CD→MP3正しい変換レートを教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ける
CD→MP3変換時にCD音質をキープする変換レート?って
何KBPSなんですか?
ヘルプファイルとか見ても良くわかりません???

192KBPSで基本的にOKなんですかね?
これで,CDと同じ周波数になるが,結局MP3は高低音域をカットするか何かして圧縮するから
100%は無理!! ってことなんですか?
2名無しさん@1周年:02/08/02 02:17
2ゲト
3名無しさん@1周年:02/08/02 02:19
>>1
漏れのソフトでは160Kで既にover samplingと表示されてるが。
4ける:02/08/02 02:25
えっ!
何か,MP3変換に使ってるソフトが 320Kまで対応してるから,ワカランからとりあえず最高で...
っと,今まで変換してたが 実は容量の無駄?

パナソの型落ちのSDプレイヤー安売りしてたから買ったら,
専用ソフトでAAC変換しなきゃならんのだが, MP3のサンプリングレートが192Kまでしか対応してなくて,
MP3で保存されたファイルが, 変換できんッス!
新たにCDからリッピングするはめになってもた...
5名無しさん@1周年:02/08/02 02:28
夏?
6名無しさん@1周年:02/08/02 02:30
まず基本的なこと。

MP3は不可逆圧縮なのでCDとまったく同じ音質というのは不可能です。
だから、CDと同等という表現になるんですよ。技術的には、人間の耳では
聞き取れないとされる部分をカットすることによってサイズを圧縮しています。
MP3開発元のウリでは、128kbpsで人間の耳にはCD並みの音質に聞こえる
はずだ、ということです。

実際は、VBR160kbpsあたりがサイズと音質のバランスが良いかと。
つまり、ビットレートを上げるほどCD音質に近くなります。
サイズを気にせずCD音質に限りなく近づきたい!というのなら、CBR
320kbpsで完璧です。
VBRは可変ビットレートのことで、出ている音の数が少ない部分では
ビットレートを下げ、多いところでは上げるというようにしてファイルサイズを
押えます。低めのビットレートで音質を保ちつつサイズを小さくするのに有効な設定です。
CBRは、設定したビットレートで全部を録音します。ファイルサイズ無視の高音質なら
こっちです。

あとは試行錯誤でご自由に。
ようは慣れです。


----------------------終了------------------------
7名無しさん@1周年:02/08/02 02:34
これ使っとけ。

http://www.monkeysaudio.com/
8名無しさん@1周年:02/08/02 11:10
元の音によって、96kbpsでもOKな場合や、320kbpsじゃないと
ダメな物もあるから、気にするならVBRでやれや。
それでも不満があるなら>>7だ。
ちなみに>>6
>サイズを気にせずCD音質に限りなく近づきたい!というのな
>ら、CBR 320kbpsで完璧です。
嘘。320でも足りないケースなんてザラ。
つかこんなレートでやるなら意味無いから猿だよ。
もしファイルサイズまで気にするなら、WMAやOggVorbisに
乗り換えた方がよい。
MP3にこだわるなら、最低限LAMEを使いこなすに限るが?
9名無しさん@1周年:02/08/02 15:21
>>7
アフォか?
MP3だったら320以上やっても大して差が出ないだろが。
ポータブル用途で320以上やって足りない?本末転倒もいいとこだ。
320で足りないってんならおとなしくCDで聞いてろ。
それに>>1はパナの型落ちSDなんだからOGGやら他のフォーマット教えても無駄。
それよりACCを勧めるぐらいは考えてやれや。
10隣人:02/08/02 18:26
>>1
正直、こんなところで、尋ねているようぢゃ、
96kbpsでも320kbpsでも
お前にとっては変わらない
11名無しさん@1周年:02/08/03 01:02
個人的にはLAMEのR3Mix presetが音質とデータ量のバランスが良かった
ので一貫してこればっか。VBR 96〜224kbpsだな。

とりあえず固定ビットレートの128kbpsで試して、音に不満なかったら
それにしとき。
12名無しさん@1周年:02/08/03 01:38
何kbpsで満足するかは聴く人次第ですが...
// 128kbpsを『CDと同等の...』なんて言う人も信じられませんが

自分がよく聴く音楽を何曲か(部分的に切り取って)非圧縮WAVで取り込み、
いろんなビットレートで圧縮したものを、再度CD-Rに非圧縮形式で
(CDプレーヤでかかる形式で)焼いてコンポなりで比較試聴すれば分かりやすいよ

音質とファイルサイズのバランスでしょうが、
私は192kbps以上ではデータ量が増える割に音質向上は少ないと思いますが...

これも聴く人次第ですね (^^;)ゞ
13名無しさん@1周年:02/08/03 01:54
せんせー質問。
カナーリ前に買った、neroにのっかってる、フラウンフォーファの
IISはいい感じでした。
各メーカー(でいいのかな)別で比較対照して自論をもってる方、
情報晒してくださいな。


14名無しさん@1周年:02/08/03 01:58
元がラジオの場合はどうなんでしょうか?
44.1kbpsの放送はmp3にする時64kpbsで十分ということですか?
15名無しさん@1周年:02/08/03 02:00
>>14
ラジオなんか何を言っているのか分かればいいんじゃない。
32kbpsで十分。
16名無しさん@1周年:02/08/03 02:38
つか、ここの住人「ビットレートが高ければ高音質」なんて
マジに思ってるの?
17名無しさん@1周年:02/08/03 02:50
>>16
ハァ?
てめぇ最近MP3に凝り始めたからって知った口きいてんな。
>>1みてぇな厨相手に説明してやってんだよ。お前の出る幕じゃねぇよ。
18名無しさん@1周年:02/08/03 03:33
>>17
カックイイ!
1916:02/08/03 03:35
>>17
MP3なんて1998年から使ってますが何か?
20名無しさん@1周年:02/08/03 04:34

皆さん>>19のメモの用意はいいですか?
21 :02/08/03 06:07
みんな強がるな。
匿名のくせしてそのあたりは気になるらしいな。
22名無しさん@1周年:02/08/03 16:46
↑(・∀・?)
23名無しさん@1周年:02/08/03 23:35
>>21
別におかしい事言ってないと思うよ。
匿名で強がってもしょうがないじゃん、ってことでしょ。
24名無しさん@1周年:02/08/04 00:31
別におかしい事言ってないと思うよ。ってはやってんのか?
25名無しさん@1周年:02/08/04 02:39
きもいね。
26名無しさん@1周年:02/08/04 08:22
>>9
MP3で320以上って、320以外あるの?
27名無しさん@1周年:02/08/04 16:58
エンコーダによってはあるのかも
28名無しさん@1周年:02/08/04 18:43
ん?規格上Layer3って320kbpsが上限じゃなかった?
Layer2なら384kbpsってあったような。
29名無しさん@1周年:02/08/04 21:43
30 :02/08/04 21:49
俺が知ってる限りでは640kが上限かと
31  :02/08/04 21:50
>>19
アフォだなあ。 使用年数なんて聞いてないんだよなあ。
32名無しさん@1周年:02/08/05 00:29
>>1はまず、暇な時にでも試行錯誤してみるべきじゃ。
個人差も有りそうだし、このスレの意見は参考程度にとゆー事で。

因みに俺はMP3では160kbpsが基本で、
96以下に下げることはあまり無い。

>>8
やっぱLAMEが必要最低限…?
午後を使ってて音あんまし…と思ってWMAに切り替えたけど、
対応したデジモノが少なくて困り気味なんだよね。
で、LAMEでやって「あれ?音イイじゃん」と。俺、「損じゃん」と。
33名無しさん@1周年:02/09/06 19:43
wma64kbpsマンセー。
34名無しさん:03/01/02 19:45
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
35名無しさん@1周年:03/01/03 10:42
 
36名無しさん@1周年:03/01/03 15:02
気持ちだよ気持ち
好きな曲は320kbs
37名無しさん@1周年:03/01/03 21:03
語学用の聞き取れればいい程度のやつは32で十分?
38山崎渉:03/01/07 03:36
(^^)
39山崎渉:03/01/18 08:10
(^^)
40名無しさん@3周年:03/01/23 21:42
41名無しさん@3周年:03/01/23 23:04
42名無しさん@3周年:03/02/01 10:49
問題点のまとめが更新されました。
CCCDについて広く反対・賛成意見を求めます。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043769195/62-69
43名無しさん@3周年:03/02/06 21:52
俺はiTunesの標準の160kbpsで
いいと思います
44 :03/02/23 00:54
めんどっちーから192でいーや
45名無しさん@3周年:03/03/06 09:24
>>1
まずwavにリッピングしてから、
lameと言うソフトでwav→mp3に192kbpsすれば十分では?
ただし、変換の際には、他のソフトは閉じて、
なるべく軽い状態で行うこと。

これだけ守れば最高。
46名無しさん@3周年:03/03/06 10:35
何が最高なのか、意味不明(・∀・)
47名無しさん@3周年:03/03/06 10:38
>>46
音質。

っていうか1は最初から音質のことを言っているんだろう。
48世直し一揆:03/03/06 10:57
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、無理にでも筋を通そうとし素直に謝れない(切腹あるのみ!)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
49名無しさん@3周年:03/03/06 13:30
何で7ヶ月も前のスレにマジレスがついているんだろう
50名無しさん@3周年:03/03/07 00:25
ybb ok?
51名無しさん@3周年:03/03/10 19:54
俺の情けないMP3環境(ソニーのPDA&カシオの腕時計)は、
どっちも128以上は受け付けてくれない。だから強制で128。

迷い無し。
52仙人:03/03/11 00:21
まようなかれ、まようなら360じゃ
53名無しさん@3周年:03/03/11 01:12
pdaなら320ぐらい出せよ!
54山崎渉:03/03/13 12:25
(^^)
55名無しさん@3周年:03/03/16 02:21
56名無しさん@3周年:03/03/22 21:06
落ちちゃうので保守age
57名無しさん@3周年:03/03/28 19:18
64と320比べても区別できんなぁ
58名無しさん@3周年:03/04/02 01:02
普通に素人が今までのCD、MDみたいに外で聞く用なら64で良くない?
59名無しさん@3周年:03/04/02 23:15
>>58
そう!ジャズとかクラッシックでないのなら
CDの録音そのものからして音質はあまりよくない。
もちろん例外もあるけどね。
60名無しさん@3周年:03/04/02 23:52
流石に64kbpsはないだろ・・・64kbpsは・・・
モノラルならそりゃありだけど。
そうね、そんなに音質に拘らないのなら80kbpsあたりからなら。
まあ44KHzで逝きたいなら112kbps以上は欲しいね。
61名無しさん@3周年:03/04/03 11:03
やっぱりMP3よりWMAの方がいいの?  っていうかWMAってMP3の同じ音質のやつで
ファイルサイズは小さいってことですか?
62名無しさん@3周年:03/04/03 13:08
>>61
ちょっとWMA9は外して書くが、基本的に128kbps以下でやる
場合はWMAの方がよい。
が、それ以上のビットレート(160kbpsあたりが目安か?)に
なるとMP3の方に現状分がある。
特にLAMEのsatandardあたりを使ってる分にはWMAはイラン
という事になる。
逆に狭い範囲に出来るだけ詰めたいという場合には、WMAで
低ビットレートの方に分が出てくる。
63名無しさん@3周年:03/04/03 17:39
>>62  サンクス  しかし128kで聞いてる俺はどっちにすればいいのやら・・・
(;´Д`)
64名無しさん@3周年:03/04/03 18:18
>>63
LAMEの3.93.1あたりの--preset cbr 128を試して、これとWMA
の96kbpsあたりと数曲聞き比べる。
一件WMAの方がよさそうに聞こえるかもしれないが、雰囲気まで
考えるとLAMEの方が上カモ。
まあ最後は自分で判断してくれ。
もちろん112kbpsを下回るならWMAだ。
別に他の新しい物(Ogg Vorbis)でも同じような結果かと・・・
65山崎渉:03/04/17 09:34
(^^)
66山崎渉:03/04/20 04:36
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
67名無しさん@3周年:03/04/29 12:46
スレが分からなくてココに書かせてもらいます。
4年前の雑誌に「CDからWAVEファイルを介さないでリアルタイムでmp3を作成するとノイズが入ることが多い。
音質重視なら一旦WAVEにしてからmp3を作ったほうがいい。」とあったんですが、
「CDからいきなりmp3→ノイズ混入」これは本当に一般的な認識なんですか?
どんな条件でもノイズが入るんでしょうか?
また、ここで言うノイズとは、トラック全体に入るホワイトノイズ?
それともスポット的な「チッ」というノイズでしょうか?
自分はノイズの多いノートPCでしかmp3を聞いたことがなくノイズに関してよく分からないんで
保存して今後高品質の機器で聴いたときにノイズだらけだったらショックなので・・・
参考に、使用機器は古いバイオノート+4年前のリコードライブ、
ソフトはフリーウェアの「Cd2wav32」に、午後のこーだのDLLを足しています。
68名無しさん@3周年:03/04/29 13:04
>>67
ケースバイケース。
別に問題がなければ今まで通りの方法でよい。
が、希に行儀の悪いCDがあるので、これに気を付ければいいだけ。
そう言うのはEACで・・・
後は個々人の経験則ってヤツ。
69名無しさん@3周年:03/04/29 15:33
プログラム次第だろう。
内部での計算工程(とドライブからの読み取りデータ)が同じなら、
一度WAVEにしようがしまいが変わらん。
70名無しさん@3周年:03/04/29 20:42
ATRAC3plusの48Kbpsと
MP3の128Kbps
ってどっちが音質いいですか?
48kbpsだと圧縮比は1/27とかですよね。それが魅力で…。
71名無しさん@3周年:03/04/30 21:38
>>68-69
お返事有難うございます・・・・
ソフトには詳細なヘルプが付いていますが、全然触れられていないことですし、
問題にならない話だという証のようですね。(このソフトにおいて)
72名無しさん@3周年:03/05/13 02:36
いかに低ビットレートで高音質化を図るかという命題は、MS-DOS時代のCONFIG.SYSいじりにも似た楽しさがありますね。
73名無しさん@3周年:03/05/13 14:36
MP3はLAMEでエンコしてくれ Ver.7
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1051109906/
アルバムMP3は無圧縮アーカイブして共有しようPart9
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1049972981/

上記のスレ読めばかなり参考になる。
74名無しさん@3周年:03/05/13 21:59
lim MP3bitrate(x)=Compactdisc
x→∞
75名無しさん@3周年:03/05/14 00:50
>>45
Lameはエンコーダーの名前ですよ。

ところでエンコーダーはLameとFraunfoferどっちがいい?
主にテクノ、エレトロニカを聴いてます。
76名無しさん@3周年:03/05/14 01:09
>>75
自分で決めれ。
77名無しさん@3周年:03/05/14 01:16
ここの板って>>76的な答え多いよね。
決めらんねえからわざわざ聞いてるのにね。

釣られるってこんな感じで良いのかぴぱ
78名無しさん@3周年:03/05/14 01:23
でも>>75の質問の仕方もねえ。
どっちがいい?って。
速度か?音質か?扱い安さか?入手しやすさか?
なにで判断すりゃいいんだ
79名無しさん@3周年:03/05/14 01:26
>>77
自分やってみりゃ分かるが、そんな簡単に答が出る問題じゃない。
特にテクノ系は。
それ専門に1スレ立ってもおかしくない。
8075:03/05/14 02:52
Fraunhoferはドイツ語?でテクノっぽいので音質にプラシーボ効果が現れて困ります。
8175:03/05/14 02:55
>>78
音質ですよ。説明不足でスマソ。
速度はgogoで決まりですけど、聴けたもんじゃありません。
82名無しさん@3周年:03/05/14 03:31
>>81
ソフトウェア板かDownload板へ移動したら?
こんな寂れたスレにわざわざ書き込む奴は稀だよ。
8375:03/05/14 04:02
>>82
洋楽板でも放置されますた。
84名無しさん@3周年:03/05/14 11:55
>>83
>>73に答えでてる。
なぜ洋楽板?
85名無しさん@3周年:03/05/14 13:07
ここでも放置すればいい。
答える奴がいるからおかしなのが住み着くんだよ。
86名無しさん@3周年:03/05/15 14:21
87名無しさん@3周年:03/05/15 14:48
88_:03/05/15 14:54
89名無しさん@3周年:03/05/15 18:35
過労死させられても反抗すらできない民族、それが日本人。
どうすりゃいいの?
       ∪ / ノ
  | ||   ミ    /            |           ヽ       / / /
  ヽ_)_)     ∧/∧         |        ∧ヽ∧  彡  しl_ノ
        ( / ⌒ヽ        |        ( / ⌒ヽ
         | |   |  ミ   ∧ |∧  彡    | |   |
         ∪ / ノ     ( / ⌒ヽ        ∪ / ノ
          | ||        | |   |         / / /
          ヽ_)_)      ∪ / ノ        しl_ノ
                   | ||
                   ∪∪
日本ロジテム(みずほの融資先)の子会社せいも素(みずほの融資先)で
サービス残業させすぎによる過労で自殺者が出た。
http://www.samos.co.jp
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
90名無しさん@3周年:03/05/15 21:47
まったくだ
金が稼げました。
1クリック10円で仕事あがりに2ちゃんねるにリンクを貼り付けるだけで・・・
なんと先月分154036円入金されました。
【リンクスタッフの登録方法】【スタッフ詳細】からメアドと任意のパスワード
を入力すれば完了。メアドは無料メールでも可。
ちょっとしたお小遣い稼ぎにどうですか?

http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11438
(現在リンク先にジャンプできないので、コピーペストでジャンプしてください)
91名無しさん@3周年:03/05/15 23:33
>>49
ワラタ(w
92山崎渉:03/05/22 00:03
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
93名無しさん@3周年:03/05/22 19:35
>>91
あのね・・・・・
94山崎渉:03/05/28 15:06
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
95名無しさん@3周年:03/05/30 10:14
結論

160でOK

\________ ______________________/
             O モワモワ
            o
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
    /   ,――――-ミ
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6       つ  |
   |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      /__/ /  < という夢を見たんだ。
 /|         /\   \___________

                                      完
96動画直リン:03/05/30 10:16
97名無しさん@3周年:03/05/30 21:13
AMラジオ並みの音質は 32 kBit/s, 22.050 kHz と聞いたが、
FMラジオだと、どうなるんだろう。わかる方いらっしゃいませんか
98名無しさん@3周年:03/06/01 00:50
age
99名無しさん@3周年:03/06/02 00:32
考えるのメンドっちーので、32-320kbpsのVBRにして判断はコンピュータにおまかせ。
エンコーダは午後のこ〜だで設定は最高音質。
エンコードが速いのでこれでいいかと思ってる。
ところでoggとかMP3とか、フォーマットが違うと同じビットレートでも音の良し悪しは違うのかな?
スレ違いだけど・・・
100名無しさん@3周年:03/06/02 20:57
>>99
音の良し悪しなんて、ビットレートもそうだが
フォーマットや、エンコーダが違えば全く違う。
当たり前だけど…
10199:03/06/02 22:23
>>100
上に書いたようなやり方だとだいたい220〜270kbpsくらいでエンコードされるけど、そしたら、だいたいそれと同じ程度のファイルサイズになるようなビットレートでエンコードするとして、どんなフォーマットが音質面でオススメ?
今までMP3しか使ったことないのだけど、そのオススメのフォーマットに対応したオススメのエンコーダとかもあったら。
102名無しさん@3周年:03/06/03 21:42
>>99
携帯プレイヤー使う? 使わないなら色々とあるよ。
携プレで使うなら LAME の --preset extreme がいいと思う。
MP3なので互換性も問題無いし、音も良い。

他のフォーマットというと、AACとかWMA9とかOgg VorbisとかMusepackとか
あるけど、そのくらいのビットレートだとMusepackでしょうな…
この中では一番マイナーだけど。
103名無しさん@3周年:03/06/04 08:37
>>6
で、ファイルサイズが気に成るが、「VBR160kbps」は音質が
最高でも160kbps(ファイルサイズの上限が規定される)なのか
最低でも160kbps(ファイルサイズの下限が規定される)なのかどっちよ?

(`・ω・´)
104名無しさん@3周年:03/06/04 13:15
>>103
160kbpsを中心にしたVBRだろ。
#平均が160kbpsを越えるか否かは元の音次第。
ABRだと160kbpsの前後付近で、平均が160kbpsになるようにするが。
つか自分でそのくらい確かめろよ。
エンコーダによって違ってくるんだから。
105名無しさん@3周年:03/06/04 13:41
とは言え、まあ上限を160kbpsに敢えて抑える必要もない罠。
携帯プレーヤの容量の都合で抑えるとか、デコーダが224kbps
くらいまでしか対応してないとかの制限さえなければな。
って、LAMEのstandardは192kbps平均じゃん。
106名無しさん@3周年:03/06/04 15:01
>>103,104 さんきゅー
目安ね、参考になった。
107_:03/06/04 15:10
108オーヲタ:03/06/05 12:00
今だったらMWA可変ビットレート85〜145が秀逸じゃないかな。
MP3だとどのエンコーダーを使っても薄っぺらな音になる傾向があるけど
WMA9は芯のある自然な音質で、オーヲタ的に好感持てます。
ちょっと前までは128bit以上でMP3が勝ってたけど
今は最高ビットレートで対決してもWMAの圧勝ですね。
ちなみにMP3使ってた頃は160bitを妥協点にしてました。
109名無しさん@3周年:03/06/06 00:14
(゚д゚)ハァ?
110名無しさん@3周年:03/06/06 01:17
>>109
顔文字違うし。
111名無しさん@3周年:03/06/06 01:18
(゚Д゚)ハァ?
112名無しさん@3周年:03/06/19 21:21
色々試した結果、Lame3.94で--preset 144 --lowpass 17.5 --nsmsfix 0.8が自分にとっての落とし所になった
insaneとかじゃサイズ厳しいしな・・・WAV対応HDD型プレイヤーは高いし・・・ハァ
113山崎 渉:03/07/15 12:27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
114名無しさん@3周年:03/07/27 17:18
コピーコントロールCD(CCCD)について各板で話題にあがっていて、関心の深さが
伺えます。

関連スレのスレ移行ご案内です。

【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part21【業界倫理問題】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1058640308/1-8
115名無しさん@3周年:03/07/28 00:12
友達から貰ったMP3が128kbpsで音が悪かったとき、
mp3→waveに戻して→192kbpsでエンコすれば
音質上がることは無いんですか?
違うなら、他に方法あります?マジ厨でスマソ
116名無しさん@3周年:03/07/28 00:15
>>115
128kbpsで圧縮されたソースを
さらに圧縮することになるので
容量がでかくなるだけで無意味です
117名無しさん@3周年:03/07/28 00:16
>mp3→waveに戻して→192kbpsでエンコすれば
その友達の作った音の悪い128kbpsの音質を更に圧縮して
192kbpsにすることになる。mp3は不可逆圧縮だから
それは無い。
118:03/07/28 00:56
CD2WAVで外部エンコーダでlameを指定してんだけど、
このまま何もせんでもちゃんとlameの音質は出てるんかね?128kbpsです。
119名無しさん@3周年:03/07/28 06:26
>118
lameのヘルプを穴が開くぐらい眺めて試しまくってから聞いてくれ。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
122ee:03/09/28 15:38
一般に、サンプリング周波数の半分程度の帯域まで表現できる。44.1kHzなら20kHz程度。人間の耳は、この20kHzぐらいまで聞き分けられるとされ、音楽CDの周波数は実はここから導き出されている。
MP3の128Kbpsでは、16kHz以上の高周波数帯がすっかりカットされており、160kbpsでは18kHz以上がカットされている。192kbpsでようやくギリギリ20kHzくらい。
つまり160kbps以下では、どうあってもCD音質並などにはならないのである。
123名無しさん@3周年:03/09/28 21:58
ここでオレが混戦に断をくだす

エンコードは256Kbps以上、Stereoが基本
これ未満のビットレートでStereoを使うのはやめたほうがいい
最近は192Kbpsが“標準化”されているが、その場合JointStereoで

なお、エンコーダーはF-IISをオススメする。当然CBRで。VBRは論外
違いのわかる人のRadium Codec v1.263i
124名無しさん@3周年:03/09/29 00:46
>一般に、サンプリング周波数の半分程度の帯域まで表現できる。
>44.1kHzなら20kHz程度。人間の耳は、この20kHzぐらいまで聞き分けられるとされ、
>音楽CDの周波数は実はここから導き出されている。
これと

>MP3の128Kbpsでは、16kHz以上の高周波数帯がすっかりカットされており、
>160kbpsでは18kHz以上がカットされている。192kbpsでようやくギリギリ20kHzくらい。
これは関係ないのでは?
128kbpsでも256kbpsでも大抵サンプリング周波数44.1kHzでエンコードするでしょ。
125名無しさん@3周年:03/09/29 00:55
俺の耳じゃ128Kbpsで十分なんだよな。
長く音楽聴いてると耳が肥えてくることもあるんだろうか。
126名無しさん@3周年:03/10/04 02:50
>一般に、サンプリング周波数の半分程度の帯域まで表現できる。44.1kHzなら20kHz程度
の部分まで削除すれば一応話通じるな
127名無しさん@3周年:03/10/09 19:26
フォルダに保存した音楽をMP3に変えるにはどうしたらいいんでしょうか?
128名無しさん@3周年:03/10/09 22:28
どういう形式で保存したのかわかんないと答えられないにゅ
129名無しさん@3周年:03/10/10 05:57
>>128
Windouw Media PlayerにCDから録音して保存しているんです。
どうしたらMP3に変換できるんでしょうか???
すみませんが教えてください。
130名無しさん@3周年:03/10/10 06:28
>>129
悪い事言わんからCDexに乗り換えろ。これならデフォで変換できる。
http://www1.plala.or.jp/tsoma/
131名無しさん@3周年:03/10/10 21:14
>>130
ありがとうございます。早速、CDexに乗り換えました。
CDからはMP3には変換できるようになったんですが、
Windouw Media PlayerにCDから録音して保存してある曲の
MP3への変換の仕方がわからないんです。
すみませんが教えていただけないでしょうか。
132名無しさん@3周年:03/10/10 21:17
>131
WMA→MP3の事?
133名無しさん@3周年:03/10/10 22:29
>>132
いろいろと自分なりに調べてみたんですが、
どうやらWindows Media PlayerにCDからコピーしたら
MP3形式で保存されているようです。
とりあえず、これで様子をみてみることにします。
どうもありがとうございました。
134名無しさん@3周年:03/10/10 22:51
チャンチャン♪
135名無しさん@3周年:03/10/11 15:59
エエッ?
136名無しさん@3周年:03/10/11 16:13
>>123
お前は何時でも何処でも警鐘を鳴らしているなw
137名無しさん@3周年:03/10/11 18:59
とりあえず
Radiumはやめてケロ
138名無しさん@3周年:03/10/11 19:57
>>1-137
CD→MP3変換時にCD音質をキープする変換レート?って
何KBPSなんですか?

