MDがついにMP3対応に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
2名無しさん@3周年:05/02/19 05:01:52 ID:I+uilOLg
わざわざスレたてなくていいから。
3名無しさん@3周年:05/02/19 05:11:05 ID:8470nE+o
そんな反応しか返ってこないとはザンネンだ。

しかしこれは日の丸音楽産業の歴史に残る一大事だと思うよ。

MDは著作権の制限が一番厳しかったからね。
4名無しさん@3周年:05/02/19 05:15:44 ID:PPsDyLfl
今時、円盤を回転させるストレージなんて流行んねぇよ。
CD、DVDはまだしもMDかよ。
糞メディアの代表格じゃねぇか。
5名無しさん@3周年:05/02/19 05:32:54 ID:RvyJNcNT
HDDも円盤ですが何か?
6名無しさん@3周年:05/02/19 05:48:07 ID:+TqZkCor
Hi-MDは小型化したCDPってイメージだな。
代わりにバッテリー持ち×・価格↑。
シリコンの容量制約取っ払ったけど、やっぱりデカイし耐久性も疑問。
流行らんと思う。
7名無しさん@3周年:05/02/19 05:57:59 ID:F16SIjym
アイリバーのデータプレイのmp3プレイヤーが失敗してるからね
MDなんかはCD-R,RWの単価に勝てるとは思えないし
8名無しさん@3周年:05/02/19 06:55:06 ID:dvORr0UP
Hi-MDがmp3対応したとしても1Gだしね。
ソフトもどうせSSだ('A`)
9名無しさん@3周年:05/02/19 13:22:54 ID:L5XDDj7O
おれはCD-Rに焼くときでも700MBでは大きすぎる位なんだよな。
一人のアーティスト纏めるにしてもいっぱいになるほどのアルバムが無いこと多いし
一枚で15時間とか入れば充分すぎる。
シリコンだと1Gでは入れ替えとか考慮すると小さくても
CD-Rなら纏める単位としては600〜700MBで充分だと感じている。
したがってMDがmp3対応になるんならCD-Rの容量があれば充分だな。
10名無しさん@3周年:05/02/19 13:57:29 ID:R97XrTjk
これってHiじゃないMDも使えるんだっけ?
まあ使えても1枚256MBくらい?

実家に大量に空きメディアが眠ってるから
再利用にはいいかなとか思ったが、iPodに慣れた今そんな細かい単位に
曲を分け入れて何枚も持ち歩くつもりもない。

やっぱイラネ
11名無しさん@3周年:05/02/19 14:23:42 ID:2/shBwMM
もうMDは終わってるのに往生際が悪いな
12名無しさん@3周年:05/02/19 15:17:47 ID:HyeOYg0O
てか、MDにMP3入れる利点があるのか?
ATRACで別に困らないじゃんか。
13名無しさん@3周年:05/02/19 15:22:01 ID:yVxTdTfQ
MDイラネ
14名無しさん@3周年:05/02/19 15:35:05 ID:LoPrfYmp
>>1がひたすら必死なスレはここですか?
15名無しさん@3周年:05/02/19 15:47:20 ID:cEGgNkIa
日本では発売しません。
ソニエリの携帯も日本以外ではmp3&AAC仕様。
16名無しさん@3周年:05/02/19 16:32:27 ID:RSOw7TUd
MDでMP3故障しなくてイイ(・_・)
交換可能もイイw(゚o゚)w
17名無しさん@3周年:05/02/19 20:18:46 ID:49y4YjCB
俺の経験から言うと、MDP自体がかなりヤワだ。
18名無しさん@3周年:05/02/19 20:42:32 ID:QhKfA2TS
MDはもう駄目だろ
フロッピーディスクみたいに滅びる運命にある
19名無しさん@3周年:05/02/19 20:47:33 ID:8PRh6FHA
MDはヘッド交換にかかる費用を考えるとあまりリーズナブルじゃなかったな。
20名無しさん@3周年:05/02/19 22:11:18 ID:jdmaP4Wi
HDDよりは安くて良い
21名無しさん@3周年:05/02/19 22:20:50 ID:VOb0Dcjf
実際MP3対応として、今のMDメディア一枚に何MB入るんだろうか?
気になる
22名無しさん@3周年:05/02/19 22:39:53 ID:3D3YFtgw
ぐぐれ
23名無しさん@3周年:05/02/19 23:04:40 ID:v39tclhO
99風に「がんばってくださいや〜」ってところだな。
24名無しさん@3周年:05/02/19 23:33:15 ID:jdmaP4Wi
MP3使えれば
やっとMDが普通には使えるようになるな
25名無しさん@3周年:05/02/19 23:40:11 ID:YGEdPr8S
値段と転送ソフト次第では欲しいかも


まぁいらn(ry
26名無しさん@3周年:05/02/20 00:05:48 ID:D/ASad3t
転送1回のみで後はHiMDに取っておけるから、メモリータイプよりは良いかもよ
HDDには勝てない
27名無しさん@3周年:05/02/20 00:12:45 ID:H/PtrY6j
ディスク6枚でiPodminiの容量超えるわけだし、
MDも再生できるし、
生録もできるし…

(・∀・)イイ!ね
28名無しさん@3周年:05/02/20 00:30:31 ID:+nk7nW1o
今も光デジタルIn/Outが付いたポータブルMDって売ってますか?
あればUSBオーディオ介して溜まったMDをMP3化できて便利なんですが…
29名無しさん@3周年:05/02/20 00:36:25 ID:7U1tGZEK
光デジタルOutが付いたポータブルMDなんて過去にあったけ?
ま、あってもCDから録音したMDは出力できんがな
30名無しさん@3周年:05/02/20 00:37:02 ID:ciTAqAWH
MP3プレイヤーとしての様々な比較 (HDDタイプ、フラッシュメモリ内蔵のみ除く)
*メディア単価
CD-R>CD-RW>HiMD>>>>SD、CF、スマメ
*メディアサイズ
SD、CF、スマメ>>>>HiMD>>>(越えられない壁)>CD-R
*メディアの軽さ
SD、CF、スマメ>CD-R=CD-RW>HiMD
*プレイヤーとしての強度
フラッシュメディアタイプ>HiMD>CDプレイヤー型
31名無しさん@3周年:05/02/20 00:38:48 ID:ciTAqAWH
*プレイヤー自体がストレージデバイスとしての使用
CDタイプ 不可:HiMD 可能:フラッシュメモリタイプ:可能
*メーカーの選択肢
フラッシュメディアタイプ>>>>>>CDプレイヤー型>>HiMD
*多機能性(ラジオ、ボイスレコーダ…etc ストレージデバイス活用を除く)
フラッシュメディアタイプ>>>>>>CDプレイヤー型=HiMD
32名無しさん@3周年:05/02/20 00:38:54 ID:+nk7nW1o
>>29
すんごい初期のs○nyのMDには光in/outが付いてたんですよ。壊しちまいましてね
んで、私の変換したいブツは高円寺Jirokichiのライブソース
300枚くらいあるんですよこれが…
3330、31:05/02/20 00:47:49 ID:ciTAqAWH
メディアを沢山持ち歩かないとHDDには遠く及ばない容量。
近年のフラッシュメモリタイプよりも大きなサイズ。
CDプレイヤータイプのものに比べて小さいのと、
メディアがフラッシュメモリタイプより安いくらいしか利点はないな。
HiMDがストレージデバイスとして使える利点もメディアの融通がきかないから、使いにくそう。
MDはMDらしく音楽だけに特化していたほうが良かったんじゃないか?
MDデータでみごとにこけたのを忘れたのか?
34名無しさん@3周年:05/02/20 00:50:54 ID:JGUDwg8F
何度も言われている事だが、
これでソニーが4.7GBのHi-MDメディアが安価でリリースされれば
(ここで数千円取ろうものならアウトです)
一気にMDのシェアは巻き返しを図れると思うものの。
ソニーは現に痛い目にあったわけだし、反省をした後は本気で反撃してほしい。
35名無しさん@3周年:05/02/20 01:11:30 ID:7U1tGZEK
新規格の出だしで利益を取ろうとしちゃいかんよな
普及してから回収したらいいものを

Hi-MDをMDの高級機という位置付けで出してたら
普及する前にMDが潰れるよ
ソニーに危機感さえあったら製品群をHi-MDに一新してるだろうに
36名無しさん@3周年:05/02/20 01:25:17 ID:D/ASad3t
>>33
転送の手間を考えたらメモリータイプよりは良いかと思う
HiMDならメディアを交換してファイルを放置できる
37名無しさん@3周年:05/02/20 01:49:11 ID:r5hoDZ/q
へえ〜
38名無しさん@3周年:05/02/20 01:56:43 ID:ciTAqAWH
>>36
PCの専用ドライブがない現状では、
HiMDはディスクだけ持っていっても、他人の家やオフィスで使えないだろ?
せっかくディスクを交換できるという利点があるのに、
ディスクだけ持っていっても使えないんじゃ何の役にも立たないよ。
ストレージデバイスとして利便性を向上させるためには、
どこでもいつでも気軽に使えるのが絶対的な条件だよ。
ドライブごと持っていかないと使えないなんて、携帯性を著しく欠いてるだけだよ。
こんな半端なデバイスならいっそのこと音楽に特化していたほうがマシ。
39名無しさん@3周年:05/02/20 02:13:30 ID:7U1tGZEK
>>38
本体ごと持って歩いてもHDDタイプよりかさばらない。
そもそも、シリコンタイプもサイズ的にはUSBメモリよりかさばるので、
よく使うならファイル持ち運び用のUSBメモリを別に使った方が利便性がいい。
40名無しさん@3周年:05/02/20 02:22:45 ID:ciTAqAWH
あくまでHiMDがPCの媒体としてどうなのか、って書いただけなんだが…
大体、俺はフラッシュメモリタイプのMP3プレイヤーでデータ持ち運ぼうなんて言ってないし。
そりゃ、頻繁に利用するならUSBメモリの方がいいだろ。
41名無しさん@3周年:05/02/20 02:32:15 ID:pgl0x4w9
いらねえな
42名無しさん@3周年:05/02/20 05:18:10 ID:BCg52mV7
終わったメディアにいつまでしがみついているのやら。
こんなの利用価値なんてまったくないよ。
こんなことやってる暇があるなら、
HDDかシリコンへの移行を第一に考えるべき。
いままでの罪滅ぼしに、MDの資産をPCに移せるようにしろ。
43名無しさん@3周年:05/02/20 06:08:58 ID:rjZCvzA0
1GBのメディアには、特に魅力を感じないな。
そのレベルならサイズや耐久性の弱点で魅力は打ち消される。
4.7GBメディアが出てきたら話は別。
即座にシリコンから移行するよ。
44名無しさん@3周年:05/02/20 07:24:52 ID:8NS6JQtB
>33
遠く及ばない容量って・・・
HDDは聴かないのをいつも持ち歩いてることに気が付かないのかねぇ。
電池を食うだけで単なる無駄遣いだよな。
2,3日の旅行でも選択した数ギガで充分。
45名無しさん@3周年:05/02/20 20:37:37 ID:xecZl7rV
どうせまた変な専用ソフト経由だろ
46名無しさん@3周年:05/02/21 13:36:22 ID:jsXiUzW5
>>44
聴かないのかどうかなんてスタイルによって違うだろ
お前の言ってる事は筋違い
47名無しさん@3周年:05/02/21 13:45:54 ID:bGmHEdNx
>46
と言うのをアップルに言ってやれよ。
シャッフルで必要な分だけ持ち出すスタイルを言い出してるんだぜ。
>44のスタイルを否定するお前も筋違いに気づけよ。
48名無しさん@3周年:05/02/21 14:28:17 ID:9yLuny8K
>>44のスタイル」って客観的に言ってるけどどう見てもお前じゃん
49名無しさん@3周年:05/02/21 20:24:51 ID:3n2YT2uB
人によってリスニングスタイルは違うのに「Goodbye MD」とかほざく企業もあるけどな。
50名無しさん@3周年:05/02/21 21:44:11 ID:hQFoAz6D
Goodbye Music
51名無しさん@3周年:05/02/21 22:01:36 ID:c3MVUGgN
Goodbye SONY
52名無しさん@3周年:05/02/21 22:39:40 ID:9RvcEf+N
SORRY SONY

対応するゲームソフトを作る会社や購入者が、この仕様に合わせてもらうしかない
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/354840
53名無しさん@3周年:05/02/21 23:15:20 ID:booLRUxS
つか、密かに期待してる
ここでメディア単価を安くし、かつてのデータMDのようにPCでのデータのやり取りを簡単にし
更にプレイヤーはCDプレイヤーD-303、350、515みたいな高音質志向
で最上位モデルは、光入出力(ラインアウト兼)、オプションでDACを通さない出力、
DAC付きの専用ヘッドフォンアンプ(デジタル、アナログ2タイプ)

こんなアホみたいな音質過重重視モデル出したら
たとえセットで20万くらいいっても見直してやる
54名無しさん@3周年:05/02/22 15:12:54 ID:J7DIz4EB
こんどのmp3対応Hi-MDの説明に
Capable to store audio, video and data files on your HI-MD disc (Word, Powerpoint, ATRAC, MP3, JPEG, MPEG, etc)
とあるけど。コレPCの1GBのリムーバブル外部ストレージとして普通に使えると言うことだよね。
録音も Record from multiple source: USB-in / Mic-in / Analogue-in / Digital-in
となってるが録音ファイルは好きな形式選択できるのかなぁ。
そうすると長時間録音にも使えて久しぶりに物欲が沸く製品になりそう。
55名無しさん@3周年:05/02/22 19:19:09 ID:MTiX+f6y
Hi-MD現行機(MZ-NH1等)も、
十分にリムーバブル外部ストレージとして使えることを
知らない人がかなり居るようだ。

Hi-MDユーザー及びMP3が大好きな人々が着目しているのは
SSを経由しないでMP3をただ簡単に転送(WindowsのExplorerなどから)して
そのMP3ファイルが再生できるか、という所にある。
ちなみに現行機はSSを経由しないと音楽は書きこめない。
56名無しさん@3周年:05/02/22 22:12:05 ID:9ou0Xy33
それだけじゃないよ。
専用ソフトだけでしか使用不可なものは使用可能なOSが限られる。
WindowsやMacは標準で対応しているものが多いけど、
その他のOSや環境となると使いものにならない。
まあ、使ってる奴が悪いと言われればそうなんだがね。
それでも色々な環境で使えるのがPCと音楽に特化したMP3プレイヤーの魅力なんだよね。
専用ソフトがないと使えないなんて、イザ!というときにも困る。
要は利便性の高い専用ソフトでも使えるが、
専用ソフトがなくても気軽に使えるものがベストなんだよな。
(専用ソフトがないと使えないMP3プレイヤーを以前使っていて、実際にそう感じた。)
57名無しさん@3周年:05/02/23 02:56:30 ID:BPuIltdD
下から3行を激しく同意
58名無しさん@3周年:05/02/23 03:05:23 ID:/+FVnREs
ストレージとして、そしてそのままデータ放り込めないと全く使えん
59名無しさん@3周年:05/02/24 00:40:53 ID:rXTkNMQo
ドラッグアンドドロプでだしたら
SONY復活だろうね
60名無しさん@3周年:05/02/24 12:19:56 ID:Aq5zn4bN
>>59

き っ と や っ て く れ る さ 。
61名無しさん@3周年:05/02/24 15:47:15 ID:MRZBheqv
できてもやらないだろ。
sonyじゃ。
62名無しさん@3周年:05/02/24 15:53:52 ID:cy3ngfpF
単純にドラッグアンドドロップしたMP3ファイルを再生できるSONY製品って
CLIEくらいしか知らないんだけど、他に何かある?
63名無しさん@3周年:05/02/24 15:55:10 ID:nhSWxOSC
psp
64名無しさん@3周年:05/02/24 16:05:12 ID:nhSWxOSC
ていうか、ディス交換可能だから
専用ソフトでも良くないか?
MP3ファイルはパソコンにもあるわけやし
65名無しさん@3周年:05/02/24 16:09:07 ID:MRZBheqv
>>64
専用ソフトが対応していないOSを使っていたり、
専用ソフトを持っていなかったら使えないじゃん?
66名無しさん@3周年:05/02/24 16:37:05 ID:OJXk4fbf
>65
それは直接ドラッグ&ドロップできたとしてもOSのファイルシステム依存だろ。
67名無しさん@3周年:05/02/24 21:19:14 ID:KtCnKv7H
>>64
とにかく面倒だろ
技術は楽するためにある
68名無しさん@3周年:05/02/25 01:14:05 ID:uuezQtRl
バッチファイルをワンクリックで曲入れ替えできることが
俺にとっての必須条件なので、UMS非対応だとちょっと辛い。
69名無しさん@3周年:05/02/25 06:50:34 ID:Y8R6c8L3
>>64
MP3だけの問題じゃないだろ?
出先で使いたいファイルをHiMDに突っ込んどいても、
専用のソフトがないとファイルを取り出せないなんて馬鹿らしい。
音楽を聴きつつ、ストレージになる利点を見事に殺してる訳だがw
70名無しさん@3周年:05/02/25 08:34:04 ID:c/IAw2NP
>>69
HiMD音楽以外のデータは普通に扱えるが
なにを言っているんだ?
71名無しさん@3周年:05/02/25 08:42:55 ID:0vOMrX3R
>70
まぁまぁ。みんな使ったことも触ったこともないから
有ること無いこと勝手に想像を膨らませて決め付けて言ってるだけで
そういう真の情報を知りたいだけなんだよ。
SONY嫌いとか韓国嫌い、マカのWindows嫌いは僻み妬みの裏返しの発言がほとんどだ。
72名無しさん@3周年:05/02/25 13:40:55 ID:bBI8JeIA
>>71
詭弁のガイドライン乙。
お前みたいな馬鹿が居ると議論が成り立たねえよ。
73名無しさん@3周年:05/02/25 14:04:56 ID:NQiQTtom
MDドライブがフロッピーに代わるのならいいな。
ブートデバイスとして使え、ドラッグアンドドロップでファイル移動可能。
しかも24倍速とかで読み書き自由。

世の中に浸透したメディアだし、MOより安価。
PCにとってこれ以上ありがたいメディアはないと思うけどね。
74名無しさん@3周年:05/02/25 14:09:56 ID:3saojxLZ
なんかそれで大失敗したメディア知ってるから、賛成しかねるな
75名無しさん@3周年:05/02/25 14:10:55 ID:NQiQTtom
Zip?w
76名無しさん@3周年:05/02/25 16:08:00 ID:ue2cuxZe
あれは中途半端だったなぁ
77名無しさん@3周年:05/02/25 19:00:42 ID:O62QvPZ0
もっといい方法ないもんかなあ。
78名無しさん@3周年:05/02/25 19:03:57 ID:2cgct7Ev
いちいち使うマシンごとに入れる面倒だしそもそもOSに入れるソフトは出来る限り減らしたい。
79名無しさん@3周年:05/02/25 19:42:55 ID:2cgct7Ev
ZIPは海外で成功してるだろ。jazかと。
80名無しさん@3周年:05/02/25 21:29:15 ID:Jwdz4yzN
HiMDと線一本持ち歩けばそれだけでデータ保存は可能。
最低限Windowsであれば、ドライバは入れなくても難なくリムーバブルディスクとして認識可能。
USBメモリに比べればそこそこいい容量で使える。(HDDには負けるが)
いざという時にも買い足しも自由自在。
81名無しさん@3周年:05/02/25 21:38:41 ID:LC44oHZd
実験によると、100MB転送するに4分ちょっとかかるらしい〜

http://www.anime.net/~sasami/ura/himd/

でもソニーの宣伝文句だと「最大約100倍速で高速転送」らしい
http://www.sony.co.jp/Products/Hi-MD/nf_speed.html
82名無しさん@3周年:05/02/25 22:09:48 ID:O62QvPZ0
>>81
Hi-MDの最低ビットレートは48kbpsだから、100倍なら4分で144MB。
環境とか考えるとだいたいそんなもんでしょ。嘘は言ってない気がする。
83名無しさん@3周年:05/02/26 00:38:18 ID:2TaQxJpD
>>70
音楽以外じゃ意味がないんだが
アフォ?
84名無しさん@3周年:05/02/26 00:39:46 ID:2TaQxJpD
>>80
MP3のスレダヨ氏ね
85名無しさん@3周年:05/02/26 07:33:22 ID:QrugsdCk
>>83
普通にUSBメモリでも持ち歩けば?
86名無しさん@3周年:05/02/26 10:28:51 ID:irYBqCij
実際アルバム一枚の転送に10〜20分かかっている俺。
87名無しさん@3周年:05/02/26 11:07:50 ID:2sP7FUI8
MD、終わりましたな。
88名無しさん@3周年:05/02/26 11:09:28 ID:6RzJ0cjb
MP3対応でフカーツ
89名無しさん@3周年:05/02/26 11:09:48 ID:1DupcrSW
>>81
>>85

