【2007】早稲田大学藝術学部【誕生】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
今のところは早稲芸の前身ってことになる
一文演劇映像や文芸専修、二文表現藝術系の人、
いろいろ交流しましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 02:52:24
さすが早稲田先見性ないね
31:04/12/11 02:53:13
>>2
やっちゃった、って感じですかね。
俺は現体制でいいと思うんですけど。
今になって学部になることのメリットないし、そもそも美大狙うような人間は受けないでしょ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:15:15

基本的には、
早稲田川口藝術学校、一文の芸術系の専修、二文表現・藝術系専修を合併して
作るらしい。

日芸に近い形になるんじゃないかな?
美大としても総合大学としても中途半端な成果しか出せない日芸の工作員が必死だなw
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:19:50
クソレスお構いなしだな
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:29:59
今後5年間の関東総合での序列はこんな感じ


日芸>玉川>和光>早稲田芸学>明星
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:32:26
早稲芸できたら日芸に人集まらんだろ
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 03:48:17
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1090587166/511
早稲田大学総合スレッドPart3

511 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/08/16 19:15 ID:wrTIg3lj
二文を廃止して、文学部全体を再編成しようという動きは確かにあります。

このこと自体はほぼ決定事項ですが、
現在では「ああでもない、こうでもない」と中枢の教職員のみで詳細を検討をしている段階で、
名称すら決定していません。

よく言われている「人文科学部・藝術学部」というのは確かに一案ではありましたが、
そこらの私立大学にありそうな名称なのであまり賛成意見はありません。
早稲田大学文学部としては、斬新かつ先進的であり、とかく「虚学」というイメージが先行しがちな
文学部に対する偏見を払拭できるようなカリキュラムを体現できるような名称を考案中です。
いかに早稲田文学といえども社会との接点の無い「孤高の厭世人」では大学の経営は成り立ちません

学部を3つ再編するという意見もありましたが、どうやら2つになりそうです。
(9:00〜21:00の昼夜開講制を導入できるかはコストパフォーマンスにかかっています。
ちなみに現在の二文は大赤字です。)

但し、年度は2007年度をメドとしていますね。125周年で丁度いい区切りですから。

また機会があったら書き込みます。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 10:42:13
今高一で、一文の文芸専修やってみたいなーと思ってたんだけど…
藝術て文学部よりイメージ悪いやんけ。
なんでよりにもよって俺の年から…
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 13:55:09
>>11
一文入っても不本意専修に行く羽目になる人も沢山いるよ。
文芸入りたくても入れない人もね。(実は俺も不本意専修に入ったクチ)
早稲芸、小説書くにもいいじゃない?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 20:31:05
早稲芸age
>>8
必然的に
早稲田芸学>日芸>玉川>和光>桜美林>明星
になるんじゃね?でも実技なく理論のみだったら
俺的に早稲田芸学は意味無し。せめて美術教諭の
免許くらいは取れないと学芸員養成所になってし
まうよw
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 21:44:23
ばかじゃね?なんで日芸が早稲田ごときの下なんだよ?
早稲田ごとき・・・
日芸トップ!
1811:04/12/12 00:21:58
>>12
あぁ、学部内文芸専修争奪戦はなくなるんですか…
でも「文学部」って肩書でも就職イメージ良くないのに、藝術なんて名前の出身になった日にゃあ…
そもそも親に反対されそうだ。名前のイメージって大切なんですよ、早稲田さん。
やりたい事できる環境は最高ですけど。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 00:25:52
日ゲイはDQN率高し
逝ってよし
>>14
もともと早稲田は学芸員養成所ってイメージだな。

日大卒の学芸員なんて聞いたことないし
逆に今後早稲田卒の芸術家が誕生するとも思えないから
心配しなくても日芸とは比べないですよ。
早稲田卒の美術の先生って生徒より絵とか描けないんじゃ。。
へたに美術の教員免許なんかに手を出さない方がブランドが保たれると思います
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:35:34
美術の場合、高偏差値の大学に設置されているからといって
人気なわけではない。
筑波大学がいい例。(筑波なんて頭悪いじゃんなんて反論は無しね)
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:42:01
>藝術なんて名前の出身になった日にゃあ…
>そもそも親に反対されそうだ。
芸術系進学を反対するような
文化水準の低い家庭のお子様は
来なくて結構。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:55:42
>>18
文芸専修争奪戦なんてありませんよ
文学系以外の専修としては低倍率のほう。
人文・社会・心理・美術史・教育の5大専修以外は低倍率。
2411:04/12/12 02:55:30
>>22
一応名誉の為に言っておくと、父親は日芸卒なんです。。
だからこそ芸術系学部卒の苦労は知っていて反対するんじゃないかと…(面と向かってダメだとは言わないけど)

>>23
そうなんですか?
一文スレだと結構大変だって聞きましたけど。。
なんにしろもう関係ないですけどね…
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 05:49:55
社学、二文も早稲田なら
航空、法、芸術も日大ってことだな。
早稲田だけに、勘違いや朗が大量生産されそうだな。
他の美大との実力差を見せつけられてソッコーで死亡とみた。
いや〜、双方共にマンモス校横並び?w
石を投げたらどっちに当たる?www
>>26
俺早稲田一文だけどそう思う。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 22:23:52
28 名前: 芸術を斬る 投稿日: 2003/06/28(土) 22:44

芸術学部って一言で括ってるけど、細かくすると

美術・・・美術理論(東洋、西洋)、絵画、彫刻、他
音楽・・・音楽理論、声楽、管弦楽、ピアノ、音響、他
映画・・・映画理論、映画制作
情報・・・CG制作、動画制作、音楽製作、他

他にも色々あるだろうが、大まかに言ってこんなもんだろう。
このうち理論(=教室での講義)ならどれもカバー可能だろうが、
演習的なものになると資材も先生も場所も足りない。
あと4年(?)で作ろうとしてもどう考えても無理だろうな。
仮に作ったとしても、とてつもなく中途半端な代物になりそうな予感。


