逃げのびたその先もまた、地獄であった
神よ、我らは何処へ?
ttp://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/goukakuline/gm_main.html ttp://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/hantei_kijyun/dl/2012-dn-hantei-kijyun.xls 駿台 データネット2012医学部医学科判定基準一覧(前期900点満点換算Bラインの高い順 ☆東大非医)
A B C (B%)
東大 理三 860 840 825 (93.3%)
京大 医医 850 828 806 (92.0%)
東大 文一 840 820 800 (91.1%) ☆
阪大 医医 846 819 801 (91.0%)
東大 理一 840 815 790 (90.6%) ☆
東大 理二 840 815 790 (90.6%) ☆ 東大理系最底辺
東大 文二 835 815 795 (90.6%) ☆
東大 文三 830 810 790 (90.0%) ☆ 東大文系最底辺
医歯大 医 830 810 790 (90.0%)
名大 医医 825 805 785 (89.4%)
神戸 医医 828 804 780 (89.3%)
名市 医医 819 801 783 (89.0%)
九大 医医 820 800 780 (88.9%)
京府医 医 820 800 770 (88.9%)
東北 医医 821 799 778 (88.8%)
熊本 医医 821 799 776 (88.8%)
阪市 医医 817 796 775 (88.5%)
北大 医医 825 795 765 (88.3%) 旧帝医医最底辺
三重 医医 818 795 773 (88.3%)
滋賀医 医 818 795 773 (88.3%)
千葉 医医 815 795 775 (88.3%)
筑波 医医 815 795 775 (88.3%)
岡山 医医 815 795 775 (88.3%)
広島 医医 815 795 775 (88.3%)
徳島 医医 815 795 775 (88.3%)
愛媛 医医 818 794 769 (88.2%)
新潟 医医 810 792 774 (88.0%)
札幌医 医 820 790 760 (87.8%)
群馬 医医 810 790 770 (87.8%)
信州 医医 810 790 770 (87.8%)
横市 医医 810 790 770 (87.8%)
金沢 医医 810 790 770 (87.8%)
長崎 医医 810 790 760 (87.8%)
岐阜 医医 810 788 765 (87.5%)
浜松医 医 805 786 767 (87.4%)
鹿大 医医 805 786 767 (87.4%)
山口 医医 805 785 765 (87.2%)
香川 医医 805 785 765 (87.2%)
琉球 医医 805 785 765 (87.2%)
奈良医 医 800 780 760 (86.7%)
和歌医 医 803 780 758 (86.7%)
大分 医医 800 780 760 (86.7%)
島根 医医 804 778 752 (86.4%)
秋田 医医 794 777 753 (86.4%)
高知 医医 796 777 758 (86.3%)
鳥取 医医 795 775 755 (86.1%)
富山 医医 795 775 755 (86.1%)
弘前 医医 790 770 750 (85.6%)
山形 医医 790 770 750 (85.6%)
福井 医医 790 770 750 (85.6%)
宮崎 医医 790 770 750 (85.6%)
旭川医 医 795 770 745 (85.5%)
福島医 医 789 768 748 (85.4%)
佐賀 医医 786 764 743 (84.9%) 国立医医最底辺
654 名前: 名無しさん@12周年 投稿日: 2012/02/29(水) 23:11:48.83 ID:FwibhvOi0
2007年あたりから東大理Tは難化中
今月末の東大入試のセンター足切り通過者平均点(≒受験者平均点)は
なんと 理T>理V (実話)
139 :エリート街道さん:2012/02/08(水) 16:06:08.55 ID:xjEC6lqK
東大前期第一段階選抜 最低点と平均点
文一 721 786.49
文二 670 796.21
文三 632 792.14
理一 770 813.82
理二 743 792.72
理三 706 812.92
理一足切り770点も凄まじいが
真の恐ろしさは足切り通過者の平均点 理一>理三という事実
144 :エリート街道さん:2012/02/08(水) 22:25:29.69 ID:b8/krfJ5
理一強すぎw
2012年は、センターの時点で理一>理三か
理三が負けたの史上初じゃね?
◆全国大学留年率ランキング
順位 設置者 大学名 本部所在地 留年率
1 私立 聖泉 滋賀 73.8%
2 公立 国際教養 秋田 47.8%
3 私立 湘南工科 神奈川 34.7%
4 国立 愛知教育 愛知 29.525%
5 国立 佐賀 佐賀 27%
6 国立 一橋 東京 25.84%
7 国立 電気通信 東京 25.19%
8 国立 大阪 大阪 25%
9 公立 会津 福島 24.2%
10 私立 四日市 三重 22.4%
主要大学群一覧大全集
◎国公立大学群
・旧帝…東京、京都、大阪、東北、名古屋、九州、北海道
・東京一工…東京、京都、一橋、東京工業
・横千筑…横浜国立、千葉、筑波
・農繊名電…東京農工、京都工芸繊維、名古屋工業、電気通信
・金岡千広…金沢、岡山、千葉、広島
・旧三商大…一橋、神戸、大阪市立
・5S…信州、新潟、滋賀、埼玉、静岡
・STARS…島根、鳥取、秋田、琉球、佐賀
◎私立大学群
・早慶…早稲田、慶應義塾
・早慶上理…早稲田、慶應義塾、上智、東京理科
・MARCH…明治、青山学院、立教、中央、法政
・関関同立…関学、関西、同志社、立命館
・成成明学…成城、成蹊、明治学院
・獨國武…獨協、國學院、武蔵
・日東駒専…日本、東洋、駒澤、専修
・産近甲龍…京産、近畿、甲南、龍谷
・四工大…芝浦工業、東京電機、東京都市、工学院
347 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2012/02/24(金) 06:24:00.21 ID:vPLciyP/0
【理系の天才達】
岡田康志 ■医学者。灘→東大理?。中3で理3A判定。高1で東大模試2位。
高2で同模試1位。高3で同模試2位&全国模試全教科1位。灘史上最高の天才
久野慎司 ■開業医(!?)。高2の時に高3の岡田を抑え東大模試1位。
灘首席卒→東大理3と京大医に合格→京大医首席入学。灘史上最高の天才。
副島真 ■東大生。筑駒→東大理?。3年連続数オリ金賞。2009年は最高得点で金。筑駒史上最高の天才。
長尾健太郎■数学者。開成→東大理?→京大院理研。3年連続数オリ金賞。開成史上最高の天才。
望月新一 ■数学者。19歳でプリンストン大卒。京大数理解析研教授。専門は数論幾何学、遠アーベル幾何学。
【枯渇気味の文系の天才達】
鳩山邦夫 ■政治家。学習院→筑附→東大文?。毎年3回の代々木全国模試は全て1位。東大も首席。
参考書は立ち読みだけで丸暗記した○○○○
雨宮健 ■経済学者。国際基督教大卒→アメリカン院+JHU院博士。経済で最も有名な日本人。
その論文は世界を駆け巡る。ノーベル賞最有力。
青木昌彦 ■経済学者。東大経→東大院経→ミネソタ院卒PhD。IEA会長、スタンフォード大と京大の名誉教授。
中世の知識人なんて今の知識人の千分の一にも満たない書物しか読んでないのに、
後世に残る著作をものにしてるもんな。
一方、立花隆なんて現代日本で最も本を読んでる人なのに、
考えてることはその辺のブロガーと変わらないという・・・
やっぱり、三年くらいかけて一冊の本を舐め尽くすぐらいのことをやらないと
本当は読書とは呼べないんじゃないかな。
ノーベル賞の鈴木先生も、同じ本を何十回も読んだというからな。
論理力より洞察力だよなぁと思うのだけれど深い読書にヒントかな。
DHAとEPAって、頭に効く。日本製のサプリはDHA30mgとかが多いけど、これじゃ少なすぎて効かない。
最低でも一日にDHA100mg以上は採らないと。
うちの祖父、DHA&EPA飲ませ始めて、加齢により言葉が遅くなってたけど、10年前レベルに戻った。
本人も「頭がすっきりする。言葉が出てこなくてイライラするのが減った」と言っている。
きちんと摂取し続ければ、頭がすっきりする、ボーとしか感じがなくなるのは実感できると思う。
ただし、DHA100mg以上は摂取。でないと記憶力や判断スピードに効果が出ないという論文が出ている。
マジで効果あるんだが、だから最低一日に1gぐらいは欲しい。
鯖の味噌煮缶とか、オイルサーディンの缶詰、イワシのしょうが煮やつみれなどを週に数回食べるだけで、
一般で売っているサプリの数倍が取れる上に、効果も大きい。てか、サプリ買うのは馬鹿だけ。
回転寿司で、イワシかアジを一皿食べるだけでも足りる。秋刀魚を一匹食べたら、2〜3日分になる。
塩鯖を焼くだけでもいい。ジジババなら魚好きだろうし、ちょっと考えるだけで、十分足りるようになる。
鯖の水煮で、普通の一缶だと、大体DHAが2g以上EPAが1g以上取れるかと。
しかも一缶100円〜200円程度で買える。良い選択じゃないかと。
高濃度DHAは今や、受験生の必須アイテム。記憶力、判断能力アップするよ。
それから、DHAとホスファチジルセリンとクルクミンの相乗効果で、
認知症の親が回復して、あともう少しで完治するっていう人の話、聞いたことある。
一日あたりDHA100mg以上。EPAもそれと同じくらいか、少し多いくらいがいい。
EPAはDHAの前段階の物質。両方入っているサプリがいい。(サプリで摂るのなら)
上で他の人が言っているけど、魚中心の食事が一番いいことはいい。
EPA&DHA以外にも魚には良質なタンパク質源だし、他にもサプリでは補えないものがあるからね。
DHA&EPAが頭に効くって、都市伝説だと思っていたのか。
試験の当日の朝に、いつもより多めに飲むと、効果てきめん。
いつもの10倍とか20倍とか一気にサプリを飲む。
そうすると、視界の見え方すら、いつもより高い解像度でくっきりはっきり見える。
ただし、大量に飲むのは勝負の日だけにしておかないと、太る。
ところで魚の缶詰から魚を取り出して食べるにあたって電子レンジでチンして温めたら駄目なのかな?
DHAとかEPAってなんか壊れやすいって聞いたことあるんだけど
なぁ・・・缶詰になってるってことは、だ。熱してもいいんじゃないか。
青魚の煮付け、鯖の味噌煮でも十分、効果はあるのだから。自炊するとき、ガスで熱するよね?
DHAとEPAは酸化しやすい油だから、サプリでは酸化防止のためのビタミンCとかビタミンEが一緒に入っている。
★ギターの速弾きで有名なアリ・ディ・メオラ氏曰く、「ゆっくりでいい。正確に弾きなさい。」
仕事で修羅場を経験して以来、身につけたこと。
「すべき事のリストを作る。ひとつづつ、けど着実にこなす。巧くやろうとしない。
ゆっくり愚直に確実に、ひとつひとつ丁寧に片付ける。」
大抵の仕事は、複数の手順の組み合わせで出来てる。
仕事が遅い奴は、個々の手順が不正確なんで、繰り返しが多い。
ゆっくりでいいから、個々の手順を正確にする事で、全体としての仕事の効率は上がる。
★「読書百遍」(どくしょひゃっぺん)
董遇の言葉「読書百遍意自ずから通ず」(魏志)から。
難しい文章でも繰り返し読めばその意図はわかってくるという意味で、
乱読を戒め熟読をすすめた言葉。「読書百遍義自ずから見(あらわ)る」とも言う。
【 セロトニン 】
1 セロトニンレベルが落ちると・・
自律神経レベルが落ちる(失調症)。姿勢が乱れ、顔つきに締まりがなくなる(ボケッとした顔)。
無気力(それに伴う様々な障害(対人恐怖症とか))。
朝の起きが悪く、仕事に行く気にならない(普通は起きるとともにセロトニンが覚醒をする)。
他人とのコミュニケーションを拒絶して閉じこもる。痛みに対して我慢できない。
少しのストレスでダメージを受けやすい。不安や舞い上がる心を抑えられない。
動物虐待(ここまで来るとセロトニン神経レベルが落ちすぎ、要注意)。
2 原因
リズム活動をしない(リズム運動はセロトニンレベルを上げる)。
リズム(歩行、咀嚼等)を自動的に行いセロトニン力を強化している。昼夜逆転生活(太陽光を浴びない)。
長時間ゲーム、ネットをする。(1日数時間、週4日以上ゲームをする習慣を数年続けるとゲーム脳(セロトニン欠乏脳)になる)
引きこもると悪循環 セロトニン欠乏脳になる。
(→引きこもる→リズム活動(セロトニンの元)をしない→更にセロトニン欠乏する(これに拍車をかけるのがゲーム、ビデオ、パソコン)
3 セロトニン神経を鍛える
毎日一定時間意識的にリズム運動。日光を浴びる(30分程度 1時間近く浴びると逆効果)。
ウオーキング、ジョギング(きちんと意識的にリズムを刻みながら)ウオーキングは少し速めに、汗をかくくらい。
ガムをリズム的に噛み続ける(ウオーキングよりは効果が落ちるが何もしないよりは良い)。水泳、エアロビ。
☆セロトニン神経は、毎日の生活の中でリズム運動を意識的に繰り返すことで鍛えられる
☆リズム運動(5分で神経が活性化、20〜30でピーク(よって15〜30は行おう)
☆朝日(太陽光)を浴びながら30分のウオーキング等は相乗効果をもたらす
4 セロトニン神経に良い食物(リズム運動だけでも良いが、更に回復速度を上げる)
セロトニンの材料、トリプトファン(牛乳から発見された体内で合成することのできない必須アミノ酸のひとつ)、
バナナ、納豆などの大豆食品、チーズなどの乳製品。サプリメントで摂ってはならない
(神経レベルがあがるわけではない、神経レベルを上げるのを逆に阻害する。根本から回復させよう)
炭水化物(米、麺類、パン等)中心の食事。禅(呼吸とか)でセロトニンレベルを向上させる禅寺では、
動物性タンパク質を摂らないことが原則だが、これは理にかなっている。
5 リズム運動による神経回復の期間
脳は100日程度で自己受容体(セロトニン活動調整)を増減させる。
続けると更に向上することから、生活の一部にしてしまおう(3年続ければ相当なレベルになる)。
30分のリズム運動を毎日継続で充分で、1時間近くやると逆効果。
6 10ヶ条(要点)
1 リズム運動。
2 時間(活性は5分で起こり、20〜30でピーク、よって15〜30は行う)。
3 人たる行動を意識的に生じさせる前頭前野(←知らない人は必ず調べる)と密接に繋がっている、
よってひたすら頭の中でリズムを刻む。意識散漫にやると効果は落ちる。
4 活性化するとα波が現れる。終了時に一汗かいた後のすっきり感がないときは種類、時間、意識集中、
付加の程度を再検討する。
5 セロトニン神経は疲労物質で弱まる。やりすぎは駄目、単純んで簡単なことを30分以内で終えるのが原則。
6 毎日続ける(最低3ヶ月は必ず)逆効果を感じても必ず続ける。
7 神経レベルがあがると元気になる(気力がわき出る。)
8 悪しき習慣で弱まる(上記ゲームのやりすぎとか)よって3年は続けるつもりでやってみよう。
9 太陽光を浴びながら30分くらいやると相乗効果。1時間近くやると逆効果。
10 頑張ろうね(^^)/
参考文献
「朝の5分間脳内セロトニン・トレーニング 薬に頼らず心と体がみるみる健康になる! 有田 秀穂/著 かんき出版 2005.7」
「セロトニン欠乏脳 キレる脳・鬱の脳をきたえ直す 生活人新書 有田 秀穂/著 日本放送出版協会 2003.12」
「セロトニン生活のすすめ お日さまセラピー 有田 秀穂/著」
【丹田呼吸法 セロトニン】
1. 1〜3を1分間に3〜4回、20〜30分行う。
2. 吐く時間は吸う時間の1.5〜2倍。8〜10秒吐いて5〜7秒吸う(15秒に1回呼吸の場合)。
または12秒吐いて8秒吸う(20秒に1回の場合)。
3. 1日に1〜2回行う。朝に行うと効果的。
@吐くときは必ずお腹を凹ます。
A吸うときは自然に入ってくるままに任せる。
とにかくポイントは吐く時にお腹を凹ますこと。こうすれば必然的に長く息を吐ける。
ただ息を長く吐こうとすると体に無駄な緊張が起こる。
もう一度言うけど、ポイントは「吐くときにお腹を凹ますこと」
これだけ覚えておけば大丈夫。
とりあえず効果↓
・顔つき変わる(セロトニンの作用で顔がリフトアップする)
・きょどらなくなる。
●中学生「体力高いほど学力成績も高い」 佐賀大講師が研究
佐賀県内の中学生男女を対象にした研究で、「体力や運動能力が高いほど学業成績が高いという関連性がある」という結果を、
佐賀大学文化教育学部の山津幸司講師(38)=健康行動学=がまとめた。
男子よりも女子に関連性が強くうかがえるといい、9月に千葉県で開かれる第65回「日本体力医学会」で発表する。
県内の公立中1校の協力を得て2009年度に調査した。握力測定や50メートル走など、
文部科学省の「全国体力テスト」で実施された8種目の合計点を「体力指標」に使用。
同時期の8教科(国社数理英と音楽、美術、体育)での期末成績の合計評定を「学力指標」として関連性を検討した。
統計的な調整で、保護者の職種や生徒の塾通いなどの学習状況、睡眠時間、朝食摂取の有無など6項目は除外して分析した。
その結果、体力と学力の高さについて、女子は相関係数が中程度の関連性を示し、
男子についても「女子より弱いものの、優位な関連性を確認できた」としている。
山津講師は今後、県内での協力校を増やして体力と学力の関連性をさらに追究する一方、
岡山大との共同研究で「因果関係の解明を進めたい」としている。
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1692104.article.html アスペルガー(高知能自閉症)の一部に運動が極端に苦手な人が居ると言うのは分かっているが、
統計には含めるべきではないだろうな。
灘のバスケ部とかテニス部は強いらしいよ。全国出場した事もあるとか無いとか。
東大の野球部は灘の現役理V集団がコアメンバーだし。
脳の出力機能と言うのは、つまるところ筋肉の制御だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:SPOTUS.png まぁアメリカでも運動できる奴はヒエラルキーの頂点に君臨している
我慢して1つの事に取り組める事 と言うのが成功の秘訣だから。
将来の成功を予測するのに、知能テストよりもマシュマロテストの方が正確だったという追跡調査がある。
DQNは部活も適当に遊ぶだけでトレーニングとか真面目にやらない。そもそも長続きしないで部活にこなくなる。
「体力が高いほど学力成績が高い」じゃなくて、単に根気がある奴が学力も体力も秀でていると、そういうことかな。
DQNは運動神経はいい奴も多いのに努力しない(できない)んだよねぇ。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
体が固いと疲れやすい。知的タフさは肉体的なスタミナより疲労を蓄積しない体が求められる。
いずれにせよ首や肩や背中がガチガチに固いと集中力も維持出来ないし慢性的な頭痛や疲労感に悩まされる。
長時間走る体力やスポーツが出来る身体能力が秀でてなくても良いわけよ。
必要なのは柔軟性。ストレッチでもヨガでも柔軟体操でも良いから、
五分か十分程度の体操を1日二、三回も続けていれば比較的集中力の維持が増してくる。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
運動が学習能力を高めることが医学的に証明され始めたらしい。
脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方
http://www.amazon.co.jp/dp/4140813539/ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
運動すれば自動的に頭がよくなるわけじゃなくて、運動をすれば一時的に脳細胞が増えるので、
その状態で勉強をすれば脳の神経や血管の成長が促されて能力が身につきやすくなる、ということらしい。
だから運動ばっかりで勉強しないやつは、スポーツ馬鹿。運動をしながら勉強をする奴が文武両道になれる。
・椅子に座る時には絶えず足を組む、猫背。
・肘をつかずには食事できない。
・足を前に伸ばして投げだして座る(腰を激しく後傾させる)。
という人は、若いころに仮に運動能力あっても、怪我をし易いし、
感情的に安定しないので、結局は何も成就しない傾向高い。
椅子に座ってるときに首を曲げる奴は、首が未発達で社会に出ると苦労する。
面接とかで無意識に首が倒れてるから、喧嘩売ってるのかという態度に見られる。
姿勢の安定と精神的な安定はかなり関係があると思うんだよ。
極度の猫背や足組み癖、肘突きは言ってみれば、自分で自分の体重を制御できないということだからね。
立っている時にすぐに壁にもたれかかるのも一緒。
自重を支えるというのはきっと脳の深いところで情緒と関わっていると思う。
両足を広くして膝を直角に曲げて立つ、いわゆる四股立ちの姿勢をちょっと一定時間やっただけで、
こどもに落ち着きが出てきたというのも経験的なものだと思う。ちょと現代人は姿勢がフラフラと不安手で固い気がする。
体力あるやつが勉強できるのは、集中力の持続時間の差だろうね。体力なければ勉強に身が入らないし。
ただ、覚えこむタイプの勉強には有効だけど、創作を求められたり、
奇抜な発想が必要な分野では役に立たない事も付け加えておこう。
日本的教育システムでは、社会人に出るまでは偉人扱い。そっから後は、柔軟性と適応性が求められる。
つまり、ある程度いい加減な人間の方が、適応できる可能性が高い訳だ。
詰込み型の勉強が得意で、無難に大学院まで行ってヌクヌクと過ごしてきた者は、
社会人になってから全く使い物にならない事が少なくない。
しかし、体力は有って損は無いね。これは事実だ。
今の子供たちは、背丈こそあるけど力が無く、持久力に至っては絶望的。
ごく一部のスポーツ選手は、現代の知識に基づいた訓練を受けるので、ずば抜けた身体能力を獲得することが出来る。
だが、頭の良さは残念ながら、ある程度捨てなければならない。トレードオフなんだよ。
長時間じっと思考に耐えられるためには腹筋、背筋、首・肩まわりを鍛えておくことが大事。
あと脚な。脚力はたとえ座業でも必要になる。
今年のツアー・オブ・ジャパン(自転車ロードレース)の学生チームのエースは東大生だけどな。
早稲田大理工学部を出て、アイスホッケーの日本代表になった人も居るし、文武両道な人は居るもんだよ。数は少ないけど。
東大はボディビルとかマイペースでエクササイズできるコンテスト種目は結構強い。
一方で試合勘とか養わなきゃならない種目は六大学野球で1試合勝つと社会面にまで記事が載る程。
まあ何をするにも体力はあるに越したことはないってこと。
★参考書はたくさん手を出すのではなく、一冊を徹底的にやりつくすべき
参考書を一杯持ってる奴って勉強できなかったりする。
1冊を徹底的にやって一字一句を暗記するくらいのレベルまでもっていく。
参考書を暗記できれば、試験会場に参考書持ち込んでるのと同じ。
昔、読んだIT企業の社長の自伝より。
10月頃に突然公認会計士になろう思い一橋を受験合格するんだが、その当時は中学レベルもおぼつかない学力。
そこから毎日ただひたすら英国理数社の暗記を繰り返す日々。
これを1月全暗記(単語熟語集を1ページ目から最後まで暗記、他教科も只管音読の繰り返しで暗記)。
これで最終的にセンター9割以上、一橋商合格なんだが、多分東大受けてても合格したなと思った。
理論で考えても挫折するので、只管音読で暗記を繰り返す。
気合と根性と体力が必要だが、これまで受験ノウハウ本でもほとんど語られなかった手法で斬新だった。
結果以上にとにかくやりとおした根性がすごい。
中世の知識人は今の知識人の千分の一にも満たない書物しか読んでないのに、後世に残る著作をものにしている。
一方、立花隆は現代日本で最も本を読んでる人なのに、考えてることはその辺のブロガーと変わらないという・・・。
やはり、三年くらいかけて一冊の本を舐め尽くすぐらいのことをやらないと、本当は読書とは呼べないんじゃないか。
ノーベル賞の鈴木先生も、同じ本を何十回も読んだという。論理力より洞察力だよなぁと思う。
熱しやすく冷めやすいと一日しか続かん。熱しにくく冷めにくいほうが全然いい。
集中力を持つには冷める。継続してれば徐々に集中できる時間は長くなっていく。
経験則言わせてもらえば、英語上達のコツは、結局のところ「英語に慣れること」である。
英語を日本語に訳しながら読むのではなく、英語を英語で読み理解する訓練をすればできるようになる。
脳科学者の茂木健一郎は、単語帳や文法書を読む従来の英語の勉強の仕方だとつまらないと感じて、
高1のとき英語の原書「赤毛のアン」を読み始めたそうな。
最初は一ページ読むのに相当時間かかったが、我慢していくうちにスラスラ読めるようになったと言ってる。
真似して最初はアルマゲドンのルビ訳、次はケネディの演説、ハリポタの原書と読んでいったが、
最初は難儀したものの、そのうちスラスラ読めるようになった経験がある。要するに慣れなんだと思った。
とりあえず見たことある映画の原書を読んでみる。と、いってもいきなりはハードル高いからルビ訳お勧め。
元々内容が分かっているものだから、読んでても頭に情景が浮かびやすいはず。
★★ あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則
人より恵まれた天才的な才能を発揮する人にとっては、努力なんて必要のないことなのでしょうか?
