461 :
名無す:2010/01/10(日) 17:41:25 ID:KrMyHzmK
筒
462 :
名無す:2010/01/10(日) 21:41:18 ID:BFDlBNUn
>>411そう?現実は関東弁に犯される東北弁。メディアの影響悲しきかな
463 :
名無す:2010/01/10(日) 21:57:18 ID:BFDlBNUn
まあ、関東弁自体が一つの種類に集約されていってると言えばそれまでか。
若い世代は特に
464 :
名無す:2010/01/12(火) 06:54:23 ID:0tIQTOth
関東弁じゃなくて首都圏方言だよ。
465 :
名無す:2010/01/12(火) 13:01:00 ID:RDQ4n8JJ
>>447 そもそも音の高低が違うと思うんだけど・・・。
466 :
名無す:2010/01/12(火) 18:19:27 ID:r+Q7pS3Q
>>465 北奥羽方言では「スィスィ」(イは中舌母音)になるが、アクセントが違うから区別できる。
南奥羽方言では「スス」(ウは中舌母音)になり、しかも無アクセントなので区別できない。全くの同音異義語になる。
467 :
名無す:2010/01/17(日) 14:42:10 ID:45215PFC
北の方は、獅子と煤が同じ、シシに聞こえた。
468 :
名無す:2010/01/18(月) 02:07:44 ID:JMz+RUA0
東北弁では あした あさって やなさって しあさって と、しあさってが四あさってになってる(一部の人)
つまりごちゃごちゃ
469 :
名無す:2010/01/18(月) 22:22:49 ID:Tq9D4/tg
仙台だけど梨と茄子の発音の違いがわからん
470 :
名無す:2010/01/19(火) 18:42:29 ID:VCHz0RqI
んだなす
471 :
名無す:2010/01/27(水) 22:27:05 ID:9fbyXY1G
>>411煽りじゃなくて若い子の現実が関東弁。秋田が・・・
472 :
名無す:2010/01/27(水) 22:31:30 ID:9fbyXY1G
>>464 じゃなくて要は関東人の方言、関東弁が一つの方向に向かってるって書いてるぞ。
文章良く読めば分かる事(苦笑)
473 :
名無す:2010/01/27(水) 23:05:27 ID:TbcrNoj0
秋田の北の方は、鉱山関係の移民が多くて子供は関東風標準語がデフォだったよ。
30年くらい前のことだけど。
474 :
名無す:2010/01/28(木) 09:05:31 ID:cqq7VtMX
>>471 秋田の普通の人はそれを関東弁とも東京弁とも首都圏方言とも呼ばないよ。
そんなことも知らないの?
475 :
名無す:2010/01/28(木) 13:25:32 ID:+QPDf0Bn
さっきNHK見てて「うるかす」が方言だと二十数年生きてきて初めて知った
使い終わった茶碗とか水につけること標準語で何て言うの?
「水につけといて」?「水に浸しておいて」?
「うるかしといて」じゃないのかー
476 :
名無す:2010/01/28(木) 16:03:26 ID:NPLhCTi+
>>475 うるがす
便利な言葉だよね
茶碗さ米くっついったが、らうるがしといて!