29 名前: 芸術を斬る 投稿日: 2003/06/28(土) 22:49

付加すると、そういった内容は巷の専門学校に既存のものであるし、
早稲田でやる必要性もあまりなさそうですな。
きっと東京芸大における先端芸術表現科のような扱いになるでしょう。

・場所がない→地方に校舎たてる→4年間本校舎に通うことはない
・他の学部生たちからは「末端」芸術表現科などと呼ばれ馬鹿にされる(つーか同じ学校名を名乗るなよ。的扱い)

・しかし世間の人たちからすると中途半端でも末端でも「芸大は芸大」「早稲田は早稲田」
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 04:45:10
>>30
確かに場所は確保できないかもな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 10:25:19
理論中心じゃないかなあ…
学科に関しては最難関になる可能性大。
でもそうすると実技の比重下がってしまうんじゃないだろうか…
うん、映像以外は理論がメインっぽい。
マジで美術系の実技ないなんておもろなさそう・・・。
だったら日芸に行って自分の興味のアル専攻選んだほう
がまだ満足できそうだよ。(入試に受かればの話だけど)
かなり前に二文文芸出てからムサ美に行った者です。
芸術学部なんてできるんですねー。
自分は、ムサに行ってからとてつもなくハードな授業と課題と容赦ない
講評で、文学部のぬるい授業とのギャップで苦しみました。
早稲田のあのぬるぬるは色んな意味でよかった。新宿区にあるのもよかっ
た。ムサ美のように地の果てに朝から深夜までいると、映画も美術展も
早稲田時代ほどは行けなくて、ムサ美しか知らない人は不満もなさそう
だったけど、気がめいりました。
芸術学部を作るならぜひ早稲田に作ったらいいと思う。でなかったら、
日芸以下になっちゃうんじゃないのかな。

>>32
今はどうかわからないけど、理論系の最難関は私の高校時代は芸大の
芸術学だったと思う。東大ぐらい学科が難しかった記憶。更に実技も
あるので、ある意味では東大より難しいと言われていました。人数も
定員30人ぐらいだし。東大にも確か美学科とかがあるけど、実技ない
だけまだ入りやすい、と当時の同級生が話してた気がする。
芸大の芸学はセンター9割です。
あと芸学独自の学科試験もあります。
実技は石膏デッサンを3時間でやりますが
美大や芸大の他の科を受ける人たちからすれば(´,_ゝ`)プッという程度の画力で通用します。
デッサン力はあまり要求されていません。学科がメインです。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 14:18:45
でも文芸の事やる科ではある程度実技やるんじゃないの?
今の一文の文芸専修と同じで。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 06:42:35
早稲田大学 芸術学部  ホントに誕生するのか?

気になるなあ
↑誕生しますw
ただ、実技がヘタレの講義しかなかったら多摩・武蔵美には
(´,_ゝ`)プッって笑われますナ。

最低、中高美術教職課程の工房&講師くらいは用意しないとね。
ある程度のレベルじゃなかったら卒展で晒されることになりそう。

ええッ!? これがワセ芸の作品・・・かって。
ニチ芸、ワセ芸・・・。
実技がなかったらニチ芸のほうがイイ。
毎日理論ばっかでオサワリ程度の体験実技
じゃ意味ないよ。

たしかに美術教諭免許くらいは取れるように
大学で用意されないと。

実技がないとアーティストヅラもできないよw
東京5美大にも入れてもらえず宙ぶらりん。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 16:53:45
美術はともかく、オレが気になっているのは音楽・作曲課なんだよね。文学部
のどの教室をどう使って、サプライズとして、どんな先生が来て、どんな内容
になるのか。早稲田は何人もの天才を世に送り出しているんだから、下手なことはできない
んだよ。中村八大とか、宇野誠一郎とかね。
oreも音楽学科は是非作って欲しい!
潤いのある音楽がなかったら藝術学部の
名が泣くよ。
美術、実技あっても武蔵多摩美の人たちからは存在すら知ってもらえないと思う。
実際、筑波大や学芸大に美術があることすらも美大生の大半が知らないよ。
教員免許とれたって美術教師なんて就職口ないんだよ。
筑波大や学芸大に美術があることすらも美大生の大半が知らない。

・・・それはないと思うよ。
あるって。
自分のまわりもそうだったし(都内大手美大芸大受験予備校行ってたけどうちの科は一人も受けたやついなかったし)
筑波スレにもかいてあった。
46名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/18 14:17:36
ふつー予備校まで行って筑波学芸志望しないよね。
もともと勉強やってた子が、
美大ダメだったけど筑波だけ受かって
浪人したくないから行くといった感じ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:22:56
>>50
5美大ってどこよ
女子美と、タマニブと、桑沢と…あとわからん
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:45:18
>5美大
ムサ・多摩・造形・女子美・日芸
>>47わざと?
桑沢は桑沢デザイン「専門学校」だからね。
多摩二部はあくまでも多摩美術大学の二部(夜間)。

しかし多摩美・武蔵野美・東京造形・女子美の人に「五美大」って言葉を使うと嫌がる人もいるよ。
日芸と一緒にすんなよって。
>>24
文芸は人気だよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 01:27:01
早稲田の二文には映像技術目的で行く学生がたくさんいるんだろう
一文にはプロの作家招いた(よう知らんけど)文芸もあるのだから
別に芸術学部なんて作らんでいいんじゃないのか
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 03:36:03
ときにムサビとタマビを創ったのは早稲田卒の人なんだよな
>>49
俺タマだけど別に日芸が嫌とは考えもしなかった。
尊敬する教授もいるし。ツマンネ〜プライドだよねw
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:25:04
>>52
まじ?

