137 :
名無す:2009/08/22(土) 18:20:27 ID:/k9Qo9dW
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ
民主が国政第一党になる
↓
公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立
↓
国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進
↓
人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる
↓
国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増
↓
在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅
↓
日本乗っ取り完了
「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
138 :
神奈川県民:2009/09/07(月) 17:44:37 ID:IlaoEgYm
横浜市瀬谷区との境に住んでいるが、さすがに
あの辺はこっち(大和市)と差異はないねぇー!
139 :
名無す:2009/09/15(火) 11:13:40 ID:XX9wmbe2
横浜南部。
こないだ
いいじゃんよー
えらい疲れた は使う。
なんか今日さー変なもの見ちゃってさー とか、
微妙に倒置法だったり、語尾に「さー」をつけたりするな。
「なんくるないさー」の「さー」とは言い方が違くて平坦。
本牧の友達でも「〜だと思わん?」「〜だと思うべ」とか言う。
いろんな地方の方言を起伏つけずに使ってる感じだなぁ。
布団を「ひく」は言わない。
母親が江戸っ子だから、間違わないように「しく」だと覚えさせられた。
ある地域の人と話したことがあるけど、
「しゃがむ」を「しゃごむ」って言ってた。
「そこ、しゃごんじゃっていいから」とか。
東京と同じく人の出入りが激しく入れ替わるものだから、
大きい意味での横浜弁ってのも移り変わってゆくんだろうね。
140 :
名無す:2009/09/16(水) 13:12:46 ID:701warAI
郡や国:相模か武蔵かにより変わる
141 :
名無す:2009/10/04(日) 19:36:25 ID:SW2HPeQX
だから、「べー、だべー」の関東基語に、
東海語が西進してきたんでしょ。
66さんの言う、東京弁との共通語は、関東基語でしょ。
で、横浜中心部、西部には、東京弁が挿入された、と。
それで、「ベー」「だべー」が消失したと。
142 :
名無す:2009/10/06(火) 21:17:37 ID:xXCUOR9Z
>>100 亀だが分かるぞ。
日常ほとんど使わないけどな・・
こっそり何かするって意味。
神奈川弁だと・・こっそりなんかすんからさぁ。
143 :
名無す:2009/10/06(火) 22:35:03 ID:JhvtGxaS
あのよう、おめーさんよう、〜でよう、と言う「よう言葉」
そうじゃん、いいじゃん、〜じゃんねぇ、等々の「じゃん言葉」
紙をひく(敷く)、ひつこい、ひち(7)、など「シ→ヒ変化」
ない→ねー、面白い→おもしれー、寒い→さみーの「ai→e〜」「oi→e〜」「ui→i〜」の連母音3変化
これらが横浜弁を代表する訛り。
144 :
名無す:2009/10/08(木) 09:38:21 ID:IBOriF2D
なんか、こう、ジャンパーのポケットに手をつっこんで、
身震いしながら、喋ってるような感じ。
昔、水谷豊が演じてた「アニキい」みたいな感じが、横浜弁。
145 :
名無す:2009/10/09(金) 22:53:23 ID:grLzhGcx
それは方言とは関係ない。ただイカしてるだけ。。
146 :
名無す:2009/10/10(土) 14:29:42 ID:JECs2oWG
だから、そんな感じがするんだろ。
147 :
名無す:2009/10/11(日) 00:33:00 ID:LRCD2ZqI
このスレで以前に「横入り」は横浜弁だというのがあったが、今までずっと標準語だと思っていた。
東京のベッドタウンとも言える横浜に方言なんかあるものか、と思っていたが、
この前東京人5人にこの話をしたら、何と全員が「横入り」を知らなかったのだ!
正直言ってこれには愕然とした。
東京で通じない横浜弁が存在していたなんて!
148 :
名無す:2009/10/12(月) 10:08:50 ID:RWrxi7nv
生まれ育った土地から出たことない人って、そう思いがちだよね。
それで、身の回りに年寄りが居ない、核家族だったりすると、
自分の地域でも、いわうる鄙びた言葉が話されていたことを知らない、認めない。
あるいは、自分の住んでいる地域から10キロ先で、どんな方言が話されているかも、
知らない、認めない。
149 :
名無す:2009/10/12(月) 10:48:28 ID:uWDTbsfH
関東の言葉がわりと一様なのは平野が広いからですかね
150 :
NGID:2009/10/13(火) 00:00:23 ID:NIcETWuG
151 :
名無す:2009/10/13(火) 00:01:40 ID:NIcETWuG
152 :
名無す:2009/10/17(土) 17:03:40 ID:6PiDGUfn
>>149 しかし利根川を越えた落差(茨城弁)がある。
153 :
名無す:2009/10/17(土) 22:19:25 ID:3Ar1hiMj
綱島の方の横溝 長津田の杉崎 三ツ境の露木
154 :
名無す:2009/10/18(日) 01:03:47 ID:EZ8jt6bc
よう、べ、この二つは南限定だよな
北ではまず聞かない
155 :
横浜人:2009/10/18(日) 01:14:27 ID:tJE3ZoBj
結論:横浜弁などは無い
156 :
名無す:2009/10/18(日) 08:38:29 ID:45TUZMqQ
北部は新興住宅地だから方言が無いんだろ
157 :
名無す:2009/10/18(日) 09:03:49 ID:N0TF76gx
新興住宅地は南北と言うより、鉄道沿線沿いか否かによる。
158 :
名無す:2009/10/18(日) 15:21:19 ID:lphDrehI
「中華街」は横浜弁w
159 :
名無す:2009/10/18(日) 17:12:41 ID:45TUZMqQ
一般にはチャイナタウンか
160 :
名無す:2009/10/18(日) 17:20:15 ID:L2amioNq
元来は南京町
161 :
名無す:2009/10/18(日) 20:59:42 ID:p9L86DIb
固有名詞じゃねえの?
