1 :
名無す:
関西弁は似てるようでビミョーにちゃう部分がありまんな
大阪・京都・神戸・和歌山などなど違いがわかったらおもろいかな…と
「べっちょない」を初めて聞いた時なんかわからんかったし^^;
dubai鯖が死んだやから、前スレわかりまへん
2 :
名無す:2010/03/11(木) 20:11:53 ID:cN+RvBlD
で総合と称してるけど、関西弁の何を
語ればよいのか?
3 :
名無す:2010/03/12(金) 00:28:51 ID:W9Lo9c9p
方言が根強い地域・衰退している地域 のスレが落ちとるがい。韓国の仕業け?
ほんで何いおうおもとったかゆうたら
東京に進出した芸人は言葉が乱れちゃってるな。
この前関西の番組でたむけんが普通に「〜ちゃってる」とか言っちゃってた。
4 :
名無す:2010/03/12(金) 22:03:14 ID:cKf3YQhX
5 :
名無す:2010/03/14(日) 08:29:58 ID:+4+ulDwe
関東から見ると関西弁の違いはわからないね。
大阪県民だと思って「大阪はどうなの?」って聞いたら兵庫県民だったり。
俺らも地方いくと「東京はどうなん?」とみんな東京都民扱いされる。
さんまの関西弁はデフォルメされたもので、実際にああいうしゃべり方を
する人はいない、と聞いたことがある。さんま自体は奈良育ちだっけ。
6 :
名無す:2010/03/14(日) 09:28:35 ID:tfNg4h8t
>>5 でも首都圏の人は「関東」という言葉が嫌いだから、「東京」といわれた方が喜ぶんだろ?
あなたはどこの人だ?北関東の人は「関東」と言っても怒らないが、それ以外の人はなぜか不快感を示すようです。
さんまの関西弁はよく分からん。〜でんがな みたいに古い言葉をわざと使っているともいわれてるけど、その反面
「〜や」じゃなくて「〜なんだ。」「そうなんだ」みたいに「だ」を使ってるからな。保守的なのか標準語的なのかどっちやねんという感じ。
まぁ、そう考えればそりゃぁ普通はこんなしゃべり方はしないわな。
7 :
名無す:2010/03/14(日) 11:10:45 ID:+4+ulDwe
>>6 俺は神奈川生まれなので「関東の人」と言われると「そうです」と
普通に答えるけどね。「東京の人」と言われると「東京じゃなくて
神奈川です」と訂正してたけど、何度訂正しても数年ぶりに会うと
「東京」といわれるので、「関東」と同義語で使ってるんだな、と思った。
関西=大阪みたいなもんかな。
神奈川でも横浜の人は特殊で「神奈川」とも「東京」ともいわれたく
なくて「横浜の人」といわれたいようだ。
住所でも「神奈川県」と書くのに抵抗があるみたい。
「政令指定都市なんだから」とかいう。
さんまの言葉は古い言葉なんだ。落語家の弟子だからかな。
和歌山生まれ奈良育ちらしいけど、その要素はあるのかな?
8 :
名無す:2010/03/14(日) 11:19:56 ID:tfNg4h8t
>>7 神奈川かぁ
関西=大阪ではありません。
この板を見てたら分かるけど、首都圏の関東人は「関東」なんていう意識がなくて、「関東弁」と言われたらキレる。
そして言葉は東京と変わらないし、関東弁というなら「東京弁」で良い。と言う。
だが関西は違う。関西弁=大阪弁ではない。
神奈川は特別なのかもな。
そういえば明石屋って落語家だもんな。古いともなんとも言えない。一部古い言葉を使ったりしているだけで意外と標準語っぽい言葉遣いな気もする
9 :
名無す:2010/03/14(日) 11:41:11 ID:+4+ulDwe
>>9 そうなんだ。今日始めて来たんで。
確かに関東でもいろいろあるから関東弁という一つの言葉はないんだけどね。
でも実際東京ではないから東京弁といわれるのも違和感があるなぁ。
東京の中でも下町と山の手と多摩ではちょっと違うしなあ。
東京弁=標準語という意味なら、TVニュースみたいなきれいな標準語を
使う若者は皆無だと思う。
神奈川が特殊なのかはわからないけど、俺は神奈川西部なので、
スマップの中居くんみたいな所謂ベーベー言葉だったね。
あんま自覚なくて標準語でしゃべってるつもりだったど、
横浜や東京の人からみたらダサく聞こえるみたい。
>関西=大阪ではありません。
ついついパッと連想しちゃうのは大阪だよね。あとは京都。
関西人の標準語っぽい言葉遣いってのはさんまに限らず
最近の若手芸人もそうみたいだけど、でもイントネーションで
西の人ってわかるからね。そんなに違和感ない。
10 :
名無す:2010/03/14(日) 11:46:32 ID:+4+ulDwe
>イントネーションで西の人ってわかるからね。そんなに違和感ない。
補足。西のイントネーションがあるから違和感ないってのは、
関東の人が冗談で「なんでやねん!」とか関西弁使うのと一緒で
関西の人が「そうなんだ」「ダメじゃん!」とか言ってても
イントネーションが西のままだから本気で標準語を使おうと
しているんじゃなくて、冗談半分なんだろうなって感じがする。
11 :
名無す:2010/03/15(月) 00:34:17 ID:A7NhqPiA
関東在住時に東京弁を京阪アクセントで喋ってると、
たまに本気でキレてくる関東人がいてウケた。
12 :
名無す:2010/03/15(月) 00:45:30 ID:x30kT/Od
>>11 マジ?なんて言ってキレてくるんだ?
>>9 関西でもいろいろあるから関西弁、でその中にいろいろ含まれている。
しかし、関東も東京だけじゃなくていろいろあるから、それらをまとめて「北関東は除く」関東弁といったら、
首都圏人が激怒して、「関東なんて言うな!東京とほとんど同じだから、どうせいうなら東京弁といえ!」
と言う人が多いよ。
13 :
名無す:2010/03/16(火) 23:52:19 ID:NwbzaO61
「難儀やな〜」って言葉を最近まったく聞かなくなったね
テレビの影響で大阪弁もどんどん死んでますね
14 :
名無す:2010/03/17(水) 00:08:14 ID:ts1LlnZh
誰かの声がパっと頭に思い浮かんだ。
昔の芸人かどっかの落語家かなんかやろう
15 :
名無す:2010/03/17(水) 23:22:16 ID:QESaImxq
16 :
名無す:2010/03/20(土) 19:28:58 ID:bYkFAc1L
>>11 そういう人がいても単に地元のイントネーションが残ってるんだな、
程度にしか思わないなあ。
逆に関西人の方が関東人が関西弁使うことにキレそうなイメージがある。
>>12 >「関東なんて言うな!東京とほとんど同じだから、どうせいうなら東京弁といえ!」
>と言う人が多いよ。
自分の周りではそういう人に出会ったことはないなあ。
正直、東京出身じゃないのに東京都民のフリをするのはかっこ悪いと思う。
17 :
名無す:2010/03/20(土) 21:38:17 ID:qUFuNWB6
いつの間にか名古屋人が関東弁になってる件2
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1250065789/ 334 名前:名無す[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 08:38:21 ID:t3bACCSz
>>332 相変わらず関西人は全然分かってないなあ。どこの脳内関東人に聞いたんだ?
本当にその理由で「関東人」が怒ってると思ってるのか?全く逆だよ。
茨城と栃木を除く関東地方の若者の言葉が東京と同じで、区別する必要性を感じないからこそ、
わざわざ総称として「関東弁」ということに意味がないと思ってるんだよ。
また、「関東」だと茨城と栃木も絶対に含まれてしまうから、その点でも抵抗を感じる。
「東京弁」と呼べばいい話。
「関西弁」は、大阪弁とはどうやら違うらしい(と京都人や神戸人が主張する)京都弁や神戸弁も含めた総称。
本当に大阪弁と同じだと思っているのならそれこそ「大阪弁」と主張する。
わざわざ「関西弁」というのは、京都や神戸は大阪とは言葉が違うという主張を(自分は区別できなくても)受け入れているから。
18 :
名無す:2010/03/20(土) 23:56:53 ID:bYkFAc1L
>>17 北関東弁は北関東弁であって、関東弁の「関東」という単語で北関東を
思い浮かべるわけではないと思うんだけどw
また、東京弁というと下町や山の手の年配者の言葉だから首都圏の
若者が使うというイメージはないなあ。
彼の言っているのは東京弁ではなく標準語のことではなかろうか。
首都圏の若者言葉も正確な標準語ではないが(うぜーとかだりーとか)
その人はよっぽど北関東蔑視、かつ東京かぶれの首都圏の若者(not都民)では?
なんだか「東京」ディズニーランド(←千葉県)みたいなノリだね。
「茨城と栃木を除く」と書いてあるけど、群馬だってなまってるよ。
その他の県にも多少の方言はある。
19 :
名無す:2010/03/21(日) 00:39:07 ID:SwCJ8+J7
>>16 この板や言語学板では非常に多いですよ。
>>18 まったく同感で、いつもそう言って北関東は別で「関東弁」には含まないと言っているのに、
関東人は「関東と言ったら北関東も含むだろ!関西人は最近の東京の若者アクセントが北関東と同じだと思ってるんだろ馬鹿野郎!」
と、俺らが思ってもいないことを勝手に妄想して逆切れしてくるよ。
あなたは関東人なの?だとしたらかなり物分りの良い珍しい関東の人だね。
そうだよね。
だから関東弁を「標準語」などと捏造する風習をなくすために他の呼び方をするべきなんだけど、
あなたがおっしゃるように「東京弁」でもないし、「首都圏方言」だなんて形だけで、一般に広まるわけないんだから普通に関東弁でいいのに。
なんであそこまでキレる必要があるのか分からん。
20 :
名無す:2010/03/21(日) 01:30:31 ID:x3RukOLA
>>19 「北関東を含む」と「北関東と同じ」はだいぶ意味が違う気がするがw
マギー司郎やつぶやきシロー、U字工事など北関東ナマリを持ち味にしている
芸人もいて、それが個性になっている。
首都圏は東京に通勤、通学、遊びで行き来しているから、東京には
近県の人が入り混じってる。それで言葉も混じっているんだな。
「〜じゃん」がもともと神奈川だったりと、東京にも東京近県の
言葉が入り込んで混じって、ルーツを気にせず使っていると思う。
もちろんその逆で近県の若者言葉も東京化しているんだろう。
俺は神奈川西部だけど、若者は「帰るべえ」というが年寄りは
「けんべえよ」と言う。さすがにそこまでは…て感じ。
大阪とその近県でもそういう現象ないですかね?
21 :
名無す:2010/03/21(日) 02:19:55 ID:SwCJ8+J7
>>20 大概は「北関東を含むからダメだ!」と言っている。
この前、首都圏のアクセントが平板型ばかり多用して、訛ってきているという話を一緒にしていたら、
ある一人が
「東京式の平板型を、関東東北部の無アクセント地域と同じく扱って「関東アクセント」という関西人が出現する度に、
日本で一番優れた複雑なアクセントを持つはずの関西人が、実は極めて貧弱なアクセント知覚しか持たないことを再認識する。
東京式の平板型と無アクセントの区別が付かないとは、京阪式の耳も全然大したことはないんだなあ、と。」
などとほざいていた。
誰も同じに扱ってないのに、関東人の被害妄想です。
俺の地域(兵庫摂津)では「とる・とう」「〜しとってや」という言葉を使う地域だけど、
最近は大阪弁っぽい「てる」「はる」が広まってきている。
でも、それは摂津という移民が多い場所柄もあるので他に関しては不明。
神戸に行けば一応「てる」ではなく「とう」が多用されている。
22 :
名無す:2010/03/21(日) 09:28:44 ID:x3RukOLA
>>21 確かに、関東地方の中で北関東とそれ以外はイントネーションは大きく違う。
このスレの
>>1で関西弁のことを「微妙に違う」とあるが、微妙というレベル
ではないかな。
歴史的には元々関東〜東北全般に共通するイントネーションがあって、
江戸時代以降に南関東にいろんな地方の人が入って来て、むしろこの
地域だけ関東〜東北の中で浮いている感じだと思う。
関西弁という場合は「関西は一つの言葉だ」という意味ではなく、
「関西全体に共通する部分」だけを指すと思う。
大阪弁、京都弁などとわざという場合は大阪だけの特徴を指す。
それと同じでわざわざ東京弁という場合は普通は東京だけの特徴を指す。
「ひ」を「し」と言ったりね。
関東弁というと北関東も含まれて違和感という人が多いのであれば
南関東弁とでも言えばいいんじゃないかなw
関東は北関東弁と南関東弁に大きく別れ、その中でまた分岐する。
>摂津という移民が多い場所柄もあるので
東京近県のベッドタウンも同じことが言えると思う。
家賃や土地代が安い上、1時間前後で都心に通えるからね。
あとはテレビの影響。
23 :
名無す:2010/03/21(日) 14:07:56 ID:SwCJ8+J7
南関東弁かぁ・・ 前は西関東弁と言われたが、どっちがいいんだろ
群馬は南なん?
24 :
名無す:2010/03/21(日) 14:50:19 ID:68bZwbXj
25 :
名無す:2010/03/21(日) 14:57:59 ID:SwCJ8+J7
西関東弁と言えば文句は言ってこないのかなぁ?
でもわざわざ西なんてつけるのは邪魔臭いし、北(というか東)のアクセントが違う地域は除いて、
西関東弁=関東弁として俺らは認識しているんだけどなぁ。。
26 :
名無す:2010/03/21(日) 15:36:32 ID:68bZwbXj
>>25 どうなんだろう。
関東に住んでいる俺自身が西関東弁、東関東弁って初めて聞いたのでw
地理的には群馬・栃木・茨城を「北関東」と言うけど東京、神奈川、
千葉、埼玉は「南関東」とはあまり言わないな。「首都圏」という。
そんでもって「西関東」「東関東」という言葉はほとんで聞かない。
※群馬が文化的にどちらに近いというより北関東=首都圏以外
という地理的、距離的な意味合い。
関東弁(栃木・茨城を除く)という言い方が一番わかりやすいように思う。
27 :
名無す:2010/03/21(日) 15:41:00 ID:SwCJ8+J7
わざわざ毎回そんな風に書くのは面倒だし現実的にいちいちそんなことを言ってられるわけないから
関東弁と言ったら普通に栃木茨城を除いているという認識をしてくれればいいんだがなぁ。。
関東人(栃木・茨城を除く)にはどうしても理解できないらしい
28 :
名無す:2010/03/21(日) 16:00:04 ID:68bZwbXj
>>27 一般的には関東弁というと栃木・茨城も含め、関東のいろんな方言全部を
指すんだけどね。でも、話題の最初に「関東弁(栃木・茨城を除く)」と
書いて、以降は「関東弁」で通してもそれほど不都合はないと思う。
「東京弁」というと東京のさらに多摩地方を除くえらい狭い地域の
しかもいまでは年配者しか話さない言葉を指す。
上州弁を東京弁と呼ぶのは違和感があるなw
29 :
名無す:2010/03/22(月) 08:12:21 ID:goPm9AfD
関東では茨城と栃木だけ浮いているのは確かだな。東北に近いノリ。
関西弁はどこまでが範囲になるの?
富山や徳島の知人のしゃべり方も関西弁みたいだった。
30 :
名無す:2010/03/22(月) 15:57:45 ID:GB0uJu9H
31 :
名無す:2010/03/22(月) 16:34:42 ID:I73H89RM
>>29 大阪府 879万→881→883 (+4万)
兵庫県 540万→559→559 (+19万)
京都府 262万→264→262 (0)
三重県 184万→186→186 (+2万)
奈良県 143万→142→140 (-3万)
滋賀県和歌山
32 :
名無す:2010/03/22(月) 16:36:02 ID:I73H89RM
>>31 失敗した。
近畿地方は
大阪府 879万→881→883 (+4万)
兵庫県 540万→559→559 (+19万)
京都府 262万→264→262 (0)
三重県 184万→186→186 (+2万)
滋賀県 128万→138→140 (+12万)
奈良県 143万→142→140 (-3万)
和歌山 108万→103→100 (-8万)
33 :
名無す:2010/03/22(月) 19:22:51 ID:goPm9AfD
>>31-32 大阪と兵庫は圧倒的な人口だね。
関西弁はあくまで近畿地方限定?
周辺地域(徳島など)は含まれない?
34 :
名無す:2010/03/22(月) 19:26:25 ID:/fevx95y
>>32 正確には、兵庫県から但馬、京都府から丹後半島、三重県から桑名市長島を除かなあかんけどな。
35 :
名無す:2010/03/22(月) 20:37:38 ID:oKgKAqA2
>>29 ・・・・・
話にならん。
ちっとは勉強してから書き込め!
徳島やったら京阪式やし、関西弁に近いのは分かるけど、富山とかふざけとんかwww
〜ん、〜や などの西日本風の表現さえあればなんでも「関西弁」と思う典型的な関東人か?
>>33 そらそうよ。近畿方言に分類されるのが関西弁や
大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 三重の中からさらに近畿方言じゃない地域を除かなあかんのに、
なにを言うとんどい。
全域が関西弁なのは大阪だけか?滋賀はどうなんやろ
36 :
名無す:2010/03/22(月) 21:52:00 ID:EnZH7SZR
滋賀は大津と長浜ではアクセントも単語も違うんだろ?
同じ県でも違う方言と聞いた。つまり湖北は関西弁ではないと
37 :
名無す:2010/03/22(月) 21:54:25 ID:rxo/qViq
>>35 でもこの人播州人みたいだから関西弁としてギリギリだね
38 :
名無す:2010/03/22(月) 23:46:24 ID:oKgKAqA2
39 :
名無す:2010/03/23(火) 00:42:58 ID:nbbysszX
>>35 富山は垂井式アクセントで、京阪式とアクセントが同じになる語が結構あるからなあ。
例えば「紙」「耳」「橋」「足」「雪」「月」「指」「土」「犬」「肘」「波」「年」などは京阪式と同じく頭高型になる。
富山は典型的な垂井式がさらに半分ほど東京式に向けて変化したようなアクセントなので、
京阪式からすれば東京式を感じさせるが、東京式からすれば京阪式を感じさせる。
さらに語法も西日本的なので、「関東」「関西」しかよく知らなければ、「関西」に似ていると感じても無理はない。
自分と違う部分は特に目に付くものだし、逆に自分と同じ部分は意識に上らない。
>>36 湖北は垂井式地域があるな。ただし垂井式地域も近畿方言に含められるのが普通。
「関西弁」という言葉は「近畿方言」と同じ意味で使われることも、それより狭い意味で使われることもある。
40 :
名無す:2010/03/23(火) 01:02:25 ID:iU5ahFYx
>>39 そうですか。
でもそういう単語のアクセントが関西と同じになるのって静岡とかでもあるよな
41 :
名無す:2010/03/23(火) 01:06:33 ID:iU5ahFYx
奈良人が「かいや」を使うのを確認。
あと播州だけやと思ってたけど大阪人もたまに「〜やろがい」ってつかってる
42 :
名無す:2010/03/23(火) 01:09:15 ID:/2YV6dvL
大阪の北摂はもはや大阪弁じゃない気がする
両親が近畿地方以外出身者も多いし
”雨”や”テレビが東京式アクセントだったり
文頭にくる接続詞も”せやから・せやけど”→”だから・だけど”
自分も小学生の時から”すげぇ”や”あぶねぇ”"高ぇ”等を
普通に使ってた
43 :
名無す:2010/03/23(火) 03:25:05 ID:VXrObp4O
>>42 北摂は自由な感じかな。
滅茶苦茶でも何も言われん。
言葉を指摘すると言う価値観が無い。
44 :
名無す:2010/03/23(火) 17:51:39 ID:iU5ahFYx
ノンスタイルは北摂?
45 :
名無す:2010/03/23(火) 22:46:57 ID:VXrObp4O
46 :
名無す:2010/03/24(水) 10:52:04 ID:MueQIJHr
>>42 というか北摂は戦後に地方出身者が大量に住み着いた場所なので
土着の大阪弁とは少々異なるのは当たり前なんだよね。
地方出身者の大量移住によって、
元来の東京弁が消滅或いは変質したこととまったく同じ話。
47 :
名無す:2010/03/25(木) 12:58:57 ID:L51co8JL
「すげえ」は大阪市内でも若い人は使う
「すごい」のアクセントがLHLだったりするし、
これは一種の「外来語」なんじゃないだろうか
48 :
名無す:2010/03/25(木) 13:28:35 ID:R9LTg+y0
俺も言うてまうねんなぁ。 すげぇ とかって
でもあんまりイワンようにしてる 弟が言ってるの聞くとなんか気持ち悪い
すごいのアクセントは昔からLHLと言ってるなぁ
オヤジはHLLと言ってるからこっちが正しいんやろうな
49 :
名無す:2010/03/25(木) 14:01:44 ID:NxxOImGY
大阪で東京弁ぽい言葉が使われてる事実を
嬉しそうに書き込む人がたまにいるね
50 :
名無す:2010/03/25(木) 15:42:18 ID:fzqDLWAd
亡くなった逸見さんは人前では一切、大阪弁を喋らなかったの?
自分は一度も聞いたことがない。
51 :
名無す:2010/03/25(木) 15:53:33 ID:R9LTg+y0
逸見さんって誰?
52 :
名無す:2010/03/25(木) 16:00:55 ID:kHyWBwk3
関西方面(姫路の辺り)でよく めくれてからでは遅いって言葉を聞くのですが めくれるって どんな意味なの?
53 :
名無す:2010/03/25(木) 16:02:12 ID:R9LTg+y0
知らんわ
54 :
名無す:2010/03/25(木) 16:32:33 ID:kHyWBwk3
>>51 逸見さんって誰?ってか
人間だぞ・・・。
55 :
名無す:2010/03/25(木) 16:53:02 ID:gAzzo+BR
>>50 それについて上岡龍太郎が非難したそうだ
それと辛坊治郎の大阪弁は正しい日本語ではない発言にも怒ったとか
彼は京都人なのに何故だろう?
56 :
名無す:2010/03/25(木) 17:20:46 ID:R9LTg+y0
>>54 どういう意味だ?
逸見って誰?ググっても死亡のニュースが出てこないぞ
57 :
名無す:2010/03/25(木) 18:04:51 ID:kHyWBwk3
58 :
名無す:2010/03/25(木) 18:08:55 ID:R9LTg+y0
WTF
59 :
名無す:2010/03/25(木) 18:31:46 ID:OcnbwmI+
>>42氏は北摂の人?
うちは「すげえ」「でけえ」「あぶねえ」「やべえ」とか使わないな。
市内下町だからかな。
東京の人って「標準語」だと思っていたら
「すげえ」「でけえ」類の言葉を多用する。
内心、なんて田舎臭い言葉なんだろうと思うよ。
「標準語」とはほど遠い。
60 :
名無す:2010/03/25(木) 19:21:17 ID:R9LTg+y0
>>59 そうか
ちゃんとしたところではちゃんとした言葉使いをしてんねんな。
俺は北摂やさかいもうアカンわ。
自分は元々地元民の家系やけどやっぱり摂津にすんどるから周りの影響は免れへんかったな
>59は何歳?
子どもとかも絶対使わないと確信が持てますか?
61 :
名無す:2010/03/25(木) 20:34:38 ID:HmfW0T+E
>>59 四国(両親の故郷)生まれの北摂育ちです
まわりの子の両親も西日本を中心に移民だらけ
母は数十年経つのに“ほじゃけど〜”“〜しよる”等の
四国方言が抜けきりませんし、父方の祖母はバリバリの四国方言
中一の時に東京から来た子が、中三の頃には
北摂地域ではあまり違和感がない程度の喋り方になってました
そういう親和性の高い(保守的ではない)土地柄なので、
転勤族や東京発信のメディアに影響を受けやすいんだと思います
62 :
名無す:2010/03/28(日) 22:17:17 ID:Lm7DSXwj
北摂地域は西国街道とともに発達した地域です。
西国街道は京都から下関に通じる街道ですが、北摂地域から大阪市を通らずに
伊丹や西宮へ繋がっているのが特徴です。このため、北摂地域は昔から京都の
影響が非常に濃い地域なのです。
63 :
名無す:2010/03/29(月) 00:25:07 ID:huTubFEK
>>62 アホ
昔は全国京都の影響が強かったわ
今は東京
64 :
名無す:2010/03/29(月) 00:31:40 ID:7tR3kh5R
北摂は鬼門ってどういう意味ですか?
65 :
名無す:2010/03/29(月) 21:55:45 ID:6gF4EHlF
ageます。
ちょっと質問なんですが、京阪式の関西人って、映画とか歌のタイトルを発音するときも京阪式なんですか?
例えば「誰も守ってくれない」とか「名もなき詩」とかどう発音されてるんでしょうか?
66 :
名無す:2010/03/29(月) 22:37:28 ID:B8NPByYp
場合とか、年代によるやろうけど、普通は京阪式やと思う。
ネットとかに染まってたり関東の友達に合わせるとかしてない普通の関西人なら関東訛りでは読まないと思う
これからのせだいは知らんけどね
67 :
名無す:2010/03/29(月) 23:45:09 ID:6gF4EHlF
ありがとうございます。
じゃ、「猿も木から落ちる」みたいなことわざや慣用句もやはり京阪式なんですかね?
あれ、でも国語の教科書読むときは東京式なんでしたっけ?
68 :
名無す:2010/03/30(火) 01:15:12 ID:BUKhFaXr
まぁ概ね京阪式やろな。親の世代なんかやったら当然京阪式やし。
>>67 少なくとも大阪・兵庫・たぶん京都の子どもは東京式風に読むと思う。
でも和歌山は一番コテコテやから京阪式で読むかもしれん。
NHKで、子どもがニュース番組を作るってのがやってたけど和歌山だけコテコテの京阪式だった
まぁ後はその和歌山に近い位置にある奈良とか、大阪南部とかもそうなのかもしれん
69 :
名無す:2010/03/30(火) 01:31:42 ID:BUKhFaXr
てか地元のアクセントで読むのって普通じゃねえか?
どこだって地域の訛りが入るだろうし
ましてや関西で東京式で読む必要ないし
70 :
名無す:2010/03/30(火) 19:22:20 ID:ghyxAj5y
って事は、義務教育で東京式を導入している阪神間等はことわざや慣用句は東京式で読む、と。
ただ歌や映画のタイトルは京阪式で読むのがメジャー、という事ですね。
ありがとうございました。
71 :
名無す:2010/03/31(水) 08:13:20 ID:dXs5FZJr
いや、京都も教科書を京阪式で読む。
72 :
名無す:2010/03/31(水) 17:03:01 ID:ZEZQodZU
そうかぁ
まぁそら京の都が江戸訛りでしゃべっとったらあかんわなぁ
>>70 いや、義務教育で東京式を導入してるとはどういう意味?
中には東京風にしゃべる先生もいるかもしれないが普通は関西弁ですよ
ことわざや慣用句は東京式で読むとも言っていませんよ。
東京式になるのは国語の本を朗読するときの話です。
73 :
名無す:2010/03/31(水) 17:09:04 ID:CRYQuTDl
>>72 >義務教育で東京式を導入してるとはどういう意味?
教科書の中身が、いわゆる標準語で書かれているという意味じゃね?
読み手側のイントネーションは別にして。
74 :
名無す:2010/03/31(水) 17:20:42 ID:ZEZQodZU
また初心者か。。東京式というのはアクセントのこと。覚えましょう。
全国どこの教科書も標準語で書かれておるわw
75 :
名無す:2010/03/31(水) 17:31:07 ID:CRYQuTDl
>>74 いや、質問者が東京式と標準語を混同している節があるように感じられたから
そう書いただけだよ
76 :
名無す:2010/03/31(水) 20:05:58 ID:UFC/K6Sx
質問者ですが、東京式と標準語について混同はしていません。
今神戸に住んでるのですが、国語の教科書や母親が子供に絵本を読むとき東京式だったので興味を持ち質問しました。
>>72 >>68に東京式に読むという回答があったのですが、違うのですかね?
猿も木から落ちるは LHL LHLL LLH みたいな感じですか?
77 :
名無す:2010/03/31(水) 20:36:00 ID:SPU1Ado/
78 :
名無す:2010/03/31(水) 21:28:23 ID:i6i/unBV
今から二十数年前の大阪市内某区、
当然教科書は所謂「共通語」で書かれていたが、
教師も児童、生徒も話し言葉は京阪式の近畿方言で授業。
だが、作文はきちんと「共通語」で書くように指導された。
東京の子は作文でも平気で「乗っけました」「食べちゃいました」
「落っこちちゃいました」「はじっこ」なんて書くが、指導もされない。
明らかに方言なのにね。
79 :
名無す:2010/04/01(木) 21:19:39 ID:Z6PkRIPr
乗っけました」「食べちゃいました は全国共通語化している
関西人も普通に使うからもはや共通語で方言じゃない。
80 :
名無す:2010/04/01(木) 22:26:45 ID:8xFw8qIb
でも標準語ではない
81 :
名無す:2010/04/04(日) 02:43:25 ID:+K5Xw7fo
北摂でのアクセント崩壊度はこんな感じだろうか
名詞>形容詞・副詞>動詞
北摂といえば箕面の猿が有名だけど
「ワイは猿や、プロゴルファー猿や」の“猿”のアクセントが
間違ってる事を大人になるまで知らなかった
同じ第一学区の大阪市内の子もそんな感じだったから
北大阪は名詞をきっちり発音できる若者はかなり減ってるんじゃないかな
“〜やからさぁ”という言い方をする子も増えてるし
南大阪はどうなんだろう?
泉北ニュータウン辺りも移民が多いらしいけど
82 :
名無す:2010/04/05(月) 20:42:05 ID:DwQH7Tvb
>>79 普通に使わない。現実を無視して勝手なことを書くな。
83 :
名無す:2010/04/05(月) 23:46:38 ID:ijN/mLmT
>>79 乗っけました・食べちゃいました・・・知らん。
84 :
名無す:2010/04/06(火) 14:27:03 ID:+5ZUIYMy
よく話し方でどの辺の人かわかるって言うけど、本当なの?
大阪の人間からすると、兵庫の人が〜しとる、〜しとうを使うのはわかるけど、
それ以外ほとんど違いがわからないんだけど
京都の人も浜村淳みたいな強烈なアクセントで話す若い人はあまりいない
85 :
名無す:2010/04/07(水) 00:45:32 ID:IXCGb58Y
tst
86 :
名無す:2010/04/07(水) 22:09:41 ID:etJK8j8I
>>84 文字列になると分からない差ってのがある
アクセント・一文話す速度・会話全体のテンポなど
たとえば敬語で「〜しはる」ってのは関西どこでも使ってると思うけど、
京都人が言うのと大阪キタミナミ、神戸で全部聞こえ方が違う
そして会話全体の中に入れる場所、というか構成の仕方がまるで違う
87 :
名無す:2010/04/08(木) 11:50:48 ID:I1v/C6Jy
>>86 自分は両親・親戚が地方出身者で、転勤族のまちで育ったせいか、
その辺の感覚が身についてないんだろうね
そう考えると他府県出身者が一番多い大阪が、一般のイメージとは逆に
方言の崩壊が一番進んでるのかも
88 :
名無す:2010/04/10(土) 15:55:54 ID:zBue2ZD/
89 :
名無す:2010/04/10(土) 20:05:55 ID:ElQANiMr
90 :
名無す:2010/04/10(土) 20:30:54 ID:ElQANiMr
方言の崩壊が一番進んだのは東京でしょ
何言ってるのよ
91 :
名無す:2010/04/10(土) 21:32:09 ID:m+QIu0n2
気持ちええなぁ
92 :
名無す:2010/04/11(日) 03:30:41 ID:jM/0arCe
>>90 関西弁のスレなんだから
近畿地方内での話だろ
93 :
名無す:2010/04/12(月) 14:20:50 ID:ehjBvfQs
ほんまオナニーって
気持ちええなぁ
94 :
名無す:2010/04/16(金) 19:15:19 ID:fNgFJV6K
「ほならな〜」と「ほならや〜」の境界はどこ?
95 :
名無す:2010/04/16(金) 20:52:36 ID:gWocg5iK
595 :恋する名無しさん:2009/01/12(月) 12:25:37
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを10つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
96 :
名無す:2010/04/17(土) 01:28:59 ID:dk/u90Di
言えない=よう言わん
できない=ようせん
書けない=よう書かん
この言い方は関西だけですか?西日本の他の地域にもありますか?
97 :
名無す:2010/04/17(土) 04:05:33 ID:ny5fi+FH
>>96 普通に西日本共通の言い回しじゃなかった?
98 :
名無す:2010/04/17(土) 12:53:25 ID:dk/u90Di
99 :
名無す:2010/04/17(土) 20:22:55 ID:ny5fi+FH
100 :
名無す:2010/04/18(日) 04:45:09 ID:LC7ufwG+
101 :
名無す:2010/04/20(火) 18:19:07 ID:K5KWX+2O
>>ALL
徳島や広島でも飴のことを飴ちゃん、
芋のことを お芋さんといいますか?
102 :
名無す:2010/04/20(火) 23:20:31 ID:Jw78U8cA
広島県人
お芋さんは言うかもしれないが、飴ちゃんは言わないな
お寺さんは普通に言うと思う
103 :
名無す:2010/04/21(水) 00:22:53 ID:QVaZvxwo
お寺さんなんて全国共通だから
食べ物にさんやちゃんつけるのは関西つうか大阪独特な言い方かと思って
104 :
名無す:2010/04/21(水) 02:11:30 ID:F7XRVH6N
兵庫県でも言うし京都でも言うわい。
105 :
名無す:2010/04/21(水) 20:06:13 ID:QVaZvxwo
大阪は飴ちゃんだが京都では飴ちゃんではなく飴さんと言うってホント?
106 :
名無す:2010/04/21(水) 23:58:52 ID:xJc5rkjo
京都では「さん」あるいは「お〜さん」やね。
お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さん、おまわりさんなんかも京都言葉。
107 :
名無す:2010/04/22(木) 00:33:56 ID:HPFZwftA
東京ではおとっつぁん、おっかさんなの?
そういえば、大阪ではお父ちゃん、お母ちゃんていうね。
108 :
名無す:2010/04/22(木) 00:57:12 ID:Q60w4pZR
「〜ちゃん」は、「〜さん」からの転だよ。
109 :
名無す:2010/04/22(木) 18:03:11 ID:MoC9xKIq
>>107 うちは大阪だけど「お父さん」「お母さん」だよ。
110 :
名無す:2010/04/22(木) 22:23:41 ID:viMh4ALv
ほら低俗な板だ
111 :
名無す:2010/04/23(金) 12:33:02 ID:LJPaaYdR
あ
112 :
名無す:2010/04/29(木) 19:53:46 ID:uYCAk3/a
滋賀県の琵琶湖より右では「だから」の意味の「やで」を使うようだな。
113 :
名無す:2010/04/29(木) 20:55:36 ID:G1MIQpQ5
北近畿は「だで」
114 :
名無す:2010/04/29(木) 22:03:36 ID:uYCAk3/a
西端近畿で「やで」
115 :
名無す:2010/04/30(金) 19:20:20 ID:O3IG0l/t
本来の大阪弁である船場言葉は上品らしい
今の大阪弁は芸人の影響で河内弁が主流なの?