CDをMP3に圧縮する時点で音質キープできませんが何か


139めぐみ:03/10/11 19:58
140名無しさん@3周年:03/10/11 20:47
今更、何か?
141名無しさん@3周年:03/10/11 22:46
>>138のマジレスっぷりは周りでも有名で、
みんな引いてます、でも本人に悪気はないんで許してやってください。
142名無しさん@3周年:03/10/11 23:36
>138
大きくなれよ(´・ω・`)
143名無しさん@3周年:03/10/12 03:15
ここで漏れが混戦に断をくだす

エンコーダーはLame4で、-h -V 6 --nsmsfix 0.4 --lowpass 19.5が基本
これ以外の設定でエンコードを行うのはやめたほうがいい
最近は192KbpsCBRが“標準化”されているが、それは大きな間違い

違いのわかる人のLame4
144名無しさん@3周年:03/10/12 04:07
βはおろか、α8なLAME4
β版は今年中という予定も怪しい罠。
145名無しさん@3周年:03/10/12 20:37
CD−RにMP3を書いたんですが、携帯用のMP3プレーヤーを使って音楽を聴くことが
できませんでした。
NODISCとエラーが出てしまうんです。
おそらくなんですが、そのMP3は
Windows Media Playerで作成したものをCD−Rに書いたものなんです。
そのため、再生できないのかと思うんです。
CDから直接、他のソフトを使ってMP3にして、CD−Rに書き込んだら
携帯用のMP3プレーヤーで普通に聞くことはできるんです。
しかし、Windows Media Playerで作成したものは聞くことはできませんでした。
どうしたらWindows Media Playerで作成したものでも携帯用MP3プレーヤーで聞くことできるんでしょうか?
146名無しさん@3周年:03/10/12 20:39
まさかMP3じゃなくてWMAでエンコードしてないよね?
147名無しさん@3周年:03/10/12 20:45
>>145
どうやらMP3そのものを理解してないと思われ・・・
148名無しさん@3周年:03/10/12 20:51
>>146
MP3になっているようです。プロパティなどをみると
きちんと10分の1ほどに容量が圧縮されていますし、
mp3と書いてもありました。
CDexで書いた奴だときちんと携帯用のMP3プレーヤーで聞けるんですが
Windows Media Playerのだと聞けないんですよね・・・
149名無しさん@3周年:03/10/12 22:42
なんかwmaクサイなー
150名無しさん@3周年:03/10/13 00:06
lame3.94最新版で--preset portable1 --nsmsfix 1
これマジレス
151名無しさん@3周年:03/10/13 03:14
そうみたいです。
どうやらwmaみたいです(汗)
152名無しさん@3周年:03/10/13 17:49
>151
ポカーン

>150
3.94、高音域が甘すぎねぇか?
3.93α13が良いと思う。
153名無しさん@3周年:03/10/13 18:12
>>151
君はこの人ですね。。。ググルということを少しは知れ
ttp://www.cdwavmp3.com/cgi-bin/wforum/wforum.cgi?mode=allread&no=1722&page=0
154名無しさん@3周年:03/10/14 02:26
ただのバカじゃん。
人生を初期化した方がいいだろうな。
155名無しさん@3周年:03/10/14 02:41
とりあえずマルチポストは止めろ。迷惑だ。
>ひろ

http://www.ippo.ne.jp/netiquette/common/04question/multipost.htm
156名無しさん@3周年:03/10/14 04:16
チンカマ256MBにいっぱいいれたいばっかりに
64kbpsばっかり入れてる… 逝ってよしかな
157名無しさん@3周年:03/10/14 05:02
自分がそれで満足できるならいいんでないの?
158名無しさん@3周年:03/10/15 09:36
>156
wavekか340で一度聞き比べてみなよ。もっと逝きたくなるぜ。
159名無しさん@3周年 :03/10/16 02:24
160また藤本か!:03/10/16 03:02
藤本にとってはLPFが音質を決定する全てなんだろw 
161名無しさん@3周年:03/10/16 17:12
>159
悲しいかな俺の耳ではそれで十分だーよ。
162名無しさん@3周年:03/10/16 17:58
悲しいかな、俺ら2chねらーよりも
藤本の評価のほうが正しいような気がしてきたよ、
そして心なしか128kbpsの音質もあg...........。
163名無しさん@3周年:03/10/16 20:00
携帯プレーヤーで聴くんなら128でいいよ。
俺はな。
164名無しさん@3周年:03/10/17 08:01
 所有していたソフトのB's Recorder GOLD5で、CCCDのまるごとコピーや
曲単位でのMP3化が出来るのを今頃知った・・・。BoaもD.A.Iもいまいちパッと
しなくなったので、これからはコピーでいいや。
165名無しさん@3周年:03/10/17 10:56
>163
良く携帯プレーヤーだからこんなものって感じの意見あるけどさあ、どうなの。
漏れの場合通常ステレオで聴くほうがむしろ音質あんまり気にならない。
それほど大きい音出せないし、セッティングだってあまり替えられないから
もう部屋の構造で音縛られちゃうし、いつもスピーカーの正面で聞いてる
訳じゃないし・・・・そんなに安物は使ってないんだけどね。
イヤフォンで聞く方が何しろ耳に近いし、音のディテール聞こえちゃうし、音質
スゴーク気になる。
166名無しさん@3周年:03/10/17 11:09
>>165
世の中には「気になる香具師」と「気にならない香具師」が存在し、
後者の方が圧倒的に多いのが現実。
ただ藤本の場合、計測データ中心なのか実際に聴いたのを中心にしてる
のかよくわんらん。
個人的にはMP3の128kbpsというのは、相対音量を下げるなりの工夫が
必要なケースとは思うが、再生環境によってはこれでも十分である場合
がありうる。
みんながみんな解像度の高いイヤフォン/ヘッドフォン、もしくは口径の
大きいスピーカーをパワーに余裕のあるアンプで鳴らしてるという訳では
ないからな。
167名無しさん@3周年:03/10/17 16:27
192kbpsで十分だわ。VBRなんていらね。
168名無しさん@3周年:03/10/20 12:35
午後のコーダで128kbps
これでいいや。HDD少ないし
169名無しさん@3周年:03/10/20 22:35
>>166
>世の中には「気になる香具師」と「気にならない香具師」が存在し、
>後者の方が圧倒的に多いのが現実。

ソースは?
170名無しさん@3周年:03/10/20 22:38
ソース、ソースうるさいな
171名無しさん@3周年:03/10/20 23:16
ソースがないならただの妄想ってことになるなw
172名無しさん@3周年:03/10/20 23:19
そうすね
173名無しさん@3周年:03/10/20 23:38
   ,-ー─‐‐-、
   ,! ||     |
   !‐-------‐
  .|:::i ./ ̄ ̄ヽi
  ,|:::i | (,,゚д゚)||  <結局、俺様頼りか w
  |::::(ノ 中濃 ||)
  |::::i |..ソ ー ス||
  \i `-----'/
     ̄U"U ̄
174名無しさん@3周年:03/10/21 00:36
実際ツンボの方が圧倒的に多いでしょ?ソースもなにも
175名無しさん@3周年:03/10/21 16:54
本当に音質を気にする人ってMP3は聞かないんじゃ・・・それこそ偏見か
176名無しさん@3周年:03/10/21 23:22
音質を気にするにも色々と程度があるのさ
千差万別十人十色
177名無しさん@3周年:03/10/26 11:43
音質しか気にしない人はMP3は聞かないでしょうねえ。
大量のライブラリを外に持って行きたいとか、プレイリスト作って小音量で
BGMとして長時間流したいとか、音楽と多様な付き合い方してると圧縮デ
ータファイル化はやっぱり便利。その用途なりに最良の音質は担保したい
と思うわけよ。
あ、あとバンドなんかやってるとコピーするときに超便利。メンバーにファイル
で渡せるし(これもイリーガル?)、でも音をしっかりきくためにも音質も落と
したくないし・・・・
視野の狭い人は一人でピュア追求してなさい。邪魔しないから。
178名無しさん@3周年:03/10/26 14:55
>>177
> メンバーにファイルで渡せるし(これもイリーガル?)

確かにイリーガルな部分だが、現在活動中のプロも(フィーマットはどうあれ)
こういう過程を経て来てますからねー
大っぴらには言えないけど、黙認というところでは?
じゃないと今の音楽産業すら成り立たないとかいう話にもなるからな。

> 視野の狭い人は一人でピュア追求してなさい。邪魔しないから。

同意。
もっとも悟ってる香具師は、追求した上でこの手の物も楽しんでるけどな。
179名無しさん:03/11/30 00:00
正直128で十分
96、128、160、256、360で録音して
誰かにランダムで掛けてもらって低レート順に言ってみな
ごちゃごちゃ言う奴に限ってわかってなさそう
ま、気持ちの問題だな
180名無しさん@3周年:03/11/30 11:11
といった感じで、ABXを使っても96、128、160、256、360が聞き分けられない人もいるそうです。
181名無しさん@3周年:03/12/25 14:29
>>1の文章をそれなりに好意的に解釈すれば、最低何kbpsでエンコードしたらCDと比べて音質の劣化が大きく気にならないレベルになりますか、ってことなんだろうけど、みんなはどう?
オレは128kbps未満はペラペラのひどい音に思える。
で128kbpsくらいだとまぁ悪くないかなって感じ。
でも160kbpsと聞き比べれば差があるなということはわかる。
160と192はヘッドホンで何度か聞き比べれば違いがわかるけど、それ以上はなんかあんまりわかんなかった。
音に関してはどうもあんまりグルメになれないみたい。
182名無しさん@3周年:04/01/08 11:25
2ゲット。口で言うほど簡単じゃあない。

もう何千回と2ゲットに挑戦したことか。
もう何万回とF5キーで新スレが立っているかチェックしたことか。
すでに俺のキーボードの2キーは磨り減って2の印字が消えている。
他の奴らが2をゲットしているのを見てくやしくて枕を濡らした夜。
よっしゃあ2ゲット!と思い書き込みボタンを押したら回線が重くて
2ゲットに失敗したあの暑い夏の日。

2を取るために光回線を導入した。
2を取るために指の力が上がるように特訓した。
2を取るために動体視力を上げる本を熟読した。

2が取れたならもう死んでもいい。
寝ても覚めても2ゲットの事しか思い浮かばない。
2ゲット。ああ好きさ。結婚したい。

もし、明日2を取れるなら今日2ゲット失敗することに意味はないのだろうか。

今度こそ2ゲットできると信じてる。
さあ、書き込みボタンだ。2ゲット!!!!
183名無しさん@3周年:04/01/09 01:28
EACで192kbpsで変換したらwinampで聞くとKBPSが
一定にならなかったんですけどなぜですか?
184名無しさん@3周年:04/02/14 09:56
age
185名無しさん@3周年:04/02/20 03:19
>>179
使用する音源にも依りますな。
バイオリンの高い音は160は無いとダメ。128だと落ち着かない音になる。
186名無しさん@3周年:04/02/20 11:13
320でエンコードしてあんまり酷い音だったのでこりゃ使いものにならんと思ったが、
元のCD聞いたらそれが酷い音だった。
187名無しさん@3周年:04/02/21 23:02
オンボードからCreativeの安物サウンドカードに変えただけで、
音楽ド素人の自分ですら信じがたいほど音が良くなった。
MP3だと、128kbps以下と160kbps以上で明確な差があるように感じた。
Oggなるフォーマットだと適切なのはどれくらい?
188名無しさん@3周年:04/03/25 18:34
嫁の協力でブラインドテストした結果、俺の環境では160kbpsが分水嶺。
もっといいヘッドホンなら192になったかも。
189名無しさん@3周年:04/05/06 18:51
 
190名無しさん@3周年:04/05/06 20:12
Atrac3plusの64kbpsでmp3の128kbpsと同等っていうのはバカにしすぎ。
191名無しさん@3周年:04/05/06 20:13
Atrac3plusの64kbpsだと高音部がカットされて変な感じ・・・。

>>187
品質レベル5未満がウマーなんですけど、レベル6以上がお勧めかな?
192名無しさん@3周年:04/05/06 23:44
128あたりで十分じゃねえ?
ここはAV板じゃなくて、デジモノ板だよな
つうことは、どうせ外で聞くんだろ。
環境騒音で音質なんか関係なくなる。
電車で聴いてみろ。ガタゴト音で
低音なんかまったく聞こえなくなるし、
ババアやガキどものしゃべくり声で高音もメタメタだ。

ヘッドフォンにCD900STやER4S使ってるって
いうなら話は別だが、MP3プレイヤーごときにそんな
高価なヘッドフォン使ってるヴァカは見たことない。
193名無しさん@3周年:04/05/07 04:05
ヴァカで悪かったなヽ(`Д´)ノ
194名無しさん@3周年:04/05/07 21:38
>>193
ヴァカハケーン(・∀・)ニヤニヤ
195名無しさん@3周年:04/05/09 00:41
◆◇◆ ネットワークウォークマン Ver.11 ◆◇◆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/sony/1075323365/
196名無しさん@3周年:04/05/11 00:50
折れはアイチュンで変換してる面倒くさがりやだから192。
197名無しさん@3周年:04/05/12 15:32
おいらは、WMAで、96だけれどな。
198名無しさん@3周年:04/05/12 16:27
わしはoggで160だ
199名無しさん@3周年:04/05/12 22:10
わいはMP3で192や
CDR一枚に約10枚のアルバム入れて、ポータブルMP3CDプレイヤーで聴く
200名無しさん@3周年:04/05/13 04:01
2の8乗で気持がイイので256
201名無しさん@3周年:04/05/13 12:37
128以上を聞き分ける耳じゃないので128でヘキサゴン
202名無しさん@3周年:04/05/13 17:30
ここにいる何人かの人は、サンプリング周波数について
違いをおこしているようで、ちっとおどろきますた。
まぁ、漏れ的には128で十分なんすけどね。
203名無しさん@3周年:04/05/13 18:09
ラメで128で十分
204名無しさん@3周年:04/05/13 19:16
AAC(iTunes)の160
205名無しさん@3周年:04/05/13 22:05
WMA64で十分
206名無しさん@3周年:04/05/13 22:25
バイオリンの高音の伸びと厚みって圧縮じゃ無理だよね、綺麗に再現するのって
207名無しさん@3周年:04/05/13 22:44
>>206
1/fゆらぎってしってる?
なんかふと思い出したよ。
208名無しさん@3周年:04/05/13 23:25
>>207
電圧抵抗のゆらぎのことだっけ?
定かなことはわかんないけど、バイオリンの音色で圧縮音か
CD系の音かは意外とすぐわかるよ
209名無しさん@3周年:04/05/13 23:28
ということで、ビットレートを気にしてる人はバイオリンの音色が
自分なりにWAVかなんかと比べた場合、遜色ないか我慢できる程度か
いなかで判断するとよいと思うよ。
へたにデータとかで判断するよりは自分の手で確かめられるし
納得するんじゃない?
210名無しさん@3周年:04/05/14 10:54
1/fゆらぎはリラックス効果があります。
211名無しさん@3周年:04/05/15 11:39
俺は320でやっている。
理由はやっぱクリアさが違うからね。
212名無しさん@3周年:04/05/16 00:45
MP3で96Kで十分だよと言ってみる。たたかれるかな?

213名無しさん@3周年:04/05/16 10:17
↑家の中で聴くにはツライが、外で聴く分には問題ないでしょ。
214名無しさん@3周年:04/05/16 22:33
つうかオーケストラやピアノなどの
クラシック音楽をMP3なんかで聞く奴はバカ。
320?本当にバカだろ?
音質低下させたうえに圧縮率も悪い。
素直にCDで聞けよ。
おまいはいい音で音楽聴きたいのか?
それとも無理までしてMP3で聴きたいのか?
サイズも音質もどっちもそれなりに両得したいなんて
中途半端野郎は音楽聴く資格が無い。氏ねよ。
215名無しさん@3周年:04/05/16 22:37
>>214
なーんか、日本語わかんない人みたいだな
216名無しさん@3周年:04/05/16 22:39
MP3なんか、携帯プレーヤーで聞くぐらいだろ?
そんなに音質気にしてどうする。
おいらは、サイズ優先でWMA64Kで満足しているよ。
高音はでないけど、それがどうした。
いい音で聞きたい場合は、CDコンポだ。
217名無しさん@3周年:04/05/17 00:08
まぁ、おまいらのいいたいこともわからんでもないが、
その人が満足してればそれでいいんだよ。
だから、死ねよとかはいっちゃあかん。
おぢちゃんと約束な。
218名無しさん@3周年:04/05/17 00:14
( ゚д゚)つ◇ ←ティッシュ
219名無しさん@3周年:04/05/17 06:12
>>216
CDコンポかよっ!
220名無しさん@3周年:04/05/17 09:35
>>214
まあ、ひきこもりのヒトはそれでいいんだけどな。
221名無しさん@3周年:04/05/17 11:40
>>216
サイズ優先ならもっとビットレート下げれば?
222名無しさん@3周年:04/05/17 19:58
>>214
 たかがクラシックにそこまで必死にならなくてもねぇ…。
223名無しさん@3周年:04/05/17 22:33
俺は214の気持ち分かるけどな。。。
224名無しさん@3周年:04/05/17 23:05
だったら生のオケのコンサートにでも
行ってくださいませ。
225名無しさん@3周年:04/05/21 00:30
だったら生のオケのインサートで
逝ってくださいませ
226名無しさん@3周年:04/05/21 10:45
だったら生のオケのコンサートにでも
往ってくださいませ。
227名無しさん@3周年:04/05/21 11:16
だったら生のオケのインサートで
イッてくださいませ
228名無しさん@3周年:04/05/25 00:09
これどう?うちCD1000枚程あるので頼んでみようかな?

http://encoder.livedoor.com/
229名無しさん@3周年:04/05/25 00:23
>>214
クラシックをCDみたいな音質の悪いもんで聞くおまえも馬鹿。氏ね。
230名無しさん@3周年:04/05/25 01:01
クラシック好きな香具師って性格悪いね。
231名無しさん@3周年:04/05/25 06:30
お外ではmp3 128〜192kbps
お家ではCD

ipodや類似品を持ってる人はwaveで持ち歩けばいいと思います
232名無しさん@3周年:04/05/25 20:18
おれもwma64k使ってる。容量優先
一応いっとくと上の方にちらほらいる人とは別人ね

それで気に入らないのは一部128に上げたけど
大部分はそれで充分
233名無しさん@3周年:04/05/27 01:35
いい圧縮ソフトないですか?MP3は、ダイレクトで便利な、Bs金を使ったが、CDDBから情報取得すると、トラック番号が入らなくて、曲順バラバラで使いにくい。
234名無しさん@3周年:04/05/27 02:00
クラッシックは生しかないだろ。
CDはダッチワイフとやってるようなもんだ。
235名無しさん@3周年:04/05/27 02:07
ご参考

複数の音声圧縮規格を試す公開テストが23日まで行われ、
本日結果が発表されたが、ATRAC3はオンラインストアで
競合するiTunes AAC, WMA, 果てはmp3にまで負けてしまう
悲惨な結果となった。

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
236名無しさん@3周年:04/05/28 23:16
圧縮フォーマットのわずかな差よりも、結局音質はプレーヤ側で
決まるんだよなぁ。
だからちゃんとしたハード選べよ。上の奴はきっとipod買うんだろ(笑)
237名無しさん@3周年:04/05/29 02:03
212 :名無しさん┃】【┃Dolby :04/05/27 01:43 ID:JSBzdeq/
iPodはPortalPlayerだってね。
http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001069.html

知られていないと思うが、チップや回路のデザインで有名。
音質で定評があって、ここを使っているオーディオメーカーは多い。
Alpineのカーステレオが音質がいいのも、ここのおかげだと言われているよ。
http://www.portalplayer.com/customers/index.html

Appleは名前を出してはいけない契約だと思う。
238名無しさん@3周年:04/05/29 10:58
↑何が言いたいのだろうか?
ipodはappleじゃないから音がいいとでも。。。
239名無しさん@3周年:04/05/29 16:24
ipodの音が悪いと言ってる連中はipodで聞いたことがあるのか?
伝聞とappleのイメージだけで思い込んではないのか?
…ってことだと思うけど、212がなんのことか解らんし誤爆かな?
240名無しさん@3周年:04/06/05 14:50
いま午後使ってるんですが、やっぱLameのほうが音いいですか?
241名無しさん@3周年:04/06/05 17:57
192kbpsCBRでファイナルアンサー!!!
これ以上上げても変わらない。データサイズが大きくなるだけ。

エンコーダはLAMEを使え。
CDEXでもOK。
242名無しさん@3周年:04/06/05 18:24
音質を聞き比べる時はどういう曲がわかりやすい(差がでやすい)ですか?
243名無しさん@3周年:04/06/05 19:53
ノイズのある曲とそうでない曲
244名無しさん@3周年:04/06/05 20:16
>>242
やっぱテクノかなぁ、、、。
それか録音・マスタリングの良いクラシック。

>>243も正しいかも。
サーっていうノイズは高周波だからね。
抑えるためにビットレートを低くするとノイズが小さくなって良いかも。
245名無しさん@3周年:04/06/05 21:10
ファンクのハイハットの刻み
246名無しさん@3周年:04/06/05 22:00
>>236
プレーヤーよりむしろイヤホン、ヘッドホン、スピーカーでほぼ決まるだろ。
すべての品質を統一する事が効率化への道。

しょぼいヘッドホンなら128kbpsも320kbpsも同じ。
247名無しさん@3周年:04/06/06 00:26
192kbpsCBRがこのスレの結論です
あまりこだわらないひとは128kbpsでもいいです
僕が決めたので終了です
248名無しさん@3周年:04/06/06 00:31
CBR使うくらいならABRにするよ
249名無しさん@3周年:04/06/06 00:31
別に128でも何も感じないけど
250名無しさん@3周年:04/06/06 15:16
>>235
ん?ATRACの特性を考えた発言だろうな?
251名無しさん@3周年:04/06/06 15:23
その特性を50字以内で述べよ
252名無しさん@3周年:04/06/06 15:33
>>251
釣りますた
253名無しさん@3周年:04/06/06 16:09
原音にどれだけ忠実に
再現出来るかってのが
音質の良し悪しを決め
る一つの考え方だが、
ATRACの特性は人
254名無しさん@3周年:04/06/06 23:51
ATRACにおいては
信仰の強度がすべてを決める。

ATRAC使うくらいならWMA使うよ。

ところで、MP3の320kbpsとWMAの320kbpsを比較したら
どっちが音質良いのだろうか。同じなのかな。
データサイズはどのくらい違うのだろうか。
255名無しさん@3周年:04/06/07 00:00
CBR同士ならヘッダの分くらいしか違わん。
VBRは微妙に変わるだろうが。
256名無しさん@3周年:04/06/07 20:47
技術が研究されつづけ日々プレイヤーが進歩しつづける国産オーディオ機器用のATRACと、
とりあえず出せばいいや、音が出ればいいやの韓国や台湾のPC周辺機器用のMP3。

