【だいじ?】 栃木弁総合スレ 【ごじゃっぺ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
栃木弁を語りましょう!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 18:59:41 ID:MJwKdf3w
>>1
おつw
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 20:18:35 ID:WclBYK21
誰得
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 13:03:33 ID:r1dT5Y2v
ごじゃっぺに釣られて
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:35:53 ID:mMAOw5Lk
でれすけって何?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 10:38:53 ID:QZozRDrq
「しもつかれ」ってどういう意味なんですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:23:07 ID:Hap9lxPB
>>6
栃木県を下野(シモツケ)と呼んでいた名残りであるという説や
すむつかり(酢をかけて食べたから、あるいは食べる時に
その酢がムッと鼻にくるから)説などがある。
8名無す:2008/12/21(日) 01:05:14 ID:d1WFpKzt
>>5
馬鹿
9名無す:2008/12/25(木) 02:51:49 ID:8eIv/q5k
小山出身の壮年です

うちの地域は大きな訛りはしり上がりと無アクセントだけだったな
〜〜だべとか〜〜ダッペはほとんど使わなかった。そのかわり「〜〜け?」が
頻繁に使われてた。栃木全体として「〜〜け?」ってマイナーなの?
10名無す:2008/12/25(木) 03:41:26 ID:uV3CEg5Z
〜けは県北でも使う
11名無す:2008/12/26(金) 07:43:13 ID:JLs6xJ9t
だっぺが茨城でだべが栃木とどこかで聞いたけどごじゃっぺだったのかな
こんでれすけやろ
12名無す:2008/12/27(土) 21:12:57 ID:OFHOseBV
栃木は、烏山とか茂木とか、茨城寄りは「だっぺ」、
残りは「だべ」と「だんべ」が混ざってる感じか?
13名無す:2009/01/02(金) 17:27:11 ID:F/7aIgjw
だべだな
14名無す:2009/01/02(金) 17:35:12 ID:zS76HQQG
栃木の人て‘後ろ’と‘裏’が区別できてないような気がする

あと最初理解できなかったのが、‘大丈夫’を‘だいじ’と言うこと
15名無す:2009/01/06(火) 13:11:17 ID:DaYZXyuJ
だいじだべ、だいじだんべ。

16名無す:2009/01/08(木) 21:47:47 ID:he7e8XZj
>>14
区別できていないというか、後ろというべき場合でも裏で代用する。
例 車の後部座席→車のうら 
 「後ろ(背中)になんかついてるよ」→「うらになんかついてるよ」
そのかわり、裏というべき場合に後ろと言うことは(あんまり)ない。
あ、でも「プリントの後ろっかわ」とか言うかも。
17名無す:2009/01/10(土) 18:45:15 ID:17ntLNSa
県南のある町にいるが、下が埼玉なので埼玉と栃木弁がみっくすされてる。
埼玉のそうなん?とかしてるんじゃねーの?とか栃木のい→え、え→いになるのとか、け?や〜しっちゃう。

つかちゃうの前に促音でためてるのは栃木だけだと思う

だべが殆ど消滅しとるぜ
18名無す:2009/01/11(日) 01:32:00 ID:AZxVFlD9
>>17
日本語でおk
19名無す:2009/01/11(日) 02:40:26 ID:9CImJ1mP
>>17
さいたま弁か栃木弁かわかるようにどちらかの方言でよろしく
20名無す:2009/01/11(日) 03:31:55 ID:EDGIZyvv
>>17
>ちゃうの前に促音でためてるのは栃木だけだと

「ダメにしっちゃう」とか「捨てっちゃう」ってやつなw
これは確かに栃木らしい。でも、茨城の方では言わないんかな?
21名無す:2009/01/12(月) 01:19:17 ID:zZ4RUy1Q
それ方言だったのか
○○にしっちゃーからとか普通に使ってた
恥ずかしなぃ
22名無す:2009/01/12(月) 01:36:33 ID:PehGeFsO
>>20
それって栃木弁だったんだ
上京してからも普通に使ってたわw
23名無す:2009/01/15(木) 19:22:23 ID:ZN9kMc16
しもつかれうんまがね
たまーにスーパーで見るきと売れてんのけ?
24名無す:2009/01/16(金) 01:18:37 ID:rmNg+pV1
売れるわけなかんべ
25名無す:2009/01/16(金) 20:25:53 ID:bi4m4Rtq
野木町とか藤岡町あたりって訛りってあるの?
26名無す:2009/01/17(土) 01:58:55 ID:VHIJtOQ8
>>25
藤岡は群馬のほうの訛りだね
野木は知らん
27名無す:2009/01/18(日) 22:18:22 ID:biUJ5bMX
栃木市あたりの人は○○なんさぁって言うよね
28名無す:2009/01/19(月) 04:13:52 ID:pQfGVgz/
>>20
茨城でも普通に使う。

「しっちゃーべ」
「見っちゃーべ」
「来っちゃーべ」
「煮っちゃーべ」
「捨てっちゃーべ」
29名無す:2009/01/19(月) 19:44:43 ID:3ReK/MgS
うちの地域では「○○な奴だな」を「○○なやっちゃのー」と言うんだがこれも栃木弁け?
30名無す:2009/01/24(土) 17:57:44 ID:V9wicTVV
>>27
群馬でもいう。というか、群馬が本拠地の言い方だと思う。
栃木・佐野・足利は群馬よりの文化を持ってる気がする。

