方言が廃れる理由、生き続ける理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無す
スレタイの命題に関して、おれは次の持論を持っている。

「ビジネスの場に適した語彙のない方言は廃れる」

至極当然のような持論だけど、このことはあまり言及されたことがないんじゃないだろうか。

方言が、現代でも、そして若い世代でも自然に使われている地方とそうでない地方がある。
前者の代表は東北と近畿、後者は新潟と関東だ。

まず、おれの育ちから表明しておくと、新潟だ。
新潟のかなり方言の濃い地域で幼少時代をすごした。ネイティブ言語は西蒲原弁だ。
だから新潟弁の特徴についてはよく理解しているつもりで、
その上で、なぜ新潟では新潟弁が廃れたのかを考察してみた。

おっと、「新潟弁は現役で使われているぞ!」という反論もあるだろう。
どの程度をもって「現役で」「使われている」かの解釈は人によって違う。
このスレでは「マックの店員もなまっている」レベルをもって、「方言が現役」とさせてもらう。
実際、東北と近畿では店員もなまっている。しかし新潟でマックの店員が
「少し時間かかるっけ右にずれてくんねろっか」なんて言ったら説教ものだ。

上記自体がすでに事例になっているのだが、要するに新潟弁には仲間言葉しかなくて、
目上の人、お客様、初対面の人に向かったときのモードが用意されてないのだ。おそらく百姓言葉だからだろう。
だからどんな新潟弁スピーカーでも公的な場や初対面の人に対しては共通語になる。
これは小学校に入ったときから「先生に使う言葉」として叩き込まれるのだ。

組織や接客の中でコミュニケーションを取ることがほとんどの現代社会において、
仲間言葉しかない新潟弁が廃れるのは当然といえる。
その仲間言葉さえ、テレビの影響で子供たちは新潟弁を話さなくなっている(地域差あり)。
この事情は関東のベエベエ語にも言えるのではないだろうか。
また江戸弁は町人言葉だが、これも気心知れたお隣さん同士で使うもので、城内で使える言葉じゃなかった。

対して、京都弁には接客モードで使う言葉がある。お上に使う言葉もある。
大阪にも商売で使える言葉がある。実際大阪は会社内でも大阪弁が飛び交っていて、それでいて無礼がない。
東北の店員さんのなまりはデパートのウグイス嬢に通じるものがあり、謙譲的な印象を受ける。



ぜひ、みなさんの地方の接客方言、敬語方言、つまりはビジネス方言を教えてもらいたい。
それが、その地方で方言が現役な理由なのだろうと思うのです。
2名無す:2008/12/25(木) 15:22:49 ID:hA3bu3D9
東北は訛ってるが、方言そのものはかなり廃れてるぞ。

まあ、一口に東北で一括りしてもしょーがないが。
3名無す:2008/12/25(木) 19:58:14 ID:38zA+4Jh
なげーよという突っ込みは置いといて…
東北を方言がよく残っている地域とするのは東北人として納得できない。
東北では音韻が違うため、中年層までは音韻的特徴が共通語の場面でも出る(いわゆる「訛っている」が)、
若年層ではもはやそのような音韻的特徴が捨て去られているし、
語彙や語法の違いはかなり早い段階で捨て去られている。
少なくともマックの店員をやっているような20〜30代ぐらいの年齢層で、
客に対して方言色を出す奴はほとんどいない。
また地方や都市によってもだいぶ違うだろう。たとえば津軽地方は方言主流社会だが、
秋田市周辺は共通語主流社会だ。東北で一括りにはできない。

それに、新潟で目上に使う言葉がないから方言が廃れたというのもおそらく的外れだ。
これは要するに、本来は目上に使える言葉があったのが、対目上の部分だけ共通語に置き換えられたのだ。
これは方言が衰退している地域ならよく見られる現象で、対目上や公的な場面では
対目上の方言でなく共通語を専ら使うようになったため、若い世代が対目上の方言を習得できないのだ。
「新潟は仲間言葉しかないから方言が廃れた」というのは因果関係が逆だ。
4名無す:2008/12/25(木) 20:05:42 ID:38zA+4Jh
「東北と近畿では店員も訛っている」と感じられるのは、
それぞれ音韻体系とアクセントに特徴があり、
それが共通語コードの場面でもある程度残存するからだ。
これらの部分は、方言コードと共通語コードを使い分ける話者でも、使い分けが難しい。

東北方言話者がズーズー弁的特徴が濃い共通語を話したり、
近畿方言話者が京阪式アクセントの共通語を話したりするのを見て、
「訛っている」「方言を使っている」と思うのだろう。