どう転んでもATRACの方が上だろ。
257名無しさん@3周年:04/06/07 22:08
ATRACはあのSONYが中心になって推進しているという時点でもうダメ・・・
258名無しさん@3周年:04/06/07 22:24
VHSとβの関係がここにも…。
259名無しさん@3周年:04/06/07 22:36
圧縮フォーマットなんて、そんな大差ないじゃん。
MDユーザはフォーマットなんか気にしてないぜ。
気にしてるのは、AACユーザと一部のMP3ユーザじゃない。
260名無しさん@3周年:04/06/07 23:10
だからわけわからん規格作らないで、mp3統一でいいじゃん
261名無しさん@3周年:04/06/07 23:26
というか、このスレにはATRACは関係あらへん。
なのに、ATRAC叩きが発生する...あら不思議!
どのユーザが煽ってるのか?あの白いやつか?
262名無しさん@3周年:04/06/07 23:46
Appleの白い奴は化け物か!?
263名無しさん@3周年:04/06/08 02:11
ATRACはMP3同様、古いんだよ。
ATRACの方は、元がダメだからハード側で色々
細工してきた訳だ。
だからソフトウエア同士で対決やらせると負ける訳。
MP3の方は、主にLAMEProjectの功績だけど、プログラム
その物の改善を地道にやってるから、まだ生き残ってる訳。
だいたいATRACが宣伝文句通り優れた代物なら、Realが
音声用コーディックで捨て去ったのが理屈にあわん。
ATRACはNetMDとか、PCに繋ぐという事さえしなければ、
比較される事もなく、孤高の存在としていられたのにな・・・
264名無しさん@3周年:04/06/12 09:29
ann
265名無しさん@3周年:04/06/12 20:24
ここの板ってレベル低杉w
高校文系かよ
266名無しさん@3周年:04/06/14 21:45
>>265
えーと、>>1さんが、どうやらサンプリング周波数(44.1kHzなど)と
伝送レート(128kbps)を混同して質問してて、その辺で他の
皆さんも混同してるみたい。>>202さんが指摘の通りに。
267名無しさん@3周年:04/06/17 10:08
>>256
>とりあえず出せばいいや、音が出ればいいやの韓国や台湾のPC周辺機器用のMP3。
同じMP3ファイルでも韓国製の安いDVDプレーヤーとかと国産のそこそこの値段
の対応カーオーディオだと結構変わるぞ。
エンコーダーが違うからだろうけど。
268名無しさん@3周年:04/06/17 10:33
デコーダーじゃないの?
違うのは。
269名無しさん@3周年:04/06/20 09:33
MP3
J-POPの場合(iPod+Sony製ヘッドフォンMDR-E888で聞き比べた)

〜96kbps=聞くに堪えない。
128kbps=CD音源と聴き比べなくても劣化が分かる。
160kbps=原音と同じように聞こえるがCD音源と聞き比べるとなんとなく違いがわかる。
192kbps=CD音源と聞き比べても殆ど違いが分からない。
224kbps〜=一部の"違いが分かる"超人専用。(もっといいヘッドフォン使えば分かるかも知れないけど)
270名無しさん@3周年:04/06/20 15:00
〜96kbps=ラップ
128kbps=J-POP
160kbps=ロック、男性ヴォーカル
192kbps=JAZZ、女性ヴォーカル
224kbps〜=クラシック
271名無しさん@3周年:04/06/21 01:59
演歌は女性ヴォーカルでよろしいおますか?
272名無しさん@3周年:04/06/23 01:11
普通のイヤホンでj-pop聴きくらべたけど
128kbpsと可変80kbpsあたりの違いが全くわからねぇ(64になると流石に違うって分かるけど)
ちゃんとしたヘッドホンで聴けば分かるのか?それとも俺の耳が鈍いのかなぁ?
273名無しさん@3周年:04/06/23 09:43
やっぱ192kbpsやね
274名無しさん@3周年:04/06/23 16:11
貧乏なんで 160kbps です
275名無しさん@3周年:04/06/23 19:12
128k
正しい変換レートなんてないよな。
好きにしろって感じだな。
276名無しさん@3周年:04/06/24 01:07
MDと同じくらいの音質がいいんですがビットレートどれくらいですか?
277名無しさん@3周年:04/06/24 01:53
一般人の耳には80で充分
どうせ違いわかんねぇんだから。
278名無しさん@3周年:04/06/24 09:07
>>277
80じゃ聞くに堪えない
279名無しさん@3周年:04/06/24 20:50
だから君は一般人じゃない
280名無しさん@3周年:04/06/24 21:09
一般人でも聞くに堪えない。
CDと変わらないじゃんって言われるのは128kぐらいかな。
281名無しさん@3周年:04/06/24 22:23
見るに堪えない
282名無しさん@3周年:04/06/24 22:36
電車でMDP+付属イヤホンや
MDP+EM7以下の安物耳掛けしてる奴には
80で十分だろ。違いなんかわかんねえよ。
283名無しさん@3周年:04/06/26 09:52
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
284名無しさん@3周年:04/06/26 10:47
なあ、ジョイントステレオってやっぱり普通のステレオより音質が落ちる?
192kbps VBRまではよかったんだが、、、 ジョイントステレオになってた・・・orz
285名無しさん@3周年:04/06/26 12:19
自分で判断つかないなら気にすんな。
分からなくてもいい音にしたい、って気持ちもわからないでもないが。
286名無しさん@3周年:04/06/26 21:54
本日の東京市場でのレートは
1CD = 128MP3。
昨日から64MP3高で引けました。
287名無しさん@3周年:04/06/27 01:42
JointStereoとMidsideの差を認識してから話をすると良い。
288名無しさん@3周年:04/06/28 01:01
192bpsでOK!
289名無しさん@3周年:04/06/28 01:03
SimpleStereoとMidsideStereoじゃねーのかとか書いてみる。
290名無しさん@3周年:04/06/28 10:41
>>289
そでない。

JointをMidsideと勘違いしてる人間が多いから、
JointとMidsideの差。ぁめ。
291名無しさん@3周年:04/06/28 16:54
(゚Д゚ )ハァ?
JointStereoって、SimpleStereoとMidsideStereoを、フレーム
単位で切り替える仕組みだろ。
292名無しさん@3周年:04/06/28 17:31
>>291
そだよ。

時折、Joint=Midsideの人間がいる。
JointはMidsideとSimpleの良いトコ取り(中途半端)
293名無しさん@3周年:04/06/28 18:55
んなもんビットレート次第だろ・・・
294名無しさん@3周年:04/06/29 00:24
なんでもかんでもSimple至上主義のヤシもいる。
295名無しさん@3周年:04/06/29 00:34
ま、好みの問題だしな。
296名無しさん@3周年:04/06/29 02:54
http://www.tdk.co.jp/digipara/dap22400.stm

ここを見るとジョイントステレオの方が
普通のステレオより音いいみたいだか、
それでもステレオにする理由ってあるのか?
192Kbit以上でもより多くのビットレートを割ける
ジョイントステレオにしたほうがよくないか?
297名無しさん@3周年:04/06/29 03:02
「切換」を信用出来る香具師は使えばよい。
信用出来ない香具師は使わなければよい。


          糸        冬



298名無しさん@3周年:04/06/29 08:44
160で十分
299名無しさん@3周年:04/06/29 12:40
VBR32kbps〜128kbps、クオリティ=8
携帯プレイヤーのイヤホンで普通のポップスを聴くならこの程度充分じゃないですか?
300名無しさん@3周年:04/06/29 13:53
300ゲットニダ ━━<ヽ`∀´>@∀@)`ハ´)´Д`>━━!!!!
301名無しさん@3周年:04/06/29 18:41
WMA64kbpsで我慢しているおりは・・・
メモリ128の貧乏人。
負け惜しみでいうけど、MP3、128kbpsと聞き比べても
残響成分以外特に音質の違いは感じなかったよ。
主音部(中音域)は結構いい感じ。
302名無しさん@3周年:04/06/29 21:28
>>301
相当負け惜しみですな。
64ジャリジャリ。
303名無しさん@3周年:04/06/29 22:26
>>297

がいいこと言った。
ジョイントのアルゴリズムはどこまで信用できるかが問題だ。
WAVE音源を基準に、VBR192kbps+SimpleとCBR192+Joint
の比較を行ったら、明らかに前者がオリジナルのステレオ感
に近かった。ただ、音質は少し音が薄くなる印象。
音質のみにこだわるならJointもいいが、楽器の音色の分離
感や空間位置にまでこだわるならばVBR256+Simpleという
のもありかもしれぬ。
304名無しさん@3周年:04/06/29 22:34
>>303のよいうな人って、どんな耳をしているのだろう?
そんなの聞き分けられるの。
305名無しさん@3周年:04/06/29 23:01
>>304
俺は303じゃないが、joint stereo ってステレオ感失われるのわかるよ。
少なくとも160kbpsくらいまではボケーっと聞いてもわかる。

ちなみにどんな耳をしているかというと、SONYのMDS-102というMDレコーダ
で録再したATRACとCD生の音の区別が本気でつかない程度の耳
306名無しさん@3周年:04/06/30 00:38
>>304
少しいいヘッドフォンで聴くと聞き比べられる場合は多いよ。
俺の印象ではジョイントスレレオは
同じビットレートのステレオに比べて音に厚みがある感じ。
そのかわりややステレオ感がなくなる。
307名無しさん@3周年:04/06/30 02:02
JointStereo信じられないなら、
様々な圧縮用の工夫自体も信じられんわな。
308名無しさん@3周年:04/06/30 03:54
MP3の場合、高ビットレートだと別に使おうが使うまいが構わないが、
低ビットレートでMidsideStereoを排除してしまうと、やや質が落ちる
という罠。
もうこの事でどーたらするなら、他のコーディックに乗り換えたら如何ん?
309名無しさん@3周年:04/06/30 05:19
>>301
低スペックだったらmp3のほうが軽いよ
310名無しさん@3周年:04/06/30 17:31
助けて下さい、助けて下さい!
311名無しさん@3周年:04/06/30 18:36
>>310
キチガイの香り
312名無しさん@3周年:04/06/30 18:46
>>309
MP3の64kbpsは、聞けたもんじゃないでしょう。
WMAなら、結構聞けるんじゃない。
実際、俺もWMA64で聞いている音楽もあるよ。
313名無しさん@3周年:04/06/30 22:35
>>312
fastencでエンコードした64kbpsだったら聴ける
ちなみにlameの低ビットレートは糞ね
314 ↑:04/07/01 21:13
↑安上がりの耳で羨ましいよw

オレなんてwaveでも駄目。DSDしか聴いてられない。
315名無しさん@3周年:04/07/01 21:36
waveでもだめっていう人は理論上いないんだけどなぁ。
なんかそっち関係の人なのかなぁ>>314は。
316名無しさん@3周年:04/07/01 21:58
>>314はWMA信者で逆ギレした池沼
317名無しさん@3周年:04/07/02 00:50
wavがネ申
318名無しさん@3周年:04/07/02 18:12
やっぱreal playerやね
319名無しさん@3周年:04/07/02 19:18
素人まるだし発言続出
320名無しさん@3周年:04/07/02 21:09
チンコまるだし発言続出
321名無しさん@3周年:04/07/03 09:11
やっぱmedia player9やね
322名無しさん@3周年:04/07/03 09:17
わかったからageんなヴォケ
323名無しさん@3周年:04/07/03 09:57
wavとmp3 192kbps を何回も聞き比べたけど、
違いがあんまりわかんなかった。
wavの方が少しだけ自然な音にきこえたなぁー。
mp3 128kbps で聞き比べると、やっぱmp3 192kbps の方がイイと思った。
324名無しさん@3周年:04/07/03 14:22
ところで、midside stereo って何?
325名無しさん@3周年:04/07/03 15:09
左右の和信号"mid"(L+R)と差信号"side"(L-R)を使ってたステレオ表現技術。
L/Rの差が少なければ、ステレオ表現に割り当てるビットを節約でき、浮いた分音質
に回し品質をあげることができる。
しかし低ビットレートで使うとオリジナル音源のステレオ感と違ってくると言われてるわなー
326名無しさん@3周年:04/07/03 19:58
正しい変換レートは
96, 128, 192, 256, 320と変えて音質を比較しつつ
使用目的を考慮しながら選べばいいのでは?
327名無しさん@3周年:04/07/03 20:19
>>326
女を口説く時は128くらいでいい?
328名無しさん@3周年:04/07/03 23:45
すいません初心者です
MP3の音楽ファイルでモノラルのものをステレオに変換することは出来るのでしょうか?
もし出来るのであればその方法はどんなものなんでしょうか?
助言をお願いします
329名無しさん@3周年:04/07/04 00:11
無理・・・左右の音量変えて「疑似ステレオ」でもやってなさい。
330名無しさん@3周年:04/07/04 03:22
>>328
>すいません初心者です
氏ねやヴォケ。
331名無しさん@3周年:04/07/04 10:50
>>329
 無理なんですか。それならあきらめるしかないですね。
 レスありがとうございました。

>>330
 感に触ってしまったならすいません。
332名無しさん@3周年:04/07/04 11:58
∩゚∀゚∩age
333名無しさん@3周年:04/07/04 12:25
>>330
何でそんな言い方してんの?
334名無しさん@3周年:04/07/04 14:45
>>328

もしそれができたら、世の中のステレオデータはモノラルと同じデータ量でOKになってしまう。
ある意味ノーベル賞もの。
335名無しさん@3周年:04/07/04 16:26
>>334
 そんなにすごいことだったんですか。知りませんでした。
 レスありがとうございました。
336名無しさん@3周年:04/07/04 23:52
一旦WAVに戻してジョイントステレオじゃなくステレオに設定したら?
MONOで録音されたCDをこの方法で強引にステレオにしたことあるけど
337名無しさん@3周年:04/07/05 19:45
>>336
 そのような方法があるんですか。早速やってみようと思います。
 レスありがとうございました。
 皆さん様々な情報ありがとうございました。感謝してます。
338名無しさん@3周年:04/07/06 03:16
モノラルをステレオに変換出来る訳がねぇ
339名無しさん@3周年:04/07/06 08:23
ポケットの中のビスケットと同じだな
340名無しさん@3周年:04/07/06 08:53
ぴー
341名無しさん@3周年:04/07/06 21:04
>>338
いや、できるよ
風呂で再録すればよい
342名無しさん@3周年:04/07/07 09:43
∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
343名無しさん@3周年:04/07/07 21:53
128kbpsCBRでファイナルアンサー。
明確にMB数=分数。判りやすい。
音質も実用に耐え、サイズもムダに
肥大化してない黄金率。
344名無しさん@3周年:04/07/08 10:32
>>343
俺も128kbpsが楽だと思う。
音質よりも使い勝手重視
より高音質で聴きたければ160kかな。
345名無しさん@3周年:04/07/08 11:00
そうだね。俺もそんな感じ。
128kbpsで不満だったらリッピングしなおせばいいし。

つーかこの手の話題って、適当なところでまとめておかないと、

192kbpsでも聞き分けられる、と主張してやまない聞き分け厨とか
圧縮音源になに音質求めてるんだヴァカ、と主張してやまないピュア厨とか
wma64kbpsでも十分と主張してやまない糞耳厨が

禿しく湧いてきそうな悪寒。
346名無しさん@3周年:04/07/08 11:20
クラじゃなかったら96で十分
347名無しさん@3周年:04/07/08 16:16
>>343-345
おおむね胴衣。

>>344
そこそこ高音質目指すなら、160は半端すぎる。音質は128と
微妙にしか変わらないくせにサイズは爆発的に肥大。
いい音で聴きたいなら192だろ。
160と大して変わらないサイズで、確実に160より1ランクも
2ランクも繊細さが上。
256や320は消費電力がすごすぎるから俺は敬遠。
こないだ全部320で聴いていたら公称10時間のプレイヤーが
2.5時間しか持たなかった。

>>346
96だと、素人でも分かるほど音が翳りすぎ。
96で十分鑑賞できるなんていう奴は、糞耳以前に
聴覚障害者なんじゃねえの?
348名無しさん@3周年:04/07/08 17:29
mp3で192kbpsと320kbpsを聞分けろと言われれば、正直キツイが
128kbpsと192kbpsとの間には明確な違いがあるよ
最近のJPOPなら平原綾香のjupiterを聞いてみれば分かると思う

俺は将来、エンコードし直す時に備えて320kbpsでやってるが・・・
349名無しさん@3周年:04/07/08 17:37
将来エンコし直すなら可逆にするだろ〜ふつー
350名無しさん@3周年:04/07/08 17:53
【統一スレッド】朝鮮総連関連はここでどうぞ。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1033565632/l50
朝鮮総連は北チョンの現地請負業者です
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1033630174/l50
●極東ニュース
有本さんの手紙を総連に持ち込んだ土井の秘書
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1032932463/l50
警察は直ちに総連を強制捜査しろ!
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1032953327/l50
351名無しさん@3周年:04/07/08 21:06
>>348
しかし192kbpsはPCで聴く分にはいいが、
外で聴くと128と192の差より環境騒音が気になるし、
なにより電池の持ちがなぁ…。
俺のプレイヤーでは公称値の半分になって
電池の交換が厳しい。
352名無しさん@3周年:04/07/08 21:07
チョソは嫌いだがネット右翼の来る場所じゃないんだよ。
わかったかな?
わかったら夏休みの宿題やりな。
353名無しさん@3周年:04/07/08 21:16
>>348
JUPITERなら原曲聴こうぜ?
あのアレンジには原曲にあった荘厳さや
各楽器の絶妙なハーモニーや、繊細さがない。
第一、ホルストの遺族の許可得てんのか?アレ。

組曲・惑星は非常にデリケートな楽曲のため、
遺族の許可なしには演奏してはいけない曲
だと思ったが。本来なら、指揮者や奏者の勝手で
アレンジすることはおろか、ちょっとした演奏上での
アドリブも禁止。
演奏の際には指揮者、奏者、演奏する楽器まで
遺族がチェックして、やっと演奏許可が降りたはず。

無許可ででたらめにアレンジしたJUPITERなんて、
JUPITERじゃないだろ。
354名無しさん@3周年:04/07/08 22:38
>353
禿同…とまでは逝かないがおおむね同意。
一度も原曲聞いてない人は聞いてみたらどうかと。
355名無しさん@3周年:04/07/10 00:55
>>353-354
クラシックヲタは死ねよ。
おまえら「チャラチャラしたJ-POPやヲタくせえアニソン聞いてる
奴より俺のほうが人間として格が上だ」とか思ってんだろ?
同じ聞き専の癖に偉そうに原曲がどうのなんて語ってんじゃねえよ。
この音楽ナチスが、選民意識振りかざして眠くなるだけでただ
大掛かりなだけの曲を布教活してんじゃねえよ。
へんな選民意識がないだけ漏れらのほうがおまえらより人間性は
マシなんだよ。
356名無しさん@3周年:04/07/10 01:36
(´-`).。oO(何故にそんなに喧嘩腰・・・)
357名無しさん@3周年:04/07/10 07:16
>355は昔クラヲタにいじめられてヒキこもってんだろ




俺なんか、今日も朝から明るく楽しくアニソン聴いて萌え萌えだぜ。
358名無しさん@3周年:04/07/10 10:21
ワロタ
359名無しさん@3周年:04/07/10 11:12
惑星って・・・w
まーた木星か!!!
360名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:12
ベジータ
361名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:12
俺は木星より惑星やな
362354:04/07/11 14:05
>355
オレはJ-POPやアニソン聞いてになんて一言もいってないが。
一応J-POP版木星も買ったし。
363名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:41
クラシック好きからすれば
ホルストなんてダサくてしょうがない
SWEETBOXのパクリねw
365名無しさん@3周年:04/07/12 00:36
おまいら、スレ違いだZo!
366名無しさん@3周年:04/07/13 03:25
業界では評価が高い歌手、ホンダミナコだけど、
私もジュピター歌っているのよ
みんな、聞きなさい!
367名無しさん@3周年:04/07/13 11:26
BUCK-TICKのJUPITERだろ!






















今夜もヒトリで眠るのかーい? age
368名無しさん@3周年:04/07/13 12:51
正しい交換レートっていうかさ
自分で聞いてどこなら音質キープ出来てるかわからないのに音質に拘るなよ
369名無しさん@3周年:04/07/13 12:51
どんなに人を傷つけた?age
370名無しさん@3周年:04/07/13 17:13
俺がジュピターなんてカキコしたが為に、とんでもないレスがついたなw
単にトラック開始直後に低いビブラートの効いた歌声が聴けるので、
いろんなレートを聞き比べるのには絶好な曲だと思っただけなんだが・・・

クラシックやジャズと聞くなり過剰反応するようなヤツがパレスチナとかに
生まれると速攻で自アボーンテロリストとかになるんだろうなw

話を変換レートに戻せば、ベストチョイスは192kbpsだろうね
俺も一応サウンド系はハイスペックの使ってるんで断言できる
それ以上の320kbps等は、WAVやロスレスにしようか悩んだ人等のために
用意された気休めじゃないかな
371名無しさん@3周年:04/07/13 22:20
>>370
お前バカ。桃栗三年柿八年なんだからな。
気をつけろよ。バカ。
372名無しさん@3周年:04/07/14 00:05
>>367
ワラタ

>>369
引っ張りすぎ。
ワラエネー
373名無しさん@3周年:04/07/16 09:30
( ノ゚Д゚)ヨッ!
374名無しさん@3周年:04/07/17 09:28
(ノ゚Д゚)おはよう
375名無しさん@3周年:04/07/17 15:29
今は安物のスピーカーを使ってて
将来いいスピーカーを買うつもりの奴はどうしたらいい?
自分で聞き比べられないから結局は人の意見を鵜呑みにするしかない
376名無しさん@3周年:04/07/17 16:55
こういうやつに限って後で文句言ってくる
377名無しさん@3周年:04/07/17 17:03
>>375
WAVでも保存しとけばいいじゃん。
めんどくさいけど将来エンコードし直す。
378名無しさん@3周年:04/07/17 18:20
CDexとExact Audio Copyどっちがオススメ?
379名無しさん@3周年:04/07/17 20:24
両方使ってみればいいじゃない。
380名無しさん@3周年:04/07/20 02:03
RealOneってlame使ってんのか?
381名無しさん@3周年:04/07/22 00:13
なんどもいうが、192もあれば十分。
382名無しさん@3周年:04/07/22 00:55
WMA64で、十分。
383名無しさん@3周年:04/07/22 00:56
シリコンプレーヤーと1500円くらいのイヤホンで聞くなら
96でも大丈夫
384名無しさん@3周年:04/07/22 09:55
WMA64を十分だと思える耳を持っていて羨ましい、
385名無しさん@3周年:04/07/23 01:20
外歩きながら聴くのなんか192ありゃ充分だろ
386名無しさん@3周年:04/07/23 09:29
では、192kbpsで

糸冬 了
387名無しさん@3周年:04/07/23 14:01
お前らは音楽を外でしか聞かないのか?
388名無しさん@3周年:04/07/23 14:50
本気で聞きたいなら圧縮などしないし
BGMとして垂れ流すなら外歩きと変わらん
389名無しさん@3周年:04/07/23 14:56
WMA64最強!!
390名無しさん@3周年:04/07/23 15:48
>>387
家で聴く時はレコード、CD。
車ではカセット。
MP3はシリコンタイプでジョギング用。
192kbpsで十分。
391名無しさん@3周年:04/07/23 16:22
>>390
引き篭もりがジョギングだと?冗談はよせや。
百歩ゆずってアニソンでジョギングかい?
「会いたいな切ないな〜」とか聴いて幼女誘拐の物色してるんじゃねえよな。
392名無しさん@3周年:04/07/23 17:21
>>391
で、その歌は何なわけ?
393名無しさん@3周年:04/07/23 17:26
391がアニオタってな訳、(w
394名無しさん@3周年:04/07/23 18:59
>>391
アニヲタしね
395名無しさん@3周年:04/07/23 23:59
MP3はロリコンタイプでジョギング用。
396名無しさん@3周年:04/07/24 00:13
          i         ノ ,,,,;;:::::::::::::::..   r‐‐‐=三、V
            |     ,彡彡__,,,-‐=r‐‐二二1=| '"ゞ'-' |〈
          ! ,彡⌒ヾ彡    | '"-ゞ'-' |::::::.ゝ--‐‐''゙ i
            ゙,ミミi ソ シ;'    ゝ--‐‐''^ :::::::      i
            ゙;ミミ! ヾ シ;          ( ,-、 ,:‐、    l
            ;ミゝ=‐シ;        ノ,,,;;yIiiIiIijitミ、、.  |
                !゙ ミ ソ        ,,;;"_,-'ニニニヽヾ . !
               `、;ミ  `、      ,.〃,, ヾニ二ン;"、 ィ    呼んだ?
397名無しさん@3周年:04/07/26 12:46
192でFAだっつってんだろ!192が一番バランスがとれてんだよ!
高温室でサイズもちっちゃい

まともな人間のみみは192とCDの差なんてわかんねーだよ
わかるなんて言ってる香具師はプラシーボだ!どうせブランドテストすれば馬脚をあらわす
160以下は192と比べて低音質とわかるだから192