>>29
あまり栃木弁ぽくないね。
やっちゃ ← やつや ← やつだ だから、西日本の言い方っぽい。
最近になって定着した言い方という可能性は?
31名無す:2009/01/27(火) 23:19:38 ID:7HO6psyN
>>30
〜け。は大阪南部、いわゆる河内弁などで使われる。

でもだからといって西日本由来とは限らない。

同じ時代に生まれた言い方が、違う地方で残ったと考えるのが自然。
32名無す:2009/01/27(火) 23:49:01 ID:ncD0V3wq
大昔に関西方面から徐々に全国に伝わった言葉が
なぜか残ってるケースだと思う
アホ・バカ分布図なんかもそうだ
33宮ねぎ:2009/01/30(金) 13:49:28 ID:HJuEOShB
矢板の人で
〜だっぺ、と喋って居た。

おばさん、福島だけど
〜だっぺ、〜だっぺな、と使う。
http://speedo.ula.cc/test/r.so/anchorage.2ch.net/occult/1223542279/l10?guid=ON

http://speedo.ula.cc/test/r.so/anchorage.2ch.net/occult/1231497959/l10?guid=ON



34名無す:2009/02/02(月) 14:59:24 ID:Qke6emB2
「〜っていってるじゃないか、もう」を
「〜っつってぺな、ほーん」って言いますね?南東部。
この「ほーん」が衝撃的でした。
35名無す:2009/02/02(月) 18:44:06 ID:8AhXGJEF
栃木市地区では
〜〜だんべ〜
〜〜だべ〜
SMAPの中居君も
〜〜だべ
と使ってるが、確か神奈川だよね!
36名無す:2009/02/04(水) 19:35:17 ID:kS0n8ZiX
栃木って無アクセント?
37名無す:2009/02/04(水) 19:46:18 ID:jjRgllJ5
ほぼ全域が無アクセントだが、足利市は東京式アクセントで、
隣接する地域に曖昧アクセントがある。
38名無す:2009/02/04(水) 22:50:59 ID:NCs7VUNz
今日、いじやけるとかだいじって方言使ってる人に初めて会った。
39名無す:2009/02/04(水) 23:03:49 ID:2uNBZDNS
"葬式"
これは地方によって様々な変化がある
ジャーボ、ジャンボ、ジャンボン、ザザンボ、バリゾーゴン、ハラハラ時計…
40名無す:2009/02/07(土) 03:58:47 ID:WxdDQo3U
>>35
栃木の「だべ」は昔から使ってるけど、
神奈川の「だべ」は流行語。
神奈川は本来「だんべ」としか言わない。
41名無す:2009/02/09(月) 20:24:27 ID:M4AdT211
栃木では「だべ」と「だんべー」と「だべー」を併用していたってこと?
42名無す:2009/02/14(土) 19:44:26 ID:XOmflRxK
足利人の私はしもつかれも知らなかったしここで言ってる方言も話しません。
足利は完璧群馬弁話ますね。
43名無す:2009/02/14(土) 20:46:32 ID:9HmxDgJ8
>>42
そうなんですか、自分は足利に行った事ないので、言葉の違いを実感しに旅にいってみようと思います。
44名無す:2009/02/17(火) 17:35:43 ID:pyOSSxzo
お酒を吐く。っつーのを

酒を あます。とか、いいます?
これって、方言?
45名無す:2009/02/17(火) 18:23:45 ID:gnN24XpG
「〜なんだけれど」を
「〜なんだきっど」というのも栃木弁?
46名無す:2009/02/17(火) 18:41:54 ID:Gvc4j4bN
>>45
まあ使ってる年寄りいるな
47名無す:2009/02/21(土) 01:53:52 ID:pTgQ4NdX
けがきにきこえただけなんじゃないの?
いろえんぴつをえろいんぴつっていう感じで
48名無す:2009/02/22(日) 19:35:47 ID:S4dr7TLv
>>45
栃木弁でしょう。「なんだきっと」以外にも、「なんだきっとも」「なんだきっともが」とも言う。
49名無す:2009/02/22(日) 22:13:31 ID:Mr/lpGRl
言うよね〜o(^-^)o
なんだか楽しい♪

「なんだけどが」とか
「なんだけどもが」
って使う人もいたなぁ
50名無す:2009/02/25(水) 05:13:40 ID:TUIESCxN
>>43
自分は足利だけど、栃木の中ではだいぶ訛りがないとこかな
栃木より群馬みたいなとこだしね

やっぱり多少は訛りはあるよ
〜り、が一番特徴かも
51名無す:2009/03/12(木) 01:53:56 ID:zpVixuaR
保守あげ
52名無す:2009/03/12(木) 04:07:05 ID:SzqHeFIQ
栃木県民の食生活
毎日の食卓にしもつかれ、ムキサメの煮物、カンピョウ、餃子のどれか一つは必ず入っている
他にも、石焼きラーメン、ジャガイモ入り焼きそば、大田原牛、スープ入り焼きそばは週に一度は食べている

