL)とは、
「ぼくはチャーハンが食べたい!(I want to eat chinese fried rice.)」という抱合的な一つの文であって、
チャーハン(HLLL)は、単なる名詞のチャーハン(chinese fried rice)なんだよwwwww
これは、無アクセント母語話者だからこそ発見できた、日本語アクセントにおける、世紀の大発見だな。
日本語はすごい言語だねー。かぶせ音素だけで、完全抱合を表現できるなんて、
世界の言語に類を見ないwwwwwwwww
974 :
名無す :2013/01/19(土) 14:41:59.39 ID:Oy09wbvp
高校サッカーのキャプテンのインタビュー すばらしい無アクセント。 日テレ系ではこれから放送。
975 :
名無す :2013/01/19(土) 16:10:07.38 ID:fxeHT/3C
無医村のアクセントってどんなかんじ? ホケキョって感じで医にアクセントつけたら変かな
976 :
名無す :2013/01/19(土) 16:41:46.74 ID:8bv2ZB1p
>>975 それでいいんじゃないかな。
無意識、無免許、無党派、無関心と同じ。
ムイソンって平板に言うとフランス語っぽい。
977 :
名無す :2013/01/19(土) 16:46:37.92 ID:2TSUOPeP
ムイソンって平板に言うと茨城弁だっぺ?
978 :
名無す :2013/01/19(土) 16:59:04.55 ID:ZqTDkJPR
979 :
名無す :2013/01/19(土) 21:34:15.37 ID:fxeHT/3C
>>976 そっかーありがとう
聞きなれない言葉だったけど他の無○○と比べたらなるほどってかんじ
980 :
名無す :2013/01/20(日) 00:58:09.85 ID:rq8Qkx1o
981 :
名無す :2013/01/20(日) 01:55:12.69 ID:XvA/fsWX
そうだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww かき(HL)は、海に生息する貝類の一種(an oyster)を指す名詞だが、 かき(LH)は、「私はとても牡蠣を食べたい(I want to eat an oyster very much!)」という、 完全に抱合された1文だwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww すばらしいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 日本語東京方言は、高低アクセントだけで、完全抱合表現ができる抱合語であると、 論文を書いて発表してくれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
982 :
名無す :2013/01/20(日) 02:00:11.45 ID:XvA/fsWX
しかし、ここまで書いても、 論旨を、徹底的に馬鹿にされ、侮蔑されていることに、気づかないか? 本当に、これは、100%学問的に、馬鹿にされ侮蔑されるべき言説だよ。 ちょっと、お話にならない。 大阪弁なんちゃら委員会という、素人サイトの人ですら、この問題を正確に理解しているのに、 (ググってサイトを見れば分かる。同様の問題について、正確な理解を前提とする、記述と実例が提示されている) この無アクセントの人は、何を馬鹿なことを言っているんだろうな。 遊び風味を含ませたとしても、わかっている人の遊びと、 真正の無知馬鹿の遊びでは、明らかに、質が違うからね…
983 :
名無す :2013/01/20(日) 02:23:07.25 ID:XvA/fsWX
そろそろスレも終わりだな。 まあ何だ、もう啓蒙すべき内容は全部書いてあるから、 読み返して基礎の基礎から勉強しなおしてくれ、としか言い様がない。 おまえは、音素と音声の関係、アクセントとイントネーションの関係を、全く何も理解していない。 にも関わらず、他人の話を一切聞かず、全くレベルの変わらない糞珍説を、間欠的に書き込むから、 こっちも、いちいち、下品に叩かざるを得ない。 この板は、隣の板にもまして、珍説に騙される素人が、ほんとうに多いところで、 どこまでがネタで、どこまでがガチで騙されているのかすら、怪しい場合すらあって 放置しておくと、とんでもない流れになっていたりするw でも、おまえさん、「抱合」の意味も分からんだろ? だから、馬鹿にされているとすら、俺が生やした草以外の部分からは、何も気づかないよな。 「分からん」「理解できない」ということは、こういうことなのだ。
984 :
名無す :2013/01/20(日) 02:26:30.50 ID:li5YjikL
そんな意味ないだろうな〜。
だって、聞いててそういうニュアンスを感じないもの。
単なる話者が、その言語の観察力において優れているとは思っていないけど、
その「食べたいというニュアンス仮説」に関しては、話者がそういう意味に取らないという一点で十分に否定できるわ。
>>980 は、テレビの普及と平均寿命の伸びの相関を見て、因果関係があると結論づけるようなタイプの人なんだろうな。
985 :
名無す :2013/01/20(日) 02:49:38.28 ID:gFnnDW0k
>>919 「入る」のアクセント、ずっと気になってた。
埼玉だと本庄や秩父の人、群馬の人もLHHだな。
あと気になってるのは「去年」。
辞書引くとHLLだけど、上記の地域の人はLHHなんだ。
オードリーの春日(所沢出身)もLHHと言ってた。
頭高型との境はどのあたりだろうね。
986 :
名無す :2013/01/20(日) 04:50:56.62 ID:4fC9Al4Y
告白すると、長文野郎が馬鹿に見える。私、かなりやばいのかしら?