116 :
名無す:2010/04/30(金) 21:49:02 ID:gUjhLyMf
別に主流も何も芸人の関西弁やろ
117 :
名無す:2010/05/02(日) 11:39:42 ID:AvNO1yn4
えらい昔のことどすわ。
京田辺に引きこもりのおなごはんがいやはりましてんけど、毎晩毎晩けったいなマンガ描かはっては、
お父はんの顰蹙を買うたはったんやそうどす。
そのおなごはん、検非違使のお役人やったお父はんに家閉じ込められはって、
何の楽しみもおへんうちにゴロスリアカスリ漫画描くようにならはりましてんけど
なんやしらん、お父はんと乳繰り合うおなごのことでついに気ぃふれはりましてな、
平成19年9月もしまいのある晩に、マサカリ持ったヒグラシ婆に変身しやはったんやそうどす。
へて
「おとうはん、堪忍やで!」叫んで
お父はんの首、一振りの斧で刎ね飛ばしてしまわはったんやそうどすね。
|| ::::::::::::::::::::::::::::::
|| :::::::::::::::::::
∧_∧ || ∧ ∧ :::::::::::
( ´Д`) i (・д・) ∧∧::::::::::
/::: Y i ,-C- 、( y (゚Д゚ ) ::::::::
/:::: > | /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
|::::: " ゝ ヽ__ノ (__(Д` ) ::
\:::::__ )// // っ⊂L∧ ∧
∧ ∧ ( ;;;;;;)
どや?こわいやろ?
お子たちの教育にこない昔話はあかんなぁ・・・
118 :
名無す:2010/05/04(火) 01:45:13 ID:Ef6EJ6FM
節子の話す言葉がいわゆる神戸(東寄り)〜西宮あたりのイントネーション
これで合うてんのん?兄ちゃん
119 :
名無す:2010/05/04(火) 03:21:23 ID:+AHmtNhf
西宮あたりのイントネーションとかそこまでわかるかいや
120 :
名無す:2010/05/04(火) 11:45:30 ID:dMRi0ULb
神戸西宮と大阪でイントネーション違うか???????
121 :
名無す:2010/05/04(火) 14:14:38 ID:Az8HhogE
俺大阪府下(北のほう)だが
親父を「おとん」母親を「おかん」 はあまり聞かない
むしろテレビで聞くと気色悪いくらい
もちろん自分でも言わない
122 :
名無す:2010/05/04(火) 14:36:04 ID:dMRi0ULb
おとんやおかんは仲間内でふざけた言い方
南のこてこて大阪土着民でも日常使わんよ
123 :
名無す:2010/05/04(火) 22:21:35 ID:+AHmtNhf
>>120 微妙にちゃうかもしれんけどそこまではっきりとした違いはわからん
>>121 どない言うのん?
124 :
名無す:2010/05/06(木) 02:09:57 ID:A2fMfEBY
奈良の人おらん?
もしかして奈良で進行形の「〜よる」使われてるとこあるんちゃう??
あと、神戸・播州じゃなくても「とる」を「とぅ」にする場合ってあらへん??
奈良で言うことない??
若者の方ね。
125 :
名無す:2010/05/06(木) 17:27:10 ID:/u4JnUoh
>>123 121ちゃうけど「お父ちゃん、お母ちゃん」「お父さん、お母さん」
126 :
名無す:2010/05/06(木) 18:27:14 ID:A2fMfEBY
おとうちゃん おかあちゃん の方が昔臭いがな
127 :
名無す:2010/05/11(火) 02:26:13 ID:6xR4acxA
播州弁と言われている「〜がい」だが、「〜やろがい!」と言う言い方に限っては、大阪でも使用するんだね。
128 :
名無す:2010/05/11(火) 12:39:19 ID:vQpDpD3c
>>121 思いきり同意。
>>126 普通は「お父さん、お母さん」だけど「お父ちゃん、お母ちゃん」も多いよ。
昔臭い?
>>127 そんな言葉使わない。こちら市内。
129 :
名無す:2010/05/22(土) 02:27:51 ID:YIt4e9NN
「〜どい」を使えば播州弁と言っていいのでしょうか?
130 :
名無す:2010/05/22(土) 22:31:11 ID:wtXQWyrW
質問です。
メロンの「ず」の「ず」とは、どこの部分を示すのでしょうか?
また、どこの方言なのでしょうか?
131 :
名無す:2010/05/22(土) 22:39:41 ID:XbY3pMIK
大阪弁の女言葉でない文末の「〜わ」
関東地方にかなり侵食していってますわ
132 :
兵庫摂津:2010/05/22(土) 22:42:48 ID:YIt4e9NN
>>130 俺のばあさん的にはタネがある付近の柔らかい部分
タネの周り って感じ。
>>131 関東弁ではないのは確かだが、別に関西だけではないから怒られますよ。
俺も怒られました。
133 :
名無す:2010/05/22(土) 23:04:25 ID:wtXQWyrW
>>132 種のあるワタの部分のことなんですね。
ありがとうございました。
134 :
兵庫摂津:2010/05/22(土) 23:30:14 ID:YIt4e9NN
あぁ、まさにそれです。
どうも。
135 :
名無す:2010/06/01(火) 19:28:15 ID:up6JQ6bh
前原国交大臣や他の閣僚のインタビューを聞いていると、普通に京阪式アクセントですね。
136 :
名無す:2010/06/01(火) 21:39:59 ID:wYGhPnCk
徳島出身仙石氏も京阪アクセントですね
137 :
名無す:2010/06/02(水) 02:41:13 ID:uEcDeazK
そら、おえらい方が由緒正しい京阪式アクセントを、わざわざ劣化させて東京式にするなんてばかげてるしね。
138 :
名無す:2010/06/09(水) 18:46:38 ID:nkIde9Vw
>>121 和歌山・紀北だけどおとん、おかん言う。
親の世代が一番言うかもだけど、若い子でもたまに言ってる。
まあうちはお父ちゃんお母ちゃんだけど。
139 :
名無す:2010/06/11(金) 20:33:01 ID:kidX2qHo
140 :
名無す:2010/06/13(日) 08:37:58 ID:y/0xsvoN
来ない、について
大阪人 けーへん
京都人 きーへん
神戸人 こーへん
だったような気がするが、どうなんだろう
141 :
名無す:2010/06/13(日) 17:06:19 ID:maV8Po24
>>140 「きーへん」とかあり得ないだろ。
「へん」は母音がiのときは「ひん」になるのは常識。
142 :
名無す:2010/06/14(月) 19:31:17 ID:l8iHssCX
大阪でもこーへんやで
143 :
名無す:2010/06/14(月) 21:16:02 ID:c+amn/UP
>>142 個人差・年代によって違い、「こーへん」は若者がよく使うし、場合によって使い分けたりするけど、
大まかに分ければ
神戸 こーへん
京都 きーひん
大阪 けーへん
になる。
>>141でも
「きーへん」も有り得る。
大阪は結構このi: henの形を用いる人もいる。
144 :
名無す:2010/06/16(水) 23:45:03 ID:8ROYDxnC
できへん、起きへん、落ちへん
なら普通にある
145 :
名無す:2010/06/17(木) 00:15:54 ID:N5cQOFsp
そうそう
規範大阪弁はそない言うみたいやな。
コテコテ大阪弁やったら デケヘン はると思うけど、
オケヘン オチェヘンは有り得へんなw
そこは俺やったらオキヒン オチヒンやな。
146 :
名無す:2010/06/17(木) 13:16:14 ID:5woeW66K
京阪アクセントでは「糊」と「海苔」はどう発音するの?
147 :
名無す:2010/06/17(木) 14:15:18 ID:N5cQOFsp
どっちもHLやろ
148 :
名無す:2010/06/18(金) 05:49:09 ID:akWnvYXO
関西弁とひとくくりにされて不快感や違和感はありませんか?
関東人は「関東弁」などとひとくくりにされると首をかしげてしまいます。
149 :
名無す:2010/06/18(金) 17:51:27 ID:9+qz+P8L
いくらそういっても関東人に対して「関東弁」と言うとキレるくせに関西弁の場合は違う。などと言い張るだけだよ。
150 :
名無す:2010/06/18(金) 23:40:09 ID:RQrQGqsZ
一口に「関西弁」と申されてもですね、地域により違いが有るのですよ。
例えば、「◯◯しとぉー?」これは神戸地方で「◯◯しているのですか?」という意味です。
どことなくノンビリとしたノーブルな響きが特徴です。
翻って私の在住する南河内は関西でも言葉が汚い事で有名で恥ずかしい限りで御座います。
只、下には下があるもので和歌山等は敬語の概念が存在しない未開の地なので御座います。
京都は慇懃無礼、滋賀は西側は京都の影響が見られ、東部南部は中部地方の影響が見られるのが特徴です。
まぁ、何を申し上げたいのかと申しますと「一緒にしないで欲しいんだよね、困っちゃうんだヨ」という事です。
151 :
名無す:2010/06/19(土) 00:16:59 ID:0H1Kjlhl
152 :
名無す:2010/06/19(土) 02:05:44 ID:bJNPcVTJ
>>150 どこのもんだよ。
非神戸人のエセ神戸弁キモイんじゃ。
153 :
名無す:2010/06/20(日) 19:59:06 ID:et9p122F
どっかのスレで読んだが、神戸生まれの孫が
「おじいちゃん見よってー」「ダボ」なんて言葉を使ったら
大阪出身のじいさんが「なんちゅう汚い言葉つことるんや」と
嘆いたらしい。
京阪神で一括りにはできませんな。
154 :
名無す:2010/06/21(月) 02:07:24 ID:FO+N7PeD
何故泉州は「したねん」「行ったねん」などと言うのか?
155 :
名無す:2010/06/21(月) 04:19:52 ID:ySfyqiMX
フィンランド人っぽいな
156 :
名無す:2010/06/21(月) 06:03:56 ID:Cd3BRNc+
「もしもし?」のアクセントってどんなん?
ちなみに俺はLHHL
157 :
名無す:2010/06/21(月) 23:38:37 ID:FO+N7PeD
俺は普通に関東人と一緒やわHLLL? ←よくわからんが。
でもばぁさんとかは高いトーンでHHHLみたいに言ったりしてる
158 :
名無す:2010/06/22(火) 16:53:07 ID:HVaEC9Ya
関西人っていつから「じゃ」を使わなくなったの?
本来は「や」でなく「じゃ」と思うが↓
そうじゃ(そうや
そうなんじゃ(そうなんや
〜じゃろ?(やろ?
159 :
名無す:2010/06/22(火) 22:07:33 ID:NQK+UMUw
明治から。江戸時代の終わりごろに出現して明治にひろまった。
100年で「じゃ」を駆逐して近畿にひろがって、
しかも北陸まで進出(一方中国と四国には戦後まで広まらなかった)したんだからその速度はすごい。
160 :
名無す:2010/06/22(火) 22:15:55 ID:j4b00X26
>>158 本来はとか言うとったらキリがないのも事実やな。
怒った時などに「〜じゃ!」と言う形のみでは使うけどな。「じゃろ」と言う形は残っていないが。
161 :
名無す:2010/06/22(火) 22:18:01 ID:j4b00X26
なんていうか、怒った時という方言が出安くなる状況にのみに残っているというのも、何か感動 ?
162 :
名無す:2010/06/23(水) 02:03:52 ID:Nl8rMOH1
米朝師匠でさえ「や」を使うからパンピーは全滅でしょう
163 :
名無す:2010/06/23(水) 02:31:01 ID:WB1xYr53
うちの婆さんの姉は結構「じゃ」使うよ。
164 :
名無す:2010/06/23(水) 03:26:33 ID:4yD2vpRg
90年代半ばに岸和田に行ったら、
小学5年生くらいの男の子が、特に怒った様子もなく
「わし」とか「じゃ」とか言っていたが
あれはおどけて言っていただけかな。
165 :
名無す:2010/06/23(水) 04:14:28 ID:5hytCLoy
166 :
名無す:2010/06/23(水) 04:59:17 ID:WB1xYr53
きやへんもあるよ。
兵庫摂津の俺の婆さんが使ってる。
でも俺は家でキーヒン、外ではコーヘンを使ってる
>>164 へ〜
でも和歌山で「じゃ」結構使う気がするけど、どない?
ワシなら俺も家では「俺」を使うのが恥ずかしくてワシって言ってるし
167 :
名無す:2010/06/23(水) 15:09:33 ID:Nl8rMOH1
和歌山は南海道だからのぅ
168 :
名無す:2010/06/23(水) 23:03:55 ID:bbleRLNB
丹後や但馬は、「豊岡県」として一つにすべきだった。
文化的にも言語的にも近畿地方とは言えない。
169 :
名無す:2010/06/23(水) 23:58:05 ID:WB1xYr53
何故豊岡が代表に
文化はどんな文化なんすか?名古屋に似とるん?
170 :
名無す:2010/06/24(木) 09:53:16 ID:HlBIpIAw
>>168 言葉も近畿方言ではなく、中国方言やしね。
171 :
名無す:2010/06/24(木) 12:09:50 ID:LWtCeYIl
丹後は 進行形の 〜よる がないから中国方言とは思わん。
亜名古屋弁とすべき。東海方言っぽい
172 :
名無す:2010/06/24(木) 12:28:36 ID:LWtCeYIl
そういえば
オッサンとオバサン って同じ「〜サン」やから同列なはずだが、「オッサン」の方がゾンザイで「オバサン」の方が丁寧だな。
まぁそうか、
オバサンって言うのは別に悪い言い方ではなく普通に「叔母」の呼び方として存在するからか。
なので「オバサン」と同列なのは「オジサン」か。 あぁそうだ間違えとった。すんません
せやけど、関西では
オジサン-オバサン
オッサン-オバハン
があるけど、「オバハン」が無い関東では「オッサン」に対応する言葉は無いんでねーのか?
173 :
名無す:2010/06/25(金) 05:50:51 ID:tyW/q74u
あと、オッチャンがある
174 :
名無す:2010/06/25(金) 12:54:25 ID:to7U8k7P
関西
オジサン-オバサン
オッチャン-オバチャン
オッサン-オバハン
関東
オジサン−オバサン
????-オバチャン
オッサン-????
オバチャンはあるよな?
175 :
名無す:2010/06/25(金) 15:09:51 ID:urg3pIm2
豊岡県より福知山県のほうがしっくり来る。
山城(京)は近江とくっつくべきだった。
176 :
名無す:2010/06/25(金) 23:05:26 ID:QsEZCAlf
177 :
名無す:2010/06/26(土) 03:20:29 ID:BMUtv0f4
で、ここでは東京弁を「関東弁」と呼んでさんざんバカにしとったらええんやな
楽勝やがな
気持ちのええこっちゃでほんま
178 :
名無す:2010/06/26(土) 03:44:27 ID:FNVZSFpk
>>177 きめぇエセ関西弁使って荒らしに来ちゃってんじゃねーよ
179 :
名無す:2010/06/26(土) 03:46:42 ID:G3yyhmuN
>>174 オバチャンって言うと、なぜか
大阪の強烈なおばさんに限定されるような気がするw
180 :
名無す:2010/06/26(土) 04:13:54 ID:FNVZSFpk
関西では友達のお母さんのこと「○○のおばちゃん」とかって言ったりするけど
関東ではどうなんでしょう
ていうか関東ではオバチャンも存在してないか。「ちゃん」って関西文化に由来するものだしね。
実質 オジサン オバサン オッサン だけかな?
181 :
名無す:2010/06/26(土) 04:28:41 ID:G3yyhmuN
友達のお母さんに対しては「○○のおばちゃん」と言ったと思う。
ただし、たしか小学校の低学年くらいの子までに限る。@東京、埼玉
182 :
名無す:2010/06/26(土) 07:53:18 ID:BMUtv0f4
>>178 「ちゃう」はそないな風にはつかいまへんでーw
おまえアホやろ
ええかげん共通語くらい使いこなせや、ボケw
183 :
名無す:2010/06/26(土) 15:21:54 ID:FNVZSFpk
キモイエセ関西弁使うなカス
184 :
名無す:2010/06/26(土) 16:27:54 ID:BMUtv0f4
他人が共通語使うと
いちいち横から虫唾が走るとかキモイとか言うてくるさかい
関西弁使うたったるねん
お前ら関西弁広めたいんと違うんか?
いったい何をどないせちゅうねんw
185 :
名無す:2010/06/26(土) 16:52:47 ID:FNVZSFpk
共通語に虫唾が走るなんて言っていない。
>関西弁使うたったるねん
なんじゃこれ
186 :
名無す:2010/06/26(土) 19:30:12 ID:agLzaMSV
そやしゆうたやろ、ほっとけって。
187 :
名無す:2010/06/26(土) 21:32:18 ID:FNVZSFpk
188 :
名無す:2010/06/26(土) 22:43:25 ID:agLzaMSV
YES! 京都生まれ40歳どえす!ようわからはったね。
尊敬〜!
189 :
名無す:2010/06/26(土) 23:05:14 ID:ZyuMlOZq
あんじょうしいや。「安城市や」とちゃいますし。
190 :
名無す:2010/06/26(土) 23:24:12 ID:FNVZSFpk
>>188 やっぱりそうなんどすか。
でもこの「やし」で「〜から」の意味になるというのは昔からあるのか、新しいのかどっちなんでしょう?
元々は「さかい」のはずですが、昔から両方あったのでしょうか。
191 :
名無す:2010/06/28(月) 11:18:32 ID:3QpayrKH
192 :
名無す:2010/06/28(月) 11:24:05 ID:3QpayrKH
193 :
名無す:2010/06/28(月) 11:25:55 ID:3QpayrKH
194 :
名無す:2010/06/28(月) 11:34:15 ID:3QpayrKH
195 :
名無す:2010/06/28(月) 18:42:43 ID:kT2dq4ge
ちょっと質問
奈良の吉野地方で中学卒業まで育ち、和歌山の紀南地方に移って40年になるウチの母親が、たまに聞いた事のない単語を言う。
例えば「かだがう」
これは多分「(臭い)を嗅ぐ」の意味で使ってると思う。
もう一つは「ちょうこつ」
これは「調子」「様子」「状態」のような感じに思う。
それぞれどこの言葉なんでしょ?
196 :
名無す:2010/06/28(月) 19:14:42 ID:kT2dq4ge
>>195です。連レスすんません
私自身、高校卒業まで紀南地方で過ごし、その後大阪で10年暮らし、大学時代は色んな地方の人間と話したが、
この2つの言葉は母親以外から聞いた事がないです。
母親は観光地で商売してるので、色んな地方の人と話してる内に使うようになったのかもと思うんですが・・・
197 :
名無す:2010/06/28(月) 19:43:12 ID:3QpayrKH
>>195 吉野人の息子キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
吉野郡なんてめっちゃ興味深い地域やないかい!
吉野は関西弁じゃないからな。
すごい。
198 :
名無す:2010/06/29(火) 20:30:57 ID:61c+2naK
>>195 一度はドロップアウトした清人だからこそおっさんの面白さを見落とさず拾い上げる事ができたし、それを伝える事もできた。
同じ伝えるプロでも、金持ちに生まれてリア充一直線を突っ走ってきたアナウンサーにこの面白さは伝えられないし、
受け手が勉強ばっかりやって来たオタクではやはり理解する事ができない。
必要なのは人生経験という共通の背景。
199 :
名無す:2010/06/29(火) 21:07:13 ID:UEv3dDW6
>>190 昭和45年生まれなんですが「さかい」は20歳台になってから
それまでは「やし」を使ってましたね。周りもふくめて。
いつのまにか両方使い分けとります。
200 :
名無す:2010/07/02(金) 18:55:44 ID:L//j2bEH
グーグルアースで色んな島を見つけてみているんだけど、
淡路島と和歌山の間にある島の方言はどんな感じなのか知りたいな。
進行形の 〜よる があるかもしれんし
201 :
名無す:2010/07/02(金) 20:30:16 ID:I/uHgYTE
>>143 大阪でも「へん」って否定の部分を
「てぃあぃん」って言う地区なんてあるね。
どうしてこの地区だけって高校時代は
不思議だった(´・ω・`)
202 :
名無す:2010/07/02(金) 21:21:04 ID:L//j2bEH
てぃあぃん?
なんじゃそれ?
わからへん を わからてぃあぃん って言うんかいや?www
203 :
名無す:2010/07/02(金) 22:29:11 ID:I/uHgYTE
>>202 「わからへん」は、「わかりゃひん」って言ってたような。
「ゆうてぃあぃん」「たべてぃあぃん」なんて使っていたね。
そこの中学出身の奴はみんなそうだったな。親もそうwww
あと、部落だとかでも少し言い回しが違う部落とかもあったね。
なんて言ってたが忘れたけど。
204 :
名無す:2010/07/02(金) 23:04:50 ID:ellnjmHg
もしかして
「言うていやひん」「食べていやひん」?
205 :
名無す:2010/07/05(月) 11:53:59 ID:5FIi6+mG
206 :
名無す:2010/07/06(火) 12:39:11 ID:FEwZ5dHi
207 :
名無す:2010/07/06(火) 22:59:58 ID:qxaQdDcI
吉野の方はもういらっしゃらないのかな?
近世まで標準語で現在でも影響力を保ち続ける近畿方言のなかで、
あのような言語島が出来た理由って何なんでしょうね?
南北朝とか、関係あるんでしょうか?
208 :
名無す:2010/07/06(火) 23:15:40 ID:FEwZ5dHi
吉野はほんますごい!!
和歌山でも東京式の地域があるとか聞いたけど、どこなん?
209 :
名無す:2010/07/07(水) 01:19:32 ID:yHrmNEf+
方言地図では、吉野から熊野に掛けてが近畿方言ではないみたいですね。
「鈴木さん」は熊野権現由来で、東海・関東・東北に集中しているみたいですが、
なんか関連性はあるんでしょうかね。
210 :
名無す:2010/07/07(水) 14:05:00 ID:NPHmPcAn
奈良の吉野、京都の丹後(宮津等)の人は関西人なのに言葉が関西弁じゃないから変だよね。
211 :
名無す:2010/07/07(水) 14:17:13 ID:GKCT0EjK
変て
212 :
名無す:2010/07/07(水) 23:10:41 ID:NPHmPcAn
米原には曖昧アクセントが分布していると聞いたが本当か?
213 :
名無す:2010/07/08(木) 00:09:11 ID:m2Lm4nJt
多分垂井式のことだろう。
京阪式の高起式と低起式の区別が失われたものだが、アクセント自体が曖昧なわけじゃない。
214 :
名無す:2010/07/08(木) 00:39:34 ID:VW73Wjv+
あいまい式ww
215 :
名無す:2010/07/08(木) 04:17:30 ID:qlBZqsAc
下品な話で悪いんだけども
関西の女性はベッドで絶頂に達した時「いってしまう〜」というの?
「いっちゃう〜」は関東方言だから使わないんだよね?
216 :
名無す:2010/07/08(木) 04:28:26 ID:VW73Wjv+
てか普通 イク〜じゃないの?よくそういう風に書かれてるのも見るけど。
イッチャウ〜なんか見たことないw
217 :
名無す:2010/07/08(木) 04:30:48 ID:VW73Wjv+
正しい関西弁では「いってまう」であるけど、まぁ言わないでしょうね。
イクーでしょ。
218 :
名無す:2010/07/08(木) 19:44:48 ID:lYC08/wg
219 :
名無す:2010/07/09(金) 03:44:03 ID:/jZ5WCqa
>>216-217 ありがとうございました。
そもそも床においては「〜てしまう」の表現をしないのですね。
残念ながら童貞なのでビデオで観ただけですが
女優さんはよく「いく」と共に「いっちゃう」とも言っている気がします。
関西出身者は無理やり言わされてるのかもしれませんね。
220 :
名無す:2010/07/09(金) 18:14:27 ID:8chHj5Pj
>>219 私もDTで、AVもあまり興味が無いので見てないですがね。
イクーがポピュラーだと思います
そうだと思います
関西弁のAV女優ものもあるようなので、もし見たことがある人がいたら教えてください。それでは。
222 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:47:44 ID:/pTrpagi
223 :
北播人:2010/07/14(水) 16:53:06 ID:M26wVstl
地元のおっさんの言葉と比べると何か違和感あるな
でも播州弁じゃないとは言い切れん
224 :
222:2010/07/14(水) 17:06:11 ID:j2bzaqp2
がい で播州弁やと思ったけどやっぱちゃうと思う
西宮〜大阪やと思う
225 :
名無す:2010/07/21(水) 21:28:44 ID:bBMSu8zS
大阪弁について質問です。
断定する時の「〜や」と「〜だ」の違いについて教えてください。
「だ」の方は強調でもしているのか、
たまにしか聞かないのに言うときは何か強く言っている感じがします。
大阪のどの辺かはよくわかりませんが。
226 :
名無す:2010/07/21(水) 22:00:56 ID:14rNApde
ダ は大阪弁ではありません。以上。
227 :
名無す:2010/07/21(水) 23:14:35 ID:5WIhX5J7
怒ったときに「じゃ」が出るぐらいで、普段は「や」一択だろう
228 :
名無す:2010/07/22(木) 04:51:09 ID:afnqtRjD
>>225 「〜や」が「〜だ」の意味になるから「〜だ」なんて言葉で終わることは普通はあり得ない
229 :
名無す:2010/07/22(木) 05:46:43 ID:unhx4wUf
説明口調になるときに言ってるけどなあ
この「だ」を言う時は最後のイントネーションが高くなる
逆に「や」の時は低く終わる
230 :
名無す:2010/07/22(木) 07:38:03 ID:YVQ5wAhi
転勤族の集う北摂あたりの言葉かねぇ…?
231 :
名無す:2010/07/22(木) 10:46:13 ID:sPIOG7ww
語尾が「〜でけ」「〜ど」「〜やがな」
これじゃないのか?w
まぁ大和弁なんて郡内でしか喋らんけどな
関西弁でも関西の他県行くとほとんど通じない罠
和歌山と大阪の貝塚弁なんて何言ってるかワカンネ
232 :
名無す:2010/07/22(木) 11:21:12 ID:ve1Lzm+P
ずいけ肥えたのう
233 :
名無す:2010/07/24(土) 07:45:38 ID:x8GVTIuZ
鶴光がよくラジオで「え?どないだ」って言ってたけどあれは大阪弁じゃないのか
234 :
名無す:2010/07/24(土) 16:33:23 ID:nUzx4B8Q
235 :
名無す:2010/07/24(土) 20:13:04 ID:DdAtZey5
>>233 それは「え?どないだす?」の略なのでは。
キツイと誤解の多い大阪弁ですが、語尾を曖昧にすることもあります。
はっきりモノを言うと角が立つ・・・それを避けるためでもあります。
相手方と円滑にコミュニケーションをとる商人言葉なのかも。
「それで、よろしおま」「あんじょう、やっときま」
でも若年層では死語。
236 :
名無す:2010/07/24(土) 21:14:03 ID:sYZ9awM7
237 :
名無す:2010/07/24(土) 21:51:19 ID:yWQ2tgV6
>キツイと誤解の多い大阪弁ですが
どちらかというと、東京弁の方がキツイと思いますけどね。
238 :
名無す:2010/07/24(土) 21:53:12 ID:sYZ9awM7
そらそうだと思う。
京阪式で凄まれると怖いというだけのはなし。
歴史があるアクセントだからかな?
239 :
名無す:2010/07/24(土) 22:57:36 ID:gAOF+qFA
凄まれたらどこの言葉だって怖いと思うが
240 :
名無す:2010/07/24(土) 23:08:13 ID:sYZ9awM7
保守的な京阪式の方が一番怖いよ。
違いはある。
241 :
名無す:2010/07/24(土) 23:09:43 ID:yWQ2tgV6
結局、メディア報道が東京人の視点からなされているからね
東京以外の人間からすれば東京弁はキツくて素っ気ない言葉に聞こえるが
そういう話題は報道されない
自分の話だから
242 :
名無す:2010/07/24(土) 23:37:33 ID:7AYldBsM
被害妄想すさまじいな。病院行ったほうが良いのでは?
243 :
名無す:2010/07/25(日) 02:14:00 ID:eVN330XY
>>235 じゃあやっぱり「だ」はある事になりますね。「だす」の省略形、つまり敬語として。
どうも下品でおっかないとされている河内弁の古い敬語らしいですね。
鶴光も河内の人だし、考えてみれば、ヤクザ映画で若頭が親分衆の前で敬語を
使うような場面でも聞いたような気がします。
共通語もとい東京弁で「です」「ます」を使うような時に、
そういう特殊な方言では「だ(す)」「ま(す)」を使ったのでしょう。
同じ「だ」でも他地方の「だ」と違って丁寧語だということがわかりました。
どうもありがとうございました。
>>226-228 まあお前らの知識が大した事ない事はよーくわかった。
244 :
名無す:2010/07/25(日) 02:22:24 ID:xaEDiBNJ
そうだす。
というのは基本的な大阪弁。
京都が どす。
「だ」があると言われても、上の方で書いてたやつは別にこれのことじゃないんだろ?
245 :
名無す:2010/07/25(日) 10:48:42 ID:zCD2OPpI
まあ、少なくとも「現在の」大阪で使われる言葉ではないな
246 :
名無す:2010/07/25(日) 13:07:55 ID:xaEDiBNJ
243 名前:名無す[] 投稿日:2010/07/25(日) 02:14:00 ID:eVN330XY
>>235 じゃあやっぱり「だ」はある事になりますね。「だす」の省略形、つまり敬語として。
どうも下品でおっかないとされている河内弁の古い敬語らしいですね。
鶴光も河内の人だし、考えてみれば、ヤクザ映画で若頭が親分衆の前で敬語を
使うような場面でも聞いたような気がします。
共通語もとい東京弁で「です」「ます」を使うような時に、
そういう特殊な方言では「だ(す)」「ま(す)」を使ったのでしょう。
同じ「だ」でも他地方の「だ」と違って丁寧語だということがわかりました。
どうもありがとうございました。
>>226-228 まあお前らの知識が大した事ない事はよーくわかった。
247 :
名無す:2010/07/28(水) 22:48:49 ID:ngR0FW1c
どーだろうこの過疎っぷりw
ここの住人はニセ関西人であることがばれて
気まずくなって来なくなったんだなw
おおかた近所の言葉しか脳内にない関西在日どもだろう
日本人同士をケンカさせるように指令でも受けとるんちゃうかぁ?
248 :
名無す:2010/07/28(水) 23:15:23 ID:RNK0+Ny2
249 :
名無す:2010/07/29(木) 00:19:30 ID:DSgETown
250 :
名無す:2010/07/29(木) 00:30:21 ID:ZExRoGV7
251 :
名無す:2010/07/29(木) 00:43:48 ID:k5lzLCUu
俺の婆さん(兵庫・70代)が若い頃オオサカに留学してたときは、
寿司屋でバイトしてて「だあ」が使われてたと言っていた。
そうだっ HHHH
かな、
252 :
名無す:2010/07/29(木) 01:57:12 ID:ZExRoGV7
落語家だから古い言い回しを使ってたのかねえ?
253 :
名無す:2010/07/29(木) 01:59:47 ID:k5lzLCUu
落語家はそらそうよ。当たり前やろ江戸だって
254 :
名無す:2010/08/07(土) 13:04:12 ID:E6/6LQTg
江戸落語では上方者(「お神酒徳利」の鴻池善右衛門など)がしばしば出てくるけど
上方落語で江戸っ子が出てくる話が少ないのは何で?
255 :
名無す:2010/08/08(日) 02:41:31 ID:o5zJmZQb
わからないが、江戸時代は上方の方が本当の都という意識があったからでは?
下位の者が上位の者をからかう話は面白いが、逆はただのいじめに見える。
256 :
名無す:2010/08/12(木) 09:25:05 ID:FlNEO9wE
今の関西の若者にとって、「〜さかい」はもはや中年以上が使うオッサン臭い古い言い方という感じになってきてるらしいけど、
「つこて」(使って)、「わろて」(笑って)のようなワ行五段ウ音便も古くなりつつあるの?
身の回りの関西人を見ると、「使ったんやけど」のように、関西弁で喋ってるのに促音便が混ざる人が結構いるんだけど。
あと、「たこなった」or「たかなった」(高くなった)、「わるなった」(悪くなった)、「ひどなった」(酷くなった)のような形容詞連体形ウ音便は?
こういう西日本方言・近畿方言としてごく基本的な要素が古いと見なされるようになりつつあるってことは、
関西弁と言えども共通語からの激しい同化作用の影響は免れないってことか。実に悲しいことだ。
257 :
名無す:2010/08/12(木) 10:15:27 ID:LuPK1RPl
258 :
名無す:2010/08/12(木) 10:25:00 ID:LuPK1RPl
高校生でウ音便優勢なのは「言うて」「通(う)て」のみ。
「買って/買うて」は拮抗しているが「買って」のほうが多い。
これを見ると形容詞のほうが非ウ音便になるように見えるが、それは「〜て」の形だからで、
「うれしない」「しんどなる」のように「〜ない」「〜なる」の形なら高校生でも半々ぐらいだと思う。自分の経験から。
259 :
兵庫20:2010/08/12(木) 21:02:52 ID:IM9q2b9v
>>256 関西と言っても色々あるし、関西に限らずどこでも都会ほど方言は廃れるので、大阪市内とかだと廃れやすい。逆に大阪でも田舎なら比較的中心部よりは残ってる
大阪市内では「さかい」はおっさんでも使わないらしい。(老人でも使わないとか聞いたような)播州ではおっさんなら普通に使う。
しかし「さかい」は播州であっても若者がネタ以外で使うことはまずない。ただ、北播州とか丹波とかに行くとどうなのか分からん。
俺は兵庫摂津人で比較的古い言葉を家で使うので大阪とは違うし参考にならないかもしれないけど、
家庭内では「つこて」「たかなった」「つこてんけど」「わるなった」「いたなった」を使う。外では使わないが、たまに「いたなってきた」とかが出てなんか恥ずかしい気持ちになります
たまに古風なやつで俺みたいに使うやつもいるけど完全に少数派
「たこなった」「しとなった」みたいにオになるのは俺でも言わん。婆さんだけ。
エラくなった を エロなった と言うのがおもろいw
>>256 そうですな
俺みたいに家と外で使い分けとるやつはどれぐらいおんねやろか?
言うても ある程度大きなって大学とか行ったらしゃべりかたかえよるさかいなぁ・・ ほんまの母語はわからん
関西弁もそろそろ終わりな気がするわ 昔からなか良いようなやつとやったら比較的家弁に近いしゃべり方でイケるけど、
もうそれ以外で使う言葉使いはだんだん共通語っぽいのんになっていきよるわ
260 :
兵庫20:2010/08/12(木) 21:05:12 ID:IM9q2b9v
俺は 行きよる と言うし書くけど正しい発音は いっきょる
西宮以東の人には関係のない言葉やけどね
261 :
兵庫20:2010/08/12(木) 21:06:45 ID:IM9q2b9v
普段共通語に近い関西弁を話してるやつの本当の母語を知るためには、そいつが本当にブチ切れてるところを見るしかない
やはりキレたら母語が出るし、共通語でキレるやつはおらん
262 :
名無す:2010/08/12(木) 23:00:40 ID:m5E16Vhx
↓これは本当?
