九州弁◆総合スレ【九州7県の方言の違い等】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無す
九州地方(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島)で用いられる
九州弁、九州方言について和やかに語りましょう。

□前スレ
◆◆◆九州7県の方言の違い◆◆◆
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1143705717/

□関連スレ
博多弁スレ
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1228907749/
【わさもん】熊本弁【がまだす】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1229600419/
【チェスト!】鹿児島弁【キバレ!】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/dialect/1232634258/
2名無す:2009/03/03(火) 12:53:46 ID:7lrxQkxO
3名無す:2009/03/03(火) 12:56:56 ID:EZ5sbNO9
肥筑方言

◆博多弁
◆宗像弁
◆筑後弁
◆柳川弁
◆大牟田弁
◆佐賀弁
◆長崎弁
◆佐世保弁
◆諫早弁
◆島原弁
◆熊本弁
4名無す:2009/03/03(火) 12:59:44 ID:EZ5sbNO9
豊日方言

◆北九州弁(豊日方言に分類されるが、肥筑方言の影響を強く受けている。)
◆筑豊弁
  ◆田川弁
  ◆飯塚弁
◆中津弁
◆大分弁
◆日田弁(豊日方言に分類されるが、肥筑方言の影響を強く受けている。)
◆宮崎弁
5名無す:2009/03/03(火) 13:14:53 ID:EZ5sbNO9
薩隅方言

◆鹿児島弁
  ◆薩摩弁
  ◆大隅弁?
  ◆奄美弁
◆都城弁=諸県弁(もろかたべん)
6名無す:2009/03/03(火) 13:16:48 ID:EZ5sbNO9
対馬方言

◆対馬弁
7名無す:2009/03/03(火) 13:17:44 ID:EZ5sbNO9
分類がイマイチ納得・理解できず…

修正・補足お願いします
8名無す:2009/03/03(火) 13:21:13 ID:EZ5sbNO9
九州弁
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%BC%81

各種九州弁エリア
囗福岡の言葉 - 博多弁 北九州弁 宗像弁 筑豊弁 筑後弁(久留米弁) 柳川弁 大牟田弁 京築弁
囗佐賀の言葉 - 佐賀弁 唐津弁
囗長崎の言葉 - 長崎弁 佐世保弁 大村弁 五島弁 壱岐弁 勝本弁(壱岐でここだけ方言が全く違う) 対馬弁
囗大分の言葉 - 大分弁 中津弁 日田弁
囗熊本の言葉 - 熊本弁 天草弁
囗宮崎の言葉 - 宮崎弁 諸県弁
囗鹿児島の言葉 - 薩摩弁 大隅弁 (奄美弁)

準九州弁エリア
囗山口弁
囗沖縄弁
囗広島弁
9名無す:2009/03/03(火) 20:57:22 ID:EagYJBYO
だめだこりゃ。
スレタイに「九州弁」なんてNGワード級の言葉を使っている時点で、
まともな展開は期待できんぞ。
10名無す:2009/03/03(火) 21:18:10 ID:7kRarufC
九州弁護士会
11名無す:2009/03/06(金) 00:07:32 ID:3xeTUsYR

準九州弁エリア
囗山口弁
囗沖縄弁
囗広島弁

の沖縄弁って、正確には琉球語ではないでしょうか?

北海道弁と言うのも聞きますがアイヌ語ですよ。
少数民族を尊重しましょう。
12名無す:2009/03/06(金) 21:54:11 ID:6KwsQp1R
準九州弁って何?と思ったら、chakuwiki九州弁の転載だなw
そもそもテンプレに貼るような価値はなかろう。
13名無す:2009/03/09(月) 11:11:17 ID:0IUb2lIf
保守支援
14名無す:2009/03/11(水) 22:41:59 ID:lNbfbpQp
〜はる(例:おんなはる)ってのは、関西弁っぽいね

熊本や大牟田で使われてるっぽいが
15名無す:2009/03/12(木) 01:13:33 ID:M2wCYM6K
>>14
「おりなさる」の転訛であって,
「〜はる」という語尾がいろんな動詞につくわけではない。

というのが実態じゃないか?
住民じゃないから知らないが。
16名無す:2009/03/14(土) 01:35:25 ID:Mk4wjRu6
とりあえず、九州んもん同士が喧嘩するスレっちゅうことやろ?
17名無す:2009/03/14(土) 08:54:03 ID:wxYYJr+X
薩摩は独立国家。九州もんの喧嘩には参加せんど
18名無す:2009/03/14(土) 10:33:02 ID:3Ef3IARe
薩隅は我が道を行き、豊日は寄りつかず、最後は肥筑者だけになる予感。
19名無す:2009/03/14(土) 13:35:53 ID:Hr5U7+AU
>最後は肥筑者だけになる予感
それならそれでよかっちゃなかや?

あまりにも違いが大きすぎる地域を含めても、かえって的が絞りにくくなる。
九州の各方言区画(肥筑・薩隅・豊日)は、本州の方言中区画に相当するし。
20名無す:2009/03/20(金) 01:26:52 ID:icM156/0
準九州弁とか言いよったら、怒らるぅぞ!
お前たちゃぁ、大福岡市主義者の博多っ子やろが?
博多弁は九州スタンダードやないんやけ、大概にしちょらんと知らんぞ!ほんと。
21名無す:2009/03/20(金) 02:02:28 ID:uO1cGVYl
福岡県北部は九州方言に含めてもよいのか疑問。
九州の中で福岡県北部だけが持っていない現象が結構ある。

*合拗音クヮ、グヮがない。
*ツ、ヅがトゥ、ドゥと発音されない。
*連母音ウイが融合しない。
*セ、ゼがシェ、ジェと発音されない。
*開音をオー、合音をウーで区別しない。
22名無す:2009/03/20(金) 02:26:37 ID:6bz2Oup0
方言の区分は音韻の特徴だけじゃないぞ。
23名無す:2009/03/21(土) 09:58:39 ID:WRCjp31N
>>4
>◆筑豊弁
>  ◆田川弁
>  ◆飯塚弁

田川は豊日だが飯塚は肥筑
同じ筑豊なので共通語彙が多いが発音はあきらかに違う
24名無す:2009/03/21(土) 10:39:56 ID:I5nkYCq3
肥筑、豊日の区分は「ばい・たい」「ばってん」「カ語尾」等の語彙・文法的特徴じゃなかったか?
アクセントや音韻は関係なかったと思うが。
◆日田弁(豊日方言に分類されるが、肥筑方言の影響を強く受けている。)
上記の理由により、筑豊弁(田川弁/飯塚弁)同様これも疑問だな。

いずれにせよ、八幡若松・遠賀〜筑豊〜日田一帯は、あまりにも記述の揺れが大きすぎる。
25名無す:2009/03/29(日) 20:27:49 ID:Hejd3PeL
九州人は九州を離れると、九州方言を隠すよね
もっと地元言葉を大事にしようぜ
26名無す:2009/03/30(月) 03:05:01 ID:Kks/MZdx
>>25
九州方言者ってわりとすんなり標準語に適応できてしまうせいかもな
上下のイントネーションがわりと平坦(語尾がやや下がる位?)だから目立たないだけかもしれんが
27名無す:2009/03/31(火) 17:53:35 ID:AIWPQB+I
君らは東京に媚び杉
28名無す:2009/04/02(木) 17:44:40 ID:liOcvtl3
あくしゃうつ(困り果てる)ってほかの九州の方言では
どんなPhraseが当てはまるの?
29名無す:2009/04/02(木) 18:43:18 ID:hq+JEgL3
>>23-24
俺の地元直方じゃガキの頃、先生が家庭訪問する時に、いつもオカァから
「あんた先生が家に来(き)んしゃーとやき、友達ん家に遊び行っちょきぃ」
っち言われよったね (^-^) 何か懐かしい。
高校になると友達に八幡西区(木屋瀬、楠橋)と中間の奴とかおったけど、
みんな同じ話し方やったし、言葉の違いとかは感じなかったな。
飯塚と田川の者に友達がおらんき解らんけど。
30名無す:2009/04/02(木) 19:02:36 ID:wsN495TU
>>26
九州はアクセントの面で言ったら全然違う3種類の方言があるんだから一括りにできないよ。
31名無す:2009/04/02(木) 22:02:46 ID:4i/DruoG
おまえらが似非東京弁を使うから方言が衰退するんだ。
せめてアクセントぐらいは地元方言で通せ
32名無す:2009/04/02(木) 23:19:02 ID:aI1fDv8C
九州人にアクセント概念が乏しいことがよく分かるスレだな
33名無す:2009/04/03(金) 20:53:52 ID:aS5kOGXP
そげなこまんかこちゃどげんでんよかでよ
34名無す:2009/04/04(土) 03:09:00 ID:XTQcGC6D
熊本が一番ばい
博多弁はきもいつたいねー
35名無す:2009/04/04(土) 14:55:39 ID:aSRTFTHM
>>34
熊本の人っち何で福岡をけなすような事を言うと?
福岡人は熊本に関心が無いけん、そげな事誰も言わんばい!
っちゆうか熊本でも「〜たい」っちつかうったい。
じゃあ久留米や大牟田辺りもつかうんやろうね。
36名無す:2009/04/04(土) 22:50:54 ID:1Z/kbI9z
>>35
福岡人は熊本だけやなしに、北九州からも、
ちっゆうか九州全体から嫌われちょろうが。
自分でわからんのかのぅ?
ほんっと始末が悪り〜けの福岡人は。
37名無す:2009/04/04(土) 23:46:31 ID:SlSnd1RO
こめもんじゃ。
穂の猫津
やっせんとばっかいじゃ。ぶんと。
38名無す:2009/04/05(日) 00:03:14 ID:4HFWPVRY
やじらっかぁ〜
39名無す:2009/04/17(金) 22:31:08 ID:ivADhJY2
鹿児島県志布志地方。
薩隅方言では、じゃばっ と言うけれど しぶしは じゃばってん と
ばってん を付ける 鹿児島県では志布志だけ。お隣の串間市でも使わない。
志布志は昔からの港町なのでその影響だろうか?
40名無す:2009/04/18(土) 00:10:37 ID:OhA/LjmG
>>39
薩隅方言域では、志布志の他、鹿屋、指宿、甑島に「ばってん」が存在するみたいだね。
それ以外は基本的に「じゃっどん」じゃないか?
分布としては、肥筑方言域の「ばってん」から薩隅方言域の「じゃっどん」を挟んで、
そして、端部にまた「ばってん」が現れる不思議な分布だね。
41名無す:2009/04/18(土) 00:25:38 ID:paMgVOF/
指宿は使わんど ばってん ち
聞たこっもなか。
42名無す:2009/04/18(土) 01:24:06 ID:5NoE0/MJ
漁師が天草とか長崎とか五島とかに行ったり(又はその逆)してたんじゃないの?
43名無す:2009/04/18(土) 04:24:49 ID:tTDeaC3h
>>40
その分布の場合「じゃっどん」が新しい発生であることを考えるべきだろうか?

「バッテン」も「ジャッドン」も語構成からすれば東北にも同じようなものがあるんだよなあ。
東北北部などでは「バッテ」が使われており、九州の「バッテン」はこれと同源とする説もある。

また、「ジャッドン」は、四つ仮名の区別を残す人からすれば「ヂャッドン」である。
この「ヂャッ」は断定の「ヂャッ」と同じで、これは「デアル」から「ヂャル」を経て変化したもの。
他の地域ではルが脱落し、「デア」から「ダ」を生み、、また「デア」からは別に「ヂャ」「ジャ」「ヤ」も発生した。
鹿児島の「ヂャッ」のみが語尾のルを化石的に残しているわけだが、
「ヂャッドン」はこれに「ドモ」が付いたものの変化と見られる。つまり祖形は「デアルドモ」だ。
で、これと全く同じ構成の「ダドモ」が東北にもある。
逆接の「ども」は文語として中央にもある。ただし接続形が違い「書けども」のような接続だが。
44名無す:2009/04/18(土) 06:54:11 ID:ouu3xNGE
神のみぞ
45名無す:2009/04/18(土) 06:54:55 ID:ouu3xNGE
46名無す:2009/04/18(土) 07:07:30 ID:ouu3xNGE
山瀬真美
47:2009/04/18(土) 07:23:04 ID:ouu3xNGE
結構大変 難しくはある
48:2009/04/18(土) 07:24:25 ID:ouu3xNGE
楽には楽 闇には闇 道には道 ろくにいいこともないようで
49:2009/04/18(土) 07:26:45 ID:ouu3xNGE
宮の苦 ひとりたびだな 前にでるしかない。それしか方法はない。それでもいいならいい。悪いなら悪い。大変すぎてなにもいえない。難しいほど大変にはなるけど無理にはなる
50名無す:2009/04/18(土) 08:07:30 ID:paMgVOF/
>>43
わっぜえ 勉強になったど!あいごがとぐぁす!
5140:2009/04/18(土) 16:05:35 ID:OhA/LjmG
>>41
指宿ではなかった。手元の資料では枕崎の一部だ。薩摩半島ではここ一箇所のみ。
>>42指摘の可能性も大きいね。
52名無す:2009/04/27(月) 11:37:40 ID:5nVMS3dw
九州では五島列島、甑島諸島、薩摩半島南部、種子島、屋久島、トカラ列島など
周辺部の方言の変異が激しくて面白いんだが、人口が少ないのであまり注目されないな。
53名無す:2009/04/28(火) 19:05:14 ID:5cAzD8nR
チェスト の語源を知りたいが地元鹿児島人でも分からないとのこと。
54名無す:2009/04/28(火) 21:18:38 ID:+vpxjJfs
肥前風土記によれば、土蜘蛛は隼人に容姿が近かったそうです。
西九州〜南九州の島嶼部には古くからの漁労採集の文化圏があったのかもしれませんし、
縄文時代からの九州原住民なのかもしれません。
55名無す:2009/04/28(火) 23:47:21 ID:vQDeqEUy
そこまで古い特徴とは思えない。
奈良時代から平安時代にかけては九州の方言は近畿の方言の強い影響下でむしろ中央との距離を縮めただろう。
ちょうど現代で東京の方言の強い影響で全国の方言が東京の方言との距離を急速に縮めているように。
九州方言と狭義の西日本方言の違いは、中世後期以降に西日本方言が近代語へ大きく変化した際に、
九州方言が取り残されたものが多い。
また九州周辺の方言は、九州中央での変化に取り残された面と独自の変化を起こした面とがある。
恐らく江戸時代に入ってから、古くても中世末期以降の特色が多いだろう。
56名無す:2009/04/29(水) 00:03:04 ID:zZH9oXJx
取り残されたという言いかたが気に食わん
57名無す:2009/04/29(水) 00:19:35 ID:iMJF4c+c
そうだな。「保持しつづけた」とかが適切だわな。
58名無す:2009/04/29(水) 17:44:50 ID:FjCJl8Gj
九州に住んでそろそろ10年になるけど、未だに慣れないのが「から」。
「ので」を使うところでも「から」を使われると、「九州の地元の人なんだなぁ」って思います。
リトマス紙になっているかも(^-^)
59名無す:2009/05/05(火) 14:48:29 ID:vL/3FxmW
「バスから行く」(バスで行く」のような手段の「から」は今はどのくらい使われてる?
60名無す:2009/05/05(火) 14:58:24 ID:5rX8F1r5
>>54
ハエ人をあんまり土人扱いするなw
土人に朝廷奥深く警護させたのかよw
61とおりすがり:2009/05/05(火) 22:18:32 ID:HFgjLLMx
>5
薩隅方言

◆鹿児島弁
  ◆薩摩弁
  ◆大隅弁?
  ◆奄美弁
◆都城弁=諸県弁(もろかたべん)


