【世界】SONY ネットワークウォークマン NW-DH1【最小最軽量】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040701/sony1.htm
ソニー、世界最小/最軽量20GB HDDネットワークウォークマン
−“ウォークマン”ブランド初のHDDプレーヤー

□ニュースリリース
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200407/07-0701/
2名無しさん@3周年:04/07/01 20:45
3名無しさん@3周年:04/07/01 20:47
いとも簡単に3げと
4名無しさん@3周年:04/07/01 20:53
5名無しさん@3周年:04/07/01 21:00
5
6名無しさん@3周年:04/07/01 21:02
携帯からでみれないから詳細だれか貼っておくれ(・∀・)
7名無しさん@3周年:04/07/01 21:06
本体サイズが89×12.6〜13.8×62.1mm(幅×奥行き×高さ)、重量110gと、
容量20GBの1.8インチHDD内蔵オーディオプレーヤーとして
世界最小・最軽量を実現したモデル。
内蔵のリチウムイオンバッテリにより最大約30時間(ATRAC3plus 48kbps)の再生が可能で、
HDD内蔵ポータブルオーディオプレーヤーとしてはトップクラスの駆動時間を誇る。
8名無しさん@3周年:04/07/01 21:15
ソニー板でやるでないの。
9名無しさん@3周年:04/07/01 21:20
以前、NW-MS9を持っていたが...今はiPod。ATRAC3の音は個人的に好きだったんだよなー。揺れる心。
10名無しさん@3周年:04/07/01 21:25
MP3対応にすれば倍売れるだろうに。ソニーよ、名より実を取れ
11名無しさん@3周年:04/07/01 21:27
HDDウォークマン NW-HD1 登場
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1088665165/
12名無しさん@3周年:04/07/01 21:29
何でこの絶妙なタイミングで出すんだろう。
VAIOポケットはダサくて使いが手が悪そうなので、iPod買ったばかりなのに。
使い慣れたスティックリモコン、マグボディ、振動対策。
そして、抜群のコンパクトさに電池持ちの良さ。
まぁ、VAIOポケットユーザーよりかは落胆が少ないか・・・。
13名無しさん@3周年:04/07/01 21:31
どうせ外注でしょ。
14名無しさん@3周年:04/07/01 21:45
>>12
電池もちは48kbpsで30時間ってことだから
本当はここまで持たないはず…
まぁ実際どうなのかは人柱待ちだな
15名無しさん@3周年:04/07/01 21:54
atrac3以外ははっきりいって欠点見あたらない
惜しい
16名無しさん@3周年:04/07/01 21:55
MP3に対応していたら買ってたな・・・
17名無しさん@3周年:04/07/01 21:58
これがiTune使えて、mp3再生できてソニータイマー入ってなければ即買いだったのに。
18名無しさん@3周年:04/07/01 21:58
かつて、これほど失敗が約束された商品があっただろうか・・・

本気で出井はヤメロと言いたい。
19名無しさん@3周年:04/07/01 22:02
ああああなんでMP3対応してねーんだよおお。
いい加減、クソデカイZENから脱却したいのに。国内メーカーに期待するのは無理なのか。
20名無しさん@3周年:04/07/01 22:05
え、これMP3だめなん?

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200407/07-0701/

>SonicStage上で対応可能な音声圧縮方式はATRAC3plus/ATRAC3/WAV/MP3(32-320kbps)/WMA

これってダメ?ってこと?
21名無しさん@3周年:04/07/01 22:07
SonicStageでmp3その他を読みこんでATRACにして転送するんだと思うよ。
だめじゃないっていえばだめじゃないし。だめっていえばだめ。
22名無しさん@3周年:04/07/01 22:09
一回転送しちゃえばATRACだろうが関係ない。


かな。
23名無しさん@3周年:04/07/01 22:10
ATRACの曲間ゼロ再生はできるのかな。できたら買い。
24名無しさん@3周年:04/07/01 22:11
本当におしい!
外見、サイズともかなりいい感じで、しかもsonyはMDやCDプレイヤ−なども出してるから
音とかは問題なさそうだし、某iaudioのHDプレイヤ−みたいに突然フリ−ズすることもないだろう
総合的にもかなり完成度は高いのに・・・・
なぜmp3に対応してないんだ・・・・(泣)
25名無しさん@3周年:04/07/01 22:11
MP3ダメなのを除けばかなりまともなの出したじゃん。
買わないけどな
26名無しさん@3周年:04/07/01 22:14
MP3でもいけると思うが。転送ソフトが専用で、チェックイン/アウトに回数制限が付くだけじゃないの?
27名無しさん@3周年:04/07/01 22:14
いや、だからMP3対応とか関係なくない?
結局転送ソフトでポンでしょ?
28名無しさん@3周年:04/07/01 22:14
MP3ダメなのをが致命的としか言いようが無い。
2927:04/07/01 22:15
かぶった・・・
30名無しさん@3周年:04/07/01 22:15
MP3に対応しないからこそ、このスペックで出せるんだろ。
MP3再生したら10時間とかだったら意味無いし。
31名無しさん@3周年:04/07/01 22:16
iPodのwma対応と同じか。20G分の曲を変換しなきゃいけないとしたらかなり時間かかりそうだ
PCで音楽聴くときはiTunes使いたいのでATRAC使えないし、PCとの連動が難しそうだな。
他メーカーの20Gよりも一回り高い分バッテリー、衝撃吸収、重量にアドバンテージがあって、良い部分も見受けられるのに、惜しい
32名無しさん@3周年:04/07/01 22:17
>>26-27
そのばあい、音質の劣化とかあるんですか?
33 :04/07/01 22:17
SonicStageでMP3ファイルを読み込んで転送すると
勝手に変換されてATRAC3になる、ということだろうけど
当然転送に時間かかるんだろうな。
34名無しさん@3周年:04/07/01 22:20
>>33
ついでに音質も激しく劣化するんだろうな。
35名無しさん@3周年:04/07/01 22:21
>>21
質問なんだけど、mp3→ATRACに再エンコするときってさ、当然だけど音質落ちるよね?

てゆうかそこまで頑張って再エンコさせてソニ−にとって何の利点が生まれるんだろうか?
36名無しさん@3周年:04/07/01 22:22
>>32
かっぶた・・・。
37名無しさん@3周年:04/07/01 22:23
>>35
ATRAC3の推進。ってだけでは?




ベータの教訓をいつになったら…
38名無しさん@3周年:04/07/01 22:25
>>35
対応しない方が物作るのは楽だろ。
ついでにMP3で曲溜め込んでるのはヲタだけだしな。
39名無しさん@3周年:04/07/01 22:26
自分とこの曲配信形式や著作権やらの縛りがキツイんだろな。
開発してる技術者としたら、きっとMP3やらも対応させたいと思うよ。
40名無しさん@3周年:04/07/01 22:27
>>38
ATRACで満足してるのは日本人だけだぞ。
41名無しさん@3周年:04/07/01 22:32
>>35
そりゃ、壊れたり次が欲しくなったときに自分んとこの商品を買わせる為に決まってるだろ。

SONYのプレイヤでしか再生できないATRACでライブラリを作ってしまったら
そのATRACのライブラリが無駄になる他プレイヤを買う気がしなくなるだろ?
想像してみなよ。
ATRACでNH-DH1に5000曲入れて使ってて壊れたとする。
代わりのプレイヤーを買うときにiPodやギガビを選ぶと思うか?
答えはNoだよな?5000曲ものライブラリを1から再変換なんぞやってられんだろ。
42名無しさん@3周年:04/07/01 22:36
つまるところソニー信者の御用達HDDプレーヤーでしかないってことか
43名無しさん@3周年:04/07/01 22:38
>>37,38,39,41
なるほど!理由としては商業的理由が大きいみたいですね!
でも思うんだけど、本当にいいものってそんなことしなくても売れるんじゃないかな?
いやむしろmp3、wav、ogg対応でマスタ−ストレージ(刺せば外付けと認識するやつ)に
したほうが商業的にもかなりいい成果がでるんじゃない?
44名無しさん@3周年:04/07/01 22:38
Gセンサとヘッド退避機能あたりが爆弾抱えてそうだな・・・
45名無しさん@3周年:04/07/01 22:40
シリコンオーディオは回転の速いのでこれで5万は高いな・・・
まぁMuvo2で十分だ
買って1年で壊れたなんて事態になったら話にならんし
46名無しさん@3周年:04/07/01 22:41
>43
>mp3、wav、ogg対応で
そうなれば最強、多数の人が望んでるわけでw

>44
IBMのThinkPadにも似たような機能あるよ。
47名無しさん@3周年:04/07/01 22:44
>>30
んなこたぁないだろ…。


まぁ、無理にmp3対応させたところで著作権関連ガチガチの使いにくいのになっちゃうんだろうね。
結局、今と大して変わらない、って言う。
まぁ個人的にはギガビくらいなら許せないことも無い。
48名無しさん@3周年:04/07/01 22:46
MDという規格内だったらATRACにも存在理由があった。メディアに縛られない中で、何の意味があるだろう。
著作権保護機能のついたMP3の拡張規格でもつくればいいじゃん。「
49名無しさん@3周年:04/07/01 22:46
>>46
>IBMのThinkPadにも似たような機能あるよ。
他の会社の技術を流用してるの?OEM?オリジナルじゃなかったのか・・・

けどノートPCとウォークマンでは使用状況がかなり違うと思うが。

50名無しさん@3周年:04/07/01 22:50
>49
ttp://www.walkman.sony.co.jp/hdd_nwwm/interview/page3.html
ここの
> 落としても壊れないという特徴を持ったノートパソコンがありますが〜
のくだりがThinkPadのことかなぁ、と。
51名無しさん@3周年:04/07/01 23:03
>>44
抱えているのはタ●マーです
52名無しさん@3周年:04/07/01 23:14
ソニー、ウォークマン誕生25周年をパーティを開催
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040701/sony3.htm

>「ウォークマン文化を進化させる」と安藤社長
>ビジネスモデルの完成であり・・・

音質的には退化、オーディオ製品としては劣化も極まったりって感じなんだけどな・・・
53名無しさん@3周年:04/07/01 23:15
ATRACK地獄、一度はまったら抜けられない。
そんなに客を縛りつけたいのかい!!!
54名無しさん@3周年:04/07/01 23:29
>>35
>ついでにMP3で曲溜め込んでるのはヲタだけだしな。

5万もするポータブルプレーヤーはヲタしか買わんだろ?
ほんとーの一般人はMDLPで満足しとる。
55名無しさん@3周年:04/07/01 23:52
同じタイミングでHi-MDもリリースするSONYの感覚がわからん
どちらも次世代ウォークマンじゃないのか?
56名無しさん@3周年:04/07/02 00:06
ここのところのソニーの出し方が読めないね。VAIOポケット買って後悔している人は多いとおもう。
57名無しさん@3周年:04/07/02 00:09
俺はポケット買ったけど、懲りずにDH1買うぞ。
ポケットは下取りにする。
ポケットだめっぽ、ホント後悔・・・
58名無しさん@3周年:04/07/02 00:26
せめてパナソニックみたくセキュアmp3やらセキュアwmaだったらなぁ……。
593は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/07/02 00:35
>>1
60名無しさん@3周年:04/07/02 00:38
>>58
パナのセキュアMP3だって結局はMP3→セキュアMP3に変換する手間暇が必要なんだろ?
61名無しさん@3周年:04/07/02 00:40
バッテリー持たせるために既存の技術で
ATRACのみ再生のHDDプレーヤー作ったってことかな。
MP3から変換できるとはいえ、MDで感じた不便さから開放してくれた
mp3プレーヤーには敵わないなあ
62名無しさん@3周年:04/07/02 00:42
VAIOポケットってのが出たばかりですよね?
HいMDとの住み分けは理解できるのですが
これとポケットってどういう関係なんですか?
63名無しさん@3周年:04/07/02 00:44
過去の教訓がまるで活かされてないよね・・
ソニンの頭は揮発性メモリですか?
64名無しさん@3周年:04/07/02 01:07
「HDDウォークマンは半年、1年でiPodを追い抜く」――ソニー・安藤社長
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/02/news003.html?c

えー、その根拠がなんだかよくわからんのですが、自信満々のようです…
65名無しさん@3周年:04/07/02 01:07
>>60
音質的な劣化が無ければ多少の手間暇は許せる。つーか、全然問題ない。

バッチでもマクロでも組んで一晩流せば完了するようなもんだろ。
663は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/07/02 01:17
>>64
抜くんじゃねーの。
67名無しさん@3周年:04/07/02 01:18
ほんと、このソニンの自信はどこから来るんだろうねぇ。
「時代の流れに沿ったもの」っていうけれど、ウォークマンにしても
MDにしても「それまでに無かった物」だったのにねw
68名無しさん@3周年:04/07/02 01:18
まあ、見物ですな。
69名無しさん@3周年:04/07/02 01:18
うーん、音質については勇者レポ待ちか。
70名無しさん@3周年:04/07/02 01:20
>>67
ソニーはソフトに深入りしたことで、日本の音楽業界の嫌らしさと似た空気を身につけてしまったようで、萎えるなあ。
71名無しさん@3周年:04/07/02 01:25
同社は発表されたNW-HD1を始め、VAIO Pocket(VGF-AP1)、ポータブルビデオプレイヤーPCVA-HVP20など、HDDを搭載したポータブルデバイスをいくつかリリースしている。
それぞれに特徴はあるものの、“HDDを搭載したメディアプレーヤー”である点は共通しており、ユーザーに分かりにくさを与えている。
この点について安藤氏は「個人の好みはそれぞれ異なり、一つの商品でカバーするのは難しい。発売している商品は、それぞれユーザーニーズの切り取り方が異なっている」と主張。
同時に発売すればユーザーが比較検討しやすいのでは?という意見には、「開発スピードの問題もあり、(同じような使い方ができる商品でも)発売時期をそろえることは難しい。
それに、ターゲットとするユーザー層が異なるならば、同時期に発売する必要もない」。ユーザーから見ると“混乱”にしか見えない製品リリースのやり方も、ポリシーを持って臨んでいると反論した。

「NW-HD1はiPodと比べてどうなんでしょう?」という鳥越氏の質問に、福島氏が「いいモノです!(笑)」と力説。「電池が長持ちして、胸ポケットに入って、落としても大丈夫。
そうでなければ、ウォークマンとは言えないです」と持論を展開する一幕も。

>ホントに落としても大丈夫なんだな、福島君!
72名無しさん@3周年:04/07/02 01:29
鳥越氏もエグイこと聞くなあ…
73名無しさん@3周年:04/07/02 01:31
NW-DH1は専用のソフトでないとエンコできないの?
3年前使ってたメモリースティックウォークマンに付いてたOpenMG Jukeboxじゃだめなのかい?
ipod miniも今月末に出るからまずは買った人の反応見てからどっち買うか決めよう。
74名無しさん@3周年:04/07/02 01:41
20Gで胸ポケットに入れても違和感ないのはNW-HD1位なんだろうな。
ipodだと胸ポケから垂れ下がってしまうよ。
75名無しさん@3周年:04/07/02 01:42
今こそ、パナ&シャープは立ち上がるべきだ。
76名無しさん@3周年:04/07/02 01:43
>>74
ハードはようやくいいものが出てきたね。
これまでのsonyのは、でか過ぎた。
77名無しさん@3周年:04/07/02 01:48
>>60
最近仕様が変わって転送時にセキュア化されるので
gigabeatみたいな感じの転送になっております。
78名無しさん@3周年:04/07/02 01:50
>65
一度不可逆圧縮したものを、また不可逆圧縮したら劣化するに決まってるジャンw
79名無しさん@3周年:04/07/02 01:53
MP3からセキュアMP3へはエンコードではなく、メディアIDをもとに暗号化しているんだよ。
80名無しさん@3周年:04/07/02 01:53
>>78
セキュア化は圧縮する必要ないだろ
81名無しさん@3周年:04/07/02 02:03
OggかMP3対応なら文句無く最強なのに
Hi-MDと違って使いやすいスティックコントローラも魅力なのに
今のままM3を使い続けるしかないか
82名無しさん@3周年:04/07/02 04:00
> 183 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:04/07/01(木) 21:36
> 要するに電池が長持ちするようになったのはメモリにデータを蓄えておいて
> HDDを停止させることにより消費電力を押さえてるからだろ?
> ってことはbpsが高いほど曲データを読み込み直す機会が増えて
> スタミナが減るってことだな。それがMP3を搭載しなかった理由のひとつだろ?

ATRACなのはこういう理由もあるらしい。
83名無しさん@3周年:04/07/02 04:00
セキュアmp3は許せる。しかしこれは・・・デザインいいのになあ
84名無しさん@3周年:04/07/02 05:50
メロキュア
85名無しさん@3周年:04/07/02 06:56
SonicStageじゃあなあ…
前にclieで使ってたことがあるけど、せっかくATRAC3にコンバートしても
OS再インストールしたらチェックインもチェックアウトも出来なくなりやがッた。
あれは頭に来た。速攻でSonicStage消したよ。
SonicStage使わずにMP3,Ogg,ACCそのまま使えたらiPodから乗り換えて
やっても良いんだがな。
86名無しさん@3周年:04/07/02 07:00
結局、自分とこで音楽や映画抱えてるのが仇になってるのかねえ
87名無しさん@3周年:04/07/02 07:58
駄目だなソニー。
88名無しさん@3周年:04/07/02 08:05
おとといVAIO pocketを買ったのに・・・・( ゚д゚)ポカーン

わずか1ヶ月で、ほとんど同じ機能のものを出すって何考えてんの?
これとくらべたら、VAIO pocketは重いしでかいしと全然メリットないじゃん

今回ばかりはソニーに殺意をいだいた
89名無しさん@3周年:04/07/02 09:01
>>88
先週VAIO pocketを喜々として購入した後輩も同じ事を言ってますたw
90名無しさん@3周年:04/07/02 09:33
kakakuのバイポケ口コミ情報を見ると、ちょっとこいつにも
手を出しあぐねるよ…。どーも部署間の先陣争いで
開発スケジュールに無理が出過ぎてるんじゃないか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01307210383
91名無しさん@3周年:04/07/02 09:39
結局のところ日本の著作権関係を整理しないと日本のメーカーからは良い製品が生まれなさそう
92名無しさん@3周年:04/07/02 09:56
今回ばっかりはポケットのフォローのしようがないね
カラー液晶以外にいいところが見つからない…

ポケット3万円下取りキャンペーンとかしないとやばいんじゃないかな?
もう二度とソニー製品は買わない!って思った人も少なからずいそうだ…
93名無しさん@3周年:04/07/02 10:21
VAIO pocket を思わず買ってしまったごく一部の信者は
ちょいと怒っているかも知れませんが、
ごく普通の一般人はpocketでHDDプレイヤーの存在を知り
迷っていたところなので、今回の製品は売れると思うよ。

pocketとはNW-DH1を売るための、まきえだったかも(藁)。
94名無しさん@3周年:04/07/02 10:28
iPod Miniをどのメーカーも相当意識してるなあ。
まあ、競争があるのはいいことじゃないか。
素直に選択肢が増えることを喜ぼうぜ。


無知な一般ピーポーが一人でも多く買って、CCCDとはどんなものなのか、
一人でも多くの人に知って欲しいのです、私としては。
95名無しさん@3周年:04/07/02 10:36
かつてMusicClipを買ったが、変換面倒で結局使わなくなった。
その後MD-PIT使って、最近ではリナザウの再生機能かな。MP3ダイレクトに放り込めないと使いにくい。
96名無しさん@3周年:04/07/02 10:37
>>94がいいこと言った
デジタルプレーヤーを使う人間は
その点では利害を共有してるんだもんね
97名無しさん@3周年:04/07/02 10:38
よくもまぁこんなモノの商品化審議が通りますね
MP3も聞けないのにiPodをぬく?


jobs 「決してこのiPodを抜くことはできないのであると!」
ギレンの演説より信憑性は高いよ

別にmp3が聞けなくても今からエンコすればいいと考えるかもしれないが
今の時点でHDDにある曲を一々エンコしてまで乗り換える暇人がどれほどいるのだろうか

ライターが落ちているのにわざわざ火打ち石で火をおこすような努力家ではないので.....
98名無しさん@3周年:04/07/02 10:56
よくモセ3いうけどソニーの製品はMDからの乗り換えねらいだと思う もしくは併用 ダカラATRACでも無問題かと
99名無しさん@3周年:04/07/02 11:09
MP3とかででPCに曲をため込んでるやつは最初から眼中になしって事ですか。
チェックアウト制限とか色々めんどくさいんだろ・・アトラックってさ・・
ガワはいいんだけどね。
ガワは。
100名無しさん@3周年:04/07/02 11:12
そーんなにNetMDって普及してるか?
未だにコンポとかでCD→MDってのが多いと思うんだけど。
101名無しさん@3周年:04/07/02 11:16
これを機に乗り換えてね ってことなんだろうな
こういうセキュアものは転送ソフトの出来が重要なんだろうけど
sonicstageっていい評判聞いたことない
102名無しさん@3周年:04/07/02 11:26
MP3って何?って層を取り込みたいんだろうなソニンは。
1からやるならATRACでもMP3でも変わらんって考えなんだろう。
甘いよな。
103名無しさん@3周年:04/07/02 11:27
でもやっぱり、VAIO Poketが(・∀・)イイ!!という人がいるかも?
104名無しさん@3周年:04/07/02 11:33
でも、MDからの乗り換える人間にとっては
SS/ATRAC3+が採用されてても何のメリットもないんだよ。
別にSSからMD内容を読み出して流し込めるわけじゃないしね。
105名無しさん@3周年:04/07/02 11:51
先週ipod買ったんだけど、スペック的に羨ましい感じは否めないな。
やっぱりipodは再生時間がネック。リモコンとかも実際使うと良くない。
写真見る限りリモコンは液晶だし、いままでのCD・MDプレイヤーの実績から
使いづらいとは思えない。mp3が使えないのを差し引いてもお釣りがきそうだ。
ipod買ってなかったら、多分こっちを買ってる気がする。
106名無しさん@3周年:04/07/02 11:56
液晶リモコンっつっても1行だし、おまけみたいな物じゃないかな。
何より本体がコンパクトだからリモコン不要な希ガス
107名無しさん@3周年:04/07/02 11:58
>>105
ソニンのmp3CDウォークマンとiPod持ってるんだけど、ソニンの
あのリモコンは、大容量プレーヤーのナビゲーションにはあんまし
向いてないなと思ったよ。
108名無しさん@3周年:04/07/02 12:32
この本体より俺のテレビのリモコンのがデカイ
109名無しさん@3周年:04/07/02 13:09
ソニー製品って「もしかして失敗するかも」って思っていてもなんとなく欲しくなってしまう、そんな魅力があるよね。
なんだかんだでAV機器もPCも全部ソニー製を選んじゃう。
他のメーカーのはあまり買う気起こらん。
110名無しさん@3周年:04/07/02 13:14
>>109
ソニーが冷蔵庫とか炊飯器つくったら買いますか?


世界最薄最軽量(3合炊・2004/7/1現在)
マグネシウム合金使用のスタイリッシュなデザイン。
メモリースティックスロット搭載で新品種・新銘柄にも対応で
驚きの炊きあがりを実現。
液晶表示を自分スタイルにカスタマイズ。
期間限定ソニースタイル購入特典オリジナルしゃもじ名入れサービス。
111109ではない:04/07/02 13:16
>>110
そんなのが出たら俺でも買う
112名無しさん@3周年:04/07/02 13:18
信者の悲しい性って奴か。
113名無しさん@3周年:04/07/02 13:21
どこでもいいから米を自動的に洗ってくれる炊飯器作ってくれ

俺今超革新的なこと言っちゃった
アイデア盗まれて特許取られちゃうイヤン( ´_ゝ`)
114名無しさん@3周年:04/07/02 13:23
115名無しさん@3周年:04/07/02 13:24
上のは業務用

↓これが家庭用。でも、洗うだけだね。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SN-KT12B
116名無しさん@3周年:04/07/02 13:28
>>113
> どこでもいいから米を自動的に洗ってくれる炊飯器作ってくれ

無洗米買った方がいいんじゃない。
117名無しさん@3周年:04/07/02 13:28
>>110
俺も買う

>>113
氏ね
118名無しさん@3周年:04/07/02 13:35
これの良さが分からんぞぉ。
VAIOPocketが何気に良いでしょ?
デジカメ直結データ転送できるんだよ。
へこんでいるやつはデジカメすら持ってないのか?