あるいは、努力によって何事もカバーできるものなのでしょうか?その疑問への答えは「10000 時間」かもしれません。
「ティッピング・ポイント」や、その廉価版「急に売れ始めるにはワケがある」、
第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しいといった本で著名な、マルコム・グラッドウェルの新しい本、
Outliers: The Story of Success からの抜粋記事が Guardian 紙に掲載されていまして、
この興味深い問題について触れています。彼によると、伝説的なプログラマーのビル・ジョイのような人や、
ビル・ゲイツや、ビートルズのようなバンドの成功も、「10000時間の努力」と、いくつかのタイミングが支配しているのだそうです。
● 魔法の 10000 時間
彼はこの10000時間という数字をいくつかの例を出して説明しています。
たとえば音楽学校でバイオリンを学んでいる生徒を、ソリストになりそうなグループと、
プロオケでやっていけそうなグループ、そしてプロオケは無理でも音楽の先生になりそうな3グループにわけて、
練習量を比較するという調査を行うと興味深い事実がわかるのだそうです。
全てのグループでバイオリンを始めた平均的な年齢は変わらず、「スタートが早かった」効果はグループでみると無視できました。
それに対して練習量は、他のグループは同じ年齢で 8000 時間、あるいは 4000 時間にしか達していなかったのに対して、
ソリストになりそうなグループは計10000時間ほど、一週間の練習量も他のグループよりも飛躍的に高かったのです。
面白いのは、彼の調査によると「練習をせずに天才的才能を発揮する」人も、
「いくら練習をしても上達しない人」の両者も見られなかったのだというところです。
こうした「10000 時間の法則」はビートルズが売れるようになるまでの弱小バンド時代、
モーツァルトが(他の作曲家の模倣ではない)独自性の高いコンチェルトを作曲するまでの推定時間、
ビル・ジョイが BSD Unix を書くまでにプログラミングに携わった時間などに繰り返し現れるのだそうです。
有名な成功者は、こうした 10000 時間の積み上げに、「偶然のタイミング」が重なることで現れているのだと著者は指摘しています。
例えばビル・ゲイツは数年早く若しくは遅れて生まれたとしても、PC革命の最中に一旗上げる青年実業家にはならなかったでしょう。
「時代の呼び声」があった時にちょうど10000 時間の積み上げを完了していて、
その呼び声に答えられた人、それが「時代の寵児」なのだというわけです。
●自分を「天才」化できるか?
後者の「時代のタイミング」は自分ではなかなか選べませんが、前者の「10000 時間の積み上げ」だったら
意識的に人生設計をすることでできなくもありません。…とはいえ、10000 時間というのは途方もない時間です。
10000 時間の積み上げを2年、5年、10年で行おうと思うと、毎日次の時間が必要です。
■2年:10000 / (2 x 365) = 13.7 時間
■5年:10000 / (5 x 365) = 5.4 時間
■10年:10000 / (10 x 365) = 2.7 時間
これで見ると、2年というのが如何に非現実的かわかるかと思います。やはり、「天才」は数年にして成らずなのです。
10年で見るなら、一日に 3 時間未満ですのでそれほど無茶な数字でもないですが、
仕事をしていて、さらに趣味で大成しようと思ってもなかなかこの「3時間」は確保できないでしょう。
学生時代の積み上げがいかに大切かということを表しているといっていいと思います。
また、毎日1時間の訓練を27年続けるよりも、毎日3時間の訓練を10年続けた方が成長スピードが速いのは当然でしょう。
この効果は楽器の練習などには顕著にでてくることでしょう。
10000 時間が無理なら、まずは最初の 1000 時間、100時間だけでも積み上げられるようにすると、
大きな変化が待ちうけていて、びっくりすることになります。
でも始まりは、毎日の1時間をとりわけておけるかから始まるのです。
◆ 10000時間
何かに秀でるために最低限必要な時間が、この1万時間といわれています。
様々な物事に当てはまるといわれているこの指標、例としてよく出されるのがビートルズである。
ジョン、ポール、ジョージと最初のドラマー・スチュアート・サトクリフがリバプールでグループを結成し、
弱小バンドとして過ごした時間が1万時間なのだと言われています。
ジョンとポールが出会ったのが15歳。シングルデビューしたのが、その5年後なので、
5年間で1万時間演奏した計算になります。一年間で2000時間、毎日やったとしてだいたい5時間強。
毎日5時間。ビートルズならもっとたくさんの時間演奏していたような気もします。
ただ、1万時間かければいいわけではなく、さらに突き抜けるには「偶然のタイミング」が必要らしいです。
1万時間はブレイクするために必要な下積み時間の目安で、それを積んで、
あとは時代に合っているのか、タイミングはどうなのか?が問題になってくるようです。
一つの物事を極める!たしかに言われてみるとビートルズ以外にも当てはまります。
司法試験の合格者の平均受験年数は5年から6年だそうです。
これもまた、1年で2000時間、1日5時間強の勉強を行ってという結果です。
全く0から始めるのならば、この魔法の1万時間は意識する必要があるでしょう。
憶えておいて欲しいのは、1日1時間しか作業しないなら、1万日かかってしまうという事実。
1万日とは27年かかってしまうということ!1日2時間かけて14年。
3時間かけれれば9年!時間がかかりますね〜!1日10時間頑張れば3年です。
時間は誰にも平等です!違うのは使い方だけ、
その使い方で27年かかる目標を2年以内に達成することも可能なのかもしれません。
当然内容、時間の濃さもありますがあくまで平均した場合の目安です。
★アルコール、飲むほどに脳が縮小=米研究
アルコールを飲めば飲むほど脳が縮小するという研究結果が13日、明らかになった。
米マサチューセッツ州のウェルズリー大学のキャロル・アン・ポール氏が率いる研究チームが、
神経学の専門誌「Archives of Neurology」で発表した。
研究チームでは、適量のアルコールにより加齢によって進む脳容積の減少を食い止めることが可能かを
検証しようとしたが、結果は不可能だったという。
同研究によると、生涯にわたって酒を飲まなかった人々が最も脳容積の減少が少なかった。
続いて、過去に飲酒していたが今は飲まない人々、現在適度な飲酒をする人々、現在大量に飲酒する人々の順で、
脳容量の減少の割合が少なかった。これまで、多くの研究によって適度の飲酒は心臓に良いとされてきた。
・DRINKING ALCOHOL ASSOCIATED WITH SMALLER BRAIN VOLUME
http://pubs.ama-assn.org/media/2008a/1013.dtl ★飲酒と喫煙はアルツハイマー病の発病を促進する
1日1箱以上のタバコを吸う人は、そうでない人よりも数年早くアルツハイマー病を発症し、
また、大量の飲酒はリスクをさらに上昇させるという。意義のある研究成果として賞賛を受け、
第60回米国神経学会(AAN)記念年次集会(シカゴ)で今週発表された本研究は、
喫煙と飲酒が予防可能な最も重要なアルツハイマー病のリスク因子であることを示している。
マウント・シナイ医療センターのWienアルツハイマー病センター(フロリダ州マイアミビーチ)に所属する
研究者のRanjan Duara, MDは、大量の飲酒と大量の喫煙が重なるとアルツハイマー病が早期発症することを確認した。
「発症を5年間遅らせることができれば、アルツハイマー病患者の総数は50%近く減少すると予想されている」と
Duara博士はニュースリリースで述べている。「大量の喫煙と飲酒を抑制または排除できれば、
アルツハイマー病の発症を大幅に遅らせ、いずれかの時点でアルツハイマー病の患者数を減らすことが可能である」。
http://profile.allabout.co.jp/pf/ginzataimei/column/detail/30537 ★摂取カロリーを制限すると記憶力が向上/独ミュンスター大学研究チーム
<カロリーセーブなら記憶力Up!…ドイツで研究発表>
健康な中高年が摂取カロリーを制限すると記憶力が向上するという実験結果を
独ミュンスター大学の研究チームが26日、米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
やせ過ぎていない50〜79歳の男女49人を3グループに分け、
19人にはカロリー摂取量をふだんより30%減らしてもらった。
別の20人は認知症の予防に役立つという説のある不飽和脂肪酸の摂取をふだんより20%増量し、
残る10人は従来の食生活を続けた。
実験前と3か月後に言葉を覚えるテストを行った結果、カロリーを抑えた19人の点数は約20%も上昇した。
他の2グループは成績に変化が見られなかった。
カロリー制限によって、体内の血糖値を調整するインスリンが効きやすくなった人ほど成績の伸びが著しかった。
こうした体質が、脳神経に何らかの良い影響を与えているとみられている。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090127-OYT1T00316.htm
ダイエットか
・灘式勉強法
英語 → 例文700選暗記
数学 → 赤チャート暗記、計算ドリル
現文 → 少女マンガ濫読、漢字文学史は無視
古文 → 主要出典の口語訳全部読む
漢文 → 白文凝視
物理 → 難問系暗記
日本史 → 日本史新書シリーズ通読
これで理三も文一も楽勝
東大が超絶難しいというのは嘘。東大合格者の多数はセンターの数学ですら満点とってないというデータがある。
更に東大の二次試験の数学は一問も解けなくても合格できる。
東大は英語が簡単でそこで受験生は点稼いでる。東大の英語の問題とか小学高学年レベルの英文。
東大の合格者の多くは教科書レベルのセンター試験の数学で満点とれない。
二次の数学は一問も解かなくても合格できる。
東大には頭のよさは必要ない。たくさんの科目いっぱい勉強して大変だから難しいとか錯覚してるだけ。
二次は一問も解かず部分点さえとれれば十分。
ちなみに灘高校が数学を重視しているのは、数学で点をとれば他の受験生より大きくアドバンテージを取れるから。
例えば二次の数学で二問解けさえすれば、他の教科ひとつで0点であっても東大に合格できてしまう。
これが灘が東大多数排出してる理由だ。また、一般的な東大合格者は二次で数学を一問も解かずに合格してる。
ちなみに東大医学部のノーベル医学賞受賞は0。
東大医学部卒の和田秀樹は自分の頭の良さは中の上、自分が人より優れてるのは要領の良さだけだといっている。
ドラゴン桜では「狙い目は定員も多くて倍率も低い理科一類。センター1次で7割5分とったら足切りはない。
2次で6割とれば合格できる」とのたまってたが・・。
これだと国語は80点中60点取る必要があるらしい。東大生でそんな点数を取ってる奴は一人しか見たことない。
普通に考えて二次で6割獲るっていうのがその辺の高校生には無理。
あの漫画で東大のブランド価値が下がったのは確か。文系だったら70/120くらい取らないときついんじゃないの?
昔のレベルで数学は70/120、物理や化学は45/60取れば科目別ランクで乗れるレベルだ。
だが東大で一番点が取れる科目は国語じゃなくて英語。英語できないと文一、理一は万に一つのマグレすらない。
本当に東大に受かりたかったら、古文、漢文、英語を四六時中鍛えなきゃ。
理三以外なら馬鹿じゃなければ可能性は有るよ。
あの問題を理三の合格点まで取るのは本当に頭の良い奴しか無理だけど、
理一二や文科類だったら頭の悪くない奴がめちゃくちゃ勉強すれば可能。
それから、その他の旧帝や上位の国立医学部も理三以外の東大より難しい。
東大理IIIに受かるような子たちは、素直で良い子が多い。
小さい頃に親の仕事の都合で海外に数年住んでたりして、英語も完璧。数学は灘の授業+鉄緑会で高一で完成。
斯様に英数が完璧なんで、余裕が生まれる。理科(物理、化学、生物)は趣味でやる。
素直で余裕があるから、優しい子が多い。ガリ勉のイメージとは真逆の感じ。
生徒会とか部活動にも積極的に参加する子も多い。
数年前に英語の名物先生が入ったそうで、灘高生の英語力は飛躍的に伸びています。
理IIIが無い頃は理IIから進振りでしか進めなかったが、
医学部行けなかった人の自殺が多発したため理IIIができたとかなんとか…
練習の仕方?
おまえら調子の上がらない日、のらない日はテキトーに切り上げてるだろ?
そういう時は、いつもの3倍やれ!そして調子の良い日に爆発させろ!
学問数学
まず幾何学ありき 灘中学は入試で図形問題に秀でた幾何学秀才を特に集める
金融経済関係数学
確率統計>微積分・線形代数>>幾何学その他数学
医学部
生物学>化学>物理>数学 手先の器用さ
大学に、入ってみれば、
生物は化学
化学は物理
物理は数学
数学は哲学
哲学は量子
ってよく言うわな。みんな違う研究しててワロスw
★塾費用は合格までに200万円!中学受験は家計も大変 住宅購入などと並び大きな支出となる子供の教育費
住宅購入などと並び大きな支出となる子供の教育費。中でも大都市圏を中心に熱くなっている私立中学受験は、
大手進学塾に約3年間通う一般的なコースで最低200万円は掛かるようだ。
景気低迷で所得不安が強い中、家計の負担は重い。
■大ホールで入試
「東京ゲームショウ」や「恐竜博」が開かれた千葉市の幕張メッセの大ホール。
1月20日の朝は机と椅子がずらりと並ぶ中、小学6年生の男女約2500人がじっと座っていた。
高い偏差値と自由な校風で知られる私立市川中(千葉県市川市)の入学試験だ。「始めてください」。
アナウンスが流れると、子供たちは一斉に国語の問題用紙を開けた。
受験生の大半は千葉、埼玉、神奈川県や都内の6年生。
出勤前に長男に連れ添って来た会社員(42)は「あと4校受ける予定。受験料だけで計10万円超。
塾代や進学後の費用を考え、生活を切り詰めている」と話した。
志望校入試前の肩慣らし受験も珍しくない。
都内の会社員(46)は「北海道の学校が都内でも入試を実施するので、受けさせた。
2万円弱掛かったが仕方ない」と割り切った表情だ。
■積み上げれば1メートル超
進学塾には小学3年生の2月から6年生の1月まで通うことが多い。
受験が近づくと夜間授業や土日の特訓もある。
都内の大手塾の広報担当によると、夏期・冬期講習、模擬試験、テキスト代なども含め約3年間の費用の概算は、
日能研が220万円、栄光ゼミナールが200万-250万円、サピックスは240万円。 授業は各塾で特色がある。
テキストや参考書、模試問題などは練りに練られ、量も多い。
約3年間の全量と受験予定校の過去問題集を積み上げると、高さは1メートルを超えても不思議ではない。
なぜ、合格までに猛勉強が必要なのか−。「私立中は深い知識を使いこなせるかを入試で見極める。
公立小学校は教える内容が少ないため、塾で意欲と学力を高める」(日能研)のだという。
■入学後に660万円
日能研の推計では、今年の首都圏の私立、国公立中学受験者は計約6万人で、大半が私立校の受験者。
小学6年生の約5人に1人が受験した計算になり、関西では私立中だけで約10人に1人の割合だという。
景気低迷で増加テンポには足踏み感が見られるが、教育熱がなお高いことは確かだ。
晴れて合格しても教育費はさらに増える。
文部科学省が2月に発表した全国調査によると、中高が私立校の場合、教育費は平均で計660万円掛かる。
中高ともに公立校でも計256万円と、決して安くはない。
首都圏のある中高一貫の私立校を今春卒業した生徒(18)のケースでは、過去6年間の教育費が計約670万円だった。
授業料や副教材費、修学旅行費に加え、大学受験予備校の費用などが大きかったという。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120317/dms1203171430010-n1.htm http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20120317/dms1203171430010-p1.jpg
首都圏大手中学受験塾は3つ。SAPIX、日能研、四谷大塚。
で、その下というか、貧乏人のバカ子女しか行かない補習塾として有名なのが、栄光ゼミナール。
元々、私塾や予備校の講師なんて、社会適応能力が欠如して教職員コースから外れたり、
学園紛争で就職出来なかった左翼活動家の受け皿だった訳であり、思想的に左寄りなのは自明。
※開成中学校(東京都荒川区)
首都圏私立最難関校の開成中学合格者数はSAPIXがダントツ!
偏差値70
募集人員 300名
合格者数 395名(387名)増減数 8名
・SAPIX 171名(156名)増減数 15名
・日能研 83名(135名)増減数▲52名
・四谷大塚 85名( 83名)増減数 2名
・市進学院 56名( 44名)増減数 12名
・早稲田アカデミー 43名( 27名)増減数 16名
・希学園 6名( 不明)増減数 不明
・TOMAS 12名( 10名)増減数 2名
-------------------------------------
栄光ゼミナールは?