奄美弁?
奄美が鹿児島弁?
ひどすぎるでしょ。これは,方言語るにはあまりも基本的に間違いすぎでしょ。奄美は琉球方言ですよ。
日本語は,大和方言と琉球方言に分かれています。奄美方言は琉球方言です。
あと,沖縄弁,奄美弁とは言いません。大和方言の仲間ではないという学術的意味もあるでしょうが,
互いに全くと言っていいほど通じないことや琉球王国として国家が異なったことからでしょうが。
62とおりすがり:2009/05/05(火) 22:23:31 ID:HFgjLLMx
>55
補足というか,修正というか。
基本的に,九州弁は鎌倉時代以降,戦国時代を中心として近畿などの言葉を保持する一方,大きく変化を遂げている。
といったところではないでしょうか。基本的には,奈良・平安まではくだらないのではないでしょうか。
6340:2009/05/06(水) 00:05:40 ID:zjdkBvmL
>>61
Wikipediaからの転載でしょw
64名無す:2009/05/06(水) 16:52:27 ID:P2vlSjbo
九州の方言は中世の中央語との距離はそこまで大きくないと思うんだよね。
鹿児島とか周辺の離島は近世以降の閉音節化などの変化が激しいけど、
それ以外の地域は大きな変化はしていない感じ。
そして、他の本土方言(八丈方言を除く)にも言えることだけど、
中央で鎌倉時代やそれ以前に失われた特徴を見出すのは難しい。あっても少ない。
本土方言は基本的に室町時代以降(14世紀以降)に分岐していったと見ても大きくは間違っていない。
もちろんそれ以前から引き継いだ特徴もいくらかはあるんだろうけどさ。
65名無す:2009/05/13(水) 08:19:14 ID:tQw64w2p
>>58
日常生活で使わないから、ニュアンスなんてわかりません(´∀`)
66名無す:2009/06/03(水) 17:50:52 ID:yV5Jykes
「〜ばい」「〜たい」は今の若い人でも使うの?
67名無す:2009/06/03(水) 18:33:00 ID:/+X0+Ycx
福岡県、佐賀県、長崎建、熊本県、宮崎県北東部は使います。
68名無す:2009/06/03(水) 19:30:39 ID:yV5Jykes
それは伝統的には使う地域では?
福岡市の今の若い人たちも本当に使う?
69名無す:2009/06/03(水) 22:58:41 ID:/+X0+Ycx
福岡でこの前まで学生してたけど使うよ。
熊本の友達も使ってた、
俺は大分だが使わない。
70名無す:2009/06/04(木) 22:57:40 ID:5/tdNFP6
>>67
宮崎は北西部のほんの一部(高千穂町・五ヶ瀬町)以外は使わないよ。
71名無す:2009/06/05(金) 00:37:30 ID:chgZrZbj
>>67
福岡県では、北九州市から大分県境にかけての沿岸部(旧豊前国の大部分)は
伝統的に使わない地域。

>>69
>俺は大分だが使わない
・・・って、大分は大部分が伝統的に使用しないだろう。
しかし、県西部の日田市の一部に使用域があり、今も使われているな。
「ばい」だけなら、日田市の隣、玖珠郡の一部にも分布する。

72名無す:2009/06/05(金) 02:36:04 ID:LdgugGDQ
>>67
俺が飯塚に住んでた25年くらい前までは
「〜たい」は使っていませんでしたが
「〜ばい」は使っていました。
今は飯塚の言葉が博多よりになっているらしいので
両方使うかもしれません。
73名無す:2009/06/05(金) 08:20:39 ID:chgZrZbj
>>72
大分県西部や福岡県筑豊といった肥筑豊日境界方言地域では、
「たい」は使わないけど「ばい」はよく使うと言うところが多いね。

肥筑方言地域でも、「ばい」優位な似たような傾向があるよね。
佐賀や長崎も「たい」は顕著ではない。
74名無す:2009/06/22(月) 01:52:29 ID:uNSxod11
オナニーしてる→オナニーしとう
これは九州のみならず近畿でも聞ける
75名無す:2009/06/22(月) 16:20:14 ID:UieOtbQo
>>73
つうかさー「たい」と「ばい」って若干意味違うじゃん

例えば、何かヘマして怪我とかしたりして親に怒られたとき

「ほーら、あんたが親の言う事ば聞かんけんたい!」って言うけど
この「たい」を「ばい」に変えるとソフトな感じになるでしょ?

オレは筑後地方だけど「たい」をあんまし使わないってのは上記の文だと
「ほーら、あんたが親の言う事ば聞かんけんやろーが!」ってのが一般的だし
「たい」ってなんつうか、人をとがめたり注意したりする時によく使うような気がする

何か何を言いたいのか、わかんなくなってきたw
誰が上手くまとめて
76名無す:2009/06/25(木) 17:56:16 ID:6NcJRRLq
「とても」って何て言うよ
ちかっぱ
77名無す:2009/06/26(金) 16:24:10 ID:Xl0AmLQ1
>>76
でたん
78名無す:2009/06/26(金) 21:09:57 ID:aJsGbEMF
ワッゼ
7940:2009/06/27(土) 00:38:22 ID:yzhE82m/
しんけん
80名無す:2009/06/27(土) 00:40:37 ID:yzhE82m/
↑あれっ、40と出たけど、このスレの40とは無関係だよ
81名無す:2009/06/27(土) 03:47:10 ID:zyUSzWFD
今の九州の人々は形容詞の「高い」のようなイ語尾、「高か」のようなカ語尾をどう使ってる?
元々伝統的にイ語尾専用地域、カ語尾専用地域、イ語尾カ語尾併用地域があったみたいだけど。
今現在はどう変わってるんだろう。カ語尾は衰退してるのかな?
82名無す:2009/07/06(月) 08:02:56 ID:GJHnugR7
地元(島原半島北目)に帰ったらカ語尾だな。
方言抜け切ってないから福岡にいるときは
混ざるけど福岡人は不自然に感じてると思う。

>>3
島原半島は北目と南目で大きく違う。
細かいバリエーションは捨象するにしても、
北目はさらに旧鍋島藩領だった地域(旧国見町神代や旧瑞穂町西郷など)はまた違う。
83名無す:2009/07/07(火) 03:08:41 ID:1NOqlFUn
福岡では今はカ語尾を使わないってこと?
84名無す:2009/07/07(火) 21:53:03 ID:/MgmPAfm
>>83
福岡市などでは、共通語化の影響で方言的特徴が薄れているのも事実だけど、
「カ語尾」そのものは今でも使われているよ。
福岡市をはじめとする旧筑前国地域は、「カ語尾」「イ語尾」の境界地域であり、
伝統的な博多弁では、形容詞終止形については「イ」で結ぶ形が主流。
「カ語尾」はどうかというと、詠嘆表現の語尾としてのみ用いられる事が多い。

一方、南部の筑後地方では。形容詞終止形、詠嘆表現とも、今でも根強く残っている。
北九州市などの東部は伝統的に「イ語尾」。
85名無す:2009/07/09(木) 00:22:48 ID:TFOZFfR8
詠嘆表現というと、首都圏では「あちい」とか「なげえ」とか「ひでえ」とか融合母音が現れるような場面?

普段は違和感のない共通語を話してる福岡出身の友達が、「へてえ」って言ってて何かと思った。
どうやら「下手い」のことらしい。こっちは初めて聞いたので最初は意味が分からず戸惑ったのだが
向こうは当然通じるものとして使ってたみたいで、どうやら方言と気づいてないみたいだった。
これは、形容動詞を「下手か」「下手い」のように形容詞みたいに言う九州の特徴だよな?
こういう場合最初からイ語尾もあったのか、それともカ語尾から共通語風にイ語尾にしたのかどっち?
86名無す:2009/07/09(木) 08:12:18 ID:Oe9z2ML+
東京に出てきてる九州人へのリトマス試験紙として
「靴」を発音させるともろわかりになる
87名無す:2009/07/09(木) 11:05:47 ID:TFOZFfR8
本来九州に無かった東京の流行り言葉をカ語尾にすることってある?
例えば「やばか」「ださか」「うざか」「きもか」という形は存在する?
88名無す:2009/07/09(木) 13:28:48 ID:TQs04QXU
ある。
89名無す:2009/07/09(木) 16:28:42 ID:Zxq/lA8x
「たい」と「ばい」の使い分け、いい加減誰かうまく説明して。

ググったら同じようなしつもんは出てくるけど回答者によってばらばらだったり、
意識して使い分けよらんけんわからんバイ とか
使いよう自分でも使い分けがようわからんバイ。説明しようと思っても ...

みたいな感じで結局答えは出ていない。

だれか答えてくれ!!!
90名無す:2009/07/09(木) 22:32:05 ID:a8r3uDHa
他地方の出身者だけど、色んな例から判断すると、

・「〜ばい」:一方的に自分の気持ちを表明(分からんばい、とか)
・「〜たい」:相手に言い聞かせるニュアンス(あるったい、とか)

て感じかと。
どっちも東京語では「〜よ、だよ」に当るけどね。
91名無す:2009/07/09(木) 23:37:15 ID:Z9mhR85L
あいつこそが熊本弁の王子様
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1147013

「きもかぁ〜」が出てきて吹いたw
92名無す:2009/07/10(金) 11:27:18 ID:1TIEAnYh
>>89
「たい」を使う地域が圧倒的に狭い。
「たい」の方が押し付けがましいイメージがあるが
意味はそんなに違わないんじゃないかな。
93名無す:2009/07/10(金) 13:59:13 ID:/jskq8Bj
いやいあ
94名無す:2009/07/10(金) 18:42:19 ID:gUqU5EpZ
うまく説明できないのは地域や個人で使い分け方が違うからかな?

たい 断定的に言い切るとき、当然〜であるというような強意
ばい 同意、状態や常識的な回答のとき

個人的にはこんな感じで使い分けてる気がする
リズムのある会話のときは「〜しょったったいね」のように「たい」を多用している
また目上に対しては「たい」はあまり使わない
95名無す:2009/07/11(土) 10:09:01 ID:5Mqo1PcR
>>94
目上の人に「たい」げな使うなんちあり得んけん、余所もんが「ですたい」ち言うのが許せん
96名無す:2009/07/11(土) 12:24:08 ID:VZzQpwVD
自分は大分県出身なんですけど、「〜って」を「〜っち」と言います。
これは九州の他の県でも見られますか?
97名無す:2009/07/11(土) 13:14:31 ID:odJwLd9u
>>96
九州の西側にもある特徴だけど、大分などの東側ほど顕著ではない。
この特徴の本場は、四国西部〜東九州ではないかな?

>>94-95
「たい」は主観の入った断定に使うことが多いから、
目上の人には押しつけがましい印象を与えるので使えないよね。
共通語では「〜じゃないですか」といった感じかな。
「ばい」は、共通語の「〜ですよ」位に当たる使われ方だな。
98名無す:2009/07/11(土) 14:12:24 ID:qvTZDGVq
>>96
福岡県では筑豊まで「〜ち」を使います。
筑豊より西だと「〜て」を使い出す感じですね。
99名無す:2009/07/12(日) 09:26:27 ID:ch98f9Mq
鹿児島「ち」使う。


例:こんしごっは、早よ打っ太刀んな 間に合わんち 言っちょったど!

(こん 仕事は、 はようったたんな まにあわんち いっちょったど)

(意味)この仕事は、早く始めないと間に合わないって言ってたぞ。
100名無す:2009/07/12(日) 11:01:50 ID:l3GPVD4F
大分は「〜ち」が目立つよな
「喰うちみちくりい(食べてみてくれ)」とかw。

若者も「それっち、どういうこと?」とか言うんじゃないか?
101名無す:2009/07/12(日) 11:46:50 ID:AZWdb3QW
>>100
今の若い人も使っているね。完全に無意識のうちに出るんだろう。
剥製時代、知り合いの大分出身者が連発していた。最初何の意味かとおもったよ。
福岡も「ち」目立つけど、出現頻度が違いすぎる。
102名無す:2009/07/12(日) 12:40:41 ID:AZWdb3QW
>>101
>剥製時代
何書いているんだ俺w  学生時代の間違いだ
103名無す:2009/07/12(日) 15:13:38 ID:7QV5D7Cs
>>94
しよったったいね を共通語に訳したらどうなる? たい の訳は?
104名無す:2009/07/12(日) 15:15:26 ID:7QV5D7Cs
>>97
福岡で言う でも言わない地域もあるようだが、北九州だけでなく筑後などでも っちはよく使われてる
でも博多は言わないかも?知らんけど

>>97
四国っで言うノン?
105名無す:2009/07/12(日) 22:40:56 ID:lfEcu4eD
>>103
東京弁してたんだよね
共通語していたのですよね
福岡女しよったったいね
ったい=んだよ
です。
106名無す:2009/07/14(火) 13:57:44 ID:Ut7p0YFQ
鹿児島だと「〜ち」は促音化するんだっけ?
107名無す:2009/07/15(水) 20:05:47 ID:s5knCSAj
きてみてくれ
きちみちくり
きっみっくり

こう違うんだっけ?
108名無す:2009/07/15(水) 20:56:50 ID:LyUe3Lfi
きてみてくれ→きっみっくれ
109名無す:2009/07/16(木) 00:37:40 ID:7fwNZwa1
きてみちゃりぃ
110名無す:2009/07/17(金) 21:49:55 ID:zSmyzv59
佐世保でも「たい」は使うけど、どっちかっていうと女言葉っていう認識なんだよな。
男は普通は「やっか」を使う。(例:そこにあるやっか)
ただ、「やっか」はニュアンスとして乱暴な言い方なので、親なんかと話す時に「たい」を使うくらいで多用はしない。
だから福岡に行ったときに、おっさんがタイタイ言ってんのを聞いてキモッwって思ったことがあるよ。
111名無す:2009/07/17(金) 22:05:32 ID:804gdzKM
九州人の他の九州での感じ方とか聞くのん、おもろいな!
112名無す:2009/07/18(土) 09:32:39 ID:/U3tjbmd
なんで鹿児島弁だけ異国っぽいんだろう。

きゅは かごいまでのんかた やったどん わげえにもどいさめ
さだっ におて ほんのこて ばったいやったがこら。

九州他県の人で解読できますか??
113名無す:2009/07/18(土) 12:05:46 ID:khzoBf38
>>104
博多は〜っちは使わない

>>112
今日は鹿児島で飲み会だった ですか?
114兵庫県民:2009/07/18(土) 16:54:49 ID:vug9FwHH
今福岡弁勉強しよるけど結局「たい」と「ばい」の使い分けがわからず「ばい」ばっかり使ってしまうばい。

>>112
今日は鹿児島で飲み会したけどわげえにもどいさめ
夕立にあってほんまにおうじょうしたわ。
115名無す:2009/07/18(土) 19:46:18 ID:ACMBYuOh
>>114
「わげえにもどいさめ」は
「うちに帰る途中」じゃないべか?
116名無す:2009/07/18(土) 20:03:00 ID:tB+mzs9y
>>104
>筑後などでも っちはよく使われてる

久留米は知らんが、大牟田ではあまり使われない。
117兵庫県民:2009/07/18(土) 20:06:54 ID:vug9FwHH
>>115
あぁ、把握した。

我が家に戻りしなに っちこつやな・。
118名無す:2009/07/18(土) 21:49:38 ID:5/Nja80L
>>112
薩摩弁といえど、閉音節化・単母音化したものをもとの形に戻すだけで
だいぶわかりやすくなる。他の九州の方言との距離が一気に近づく。
119名無す:2009/07/18(土) 22:31:39 ID:TNVJII/T
>>110
佐世保では「やっか」なんだ。
佐世保→博多
「そこにあるやっか」→「そこにあったい」
ってことか。
関西弁の「やん」とは違うのかな?「そこにあるやん」
「そこにあるやっか」→「そこにあろうが」の方が
しっくりきた。
120名無す:2009/07/18(土) 23:24:13 ID:6CVkY4sE
>>112を元の形に戻すとどうなるの?
121名無す:2009/07/19(日) 00:21:34 ID:t9GRzMWr
元の形ってなんどい?
122名無す:2009/07/19(日) 00:58:06 ID:eFog03qt
連母音の融合、長母音の短縮、促音化、撥音化、リ→イなどの変化が起こる前の形。

きゅうは かごしまで のみかた やったども わがいえにもどりさまに
さだちに おうて ほんのこて ばったいやったがこら。

適当に戻してみたけどよく分からない。
123名無す:2009/07/19(日) 01:17:31 ID:h+rrPnKo
>>110
佐世保とは遠い福岡と熊本の県境ですが皆さん「やっか」使ってます。
「そけあるやっか」
「そけあっじゃっか」

博多から引越してきてある程度はわかりますが
「なみだんずぅ」
は全くわかりませんでした。方言てすごい。
124名無す:2009/07/19(日) 07:09:21 ID:edyXgbyg
さすがここの九州人の方たちは
識見が深か!しっかり解読なさっている。
やっぱり九州なら通じるんですね。

>>きゅは かごいまでのんかた やったどん わげえにもどいさめ
さだっ におて ほんのこて ばったいやったがこら。

意味としては、
「今日は、鹿児島(市内)で飲み会でしたが、家に帰る戻りしな
夕立ちに遭って、ほんとうに往生しました」
125名無す:2009/07/19(日) 14:19:23 ID:XclqmQW7
>>124
>>122まで音韻変化部分を戻しても、九州の北の方の人には解読は難しいと思うよ・・・
「のみかた」は「飲み会」の訛として、それらしい意味に解釈されることがあっても、
「さだち」「ばったい」等は想像つかん。
「もどりさま」も、帰る「途中」より、帰って「すぐ」のような感じを受けた。

原文の>>112のままだと、「今日、鹿児島で飲み会でしたが」までが精一杯だよ。
126名無す:2009/07/19(日) 17:41:23 ID:yn7z/F5v
今日新婚さんいらっしゃいにかごんま人の夫婦が出てたけど、男の方が文章の後に無声音(?)の「っち」を多用してた。
127名無す:2009/07/19(日) 17:57:06 ID:SsJk5KMb
>>119
関西弁に当てはめると「あるやんか」じゃないかな。
博多弁の「あろうが」には推量の意味が入ってない?
「あるやっか」は断定して同意を求めてるニュアンスなんで、「あるやっか」はやっぱり「あったい」の方が近いと思う。

>>123
涙が出る?
九州は鹿児島に限らず促音化が目立つよね。
128名無す:2009/07/19(日) 18:49:37 ID:Vj4h8+MH
「たい」の用法で直前に「ッ」が入るのは何か違う気がするなあ
あるったいとかそうったいとか言うかな?
129名無す:2009/07/19(日) 23:26:09 ID:ki+35/mK
>>112

すげぇ。。。
おれ鹿児島人だけどさっぱり分からんぞ
で、なんで鹿児島人以外の人がなんとなく意味が分かっているんだ?
130名無す:2009/07/19(日) 23:29:05 ID:ki+35/mK
鹿児島人の俺が訳してみる

今日は鹿児島で飲み会だったけど、わげえ?に戻っているさめ?
さだっ?を匂って、本当にダメダメでしたぞコラ
131名無す:2009/07/19(日) 23:32:41 ID:ki+35/mK
>>124
って、すみませんこちらに回答がありました。。。

「識見が深か!」っておっしゃってますが、もしかして熊本に近い地方の
方でしょうか
132兵庫ケンミン:2009/07/20(月) 00:44:05 ID:oGCIPdLJ
さだも知らんとは、おろかなかごんまケンミンだねo
133名無す:2009/07/20(月) 17:49:01 ID:TbkxwjAz
>>128
「あるったい」は言わん気がする。
「あったい」は言うと思う。直前に「っ」が入るというより
「る」が「っ」に変わるんではない?