まあ、VAIOPocketの多少のバグには目をつむれや。
これにも同様のバグあるから・・・。
119名無しさん@3周年:04/07/02 13:37
デジカメをケーブル接続するような初心者層はこういうの買わないと思わないか?
120名無しさん@3周年:04/07/02 13:48
>>118
おたくは、いちいちクレードルを持ち歩くわけだね。

あとオレはこんなくだらんマガイモノは持ってないので
詳しい事は知らんが「データ転送時にはACアダプターを・・・」
って書いてあるが、デジカメからの転送時にも必要なのか?
もしそうなら、本当にくその役に立たないストレージ機能なのだが・・・。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGF-AP1/feat3.html
121名無しさん@3周年:04/07/02 13:50
>>118
そうそう、オレは VAIO pocket を買わずに浮いた金で
4GBのマイクロドライブを2枚買ったので必要ないよ、そんな機能は。
もしかしてメモリースティックしか使えないデジカメの所有者?
122名無しさん@3周年:04/07/02 13:57
必要になりそうなのでこれ貼っときますね。

【iPodにしとけばよかった・・・】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1077803600/
123名無しさん@3周年:04/07/02 14:00
しかし、i-podが音楽プレイヤーとして抜かれるのも時間の問題だろうね。PCばかり動かしている
2ちゃんねらーには俄かに信じられないだろうけどさ、

0,85インチHDDが一般化したらこのNW−DH1の半分の大きさが実現するだろうからリモコンも
いらなくて本体を直接操作することになるだろうし、その場合はバイオポケットのインターフェイス
G−SENCEをあしらったデザインを施せばソニーっぽい外観+i-podに負けないスタイリッシュ
が実現するだろうし。

あとはソニックステージの糞さを何とかすることと、脱ATRACが問題だな。

上手くいけば3年でi-podを抜けるはず。
124名無しさん@3周年:04/07/02 14:04
iPodが以後3年間変わらない訳でもなかろうに・・・
125名無しさん@3周年:04/07/02 14:04
>>123
クリエイティブのデザインセンスにも及ばないようなダッサイ製品だしといて、よう言うわw
126名無しさん@3周年:04/07/02 14:06
うん、ipodが今の仕様のまま全くヴァージョンアップしなければ
後三年で抜けるよね。
127名無しさん@3周年:04/07/02 14:08
>ソニックステージの糞さを何とかすることと、脱ATRAC
今実践したらかなりすごいんだがな

PanasonicのSD80使ってた とても小さくて気に入ってた
けど転送ソフトの仕様でがセキュア化データを残さないと駄目で嫌だった
が今ではSDJukeBox4で元のデータだけで転送できるようになった
しかしSD80がその仕様変更で売れてるとはとうてい思わない
個人的には名機だと思うけどね あの小ささと18時間再生はすごい

やっぱはじめの段階で便利だと思わせないと売れないんだろうな
128名無しさん@3周年:04/07/02 14:13
MP3に対応すればすぐにでも抜けると思うがそれはないしな
129名無しさん@3周年:04/07/02 14:14
>>124-5
ipodの開発元の台湾メーカーの能力には限界があるし、ipodは小型軽量化と相反する進化をしそう
だよね。液晶がカラーになって大型化するipodとモノクロ液晶で携帯性重視のminiに2極化して来たし。

ウォークマンブランドが狙うのは後者のmini。一般人は実用性(携帯性)と耐久性とバッテリーのスタミナ
を優先するからデザイン・ファッション重視のお洒落さん、新し物好きのマニアの趣向とはまた違うと思われ。

そうなったらPCカードU程度の大きさの筐体でバッテリーが30時間程度もって、デザインも恥ずかしく
ないレベルの無難なものがもっとも受ける。

で、それが開発できるノウハウを持っているのはソニーや松下くらいのもんなんだが
130名無しさん@3周年:04/07/02 14:17
実際車で使うなら大きさにこだわる必要もないんだが
131名無しさん@3周年:04/07/02 14:18
ソニー?松下??ハァ?って感じ

やっぱどうせ無駄に期待かけるなら

「シャープ」ダロウガヨ
132名無しさん@3周年:04/07/02 14:19
>>129
MP3すら再生できないんじゃ実用性も糞もないわけだが・・・

133名無しさん@3周年:04/07/02 14:24
>>132
どうせNW−DH1もアメリカ版じゃmp3に対応するだろうから時間の問題と思われ。もしくはアメ版を
ネットで購入するとかね。
134名無しさん@3周年:04/07/02 14:30
ソニー自身がGood Bye MDするとは思わなかった
135名無しさん@3周年:04/07/02 14:31
>>129
Appleはエンジニアリングや実装に関しては特にこだわりや
節操はないから、要素技術や要素部品でいいものが出てきたら
コストとの兼ね合い見つつちょぼちょぼ載っけてくるよ。
もう膨大なマーケットシェアを確保できてるから、モデル
チェンジごとにフォームファクタを変えてもあまり
イニシャルコストが問題にならなくなってる。
あと、Jobsは多機能・肥大化路線は昔から嫌ってるから、
iPodに関してはこれ以上の大型化はないっしょ。カラー
液晶だの何だのはAppleにとって競争力を生み出す要素にゃ
ならんし。

とりあえずNW-DH1は電池持ちとサイズって意味では
リファレンスになりそうだから、こいつを直接購入するつもりが
ない人にも、業界全体の品質底上げっていう恩恵に
あずかれるんじゃないかな?
136名無しさん@3周年:04/07/02 14:32
>>133
米版のNetMDがMP3対応というのも
これと同じくMP3からATRAC3に変換する方式だとよ。

これもその方式を取って『MP3に対応している』わけで
アメリカで発売したところでMP3対応については変わらんでしょ。
137名無しさん@3周年:04/07/02 14:36
ATRACとか気にしない素人をねらうなら
3万ぐらいでないとまずいだろ。

まあそうすると、今ボッタクリ価格で売っているMDが
ますます売れなくなるけどな。
138名無しさん@3周年:04/07/02 14:42
MP3→ATRAC3って音質劣化するの?

まあどっちにしろWMAでライブラリ作ってる俺には関係ないけど・・・
139名無しさん@3周年:04/07/02 14:43
>>135
しかし次のipodはカラー液晶になるようなんだけどねぇ。大きさも今のipodとそう変らないだろうしねぇ。
miniはモノクロのままでどんどん小型化するだろうけど。

サイズ以外でもバッテリーのスタミナのノウハウがないことは明白。結局長い目で見れば今みたいに
シェアトップを走りつづけるとは到底思えないな。

miniのバッテリー時間がipodと殆ど違わなかったのに失望した折れとしての感想はそんな感じ。

>>136
そうですたか。無念。

>>137
HDDはHiMDの上位機種として見られるだろうし、ipodと歩調を合わせるような価格で推移すると
思われ。まぁ3万くらいのモデルも出てくるだろうけど。
140名無しさん@3周年:04/07/02 14:48
>>138
劣化しないわけがない。
MP3とATRAC3が名前だけ違って中身が同じものなら別だが。

>>139
というよりソニーがMP3を受け入れない限り
トップシェアには辿りつけんよ・・・
141名無しさん@3周年:04/07/02 14:50
>>138
当然ながら、WMAからATRACへの変換でも劣化ですな。
142名無しさん@3周年:04/07/02 14:57
>>139
カラー液晶の件はまだ新Mac板でも噂のレベルに過ぎないから
何とも言えない。確度もよくわからん。ただ、カラー化しても
大型ポリシリコンとか入れないと動画閲覧とかは到底出来なくて、
それはAppleはやらないと思う。ただのナビゲーションのために
安いカラー液晶を入れるのはユーザーエクスペリエンスの向上には
ほとんどつながらないし、電池持ちの面でデメリットが大きすぎる。

あと、iPodのバッテリ持ちはノウハウ以前にコストの問題があって
あの程度の手抜き状態にしてるんだと思うよ。バッテリ持ちは
自分の所が汗かかなくても、バッテリの高容量化、デコードチップの
プロセス微細化、HDの高密化みたいな要素技術の進化で黙ってても
徐々に向上してく面があるから、のんきに構えてるんじゃないかな。
小型精細ハードのエンジニアリングには向いてない会社だしね。

逆に言えば、ソニーのアドバンテージを活かすうえでは「スタミナ」
って点を大々的にアピールするんが生命線かもね。個人的には
ATRAC3+/256KHzでどれぐらい持つのかが知りたい。
143名無しさん@3周年:04/07/02 15:00
なんかソニーが本格的に参入してきたことによって
盛り上がってきて個人的にはすごくうれしい
いまはipodを使ってるからあれだけど
こんど買い換える時はいろいろ種類が
出てたらいいなあ
まだ値は張るけどMD分がないと思えば
意外と安いんだよねHDDタイプは
144名無しさん@3周年:04/07/02 15:04
>>142
初期のiPodのバッテリーってソニー製だったとどこかで読んだ気が・・・
DH1のバッテリーは大きさに対して素晴らしいと思う。

ただ、ATRAC3オンリーとソニックステージというコンボのお陰で買う気がまったくおきない。
漏れなんかデスクトップもノートもVAIOなのに
誰があんな糞ソフト使うかって思うもの(w

ソニーが偉そうにするならまずiTunesを超えるソフト作れよと言いたい。
145名無しさん@3周年:04/07/02 15:04
まあ、atrac3プレイヤーだけどね。
146名無しさん@3周年:04/07/02 15:35
HIMD買って 価格がこなれたらHDD買う 以降はスムーズこれ最強 だけどソニンによる囲い込み戦略なので素人にはオススメできない
147名無しさん@3周年:04/07/02 15:52
>>82
何が言いたいのかよくわからん。
なんでそれがMP3が駄目な理由になるんだろう?
メモリでデータ入れてHDD止めとくってのは
どのプレーヤーも同じことじゃねえの?
148名無しさん@3周年:04/07/02 15:53
>>91
禿同。
つまりはJASRAC氏ね、と。
149名無しさん@3周年:04/07/02 15:59
>>131
シャープは既に海外でHDDプレーヤ出してるよ。
ヒトバシラーになれ
150名無しさん@3周年:04/07/02 16:02
ギガビートってダメなの?
151名無しさん@3周年:04/07/02 16:08
>>150
悪くは無いよ。
著作権部分もまぁ許せる範囲。
152名無しさん@3周年:04/07/02 16:17
発売後1ヶ月に、MP3/WMA/Ogg対応の新ファームウェアがリリースされます。
153名無しさん@3周年:04/07/02 16:19
>>152
それは無いがVAIO pocket見たいに不具合頻発するだろうね↓

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01307210383
154名無しさん@3周年:04/07/02 16:26
以前,海外在住の友人からソニー製携帯プレーヤーの代理購入を依頼され
当時自分が使ってたRio300と「似たようなもんだろ」と思って
ノリでメモステウォークマンを買って送ってやったところ
その後のATRACに関するサポート&フォローで酷い目に遭ったので
二度とソニー製の携帯プレーヤーを買ったり誰かに勧めたりするつもりは無い。
155名無しさん@3周年:04/07/02 16:53
o
156名無しさん@3周年:04/07/02 19:16
VAIO typeRのデザインモチーフ取り入れてれば、
訴人のデザインチーム-の中の人の事、
少しは見直してたのに…
ttp://www.vaio.sony.co.jp/R/

駄ぁ目だこりゃ
157名無しさん@3周年:04/07/02 19:21
>>156
かっこいいけど、それほど斬新なわけでもないような
158名無しさん@3周年:04/07/02 19:41
>156 ごく普通じゃんw
159名無しさん@3周年:04/07/02 19:58
つーかその辺の自作屋で買ったケースにしか見えん・・
160名無しさん@3周年:04/07/02 19:59
SO502iWM最強!
161名無しさん@3周年:04/07/02 20:11
えと
162名無しさん@3周年:04/07/02 20:15
シリコンオディオのネトワクウォクマンがしっかりソニタイマで二年くらいで死んだが、ここの人そいうの無い?
ほすぃけどそれが怖くて手が出しにくい。
163名無しさん@3周年:04/07/02 20:23
個人的に値段&MP3が良ければ買っても良いんだけどなー。
164名無しさん@3周年:04/07/02 20:25
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/02/news003.html?c
>>「HDDウォークマンは半年、1年でiPodを追い抜く」

1年後が楽しみだ(w
165名無しさん@3周年:04/07/02 20:34
>自信はある。“やっぱりソニーが5割のシェアを握ったか”と言われる
世界がすぐに来ると思う(笑)

えっと、、この人社長降格した方がいいかも・・・
166名無しさん@3周年:04/07/02 20:45
5割

5割

5割

5割

5 割(w
167名無しさん@3周年:04/07/02 20:48
>>110
これ良いよ、買う買う
168名無しさん@3周年:04/07/02 20:54
ソニーはやるよ
169名無しさん@3周年:04/07/02 20:59
俺馬鹿だからソニーみたいなわかりやすかっこ良さでいいよ
アテハカとか何処が良いのかわからん
170名無しさん@3周年:04/07/02 21:09
PSXがデジレコ界を制すると意気込んでた頃を彷彿させますね

あの頃もマニアが疑問視するなか
「一般人はこれで十分。まだ普及してないジャンルだし、これに食いつく」
と主張するヤシが出ていたが、同じことを繰り返しそうだ
171名無しさん@3周年:04/07/02 21:09
アテハカの良さを理解してる人間がいるのはたぶん
東芝上層部ぐらいだから安心汁。漏れもわからん。
172名無しさん@3周年:04/07/02 21:15
PSXほどのイロモノ製品じゃないから大コケは無いと思われ
173名無しさん@3周年:04/07/02 21:32
容量20GBもありながら、なぜ無圧縮録音機能を乗せないんだ。
DATウォークマンをカタログ落ちさせたから、ちょっと期待したのに。
174名無しさん@3周年:04/07/02 21:42
隠し機能で実はmp3聞けたぞ!っていうことになるに0ウォン
175名無しさん@3周年:04/07/02 21:45
>>173
無圧縮ファイルに対応してしまったら、
ATRACの音質の悪さがバレてしまうからです。
同様に他の圧縮フォーマットにも対応させません。
ATRACにしか再生できないから、
他とは音質面の比較ができない訳です。
さすがSONYです。ちゃんと考えてます、その辺のところは。
176名無しさん@3周年:04/07/02 21:48
本体の操作ボタンが押しずらそうだな。
けっこう頻繁にアルバム選択とかするから耐久性が気になる。
177名無しさん@3周年:04/07/02 21:48
HDDが回転し続ける結果になって動作時間が大幅に減るからでしょ。
メモリからの読み出しならネットワークウォークマンと変わらない消費電力で動作させられるわけで。
確かに実質的な動作時間は大幅に伸びてるけど結構ぎりぎりの調整だと思う。
178名無しさん@3周年:04/07/02 21:59
>>177
何の話?
179名無しさん@3周年:04/07/02 22:07
>>178
ほんの少し上 >>173 >>175 を見ておくれ。(笑)
180名無しさん@3周年:04/07/02 22:28
Vaio Pocketを買わなくってよかった〜
でも、これを買ったらまた新製品を出しそうで怖い・・・。
181名無しさん@3周年:04/07/02 22:42
ジタバタするなよッ糞ニー 最後のあがきだなw
182名無しさん@3周年:04/07/02 23:04
ATRACというのはMD専用として開発され、容量の小さなMDにいかに高音質
でサイズを小さくするかを追求したフォーマット。その後、俗にMDLP
と言われるATRAC3が別規格として登場し、NET MDにも採用される。
で、最近出てきたのがATRAC3plusでATRAC系としては初めて256kbps
に対応したものの再生可能なプレーヤーは極めて少ない。
以上がATRACの歴史概要だが、この開発の道のりは常にビットレート最小化
であった。

これに対して、Fraunhoferが特許主張する以前のMP3やOggなどは低ビット
レートの音質追求と同時に、不可逆ながらもいかにWAVEの音に近づくかと
いうハイビットレートの研究開発に全世界の有志の力が注がれた。

つまり何がいいたいかというと、低ビットレートにおいてはATRACの音質は極
めて優秀な技術だと認められること。
しかし、WAVEの音にいかに近づけるかという取り組みの点ではMP3やOgg
のハイビットレートに軍配が上がる。VBRにも対応し容量問題にも取り組んでいる。

20GBHDDという大容量メディアを搭載しているにもかかわらず、WAVE
や可逆フォーマット、またMP3/Oggがサポートされていないことは、ユーザの
フォーマット選択肢の幅がないということであり、この商品の企画がちぐは
ぐであると感じ得ない。
183名無しさん@3周年:04/07/02 23:17
>>182
ATRACはエンコード・デコードの軽量化を常に念頭において
作られたフォーマットという気がする(駆動時間に影響するため)。

音質という点では低いビットレートでも特別よくはないと思う。
少なくともOgg Vorbis(aotuv)やHE-AAC(nero)と比較した場合、
全般的にはむしろ劣っているように聞こえる。
WMA9よりは聞きやすく感じますが(64kbpsで)。
184名無しさん@3周年:04/07/02 23:25
今持ってるNW-MS90Dでも結局ATRAC3plus256kbps以外で使うことはほとんどない。
ましてや20GBもあるNW-DH1でわざわざ音質を削って容量を稼ぐことはしないだろうと思う。
で、他の方に聞きたいのだけどATRAC3plus256kbpsを実際に聴いてどう感じてますか?
185182:04/07/02 23:27
Oggマンセーなのは一緒です^^
aoTuvいいですよね〜 
ATRACだ!MP3だ!って言い争っているのを読んで
いて微笑ましくなってくるw
Oggや可逆に対応していないHDDプレーヤーは完璧に
購入の対象外です(NW-DH1しかり、iPODしかり)
186名無しさん@3周年:04/07/02 23:35
3行以内にまとめてくれ
187182:04/07/02 23:40
>>186
失礼しました(;´Д`)
ATRAC3plus/48kbpsで13000曲入るなどと曲数の多さを誇張する
ことは何も知らない女子供を騙す詐欺行為だということですw
188名無しさん@3周年:04/07/02 23:43
189名無しさん@3周年:04/07/02 23:56
ATRAC対応HDDプレーヤーとしては、すでにシェア100%。
190名無しさん@3周年:04/07/02 23:58
>>189
VAIOpocketは
191名無しさん@3周年:04/07/03 00:04
>>188
改めて見ると抜群に小さいな
リモコン要らないよ
192名無しさん@3周年:04/07/03 00:19
手に持って見せびらかすのがデフォということですね?
193名無しさん@3周年:04/07/03 00:19
VAIO pocketユーザを糞のごとく裏切る糞ニー関係者が
覚悟で機転だろうな 爆笑
死んどけ ぷぎpgtrbげrh45
194名無しさん@3周年:04/07/03 00:21
>>188
>VAIO pocketよりはるかに洗練された製品に仕上がっているあたりに、ソニーの本気が感じられる。

同時期に出た商品とは思えない文章だな。後継機みたいだ。
195名無しさん@3周年:04/07/03 00:21
VAIOポケ購入者の怒りキター
196名無しさん@3周年:04/07/03 00:26
てか、VAIO pocketを買う奴って実在するの?
197名無しさん@3周年:04/07/03 00:27
俺のことか
ソニーうんこ
198名無しさん@3周年:04/07/03 00:39
5割、5割って言ってるがこれって原価償却率が

 フィフティー・フィフティー 

って言いたいんちゃうんかと
199名無しさん@3周年:04/07/03 00:40
>>185
まて、iPodは最近、可逆形式(Apple Lossless)に対応したぞ。

Apple、新Losslessコーデック採用の「iTunes 4.5」を公開
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040428/apple.htm


200名無しさん@3周年:04/07/03 00:41
ATRAC3のみでこの価格…
これで天下を取る気でいるが本気なのか
201182:04/07/03 00:50
Losslessにようやく対応したんだw
これまた失礼orz
NW-DH1でATRAC3plus 256kbpsで連続18時間なので漏れ的に1ポイントづつ加算。
でも今現在、総合力とパランスではやはり兄さん最強だわw
202名無しさん@3周年:04/07/03 01:19
技術は凄いが使い方間違ってるよな
203名無しさん@3周年:04/07/03 02:26
これ散々言われてた曲間はどうなのよ
204名無しさん@3周年:04/07/03 02:27
>>201
256kbpsで18時間再生ってのはどこから?
205名無しさん@3周年:04/07/03 02:49
25分間の音飛び防止機能があるらしいけど、これって48kbpsの時。
スペックシートに、「30時間(ATRAC3plus 48kbps)/約27時間(ATRAC3plus 64kbps)」とあるってことは、
64kbpsだと18分の音飛び防止機能になって、読み込み回数が48kbpsの133%になって電池寿命は3時間減。
ってことは、単純計算で読み込み回数が33%増えると3時間再生時間が減る。
仮に128kbpsだとすると、9分間の音飛び防止機能になって、読み込み回数が48kbpsの266%になって、166%増で15時間再生時間が減って15時間に、
256kbpsだと533%で…まぁ、冗談だとしても読み込み時間が33%増なだけで3時間電池寿命が減るのはかなり痛い。
実際にmp3がもし仮に再生できるようになったとしても、全然バッテリーが持たなくて普通のmp3HDDプレイヤーと大差ない性能になってしまうかも。
それと、mp3CDでも使いにくかったスティックリモコンをデーター量30倍のHDDプレイヤーで使うのは流石に無謀でしょう…
206名無しさん@3周年:04/07/03 02:50
>>204
182じゃないけど
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040702/dev075.htm
 ATRAC3plus 256kbpsを中心に連続再生したところ、
約15時間でバッテリインジケータの最後の1目盛りになり、18時間過ぎでインジケータが点滅した。
より低レートのファイルを利用すれば、さらに長時間の駆動が可能だろう。
207名無しさん@3周年:04/07/03 03:01
今日の日経新聞にNW-DH1の記事が載ってたけど
明らかに騙しの文章になっていた。
「ATRAC3以外の圧縮フォーマットMP3などを取り込み再生することもできる」
はっきりこう書いてあった。
当然、PCに取り込むことはできるが本体へ転送時に変換されるということを
省いているわけだが、この表現は明らかに一般ピープルを騙すことを意図している
としか思えない。こんなことが許されていいのか。
208名無しさん@3周年:04/07/03 03:33
日経の機械ウンチが書いているんだからしょうがないだろう。
209名無しさん@3周年:04/07/03 03:39
そうそう、あと日経読むようなオッサンは買わないから関係ないし・・・
政治家の公約みたいなモンだよ、その辺の記事のいい加減さは。
210名無しさん@3周年:04/07/03 04:37
日経はPSXの腕章事件といい面白いな
211名無しさん@3周年:04/07/03 05:23
日経ってソニーの犬だと有名じゃん
212名無しさん@3周年:04/07/03 07:03
まあ日経が薦めないものを買えば間違いない
213名無しさん@3周年:04/07/03 07:12
20GBで5マソ強って、ちと高くないかねぇ
電池は総重量が110gなんで、梅ポケよりレートでの
再生時間減少がはっきりするかも。
既に発表時で
ATRAC3plus/48kbpsモード時→約30時間
ATRAC3plus/64kbpsモード時→約27時間
と出してる。
214名無しさん@3周年:04/07/03 08:10
>>213
レビューではATRAC3plus 256kbpsで18時間程度らしい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040702/dev075.htm
>ATRAC3plus 256kbpsを中心に連続再生したところ、約15時間でバッテリインジケータの
>最後の1目盛りになり、18時間過ぎでインジケータが点滅した。より低レートのファイルを
>利用すれば、さらに長時間の駆動が可能だろう。
215名無しさん@3周年:04/07/03 08:23
リモコンがあるのは(・∀・)イイ!!が本体の操作性がiPodと比べて良いとは思えない。
液晶もボタンも小さいしボタンが右に偏ってて片手で操作するには少々不安定な感じがする。ホイールもないし。
リモコンは所詮一行表示だから単独ではHDD型プレーヤーを扱うには補助的な役割止まり
中途半端な感じが否めない
216名無しさん@3周年:04/07/03 09:46
曲間厨ウゼー
217名無しさん@3周年:04/07/03 09:58
で、正直どーなのよ?
5マソなら、他社は40GB買えるところなんだが。
218名無しさん@3周年:04/07/03 10:08
お前は、デカイ40GB買って満足してろ。
219名無しさん@3周年:04/07/03 10:19
>>205のような計算と
>>206の実際の結果が結構違うと思うんだけど何でだろう。
発売を待って購入者に試してもらうしかないか…
220名無しさん@3周年:04/07/03 10:20
vaio pocketの在庫、どうやって捌けばいいんだ
221名無しさん@3周年:04/07/03 10:25
>>219
電池容量の計算とATRAC3+のデコード負荷の計算違い
とかかねぇ
VAIOpocketの場合は電池が巨大だったというオチが
あったけど。
>>218
それさぁ、VAIOpocketが出たときには「重くてデカくても」
という香具師が居たりしてさ、なんか説得力ない。
結局「ソニーだから」という理由が一番なのか?
222名無しさん@3周年:04/07/03 10:35
>>214
しゃ、社長・・・それ逆さまです!!