しかし、そのような場合でも、語彙や語法は共通語化しており、文字にするとほとんど差がないはずだ。
要するに共通語コードで話しているのだが、
切り替えの難しい部分に違いがあるために方言色を感じさせるに過ぎない。
新潟方言は共通語との音韻体系やアクセントの差が小さいため、
たとえば東北方言話者と同じレベルで切り替えをしていても、
音韻体系やアクセントに方言色があまり感じられない。そういうレベルのことだろう。

しかも東北の若者は独自の音韻的特徴の大部分を日常の会話からも既に捨て去っている。
辛うじて残っている部分も、改まった場面の共通語コードの発話では容易に捨てられる。
近畿の若者も、共通語コードでは東京式アクセントを使うというように使い分けができる者が増えている。
まず、「前者の代表は東北と近畿、後者は新潟と関東」という認識がおかしい。
5名無す:2008/12/28(日) 21:35:29 ID:4fuxWCgD
栃木も若者は標準語を話してる感じがする…、東京が近いからなのかな?
6名無す:2008/12/30(火) 00:29:09 ID:IhQS7yD3
なんかの本で最近携帯のメールと若者によって方言が活性化されてる
みたいなことが書かれてた気がする
7名無す:2009/01/02(金) 13:21:56 ID:B2kb0A62
>>4
>近畿の若者も、共通語コードでは東京式アクセントを使うというように使い分けができる者が増えている。

これは明確な誤り。共通語の語彙自体に関東地方で出来たものは殆ど無いし、
東京式アクセントといっても、京都式アクセントと同じ場合が多い。
8名無す:2009/01/02(金) 17:15:07 ID:B+LLcbjr
>>7
はあ?何も分かってない奴が知ったかぶって書き込むなよ。
9名無す:2009/01/02(金) 21:24:58 ID:Yvkd6G47
>東京式アクセントといっても、京都式アクセントと同じ場合が多い。
これはひどい。レベルが低すぎる。これこそ「明確な誤り」だ。

>共通語の語彙自体に関東地方で出来たものは殆ど無い
ってのも、そこまで間違っちゃいないが、「共通語の語彙はほぼ全て近畿地方でできたものだ」
とか思ってそうな悪寒がする。実際は近畿以外の地方で発生したと見られる語彙だって結構あるぞ。
「殆ど無い」とまで言うと誤りになる可能性がある。「少ない」なら多分正しいだろうが。
10名無す:2009/01/03(土) 00:11:22 ID:Y0CAXxY0
東京式アクセントというのは、京都府の丹後地方のアクセントだが。
11名無す:2009/01/03(土) 00:37:31 ID:9w3SonRK
「京都府の丹後地方のアクセントは東京式アクセントである」じゃなくて
「東京式アクセントとは京都府の丹後地方のアクセントである」なのか。凄いな。
12名無す:2009/01/04(日) 19:03:18 ID:ucPTl4+w
>>11
丹後地方のアクセントが東京式なら、なんで丹後地方がそうなったのか説明がつかない。
丹後地方のみ東京の言葉の影響が濃いなどというのも成り立たない。
13名無す:2009/01/04(日) 20:08:00 ID:3hEFGgwc
十津川地方も忘れんといたってください。
14名無す:2009/01/04(日) 20:34:24 ID:cFhl5/Kn
>>12
東京式と言う表現をすると限界があるやろね
非京阪式というか、
その表現が反感買われるのなら全国汎用式??(要するに「乙種アクセント」いうやつね)
丹後地方の言葉は名古屋とかなり類似点があるし、東京の影響を受けたというより
京阪の影響を受けなかった、アクセント的には特に
ということなんでしょうね
15名無す:2009/01/04(日) 22:30:23 ID:/mBnof/o
>>12
君はあまりにも基礎知識が欠けてるからちゃんと勉強してから来てね。

で、スレ違い過ぎる流れを戻すが、要するにアクセントなり音韻なり
なかなか言語習得期を過ぎると変更しづらい分野で共通語との大きい違いがある方言では、
単語や語法を共通語化させても、方言色が強く感じられるというだけのことだろう。
新潟市方言などはそれらの分野にそれほどの特色がないから、共通語化により
方言色がすぐに感じられなくなる。

東北方言は独特の音韻体系が残るし、近畿方言は京阪式アクセントが残る。
だが、単語や語法は共通語化している。結局は方言を用いる程度に大差はないだろう。

特に東北は、多くの地域では、むしろ共通語主流社会の代表だ。
特に仙台など大都市では、伝統的方言は壊滅的で若い世代ではほとんど全く聞くことができない。
秋田市や盛岡市もそうだ。若い世代でも方言をよく使うのは津軽地方など東北の中ではごく一部だ。
16名無す:2009/01/05(月) 02:41:39 ID:Reut7wWx
京丹後市の人間だけどなんか質問ある?

