942 :
作者不詳:2008/09/21(日) 17:33:13
>>学芸員や評論などで芸術家と関わる仕事をしていく人は、ある意味アートを目指してる人間の味方であると思う。
味方っぽく見えるけど敵です。
弁証法です。
944 :
sage:2008/09/26(金) 20:28:01
アートを目指すって何?
ゴンブリッチの本を読んだばっかりなんだよ
芸大入ればノーベル賞とれますか?
はじめまして。
昨年の小論の過去問で、「造形表現について論述」とはなにを要求しているのでしょう。
スレ内で「ディスクリプション」という言葉を何度か目にしたのですが、背景知識は要求されてないと考えてよいのですか(にしても何を書いていいやらで困ってしまいますが)。
題材が美術作品であるうえに、小論は実技との選択なだけに余計に勘繰ってしまいます。
そうでなくても『仏像の見方』は一読しておこうかなとは思いますが(他にも小論対策に一読しておくとよい本があれば紹介していただけますか^^;)。
また小論の出題形式は美術品の図版問題で一定しているのでしょうか。
手元に昨年の問題しかないゆえくだらない質問で恐縮ですが、どなたかお答えいただければ幸いです。
よろしくおねがいします
948 :
作者不詳:2008/10/12(日) 02:39:10
マルチ市ね
このto heart野郎!
神岸じゃなくて柊だって言ってんだろーが、ボケ!
失礼ですが、おれマルチじゃないですよ。
948は誤爆だろ。もしくはなんかのパフォーマンス系アートとか。
背景知識はまじで要らない。みたまま描けばよい。
たとえば題材が「木」なら、地面から伸びてる円柱が「幹」で、
わさわさくっついてる緑の断片が「葉」といわれる、という程度の知識さえ要らない。
地面から垂直に伸びている円柱の表面がカサブタ状の茶色の皮のようなものにおおわれていて
地面との接触部はやや太くなっており、地中になんらかの構造物が埋まっているように見える。
って感じのことをかけばよい。葉、幹という名称をしっていると記述がやりやすくはなるかもしれないけど、
その知識の有無自体が点数に結びつくことはない。入試年によってはそれが明記されていた。
だから仏像の見方を普通に読んでもあんま意味ないよ。仏像や仏画がでるとは限らないし。
知識ゼロなおかつ目が見えなくなった人にその絵を説明するつもりでやってくれ。
ちなみに1年生用の教科書に使われている『奈良・京都の古寺めぐり―仏像の見かた』は良い。
専門外でよくわからんがジュニア向けで平易なのに実はかなり高度らしい。
ここでの仏像の説明のしかたは、入試ディスクリプションにも必ず役立つ。
あと出題は、隔年くらいで入れ替わった気がする。ディスクリプションと美学系の小論とで。
とりあえず美術館いって色々考えろ。
951 :
作者不詳:2008/10/13(月) 06:39:53
ヒント 出題者
問題見ればだれが出題かは一発でわかる。
やっぱ芸学生がバイト講師やってる予備校の生徒は結構有利。
教授陣もあんまそこらへんの公平性の改善には関心なし。
貧乏や地方やらの不利で苦しんでる受験生はここで聞け。
>>950 なるほどよくわかりました。助かります。
昨日ざっと小論の本を読んだんですが、一般的な図版問題の要領でとけば良いんですね。
>美学系の小論
個人的には、これ不安です。うすっこい教養書でもいくつか読んどこうかなという気にもなりますが、如何なものでしょうか。
また、英語と世界史の傾向に変化はありますか(こっちも心配になってきちゃいました)
昨年は、英語:長めの全訳×2
世界史:文化史や芸術中心の論述×3(ともに解答用紙がないので字数はわかりません)でした。
差し支えない範囲でお答えいただけたら幸いです。
>>952 心強いです^^
>>953 自分の頭で、考え、まとめる練習しろよ。
そういう事を求められてんだよ。
英語と世界史は大体毎年そんな感じで傾向に変化はない
美学系の小論にしても、別にオリジナル性の高い優れた見解なんてかく必要はない。
当たり障りのないことを読みやすい文章で書くだけで十分合格点に達する。
薄っぺらい教養書を読むのもむだにはならないだろうけど、世界史と英語(とあと一科目)をやりまくった方が合格には近づくだろうね
私も何年も前に芸学スレ見てて受かったくちだから受験生は助けたいけど、
そん時から繰り返されている通り、
学科:充分な知識、小論:読み易く素直な文章、これに尽きるよ
美学も美術史も一緒くた、10代も30代も一緒くたの試験なんだから
広く浅くでいいんだよ。要は地力。