大丈夫か!?w
223名無しさん@3周年:04/07/03 10:43
そりゃーソニーだからという部分はあるでしょう。
ソニーは著作権保護もないがしろにできない日本の有名企業のひとつで
ネットで工作員が火消し活動してますなんてばれたら
2ちゃんのおかずになる程度では済まない。
さらに現状、ソニーは唯一のオーディオメーカーと言ってよく
過去の製品はAtracが叩かれつつも常に音質と品質は
デフォルト初期不良満載の韓国メーカーと違って群を抜いてよかった。
224名無しさん@3周年:04/07/03 10:46
>>221
いつも思うんだけどデコード負荷ってそんなに再生時間に
関係してくるもんなのかね。
225名無しさん@3周年:04/07/03 10:47
価格が高いせいもあるのか、デザインが異様に
じじ臭い。ターゲットはサラリーマン? 秋葉系?
226名無しさん@3周年:04/07/03 10:48
>>222
言われて気づいた。ワラタ
227名無しさん@3周年:04/07/03 11:15
CCCD(レーベルゲート)や音楽配信販売(モーラ)等
やってる手前、特定のフォーマットで縛りたいってのは判るが
ATRACだけは止めて欲しい・・・

ATRACを使うにしてもせめて Microsoft や Apple みたいに
非・可逆圧縮(Lossless)まで対応してからにしてくれ。

で、どうせやるならDVDオーディオとかスーパーオーディオCDの
音質で楽しめるように、ダウンロード販売も含めてやってくれ。
228名無しさん@3周年:04/07/03 12:36
>>227
只今の時間、お客様からのご意見、ご要望は承っておりません。
月曜〜金曜の9:30〜18:00に、またお掛け直しください。

ソニーカスタマーサポート ご意見承り担当
229名無しさん@3周年:04/07/03 13:58
>>224
他に電気食うところがほとんどないから。。。
230名無しさん@3周年:04/07/03 14:57
しかし、けっこう盛り上がっているな。
231名無しさん@3周年:04/07/03 16:20
>>223
過去の製品は品質と音質がよかった、と過去形で言うということは
VAIOpocketの品質について含みがあるという事ですか
232名無しさん@3周年:04/07/03 17:02
それよりこれはどうなったんだ

ソニー製ipodは2004年に60ドルで発売
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1073421411/
233名無しさん@3周年:04/07/03 17:15
>>229
HDD動かすのにたくさん電気使うから、
それに比べるとデコード負荷での電気消費は小さくて、
フォーマットが変わってデコード負荷が大きくなったり小さくなったりしても
再生時間には大して影響しないって考えてるんだけど、どうなんだろう。
まぁまったく変わらないって事はないと思うけど。
234名無しさん@3周年:04/07/03 17:24
ATRAC3plus 256kbps:  約2,500曲(約172時間50分)
ATRAC3plus 256kbpsを中心に連続再生したところ、
約15時間でバッテリインジケータの最後の1目盛りになり、
18時間過ぎでインジケータが点滅した。

MP3でいうと約10G再生時間は18h以下って所だな。
大きさを考えればまずまずだが値段高すぎだろ。
235名無しさん@3周年:04/07/03 17:54
>>214
レビュー用『スペシャル』機という可能性もある罠w
236名無しさん@3周年:04/07/03 17:54
237名無しさん@3周年:04/07/03 18:06
>>234
( ´,_ゝ`)プッ
238名無しさん@3周年:04/07/03 18:35
今後の予想

1) DH1登場→コケる→他の家電メーカーはHDDプレーヤー参入に慎重なまま→当板住人的には現状維持
2) DH1登場→刺激され他メーカーも参入→性能競争激化→幅広い種類のプレーヤーが市場に→ウマー
3) DH1登場→バカ売れ→既存のHDDプレーヤーを駆逐→ATRACが(日本だけの)標準に→マズー
239名無しさん@3周年:04/07/03 18:40
>>238
1)に3000点
240名無しさん@3周年:04/07/03 18:57
1)に3マソウォン
241名無しさん@3周年:04/07/03 19:07
こんなに小さくしなくてもいいのに
242名無しさん@3周年:04/07/03 19:26
>>222
劇ワロタ!!!
こりゃダメぽ
243名無しさん@3周年:04/07/03 19:37
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040701/sony3_02.jpg

なんだかなあ…
差別化のためだけに横形にした弊害か。
244名無しさん@3周年:04/07/03 19:41
>>232
それはディスクベースのプレイヤー=Compact DiscでHard Discじゃないってオチで終了じゃん。
245名無しさん@3周年:04/07/03 19:51
どこに弊害らしきものがあるんだよ
ソニーのやることがすべて害に見えてるだけだろうが
世の中にとってはお前のような基地外のほうが数段害となっていることを忘れるな
246名無しさん@3周年:04/07/03 19:56
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \, ,,/ ヽ〜     
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜  
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜    < どこに弊害らしきものがあるんだよ
  | ∪< ∵∵   3 ∵>      
  \        ⌒ ノ_____   
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|  
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /   
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕    
       カタカタカタカタ


247名無しさん@3周年:04/07/03 20:01
最近意味不明なソニー叩き多いよなぁ。
むやみに叩いたところで人間性が疑われるだけだって事ぐらい気づけよ。
それに指摘する側がアホだとアホさが余計に際立つから恥ずかしいぞ。
248名無しさん@3周年:04/07/03 20:06
工作員キタ━━━━━!!!!!
249名無しさん@3周年:04/07/03 20:10
ドゥー う゛ぁいお 
250名無しさん@3周年:04/07/03 20:25
サムクソンと手組んでるから叩かれてるんじゃない?
251名無しさん@3周年:04/07/03 20:39
まさか、サムソンはソニンよりよっぽど立派な会社だ
252名無しさん@3周年:04/07/03 21:04
>>245
左手で持った写真見てみろ
操作すると画面見えないよ
253名無しさん@3周年:04/07/03 21:20
252 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:04/07/03 21:04
>>245
左手で持った写真見てみろ
操作すると画面見えないよ
254名無しさん@3周年:04/07/03 21:22
>>238
バカ売れまで行かないがおそらく売れるな。
ATRACが(日本だけの)標準になる。
逆に海外ではさっぱりで投売りされる。
255名無しさん@3周年:04/07/03 21:28
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \, ,,/ ヽ〜     
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜  
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜    < ATRACが(日本だけの)標準になる。
  | ∪< ∵∵   3 ∵>      
  \        ⌒ ノ_____   
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|  
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /   
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕    
       カタカタカタカタ
256名無しさん@3周年:04/07/03 21:33
MP3をATRAC3plusに変換転送しても
ポータブルでは気にならないくらいの劣化で、
NW-DH1自体が音質良い造りなら買ってしまうかも。
257名無しさん@3周年:04/07/03 21:34
>>255
そんな現実から逃げなくったっていいって。
VAIOpocketも売れてたんだ。
日本で売れないわけがないだろう。
258名無しさん@3周年:04/07/03 21:37
>>256
あと変換の速さも。
どれくらいかかるのか誰か教えて。
259名無しさん@3周年:04/07/03 21:41
252 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:04/07/03 21:04
>>245
左手で持った写真見てみろ
操作すると画面見えないよ
260名無しさん@3周年:04/07/03 21:42
>>256
気になるか気にならないかは使う人によるだろうけどね。
mp3の128kbpsで満足できる人がいたり、
320kbpsじゃないと満足できない人がいるのと同じようなもんだ。
自分で聞いてみるしかないんでないの。
261名無しさん@3周年:04/07/03 21:45
長時間駆動もさることながらHDDの損傷対策に
ダンパーとか入れてこのサイズはすごいな。
なんだかんだで日本の小型・長寿命の技術は高いと改めて感じた。
262名無しさん@3周年:04/07/03 21:48
ソニータイマうわなにするやめお、おまえはあああああ
263名無しさん@3周年:04/07/03 21:52
>>261
ハードはいいんだけどねぇ…
264名無しさん@3周年:04/07/03 21:53
>>260
あー漏れはmp3の128kbpsはポータブルだったら結構許せるかも。
むしろプレーヤーごとの音の質が好みに合うか…
って、やっぱ聴いてみなければ判断つかないでつね _| ̄|○

あと>>258の言うように、変換の使い勝手は気になりますな。
265名無しさん@3周年:04/07/03 22:29
>>264
mp3のデータ用意するのがめんどくさいんだけど
どっかおちてる?
266265:04/07/03 22:38
サンプルでテスト
WinXP ULV900MHZ メモリ256MB
mp3 192kbps 5曲7:23(1:28、1:31、1:36、1:09、1:39)→ATRAC3 132kbps

変換終了まで:48秒、約9倍速

非力なマシンであんまり参考にならないかも
267名無しさん@3周年:04/07/03 22:47
>>222 243

ほんとなんだかなぁ。。
ゴーン以前の○産のように社長自身は製品に思い入れとかないんじゃないの?
268名無しさん@3周年:04/07/03 23:00
アイワのシリコン/HDDオーディオはすべて韓国製ですよ。(ソニー製)
多分これもメイドインコリア。
269名無しさん@3周年:04/07/03 23:23
ATRACってどういう構造の著作権保護?
OS入れなおしたり、外付けHDD他のマシンにつけたら再生できなくなったりするんじゃ…
もしそうならmp3とかと違っておちおち音源を削除したりするわけにいかんな…
270名無しさん@3周年:04/07/03 23:23
>>268
アホか、NW,MDは全部MADE IN JAPANだ。
CD Walkmanは違うけど。
271名無しさん@3周年:04/07/03 23:25
>>269
OSの再インストールには専用のバックアップツールが付属しているのでそれで備えろ。
>外付けHDD他のマシンにつけたら再生できなくなったりするんじゃ
んなーこた無い。
272名無しさん@3周年:04/07/03 23:38
PCを買い換えたら再生不可?
273名無しさん@3周年:04/07/03 23:41
>>272
それも買換前のPCでバックアップツールでバックアップ、
買換後のPCでリストアすればいい。
買換前のPCのデータを削除する必要も無い。

日本の音楽配信サービスの著作権管理を検証
〜 各DRMの実際の使い勝手とは? 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040614/dal149.htm
274名無しさん@3周年:04/07/03 23:50
まぁなんだ
そんな質問出てる時点でモウダメポ
275名無しさん@3周年:04/07/04 00:03
所詮、落ち目のメモリースティックウォークマンの代替なんだろ。
ソニー(+アイワ)同士で食い合う結果になるに、カルカン1個。
276名無しさん@3周年:04/07/04 00:17
ダンパー、働いてくれるといいんだが。あの大きさだと程度問題な気もする。
277名無しさん@3周年:04/07/04 00:18
>>275
大丈夫、ボディーがへこんで歩行者を守ります。
278名無しさん@3周年:04/07/04 00:32
40Gはいつ出るんだ?
279名無しさん@3周年:04/07/04 00:35
プラッタあたりの記録密度が上がれば出るかな。
280名無しさん@3周年:04/07/04 01:31
東芝、日立に頑張ってもらうか。
さすがにソニーでHDD自社開発は無理だし。
281264:04/07/04 01:34
>>266
ぬお!ビール飲んで意識飛んでる間に神がっ!!
テスツ乙です。そしてdクス。
もースッゴク参考になりますですよ。

9倍速ですかっ。むぅ微妙なラインだ…。
でも結局、最初に大量変換&転送しちゃうだろうから、
それさえ乗り切れば無問題かも。


あー、もう買う気満々じゃん漏れ。また貧乏生活だなー(*´д`*)
282名無しさん@3周年:04/07/04 02:09
2833は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/07/04 02:30
ソニー自身がGood Bye MDするとは思わなかった
284名無しさん@3周年:04/07/04 02:54
Good bye Sony
Hello Apple
285名無しさん@3周年:04/07/04 04:05
>>214
ワロタw

これ、外人4コマネタできるなw
286名無しさん@3周年:04/07/04 05:39
兄さんは面長すぎ、本体に液晶無いのが嫌
287名無しさん@3周年:04/07/04 08:21
本体液晶とかダンパーを考えると
兄さんはもう巨大といっていいな。
グランディスクと対して変わらん
288名無しさん@3周年:04/07/04 09:09
Gセンサーってさ、要るの?
通常1時間の内、HDDが動作するのってたかだか2,3回
だろ?
289名無しさん@3周年:04/07/04 09:38
>>285
よろ
290名無しさん@3周年:04/07/04 11:44
Gアーマーが搭載されたHDプレーヤーが出たのですか?
291名無しさん@3周年:04/07/05 01:56
バイオポケット買った人って本気でソニーに怒るだろうね。

で、ソニックステージはどこがそんなに悪いんですか?
292名無しさん@3周年:04/07/05 02:26
全て。
293名無しさん@3周年:04/07/05 02:34
バイオポケットの内容(機能)で購入してしまう
ユーザもあれなんだけどね・・・
294名無しさん@3周年:04/07/05 02:53
>>289
ttp://aratama-web.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/gp0701.jpg

4コマってセンス必要なんだな・・・ _| ̄|○
295名無しさん@3周年:04/07/05 08:22
説明書きは要らなかったナ。
ウォークマンのロゴに赤○でもつけときゃ充分。
296名無しさん@3周年:04/07/05 09:02
>>294
残念だが、 つ ま  ん ね。
297名無しさん@3周年:04/07/05 10:24
自分で絵を描くわけでもないコラの4コマなら
センスだけが必要なのでは?
298名無しさん@3周年:04/07/05 13:35
>>294
ちょっと3コマ目手直しすればイケル
単に持ってる手をアップにしておけば、説明も赤マルもなしでイケルと思うよ。
299名無しさん@3周年:04/07/05 13:37
発売するまで暇だな
300名無しさん@3周年:04/07/05 13:49
買うのかよw
301名無しさん@3周年:04/07/05 13:53
>>294
というか元ネタの出来が良すぎるから
302名無しさん@3周年:04/07/05 14:53
これで、デザインがも少し垢抜けて、
mp3,AAC,flacとかの非可逆コーデック,vorbis対応なんかしてくれたら
iPodなんかより売れるんだろうけどなあ。勿体なさすぎ。
ATRACはMDだけにしとけって…
303名無しさん@3周年:04/07/05 17:21
せめてLPCMを使えるようにしてくれれば。
Hi-MDは使えるのに…

304名無しさん@3周年:04/07/05 19:13
開発班間で技術統一とか全く考えてないみたいだね
305名無しさん@3周年:04/07/05 19:19
>>302
>mp3,AAC,flacとかの非可逆コーデック,vorbis対応なんかしてくれたら
mp3,AAC,vorbisとかの不可逆圧縮、可逆のflac対応なんかしてくれたら

て事だよね。禿同
306名無しさん@3周年:04/07/05 20:05
>>305
言われてみると302は意味不明すぎるな。ワロタ
307名無しさん@3周年:04/07/05 20:11
308名無しさん@3周年:04/07/05 20:14
>>307
顎外れてるw
309名無しさん@3周年:04/07/05 20:49
310名無しさん@3周年:04/07/05 22:44
顔の前にモノ持って来ちゃダメだな
大きめに見えちゃう
311名無しさん@3周年:04/07/06 00:25
ンニーのチップってサムチョンらしいから、ATRAC以外は無理だと
312名無しさん@3周年:04/07/06 01:21
これってレーベルゲートCDとかCCCDの取り込みってどうなってるの?
普通にやったら、あの音質悪いPC用音源がさらに悪く取り込まれるのかな。
もしくは、WAVからアトラックに変換してくれるのかな。
313名無しさん@3周年:04/07/06 01:27
>>312
PC用音源から取り込まれるってことはさすがに無いだろう…。
314名無しさん@3周年:04/07/06 01:47
315名無しさん@3周年:04/07/06 02:07
もしかして、同じPCからじゃないと音源取り込めない?
家で取り込んで、会社に行って会社のPCからも取り込んだりとかしたいのだけれど。
316名無しさん@3周年:04/07/06 02:19
外部ストレージ機能にパソコンデータが持ち出せるとあるけど
エクセルのデータとかも転送出来るの?
317名無しさん@3周年:04/07/06 02:22
>>316
できるよ
あと、MP3も持ち出せるよ、再生できないけど
318316:04/07/06 02:48
ありがとうございます。
じゃあこれ買おうっと!
319名無しさん@3周年:04/07/06 03:30
>>312
>>313
PCからCCCD等を取り込めるかどうかは、当然ながらドライブ次第。
320名無しさん@3周年:04/07/06 03:59
>>312
VAIO TR5+ソニステ2.0ではCCCDも問題なく、取り込めた。
レベールゲートCDはまっとうに取り込むとATRAC132Kbpsになる。
ATRACPlus256Kbpsにしたいんで、EAC使ってWAVで吸い上げ、
そのWAVをソニステで取り込んだ。プレイリストはCDDB使えずに自作。これが面倒。
321名無しさん@3周年:04/07/06 04:27
>>320
Mな私はリッピングと競争でタイトル打ち込みします
完璧に仕上げたタイトルを前にしばしウットリ…
322名無しさん@3周年:04/07/06 04:50
>>320
俺は、EACでWAV+CUEシートで吐きだして、DEAMON TOOLSでマウントしてる。
これなら、SonicStageでCDDB使えるし。
323名無しさん@3周年:04/07/06 09:37
>レベールゲートCDはまっとうに取り込むとATRAC132Kbpsになる。
そうなんだ。ということは、元々PC用に入っているデータがATRAC132Kbpsなのかな。
324名無しさん@3周年:04/07/06 12:07
???
325名無しさん@3周年:04/07/06 12:18
アナログで取り込むと無問題
326名無しさん@3周年:04/07/06 12:26
???
327名無しさん@3周年:04/07/06 12:31
唐突だが、
いつまでもATRACのみ対応ってのはさすがにありえないと思わないか?

次機種、次々機種あたりからは対応しそうな……。
328名無しさん@3周年:04/07/06 12:37
>>327
これが不振だったら対応するんだろうが
ソニ信・ATRAC信が中途半端に買いやがるだろうから実現しなそう
329名無しさん@3周年:04/07/06 12:47
atracでいいとおもうのだがなー。
330名無しさん@3周年:04/07/06 13:08
規格が混乱すれば、SONY製品をなんとなく買うようないわゆる一般人はますます手を出しにくくなるんじゃあないか。
331名無しさん@3周年:04/07/06 13:14
HDDプレイヤーならそんなに頻繁には入れ替えないだろうから
チェックインアウトの方式もそんなにうざったいもんではないだろうな。
同様に転送ソフトが糞でも頻繁に転送しなければ気にならないとも考えられる。
音質もATRAC3+の256kbpsにすれば文句を言うやつもそんなにいないだろう。
HDDにしたことによるメリットでATRACのデメリットが相殺されてる気はする。

でもATRACに変換したデータを残すにしろ消すにしろ一度は変換が必要で
そもそもvorbisで保存してたりするとアウト。乗り換えるにはつらい仕様だ。
初めてこういう携帯プレイヤーを買う人には問題ないかもな。
それでも他の機種と見比べてこの機種を選ぶかというと
シェア50%狙うような魅力はないなと思う。
332名無しさん@3周年:04/07/06 13:26
シェア50%獲得より市場を50%拡大するだったらかっこよかったかな
とちょっと思った
333名無しさん@3周年:04/07/06 13:26
334名無しさん@3周年:04/07/06 14:13
> http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040702/dev075.htm
> ThinkPad X31から800MBのファイルをNW-HD1に転送した際の転送時間は約4分30秒とかなり高速だった。
USB2.0にしちゃ超低速じゃないか…?(藁

この技術でH1x0とM3のいいとこ取りをしたような物ならめちゃくちゃ欲しいんだけど…

>>327
十分ありうると思うが…SONYがバッテリー駆動時間犠牲にしてまでプログラマブルDSPを載せるとは思えん
335名無しさん@3周年:04/07/06 16:25
ほとんどが、MDからの乗り換え組だから、ファイルがどういう形式であろうが
別段問題はない。
がやがやわいわいと問題にする事自体がおかしいね。
全国ウォークマンファンの1500万人が購入するだけだ。
336名無しさん@3周年:04/07/06 16:28
回りで、メモリorHDDプレイヤー持っている人の数 俺以外 0
ウォークマン(MD・カセット・CD)andその類似品を持っている人の数 17
 (社員30人ほどだけれどね)
337名無しさん@3周年:04/07/06 16:59
>>336
八百屋さん?
338名無しさん@3周年:04/07/06 17:12
しかし、ソニヲタってソニーからHDDタイプが出る前までは
「PCで音楽なんて言ってるよ(プ」って香具師ばっかだった
のに、ソニーが出すと手のひらを返したように「マンセー」
なのなw
339名無しさん@3周年:04/07/06 17:14
>>331
全文同意。
ATRAC(3, 3plus)の弱点は音質云々とかではなく
汎用性が極端に低いことだよな。
340名無しさん@3周年:04/07/06 17:26
だからMDから乗り換え組が出るなんてのは妄想だって
341名無しさん@3周年:04/07/06 17:48
>>340
社長が率先して妄想垂れてんだからソニオタだって妄想したっていいじゃないか!
342名無しさん@3周年:04/07/06 18:08
>>339
HDDならば、入れ替えの絶対的な回数が減るから、フラッシュのものよりは制限が鼻につくケースは減るだろうな。
vaioに入っているものをそのまんま使うようなユーザーさんには、特に面倒に感じないかも。

ただ、レーベルゲートでないCCCDは、添付ソフトだけでは扱えないわけで、ちぐはぐな面もある。
343名無しさん@3周年:04/07/06 18:21
回りで、メモリorHDDプレイヤー持っている人の数 俺以外 0
ウォークマン(MD・カセット・CD)andその類似品を持っている人の数 9
(社員400人ほどの会社の一部署だけれどね)

回りで、結婚しているくせに夜な夜な彼女と遊んでる人の数 俺以外 0
結婚している人の数、または同棲している人の数 3
(9人の部署だけれどね)
344名無しさん@3周年:04/07/06 20:36
バッファを超えて、HDDアクセスが発生するような
曲送りや、サーチ〜再生したときのレスポンスが気になりましゅ。
345名無しさん@3周年:04/07/06 20:37
MD層がソニーが出したからという理由だけでHDDプレーヤーに手を出すのだろうか?

MD層にとってはHDDプレーヤー自体が敷居が高いもののような気がするし、
HDDプレーヤーに興味があった人はウォークマン待たずにipodとかに移行してそうなのだが…。
346名無しさん@3周年:04/07/06 20:57
MD層から移行したらHi-MD脂肪ですな。

またソニー大赤字だな・・・
347名無しさん@3周年:04/07/06 20:58
でも実際一般人にとってはSONYが出したってだけで
十分価値あるからね。MD層云々関係無しに。
VAIO Pocketもそこそこ売れてるって言うしね。
348名無しさん@3周年:04/07/06 20:59
信者がHi-MD忘れてNW-DH1を語っているのが笑える
だったらHi-MDってなんなんだか(w
349名無しさん@3周年:04/07/06 21:07
ソニー信者が見捨てるぐらいだから
Hi-MDはもうだめぽ
350名無しさん@3周年:04/07/06 21:12
Hi-MDは欲しいな。
351名無しさん@3周年:04/07/06 21:20
Hi-MDは悪くはないが、イパーン人にとっちゃ規格やらがややこしくなっただけじゃないか?
それなら、PCにつないで取り込めば終了のHDDの方が分かりやすいと思うんだが。
352名無しさん@3周年:04/07/06 21:46
イッパンジンヲバカニスルナ
353名無しさん@3周年:04/07/06 22:11
イパーン人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
354名無しさん@3周年:04/07/06 22:21
Hi-MDは音楽用途というよりも、MOの代わりとなるストレージとして期待している。
だから、HDDもHi-MDもあって良いと思う。
355名無しさん@3周年:04/07/06 22:33
>>354
リアルバカですか?
MOが普及したのは当時大容量で
書き込み可能なメディアが無かったから。

すでにCD-RWもDVD-RWもRAMもあるのに
わざわざこんなマイナーなHi-MDなんて誰も使わんよ。
356名無しさん@3周年:04/07/06 22:36
Hi-MDってDVD-RAMより高いだろ。
もうアホかと・・・
357名無しさん@3周年:04/07/06 22:55
今10枚1300円のDVD-RW使ってるけど
10枚で43GB。

一方同じ値段ならHi-MDは2枚で1400円、2GB・・・

CD-RWなら14枚は買えるけど
10GB。

こんなのストレージとして使うなんてネタですよね?
358名無しさん@3周年:04/07/06 23:06
そういやデータイータなんてのがあったという・・・
359名無しさん@3周年:04/07/07 00:03
Hi-MDの場合、書き込み/書き換えが遅いから、PC用としては難しいね。
#DATA MDからの進歩がないw
これがUSB2.0のハイスピードモードに対応出来ない一番の理由だし。
ただ音楽用としては、今までのメディアがそのまま/再フォーマットで
使えるし、上手くやればこっそり移行は可能なんだが、ソニーがわけわからん
商品を乱発してるんで、正直先行き不明。
歴史的にこの2.3ヶ月は、案外重要なキーワードとなるかもしれん。
360名無しさん@3周年:04/07/07 00:12
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199911/99-1101/
5年前のMDデーター2から容量がそんなに増えた感じがしないHiMDは微妙。
5年あるんだからせめて2GBくらい入るようにしろよな…

それにしてもMDデーター2のMDハンディーカムは一度もみたことないなw
361名無しさん@3周年:04/07/07 01:24
MD層で、PCに音楽ファイルなんてほとんどなくてこれからHDDプレーヤーに移行したいっていう人は買うかもね。
そういう場合はこれかあいぽの選択なのかな。
ATRACしらなけりゃ形で選ぶんじゃなかろうか。リモコンとか。
362名無しさん@3周年:04/07/07 01:34
>>361
形や操作性で買うならiPod。
軽さやバッテリーならソニーだし
規格や出し入れの利便性ならiRiverだったり。

世界的に見るとMDでコケたソニーって
携帯音楽プレイヤーから撤退したと思われてるんだろうね・・・
いきなりATRACとか言われても
世界じゃ売れないだろうな。
363名無しさん@3周年:04/07/07 01:40
MD層はソニーだから使いやすいと思って買うかも・・・
あいぽは見た目いいだけとか思われてるんじゃなかろうか。
街中で見かけるあいぽ使いはあいぽ見た目いいし、流れにのっちゃったって感じのヤシばっかな感じ。

新規MD層がiRiverを選ぶとは思えないなぁ・・・
364名無しさん@3周年:04/07/07 01:45
>>363
MD層はまわりのPCに詳しい人に聞いてから買うだろうけど
そういう人はMP3非対応と言う時点で糞扱いするから
結局スルーされそうだな。
365名無しさん@3周年:04/07/07 04:15
>MD層はソニーだから使いやすいと思って買うかも・・・

それなら、メモリースティックウォークマンの段階でもっと売れて
なければおかしい。
366名無しさん@3周年:04/07/07 07:45
>365
さすがに
 メモステは容量少ない
→MDと同じく複数枚を差し替えて使いたい
→でも一枚が高すぎる
ってことぐらいは見抜いたんでは
367名無しさん@3周年:04/07/07 09:16
だから、その時点で他のMP3のシリコンにすら負けてたんだろ。
容量的には似たようなもんだった。
368名無しさん@3周年:04/07/07 09:40
MD層でシリコンプレヤーなんて買った奴いるのか?
あんなの買った奴なんてヲタだけだろ。
369名無しさん@3周年:04/07/07 10:16
MD層でHDDプレヤーなんて買う奴いるのか?
あんなの買う奴なんてヲタだけだろ。