>>53
同感。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:31:43
ムサとタマの前身となる帝国美術学校を設立しようと働きかけたのが、先にいった
早稲田出身の人。ムサビの12号館の藪の中に頭部だけの彫刻作品あるけど、そのひと。
多摩美と武蔵美創った人っつーか
多摩美は最初武蔵美だったんだよ。2つに分かれて多摩美になった。
造形も最初桑沢だった。

東京芸大と女子美以外は新参者なの
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 01:39:27
武蔵美の初代校長が北ヤ吉、初代教務主任・金原省吾。
多摩美の名誉校長も北ヤ吉。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 02:13:17
>>56
ムサビが多摩美のお兄ちゃんってのは知ってた。
ただ、兄弟を立ち上げたのが早稲田出身の人だったてのは初耳。

>>55
自分多摩美だから、頭だけの親ってのはみたことないが、ムサビにちゃんと残ってるんだね。
しかも名前が帝国美術学校。時代を感じるね。笑。
あれ。てことは、その時代の芸大の名はなんていうんだっけ?
ど忘れ。
東京美術学校と東京音楽学校が合併して東京藝術大学になったんだったと思う。
名前はなんとなく帝国〜のが国立大学くさいね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 13:51:48
ホントに藝術学部なんてできんの?
こないだ某イベントで早稲田の先生に質問したら否定されたよ?
別に隠す事もないだろうに。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 15:41:24
早大当局は、同大学教育学部改革を軸とした再編計画を発表した。
来年春に、日本私立大学連盟を通して文部科学省へ提出、
再編計画が受理されれば、2006年度から同大学に対し、再編支援予算が支給される。
その内容によれば、2015年までに理系学科の理工学部への全移転、
文系学科の段階的縮小および廃止が計画されている。
教育学部の建つ16号館跡地には、本年度新設された国際教養学部に続く
心理系の新設学部、あるいは現在噂される芸術学部専門の施設を建設予定という話だ。
早大は近年大幅な学校改革を打ち出しているが、
私大初の教育学部でもある同学部にメスを入れることは、
他大学の運営路線へも影響を与えそうだ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 16:48:28
早稲田の敷地少しムサにちょうだい!
そしたら小平から引き上げると思うし・・
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 16:50:10
>>58頭固い奴がムサビに残って、
リベラルで革新的な奴がタマビに逝ったってのは都市伝説。
実際は・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:26:01
↑その通りでしたw
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 07:01:03
ちょっと待てよ。芸術学部ができるとして、教育の校舎を使う?
じゃあ文学部の校舎はどうなる?
音楽課をまかないきれるのだろうか?
文の校舎を使用するとしても、音楽の実践・・・ああ、近くに会館があるか。
ここも利用するのかな。
教育の校舎では芸術学部は盛り上がらないしなあ。
どうなるんだろう。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 01:52:19
やっぱ音楽の教授は世界のテツヤ・コムロで決まりでそ
卒業生だし
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 12:43:20
大瀧栄一さんもね
社学 小室・デーモン
二文 大瀧
法・教育 真心ブラザーズ

他にいた?



とりあえずデーモンとコムロで芸大のたけしに対抗する
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:24:26
デーモンて作曲で成功したことあんの?ないんじゃない?
間違ってたらすまんが。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 17:04:48
デーモンは声楽の教授に!歌唱指導して頂く
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 17:28:03
デーモン閣下はシンセ弾けるぞ確か

声楽が一番いいだろうけどね。歌唱力、神レベル、高温から低音まで出るし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 21:59:49
もしデーモンが教授になったら、受けるのやめるかも。
>>73
厨房hayakuneroya
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 13:54:52
確かに見た目だけだと、知らない人には・・・・かもしれないけど
デーモン閣下(というか聖飢魔U)のミュージシャンとしての実力はめちゃくちゃ高いと思う。
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 14:43:47
デーモンとこむろで芸大に対抗するって芸大のどこと対抗するつもりなの?
先端?声楽?
>>34
あ、俺と逆だ。
二文スレにも登場しましたが、俺はムサビ出て、社会人入試で二文に行
くこと考えてるもんです。ムサビいるときは「理論なんて実技が出来な
い香具師がコンプでやるもんだ。」なんて、今思うと赤面な考えを持っ
てたわけですが、社会に出て理論も実技と同じくらい重要なんだと思い
知らされました。今の一文・二文体勢でいいと思うけどなぁ。芸術にし
たら中途半端だと思うんだけど。
7877:05/01/01 20:58:36
>>49
いやがりはしないけど、日芸は普通の大学の芸術学部だから、五美大っ
ていう意識が無いな。また五美管がムサタマ造形女子美女子短なんで、
それと混同して日芸入れ忘れている人多い。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:37:37
五美管がムサ タマ 造形 女子美 女子短

知らなかった。てっきり日芸も入ってると思ってたよ。
美大の吹奏楽ってどんな感じなの?ちょい面白そう。
8077:05/01/01 21:53:52
俺はムサビで五美管の子が練習してるのしか見たことないからよくわかんないや。1号館でよくやってたよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 22:02:22
芸大もいるじょー
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:14:44
美術も音楽もできるっていいね
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 07:29:21
お願いだからデーモンだけはやめてくれ。なぜ格を下げようとする。小室、
大瀧は歓迎。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 11:29:28
デーモンは今10万43歳だろ?確か。
ご老体に教授職はつとまらないんじゃないか?

作詞家の永六輔や康珍化も呼びたい!

どう見ても永六輔の方がご老体では
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 02:20:26
デーモン閣下がダメな理由は?