デザートはイチゴ

主な飲料水
レモン牛乳(無果汁)
マックスコーヒーも密かに飲まれていた
53名無す:2009/03/12(木) 18:02:05 ID:8dj6RWd+
栃木弁と茨城弁の違いがわからない
54名無す:2009/03/12(木) 20:44:18 ID:ynSSNLXl
日光地域の言葉の特徴は?
55名無す:2009/03/13(金) 01:31:18 ID:emSJTJ4+
>>53
決定的に違うのが、茨城は「だっぺ」で栃木は「だんべ」。
あと、茨城は鼻濁音使うけど、栃木は、茨城寄りや北部で
しか鼻濁音が使われない。
茨城の方は県全体的にカ行とタ行が濁音化するけど、
栃木は、茨城寄りと北部のみ。

聞く印象としては、栃木の方が軽めで、茨城の方が重め。
茨城の方が方言的要素が強い。
56名無す:2009/03/20(金) 15:55:19 ID:SY6ygrMp
ま、似たり寄ったりだね
57名無す:2009/03/20(金) 23:47:38 ID:+T0wNd99
水戸と宇都宮で比べると、けっこう印象違うぞ。
58名無す:2009/03/22(日) 19:55:07 ID:55fWY+3d
>>55
そのような差異は、栃木県内に存在する様々な
地域方言間にも当てはまることであり、「栃木弁」と「茨城弁」
の違いとして単純化して捉えるべきではない。また、
何をもって「軽め」や「重め」と見なしているのか?
私個人の印象としては、例えば宇都宮と水戸の
言葉を比べた場合、宇都宮のほうがピッチの上下動が激しい
ように思う。そのことを指して「軽め」「重め」と言っている
のなら、同意する。
「方言的要素が強い」というのは「共通語との差異がより大きい」
という意味か?しかし、言語特徴のどの側面を比べるかによって、
共通語との差異は大きかったり小さかったりするのであり、一概には
言えない。音声・語彙・文法等の任意の言語特徴で比べたとき、
栃木県内の任意の地点の方言の特徴が、茨城県内の任意の地点の
方言の特徴よりも共通語との差異が大きいということもある。
行政単位にとらわれるべきではない。
59名無す:2009/03/23(月) 02:30:53 ID:1w4U/ARF
>>58
俺も、一概に「栃木弁」と「茨城弁」と言うのは好きではない。
それぞれ県内各地で違うし、県境に、大きな方言差はない。
だから、あえて宇都宮と水戸を出し、比較してみた。
宇都宮は市内で方言差が大きく、一概には言えないが、
主に、鬼怒川以西の、旧宇都宮市内をサンプルとする。
水戸は市内で方言差が小さいので、特筆しない。
「軽め」「重め」という抽象的な言い方は、
このスレにはふさわしくないかも知れない。
ただ、誰にでも分かる言葉で表現しようと思った。
まず、宇都宮も水戸も無アクセント。
それぞれイントネーションの特徴は少し違うが、
同じ系統だというのは明らかだ。
濁音化の特徴には大きな違いがある。
宇都宮(鬼怒川以西)の方が、断然濁音化しない。
水戸は、語中のタ行、カ行の濁音化が激しい。
この点で、水戸は東北的、宇都宮は標準語的と言える。
ちなみに、鬼怒川以東の宇都宮では、水戸と同じである。
鼻濁音に関しても大きな違いがある。
宇都宮は鼻濁音が使われず、水戸は鼻濁音地域。
これに関しても、宇都宮の鬼怒川以東では、水戸同様。
「軽め」「重め」は抽象的な言葉ではあるが、
濁音化、鼻濁音の特徴は、これらの言葉で表現し得る範囲だと、
個人的に判断した。
水戸の方がより東北的、宇都宮の方がより標準語的。
鼻濁音は、標準語の特徴の一つとされているが、
この場合の標準語は、東京で一番標準的に話されている言葉と
定義する。
どちらも比較的似た方言ではあるが、
耳を澄ませば、けっこう違った特徴を持っている。

宇都宮方言の特徴は、鹿沼市〜宇都宮市〜上三川町〜下野市
〜小山市以南に共通し、栃木県の約8割の人口地域を占める。
利市や佐野市などは、宇都宮よりさらに標準語的な
方言が話されている。
ちなみに、それ以外の茨城寄りの地域では、水戸方言の特徴と
共通する方言が話されている。
真岡市、茂木市、那須烏山市など。

水戸方言の特徴は茨城県の大部分で共通し、
同じく約8割の人口地域を占める。
結城市〜八千代町〜坂東市以西の地域では、
宇都宮方言と共通した特徴を持ち、水戸方言と異なる。
神栖市の銚子市に隣接する地域では、濁音化、鼻濁音の特徴は
水戸方言と共通するが、
東京アクセントという、水戸方言、宇都宮方言とは大きく
異なる特徴を持ち、この地域の方言は、銚子方言と共通する。
60名無す:2009/03/23(月) 20:19:32 ID:jGC7PK47
>宇都宮は鼻濁音が使われず、水戸は鼻濁音地域。

宇都宮も元々は鼻濁音地域だと思うが。確かに若い世代では
鼻濁音が使われなくなっている。しかし、70歳以上では鼻濁音が
優勢だと思う。「鼻濁音が使われない」と言い切ってしまうのは
まずいのでは?