ちなみに高速タイプUSBメモリだと100MB転送するのに約8sec
くらい。(Write)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0216/usb.htm

なおライバルのShuffleは80secくらいと、USBメモリとしてはかなり遅い部類
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0224/usb.htm
90名無しさん@3周年:05/02/26 11:40:17 ID:EWAvKXnE
これ、100MB転送するのに4分もかかるのか
91名無しさん@3周年:05/02/26 12:08:04 ID:58jeCM2z
MD用意しとけば数秒で入替え完了だろ。シリコンは都度入替え必須だから転送速度は
問題にするのは当然だろうがHiMDの転送速度自体をシリコンと比較するのはおかしいだろ。
MDを作成するのは暇な時できるんだし・・・
92名無しさん@3周年:05/02/26 12:10:11 ID:EWAvKXnE
ハア?
93名無しさん@3周年:05/02/26 12:16:19 ID:6RzJ0cjb
入れ替えばっかりしてるシリコンよりはまし
94名無しさん@3周年:05/02/26 12:20:27 ID:raH2QyFT
>>91がなかなかイイことを言った。
95名無しさん@3周年:05/02/26 12:32:14 ID:1DupcrSW
>>91

ここの所の転送速度の話題の流れは>>73から始まっているのだが、、、、
曲の入れ替え時間を問題にしてるんじゃないよ
96名無しさん@3周年:05/02/26 12:47:30 ID:EWAvKXnE
このメディア1枚いくらすんの?
97名無しさん@3周年:05/02/26 12:57:52 ID:1DupcrSW
98名無しさん@3周年:05/02/26 12:59:57 ID:1DupcrSW
99名無しさん@3周年:05/02/26 13:04:09 ID:EWAvKXnE
高杉でワロタ
100名無しさん@3周年:05/02/26 13:09:32 ID:O8VvT7q9
高すぎるだろ、特価価格で一枚710円なんて馬鹿馬鹿しい。
いくらなんでも、時代錯誤な殿様商売はやめて欲しい。
1GBのシリコンよりは安いが、メディアとしてどうかと思うな。
(そもそもシリコンと比較するのがおかしいが)
本当に売る気があるとは思えないな。
101名無しさん@3周年:05/02/26 13:15:00 ID:Tq6ONFZh
普通のMD (305MB) が1枚あたり100円なのに、1GBだと700円というのはなあ。
102名無しさん@3周年:05/02/26 14:14:39 ID:6RzJ0cjb
相手はシリコンだからOK
103名無しさん@3周年:05/02/26 14:15:40 ID:EOeeWXUT
汎用性からしてシリコンの相手には成り得ないと思うけど。
104名無しさん@3周年:05/02/26 14:17:54 ID:y4Jn5lDX
つか期待もしてねぇアンチは出てけ
105名無しさん@3周年:05/02/26 14:33:34 ID:6RzJ0cjb
汎用性なんて個人使用だけならイラナイ
USBメモリでも買え
106名無しさん@3周年:05/02/26 14:41:07 ID:FaqMc01I
SONYは反省してMP3再生対応DVDウォークマンを出しなさい。
107名無しさん@3周年:05/02/26 14:47:30 ID:6RzJ0cjb
↑それこそHDDので良いだろ?
108名無しさん@3周年:05/02/26 15:03:50 ID:O8VvT7q9
俺はHDDよりDVD-RAMやDVD-RWなんかのプレイヤーの方が嬉しいが…。
もちろん存在したらの話だけど。
CDタイプのMP3プレイヤーもマイナーな存在だからメジャーにはなり得ないが、
CDもそのまま聴ける、DVD-Audio、Musicがそのまま聴ける。
おまけにDVDに保存したMP3も聴けるならすぐに買うな。
109名無しさん@3周年:05/02/26 15:21:28 ID:NcTWg6hA
でかいかに
110名無しさん@3周年:05/02/26 17:04:11 ID:RzkXqvw7
MDすぐ壊れるじゃん。だから駄目。
111名無しさん@3周年:05/02/26 18:04:58 ID:yZZyHHaA
そこでMP3再生対応DVDウォークマン
112名無しさん@3周年:05/02/26 19:11:45 ID:PaTBs4m4
Hi-MDは出てくるのが遅すぎたように思う。
何気に無圧縮録音に対応してたり、アナログ録音トラックのPCへの書き出しが出来たりといい仕様だと思うんだけど。

これが5年前、MDLPのタイミングで出ていれば確実に普及してたろうね。
今からじゃむりぽ。オンキヨーぐらいしか追従してないし。
113名無しさん@3周年:05/02/26 19:14:08 ID:wLWl6awg
>>112
>オンキヨーぐらいしか追従

追従してるメーカーがあったとは驚き。ソニー内部で閉じてるのかと思っていた。
114AnonymousCoward:05/02/26 21:18:13 ID:9kz5oErl
>>112
> Hi-MDは出てくるのが遅すぎたように思う。
> 何気に無圧縮録音に対応してたり、アナログ録音トラックのPCへの書き出しが出来たりといい仕様だと思うんだけど。
> これが5年前、MDLPのタイミングで出ていれば確実に普及してたろうね。
> 今からじゃむりぽ。オンキヨーぐらいしか追従してないし。

そうだよね。SONYの立場上無理っつのはわかるけどれ、もし5年前から今時までほぼ全てのPCに
FDの代わりに標準起動リムーバブルデバイスとしてHi-MDが載ってたら今頃ずいぶん違った事に
なってたと思うぞ。FDドライブと大差ない値段でPC用ドライブが供給されていて、MD-ROMとか有って
とか・・・まぁ、過ぎたことをうだうだ言ってもしょうがないけどね。

スレ違いなのでAC
115名無しさん@3周年:05/02/26 21:47:57 ID:PaTBs4m4
>>113
ノシ http://www.jp.onkyo.com/more_emotion/intec275/md133.htm


>>114
MD-ROMというと、再生専用MDを思い出しますなあ(´ー`) なんだったんだろあれ…
まあPC用は転送速度の問題があるけれど、5年前は低速な「ポストFD」が群雄割拠してたしね。意外といけたかもしれない。


ちなみにMDのPC転用については、過去にこんなスレがあった。
http://makimo.to/2ch/hobby2_sony/1014/1014450248.html
116AnonymousCoward:05/02/27 02:27:20 ID:aESwXXXj
>>115
> ちなみにMDのPC転用については、過去にこんなスレがあった。
> http://makimo.to/2ch/hobby2_sony/1014/1014450248.html

レスさんくす!やっぱ同じようなこと考えてる椰子はいたのねん。
今からでも遅くないから出してみれば?>SONYさん

ドライブはデスクトップ3.5インチベイに収まるサイズの、MD単体と
FDとのコンボ&各種メディアリーダとのコンボの3種類程度でそれぞれ
今のFD単体・コンボ等とどっこいにして。あと外付けもあり。

古いMDメディアもFormatしなおして310MBのデータディスクに活用できて
Hi-MD メディアでは1GBも使えて、Atrac-3のMD楽曲もそのままファイル
として扱えて・・スピードは4倍速〜8倍速程度(これでもFDより充分速い)
インターフェースはUSBで良いし。Bootable Hi-MDでKnoppix!
117名無しさん@3周年:05/02/27 11:39:20 ID:GmjrOxZO
そこでMXシリーズ復活ですよ
118名無しさん@3周年:05/02/27 18:29:57 ID:nFVYbOq2
フロッピー的な使い方さえできるなら俺も大歓迎する
119名無しさん@3周年:05/02/28 01:20:09 ID:p3T4TmzF
memtestとか?
うわー大変だ
120名無しさん@3周年:05/02/28 09:38:21 ID:100x2sQb
ここでこうなったらいいなああなたらいいなとか
期待しても結局制限ありまくり独自仕様で
ユーザーの利便性を著しく損なうようなものしか
出さないのが現状のSONY。
121名無しさん@3周年:05/03/01 06:35:07 ID:mEy2pwkf
制限なくしたらSONY自身があーぼんしてしまうかもね。
122名無しさん@3周年:05/03/01 16:31:37 ID:t6C40XW2
Sonyって一部の信者から金を巻き上げてる悪徳企業だろ?w
ただいま、HiMDの信者囲い込みに必死。
123名無しさん@3周年:05/03/01 18:52:28 ID:C18HAwaQ
ただのアンチレスは(゚听)イラネ
124名無しさん@3周年:05/03/01 19:16:01 ID:KZnZU4HD
プリンタのインクと同様、
ディスクの売上で収益を上げるビジネスモデル?
結構いい商売かも。
125名無しさん@3周年:05/03/01 22:48:00 ID:uc+CJ8Zw
DVDレコでもパナに勝てないし
20世紀の企業だったんだよ
126名無しさん@3周年:05/03/02 00:24:38 ID:NOvnBkxi
ディスク自体は100円ショップでも売ってるし、そのビジネスモデルは
無理があるな。
127名無しさん@3周年:05/03/02 02:02:05 ID:Pb0ySe/P
儲かるのはカスラックだけ
128名無しさん@3周年:05/03/02 02:33:35 ID:D8MuNVtX
MP3に対応するのってHiMDだけでないの?HiMDが100円?
129名無しさん@3周年:05/03/02 03:13:21 ID:wvUeYkxz
>>128
普通のMDディスクをHi-MDフォーマットするという仕組みがあるのです。
通常フォーマットだと170MB程度のところが、Hi-MDフォーマットだと300MB程度になる。
まあHi-MD専用ディスクなら1GBあるわけで、300MBじゃちょっと物足りない気もするけれど。
130名無しさん@3周年:05/03/02 07:12:31 ID:llp/OgO8
100円300MBなら充分だな
でも4〜5万も出すのはバカくせ
131名無しさん@3周年:05/03/02 16:20:53 ID:v5eK7P5S
国内でもMP3対応機キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/03/02/1094.html

しかもカメラ付きMDワロスw
132名無しさん@3周年:05/03/02 16:23:41 ID:dP7HmkDT
MDプレーヤーを
USBでPCにつないで外付けMDドライブにしてMDにいろいろ入れられるようにできないのかな?
そうすればMDもこの先生きのこれるんじゃない?
133名無しさん@3周年:05/03/02 16:27:46 ID:2ZELdRlW
なんか悲惨だな。
実質HiMDが音楽再生だけでは売れないと誇張してるみたいでw
SONYとしてはHiMDの高機能性を表現したかったのだろうが、
130万画素のデジカメなんてはっきりいって無駄機能だな。
使えないデジカメのせいで糞厚くなってるし、
シンプルで薄くて収納に楽なMDを殺してる。
134名無しさん@3周年:05/03/02 16:27:46 ID:NOvnBkxi
何故カメラ(ww

値段もとんでもなく高いし、ソニーもうやけっぱちだな。
135名無しさん@3周年:05/03/02 16:32:51 ID:W5sppnJe
Hi-MDフォーマットされたMDに音楽と画像を記録できる新規格「Hi-MD PHOTO」を採用。
ネーミングが iPod photoのパクリ・・・
136名無しさん@3周年:05/03/02 16:34:46 ID:n3f61/mv
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050302/sony2.htm
ソニー、有機ELディスプレイ搭載の録再対応Hi-MDウォークマン
MP3再生に対応。ATRACのみサポートの再生専用モデルも
137名無しさん@3周年:05/03/02 16:42:32 ID:hmn4Xsm0
このスレでリムーバブルメディアへのドラッグアンドドロップで
mp3再生いけるんだと思ってたけど記事読むとmp3も
ソニックステージ経由じゃないとダメって書いてあるな…
138名無しさん@3周年:05/03/02 16:45:20 ID:MZnqgrDW
このカメラマクロショットも撮れるんだな。
メモカメラとしては使い道があるか。
139名無しさん@3周年:05/03/02 16:47:21 ID:jZ0QcCTm
>137
プレーヤからPCに戻せないようにするためにしようが無いだろうね。
140名無しさん@3周年:05/03/02 16:50:06 ID:a/FjjZu3
>>138
こんなにデカいメモカメラがあるかよw

MD Mavicaと名付けよう。
141名無しさん@3周年:05/03/02 16:51:48 ID:jZ0QcCTm
>Hi-MD”フォーマット化されたミニディスク(80分)を使用した場合は・・・
このミニディスクって昔の音楽用MDのこと?
昔使ってたMD探せばあるはずだけどそういうのもHi-MDフォーマットして使えるのかな?
142名無しさん@3周年:05/03/02 16:54:41 ID:NOvnBkxi
>>140
マビカ!
懐かすぅい…。

3.5inchフロッピーに記録出来たはいいけど、本体でかかったね。
143名無しさん@3周年:05/03/02 17:21:06 ID:czM8MzPE
これはゲテモノだな
144名無しさん@3周年:05/03/02 17:38:58 ID:v5eK7P5S
マビカというか、ピクチャーMDの再来のような気がする。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970218/mdcamera.htm

>>141
そういうこと。
http://www.sony.co.jp/Products/Hi-MD/nf_capacity.html
145名無しさん@3周年:05/03/02 18:41:54 ID:G2NNuAnI
普通のでいいよw
146名無しさん@3周年:05/03/02 18:45:09 ID:NOvnBkxi
その内電話付くな、この分だと(w
147名無しさん@3周年:05/03/02 18:58:25 ID:dmxGMWrC
電話がついてくれるとむしろインセンティブがはいって安くなりそうなんだがなあ
148名無しさん@3周年:05/03/02 19:19:32 ID:sOKwCpOa
sonicstage強制使用…。悩むなぁ。
149名無しさん@3周年:05/03/02 19:21:08 ID:qEDHc1Un
HDDウォークマンみたいにMP3ドラッグ&ドロップで書き込めるソフト(ただし管理は削除しか出来ない)付けてくれればいいのに。
150名無しさん@3周年:05/03/02 19:30:25 ID:jZ0QcCTm
>149
削除ぐらい直接できるだろ。
151名無しさん@3周年:05/03/02 19:32:55 ID:3pYHxkSi
soniKUSOstage
152名無しさん@3周年:05/03/02 19:32:59 ID:dmxGMWrC
HDxもSS使用でしょ。
MP3ManagerつかうのはE75/9x
153名無しさん@3周年:05/03/02 19:39:13 ID:jZ0QcCTm
>149
転送するだけだから何でもいいよ。
154名無しさん@3周年:05/03/02 20:51:41 ID:OOLCpUR+
なんか期待外れというか予想通りというか…
中途半端さが際立ってるな。
155名無しさん@3周年:05/03/02 22:12:58 ID:2abl7Vt3
Hi-MD PHOTO

プライド無いのか、この会社w
156名無しさん@3周年:05/03/02 22:39:05 ID:WkvwDdxw
糞似
157名無しさん@3周年:05/03/02 22:40:57 ID:hmn4Xsm0
なんだか本当に方向性見誤ってるなぁw

ソニーがこの先生きのこるには。
158名無しさん@3周年:05/03/02 22:55:44 ID:qNpVJuqi
結構欲しい。
159名無しさん@3周年:05/03/02 23:28:12 ID:8TT7BE6h
SonyEricsson、“ウォークマン”ブランドの携帯電話を欧州発売
−AACとMP3の再生に対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050302/sonyeric.htm
対応するオーディオ形式はAACとMP3で、CDリッピングソフトも付属。
160名無しさん@3周年:05/03/02 23:36:30 ID:Z08oUuxk
価格設定高杉
でも欲しい
CDジャケットと曲を合わせて記録
161名無しさん@3周年:05/03/02 23:46:24 ID:yh+8h1i8
なんか利用シーンというか利用スタイルが想像できない製品がズラリって感じだよな。
こんな風に使って欲しいんですよ、みたいな発想が見受けられないような。
162名無しさん@3周年:05/03/02 23:47:37 ID:NOvnBkxi
またメモステか!
163161:05/03/02 23:54:19 ID:yh+8h1i8
iPodはパソコンになじめない層と(常時)広帯域ネット環境がない層を置いてけぼりにしてるので、
そこにはつけいる隙があるんだろうと思うんだけど、そこにつけいろう、とかそんな姿勢も見られないし(もちろん今後音楽はオンラインで販売のがスタンダードになるだろう)。
CDなんかからの録音が主体なんだけど、1GBに数百曲入る。で曲探しやマネジメントが
非常に楽で、使いやすい&メディアで残す満足感みたいなのを演出できる、とかだったら
良かったのにねぇ。

CCDまで載っけて、コレに通話機能付けたらケータイじゃん。さらにPDA機能まで付けたら
完全にお笑いになってしまう。(使いやすくまとまった製品になれば、神だけど)
164名無しさん@3周年:05/03/03 00:15:06 ID:n1b/DhBx
>>163
それじゃ、もう何がなんだかw
カメラもPDAも通話もつけたらHiMDは"おまけ"じゃん。
SONYブランドを前面に打ち出すための戦力じゃなくなってるよ。
SONYのキレた、シンプルでスタイリッシュなデザインはどこにいっちゃたんだろ。
しかしシリコン、HDDタイプのポータブルオーディオで惨敗し、
長年愛され続けたブランドのCLIEシリーズも完全撤退が決定。
自社ブランドのHiMDまでこけてしまったらSONYも後がないね。
必死になってMDやHiMDの普及を目指すんだろうけど、
殿様商売しかしてこなかった(というか売り方が下手糞)SONYには厳しいかも知れんね。
165名無しさん@3周年:05/03/03 00:27:17 ID:LaoA73Vp
>>164
そう、何がなんだか分からない道にはまってるから
「お笑い」と。

で、一発逆転があるとしたら、その上で調和した製品を出す場合かな、とか。
ポータブル音楽プレーヤは数年以内に(ほぼ完全に)携帯電話に吸収されるでしょうし。
だとすると音楽メディアとしてのHiMDしか提案できないなら終わりかな、とも思ったり。
何にせよせっかく積み上げてきた物が有効利用されてない印象。
166名無しさん@3周年:05/03/03 00:30:56 ID:tWnAUZuJ
>>165
デジカメすら携帯に吸収されていないのに音楽プレーヤが吸収されるかよ
167名無しさん@3周年:05/03/03 00:36:58 ID:LaoA73Vp
>>166
デジカメはその機構上携帯電話みたいな物ではリプレースが難しい部分が多いですよね。
そういう意味では高音質・大容量な高機能機としての専用ポータブルプレーヤは残るでしょう。