とか言われるぞw
370名無しさん@3周年:04/07/07 11:10
分かってないね。MD層はコストパフォーマンスを重視してる。
曲がたくさん入るHDDプレイヤーは買ってもシリコンプレイヤーは買わない。
371名無しさん@3周年:04/07/07 11:11
都合によってMD層を
バカにしたり賢くしたりするのが笑える。
372名無しさん@3周年:04/07/07 11:21
今まで散々MP3プレーヤをバカにしきたンニー厨の豹変ぶりを楽しみませうw
373名無しさん@3周年:04/07/07 15:28
さて、俺はソニー信者だが、実はApple信者でもあり、複雑な気持ちだ。
374名無しさん@3周年:04/07/07 16:54
ただスレがあんなのじゃねw

Hi-MD inデジタルモノ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1089106775/
375名無しさん@3周年:04/07/08 00:48
>MP3プレーヤをバカにしきたンニー厨

そんな奴居たっけ?ああ脳内な。
376名無しさん@3周年:04/07/08 00:51
>>375
ソニー信者ってほんとコロコロ変わるね

節操無さ過ぎ(w
377名無しさん@3周年:04/07/08 00:56
これって10日発売なん?明日朝に新宿にでも寄ってみるか。
378名無しさん@3周年:04/07/08 00:57
ソニスタ組はまだ届かないん?
379名無しさん@3周年:04/07/08 00:59
>>378
10日の発売当日着でしょ
380名無しさん@3周年:04/07/08 01:07
Good bye MP3
















Hellol ATRAC3
381名無しさん@3周年:04/07/08 01:08
>>376
うーん、MP3厨がATRAC3を攻撃するのはよく
見たけど、その逆は殆ど見てないんだよな・・。
基本的に守りの態勢だから。
382名無しさん@3周年:04/07/08 01:12
>>381
つーかHDDプレイヤーを馬鹿にしていたわけだが。
あんなのはマニア向けで一般人はMDだとかね。

世界的にみて明らかにMDがマニアックだし。
ATRAC3もまったく普及して無いけど。
383名無しさん@3周年:04/07/08 01:13
>>381
フォーマットの話じゃない
384名無しさん@3周年:04/07/08 01:23
正直>>372の言ってることがよく分からない
385名無しさん@3周年:04/07/08 01:23
>>382
日本においては確実にそうだと思うが・・。
というか世界レべルでMDは普及してないだけで
マニアックとかいうのは変じゃないか?
386名無しさん@3周年:04/07/08 01:55
>>ATRAC3 なので MP3 より音は良いし・・・。

http://www.vaioethics.com/column/column.cgi#20030213
387名無しさん@3周年:04/07/08 02:10
>>386
その部分はちょっと書き方が安易すぎるな
それ以外では文が痛いのを除けばまともなこと書いてると思う
388名無しさん@3周年:04/07/08 02:16
389名無しさん@3周年:04/07/08 02:19
>>386
この人VAIO pocket掴まされたんだね
http://www.vaioethics.com/column/vc200406.html

ボロクソに書いたあとこの発表とは
可哀相・・・
390名無しさん@3周年:04/07/08 02:30
>>389
(ぉ
391名無しさん@3周年:04/07/08 02:37
ATRAC3 なので MP3 より音は良いし・・・。
ATRAC3 なので MP3 より音は良いし・・・。
ATRAC3 なので MP3 より音は良いし・・・?
392名無しさん@3周年:04/07/08 02:56
音質でいろいろいわれていますが、イマイチわからないのです。
MD-LP4とATRAC3Plusの64kbpsってどちらの方が音いいのでしょうか?
MDからの移行を考えているもので・・・
393名無しさん@3周年:04/07/08 03:02
iPod miniってDH-1より2万円以上安いのね...3万以下か。やっぱ5万は高いよ。
394名無しさん@3周年:04/07/08 03:18
>>391
過去ログ読んでみれば分かるけど、この人は聞き比べた上でそういってる。
本人も言ってるけど、慣れの問題でしょ。
395名無しさん@3周年:04/07/08 03:20
慣れ → 妥協
396名無しさん@3周年:04/07/08 03:22
>>392
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040108/sony1_13.jpg
"ソニーの発表では"
LP4(ATRAC3/66kbps)とATRAC3Plus/48kbpsが同等、
LP2(ATRAC3/132kbps)とATRAC3Plus/64kbpsと普通のMD(ATRAC/292kbps)が同等、
ATRAC3Plus/256kbpsは"CD Quality"らしいです。

でも、MD使ってた時聞いた感じではATRAC/292kbps>ATRAC3/132kbpsだった。
(聞いた事無いけど)ATRAC3Plus/64kでMD並っていうのはかなり怪しい。

ATRAC3Plus/256kbpsならMDを超える音質で聞けそうだが。
397名無しさん@3周年:04/07/08 03:23
>>395
いや違う。iPodで最初AACの128を使ってて、自分に合わないから
Lameを使うことにして、だいぶ良くなったけどやっぱり自分には
ATRACが合っているといった感じ。
398名無しさん@3周年:04/07/08 03:30
256kbps前後だと、
LAME/AAC/ATRAC3+でどれが良いんだろ?

今、LAMEで-V 0 -q 0で聞いてるけどATRAC3+は
超える事が出来るのか?
399名無しさん@3周年:04/07/08 03:48
>>393
それだけ値段が違うと勝負にならない悪寒
400名無しさん@3周年:04/07/08 03:50
>>チェックアウトは何回できますか?
特別に利用方法に関する条件が付加された曲を除き、基本的に3回まで可能です

>>SonicStage上で管理している曲はハードディスク上の他のフォルダやCD-Rなどにコピーできますか?
コピーはできますが、著作権保護のため、コピーした音楽データを再生することはできません。

>>VBR形式のMP3ファイルをMP3のまま、あるいはATRAC3に変換してインポートやチェックイン/アウトできますか?
VBR(可変ビットレート)で作成したMP3ファイルのご使用は保証しておりません。
CD録音/音楽ファイルのインポート時のみATRAC3plus形式をご使用になれますが、
ATRAC3plus形式のままではチェックアウトできませんので、ATRAC3での録音/インポートをお勧めします。
MP3やWAVのファイルをATRAC3/ATRAC3plus形式には変換できますが、その逆はできません。

以上SonicStage公式FAQより引用。なんか思ってたより面倒くせぇんだけどチェックアウトチェックインって。
401名無しさん@3周年:04/07/08 04:41
>>399
もう売り切れたらしい。4時間で25万台とか。
オンラインストアだとレジ集計に乗らないからランキングにも出ない。
402名無しさん@3周年:04/07/08 05:10
>>398
1 名前:ここ自体のソニータイマーが発動?部門[] 投稿日:04/05/25 01:21
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが23日まで行われ、
本日結果が発表されたが、ATRAC3はオンラインストアで
競合するiTunes AAC, WMA, 果てはmp3にまで負けてしまう
結果となった。

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)

まぁいまさら言う程のことではないが。

結果は藻前のあげた3つは全てダメ。Ogg最強。
403名無しさん@3周年:04/07/08 05:19
CD-DA最強
404名無しさん@3周年:04/07/08 07:49
自分の持っている曲を扱うのに、なんで回数やらバックアップ方法やら
制限されねばならんのだアホらし。
405名無しさん@3周年:04/07/08 09:09
入荷待ちだって…しょぼーん。
406名無しさん@3周年:04/07/08 09:24
俺マゾだからATRACオンリーなこいつを買ってしまいそうだ。
407名無しさん@3周年:04/07/08 09:26
>>402
ATRAC3からATRAC3plusになってどの程度良くなったんだろ?
ATRAC3plusに128kbps程度のものが無いけど。

Multiformat at 256kbps でリスニングテストして欲しい。
今やってるの32kbpsでHDDプレーヤーには参考にならない…
408 :04/07/08 10:13
音量のノーマライズできないからATRAC3イラネ。
MP3最高!

ギャップレス再生できないからMP3イラネ。
ATRAC3最高!

両方OKにする方法無いの?

409名無しさん@3周年:04/07/08 10:18
>>408
別のリッパーでWAVでノーマライズしながらリッピングすれば?
410名無しさん@3周年:04/07/08 10:34
48Kbpsで記録可能曲数やバッテリーの持ち時間宣伝するな、
自分ちのネット配信では132K使ってるでしょ、という記事。
411名無しさん@3周年:04/07/08 11:04
>>410
そんな低音質に金払いたくないな
412名無しさん@3周年:04/07/08 12:57
>>408
Lameタグ付きMP3、対応しているプレーヤーがどれだけあるか知らないが

Vorbis系は…ノーマライズする方法ってあったっけ?
413名無しさん@3周年:04/07/08 13:00
ノーマライズとかギャップレスってなんですか?
414名無しさん@3周年:04/07/08 13:28
これを見ると複雑な気分だ・・・・
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/08/news009.html?lc10
415名無しさん@3周年:04/07/08 13:41
>>414
ハイブリレコのxx倍速と一緒だな。
416名無しさん@3周年:04/07/08 13:43
>>408
ギャップレスはフォーマットには依存しない
ハードウェア的な問題
417名無しさん@3周年:04/07/08 14:43
>>408
同じATRAC3のVAIO pocketはギャップレス再生できないみたいだが、NW-DH1はできるの?
418名無しさん@3周年:04/07/08 16:44
>>416
依存しなくはないでしょ。
MP3は基本的にはギャップレスデコードには対応してないじゃん。
どのメーカーもLameタグに対応するとは思えないし、
Lameタグの様な何かをわざわざ作るとも思えないから
実質MP3はギャップレス再生不可能だと思うんだけど。
419名無しさん@3周年:04/07/08 16:53
初歩的な質問で申し訳ないのですが、HDDプレイヤーって、
例えば、アルバム単位とジャンル単位とアーティスト単位で
プレイリストを分けたとします。この場合、同じ曲が各単位ごとの
プレイリストに入れていても、HDDにコピーされている曲は一つだけですよね?
まさか、同じ曲がその各単位ごとに1曲ずつコピーされていることはないですよね?
これ、買おうかと検討していますので宜しくです。
420 :04/07/08 17:00
>>413
つたない説明だが…

ノーマライズ
音量レベルの違う複数の音楽ファイルを均一化すること。
昔のCDと今のCDでは音量レベルに差がある。
(昔のCDって音小さかったでしょ)

ギャップレス
曲間の空きが出ないよう再生してくれる。
CDやMDでは当たり前だが、MP3では曲間に0.2秒程度空きが生じてしまう。
演奏がつながっているライブ盤等では萎える。

そういえば、カーマか相川のMP3プレイヤーがギャップレス再生可能だと聞いたような…。
誰か知ってる?
421名無しさん@3周年:04/07/08 17:01
422名無しさん@3周年:04/07/08 17:12
>421
今さらわざわざ騒ぎ立てるほどのもんでもない。
423名無しさん@3周年:04/07/08 17:28
>>418
Karmaは何なんだ
424名無しさん@3周年:04/07/08 17:30
>>419
心配しなくてもそんな面倒なことは起きない
425名無しさん@3周年:04/07/08 17:35
>>420
Karmaだな。
426名無しさん@3周年:04/07/08 17:42
>>421
赤坂編集記者ってなんやねん
427名無しさん@3周年:04/07/08 17:45
>>420
ノーマライズは音量を揃えるのとは違うよ。
ピークを揃えるだけ。強弱のある曲は全体的には小さいまま。
最近のCDが大きいのは強弱を少なくして全体の音量を上げているから。

mp3gainの事言ってるならあれはノーマライズじゃ無くて平均音量を揃えている。
(ノーマライズも出来るけど)
428名無しさん@3周年:04/07/08 18:27
>>423
Karmaも良く聴くと曲間開いてるらしいよ
429名無しさん@3周年:04/07/08 18:35
>>423
Karmaはlame-tagに対応していると聞いたが。
もちろん、VorbisやFLACでは完全にギャップレス。
430名無しさん@3周年:04/07/08 18:36
MP3を完璧にギャップレスで再生するにはデコーダーを2つ載せたりしない限り無理じゃないの?
431名無しさん@3周年:04/07/08 18:41
ギャップレスは、これの実装化しかないが、色々制限はある罠。
それ以前にCPUもメモリも足りなそう。
http://www.project9k.jp/forum/programs/lilith/playctrl.htm
やっぱiTunesの「トラック統合」が一番単純でいいのかもw
#馬鹿正直に全部統合すると、それはそれで面倒だが
432名無しさん@3周年:04/07/08 18:50
ここはkarmaスレになりました。
他のSONY製品ではiPodスレになってるし
ソニー板では信者擁護がまるでiRiverだし
どうなってるんだヽ|・∀・|ノ
433名無しさん@3周年:04/07/08 19:05
新製品ラッシュでみんな楽しいんだろ
4343は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :04/07/08 20:24
         ___________
        /                ノヽ
       /                ノ  ヽ
      /                ノ    ヽ
     /      ノノノノノノノノノノノノノノノ\    )
    |     /              \ )
    |    /                |
    |   /  \         /   |
    |  /    \       /    |
    | /    ´  \    / ヽ   |
    |/                    |
    6    `         │      |
     \            ┘      |
      .\                   |
        \    ー─────    |    
          \    ___       |
            \::/`ー---‐^ヽ____/
           / l:::      l     /
        _ /,--、l::::.      ノ    l
    ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     \
   ,/   :::         i ̄ ̄  |      \
  /:::::::.        l:::    l:::::::   l        \
 l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l         \
 |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l           l
 |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l            l
 ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /
../\::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/
435名無しさん@3周年:04/07/08 21:16
カルマは普通のMP3でも完全にギャップレス再生できるけど。
436名無しさん@3周年:04/07/08 21:34
>>435
後ろの無音部分を強制的にカットしているンだよね。たぶん。
ギャップする・しないのモード切替があるの?無いとクラシックなんかでは辛くない?
437名無しさん@3周年:04/07/08 21:37
>>436
Karmaスレで聞いてくれ
438名無しさん@3周年:04/07/08 21:42
普通のMP3だとギャップレスデコードに必要な情報がないから
なんかインチキしないとギャップレスにはならないだろうね
439名無しさん@3周年:04/07/08 21:58
カルマのギャップレスは、クロスフェードの「時間ゼロ」らしいな。
RioはMP3プレーヤでは老舗中の老舗だから、ここら辺のノウハウ
だけは他社に比してアドバンテージがある。
ATRACなんて独自規格中の独自規格だから、なんとでもやりようが
あるはずなんだけどな。
どうもソニンの技術陣は「電源の細かいオンオフ」に集中して、ここら辺
には手が回らないらすい。
440名無しさん@3周年:04/07/08 22:30
アマゾンで今さっきiPod miniの予約が開始になりました
28,140円でさらに15%還元中
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001TW2OC/7731-22
441名無しさん@3周年:04/07/08 22:40
>>440
7731-22

数字オンリーのアソシエイトIDとは考えたな。アイディア賞。でも死ね。
442名無しさん@3周年:04/07/08 22:43
あちこち貼ってごくろうさん。
正しくはこちら。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001TW2OC/
443名無しさん@3周年:04/07/08 23:00
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20069726,00.htm

ウォークマンの皮をかぶったiPodはいかが--風変わりな専用ケースが登場

 iPodには、すでにたくさんのアクセサリが出されている。米国のある起業家は、こうしたiPodの
カルチャーを新たな、ばかばかしい次元にまで引き上げてしまった。

 「Retropod」というこの製品は、1980年代半ばに出されたソニーのスポーツウォークマンのケース
のなかにiPodを収める仕組みになっている。このケースにいれておけば、
人気の高いiPodを盗まれるといった目に遭うこともなくなるかもしれない。

(要約)
ソニーのケースのなかにiPodを収めておけば、人気の高いiPodを盗まれるといった目に遭うこともなくなる。
444名無しさん@3周年:04/07/08 23:01
/ASIN/
NGWordに登録してあぼーんするか・・・
445名無しさん@3周年:04/07/08 23:04
リンゴの音楽プレーヤーなんて貧弱で落としたらぶっ壊れるから
買うやつは知将か中卒
446名無しさん@3周年:04/07/08 23:27
ふつうは落とさないけどな。
447名無しさん@3周年:04/07/08 23:34
試しに今まで一度も使ったことなかったsonicstageを使ってATRACに変換したんだが…
48/64/256全て同じに聞こえてしまったYO 耳が悪い証拠だネ
こんな俺はフォーマットはどうでも良いということか。
448名無しさん@3周年:04/07/09 00:04
>>447
何で聴いたかがわからんけど、パソコン用のミニスピーカーだとわからんかも。
それなりのヘッドフォンを使えば結構わかるもんだよ。
449名無しさん@3周年:04/07/09 00:10
>>人気のiPodに弟ぶんが登場だ。0.85インチHDDを使用することで、小型化に成功した。

スゲー! iPod嫌いだったけど買っちゃおう。本当に0,85なんだな林檎さんよぉ?
450名無しさん@3周年:04/07/09 00:19
>本当に0,85なんだな林檎さんよぉ?
違うと思います。
451名無しさん@3周年:04/07/09 00:21
わからないなら、わからないでもいいんじゃない?
微妙な差ならどうでもいいし。
452名無しさん@3周年:04/07/09 00:45
>>449
つか、それ書いてんのリンゴじゃないっしょ。凄そうなホイールも付いてるみたいだし。

>週刊アスキー(第489号)
>人気のiPodに弟ぶんが登場だ。0.85インチHDDを使用することで、小型化に成功した。操作は、iPodのタッチホイールをベースにした、激Nリックホイールァを使用する。
453名無しさん@3周年:04/07/09 01:36
ATRAC3 135Kbpsでも録音できんのか
このモードで何時間再生できるのか知り鯛
454名無しさん@3周年:04/07/09 01:39
>>447
ちょっと長くなるけどご勘弁。
SonicStageにはあるカラクリがあるので聴き比べには注意が必要。
MP3やWMAなどをSonicStageを使って変換すると、ソフト上で元音源と変換後の
ATRAC3を同時に管理していて、PCで再生した場合ATRAC3を再生しているつもりでも
実は元音源のほうをソフトが勝手に選んで再生している。
変換後のATRAC3が再生されるのはNW等のハードに転送された時。またはCD録音で
PC内に元音源がない場合。

もうひとつのカラクリは、同じ曲をビットレートを変えて変換した場合、
一度エンコードした曲は履歴が残っていて、再度設定を変えて変換したつもりが、
変更を無視して前の変換データを転送してしまう場合がある。 ご注意を。
455名無しさん@3周年:04/07/09 01:48
ちょっと誤解を招きそうな箇所を訂正。
下から3行目、「変換」を「転送」に訂正。
設定を変えて再度録音するという手順ならば、設定変更は無視されない。
456名無しさん@3周年:04/07/09 01:51
>454
以前、ImpressでATRAC3plusの評価記事が出たときにも、その罠にはまってたね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021216/dal82.htm
457454:04/07/09 02:09
>>456
あ、ホントだ。
メーカー側としては「元音源があるなら、できるだけ良い音質で楽しんでもらいたいから」
という麗句が返ってきそうだけど、「ちょっとな〜...」な感じですね。
458447:04/07/09 02:30
>>454
がーん、そうだったのか。思いっきりそれにはまっていたっぽい。
元のwavファイルをHDD上に置いておいて、それを変換していたんだけど
しかも、おっしゃる通り同じ音源だと変換できなかったので
元wavファイルのファイル名を変えて変換するという手間かけてた。

で、ヘッドフォンも2万ぐらいする(借り物だけど)良いやつっぽいし、
低音・高音ちゃんと出てるし…って思ったら、wavファイルだったのね。
明日はwavファイルを削除してから聞き比べてみます。

ありがとでした。
459名無しさん@3周年:04/07/09 03:14
>>458
削除しなくても、ファイル名やディレクトリのどこかを1文字でも付減させると元ファイルを参照しません。
460名無しさん@3周年:04/07/09 07:31
461名無しさん@3周年:04/07/09 07:34
明日はいよいよMW-DH1の発売日。
iPod miniで大騒ぎしてるのが
井の中の蛙だってことが明らかになるでしょう。
462名無しさん@3周年:04/07/09 08:22
ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
463名無しさん@3周年:04/07/09 11:34
>>461
まあソニ信こそ井の中の蛙みたいなもんだがな
464名無しさん@3周年:04/07/09 15:33
俺は買うが、みんなは買うな。
465名無しさん@3周年:04/07/09 15:51
俺は買わないが、みんなは買うんだろうな。
466名無しさん@3周年:04/07/09 17:22
某家電屋で実物さわってきた。
予想以上に小さくてびっくり。操作性もそれほど悪くない。

ATRACオンリーじゃなかったらかなり魅力的な商品なだけに
sony現実見えてないなぁとつくづく思った。
ソニー信者が食いついてあとは誰にも見向きされない初動型な商品の予感がする。
467名無しさん@3周年:04/07/09 17:28
初動型…良い響きだ。信者なら突っ走るしかねぇ。
468名無しさん@3周年:04/07/09 17:44
まーつりだまつりだ
469名無しさん@3周年:04/07/09 18:15
だれも言ってないみたいで言うのコワイんだけど、

NW-DH1←×
NW-HD1←○

|-゚) ジー
470名無しさん@3周年:04/07/09 18:47
最近のソニー製品は全部初動型だな。
周りが見えなくなってる病的なソニー信者しか買ってないんだろう。
471名無しさん@3周年:04/07/09 19:39
ソニー以外の工作員すげーなこのスレ
それほど魅力的な商品てことか・・・
472名無しさん@3周年:04/07/09 20:29
明日発売なの?
都内のビックに売ってたよ
473名無しさん@3周年:04/07/09 21:37
発送通知きたーーーーー
474名無しさん@3周年:04/07/09 22:05
これって192kbpsで聴いたら、7.5時間しか再生できないってこと???
475名無しさん@3周年:04/07/09 22:11
192kbpsなんてないのだが、電源管理が姑の如くうるさいので、
そうはならないという事。
ATRACのデコードが省電力というより、こっちが大きいのだろう。
でも、展示品をクレードルから外したら、速攻で電源切れたという
報告もあったり、よーわからんw
476名無しさん@3周年:04/07/09 22:14
192無いの?
ATRACってのがよくわからないんだけど
普通のMP3とは違うものを再生メディアにしてるんだ。
477名無しさん@3周年:04/07/09 22:33
転送回数制限機能でコピーを制御するために変換が必要。
あと音質が激しく劣化する変わりに電池が長持ちする。
478名無しさん@3周年:04/07/09 22:54
↑お前試したのか?脳内だろ
479名無しさん@3周年:04/07/09 23:15
MS90Dモッテルヨ。
480名無しさん@3周年:04/07/09 23:19
今日上野のヨドバシ行ったらこれ売ってた。
ついでにHi-MDも売ってた。
481名無しさん@3周年:04/07/09 23:39
フライング販売キターーーーーーーー!
482名無しさん@3周年:04/07/09 23:47
>>481
キターって言うほどの事じゃない、淀・ビックはいつも前日販売やってる。
483名無しさん@3周年:04/07/10 00:08
家の近辺には淀と祖父はあるけどビックはない
484名無しさん@3周年:04/07/10 01:14
さて、明日は地元のヤマダ電機に行って見てこようかな。置いてあるかどうか微妙だが。
485名無しさん@3周年:04/07/10 01:15
ATRACの48kbpsって、相川とかのMP3でのビットレートでいったら
どのぐらいの音質なの?
486名無しさん@3周年:04/07/10 01:21
オレの小遣いは iPod mini の予約販売で使い果たした。さらばネットワークオォークマン
487名無しさん@3周年:04/07/10 01:24
淀から発送メール北
488名無しさん@3周年:04/07/10 01:28
>>485
56kbps
489名無しさん@3周年:04/07/10 01:29
さんくす。
じゃあ160kbpsだったら10時間かあ。
490名無しさん@3周年:04/07/10 01:32
>>489
>>206をみれ.
256kbpsで18時間は再生できるみたいよ.
491名無しさん@3周年:04/07/10 02:16
>>206
>> ATRAC3plus 256kbpsを[中心に]連続再生したところ、
どうして全部256kbpsで連続再生しないんだろうね〜
これじゃ評価できないじゃん。
256kbpsだけだと何か都合の悪いことでもおきるのかなぁ・・・
さすがサムソニーの下僕インプレス。やることが姑息だ。
492名無しさん@3周年:04/07/10 05:22
確かにインプレスの記述は妙だが、梅ポケでも結構長かった罠。
もっとも梅ポケの場合は、物理的に電池がデカかったw
HD1の場合、HDDを含めて通電その物を使わないときに切る、
必要な時に入れるという、なんかエコオバサンみたいな事やってるから、
まんざら嘘といえない事情もある。
まぁ、実機が出てるんだから今日明日中に実測データが出るだろう。
493名無しさん@3周年:04/07/10 05:36
省電力にやっきになってるから、アンプ出力はやはり貧弱なんだろうね。
SONYイヤホン等使うぶんには問題ないかもしれないけど、
ER-4Sなんかはドライブできないだろうな。
そんなもんに合わせて設計する必要ないかもしれないけど、
もしイケるなら買おうかとも思っているのに。
今日でかけて試してみますか。
494名無しさん@3周年:04/07/10 05:36
ATRAC3plusが256/64/48kbps、
ATRAC3が132/105/66kbpのみ。
WAVEとかロスレスは使えない。
48/64いらんから160/192が欲しい...
495コピペだが名言:04/07/10 05:38
ATRAC製品買うのって、日本の消費者を犯罪者扱いする音楽配信やコピーガードCD、
輸入版禁止法を進めたレコード業界(ソニーとか)を支援する行為だと思う。
496名無しさん@3周年:04/07/10 05:38
>>492
そのエコオバサンのような処理がいまどきのバッテリ使う機器では常識なのだが?
497名無しさん@3周年:04/07/10 05:40
著作権保護付き(でいいから)ロスレス欲しい。
あ、でもATRAC3はバックアップ以外リムーバルに保存できないからキツイか。
SONYは女子供以外に売る気ないんかね。
498名無しさん@3周年:04/07/10 05:41
>HD1の場合、HDDを含めて通電その物を使わないときに切る、