あと、音声だけで比較するのではなく、文法も見る必要があるかも
しれない。例えば、「書かさる」のような動詞の自発形式が宇都宮には
あるが、水戸にはないのでは?
61名無す:2009/03/24(火) 01:14:35 ID:Okh9rdhJ
宇都宮旧市街地でも、老人は鼻濁音使う?
水戸でも鼻濁音を使わない若者もいるが、
まだまだ健在。

宇都宮の「書かさる」は、東北で使われるの同じ物?
「このペン書がさる?」みたいなやつ。
これは水戸では言わない。
でも「めっかさる」は言うね。
「あれどごだっぺ?どごさもめっかさんね」のように。
62名無す:2009/03/25(水) 01:11:34 ID:kQEsN63B
>宇都宮旧市街地でも、老人は鼻濁音使う?

もちろんそう。旧市内だろうが何だろうが宇都宮は全域が元々は鼻濁音の地域。
調査をしたわけではないので詳しいことは分からないが、宇都宮で鼻濁音が
衰退傾向にあるのは事実だと思う。
しかし、若い世代で鼻濁音を残している人もいる。

>宇都宮の「書かさる」は、東北で使われるの同じ物?
>「このペン書がさる?」みたいなやつ。

そのとおり。(例)「このペン書かさんなかんべや」
ただ、これもやはり老年層しか使わないと思う。
場合により、「つい〜してしまう」「ひとりでに〜する」「〜することができる」
など、幾通りかの共通語訳ができる。
これは明らかに東北方言との共通事項だろう。
63名無す:2009/03/25(水) 02:04:08 ID:K/KfpTI7
興味深いね。

宇都宮で、タ行、カ行の濁音化はどう?
あと、茨城弁で特徴的な「〜め」は使う?
「あんめ?」「食わめ?」「しめ?」「来(き)め?」
「行がめ?」「開がめ?」など。
64名無す:2009/03/25(水) 14:00:20 ID:kQEsN63B
>>63
>宇都宮で、タ行、カ行の濁音化はどう?

母音間閉鎖音の有声化は、>>59 氏の言うとおり、
あまり見られない。ただ、地域・世代によってはあると思う。
あと、語彙によっては残っている場合がある。
「ほとんど」は「ほどんと」と言う。最初の t は有声化するが、
2番目の t は「ん」の後のため有声化しない。

>あと、茨城弁で特徴的な「〜め」は使う?

これはもちろん非常によく使うが、「め」を付けた時の動詞の形が
茨城と少し違うようだ。例を挙げると次のとおり。

する→すんめ(ー)
来る→くんめ(ー)
ある→あんめ(ー)
行く→いくめ(ー)
食う→くうめ(ー)
買う→かあめ(ー)
開く→あくめ(ー)
走る→はしんめ(ー)
寝る→ねんめ(ー)
見る→みんめ(ー)
できる→できんめ(ー)
寝られる→ねられんめ(ー)

他にも、
・しゃあんめ(ー)「仕方がないだろう」
・ねっちったんじゃんめ(ー)「寝てしまったのではあるまいな」
65名無す:2009/03/26(木) 01:51:00 ID:I5oWpqd1
>>64
「ほとんど」が「ほどんと」になるのは、
茨城の大部分の地域と一致するね。

標準→栃木弁→茨城弁
する→すんめ→しめ
来る→くんめ→きめ
ない→あんめ→同じ
行く→いくめ→いがめ
食う→くうめ→くわめ(かあめ)
買う→かあめ→同じ
開く→あくめ→あがめ
走る→はしんめ→同じ
寝る→ねんめ→ねめ
見る→みんめ→みめ
できる→できんめ→でぎめ
寝られる→ねられんめ→ねれめ、ねられめ

しゃあんめ→同じ
ねっちったんじゃんめ→同じ

微妙に違ってるのもあるね。
ん〜、面白い!
66名無す:2009/03/26(木) 02:37:25 ID:P3Y/qoOY
横レスだが、かなり面白いな。
無アクセント方言地帯というのは、
方言の相違点と共通点を分析して分類し、その系譜を探るための定番ツールである
アクセント型がそもそも無いので、
有型アクセント方言の方言地理学を見慣れた者としては、
「全部同じような、茫漠としたノッペラボウな方言地区」に見えてしまう。
実際、栃木の方言区画なんて、
「足利周辺以外、みんな似たりよったりの均一方言区画」
で片付けられているのが現状だ。
栃木県内の鬼怒川の東西で、区画上の差がみられるなんてほとんど知られていない。