192でFA!終了!
398名無しさん@3周年:04/07/26 13:38
なに怒ってんのさ。ビットレートなんて好きなの使いなよ。
399名無しさん@3周年:04/07/26 14:05
>>398
バカだろ?
192がFAつってんだろ
192以外は全員バカ
400名無しさん@3周年:04/07/26 14:23
そう熱くなるな。
401名無しさん@3周年:04/07/26 14:24
FAって何?
Factory Automation?
Financial Adviser?
Fool Animation?
402名無しさん@3周年:04/07/26 14:41
Finite Automata
403名無しさん@3周年:04/07/26 15:24
こういう香具師に限って192CBRのStereoとかでエンコしてるんだよな〜(プッ
404名無しさん@3周年:04/07/26 17:37
俺はiPodの40GBだからAACの320Kだけどね
405名無しさん@3周年:04/07/26 18:47
ブラインドテスト な。

40GBもあるのでwavで聴いてます。
406名無しさん@3周年:04/07/26 19:20
ファイナル・アナル
407名無しさん@3周年:04/07/26 19:38
F/Aはナムコの地味なシューティング

X-29(;´Д`)ハァハァ
408名無しさん@3周年:04/07/30 05:05
AAC32で十分
409名無しさん@3周年:04/07/30 11:59
そんくらいなら、ロスレス使った方がええやん。
410名無しさん@3周年:04/07/30 15:56
192でファイナルアンサー!
128だの160使う奴は糞耳!
256だの320使う奴は池沼!
411名無しさん@3周年:04/07/30 19:05
16kbpsでも十分だと俺は思う
音程や歌詞は判別出来るから
412名無しさん@3周年:04/07/30 20:57
外で騒音の中で聞くから128マンセー
413名無しさん@3周年:04/07/30 22:14
外の騒音をシャットアウトするカナル型マンセー
414名無しさん@3周年:04/08/01 15:11
シンバルの音をきにせず、64マンセー
415名無しさん@3周年:04/08/01 20:14
ポータルで聴くなら、電池節約で128マンセー
416名無しさん@3周年:04/08/03 08:58
>>411 じゃあ、MDにすれば?
417名無しさん@3周年:04/08/08 01:02
おーい!
418名無しさん@3周年:04/08/08 01:15
mp3は128kbpsが一番無難。
mp3CD対応のオーディオ機器ってたいてい44kHz128kbpsCBRを推奨ってかいてあるし。
419名無しさん@3周年:04/08/08 09:34
LAME3.95.1でABR 100kbps(64〜192kbps)でやってるけどこれどうよ?
420名無しさん@3周年:04/08/08 15:14
「どうよ」なんて失礼だな。教えてやらない。
421名無しさん@3周年:04/08/08 22:55
↑空気嫁ない香具師
422名無しさん@3周年:04/08/08 23:04
>>418
CBRって(プ
423名無しさん@3周年:04/08/09 04:12
今日のレートはCD-R一枚当たり160kbps〜192kbps
424名無しさん@3周年:04/08/09 12:19
>>419
シリコンタイプのプレイヤー(iAUDIO4 128MB)には私もほぼ同じ設定(-q 0)で入れてますよ。
スポーツクラブとかでしか使わないので満足してます。

常用するにしても「どうせ外で聞くんだから気にならない」と言えば気にならないんですけどね。

普段はiPod(未だに初代)なのでPC用にLame -V 2 -q 1でエンコードしたのをそのまま突っ込んでますけど。

ケチらず256MBのを買っとけばリエンコードなんてしなくて良かったんだろうな。
425名無しさん@3周年:04/08/09 22:08
CBR400SF
426名無しさん@3周年:04/08/09 22:27
CBD600F4i
427名無しさん@3周年:04/08/09 22:44
CBR900RR
428名無しさん@3周年:04/08/09 22:54
CBR1000RRW
429名無しさん@3周年:04/08/09 23:58
>>420 スマソ
>>424
実は自分のPCが化石でHDDが6.4GBしかない上に、インテルのポケコン(128MB)使いで少しでも曲を多く入れるためにケチらざるを得なくなっているためあのビットレートに…
430名無しさん@3周年:04/08/10 04:18
俺はVBR (32〜192kbps) クオリティ=下から二番目 でいつもやっているよ
曲にもよるけど、自分が良く聞くジャンルの曲だったら大体8〜90kbps位のファイルが生成されます。
俺的には大体満足できる音質なんだけど一般的にはどうなんだろう?
431名無しさん@3周年:04/08/10 04:23
192kbps近辺のVBRが一番コストパフォーマンスが良いかと。
音質とサイズのバランスが良い。
432名無しさん@3周年:04/08/10 04:51
そこでWMA64kbpsですよ
最近ではMP3並に汎用性もあるしね
433名無しさん@3周年:04/08/10 05:23
--preset standard -q 1 終了
434名無しさん@3周年:04/08/10 09:35
終了もなにも、それぞれの環境・用途によって様々だから「これがベスト」ってのは決まらないんだよな。
各人の条件を無視するなら使ってるエンコーダの最高ビットレートを選択すればいい。
435名無しさん@3周年:04/08/10 16:08
64で十分
436名無しさん@3周年:04/08/11 12:58
age
437名無しさん@3周年:04/08/11 15:03
aacで500枚くらいエンコしちゃったけど
MSが配信始めるみたいだからwmaが主流になりそうだな。
せめてmp3でやっとくべきだったよ。。orz
438名無しさん@3周年:04/08/11 16:45
>>437
いつでもプレーヤーやコーデックが乗り換えられるように
FLACとかAPEなど可逆圧縮でリッピングするのがキホン
439名無しさん@3周年:04/08/11 20:43
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=ai4river&
こういう商売するのに最適なビットレートを教えて下さい。
440名無しさん@3周年:04/08/11 20:45
>>439
悪質だね。やめたほうがいいよ。
もし、そのような商売をしようと本当に思っているならダウンロード板に行ったほうがいいと思う。
441名無しさん@3周年:04/08/11 23:51
こんなのダウソ板でも通報だろ。
442名無しさん@3周年:04/08/13 21:16
CDプレーヤーってどんな形式でも聴けるの?weva、mp3のどっちか?誰かおしえて
443名無しさん@3周年:04/08/13 21:31
プレイヤーが対応してればmp3だろうがwmaだろうがoggだろうが再生できます。


普通のCDプレイヤーなら適当なライティングソストでaudioCDとして焼けばいい。
444名無しさん@3周年:04/08/13 21:31
とうとう殺したらしいよ!
http://bbs2.orange-e.net/?id=123456
445名無しさん@3周年:04/08/13 22:09
漏れはOgg Vorbisの160kbpsにしてる
なんとなくだけど
446名無しさん@3周年:04/08/13 22:25
160Kbps以上ならLameでエンコしたmp3の方が音が良い。
128Kbps以下ならVorbisの方が音がよい。
447名無しさん@3周年:04/08/13 23:13
>>446
今はそうとも言えない。
448名無しさん@3周年:04/08/14 11:53
--preset insane -q 0
449名無しさん@3周年:04/08/25 22:01
450名無しさん@3周年:04/08/26 00:38
あまり悩まなくてよいのでは・・・。
CDEX + LAME で、alt preset standard を選んでおけばいいんでは。
451名無しさん@3周年:04/08/26 10:37
iPod → AAC 192kbps
iAUDIO4 → Lame 160kbps
iAUDIO M3 → Ogg Vorbis 192kbps
452名無しさん@3周年:04/08/28 17:32
でも携帯プレイヤーで聴くのは
MP3の128kbpsが一番じゃない?
それ以上レート上げると電池の持ちが悪くなるし
低ビットレートで使えるWMAやOGGも電池がすぐ無くなるし
453名無しさん@3周年:04/08/28 23:00
>>452
もちVBRでな。
454名無しさん@3周年:04/08/29 06:02
>>45
VBRも電池すぐなくなるんだけど?
いろいろやってみてMP3のCBR128kbpsが一番いいと思った
455名無しさん@3周年:04/08/29 06:03
>>45じゃなく>>453
456名無しさん@3周年:04/08/29 09:44
>>454
VBR・CBRで電池消費量はあまり変わらないと思うがな・・・
プレーヤーは何使ってんの?
457名無しさん@3周年:04/08/29 16:11
VBRはWMA並にCPU負担かかるから電池が減るのは当たり前
458名無しさん@3周年:04/08/30 09:58
>>457
ソースは?つかCPUって?
459名無しさん@3周年:04/08/30 15:58
>>458
!?
460名無しさん@3周年:04/08/30 16:39
>>458
ソースって…(w
自分で確認しろよ馬鹿
461名無しさん@3周年:04/09/04 22:05
正直、ここにいるほとんどのやつが
知識なくて痛いよ・・・。
お前ら、もっと勉強しようよ・・・。
462名無しさん@3周年:04/09/05 06:51
>>461
君もね
463名無しさん@3周年:04/09/05 20:26
iPod で使うんなら、lame3.951 alt preset standard で良いと思う。
VBR、なかなか良いですよ。
464名無しさん@3周年:04/09/05 21:11
MDのLP4とかLP2とかLPなしってそれぞれMP3で言うどのあたりに位置してるの?
教えてエロい人
465名無しさん@3周年:04/09/05 21:35
>>464
LP4=64k
LP2=128k
LPなし=386k
466名無しさん@3周年:04/09/05 21:38
>>465
なるほど。意外にMDも音質は捨てたもんでもないんだな。
dクスでした。
467名無しさん@3周年:04/09/05 22:27
LP4とWMA64は同音質と考えてもいいんですか。
いつも、WMA64できいているもので、普通に
きけているもので。
468名無しさん@3周年:04/09/05 22:33
>>467
WMA64はMP364より断然マシなんじゃなかったっけ?
MP364は一瞬でわかるゴミ音質
469名無しさん@3周年:04/09/05 22:40

>>468
そうなんですか!!
単純にビットレートで比較できないんですかね?
MDは特殊なのですか?
470名無しさん@3周年:04/09/05 22:41
>>468

おまえ、最近のLAMEとWMAの聞き比べをしたほうが良いんじゃない?
471名無しさん@3周年:04/09/05 22:45
どうなの?
結局、しったかさんかい?
472名無しさん@3周年:04/09/05 22:46
WMAは80kbps以上で許容音質になる感じ
473名無しさん@3周年:04/09/05 22:49
WMAは64kbpsで、聞いているおりは
人として許容範囲外なのか
474名無しさん@3周年:04/09/05 22:51
相川使ってるからオッグボルビス192k

しかし正直Lameと聴き比べても良く分からんよ・・・
475名無しさん@3周年:04/09/05 22:52
すまんが>>465

465 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:04/09/05 21:35
>>464
LP4=64k
LP2=128k
LPなし=386k



ソースくれ
476名無しさん@3周年:04/09/05 22:53
>>474
ogg電池食うっていうけど
そのへんどうよ。
477474:04/09/05 22:58
そうだね。確かにわずかにoggの方が消耗が早い・・・気がするけど

10時間は持つから別に気にならない
478467:04/09/05 22:58
>>470
62 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/04/03 13:08
>>61
ちょっとWMA9は外して書くが、基本的に128kbps以下でやる
場合はWMAの方がよい。
が、それ以上のビットレート(160kbpsあたりが目安か?)に
なるとMP3の方に現状分がある。
特にLAMEのsatandardあたりを使ってる分にはWMAはイラン
という事になる。
逆に狭い範囲に出来るだけ詰めたいという場合には、WMAで
低ビットレートの方に分が出てくる。

301 名前:名無しさん@3周年 投稿日:04/06/29 18:41
WMA64kbpsで我慢しているおりは・・・
メモリ128の貧乏人。
負け惜しみでいうけど、MP3、128kbpsと聞き比べても
残響成分以外特に音質の違いは感じなかったよ。
主音部(中音域)は結構いい感じ。

312 名前:名無しさん@3周年 投稿日:04/06/30 18:46
>>309
MP3の64kbpsは、聞けたもんじゃないでしょう。
WMAなら、結構聞けるんじゃない。
実際、俺もWMA64で聞いている音楽もあるよ。

ここ辺の書き込みとかみて言っただけorz
実際WMA使ったこと無いでそ
479478=468:04/09/05 23:00
ごめんレス番間違えてた
480名無しさん@3周年:04/09/05 23:03
WMAは高域の歪みを許容できるか否かが好き嫌いの分かれ目だと思う。
鋭いアタックで倍音成分の歪みが出やすいので。
481名無しさん@3周年:04/09/05 23:07
>>477
10時間はアルカリで?
それは結構、短い感じするね。
相川だと、ふつうで20時間くらい持つんじゃなかった?
482474:04/09/05 23:10
充電バッテリーですが何か?

16時間再生って書いてあるけど高ビットレート&ogg&寒冷地使用 で短くなってる
483名無しさん@3周年:04/09/05 23:13
今、夏の終わりじゃん・・・。
寒冷地って・・・。
484名無しさん@3周年:04/09/05 23:16
ニュージーランドから書き込んでるんだろ
485名無しさん@3周年:04/09/05 23:18
相川買う→急に父がニュージーランド支社に左遷→ニュージーランドから2chに書き込む

486名無しさん@3周年:04/09/05 23:20
>>相川買う→急に父がニュージーランド支社に左遷
ここの部分が、ほんとにありそう。
悪いことが続くということで(w
487474:04/09/05 23:23
相川ってそれほど悪いところ無いと思うんだけどな・・・

シャッフル機能とデザインくらいかな・・・'`,、('∀`)'`,、
488名無しさん@3周年:04/09/05 23:25
>>474
相川のなに使っているの?
チンカマ?
489474:04/09/05 23:27
なんか箱に「デザインに拘りました」ってこと書いてある'`,、('∀`)'`,、

>>488
ihp-140
490名無しさん@3周年:04/09/05 23:29
HDDか。
それじゃあ、再生時間も納得だね。
というか、結構がんばるね。
491名無しさん@3周年:04/09/06 19:38
WMA64でいいんだよね?
そうだよね?
いいって言って。
オネガイ
492名無しさん@3周年:04/09/06 20:00
>>491
いいんじゃない?

>>470
君は低ビットレートのLAMEとWMAを聞き比べたことあるのかね?
493名無しさん@3周年:04/09/08 22:25
ドウモ〜〜〜ッ!!お〜o(⌒0⌒)oは〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんとっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
素敵な掲示板♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
あやしい所とか…{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の掲示板がありますけど、
これ全部1人の方が管理しているんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
メル友に、なってくれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! ??゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
お友達になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
それでは、今から他の掲示板も色々見てきまーすC= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~マタネー☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・:★  

494名無しさん@3周年:04/09/08 22:36
WMA64なら80にしなさい!!結構違うから!!
495名無しさん@3周年:04/09/08 22:40
wmaの80kbpsってあった?96kbpsじゃないの?
ここでwma64kbpsにする人は容量が少ないからなんだと思う
496491:04/09/08 22:56
128mのプリズム使いです。
ショボ・・・・orz
497名無しさん@3周年:04/09/08 23:09
>>495
あるよ 31〜320までおいらのにはありまつ
498名無しさん@3周年:04/09/08 23:13
なんて、エンコーダー使っているの?
499名無しさん@3周年:04/09/09 08:28
WMEだったら80kbpsあるね・・・つーかめんどくせー
64kbpsがwmaだったら聴ける範囲の低ビットレートでしょ
128MBだったら60曲くらい入るんyじゃない?
500名無しさん@3周年:04/09/09 20:54
>>128MBだったら60曲くらい入るんyじゃない
そう、そのために64kbpsしか選択肢がないんですよ。
アルバム4−5枚はいれたいので・・・。
501名無しさん@3周年:04/09/10 17:29:08
漏れもWMA64kbbsでプリズムにいれてるYO・・・
(自分は256Mだから、常時100曲入れてる感じ)
糞耳だから、ほとんど違いというか劣化は感じられないよ。
1Gだったらこんな苦労もしないんだけどね・・・・。
502名無しさん@3周年:04/09/10 18:12:03
>>499
WMEって何ですか。
そんなソフトあるんですか?
503名無しさん@3周年:04/09/11 00:15:04
504名無しさん@3周年:04/09/11 00:32:44
おいらの設定
 96kbps=演歌
 128kbps=J-POP、演歌(さぶちゃん)
 160kbps=ロック、JAZZ、ヴォーカル、クラシック
 192kbps=クラシック(モーツアルト)
だな
505名無しさん@3周年:04/09/11 04:40:04
おいらの設定
 96kbps=桜田淳子
 128kbps=松田聖子
 160kbps=中森明菜
 192kbps=いるか
だな
506505:04/09/11 04:41:48
間違えた

おいらの設定
 96kbps=桜田淳子
 128kbps=松田聖子
 160kbps=中森明菜
 192kbps=山口百恵
だな
507名無しさん@3周年:04/09/11 15:40:33
>>503
サンクス
でも、98SEでは使えないのね。
この分だと、WMP10出ても、使えないかもしれない。
・・・・orz.
508名無しさん@3周年:04/09/12 17:22:39
低ビットレートと高ビットレートの違いって、
高音域の残響成分以外でどんな違いがあるのですか?
低音もカットされてしまうんですか。
例えば、WMA64とmp3、192ではどうなんですか。
509名無しさん@3周年:04/09/12 17:51:16
>>508
全ての帯域でデータは間引かれる。
ただ、高域はその量が一般的に大きいというだけ。
当然高いビットレートであれば、同じエンコーダならばより原型に近くなる。
エンコーダやフォーマットが違えば単純に比較はできない。
510名無しさん@3周年:04/09/12 17:55:31
サンクス
>>全ての帯域でデータは間引かれる。
この部分がよく分からないのですが?
なにをどうやって、選別して間引かれるのですか?
511名無しさん@3周年:04/09/12 18:04:10
>>510
まともに説明すると長くなるので、googleで"マスキング mp3"とでもして
検索してみてください。
mp3やwmaなどに共通する根本的な考え方が解ると思います。
512名無しさん@3周年:04/09/12 18:05:49
>>510
そういうことはエンコーダー作ってる人にしかわからないってば。
限られたビットレートの中でどこを間引けば、聴感上、音質が落ちていない
ように聞かせられるかがエンコーダーのアルゴリズムの肝。
だからみんな、MP3がイイ!AAC最強!とか評価して騒いでいるんだ。
自分でいろいろエンコ使ってみて好みを勝手に選べ。
513名無しさん@3周年:04/09/12 18:14:07
>>511/512
サンクスアゲイン!!
自分でいろいろ使って比べてみます。
でも、mp3とWMAでは、同ビットレートでは違いが全然
分からないのですよ。糞耳ですかね。そうですかね。
514名無しさん@3周年:04/09/12 18:16:19
相川、兄さん使ってるならoggのaotuvが最強。

あとね、最近思うんだけど、「MP3 128kでCDとほぼ同音質」とか書いてあるけど
その人聴覚障害じゃねーかと思う。
515名無しさん@3周年:04/09/12 19:07:42
>>514
なんで?
516名無しさん@3周年:04/09/12 21:50:17
このスレ続くなぁ〜
もうそろそろやめれば
517名無しさん@3周年:04/09/13 12:30:39
付属イヤホンや、5000円以下の耳かけや、
ネックバンド式全般なら96kbps程度で十分。

1万円未満の安物ヘッドホンやMX500、E931、J20SPなどの
値段の割に解像度が高いイヤホンなら、128kbps。
高いビットレートやWAVとは微妙な差こそ感じるだろうが
大差はない。外で聴いたらどのレートも一緒だ。

1万円程度のイヤホン、ヘッドホンで聴くなら192kbps。
128と192が大差に聞こえるが、それ以上にしても
ヘッドホンの性能が低い為、ソースの細やかさに追いつかない。
外で聴いても192未満と192では、ハッキリとした差が現れる。

1万円後半以上の高解像度ヘッドホンや、ERシリーズで聴くなら
WAV以外ありえない。WAV非対応機種なら対応している
最大のビットレートで聴け。
安物ヘッドホンとの決定的な差と感動が味わえる。
518名無しさん@3周年:04/09/13 14:24:06
おれは128で、CDと同じにしか聞こえん。
519名無しさん@3周年:04/09/13 14:58:20
>>518
そりゃ、鑑賞する環境が悪いだけだ。
ためしにAudigy2やSE-80PCI以上のカードと
ATH-A900以上のヘッドホンを買ってみろ。
SE-80PCIとA900なら3万前後で揃う。

それでWAVと128を聞き比べてみな。
もろに128がゴミ音質だとわかるはずだ。
難聴じゃなけりゃ、ド素人でもわかる。
520名無しさん@3周年:04/09/13 15:38:47
つまりそれだけ金をかけなきゃわからないから
現状で満足している方がいいってこった
521名無しさん@3周年:04/09/13 16:03:36
>>520
いや、それは耳が鍛えられてない
ド素人でもわかるセットだよ。
耳のいい奴はオンボード+X122でも分かる。
522名無しさん@3周年:04/09/13 18:11:43
オーディオマニアには比較的難聴なのが多い

にもかかわらず音質にはあーだーこーだ煩い
523名無しさん@3周年:04/09/13 19:03:53
78 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:03/11/29(月) 22:28

音質音質こだわってるオーディオオタって難聴なのが多いんだよ。
なぜかって言うとあいつら普段から大音量で聞いてるだろ?
だから小さくて細かい音でもある程度聞き分ける事ができる。
それを「俺の聴力が素晴らしいからだ!」とか勘違いしてる。

結果、奴らは音質音質うっとおしいんだよ。
実際は一般以下。難聴だから
524523:04/09/13 19:05:18
必要ない部分はちょっと改変してあるけどこんな感じだ>>522
525名無しさん@3周年:04/09/13 21:47:21
つーか、本当のオーオタはヘッドホンなんかじゃ聞かないから。
難聴になるのはスピーカーで大きな音が出せない壁の薄い家に住んでる似非オーオタだけ。
526名無しさん@3周年:04/09/14 07:29:06
漏れは昔のジャズしか聴かんから96kbpsで十分。
ソースはアナログ盤やカセットだしw
527名無しさん@3周年:04/09/19 11:02:53
パソコンのハードディスクの残りが1ギガしかないから
WMA64で我慢している。ついでにmp3プレイヤーも128MBと
かなり苦しい私は、いまの時代についていけないようです。
528名無しさん@3周年:04/09/19 16:26:24
>>527
。・゚・(ノД`)・゚・。
529名無しさん@3周年:04/09/20 00:36:53
皆さん
キメラ・フォルダーでVBRが混ざっている
のを統一するのはどーしてる?
530名無しさん@3周年:04/09/20 17:39:07
なんでVBRが混じるのよ?
531名無しさん@3周年:04/09/20 17:50:39
拾わないからキメラも糞もない。
532名無しさん@3周年:04/09/21 19:43:03
>>527
。゜(゜つД`゜)゜。
533527:04/09/21 20:15:06
みんな、ありがとう。
それでも、おれは生きていくよ。
上を見たら、きりがないからね。
このスレ的には、最底辺だけれど。゜゜。
534名無しさん@3周年:04/09/22 16:27:47
おいらの設定
 96kbps=フュージョン、TMネットワーク
 128kbps=アイドル、タレント物、サザン、ミスチル、マッキー
 160kbps=洋楽ロック&ポップス、R&B
 192kbps=ジャズ、ボッサ、生楽器系、ハウス
 256kbps=人生のターニングポイントで何回も聴いた曲

うはは
535名無しさん@3周年:04/09/22 16:31:32
>>527
。・゚・(ノД`)・゚・。
536名無しさん@3周年:04/09/22 16:32:28
>>534
バカ!
TMはともかく、小室個人名義の楽曲は
ビットレートを高くするべきだ!
シンセブラスとかまじですごい密度。
分厚くて細やか。
低ビットレートで潰すのはもったいない。
537名無しさん@3周年:04/09/22 16:40:12
>>527
漏れもWMA64&128MBだから気にするな。

イオンが128MBクラスで布教活動してるから
持ってないヤシ(良さに気がついてないヤシ)よりは
マシかもしれん。






漏れは来月くらいに1Gシリコンか20Gにステップうpするが(゚∀゚)
538名無しさん@3周年:04/09/22 16:42:46
>>527
。゜(゜つД`゜)゜。
539名無しさん@3周年:04/09/22 16:45:58
>>536
小室名義だとあむろが128!
にいさんはどんな感じにビットレート設定してます?
540名無しさん@3周年:04/09/22 17:04:28
>>539
レスサンクス。
俺は、デジタリアンイズイーティングブレックファストや
シティハンター3前後のシングルは256kbpsです。
320でもいいんだが、容量食いすぎ。
とりあえず、あの分厚い音のするアルバムは
A900以上のヘッドホンで聴いて欲しいですね。
あそこらへんは出口の解像度を要求するから。

でも、外でA900をつけると目立つ罠(;´д`)
541名無しさん@3周年:04/09/22 20:12:11
ねねーWMAの64kbpsにする場合、コーデックはWMA8のほうが音が良くなくない?
WMA9の64kbpsって音が悪いような気がするんだけど・・・WMA9って高ビットレート向き?
542名無しさん@3周年:04/09/22 20:20:13
>>536
ハァ?耳腐ってるんじゃねえの。
543名無しさん@3周年:04/09/22 20:27:29
>>542
あなた誰に言ってるのかしら!?
544名無しさん@3周年:04/09/22 21:52:26
おいらの設定
 96kbps=FMラジオの録音
 128kbps=歌謡曲
 160kbps=ハードロック、ヘヴィメタル
 192kbps=ジャズ、お経
 256kbps=首切り動画の音声