今の携帯カメラみたいに、より気軽につかえる音楽プレーヤというカテゴリで
当たり前になるんじゃないかなと思ってます。携帯ゲーム機の更に下、簡単なゲームや
暇つぶしツールとしていつの間にかケータイアプリが当たり前になったみたいにね。

ちょうどPCが普及したときの専用機と汎用機みたいな関係なんじゃないかな、今は。
(PC98時代はPCってカテゴリでやれない仕事をこなす市場として専用機がありましたね)
168名無しさん@3周年:05/03/03 01:44:20 ID:gGdOztkd
日本の場合、携帯が販売奨励金のために異様に安すぎ。
これが他の機器を歪めている。
169名無しさん@3周年:05/03/03 02:05:07 ID:LaoA73Vp
確かに、これだけの物が製品寿命の最後の方では0円、とかになってるのは
かなりクレイジーな状況としか言えないな。ちょっとずつ変わりつつあるみたいだが。
・・・ねむ。
170名無しさん@3周年:05/03/03 02:14:23 ID:+ds+p1WV
携帯に音楽プレーヤーは主流にはならないよ。
イヤホンが収納できない。
これがすべて。
171名無しさん@3周年:05/03/03 02:20:10 ID:LaoA73Vp
別に音楽プレーヤを携帯するときはイヤホンは別で持ち歩くわけだが・・・。
(耳に付けておくパターンが多いだろうしね)

あえてこの点も何とかしようとするなら、ブルートゥースつかったワイヤレスイヤホンか?
イヤーピースみたいなのが携帯に収納(くっつく?)聴くときに、イヤーピースだけ
外して耳に、とかか。

どっちにしろ本質的な問題じゃないと思うけれど。課題ではあるな。
172名無しさん@3周年:05/03/03 02:24:16 ID:LaoA73Vp
170の類似意見としては
「携帯でゲームなんて主流にならないよ、インターフェイスが極悪」とか
「携帯でメールなんて(ry」とかか。
案外何とかなっちゃったり、利便性が押し勝っちゃったり。
173名無しさん@3周年:05/03/03 02:28:27 ID:uyVtGTmP
>>172
それは論点のすり替えだ。
携帯でのゲームやメールは本体のキーボードで完結する。

だが、携帯で音楽プレーヤーとなるとイヤホンを常に挿して持ち歩かねばならない。
携帯電話でイヤホンマイクを常用しているユーザーが何割居るのか?運転中以外でね。
174名無しさん@3周年:05/03/03 02:37:52 ID:LaoA73Vp
>>173
その指摘は正論だね。たしかに問題部分において要素が全く共通とは言えなかったかも。

その上で173に反論するなら、携帯音楽プレーヤは必ずイヤホンをセットで持ち歩く物で、
案外その点不便に思う人は少ないんじゃないだろうか、という点だな。
この見方なら少なくとも現状のケータイ+オーディオプレーヤ+イヤホン、という装備から
確実に一個減るわけで、これは一段階便利になるのだ、と言って良いとおもう。

もちろん、携帯に拡張として音楽機能を考えるとイヤホンは、
新たに加えられる(余計な)代物となってしまう。

もっと便利で楽な形にしないと広く一般に、というレベルには成らないのかな。
175名無しさん@3周年:05/03/03 02:48:53 ID:uyVtGTmP
>>174
うーん、どう説明すればよいのやら。
携帯電話の場合は既に通話だけのツールではない。
メールもゲームも日常的に携帯の機能として利用するわけだ。
しかし現在の音楽ケータイでは完全なバックグラウンド動作は見込めない。
一つに機能を集約すると、それだけバッテリーの問題も深刻化する。

理想は燃料電池が早期に普及してヘッドホンはBluetoothで、という事になるが…。
176名無しさん@3周年:05/03/03 02:54:21 ID:gFot59fp
>>LaoA73Vp
電池がもたないから無理。
177名無しさん@3周年:05/03/03 03:01:12 ID:LaoA73Vp
>>175
そういう話だと、3〜5年後の完全形での実現の可能性はかなり高いんじゃないかと思える。
バッテリーとヘッドフォンだけ問題とするなら、今見えてきてる技術でなんとか成りそうだと予測できるのだから。
むしろチャレンジすべき事としてカウントしたい(もちろんチャレンジするのはメーカーであるけど)。
今出てるその先兵みたいな機種には、その次元は望んでないし望めないのは仕方ない。
iアプリもiモードも立ち上がったときはどうしようもなく基礎的な格好だけだったから。
(後者は最初からメールが実用レベルだった、というのはあるけれど)

バックグラウンド動作については、最近で他機種でそれをウリにしてるのがあったような。

あとはドコモのコンセプトモデルか、アレは更に一段階アグレッシブな試みをしようとしているから。
(リンク、名称が出てこなくて申し訳ないが)
178名無しさん@3周年:05/03/03 03:27:03 ID:tWnAUZuJ
その夢は実現しないんじゃないかな、あくまでもおまけの範囲内だよ
ゲーム・デジカメ・音楽、どうしてもそれぞれの専用機より見劣りする性能になる
一昔前に流行ったすべての家電をパソコンに統合しようてのと同じ論理

そもそも、足元を見ればボイスレコーダーさえ吸収できてないし、
またパソコンを見ればゲーム機さえ吸収できてない状況
179名無しさん@3周年:05/03/03 03:38:42 ID:2GfH8OrU
なら携帯はそれぞれのローエンドは吸収できると思うが?

転送ケーブル
リッピングエンコード転送ソフト
せめて256MBのストレージ
が標準装備されたら買う奴は多いと思われ
ストレージも外部なら既に付いてるが、
今ひとつ使い道が無いし。

着うたフルなんかやっても一生音楽プレーヤーにはならないしな。
180名無しさん@3周年:05/03/03 03:43:03 ID:6qsDM+YT
ただ、携帯電話本体機能の進化の方が日進月歩
だから、買い替えとかの時の問題はどーすんのかね?
案外、しぶとくカメラ共々生き残ると思われ。
181名無しさん@3周年:05/03/03 07:02:29 ID:ljlSPzbu
どっちにしてもそういうのはシリコンスレにでも逝け。」MDスレの話じゃないだろお前ら。
182名無しさん@3周年:05/03/03 08:09:33 ID:6qsDM+YT
事の発端は、MP3対応のHi-MDにカメラ付いてるからなんだよなぁ
時期的にしょうがない。
183名無しさん@3周年:05/03/03 08:23:17 ID:wRyLVY07
結局また変な方向に暴走か
いっぺん音質にケチの付かないもの作れ
バブル時代のSONYに戻ってくれ
184名無しさん@3周年:05/03/03 08:32:50 ID:qib7svjz
今回の新製品の評判はどんなもんかと気になって、
他板の関係スレもいろいろ見てみたけど全く盛り上がってない‥‥
というか眼中に無いって感じだ。
ニュースサイトへのリンクさえ貼られていないし、そもそも話題にすら出てこない。
アンチが騒いでいるかと思ってたけど、それすらない。
185名無しさん@3周年:05/03/03 08:56:38 ID:ljlSPzbu
>184
行列写真でその気になるような人ですか?
そういう奴が多いからiPodとかが売れるんだろうな。
186名無しさん@3周年:05/03/03 09:08:51 ID:6qsDM+YT
実際に販売すればわかるさ・・・って、月産幾らの計画
なんだろな?
1万台も計画してないなら、推して知るべしだが。
187名無しさん@3周年:05/03/03 09:15:19 ID:Njy24g+C
>185
最近2ちゃんねる見てることを隠さないヤツが増えてきた
188名無しさん@3周年:05/03/03 10:00:38 ID:ljlSPzbu
>186
月産数で何を推すのか知らないが
やっぱり行列や売れてる方で決めちゃう人ですか?
189名無しさん@3周年:05/03/03 10:13:36 ID:6qsDM+YT
売れない→開発費が回収できない→価格が下がらない
→在庫処分は下がる→次期製品が出ない
って売れないと悪循環じゃんよ。
芸術品や骨董品買うんじゃねーし。
190名無しさん@3周年:05/03/03 10:27:49 ID:dWiVerdF
>>188
PSXを思い出してみ
191名無しさん@3周年:05/03/03 10:39:55 ID:wWqTM1hI
>>176
既にバッテリーも普通に電話やらメールして
数時間聴くくらいなら問題ないくらいのレベルかと思ったり。

そりゃまあ毎日電話やネットだけで携帯のバッテリーが無くなるような
ヘビーユーザーには向かないと思うが。
192名無しさん@3周年:05/03/03 10:40:12 ID:ljlSPzbu
>189
へぇ製品買うとき次期製品が出るかどうかで決めるわけ?
俺はその製品が気に入れば価格が下がらなくても次期製品が出なかろうが関係ないけどな。
193名無しさん@3周年:05/03/03 10:45:10 ID:h8m34rSg
Explorer でコピペで再生できないと意味ないじゃん。
194名無しさん@3周年:05/03/03 12:26:23 ID:8IH7UF46
新しいのはノーマルMDもHi-MDフォーマットしないと使えないらしいね。
195名無しさん@3周年:05/03/03 13:08:43 ID:37Ib3pTz
なんか期待していた人の斜め下を行くって感じだな
196名無しさん@3周年:05/03/03 14:52:42 ID:vOFOtT7O
全然いらない
197名無しさん@3周年:05/03/03 14:57:27 ID:dWiVerdF
カメラいらん
198名無しさん@3周年:05/03/03 15:04:24 ID:i2Fx80sB
ここ読んでびっくり!中にはipodしか知らない奴ら多すぎるから!
確かにHDDタイプにも利点はあるが電池の交換、電池の持ち、HDDの寿命
などを考えているのかな?流行ばかり追いかけて何も考えてなく
MDの流行が廃れたから叩くって房丸出し。
少なからず、ソニーのは糞だが別の会社がカメラや余計なのを取り除いて
再生時間と転送速度とソフトいらないMD作ったら買うな。
だって、今のHI-MDにMP3を読み込ます機能を付ければいいだけで
低コスト行ける。下手すれば2万切れる。んで、MDの大きさを
10枚持っていてもかさ張らない。他のデーターはDVDに保存。
まっ、流行房は頑張って10Gなんだからいいじゃん。
MP3古株はたぶん今のHDDタイプでも満足できないだろうし
199名無しさん@3周年:05/03/03 15:09:17 ID:R+Dglox4
カメラなしのもある
200名無しさん@3周年:05/03/03 15:09:40 ID:n1b/DhBx
>MDの大きさを 10枚持っていてもかさ張らない。

夢と希望が沢山詰まった秋葉ッコの大きなリュックか?w
普通MDを10枚も持ってたらかさばって仕方ないって。
201名無しさん@3周年:05/03/03 15:11:26 ID:JSNS+2wK
HiMDってウンコでカスで使えなくてクSONY丸出しと友だちから聞いたのですがどうでしょうか?
202名無しさん@3周年:05/03/03 15:19:46 ID:UtrbNIAf
>確かにHDDタイプにも利点はあるが電池の交換、電池の持ち、HDDの寿命

Hi-MDもダメだろ。
糞ニーの光学ピックうpのボロさは常識だが?
203名無しさん@3周年:05/03/03 15:21:28 ID:edix7ePo
要らない機能は大胆にカットして、
その代わり小さく軽くを追求してたソニーはもういない…
204名無しさん@3周年:05/03/03 15:35:16 ID:pg35dTLM
>>200
100gしかないケータイを重過ぎて持ってらんないとかほざく
ケータイ板の虚弱体質ボーヤを思い出すよ。
きっと満足に動けないほどに肥え太った体を抱えて、
「ギャプッ! ギャプッ! クソワロタ!!」とか咆えてるんだろうな。
205名無しさん@3周年:05/03/03 15:38:36 ID:CxZoqQao
あれはCGなんだよな?
さすがに実写とは思えない太り方だったが。
206名無しさん@3周年:05/03/03 15:40:25 ID:fbD97CUo
5G入るMDがあったら迷わず買ってたなあ。二千円以下でね。
207名無しさん@3周年:05/03/03 15:52:12 ID:1JNJMoKY
これは売れそうだなぁ・・・・
ブーム来るんじゃない?
208名無しさん@3周年:05/03/03 15:59:47 ID:CxZoqQao
             . ィ  
.._ .......、._    _ /:/l!  またまたご冗談を  
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _        
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,  
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ  
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ       
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈  
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /  
   //:::::       ',    /    ,:'゙  
209名無しさん@3周年:05/03/03 16:27:36 ID:Eub+IG+7
ソニーの光学モノには散々泣かされてきたし
他の会社が専用転送ソフト不要
2万前後で出してくれないかな

んで、メディアが1GBあたり200円以下なら買うかも。
210名無しさん@3周年:05/03/03 16:36:53 ID:edix7ePo
>207
本気で売るためには

カメラを取り去る
カラーディスプレイを取り去る
本体を極力薄くする
本体を極力軽くする
稼働時間を極力長くする

これくらいやって、やっとスタートラインってとこか。

つーか、これ、Vaioに不必要なカメラ載せまくったボケ技術者が
開発にからんでたら笑えるね。
211名無しさん@3周年:05/03/03 16:37:11 ID:n1b/DhBx
>>204
いや、重さじゃなくって場所とるだろ?
外出先でポータブルオーディオを使ってる奴が
リュックやトートを普段から持ってるとは限らない。
ポケットにプレイヤー突っ込んで、自転車で買いものとか、
ぶらぶらと音楽聴きながら歩きたいとか…etc
あなたが普段から何十リットル入るバッグを使ってるか知らないが、
手ぶらで音楽聴きながらでかけるスタイルの奴にとって10枚はかさばるって話。
ああ、秋葉ッコって書いたからディスプレイの前で赤面しちゃったのかなw
212名無しさん@3周年:05/03/03 16:55:18 ID:89IqsUJd
必死な罵り合いがはじまりそうな予感
213名無しさん@3周年:05/03/03 16:57:05 ID:fbD97CUo
>>210
さっき冗談交じりで書いたけど、マジレスすると、メディアの容量をもっと大きく安くすることが1番だと思うよ。

214名無しさん@3周年:05/03/03 17:02:43 ID:xHdqOhHs
>>210
何か勘違いしてないか?
カメラつきは今回の新機種のうち1機種だけで、それ以外にも2機種あるんだけど。

・MZ-DH10P … 録再機、MP3対応、カメラ・カラー液晶ディスプレイ付き、53,000円程度
・MZ-RH10 … 録再機、MP3対応、有機ELディスプレイ付き、35,000円程度
・MZ-EH930 … 再生専用機、MP3非対応、24,000円程度
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/8719.html

もしかして一連の新機種叩きの流れ、
漏れが>>131にカメラ付きのリンクだけ貼ったのが発端なのだろうか…orz
215名無しさん@3周年:05/03/03 17:05:23 ID:oO9svlUI
相変わらず機能てんこ盛りにすれば売れると思ってるのが悲しい。
216名無しさん@3周年:05/03/03 17:10:32 ID:/8q10qpx
24,000の一番安いのがMP3非対応ってのが痛いな。
コスト的な問題より、妙な思惑がからんでそうでやな感じ。
217名無しさん@3周年:05/03/03 17:10:34 ID:CxZoqQao
ていうか、高いよ。
ハードディスク搭載型が2万5千円で買えるのに、ミニ・ディスクは
なんでいつまでもこんなに強気な価格設定なの?
218名無しさん@3周年:05/03/03 17:17:24 ID:mAn/b66E
よくわかんないんだけど、再生専用機を買った場合は
別に録音用のMDデッキが必要になるのだろうか?
219名無しさん@3周年:05/03/03 17:22:38 ID:i2Fx80sB
>>211

って言うかお前も馬鹿だろ…。
旅行行くならカバンもって行くから10枚程度かさ張らないし電池もすぐに変える。
普段の一日の生活でWAVか320のレートにしてない限りは一枚で十分だろ?
結局はMP3が今まで日陰だったのがpod房で糞野郎が増えた。
今まで安いのはCD-R、運動はメモリー、容量はHDDと言う
一つの枠組みが変わるだけ。他のメーカーが参戦すれば
自動的にCD=Rは消えるが房には関係ない話。
本当に小ささを追求するなら誰もHDDではなくメモリー
買うから…。
220名無しさん@3周年:05/03/03 17:27:11 ID:uyVtGTmP
>>214
SonicStageをスッパリ切り捨てない限り、Hi-MD規格に勝ち目は無いぞ。
RH10もインターフェースから地雷臭が漂ってくる…
221名無しさん@3周年:05/03/03 17:39:58 ID:mAn/b66E
この人HDDタイプの使ったこと無いんだろうな。
使ってみないと便利さってのはわからないしな。
222名無しさん@3周年:05/03/03 18:02:49 ID:ldMDN+/N
>>218
再生専用機は「録音」はできないだろうけど
USB経由でデータの転送(ソニックステージ使用)はできるんじゃね?
223名無しさん@3周年:05/03/03 18:28:55 ID:uyVtGTmP
>>222
んな(ry

再生専用機にUSB端子は無い。当然ながら。
224名無しさん@3周年:05/03/03 19:20:15 ID:bI45dr95
MDのメカにも寿命があるし、耐久性はHDドライブより低いんじゃないか?
mp3の転送も(音楽管理ソフトとしての評価が最低な)専用ソフトを使う時点でOUT!
D&Dでコピー、その後プレイヤー側でファイルを、
PCに書き戻せないようにロックするだけでいいと思うんだが。
でも、リムーバブルメディアはもう無理だろ。死体に鞭打ってるだけ。
225名無しさん@3周年:05/03/03 19:20:19 ID:oO9svlUI
再生専用機ってRead only driveなのかね?
そんなに数でなさそうだから、同じドライブなのにマーケティング的理由で
製品わけてるなら...ソニー、まだ余裕だな。
226名無しさん@3周年:05/03/03 19:38:21 ID:wU1dC/68
カバン無くても、
MD10枚はさすがにイヤだけど、3枚くらいなら平気だなあ・・。
227名無しさん@3周年:05/03/03 19:45:12 ID:bURpajfb
>>224
MDの場合、メディアの寿命とドライブの寿命は分けて考える必要がある希ガス。
メディアは確か規格上100万回書き換え可能だったから、公称値ではDVD-RAMの10倍長持ち。
加えてMDは頻繁に書き換えるような使い方はあまりされない(せいぜいラジオ録音ぐらいか?)ので、HDDとは比較にならないかと思われ。

一方のドライブはメーカーによるだろうが、Hi-MDポータブル機がソニーしか出してない現状ではプゲラ。激しくプゲラ。

>>226
どうにか我慢して4〜6枚持ち歩かないとiPod mini同等の容量にならないぞ。
228名無しさん@3周年:05/03/03 19:59:52 ID:LaoA73Vp
iPod miniクラスの容量を、と言ってる方が多いね。
iPod miniだって一度の外出で全ての曲を聴くって事はないだろうから、
(もちろん、「聴けるようにしておけるメリット」はある。だがそれはもうワンランク
でかい製品の役目だろう)
実はHiMDを2〜3枚持ち歩けるようにしておけば、十分かもしれない。

と、弁護してみても微妙に中途半端な印象は消えないなぁ・・・。
俺はデジカメのデータ吸い出せて、PCにぶら下がればいいんだけど。。。
229名無しさん@3周年:05/03/03 20:25:17 ID:mpyzo4Mt
>>227
iPod minと同程度の大きさで大量の曲を持ち歩きたい人はNW-HDxで良いじゃん。