17名無す:2009/01/05(月) 23:19:56 ID:dtTnfhb/
>>16
「だがや」とか「だっちゃ」とか言うの?
あと名古屋弁みたく「おみゃー」「にゃー」とか若い連中も言うか?
18名無す:2009/01/06(火) 05:56:44 ID:IN24Pq6p
「だかや」は使わん。「…だっちゃ〜」は使う。

「おみゃ〜」「にゃ〜」は今でも老若男女使う。

名古屋弁とはイントネーションも語彙も違う。
19名無す:2009/01/06(火) 06:15:51 ID:IN24Pq6p
他にも質問あれば随時受け付けるで
20名無す:2009/01/06(火) 10:29:43 ID:iI/JR7cj
いやスレ違いだから帰っていいよ君
21名無す:2009/01/07(水) 02:43:09 ID:YHnDa8/k
>>20
黙れ、カス
22名無す:2009/01/07(水) 04:06:41 ID:LsiUzqNt
>>1
方言が廃れるのはカルチャーがないからだと思うんだな。
田舎ってカルチャーが無いから、イマイチ自分たちの言語に自信がもてないんだよ
で、方言放棄。
東京や大阪や京都・・などカルチャーのある都市は方言が健在でしょ?
名古屋は都会だけど、カルチャーが弱いから、みんな名古屋弁を使いたがらない。
文化と言葉って密接な関係がある
23名無す:2009/01/14(水) 13:30:23 ID:kS9CkW5x
警察介入を告げて依頼者への中傷文を削除不能にしてしまったあふぉ弁護士はけーん
60 :川■敏之代理人 弁護士 ライフ法律事務所 宮下致男:08/12/21 11:17 HOST:FLH1Aas159.osk.mesh.ad.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/estate/1225706084/533

削除理由・詳細・その他:
記載内容が名誉毀損にあたります。
大阪府警八尾警察に相談し、刑事告訴しております(八尾1号)。
削除してください。

61 :”削除”マン:2008/12/23(火) 00:16:38 HOST:p2131-ipbf1008marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>60
警察に相談すると、証拠保全の観点から削除判断は凍結されてしまいますよ。

62 :削ジェンヌ▲ ★:2008/12/24(水) 11:39:07 0
>>60
警察介入ありということで証拠保全の観点から削除判断は凍結。
以降削除依頼は警察または司法機関関係者より
責任者の押印がある書面での受付となります。
24名無す:2009/01/14(水) 13:31:46 ID:teC8VE7c
天パ男死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。天パ男死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
天パ男死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。天パ男死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
天パ男死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。天パ男死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
天パ男死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。天パ男死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
25名無す:2009/01/31(土) 09:27:02 ID:HXiBVs9b
単純にテレビの影響だろうね。それから核家族でお年寄りとの会話が減って家庭で方言を使わないからだろうね。
26名無す:2009/02/04(水) 18:46:44 ID:5vsYzA+W
>>22

大阪や京都はともかく、東京って方言なくね?
上京した人間が地方の言葉を喋るってケースはあるけど、下町言葉とか東京の方言で喋る東京の若い人ってほとんどいねーじゃん。
27名無す:2009/02/04(水) 18:56:23 ID:jjRgllJ5
首都圏方言があるよ。ていうかあんたの言葉が首都圏方言じゃないか。
「いねーじゃん」なんてまさに首都圏方言だ。標準語なら「いないじゃないか」「いないだろう」だし
東京方言なら「いねーじゃねーか」「いねーだろ」になるんだから。
「なくね?」(平板)も首都圏方言だ。
28名無す:2009/02/05(木) 09:03:52 ID:1yylfLTh
珍説登場。
ただのくだけた言葉がカルチュアルな首都圏特有方言なんだってさ。
29名無す:2009/02/05(木) 20:48:11 ID:l7cBFd4d
個人的には、東日本の方が方言が薄くなってて、
西日本の方が方言が残ってるイメージがある。
30名無す:2009/02/05(木) 20:58:55 ID:IO49I0TA
>>28
その「ただのくだけた言葉」というのは実は方言なんだよ。
東京の人は「砕けた標準語」のように意識しているかもしれないが、
「砕けた標準語」というのは矛盾している。標準語とは規範的な言葉だから。
ただし実際はこの首都圏方言が砕けた場面での共通語として機能しているから、
あまり「方言」という感じがしないだけ。
「首都圏方言」というのは方言学上も認められてよく使われる用語だよ。
31名無す:2009/02/05(木) 23:49:55 ID:1yylfLTh
新潟も名古屋ではカルチャー(笑)がないから
言葉がくだけず折り目正しい文語体が
私的会話でも使われてるってか。
帰れよw
32名無す:2009/02/05(木) 23:51:06 ID:1yylfLTh
X 新潟も
O 新潟や
33名無す:2009/02/06(金) 03:18:21 ID:CXPo/Dza
最近では
関西弁の「めっちゃ」が完全に標準語化したな
アクセントは違ってそこがまた面白いが
34名無す:2009/02/06(金) 03:45:32 ID:mV0IvA5c
>>28
ここは方言板だからもっと勉強してからおいで。
「じゃん」を標準語と言ってる言語学者はいないから。
35名無す:2009/02/06(金) 04:03:06 ID:GM6WuA6s
「標準語」とは、規範的かつ理想的な言葉。現実に話されている方言に人工的な修正を加えて、
特定の機関などが作るもの。今の日本には厳密な意味では存在しないとする立場もある。

