【近畿方言】若狭弁 その1【福井県嶺南地方】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちりとてちん
京ことばの流れを汲んだ由緒ある若狭弁のスレやで。
2若狭(笑):2009/07/22(水) 13:44:44 ID:khtVN3l7
ズーズー弁だろ(笑)
3名無す:2009/07/22(水) 14:37:29 ID:nU3L6ACY
敬語教えて
4名無す:2009/07/22(水) 16:16:12 ID:cx4qPvKc
アホ>2が約一名
5名無す:2009/07/22(水) 16:44:50 ID:5qdAhKQP
若狭弁は北陸にも関わらず関西的なところがあることでよく関西弁に扱われるようだけど、実際のところはむしろ東海地方の言葉に近い。
6名無す:2009/07/22(水) 19:28:44 ID:YcNB5zcB
若狭は狭いとこにも関わらず場所によって言葉やアクセントが多少違う。
近畿方言の影響はかなりあるが中部の語彙も存在している。
関西の中心部で話されているような関西弁とはかなり違うものがあるし
関西の人が若狭へ来て言葉に違和感を感じるのはその為。
7名無す:2009/07/22(水) 20:21:59 ID:nU3L6ACY
舞鶴弁に近い?
8名無す:2009/07/22(水) 21:56:03 ID:P/+66MX2
『ちりとてちん』の若狭弁(つーか嶺南弁?)のイントネーションが間違ってるとかいう指摘があったけど、
実際どうなの?、地元の人 
9名無す:2009/07/22(水) 22:47:23 ID:TmNo5bux
間違ってる
10名無す:2009/07/23(木) 00:06:16 ID:NWAvqU2J
どこが東海的?
11名無す:2009/07/23(木) 01:12:55 ID:8atvrT8X
>>5
どこが東海なんや。アホちゃうか。
若狭弁は近畿方言の一種。
12名無す:2009/07/23(木) 02:09:55 ID:NWAvqU2J
Wikipediaに載ってない謎の方言
高浜弁ならわかるが
13名無す:2009/07/23(木) 02:26:54 ID:3/IDVDA1
近畿方言の一種かも知らんが北陸方言の影響もある。
現に滋賀高島あたり滋賀湖北京都舞鶴地域は言葉が多少違っている。
東海的かどうかは知らんが普通に関西の中心部で話されているような関西弁
とは違うだろうな。
14名無す:2009/07/23(木) 10:49:06 ID:Y1Mdvi1O
京阪アクセントが薄い気がする
大阪はもっと濃い
15名無す:2009/07/23(木) 11:28:07 ID:NWAvqU2J
小浜は?
16小浜は:2009/07/23(木) 11:36:03 ID:aRmvrzR8
馬鹿と基地外が多いのが特徴!
17名無す:2009/07/23(木) 12:40:56 ID:NWAvqU2J
若狭ってハル敬語?テヤ敬語?
18名無す:2009/07/24(金) 02:14:58 ID:LWevxPQW
舞鶴丹後より小浜弁の方が京都弁に近い。
舞鶴丹後はDQNやから京都を名乗らないでほしい。
19名無す:2009/07/24(金) 08:00:09 ID:ID8XYw93
小浜弁教えて
20京都:2009/07/24(金) 09:25:45 ID:hdtETewO
福井小浜くさいw
21名無す:2009/07/24(金) 12:43:45 ID:ID8XYw93
敦賀弁教えて
22京都:2009/07/24(金) 13:27:14 ID:hdtETewO
福井敦賀くさいw
23名無す:2009/07/24(金) 16:03:28 ID:nbQX7BJG
ようきはったの。ま、ゆっくりしていきー
24名無す:2009/07/24(金) 19:23:02 ID:fAKdATpA

それどこの言葉?
少なくとも敦賀弁ではない。
25名無す:2009/07/25(土) 04:43:39 ID:X3fdfEfP
舞鶴弁と高浜弁って同じ?
26名無す:2009/07/25(土) 17:20:23 ID:M+DKLzr/
若狭弁の特徴的語彙教えて
27名無す:2009/07/25(土) 20:54:47 ID:Xv/rZBXe
敦賀はそんななまってない、つか福井で一番標準語
28名無す:2009/07/25(土) 21:05:22 ID:ZglsYULk
自分嶺北の人間だがこの間敦賀の人に会って言葉の話をしていたら>>27と同じことを
言っていた。敦賀の人間はなまりがなくて標準語を話していると・・・・
因みに関西弁に近いか?と聞くと、違う標準語だとかたくなに言ってたな。
29名無す:2009/07/26(日) 09:32:57 ID:QOd082kg
敦賀って関西に帰属意識が強いんだから関西弁喋れよ
30京都:2009/07/26(日) 09:42:36 ID:+RXfbm1e
敦賀きもいw
31名無す:2009/07/26(日) 10:14:19 ID:QITRauBu
敦賀の人は別に関西への帰属意識高くないだろ。
どんな根拠があんだよ、想像で物言うなよ。
32名無す:2009/07/26(日) 11:55:45 ID:QOd082kg
>>31
敦賀市長
33名無す:2009/07/26(日) 12:50:35 ID:cHrtuWeb
>>28
完璧な標準語ではないものの確かに他の敦賀人も私含めだいたい同じ事を言っているな
>>31
同意
34名無す:2009/07/27(月) 15:03:36 ID:GqlgQTrd
北陸との共通点とは何?
35名無す:2009/08/01(土) 00:38:35 ID:owDsQOIL
敦賀アクセントって関西弁に聞こえる?
36名無す:2009/08/01(土) 10:05:07 ID:ZIZAgFq+
聴こえるわけないやろがw
どちらかというと東京式が変な訛り方をしたアクセントに聞こえた
37名無す:2009/08/01(土) 16:00:33 ID:503GBfSV
いや、敦賀の人は関西弁やろ。
アクセントも語彙も
38名無す:2009/08/01(土) 16:46:26 ID:WDt7t72W
関西弁じゃないよ。
アクセントは滋賀県湖北あたりから京阪アクセントから垂井アクセントに変わってくる。
それと語彙は福井弁との共通があるが訛りはない。滋賀や岐阜あたりの影響もあるし。
39名無す:2009/08/01(土) 19:44:48 ID:ZIZAgFq+
>>37
どこがや
40名無す:2009/08/01(土) 23:11:31 ID:owDsQOIL
若狭弁に詳しい人語彙を教えて
41名無す:2009/08/01(土) 23:29:25 ID:ZIZAgFq+
俺敦賀系兵庫人三世やけど分からんわぁ。
まぁ敦賀系言うても敦賀の血は1/4であとは兵庫やけどな
オカンがハーフやけど敦賀弁知らんし
爺さんもまぁ20前後で移民して来たみたいやし、あんまり敦賀弁ではしゃべってなかったんだろう。
42名無す:2009/08/02(日) 16:57:49 ID:9gpIyU1S
おまえらマジでアフォやろ
若狭弁のスレで敦賀は関係ない
敦賀は嶺南ではあるが若狭ではなく越前
小浜は若狭、敦賀は違う
地図で調べてみぃ!
43名無す:2009/08/02(日) 17:41:39 ID:EGWXvfjN
確かに。
44名無す:2009/08/02(日) 23:01:59 ID:U35qXUPt
小浜の自称【うち関西弁やねん】っていう10代女としゃべった
まぁ概ね関西弁っぽいけど関西弁ネイティブの俺から聞くとたまに垂井式が混じってると思った。
45名無す:2009/08/02(日) 23:19:52 ID:QkGFg3ul
若狭って言っても場所によって言葉やアクセントが違う。
46名無す:2009/08/03(月) 03:27:01 ID:V3JC38fo
そもそも若狭弁なんてない
47名無す:2009/08/03(月) 04:20:25 ID:nyX1Us4e
プロバイダー
48名無す:2009/08/03(月) 18:12:11 ID:X4JBGtqM
若狭弁にゆすり音調ってある?
49名無す:2009/08/07(金) 08:24:35 ID:/SarKWWL
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 で検索
50名無す:2009/08/07(金) 08:50:18 ID:Mur00GvJ
若狭弁と敦賀弁て明らかに違うよね
アクセントとか