162 :
名無す:2009/10/18(日) 21:36:48 ID:lphDrehI
唐人街
163 :
名無す:2009/10/19(月) 09:13:04 ID:1RaC7PZi
みなみきょうまちw
昭和まで横浜以外に支那人町はなかったからな。鎖国以前には堺や長崎や博多にあったが。
今では池袋や千葉なんかにも中華街があるが。
164 :
名無す:2009/10/19(月) 20:09:16 ID:PvcMr+LI
あれは「中華街」とはまた違うと思うが・・・。不法入国者の巣窟みたいな。
横浜もそうなりつつあるけど。
165 :
名無す:2009/10/20(火) 20:47:27 ID:OgixaqE7
山下町以外で中国人が集まってても伊勢佐木町から黄金町辺りを中華街って呼ばないね
166 :
名無す:2009/10/20(火) 20:56:19 ID:OgixaqE7
>>153 東京は人口が18世紀初めに100万人だったけど、
横浜は開港時19世紀半ばは数十人だったから、その子孫より外部流入がほとんどだろ。
167 :
名無す:2009/10/25(日) 00:26:13 ID:fY0GJ1oy
「おめー、昨日あそこのラーメン食ったべ?」
「おう、食ったけどよー。なんかわりーかよ?」
「別に悪くねーけどよお。うまかったべ?」
「うめえなあ」
「今度俺がおごってやんからよー。一緒に行こうぜ」
「何でおめえと一緒に行かなきゃなんねえんだよ。一人で行きゃあ
いいじゃんかよ」
「そんな冷てえこと言うなよー」
「うっせえよ」
「それにしても今日はあちーよなあ」
「あ?さみーべ」
「寒くねーよ。あちーじゃん」
「さみーっつうの」
大げさにやるとこんな感じ?
168 :
名無す:2009/10/25(日) 08:17:10 ID:cDUAC4M6
「あちーじゃんかよ」とかのほうが良いかも。
169 :
名無す:2009/11/01(日) 19:40:22 ID:BHBh7MiB
ほとんど東京弁と変わらんがや
170 :
ニセはまっこ:2009/11/26(木) 19:54:16 ID:EY9eox8G
〜じゃん がやたら耳につくのは静岡山梨そして神奈川横浜 江戸っ子は本来こんな田舎言葉は使わなかったが昭和40年代の若者あたりから東京人にも急速に広がっていった ちなみにオレは一度も使った事がない 〜だろ 〜でしょう 〜じゃない を使っている
171 :
名無す:2009/11/26(木) 20:11:46 ID:X4HSM4lR
年寄りが「じゃん」を使うか否かは、横浜と東京の一つの分かれ目。
172 :
名無す:2009/11/27(金) 00:06:15 ID:nCW6Wh63
おっかない
あたぼうよ
173 :
名無す:2009/11/27(金) 00:18:32 ID:uhYLmAXb
俺は専ら「じゃねえ」か「だんべ」だな。
「じゃん」はなんだかしっくりこない。
174 :
名無す:2009/11/27(金) 06:47:58 ID:tsxDK16n
>>170 中部地方行くとそろそろお迎えがきそうなジジイババアがみんなじゃんじゃん言う。
175 :
名無す:2009/11/27(金) 18:44:22 ID:KtSJrZi2
>>166 神奈川宿とか戸塚宿、あるいは農村部には、
もっと昔から人が住んでんだけど。
176 :
名無す:2009/12/02(水) 03:44:12 ID:BcsJ/T+i
うちのじいさんの家は何代か横浜みたいだけど、江戸っ子みたいなしゃべり方するぞ。
『ヒ』と『シ』の逆転
まっすぐ→まっつぐ
冷たい→ひゃっこい
それで→そいで
よぉ やっぱ じゃんを多用。
177 :
名無す:2009/12/02(水) 04:32:28 ID:cr1Pv/6K
>>167 「おまえさー、昨日あっこのラーメン食った?」
「おー、食った。なんかわりー?」
「別に悪くねーけどよぉ。うまかったべ?」
「うめーな」
「今度ー俺がおごってやっからさー。一緒に行こうぜー」
「何でおめーと一緒に行かなきゃなんねえんだよ。一人で行きゃあいーじゃんか」
「んな冷てーこと言うなよー」
「っせえよ」
「にしてもさー今日あちーよな」
「あ?さみーべ?」
「寒くねっつの。あちーじゃんか」
「さみーじゃん」
保土ヶ谷育ちです
178 :
名無す:2009/12/19(土) 13:49:59 ID:rd8ltctN
茅ヶ崎に引っ越した当初、「じゃんじゃん五月蝿いwww」と思った俺は千葉県出身。
179 :
名無す:2009/12/24(木) 14:39:52 ID:3bba/YPl
うちの親戚に静岡県人がいます。
確かに高齢者がじゃんと言いますが、横浜のじゃんとは違います。
聞いた印象ではでじゃーんと伸びる感じで、んがほとんど聞こえません。
書き言葉で同じだからといって、無理に一緒にすることもないでしょう。
遠州言葉は書き言葉ではなかなか表現できない独特のイントネーションが
特徴で、愛知、山梨、長野とは似たところがありますが箱根山は越えていない
と思います。
私は東京育ちなので、横浜生まれの人をしゃべり方で区別してきました。
例えば、「俺、きのお、元町行ったんだぁー」というしゃべりですが、
「きのお」の「お」の部分を、なんともいえない高さに上がり気味で止め、
「行ったんだぁ」の「だぁ」の部分を若干さがり気味に止める、
あのしゃべりです。私はそれを聞くと、この人は横浜生まれだなと思います。
茅ケ崎育ちの友人は「俺、きのうヨウ、元町いってヨウ」というしゃべりですが
横浜も同じなんでしょうか。
180 :
名無す:2009/12/25(金) 05:00:57 ID:vY57GMBN
「〜よお」が語尾につくのは神奈川の元々の方言だっけ?
横浜じゃ、あまり言わない印象があるな。
俺は両親とも神奈川の田舎の出だから、親戚一同、そういうしゃべり方するけど。
181 :
名無す:2010/01/08(金) 21:30:54 ID:iu7jLGtv
ハマことばは外来語から来るものが多いらしい。
例:メリケン
182 :
名無す:2010/02/02(火) 14:30:23 ID:umrpqKO1
…じゃん
〜じゃないか(反問・詰問)、〜だよね?(念押しの疑問)。
最近では共通語として定着しつつあるが、元は中部地方で使われていた方言であり、
それが戦前に横浜に伝わり、さらに1960年代後半以降、東京でも新方言として使われるようになった[1]。
中部地方の中でも愛知県三河地方ではいち早く使われ始めた[2]。
念押しの疑問で使われる場合には、「〜じゃあん」になり、文が続く。
文が続かないと、相手に「だから何?」とか「それで何?」などと尋ねられる。
反問・詰問で使われる場合は、「じゃんか」、念押しの疑問で使われる場合は、「じゃんね」が使われることもある。
(例)
183 :
名無す:2010/02/02(火) 17:31:13 ID:cG51a9d0
「じゃんか」世代と「じゃん」世代の境目はどの辺りなんだろうか。
184 :
名無す:2010/02/08(月) 12:13:42 ID:l+mDvhBk
じゃん(か) [編集]
横浜弁の特徴として「そうじゃん(か)」のような終助詞「じゃん(か)」がよく挙げられる。しかし、横浜などで「じゃん(か)」が盛んに使われるようになるのは昭和の中頃からで、比較的新しい表現である。
「じゃん(か)」の語源については、「そうじゃ、あんか(=そんなことがあるか)」から「そうじゃんか」になったとする説や、「そんなことあんか(=そんなことあるのか)」と「そうじゃねーか」が混交して「そうじゃんか」が生まれたとする説などがある。
しかし、「じゃん(か)」は元々は静岡県方面の方言だったのが東海道を伝って横浜に伝播した言葉であり、横浜発祥ではないとする説もあり、そちらの説の方が有力である[2]。
もっとも、一方言であった「じゃんか・じゃん」が東京の若者に受け入れられ、全国区にまでなったのには、垢ぬけたイメージを持つ横浜を介して東京に伝えられたことが大きく作用したといえる。
なお三浦半島の一部では「じぇー」「じぇん」と言うことがある。
185 :
名無す:2010/02/09(火) 12:40:31 ID:wH+TGVzU
東海道を伝ってといいますが、小田原、平塚あたりで「じゃん」というんですか?
60年代の後半の横浜の「じゃん」の使い方は半端ではありませんでした。
あの頃の使い方から考えれば、今の横浜の「じゃん」は方言とは言えないのでは?
186 :
名無す:
伝播であれ飛び火であれ、その土地で話されている言葉こそが方言なのでは。
横浜だって日本の中におけるある「位置」を占めている訳だから、
横浜にだけ方言がないというのはむしろおかしいしあり得ない。
元々横浜で使われていた言葉がやがて東京にも伝わって使われ始めた時点で、
それは東京の方言にもなる。
まして「じゃん」などは小田原や平塚だけでなく、反対に愛知県の三河や尾張、
そして岐阜県の美濃地方にまで広がっている。しかしそれ以上西には全く無い。
「じゃん」を例にすれば、それは首都圏から東海地方にかけての方言だと言えば済む話である。