477 :
名無す:2010/01/29(金) 00:22:37 ID:BEBGhD11
>>474 秋田では、狭義の教科書的な標準語から、東京の若者が使うような首都圏方言まで
みんな区別されず「標準語」と呼ばれる感じだよな。
ある意味首都圏での状況と同じ。本当はそれはそれで問題があるんだけど。
秋田では「秋田弁」と「標準語」が対立しているとみなされる。
関西のように「関西弁」と「関東弁」が対立しているとみなされる地域とは違う。
東京の言葉は「標準語」であり、正しい、かっこいい、垢抜けた言葉であり、話せるようになりたい、
秋田の言葉である「秋田弁」は良く言えば素朴だが垢抜けず、嫌いではないが訛っていて恥ずかしい、
そんな意識が若い人でも残念ながらまだまだ残っている。
「東京弁」はまだともかく、「関東弁」は秋田では全く聞かないので、意味を理解してもらえないかもしれない。
>>471は関西の人なのかな?東北では通じにくいので注意しよう。
秋田の若者は、方言に対して、「嫌いではない(むしろ好き)」と「恥ずかしい」という、
一見相反する意識を持っているのが特徴。隣県も似ているが。
478 :
名無す:2010/01/29(金) 00:49:27 ID:xjRCHV6o
千葉から見たら、福島辺りはこっちとそんなに変わらないけどな。
むしろ福島のイントネーションは茨城系だから、
東北と言うより、茨城や栃木のグループな感じがする。
479 :
名無す:2010/01/29(金) 01:03:29 ID:BEBGhD11
山形東部、宮城南部、福島、茨城、栃木にかけて、広大な無アクセント地域が広がっている。
そして、一般に「東北弁」としてイメージされるのもこの地域の言葉だ。
方言区間としては南奥羽方言と東関東方言だが、一般に他地域の人が想像する「東北弁」はむしろ東関東方言に近い部分もある。北奥羽方言のイメージはあまりない。
北奥羽方言地域が無アクセントでないことなどは他地域にはほとんど知られていない。
「東北弁」=無アクセントというイメージは非常に強く、
同じく無アクセントの福井や宮崎などの方言はしばしば「東北弁っぽい」と言われる。
480 :
名無す:2010/01/31(日) 04:37:12 ID:1/PNaUhb
他地域の普通の人が思い浮かべる「東北弁」に一番近いのは福島・茨城・栃木
これは真理
無アクセントで「〜っぺ」「〜だっぺ」を使うのが東北弁だとイメージされている
481 :
名無す:2010/01/31(日) 13:49:43 ID:yuuldNZM
少なくとも首都圏では「だべ」を使う宮城以北の方言が
真の東北弁のイメージだと思う。
茨城弁みたいのは東京でもよく聞くし、東北っぽいと思っても、
東北弁とは思わない。
西日本だと認識は違うかもしれないけど。
482 :
名無す:2010/01/31(日) 16:34:46 ID:VXHgWHmk
西日本の人になると、細かい地域差なんてわかるはずもないし気づきもしない。
「〜っぺ」「〜だっぺ」だろうが「だべ」だろうが、一括りに東北方面の言葉とだけ感じるだろう。
まあ、西日本の人が想像する東北弁のイメージはこんなところじゃないかな?
・ズーズー要素の有無、清音の濁音化、鼻にかかった様な発声
・疑問形でもないのに尻上がり気味に聞こえるイントネーション
・「〜べ/〜っぺ」や「〜さ行ぐ」「んだ」「やめてけれ」等を使う
正直なところアクセント体系はあまり関係ないかも。
483 :
名無す:2010/01/31(日) 23:31:14 ID:MdAJLr5h
東日本人でも東北弁はあんまり区別付きませんが(北部は難しい)
>>477 大阪コンプが凄いけど、現実は関東南部でも結構訛ってるよ。
>>477は秋田の人かな?
へ〜秋田の若者はそんな感じか〜空しいというか(ry
>>474そんな話はしてないよ。秋田の若者が関東人みたいな喋り方になってるって話。
まあどうでもいいけどね。それだけ
484 :
名無す:2010/02/01(月) 04:56:50 ID:SKC2ISLe
>>483 支離滅裂 意味不明 「関東弁」という用語の使い方がよそ者特有のアバウトさ
関係ない土地の人間をケンカさせて憂さ晴らししたいだけなのが見え見え
485 :
名無す:2010/02/01(月) 13:10:37 ID:e5H7Ky0A
>>484支離滅裂 意味不明 結局現実は色々だという事。
個人の価値観を押し付けてもしょうがないしケンカ云々言ってもしょうがなし。
ま、自分がそれでいいならそれで良し
486 :
名無す:2010/02/01(月) 17:27:16 ID:e5H7Ky0A
それじゃスレタイの話に戻ります。
487 :
名無す:2010/02/01(月) 20:36:38 ID:0IsRqU9O
>>485 自分の脳内で完結している分には良いんだよ。
それを押しつけるなってのは、まさにその言葉はそのままお宅に
返されても文句言えないよ。
488 :
名無す:2010/02/02(火) 00:19:07 ID:M2Cs7LaI