264 :名無す:2010/07/01(木) 06:43:20 ID:3WclB3p9
>>262 >関西人自体が「関西人」「関西弁」という呼び方を非常に好んで
個人的主観だが「関西弁」と好んで使ってるのは京阪神以外の人間が多い。
播州とか和歌山とか滋賀とか。
あいつらは関西の外れで、田舎コンプがあるため、やたら"関西人"をアピールしたがる。
大阪人は大阪弁と言うし、京都人は京都弁と言う。
京阪神の人間が好んで「関西弁」と呼んでるかは疑わしい。
263 :
兵庫20:2010/08/12(木) 23:47:42 ID:IM9q2b9v
>>262 別に好んではないし、アピールはしたがらない。
ただ知名度のある大阪弁でも京都弁でもない関西人だから関西弁と言っているだけ。
逆に大阪人は、特に違和感のない関西弁の場合、なんでも「大阪弁」と言う。
京都人はさすがに関西弁を京都弁とは言わない。
滋賀人は自分が関西だと言う意識を持っていない者も多い。
264 :
兵庫20:2010/08/13(金) 11:17:21 ID:V91fsYcK
265 :
兵庫20:2010/08/13(金) 11:19:06 ID:V91fsYcK
てか勝手に大阪と決めつけてしまったけど・w
少年はモンゴル系の顔だね。
266 :
名無す:2010/08/13(金) 12:17:35 ID:/R5vGO64
>>262 途中から関西に来たタイプもそんな感じだな。
ミヤネとか橋下知事とか。
生粋の関西人でないからコンプレックスの反動で
大阪イズムとか言っちゃうんだろうね。
267 :
名無す:2010/08/13(金) 13:24:58 ID:apuye6r2
どなたか教えて下さい。
「考えとくわ」「もういいわ」等の「わ」って
今や全国的に使われてる気がするのですが、これって元々
本州西部の方言ですよね?
268 :
名無す:2010/08/14(土) 13:25:06 ID:Z4s2jI9N
さぁ
東海はどうなんやろね
まぁそら、関東弁ではないわな。
269 :
名無す:2010/08/14(土) 13:28:47 ID:AtdVFn1O
関西で今でもあまり廃れてないウ音便が「酔うた」
270 :
名無す:2010/08/14(土) 13:35:43 ID:Z4s2jI9N
元々の形が よう やからな た つけるだけ
271 :
名無す:2010/08/14(土) 15:49:45 ID:8j7J0Mav
>>267 全国的って女限定でだろ。この場合語尾が上がる
男女関係なく使う「〜わ」は近畿方言だよ
272 :
名無す:2010/08/14(土) 15:54:46 ID:A21FEz45
>>271 むしろ下降調のイントネーションの「わ」のほうが今や全国区だろ。若い男は東日本でも使う人が多い。
元々は近畿方言だったようだけど。
上昇調の「わ」は女言葉の象徴のような感じで、確かに「標準語」の一部だっただろうが、
実際には東京近郊以外ではあまり普及しなかったと思う。
「〜わよ」「〜よね」「〜かしら」などが実際に盛んに使われていた地域は案外狭かっただろう。
今では東京でも若い女は使わず、中年以上専用になりつつある。
ドラマや吹き替えなどの架空の場面では相変わらず若い女が喋ってるのをよく聞くけど。
273 :
名無す:2010/08/14(土) 17:04:48 ID:Z4s2jI9N
>>272 うん
>>271は何を言うとんどい。
女言葉の 〜だわ なんか関東の老人しか使わないだろ。
この前初めて名倉の播州的言葉が聞けた。
「ホンマかいやーー!!」
274 :
267:2010/08/15(日) 21:22:08 ID:9am8sZgW
皆さんありがとうございます。
TVで「あー、これめちゃ旨いわー」等と関東タレントが言ってるの見ると
何か、言葉をパクられた?ような気分になるんすよ。
275 :
名無す:2010/08/16(月) 03:33:03 ID:yaqdpher
和歌山の人おってか?
和歌山って全域で「見えやん」「食べれやん」みたいな否定の「〜やん」って使う?
泉州で使われてて、三重が使うんだからその間なら全域で使われてそうなもんだが
276 :
名無す:2010/08/16(月) 03:37:21 ID:yaqdpher
〜やん
と言うときのアクセントのパターンを知りたい
見えやん がLHLL なことは分かったけど
もっと他のパターンも知りたい 俺最初見えヤンはLLLHやとおもとったからなw
座れやん はHHHLLでおk?
んで 〜ちゃぁる = てる(進行形、状態を表すとき) で良いんかなぁ?
277 :
名無す:2010/08/16(月) 03:43:27 ID:yaqdpher
でも してある おいてある みたいな 〜てある のことも普通に ちゃある と言うと思うんだが、どうなんだろ
んで
和歌山って進行形の使い分けあるのか!!!!!?!?
wikiによると
進行形(継続形)に
ふりやる、ふらる、ふりよる
を使い、結果に
ふっちゃある ふったある ふっちゃる ふっとる
を使うらしい
すごい
和歌山にもあったんや!!!
278 :
名無す:2010/08/18(水) 05:54:04 ID:kJLH80Jc
名古屋弁でも「いかんでかんわ」「しとかなかんわ」とか言うけど
279 :
名無す:2010/08/21(土) 02:58:22 ID:LzRldM/A
言うとった と 言いよった
の違いをきちんと簡潔に説明できる人いる?
なんか過去形にすると分かりにくいんだが。
280 :
名無す:2010/08/21(土) 05:20:30 ID:kmJrTC3x
言うとった ->言っていた
いいよった - >言いやがった
とちゃうの?
281 :
名無す:2010/08/21(土) 12:52:08 ID:LzRldM/A
>>280 そっちの よった じゃなくて進行形の方
282 :
名無す:2010/08/22(日) 06:34:09 ID:kCUnd6RY
「言うとった」も「言いよった」も、どちらも過去だが、
「言うとった」は、既に言い終わったあと。
「言いよった」は、言っている最中。
283 :
名無す:2010/08/22(日) 06:35:53 ID:kCUnd6RY
「言うとった」……過去は過去でも、言い終わった後の過去
「言いよった」……過去は過去でも、言っている最中の過去
284 :
名無す:2010/08/22(日) 18:03:40 ID:hma5qvCg
He had said.
He was saying.
285 :
名無す:2010/08/23(月) 02:20:27 ID:MGa4jtx7
>>282 理屈は合ってるけどその使い分けを考えてみたらどう使い分けるのか分からんのじゃ。
was sayingとは限らなくて、
過去によく言っていた used to would often 場合って よう言いよったった て言うやろ
have been sayingってのはなんか違う気がするし
286 :
名無す:2010/08/23(月) 06:23:34 ID:6bJYGbWV
たとえば、前日の授業中に英語で発言した生徒がいて、それをみんながほめていたよと、
翌日に友達が伝えたとする。
「お前、昨日英語で言っていただろう。みんなが上手だったと言っていたよ」
なら
「自分、昨日英語で言いよったやろ。みんなが上手やったと言うとったで」
になる。
287 :
名無す:2010/08/23(月) 20:31:56 ID:MGa4jtx7
難しい。
288 :
名無す:2010/08/24(火) 05:02:12 ID:u4sWFIk9
「しよった」も「しとった」も、共通語に訳すなら、共に「していた」になる。
しかし「しよった」の方は、ある動作を継続的に「していた」ことを指す。だが「しとった」はそうではない。
上の例文をわかりやすくするために、少し変える。
「A君、昨日は長い詩を、英語に訳して言っていただろ。先生が上手だったと言っていたよ」
は
「A君、昨日は長い詩を、英語に訳して言いよったやろ。先生が上手やったと言うとったで」
になる。
はじめの「言っていた」が「言いよった」になるのは、
「言う」という動作が継続していた点を特に指しているから。
対して、次の「言っていた」が「言いよった」にならないのは、
先生が「言う」という動作を継続していたことを、特に指しているわけではないから。
大ざっぱに言ってしまえば、「していた」の内、「継続して、していた」という意味の「していた」は「しよった」になり、
そうでないものは「しとった」になる。たぶん例外もあるだろうが、簡単に言うならこうなる。
289 :
名無す:2010/08/24(火) 05:05:40 ID:u4sWFIk9
わかりにくい気がしたので、もうひとつ例を書いておきます。
たとえば、刑事に「あなたはその時間に、テレビを見ていましたか。それとも消していましたか」
と聞かれた場合、答えは二通りある。
A、その時間は、テレビを見ていた。
B、その時間は、テレビを消していた。
この場合、Aは「その時間は、テレビを見よった」になる。
対してBは「その時間は、テレビは消しとった」になる。
なぜかと言えば、「見ていた」は「見る」という動作を継続していたから。
「見ていた」は、「見る」という動作の継続だが、「消していた」は、「消す」の動作の継続ではない。
一度消した時点で、消すという動作はもう終わっている。
だから「消しよった」という言い方にはならないで、「消しとった」になる。
290 :
名無す:2010/08/24(火) 09:04:41 ID:95r+kM0H
「よる」を使わない話者からの分析。
>>289だと継続/完了の対立があって分かりやすいけど、
>>288は分析が難しいな。
>>289の「消しとった」は「過去のその時点ですでに消している」を表しているけど、
>>288だと「言うとった」は「どの時点から見た『言うとる』(完了)なんだろう?」って感じがする。
この場面で「先生が上手やったと言うとるで」と言うとニュアンスはどう変わる?
291 :
名無す:2010/08/24(火) 12:36:27 ID:XeI03n5q
>>289 その違いは良く分かるし、消しよったなんてほんの一瞬の時間やしねぇ。
ていうか、考れば考えるほど分からなくなるんだけど、
「よる」と「とる」を明確に区別する地域では「見とった」という表現が存在し得ないとも思えてくるんだけどどうだろう?
過去形なら単に「見た」だし
>>290 俺は使う話者(そこまで完全には使い分けないが)なんですがこうやって考えてみると難しいです
確かに 〜よる は進行形であるんだけど、「しつつある」時に使うのが多いなぁ。
例えば sleeping「寝ている」の状態を 寝よる と言いますか?俺なら完全に「寝とる」で「寝よる」は「まだ完全には寝てないが寝つつある」「寝ようとしている」という時に使うんですが。
死んでいる 死んどる
死にかけている 死による
↑に合わせれば「〜かけている」という表現で統一した方がいいだろうか。
「死んでいる」死体に対して「死による」という人はどの地域にも居ないでしょう。
寝ている 寝とる
寝かけている 寝よる
「寝る」みたいな動きを伴わない行為に対しては「死ぬ」と同列に扱うという感じで良いんだろうか。
それとも寝ている状態に「寝よる」っていうところもあるのかなぁ?
「待っている」を「待ちよる」というところはあるみたいだし、これは俺も理解できるけど。
あと、やっぱり過去の習慣みたいな感じの
よく(often)言っていた。
だと
「よう言うとった」
じゃなくて
「よう言いよった」
になりますよね。
292 :
名無す:2010/08/31(火) 09:12:24 ID:Z+b82fvi
上に出てる「○○よった」と「○○とった」の違いとはズレるが、
そもそも兵庫と大阪では「○○よった」の使い方に違いがあるように思う。
俺は神戸市東部出身アラフォー男だが、自分も周りも
(主に一人称で)「(危うく)○○するところだった(が、実際にはしていない)」
の意味で「○○よった」を、子供の頃から使ってきた。
例:さっき電車に書類忘れよった(さっき危うく電車に書類を忘れてしまうところだったが、実際は忘れていない)
上司にタメ口で喋りよった(上司に危うくタメ口で喋ってしまうところだったが、実際はそうはしていない)
さっきタバコの火、逆につけよった(さっき危うくタバコの火を間違えてフィルター側につけかけたが、直前に気付いて大丈夫だった)
でも大阪に住んで10年になるが、大阪人にこのノリで喋ると、ポカーンとされることがある。大阪では
(主に三人称で)「(実際に)○○してしまった」(若干○○しやがった、と非難のニュアンスが含まれる)の意味に取られてしまう。
上の例で言うと、
「さっき(あいつ)電車に書類(実際に)忘れてきた(きやがった)」
「(あいつ)上司にタメ口で喋った(喋りやがった)」
「(あいつ)さっきタバコの火逆につけたやろーw」
の意味に解釈される。
兵庫的用法は、一人称に限られるという訳ではなく、たとえば
「さっきのラーメン屋で、床が滑って、店員が丼ひっくり返しよったなぁー」と言うと、
兵庫:「店員さんが滑って、危うく丼をひっくり返しそうになったが、免れた」
大阪:「店員さんが滑って、実際に丼をひっくり返してしまった(ひっくり返しやがった)」
の意味になる。
神戸弁の「○○しとう」は大阪の人でも多くの人が知ってるが、
「○○よった」の兵庫的用法はあまり知られていないように思う。
兵庫のどの辺りからこの用法が使われてるのかわからんが、
姫路出身の友人は同じ意味で使ってたなぁ・・・東の西宮・尼崎辺りはどうなんだろうか。
293 :
名無す:2010/08/31(火) 11:52:12 ID:zp0ZkUlS
>そもそも兵庫と大阪では「○○よった」の使い方に違いがあるように思う。
何を今更www進行形のヨルの話しをしてるんだよwww
草生やして申し訳ない、
でも、そんなこと分かった上で最初からそっちの話しをしてるんです。
尼崎は大阪弁圏なので当然使いません。
西宮も使いません。
東西で言えば「よる」は神戸からやと思います。
神戸市東部出身の方ということで、お尋ねしたいのは、あなたは「テヤ敬語」をつこてですか?
もしくは周りに使う人はおってですか?
東灘ではそんなん使わへんと聞きました。
294 :
名無す:2010/08/31(火) 12:02:32 ID:TDOq47dJ
295 :
292:2010/09/02(木) 22:53:50 ID:3i0PtuHR
>>293 灘区出身ですが、「テヤ敬語」は使いませんし、地元周辺では殆ど聞いたことありません。
296 :
名無す:2010/09/03(金) 23:49:58 ID:OysvUmiF
ちょっとスレ違いな内容かもしれないが
関西人以外の大阪弁などに対しても
もう今は、ちょっとくらい寛容になってやってもいいんじゃないのかな。
オレも正直最初はエセ関西弁に違和感を感じまくっていたが
今は会話の中のほんのちょっとだけ混じらせた関西弁なら
何とも思わなくなってきた。意図的にスルーしてるとか、
気付いてない振りしてるとかじゃなくてな。
最初から最後までなら、ちょっと無理矢理な感があるだろうけど
語尾や訛りや部分的な大阪弁を使って話す東日本方面の人には
かえってうれしく感じるようになったよ。
297 :
名無す:2010/09/04(土) 00:37:12 ID:4CFfAJcP
>>295 わても灘区出身やけど「テヤ敬語」というのは大阪弁やと思とった。
だいたい灘区に敬語なんかないわな。
298 :
名無す:2010/09/04(土) 04:53:03 ID:z/Xigj8X
よう/とうの使い分けは便利なんだから、
どんどん大阪にも広めていこう
299 :
名無す:2010/09/04(土) 05:48:26 ID:LmoV81MJ
>>296 東京生まれで、小学校の頃に1年だけ大阪にいたことがある。
この間、そこを転校する時にもらった寄せ書きを久しぶりに読んだら、
「少しずつ大阪弁も混じってきたところだったのに残念」
などと書いてあった。東京弁にちょこっと大阪弁という奇妙な言葉になっていたと想像する。
300 :
名無す:2010/09/04(土) 20:42:33 ID:WhZZt3ls
>>299 別に調べたわけじゃないけど、東京人が本気で大阪弁をしゃべろうとすれば
結構うまくしゃべれるんじゃないかと思う。もちろん周りに大阪人が多数居て
影響を受けたり真似したりという条件も必要なのかもしれないけど。
今の大阪人も完璧な大阪弁じゃないし、なんだかんだ言ったってミックス状態だしね。
オレは30代後半なんだけど、20年前以上は友人連中同士でも結構キツイ口調だった。
もちろんケンカ腰じゃなくて当人達は至って普通の会話のつもり。友人同士だから
何の遠慮もいらない会話というのもあるけど、昔はヤンキー系の口調が多かった。
うちの親が若い頃は、みんなケンカ腰の口調で、とくに河内弁の人なんかで初対面の人などは
向こうから「私は河内弁で言葉は汚いけど、別にケンカを売ってるんじゃないんで」みたいな
ことを前もって言う人もいたらしい。話してみるとまさにケンカ腰という他ないというくらい乱暴な言葉使いだったとか。
本人にそのつもりないんだろうけど。
で、何が言いたいのかというと、うまく言えないんだけど、
【他府県(特に東日本)の人達が周りに増えてくる → その人達が大阪弁などの影響を受けて少し話す
→ その言葉を地元大阪人が聞いて影響を受けて、言葉の一部を真似する → 結果大阪人の言葉が
バリバリの大阪弁から、ややマイルドな感じの大阪弁になる】 みたいな感じになってきて
それはそれでいいんじゃないかと思ってる。すぐになるんじゃなく何年も何年もかけて少しずつね。
だから地元の大阪人でも単語や表現は大阪弁の表現でも、イントネーションなどが一部関東風というか
関西・関東ミックス風というか、昔の大阪風じゃなくてマイルドな感じというか・・・。
テレビの影響もあるのかもしれないけど、個人的にはテレビはテレビであって、普段からテレビで
標準語を聞いてても、初めて目の前で直接聞くとはまたテレビとは違ったものだと思うし。
“慣れ”が大きいのかな。最初は違和感を感じても、しょっちゅう聞いてると何とも思わなく
なってくるものだろうし。つまり関西人は他府県出身者の関西弁をいちいち突っ込まず
普通に会話しなさいということかな。言葉の意味が違う場合などを除いて、いちいちイントネーションまで
突っ込まないでいいんじゃないかと。(ちょっと支離滅裂になったかもしれないけど、面倒などでこのまま投稿)
301 :
名無す:2010/09/04(土) 23:25:54 ID:olaAId5G
>>297 そうなんですかw
大阪京都ハル⇔神戸播州テヤ敬語どっせw
テヤ敬語やないということは、灘区は昔からハルを使ってるってことでしょ?
>>298 その方がいいけど、実際どちらかと言うと広まるというより減少していくんやろな。
>>299 それ誰が書いたんやろw
>>300 えらい興奮してて支離滅裂やな。
その多府県出身の人っていうのは関西に住んでる人なの?
昔の大阪風じゃなくて関東風でマイルドで良い とか言うのはいただけないね。 それは「薄いアクセント」「薄い関西弁」や。
302 :
299:2010/09/05(日) 06:38:29 ID:9E47Ncxy
>>301 誰が書いたか?クラスメイトだよ。
クラスで「東京弁」だったのは私一人だったから、イントネーションについては、ある程度譲歩していた。
授業中に「田中先生は山田くんに……」といった問題文を読めと言われた時など、
「田中先生」「山田くん」をあえて大阪のイントネーションで読んだりした。
自分だけ周囲と違うという状況を少しでも改善したいと思ったから。むろん抵抗はあった。
それから友達には、大阪(関西)のアクセントで呼ぶように言われた。
名字や名前のアクセントも関東と関西で違うからね。東京(関東)のアクセントで呼ばれたくないらしかった。
母語である東京弁へのこだわりと、自分が周囲に溶け込んでいない苦痛を和らげたい思いの間で
いつも葛藤があったことと思う。
「自分にとっては東京弁が自然。しかし大阪弁でないと周囲から浮く。どうしたらいいんだ」とね。
303 :
名無す:2010/09/05(日) 10:56:28 ID:5SmCYlWO
>>300はヤンキー系やら喧嘩腰の口調やらが本来の大阪弁だと言いたいんだろうか。
304 :
名無す:2010/09/05(日) 11:01:51 ID:5SmCYlWO
当人たちは至って普通の大阪弁での日常会話のつもりだったのかもしれないけど
ヤンキー喋りはヤンキーでない大阪人からしたら自分たちとは異質の柄の悪い喋りだし
日常的に喧嘩口調の人は怖い人という認識にしかならないよ。
305 :
名無す:2010/09/05(日) 12:24:35 ID:iyXdH+vA
灘区出身です。
確かにテヤ敬語は使いません。
でもハル敬語でも絶対ありません。
どうな風に喋ってたかなぁ。
関西弁イントネーションの共通語の敬語やった気がするけど。
306 :
名無す:2010/09/05(日) 14:51:16 ID:xFnLjujj
>>302 そら自分の母語がしゃべりやすいからたまには母語でしゃべりたいのは当然やけど、
それは外国語を習得するチャンスと思ってその地の言葉の習得を目指す。
307 :
名無す:2010/09/06(月) 01:07:32 ID:adqpOK/g
308 :
名無す:2010/09/09(木) 03:16:02 ID:eultt5CX
淡路島民ですが、狭い島内(外周200キロほど)でも結構地域毎に言葉が違います。
大阪湾側、中山間部、播磨灘側。北部、中部、四国に近い南部地域。
更に漁師町か農村部か、山間部かでも
歴史的に都(やまと〜京都)との結びつきが強い事もあってか意外性も有ります。
特に洲本市由良地区は別世界。外国か?と思ってしまうほど。
近年は方言が緩くなりつつ有りますが、それでも全体的に何言うとんのかまったく解らん事もしばしば。マジで通訳が要ります。
何か、かなり古〜い言葉(古代語)が残っているといわはる人もおります
あと、水仙境で有名な淡路島南端、太平洋側の「灘地区」は源平の戦いで落ち延びた平氏の落人地区と言われ、これまたイントネーションや言葉が異なります。(雅?)
その遥か昔には渡来人一団の漂着伝説も有ります。
309 :
名無す:2010/09/09(木) 12:39:20 ID:6BkTrMwz
由良弁めっちゃ興味ある関西弁の一種で全然わからんようなんがあるとか生で聞いてみたい
310 :
名無す:2010/09/09(木) 12:40:10 ID:6BkTrMwz
灘地区 ってのも気になるな!何やそれ!
詳細無いんか〜〜!!
311 :
名無す:2010/09/09(木) 14:56:25 ID:pfj6QCMU
こら教育が必要みたいやな
これってどういう意味ですか?
312 :
名無す:2010/09/09(木) 17:12:20 ID:YaNqztxQ
なんやねん
313 :
名無す:2010/09/09(木) 21:42:51 ID:eultt5CX
「由良collar(カラー)」と言う単行本マンガが有ります。(そこそこ売れているそうな)
言葉はフツーな関西弁?になっていますが、地元出身の若手作者のフィルターを通した由良の街の今のディープ?な風土や文化がそこはかとなく表現されていて面白いマンガ本かと。
314 :
名無す:2010/09/10(金) 23:21:50 ID:iDSbH4Vt
>>311 これは→こら
関東でも こりゃてーへんだ とか言うだろ。
関西弁で言うたら こらえらいこっちゃ だ
315 :
名無す:2010/09/11(土) 02:35:34 ID:co6Alegc
きーひんとかは京都、滋賀の表現?
316 :
名無す:2010/09/11(土) 03:19:18 ID:A+5xc7Fw
基本的にそうです。
だからといって他では「ヒン」を使わないというわけではないですけどね。
317 :
平成生まれ:2010/09/13(月) 00:00:59 ID:cMWGZcfs
なんでそんなん言うねんぶってないっちゅうねんお前性格わるすぎやろ!??
短髪言うたら人によって取り方がちゃうゆうことに気づいたんやろが!??せやさかいちゃんと使いわけるようにしとんねやろが!?
ショート言うたら結構普通の長さやんか!???
あーーーーーはらたつわ^^^−^− 何がオサレぶっとるじゃいてこましたろかこのクソハげボケkカスがしばくぞ!!何が無理すんなどいやーーーー いてもうたろかいやーーーーーーーーー!!
ワレの感じ方は勝手やけど断じてオシャレぶっとらんわいやええ加減せんかいや 勝手にワロとけクソハゲズダボが
なんかごっつ腹立ったわしばいたるさかいなワレよう覚えとけよ
318 :
名無す:2010/09/13(月) 13:53:35 ID:6MYpTZFe
>>308 由良弁調べてみたけど和歌山弁との共通点が多そう。
古代語が残ってるって所とか地理的に近いしね
安宅氏との関連もあるのかねぇ
319 :
名無す:2010/09/13(月) 20:07:13 ID:YG4muBq9
320 :
名無す:2010/09/13(月) 23:54:01 ID:Oe5CWtvX
西宮近辺の女子高って学校ではコテコテの東京弁(共通語ではない)使わないといけない雰囲気だと聞いたがそうなんか?
321 :
平成生まれ:2010/09/14(火) 04:16:45 ID:GBszqeIu
マジかよ!?
322 :
名無す:2010/09/14(火) 08:32:47 ID:8sLdywwp
「ひん」は程度の差はあるけど奈良、河内(主に北部)、北摂(主に東部)でも使うようだ。
一部大阪市にもかかっているだろう。
滅多に使わないのは兵庫・泉州・和歌山だろう
323 :
名無す:2010/09/15(水) 00:08:06 ID:6UxYsVNF
大阪人も最近はとうとう「わかんない」「〜しちゃった」という東京弁
をバリバリ使いだしたね。
「〜へん」という言葉も近いうちに消えてしまうんじゃないかな。
324 :
名無す:2010/09/16(木) 01:55:46 ID:xOURt2Qn
使いません。
しちゃった〜 とか関西人が一番生理的に嫌いな表現だから
いい加減なこと書くなよ
325 :
名無す:2010/09/16(木) 03:35:20 ID:M4AY9xvD
けっこう若い子は東京弁に侵されてると思う。
関東から移住して6年経って気づいたのが、「じゃん」とか気持ち悪いとか言ってる先から
「じゃん」を使ってる大阪人がそれなりにいることw
326 :
名無す:2010/09/16(木) 04:18:49 ID:St1G53Bs
関西人じゃなくて大阪人って書いてあるだろ
大阪(特に北の方)は若い女を中心に「〜さぁ」・「〜しちゃった」はよく聞く
大阪はもともと余所者が多いんだから、言葉が混ざるのはむしろ自然な事
ウ音便・「〜さかい」は消滅寸前だし、一部のアクセントも変化してる
関西人がどうたらとか、そんなアイデンティティーをもってるのって
近畿でも田舎の方かTVに毒されてる奴だけじゃないの?
327 :
名無す:2010/09/16(木) 07:55:39 ID:xOURt2Qn
だから言いません
お前の周りのテレビに影響されたバカ女だけ
何が大阪の北の方の若い女だよ
〜さかいが消滅したのは昨日今日始まったことじゃない
328 :
名無す:2010/09/16(木) 22:26:44 ID:E/chJtTG
西宮の女子高はコテコテの東京弁話さないといけない雰囲気あるけどね
神女や親和あたりはそうでもないけど
頭が中途半端なレベルの高校はそんな雰囲気らしいw
329 :
名無す:2010/09/17(金) 00:16:06 ID:Gx6wZXNM
関西で標準語話す高校生って
転勤族の子供かアニメオタクって相場は決まってます。
それ以外の可能性は100%ありません。
330 :
名無す:2010/09/17(金) 04:44:24 ID:RMuVTZei
願望と事実は異なることがある
331 :
名無す:2010/09/17(金) 07:12:17 ID:2F/FNVS5
標準語なんていう話し言葉はないよ
関東弁な
332 :
名無す:2010/09/17(金) 16:30:07 ID:yEFxGWV1
「〜しちゃった」は確かに大阪のごく一部の若い女の子が使ってる
「わかんない」は絶対使わない
あと否定の「〜ひん」は大阪市内でもよく使う
泉州や和歌山では「〜やん」を使うから「〜ひん」は使わないな
ただし最近は大阪市内にも「〜やん」が流入してきている
333 :
滋賀県民 ◆shiGaZIA/w :2010/09/17(金) 22:42:45 ID:Fkwi0twR
今日スカイプで「ぼこしばにしてやるぜw」と言うたんやけど、
ぼこしばって何?って言われたんやわ
これって普通言わへんの?
334 :
名無す:2010/09/18(土) 00:09:46 ID:orlkqaqN
関西人じゃないからか生まれて初めて聞いたけどなんとなく「ぼこぼこにしばく」ことだろうなと理解はできる。
335 :
名無す:2010/09/18(土) 01:35:24 ID:5m6TlJ5/
>>333
始めて聞いたが
まともな想像力があればすぐに理解できます
やっぱり普通は言わへんのかなぁ・・・
子供の頃に学校毎に遊びのルールがあるみたいな、
そういう身内だけのローカル言語なんやろうか
>>334さん
>>335さん
レスありがとう
337 :
名無す:2010/09/18(土) 04:15:07 ID:Wpv0utBp
>>331 「関東弁」という言葉も、おそらく「関西弁」。関西人しか使わないんじゃないか。
「東京弁」というのも、少年時代に大阪人から言われて驚いた記憶がある。
関西以外では何と言っているかな。
338 :
名無す:2010/09/18(土) 05:01:05 ID:QkVMy3d8
339 :
名無す:2010/09/18(土) 14:53:48 ID:vTwBgzWw
標準語でなく東京弁な。
関西弁というのも存在しない。
関東人はすべて間違ってるよ。
340 :
平成生まれ:2010/09/18(土) 16:18:53 ID:vzL6+tOw
>>322 兵庫は普通に できひん み〜ヒン とか使いますね〜。
できへん。ミーヘン なんて不自然やろがいとおもてまう。
大阪市?から向こうの人は何でも 〜へん とか言うイメージもありますね。
そこ普通 ヒン やろ?! とおもてまう。
>>323 確かに、ちゃっう わかんない 言ってるの聞くな・・・。ヨモマツやな。
>>327 あんたとか周りの人がゆわへんかっても実際ゆうとるやつ増えてきとる
今の親も ふつ〜〜に 〜ちゃった とか言うて教育しとるやろさかい、
子供も京阪式アクセントの しちゃった を普通につことるやろ。
>>322チョット・・ワカンナイデスネェ〜。 とか言うて普通に京阪式アクセントで言うとるやつ確かにおるぞ。
俺も前はそんなやつおらんやろぉ〜 おもとったけど、意識し出したらおることが分かるわ。
そら年齢とか場所によるやろけんど。友達同士で使うというより、ちょっとだけ丁寧にしゃべる場面で、 ワカラナイ という共通語をワカンナイにして使ってる感じやと思うけど。
んで、そうそう。南部の人でもないのに大阪の女が 〜こやん 〜しやん とか、ヤンを多用してるわ。流入してきとるんやね。
>>333 お前弁か?聞いたことあらへんわ。
関西の若者やったら普通 ボコる て言うと思うねんけど、東の方では「ぼこすぞ!」とか言うらしいww
初めて見た時クソワロタわwwこんなん言われたら拍子抜けしてワロテまうやろwww
>>337 「関西人」しか使わないという妄想をするやつはほぼ100%関東人で、その他の西日本人も使う。
騙されて標準語と言うとるやつも多いけど、ちゃんとしてる人は関東弁とか東京弁とか言うたはるやろね 笑
ほんでここは関西弁のスレやさかい、関東弁でええねや。
341 :
名無す:2010/09/18(土) 17:12:35 ID:orlkqaqN
大学生ぐらいだと、「〜やとおもったから〜しちゃったんやろな」みたいな関西弁を使うのもいるからな…
本当の関西弁だったら「〜やとおもたさかい〜してもたんやろな」だろ?
「〜だとおもったから〜しちゃったんだろな」の「だ」を「や」に変えてアクセントが京阪式なだけだ。
昔は近畿方言の指標とまで言われた「〜さかい」はオッサン臭いとか言われて中年語扱い、
さらにウ音便まで若者は使わなくなってきて中年語の仲間入りしつつある…
自分の出身地は方言が悲惨なほど衰退してる地域だから関西弁には頑張って欲しいんだが、
コテコテとか言われてる関西弁も実は相当衰退してるんだな…
アクセントがまだ比較的保たれてるから一見頑張ってるように見えるけど、単語や文法はかなり影響を受けてきてる。
342 :
名無す:2010/09/18(土) 17:34:30 ID:5m6TlJ5/
そういう意味では一番頑張ってる方言は関東弁だろうね
343 :
名無す:2010/09/18(土) 17:37:55 ID:5m6TlJ5/
ウ音便は確かに使わなくなってきとるね
若い世代では絶滅状態やろ
344 :
平成生まれ:2010/09/18(土) 18:41:45 ID:vzL6+tOw
>>341 そうなんかな?
まぁ元の形考えたら ’してしもた’ かな?
あなた良い人やね!(?)
俺は平成生まれの摂津民やさかい、’薄いアクセント’のようなモドキ物ではないにしろ、親や祖父母世代のアクセントと比べてみたら違うということに気づいたんで、意識し始めたら結構出来るようになってきたかもしれん。
345 :
名無す:2010/09/18(土) 23:04:09 ID:Wpv0utBp
東京弁ならわかるんだが、関東弁と言われても実体が思い浮かばない。
たとえば茨城と神奈川では相当に違うから。
関西人も、「関西弁」と言ってもそのうちのどれを指すのだとは思わないの?
346 :
名無す:2010/09/18(土) 23:15:16 ID:vzL6+tOw
関東弁自体の話しは関係ないからよそでやってね。
347 :
名無す:2010/09/18(土) 23:27:38 ID:5m6TlJ5/
>>345 東京弁のことを言ってるんだと容易に想像できるはずだが…
関東人ってすぐ茨城とかを持ち出してwわざとわからないフリするんだよねw
348 :
名無す:2010/09/19(日) 00:16:07 ID:+SSk5gr4
>>347 「関東弁」が東京弁のことを指すのなら、なんでわざわざ「東京弁」と言わずに「関東弁」というのか不思議なんだと思うよ
「関西弁」は京都弁や大阪弁や神戸弁や奈良弁などの総称という感じだけど、
「関東弁」はそのまま東京弁で、埼玉弁や横浜弁や千葉弁などの総称というわけじゃないんだから
「関西」と「関東」じゃ方言の状況も、方言に対する意識も違うからね
「関西」は地元でも日常的に使う言葉だけど、「関東」は普段あまり使わない言葉だし
むしろ関西の人のほうが「関東」ってよく使ってる気がする
349 :
名無す:2010/09/19(日) 00:33:20 ID:PfXBD8hu
>>348 それを言うならなんでわざわざ「関西弁」というのか不思議というのと同じこと
要するに「関東」って言われるのが嫌なんでしょw
350 :
名無す:2010/09/19(日) 00:45:00 ID:+SSk5gr4
>>349 「関西弁」は、似てるけど違う「京都弁」「大阪弁」「神戸弁」などの総称として便利だろう
他所の人からすると区別がつきづらいけど、地元の人は明らかに違いがあると主張するし、他所の人もそれを尊重してる
関東はそれと並行的な状況にはないからな
埼玉や神奈川や千葉の元々の方言は若者では完全に消えてるし、今使われてるのは東京と同じ言葉
元々の方言が受け継がれてる京都や大阪や神戸の多極的な状況とは全然違う一極集中だから
関東と全く同じ視点で関西を見るなら、京都弁も神戸弁も「大阪弁」と呼ぶというのが近いけど、
それじゃ京都や神戸の人は怒るでしょw
351 :
名無す:2010/09/19(日) 00:51:13 ID:PfXBD8hu
>>350 怒りませんwどうでもいいw
何勝手にわけのわからない気使いしてるの?