栄光ゼミナールは、中学受験では、市進以下の二流塾。
トライと一緒で、アホな大学生バイト雇って、アホな中高生のおもりやらせて、アホな親から大金せしめる会社だよ。
東大3桁校(開成、麻布、筑附)を狙う層は栄光ゼミナールなんて見向きもしない。
地方では実感が湧かないかもしれないが、東京には二通りのお受験があるんだよ。
一つはお受験の王道、名門中学校を経て、大学受験で、東大、国医を狙う層。
もう一つは、とにかくエスカレーター。早慶、学習院の附属中が人気。
栄光ゼミナールというのは、どちらかというとエスカレーター校狙いが行く塾。
小泉とか、麻生とかはまさにそのコース。安部は悲惨(←官僚にバカにされた理由)
福田はなぜか東大コースだったが、大学で失敗した。中川(酔)や町村、ポッポ兄弟とかは、東大コースの王道。
四谷大塚のは予習シリーズで、それについていけないレベルの子が多い栄光が新演習という独自教材を使ってる。
ちなみに四谷大塚を逆に読むと…。
はっきり言って予備校とか学習塾の教師は学生運動クズレが多い。どこにも就職できなかったから。
あと、予備校や専門学校、自動車学校の経営者に在日が多いこともある。
代ゼミだと土師 政雄(数学)、小田 実&吉川 勇一(英語)、酒井 敏行(現代文)、
駿台だと山本 義隆(物理)、最首 悟(小論文)、村田 洋一(地理)、
河合塾だと青木 裕司(世界史)、牧野 剛(現代文)なんかだな。 ちなみに土師さんは三大予備校全てを渡り歩いた。
まぁ、塾も家庭教師もボッタだからな。
個別指導塾なんかも、80分4000円とか結構な金を取っといて、働いてるのは時給1200円程度のバイト学生。
個別指導とか良いながら基本は1対2で、自分で問題解けない生徒は暇するアレ。
中学校3年間を進学塾に通った場合を計算してみると、
月謝が5教科で最低でも2.5万×12ヶ月=30万×3年=90万
春のスクーリング・夏合宿等のたびに7〜10万
年に2回参加して約15万として、3年で45万
高校受験の直前対策で10万
かなり安く見積もって、ここまでの合計が145万。
これに塾から光熱費・教材費・プリント代・模試費用などの雑費。
さらに塾まで通う交通費、もしかしたら食費も。
かなり安く見積もっても、5教科の進学塾へ3年間通うと170〜180万はかかる。
そりゃ3年間で600万未満の収入から、子供の学校外教育に200万弱を突っ込むのは難しいわな。
科目をしぼれば安くなるかもしれんが。
くも○とか1教科¥7000だから、地域によっちゃ割高。
地元の大学学生課で家庭教師を募集するのがいちばん割安で効果もたぶん最大。
塾の費用、安く見積もりすぎ。塾代金として、小6で年間180万かかる。
首都圏では年300万超も珍しくない。TOMASなんて1000万のコースもある。
公教育以外にこんだけ教育費がかかるということが問題だよな。
金持ちにしか道がひらけてない悪い状態。国を滅ぼすよ。
大切な子供がいれば、ろくな教育能力が無いばかりか、
終始君が代と日の丸に反対することに全心血を注ぐキチガイどもの巣窟の公立学校に通わせたいと思うわけ無い。
少なくともあと世代が3つか4つ代わるまで公立学校が復権することは絶対に無いと思うよ。
今の公立学校を取り巻く問題は教育以前の問題だからね。
こういう塾逝く奴って、写真脳っていうか、教科書や黒板を見ただけで憶えてしまう奴が多い。
そんで、こーやって勉強して、私学行って中高一貫。レベルが違い過ぎる。って。
塾で教えることは学問じゃあなくて、受験。無駄を省こうとして、長い目でみれば、無駄な暗記教育中心。
それでも、大量に押し付けるから、有益な内容も混ざっていて、身にはつく。ただし、燃え尽きる学生も多い。
と、個人的には思うが、違ってたらすまん。
↑
いやあ、学問をするための土台だわ。
あいつら、記憶容量と書き込み&読み出し速度が違うもん。
俺が5400回転のHDDなら、あいつらPCI-Express接続のテラバイト級SSDだもの。
都会で子供育てて、多少なりとも手許資金に余裕があるなら、
そういう教育をしてみて、子供が本当に能力があれば…の話だが。 もし早期に見極められたら。
子供のその後の人生にとって、大きなプラスになると思う。
進研ゼミやZ会でも成績上がる。
小学校低学年 宿題をやる習慣をつけさせる。これが実はとても重要。
これと同じで、課題をする習慣がなければ成績は上がらない。
大金払って、やってる事はグーグルで調べられる内容の丸暗記だからな。
暗記はそこそこにして、それを応用する勉強方法を習わせたいね。
まぁ、今の教育を受けた先生にそんなの出来そうもないけど、そんな勉強を
教えてくれる塾なら、逆に200万円でも安いって思うけどさ。
↑
昨年、グーグル日本法人の新卒採用面接ではこんな問題が出題された。
「明日、イギリスの女王が来日します。ケーキを作りなさいと言われたら、あなたはどうしますか?」
受験した学生が振り返る。
「どう答えれば分からなかったので『グーグルで検索します』と言ったら落とされました」
科挙は建前は誰でも受験して合格すれば官職が得られたのだけど、
実際には貴族の子息じゃないと不可能だったわけだけど、それと似てきたね。見えない固定化された身分制度。
塾の講師って、どういう人がやってんの?
一概には、言えんだろうけど、大学生とかのバイトが多いの?
大学とかの先生の小遣い稼ぎのバイト?
ちゃんとしたとこならプロ。個別指導や家庭教師なんかは基本バイト。
栄光とかは集合授業でも結構バイト。予備校なんかは違うだろうが。
親が自分で教えるのが一番早くて安い。
あとは親戚や知人の大学生か、紹介サイト使って家庭教師バイト希望の大学生を直接雇えれば大分割安。
勉強させるのが可哀想とか言ってる奴はなんなんだ?
知識と学歴こそが親が子供に与えられる最大の財産だろ。
塾ってなんか門外秘伝の奥義とか教えてくれるわけではない。
塾で教えてることなんて全て、1000円の受験参考書に書いてある。
だが一部の秀才を除いて、1000円の受験参考書に書いてあることを一人ですべて理解できる子はほとんど居ない。
だから塾や予備校などがあり、親は子供をそこに通わせるわけだ。
学歴って実は一番簡単に手に入るステータス。
才能はいらない、コネもいらない、顔が不細工でも大丈夫、
お金だって言うほど掛からないし、ほぼ確実にペイする。
首都圏は国立附属か有名私立中に入れるかどうかでまわり生徒のレベルというか雰囲気が違う。
教育レベルというより全体が難問やあそこの予備校や参考書がいいと情報交換して、
お互いの成績を競いあう環境は、公立のそれとはかなり違うと思う。
中高一貫校の場合。
・中学1年〜中学3年 数学UBまで進む。
・高校1年で数学UBの復習と数学VCをやる。
・高校2年から、難関大学二次試験対策で応用問題を克服。
お金があって、そこそこ子供に能力があるのなら中高一貫がいい。
200万円で難関大に行けるなら安い。
私立中に入れればDQNと交わる確率がほぼ0になる。当然親心としてはあるわな。
12歳か15歳で受験する違いだけと思ったら痛い目見るぞ。
中高一貫教育なら6年間大学受験に的を絞れるからな。
基本的に義務教育でおぼえたことって社会に出て役に立たない。
塾にいって学んでも役に立つのは効率のいい勉強法であって覚えたこと自体は使いもんにならない。
↑
役には立つ立たないというのは結局、本人が決めることだけどな。
要するに優秀な人というのは一見、無駄だと思えることでも有効に使うわけで。
ただその考えだと結局いろんな体験をさせるのが一番になって、
DQNとすら少しは一緒にいた方が案外伸びることもあるのかもという結果になるんだがな。
まぁ本当の意味で優秀っていうのは難しいかもしれない。
暗記や効率的な計算を覚えるといってもいまやコンピュータの計算速度には勝てないわけで、
そんなコンピュータでもできることを覚えてもということはある。
教師の教え方がそれだけ非効率で下手くそってことなんだよな。
↑
九九ができない奴と医学部行ける頭持った奴がごったになった集団に効率よく教える方法なんて塾講師もわかんねーよw
私立受験で買うのは教師の能力じゃなくて、質のよい友人、環境だ。
都会はDQN回避のために私立の中高一貫へいく。
田舎でも学区一の進学校へ入ればDQNは居ない。中学は人種雑多カオスだけどさ。
で、公立には乱暴なDQNがいて、有名私立には陰湿なDQNがいるというオチだろ。
DQNが多いとされる福岡県筑豊地区は県立嘉穂高校に入学することがDQN回避策と言われるので、
それはもう必死らしい。
都会はドキュじゃない層が一定数私立に行くから、公立中学のドキュ濃度が心配なんだよ。
田舎において二流の九大非医や北大非医で良いって言うならば、
塾なし公立ルートでもOKだが、首都圏では話が異なる。
中学受験していない段階で奇跡を除いて敗北確定である。
公立ルートでは良くて私文洗顔→早稲田である。(それでも九大非医や北大非医よりマシだが。)
ここで、日比谷や西みたいに公立から東大や医学部に行く奴もいるだろ?と言う反論もあるが、
日比谷や西などから東大や医学部に行く奴は百パーセント中学受験をしているか帰国子女である。
彼らは単に二流の私立中学が嫌なので進路変更した、或いは蹴ったに過ぎない。
結局のところ、二流の九大非医や北大非医で満足できる田舎と、
一流の東大を目指してナンボの首都圏では事情が違うのだ。
今は参考書や問題集やネット情報があるから、要領が良ければ独学で東大へ行く事も可能。
公立の進学校の上位は塾に行かずに部活こなしながら旧帝大現役合格とか普通にいる。
一貫校出身とかは独りになったらなにもできないようなモヤシが結構混じってるな。
学歴はご立派だけど人間的にはどうもね。
環境要因以上に個人の能力で上積みできるほうが本当に優秀だから、
公立から現役進学で新卒就職組ってのが国家公務員向けには一番いい優秀な人間。
最大のゆとり教育直撃世代である1995年度生まれ(4月から高2)の世代が中学受験率や私立中入学率のピークであったことは充分頷ける。
小学校1年から土曜全部休み、絵本のような教科書、台形の面積を教えない、運動会で順位付けをしない、
などという現実を思い知らされた1995年度生まれ(新高2世代)の親たちが、中学受験に走ったのはごく当然といえる。
よって、新高2は小中高全部公立の奴と、中高一貫私立に行った奴とで学力格差が一番大きくなるのは間違いないだろう。
塾ってのは1〜2割の優秀な層とそれ以外で明確に区別されてるよね。
成績別にクラス分けして、優秀なクラスにはプロの単価の高い先生をつけて金をかけて優遇して育てる。
それ以外にはバイトの先生つけて生かさず殺さず、そこそこに。入塾試験なしで入ってくる生徒はここ。
大学予備校はもっとひどくて優秀な一握りの学生が3〜4の予備校の給費生、テスト無料生として掛け持ち在籍してる。
だから大手予備校の合格実績を足すと定員より多くなることが発生したりする。
優秀でない生徒のお金で優秀な生徒を支える、まさに格差社会。
勉強が苦手、得意の前に机に長時間向かれるかが問題。
机に向かう時間と学力は比例する。
学力は家庭環境がほぼ決めます。
高卒の親だとまず子供を大学に行かせる意義に気づくのに時間がかかるし、分からない場合もある。
それだけ大卒の親とは子育ての質は違ってくるだろう。
中学受験の意義は、DQN避け。公立校は、ただ住所が近所というだけで、それこそ玉石混合の子供達の集まりだ。
小学生のうちはまだ可愛いもんだが、中学になるとヤクザ予備軍みたいなのが現出する。
そういうのと親子共々交わりたくないんだよ。
★イチゴやブルーベリー、ブラックベリーなど1日数粒のベリー、脳機能の改善効果 米研究
1日数粒のベリー摂取が精神機能低下など、加齢に伴う疾患の予防に役立つとする研究が、
米専門誌「Journal of Agricultural and Food Chemistry(農業・食品化学ジャーナル)」に掲載された。
研究は前週、米国化学会(American Chemical Society)が発表した。
イチゴやブルーベリー、ブラックベリーなどのベリー類の摂取が鮮明な記憶の維持に役立つとともに、
ベリーに含まれる抗酸化物質が、有害なフリーラジカルから細胞を保護するのに役立ち、
精神機能低下を予防すると論文は結論づけている。
また、研究チームは、ベリーが動物やヒトの認知機能に及ぼす影響を調べた論文群を再検討した結果、
ベリーには、ニューロン(神経細胞)の情報伝達方法に変化を及ぼす作用があることを突き止めた。
これが結果的に脳の保護に役立っていた。
このニューロンの変化は、運動制御や認知機能を向上させるだけでなく、
ニューロンを損傷させる脳内の炎症を予防する効果もあった。
過去の研究では、ベリー類が脳内の毒性物質を清掃しリサイクルする
「ハウスキーパー(世話係)」として活動し、記憶障害を予防する効果があることも分かっている。
(c)Relaxnews/AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865086/8637619
トップ公立は高校分野を2年に圧縮するから相当できないと落ちこぼれる。
だからついていけるのは高校入学までに難関私立高校蹴りで高校初心者レベルまで習得してるやつだけ。
その中の一部が東大などに受かってるにすぎない。
その点、中高一貫私立は高校分野を4年かけて勉強している。
中学分野は1年半くらいだけど中学受験で勉強済みだから、それでも十分スローペースだ。
どっちがゆとりがあるかだよ。
国の指導要領に乗っ取って勉強して完全に習得できたやつでさえ地底が上限。
県トップの下位1/3や2番手高校になるとマーチに落ちぶれる。
それも洗顔だったりして 現役で受かるのは半分程度。しかも浪人前提だったりする。これが現実。
公立高校から東大や京大に受かるのは相当地頭がいいか、
塾で先取り学習をして高校1年終了時までの勉強を終えて、
早慶附属や関西だと西大和などの難関私立高校を蹴ってるやつだけ。勘違いするな。
堀川の京大合格者が多いのは単に洛南V類合格者が横滑りで堀川に流れただけなんだ。
洛南の高校組の京大合格者が激減してるのはそれが理由。
日比谷や西でもそう。早慶附属蹴りが実績を作ってる。
それも早慶附属余裕合格で開成落ちレベルのやつらだよ。
そうじゃないと高校分野を2年に圧縮してついていけねえよ。
県千葉、浦和あたりでも日比谷や堀川のような特殊入試はしてないけど、同じ。
俺は、高校受験の時、塾の近くの図書館で時々勉強してた。
そうしたら、周りは司法の勉強してる人ばかりだった。
で、ある時気付いたんだけど、ああいう人達って座る席がほぼ決まってるんだよね。
俺がたまに常連さんの席に間違って座るとジロッて睨まれた。
そのうち自分の席(末席)が決まって落ち着いたけどね。
その中に一人の綺麗な女の人がいて、思えばその人を中心に、何らかの力学で野郎の席が決まっていた風だった。
なんとか高校に合格し運良く地方の駅弁医学部へ受かって都落ちした。
そんな図書館でのことなどすっかり忘れて10年の歳月が過ぎた。
俺は卒業し都内の病院で研修を始めた。
で、先日、図書館のすぐ近くで所用があった。
懐かしく思いその図書館を久しぶりに訪れ、末席に行った。
「ああ、昔、ここで勉強したんだな」って腰掛けて、周り見回して俺は驚愕したね。
何と、その女の人を中心に、ほぼ10年前と同じ面子がまだ司法の勉強していた。
その女の人はちょっとだけ老けてたが相変わらず綺麗だった。
周りの野郎は以前のようにジろっと俺を見た。眼が完全に逝ってた。
凡人が迷い込んだら抜けられない冥界がそこにあった。本当に怖かった。
2011年 中学入試 日能研結果R4偏差値(合格率80%ライン)
http://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/pdf/r4/results/r4_2011_e_m.pdf http://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/pdf/r4/results/r4_2011_w_m.pdf 72 筑波大駒場 開成 灘
69 麻布
67 栄光学園 聖光学院@ 渋谷幕張@ 東大寺学園
66 筑波大附属 甲陽学院
65 駒場東邦 早稲田実業 慶應普通部 慶應中等部 浅野
64 早稲田@ 本郷@
63 武蔵 早大学院 慶應湘南 県立千葉 大阪星光学院 洛南(専願)
62 函館ラ・サール(前期) 明大明治@ 市川@ 立教新座@
61 都立小石川 海城@ サレジオ学院A 愛光(東京) ラ・サール
60 暁星 東邦大東邦(前期) 広島学院
国際教養大学。英語の入試足切り点、東大並み。かなりの難関大学でいま一番話題の大学
東大などからも視察に来るほど、全国的に注目されている。
ほぼ4年間一般教養を学ぶが、質は高い。在学中の海外の超エリート大学に留学するのも売りの一つ。
ただ問題点は、秋田の空港近くなので何もない。逃げ出したくても逃げ出せないとか。
あと天気が曇りが多くて、憂鬱になるとか.....でもキャンパスは海外の大学のように木が多い。
国際教養大学は、1回生は大学内の寮で生活。あまりにも課題が多いので、図書館は24時間開いています。
とにかく勉強づけです。というよりやらないとおいてゆかれます。空港そばでなにもないから逃げ出せません。
この大学のすごいのが、努力している人たちが多いこと。
だから考えが稚拙ではなく、平気でワールドワイドな話をします。
出会った人や留学先の国の環境によって、めざましく成長してしまうのも特色だと思います。
前知事が秋田はなにもないから人材育成だといって、経営破綻した大学を別の大学にして成功しました。
選択と集中で成功した大学の一つだと言えます。
【週刊ダイヤモンド】就職に強い大学ランキング 1位一橋大 2位京大 3位国際教養大 4位名大 5位東工大
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323079397/ 国際教養大学
・徹底的に勉強漬けにしてる(学校内の公用語は英語)
・留学必須
・教員も任期制でダメだとボンボン交代
・学長がすごすぎ
http://www.youtube.com/watch?v=ieJttqRX97k 頭脳王
東大医学部の天才と京大医学部の奇才が凄すぎる。
東大法学部主席弁護士の山口真由はビリだった。
理V、京医>>>>>>東大法主席
日本も同じ天才は理工系や法学部ではなく、医学部に集中している・
天は人の上に人を作らず。人の下に人を作らず。
だが慶應でなくば人にあらず。あしからず。
基本的にテストでいい点とればいいんだから、逆算して要点を教科書にメモ書き程度で充分だ。
あとは先生の声のイントネーションと、講義に費やした時間で重要度を判断する。
by秋山真之海軍中将
金融日記 天才小学生たちはどこに消えた?