つか、HiMDは中身が簡単に入れ替えられる点に利点がありそう。
230名無しさん@3周年:05/03/03 21:43:03 ID:ZEXXfo14
1Gの容量のHiMDを入れ替える利便性って本当にあるか?
例えば4枚のHiMDにどんな基準で自分の音楽アーカイブを振りわけると
iPod miniより幸せになれるか全く見当がつかん。
容量の少ない従来のMDだからこそリムーバブルである意味があったんで、
容量が増えれば増えるほど、それがなくなっていくと思う。
231名無しさん@3周年:05/03/03 22:01:01 ID:mpyzo4Mt
>>230
手軽に受け渡しができることとか、
曲を検索しやすいとか、車で聞きやすいとかそんなとこ。
今はHDDPを使ってるけど、実際に聴いている曲って案外少ないし。
1Gあればアルバム20枚ほど持ち歩けるわけだから、
持ち歩く分にはそれで十分。

ただ、容量2Gは欲しいとも思うけど。
232名無しさん@3周年:05/03/03 23:14:39 ID:NQY0eK1I
しかし、どうしてこうもMDに興味のない奴らが
ここにノサバッテルわけ?
正直、そういう奴らの数の方が多いじゃん!
で、必ず比較はipodなわけね。よっぽど暇なんね〜。
233名無しさん@3周年:05/03/03 23:26:39 ID:rqDdPZ8+
>>230
例えば、アーティスト別に分けてみるとか。
一枚のHi-MDディスクの中には一人のアーティストのアルバム全部収録して
そういう形で管理するという事も可能。
…全て根こそぎ持って歩きたがるHDユーザーの方には
これは至ってくだらないと思うかもしれないけど。
234名無しさん@3周年:05/03/03 23:29:52 ID:Eub+IG+7
>>232
MDに興味ないっていうか
かつてMDウォークマン使ってた香具師が多いと思われ。
俺も94年から10年近くMDユーザだったわけで。
で、消費者を無視した価格設定、未だに過去の栄光にすがった自社規格取り込み戦略を叩いてるわけでしょ。

あと、俺は他社製のシリコン1GBしか持ってないからipodと比較してないけどね。
この値段・規格じゃシリコンとHDD、いずれのスタイルに適したユーザも取り込めないと思うよ。
235名無しさん@3周年:05/03/03 23:42:54 ID:ljlSPzbu
>230
おれは確実に幸せになれるよ。
iPodminiってHiMD4,5枚分しかないんだぜ。
HiMDは何十枚と好きなだけ自分のライブラリ用意しておけて
その日の気分で2,3枚選択すればいいだけ。
その点iPodminiクラスでその日の気分で気楽に入替えて持ち出せないだろ。
236名無しさん@3周年:05/03/03 23:44:07 ID:R+Dglox4
MDは軽いのが良い
イポは重い
237名無しさん@3周年:05/03/03 23:52:29 ID:lWUUj2wK
Hi-MD、ラジオ録音ユーザーにはネ申だよ。
これだけ容量がデカいと、テレビ録画におけるHDDレコーダーと同等の使い方ができる。
テレビの録画環境がどんどん進歩していく中で、ラジオは完全に取り残されてたんだよね。

ただ、本体で録音できるのがPCM・256k・64kだけってのは選択肢少なすぎ。使いにくい。
どうしてATRAC3 132kbpsみたいな適度なビットレートを使わせてくれないのかねぇ。変な制限するなや。
238名無しさん@3周年:05/03/04 00:16:52 ID:MR6Cb3/F
5GBあればAIFF 1376kbpsでガンガン書き込んでそのまま保存出来るな。
こうであればとても魅力的だ。
239名無しさん@3周年:05/03/04 00:24:59 ID:uAFcFEEr
>>232
> しかし、どうしてこうもMDに興味のない奴らが
> ここにノサバッテルわけ?

そもそも板違いのスレなんだろ
240名無しさん@3周年:05/03/04 01:53:48 ID:o8fqsGfT
>>237
>Hi-MD、ラジオ録音ユーザーにはネ申だよ。
ラジオ録音ユーザーだけど、チューナーない、タイマーないのHi-MDじゃどうにもなりません。
SonyのHi-MDコンポはチューナー省略、ONKYOのHi-MDコンポは30万円超!
ユーザーなめてんのか、まったく。

まあ、ラジオ録音できてもどうせPCへのアップロードはできないように制限かけるんだろうけど。
もうMD規格の進化パターンは予想がつくよ。

もはやサン電子のBossMasterのほうが100倍マシだ。
241名無しさん@3周年:05/03/04 02:11:21 ID:Z4L0bDBb
>>235
>HiMDは何十枚と好きなだけ自分のライブラリ用意しておけて
そんなことする奴いないって。
iPod miniに6G入れておけば、ライブラリの組み合わせは何億通りにもなりそう。
shuffleもできるし。
242名無しさん@3周年:05/03/04 02:12:20 ID:z51B8h4o
伊集院光なんかはラジオ放送用でHiMD使ってるみたいだな。
発売当初はWAV変換できなくて専用ソフトONLYで相当苦しんでたみたいだけど。
243名無しさん@3周年:05/03/04 02:27:56 ID:Ee0E7LQf
っていうか、普通もとのデータはPCにあるし…
ライブラリを作る必要性は皆無じゃないか?
その日の気分でPCから転送すれば良いわけだし。
ああ…そういえば、HiMD遅いのか。
いちいちその日の気分で転送できねぇわ。
HiMDでライブラリを作るのにも一苦労しそうだな。
ipod使いじゃないけど、転送が速いipodのほうが楽じゃね?
244名無しさん@3周年:05/03/04 02:45:55 ID:f6tf6rEf
PCにつなぐこと自体が面倒なんだよ
イポ厨はもうiPodが体の一部になってて
鞄の中に入れっぱなしという普通の人の感覚がマヒしてるな
245名無しさん@3周年:05/03/04 02:48:36 ID:KgJJ6smX
>>240
アナログ録音したものはSS経由でWAVに変換できます。HiMDフォーマットのディスクだけだが。
246名無しさん@3周年:05/03/04 04:03:40 ID:o1Jeh5nF
録再型に妙にメカニカルな魅力を感じる。
ソニーのMDは5年間ほぼ毎日酷使していたが壊れなかったから俺には印象いい。
247名無しさん@3周年:05/03/04 07:23:53 ID:grH+Wxew
>244
面倒って、単に携帯電話を充電する感覚ですが。

携帯電話を鞄から出してクレードルに置くのが面倒って人なら面倒なんでしょうね。
248名無しさん@3周年:05/03/04 07:43:34 ID:0FLKD6fz
>>247
PCを同時に起動しないといけないのは、面倒と言えば面倒。

ほら、PC立ち上げると余計なことしちゃうじゃない?
249名無しさん@3周年:05/03/04 07:55:12 ID:x9Ge58i2
ま、アンチが発生するのは羨望と妬みが深層にある証拠だから良いことじゃ。w
250名無しさん@3周年:05/03/04 09:47:04 ID:wp2bbA4b
>>248
PCを起動するのが面倒ならHi-MDはPCと連携させちゃダメだろ
書き込み速度も遅いんだしさ。
251243:05/03/04 10:26:02 ID:g8InSgus
>>244
俺はipodユーザーじゃないと言ってるだろうに…
MDの狂信者はなんでもipod使いに見えるのか?
そんな切羽詰まってるのか?
252名無しさん@3周年:05/03/04 10:41:03 ID:oTCBvTYO
>>249
早くソニーが間違いに気がついて、開発投資をHDDPに向けて欲しいから。
253名無しさん@3周年:05/03/04 10:50:53 ID:n6qIKnwS
いまさら 1GB じゃ、どうしようもない。著作権既知害保護もウザったいし。
254名無しさん@3周年:05/03/04 11:44:53 ID:jrspevdk
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050218-00000010-bcn-sci
おい、お前ら。この63000円という値段は正気か?
相変わらずbit rate 66kbpsで計算なんていう眉唾なことやってるしw
255名無しさん@3周年:05/03/04 12:35:56 ID:ya7SqjYp
>254
HiMD新機種発表直後にこれか。
ソニーは池沼か?
HiMDをよっぽど売る気がないのか?
256名無しさん@3周年:05/03/04 12:48:12 ID:rThArNI6
廃MDは戦艦大和みたいなもんだな。
内側の人間はとんでもない傑作を作ったと思っているんだけど、
MD中心という発想自体が時代の流れには対応できておらず玉砕する運命。
257名無しさん@3周年:05/03/04 13:08:44 ID:oTCBvTYO
せめて再生専用MD機に転送させてくれ...

>アダプタなしで「メモリースティック デュオ」が利用できる
>メモリースティックスロットやUSB端子を装備し、HDD搭載
>ネットワークウォークマンやNet MD機器へ、簡単な操作で手
>軽に音楽を持ち出せる。
258名無しさん@3周年:05/03/04 13:10:42 ID:JGPxW5IS
>>256
うむ。さっさと沈められて、無条件降伏してもらいたいもんだ。
259名無しさん@3周年:05/03/04 15:25:22 ID:75beBrpt
>>240にはもはや誰もツッコミを入れないんだなw
260名無しさん@3周年:05/03/04 21:27:37 ID:67VS000Q
しかし俺はMDが主流のままだと思うけど。
コンポの存在がでかい。
261名無しさん@3周年:05/03/04 21:36:35 ID:JGPxW5IS
コンポ使わずにPCで聴くやつが増えた。
コンポ使っててもPCから飛ばして聴くやつが増えた。
んで、最近はMDなしのコンポがけっこう売れてるらしい。
すぐに死に絶えはしないだろうけど、先行きは暗いよ。
262名無しさん@3周年:05/03/04 21:39:49 ID:lxtn96VJ
10年くらい前に14万くらいで買った
ソニーのコンポ使ってるけど
MDデッキは壊れやすい・・使って3年足らずで故障。
修理ご1年ちょっとで再び故障。
以後は、PCに繋げてることもあって、MP3用ジュークボックスへと成り果てた。
263名無しさん@3周年:05/03/04 22:17:32 ID:oOcc8mHJ
>>260
>しかし俺はMDが主流のままだと思うけど。
MDが主流になった事なんて一度も無いんだけどね。
普通のアメリカ人はMD知らないよ。
264名無しさん@3周年:05/03/04 22:19:13 ID:R3g4pBok
何故アメリカ?
265名無しさん@3周年:05/03/04 22:25:30 ID:eV6Khl1p
>>263
どこの国の人?
266名無しさん@3周年:05/03/04 22:31:41 ID:Ee0E7LQf
263ではないけど世界的に見れば、MDはマイナーな存在ではあるね。
MD持ってますか?使ったことありますか?
と街頭アンケートをしたらYESの解答が8割を越えるのは日本くらいだね。
SONYも普及に努めてはいるけれど、世界的にオープンな規格、
世界的な企業数百社がリードする真っ当な規格で無い限りは
日本のネイティブな規格で終わるのはたしかなことだろう。
シェアどん底のMMCから改良を加えメジャーになった
SDカードの例を見てもそれはあきらかだ。
267名無しさん@3周年:05/03/04 23:32:29 ID:pedhbN3V
HDD/シリコンオーディオプレーヤーの販売数量シェアは2004年12月27日〜2005年1月2日で約19%だったが、
その後急激に上昇。2005年1月24日〜1月30日には約35%を記録し、その翌週には約40%を占めた。
ポータブルMDはその逆の動きで、2004年12月27日〜2005年1月2日で約60%あった販売数量シェアが急落。
2005年1月10日〜16日には約46%に下がり、2005年1月31日〜2月6日には約35%を記録。
HDD/シリコンオーディオプレーヤーに抜かれた。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050214/gfk.htm
268名無しさん@3周年:05/03/04 23:39:44 ID:Ee0E7LQf
>>267
それ、日本国内の資料だぞ?
269名無しさん@3周年:05/03/05 00:18:48 ID:dC5OWQ5f
支離滅裂やね。
270名無しさん@3周年:05/03/05 10:43:56 ID:ejJCN/El
そんなシャッホーいいか?
271名無しさん@3周年:05/03/05 10:48:35 ID:N+mLWvxi
信者には良い物なのだろう。
272名無しさん@3周年:05/03/05 13:16:40 ID:CZduS0S2
>>259
突っ込みどころか>>240には禿同だよ
長時間のラジオ録音ができる手軽なコンポは需要があるでしょ
生録してSS経由しないで直接PCに取り込める仕組みも需要があるでしょ
どちらもMDなら技術的にも十分できるし容量も1GBで十分

でもやれないんだよ
 著 作 権 を 守 る た め !
にね
273名無しさん@3周年:05/03/05 13:45:06 ID:dbUc5fD/
みんなCD,DVDリッピングしまくってるのに今更MDが著作権を云々してどうしようというんだ
274名無しさん@3周年:05/03/05 16:04:28 ID:h3kn2JQp
>>273

「SMイイ!」っていう子会社があるからな。
275名無しさん@3周年:05/03/05 16:19:41 ID:ejJCN/El
MDにMP3がついてもうだめぽ
276名無しさん@3周年:05/03/05 16:28:18 ID:Ld20dk+Q
アメリカには元々ダビングという文化自体がなかった。
アルバムをCDで持っていて、車のカセットデッキでも聴きたいと思ったら、
レコード店へ行って、カセット版を買ってきてしまうのがアメリカ人。

「アメリカではMDが流行らなかった」ということを得意気に言うバカが多いが、
それはMDそのものがダメ規格であることを意味しない。
277名無しさん@3周年:05/03/05 16:49:54 ID:nJYAqr5g
>>256
武蔵じゃね?三菱重工謹製。主砲一斉射したら壊れた。
278名無しさん@3周年:05/03/05 16:58:19 ID:W6yeOkxw
Hi-MDは大鑑巨砲主義って感じしねえな
使えるかは別にして1GBのディスク入れ替えできて小回りきくし
むしろモレは60GBもmp3つめこめるHDDプレーヤーが大和、武蔵って感じだ
279名無しさん@3周年:05/03/05 17:01:36 ID:KksrMMP0
日本以外ではカセットを置き換えられなかったMD
日本でもiPodに負けてしまったMD

MDはだめメディア
280名無しさん@3周年:05/03/05 18:10:40 ID:N+mLWvxi
MD出始めた時からPCとの親和性を謳っていたのなら恐らく買っていた。
しかし、現実はどうだったろう。

そうこうしている内にその座をCD-Rに明け渡してしまった。
あのカセットテープですらPCの記憶媒体だったのに、だ。
物がいいだけに、コンセプトで躓いたのが勿体無い。
返す返す消えていくには惜しいメディアだと思う。
281名無しさん@3周年:05/03/05 18:13:49 ID:h0/u9Jnv
ここはただのアンチスレか。
282名無しさん@3周年:05/03/05 18:15:43 ID:N+mLWvxi
消えゆくメディアを懐かしむスレとも言う。
283名無しさん@3周年:05/03/05 19:05:26 ID:q/cdhc3J
出始めた頃からMD-DATAってのがあったし
USBが普及してない頃からMD-PCリンクも出ていた
でも普及どころか名前さえ知られてないみたいだな
284名無しさん@3周年:05/03/05 22:00:20 ID:Ld20dk+Q
>>281
だってここは、パソコンとの親和性しか考えないヲタの巣だぞ?
285名無しさん@3周年:05/03/05 22:36:48 ID:+TRMPIMf
>>283
> 出始めた頃からMD-DATAってのがあったし
> USBが普及してない頃からMD-PCリンクも出ていた
> でも普及どころか名前さえ知られてないみたいだな

まさにベータビデオの二の舞だねw
286名無しさん@3周年:05/03/05 23:00:36 ID:8cHz7OCH
MD DATA 【MDデータ】
読み方 : エムディーデータ

 音楽用MDをデータ記録用途に改造したもので、容量はMDと同じ140MB。
シャッターが音楽用MDより大きいため、音楽用MDとして流用することはできない。
データ転送速度が等速CD相当の150KB/sしかなく、対応機器も少なかったため、
音楽編集用途など一部を除いてあまり普及しなかった。後継規格としてMD DATA2があり、
650MBの容量と580KB/sの転送速度を持つが、これも普及は進んでいない。

との事
こりゃ普及しないよねぇ
287名無しさん@3周年:05/03/06 00:09:55 ID:FWUARrj5
>>286
いちいち引用しなくてもいいよ。君は知らなかったのかもしれないけど。
288名無しさん@3周年:05/03/06 00:16:37 ID:Yrz14+HM
>>286
いや、初めて知ったわそんな規格あったなんて。
遁遁。
289名無しさん@3周年:05/03/06 00:24:36 ID:FWUARrj5
自作自演か。
290名無しさん@3周年:05/03/06 00:29:32 ID:Yrz14+HM
うむ。
291名無しさん@3周年:05/03/06 00:29:54 ID:uGDJQkF/
まぁどのみち今の時点でメリット無さ過ぎるMDはカセットテープみたいにやんわりと淘汰されていくと思います
292名無しさん@3周年:05/03/06 05:29:49 ID:ZkDewJzs
>>276
亀レスになるが、それは認識不足。

アメリカでも、カセットテープに変わるデジタルのダビング需要はあり、
圧倒的に支持されたのが、日本で人気がさっぱりだったCD-Rレコーダ。
日本メーカーは、日本人にはMDデッキを売りながら、その裏で、
海外向けにせっせとCD-Rデッキを輸出していた。

昔の高級カセットデッキのように、各社から高級MDデッキが、次々に出なかったのは、
そもそも携帯用につくられたのがミエミエなメディアだった、というのもあるが、
MDの余命が短いことをメーカも知っていたのだろう。

海外でVHSがβに勝ったのは、「大きさが小さいため」というコメントを聞いたことがあるが、
それが、MDとCD-Rの明暗を分けたかどうかは明らかではないが、
MDの登場当時、海外で、その圧縮音質の悪さを叩く評論もあり、
その直後に、劇的に価格が暴落したCD-Rメディアの前に、存在すら無視されるようになった。

ダメ規格。
293名無しさん@3周年:05/03/06 05:35:27 ID:ZkDewJzs
>海外でVHSがβに勝ったのは、「大きさが小さいため」

ごめん。大きさが大きいため。
他には、長時間録画ができたため、とか、
ダビング機器が安価だったためエロ業者が選択したとか、様々な分析があるが…

こと大きさに関する点では、小さけりゃいい、という日本メーカの感覚は、
そのままストレートに欧米には通用しないことは確かなようだね。

ソニーは、極端な圧縮で、音質を犠牲にしてまでこだわったのは、
そのメディアの大きさから逆算した結果なのだろうが、それが災いとなったとすれば、皮肉な話。

がんばったのにね…。
294名無しさん@3周年:05/03/06 06:59:10 ID:lixTlUcz
>>292
いや、292の方が認識不足。
アメリカではCDの値段が3分の2以下と日本よりも安くてCDレンタルという制度がないから、
音楽のダビングという需要が余りなかった。
だからアメリカではわざわざ手間を掛けるなら買い直す。

で、アメリカでCD-Rの方が人気だったのはアメリカが車社会だから。
音楽を聴くのは家と車の中だから必要以上に小さいメディアを用いる必要が無かった。
車で聴くので、MDの利点である聴きたい曲をメディアに纏める必要が無く、
聴きたい曲のCDは何枚も車に乗せてしまえば良いから、コンパクトである必要がなかった。