これは母語話者にしかできないことなので、
アクセント以外のツールを丁寧に使って、分類を試みてほしいと思う。

ところで、ガ行が鼻濁音でなく、かつ「語中濁音が優勢」となると、
音素としてカ行とガ行は、どう弁別しているんだ?
西日本系の清濁体系と東北系の清濁体系に挟まれて、弁別が崩壊しているのか?
67名無す:2009/03/27(金) 00:01:56 ID:/zDybshB
>>66
参考のため、森下喜一著『栃木県方言辞典』に掲載の
栃木県内における鼻濁音地域と非鼻濁音地域の地図を貼りつけておく。

http://www.csync.net/service/file/data/1238077645.jpg

森下氏によれば、母音間閉鎖音が有声化し得る地域としない地域の境界線は
鼻濁音地域と非鼻濁音地域の境界線とほぼ一致するという。これを信じると
すれば、非鼻濁音地域では濁音化が起きない。

私の印象では、母音間閉鎖音の有声化と鼻濁音の有無の組み合わせには
次の3通りがあるように感じられる。
(1)有声化あり。鼻濁音あり。
(2)有声化なし。鼻濁音あり。
(3)有声化なし。鼻濁音なし。

つまり、「有声化あり。鼻濁音なし」の話者は皆無か、いたとしても少ないの
ではないかという気がする。あくまでも印象なのだが...。
宇都宮旧市内の老人層は(2)が多く、若年層は(3)が多い。

しかし、ここでこういう例を出すのが適切かどうかは分からないが、茨城南部出身の
女性お笑い芸人、赤いプルトニウムの発音は、明らかに「有声化あり。鼻濁音なし」だ。だから、このパターンがゼロとは言えないのだと思う。
ちなみに栃木北部出身のU字工事は上の(3)のパターン。
「有声化あり。鼻濁音なし」の可能性あるいは実態について、
諸賢のご意見をぜひお伺いしたい。
68名無す:2009/03/27(金) 00:41:04 ID:/zDybshB
>>67 の画像が見られないようなので、もう一度貼り直します。

http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_730.jpg
69名無す:2009/03/28(土) 00:20:56 ID:omyXRTdA
>>67
赤いプルトニウムも鼻濁音使ってないよな。
石下(やつの地元)なんて、もろ鼻濁音の地域で、
若者でもバリバリ鼻濁音を使う地域。
いつも赤プルの発音聞くと違和感あるよ。
7065に物申す!:2009/04/05(日) 13:04:30 ID:R7ED0guQ
寝られる→寝らんめ、めぇ等
めが付くのは基本的に
寝られないだろ?、行かないだろ?、来ないだろ?、食わないだろ?
、等相手に対して違うでしょ?的な言葉で使うでしょう。
(ない【だろう】)→あんめは合ってるとおもいますが。
71名無す:2009/04/17(金) 11:50:34 ID:3NG8whfP
「気取る」という意味の「しこる」「しこばる」はみなさん使いますか?
若い世代でも使っているのかと思ってたら、前に栃木放送で、
宇都宮の高校生たちはこの言葉自体を知らないらしいと言っていて、驚いた。
72名無す:2009/04/24(金) 11:57:33 ID:+Ut7CcQT
小山民だが知らんよ
最近自分の言葉の帰属が分からない
知らなかったを知らんかった、暇かいを暇けというのはどこさ?
73名無す:2009/04/26(日) 04:33:39 ID:l4uzesyC
他県から栃木に来た人は、まず最初に「だいじ?」で悩むみたいだね。

前に、知ったかの広島人に、「歩って」というのを笑われたことがあるが、歩っては三代以上続く東京人も普通に使ってるから栃木弁じゃないのに。
74名無す:2009/04/29(水) 18:11:17 ID:g/LpbpFj
てかview Altte
って駅で見かけたぜ
75名無す:2009/05/16(土) 00:44:33 ID:JlN4td+A
関西の人間はいかんをアカンというが、我々はなんていうん?マズイとか?
76名無す:2009/05/16(土) 03:24:59 ID:o8gzYqlt
>>47の『えろいんぴつ』に誰も違和感を感じない?

栃木出身のうちの親と親戚はみんな、『い』と『え』の区別が出来ない。例えば、遠藤さん>インドウさん。江ノ島>イノシマ

歌でも♪覚えているかい〜>♪覚いてえるかえ〜
になっちゃうw
歌詞を読みながらでも、口に出すときには♪覚いてえるかえ〜になりかねない。
訛りは抜けてもコレだけは一生治らないみたい。
77名無す:2009/06/01(月) 03:04:15 ID:eNTp2/3l
へぇめぶっちゃし持ってこ!
さっきからこうにやってぱぁぱぁぱぁぱぁうるせぇからさぁ。
やったらよかんばな。
78名無す:2009/06/01(月) 08:21:46 ID:Y0jh185v
ごじゃっぺとか使った事も聞いた事も無い
79名無す:2009/06/01(月) 12:27:24 ID:9eJzmgvh
>>78
ごじゃっぺは茨城寄りの方言じゃない?
茨城でメジャーだし。
80名無す:2009/06/01(月) 12:28:43 ID:21Is+OVV
椅子の上〓えすのうい
81名無す:2009/06/03(水) 23:29:20 ID:iD/uKzEU
えすのういワロタww