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51655722.html 開成高校や灘高校を最上位の成績で卒業して、東大の物理学科や数学科でもトップクラスの学生が、
どんなに天才なのかと思うかもしれない。しかし、研究となると、これが全然大したことがないのだ。
実は、受験勉強や学部の勉強でいい成績をとるということと、学術研究するというのは、
ぜんぜんちがうスポーツなのである。これはゴルフとサッカーぐらいちがうといっていい。
簡単に説明すると、学術研究というのは、今まで誰もやったことがないことをやらないといけないのだけれど、
これは教科書を勉強するのとは似ても似つかないものなのだ。
もちろん、教科書の知識は必要だけど、それはあくまで必要条件。
テストでは、教科書を正確に覚えて、手際よく問題を解かなければいけないけど、
実際の研究では、教科書なんて必要な時はいつでも読めばいいし、問題を解くのにどれだけ時間をかけてもいい。
そもそも教科書に載っていないことをやらないと研究とはいえない。
僕は、彼らのような勉強天才が、なんでそこまで頭が悪いのか不思議でしょうがなかった。
いったいどんな頭の構造をしていたら、そこまで勉強が有能なのに、研究が無能なのだろうか。
そして、困ったことに、アカデミックの世界では前者の価値は、完全にゼロなのだ。
そんな彼らが今どうなったか?ホームレス?さすがにそんなことはないよ。
自分が一番輝いていたあの場所、温かくて、やさしくて、とってもいい香りがする母なる大地。
そう、SAPIXや日能研や四谷大塚の先生になって、小学生にいきいきと授業をしているよ。
http://www.kawai-juku.ac.jp/kkai/lecturer.html そんな感じの方々、ここにもいらっしゃいます。
〜明治18年生・・・大学進学率0〜1%
明治19〜38年生・・・大学進学率1〜2%
明治39〜昭和5年生・・・大学進学率3〜5%
昭和6〜18年生・・・大学進学率6〜11%
昭和19〜29年生・・・大学進学率13〜22%
昭和30〜48年生・・・大学進学率23〜27%
昭和49〜53年生・・・大学進学率28〜35%
昭和53〜60年生・・・大学進学率36〜42%
昭和61〜63年生・・・大学進学率44〜47%
平成元〜3年生・・・大学進学率49〜51%
つい最近まで漢文は日本人のエリート層が身につけていた。
基本教養なんだから。ヨーロッパ人がギリシャ語やラテン語学ぶようなもの。
文系の数学とか理系の国語が下手な理系の数学とか文系の国語よりはるかに難しい。
文系はまだ文系数学の範疇での難しさだからマシだとしても、
文系国語の難しさを10段階にしたとき東大理系国語の難易度が9くらい。他大学の文系の立場ない。
昔の東大は理系に社会、文系に理科もやらせてたらしいから、随分優しくなった。
が、今の数学は文系のも決して簡単とは言い難く、配点こそ少ないが理系の古典も馬鹿にできない。さすが東大。
東大は学部によらず、試験は1パターンだけ(現古漢、数、英、理2又は社2)。
何故かというと、東大は二年生後半に初めて学部を選べる。
(それまでは文Tから理Vまで全員が強制的に教養学部に入れられる)
そして、全学生に全学部を選べる権利がある。
例えば医学部なら、勿論理Vが一番有利(100人中少なくとも97人はなれる)だが全科枠というのが2人分あって、
希望者の上位2人になれば、文Vからでも文Tからでも入れる。
だから、東大は文系と理系の両方の教養を求めた受験をするとか。
さすがに文系から医学はそうないが、理V生が他の科類に枠をとられたケースはあるらしい。
数学や理科は理V余裕クラスなのに英語や国語の記述がおっつかず、結果他の難医に代えた奴がいた。
東大のそういう態度に納得できない優等生も多いだろう。
慶應が2科目入試なのに、東大抜いて上場企業の社長・役員数トップにまで上り詰めたのって、結局は縁故なんだろうな。
慶應も高偏差値だけど、3科目にしたら絶対1から2は偏差値おちるものな。
小論文は、実際にはボーダー上の人だけ関係あってあとの人には関係ない。本当の2科目試験だしね。
推薦AOは本当に酷い。国公立医学部が大量に採ってる推薦・AOの連中なんて、
あんな簡単なセンターで7割っつーFランレベルの馬鹿だらけ。
医学部はこの手の馬鹿がワンサカいるから真性裏口入学の池沼ですら国試受かる。
センターなんて不要。二次試験のみで判定しろ。センター入試はバカが多いから慶応はやめたんだぞ。
慶應がセンター取りやめたのも京大が後期廃止したのも、東工大が後期を一部除いて廃止したのも同じ理由。
東大落ちの不本意入学者は場の空気を乱すからいらないってこと。
センターが出来たのは二次で難問奇問が出すぎたから。
標準的な学力を図る機構の必要性があったわけで問題は教科書の例題レベルだった。
ところがセンター対策なんぞがされるにつれ、何を勘違いしたかセンターが存在感を出そうとし始め、
基礎+αになりかなり時間的にギリギリの路線を強いてきた。
場合によっては出題範囲を普通にフライングしてたりする。
こいつら自身が日本をアホの国にしたいと思ってるとしか思えん。
ちなみに一橋も京大の理系も漢文はなかったはず。名大の理学部は現代文だけ。
東大理系の古文漢文は簡単とか言ってる人たちいるけど、実際のところは、そこらの私大文系とか国公立文系の古文漢文より難しい。
理系だからやさしくしてあげようなん仏心なんて一切ない。
文系には文系数学っていう手加減の要素があるけど、なぜか東大理系の国語だけはそこらの文系よりハードなものが出題される鬼っぷり。
一橋でさえも必要ないと切り捨ててる漢文を東大とはいえ理系で記述問題出すとか異常。
ちなみになんちゃって国語じゃなくて早慶の文系学部よりもハードな問題。東大文系との共通問題だし。
マーチ文系 : 漢文出しません。
慶應文系 : 小論文で実力見れるから漢文出しません。
一 橋 : 漢文なんて必要ないから漢文出しません。
東 工 大 : そもそも国語なんて無意味なものなんて出す必要ありません。国語のセンター比率なんて0%でOK。
東大理系 : 理系でも古文漢文までみっちりやってもらいます。
理系相手にそこらの文系よりハードな国語を出す東大は容赦ない。
理系で二次で記述式で国語を出してるのは確か東大、京大、名大だけ。
名大理学部:現代文のみ、配点比率低い。
名大医学部:古文、漢文もあるけど国語の配点比率は低い。
京大工学部:確か古文までしかやらない、名大よりは配点比率高い。
東大理系:数学とか英語の2/3の配点と配点比率が高い上に、古文も漢文も全員必須、逃げ道はない。
しかも昔は200字作文があった。
理系とはいえ、日本人の教養として枕草子や源氏物語は知っておけ、
日本文化のルーツは中国からたくさん入ってるわけで、論語や李白くらい読めるようにしておけ、
ってのが東大のポリシーです。それが嫌なら東大来るなってことです。
アメリカの大学では、成績の「不可」は一度付くと消えないし、学習の負荷もはんぱない。
一流大学のオールCよりも下位大学のオールAの方が企業にも上位大学院にもよほど評価される。
アメリカは真の意味で学歴社会だから、転職するためにも大学行く。
日本企業が必要としているのは、大学の入学許可だけで実際は高卒でもいい。
だからユニクロみたいな考えがでたり、就活面接で一般入試かAOか気にしたりする。
社会と大学との関わりから改革しなきゃ、もうどうにもならん。
今年は東工大志望は激増するよ。センターの点数が悪くても特攻できるし早慶の理系学部でいいや、と思ってた受験生も、
科目数減のおかげで普通に受けられる。やり方は上手い。
東大の中でも、学部や専攻によって学力や頭の良さが全然違う。
理学部物理学科が頂点で、最下位は教育学部身体教育コース、というのが多くの東大生・東大出身者の合意する所ではないだろうか。
物理学科の頂点にいるレベルの東大生と、東大で最もバカ学生の多い教育学部の最下層では、
東大生とFラン大生の差を遥かに上回り、人間と猿よりも知能の差が大きい。
入試の時に最強だった理3・医学部は、実際の研究レベルや卒業生の質では理系の中でも最下層で農学部以下と言われてる。
私立なら大学入試で数学課さないものだから、高校の数IIレベルの微積を全く知らないのが、むしろ普通。
だから、大学入ってから、高校数学の復習するけど、どーせ勉強しないから身につかない。
専門課程じゃあ、定量的な話はチンプンカンプンなので、お話程度の経済学しか教えられない。
確率微分方程式?何それ?うまいの?ってな相手に経済学を教えるのは無理。
東大だろうが漢文は簡単だよ。いや、簡単て言うと語弊があるな。メンドクくさいけど知能が試される競技じゃない。
あれはゲームみたいにルールをおぼればいける。しかも新作が作られないので数百を記憶しておけば大概出る。
(本当は馬鹿みたいに漢文もあるんだけど、出てくる漢字とかで問題に適切なのは限られてる)
ただ、受験対策として、暗記物をもう1個増やすのは得策じゃないと思う。漢文だけできても東大にいけないしね。
覚えておくと寺とか行った時に石に彫ってあるのとか意味がわかって楽しい。でも5年もたつともう読めなくなる。
漢詩を書かせてその芸術性で評価するとかなら別だろうけどさ。
★2009年度合格目標ライン 国公立前期理系偏差値63以上編 (基準模試:駿台全国判定模試)
76 東大理三
75
74
73 京大医
72 阪大医
71 医科歯科医
70 東北大医 名大医
69 九大医 京府医
68 【東大理一】 北大医 千葉医 金沢医 神戸医 広島医 長崎医 横市医 阪市医
67 【東大理二】 【京大薬(薬科学)】 【京大理】 筑波医 三重医 岡山医 山口医 徳島医 愛媛医
熊本医 名市医 奈良県医
66 【京大薬(薬)】 【京大工(建築・物理)】 旭川医 新潟医 富山医 福井医 岐阜医 浜松医
滋賀医 鹿児島医 札幌医 和歌山医
65 【京大工(情報・電電)】 【京大農(応生)】 【阪大薬(薬科)】 北大獣医 弘前医 山形医
群馬医 信州医 鳥取医 香川医 佐賀医 大分医
64 【京大工(工化・地球)】 【京大農(食品)】 【京大総人理系】 【阪大薬(薬)】 【九大薬(創薬)】
秋田大医 山梨大医 島根大医 高知大医 宮崎大医 琉球大医 福島県立医科大医
63 【京大経済(理系)】 【京大農(資源)】 【東工大1類・3類・4類・5類】 【阪大理(物理・生物・生物科学)】
【東北大薬】 【九大薬(臨床薬)】 【東京農工大農(獣医)】
2009 全国高校偏差値ランキング
78 灘高校[普通](兵庫)78
77 開成高校[普通](東京) 筑波大学附属駒場高校[普](東京) 東大寺学園高校[普通](奈良)
76 お茶の水女子大附高校[普](東京) 筑波大学附属高校[普通](東京) 慶応義塾女子高校[普通](東京)
75 渋谷教育学園幕張高校[普](千葉) 早稲田実業高校[普通](東京) 早稲田大学高等学院[普通](東京)
東京学芸大学附属高校[普](東京) 大阪星光学院高校[普通](大阪) 西大和学園高校[特編](奈良)
ラ・サール高校[普通](鹿児島)
74 慶応義塾志木高校[普通](埼玉) 市川高校[普通](千葉) 東邦大付属東邦高校[普](千葉)
豊島岡女子学園高校[普](東京) 海城高校[普通](東京) 膳所高校[理数](滋賀)
大阪教育大附高校池田[普](大) 大阪教育大附高天王寺[普](大) 天王寺高校[理数](大阪)
広島大学附属福山高校[普](広) 久留米大附設高校[普通](福岡)
73 千葉高校[普通](千葉) 昭和学院秀英高校[普通](千葉) 青山学院高等部[普通](東京)
桐朋高校[普通](東京) 慶應義塾高校[普通](神奈川) 京都教大教育学部附高校(京都)
大阪教育大附高校平野[普](大) 甲陽学院高校[普通](兵庫) 広島大学附属高校[普通](広島)
青雲高校[普通](長崎)
72 江戸川学園取手高校[医科](茨城) 早稲田大学本庄高校[普通](埼玉) 浦和高校[普通](埼玉)
大宮高校[理数](埼玉) 船橋高校[普通](千葉) 湘南高校[普通](神奈川) 滝高校[普通](愛知)
東海高校[普通](愛知) 堀川高校[探究](京都) 洛南高校[V類](京都) 大手前高校[理数](大阪)
神戸高校[総合理学](兵庫) 智辯学園和歌山高校[編](和歌山)
2009年 中学入試 四谷大塚結果80偏差値 (合格率80%ライン)
http://www.yotsuyaotsuka.com/deviation/pdf/09nyushi-m.pdf 72 筑波大駒場
71 灘
70 開成
67 聖光学院@A 渋谷教育幕張@A
66 駒場東邦 慶應中等部 早稲田A 筑波大附属
65 麻布 渋谷教育渋谷B 慶應普通部 栄光学園 西大和学園(東京)
64 海城A 慶應湘南藤沢 ラ・サール
63 武蔵 早稲田@ 早稲田実業 渋谷教育渋谷A 芝A 学芸大世田谷
浅野 県立千葉
62 攻玉社(特別) ★都立小石川 栄東(東大選抜T) 開智(先端A)
61 海城@ 本郷@B 立教池袋A サレジオ学院B 市川A
60 桐朋 明大明治@A 攻玉社A 本郷A 城北B 学芸大竹早 ★都立武蔵
公文国際AB 市川@ 東邦大東邦(後期) 栄東B 開智(先端B) 立教新座@A
59 函館ラ・サール(前期) 芝@ 渋谷教育渋谷@ 学習院@A 立教池袋@
暁星 サレジオ学院A 東邦大東邦(前期) 栄東A
58 学芸大小金井 逗子開成B 昭和秀英B 西武文理@(特選)
57 青山学院 城北A 法政大学B ★都立両国 逗子開成A 鎌倉学園A 昭和秀英@A
56 法政大学@A 巣鴨A 世田谷学園A 逗子開成@ 桐光学園AB
開智@ 市立浦和 江戸川取手@
55 函館ラ・サール(後期) 明大中野A 世田谷学園B ★都立桜修館
鎌倉学園@B 芝浦工大柏@A 専大松戸A 西武文理A(特選)
54 攻玉社@ 城北@ 巣鴨@ 穎明館@ 明大中野八王子A
千葉大附属 開智A 西武文理B 江戸川取手A
53 世田谷学園@ 明大中野八王子@ 穎明館B ★区立九段
桐蔭中等@AB 桐光学園@ 横浜国大横浜 専大松戸@ 西武文理@
52 攻玉社(国際) 明大中野@ 穎明館A 山手学院ABC
完全版 全国公立高校ランキング
S級上位 旭丘(愛知)
S級中位 北野(大阪) 熊本(熊本)
S級下位 岡崎(愛知) 修猷館(福岡) 札幌南(北海道)
==============全国の壁==============
A級上位 浦和(埼玉) 鶴丸(鹿児島) 千葉(千葉) 土浦第一(茨城)
A級中位 高松(香川) 仙台第二(宮城) 膳所(滋賀) 岐阜(岐阜) 岡山朝日(岡山)
A級下位 奈良(奈良) 長田(兵庫) 札幌北(北海道) 筑紫丘(福岡) 宇都宮(栃木) 堀川(京都)
==============地区代表の壁============
B級上位 一宮(愛知) 高岡(富山) 天王寺(大阪) 三国丘(大阪) 高崎(群馬) 富山中部(富山)
西(東京)
B級中位 浜松北(静岡) 福岡(福岡) 前橋(群馬) 湘南(神奈川)水戸第一(茨城)金沢泉丘(石川)
山形東(山形) 時習館(愛知)
B級下位 静岡(静岡) 仙台第一(宮城) 大分上野丘(大分) 茨木(大阪)東葛飾(千葉)船橋(千葉)
藤島(福井) 丸亀(香川) 長野(長野)
================一流の壁============
C級上位 松江北(島根) 小倉(福岡) 第一女子(宮城) 四日市(三重) 畝傍(奈良) 松本深志(長野)
新潟(新潟) 福島(福島) 大手前(大阪) 八王子東(東京)
C級中位 高志(福井) 横浜翠嵐(神奈川) 彦根東(滋賀) 刈谷(愛知)明和(愛知)安積(福島) 東筑(福岡)
宮崎西(宮崎) 姫路西(兵庫) 国立(東京) 松山東(愛媛)川越(埼玉)
2007年-第2回駿台全国模試合格者平均偏差値
http://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/2008web_advance_vol2/2008advance02_2.pdf 【工学系】
東京大学理科T類 英語-64.2 数学-66.6 理科-63.7 国語-59.3 総合-63.9
東京大学理科U類 英語-65.4 数学-64.2 理科-64.0 国語-60.8 総合-63.7
--------------------------------------------------------------------------偏差値60以上
京都大学工学部 英語-55.5 数学-59.0 理科-56.8 総合-57.9
東京工業大学4類 英語-53.1 数学-56.5 理科-55.4 総合-55.4
大阪大学工学部 英語-50.3 数学-53.7 理科-51.3 総合-51.6
--------------------------------------------------------------------------偏差値50以上
名古屋大学工学部 英語-49.0 数学-50.9 理科-48.5 総合-48.7
九州大学工学部 英語-49.0 数学-49.1 理科-46.6 総合-47.3
神戸大学工学部 英語-48.4 数学-49.1 理科-46.6 総合-47.2
北海道大学工学部 英語-47.5 数学-48.1 理科-47.5 総合-46.9
【理学系】
東京大学理科T類 英語-64.2 数学-66.6 理科-63.7 国語-59.3 総合-63.9
-------------------------------------------------------------------------偏差値60以上
京都大学理学部 英語-57.0 数学-61.7 理科-58.9 国語-55.2 総合-57.5
東京工業大学1類 英語-52.0 数学-57.5 理科-54.0 総合-55.0
東北大学理学部 英語-53.0 数学-51.8 理科-53.7 総合-52.4
2007年-第2回駿台全国模試合格者平均偏差値
https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/2008web_advance_vol2/2008advance02_2.pdf 東大理一 英-64.2 数-66.6 理-63.7 国-59.3 総合-63.9
東大理二 英-65.4 数-64.2 理-64.0 国-60.8 総合-63.7
東大理三 英-74.4 数-77.1 理-76.2 国-67.4 総合-76.5
北大医医 英-63.5 数-64.9 理-63.2 国-無し 総合-65.8
東北医医 英-64.1 数-66.2 理-66.8 国-無し 総合-67.9
名大医医 英-63.7 数-66.6 理-63.6 国-62.4 総合-64.1
京大医医 英-67.1 数-72.0 理-69.8 国-63.4 総合-69.4
京大薬 英-59.2 数-61.0 理-59.5 国-58.4 総合-58.5
京大理 英-57.0 数-61.7 理-58.9 国-55.2 総合-57.5
京大工 英-55.5 数-59.0 理-56.8 国-無し 総合-57.9
京大農 英-56.9 数-55.3 理-57.4 国-55.5 総合-54.4
阪大医医 英-65.0 数-69.7 理-68.1 国-無し 総合-70.2
神戸医医 英-62.7 数-62.2 理-62.9 国-無し 総合-64.1
九大医医 英-63.7 数-62.8 理-61.3 国-無し 総合-64.0
一橋経 英-58.0 数-60.2 地歴1-58.2 国-54.1 総合-59.5
一橋商 英-60.6 数-60.6 地歴1-59.0 国-57.5 総合-61.2
京都法 英-62.0 数-64.6 地歴1-57.7 国-61.3 総合-64.0
京都経 英-57.1 数-62.8 地歴1-56.3 国-58.5 総合-60.3
京都文 英-60.8 数-57.7 地歴1-57.4 国-61.7 総合-59.8
東京文T 英-69.1 数-67.0 地歴2-60.4 国-65.7 総合-67.7
東京文U 英-65.9 数-64.6 地歴2-59.2 国-64.3 総合-65.1
東京文V 英-65.7 数-61.1 地歴2-57.7 国-64.7 総合-63.6
全国高校入試偏差値
http://momotaro.boy.jp/ 79 灘
78 筑波大駒場 開成 慶應女子
77 筑波大附属 お茶の水女子大附属 早稲田実業
76 慶應志木 学芸大附属 海城 大教大池田 大阪星光学院 東大寺学園 ラ・サール
75 早稲田本庄 早稲田学院 慶應義塾 天王寺(理数) 甲陽学院 久留米大附設
74 千葉 桐朋 明大明治 慶應湘南藤沢 洛南(V類A) 愛光 青雲
73 浦和 立教新座 東葛飾 市川 巣鴨 青山学院 中大杉並 東海 白陵 修猷館
72 土浦第一 水戸第一 江戸川取手 大宮 船橋 千葉東 日比谷 都立西
中大附属 国際基督教 桐蔭学園(理数) 旭丘 明和 膳所 清風南海
大阪明星(理数選抜) 岡山白陵 筑紫丘 福岡 熊本
71 城北 学習院 湘南 静岡 岡崎 北野 茨木 四天王寺(英数) 鶴丸
70 戸山 八王子東 一宮 洛南(V類B) 同志社 天王寺(普通) 四条畷
69 攻玉社 明大中野 横浜翠嵐 洛南(T類) 清風(理V) 関西学院 東筑
68 札幌南 仙台第二 前橋 高崎 立川 本郷 法政大学 横浜緑ヶ丘 柏陽
厚木 鎌倉学園 法政第二 新潟 金沢泉丘 岐阜 同志社国際 立命館 豊中
清風(理数) 大阪明星(文理) 関大第一 岡山朝日 高松 松山東 弘学館
67 函館ラ・サール 盛岡第一 山形東 西武文理 小石川 希望ヶ丘 横須賀
平塚江南 法政女子 富山中部 高岡 長野 松本深志 大垣北 清水東
四日市 高津 関西大倉(特進) 神戸 佐賀西 東明館 志學館
66 札幌北 福島 横浜平沼 桐蔭学園(普通) 同志社女子 土佐 大分上野丘
・白米を多く食べるアジア人、糖尿病リスク55%増 米ハーバード大
白米を多く食べると2型糖尿病の発症リスクが高まる恐れがあるとの研究を、
米ハーバード大の研究者らが15日の英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル
(British Medical Journal、BMJ)」に発表した。2型糖尿病は一部の国で患者数が急増している。
研究を主導したハーバード公衆衛生大学院(Harvard School of Public Health)の孫齊(Qi Sun)氏は、
「アジア系の人々のように白米を多量に摂取することで、
2型糖尿病のリスクが高まる可能性があることが分かった」と指摘した。
ただし「他の食品についてもよく注意を払うべき」「特定の食品についてだけでなく、
食生活全般を調べることが肝要だ」とも述べている。
孫氏の研究チームは、日本、中国、米国、オーストラリアで過去に行われた研究結果を再分析。
のべ35万人以上の4〜25年間にわたる追跡調査で、1万3000人以上が2型糖尿病を発病していることを確認した。
分析によれば、日中で実施された過去の調査では1人あたり1日平均3〜4杯の米を食べていたが、
米を多く食べた人では2型糖尿病リスクが55%高まった。
一方、1週間に平均1〜2杯と米の消費量が圧倒的に少ない米豪では、リスク上昇率は12%にとどまった。
孫氏はこの分析について、調査対象者の食生活について米以外の詳細な情報がないこと、
4つの異なった調査をメタ分析したものであることを指摘。結果に100%の確証は得られないとしつつ
「調査内容には一貫性があり、白米と糖尿病が関連しているという生物学的妥当性も見いだせる」と結論付けている。
その上で、より詳細な調査の必要と、糖分や脂肪分を多く含む食品への引き続きの注意を呼びかけている。
白米は世界で最もよく食べられている米の形態で、もみ米を脱穀・精米して作られ、成分のほとんどがでんぷんになる。
精白前の玄米は繊維やマグネシウム、ビタミンを多く含み、
血糖値の上昇しやすさを示す「グリセミック指数(GI値)」も白米と比べて低い。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865580/8651035?ctm_campaign=txt_topics
白米のグリコーゲンインデックスが高いのは、栄養学では常識なのだが。
陰謀論唱えてるバカは、家庭科未履修か?おかずを先に食べれば、ほぼ問題はない。
×グリコーゲン・インデックス
○グリセミック・インデックス
糖尿病の発症率が飛び抜けてるのは中東ぐらいで、あとは誤差。
比較的多いのは、アメリカイギリスなどの肥満国だ。
食の中心として捉えれば、米中心のアジアの方が糖尿病の罹患率が低い。
現代の糖尿罹患症率はこんな感じ。実際の所、有意に高いと言えるのは中東ぐらい。
NO1はナウル、欧州ではフィンランドが高い。
ちなみにイタリア及び地中海諸国の、糖尿病の罹患率は他と対して変わらない。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2009/05/008297.php 白米は糖度が高すぎるからな。昔みたく五穀をまんべんな食べた方がいいのは確か。
白米には、ビタミンB群やミネラルはほとんど含まれていないね。糖質の塊というだけ。あと、たんぱく質が少し。
白米も食パンもうどんもGI値が高いものは止めた方がいいよ。
炭水化物食べたいなら日本そばやスパゲティや玄米とかにしとけよ。
一般に繊維が多いほどGIは下がるが、スパゲッティやニョッキは繊維が多いわけでもないのにGIが低い。
その理由はまだよく分かっていないが、麺の構造に関係があるのではないかと言われている。
健康な中年女性を8万5千人を対象とした大規模な研究では、
トランス型脂肪酸の多い食事は、インスリンの効きを悪くして(インスリン抵抗性)、
糖尿病発病の危険性を高めることも報告されています。
× 食パン GI=91
× 白米 GI=84
× うどん GI=85
◯ 胚芽精米 GI=70
◎ そば GI=54
◎ 玄米 GI=56
白米が体にわるいのは、当然な話。
白米1膳とステーキ1枚、どちらがより血糖値を高めると思いますか? 答えは、白米。
白米よりも悪いのが食パン。5分搗き米 や 小麦全粒粉パン は血糖値を上げにくい。加工の仕方が問題なんだよ。
うどん香川県人が一番糖尿病率が高いのが象徴的だな。
白米、白いパン、うどんはあんま食べ過ぎない方がいい。
江戸以前は脚気は白米を食せる中流階級以上に多かった。庶民は雑穀中心。
日本で脚気が流行りはじめたのは庶民も白米食い出した江戸時代から。
それからビタミンB1が発見され、商品化される昭和初期まで日本はずっと脚気に悩まされていた。
× 食パン GI=91
× 白米 GI=84
× うどん GI=85
◯ 胚芽精米 GI=70
◎ 5分搗き米 GI=58
◎ 玄米 GI=56
◎ そば GI=54
白米が体に良いと思ってるの?