352 :
名無す:2010/09/19(日) 00:57:16 ID:wq5rWdNB
>>347 ほんまそれ、しつこい
>>350 同じではないな
中学生とか見てても神奈川の方が 母音ai→e:率が高くて荒っぽいのが分かるわ。
>>351 それはちゃうけどな。
神戸弁は大阪弁とちゃう。おこる。
なんでも大阪弁というのは大阪人だけや
てかスレ違いやぞ関東人
移動せい
散々語りつくされたネタを何度も持ち出すな
353 :
名無す:2010/09/19(日) 01:02:37 ID:PfXBD8hu
京阪神対立は関西人が東京のテレビにのせられてる感はあるねw
ハッキリ言って、
もういまどき気質や文化の違いなど京阪神の人間の間でまったく感じないでしょ
354 :
名無す:2010/09/19(日) 01:12:43 ID:wq5rWdNB
それはない。大阪人の妄想乙。。、
355 :
名無す:2010/09/19(日) 01:22:08 ID:PfXBD8hu
それこそ君の妄想でしょw
いまどき気質なんてどこもかわらんよ。
言葉も語尾が多少違うだけ
356 :
名無す:2010/09/19(日) 01:51:00 ID:mgfn7t9c
京都の俺から言わせると
神戸の言葉って田舎臭くって一緒にしてほしくない
〜しとう とかほんと田舎臭い
357 :
名無す:2010/09/19(日) 02:14:29 ID:wq5rWdNB
358 :
名無す:2010/09/19(日) 03:42:23 ID:pmERrBQv
359 :
名無す:2010/09/19(日) 04:12:13 ID:wq5rWdNB
360 :
名無す:2010/09/19(日) 04:13:35 ID:wq5rWdNB
361 :
名無す:2010/09/19(日) 13:17:47 ID:6j8/Ov93
>>350 関西と言っても東京アクセント地域があるし、
京阪アクセント地域でも和歌山弁なんかは半分も理解できない。
関西弁で括るのはムリがある。
362 :
名無す:2010/09/19(日) 13:23:51 ID:PfXBD8hu
とりあえず、関東人ってやたらと「関西」「関西」という言い方を連発するのだけど
ものすごく違和感がある。
363 :
名無す:2010/09/19(日) 18:05:38 ID:+SSk5gr4
>>361 京都、大阪、神戸などの人は、「関西」の範囲をどのように考えているの?「近畿」と全く同じ?
俺は、近畿の中心部、すなわち京都府南部、大阪府、兵庫県南東部、奈良県北部、三重県北部などが「関西」で、
外側の境界ははっきりしないが「近畿地方の中心部」だというイメージなんだが。
むしろ「関西弁」を喋る地域が「関西」だというイメージ。
丹後や但馬、吉野などは「近畿」ではあるが、「関西」には入るの?
>>362 それは全く逆も当てはまると思うよ。
俺は関東人ではないが、関西人がやたらと「関東」「関東」と連発するのに物凄く違和感がある。この板を見てても違和感が消えない。
「関東人」も「関東弁」も、東日本では全然聞かない言い方だ。
自称「関西人」、自称「関西弁」話者なら珍しくないが、自称「関東人」、自称「関東弁」話者はまずいないし。
364 :
名無す:2010/09/19(日) 21:23:38 ID:mgfn7t9c
少なくとも三重県北部は東海地方だ。
一番関西とは縁遠い地域
名古屋圏
あとはだいたい合ってんじゃね?
365 :
名無す:2010/09/19(日) 21:23:48 ID:wq5rWdNB
近畿地方の京阪式アクセントの地域が関西
京阪式じゃない地域が自然と関西から外れるわけやから、関東も同じと考えれば分かることやのに、
関東人はすぐに「カンサイジンは東京と茨城が同じだと思っている」などと妄想して、関東弁を否定する。
>>363 お前関東人だろwじゃなくても関東に染まってる東国国民だろ。
関東人でもないのに関東をいちいち否定すんな
366 :
名無す:2010/09/19(日) 22:27:32 ID:+SSk5gr4
>>351 少なくとも俺は京都の人に「京都弁は大阪弁とは全然ちゃうねんで」と怒られたことがあるけどな。
>>364 経済的には東海地方かもしれないけど方言的には近畿方言でしょ?
「関西」には入らないのかもしれないけど。
三重県のことを「東海地方なのに関西弁」と揶揄する人もいるし。
>>365 その「関東と同じ」という部分が当の関東(というか東日本)では違うんだよな。
京阪式じゃない地域は自然と関西から外れるかもしれないけど、東京式じゃない地域は関東から外れない。
「関東」と言えば一都六県以外の定義はない。定義が曖昧な「関西」とは違う。「関東」にあたるのは「近畿」だ。
「関西」にぴったりあたる語は関東にはないけど、あえて言えば「首都圏」。
ま、「茨城や栃木は南東北」と揶揄する人もいるから、ある意味「自然に外れる」のかもしれないけどw
「関東弁」「関東人」という言い方を日常的にするのはどこからなんだろう?名古屋あたりでも言うんだろうか?
中国・四国・九州の人はどうなんだろう?京阪式アクセントの地域と一致してたりしたら面白いけど。
367 :
名無す:2010/09/19(日) 23:36:58 ID:wq5rWdNB
>>366 もうええわ
そんなに東京弁と読んでほしかったら東関東以外は東京県に統一しろ
近畿弁に変えても良い。近畿方言とそうでないのが分けられていっそうわかりやすくなる。
てか定義がどうのこうのグダグダ言って関東を批判するだけで結局何がしたいのか分からん
ここは関西弁のスレなんだから関東弁で問題あらへん
名古屋はエセ関東弁を使うくらいだから、多くは「標準語」と思ってるだろうなw
九州の人は関東弁言うよ。
368 :
名無す:2010/09/20(月) 00:19:24 ID:rJizFjOz
「関東弁」という「表現」を関西弁スレで取り上げるのは、必ずしもスレ違いとは思わない。
関「西」弁に対しての関「東」弁という形で使われることが多いように思えるから。
関西弁スレでこの話がしたいと思った理由は、ほかの人が書いてくれた。
>>347 > 「関東弁」が東京弁のことを指すのなら、なんでわざわざ「東京弁」と言わずに「関東弁」というのか不思議なんだと思うよ
> むしろ関西の人のほうが「関東」ってよく使ってる気がする
>>363 > 自称「関西人」、自称「関西弁」話者なら珍しくないが、自称「関東人」、自称「関東弁」話者はまずいないし。
369 :
名無す:2010/09/20(月) 00:30:41 ID:PuKNmVlU
東京じゃないから
370 :
名無す:2010/09/20(月) 00:31:59 ID:PuKNmVlU
逆に東京特有の言葉ではないのに首都圏方言=東京弁などというのには違和感がある。
関東人には違和感がないのは、自分が東京人(日本の代表であり標準)になりたいと思っているからだろう。
371 :
名無す:2010/09/20(月) 17:26:41 ID:pIkEc/y/
>九州の人は関東弁言うよ
タモリや武田鉄也は関東弁と使ってたね
372 :
名無す:2010/09/20(月) 19:05:48 ID:SS0EKLx1
>>357 勝手に決め付けないでもらいたい。
たとえば京都人は京都以外で使う言葉であっても自分たちが使っていればなんでも「京都弁」「京言葉」でくくるぞ。
373 :
名無す:2010/09/20(月) 20:54:08 ID:PuKNmVlU
>>371 そうだね。
流石だ。
てか関西より九州の人の方が言うと思う。
374 :
名無す:2010/09/22(水) 02:59:13 ID:blQcAg96
「大阪弁」は摂津弁の中に含まれているという認識でいいの?
神戸弁は?
375 :
名無す:2010/09/22(水) 03:13:28 ID:sl3vtO0m
大阪のごっつ上の方だけやろ攝津弁は。
神戸は一応摂津やけど、摂津弁とは切り離して考えるのが通例だそうです!
俺は北摂!でも神戸と同じくヨル圏やから大阪の摂津とは違うんやけどな〜。
376 :
名無す:2010/09/22(水) 11:29:09 ID:zKl+6K2T
神戸弁は播州弁が混ざってる だぼ〜
377 :
名無す:2010/09/23(木) 01:10:39 ID:w098Uyk3
関東人は冷たいとよく言われるけど
あれは冷たいんじゃなくて、単に人と対するときの態度がぶっきらぼうなんだと思う。
関東人同士ではあれが普通なので、なんとも感じないんだろう。
かつて関東に3年暮らした大阪人の俺の印象はそれ。
たぶん間違ってないでしょう
関東人に限らず、東日本出身の人間は似た傾向あり
基本的に人あたりが武骨
378 :
名無す:2010/09/23(木) 01:52:56 ID:ksfAlHBW
怖いかも・・。
そういうの苦手かも。
379 :
名無す:2010/09/23(木) 01:55:26 ID:w098Uyk3
>>378 怖くはないw
そうねえ、
あの人は一言多いっていう言い方をよくするけど、
逆に東日本の人間は全体的に「一言少ない」人が多いかなあ。
380 :
名無す:2010/09/23(木) 02:19:02 ID:ksfAlHBW
人見知りで自分から声かけられない俺にとっちゃ一言かけてもらえない
かってにしな。 ってのは怖いかも
381 :
名無す:2010/09/23(木) 03:19:45 ID:eumi576E
関東人こわいといえば親戚に江戸っ子さん(70代)がいるんだけど、
「てめぇ」と本当に言うの。そういうのも含めてめちゃくちゃ怖い
勿論大阪のおじさんが怒るのも怖いんだけど、
東京(江戸)言葉は馴れ馴れしさが全く感じられず
最初からツンツン、スパーン!と切り刻まれるような感じというか、
会った瞬間から怒られました、みたいな冷たさと速さを異常に感じる。
おかげでおじさんと会う時は俎上の魚になった気持ちになるよ
昨今、品のないテレビ業界のせいで
若者層の大阪、関西(弁)はせっかちで汚いと罵られることも多いけど、
汚いかはともかくやっぱり関西言葉の方が全体的に「ゆったり」「のんびり」してる
のは断言できる。東言葉はハキハキしてて非常に力強い、男っぽい言語。
使ってる人のほとんどは気づいてないみたいだけど…その無自覚とこの言語が
合わさってあの「西者が感じてしまう冷たさ」に繋がってる、と思う。そして上記の無骨さも?
382 :
名無す:2010/09/23(木) 03:25:38 ID:eumi576E
×若者層 いらないわ、すみません。
383 :
名無す:2010/09/23(木) 09:14:26 ID:K46+KTm8
関西語は元公家言葉だから、おっとりしてるよ
悪く言えば女々しい
関東語は偉そうでガサツ
良く言えば竹を割ったようなスッキリした言葉
384 :
名無す:2010/09/23(木) 21:53:29 ID:ksfAlHBW
>>381 落語のニカク師匠とかあぁいう船場言葉っぽいのを聞いてたら決して汚いなんて思わないしな。
のんびりで優しい感じ
でも逆に俺は江戸弁は小気味良くて聞いてみたいけどなぁ。
385 :
名無す:2010/09/23(木) 22:37:59 ID:ksfAlHBW
386 :
名無す:2010/09/23(木) 23:26:44 ID:oxP+uoY+
摂津弁の中に大阪・神戸があるのではなく、三者は切り離された別の方言として捉える方が適切?
387 :
名無す:2010/09/23(木) 23:36:06 ID:ksfAlHBW
そうです
388 :
名無す:2010/09/23(木) 23:36:53 ID:ksfAlHBW
いや
違うか
そもそも摂津弁なんていう区切りが言語学上必要ない。
389 :
名無す:2010/09/23(木) 23:46:27 ID:ksfAlHBW
んで、あえて摂津弁という言葉を使うのならむしろ
>>386摂津弁の中に大阪北部・神戸などの兵庫県南東部の言葉があるという認識で良い
ただ、兵庫の「よる」使用圏(神戸・三田)と、使用しない圏(それ以外の西宮宝塚伊丹etcなど)≒(大阪摂津弁)が同時に含まれるので、やはり「摂津弁」という纏め方はあまり意味のない言い方だ。
ただ大阪北部+兵庫の阪神間をまとめてるだけ。
390 :
386:2010/09/24(金) 00:39:03 ID:pfdRtBk+
391 :
名無す:2010/09/24(金) 13:02:39 ID:MTpK+RWU
神戸から京都へ行くたびに京都弁は5母音のはっきりした言葉だと感じる。
イタリア語みたいな感じだ。大阪・神戸では曖昧母音があるんだろうな。
392 :
名無す:2010/09/24(金) 20:55:15 ID:0ne5Ixzp
神戸からってことは神戸の人?
393 :
名無す:2010/09/24(金) 22:09:01 ID:pEWBrjSH
>>392 さいだす。京都弁は非常に分かりやすいと思う。
394 :
平成生まれ:2010/09/25(土) 01:41:22 ID:BUymxtJU
さいだっか。
ここよりも言語学の板とかアクセントのスレに書きたいけど、
俺らのとこでは「生活」のアクセントがLHLLになるのは小学校低学年までの教科専門のアクセントになってしまってるが、京都では普通の発音として健在。
他にもここらで何かの専門アクセントだけになってしまってる例はあると思う。
俺は歳取るにつれて保守的アクセントを習得していくつもりや。
395 :
名無す:2010/09/25(土) 08:38:58 ID:G3i95Z9x
大阪や兵庫のほうは知らないけど、
京都アクセントでは、
社会LHL
理科LH
中学校LHLっLL
396 :
名無す:2010/09/25(土) 12:24:09 ID:Uiy/QzJR
397 :
名無す:2010/09/25(土) 12:27:32 ID:Uiy/QzJR
>>395 中国LHLL、朝鮮LLHLも同じだろうな。
398 :
平成兵庫:2010/09/25(土) 14:01:23 ID:BUymxtJU
>>395 理科も社会も理科もおんなじやけど
中学校は俺はLLHっLLかな・・・
ていうかなんかあんまりしっくりこないと思ったら「中学校」って単体であまり言わないからだ
「中学」LHLLと言うわ。
ここらでは薄いアクセント(てか東京式)でHLLLとか言うやつも居そうやけどな。
あと考えてみたら 社会LHL も教科用かもしれん。
まぁちゃんとしたアクセントを使うやつと、単語単位で薄いアクセントを使うやつが混在してるのでちょっと判断しにくいけどな・・。
>>397 「朝鮮」だけやったらそのアクセントかなぁ
でも俺自身は 「北朝鮮」と言う時は東京式に影響された「薄いアクセント」になってしまってる HHHHHL
年寄りならたぶん HHHLLL
399 :
名無す:2010/09/26(日) 01:59:14 ID:d4nKFLCB
大阪の人間でも
気が弱い、おとなしい、オタク気質
このあたりは首都圏方言喋ろうとするね
400 :
名無す:2010/09/26(日) 04:00:53 ID:08r50uqR
関東人のアクセントマニアは、長音にアクセントが来るのを聞くと、いかにも京阪式だと感じて喜びます。
401 :
名無す:2010/09/27(月) 01:50:23 ID:bEd/0vkY
>>400 関西弁の2ニイ、4シイ、10ジュウなどが喜ばれるのか?
402 :
名無す:2010/09/27(月) 05:24:25 ID:Ca0piSxY
>>401 いや、後ろに何か付かないとそれほど嬉しくないな。
ジュウではなく、ジュウゴなら嬉しい。
403 :
名無す:2010/09/27(月) 10:42:38 ID://jGC8Dw
>>402 ジュウゴはHLHで、確かに変則的なアクセントと思う。
あとアラヘンがLHLHという2語のようなアクセントになるのも面白い。
これはアリャセンという2語時代のアクセントを引き継いでいるんだろう。
404 :
名無す:2010/09/27(月) 14:13:01 ID:+4mbRdno
鶴橋ってどう発音する?
LHHL?
HLLL?
405 :
名無す:2010/09/27(月) 14:38:19 ID:XhZU5r/P
406 :
名無す:2010/09/27(月) 17:46:48 ID:L9/fJJh5
>>404 大阪人はHLLLでその他はLHLLだろう。
407 :
名無す:2010/09/27(月) 19:59:01 ID:XeMpnqf9
京阪式でも平板型ってあるの?
408 :
名無す:2010/09/27(月) 20:43:19 ID:+4mbRdno
>>406 神戸や京都の人が発音するとLHLLになるってこと?
409 :
名無す:2010/09/27(月) 22:11:16 ID:r0XBREKG
俺は大阪人だけどLHLLで発音してる
HLLLは年寄り臭いとまでは言わないけど古い感じがする
410 :
名無す:2010/09/27(月) 22:54:59 ID:9I0NR6vW
若い人間に年寄り臭いと感じられてしまう時点で、その言葉なり発音は滅んでいくよね。
411 :
名無す:2010/09/28(火) 01:53:31 ID:oPgZzzZ0
>>407 京阪式では下がり目のない平板型にも2種類あって、例えば主流京阪式なら、四拍では高起式のHHHHと低起式のLLLHがある。
低起式のほうは高知などにあるLHHHが一番古い形で、次いで徳島などのLLHHが古い。
主流京阪式では、単独の場合や、後ろに低起式の語が続く場合はLLLHだが、後ろに高起式の語が続くとLLLLになる。
高く始まるか低く始まるかは式(語声調)で単語ごとに決まっているので、前に付く付属語のアクセントには影響を受けない。
東京式の平板型は単独ではLHHHだが、最初の上昇は句音調なので、前に下がり目のない付属語が付いて句の先頭ではなくなるとHHHHに変化する。
京阪式の人は東京式のことを平板型が目立つというが、型として見るなら京阪式のHHHHのほうが全く平らな型ということにもなる。
東京式の人がHHHHを聞くと、最初が妙に高いように感じて一瞬HLLLかと思うほど。冷静に考えるとHLLLではないことが分かるが。
412 :
名無す:2010/09/28(火) 02:27:09 ID:sH0GRHJq
>>403 そのアラヘンのアクセントってどういうときに使うん?
俺はLHLLかなぁ 少なくともそんな極端に最後あがることはないと思う・・。
あらへんわ! っていうときはLHLHかもしれんけど
>>404 HLLL
>>408 俺は若いからLHLLのイメージやけど親とかは普通にHLLLってゆうとる
>>407 元々のではなく現在の東京のアクセントの影響を受けた京阪風平板型ならあるけどな
関東でLHHHが関西風ではHHHH
LHHがHHHとか。 完全に全てそう当てはまるわけではないけどね
例えば 田中 やったら 東京では LHH
伝統的京阪式ではLHL
若者っていうか新しい?アクセントではLLHって感じ。と言ってもそんなに極端にはあがらへんからLLMぐらいか。
413 :
名無す:2010/09/28(火) 04:04:44 ID:Jz0g3Wxc
祖母が「気づけへんだがね」って言ってて、あんま聞いたことない言い方だなーと思った
414 :
名無す:2010/09/28(火) 09:55:42 ID:84fWohWN
>>412 「そんなことアラヘン(LHLH)やろ」というような場合のアクセント。
「そんなやつオラヘン(HLLH)やろ」も同じ。
415 :
名無す:2010/09/28(火) 11:30:03 ID:sH0GRHJq
>>413 がね がなんか名古屋弁風だから三重とかですか?
>>414 普通の時はオラヘンやろでもHLLLとも言う言うと思う
HLLHやろ! みたいになるときはかなり喧嘩してるときのアクセントだね
416 :
413:2010/09/28(火) 21:48:07 ID:Jz0g3Wxc
>>415 阪神間です
大阪でも「がな」以外に「がね」って使われてるのかなあ
417 :
名無す:2010/09/28(火) 23:46:47 ID:MffcVNo7
大阪では「がね」は使わないな
「がな」も若年層は使わなくなってきてる
418 :
平成生まれ:2010/09/29(水) 00:20:03 ID:PUGzsqOb
まぁほんまは微妙にニュアンスちゃうけど、
〜がな
って 〜やん。 でも普通に代用できてまうさかいな
419 :
名無す:2010/09/29(水) 01:03:02 ID:NE1XnUDu
三重ですが「がね」は聴いたことありません。
>>413は岐阜県美濃地方っぽい。
420 :
名無す:2010/09/29(水) 02:03:17 ID:PUGzsqOb
せやけど
阪神間やゆうとってやでw
421 :
名無す:2010/09/29(水) 03:41:15 ID:jxUaLxqF
2chでよく「知らんがな」と書かれているのに
422 :
名無す:2010/09/29(水) 22:30:46 ID:NE1XnUDu
それは半ばネタ的な使い方かと。
お笑い芸人がおおげさに「知らんがな!」というのをネット上で一般の人が表現的にやっているということでしょう。
「さかい」とかも若い人が頻繁に使っている印象はあまりないですが、どうなんでしょうか。
423 :
名無す:2010/09/29(水) 23:16:17 ID:634dpALr
「さかい」は若い人は全く使ってませんね。
424 :
名無す:2010/09/29(水) 23:20:57 ID:jxUaLxqF
堺の境やさかい
425 :
平成生まれ:2010/09/30(木) 00:14:45 ID:RmHKSwR5
芸人が【知らんがな】言うても何も大げさちゃうと思うんですが。
あなたは関西の人じゃないね。
〜がな なんて普通に使ってるわ。 「さかい」を使う若者はいません。
426 :
名無す:2010/09/30(木) 01:05:29 ID:06HcO05Z
福井人だが京都で「さかい」を使ったら周りがびっくりしてた。
427 :
名無す:2010/09/30(木) 02:37:36 ID:RmHKSwR5
福井のどこですか?
京都の上らへんですか?
敦賀はサケーというらしいけど
428 :
名無す:2010/10/01(金) 00:40:18 ID:Z0xW+jlo
〜がな は、そのうち滅びる方言やと思います
若者におっさんくさいと感じられた瞬間にその言葉は消えます
429 :
平成生まれ:2010/10/01(金) 01:19:24 ID:5YEe+aEW
まだまだ滅びまへんで
そういえば お残しは許しまへんで! って食堂のおばちゃんどこの人やw
兵庫第三共栄丸とかも全然関西弁じゃないけどなw
堺の商人しんべえのパパさんも
430 :
名無す:2010/10/01(金) 03:48:09 ID:5YEe+aEW
なんかコテハン消えまへんねゃけどなんででっしゃろか?誰か知りまへんか?
なんかこのごろえらい古典的な関西弁ちゅうのんか上方語ぉで書きとなってきましてなぁ
おもしょいさかいみなもやってみたらええと思いまっさ。
おもたんは、大阪て元々「〜だす」なんだっしゃろ?
ほんなら「でんねん」言うのんも「だんねん」の後に出来た新しい形言うことでっしゃろか?
431 :
名無す:2010/10/01(金) 05:29:06 ID:sGH8oGsP
「がな」使うのはおっさんやろ。
432 :
名無す:2010/10/01(金) 13:04:52 ID:L0X1/fFN
同じ関西弁とされてる神戸弁が田舎臭くて嫌だ
ひとくくりにしないでほしい。
京都・大阪(北部)のことばだけを関西弁として、
田舎臭い神戸弁は汚い播州弁と一緒に兵庫弁とでも名乗れ。
433 :
名無す:2010/10/01(金) 15:18:18 ID:EJrrEU+Z
田舎の何が悪いのかねえ。都会であることを必死に求めて見苦しい。
434 :
名無す:2010/10/01(金) 18:21:21 ID:e0TPIx9m
435 :
名無す:2010/10/01(金) 19:34:51 ID:zXffd2pn
あかへんやん!そやしゆうたやろ!だまっときって!
みんなカンカンやで! もう・・ちょっとじっとしよし!
436 :
名無す:2010/10/01(金) 19:59:53 ID:e0TPIx9m
437 :
名無す:2010/10/01(金) 21:07:34 ID:5YEe+aEW
438 :
名無す:2010/10/02(土) 01:44:03 ID:3qKpBRMT
「〜へん」も滅びそうな勢いだな
最近の若い人はほとんど使ってない
439 :
名無す:2010/10/02(土) 02:12:16 ID:GHwwm1Pq
確かに「〜ない」と言う人が増えたね
あと大阪だと「良い」を「ええ」と言う若い人もあまりいない
「違う」→「ちゃう」もあやしくなってきてる
440 :
名無す:2010/10/02(土) 02:43:23 ID:3qKpBRMT
最近の大阪人は、共通語を京阪アクセントで喋ってる印象しかない
90年代以降はとみにその印象が強くなってきてる
441 :
名無す:2010/10/02(土) 02:50:32 ID:WHAN6/vx
もう終わりやな〜。
今は大阪人でもどこのもんでもネットとかで普通に東京式使ったりしてるし 終わりやな
442 :
名無す:2010/10/02(土) 02:56:11 ID:3qKpBRMT
「標準語」なんていう言い方を、昔の大阪人は意地でもせんかったしね、
俺が考える田舎者の定義は「常に余所見て暮してる」人間
最近の若い世代の大阪人は、申し訳ないけど常に余所(東京)見てる「田舎者」になってきてるよ。
443 :
名無す:2010/10/02(土) 03:04:35 ID:WHAN6/vx
和歌山のような保守的な地域では音読でも京阪式。
和歌山は「田舎者」では無かったんだな
444 :
名無す:2010/10/02(土) 03:33:48 ID:GHwwm1Pq
和歌山は大丈夫だろうけど、滋賀はどうなんだろう?
京都のベッドタウンとして着々と人口を増やしてるらしいが
北摂や阪神間みたいに東京弁混じりになってしまうのかな
445 :
名無す:2010/10/02(土) 07:56:53 ID:i2uPewXg
>>438 今の大学生前後(20歳前後)で東日本に出てきてるようなのを見ると、
まだ「〜へん」は結構使ってるぞ。「〜ない」も混じってきてる人が多いが。
断定の助動詞「や」が一番根強く残っていて、次に否定の「〜へん」が残っている。
動詞ウ音便になると促音便と同じかやや劣勢ぐらいになってきている。
形容詞ウ音便は、タコーナル、タコナルなどの形は聞かず、タカナルはタカクナルよりやや優勢な感じ。
一段動詞の命令形はミロのような形もごく普通に使われてミーはあまり聞かない。聞くとしたらシテミ、ヤッテミのような形か。
サカイは若者では完全に廃れてカラに置き換わってる。
446 :
名無す:2010/10/02(土) 11:13:58 ID:hetlkHWK
>>445 俺的にもそんな感じを受けるな。
「や」「へん」「はる」あたりは良く聞く。「ちゃう」もかな。
447 :
名無す:2010/10/02(土) 20:19:33 ID:NukTbuDE
京都で建築系の仕事をしてるんだが まだまだ方言を楽しめる環境が残ってるな。
近畿方言は勿論、全国津々浦々の方言が聞けて為になってます。
446が言ってはること+「〜ねん」「そやし」「〜ちょい」などなど聞いてて楽しい。
448 :
名無す:2010/10/02(土) 21:03:02 ID:WHAN6/vx
出身はどちら?
449 :
名無す:2010/10/02(土) 22:16:20 ID:ye/XV4Co
>>438-
>>441 大阪どんだけ酷いんだよ。
自分は京都に住んでいるが、「へん」も「ちゃう」も普通に使ってる。
中学生は教科書を京阪式で読んでるぞ!
450 :
名無す:2010/10/02(土) 22:25:12 ID:p0QDNUFM
>>445 仮定の「書かな、あかん」とか、否定の「ん」も滅ぶことはないだろう。
>>449 大阪は京都より県際的だから、標準語を使う人間も多いと感じる。
阪神間、北摂は転勤族が多いしな。
451 :
名無す:2010/10/02(土) 22:27:00 ID:ye/XV4Co
京都人が「はる」を使わずに会話できるとはとても思えないし。
452 :
名無す:2010/10/02(土) 23:12:31 ID:WHAN6/vx
>>449 京都人も京阪式で読まはんの?
少なくとも大阪、奈良、兵庫の小学生は東京式だな。
和歌山に近い南部とかは京阪式かもしれんけど。
和歌山はニュース番組を作るという企画でも京阪式でナレーターしてたので安泰。
京都は知らん。
453 :
名無す:2010/10/03(日) 01:16:52 ID:OmCLxKWz
先週大阪へ行ったとき、ひさびさに「われ」、「おんどれ」、「けつかる」、「じゃかあっしゃぼけ」、「いちびる」等の大阪弁を耳にした
もう消滅したと思っていたが、まだ健在なんだな
454 :
名無す:2010/10/03(日) 01:25:17 ID:mtKHwHET
どういう場面で聴いたんどいな 喧嘩でっか?
姫路とか岸和田の喧嘩とか聴いてみたいなー。
455 :
名無す:2010/10/03(日) 03:58:36 ID:pEBnXTKj
最近確かに大阪弁が衰退してきたように感じるわ。明治大正生まれの爺婆の話す純粋培養大阪弁を聞く機会が少なくなってきたからかな。
今の50代60代の大阪弁ってその親の世代の大阪弁から飛躍的に標準語化してるよな。
今の若者の大阪弁と50代くらいの大阪弁はそこまで飛躍的な変化はしてないように感じるけどね。
俺が思うに昨今の急激な衰退の原因は50〜60代の人達が古式ゆかしい大阪弁を話さないせいじゃいかな。
なぜ自分の親は伝統的大阪弁を話していたのに、その子供世代が一気に話し方を変えてしまったんだろう…。
話変わるけど「〜よって」って言い方が昔あったけど「やりますよって」の場合のアクセントって「HHHHHHL」と「HHHHLLL」
のどっちでもよかったっけ?なんかゲシュタルト崩壊起こして何が何だか分かんなくなってきたので質問。
456 :
名無す:2010/10/03(日) 04:18:20 ID:mtKHwHET
〜よって は周りでは聴いたことおまへんなぁ
ホタルの墓でしか
457 :
名無す:2010/10/03(日) 05:08:01 ID:EL84c5Je
>>455 >なぜ自分の親は伝統的大阪弁を話していたのに、
>その子供世代が一気に話し方を変えてしまったんだろう
戦争を境に色々ガラリと変わったからね
戦後生まれは戦前世代を否定することで社会やアイデンティティを作ったところがあるし
458 :
名無す:2010/10/03(日) 10:11:36 ID:bvhVADFQ
>>455 東京弁だって同じですよ。
戦前と比べると激変してます。
459 :
名無す:2010/10/03(日) 11:47:27 ID:kr2OZNU4
>>458 もう純粋の東京弁は落語家しか話せないだろうな。
460 :
名無す:2010/10/03(日) 21:47:52 ID:bvhVADFQ
確かに大阪でもゲーセン行くと関東弁よう聞くなw
461 :
名無す:2010/10/03(日) 23:00:17 ID:QSCfAFIt
京都では高齢者でも「さかい」を聞かないが、滋賀では中年でも「さかい」を聞く。
462 :
名無す:2010/10/03(日) 23:12:42 ID:mtKHwHET
>>461 普通にさかい聴く(もちろん舞妓さんではなく)という京都の人が前に書き込みしてたぞ。
京都でも場所によるんだろな
463 :
名無す:2010/10/03(日) 23:21:34 ID:pEBnXTKj
>>461 「さかい」は大阪でもたまにまだ聞くな。50代でも「さかい」使う人たまにいるわ。
てか「さかい」は結構広域で使われてたんでしょ。
464 :
名無す:2010/10/03(日) 23:28:58 ID:mtKHwHET
地域ごとに統計とりまひょ
>>463 大阪って大阪市?県ごとに見たって意味無いで
播州ならば40で現役やし
465 :
名無す:2010/10/03(日) 23:33:41 ID:iQtSUTdj
>>463 結構どころか変種も含めると西日本から北陸や東北日本海側、
古い資料だと青森岩手あたりまで「さかい系」の地域があったからな。
466 :
名無す:2010/10/03(日) 23:39:33 ID:mtKHwHET
東北のどっかの県は関西と交流があったから発音が変化した関西の言葉が結構あるらしい
467 :
名無す:2010/10/03(日) 23:40:12 ID:bvhVADFQ
瀬田の工場に出張いってたが、「さかいに」が連発されててビックリした
滋賀ではさかいにが強いの?
468 :
名無す:2010/10/03(日) 23:49:45 ID:QSCfAFIt
さかい、さけ系…京都、大阪、奈良、和歌山、滋賀、兵庫県神戸、福井、石川
その亜種
すけ…新潟
さげ…山形庄内地方
あとはどこかある?
469 :
名無す:2010/10/03(日) 23:56:07 ID:mtKHwHET
>>468 何で兵庫県だけ神戸ってついてるの?w
南部はみんな さかい でしょう。
上の方にいくと さきゃー とか しきゃー とか しけぇ とかいうらしい
470 :
名無す:2010/10/04(月) 00:10:52 ID:grHhi48z
>>468 方言文法全国地図だと
下北・岩手北部沿岸で「すけ」「すて」「して」
ごく一部だが秋田県由利地方南部で「さげ」「はげ」
くらいかね。
中国以西の「けん」「けえ」系は「さかい」系とは別なのかな?西日本はあまり詳しくないもんで・・・。
あと新潟だと中年以下は「っけ」になってたりする。
471 :
名無す:2010/10/04(月) 01:15:17 ID:hXh3oMJU
>>470 はげw
まぁどっかにちゃんとした有力な説はありそうだが・・
聞いた感じ雰囲気が違うし別物だと思うが、 「しけぇ」「さけぇ」をみると関係あるような気がせんでもないが、
そもそも「さかい」の元が分からん。
宮崎弁の「かい」もあるしな
472 :
名無す:2010/10/04(月) 06:55:20 ID:3iTd9keS
「さかい」も「けん」「けぇ」も元々は「故に(けに)」から来てると聞いたことがあるが…
473 :
名無す:2010/10/04(月) 08:36:13 ID:nv9okhj3
方言文法全国地図 第33図 「(雨が降っている)から」
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/gaj_map/GAJ_033_m.pdf 地図
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/gaj_map/GAJ_033_e.pdf 凡例
これの調査対象は1931年生以前なので、大体今の80代以上が使う言い方に相当する。
これを見ると近畿方言の地域には広く「さかい」があるが、「から」もかなり多くの地点で回答されていて、必ずしも共通語化の結果か分からない。
また三重県北部は「で」が広がっていて東海東山方言と連続している。
北陸方言にも「さかい」系が連続していて、さらに新潟、庄内、由利と北上し、一旦途切れたあと太平洋側の南部藩沿岸に現れる。
江戸時代などの文献記録を見ると、「さかい」は必ず「に」を伴なう「さかいに」の形で現れているので、おそらくそれが祖形。
方言文法全国地図でも「さかいに」は各地で回答されている。
ただし「けに」が祖形という説も確かにある。「けに」が何らかの理由で「さけに」になり、母音割れか誤った回帰で「さかいに」になったという説。
また「けに」の音韻変化で「けん」「けえ」「きん」「きい」などの形が生まれた。
「さかい」系は近畿方言の指標ともされるほどの特徴だった。例えば四国方言とはアクセントも文法も発音も似ているが、
「さかい」系が多い近畿方言と「けん」系が多い四国方言とはこの点で完全に分かれる。例外はない。
順接確定条件の助詞は若い世代でも各地で非常によく保たれていることが多いが、近畿の「さかい」だけはやたらと衰退している。
今の大学生あたりでも「けん」「けえ」を連発している中国・四国の若者とは対照的だ。
474 :
名無す:2010/10/04(月) 08:47:15 ID:grHhi48z
方言自体はかなり衰退の進んでいる新潟あたりの若者でも
やたら「っけ」は連発するからな。聞こうと思えば女性からも聞ける。
近畿での衰退は興味深いね。
475 :
名無す:2010/10/04(月) 08:47:28 ID:YwSMV63P
>>473 県毎に見てみると、兵庫、大阪が「から」率高いな。
476 :
名無す:2010/10/04(月) 09:50:41 ID:zNQC6ksb
大阪とか京都のようなローカルな衰退地方都市の方言は、そのうち消えてゆくだろう。
むかしはそこそこの都市だったらしいが、いまや見る影も無いほど落ちぶれた。
477 :
名無す:2010/10/04(月) 10:27:16 ID:nv9okhj3
大阪がローカルな衰退地方都市だったら日本で都市と言えるのは東京しかなくなるだろ
さいたま、千葉、横浜などは経済的にも言語的にももはや東京の一部と化してるし
東京以外の方言が全て滅ぶというのも今の情勢を見てると有り得なくなさそうに思えて空恐ろしいけどな
東京とちょっとでも違う文化は徹底的に嘲笑・弾圧されて東京と同じ文化や言葉を使えと何度でも何度でも言われるしさ
これはもう文化的なジェノサイドだよ
478 :
名無す:2010/10/04(月) 10:32:52 ID:WGKOLf0i
親が岡山出身と兵庫北部の出身なので、家では関東アクセントに近い喋り方になる
でも外にでれば京阪アクセント
自然に使いわけられるもんですよね
京阪神は地方出身者多いから、親が県外の人多いけど
その人たちも俺と同じように使い分けてるのかね?