987 :
名無す :2013/01/20(日) 08:15:18.46 ID:T7uEotUw
あなた長文書きすぎて誰も読まないよ。 そういうのやるなら言語学板が良いんじゃない?
988 :
名無す :2013/01/20(日) 08:16:40.66 ID:T7uEotUw
>>986 俺もそう思うわ。
知識とかはあったりするのかもしれないけど、それを自己満足のために猛アピールしてるようで見苦しい。
言語学板に行って欲しい。
989 :
名無す :2013/01/20(日) 08:28:18.74 ID:r+KUn5yR
>>985 関東で「入る」「去年」が LHH だなんて、栃木・茨城くらい?
と思ってたけどよくよく考えたら私(東京)も
「靴が入るくらいの箱」「去年くらいには」「去年辺りから」
と言う時 LHH になってる。
「くらい」を付けて強調する時、「見えるくらい」「日曜日くらい」の
「見える」「日曜日」ともに平板になる。訛っていたのか自分…
だが、きちんと話そうとする時は違う。
990 :
名無す :2013/01/20(日) 08:58:39.15 ID:r+KUn5yR
「チャーハン」と「牡蠣」の動画未見(未聴)で察するに アクセントじゃなくイントネーションの問題で合ってる? 日本語の高低アクセントを強弱と混同してるのかなと。
991 :
名無す :2013/01/20(日) 08:59:01.72 ID:T7uEotUw
普通、後ろに何かがつく時は前の単語は平板になるんだよ。 それはおかしくない。 それを、単語体体でまで平板にしてしまうのが東京訛り。特に最近顕著。
992 :
名無す :2013/01/20(日) 09:04:46.58 ID:XisyZDuw
サイズとか視野とか時期とかに、〜くらい と、付く場合、〜が平板に なる傾向があるのでは? 平板型の淡々した感じが「はっきりしてない んだけどさぁ」感を醸し出す。 印象でしゃべってるんだけど、 長文先生におこられそうでカキコミがこわいよー。ブルブル
993 :
名無す :2013/01/20(日) 11:19:53.04 ID:0s8f/AKT
>>985 ぶらり途中下車の旅で舞の海が高崎の焼きまんじゅう屋に行く回があって
そこの60代くらいの主人が「入る」を平板で発音してた
あと、中部だと入るがLHLになる。
994 :
名無す :2013/01/20(日) 13:40:55.65 ID:GN51+Jv8
995 :
名無す :2013/01/20(日) 16:15:42.80 ID:li5YjikL
広島とか大分でもLHLだよ。 東京の入るHLLは、帰るや参るのように、LHLから変化したものだと思う。 あと、「はいる」のアクセントの地域差だけど、「はいる」は「這い入る」の縮まった形だから、複合動詞のアクセント規則の地域差の影響を受けてるんじゃないかな。
996 :
名無す :2013/01/20(日) 17:37:42.90 ID:0s8f/AKT
997 :
名無す :2013/01/21(月) 00:10:30.29 ID:cQiXjskP
>>996 東京方言の、五段3拍3類のうちHLLのものは、特殊拍回避の二次変化、とみたほうがいいんじゃないかなあ。
もともとは、名古屋や広島など、多くの乙種と同じく、一度LHLになって2類と合流した。
だが、この類のLHHは、なんとも気になる存在ではある。
体言の変化を考慮すると、ここで3類が1類と合流することは、通時的に説明がつかないんだよな…
二次変化にしても、奇妙奇天烈だよね…
998 :
名無す :2013/01/21(月) 00:56:47.33 ID:74CBPej3
複合動詞由来の三拍動詞だし、入る(いる)を使ってきた方言も多いだろうから、類に従わなくても不思議じゃないと思うけどな。 いる から はいる に切り替わった時期が、東京式が生まれた後の可能性もあるし、この単語に関しては、類を設定する必要がないかもしれない。
999 :
名無す :2013/01/21(月) 01:36:53.47 ID:JouSwemT
這う hau +入る iru =這いる hairu
1000 :
名無す :2013/01/21(月) 06:51:47.26 ID:addLkFBR
1000 ゲト!! おつかれ様
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。