GI値
じゃがいも 90
やまいも 75
とうもろこし 70
かぼちゃ 65
長いも 65
さといも 64
さつまいも 55
GI値60以下は『さつまいも』だけジャン
中華そばってなんでGI値が低いんだろう?
http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html アジア系は、白米食より脂質過多カロリー過多なアメリカ型食生活をするのが一番糖尿病リスクが高いんだよ。
白人黒人たちは巨デブになるが、アジア系はその前に糖尿病になる。
アジアでは、アメリカ型ファストフード店の進出と糖尿病患者数がモロに比例してるからw
中国インドは現在ファストフード店利用者数と糖尿病患者がリンクして激増してるよな〜。中流層に。
日本では昨今低所得者に糖尿病が増えているのも、ファストフードを常食しているのが主に低所得者層だから。
食の欧米化が世界中で生活習慣病の増大に貢献してるしな。
少なくとも日本で生活習慣病と相関が高いのは「脂肪摂取量」。
http://www.foocom.net/column/metabo/4296/ 米国在住の日系人の糖尿病罹患率だ。シカゴ、ハワイ、ワシントン州など、いくつかの研究データがあるのだが、
総じていうと「在米日系人の糖尿病罹患率は、米国人の約2倍、日本人の約4倍」という結果が出ている。
米国に移住した日本人は、世界で最も糖尿病になりやすいとさえいわれているのだ。
アメリカに移住する奴は気をつけないとヤバイ。
典型的日本食を食べてる限りでの白飯は危険じゃない。魚、ごぼう、煮物、納豆、豆腐、ひじき・・・
そんな繊維質のたっぷりな食事での、主食としての白飯は最上の食材だ。
欧米型の脂質たっぷり、砂糖たっぷり、のおかずでライスを大盛り。これが・・・危険だとは誰にでもわかる
糖尿病食では脂質の摂り過ぎに気を付けながら上手に脂質を摂る事が大切です。
過剰な脂質は、体脂肪として体内に蓄積しインスリンの働きを弱めますから、糖尿病の方にとっては注意が必要です。
料理中に炒め油として使うサラダ油やオリーブオイルの他に、豚のばら肉、ゴマやアボカド、くるみ、レバー、ベーコン、
とり皮なども脂質に含まれますので、制限量を超えないように注意しましょう。
ttp://tounyou-shoku.com/sisitu/ 日本から、ハワイ、シアトル(米国)、ブラジルに移民した日系人の糖尿病有病率や糖尿病発症率は、
国内の日本人の2倍以上です。生活環境の西欧化、
特に肉食を中心とした食生活の変化が大きく関与しているようです。
日本人の昔の食生活は、仏教の影響もあり肉食を殆ど摂らず、米飯と質素な副食が中心でした。
そのような食生活では、インスリンの必要量が低いため、
膵のインスリン分泌能力が低くても糖尿病になる可能性は低かったのです。
ttp://www.iso-fc.com/article/inoue20080919.html 肉食してなかった日本人はインスリン分泌量が欧米人の半分しかないんだよ。
そんな日本人が欧米並みの脂質の多い食生活するから糖尿病になるだけの話。
では、肉食など西欧化した食事を止めれば、贅沢な日本食を食べても日本人は糖尿病にならないのでしょうか?
その答えは、日本人認定糖尿病患者第一号の藤原道長の生活を見ればでてきます。
藤原道長は、平安時代に栄華を極め、
「この世をば わが世とぞ思う 望月の かけたることも 無しと思えば」と詠んだ貴族ですが、
女官の日誌などに彼が糖尿病の典型的な経過をたどり合併症に冒されていく様が書き残されています。
日本人は、たとえ日本食であっても贅沢な食事と運動不足を続ければ道長のように糖尿病になりやすいと言えます。
米飯と質素な副食という昔からの日本食により糖尿病から守られてきた日本人は、
贅沢な食事や西欧化された食事と運動不足により今や糖尿病急増の危機に直面しています。
今一度、米飯食と質素な副食(小魚、大豆製品)と野菜、海草、茸の日本食を見直しましょう。
ただ、昔の日本食は、野菜が不足しており塩分が多いのが欠点です。
ttp://www.iso-fc.com/article/inoue20080919.html インドは糖尿病も急成長の世界一。ほとんど肉類を使わないインド料理、しかし、経済成長で生活が変化してきた。
日本もそうだった。肥満や糖尿病がここまで増えたのは、経済の急速な発展により中間層の消費が活発になるとともに、
生活習慣が変化してきたことが背景にある。インド人の肥満は年齢、性別を問わず広がっている。
ほとんど肉類を使わないインド料理では動物性タンパク質が不足していたが、
高脂肪の食材やファストフードを食べるようになった。
ttp://metabonichie.blog87.fc2.com/blog-entry-82.html 炭水化物が多く肉食が少ない日本人に糖尿病が急激に増えている理由や、
低炭水化物/高脂肪食を毎日三食食べているイヌイット(エスキモー)ではほとんど糖尿病がいない。
当院の糖尿病患者さんでは薬なしでも血糖コントロールが良好なのは、
低炭水化物/高脂肪食を食べているからです。
http://haimoto-clinic.com/wadai2008-4.html 糖尿病には 『低炭水化物+高脂肪食』 が世界の常識だけど、日本の医師は森鴎外のように白米至上主義が多い。
白米や食パンはグリセミック インデックス(GI)が80を超しており、
ブドウ糖を直接摂取しているかのような血糖の増加をしめしますが、
玄米は50以下で血糖の増加が抑えられています。
バーンスタイン医師が糖尿病に対する高脂肪食の有用性を示してから
GIを重視した糖尿病食事指導をする人が増えてきました。
ただし、日本糖尿病学会は、まだGIは軽視した食事を勧めています。
低炭水化物・高脂肪ダイエット(糖質制限食)のポイント。
1.もちろん炭水化物つまりご飯、うどん、パン、甘いものなどを減らす。
2.炭水化物を食べないときは脂肪はしっかり食べて良い。
3.しかし炭水化物と脂肪は同時にはあまり摂ってはいけない。
これが盲点でこれを克服できればあとは楽です。
昔、弥生時代に稲作 が始まるまでの何百万年の間、人類は木の実や動物昆虫などを食べて、
低炭水化物・高脂肪食を普通に実践していたのです。
現代人は膵臓が耐えられないほどの多量の炭水化物を食べた結果、メタボリックになってしまったのです。
http://www.masashikomeda.com/web/2010/03/card.html これまでの定説では、肥満は脂肪のとりすぎによっておこる、とされていました。
しかし、近年、肥満は炭水化物のとりすぎによっておこるものであって、
脂肪のとりすぎによっておこるものではない、という新しい考え方が提示されるようになりました。
当院では、積極的にこの方法を実践していきたいと考えております。ご興味がおありの方は院長までご相談ください。
http://www.naika-kokubo-iin.jp/dyslipidemia.html 脂質は吸収が極めて穏やか。
http://www.maruoka-clinic.jp/kiji03.html マウス実験でも、高脂肪食の有効性は示されている。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20090831/index.html 消費されなかった糖質が中性脂肪として貯まる。消費してれば問題ない。
脂肪よりも糖質(炭水化物)の方がエネルギー源としては、先に使用され、
余った分は皮下脂肪や内臓脂肪として蓄積されてしまう。
仙台で被災したが、一日オニギリ3個程度で2週間すごした。
タンパク質不足で爪に横線が入って驚いた。筋肉も落ちた。
米ばかり食うより、肉ばかり食うほうが生物としてマトモだと悟った。
健康板糖尿病総合スレ テンプレ
・炭水化物は猛毒
・医者や栄養士の言うことは信用しない
・糖尿病学会は穀物業界の回し者
・薬にはなるべく頼らない
・ブドウ糖負荷試験をやる奴はアホ
・NHKの健康番組は役に立たない
・糖尿病治療はスーパー糖質制限が最善
・運動は全く必要ない
・処方された糖尿病関連薬からSU剤は捨てろ
今の日本人より昔の日本人の方が圧倒的に多くのご飯を食べていたが、
糖尿病は昔は少なくて今はどんどん増えている理由。
まず運動不足、そして食べ過ぎ。食事も脂と肉食が過多。
飢餓対応遺伝子、二型糖尿病遺伝子、淘汰の課程。
ちなみに白人は淘汰が済んでいるといわれている。
だが、日本人は飢餓対応遺伝子があるから、日本列島で食料輸入をせずに生き残れた。
大量の食料輸入は日本人の歴史では例外的。
腹八分目と一人分ずつお膳(トレイ)がある習慣は食べ過ぎが健康に悪いことを経験上理解していた。
大飯食らいは肉体労働者と育ち盛りに限る。
日本人は二型糖尿病になりやすい遺伝的弱点を持つ人が多い。白人は少ない。
中年は運動不足の人間が多い。さらに若いときより基礎代謝が低い。だからなおさら二型糖尿病になりやすい。
昔の貧しい肉体労働者の日本人は、米からタンパク質を取っていた上に、
米のタンパク質を効率よく取り込める副食が足りなかった。
リジンなどを補うために、豆や魚のタンパク質が必要なんだよ。
労働に必要なエネルギー源を米だけに頼っていたこともある。
自由に安い食品が輸入できる状態は長続きできるか分からない。
敗戦当時のような状態になれば、大量死を招く。
粗食の意味が誤解されて極端なタンパク質不足の食生活をする人がいるんだよね。
お勧めは、昔の日本人の地方高級武士の食生活かな。
動物性タンパク質だけで活動するのは肝臓の負担が高くなるんだよ。
タンパク質を糖分の代わりにするのは無理がある。
脳に必要な血糖値を上げるために、欧米人は甘いケーキやアイスクリームをドカ食いする。
デンプンは血糖値を上げ過ぎないで糖分を取る食品として優れている。
ご飯で血糖値が上がり過ぎる人は体質が問題だ。
腹持ちが良いのは、パンよりご飯やスパゲティ。
スポーツをする人以外は、スパゲティは太るよ。
グリセミック指数(GI値)
食パン 95
フランスパン 95
精白米 88
もち 85
うどん 85
ロールパン 83
そうめん 80
赤飯 77
ベーグル 75
コーンフレーク 75
胚芽精米 70
クロワッサン 70
玄米+精白米 65
玄米フレーク 65
パスタ 65
中華麺 61
おかゆ(精白米) 57
玄米 55
食事のパターンについてまとめてみた。
・高炭水化物 + 高脂質
肥満、糖尿病。まあこれは異論はないだろう。
・高炭水化物 + 中脂質
日本人の典型的な食べ過ぎて糖尿病になるパターン。
・高炭水化物 + 低脂質
見た目は痩せているのに糖尿病になるパターン。
主食ばかり食べていたり、若くても糖質の多いドリンクばかり飲んでいると糖尿病になる。
・中炭水化物 + 高脂質
欧米人の一般的な食事パターン。
運動不足により肥満となり、体質によっては糖尿病になる。
日系人がアメリカで糖尿病になりやすいのはこの所為。
・中炭水化物 + 中脂質
日本人の一般的な食事パターン。
運動不足により中年以降はメタボになり、遺伝によっては糖尿病になる人も。
・中炭水化物 + 低脂質
このパターンを維持していれば特に問題はないが、空腹により炭水化物を摂取しやすくなり、
高炭水化物+低脂質のパターンになる事も。
・低炭水化物 + 高脂質
意外かもしれないけど理想的なパターンその1。
先進の糖尿病治療で取り入られているパターンなので糖尿病にはならない。
ただ中年以降でカロリー消費量によっては若干太る人も。
・低炭水化物 + 中脂質
理想的なパターンその2。
特に意識して運動しなくてもメタボが解消する。
運動量によってはカロリーが足りないこともあるのでナッツ類を食べるなどして調整。
・低炭水化物 + 低脂質
危険なパターン。
カロリーが足りず軽い運動でふらつく事も。
以上、太っていたり糖尿病の心配があるなら低炭水化物を試す価値はあるけど、
そうでなければ脂質でカロリーコントロールをするのは慣れないと難しいので、
今まで通りの適度な食事と運動が無難なところかな。
ただ、低炭水化物は肥満と糖尿病予防のほかにも、強い空腹感や食事後の眠気が無くなったり、
人によっては鬱の改善や精神安定の作用も報告されているので、
痩せていても上手く実践できればメリットはあるかも知れない。
油には糖質の吸収を遅らせる性質があって、結果的に血糖値の上昇を緩やかにしている。
砂糖で出来た多くの食品、例えばアイスクリーム、ケーキ、クッキー及びチョコレート等は
中程度の血糖反応しか起こさないが、その理由の一部としてこれらの食品にはより多くの脂肪が含まれていることや
(脂肪は胃内容物排出速度が遅い)、果糖は血糖を上げないことなどが挙げられる。
実際、糖尿病学会でもトーストを食べるときは、血糖値の急上昇を抑えるために
少量のバターやマーガリンを塗るように指導しています。
家康公の長寿の秘訣“麦ごはん”
「汝等は我が心を知らざるな。やぶさかで麦を食うとおもうか。」(『徳川実記』)
http://www.t-ryoshoku.co.jp/gohan/tyoju.html 米食で脚気になるのは精白米だから。玄米食で脚気は防げる。糠漬も脚気予防によい。
一日に玄米4合と、味噌と少しの野菜を食べ、必須アミノ酸、必須脂肪酸を摂るのが重要。
炭水化物や脂肪を効率よくエネルギーにするにはビタミンB1,B2が必要。不足すると肥満、糖尿病になる。
米飯+鶏唐で肥満体がすぐに出来上がる。ついでに甘い炭酸飲料飲んでると糖尿病街道まっしぐら。
ハンバーガー+ポテトチップスも糖尿病の王道。
食物繊維やビタミンが多くてカロリーの低い葉物野菜が糖尿病を予防する。
玉ねぎ、アスパラガス、レタス、ホウレン草食べてれば糖尿病になりにくい。
日本では米食中心だからこそ、米に関わる栄養の研究が盛んになった歴史もある。
鈴木梅太郎オリザニン(ビタミンB1)、高峰譲吉タカジアスターゼ(アミラーゼ)など。脚気などは、とっくの昔に克服済。
江戸時代には江戸だけで数千軒の蕎麦屋の届け出があったそうだが、蕎麦はビタミンB1B2が豊富。
経験上身体にいいことを、わかっていたんだろうね。昔の人は。
豆も小豆だけでなくいろいろな種類の豆類を食べていた(昭和には豆専門の乾物屋が商店街にあった)のに、
最近すっかり消費量が減ったのは問題。米も赤米、黒米、緑米、紫米…いろいろあったんだよ。
粟、稗、大麦なども食べていたし。まあ今は五穀米や十穀米など、いろいろな商品が出ているが。
家庭できちんと手作りの食事を食わないような奴らが、糖尿病になる。外食頼み、加工食品頼みの奴ら。
現代ではチープなファストフードが高カロリーだから、きちんとした家庭を持つ者より、
貧しく怠惰な生活保護受給者やホームレスらに糖尿病が増えてるんだよな。
昔の貧乏人は、粗食で身体もよく動かしてたんだろうに・・・。
中性脂肪は脂肪酸+グリセリンで、もろに炭水化物。
広義の脂肪でも中性脂肪&リン脂質(リン酸+脂肪酸・グリセリン)&コレステロールで、大半が炭水化物。
江戸時代、体力仕事をする人たちは大量の米と漬物と味噌汁(具少な目)程度しか食ってなかったのに、
一日に何十キロも走り続けた飛脚とか、米俵を一日中運び続けてた。
欧米人が来て「肉を食わないと力が出ない」と言って、肉食わせたらたちまち大勢がへたって、
元の食事に戻してくれと言って、元の質素な米大量の食事にしたらまた元気になったっていう。
米っつっても、雑穀だったろうけど。高糖質という意味では同じ。
運動不足の者はせめて脳を使え。ボーっとしている脳よりも最大で50%消費カロリーが増えるって研究がある。
慣れた頭の使い方では、消費は増えないそうだ。
★毎日1時間ほどキビキビと歩けば遺伝的な肥満傾向の悪影響を半減させられることが判明
遺伝的な肥満傾向は座りがちなライフスタイルによって増幅されるが、
毎日1時間ほどキビキビと歩けば悪影響を半分に抑えることができる、という研究結果が発表された。
14日に米カリフォルニア(California)州で開催された米国医師会(American Medical Association)の会議で発表を行ったQibin Qi氏は、
「テレビを見続けるといった座りがちな生活が肥満度指数(BMI)に及ぼす効果を直接検討した初の研究」だと説明した。
研究では女性7740人、男性4564人の身体活動とテレビ視聴時間について、2年間にわたってデータを集めた。
その結果、1日1時間歩けば「肥満への遺伝的影響は少なくなり、BMIで言えば半分は抑制される」ことが明らかになったという。
BMIは身長に対する体重の割合を示す指数で、30以上は肥満とされる。
今回の研究では、週40時間テレビを見ている人のBMI値への遺伝的影響が0.34kg/m2だったのに対し、
1日1時間以下しかテレビを見ない人では0.08kg/m2と違いがみられた。
しかし、歩く運動によって遺伝的影響は0.06 kg/m2減少すると研究チーム推奨している。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2865383/8645779?ctm_campaign=txt_topics 日本でも高血圧や肥満傾向にある人には走るよりウォーキング薦める医者多いよ。
おかげで朝夕の遊歩道に爺婆がわんさかいるけど。
健康維持ならジョギングよりもウォーキング。フォームが違うから使う筋肉が違う。腹部を効率的に鍛えられる。
ジョギングもスロージョギングはいい。ウォーキングより体脂肪も減るし鍛えられる。
日本人は見た目普通でも内臓肥満が多い。ウォーキングすると内臓の脂肪が取れて健康になれる。ただ難点は腹が減る。
代謝を上げろって事。ついでに、毎日水を1リットルを目安に飲めば痩せる。
変なダイエットもしなくて良いし、カラダにも負担はかからん。
水は飲んでも太らない。太るのは単純に代謝が悪いから、エネルギーが余って脂肪に代わるせい。
水を飲むことによって水を処理しようとして内臓の動きが活発になるので代謝が上がるっていう理屈。
3食プラス間食みたいな食事は、デスクワークと便利家電の世界の大人には多すぎて消化不良になるってこと。
起きてる間に胃腸を空っぽにするには半日ぐらい開けなきゃ無理だから、
朝昼2食はジュースで済まして早夕飯ってのがいちばん効率がよい。
アメリカの住宅街でのランニング風景
http://www.medindia.net/afp/images/health-us-heart-exercise-307902.jpg ・歩き方による消費カロリーの違い
種類 毎分の距離 スピード感の目安 毎分消費カロリー 300kcalを消費する時間
散歩 50m 文字どおりブラブラ歩き 2.7kcal 110分
平常歩 75m 意識しないで普通に歩く 3.3kcal 90分
速歩 90m 大またでサッサッと歩く 4.2kcal 60分
急歩 120m 大またで力強く息を切って歩く 7.9kcal 38分
(体重60kgの人で計算)(波多野義郎ほか、1985年)
酸素を多く取り入れる運動としてのいわゆるエアロビクスのレベルでは、速歩に取り組むことをお勧めします。
これだと、300kcalは、約1時間で消費出来ます。結果として身体活動を活発にし、健康づくりに役立ちます。
普通のウォーキングは筋力維持は出来ても筋力アップはできないことが分かってきています。
筋肉が最も強く収縮した時の70%以上の負荷をかけると、筋肉というのはだんだん太くなっていきます。
もちろんただ歩くだけでも筋肉を使うので、ある程度の筋力を保つことはできます。
1日十数分速歩きにするだけで、筋力の増加が飛躍的に伸びることが分かってきています。
★創造性の高め方
http://jp.wsj.com/var/plain_site/storage/images/media/creating0310jp/9652334-1-eng-US/CREATING0310jp.jpg Philip Montgomery for The Wall Street Journal; Illustrations by Serge Bloch
・創造性を高める簡単な10の工夫
1.青色を多用する
2009年のある調査では、リラックスと連想思考を促す青色に囲まれていた被験者は最大2倍の数の洞察パズルを解いた。
一方で赤は人々の注意や意識を喚起するので、分析的な問題を解決するのに向いている。
2.意識をもうろうとさせる
今年2月発表された研究によると、さまざま創造性パズルを被験者に解かせたとき、
1日で最も注意が散漫になる時間――たとえば夜型人間にとっての朝――のパフォーマンスはかなり向上し、
成功率が50%上昇することもあった。ふらふらの状態の方が創造性の火花が散るようだ。
3.空想し続ける
カリフォルニア州サンタバーバラ校のジョナサン・スクーラー氏が率いた研究では、
さまざまな創造性テストにおいて、より長い時間空想する被験者の方が高い点数を出すことが分かった。
4.子供のように考える
指示されて自分のことを7歳児だと想像している被験者は、たとえば古タイヤの違う活用法を考案すべし、
といった拡散的思考のテストで大幅に高い点数をだした。
5.大いに笑う
短い漫談のビデオを見せられた被験者は、約20%多くの洞察パズルを解いた。
http://jp.wsj.com/var/plain_site/storage/images/media/creativejmp2/9652346-1-eng-US/CREATIVEJmp2.jpg 6.遠くにいる自分を想像する
インディアナ大学で行われた研究によると、被験者のパフォーマンスは、パズルが地元の研究所ではなく、
ギリシャやカリフォルニアから来たものだと言われたときの方がずっと良かった。
7.より一般的な動詞を使う
問題解決能力を高める方法の一つに、その問題の説明に使われている動詞を変えるというのがある。
動詞が極端に具体的だと、人々は狭い範囲で考えがちになる。