意図して使い分けてるっていうか、自然にそうなる感じだけど。
479 :
名無す:2010/10/04(月) 10:33:57 ID:grHhi48z
>>477 まあマジレスせんでも・・・都市国家を目指してる奴なんか相手にしても無駄だしねw
480 :
名無す:2010/10/04(月) 11:34:36 ID:NYw1dTww
石川、福井は現在では「さかい」から「さけ」に移行している。
福井では東海地方で使われる「で」も併用されている。特に若者が好んで使う。
481 :
名無す:2010/10/04(月) 11:43:11 ID:NYw1dTww
少し余談
福井、石川、名古屋あたりは「そ→ほ」になるんだけど、関西もかつては「そ→ほ」だったのかな?
「ほんなら」が残っている時点で可能性はあるのでは?
482 :
名無す:2010/10/04(月) 11:57:19 ID:nv9okhj3
かつてはっていうか「そ→ほ」は色々あるだろ。
「ほな」とか「ほしたら」「ほんだら」とかあるし。
広母音を持つ「さ」「せ」「そ」がハ行化しやすく、「し」「す」はほとんどしない。
「し」は「七」「質」などタ行が後に来る場合のみ「ひ」になることがあるようだ。
483 :
平成:2010/10/04(月) 18:16:19 ID:hXh3oMJU
>>472 そうだとすると【さかい】の【さ】はどこから??
>>473 「せやけに」だとそれっぽいけど、「せやさかい」と「そやさかい」言うのでそれだと二重に「せや」と言ってることになる。
でも時代の流れでそういう風になった可能性もあるかも。
「そう」という意味の言葉がくっついてしまってるから「けん」とは別のように感じるけど、実はこういうことなんではないか?
せやかい しゃーかい しゃかい さかい
ほう じゃ けん
(せ や) かい
どうだろう?
となると逆に「から」はどのように出現したのでしょうか?
>>473 「よって」はやはり少ないね。奈良に多いようだな
やはり「さかい」って共通語の「から」より長ったらしいからでしょうね
「けん」とかは言い易いし
>>475 他にも結構「から」は現れてるし共通語の影響なのでは?昔でも一応学校で国語教育受けてるわけだし
今「さかい」が一番バリバリなのはどこ?兵庫の播州やと思うねんけど。
泉州や京都では一番若い世代で何歳ぐらいが使ってる?
>>478 おお おもしろい
めっちゃ興味のある家庭だw
バイリンガルかっこいいな
どこ住みでしょうか?両親が東京式とかなら使い分けてる可能性が結構あるでしょうね。
484 :
名無す:2010/10/04(月) 18:20:59 ID:hXh3oMJU
>>481 そうです。
現在では近畿では若者は「ほんだら」系ぐらいだけど、上の世代では
>>482の言う通り
ほな ほしたら ほんだら
ほいで ほいて
ほーでっか ほないでっか とかも今はあまり聞かんだろうが、ありやと思う。
ほうか。(ほうこ。ほうけ) とかも田舎なら普通に言う。もちろん京阪式近畿の話し。
485 :
名無す:2010/10/04(月) 18:46:59 ID:PKMjcG/L
サ行がハ行化するのは近畿方言の特徴だが。
特に滋賀県が著しい。
「さかい」は「けに」系とは別で、名詞「境」の転用という説も有力。
「から」はもちろん格助詞「から」が由来だろう。
明治生まれ時点では東北・関東と山口県・宮崎県・鹿児島県離島部ぐらいのはず。
486 :
名無す:2010/10/04(月) 19:09:44 ID:387NPPj2
別に上の世代でなくても
>>482のような発音はあると思う
俺は大阪市内出身の大学生だけど、俺も同世代の友人も「ほしたら」以外はよく使うよ
ところで、以前横浜の観光地で偶然聞こえた会話の中に
「〜すっさかん」というのがあって、文脈からすると「〜するさかい」だと
思うんだけどどこの言葉かな?
大阪弁とは多少違うけど京阪式アクセントだった
487 :
名無す:2010/10/04(月) 19:32:28 ID:hXh3oMJU
「近畿方言の特徴」ではないだろ。
>>485 境ってどういう意味?
>>486 布団をひく とか言うてまうけど、これはそれと関係あんのかどうかわからん。まぁようするにハ行の方が良いやすいゆうことやな
>>486 すっさかい とちゃうのん?兵庫では言うで
488 :
名無す:2010/10/04(月) 19:35:45 ID:PKMjcG/L
俚言集を見ても「さかん」はないな。
ただ手元の本によると京都府宇治市では「さけん・さきん」がある。
サカイ系の語形を知っている限り挙げると、
さかい、さけー、さけ、はかい、はけー、はけ、
さきゃー(さけぁー)、しきゃー、すきゃー、すけー、しけー、さかー、
すけ、しけ、っけ、け、さけん、さきん(東北で濁音化しても清音で表記)
「すて」「して」がこの系統かどうかは分からない。
489 :
名無す:2010/10/04(月) 19:43:32 ID:PKMjcG/L
何で「境」(さかい)が理由を表すようになったのかは疑問だけど。
手元の辞書(大辞泉)で「さかい」を引くと、
>(前略)理由・原因を表す。…ので。…から。
>◆室町時代、名詞「さかい(境)」から転じたという。
>「さかいで」「さかいに」(「で」「に」ともに格助詞)の形でも使われる。
>近世、上方語として用いられ、現在では主に関西地方で用いられる。
別に「けに」由来説を否定するつもりはないが。
490 :
名無す:2010/10/04(月) 21:23:57 ID:WoCsZalA
そういや大阪生まれ大阪育ちなのに
「せやな」とか「ちゃいますなぁ」とか使ったことないわ…。
491 :
名無す:2010/10/05(火) 01:15:11 ID:foq81INy
逆に年取ると使い出すというのはあるけどね
492 :
名無す:2010/10/05(火) 02:02:53 ID:AGCsY+f4
俺も年取って21歳になったさかいつかいだそかいなとおもてまんねや
493 :
名無す:2010/10/05(火) 03:25:09 ID:lhhFXa1d
494 :
名無す:2010/10/05(火) 06:58:56 ID:foq81INy
使う気があるかどうかも大きい
495 :
名無す:2010/10/05(火) 12:19:30 ID:UeoxiIzH
やぁと を知ってる人はおりまへんな
496 :
名無す:2010/10/05(火) 22:21:43 ID:bWtQ4+i+
>>468 三重県伊賀の人も「さかい」は使う。
若い人は分からんけど。
497 :
名無す:2010/10/05(火) 22:35:31 ID:Wq2b1t8m
「やいと」なら知ってる
お灸をすえる の意味でつかわれてrぴょ
498 :
名無す:2010/10/05(火) 23:34:23 ID:UeoxiIzH
灸のことやのうて「ぎょうさん」「ようさん」とおんなし意味の「やぁと」。
うちの婆さんの姉が言うてじゃ。
婆さんは意味は分かるけど使わんねやわ。
499 :
名無す:2010/10/05(火) 23:46:41 ID:UeoxiIzH
保守的関西弁で会話するスレゆうのんはおまへんのんか?
500 :
名無す:2010/10/06(水) 02:03:11 ID:T7Ch1gph
少なくともここはそうではなさそう。
地方板の方が良いのでは?
ところで、なんでやねん の「ねん」が使われはじめたのでいつ頃ですか?
大阪府以外への広まり方を見るに、まだまだ最近の部類かなと思うんですが。。
501 :
名無す:2010/10/06(水) 11:01:46 ID:6ELPG/ms
なんだんねん
ねん って「ねや」の変形でしょ?
502 :
名無す:2010/10/06(水) 12:51:57 ID:icvlXmSJ
「ねん」
「細雪」にはあったな。
503 :
東北人:2010/10/06(水) 15:45:19 ID:jd+y1jAs
「ようせんわ〜」
が正しいのは分かるけど
「ようできん」
とも言ったりする?
「よう」と「できない」で2重になってる気がするんだけど、和歌山の友達がたまに言ってるから
そんな言い方もあるのかなと思って…
504 :
名無す:2010/10/06(水) 18:11:34 ID:xlJctRSM
>>503 俺の地域では言わないし一般的な関西共通語ではないけど、言うとこは言うんやろって感じ
505 :
名無す:2010/10/07(木) 01:46:19 ID:cezeC8gW
>>503 本来は間違いだが共通語の干渉でできた形。
「せん」ではなく「できん」としないと不可能って感じがしないから。
506 :
名無す:2010/10/07(木) 02:20:13 ID:TLFxekJ+
奈良県北部あたりは動詞進行形は「してる」「しとる」どっちが優勢?
やはり「してる」?
507 :
名無す:2010/10/07(木) 07:02:56 ID:7mCFLgfd
勉強してんねん
508 :
名無す:2010/10/07(木) 11:54:31 ID:YbZizGAx
>>506 そうそう奈良や和歌山での「てる」と「とる」の境目を知りたいねんけど誰も教えてくれへんねや
509 :
名無す:2010/10/07(木) 11:57:27 ID:YbZizGAx
とりあえず「テル」のメッカが大阪南部やから、そこに近いほど「テル」
離れると「とる」やな
少なくとも三重は「トル」なので。
まずは和歌山を知りたい
510 :
名無す:2010/10/07(木) 13:13:06 ID:MGtgjZW8
和歌山といえば、「できひん」「でけへん」を
「できやん」と言い、
「せなあかん」を「しやんとあかん」と言うよな?
カレー事件の登場人物もそう言ってた気がする。
511 :
名無す:2010/10/07(木) 13:26:20 ID:YbZizGAx
はい。言います。
大阪南部も言うし、最近「〜やん」は大阪市にも広まっている。
512 :
名無す:2010/10/07(木) 17:25:33 ID:ZwqF7VZ7
>>509 三重県は伊賀地方は「してる」が高頻度。
なので奈良県北中部あたりも「してる」なのかと勝手に推測してるんがどうでしょ?
和歌山は全然分かりませんな。
513 :
名無す:2010/10/07(木) 17:35:02 ID:YbZizGAx
三重で「してる」の頻度が高い地域が存在するというなら和歌山は全域「てる」か?
514 :
名無す:2010/10/07(木) 18:11:43 ID:cezeC8gW
>>513 三重が東海地方だという先入観。
和歌山県全域より伊賀地方のほうが典型的な近畿方言。
本来の和歌山は「〜てある」「〜ちゃある」「〜たある」だろ。
515 :
名無す:2010/10/07(木) 20:21:35 ID:J5s+PJai
>>503 吹田に住んでたことがあるんだけど
とてもじゃないけどできないわー=ようできんわー は使う。
なぜか「ようせんわ〜」を実際使うと品がないイメージを持たれていた。
516 :
名無す:2010/10/07(木) 21:16:07 ID:YbZizGAx
>>514 あぁ確かに ちゃぁる だな。
でも「てる」の意味で ちゃぁる たある を使う地域は「てる」か「とる」かと言えば「てる」の方を使う
>三重が東海地方だという先入観。 ←これの意味はワカランが。
単に和歌山よりも東にあるからというだけ。
奈良でも トル を結構使う地域があるから、そう考えると奈良の東にある伊賀が「トル」を使うと考えても自然やからやがい。
>>512 俺も奈良は概ね「てる」やとは思ってるんやけど、「とる」とか「とう」とまで言う奈良人もおったのでワカラン。
近畿方言でも「ええがや」とか「やわさ」とか東海っぽい要素はやっぱ入っとるがやw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B3%80%E5%BC%81
517 :
名無す:2010/10/07(木) 21:41:43 ID:ZwqF7VZ7
現在の行政区分だと三重県は東海地方に編入されてて、近畿中心部からは遠いから紀州弁の方が大阪の言葉に近いって思いこんだんじゃないの?って意味だろ。
実際のところは伊賀弁の方がはるかに京阪の言葉に近い。
伊勢と紀州で同列ぐらい。
518 :
514:2010/10/07(木) 22:24:40 ID:cezeC8gW
519 :
名無す:2010/10/07(木) 22:29:08 ID:YbZizGAx
大阪の言葉に近いって思いこんだんじゃないの?って意味だろ。
実際のところは伊賀弁の方がはるかに京阪の言葉に近い。
大阪か京都かどっちかにせぇや
語彙が近かろうが トルテルは別問題やな
実際三重は大部分がトルや
520 :
名無す:2010/10/07(木) 22:41:20 ID:ZwqF7VZ7
だから伊賀は三重県でも例外で「してる」やて言うてるやん……。
京阪どっちに近いかって言われたら、歴史的には京都です。
ただ名張市は大阪のベッドタウンとして発展してるので語彙やアクセントの流入も多い。
そういう意味で京阪、と書いた次第。
521 :
名無す:2010/10/07(木) 22:42:13 ID:YbZizGAx
三重ってウ音便ないの?
522 :
名無す:2010/10/07(木) 23:00:54 ID:TLFxekJ+
>>521 基本的にはほぼ全域でウ音便化は起こる。
伊勢弁でも伊賀弁でも志摩弁でも。東紀州の方やとどうやろ……。
ただし旧伊勢国の中でも名古屋に近い「北勢」と呼ばれる地域(桑名とか四日市)だと若年層でウ音便化に起こりにくくなっている印象もやや受ける。
津や松阪や伊勢(市)だと「言うとった」なのが桑名や四日市だと「言っとった」と促音化している傾向が若干だがある、ということ。
アクセントは京阪式。
523 :
名無す:2010/10/07(木) 23:14:00 ID:YbZizGAx
そっか
yahooで
似てますが関西弁とは違います。三重弁と言います。
大阪みたいに
「なんでやねん」「ごっつ美味い」「○○に居てはって」
等の言葉使いは三重県民はしません。
イントネーションが似てるだけで、根本的には全く関西弁ではありませんよ。
例
関西弁「こんなに買うたらタコつくわ」
三重弁「こんなに買ったら高くなるに」
と書いてる人が居たから東海みたいにウ音便無しかと思った。
やはり桑名とかは名古屋っぽくなりますねぇ
でも イットッタ ていうのは他の関西でも若年層でそういう言い方するんで年寄りが言うかイワンかが問題ですね
524 :
名無す:2010/10/07(木) 23:23:33 ID:TLFxekJ+
>>523 その回答をしたのはおそらくやけど北勢の人かと。
伊勢弁って言っても北勢と中南勢でかなり違います。
播州弁とか紀州弁とかの範囲が広いのと同じこと。
「ごっつ」「いてる」はまぁ使いません。
これらは関西語というより大阪語?僕は使用地域の範囲が分かりません…。
「ねん」はちょっと難しい。
『何しとんねん』とか、終止としての「ねん」なら使う人もおるけど、「〜やねんけど」とか「〜やねんな」みたいな使い方をする人はまずいません。
あ、これは伊勢と志摩の話。伊賀の若い人なら後者のような使い方もガンガンします。
桑名市に関して。
戦後名古屋都市圏の発達とともに桑名は名古屋のベッドタウンと化したので、他方言の流入はかなり激しい。
ただし生粋の桑名出身者(生え抜きの人)なら問題なくウ音便化は起こります。
名古屋から見た桑名は、大阪から見た尼崎みたいなもんです。
525 :
名無す:2010/10/07(木) 23:27:26 ID:TLFxekJ+
あと補足。連投スマソ。
伊勢弁には「やで」に相当する「やに」があるけど、これは若い世代では北勢でも中南勢でも廃れ気味。
例えば大学生同士の会話なんかではあまり出ない。
おっさんおばさんは「あかんに」「行こに」とか言うが、若い人だと「あかんで」「行こや」の方が主流か。
そういう意味では、三重も関西共通語化に向かっているフシはある。
526 :
名無す:2010/10/07(木) 23:34:04 ID:YbZizGAx
>>524 そうなんですかぁ
播州弁はそんなに広くない気がするけどね。
527 :
名無す:2010/10/07(木) 23:37:21 ID:Wl5xi/Gg
四日市は完全に大阪弁ですね
528 :
名無す:2010/10/07(木) 23:40:09 ID:TLFxekJ+
楳垣実の見解だと、伊勢弁と伊賀弁は京言葉から派生したとされている。
「行かへん」は行かないの意味で解釈するし、行けないのは「行けへん」なので。
三重県人はヤンヤン言ってると思われがちだが、あくまで「へん」との併用。
529 :
名無す:2010/10/07(木) 23:45:53 ID:YbZizGAx
伊賀は 行けやん って言わないの?
530 :
名無す:2010/10/07(木) 23:47:34 ID:TLFxekJ+
>>529 伊勢ほど高頻度ではないけど言います。
極めて京都の言葉に近いけど、否定のやんが入るあたりやはり三重県らしい。
531 :
名無す:2010/10/07(木) 23:51:01 ID:TLFxekJ+
京都というと誤解があるか。(京都人に怒られそうや)
南山城の言葉と伊賀弁はそっくりです。
532 :
名無す:2010/10/07(木) 23:51:06 ID:YbZizGAx
「やん」は奈良も使うしね。
でも京都でも「やん」使うとこもある。
みやんといて〜 とかは言ったりする
533 :
名無す:2010/10/07(木) 23:55:25 ID:TLFxekJ+
否定の「やん」を使うのは
三重・奈良・大阪河内・和歌山の一部かと思ってたけど、京都府でも言う所がある?
それは気になる話。
534 :
名無す:2010/10/07(木) 23:59:55 ID:YbZizGAx
京都で「やん」を使うのもやっぱり奈良や三重に近い南部でしょうね。
今まで泉州では「しやん」を多用すると思い込んでたけど、間違いかな?
泉州の人いてるけー?
>>533 奈良が使うのも北部らしいから、京都もそこに近い隣接している辺りだと思われ
535 :
名無す:2010/10/08(金) 10:25:59 ID:0qs36GPA
近畿で進行の「よる」を使うのってどの地域?
兵庫以外では使わないと思うんだけど、兵庫でも西のほうは使う?
536 :
名無す:2010/10/08(金) 14:48:29 ID:i1VW3Rel
進行の「よる」を使うのは、兵庫県の大部分と奈良県南部。
和歌山県では「〜やる」。
537 :
名無す:2010/10/08(金) 14:58:15 ID:wGegAINx
>>523 形容詞のウ音便の有無は本来、愛知と三重の県境とか、長島と桑名の間(アクセント境界)で変わるわけではなく、
もっと東の、東三河と西三河の境界で変わるとされている。
ただし今の若者ではかなり変わってきているだろう。京都や大阪ですら非音便形が交じる若者が増えているし。
元々の非音便形地帯に近い地域はより早く影響を受けて、一見すると境界線が西にずれているように見えるのかもしれない。
「東海みたいにウ音便なし」と書いているが、伝統的な方言では名古屋でもウ音便。
名古屋の場合、「赤い」「黒い」「嬉しい」「無い」「良い」で考えると、
付属性の強いテが付いた形は「アカテ」「クロテ」「ウレシテ」「ナテ」「ヨテ」、
やや付属性の少ない「なる」が付くと「アカナル」「クロナル」「ウレシナル」「ノーナル」「ヨーナル」
「せる」(する)が付くと「アカセル」「クロセル」「ヨーセル」、
「ない」が付くと「アカナイ」「クロナイ」「ウレシナイ」「ヨーナイ」、
独立性の強い「塗る」など一般の動詞が付くと「アコーヌル」「クローヌル」「ヨーヌル」などとなる。
ただし、名古屋は伝統的方言の衰退が非常に激しいようなので、名古屋が早いうちに非音便化し、
三重県北部も非音便化した名古屋の影響を受けたということは考えられる。
538 :
名無す:2010/10/08(金) 17:45:54 ID:RCkbd+7K
>>535 兵庫県について
〜以西とか言うと曖昧なので具体的に書きます
兵庫県で進行の「〜よる」を使うのは
尼崎・西宮・芦屋・伊丹・宝塚・川西・猪名川町 以外。
それ以外は(頻度の差はあれども)使うし、通じる。
>>535 京都の福知山は使いそうで使わないんだっけ。
>>537 そうなんですか。
伝統的には名古屋でもウ音便を使ってたんですか。
それはもう老人世代でも滅びてるということでしょうか。
「テ」の列と「セル」以外は普通に近畿でも婆さんがみんな使ってる
デジタル電家.jp
10月リニューアルOPEN!!リニューアルOPENを記念いたしまして
本日液晶TVを6万円から販売しています!!
Googleで『デジタル電家.jp』と検索下さい。
当店のHPやブログが出てきます。
540 :
名無す:2010/10/08(金) 23:02:00 ID:YX4xerB/
ゴリゴリの名古屋弁を話す老人なら「白くなる」を「シロナル」とか言う。
若者はまずない。
ただし名古屋弁では動詞のウ音便化は起こらない。
これはやはり近畿方言のみの特性か。
541 :
名無す:2010/10/08(金) 23:14:27 ID:i1VW3Rel
あ、忘れてた。
福知山・綾部・舞鶴は「-よる」がある。
ただ、かなり衰退気味で、
「〜しそうになった」の意味の「-よった」は割と使われているようだが、
「雨が降りよる」のような純粋な進行形はかなり少ないんじゃないかな。
>>540 動詞のウ音便は三重・滋賀と岐阜・愛知が境界になっている。
ワ行五段動詞のウ音便の範囲は、
新潟県北部・中部(魚沼除く)、佐渡、富山県・石川県・福井県・滋賀県・三重県以西の西日本。
ただし京都府奥丹後〜出雲を除く。
形容詞のウ音便の範囲は、
新潟県北部・中部(魚沼除く)、佐渡、富山県・岐阜県・愛知県西三河以西の西日本全域。
542 :
名無す:2010/10/08(金) 23:52:41 ID:RCkbd+7K
>>537 動詞は?
動詞がウ音便にならないというイメージなんだけど
こうた じゃなくて 買った
>>540 と思ったらやはりそうなんじゃんw
それがやはり東海方言の特徴だねぇ
んで近畿方言のみじゃなくて他の西日本で言うでしょ・・。
>>541 おお やはり。
「よった」は残りますね。
543 :
名無す:2010/10/08(金) 23:53:53 ID:RCkbd+7K
>>541 ということはやはり
>>523のレスで合ってるじゃん
やっぱ三重も東海方言っぽく動詞はウ音便使わないんじゃん
544 :
名無す:2010/10/08(金) 23:57:22 ID:YX4xerB/
545 :
名無す:2010/10/09(土) 01:03:07 ID:nvEpmnTb
とりあえずWikipediaで伊勢弁のページでも見てみたらどうでっしゃろ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%BC%81 動詞のウ音便化は普通に起こるっちゅうことですな。
若い人とか、最近の状況はその土地の人やないと分からへんけど…。
まぁそんなに疑うんやったら近鉄乗って三重まで行ってみたらどうです?
こないだお伊勢参り行ったんやけど、宇治山田で地元民らしき人は「買うた」とか言うてたと思うけどなぁ…。
せやけど、なんでそこまでyahoo知恵袋の回答にこだわるん?
あんなん方言関係の質問への回答なんてわやくちゃなやつばっかやんか。
546 :
名無す:2010/10/09(土) 01:49:15 ID:15mYbirE
547 :
名無す:2010/10/09(土) 08:08:50 ID:tm3fQlwQ
ワ行五段動詞音便の境界は伝統的にはアクセント境界とほぼ完全に一致する。
すなわち、東京式系アクセントの地域が促音便、京阪式系アクセントの地域がウ音便。
三重県桑名市の長島と桑名の間、すなわち長良川を挟んで東京式と京阪式が変わるが、ここで促音便とウ音便も変わる。
そこから北に向かい岐阜県に入ると、岐阜県の大半は促音便だが、西部の京阪式地域などはウ音便。
また北陸方言の福井県、石川県、富山県はウ音便で、新潟県上越地方に入ると促音便になるが、
中越地方北部や下越地方に入ると再びウ音便が現れ、山形県境で完全に消滅する。
共通語化が激しい60歳以下の方言の状況をどうこう言っても、個人差が大きいしあまり意味がない気がする。
分布がどうこう言っても地理的位置以外の状況が大きすぎる。
548 :
名無す:2010/10/09(土) 13:23:37 ID:ueuETHka
今日天気「ややこしいわ」
こいつと「ややこしなってん」
なんやしらんけど「ややこしそうやな」
こいつの糸ともつれてもて「ややこしなった」
「ややこしい」はオールマイティ
549 :
名無す:2010/10/09(土) 14:18:57 ID:OuMeHeWf
四国は問題なくウ音便になるよな?
550 :
名無す:2010/10/09(土) 18:14:18 ID:FngV+pcA
551 :
名無す:2010/10/12(火) 19:23:48 ID:pGOhuybr
自分の事「うち」って言う人まだいる?
552 :
京都市:2010/10/12(火) 20:46:38 ID:UQD4rcJA
うちの娘(高校生)は友達としゃべるときや家族での会話(友達との出来事の回想を話すとき)
よく入れて話します。
553 :
名無す:2010/10/13(水) 15:09:53 ID:DNW7Z9Tu
>>551 こちら東京。
自分は大阪出身なんだが、子どもの女友達や学校の女の子は
みーーーーーーーーーーーーんな、一人称を「うち」と言う。
最初は、ここどこやねんっと驚いた。
電車内で中学生高校生も言ってた。
「チャリ」「めっちゃ」もよく聞く。
554 :
名無す:2010/10/14(木) 01:43:58 ID:RhCwAJ7+
否定の「やん」を使う地域の方に聞きたい。
「言えやん」(言えない)てどう発音する?
LLLLの平板?
555 :
名無す:2010/10/14(木) 01:51:27 ID:7eB0SwZv
言えヤン は同じ音の平板ですね。
のれやん も平板
見えやん はLLLHかと思いきや「見えへん」と同じ発音らしい。
556 :
名無す:2010/10/14(木) 01:56:16 ID:wHLP5Y5/
すごいねといったら、お前にすごいもうたよ(もーたよ?)といわれました。お前にすごいっていわれたよーみたいな意味合いですか?
557 :
554:2010/10/14(木) 02:14:44 ID:RhCwAJ7+
>>555 語幹によって変わるんですな。
「できやん」なら、どうなりますか?
「できへん」とは違う?
558 :
名無す:2010/10/14(木) 03:16:43 ID:OBWiaQfi
「知らんかってんやん」て言う場合二通り発音ありますよね?
上手く表現できないけど、「HHHLLLLLL」と「HHHLLHLLL」って言う感じで。
昔は後者の発音もよく聞いたように思うんですけど、最近は前者に統一されてきた感じで
後者の言い方が廃れているように思うのですが、どうですか?
僕の感覚では前者は明るい時の発音、後者は切れてる時の発音なんですが、最近の人は切れてるときでも前者で話す人が増えたなと言う感覚です。
559 :
名無す:2010/10/14(木) 14:25:18 ID:7eB0SwZv
>>556 誰に言われたの・・?w
意味分からんし、リスニング間違いでしょうね。
文脈てきに「貰った=もろた=もうた」でもないでしょうし
>>557 出来やん は普通に平板HHHHだと思います
560 :
名無す:2010/10/14(木) 16:37:09 ID:DsaAKM5n
関西弁の外縁てどこ?
若狭、近江、伊勢、志摩、紀伊、阿波、伊予、播州、丹後で囲まれる中なんけ?
伊予とかは関西弁ちゃうの?
かなり似とるけども
561 :
名無す:2010/10/14(木) 17:10:57 ID:7eB0SwZv
562 :
名無す:2010/10/14(木) 23:16:12 ID:RhCwAJ7+
>>560 四国は近畿と同じ甲種方言という枠組みには入るがあくまで別の地域と考えるのが普通。
四国は四国方言。近畿方言に極めて近い徳島弁も通常は四国のものと考える。
外縁は北から近江、伊勢、志摩、紀伊、和泉、摂津、播磨、丹波。このライン。
563 :
名無す:2010/10/14(木) 23:31:28 ID:RhCwAJ7+
あ、北から言うたのに若狭飛ばしたわ。失敬。
564 :
名無す:2010/10/15(金) 04:20:51 ID:Pxkc5Krb
「〜さかいに」と「〜さかい」とか、「〜よって」と「〜よってに」みたいに
語尾に「に」が付くのと付かないのは何か使い方や意味に違いはあるの?
あと、「さかい」と「よって」の意味は同じですか?
565 :
名無す:2010/10/15(金) 07:24:32 ID:2lCX8R2r
>>562 普通ってなに?
四国方言などない。
行政区割と言語区割をごっちゃにするな。
566 :
名無す:2010/10/15(金) 07:32:19 ID:BnIkN4zN
>>565 なら四国も「近畿方言」なの?
大枠では甲種方言としてまとめられると書いたつもりだが。
伊勢や若狭を入れた時点で行政区分との混同は避けたつもりだが。
567 :
名無す:2010/10/15(金) 10:24:44 ID:0Kz3G6X3
>>565 少なくとも方言区画論をやった大多数の学者は「四国方言」という括りを設けているね。
近畿方言と一緒にしている学者もいるけど。
近畿方言とかなり近いことは間違いない。
決定的な指標は、近畿方言が「さかい」を用いるのに対し、四国方言が「けん」を用いることとされていたが、
近畿方言で「さかい」が廃れている今では「から」と「けん」にでもするのだろうか。
568 :
名無す:2010/10/15(金) 17:16:32 ID:gy7fcM/5
>>555 大阪では「見えやん」はLLLLだよ
和歌山ではLHLLと発音する
大阪で「やん」が付くときは常に平板で、低起か高起かは元の動詞による
和歌山では常に「やん」がHLで、低起か高起かはやっぱり元の動詞による
俺はおそらく大阪市内に否定の「やん」が流入し始めたぐらいの世代
大阪弁は自分の発音を基にした
和歌山のほうはサンプルが一人しかいなかったから参考程度に考えてほしい
569 :
名無す:2010/10/15(金) 20:56:04 ID:3B98LuW8
>>564 ない
>>568 大阪のヤン地域は平板なんか?
でも見えは みえへん と同じアクセントやな 和歌山もか、
570 :
名無す:2010/10/16(土) 16:03:56 ID:PkmCSy+c
見えやん は二通りどちらもあるかな。
平板と、見えへんと同じ発音と。
そんな僕は三重県民。
571 :
名無す:2010/10/17(日) 00:52:01 ID:lSiKIX4l
どっちもあんのん!?
572 :
570:2010/10/17(日) 01:01:02 ID:diy0Alzs
うーん、発音した感じ、どちらも違和感がない…。
人によってちゃうかな…。
でも頻度が高そうなのは平板の方やな。
まぁ「そうなん?」を「遭難?」とか言うたりする人間(個人的には嫌い)もいる三重県なんで、あしからず。
573 :
名無す:2010/10/17(日) 01:05:20 ID:lSiKIX4l
マジかいな!?
平板でもええんかいな?
遭難?は桑名弁じゃなくて伊勢とかも言うのん!?
てかこの前ケンミンショーでやてったな!桑名の長島はちょうど名古屋と関西の要素があるて!
574 :
570:2010/10/17(日) 01:27:03 ID:diy0Alzs
うーんやっぱ三重では平板の方が多いかな。
伊賀の人やとまた違うかもしれやんけど。←こういう使い方たまにする。(ヘンと併用)
「遭難?」は桑名、四日市、鈴鹿とかやっぱ北勢の人はよく言う。
津からはほとんど言わへんくなるし、松阪や伊勢やったらまずないな。
長島はなかなか面白い場所で。
アクセントは東京式やけど、動詞はモノによってはウ音便化したりする。
中国地方みたいな感じなんやろか。
575 :
名無す:2010/10/17(日) 01:47:31 ID:lSiKIX4l
>>574 え!マジかよ だって大阪で平板やねんから三重は ミエヘンの発音が多いとおもてんけどな・・。
俺が聞いたのがそっちやったから
おもしろそうですね。
>中国地方みたいな感じなんやろか。
違います^^;
576 :
570:2010/10/17(日) 01:53:06 ID:diy0Alzs
大阪で否定のヤン使う人って、「言えやん」は「言わない」の意味なん?
「言われやん」で不可能表したりするん?
577 :
名無す:2010/10/17(日) 02:47:39 ID:rK6ohgZk
大阪で否定のヤンなんか使ってるやつおるか?
聞いたことないわ。
578 :
名無す:2010/10/17(日) 03:24:14 ID:lSiKIX4l
>>576 さすがに 「言えやん」までは言わへんと思う。
でも使うならば「言えやん」は「言えない」の意味やな。不可能の意味でまではあまり使わんと思う。
「こやんの?」とかはよく言ってる。「こられやん」は言わないな。
確かに大阪は「られへん」京都は「れへん」で有名やと思うけど、言うなら「これやん」やと思う。
コラレヤンは長ったらしいし、流行らないと思うw やっぱ言い易いから流行って来てると思うし
>>577おる
579 :
名無す:2010/10/17(日) 03:34:09 ID:rK6ohgZk
>>578 へ〜。俺はてっきり奈良語やと思ってたわ。
上の方見たら和歌山でも言うんやな。
580 :
名無す:2010/10/17(日) 08:46:00 ID:DB4UuD6b
桑名は垂井式だよね
581 :
名無す:2010/10/17(日) 16:24:49 ID:lSiKIX4l
>>579 ヤンのメッカは三重。そっから広がりを見せる。
582 :
名無す:2010/10/17(日) 20:43:32 ID:EtDgezOJ
>>580 桑名市は京阪式。
少なくとも昭和の時代は。
それより西の藤原町とか北勢町が垂井式っぽい。
583 :
名無す:2010/10/17(日) 20:48:48 ID:diy0Alzs
初歩的な質問スマソ。
「行かない」の意味で「行けへん」と言うのは大阪府のみ?
584 :
名無す:2010/10/17(日) 23:52:03 ID:lSiKIX4l
>>583 大阪と、そういう風に言いたい人が言います。
そうした方がよりコテコテに聞こえて雰囲気が出るからです。
俺は兵庫県なので普通は 〜かへん ですが、言いたい時は 〜eへん を使うときもあります
でも、まぁ 基本大阪で特に泉州とかが言いそうですね
585 :
583:2010/10/18(月) 03:30:34 ID:r37yi8bF
>>584 なるほど、言いたいから言ってる人もいるのか…サンクス。
神戸とかも元々そう言うのかと思ってたけど、兵庫県で日常的に言うのは尼崎ぐらいか?