なんか激しくプチノイズが出そうだけど、大丈夫かぁ?
499名無しさん@3周年:04/07/10 05:45
>>498
それはたぶん大丈夫。MS70Dの頃からやってる技術なんで。
メモリとHDDの違いはあるけど、あっちは大丈夫だったよ。
500名無しさん@3周年:04/07/10 05:48
>>497
自己レスだけど、値段がオジサン向きになってる。
いったい誰に売りたいんだ? 無知なオジサンか金持ちオバサンか。
501名無しさん@3周年:04/07/10 05:54
>>500
HD1が53000円、iPod miniが28000円...おのずとターゲトッが見えて来る。
502名無しさん@3周年:04/07/10 05:58
>>500,501
デザインもオジサン向きだね。女の人は買いにくい。
デザイナーはみんなQUALIA行っちゃったのかな?
503名無しさん@3周年:04/07/10 06:26
さぁ、今日はソニーの底力を見せる日。
PC系のニュースサイトはもとより、テレビにも行列の映像とか出るだろうな。
で、それが宣伝になってさらに売れる、と。
504名無しさん@3周年:04/07/10 06:29
>>496
わざわざ「HDDを含めて」と書いてるだろが。
HDDを停止じゃなくて、電源を切るんだぞ。
505名無しさん@3周年:04/07/10 07:03
高ビットレート(256など)を多用する場合だと、その電源ON・OFFがかえってアダにならんかね。
HDDアクセスが短周期になった場合、起電力のほうがOFFする事での節電を上回ったりして。
ちょうどアイドリングストップが多くの場合逆効果だったように....。
低ビットレート前提の数字ごまかしをこれだけやるのだから、ありそうな話。
私はアンチSONYじゃなくて、どっちかというと昔から好きなんだけど。
あんまりひどいようだったら愛想つかす。 ま、レポ待ちか自分で買うか。
506名無しさん@3周年:04/07/10 07:18
ついでに書くと、曲サーチや聴き飛ばしを頻繁に行う事も考慮してるはずなので、
実は開発者が自分で言うほどHDDの電源OFFは功を奏してはいないのではないか。
一定条件が揃った場合のみ電源を切るといったように制限をかけてるはず。
セールストークとしてはまずまず。
同じような仕組みを使ったMS70Dはメディアが半導体なので額面どおりの効果が
あったけど、全体の強度設計やバッテリー端子の設計、内部パーツの摺り合わせなどが
泣きたくなるほどお粗末で、何度も自分でバラして直した。
メーカーに送っても設計を変えない限りダメなのがわかっていたから。
今度はそうでないことを祈ります。買うかもしれないから。
507名無しさん@3周年:04/07/10 08:47
カタログスペックんて、もともと限定された条件での数字なのでわ?
そんなのどんなメーカーのどんな製品でも一緒でしょうに・・・
508名無しさん@3周年:04/07/10 09:02
>>504
なんでそんなにムキになってるんだ?
HDD内蔵なんだから当たり前だろう。本気で節電したいんだから
509名無しさん@3周年:04/07/10 09:41
充電池の交換って林檎並みに高くつくのか?
510名無しさん@3周年:04/07/10 09:46
バッテリーがヘタったら買い換えですよ?
たぶんバッテリーは外せるようになってると思うけど、それは廃棄の時に
分別するため。

ソヌーならきっとそうに違いない。
511名無しさん@3周年:04/07/10 10:07
>>510
iPodは交換に15,750円 高!!
ソニンは技術料込みでいいとこ8千円くらいかな?
512名無しさん@3周年:04/07/10 10:16
>>511
わざわざ高いところ紹介乙。
¥8000くらいのところがある。
513名無しさん@3周年:04/07/10 10:18
>>495
どの辺が名言なんだよw
ただの偏執狂じゃねぇか。
514名無しさん@3周年:04/07/10 10:57
>>512
それって純正?
純正じゃないと、勝手に開けたってことになって、保障が効かなくなっちゃうよね?
515名無しさん@3周年:04/07/10 11:26
無圧縮or非圧縮が使えないのは音質重視派にとっては痛いよね
516名無しさん@3周年:04/07/10 11:26
間違えた無圧縮or可逆圧縮って書きたかった
517名無しさん@3周年:04/07/10 11:26
実際その通りだと思うぞ。日本の音楽流通の思惑通り。

ATRAC製品買うのって、日本の消費者を犯罪者扱いする音楽配信やコピーガードCD、
輸入版禁止法を進めたレコード業界(ソニーとか)を支援する行為だと思う。
518名無しさん@3周年:04/07/10 11:28
>>514
保証期間中にヘタって交換する人はあまりいないと思うんだが
519名無しさん@3周年:04/07/10 11:29
>>517
日本だけはMP3等オープンな規格は使わせない、ってか。
520名無しさん@3周年:04/07/10 11:34
>>519
不景気だから
521名無しさん@3周年:04/07/10 11:35



     J  A  S  R  A  C
522名無しさん@3周年:04/07/10 12:20
ソニーとしては、ソニーのユーザーは泥棒ばかりだから縛りかけとかなきゃ
世間様に迷惑をかけるという信念があるんだろうな。
523名無しさん@3周年:04/07/10 13:28
>>502
差別化ってことでしょう。
524名無しさん@3周年:04/07/10 13:42
昔のMDレコーダーについてたようなジョグダイアルがついてたらなあ...
と思ったのは漏れだけ?
サイズ的な問題でつけられなかったのかなあ...
525名無しさん@3周年:04/07/10 14:04
あ、あれ? 今日発売じゃなかったの?
爆発的にレスが付いてるかと思ってきたんだけど。
526名無しさん@3周年:04/07/10 14:16
みんな様子見か、買ってても充電中。
もしくはスレタイ間違ってるので書き込もうと型番検索してもひっかからないか。
527名無しさん@3周年:04/07/10 14:32
ソニー板へどうぞ。
528名無しさん@3周年:04/07/10 14:40
まぁ、売り切れてて買えなかったわけだが。代わりに、バンプのNEWシングル買って来たよ。
529名無しさん@3周年:04/07/10 14:50
「月産1万台」しか生産しないの?
530名無しさん@3周年:04/07/10 15:11
>>528
どこ?錦糸町ヨドバシでは余ってた
531528:04/07/10 15:32
千葉県民なので、仕事の日以外は買いに行けないですorz
そういえば、この前gooの大手町ビルに打ち合わせに行ったとき、gooの社員がVAIO Pocketを持ってた。
532名無しさん@3周年:04/07/10 16:39
なんでこんなスレの流れが悪いの?w
ありえねー今日発売だろ?
533名無しさん@3周年:04/07/10 16:56
534名無しさん@3周年:04/07/10 17:42
3万円台なら買ったかもしれないが・・・
535名無しさん@3周年:04/07/10 17:54
俺は5万高いとは思わないけど、普通の人はやっぱり5万は高いよ。
で、ipodmini3万いかないんならそっちいって当然かと。
 A T R A C 3 専 用 だ し な 。
リモコンはいいんだけどな。
536名無しさん@3周年:04/07/10 18:53
ちょっと秋葉に用事で、ついでにソニーのやつみてきたんだけど
なんか小さいのはいいんだけど、なんかいまいちだった。
液晶表示なんかもしょぼいし。あんまし購買意欲わかないなこれ。
っていうか、発売日なのにだれも気にしてないって感じ。
だれも寄ってこないのでじっくり触ってこれた。
537名無しさん@3周年:04/07/10 19:23
やっぱデザイン地味すぎたんでは?女性は買えないヨ。オジサンに媚び過ぎ。
538 :04/07/10 19:32
プレイリスト機能がないってほんと?
なら使えないなぁ。
539名無しさん@3周年:04/07/10 19:54
この後継機で、mp3がOKになる気がする。
前に出た、mp3再生対応のCDウォークマンもそうだったし。
540名無しさん@3周年:04/07/10 20:35
なんだかんだ言っても、この週末の販売台数はiPodを軽く超えるんだろうな。
Mac販売店+αと家電販売店全般では規模が違い過ぎ。
こないだの発表でiPodを半年で越えるって言ってたのは、
この販売網の充実あってこそかな。
541名無しさん@3周年:04/07/10 20:40
>>540
おめでたいなw
542名無しさん@3周年:04/07/10 20:47
>>540
一回家電販売店でバイトしてみろ
ソニーだから置いときゃ売れる時代はとうに終わってるよ
客はお前ほどヴァカではない
543名無しさん@3周年:04/07/10 21:08
>>540
アホだなぁ。
iPodはHMVや大手スーパーでも売り始めたぞ。
まぁ、よく勉強しようねソ○ー社員さん。
544名無しさん@3周年:04/07/10 21:08
秋葉原の店頭では多数売れ残ってるな。どこも¥52500だが
祖父だけ¥52290だった。
転売厨対策で大量出荷したみたいだな(w
545540:04/07/10 21:20
>>543
それを意味して+αと書いたつもりだった。
でも、そうだとしても販売店舗数って圧倒的にソニーの方が多いよね。
こんなに多くの店に出荷してるのに、ちゃんと販売する玉があるってのは、
需要見積もりやら生産管理がしっかりしてるんだろうな。
Appleもこういう能力があったら、iPod miniの日本発売が遅れてソニーの
後塵を拝することもなかったろうに。
546名無しさん@3周年:04/07/10 21:24
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!

(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ

(  д )
     
(; Д ) !

(; Д )カオカオカオカオ
 U_, ._U
  ゚  ゚
_, ._
(つд⊂)ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ

  _, ._
(;゚ Д゚) ????!!!!
547名無しさん@3周年:04/07/10 21:33
>>545
PSXみたいにダブつかにといいねw
548名無しさん@3周年:04/07/10 21:34
日本市場の焦点はアップルとソニーの一騎打ちに絞られ、他社は脱落した感じ
549名無しさん@3周年:04/07/10 21:34
>>541-543
なんか面白いなぁw
550名無しさん@3周年:04/07/10 21:40
>Appleもこういう能力があったら、iPod miniの日本発売が遅れてソニーの
>後塵を拝することもなかったろうに。
後塵なんて一塵たりとも拝していない。
551540:04/07/10 21:47
>>550
でも、iPod miniの日本発売が遅れてるあいだにソニーは
VAIO PocketとかNW-HD1とか大容量MDとかの新製品攻勢をかけてきてるよね。
半年遅れの商品よりは新製品の方が魅力的に感じられるのが普通の消費者じゃないかな?
552名無しさん@3周年:04/07/10 21:51
VAIO Pocketの悪評にはびっくりした
553名無しさん@3周年:04/07/10 21:52
買う気あったんだけど、店で実物見たら買う気が失せました。
こんな事なら躊躇わずにiPod miniを頼んでおけばよかった。


代わりにiPod買っちゃったけどね。
あの箱( ゚Д゚)ウマーー
554名無しさん@3周年:04/07/10 22:08
>>551
スゲぇな
向こうで先に封切られた大作映画が日本初公開とかより
新しい糞出井映画のほうが客入るってか

その論だとクソニーのスパ2も後塵を拝するんだね
555名無しさん@3周年:04/07/10 22:23
後塵云々というより「iPodminiの国内流通の前に」という焦燥感
の方が強烈に感じられる訳だが。
556名無しさん@3周年:04/07/10 22:28
>>551
大量に似たような製品を出したら、購入者は迷わないか?
557名無しさん@3周年:04/07/10 22:33
>>555
iPodminiの前にNW-HD1を販売したら逆に売り上げが落ち込まない?
最初は売れてもminiが販売したら当然miniの方に行くんじゃないのかな?
NW-HD1は女が買わなそうなデザインだし男に媚びてるって感じで何か嫌だ。
558名無しさん@3周年:04/07/10 22:37
開けていきなり問題あり・・・
HPみたらSonicStageアップデートしてくださいと( ゚Д゚)
ソニ版行くか・・・
559名無しさん@3周年:04/07/10 22:37
>>557
間に合わなかったのだろうw
ギリギリ逃げ切れそうだったのは梅ポケの方だったけど、
身内の誤爆で1週間天下に終わってしまいますた(-人-)ナームー...
経営戦略のなさが露呈されてますな。
560名無しさん@3周年:04/07/10 22:44
>>559
経営戦略。ソニーを甘く見ない方がいいんじゃ?
今はバラバラに見えるかもしれないけど、秋になってみたら隠し球が出て
位置づけがより明確になるかも。
そういう力のある数少ない会社でしょ、ソニーって。
561名無しさん@3周年:04/07/10 22:46
>>560
昔はな。今は違う。あの社長が辞めない限り未来はない。
562名無しさん@3周年 :04/07/10 22:47
かも、って
563名無しさん@3周年:04/07/10 22:48
>>560
PSXとスゴ録の騒動の後に、何かありましたか?
564名無しさん@3周年:04/07/10 22:53
誰が指揮したのか知らんけど、
PSX作った馬鹿は責任取ったのか?
565名無しさん@3周年:04/07/10 22:55
俺が思うにソニーってゲーム機に手を出したあたりからおかしくなってないか?
それで儲けてるって事実はとりあえず置いといて。
566名無しさん@3周年:04/07/10 22:57
社内で競わせて、強い商品を残していくのはソニーのお家芸
567名無しさん@3周年:04/07/10 22:58
>>560
そう思っているのは君だけだよ。
先生は悲しい。
よし、イイことを教えてやろう。 涙は心の汗だ。 忘れるなよ いいな。
568名無しさん@3周年:04/07/10 23:00
>>566
コクーソ,PSX,双六 全滅ですが何か?
569名無しさん@3周年:04/07/10 23:00
>>565
というか、創業者とその相棒が完全に消えてからおかしくなった。
570名無しさん@3周年:04/07/10 23:02
あと二万安くてVorbisとFLACに対応しててソフトがまともでSONYの初物じゃなければ買ったのに・・・
571名無しさん@3周年:04/07/10 23:04
ま、とにかく、各店各ネットで爆発的な売れ行きで、
在庫はなくなったそうな。
572名無しさん@3周年:04/07/10 23:04
560
573名無しさん@3周年:04/07/10 23:08
あと5万安ければ買ったのに
574名無しさん@3周年:04/07/10 23:09
ふざけんな
575名無しさん@3周年:04/07/10 23:16
あれはあと5万円もらえれば使ってやってもいいぜ。
576名無しさん@3周年:04/07/10 23:19
5万でくれるだけならいいけど、使わなきゃいけないならヤダ。
577名無しさん@3周年:04/07/10 23:21
最小最軽量なのか。妙にでかくですげーださく見えたんだが。
578名無しさん@3周年:04/07/10 23:23
まだAIWAブランドで出してる奴のほうがましな気がしてきた。
あれをもっと本気で力いれてバッテリ寿命上げてくれれば買うよ。
流石にiPodと同じ再生時間は使えんからなぁ…

っていうか、同じ機種をmp3対応にしてこっそりAIWAから出してくれ。
AIWAは嫌いだけど、それなら喜んで買ってやる!
579名無しさん@3周年:04/07/10 23:30
案外アップルはソフト的に省電力やってきたりなw
まあそういう伝統だ、あの会社は。
でも、そっちの方が安く上がるな。
580名無しさん@3周年:04/07/10 23:33
sonicstage、Autorunを殺してるとまともに使えないような…
581名無しさん@3周年:04/07/10 23:46
CM戦略はこれからかねぇ
582名無しさん@3周年:04/07/10 23:53
>>581
クボ塚と共にダイブして
「俺と一緒で壊れてるけど壊れてねぇ!」
583名無しさん@3周年:04/07/10 23:55
>>565
もっと前からとの声もあるんだが…
すでに技術屋とは呼べなくなっている。技術自体は凄いのだがそれがいかされている製品がほとんど無い
584名無しさん@3周年:04/07/10 23:57
ATRAC使ってるんだったら、CDプレーヤー直接繋いでシコシコ
ダビング、デジタルダビングは一回しか出来ませんっていう
わかりやすいけど糞仕様のほうが、逆にMD層にはウケるかもしれん
とちょっと思った。
585名無しさん@3周年:04/07/11 00:13
>>584
MD層はコンポのx倍速録音が当たり前になっているから、
等倍でしかできのでは押しが弱い。
586名無しさん@3周年:04/07/11 01:48
実際、MD層ってそんなに周りにいる?
587名無しさん@3周年:04/07/11 01:59
>>586
俺の会社では10人いたら、7人ぐらいがMDだな。それ以外は持ってない。
588名無しさん@3周年:04/07/11 02:18
>>587
俺の会社では10人いたら、7人ぐらいが共産党だな。それ以外は
社民党。

ってぐらいのダメっぷりだな
589名無しさん@3周年:04/07/11 02:34
>>588
なにが駄目なのか分からないが、会社の業種にもよると思うが、一般企業の場合はMD・CDがまだ主流だと思うぞ。
出版業界とかIT関連はIpodが多いけど。(ちなみに出版兼IT系のリーマンです)
590名無しさん@3周年:04/07/11 02:41
>>588
生協とかだったらありえるな、その状況w
591名無しさん@3周年:04/07/11 02:51
今の状況で固定した支持政党があること自体どうかしてると思うが。
592名無しさん@3周年:04/07/11 03:35
大学生だけど、周りはほぼすべてMD派。
ごく一部にCD派、シリコンorHDDは1人ぐらいしか見たことない。

勤め人とは資金力が違うんであんまり比較にならんとは思うが。
593名無しさん@3周年:04/07/11 03:46
HDD層は俺だけだな
だいたいプレイヤー持ち歩いてる方が少ないだろ
NW-HD1ってamazonで取り扱ってる?
iPodばっかり。
工房だがクラス40人中MD持ってる人が約30人。これは学校に持ってきてる
人だけの数字なんでもっと居そう。シリコンは俺一人。他クラスの女子一人が
シリコンを持ってたがそれ以外見たこと無い。HDDは全く居ない。

ちなみにテープマンセー、MDはゴミとかいう奴が一人いる。
596名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:17
そりゃHDD型は友達とMDディスクを交換してお互い聞きあったりとかできないし
MP3にするのも面倒だし、40GBもつかわないしな

一般人からしたらMD>>>>>>>>>HDDなのは間違いない
597名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:29
MDは車のドアに挟んでつぶして以来買ってないなー
MDは女に盗まれた
一般人(友達いる=MD)
2chネラー(友達いない=HDD)
600名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:19
シリコンプレイヤーもってる女子ってどんなやつだろう
大学の情報工学科という特異な環境だが、シリコンプレーヤやHDDプレーヤの所持率が高いよ。
(身の回りのポータブルプレーヤ所持者全員がシリコンorHDDプレーヤ)
逆にMDプレーヤ所持者をほとんど見かけない。

シリコンorHDDプレーヤの購買層ってエンジニアとか理系大学生なんだろうな。
HDDプレーヤーの購買層の条件
1.PCを持っていること
2.PCの扱いに慣れていること
3.音楽が大好きな人

こう考えると、女、機械音痴には相当ハードルが高い代物だ。
>>602
差別もいい加減にせえよ。
>>603
女を差別してるってこと?
そんな気持ちはない。そもそも女でPCに詳しいやつは
周りにいないぞ。てか居て欲しくないw
あなたのの回りの女がそうなだけでしょ。
普通の大学出てれば、当たり前に使えるヨ。
Sonic StageはiTunesほど簡単じゃないけど、
ちゃんと考えられてないだけでしょう。
居て欲しくない、って言っている時点で充分差別的だと思うが…

それはともかく実物見てきたけど、物欲そそらないデザインだなあ。
梅ポケの方がまだゲテモノっぽくって印象に残る気がする。
所有欲を満たさないと言うかイバリがきかないというか。
ATRAC3という時点で糞なんだからせめてそのくらいはないといかんと思うんだが。
結局、操作性や、移動の手間を改善しないと売れないってことを言いたいのでは?
PCをあまり使わない人にとってもわかりやすいMDとの差別化が必要なんだろうね。

特に、日常品でHIの設計が十分とは言い難い現状(特に某国プレーヤ)では、一般人には売れない。
日本メーカの必要な機能のみに絞って操作性を改善するというのは、
万人が使う道具としては正しい方向だと思う。

>>605
うちの大学は理系だから、(女性でも)PCを使えないヤツはいないが、
文系なんかだと散々って話を聞くけどね。
>>602
iPodなんかはソフトが優秀だから
PC持ってて基本的な操作が出来れば十分使えると思う。
609名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:00
まあなんにせよ今はMDの方が圧倒的に多いだろ。
携帯HDDとかはこれからどんどん普及していくもんでしょ。
ソフトが簡単とかっていう認識はある程度PCいじってないとわからない。
PCに興味ない人はPCが絡むというだけで引くと思うよ。
611名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:07
世の中にはMDに録音でも投げ出す人間がいるからな
612名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:12
性別に関係なく、機械の操作で出来るのはコンセントを刺すこととボタンを押すことだけ、って人間は
馬に喰わせるほどいるからな。
>>610
PCに興味ない人は多いけど、使えない人って...フリーターとか?
今時、キーボード打てて、Mail, Web, Excelが使えないとOLにさえなれない。

>>611
うちの親は、ビデオの予約はできないけど、iPodは使ってるヨ。
>Mail, Web, Excelが使えないと
要はそれ以外は使えないってことだ
>>613
それはPCを使えるとは言えないと思う。
必要なのは情報検索能力。そこら辺がない人は腐るほどいるよ。
こういう人ってちょっとした障害が起きた時点で投げ出すからね。シリコンorHDDプレーヤは向かない。

携帯プレーヤを買おうって人は、
既にコンポを持っていて使いこなせる人は多いが、その人達がPCを使える/持っているとは限らない。
ダイレクトエンコーディング機能を持っている機種もあるけど、普及には家電との融合性が必要だろうな。
>>614,645
iTunes/iPodは使えるけど、少なくとも私の回りの女性は。
それ以上の情報が必要なのは、その機械/ソフトがダメなんだと思います。
今まで普及してたものとこれから普及するものの差でしょ。
今はまだ何も考えず操作できるほう選らんでるだけで
もっと普及してくれば変わってくるでしょ。
>>616
このソフト以上の知識は、なんていう相対的な評価をしてもしかたがないよ。
搭載する機能等によって操作性の限界はあるし、どんなに改善しても使えない人ってのはいるからね。
(例えば切符券売機の操作性はトップレベルだが、それでも使えない人はいるし)

ただ、操作性を改善しうる使いにくいソフトが少なからずあるのは事実で、
エンジニアとしては耳が痛いところ。
>搭載する機能等によって操作性の限界はあるし、

選曲なんで基本的なところもDH1は出来てない気がする。
後発なんだからもっと研究しろよ。
研究してG-senseなら、言っても仕方ないけど。
>>613
ルーチンワークと、非定形の作業はちょっと違う。
ソフトのインストールを伴うと、さらにハードルが高うなる。
>>620
では、iTunes初めからインストールされてるHPかMacで。
なぜかiBookが売れてると思ったら、そういう事かw
623名無しさん@3周年:04/07/11 21:29
iBookは結構安いしね。少なくともVAIOノートよりか。
624名無しさん@3周年:04/07/11 21:53
SonicStage くそみたいに、OS巻きこんで落ちやがるんだけど。。。
なによこれ。くそつかえねぇ。
625名無しさん@3周年:04/07/11 22:23
>>624
OSごと落ちる?
まさかMeとか98でも使ってるの?

・・・NT系が落ちるならソニー凄い(w
626名無しさん@3周年:04/07/11 22:58
ビックカメラで軽くイヂってきた。
操作キーが小さくて俺の親指(大きめ)じゃ操作しづらい。
上下左右を押しててもセンターキーを誤って押してしまいそうだ。
曲再生モードから曲サーチモード?に移動するのに
1秒くらいブランクが発生するのもイタダケナイ
627名無しさん@3周年:04/07/12 00:32
もっこり、もとい、もっさり報告キターーーー!
628名無しさん@3周年:04/07/12 00:56
電池伸ばすために止めたり動かしたりしてるわけで待たされるのはしょうがない。
トレードオフだ。それより256kbpsで20時間って凄いじゃない。
あとはSonicStageの抜本的改良を待つだけだな・・・。
今のままじゃいらついて音楽楽しむ前になんかどよーん。
629名無しさん@3周年:04/07/12 01:11
音楽楽しんでる途中もAtracでどよーん
630名無しさん@3周年:04/07/12 01:19
>>625
XPで、OSごともってく。見た目にはOS落ちてないけど、SonicStageが強制終了すらできないんで、もう実質おしまい。
俺の環境では、SonicStage まじ、ウイルスなみ(ちなみにituneは何の問題もなし)。SonicStage一回起動すると、
Winが正常終了すらできなくなる。なんすかーーーーーこれ? ほんとこれって製品版なの?

こんどは転送ができない。。。。。。。。。

631名無しさん@3周年:04/07/12 01:23
●ビックカメラ
 日本人ならほとんどの人が知っていると思われるくらい
知名度の高いビックカメラですが、一般職から主任に昇格
すると残業代が払われなくなります。確かに、主任に昇格
することで手当がつきますが、残業時間は一般職のときか
ら比べると倍近くに増えました。その残業時間は繁忙期に
は月150時間を超え、過労死の危険水域とされる80時
間を大幅に上回るものです。未払いの残業代を請求すると
ともに、労働者を無制限に働かせているビックカメラに対
して、労働者が健康的に働けるように十分配慮するように
要求していきます。
http://www8.ocn.ne.jp/~seibu/act/bic_realities.html
632名無しさん@3周年:04/07/12 01:33
おいらの使ってるOS、もちマルチタスクってことになってるんだけどさ、SonicStage 使うときはシングルタスクさ。
だって、他のソフト動かすとおっこちゃうんだもんSonicStage。
シングルタスクにしてても、CD何枚か読み込んでるうちに、おちちゃうんだけどさ。

えーん。。なによこれー。

いや、ほんとにさ、昔、ソニーのメモリ付きFaxモデム買ったときも、付いてきたソフト
が、これホントに製品でちゅか? っておもうほとクソで、もうにどどソニーかわねー
と思ってたんだけど、うっかり忘れてかっちまったら、また同じだよ。くそ、くそ、くそにー
633名無しさん@3周年:04/07/12 01:34
>630
タスクマネージャから殺すこともできんの?