だな。
545名無しさん@3周年:04/09/22 22:11:19
>>1
VBR使え。

         〜糸冬〜
546名無しさん@3周年:04/09/22 22:15:55
電池の持ちを考えたらVBRなんて糞なんだけね
CBRマンセー!
547名無しさん@3周年:04/09/22 22:26:49
>>527
。・゚・(ノД`)・゚・。
548名無しさん@3周年:04/09/22 22:41:06
>>520
同意
わずかな自己満足とまわりを見下す優越感得るために
大金かけて、あげく自ら人に嫌われるタイプの
ゆがんだ人間になっていくより現状のほうが幸せ
549名無しさん@3周年:04/09/22 23:34:28





           ★ここまでの話がよく分からない人は、128kbpsを選んでください★




550名無しさん@3周年:04/09/22 23:35:24
>>549
同意。128だろ。やっぱり。
551名無しさん@3周年:04/09/22 23:38:38
>>520
同意
わずかな自己満足と他人を見下す優越感得るために
10日も前のレスにもっともらしくレスして、あげく自ら人に
嫌われるタイプのゆがんだ人間になっていくより現状の
ほうがよっぽど幸せだなw

552名無しさん@3周年:04/09/23 17:42:06
>>541
俺もそう思う。なんか、WMA9だとノイズが入ることが多い
特に、中音域(ボーカル)の音量が高くなったときに
ジッジとノイズが入ることが多い。
WMA8だとその傾向がないように思える。
553名無しさん@3周年:04/09/24 21:00:17
CDexでWMA8をエンコードできるよ!
554名無しさん@3周年:04/09/26 10:49:42
結局mp3は192kbpsが無難ってコトでいいの?
555名無しさん@3周年:04/09/26 11:45:10
192kbbs の ABR でいいんじゃないの。
556名無しさん@3周年:04/09/26 16:11:04
160kbpsのcbrで十分
557名無しさん@3周年:04/09/27 14:50:45
俺は面倒くさいからジャンルに関わらず256kbpsで
統一してるんですがこういう人って他にもいますか?
558名無しさん@3周年:04/09/27 15:30:04

        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η  知らんがなーー
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
559名無しさん@3周年:04/09/27 21:46:32 ID:PqfAsiuo
>>557
漏れは192kbpsで統一してるよ
560名無しさん@3周年:04/09/29 11:55:12 ID:PDpqbSGb
漏れもPCに保存するときは192kbpsでやってるけど
プレイヤーに転送するときは電池の持ちを考慮してまたCDからエンコして128kbpsにしてる・・・orz
561名無しさん@3周年:04/09/29 13:13:23 ID:uuE34fit
俺の場合、最低128k・できれば160k・理想は192k
携帯プレイヤーに転送して聞くなら160kあたりが丁度いいんじゃないか。
PCで聞くなら192kでエンコしとけば大抵の環境で満足できるでしょ。
562名無しさん@3周年:04/09/29 16:25:17 ID:0MGUswbu
>>557

563名無しさん@3周年:04/09/29 17:50:40 ID:P4pkWPes
個人的にはWMA9の192Kがベスト、128Kは明らかに音の輪郭が甘くなる。
192K同士ならWMA9>MP3
MP3の192K以上は正直差が分からなかった
564名無しさん@3周年:04/09/29 20:18:37 ID:155XMeWV
PC用にはlame --preset stadard -q 1でやってるよ。
気に入ってるアルバムinsameでやることもある。

iPod用にはPC用のをそのまま詰め込んでる。
シリコン用には--preset 100 -q 1でリエンコードしたのを入れてる。
ケチって128MBモデルなんか買うんじゃなかった・・・。
565名無しさん@3周年:04/09/30 10:00:25 ID:SEdqMoSe
>>563
ビットレートが高くなるとmp3>wmaじゃなかったっけ?
566名無しさん@3周年:04/10/01 21:49:48 ID:JelY/unq
WMA愛用してるんだけど、WMAから音楽CDつくったらひどかった。
不可逆圧縮を実感。
567名無しさん@3周年:04/10/01 22:42:49 ID:CrASuxTN
>>565
それは嘘だよ。聞き比べれば分かるし、データも出てる。
568名無しさん@3周年:04/10/01 23:53:06 ID:0prNrp1a
CD--->WMA  拡張子どおり ( ゚Д゚)ウマー
WMA--->CD  うってかわって ( ゚Д゚)マズー     ってことか
569名無しさん@3周年:04/10/02 00:15:44 ID:gGH6t+4g
570名無しさん@3周年:04/10/02 01:24:38 ID:kvK0LM3P
>>569
それって128Kでの結果でしょ?128Kなんてどっちにしてもかなり劣化するから問題外なんだけど。
仮に196KでもMP3>WMAの結果が出るとしても、
俺の環境で俺の耳にはWMAの方が心地よく聞こえたのでWMA使うけどな。
個人的にはVorbisならまだわかるがMP3>WMAってのは、ちょっと信じがたい。

571名無しさん@3周年:04/10/02 17:57:18 ID:759fWHxh
lameで192kのVBRでエンコしたなら、そうそうWMAには後れを取らないと
思うけど。
572名無しさん@3周年:04/10/02 18:38:33 ID:HTUbnsv3
>>570
>俺の環境で俺の耳にはWMAの方が心地よく聞こえたのでWMA使うけどな
たまにお前みたいな能天気で糞耳な奴が羨ましくなるよ。
573名無しさん@3周年:04/10/02 22:59:25 ID:E2qF7bNy
WMAは変換が早いのがいいんだけど
僕の兄さんは再生時、頭がブツッと切れるので対象外

lameは遅杉。
574名無しさん@3周年:04/10/02 23:13:08 ID:SdtZXfRZ
>>573
んじゃ午後は?
575名無しさん@3周年:04/10/02 23:40:41 ID:ndaFwQGN
>>574
午後は今配布してないんじゃ?
576名無しさん@3周年:04/10/02 23:43:28 ID:SdtZXfRZ
577名無しさん@3周年:04/10/03 01:21:44 ID:RGAnM3rj
>>570
取り敢えず君の耳が特殊だということは認識しておいた方がいいと思う。
578名無しさん@3周年:04/10/03 02:28:07 ID:nGjcvWJq
>>575
お前は日暮か?
579名無しさん@3周年:04/10/04 11:09:35 ID:2iROkpS8
160〜192でケッテイ!!
580158:04/10/06 15:44:38 ID:iHQmEVt/
16kHz以上がキチンと聞こえるなら160kbps
18kHz以上がキチンと聞こえるなら192kbps
聞こえないなら128kbpsでいいと思うよ
30歳超えたあたりで15kHzですらヤバイというのが現実ですぜ?
一度自分の耳性能を確かめるべき
581158:04/10/06 15:46:14 ID:iHQmEVt/
↑うへ、>>158とは無関係だよ
582名無しさん@3周年:04/10/06 16:03:11 ID:AneA0uAk
>>581
2chブラウザ使いなよ。
クッキーが狂うことはないし、
スレごとでハンドル覚えてくれるし。

俺は20kHzが限界。22kHzになると全く聴こえない。
糞サウンドカードがナローなせいだと信じたい。
583名無しさん@3周年:04/10/06 17:03:41 ID:HeIdrmGj
周波数とかあんまり関係なくね?
ビットレート落としていちばん気になるのは、
高音がカットされるとかよりも、
音の輪郭が甘くなるところだと思うけど
584名無しさん@3周年:04/10/06 17:56:48 ID:jOyUwAjI
どちらを優先するかは人それぞれだと思うよ。
585名無しさん@3周年:04/10/06 20:29:35 ID:DmJZZVHF
オイラはmp3 192kbpsはCDの音質と同じに聞こえた。
lameを使って192kbpsでエンコーディングしたことあるけど、キンキンしていたのが気になった。
Real Oneで現在はエンコーディングしているけどlameほどキンキンしない。
2chで聞いたのだけど、Real Oneでのエンコは刺激の少ない音にしてくれるらしい。
本当かどうかは知らないけど、192kbps以上のビットレートはすべてクオリティーが同じでCDと同じクオリティーになっている。
これが本当だったら、無難にReal Oneのmp3 192kbpsにした方がイイと思う。
Real Oneでエンコーディングしているのはオレくらいしかいないようだけど。。。
586名無しさん@3周年:04/10/06 20:50:12 ID:HeIdrmGj
たしかにlameはドンシャリ傾向がある気がするね
587名無しさん@3周年:04/10/07 01:46:37 ID:bFV9uKep
>>585
漏れもRealでエンコしてるよ〜
588名無しさん@3周年:04/10/07 22:11:11 ID:6wWedj62
320Kbpsのヤツを192KbpsのMP3ファイルに再度エンコードした時と、CDから192Kbpsにエンコードした時は同じ結果になりますか?
589名無しさん@3周年:04/10/07 22:30:49 ID:zi5+0xjx
>>588
自分で試してみろ。藻前の耳で一緒ならいっしょってことだ。
590名無しさん@3周年:04/10/07 22:39:05 ID:6wWedj62
>>589論理的にどうなの?
591名無しさん@3周年:04/10/07 22:45:35 ID:9Xh5LxK8
>>590
「非可逆圧縮」の意味を考えてみればわかるはず。

とは言っても、自分で聴き比べてわからなきゃ
同じって事にしときな。
592名無しさん@3周年:04/10/07 23:27:00 ID:1zvEm4IB
何か急にレベルが低くなったな。
192でCDと同じクオリティーとかいってる馬鹿がいるし。
593名無しさん@3周年:04/10/07 23:48:26 ID:CPHnJBBB
その話でいくと256や320は、CD以上のクオリティーになるな (・∀・)ニヤニヤ
594名無しさん@3周年:04/10/08 00:43:54 ID:ydFljHER
>>591ごめん、工房だからよく分からない…
595591:04/10/08 01:36:57 ID:B1T1V9eP
>>594
MP3等の非可逆圧縮は最高bitrateでencodeしても音質は劣化している。
(聴いてわかるかは人それぞれ)
劣化する行為を何度も繰り返せばどうなるかはわかるな?

あとは自分なりに「音質とファイルサイズの妥協点」を探すだけ。
「何kbps以上じゃないと聴けたもんじゃない」とか言う人もいるが、
聴くのは自分なんだから自分で判断しろ。

あと、この板的にはバッテリーの持ち具合も考えろよ。
596名無しさん@3周年:04/10/08 02:34:14 ID:mA/spIsE
CD→MP3
音質的に最高のエンコードソフトは何?
597名無しさん@3周年:04/10/08 02:42:28 ID:2Qaunzhl
なんでCDをわざわざMP3に変換するんでつか?(・∀・)?
598名無しさん@3周年:04/10/08 02:43:13 ID:mA/spIsE
夜釣り?
599名無しさん@3周年:04/10/08 06:28:50 ID:B1T1V9eP
>>596
板違い。

最強のMP3エンコーダを決めるぜ!!Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1076924602/

色々試して自分にあうのを見つけろ。
600名無しさん@3周年:04/10/08 10:05:42 ID:VTPV+XON
>>588
後者のほうが良いに決まってるだろが
ってマジレス
601名無しさん@3周年:04/10/11 18:59:09 ID:uUv39Ade
アナログが最強ってのは、なし?
602名無しさん@3周年:04/10/11 19:26:20 ID:eNpwVdi6
音がいいってことでは、アナログ最強だが、金はかかるし面倒くさい。
603名無しさん@3周年:04/10/13 01:06:18 ID:J3RXQr+J
カセットテープが最高だったのにな
604名無しさん@3周年:04/10/13 01:35:01 ID:JZZD3lnw
おーぷんりーる
605名無しさん@3周年:04/10/14 23:46:21 ID:apKeyw9s
ソノシート
606名無しさん@3周年:04/10/15 16:47:33 ID:6fOJ6ezs
>>603
Lカセ最強。コレだけは譲れない
607名無しさん@3周年:04/10/15 17:08:23 ID:6fOJ6ezs
後で思い返すとVHD最強
608名無しさん@3周年:04/10/20 22:30:52 ID:iPda1rix
80 と 128 何度聞いても違いがわからんから80にした
609名無しさん@3周年:04/10/20 23:03:41 ID:4tFVwCDu
>>608
WMAの話か?なら両方、シュアシュアだ。
610名無しさん@3周年:04/10/22 13:03:04 ID:8MhTFUiW
>>608 マジで言ってるの?煽りじゃなく聞き比べて分からないなら相当耳が悪いと思うよ。
健康診断で聴覚検査とか受けてる?
611名無しさん@3周年:04/10/27 02:47:14 ID:8gToW0FK
>>610
おまいのいってることはすじちがい。
聴覚審査は音の大きさを検査するもの。
おまいのいいたい聞き比べは波形(&周波数)についてのもの。
612名無しさん@3周年:04/10/28 20:24:33 ID:sVxdCTx5
聴覚検査って、可聴周波数の上下も調べないか?
613名無しさん@3周年:04/10/29 13:04:36 ID:KCSDuf/U
>>612
きっと>>611は生姜臭えで、小学校の身体検査でしか聴検を知らないんだよ。
生姜臭えくらいそっとしておいてあげなよ。
614611:04/10/29 16:23:26 ID:E1tYiNmT
聞き取れる周波数の上限・下限ではないんだよ。
人間の聞き取れるについてはサンプリング定理の話になってくるよん。
たびたび俺が口をはさんでいるけど、
非可逆圧縮の程度とサンプリング定理をごっちゃにしてる人が多くて
話がすすんでませんがな。
615名無しさん@3周年:04/10/29 23:20:23 ID:ppoH/yQd
マジレスすると、608の耳が悪いわけではなく再生環境が悪い可能性がある。
将来別なプレイヤーに乗り換えたとき、80の音の悪さに気づき、128にしとけば、と後悔する確率は大。

128、160、192…にしたとしても"後悔するかもしれない"という点では同じ、と
言う人もいるかもしれないけど、俺はその確率は低い、128kbps辺りが
608にとって、長い目で見ても耐えられる最低レートのような気がする。
(もちろんただのカンで、納得させられる根拠はないよ)
616名無しさん@3周年:04/11/03 21:02:42 ID:HMrydyXR
最初で最後の質問
MP3 96〜320
WMA 64〜192
で変換した時に違いが顕著に現れる、聞き分けにおすすめのCD(曲)は?
617名無しさん@3周年:04/11/03 21:33:14 ID:tzZTqizq
>>616
John Cageが1952年に作曲した「4分33秒」という曲だな。
618名無しさん@3周年:04/11/03 21:36:51 ID:/ZPf8F0j
>617
・・・・
619名無しさん@3周年:04/11/04 02:10:15 ID:wfRubog2
砂原良徳のLOVEBEAT聴いたら
CDとmp3の差がはっきりと分かった。
圧縮同士での比較はしたこと無いが・・・
620名無しさん@3周年:04/11/05 22:43:36 ID:2VD5WrvT
オレは「4分33秒」で、CDとMP3のちがいがわかるがなにか?w
621名無しさん@3周年:04/11/06 02:16:48 ID:ucD0hA5W
あんまし意味無いと分かりながらも

キリがいい数字なので256kで統一。
622名無しさん@3周年:04/11/06 04:33:38 ID:+SysfRSn
漏れは192kです
623名無しさん@3周年:04/11/06 05:04:26 ID:cA3pAwHf
悩んだら192
624名無しさん@3周年:04/11/06 05:05:17 ID:hAki86kp
悩んだら192
625名無しさん@3周年:04/11/06 06:49:01 ID:MtyA1Pi3
MP3なんだから深く考えず--preset standard -q 1。
626名無しさん@3周年:04/11/06 10:15:18 ID:rOQC/L66
192が無難 それ以上は品質の改善とファイルサイズの増加が見合わない
627名無しさん@3周年:04/11/06 13:37:47 ID:mHU7sCjB
224以上は自己満足の域だな
628名無しさん@3周年:04/11/06 13:52:55 ID:JOX4lmuc
質問スレでレスがつかなかったので…
ウィンドウズメディアプレイヤー10でCDからWMAやMP3にコピーするとライセンスが勝手にかかるけど
これを設定で回避する方法があります?
629名無しさん@3周年:04/11/06 14:09:10 ID:JOX4lmuc
自己解説しました
630名無しさん@3周年:04/11/06 23:24:00 ID:DRGaRsHd
Oggで192k
631名無しさん@3周年:04/11/06 23:30:04 ID:pF7BClCK
そのへんのJ-Popやアニソンは160でオツリが来る。
宇多田は256以上ないとダメだった。
楽曲の情報量が違うんだから、「これでOK」なんてラインが一定になるわきゃないんだな。

といいつつメンドウなので160-320VBR最高品質ステレオで統一したオレ。
632名無しさん@3周年:04/11/07 00:54:44 ID:vWbtjuxQ
宇多田ねえ
あのなんちゃってR&Bですかプププ
程度が知れますね
633名無しさん@3周年:04/11/07 02:09:30 ID:vyxkW3p7
192でFA?
634名無しさん@3周年:04/11/07 02:13:36 ID:3r5IjHSl
     r'" ̄`⌒'"⌒`⌒⌒'ー、_
   _r'              ヽ
  (                `ゝ
  (     人_(\!((^i_/ヽ、   } 
  |    /===、   ===  i  リ 
  |   ソ r=・=、i   r=・=、  |  | 
  リ  i      |       |  |  
   }  |     ノ       |  i   
   |  |     `ー'`ヽ   |   |
  ノ  ヽ   -=='"ヽ  /  リノ
 彡ノ ソ|\     ̄   /| / |
  { 彡  |  \___/  | ( |
             /  \_
            (    / \_
         ,   /      /  ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         (:ヽ /         _)  < 香田パンマ〜ン 新しい顔よ〜
        (:::/ ̄ ̄ヽ_   /       \_____
        (/-=◎=-    \/ _,/|
        |::::::  _  -=◎=-|:::::::.丿
       / ○/ 。ヽ    ::::::::|:::::::ノ
      |::::  ヽ_ノ:::::○  /:::::/
       |    __       |  ̄
       ヽ  | .::::/.|     /
        \lヽ::::ノ丿   /
         しw/ノ_ イ
635名無しさん@3周年:04/11/07 02:44:17 ID:yK9XQ+Zf
自分で色々試して気に入ったのにしろ でFA。
636名無しさん@3周年:04/11/07 06:33:03 ID:efyuYKWb
納得のいくビットレートでリッピングして

MP3 RM Converter
ttp://www.audiotoolsfactory.com/
などでプレーヤーに合わせてビットレートを下げるといい。
637名無しさん@3周年:04/11/07 08:45:53 ID:jgPlgV5v
めんどいからiTunesでエンコードしてるんだがまずいかな
638名無しさん@3周年:04/11/07 09:01:03 ID:4rww64tX
>>634
きみは自分がやってることに疑問を感じたりしない?
神経を疑うよ。
639名無しさん@3周年:04/11/07 18:14:19 ID:1CfYoYkW
>>638
そんな奴にマジレスしても無駄。
640名無しさん@3周年:04/11/08 19:31:02 ID:4idPgTAl
>>560
え!
携帯プレイヤーで再生すると、ビットレートが高いほうが、
充電池の減りが早いの??

わざわざ、べつにエンコしなおすほど、
128kbpsと192kbpsで、そんなに電池の減りに違いがあるの?
641名無しさん@3周年:04/11/08 21:14:32 ID:GZenjCqW
理論上は128kより3割くらいUPかな…
電池の減り
642名無しさん@3周年:04/11/08 23:26:13 ID:93OPUKTg
高ビットレートの方が電池の減りはすくないよ・・・。
643名無しさん@3周年:04/11/08 23:41:41 ID:fN+urfcs
( ゚Д゚)ハァ?
644名無しさん@3周年:04/11/08 23:56:33 ID:sLVbgZGn
( ゚Д゚)ハァ?
645名無しさん@3周年:04/11/09 00:00:48 ID:uqK6GXEz
>>642
\  釣られたクマー
  \ 助けてクマー
   \∩_∩    今助けるクマー
    (;(エ); )∩_∩    ∩_∩
    ⊂. ⊂ |(・(エ)・; )_○ (・(エ)・; ).∩_∩ 頑張るクマー
    ⊂_⊂/⊂⊂___つ⊂⊂  |(・(エ)・; ).∩_∩
                   |    ⊂⊂   |(・(エ)・ )
                  ∪ ̄∪|   ⊂⊂   |  〜〜
                       ∪ ̄∪|    |○  〜〜〜
                            ∪ ̄∪  〜〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
646名無しさん@3周年:04/11/09 23:18:20 ID:CMoIv4Y2
                     >>640 >>642
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |          J  ))
     |    ( _●_)  ミ =3  ハア。  
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
647640:04/11/09 23:26:57 ID:XTu6F8Tq
>>646
俺は、マジレスで質問してるんでつ

で、>>642がネタで、>>641がマジレスってことでしょうか?
高いビットレートのほうが、
ポータブルプレイヤーの電池の減りが早い、、と
648640:04/11/09 23:28:45 ID:XTu6F8Tq
しかも、>>546をみると、
「VBRより、CBRのほうが電池の持ちがいい」んですね。

勉強になるっす
649名無しさん@3周年:04/11/14 01:05:39 ID:zVd55LF4
大きい荷物持つほうが体力要るでしょ そゆこと
650名無しさん@3周年:04/11/14 10:54:38 ID:WfVqkxXm
FM/AMラジオはFMだけ聞いてると電池の減りが早いのかね
651名無しさん@3周年:04/11/14 16:51:39 ID:DDe3FtOK
高ビットレート→ファイルサイズUp→HDDにアクセス増加→バッテリー消費増大
って話でしょ。CPU負荷とかは関係ないと思うが
652名無しさん@3周年:04/11/14 17:22:38 ID:3e5aw16i
高ビットレートのほうが電池の減りが遅いと言うのはappleのどっかに書いてあったぞ
653名無しさん@3周年:04/11/14 17:27:32 ID:ozY+hSNR
まーたイポ厨か!
654名無しさん@3周年:04/11/17 20:10:42 ID:/8RMl5qo
>>650
FMとAMは周波数が違うだけじゃなくて、
構造的に全然ちがうぞよ。
655名無しさん@3周年:04/11/17 21:52:49 ID:qN+Q4I/U
>>645
俺としてはFMとAMを同時にきけるラジオがあるのかよ。
と突っ込むべきかと。
656名無しさん@3周年:04/11/19 03:24:05 ID:FE6bw5Iq
MP3をCDRに取り込んでから、またそれをパソコンに戻すと音質は悪くなるんですか?
657名無しさん@3周年:04/11/19 03:50:10 ID:WOcaXNEb
ならん
658名無しさん@3周年:04/11/19 05:01:02 ID:bs8jkaw7
CDRに取り込む、ってのが、WAVEに一度戻してから、ということなら、
悪くなると思うんだが。
659名無しさん@3周年:04/11/19 05:25:32 ID:FE6bw5Iq
>>658さんの言ってる事がよくわかりません。
とりあえずWAVEに戻しません。

MP3をデータとしてCDRに焼き保存し、それを再びPCに取り込むと言うことです。
660名無しさん@3周年:04/11/19 06:02:13 ID:Ike7FraD
>>659
デジタルデータなのになぜ音質が悪くなるかもと疑問に思ったのか、
君の頭の中をのぞきたい。
661名無しさん@3周年:04/11/19 16:02:54 ID:aaWNTK7Y
MP3→WAV→CDDA→WAV→MP3
ってことだろ?
CDDAに戻せば659は音質が元に戻ると思い込んでるわけだが
かえって悪くなるよ 音質は
662名無しさん@3周年:04/11/19 16:36:21 ID:ujuNetZv
mp3のままCDRに入れるんじゃないの?
663名無しさん@3周年:04/11/19 16:37:18 ID:MrgauP7c
>>662
まぁそういうことだろ。
てか、いづれにせよ自分で音質の劣化が分からない程度なら
どっちでもいいじゃんって思うんだが、どうだろ。
664名無しさん@3周年:04/11/19 22:30:54 ID:FE6bw5Iq
MP3のままCDRにです。
CDRに取り込むと音質の劣化があるかどうか聞きたかったんです。
質問の仕方が悪かったです。
665名無しさん@3周年:04/11/19 22:54:03 ID:gn6WAa9K
>>664
それはファイルのコピーだから劣化はないよ。
666名無しさん@3周年:04/11/19 22:56:24 ID:kDLIi5Ak
>>664
理論上、微細な劣化はある模様です。
と、どこかに書いてありましたがどこだか忘れました。

基本的には、超人的な聴力の持ち主でない限り
mp3のコピー(移動)による劣化はないと思って良いかと。
667名無しさん@3周年:04/11/19 22:59:03 ID:4gsOFCKO
>>666
>と、どこかに書いてありましたがどこだか忘れました。
 君の心の中だよ。
668名無しさん@3周年:04/11/19 23:23:33 ID:kDLIi5Ak
はーい。探しておきます。w
669名無しさん@3周年:04/11/20 10:48:13 ID:SrBcNhZD
CDからで音楽を聴く場合、読み出せなかったデータは
クロスインターリブリードソロモン符号で復元して補間だから、
逆に光メディアに書き込む場合って、書き込みきれずにデータが
劣化する可能性ってないので消化??
670名無しさん@3周年:04/11/20 13:51:00 ID:tb3i7ULu
たしか、CDDAは読み込みきれなかったデーターを適当に補間(リアルタイムで再生するため)で、
ROMやR(データCD)は、リアルタイム性より、確実にエラーを消して読むんだったような。。。