いやだ〜ん
いやど〜も
ってみなさん使いますか?
82名無す:2009/06/04(木) 13:59:54 ID:YGaLx7Wz
足利人だが苺の発音が標準語と違う。トマトの発音と一緒。
群馬もそう。やっぱ足利は群馬弁を話すのね。
栃木県で有名?のしもつかれも食べたこともないし
レモン牛乳ってのも知らないし近所のスーパーにも売ってません。
もう足利は群馬県に混ぜて欲しいですw
83名無す:2009/06/04(木) 15:39:21 ID:fkQvfrlM
「苺」が頭高型になるのは相当に広い範囲だと思うよ。
というか苺は「兜」と同じく院政時代京都で低高低というアクセントだった
三拍名詞七類に属する語なので、規則変化なら東京式の全域で頭高型のはず。
今の東京ではなぜか平板型になっているが、例えば東北北部の有アクセント地域でも頭高型。
若者でも東京アクセントと違ったままで、アクセント上の気付かない方言になっている。
84名無す:2009/06/05(金) 14:14:47 ID:P346K++b
足利事件の菅谷さんは訛りないな
85名無す:2009/06/05(金) 18:38:28 ID:PrncoYnW
栂町から栃木市の高校に通ってたけど栃木市の人は訛りが穏やかだな
86名無す:2009/06/05(金) 19:43:27 ID:LtMWqXly
おんな
87名無す:2009/06/05(金) 19:47:36 ID:IQmcbtSV
>>84
栃木県足利市というのは、栃木県内でありながらはっきりした東京式アクセントを持つ地域として
方言学では非常によく取り上げられる。
なお、足利市に隣接する佐野市では、足利市に隣接した地域では曖昧な東京式アクセントがあり、
足利市から離れると無アクセント地域になるようだ。栃木市や鹿沼市に入ると完全に無アクセント。
この地域はアクセント以外の発音でも語中の無声子音の有声化がなく、イとエを混同しないなど、
茨城県・栃木県の東関東方言地域に目立つ東北方言的な特徴が無い。完全に西関東方言に属する。
88名無す:2009/06/08(月) 01:10:34 ID:FT9+t5uM
小山ってどう?
新幹線と追ってたり茨城や埼玉と隣接してるけど方言に影響はないんけ?
89名無す:2009/06/08(月) 13:23:40 ID:pucoAbKR
小山と隣の茨城県結城市でまるで違う。
小山は濁音化しないし鼻濁音ないし。
それが結城に入ると濁音有り鼻濁音ありで、東北要素が一気に強くなる。
90名無す:2009/06/08(月) 18:48:24 ID:tM+rpOoV
>>89
すぐ隣なのに違いがあるのは興味ぶかい
91名無す:2009/06/08(月) 20:04:45 ID:xQfv40Nt
小山に濁音化がないのって本当か?
元々濁音化する境界に近かったから現在ではほぼ消滅しているという可能性は?
ガ行鼻濁音がないってのは昔の資料を見てもそうだしかなり以前からその状態だったみたいだけど。
小山はちょうどいわゆる「表日本式音韻」と「裏日本式」の中間の地域だな。
佐野市、栃木市、小山市あたりから、埼玉県東部を経て、千葉県全域に至る地域が中間地帯のようだ。
92名無す:2009/06/08(月) 20:14:08 ID:tM+rpOoV
古河と野木も違いあるの?
93名無す:2009/06/08(月) 20:42:29 ID:TLRAwS5u
>>91
森下喜一氏の資料だとガ行鼻濁音は小山市東部にはあったことになっている。
鼻濁音にしても濁音化にしても、小山と結城でパキッと分かれるというよりは、
西関東方言の特徴が徐々に東進していると見るべきだろう。
>>89 のように栃木:茨城の間での明確な差異であるかのような書き方をする人が少なくないが、
県境は大した意味を持たない。
94名無す:2009/06/08(月) 21:54:30 ID:xQfv40Nt
多分境界ははっきりしていないんじゃないか?
西に進むにつれて徐々に濁音化が少なくなり、ガ行鼻濁音もあまり現れなくなる感じで。
境界地帯だと一人の中でもたまに濁音化やガ行鼻濁音が現れたりする感じなんだろう。
いくらでも中間的発音がありえるわけだし。
95名無す:2009/06/11(木) 03:21:40 ID:G4tiXbeO
小山の人で鼻濁音使う人には出逢ったことがない。
むしろ(今では)結城市内に鼻濁音の有無の境界があると思う。
俺の知り合いの結城人(20代限定)で鼻濁音を使うのはごく少数。
その少数は、みな下館(筑西)寄りに住んでいる。
そして下館では、ほとんどが鼻濁音を使っている。
96名無す:2009/06/11(木) 11:23:44 ID:wLZ7ocja
もはやそれは地理的な差というより世代の差、共通語化の度合いの差のほうに強く依存すると思うんだが。
97名無す:2009/06/11(木) 13:45:25 ID:qLPQTZQY
>>77意味はわからないが大笑いしちまった!
誰か訳してくれ。
98名無す:2009/06/11(木) 14:05:47 ID:G4tiXbeO
>>96
小山の老人(結城寄り)でも鼻濁音は使ってない。
もちろん地域差はあるだろうけど。
しかし、そこから5キロ程度離れた結城の老人は鼻濁音を日常的に使う。
その間に、境界があることに間違いはないと思う。
老人相手に調査すると、大まかな境界線が引けるだろうな。
99名無す:2009/06/12(金) 19:03:25 ID:ULMM/oH2
中1のときの担任(数学担当)の訛りがすごくて、因数分解をえんすうぶんかいと教えられた。
馬鹿正直に因数と書いてエンスウと読むんだと思ってた。
中2でクラス替えがあり、数学の時間にめちゃくちゃ笑われた。思い出しただけで恥ずかしい。
100名無す:2009/06/12(金) 21:18:20 ID:MEjafg/a
↑多分その先生は発音自体が正しくできないんだわなww