なんとなく、>630のタスクトレイにはアイコンが山のように並んでる気がする。
634名無しさん@3周年:04/07/12 01:35
7/11、NW-HD1が秋葉で早くも値崩れ。
某特約店が5万円割れの税込\49,800で販売中
635名無しさん@3周年:04/07/12 01:36
>>633 タスクマネージャーからもころせないんだよーーーー。。

もちろん、これは俺の環境(IBM T40, XP、ソフトいろいろ)にだけ起こることかもしれんよ。
でも、でもさー。ituneも他のソフトも普通に動くんだよー!!!!

636名無しさん@3周年:04/07/12 01:38

女の子は、機械に苦手な方が可愛い。そして、機械に明るい男が優しく教えてあげる。
これは、差別ではなく区別であり、普遍的な性差である。

「無能な女」を演じて上手に男を立ててやることは、女に必要不可欠な能力である。
バリバリガリガリと男勝りになろうとしている女には、ひとかけらの性的魅力も存在しない。

ジェンダーフリーは悪である。
637名無しさん@3周年:04/07/12 01:41
あ、でもね、本体は気に入ったじょ。さりげないデザインで、そう使い悪くもない。
ちょっと、あちこち ちゃちい部材があって直ぐに壊れそうな雰囲気があるのが
気になるけど。。。。
638名無しさん@3周年:04/07/12 01:41
>>635
ituneと喧嘩してるんだよ。
639名無しさん@3周年:04/07/12 01:46
>>638 そんなこともあろうかと思って、ituneアンインストールしまちたようぅぅぅ。

ちょっと音がシャリシャリちますね。ヘッドホン変えるとかわるかな?
640名無しさん@3周年:04/07/12 01:48
あーまた ソニックさん、ひっそりおちてるぅぅぅ。
立ち上げてほっといただけで、何もさせてないではないかーーー。
ほっといた俺が悪いのか?
641名無しさん@3周年:04/07/12 01:49
というわけで、PC再起動
ソニックさん、フリーズしても殺せません。
642名無しさん@3周年:04/07/12 01:51
いつになったらitunesといえるようになるんだろう…
643名無しさん@3周年:04/07/12 01:56
凄いもっさりしてるけど、殺せないって事はない@2k

しかし、Autorunを切ってると何も出来ないに等しいのは何とかして欲しい。
OS起動から最初の一回だけで、その後は手動でCDが読み込めないとか。
馬鹿にされてる気分になる転送回数制限もどうにかして欲しいが。
ほぼ専用設計なんだから、ソフト側で許可したシリアルナンバーの
端末には何回でも転送可にしておけとか。
644名無しさん@3周年:04/07/12 02:04
VAIOについてきたSS体験してる人はSONYの携帯プレイヤーには手を出さない
645名無しさん@3周年:04/07/12 02:07
itune
でも
itunes
でもない

i T u n e s だ
646名無しさん@3周年:04/07/12 02:09
はい皆さんご一緒に
647名無しさん@3周年:04/07/12 02:14
あいちゅーんずー
あ、ほんとだ。
648名無しさん@3周年:04/07/12 04:55
>>645
全 角 か よ ! !
649名無しさん@3周年:04/07/12 12:07
>>648
夜中にどうしようもない釣りですか?
650名無しさん@3周年:04/07/12 12:58
出荷分に同じ様な傷があり、返品祭り?
(p)http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1089566997/68-
651名無しさん@3周年:04/07/12 21:13
P2か…orz
652名無しさん@3周年:04/07/13 02:02
発売後で祭り状態で使用感とかあるかなーと来てみれば・・・・orz
653名無しさん@3周年:04/07/13 02:26
祭りというよりそうしk(ry
654名無しさん@3周年:04/07/13 02:27
ATRACここに眠る。
つーかSONICSTAGEが元凶
655名無しさん@3周年:04/07/13 02:45
なんか、もう、すっかり秋ですね。
656名無しさん@3周年:04/07/13 03:38
「HDDウォークマン」に関する一考察
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/12/news009.html
657名無しさん@3周年:04/07/13 11:40
プレイヤー→PCに戻す時MP3じゃないと不便なんだよなぁ。変換Softシェアだよね?音質も(ry
658名無しさん@3周年:04/07/13 11:47
ATRACならATRACでもいいんだけど、MP3とは違う絶対的なアドバンテージが無いとなあ。
いまのところ、再生時間が長いということだけだけど。
256でMP3-128よりもファイル容量が軽い!とか、頭だしがあっという間!とか
折角独自企画なんだから、そういうとこの甘みがあればいいのだが、
どうやらそんなこともないようで・・・・
659名無しさん@3周年:04/07/13 11:48
>プレイヤー→PC

別にこの流れは必ずしも必要ないけど・・・
660名無しさん@3周年:04/07/13 11:49
>256でMP3-128よりもファイル容量が軽い!

それは理論上あり得ない。
661名無しさん@3周年:04/07/13 14:37
[市況]iPodとWALKMANシェア激突、HDDウォークマンと予約販売の「mini」早くもトップ争い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000002-bcn-sci

予想以上に売れてるな
662名無しさん@3周年:04/07/13 15:47
いつものスタートダッシュ(盲信者指名買い)だよな
来週以降は急速下降
iPodminiが店頭に陳列される頃が命日だね
663名無しさん@3周年:04/07/13 16:04
未発売の予約商品と火花て・・。
664名無しさん@3周年:04/07/13 16:04
>>659
俺はPC上の音楽ファイルのバックアップ的な用途もかねてiHP-120使っているが…

SonicStage必修な時点でWin専用だしなぁ…
665名無しさん@3周年:04/07/13 16:16
>>539
MP3対応になるとしたら、アメリカで先に発売されるよ。
MP3対応CDウォークマンも、日本で発売されるよりも
1年以上前から、アメリカでひっそりと売っていたからね。
アメリカ、海外ではATRAC製品なんて皆無だからね。
666名無しさん@3周年:04/07/13 16:28
>>665
MDもMP3対応が多いからね。
糞ニーは日本の消費者をなめているのだろうか。
667名無しさん@3周年:04/07/13 16:51
>>666
知らなかったの?

どう考えても、pocket発売時にHD1のスペック判ってたはずだ。
売れなさそうなのから順番に発売して、忠誠心の高いソニーユーザーを
はめたとしか考えられん。当然全部買ってくれると思ってんじゃない?

ATRAC製品買うのって、
日本の消費者を犯罪者扱いする音楽配信やコピーガードCD、
輸入版禁止法を進めたレコード業界(ソニーとか)を支援する行為だと思う。
668名無しさん@3周年:04/07/13 16:58
>>666
知らなかったの? (pu
669名無しさん@3周年:04/07/13 16:58
>>666
>MDもMP3対応が多いからね。
ATRACに変換されるだけだよ、国内仕様と同じ。
670名無しさん@3周年:04/07/13 19:20
>>661
なんかすごく眉唾なんだが・・・・

まあいいや、こういうのがもっと普及して一刻も早くCCCDがなくなりますように
671名無しさん@3周年:04/07/13 19:34
>>665
酷い話だなおい、日本人だけ犯罪者扱いか?ってことはHD1って日本以外で売れるのだろうか・・。
CONNECTのノーマルATRACらしいじゃん。外人さんが

「SONICSTAGE使ってATRAC3に強制変更してください
あと転送回数は3回までです」なんていわれたら

( ゚Д゚)ハァ? って感じだろうな。従うのは日本人くらいだろ・・・。
672名無しさん@3周年:04/07/13 19:35
673名無しさん@3周年:04/07/13 19:44
>>671
ブランドだけでほいほい買う日本人が悪いんだろ

買わない人がおおけりゃATRAC3なんて他国と同じく消えるんだがな
674名無しさん@3周年:04/07/13 20:03
ATRAC製品買うのって、
日本の消費者を犯罪者扱いする音楽配信やコピーガードCD、
輸入版禁止法を進めたレコード業界(ソニーとか)を支援する行為だと思う。

結局これだよな
675名無しさん@3周年:04/07/13 20:45
はげどう
676名無しさん@3周年:04/07/13 20:56
>671
 ソニー信者しか従いません
677名無しさん@3周年:04/07/13 21:08
ソニー凄いよな・・・。韓国の知らない企業が
「KOREANZというソフトでnidax3に変換してください
転送回数(プレイリスト登録回数)は3回までです。
音質はイマイチですが再生時間凄いですよ!」

なんて言ったって相手にされないだろうに・・・。
678名無しさん@3周年:04/07/13 21:27
確かにそうだよなぁ。
日本ではまだまだソニーブランド健在なのか。
679名無しさん@3周年:04/07/13 21:38
日本はPCの普及率が先進国で最下位同然だし。
平均的な情報リテラシーが低い分、しょうもない商品企画が成立する余地もあるわけで。
680名無しさん@3周年:04/07/13 21:56
ちうか、ほんの50年前ちょっとまで将軍マンセーと
同じようなことやってた国だぞ。全然あの国のこと笑えん。
情報リテラシーとか言う前に上からの押し付けに何の疑いも
なく従う習性が抜けてないってことだろ。
681名無しさん@3周年:04/07/13 22:31
ソニ板で話題になっていたHi-MDに付属の三行リモコン、本当に問題無く使えた。
買う前に展示機のリモコンで試してから買ったけど、こっちの方が標準のよりずっと使い易い。ちょっと重いけど。
682名無しさん@3周年:04/07/13 22:33
たかがMP3が。
683名無しさん@3周年:04/07/13 22:56
されどFLAC
684名無しさん@3周年:04/07/13 23:07
やっぱりape
685名無しさん@3周年:04/07/13 23:08
むしゃくしゃして買った。
MP3プレーヤーならなんでも良かった。
今は変換している。
686名無しさん@3周年:04/07/13 23:09
どっこいOgg
687名無しさん@3周年:04/07/13 23:25
俺がeggという規格を作ってやる
688名無しさん@3周年:04/07/14 14:35
おいおい、このレスの付き具合、これ誰も買ってないのかよ。
発売週売り上げ1位とかいったんじゃなかったのか?
689名無しさん@3周年:04/07/14 14:48
SONY本社店頭販売で売り上げNo1
690名無しさん@3周年:04/07/14 15:01
>>685
waratta(w
691名無しさん@3周年:04/07/14 15:35
ソニー板で盛況ですよ。
色んな意味で。
692名無しさん@3周年:04/07/14 15:41
マカ板でも安藤タンのファンが増殖中です。
693名無しさん@3周年:04/07/14 17:35
やっぱ、上下逆って演出はインパクトあったよな。
694名無しさん@3周年:04/07/14 18:22
確か、ついこの間アメリカの若者を対象にしたアンケートでブランドで思い浮かぶ企業は?で
SONYが1位だったな。
695名無しさん@3周年:04/07/14 20:07
>>694
どういう思い浮かびかたか知らんが、俺が思い浮かぶのは
三菱とか雪印とかヤフーとか
そんなんから浮かんでしまうぞ。

ひねくれているからだ、と先に突っ込んどく。
696名無しさん@3周年:04/07/14 22:08
というか、歴代の「1」の付いた機種の中で、とりわけ地味なのが
HD1・・・デジカメに似てるからだけど、印象薄いよなぁ
697名無しさん@3周年:04/07/15 09:31
マグネシウム合金ボディで質感が高いのは解るんだけど
あれじゃ見た目が極めて地味杉。
初めてのHDDウォークマンならもっとインパクトのあるデザインとか
意味がありそうで実はまるで無いどころか脆くもあるギミックてんこもりとか
そういうのが内とね、、、
698名無しさん@3周年:04/07/15 09:50
話題作りのためにちょっと見た目変わったデザインのやつも
同時に出せばよかったかもな、機能は同じで
んでそっちは売れないと
焦って出したからデザインにあんまし時間が割けなかったのかもな
699名無しさん@3周年:04/07/15 09:58
今、日本でデザインで冒険できる会社ってどこだろう。思い浮かばない。
アポーはなんだかんだ言っても(良くも悪くも)デザインは別格だな。
うらやますい。
700名無しさん@3周年:04/07/15 10:43
I-O Dataは日本企業じゃないんですか、そうですか。
あ、あれはネタなんですか、そうですか。
701名無しさん@3周年:04/07/15 11:21
本気でiPod対抗作れば余裕であれよりまともなのが作れるはずなのに
日本の家電メーカーが乗り出してこないのは
やはり権利関係でゴタゴタするのが嫌だからだろうなあ
702名無しさん@3周年:04/07/15 11:25
だからハードウエアだけ一所懸命に作ったってダメなんだってば。
703名無しさん@3周年:04/07/15 11:59
店頭でみたきた。
iRiver Creativeなんかに比べると圧倒的にいいもんなのは確か。
ハードはね。
704名無しさん@3周年:04/07/15 12:01
>>700
ごめん、あれって何?。無知ですまんが、アイオーが何か凄いの出したんですか?
705名無しさん@3周年:04/07/15 12:03
>>704
グランデ(ry
706名無しさん@3周年:04/07/15 13:52
>>698
そこでVAIO Pocketですよ。



…話題作りにもなってないがorz
707名無しさん@3周年:04/07/15 15:02
>>704,>>705
おまえら、わざとだろ?w
708名無しさん@3周年:04/07/15 18:03
HD1見てきた
ほんと小さいのな、自分のipodが一瞬ZENに見えたよ
となりにあったHI-MDより小さい気がする
これで20時間以上再生可能ってのが信じられん
さすが日本の技術を見直したよ
せめてmp3対応だったらかなり欲しい・・・(デザインはともかく)
けどなんかうち(田舎)の量販店に普通に
置いてあってどうも物欲が沸かないよなあ
なんか売り込み方が下手なんだよ
ipodは売ってる店少ないから妙に欲しくなっちゃったんだよね
709名無しさん@3周年:04/07/15 20:29
HDD用のこういうの載せてくれたらなぁ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040712/toshiba.htm
710名無しさん@3周年:04/07/15 20:33
>>708
何だかんだいって
日本の技術力は他の国に比べてもまだまだ高いよな。

でもそれ以外の部分で駄目すぎる…
711名無しさん@3周年:04/07/15 20:36
>>709
ATRACはイラネ
VorbisとかAACに対応汁!
712名無しさん@3周年:04/07/15 21:04
AtracとMP3の組み合わせだからこそ意味があるのでは?
これで、今後のSONY製品に一縷の望みがかけられるような気がしないでもない。
713名無しさん@3周年:04/07/15 21:05
なんかのスレで読んだけどこれCD-P用らしいよ。
714名無しさん@3周年:04/07/15 21:17
>>712
MP3使えたのか?
ATRAC3への再変換だと思っていたんだが。
715名無しさん@3周年:04/07/15 21:17
普及はしているけどMP3も今更な感がある気がする
716名無しさん@3周年:04/07/15 21:42
現実を踏まえて物事は考える必要性があると思うけどな
いきなりMP3+WMA+OGG+FLACとかになるわけがない
717名無しさん@3周年:04/07/15 21:44
なお、同社は今後、CD以外の媒体に対応した製品や、
MP3、WMA、ATRAC3plusの3種類以上のフォーマットに対応した製品なども
ニーズに応じて商品化していくとしている。
718名無しさん@3周年:04/07/15 21:58
現実的にはですね、MP3、WMA、WAV、AACですよ。
ここらはチップ自体が最初からデコードを想定してるところ。
まぁATRACがあるが、ここらが対応しればいらんだろ。
719名無しさん@3周年:04/07/15 22:21
いつまでも非現実なことを書いても他人は飽きるだけだぞ
720名無しさん@3周年:04/07/15 22:23
>>718
AACってiPod以外でサポートしているのってあったっけ?
数こそ多いがVorbisと同じく結構マイナーだと思うが…
721名無しさん@3周年:04/07/15 22:35
>>720
>>718で挙げたのは技術的に簡単な組合せ。
AAC対応が少ないのは、ライセンスが絡むから、相当数の
ユーザーが見込まれないと、おいそれと実装(というかスイッチオンか)
出来ない。
だけど、こんなのが対応してるw
http://azby.fmworld.net/mobile/tips/tips0109.html
722名無しさん@3周年:04/07/15 23:24
これって、MP3は対応してないじゃん。
723名無しさん@3周年:04/07/15 23:35
まぁ携帯電話はMPEG4が基本の世界ですから。
724名無しさん@3周年:04/07/15 23:39
>>720
俺もそう思ってたけど、携帯電話だとAACが主流みたいだよ。
725名無しさん@3周年:04/07/15 23:54
>>720
いずれにせよiPodはMP3使えるからね

HD1はATRACだけだからほんとに糞かと。
726名無しさん@3周年:04/07/16 00:06
AAC自体は仕様はオープンだし
MP3がMPEG-1で規格化されてるのに対し
AACはMPEG-2で規格化されている。MP4ってこと。

DVDにも採用されてるから存在自体は結構メジャー
727名無しさん@3周年:04/07/16 00:24
DVDは事実上AC3ですなぁ
AACはMPEG4-AACが策定されて、iTunesが標準で搭載する
ようになってからPCでは普及した感じが強い。
他のハードウエアでは結構使われてきたコーディックなんだけどね。
728名無しさん@3周年:04/07/16 00:27
D50やMZ-1の時のようなドキドキ感がないんだよなあ。
やっぱり他に対する絶対的なアドバンテージがないからなのか。
せいぜいがバッテリーの持ちくらい。これはこれで結構なことではあるんだけどねえ。
729名無しさん@3周年:04/07/16 00:29
なんか先月ぐらいの報道でソニーが
「iTunesなどに惑わされずに音楽業界を盛り上げて行きたい」
とか
「Appleの取り組みはiPodが売れればそれで良いというもの」
とか言ってたけど、

一番iTunesとiPodに惑わされてるのはソニーじゃねえかと
小一時間ほどiTunesで俺のCDエンコさせたい
730名無しさん@3周年:04/07/16 00:31
てか、最初のHDDプレーヤが登場したのが2000年前後の時期。
iPodですら2001年の末に出た。
iPodが出た後は、ZenにギガビにiHpに・・・と続々と出た。
この間、何やってたん?
731名無しさん@3周年:04/07/16 00:42
ATRAC3をATRAC3 Plusへ改良してました。
732名無しさん@3周年:04/07/16 00:45
>>729
解っていると思うがSONYは一環してPCへの取り込み、
MP3の様に自由に音楽をCDから他の機種へコピーしたり
自分達の販売網・流通を通さない販売は敵と見ている。

APPLEが音楽屋じゃないくせに行き成りやりたい放題なの見てふざけんなと。
ソニー他レーベル各社が利権の都合で連携したONLINE MUSIC STOREを
作れなかったのがいけないのだけどね。
自社だけでもBitmusic Morrich Any他分散しすぎだしな・・・。
733名無しさん@3周年:04/07/16 00:49
んで何が言いたいのかね君わ
734名無しさん@3周年:04/07/16 00:50
AACって普及しているのiPodだけじゃないの?
Win標準じゃ再生できないし…
735名無しさん@3周年:04/07/16 00:55
とりあえずMP3にさえ対応すれば十分候補にはなる。
ハードは抜けてんだから。
736名無しさん@3周年:04/07/16 01:16
>>735 おいらオーナーなんだけどさ。。
MP3対応もそうだが、sonicstage、なんとかせんとあかんですよ。
とりあえず、今のところは人には勧めてません。
毎日充電できるマメさをもってるなら、iPodにしなさいといってます。
まぁ、俺は、携帯性と使用時間の長さっていう基準がはっきりしてたんで、買ってよかったと思ってますけどね。
737名無しさん@3周年:04/07/16 01:21
>>734
Windows上ではMPEG4のファイルとして標準で認識されますけど何か?
738名無しさん@3周年:04/07/16 01:22
普通デジ板の冠スレって
購入報告とか使用感とかで
盛り上がるはずなのにここは・・・
739名無しさん@3周年:04/07/16 01:24
sonic = 音速


( ゚д゚) ポカーン

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
  _, ._
( ゚ Д゚) ・・・
740名無しさん@3周年:04/07/16 01:24
>>708

さんざん言われてるけど、
20時間以上再生とか収録曲数は
48kbpsで計算するというトリックがあるから、
実際はたいして変わらんよ。
mp3対応して192kbpsとかやったら悲惨なことになる
741名無しさん@3周年:04/07/16 01:26
>>736
>毎日充電できるマメさをもってるなら、iPodにしなさいといってます。
家出する予定のあるやつ、電気もFirewireもないところに遠出するやつ以外は
全員iPodにしろ、っていうことでいいんだな。



はい、そうです。
742名無しさん@3周年:04/07/16 01:28
>>741
おいら、充電うっかり忘れちまうこと多いんだよ。
743名無しさん@3周年:04/07/16 01:29
iPodの場合は同期させるときに勝手に充電しとるから
あんまり充電しようとか思うことは無いね。
でもソニーのやつも買った人いたみたいでほっとした。
appleが独走するとサポートとかもっとあぐらかくことになるし、
競争相手は必要だ。

vaio pocketはさすがにタダでもらっても困るが
DH1の場合は見た目小さくてかわいいしね
744名無しさん@3周年:04/07/16 01:29
なんだかNW-HD1のシャッフル再生が同じ曲順ばかりかかるみたいだけど・・
これも使用なんかな?

ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3032502

同じ症状の人っている?
745名無しさん@3周年:04/07/16 01:31
>>743 DH1も同期の時に充電されるよ。
746名無しさん@3周年:04/07/16 02:00
>>737
はぁ?Win2000 SP4+WMP9/6.4、WinXP SP1a+WMP9/6.4ともAAC再生できないんだが…

釣り…?
747名無しさん@3周年:04/07/16 04:36
quicktimeが入ってるのではないかと
748名無しさん@3周年:04/07/16 05:38
時々いるよね。強迫的なクイックタイムフォビア。
749名無しさん@3周年:04/07/16 08:00
>>745
HD1はバスパワーで充電できん。
もっともiPodのUSBも同じだが・・・miniはちがう(・∀・)
750名無しさん@3周年:04/07/16 08:55
>>748
標準だと認識されないのは変わらないだろ。
そこでいきなりフォビアとか言い出すアップル信者はキモイ。
751名無しさん@3周年:04/07/16 10:07
フォビアってどういう意味?
752名無しさん@3周年:04/07/16 11:07
今時のケータイはAAC再生出来る。
ハイビジョン用DVD-VideoもAAC。
Windows標準で再生出来ないだけだよ。
ロングホーン待ち?
753名無しさん@3周年:04/07/16 11:33
>>735
確かにハードはヌケてるな。
イコライザーが使い物にならないなんて...
ようやく意見が一致した。
754名無しさん@3周年:04/07/16 11:38
>>752
>ケータイ
ケータイで再生できたってポータブルHDDプレーヤーとは完全に畑違いだろ

>ハイビジョン用DVD-Video
んなさっぱり普及していないレアもの持ち出されても。畑違いだし

>ロングホーン
いまだにMPEG2すら再生できないのに、ロングホーンでAACの再生がサポートされるとは思えんが…
755名無しさん@3周年:04/07/16 11:47
>>752は何故マイクロソフトがMpeg2をWindowsに標準搭載しないか理由わかってんの?
Mpeg2のライセンス料が高いからなんだぜ。だから自前でWMPつくったんだ。
ところでで、AACなんだがこいつも高いライセンス料が科せられる。
なのでロングホーンでケチなマイクロソフトが標準搭載する可能性は極めて低い。


756708:04/07/16 11:55
>>740
いや、48kbpsで30時間
64kbpsで27時間だから20時間ぐらいは
あるかなと思って・・・
2ちゃんねらレビューがないから分かりませんけど
757名無しさん@3周年:04/07/16 12:25
>>755
AACのライセンス料を高騰させたのは、マイクロソフト自身なんだがw
#ソニーも
758名無しさん@3周年:04/07/16 12:27
>>757
詳細キボンヌ
759名無しさん@3周年:04/07/16 12:46
で、どうなの?
DH-1の使い勝手とかは?
実は今付き合っているバカ女に買ってやろうかと思ってるんだけれど・・・

VAIOノートのバカ女なので、SONYがイイかな?って思うのだが、
バカ女でも使えるよね?DH-1。
iPodはダメみたい、昔MACのマウスでパニくったカルマだあるとかで。

「小さくて可愛い!SONYだから音もイイよね?」とか
のたまうバカ女には最適だと思わない?
760名無しさん@3周年:04/07/16 13:05
>>758
MPEG-LAとWindows Media 9SeriesとMicrosoftの微妙な
関係でライセンス料が揉めた事だと思われ。
761名無しさん@3周年:04/07/16 13:18
>>759
カルマじゃなくてトラウマ。
それでも正確な使い方じゃないけど。

DH-1、見た目あまりにも可愛くないよ。
Mac嫌いならギガビは?
762名無しさん@3周年:04/07/16 13:55
しかしスレタイが「DH1」になってるから、つられて間違う人ばっかりやねw
763部外者だが:04/07/16 14:10
>>761
ゴメンゴメン、なんかこのスレ見てたらカルマ!って書いちゃったよ。
何でだろ?変な電磁波でも出てるのかな?