その反対により一般的な動詞を使うと――たとえば「運転する」の代わりに「移動する」を使う――
解いた問題の数は劇的に増加し得る。
8.枠組みの外で仕事をする
新しい研究によると、創造性の標準テストにおいて、
5平方フィートの作業空間の外に座らせられたときの被験者のパフォーマンスは大幅に向上した。
これはおそらく、被験者が「既成の枠組みにとらわれない考え方をする」というたとえを内在化させたからだろう。
パーティションで小さく区切られた作業空間に足を引っぱられてはいけない、というのが教訓である。
http://jp.wsj.com/var/plain_site/storage/images/media/creativejmp3/9652352-1-eng-US/CREATIVEJmp3.jpg 9.世界を知る
アダム・ガリンスキー氏が率いた研究によると、
海外に住んだ経験がある学生は洞察パズルを解く可能性が圧倒的に高いということがわかった。
別の国の文化に触れたおかげで、貴重な柔軟性や寛容さが身についたのだろう。
この効果は専門職種に就いている人にも当てはまる。
海外に住んだ経験があるファッションハウスのディレクターは作る服は創造性がかなり高いと同業者たちに評価されている。
10.大都市に引っ越す
サンタフェ・インスティテュートの物理学者たちは、
発明家たちが小さな都市からその倍の規模の都市に引っ越すことで、
特許権を約15%も多く取得することができることを発見した。
創造性は魔法のように見えることがある。スティーブ・ジョブズやボブ・ディランを見ていると、
われわれ普通の人間にはない超自然的な力、これまでに存在しなかったものを想像する才能を
持っているに違いないという結論に達する。彼らはクリエイティブなタイプで、われわれはそうではないタイプなのか。
創造性は魔法ではなく、クリエイティブなタイプなどというものも存在しないのである。
創造性は遺伝子によって受け継がれる特徴ではなく、天使によって授けられる恵みでもない。
それは技術であり、創造的になること、創造性をより豊かにすることは誰にでも可能だ。
最新の研究は、人々がなにをもってして世界を変えるような製品を開発したり最も難しい問題を解決したりするのか、
を解明しようとしている。創造性とはなにか、われわれの日常や仕事でひらめきを得るにはどうすればいいのか、
に関して驚くほど具体的な教訓が浮かび上がってきた。
創造性の科学的な研究は比較的新しい。
啓蒙主義が唱えられるまで、想像力を働かせることは常に崇高な力と結び付けられてきた。
創造性豊かであることは、ミューズと交信することであり、神々の声を伝えることを意味していた
(インスピレーションという言葉は文字通り「息を吹きかけられる」という意味である)。
現代においてさえも、科学者たちは創造性の根源にほとんど見向きもしてこなかった。
しかしこの10年間で状況は一変し始めた。かつて想像力は他の知覚とは別個のものだと思われていた。
最新の研究はこうした前提が誤りであることを示唆している。
われわれは「創造性」という言葉をさまざまな認知ツールを指す包括的な言葉として使ってきたのである。
それぞれの認知ツールは特定の問題に適用され、特定の行動を促している。
われわれが直面している問題に直感的なひらめきや突然の意識の飛躍は必要だろうか。
それとも1つずつ、徐々に解けていく問題だろうか。
リラックスをするためにビールを飲むべきか、奮い立たせるために「レッドブル」を飲むべきか、
長いシャワーを浴びるべきか、会社で残業すべきかは、その答えで決まる。
新しい研究は、最も厄介な問題への最善の取り組み方についても明らかにしている。
われわれはその分野の専門家こそが創造的才能の持ち主と考えがちである。
ところが大発見や大躍進は素人の単純で大胆な発想から生まれることが多いのだ。
創造性を刺激する上で非常に重要なのが、自分の専門分野以外での交流に費やした時間である。
まずは最も難しい問題、一見すると不可能に思えるような課題から始めよう。
こうした問題が解決されるとしたら、それは直感的なひらめきによって解決されることが多い。
米複合企業スリーエム(3M)の紙製品部門に勤務していたエンジニア、アーサー・フライ氏の場合はこうだった。
1974年の冬、フライ氏は接着剤の開発に取り組んでいたエンジニア、シェルドン・シルバー氏のプレゼンテーションを聴いていた。
シルバー氏は粘着力が非常に弱い(2枚の紙がかろうじてくっつく程度の)接着剤を開発していた。
部屋にいた皆と同様、フライ氏もそのプレゼンを辛抱強く聴いたが、
その合成物の実際的な用途は1つも思いつかなかった。粘着力の弱い接着剤がなんの役に立つというのか。
ところがある寒い日曜日の朝、どちらかというと意外な場所で、フライ氏はその接着剤のことを思い出す。
教会の聖歌隊のメンバーだった同氏は、その日に歌う讃美歌のページがすぐに開けるように、
讃美歌集に小さな紙切れをはさんでいた。ところがその紙切れはよく落ちてしまい、
フライ氏はその礼拝のあいだ讃美歌集のページを慌てて繰ることを余儀なくされた。
それは日常によくある厄介だが解決できないので我慢せざるを得ない問題のように思えた。
フライ氏にあるひらめきが起きたのは、いつになく長い説教を聞いていたときだった。
粘着力の弱い接着剤を活用する方法を不意に思いついたのである。
それを紙に塗布すれば、再利用できるしおりになるではないか。
その接着剤の粘着力は非常に弱いので、ページにはくっつくが、はがすときにそのページが破れるということはなさそうだった。
世界で最もよく使われている事務用品の1つ、「ポスト・イットノート」は、教会で受けたこの”お告げ”がきっかけで誕生したのである。
フライ氏の発明は典型的な一瞬のひらめきから生まれた。皮脳が突然解決策を見出したようなひらめきは、
どこからともなくやって来るように思えるが、科学者はそれがどのように起きるのかを研究し始めた。その方法は、
被験者に以下のような洞察パズルを解かせ、脳の活動状況を観察するというものである。
ある小さな町に20人の女性と結婚した(married)男性がいる。すべての女性は健在で、離婚もしていない。
男性は法律を犯していない。この男性とは誰か。
この問題が解けたとしたら、その答えはまばゆい閃光のごとく浮かんだのではないだろうか。この男性は牧師である。
「marry」という単語には「(人と)結婚する」という意味の他に「〜の結婚式を行う」という意味もあるのだ。
マーク・ビークマン氏とジョン・クーニアス氏が主導した研究では、その閃光がどこから来るのかがほぼ特定された。
ひらめきが起きる数秒前、脳の前部上側頭溝(aSTG)と呼ばれる部分の活動が急激に増すことがわかったのである。
脳の右半球の表面にあるこの部分は、遠く関連した情報を結び付けることに長けており、
これこそが創造性を要する難しい問題を解くときに必要なことなのである。
興味深いのは、人がひらめきを得る確率を高め、aSTGが生み出す答えを検知しやすくする特定の要因が
ビークマン氏と同僚たちによって発見されたことである。たとえば、被験者に短めの滑稽なビデオ―
―科学者たちはロビン・ウィリアムスの漫談を使用した――を見せると、その平均正答率は約20%も上がった。
アルコールにも効果がある。イリノイ大学シカゴ校(UIC)の研究者たちは今年、しらふの学生と酔った学生に
洞察パズルを解かせ、そのパフォーマンスを比較した。科学者たちは被験者たちに遠隔連合という名で知られる
一連の単語問題を出した。被験者は3つの単語のそれぞれと一緒に使われる共通の単語を見つけなければならない。
たとえば次のような単語だ。
Pine(マツ) Crab(カニ) Sauce(ソース)
この場合、答えは「apple」である。「pineapple(パイナップル)」、「crab apple(野生リンゴ)」、
「apple sauce(アップルソース)」という言葉が存在するからだ。
酔った学生は、しらふの学生よりも30%ほど多く正解を出した。
リラクゼーションと酒が創造性にもたらす効果をどう説明すればいいのだろうか。
その答えは、意外にも集中していないことの強みである。われわれは集中力を崇拝する時代に生きており、
常に集中することを強いられてカフェイン飲料をがぶ飲みしたりしているが、このアプローチは想像力を抑制しかねない。
集中はしているかもしれないが、それは誤った答えに対する集中なのだろう。
ではリラクゼーションが有効なのはなぜか。
われわれは、シャワーで疲れが癒されたり、漫談で注意がそらされたりするまで、
内面の集中のスイッチを切ることや脳の右半球の奥で展開されているでたらめな連想に耳を傾けることができないのである。
洞察が必要なとき、こうした連想は往々にして答えの出所になるものだ。
この研究は、あまりにも多くの大発見がかなり意外な場所で起きている理由をも裏付けている。
アルキメデスは浴槽で浮体の原理に気付き、物理学者のリチャード・フェインマンはストリップクラブで数式を書いていたではないか。
グーグルが社屋のロビーに卓球台を置いていることや空想することの実益が再確認されたのである。
かのアインシュタインもこう述べている。「創造性とは無駄にした時間の残留物なのだ」
無論、すべての創造的な課題にひらめきが必要なわけではない。
シャワーを浴びてリラックスすることですべての問題が解決されることはないだろう。
ときにはビールの酔いから来る仮眠をしたいという気持ちと闘って集中し続けなければならないこともある。
ほぼ汗と失敗から成り立っているこうした創造性にはなんの面白みもない。
ページに書き込まれた赤ペンの文字、丸めて捨てられたスケッチ、
破棄された試作品、納得のいかない第一稿などである。ニーチェはこれを「拒絶プロセス」と呼び、
大きなひらめきを自慢したがるクリエーターの日々の現実はそれほどロマンチックではないと指摘した。
ニーチェは「すべての偉大な芸術家、思想家は、偉大な努力家である」と書いている。
このような弛まぬ努力から来る創造性を見事に体現したのが、
「芸術は努力」というスローガンをオフィスのドアに刻み込んでいた伝説的グラフィックデザイナー、
ミルトン・グレイザー氏だ。グレイザー氏の最も有名なデザインは、こうした労働意欲のたまものである。
当時、崩壊しつつあったニューヨークのイメージを回復させるような新たな宣伝キャンペーンを作るという
大仕事を同氏が引き受けたのは1975年のことだった。
グレイザー氏はさまざまな親しみやすい書体で書かれた観光スローガンを並べて実験し始めた。
数週間の作業の後、丸みを帯びた字体で書かれた「I Love New York」を
白地に配置するという魅力的なデザインに落ち着いた。
同氏の原案はすぐに承認された。「誰もが気に入ってくれた」と同氏は振り返る。
「私が普通の人間だったら、そのプロジェクトのことを考えるのをやめていただろう。
でも私にはできなかった。どこか納得がいかなかったのだ」
そこでグレイザー氏はデザインについて考え続け、すでに終わったはずのプロジェクトに時間を費やした。
そして数日作業した後、同氏はマンハッタンの渋滞にはまったタクシーの後部座席に座っていた。
「私はポケットに予備の紙を入れていたので、それを取り出してデザインを描き始めた」と同氏は回想する。
「考えながら描いているとひらめきが起きた。頭の中に全体像が浮かび、
その書体や真ん中に置かれた丸みを帯びた赤いハートが見えた。このデザインで行くべきだと直感したのだ」
グレイザー氏が渋滞にはまっているあいだに思い付いたロゴはその後、世界で最も模倣されるグラッフィクアートの一つとなった。
同氏が考えるのをやめていたら、そのデザインが生まれることはなかったのである。
しかし、これによって新たな疑問が提起される。
さまざまに異なった創造的問題に対して異なった種類の創造的な考え方が有効だとしたら、
そのやり方やタイミングが正しいものだということをどうすれば確信できるのだろうか。
われわれはいつ空想すべきで、いつリラックスした散歩に出かけるべきなのか。
スケッチし続けるべきとき、可能性を模索し続けるべきときはいつなのか。
幸運なことに、人間の頭脳には必要な種類の創造性にアクセスする能力が生まれながらにして備わっている。
研究者たちはこうした直感や洞察を「既知感」と呼び、それは考え続けさえすれば答えが見つかるとわれわれが思った時に発生するという。
洞察を必要としない問題に関して人間の頭脳は、問題が解決され得る可能性を評価することに非常に長けているということが多くの研究で示されている。
その答えを知らなくても、それに近づいているか否かが判断できるのである。
その進歩を計算する能力は、創造的プロセスの重要な部分である。答えに近づいていないと感じるとき――
言わば、壁にぶつかった状態――われわれはおそらく洞察を必要としている。
既知感がないとき、われわれにできる最も生産的なことは仕事のことをしばらく忘れることだろう。
しかし、既知感が答えは近いと知らせてくれているとき、われわれはもがき続けなければならない。
もちろん、一瞬のひらめきタイプの問題も、コツコツ取り組まなければならない問題も、
頭のどこかで解決しようとしている創造的な問題には答えがあるということが前提となっている。
両者ともそれを引き出す手段に過ぎないのである。
頭の中で必要な原料が駆け巡っていないときは、また違うタイプの創造的な問題となる。
創造性をより豊かにしたいのなら、自分にできる最も重要なことは触れる情報の量と多様性を増やすことである。
スティーブ・ジョブズの有名な言葉に「創造性とは物事を結び付けるだけのことだ」というのがある。
発明家はどこからともなく大発明を思い付くと考えがちだが、
ジョブズ氏は最もありそうもない概念ですらたいては既に存在しているものの新たな組み合わせでしかないと述べていた。
たとえばアップルは、ジョブズ氏のリーダーシップの下、MP3プレーヤーもタブレット型コンピューターも発明しなかった。
同社はそうしたものを改良し、その商品カテゴリーには新しい設計特性を加えたのである。
これはアップルだけに言えることではない。発明の歴史はジョブズ氏の説を裏付けている。
ライト兄弟は自転車製造業者から飛行機の発明家に転身した。
彼らの最初の飛行機は多くの点で翼のついた自転車だった。
ヨハネス・グーテンベルクはワイン絞り器の知識を大量の文字が印刷できる印刷機に応用した。
グーグルの創業者であるラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏はインターネット上の学術論文に使われていた序列法
(引用が多いほど影響力も大きい)を適用することで、有名な検索アルゴリズムを開発した。
このように物事をうまく結び付けて考えるにはどうすればいいのか。
ジョブズ氏によると、最高の発明家は「多様な経験」を追い求め、あとでつなげるための点を収集するのだという。
狭い範囲の特殊技術を磨くのではなく、ジョブズ氏のようにカリグラフィー(西洋書道)を学んだり、
異なった分野の友人と付き合ったりするのである。
答えはどこからくるかわからないので、あらゆる場所で探すことに前向きなのだ。
最近の研究はジョブズ氏の知恵を裏付けている。たとえば社会学者のマーティン・ルーフ教授は
スタンフォード・ビジネス・スクールを卒業して起業した766人の社会的・ビジネス的関係を分析した。
同氏は友人関係に最も多様性がある企業家は新しいアイディアの測定基準で3倍高いことがわかった。
彼らは同調という型にはまるのではなく、広範囲な社会サークルでの経験を利益が上がる新しいコンセプトに転換させることができたのだ。
最も革新的な企業の多くは、従業員がこうした多様性がある人的ネットワークを築くことや、
まったく違う分野の同僚と交流することを推奨している。
グーグルはクレイジー・サーチ・アイディアズと呼ばれる社内会議――考え得るあらゆる分野からの
数百枚のポスターが展示される大人版科学展――を開いている。
3Mではエンジニアたちがだいたい数年ごとに新しい部門に配属替えとなる。
こうした配属替えはときに大きな見返りをもたらすことがある。
たとえば3Mが、ラップトップ・コンピューターのバッテリー寿命で本当に問題なのは、
画面を明るくするのが速すぎるせいで電力が消費されているということに3Mが気づいたときである。
3Mの研究者たちは、透明接着剤の知識を適用して光の射出方向を外側に集中させ、省エネ効率を40%高める光学フィルムを開発した。
誰かがまったく斬新な質問をすることで問題が解決することは、「メンタル・リストラクチャリング(精神的再編)」と呼ばれている。
興味深いのは専門知識がそうした再編を抑制し、突破口を見つけにくくする点である。
新しいアイディアを自分の専門分野だけではなく、部外者という立場と愚直な質問ができるという大きなメリットがある
他の分野の問題を実際に解決しようとすることが重要である。
この原理は、科学的な難題をクラウドソースするウェブサイト、インノセンティブで日々機能している。
サイトの構造は単純だ。企業は最も難しい研究開発課題を報奨金付きで掲載する。
サイトでは農学から数学まで、8つの科学分野に分類される数百の企業から掲示された問題が閲覧できる。
多国籍食品企業が「低脂肪でチョコレート味のコーティング剤」を探していたり、
電気機器メーカーが太陽電池で稼働するコンピューターを設計しようとしていたりと、
そのサイトの課題は信じられないほど変化に富んでいる。
だが、インノセンティブに関して最も優れている点はその効率の良さだろう。
ハーバード・ビジネス・スクールのカリム・ラカーニ教授は2007年、
サイト内に掲示されている数百もの課題の分析を始めた。
ラカーニ教授のデータによると、インノセンティブに掲載された難題の30%近くが6カ月以内に解決されたという。
ときには掲載後数日で解決される課題もある。その秘密は部外者的な考え方になる。
インノセンティブの問題解決者たちが最も効率的なのは、自分の分野の辺縁にある課題に対してである。
化学者たちは化学の課題ではなく、分子生物学の課題を解決し、分子生物学者たちは化学の課題を解決している。
こうした人々はその課題を理解できるほどその分野に近しいが、
その知識は、専門家がぶつかったのと同じ壁にぶつかるほど詳しいということもない。
すべての先入観や失敗への不安から解放され、初心者として課題に取り組む能力こそ、創造性への鍵である。
作曲家のブルース・アドルフがニューヨークのジュリアード音楽院で初めてヨーヨー・マに会ったのは1970年のことだった。
マ氏はすでにホワイトハウスでケネディ大統領のために演奏したことがあったが、当時はまだ15歳だった。
アドルフ氏は初めてのチェロ用の楽曲を書いたばかりだった。
「残念ながら、自分でもなにをしているのかわからなかった」とアドルフ氏は振り返る。
「その楽器のための曲は書いたことがなかったから」
アドルフ氏がその曲の草稿をジュリアードの教授に見せると、
その曲には演奏が不可能なコードが含まれていると言われた。
ところがアドルフ氏が曲に手直しを加える前に、マ氏は寮の部屋でその曲を演奏してみることにした。
「ヨーヨーは楽譜を見ながら私の曲を最後まで演奏した。
演奏が不可能なコードの箇所に来ても、彼はどうにか弾きこなしていた」
アドルフ氏は教授に言われたことをマ氏に告げ、演奏が不可能なコードをどのように弾いたのか聞いた。
マ氏は再度その曲を演奏していき、演奏不可能なコードの箇所でアドルフ氏が大声を上げた。
「やめろ」2人がマ氏の左手に目をやると、その指は指板上でよじれ、弦をほとんど押さえられない状態になっていた。
「君の言う通りだ。ここの演奏は無理だよ」とマ氏が言った。だが、彼は演奏できたのである。
マ氏は今日でも、演奏するときは初心者の気持ちでいようと努力する。
「チェロを習っている子供のように奔放に演奏しろと自分に常に言い聞かせなければならない」とマ氏は言う。
「子供はなぜ演奏するのか。それは演奏が楽しいからだ」
創造性は火花のようなものだ。2つの石を擦り合わせてなにも出なかったら、苦痛なだけである。
その反対に火花から炎を得て、そのアイディアが世界中に広まると、かなりの満足感を味わうことができる。
人類の歴史上初めて、より多くの火花を散らす方法や、そこからより多くの炎を得る方法を知ることができるようになった。
とはいえ、われわれは誠実でもあるべきだ。そのやり方をいくら学んでも、創造性を豊かにするプロセスは決して簡単ではない。
われわれの発明には不確実性と新たな結び付けを行っている脳細胞の偶然に
なにかを見つける才能という影が常に付きまとうことになる。
創造性の物語には同じものなど一つとしてないが、すべてに共通して言えることもある。
なにもないところからなにかが生まれる。それはほとんど魔法のようである。
Jonah Lehrer/The Wall Street Journal 2012年 3月 13日 17:13 JST
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_407274
★老化を防ぐサーチュイン遺伝子 「腹七分目」で活性化促進
アンチエイジングの願いは、古来より、人類が追い求めてきたものだが、金沢医科大学教授の古家大祐さんが、
その“切り札”として研究しているのが「サーチュイン」という遺伝子だ。古家さんはこう説明する。
「夢のような遺伝子、そういってもいいでしょうね。肌から髪の毛、筋肉、骨、内臓、脳…。
頭のてっぺんからつま先まで、全身の老化にブレーキをかける遺伝子なのですから。
この遺伝子をうまく活用すれば、誰でも簡単に、若く健康な体を維持できるようになるんですよ」
このサーチュイン遺伝子は誰もが持っている遺伝子だという。
それなのになぜ、若々しい人、老け込んでいる人の差が生まれるのだろうか?