「そうったい」は言うと思う。
「そうなんだ」「そうなんや」と同じ意味で。
134名無す:2009/07/20(月) 20:54:32 ID:9IM1Y02f
>>133
「あるったい」やなくて「あっとたい」やなかや?
135名無す:2009/07/20(月) 21:54:36 ID:TbkxwjAz
>>134
「あったい」と「あっとたい」ってちがうっちゃろか?
分からんくなった。
「行くったい」=「行くとたい」
「暑いったい」=「暑いとたい」
やと思うが。
136名無す:2009/07/21(火) 06:55:33 ID:3AWd8Lqy
>>131
おはようございます。南薩の学生です!
137名無す:2009/07/21(火) 06:57:44 ID:3AWd8Lqy
あ、↑3AWd8Lqyは、>>124です。
138名無す:2009/07/21(火) 20:07:30 ID:TZkOgQOs
てか>>124はかごいまと言うタイプか。

かごいま と言う地域と かごんま と言う地域の二つに分かれてるの?
139名無す:2009/07/21(火) 20:58:21 ID:3AWd8Lqy
>>138
うんにゃ。
かごいま、かごんま、かごっま と3タイプに分かれちょっ
140名無す:2009/07/21(火) 21:06:03 ID:TZkOgQOs
どう別れとんの?
141名無す:2009/07/21(火) 21:16:32 ID:3AWd8Lqy
>>140
難しかです。
南薩の南九州市や南さつま市は かごいま
北薩の霧島市なんかは かごんま
かごっま はどこやっどか?
142名無す:2009/07/25(土) 01:33:00 ID:BsUK8Ks2
鹿児島市内ではほとんど使わない。
上の鹿児島弁はおいらでも判らないよ。
143名無す:2009/07/25(土) 08:25:50 ID:dGlGr80Q
鹿児島市は廃れちょっどね
144名無す:2009/07/25(土) 23:02:16 ID:p2lN2Y/x
鹿児島人気張れや
145名無す:2009/07/26(日) 04:04:04 ID:pYz+cJwg
鹿児島市内はほんと使わないな。

イントネーションは確かにちがうけど

言葉自体は標準語だよね。

上の人の鹿児島弁はわからん。
146名無す:2009/07/26(日) 10:48:52 ID:qOpBb84h
たぶん上のやつは、鹿児島弁というよりも、南薩の方言なんじゃないかな

俺の婆さん (92才、鹿児島市の上町近くの出身) に見てもらったけど、
半分は分からないって言ってたよ
もちろん鹿児島市内弁のバリバリの使い手ですが

しかし鹿児島市内の90過ぎた婆さんでも分からない言葉を、
南薩の学生さんは使っているのか
えらいと言えばえらいですね
147名無す:2009/07/26(日) 13:25:56 ID:bHo43PbR
鹿児島市最悪やな…もっと薩摩語復活させろよ…
148名無す:2009/07/26(日) 20:27:13 ID:f+8Gho28
鹿児島市内は武家言葉で超丁寧だからな。
市外の平民言葉は荒っぽくて分からないかも。
しかし、今の鹿児島市内の若けもんは、ほんのこて方言崩壊しちょっど。
149名無す:2009/07/26(日) 20:41:40 ID:f+8Gho28
>>きゅは かごいまでのんかた やったどん わげえにもどいさめ
さだっ におて ほんのこて ばったいやったがこら。

<鹿児島市内>
きゅは かごっまでのんかた じゃしたどん わがえにもどいさめ
さだっ におて ほんのこて なんぎごわした。
150兵庫人:2009/07/27(月) 16:43:03 ID:7XfmUEKf
>>149
下のなら普通にワカルね〜。
151兵庫人:2009/07/27(月) 16:45:23 ID:7XfmUEKf
ということは

北薩=かごんま
鹿児島市=かごっま
南薩=かごいま

というこてでよろしいだろうか?

こて こち
これはどっちのほうがよりコテコテというか古風な言い方なのでしょうか?単なる個人差ていう範囲なの?

あと

ぐらひか
ぐらしか

みたいなのも
152名無す:2009/07/27(月) 19:30:25 ID:JB/J8hIf
長崎と鹿児島ってアクセント同じや?
153名無す:2009/07/27(月) 19:49:54 ID:p231NtXA
長崎の一部と鹿児島は確かに西南九州二型式と言われるアクセントで似てるけど
実際の発音は違うよ
154名無す:2009/07/27(月) 19:52:48 ID:JB/J8hIf
>>153
例えば「そうや?」のアクセントも違うと?
155名無す:2009/07/27(月) 20:04:56 ID:p231NtXA
そもそも両方とも「そうや」を使う地域なのかが問題じゃないか
156名無す:2009/07/27(月) 21:21:44 ID:+lWe5TFz
鹿児島っち【〜と?】っちゆうの?

言わんならどういう風に質問するのか何パターンか書いて
157名無す:2009/07/27(月) 22:26:04 ID:t/ndHZJQ
>>151
北薩=かごんま
鹿児島市=かごっま
南薩=かごいま  ←大まかこれでいいんやろけど、実際はもっと分化してる

ぐらひか→北部(宮崎県都城に近い地域)
ぐらしか→南部(鹿児島市内、指宿、知覧等々)

>>154,155
そうや?→鹿児島も使う場合がある。長崎とのアクセントの違いはわからない。


>>156
やっと?
どげんすっと?
いけんすっと?

ただ、通常は、

やっとけ?
どげんすっとや(け)?
いけんすっとや(け)?

と使う場合が多い。
158名無す:2009/07/28(火) 01:26:02 ID:9b8j+H9P
>>157
おお
サンクス

し→ひ は北薩なんですね。

(け)を使う場合は

どげんすっとけ?

のように使うの?


また、奄美諸島は「かごいま」圏なのでしょうか?
159157:2009/07/28(火) 19:41:10 ID:PjhKJd8D
>>158
「どげんすっとけ?=いけんすっとけ?」と使います。

奄美群島は全くわかりません。
160名無す:2009/07/28(火) 22:14:32 ID:9zd3ZAME
やっとけ?
どげんすっとや(け)?
いけんすっとや(け)?

のアクセントは「と」と「や(け)」どっちにつくと?
161名無す:2009/07/28(火) 22:24:31 ID:0lVxzMSb
>>160

アクセントは、
「やっとけ?」の場合は「け」に付く。

「どげんすっとや(け)? 」
いけんすっとや(け)?」
の場合は、「と」でも「や(け)」でもなく、「げん」に付いて、
疑問形だが、語尾は下がる。

「し→ひ」は、北薩だけでなく鹿児島市も同様。
「質屋」-->「ひちや」
「(数字の)七」-->「ひち」
(熊本でお漏らしをすることを意味する)「しかぶる」-->(鹿児島では)「ひっかぶる」
(熊本でどれくらい?を意味する)「どしこ?」-->(鹿児島では)「どひこ?」
162名無す:2009/07/28(火) 22:30:02 ID:9zd3ZAME
>>161
サンクス!
163名無す:2009/07/29(水) 19:09:05 ID:3bLeYoQW
ぐらしい
ぐらしか 

を「ぐらひか」ちあんまい言わんどね。
そげん言うとこいはあっとけ?
164名無す:2009/08/02(日) 15:04:13 ID:oa2kIhB9
ぐらいしたじゃないと?
あと「うらんしか=うらめしか」ってどのあたりまでいう?
俺は小郡ばってん小郡から熊本までは確認しとぉーよ。
165大分市出身者:2009/08/03(月) 15:33:33 ID:fqB+ZlVE
どうも!
初めてきました。

鹿児島で盛り上がってるようですが、大分の話を。

母方→臼杵周辺
父方→豊後大野市周辺
の血を引く、大分市出身の私です。

「〜けん」しか九州各地の方言とは共通項が無いように感じます。
イントネーションも標準語みたいだし・・・

そういう面では大分は、文化的に瀬戸内地域に向いているんでしょうか?
166兵庫人:2009/08/03(月) 15:35:44 ID:o1awDWDh
せやで。
167大分市出身者:2009/08/03(月) 15:39:14 ID:fqB+ZlVE
そういえば母方の祖父母は「まいど!」
「おおきに!」
ってよく使ってた。

ほかの九州ではあまり耳にしないかと・・・
168兵庫人:2009/08/03(月) 15:44:05 ID:o1awDWDh
ほんまかいな?
そら、九州やったら普通は言わへんやろ。。
169大分市出身者:2009/08/03(月) 15:47:44 ID:fqB+ZlVE
言ってたよ。

それに関西並に「〜や」を他用するのも特徴かと。

年輩者は「〜じゃ」なんだけど。
170名無す:2009/08/03(月) 21:42:18 ID:ijB0Gcez
ほんま?
171名無す:2009/08/03(月) 23:14:13 ID:ahgb+ciO
「まいど」「おおきに」は大分では今でも良く耳にするね。「おおきん」と言うところもあるけど。
他には「けったい」「ようけ」「〜へん」「ほかす」等も中高年層ではごく普通に使われているし、
それこそ、地域によっては「ほんま」も使うし、本物を「ほんま物」という言い方もするね。
172名無す:2009/08/03(月) 23:26:01 ID:MP2iQL5b
おおきになんて関西以外でも普通に使用するやろ。
博多弁も伝統的にはおおきにだったわけだし。

大分が東日本的なのは「たけー」とかアクセントだな。
173名無す:2009/08/04(火) 01:57:44 ID:tpWbCiFV
「タケー」(高い)のような連母音融合は別に東日本的でもなんでもない
中国地方でも九州でもそうなる地域のほうが多い、アクセントもそれらの地域は東京式だ
北陸、近畿、四国は連母音が融合せずアクセントも東京式でない地域が多い
174名無す:2009/08/04(火) 05:26:42 ID:KYNatOGj
>>171
ほんまかいやぁぁ!!!!
175名無す:2009/08/05(水) 13:16:15 ID:VM4gGxwF
>>174
なにこれこわい
176名無す:2009/08/05(水) 13:23:02 ID:5WK7ZehK
>>175
何が?
177名無す:2009/08/05(水) 13:54:36 ID:olVx6+ff
>>174
これは怒ってない口調なの?
178名無す:2009/08/05(水) 15:17:26 ID:5WK7ZehK
怒ってるというよりびっくりしてほんまかいやあ!??と聞いた
179名無す:2009/08/06(木) 22:59:59 ID:3C8ZHCD0
ほんなこー
180名無す:2009/08/11(火) 21:39:48 ID:oZ26LdDT
〜かい?は、〜か?の丁寧語。
〜ばい。は、〜ぞ。〜ぜ。の丁寧語。
〜たい。は、〜た。の丁寧語。多分。
筑後地方では、 〜くさ。も丁寧語で〜くさい。になる。
181名無す:2009/08/11(火) 22:18:29 ID:jS/2oMUz
>>180
なるほど、わかりやすい
182名無す:2009/08/12(水) 11:34:34 ID:KaUTiUEq
九州内でも
だいぶ違うったいね
183名無す:2009/08/12(水) 20:38:20 ID:B3iP/OWM
>>181
騙されんなw
184名無す:2009/08/12(水) 21:03:27 ID:cvU5Cypq
ばい 丁寧語ちゃうやろw

敬語では 〜ですばい とか言うねやろ?
185名無す:2009/08/12(水) 21:47:22 ID:sX1d2KrB
尊敬の程度が低い敬語、丁寧語。
186名無す:2009/08/12(水) 21:59:23 ID:sX1d2KrB
尊敬の程度が高いなら、です、の後に、ばい、は付けない。
187名無す:2009/08/12(水) 23:05:13 ID:MslnJErM
>〜かい
は豊前のほうかいな 「なんしよんかい」みたいな

スレ違いだけど、関東で「〜かい?」は同格以下にしか使わないが北海道では目上にも使う
188名無す:2009/08/12(水) 23:27:28 ID:B3iP/OWM
〜かいは大分、北Qでも聞かないよ。
〜やいはいう熊本、福岡で。
189名無す:2009/08/12(水) 23:29:11 ID:bXuG/Fe4
「〜やい」って軽い命令形の?
あれって「〜やれ」の変化形や?
190名無す:2009/08/12(水) 23:32:34 ID:8cf9v2Yj
〜かいは、大分では肥筑方言色の強い日田地方で使う位。
主に使うのは宮崎かな。
191名無す:2009/08/12(水) 23:40:23 ID:B3iP/OWM
>>189
筑前、筑後、肥後の
〜やい
は命令形ではない。
軽い疑問型と強調も含まれた微妙なニュアンス。

例えば
赤の信号で止まるべきなのに動いてる車に対して
「動きよるやい!」みたいな注意を促すそういうニュアンス
わかる?w
「動きよるや!」とは絶対に言わんし、「動きよるばい!」でも「動きよるたい!」でもない。
やっぱ「動きよっやい!」が強い口調で丁寧な口調だと、「動きよーよ」みたいになる。
192名無す:2009/08/12(水) 23:45:04 ID:bXuG/Fe4
>>191
「動きよろ?」と近い?
193名無す:2009/08/12(水) 23:48:19 ID:B3iP/OWM
>>192
近いけどそっちはかなり丁寧です。
「やい」は聞き慣れないと正直喧嘩口調だけど
なれるとそうでもないw
194名無す:2009/08/13(木) 00:10:24 ID:yG5eBKM4
例えば
「早よ来やい!」
みたいには使わんと?
195名無す:2009/08/13(木) 01:14:35 ID:gryYIGY8
難しいな
「や」が入る系統は本来の九州言葉やないで昭和中期以降流入の関西弁て
前にどっかのスレできいたことがあるんで判断がつかんばい
196名無す:2009/08/13(木) 13:29:06 ID:QcHwzmDY
>>194
>早よ来やい!
・・・微妙。
本来の筑肥弁なら
「はよこんか!」
筑後だと「はいこんの!」