やっぱ敦賀は越前なんだな
51名無す:2009/08/10(月) 23:43:44 ID:JwYg04ma
>>42>>50
敦賀が越前だというのは歴史の知識が浅い人の意見だよw
若狭藩(小浜)の一部が越前敦賀郡
だから敦賀は若狭ともいえる(大隅の人が自らを薩摩と称すように)
若狭藩は近江高島郡の一部も領していたから
この周辺の文化は似ていても不思議ではない。
52名無す:2009/08/11(火) 00:23:15 ID:EOJ2Ox/w
>>51
君の方が知識が浅い。
歴史的に見て敦賀が小浜藩の一部になっていたのは長くはない。
古代からもそうであるがほとんどが越前の管轄である。
何でもそうであるが一時期だけ見て取り上げても意味がない。
53名無す:2009/08/13(木) 23:01:15 ID:HpRaaWm4
>>52
江戸時代前期から幕末まで若狭藩の一部なんだが・・・w。
これが短いというのなら長いといえるハードルは高いね。
まいった、まいった。
敦賀郡の主要部は若狭藩が知行していた。
その他残りの敦賀郡は若狭酒井家の一門の鞠山酒井家が領していた。
鞠山酒井家がどういう格の家か知ってるの?。
文化に一番影響をおよばすのは最前の歴史である。
古代・・・って敦賀郡は越前に決まってるじゃん一の宮もあるんだし。
54名無す:2009/08/14(金) 17:40:15 ID:9o3Fovcp
>>53
お前の頭の中の歴史(日本)は江戸時代の中の一部分だけか?笑。
55名無す:2009/08/14(金) 18:20:38 ID:r+qiV3Wq
>>53
長い歴史を振り返れば元々敦賀と言う地域は越前。
若狭地域にはれっきとした若狭国があり歴史上の過程において敦賀が小浜藩の一部になった事もあると言う程度だよ。
また知行の大部分は小浜藩だったとなっているが真に小浜藩だったのは数十年で後は敦賀藩となっている。
あなたは一番影響を及ぼすのは最前の歴史と言っているが、それならば最新の歴史では直の事越前だよ。

それと若狭とか越前と言う言葉がどのような過程で生まれたのか、たとえ小浜藩が領していても敦賀は若狭
ではなく越前の敦賀を小浜藩が領していたと解釈するのが普通だ。

それが証拠に現代の多くの福井県民も若狭とは敦賀以西のこととしている実情からも伺えることだよ。
56名無す:2009/08/14(金) 18:45:51 ID:XZ+GkkQI
普通、越前敦賀を小浜藩が領していた事もあるから若狭地域だとはならんだろ。
甲斐の武田信玄が駿河や信濃を領していたこともあるから駿河や信濃が甲斐とは
言わない。
57名無す:2009/08/15(土) 09:21:35 ID:NVl9CvqK
偽関西弁。
58名無す:2009/08/17(月) 23:45:15 ID:ZiEbIqhl
>>54>>55>>56
江戸時代の一部?
ほぼ全部だよ。
敦賀郡が若狭藩の小浜の支配下だったのは。

敦賀藩て、どんな藩か
よく分かってて言っているのか?(もしかして釣りか?)
敦賀藩の役割は、小浜藩に酒井家の継承者がいなくなったときのための血筋の予備だよ。
家臣も少なく、領地は飛び地で、単独の藩のていを成していない。

戦国武将の版図は、いざ知らず
薩摩藩は大隅も領しているが薩摩藩だし
長州藩は周防も領しているが長州藩だ。
だれも敦賀郡が若狭国だとは言ってないじゃん。
敦賀郡が越前国の郡なのはあたりまえ。
オレが言いたいのは江戸時代の、ほぼ全部を通して
越前国敦賀郡は、若狭藩の支配下(影響下)にあったと言う事。
59名無す:2009/08/18(火) 02:13:33 ID:lIC/Z2GC
>>58
お前は51で敦賀が越前ではなく若狭だと言っているだろ、敦賀と若狭は違う。
それと自分の書き込んだ内容を初めからよく読んでみろ全くの矛盾だらけだ!

なぜ若狭から敦賀が江戸時代に分藩したのか?それは敦賀という地域がもともと
越前の国であり分けやすかったことがある。
敦賀が越前ではなく若狭(若狭地方)だなんて福井県を知らんもんの言う事。
60名無す:2009/08/18(火) 02:22:20 ID:RDHhUCgV
>>58
お前実際に敦賀市に行って敦賀の人達に敦賀は若狭地方ですよね?
あるいは敦賀は若狭にも入りますよね?って聞いてみな。
それと敦賀の人達が実際に自分達のことを若狭の人間だとも思って
いるかも聞いてくるといい。
同じ質問を小浜市に住む人達にも聞くといい。
61名無す:2009/08/18(火) 10:47:04 ID:doXQwojT
>>59
矛盾w
読解力に乏しい方のようだから
アホに説明するように書くわ。
若狭国と若狭を使い分けていたつもりなんだが理解してもらえなかったみたいだねw。

敦賀郡が越前の郡の一つなのは当たり前の事(小学生でも分かるだろw)。
しかし長い江戸時代を通して若狭藩の一部(支配下・影響下)だったので、若狭(政治的・文化的な概念としての若狭)に属していたともいえると言いたいだけ。

敦賀藩という言葉が、だいたい、いけない(オレもアホに合わせて使ってしまったのだが)。
アホは鞠山藩(敦賀藩)が敦賀郡の全部(または大半)を支配していたと思っているのか?(まさかとは思うが)。
敦賀郡の石高が何万石で、そのうち鞠山藩の知行地が敦賀郡で何千石だったか分かってて言っているのか?。

>>60敦賀の人間は、若狭の人間だとは思っていないだろう。
それに福井(越前の本場w)の人間だとも思ってないだろう。
ただ文化的(言語・民俗)には旧若狭国の人間の方に、より親しみを持っていると思うよ。

62名無す:2009/08/18(火) 12:33:54 ID:F8M+njTs
続投もうしわけないが
このさいアホに分かり易く繰り返し説明しておくわ
若狭酒井家の若狭藩が若狭国と越前敦賀郡を知行していたの(おおまかに言うと)。
大名の領国を国(くに)という表現をする場合があるんだけど、若狭酒井家の場合、その国(くに)の名は若狭。
だから若狭酒井家が同じく支配していた越前敦賀郡を若狭といっても全くの間違いではないということ。

江戸時代に大隅の人間が、「薩摩の人ですか?」と他藩の人間に聞かれた場合、
いちいち「私は大隅の人です、薩摩の人ではありません」
といったとますか?。
「そうでごわす、おいどんは薩摩もんでごわす」だろう。
薩摩藩の家臣・領民なら、それで普通だと思う。

アホが想像しているような現在の敦賀市に相当する越前敦賀郡の全部を領地とし、敦賀平野の中央部に敦賀城を構えたような藩は
存在しないんだよ、残念ながらw。
鞠山が、どこにあるか調べてみたら?。
おおまかにいうと、若狭国と越前国敦賀郡は、ひとつの「くに(大名の領国)」だったんだよ。
アホには難しすぎたかな?。
63名無す:2009/08/18(火) 19:31:10 ID:EhWR+Srt
関西人の俺から見ると

小浜弁ですらエセ関西弁。
敦賀弁は関西弁とはかけ離れたアクセント。
どちらかというと東京式が訛った感じ。
64名無す:2009/08/18(火) 20:06:10 ID:KhWiNVd9
エセ関西弁つーのは関西弁を見よう見まねで喋ることだろ。
若狭弁は関西弁の一種
65名無す:2009/08/18(火) 20:23:46 ID:8yii9Hsc
51・61・62他、の人は中世史に詳しい人だと思うぞ
>>42
42こそアフォに思える。敦賀郡と若狭国は一つのクニだね、江戸時代をとおして
66名無す:2009/08/18(火) 22:36:27 ID:YcTM38nc
>>61
>>62
アホはお前じゃ!カス!