「共通語」とは、異なる言語や方言を話す人同士の意思疎通のために現実に使われる言語。
必ずしも規範的で理想的である必要はない。現実に存在する。

「東京方言」とは、東京で使われている伝統的な方言。山の手方言と下町方言に大きく分けられ、
教養のある人の使う山の手方言が標準語の規範となっているが、
標準語にふさわしくないとされ標準語から除かれる要素も含んでいる。

「首都圏方言」とは、伝統的な東京方言が標準語と周囲の方言の影響を受けた新方言で、
東京だけでなく周囲の県でも広く使われる。事実上、若い世代では砕けた場面の共通語となっている。
しかし現実には標準語との距離は結構大きい。

混同しがちだけど方言板なんだしここらへんの述語はちゃんと区別して話そう。
36名無す:2009/02/09(月) 20:20:29 ID:M4AdT211
東京でもシト(人)とかシビヤ(日比谷)とかシンジク(新宿)とかシャクエン(百円)みたいな発音は廃れてるな
37名無す:2009/02/22(日) 17:05:49 ID:tnblVGh7
「はんどん」は廃れているんだろうなぁ
38名無す:2009/05/14(木) 18:27:20 ID:jnE4v1v9
>>36
大昔のニュースだとアナウンサーでもそんな発音だったりするな
39名無す:2009/07/17(金) 00:38:41 ID:8E0x3t56
おれ、半ドンは努めて使ってるよ。
じいちゃんがよく使ってた言葉だから。
正午に音花火でもあげれば、きっと復活するんだろうな
40名無す:2009/07/17(金) 09:47:46 ID:HcvBWaYk
土曜日に学校があったときには「半ドン」よく使ってたな
いまのゆとり教育のせいで死語になりつつある
41名無す:2009/07/19(日) 17:46:19 ID:gux1+Wo2
はんドンは方言でねえべやー、しょうずんごだべねや
42名無す:2009/07/20(月) 00:01:11 ID:iOX5I+5E
「半ドン」というのは、半分+ドンターク(オランダ語で休日のこと)。
43名無す:2009/07/22(水) 12:34:26 ID:hvcKLkfk
テレビ見てると、いなかへ行って、年寄りと話すと年寄りも標準語で話すんだよねえ。
違和感がありますなあ、テレビに出るつんで、すましてしゃべるんだろうが、なんかね、
30年も前なら、標準語でしゃべれつっても、しゃべれなかったんだろうがねえ。
おれも古くなったんだべがねえ。
44名無す:2009/07/23(木) 01:05:18 ID:vYb6V+ND
30年前の年寄りは世を去り、30年前の中年が今の年寄りになった。
世代が違うということもあるし、同じ世代を追跡した調査でも、
人生の後半でも共通語化が進むという結果が出ている。
方言をよく使える人が次々といなくなっていき、方言を使えない世代がどんどん生まれ成長していく。
孫が生まれると孫は普段同居しておらず方言を理解できないので共通語で話しかけたりする。
そうでなくても若い世代と話すと方言を理解してもらえないので共通語を使わざるを得なくなったりする。
どんどん方言を使う機会は減っていき、地元の人とも共通語で話すようになっていく。
45名無す:2009/07/23(木) 12:30:43 ID:Y1Mdvi1O
>43
>>35
46名無す:2009/10/04(日) 21:30:10 ID:SW2HPeQX
先生、標準語と共通語の違いがよく分かりません。
47名無す
標準語は規範となる語で、
共通語はお互いに通じる語だろう。