「はよこんや!」に関しては
50代より若い世代しかつかわんと思う。
変化して「早よ来やい!」と言ってる人も
地域によっては無いとは言い切れません。

私が先に書いた「やい」の使い方は50代以上も確実に使ってるから
比較的古い方言です。
197名無す:2009/08/13(木) 17:49:46 ID:NlnZEPkT
>>191
播州弁でいう
動きよるがい! みたいなもんかな
198名無す:2009/08/14(金) 02:26:51 ID:GgX69Fhn
>>197
播州弁の使い方あまり知らないけど近いと思うよ。
199名無す:2009/08/14(金) 09:54:55 ID:sXns7ZMM
やはり。
てか進行形の「よる」を使う使わないの境を教えてください。
多分熊本県内にあると思うんだが。
熊本県のある地域より南では使わない
200九州転勤族:2009/08/14(金) 11:45:01 ID:aRluIRVd
>>165
「おおきに」「ようけ」なんて年寄の鹿児島の人も使用する。
大分の人は関西弁にあこがれている人が多いが、語学的には
語彙に関して完全に九州圏に属するよ。

「たけー」(高い)とかも、別に大分が東日本的なわけではない。
中国地方の岡山あたりも使用するし、それこそ九州でも鹿児島、
宮崎で使用しているだろ。

形容詞は、福岡(筑前筑後)佐賀熊本長崎では「高か」「すごか」
大分宮崎鹿児島では「たけー」「すげー」

ひとつだけ、「よか」だけは、大分市でも使用することがある
(俺のばあちゃんが使用しているし)
201名無す:2009/08/14(金) 12:00:43 ID:s6CXRx2Y
薩摩もカ語尾じゃなかったっけ?
202九州転勤族:2009/08/14(金) 12:16:25 ID:aRluIRVd
それと大分の人が大分弁は九州弁と違うと思うのは、実際近くの福岡熊本と
違うから。ただしだからといって大分弁が瀬戸内に属するわけではない。
(似ているところもあるが)

問題なのは、福岡とか熊本の人が、自分たちの言葉を「九州弁」とか言って、
さも九州内全てで肥筑弁が使われているように話すこと。

方言分布図を見ると分かるけど、どちらかというと、九州の中で異質なのは
大分や鹿児島ではなくて、西側真中の地域(熊本佐賀長崎博多筑後)だけが
えぐったように特殊な地域なのが分かる。

でも人口が多いから、そちらが本流のように感じてしまうんだよね
203九州転勤族:2009/08/14(金) 12:24:54 ID:aRluIRVd
>>201
鹿児島はちょっと特殊で、どちらを使用してもおかしくない。
その中で、大隅地方はほぼ100%「たけ(ー)」「すげー」を使用する。
薩摩地方は、川内などの熊本に近い一部と、南薩はほぼ100%「カ語尾」。
それ以外(鹿児島市など)は、「たけ(ー)」「すげー」の方が使用率が高い。
「高けもんじゃ」みたいに。

「ホタル」っていう高倉健主演の映画でも、おいしいことを鹿児島弁で
「うめー」って言ってたね。
204名無す:2009/08/14(金) 12:30:03 ID:s6CXRx2Y
大分の九州人が肥筑弁が九州の本流と伝えてくれているんだが。

関東東北人の末裔が多いからね。>大分
205名無す:2009/08/14(金) 12:40:11 ID:GgX69Fhn
>>204
大分は愛媛始め中国四国出身の人が多いんじゃないかな?
古代は奈良の大仏に豊前の鉄が使われてたというように
関西との結びつきが強い。
関東、東北→関西→大分の流れがあるとは思うが
関東、東北→大分の流れがあるとは思えないんだけど。

206名無す:2009/08/14(金) 13:23:40 ID:rViWzFBP
>>200
そもそも「おおきに」「ようけ」は(昔の)標準語として考えるべきだろう。

>語彙に関して完全に九州圏に属するよ
というより、語彙に関しては、九州方言の中で最も古形に近い地域にあたるんだよね。
永らく鹿児島が九州で最も古い語彙が残る地域とされてきたけど、ここ20〜30年の調査研究では、
逆に大分などの両豊地域が最も古いとする見解が出されている。
そう言った意味では、語彙的に九州方言の基盤上にあることは疑う余地もない。
大きく異なるとすれば、その後の変化の仕方だろう。

>ひとつだけ、「よか」だけは、大分市でも使用することがある
少なくとも、大分市で有意な分布は確認できないのだが。地域的には何処?(昭和38年以前の旧市町村で)
大分県内では、水分峠より西であれば「良か」は伝統的な形として存在するが。
207九州転勤族:2009/08/14(金) 13:42:23 ID:aRluIRVd
>>206

>少なくとも、大分市で有意な分布は確認できないのだが。地域的には何処?(昭和38年以前の旧市町村で)
>大分県内では、水分峠より西であれば「良か」は伝統的な形として存在するが。

そうなんだ。調査では分布は確認できないんだ。。。

昭和38年以前の旧市町村でっていうと良く分からないけど、うちの婆は
たぶん旧大分市だと思う。南大分です。豊饒とかそこらへん。
ここは旧市内で都会だが、高崎山の向こうは猿が住んでいるとか言ってたし。
ちなみに生まれて一度も土地を出たことのない田舎の婆です(旅行以外)
208名無す:2009/08/14(金) 13:54:15 ID:GgX69Fhn
>>207
佐伯、臼杵、大分、宇佐、中津を一番瀬戸内方言(西九州方言にでも)に
近い順に並べて貰えますか?
209名無す:2009/08/14(金) 15:57:53 ID:AZZxadNB
>>207
大分の市内って、方言にしろ文化にしろ、最近の人が思っているほど均質じゃないからね。
市内は大きく、府内藩、臼杵藩、熊本藩豊後飛地に分かれるんだったか?
逆に、周辺の人はどのような状況でどのくらいの分布があるのかも知りたいね。
調査のドットが荒く、漏れているケースなんていくらでもあるし。
210九州転勤族:2009/08/14(金) 16:14:54 ID:aRluIRVd
>>208

おぉ、良く分からないが、中津、宇佐が一番瀬戸内方言に近いのかな。
でも『水分峠より西であれば「良か」は伝統的な形として存在する』らしいから、
どうなってるんだ?

その5つの中で、西九州方言(って肥筑方言のこと?)に近いところってあるのでしょうか?
日田とか竹田とかだったら分かるが。
211九州転勤族:2009/08/14(金) 16:24:09 ID:aRluIRVd
>>209
なるほど。
でもうちの婆も、福岡や熊本の人みたいに、「よかたい」とか「良かよ良かよ」とか
連発しているわけではないよ。
普段はなぁなぁ大分弁で、感覚としては2日に1回ぐらい、それも否定するときだけに
「いやぁ、よかよか」(いやぁ、いいよいいよ)と使う感じ。

もしかしたらわざと使ってんのかな
212名無す:2009/08/14(金) 16:50:06 ID:GgX69Fhn
>>211
そっか、俺は臼杵の人と知り合いだったけど彼は若干アクセントの崩壊があったが
関西語彙が多く瀬戸内弁と関西弁の中間という印象受けた。
ちょっと離れた宮崎の延岡だと語彙の一部除けばアクセントは佐賀弁そのもので
佐賀弁と大きな違いを感じなかった。
それから宇佐の方の人はまるで広島弁のようなアクセントで喋りよったね。
データが少なくて信憑性に欠けるけど。
瀬戸内に面した大分の方言は西九州の方言とはほとんど似てないという印象です。
ところで豊後高田の方はどうなんでしょう?
語尾の「もや」という語彙が独特なのでなんとなく気になってるんですが。
213名無す:2009/08/14(金) 17:07:26 ID:GgX69Fhn
遠賀川流域から稲作が始まり、関門海峡渡って豊前地方から瀬戸内地方や関西地方に
伝播していったというし、逆に中央の勢力は瀬戸内海通して大分や遠賀地方を通じ
入ってる。そういう歴史をみても九州の西の方は中央からみると僻地そのものだし
関西や中央と少しかけ離れていて独特の方言や文化があるというのは当然だと
思うんだ。白村江戦い以降は半島との交流も断絶してるから筑肥弁っていうのは
日本や東アジアのガラパゴス的な存在になっていったのではないかと。
214九州転勤族:2009/08/14(金) 17:33:50 ID:aRluIRVd
>>212
一応の私の出身地は関東ですが(いろんなところに住んでいますが)、
ルーツは九州にもあるので、九州の言葉に非常に興味があります。
最初は聞いても分からないから、その土地土地の方言を勉強したりして
(ネットが主ですが(^^;)います。

>>212
何か語彙とアクセントがいろいろごっちゃになっているような気がしますが、
延岡はアクセントに関しては佐賀弁と近いですが、語彙的には
違うのでは?

>>213
確かに筑肥弁が九州の中では特殊だっていうのは私も思います。(>>202に書いてあるように)
気になるのは鹿児島です。最初はアクセントに関してかなり特殊な印象を受けましたが、
ただ現在では語彙的にほぼ標準語で、分からないことはほとんどありませんでした。
215九州転勤族:2009/08/14(金) 17:45:21 ID:aRluIRVd
それでいろいろ調べてみると、福岡や熊本の人は、鹿児島弁は分からないと言う。
熊本と鹿児島の間には険しい峠や関所があって、ほとんど交流がなかったとか。
ところが宮崎と鹿児島の間には、そういった断絶感は見られません。
昔は陸路よりも海路が発達しており、鹿児島や宮崎もまた海を通じて昔から
関西と交流があった。
そういう意味でも、肥筑弁の方が特殊だと言えると思います。
鹿児島弁の特徴である促音化は幕末より後に起こった事で、今でも鹿児島市内の
いわゆる旧市内の年寄りの言葉は、あまり促音を多用しないようです。
促音を取り除くと、大分弁と鹿児島弁は共通点があるのが私の考えです。
(もちろん宮崎も)
216名無す:2009/08/14(金) 17:55:24 ID:GgX69Fhn
>何か語彙とアクセントがいろいろごっちゃになっているような気がしますが、
>延岡はアクセントに関しては佐賀弁と近いですが、語彙的には
>違うのでは?

語彙、アクセント、イントネーションも含めた総合的な印象だけどね。
40年九州各地の人と接してきた印象です。
あと、データとして不十分かもしれないが。言語学的にともかく
日豊をひとくくりにするのは少し疑問がある。

宮崎でも都城は鹿児島弁とほとんど変わりないイントネーションだし、
仮にそのもっと南西の大隅が語尾は「か」ではないとしてもね。
これを豊前の小倉や門司と同じ系統の方言だと言われても
学者の単なる思いこみだとしか思えないよ。
延岡でさえ小倉と同じとは到底思えない。
語彙、アクセント全て含めてが方言の体系だからね。
学術的に論理的に金田一先生に反論は出来ないけど、
地元の人が一番知ってる部分も多くあると思うから。
217九州転勤族:2009/08/14(金) 18:06:38 ID:aRluIRVd
>>216
えーと、印象だけで言うとそうでしょうけどね(^^;
アクセント、イントネーションに敏感に反応されているようですが、
少なくとも筑肥方言、豊日方言、薩隅方言の区分は、アクセント区分とまったく別物では?
筑肥方言の中にだって、曖昧アクセントから無アクセント、疑似京阪式アクセントまで
いろいろありますよ。
豊日方言のくくりはアクセントではなくて語彙であり、アクセントに対する分類は
また別にあると思います。
218名無す:2009/08/14(金) 18:09:47 ID:s6CXRx2Y
九州方言を仮に二つに分けるなら
東北九州:大分 北九州 筑豊
西南九州:博多長崎佐賀筑後日田熊本鹿児島宮崎
じゃないかな。
219名無す:2009/08/14(金) 18:10:50 ID:GgX69Fhn
>アクセント、イントネーションに敏感に反応されているようですが、

別にそうでもないけどw
あなたの考えには同調する部分も多くありますよ。

ところで、昔の九州の方言がどういうものだったのか知る資料って無いのかな・・
どういう風に変わってきたか知りたい。
220九州転勤族:2009/08/14(金) 18:16:19 ID:aRluIRVd
>>219
>ところで、昔の九州の方言がどういうものだったのか知る資料って無いのかな・・
>どういう風に変わってきたか知りたい。

そうですね。私も知りたいです。
近頃は「おいどん」が博多弁だと知らない福岡の人もいるようなのでw
221名無す:2009/08/14(金) 22:25:25 ID:GnzFHExL
>>217
>豊日方言のくくりはアクセントではなくて語彙であり
区分上の基準は語彙面ではなく、下記の点だろう。
・「ばい」「たい」「ばってん」の類を使わない
・カ語尾を用いない
・極端な閉音節化やモーラの崩壊がない

語彙・文法に特徴的な肥筑方言、音韻面で特徴的な薩隅方言は固有の特徴で括られたのに対し、
豊日方言は、おおざっぱに言えばその特徴がないことが括りの基準。
分かりやすく言うと、九州方言-(肥筑方言+薩隅方言)=豊日方言。
だから結構問題もあって、文法上の重要な対立がこの豊日方言の括りを分断していたりと。

現在九州の大学などで行われている方言調査などでも、豊日方言は両豊(豊前豊後)と日向で
別系統として調査・研究する方が主流だよ。豊日方言という括りに意味を求めすぎw
222九州転勤族:2009/08/14(金) 22:58:52 ID:aRluIRVd
>>221

>分かりやすく言うと、九州方言-(肥筑方言+薩隅方言)=豊日方言。

なるほど。

>現在九州の大学などで行われている方言調査などでも、豊日方言は両豊(豊前豊後)と日向で
>別系統として調査・研究する方が主流だよ。豊日方言という括りに意味を求めすぎw

いや別に意味なんて求めてないよw
延岡の人が東京の会社にいましたが、秋田の人が自分を差し置いて「あの人東北出身じゃない?」って
言って笑ってたぐらい佐伯と延岡の違いは私でもわかります。

ところで私が言いたいのは、鹿児島弁(いわゆる薩隅方言)は、肥筑寄りなのか
豊日寄りなのかということです。
上の定義で行くと、鹿児島弁は
・「ばい」「たい」「ばってん」の類を使わない
・カ語尾を用いない (ただし地域に偏りがある)
という特徴は満たしているので、
・極端な閉音節化やモーラの崩壊がない
の部分、つまり促音等を多用しなければ、やはり豊日寄りになるということで、
私の考えは間違っていないことになりますが、それでよいですか。

どなたか有識者の方教えてください。
223九州転勤族:2009/08/14(金) 23:04:04 ID:aRluIRVd
もう一つ、
熊本の阿蘇市とか大分宮崎に近い山の方とか、
宮崎の熊本に近い山の方とかは、
肥筑弁と豊日弁(一応ここではこう書きます)のどちらに分類されますか。
あまり九州も細部まで行ったことないので分からないのですが、
本当に分類マップのように、県境と全く一致するのでしょうか。
224九州転勤族:2009/08/14(金) 23:29:07 ID:aRluIRVd
一応、なんで鹿児島弁が肥筑寄りなのか豊日寄りなのか知りたいかというと、
豊日方言のくくりにこだわっているからではなく、
九州の方言が昔からどういう風に変わってきたか、伝播してきたかを知りたい
からです。
鹿児島の種子島や屋久島で、鹿児島では使わない「ばってん」を使ったり、
アクセントが東京アクセントに近かったりするのも不思議です。

・京都から伝わってきた言葉は、大分あたりから入ってきて鹿児島まで
浸透していったが、有明海沿岸地域の肥筑地域は取り残された

のか、

・本来九州は肥筑弁だが、大分の沿岸部だけ中央に影響されて
変わってしまった

のか。または。。。
225名無す:2009/08/15(土) 00:03:31 ID:A7HVXpMY
古代から中世、近代への歴史が欠かせないと思うよ。
古代九州は関西、瀬戸内、大分、宮崎、鹿児島の人の流れが確実にあった。
このルートでは大きな争いはなかったように思う。
(南の方が圧倒的力で抑圧されていたのかもしれないけど)
一方、神宮皇后の時代からいくと朝倉、八女は大和政権と対峙し
その南にはククチヒコが居た。その少し後に磐井の乱、
壬申の乱の栗隈王の行動、南北朝での兼永親王、
和冦、秀吉の九州制圧、キリシタン弾圧、秋月の乱、西南戦争、
隠れキリシタンは長崎だけではなく福岡も結構いたからね。
大分→鹿児島のルートと比べて一貫して反中央的だもん筑肥地域は。
小倉から博多(あるいは太宰府)経て熊本、鹿児島のルートが
確立したのは極最近なのではないかと。
それまではどちらかというと中央とは
大分から直接、福岡、熊本、鹿児島へと
繋がっていたのではないかと思う。
226名無す:2009/08/15(土) 00:58:39 ID:A7HVXpMY
方言がどう広がったか分からないが、
筑肥弁の中心地は久留米か太宰府だったと思う。
熊本や博多が中心だった事はないだろう。
九州では玉垂宮という火を祀る神社が久留米にあって熊本にも広がっている。
2000年以上続く霊験だ。
太宰府は竈神社(宝満神社)があってこれは筑肥弁の地域一帯に広がり
確か種子島にもある。
こういう宗教的、政治的影響力と重なる形で方言も広がってると思う。
そしてこれらの神社は飯塚や日田あたりから東には広がっていない。
久留米、太宰府の中央にあまり従わない勢力がこの筑肥の一帯に
言葉含め影響力を持ち続けていたのではないかと思うわけです。
特には南朝宮の陣以南の久留米でしょうね。
227名無す:2009/08/15(土) 07:47:05 ID:8dNNN9VC
鹿児島弁について
>>カ語尾を用いない (ただし地域に偏りがある)