お前が書き込んだ文章を初めからよく読め!怖くて読み返せんのやろ?笑

>おおまかにいうと、若狭国と越前国敦賀郡は、ひとつの「くに(大名の領国)」だったんだよ。
はっきりと言う。歴史を全く知らない本当の無知者だよお前は!
敦賀は昔から越前国の一部、古代もそうだし戦国時代も越前朝倉氏が支配していた。
江戸時代は一時期に小浜藩になったこともあるが実質は分家で敦賀藩になった。
それは敦賀と言う地域が昔から越前の国であり分離するのに適していたからだ!
67名無す:2009/08/18(火) 22:58:54 ID:YcTM38nc
>敦賀は若狭ともいえる(大隅の人が自らを薩摩と称すように)
>若狭国と若狭を使い分けていたつもりなんだが・・・・
敦賀を若狭と言っているだろがウソつくな!
敦賀の人が自らを若狭と言うか?若狭地域だ若狭の人間なんて言うか?
福井県民でもないお前が、敦賀は若狭であるとか一部の歴史を持ち出して
単なるこじ付けだわ。

>文化に一番影響をおよばすのは最前の歴史である。
お前の最前の歴史とは何百年も前の時代か?

>若狭国と越前国敦賀郡は、ひとつの「くに(大名の領国)」だったんだよ
>敦賀が越前だというのは歴史の知識が浅い人の意見だよw
何で敦賀の前に越前国をつけるんだ?笑。
じゃ聞くが敦賀は越前国と言えんのか?越前国ではないんか?

>それに福井(越前の本場w)の人間だとも思ってないだろう。
>ただ文化的(言語・民俗)には旧若狭国の人間の方に、より親しみを持っていると思うよ。
アホ!敦賀に行って聞いてこい。
敦賀の人間はみんな福井の人間と言うわ、お前は県外人のくせにどこまで自惚れや
知ったかが激しいんだ。
それと敦賀は文化的、言語的には若狭よりも越前との共通性があるんだよ。
このスレを初めから読め知ったか。

小浜藩(若狭)は鯖街道を通じて都への独自のルートを持っていた。
敦賀や滋賀湖北は都から北陸道を通じて北陸との繋がりが深く言語文化の共通性が見られる。
敦賀や滋賀湖北などは若狭よりも越の国との繋がりが大きいかったと言うことだよ。
68名無す:2009/08/18(火) 23:12:48 ID:bhWMoaHV
まあまあ冷静に冷静に。

日本語方言大辞典とかそんな題名の本(正確なのは忘れた)かどこかに、
「敦賀市は旧国では若狭国に入るが方言的には越前方言(北陸方言)であり
若狭方言(近畿方言)ではない。旧国境と方言の境界がずれているので注意が必要である」とか
なんかそんな感じの趣旨のことが書いてあった記憶はある。

現在の方言の境界は福井に限らず江戸時代に形成されたと言っていいから、
江戸時代にどうだったかが重要だろう。

今の福井の人の意識としてはどうなの?嶺北の人、嶺南の人、そして敦賀の人はどういう意識?
69名無す:2009/08/18(火) 23:14:48 ID:nGaBmxGs
>>61
敦賀は言語や文化などに関しては越前福井との共通性がある。
それは若狭(鯖街道)と北陸越前福井(北陸道)では昔から人(人口数)
の交流度が違っていたからだよ。
70名無す:2009/08/19(水) 03:13:37 ID:lBolQEer
>>68
>現在の方言の境界は福井に限らず江戸時代に形成されたと言っていいから、
>江戸時代にどうだったかが重要だろう。
敦賀が江戸時代に小浜藩の一部で方言の境界は江戸時代に形成されたと言っておきながら
敦賀は若狭とはちがって北陸方言と言うのはちょっと違うだろ。

敦賀は嶺南、しかし若狭とは違う。これが福井の人間の極一般的な意識だよ。
ついでに言うなら一般的に若狭地域も北陸地方なんで・・・
71名無す:2009/08/19(水) 08:27:39 ID:gIHnZyWy
>>68
それ逆なのでは。
敦賀は越前だけど、方言的には若狭・近畿の流れ。
72名無す:2009/08/19(水) 09:15:29 ID:jAJu132n
>>64
エセ関西弁風味。
73名無す:2009/08/19(水) 17:40:34 ID:4kt3bEKf
>>71
語彙的には福井弁との共通性があるんだよ。
それとアクセントに関しては垂井式、無アクの所もある。
関西からの人達もいるから京阪アクもあるがね・・・
滋賀湖北あたりから京阪アクセントではなく垂井式になるんだよ。
語彙の例)てなわん、あっぱ、だんね、いしな、ぜん(お金)、ちょか、
なぶる、かやる、おぞい、てなわん、おとましい、てんぽな、ちびたい、等。
74名無す:2009/08/19(水) 21:40:07 ID:baYdfU7V
敦賀っておる、おらん しとる、しとらん ええ ほんま
使う?
75名無す:2009/08/20(木) 22:01:00 ID:C+FoylQh
全部使います。
76名無す:2009/08/21(金) 09:16:59 ID:fxIDOSKZ
ええ、ほんま、は使う場合もあるが使わない場合もある。
若狭地域などは使用している。
おる、おらん、しとるなどのウ音便は福井嶺北を除いて石川愛知など
いろいろなところで使用されている。
77名無す:2009/08/22(土) 21:26:48 ID:daC9SgQD
>>66
42と66を書いたアフォは最後まで越前国の敦賀郡=敦賀藩でいく気だろうかw
だから大まかに言うと越前国敦賀郡と若狭国を領していたのが小浜藩(若狭藩)なんだってば。
酒井家の前の藩主の京極家のころから、そうなのね。
小浜藩から「越前国敦賀郡のほぼ全域が分割された」ことなんて無いからw。
鞠山藩が敦賀郡の何分の一、領していたかちゃんと調べてから書き込んでくれよw。
敦賀郡=敦賀藩w
敦賀郡=敦賀藩w
78名無す:2009/08/23(日) 00:30:19 ID:ljGK3DiS
>>77
お前は上のレスで指摘されているように自分の書き込みの矛盾についてよく考えるべきだ。
自分の書き込みの矛盾を理解すると情けなくなるから無視してるんだろう?笑。
それと結城秀康が越前国を拝領した時には越前国敦賀も当然領していた事をお忘れなく。

いづれにせよ一般的には、また現代に於いても福井(地元)でもそうだが敦賀は若狭地域
とは言わないし区別をしている。それに君は福井の人間か?
79名無す:2009/08/23(日) 00:39:47 ID:0Zpcz2Mq
大野はおる、おらんだよね?
たしか加賀のアクセントとよく似てるんだよね?
80名無す:2009/08/23(日) 00:48:08 ID:ljGK3DiS

