【企画】 テキスト専用端末 ”ムコーダー”

このエントリーをはてなブックマークに追加
51名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 05:20:21 ID:x3+QXoRz
>>41
しかし、プロシューマーの時代なんていって
デジタル機器はそれを支えるインフラっていう面も強いのに
自分自身の業界が、顧客のニーズからのフィードバックを活用してないで
生産者主導っていうのも皮肉やな
52名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 17:03:27 ID:LNHlGG6g
携帯で文字打つのがいやなのは、たとえば「お」の字を打つときに
「あいうえ」と、
文字にならない空のキー打ちを4回もやらなきゃならんから。
53名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 23:01:44 ID:pahd4U9F
それだけなら、DoCoMo でポケベル打ち出来る機種にするか、
SoftBank で QWERTY キーボード付きの携帯を使うと良いよ
54名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 13:13:59 ID:K3sGw7fb
これもスライド式か。でもやっぱ小さいな。
55名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 17:19:54 ID:CpPvn2OP
つか今まで散々あったけどどれも続かなかったでしょ
WILLCOMじゃいかんのだろか?
56名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 22:07:56 ID:g5izbE/L
俺は机に置いて使いたいから、クラムシェル型が良いな。
57名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 15:43:32 ID:JQ6ZlCO6
海外ではIntelligent Keyboardというくくりがあるみたいだけどね
あれのMS-DOS機を日本語化できたら面白いだろうな
オレの理想はEPSONのWord Bank note2みたいのかな
スレート型がシンプルでいい
クラムシェル、ブラウザ搭載となるととたんに消費電力が増えるし
58名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 14:54:05 ID:70J0eu6V
少しは、ケータイでの読書に慣れてみようと思って、お気に入りリストに、何篇か短編入れてみて
銀行の待合で読んでみたが、やっぱり集中力続かんな。
59名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 18:03:04 ID:v4EyRKLD
台湾の199ドルノートPCは、発売されたの?
日本上陸はいつ?
値段は本国価格に据え置きされる?
60名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 21:53:23 ID:DvAs1m2D
>台湾の199ドルノートPC
これを販売して購入層が増えればいいが
10万円以上のノートPC購入層を減らすなら厳しそう
特に数万円だと大量販売できないと販売・サービスの費用が回収できない
10万円くらいが日本では売りやすいような
61名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 06:54:15 ID:2PBD8j01
一人に一台ってとこだな。
62名無しさん@3周年:2007/10/25(木) 22:12:37 ID:Y18YTnX0
携帯で英文読もうと思ってるんだけど
辞書引きながら読む方法ってある?
63名無しさん@3周年:2007/11/27(火) 19:15:14 ID:ewiS9yeB
読書用端末ってどんなのがあるの?
64名無しさん@3周年:2007/11/28(水) 22:22:14 ID:NahsQydf
>>24にもあるけど、ネット文学というのが、まだ、端緒についたばかりでな
やっぱ、紙の本より面白い、とか、よく読まれる、という作品が
量的に多く出てこんと駄目だな

で、やっぱり、なんのかんの言っても、優れた書き手は腰が重く
エッセイ雑文以外は紙で発表したいんじゃ?
65名無しさん@3周年:2007/12/04(火) 00:58:00 ID:CkiC9BpY
こんな端末だしたとこで単純に儲からんだろ
66名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 06:29:58 ID:8PhNLals
儲かるかどうかより、そのようなニーズがあり
既存のものでは代替不可能か否かが重要なのだよ
67名無しさん@3周年:2007/12/07(金) 12:33:46 ID:OTBRw7tg
ニーズが本当にあるなら儲かるはずだが。
68名無しさん@3周年:2007/12/11(火) 20:24:44 ID:YJGR5bom
いや、ニーズの大小じゃなくて有無が重要
そして既存の物で代替出来るか否か
69名無しさん@3周年:2007/12/15(土) 09:37:40 ID:W/EI5+9u
PSPでいいんじゃね?これに専用ソフトを
入れれば十分だと思う。
青空子猫をソニーが買ってオンラインで
販売してくれればいいんだけど
70名無しさん@3周年:2007/12/15(土) 21:07:45 ID:ZFGR73wI
青空子猫?
71名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 00:05:56 ID:AqcIwadU
72名無しさん@3周年:2008/01/21(月) 14:45:34 ID:1op2H986
なんか何時までたっても使い捨てカメラが登場しなかった状況を思い出したりして。

結局「使い捨てカメラ」から「レンズ付のフィルム」にコンセプトをまったく変えて
初めて富士フィルムから「写ルンです」が商品化されたっけ。

その例からいえば、テキスト端末なんて凡そポシャりまくりのコンセプトから
ディスプレイ付キーボードくらいに大転換しないと駄目かもナw
73名無しさん@3周年:2008/01/21(月) 16:17:21 ID:FFuNVIFX
事情はそれよりもはるかに悪いな。
ここでぐずぐず言ってる連中が無視してるだけで、該当機能は
とっくに提供されているわけだから。

74名無しさん@3周年:2008/01/21(月) 20:56:52 ID:7h25boAO
該当機能?
75名無しさん@3周年:2008/01/21(月) 21:02:02 ID:7h25boAO
本屋、文具屋で売るようなコンセプト。

ウェブマネーと提携して
ウェブ図書券として、パスワード番号だけ本屋で購入

文学作品、プロの文筆家の作品を売ってるサイトっていうのは
限られてるから、それらのサイトがほとんど全部加入するようにすればよい
廃棄も簡単
76名無しさん@3周年:2008/01/30(水) 05:15:19 ID:Fx9VxyEt
2001年ごろは、ネット機能のついたワープロ専用機とか
あったのにな