これについては、現在はそうなのかもしれないが全域で元々使うよ。

ヨカ、ナカ、固カ、黒カ、うんまカ、せからしカ、ずんなカ・・・。
228名無す:2009/08/15(土) 10:16:53 ID:PJ8uLAWI
鹿児島弁は肥筑よりだと思う。
促音とか。アクセントも長崎と同じ系統だし。
「どこから来たとな?」とか
「と」を使うしね。
229名無す:2009/08/15(土) 10:54:56 ID:jthYNYac
>>228
「と」を使うのは宮崎も同じ。

確かに(宮崎の)豊日方言と共通要素は多いが、薩隅方言域全体を見渡せば、
肥筑方言要素の色濃いものがベースとしてあった上に新しい語彙の流入、拡散が発生し、
独自の変化が起きて分化、固定化たものと見た方が自然ではないかと思うんだ。

鹿児島県では「ばってん」が大隅半島東南部、薩摩半島南端、離島などの辺縁部に残り、
他は「じゃっどん」が分布し、肥筑方言圏の「ばってん」と分断されている様子を見ると、
鹿児島県では「ばってん」の方が古く、昔は全域に分布していた型でないかと推測できる。
「カ」語尾もほぼ全域に分布していることから、やはり、肥筑方言側の系譜上にあると俺も思う。
230名無す:2009/08/15(土) 23:52:52 ID:mEPdbW7r
>>227

いや、鹿児島弁は一部「カ語尾」だが、もともとは「カ語尾」ではない。
ttp://www.osumi.or.jp/sakata/hougen/hotitle1.htm
の単語を見てもそう。
痛い -> いて
汚い -> きっさね
恥ずかしい -> げんない -> げんね
辛い -> こわい -> こえ
うるさい -> せがらし -> せがらしど!
寒い -> さみ
暑い -> あち

長渕剛の鹿児島弁の歌「気張いやんせ」の中でも、
あげんな汚っさね真似ゃできん -> 汚いは、「汚っさね」
だい(誰)が悪りーち言うもんか! -> 悪いは、「悪りー」

鹿児島弁の民謡「茶碗蒸しの歌」でも
きれいなもんがんさー -> 「きれいか」とは言わない
まこて、げんねーもんじゃ -> 本当に恥ずかしいものだ。形容詞は「げんねー」
231名無す:2009/08/16(日) 00:01:47 ID:Dctt00pX
ねごなっちょる(鹿児島弁) -> なくなっている(標準語)

パッと見意味が分からなく見えるが、きちんと書くと
ねごなっちょる -> ねーごとなっちょる
「ねーごとなる」は、他の九州でも使われる方言
232名無す:2009/08/16(日) 00:45:00 ID:X1pEFuN8
鹿児島弁はどっちなんだよ。
地元の人の見方としてはどうなの?
233名無す:2009/08/16(日) 07:59:51 ID:cAVjN4dl
>>いや、鹿児島弁は一部「カ語尾」だが、もともとは「カ語尾」ではない。
>>ttp://www.osumi.or.jp/sakata/hougen/hotitle1.htm
>>の単語を見てもそう。
>>痛い -> いて
>>汚い -> きっさね
>>恥ずかしい -> げんない -> げんね
>>辛い -> こわい -> こえ
>>うるさい -> せがらし -> せがらしど!
>>寒い -> さみ
>>暑い -> あち

>>長渕剛の鹿児島弁の歌「気張いやんせ」の中でも、
>>あげんな汚っさね真似ゃできん -> 汚いは、「汚っさね」
>>だい(誰)が悪りーち言うもんか! -> 悪いは、「悪りー」

>>鹿児島弁の民謡「茶碗蒸しの歌」でも
>>きれいなもんがんさー -> 「きれいか」とは言わない
>>まこて、げんねーもんじゃ -> 本当に恥ずかしいものだ。形容詞は「げんねー」



県内に生まれ育てばわかるけど、
確かに上記のとおりに使用しますが、同様に「カ語尾」も併用しますよ。実際は。
下記は、県下ほぼ全域で使います。

痛い -> いて=いたか
汚い -> きっさね =きっさなか
恥ずかしい -> げんない -> げんね=げんなか
辛い -> こわい -> こえ =こわか
うるさい -> せがらし -> せがらしど!=せからしかど!
寒い -> さみ =さんか
暑い -> あち =ぬっか

恥ずかしい=げんなか
きれい=みごっか
234名無す:2009/08/16(日) 08:03:53 ID:cAVjN4dl
あと熊本とかと同様に、よい→よか です。
通常生活してみれば普通に「カ語尾」かなり使用します。

元々どうだったかは言語学等学んでいないので分かりませんが、
以上、地元の現状でした。
235名無す:2009/08/16(日) 08:28:34 ID:tFeKtE4E
で、お前ら「よる」は??
熊本人の話が聞きたい
236名無す:2009/08/16(日) 13:24:37 ID:Xp9C3zv8
>>230-234
「カ語尾」は、「イ語尾」のように形容詞と形容動詞に分けて活用する必要がないんだよね。
基本的に形容詞として活用するだけで良い。
動詞活用を始め、複雑な型からシンプルな型へ統合、変化を起こす例は良くあることだから、
「カ語尾・イ語尾」混在の状態から、「カ語尾」専用への変化の最中に標準語の制定・普及を
迎えてしまったのが薩隅方言・鹿児島弁ではないかと思うんだ。

民謡や文献上では「イ語尾」型でありながら、実際には「カ語尾」型が日常的に聞かれるという状況は、
そのあたりが関係していると俺は思っている。
237名無す:2009/08/16(日) 15:13:35 ID:X1pEFuN8
>>236
バッテンの分散の問題がそれだと残る。
238名無す:2009/08/16(日) 21:46:42 ID:X1pEFuN8
今、NHKで鹿児島弁やりよるやい。
「カ」語尾自然に多用されてるように思うけど。
239名無す:2009/08/16(日) 21:57:51 ID:X1pEFuN8
age
240名無す:2009/08/16(日) 23:20:06 ID:cAVjN4dl
>>238
NHKん裁判の番やっどが?
あん俳優んし は、かごいま弁の勉強はちっとやったろどん。
そん割には じょい(上手) やったど。

よか番組ごわんど。
241名無す:2009/08/17(月) 19:59:59 ID:pjQm+o2n
おーい
進行形の「よる」は?
242名無す:2009/08/18(火) 00:26:41 ID:HO0zz69N
「よる」か「ちょる」かやろ。
西は「よる」東は「ちょる」ばい。
243名無す:2009/08/18(火) 11:57:50 ID:X2v7Mney
西?東?
どういう意味だ
進行形の「よる」について話してるんだよ
絶対熊本の中に境界があるはず
熊本のどこか以北は使い、以南は使わない

熊本で
何しよーと? とか言う?

熊本以南の人は「何しよーと?」を何と言う?
244名無す:2009/08/18(火) 21:49:06 ID:P/pr1nm5
>>233
だーかーらー
俺は鹿児島市民だけど、鹿児島は「イ語尾」「カ語尾」併用地域なんだよ。

あんたは南薩出身だろ?
南薩は鹿児島の中で非常に特殊地域で、ほとんど「カ語尾」専用地域なの。

逆に鹿児島市は「イ語尾」優勢。だからといって「カ語尾」を使わないわけじゃないよ。

別に最近そうなったわけじゃなくて、18世紀頃からそうだったことが分かってる。
245名無す:2009/08/18(火) 22:08:59 ID:P/pr1nm5
ここに九州の「カ語尾」について載ってるよ。
ttp://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/kiyo/AN0008801X/KokugoKyoikuKenkyu_26-1_536.pdf

鹿児島に関係する部分について抜粋すると
・肥筑地方では「カ語尾」が特に優勢で、南下するに従って弱まる
・大隅地方は、「カ語尾」も存在するが、おおむね「イ語尾」の勢力下
・「よか」「なか」の2語については特に生命力が強く、薩摩大隅でもこの語は優勢(宮崎も)
・鹿児島の「カ語尾」優勢地域は「イ語尾」が先行していて青年層よりも老人に、
 町方よりも農家に「イ語尾」が好まれるから「カ語尾」化の道を辿っている

ここには書いてないが、南薩は「カ語尾」専用地域
246名無す:2009/08/18(火) 22:11:14 ID:8BVVXhCh
>>244
初耳やいが。詳しか人やな〜

なんで、南薩(指宿、知覧、頴娃、川辺、山川、加世田、枕崎等々)だけ
カ語尾が強かとけ?

熊本に近い言葉やっとけ?
247名無す:2009/08/18(火) 22:34:54 ID:P/pr1nm5
>>246
「カ語尾」が強いからといって、熊本に近いってわけじゃないと思うけど、
南薩は結構特殊だよね。一番古い言葉が残っているのかな。
でも南薩は「ばってん」使うって聞いたことあるし(本当ですか?)
鹿児島弁ってなんか複雑でほんと難しいな。
248名無す:2009/08/19(水) 01:17:38 ID:lDCElb2v
重要な事わすれとらん?
北薩の事。北薩で「か」優勢なら
薩摩でいったら
鹿児島市周辺に特異的に起こった変化ってならん?
249名無す:2009/08/19(水) 06:37:50 ID:D9bRPyRS
>>247
「ばってん」は、全く使わないよ。
250名無す:2009/08/19(水) 20:59:30 ID:Kuft/Vkq
>>249
南薩では、枕崎あたりで明治生まれ世代から確認されているぐらいで、
非常に限られた分布だったはず。
調査が行われた時点で、消失寸前状態だったのかもしれない。
251名無す:2009/08/19(水) 21:36:47 ID:D9bRPyRS
>>250
枕崎ですか。
あそこならありうるかも。
イントネーションもオイたちとは全然違ごで。
あと、頴娃語もイントネーションが全く違うのが不思議。
252名無す:2009/08/19(水) 23:07:50 ID:Kuft/Vkq
枕崎周辺の二伯名詞アクセントは、南薩アクセントが反転した状態だからね。
あそこまで見事にひっくり返れば、違和感あるだろうな。
253名無す:2009/08/19(水) 23:21:38 ID:Ub8BBc5S
>>248

全く素人的な考えだけど、以下の「肩車」の方言分布図にヒントがあるかも
一番下の図

ttp://www.nishitetsu.co.jp/n_news/backnumber/n9904/special_main.htm

鹿児島市が特異的に変化したんじゃなくて、南薩と北薩に割って入ってる感じ
この線の境界がどこまで正確か知らないけど、その他いろいろな語彙について
薩摩地方において「北薩」「鹿児島市」「南薩」と分けられるものはありそう
254名無す:2009/08/19(水) 23:47:15 ID:Ub8BBc5S
>>243
熊本以南ではどういう?っとあったので。
鹿児島では、
元来の鹿児島弁:なんしちょっとや?(「なん」にアクセント。語尾は下がる)
現在の鹿児島弁;なにしてるのー?(「なに」の「に」と、「のー」にアクセント。語尾は下がる)
255名無す:2009/08/20(木) 01:09:39 ID:HELd2+/8
>>253
ちょっと脱線するけど、思い出したっ!

このバックナンバーで、バッテン・カ語尾の広がりっていうのを過去に読んだけど、
それによると、鹿児島県では「バッテン」はかなり広範囲で使われており、
電話調査では、「ええ、昔から普通に使っていますよ」とか、「最近使う機会が増えた」
とかの声が寄せられた・・・。の様な事を書いてあったなぁ。指宿や霧島の人だったか?
最後は、「博多の影響で「バッテン・カ語尾」が九州中に広がっている」という様な結び方がされていた。
キャッシュでも出てきたら面白いかも知れない。ヘタすりゃ糾弾会ものの内容だったからw

まあ、博多マンセー視点で書かれている内容だから、博多と同じものは博多の影響だと
都合良く解釈して書いているのは仕方ないけど、ちょっとアレだ。
また、九州弁ネタの時は、大分をさりげなくスルーするところもなかなか素敵だよ。
256名無す:2009/08/20(木) 07:13:48 ID:XwPRcpEa
>>254
それは、鹿児島市内な。
南薩やったら、女なら「なにしてるのー?」使うが、
男が使ったらおかまだろ。
俺ら世代(10〜20代)が使うとしても、「なんしてんのけ?」「なんしちょっとけ?」だな。
257名無す:2009/08/20(木) 07:47:42 ID:XwPRcpEa
両者とも なん にあくせんと。
258名無す:2009/08/23(日) 11:57:00 ID:2sgb2p0Y
この南薩人うぜーw

鹿児島弁=鹿児島市内弁だろ

南薩人は南薩弁とでも書けよw
259名無す:2009/08/23(日) 19:36:15 ID:8RKby/hY
>>258
鹿児島弁=鹿児島市内弁か・・・
暴言甚だしいな。おかまのくせ。
お前だけ言っとけ。聞いたこともねえよそんなおかま言葉使う男。
260名無す:2009/08/23(日) 23:57:29 ID:2sgb2p0Y
「何してるの?」がおかま言葉なのかw
南薩って男らしい地域なのですね(爆笑

ではせいぜい鹿児島市にきてその男らしい言葉で話して嘲笑を誘ってくださいw
261名無す:2009/08/24(月) 07:40:32 ID:6WSyqCr9
>>260
かごしまのイントネーションで、
男が の〜 ち語尾上げして「何してるの〜?」
ってのがおかま言葉だって言ってるんだよ。

鹿児島市内でも男がそんなの使ってんの聞いたことない。
友人も同僚も使わない。さすがに。
世間ずれしたニートひきこもりかおかましかおらんやろ?そんなの。

しかも「なんしてんのけ?」「なんしちょっとけ?」
が男らしいとかぬかすなよ。それでも女言葉に近づいてんのに 笑
九州他県に恥ずかいから消えてくれんけ?

262名無す:2009/08/24(月) 11:26:51 ID:ybD56S0H
>>260
語尾の「の?」は「でしょ?」と並んでちょっとおかまというか女々しくて自発的に言うのが恥ずかしい関東弁の一つだね。


それより、

お前ら進行形の「よる」について教えてくれよ。
熊本弁のスレを見たら「なんばしよっと」て書かれてたんで熊本ではどこも使うのかな・・?

だとすると宮崎は??? 熊本、宮崎の間の人詳しく教えて!1
263名無す:2009/08/24(月) 16:17:27 ID:9su0pYaI
>>261
> しかも「なんしてんのけ?」「なんしちょっとけ?」
> が男らしいとかぬかすなよ。それでも女言葉に近づいてんのに 笑
お前頭悪いだろw
皮肉という言葉を知らんのか?日本語読めるか?

語尾の「の?」なんて鹿児島市のラガーマンだって使っとるわ
しかし南薩ってほんとカッペ地域なんだな。再認識したわw

マジでカッペは鹿児島市に来ないでくれる?