岐阜方面のアクセント。
オル、オランは石川愛知などでもよく使う。
81名無す:2009/08/23(日) 10:35:42 ID:qTCOp2RC
おる、おらんは富山や飛騨を越えて南信や上越あたりまで広がっている。
82名無す:2009/08/23(日) 12:10:50 ID:SeG4KewF
83名無す:2009/08/23(日) 19:20:05 ID:0Zpcz2Mq
敦賀って「さけ」「さかい」 どっち?
84名無す:2009/08/23(日) 20:47:58 ID:so8K70Mv
大阪出身の俺からしたら
敦賀は関西弁じゃないよ
小浜のほうが近いかな
85名無す:2009/08/24(月) 01:38:57 ID:WuNm//ag
>>83
さけぇ
86名無す:2009/08/24(月) 01:41:21 ID:WuNm//ag
兵庫出身の俺からしたら敦賀は東京式アクセントを軸に訛ったアクセントで、京阪式とは程遠い。
小浜はちょっと垂井式気味やけどまぁ関西系
87名無す:2009/08/24(月) 13:30:35 ID:PuExfN7t
嶺北民「敦賀は関西弁やろ」
88名無す:2009/08/24(月) 13:54:59 ID:ZtE8ultS
自分は正真正銘の福井県民で嶺北民だが敦賀は関西弁じゃないと
言うことくらい前から知っていた。
若狭地域の中には垂井式の地域もあると言うことも前から知っていた。
89名無す:2009/08/24(月) 21:03:58 ID:G6EyCLRp
>>78
武田信玄w
朝倉氏w
勉強したんだね
ようやく結城秀康まで、たどり付いたかw

その結城家の宗家が転封になってから(近世の、ほぼ全部)、敦賀郡は若狭藩の一部になったの。
藩て、分かる?。藩の藩の藩境には関所が設けられ、女・農民・鉄砲の行き来が特に制限されたのね。
他藩に行くには、通行手形がいるの。同一の藩内と違って。
若狭酒井家は、若狭三郡と同様に越前敦賀郡を領土としていたの(おおまかにいうと)。
若狭の大飯郡・遠敷郡・三方郡と越前の敦賀郡の合計4郡で、若狭藩なの(おおまかにいうと)。
近世には、若狭酒井家が領していた若狭藩の一部として敦賀郡は、統治されていたのよ。
繰り返しになるけどね。
現代でいう嶺南地方が若狭藩に該当します(おおまかにいうと)。
嶺南=若狭藩。
若狭藩を簡略化して若狭という(薩摩国と大隅国で出来た薩摩藩を薩摩というように)。
だから敦賀郡が若狭と同一視されて若狭と呼ばれても、いいんだよ。
それに残りの敦賀郡の一部を領した鞠山酒井家は若狭酒井家の支藩だよ?(アホには難しいか・・・)。

まあ、とにかくね。越前国、若狭国の国の境うんぬんよりも、近世には藩の境こそ重要なんだよ。
国の境と藩の境が同じときは分かり易いけど、それが違うとアフォには理解しにくいみたいだねw。
90名無す:2009/08/25(火) 00:08:42 ID:NvnuhTUL
敦賀の一人称て おら うら わし わて うち
どれ使う?
91名無す:2009/08/25(火) 05:04:01 ID:1+RvfzS4
>>89
福井人でない福井の事を知らないお前の話って矛盾だらけ。
結城秀康のことを隠すして発言している点などは相当悪質。
若狭藩を簡略して若狭じゃなくて古代時から若狭は若狭。

お前、一般の地図を広げて見てみろ?(例帝国書院) 
敦賀と美浜の間に点線が引かれているはずだ、そして明確に西を若狭、東を越前と明記している。
福井の人間でない無知が地元人相手に・・・・ほんと「あつかましい人」だ。
一体どこの地域の人なんでしょうかね?
92名無す:2009/08/25(火) 05:17:33 ID:cPycY/F1
どこの地域の人間か言えないだろうな恥ずかしいしイメージ最悪になるから。
93名無す:2009/08/25(火) 14:30:46 ID:PA7PYB4D
>>91
旧国名ていどしか追加されて載ってない地図には敦賀市と美浜町の間に点線があり
西が若狭で、東が越前なのは当たり前じゃないか!
敦賀は旧国名で越前国の郡なんだから!
アホのアタマは、ようするに、その地図程度の知識だということだよw

方言を語るんだったら、もっと近世の藩について勉強してから語れ!
結城秀康を隠す?
結城秀康や忠直の時代は戦国の余風の時代なので、省略していいだろw(そんなこと言ってたらきりがない)
私は近世に若狭国三郡と越前敦賀郡の計四郡を藩域とした小浜藩(若狭藩)の存在について意見を
申し上げているの!
>>42
他の方々ををアフォ呼ばわりし、敦賀は越前だから、若狭・若狭弁と関係ないとほざく!
旧国名だけが方言に影響するのか?
近世の行政単位であった藩は全く関係ないのか?
そんなレベルで方言語ったら笑われるぞ?
小・中学生用の帝国書院の地図みながら低レベルの知識をひけらかす恥ずかしいやつめ!
あんたに指摘されるまでもなく、ここの人達は敦賀が旧越前であることぐらい知っているわい!
おまえだけだぞ、点線がどうのこうの低レベルのこと言ってるやつわ!
94名無す:2009/08/25(火) 15:14:50 ID:NvnuhTUL
敦賀の言葉は嶺北より若狭や北滋の言葉に近いと思います。
95名無す:2009/08/25(火) 15:27:38 ID:10UWRng/
敦賀の言葉と若狭弁とは別で明確に語彙とアクセントが違っています。
96名無す:2009/08/25(火) 16:02:31 ID:URdzi8M+
>>93
91だが俺は42ではなし勘違いするな、そしてまずお前が俺に先にアフォと言った
事に対して強く抗議する。 俺は福井人だが、お前はどこの地域に住む人間か言え。

俺の意見に文句があるなら地図、百貨辞典の出版社ならびに執筆者に言え。
お前の意見はどこにも根拠がない単なる自分の空想でしかない。
このスレで俺じゃない人が敦賀と若狭では語彙やアクセントが違うと言っているだろ。
日本語方言大辞典や金田一の著書などでも明確に区別をしている。
また地元若狭(小浜)の人も若狭弁と敦賀の言葉とを別にしている。
お前は実際福井県や若狭、敦賀に来たことがあって話をしているんか?
97名無す:2009/08/25(火) 20:08:14 ID:d/sFmQGT
>>96
ならあなたは福井人だそうですがまず福井のどこ出身で
福井のどこに住んでいるのかまず言ってください
人に聞きたいならまず自分が言うのが礼儀でしょ
98名無す:2009/08/25(火) 22:18:59 ID:Vn7hNCXz
>>97
お前は本当に地元の人達に対して失礼だよ。
図書館へ行ってよく調べることだ。百聞は一見にしかず。
敦賀や若狭に来て直接自分の目や耳でよく観察してみるといい。
99名無す:2009/08/26(水) 21:37:31 ID:kxl8ycb2
>>71(援用させてもらいますわ)
敦賀は越前だけど、方言的には若狭・近畿の流れ。
近世には敦賀郡は若狭藩の一部分だった(流通紙幣・法律が同じ)ので基本的は若狭弁なのでは?
というだけの意見だよ(藩ていうのは准独立国のようなものだったから)。
そりゃ越前の本場、福井(平野)に近いから越前弁や、滋賀の湖北、岐阜の西美濃の方言の影響は大きいと思うけどね。
>>42
>>42
「敦賀郡が越前国の郡だから若狭・若狭弁と関係ない」は無いだろw・・・
あんまりにオバカだよ・・・
日本中、どこの地域でもそうだが、仮に同じ国(旧国)内でも場所により隣国の方言の影響は甚だしかっただろうと思う・・・
ましてや敦賀郡は近世(江戸時代)のほぼ全部が若狭藩(おおまかにいうと)だ
同じ旧国(越前国)といえども、法律や紙幣や国王(藩主)が別だったんだよ
違う旧国(若狭国)だったけど、法律や紙幣や国王(藩主)が同じだったんだよ
簡単にいえば若狭藩(越前敦賀郡と若狭三郡)内には関所がないけど、同じ旧国であったはずの他の越前国の諸藩との藩境には関所があったの
>>42
帝国書院の、てんてんw点線が敦賀と美浜の間に引かれているからとか・・・
武田信玄・朝倉氏・結城秀康とか
藩の政治が本格的に始まる前の戦国時代の話を、近世全般の藩政の話と同列に語るなんてキチガイ沙汰だろう
レベルの低さにアキレルわ