CDDAより、ROMのほうがエラー対策がしっかりされてるって読んだことがある。
671名無しさん@3周年:04/11/20 14:13:35 ID:0yhirhyw
質問なんですが、
VBRでエンコードしてあるMP3ファイルをCBRに変換すると
音質ってわるくなりますか?
平均160くらいのビットレートだったら変換するときに
どのくらいのビットレートにしたらいいのでしょうか。

ちなみにRip!AudiCOを使う予定です。
672名無しさん@3周年:04/11/20 14:26:34 ID:SrBcNhZD
>>670

>ROMやR(データCD)は、リアルタイム性より、確実にエラーを消して読むんだったような。。。

それを利用したのがCCCD(コピーコントロールCD)みたいですね。
CDDAも音楽用の再生機で再生するより、CD-ROMドライブで読み込んで、
外部デジタル出力する方が高音質になるのでしょうか?
673名無しさん@3周年:04/11/20 15:15:01 ID:s16hAkyX
>>671
VBRだろうがCBRだろうが圧縮されたデータを再圧縮するのだから
確実に音質は劣化する。CDとかWAVとか元データをお持ちならリッピング
からやり直すべき。
どうしても再圧縮するしかないのならせめてできる限り高ビットレート
でやってみては。
674名無しさん@3周年:04/11/20 15:27:58 ID:tb3i7ULu
>672
たしか、CDからPCMでよみこんでそれを再生した方がジッタが減って高音質になるというのを見たことがある。
いったんHDに落としてからってのが大事だ。


たとえば高級オーディオ機器にHDオーディオプレーヤってのがある。
CDからHDDに読み込んでジッタを減らすという考え(利便性を高めるという考えもあるが)。
675名無しさん@3周年:04/11/20 16:01:57 ID:EnrOplze
>>673
音質が劣化するんだったら、やめときます。

あと、320kbps→192kbpsへ変換するのと
CDからダイレクトに192kbpsにエンコするのとでは
どのくらい音質の違いがあるんでしょうか?
かなり違うものですかね?
676名無しさん@3周年:04/11/20 16:21:13 ID:HvRLGFHu
自分で試してみれば解る
677名無しさん@3周年:04/11/20 16:27:09 ID:0izINXnt
自分で分からんかったら気にすることもない品。
678名無しさん@3周年:04/11/20 16:31:22 ID:EnrOplze
>>676
今もっているPCのスピーカがヘボいので、
現状ではそんなに違いが出ないと思うのです。

でも今後ちゃんとしたスピーカを買う予定があるので
知っておきたいのです。
HD容量もあまりないから、重複したファイル置いておきたくないし、、、
679名無しさん@3周年:04/11/20 16:43:39 ID:90y0y6LH
>>674
>たとえば高級オーディオ機器にHDオーディオプレーヤってのがある。

どんなの?具体的に教えてくれますか?
680名無しさん@3周年:04/11/20 18:10:57 ID:tb3i7ULu
>679
そういうオーディオ機器を扱う電気屋で見ただけなんだが、据え置き型でCDを読み込ませて使うらしい。
多分、テレビとでもつなぐのかと。
681名無しさん@3周年:04/11/20 18:19:30 ID:tb3i7ULu
682名無しさん@3周年:04/11/20 18:23:26 ID:tb3i7ULu
http://slashdot.jp/articles/02/12/01/224215.shtml

連投悪いが、ココ見ればいいとおもう。
ジッタと読み出し方法について理解しやすいかと。
683名無しさん@3周年:04/11/20 20:56:38 ID:90y0y6LH
>>682 サンクス
684名無しさん@3周年:04/11/21 02:00:56 ID:Rys9S7PV
■「SonicStage2.3」がついにフリーソフトに!!■
SonicStage2.3 for Moraは音楽ダウンロードサービス「Mora」に対応した
SONY製の音楽統合ソフトウェアです。(ATRAC3,ATRAC3plus,MP3,WMA,WAVに対応)
さあ、音楽CDをSONYの最新フォーマット「ATRAC3plus」に変換しましょう。

http://www.mora.jp/help/download_ss.html
685名無しさん@3周年:04/11/21 09:53:55 ID:DZGXVW3R
タダでも要らんな
686名無しさん@3周年:04/11/21 10:34:50 ID:lx/622B5
金くれたら使ってやってもいいかな。
すぐアンインストールするが。
687名無しさん@3周年:04/11/26 17:27:44 ID:R+Gw2GVd
回線太いから速度計測にはいいかもな
tmpにゴミ残るけど
688名無しさん@3周年:04/11/28 23:51:26 ID:LMRDF5kK
>>617
なぁ、亀レスになるが聞いてくれ。
インターネットが普及する前の話だ。
横浜の新星堂で一度だけ4分33秒のCDを見たんだ。
店員の手書きのポップ付で陳列してあったんだ。
一週間後にまた行ったらもう売り切れていたみたいでどんなに探しても見つからなかった。
でも、周りの奴等にそのことを言ったら俺を嘘吐き呼ばわりしやがるんだ。
あれは俺の見た白日夢だったのか?
689名無しさん@3周年:04/11/29 07:48:59 ID:7Vxxs47a
友達の頭はおかしい
690名無しさん@3周年:04/11/29 17:22:54 ID:h/6rY/Cq
青粒がバージョンアップしたが、どうよ?
691名無しさん@3周年:04/11/30 02:09:57 ID:F11tHhuv
>>688
ぐぐってみた。
↓の「究極の作品の究極のCDが再入荷」によると、実在するみたいだな。

ttp://homepage1.nifty.com/classicalcd/etcetera/200009.htm
692名無しさん@3周年:04/11/30 22:40:30 ID:6RqgkzUU
SACDで出さないかなソニー
693名無しさん@3周年:04/11/30 23:36:19 ID:NrDuZRRG
>692
SACDで4分33秒だと空気感の違いがよくわかったりしたりしてw
694名無しさん@3周年:04/12/10 18:33:40 ID:TBL1WM8x
>>1
ぼくは、先週CD15枚ほどを128kbpsでやったばかりだから、
128kbpsでいいと思うよ。
695名無しさん@3周年:04/12/10 18:36:42 ID:R/1NZQRc
>>694
文が変

ぼくは、128kbpsでいいと思うから
先週CD15枚ほどを128kbpsでやったばかりだよ。

だよ。
696名無しさん@3周年:04/12/10 18:44:09 ID:TBL1WM8x
>>695
サンクス
697名無しさん@3周年:04/12/10 19:05:11 ID:zVzMIUAa
>>695
別に文章は変じゃないぞ
698名無しさん@3周年:04/12/10 21:10:59 ID:gNaZljS4
AAC>>OGG>>mp3なの?
699名無しさん@3周年:04/12/11 18:02:53 ID:S4wPPUTF
普通は128kbで充分だと思うが
700名無しさん@3周年:04/12/11 18:51:59 ID:KysrAlRJ
MP3の場合、128kでは音がぼやけすぎで聴くに堪えない。
最低160k、原則192kは必要。
701名無しさん@3周年:04/12/11 19:34:10 ID:QpJtAk5m
オレの糞耳では同じ曲でmp3-128kbpsとwma-128kbpsを聴き比べたが、差がわからんかった・・・。
702名無しさん@3周年:04/12/11 20:34:01 ID:DreiZMFg
出力機器が糞だとビットレートなんて意味ないよ
703名無しさん@3周年:04/12/12 00:29:17 ID:I1GfJdEJ
昔だったら128kが標準という感じだったけど、
今なら192kが標準という気がする。
HDDも安くなったし、携帯プレイヤーもHDD化した今となっては
128kにこだわる意味はないと思う。
704名無しさん@3周年:04/12/12 15:24:26 ID:iEQT8L2v
WMA VBR (40〜75) で別に不満ないけどな。
これだと 4分の曲が 1.5MB 以下に収まるから、
1GB に 700 曲近くも入って幸せ。
705名無しさん@3周年:04/12/12 18:07:00 ID:hbO90P/d
カーオーディオで再生とすると
妙なノイズが入ったり、曲飛ばしになったりするアルバムがあるんだけど
ビットレートのせい?

すまん厨で
706名無しさん@3周年:04/12/12 18:44:44 ID:XqrSPXRb
はっきりいって、ビットレートや形式の違いなんて、比較しなければ気づかなかったりするんだよな。。。
707名無しさん@3周年:04/12/12 21:10:46 ID:gZaTiNwS
MP3(lame)64kとOGG(aoTuV)64kでは絶対的な差がある。
英会話エンコしたのを上記MP3で聞いてたらなんか聞きづらくて、
試しにOGGでエンコしてみたら恐ろしく聞きやすくなった。
一回試してみ。
708名無しさん@3周年:04/12/12 22:01:24 ID:NcnGqozl
>>707
だからMP3は128kbps以下だと糞な仕様なんだと(ry
確かにaoTuVはいいけどね…Vorbisに対応してるプレイヤー少ないし。
俺も一時期Vorbisに凝ったが汎用性を考えてMP3に戻った。
つーかスレ違いだし。
709名無しさん@3周年:04/12/13 02:11:27 ID:VhoecGG3
>>706
意識に昇るほどの差はないんだが、認識はされてるみたい。
オレはお気に入りの曲を聴いてると、つい足でリズムとったり体が揺れたりしてしまうんだが、
最近、一部にノリの悪い曲があった。
ふと思いついてビットレートを確かめたら、それだけ160kbps固定だった。
(いつもは160k-320kのVBR)
再リップして160k-320kにしたら体が揺れるようになったよ。
710名無しさん@3周年:04/12/13 18:55:50 ID:w2cTh50/
>>709
知らぬ間に160kbpsでエンコした曲があったんだね
711名無しさん@3周年:04/12/25 02:22:40 ID:F7u2l9+S
CD丸々1枚を一つのmp3データにする事って出来ますか?
Dancemaniaみたいなああいうトラックにまたがったやつを
1つの繋がったデータにしたいんだけど。

各トラックごとにmp3つくって
それをzip圧縮して拡張子をmp3にするとか聞いたんだけど
あれは間にちょっと無音状態が出来ちゃうんじゃないんですか?
質問ばっかですまそ。
712名無しさん@3周年:04/12/25 12:04:08 ID:+nT9EZgh
>>711
PC限定でなら
・EACでmp3+cue
・Lameで普通にエンコ+LameTag対応のプレイヤーで再生
等々・・・。
713名無しさん@3周年:04/12/25 13:58:48 ID:ydKWGBjk
>>12
情報ありがとうございます。
128、192、256でエンコードしたのをCDDAで焼いてみてミニコンポで試してみました。
幸いにも僕の耳はどれも同じように気持ち良く聴くことができたので128で行こうと思います。
とても参考になりますた!
714名無しさん@3周年:04/12/26 11:33:33 ID:8mLf/Zi4
後にCDに焼きなおすことを考えると、MP3とWMAのどちらがいいでしょう?
WAVのまま持ってろってのはなしで
715名無しさん@3周年:04/12/26 17:13:03 ID:FRuzEa+1
好きなようにすりゃええやん。たいしてかわんねっつうの。
716名無しさん@3周年:04/12/26 17:28:21 ID:GhNM2OPH
>>714
使いやすい方でいいのでは?
DVD-RあればWAVで残すのが安くていいのでは?
717名無しさん@3周年:04/12/26 17:48:56 ID:jmXS0lmJ
>>714
どっちでも。
どちらか悩む以前の問題として、どちらもダメだから。

waveのまま残すのが最もいい。
HDDに残すなら、それをapeなりflacなりで圧縮しとけ。
もしくは、今すぐCDに焼いておけ。
718名無しさん@3周年:04/12/26 18:23:36 ID:EXVkYk2Q
>714
bitレートMAXだったら、どちらでもいいんじゃね?
719名無しさん@3周年:04/12/27 13:11:21 ID:x80+QInJ
>>714
「好きな圧縮形式での1本糞+cue」で保存しとけ。
720名無しさん@3周年:04/12/27 14:13:25 ID:UvPCP2cZ
解決しました。
WMP開いたら
Windows media オーディオ可逆圧縮
っていう形式を選択できました。
多少かさむけど、大事なファイルはこれにします。
ペコリ。
721名無しさん@3周年:04/12/28 16:12:26 ID:RY4mJQPu
CDexで96kbpsで十分
722名無しさん@3周年:04/12/28 16:17:44 ID:iIwNnprE
lameの192kbpsで十分
723711:04/12/28 21:19:16 ID:S1z5Sz2w
>>712
ようするに作れても専用の再生ソフトとかがないと聞けないって事なのかな?
レスありがd…
724名無しさん@3周年:04/12/29 02:24:47 ID:zuhFtD6T
>>723
曲の頭出しができなくても良いなら下記スレのソフトを使えば簡単にできるよ。


●Exact Audio Copy β4●
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087809563/
725名無しさん@3周年:04/12/29 22:51:55 ID:oVBWaNyX
>>724
おぉ、ありがとうございます!
今は携帯からなんで、また後でじっくり見てきます。
726名無しさん@3周年:05/01/01 01:09:20 ID:u4wpl9gE
明けお(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
727名無しさん@3周年:05/01/05 17:54:04 ID:2xKk/PQV
>>711
CDプレーヤで頭から再生→パソコンでデジタル取り込み74分→変換。


728名無しさん@3周年:05/01/07 16:59:36 ID:5IXv8kFx
>CD→MP3正しい変換レートを教えてください
その答えは、新しいiTunes4.7で192kのAAC。
これ最強。広域のバグも無くすっきり。
729名無しさん@3周年:05/01/07 20:19:26 ID:m6CVt1d0
>>728
iTunes4.6 をいまだにつかってるんだけど、
4.7にアップグレードしたほうがいいの?
広域バグってなんぞや?
730名無しさん@3周年:05/01/08 02:40:14 ID:IC0mdQSK
>>720
Windows media オーディオ可逆圧縮だと
普通のデジタルオーディオじゃあ使えないと思うけど・・・。
731名無しさん@3周年:05/01/08 17:14:18 ID:DyHBSFoN
このスレよく続いたな
>>1を読んだだけで閉じたくなった
まさに冬・・・



って2002年の夏かよ!
732名無しさん@3周年:05/01/09 00:39:47 ID:tiifF6eq
4.7にしたらデーモンツールズがituneから認識されなくなった・・・orz
だれか検証よろ
733名無しさん@3周年:05/01/09 06:45:36 ID:ml7BV8/d
スレチガイ
734名無しさん@3周年:05/01/09 13:42:13 ID:aD5CilLL
iPodに128と192の両方で同じ曲入れて試したけど大してカワンネ
イヤホンでしか聞かないし128でいいや
735名無しさん@3周年:05/01/13 21:08:54 ID:DEJSrOKK
736名無しさん@3周年:05/01/13 21:24:23 ID:r7GwfhVe
今、午後のコーダを使っているのですが、LANEっていうアメリカのやつのほう
がいい音になるって聞いたんですが。英語ばっかりで使い方がわかりません。
他にいいモノはないでしょうか?
737名無しさん@3周年:05/01/13 21:28:47 ID:grXUbtP/
>>736
WMP10でmp3に汁
738名無しさん@3周年:05/01/14 00:58:16 ID:vfirtTnA
>>736
高校レベルの英語ができれば大体何とかなるよ。
わからない言葉はすぐ調べられるしね。
まあ、対して実生活では役にたたんだろうけど英語の勉強にもなるし。
739名無しさん@3周年:05/01/14 02:29:30 ID:dv7+fF5G
サイトなどで載ってるMIDIをDLしてi-podにいれようと思ったん
ですがいれることができないんです・・・プロパティをみると
Faith Multi Player FX-77 MIDIと書いてあるんですが、どうしたら
よいでしょうか?教えてください@
740名無しさん@3周年:05/01/14 03:46:55 ID:4N4gVjrn
>>734
イヤホンでしか聞かないからってさ、イヤホンにもマジで色々あるんだからさ、
e5cとかER4Sで一度視聴してみ、通勤・通学がめっちゃ楽しくなるよ。
いや、マジで。
俺は、iAUDIO M3(40GB) + e5cで楽しく通勤してる。

イヤホンに3万も5万も出したくないなら、せめてe2cぐらい買いなさい。
741名無しさん@3周年:05/01/14 04:26:03 ID:gaHFAwn+
>>739
そのMIDIを一回WAVにして、さらにAACかMP3にエンコする
( ゚Д゚)マンドクセーけどガンガレ
742739:05/01/14 11:05:16 ID:dv7+fF5G
>>739
mp3への変換はlameを使ってやるのはここに書いてありましたがwavに
直すのはどうするんですか?
743名無しさん@3周年:05/01/14 12:20:26 ID:gaHFAwn+
>>742
winampでwav変換しる
シェアウェアでmiditomp3みたいなソフトあるけど有料
744TQDP4 ◆bg8E2bMBs. :05/01/14 18:11:45 ID:IUxHmCxJ
>>736
LAMEコマンドラインオプションを語れ!その11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091093326/

参考に・・・。
745名無しさん@3周年:05/01/14 23:32:09 ID:mHJTzCPI
このスレまったく参考にならない
スレ無視で、俺は192にします。
192が一番です。192でもちょっと・・・って感じなのに
128?!って驚いてるよ俺・・・。
音質ではMP3は192にすれば文句ないから、サイズもいいし。
ばいばい、クソスレ。
746名無しさん@3周年:05/01/14 23:44:38 ID:OhWjob5P
>>745
お前が糞なのをスレのせいにすんな
747名無しさん@3周年:05/01/15 01:40:24 ID:oAEQlTkB
>>745
いまさら何言ってるんだ。
気は確かか?
748TQDP4 ◆bg8E2bMBs. :05/01/15 01:58:37 ID:7Z1o1oTw
うざっ・・・。
文章の書き方からして>>736=745か。
まぁ厨房は仕方ないか・・・。
749名無しさん@3周年:05/01/15 02:43:49 ID:8uzkiSfN
新年明けましておめでとうございます。こともよろしくおねがいします。
このスレ立ってはや2年と5ヶ月。すごいスレですね
750名無しさん@3周年:05/01/15 17:56:33 ID:FOwu8ZPs
語学のCDをMP3 64kbpsにエンコすると声が二重になったような音に
なるんですけどなんとかなりませんかね?ビットレートをあげれば
大丈夫なんですけど語学のCDをあまり高いビットレートにしたくありません。
751名無しさん@3周年:05/01/15 18:29:42 ID:oAEQlTkB
・エンコードオプションを変えてみる。
・エンコーダを変えてみる。
・.ogg .aac .wma等に対応したプレイヤーなら圧縮形式を変えてみる。
752名無しさん@3周年:05/01/15 18:50:18 ID:FOwu8ZPs
VodaのSHなのでMP3以外ダメ。
エンコードオプションをどのように変えればいいんですか?
753名無しさん@3周年:05/01/15 19:01:48 ID:oAEQlTkB
エンコーダに何を使ってるのかしらないけど、
とりあえずmonoでエンコードしたら?
語学のCDならmonoでも平気でしょう。
754名無しさん@3周年:05/01/15 19:24:42 ID:FOwu8ZPs
CDexを使っています。
monoでやってみたところうまくいきました。ありがとうございます。
755名無しさん@3周年:05/01/17 16:26:06 ID:6a4VCnr0
>>745
俺も128で満足してる人が多いのはちょっと驚きだったよ。
世の中そんなもんなのか、と思った。
まあ人はどうあれ、自分が満足できるレートでエンコするだけだけどね。
756名無しさん@3周年:05/01/18 05:13:14 ID:yuHPVbqx
AUの着うたフル(HE-AAC48kbps)の音質ってデジモノ板のみなさん
からみてどうなんですか?感想聞かせてちょ。
757名無しさん@3周年:05/01/18 10:45:42 ID:e2RvDxP3
>>755 同意、それに標準付属のイヤホンorヘッドフォン使ってる奴が多いのも異常だよ
758名無しさん@3周年:05/01/18 13:54:22 ID:JEm9RUPX
>>755
アニソンとかJPOPしか聴かないうんこに限って音質に異常にうるさいんだよな。
海外アーティストのオフィシャルHPでダウンロード出来る音源(Sigur Rosとか)には128kbpsのも多いのに。
192でエンコするのはいいけど、128を過剰にバカにすんのもどうかと思うよ。
759名無しさん@3周年:05/01/18 14:01:02 ID:Wgz4ANWV
こんなん人に聞かんで
128で違和感あったらレートあげればいいだけやん('A`)
760名無しさん@3周年:05/01/18 15:06:38 ID:Oo6FkGDr
アニソンやJpopを馬鹿にして海外は良いなどとほざいてる典型的な外国至上主義者が居ますなw
なんか俺が釣られてるんじゃないかと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


ていうか、192でエンコするくらいなら普通にVBR使えよw
761名無しさん@3周年:05/01/18 15:34:43 ID:JEm9RUPX
>>760
アニソン厨乙
762名無しさん@3周年:05/01/18 20:11:36 ID:uWs/m+ie
J-POPやヒップホップ、R&Bとか歌モノは128Kでもまあいいかな、って気がする
ロックとかだとシンバルやハイハットなどのシャープさ、ギターのエッジ、
ベースやバスドラムの躍動感とか、128Kと192Kの差はハッキリ分かる
763名無しさん@3周年:05/01/18 20:38:26 ID:APj3iop7
mp3へのエンコーダーにiTuneを使うことにしたのですが、設定で
音質は最高から最低まで設定出来ますが、これで出来上がりの
ファイルの大きさが変わるのでしょうか?