これ聴くとコテコテの大阪ことばだなって感じる。
586 :
名無す:2010/10/18(月) 03:43:06 ID:xBktze1d
そうでしょうね〜。神戸は普通はちゃいますね〜。
まっちゃんとか「おおてるけど腹立てへん?」て言うてますからねー。
尼崎・伊丹あたりでしょうねぇ。
宝塚の山崎ほうせいだったら普通に「腹たたへん」と言いますからね
587 :
名無す:2010/10/18(月) 22:42:58 ID:aWH+Esr+
「できへん」って京阪神の人は違和感ある?
やっぱり「できひん」か「でけへん」の方が自然?
588 :
名無す:2010/10/18(月) 23:05:19 ID:xBktze1d
>>587 兵庫の俺からすると違和感あるけど、大阪の人でそう言ったり書く人はいる
せやねん! のパネルにも「できへん」みたいに書いてあった
589 :
名無す:2010/10/18(月) 23:15:08 ID:xBktze1d
590 :
名無す:2010/10/19(火) 01:13:44 ID:rkqkv+FX
おお!
今30前の人が「よって」使ってた!奈良の人!
やっぱ よって は奈良なんだな! 比較的若い人でも使うんだな!?
591 :
名無す:2010/10/19(火) 01:21:40 ID:rkqkv+FX
やっぱ奈良は今でもヨッテ(に)結構言うらしい!
592 :
名無す:2010/10/19(火) 16:35:51 ID:3CjeAyfc
「しいひん」「みいひん」はどこの下品な言葉かと思っていたが、京都弁だったんだな。
わしは「せえへん」「みいへん」派だ。
593 :
名無す:2010/10/19(火) 17:12:59 ID:rkqkv+FX
おお みーへん キタ!
やっぱこれは違和感があるなぁ。
ということは大阪では「しーへん」もある。女子が言ってそう。
「見ない」は「見ー」という形にしかできないから大阪では「みーへん」なんて言うんだろう
めーへん と言ってしまうと =見えへん になってしまうからな
594 :
名無す:2010/10/19(火) 18:35:28 ID:K6mLE2qS
「せーへん」派だけど、「みーひん」て言う。
595 :
名無す:2010/10/19(火) 19:18:57 ID:rkqkv+FX
>>594 俺もその組み合わせ。
みーへん は不自然だから普通
596 :
名無す:2010/10/20(水) 18:24:31 ID:JtDYbMzr
大津の人が「いーへん」って言ってたな。「居ーへん」
597 :
名無す:2010/10/20(水) 19:36:40 ID:GxGcfQR0
「みーへん」「いーへん」「しーへん」には違和感感じるけど、「できへん」はそんなに。
同じような感覚の人いますか?@奈良
598 :
名無す:2010/10/20(水) 20:07:16 ID:1xEOlO97
まぁ それは流通してるからなんでしょうね。
さすがに デケヘン は酒飲みのおっさんぽいからね。
できひん か できへん になるんでしょう。
599 :
名無す:2010/10/20(水) 20:51:23 ID:iAcG2gvY
畿内山陰弁のスレは無いかね
今兵庫県養父市が出とるね
600 :
名無す:2010/10/20(水) 22:49:05 ID:H0TamVp9
ベンチがアホやから野球がでけへん。
601 :
名無す:2010/10/20(水) 23:06:40 ID:rUrelL2T
「できへん」の場合は「できへん」と普通に言ってるつもりでも
実際には「け」に近い「き」になってる場合が多いので違和感なく使えるのでは?
602 :
名無す:2010/10/22(金) 16:10:39 ID:OCLCpf8T
さすがに「できへん」がデフォルトって地域はない?
和歌山あたりだとどうだろう?
603 :
名無す:2010/10/22(金) 17:14:19 ID:6/fUE8xf
大阪はデキヘンがデフォルトなんだろ。
せやねん! で「デキヘン」と表記してあった
てかテレビでの表記は「デキヘン」な気がする
604 :
名無す:2010/10/22(金) 17:47:35 ID:OCLCpf8T
確かに、字幕はそうなってること多い気がする。
芸人とかできへんって言ってることが多いのかな?
605 :
名無す:2010/10/22(金) 18:01:02 ID:6/fUE8xf
まぁその ヘン に統一した言い方が現代の大阪弁であり関西標準語っぽいな・・。
606 :
名無す:2010/10/22(金) 19:17:38 ID:OCLCpf8T
なるほど…これから各地で全く違和感のない言い方になっていくかな。
これも関西共通化の一端か。
607 :
名無す:2010/10/22(金) 20:19:28 ID:UIQmJIq3
そうゆうたら
しらへん・ゆわへん・いてへん・終わらへん・このへん・あのへん・などなどと
できひん・しぃひん・いぃひん・などと ごっちゃに使って生きてきたなあ
京都市生まれ育ち40ドリチン
608 :
名無す:2010/10/22(金) 20:41:59 ID:6/fUE8xf
>>607 >あのへん このへん
ワロタww 関係おまへんwwww
609 :
名無す:2010/10/23(土) 00:21:14 ID:h/hEB962
>>548>>558とかにあるような
「〜てん」って主にどこの人が使うの?
素人の自分からするとすごく大阪っぽいなって感じるんだけども。
610 :
名無す:2010/10/23(土) 00:49:40 ID:oVk3skgL
「〜やってんけど」は普通に使うが。
多用はしないけど。
>>609は何と言う?丁寧に やったんやけど でしょうか?
それよりも
やったねん 〜したねん と言う一見エセ関西弁のように見えるけど実際に使う人がいる こっちのほうがきになるわー
611 :
609:2010/10/23(土) 01:00:44 ID:h/hEB962
>>610 自分は「〜やったんやけど」って言う方が多いかも。
奈良県北部です。
周りでは聞いたり聞かなかったり。
幅広く使われている言い方?
612 :
名無す:2010/10/23(土) 01:07:47 ID:oVk3skgL
そうやと思いますけど。
ねん も使わない感じですか?
613 :
609:2010/10/23(土) 01:11:42 ID:h/hEB962
>>612 ねんは…使いますが大阪の人ほどめちゃくちゃ高頻度では言いません。
あれこそ大阪がメッカの語という印象があります。
614 :
名無す:2010/10/23(土) 01:17:40 ID:AItM+jEo
てか、「てん」は「〜たねん」の転化ものじゃない?発音的に。
じっさい幼児とかは「〜たねん」て言うし。
615 :
名無す:2010/10/23(土) 01:23:37 ID:oVk3skgL
>>614 たねん の訛化というより
元々の形は
たんやけど やろ。
たんやけど →てんけど
→たんにゃけど →たねんけど
言うんやけど→言うねやけど→言うねんけど
616 :
名無す:2010/10/23(土) 01:27:41 ID:AItM+jEo
>>615 うそん?「たんやけど」と「てんけど」って成り立ちが全然違うくない?
「たのだけど」→「たんやけど」
「たねんけど」→「てんけど」
終止形の「た」+終助詞の「ねん」+「けど」でしょ?
617 :
名無す:2010/10/23(土) 03:40:55 ID:phxvxcXi
>>606 できひん・しぃひん・いぃひん・など
・・・それは多分、現代に生きている母音調和だろうな。
618 :
名無す:2010/10/23(土) 14:23:45 ID:h/hEB962
>>617 でしょうね。
関西弁においては色濃く表れてますな。
619 :
名無す:2010/10/23(土) 15:53:45 ID:DHxYOGXW
播州では「〜やねんけど」って言い方あまりしないんだけどこれってかなり新しい?
620 :
名無す:2010/10/23(土) 20:39:43 ID:qwi4QpbX
のや(んや)→ねや→ねん
です。
〜んやけど→〜〜ねんけど。
621 :
名無す:2010/10/23(土) 21:49:24 ID:oVk3skgL
>>619 新しいの意味が分からん。
西の方に行ったらだんだん使わんようになっていくのは自然なことよ
622 :
名無す:2010/10/23(土) 21:58:29 ID:AItM+jEo
>>620 あ、ほんとだ。
確かに今でも文章によっては「ねや」って使うもんな〜。
623 :
名無す:2010/10/23(土) 22:11:20 ID:h/hEB962
>>621 「〜やねんけど」って言い方が最近になってできたものかどうか?って意味だろ。
まぁすごい昔からあったもんではないな。
紳助とかダウンタウンは言うけどそれ以上上の世代が言う印象ない。
624 :
名無す:2010/10/23(土) 22:28:39 ID:oVk3skgL
ねんけど って元々は
ねやけど やろね 622が言うように ねや は今も使うし
625 :
名無す:2010/10/23(土) 22:33:16 ID:CsOGFLIq
「〜ねんけど」って京都ではあまり岩変ね。
「〜やけど」が主流ですね
626 :
名無す:2010/10/23(土) 23:46:56 ID:h/hEB962
確かに、京都の人からはあまり聞かれない気がする。
それはやはり大阪っぽい言い方を京都人が気質的に敬遠してるってのはあるのかな?
大阪でも完全に「〜んやけど」を言わないってわけではないけども。
627 :
名無す:2010/10/24(日) 00:35:11 ID:01/g8AS5
ねや は?
628 :
名無す:2010/10/25(月) 15:12:04 ID:boiDu+ta
「ねや」はどうかな。
個人差も大いにありそうなので難しいけど。
まぁでも聞くぶんには違和感とかは全くないだろうね。
629 :
名無す:2010/10/25(月) 17:29:27 ID:DCKMjh3m
予備校講師で「〜してへん」「やってへん」を「やってぇーへん」みたいに伸ばす人が居るんだけどどこの人なんだろ…?アクセントは「やっ底辺」みたいな感じ
「〜やのうて」とか「ほして」とか結構古典的なしゃべり方で、年齢に関してはアトピーで髪はフサフサなのでよく分からないんだけど、だいたい50代ぐらいかなぁ。年寄りではない。
京阪式アクセントで「とう」なども使うし普通に兵庫県の人なんだろうと思うが、「てぇーへん」と伸ばすのはあまり聞いたことがないので気になる。
めちゃくちゃコテコテな保守的アクセントって感じはしないが、
それなりの古いアクセントを用いてるっぽい
「あなた」 のアクセントがHLL。
「ありよる」とか言う
口調は柔らかく聞こえます。
630 :
名無す:2010/10/25(月) 19:13:52 ID:hg2OX65Y
朝ドラ「てっぱん」に出てくるおばあちゃんが
「どないにもなってーへん」とかその類の言葉を使ってる。
631 :
名無す:2010/10/26(火) 00:43:28 ID:DrOkbWwO
まじか!
632 :
名無す:2010/10/26(火) 09:12:04 ID:PdALDacm
分からへん のもとの形が 分かりはせぬ だから
やってぇーへん は元来の形に近いかも
633 :
名無す:2010/10/26(火) 11:02:57 ID:/JHp/0XZ
〜け?って使いますか?
634 :
名無す:2010/10/26(火) 13:03:17 ID:DrOkbWwO
>>633 誰に聞いてるの?
泉州・播州が使うけど
京都も使うみたいだね
635 :
名無す:2010/10/26(火) 17:39:11 ID:w/zDNaS9
京都のおっさんは「今日行こけ!」とか言うよな。
636 :
名無す:2010/10/26(火) 21:10:20 ID:VR9pCnFJ
>>629 それは神戸で身近に聞くことはあるが、自分が使うことはないな。
語源から見ると伸ばす方が古いはずだから兵庫県の地方人だろう。
高校教師には鉄道をテットー、狭いをセバイというのも居た。
637 :
名無す:2010/10/26(火) 22:57:41 ID:Ak8SjtLb
>>633 明石の知人がめちゃくちゃ言う。
播州弁?
638 :
名無す:2010/10/26(火) 23:33:56 ID:3noWgB0m
639 :
名無す:2010/10/27(水) 02:43:18 ID:7IMo/du2
伝統的な京言葉だと「生きる」をLLHで発音するらしいけど、今の若者はどうですか?
大阪、神戸、奈良あたりがどう発音してるのかも気になります。
640 :
629神戸:2010/10/27(水) 02:51:07 ID:AwRs/HSl
>>636 おお 神戸で聞くんですね。
>>637 播州弁どすね。
>>639 20歳ですけどLLH以外に発音のしようがないですよ。
そんなに極端に上がるわけではないですが表すとしたらLLHでしょうね。 遊ぶ 生きる
641 :
名無す:2010/10/27(水) 03:00:14 ID:kNWoy7Rf
俺大阪だけど、伝統もくそも「生きる」は普通にLLHって発音するけど?
周りもみんなそうだよ。ちなみに俺は平成生まれ。
642 :
629神戸:2010/10/27(水) 03:01:51 ID:AwRs/HSl
それしかないよな・・。
643 :
639:2010/10/27(水) 03:13:24 ID:7IMo/du2
なるほど。東京式のLHLにはまずならないということでいいですか?
変な例ですが、「勝てる」はどうですか?LLH?
大河ドラマ(龍馬ではない)の一節で気になりました。
644 :
629神戸:2010/10/27(水) 03:17:33 ID:AwRs/HSl
LLHしかないです。
645 :
名無す:2010/10/27(水) 07:36:34 ID:Ig+cn04B
>>639 伝統的と言っても、本来の京阪式ではHLLなんだけどな。
一段活用動詞で終止形が三拍のものはみんなそう。「起きる」でも「上げる」でも、本来はHLL。
京都では幕末〜明治初期頃にLLHに変化したらしい。京阪神など主流京阪式地域はみなその変化をしている。
和歌山、徳島、松山、高知など京阪式の周辺地域ではまだHLLが残っているが、
そういう地域でも若い世代ではLLHへの変化が進行しつつあるらしい。
京阪式のHLLが規則的に一拍後ずれした結果がLHL。
現代京阪式のLLHは、基本的には東京式のLHH(H)型に対応する。
646 :
名無す:2010/10/27(水) 10:07:04 ID:HJHvRrOO
>>640 いや身近と言っても大阪中心部の関西企業勤務中によく聞いたので、関西中から人間が集まっていたので何地方なのか、よく分からないので訂正します。
神戸も関西人雑居地域だし。
647 :
639:2010/10/27(水) 10:33:06 ID:7IMo/du2
648 :
名無す:2010/10/27(水) 16:59:03 ID:L5S8IdWW
京都弁・・・ベンチがアホやから野球ができひん。
649 :
名無す:2010/10/27(水) 17:26:23 ID:AwRs/HSl
江本って高地人やったんか〜
wikiはデケヘンになってるね
650 :
名無す:2010/10/27(水) 23:10:43 ID:+2SIRXae
>>645 ×一段活用動詞で終止形が三拍のものはみんなそう
○一段活用動詞の二類で終止形が三拍のものはみんなそう
651 :
名無す:2010/10/27(水) 23:52:33 ID:7IMo/du2
和歌山には「できひん」の ヒン って存在する?
652 :
名無す:2010/10/28(木) 12:53:02 ID:yYIZsooU
>>649 坂本龍馬・・・バクフがアホやから、外交がでけへん。
653 :
名無す:2010/10/28(木) 15:53:53 ID:+S+M5kMU
教えてほしいんやけど、
「場合」を「ばわい」
「止むを得ず」を「やもえず」と周りの関西のおっちゃんがしゃべってるんやけど
これって関西読みなの?
654 :
名無す:2010/10/28(木) 16:25:26 ID:7NkQm/7D
俺が小学校のときバワイて言うオバハンおったわ。
たまにおるってイメージ。大部分は普通にバアイという。
やもえず って普通に簡略化というか普通に言ってもそうなるのでは。。、
655 :
エルティー ◆ElTiXXMIXI :2010/10/28(木) 17:51:46 ID:k3z3sdz+ BE:533491237-DIA(199215)
ワイのエセ関西弁の威力はごっつう凄まじいやっちゃやでんがな〜w
大阪でワテの関西弁つこたる瞬間に関西人ちゃん全員怒髪天やっちゃさかいwww
ほな、今度はエセ京都弁はんでも覚えてきまひょか(^o^)v
656 :
名無す:2010/10/28(木) 18:13:26 ID:yYIZsooU
657 :
名無す:2010/10/28(木) 20:15:04 ID:7NkQm/7D
それは普通に言うわ。それはみんな言ってる。
658 :
マスオ:2010/10/28(木) 20:26:01 ID:reGCl3ve
ほんっとウザいわー
じぶん何様のつもりやねん
やっぱし言う輝人おるんやね。
俺は今年62歳になるんやけど おっちゃん連中の言葉むつかしいわ(哂)
660 :
名無す:2010/10/28(木) 21:43:48 ID:7NkQm/7D
62!??
661 :
名無す:2010/10/28(木) 22:30:53 ID:CbeUzjC6
「ばわい」って小さい時言ってたわ。
言葉を音で覚えてそのまま言ってる時期はそういう言い方してた。
漢字で「場合」と書くと知って以降「ばあい」と言うようになったな。
662 :
名無す:2010/10/29(金) 02:36:28 ID:w1aivv7l
明治天皇は次世代の皇族に御所言葉を喋らせようとは思わなかったのかな?
663 :
名無す:2010/10/29(金) 03:21:35 ID:3behJanV
場合はバヤイという奴もいるしな。
664 :
名無す:2010/10/29(金) 03:48:36 ID:SLDpOL2Z
関西ではきかない。2chで初めてみた。
関東ではバヤイって言うの?
665 :
名無す:2010/10/29(金) 07:18:22 ID:djSov9Rc
御所言葉って意図的になくしたんじゃなかったっけ?
666 :
名無す:2010/10/29(金) 10:18:06 ID:Q7JM8v5x
>>651 使わないらしい
「〜へん」、「〜ねん」を使わないのが和歌山弁の特徴だって和歌山の人が言ってたよ
667 :
名無す:2010/10/29(金) 17:06:03 ID:X14uCVTD
具合が悪い、というのもグワイが悪いと言うな。
668 :
名無す:2010/10/29(金) 17:32:18 ID:SLDpOL2Z
普通ちゃう・・?
播州ではさらにガイと言う
669 :
名無す:2010/10/29(金) 23:26:57 ID:DBED7t38
>>666 やはりか。
しかし「ねん」ってやっぱり大阪府が極端に使用頻度高い気がする。
関西弁の代表格って思われがちだけど。
>>667 グワイ、普通に言うてしまいます。
670 :
名無す:2010/10/30(土) 00:18:24 ID:BlVl4K5I
>>668 具合をガイというのは聞いたことが無い。
671 :
名無す:2010/10/30(土) 00:39:14 ID:zbkqX5O5
がい悪いさかい
672 :
名無す:2010/10/30(土) 00:39:55 ID:zbkqX5O5
がいよう と言うのも具合ようのことやで
673 :
名無す:2010/10/30(土) 11:26:29 ID:BlVl4K5I
ガイなことを言う、というのは聞いたことがある。これは具合ではないだろう。
674 :
香川民:2010/10/30(土) 12:37:51 ID:GhrolbMj
えそうなん、近畿人はガイ知らんの?四国ではガイは普通の単語じゃわ。
形容動詞で強い、ひどい、荒らい、強引ななどを漠然と表す。
連用形で他の語を修飾して強調に用いる場合と、
述語として用いる場合に分けられる。
・がいに言う=言い立てる
・がいに引っぱる=強引に引っぱる
・がいに雨が降る=ひどく雨が降る
・あの子はがいな=あの子は言うことを聞かない、やんちゃな
・服ががいな=服が奇抜な、ひどく不格好な、ものすごく高級な
連用形の用法のほうがやや意味の希薄化が進んでいて、
だいたいは他の強調する働きの語、(たとえば讃岐弁なら「よいよ」とか「いかさま」とか)におきかえることができる。
人に対して使ったときは、第一には「気性が荒い」の意味、文脈によって「(程度が)すごい」。
675 :
名無す:2010/10/30(土) 19:16:03 ID:caL0AxeA
がいに言うは耳にしたことあるけど他は聞いたことないわぁ。なるほど、為になりますわ。
一つの言葉を発するのにこんなに多数の例が出てくるなんて、
地域によって違いがでるよりも、聞き違いによって広まるほうが多いのかもしれんね。
676 :
名無す:2010/10/30(土) 23:51:51 ID:zbkqX5O5
それはどういう意味どい?
677 :
名無す:2010/10/31(日) 03:02:43 ID:G5lsRrW8
>>674 全部聞いたことない…これが近畿と四国の間の海の壁か。
678 :
名無す:2010/10/31(日) 03:04:23 ID:9ucnwQYp
679 :
標語人:2010/10/31(日) 05:42:52 ID:DkRARdPI
>>674 知らんわ〜w
ガーイとひっぱるさかい○○
みたいにばぁさんが擬音語として用いるけどw
ガイを使うのは具合の意味やそれから派生した意味ぐらいですね播州で
680 :
名無す:2010/10/31(日) 21:41:48 ID:9ucnwQYp
播州とか紀州とか伊勢とか、近畿方言でもやっぱり外郭部分は特徴濃いな。
681 :
名無す:2010/11/01(月) 17:55:14 ID:hamXRgs+
播磨ではウルグアイ、パラグアイもウルガイ、パラガイと言うんだろう。
グアム島はガム島か。
682 :
標語人:2010/11/01(月) 18:47:48 ID:0VGMSuh0
ウルガイパラガイは無いなw
ガムは東京でもどこでもおっさんは言う
683 :
名無す:2010/11/01(月) 20:06:28 ID:RIpp9NB7
京阪神の女の子「ほんまそれな」って最近よう言うてるね
684 :
標語人:2010/11/01(月) 21:01:05 ID:0VGMSuh0
それ神戸発祥やで。
685 :
標語人:2010/11/01(月) 21:01:46 ID:0VGMSuh0
女とか関係ないけど
686 :
名無す:2010/11/01(月) 21:13:38 ID:WzlCzonS
「あの先生ほんま眠いねんけど〜」
「ほんまそれ!」
687 :
標語人:2010/11/01(月) 21:39:19 ID:0VGMSuh0
これはホンマに神戸発祥。
俺が中2の頃(7年前)に三田に入ってきた。
そして最近では大阪方面にも伝わってきた模様。
688 :
名無す:2010/11/02(火) 03:46:45 ID:pIHTfS0n
三重の学生ですが言います。
689 :
標語人:2010/11/02(火) 20:58:07 ID:ljjQdL+B
三重まで行ったんやね。
690 :
名無す:2010/11/02(火) 21:32:49 ID:DRMR3KaK
そやかてほんま知らんかってん!
だぁれも知らへんのちゃうやろか?神戸発症やて!
ええ勉強になったかも知れへんわ!
691 :
名無す:2010/11/03(水) 07:26:39 ID:He2hJqNG
わて ほんまによーゆわんわ。
692 :
名無す:2010/11/03(水) 12:01:31 ID:aO2vn/0N
>>684 神戸発祥なんや?
意外やなぁ、それは知らんかった。
京都やけど普通に言うてます。
693 :
名無す:2010/11/03(水) 13:01:52 ID:KSBxzaQp
ほんまやな
694 :
名無す:2010/11/03(水) 18:28:02 ID:VlxE5ScJ
ソースも書いとらんのに信じるないや
695 :
名無す:2010/11/03(水) 19:14:50 ID:KSBxzaQp
すんまへん・・
696 :
標語人:2010/11/03(水) 23:51:38 ID:CR/iuizR
>>692 いつゴロから言ってる?
神戸ではたぶん10年近く前に発祥してる
>>694 そんなんソースなんかあるわけないやん
ソースは俺。
697 :
名無す:2010/11/04(木) 08:41:34 ID:F0KU6/Ly
>>696 >ソースは俺。
そんなんだろうと思った。
698 :
名無す:2010/11/04(木) 09:02:54 ID:k/lvJnNI
>>俺が中2の頃(7年前)に三田に入ってきた。
三田の慶応大学で流行ったの?
699 :
標語人:2010/11/04(木) 14:09:34 ID:AOhyf5EU
>>697 じゃぁそんな新しい言葉にどういうソースを求めるんだよ・・?
700 :
692:2010/11/04(木) 19:40:14 ID:pH8f6kSS
>>696 7年ぐらい前には普通に言うてたかな。
三重で使われてるぐらいやからそんなもんやろ。
まぁ最新の研究論文とかに出てきてるかどうかは気になるな。
グロットグラムとかに出てたら信憑性はある。
701 :
京都市生まれ:2010/11/04(木) 20:19:22 ID:IXXBvSku
>>696 なんやて!俺が小学生の時やし・・・・25年前から喋ってたわ!
「ほんまそれなあかへんかったやろ」とか、とかとか・・・
もっと勉強しよし!
702 :
名無す:2010/11/04(木) 23:41:56 ID:n6Bl1Pet
大阪出身のくせにわざわざ関東弁喋る子って面倒くさい子多いね…
703 :
標語人:2010/11/05(金) 00:13:23 ID:sdPG89nK
704 :
名無す:2010/11/05(金) 00:14:04 ID:sdPG89nK
>>702 関東で存分にしゃべるんならまだしも、こっちでしゃべるゆうのんはいやらしいね。
705 :
名無す:2010/11/05(金) 00:40:35 ID:hQFF9Whc
関係ない話やけど、
>>32見ると、三重って近畿の中では奈良滋賀和歌山より人口多いんやね。
東海では断トツの過疎県やからどうしようもないとこやと思ってたわ。
まぁ田舎やけど。
706 :
名無す:2010/11/05(金) 17:19:48 ID:sdPG89nK
http://www.youtube.com/watch?v=IRSBjzJTkYc http://www.youtube.com/watch?v=7AeUxGD8hWs これは興味深い。京阪式アクセントなんだが、どこの方言か分からない。
検討がつきません。 〜さけぇ を使っているので四国ではない。
ベースは関西弁っぽい。 〜へん も使っている。
福井の嶺南とかあたりなのかなとも思ったんだが、そうでも無いような気がする
関西弁っぽいのに検討がつかないと言うことは、ついに最後の砦である淡路島の由良弁あたりを疑ったが、
進行形が 【〜ちゃう】【ちゃん?】なので進行系の【よる】が無い
由良弁についてはよくしらないけど位置的に考えてヨル形の言葉はありそうなのでやはり福井の嶺南あたりなのかなぁ
とは言ったものの俺が知らないだけで関西圏内なのかもしれない
と思ってよく聞いてると【やん】を使っていた
そして意外と【やってた】みたいに【てる】形を使ってる
そして【ちゃん】【ちゃう】っていうのは【ちゃある】に似ている
ということで、これらのポイントを考慮したら和歌山か奈良あたりにこういう方言が存在するのかな・・・? というような答えに行きつきました。
まず【やん】というのは近畿三重意外では使われていないと思うし、【てる】を使うことを考えた上で、近畿の中で結構方言が濃いというのは和歌山あたりかなと
誰か答えを教えてください
707 :
名無す:2010/11/05(金) 22:33:35 ID:OTGKo3fj
和歌山の山間の方ちゃうかなー?
なんとなくやけど…。
708 :
名無す:2010/11/05(金) 22:47:51 ID:sdPG89nK
やっぱ可能性としては和歌山ですよねー
709 :
名無す:2010/11/05(金) 23:19:07 ID:R0rDNDOU
>>706 「巣ぅになっちゃるよー」「もう死んぢゃう(ぢゃる?)」とか言ってるな。
ところどころにある「ろ」は「ど」かもしれん。
やっぱダ行とラ行を混同する和歌山かな。
710 :
京都市生まれ:2010/11/05(金) 23:28:06 ID:BHZsza7T
711 :
名無す:2010/11/06(土) 02:57:27 ID:aATmg+94
嶺北の山奥のおっさんが「〜へん」使ってた
アクセントも関西チックだったので印象に残ってる
712 :
名無す:2010/11/06(土) 10:20:00 ID:tFQxj8iT
713 :
名無す:2010/11/06(土) 10:25:14 ID:tFQxj8iT
714 :
名無す:2010/11/06(土) 10:57:21 ID:2PSw8dpi
昨日、福井出身の人に初めて出会ったが、
まさに「ザ・方言」とでも呼ぶべき天晴れな話し方をしていた。
715 :
名無す:2010/11/06(土) 12:29:02 ID:iSUArcrX
>>711 「ヘン」の範囲は今現在広まっているからな。
大野市出身の友人がいるけど所謂垂井式アクセントで関西っぽい話し方だ。
>>714 無アクセントだったってこと?
福井は県内の方言差激しいからな。
716 :
名無す:2010/11/06(土) 19:20:43 ID:ddN+1nZn
717 :
名無す:2010/11/06(土) 19:50:44 ID:c2D3xppp
>>706 単なる紀州弁(北部)。
ちゃん、ちゃうなどと字幕で表記されているが、これはちゃあるである。こういう風に実際は発音される。
ろ、は「あるろ」やったら「あるやろ」ってことやとおもう。
718 :
名無す:2010/11/06(土) 20:45:51 ID:D8iMDvJM
>>716 三重県南部の尾鷲、熊野とかは紀伊国やからな。
それにしても紀州弁て京阪神と全然ちゃうねんなー。
これ関西弁?て思てしもたわ。
719 :
名無す:2010/11/06(土) 22:27:11 ID:tFQxj8iT
>>716 和歌山県那智勝浦町付近から三重県南部(東紀州)にかけては新宮弁じゃないですかね?
720 :
名無す:2010/11/06(土) 22:27:29 ID:aATmg+94
福井県は嶺北中心部だけ崩壊アクセ
石川富山滋賀の湖北は垂井だから
昔はここも垂井だったと思うんだが
このエリアで何かあったとしか思えん
721 :
名無す:2010/11/06(土) 22:29:22 ID:ddN+1nZn
>>717 そうなんかぁ〜 本人らが自分が発音してる通りに書いたんやろうなぁ〜。
でも俺が聞いたほかの子の和歌山弁はもっとゆっくり ちゃある って言ってた。
動画の方は速いし、 もっちょう に近い もっちゃうに聴こえるな
次はコテコテの田辺弁を聞きたい
>>717 あるろ は普通に理解できる
静岡とかの あるら? と通じるところがあるの?
>>718 和歌山が関西の中で最も方言を残してるさかいな。
せやさかい教科書朗読も京阪式なんよ
722 :
名無す:2010/11/06(土) 22:35:26 ID:tFQxj8iT
>>721 田辺弁の前に御坊弁はどうですか?有田郡と日高郡の間で大きく方言が変わります。
723 :
名無す:2010/11/06(土) 23:10:01 ID:SXziGPE3
>>721 和歌山に推量の「ろ(ー)」があるとは聞いたことがないなあ。
あるのは新潟、富山、高知、島根西部、山口。九州の一部にもあるかも。
ナヤシ方言の「ら」も同じ系統で、「ろー」「ら」ともに「らむ」に由来する。
724 :
名無す:2010/11/07(日) 01:27:50 ID:xGFAQ4oD
>>720 石川南部は加賀式アクセントといって垂井式とはまた系統が違うアクセント。
福井嶺北は周囲を三国式と呼ばれる型の少ない曖昧アクセントに囲まれているので
恐らく三国式の曖昧化が進んで無アクセントになったと言われている。三国式は垂井式ともまた違う。
三重県南部もアクセント上面白いエリアで、地域差が非常に激しいが、例えば尾鷲のアクセントは東京式と京阪式の中間的な性質を持つ。
例えば「糸」というと低高で京阪式と同じなのに、「この糸」というと低高高低で東京式とそっくりになるような現象がある。
和歌山はかなり保守的なアクセントで、幕末以降に京阪神が起こした変化を(少なくとも老年層では)ほとんど起こしていないが、
田辺はさらに保守的で、低起無核型が低高高、低高高高のような遅上がりのない音調。
和歌山南部は、(消滅寸前のようだが)辛うじて下二段活用が残り、
また存在動詞に「いる」でも「おる」でもなく「ある」を用いるなどの特徴がある。
725 :
名無す:2010/11/07(日) 08:49:41 ID:OBwWZwZX
加賀式は垂井式の一種でないの?
福井の突然変異は中心部から広がっていった気がする
俺は大野の平野部の出身で大野→美山→福井と行くほどに
だんだんとアクセントがなくなっていく気がする
それに
>>711にも書いたように大野の山奥のおっさん(旧和泉村ではない方面)は
「〜へん」を使っていてアクセントもより関西弁ぽくてびっくりした
平野部では「〜へん」は使わない
これって多分福井で発生した突然変異が
福井→美山→大野平野部→大野山奥と広がっていったのではないかと
何よりも疑問なのが、北陸のなかで福井平野だけがアクセントの型の区別を失った原因
現代の方言は戦国時代とか江戸時代以降の影響が強いと思うんだが
多分、何かあったはずなんだ
726 :
名無す:2010/11/07(日) 11:17:29 ID:X4svlL/j
>>725 二拍名詞で言うと、垂井式は
1・4類(風が・傘が)…平板型(HHHかLHH)
2・3類(石が・足が)…頭高型(HLL)
5類(雨が)…尾高型(HHLかLHL)か頭高型
になるものが標準的。大野は5類は頭高型だったはず。
加賀式は、地域差が大きいが、保守的な白峰だと、
1類…尾高型(LHL)
2・3類…頭高型(HLL)
4・5類…平板型(LHH)
になる。
垂井式では1と4が合流して、4と5が区別されるのに対し、
加賀式は東京式と同じ1/23/45になる。
そして1が尾高に、5が平板になるのは他の地域にあまりなくかなり特殊。
727 :
名無す:2010/11/07(日) 22:08:24 ID:mQPHZ9si
今やってるドラマジャパニーズアメリカンでの高畑淳子(香川出身)の京都弁がええ感じや!
うまい。
728 :
名無す:2010/11/08(月) 00:43:14 ID:JXQO9zRo
出身は大阪、奈良に引っ越したけど自分が何弁なんかようわからんw
なんか色んな奴が混ざってるw
729 :
名無す:2010/11/08(月) 00:46:11 ID:rUnfFD8H
奈良の独特の方言ってどんなんよ?
ちょっとしゃべってみてんか
730 :
名無す:2010/11/08(月) 14:39:35 ID:JXQO9zRo
>>729 何てしゃべっていいか分からんw
奈良独特の方言ってどんなん?
ちょいしゃべってみてや。
例えばこんなんかな。
生まれたんは大阪の南の方やけど、そんなバリバリ河内弁でもないし;
年代とかも関係しとるんやろうけど。
731 :
名無す:2010/11/08(月) 19:47:48 ID:nUOFeD57
732 :
名無す:2010/11/08(月) 22:42:13 ID:KCDcM5ag
>>729 「いぬ」(帰る) 「おとろしい」(面倒だ) 語尾に「〜みい」「〜のら」 などが本来の奈良弁。
733 :
名無す:2010/11/09(火) 00:08:20 ID:j4Yqn+rR
>>730 全然独特でもなんでもないなww「ねん」を使わんぐらいか。
大阪南部は「テル」のメッカだけど、トルを使ってるからあなたは大阪南部弁ではありませんね♪
奈良のどこら辺ですか?
やはり大阪南部近辺部は同じく「テル」が流行ってそうやから右の奈良のほうかな!
734 :
名無す:2010/11/09(火) 00:49:37 ID:W0jwMIoV
奈良の友達としゃべってて違うなって思うのは、「せなあかん」じゃなくて「しゃなあかん」っていうとこかな。
俺も友達も20代前半だからそれ以外は特に違いを感じないけど。
735 :
名無す:2010/11/09(火) 00:55:35 ID:qn+XCS/N
「ねん」を多用する人(大阪及び近辺)に聞きたいんだけど、あまり「ねん」を言わない他の近畿方言って聞いてて違和感ある?