100名無す:2009/08/26(水) 22:10:41 ID:00W8iW0c
>>99
あなたの個人的な自論はもうケッコウです。
どこの人かも言えない人間には誰も相手にしません。

各言語学、方言に関する書物辞典に於いては若狭弁には敦賀は入っていません。
文句があるなら執筆者ならびに出版社に抗議をしてください。

具体的な出典根拠も示せない個人的な空想はお止めください。
101名無す:2009/08/26(水) 22:26:49 ID:r6P0jaYc
>>99
もう少し勉強してこいよ。
個人的な意見じゃなくて敦賀は若狭弁だとする書物の出典を出してみろよ。
へらず口たたくんなら、それくらいしろよ。
どこの人間か言ってみろよ他府県人さんよ!
102名無す:2009/08/26(水) 22:44:08 ID:kxl8ycb2
>>100
まさしく、あんたらしい低いレベルのコメントだわw
出典根拠(出版社・執筆者)を示さない書き込みは禁止w
じゃあ言うけどよー
それじゃあー
このスレの意味ねーじゃんよぉ
出版物の内容の発表会が楽しいのかい?
(出版物・著者にも間違いはあるよw大抵の著者は県外者だしw)
こことウェキか何かと勘違いしてるんじゃねーのか?
ひさしぶりに腹の底から笑わせてもらったわw
あんたが既存の書物の執筆者・出版社を崇拝してる姿が目に浮かぶ
さすが帝国書院の
てんてんてん
だなw
103名無す:2009/08/27(木) 04:29:35 ID:MFWams3U
>>102
お前はどこの人間なの?  それはぁ・・・
自論の出典根拠はなに?  それはぁ・・・

クッ クッ クッ ・・・・
104名無す:2009/08/27(木) 10:24:54 ID:38WAzSqL
福井関係のスレの地元人至上主義は異常
105名無す:2009/08/27(木) 10:59:29 ID:Fm8jkvg7
雲行きが怪しく都合が悪くなるとすぐ暴言を吐く。
事実の捏造を平気で主張する民度の低さの方が問題。
106名無す:2009/08/28(金) 20:23:29 ID:kErv4iea
107名無す:2009/08/29(土) 18:12:18 ID:i/IvCM+x
ごーわく って言うみたい
108名無す:2009/08/31(月) 12:46:18 ID:NXmXq7Ql
敦賀弁は北陸方言と近畿方言のハイブリッド地帯でおk?
109名無す:2009/09/01(火) 23:45:04 ID:Hn3I5ZWJ
>>42>>43
>>91>>92
自演はウザい

>>96
もっとウザい
ウザいの重ね塗り
110名無す:2009/09/02(水) 03:44:23 ID:8OwliLsT
>>108
敦賀までは北陸方言。
それより西に行くにつれて近畿方言が強くなる。
111高校教師です:2009/09/02(水) 20:49:02 ID:YOk+Khhv
>>110
西に行くにつれ近畿方言が強くなる
は、そのとおりだと思います。
敦賀も語彙のおおくは近畿方言の亜種だと思います。
アクセントは、敦賀より西の大飯郡や旧遠敷郡とは異なりますが美浜町や旧三方町とは
近いものがありますので、若狭弁の内でワカサ西部弁の亜種としても良いのではないですか?。
越前弁というには、あまりに無理があるように思います。
敦賀は旧越前之国ではありますが・・・
112名無す:2009/09/02(水) 22:37:37 ID:ljyVP0Vi
>>111
110ですが、よく読んで下さいね。
私は北陸方言と言いましたよ。
敦賀の言葉は福井弁と同一ではないですよ、ただ敦賀の言葉は福井弁の影響を
強く受けていると言う事です。そして敦賀に隣接する美浜などは敦賀の言葉の
影響を受けていると言う事。嶺南で敦賀の人達の言葉を若狭弁だとか若狭弁の
亜種だなんて言う人はほとんどいませんよ。
地図を見て繋がっている為にそのように思えるのかも知れませんがね。
113名無す:2009/09/03(木) 13:55:36 ID:e5Sv694T
福井弁の影響より近畿の影響の方が濃いだろ
114名無す:2009/09/03(木) 14:11:04 ID:FFCCwMig
色々な言語に関する本で調べろよ。
どっちかすぐ分かるだろが。
115名無す:2009/09/03(木) 22:22:15 ID:YNirEtRX
敦賀人は関西人ぽいしゃべり方やった
あれは近畿方言
116名無す:2009/09/03(木) 23:00:01 ID:TieyKQ//
敦賀は関西人多いんだよ。
117名無す:2009/09/04(金) 12:54:14 ID:JE4JLCg9
敦賀および若狭の人たちはこの生の会話の内容が理解できるの?現在もう100歳
くらいのお年寄りの生の会話(再生をクリック)

国立国語研究所資料 福井県勝山市
http://www6.kokken.go.jp/siryokan_data/hogendanwa_db/sample/10fukui.htm


118名無す:2009/09/04(金) 13:10:49 ID:JE4JLCg9
嶺南のひとの方言は滋賀、京都のほうが嶺北より近いのか?

滋賀
http://www6.kokken.go.jp/siryokan_data/hogendanwa_db/sample/11shiga.htm

京都
http://www6.kokken.go.jp/siryokan_data/hogendanwa_db/sample/11kyoto.htm
119名無す:2009/09/04(金) 13:34:22 ID:CgztsfW8
>>118
そもそも滋賀南部と北部、京都南部と北部ではアクセントや言葉が違う。
120名無す:2009/09/07(月) 19:35:07 ID:lQ/RAChF
敦賀市長は福井弁の影響より、近畿関西弁の影響が強いというだろうな。
なんせ敦賀は関西っていっている人だからな。
関の西部なの敦賀って、実際?
121名無す:2009/09/07(月) 22:44:45 ID:M3TZ7qaq
敦賀は関西なんていってないよ。
敦賀市長の喋りは関西弁には聞こえんし。
敦賀は愛発関の東で関西とは言わない。
122名無す:2009/09/08(火) 10:19:09 ID:5fH44LlV
嶺北民からしたら敦賀は関西
123名無す:2009/09/08(火) 18:39:02 ID:e9VDZrsx
本当の福井嶺北在住者だけど敦賀美浜美方は完全に北陸だよ。
小浜大飯高浜は同じ日本海側沿岸地区として理解出来るし、あの地域は
関西には絶対に思えんし知人の関西の人も関西じゃないと言っていた。
京都舞鶴滋賀湖北の範囲は北陸に思える。
124名無す:2009/09/08(火) 20:43:58 ID:5fH44LlV
>>123みたいな訳の分からない工作をして若狭を北陸にしようとするバカがいます。
125名無す:2009/09/08(火) 22:59:57 ID:wKeXHk20
>>124
工作してんのはお前だろ。
どんんな言葉話してるのか自分の耳で聞いてこい。
126名無す:2009/09/09(水) 14:17:23 ID:QkSseIu+
敦賀人だけど敦賀は関西弁に近いと思う。
小浜の友達は完璧な関西弁
127名無す:2009/09/09(水) 15:03:22 ID:iRuHomXQ
生粋の敦賀の人が話す言葉は関西弁に近くないと思います。
小浜の人達が話す若狭弁は関西弁に近いと思います。
128名無す:2009/09/10(木) 22:43:55 ID:M/cM46tX
旧支配階級の子孫の敦賀人は小浜弁に近い話し方するよねっ。
旧下層民の子孫は北陸ナマリが印象に残る話し方するね。
同じ敦賀市民でも家柄によって言葉が違うんだと思う。
129名無す:2009/09/22(火) 01:08:55 ID:47zGqTVI
まあ家柄はともかく
その地域の全員の言葉を調べでもしないと
個人の印象以上の判断はできんわな
130名無す:2009/09/24(木) 13:48:50 ID:JUCzBscF
若狭弁でも福井弁でもないようなので難しいところですが敦賀に「辻」って苗字多いですか?
で、アクセントはHLですか?
131名無す:2009/09/24(木) 15:46:04 ID:W613cIj+
敦賀の人って自分達は標準語を話してると思ってるから。
俺からすると違うと思うんだけど、よく言うんだよね・・
132名無す:2009/09/26(土) 14:51:24 ID:4/wFAZ95
敦賀人は関西弁が嫌いなのか?