くさいからw
264名無す:2009/08/24(月) 16:23:02 ID:ybD56S0H
鹿児島市はヤバイなぁ。マジで関東弁化してるようだね。残念。
265名無す:2009/08/24(月) 16:32:09 ID:9su0pYaI
あ、一応断っとくけど、「方言」使ってるのがかっぺって言ってるわけじゃねーぞ
男らしい言葉とかなんとかって言ってるのがかっぺって言ってんだよ

鹿児島市の人間に聞いてみな。南薩が男らしいって感じるやつ一人もいねーから




くさいとは感じるだろうけどねw
266名無す:2009/08/24(月) 16:34:35 ID:ybD56S0H
かごんま市に留学しても無理そうだなぁ。
かごんま弁留学するには何市あたりが良いですかねぇ?
267名無す:2009/08/24(月) 16:40:42 ID:9su0pYaI
>>266

正統派かごんま弁やったら、やっぱ上町地区やろ
ただのかごんま弁だったら、鹿児島市でもどこでもいいと思うが
268名無す:2009/08/24(月) 17:14:08 ID:ybD56S0H
>>267
いやいや、鹿児島市はみんな関東弁話してるからダメでしょう。一番訛ってるとこにいかんと。
269名無す:2009/08/24(月) 17:18:29 ID:9su0pYaI
>>268
いや、たぶん鹿児島の人だったらみんな知ってることなんだけど、
鹿児島市の上町地区は、大阪で言う船場言葉みたいな位置づけなので

昔ながらの言葉を話している方もたくさんいますよ
270名無す:2009/08/24(月) 17:25:08 ID:ybD56S0H
さよですか。
せやけんども、鹿児島市内では方言は衰退してみな「標準語」をしゃべっとると言われとるし実際そうみたいやん。
そんなとこに行ったかて意味あらへんがな。
そこらじゅうがコテコテでしゃべっとるとこやなかったら。
沖縄語留学をするにしたって那覇では無理。
271名無す:2009/08/24(月) 17:40:27 ID:9su0pYaI
>>270
「標準語」じゃなくて「からいも標準語」ち言うて標準語とは似ても似つかぬもん。

そいやったらかごんま弁留学は無理やねーとや?
かごんま弁に似てるち言うたら国分市やら姶良郡やらに行けばもっとコテコテのかごんま弁
聞けるち思うが。
そんなもん大阪でも北部はコテコテの大阪弁やねーし似たようなもんやねーとや?
272名無す:2009/08/24(月) 18:15:58 ID:6WSyqCr9
>>263
ラガーマン=ホモ率高し (爆)
273名無す:2009/08/24(月) 18:28:39 ID:ygfnpiP8
274名無す:2009/08/24(月) 18:34:26 ID:ygfnpiP8
>>262
たぶん聞き方の悪いっちゃないと?
既に>>242に答えがある。
九州は九州以外の人から見ると北と南に別れているように見えるけど、
筑肥、豊日、薩隅に別れてる。
九州北部の人間が見ると、西と東に別れるんだよ。
西が「よる」東が「ちょる」。
鹿児島も「ちょる」。
275名無す:2009/08/24(月) 18:38:08 ID:6WSyqCr9
>>265
悲しいやつだな・・・というか、鹿児島市内はもはや九州じゃなかな。
まあ、そいが正しければやっどん。

しかも、誰も俺らが男らしいなんど一言も言っちょらんやろが。何を隼人ちりしちょっとや?
いたって普通の言葉やっど。
あと、面白かったけど、鹿児島市自体カっぺやん。県外出たことないやろ?

あんたの主張が正しいなら熊本の方が言われるように、マジ市内人は女々しいな。
俺の会社にそんな男おらんけど一人も(「なにしてんの〜」 語尾上げなんて言うやついるかよ)。
もう一度言うが、俺らが男らしいち一度も言っちょっらんど。普通。
現実世界で、お前と会ったら、俺に一言も発せないっちゅうとは想像でくっどん
276名無す:2009/08/24(月) 18:45:54 ID:v52nG4KX
しかし大分のスルーされっぷりはすごいな。
九州以外の人が「九州弁」っちいうときは「ばってん」「すごかー」「よかねー」やしなあ。
277名無す:2009/08/24(月) 23:37:50 ID:a/VnJN2Y
>>275

あんた自身がかっぺだって言ってんだよw鹿児島市は田舎だが、鹿児島市自体カっぺって何?
そもそも俺は鹿児島県に住んでねーよ

それから語尾上げだって?お前日本語読めるか?

> 現実世界で、お前と会ったら、俺に一言も発せないっちゅうとは想像でくっどん

何これwなんか想像通りのキャラだな。どうもごちそうさまですw
278名無す:2009/08/24(月) 23:46:32 ID:6WSyqCr9
>>277
もういいが。九州他県のしに対してげんなかが。不毛。
279名無す:2009/08/24(月) 23:47:05 ID:xNqaaWxK
こげんとこで南の果ての人間同士で喧嘩すんなやw
280名無す:2009/08/24(月) 23:56:32 ID:bS0BcUtV
南の果ての福岡人ごときが南の果てとはこれいかにw
281名無す:2009/08/25(火) 00:24:51 ID:iswcWNmL
>>274
>西が「よる」東が「ちょる」。

何か勘違いしてないか?
282名無す:2009/08/25(火) 00:28:47 ID:6IlWy0eH
>>243
>熊本で
>何しよーと? とか言う?

熊本どころか筑後ですら「何しよーと?」とは言わない。
「何(ば)しよっと?」がデフォ。
283名無す:2009/08/25(火) 10:41:56 ID:chYPEPPH
「とか」
同じ。 よるを含んだ形を使うかきいとんねんやから
284名無す:2009/08/25(火) 20:40:28 ID:g4JkqrTl
関東弁が、おかま言葉とか…

どうせ虚勢張りの、福岡市人やろ?(笑)
関東弁には、男言葉も女言葉もない、逆に女言葉がある近畿以西の言葉の方が、おかま言葉。

東男に京女っちゆうやろ。

逆に言えば女言葉がある、近畿以西の方が色気がある言葉やろうね。

関東の女の言葉使いは聞くに耐えん。
285名無す:2009/08/25(火) 21:25:42 ID:QcVzsrfL
>>284
九州からみたらってこと。イメージだからあんま気にせんでや。
現実女々しいやつ多い。女は確かに汚い言葉多いな関東。
特に九州の王道、福岡、熊本、鹿児島ラインからみたら、関東言葉は異様に女々しく弱々しい。
イメージねイメージ。
286名無す:2009/08/25(火) 23:51:58 ID:GdBL3mQB
虚勢張りの田舎もんは、福岡、熊本と、鹿児島の南薩地方でFA?
287名無す:2009/08/25(火) 23:56:50 ID:JeQJgO5Y
しかし虚勢張り田舎もん地域は、この肩車の分布図の福岡熊本南薩地域と
見事に一致するな。これは何かあるに違いない

ttp://www.nishitetsu.co.jp/n_news/backnumber/n9904/special_main.htm
288名無す:2009/08/26(水) 00:11:35 ID:/SG5A2XI
福岡、熊本、鹿児島ラインって言うけどさ、熊本と鹿児島って全く関わりないでしょ?

福岡や熊本の人に鹿児島弁分かる?親しみある?って聞くと、全く分からん。親しみもないっていうし、
鹿児島の人に熊本弁分かる?親しみある?って聞いても、全く分からん。親しみもないって答える。

逆に宮崎と鹿児島の人に同じ質問すると、親しみあるとか、ある程度分かるって人が多いよ。

でも上の方のスレで、鹿児島弁は肥筑弁に似てるって思ってる人多いし、全く意味分からんよ。
289名無す:2009/08/26(水) 06:16:24 ID:IDSTKo3B
>>288
熊本は熊本でも水俣、八代と鹿児島は似てる
宮崎は宮崎でも都城、えびのの旧薩摩は鹿児島と似てる
俺は鹿児島と親近感あるばってんが、県北んひとは親しみはなかけん。
研究せんないかんばいた。
290名無す:2009/08/26(水) 23:21:39 ID:ypfhJnBZ
>
291名無す:2009/08/26(水) 23:36:39 ID:ypfhJnBZ
一応、上の人とは違う鹿児島市のものです

>>288

おおきにな〜。あいがとな〜。
熊本んしは、普通はかごんま弁は分からんち言いやるけどな。
ほんのこて熊本んしやろかい?

そいど九州の言葉もいろいろごぁんな〜。
びっくりびっくり。(まあ知っていましたが)
292名無す:2009/08/28(金) 14:17:42 ID:BpcsHyhQ
鹿児島の語尾の「ばいた」って言葉は
筑肥の「ばい」と「たい」の結合じゃないの?
293名無す:2009/08/28(金) 22:27:29 ID:+8MWO/6d
鹿児島で「ばいた」は使わないだろ
294名無す:2009/08/28(金) 23:21:42 ID:z2wpNq3k
鹿児島んしゃあつこわんど。
つことは、熊本んしやっどが。
295名無す:2009/08/28(金) 23:34:57 ID:/Um+s3tT
京都に住んでる友達に「小枝ってどうなん?関西ではうけてんのん?」
って聞いたら「めっさおもろいやん」と答えた
296名無す:2009/08/28(金) 23:35:39 ID:/Um+s3tT
ごめん誤爆す
297名無す:2009/09/05(土) 13:17:34 ID:PAaD64Kc
http://www.youtube.com/watch?v=fuEcfdQ1S2I
これで竹原に食ってかかったいってる奴は何弁?
298名無す:2009/09/05(土) 15:58:05 ID:uW1i/9VL
たぶん関西弁か瀬戸内の言葉と九州の博多あたりがまじっとっちゃない。
299名無す:2009/09/05(土) 22:23:05 ID:zkG/E6Y1
福岡の中では東部が言葉が荒いと言われてるけど、
それを含めても、九州の中で、福岡の言葉は一番やさしいと言われてる
多分博多弁じゃ迫力でないから広島関西あたりを混ぜて迫力つけようと
しているっぽい
これ九州人から見たらお笑いのレベル
300名無す:2009/09/05(土) 22:36:17 ID:T83WhZue
そうだな
301名無す:2009/09/05(土) 22:41:32 ID:T83WhZue
九州ってホント口だけの田舎者ってイメージだけど、よく考えてみたら
九州というか全部福岡だよねw
実際こっちで粋がってるやつとか、後テレビとかでも、
長崎とか鹿児島とか宮崎とか大分とか聞いたことない
でも実際福岡人と鹿児島人が体でガチンコ勝負したら、どう考えてもイメージ的に
鹿児島人の方が強そうなんだがw
302関西人:2009/09/05(土) 23:05:36 ID:PAaD64Kc
>>299
>>298
関西弁なんか混じってるか??

でもまったく迫力出てないお

やっぱ偽方言なの?w

>>301
かごんまはかごんま弁が消えていってて鹿児島市ではほぼ標準語とか言われてるけど
どうなんだろ それこそDQNに期待したいわ
どれくらいかごんま弁使ってるのか
303名無す:2009/09/05(土) 23:31:15 ID:vqXSTqJp
ええええー
304鹿児島市人:2009/09/05(土) 23:36:48 ID:vqXSTqJp
ええええー、鹿児島市ではほぼ標準語?
そんなわけねわぃ(笑
そりゃ多少は標準語化しちょっけど全国的な流れとそんな変わらんやろ
鹿児島市の言葉がほぼ標準語ち言うんやったら、関西の言葉は
完璧な標準語ちいうことにならぃ(笑
305名無す:2009/09/06(日) 00:39:24 ID:nt1gbpc9
>>297

・おっさん(LHHL) しゃべっとっとかー(HHHHHHHL)
・寝言(LHH) 言うたっちゃ(LHHLL)はじまらんぞ(LHHHLL)
・お前や(HHHL) おっさん(LLLL) お前しか(LHHLL) おらんめーもん(LHHHLLL)
・お前(LHH) 卑怯やのー(HLLLHL) お前(LHH) 昨日と(LHLL) 約束(LHHH)ちやうやんかお前(LHLLLL LLL)
・ちがうめーも(LHHHLL)
・どうも(HLL) おれが(LHH) 間違ったこと(LHHLLL) 言いよっとか(LHHHHH)?言いよんか(LHHLL)?
・何が(LHH) へぼい(HHH) パンチか(HLLL) お前(LLL)俺のパンチ(LHHHLL) 食らってみるか(LHHH HLL)
・おうちゃきいのー(LHHHLL) お前(LLL)
・俺(LH) なぐらんと(LHHHL) 思うとっとか(LHHHHHL) お前(LLL)
・カメラ(HLL) とめんかー(LHHLL) なぐらんと(LHHHL)思っとんか(LHHHLL)
・お前も(LHHL) しゃーしいがー(HLLL)このー(LHL)
・お前らもやけんのー(LHHLLLLLHL) お前らも(LHLLL) なんか(HLL) ゆえ(HL) このー(LLL)
・おれあ(LHH) 世界(HLL) とるがー(LHLL) 離さんかー(LHHLLL) 取っちゃるたい(LHHLLL)
・なんか(HLL) 文句(HLL) あっとか(LHLL)
・なんでも(LHHH) できるって(LHHHL)おれは(LLL) できるったい(LHHLL)それぐらい(LLLL)
・乗っとらんわ(LHHHLL) 乗ってないったい(LHHHLLL)
・お前が(LHHH) うそ(HH)ついとるけん(HHHHLL)怒っとっちゃろうが(LHHHLLLL)
・うそ(HL)ついとるけん(HHHHLL)怒っとっちゃろうが(LHHHLLLL)
・おう(HL) やっちゃるたい(HHHLLL) みな(HL) やるやろう?(HLLLL)
・練習できるんか(HHHH LHLLL)? やめるかちゅう(LHLLLL)おう(HL)できるったい(LHHLLL)
・だけん(HHL)おれたちが(LHLL)ここに(LHH)来たっちゃろうもん(LHLLLLL)
・上等やんか(LHHHLLL)

書き起こしました。俺は四国の者なんで聴き落としたところがあるかもしれんからそこは差し引いてくれ。
で、これを見るところ、結論としては、「エセの九州の方言」となるのではないか。
若い世代だから首都圏方言の影響を受けているんだろうが、さすがにこれはひどいぞ。
たぶんこの人が九州の人じゃないか、台本があって、それがおかしいのか、どちらかじゃないかな。

(a)ワ行五段動詞のウ音便が守れていない。「食らってみるか」は「食ろうてみるか(kuro:te miruka)」でないとおかしい。
(b)進行形と完了形の区別がついていない。「なぐらんと思っとんか」は文脈的に「なぐらんと思いよるんか」を選ぶのではないだろうか。
(c)下二段活用が守れていない。九州の方言はたとえば「ながれる」を「ながるる」と発音するのが特徴であるのに
「できる」(カ変であって二段でないから一概には言えないが)は「でくる」でない。
(d)可能の「しきる」を使っていない。九州の一部では「〜できる」という意味で「〜しきる」と言う。この場合「練習しきる」になるはず。
(e)断定の助動詞が「や」になっている。九州は「や」を使う人が増えているとはいえ、「じゃ」がまだ根強い。「卑怯やの」は「卑怯じゃの」になるはず。
(f)助詞の「に」が「い」になっていない。地域によっては「〜に」は「〜い」と発音される。それがない。「ここい来たっちゃろうもん」となるはず。
(g)カ語尾が使われていない。理由を表す「〜けん」をつかっていることから鹿児島ではないのは確実だが、
福岡なら、カ語尾で「へぼかパンチ」になるはず。
306名無す:2009/09/06(日) 00:58:05 ID:nt1gbpc9
言い忘れたが、こっち側の竹原の話しているのもぶっちゃけエセだしなww 四国的な文に直すとだな、

・調子のんなってお前ら → 図にのるなやお前ら
・経験者もおるじゃろうけどの、そんなん関係ないんじゃ。一からやってもらう  → 経験者もおろうけんどの、そがいなん関係ないんじゃ 一からやってもらう。
・一からやりとうないやつはもう帰れ → 一から しとうない衆は いねや
・おう殴ってみいや → おう くらして みー
・ほんとにか? → ほんまか?
・お前パート1見ての、あいつらがああいう口のきき方やけーてお前調子のんなよ 
→ お前パート1見ての、あいつらが あがいな 口のきき方じゃ ちゅうて 図にのるなや
・能書きばっかり垂れやがってお前ら → 口ばー 立ってからに お前ら 大概にしとけや ほんまに
・マジでやる気ない奴はかえれ、一からできん奴はかえれ → よいよ、やる気のない衆はいねや、よう一からせん衆はいねや
・きっとついてこれないと思うから → きっと ようついてこんと 思いますけん 口ばー ですがい
307関西人:2009/09/06(日) 01:11:55 ID:XlqR74lP
>>305
ほーお疲れ様です。
俺から聞いてもなんかセリフをわざとらしくしゃべらされている感じで、とても自分のネイティブな方言でキレているようには見えませんねw
ネイティブじゃないのかなぁ。間違った台本を他県人が読まされているだけなのかなw
だれもこの言葉を何弁だとか判断できる人は今のところいない模様ですし
聞いた感じは福岡のどっかの方言かなぁって感じやけどキレとったら普通はずっとウ穏便でいきますよね

>>306
四国的な文ってどういうことですか?
広島弁ぺらぺらなんですかあなた
エセって言うのはちょっとどういうことなのか分かりませんが、なんか方言でしゃべっているわりには怒ってても標準語風の言葉を使ったりとかなんか違和感を感じますね
これも台本に書いてあるとおりいってるんでしょうかね。。
いね とかテレビで使っても通じない言葉は封印されてるんでしょうね
結果不自然な感じに 
308名無す:2009/09/06(日) 01:39:08 ID:nt1gbpc9
ああこんなおそくにレスがついてるのか。

>>307
よいよ(=とても) やらせげな(=やらせらしい)と 思うたのは 
他の2期生の衆(=人たちが)が、がいに(=とても) 落ち着いとる点ですわいの。
竹原の態度が 好かんのじゃったら 同調して 一緒に 立ち上がったり、
逆に いらんことを してくれたと 思いよるんなら 国分らと とめに入ったり、
何ぞ(=何か) リアクションがあっても ええところを、 
ずっと腕をくんで座ったままで、表情も どっちゃ(=どのようにも) 変らわんと。
「ふふっ おもしろいことに なったぜ」ちゅうて ニヤつきもしとらんと。
これは いなげ(=奇怪)ですわの。
309関西人:2009/09/06(日) 01:44:10 ID:XlqR74lP
今ニコ生放送してる鹿児島の高校生が今はもうほぼ標準語になっちゃって方言なんか使わないって逝ってるよ

確かに訛ってもないこいつは
310名無す:2009/09/06(日) 19:19:10 ID:AcZBr6vj
>>309
うーん。訛ってないのはあり得ないから、やらせ の可能性高いですね。
鹿児島の高校生も結構方言使ってますよ。BY京都出身教師
311関西人:2009/09/06(日) 19:31:19 ID:XlqR74lP
やらせってのは意味不明w
まぁそれは本人が習得しただけとしましょう
312名無す:2009/09/06(日) 20:17:00 ID:hpqSqXwq
ちょっと聞いていい?
なんで関西人さんは九州弁に興味もったんですか?
313関西人:2009/09/06(日) 20:49:17 ID:XlqR74lP
私はあらゆる方言・言語に興味を持ってますよ。
でも最初に九州の方言に興味を持ったのは昔九州の人数人とメル友だったからでしょうかね。
その人たちはメールでも普通に方言で書いてました
314名無す:2009/09/06(日) 21:40:44 ID:UrV+J/iF
九州全般、平板式アクセントが無かっただけに、
方言の衰退が遅いね。
315名無す:2009/09/06(日) 22:31:00 ID:1AwCNBnv
平板式アクセント・・・・・???
316関西人:2009/09/07(月) 01:59:33 ID:M7AqPc3j
おらんめーもん 言うたっちゃ

ってどういう感じに訳せるんですか?