しゃべってんの聞いてればわかるんだけど、文字に表すと地元の人間でも理解できないw
101sage:2009/06/15(月) 08:46:19 ID:dv0KbEUs
>>97
「蝿叩き持って来たら良いんだよ、さっきからブンブン、ブンブンうるさいんだから!退治したら良いだろう」かな?
102名無す:2009/06/20(土) 07:50:09 ID:2evauHJq
福島県にも住んでたが、福島市や郡山市あたりの内陸部は「だべ」で、茨城県寄りのいわき市は「だっぺ」だった。
そのまま栃木県と茨城県の関係と同じだね
103名無す:2009/06/20(土) 08:44:45 ID:hEWWkCxq
栃木は「だんべ」でしょ。福島の白河も「だんべ」だし。
104名無す:2009/06/21(日) 16:24:57 ID:WuZ0TIwo
>>81
うちの父(53)が言うわw呆れたときとか。
105名無す:2009/06/21(日) 22:19:03 ID:S7zXhoO2
栃木市だけど「だっぺ」て言ってる人もいるよ
106名無す:2009/07/17(金) 12:01:33 ID:3OdU/1zn
>>59
>宇都宮は鼻濁音が使われず、水戸は鼻濁音地域。

ごじゃっぺ言ってるな。宇都宮でも50才代以上の人はみんな鼻濁音使ってるよ。
色んなスレで茨城は栃木よりも鼻濁音がよく残っていると主張する人たちがいるが、
これは本当なのか?
俺が確認できた限りでも、赤いプルトニウム、石井竜也、渡辺裕之、佐久間一行、
磯山さやか、などなどの茨城出身の芸能人は鼻濁音を使っていない。
107名無す:2009/07/17(金) 19:31:13 ID:Aq6jSx9k
>>106
そういう書き込みは、茨城の方言のほうがより豊かな方言だと主張したい
茨城弁オタの書き込みの可能性が高いと思うよ。若い世代の鼻濁音は程度の差こそあれ
どの地域でも衰退傾向にあるから、鼻濁音の有無を方言境界線を引くときの
基準にするのは難しい。宇都宮の老夫婦で、夫は鼻濁音を持つが妻は
鼻濁音を持たないというケースを知っている。二人が話す方言は
それ以外の点ではほとんど同じだ。だから、栃木は鼻濁音なし、茨城は
鼻濁音ありなどと断定している書き込みは軽々しく信じないほうがよい。
108名無す:2009/07/18(土) 03:42:13 ID:ZppNgLAH
でも茨城南部とか若い子でも鼻濁音使うのに、
宇都宮は大人でもけっこう鼻濁音使わない人いる。
この差はなんなんだろ?茨城南部の方が東京に近いのに不思議。
109名無す:2009/07/18(土) 11:41:58 ID:6CVkY4sE
カ行の有声化が起こる度合いの差じゃないか?
ガ行鼻濁音が残っているなら、カ行を有声化させても混同しないから困らない。
カ行がもはや有声化しないなら、ガ行鼻濁音をなくしても困らない。
ガ行鼻濁音が消滅したなら、カ行を有声化させてしまっては困る。
カ行が有声化するなら、ガ行鼻濁音をなくしてしまっては困る。
110名無す:2009/07/24(金) 17:53:12 ID:ucTqfGDt
よーぐかんましなー
111名無す:2009/07/30(木) 20:21:32 ID:Ph8HSEau
納豆はよーくとかんましてからけぇー
112名無す:2009/08/18(火) 21:29:03 ID:K4TGmKc+
福島と栃木ってどっちが訛ってるの?
113名無す:2009/08/21(金) 17:47:45 ID:nsD+n2Y2
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
114名無す:2009/10/07(水) 14:29:47 ID:lVTNfKOg
U字工事の栃木弁が嫌です。
正しいイントネーションとは違うと思うのですが。
115名無す:2009/10/07(水) 15:34:48 ID:QAGjrpZL
自分の母の実家が烏山なんだけど、そこの親戚はまさにU字工事に近いしゃべり方をするよ。
とくに叔父。
勢いとか悪態のつきかたなんかそっくり。
母もそう言ってる。

ところで母は専門学校をでてすぐ東京で就職したので、標準語が綺麗だと自負している。(その後、栃木人と茨城人のハーフで東京育ちの父と結婚。私が産まれる。)