「実はこのサーチュイン遺伝子をうまく働かすことができているのは、一部の人だけなんです。
この遺伝子のスイッチがオンになっているかオフになっているかが、見た目年齢の違いを生んでいます」
では、どうすればサーチュイン遺伝子をオンにできる“選ばれし人”になれるのか。
「カロリーを制限することです。特に“腹七分目”の食事がカギになります」(古家さん)
そこには、人類の長い歴史に常につきまとってきた“飢餓”が関係しているという。
飢餓が続くと、生物としてもっとも重要な使命である“子孫を残す”ことができなくなってしまう。
「生命体は飢餓の恐れが出てくると、繁殖できるタイミングが整うまで生殖力を温存しようとする。
つまり、老化を遅らせ、寿命をできるだけ延ばして、健康を維持させようとサーチュイン遺伝子のスイッチがはいり、
自分の体の“品質管理”に精を出すようになるのです」(古家さん)
古家さんは、メタボを気にする30代から60代の男性に、通常の必要摂取カロリーから25%制限した食事を7週間続けてもらい、
その結果を調査した。サーチュイン遺伝子が活性化したかどうかは、血液検査によってわかるという。
それによると、「40代、50代のかたでも、早ければ3週間で実験の効果がありました。
活性化した、つまり“オン”になったサーチュインの数値が約2倍から、多い人で4倍に増えたのです」
http://www.news-postseven.com/archives/20120329_98087.html これ、中国の仙人修行の「五穀を断つ」にも当てはまるね。
蜂蜜とかでオリゴ糖を補給して、腸内細菌に餌を与えるのもコツだわ。
自由摂食とカロリー制限食のアカゲザルの顔つき
ttp://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/aging/doc2/img/fig31-3.gif 食事量を減らすこと自体は難しくはない。減らせば胃の大きさが自然に小さくなってくるから、
ほんの少し我慢すればいい。胃が小さくなるまで、この時期だけ甘いもので満腹中枢を刺激すれば済む。
それなのに、なんでこんな簡単なことが出来ないのか?と言うと、ストレス解消のために食事してる人間が多いから。
事実としてあるのはカロリー制限したら寿命は延びる。
これはペット飼ってたら誰でも知ってる事実。犬でもねずみでも魚でもみんなそう。
経験則で、ペット飼う人たちでは常識化してるんだな。餌減らすと寿命が延びるって。
脚気が麦飯で治るのは経験則で分かってたのに、それを無視して日本人が大勢死んだ歴史が昔あってだな。
適度に脂肪がある方が成長ホルモン出るらしい。
カロリー制限すれば寿命が延びるは良くある本末転倒論。
学者は栄養学を無視するわけにはいかないのでカロリーの呪縛にかかっている。
栄養価の高い食物を摂取すると結果的にカロリーが低くなるということだろう。
栄養価の低い食物+低カロリーは健康を害する可能性が高い(栄養価の低い食物+高カロリーとたいして変わらない)
この際に「栄養価」の定義が必要なわけだが低カロリー云々という時点で既存の栄養学を疑うべきなんだ。
いかにカロリーを抑えて必要な栄養素を多く摂るか?というのが骨子なのではないか。
★修士、博士になっても就職できません! やがて哀しき大学院生 「高学歴ワーキングプア」
大学受験が終わり、門出に立つ学生と親御さんに、今だから言える本当の話をしよう。
国立と私立、早稲田と慶応、どの大学にも長所と短所がある。OBも楽しめる各大学の最新裏事情。
「偏差値の高くない私立大から有名国立大に行きたいと大学院を目指し、試験と面接は難しく感じずに合格しました。
基本的には週2~3日授業に出ていればよくて、自分の研究発表は半年に1回くらい。
仲間からは『一番の出世頭だな』ともてはやされたのですが、授業についていけず、研究発表する力も自分にはなかった。
何とか卒業させてもらった今は、地元の布団販売店でアルバイトの日々です」(一橋大学大学院修士課程を修了した男性・30歳)
一生懸命、息子や娘に勉強させて、それなりの大学に進学させた。4年後、もっと勉強して研究者になりたいと言ってきたので、
大学院で修士課程2年、博士課程3年を過ごさせることにした。わが子には輝かしい研究者人生が待っている---と考えるのは幻想だ。
その理由は、学生と社会両方にある。まずは大学院生の現実を見よう。
〈学部時代に就職活動に失敗した。私大から、有名国立大学の大学院に進学する学歴ロンダリング≠果たしたが、
高度な授業についていけず、落ちこぼれて引きこもりになった〉(国立大修士3年の男性・26歳)
〈研究テーマと関係ないAKB48にハマるネットオタク。ブログは欠かさず更新するものの、調査能力に乏しく、
論文はなかなか書けない。アルバイトの予備校講師が本業に〉(東大院博士課程7年目の男性・35歳)
〈研究生活でコミュニケーション能力を鍛えなかったせいか、研究職に就くのを諦めた後に一般企業を150社受けても全て落とされた。
プライドが傷ついて鬱になり、自殺まで考えた。現在は劇団員としての日々を送る〉(有名私大修士課程を修了した女性・25歳)
これらは何も特殊な事例ではない。本来、大学院は研究者養成機関であるのに、
その覚悟と努力に乏しい学生がモラトリアム期間を延長しようと入ってくるし、自由にかまけて怠ける学生も多いからだ。
ましてや、大学院を卒業しても、研究職に就けるのはほんの一握りである。
「学生の親が、『なぜうちの子は研究職に就けないのか、職を斡旋してくれ』と直談判に来ました。
博士課程まで修了したのに、研究者になれないのはおかしいという。
しかし、そう言うなら、もっと勉強してほしい」(国立大学大学院教授)
大学に残るのを諦めて就職活動を始めると、大学院で過ごした数年間は単なる回り道。
むしろ新卒なのに三十路手前というのは、4年で卒業した人間より不利に働くことがほとんど。
事実、大学院博士課程卒業者の就職率はここ3〜4年横ばいで推移。四大卒が6割なのに対し、
大学院の人文科学系に限れば、就職率はたったの3割だ。
ちなみに、彼らの卒業後の進路の実に1割が、「不詳・死亡」である---。
もちろん、優秀な大学院生も数多くいる。しかし、彼らの待遇は恵まれない。今度は社会の側から光を当てよう。
政府は'90年代から「大学院重点化」政策を進め、それに伴い大学院生が急増。
大学院在籍者数は、'11年度で約27万人と20年前に比べて約3倍にも膨らんだが、それに見合うだけの受け入れ先がないのだ。
『高学歴ワーキングプア?「フリーター生産工場」としての大学院』の著書がある水月昭道氏が語る。
「大学院生に対する世の中の需要がまったく発生していない。国が高学歴の人材を大量につくっているのはいいけれど、
修士や博士を修了した人たちが活躍できる場所が整備されていないわけです。
たとえばiPS細胞をつくる研究室には、超一流の博士たちが100人単位でいますが、
大学も正規雇用枠を用意できず、彼らは生活苦にあえいでいる」
何十倍という審査・試験をくぐり抜け、せっかく見つけた非常勤講師の職は、年収100万円にすら届かないという。
「早稲田など一部の大学は、博士号を取得したものの終身雇用の研究職にありつけない
『ポスドク』(任期つきの研究員)問題について真剣に考え始めましたが、大半の大学は『勝手に職を探しなさい』と何もしない。
そのくせ、教授は学生のためではなく、自分の研究を手伝わせるために学生を大学院に入れようとしている」(大学問題に詳しいジャーナリスト)
かくして肩書だけは一流であるが、定職にはつけず、給与は低く抑えられたフリーターへの道を辿る大学院生が、毎年生産される。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32013
院はいまや金づる目的だけで学生を集めてるからな。
昭和時代は文系だと修士ですらハードルが高かったんだけど、理系ですら学部就職が多かったしね。
文系は研究者になるやつしか院に進まず、予備校塾教師で稼げてた時代でドロップアウトしてもそれで食えてたからな。
研究活動は元来喰うに困らない階層の人々の趣味だった。
本来の学術研究は、商品開発とは違うから、短いスパンで成果出せっていう世界ではない。
学問的真理を探究する場であるはずの大学が、産学連携の行き過ぎで、ただの開発機関に成り下がってる。
少子化でポストは減る一方なのに、大学院重点化で院生を大量に増やしたのが修士、博士があぶれている主な原因だけど、
背景にはこの国の学問軽視があると思う。橋下を見てもわかるように、学者をバカにすると庶民に受ける土着の伝統があるから。
元々、景気の好いころだって修士博士は就職するのは、専門研究職か大学に残るかの二択だったからね。
高齢で頭良くてプライド高いのに新人だから何も出来ないから、採用しづらいんだよね。
30過ぎて進路決まらないとみんな自殺してたな。
多くはドロップアウトしてバイトの塾予備校講師が本業になってたものな。高校教師とか。
だが塾講師とか非常勤高校講師とかになれたらラッキーだよ。自殺コースがデフォ。
博士が百人いる村
http://www.youtube.com/watch?v=Liw1-Zjd-zo 博士が100人いるむら
http://azaz.rulez.jp/Dr100mura/001.html かつて立川談志が学問なんて金持ちの暇潰しと言ってたが結構当ってるよな。
実際研究者とか大学の教員の実家は資産家が多いんじゃないか?
中世のヨーロッパとかなんてパトロンのバックアップがないと研究や芸術活動なんて出来なかった。
大学も大学院もそもそも研究機関なわけだから、
道楽以外でいく意味ないだろ。それで金が稼げるやつもいるかもしれんけど、
そんなのは漫画家とか音楽家とかそういう類と同じような気がする。
一流企業への就職率では理系修士が最強だろ。
うちの会社なんか、文系は学部が多いが、理系で学部卒だと大学院入試に受からなかった落ちこぼれとみなされるぞ。
同じ大学の修士と学部が受けに来たら、ほぼ確実に修士をとる。
有名大学なら学部でもとることあるど、日の当たるコースに配属されることはまずない。
ブラック企業ならともかく、日本を代表するような企業では理系は修士がデフォ。
学部は落ちこぼれとして相手にされない。学部だと東大京大レベルで何とか入れる程度。
入っても研究職、技術開発など日の当たる仕事には就けない。
大学の方でも有名大の工学部あたりはすでに修士がデフォになっているだろ。
入試に受からなかった香具師が学部で就職する。
日本は意外とコネ社会だよ。新卒採用時が例外的に実力重視の色彩が強いだけで。
就職してみると分かるが、社内にはいろんな派閥があって、その力関係が個人の力量より遙かに大きい。
学閥というのも一種のコネで、ここの会社によって勢力の強い学閥と弱い学閥がある。
だから、必ずしも偏差値順にはなってなくて、へたな会社に間違って入ると東大卒でも冷や飯を食わされたりする。
そのほか体育会系とか、郷里を同じくするとか、権力者とのつながりとかものすごく色んな力学が働く。
あと、定年後の再就職の時なんか、コネ以外あり得ないような状況。
アメリカが超々学歴社会だって基本的な事すら知らない人間がいるね。
アメリカは確かに実力を最も尊重する国でもあるが学歴も無い連中はチャンスさえ与えられない。
実力主義=弱肉強食であり甘えなんて通用しない。
1年間で世界中からどれだけの自称”優秀”な奴がアメリカに渡ると思う?
99.9%が絶望に追い込まれてお終いだ。日本の温室で育った惰弱な気持ちで傲慢なアメリカ社会では通用しない。
アメリカは学歴に見合った教育をしっかりするし、採用する側もどういう能力がほしいか明確化し、
コネが作れるようにインターンもしっかりやってくれる。それでいて学歴を取り直せばもう一度チャンスをもらえる。日本には無理。
データを取ると、アメリカでは高卒、大卒、院卒(博士持ち)の平均給与の差が明確に出ている。ぐぐればたくさんあるよ。
個別の例外はいろいろあるにしても。日本は高卒と大卒で差があっても、院卒と大卒は差がない。
だから、アメリカ人は就職した後に、大学や院に入り直す。日本のような、新卒主義や年齢差別もあまりないからね。
例えば日本では、社会人になってから大学等へ戻って勉強しなおすなんてのはごく一部だし、
例えば理系なんかではとくに顕著に変人あつかいされることもある。収入と殆ど関係ないからね。
しかしアメリカではごく一般的だ。収入と学歴は直につながるからね。
それは十年ぐらい前の「幸せ(を装ってた)アメリカ」。今はタダの高学歴では大変な苦労をする時代に入った。
アメリカもどんどんコネ社会化してる。(元々その傾向は隠れてあったが、表面化してきた。)
それでも元々プアで低学歴よりマシだろと反論するだろうが、高学歴はムダにプライド高くなってるから、元々低学歴プア程の耐性がない。
誰の紹介状も電話もない新卒の履歴書読んでくれる日本は、まだ相当マシ社会なんだよね。
いまだにアメリカにバラ色の夢見てる人は言葉通りアメリカ行って成功してきてくれるといいけど、
とりあえず俺の会社じゃ有力な紹介者のないヤツの就職なんてありえないよ。
よくアメリカ行けとか煽る奴が居るけど色々話聞くとなんか日本以上のひどい社会で、
それだったら日本で底辺職やってた方がマシな気になってくるんだよな。
・数学博士は履歴書送れ
http://diamond.jp/articles/-/943?page=2 ルネサンス・テクノロジーズを率いる1位のジェームズ・シモンズ氏の08年の報酬は2500億円だった。
すでに71歳になるが、現役として活躍。過去にも06年に1位となっており、昨年も3位とランキング上位の常連でもある。
1982年に創業されたルネサンス社は、これまでの創業以来の年平均リターンは38%とも言われる。
シモンズ氏本人は積極的にメディアに登場することを嫌う人物。あまり素顔を知られてはいない。
しかし、このヘッジファンド業界においては、異彩を放つユニークな人物でも知られており、
英紙フィナンシャル・タイムズには「最も賢い億万長者」と名付けられるなど、評価は高い。
米マサチューセッツの靴工場の所有者の子供として生まれ、
マサチューセッツ工科大で数学を、その後カリフォルニア大バークレイ校で文学を学んだ。
82年のファンド設立までハーバード大、マサチューセッツ工科大の両校で数学教授にも就いた経歴の持ち主だ。
驚異的なリターンの裏側には、その数学的な素地が活かされているようだ。
では、どのようにして、驚異的なリターンを上げているのだろうか。
■金融業界出身者は雇わない
04年の6億7000万ドル、05年の15億ドル、06年が17億ドル、07年が28億ドル。そして昨年08年が25億ドル。
これは、最近のシモンズ氏の報酬だ。そして、現在の資産総額は80億ドル(8000億円)に上るとも言われている。
シモンズ氏はこれまでに、投資戦略や投資手法について言及したことはほとんどない。
ただ、アルファ誌によれば、「およそ可能な限りの市場で次々と素早く売買を行なう」戦略が基本だとのこと。
また「100人以上の博士号保持者が知恵を結集して作ったコンピュータープログラムを利用している」とだけ語ったという。
その言葉どおり、約300人からなる組織は、数学、物理学、宇宙物理学、統計学などの分野で博士号を持つ人材を100人以上も擁している。
しかし、意外なことに金融業界のバックグラウンドを持つ経験者は雇わないのだという。
★世界一位は給料2500億円!稼いだヘッジファンド・マネージャー・ランキング2008
http://diamond.jp/articles/-/943 ■2年ぶりにシモンズ氏首位返り咲き
2008年、最も稼いだヘッジファンドマネージャーのランキングがこのたび業界誌アルファ・マガジンから発表され、
25億ドル(2500億円)を稼いだジェームズ・シモンズ氏が2年ぶりに1位に返り咲いた。
2位は昨年の1位、ジョン・ポールソン氏。3位はジョン・アーノルド氏が初登場、
4位はジョージ・ソロス氏と上位陣はほぼおなじみの顔が目立った(表を参照)。
1、ジェームズ・シモンズ (ルネサンス・テクノロジーズ) 2500億円
2、ジョン・ポールソン (ポールソン&カンパニー) 2500億円
3、ジョン・アーノルド (ケンタウルス・エナジー) 1500億円
4、ジョージ・ソロス (ソロス・ファンド・マネジメント) 1100億円
5、レイモンド・ダリオ (ブリッジウォーター・アソシエイツ) 780億円
6、ブルース・コブナー (カクストン・アソシエイツ) 640億円
7、デヴィッド・ショー (D・E・ショー&カンパニー) 275億円
8、スタンリー・ドラッケンミラー (デュークス・キャピタル・マネジメント) 260億円
9、デヴィッド・ハーディング (ウィントン・キャピタル・マネジメント) 250億円
10、アラン・ハワード (プレヴァン・ハワード・アセットマネジメント) 250億円
11、ジョン・テイラー・ジュニア (FXコンセプツ) 250億円
未曾有の不況が襲った2008年。それにもかかわらず、世界で最も成功しているヘッジファンドのファンドマネージャー達は、
2008年も上位25人で総額116億ドル(約1兆1600億円)を稼ぎ出している。これは、ここ10年間で3番目に多い額だという。
また、ベスト10の中には、常連だったフィリップ・ファルコン氏、ケネス・グリフィン氏はランク外に去り、新たな顔ぶれが増えた。
アルファマガジンのヘッジファンドマネージャーの平均報酬に関する調査は年1回実施。
世界30カ国以上のヘッジファンド運用会社約550社に在籍するヘッジファンドマネージャー800名以上から得た回答に基づいている。
各回答者は、2007年と2008年の給与、現金及び現金以外の賞与、そして総報酬などについて回答している。
■「最も賢い億万長者」
ルネサンス・テクノロジーズを率いる1位のジェームズ・シモンズ氏の2008年の報酬は2500億円だった。
すでに71歳になるが、現役として活躍。過去にも2006年に1位となっており、昨年も3位とランキング上位の常連でもある。
1982年に創業されたルネサンス社は、これまでの創業以来の年平均リターンは38%とも言われる。
シモンズ氏本人は積極的にメディアに登場することを嫌う人物。あまり素顔を知られてはいない。
しかし、このヘッジファンド業界においては、異彩を放つユニークな人物でも知られており、
英紙フィナンシャル・タイムズには「最も賢い億万長者」と名付けられるなど、評価は高い。
米マサチューセッツの靴工場の所有者の子供として生まれ、マサチューセッツ工科大で数学を、
その後カリフォルニア大バークレイ校で文学を学んだ。1982年のファンド設立までハーバード大、
マサチューセッツ工科大の両校で数学教授にも就いた経歴の持ち主だ。
驚異的なリターンの裏側には、その数学的な素地が活かされているようだ。
では、どのようにして、驚異的なリターンを上げているのだろうか。
■金融業界出身者は雇わない
2004年の6億7000万ドル、2005年の15億ドル、2006年が17億ドル、2007年が28億ドル。
そして昨年2008年が25億ドル。これは、最近のシモンズ氏の報酬だ。
そして、現在の資産総額は80億ドル(8000億円)に上るとも言われている。
シモンズ氏はこれまでに、投資戦略や投資手法について言及したことはほとんどない。
ただ、アルファ誌によれば、「およそ可能な限りの市場で次々と素早く売買を行なう」戦略が基本だとのこと。
また「100人以上の博士号保持者が知恵を結集して作ったコンピュータープログラムを利用している」とだけ語ったという。
その言葉どおり、約300人からなる組織は、数学、物理学、宇宙物理学、統計学などの分野で博士号を持つ人材を100人以上も擁している。
しかし、意外なことに金融業界のバックグラウンドを持つ経験者は雇わないのだという。
これで約3兆円の資金を運用しているというから、また驚きだ。
ちなみにランキング17位にも、ルネサンス社のヘンリー・ローファー氏(125億円)が入っている。
ローファー氏はシモンズ氏の右腕でもあり、プリンストン大学で数学の博士号を取得し、
同社でプログラム開発に中心的な役割を担ったという。
ルネサンス社は20位以内に2人を送り込んでおり、もはやヘッジファンド業界での地位は揺るぎないものになっている。
■エネルギー取引の神童がソロス氏を倒した
2位だったジョン・ポールソン氏(53)は「金融恐慌から10億ドルを作った男として覚えられるでしょう」とアルファマガジンが評している。
サブプライムローン関連証券の下落に目を付けて、ショートに賭けたり、英銀行株も空売りすることで巨額の利を得た。
個人資産は60億ドルに達している。4位ジョージ・ソロス氏(78)も、2008年当初は大きな損失を出しているとも言われたが、持ち直した。
そして注目すべきは、名だたる老雄たちに混じって大健闘した、3位のジョン・アーノルド氏(34)だった。
テキサスを拠点にケンタウルスエナジーを運営し、主に天然ガスなどのエネルギー関連を専門に動かしている。
そのバックグラウンドは、エンロンにある。原油先物のトレーダーとしてすぐに頭角を現し、神童とも呼ばれた。
2002年に同社の経営破たん後に、自身のポケットマネー8億円で今の会社を設立した。
早くも3強の一角を崩す成績を残し、今後の活躍が大いに期待されている。
現在の自身の総資産は27億ドルで、数年後にはシモンズ氏を超えているかもしれない。
また、他の若手では、9位タイのウィントン・キャピタル・マネージメントを運営する47歳のデヴィッド・ハーディング氏、
同じく9位、アラン・ハワード氏(45)も注目されている。
その他の主だったマネージャーの経歴を挙げておく。6位、ブルース・コブナー氏(64)は元タクシー運転手、
7位のデヴィッド・ショー氏(57)は従業員1700人を擁する世界最大規模のファンド会社を率いている。