例えばBTやカタログの文章読んでてもね、専門知識がまるで無くても
信頼できる書き手とそうでない書き手って何となく分かるでそ。
その「信頼できる方」の書き方を心がければいいと思う。
956がいいこと言った。
958 :
951:2008/10/15(水) 14:56:25
951はもっといいこと言ったwwwwwww
世界史、日本史は、短めの論述(200文字程度)が何問かでるときもあれば、
次数制限の長い(1200文字程度)問題が一問だけなどというときもある。
ともかく文化史ついてまとめておくこと。
歴史の図版は基本的には教科書にのってるやつしかでてない。
教科書・資料集の図版はよくみとけ。
961 :
作者不詳:2008/10/18(土) 00:43:48
>歴史の図版
学科の試験で図版が出るんですか?それとも小論のほうでしょうか
学科でたまにでるよ。ここ最近は。
ありがとうございますm(__)m
964 :
作者不詳:2008/10/18(土) 21:38:06
地方でも貧乏でも予備校行くしかないだろ・・・
去年は予備校どこも行かないで通ったのは1人しかいない。
965 :
作者不詳:2008/10/18(土) 23:41:56
良スレ上げ(^^)
せめて、夏期講習とか直前講習とか、短期講習だけでも行くべし。
東大第一志望で勉強している人なら、赤本だけでもなんとかなるかな。
昔は赤本がなかったから、予備校行かないと過去問もわからなかった。
あ、夏期はもう終わっているか。
芸学居すぎ\(^o^)/
偏差値高いって言われてるわりには、あんましいい所に就職決まってない気が
するのだけど・・・
まともに就活する人がすごく少ないってきいたけど、どうなの?
院を出た人は、公立の美術館や博物館に勤めているみたいだけど。
970
普通大学のように3年の後期になっても大学そのものが就活モードにならないからね。
リクルートスーツとか学内であんまり見ないし、たまに着てる人がいると浮いてる。
しかし実技の人たちのムードに流されないで、きちんと一般常識とかやって
普通大学と同じペースで就活すれば、それなりにいいところに受かるよ。
院を出ても美術館や博物館の就職なんてそう無いでしょ。
院を出なけりゃほぼ確実にないけど。
そして文系の大学院なんか出た時点で一般の就職は限られる。
まあ
>>971の言うように学部卒で一般に就職すると言う道はあるだろうけど、
そんなマトモな奴が何人いるだろうかね。
卒業生ですが、きちんと就活しなかった過去の自分を後悔しています。
先輩を見ても同期でも後輩でも、普通に就活やった人たちは、
みんなけっこう大手に就職決まっていたよ。
そういう人、学年に2〜3人しかいなかったけど。
これから卒業するみなさん、就活を笑う者は就活に泣きます。
きちんと就活しましょうね。
照明デザイナーの石井幹子さんのお嬢さんの石井明理さん(こちらも照明デザイナー)も、
芸学の出身だということは知っていたのだけど、
芸学を卒業後、東大の院に行って、さらにアメリカとフランスの大学でデザインを学ばれたということをこの間知った。
照明デザイナーも一流になるためには勉強がたくさん必要だ。
975 :
作者不詳:2008/10/28(火) 08:07:32
照明デザイナーになるために芸学いく必要はないけどねw
勉強も必要だが照明デザイナーの親を持つことが大事だな
照明デザイナー目指してる芸学のやつって多いよな
少なくとも学年に20人は照明志望だよ
979 :
作者不詳:2008/11/03(月) 08:12:48
あげ
980 :
作者不詳:2008/11/10(月) 22:20:36
あご
981 :
作者不詳:2008/11/11(火) 15:10:46
ぁげ
982 :
作者不詳:2008/11/11(火) 17:30:50
お
983 :
作者不詳:2008/11/12(水) 07:18:34
ここの人はギャラリーフェイク結構すきじゃないですか
984 :
作者不詳:2008/11/12(水) 21:54:56
ギャラリーフェイク大嫌い。
ダイの大冒険がいちばん好きです。
986 :
136:2008/11/13(木) 01:09:26
イタリア語の先生がギャラリーフェイク好きって言ってたな。
オークションハウスってマンガ知ってる?
ギャラリーフェイクは面白いのもある
>イタリア語の先生
なんて先生?
989 :
作者不詳:2008/11/13(木) 15:10:41
そういう壁画なんて、最悪だよ。
『オークションハウス』は渋い。