ギガビですか?
実はその女はギガビも気にいっている感じだったよ。
先日、ビックピーカンでDH-1と一緒にいじってました。
764名無しさん@3周年:04/07/16 14:16



                

                    NW-HD1








765名無しさん@3周年:04/07/16 14:25
NW-HD1っていうんだ、アレ。
憶えにくい名前だなー・・・売れないゾ、コレ。
いまさら・・・ウォークマンってのも、時代遅れだし。

いっその事、iPodに対抗するのなら、
名前もiBod(アイボって読んでね)とかに・・・。
766名無しさん@3周年:04/07/16 17:01
うーん。
NetworkWalkman-HardDisk1
一般人にはやはり覚えにくいか。
767名無しさん@3周年:04/07/16 19:10
というか、マジメに名前をつけましたという感じでインパクトがない。
iPodやiMacを例にとるといやらしいので、他のメーカーの飛び抜けた例を。

写ルンです/トイレその後に/のどぬーる/熱さまシート

ウオークマンにも、かってはインパクトがあったんだが。俺が新しい
ネーミング考えてやる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・orz
768名無しさん@3周年:04/07/16 19:25
小林製薬ばっかじゃねえか
769名無しさん@3周年:04/07/16 19:38
>>767
ドコモみたく堂々と朴くるのもいい鴨な
770名無しさん@3周年:04/07/16 20:10
某スレに書いたけど、この差ですよ。
ソニーのは、数字にうるさいオヂサンかヲタくらい
しか興味をひかんw

http://www.apple.co.jp/itunes/index.html
http://www.walkman.sony.co.jp/hdd_nwwm/

イメージで売るつもりのHi-MDはどーかな?
#中島美嘉で劣勢は挽回可能なんか?
771名無しさん@3周年:04/07/16 20:25
>>768
うるせー、俺的に気に入ってるんだよ。特にトイレその後には
雲古その後にって当分思っていた。
772名無しさん@3周年:04/07/16 20:27
>>770
最近はフラッシュはウザいって思わんのかね。ソニーだけじゃないが
773名無しさん@3周年:04/07/16 20:55
フォビアってどういう意味?
774名無しさん@3周年:04/07/16 22:04
>>773
恐怖症では
775名無しさん@3周年:04/07/16 22:11
>>770
なんとかの一つ覚えみたいに使いまくるサイトがあるもんね。
SONY製品は別に嫌いではないけれど、SONYのサイトは大嫌いだよ。
フラッシュはうざいし、肝心な情報を探すのに一苦労するよね。
典型的自己満足・オナニーサイトだ。
776名無しさん@3周年:04/07/16 22:35
>>754
>ケータイで再生できたってポータブルHDDプレーヤーとは完全に畑違いだろ

モノに拘る視点をいったん外すと、案外そーでもないかもしんない。
音楽ケータイの広告のイヤフォンがイポドンのやつだったりする。
お出かけに、財布・携帯・iPodから財布・携帯つー構図やね。
いくら世界最小最軽量だとて「無い」には敵わない。
充電頻度もケータイなら問題視されないし。
結局はどれだけベネフィットを提供できるか
777名無しさん@3周年:04/07/16 23:22
>充電頻度もケータイなら問題視されないし。

俺は携帯の電池もちの悪さに我慢ならないんだけどみんな平気なのかね?
778名無しさん@3周年:04/07/16 23:30
まあ、持ってる人が多いと思われる、iPodや携帯電話の音楽プレーヤで
使われてるんだからそこそこメジャーなんじゃない>AAC
779名無しさん@3周年:04/07/16 23:34
>>778

そもそもiPodがAACもMP3も再生できるが

HD1はATRAC3しか再生できないから話にならんってことだしねぇ・・・
780名無しさん@3周年:04/07/17 00:44
>748 Windows版QuickTimeって重くない?操作性も悪いし、いじれるオプションも少ないし
Mac版は知らんけどWindowsユーザーなら積極的に使う気にはなれんと思うがなー
ついでにいうと、RealPlayerはやたら宣伝やプッシュ型のコンテンツがウザー、なので使う気にならん・・・
ちなみに俺は動画はPowerDVD、音楽ファイルはWMP9使ってますわ
781名無しさん@3周年:04/07/17 00:47
それは、QuickTimeが重いんじゃなくて、QuickTimePlayerが
重いのと思われ。
782名無しさん@3周年:04/07/17 00:58
QuickTimeがどういうもんか
実際サクっと説明できる人って案外いないもんよね
783名無しさん@3周年:04/07/17 01:11
「QuickTimeはライブラリ」でよろしいですか?
784名無しさん@3周年:04/07/17 01:18
>783 それをいうなら「コーデック」なんじゃ
785名無しさん@3周年:04/07/17 01:19
「QuickTimeはコーデック」こうでっか?
786名無しさん@3周年:04/07/17 01:20
QuickTimeはお金払わないとムービーの全画面表示すら出来ない、それがむかつく。
787名無しさん@3周年:04/07/17 01:20
ライブラリでもコンポーネントでもなんでもいいよw
コーディックは、またその中に収められてる代物になりますな。
788名無しさん@3周年:04/07/17 01:24
マルチメディア統合環境。
動画音声静止画圧縮伸長なんでもやっちゃうよって感じかな
789名無しさん@3周年:04/07/17 01:42
とりあえずPRO版にしといて損は無い。
とゆーよりしないとほとんど意味がないね。
非圧縮の動画まで扱えるのはなにかと心強いはず。
790名無しさん@3周年:04/07/17 01:48
>789 やだ。アポーには金落としたくない
791名無しさん@3周年:04/07/17 01:52
だったら携帯電話も使うなよw
792名無しさん@3周年:04/07/17 01:57
>>786
MPCで再生しても無理か?
昔は、QuickTimeだったけれど、その後でリアルと併用、
そして昨年からはWMV一本にしてしまったよ。

MACユーザーの割合が数%以下になってしまったからね。
Yellowsが出た頃は、エロユーザーの9割がMACユーザーだったのに
時代の流れは速いものだと思わない?
794名無しさん@3周年:04/07/17 04:21
>>793
いつも息子がお世話になっております
これからもどうかよろしくお願い致します
795名無しさん@3周年:04/07/17 04:37
>>780
音楽ファイルにwmp使うとはすごいな。
winamp以外の選択肢は無いものかと思ってたが・・
796名無しさん@3周年:04/07/17 09:47
>>793
最近、Linux等の事を考慮して、MPEG-4で配信のエロサイトも
チラホラと出始めてますよw
797名無しさん@3周年:04/07/17 09:50
リモコンに液晶表示なんていらんから、ワイヤレスにしてほしい。
798名無しさん@3周年:04/07/17 10:43
これ早送りするときに音声細切れ再生になる?
799名無しさん@3周年:04/07/17 11:57
>>797
そういや、ワイヤレスリモコンって見なくなったけどどこいったんだろ。
800名無しさん@3周年:04/07/17 13:16
>>798
>音声細切れ再生になる
なんだそりゃ、そんな表現するヤツ初めて見た。
音出しながら早送り・戻しできるかって事なら、「できる」。
MDと同じな。
801名無しさん@3周年:04/07/17 13:16
>>799
リモコン行方不明になって消滅
802名無しさん@3周年:04/07/17 14:48
触ってみた。

・言語設定を日本語にしても日本語にならない。
・選曲するとブツッとノイズ発生。
・MODEボタンで設定モードに入った後、設定モードから抜けられないこと有り。
 (電源OFFしたら抜けられた)
・ATRACへの変換ウザいし遅い。
・SonicStageのどうしようもない遅さ、勘弁して欲しい。
・SonicStageのどうしようもない操作性の悪さ、勘弁して欲しい。
・クレードルとの接続端子の周りに、プロテクションシールが貼ってある。
 おいっ、そのシールが無いと傷が付くって事か?
・曲名表示は音が出るのと同時。つまり選曲中には曲名が出ない。
 トラックNoで選曲しろと?

買ったのが自分じゃなくて良かった。
803名無しさん@3周年:04/07/17 14:55
>>802

> 曲名表示は音が出るのと同時。つまり選曲中には曲名が出ない。

これマジ?
804名無しさん@3周年:04/07/17 15:08
>>803
リモコンが一行表示なので必然的にそうなるね。
おいら、ipodもってないから知らないけど、ipodだとリモコンでも階層表示できるん?
805名無しさん@3周年:04/07/17 15:16
日本のメーカーはソフトウエアを軽視しすぎ
806名無しさん@3周年:04/07/17 15:19
また来たよ。
日本のメーカー、日本のメーカーはと…。
いったいどこの国のソフトウェアが優れてるんだか。
807名無しさん@3周年:04/07/17 15:20
>>804
あ、なんだ、リモコンのことか。ビックリしたよ。

iPodのリモコンにはそもそもディスプレイがないよ。
早送り、巻き戻し、一時停止、ボリューム、ホールド、これだけ。
リモコンをよほど大きくしない限り、これ以上の機能はつけてもどうせ
不十分な機能・操作性しか得られないし、
それなら、本体で操作してもらった方がいいってことなんだろうな。
日本の満員電車のことは念頭にないだろうしw
808名無しさん@3周年:04/07/17 15:22
>>805 ほんとそう思う。
HD1買ったけど、Sonicstageがもうちょっとましならなぁ と切に思う。
ハードはよろしいんじゃないすか。ちっこいし、電池もちもよい。
自分はipodのデザインはちょっと気恥ずかしい気がするので、HD1
ぐらいの方がちょうどよい。まぁこれは個人の好みだな。

MP3対応はあまり気にしてないんだけど、売りたいんだったら対応
すべきだろうねぇ。
809名無しさん@3周年:04/07/17 15:28
>>807
802で言っているのはたぶんリモコンのことだと思うんだよねぇ。
当たり前だけど、HD1も本体では階層表示できるから曲名で選択できるよ。

俺は、HDDタイプはHD1が初めてだけど、確かにリモコンに液晶は必要ない
ような感じがした。リモコン液晶を便利にしようとしておっきくされても邪魔だしな。

810名無しさん@3周年:04/07/17 16:14
>>806
iTunes

>リモコン
相川のH1x0位の大きさなら特に大きいとも思わんが…
ケーブルが同じ方向から出ているのはちょっといただけないけどな。
811802:04/07/17 18:38
リモコンの話じゃないよ、本体。
リモコンはあんまり触らなかった。

階層表示させればもちろん曲名から選曲できるけど、
スキップアップ/ダウンさせた時は、曲名表示は固まったままで
トラックNoのみ変わる。
曲名表示はサーチ(?)終了後で、音が出るとのほぼ同時。

CDやMDと同じと言えばそうかもしれないが、
HDDプレーヤがそんな体たらくでどうする?

トラックNoの表示は曲名の表示よりも小さく、
しかも他の表示に埋もれた位置にあるから
曲名表示がされない仕様はいまいち合点が行かない。

階層表示させようとすると、数秒待たされるのも気になるところ。
812名無しさん@3周年:04/07/17 19:44
>>811 スキップアップ/ダウンさせた時は、画面の一番上にその都度曲名表示されるけど、
これじゃあかんの?
813802:04/07/17 20:19
>>812
曲が始まるまで曲名は出ないでしょ?

チョンチョンチョンっとスキップアップしようものなら、
トラックNoは3増えてるのに、曲名はスキップアップ前の物か
その途中の物が表示されてない?

で、曲が始まると正しい曲名が表示されるって具合。

目的の曲のトラックNoを覚えてれば問題ないけど、
曲名で選曲したいときは、不便だと思うんだよね。
スキップ後に音が出てくるまでもちょっと間があるし。
814名無しさん@3周年:04/07/17 20:25
>>813 ううん 曲始まらなくてもでてるよ。
トラックNo.の増減毎にその都度曲名変化してるけどなぁ。。。。
「play」の状態になってなくても、スキップすると曲名表示がかわって、
望みの曲になったら「play」にして曲をスタートさせることもできますよ。

変だね。取りあえず、俺は手元に持ってるヤツで確認してるので
うそではないです。

私の一番の不満点は、もうこのスレに何回書いたことかと思うが、
sonicstageが重い上に、よくフリーズすること。Sonicstageはソフト
だから、別のハードかわんでもこれさえ改善されてくれれば済む
話なので、これからのバージョンアップに期待です。
815802:04/07/17 20:53
>>814
そか、変だね。
俺が触ったやつは、曲が始まらないと表示されなかったんだけど。
初物だってんで数人で一緒に見たんだけど、皆同じ見解だったよ。
所有者には来週会うから、また確認してみる。

ところで、よかったら確認してもらいたんだけど、
言語設定を日本語にすると、ちゃんと日本語になる?
816名無しさん@3周年:04/07/17 21:08
>>815
 MENUの項目に「beep」、「constrast」、「backlight」とかあるんだけど、
これらの項目表示は、言語設定を「日本語」にしようが、「English」にしようが
英語のまま変わらないんだ。つまり、日本語に設定しても、「ビープ音」、
「コントラスト」、「バックライト」とは確かにならない。

言語設定を「Francais」にすると、項目表示がフランス語になるけどね。

 でも、例えば「backlight」の設定で、言語設定が日本語だと「10秒」、「30秒」
と表示されるのが、言語設定をEnglishにすると「10 seconds」、「30 seconds」
と表示されるよ。

 うーーーん、確かに変な話だけど。まぁ不便はないな。 
817名無しさん@3周年:04/07/17 21:15
>>775
ソニーはいつだって操作性二の次です。
「ソニークール」といわれるためがんばってます。
818802:04/07/17 21:15
>>816
おお、そんな微妙なところが日本語に変わってたのか。
気付かなかったよ。

英語でも不便は無いんだけど、変だよね。
バグかと思っちゃった。

ありがとう。
819名無しさん@3周年:04/07/17 21:16
そーいやMDでもそうだしな、かっこつけじゃね?
820名無しさん@3周年:04/07/17 22:02
SonicStageを入れてからWindowsXPが不安定になりました。
そんな症状の人います?
とりあえずHD-1自体はいい感じです。感想。
821名無しさん@3周年:04/07/17 22:13
>> 820
おれもそうだお。
>>624>>625>>632>>635>>640のような感じ。
822名無しさん@3周年:04/07/17 22:37
ま、ソニーが一番だね。
823名無しさん@3周年:04/07/17 22:38
あんどう君、ご来店w
824名無しさん@3周年:04/07/17 23:11
SonicStageを入れると、OSもソニー独自仕様に変わります。
ソニータイマーも、もちろん同時にインストールされます。
825名無しさん@3周年:04/07/17 23:39
買って損した気がする。(悲)
なんというか求めていた物が違うというか、機械的すぎるというか
こんなんで(好きな)「音楽を聴く」ことが楽しくないんだよね

結局のところ音質はあまり良くないな(といううわべの感想)くらいしか思わない。
826名無しさん@3周年:04/07/17 23:58
>>825
おれもユーザーだけど、音楽聞く事自体はたのすいよ。
ただSonicStageのせいで、曲を増やしていくのが楽しくないのがつらいな。

音質ねぇ。。。2chだと、atracはくそだの、mp3のがいいだの、accの方がよいだの
よく議論してるが、圧縮音源の携帯プレーヤーで、よくぞみな、そこまで聞き分ける
ことができるものだのぉと感心してしまう。みなさん耳がこえてらっしゃる。
おれはフォーマットの違いによる差は全く気にならないというか、聞き分けられない
ので、どーでもよいっす。

とりあえず、付属のヘッドホンは音がシャリシャリするので、何かよいヘッドホンを買い求
めねばな。ヘッドホンの違いによる音の差ぐらいはわかるんで。
827名無しさん@3周年:04/07/18 00:08
>>826

ソニーだと
MDR-E888SP
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_140_140116_5516528/16031.html

テクニカだと
ATH-CM5
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_140_140116_5516528/11084506.html

あたりが価格・音質のバランス的にオススメ。
付属のヘッドフォンの音悪いなあと思える人なら
圧縮方法(コーデック)の違いの音質なんてすぐ分かるようになるよ。
828名無しさん@3周年:04/07/18 00:10
>>826
何回言わせるんだ!accじゃない、AACだ!

しょうがない、覚え方を教えてやろう。
BBCのBをAに置き換えろ。どうだ、これでもう間違えんだろ。
829名無しさん@3周年:04/07/18 00:13
830名無しさん@3周年:04/07/18 00:15
>>828 何回も言わせてしまって、ご。。。。。。。ごめん。
このスレで、iTunesをituneて書いて同じように怒られたお。
831名無しさん@3周年:04/07/18 00:16
>>827 あ、そうそう情報サンクス。
832名無しさん@3周年:04/07/18 00:19
>>827のイヤホンは両方シャリつくタイプなんでPX200をお勧めしておきます
833名無しさん@3周年:04/07/18 00:21
HD1には国産の方があってるかもな・・・
834名無しさん@3周年:04/07/18 00:24
通ぶった厨房の登場です
835名無しさん@3周年:04/07/18 00:27
>>832
イヤホンは、今までMDで、
Audiotechの、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_140_140116_5517209/4873174.html
と、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_140_140116_5516528/15386044.html

使ってたんだけど、両方ともこわれちゃったのよね。メーカーの責任にするつもりはもうとう
ないんだけど、そんなこんなで何か俺と相性でも悪いのかしら?という感じもあったし、
また下の方のやつは大きすぎて耳にフィットしなかったりもしたもんで、今度はどうしようか
なと思ってるところなんだよ。Shureなかもええかしらと。。。

で、参考までに、PX200ってどこの?
836名無しさん@3周年:04/07/18 00:37
>>835
ゼンバイザー
837名無しさん@3周年:04/07/18 00:38
ドイツのゼンハイザー
国内取扱はゼネラル通商・・・2ch内呼称「ゼニナル通商」w
838名無しさん@3周年:04/07/18 00:44
>>836, >>837 thanks
おおー、ゼンバイザーか。ええかもね。
HDDタイプは、なんせ曲沢山はいるから、二種類ぐらいヘッドホンもって、曲に合わせてヘッドホン
変えるって楽しみもあるよな。二つぐらい買ってみようかな。
PX200は、重低音に強いのだな?

839名無しさん@3周年:04/07/18 00:53
>>838
重低音スキーならKOSS PortaProって手もあるが。

ttp://www.h-navi.net/portapro.htm

↑ヘッドホンナビの紹介文

音漏れするんで外じゃ使えないけど(それ以前にルックスが・・・)低音は出るよ。
PX200と両方買っても1万5千円チョイか。

840名無しさん@3周年:04/07/18 01:00
>>339 
あーちょっと、携帯すんのと、外で使うのつらそだな。。。。。
Portableの限度って外人と日本人てちょいとちがうんだよな。
まぁ或る程度本気で重低音出そとおもったら、しょうがないんだよなぁ。

紹介頁の特徴に「割とおしゃれ」って書いてあるのがワロタ。
841名無しさん@3周年:04/07/18 01:20
>>838
PX200はiPodみたいなリモコン使わないのには良いと思う。
でも、線が長いのでHD1みたいなリモコン使う機種だと長すぎて辛いかもしれない。
842名無しさん@3周年:04/07/18 02:13
739 名前:It's@名無しさん [sage] 投稿日:04/07/18 00:51
>>735
HD1はアナログアンプ、NH1等はHDデジタルアンプ。
この手の省電力機器ではデジタルアンプの方が音質的にも圧倒的に有利。


Hi-MD購入者は勝ち組!!
HD1購入者はミーハーなバカ(w
843名無しさん@3周年:04/07/18 02:28
>838 PX200はイコライザーで調整しないとそんなに低音でないよ
イコライザーでいじったときの追従性は良いけどね
844名無しさん@3周年:04/07/18 09:39
ンニ厨の内紛w

741 名前:It's@名無しさん 投稿日:04/07/18 01:08
>>739
確かにNH1はカタログにデジタルアンプ搭載と書いてあった。
しかしHD1がアナログアンプだという根拠は?
分解したくらいじゃどれがアンプかを特定するのは素人にはできないと思うが…


743 名前:It's@名無しさん 投稿日:04/07/18 01:24
>>741
Walkmanの慣例に従えば、デジタルアンプなら必ずカタログにうたうはずだから。

749 名前:741 投稿日:04/07/18 01:40
>>743
ざっと調べてみたが、あの中にアナログアンプを突っ込んだら見事なもんだ。
それこそカタログに謳う。
845名無しさん@3周年:04/07/18 11:09
>>844
そりゃ同じ時期に
・MP3再生可能なHDDプレーヤー
・MP3再生不可能なHDDプレーヤー
・Hi-MD
なんて物をどんどん出すような会社だものw
846名無しさん@3周年:04/07/18 11:32
>>845
狂ってるな。
847名無しさん@3周年:04/07/18 11:52
>>846
いや、我々素人には判らない高度な計算があるのだろう

間違いない!
848名無しさん@3周年:04/07/18 12:01
>>845
ソニ信しかいない池に味の違う餌を撒き散らしてるんだよ
それに全部食いつくヴァカは飼いやすいってトコだろ
ソニーにとっては

問題は池にはもはやソニ信しかいないってことだw
849名無しさん@3周年:04/07/18 14:58
同じ製品3つ出してるっていってもこれって当たり前だろ?
普通、マニア向けの商売ってのは、同じ奴らに如何に何回も金を出させるかが勝負。
だから、ジャケットだけ違う初回限定版とか出すんじゃないの?
コンサートだって同じホールで昼、夜やるのって半分は同じ客から金とってるわけだし
既に持っているビデオでもDVDで出ればまた買う。ブルーレイで出ればまた買い直す。
SONYはそういう商売目指してるってことなんだろうなぁ。。
850名無しさん@3周年:04/07/18 15:02
どこを縦読みするんですか?
851名無しさん@3周年:04/07/18 15:10
右斜め上
852名無しさん@3周年:04/07/18 15:17
(「‥)ドレドレ..
853名無しさん@3周年:04/07/18 16:17
>>849
ソニンに騙されてる日本人はみんなマニアってことでつか?
854名無しさん@3周年:04/07/18 16:22
このスレも完全に腐ってきたな。
粗には工作員を大量投入したほうがいいよ!!
855名無しさん@3周年:04/07/18 17:23
ソニータイマー
製品が一年後に壊れる。

裏ソニータイマー
5年後に規格そのものががなくなる。
856名無しさん@3周年:04/07/18 22:32
SonicStage クラシックだとちょくちょく落とせない曲あるね。
例えば、ヘンデルのラルゴがどーしても落とせない。
iTunesだと落とせるのだけれど、なんでであろ?
他の方はどう?
857名無しさん@3周年:04/07/18 22:49
今日DH1購入して、デジタル物デビューしました。
iPodの予約をしに行ったのに、私が女だったせいか、
店員さんに「PCに詳しくない人はやめたほうがいい」と
しきりに止められたので、こっちにしました。
買って後悔してる人もいるみたいで、選択誤まったのでしょうか・・・
とりあえず、充電終わったら使ってみます。
858名無しさん@3周年:04/07/18 23:00
>PCに詳しくない人

どっちもどっちなんだがヽ(´・`)ノ フッ…(笑)
859名無しさん@3周年:04/07/18 23:01
>>857
かわいそう・・・
860名無しさん@3周年:04/07/18 23:03
>>857
その店員はSONY工作員に間違いない。
HD1の利点って駆動時間が長い位だけでは…
861名無しさん@3周年:04/07/18 23:08
>>860
もしかすると、Sonyは販売店にきつーいノルマを課したのかもしれん。
iPodよりもDH1の売り上げが少ないところとは取引を縮小するとか。
862名無しさん@3周年:04/07/18 23:26
PCに詳しくないならなおのことiPodの方が扱いやすいだろうに・・・
SONY工作店員許せんなぁ。
863名無しさん@3周年:04/07/18 23:26
HD1だってば。君たちはハードディスクのことをディスクハードと呼ぶのかね。
864名無しさん@3周年:04/07/18 23:27
>>857
あ〜あ
865名無しさん@3周年:04/07/18 23:27
>>857 PCに詳しくないのなら、明らかにiPod+iTunesの方がよいと思うんだが。。。。
866名無しさん@3周年:04/07/18 23:28
iTunesだってば。ituneじゃねーよ。

ってのと同じ。
867いぽどんユーザー:04/07/18 23:40
今更ながら、難波ビッグでHD1さわってきた。もちろんイポドンは隠して。
モノ自体は、いいんだが・・
視聴できたのは、ATRACの64Kbpsで、ちょうど全く同じ曲で
MP3の198Kbpsがイポドンに入っていたので
聞き比べたんだがATRACのほうが明らかに悪かった。
ATRACじゃなかったら買ったかも

>>857
PCに詳しくないならipodの方がいいだろ
868名無しさん@3周年:04/07/18 23:42
857です。レスありがとうございます。
SonicStageというソフトが早速使いづらく、失敗たかもです。
今あらためて考えると、iPod発売までに、
こっちを売ってしまおうという戦略だったのかもしれないですね。
使ってみていいところあったら、またレスします。
869名無しさん@3周年:04/07/18 23:43
未開封状態なら返品って出来ないのかな・・・
来週新型iPodの発表があるから現行モデルのiPodは値段下がるはず。ちょうど良い機会なのに
870名無しさん@3周年:04/07/18 23:44
というか、PCに詳しかろうが詳しくなかろうが
iPod+iTunesの方がいいに決まってるだろ(ソニオタ除く)
871名無しさん@3周年:04/07/18 23:46
>857
どこやらに傷が付いている初期不良があるらしい。
それがあると返品に応じてくれるって。
872名無しさん@3周年:04/07/18 23:46
857です。そんなに選択誤まってしまってますか?
そろそろ胃が痛くなってきたので、失礼します。
(すでに袋やぶって開封しまくりです・・・)
873名無しさん@3周年:04/07/18 23:46
>>857
Lame使って自分でエンコ出来るんだったら、イポドンが良かったと思うが、
Lameって何とか思うんだったら、どっちでもいいんじゃね?
874名無しさん@3周年:04/07/18 23:49
iTunesがフリーでダウンロード出来るんだから、
なんか変な事言われる前に、自分で試す事は出来た罠。
875名無しさん@3周年:04/07/18 23:51
>>872
「俺なら買わない」と「あなたに合わない」は違う。
自分が気に入るかどうかだけで判断すればよろしい。
876名無しさん@3周年:04/07/18 23:53
>>644
> VAIOについてきたSS体験してる人はSONYの携帯プレイヤーには手を出さない

それだよ、それ。
おれなんかiTunesいじってるうちに盛り上がりまくっちゃってiPod買ったんだもん。
iTunesでシャッフルプレイしてて、楽しくて楽しくて。
このまま外でもどこでも一日中聴いてたい!って思ってね。
その時点でAACの音も128kで大丈夫って確認できたし。

ソフトは大事よ,大事。これほんと。
877名無しさん@3周年:04/07/18 23:54
>>872
価格.comに行って意見を見たほうが良いよ。
ここは、HD1を持ってない連中しかいないから。
iPodのエバンジェリスがウヨウヨいるからまともな
意見は聞けないよ。
878名無しさん@3周年:04/07/18 23:56
ZD Net Korea ニュース > PC&デジタル家電

「ひと月ぶりにばれたiriverの嘘」

「フィリップスN1-V1チップセットを搭載したiriver製品の中で
 ホワイトノイズのひどい製品は一部に過ぎない」
というレインコムの主張が製品テスト結果、
嘘であることが明かされた。

ソース
http://www.excite.co.jp/world/korean/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.zdnet.co.kr%2Fnews%2Fdigital%2F0%2C39024418%2C39129149%2C00.htm&wb_submit=%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%BF%BB%E8%A8%B3&wb_lp=KOJA&wb_dis=2
iriver側の釈明および交換
http://www.iriver.co.jp/company/news.php?article=90&cUrrent_pAge=

「初期出荷分のごく一部のiFP-700、iFP-800シリーズに」
おいおい・・・
879名無しさん@3周年:04/07/18 23:56
>>877 おれ持ってるよーHD1
>>872よ、聞きたいことがあったら聞いてくれ。
とりあえずよ、ヘンデルのラルゴがおとせん。。。
880名無しさん@3周年:04/07/19 00:02
落とす落とせないって何の話?Moraから?
881名無しさん@3周年:04/07/19 00:16
mora使うなよ
iTMSが展開できないじゃないかプンプン
882名無しさん@3周年:04/07/19 00:17
iTunesはフリーでダウンロード出来るから、事前に試さなかったのは痛恨だねぇ
>>876氏の様に幸せになれただろうに・・・
883名無しさん@3周年:04/07/19 00:19
>>857
単に高い方を買わされただけかも。
まぁ、iPodよりはいいと思うよ。
おれはHi-MD買ったけど。
884名無しさん@3周年:04/07/19 00:21
落とすってのはエンコードのことを言ってるのかな?
ラルゴだけにエンコに時間が掛かるとか・・・
885名無しさん@3周年:04/07/19 00:26
よく読むと店員はiPodについてやめたほうがいいと薦めたとしか書いてなくて
選んだのは857ではないのか?
「PCに詳しくない人はHDDプレーヤはやめたほうがいい」というのは
懸命な店員だと思うぞ。
886名無しさん@3周年:04/07/19 00:27
賢明だ
887名無しさん@3周年:04/07/19 00:27
たしかに懸命だw
888名無しさん@3周年:04/07/19 00:46
>>857は、店員さんにNW-HD1を薦められたのか?
店員は単に「HDDプレーヤーはPCに詳しくない人はやめた方がいい」と言った
だけなのか、「HDDプレーヤーはPCに詳しくない人はやめた方がいい、私は
NW-HD1を薦めます」と言ったのだろうか?