日本人は歩きながら音楽を聴き、アメリカ人は車を運転しながら音楽を聴く。
その文化のちがいがあるから、日本ではMD、アメリカではCDが、それぞれ支持された。
295名無しさん@3周年:05/03/06 07:00:54 ID:dh1vdyjI
>>293
どうも経緯を知らないようにみえるので大賀インタビューの引用貼っとくな。

>では、なぜCDの録音機ではだめかというと、CDをレコーダブルにしたら、レコード産業は全部我々の敵になってしまう。
(中略)
>ということは、マスターテープをコピーできるものができたら、レコード産業はもはや成り立たないではないですか。
>だから、MDはCDより音質がある程度悪くなければならない。CDより音質がある程度悪くて、
>しかし、ディスクの持っているどこにでもポンポン飛べるランダムアクセサビリティがあって、
>そしてCDからの録音ができ、同時にマイクロホンからの録音も可能で、
>かつどこででも聞けるようにキャディに入っている。MDとはそういうものでなければならないと、私は言いました。

それと別の

>吉田君は、当時、まだ四十歳前でしたが、本当によくやってくれました。
>彼は、私のところへやってきて、「大賀さんのいっているMDはちょっと大きすぎる。あと一回り小さくしましょう」といってきた。
>私は、「小さくするのはいいけれども、小さくすることで音質が落ち、商品価値がなくなるのはまずい。
>私は、むしろもう一回り大きくしようかと考えている」といいました。
>すると、吉田君は「大賀さんのいっているサイズでは、胸のポケットに入らないじゃないですか。
>私は、胸ポケットに入るMDをつくりたい。たしかに、音質は落ちるかもしれないが、発売後二、三年もすれば、音質は良くなりますよ」という。
296名無しさん@3周年:05/03/06 07:52:55 ID:mQ38NMT9
6年間故障知らずのMDコンポ。
間違ってCCCD再生したらしばらくしてMDもCDも聞けなくなった。
この恨みは忘れない。
297名無しさん@3周年:05/03/06 07:55:01 ID:ewJAlFBU
mp3対応の「MO」を出してほすい。
激しく出してほすい。
MOなら1.3〜2.6ギガ。
298名無しさん@3周年:05/03/06 08:08:45 ID:KxyaHx/1
>>295
製品自体の販売台数自体はそれで説明つくけど、
基本的に>>294の方が正しいよ。
アメリカでは、セルのカセット、セルのCDが中心
だった。
#信じがたい事に、セルカセットは1990年代半ば
#まで、販売が継続されていた。
だからDCCもMDも、当初はコレを見込んでみんな
セルを出してたんだが、見事その目論見は外れたw
所詮MDは、コピー商法を成り立たせるための道具
だったんですなぁ
そんで家庭にCDが溢れかえると、iPodみたいな方
が支持され出すと・・・
>>297
サイズがエライでかくなるがw
299名無しさん@3周年:05/03/06 09:25:33 ID:euLINjLH
まあCD-Rライターもwin3.1時代からあるにはあったけど
ドライブが手頃になりメディア単価がCD買うより安くなったのって
90年代も半ば過ぎた頃だしねえ。

MDそのものもmp3へエンコードするのに
実時間よりかかる当時にすれば手軽だったし
別にクソというものでもなかったかと思うが。
300名無しさん@3周年:05/03/06 10:08:14 ID:4N2uw/wf
>製品自体の販売台数自体はそれで説明つくけど、

意味がわからん…
301名無しさん@3周年:05/03/06 11:28:01 ID:dEkd7GL3
MOは遅いしなぁ
302名無しさん@3周年:05/03/06 11:44:37 ID:Xe/ySV0s
>297
MOは問題なくmp3ファイル対応して保存してるしそれを聴けるよw
303名無しさん@3周年:05/03/06 11:49:41 ID:8FDGLfbn
PCで聞けるだけならHi-MDでも状況が同じ罠。ポータブルMOプレーヤーを出せと(ry
304名無しさん@3周年:05/03/06 12:19:28 ID:xa0aIQsR
MOは大きいしなぁ
305名無しさん@3周年:05/03/06 12:21:03 ID:p1WxUs00
CDよりは小さいぞ(`・ω・´)
306名無しさん@3周年:05/03/06 12:24:47 ID:euLINjLH
やっと5インチMOの時代がきたか(`・ω・´)
307名無しさん@3周年:05/03/06 12:28:06 ID:xkM9ev05
MDだってMOの一種だ(`・ω・´)
308名無しさん@3周年:05/03/06 12:40:16 ID:btKIdRGk
MDは「磁界変調方式」で、MOは「光変調方式」で、似て非なる代物だ。
PD等の「相変化方式」というのもある。
309名無しさん@3周年:05/03/06 12:41:46 ID:xa0aIQsR
(´・ω・`)(`・ω・´)(´・ω・`)(`・ω・´)(´・ω・`)(`・ω・´)
(`・ω・´)(´・ω・`)(`・ω・´)(´・ω・`)(`・ω・´)(´・ω・`)
(´・ω・`)(`・ω・´)(´・ω・`)(`・ω・´)(´・ω・`)(`・ω・´)
(`・ω・´)(´・ω・`)(`・ω・´)(´・ω・`)(`・ω・´)(´・ω・`)
310名無しさん@3周年:05/03/06 13:07:32 ID:l/LmIx6+
Appleにあって,ソニーに足りないもの(下)

 私がiPodを手放せないのは,iPodがもたらす体験が魅力的だからである。Apple社
がこうした体験を他社に先駆けてもたらすことができた理由は,同社の開発方針に
あると私は信ずる。製品がもたらす体験の質は,製品に対する愛着を生む。一度愛着
を持ってしまうと,製品の欠点ですら「あばたもえくぼ」になってしまう。液晶パネル
の表示がおかしくなってしまっても,私のiPodに対する思い入れは損なわれなかった。
思えばこの構図が,iPodの人気を確固たるものにしているのではないか。

 他の大手電機メーカーと比べてソニーを別格の存在にしてきたのは,ブランド力の
強さだとされる。最近,その威光に陰りが見える。その一因は,ソニー製品がもたらす
体験に,ユーザーが驚かなくなっていることにある気がしてならない。私がiPodを
買った後,VAIO�Music�Clipの出番は無くなった。少々ガタが来ていたとはいえ,さすが
に捨てるのは忍びない。そうこうしているうちに,VAIO�Music�Clipは家の中のどこかに
紛れてしまった。今では探す気すら起こらない。
(抜粋:ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050228/102154/
311名無しさん@3周年:05/03/06 14:06:11 ID:ZkDewJzs
>>294
どうも泥縄式の弁解になっているような気がするが。
ダビング需要はないと >>276 で断言しておいて、
CD-Rを指摘されての、その説明はわけわからん。

いずれにせよ、MDは結果として通用しなかった糞ということで一致でいい?
312名無しさん@3周年:05/03/06 14:18:08 ID:ZkDewJzs
>>299
それ以前では、MDデッキはCD-Rデッキとほぼ同価格帯だった。
CD-Rデッキはみるみる価格が下落して、PCに置き換わったが、
MDデッキは高いまま。

本来は、CD-RデッキはDATなどと比較すべきなんだけどね。
そもそも、圧縮しないCD-RメディアとATRAC圧縮のMDとは、
競争以前に戦いになっていなかった。
最初にMDの音を聴いたときに、唖然としたことをいまも覚えている。
313名無しさん@3周年:05/03/06 14:39:48 ID:c6JmaNFG
>>312
横から失礼。
初期のMDがビットレート半分しか使ってなかったのは当然知ってるよね?
314名無しさん@3周年:05/03/06 14:57:50 ID:80n0mslb
高音質で出すことで業界の反発を招きたくなかったんだろね。
315名無しさん@3周年:05/03/06 15:10:48 ID:ZkDewJzs
>>313-314
そう。それは政治的な理由なんだよな。
技術的な理由でも、哲学があったわけでも、なかった。

デジタルの本質は何か。ただ1点、複製可能なことにつきる。

それが損なわれるなら、既存のアナログメディアと本質において大差がない。
欧米において、90年代半ばまでカセットが売られていたという事実(>>298)は、
冷静で、現実的な判断が働いていたのだとも解釈できよう。
デジタル!という、ソニーの宣伝に踊らされていた日本が異常だった。

MDが、メディアの歴史の本流から外れた、日本ローカルなあだ花に終わったのは、
ウォークマンと相似形の夢を焦った、哲学なき、技術と政治の産物だったからだ。

現在のソニーは、自社の失敗を理解しているのだろうか。
316276:05/03/06 15:15:07 ID:uvrsQK8r
>>311
休日に覗いてみたらちょうどレスが。
俺は>>294とは別人だということを最初に言っておく。

CD-Rが普及する前、つまりダビングするとしたらカセットしかなかった時代、
これは推測だが、まともな音質で録音できるカセットデッキは高かったろうから、
一般に普及しなかったんだろう。それくらいならカセット版を買うと。

やがて車にもCDプレーヤーが搭載されるようになるが、
CDは傷に弱いし、車内温度の問題もあるので、
セルCDを車で使うのは、ユーザーの内心では敬遠されただろう。
そこへCD-Rライターが安くなって、皆が手に入るようになって、
ダビングというものが行われるようになってきたのではないか。
317名無しさん@3周年:05/03/06 15:22:19 ID:uvrsQK8r
>>315
> デジタルの本質は何か。
ある程度の品質を保ったまま外に持ち出すことが容易だったからだろうが。

日本はセルのカセットは高かった。だがまともなカセットデッキも高かった。
しょぼいラジカセやミニコンでダビングしたカセットを、
ポータブルカセットで聴くよりは、MDは音が良かった。
ランダムアクセスならCDでもできるが、列車バスでの通勤通学にはMDの方がよかった。

悲しいかな、多くの日本人は耳が肥えてなかったから、MDでもまあOKだったわけだ。
耳の肥えた連中はMDを敬遠しただろうが、Hi-MDになってその不満もほぼ解決。
HDDプレーヤーとの比較では確かに厳しいが、
それだけでMDがクソ規格だということにはならない。
318名無しさん@3周年:05/03/06 15:25:15 ID:l/LmIx6+
いろいろな見方があるようだけど、アメリカ(というか日本以外)だけでなく、
日本でも既に、MDは過去のメディアになってるというのが現実。
319名無しさん@3周年:05/03/06 15:33:00 ID:uvrsQK8r
>>318
そうだね、これからはHi-MDだね、って言って欲しい?(w
320名無しさん@3周年:05/03/06 15:47:27 ID:9XSVZT9k
今のトレンドは大量の曲を如何に簡単に取り扱えるかにあるのであって、音質は二の次。
MDに決定的に欠けてるのはその点。
321名無しさん@3周年:05/03/06 16:02:58 ID:ppemwPy6
HDDタイプでも未だにMDの音質を超えていない
MDを音質で敬遠した人はMP3なんて使っておらず
逆にMP3ですら敬遠しない人が今の主流ってことだ

音質を気にする人は待ちの状態じゃないかな
MDLPなんて出さずにHi-MDを出してれば状況は一変してたのに

大容量シリコン・長時間・高音質の機種が出回るころには
HDDが真っ先に消えて、コンポ周りで残ってたMDも消えていくてだろうな
322名無しさん@3周年:05/03/06 16:22:25 ID:9XSVZT9k
>MDLPなんて出さずにHi-MDを出してれば状況は一変してたのに

みんな高音質を求めてて、Hi-MDがバカ売れしたとでも?w
容量でシリコンがHDDに追いつくことは絶対あり得ないってことが分かってれば、
真っ先に消えるのはMDだってことぐらいすぐ気付くと思うが。
323名無しさん@3周年:05/03/06 16:35:26 ID:ppemwPy6
>>322
MDはすでに普及しておりメディアが残るタイプなので
カセットのように対応機の需要は先細りながら意外と長く続く

ところがHDDはまだ普及しておらず、買い換えでの切り捨ても簡単
既にシリコンの大容量化は始まっており、
壊れやすいHDDを選択する人は少なくなっていくのは明らか
324名無しさん@3周年:05/03/06 17:37:54 ID:c6JmaNFG
>みんな高音質を求めてて、Hi-MDがバカ売れしたとでも?w

高音質というより長時間録音で売れたかと思われ。MDLP前のMDはわずか80分録音だから。

昨今の流れを見る限り、大多数の人々にとって音質なんてのは所詮おまけなんでしょうな。
しかし理由が何であれ、プラットフォームが普及するということが重要。
325名無しさん@3周年:05/03/06 17:47:56 ID:ZkDewJzs
>>276>>294 は別人でしたか、大変失礼。

>>321
少なくとも、ハードでフォーマットをいじるしかないMDよりも、
ソフトで対応できるHDD/シリコンプレイヤの方が、音質が良いのは当然で
その点でも勝負にならない。

HDDの大容量化のおかげで、自宅では可逆圧縮で聴いている人も多いはず。
携帯メディアの進化として見ても、CD-RからHDDへという流れが自然で、
そこにMDが入り込む余地はない。
その余地が無いまま、シリコンへと進化は進む。

シリコンの大容量化とは、逆算すれば、低価格化を意味する。
CD1枚が入るシリコン単価が、MDメディアの価格を切る頃には、
ソニーも、自社技術での囲い込み商法をあきらめるだろか。
326294:05/03/06 18:47:28 ID:lixTlUcz
>>311>>325
俺と276とは別人だよw

294の補足
アメリカではCD-R録音機もMDも普及台数的には少なかったが、
アメリカでCD-Rの方が人気だったのはアメリカが車社会だから。

>>325
>ソフトで対応できるHDD/シリコンプレイヤの方が、音質が良いのは当然で
当然じゃない。
HDD/シリコンプレイヤには現在デジタルアンプ殆ど載っていない。
MDは長い年月を経てハード的なレベルアップをしてきたので、その分MDの方が音が良い。
しかも、MDもPCに繋げられるようになってるから、ソフトで対応できないとは言い切れない。

コンポなどにはHDDが残るかも知れないけど、
携帯音楽Pとしてはシリコンのみになってしまうだろうね。
MDもHDDも過渡期のメディアだから。
それはずっと前から言われてたこと何だけどね。
これまでは価格が高かったから普及しなかっただけ。
327名無しさん@3周年:05/03/06 18:56:52 ID:ppemwPy6
>>325
ユーザー層は一つではない
PCが生活環境の一部な人はCD-R→HDDという流れが自然だろうが
そうでない人はMDを使ってきた人が主流
いかにもデジモノ板住人らしい思考で、一般的な人とは少しずれがあるな

ソニーの囲い込み商法は潰えたが、
その代わりアップルの囲い込みが台頭してきてる
328名無しさん@3周年:05/03/06 22:03:39 ID:ui/m70+F
MDは、CDの音を悪くする変わりに小さくなったメディア。
もういらないよ。
329名無しさん@3周年:05/03/06 22:12:37 ID:2uztepdO
そもそも、MDは未熟なメディアではなかったのだろうか?
MDの容量の少なさもそうだが、ATRAC自体もあまり素晴しい規格とは言えなかった。
SONYが練りに練って現状のAAC、MP3、WMAよりも
圧縮効率が高く、音質が優れていたのだとしたら、
ipodに「GOOD BYE MD」とは言われなかったのではないだろうか?
(これは実質「GOOD BYE ATRAC」と言っているようなものだ)
徐々にシリコンやHDDに流れるのは自然の流れだったとしても、
ATRACが優れた規格だったらシリコンやHDDでも使用される標準的な規格になっていたかもしれない。
いつもSONYはつめが甘い。
330名無しさん@3周年:05/03/06 22:25:27 ID:9XSVZT9k
ユビキタスって言葉は好きじゃないが、どこでも情報にアクセスできるというのは
今後のPCや家電の基本的な方向だし、映像・音楽もその上に載って行くのが必然だろ。
ネットワークが発達すればローカルストレージは小さくなるだろうが、そこまで達していない
現状ではPCとの親和性の高い大容量の記憶媒体を使うのが最善の方法。
CD一枚が基本単位で、アルバム毎に入れ替える必要のあるMDとは根本的に考え方が違う。
331名無しさん@3周年:05/03/06 23:19:40 ID:euLINjLH
>>312
記憶違いでなければMDが出てきた頃のCDRドライブは
ん十万とかして、しかも個人じゃなかなか手に入らなかったような覚えが。
332名無しさん@3周年:05/03/06 23:29:47 ID:tnhZYPvo
妙なMD論を書いてる人たち、頼むからMDに関する【最低限度】の知識を身につけた上で語ってくれ。
http://www.puwa-net.com/minidisc/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF

現時点では前提知識が滅茶苦茶すぎてどこからツッコミ入れてよいものだかわからん。
333名無しさん@3周年:05/03/06 23:46:49 ID:uGDJQkF/
とりあえずおまえらDATでも回してなさいって事だな
334名無しさん@3周年:05/03/07 02:38:20 ID:wzmwBhpA
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、 結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果ては
mp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
335名無しさん@3周年:05/03/07 02:42:29 ID:OB6sO13X
>>334
それ128kbps
256kbpsあたりになると入れ変わるよ
336名無しさん@3周年:05/03/07 03:00:42 ID:mltoqakx
駄目駄目じゃん。
普通、どのメーカーも販売店をCDと同等の音質で〜云々
ていうのは128Kbpsを基準としてる。
(もちろんCDと同等ではないが、一般的な基準として。)
それで負けてしまうのは実質的な敗北だろう。
337名無しさん@3周年:05/03/07 03:37:11 ID:uiNPlb11
そこで俺はFDに記録する事を提案する
338名無しさん@3周年:05/03/07 07:32:45 ID:2fi24/20
>334
というかココはMDがmp3対応のスレだろ
ATRACの話はどうでもいいよ。
339名無しさん@3周年:05/03/07 11:01:25 ID:SspMoDPj
>>327
もちろん、その通り、いまも世界を隅々まで探せば、
聴いたこともメディアを使っている人がいることだろう。

>>327 がいう「そうでないひと」というのが、日本の一部の人だけという観点から、
支流だと言われているわけで、
自分の立ち位置を一般人と呼称するのは勝手だが、
そう言えば、MDが音楽メディアの主流に躍り出るわけではない。
340名無しさん@3周年:05/03/07 11:12:54 ID:SspMoDPj
>>335
高ビットレートで入れ替わるなんてな、圧縮性能が悪いと言っているのと同等。
HDDの大容量化に伴って、ロスレスという選択肢が現実化している中では、意味がない。

圧縮技術は、年々進化しているが、mp3やATRACなんてな十年前の技術をやりくりしているに過ぎない。
ソフトウェアベースであれば、mp3を Ogg やAACに置き換えることは容易だろう。
だが、ハードで固定化されてしまっているATRACと、最新エンコーダの差はますます開いていく。
mp3対応は、事実上の敗北宣言。
341名無しさん@3周年:05/03/07 11:31:02 ID:EOFZDLth
>>332
>妙なMD論を書いてる人たち
「たち」にしないでくれw
妙な決めつけでMD論を書いてるのは一人

