幾何学模様が美しい、白血病研究プログラム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
あちこちの板で流行ってるんでご存知のかたも多いと思われますが。
UD Agentという白血病の原因を調査するソフトがあります。
白血病患者の為にPCの余力を使ってみませんか?

解析結果のDBは公開されます
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010405305.html

2chチームも存在します
http://www.2ch.net/ud.html

UDAgent日本語解説ページ
http://hiro-web.hoops.ne.jp/ud/UDAgent.htm

Team2ch解説ページ(オススメ)
http://www1.freeweb.ne.jp/~p-q/index.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 18:51 ID:BeneyPiQ
http://www1.freeweb.ne.jp/~p-q/program.htm
画面はこんな感じです。
3名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 19:54 ID:???
ふーん。私はそのセンス好きじゃないな。
でも、やってみてもいいけど。
4名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 19:57 ID:???
team2chトップ!
5SETI@2ch : 2001/04/13(金) 01:17 ID:WA8gseEA
つーか、Win版しかないじゃん。

この板、ほとんどMacなんじゃないの?
6SETI@2ch : 2001/04/13(金) 01:18 ID:WA8gseEA
つーか、Win版しかないじゃん。

この板、ほとんどMacなんじゃないの?
7(-_-)さん : 2001/04/13(金) 13:47 ID:???
あ…あげ…。
8名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 20:55 ID:1XhHqQWs
>>6
Mac版もちかぢか出来るらしいよ。
9名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 22:03 ID:???
http://www.2ch.net/ud.html の下の方にある
地球外知的生命体探しのSETI@HOMEの方がビジュアルが好き。
両方やってるけど。

10名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/17(火) 23:17 ID:???
a
11h:2001/06/28(木) 04:44 ID:???
12( ´∀`)こぴぺ:2001/06/29(金) 15:07 ID:3NYPPkio
UDサイトが国別集計も始めました。 http://members.ud.com/stats/
メンバープロフィールを日本に変更しないと、日本に集計されないようです。
Team 2chだけでも8000人近いのに、今のところ日本人は3000人強。
メンバープロフィールの変更方法は以下の通り。

> http://members.ud.com/services/からログイン。(JavaScript on)
> 左のMy Member Profile を選択。
> CountryからJapanを選択後、SAVEボタン。
13( ´∀`)こぴぺ:2001/06/29(金) 16:26 ID:3NYPPkio
ラウンジから
ttp://www3.neocity.to/treebbs/view.cgi?board=123/tech_ud&root=40&target=40&mode=tree&page=1
※常時接続でない方は上記参照の上DeviceProfileの設定にご注意。
ageすんません。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 03:46 ID:???
age
15age:2001/08/11(土) 21:46 ID:???
このペースでいくと、いつ頃計算が終わって
薬が世に出るのは何年先になるんでしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 01:09 ID:???
>>1
デザイン系はマックが主ですよー。
17名無し:2001/08/17(金) 00:34 ID:???
とにかくプログラムに直林しました
Windows95を使っている人はこちら
http://intelcure.speedera.net/www.intel.com/cure/download/Intel_UD_Research_win95.exe

Windows98,WindowsME,WindowsNT,Windows2000を使っている人はこちら
http://intelcure.speedera.net/www.intel.com/cure/download/Intel_UD_Research_win32.exe

ダウンロードとインストロール説明
http://isweb1.infoseek.co.jp/~p-q/download.htm
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 23:59 ID:vMlt6LtU
あげます♪
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 01:42 ID:7HmP5/Ch
自作で高性能のススメ
UDのためにCPUをDualにしました。

UD(白血病の解析)のProcessor Performanceで
100 Pentium 4 1.5GHz (基準)
103 Pentium III 1.0GHz
と出る。
CPUを購入し、それまでシングルだったDual対応マザーに足して
CPU×2にしたら解析速度が恐ろしく速くなりCPU使用率も前は常
に100%だったのが50%前後止まりになりました。

下はA for Benchというベンチマークソフトの実測結果をネットを
通じ自動集計したもの。
(なぜかPentium 4は遅い。)
http://kotan.ec.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/mark/ranking.cgi?version=afor:21&sort=mark&page=1
A for Bench ベンチマークソフト(無料)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se195539.html

UDはSMP非対応だがCPUの負担が減ってUDのソフトが早くなったのを体感できます。

CPUとUDの状況を画像化したのでUPしました。
処理はCPU二つに分散されているようです、
UD(白血病の解析)のProcessor Performanceで
100 Pentium 4 1.5GHz (基準)
103 Pentium III 1.0GHz
となっている。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6736/files/cpu.gif
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 04:15 ID:95JQqxK+
マック版はまだできないのかな?待ってるのになぁ。
21age:01/11/12 07:55 ID:???
age
22age:02/02/12 04:41
age
23:02/03/18 02:02
968
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 22:07





age
25名無しさん@お腹いっぱい。
分散コンピューティングやりたくてMacの人はエイズの方か今度始まるNTTの
やつとか(たぶん)でやってるしかないと。