横浜弁を発掘しよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無す
東京に近過ぎて、方言が無いと思い込みがちだけど、
実際には東京では使われていない、あくまで横浜の方言と言えることばが
意外にも多いらしい。

ここでそれらを持ち寄って、横浜弁を改めて楽しみましょう♪
2名無す:2008/12/24(水) 00:58:00 ID:0zt+UD30
たとえば何がありますか?
半世紀生きてきてるけどそれらしいの知りません
神奈川県内の横浜市以外の話なら解るけど・・・
妻の実家の方では「〜だんべ」なんて使うけど

ここら辺りでは普通の関東弁と思ってるけど
普通に使っていて気がついていなかったら
「井の中の蛙」?恥ずかしいかも?
3名無す:2008/12/24(水) 09:05:38 ID:IC6+e+bH
横浜の街は開港によって急速に整備され、開港以前とそれ以後とでは住民ががらっと変わった。
だから、今横浜で話されてる方言には、明治以前の横浜弁の名残はまったくないらしい。
4名無す:2008/12/24(水) 12:02:49 ID:NTkkBZ9z
開港とか文明開化などとは全く別に、旧東海道沿は宿場町を含め古くから栄え、
独自の文化を形成してきたので、
そういう地域は横浜市内でのリアルな方言をよく残していると思う。
自分はその地域に生まれ育った者だけど、
東京の大学に入ってから東京っ子達と言語が若干異なっていることに初めて気が付いて
愕然としたものである。
もちろん東京と同じ方言もたくさんある。
大学に集まる全国からの学生達の方言と比べてみると、
私の使ってきた横浜の訛は概して、静岡県から愛知県にかけてのことばに通じている
ように感じたものである。
大学のサークル合宿で名古屋出身の学生と「じゃん」などの方言が横浜が先か愛知が先かで
夜通し議論が白熱して盛り上がったことも、懐かしい思いでである。
53:2008/12/24(水) 13:09:15 ID:IC6+e+bH
あぁ申し訳ない、私が「横浜」と書いたのは、横浜市全体じゃなくて横浜の市街地の話ね。
戸塚だとか都筑だとかの旧農漁山村には近代以前の方言が残ってて当然。
6名無す:2008/12/25(木) 02:28:04 ID:J57SgX+R
間投詞 それでよぅ、〜でよぅ、という「よぅ言葉」、
横浜旧市街では頻繁に使われるが、東京では全然言わないらしい。
知らずに使ったら、みんなから「ガラが悪い」と言われた。
7名無す:2008/12/27(土) 11:17:41 ID:PRruJo4G
横浜市南区(弘明寺の近く)だけど、
小学校の時クラスのみんなが自転車のことを
「けった」又は「けったマシン」と言っていたのをよく覚えている。
卒業以来全く聞かなくなったので、あれは横浜の中でも特に局地的な
南区の方言なのではないかと思っている。
8名無す:2008/12/27(土) 15:13:29 ID:Vfq5VsNP
>>6

ケッタは愛知から岐阜にかけて若者言葉として使用されてるはず。


あと確か割り込みのことを「よこはいり」っていうのは神奈川と福井辺りだけだった気がする。
9名無す:2008/12/28(日) 00:35:50 ID:qjRdQZZ4
「よこはいり」言う言う!! ってかこれ方言なのか!?

あと横浜でしか言わないことを確認した言葉。(東京や埼玉・千葉では通じない)

・町中の駐車場のことを時々「モータープール」と言う。(横浜でしか見かけない)
・中華街の辺りでは肉まんのことを「ぶたまん」と言う。
・舌のことを「したべろ」と言う。
・かゆい所を掻くことを「かじる」と言う。
・お金を両替することを「お金をくだく」と言う。
・泣き寝入りすることを略して「泣く」と言う。例:「この前の借金泣いてくれないか?」
・「を」の文字のことを「鍵のを」と呼ぶ。
10名無す:2008/12/28(日) 01:33:28 ID:9Xj/BpuV
「モータープール」「ぶたまん」は関西だけかと思ってたが、横浜でも使うのか。
11名無す:2008/12/28(日) 04:33:40 ID:F/oBMoQb
歌麿さんいわく、浜っ子はジャムをジャミといってたらしい
12名無す:2008/12/28(日) 14:11:56 ID:5msg9iSL
〜だべ とか横浜のやつ使わないの?
13名無す:2008/12/29(月) 19:09:38 ID:xn0xmV43
>>4
俺は静岡県富士市出身だけど、親戚が横浜に5軒。俺も一時期中区の外れ(大和町)にいた。

みんな昭和期に富士御殿場伊豆在から出て行った。
「よ〜」「かじる」や「横はいり」は静岡の東中部では当たり前。
「舌べろ」は「舌べら」、「だべ」は「だら」湯河原・山北付近で移行する。
14名無す:2009/01/01(木) 06:48:13 ID:ySBqqQ49
>>8
俺は宮城のど田舎だけど「よこはいり」は普通に使うぞ。
15名無す:2009/01/02(金) 15:04:26 ID:DM3vu9KA
栃木の南の人間だけど横入りふつうに使うぜ。
つか、横浜で〜だべが使われてんのがにわかにも信じがたいorz
だべとかだっぺとかは北関東の特徴だと思ってしまう
16名無す:2009/01/02(金) 17:10:01 ID:ZSvdtQuh
結論



横浜に方言は無い
あったとしても、他地域でも広く使われている
17名無す:2009/01/02(金) 23:23:15 ID:BWYo3gj/
野菜のクワイのことを横浜ではクヮイ(Quai又はKwai)と発音する。
18名無す:2009/01/03(土) 05:18:43 ID:HyfCsvXA
あるよ。多分
でも語尾変化とかじゃなくて
あくまで単語とか言い回しだったりするので
はっきり言って集められない。言われてみれば、ってだけなので。

その点地方は方言研究が進んでいるので些細なものでもすぐピックアップされる。
横浜にある方言は例えば開港時の西洋言葉に由来するものとか、
関西移民が大量にいるのでその言葉とか。
あと一般的な関東方言(逆に本来は東京が特殊なのだが)がある。
19名無す:2009/01/03(土) 05:21:15 ID:HyfCsvXA
「ブラフ(はったり)」ってのは横浜から出た言葉だと聞いたことがある
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21名無す:2009/01/03(土) 08:41:34 ID:jhwIWbsD
横浜弁は倒置法を多用するという指摘もある。

昨日○○に行ったんだよ ⇒ 昨日行ったんだよ、○○に

という具合。
22名無す:2009/01/03(土) 09:52:14 ID:HyfCsvXA
いろいろ見付かった
「ちゃぶ台」
「ヨカヨカ」(気に入った)
「ボーイ」(男性店員)
「オーライ」
「ぺけ」(×)
「メリケン」

長崎で言うところの「バッテン」(しかし:but then)
みたいなのが無数にあるようだ
23名無す:2009/01/03(土) 09:54:32 ID:0VpuE+cy
>>19
もともとは[英]"bluff"からだね。
使い始めたのが横浜かどうかはわからない。
24名無しどす:2009/01/03(土) 10:16:22 ID:0VpuE+cy
>>22
>「ちゃぶ台」
> 「ボーイ」(男性店員)
>「オーライ」
>「メリケン」
――これらは共通語でしょ
(最後のものはそのままでは使わないけど「メリケン粉」という形では広く使われている。)。

>「ヨカヨカ」(気に入った)
九州弁の「良か良か」とは別の言葉という意味?