歌、メチャクチャ上手いじゃんかYO!
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:15:27
歌が上手くて大学の講師になれるんだったら、世の中、狂っちゃうよ。

音楽っていうのはな、作曲家こそが飛びぬけて偉いんだよ。

88名無し2004:05/01/03 17:13:12
小室なんて最低レヴェル,あれで音楽家?
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 21:41:11
草野マサムネ>>コムロ
え コムロ草野ってきたらポップスになってしまうよ?専門学校みたい。
でも今更クラシックを早稲田でやる意義もあるのかどうか・・美術(実技系)も。
普通の美大入れなかった下手くそ頭でっかちが集まるだけでは。私立だから筑波や学芸のような学費の安さという魅力はないし。
今まで通りでいいと思うなー
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:55:45
美術・音楽の実技系は歴史もある他大に流れるのは確実。
あえて他大から教授群を引っ張ってくることはないだろうよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 15:57:44
オレはそうは思わない。むしろ、すごい天才が流れてくる予感。早稲田だよ。

93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 16:03:39
>むしろ、すごい天才が流れてくる予感。早稲田だよ。
口だけ異常に達者で、ショボーイ作品作ってそー
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:04:13
>転載は余裕で芸大行くだろうよw
かれらは早稲田のネームバリューなんか必要ないだろうね。
ムサビから早稲田に行きたがってた後輩いるけど(映像)理由は学費が安いからって。ちなみに二文ね。二文が無くなって芸術学部になるなら、実技系と棲み分けが必要だろうね。基本的に美大芸大受ける受験生は馬鹿だから、早稲田なんて絶対眼中にないと思うし。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 00:49:15
早稲田は生徒募集に四苦八苦みたいだねー
美術の人も音楽の人も、欲しいネームバリューは東京芸大だけだよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 10:09:07
早稲田コンプレックス多い。そんなに自分が落ちた大学に未練やねたみがあるか。
悪いけど、芸大美大のやつらは早稲田なんてなんとも思ってないよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 11:39:07
そんなの方向性が違うんだからどうでもいいこと。
ここで問題にしているのは、早稲田に芸術学部ができたらどうなるのかということ。
美大目指す奴に振り向いてもらわないと儲け薄いよ
実際1番影響がありそうな受験者層は日芸だろうな。
ムサ、多摩、造形の受験者にとってはすべり止めが1校増えたって感じだろ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 23:17:45
>>98
そんなこと、思ってないよ。
自意識過剰なのは早稲田大関係者だけ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 09:40:15
早稲田はすげえよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 11:27:48
>>104
一般人のネームバリューの高さや大学のブランドは確か。
だけど実技系が充実していないとムサ・多摩・造形の受験者は見向きも
しないしニチ芸が滑り止めでも一応彼らに考慮されるのは実技系があっ
てこそ。

ネームバリューだけで自分の作品も評価できない大学は興味なし。ちょっ
と実技をかじった程度で学科が出来るヤツにとっては嬉しい存在だろうね。
ただ作品勝負の場では実力の差が著名になるのでどうなのかな?芸術学部が
理論が主ならば早稲田芸術学部+桑沢夜間コースなどのWスクールが増える
予感・・・。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 14:08:16
女子美短大の刺繍コースと併願します。
両方受かったら、刺繍科に行きます。
新設の芸学より伝統の女子美短が
良いのは当たり前。
いやーでも、早稲田だしね…
入試のときは、もともとの美大志望者がこっちに流れる、というよりも
高学歴で美術志望するヤシが増えるというくらいだろうけど、
映像職とか就こうと思ったら絶対有利だろうな。
もともと映像系って一流文系大学の希望者もわんさかといるけど、
いままでの芸大、武蔵美、多摩美枠だった所は少なくなるだろうね
日芸なんかはもろにかぶるから悲惨。潰れるかも。
早稲田の中では結構人気高い学部になりそうじゃね?
俺ムサビだが、早稲田に言ったときの早稲田生に「美大うらやましー」と言われた。でも彼らがイメージしているの美大ってのは好きなように好きな作品作って遊べる、お遊びみたいな学校なんだろうな。

日芸より、学芸大の美術志望とかが流れてくるんじゃね?
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:06:16
>>107
確かに日芸の映像系は危機感あるかも。歴史はあるから潰れることは
ないだろうけど。
>>106
新設の芸学より伝統の女子美短が
良いのは当たり前
・・・・・・・ですか???w
あんまし手を広げないでもっと引き締めたら=巨大大学
密かに他のどうしようもない私立大を潰しにかかるとかさ。
安っぽくなるだけだと思う
111最新版:05/01/07 06:57:03
S 東京芸術大学 (抜かす先端)
A 武蔵野美術大学 多摩美術大学 
a 東京造形大学 京都市立芸術大 愛知県立芸術大学   
B 女子美術大学 筑波大学芸術学群 日本大学芸術学部 東京学芸大学  
b 金沢美術工芸大学 大阪芸術大学 沖縄県立芸術大学   
C 東北芸術工科大学 京都工芸繊維大学 京都造形芸術大学
c 東京工芸大学 京都精華大学 
D 成安造形大学 名古屋造形芸術大学  
d 長岡造形大学 京都嵯峨芸術大学
E 名古屋芸術大学 文星芸術大学
e 神戸芸術工科大学 静岡文化芸術大学 
F 宝塚造形芸術大学 明星大学 愛知産業大学
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 08:52:27
ふーん じゃあ、こうなるよ

SSS 早稲田大学 芸術学部
S 東京芸術大学 (抜かす先端)
A 武蔵野美術大学 多摩美術大学 
a 東京造形大学 京都市立芸術大 愛知県立芸術大学   
B 女子美術大学 筑波大学芸術学群 日本大学芸術学部 東京学芸大学  
b 金沢美術工芸大学 大阪芸術大学 沖縄県立芸術大学   
C 東北芸術工科大学 京都工芸繊維大学 京都造形芸術大学
c 東京工芸大学 京都精華大学 
D 成安造形大学 名古屋造形芸術大学  
d 長岡造形大学 京都嵯峨芸術大学
E 名古屋芸術大学 文星芸術大学
e 神戸芸術工科大学 静岡文化芸術大学 
F 宝塚造形芸術大学 明星大学 愛知産業大学