堂々と「敦賀は関西」と主張すればいいのに。
133名無す:2009/09/26(土) 15:24:36 ID:Q0OTDIDc
道州制マスコミ調査で嶺南東部は関西州希望が27.2%。
残りの人達は違う選択をしましたけど?
134名無す:2009/09/27(日) 19:07:57 ID:708lVcdK
敦賀が関西圏であるという自覚はあるが、嶺北と決別する覚悟が無いから北陸やむを得ずに希望する。がほとんどだろ。

本音は関西。仕方なく北陸。
135名無す:2009/09/27(日) 19:19:41 ID:eTK4KuWr
いやいや、関西弁じゃないんだから関西圏なわけない。
136名無す:2009/09/27(日) 22:06:38 ID:KO2HTKaZ
>>134
関西圏なんて自覚があったらみんな関西州を選択するだろ、たわけ者が。
結果は全体の27、2%しか関西州希望はいなかった。
他の人達は別を選択したのが事実だ。勝手に言ってろ!
事実は事実!
137名無す:2009/09/27(日) 22:14:40 ID:KO2HTKaZ
〜だろうとかの個人的な想像の話など聞きたくない。
138 ◆ClJwt.B.K6Xd :2009/09/28(月) 22:11:41 ID:YhK4SvZx
かさはなか
139名無す:2009/09/30(水) 09:34:58 ID:fLBByn3O
福井嶺南って京都と繋がり深いんだよな?
京都人は大阪が嫌いなんだし
京都・滋賀・嶺南・兵庫北部(但馬)(丹波)で
京都州でも作ればいいのに。
人口は500万に満たないくらいだけど。

大阪州と京都州で分ければ喧嘩も起きない。

それと関西州賛成してるのは、大阪と和歌山だけであとの他府県は反対。
140名無す:2009/09/30(水) 10:04:01 ID:Il6aY67O
関西を望む声が多いのは嶺南の西部だけ。
東部は北陸や中部北信越希望。
別段京都を意識してはいないだろ。
141名無す:2009/09/30(水) 12:45:36 ID:Lb4ckOTf
>>140
最近の敦賀の若者は新快速効果で京都とかに行くということを知ってる?
142名無す:2009/09/30(水) 14:58:59 ID:JJCGsJJ5
>>141
敦賀方面の新快速はガラガラらしいじゃないか。
採算がどうのこうのとか言う話を聞くが?
嶺南東部は関西以外を選択とた人がほとんど。
143京都:2009/09/30(水) 16:09:32 ID:SQNqiFS4
くさい福井県民きもくてうざいw
144名無す:2009/09/30(水) 16:37:35 ID:xhybUfsI
>>141
>>142
だからと言って関西が嫌いとかじゃないんだな。
145名無す:2009/09/30(水) 16:44:31 ID:Lb4ckOTf
>>142
日本語読める? 敦賀 から 京都 に行く若者だよ?
146名無す:2009/10/01(木) 11:21:52 ID:ONoWBZEJ
>>145に反論できない>>142
147名無す:2009/10/01(木) 11:43:52 ID:a9NLb25Q

敦賀からの新快速も人少ないらしい。

採算われだろな。
148名無す:2009/10/02(金) 21:54:36 ID:hf02qRYN
>>147
ソース出せよ
149名無す:2009/10/02(金) 22:19:09 ID:qGsNUgHi
〜よる 〜とる のアスペクト表現ある?
150名無す:2009/10/15(木) 22:37:24 ID:NqkJNl7B
関ヶ原の戦いの論功行賞で京極家の高次と高知が若狭と丹後を賜ったそうだ。
若狭は越前よりも丹後に風習が近いのはそのせいかも。
京極家が両家とも幕末まで当地のまま存続していれば廃藩置県により若狭丹後で一県だった可能性は強い。
151名無す:2009/10/16(金) 22:44:13 ID:FAFseyej
道州制になったら京都+滋賀+若狭(敦賀も含む)で京都州を形成しよう。

と言うといつもの京都クンが「福井くさいww」とか書き込みするんだろうけど。
こいつ病気なの?
152名無す:2009/10/17(土) 07:47:56 ID:lTMaER0d
道州制で滋賀は関西の端っこになるからだろ。
>>133が現実だし無理。
何かの記事で原発が滋賀にあったらとか、福井の分断について
真剣に話し合っている記事見たことあるけど超民度疑ったわ。
153名無す:2009/10/17(土) 10:05:04 ID:p/ZjlEwJ
道州制の話は方言とは関係ないからよその板でやったら?
154名無す:2009/10/18(日) 22:53:57 ID:Cg7fB0m5
だいたい今だに(未だに)福井県はバラバラだからね。
嶺北と嶺南では近世の政治史が違うしね。
小浜藩は近畿の藩なのに越前の諸藩は北陸の諸藩だからね。
155名無す:2009/10/18(日) 23:03:11 ID:Eg5m18fK
>>154
アホか。
小浜の酒井なんてのは徳川の家臣じゃろ。
越前は格式の高い徳川御三家につぐ格式の松平家。
近世の政治史が違うとか顔洗ってこい。
明治から現代まで福井県となって何年がたっとる。
捏造空想もそれくらいにしとけ。
156名無す:2009/10/20(火) 10:23:22 ID:+Jj03P5O
嶺北民だが小浜には行ったことが無い。
敦賀も「通った」だけだし。
むしろ石川県の小松とか金沢のほうがよく行く。
157名無す:2009/10/20(火) 15:52:51 ID:dd9TX6KP
嶺北は小学生のころ海水浴で毎年のように行った
海水浴以外では嶺南へは行ったことがない