>>487おまいも押し付けるなよ。
傍から見たらオタクもスレ荒らしになってるって言われても文句言えないよ。
いい加減スレ違いの話題やめて本来の流れに戻ろう。
489 :
名無す:2010/02/02(火) 03:59:47 ID:PnSHz4ck
広域方言の名称としては「東北弁」は「関西弁」に匹敵するぐらい、
他の地方の人にもその地方の人にも(自他ともに)用いられてると思う。
普通に「東北弁」と言われる地域と、学問的に「東北方言」と呼ばれる範囲もほぼ一致する。
津軽弁、南部弁、秋田弁、庄内弁、山形弁、仙台弁、福島弁、会津弁などは、
東北弁に属する方言の一つであるというような感覚が、その地域の人にも共有されてるように思う。
「北陸弁」「中国弁」「四国弁」などは全然使われないのに、一体何が違うのか。
まあ多分、発音の特徴というか、共通語や他方言との違いがあまりにも顕著で、
しかもその点では「東北弁」の中での共通点が高いという、直感的に当たり前な結論に落ち着くんだろうが。
その点では、学問上で「関東方言」ではなく「東北方言」に所属させるという意見も強い東関東方言の地域を
一般人の意識で「東北弁」に所属させる意識がどのぐらいあるのか興味深い。
例えば福島市の人、水戸市の人、東京都区部の人、大阪市の人は、「東北弁」の範囲はどこまでだと認識しているのか。
また、学問上ははっきり区別される「北奥羽方言」と「南奥羽方言」を区別する意識が、
一般人には全然ないように見えることも面白い。
少なくともアクセントで見れば違いは一般人にも明瞭なはずなのに、なぜ全然意識されず、それを指す名前もないのか。
490 :
名無す:2010/02/02(火) 08:28:53 ID:4naAYsQW
東京近郊のベッドタウンだと多摩でも埼玉でも千葉でも旧住民の老人が
助動詞「べし」の名残の「べ」「ぺ」とか方向の助詞「さ」とか使ってるし
神奈川もそうだったわけだけど、そういうのを使わない東京風の言葉を「関東弁」って呼ぶのってどうよ。
491 :
名無す:2010/02/02(火) 21:54:53 ID:C4YdxYdd
ちなみに「〜べ」は山梨郡内や静岡伊豆あたりまで使う。
492 :
名無す:2010/02/02(火) 22:34:07 ID:qi42+9eW
>>491 伊豆についてはふつうナヤシ方言側にいれるけど,
山梨県の郡内は西関東方言に入れるよね。
ちなみに,〜ズラのような言い方は,
明治あたりだと小田原あたりまで進出してきていて,
「べー」との混用地帯だったようだ。
493 :
名無す:2010/02/05(金) 14:44:44 ID:XeJaCqUG
>>489 何でこのスレで、お前デタラメばっかり書いているんだ?
そもそも「東北弁」なんて存在しないだろうが。
494 :
名無す:2010/02/07(日) 18:45:46 ID:WmMcvgxX
>>493 東北以外に住んだことがないけど、「東北弁」って「関西弁」ほどではないにしろ割と使われてるよ。
495 :
名無す:2010/02/07(日) 22:23:00 ID:sZD9cfp1
>>489 大学の友達とか見てると、実際に東北の方言に接したことのない人が連想する、
「東北弁」って、南奥羽方言の要素がほとんどな気がする。
あとは津軽弁の存在自体は知っている、という感じか。でもそれがどういうものかは知らない。
北奥羽方言のことは名ばかりでなく、そのような種類の方言があることさえ認識していないのでは?
あくまでも個人的な印象だけど。
496 :
名無す:2010/02/08(月) 17:01:49 ID:fE8HPnIm
>>495 確かに北奥羽方言は他の地域の人には全然知られてない。
しかし、東北の現地の人でも、北奥羽方言と南奥羽方言をそれぞれまとまった方言と考え、
両者の間に境界線があるとは全然捉えていないようには見える。
津軽弁、南部弁、秋田弁、庄内弁はそれ以外の東北弁とは大きく違うとかいうようには、
東北の人も捉えていない。東北弁について語るときもアクセント・イントネーションの話はあまり出てこない。
単に両者の交流がないだけなんだろうか。
497 :
名無す:2010/02/08(月) 19:51:00 ID:BpELCsDA
まあ東北というアイデンティティも一体感もあんまりないな
昔からどの県も自分の県と東京、という図式しかない
仙台には東北をまとめ上げる求心力なんて何もないし
東北6県に影響を与える力もない 宮城自体が田舎くさいし
498 :
名無す:2010/02/08(月) 23:30:46 ID:cSPb9l4P
>>495 >>496 北奥羽方言は、いなかっぺい、淡谷のり子、三上寛、鈴木正幸
津島雄二、大島理森、羽柴誠三秀吉、寺山修司、吉幾三
山谷初男、友川かずき、矢口高雄、浅利香津代、村岡兼造、
オズラ、内舘牧子、柳葉敏郎、落合博満
鈴木善幸、山川恵利佳、千昌夫、新沼謙二、加藤寛、高橋克彦、常盤新平
倉本剛(ロケット団)、菊池雄星、藤原喜明、夏木六三四あたりの
しゃべり口なんだけど、そんなになじみないか?