>「ぺけ」(×)
近代中国語より。関西でもよく使われる。



25名無す:2009/01/03(土) 10:28:32 ID:HyfCsvXA
>>23-24
じゃ今は日本中で「なんでやねん」と言う言葉は通用するから
あれは共通語なわけだ。

方言の定義そのものに食ってかかってるの?
26名無す:2009/01/03(土) 10:46:26 ID:HyfCsvXA
「横浜ことば」でググってみてください。


東京使う言葉=共通語ではないし
関東弁=標準語でもない
共通語も標準語も虚像だから。日本にそんなもの存在しません。

例えば掲示板上ではどこの地方の人も普通に話すけど
それは単に全員が東京のことばを勝手に真似してるだけ。
しかもその中には本来東京では使わない近隣の言葉もたくさん混じっている。
「東京に見えることば」という虚像を造り上げて話す言葉、のことを多分共通語と言ってるんだと思う。
27名無しどす:2009/01/03(土) 11:05:42 ID:0VpuE+cy
>>26
 下記の言葉を使って(若者だけではなく年配者にも)理解されない
地域があるのなら挙げてください。もしそうであるのなら共通語では
ないと思います。

>「ちゃぶ台」
> 「ボーイ」(男性店員)
>「オーライ」
>「メリケン」

>「東京に見えることば」という虚像を造り上げて話す言葉、のことを
>多分共通語と言ってるんだと思う。
――いいえ違います。例えば,一般に「お父さん」「お母さん」が共通
語とされていますが,これは関西(あるいは西日本)の言葉です。「お
とっつぁん」「おっかさん」は東京で使われていますが,共通語ではな
いでしょう。
28名無す:2009/01/03(土) 11:10:53 ID:HyfCsvXA
ことばのルーツの話。
方言というのは千年以上も固定されてたわけではないのですよ。
みんなが真似すればそりゃなくなるでしょ。

あの〜、今東京で「おとっつぁん」なんて言う人は絶無ですよ
29名無す:2009/01/03(土) 11:13:11 ID:HyfCsvXA
すみませんが東京と横浜の区別が付かない方は
このスレに来る意味ないと思います。
30名無しどす:2009/01/03(土) 11:28:27 ID:oGmCX63n
>>28
>ことばのルーツの話。
それは語源または言葉の由来でしょう。「ことばのルーツ」=「方言」
というのは無茶苦茶です。一度,方言周圏論でも勉強なさったらいかが
ですか。
 それに,ルーツだとおっしゃるなら,何で英語(や中国語)起源の外来
語が横浜方言になるんですか。

私が東京でタクシーに乗ったときに,下町言葉チャキチャキの運転手さ
んが「おっかさん」ということばを使っていました。方言を語るにはお年
寄りの言葉を除外してはいけません。
 
31名無す:2009/01/03(土) 11:29:41 ID:IunZUuSq
話の本筋変えんなといいたい
32名無す:2009/01/03(土) 11:30:14 ID:HyfCsvXA
スレのタイトルは『横浜弁を発掘しよう』なのだから
かつて存在した「横浜ことば」の痕跡をたどるのが主旨でしょう。
風化は別の話。
33名無す:2009/01/03(土) 11:31:14 ID:HyfCsvXA
自分達が誤解されているという被害者意識を持ちすぎです。
むしろ逆でとても権威的な思い込みが強い。

「お母さん」が関西で先に使われてた言葉だとしても
別に驚きゃしませんよ。そんなものたくさんあるでしょ。
東京(江戸)は移民による人工都市なのだから。

かく言う私は京都生まれです。親戚はほぼ関西人。
でも育ちは関東です。アイデンティティは関東人に持っています。
34名無しどす:2009/01/03(土) 12:19:31 ID:lLiEVU+q
>>32
>かつて存在した「横浜ことば」の痕跡
――で,なぜ現代でも使われている言葉が挙がっているのかさっぱり
わかりません。

 ここは普通の国語で使われていることぱの通用しない異世界のよ
うですのでもう来ないようにしますが,誤解を解くためにもう一言
だけ。

>>33
>>27では誰も驚かそうとはしていません。>>26の「共通語」に対す
る独自の見解に対してそれは一般的ではないと言いたかっただけです。 
35名無す:2009/01/03(土) 14:42:38 ID:sGmGzTKK
>>22
バッテンは外来語由来じゃない。
36名無す:2009/01/04(日) 01:51:52 ID:DfibpxQd
横浜では「えらい」をたまに「しんどい」の意味でも使うことがあります。
しかし東京人に言わせれば「えらい」は「偉い」の意味でしか使わないそうで、
「しんどい」の意味で「えらい」と言うと必ず誤解が生じるそうです。
同じ首都圏でも多摩川?を境に言葉のニュアンスは微妙に違うみたいで、興味深いです。
37名無す:2009/01/07(水) 10:36:17 ID:KP3n8GyX
ttp://homepage2.nifty.com/tomoko-labo/Lgmap.html

横浜(旧武蔵)・川崎=東京・横浜方言
横浜(旧相模)=高座・戸塚方言
38名無す:2009/01/08(木) 00:59:53 ID:Fmf1soW9
横浜・旧武蔵エリアの者ですが、さすがに東京と一緒に括るには無理があります。
大部分の方言は確かに一緒ですが、完全に同じではなく、違いがちらほらあることもまた事実です。
名古屋弁と三河弁くらいの違いはあるでしょうか。
39名無す:2009/01/11(日) 01:31:38 ID:NWrpj1nD
この前横浜へ行った時「神奈中バス」というバスに乗ったら、
車内案内放送のイントネーションが関東(東京)とは少し違っていて違和感を感じた。
40名無す:2009/01/14(水) 20:55:38 ID:vcBd+ymO
横浜市南区前里町方言の助数詞
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/kiyo/AA11460132/RoD_6_77.pdf

横浜市港北区日吉本町方言の立ち上げ詞
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/kiyo/AA11460132/RoD_9_41.pdf

横浜市緑区白山方言の副助詞
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/kiyo/AA11460132/RoD_8_68.pdf
41名無す:2009/01/20(火) 15:57:06 ID:qBTJ1WeN
横浜駅西口振興のキャッチコピー

「やっぱ、横浜西口じゃん。」

ここにも2つの方言が隠れているね。

 標準語 横浜弁
・だよね→じゃん
・やはり→やっぱ
42名無す:2009/01/21(水) 00:55:23 ID:RpmwBjrA
「ではないか?(反語)」
→「じゃないか?」(では→じゃ変形)
→「じゃない?」(語尾省略)
→「じゃねえ?」(関東ベエベエ弁)
→「じゃん?」(ね→ん変形)

これが「じゃん」の正体。

では→じゃ変形は一般的な日本語。
他例)「それでは」→「それじゃ」
「ではまた会いましょう」→「じゃまたね」→「じゃーね」などに見られるように。

横浜固有な変化があるとすれば「ない」→「ねえ」→「ん」のところか。

「じゃん」は広島弁説もあるが、こちらは「じゃけんの」からの変形だろう。
「(納得の)〜だからなあ」→「じゃからな」→「じゃけんな」→「じゃけん」→「じゃん」
独立に両方正しいと思う。
43名無す:2009/01/21(水) 01:07:03 ID:RpmwBjrA
訂正
広島は単に「じゃの」→「じゃん」だな。

「ね」→「ん」は名古屋圏の影響かもしれない。
名古屋の人は「〜ないよ」を「〜にーよ」って言うことがあるから。
「に」の延長に「ん」があると考えれば...
44名無す:2009/01/21(水) 01:30:50 ID:v7hN2FrE
関西の「やん」からの類推で生まれた言葉じゃねーの?
45名無す:2009/01/22(木) 01:04:53 ID:0ZTRyacS
横浜弁の「じゃん」は
「じゃないか」からの変形なのでは?

じゃないか→じゃんか→じゃん(終助詞「か」の省略)

特にポイントは「ない」が「ん」に変化しているところ。
これは東日本西部の西日本的語法である。
例 行かない→行かん、知らない→知らん など。
同じ東日本西部では横浜から愛知県岐阜県にかけて広く見られる特徴である。
46名無す:2009/01/22(木) 01:12:36 ID:fTNoVhq8
「じゃんか」の故地は遠州〜三河だから「ん」が出てきて当たり前。
47名無す:2009/01/22(木) 08:28:50 ID:T+3pT6qh
そうか!
んは否定の「ん」か
48名無す:2009/01/24(土) 12:40:04 ID:RMxkjuOP
よーおめーよー
きょうよー
あのよー
いいじゃんかよー
49名無す:2009/01/26(月) 23:29:39 ID:bpUt6W1a
>>48
おぉ〜、横浜がモロに漂ってくる濃いい横浜弁じゃんかよー!\(^o^)/
50名無す:2009/01/27(火) 13:20:01 ID:A/YQlPsT
よー○○ちゃんよー
元気かよー
あのさー
今日さー
ええとさー
そんでさー

いいじゃんよー


社会人になって親しくして付き合った人から、何で子供っぽい話し方すんの?
って不思議がられた

うるせーんだよー横浜弁なんだよー
あの頃の人に言い返したい


そういえば、「いいべ」とか「○○だべ」、「行くべ」とか、
30年前ぐらいから横浜でも使われ始めたんじゃないかと思う
それ以前は聞かなかったなぁ
51名無す:2009/01/27(火) 21:14:21 ID:qjT+gVUX
29年前にスカ総快速線が開通して千葉県各地が横浜に直結、
さらに8年前には湘南新宿ラインが開通して埼玉が横浜と直結。
横浜は千葉・埼玉等を衛星都市として取り込んだ。

この30年間の劇的な都市構造の変化により、
横浜市内(特に都心)には千葉・埼玉方面からの通勤客や訪問者が大勢押しかけ、
彼らの影響もあって、これまでにはなかった北関東方面の言葉が
横浜弁に大きく影響を与えたものと考えられる。

3年後には更に西武池袋線と東武東上線が横浜へ開通することになり、
横浜の北関東化はさらに進むことになるであろう。

その一方では昨年新横浜駅が新幹線全駅停車になり、スピードアップもあって
横浜には名古屋や関西方面とのつながりも深くなり、
その影響も無視できないであろう。
2025年には名古屋までを40分で結ぶリニア新幹線も予定されており、
これには新横浜又は県内の相模原市に駅の設置も予定されているという。

元々関東の中では異色の東海的だった横浜弁は、
北関東の影響を受けつつ、より東海色を強めていくのでもあろう。
52名無す:2009/01/27(火) 21:55:09 ID:0u63cfLa
「〜べ」は北関東だけじゃなく、群馬、山梨東部、静岡東部にまで分布している。
横浜から地理的に離れた北関東に「〜べ」が分布しているのではない。
「〜べ」を使う地帯の中に、それを使わない東京と横浜が取り囲まれて孤立していたのだ。
そういうふうに東京の都心部と横浜が周囲から孤立した方言の島になっている例がいくつかあるので、
「東京・横浜方言」という区画を立てる学者もいるぐらいだ。
53名無す:2009/01/27(火) 22:18:41 ID:nAW/3gNV
>>51
お前、どこの人間?
関西? 九州?
54名無す:2009/01/27(火) 23:15:22 ID:nB/koV0L
>>51
まず、方言学では関東は東西に分かれることを勉強しよう。
「北関東」という単語を使った瞬間、方言学では全くの馬鹿扱いされる。


横浜弁というのは、新方言であっても無いわけじゃない。
>>48>>50も一部分しか描写していないと思う。
もっとも明確な特徴は、「ん」の多様にある。
「そうすんからさ」「決まってんからよ」「ボコボコにしてやんよ」
本来は移入語で、かつ首都圏方言共通語となった
「じゃん」などは、横浜弁とは言いがたい。
55名無す:2009/01/27(火) 23:24:44 ID:LwrMuiQc
ル・ラーダ・フォルオル!
56名無す:2009/01/27(火) 23:25:07 ID:LwrMuiQc
ごめん。
誤爆なんだ。
すまない。
57名無す:2009/01/27(火) 23:40:16 ID:qxKASvUq
三浦言葉だんべ
58名無す:2009/01/28(水) 00:00:41 ID:8V7zf1ZA
>>54
あんまり、「ん」は多用しないなぁ
59名無す:2009/01/28(水) 01:26:59 ID:fbxv6EEv
いかんべ。
60名無す:2009/01/31(土) 02:00:02 ID:RuGKxVJW
フェリスをフエリスって言うのは横浜弁だよね。
他じゃまず聞かない。
61名無す:2009/01/31(土) 03:12:27 ID:g/itLz9/
外人の名前は発音しにくかったんだろう
62名無す:2009/01/31(土) 09:32:18 ID:d8E5FlO5
斜め→はす
垂れる→たる
このあたり→ここいら
我々→おらが
63名無す:2009/01/31(土) 18:16:58 ID:i8SItUkx
>>60
横浜以外には知られていなかったってことだろ
64名無す:2009/02/01(日) 12:39:35 ID:V/Q7v7M6
同板の「わや」スレッドで、横浜弁を1つ思い付いた。
横浜では次の2つの意味で「わや」という言葉を使います。

・言い合いになったり深刻な状況。例「離婚問題で家中がわやになっている」

・聞き分けの悪いことや、だだをこねること。例「この子はさっきからずっとわや言ってる」

65名無す:2009/02/04(水) 23:45:11 ID:5XycARQn
横浜にはこんなんもあったね。

多い → おおいい
遠い → とおいい
濃い → こいい
66名無す:2009/02/05(木) 22:30:26 ID:/Wp6QWXq
東京弁スレッド>>37から、横浜でも使い得るものをピックアップしてみました。
・あたじけない(けちだ、欲が深い)
・あたぼー(当たり前)
・あすこ(あそこ)
・あばよ(さようなら)
・遊ばせ(〜しなさい)
・一等最初(一番始め)
・いってくらー(行ってきます)
・うでる(茹でる)
・えばる(威張る)
・おっかない(怖い)
・おっこちる(落ちる)
・かっくらう(食う、飲む)
・かったるい(疲れた、面倒くさい)
・こっぱずかしい(恥ずかしい)
・〜ざます(〜でございます)
 〜ざんす
・しゃーねー(仕方が無い、しょうがない)→横浜では「しゃあない」
・しょっぱい(塩辛い)
・〜ちまう(〜してしまう)
 〜ちゃう
・ちょっくら(ちょっと)
・なんてこった(何と言うことだ)→横浜では「なんちゅうこった」とも言う
・乗っける(乗せる)
・ひゃっこい(冷たい)→横浜では「しゃっこい」とも言う
・べらぼー(人をののしる言葉、ひどく)
・めっける(見つける)
・野暮用(つまらない用事)→横浜では「やぶよう」を使う
・やのあさって(4日後)→横浜では「やなあさって」も使う     
67名無す:2009/02/06(金) 02:34:35 ID:wQ5FXraB
ロープーウエー(ロープウェー)
夜光トリオ(夜行塗料)
二人ばよりん(二人羽織)
コマーシェル(コマーシャル)
インフレンザ(インフルエンザ)
スベルクリン(スベルクリン)
インテブラル(インテグラル)※積分のこと
たいく(体育)
はんこう(はんこ)
ふいるむ(フィルム)
ふいんき(雰囲気)
ぶるさがる(ぶら下がる)
がさばる(かさばる)
かわりばんつ(かわりばんこ)
しょっぱん(食パン)
まっざかや(松坂屋)
いとちゅう(伊藤忠)
68名無す:2009/02/16(月) 00:54:29 ID:gBnZLeIO
桜木町駅の近くで駐車場のことをモータープールと書いてあるのを見たが、
聞き慣れない、東京では絶対に言わない、、これも横浜弁?
69名無す:2009/02/16(月) 02:12:23 ID:BsLLNRhT
>>68
それ、有名な関西の表現だよ。
横浜(神奈川)が如何に西日本の影響をうけやすいところか、よく分かる。
70名無す:2009/02/19(木) 00:23:51 ID:laVsiVTv
横浜には西日本系の方言も多いみたい。
横浜で東京とは違う方言が使われている場合、それは西日本の影響であることが多い。

  東京    横浜

・駐車場 → モータープール
・肉まん → ぶたまん
・ばつ(×) → ぺけ
・おにぎり → おむすび
・おととい → おとつい
・しんどい → えらい
・しち(7) → ひち
・(紙などを)敷く → (紙などを)ひく

 
71名無す:2009/02/19(木) 12:57:13 ID:OvXGjgh7
「しんどい」も元は関西弁なんだが…
72名無す:2009/02/26(木) 11:44:48 ID:d5NqIQXC
横浜は実際関西人が多いよ。

特に東急田園都市線の沿線。
73名無す:2009/03/02(月) 00:03:18 ID:mWqU//RU
>>70
ヒとシが入れ替わるのは横浜というより東京下町ことばじゃねぇの?
潮干狩→ひおしがり
鄙びた→しなびた
左→しだり
敷く→ひく
しなる→ひなる
表紙→しょうし
商品→しょうしん
拍子木→しょうしぎ
とか。
74名無す:2009/03/03(火) 23:18:14 ID:T/HkNdV7
それはない。
東京下町の場合ヒ→シという変化になるものが多いが、
横浜の場合は逆にシ→ヒとなる変化のみである。
ヒとシが入れ替わるという意味では一見似ているようだが、
東京下町と横浜とではその変化のし方が逆なのである。
75名無す:2009/03/05(木) 00:43:53 ID:IS9i0Cik
「ドクダミ」の横浜弁は「ドクダメ」

http://ci.nii.ac.jp/naid/110004041255/
76名無す:2009/03/10(火) 20:11:04 ID:IvVrkNp0
代表例を全体の一般名詞として使う傾向がある。

●「食事」の意味で「ご飯」「めし」
  → 洋食の場合でも「ご飯を食べる」と言う。

●「電灯」の意味で「電気」
  → 「電気を点ける」とか

●「鉄道」の意味で「電車」
  → 電化されていない路線でも「電車に乗る」

●「仕事」「出勤」の意味で「会社」
  → 公務員や非営利団体に勤める人でも「明日は会社があるから」とか言う

他にもこういう例いっぱいあるかな?
77名無す:2009/03/10(火) 20:29:16 ID:4LgkxrTp
>>76
横浜に限らんだろ
78名無す:2009/03/15(日) 11:08:44 ID:AyIXvrfc
うちは両親横浜出身なんだけど、着替える(きがえる)を「きかえる」って言う。
よって「きかえを持って行く」「(子供に)おきかえしましょう」って感じなんだけど、これってどうなの?
79名無す:2009/03/15(日) 13:18:30 ID:wlt+AKDS
最近「着替える」も「きがえる」と言う人が多くなったが、
「着替える」は「きかえる」で「着替え」は「きがえ」というのが標準的だった。
(横浜方言に限らず、もっと広い範囲でのことだけど)
80名無す:2009/03/23(月) 21:59:11 ID:qVf7xq3u
>>73
嫁が生まれも育ちも川崎で小学校から高校まで横浜の鶴見区に通っていて
俺は8代目の江戸っ子なんだが、
俺も嫁も「ひよしがり」は使うなぁ。
じゃん・じゃんねぇ・あのさぁ・ちがくない?・しんない?(知らない?)・南京町(中華街)・おてしょ(手塩皿)は嫁が打ち解けた相手に使ってる。
二人共「布団をひく」は普通に使うけど、流石に「しなる」を「ひなる」とは使わないよ。
81名無す:2009/03/26(木) 14:54:17 ID:2ZWI+8Kx
やっぱ、「じゃん」が一番思いつくな。
あと、♂で湘南方面のヤツラは、「〜べ」ってよく言うよね。
中居くんとか、「〜べ」ってよく言ってる。
82名無す:2009/04/02(木) 17:17:16 ID:9o7FxdYs
ほす
83名無す:2009/04/03(金) 02:07:29 ID:pDtTmKnb
西区だけど「〜べ」系の言葉は全く聞かないな。
何か東北っぽい感じがする。
横浜近郊でも東京や埼玉なら言ってそうな気もするが。
84名無す:2009/04/03(金) 11:50:57 ID:Vu0qVkZY
そうだんべ?

よかんべ?

もう年寄りしか使わないけど…
85名無す:2009/04/07(火) 10:48:01 ID:Jr6iNVW5
>>83
横浜近辺なら瀬谷とか大和とかで結構聞くよ
「〜べ」以外にも「る」が「ん」になったりしてるよ

「あいつ今メシ食ってんべ?」とか言わない?
86名無す:2009/04/12(日) 23:41:11 ID:YzAPYihi
標準語だと思っていたのが、実は横浜発祥の名物だったというのがある。
その例を3つ。
「タンメン」 中華そばのこと。横浜人は方言だということに全く気付いていない。
「サンマー麺」 最近下火で横浜人でも知らない人が増えてきている。
「あんまき」 あんこをどら焼きの皮のようなもので巻いた屋台菓子。横浜名物と言われる。

87名無す:2009/04/16(木) 18:44:19 ID:AcYL1OzE
今年61のおじいさんだけど。18の時新宿から横浜にきてびっくりしたのが「ジャン」
なにしろワンフレーズしゃべる毎に「ジャン」が付き、うるさかったのを覚えています。
勿論若い人が中心でしたけどね。
他の地方でも「ジャン」があるというのは後で知りましたが、「ジャン」の頻度は横浜が一番でしょう。
今は、ほとんど聞こえてきません。
それと、びっくりしたのが「あばー」という言葉、あばよの省略形というにはすぐわかりましたが、びっくり。
おばさまたちでも「あばネー」などといっておりました。これもいまは死語となったと思うのですが…
88名無す:2009/04/16(木) 22:20:40 ID:hvd6CJsQ
ってか〜 っつうか〜は使わない?
89名無す:2009/04/17(金) 13:13:53 ID:2rnJ54Yk
>>88
かなり使うよ
90名無す:2009/04/19(日) 02:24:27 ID:U3kHYTcJ
神奈川の真ん中辺りから湘南にかけて、
昔の高座郡の辺りでは
「〜だべ?」とかよく使う。

母音の「ai」が「e」に変化することも多い。
うるさい→うるせー
〜ではないだろう。→〜じゃねぇべ。
だいこん→でーこん

湘南が舞台の不良漫画から
不良(ヤンキー)言葉の様に思われている方言が実は
湘南の北にある高座郡の方言(高座弁)だったりもする。

中居正広も藤沢出身でよく地元の言葉を使うね。

91名無す:2009/04/20(月) 01:46:28 ID:0kqOOzQ3
湘南地方というと相模国だし横浜から見ればより東海的というイメージがあるが
実際の言葉はバリバリ坂東なんだね。
まぁここは大部分が武蔵な横浜の方言スレッドなので相模の話題はスレ違いだけど。
92名無す:2009/04/23(木) 06:59:44 ID:5DZ+cor+
標準語は山の手言葉をベースにしてるらしいけど
山の手言葉自体明治に入ってから使われだした言葉で、
山の手言葉と江戸弁とではまた違った言葉であるし、
横浜弁が標準語に近いと言われる事から、
港町横浜と横浜の北に位置する山の手界隈とは
言葉に関して何か関連性があるのかなあと考えてしまう。
93名無す:2009/04/24(金) 08:17:00 ID:qhOiusD+
94名無す:2009/04/24(金) 12:22:01 ID:JkREVMck
〜じゃん は横浜じゃあもはや土着語じゃないよ 大体もともと三河弁だし
三河〜駿河じゃ年寄も じゃん とか じゃんか じゃんよ とか使ってる
若い層しか使わなかったり じゃん以外の用法のないところは近年使いはじめたり復活した程度の地域
95名無す:2009/04/27(月) 15:34:43 ID:qaC3SA0B
>>94
じゃんの発祥は三河じゃない、駿河から西湘にかけてだよ

勘違いしちゃいかん
96名無す:2009/04/28(火) 00:00:49 ID:qL0a74RY
>>95
じゃんの発祥が神奈川県内はあり得ないw
甲府説(明治時代あたり)と浜松説(大正時代の女工語)がある。
いまのところ甲府説が優勢だな。
少なくとも、箱根の東ではない。
「ん(ぬ)」を一切知らない西関東在郷方言からは、「じゃん」は生まれようが無い。
江戸で生まれた論理的可能性はあっても、西湘なんてあり得ない。
97名無す:2009/04/28(火) 02:39:05 ID:YrQDAH0Q
じゃんは代表的な横浜弁じゃん。
横浜が発祥でそれが東京・埼玉から愛知・岐阜ぐらいまで広がった。
まさにそれは横浜都市圏!
98名無す:2009/04/28(火) 10:58:42 ID:D47hO4ld
というのはガセ
99名無す:2009/04/28(火) 21:46:18 ID:PdVJSnBq
>>97
寝言は寝て言え
100名無す:2009/04/29(水) 01:21:33 ID:7kmyRrYV
  しんねこ  わかる?
101名無す:2009/04/29(水) 01:33:07 ID:eoT1Pjlw
>>97
各地で様々な年齢の人に使用するかを聞きグロットグラムという図を書けば愛知県東部発祥であることが分かる。
ていうか横浜市内では戦後に使うようになったらしいから大正生まれの年寄りにでも聞けば分かるだろ。
102名無す:2009/05/01(金) 07:13:16 ID:4RhLB4dk
>>3
開港以前の横浜の方言はいったいどんなものだったのでしょう。
書物か何かに保存されてて、復元したりすることができるのでしょうか。
それとも、すでに記録の形でも残ってないのでしょうか。
103名無す:2009/05/01(金) 23:52:55 ID:6DD7aRog
本牧言葉なんかは本来の横浜弁じゃないか?
104名無す:2009/05/05(火) 19:47:46 ID:3p2mzr96
本牧言葉=ほとんどの喋りに「じゃん」をつける。
105名無す:2009/05/05(火) 22:25:18 ID:G2wlfuYx
>>104
んなわけねえべ
106名無す:2009/05/20(水) 02:09:12 ID:ZKXTEcez
今流行りのインフルエンザ。
これが、インフルエンザ→インフレンザ→略してインフレになるんだよね。
だから鳥インフレとか豚インフレ、新型インフレとか言う。
107名無す:2009/05/20(水) 14:20:45 ID:2QH5Dv8c
>>105
多分、本来の方言では「ねえべ」じゃなくて「なかんべ」だと思う。
108名無す:2009/05/20(水) 21:07:27 ID:zH4l68QN
あんめえ
109名無す:2009/06/01(月) 22:36:23 ID:+JlD7cjo
横浜南部の人間だけど、戸塚や金沢あたりじゃ若い子も普通に使う「だべ」も、鶴見や港北じゃほとんど聞かないな。東京の影響の強いところじゃ使わないんだろうな。
都内でも八王子やあきる野あたりでは「だべ」使ってるみたいだけど。
110名無す:2009/06/02(火) 00:34:24 ID:LaIhNCVN
生粋の横浜ですが、多くの人が横浜弁はべぇべぇ言っているように書き込んでいるが、
正直、地元でそのような言葉を一度も聞いたことない。
「だべ」とか言われると何か東北みたいで、全然横浜という感じがしない。
横浜の方言はむしろ静岡・愛知に通じる東海地方の言葉に近いように感じる。
111名無す:2009/06/02(火) 01:38:37 ID:XRjocCB9
横浜のせいで「〜じゃん」が神奈川弁のように扱われてしまうのはどうにかなるまいか。
112名無す:2009/06/03(水) 13:05:59 ID:aASSTcoI
横浜で「〜じゃん」を使うようになったのも戦後でかなり新しいのにな
113名無す:2009/06/04(木) 00:34:36 ID:eDDIN/7h
横浜弁と言えば「〜じゃん」と言われるくらいイメージが固定してしまったのは
なぜなのか?
114名無す:2009/06/04(木) 01:17:18 ID:Vl4jforQ
じゃん言葉が東京に伝播しなかったら、どうなってただろう
115名無す:2009/06/04(木) 02:06:17 ID:oOtNjFaw

街宣右翼ってなんであんな事をするのかと調べてみたら
日本の愛国のイメージを落とす為に朝鮮人が活動してるらしい

「右翼の真実」
http://uyoku33.hp.infoseek.co.jp/
116名無す:2009/06/04(木) 02:46:11 ID:YR58fyAf
ネットウヨクが ようけこと コピペを しよりますわい。
街宣活動を しよるのは ほんまの 愛国の 右翼でのうて、
朝鮮人が いつわって イメージを 落とすために 活動しよるという 内容じゃけんども、
わしの ような 頭の 毒されとるげな 衆に 言わしたら、
街宣活動は 愛国思想を 広めるために しよること じゃろうけに それは ええことで ないのなと、
それが 迷惑に なっとって 悪いことじゃと 自覚しとるけに 朝鮮人が しよるげに 言いよろうけんども、
それは 街宣活動の 意義を 否定することに なろうぜ?
まじめか ほたえてか、その動機は わきに おいて、 街宣を しよる人に対して、失礼でないのな?
在日朝鮮人は 右翼に 敵視されとるけに、 イメージを 落とす 活動を して、
イメージが 落ちたら それは 得じゃろうけんども、そこまで 
しさがすほど 在日朝鮮人が 権力を もっとるわけが なかろう?
街宣活動を しよるのは 嫡流も 嫡流、ほんまの 日本人じゃと、 ヤマトの 丈夫じゃと、
迷惑かけよって 何が 悪いと、堂々と 言うたほうが ええのでないのな?
旭日に 恥ずることを しよるのは このコピペのほうじゃと 思うぜ。

方言を使う練習をかねてマジレスしてみた。 
117名無す:2009/06/04(木) 06:00:48 ID:zWkHGn+U
>>110
横浜は、明治にはよそ出身者が人口の多くを占めていて、
その当時から方言が消えつつあったみたいだからね。
近年までは方言使う年寄りもいたみたいだけど、
今じゃほんのわずかだろうし…。
元々の方言はというと、隣の静岡とは全く違う、
西関東方言の典型的なものだったらしい。
群馬や埼玉みたいな「だんべ」や「よかんべ」、
「そうじゃあんめえ」みたいなやつ。
言葉という大切な文化が継承されず、
その存在があったことさえ多くの人が
知らないという事実が本当に寂しいね。
118名無す:2009/06/07(日) 01:31:45 ID:mDgrZSjU
東京弁と名古屋弁を足して2で割ると横浜弁になるよ。
119名無す:2009/06/17(水) 00:48:43 ID:jGSiK4SO
べえ、は横浜というより厚木や寒川あたりでよくきく。
横浜弁というより相模弁じゃないのか?
120名無す:2009/06/19(金) 02:47:54 ID:uZkxBCEm
家は山梨出身川崎育ちだが、「じゃん」は山梨でも使ってたな。
山梨、長野の絹を横浜から輸出する際に
山梨や長野の人が横浜へ来たことで伝わったと聞いたことがある。

ちなみに横浜、川崎は地理的に近いせいか山梨・長野出身者がやたら多い
気がする。
121名無す:2009/07/14(火) 22:06:15 ID:lFHhSr0Q
やはり横浜弁は東京に比べてより東海っぽい
122名無す:2009/07/15(水) 01:08:57 ID:k0lvXFLT
適当な事言うなよ(笑)横浜は横浜なんだよ!何が東海に近いだよ!名古屋の奴等は同意求める時は だがぁって言うぜ! なんとかがーとか でらとか!
全然違う違う(笑)
123名無す:2009/07/15(水) 01:13:29 ID:wQ2PWAyT
>>119
それは横浜から消滅しただけ。昔は横浜だって東京都心だって使ってたの。
「そうだんべ」「よかんべ」もう神奈川でも山の中に行かないと
伝統的な方言は聞けないな。
124名無す:2009/07/15(水) 02:10:04 ID:ELYMAjjm
江戸で「べい」を使ってたのは江戸前期までだけどな。
江戸後期には既に廃れていた。
横浜は開港で発展した明治以降じゃないか?
125名無す:2009/07/16(木) 00:15:45 ID:G5ukNZhd
横浜から一時期愛知県岡崎市に引っ越したことがあるけど、
あの辺で使われている三河弁ってヤシは驚くほど横浜の言葉に似ていたよ。
だがや、だらー、など横浜に全くない用法もあったけど、
何というか、全体の波というか、聞いた感じがとっても横浜ってムードだったんだよね。
岡崎と横浜って歴史的に何かあったのかな?
126名無す:2009/07/27(月) 00:44:44 ID:xp5Nsagg
夏も盛り、ここで横浜弁を3つ。

水泳に使う浮き輪を、横浜では「浮き袋」と言います。
油で揚げた丸く端がギザギザのお菓子を、横浜では「揚げ小丸」と言います。
あと、粉末の炭酸ジュースのことを「ソーダラップ」と言います。

どれも東京など他地域では全く通じませんが、横浜人は標準語だと信じ込んでいます。
127名無す:2009/07/27(月) 21:12:30 ID:D634ipem
>>126
横浜というより、年寄りと長く接する環境で育ったようだな。

「浮き袋」は、ビニールの浮き輪が一般的でなかった頃の呼び方。
「ソーダラップ」は商品名で、地域で呼び方の差がある「バンドエイド」と同じようなものかと。
「揚げ小丸」は「歌舞伎揚」の一般名称で、イトーヨーカドーのPBにあるよ。
128名無す:2009/08/09(日) 14:26:51 ID:4EUqbDuD
『じゃん』は『じゃん・だら・りん』を語尾に付けるの三河から徳川家が江戸に移り住むときに一緒に来たって説があるな
129名無す:2009/08/09(日) 23:51:18 ID:4bn4jLWy
横浜弁は三河弁に似ている。
横浜人は愛知県に地元感を抱きやすい。
130名無す:2009/08/10(月) 01:04:53 ID:5uN5f0A2
>>128
誰の説だよw そんな古くないだろw
大正時代あたりに愛知県東部か静岡県西部で発生したという説が普通だったと思うが
横浜で盛んに使われるようになったのは1950年代じゃなかったっけ?
131名無す:2009/08/13(木) 02:22:22 ID:A+SzMhdj
だべだべうるさいww
132名無す:2009/08/14(金) 06:12:41 ID:sxWZXlBW
地元横浜で、名古屋に二年程いたけど得に三河弁親しみわかなかったなー
来てみりん!とか美味いら〜とか、え?って感じした
133名無す:2009/08/15(土) 16:08:27 ID:HIzgu2Of
岡崎市に出張に行った友人が喋りが似てるとか言ってたな
他の地域は知らないけど
134名無す:2009/08/22(土) 12:47:57 ID:MntbO03a
横浜弁は時々リエゾンしたり撥音化する。

 標準語  →   横浜弁
インフルエンザ  インフレンザ
この間      こないだ
しょくぱん    しょっぱん
まつざかや    まっざかや
りょかく(旅客) りょきゃく
135名無す:2009/08/22(土) 13:00:21 ID:g6V42zcS
横浜弁など無い
横浜は東京弁だ
136名無す:2009/08/22(土) 14:38:44 ID:DBcGBVKR
>>133
あんな西日本的な語彙ばかりの岡崎三河弁が横浜言葉に似てるだとか適当なこと言うな
137名無す:2009/08/22(土) 18:20:27 ID:/k9Qo9dW
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
138神奈川県民:2009/09/07(月) 17:44:37 ID:IlaoEgYm
横浜市瀬谷区との境に住んでいるが、さすがに
あの辺はこっち(大和市)と差異はないねぇー!
139名無す:2009/09/15(火) 11:13:40 ID:XX9wmbe2
横浜南部。
こないだ
いいじゃんよー
えらい疲れた は使う。
なんか今日さー変なもの見ちゃってさー とか、
微妙に倒置法だったり、語尾に「さー」をつけたりするな。
「なんくるないさー」の「さー」とは言い方が違くて平坦。

本牧の友達でも「〜だと思わん?」「〜だと思うべ」とか言う。
いろんな地方の方言を起伏つけずに使ってる感じだなぁ。

布団を「ひく」は言わない。
母親が江戸っ子だから、間違わないように「しく」だと覚えさせられた。

ある地域の人と話したことがあるけど、
「しゃがむ」を「しゃごむ」って言ってた。
「そこ、しゃごんじゃっていいから」とか。

東京と同じく人の出入りが激しく入れ替わるものだから、
大きい意味での横浜弁ってのも移り変わってゆくんだろうね。
140名無す:2009/09/16(水) 13:12:46 ID:701warAI
郡や国:相模か武蔵かにより変わる
141名無す:2009/10/04(日) 19:36:25 ID:SW2HPeQX
だから、「べー、だべー」の関東基語に、
東海語が西進してきたんでしょ。
66さんの言う、東京弁との共通語は、関東基語でしょ。

で、横浜中心部、西部には、東京弁が挿入された、と。
それで、「ベー」「だべー」が消失したと。
142名無す:2009/10/06(火) 21:17:37 ID:xXCUOR9Z
>>100
亀だが分かるぞ。
日常ほとんど使わないけどな・・
こっそり何かするって意味。
神奈川弁だと・・こっそりなんかすんからさぁ。
143名無す:2009/10/06(火) 22:35:03 ID:JhvtGxaS
あのよう、おめーさんよう、〜でよう、と言う「よう言葉」
そうじゃん、いいじゃん、〜じゃんねぇ、等々の「じゃん言葉」
紙をひく(敷く)、ひつこい、ひち(7)、など「シ→ヒ変化」
ない→ねー、面白い→おもしれー、寒い→さみーの「ai→e〜」「oi→e〜」「ui→i〜」の連母音3変化

これらが横浜弁を代表する訛り。
144名無す:2009/10/08(木) 09:38:21 ID:IBOriF2D
なんか、こう、ジャンパーのポケットに手をつっこんで、
身震いしながら、喋ってるような感じ。

昔、水谷豊が演じてた「アニキい」みたいな感じが、横浜弁。
145名無す:2009/10/09(金) 22:53:23 ID:grLzhGcx
それは方言とは関係ない。ただイカしてるだけ。。
146名無す:2009/10/10(土) 14:29:42 ID:JECs2oWG
だから、そんな感じがするんだろ。
147名無す:2009/10/11(日) 00:33:00 ID:LRCD2ZqI
このスレで以前に「横入り」は横浜弁だというのがあったが、今までずっと標準語だと思っていた。
東京のベッドタウンとも言える横浜に方言なんかあるものか、と思っていたが、
この前東京人5人にこの話をしたら、何と全員が「横入り」を知らなかったのだ!
正直言ってこれには愕然とした。
東京で通じない横浜弁が存在していたなんて!
148名無す:2009/10/12(月) 10:08:50 ID:RWrxi7nv
生まれ育った土地から出たことない人って、そう思いがちだよね。

それで、身の回りに年寄りが居ない、核家族だったりすると、
自分の地域でも、いわうる鄙びた言葉が話されていたことを知らない、認めない。
あるいは、自分の住んでいる地域から10キロ先で、どんな方言が話されているかも、
知らない、認めない。

149名無す:2009/10/12(月) 10:48:28 ID:uWDTbsfH
関東の言葉がわりと一様なのは平野が広いからですかね
150NGID:2009/10/13(火) 00:00:23 ID:NIcETWuG
>>1
151名無す:2009/10/13(火) 00:01:40 ID:NIcETWuG
>>149さん
下げってどうやるんですか??
152名無す:2009/10/17(土) 17:03:40 ID:6PiDGUfn
>>149
しかし利根川を越えた落差(茨城弁)がある。
153名無す:2009/10/17(土) 22:19:25 ID:3Ar1hiMj
綱島の方の横溝 長津田の杉崎 三ツ境の露木
154名無す:2009/10/18(日) 01:03:47 ID:EZ8jt6bc
よう、べ、この二つは南限定だよな
北ではまず聞かない
155横浜人:2009/10/18(日) 01:14:27 ID:tJE3ZoBj
結論:横浜弁などは無い
156名無す:2009/10/18(日) 08:38:29 ID:45TUZMqQ
北部は新興住宅地だから方言が無いんだろ
157名無す:2009/10/18(日) 09:03:49 ID:N0TF76gx
新興住宅地は南北と言うより、鉄道沿線沿いか否かによる。
158名無す:2009/10/18(日) 15:21:19 ID:lphDrehI
「中華街」は横浜弁w
159名無す:2009/10/18(日) 17:12:41 ID:45TUZMqQ
一般にはチャイナタウンか
160名無す:2009/10/18(日) 17:20:15 ID:L2amioNq
元来は南京町
161名無す:2009/10/18(日) 20:59:42 ID:p9L86DIb
固有名詞じゃねえの?
162名無す:2009/10/18(日) 21:36:48 ID:lphDrehI
唐人街
163名無す:2009/10/19(月) 09:13:04 ID:1RaC7PZi
みなみきょうまちw
昭和まで横浜以外に支那人町はなかったからな。鎖国以前には堺や長崎や博多にあったが。
今では池袋や千葉なんかにも中華街があるが。
164名無す:2009/10/19(月) 20:09:16 ID:PvcMr+LI
あれは「中華街」とはまた違うと思うが・・・。不法入国者の巣窟みたいな。
横浜もそうなりつつあるけど。
165名無す:2009/10/20(火) 20:47:27 ID:OgixaqE7
山下町以外で中国人が集まってても伊勢佐木町から黄金町辺りを中華街って呼ばないね
166名無す:2009/10/20(火) 20:56:19 ID:OgixaqE7
>>153
東京は人口が18世紀初めに100万人だったけど、
横浜は開港時19世紀半ばは数十人だったから、その子孫より外部流入がほとんどだろ。

167名無す:2009/10/25(日) 00:26:13 ID:fY0GJ1oy
「おめー、昨日あそこのラーメン食ったべ?」
「おう、食ったけどよー。なんかわりーかよ?」
「別に悪くねーけどよお。うまかったべ?」
「うめえなあ」
「今度俺がおごってやんからよー。一緒に行こうぜ」
「何でおめえと一緒に行かなきゃなんねえんだよ。一人で行きゃあ
いいじゃんかよ」
「そんな冷てえこと言うなよー」
「うっせえよ」
「それにしても今日はあちーよなあ」
「あ?さみーべ」
「寒くねーよ。あちーじゃん」
「さみーっつうの」