158名無す:2009/10/29(木) 18:15:39 ID:kIL154dc
>>155
オレは154じゃないけど
アホはオマエ。
福井県の松平家は、津山松平家(御三家に次ぐ四家)の分家の一つ。
しかも越前の全部wなんか
とてもとても貰ってないよ。
松江、前橋、明石の松平家と同じ、津山松平家の分家だよ福井の松平家は。
越前人は結城秀康の直系子孫が福井藩松平家と勘違いしてることが多いけど
実は全然ちがうんだよねw
福井の松平なんて、若狭の酒井と、どっこいどっこいだよw
全国に松平の分家なんか掃いて棄てるほどある
血筋的には、そのていどの松平なんだよ。
津山松平家(御三家に次ぐ四家)は凄いけど。
159名無す:2009/11/04(水) 11:18:30 ID:f0hZ5F2A
福井市の人間だけど嶺南に憧れる。道州制になったら嶺北も関西州に連れて行ってよ。
160名無す:2009/11/08(日) 22:54:23 ID:1yjH7azX
>>158調べたら確かにそうだった
越前松平氏本家は越後高田に転封になり、さらに美作津山に転封になったんだね。
確かに結城秀康・松平忠直の流れを福井松平家は引いてない、ただの分家の一つだ。
161名無す:2009/11/09(月) 01:11:29 ID:r8E/JvOy
大藩には変わり無かったが
162名無す:2009/11/09(月) 15:18:22 ID:liVdGx0k
>>158
>>160
福井の松平家と津山と同じレベルにしてはいけない。
ましてや若狭の酒井と同じレベルにするなど歴史を知らない無知もはなはだしい。
流れを汲まないとかは諸説あるが、いづれにせよ越前という国は大国だったし幕府の中においては
なおもご家紋筆頭だったのは揺るぎのない事実!
それと今の城郭や街づくりなどは秀康がしたし多くの町人や武士が移ってきた。
秀康が越前から移っていったのなら別だがそうではない。
越前という国は大国であったし幕府の中でも筆頭であったというのは事実。
それを全国に散らばる多くの小国で筆頭でもない松平家などと一緒にすること事態が
大変な稚拙者であるとしかいいようがないわ!
163名無す:2009/11/09(月) 15:37:41 ID:liVdGx0k

血筋が変わったとかでケチをつけてもなぁ。

事実として越前はなおも幕府の中では筆頭だよ。

ましてや幕末には松平春嶽という名君を輩出して多くの

有名な幕末の志士たちもでている。
164名無す:2009/11/09(月) 16:32:48 ID:5DtaQyZo
>>151
くさくてうざい福井県民乙w
165名無す:2009/11/09(月) 18:02:58 ID:r8E/JvOy
分割されるまでは68万石あったらしいね。

分割されなかったら福井市は今ごろ金沢と双璧をなす存在だったかも…
166名無す:2009/11/09(月) 23:02:11 ID:6cLtlLoP
歴史の話はもういいよ…どうしてもしたいなら日本史板にでも行ってくれ
167名無す:2009/11/09(月) 23:29:26 ID:JMyxknB4
162=163w
家紋の筆頭ってなんだよw
家門のこと?
それって福井藩の自称だしw
まさか秀康直系の松平光長が越前から越後に国替えになったの知らないの?
忠昌の子孫が、越前家惣領の松平忠直の子孫より偉いと言い張る福井県民w。
168名無す:2009/11/14(土) 23:46:36 ID:Yu/nwdyf
歴史厨邪魔
板違い
169名無す:2009/11/15(日) 10:28:11 ID:T3O/hly/
若狭弁は京とのつながりが深かったから
170京都:2009/11/15(日) 23:26:53 ID:rgTkMBoy
若狭弁きもいw
171名無す:2009/11/16(月) 17:39:28 ID:zvp4JxZU
若狭は京都!
172京都:2009/11/16(月) 20:59:55 ID:rF2kojPy
>>171
顔がくさい福井県民乙w
173名無す:2009/11/16(月) 22:59:06 ID:oJSjb1uw
>>167
君のところは、どうも小国で外様のようだな。笑
徳川秀康自体が越前を出て行ったわけではない。
今の福井を築いたのは秀康だし子孫は関係がない。
それ以後の幕末まで越前福井藩は幕府内では筆頭だよ。
それと幕末の名君の松平春嶽や橋本左内、由利、中根、海援隊士
など越前福井藩は多くの偉人を輩出した。
僻み根性もそれくらいにしたまえ。
174名無す:2009/11/18(水) 00:30:57 ID:97VEKvLZ
福井藩は御家門の筆頭(つまり御三家に次ぐ地位)だったって。
御三家(尾張、水戸、和歌山)>>>御家門筆頭(福井藩)>御家門(会津松平等)>加賀藩、鳥取藩等
175名無す:2009/11/20(金) 02:01:12 ID:scKGaJJe
だからもう歴史の話はいいって
まちBBSか日本史板でやれ
176名無す:2009/12/10(木) 00:57:32 ID:Sw7/g3+W
>>5
東海地方から来た人に関西弁って言われた

>>17
地域によりけりですな

>>27
イントネーションが中京風味 福井弁風な人もいる
標準語主張してるなんて初耳

>>48
若狭弁のあの後ろが伸びるのはゆすりって言うのだろうか?

>>117
あるよねーとかに違和感が・・・

>>118
若干イントネーション違う箇所もあるけどこっちのが近い

>>140
若狭町民だけど北陸とか冗談はやめて

>>141
敦賀人の知り合いは車で行くようですが

>>149
ないっす 大阪などと同じ扱いです

いかへんいけへんも京都式ですね

以上ネイティブ30代♂でした
177名無す:2009/12/10(木) 08:34:56 ID:Zy+uQnkm
>>176
個人的にどう思うが自由だよな。
でも全体の数字や現実は否定しようがない。
私もそうだが君も自分の考えが嶺南全体の考えと勘違いしないように!
178名無す:2009/12/10(木) 12:31:22 ID:lW+3+r3X
若狭敦賀ナンバーが欲しい。
尾張小牧みたいな
179名無す:2009/12/10(木) 19:04:51 ID:QjOlzI+Q
敦賀は若狭じゃないよ。
180名無す:2009/12/10(木) 19:48:29 ID:lW+3+r3X
>>179
わかっとる。
若狭+敦賀という意味だ。
嶺南ナンバーでもいいかもしれんが、他県民には馴染みがないからな…
181名無す:2009/12/10(木) 20:52:44 ID:y8gVAlaj
敦賀の訛りは近畿方言ではないね。
182名無す:2009/12/12(土) 02:09:43 ID:CZcoOqR0
>>136
嶺南東部は関西州以外が多数派っていうのは
ほぼ敦賀市民の意見じゃないのかね?
そう考えると関西州27.2%って比率がしっくりくるのだが。

あとちょっと疑問に思うんだけど、関西弁を話すとされている地域の中で、
で若狭弁以上にいわゆる関西標準語からかけ離れてる地域は存在しないの?
存在しないんだったら若狭弁はエセだからアウトってのもわからんでもないが、
実際あるんじゃないの?関西標準語が広まってしまったから分からないだけで。
似てるって言う人もいればエセって言う人もいるわけで
関西弁も実に多様なんじゃないのって思うんだけど。
183名無す:2009/12/12(土) 07:05:52 ID:xKU9W5Ci
>>182
数字間違ってるので訂正しとくわ。
関西州希望は福井県全体で27.2%じゃなくて17.2%。
2と1をキーボード打つの間違えたんやろな。
184名無す:2009/12/12(土) 22:36:57 ID:WA+nT3yq
若●東ってどんなイメージの高校?
185名無す:2010/01/07(木) 21:43:30 ID:skTYYMuN
>>174
けれど福井藩松平家は秀康・忠直の直系子孫ではない。
越前から越後を経て美作に国替えになった松平家こそが嫡流のはず
福井は家門中石高が多かったというだけ
186名無す:2010/01/09(土) 13:58:14 ID:XhTeLHfb
越前松平家は御三家と同格の大廊下詰め。
会津松平家は溜間詰め。
幕府は福井藩主を御家門筆頭だと認めています。
バカな妄想はやめて下さい。

187名無す:2010/01/09(土) 14:14:51 ID:gfv12QGI
>>185
藩がおとりつぶしにならないかぎり藩主が誰になろうが
立場というのは変わらんのだよ。
事実江戸幕府の中では御家門筆頭。
188名無す:2010/01/16(土) 18:31:04 ID:aPon3DGP
>>184  若狭地区で2番目に頭がいい高校です。
189名無す:2010/01/19(火) 03:00:31 ID:hst6FRGF
巨人から阪神へ、沢村賞2回の小林繁さん追悼OFF
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1263834156/

2010/01/20(水)

正午から葬儀

えちぜん鉄道で田原町下車


福井県の積雪情報
http://info.pref.fukui.jp/hozen/yuki/index.html


雪道での注意を促すための公益上のサイトなので、直リンしましたよ。

 ▼通夜・告別式 通夜は19日午後6時、告別式は20日正午から、いずれも福井市松本4の8の7、千福寺りんどうホールで。
喪主は妻、静子(しずこ)さん。

小林繁は阪神一年目の対巨人戦が8勝0敗でかなりの話題・悲劇のヒーローになったのだが
それ以降は5勝15敗でしかなかったというのは逆に意外。
江川事件では小林に対する同情論が多く、巨人ファンをやめたり、阪神ファンに転向する者が続出。
なかでも吉永小百合の「江川が入ったので巨人ファンやめます。」 発言は話題に。
79年開幕前にはABC制作テレビ朝日系全国ネットで「泣くな小林投手」なる90分特番まで放映。
開幕後〜翌年にかけてテレビ、ラジオ局は小林先発日を予想し、阪神絡みのカードを急遽編成したり、
登板日には巨人戦と二元中継を行う局さえあった。
日本テレビとて例外でなく、読売テレビや広島テレビが中継する
阪神戦デーゲームの同時ネットが多々あった。

歴史のifだが、小林・江川・西本なんて3本があったら圧巻だったろうな。
190名無す:2010/01/22(金) 13:44:18 ID:+ACGnZfg
>>187
忠昌以降の福井藩も一度取り潰しになってますよ。
191名無す:2010/01/22(金) 15:30:33 ID:DGMQY9TS
>>190
お取り潰しというのは、大名家、藩自体が存在しなくなるということ。
全く取り潰しになっていないし無知で稚拙な書き込みをするべきではない。
192名無す:2010/01/27(水) 14:32:58 ID:TBiBOvTK
>>158>>160>>167>>185>>190
わかったよ岡山人。幕府公認の御家門筆頭越前松平家が羨ましいんだろ?
妄想はテメーの脳内だけに留めておけこの低能。
193名無す:2010/01/28(木) 10:31:17 ID:wy2xFNiB
>>183
本音は関西州希望だけど、嶺北と決別するのに自信が無いからやむなく北陸州にしたのが実情だろ。
194名無す:2010/01/29(金) 12:00:24 ID:Jbbgcdw9
>>193
知人で嶺南の人は、嶺南は関西ですか?
と聞いたら、とんでもない北陸、北陸って言ってましたけどね。
関西と北陸とどっちが良いとも聞いたんですが、やはり北陸と言ってました。
これ本当の話。
多分、人によってそれぞれ考えは違うんでしょう。
195名無す:2010/02/21(日) 17:56:10 ID:o0GVRWSA
嶺南は金沢市福井市より京都市だけどね
196名無す:2010/02/21(日) 18:02:34 ID:BnB0w8Uq
嶺南東部(敦賀)は京都より名古屋。
197名無す:2010/02/22(月) 16:58:34 ID:/uWTKe2K
名古屋なんか行かねえよw
198名無す:2010/02/22(月) 23:47:24 ID:PPd/nYm7
京都もいかん。
199名無す:2010/02/23(火) 00:24:14 ID:7JNQ6VtY
嶺南は金沢市福井市より京都市だけどね
200名無す:2010/02/23(火) 00:28:07 ID:L+YZIT24
敦賀の場合に物流の流れが名古屋東海だから、
京都が主力とはいえない。
住民の帰属意識は北陸と言う結果がでている。
201名無す:2010/02/23(火) 00:33:43 ID:7JNQ6VtY
物流の流れて何だ?
意識は金沢市名古屋市より京都市
一番近く感じるが福井市は用事がない
202名無す:2010/02/23(火) 00:52:27 ID:g6eryC16
>>201
知らんのなら書き込むなよ。
エネルギーだとか食品などの重要なトラック輸送は、東海からがメインなのよ。
大阪からと名古屋からではコスト的に名古屋からの方が得。だから北陸の場合は
愛知東海管轄が多い。それから道州制の意識調査では嶺南東部では関西州の希望
は全体的に少なかった。
203名無す:2010/02/23(火) 01:13:12 ID:7JNQ6VtY
失礼しました。。
ところでそれって私論??
そうじゃないならソースちょうだいね

敦賀市のデータは知らないけど
大阪→福井8841トン/3日
愛知→福井5330トン/3日
ttp://www.nmri.go.jp/iPhysidas/
こんなデータあったよ
とりあえず全北陸→愛知管轄はデータと矛盾するね

そもそも物流なんてどうでもいいの
普段生活してて身近に感じるのは金沢名古屋より京都
敦賀が金沢名古屋寄りってのは乱暴だよ
204名無す:2010/02/23(火) 01:26:53 ID:cWAiMFUD
>>203
お前バカなの?
物流の基本はトラックだよ。
自分に都合の良い捏造データだすなって。
トラック物流の数量き愛知東海がメイン。
それと、君の個人的趣向はともかくとして敦賀嶺南東部は道州制
において関西州を選んだのは少ないのは事実。
関西と主張したのは、全体で27パーセント。ざんねん!
205名無す:2010/02/23(火) 01:29:58 ID:cWAiMFUD
また、福井人じゃない○○人の書き込みだな。
203=福井人成りすまし。
206名無す:2010/02/23(火) 10:49:51 ID:a56eGmYx
207名無す:2010/02/23(火) 16:51:23 ID:7JNQ6VtY
>>204
国交省と密接な関係をもつ財団法人のデータを捏造扱いとは笑止
それならお前が言う敦賀市の物流データを示されよ

実現のしない道州制の話などどうでもよろし
”親近感のあるのは名古屋市金沢市より京都市”
名古屋の成りすましには理解できんのかもしれんがw
208名無す:2010/02/25(木) 16:27:19 ID:uzMQRw6Y
登録無料☆おすすめ出会い
http://yy72.60.kg/tumari/
209名無す:2010/02/25(木) 16:48:09 ID:eo9U/k8U
>>207
国交省の物流トラックの数字は愛知県である。
帰属意識の具体的な数字を無視は出来ない。
特定者の自論などどうでもよい。
210名無す:2010/02/25(木) 23:13:49 ID:wHS7K3qr
>>207
国交省による福井県の物流の数字が出ているけど確かに愛知東海が福井はメインだよ。
それと敦賀は若狭弁じゃない。福井の場合のトラック物流は北陸自動車道の敦賀経由だから
敦賀の基本的な物流は東海からとなる。滋賀湖北湖東域は中日新聞でしょ、テレビも愛知でしょ。
自動車道もNEXCO中日本、電力も北電、金融も北陸、帰属意識も北陸、これが事実で現実だよ。
みなさま、スレ違いのレス大変申し訳ございませんでした。
211名無す:2010/02/26(金) 20:07:31 ID:xZRixhLG
>国交省による福井県の物流の数字が出ているけど確かに愛知東海が福井はメインだよ。
ソース

>滋賀湖北湖東域は中日新聞でしょ、テレビも愛知でしょ。
滋賀湖北湖東がどうだろうが敦賀は関西のテレビだよ
調べると湖北湖東のケーブルテレビも関西波を再送信しているようだし

北陸道敦賀経由→東海メイン
論理の飛躍わかるかな??

何回も言うけど物流はどうでもいいの
距離からして金沢は論外だが日々関西のテレビ見て関西よりの言葉話してるわけだし
名古屋より京都に親近感が有る
何でこうも当たり前のことを否定したいのかわからんw
212名無す
>>211
若狭弁のスレ。