でもそのサイトは勉強になるな
342名無しさん@3周年:05/03/07 11:46:56 ID:6N/rUgzj
スレの流れは確かに変わっているけど、意外に勉強になるスレだな。
343名無しさん@3周年:05/03/07 12:40:21 ID:SspMoDPj
昔から有名なサイトとしては
ttp://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/antimd.html
ただし情報がちと古い
344名無しさん@3周年:05/03/07 13:32:18 ID:8QMY3jxE
安藤が解任されて、MD無くなりそうだね。
今度のCEOは、MD?何それ?だから、真っ先にやめるのはMDになりそう。
345名無しさん@3周年:05/03/07 13:39:33 ID:lw3ldjk9
流石にすぐ消滅ってのはないが、もはや新規に開発ってのは
アホらしくてやらんだろうな。
つまり、Hi-MDはあぼーん確実。
346名無しさん@3周年:05/03/07 13:43:40 ID:AuvCbo3T
私は先月、同僚のPC World編集者たちと、オーディオマニアの家に
実地調査に行った。Digital World誌創刊号の特集記事用にオーディオ
テストを実施し、ハイエンド機器で圧縮ファイルとCD品質のファイル
を流して、音楽にうるさいマニアが違いに気づくか試した。

とても意外だったのは、AAC形式のパフォーマンスのよさだ。
192KbpsのAACファイルの大半は、可逆圧縮形式ファイルとの違いが
分からなかった。私だけでなく、NHT(Now Hear This)の音響エン
ジニアや、ハイエンドステレオ店Audio Highのオーナーもいたのにだ。
しかし、192Kbps以下に下げると、音質の違いは急にはっきりと分か
るようになる。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/06/news002.html
347名無しさん@3周年:05/03/07 14:08:08 ID:6N/rUgzj
コピペ厨、音楽配信スレが無くなってこんなとこにまで来るようになったか。
自分の意見も書けないような奴は2chでは必要ない、消えろ。

>>344
恐らく、今のカセットウォークマンの状態に落ち着くと思うけどね。
オーディオ単体と云うアプローチが時代にそぐわなくなってきたんだろうけど、
往年のオーディオファンとしては一時代を築いた製品群が消えていく事に一抹
の寂しさを覚えるね。
348名無しさん@3周年:05/03/07 14:43:44 ID:qyUKIQ+L
>>347
MDなんて日本でしか売れていないんだし、
黒歴史でしょ確実に。
349名無しさん@3周年:05/03/07 15:32:45 ID:ezW0+WnL
結局、MD被害者を大量生産しただけじゃん。
MDになって、コンパクトメディアはCDコピー専用となった。
残るのは、ばらばらに散らかったサルベージ不能の音源だけ。
どうせサルベージ不能なら、そりゃiPodのほうが便利。
消える規格ならカセットのままでよかったのにな。
カセットならラジオをタイマー録音できるポータブルもたくさんあったし。
350名無しさん@3周年:05/03/07 15:42:09 ID:v3IAIt3i
マカ必死だなw
351名無しさん@3周年:05/03/07 15:42:58 ID:MMeTHRbd
15年前に登場したMDたたいて何が嬉しいのですか?
叩くなら15年前にすべきでしたね、mp3プレイヤーの
方がいいよって
352名無しさん@3周年:05/03/07 15:46:05 ID:lw3ldjk9
最初のMP3プレーヤ、Rio500が出たのが・・・
353名無しさん@3周年:05/03/07 15:51:36 ID:6N/rUgzj
諸外国では受け入れられなかったとしても、少なくとも日本では
一時代を築いた。
それで充分でしょ。
354名無しさん@3周年:05/03/07 15:54:34 ID:mltoqakx
>>349
CD→MD
CD→MP3→MP3P
CDを借りてきてメディアに移すと、
前者だとデータがMDにしか残らないからな。
後者は手間こそ掛かるがPCのHDDにデータが残るし、色々使いまわせる。
この差はデカいよね。
MDデッキもHDDを搭載して、CD→MDデッキのHDD→MDみたいに、
数百曲MDに取り込んで再生できたら良かったのに。
著作権保護とは相反する形になってしまうが、
借りたCDのデータを後々複数枚のMDに移せたら便利なのに。
あとでミックスMDを作るのも楽しくなりそうだし。
355名無しさん@3周年:05/03/07 15:55:48 ID:mltoqakx
訂正
数百曲MDに取り込んで再生

数百曲MDデッキに取り込んで再生
356名無しさん@3周年:05/03/07 16:14:39 ID:lw3ldjk9
349 :It's@名無しさん :sage :05/03/07 16:06:21
専用のクオリア専用機に乗り ガシャーン サムライ魂で
('A`) <イデェイ
極秘クーデターを阻止せよ
('A`) <イデェイ
バキッ ゴキッ
出撃:出井伸之、安藤国威、久多良木健
バキッ ゴキッ ドカーン
これが、オヤジ・マーケティングの決定版!!
('A`) <イデェイ
('A`) <イデェイ
アンドォ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ォウ !

プレジデント怠慢〜地獄のHi−MDフォト〜
3月7日 昼2時30分
357名無しさん@3周年:05/03/07 16:17:31 ID:DVEftxQ8
>>343
そこHi-MDでどうなったのかと思ったら、開き直ったのね。思い切りのよさにワラタw
358名無しさん@3周年:05/03/07 16:53:33 ID:p2ZKEInH
ATRACは音質悪いと言われた途端にMDはmp3プレイヤーだからみたいに言い出す>>338ワロタw
359名無しさん@3周年:05/03/07 16:59:17 ID:kJonRzfd
15年も前に誕生したMD叩いて何が嬉しいのかな。だったら
15年前に叩けば良かったんだよ、もっと音質の良いmp3って
コーデックを使ったプレイヤーが12〜3年後に出るからそれま
で待ちましょうって。タイムマシンが早く完成すると良いな。現
実的な話すると現在の圧縮アルゴリズムが良くなったのは
ウェーブレット演算が手軽に行えるようになったからにすぎない
んだけど、いぽ厨みたいなバカに積分ウェーブレットなんて理解
できるはずもないからどうだっていいかな。
360名無しさん@3周年:05/03/07 17:01:16 ID:ezW0+WnL
>>351
叩いてるんじゃなくて、責任を問うているんですよ。
結果的にみんながMDの屍を眺めつつ(´・ω・`)ショボーン
となっているわけで、かつてオーディオを絞め殺したのと同じように、
ポータブルオーディオ自体の首を絞めてる。
iPodがなかったら相当やばいことになってたんじゃないかな。

>>353
売る側からすれば、「あー、騒いだ騒いだ。」で済むでしょうけどね。
「次ぎに売るものもってこい!」たって、全部海外に奪われますよ。
361名無しさん@3周年:05/03/07 17:12:27 ID:INUyLAGq
>>359
>15年前に叩けば良かったんだよ、もっと音質の良いmp3って
>コーデックを使ったプレイヤーが12〜3年後に出るからそれま
>で待ちましょうって。

アイタタタ・・・頭大丈夫?
つーかメンヘル板にでも逝け
362名無しさん@3周年:05/03/07 17:18:56 ID:DVEftxQ8
>>360
変なMD論者キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!!
363名無しさん@3周年:05/03/07 17:20:45 ID:zvxrLawo
>>359
僕の大好きなMDが叩かれるのには耐えられないないからもう許して
って素直に言えばいいのに
364名無しさん@3周年:05/03/07 17:36:54 ID:kJonRzfd
やっぱり積分ウェーブレットって言葉に知能障害を起こしたか ゲラゲラ
365名無しさん@3周年:05/03/07 17:42:42 ID:pinTaON/
ていうかいまさら対応しても遅い。遅すぎ、馬鹿じゃねーの?
366名無しさん@3周年:05/03/07 17:57:47 ID:EOFZDLth
>>360
ものすごい屁理屈だなw
第一、廃れないメディアの方が珍しいけどな。
その理屈で言うと、最近FDも使われなくなってきたから、
FD作ったドクター中松でも責任を問われるのか?w
367名無しさん@3周年:05/03/07 18:00:03 ID:DVEftxQ8
>>365
正直遅いよね。Hi-MDの登場も、MP3への対応も。
個人的にはいい規格だと思うので、家庭用フォーマットとしてもっと力いれてほしいんだが。
368名無しさん@3周年:05/03/07 18:06:38 ID:lw3ldjk9
>>366
ドクター中松はフロッピーディスクの開発者じゃない。
IBMがいちゃもんに応じてしまっただけだ。
#「ナカビゾン」で検索すればわかる
369名無しさん@3周年:05/03/07 18:14:50 ID:98ADY5FW
370名無しさん@3周年:05/03/07 19:22:26 ID:2fi24/20
>358
アフォか。俺はmp3対応したからココを覗いているだけで
ATRACがどうのこうのは興味ないし他所でやれよといってるだけだ。
371http://chobikouryaku.gozaru.jp/:05/03/07 19:35:15 ID:6F+BpZIP
MD馬鹿にされてるけど結構好き
372名無しさん@3周年:05/03/07 19:50:59 ID:dGev143+
FD内のデータはHDでもCD-ROMでも好きなものにコピーできますが?
373名無しさん@3周年:05/03/07 19:52:29 ID:LEf6Llyu
もちろんMDのデータもMDデータかHi-MD機使えば好きなものに
コピーできます。
374名無しさん@3周年:05/03/07 20:24:16 ID:S655UyJi
確かにここはMDがMP3に対応したということに対してのスレなんで
ATRACがど〜たら言うスレではないですな
個人的にはMP3対応してもしなくてもMD好き、持って無いけどね
375名無しさん@3周年:05/03/07 20:59:15 ID:jimTs7bC
MDってなんだったの
376名無しさん@3周年:05/03/07 22:45:02 ID:izABNQt4
MiniDisc
377名無しさん@3周年:05/03/07 22:58:22 ID:xuLXtQHO
>>370
分かった分かった。
じゃあ、ショボイ糞規格ってことが証明されたATRACと、ATRACしか対応してない
ゴミ屑MDの話は避けてやるから、今から思う存分mp3対応の話  だ け  しろよなw
378名無しさん@3周年:05/03/07 22:58:42 ID:yTphA/TN
カートリッジ入り円盤メディアが好き。
379名無しさん@3周年:05/03/07 23:05:48 ID:S655UyJi
MP3対応になったが、MP3操作時のレスポンスが非常に悪い
…なんて事にならなきゃいいが
あとTAG情報とかどうなんのかね、気になるところだ
380名無しさん@3周年:05/03/07 23:08:26 ID:6N/rUgzj
結局PC用のメディアとして使うには等倍速では意味がないと。
381名無しさん@3周年:05/03/07 23:22:57 ID:tb4pcCaJ
別にいいよ。
俺達は音楽用メディアが欲しいわけだし。
382名無しさん@3周年:05/03/07 23:24:39 ID:utxGQx+q
>>378
激しく同意。

しかしPSPで使われてるUMDは中途半端な殻で(´・ω・`)ショボ-ン
383名無しさん@3周年:05/03/08 01:10:35 ID:8Kf/HXu9
Miner Disc
384名無しさん@3周年:05/03/08 01:12:29 ID:ycaWp2Z1
Major Disc
385名無しさん@3周年:05/03/08 01:20:01 ID:U0qxPFJl
Mazo Disc
386名無しさん@3周年:05/03/08 06:23:56 ID:ho2Fz8Uv
昔の、日本だけで蔓延した「国民機」NEC PC98シリーズを思い出すな。
そりゃあ信者も、MDなぞ比較にならないくらい大勢いたんだ。

それこそ98の悪口を言おうものなら、365度総スカンで猛(妄)反論された。
確かに、彼らが言うように、AT互換機(PC)と比較して良い仕様「も」あったさ。

でも現実は厳しかった。あらゆる利点は

 だ か ら な に ?

と、一蹴されて、にきびよりも簡単に潰れたよ。
当の、NECは信者を置き去りにして、自分だけさっさとPCに切り替えてしまった。
教祖に見捨てられ、残された信者は、98万歳のプラカードをそっとしまって、
あれほど嫌っていたPCにこっそり買い換えるしか無かったよ

あの論争は、なんだったのだろうか。
情緒を排して、功利主義的に見れば、
結局、早々とPCを使っていた者が、正しかったのだ。

NECが今度は、ソニーに置き換わり、MDで同じ立場にいる。
いままた、切り替えが早かった人々と、遅い人々が論争している。
387名無しさん@3周年:05/03/08 06:27:16 ID:ho2Fz8Uv
>>386
    _, ._
  ( ゚ Д゚) 365度ってなんやねん。360度
388名無しさん@3周年:05/03/08 07:11:46 ID:WM1e4IkM
マカーは当時から喧嘩ふっかけてきたな……

大半の98ユーザーは仕事で使うか
安定した日本語DOS環境が必要で結果98選んだだけだから
98信者なんぞ特定のフォーラムくらいにしかいなかった覚えが。

むしろ当時486黎明期のAT互換機ユーザのほうが信者っぽ。
389名無しさん@3周年:05/03/08 07:33:12 ID:lZq/tVPg
価格comで数日前からいきなり在庫有り表示があるけどアレ本当なのか? w
3/8日入荷予定ってお店が幾つか有るみたいだから今日当たり入手情報が出てくるかな・・・
390名無しさん@3周年:05/03/08 07:54:15 ID:ho2Fz8Uv
>>388
念のため俺はマカではない。当てずっぽうに乱射しても、そこには誰もいないよ。
391名無しさん@3周年:05/03/08 08:21:00 ID:lZq/tVPg
>390
388じゃないけど
念のために言っとくが388は別にお前をマカ信者だとは言って無いだろ?
お前が98信者とか言い出してるから出てきただけで・・・
392名無しさん@3周年:05/03/08 10:02:47 ID:K4jlisYT
MDはイラネ
iPod移行するときには、MDの閉鎖性に泣かされましたよ。
393名無しさん@3周年:05/03/08 10:07:45 ID:lZq/tVPg
>392
と言ってる奴がココを覗いているのは何故だろうねぇw
やっぱりSONYとかMDのことが気になってるんだろうね。
394名無しさん@3周年:05/03/08 11:33:06 ID:rnwtSrld
俺のメガドラはいつになったらMP3に対応しますか?
395名無しさん@3周年:05/03/08 11:38:39 ID:JrPhgKrU
>394
ドラえもんが生まれるころには・・・きっと。
396名無しさん@3周年:05/03/08 11:43:15 ID:pt42ke/0
>>394
ドラ焼きでmp3が聴けるようになるにはあと300年ぐらい
かかるんじゃないかなあ。
397名無しさん@3周年:05/03/08 12:10:17 ID:f87/jPlb
こんなことばっかやってるからSONYだめなんだよな

いろんな商売やってる会社って大変ね

あっちをたてればこっちがたたず
398名無しさん@3周年:05/03/08 13:34:29 ID:YWxud6nL
付属のソフトでMP3にエンコードできないってどういうことよ。
糞ATRAC利権にしがみつきたいのか。

音質最低、縛り最高のATRACなんか使いたくないぞ。
399名無しさん@3周年:05/03/08 13:57:57 ID:FQI/Gjbc
本来ソニーがアイポッドを出すべきだった。
でも出せなかったんだから、早くMDをMP3対応、D&D、音がいい、にすべきだよ。
なんでこんなに保守的な会社になちゃったの?
自由な社風より、利権優先。
シャープも1ビット+MP3出してよ。
400名無しさん@3周年:05/03/08 15:09:38 ID:Oolc/sKa
おいおいおい。本気でMDがもうダメだと感じているのは、
マカーだけだとでも思ってるんですか?
それが本気だとしたら、MDは最期を看取られることもなくお終いですな。
もう、iPodと比較してとかそんな時期じゃないんだよ。
401名無しさん@3周年:05/03/08 15:43:17 ID:lZq/tVPg
何だよMZ-RH10買う気満々だったのにシリコン発表しちゃって
買っちゃった後なら両方買ったかもしれないのに・・・・・商売下手だな w
402名無しさん@3周年:05/03/08 15:57:12 ID:ho2Fz8Uv
>>391
じゃ、最初の一行の趣旨を >>388に代わって説明しろ。自演くん。
唐突にマカの単語が出てきた意味がわからんよ。
403名無しさん@3周年:05/03/08 16:03:53 ID:sKABqGDN
爺い同士の会話なんで理解不能
404名無しさん@3周年:05/03/08 16:23:19 ID:Oolc/sKa
一応、貼っとくか。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200503/05-0308/

Hi-MDキラー?
405名無しさん@3周年:05/03/08 16:27:16 ID:rnwtSrld
今どきファイル入れるのに別途ソフトが必要なんてiPod以外では流行らない
406名無しさん@3周年:05/03/08 16:35:48 ID:GtjMGWU8
MP3 Simple Burnerの機能をハード側で実装してしまえば、
D&DでMP3放り込める仕組みは実現可能なはずだよね。妙なもったいつけずにやってくれ>ソニー
407名無しさん@3周年:05/03/08 19:06:44 ID:VgZcU8fd
MDの人口が今更増えるわけないだろ。
128MBのMP3の方がMDの10倍使いやすい。
MP3が壊れて一時MD使ってたけど尋常じゃないくらいイライラする。
MDを未だに使ってるヤツってMP3使ったこと無いヤツくらいだろ。
408名無しさん@3周年:05/03/08 20:06:44 ID:MeR+tjy4
iPodを体験してしまった今、もうMDには戻れない。
409名無しさん@3周年:05/03/08 20:22:18 ID:tHtvOff5
HiMDは、MDユーザーで騙しやすい奴に買わせるためにとりあえず出してるだけでしょ。
ソニーがろくなHDDプレーヤー出せないので、みんなiPodにいっちゃうから。
410名無しさん@3周年:05/03/08 22:01:25 ID:lbV84nh7

>>404
付属のアプリケーションソフトウェア「SonicStage Ver.3.0」との組み合わせにより、ソニーの高音質音声圧縮技術ATRAC3plus形式に加え、MP3ファイルをATRAC3plus形式に変換せずにそのまま本機へ高速転送することができます*3。
411名無しさん@3周年:05/03/08 22:02:17 ID:uFrG+pMR
>>408
禿堂。
iTunesの使い勝手の良さもあるしな。
412名無しさん@3周年:05/03/08 22:06:46 ID:3pTM8jVj
iPod持ってないけどiTunesは使ってる。
HDDが便利なのは認めるけどあのディスクが好きなんだよ。
413名無しさん@3周年:05/03/08 22:08:33 ID:l6LS/NUd
そう言えば、昔 MDデータディスクマン(?)とか言う
訳がわからんものがあったなー・・・SONYでね。
半年もしないうちに生産中止になったやつ。
414名無しさん@3周年:05/03/08 22:08:43 ID:T+X4hqCB
iTunes音悪いよ
415名無しさん@3周年:05/03/09 04:27:10 ID:e1rkOeOf
iTunesは管理にしか使えない
416名無しさん@3周年:05/03/09 05:07:12 ID:8CB8f4YL
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、 結果が発表されたが、
ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果ては
mp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
417名無しさん@3周年:05/03/09 13:40:45 ID:LzCcZBAz
>>414
AAC円コード再生のテストだと、iTunesが最高音質だったけどね。
AAC>>MP3>WMA>>ATRAC3>ATRAC3Plusだしな。
418名無しさん@3周年:05/03/09 15:25:12 ID:o/ffuftj
自社でHi-MDキラーを発表してから、すっかり勢いがなくなったな。w
419名無しさん@3周年:05/03/09 19:45:44 ID:XxZTo+rG
>>417
本当にAACはLAMEよりも音がイイの?
仮に音が良かったとしても
汎用性がないから使うつもりはないけど。
420名無しさん@3周年:05/03/09 19:53:18 ID:ER1dsYqh
421名無しさん@3周年:05/03/09 20:01:53 ID:WngWmoLB
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/2d/fh-p070md/index.html
※AACはiTunesでエンコードされた、AACフォーマットのみ対応。

まぁ今後こういう製品が増えるんだろな。
422名無しさん@3周年:05/03/09 20:18:31 ID:zvKGetSc
>>421
凄く恣意的な書き方するね。
まるで他のフォーマットが使えないみたいな。