またそこそこの音で聞くには192Kで音質はやはり最高か高に設定するのが
望ましいでしょうか?
聞くのはオルタナティブとクラシックです。
764名無しさん@3周年:05/01/18 20:44:13 ID:/wO1/2U3
試してみろ
765名無しさん@3周年:05/01/19 00:20:15 ID:3X7VYuKP
>>762
むしろR&Bとかの方がビットレートで変わる気がす
>>763
クラシックは音域広いから一番劣化するよ。192でも人によってはやばいかも。
766名無しさん@3周年:05/01/19 11:52:41 ID:bIAOKKT/
iTunesのMP3エンコーダは糞だけど、ほんとにそれいいのか?
iTunes+AACにしとくか、CDex(EAC)+Lameのほうがいい
音質にこだわらないなら別にいいけど
767名無しさん@3周年:05/01/19 12:46:19 ID:YzIdZYkK
>>766
itunesのWAVエンコーダはどうですか?
前までEACをWAVエンコーダにしてたのですが、
曲名、アルバム名、アーティストのネーミングヒット率
から最近はitunes使ってます(全部wav録音で40G
mp3ポータブル(im3-40-sl)が20G超えました。圧縮は40G超えそうに
なったらlame使うつもり)
768名無しさん@3周年:05/01/19 13:45:07 ID:bIAOKKT/
WAVに変換することをエンコードとは言わない
769名無しさん@3周年:05/01/19 13:59:17 ID:t8tS5wTK
>>766
iTunesのエンコーダの種類って何?
まさかbla(ryやXin(ry
770名無しさん@3周年:05/01/19 14:58:04 ID:bIAOKKT/
>>769
iTunesのところに
>MPEG Layer-3 オーディオエンコーディングテクノロジーは、
>Fraunhofer IIS および THOMSON multimedia からのライセンス
>に基づき使用しているものです。

と書かれているが、どうも自前の物っぽい
771名無しさん@3周年:05/01/19 15:54:53 ID:pa/+2pgG
iTunes で mp3エンコードが X なのは定説。
AAC 128〜192 をおすすめする。
mp3 を使いたければ、LAME の preset standard あたり
つかっとけばいいんじゃないかな。
772名無しさん@3周年:05/01/19 16:10:44 ID:t8tS5wTK
>>770
一回iTunesインスコして調べてみますワ
調べ終わったら速攻消すけど・・・必要ないし
773名無しさん@3周年:05/01/19 16:18:22 ID:t8tS5wTK
FhGのFastencですた Creative MediaSourceと同じですた
774名無しさん@3周年:05/01/19 17:02:22 ID:0bENsYI/
ん?バイナリが一致したの?
俺も自前で作ったという記事をどこかで読んだ気がするけど。
775名無しさん@3周年:05/01/19 17:43:50 ID:t8tS5wTK
EncSpotより判断したよ
見事にFhGのFastenc
776名無しさん@3周年:05/01/19 19:10:26 ID:0bENsYI/
EncSpotも誤判定するときがあるからね。
バイナリ一致でもしないと確定するのは難しい。
777763:05/01/20 19:08:01 ID:SWQeno0B
>>764-766さん
有難うございました。
ituneやめて、CDex+Lameでやってみました。
初心者には導入がちょっと大変でしたが、
出来上がりはコンパクトなのに音がマシになってビックリです。
どうも有難うございました!
778名無しさん@3周年:05/01/21 17:58:42 ID:clI3RkbL
779名無しさん@3周年:05/01/21 18:14:35 ID:bdal1v/F
>>778
あかん、同じ音にしか聞こえん…
780778:05/01/21 18:41:21 ID:clI3RkbL
>>779
むしろ128が一番いいような気がしてしまった・・・。
もうぬるぽ・・・orz
781名無しさん@3周年:05/01/22 01:39:50 ID:n0BNwKWS
>>778
これって元データがレンジ狭いし、音数少ないし、シンセとかでしょ?
すごく差が出にくいデータだと思うよ
オーケストラとか、手数の多い激しいロックとかで比べてみな
音の分離とかドライブ感とか音場の広がりとかがかなり変ってくるはず
あと古い音源だとCDとかでも、もともとの録音自体がイマイチだったりするから
そういうのも高ビットレートでエンコしても、差が出にくい
782名無しさん@3周年:05/01/22 15:38:08 ID:+M30hQ0N
なんかのゲームの効果音なんじゃね?
ファンファーレの響きの音の悪さに懐かしさを感じるからPSあたりかな
783778:05/01/22 17:33:28 ID:pPjjC5hB
ttp://aok.web.infoseek.co.jp/mp3vswma.htm

ここのサイトからお借りしたんだけど。音源については特に書いてないね。
784名無しさん@3周年:05/01/23 03:53:57 ID:vQCnQnPM
WMAへの正しい変換レートを教えてください。
785名無しさん@3周年:05/01/23 11:38:32 ID:yQHmei0b
64
786名無しさん@3周年:05/01/23 14:21:00 ID:Tjmarjcc
192
787名無しさん@3周年:05/01/23 16:31:23 ID:Le2IANS0
VBRってどうなの?
788名無しさん@3周年:05/01/23 16:52:20 ID:8S3uU+Q1
128k付近なら素直にMP3臭いCBRの方がいいと思った。VBRはなんか音が曇る感じ。
192k以上なら音色的にはあんま変わらんような気がする。

ただPCの音はショボイので192k以上の音の違いが聞き取れないのかも。
(USB→光→ミニコンポで聞いてるのだがどうしても音が悪い)
789名無しさん@3周年:05/01/26 01:16:12 ID:TShtqAre
ロックンロールバンド(ミッシェルガンエレファントなど)をMP3、WMA対応ポータブルCDで聴くにあたってどちらを何kbpsで変換するのがいいですかね?
790名無しさん@3周年:05/01/26 01:29:07 ID:7jwPzpMK
>>789
とりあえずlameで 「-preset CBR 128」から初めて、
満足できなければ160、192と数字をあげていく。
791名無しさん@3周年:05/01/26 01:35:51 ID:7jwPzpMK
って、マルチか…
792名無しさん@3周年:05/01/26 02:01:59 ID:TShtqAre
てことはWMAはMP3より音で劣るんですか?
793名無しさん@3周年:05/01/26 09:13:33 ID:pmvvSlvN
794名無しさん@3周年:05/01/26 14:06:54 ID:y3iRcs0Q
うぐいす平安京ゲト
795名無しさん@3周年:05/01/26 15:34:19 ID:zebepx7e
>>794 氏ね、ヴァーカ
796名無しさん@3周年:05/01/26 16:20:33 ID:bTOnlYzj
結局、持ってるプレイヤーの容量に合わせるのが一番だと思います。
797名無しさん@3周年:05/01/26 21:38:14 ID:TShtqAre
793を読むとWMAのほうが良さそうだな
798名無しさん@3周年:05/01/26 22:47:56 ID:tqTDkkx8
>>797
160kbpsくらいまでは WMAのほうがいいよ
しかし、ポータブルで使用すると、電池を多く使う
799名無しさん@3周年:05/01/26 23:55:58 ID:QqY9rMY2
>>793
むぉっ、この結果は俺が感覚的に思ってたのとかなり近いな
CD1000枚をWMA192Kでエンコした俺は勝ち組w
800名無しさん@3周年:05/01/27 00:21:29 ID:Rrjhs32R
周波数特性が良いこと=高音質というわけではないのが難しいところです。
ここが気になる・・・
データより人間の耳にどう聞こえるかが大事だしな。
801名無しさん@3周年:05/01/27 00:30:58 ID:tTPm5RDt
>>799
どう考えても負け組み
802名無しさん@3周年:05/01/27 00:37:38 ID:Tu1MmA17
>>801
禿しく同意
電池は食うし 安いプレイヤーだとWMAが対応してないし
192だったらMP3のほうが上だし
803名無しさん@3周年:05/01/27 03:00:17 ID:6YpE9yrC
>>801-802 ヽ(`д´)ノ
いまどきWMA対応してないプレイヤーなんてアポーぐらいだろ
俺はKarmaだし、今後もアポー製プレイヤーなんて買わねーんだよ
バッテリーもちゃんと1日以上持つし問題ないわボケ
804名無しさん@3周年:05/01/27 03:36:07 ID:0OgY+oe1
MP3Gainが使えないWMAは使う気になれない。
805名無しさん@3周年:05/01/27 03:42:18 ID:njoBm5Kp
WMAはなんとなく好きじゃない。オリコンっぽい。
WMAよりもLAME。
806名無しさん@3周年:05/01/27 08:22:49 ID:JTHg2/z0
れーむってなに?
807名無しさん@3周年:05/01/27 08:55:51 ID:176YmRvC
とりあえず、下記スレのテンプレでも読んでくれ。

LAMEコマンドラインオプションを語れ!その11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091093326/
808名無しさん@3周年:05/01/27 09:16:18 ID:+yQ9Vd2g
>WMAよりもLAME。

意味不明

Windowsよりことえりみたいな
809名無しさん@3周年:05/01/27 09:22:18 ID:CmWZelvD
>>803
WMA対応していないプレーヤーは結構あるが
MP3対応していないプレーヤーは(俺が知る限りは)存在しない
世の中の標準は残念ながらMP3なんだよ、わかった?
810名無しさん@3周年:05/01/27 14:52:41 ID:QwdZWuIq
>>809 今出てるプレーヤーでiPod以外でWMA対応してないのってあるか?
811名無しさん@3周年:05/01/27 15:00:57 ID:6mYDupka
>>810
ソニーのNW-E99とか
812名無しさん@3周年:05/01/27 15:12:05 ID:QwdZWuIq
>>811 ああ、そか。ソニー製は全く頭に無かったわ。
813名無しさん@3周年:05/01/27 16:01:31 ID:CmWZelvD
814名無しさん@3周年:05/01/27 16:15:23 ID:QwdZWuIq
↑2年も前の製品だされてもねえ…。型落ちや生産終了品ばっかじゃん。
AIWAはソニーと一緒だし。
ていうかソニーがデジタルオーディオプレイヤー出してるって忘れてたわw

815名無しさん@3周年:05/01/27 16:41:42 ID:CmWZelvD
816名無しさん@3周年:05/01/28 21:28:12 ID:xAFp10ON
WMAとMP3 ドラムの迫力があるのはどっち?
817名無しさん@3周年:05/01/28 22:00:22 ID:UGYSgyNq
>>816
スレ違い
くだらねぇ質問はコッチ

何でも訊いていい質問スレ@デジモノ板 Part2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1102248627/l50
818名無しさん@3周年:05/01/28 23:38:37 ID:2BE7odWH
>>816
多分ソニー厨の方が迫力あるぞ。
819名無しさん@3周年:05/01/29 01:39:15 ID:47Zq4MpG
>>815 すげームリヤリ感が漂ってるな(´,_ゝ`)
820名無しさん@3周年:05/01/29 01:43:54 ID:zo9V4tpO
iPodのシェアがダントツなんだからWMAは
マイノリティーなのは間違いない。
821名無しさん@3周年:05/01/29 02:41:58 ID:ocVZBP6u
ところでiPodがダントツになった要因ってなに?

単純に一番乗りだからってところ?
822名無しさん@3周年:05/01/29 02:49:54 ID:SkaaDXFa
イメージのスタイリッシュさじゃないかな
それまでのMP3はヲタっぽいイメージがあったから

PCでも一時期そんな感じでバイオが人気あったけど
それと似たようなものだと思う
823名無しさん@3周年:05/01/29 02:54:49 ID:4y7aWvOE
まず、Macファンという分厚い固定層の圧倒的な支持と
APPLEブランドという強力な武器を有し、軌道に乗ることに支障がなかった。
当然、それを支えるだけの性能・デザインとインターフェイスはあったが。
とはいえ、軌道に乗り流行になったからといって、それが持続できるとは限らない。
しかし、他社製品がいかにもメカチックでゴテゴテして
ヲタ以外、特に女性にまるで訴求しないデザインだったのに対して、
iPodは圧倒的に洗礼されたシンプルなデザインを持っていた。
また、iTunesという極めて直感的で優れたインターフェイスは
一部に毛嫌いするキモヲタを抱えるも、広い一般層、特にPC初心者に圧倒的な訴求力を有した。
以上が一瞬の流行に終わらせず、永続的な発展へと繋がった製品自体の特徴だ。
あとは、圧倒的な評判・シェアとそれに追随する各社の関連商品が
特段の作為を必要としないでも、iPodの輝かしい未来を保障するものとなる。
824名無しさん@3周年:05/01/29 03:12:57 ID:SkaaDXFa
あとこんな感じ↑の信者がいるから
825名無しさん@3周年:05/01/29 09:40:20 ID:1juOIgQR
windowsに対応したから
826名無しさん@3周年:05/01/29 10:12:48 ID:oO2VvGhM
この手の世界の「永続的」っつーのは1年でしかないけどなー。
827名無しさん@3周年:05/01/29 10:54:38 ID:cuAeeWYy
確かに移り変わりが早い世界だからなあ
828名無しさん@3周年:05/01/29 16:14:10 ID:ZkRmKDU7
WMP10でのリッピングで
CD→wma(192kbps)と
CD→mp3(192kbps)
ならどちらがよいですか?
829名無しさん@3周年:05/01/29 16:28:03 ID:qliXugJw
>>828
ここはmp3にするスレ
830名無しさん@3周年:05/01/30 00:31:39 ID:YSRE9QE5
ぶっちゃけLame192kとOgg-q2(96k)の違いが分からん。
分かったとしても、主に地下鉄での使用(一応E2Cだが)で
支障になるレベルではないと確信した。
容量半分なら96k選ぶわ。
831名無しさん@3周年:05/01/30 12:22:21 ID:9reaen3f
>>830 貴方の糞耳に乾杯!
832名無しさん@3周年:05/01/30 14:05:31 ID:fBJo2R1m
圧縮音源って、シリコンプレーヤーなどで屋外で聴くのが前提だろ?
そこまで音質にこだわるのがよくわからん。
ノイズの多い屋外で、真剣に音楽聴く奴はそういないと思う。
みんなBGMのような感覚で聴いてるんじゃない?
喫茶店のユーセンを聴いて、「ここの喫茶店のBGMは音質が・・・」
なんてキモイこという奴そんなにいないだろ。

128kで十分、ものによってはwma64でもいいぐらい。
物足りなければ、面倒だがリッピングしなおせばいい話。
本当にいい音で音楽を聴きたいなら、CDを聴けばいい。
それでも屋外でいい音で聴きたいなら、レートを無駄にあげるのではなく、
ハード方面に金をかけたほうが劇的に効果あり!

そもそも圧縮音源の質にやたらこだわるのは、CD音源持ってない厨だろ?(w
833名無しさん@3周年:05/01/30 16:04:50 ID:9reaen3f
>>832
華麗にスルー
834名無しさん@3周年:05/01/30 16:40:56 ID:e80S3V1t
マジレスするとどこで妥協するかだよな。mp3って
ちなみに漏れは128k、192kの方がもちろん音質は上だがデータ量が増える→メモリに入れられる曲数が減る。
96k以下は糞過ぎの音質、もっともNHKニュースをネタにしたマッドテープとかを聞くとかの目的なら音質なんて関係ないから32kでもOK
835名無しさん@3周年:05/01/30 16:47:33 ID:9reaen3f
>>834
俺は128Kが妥協できる限界
気持ちよく聴けるのは192K
ポータブル用と自宅のPC用はデータを共有してるからエンコはすべて192K
836名無しさん@3周年:05/01/30 17:01:27 ID:kb8254vs
mp3の96kって聴くに堪えないけど、
wmaやoggの96kってまぁ聴けちゃうレベルだと思ってるの俺だけ?
837名無しさん@3周年:05/01/30 19:10:46 ID:5PL5L9mv
>>832 圧縮音源って、シリコンプレーヤーなどで屋外で聴くのが前提だろ?

圧縮音源=屋外で聴くのが前提?
MDだって圧縮音源だけど屋外で聴くのが前提?
838名無しさん@3周年:05/01/30 19:20:45 ID:BX3DbqUB
mp3プレイヤーで聴くから320k、wmvは使いたくねえ
839名無しさん@3周年:05/01/30 19:51:47 ID:13r5ZVhJ
>>832
音源はCDだけだと思ってんのか?
840名無しさん@3周年:05/01/30 20:41:08 ID:kOEJiOjn
みんなはレンタルしてきたらMP3とかに圧縮して終り?
CDRに焼いたりWAVEか可逆圧縮でHDDに保存したりしてるの?
841名無しさん@3周年:05/01/30 21:33:23 ID:1Dpq2osH
俺はRに焼くよ
ゆっくり聴きたいときはmp3よりCDのがいいかなぁって感じで
容量の問題もあるし、もしPCが壊れたらあぼんだしね
842名無しさん@3周年:05/01/30 21:41:55 ID:kGHS8ZJX
全部Flacにエンコする。PC逝ったときに備えてDVD-Rにも焼いておく。
コンポで聴きたいものはCDRに焼く。
843名無しさん@3周年:05/01/30 23:09:43 ID:9reaen3f
>>840
俺は全部CD買ってる。エンコしたらしまっちゃうけどね。
聴くときはPCか、HDDプレーヤーをコンポに接続
844名無しさん@3周年:05/01/31 01:42:35 ID:iLhJr3L4
WAVからCDに焼いて(TEXT付加)、MP3に落として(128k:ポータブル用、192k:PC用)、MDにダビング
あー忙しい。
845名無しさん@3周年:05/01/31 03:04:35 ID:a+AtFOkL
手持ちのポータブル機器(iAudioG3)で比較してみた。
WMA・OGGは魅力的だがバグあったりiTunesで使えなかったりで除外。
Lame96kはちょっとキツイ。
高音が糞ミミストの俺をもってしても明らかに出てないのが分かる。
Lame128kはまぁまぁ。192kより結構無理してる感があるが、
これはプラシーボ効果に違いないと信ずるのみ。
128→192の差は96→128に比べればかなり小さい。
地下鉄の轟音に阻害されることで、さらに差はどうでもよくなる。
サイズやバッテリーを考えるに128kがベストバランスと確信。ちょうど1分1Mで計算しやすいし。
ポータブル128k、家192k〜320kが良い。
来るべき耳の発達に備えて可逆圧縮を残しておくのは尚良い。
846名無しさん@3周年:05/01/31 09:39:57 ID:WVdXpdyN
>>844
俺もそんなカンジだ
847名無しさん@3周年:05/01/31 17:08:36 ID:RLnqatJ4
320で取り込むのと128で取り込む時間は違いますか?
848名無しさん@3周年:05/01/31 17:30:01 ID:MR0VOXb4
>>844
> 128k:ポータブル用、192k:PC用
一緒♪だけど最近は面倒になって128kbpsでいいんじゃないかと思い始めた…。
大切な音楽は音楽CDにして保存すりゃいいし。。。
ポータブルで使うにはmp3の128kbpsがベストなんだよね。電池喰わないし容量小さいし聴ける範囲だし。
849名無しさん@3周年:05/01/31 22:58:23 ID:Kd00s9MO
mp3の128kbpsとWMAの128kbpsでは容量違うの?
850名無しさん@3周年:05/01/31 23:48:42 ID:zhVx8w7b
>>849
試してみて報告してくれ。
851名無しさん@3周年:05/01/31 23:58:55 ID:LSbcIaZJ
つーか、オマエらよー。
さぞかし上等な音楽聞いてるんだろうなー、あ?

96とかwmaとかmp3とかLAMEとか128とか192とかkbpsとかガタガタうるさいんだよな。
852名無しさん@3周年:05/02/01 00:08:36 ID:OktTK42z
つーかよー、>>849なんかは転職版あたりでもっと切実な質問したほうがいいんじゃねーの?
853名無しさん@3周年:05/02/01 00:41:04 ID:WxMFAtbl
Σ (゚Д゚;) おまいもハロワの住人か…
854名無しさん@3周年:05/02/01 00:46:24 ID:NtkV9a+H
>>851
>96とかwmaとかmp3とかLAMEとか128とか192とかkbpsとかガタガタうるさいんだよな。

気が付いてないかもしれないが、そういうスレだ。w
855名無しさん@3周年:05/02/01 03:28:33 ID:HSpES4TX
>>851
音楽っつーか、綾小路きみまろとか波田陽区のCDだな。
856名無しさん@3周年:05/02/01 04:36:37 ID:agLgMN8U
音質について熱く語ってる奴に限って、聴いてるのはアニメソング。
857名無しさん@3周年:05/02/01 08:24:58 ID:LEHrLadO
>>852 禿同。>>849さんがいま真剣に関心を持つべきなのは何より>>849さん自身の将来についてだね。まず社会復帰してお母さんを安心させてあげて気持ちにも懐にも余裕が出て初めて、>>849みたいな質問をここでしたらいいと思う。
858名無しさん@3周年:05/02/01 09:03:13 ID:ovrOFuEB
>>857
いや、>>849もここで>>849みたいな質問をしつつ、同時並行で転職板とかで
「会社都合の退職と自己都合の退職では失業保険の給付違うの?」とか聞いてるかもよ?
859名無しさん@3周年:05/02/01 09:10:54 ID:KXwW6c8B
うほっ、大漁wwwww
860名無しさん@3周年:05/02/01 11:49:09 ID:S7Mpmf76
人生にとって瑣末な問題にすぎない>>849のような質問をインターネットに書き込むのは、
職を持って自立してからの話。そもそも、マツケンサンバとかあややみたいな音楽を好んで聞くと
予想される>>849が音質なんぞにそこまで固執する理由がない。

っていうか>>849はニートなの?
861名無しさん@3周年:05/02/01 13:36:38 ID:f9t9ASZB
JAZZを聴いてる俺は勝ち組だな。
862名無しさん@3周年:05/02/01 14:19:09 ID:cmEVYjDQ
圧縮音源でジャズを聴いて満足している藻前は負け組み。
クラシックも同様。
863名無しさん@3周年:05/02/01 15:30:14 ID:4jyK6T5H
圧縮音楽でJazz聴いて勝ち組気取り(失笑)
864834:05/02/01 17:37:03 ID:FCjIZwPB
クラシックとジャズは、あまりmp3で聞く音楽ジャンルじゃないな。
圧縮するとアラが出やすい。
865名無しさん@3周年:05/02/01 18:33:00 ID:Z8vdLkIr
>>864 ヘッドホンも純正じゃダメダメだろうしねぇ・・・
866834:05/02/01 19:15:37 ID:FCjIZwPB
>>834
っていうか、漏れは電車の中で聞くので密閉型じゃないとマズイ。
聞くジャンルがアニソンなのでorz
867名無しさん@3周年:05/02/01 19:48:47 ID:fSKYLaCD
確かに、Jazzの低レートはキッツイな。
他のジャンルに比べてかなり厳しい。
868名無しさん@3周年:05/02/01 20:18:29 ID:KMmOvmTd
あれってなんだろうね。クラシックなら192k以上あればなんとか我慢できるんだが、
ジャズはダメなんだなあ。ロリンズもトレーンも、モンクもパウエルもマイルスも、
圧縮だとみんなぬるっぽくなってがっかりしてしまう
869名無しさん@3周年:05/02/01 22:50:37 ID:d5fzvIrn
ギャップレス再生できないのにジャズとかクラシック聴く人の頭の構造が知りたい。
それと結局、>>849はNEETなの?
870849:05/02/01 23:33:24 ID:7jLZvr1z
なぜあの質問だけでこんな言われようなのか・・・
マジレスすると、学生で、好む音楽はHR系だよ
871名無しさん@3周年:05/02/01 23:52:07 ID:HmFYmCMN
>>866
付属のイヤホンでアニソン聞いてますが何か?
872名無しさん@3周年:05/02/01 23:55:19 ID:tlU9sGbz
>>870
自分で試せば5分で答えが出るようなことを質問するから。
自分の好きな曲をwma、mp3ともに128kでエンコして、ファイル容量比べてみれば分かるのに。
873861:05/02/02 01:06:22 ID:7vbp8Cqu
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   つれたつれたw
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
874名無しさん@3周年:05/02/02 03:43:06 ID:s48IuOzU
>>872
試すまでもなくビットレートが同じならほぼ同じ大きさになる
875名無しさん@3周年:05/02/02 12:40:28 ID:VT72KNiu
96で十分だな・・・
876名無しさん@3周年:05/02/02 15:33:06 ID:/iVN5CkY
>>874
正論言ってるようで実はおばかなこといってんな。
877名無しさん@3周年:05/02/02 16:38:58 ID:buVdDPnG
>>866
大丈夫だ。他人はそんなこと気にしちゃいない。
どれも全部同じ「迷惑なシャカシャカ」だ。

大体、他人の漏らしてる音楽がアニソンだと分かって、
しかも気にしてる時点でそいつも同罪だ。
878名無しさん@3周年:05/02/02 19:40:16 ID:/YkO/QtK
>>876
それはおまいさんのことだな
879名無しさん@3周年:05/02/02 19:42:50 ID:lQkRjPy9
アニソンじゃなくても音漏れは不愉快で大迷惑ってことを認識したほうがいいな。
アニヲタの自意識過剰は困ったもんだ。
880名無しさん@3周年:05/02/04 02:58:15 ID:iQ5K0IlG
Lame128kとWMA96k、純粋に音だけならLameが上かな。
結構悩むところだ。
881名無しさん@3周年:05/02/04 16:10:24 ID:7t5FY1EO
WMAはaviの音声に使えないし、再エンコしたくないから自分は却下
882名無しさん@3周年:05/02/05 14:22:43 ID:EewQFJtH
低いビットレート(wma96k)の曲をそこそこのヘッドホン(ATH-AD500)で聴いてたら、
高音域?が機械のニュルニュルした感じのノイズになって驚いた。
ある程度のヘッドホン使うなら、レートがあまり低いと話にならないようだ。
883名無しさん@3周年:05/02/06 16:20:12 ID:p4a2UxjJ
高ビットレートと低ビットレートで違いが分からないといってるやつは
ヘッドホンかアンプがボロすぎ、ってこともあると思うよ〜
884名無しさん@3周年:05/02/06 20:05:43 ID:NVvOJTqp
例えばWMPとほかのMP3変換ソフトで同じビットレートで変換した場合
音質に違いはあるんでしょうか?
885名無しさん@3周年:05/02/06 20:16:27 ID:WA4bgsrj
エンコーダやそのオプションによる違いはあります。
聴いてわかるかどうかは人それぞれ。
886名無しさん@3周年:05/02/06 22:34:26 ID:owTl6H2e
ノートパソコンで聴いたら
WAVとMP3の192kbpsの違いが分からん。
887名無しさん@3周年:05/02/07 00:03:46 ID:zJyiQZx8
ちゃんとした機器で聴いても大抵のソースだと違い判らんよ
逆に音の重なりが多い曲なら多分ノートパソコンでも分かる
アジカンとか分かりやすいんじゃないかな

なんかクリア感がなくなったように聞こえるはず
888名無しさん@3周年:05/02/07 01:05:45 ID:Zhhbbzyv
猫まっしぐら




ツナカン
889名無しさん@3周年:05/02/07 02:06:23 ID:QG9VqtMf
192でいいんだよ
890名無しさん@3周年:05/02/08 10:18:11 ID:IFALul9Y
どっかのスレでリンクされてた聞き分けテスト用のファイル(クラシック。弦楽器で何重奏かはわからん)を試してみた。
USBオーディオインターフェース→ヘッドフォンで128kbpsを聞いたら
オンボード→コンポ→ヘッドフォンだとわからなかった粗がよくわかった。160だと特に気にならなかった。
これからは192でエンコしとけば十分かな。俺が糞耳or再生環境貧弱なのかも知れないけど。
891名無しさん@3周年:05/02/08 19:45:33 ID:LYT6CH1m
多少なりとも音質を気にするなら192が無難
892名無しさん@3周年:05/02/08 20:12:03 ID:2ZHVnyal
アジカンで分かる>>887は神
893名無しさん@3周年:05/02/08 20:35:01 ID:LYT6CH1m
エンコを比較するときはある程度差の出るソースじゃないと分からんよな。
逆にいうとJ-POPとか差のつきにくソースしか聴かないなら128でも充分だ
894名無しさん@3周年:05/02/08 20:40:03 ID:lZv0DHgd
クラシックやジャズは低いレートだとかなり萎える。
JPopはあんまり問題がない。
895名無しさん@3周年:05/02/08 21:13:36 ID:51ePJbgn
Rockは!? Rockは!?
896名無しさん@3周年:05/02/08 21:27:43 ID:goe77V5L
自分で試してみろ。
897名無しさん@3周年:05/02/08 21:43:33 ID:LYT6CH1m
>>895
俺の経験からいうと、
128に落としたときに差が出やすいのは、ヘヴィなギターリフ
バスドラムのキック感、ハイハットやシンバルのクリアーさ。
そのへんが気になるなるなら192にしとくのが無難。
コンテンポラリーなロックでソース自体の録音状態が良くないものは128でもあんま変らん。
898名無しさん@3周年:05/02/08 21:45:29 ID:0k36SggS
デジタルリマスターされたジャズよりJ-POPの方が高音質
899895:05/02/08 22:02:48 ID:51ePJbgn
>>897
ありがとうございました。
折れが聴いてるのは、stonesとかwhoとかdylanとかの古いモノが大半だから
128kbpsのままで問題なさそうですね。ブートなんか高音質で聴いても仕方ないし。

>>896
市ね
900名無しさん@3周年:05/02/08 22:05:33 ID:lZv0DHgd
>>899
他人の耳を信じちゃっていいの?
自分で違いが感じられないなら問題ないだろうけど、
違いを感じられたら損したと思わないの?
古いからって録音状態が悪いわけでもないよ?
901名無しさん@3周年:05/02/08 22:14:07 ID:LYT6CH1m
>>899
そのへんは知らんけど、70'sのハードロックは音がスカスカなわりに192と128で差が出やすい気がする
どこが、と言われるとよく分からんから、気分かもしれないけど。
902899:05/02/08 22:54:02 ID:51ePJbgn
>>900
いや、でもさ、古いものだと録音当時のトラック数とかも少ないわけだし、
ビットレート下げて削られる音の要素も少ないかと。

>>901
うーん、、、そうですか。電車のなかとかで聴くぶんには今のままでいいんだけど、
最近、CD変えるの面倒で静かな部屋の中でもRio Carbon使用してるからなー。
192にしたくなります。
だが、すでに128kで転送した曲で5Gがいっぱいいっぱい(泣)。
903名無しさん@3周年:05/02/09 10:39:05 ID:Ct+7J2E0
>902
古いものはアナログマスター、新しいものは最初からデジタルでマスタリングされている。
古いものが音数少ないけれどもアナログな分、倍音などがきめ細かに録音されているものが多い。
それをCD用にリマスタリングするわけだけれど、原音に忠実になるように努力がされている場合が
多い。

最近のリミッターで音圧上げているだけのマスターより古いものの方が表情豊かなものがあるのは
そういうマスタリングがされていたりするから。

ただ音源が古いとテープの劣化などで元の音質が悪くなっているものも多く一概には言えません。
904名無しさん@3周年:05/02/09 13:09:07 ID:vgP8meb4
>>899
>>896の言う事は間違いじゃ無いぞ。
音にしろ光りにしろ人それぞれには違うように届いているが、人は耳で聞いて目で見てるわけじゃ無いぞ。
耳や目は入り口に過ぎない。人は脳で見て脳で聞いているんだよ。
聞き分けられるって言ってるヤツは自分の違いのわかるゾーンと音の差が一致してるからわかる。
違う気がするのはゾーンギリギリか意識可能範囲外だから。
だから自分で聞いて確かめろと言ってるだろう。

だからxxxKbpsとxxxKbpsがわからんヤツ耳鼻科行って来いは間違いかと。
精神科とかその辺りじゃねぇか?行って直るもんでもないとおもうが。
905名無しさん@3周年:05/02/11 22:12:43 ID:C5sDcGEJ
結論としてMP3プレーヤーで聞く分には128MBで充分ですよ
256と128の音質を聞き比べてみたけど全く変わらなかった。
もちろんロックだけじゃなくてオーケストラでもね。後はプレーヤー本体のイコライザをいじればいい。
906名無しさん@3周年:05/02/11 22:48:25 ID:Ld73O3T3
俺も違いわからん。全然違うってやついるが思い込みもあると思う。
実際聞き比べても高級ワインと1000円ワインの違いみたいに
判別難しいと思う。
907名無しさん@3周年:05/02/11 23:08:07 ID:QRVYsk1A
>906
わからん曲もあるけど分かる曲もあるよ
「なんかノリが悪いなあ、もしや・・・」と思って見ると128Kだった、なんて経験が何度もある
908名無しさん@3周年:05/02/11 23:28:51 ID:YMM4ZUGh
>>905
違いが分かる、分からない以前に、高ビットレートでエンコしても全然問題のない
大容量mp3プレイヤーを使っているので、高ビットレートでエンコしている。
高ビットレートでエンコしておけば、後で音質に不満を感じてエンコし直しなんて
面倒なことをしなくて済む。
909名無しさん@3周年:05/02/11 23:31:42 ID:biTyrUJw
>高ビットレートでエンコしても全然問題のない
バッテリーの消耗を気にする人には問題あり。
910名無しさん@3周年:05/02/11 23:36:00 ID:YMM4ZUGh
>>909
うーむ、俺の場合は持ち歩かないで、机の上に置きっぱなしで、
ACアダブタをつけっぱなしで使っているので、バッテリーの消耗は
気にしたことがないなぁ。
そもそも、バッテリーは外してるし。
911名無しさん@3周年:05/02/12 09:25:52 ID:7K+CQXHE
そんな特殊な使い方なら最初にお断りを入れておくべき
912名無しさん@3周年:05/02/12 10:08:19 ID:yxqt8LRW
mp3をポータブル以外の機器で聴く人には、
バッテリーの消耗は無関係ですわ。

ポータブルでも、一日十何時間も聴くわけじゃなし、
帰宅して充電すれば済む話ではないのかな。
913名無しさん@3周年:05/02/12 10:55:08 ID:FRjrFYUb
俺ら仕事中音楽ながしっぱで一日10時間とか平気で使ってる。

CPUパワーを音楽再生に食われるのがもったいないからPCで音
楽聴くのは論外なんでポータブルを使用。
ちなみにデスクから立つ時にわずらわしい&デスクの上は画材と
資料で埋まってるから余計なものは置きたくない(置けない)

そんなこんなで仕事場ではACアダプター使わないからバッテリー
の持ちは重要ダ。

914名無しさん@3周年:05/02/12 11:07:53 ID:7K+CQXHE
鼻をつまんでテイスティングをするようなもの
915名無しさん@3周年:05/02/12 13:47:58 ID:AFA4AvME
どんなボロいPCで再生してるんだ?
CPU占有率なんてせいぜい数パーセントだろ
916名無しさん@3周年:05/02/12 13:58:06 ID:W6XBNIBv
Athlon2400だけどlameでq=0にすると占有率97%ぐらいでアルバム1枚に1時間ぐらいかかる
917名無しさん@3周年:05/02/12 14:04:52 ID:FRjrFYUb
>>915
3Dレンダリングしてる時のCPUパワーはたとえ1パーセントでも惜しい。
918名無しさん@3周年:05/02/12 17:09:51 ID:n1KuhQt0
3DレンダリングしててもI/Oの関係なんかでCPUは常に100%使うわけじゃないから
音声の再生程度のCPUはあまるはずなんだけどね。

まあ、その、一処理10分とか一時間とかそういう単位で処理してて、処理時間が数秒
遅れたりするんでも困る、気になる、気に食わないってんならそれでもいいけど。

ストップウォッチで計ってみれば?
919名無しさん@3周年:05/02/12 17:43:15 ID:FRjrFYUb
>ストップウォッチで計ってみれば?
そこまで暇じゃないよ。

素人さんにも解りやすいだろうと思って3Dレンダリングを例に出したんだが、
作業に使う必須アプリの中には必ず100%CPUを占有するヤツが居るのでそ
れだけでアウト。

環境は人それぞれっつーことさ。
920名無しさん@3周年:05/02/12 18:19:10 ID:AFA4AvME
>>918の方が正しいと思うがな
まあ、>>919は、59分で終わるはずの処理が60分かかるのが問題らしいから、いいんじゃね。
921名無しさん@3周年:05/02/12 20:07:01 ID:pGRPMTlV
誰がどう見ても勝者はFRjrFYUb
922名無しさん@3周年:05/02/12 20:44:00 ID:3CgT1u+t
それ以前の問題として、
PCが処理中のときは他の作業をすることになるため、
ヘッドフォンでPCに束縛されるような使い方はひどく使い勝手が悪いな。
923名無しさん@3周年:05/02/12 20:57:29 ID:wt474DsM
>>919はCPUの処理を気にする前に
仕 事 の 処 理 を 気 に し ろ 。
924名無しさん@3周年:05/02/12 22:14:55 ID:U2TjKgpO
まぁ、事務職や営業の人にわかってもらおうとは思わんよ。
思い処理をPCにやらせてる間にはレイアウト作ったりコンテ切ったり
やること山ほどあるし。そういうことは現場の人間でないとわからんだろ。

ペインターで仕事したことアル奴いる?
いるとすれば、バックグラウンドの処理が使い物にならないのは解るはずだ。
業務用の専用ソフトではそれ以上にクリティカルなソフトも少なくないよ。
925名無しさん@3周年:05/02/13 00:29:46 ID:hF8ThkLG
趣味でフォトレタッチ系のソフトはばりばり使ってるが
普通にバックグラウンドでBGM流してるけどな
ついでにUDも常駐してるが特にストレスは無い
926名無しさん@3周年:05/02/13 00:54:35 ID:/JNzy2mT
>>919の方が正しいと思うな
ま俺は処理スピードよりも安定性の方が気になるが
仕事と趣味は違うから重い処理をしてるソフトがフリーズしたときのダメージが違う
データベースを一括処理(数時間かかる)してるときにフリーズしたら泣けるよ
927名無しさん@3周年:05/02/13 01:28:03 ID:QmJxKaGp
泣けるつーか笑うしか無くなる気がするけどな。
928名無しさん@3周年:05/02/13 09:40:59 ID:F9ZNYHTo
珍しくレス伸びてるね
929名無しさん@3周年:05/02/13 10:50:20 ID:c/1xTQis
もうだめだ。
iTunesにします。
ジャンル、アーティスト、アルバムでわけられたBROWSEの見通しのよさは他のソフトでは換えがたいです。
WMA64kbpsは捨てました。だけどiTunesのMP3は音わるいので、320kbpsにします。
しかたないので、携帯プレーヤも256のから1GBのに換えました。
930名無しさん@3周年:05/02/13 11:47:13 ID:xcVuvZpy
>>929
iPodはアンプが悪いのでビットレート変えても無駄
931名無しさん@3周年:05/02/13 15:25:22 ID:jhX7TWJ6
>>930
アンプじゃなくてmp3のデコーダーの性能が悪いらしい
使ってるCPUの性能がぎりぎりで精度落としてるんだと
932名無しさん@3周年:05/02/13 22:07:11 ID:c/1xTQis
929
エンコーダはiTunesにしたけど、プレーやはiPodにしてない。

HDDはミニでもでかすぎ。shuffleは液晶ないのでダメ
933名無しさん@3周年:05/02/13 23:46:50 ID:jhX7TWJ6
>>932
でもitunesの開発者がmp3エンコーダの性能はlameに負けるって言っちゃってるんだぜ?
934名無しさん@3周年:05/02/13 23:50:55 ID:xmoNQLf/
>>933
Lameは遅いのが難点だよな
935名無しさん@3周年:05/02/13 23:52:10 ID:3x8StT/K
だからiTunesのMP3エンコーダは、1998年レベルのPC
の性能を基準としたまんまなんだってば・・・
936名無しさん@3周年:05/02/14 00:04:49 ID:7ATtFeNW
>>935
懐古主義の人にはヨダレものだな
937名無しさん@3周年:05/02/14 00:23:22 ID:nl/dOYe9
だからiTunesでエンコしたMP3は音が悪いのか!
なんでAppleはLame使わないんだろ?
938名無しさん@3周年:05/02/14 00:45:17 ID:ynJsCm9r
知るカヨw
iTunesの前身のSoundJamの問題としか言いようがない。
でも今更LAME載せてもしょうがあるめー
939名無しさん@3周年:05/02/14 01:07:52 ID:MVOhxpKT
>924
おれは師匠から、レンダリングの間に歌う歌を教わったぞ。
きみも歌え。

1曲目(サイクリングサイクリングの曲で)
レンダリングレンダリング やっほーやっほー

2曲目(リンダリンダの曲で)
レンダレンダー レンダレンダレンダー

これで明日から楽しく仕事できるな。
940名無しさん@3周年:05/02/14 01:32:23 ID:1jbTn8fo
>>937
AAC > lame だから。
941名無しさん@3周年:05/02/14 02:34:31 ID:BVtk6PqV
Apple Adherent Codec
942名無しさん@3周年:05/02/14 10:32:23 ID:9hNbQfND
AACは国際標準規格
WMAはマイクロソフトの独自規格
943名無しさん@3周年:05/02/14 21:27:15 ID:BaVltWM6
iTunesはあえてmp3エンコーダエンジンの質を落としてるに決まってるだろ。
mp3のユーザーを取り込んでAACを使わせようっていう戦略以外のなにものでもない。
いつもながらappleの囲い込み商法にはうんざり。
944名無しさん@3周年:05/02/14 21:31:39 ID:BrHf030d
MP3に変換できるんだからマシじゃね?WMPでもデフォ
945名無しさん@3周年:05/02/14 21:59:25 ID:TevumOZG
あえてはねーよなぁ
AACが見えてたから放置ってのはあるかもしれんが。
946名無しさん@3周年:05/02/14 22:51:50 ID:R+USF2Xv
iTunesを使う大多数のライトユーザは、速ければ音質が悪かろうが
なんでもいいと思ってるに一票。
947名無しさん@3周年:05/02/15 01:33:17 ID:BxU+TP59
アポよりもMSの囲い込み商法の方が悪どいだろ
948名無しさん@3周年:05/02/15 09:05:49 ID:QA6nbwgO
おまいらレートもいいんだけどさ、エンコーダは何使ってんのよ。
2CHではlameが良いって話を良く聞くけど、実際XingやMusicmatch jukeboxとかじゃそんなに駄目なん?
lame知らなかった頃、Jukeboxでせっせとエンコしてたんだが・・・
949名無しさん@3周年:05/02/15 10:52:26 ID:6w5Yxt+w
ダメダメだな
950名無しさん@3周年:05/02/15 10:56:25 ID:fm1g+8+Q
エンコーダやビットレートの前に、
まず出力機器にこだわれよ。しょぼいスピーカじゃ意味ないよ
951名無しさん@3周年:05/02/15 14:11:06 ID:jd+fybPw
エンコーダやビットレートが先ですよ。
952名無しさん@3周年:05/02/15 15:36:51 ID:HZ60RI8s
>>948 俺もさ、高をくくっていていたんだよ・・・
PCのCRT付属のちんけなSPで聞いてたときはマジに2chで
カワンネェよ氏ね とかいってたんよ
Lameつうか午後のもも少しあったけど差なんか気にしなかった
モセ如きになにいってんの?感じさえつかめりゃええやん♪
とか言ってた・・・

それがさたまたまCDRに焼いたMP3再生できる奴かってさ・・・
ヘッドフォンがあまりにもチャッチィのでSONYの2640円の買って
んで聞いた・・・赤面した・・・眩暈がした・・・息苦しくなった・・・・

すげぇんだよLameつうか午後との差が128なんてカスつうかBEEP
Lameの少し古いDLL拾って160聞いて192聞いて256聞いて・・・
自分の無知に、いや無知であることの無知に泣いた、泣いた、一晩泣いた

それまで作ったMP3は全部捨てたHDD初期化した、グヌテラで配っ
ていた奴はできる限り捨ててくれるよう嘆願した、謝罪した、ローマ字入りの
英語で泣きを入れた・・・

すまなかったと、もう一度手持ちのCD全部やり直すと心から誓った・・・

ごめんよ、俺が日本のグヌテラの耳音痴を代表してた・・・、数に物を言
わせてLame遣いを封殺してた、ほんとにごめんよ・・・

もう7年前になるが96ならいい方で56とかすら可とか言ってた
本当に悪かった・・・

だからお前もLame160以上をデフォにしろ、あとで泣くぞ、絶対泣くぞ
でないと俺と同じようにここに謝罪するようになるぞ・・・

あえてLame以外エンコダの128可のソースを言うと・・・落語(MONO)だ
953名無しさん@3周年:05/02/15 16:19:13 ID:ToKQIfH6
>>942
あぽーの場合、AAC(Apple Audio Codec)だから!残念!
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/22/news013.html
954名無しさん@3周年:05/02/15 18:57:44 ID:EXInjoIF
バカ、サラシアゲ
955名無しさん@3周年:05/02/15 19:34:28 ID:fm1g+8+Q
>>953
お前ってほんと頭悪いよな
956名無しさん@3周年:05/02/15 19:44:21 ID:WATVfZX5
残念!
とか言われても寒いとしか感じないのは俺だけかな
957名無しさん@3周年:05/02/15 20:10:10 ID:ewa2nElT
>>953
GK必死だな
958名無しさん@3周年:05/02/15 20:12:50 ID:ewa2nElT
AAC>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>MP3>>>>ATRAC
959名無しさん@3周年:05/02/15 20:53:11 ID:9i74Y6LE
まぁCDからのMP3化なら可変ビットレート(VBR)44.1Khzで160kbps以上ならヨシでしょ。
でもNETで見かけるMP3ファイルは128Kbpsの固定ビットレート(CBR)が多い。
960名無しさん@3周年:05/02/15 20:55:49 ID:BGvSZmxA
>>959
そう? LAME192が多いような気がするけど。
VBRは正直すきじゃない。
AAC192が自分にとってはFAかな。
961名無しさん@3周年:05/02/15 20:59:47 ID:9i74Y6LE
>>960
VBRだとソフトによって不都合出るのもあるしね。
AACはエンコツールとかいいの出てくると脈アリか。音いいし。
962名無しさん@3周年:05/02/15 21:02:02 ID:I+4NbbFy
まぁ、結局は好きなようにしろ、と。
963名無しさん@3周年:05/02/15 21:05:27 ID:9i74Y6LE
そこそこに圧縮されたWMAは他の形式に変換すると高域が糞だね。w
RMは論外だし。
OGGはどうなんだろう?盛り下がってる形式なのでよくわからん。
結局MP3なのか。
964名無しさん@3周年:05/02/15 21:15:23 ID:/UVbwZGS
HE-AACとかが高ビットレート(192〜320kbps)でAACやMP3を凌駕すれば
一気に世代交代が進むのかな・・・
MP3の今の普及具合では厳しいかもしれないけど。
965名無しさん@3周年:05/02/15 21:20:01 ID:9i74Y6LE
ま、元がCD音質のうちはMP3っぽ。
966名無しさん@3周年:05/02/15 21:31:18 ID:6aWU1rQp
最近のLAMEだと128kbpsでL3ENCのHQよりいい音になりますか?
967名無しさん@3周年:05/02/15 22:40:31 ID:Za6iZZV/
VBR
968名無しさん@3周年:05/02/15 22:56:14 ID:9sNsdqoD
>>964
HE-AACは規格上低ビットレート専用。

>>966
LAMEはVBRが進歩している。CBRだと微妙。
969名無しさん@3周年:05/02/16 00:10:36 ID:yIXLOEUY
>>968
基本的にCBRでもレート上げりゃ高音質なんすよね?
ファイルサイズがムダにはなるだろうけども。
970名無しさん@3周年:05/02/16 10:18:12 ID:oHxgvfJp
>>969
Lameならね、ほかのは上限カットのもあるのでCBRにしてもたいしたことない
971名無しさん@3周年:05/02/16 16:30:14 ID:ihYBkJvX
>>950
出力機器にこだわるには金が必要だがビットレートやエンコーダはタダでできる。
つかMP3ごときで出力機器なんかこだわってらんねー。
972名無しさん@3周年:05/02/16 20:21:00 ID:6V09iw2T
>>971
きみの脳みそバラ色やな
973名無しさん@3周年:05/02/16 20:25:13 ID:buw0Aw/y
この板的にはポータブルプレイヤーで聴くのがメインだろ。
再生機器にこだわりたきゃピュア板のPCオーディオスレに行きなさいな。
974名無しさん@3周年:05/02/16 21:18:04 ID:UrerQFPQ
ポータブルプレイヤーで聴くならLAMEでもアイチュンでも
違いわかんね。
975名無しさん@3周年:05/02/16 21:34:48 ID:ihYBkJvX
タダで変えられる所は良くしておくんだよ!
976名無しさん@3周年:05/02/16 22:36:36 ID:of9a/K8d
お前らいい音で聴きたいのか音はどうでもいいのかはっきり汁
977名無しさん@3周年:05/02/17 01:22:37 ID:n+7nA5Iw
おまえら、生のCDと(何Kbpsにしろ)MP3との違いわかんねーのか?
ふつうわかるだろう。

CD>>>超えられない壁>>>MP3
である以上、MP3はどうしたって低音質。

だから、可能な限り高ビットレートでエンコードすべし。
320kbpsしか選択肢はない。
978名無しさん@3周年:05/02/17 01:25:31 ID:afuYG3De
・・・2段目と3段目の間に論理の飛躍が。
979名無しさん@3周年:05/02/17 01:42:25 ID:gcR1cln7
レコード>>>SACD>DVD-A>>DAT>>CD>>カセット>>>MP3>>MD

まぁせいぜい頑張れや。
980名無しさん@3周年:05/02/17 01:47:42 ID:GAO2oHI9
>>979
突っこみ所ありすぎw
981名無しさん@3周年:05/02/17 01:49:12 ID:n+7nA5Iw
>>978
まあ、万人に勧めるものではないけども、オリジナルから劣化した音である以上、
可能な限りオリジナルに近づけたいってことよ。


>>979
MDは圧縮比1/5くらいだし、同じレートならMP3より確実に上を行くと思うなあ。
レコード、カセットは他のデジタルメディアと同じ土俵にのせちゃいけないカンジ。
982名無しさん@3周年:05/02/17 11:05:50 ID:qqRS2M8x
お前頭悪そうだな。
983名無しさん@3周年:05/02/17 12:21:21 ID:ER1SCmzj
間違いない!
984名無しさん@3周年:05/02/17 13:25:20 ID:0pXygrJ0
>>979ってメディアの表面積だろ?
985名無しさん@3周年:05/02/17 21:33:05 ID:n+7nA5Iw
>>984
オマイもアタマわるそうだ。
986名無しさん@3周年:05/02/18 05:59:22 ID:lh34NhfC
普通のCDは192kbpsでいいけど、HDCDも同じでいいの?
987名無しさん@3周年:05/02/18 16:02:45 ID:9zO43Hfj
>>986
少しは自分で考えろ、hage
988名無しさん@3周年:05/02/18 21:23:40 ID:5Sc2CCrK
次スレは必要?
989名無しさん@3周年:05/02/18 21:52:09 ID:Kt2SITDq
>>988
隔離スレとして必要な気がするw

「正しい変換レート」だけじゃなくて「正しい変換形式」も入れると尚良いですね。
990988:05/02/18 22:27:02 ID:5Sc2CCrK
>>988
回答どうも。
次スレテンプレはこんな感じでいいですか?

タイトル案:
  お勧めの圧縮音楽の変換形式は?エンコード2回目
  CD→MP3正しい変換形式を教えてください Part2
  CD→MP3への正しい変換形式教えて! 2kbps
  圧縮音楽の形式ってどれがお勧め? Part2
  お勧めのMP3のビットレート/圧縮方法は? Part2

*************************ここからテンプレ*************************

ここは圧縮音楽(MP3,WMA,AAC,ogg,...)に関することについて語り合うスレです。


前スレ:
CD→MP3正しい変換レートを教えてください
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1028221957/l50

*************************ここまでテンプレ*************************
991名無しさん@3周年:05/02/18 22:39:12 ID:puH38f7u
>>986
均一になるからみんな一緒でいいんじゃないの?
音質更に上げたいなら32Bitにしてみるとか256Kbpsぐらいに
したり、色々やった音とヘッドフォンででも比べてみて決めりゃ
いい。
992名無しさん@3周年:05/02/19 00:22:14 ID:kjqVjjpt
>>989-990
圧縮音楽全般について語るスレならソフトウェア板にもあるし、
今まで通りビットレートについて語り合う方がいいような気がします。
993989:05/02/19 00:26:14 ID:+oFhsDEV
>>992
そうだった・・・orz
素直にこんな感じにしようと思います。↓

お勧めのMP3のビットレートは? Part2

ここは圧縮音楽(主にMP3)のビットレートについて語り合うスレです。

前スレ:
CD→MP3正しい変換レートを教えてください
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1028221957/l50

994989:05/02/19 00:37:21 ID:+oFhsDEV
次スレ立ててきました・・・

お勧めのMP3のビットレートは? Part2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1108740883/l50
995名無しさん@3周年:05/02/19 01:28:27 ID:gW7aroLB
>>994
乙です。

いきなり叩かれててwarata
996名無しさん@3周年:05/02/19 03:55:32 ID:+rjcEP+T
それにしても、>>1をみるとよくぞここまで続いたもんだなw
997名無しさん@3周年:05/02/19 19:42:38 ID:f+ORRhM5
yq
998名無しさん@3周年:05/02/19 19:48:27 ID:POcEvzOp
nullpo.
999名無しさん@3周年:05/02/19 19:49:31 ID:POcEvzOp
>>1000
1000hairu?
1000名無しさん@3周年:05/02/19 19:50:17 ID:2/shBwMM
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。