大げさにやるとこんな感じ?
168名無す:2009/10/25(日) 08:17:10 ID:cDUAC4M6
「あちーじゃんかよ」とかのほうが良いかも。
169名無す:2009/11/01(日) 19:40:22 ID:BHBh7MiB
ほとんど東京弁と変わらんがや
170ニセはまっこ:2009/11/26(木) 19:54:16 ID:EY9eox8G
〜じゃん がやたら耳につくのは静岡山梨そして神奈川横浜 江戸っ子は本来こんな田舎言葉は使わなかったが昭和40年代の若者あたりから東京人にも急速に広がっていった ちなみにオレは一度も使った事がない 〜だろ 〜でしょう 〜じゃない を使っている
171名無す:2009/11/26(木) 20:11:46 ID:X4HSM4lR
年寄りが「じゃん」を使うか否かは、横浜と東京の一つの分かれ目。
172名無す:2009/11/27(金) 00:06:15 ID:nCW6Wh63
おっかない
あたぼうよ
173名無す:2009/11/27(金) 00:18:32 ID:uhYLmAXb
俺は専ら「じゃねえ」か「だんべ」だな。
「じゃん」はなんだかしっくりこない。
174名無す:2009/11/27(金) 06:47:58 ID:tsxDK16n
>>170
中部地方行くとそろそろお迎えがきそうなジジイババアがみんなじゃんじゃん言う。
175名無す:2009/11/27(金) 18:44:22 ID:KtSJrZi2
>>166
神奈川宿とか戸塚宿、あるいは農村部には、
もっと昔から人が住んでんだけど。
176名無す:2009/12/02(水) 03:44:12 ID:BcsJ/T+i
うちのじいさんの家は何代か横浜みたいだけど、江戸っ子みたいなしゃべり方するぞ。

『ヒ』と『シ』の逆転
まっすぐ→まっつぐ
冷たい→ひゃっこい
それで→そいで

よぉ やっぱ じゃんを多用。
177名無す:2009/12/02(水) 04:32:28 ID:cr1Pv/6K
>>167
「おまえさー、昨日あっこのラーメン食った?」
「おー、食った。なんかわりー?」
「別に悪くねーけどよぉ。うまかったべ?」
「うめーな」
「今度ー俺がおごってやっからさー。一緒に行こうぜー」
「何でおめーと一緒に行かなきゃなんねえんだよ。一人で行きゃあいーじゃんか」
「んな冷てーこと言うなよー」
「っせえよ」
「にしてもさー今日あちーよな」
「あ?さみーべ?」
「寒くねっつの。あちーじゃんか」
「さみーじゃん」


保土ヶ谷育ちです
178名無す:2009/12/19(土) 13:49:59 ID:rd8ltctN
茅ヶ崎に引っ越した当初、「じゃんじゃん五月蝿いwww」と思った俺は千葉県出身。
179名無す:2009/12/24(木) 14:39:52 ID:3bba/YPl
うちの親戚に静岡県人がいます。
確かに高齢者がじゃんと言いますが、横浜のじゃんとは違います。
聞いた印象ではでじゃーんと伸びる感じで、んがほとんど聞こえません。
書き言葉で同じだからといって、無理に一緒にすることもないでしょう。
遠州言葉は書き言葉ではなかなか表現できない独特のイントネーションが
特徴で、愛知、山梨、長野とは似たところがありますが箱根山は越えていない
と思います。

私は東京育ちなので、横浜生まれの人をしゃべり方で区別してきました。
例えば、「俺、きのお、元町行ったんだぁー」というしゃべりですが、
「きのお」の「お」の部分を、なんともいえない高さに上がり気味で止め、
「行ったんだぁ」の「だぁ」の部分を若干さがり気味に止める、
あのしゃべりです。私はそれを聞くと、この人は横浜生まれだなと思います。

茅ケ崎育ちの友人は「俺、きのうヨウ、元町いってヨウ」というしゃべりですが
横浜も同じなんでしょうか。
180名無す:2009/12/25(金) 05:00:57 ID:vY57GMBN
「〜よお」が語尾につくのは神奈川の元々の方言だっけ?
横浜じゃ、あまり言わない印象があるな。
俺は両親とも神奈川の田舎の出だから、親戚一同、そういうしゃべり方するけど。
181名無す:2010/01/08(金) 21:30:54 ID:iu7jLGtv
ハマことばは外来語から来るものが多いらしい。
例:メリケン
182名無す:2010/02/02(火) 14:30:23 ID:umrpqKO1
…じゃん
〜じゃないか(反問・詰問)、〜だよね?(念押しの疑問)。
最近では共通語として定着しつつあるが、元は中部地方で使われていた方言であり、
それが戦前に横浜に伝わり、さらに1960年代後半以降、東京でも新方言として使われるようになった[1]。
中部地方の中でも愛知県三河地方ではいち早く使われ始めた[2]。
念押しの疑問で使われる場合には、「〜じゃあん」になり、文が続く。
文が続かないと、相手に「だから何?」とか「それで何?」などと尋ねられる。
反問・詰問で使われる場合は、「じゃんか」、念押しの疑問で使われる場合は、「じゃんね」が使われることもある。
(例)
183名無す:2010/02/02(火) 17:31:13 ID:cG51a9d0
「じゃんか」世代と「じゃん」世代の境目はどの辺りなんだろうか。
184名無す:2010/02/08(月) 12:13:42 ID:l+mDvhBk
じゃん(か) [編集]
横浜弁の特徴として「そうじゃん(か)」のような終助詞「じゃん(か)」がよく挙げられる。しかし、横浜などで「じゃん(か)」が盛んに使われるようになるのは昭和の中頃からで、比較的新しい表現である。
「じゃん(か)」の語源については、「そうじゃ、あんか(=そんなことがあるか)」から「そうじゃんか」になったとする説や、「そんなことあんか(=そんなことあるのか)」と「そうじゃねーか」が混交して「そうじゃんか」が生まれたとする説などがある。
しかし、「じゃん(か)」は元々は静岡県方面の方言だったのが東海道を伝って横浜に伝播した言葉であり、横浜発祥ではないとする説もあり、そちらの説の方が有力である[2]。
もっとも、一方言であった「じゃんか・じゃん」が東京の若者に受け入れられ、全国区にまでなったのには、垢ぬけたイメージを持つ横浜を介して東京に伝えられたことが大きく作用したといえる。
なお三浦半島の一部では「じぇー」「じぇん」と言うことがある。

185名無す:2010/02/09(火) 12:40:31 ID:wH+TGVzU
東海道を伝ってといいますが、小田原、平塚あたりで「じゃん」というんですか?
60年代の後半の横浜の「じゃん」の使い方は半端ではありませんでした。
あの頃の使い方から考えれば、今の横浜の「じゃん」は方言とは言えないのでは?
186名無す
伝播であれ飛び火であれ、その土地で話されている言葉こそが方言なのでは。
横浜だって日本の中におけるある「位置」を占めている訳だから、
横浜にだけ方言がないというのはむしろおかしいしあり得ない。
元々横浜で使われていた言葉がやがて東京にも伝わって使われ始めた時点で、
それは東京の方言にもなる。
まして「じゃん」などは小田原や平塚だけでなく、反対に愛知県の三河や尾張、
そして岐阜県の美濃地方にまで広がっている。しかしそれ以上西には全く無い。
「じゃん」を例にすれば、それは首都圏から東海地方にかけての方言だと言えば済む話である。