早稲田が(特に一文・二文)どれだけ優れた芸術家を輩出しているか、それは
驚異的なんだ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 09:10:42
>>106
は煽りデツよ・・・・w
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 18:38:34
大滝詠一氏も優れているが、ここは宇野誠一郎氏の御登場を期待したい。歴史的
といってもいい本物の天才である。
でも結局モラトリアム大学モラトリアム学部になりそうな悪寒がする。ここ
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:16:02
>>115
一番に早稲田大らしい学部になったりして
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:21:29
この人、プロフィールに早稲田大学芸術学部卒ってなってるけどw 
http://www.kuripa.co.jp/glass-art/cgi-bin/ag_personal.cgi?lang=ja&id=126
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:04:58
一足先に芸術学部を卒業したんでつねw
支那人が知らされていないこと
1.大躍進政策の失敗と、文化大革命自体とその被害
2.自らの国が起こした侵略戦争(1940年代から現ウイグル族自治区侵略に始まる、
多数の侵略戦争)
3.日本の本当の姿
4.朝鮮戦争はアメリカ・韓国連合軍が先に攻撃してきたことになっている
5.日本からのODA
6.核廃棄物の処理方法
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:00:18
今日初めてこのこと知ったんだけど
2007年度の時点で一文の芸術系の専修、二文表現・藝術系専修
に在籍してる人はどうなるの?
やっぱ首都大みたく必然的に芸術学部在籍って事に変わるのかな
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 02:21:50
ぶっちゃけ藝術学部はパチだと思う。
今気づいたんだけどさ
正式名が藝なの?
この漢字が許されるのは1校のみなんだが。
規則はないんだけど、暗黙の了解というか。
早稲田は校名からして空気読めてないな。

つーか、上野に喧嘩売ってるのか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 10:43:10
上野で思い出した。上野の国立博物館で見た横山大観の五浦の月。この作品
は驚いた。隣の玉堂の作品が見劣りしてしまっていた。もちろん玉堂のもいいものだった。

124名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:28:09
122
日大も「藝術」学部じゃなかったっけ??
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:32:18
【藝術】でも【芸術】でもどっちでもいいんじゃね〜の??
使いたい大学が使えばw 勝手にくだらねー規則つくるな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:41:47
>>125
>【藝術】
日本の当用漢字や中国の簡体字に対して、旧来の漢字がある。
慶應の「應」とか藝大の「藝」とかの字だ。中国では繁体字と呼ぶ。
繁体字を正体字と呼ぼうという運動が台湾で始まっている。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:41:00
フムフム。勉強になるゾイ
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 08:46:24
二文表現芸術専修で2006年度に卒業予定なんだけど、
俺って何学部卒ってことになるんだ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 22:28:31
>>128
2007年からは第二文学部募集停止か?
128は普通に『第二文学部卒』じゃないかい?

普通に疑問なんだけど・・・
早稲田二文の表現芸術専修と多摩美造形表現のデザとどっち
が就職クチあるんかいな??(広告代理店やデザ事務所など)
なんか同じ夜間大学だからこの2つの学部、交流があったら
楽しいナ。
噂で2008年入試で初めて受け入れると聞きましたが
>>129
二文の場合は結構早稲田大学のコネっていう点では有利かもしれないけど微妙。
一般企業への就職者も多いからね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:40:13
なるほど〜。芸術専修だからってアート系の仕事にいくとは
限らないもんね。しかしやっぱり早稲田のネームバリューは
効果ありますね。
うーん 普通の総合職とか学芸員だと早稲田のネームバリューの威力あるけど、
クリエイティブ職の場合五美大四芸大と比べたら、ネームバリューはあんまりたいしたことない気がするな。早稲田も。
(例:筑波や学芸の美術界における地位のように)
一口にクリエイティブって言っても
技術からくる美しさのクリエイティブと
発想からくる斬新さのクリエイティブがあると思う。
早稲田は後者の人を発掘するんじゃないの?演出とか文芸とか。
早稲田大学文学部(社会学)の大久保教授のWEB日記
ttp://www.f.waseda.jp/ohkubo/fn0501.htm
>まあ、名称というのは難しいですよ。新学部の名称も簡単には決まりそうにないしね。


ちなみに、教員ロビーに新学部名称の投票箱が置かれてるそうです。
早稲田大学文学部あぼーん。
>>135
置かれてないよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 05:42:31
置かれていた 誤った情報伝達の一例
>>134
まあそうなんだけど>>129にはデザ事務所や広告代理店と書いてあったから
デザイナー等をさしているのかなと思い
>>129に向けて“クリエイティブ職へのネームバリュー”
という言葉を使いました。アンカーつければよかったね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 02:06:03
早稲田に芸術系できたの知ってたけど専門だと思ってた。
3年制?
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 09:31:06
ありゃ
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 09:49:20
S 東京芸術大学
A 多摩美術大学 武蔵野美術大学
a 早稲田大学藝術学部 東京造形大学 京都市立芸術大 愛知県立芸術大学   
B 女子美術大学 筑波大学芸術学群 日本大学芸術学部 東京学芸大学  
b 金沢美術工芸大学 大阪芸術大学 沖縄県立芸術大学 多摩美術大学二部   
C 東北芸術工科大学 京都工芸繊維大学 京都造形芸術大学
c 東京工芸大学 京都精華大学 
D 成安造形大学 名古屋造形芸術大学  
d 長岡造形大学 京都嵯峨芸術大学
E 名古屋芸術大学 文星芸術大学
e 神戸芸術工科大学 静岡文化芸術大学 
F 宝塚造形芸術大学 明星大学 愛知産業大学
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:03:12
Bくらいだろ
京芸とならぶなんてありえない
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:30:37
んなら

S 東京芸術大学
A 多摩美術大学 武蔵野美術大学
a 東京造形大学 京都市立芸術大 愛知県立芸術大学   
B 早稲田大学藝術学部  女子美術大学 筑波大学芸術学群 日本大学芸術学部 東京学芸大学  
b 金沢美術工芸大学 大阪芸術大学 沖縄県立芸術大学 多摩美術大学二部   
C 東北芸術工科大学 京都工芸繊維大学 京都造形芸術大学
c 東京工芸大学 京都精華大学 
D 成安造形大学 名古屋造形芸術大学  
d 長岡造形大学 京都嵯峨芸術大学
E 名古屋芸術大学 文星芸術大学
e 神戸芸術工科大学 静岡文化芸術大学 
F 宝塚造形芸術大学 明星大学 愛知産業大学
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:47:17
実技に差がありすぎるんじゃねぇか
Fもしくはランク外だな
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:08:33
↑さすがにそれはないだろうよw
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:11:43
んなら