AACなんて事実上アイチューンでしかエンコード出来ないし、
いわば当然のことじゃない。
423名無しさん@3周年:05/03/09 20:24:59 ID:U7CrOkqp
AACがiTunesでしかエンコできないのってのには同意できんな・・・
424名無しさん@3周年:05/03/09 20:47:24 ID:H8REOksI
>420
>真鍮から削り出した本体を採用し、継ぎ目や隙間、ネジ類などを隠した高精度加工

モノづくりというのを額面どうりに受け取って勘違いした結果ですね
425名無しさん@3周年:05/03/09 20:49:55 ID:l1GrTZNQ
>>423
他にエンコできる方法あったっけか?
426名無しさん@3周年:05/03/09 21:07:11 ID:WngWmoLB
ん?テスト用にはこれだけ使ってるけど?
http://www.rjamorim.com/test/aac128test/presentation.html
Psytel AACenc 2.15
Ahead/Nero 5.5.10.35
Sorenson Squeeze 3.5 (FhG Pro)
Apple QuickTime 6.3 (Apple/Dolby)
FAAC 1.17b
427名無しさん@3周年:05/03/09 21:11:46 ID:4Gmg3LT0
>>425
RealやCDexでもエンコできるし他にもいろいろあるよ。
428名無しさん@3周年:05/03/09 22:02:16 ID:nN3rNrtv
林檎世界しか知らないカワズがいるな。
429名無しさん@3周年:05/03/10 03:04:12 ID:7Cok56EU
別に他意は無いけどもちょっと書いてみる

以下チラシの裏

結局今の現状ってMDだとかCDだとかフラッシュメモリなどの
シリコン系も含めたポータブルメディアの立場が
ポータブルHDになりつつあるんじゃないかと感じる
現状の技術だとHDよりも転送速度が上で、
且つ汎用性に富み、
且つコスト的に安価で、
普及率も高い
大容量の記録媒体って他に無いしね・・

アイポッドがデジカメデータのストレージにも対応したり
カーオーディオメーカーがこぞって対応カーステレオ作りはじめたりするところを見ると
アイポッドがポータブルメディア自身を喰ってしまいそうな気がする・・

まぁ、たぶん、あの会社だから、そんな所に行き着く前に
マイクロソフトとか他社陣営に囲い込まれちゃうだろうけどねw

以上チラシの裏終了

430名無しさん@3周年:05/03/10 06:22:39 ID:6BrPtEMG
>>429
面白そうなことを言っている気がするのだけれど、
何を主張したいたいのか、文の意味が分からないです。
431名無しさん@3周年:05/03/10 06:24:07 ID:6BrPtEMG
>>420
いやこれは、素直に方向を転換しようとした姿勢を評価しようじゃないか。
ソニー伝統のジャパニメーションのロボットもののデザインよりは、よほどいい。
まあ、実物に触れてみないとなんともいえないけど。


やたら重かったりしてな(w
432名無しさん@3周年:05/03/10 06:26:03 ID:6BrPtEMG
>>420
>>431 を訂正。

価格を見て大笑い。参った参った。全然変わってないや。
ピュア板でプラシーボに大枚叩いている金持ちが買うかな。
433名無しさん@3周年:05/03/10 10:03:28 ID:n+RVfNBR
>>420
自称高級機、しかもポータブルに真鍮じゃギャグだわな。
まさか「重厚感」なんて馬鹿げた思想で開発したんじゃ?w
「普通は」高くても軽い高剛性素材を使うわな。

チタンやカーボンならまた違ったかもしれんが
どうせ肝心の中身にタイマーかけてるだろうし。
434名無しさん@3周年:05/03/10 10:13:36 ID:7xRF5ucp
1年前の記事見て騙されるイポ厨がエロかわいい
435名無しさん@3周年:05/03/10 12:14:04 ID:6BrPtEMG
>>434
いやんもう。かわいがってね?
436名無しさん@3周年:05/03/10 12:33:20 ID:n+RVfNBR
発表当時からデムパ飛ばしまくってた
クオリアのダメさ加減を知らずに叩くヤシはいるまいに。

38万のボッたデジカメの不具合もあったわな。
437名無しさん@3周年:05/03/10 14:42:47 ID:7ynX39DF
価格の重厚感はともかく、見た目には普通に重厚感欲しいけどな。
100円ライターの出来損ないみたいなモンで音楽聴きたくないよ。
438名無しさん@3周年:05/03/10 14:51:23 ID:fobZrbuK
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050308/sony1_06.jpg
100円ライターの出来損ないみたいなモン
439名無しさん@3周年:05/03/10 14:55:46 ID:hH2IMD8D
電子式かい?
440名無しさん@3周年:05/03/10 15:30:20 ID:a4UPEJ8t
>>437
ガムとか避妊検査器具で音楽聴きたいの?
441名無しさん@3周年:05/03/10 16:01:41 ID:yRPNnJxC
>>440
近い物にコンドームで音楽がきけるものはすでにある。
442名無しさん@3周年:05/03/10 16:41:35 ID:6BrPtEMG
どんな形のものから音楽が出てきても…
と、思ったが、自閉症気味な奴は視覚優位が多いらしいからな。
ガムとか避妊検査器具から音楽が聞こえてきたら、悪い音に聴こえるのだろう。
443名無しさん@3周年:05/03/10 21:08:19 ID:gwbHXHsA
悪い音に聴こえなくとも、気分は良く無い
444名無しさん@3周年:05/03/10 23:41:11 ID:F2KaTAQ/
お前らには、ガムとかコンドームが重厚に見えるってことだな。よくわかった。
445名無しさん@3周年:05/03/10 23:53:29 ID:aFzjQ8dW
>>442
正直、眼をつぶって食べれば味は同じなんだろうが…
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8902/ph_kuso.htm
(グロじゃないよ)
俺はこれは食べられん。程度の問題はあるが入れ物も大事。
446名無しさん@3周年:05/03/11 00:06:40 ID:/DKZuna3
>>445
グロいでつ
447名無しさん@3周年:05/03/11 08:20:05 ID:T2Cuem3c
mp3ファイルはSonicStageを使って転送することは我慢するとして。
既にmp3ファイルが有る場合SonicStageに取り込まないと転送できないということかな?
取り込むってまさか結局HDD内に元のmp3とは別にまた取り込んだ新しいファイルを作るということじゃ無いよね。
448名無しさん@3周年:05/03/11 15:15:36 ID:IOrv7W7L
>>447
使ったことないが、転送時にリアルタイムで暗号化するんでは?
449名無しさん@3周年:05/03/11 23:54:22 ID:JlyPADYV
新しいファイルを作ることはないよ。
SSに取り込むと言っても、単にMP3ファイルをプレイリストと紐付けするだけだし。
>>448の通りになる。
450名無しさん@3周年:05/03/12 00:35:54 ID:F383UeVX
SonicStageをインストールすること自体が何だか汚らわしい。
451名無しさん@3周年:05/03/12 01:16:18 ID:SiZCtkQo
SonicStageは無料ダウンロードできんの?
452名無しさん@3周年:05/03/12 01:40:02 ID:5XoWOU4h
>>451
Moraの所から落とせる
30Mもあるが・・・
453名無しさん@3周年:05/03/12 07:01:29 ID:Zi9HI6wn
>450
その気持ち理解できる。俺は同じような理由でiPodは買う気になれん。
454名無しさん@3周年:05/03/12 14:59:34 ID:6G8i2L0D
>もう一つの問題は、ソニーのプレーヤーと組み合わせる音楽管理ソフト
>「SonicStage」が、あまりにも使いにくいという点だ。
>
> 転送機能の使い勝手もそうだが、あまりにも「アルバム」という単位に
>こだわりすぎる音楽ライブラリの管理方法が、アルバム中の曲ですら
>単体で購入できる音楽配信という売り方に対して、時代遅れなのである。
>さらにハードウェアがMP3に対応したからには、少なくともユーザーが
>自由に選択できるよう、SonicStageにMP3のエンコーダを載せるべきだ。
>
>この点を改善するには、おそらく現状のSonicStageに手を入れたぐらい
>ではダメだろう。「アルバム」という縛りから解放された管理構造を持つ、
>新しいソフトウェアの開発が必要になるだろう。
ttp://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0501/31/news011_3.html

SonicStageの救いようのない使い勝手の悪さは昔っから言われてること。
455名無しさん@3周年:05/03/12 15:38:55 ID:4CYoSo2E
ソニー、2004年度第3四半期決算。 −「音楽コーディックには戦略的な誤りがあった」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050127/sony.htm

音楽ソフトの中では、ソニーの「Sonic Stage」が最低の評価だった
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/19/news043.html
プロプライエタリな音楽フォーマットを使わなくてはならず、また
プレイリスト機能が不十分でユーザーインタフェースが使いにくい
からだという。

複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、ATRAC3はオン
ラインストアで競合するiTunes AAC, WMA, 果てはmp3にまで
負けてしまう悲惨な結果となった。
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
456名無しさん@3周年:05/03/12 16:10:45 ID:FO9/jhCo
またオマエか。
報告しておくからな。
457名無しさん@3周年:05/03/12 16:18:56 ID:M15P4cAe
>>456
報告の際はsony.co.jp以外のホストから投稿するように気をつけてね
458名無しさん@3周年:05/03/12 18:08:29 ID:NJU+28fK
>>455
コピペもコピペ、
掲載期限が切れたURLをそのままコピペしてるんじゃないよ、と。
459名無しさん@3周年:05/03/12 18:18:08 ID:s52ytOyv
コピペだけど
本当のことだからなあ
460加藤幸一:05/03/12 18:23:34 ID:Bx6Sn8Wf
461名無しさん@3周年:05/03/12 18:40:12 ID:XxxBpEBQ
HI-MDからPCにMP3転送は無理なんだよね?
と考えると微妙な規格だなぁ
確かトラックも255(6?)までだから低ビットレートてんこ盛りRecordingも無理っぽいしなぁ
462名無しさん@3周年:05/03/12 19:20:28 ID:NtkN8Z3v
>>455
でも、
>また、井原副社長は、この分野に向けて、「ソニーは音楽のコーデックに関して、
>戦略的な誤りがあったと思っている」と語り、「守るべき技術と、採用すべきオープンな

の反省の結果が、mp3採用だけだもんな。いかに遅れた企業かというのがわかる。
守るべき技術ってな、オープンな仕様で他社と競う自信がないだけで、
それが、いつまでたっても、PCの土俵に上がれない原因なんだろうな。
463名無しさん@3周年:05/03/12 20:48:55 ID:sFOdx6NL
>>461
トラック数制限があったのは初期型MD。
MDLPとNETMDはフォーマット同じだから制限もそのままだったが、Hi-MDはFATベースに変わった。
464名無しさん@3周年:05/03/12 21:01:51 ID:8m6y3/3a
少々稚拙でもいいから、mp3をアップサンプリングして
高域を補償するDSPとか搭載してほしかったなあ。
最近、ンニーにしかできないような技術的なアドバンテージがないよな。
465名無しさん@3周年:05/03/12 21:53:09 ID:7KH2Hx6u
MP3補完は既にケンウッドがやってるね。ポータブルに搭載できないんだろうか。
http://www.kenwood.com/j/technology/supreme.html
466名無しさん@3周年:05/03/12 22:49:01 ID:8m6y3/3a
もっと巧妙なモデリングに基づいたやり方をしてほしいんだよなあ。
無数の音楽の波形から予測される傾向に基づいて、
データテーブルから近い波形を大胆に復元するとかね。
曲によっては不自然になるだろうけど、On/Offすればいいし。
467名無しさん@3周年:05/03/12 23:30:39 ID:NJU+28fK
>>465
パナソニックのD-SOUNDもある。
ポータブルCDなんかではもろに恩恵を授かる事が出来るが、
特に低ビットレートのMP3においては効果を十分に発揮してくれる。
468名無しさん@3周年:05/03/13 17:10:11 ID:5P4X+bga
USBメモリにもなるiPodshuffleはいかがですか。
469名無しさん@3周年:05/03/13 17:11:27 ID:5P4X+bga
サンワサプライのUSB 2.0接続フラッシュドライブ
256MBモデルが10,290円。512MBモデルが15,750円。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=UFD-512M2H&mode=main

iPod shuffle
512MBモデルが10,980円。1GBモデルが16,980円。
http://www.apple.com/jp/ipodshuffle/
470名無しさん@3周年:05/03/13 17:23:53 ID:jm273wr4
スーパーシャホーの方が高機能で低価格だよ
471名無しさん@3周年:05/03/13 17:34:02 ID:0Oekxmcu
音楽用のおもちゃとビジネス用のメモリーを比べる阿呆がいるとはな。
472名無しさん@3周年:05/03/13 17:42:29 ID:kwWxbeIo
(・о・)ビジネス用のメモリーだってさ
473名無しさん@3周年:05/03/13 18:09:15 ID:XynTAk3y
shuffleは転送速度遅いフラッシュメモリ使ってるから
USBメモリとして使うにはちょっと不満があるかもね。

http://www.kakaku.com/sku/price/usbflash.htm
474名無しさん@3周年:05/03/13 21:10:19 ID:UT27xIUw
ビジネス用のメモリーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
475名無しさん@3周年:05/03/13 21:25:41 ID:H8w40OKz
安いフラッシュメモリがほしい人はshuffle、早いのがほしければサンワサプライ。
どっちにも需要があるんだから無理にshuffleを叩くのはどうかと思うよ。
476名無しさん@3周年:05/03/13 22:01:08 ID:0Oekxmcu
>>472,474
半年ググれ。

>>475
用途が違うからね。
他のシリコンタイプも似たり寄ったりだし、実際2.0対応でも
驚くほど速くはないから、我慢出来る範囲といえなくもないね。

ただ、1曲2曲の入れ替えならともかく、1G総入れ替えとかに
なると考えたくもない。
477名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 09:39:55 ID:795bMhNe
ATRAC無くなるね
478名無しさん@3周年:2005/04/07(木) 00:04:58 ID:EllyBQqT
479名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 16:36:28 ID:NFPPeOgY
480名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 16:53:45 ID:EogD1NcU
>>479
褒め殺しですか?
481名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 19:47:22 ID:wmbm4pEY
NETMD以来の革命!!これでMD神話復活だな!!
482名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 21:31:39 ID:t0yGaak1
483名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 10:40:23 ID:coAUcOv2
>>479はもう飽きたのか・・・速すぎるぞ。
484名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 12:14:06 ID:ZHzXs6JQ

http://www.luxpro-corp.com/e_575d.htm

この偽者最高!!!  しかも、FMチューナーとボイスレコーダー機能がつく等、本家より性能が良い


絶対買うしかないなw

485名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 03:19:27 ID:P6Ap0oSv

           カワイイりんごちゃん             無敵のウォーズマン HDー5
価格             4万                    4万
容量             20GB                    20GB
サイズmm     104.1×60.9×14.5             88.7×59.9×14.2
重量 g            158                      135
曲数         たったの5000曲のみ          ビックリ13000曲!!( 脅威のCD900枚 )

バッテリーライフ      短い12時間                 たっぷり40時間
バッテリー交換      自分では出来ない              自分で出来る
交換用バッテリー     15000円前後(交換料含む)      交換バッテリー4935円
                               (自分で交換すれば交換料は0円)
ディスプレイ         6Line                   7Line
ボタン数          5個                    9個
コントロール      だっせ〜クイックホイール     スーパー十字キー(500円玉を接着するとゼビウスがやりやすい)
プレイリスト機能       有                     有
ショックプロテクション    無                     有
    (音飛びガード)
スーパーイニシャルサーチ   無                     有

やっぱソニーのHD−5買うぜ!!  再びアコムで借金するぜ!!!


486名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 05:48:36 ID:Dc0foo6J
SonicStage(笑)
487名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 07:23:07 ID:jwDvlzSk
>>485
誤爆の上に誤植だらけですね
488名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 08:58:21 ID:9kTJ+qOK
m
489名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 13:59:09 ID:2jv8J4bI
クイックホイールって何?
490AnonymousCoward:2005/04/13(水) 23:31:39 ID:dOPVGQ5c
491AnonymousCoward:2005/04/13(水) 23:36:24 ID:dOPVGQ5c
>>490
ソニーマーケティング、1GBのHi-MDにデータを記録するポータブルHi-MDドライブ“PIT-IN”を発表

Hi-MDディスクはパソコンのストレージとしての利用も考慮された光磁気ディスクで、幅横68×縦約70mmのケース
にディスクメディアが収納されていて、約1GBの記憶容量を持つ。ソニー(株)の“Hi-MDウォークマン”の高級機に
は、以前からパソコンとUSB経由で接続して、リムーバブルディスクとしてデータの記録が可能が可能な製品が存
在した。しかし純粋なパソコン用ドライブとしては、このDS-HMD1シリーズが初めての製品である。
パソコンとの接続にはUSB 1.1を使用し、パソコン本体からの電源供給(USBバスパワー:5V)で駆動される。バッ
テリーの類は備えていないので、ポータブルオーディオ機器としては使えない。一度パソコンと接続してしまえ
ば、あとはHi-MDディスクを通常のリムーバブルディスクとしてファイルコピーなどを行なえる。また通常の MD
ディスクも、記憶容量300MBのリムーバブルディスクとして利用できる。対応OSはWindows XP/2000/Me/98 SE。
また音楽再生・リッピングソフト『SonicStage 3.1』が付属しており、音楽CDや有料音楽配信サイトからダウン
ロードしたMP3形式やATRAC3plus形式の音楽をMDディスクやHi-MDディスクに転送して、オリジナルの音楽ディス
クを作ることも可能である。
ボディーカラーはブラック、シルバー、レッド、グリーンの4色のカラーバリエーション製品には本体とUSBケーブル、
アプリケーションCD-ROMのほかに、持ち運び時の用のポーチが付属する。予想実売価格は1万5000円前後で、
発売予定日は5月21日。
492名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 00:03:43 ID:8NEBares
MD-HUSB \26,400 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2005/003_1.html
■インターフェース:USB2.0(FullSpeedのみ対応)/ 1.1(Mini-Bソケット)接続
■Hi-MDなら最大約45時間録音。もちろん従来のMDも録音OK ※MDモード/LP4記録オーディオデータの場合<for MP3 & MD Player>
■すでにお持ちのMDと流行のMP3を兼用。メディアが取り替えられるMP3プレーヤー
■単三電池1本で、最長約26時間の長時間再生。 ※MDモード/LP4記録オーディオデータの場合<for Portable Data Drive>
■フロッピーディスク感覚で、MDをパソコンデータのディスクとして活用可能。メディアはコンビニや量販店など全国どこでも簡単に入手可能、書換や消去も簡単、フロッピー感覚で大容量データを利用可能
■Hi-MDなら1GB、従来のMD(80分)なら約300MBのディスク容量。
【対応メディア】Hi-MD(1GB)、MDディスク60分(219MB)/74分(270MB)/80分(291MB)メディア
■電源:USBバスパワー、電池駆動(単三電池1本)
■電池駆動時間(電池駆動時):MDモード(MDディスク)最大26時間、Hi-MDモード(MDディスク)最大20時間、Hi-MDモード(Hi-MDディスク)最大21.5時間)
■対応オーディオフォーマット:〔Hi-MD〕PCMモード(OpenMGリニアPCM 1.4Mbps)、Hi-SPモード(OpenMGATRAC3plus 256kbps)、Hi-LPモード(OpenMGATRAC3plus 64kbps/48kbps、OpenMGATRAC3 132kbps/105kbps/66kbps、OpenMGMP3
※320kbps〜32kbps)
※BeatJamチェックアウト/インは後日対応予定〔MD〕MD-SPモード(OpenMGATRAC 292kbps)、MD-LP2モード(OpenMGATRAC3 132kbps/105kbps)、MD-LP4モード(OpenMGATRAC3 66kbps)
やっと単三電池1本&USB2.0対応のMDプレーヤだ
493名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 00:22:20 ID:iOcTtZfg
MagicGateを捨てないとダメだ!
494AnonymousCoward:2005/04/15(金) 00:59:11 ID:WMB3lK+U
>>492
これと・・
http://www3.melcoinc.co.jp/download/photo/m/md-husb_t.jpg
これ・・
http://www.minidisco.com/mz-nh600d.html
なんか似てるんですけど。buffaloのがボタンが1つ少ないね。