〜めーも とかって一応福岡の方言なんですか?
317関西人:2009/09/07(月) 02:12:57 ID:M7AqPc3j
>>305 訂正

殴らんと思うとーとか  
なんか文句あるとか
やめるかちゃ

ですね


できるったい。俺たちがここに来たっちゃろうもん  のくだりのセリフ棒読み感がおもしろいw
318関西人:2009/09/07(月) 02:17:55 ID:M7AqPc3j
こっちもあるよ〜http://www.youtube.com/watch?v=AjolK4bgw6U

チャンピオンにゆっとったい
319名無す:2009/09/07(月) 11:59:27 ID:eVaRxZYG
俺はこいつは本当の九州人だと思うよ。
棒読みの感じがそのまんま九州弁だもん、
俺の予想では太宰府かそのあたりの方言に
瀬戸内の言葉混ぜてるんじゃないかな?
320名無す:2009/09/07(月) 14:11:58 ID:eVaRxZYG
「なんなんちゃっ」ていいよらしたな・・
これ北九州とか筑豊の特徴っちゃけど。
博多のように「なんなんしとー」とか長音にならずに
「しとったい」というように促音になるのは筑後方言の特徴でもある。
博多と北九州と筑後の特徴が混じった筑豊の方の方言なのかな?
それに瀬戸内がまじっとっちゃろうか?
321名無す:2009/09/07(月) 19:58:36 ID:vtIuHGmH
>>319
九州弁っていっても、それぞれ全然違うよ。
どこらへんに瀬戸内を感じるの?
>>320
「たい」の前は博多弁も長音じゃなくて促音だと思う。
322名無す:2009/09/07(月) 23:00:13 ID:o+j85JfZ
筑豊弁なの?

「ばい」じゃなくて「たい」を使ってるけど「たい」を多用する地域って福岡で言うとどの辺り?

>>319
ほう
あなたは福岡の人?
323名無す:2009/09/07(月) 23:54:31 ID:o+j85JfZ
宇美町あたりはどげんね?

宗像弁どうよ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%83%8F%E5%BC%81
324名無す:2009/09/08(火) 00:01:44 ID:XB7Qxlz6
宮若市あたりなんかもどうですか?

Wikipedia参照
325名無す:2009/09/08(火) 00:17:37 ID:XB7Qxlz6
>>305

しゃぁしいがー
取るがー

ってあるけど 語尾の「がー」って福岡で一般的に使うの?
Wikipediaには載ってない
326名無す:2009/09/08(火) 00:40:16 ID:oSc0FiUP
世代間でも違うけんね。最近は福岡でも若年層で
>>305をみたが。
関西弁の影響があるから詳しい事はわからんが、
(「ちやうやんかお前」このあたりが関西弁の影響か。)
関西弁の影響除外してもおそらく北Qの影響は確実にある、
「言いよんか」あたりの「ん」だな。これは北九州弁の影響だ。
しかし概ね筑肥弁の語彙と棒読みの無アクセントの影響が強い。
だから北Qでは絶対にない。決め手は
「おうちゃきいのー」、これは筑豊弁独特の言い回しだ。
彼はおそらく博多と筑後に近い筑豊エリア、飯塚、穂波、桂川あたりとみた。
直方、田川はもっと北Qよりだし宇美、篠栗は北Qの影響はないが
もっと博多弁の影響が強い。例えば「なんなんしとーとやー」のような
長音傾向ある。
327名無す:2009/09/08(火) 00:50:05 ID:oSc0FiUP
若宮はどんな方言だろう聞いたことないが。
おそらく筑後の促音傾向より博多の長音傾向が強いだろう。
かなり北九州の影響も強そうではある。
328名無す:2009/09/08(火) 00:55:01 ID:oSc0FiUP
あと、こののぼせてるとこが福岡人の典型的な特徴。
佐賀人とか大分人は控え目。
福岡人はどことなく世界の中心は俺だみたいな
ところがあるw
329名無す:2009/09/08(火) 02:19:08 ID:u0eYYL9I
>>326
ベースは北九州弁だと思う。

北九、田川(筑豊)は外輪型東京式
博多と筑豊は曖昧型東京式
筑豊から筑後に行くには朝倉市(博多弁に似てる)を通るから無アクセントにはならんと思うが。

>「おうちゃきいのー」、これは筑豊弁独特の言い回しだ
どこらへんがそうなのですか?

>>328
むしろ北九州人の典型的な特徴に見える。
もしかして北九州出身者ですか?

330名無す:2009/09/08(火) 02:25:01 ID:oSc0FiUP
>>329
朝倉は筑前だが筑後弁の影響がかなり強い。
あのエリアはとても博多弁のエリアとは思えない。
331名無す:2009/09/08(火) 02:58:44 ID:XB7Qxlz6
>>326
飯塚ですかぁ。。

「何何しとーとや」って何ですか?なぜ何を二回言うと?
332名無す:2009/09/08(火) 02:59:59 ID:oSc0FiUP
>>331
福岡弁かもしれませんw
333名無す:2009/09/08(火) 03:01:31 ID:XB7Qxlz6
Wikipediaに 飯塚弁は最も標準語に近い方言である。 とか書いとうさかい、混乱するわ。ゎ
334名無す:2009/09/08(火) 03:04:56 ID:XB7Qxlz6
>>332
えっ マジで何何しとーとやって言うんですか

何なんか みたいな「なんなん」なら分かるのですがまさか本当に「何」を二つ重ねた「なんなん」だとは…。
335名無す:2009/09/08(火) 03:21:25 ID:oSc0FiUP
犀川弁っていう京築方言って福岡の東の端で豊前地区だけど
「こと」を「こつ」って言ったりして意外と九州の西の影響受けてるんだよね。
336名無す:2009/09/10(木) 09:58:15 ID:UqTFFa/7
なぜ九州の一部では「こと」を「こつ」というんだ?
あと「もの」を「むん」といったりもするよな。
337名無す:2009/09/10(木) 13:47:57 ID:IKP5B8NW
なぜとか言われても んなこと言ったらキリないがな

むん は沖縄語と共通やな!
338名無す:2009/09/10(木) 15:38:51 ID:IKP5B8NW
>>297
世界取ちゃぁたい
世界取っちゃぁったい
世界取っちゃるたい
339名無す:2009/09/13(日) 22:05:50 ID:2jSUEp5g
世界取ってくれるど
世界取ってくるるど
世界取っくるっど
340名無す:2009/09/17(木) 00:09:52 ID:pN45sUIh
なんしとんか!
341名無す:2009/09/19(土) 21:19:07 ID:MSUol9Wr
あいたこらむーん!(^o^)

(^o^)にゅはは
342名無す:2009/09/27(日) 22:17:25 ID:yxlK7b1E
下手っくそな煽りやんなぁ(´・ω・`)
343名無す:2009/09/27(日) 22:18:26 ID:yxlK7b1E
すんません、誤爆です
344名無す:2009/10/08(木) 10:50:43 ID://TY6qF/
長崎の方おねがいします
ツレと埼玉行った
のツレは誰を指しますか?彼女?嫁さん?それとも友達の場合にもツレを指しますか?教えてください
345名無す:2009/10/08(木) 11:46:01 ID:F4W8vEwC
長崎も何もツレは友達しかないだろ…
346名無す:2009/10/08(木) 14:47:01 ID:6rnaJsDV
九州の人って「売ってある」とか「試合があってないよ」とか
変な「ある」の使い方するよね。
中国の「ないアルよ」みたいで笑ってしまうあるよw
347名無す:2009/10/08(木) 19:22:05 ID:F4W8vEwC
「ありよる」から生まれたネオ方言の「あってる」
大阪弁の「いてる」に似てるかもな。
あって+いる
いて+いる
348名無す:2009/10/10(土) 17:07:56 ID:1S7THlp0
こん前「ベストハウス」ち言う番組があって、鹿児島んしが出ちょったな
感動したけど主人公?の12歳の子は「暗いじゃん」とか言うてて信じられんねわぃな
俺らん世代は「じゃん」とかありえんかったけどな

時代も変わったもんやらぃな
349名無す:2009/10/10(土) 23:21:25 ID:15EaE2fr
ほんのこて 泣こごあったが。
オイたちん世代でん、中学んころ「〜じゃん」なんどち
浜言葉を使こちょっ馬鹿はまれけんやったど。
ま、よかぶいん和郎がち、いじめられちょったどん。。。
今んこどんのしは、あたいまいやたっどかい?
350名無す:2009/10/10(土) 23:48:28 ID:+XcBwOF2
こういう風に聞くと鹿児島弁も福岡弁とそんなに変わらんな。
351福岡南部方言訳(349):2009/10/10(土) 23:57:36 ID:+XcBwOF2
ほんなこて、泣くごつあったが。
オイだんの世代でん、中学んころ「〜じゃん」などち(げな)
浜言葉ば使ことる馬鹿はまれやったっつぇ(じぇorぜ)。
ま、よか????和朗??がつ、いじめられとったばってん。。。
今んこどんな(は)、あたっまいやったつかい?
352名無す:2009/10/11(日) 00:40:54 ID:UlqTLqZv
>>346
福岡(北九州周辺除く)では
「売ちゃる」とかいうよ。

意味は「売ってやる。」ではなく
「売っている。」の意味。

そして九州人同士で「売ってある」とは言わない。
「売ちゃる」という。
たぶんその九州人は自分なりに標準語喋ってるつもりなんだろう。
353名無す:2009/10/11(日) 08:19:52 ID:pNBkCD3F
>>351
ほんのこて こげんして けたもんを見っと わっぜえ似ちょっどな。
やっどん、オイは、学生時代は福岡やったどん かごんま弁で語ってん 
だいにも 通じんかったで 口語になっと 両県はだいぶ ちごたっどだい。 
354名無す:2009/10/11(日) 08:52:37 ID:UlqTLqZv
>>353
そりゃーちっとでん、ちごとったらアクセントもちごとっちゃけん、
やっぱ世間知らずの若者にはつうじらんさぃ。
おりでん、小学生ん時鹿児島弁初めて聞いたとき
英語ばしゃべりよるんなかっち思ったもんw。
355名無す:2009/10/11(日) 15:07:59 ID:UlqTLqZv
たぶん、博多弁も元は鹿児島弁並に難解だったと思うよ。
実際、初対面の人とかには使わない方言でも
家庭内とか感情あらわにした時は普段喋らない聞き取りにくい方言が
みんな出るしな。
博多はいろんな人が来るから方言を表にだす訳いかないんだよね。
356名無す:2009/10/11(日) 19:55:20 ID:BnfXD2MB
博多弁も年寄りの話し方を聞くと、
やっぱ筑肥弁なんだなぁと感じる。
357名無す:2009/10/11(日) 22:24:50 ID:0P1vcuLg
ここに書きこんどる鹿児島人は薩摩半島南部の人やでな
言い回しが他の鹿児島とはかなり違ごちょらいな

でも「じゃん」が浜言葉って言うのは俺は違うと思うけどね
静岡も愛知東部も「じゃん」っていうし、こっち(関東)では
「やってるじゃねーか」とか、「じゃね」が元々だと思うよ
非定形の「ない」は、西日本では「ん」東日本では「ねー」だけど、
神奈川は西日本に近いから、「じゃん」が浸透していったのではないかな

広島あたりでも、「じゃん」は使うしね
358名無す:2009/10/11(日) 22:39:13 ID:0P1vcuLg
こっち(関東)にずっと住んでるけど、やっぱ関東の言葉は恐いなーって思うよ

鹿児島にいたときは、東京アクセントはものすごいオカマっぽく聞こえて、
東京弁はもちろん博多弁も北九州弁もみんなオカマに見えてキモくて鳥肌が立ってたけど、
しばらく関東にいると、なぜか鹿児島も福岡も言葉がやさしいなって思うから不思議だな

関東ていっても山の手沿線の繁華街とか地方人がいっぱいいるとこにちょっと行っただけじゃ
分からないと思うけどね
359名無す:2009/10/12(月) 02:03:13 ID:kKBxNPS/
>>358
一例として、
関東は「〜だよな」みたいに「だ」を使うからそう思うのかも。
九州(ていうか関西以西)は「だ」やなくて「や」やけんね。
360名無す:2009/10/12(月) 02:08:46 ID:V+eEXvO+
じゃんは筑後でも使うけどね。
あんまり聞いたことある人いないのかな?
60代前後が一番使うね。
361名無す:2009/10/12(月) 09:04:25 ID:xeVnhR5f
>>358
ちょっとわかる気がするね。

でも、ま、田舎はどこもどうなんだろけど、ネイティブな鹿児島弁の
元気良さ、豪快さには帰るたびに圧倒される。。。
362名無す:2009/10/15(木) 16:00:15 ID:nY1HwVZU
>>359
だ って怖いかもな。。

〜やろ?  やったらまだいいけど

〜なんだろ!??? とか言われたらめっちゃ壊そう。。><

>>360
福岡とかもちょっと前は広島みたいに「じゃ」がデフォやったゆうこつなん?