S 東京芸術大学
A 多摩美術大学 武蔵野美術大学
a 東京造形大学 京都市立芸術大 愛知県立芸術大学   
B 女子美術大学 筑波大学芸術学群 日本大学芸術学部 東京学芸大学  
b 金沢美術工芸大学 大阪芸術大学 沖縄県立芸術大学 多摩美術大学二部   
C 東北芸術工科大学 京都工芸繊維大学 京都造形芸術大学
c 東京工芸大学 京都精華大学 
D 成安造形大学 名古屋造形芸術大学  
d 長岡造形大学 京都嵯峨芸術大学
E 名古屋芸術大学 文星芸術大学
e 神戸芸術工科大学 静岡文化芸術大学 
F 宝塚造形芸術大学 明星大学 愛知産業大学
(※早稲田大学藝術学部は2007年新設学部のため難易度不明)
まぁ、どんなにがんばってもbくらいだろ
最初の10年はcだな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 07:35:09
んなら最初の10年は

S 東京芸術大学
A 多摩美術大学 武蔵野美術大学
a 東京造形大学 京都市立芸術大 愛知県立芸術大学   
B 女子美術大学 筑波大学芸術学群 日本大学芸術学部 東京学芸大学  
b 金沢美術工芸大学 大阪芸術大学 沖縄県立芸術大学 多摩美術大学二部   
C 東北芸術工科大学 京都工芸繊維大学 京都造形芸術大学
c 早稲田大学藝術学部 東京工芸大学 京都精華大学 
D 成安造形大学 名古屋造形芸術大学  
d 長岡造形大学 京都嵯峨芸術大学
E 名古屋芸術大学 文星芸術大学
e 神戸芸術工科大学 静岡文化芸術大学 
F 宝塚造形芸術大学 明星大学 愛知産業大学
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 07:42:32
↑この表はなんだ?難易度か?美大なら全然意味ネエよ
150予備校が選んだ期待する大学:05/02/13 07:43:35
S 東京芸術大学
A 多摩美術大学 武蔵野美術大学
a 東京造形大学 京都市立芸術大 愛知県立芸術大学   
B 女子美術大学 筑波大学芸術学群 日本大学芸術学部 東京学芸大学  
b 金沢美術工芸大学 大阪芸術大学 沖縄県立芸術大学 多摩美術大学二部   
C 東北芸術工科大学 京都工芸繊維大学 京都造形芸術大学
c 東京工芸大学 京都精華大学 
D 成安造形大学 名古屋造形芸術大学  
d 長岡造形大学 京都嵯峨芸術大学
E 名古屋芸術大学 文星芸術大学
e 神戸芸術工科大学 静岡文化芸術大学 
F 宝塚造形芸術大学 明星大学 愛知産業大学
(※早稲田大学藝術学部は2007年新設学部のため難易度不明)
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 07:44:48
ランク付けの難易度ってのは入ることが難しい大学ってこと?
cってことはたとえば京都精華受験した人は大体ワセ藝も受かるって
ことになるんだよ???
もしかしたら受験自体が国語(古文・漢文)、英語、小論文だけで
実技がナイ!とも考えられるがそうするとまた難易度は変わってく
るね。実技がなかったらまじめに美術予備校通ってる人は見向きも
しないだろうね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 07:47:05
難易度というか人気度の順だなこりゃ。
社会貢献度という意味ではタマがムサの右に来るとは思えないし、
早大の芸術学部が工芸とか京都精華なんてありえないだろ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 07:49:09
大手予備校だと大抵
東京藝大、武蔵野美術大学、多摩美術大学、
愛知県立芸術大学、京都市立芸術大学、
女子美術大学、東京造形大学、
日大芸術学部、
その他国立大学教養学部って感じだね。
関西は含まない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 07:50:31
>>150例によって東京造形が高い。京都市立や愛知藝大より上なんてありえんだろw
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 07:53:10
もし大学側が歴史も力もあるムサ・タマに肩を並べるよう
考えているのだったら人材・設備・金・時間など随分かか
るんじゃないか?
内容が二文美術専修と変わらなかったら149の言うように
ランキングの表はまったく意味ないしw
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 08:00:47
>>154
いやいや造形の場所はココでいいんじゃない?(人気度も含めて)
京都市立や愛知芸大のほうが難易度は高いと思うけど造形のファイ
ンは結構レベル高いからなぁ。。


157名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 08:17:09
人気があればランキングで上に来るのか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 11:38:09
もし実技のレベルが低ければ、美大受験生は見向きもしないと思う
学科偏重になる可能性が強い
早稲田って実技のレベル高くしようとしても、
誰が出題採点するんだろー?
また他に雇うのか?
だいたい
高田馬場なんてところで
芸術なんてできねーつーの。

美術史でも勉強しててくれ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 11:57:53
全国展開大手予備校の主要芸術系大学の人気度、難易度序列は東京藝大、武蔵野美術大学、
多摩美術大学、 東京造形大学、 女子美術大学、日大芸術学部がメイン。
その他に京都市立芸術大学、愛知県立芸術大学、筑波大学芸術学群、千葉大学工学部、という感じ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 11:58:02
なんか美大以上にサブカル好きみたいのが集まりそうな所だな
あと『早稲田』で『芸術』やってるっていう妙な意識持つやつも増えそうだ…
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 12:03:39
>>154
>造形のレベル
・ファイン系のレベルの高さ
・一応都内(都下だけど)にあること
・京芸は難関だけど、学科が重視されていることから、
実技がもてはやされる美大界において評価が下がる。

どを考慮すると造形がその位置に、、ってことになるんじゃん?