で、SONYの方の国内版って無いのでつか?
495名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 21:25:58 ID:BBbjG2GD
ドラッグアンドドロップ対応しない限りSONYは過去の存在
496名無しさん@3周年:2005/04/17(日) 15:56:38 ID:nr49Do+o
誘導

【まだまだ】ポータブルMDスレッドPart27【MD時代】
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/wm/1109993113/
497名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 01:40:11 ID:R938Aw4P
D-HUSB \26,400 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2005/003_1.html
■インターフェース:USB2.0(FullSpeedのみ対応)/ 1.1(Mini-Bソケット)接続
■Hi-MDなら最大約45時間録音。もちろん従来のMDも録音OK 
※MDモード/LP4記録オーディオデータの場合<for MP3 & MD Player>
■すでにお持ちのMDと流行のMP3を兼用。メディアが取り替えられる
■単三電池1本で、最長約26時間の長時間再生
 ※MDモード/LP4記録オーディオデータの場合<for Portable Data Drive>
■フロッピーディスク感覚で、MDをパソコンデータのディスクとして活用可能。
メディアはコンビニや量販店など全国どこでも簡単に入手可能、
書換や消去も簡単、フロッピー感覚で大容量データを利用可能
■Hi-MDなら1GB、従来のMD(80分)なら約300MBのディスク容量。
【対応メディア】Hi-MD(1GB)、MDディスク60分(219MB)/74分(270MB)/80分(291MB)メディア
■電源:USBバスパワー、電池駆動(単三電池1本)
■電池駆動時間(電池駆動時):MDモード(MDディスク)最大26時間、
Hi-MDモード(MDディスク)最大20時間、Hi-MDモード(Hi-MDディスク)最大21.5時間)

やっと単三電池1本&USB2.0対応 MD/MDLP/MP3対応だな
 MD1枚60円だから、これなら今更だと思うが漏れは買うよ

アコムで借金してから買うぞ〜!!!!!!!!!!!!!
498名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 02:27:44 ID:lis3DUyB
松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome)8兆8500億  日立製作所8兆8000億   クソニー7兆1500億   東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億   三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億  各社の売上高。

しかもクソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、クソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
特許件数も松下が世界第2位なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が上。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、圧倒的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。電気製品のブランド力は完全にPanasonicのほうが上である事は疑う余地すらない。

Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ソニーは(SONNY)=「坊や」という意味 プ 死ねクソニー!! Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!!
499名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 19:02:21 ID:R938Aw4P
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200504/05-0420/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/20/news045.html
最新Hi-MDコンポキター!! 再びアコムで借金だ!!
                         _人
                      ノ⌒ 丿
                   _/   ::(
                  /     :::::::\
                  (     :::::::;;;;;;;)_  
                  \_―― ̄ ::::::::::\
              \  ノ ̄     :::: ::::::::::::::)  /
                \(     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人/
                / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
               (    ● \__/::●:::::::::::::)    <アコム行こう
                \__::::::::::\/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ

500名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 22:57:28 ID:xo9t/qjU
500get!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
501名無しさん@3周年:2005/04/23(土) 00:42:55 ID:OqImZ5Tn
>>497
※2:音楽データの転送には、添付の「BeatJam for BUFFALO」を使用する必要があります。
502名無しさん@3周年:2005/04/24(日) 11:45:17 ID:Aq33emG8
この逆のデータ転送がやりたいんですけど、何か良い機器ありませんか?
音楽MDに貯めたデータをPCに移したいんです、アナログ転送でいいから。
手持ちのMDメディア、全部捨てたいんだけど、中身が捨てられないんです。
CDでは入手できない音楽データとか入れてたので。
えらい人、教えて下さい。
503名無しさん@3周年:2005/04/24(日) 12:21:18 ID:vSKri/52
>>502
> この逆のデータ転送がやりたいんですけど、何か良い機器ありませんか?
> 音楽MDに貯めたデータをPCに移したいんです、アナログ転送でいいから。
> 手持ちのMDメディア、全部捨てたいんだけど、中身が捨てられないんです。
> CDでは入手できない音楽データとか入れてたので。
> えらい人、教えて下さい。

サン電子のジュークボックス
504名無しさん@3周年:2005/04/24(日) 14:00:23 ID:Aq33emG8
>>503 さん

> サン電子のジュークボックス

どうもありがとうございます。
予算オーバーですけど検討してみます。
505名無しさん@3周年:2005/04/24(日) 15:05:00 ID:3J6QBu5k
>502
微妙にスレ違いだな
506名無しさん@3周年:2005/04/25(月) 11:20:21 ID:z//4L6eG
>>497
俺もこういうの待ってたのよ。

パソコンに繋いだらそのままストレージとして使えるMD、
データMDみたいに特殊なメディアじゃなく音楽用がそのまま使えて
まあ、いわばメディアが取り替えられるiPodってイメージのやつ。

ただ、
※2:音楽データの転送には、添付の「BeatJam for BUFFALO」を使用する必要があります。

これがいかんのよ。
ファイルとしてmp3をドラッグ出来て、再生時にチップ内の再生ソフトが起動するって
仕様でないと買えません。
507AnonymousCoward:2005/04/26(火) 23:21:14 ID:7TtSk0e4
>>506
> ファイルとしてmp3をドラッグ出来て、再生時にチップ内の再生ソフトが起動するって
> 仕様でないと買えません。

禿堂!専用ソフト使えって言ってる時点で終わってる。

> ※2:音楽データの転送には、添付の「BeatJam for BUFFALO」を使用する必要があります。
これってSonicStageのOEM??
508名無しさん@3周年:2005/04/27(水) 20:48:12 ID:Q00sf2pZ
BeatJamのOEM
509AnonymousCoward:2005/04/28(木) 00:52:58 ID:Ie5X+Za+
>>508
> BeatJamのOEM
へ〜。そのBeatJamってSONYにも転送できたりすんの?
SSよか使い勝手が良くてバグも少なけりゃ買いかも?
510AnonymousCoward:2005/04/28(木) 01:03:03 ID:Ie5X+Za+
連投すまそ。
BeatJamってJUSTSYSTEMが作ってんじゃん。糞ニー製よかできがよさげなんで
単品売りしれ>JUSTSYSTEM
なんなら一太郎や花子にバンドル版とか出して・・
あと、ATOK for Linuxとか一太郎 for Linuxとかに BeatJam for Linuxをバンドルとか・・
511名無しさん@3周年:2005/04/28(木) 07:49:08 ID:/zry0T9o
>>510
単品売りするみたいだよ。
ttp://www.justsystem.co.jp/software/dt/bj2005/index.html

ホームネットワーク対応版も。
ttp://www.justsystem.co.jp/software/dt/bj2005me/index.html
512名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 18:06:35 ID:zZgBkyaJ
Beatjam無料版をダウンロードしようかと思ったが

ダウンロードファイル:約58MB バイト
ハードディスク容量 :約40MB以上

これを見てあきらめた
513名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 18:34:43 ID:j7e9e5Ex
よし無料ならBeatjam無料版 DLしよう
Sony MZNH600D Hi-MD MiniDisc Walkman $99.88 [OFF$150.11 (60%) ]
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0001M3MVG/qid=1114603622/sr=52-23/ref=sr_52_23_etk-audio-video/102-8311153-0700162?v=glance&s=electronics&n=1065836
MD-HUSB \26,400 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2005/003_1.html
■インターフェース:USB2.0(FullSpeedのみ対応)/ 1.1(Mini-Bソケット)接続
■Hi-MDなら最大約45時間録音。もちろん従来のMDも録音OK ※MDモード/LP4記録オーディオデータの場合<for MP3 & MD Player>
■すでにお持ちのMDと流行のMP3を兼用。メディアが取り替えられるMP3プレーヤー
■単三電池1本で、最長約26時間の長時間再生。 ※MDモード/LP4記録オーディオデータの場合<for Portable Data Drive>
■フロッピーディスク感覚で、MDをパソコンデータのディスクとして活用可能。メディアはコンビニや量販店など全国どこでも簡単に入手可能、書換や消去も簡単、フロッピー感覚で大容量データを利用可能
■Hi-MDなら1GB、従来のMD(80分)なら約300MBのディスク容量。
【対応メディア】Hi-MD(1GB)、MDディスク60分(219MB)/74分(270MB)/80分(291MB)メディア
■電源:USBバスパワー、電池駆動(単三電池1本)
■電池駆動時間(電池駆動時):MDモード(MDディスク)最大26時間、Hi-MDモード(MDディスク)最大20時間、Hi-MDモード(Hi-MDディスク)最大21.5時間)
■対応オーディオフォーマット:〔Hi-MD〕PCMモード(OpenMGリニアPCM 1.4Mbps)、Hi-SPモード(OpenMGATRAC3plus 256kbps)、Hi-LPモード(OpenMGATRAC3plus 64kbps/48kbps、OpenMGATRAC3 132kbps/105kbps/66kbps、OpenMGMP3
※320kbps〜32kbps)
※BeatJamチェックアウト/インは後日対応予定〔MD〕MD-SPモード(OpenMGATRAC 292kbps)、MD-LP2モード(OpenMGATRAC3 132kbps/105kbps)、MD-LP4モード(OpenMGATRAC3 66kbps)

やっと単三電池1本&USB2.0対応 MD/MDLP/MP3対応だな MD1枚60円〜150円だから、これなら今更だと思うが漏れは買うよ
514名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 20:36:04 ID:0IeIJQ6Q
>>513
だから専用ソフト(ry
515名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 20:54:29 ID:1scRsag+
>>514
ポタ板でも同じコピペ繰り返している頭のおかしい人だから放置で(笑
516名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 23:15:09 ID:j7e9e5Ex
放置プレイですかああそうですか 尼損の99ドルが欲しいのよ
517名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 02:24:09 ID:UiJ4PWqB
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/multimedia/himd/02.html
□MD-HUSBは軽量&コンパクトサイズの携帯MD/MP3プレーヤーとしても大活躍。
通常のMDやMDLPの再生に加え、最新のMD規格"Hi-MD”にも対応。
また、MDメディア(Hi-MDフォーマット)にMP3ファイルを保存すれば、気分にあわせて
メディアを自由に取り替えられる新しいMP3プレーヤーになります。
●MDプレーヤー/Hi-MDプレーヤーとして使える。
●MP3をディスクに保存して自由に取り替える事も可能。
●単3電池1本で最長26時間のロングプレイ。
●軽量99g・コンパクトサイズ。
※MP3形式でのメディア書込は添付ソフト「Beat Jam」にて行います。(5月対応予定)
ソニー製の曲名表示対応リモコンも使えます。
ソニー製の曲名表示対応リモコン(スティック・コントローラー)を使えば、手元で
MD-HUSBをコントロールすることが可能です。
●対応機種: RM-MC35ELK、RM-MC40ELK
※MD-HUSBの本体表示は、漢字表示に対応していません。(英数、カナ表示のみ)
MD-HUSBは「リニアPCM」形式録音もサポートしています。音源を圧縮せずに保存できるので、
音楽CDのハイクオリティーサウンドそのまま楽しめます。
1GBの“Hi-MD”にリニアPCM録音する場合は、約1時間34分の録音が可能です。
※リニアPCM録音は、Hi-MDフォーマットのみ可能です。
518名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 13:39:56 ID:w3YgaxAG
今、>>115の過去スレ「MDってPC用で普及できないのかな?」読んでる。
2年前だったら絶対否定派に回ってただろうな。
これまでCDR派で、MD使ったことがないオレだけど
バッファローの(OEM?)は欲スィ。
MP3対応ポータブルCDプレイヤー考えてたんだけど、あれは再生だけだしな。
媒体の値段を考えなければメモリーカードのやつがベストかなとは思うけど。
PCMで日本のメーカー(再生部分の質がよさげ)でサイズはコンパクトでメディアが交換できる
と考えると、かなりいいんじゃないかって気がするんだよね。

以上、チラシの裏でした。
519名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 17:54:59 ID:GtJ6ZrFw
だから専用ソフト(ry
520名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 21:25:37 ID:vwQlUrVm
たったの350MBなのかよ
だってCDだって700MB標準だろ?
350MBに一体何入れろと?
521名無しさん@3周年:2005/05/02(月) 22:22:10 ID:GtJ6ZrFw
お前の人生
522名無しさん@3周年:2005/05/03(火) 21:17:47 ID:RQ7TT+zc
そっかおれの人生なんてたったの350MBしかなかったのか
523名無しさん@3周年:2005/05/07(土) 00:59:37 ID:gSDNaPA2
いつになったら4.7GBのモデル出すのかな
524名無しさん@3周年:2005/05/07(土) 14:47:43 ID:enryynwg
>>523
そんな話あるのかい?
525AnonymousCoward:2005/05/08(日) 03:47:23 ID:+XIPSJx7
んな中途半端なもんはもうど〜でもいいから

早く UMD-RW出せよ>SONYさん
ATAPI内蔵タイプとUSB2.0外付けでドライブもメディアも今時のDVD±RW程度で・・・
526名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 15:17:53 ID:yDNZMbfb
ある録音機でMP3録音したディスクを
別のMP3対応再生機で再生するっていう使い方は可能だよね?
SONYの録音専用機あるし。
HDD型の転送制限タイプに比べれば、ここはメリットかと。
527名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 19:17:26 ID:FPvHc/Py
ハァ?
528名無しさん@3周年:2005/05/08(日) 21:32:15 ID:icT90C35
MP3だけではなく、WAV、WMA、MIDIにも対応して欲しい。
もちろん、CBR・VBR両対応。
問題は、再生時に少々時間が掛かることと、日本語のファイル名が化けて表示されてしまうことである。
ディレクトリは最大でも999階層まで読めるようにする。でも、MS-DOSで使われている8.3型ファイル名しか
使えないというのではもっともイヤ。
529名無しさん@3周年:2005/05/15(日) 17:40:39 ID:+PXNchcs
>>528
WAVをリニアPCMと同義と捕らえていいのなら、Hi-MD初期機種から対応してるよ。

WMAはともかく、MIDIは厳しそうだな。
530名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 22:13:31 ID:erWW5uoI
カラオケ板住人です
無圧縮で録音できるのは最強だと思うんですが、
スレ全部読んだのに殆ど話題になってなくてショボンヌ....
音質の比較をした人はいない?
てか、なんでHDD型プレイヤってLine-inが無いものばっかなの?ふざけてるの?
531名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 22:18:37 ID:GVpWEJAn
>>530
(;:. @u@)<ふざけてると言われたら黙っちゃいられねぇ

は、さておき
MD回すよりHDD回すほうが遥かに電力消費量が多いから
携帯タイプだとむつかしいんじゃぁないかな
532名無しさん@3周年:2005/05/18(水) 22:58:36 ID:5Vf3Gj7u
533名無しさん@3周年:2005/05/19(木) 15:10:11 ID:ewrBV0NP
>>517
おれ、これを買おうと思っていますが、どうですか?
あと、不勉強で申し訳無いが、付属のソフトウェアの評判はいかがですか?
ソニーだとSSとか言うのが不評らしいですが。

…単三乾電池1本で20時間以上というのが気に入った。
シリコンオーディオだと単四で10時間とかだし。(単四は容量少ないし高いし)
534530:2005/05/19(木) 16:02:51 ID:idDkliH2
>>532
ありがとーう
でも音質についてはあんまり語られてない、、前スレにはあったのかな。
しかし、この仕様じゃほんと録音専用機になりそう。
それならデジタルMTR買っちゃうな・・・サイズの問題はあるけど・・・
535名無しさん@3周年:2005/05/22(日) 10:22:24 ID:l4qO4yah
仮に、MIDIに対応できたとしても、Microsoft GS音源になる。
大概のPCはGS音源のものが普通だ。
536名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 22:59:32 ID:HuDMIjVM
いま、MDの中のデータを全部、MP3ファイル化したいんだけど、
MDをアナログ録音→WAV→MP3エンコードみたくすると、
時間がかかってしまって全然無理。

音楽MDを丸ごとHDDにバックアップしたり、
MDイメージを仮想MDドライブとしてマウントしたり、
ATRACファイルを抽出できたるんだったら購入したい。

537名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 23:13:29 ID:Y9LZnnP6
>>536
出来たとしても実時間のデジタル録音だと思う。
538名無しさん@3周年:2005/05/30(月) 02:06:37 ID:Lh6yz72q
MDは一方通行の企画なので無理ぽ
実時間録音しか道はないと思われ。

とりあえず今できる事としてMD終息の際に
ソニンが神ツールを出してくれるよう祈っとけ
539名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 00:16:59 ID:20tt+zdl
>>536
優秀なプログラマーが、きっと作ってくれるさ、夢のフリーウェアを。
もしかしたら、それは、3年後のあなたかも知れない。
540名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 04:13:42 ID:1/JfgGRZ
age
541名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 03:08:19 ID:WEMgpGO8
mp3に対応した再生専用機を出してください。
542名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 00:25:42 ID:CbwTyDv4
>>131
MDマビカ!
543名無しさん@3周年:2005/08/18(木) 15:37:51 ID:w4QMOQ0y
板違い
誘導
ポータブルAV板へ移動してください。

ポータブルAV
http://bubble4.2ch.net/wm/
【まだまだ】ポータブルMDスレッドPart27【MD時代】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1109993113/

デジタルモノ板 LRより
☆ここは専用板のないデジタル機器に関する情報交換を趣旨とした掲示板です☆
◆以下の機種は各専用板を利用して下さい
ポータブルAV機器関連(MD・CD・HDD・シリコンプレイヤー等)⇒ポータブルAV板


ポータブルAV板 LRより
☆ポータブルAVガイド☆
ここで扱う主なポータブルAV
携帯ラジオ・テレビ
ポータブル カセット・MD(MiniDisc) プレイヤー
ポータブル CD・DVD プレイヤー
ポータブル シリコン・HDD プレイヤー
ポータブル ビデオ プレイヤー
ICレコーダー
544名無しさん@3周年:2005/08/18(木) 20:38:25 ID:KFPlZATj
>>543
そんなことはよく分かってるよ、
ウザイからやめてね。
545名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 21:14:52 ID:uSrgnQSf
MP3転送規制回避法

・拡張子を偽装する。
・圧縮ソフトで圧縮する。
・EXEファイルとしてアーカイブする。
・アタッシェケースで暗号化する。
546名無しさん@3周年:2005/10/31(月) 01:22:39 ID:fcmw9/KD
まじ
547名無しさん@3周年
Hi-MDも、マジックゲート・メモリースティックと同じく、暗号化が働くのは著作権保護が掛かっているファイルのみ。
ドラッグアンドドロップでMP3ファイルが転送できたのはパソコン用のデータとして保存されただけで、そうやって保存した
ファイルはHi-MDプレーヤーでは再生できない。