大阪の人と喋ってそこまで大差を感じることってないんだけど、やっぱり決定的に違うのは「ねん」だなって思う。
「〜やねんけど」「〜やねんなー」とかはあまり言わないな。
「〜なんやけど」「〜なんやなー」になる。
736 :
名無す:2010/11/09(火) 01:09:56 ID:CLTQbgxv
最近は大阪人も「〜ちゃった」「わかんない」を連発してるね
737 :
名無す:2010/11/09(火) 01:36:04 ID:j4Yqn+rR
せやなぁ
「やん」系である「しやなアカン」は大阪でも結構使われてるよ
トミーズも生野区だけど使ってる
738 :
名無す:2010/11/09(火) 01:53:56 ID:j4Yqn+rR
今京都のサッカー選手宇佐美とかいうやつがまた 萎縮しちゃう とか言うてたわ〜
「てまう」も絶滅してまうがいや〜
大阪に二つの「ちゃう」が誕生しちゃうがいや〜
739 :
名無す:2010/11/09(火) 02:12:35 ID:FP+czpZP
>>733 高校まで富田林で今は西寄りの奈良に住でます!
ねんは「そやねんけど」とかなら使います。
そうなんや、河内弁でも奈良弁でもないってw
やっぱし若いと、古来からの純粋な方便は使わんくなってしまってるんですね;
740 :
名無す:2010/11/09(火) 04:11:34 ID:j4Yqn+rR
方便
741 :
名無す:2010/11/09(火) 20:43:10 ID:qM4ff0BZ
「これやっといてな」
みたいに、『軽い命令・依頼の「な」』を使う地域ってどこ?
742 :
名無す:2010/11/09(火) 20:56:22 ID:acDDd+ge
どこでもつかうよw
743 :
名無す:2010/11/09(火) 21:50:55 ID:SPXWVvxE
どこでもつかうやろ
744 :
名無す:2010/11/09(火) 22:55:16 ID:qM4ff0BZ
大阪とかは「やっといてや」じゃないの?
両方言う?
745 :
名無す:2010/11/09(火) 23:35:54 ID:/mpQ7d++
「や」と「な」は両方使うだろうし、ニュアンスが違うだろ。
746 :
名無す:2010/11/10(水) 01:43:57 ID:7prdPx8R
ほんまそれwwwwwwナンやねんこいつwwwww
>>744
747 :
名無す:2010/11/10(水) 17:20:23 ID:Xll/hAEV
婆さんが「ええがいに」(ええ具合に) て言うたから報告に来たで!!
748 :
名無す:2010/11/10(水) 18:50:17 ID:iIifNpBC
749 :
名無す:2010/11/11(木) 02:58:10 ID:K9Rs/RzQ
LLHLL
750 :
名無す:2010/11/11(木) 08:32:59 ID:T1uauoHb
「〜がいや」って関西弁?
751 :
名無す:2010/11/11(木) 13:09:03 ID:8nMFcvhv
「がい(や)」は播州弁やがい。
ただし、「やろがい!」と言う形のみなら大阪方面で使われることもあるようだ。
一般的には、「〜やろが」「〜がな」になる。
752 :
名無す:2010/11/11(木) 23:26:35 ID:mq3NjT88
若狭弁ってどんな特徴があるの?
近江弁に近い感じ?
753 :
名無す:2010/11/13(土) 06:25:24 ID:N03X1c73
ウルトラマンがいや
754 :
名無す:2010/11/13(土) 07:28:36 ID:U6JrRT+1
ちょっとお尋ねします。
ズボン等の丈が短いことを「ちんちくりん」と言いますが
もっと方言らしき言い回しを聞いた記憶があります。
西宮・尼崎・伊丹近辺の出身者が「かつかつ」や「ギリギリ」みたいに
繰り返し言葉で表現していたのですが…
ご存じないでしょうか?
755 :
名無す:2010/11/13(土) 12:02:38 ID:bh6/j53Q
パッツンパッツンかな?
方言やとは思わんけど
756 :
名無す:2010/11/13(土) 14:32:08 ID:JOZCbIZR
「〜ちゅう」という言い方は若い人は使わないの?
大阪出身者と話してても「〜っていう」と言ってるけど(直接確認するのは気がひける)
757 :
名無す:2010/11/13(土) 15:20:16 ID:U0pwvSrR
つんつるてんか?
758 :
名無す:2010/11/13(土) 16:43:36 ID:u3GwUBq2
>>756 関西のヤングでも「なんちゅう名前や?」とか使うやろ。
759 :
名無す:2010/11/13(土) 19:06:46 ID:rnRXwYP1
普通の質問として「なんちゅう名前や?」とか言わんね。
そこは「なんて名前なん?」やね
ツッコミとしての「なんちゅう名前や(ねん)!」なら言うけど。
あと関西弁は「アカンゆうてるやろ」みたいに「言って」の部分を省略した形もある。
発音を省略せずに元の形を正確に書けば「アカンゆうてゆうてる」
ただし、「なん言う名前」は不可。
「ちゅう」は九州がメッカやね。
760 :
754:2010/11/13(土) 22:04:12 ID:U6JrRT+1
>>755>>757 パッツンパッツンやつんつるてんは関西在住でない当方でも
日常で使ったり、聞いたりして馴染みのある言葉です。レスありがとうございます。
あれから自分でも思い出せる限りに記憶を辿ってみたのですが、
もっと短い単語、「てけてけ」とか「たらたら」みたいな感じで
濁点や撥音は入っていなかったように思います。
761 :
名無す:2010/11/14(日) 00:45:24 ID:wZwi1C9M
三田弁
雨がぴりぴり降りよる(ふんりょる/ふっりょる)
762 :
名無す:2010/11/14(日) 13:15:47 ID:KwvMRHVg
>>759 面と向って「何ちゅう名前や」とは聞かんが、第三者の名前を聞くときには使うやろ。
763 :
名無す:2010/11/14(日) 14:11:21 ID:n1x6tm21
「あかんて言うてるやろ」→「あかん言うてるやろ」
「〜ということ」→「〜ちゅうこと」
764 :
名無す:2010/11/14(日) 14:35:52 ID:wZwi1C9M
765 :
名無す:2010/11/15(月) 14:17:21 ID:nRC4wesA
「いる/いらん」は物
「おる/おらん」は人、動物
に使うって最近気づいた
766 :
名無す:2010/11/15(月) 16:16:12 ID:bjHOH5LC
京阪の人は人間に対して「おる」ってあまり使わないんじゃない?
767 :
名無す:2010/11/15(月) 18:30:53 ID:TTxvIHv7
768 :
名無す:2010/11/15(月) 19:06:59 ID:Wmb+IZgx
>>765 物に使う「いる」って「要る」のこと?
それと「居る」って何か関係あるの?
769 :
京都市生まれ:2010/11/15(月) 19:52:04 ID:3yHx9Os9
>>765 俺は「いてる・いてへん」は人・生き物・幽霊
「ある・あらへん」が物など、かな。
770 :
名無す:2010/11/15(月) 19:58:22 ID:0F7wgfTI
「いらん」ってなんだよwwww
771 :
名無す:2010/11/15(月) 20:13:00 ID:TTxvIHv7
はは。よう見たら全然おかしいやん。
物は「ある/ない」やろ。
「いる」の否定で「いん」を使うとこはあるんかな。
「いる」だけヘン否定しかなくン否定は存在せえへん気がする。
福井は「えん」らしいけど。
772 :
名無す:2010/11/15(月) 21:39:37 ID:BWCciAm4
てか今おもたけど、
>>758のヤングっちゅうのがおっさん語やな!w
773 :
名無す:2010/11/15(月) 23:21:51 ID:cFYJFIBk
「いる」と「おる」の使い分け、前から気になってたわ。
外郭の播磨と伊勢には区別がなくて、なんでも「おる」。
北の若狭、南の紀州はどうやろ?
「いてる」てめっちゃ大阪っぽいよな?京都はやっぱり「いる」?
奈良、滋賀のがどうなってんのか興味ある。
774 :
名無す:2010/11/16(火) 01:09:11 ID:OEtiQjeT
大阪人にしたら「いてる」が大阪弁だなんて思ってもみないことだけどね。
775 :
名無す:2010/11/16(火) 01:12:51 ID:hOM1kY8m
まぁそういうのは外の人が見て感じることだから。
大阪人から見たら「〜しとー」とか神戸っぽいて感じるやろし。
776 :
名無す:2010/11/16(火) 01:19:10 ID:qbvXRJVY
777 :
名無す:2010/11/16(火) 01:44:20 ID:OEtiQjeT
>>776 だからリアルに気付いてないんだってw
「いてる」なんて当たり前の言葉過ぎて方言て思う奴なんかだれ一人いないだろ。
それくらい一般的な言い回し。
てか関西人は基本言うんじゃない?
「いたはる」(京都)とか「いとー」(神戸)とか言いそうじゃない?
それって「いてる」の変形ばんでしょ?関西人以外からはそんなに違和感のある言い回しなの?逆に。
778 :
名無す:2010/11/16(火) 02:03:06 ID:V5/wUgwP
まぁ、躊躇なく「行けへん」を「行かない」の意味で言うぐらいやから、大阪の人ってやっぱ突っ走ってるなって思う。
「行けない」と勘違いせんかな、とか考えへんのやろ?
779 :
名無す:2010/11/16(火) 02:32:48 ID:qbvXRJVY
>>777 自分の出身地は関西の人が全然いなかったから、かなり違和感があった。
大学に入ってからネット上で初めて気づいたけど、それまでは「いてる」という言葉の存在を認識してなかったし、多分見てても誤字だと思って見逃してたと思う。
今は身の回りに関西の人が結構いるけど、口頭で使ってるのを聞いた記憶はほとんどないな。2、3回はあるかもしれないけど。
相当出現頻度の高い言葉だから、文章に全く出てこないことで気づきそうな気もするけど、日常的すぎて気づかないのかな?
まあ何だかんだで文脈から意味は伝わるけどね。
>>778 大阪だと、「行かない」と「行けない」は「行けへん」と「行かれへん」で言い分けるんじゃないの?京都だと「行かへん」と「行けへん」だよね。
他地域の人からすると、京都と大阪の人が会話する時に混乱しないのかとちょっと心配になるw
780 :
778:2010/11/16(火) 02:41:34 ID:V5/wUgwP
>>779 俺の大阪の友達がよく「今度カラオケ行けへん?」とか言うてくるわけよ。
これって「カラオケ行かない?」の意味であることはもちろん考えたら分かるけども。
大阪の人って「(↑みたいに言ったら)行くことは不可能、っていう意味で受け取られないかな?」…っていう危惧の思いを抱かないのか?っていうのが俺の疑問ですな。
言うてる意味伝わらへんかなぁ。
781 :
名無す:2010/11/16(火) 03:05:44 ID:AVYeSfNp
>>776 大阪人は気づいてないらしいでw
>>777カンサイジンは基本言うとか思ってるぐらいだしね。
俺もよく首都圏方言とか共通語の中にイテルが混じってるの見て、あぁ、大阪人やなwと一発で分かるw
尋ねてみるとかならず大阪人だよ。
>>777 いとーwww 何語やねんwww言うわけないやろwww
おる圏やっちゅうねんwww 基本が分かってないなお前はww
>>779 大阪人以外は気づくよw
おる圏兵庫の人間だって大阪人と接しなければイテルはテレビで聞くぐらいだよ。
>>780 俺らみたいに方言に興味でも持ってなければ大阪人は京都弁との違いとかいちいち考えてないから
782 :
名無す:2010/11/16(火) 03:18:05 ID:AVYeSfNp
>>776 今更ながら、URL開いて見てワロタw
異様だねw
783 :
名無す:2010/11/16(火) 03:20:51 ID:AVYeSfNp
否定形の【イテヘン】を【イテナイ】とか言って共通語やと思ってるのも笑えるw
784 :
名無す:2010/11/16(火) 08:19:33 ID:qbvXRJVY
785 :
名無す:2010/11/16(火) 14:59:06 ID:GKZdJMBR
>>784 「かった」は既に共通語。
大阪に住んでないので聞いたことはないけど、元々の形なら「いてへんだ」になるのが自然やと思う
否定の「いてん」は無い
特に泉州なら「何してん?(何してるん?のぞんざいな形)」と同じようにむしろ「いてるん」の短縮形として「いてん?」「いてんけ?」「いてんか?」のように使う
「してへん」の意味で「してん」と言わないのと同じやん。
786 :
名無す:2010/11/16(火) 20:38:13 ID:OEtiQjeT
>>781 あなた神戸か?「いとー」は言わないのか。これは失礼w
>>779 「行けへん」の意味については文脈判断してる。大体それでわかるよ。
こいつさては行かれへんの意味で行けへんていってるな〜って思いながら聞くのです。
787 :
名無す:2010/11/16(火) 21:13:56 ID:AVYeSfNp
>>786 神戸以西は「いる」は使わないオル圏やっちゅうのにワザワザ「いる」を変な形に変えた方言なんかありませんがなww
「イテル」なんていう中途半端な言葉がある大阪が特殊でっせ
788 :
名無す:2010/11/16(火) 21:15:03 ID:w/6PRzA2
A「今日仕事終わってから呑みに行くんやけどお前もきいひんけ?」
B「おお!ええやん!他誰がきよんのん?」
A「CとDにおとつい誘われててん。そんときお前いてへんかったし、どやろなあと思て」
B「なんやCきよんのか・・あいつ苦手やねん。・・まあ行けたら行くわ」
普段の会話です。さて京阪神のどこでしょうか?
当たった方には漏れ無く
789 :
名無す:2010/11/16(火) 21:19:24 ID:0UCjz21V
>>788 神戸かな?
なんとなく四国・中国地方の言葉が混ざってる気がするから
純粋な京都、大阪の関西弁とはまたちょっと違う気がする。
790 :
名無す:2010/11/16(火) 21:30:13 ID:w/6PRzA2
>>789 答えは京都市です。今40歳になりますが親密な関係の人とはこんな感じで話してます。
純粋な京都弁には程遠いですよね・・。
791 :
名無す:2010/11/16(火) 21:32:05 ID:AVYeSfNp
>>790 京都にしては「きよん」がおかしい気がするけど
ほんまに京都市?
792 :
名無す:2010/11/16(火) 21:52:15 ID:w/6PRzA2
そういえば「きよんの」「くんの」「きはんの」とランダムで使ってますね
もしかしたら「きよんの」は昔、亀岡出身の友人からと知らぬまに取り入れたのかも。
各地の方言に影響されやすいからごちゃまぜになってるかな
793 :
名無す:2010/11/16(火) 21:55:26 ID:AVYeSfNp
うーん
どういうニュアンスで言ってるのか気になるなぁ
京都市も亀岡も進行形の「よる」はないから、乱暴な意味での「よる」で言ってるのか・・?
794 :
名無す:2010/11/16(火) 22:03:23 ID:hCIfm1bQ
>>788 行けたら行くわ、て断り方がいかにも京都らしい気がするw
795 :
名無す:2010/11/16(火) 22:04:24 ID:hOM1kY8m
「きーひん」がある時点で京都。
大阪はけーへん。
神戸はこーへん か こん。
796 :
名無す:2010/11/16(火) 22:16:32 ID:AVYeSfNp
>>795 そうとは限りまへんなぁ。基本の部分で言うたらそうやねんけど、
兵庫でも「ひん」は使うし
大阪でも若者を中心に「こーへん」を使う人もいるから、その時点で断定はできひんよ。
それよりも、地元の人間の一般的な話し方として考えれば「ててん」「いてへん」の時点で神戸ではないと分かる。
797 :
名無す:2010/11/16(火) 22:43:22 ID:V5/wUgwP
>>788が京都の男性の発話だというなら、今の近畿って本当に色々ゴチャゴチャなんだな。
>>785 三重に「いてる」はないが、三重県の伊勢湾沿いの地域では「〜ンダ」形が根強く使われている。
「おらんだ」「知らんだ」「言わへんだ」などなど。
「〜ンカッタ」形もあるから併用。
若い人は「〜ンカッタ」に移行しつつあるかな。
奈良の一部の市町村にも「〜ンダ」形はある。
798 :
名無す:2010/11/16(火) 23:26:59 ID:AVYeSfNp
んだ は近畿方言の基本です。
799 :
名無す:2010/11/16(火) 23:59:59 ID:OEtiQjeT
前から疑問なんだけど
「知らなんだ」って普通に言ってた時代の人って
「当時はそのこと知らんかってんけど〜」みたいな時どういう言い方してたの?
「知らなんだけど」?
「知らなんだねんけど」?
「知らなんでんけど」?
全部おかしく聞こえる…。
800 :
名無す:2010/11/17(水) 00:04:16 ID:+ZEkA7Pm
「ねん」も「てん」も「なんだ」より遥かに新しい。
っていうか歴史的に見れば最近。
「知らなんだんやけど」
やろな。
801 :
名無す:2010/11/17(水) 00:22:01 ID:PKQh0+1t
>>800 あー、そのパターンか。
すっきりしたわ。ありがとー。
802 :
名無す:2010/11/17(水) 12:04:09 ID:zz8X28kQ
>>795 こーへん、などという神戸弁は聞いたことがない。
こえへん、が正しい。
803 :
名無す:2010/11/17(水) 17:01:28 ID:LAPO1b/3
>>800>>801 せやね
「知らなんだんやけど」
やね
それを速く曖昧に発音すると結局
知らなんでんけど みたいになるねんけどなー
〜しとってんけど の「てん」も しとったんやけど 「たんや」 の簡略化された形やし
804 :
名無す:2010/11/17(水) 17:02:31 ID:LAPO1b/3
>>802 おっさん世代の正しい神戸弁は確かにそっちやね。
でも若者で「こえへん」を受け継いでる人はあんま見たこと無いな
805 :
名無す:2010/11/17(水) 17:10:25 ID:LAPO1b/3
祖母 きやへん
母 こえへん (きーひん)
俺 こーへん
大阪
けーへん
きーへん
こやん(←女子を中心に流行ってきている?)
「きーへん」「しーへん」「みーへん」みたいな形を聞くと大阪の若者って感じがするわ。
806 :
名無す:2010/11/17(水) 20:07:39 ID:AWfRIebS
>>797 はっきり言ってごちゃまぜ過ぎて元に戻れません(笑)
仕事がら様々な地域の人と接するから無意識に移ったり採り入れたりしてるんやろうね。
でも「きぃひん」「しぃひん」「できひん」などの「ひん」だけは変わってないですます。はい。
807 :
名無す:2010/11/17(水) 20:22:50 ID:LAPO1b/3
「できひん」は京都以外でも使うとこ多いと思うけどどう?
大阪表記は「できへん」ってなってたけど
「でけへん」はいかにも酒飲みのオッサンみたいやから若者は言わないだろうし、「できやん」圏以外ではこの二択になるな。
808 :
名無す:2010/11/17(水) 21:03:00 ID:+ZEkA7Pm
「やん」と「へん」を併用する三重のもんですが…
神戸の人に「できへん」は違和感があるって言われたことがある。
みんな「できひん」やと。(ホンマ?)
案外神戸って保守的やなって思った。
809 :
名無す:2010/11/17(水) 21:23:35 ID:LAPO1b/3
>>808 「できへん」みたいな「i+へん」はやっぱ違和感ありますわ。不自然な形やし
そら当然「できひん」よ。そっちのほうが自然やし。何が保守的・・?て感じや
810 :
名無す:2010/11/17(水) 21:24:46 ID:LAPO1b/3
三重の人は兵庫やったら篠山あたりに行くことをお勧めします。
811 :
名無す:2010/11/17(水) 21:30:57 ID:+ZEkA7Pm
>>809 その人は頑なに「できひん」を支持しておられたので、大阪が「できへん」を受容してるのと比べて固いなと、そういう意味です。
気を悪くされたらすいません。
812 :
名無す:2010/11/17(水) 22:40:43 ID:LAPO1b/3
813 :
名無す:2010/11/17(水) 23:26:49 ID:B6eSZSm9
814 :
名無す:2010/11/17(水) 23:53:12 ID:c/341I9k
>>790 うわー、もう答え出てる。
>>788見た時点で京都に違いないと思ったわ。
「きいひんけ」で分かる。
「けえへん」ではなく「きいひん」が京都というのは有名だけど、
「け」を使うのが京都らしいな。別にどこかのごちゃ混ぜではない。
「きよん」は進行ではなく待遇表現の「よる」で、軽い不快感を表してる。
「あいつ苦手やねん」っていう気持ちがまさに「よる」に繋がってるな。
まあ「ねん」は大阪発祥だけど、もう京都の高齢層でも使ってるんちゃう?
815 :
名無す:2010/11/17(水) 23:54:41 ID:c/341I9k
>>777 「いてはる」「いたはる」は確かにある。
816 :
名無す:2010/11/18(木) 00:00:57 ID:1WbuihcL
「け」って京都らしいんですか?
817 :
名無す:2010/11/18(木) 00:27:00 ID:rSZ901tD
京都らしいかどうかはあれだけど、
京都の男性が使うのは事実だな。
818 :
名無す:2010/11/18(木) 00:31:12 ID:SR8A6osi
819 :
名無す:2010/11/18(木) 00:31:55 ID:SR8A6osi
まぁ「け」は結構色んなとこが使うからな。関西だけでもないし
820 :
名無す:2010/11/18(木) 01:24:51 ID:IwDiYatc
「きいひんけ」というのは河内弁やと思っていたが京都弁やったんか。
あと関係ないが、河内弁は「失うた」を「うしのた」と言うらしいな。
821 :
名無す:2010/11/18(木) 01:56:42 ID:FkirgOpj
>>820 > あと関係ないが、河内弁は「失うた」を「うしのた」と言うらしいな。
>
別に河内に限らないでしょう
兵庫県やけどうちの婆さんかて言います
関西はウ穏便省略が盛んですし河内に限ったことやないと思います
822 :
名無す:2010/11/18(木) 01:59:08 ID:FkirgOpj
>>820 > 「きいひんけ」というのは河内弁やと思っていたが京都弁やったんか。
「け」は色んな地域で使われてますし、一つのフレーズを取り上げて「○○は○弁」というのはナンセンスやと思います
でも大阪内の「け?」圏やったら「けーへんけ」でしょうかね?
823 :
名無す:2010/11/18(木) 02:15:14 ID:FkirgOpj
>>815 でも京都は「いはる」や「いやはる」もあるんよね?
824 :
名無す:2010/11/18(木) 03:45:21 ID:FkirgOpj
そう言えば三重の老人が「じゃ」を使っていたのを見たが、他はどない?
キレた時の「○○じゃ!!」と言う言い方なら大阪の若者でも言うやろうけど、エキサイトしてなくても普通に「じゃ」を常用したり、「じゃろ」みたいに言う地域はあるかな?若者老人含めて(もちろん近畿で
825 :
名無す:2010/11/18(木) 04:23:26 ID:9g2Qpw/j
近畿でか…うーん、どやろなぁ。
岡山の友達がよう言うけど、やっぱり思いつくのは近畿より外やなぁ。
例の和歌山・三重県境の複雑になってるとこやったらあったかな?
最近その類の本も読んでへんけど。
826 :
名無す:2010/11/18(木) 20:49:11 ID:SR8A6osi
和歌山は「〜じゃ」やったら多分結構言うっぽいけど、
さすがに近畿で「じゃろ」は無くて、やっぱ「〜じゃ」のみかな?
827 :
名無す:2010/11/18(木) 21:08:09 ID:1WbuihcL
単純な質問スマソ。
「できひん」って言う地域の人って
起きない→起きひん
飽きない→飽きひん
落ちない→落ちひん
みたいな感じで前の音がiだったら全部「ひん」になるんですか?
828 :
名無す:2010/11/18(木) 21:18:25 ID:SR8A6osi
>>827 そこにあげられたので言えば、俺は全部 ヒン やな。
でも シーヒンは言わん せーへん て言う
でもこれはシーかセーか選べる形になってるから、別と考えられるな!
やっぱ前の音がiに決まってる場合はそら ヒン やろ。 子音+ i ヘンは絶対違和感あるわ @
兵庫
829 :
名無す:2010/11/18(木) 21:36:37 ID:1WbuihcL
なるほどなるほど…。
僕は起きへん とか 落ちへん でも違和感ないから、これってちょっとした壁やなぁ。
和歌山
830 :
名無す:2010/11/18(木) 21:42:05 ID:SR8A6osi
大阪や和歌山は昔からそれなんだろうか?
ケーヘン とか ワカレヘン とかは言えてもさすがに
起けへん とかは無理やしね
831 :
名無す:2010/11/18(木) 23:10:33 ID:Ijgp1scY
オキエヘン オチエヘン
832 :
名無す:2010/11/19(金) 00:28:39 ID:s9qBpoZi
>>828 あんさんは兵庫いうても西宮以東とちゃうか?
神戸で「ひん」を聞くことはあまりないと思う。
833 :
名無す:2010/11/19(金) 04:20:30 ID:Vn5i3o2t
834 :
名無す:2010/11/19(金) 17:31:02 ID:2Pc9X3in
「〜やから」の意味で「〜やで」っていう地域ある?
「今日は雨やで家におるわ」みたいな。
835 :
名無す:2010/11/19(金) 23:09:30 ID:jtKw6XG7
836 :
名無す:2010/11/19(金) 23:20:53 ID:1ZpsWGSZ
近江や伊勢で言うのは知ってたけど、丹波や若狭でも言うんか。
ダウンタウンのまっちゃんは「できへん」「できひん」両方言うてるな。
大阪近辺ではどっちも違和感ないんやろなぁ。
837 :
名無す:2010/11/20(土) 00:24:00 ID:ZhZDNwlI
>>835 +兵庫県の左の端っこの方も「〜で」を使う
>>836 丹波じゃなくて丹後やろ?
丹波は・・言わんと思うけど・・?
丹後は名古屋弁に似とるからそら言うよ。
そら福井は中部やし当然言うわな。
838 :
名無す:2010/11/20(土) 21:03:21 ID:g0gJdK9N
京都の若い人って「したはる」って言うの?
「してはる」にはなってない?
839 :
名無す:2010/11/21(日) 11:39:04 ID:jaCWrCQl
>>837 京都府内だと「で」は北に行くほど濃く、丹後でよく使うが、丹波にないわけではない。
840 :
名無す:2010/11/21(日) 14:28:18 ID:OtLsm5XT
>>839 ほう
そうですか
兵庫の丹波篠山ではどないなんやろ
三重人には篠山に行くことを勧めとんねんけど。
841 :
名無す:2010/11/22(月) 13:20:06 ID:bLKCqsC4
なぜ篠山?w
篠山城作ったのは伊勢津藩の藤堂高虎やけどね。
最近丹後の人と知り合ったけど、自分たちの言葉が名古屋弁と似てるの自覚してたわ。
京都府民やけど、いわゆる都の京都は遠い存在らしい。
842 :
名無す:2010/11/22(月) 15:46:07 ID:R8xfALHh
>>841 > なぜ篠山?w
>
> 篠山城作ったのは伊勢津藩の藤堂高虎やけどね。
マジでか!!
離れてるけど「〜やに。」とか言うし雰囲気が似てるから。そのときに「やに」が伝わったん?
名古屋人に丹後、丹後人に名古屋に行ってほしい。
ただ、名古屋弁に似てるのは鳥取とかもあるし
843 :
名無す:2010/11/22(月) 22:40:31 ID:H1k1ycMT
篠山あたりにも「やに」とか言うところあるのか。
確かに篠山城の縄張りは藤堂高虎が担当しているけど、そこを直接の起源と考えるのは無理がある。
『九鬼家が鳥羽から三田に移ったからこの二か所は似てる説』以上に難しいな。
藤堂家は全国各地の城普請してるしな。
でもまぁ、歴史と言葉が好きな人間としてはこういうことを詮索するのは面白い。
どうでもいいけど神戸弁の可愛さは異常。
可愛い子に「何しとー?」って言われたい。
844 :
名無す:2010/11/23(火) 00:05:53 ID:JmngfBXm
よく神戸方面以外の関西人が
神戸は、「何しとー?」と言います。
とか書いてるの見ると、
意外とみんな言語感覚無いんだなと思うw
質問やねんから「何しとん?」やろ・・wwといつも思うねんけど。
845 :
名無す:2010/11/23(火) 16:13:45 ID:ekO5mNPh
846 :
名無す:2010/11/23(火) 18:43:36 ID:mmpRPj57
847 :
名無す:2010/11/23(火) 19:35:17 ID:JmngfBXm
いやいや・・・www
普通「何しとー?」なんか言いません。考えたら分かると思うけど
聞くときって普通「ん」で聞かへんか・?
848 :
名無す:2010/11/23(火) 20:13:35 ID:JmngfBXm
849 :
名無す:2010/11/23(火) 23:52:55 ID:joxUP9cv
>>847 え、僕の神戸の友達モロに言うねんけど。
明らかに「しとん?」とちごて「しとー?」て聞こえる音で。
「ん」って、別にNの音を出してるのではなくて、その前の母音Oが鼻音化してるわけやんか。
明らかに鼻音化じゃなくて長音化してるように聞こえるんやけど、神戸とか播州の人はそういう意識はないん?
850 :
名無す:2010/11/24(水) 00:35:15 ID:6n/kKVDD
ということは、無知で勘違いしてると言うよりは、
非ネイティブは聞き取ってないっていうことなのかな?
まぁその友達を聞いたことないから分からんけど
またうpしてくれ
○○やっとー? ならわかるけど 何しとー? ってのはさすがにキモイんだが。。。
何 の後にやで!? 何のあとは とんやろ??
851 :
名無す:2010/11/24(水) 13:39:20 ID:QIuU0pSJ
自分の知り合いの神戸人は
「なんしとん」
と言う。
852 :
名無す:2010/11/24(水) 18:51:40 ID:wsuR2ywT
何しとー て質問になってへんがな
853 :
名無す:2010/11/24(水) 19:31:42 ID:TBFeWgrV
京都は「何してんのん?・何してはんの?」
怒り口調だと「何してんねん!・何してはるんですか!」
です。
854 :
名無す:2010/11/24(水) 19:42:26 ID:TBFeWgrV
そうゆうたら「なんぼ」や「しゃーない」って何処から湧いてきた言葉なんやろ?
「なんぼ」は「何簿」? 「しゃーない」は「謝無い」? かなーん(゜∀。)
855 :
名無す:2010/11/24(水) 21:19:35 ID:wNcfn7wN
産まれてからずっと、「仕方ない」から湧いてきたものだと思ってました……
856 :
名無す:2010/11/24(水) 21:53:15 ID:I0NgKSdY
「しゃーない」は「仕様がない」→「しょうがない」→「しょーない」→「しゃーない」
ではないか?
857 :
名無す:2010/11/24(水) 23:36:46 ID:6n/kKVDD
>>855 ほんまそれな・・・ 謝無いって何やねん・・・ww
858 :
名無す:2010/11/25(木) 09:51:40 ID:9LLLXq+6
【用例】
「武田製薬の研究所もノーリツ鋼機の本社も関東にいってしまうらしい」
「しゃーないね」
有名企業がどんどん関東に移って関西に会社がなくなること
859 :
名無す:2010/11/25(木) 13:54:22 ID:Ja10EXw9
>>856 しゃーない、は仕様(しやう)がないで、シヤウがショーとシャーに分化したものだろう。
860 :
名無す:2010/11/25(木) 16:35:38 ID:INQke7Cf
「〜やったんやけど」の短縮形「〜やってんけど」ってどれぐらいの地域に普及してる?
861 :
名無す:2010/11/25(木) 16:40:58 ID:2HqlsfwI
「しゃーねー」は東北方面なのか
862 :
名無す:2010/11/25(木) 19:40:38 ID:QFX6GMVQ
>>859 ショーガナイ→ショーアナイ→シャーナイ という変化も普通に考えられるだろ
863 :
名無す:2010/11/25(木) 20:27:53 ID:7YB5UIjH
>>860 ほぼ全域やけど三重県の伊勢湾沿いの地域はならない。
若狭とかやとどうやろな。播州の西の方とかも気になる。
864 :
名無す:2010/11/25(木) 20:52:30 ID:UH3RPkdE
>>857 すんまへん(/ω\)変換で真っ先び出たから書いてしもた・・
皆さんゆうように「仕様が無い」が正解やと思いマッスル
865 :
名無す:2010/11/25(木) 20:55:01 ID:+Hcdn3/o
>>863 俺は普通に言うねんけど、
大阪と阪神間近辺を中心に言うんちゃう?
姫路の従兄弟は「ねん」を使わへんから「〜たんや。」」みたいな「や」が目立つ
866 :
名無す:2010/11/25(木) 21:00:41 ID:INQke7Cf
>>865 なるほど。
やっぱり伊勢、播磨とか端の方やと「〜たんや」で言うとこもあるやろな。
867 :
名無す:2010/11/25(木) 21:25:30 ID:+Hcdn3/o
>>866 そんな端やのうても言うのは言うやろww
まぁ「てん」って簡略化やもんなぁ
俺は使いまくりだが、ばぁさんとかは「たんやけど」と「てんけど」の間ぐらいの発音
「たんやけど」と言ってるんだけど、そんなはっきり言うわけではないからだんだん「てんけど」になってきた感じやね
勝手に「ねん」を使わないところは「てん」と言わないと仮定してみよか?
868 :
名無す:2010/11/25(木) 21:36:02 ID:7YB5UIjH
>>867 >勝手に「ねん」を使わないところは「てん」と言わないと仮定してみよか?
その可能性はあるやろなぁ。
伊勢と西播やし。
じいちゃんばあちゃんは言わんしな。
869 :
名無す:2010/11/25(木) 23:01:38 ID:9DeGoFKT
>>863 「ほぼ全域」の「全域」とは近畿方言圏の全域という意味か?
北丹波・舞鶴あたりも使うかどうか怪しいぞ
870 :
名無す:2010/11/25(木) 23:39:33 ID:7YB5UIjH
>>869 となると、やっぱり外側の方は微妙やねんな…。
「ねん」といっしょやな。
871 :
名無す:2010/11/26(金) 21:56:09 ID:8oRVR3nO
872 :
名無す:2010/11/26(金) 21:58:49 ID:8oRVR3nO
三田は知らんらしい
三木でもないらしい
明らかに神戸でもない
まぁ播州でも「とる」って言う人おるし言うとこあるやろうけど、全体的に「とう」が優勢やからなぁ。
「とる」になるとしたら北播州あたりに多いと思うねんけど、うーん
なんか
873 :
名無す:2010/11/26(金) 23:38:00 ID:4ICzEr00
北播やろなぁ、せやけどどこかまでは分からんわ。
赤穂のあたりも「とー」やろ?
874 :
名無す:2010/11/26(金) 23:41:14 ID:p8yDE2xB
「ちょる」なら長州で「ちゅう」なら土佐だろうな。
875 :
名無す:2010/11/27(土) 02:21:40 ID:A7US4rZR
>>873 そら「とー」も使うかも分からんけど、赤穂って一番端やん
「トル」も使うやないの・・?
でもまぁ
>>871は赤穂ではないけど。
赤穂やったらアクセントがおかしいはずなので分かる。
若干垂井風が混ざってるはず
佐用町はそう。
いっぺんコテコテの西播磨方言聞いてみたいなぁ
誰か西播磨人おらんの?