つーか、
>a 東京造形大学 京都市立芸術大 愛知県立芸術大学
だから同列に書いてあるし、
始めに出てるからって造形が一番ということは語ってないんじゃん?
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 12:17:50
自分は造形大→東京芸大院生だけど、教授に聞いたところによると大学院入学の際に大学間のレベルの基準値というものが存在するらしい。
芸大のような完全実力主義の大学院は別にして、その他の大学院の場合は明らかに技術面で長けているという例外を除いて、一般的に下のレベルの大学からは受け入れないようになっている。
昔から東京造形大から京都市立芸大、愛知県立芸大、筑波大学等の大学院に入るケースは多い。
最も多いのは東京芸大だけど。
私立大4年間の学費は高めなので大学院はやはり学費の安い公立が一番。
>>164
造形から京芸、愛芸、筑波の院というのはどひらかというと少数。
芸大行くのが圧倒的。タマムサは皆無。
造形からは芸大院、筑波院が多い。
意外なところでは東大院や東工大院。
>166 嘘かくな。
美大から工学部の院に逝けるわけねーだろ!!
>>165>タマムサは皆無。
身近の人だけでもタマ2人ムサ1人居るけど
>>167>美大から工学部の院
建築系かもよ、造形から英国のAAスクール行った人居るし。
>>167嘘書くなってアンタw
なんでそんなにムキになってるの?
↓は履歴に明記してないけど、東工大社会理工学研究科の徃住研究室に一年在籍して、スカウトされ東大先端研行った友人。

http://www.mabataki.com/profile/index.html
造形→AAスクール行ってるのも多いけど、東工大院は建築行ってるのも居るね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:35:42
美術史と実技の両立性を図ればこれ最強!
なんか早稲田イメージ悪い。あの連帯感がむかつく
美術界に早稲田なんざいらねえよ
ネームバリューだけじゃん
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 13:47:10
同感。芸術学部に関しては早稲田だとネームバリューも無い気がする。
ミーハー的な要素が強く感じられるのは俺だけか
美術系専門学校ランキング表

A 桑沢デザイン研究所  桑沢デザイン研究所夜間
a 東洋美術学校 創形美術学校 東京デザイン専門学校 日本デザイン専門学校
  東京デザイナー学院  お茶の水美術専門 IAMAS
B 山口キャリアデザイン専門学校 バンタン大阪美術専門学校
b 日本写真芸術専門学校 青山製図専門学校 イメージフォーラム付属映像研究所
C 代々木アニメーション学院 東京製図専門学校 IMI(インターメディウム)
c 創造社デザイン専門学校  東京綜合写真専門学校 WAO!
D 東京モード学園  京都芸術デザイン専門学校 デジハリ ヒューマンアカデミー
d 阿佐ヶ谷美術専門学校

専門で最高評価は桑沢デザイン研究所 (A→とても良い a→良い)

ソース
全国 美術系専門学校☆最低ランキング☆ワースト5
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0412/19/1022517066.html
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 14:46:08
http://www.asahi.com/national/update/0309/TKY200503080312.html

美術の実技はなさそうだな。
演劇とか小説メインか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:36:04
>>173-174
演劇は知らないけど、小説で言えば早稲田はなかなかいいんじゃないですか?誰か芥川受賞者の出身校コピペ貼ってくれ。

ただ、演劇・美術はいいとして、小説は習うものじゃないってイメージがあるのは何故だろう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 06:53:07
確かにそれは気になるな

弟子入りしたりもしないし
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:02:12
実技うんぬんと言われてるが芸術学部が出来るなら
慶應の美美(美学美術史学)と同等な気がしる
つまりは芸学
藝大芸学目指す奴が滑り止めにするんじゃねーの
今も多いし
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 23:42:58
是非建築学科ができてほしい
そしたら編入する
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 00:44:23
映画業界とかに強いんだろーなー…
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 01:42:39
ホントに芸術学部できるの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 08:55:01
≫180
お前じゃ無理ぽ 
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 13:09:11
いつ正式に発表されるんですか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:16:56
昔二文の小論文受験に苦しんだが
ふと今年度の赤本見ると社会が
受験できるようになっていた
これっていつ頃からですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:52:10
>>183
余裕
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 01:26:02
Mesopotamia
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 21:30:18
ほんとに早稲田に芸術学科できるの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 22:51:33
>>188
できないよ。
一文と二文が文学部・文化構想学部になるだけ。
芸術学部とはちょっと違う。
芸術みたいなことやるみたいだけど、この板にはスレ違い学部だな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 15:26:34
【卓球】入学前から「早大中退」を噂される福原愛ちゃん【新潮】
           http://wasekyou.bufsiz.jp/
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 07:44:58
age
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:53:30
このスレタイって本当?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:29:43
早稲田大学芸術学校を芸術学部に昇格させる構想はある。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 02:28:42
早稲田、大味?な学部作りすぎ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:40:31




   サッカー   アジアカップ 準決勝 結果




   日本  ×   サウジ

   1    ―     0    (後半45分 中村)




   イラク   ×     韓国  

   
   1     −      0








196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:17:48
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:07:47
age
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 00:27:33
age
199作者不詳:2008/02/06(水) 22:44:24

結局、なんなの?
200作者不詳:2008/07/18(金) 21:06:48
要は、文系で、東大でも慶応でも筑波でも芸大でも一般美大でもetc..
どこにでもある普通の「芸術学部」って事だよね
今どこも学芸員いっぱいで就職できないっていうのは誰もが知っている通り
社会的ニーズとしてもどうかと・・
201作者不詳:2008/10/30(木) 09:20:50
あえて名前をつければ、文学部芸術学科の方が自然じゃない?
202作者不詳:2008/11/03(月) 00:54:02
「資格所有者100人中職につけるのは1人」と言われている学芸員も難関だけど、
最近の不景気で企業のメセナ(芸術支援)部門の採用も減っているみたいだし。
芸術学なんて食えるのかねえ。
青学にも数年後にそんな学科ができるみたいだね。
203作者不詳:2008/11/03(月) 10:13:42
>>200-201
芸術学は名前は芸術学で正しいだろ
芸術学≠芸術