499 :
名無す:2010/02/08(月) 23:46:55 ID:cSPb9l4P
あるいは、オレは東北人だけど
大阪弁と岡山弁、徳島弁と言われているかも知れない方言を
あまり区別できないけど、当事者は厳密に区別している。
そんなレベルの話かもよ。知られているとか交流がないとかじゃなく
自分の耳や、スキルの問題。みんな主観で語りすぎ。
500 :
名無す:2010/02/09(火) 07:09:15 ID:MZZyl9EY
大阪弁と徳島弁を区別するのは難しいけど、
大阪弁と広島弁を区別できないのは地域関係なく耳が悪い。音痴杉。
501 :
名無す:2010/02/09(火) 10:39:55 ID:6a+YreFf
徳島弁と岡山弁の区別は難しいけど、岡山弁と広島弁の区別はまあなんとかなる
大阪弁と以上三つの区別は楽勝
502 :
名無す:2010/02/09(火) 13:44:48 ID:U0wxeW2J
徳島弁と岡山弁を区別できんとは音痴杉
503 :
名無す:2010/02/09(火) 20:43:19 ID:MZZyl9EY
うむ。
言いたくはないけどやっぱり東北人は音痴が多し
504 :
名無す:2010/02/09(火) 23:26:04 ID:jObGn/Pc
>>498 その中で、元々の在来方言をそのまま全国に向けて喋ってる人がいるか?
彼らはせいぜい共通語を話そうとして在来方言の発音、アクセントがいくらか残っている(訛っている)という程度で、
北奥羽方言をそのまま話してはいない。そして、そのように共通語に訛りとして残る部分だけで、
北奥羽方言と南奥羽方言を区別するのは意外と難しい。
南奥羽方言地域の人でも、共通語を話すときも完全に無アクセントの人は今時稀だし。
>>502-503 南奥羽方言の無アクセント地域の人は全く型知覚がないんだから当然だろう。
自分が共通語を全くの無アクセントで読んでいても何が共通語と違うのか分からない。
「橋」と「箸」の共通語アクセントを聞かされてもどこが違うのか分からない。それが本来の無アクセントだ。
しかし、北奥羽方言の人ならはっきりアクセント知覚があるから、東京式と京阪式は当然区別できる。
アクセントの話で「東北人」と一括するのはあまりに無理がある。
505 :
名無す:2010/02/10(水) 15:48:55 ID:YkIpCPnt
無アクセント地域でも歌がうまい人いるじゃん?
単に音感の問題と思うが
506 :
名無す:2010/02/10(水) 16:59:12 ID:f9RzDgqJ
「音痴」っていうのは喩えで、音楽の音感とアクセントの音感は別だろう。
無アクセント地域の人は、音の高低などが単語の意味識別に関わるという発想自体がないということでは?
無アクセント地域の人だって、同じく音の高低を使うイントネーションは聞き取れるし使ってるわけだし。
507 :
名無す:2010/02/10(水) 22:59:47 ID:9uEFdNDj
なんだか乱暴な意見が多いな。
無アクセント南東北の人間でも、関西弁といわゆる標準語との区別くらい
出来るだろうに。
508 :
名無す:2010/02/10(水) 23:17:20 ID:f9RzDgqJ
その場合、語彙とか語法で区別してるのであって、
例えば共通語の文を無アクセントで読んでも東京式で読んでも京阪で読んでも区別ができないってことでしょ。
生まれたときからテレビがある今の中年以下の世代でそこまで純粋な無アクセントの人はまずいないだろうが。
509 :
名無す:2010/02/10(水) 23:43:44 ID:9uEFdNDj
まーそれにしても、漫才コンビ「U字工事」の無アクセントは見事ではないか?
510 :
名無す: