何故関西の鉄道はあそこまで利用客が少ないのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
何故関西の鉄道はあそこまで利用客が少ないのか?
2 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/02/11(土) 13:12:26.49 ID:aB7mh0t8
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:14:48.22 ID:76F0TnJS
日本の一局集中が異常なだけだろ。
東京の通勤ラッシュなんか、
インド並みだろ。
世界の笑ものだよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:05:35.55 ID:22+wdkdZ
鉄道の利用者は日本だけで世界の40%なんだぜ
5名無し@お腹いっぱい:2012/02/11(土) 20:51:41.40 ID:Y+9qnK3W
関西も多いぜ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:06:37.82 ID:0lpca+RQ
だって、山だぜ!?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:46:57.75 ID:IvlD7jtQ
地下鉄が悪い。
大阪市内は地下鉄でしか選択肢が無い
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 05:55:25.54 ID:RPxdHHdF
鉄道に関しては
関東>>>>>>>>>>>>>>>>>>関西>>>>>>その他
9【 山手線&大阪環状線・・・沿線の比較 】:2012/02/12(日) 22:33:20.70 ID:fPgcfWCO


■ 動画で『 大 阪 環 状 線( 天王寺→鶴橋→大阪→西九条 ) 沿 線 』と『 山 手 線 沿 線 』を比較


  ビルの中を縫う様に走る『 山 手 線 』に対し、『 大 阪 環 状 線 』は、典型的地方都市の庶民的住宅街を走る。



http://www.youtube.com/watch?v=mzUJi3b1IjA&feature=relmfu 
【 大阪環状線 ・ 天王寺→鶴橋 】
2:35〜5:40あたりはいかにも地方都市の景色で、山手線沿線というより千葉埼玉神奈川あたりの様な景色。

http://www.youtube.com/watch?v=PY-7GTuxSRI&feature=relmfu 
【 大阪環状線 ・ 鶴橋→ 京橋 】 
6:21〜OBPが見えるが、周囲に比べ浮いて見える( これが山手線沿線なら、周囲に埋没して目立たない )。

http://www.youtube.com/watch?v=IW66c4oo_QM&feature=relmfu 
【 大阪環状線 ・ 京橋→ 大阪 】
山手線沿線に比べ、地方都市の街並み。

http://www.youtube.com/watch?v=vbTSewwNXjg&feature=relmfu
【 大阪環状線 ・ 大阪→西九条 】
0:00〜1:00で梅田の高層ビル街が見えるが、丸の内・大手町界隈の佇まいというより、典型的地方都市の雰囲気。
大阪駅からひとつ隣の福島駅周辺は、もう江戸川区・総武線とか足立区葛飾区・常磐線の駅前のような佇まい。



http://www.youtube.com/watch?v=xrCHSqbNqhA&feature=relmfu  【 山手線内回り 】 品川 → 東京(京浜東北線快速電車)
http://www.youtube.com/watch?v=SQaQfPlpCKY&feature=related  【 山手線内回り 】 東京 → 田端(京浜東北線快速電車)
http://www.youtube.com/watch?v=7e57_CofuEA&feature=related   【 山手線内回り 】 田端 → 池袋
http://www.youtube.com/watch?v=Ht5aA7DH_3k&feature=related   【 山手線内回り 】 池袋 → 渋谷
http://www.youtube.com/watch?v=xVsuN2TJpoE&feature=relmfu  【 山手線内回り 】 渋谷 → 品川

10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:38:49.21 ID:HHAyZroR
乗降10万以上の駅数は近い将来、神奈川>>千葉=埼玉=大阪くらいになるんじゃね?w
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:42:09.27 ID:B/6lfYFX
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/8450/1308372662/
★ 東京スカイツリータウン ★ 巨大テーマパーク2012.05.22誕生!

2012.05.22 東京に巨大テーマパーク「東京スカイツリータウン」誕生!
東京スカイツリーのみならず、さまざまな商業施設、アミューズメント施設、ビジネス拠点など、
ワールドクラスの巨大複合テーマパークが、押上の地に誕生します。

東京ディズニーリゾートに匹敵する年間2,500万人が集う、人類史に残る巨大プロジェクト、
「東京スカイツリータウン」の街開きは、2012.05.22です。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 15:11:42.40 ID:HHAyZroR
関西の鉄道はとにかく利用客が少ない。
大阪で他社線乗り換え駅以外で乗降10万人以上なんて殆ど無い。
13大阪は神奈川以下:2012/02/24(金) 08:12:47.60 ID:lQbmELRa
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1329207517/3-

乗降10万人以上の駅数
神奈川31駅>>>大阪24駅


http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1329207517/48

乗降客上位100駅の内訳
神奈川16駅>>>大阪12駅

首都圏79駅>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>関西圏14駅
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 08:43:49.33 ID:kxzBBVid
大阪沈没?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 20:12:46.74 ID:mj3FeDTa
【大阪】橋下市長が赤字補填を打ち切り 市営バスの給与ピンチ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1330504857/

139路線中黒字が3路線しかないとはwww
地方のバス会社とはいえここまで酷いとはw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 13:14:00.89 ID:IRXLwFgd
満員電車自慢w

あんなの人の乗り物じゃないよw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 13:03:34.37 ID:mLiNHxJI
>>16
関西の鉄道なんて御堂筋線と新快速以外ガラガラじゃんかよw
本数減らされるのも時間の問題だなw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 06:19:38.61 ID:BWRHovSK
人の多さに優越感感じるのが田舎くさい。

人口密集地でほんとに質の高い暮らしなんて無理。買い物と遊びに便利なだけ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 09:49:52.70 ID:QymDN3ki
>>18
まさに負け惜しみ。
神奈川にすら負けた気分はどうよ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 13:59:03.50 ID:7X87SoBA
わざわざ電車乗って東京まで行かんと働き口や学校すらないってことやろ。
それだけ自分の県がショボイって事。だから駅利用者が多いって事。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:02:20.72 ID:QymDN3ki
↑こういうのって鉄道利用客が少ない地方田舎県の負け惜しみだろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 09:47:34.66 ID:xgI7LdwB

確かに現在田舎住み。数年前敢えて都会を離れた。満員電車で通う社畜生活には嫌気が差したし、資本家に回る財力は無いんで。

ここの人は豊かな人生は物が溢れていることだと思ってるんだろうね〜。狭小住宅を無理やりオサレにしたりしてw

お疲れさんです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 09:03:51.15 ID:gzndF/LQ
乗降10万人以上の単独駅
神奈川7駅>埼玉6駅>千葉5駅>大韓民国4駅

神奈川どころか埼玉千葉以下w
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 16:27:37.61 ID:8/EXjYs4
神奈川埼玉千葉以下なんは、神奈川埼玉千葉はそれだけその県に会社も学校も遊ぶ所もない
証拠やろ。わざわざ他所の県まで電車を利用せんと。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 16:33:50.07 ID:yBXpWm+I
貧乏な大阪人は基本歩きでしょw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 17:02:18.23 ID:gXv8OWqA
90年代と比べると東京もだいぶ利用客減ってるぞ!
今は山手線でも座れるチャンスがあるしね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 17:34:59.03 ID:eGA+quqe
満員電車自慢とかwww
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 20:18:08.58 ID:6n9x18Gj
>>26
多少は減ってるが、全体としてみれば関西程の減り方じゃない
減ったように見えるのは輸送力増強が進んだからだよ
湘南新宿ラインや副都心線などのバイパス線が次々と完成して
既存線の混雑が緩和してるから


29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 21:33:08.14 ID:NsEA0ZLA
輸送力増強が進んだのに人が住めない場所になるのも皮肉だね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 17:00:33.54 ID:sBTE6UoF
>>26
そのとおり
それに北関東なんか本数自体が少な過ぎる
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 17:06:09.09 ID:sBTE6UoF
大阪近辺だって、JR東西線やおおさか東線、阪神難波線とバイパス線が次々と完成してるが
第一、利用客の数なんて時間帯や曜日によって全然違うから一概に多い少ないって断定できるわけではない
総合的に見て、東海とか前述した北関東よりはまだ多いほうかと
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 23:10:13.35 ID:IH1Y54bv
※20※24
そんなことはない
神奈川千葉埼玉にだって学校も働き口も娯楽もいくらでもある。
ただそれ以上に東京がなんでもあってヤバイってことだろ。
大阪レベルの地方都市で一生満足してろよww
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 00:41:30.80 ID:HpsnV0PW
関西の鉄道のラッシュは双方向分散型
だから実際より利用客少ないように見えるのだろう
横浜やさいたまへ通勤する東京都民は少ないが
神戸や京都へ通勤する大阪府民なんかザラにいる
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 06:46:15.08 ID:mG+nMkmC
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:57:29.45 ID:IMFbC+TV
<2012年:街開きを迎える4大プロジェクト>
http://www.divercity-tokyo.com/
 ■2012.04.19 街開き ダイバーシティ東京
http://www.hikarie.jp/
 ■2012.04.26 街開き 渋谷ヒカリエ
http://www.tokyo-skytree.jp/
 ■2012.05.22 街開き 東京スカイツリータウン
http://www.tokyostationcity.com/
 ■2012.10.03 東京駅が街になる Tokyo Station City(丸の内駅舎復原)

★ダイバーシティ東京
 年間2500万人以上を見込む、お台場の巨大複合施設!
 ガンダムは前回公開時、51日間で約415万人動員。

★渋谷ヒカリエ
 3大副都心の複合都市開発としては1970年代のサンシャインシティ以来、
 久々の超巨大商業施設誕生!

★東京スカイツリータウン
 ギネス公認世界一の東京スカイツリーはもちろん、
 周辺巨大複合エリアには東京ディズニーリゾートを上回る3200万人が集う。
 東京のみならず、2012年世界が注目の街開き!

★2012 東京駅が街になる Tokyo Station City(丸の内駅舎復原)
 国際都市東京のシンボル、東京駅丸の内駅舎が10月3日、ついに復元!
 2013年以降は、八重洲側も大規模リニューアル。東京駅が街になる。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 17:32:09.45 ID:N3rMBJk4
保守
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 08:58:04.78 ID:2vl2I96F
単に首都圏の駅は集客範囲が大きいだけなんだがな
各エリア、基本1社で駅間が長いからバスが広範囲から集客する。
大阪は鉄道が充実してるから分散傾向なだけだが、そういうことも知らない
埼玉県人が10万人以上の駅自慢をする。こいつら自慢できるものが
鉄道利用客数しかないからなwwwwww
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:10:40.16 ID:VVHhcGEb
同じ首都圏でも、東急なんか駅間が結構短いけどな
他の私鉄沿線より地方からの上京が多いらしいから
その分駅を増設せざるを得なかっただけかもしれないが
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 17:21:14.42 ID:aMCMgIK6
>>9
東京も全然大したことねーな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:23:10.40 ID:N1e9fJpH
乗降客数1位の差がすごいからなんにも思わないよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:05:11.79 ID:ydAgq8sy
          大 阪 は 渡 さ な い ニ ダ !    

              ∧鮮∧     ∧韓∧
             < #`Д´ >阪∧ <`Д´# >
             ⊂  ⊃#`Д´>⊂   つ
             〜|  |( つ⊂) │ |  |
              し`J(__)_) (_(_)


∧兵∧ ∧京∧ ∧滋∧ 
(    )(    )(,    ) …いや、土地だけ返せば
   ∧和∧ ∧奈∧         そいつ連れてっていいから
  (,,    )    ,,)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:WpSmgBJB
ちんこ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 08:05:45.06 ID:qxxYx8eD
33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 00:41:30.80 ID:HpsnV0PW
関西の鉄道のラッシュは双方向分散型
だから実際より利用客少ないように見えるのだろう
横浜やさいたまへ通勤する東京都民は少ないが
神戸や京都へ通勤する大阪府民なんかザラにいる

都内の社会人が周辺の県で働くなんて当たり前のようにあることだが
東京都以外の首都圏都市部にある1部上場企業がどれだけあると思ってんの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:09:09.74 ID:IMG8SaYE
国交省平成19年

東京圏における主要区間の混雑率(31区間)
  (平成19年度)
事業者名 線   名 区    間 混雑率
(%)
東武 伊勢崎 小菅 → 北 千 住 145
東上 北池袋 → 池袋 136
西武 池袋 椎名町 → 池袋 158
新宿 下落合 → 高田馬場 160
京成 ※押上 曳舟 → 押上 160
本線 大神宮下 → 京成船橋 151
京王 京王 下高井戸 → 明大前 169
井の頭 神泉 → 渋谷 146
小田急 小田原 世田谷代田 → 下北沢 192
東急 東横 祐天寺 → 中目黒 172
※田園都市 池尻大橋 → 渋谷 198
京急 本線 戸部 → 横浜 153
東京都 ※浅草 本所吾妻橋 → 浅草 133
三田 西巣鴨 → 巣鴨 164
※新宿 西大島 → 住吉 173
日比谷 三ノ輪 → 入谷 164
銀座 赤坂見附 → 溜池山王 168
丸ノ内 新大塚 → 茗荷谷 159
東京地下鉄 ※東西 木場 → 門前仲町 199
有楽町 東池袋 → 護国寺 173
千代田 町屋 → 西日暮里 181
半蔵門 渋谷 → 表参道 173
東海道 川崎 → 品川 191
横須賀 新川崎 → 品川 182
中央(快速) 中野 → 新宿 198
中央(緩行) 代々木 → 千駄ヶ谷 91
JR東日本 京浜東北 上野 → 御徒町 209
常磐(快速) 松戸 → 北千住 176
常磐(緩行) 亀有 → 綾瀬 176
総武(快速) 新小岩 → 錦糸町 180
総武(緩行) 錦糸町 → 両国 206
31区間の平均混雑率 171
注1.混雑率は最混雑時間帯1時間の平均
◎主要31区間:国土交通省において昭和30年から継続的に混雑率の統計をとっている区間
※銀座線の区間は平成9年度から赤坂見附→虎ノ門より変更
※東急田園都市線の線名は平成12年度から新玉川線より変更
※東京地下鉄東西線の区間は平成13年度から門前仲町→茅場町より変更
※京成押上線の区間は平成14年度から四ツ木→八広より変更
※都営浅草線の区間は平成16年度から押上→本所吾妻橋より変更
※都営新宿線の区間は平成16年度から新宿→新宿3丁目より変更
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:09:46.07 ID:IMG8SaYE
大阪圏における主要区間の混雑率
(平成19年度)
事業者名 線  名 区   間 混雑率
(%)
近鉄 奈良 河内永和 → 布施 141
大阪 俊徳道 → 布施 141
南大阪 北田辺 → 河堀口 142
京都 向 島 → 桃山御陵前 143
南海 高野 百舌鳥八幡 → 三国ヶ丘 130
南海本線 湊   → 堺  131
京阪 京阪本線 野江 → 京橋 126
阪急 宝塚 三国 → 十三 147
神戸 神崎川 → 十三 148
京都 上新庄 → 淡路 130
阪神 本線 淀川 → 野田 115
大阪市 御堂筋 難波 → 心斎橋 134
谷町 天王寺 → 四天王寺前夕陽ヶ丘 120
四つ橋 難波 → 四ツ橋 99
堺筋 日本橋 → 長堀橋 113
JR西日本 東海道線快速 茨木 → 新大阪 122
東海道線緩行 新大阪 → 大阪 119
大阪環状線 鶴橋 → 玉造 149
片町 鴫野 → 京橋 137
阪和線快速 堺市 → 天王寺 141
20区間の平均混雑率 133
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:10:35.38 ID:IMG8SaYE
名古屋圏における主要区間の混雑率
(平成19年度)
事業者名 線  名 区   間 混雑率
(%)
名鉄 本線(東) 神宮前 → 金 山 140
本線(西) 栄生 → 名鉄名古屋 137
近鉄 名古屋 米 野 → 名古屋 143
名古屋市 東山 名古屋 → 伏見 174
名城 金山 → 東別院 160
鶴舞 川名 → 御器所 138
JR東海 東海道 枇杷島 → 名古屋 145
中央 新守山 → 大曽根 128
8区間の平均混雑率 146
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 07:59:43.61 ID:M5ywa9m5
↑東京のサラリーマン達お疲れ様です
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 21:53:49.36 ID:eL+UN/HL
いくら混雑率をマゾのように嬉しがっているバカがいるが
東京の人間は質の低い車両しか乗れないかわいそうな奴らが多い

関東には鉄道においても関西よりも車両の評価が格段に低い。
ローレル賞も関東私鉄は28年間受賞が出来なかった事実
明らかに関西の車両が高品質である証拠

ローレル賞受賞車両
1985年 帝都交通営団 01系
      ・
1986年 近畿日本鉄道 7000系 北大阪急行 8000系
1990年 大阪市交通局 70系
1998年 近畿日本鉄道 5800系
2001年 近畿日本鉄道 3220・5820・9020系
2009年 京阪電気鉄道 3000系
2010年 近畿日本鉄道 22600系
       ・
2011年 東京地下鉄 16000系

26年間関東私鉄は関西私鉄に評価で負けていますからね
東京私鉄の場合、関西みたいに個性的な車両や高品質な車両が作れず規格品で
合わせるから沿線利用者からも鉄道ファンからも評判が悪いw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 02:33:49.30 ID:x/8iI3yl
>>43
>都内の社会人が周辺の県で働くなんて当たり前のようにあることだが
>東京都以外の首都圏都市部にある1部上場企業がどれだけあると思ってんの?
それあくまで絶対数の話でしょ
この場合は、関西と関東という
相対的な比較の問題なんだから
どう見ても、関東の鉄道のラッシュは双方向分散型とは言えまい
それだけ東京が大規模過ぎるってことなんだけどな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 01:18:27.27 ID:jvchjEy1
問題の一つに競合度があるだろ。
鉄道を敷設するときに国の目が光りやすい関東は比較的競合が避けられたが、
割と抜けやすい関西は競合してても許可が下りてしまった。

本来なら大阪〜神戸・京都にもう少し大きい駅が出来ても良かったが、
国鉄と私鉄でつぶし合いやってて伸びてないってのはなぁ。
折角複々線入れてるのだから緩行線の駅数増やせるような土壌が欲しかった。
51埼玉県代表:2013/09/17(火) 02:16:23.75 ID:c9CaSEAF
競争は少ないよりも多いほうが、サービス競争が活発になっていいかと
上の方にも、関東には鉄道においても関西よりも車両の評価が格段に低いとあるが
それはサービス面でも同じだと思う
東武鉄道沿線に住んでみれば、そのことは嫌というほど身にしみて分かるよ
震災直後の対応でも結構ボロクソ言われてるし
52埼玉県代表:2013/09/17(火) 02:21:28.26 ID:c9CaSEAF
参考スレ
【東日本大震災】東武鉄道の対応の悪さ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1300006590
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 08:02:43.87 ID:jvchjEy1
あくまで利用客の話なんだからサービス品質は気にしなくて良いのよ?
若しくは、スレタイへの答えが肯定されたと見て良いのかしら?
54埼玉県代表:2013/09/17(火) 13:00:24.51 ID:c9CaSEAF
なるほど
でもまあ、考えてみれば首都圏と近畿圏は地形が全然違う
平野部が狭いから結果的に競合が増えたのは仕方ない
競合が増えれば必然的に利用客も分散化して大きな駅もできにくくなる
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 10:46:04.13 ID:C2x0YCVM
競合なら京急、京成みたいに関東にもある。
京急京成はサービスいいのか?
56 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/10/25(金) 19:21:18.83 ID:98MiZ8/y
東武よりマシ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 12:29:36.84 ID:IctkL3od
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 20:41:00.52 ID:sp9USSE3
名古屋と大阪民国の比較

★☆人柄☆★
・名古屋
他人に気を遣い、丁寧に接する

・大阪
他人を見下しバカにし、冷たい態度をとる

★☆食べ物☆★
・名古屋
あんかけパスタ、寿がきや、味噌カツ
ひつまぶし、きしめん、天むす

・大阪
化学調味料だらけたこやき
広島の劣悪パクリのお好み焼き

★☆名所☆★
・名古屋
名古屋城、大須商店街、栄
東山動植物園、名駅の駅ビル(世界一の高さ)

・大阪
汚い道頓堀、汚い通天閣、犯罪者とホームレスの西成地区
韓流テーマパーク(建設予定)

俺ら高貴な文化人
お前ら下等犯罪動物チョン阪ジー
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 20:52:38.03 ID:mPUnuSK2
もう放射能汚染の値の桁が凄すぎて逆にピンとこない状態になってるんだろうな。

//sankei.jp.msn.com/world/news/130911/erp13091121520005-n1.htm
写真=11日付のフランスの週刊紙カナール・アンシェネが掲載した、東京五輪と福島第1原発の
汚染水漏れ問題を関連づけた風刺画
//sankei.jp.msn.com/images/news/130911/erp13091121520005-p1.jpg
写真=フランスの週刊紙カナール・アンシェネが掲載した相撲の風刺画。腕や脚が3本ある力士の横に立つ人物が
「フクシマのおかげで相撲が五輪種目になりました」とコメントしている
//sankei.jp.msn.com/images/news/130911/erp13091121520005-p2.jpg
写真=フランスの週刊紙カナール・アンシェネが掲載した「五輪のプールはもうフクシマに」とタイトルが付された風刺画。
防護服を着て放射線測定機を持った人物2人がプールサイドに立っている
//sankei.jp.msn.com/images/news/130911/erp13091121520005-p3.jpg

「フクシマは対策済みです」 「汚染水 も完全にコントロールされています」
//pbs.twimg.com/media/BT7JyJfCMAAcT3k.jpg
ル・モンド 「フクシマを忘れるための 日本のオリンピック」
//pbs.twimg.com/media/BTylUzxCEAIDC0p.jpg
ドイツからの風刺、 「私たちの東京五 輪は1000年は延期しないとダメです。 」と書いてある。
//pbs.twimg.com/media/BTyg_PBCAAAXT_e.jpg
「ここの水は汚染されてるらしいよ。 」 「え、何だと?!」
//pbs.twimg.com/media/BT-ygJ6CQAEHeca.jpg

//pbs.twimg.com/media/BT8dY2uCIAArgMv.jpg
「ボイコットニダ!」
https://pbs.twimg.com/media/BTzS760CMAI3A5B.jpg

ドイツの風刺マンガ
http://livedoor.blogimg.jp/shitterusoku/imgs/1/a/1ac3e165.jpg
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:39:43.32 ID:+sreKLM4
>>58追加

★☆大手私鉄☆★
・名古屋
名鉄のみ

・大阪
近鉄、阪急、阪神、京阪、南海
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 00:42:30.89 ID:nSh6ChUA
江戸の町なんて、徳川時代には50年ごとに御上(おかみ)すなわち
徳川が全焼させていた。江戸の大火は、有名だ。

蝦夷の土地を征服して支配することが、征夷大将軍徳川であるところの
江戸幕府の役職であった。江戸(えど)=穢土(えど)は、穢れの土地。
穢れの汚れの蛮族であった蝦夷の江戸人と江戸人の住居を全焼させて
浄化をし、極楽浄土と変換させていた。野蛮な蛮族である蝦夷の生活習慣は、
コレラや赤痢、梅毒といった恐ろしい伝染病がはびこる原因であった。

たとえば江戸前のにぎり寿司のように、彼ら蝦夷は火を使わない生食が
普通であった。徳川綱吉の「生類哀れみの令」は有名だが、
このような令を出していないと蝦夷であるところの江戸人がネズミや
野犬を生で食べるので、恐ろしい黒死病=ペストの流行や
ヒト科生物においても顕現する狂犬病=ドラキュラ病が止まらなかった。
蝦夷地(江戸地)においては、剣術の達人による夜間の辻斬りは、
狂暴となり・性欲亢進・知覚過敏症で日光やニンニク臭を避ける
蝦夷の変性生物であるところの吸血鬼ドラキュラを退治することを意味していた。

清水の次郎長一家というのが、むかし芝居でよくある。
芝居内容が、時代とともに変遷している。
江戸の町に火をつけて回る実行部隊が、清水次郎長一家のようなやくざ組だった。
有名な森の石松の「赤城の山も今宵かぎりか」は
火をつけて回った次郎長一家の森石松隊長が
高所から江戸を全焼させる仕事の達成確認を行っていたときに、
「江戸の町も今宵かぎりか」と詠んだというのが真実。
似たようなパールハーバーのときのトラトラトラ、われ奇襲に成功せりは、
日本の映画でもよく出てくる。

やくざ組に火をつけさせる手配をしたのが、紀伊国屋文左衛門のような豪商だった。
まえもって土木建築のための木材や資材を買い占めておいて、
大火後は江戸の土地を買占め、その後の江戸再建の土木事業で
豪商たちは大もうけをしていた。
火をつけるよう裏で豪商に指図しながら『袖の下』で大もうけをしていたのは、
もちろん徳川、すなわち御上(おかみ)。
江戸の大火といえば振袖火事が有名だが、この振袖が『袖の下』を意味する。
現代のいまの時代になっても、同じような『袖の下』と土建公共事業のことを
まだ盛んにやっているが、日本国民て馬鹿だな。

当時、農業とかの家業が嫌になって脱藩をした者や狩猟民の流れ者で
江戸の町へ出て江戸で当世風のワビ・サビ、粋でおしゃれな都会生活を
楽しみたいという者が多くいて、江戸の町へ集まって来ていた。
これを放っておいたら、農業が成り立たなくなるというわけだった。
江戸は、蝦夷地を支配する役職の徳川幕府のあるところ。
農業を捨てて江戸の町にやって来るのは、関東や東北の蝦夷。
被支配の蛮族で、けんかっ早いことだけが取り柄、
野蛮で未開の凶暴な江戸人は、人間扱いをされていなかった。
まあ、原発事故のときも、放射能のなかを停電させられた現在の東京と
よく重ね合っていて似てはいる。
「越すに越せれぬ大井川」から以西へは、
江戸の蛮族である蝦夷たちは脱出して行くことは出来なかった。

当時の西国ならば、出て行くとすれば大坂であった。
当時の大坂は、教養ある関西人でなければ出来なかった商工業の
中心地であったので、町を焼くわけにはいかなかった。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:04:23.71 ID:XG7St6bQ
関東人は山陽の直通特急で姫路にでも行けよ
姫路城見てモノレール跡見て、帰りに快適なインフラについて考えろ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 16:47:23.15 ID:O+V7lRr5
大阪民国環状線って乗換駅以外は閑散としてるよなw

芦原橋とかw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 17:26:26.76 ID:ivelVqjX
関西の鉄道の車窓は変化に富んで面白い
関東は同じ風景がずっと続くだけだからなぁ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 17:42:18.36 ID:eTleYG+2
民国の環状線など知るか
大阪環状線のメインは西半分でしょうが
山手線はどこも混雑していてさぞや御窮屈なんでしょうなあ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 18:59:07.37 ID:pcA1oXFv
>>1
民国の環状線に本場キムチの鶴橋駅があるから



【朝鮮半島人が野生動物近縁種である採取・狩猟のツングース原始土人種族であることの決定的証拠!】


なんで人前でこんな顔できるんだろう?????

冬季国際オリンピックの花女子フィギュアの金銀メダリスト:
韓国キムヨナ選手
http://livedoor.blogimg.jp/hoshusokho/imgs/0/2/022df278.gif
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:05:02.87 ID:dax4SA8d
民国の誇る環状線はすごいでw

汚い怪獣ありw キムチ臭の街ありww ドヤ街もあるwww

どやっ!目まぐるしく景色が変わるでw

まさにアンダーグラウンドラインやっ!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:15:02.07 ID:k4LCPphZ
と朝鮮人横浜人共が申しておる
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:16:32.28 ID:jADTLORR
低脳。
大阪の住友でさえ、大部分はすでに東京。
伊藤忠・丸紅はもちろん東京。
めんどうな朝鮮人労働者のパナソニックとシャープは壊滅。
まだ何か、丸裸の大阪などにあるものはあったのか。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 07:12:07.89 ID:LDzNz9Vt
残念ながら震災のリスクに備え、水面下で財閥も大阪移転を
検討しているだってね

三菱・三井・住友の旧財閥系中核商社、銀行が本社を大阪移転することはどういうことか認識しましょう。
http://www.asyura2.com/12/genpatu21/msg/396.html

そしてグランフロント開業が大阪に新たな産業を構想することになっていく
これからは新産業は大阪から芽生える時代になっていくようですね

グランフロント開業3ヵ月、うめきた、求心力一段と、ナレッジキャピタルに55万人。
https://messe.nikkei.co.jp/ac/news/123705.html
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 08:11:25.43 ID:MIs8H7z2
>>70
だそうだ。明らかに、大阪は知能が低い。

大阪は、ビジネスに使えるような都市ではない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 01:22:53.61 ID:2MK4MCLW
「ビジネスに使える都市の定義を教えてくれ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 07:07:15.33 ID:Awo+laTn
70記事が古いぞwwwwwwwwwwwwwwwwww
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 07:18:34.94 ID:Awo+laTn
70.嘘をつくな大阪移転はしない。
古い記事で騙そうとしても無駄だ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 06:22:36.07 ID:z67MgYmB
梅田難波天王寺京都神戸以外で

関東で言う船橋や津田沼、立川や川口や町田並みに発展した郊外型の繁華街って関西だとどこなん?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 18:58:10.21 ID:vI/lm42y
西武電鉄社長「関西の私鉄はすごい、我々首都圏より10年先を行ってる、何とか置いて行かれないようついていきたい」
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:01:18.39 ID:Lr7SymMb
話し相手が欲しいだけの団塊乙
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:19:45.64 ID:vI/lm42y
いいじゃないか
どうせ二年半以上過ぎても80レスも行ってない過疎スレだし
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:22:52.40 ID:Wtdrzazm
お前と会話する気ないから。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:31:02.61 ID:vI/lm42y
じゃあ帰っていいよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:22:36.78 ID:JA1Vkeea
気になるのは大阪の主要ターミナルが1990年代前半をピークに軒並み乗降客数を大きく減らしていること。
特に難波や鶴橋は最盛期の6割程度まで落ちてる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:27:20.37 ID:SxXfCh5p
泉州・河内、さらに奈良・和歌山の高齢化と人口減が順調に
進んでいるのだから、当たり前だろう。大阪都市計画スレで梅田の
話題ばかり出して大阪を大きくみせようと必死な奴が本物の馬鹿に見える。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 20:37:45.93 ID:vI/lm42y
>>81
JR東西線開業の影響かと思われ
もともと片町止まりだったのが尼崎まで延長になったもの
それで通勤通学者が分散したのではないか
たとえば難波と北新地、鶴橋と京橋という具合に
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:37:40.21 ID:UV1ZOy0Q
>>82
京都市と神戸市の人口減も止まりそうにないし、砂漠に囲まれる北京のように
周辺の全方位が枯れていってる。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 22:50:27.49 ID:Eo2PzZWQ
第12回ブルネル賞受賞について
http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141010.pdf

「東京ステーションシティ」、「日立駅」、「BRT」、「万世橋高架橋開発」
「EV-E301 系ACCUM」の5作品が優秀賞を受賞しました
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 05:50:50.47 ID:mdGKqFWV
名古屋駅 112万人

京都駅 63万人
三宮駅 59万人

車社会名古屋にボロ負けな田舎関西である
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 10:17:46.16 ID:T0R5RXKC
>>86
あえて人口が下の二都市しか選ばないあたり、浅ましさが透けて見えるね。

01. 新宿駅 3,607,498 (西武新宿駅含む。新宿エリアの都庁前駅、新宿三丁目駅、新宿西口駅、西新宿駅、新宿御苑前駅を合計すると3,964,616)
02. 池袋駅 2,711,067
03. 大阪駅 ・梅田駅 2,411,717(北新地駅含む)
04. 渋谷駅 (※2) 2,150,361 (直通連絡客除く)
05. 横浜駅 1,203,963)
06. 名古屋駅 1,147,237
07. 東京駅 (※3) 1,133,169
08. 品川駅 913,182
09. 高田馬場駅 906,124
10. 難波駅(大阪)  867,923(大阪難波駅、JR難波駅含む)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 10:21:58.36 ID:T0R5RXKC
人口は、大阪市が266万人、名古屋市が226万人か。

まあ、田舎者は車で用事を済ますから、名古屋が大都市圏の中心といっても、
大阪の二つの中心の片方の更に半分程度の数であっても、そんなもんか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 10:29:26.73 ID:T0R5RXKC
しかし東京一極集中はクレイジーだよな。官僚は何を考えてるんだか
どう見ても阪神都市圏程度が世界標準だし。

大都市圏人口
1 東京 3500万人
2 メキシコシティ 1900万人
3 ニューヨーク 1900万人
4 サンパウロ 1800万人
5 ムンバイ 1800万人
6 デリー 1500万人
7 上海 1500万人
8 カルカッタ 1400万人
9 ダッカ 1300万人
10 ブエノスアイレス 1300万人

15 阪神 1100万人
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 10:39:27.27 ID:F7gomSZJ
関西地方はこれから益々人口が減って行きます。
大阪も京都も神戸も全て人口が減少し、
経済に悪影響を及ぼすでしょう。
関西地方は急激に過疎化が進み、
九州や四国や東北以下の水準にまで過疎化が進むでしょう。
そのためリニア新幹線や北陸新幹線の関西地方への延伸を先送りしているのです。
金にならない関西地方に新幹線を引っ張っても意味が無いからです。
関西地方は間違いなく人口が減少して行くので私鉄やJRの利用客は激減し、
特に私鉄は次々と経営破綻に追い込まれるでしょう。
将来、日本列島の中の関西地方だけポッカリと人の住んでいない地域が現れるでしょう。
もう、関西地方は衰退して廃墟と化すでしょう。
関西地方は没落し日本から関西地方が無くなる事は間違いありません。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 10:40:17.66 ID:mE/p2x8j
難波って名古屋どころか高田馬場より少ないのか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 10:45:33.88 ID:T0R5RXKC
難波は微妙な位置だからな
JRでは妙に奥まった位置で、天王寺と機能分散してるような感じだし
南海と近鉄奈良線大阪線が乗降のメインじゃね? 近鉄奈良線大阪線も、
鶴橋で大量に下りていくし
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 10:49:53.42 ID:zhantjFu
上本町くらいになると関東の私鉄は準急も止めないレベル
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:14:58.34 ID:HRlHlqi7
>>90
まぁ冗談抜きに経営が厳しいから、昔はパ・リーグに3つもあった
関西鉄道球団が一つもなくなった。近鉄も球団身売りのとき、どれだけ
火の車か報道されてただろ。南海も近鉄も大昔に引いたしょうもない
盲腸線が多数あるが、これから廃線ラッシュだろう。ニュータウン開発ビジネスも
人口減ってく中で今後売り物になる町がつくれるとも思えんしな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:43:06.17 ID:N/bEpDxC
新快速12両編成でしたっけ?
これが少ない様に見える地域の方が異常だと思う
ほとんどの人が座れない車両が誇りと思っているバカが多いんだな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:45:07.86 ID:8rs8N5ID
12両は私鉄の急行のデフォルトだと思ってたけど違うの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:58:36.14 ID:T0R5RXKC
>>94
名鉄もずいぶん路線を廃止したようだな
近鉄は別会社化が基本方針のように見えるけど。

>>96
>>89に東京の異常性を書いておいたんで、目を通したらいいよ
東京基準は世界の大都市の非常識そのものだ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 13:12:12.82 ID:HS+zCS7b
阪急と阪神の朝のラッシュが凄すぎる。
阪神間の人口減少はさほど深刻ではない。
人口が減っていると言うか人口が他県に移動しているのと言った方が良い。
特に滋賀県への人口移動が激しい。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 13:14:42.98 ID:N/bEpDxC
東京と京都の違い分からない…外国人観光客から屈辱的な誤解
2014年10月22日 8時13分 写真:産経新聞
http://news.livedoor.com/lite/topics_detail/9384309/
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9384309/

ざっくりいうと
・東京と京都の違いがわからないと言う外国人観光客が多いことについて解説
・「日本の首都は『キョート』じゃないのか」という観光客もいるほど
・関西周辺を回った外国人が「東京に行ってきた」と話すこともあるという


 ■満員電車も 外国人にとってはコンテンツ

 今月7日に開かれた有識者会議で、舛添知事は「恐らく(東京五輪が開催される)6年後には訪日観光客数が2千万人になるだろうという状況。
われわれはどうしても、少し言葉の問題もあるが、情報発信で後れを取っている」と危機感をあらわにし、都市広報での官民協力を訴えた。

 シンクタンク「ニッセイ基礎研究所」の吉本光宏理事は「時間通りの電車や朝の満員電車も、外国人にとっては興味深いコンテンツの一つ」と指摘。
ニューヨーク・タイムズの東京支局長は「長らく日本に住んでいるが、新宿に着物を作る町があることを2年前にようやく知った。東京にもそういう場所があることをアピールすべきだ」と述べた。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 13:26:50.64 ID:2MKQiisS
大阪の私鉄の利用者が大幅に減ってるのは(特に近鉄、南海、京阪)
大阪都心部のビジネス地域に高層マンションが増えたせいもあると思う。
都心部が住宅地化してくると大阪圏自体がどんどん縮小化していくと思う。
府下や奈良地域の人口も大幅減少してる。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 13:47:25.67 ID:j5a8tCOY
徐々に徐々に包囲している砂漠は拡大します。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 13:55:35.57 ID:j5a8tCOY
まだ人口はコンマ何%減っただけ。本番はこれから、そして想像しているより
ずっと短い期間で起こる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 16:00:16.56 ID:b/JuMR6H
>>100
大阪都心部にマンションが増えたのは工場等制限法のせいじゃねえの?
工場の跡地に建てられたマンションが多い
一方、首都圏は東京一極集中の影響で工場の跡地には商業施設が林立するようになった
お台場やみなとみらい、幕張なんかがいい例
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 00:30:22.92 ID:zWUDeukX
神戸の人口はあっという間に130万人台に落ちる予測だから、阪神阪急が
混むのもせいぜいあと10年だろうね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 01:33:30.98 ID:CvkCsf7W
>>103
船場、本町あたりにそんな工場あったかな。
バブル崩壊で塩漬けされた土地がマンションに変わっている。
オフィスビルがマンション等住宅にコンバージョンされてるのも多い。
106名無しさんお腹いっぱい:2014/10/23(木) 07:23:43.30 ID:GYuNLkD6
俺にとって人口なんか減ってくれた方がいい、人が多過ぎて臭い息や大衆で窒息しそうなゴミゴミした状態は
精神衛生上良くない。
特に池沼とかバカやキチガイは次々に減ってもらいたい。
300メートルに一人くらいが丁度良い。
107名無しさんお腹いっぱい:2014/10/23(木) 07:29:11.64 ID:GYuNLkD6
鉄道に関してだが俺はラッシュ時を避けて通勤している。
電車内は温度も高くて暑くて嫌だしそれに人間どもの体臭や口臭とか二酸化炭素の多さには気分が悪くなる。
満員電車などはまるで拷問にあってるようだからな。ブタ小屋と同じだ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 08:33:16.88 ID:ybMWfNcT
都市機能が分散してるのと、平野部に坂道がほとんどなく自転車で移動できるのが大きいかと。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 08:35:24.10 ID:iz9PjVSn
それは利用者がどんどん減ってる理由の説明にはならない。
なんで関西圏全体の人口減少から目を背けようとするんだ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 15:19:15.97 ID:OmhHw/gp
人口減の理由の1つに経済の主軸が首都圏に流出し続けてるのもあるって事でしょ?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 17:25:31.60 ID:CvkCsf7W
大阪の電車は東京に比べるとガラガラなんだけど。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 17:31:39.57 ID:2V2dNyv9
東京がインドなみに異常なだけだとなぜ理解できないのか

ヴァカ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 17:44:42.59 ID:0I7ZRNO3
大阪は田舎だから〜
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:03:04.40 ID:2V2dNyv9
大都市圏としての世界標準は大阪のほう。東京が異常なだけ。
ニューヨークやロスやパリロンドンを田舎扱いするようなもので、
バカそのものだ。

大都市圏人口データのリンクはろうと思ったが、この板では
エラーが出て無理らしい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:06:17.54 ID:0I7ZRNO3
だって大阪は田舎だし〜
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:09:02.28 ID:0I7ZRNO3
アジアの田舎者が偉そうにするなと外国人にバカにされるよ〜
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:10:31.37 ID:0I7ZRNO3
たこ焼きが好物な大阪
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:15:36.30 ID:2V2dNyv9
>>116
頭が回らずブーメラン投げるマヌケ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:26:22.77 ID:0I7ZRNO3
お前に合わせたのにプンプン((o(>皿<)o))
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:29:13.00 ID:RZUYyvMj
>>110
それより高齢化だろ。一見人口が微減してるぐらいでも生産年齢人口が
減ったら朝の通勤時間に電車が混まないのは当たり前だし。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:31:12.69 ID:2V2dNyv9
>>119
それが足りないアタマで必死で考えた言い訳かね( ´,_ゝ`)プッ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 06:45:16.02 ID:ZSrcDU0r
>>83
それでは説明できないぐらい減ってるよ。
首都圏では新線が出来ても既存の駅、路線も微減で留まるか増えるのに
関西は主要駅で乗降客数が増えてる駅が京都ぐらいしか思い浮かばない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 14:43:25.83 ID:ZtBDBjdX
>>83
強引に人を奪っている所と比べても意味ないだろ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 14:44:04.21 ID:ZtBDBjdX
122な
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:58:05.63 ID:1Ujla06G
そもそも関西とか名古屋は長距離通勤が少ないだろう
それにもともとの人口も首都圏よりはるかに少ないのだから
新線一本できたくらいでも利用者は簡単に分散していく

ここのスレタイはあくまでも「東京、首都圏と比べて」
の話であって、全国的に見たら充分多い部類に入るよね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 23:10:30.98 ID:boZ7IlHc
>>122
そんなこといってるからトンキンは街が死んでるのに気づかない
新宿・渋谷なんて買い物客激減で死に体
池袋はチャイナに占領されてるし
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:18:16.62 ID:LBhhp1pk
>>125
なんでそんなに頑なに人口減少の影響を否定するのか理解できない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 00:34:26.70 ID:XZeG8NAU
南海本線なんか空港連絡以外4両編成で15分に1本でも
ガラガラ。いや、空港連絡以外といったが、ラピートが一番ガラガラやったw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:17:32.08 ID:fSKJr74o
>>127
人口減少は関西だけの現象じゃないでしょ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:24:34.86 ID:pVpzSNiP
人が乗ってない。一番だれでもわかる理由は、人がおらん、減ってる。
シンプルな話やろ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:36:31.53 ID:fSKJr74o
大阪市内だけで二百数十万、関西全域で二千万近い人口がいるのにか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:37:41.77 ID:FtxYgsbY
電車にかぎらず大阪・関西は都市の規模の割に設備が過剰だから。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 02:45:57.91 ID:FtxYgsbY
話題に出てる南海や近鉄も、今みたいにきっちり計算して計画的に
線路引いてない。昔適当にボンボン行き当たりばったりで引いた線だらけ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 13:27:23.91 ID:fUi15bWC
話題に出てる南海や近鉄なんて、大阪近郊以外はほとんど過疎地だらけじゃん
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 14:09:42.32 ID:TTmuGCFY
大都市近郊農村と過疎地は区別しないといかんよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 17:27:30.17 ID:biI5a362
南海近鉄で一番やばいのは、むしろ新今宮や鶴橋などのアレだと思うがw
近鉄なんか大阪府内は東大阪、八尾、藤井寺、松原、羽曳野、富田林と
目を覆いたくなるところばかり通るし、そこらどこも人口絶賛激減中。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 17:31:55.04 ID:biI5a362
南海も同様。堺、高石、岸和田、貝塚、阪南、狭山、長野、千早赤坂、、
横ばいで住んでるのは岸和田くらいで、あとは人口ガンガン減りはじめ
てる。だいたい南海沿線は、大阪市内も住吉住之江など劇的に高齢化してる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 17:44:04.74 ID:0JnHj1gh
fUi15bWCのいうように関西は過疎地だらけ。大阪府内も、ぶどう畑しか
ないような過疎地がいくらでもある。要するに関西はもともと人が少ないから、電車が
空いてる。それだけのこと。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 17:55:39.57 ID:fUi15bWC
関西ですらこうなんだから、首都圏以外の他の地方はもはや言わずもがな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 17:58:13.01 ID:O2MFbRLT
地方はそもそも鉄道があってもなくてもいい状態だから、もはやどうでも
いいだろ。地方の鉄道は朝夕、高校生が通学する時間に走ればいいだけ。
スクールバスを義務化する法律でも作ればなくて済む。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 00:04:27.78 ID:+oLzpvYy
南海や近鉄は利用者が少なくても、100年前にした投資だから潰れないんだろうな。
142名無しさんお腹いっぱい:2014/10/26(日) 08:42:06.75 ID:u2oQEm1c
南海電鉄に四両編成で片開きのドアの車輌がまだ走っているのにはびっくりした。
昭和40年代の車輌が今でも走っている。

関西の鉄道は関東に比べ車輌はポンコツの昭和の車輌を今でも使い利用客も減少するばかり。
もう南海なんかローカル私鉄だな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 16:54:24.73 ID:P5jLx08m
南海がローカルでなかったことは俺の人生で一度もないw

まあ、昔々は梅田がしょぼしょぼの新開地なのに対し、
堺や住吉界隈がまだ元気で、浜寺が
高級別荘地という時代もあったのだから、
その頃はかなりイケてる路線だったのだろうが。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:33:17.08 ID:kMGs9hSA
南海は大手・準大手の私鉄で一番最初に逝くだろうというのは衆目が
一致している。いまも難波でてすぐ無人駅連発だし、車掌も派遣社員。
知ってのとおり、球団売却も一番早かった。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:36:27.11 ID:kMGs9hSA
岸里玉出なんか、難波から5キロも離れてないはずだが、駅構内に
自分1人しかいないということがちょくちょくある。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 05:11:25.41 ID:UHC7Xz4+
過去3年間の人口動態


大阪 豊中 箕面 摂津 和泉 吹田 八尾 島本 田尻


高槻 阪南 門真 貝塚 豊中 藤井寺 羽曳野 和泉大津
泉南 泉佐野 河内長野 池田 柏原 枚方 松原 東大阪
茨木 岸和田 寝屋川 富田林 守口 大阪狭山 大東 堺 
四條畷 交野 田尻 熊取 豊能 忠岡 岬 河南
太子  能勢 千早赤阪
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 17:47:49.20 ID:9u+61tY5
>144
京阪か山陽だと思う
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:00:45.49 ID:uzDGggAU
京阪の中之島新線は失敗だね。
昼間は怖いくらいひっそり。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:05:30.15 ID:DeaUarT7
京阪は沿線の貧困もヤバい
150埼玉県代表:2014/10/27(月) 21:57:07.55 ID:rkxkBs3o
ここの住民は関東の東武鉄道なんか乗ったことないんだろうな
特に群馬や栃木の路線なんて、通勤通学時以外はほとんど空気輸送だよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 21:59:30.78 ID:kPFcMupT
その空気輸送がなんとターミナル駅の隣でもうはじまるのが大阪なんだよ。

両方に長年住んだマジレスな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:00:07.03 ID:R/aCbPZ3
東武線は乗ったこと無いけど、池袋のトップ・オブ・トーブには言ったことあるよー。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:24:10.04 ID:rkxkBs3o
まあそれでも、名古屋圏よりはまだマシなんじゃないのかい
名鉄なんて、あっちこっち赤字だらけで路線廃止が続出した結果
総延長が東武よりも短くなっちまったからな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:27:26.95 ID:tR1zKzS3
総延長なんかどうでもいいだろ。関東だって新宿と八王子を
単純往復してるだけの京王のほうが、会津にまで手を広げてる
東武よりずっと評価高いんだし。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:43:03.20 ID:uzDGggAU
乗車効率でいえば阪急阪神だけだね。
南海の昼間の普通車(4両編成)だと一時的に一車両に乗客俺だけってことが
ある。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 22:45:38.10 ID:W5DkuoeY
阪急阪神の統合は意味がわからなかったが、そうやってヘッジしなかったら
将来的にどっちかが倒れてたかもな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 00:50:15.74 ID:HSfR1ZVN
今里筋線を何のために引いたのか、ちょっと意味がよくわからない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 23:52:24.55 ID:3T5ixx1w
東京で言えば、環七か環八に地下鉄引くようなものだろ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 00:17:25.76 ID:xiwRNHf5
でも需要10分の1くらいだぞ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:15:44.88 ID:tsNcfB07
通勤圏がデカいほど鉄道会社は儲かる
それ考えると同じ私鉄でも、関西や東海は関東より不利だな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:25:43.68 ID:swfWzo/r
ウンコ大阪wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ウンコ阪神wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:37:00.22 ID:bHVifTsd
♪ ぼーくの夢は飛ぶよー スタンドーを超えてー
 鉄人リストでねらーえ かとばせ大空へーー!♪
いいぞ いいぞ あ・っきやま!!!

おめでとう!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 22:55:51.55 ID:W6adK+aw
西岡 大阪走り失敗
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:10:59.07 ID:MEA/OI8/
274 名前:代打名無し@実況は野球ch板で :2014/10/30(木) 22:48:15.67 ID:QlKaNti60
西岡の糞が綺麗な優勝を台無しにした!!
こいつを球界から追放しろ!!

ビデオでみたら完全な守備妨害じゃねーか!!ベース前で走塁カーブしてるじゃねーか!

https://pbs.twimg.com/media/B1MncQ7CEAEWzQT.jpg

http://pa.dip.jp/jlab/e/s/pa1414674316872.jpg

275 名前:代打名無し@実況は野球ch板で :2014/10/30(木) 22:48:32.88 ID:vsDyCAU10
細川が普通に送球して当たるんだから異常です。

276 名前:代打名無し@実況は野球ch板で :2014/10/30(木) 22:48:40.10 ID:hGOhwLLu0
完全に送球に当たるか一塁手に体当たりするかして、
うまくばれなければ・・・を狙ってるよね・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:14:01.01 ID:MEA/OI8/
488 名前:代打名無し@実況は野球ch板で :2014/10/30(木) 23:11:14.06 ID:KfR4u+il0
まあ、しかし、みっともない終わり方だこと
阪神は、来年の春にセンバツ甲子園で高校球児にルールやマナーを教わったらどうだ

489 名前:代打名無し@実況は野球ch板で :2014/10/30(木) 23:11:27.77 ID:mqXtJ/Zv0
>>478
もうやめたれやw

490 名前:代打名無し@実況は野球ch板で :2014/10/30(木) 23:11:27.65 ID:7G/wglbL0
すごいわ。ネット上が騒然としてるw
西岡は球史に伝説を残したw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 05:11:24.08 ID:0uOvQ/1V
改めてみると、こんなに乗降客の少ない大阪の駅

目黒(東急)24万8千>なんば(南海)24万6千≒代々木上原(小田急)24万
登戸(小田急)16万4千>阿倍野橋(近鉄)15万9千
朝霞台(東武)15万4千>鶴橋(近鉄)15万3千
湘南台(小田急)8万8千>千里中央(北大急・御堂筋)8万7千
石神井公園(西武)7万4千≧十三(阪急)7万4千≧春日部(東武)7万3千
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 05:18:18.70 ID:0uOvQ/1V
蒲田13万9千7百>吉祥寺13万9千200≧天王寺13万9千
五反田 13万2千>京橋13万
柏 12万1千>三宮12万700≧新大阪12万700
西日暮里 9万7千≧大船9万7千>鶴橋 9万6千
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 14:57:02.15 ID:XUZLb1+i
何故いちいち人口規模が全然違う東京と比較するのか
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 17:03:34.78 ID:H1F8zgdl
それにしても両方に住んだことある俺には衝撃的なデータ
目黒って・・・・
170埼玉県代表:2014/11/08(土) 17:58:40.63 ID:2U8BU0a/
春日部と十三って駅の乗降者数がほとんど同じにんだな…
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 18:00:06.74 ID:dqp349Qg
十三でもクレヨンしんちゃんができますねwwwww
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 18:01:52.02 ID:dqp349Qg
目黒(東急)24万8千>なんば(南海)24万6千≒代々木上原(小田急)24万

前は高田馬場≧なんばだったのが、さらにランクダウンしてるのが痛い。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 18:09:16.90 ID:+yo/7Gmw
石神井公園(ドラえもん)7万4千≧十三(阪急)7万4千≧春日部(クレヨンしんちゃん)7万3千


ジュウサンっていう駅は、ほのぼのした住宅地なんですね^^
土管のある大きな空き地などあって、子供が野球してるのでしょうか?
174名無しさんお腹いっぱい:2014/11/08(土) 21:03:06.24 ID:EW6IaTMp
関西土人の乗る電車はみんな汚い、昭和の臭いがする。
客もダサいが電車もダサい。

これからは人口が激減して10分に1本が30分に1本になるだろうな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 21:10:19.64 ID:8enud005
それを汐見橋線化という。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 22:20:17.17 ID:ek4hr8lX
関西とか、ひとくくりにするから(ry
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 23:41:00.79 ID:4tapGLWJ
日本のヨハネストンキン
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 20:15:09.08 ID:4NZMV+s6
>>126
東京は鉄道の利用者増えてるし、東京ではマイナーな存在の有楽町線ですら御堂筋線を超えそうな勢いだし、
丸ノ内線もバブル期以来の輸送人員を記録したそうだ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 20:54:37.63 ID:341pSvO2
大阪は交通機関が発達してるとはいえ、東京に比べれば車社会だからな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 20:57:58.94 ID:18RvtxwM
何しろ土地がタダ同然だから駐車場代タダだからな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 06:57:52.88 ID:kzwY3eSh
▼人口10万人あたり在日韓国・朝鮮人ランキング
1位 大阪府 1,530.54人
2位 京都府 1,290.85人
3位 兵庫県 0,978.73人
http://todo-ran.com/t/kiji/11618

▼刑法犯件数ランキング
1位 大阪府 199,441件 226.61件 79.05
2位 愛知県 144,001件 194.12件 70.30
3位 京都府 48,989件 186.84件 68.34
http://todo-ran.com/t/kiji/13944

▼殺人事件被害者数
1位 大阪府 69.7人 0.791人 74.70
2位 沖縄県 10.5人 0.771人 73.00
3位 香川県 7.5人 0.741人 70.32
http://todo-ran.com/t/kiji/10567

▼生活保護受給世帯ランキング
1位 大阪府 215,289世帯 5.47世帯 80.38
2位 高知県 15,279世帯 4.36世帯 69.47
3位 北海道 115,877世帯 4.34世帯 69.23
http://todo-ran.com/t/kiji/11767
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 11:15:19.12 ID:zdM1CwZp
関西でも京都駅は2000年以降大幅に乗降客数増えてて三ノ宮も横ばいなのに
大阪の主要ターミナルだけ乗降客数減り続けてるんだよな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 18:56:46.89 ID:ouT/w0rB
生産年齢人口が減ってるからだろう。
最近は朝の御堂筋線もガラガーラ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 01:00:18.70 ID:KzR2Rz5l
京都駅に伊勢丹ができたのは大きい
それまで大阪に流れていた滋賀県民がこぞって京都で降りるようになった
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 19:55:37.88 ID:7kKzocv5
行政基盤  1位 2位 3位 …
歳入決算総額(市町村財政) 2010年
東京都  大阪府  神奈川県 …
歳出決算総額(市町村財政) 2010年
東京都  大阪府  神奈川県 …
地方税(市町村財政) 2010年
神奈川県  東京都  大阪府 …

出典 1位 2位 3位 …
労働力人口 2010年
東京都  神奈川県  大阪府 …
就業者数 2010年
東京都  神奈川県  大阪府 …
完全失業者数 2010年
東京都  大阪府  神奈川県 …

出典 1位 2位 3位
人口総数 2010年
東京都 神奈川県 大阪府
15才未満人口 2010年
東京都 神奈川県 大阪府
15〜64才人口 2010年
東京都 神奈川県 大阪府
65才以上人口 2010年
東京都 大阪府 神奈川県
外国人人口 2010年
東京都 大阪府 愛知県
人口集中地区人口 2010年
東京都 神奈川県 大阪府
出生数 2010年
東京都 神奈川県 大阪府
死亡数 2010年
東京都 大阪府 神奈川県
転入者数 2011年
東京都 神奈川県 大阪府
転出者数 2011年
東京都 神奈川県 大阪府
昼間人口 2010年
東京都 大阪府 神奈川県
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 17:12:58.41 ID:v1mSCAJC
電車ひとつとっても各会社が勝手にめちゃくちゃやるもんだから接続悪すぎるだろ。駅同士も離れてるし
もっとも、田舎の地方みたいに中心街が駅から離れてたり
一駅間の距離が長すぎるのに比べれば断然マシな方だけどな
東京近郊や関西以外が車社会になってるのもそのせい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 17:26:56.78 ID:xaoJJgyq
確かにそれはある。たとえば南海はJRや地下鉄に客をとられないように
中百舌鳥と三国ヶ丘に急行を止めず、たいして重要でもない北野田に
止めたりする。そこで相互乗り入れを可能にしようとかの前向きの
姿勢がない。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 17:52:34.84 ID:v1mSCAJC
相互乗り入れって便利なようで案外不便なんだよ
どれか一社でも何らかの事故やトラブルが起きたら
芋づる式に他の路線にも影響が出る
だから首都圏の電車はしょっちゅう遅延ばっか
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 20:13:17.15 ID:D9V44+DD
なるほど。そういう難点があるのか。
まあ、それにしても南海の急行停車駅間違ってるというのは同意。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 16:50:51.18 ID:g6+tnAgw
南海中百舌鳥駅の地下鉄乗換えがうざい。
当初計画どおり南海を地下駅化して上下移動少なくして欲しい。
それと泉北線の南海売却のメリットは北急線延伸費用捻出だけか?
南海が子会社化して乗り継ぎ運賃を少し安くするだけ?
なんか松井にうまくやられた感じ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 19:11:59.51 ID:U50B0MhM
その点、京阪の淀屋橋や北浜、阪急の烏丸、阪神の三ノ宮なんかは上手くできてるよな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 19:14:32.06 ID:pEcJVN5V
そんなところにも南北格差w
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 21:29:40.58 ID:6EU6v+Nm
セシウムまみれトンキン
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 00:58:37.53 ID:dFvg+sKG
大阪府は、今後の財政状況について、平成26年度からの3年間財源不足になる
などとした、中長期の財政見通しに関する試算、試みの計算をまとめ、公表しました。

大阪府は、去年2月に施行された「財政運営基本条例」に基づき、毎年度、府の財政
状況に関する中長期の試算、試みの計算を公表することになっていて、平成26年度
から45年度までの試算を公表しました。

それによりますと、平成26年度からの3年間と平成34年度からの10年間、
大幅な財源不足になるとしています。

このうち、26年度からの3年間は、府の借金返済のための基金に、840億円を
積み立てることなどが必要なためで、積み立てができなければ、平成30年度には、
財政健全化計画の策定を義務づけられる「財政健全化団体」に陥る恐れがあるとして
います。

また、平成34年度からは、景気の低迷による財源対策などで平成4年頃から
大量に発行した府債の償還期限を迎えるため、再び、収支状況が悪化するとしていて、
平成36年度には、410億円が不足する恐れがあるとしています。これついて、
大阪府は「府が所有する土地の売却や税の徴収の強化、それに、事業の見直しなど
支出削減に向けて取り組む必要がある」としています。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 12:47:08.30 ID:CeS3h3gC
京都では一部のエリートしか大阪へ通勤しない
大阪支店はあるのに京都支店はない企業多いもんな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 22:24:19.86 ID:6NyB84Mt
>174
関東には新快速のような快適な車両がない
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 22:43:43.86 ID:nY4H28gP
まあ関東の車両は脆いですからね
新車のくせにこんな事故を起こすようでは意味がないね

ぜんぶ雪のせい……ではなかった? 東横線追突事故
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1402/21/news018_2.html

京浜東北線 川崎駅事故 丸投げ外注化が元凶
http://www.zenshin.org/zh/f-kiji/2014/03/f26220203.html

こんな大事故を印象を小さくするって、関東終わりですわ
関西私鉄ではまずあり得ない惨事です
それだけ関西私鉄の方がしっかりしている証拠
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 22:45:03.06 ID:nY4H28gP
関東の車両が如何に実力がないのはこの結果が明らかだわ
普通なら関東人ですら「関西は快適で質の高い車両が多くてうらやましい」
と思うのが当り前だろうけど

ローレル賞
1985年 帝都交通営団 01系
     ・
1987年 近畿日本鉄道 7000系 北大阪急行 8000系
1990年 大阪市交通局 70系
1998年 近畿日本鉄道 5800系 
2001年 近畿日本鉄道 3220系・5820系・9020系
2009年 京阪電気鉄道 3000系
2010年 近畿日本鉄道 22600系
      ・
2011年 東京地下鉄  16000系

この通り26年関東私鉄は近鉄に負け続けました
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 07:33:21.30 ID:hr8UW08P
ああ、ほぼ毎年JR東が取る賞ね。
200埼玉県代表:2014/11/18(火) 21:04:58.10 ID:vC36dNkb
>>197
レス番書くときは半角で >> っていう記号を番号の直前に付けたほうがいいですよ
他の人もそのレス番に一発でジャンプできるから

>>198-199
悲しい事だがその通りと認めざるを得ない
関東私鉄は関西私鉄をちったあ見習えよ!特に東武
201200:2014/11/18(火) 21:06:25.10 ID:vC36dNkb
>>196
レス番書くときは半角で >> っていう記号を番号の直前に付けたほうがいいですよ
他の人もそのレス番に一発でジャンプできるから

>>197-198
悲しい事だがその通りと認めざるを得ない
関東私鉄は関西私鉄をちったあ見習えよ!特に東武
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 23:32:33.51 ID:x97fI3lr
利用者が格段に少なく、地価が上がらず不動産事業も捗らないのに
車両新調したら経営悪化するのは当たり前か。そりゃあ3球団も売却になる道理だ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 06:26:55.29 ID:VdJ97PuN
関東でもかつての東急は球団売却してたけどね
いまだに健在なの西武だけ…という有様さ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 06:46:56.05 ID:jzGUkYIC
東急って今、大手私鉄で一番経営状態いいんじゃなかった?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 07:30:36.97 ID:VdJ97PuN
東京横浜といった大都市に特化してるから無駄がない
というか、東京の鉄道が利用客多すぎると言うほうが正しいのでは?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 07:35:10.46 ID:G2kvT334
昔は総延長キロが長いほど私鉄として偉いみたいに思ってたけど、
これから少子高齢化本格化することを考えると、路線が長い、支線が
多いは死亡フラグだよな。ほんと。
207 【東電 76.4 %】 :2014/11/19(水) 12:06:56.84 ID:FENmAps0
>>206
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 12:11:59.99 ID:V5hdPvDr
■質問
埼玉県、千葉県、神奈川県で都内にアクセスがいいと思う街は?

■結果
横浜:93
川崎:33
大宮:32
浦安:18
武蔵小杉:18
船橋:15
和光市:13
溝の口:12
松戸:10
市川:10
※11位以下は省略

■1位はダントツで横浜! 最も都心にアクセスしやすいと思う都市

アンケートの結果、2位以下を大きく引き離して、都内にアクセスしやすいと感じている人が多い都市は横浜という結果になりました。
主な理由としては、以下のようなものがあります。

「JR線、京急線、東横線、バスなどさまざまなルートがあるので、
自分の使うラインで遅延等あっても代替手段に困らないから」
「いろいろな路線が通っているだけではなく、
本数もたくさんありそうです」
「私鉄だけでなく、地下鉄やバスなどたくさんの交通機関があり、
行き方もたくさん選べるから」

このように、横浜と回答した人の意見には、交通機関の充実を評価していることが多くみられました。
1本で都心まで行くことができるという魅力だけではなく、複数路線が利用できるため、
一つの電車が遅れても他の選択肢を選べるといった利便性の高さこそ、
横浜が支持される理由となっているといえそうです。
アクセスの良さは、手段と数の両方によって構成されていると考えられます。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 01:45:48.65 ID:PVE/x9gz
>>208
おいおい
完全に東京ありきですって言ってるようなもんだろ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 06:38:28.38 ID:pqHGjwFP
関豚の駅って利用客数水増ししてるよね
池袋なんて100万人利用客があるはずなのに朝ラッシュ時の山手線が満員になることはない
蒲田なんて20万人越えてるはずなのに朝駅に向かっている人がパラパラしかいなくてワロタわw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 19:49:27.72 ID:n3hc5xKT
>>209
ああ、その通りだよ
関東は完全に東京ありき
関西のような、大阪から神戸や京都への通勤客は
人数ではともかく比率的には非常に低い
212211:2014/11/20(木) 19:52:25.22 ID:n3hc5xKT
>>209
ああ、その通りだよ
関東は完全に東京ありき
関西のような、大阪から神戸や京都への通勤客も
相対的に多いトコとは違うんだ
213名無しさんお腹いっぱい:2014/11/20(木) 20:07:47.24 ID:ijNOoc3r
関西は益々人口が減少するから鉄道の利用客は減る一方、従って駅の設備も昔のままで
関東に比べ和式トイレが多いし長い階段にエスカレーターもついていない。
バリアフリーは遥かに遅れている。
客の質も悪く割り込み乗車とか車内で喫煙飲酒、携帯で喋るなど茶飯事である。
とにかく関西土人のマナーは最悪である。
先進国では最悪である。関西土人どもは発展途上並の生活レベルをしておりインドのムンバイ以下のマナーの悪さである。

猿みたいな顔した関西土人どもが毎日毎日車内でピーピーキャアキャアとやかましくてしょうがない。
関西土人どもの体質は劣化するばかりでそれは関西経済の衰退を物語っている。

もう、関西は日本には必要無い。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 21:08:10.61 ID:n3hc5xKT
【通勤ラッシュ】東京メトロ東西線で乗客詰め込み過ぎガラス割れる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1416478448/
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 23:52:20.55 ID:ln+O0TOB
>蒲田なんて20万人越えてるはずなのに朝駅に向かっている人がパラパラしかいなくてワロタわw

蒲田なんて関東に住んでても一生に一度行くかどうかの場所なのに、
(大田区民を除く)わざわざこんなことのために見に行ったの?
お疲れ様っす。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 01:13:46.19 ID:EoUyoEkW
10〜12両編成を2分間隔投入で、一見全く混雑してないように
見えるほど乗客を処理できるって日本の鉄道の凄さだな。ほんと。
海外で東京の3分の1ほどの人口の都市に住んでたことあるけど、
鉄道の輸送力なんか東京の10分の1にも満たないから、1日のうち
18時間は大渋滞しててひどかった。
217名無しさんお腹いっぱい:2014/11/21(金) 06:50:35.66 ID:pHgj/8Zz
混雑は都市のバロメーター、朝9時過ぎるとガラガラな関西の通勤事情は関西経済衰退の証し。
6輌編成でもガラガラ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 23:44:29.71 ID:vlo8TksU
トンキン弁はオカマ言葉w
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 23:47:25.41 ID:r32T2eOU
鉄道がすいているのは路線の整備が行き届いていることの証。
混雑=輸送力不足を表しているようなもの。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 23:57:07.86 ID:XPiZ2AGY
でも御堂筋線やなんば駅はちょっと前まで混んでたけどね。
利用者どんどん減ってるんだろうな。
221名無しさんお腹いっぱい:2014/11/22(土) 06:36:19.95 ID:AJnPEX/A
能勢電鉄4輌編成だが、ラッシュ時でもゆったりだしな。
9時過ぎた辺りから高齢者がやたら多くなる。
能勢電沿線はジジイやババアやヒマ人ばっかりだしな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 17:25:28.88 ID:TBpmjwJa
梅田に乗り入れる阪神電車もラッシュでも4両とかだからな
田舎過ぎるだろ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 17:28:43.73 ID:T99GUXtT
そして南海は朝の4両でもびっくりするぐらい空いてる
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 07:13:16.21 ID:MNEbtUfy
>鉄道がすいているのは路線の整備が行き届いていることの証。
>混雑=輸送力不足を表しているようなもの。

事実これだと思う。関西、特に大阪は現在の人口や経済規模の割に
インフラも住宅も商業施設も多いから、空いてるし、鉄道は妙に高いが
住宅や商業施設の家賃、利用料などは値崩れしてる。

ただ経済学的にみれば供給力が過大だってことなんで
デフレ化するし、個々の施設や企業の経営は火の車。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 17:22:16.56 ID:yZrAad0p
関東は各方面から都心へ乗客を送り込むのを、JRと私鉄が1ルートずつ分担しているのに対し、
関西はJRと私鉄が同じルートで張り合っているっていう違いがあると思う。
関東でも離れた所では競合する事もあるが(小田原〜新宿だと小田急と湘南新宿ライン)、その途中はほとんど別ルート。

大阪〜神戸間のルートが3つもあれば、そりゃ分散して空くだろう。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 18:54:04.73 ID:UVQOs3Nb
大阪〜神戸なんて平野部がめちゃくちゃ狭いからだろう
京都奈良は盆地地形だし
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 19:16:16.85 ID:Pd/Qfwa8
関東も京王と中央線、西武新宿と中央線とかはほぼ並行してるし、
東京横浜は東急、JR、京急の三本立て。京成とJRもほぼ並走。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 19:35:08.27 ID:UVQOs3Nb
だから程度の問題だろ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 19:38:13.66 ID:DUkRBVn2
東京横浜間は、大阪神戸間によく似てるよ。
一番海に近い阪神・京急がガラの悪い低所得路線
真ん中を走るJRが横浜・神戸を超えて先まで行く路線
一番山側を走る阪急・東急がおハイソ気取りとw
キャラもかぶる。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 19:48:28.03 ID:UVQOs3Nb
しかし、東京さいたま間と大阪京都間はあまり似てない。
前者はほとんどJRばっかりだけど
後者はJRの他、阪急や京阪が競合して走ってる。
そのわりには京都から大阪への通勤って、さほど多くはない
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 19:53:31.59 ID:DUkRBVn2
東京さいたまってさいたま市のことならそうだな。
東京川越は西武・東武・JRが並走してるけど、あんなお金にならなそうな
ルートになぜ三本も走ってるのかよくわからん。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 20:06:45.54 ID:UVQOs3Nb
確かになw
ちなみに「埼玉」といえば埼玉県の事
「さいたま」といえばさいたま市の事
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 23:37:20.27 ID:2QnuoYIc
>>231
東京川越間なら事実上、東武一択
西武やJRだと、おもいっきり遠回りになる
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 01:17:19.40 ID:BgFV2BEk
八王子は京王のほうが早くて安い

さいたまの久喜とかあそこらは東武とJRが走ってるがどっちが便利なのかは
よくしらない。

市川とか津田沼とかそこらは京成とJRあるけど、京成は変なところが
始発だからJRのほうが絶対いいだろうな。これは。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 11:08:03.11 ID:rV8zP8Hi
地下鉄駅も改めて見ると利用者やはり少ないな

綾瀬(足立区w)435,564 >梅田(北区)430,526>なんば(中央区)331,982

http://www.geocities.jp/l00az/titetu.rank.htm
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 11:42:33.72 ID:K67Ht13d
>>235
綾瀬は常磐線(各駅停車)からそのまま千代田線に乗る乗客がカウントされてるんだろうな。
大阪で言えば江坂(御堂筋線・北大阪急行)や天神橋筋六丁目(堺筋線・阪急千里線)と同じようなもの
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 11:46:58.36 ID:Xy4Ypiy+
そういや天六って200位にも入らなかったな。なかもずが想像以上に
多かった。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 23:38:27.19 ID:a8OM3Pgi
トンキン弁はオカマ言葉w
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 14:01:11.76 ID:aBJHl3TQ
日本の人口は、2010年の1億2806万人をピークに減少しており、 特に大阪では2040年までに120万人を超える減少が予想されている。

2040年、日本の人口は1億728万人と、2010年比16%の減少となると見込まれている。

同時期で人口が増加する県はなく、東京、神奈川、愛知、滋賀、沖縄の5都県が、 比較的穏やかな減少にとどまるとみられている。

今後の3大都市圏の展望については、大阪圏が最も厳しい状況に置かれ、 3大都市圏からの脱落の危機にあるとし、規模の大きさをいかせるかが課題だとしている。
名古屋圏はリニア新幹線による期待感はあるものの、交通機関の整備により、 人口や資本が大都市に吸い寄せられる、いわゆる「ストロー効果」に不安材料があるとみている。

東京圏については、東京五輪での再開発や国際ブランド力強化で「一強」に浮上し都心回帰が強まると予測。
東京都には老年人口増加、若者の転入超過、都心回帰の進展という要素があるため、
東京五輪に加え、パラリンピック開催を契機に高齢者なども含めた住民が 暮らしやすい街づくりのモデルケースとなることも期待されている。
240名無しさんお腹いっぱい:2014/11/27(木) 20:21:24.90 ID:oYwuSDCU
南海電鉄なんか通勤時間帯でも4輌編成とかあるし、ドアが片開きだしな。

滅茶苦茶、衰退しとるぞ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 05:42:55.80 ID:AEst5RYc
しかも通勤時間帯の4両でもあんまり混んでないんだよなw
地下鉄も今里筋線、四つ橋線、長堀鶴見緑地線とか、どんだけ大赤字なんだろうっていう
線ばっかり。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 05:55:55.37 ID:LSyDg1wK
>>241
おい、千日前線忘れてるぞw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 06:44:34.39 ID:jUCeRLlP
>>241
四つ橋線は黒字だったような。
ニュートラムのコスモスクエア延伸で住之江公園乗換え客は大分減ったと思うけど。
長堀鶴見緑地線は他線いけるところが多く駅間が短いのでそれほど混まない。
ただし京セラドームでイベントがあると激混み。
きのうは嵐のライブで心斎橋の混雑がハンパなかったわ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 06:47:08.42 ID:3qrkD2cx
今里筋線と千日前線には敢えて触れないことにしたのか
245名無しさんお腹いっぱい:2014/11/28(金) 06:48:49.81 ID:o+ScwBfp
千日前線なあ、あれは無くてもいい盲腸線だ。

今里筋線っていったい何のメリットがあって作ったんだ?

新大阪や天王寺とも繋がって無いし、客はほとんど乗っていないし

たまに乗っていた客は朝鮮人ばかりだし。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 06:53:59.56 ID:3qrkD2cx
それ思うと、今あがってる交通局の延伸事業はイランのばっかり。
247名無しさんお腹いっぱい:2014/11/28(金) 06:57:13.66 ID:o+ScwBfp
JR東西線もたった7輌編成、
JR大阪環状線は未だに8輌編成で30年前に首都圏で消えた103系をまだ使用しているし。
私鉄は昭和臭い車輌ばかりだし乗客はダサい客ばかりだし。

新型車輌が続々と登場する首都圏に比べて関西の鉄道は全然進化してないな。
時間が停まってるよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 07:03:23.53 ID:3qrkD2cx
今里筋線の乗降客数が酷い。一番多くても2万人にいってない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E4%BB%8A%E9%87%8C%E7%AD%8B%E7%B7%9A
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 17:47:13.32 ID:JmWpRJPb
メトロの南北線並に存在意義不明な路線だな<千日前線、今里筋線

尤も東京除くと輸送人員で南北線を上回るのは大阪御堂筋線、名古屋東山線、横浜ブルーラインしかないのだが。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 17:49:44.44 ID:F7oLW+D9
東京の南北線は結構便利だぞ。
白金みたいに、あれのおかげで陸の孤島から救われた地域も
多い。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 18:14:51.86 ID:hSxCMQ7b
関空接続用とはいえ、なにわ筋線なんか、ほんまに酷いことになりそう。
あの南海汐見橋線を引き継ぐとか意味がわからん。
252埼玉県代表:2014/11/28(金) 18:36:28.29 ID:54nGZrkA
>>247
逆に関東の鉄道には、新型車両ばかり揃えなくてもいいから
その分サービスにもっと力を入れてくれといいたいところだがな
あと、とにかくあまりにも人身事故による運休、遅延が多すぎる!
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 22:02:28.82 ID:JmWpRJPb
あまりにも多すぎる運休、遅延もサービス拡大(直通運転)による結果なんだがな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 23:31:53.74 ID:XrPdPLV1
直通運転なんてサービスでもなんでもない
単なる鉄道会社の自己満足
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 00:51:15.00 ID:Lg+wOLhC
【大阪維新の会マニフェストより】

今や大阪市では4世帯に1世帯が年収200万円未満で暮らしています。
大阪市内で一番平均世帯年収の高い天王寺区(489万円)ですら、東京23区と比べると22位の荒川区(492万円)と23位(最下位)の足立区(463万円)との間になってしまいます。
大阪の街全体が想像以上に貧困化しているのです。

大阪市の特徴は、横浜市、名古屋市と比べて年収100万円未満の世帯と、年収100万から200万円の世帯が際立って多いことです。
年収200万円以下の世帯が32万8千(全世帯の26%)あり、横浜市(14万4千世帯)、名古屋市(14万5千世帯)の2倍を超えています。
4世帯に1世帯が年収200万円未満です。
年収400万円以下の世帯が全世帯の約6割を占めます。
また、年収1000万円以上の世帯数は横浜市が17万8千世帯あるのに対し、大阪市は5万世帯に過ぎません。
街全体が「最貧地帯化」する大阪市と報道されるような惨状です。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 05:45:47.85 ID:wEINgnrn
相互乗り入れも各駅停車しか走れない地下鉄部分があまりにも長いと
乗っていてイライラするが、西武・東武⇔新都心⇔東急の乗り入れは
画期的。あれは成功例になるんじゃないか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 22:23:49.34 ID:F4v/agse
そもそも、何で東京都心に私鉄が乗り入れていないのかと言うと、山手線内の高低差が激しすぎるから。

http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.html?lat=35.666313&lon=139.716496&z=15&did=std&lkey1=relief&lopa1=0.9

山手線の東側はほぼ低地だが、その内側に入った辺りから、低地と台地が入り組んで、坂が非常に多くなる。
丸の内線は後楽園付近で顔を出すし、銀座線も渋谷で地表に出てくる。渋『谷』の名の示す通り、そこが谷の部分だから。

西側は武蔵野台地で高さが安定するので、各種私鉄が接続するが、そこから都心に乗り入れる為には、
神楽坂とか乃木坂とか、そういった坂を難なく上れるようなものでなければならない。
坂に関係なく走れるという点では、JRや私鉄が地下鉄に乗り入れるというのは、必然的にそうなった訳だ。

http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.html?lat=34.680992&lon=135.511264&z=15&did=std&lkey1=relief&lopa1=0.9

大阪市はそのほとんどが低地で、大阪城から松屋町筋とJR環状線に挟まれた部分が高台になっている程度。
東京都心みたいな地形的な制約がほとんど無く、中心部に私鉄が乗り込むのも容易で、わざわざ地下鉄に乗り入れる必要が無い。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 23:35:11.29 ID:fFPlUXHT
トンキンヒトモドキ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 18:17:47.67 ID:A8IUBzXt
低地が多く高台が少ない大阪は地震や津波に弱い
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 18:19:06.12 ID:MF9S8j/U
だから金持ちが住みたがらず地価も低迷。
そもそも低湿地は歴史的に部落だったところばかり。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:57:40.35 ID:ySmf4axp
>>259
実際には大阪にはあまり地震がこない。淡路島があるから津波も来ないだろう。
大阪に都が置かれたり、遣唐使や遣隋使の玄関口になったりしているのはそのため。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 05:54:53.77 ID:AKUe6dSI
>>259 >>260
古今東西金持ちや支配階級は高台に住みたがるもんな。
大阪市が貧民街になったのは必然なんだな。地形から読むシリーズが流行るのも
わかる。
263フランフラン:2014/12/01(月) 23:45:57.17 ID:GtaxPLGE
電車を利用する乗客には
『乗車した区間の運送サービス』に応じた対価
つまり、乗車料金を支払う義務が発生します

ただ単に、乗車駅と降車駅の改札口を通過するための
切符や定期券を購入すればよいというものではありません
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 16:20:39.34 ID:bRnukf8y
>>257
市ヶ谷・番町・四谷・赤坂・青山・渋谷・代官山という非常にわかりやすい並び
青山から渋谷がいちばん起伏がわかりやすいね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:36:21.69 ID:G8kUAfyX
>>259
>>260
市の半分が海抜以下の名古屋がなんだって?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 09:59:06.40 ID:rQCw/+uL
今里筋線の利用者は、今里筋線が開業した当時は
全線単線非電化の地方交通線の札沼線よりも少ない
ttp://www.mlit.go.jp/common/001025446.pdf

中之島線はもちろん、阪神なんば線ですら札沼線と大差はない
北海道の僻地の赤字ローカル線に劣る地下鉄を数千億かけて造る大阪
破綻するのも当たり前
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:09:27.57 ID:WVBJ4BaG
ほんと大阪市は何を考えてるんだ?今里筋線、あれも朝鮮利権の
一端か?目眩がしてきた。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 14:36:54.61 ID:FnIrba6o
日本のヨハネストンキン
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 19:24:09.12 ID:kGMjbI7D
>>266
中之島線はビジネス街のど真ん中で京都からの通勤客も大勢いるだろうし
阪神なんば線は奈良方面と甲子園、神戸方面を直通するから奈良の阪神ファンは大喜びじゃん
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 21:34:20.27 ID:NJF3lviK
>>267
それは前の市長の置き土産w
トンキンはトンキンで新路線つくりすぎて都心が分散、新宿・渋谷・池袋の衰退が止まらない
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 22:00:07.71 ID:ubpFwjZO
>阪神なんば線は奈良方面と甲子園、神戸方面を直通するから奈良の阪神ファンは大喜びじゃん

くだらねえwwww
こんなことのために引いたんじゃねえだろwwww
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 22:07:46.23 ID:ubpFwjZO
>中之島線はビジネス街のど真ん中で京都からの通勤客も大勢いるだろうし

大勢いる「だろうし」って、266のリンクに実数がきっちり出てるのに
お前の願望述べてどうするんだ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 22:14:56.25 ID:T8/opP1n
うそつけ、中之島線の実数なんて全然出てないぞ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 22:19:41.85 ID:ubpFwjZO
あ、ほんまやw
しかし今里筋線ひでえな。輸送人数3000人だってよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 22:21:28.78 ID:ubpFwjZO
そして、一番壮絶なのがこれw

半壊線 阪 堺 今 船 → 今 池 7:30〜8:30 1 × 5 385 212 55

1両を20分に1本で乗車率55%w 輸送数212名w
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 02:20:59.63 ID:2TDpudtj
東洋経済別冊によると2011年の
京阪中之島線の平均通過数量は18,562で営業係数は303.3
交野線より悪い。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 11:02:11.66 ID:838nhbl5
半壊線って、天王寺いくほうはともかく、あの西成突っ切って恵比寿町に
いくほうはサファリパークのバスみたいな状態だからな。車窓にとても日本とは
思えないような景色が続くが、さすがに電車の中まで西成乞食が追ってくる
ことはない。もはや乗客って地元民より鉄ちゃんとか、大阪DEEP案内の愛好家
のほうが多い希ガス。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 11:09:25.29 ID:2Br8ZgxJ
あれよりDEEPだった南海天王寺支線は、西成乞食に石投げつけられたり
して本当に危険だったらしいが、さすがに最近西成乞食も高齢化して
そこまでの勢いはない。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 11:38:38.28 ID:duED+fdv
■学園都市線
http://www.youtube.com/watch?v=Bda_7QBq_AE

北海道医療大学までは電化されてるしね。札幌圏と末端の差が大きい路線になってしまった。
もともと田舎路線だが、札幌の通勤圏や大学の通学路線として輸送量が増えて、新車導入や複線化された。

早くから高架化された桑園〜八軒間は単線だが、80年代当時は需要が見込まれてはないだろうからね。

篠路駅の高架駅化、駅前広場整備、周辺道路拡充などの再開発もあるね。

なんでここで札沼線の話になってるの?札幌一本数の少ない路線だが。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 13:56:42.71 ID:vJ2hG8qL
>>265
南海トラフ地震最悪クラスだと梅田は30センチ程度の津波が予想されてるのに対し、
名古屋駅には津波は到達しない予想。
津波に弱いのは明らかに大阪の方。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 14:46:25.14 ID:VhWslmcT
ノー天気な名古屋の人間のせいで滅びましたとさ

東海地震発生の切迫性 (気象庁)
http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/tokai/tokai_eq2.html

1498年の東海地震、津波36mを超える
freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-2166.html
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 19:19:07.47 ID:N52QVcfZ
京都のエスカレーターが左並びなのも
大阪からの通勤客より関東からの観光客のほうが圧倒的に多いからだろう
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 10:15:23.32 ID:I3wP5+G3
修羅の国トンキン
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 16:22:37.61 ID:lHgbzr0F
だいたい今里とか千日前とかあんな糞みたいな地域に便宜をはかってどうするんだ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:35:19.06 ID:ic5KhNJm
地下鉄は御堂筋、堺筋、谷町だけでいいんじゃねえの?
他はいるか??
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 23:36:04.22 ID:wXSvWaRP
>>282
関東でのJRの「そうだ、京都行こう」PRで観光客が大挙して新幹線で訪れる為か
京都全域が左並びになってる。京都駅や河原町駅で先頭に大阪神戸人がいると
右並び。名古屋や福岡も左並びだから右並びはもう全国で大阪と神戸だけみたい。
但し、最近は「歩くな」キャンペーンで立ち止まる人も多いけど、どうも
両方ふさぐのが気が引けて片側ががらがらに空いてるので、かえって渋滞する。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 17:28:04.14 ID:HzQC2nCk
札幌はしょぼすぎ

■市内鉄道駅数

名古屋 166駅 ←326km2
福岡市 75駅 ←341km2
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
札幌市 72駅 ←1121km2 ←4倍くらい面積広いのに名古屋の半分以下しか駅がないのかよw

■JR+私鉄乗車人員

名古屋市 302,249,826
福岡市    133,234,885
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
札幌市 75,307,013 ←名古屋の1/4w桁違いにしょぼいwwww

札幌自慢の地下鉄も・・・

■地下鉄乗車人員 

名古屋 433,289,934
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
札幌市 208,402,702 ← えっ?私鉄も無いのに名古屋の半分以下wwww
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 17:29:57.81 ID:OJhMEIZW
>>287
 l⌒ヽ、   〜小さい頃から洗脳されて育ったため、福岡人が頑なに信じて疑わないこと。それが〜 
 i:: i : i  。.:*:・'゚☆。.:*『〜〜人は福岡に対抗心があるけど、福岡は〜〜に興味が無い』.:*:・'゚ 。.:*:・'゚☆。
 |:(゚Д゚) 
 ノ(ノ:ノi)<辛子明太子は韓国人が作った!(リアル)
`(:__ノ
 ∪"∪
福岡人って、いつもは「飯塚は福岡ではないたい!」とか言ってるくせに、都合いい時だけ勝手に仲間ヅラして、
「ひよこは福岡起源たい!」 とかドヤ顔で言いだす。福岡の企業が他県のものをパクった商品についてはガン無視。

「福岡は九州中から人が集まってきているたい!」 と日常的にホルホルオ〇ニー発言をくり返すが、
「九州って美人が多いね」 って福岡で言われると、(驚く事に、福岡以外で言われても)
「美人が多いのは福岡だけたい!」 とかドヤ顔で言いだす。九州他県が褒められるのがとにかく嫌い。某半島気質の福岡人。

「北九州人は勝手に福岡人ヅラするなたい!福岡は福岡市だけたい!」 とかドヤ顔で熱く語るくせに、直後に、
「福岡・北九州都市圏は500万人たい!」 とかドヤ顔で言いだす。これには他県民はおろか、北九州市民も苦笑い。

所詮は(東京の)ただの支店都市経済のくせに、
「東京は人が住む所じゃないたい!」 と何故か親方東京様を批判。まさに「身の程知らず」「恩を仇で返す」

「熊本って美人が多いよね」「熊本ラーメン大好きだ」「熊本の人ってお洒落だよね」などの他県民が熊本を褒める発言に敏感に反応、
福岡の話題なんて全く出てないのに何故か話に割り込んできて必死に熊本を否定。でもそれを指摘されると
「熊本とか興味ないたい!」「熊本人は必死たい!」と何故か逆ギレ。更に、聞いても無いのに勝手に福岡を自画自賛しだす。

「名古屋とか興味ないたい!」「神戸とか興味ないたい!」「札幌とか興味ないたい!」「北九州とか興味ないたい!」と、
他都市興味無い発言を(聞いても無いのに自分から)何故か熱く繰り返すのに、それらの都市に良いニュースが入ってくると
福岡の話題なんて全く出てないのに何故か全力でこきおろす。「名古屋人は福岡に対抗心持ちすぎたい!」とか言い出す始末。
「田舎の神戸より福岡の方がオシャレたい!」「札幌に人気なんてないたい!」「福岡県の犯罪は全部北九州たい!」も定番。

それがTHE・福岡人の市民性。It is フクオカッペ。聞いても無いのに「福岡は」…だから福岡人は嫌われるんだよな。
                                                                                
                                                                                   
                                                                                  
                                                                              
                                                                      
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:21:30.92 ID:zk5tvgy/
トンキン弁はオカマ言葉w
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 21:49:09.63 ID:B0devrm3
大阪府は、今後の財政状況について、平成26年度からの3年間財源不足になる
などとした、中長期の財政見通しに関する試算、試みの計算をまとめ、公表しました。

大阪府は、去年2月に施行された「財政運営基本条例」に基づき、毎年度、府の財政
状況に関する中長期の試算、試みの計算を公表することになっていて、平成26年度
から45年度までの試算を公表しました。

それによりますと、平成26年度からの3年間と平成34年度からの10年間、
大幅な財源不足になるとしています。

このうち、26年度からの3年間は、府の借金返済のための基金に、840億円を
積み立てることなどが必要なためで、積み立てができなければ、平成30年度には、
財政健全化計画の策定を義務づけられる「財政健全化団体」に陥る恐れがあるとして
います。

また、平成34年度からは、景気の低迷による財源対策などで平成4年頃から
大量に発行した府債の償還期限を迎えるため、再び、収支状況が悪化するとしていて、
平成36年度には、410億円が不足する恐れがあるとしています。これついて、
大阪府は「府が所有する土地の売却や税の徴収の強化、それに、事業の見直しなど
支出削減に向けて取り組む必要がある」としています。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 04:40:20.38 ID:nUEeyqWP
●GDP    
東京都 94兆円 >>>>> 大阪府 36兆円
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/11/60nbs300.htm   
http://www.pref.osaka.lg.jp/toukei/gdp/
●支払われた年間給与合計  
関東 88兆7928億円 >>>>> 関西 30兆9340億円
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2012/pdf/k06.pdf
●実収入[1世帯当たり1か月間]
東京都 62万7300円 >>>>> 大阪府 45万0500円
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_budget/budget_p/12082203
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_budget/budget_p/12082203
http://grading.jpn.org/y0220003.html
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
http://www.rs-kumamoto.com/JK/area_menu.htm
●人口
関東 4266万人 >>>>> 関西 2079万人
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6koaj.html
●最終学歴が大学・大学院卒の者の割合   
東京都 24.2% >>>>> 大阪府 15.6%
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_education/university_p/11050007
●世帯主の勤め先収入[1世帯当たり1か月間]
東京都 47.38万円  >>>>> 大阪府 35.57万円
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_budget/budget_p/13010002
292名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 05:52:25.34 ID:C9vMYMpC
>287
名古屋人が認めたくない事実

・関西本線
普通 2両×2本 快速 4両+2両 計 10本/h

・城北線
普通のみ 1両×1本 1本/h (笑)

まるでローカル線並です
293名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 05:58:02.77 ID:C9vMYMpC
「警鐘『首都沈没』 東京は世界一危ない都市」2014/09/07(東京新聞)
http://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11921408895.html

> 東京を壊滅させるには堤防を一カ所壊すだけで十分。こんな恐ろしい警告を発している人がいる。
>元東京都職員の土木専門家、土屋信行(64)。「洪水対策は国家の安全保障」と主張する。いったいどういうことなのか。(沢田千秋記者)

>土屋氏は一九七五年、都庁に入庁・江戸川区土木部長や本庁の道路建設部街路部長などを務めた。二〇一一年の退職まで、区画整理や道路建設を手掛け、東京の地形的特徴を知り尽くした人物だ。そんな土屋氏が「東京は世界一危ない都市だ」と断言する。
>土屋氏は、スイスの保険会社がまとめた「自然災害リスクが高い都市ランキング」を引用。世界六百十六都市のうち、世界一危険な地域は、東京、横浜の首都圏だった。首都圏は、洪水、嵐、高潮、地震、津波で、五千七百万人が影響を受けると想定している。
>土屋氏は「このままでは、首都は必ず水没する。今は運がいいだけ」と話す。

このまま災害で東京壊滅する前に西日本に逃げましょう
294名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 10:24:57.75 ID:VB/bQiO5
●GDP    
東京都 94兆円 >>>>> 大阪府 36兆円
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/11/60nbs300.htm   
http://www.pref.osaka.lg.jp/toukei/gdp/
●支払われた年間給与合計  
関東 88兆7928億円 >>>>> 関西 30兆9340億円
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2012/pdf/k06.pdf
●実収入[1世帯当たり1か月間]
東京都 62万7300円 >>>>> 大阪府 45万0500円
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_budget/budget_p/12082203
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_budget/budget_p/12082203
http://grading.jpn.org/y0220003.html
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
http://www.rs-kumamoto.com/JK/area_menu.htm
●人口
関東 4266万人 >>>>> 関西 2079万人
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6koaj.html
●最終学歴が大学・大学院卒の者の割合   
東京都 24.2% >>>>> 大阪府 15.6%
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_education/university_p/11050007
●世帯主の勤め先収入[1世帯当たり1か月間]
東京都 47.38万円  >>>>> 大阪府 35.57万円
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_budget/budget_p/13010002
295名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 12:46:54.32 ID:zghU6zxl
「警鐘『首都沈没』 東京は世界一危ない都市」2014/09/07(東京新聞)
http://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11921408895.html

> 東京を壊滅させるには堤防を一カ所壊すだけで十分。こんな恐ろしい警告を発している人がいる。
>元東京都職員の土木専門家、土屋信行(64)。「洪水対策は国家の安全保障」と主張する。いったいどういうことなのか。(沢田千秋記者)

>土屋氏は一九七五年、都庁に入庁・江戸川区土木部長や本庁の道路建設部街路部長などを務めた。二〇一一年の退職まで、区画整理や道路建設を手掛け、東京の地形的特徴を知り尽くした人物だ。そんな土屋氏が「東京は世界一危ない都市だ」と断言する。
>土屋氏は、スイスの保険会社がまとめた「自然災害リスクが高い都市ランキング」を引用。世界六百十六都市のうち、世界一危険な地域は、東京、横浜の首都圏だった。首都圏は、洪水、嵐、高潮、地震、津波で、五千七百万人が影響を受けると想定している。
>土屋氏は「このままでは、首都は必ず水没する。今は運がいいだけ」と話す。

このまま災害で東京壊滅する前に西日本に逃げましょう
いくら収入やGDPを自慢しても壊滅が迫っています
296名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 14:03:02.59 ID:pegf0xip
トンキンヒトモドキ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 17:05:29.99 ID:Nqo3zQLs
忘れ去られた南海汐見橋線
http://mahoroba.kir.jp/sepia/siomibasi.htm
298名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 03:52:54.34 ID:AJ/Av8C+
平成24年(1月〜10月)犯罪統計資料 警察庁

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001044123&;cycode=0


■重要犯罪総数 認知件数
1位:大阪府(1946件)

■殺人 認知件数
1位:大阪府(92件)

■強盗 認知件数
1位:大阪府(528件)

■放火 認知件数
1位:大阪府(105件)

■強姦(レ○プ) 認知件数
1位:大阪府(127件)

■略取誘拐・人身売買 認知件数
1位:大阪府(19件)

■強制わいせつ 認知件数
1位:大阪府(1079件)


■その他大阪府が1位の犯罪

窃盗、ひったくり、路上強盗、部品ねらい、車上ねらい、オートバイ盗、住居侵入
299名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:26:01.28 ID:ElBxiLhD
犯罪件数日本一は東京で間違いなし! これも全国一おめでとう!!

平成24年(1月〜10月)犯罪統計資料 警察庁

■刑法犯総数 都道府県別
1位:東京都 143,487

さらに言えば、警視庁は隠蔽体質だから大阪より犯罪が多くて大変でしょうねw

「犯罪件数」の嘘
http://www.eonet.ne.jp/~0035/hanzai.htm

  各警察の事件認知件数(都道府県別)             認知率
東京都: 299406件 (年間の110番受理件数:約137万件).      21.9%
神奈川: 186290件 (年間の110番受理件数: 約80万件)      23.3%
大阪府: 285307件 (年間の110番受理件数: 約76万件)      37.5%
愛知県: 225706件 (年間の110番受理件数: 約65万件)      34.7%
埼玉県: 179276件 (年間の110番受理件数: 約58万件)      30.9%
千葉県: 164278件 (年間の110番受理件数: 約49万件)      33.5%
300名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 20:34:40.75 ID:KmAAJNg7
■25年度刑法犯検挙率ワースト10
都道府県 検挙率  検挙数
@大阪  17.60%  26,649
A京都  22.45%  _7,170
B千葉  23.56%  18,357
C兵庫  25.79%  18,188
D岐阜  27.09%  _6,057
E愛知  27,11%  26,257
F東京  27.53%  44,758
G茨城  28.01%  _9,820  
H埼玉  28.15%  23,689
I滋賀  28.81%  _4,451

■25年都道府県別刑法犯認知数及び発生率ワースト10
都道府県 発生率率 認知件数
@大阪  17.10%  151,413  
A福岡  13.14%  _66,794
B愛知  13.04%  _96,839
C兵庫  12.66%  _70,532
D千葉  12.58%  _77,904
E東京  12.29%  162,557
F京都   12.17%  _31,944
G茨城   11.91%  _35,055
H埼玉   11.67%  _84,154
I滋賀   10.92%  _15,447
(26年警察白書 )
301名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:37:55.50 ID:uKoduNZL
過去10年間の本社移転の増減ランキング

1 埼玉県 1,324
2 神奈川県 991
3 千葉県 833
4 兵庫県 288
  ・
  ・
  ・
46 大阪府(笑)▲ 1,154
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/s120303_58.pdf
302名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:00:27.91 ID:32Wn7pv4
大阪企業の本社移転
移転先が一番多いのは東京じゃなくて兵庫だよ
あの東洋ゴム工業もそう
303名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 00:37:51.53 ID:wTsfV3PL
>301
47位
東京都(笑)

大阪のダブルスコア以上
304名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 14:50:56.70 ID:k+1pKn7A
日本のヨハネストンキン
305名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 18:31:09.28 ID:OjhBcbWY
ダさいたまにボロ負けの札幌でござる

鉄道乗車人員

名古屋市  1,978千人

神戸市   1,293千人
京都市   1,159千人
さいたま市  876千人
札幌市    778千人←194万人都市www
306名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:18:58.44 ID:QEH/YsM5
大阪は中央区ですらタワーマンションが林立する状況だからな
関西のリーマンは通勤時間が短くなる一方
307名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 21:13:53.50 ID:c5xsYXm7
>275
一番ひどいのは名古屋の城北線(笑)
ラッシュアワーなのに一時間一本(笑)
308名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:06:16.22 ID:LuETYDr2
>>307
いや、阪堺線を知らない大阪人はほぼ皆無だけど、
城北線を知ってる名古屋市民はほぼ皆無だからw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:15:47.18 ID:Nnzx+pH1
城北線はあと17年ほどは手が入れられません。法的に。
生かさず殺さず状態。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 07:07:04.07 ID:sihZ5YWk
それよりひどいのが関西本線

八田駅
2両×2本 4両/h

関西本線閑散っぷりは本当にひどすぎるw
名古屋のくせに大阪の私鉄に競合で惨敗しているとか
311名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 18:09:53.96 ID:EQ0vmDZ/
うむ
ダさいたまにボロ負けの札幌でござる

鉄道乗車人員

名古屋市  1,978千人

神戸市   1,293千人
京都市   1,159千人
さいたま市  876千人
札幌市    778千人←194万人都市www
312名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:38:09.81 ID:qxsgK2Mj
修羅の国トンキン
313名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 05:09:56.73 ID:GHz+k8/C
鉄道社会の名古屋

名古屋駅 118万人 ←三大都市名古屋の玄関

京都駅 62万人 ← 鉄道社会?京都の最大かつ玄関駅
三宮駅 59万人 ← 鉄道社会?神戸の中心駅
金山駅 42万人 ← 名古屋の南のターミナル
博多駅 38万人 ← 九州最大のターミナル

札幌駅 32万人 ←194万人都市のダントツ最大の玄関駅www

因みに
名古屋大曽根駅 13万人 ←名古屋の北東のターミナル
京都四条河原町 11万人 ←阪急+京阪、京都の中心繁華街
札幌新札幌駅 5万人←194万人都市の副都心www
314名無しさん@お腹いっぱい。
関西は総じてしょぼいwww

鉄道社会の名古屋

名古屋駅 118万人 ←三大都市名古屋の玄関

京都駅 62万人 ← 鉄道社会?京都の最大かつ玄関駅
三宮駅 59万人 ← 鉄道社会?神戸の中心駅
金山駅 42万人 ← 名古屋の南のターミナル
博多駅 38万人 ← 九州最大のターミナル

札幌駅 32万人 ←194万人都市のダントツ最大の玄関駅www

因みに
名古屋大曽根駅 13万人 ←名古屋の北東のターミナル
京都四条河原町 11万人 ←阪急+京阪、京都の中心繁華街
神戸新神戸駅 6万人←新幹線+地下鉄+北神急行(直通客込み)神戸の玄関駅だけどショボすぎw
札幌新札幌駅 5万人←194万人都市の副都心らしいですwww