このまえ、なんかの病気でなくなったかごんまの男の子のやつやっとったが
〜じゃ。っちつかっとった。
363名無す:2009/10/15(木) 16:01:03 ID:nY1HwVZU
じゃっど。とかはしっとるけどそれ以外での用法はどんげ
かごんまは「や」と「じゃ」併用? だ とかもつこたりすんのん?
364名無す:2009/10/15(木) 17:01:45 ID:M17pT8ZF
みなさんご存じないのですか。鹿児島では「〜である」は「〜じゃっ」と言います。
鹿児島は発音が特徴的でして、単語の終わりのキ、ク、チ、ツ、ルなどは「ッ」に略して発音されます。
「じゃっ」の「ッ」も、ルが略されたものでして、他の方言では「〜じゃる」になるところです。
西日本は「じゃ」あるいは「や」と理解されていますが、細かくいうと鹿児島はそうではないのですね。
また鹿児島は理由を表すのも「〜けん」ではありません。九州の他の地域は理由を表すときに、
「けん」という語をつけますが、鹿児島では「で」をつけます。
「けん」は中国、四国、九州の非常に広い範囲で使われていて、その方言の特徴にも数えられますが、
鹿児島は例外的に「で」なのですね。
365名無す:2009/10/15(木) 17:13:15 ID:nY1HwVZU
>>364
使い分けの例を書いてみて
どういう場合は「や」を使うとか
366名無す:2009/10/15(木) 17:53:41 ID:M17pT8ZF
>>364では「や」は使わないって書いてるだろ。
367名無す:2009/10/15(木) 20:32:49 ID:t3bACCSz
九州では元々は「や」を使う地域はほとんどなかったと思う。
1970年ごろの調査では、当時の年寄りはほとんどが「〜じゃ」だったのに対し、
当時の若者は福岡県を中心に北部から「〜や」を使う人が増えてきているという結果だった。
戦後に福岡でまず使われるようになり今も各地に広がりつつあるということだろう。
今でも80歳以上の高齢者だけ調べればほとんど「〜じゃ」ないかな?
20歳以下を調べればほとんどが「〜や」になっているだろう。

鹿児島は厳密に言えば>>364のように元々は「〜じゃっ」(四つ仮名の区別があれば「〜ぢゃっ」)だけど、
若者で語末の「っ」が保たれているとは思えないなあ。共通語化がかなり激しいみたいだし。
368名無す:2009/10/15(木) 20:35:06 ID:HR5vkXV+
概出かもしれんけど

刺身→さすん
海→うん
隅→すん

って、歌之介がいってた

もへ、8時半な!?
風呂ぃどん、入ってきもんでノシ
369名無す:2009/10/15(木) 20:57:02 ID:t3bACCSz
日本言語地図第46図 いい天気だ」の「だ」の言い方の地図
http://www6.kokken.go.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_046.pdf
1957年〜1965年調査、1903年以前生まれの男性が対象
370名無す:2009/10/16(金) 06:42:46 ID:ttCzlKwB
んだもしたん
371名無す:2009/10/16(金) 07:49:29 ID:g5TpSz7N
>>367
そうなんや すげー!
ほなみんな『じゃけん』とか言ってたんやな
結局どこも『じゃ』から『や』に移行の流れか。
広島・岡山はいつまで粘るかな

竹原なんて『や』使ってるし『や』は使いやすく移りやすいんだろうな…
372名無す:2009/10/16(金) 08:56:55 ID:Pmd0THyH
>>371
じゃけんはいわんw
60代以上が喋ってる方言がまさに昔の
九州弁。
373名無す:2009/10/16(金) 21:08:43 ID:ttCzlKwB
んにゃ ずるっちゅわいわんどん60んしもがっついは話せんど
374名無す:2009/10/16(金) 21:21:15 ID:674ePKpP
そうでごわんど
かごんまにおじゃったもんせ 
375名無す:2009/10/16(金) 22:00:03 ID:Pmd0THyH
>>373
訳たのみますw
376名無す:2009/10/16(金) 23:05:10 ID:g5TpSz7N
>>372
え? じゃけんは言わんの?
そこは『やけん』なん?言い切る語尾の『じゃ。』だけかな?


大阪でも大昔は『じゃ』を使って『〜じゃさかい』とか言ってたから九州で『じゃけん』とか言ってたんじゃないの?
現在関西では喧嘩のときとかだけに『じゃ』が残っている。『〜じゃ!』と言った具合で使うが『じゃろうが!』とか『じゃろ』とは言わないから
この段階の一昔前と言った感じかな?九州は。
377名無す:2009/10/16(金) 23:15:40 ID:Ninx1jw4
>>374の訳
そうですよ
鹿児島に、来てみてください
378名無す:2009/10/16(金) 23:17:55 ID:Ninx1jw4
>>373の訳
あら、私たち60歳の人もそんなにきちんと
鹿児島弁をしゃべることは出来ませんよ
379名無す:2009/10/17(土) 00:29:28 ID:eAA+hq8d
>>371
宮崎には「じゃけん」があるが、意味が全然違って逆接のときに使う。
ちなみに広島の「じゃけん」と同じ意味の言葉は宮崎は「じゃかい」。

>>373
いや、全員とは言わないが、60代の人もきちんとは話せないよ。
380名無す:2009/10/17(土) 08:24:06 ID:cOq0etxP
>>379>>373訳が正しい。

あと、宮崎の「じゃかい」は県中が主だね。
県北の延岡なんかは、さらに変形して「じゃきい」となる。
381名無す:2009/10/17(土) 10:44:22 ID:p/ZjlEwJ
方言文法全国地図の地図画像がついに9月30日にネット上で公開開始されたので貼っておくよ。
共通語化がそんなに進んでいない世代の貴重な資料だ。[*]で囲んだ*の部分の言い方の地図。

方言文法全国地図 第1集 -助詞編- 034:[だ]から(言ったじゃないか)[096]
http://www6.kokken.go.jp/dspace/handle/123456789/647 (地図)
http://www6.kokken.go.jp/dspace/handle/123456789/646 (凡例)

方言文法全国地図 第1集 -助詞編- 035:だ[から](言ったじゃないか)[096]
http://www6.kokken.go.jp/dspace/handle/123456789/649 (地図)
http://www6.kokken.go.jp/dspace/handle/123456789/648 (凡例)
382名無す:2009/10/17(土) 13:51:29 ID:/lfIAfDX
>>379
なんか宮崎だけ関東弁に似てるな
383名無す:2009/10/17(土) 14:13:43 ID:gMC6xFB6
「じゃっかい」は
福岡(筑後)、鹿児島でも確認してる。
たしか長崎や佐賀でも言ってたような・・

意味は「じゃろがい」と一緒。
標準語でいう「だろ」の意味。

意外と「じゃん」など「じゃ」を多用する九州で
なぜ「じゃけん」と言わんかといえば
それに代わる「ばってん」という有名な方言
があるから。
「じゃけん」げな言いよったら非国民訂正、非九州民扱い。

384名無す:2009/10/17(土) 14:30:34 ID:/lfIAfDX
>>383
え、 「じゃっかい」って「だから」じゃないの!?
じゃろがい って播州弁ににとるな

>>383
そして じゃけん と ばってんにどういう関係が?

やけん の や が じゃ なだけで何か問題があるの?
385名無す:2009/10/17(土) 14:39:29 ID:gMC6xFB6
>>384
すまん、ばってんとは違う。
たぶん「そりけん」、「そいけん」
になると思う。
今でも「やけん」とは言わないから。

あと、「だろ」と「だから」の違いはよくわかりましぇん。
386名無す:2009/10/17(土) 14:59:26 ID:/lfIAfDX
>>384
え???
やけんって言わんの?
それはあなたの住んでるとこでってことすか?
福岡とかで普通に言ってるよね。。

九州人は「だろ」と「だから」の違いがわからないのでしょうか・?全然違うと思うのですが。。

「やろ」と「けん」の違いでしょうが・・  お爺さんかな。。
387名無す:2009/10/17(土) 15:14:37 ID:gMC6xFB6
>>386
最近は北九州弁の影響か
「やけん」という人もいるかもしれんけど、
60代より上の世代では「やけん」も
「じゃけん」も使わないって事を言ってるんだよ。
「じゃけん」というか言わないかは
今の世代の話じゃないし。

たぶん60代より上の世代は
「そりけん」「そいけん」になるんだと思う。
388名無す:2009/10/17(土) 15:22:49 ID:/lfIAfDX
そうなんですか

それにしても だろ と だから の違いがわからんってのはどうかと。。

そいけん っていうことは それだけで「そうだから」と言う意味になりそうだけどそれだと文と繋げられなくないですか。

必ず、  

俺は九州人だ。そいけん、○○ばい。 とか言わないといけないのでしょうか?
俺は九州人やけん、○○  みたいに繋げられますか・?
389名無す:2009/10/17(土) 15:32:06 ID:gMC6xFB6
>>388
そうだな・・
そう例示してもらえると
俺は九州人やけん、○○ 
とはいう。
でも60代以上の人がどう言ってるかはよくわからん。
でも「九州人じゃけん」とは聞いたことないし、
「九州人やけん」とは60代以上の人は言ってると思う。
それ以上の世代とか過去はよくわからん。
言語学者じゃないけんこの辺が限界かな。
390名無す:2009/10/17(土) 17:56:31 ID:3WFBVh4Y
>>383
「じゃけん」て、大分とかは極普通にありそうだけど無いのかな?
391名無す:2009/10/17(土) 18:04:16 ID:gMC6xFB6
大分は瀬戸内・・
392名無す:2009/10/17(土) 18:54:23 ID:/lfIAfDX
大分は中国弁?
393名無す:2009/10/17(土) 19:03:17 ID:3WFBVh4Y
>>390
あぁ、そういう意味なのね・・・。
嫁の実家の初盆の時、親兄弟や近所の人たちの会話の中で、
「じゃけん〜」や「〜じゃけん」を頻繁に耳にした記憶があるので・・・、
394名無す:2009/10/17(土) 19:28:05 ID:/lfIAfDX
????????????
395名無す:2009/10/17(土) 20:02:50 ID:3WFBVh4Y
レス番間違えた。>>383>>381に対してね。orz
396名無す:2009/10/17(土) 20:07:15 ID:gMC6xFB6
なおさらわからんw
もちつけw
397名無す:2009/10/17(土) 20:11:27 ID:/lfIAfDX
ほんまそれなーw
398名無す:2009/10/17(土) 22:32:02 ID:3WFBVh4Y
ごめんよ。わかりにくくて。
>>381が「じゃけん」げな言いよったら非国民訂正、非九州民扱い。
と言っているのに対して、
>>381が大分は瀬戸内・・
と、あっさり返していたから、
九州でも「じゃけん」を使うところがあるんじゃない?と、
大分を持ち出しても意味ないな。と思っただけだよ。

でも、大分は中国弁じゃないよね。一般人がイメージする様な九州弁とは全然違ったけど。
399名無す:2009/10/17(土) 22:46:54 ID:/lfIAfDX
中国弁ではないのか・ では愛媛の東京式の地域と似とるんか・?
400名無す:2009/10/17(土) 22:49:39 ID:gMC6xFB6
も、レス番違うし・・
401名無す:2009/10/17(土) 22:54:04 ID:/lfIAfDX
あなた、いい加減にしなさい!
402名無す:2009/10/18(日) 15:35:41 ID:EBxFdmmu
>399
中国弁って何なん?中国地方特有の特徴なんて、そんなに無いと思うんだけど。
九州弁以上にしっくりこない表現だなぁ
403名無す:2009/10/18(日) 15:51:51 ID:+caQuI3r
>>402
九州弁の方がしっくりこないよ。

中国弁はだいたい同じだからいいと思う。
アクセントは中国弁は東京式。出雲が少し違うが。
中国弁 3種類 東京内輪 東京中輪  東京あいまい

九州はアクセント全然違うから
九州方言
日豊弁 2種類 東京外輪 無アクセント
肥筑弁 3種類 東京あいまい 西南九州二型 無アクセント
薩隅弁 2種類 西南九州二型 一型
404名無す:2009/10/18(日) 20:21:41 ID:72x3wAQG
そんなこと言ったら「東北弁」だって東京式と無アクセントとあるけど、
発音の独自性と共通性が大きいから自他ともに違和感なく使われるわけで

といっても九州の場合やっぱり内部の違いは大きいな
一般に「九州弁」と言ってイメージされるのは「高か」とか「〜ばい」「〜たい」とか言ってる肥筑方言だろうし
405名無す:2009/10/18(日) 22:58:25 ID:+caQuI3r
>>404
たしかにそうだね。
ただ東北弁と言われているが当の本人たちは、違うと主張してる人もいるよ。
北東北の若者は首都圏方言を使用可能らしい。

東北弁の差異よりは
中国弁の差異の方が少ない。
406名無す:2009/10/18(日) 23:01:15 ID:ZHUM4sBZ
でも俺たち九州人は東北とか中国の方の方言を有る程度知ってるが
東北とか中国地方の奴らって殆ど九州弁知らないんだよな。
九州弁ってホント認知度低い。
407名無す:2009/10/18(日) 23:29:18 ID:EBxFdmmu
>>404
>九州の場合やっぱり内部の違いは大きいな
肥筑方言共通の特徴に、独自色のある薩隅・日向を重ねるだけで随分共通点が少なくなるのに、
瀬戸内蝕が強い豊前・豊後まで重ねると、本当数える位しか共通点が無くなってしまう。
全九州共通かつ、他地域にはない特徴といえば、「見ない」「出ない」が「見らん」「出らん」となる点、
「箒で掃く」が「箒ではわく」となる点。二段活用の残存(地域によってバラツキがあるが)って所だろうな。
408名無す:2009/10/18(日) 23:36:47 ID:+caQuI3r
博多弁ですら確立されてないしな。
博多弁が他九州方言に影響与えられるくらいにならんと。
409名無す:2009/10/18(日) 23:41:33 ID:ZHUM4sBZ
そうはいっても薩摩・日向の言葉は
筑肥か豊前豊後の連続性の元にある。
筑肥方言か豊前豊後の言葉の亜種にあたるのが
薩摩・日向の方言ではないか。
そういう分類に疑問持つ人多いかもしれんが。

豊前豊後の言葉もかなり瀬戸内色濃厚だが
一部筑肥的影響もある。

整理すると・・
筑肥弁がありその古い流れにあるものとして薩摩・日向の言葉があり
瀬戸内の影響を大きく受けた豊前豊後の言葉があって
豊前豊後の言葉が薩摩や日向の一部に影響を与えている。
ざっとこんな認識。
410名無す:2009/10/18(日) 23:45:20 ID:ZHUM4sBZ
>>408
博多なんかつい明治初期までど田舎だからな。
一気に天神、博多周辺に筑前各地、福岡県各地、九州各地
から人が押し寄せてどれが本当に博多弁なのか
もう定かではないだろ。
411名無す:2009/10/19(月) 00:25:52 ID:E8QoNDET
とは言っても俺は博多・福岡外部者だからあまりよくわからん。
博多・福岡って江戸時代は完全に別の地域と認識されていたみたいね。
412名無す:2009/10/19(月) 00:27:38 ID:PLfmE0gl
昔はどこでもそうだろ。尾張と三河も別の地域だろうし。
413名無す:2009/10/19(月) 00:31:28 ID:E8QoNDET
尾張・三河は
筑前・筑後くらい離れてるけど
福岡・博多って同じ藩で直ぐ近くでしょ。
414名無す:2009/10/20(火) 02:33:10 ID:anetwjDy
街の成り立ちから考えると、福岡と博多は大阪と堺の関係が一番近い。
前者は城下町、後者は前者より古い町人の自治都市、江戸時代は隣接する前者の管轄下

415名無す:2009/12/03(木) 00:41:48 ID:LUZPN/vr
おもしろかったけん、あぐっ
416名無す:2009/12/03(木) 09:01:35 ID:LV01frtc
平仄って方言区分にそんなに重要なん? 金田一とかいう大先生に影響されすぎ。
語彙・文法の差異の方が重要でないかな。
九州のなかだけでみると、北〜西・東・南の三つに分かれるようにみえるけれど、
語彙・文法の差異からみた日本語という枠組だと、九州の北三分の二から関東地方の
南半分くらいまで一つ、九州の南部で一つ、東北と関東地方北部で一かたまりという
感じがする。
語彙・文法に加えて音素・音節の構造まで含めると、南九州はかなり異質。
平仄では四国と山陽と豊前豊後とは別の方言だけれど、語彙・文法はかなり均質。
むしろ、中国方言とまとめてる山陽と山陰とで差異が大きいし、四国でも瀬戸内海側と
高知・伊予道後とでは差異が大きい。
417名無す:2009/12/04(金) 02:44:47 ID:ZW0YVUkx
いきなりこいつは何漢詩の話してるんだと思ったらアクセントの意味で使ってるのか
418名無す:2009/12/04(金) 03:54:33 ID:LM0iEcqQ
文法的語彙(ん/ない)(う/べー)等のようなものは,重視すべきだろうが,
単なる語彙(おととい/おとつい)とか,うちでは蛇をくちなわと言う,
といったものは,さほど重視すべきことともないだろう。

音韻にしろ,語彙にしろ,或いはアクセントにしろ,
個別的なものは重視すべきではないが,
体系的なものは重視すべきというのが妥当なところではないか?
419名無す:2010/01/21(木) 20:57:36 ID:ZCFD7G0K
北九州・小倉で「教えちゃらんね」という方言について質問です。

意味
ニュアンス
男でも女でも使いますか?(おっさんでも使いますか?)

以上3点を教えて下さい。宜しくお願いします。
420名無す
>>419 解決しましたー。
教えてあげなさいという意味なんですね。