なぜ、ああいう形で発展していかなかったんだろう
子供が猥褻画像みるとか、そういう問題に
対処できるし
77名無しさん@3周年:2008/02/13(水) 16:53:57 ID:z8i1OpWF
78名無しさん@3周年:2008/03/07(金) 22:06:00 ID:vmO5TKz7
キンドルはどうよ?
79名無しさん@3周年:2008/05/21(水) 20:29:54 ID:tVDd6FXv
なんていうか、PCっていうわけでもないし、電子辞書でもない。
んー ハードウェア的ブラウザ?<日本語めちゃくちゃでスマソ

あったらいいね。いまはPSPかmyloかFujitsuのtypeUか・・・・

とりあえずしっくり来るのがないかんじ。
80名無しさん@3周年:2008/05/28(水) 00:54:08 ID:jHhef5Fu
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/184014-40073-12-2.html

これがシグ3と同じサイズだったら決まり
81名無しさん@3周年:2008/05/30(金) 09:29:24 ID:T8J8X47J
メール専用端末か
82名無しさん@3周年:2008/05/30(金) 10:31:49 ID:GC1ivxCM
こういうのが100万くらいで出てたら買う?
83名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 02:44:14 ID:loTH+avQ
>>80 と一緒だけど非常に魅力的だね。

Willcom WP015に期待する
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1211906577/

ブラウザが無いのは仕方が無いか。
84名無しさん@3周年:2008/05/31(土) 13:13:31 ID:hCRI8/Od
やっぱ、音声や映像を外して、テキストだけっていうのは
いろんな意味で、いいと思うけど。

未来検索ブラジルも、テキスポはじめたしね。
ブログで出来るようなことの一部しか、できないけど
いまになって、あれをやるというのは、
やっぱり要望あるからだろう。

2chだって、シンプルだから広まったんだろうし
85名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 10:24:04 ID:89MqlbDo
電子辞書とボイレコとテキストエディターを一まとめにした奴を出してくれ。

ぼーっとしながらアイデアを思いついた時
キーボードで整理しながら打っていると
熱が冷めていくように忘れていく事もあるのでボイレコも欲しい。
86名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 10:55:23 ID:gjfO8eUs
まあ、そこまで行くと、オーダーメイドかな?

いや、やっぱり、もっと多様な情報機器や端末があってもいいのに
あと、インターフェイスのデザインもな、
人間のほうが機械に慣れろって感じのが、まだ多い。
87名無しさん@3周年:2008/06/01(日) 13:13:07 ID:XzhFxKiS
WindowsMobileとかだとフォントがショボいから萎えるわ
88名無しさん@3周年:2008/06/02(月) 21:57:33 ID:4wVem8nS
>>85

それならSharpのSL-6000で十分じゃないの?
マイク内蔵で標準でボイスレコーダー機能があって、標準のメモ帳に、
フリーの辞書ソフトZtenを入れたら十分じゃん
89名無しさん@3周年:2008/06/11(水) 11:51:42 ID:4VBDDy+f
通信機能はショボくても(場合によっちゃ無くても)いいから、
テキスト形式保存のワープロ専用機がほしい。

あとで、PCで加工すればいいんだから。
価格一万円以下
90名無しさん@3周年:2008/06/30(月) 19:36:39 ID:0NzHTEJO
ヤマダ電機が三兆円企業になったら、オーダーメイドで端末作れるかな?
91名無しさん@3周年:2008/08/23(土) 12:50:13 ID:P4V/e04h
92名無しさん@3周年:2008/08/23(土) 12:56:51 ID:P4V/e04h
あげ
93名無しさん@3周年:2008/08/24(日) 19:18:00 ID:sbgyL7RZ
無効だ〜w?
94名無しさん@3周年:2008/08/29(金) 14:50:13 ID:5AA9Qrqq
10年前に買ったNECのARDATAを未だに手放せない。
文豪のくせに変換がアホだったり、パソ通しか接続できなかったり、
外部メモリへの書き込みが劇遅かったりするけど、
乾電池4本で60時間保つ省エネ設計は大助かり。
後継機出してくれないかなぁ。
最近のNetBookにも興味あるけど、バッテリー可動時間が短すぎる。
電池残量が気になって、文章をじっくり読み書きできないよ。
95名無しさん@3周年:2008/08/29(金) 14:59:56 ID:KObJipRt
電車内で片手で持って読めないと商品として売れないと思う。
電車内というのは典型例で、実はトイレやソファーで座って使う場合も、
片手持ちは必須だと思う。
それでも専用端末は売れない。
iPhoneでいいよ。というか最高。
現代では、昔の文庫本や新聞雑誌の役割の多くがネットに移行してる
から、ブラウジング性能が重要なんだよ。
iPhoneは、最高の片手インターネットマシンだ。
96名無しさん@3周年:2008/08/30(土) 10:12:27 ID:QKuBKVrW
iPhoneは読むのはいいけど書くのはなぁ。
97名無しさん@3周年:2008/10/21(火) 17:52:49 ID:D2mmlJh/
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1224573295/
98名無しさん@3周年:2008/10/26(日) 08:22:21 ID:0H11wTiO
次スレです(重複スレ再利用)
【ポメラ】 デジタルメモ pomera 【DM10】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1224648319/l50

99名無しさん@3周年:2008/10/26(日) 12:39:00 ID:2SLmZ1Yq
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1224573295/l50
100名無しさん@3周年
ムコーダー58系

ムコーダー28と同じ筐体で、
CPUとメモリを2個にしたもの。

青空文庫重視の代表機。
ところが、ポメラに付いている
原型CPUは180MHzと非力で、
これを2個搭載してデュアルプロセッサにした
58系でも結局性能はリブレットには及ばなかった。