ま、今更どっちでもいい話なのだが。
889名無しさん@3周年:04/07/19 00:52
女だからPCに詳しくないと思われたのだろうか?
HDプレイヤーなんてPC初心者でも説明書見ればわかることだし
差別だ!その店員謝罪汁!!
890名無しさん@3周年:04/07/19 01:00
ま、事実はわからんが、土日の量販店にはメーカーから
供出されてる人員が混じってる事があるからなぁ
891名無しさん@3周年:04/07/19 01:02
>890
土日だけじゃないよ…
892名無しさん@3周年:04/07/19 01:02
857ですが、怖いもの見たさにまた来ました。
店員さんは、「iPodよりNW-HD1の方がお勧め」と言いました。
PCがwindowsということもあり、apple製品を買うのに
多少不安があったことも確かです。。
PCに詳しくなく自分で決める能力がなかったのも原因ですね。
CDを何枚か取り込んで聴いてみましたが、
今のところ問題は起きていません。64kbpsでも音質は気になりません。
でも、やっぱりiPodの方が、オシャレで使いやすそうですね。
ちなみに5.2万もしたのですが、ストレス解消の衝動買いでした。。。
893名無しさん@3周年:04/07/19 01:08
iPodは、かっこいいけどすぐ傷だらけになる。それに想像以上に重いよ。
miniにすれば、軽くなるがHD1の容量の5分の1なので
コストパフォーマンス悪すぎ。
iPodとHD1両方持っている俺としては、HD1を薦めるけどね。
894名無しさん@3周年:04/07/19 01:09
ここにも「店員さん」がいるとは...
895名無しさん@3周年:04/07/19 01:11
iPodもいいけどHD1もバブリーな感じでいいじゃん
896名無しさん@3周年:04/07/19 01:11
>>892
もひとつストレス解消に返品してみたら?
すっきりするまで、お店でごねてみるの。
897名無しさん@3周年:04/07/19 01:13
>>982
>>879の俺であるが、SonicStageが或る程度安定して動いているなら、
まぁいいのではないかとぉぉぉ。HD1は俺は、ハードはいいと思うんだよ。
ただSonicStageが、おれの環境だとフリーズばっかでもう大変。

ラルゴは、エラーがでて、途中でエンコードがおわっちまうんだよ。
クラシックだと、他にもちらほらこんな感じでエンコードできないのがあった。

898名無しさん@3周年:04/07/19 01:14
>>892
Apple製ソフトだけど、iTunesを試してみれば? フリーだし。
http://www.apple.co.jp/itunes/download/index.html
899名無しさん@3周年:04/07/19 01:15
>896
(・∀・)ソレダ!!
900名無しさん@3周年:04/07/19 01:16
>896


('A`)マンドクセエ…



901名無しさん@3周年:04/07/19 01:18
>>892
iPod厨が煩く言うのは音が悪いとかだけど、それに不満が無いなら
問題ないんじゃないの?
ソニックステージなんてエンコして転送する時に使うだけだから転送
できりゃ十分だし。
902名無しさん@3周年:04/07/19 01:19
まぁもう買ったんだから、それはそれで使い倒すというのも
また一つの道ですな。
>>857には、是非忌憚のない意見を今後期待したい。
903名無しさん@3周年:04/07/19 01:23
>>901 そうそう、ソニックステージが何とかうまく動けば、後は問題ないっす。
俺的には快適。

音は、これ悪いのか? 俺もまったく気にならないけど。iPod持ってないから比較
できないし。
904名無しさん@3周年:04/07/19 01:25
っていうかソニックステージってそんなに駄目駄目なソフトだったんだ
高い金出してハード買ってもソフトがそんなんじゃ最悪じゃん
905名無しさん@3周年:04/07/19 01:26
>>857
返品する気がないのなら、iTunesは使っちゃいけないぞ
906名無しさん@3周年:04/07/19 01:30
>>893
iPod買ったらカバーも買う、これ常識。iBookで懲りたよ俺は。

>>HD1の容量の5分の1
mp3でライブラリ構築してるが(iPod、NW-DH1とも未購入のマカーです)、
2.12Gしかない。可逆圧縮メインでなければ、普通の人には十分かと。
907名無しさん@3周年:04/07/19 01:30
>>904 環境によるのだろうけどな、俺は最悪でしたよ。でもまぁどーも一般的に評判は悪い。
iTunesがそれほどに良いとも言えるけどね。

>>857は、それほど問題なかったみたいね。ラッキーである。

ハードは気に入ってますよん。
908名無しさん@3周年:04/07/19 01:31
>>904
SSはフリーでも使う人はいないと思うが・・・
909名無しさん@3周年:04/07/19 01:35
>>908
少なくともンニ板にはフリーじゃなくても使うヤシがいる。
ンニ儲も一応「人」だ。
910名無しさん@3周年:04/07/19 01:37
857ですが、色々とありがとうございました。
問題なさそうなので、返品せずに大切に使うことにします。
確かにバブリーで、収入に余裕のある20代〜30代の
男性が持っていそうなデザインですね。
ソフトが使いづらいのと、CDをPCに取り込むのに、
アルバム1枚に数十分もかかるのが面倒です。
それ以外は気に入ってます。しばらくは電器屋に近づかないようにします。
911名無しさん@3周年:04/07/19 01:44
>>857
なんかHD‐1が発表されてから 色々覗いてみたけども
ソニー板とかで煽りだとか荒らしだとかすごい事になっちゃってる
ソニーのやつもipodも沢山の音楽を詰め込んで楽しむためのHDプレーヤーなのに
あそこまでユーザーが言い合うのも変な感じがするな

おいらはi-podの方を使っているけど
昔のipodのカタログ見てたらこんなこと書いてあったよ・・・

「さぁ、思う存分音楽を楽しんで下さい」って

お盆に好きな曲を沢山入れて4〜5日旅をしてこようかと思ってる
沢山曲が入る機械は その機械にしかできない楽しみ方があるから
それを探してみるのも面白いかもね

912名無しさん@3周年:04/07/19 01:45
だれか、このHDDヲクマンのprojectX風flash作ってくれよ
913名無しさん@3周年:04/07/19 01:46
>>910
CDの取り込みはソフトのせいじゃない
あなたのPCのCPUのクロック数に依存する
俺は普段エンコに一枚5分もかからない
914名無しさん@3周年:04/07/19 01:46
>>910
>CDをPCに取り込むのに、 アルバム1枚に数十分もかかるのが面倒です。

かわいそうすぎる。
誰だよ,そんなの売りつけたヤツ。
責任者出せ!
915名無しさん@3周年:04/07/19 01:49
>>911
店員を悩殺しる
916名無しさん@3周年:04/07/19 01:52
ゴネて返品というのもなくはないだろうが…
HD1の中古買い取り値って今いくらだろう…?発売直後だからそんなに低いとは思わんが…
俺もHD1かiPodかって聞かれたらiPodだな。あのクルクルなタッチパッドが(・∀・)イイ!!

>>857
いっそのこと売り飛ばしちゃって。iPodを買うというのは…差額は勉強代としてあきらめる…
ともいかないか…
917名無しさん@3周年:04/07/19 01:53
>>914 おれHD1ユーザーだけどさ、SonicStageがクソ重いっのは確かなんだけども、
アルバム1枚に数十分もかからんよ(一年前ぐらいに買ったノートパソ)。

ってかさ、君らiPodユーザなん? ちょっとうざい。
918名無しさん@3周年:04/07/19 01:57
>917
誰もが自分と同じくらいpc買い換えしてると思わない方がいい
win98−Me使ってる香具師はいっぱい居る。
919名無しさん@3周年:04/07/19 01:57
取り込み速度は確かにCPU依存として
ラルゴのエンコで止まるのはソフトのせいだな
iTunesでは普通に行けるみたいだから・・・

音は悪くなるけどいったんiTunesでmp3にしてからSSで変換とか出来ないかな
920名無しさん@3周年:04/07/19 02:00
>>910
>ソフトが使いづらいのと、CDをPCに取り込むのに、
>アルバム1枚に数十分もかかるのが面倒です。

13000曲突っ込んだら、どれくらい時間かかるのだろうか?
デモな、昔はみんな等倍ダビングだったんだから、、、ね。
921名無しさん@3周年:04/07/19 02:01
>>918 あぁ そうかー。でも、win98-meだとiTunes使えないから、彼女がもしwin98-meだったと
すると、iPod使えなかったってことか。

>>919 そそ、ぜったいSonicStageのせい、、、だと思う。iTunesではいけたしな。なんとかしてよ、
これ。。。。。。クラシックの場合、曲中に音がない部分がたまにあるけどこれのせいかねぇ。
iTunesでウェブファイルでエンコして、それからAtracかな。


922名無しさん@3周年:04/07/19 02:08
店員は客の環境を聞いていたのかもしれない。

えっ?windowsMe ? ! (やっべ ハズレだよこいつ)
ではお客様にはこちらですねっ!(ソニーのでいいや。とりあえず動くし。重いって言ってきたらpc売りつけよう)
923名無しさん@3周年:04/07/19 02:09
エンコードする部分の処理がおかしいのならWAVからの変換にしてもかわらんのではないか?
ビットレートを変えて試してみるとか。
924名無しさん@3周年:04/07/19 02:13
20Gにしては高いけど、ひょっとしてデジカメついてるとか?
925名無しさん@3周年:04/07/19 02:13
連休を利用して、アナログLPをカセットとDATに録音してます。
アルバム2枚で3時間くらい使ってます。LP2枚→DAT→編集→カセット

えっ?なんで俺がこのスレに居るかって?不幸な若者を見学してるんです。
926名無しさん@3周年:04/07/19 02:13
>>923 ビットレート変えるのはやってみたけどだめだったんだよ。
まぁWAV→Atracでできるかどうかわからんけど、時間ができたらやってみるお。あぁめんどくせ。
927名無しさん@3周年:04/07/19 02:18
>>924
GPSもついてますよ。ヒゲも剃れるし、エアロスペースベッドも内蔵してます。
928名無しさん@3周年:04/07/19 02:18
>>925
レスの意図がよくわからない
929名無しさん@3周年:04/07/19 02:20
えー、DH1って、転送にそんなに時間がかかるのですか?
普通のHDDプレイヤーならば、
MP3ファイルの転送だけならアルバム1枚が20秒前後、
CDからリッピング&エンコードしながらでも数分で終わるのに・・・
それを等倍ダビングよりマシだって納得するところが凄いね。

くそみたいな機械じゃん。
実は今日彼女が興味あるって言うから、
SONYプラザでヘッドホン持ち込みで聞いてきたけけれど
音も良くないんじゃない?
なんか安物MDみたいなザワザワした音しかしないゾ。
しかも操作がトロイし・・・。
で、結局MP3が再生できる普通のHDDプレイヤーを買ってきたよ。
すぐ近くでね・・・
930名無しさん@3周年:04/07/19 02:23
>927
何言ってるんだよ。
携帯電話に詰め切りにワインオープナーも
ライターもついるじゃん!アウトドアに最適ツールだ
931名無しさん@3周年:04/07/19 02:23
>>929 だからさぁ いいじゃん、君はHD1は気に入らなかったんだろ?
素晴らしい耳の持ち主でHD1は君のお眼鏡にはかなわなかったんだろ?
どこのプレーヤーこうたかしらんけど、そのプレーヤーのスレいって
他のヤシと、すげーいいこれって、満足しあってればいいじゃない。

バカまるだし、うざいよ。

おれは、SonicStageがもうちょっとなんとかならんかと。。。。ううう
932名無しさん@3周年:04/07/19 02:33
>>931
いや、20GBモデルで一番小さいし、
PCに詳しくない彼女が使うって言うから、見に言ったんだよ。
でもそんな彼女もオレが持っているプレイヤーと比べたら
買うのをやめたって話だよ。

結局、DH1って他のプレイヤーをろくに知らない連中と
SONYなら何でも買っちゃうような人間のためのプレイヤー・・・
と思っただけだよ。

世の中にはいろいろな方がいるよね。
オタクもSonicStageに不満があるのなら、
買わなければいいじゃない?
なんで無理して使おうとするの?
もしかして買うまで知らなかったんじゃない?
ヤフオクにでも出したら?
933名無しさん@3周年:04/07/19 02:36
これだけDH1DH1と連呼されても誰も言わなくなったな
>>1の罪は重い
934名無しさん@3周年:04/07/19 02:36
>>932
このスレで他と比較しソニ非難することに何の意味が?
935名無しさん@3周年:04/07/19 02:38
DH1っていってるやつがいたら2ちゃんねらーだと思うことにする
936名無しさん@3周年:04/07/19 02:39
>>932 iPodは電池持ちが悪いからだよ。8時間というのも短いし、しばらく使えば
更に短くなるんだろ?これは人によっては欠点にはならんだろうけど、俺には大きな
欠点なんだよ。で、iPod買わずに、電池持ちがよいHDDタイプのプレーヤーまってた
んだよ。

あとな、昔マカーだった俺としてはだな、アップルのハード(特に小型のヤツ)はどーしても
買う気にはならんのよ。あくまでもハードウェアに関してだが、ソニーの方が断然ましという
印象。

というわけだ。
937名無しさん@3周年:04/07/19 02:40
>>934
面白いから。
938名無しさん@3周年:04/07/19 02:41
>>934
>>853
それよりiPodスレを荒らすソニー儲をなんとかしてくれ、マジで。
939名無しさん@3周年:04/07/19 02:43
>>938
どっちもどっちだろう。スルーしとけばいい話。
940名無しさん@3周年:04/07/19 02:45
あぁそうだな。むきにならず、スルーすっか。
ま、ここは2chだし、雑音はしかたなし。
941名無しさん@3周年:04/07/19 02:46
2ちゃんのノイズは仕様です。
942名無しさん@3周年:04/07/19 02:47
>>936
iPodがフリーズすることがしばしばあった。
リセットも利かないときは電池なくなるまで
放っておいたけど。ハードの問題かもしれんが、
ちょっとこれは酷いな。
943名無しさん@3周年:04/07/19 02:54
>>942 というわけで、俺はiPodもってないんでよくわからんけど、どの機械にも多少の
不具合はあるだろ。アップル製品はもうしばらく買ってないので今はしらんけど、
前は、、、、、まぁ、、、アハハハ ってな感じだったな。





944名無しさん@3周年:04/07/19 02:59
>それよりiPodスレを荒らすソニー儲をなんとかしてくれ、マジで。
俺が見たiPodスレはソニ儲があまり沸いてないのだが。
どこのiPodスレ? ちょっと確認してみたい。
945名無しさん@3周年:04/07/19 03:03
>>932 ついでだ。HD1に付属のヘッドフォンじゃ物足りない感じがするので、
なにか新たに購入使用とおもっているのだが、HD1の音が悪いと言い切れる
「耳のこえた」おまえさんのお勧めヘッドフォンを教えてくれ。
946名無しさん@3周年:04/07/19 03:09
HD1の音は知らないが
ER-4系は無難によいよ。
風切り音すごいけど。
947名無しさん@3周年:04/07/19 03:12
ER-4か。。。。。
なんだか、こむずかしそうで、これまでaudio technicaに逃げていたが、やはり
チャレンジすべきか。。。
948名無しさん@3周年:04/07/19 03:20
あー、でも、やっぱ推薦やめとく。
インナーイヤーとしては安い買い物じゃないし、
ケーブル長すぎて取り回しがたるいし、
漏れは1年で断線した。どっちか言うとあれは
自宅のニアフィールドリスナー向けの設計なのかも
しれないな。低音が多少薄目で全体の解像度が
異常に高いというあたりもピュアAUヲタ向けの
味付けだし。

今度iPod用のが出るんだが、それは外向けに
色々改善されてるかもね。6isolatorてやつ。
http://www.etymotic.com/

では、漏れは蚊がうるさいからこのムービーを見て
くつろぐ。
http://www.hibou.qc.ca/supertimor/supertimor.mpg
949名無しさん@3周年:04/07/19 03:27
>>948 あははは。ちと面倒そうだよなぁ。いや何となくなんだけどさ、
あまり荒く扱ってはいけないような雰囲気。

室内システム用のスピーカーや、アンプと違って、ヘッドホンは、高く
てもたかがしれてるから、色々楽しめてたのすいな。
いや、でも次は何にしよ、その6isolatorってのもよさげ。こんどは、
耳の穴にぐりぐりって入れるヤツがええかもとおもてたんだよ。
950名無しさん@3周年:04/07/19 03:30
>>942
アップルあいかわらず新製品一機種目は不良品おおいけど。
iPod に関してはもう数年たったから枯れてて
特に悪くはない、といちおう反論しておきますが、
すれ違いスマソ。

僕含め iPod 厨うざくてすいません。
代表してあやまっておきます。ごめんなさい。
951名無しさん@3周年:04/07/19 03:33
>>950 いやiPodが悪いって言ってるわけじゃないんだよ。
だいたい、俺もってないし。
ただ、昔の個人的な経験で、アップル製品ちと買いづらいという
だけ。

iTunesは使ってみたよ。素晴らしく便利。SonicStageってか、ソニー
がんばってくれよ。。。バージョンアップに期待。


952名無しさん@3周年:04/07/19 03:33
結局悪いのはiPod, appleを名指しで挑発した安ちゃんだな。
953名無しさん@3周年:04/07/19 03:59
iTunes今まで使ってなかったという事は、ジョブズ復帰以前の頃のマカーか。
954名無しさん@3周年:04/07/19 04:27
iPod新しいの出るね。
値段が下がって再生時間も12時間になった模様。やっぱiPod買いまつ...。
955名無しさん@3周年:04/07/19 07:02
>954
ソースキボン
956名無しさん@3周年:04/07/19 07:12
>>955
そこらで祭りになってんのにソースも何も。
957名無しさん@3周年:04/07/19 07:24
>>951
>ただ、昔の個人的な経験で、アップル製品ちと買いづらいという
>だけ。
オレは逆に、購入後一年でワープロ事業撤退なんつー目にあってるから
SONYはまるで信用ならん。Macは3台目だが人的ミスを除けば
たいしたトラブルもない。
958名無しさん@3周年:04/07/19 10:37
 
959名無しさん@3周年:04/07/19 10:45
しかし、不自然にiPod厨多いな。
MP3プレイヤーなら他にいくらでもあるのに。
HD1その物のデキがどうこう以前に、
安藤発言に刺激された連中が
「SONY憎し」
でワラワラ集まってきてるような気がする。
960名無しさん@3周年:04/07/19 10:48
>>959
ipod以外はどれも中途半端。
961名無しさん@3周年:04/07/19 10:59
店員のお勧めって、店に入る金額順だからな〜。物の良さとは関係ないヨ。
新しいiPodが12時間になっちゃったら、DH1まずいかも。
962名無しさん@3周年:04/07/19 11:00
「Mac OSは半年、1年でWindowsを追い抜きます」
ってジョブスが言ったとしても、Winユーザは( ´_ゝ`)フーンってかんじで相手にしないのにね。
わざわざ煽りにくるとはiPod廚って余裕がないよねww
963名無しさん@3周年:04/07/19 11:08
ンニ板見ると、イポ厨ばかりでなく、オールンニ以外全てのユーザーに
叩かれてると思うが?
・・・梅ポケ買ってしまったのが暴れてるのはあったかw
964名無しさん@3周年:04/07/19 11:08
無知ですまんが、これはiTunes+iPodのように
母艦同期型ではないのかね?
聴きたい曲は、SSっつー専用ソフトでその都度エンコ→転送
をやらなきゃいかんの?
965名無しさん@3周年:04/07/19 11:20
iPodがPC詳しくない人に向いてないのは間違いとは言えないな。
iTunesをアップルサイトからダウンしてインスコ、って出来るユーザー選ぶよ。
多分Winユーザーの3割くらいは出来ないと思う。
付属のCD-ROM突っ込む、ってんなら大分出来ないユーザーは減ると思うけど。
966名無しさん@3周年:04/07/19 11:28
>>857
返品してiPod予約した方が良いよ。
967名無しさん@3周年:04/07/19 11:30
iTunes For WindowsはCDに付属してきているわけだが何か
968名無しさん@3周年:04/07/19 11:30
>>965
買えば普通にCD-ROMついてますけど,何か?
969名無しさん@3周年:04/07/19 11:31
>>965
付属CD-ROMにiTunesが収録されている。これがインストールできなきゃsonic stageのインストールもできないと思われ。
転送ソフトのインストールの必要がないのは、VAIOユーザーだけだろうね。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200407/07-0701/
http://www.apple.co.jp/ipod/specs.html
970名無しさん@3周年:04/07/19 11:38
>>969
あーそうなんだ。
じゃあここに書いとけよw
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/80401/wo/dg2fQaAVLcI637p6PWn1Q2YCgiO/0.0.7.1.0.6.13.0.3.1.3.0.7.1.1.1.0
そういう気配りのなさが問題だとも言えるな。
971名無しさん@3周年:04/07/19 11:45
MacもiTunesプリインストールだからいらんがw
hpもそうなるのか。
972名無しさん@3周年:04/07/19 11:57
>>970
URLのコピペには気を付けよう、とも書いとかないとな
sh3813くん
973名無しさん@3周年:04/07/19 12:03
>>972
ほんとだ。さっさとこのスレ埋めてくれorz
974名無しさん@3周年:04/07/19 12:17
これのデフォは64kbps?
じゃあ128くらい(ATRACは半端だった気が)だと、
20時間再生は不可能?
975名無しさん@3周年:04/07/19 12:22
>>974
yes
976うめ
新型iPod、
miniと同じ操作性(ホイール組み込み機械式ボタン)で、
電池寿命が12時間になったんで、とりあえず欠点無いな。
おまけに、それぞれ1万円値下げ。HD-1より2万近く安い...
40G $399 44800円? (元55440円)
20G $299 34800円? (元44940円)
http://www.msnbc.msn.com/id/5457434/site/newsweek/
http://www.spymac.com/gallery/show_photo.php?picid=200466
http://www.engadget.com/entry/8424310331131743