実質美術学部なのに芸術学部ってつけてるとこの方がオカシイ
204作者不詳:2008/11/03(月) 18:43:07
早稲田なんかイラン
205作者不詳:2008/11/04(火) 15:52:45
芸術学部っていうのは日大と混乱してるんじゃないかな。
日芸は美術だけでなく音楽や映画や文芸などもあるから、芸術学部で正しい。
芸術学科というのは「芸術」を学ぶ学科ではなく
「芸術学」を学ぶ科です。実技ではなく美学美術史など学問の方。
美大生の間では「芸学」と呼ばれている。
206作者不詳:2009/09/26(土) 23:40:41
age
207作者不詳:2009/10/02(金) 16:25:40
大学の芸術学部設置が学芸員になれない研究員の受け皿になるのは否めない。
208作者不詳:2009/10/03(土) 04:51:22
もう10月になってるぞ!・・・と小一時間
http://s04.megalodon.jp/2009-1002-2146-15/www.wasedasai.net/
209作者不詳:2011/05/16(月) 19:34:10.11
age
210作者不詳:2012/03/06(火) 22:58:40.23
なんか美大以上にサブカル好きみたいのが集まりそうな所だな
あと『早稲田』で『芸術』やってるっていう妙な意識持つやつも増えそうだ…
211作者不詳:2012/04/22(日) 19:42:31.34
パンの店
212作者不詳:2012/08/24(金) 07:23:09.96
なんか美大以上にサブカル好きみたいのが集まりそうな所だな
あと『早稲田』で『芸術』やってるっていう妙な意識持つやつも増えそうだ…
213作者不詳:2012/10/23(火) 08:45:51.16
学歴フィルター

これが現実。

       【最新版】■2009難関私学ランキング■【確定版】

★東大・京大級   
01位 :慶應義塾大・・・東京六大学。私学最古の私学。学生気質は根暗系。 
02位 :早稲田大・・・「私学の雄」だが、下品・犯罪ネタの宝庫ゆえ蔑視対象。文学部は最高峰。
03位 :上智大・・・自ら「早慶上智」と鼓舞するも、男子受験生に不人気。国際派大学。
04位 :ICU  ・・・クリスチャン念願の末に創立。三鷹にある外国式大学。過大評価されやすい。
05位 :同志社大・・・関西私大の雄を自認も、「振り向けばリッツ」の焦り。通称「西の立教」。
★阪大・名大級
06位 :明治大・・・早稲田と法政を「永遠のライバル」視。スポーツ強豪校。芸能人OB・OG多数。
07位 :立教大・・・天下の「東京六大学ブランド」ホルダー。米国聖公会宣教師の私塾が起源。
08位 :法政大・・・日本最古の法学校が前身。政財界、文学界に人材多数輩出。人種の坩堝。
09位 :中央大・・・「伝統の法学部」は上智に並ぶが、他学部は不調。「資格実績の高さ」が売り。
10位 :東京理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄。存在感が薄く、理系学生限定で高評価。
★北大・九大級
11位 :青山学院大・・・女子受験生(限定)に絶大な「ブランド」。実績に難。明治学院の姉御的存在。
12位 :立命館大・・・「偏差値操作」で悪評高くも、関西私大トップを目指す。通称「西の法政」。
13位 :学習院大・・・「皇室御用達」のみが看板。「武蔵大」「成蹊大」らとつるむ。麻生首相が卒業。
14位 :関西大・・・「法科の関大」でそれなりの評価。「大阪私大の雄」かつ「難関私大最後の牙城」。
15位 :関西学院大・・・美しいキャンパスが自慢も、完全に凋落。「西の青学」→「西の関東学院」。
    芸大
=======

その他   造形、多摩美、ムサビ
214作者不詳:2012/10/23(火) 09:45:08.95
〜学歴フィルター〜
就職活動相談掲示板より。

1   本当の理由 
入社試験には、多大な費用がかかるからです。入試のようにお金を取るわけではありませんから、
受験者が多いほど企業にとっては赤字が増えるわけです。
有名企業では倍率100倍〜1000倍程度になり、すべての学生に面接をするのは無理です。
「人物本位」なんて言っても、全学生の人物を調べるなんて、最初から物理的に不可能なんです。
だから、最初からある程度受験者を絞らなければならない。マーク式の筆記テストが理想ですが、これも費用がかかる。
そこで開発されたのが、WEBテストです。自宅のパソコンでお手軽に受験ができる。
しかし、これだといくらでも身代わり受験が可能なんですよね。

だから結局、学歴で足切り(書類落ち)をすることになる。それは仕方のないというか、必然的なことなんです。
実際、人事が書類審査にかける時間は、1人あたり10秒程度と言われています。
企業は、高学歴ほど優秀な学生が多い(全てではありません。あくまで傾向としてです)ということを経験的に知っています。
皆さんがいくら必死にこれを否定しようとしても、これは事実なんですね。
ただ、勘違いしないでほしいのは、学歴さえあれば無条件で入社できるわけではないということです。
あくまで人物選考を受ける権利を与えられるというだけです。
215作者不詳:2013/11/11(月) 21:08:07.14
今2013だな。
216作者不詳:2013/11/19(火) 19:14:03.58
しってるか?
路上500円弁当の原価 150円以下だよ
材料イオンでも売れない質悪の賞味期限切れた中国産。
薬で消毒までしとる。
しかも、某●一教会だよ。
217作者不詳:2013/11/30(土) 00:27:06.79
         東西の名門大学




        東の早慶、西の同立
218作者不詳:2013/11/30(土) 06:26:17.13
         東の早稲田、西の立命館


  愛知県のトップ進学校・旭丘の岡田校長は

『東の早稲田、西の立命館が東西の人気を二分している』
219作者不詳:2014/05/09(金) 14:17:54.49
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「早稲田の人間」に、「嘘」「ねつ造」「パクリ」を平気でする人が多いのは
大学の魂といえる校歌「都の西北」が「パクリ校歌」だからです。

「早稲田の人間」は4年間の学生生活だけでなくそれ以降の人生
平気で「パクリ校歌」を歌い続けます。

「嘘」「ねつ造」に、自らの魂が犯され、慣れてしまい
「早稲田の人間」にとっては平気なことになってしまうのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
220作者不詳
>>東西の名門大学

東大と京大と違うのか