876 :
名無す:2010/11/27(土) 02:30:15 ID:A7US4rZR
877 :
兵庫県の方言:2010/11/27(土) 03:05:20 ID:A7US4rZR
878 :
名無す:2010/11/27(土) 06:54:46 ID:sBjK0my4
赤穂なら、垂井式が混じってるもなにも、兵庫県西部の垂井式地域の代表地点だよ。佐用町も同じ垂井式。
ちなみに1963年に岡山県日生町から赤穂市に編入された地域には特殊な東京式アクセントがある。
879 :
名無す:2010/11/27(土) 10:19:46 ID:OasqH7ue
西脇や小野が保守的な京阪式だというのは、
京阪神のような遅上がりではなく、
「何が」がLHHになるように、低起式が二拍目から高くなるという特徴があるため。
880 :
名無す:2010/11/27(土) 17:24:03 ID:bpvjvzjS
何がLHHってエセ東京式みたいやなww
それが保守的なの?
そろそろHLLが平板化してLHHにならんのか
881 :
名無す:2010/11/27(土) 18:15:02 ID:OasqH7ue
鎌倉時代から室町時代に変わるときに、
京阪式アクセントの大変化が起こって、
低起式の発音はすべてLHH…になった。
現代でも高知県、徳島県、和歌山県中部などはそういうアクセント。
882 :
名無す:2010/11/27(土) 18:16:39 ID:OasqH7ue
京都では、江戸時代にはLLHHH…のように三拍目から上がるというアクセントになり、
明治以降さらにおそ上がりが進んで、アクセント核だけが高くなるようになっている。
883 :
名無す:2010/11/28(日) 03:34:45 ID:KlSvv5pQ
>>877 兵庫県にも「ンダ」形で言う地域あるのか。
奈良の一部と三重だけかと思ってた。
884 :
兵庫県の方言:2010/11/28(日) 03:41:30 ID:MAb3JiQP
>>883 「〜んだ」は近畿方言の基本でしょ
大阪中心部なんかは年配層でも廃れれて聞かれないということなんでしょうけど。
885 :
名無す:2010/11/28(日) 04:32:46 ID:XErCDdXa
>863
伊勢市民やけど、文語では間違いなく「〜やったんやけど」やが、
口語でやや早口だとは限りなく「〜ってんけど」に近くなることも多いな。
ところで動物の「CAT」ってアクセントはどうなん? 近畿方言は間違いなく「低低」(LLと書くのか?)
と思っとったんやけど、京都や大阪の人らで東京式「高低」がやたら耳に付く気がするんやけど?
大阪の東京化とか書かれている類みたいなモンなん? 以外と近畿の外周の方が伝統的京阪式アクセントに忠実なんかな。
886 :
兵庫県の方言:2010/11/28(日) 18:12:56 ID:MAb3JiQP
887 :
名無す:2010/11/28(日) 19:56:26 ID:/Z0j9NTc
>>885 キャットは普通にHLでしょ。東京化とか関係ない。
888 :
名無す:2010/11/28(日) 22:52:34 ID:MAb3JiQP
>>885 LLって何や・・?
普通にHッLやろ・・・。
やっぱ三重は別の訛り入ってる
889 :
名無す:2010/11/28(日) 23:14:13 ID:hh4qXMcj
>>888 「キャット」じゃなくて「ネコ」のアクセントの話じゃないの?
890 :
名無す:2010/11/28(日) 23:15:28 ID:MAb3JiQP
何で普通にネコって書かないの?
891 :
名無す:2010/11/28(日) 23:28:23 ID:/Z0j9NTc
キャットでも猫でもどっちでもHLじゃ。
892 :
名無す:2010/11/28(日) 23:37:07 ID:a6dMmbrN
え、猫やろ?
LHちゃう?
893 :
名無す:2010/11/28(日) 23:52:51 ID:MAb3JiQP
四国とかの保守的?なアクセントではそうなのかもしれないけど
今の関西では普通はHLになりますね。
894 :
名無す:2010/11/29(月) 00:02:30 ID:XMMC2cIN
ネコ、ハトはHL、LHのどっちも聞くことがあるな。
895 :
名無す:2010/11/29(月) 00:03:26 ID:q0+ykfXN
んじゃ昔はLH・LLだったの?
全てが東京式と裏返しとは限らないだろうけど、京阪神地区で東京式の単語を聞くと違和感あるときあるなぁ
896 :
名無す:2010/11/29(月) 00:20:11 ID:PweyVg+S
>>885みたいな変なこと言う人がおるから「三重県は〜」とか言われるのは勘弁してw
どこにでも変わった人ておるやろw
ネコかぁ、HLもLHも違和感ないな。
897 :
名無す:2010/11/29(月) 17:28:42 ID:HTRm5lol
ええわしょ。皆で方言しゃべろらよ。やっぱしよー、方言を大切にせなあこまえが。今日わわ、こんなスレ見つけてワエどてこい嬉しわよ。ええことじょ。
898 :
名無す:2010/11/29(月) 18:28:57 ID:q0+ykfXN
>896
本人ですぅ〜、すんません、素直に「猫」と書くべきでしたわ。
CATの方が変な先入観ないか思てな、確かに紛らわしかったわ。
むぅ〜、しかしどうも関西中心部だとお猫様を東京式が多いようですねぇ、
犬はHL、猫はLHでなかったら間違いなくよそ者と思われるくらいこっちでは定番だったものでして。
899 :
名無す:2010/11/30(火) 01:07:27 ID:jQylmLRp
まぁ正直三重と和歌山はよう分からんわ。
俺神戸やから遠いし。
900 :
名無す:2010/11/30(火) 07:46:06 ID:/YQhpz1k
犬HL猫HL鳩LH@神戸
そういえば雲と蜘蛛の発音って迷う時無い?
901 :
名無す:2010/11/30(火) 09:53:24 ID:6cBNBZGU
>>899 うんうん、神戸はど田舎だから国際都市大阪へ出ないと多方面の関西弁は聞けないな。
おれも神戸だからそれを痛感する。
902 :
名無す:2010/11/30(火) 14:48:59 ID:JziXFkmH
>>900 京阪式話者は、蜘蛛と雲をわけて言うのが当たり前・・・
って聞くけど、若年層ではその区別も失いつつあんのかな。
「兄」「グミ」も若い子はHLやわな・・・。
903 :
名無す:2010/11/30(火) 16:41:42 ID:t02Yl/21
俺は雲の発音は東京式と同じHLで蜘蛛はLHって言うわ
雲もLHって言うやつもおるけど
904 :
名無す:2010/11/30(火) 17:55:09 ID:XOnS5JCQ
元々、「雲」は二拍名詞三類、「蜘蛛」は二拍名詞五類に属する語。
京阪式では、「雲」はHL、「蜘蛛」はLF(Fは拍内下降)になる。
助詞が付くと、「雲が」はHLL、「蜘蛛が」はLFL(京都)かLHL(大阪など)。
東京式では、規則通りの変化なら、「雲」はLH、「蜘蛛」はHLで、
助詞が付くと、「雲が」はLHL、「蜘蛛が」はHLLになるはず。
実際、西日本の東京式地域ではこのようになっていてアクセント上も区別されている。
ところが、東京など西関東方言や東海東山方言の一部では、この2つのアクセントが混同され、
どちらも「蜘蛛」のほうのアクセント(頭高型)になってしまっている。
この結果、「雲」は東京でも京阪神でもHLという変則的な対応になっている。
そして、東京でHLである語は京阪神ではLHだという対応の意識が働き、
京阪式アクセントでも「雲」をLHと発音する傾向が出てきている。
このような若い世代では既に五類の拍内下降や、四類と五類の区別自体が失われているので、
「雲」「蜘蛛」はLH、「雲が」「蜘蛛が」はLHLと発音されるようになる。
なお、「猫」は五類に属すると推定され、京阪式ではLFになることが期待されるが、
京都などでは確かにHLというアクセントがある。これは若い世代の共通語の結果ではない。
905 :
名無す:2010/12/01(水) 00:55:27 ID:ix8E//rv
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1351036033 lemon_burst6116さん
和歌山です。
私の地域では以下のように言います。
・「おらん」
・「おらへん」
・「おれへん」
・「いてへん」
・「いてない」
・「いてやん」
※「おらん」「おれへん」が優勢でこの中でも使用頻度は高いです。
又、最後の「いてやん」は単体で使われるよりも、「〜していない」という進行形の否定として、
「●●していないで○○しなさい」と言う時に使います。例えば「そんなとこいてやんとこっちおいなあ」(そんなところにいないでこっちに来なさい)等。
ただ単に「居ない」という意味では使われない、という事です。
いてやん もあるとは!
906 :
名無す:2010/12/01(水) 01:14:38 ID:bh27b4RT
いてやん はすごいな。
否定の「やん」のメッカ三重ですら「おらやん」とかはないのに。
和歌山もやっぱ独自のカラー濃いな。
907 :
名無す:2010/12/01(水) 01:25:01 ID:ix8E//rv
インチキ三重弁なら
おらやん ではなく おりやん やと思う
俺、三重弁分かりやんもんで、三重弁しゃべれやんに
908 :
名無す:2010/12/01(水) 01:26:56 ID:ix8E//rv
てか「おりやん」が無いけど「いてやん」はあるんだな
でも説明読んだらちょっと使い方が違うようだな
考えたら「そんなことしてやんと」とかならあんま違和感ない気するし
909 :
名無す:2010/12/01(水) 02:09:10 ID:bh27b4RT
三重には「おりやん」も「分かりやん」もない。
「しゃべれやん」はある。
「してやん」はなく「しやん」。
910 :
名無す:2010/12/01(水) 02:34:55 ID:ix8E//rv
911 :
名無す:2010/12/01(水) 07:00:49 ID:0z/4i8iI
「やん」は五段活用の動詞には付かず、一段・カ変・サ変に付くと考えれば
「おる」には付かないけど「いる」には付くというのは理解できる。
912 :
箸の下トオル:2010/12/01(水) 16:07:42 ID:pztZj397
ワエよー、橋でゴハン食うんやっしょー!
913 :
名無す:2010/12/01(水) 18:10:01 ID:sSIt8MEy
やっぱり近畿方言でも和歌山はずば抜けて濃いなぁ
他はどこも多少の違いこそあれ想定内だ
914 :
名無す:2010/12/03(金) 20:17:10 ID:UDhtY1Xj
絡まれることを「やかられる」っていうのか
ちょっと頭悪そうなお兄さんが使ってた
915 :
名無す:2010/12/03(金) 21:07:38 ID:eF0BO2J6
「やかられる」の語源は「(不貞の)輩」と関西地方では短縮して使われたもので
「輩れる」=「不貞の者にからまれる」と発展したものだと思われ。
このように常用後でないとしても各地域で発展した言葉は古くからあります。
916 :
名無す:2010/12/03(金) 21:42:36 ID:wggRwzow
>>913 せやな。
和歌山出身の友達はいてへんから直に感じたことはないけど、紀州弁が断トツで濃いと思うわ。
>>914-915 やかられる…初めて聞いたわ。
917 :
名無す:2010/12/03(金) 22:59:24 ID:BkgAzi5+
まぁ和歌山が濃いのんは
>>706を見ても分かる。
奈良はどないねんやろな?
でも一番凄いのんは淡路島の由良弁らしい。
いっぺん聞いてみたいなぁ
918 :
名無す:2010/12/04(土) 05:21:46 ID:VzzbSmlo
何このスレ
京都の言葉勝手に決めんといてや
かなんわ
919 :
名無す:2010/12/04(土) 05:55:49 ID:VzzbSmlo
>>902 もうこんなアホみたいなウソからやめてくれはる?
京都では雲も蜘蛛も祖母の代から区別なくおんなじやし
デマ流さんといてほしいわ
920 :
名無す:2010/12/04(土) 06:58:54 ID:uloyA22/
921 :
名無す:2010/12/04(土) 08:42:46 ID:yiklP0im
922 :
名無す:2010/12/04(土) 10:16:42 ID:vZLGSGLs
>>921 崩れてるとか崩れてへんとかあんたらが判断せんといて
何でもうちらの世代が壊したみたいにゆわれたら迷惑やし
923 :
名無す:2010/12/04(土) 10:56:07 ID:RgLBGQxl
1890年代〜1910年代生まれの人を主とする資料
雲 蜘蛛
札幌 クモ HL/HL(L) クモ HL/HL(L)
青森 クモ LF/LH(L) クボ LF/LH(L)
仙台 クモ クモ
水戸 クモ クモメ
東京 クモ HL/HL(L) クモ HL/HL(L)
八丈島 クモ クモメ
新潟 クモ HL/HL(L) クモ HL/HL(L)
長野 クモ HL/HL(L) クモ HL/HL(L)
名古屋 クモ LH/LH(L) クモ HL/HL(L)
金沢 クモ LH/LH(L) クモ LH/LH(H)
京都 クモ HL/HL(L) クモ LF/LF(L)
高松 クモ HH/HH(H) クモ LF/LF(L)
高知 クモ HL/HL(L) クモ LH/LH(L)
出雲 クモ LH/LH(L) クモ LH/LH(L)
広島 クモ LH/LH(L) クモ HL/HL(L)
大分 クモ LH/LH(L) クモ HL/HL(L)
福岡 クモ LH/LH(L) クモ HL/HL(L)
鹿児島 クモ LH/LL(H) コッ H/L(H)
名瀬 くム LH/LH(H) マン HH/HH(H)
今帰仁 くムー LLH/LL(H) フブ HL/HL(L)
瀬底 クムー LLH/LL(H) ファブガシ LHLL/LHLL(L)
首里 クム LL/LL(L) クブ LL/LL(L)
平良 ふム クヴ
池間 ン゜ム クー
長浜 ふム ヤークヴ
多良間 ふム クヴ
石垣 フム クム
鳩間 フム クム
波照間 ふモン シゥフク
与那国 ンム クブ
924 :
名無す:2010/12/04(土) 11:40:05 ID:vZLGSGLs
>>923 どこの京都で調べはったんか知らんけどアホな資料どすなあ
京都は余所行きの言葉と普段の言葉、親しい友達との会話、お商売用、市内とその他、市内の中
ぜええんぶ違いますさかい
ちょっと調べはったくらいで
これが京都弁だ!
みたいに思わんといておくれやす
京都弁て言われるだけでも不愉快なんどすえ
925 :
名無す:2010/12/04(土) 12:00:17 ID:RgLBGQxl
>>924 さすがにアクセントはほとんど同じだろ。
でも今の京都はアクセントも若い世代からかなり変化してきてるらしいな。
二拍名詞四類と五類の区別も1970年代生まれより下では崩れてるらしいし、拍内下降も消えてる
東京式に影響されたアクセントも増えてる。大阪ほどではないけど。
926 :
名無す:2010/12/04(土) 12:26:58 ID:vZLGSGLs
>>925 アホちゃう
アクセントなんか相手によって変えるやろな、文脈でも変わるし機嫌の良し悪しでも変わるわ
東京にはテレビで影響されてるけどお商売用の言葉が残ってるしいつでももどせるやん
このスレみてたら滅茶苦茶書いてるから腹立つやん
飴ちゃんを飴さんと呼ぶとか男はけばっかり使うとか
他にもあったけどもう一回読まな思い出せへん
せめて市内に住んでて余所から来た人やないに書いてほしいわ
927 :
名無す:2010/12/04(土) 13:12:39 ID:RgLBGQxl
>>926 アクセントとイントネーションごっちゃにしてない?
928 :
名無す:2010/12/04(土) 14:40:33 ID:oJy1rcPw
してません
雲なんかは外ではHL家やとLH
蜘蛛をHLでいわはったら外人
お箸もなんかわからん
袋は適当
電車なんかも適当
東西南北春夏秋冬は文脈次第
外来語も適当
うちも文脈とか気分
そやけど別にうちらの世代で変えたんちゃうし
どっちつこてもええもんとあかんもんがあるだけちゃう?
929 :
名無す:2010/12/04(土) 16:00:01 ID:Pr33DyPO
適当 てのはどう認識するべき?
930 :
名無す:2010/12/04(土) 16:19:25 ID:oJy1rcPw
>>929 どっちつこても別に人になんにもいわれへんし気分次第な言葉
親とか親戚とか近所の人とか京都での友達におかしいとか変とか下品やて言われんと自分も違和感ない言葉
931 :
名無す:2010/12/04(土) 16:24:57 ID:Pr33DyPO
なるほど。
932 :
名無す:2010/12/04(土) 20:22:11 ID:yiklP0im
933 :
名無す:2010/12/04(土) 20:28:33 ID:yiklP0im
若年層だと「春夏秋冬」を一まとまりで言うと
「低低高低低低高低」になるよな。
高齢層だと「低降高低低降高低」になるんかな。
すごい言いにくそうだけど。
934 :
名無す:2010/12/04(土) 21:03:19 ID:GOvicQi2
>>932 まっせて
どこのお店の人かしらんけどうちとおんなじことしたはるやん
ええ迷惑やろな?
勝手に京都の言葉は絶対こうやと言われたらこまりますやろ?
京都人の性格ちゃいますか
935 :
名無す:2010/12/04(土) 21:07:31 ID:uloyA22/
>>923 やっぱ雲は昔からHLで良いんだね。
良かった。
で、 Fって何か教えて
936 :
名無す:2010/12/04(土) 21:09:12 ID:GOvicQi2
>>933 まとめてはあんまり変わらへんかも
個別で夏の海とかは単体の夏と今は違う人多いと思います
937 :
名無す:2010/12/04(土) 21:12:03 ID:uloyA22/
素人の京都人が荒らしてるみたいやけどヌルーで言いんちゃうw
まぁよく知りもせん関東人がちょっとかじった知識をヘンに誤解して偉そうに言うとるとおもたら腹立つのもわかるけどw
>>933 降の意味を教えて
938 :
名無す:2010/12/04(土) 21:12:49 ID:uloyA22/
939 :
名無す:2010/12/04(土) 21:18:06 ID:GOvicQi2
>>937 あんたがどんだけのプロやな
とにかくスルーでええけど勝手に京都はこうとか断定して言わんといて
いややし
940 :
名無す:2010/12/04(土) 21:25:24 ID:yiklP0im
>>935>>937「降」と「F」は同じで、「拍内下降」のこと。
若年層だとこれはなくなってる人が多いんだけど、
中年層以上では「春」「秋」「雨」「夜」「地図」などを助詞を付けずに発音すると、
は/る\う
のように「る」が途中から下がる。
三拍にも聞こえるけど、一応二拍とみなされていて、二拍目の途中から下がるという意味で「拍内下降」と言う。
FはFallの略。
自分がそう発音しなくても上の世代の発音を思い出してみると分かると思う。
941 :
名無す:2010/12/04(土) 21:28:30 ID:yiklP0im
>>936 「夏」「足」「冬」「石」「山」の類は、普通は「高低」で、
「夏が」「夏は」「夏に」「夏を」は「高低低」だけど、
「夏の」のように「の」が付いたときは「高高高」になるのが伝統的。
まあ最近は「の」付きでも「高低低」の人もいるみたい。
942 :
名無す:2010/12/04(土) 21:35:24 ID:GOvicQi2
>>941 変わりますやろ
変わらへん人もいたはるし
京都だけ古い言葉の話ばっかりしてんのも変やしなあ
とにかくうちらの世代だけが悪いみたいに言われんのが一番いややわ
943 :
名無す:2010/12/04(土) 22:12:35 ID:IgzM/t8v
吠えてる京都人ではないけど
大阪でも京阪神式イントネーションが崩れたとか関係なく昔から雲と蜘蛛はLHやで?
あと、ネコも昔からHLやわ。LHとかありえへんwwwそう発音するのは鳩や。
兄は普通にLHやわ。グミは当然HLでしょ。LHで発音したらキモすぎ。似非大阪人みたいや。
944 :
名無す:2010/12/04(土) 22:19:40 ID:yiklP0im
どうせ「海が」をLHL言うんやろ。
945 :
名無す:2010/12/04(土) 22:23:50 ID:GOvicQi2
吼えてへんわ泣いてるし
ねこをLHとか宇宙人やわ
鳩、兄、グミも当たり前やわ
ここの京都人て何なんかわからへん
946 :
名無す:2010/12/04(土) 22:30:52 ID:uloyA22/
947 :
名無す:2010/12/04(土) 22:34:07 ID:IgzM/t8v
>>944 海がをLHLって言っちゃいけないの?w
LLHっていってほしいの?どっちでもいいんちゃうの?
948 :
名無す:2010/12/04(土) 22:40:17 ID:GOvicQi2
949 :
名無す:2010/12/04(土) 23:11:45 ID:yiklP0im
>>946 そう。LFとか、低降と表す。
>>947 別に言ってもいいんだけど、それを
「『海が』は大昔からLHLや!雲と蜘蛛は昔からアクセント同じや!その資料は間違ってる」
とか言う人がいたら反論せざるを得ない。
950 :
名無す:2010/12/04(土) 23:21:44 ID:yiklP0im
京都のアクセントの記録は、明治生まれどころか、
平安時代から記録が残っている。
平安時代の類聚名義抄という辞書には、各語ごとにアクセント記号が付されているし、
その後鎌倉、室町、江戸時代と、資料があってどういう風にアクセントが変化したか分かっている。
雲は平安時代にはLLで、室町時代にHLに変化した。
蜘蛛は平安時代にはLFで、資料上ずっとLFのまま。
変化したとするなら20世紀以降だろう。
951 :
名無す:2010/12/04(土) 23:27:30 ID:GOvicQi2
>>949 誰が大昔ゆうたんやら
黙ってたけど大体はるうなんておかしいやろな
それ言うんやったら
はあるうであで一回下げなあかんやろな
一人で偉そうにしんといて
952 :
名無す:2010/12/05(日) 00:23:06 ID:l4dr7k1s
>>950 古文かなんかのスレでやらはったら?
海とか膿にならんかぎりLLでもLHでも別にどうもないしね
京都の言葉だけ自分の勉強しゃはった型にはめるのやめてくださいね
953 :
名無す:2010/12/05(日) 00:37:34 ID:tpLuTBxI
954 :
名無す:2010/12/05(日) 00:44:39 ID:Uzxv09P/
もうかりまっか?
955 :
名無す:2010/12/05(日) 02:59:12 ID:tpLuTBxI
意味わかんねーんだよ
956 :
名無す:2010/12/05(日) 03:27:44 ID:QaE4b9kb
奈良県民やけど猫はLHで言うわ…。
957 :
名無す:2010/12/05(日) 10:58:51 ID:XlsPqRBb
京阪式のアクセントって東京式ありきで決まるの?(つまり高低逆にしたがる)
例えば昔からの単語(犬とか鳩とか海とか味噌とか)が反対なのは分かるけど、
最近の単語(写メとか)も東京式と反対なのは何故なんだろ?
全然意味の通らない二文字のカタカナ単語(セホとかヤカとか)を見せられたら京阪式と東京式のアクセントが逆になるかは不明だけど、
予め東京式はこうだよっていうアクセントをインプットされてたら敢えて逆に発音するような気がする。
958 :
名無す:2010/12/05(日) 12:54:50 ID:c2Cf7NVA
故意に東京にさからって話してるんじゃない
新しい単語は自然にその地方の馴染みやすい発音になる
959 :
名無す:2010/12/05(日) 15:24:42 ID:Iya1LwWi
960 :
名無す:2010/12/05(日) 17:26:01 ID:2qmUJ/4W
961 :
名無す:2010/12/05(日) 18:45:01 ID:3GjB+45l
tet
962 :
名無す:2010/12/05(日) 19:03:24 ID:2qmUJ/4W
test
963 :
名無す:2010/12/05(日) 19:38:33 ID:+yhWCaau
>>957 それはちがうのでは?言いやすい言い方をしたら自然にそうなるってかんじじゃない?
964 :
名無す:2010/12/05(日) 20:39:59 ID:tpLuTBxI
965 :
名無す:2010/12/05(日) 21:03:02 ID:QaE4b9kb
京阪式アクセントが東京式アクセントに変化したんやから、東京式ありきではないやろ。
966 :
名無す:2010/12/05(日) 22:31:39 ID:2qmUJ/4W
>>965 そうなんだけど、実際に外来語で東京式を逆にしたようなアクセントがあるんだよね。
>>963 どちらが言いやすい、っていうのはないと思う。
ある語のアクセントが定着してしまうと、それ以外のアクセントで読むのが言いにくいと感じるようになるだけじゃない?
967 :
名無す:2010/12/05(日) 23:06:58 ID:RwKdPWq1
>>965 歴史的にはもちろんそうなんだけど、現在の勢力、アクセントとしての規範力・威信を考えると、
京阪式が東京式に従属するアクセントになりつつあると言ってもいいかもしれない。
多くの語では、東京式と京阪式の間に規則的な対応が成り立つ。
例えば京阪式のHH(H)型と東京式のLH(H)型、京阪式のHL(L)型と東京式のLH(L)型、
京阪式のLL(H)型やLH(L)型と東京式のHL(L)型が対応する。
従って、もしこれから外れる対応をする語がある場合に、規則的な対応に従って京阪式風に「変換」されることがあり得る。
例えば上に出ている「雲」も、両方がHL(L)型になる例外的な語だが、東京式に引きずられて京阪式がLH(L)型に変化してしまう。
東京式でHL(L)型になる語は京阪式ではLH(L)型というように変換され、現代の形からHL(L)型を綺麗に導けないLL(H)型は衰退している。
アクセントに限った話ではなく、語彙や語法などにも見られるが、若い世代の新方言は、共通語や東京方言と規則的に対応し
単純な変換で導ける形が好まれるようになっている。「書かなんだ」は衰退し、「書かなかった」に近い「書かんかった」が勢力を得る。
「書かんようになった」ではなく、「書かなくなった」に近い「書かんくなった」が使われるようになる。
「あきまへんがな」は古臭い形になり、「ダメじゃないか」に対応する「アカンやないか」が普通の言い方になる。
関西に限ったことではないが、各地の「方言」も、共通語からの「直訳」で簡単に導けるものに変わりつつある。
表現の組み立てから、話の展開の仕方まで、自覚されないまま各地の特徴が失われ、発想が画一化している。
方言の薄皮をかぶった共通語とでも言えるものに近付いているんだ。
それでも関西は、逆に東京の言葉に影響を与えるなどの力が残っているから恵まれている状況だ。他の方言(特に東日本)はかなり厳しい。
968 :
名無す:2010/12/06(月) 01:15:44 ID:T+sBA+G1
ふーん、じゃあ写メLHはやはり写メHLの京阪訳といったところか。
969 :
名無す:2010/12/06(月) 01:49:06 ID:kweG+WOx
写メは写メールの発音をそのまま短くしたらLHになるだろ?
関西人は素直なのさ〜w
970 :
名無す:2010/12/06(月) 01:51:40 ID:xXNZSEgJ
そう考えてみると平板好きの関東こそLHで良いような気がするけど
971 :
名無す:2010/12/06(月) 05:48:03 ID:zK98n8N9
test
972 :
名無す:2010/12/07(火) 01:04:49 ID:YYXcYC1v
ビルLHとか絶対東京式のアンチテーゼだよね
973 :
名無す:2010/12/07(火) 01:33:08 ID:QxqWyAJO
そんな発音あるんかいな?少なくとも現代では聴かないね。
974 :
名無す:2010/12/07(火) 21:55:14 ID:L9HaNYAm
ビルヂングのビルならHLやろ
血吸いのヒルならLHやけど
975 :
名無す:2010/12/08(水) 01:15:06 ID:anKMMOAp
うん
せやさかい、「ビルLH」なんて言うことはない。
あとウチの家族では貝の「カキ」をLH いや多分LFやな(←表記法おおとるかわからん) 言うねんけど、みなさんのとこはどないでっしゃろ?
柿はHHでんな。
976 :
名無す:2010/12/08(水) 19:00:18 ID:R0kPi5wn
京都生まれ育ちやけど、一緒やわ。
最近会社に入ってきた新人がバリ東京弁なんで会話する毎にアクセントが写ってしもて
ごちゃ混ぜ状態・・・皆もそんな経験ない?
977 :
名無す:2010/12/08(水) 20:55:07 ID:NYH8Ipv/
下記夏季花器はHL
牡蠣はLH
柿はHH
978 :
名無す:2010/12/09(木) 17:14:03 ID:Nn+Evl8u
比 HH 火LH 日HL
端 HH 箸LH 橋HL
蚊 HH 火LH CAR HL
気 HH 木LH 紀伊・奇異・キーHL
苦 HH 食うLH 空HL
子 HH 粉LH 甲 HL
979 :
名無す:2010/12/09(木) 18:18:08 ID:AyHoyYJN
宝塚の人は牡蠣がHLだった
柿のHHと牡蠣、下記、火気のHLの二つしか対立が無いらしい
大阪では
>>977と同じ
980 :
名無す:2010/12/09(木) 18:26:48 ID:xBBKkotB
ただ単に上流階級で共通語風に言ってるだけだよね
981 :
名無す:2010/12/09(木) 22:34:20 ID:oarx69z4
た
982 :
名無す:2010/12/10(金) 07:58:41 ID:98bLmvA/
浜っ子どす。ちょう流れにあわしまへんけど、あんさんらは、
古文の、例えば「ありけり」「来にけり」を、LHLLゆう風に
よまはりますか? 「あらむ」はHLL? LLH?
是非おしえとくれやす。
983 :
名無す:2010/12/10(金) 17:59:41 ID:Rb7bbytw
ありけり は LHLLと読むけど他は知らん
984 :
982どす:2010/12/10(金) 20:42:42 ID:98bLmvA/
985 :
名無す:2010/12/10(金) 21:47:01 ID:KbEPMBYu
ちょっと聞きたいんですけど
四国って関西と同じ京阪アクセントですよね?
関西の人が聞いても四国のアクセントは
違和感抱かないほど似てるんですか?
986 :
名無す:2010/12/10(金) 22:05:17 ID:wUNf+FtN
四国の京阪式アクセントの中でも微妙に違うので、違和感のない物とある物があります。
まぁ四国出身の京阪式の人がテレビで関西共通語風でしゃべってるの見たら、
普通はカンサイジンと間違えますよ。
987 :
名無す:2010/12/10(金) 23:28:35 ID:Go9HJwXb
確か徳島県や高知県のものより愛媛県東部のアクセントが今の近畿のものに近似していたかと思う。
988 :
名無す:2010/12/10(金) 23:40:19 ID:RM4+9+p9
今治や松山のアクセントは近畿中央部の主流京阪式に近い。
川之江あたりは二拍名詞一類と三類と五類が合流しているなど独自の変化をしており主流京阪式とは違う。
徳島県はやや古風で、江戸時代中期の京都アクセントに近い。幕末以降に京阪神で起きた二次変化は起こしていないが、やや遅上がりがある。
関西の人が聞くと非常に古めかしいコテコテの京阪式に聞こえるらしい。和歌山に対する印象と似ている。
高知県の京阪式は非常に古風で、拍内下降が失われていること以外は中世末期の京都アクセントとほとんど同じ。遅上がりもない。
あまりに古いので、関西の人が聞くと逆に違和感がある変なアクセントと受け取られるようだ。
香川県の讃岐式は京阪式とは古い時代に分岐しており、主流京阪式とはかなり違う。
体系は似ているが、類の合流の仕方が違うため約三割の語のアクセントが違っている。
高松など東部はさらに二次変化をしていて、主流京阪式からは一層遠い。
989 :
名無す:2010/12/11(土) 00:58:56 ID:p7UVUytV
「来る」の否定形たくさんあっていいね
こぬ→こん(西日本)
|→きやへん→きいひん(京都)・けえへん(大阪)・こおへん(兵庫)
|→こやん(東近畿)
|→こない(東日本)→こねえ
990 :
名無す:2010/12/11(土) 03:48:37 ID:Xa6Ymh5L
>>987>>988 そうなの・・?
まぁ香川はちょっと違う。
高知もちょっと変なアクセントと思ったりもするけど、江本とかは普通に関西人だと思ってた
友近のアクセントって流して聞いてると「変なアクセント」とは思わないけど、
実際じっくり聴いてみたらワザとコテコテなアクセントにしようとしてるようなアクセントに聴こえて、
実際細かく比較してみたら違うような気がする。 実際は違うが、違和感を抱かせないアクセントを上手く使っている・・みたいな
991 :
名無す:2010/12/11(土) 03:55:16 ID:Xa6Ymh5L
>>989 それは「きやへん」は分裂前の元々の共通の形ということなの?
上にも書いたし方言マップも貼ったけど、うちの婆さんはキヤヘンを使う。神戸の上の市だけど
播州も年寄りの調べではキヤヘンが多い。
他でも「キヤヘン」って言うのかな
コーヘンなんかはもう30代ぐらいの大阪の芸人でも使ってるやついるが
大阪人が使う場合は、兵庫で生まれて伝わったというよりは、
共通語「来ない」に近い形として使ってるのかなと分析できるな。
兵庫では きやへん→こえへん→こーへん という段階を踏んで変化をしてた と思う
992 :
名無す:2010/12/11(土) 07:09:46 ID:9b5IEJ8q
「コーヘン」は、共通語「コナイ」との混交で生まれたと見ることもできるし、
元々あった否定形「コン」も影響しているのかもしれない。
ちなみに、東日本でも、茨城県などでは一段化した否定形「キネー」がある。近畿の「キーヒン」とは意味合いが違うけどね。
茨城の「キネー」のほうは、命令形が「コー」であること以外は全部「着る」と同じ活用だから。
993 :
982どす:2010/12/11(土) 07:30:18 ID:wY1hT08F
NHKの「京都・まるたけえびすにない小路」のナレーションで、
かの田畑智子はんは、「数え歌にもでて「こーへん」ような
ちいさい道」て言うてはりましたえ。たぶん聞き間違いやおへん。
ところで、またたんねさしてもらいますけど、あんさんらは、
古文に出てくる「あらむ」をLLHてよまはりますか?
ついでに「あるらむ」「ありけむ」は?
よろしゅうおたのもうします。
994 :
名無す:2010/12/11(土) 11:47:25 ID:gnEFW5wD
>>990 徳島や高知も京阪式だから、人によっては違和感がないんだろう。
特に若年層の場合、徳島・高知はどんどん近畿のアクセントに近づいていっている。
徳島市なんかは、若年層では京阪神と体系的な差は無いはず。
>>989 「きやへん」系は「来はせん」(来はしない)に由来するので、それは不正確。
東日本の「こない」は「こん」由来でもない。
995 :
名無す:2010/12/11(土) 15:47:35 ID:1ClzvMDv
仙石長官も徳島人だが違和感まったくないですね
996 :
名無す:2010/12/11(土) 18:35:02 ID:4xhD4ojc
>>993 「あらむ」 LLH
「あるらむ」LLHL(またはLHLL?)
「ありけむ」LHLL
997 :
名無す:2010/12/11(土) 18:37:53 ID:4xhD4ojc
>>995 坂東英二も四国人らしいが関西人の一種としか思えない。
998 :
982どす:2010/12/11(土) 19:39:36 ID:wY1hT08F
999 :
名無す:2010/12/11(土) 21:38:52 ID:Xa6Ymh5L
>>992 兵庫の場合は「コン」が影響、
京阪で使う人は「コナイ」との混交。
>>997 バンドウエイジの泡弁きいてみたいな〜
1000 :
名無す:2010/12/11(土) 23:12:56 ID:5lAZ39zt
>>991 三重県(伊勢湾沿い)も年配だと「きやへん」って言う人多い。
三重の場合は
「きやへん」→「こやへん」→「こやん」or「こーへん」か
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。