しかし、福井人である私の旦那に言わせると、私の母もU字工事らしい。
…標準語でも栃木訛りは抜けないんだな。
本人は気付いてないから可哀想で言えない。
116名無す:2009/10/07(水) 17:00:18 ID:aA1lRPar
>>114
イントネーションに正しいも正しくねーもあんめ。
いぢいぢ嫌いだなんてこごさ書ぎに来んだねーよ。
117名無す:2009/10/07(水) 20:44:48 ID:Z4qvkRCv
食いおえたら
茶碗ひやしとけ
118名無す:2009/10/09(金) 06:38:48 ID:6LcAWssg
おらがとーちゃんら、凍ったものを水に浸して融がすごども、
「ひやす」り言うがんなや。
温度上がんのに「ひやす」っちゃ矛盾してっと思わねが?
119名無す:2009/10/10(土) 07:36:47 ID:CGQM86yX
ひやすは栃木弁だったんけ?
確かによく考えたら[温度を下げる]のではなく、
水につけること自体につかーんだと改めてわかったわや。
120名無す:2009/10/10(土) 16:57:31 ID:9tupJfxs
>>119
茨城と栃木は確か。隣接県はどうだっぺ。福島は「うるかす」っつうど。
121名無す:2009/10/14(水) 12:04:31 ID:VjEpPLOO
「終わせ」も栃木弁らしいね
122名無す:2009/10/26(月) 22:47:35 ID:mDAA+tPt
福島は
「しよう」を「すっぺ」
「寝よう」を「寝っぺ」

っぺ、っぺが好きです。

茨城県や栃木県はいかがでしょうか?
123sage:2009/10/27(火) 13:33:41 ID:qNFmIScP BE:988791473-2BP(0)
「おっかける」

「追いかける」ではなく「割れる」「壊れる」「折れる」などの意味。
これ、北関東全域らしいが、上京して指摘されるまで方言だと思っていなかった。
124注目:2009/10/28(水) 11:55:25 ID:WrY6j3VM
48980712890624



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




518646240234374
125名無す:2009/10/28(水) 13:46:11 ID:sEANCDVX
>>122
たとえば宇都宮を中心とする地域では次のようになる。茨城県に近い地域を除くと、栃木県内ではだいたいここに挙げた宇都宮と同じ形が使われることが多いと思う。
・ラ行五段活用動詞−(例)走っぺ
・それ以外の五段活用動詞−(例)畳むべ
・上/下一段活用動詞−(例)見っぺ、寝っぺ
・カ行変格活用動詞−来っぺ
・サ行変格活用動詞−すっぺ
要するに、終止形が「る」で終わる動詞は「っぺ」、それ以外は「べ」になる。動詞以外の用言は以下のとおり。
・形容詞−(例)安かんべ
・形容動詞−(例)静かだんべ
・助動詞「だ」−(例)これだんべ
これが茨城県境に近いほうだと「安かっぺ」「静かだっぺ」「これだっぺ」となることがある。U事工事の益子は「これだんべ」と「これだっぺ」を併用している。
なお、「安いべ」「静かだべ」「これだべ」という言い方もあるが、これは戦後になって生まれた新しい言い方。
126名無す:2009/11/01(日) 17:35:25 ID:Dga1sIXR
うちのばあちゃんは「疲れた」のこと「こわい」って言っているよ
で「恐い」は「おっかない」って言ってる

127名無す:2009/11/06(金) 00:38:12 ID:/WgGxyGs
うちは真岡市なんで、もろに茨城弁だと思う。
仕事で足利・佐野方面に行くけど、足利は明らかに方言が違うと感じた。
因みに、真岡の隣の益子町の人に「そうだべ?」を「そうだへ?」って言う人がいたな。
「なべ(鍋)」のことを「なへ」って言うかどうか聞いたことがある(笑)
128名無す:2009/11/14(土) 22:30:24 ID:qSFtx/6j
>>127
足利は群馬弁だからね
129名無す:2009/11/16(月) 10:11:00 ID:rBEmbk09
>>127
「だへ」は茨城の南部、西部で「だっぺ」と同じように使われるよ。
真岡は「だべ」って言う?「だっぺ」ではないのかな?
こちら茨城南部ではまず「だべ」は言わない。
「だっぺ」か「だへ」。
130名無す:2009/11/16(月) 11:22:18 ID:02Ad16iD
>>129
んー、両方使うかな?
なんとなく状況によって使い分けてるっぽい
131名無す:2009/11/16(月) 11:56:53 ID:rBEmbk09
真岡は「だんべ」って言う?
132名無す:2009/11/16(月) 20:33:09 ID:02Ad16iD
>>131
「だんべ」は…
酔っ払ってる時は言うかもしんない
年輩の方は使いますね
うちの娘は保育園で茨城弁?栃木弁?をマスターしてきました
133名無す:2009/11/17(火) 10:31:30 ID:UfuG+Zg4
真岡は「だっぺ」も「だべ」も「だんべ」も言うんだ。
茨城と栃木のチャンポンだなぁ。
134名無す:2009/11/17(火) 20:55:49 ID:xIWcvbwT
最近の子供らはテレビ見まくってるせいか、言葉が綺麗。
135名無す:2009/12/01(火) 23:46:59 ID:7Vs+JdlC
いや どーも!
136名無す:2009/12/06(日) 00:26:12 ID:nrCpsDdX
いや だ〜ん
137名無す
ちゃぶす