8位スタンリー・ドラッケンミラー氏は、ソロス氏の愛弟子となりクォンタムファンドの運用を任されたほどで、
独立以来の成績も平均して年率30%以上のリターンを上げてきた。
もちろん、ここで取り上げたマネージャーはごく一部で、世界には様々な手法を駆使して、
毎年大きなリターンを上げる個性的なファンドマネージャーたちが多数いるのは言うまでもない。
若い時はある程度仕方が無いが、体力が落ちてくる30代以降になっても
暴飲暴食、たばことか続けてると長生きはできないな。
たばこはまだしも、暴飲暴食は確実に命を削る。
寝たきり介護の老人が意外と長生きするのは適正な食事をしてるから。
★100歳超の人に共通 納豆・オクラなどネバネバを食べていた
白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。
アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏によると、
100歳を超える長寿の人々の朝食には明らかな傾向があるのだという。
私は以前、『長生きの秘密はインスリンをあげない朝食にあった』という本を書いた。
インスリンといえば、ほとんどの人が糖尿病を想像するだろう。
実は最近の百寿研究で100歳以上に糖尿病とパーキンソン病が極めて少ないことが分かったのである。
実際、糖尿病を発症すると平均寿命が男性で9・6年、女性で13年短縮、100歳まで生きられる確率は極めて低い。
糖尿病は血糖(血液中のブドウ糖の濃度)の値が慢性的に高い状態をいう。
インスリンというホルモンが血糖値をコントロールする役目を担っているが、
インスリンの効きが悪い人は血糖を下げるためにたくさんのインスリンを必要とするため、空腹時のインスリンの濃度が高くなる。
逆にインスリンの効きが良い人は少量のインスリンで血糖をコントロールできるので、空腹時のインスリン濃度は低い。
今年100歳を迎える聖路加国際病院の日野原先生や、100歳で元気にスキーを楽しんでいた三浦敬三さんの血中のインスリン濃度を調べたことがあった。
元気な百寿者は、インスリンの血中濃度が驚くほど低く、インスリンの効きが良いことが分かった。
更に、元気な百寿者の朝食を調査すると、納豆やオクラなどのネバネバ成分や玄米、
食物繊維の多い野菜などインスリンの効きを良くする食材を豊富に摂取していた。
同じ炭水化物でも血糖が上がりにくい食材を低GI(グリセミック・インデックス)と呼んでいる。
百寿者の食卓には低GI食材がたくさんあった。
※週刊ポスト2011年8月19・26日号
http://www.news-postseven.com/archives/20110813_28117.html 参考画像 オクラ納豆
http://livedoor.blogimg.jp/momanisalon/imgs/8/a/8a2e5d63.JPG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120212-00000004-rcdc-cn スポーツ選手にとって体力だけではなく、知力、IQも重要な能力。
一流のアスリートとなれば、150以上の高いIQを持つ選手も少なくないという。
サッカーの名門チーム・チェルシーでは選手のIQテストを実施したところ、
トップとなったランパードはまさに150以上という天才ぶりを発揮した。
米国のIQ研究サイトによると、かつてNBA選手に実施されたIQテストで
トップを記録したのが中国の姚明(ヤオ・ミン)。132という数値をマークした。
レブロン・ジェームズ、コービー・ブライアント、シャキール・オニールなど、
並み居るスター選手を上回る知力を示した。(翻訳・編集/KT)
★基礎代謝を上げる方法
人間の代謝には大きく分けて3つの代謝があります。1つが基礎代謝で全体の60-70%に相当します。
それ以外に運動誘発性代謝が20-30%、食事誘発性代謝が10%程度です。
また、その基礎代謝の焼く40%が筋肉で使われています。
そこで、体重や体脂肪をコントロール方法ですが、
1つは有酸素運動をすることによって運動誘発性代謝をアップする方法がありますが、
これは言葉のとおり、実際に運動している間と運動後しばらくの間、代謝効率がアップします。
しかし基礎代謝をアップしていつも代謝効率をアップさせるには筋肉を増やす方が効果的です。
また、膝関節の周囲などの筋肉を強化しておかないとジョギングでダメージを受ける場合もあります。
それから、サプリですが最近の研究でカロリーを効率的に消費させるには、
その量に見合ったビタミン・ミネラルが必要なことが分かっています。
ビタミン・ミネラルが不足するとカロリーが消費されず体内に蓄積されます。
また、どのビタミン・ミネラルが不足しているかは個人で判断するのは難しいので、
市販のマルチビタミン・マルチミネラルをとって体内バランスを調整する必要があるそうです。
また、現在の野菜はビタミンの含有量が極端に減っているので、
食事だけで必要なビタミンミネラルを取るのは難しいのでサプリを取る必要があります。
ファーストフードやお菓子の多くはビタミンミネラルはほとんどありません。
私のお勧めの方法です。
1.マルチビタミン・マルチミネラルを飲む
量や飲み方はそのサプリに従ってください
2.筋トレをし筋肉量を増やす
膝や関節に負担のかからず、道具もいらないスロートレーニングがお勧めです。
書籍も販売されています。
3.有酸素運動を20分以上行う
マルチビタミンをとっても運動しないと効果があまりないようです。
関連書籍を紹介します
医者がすすめるサプリメント PHP研究所
著者の佐藤先生が過去2000名の患者で試した内容から書かれています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
まずは基礎体力をつけるため3か月ほど週5回、軽く息が弾むくらいのペースで、
20分以上歩く・走る・泳ぐ・自転車をこぐことから始めましょう。
背筋を伸ばして、しゃきしゃき歩くだけでも、それなりに効果が出ます。
基礎体力をつけた後、平行して筋トレを始めます。
1〜2日おきに自分の体重を利用して腕立て伏せ・スクワット・腹筋・背筋をゆっくり丁寧に10回×3セット行いましょう。
これくらいの負荷だと女性の場合は、筋肉が肥大することはほとんどなく、逆にとてもしなやかな感じの筋肉がつきます。
トレーニングの効果が出てくるのは早くて1か月、人によっては3〜6か月かかることもあります。
目先の体重・体脂肪に惑わされず、無理のない範囲で運動を継続してください。
基礎代謝の低い人でも適度な運動を続けていれば、必ず体質は変わります。
怖いのは、張り切るあまり運動をやりすぎて、ストレスがたまってしまうことです。
疲れていたり、気が乗らないときは休むくらいでちょうどいいのです。あまり性急に結果を求めないようにしてください。
大学ランキング2013年度版(朝日新聞社) P.357〜
入試難易度ランキング
・代々木ゼミナールによる2011年度大学入試の合否調査データから作成
・合格者(一般入試の全方式・日程・センター利用含む)の代ゼミ公開模試偏差値の平均値
・偏差値は国公立・私立ともに3教科の偏差値(文系:英、国、地歴公民数学のうち1つ、理系:英、数、理1科目)
70 早稲田政経
69 慶應法 早稲田法
68 慶應経済、ICU
67 慶應商 上智法 中央法 早稲田商、早稲田国際教養
66 慶應分、早稲田文化構想、早稲田社学、同志社法
65 上智経済、上智文、上智外国語、立教異文化、早稲田文、早稲田教育、早稲田人科、同志社GC
64 上智総合、明治法、明治政経、明治文、立教経済、立教法、立教文、
同志社経済、同志社文、立命館法、立命館国際、関西学院国際
63 青学国際政経、学習院法、慶應総合政策、中央総合政策、明治商、明治経営、明治国際、
立教経営、立教社会、早稲田スポーツ、同志社心理、同志社政策
62 慶應環境情報、中央商、中央文、津田塾学芸、法政法、立教観光、
南山外国語、同志社商、関西学院法、立命館文
61 青学法、青学経営、青学文、青学教育、青学社会、学習院経済、中央経済、法政経営、明治情報、立教現代心理、
南山経済、南山法、南山人文、同志社文化、同志社社会、立命館経済、立命館経営、関学経済、関学商、関西外国語
60 青学経済、青学総合、学習院文、日本女子文、理科経営、法政経済、法政文、法政社会、同志社スポーツ、
立命館映像、立命館政策、関西法、関西学院文、関西学院社会、西南学院法
59 法政国際文化、法政GIS、法政人間環境、立教コミュ福祉、関西経済、関西商、関西文、関西政策、立命館スポーツ
58 法政スポーツ健康、関西社会、関学人間福祉、関学教育、関学総合政策
57 法政現代福祉、法政キャリアデザイン
56 関西総合情報、関西社会安全、関西人間健康
【4年生大学の数】
日本(人口1億2千万)・・・約800大学
韓国(人口4800万)・・・約180大学
中国(人口13億)・・・・・約1800大学
フランス(人口6500万)・約80大学
ドイツ(人口8200万)・・約370大学
イギリス(人口6100万)・約320大学
日本の大学の数はまさに異常そのもの。
しかも欧州のドイツ・フランスはほとんど国立&州立大学である。
またイギリス・アメリカの大学は日本と違い世界中から秀才が集まるから成り立つ。
馬鹿とバイト命の中国人しかいない日本のFラン・Eランの私立大学は全て廃校にして、
日本には500大学あれば十分。今の大学の3〜4割を潰せばいいのだ。
今や大学生の3人に1人は国公立大学かMARCH以上の私立に通ってるわけだからな・・・。
国公立大学 12万8458人(09年入学者数)
早慶上理ICU 2万3142人(09年入学者数:慶應のみ実入学者数非公表なため定員×110%で入学者数を推定)
GMARCH津田 3万1545人(09年入学者数)
関関同立 2万5634人(09年入学者数)
-----------------------------------------------------
合計 20万8779人(09年入学者)
大学入学者数 60万0786人(09年入学者)
大学生における国公立+MARCH以上私立の割合 208779/600786=34.8%
大学生の35%は国公立+MARCH以上の学生。
日東駒専未満の私立大学を全て廃校にすれば、日本の受験生も外国並みに勉強するようになる。
・現在300万人超の認知症患者 30年後には1000万人との推計
白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。
アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏が、糖尿病とボケの関係について解説する。
糖尿病がアルツハイマー病の危険因子の一つであることは、以前にも紹介した。
それでは、糖尿病を発症する前の糖尿病予備軍の人も、やはりボケやすいのだろうか?
九州大学の環境医学分野の清原裕教授は福岡県久山町に住む60歳以上の
認知症のない高齢者1022人を対象に15年にわたる追跡調査を実施した。
追跡調査中に232人が認知症を発症した。糖尿病の診断には「75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)」
と呼ばれる方法を実施。空腹時に血糖値が正常でも、75gのブドウ糖を飲んで
2時間後の血糖値が高いと、「耐糖能異常がある」として糖尿病予備軍と診断される。
久山町研究では、耐糖能異常を示した高齢者は正常高齢者に比べてアルツハイマー病の発症危険率が60%、
糖尿病患者を含めると73%も上昇していることが分かった。
さらに病理解剖された135症例を詳細に解析した結果、経口ブドウ糖負荷試験での2時間値や
空腹時の血中インスリン値が高いほど、アルツハイマー病で観察される「老人斑」という「脳のシミ」の数が多かったのである。
清原教授は、「食後の高血糖が神経細胞で酸化ストレスを発生させ、老人斑の形成を促進している」可能性を指摘している。
また、糖尿病発症前の高インスリン血症の人でも老人斑の形成促進が確認されたことから、
「神経細胞の糖代謝異常そのものが老人斑を蓄積しやすくしている」ともいえるという。
久山町研究では、2005年の時点で既に65歳以上の高齢者の8人に1人が認知症であるが、
厚生労働省の推計によると全国で認知症患者は既に300万人を超えている。
糖尿病の増加に伴い認知症患者も30年後には800万〜1000万人になると推計されている。
超高齢化社会を迎える日本において、ボケ防止はまさに喫緊の課題といえるだろう。
脳の血流をよくし酸素がいきわたればいい。医科はこれが出来ないのが現状だ。
歯科で顎を正常な位置へ誘導させ正しい噛み合わせをよくすれば、
血流と酸素の改善が見られアルツハイマーやパーキンソンも改善された。
要は血流なんだ。むやみに削る歯科医やめとけ。
アイスクリームとアルツハイマーの因果関係をニュースにあげてみろ。
砂糖取り過ぎは低血糖症になり、いずれアルツハイマーという廃人街道をいく。
食事改善して砂糖抜き生活に変更しないと脳が腐る。
★糖分の取り過ぎで頭が鈍る?米UCLAがラットで実験
糖分を取り過ぎると頭が悪くなるかもしれないことを示す実験結果が、
15日の米専門誌「生理学ジャーナル(Journal of Physiology)」に掲載された。
米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(University of California Los Angeles、UCLA)の研究チームは、
ラットを2つのグループに分け、まず複雑な迷路を使った5日間の訓練を行わせた。
次に、両グループには加工食品によく使われる高フルクトースコーンシロップ(異性化糖)を飲み水の代わりとして与え始めた。
うち1つのグループにだけ、脳を活性化するオメガ3脂肪酸を含むアマニ(亜麻仁)油とドコサヘキサエン酸(DHA)も同時に与えた。
6週間後、両グループのラットを迷路に入れて観察したところ、
DHAを与えられなかったラットの動きは鈍く、脳のシナプス活性は減少していたという。
また、ラットの脳をさらに詳しく調べたところ、
DHA補給をしなかったラットは血糖値をコントロールし脳機能を統制するインスリンへの耐性を発達させていたことも明らかとなった。
UCLA医学部のフェルナンド・ゴメスピニージャ(Fernando Gomez-Pinilla)教授(神経外科学)は、
「インスリンは血液脳関門を通過できるので、
ニューロンを刺激して学習の阻害や物忘れの原因となる反応を引き起こしているのかもしれない」と説明する。
思考や感情を処理するには脳細胞が糖分を使用・蓄積することが必要で、
インスリンにはこれをコントロールする働きがあるが、
フルクトース(果糖)の取り過ぎはこの作用に影響を与える可能性があるということだ。
「インスリンは体内の血糖値をコントロールするために重要だが、
脳内では記憶や学習を阻害する別の働きをしているのかもしれない。
われわれの研究で、高フルクトース食は体だけでなく脳にとっても有害だということが示された。
これは新しい発見だ。」とゴメスピニージャ教授。「この発見は、食習慣が思考に影響を与える事実を示している。
高フルクトース食を長期にわたって食べ続けると、脳の学習能力や情報記憶能力を変化させてしまうが、
オメガ3脂肪酸を食事に加えることにより、ダメージを最小限に留める助けとなる」
高フルクトースコーンシロップは炭酸飲料、調味料、アップルソース、
離乳食などの加工食品によく使われている。(c)AFP
■歯周病とメタボには関連が
歯周病は「口の生活習慣病」とも言われる。
この歯周病と、メタボリックシンドロームに関連がある可能性が調査の結果明らかになり、
5月17日から広島市で開催される日本口腔科学会で発表される。
調査は、京都大学医学研究科の別所和久教授率いる研究チームが2009年度から2010年度に行った。
対象となったのは、40歳以上の滋賀県長浜市民約6627人。歯周病の程度を5段階で評価し、
腹囲などメタボ診断データとの関連性を調べた。
■歯周病の重い人たちの中ではメタボの人の割合が高い
この結果、歯周病の程度が最も重い人たちでのメタボの割合が、
歯周病でない人や軽症の人たちに比べて有意に高かった。メタボになるリスクも、
歯周病の状態が重い方が高くなることが分かった。
別所教授は、口腔環境に問題があることにより、咀嚼などが十分に行われないため、
満足感が得られにくく、食べ過ぎてしまうことが原因でないかと考察している。
また、1日の歯磨きの回数でも、1回のみの人ではメタボの人が占める割合が高くなることが分かり、
口腔の健康維持の重要性が示唆された。
http://cocoyaku.jp/news/?action_news_detail=true&news_id=5165 1:咀嚼が少なく、過食になり、メタボになる。
2:咀嚼が少なく、唾液分泌が減り、歯周病になる。
3:食後に歯磨きしないので、歯周病になる。
1と2は密接に関係してるな。3はおまけだけど。
・・・・ひどい歯周病を治した俺が教えてやろう・・・。
百均で、掃除用に重曹のスプレーを売ってるから、
それを水で薄めて歯磨きに使え。1、2スプレイ位をコップ1盃程度。
歯磨き方法だが、その重曹水を口に含ませ上を向き、
そのまま歯茎が水に浸かってるような状態で歯磨きを行う。
できれば超音波歯ブラシがお勧めだ。歯茎の境目を重曹水で浸して磨く、
それだけであっという間に直った。
虫歯、歯周病は酸が原因、アルカリで洗浄すると効果がすごい。
医者いらずで、口臭もなくなるよ。
2週間以内には治ってっから。
ちなみに俺は歯根がとけてきてるほどの重症で口臭も相当だった。
重曹の量は自分の好みと頻度で加減してもいい。
重曹は、真菌も殺菌してしまう威力がある。
コンセプトは歯の歯茎根もきっちり洗浄する。
アルカリ最強。カルシウム剤も飲めば歯も強くなる。
キャンドゥとかあればどこでも売ってる。
重曹も色々種類があるから気をつけてな。
料理用の重曹でも別にいいと思うけど、
あのスプレー重曹は、見た目はあれだが中身は食用の質の良い重曹で、
しかも電気分解イオン水で溶かしてあるから最良。
安いし便利で質がいいから薦めただけ。ぬるま湯にするとさらにいいよ。
現代人がメタボになりやすいのは、咀嚼が少ないから。
現代は柔らかい食事が多く、咀嚼が少ないので、脳が満腹感を得るまで食べるからメタボになる。
そして咀嚼が少ないと唾液が出ない。唾液が出ないと、口内ペーハー値が酸性に傾いたまま戻ってこない。
特に砂糖が使われてる菓子や飲料なんかを長時間口に含むと顕著。
これを過食で長時間繰り返すと歯がう蝕して虫歯になったり歯石になって歯周病を起こす。
ともかくメシはよく噛め。米は唾液との反応で甘みが出るまで噛め。さすれば少量で満腹になる。
歯磨き粉は歯周病予防にも貢献している。
歯周病の原因は歯茎と歯の間の隙間に、歯垢がたまって広がってくること。
その歯周ポケットが膿んできたら、歯槽膿漏で歯が抜け落ちる。
歯茎と歯の隙間は、よっぽどひどくなってない限り歯ブラシが入るほど大きくないので、そこを歯磨き粉で洗浄する。
毎日、朝&昼に職場のトイレの鏡独占してハミガキしてるキモ上司居るけど、そいつハゲ・デブ・口臭の三重苦だ。
なんぼハミガキした所でデブはデブだし、日常習慣のコーヒー&タバコで胃と食堂がやられてるからクチ臭いのハンパない。
こまめなハミガキなんて無駄無駄。俺は起床直後と就寝直前の2度しかハミガキしない。
理由は「過度なハミガキは口内の唾液や良菌を一掃してしまい、逆に虫歯菌や悪菌の好環境となる」からだ。
毎食後のケアはまずアルカリ水でグチュグチュゆすぎ、ゴックンする。(←ココポイント)
捨てずにゴックンすることによって唾液成分が循環式でまたすぐに分泌される。
そして「デンタルフロス」で歯と歯のスキマの掃除をしてまたアルカリ水でぐじゅぐじゅゴックンするだけ。
ハミガキをすると唾液などの「オーラルプロテクトエレメンツ」が居なくなってしまう。
ハミガキ→ゴックンできるなら別だけど、大量の界面活性剤を飲むことになるからヤバイでしょ
そして最も肝心なのが「100%キシリトールガム」を毎食後長時間噛みつづけること。いわゆる糖分がゼロのキシリガムだ。
キシリプルなどが有名だが、ハミガキ後、就寝前に噛んでクチの中を唾液とキシリでゴールドプロテクトして寝ると最強。
この方法を常用してから10年間一度も虫歯になっていない。起床直後と就寝直前にしかハミガキしないのにだ。メモっとけ。
重曹うがいは口腔内が酸性に傾きやすい人には推奨できる。
アメリカではベーキングソーダフォーミュラの歯磨き剤が普通に市販されてるしね。
ただし口腔内がアルカリ性の人がやると逆効果で歯石が付きやすくなる。
余談だが、どんな方法でも薬剤使用は、たまに薬抜き、薬換え期間つくったほうがいいかもな。
抗生物質もずっと同じ薬つかってると効かなくなる法則。
極細毛のヘッドがコンパクトな歯ブラシで力入れずに細かく磨け。歯間にブラシ入れていく感覚で。
丁寧にやれば、これはどうしても5分以上はかかる。自分の歯並びに慣れないうちは10分くらいかかる。
これやればフロスも必要ない。歯みがき粉は水をごく少量口に含んでうがいの要領でよく泡立ててからやれば、
歯や歯茎の負担が減るし薬剤が口腔内全体に行き渡る。電動よりもさっぱりした感覚に感動するぞ。
毎晩15分かけて歯ブラシだけで磨いてるけど、歯医者で検診うけるたびに、
「歯ブラシしか使ってないなんて信じれん」とまで言われて絶賛されてるよ。
インプラントにした場合は、丁寧な歯磨きが必須。事故で、自分の歯を失った場合は別だが、
いい加減な歯磨きで自分の歯を失った人がインプラントにするのは、自殺行為かも。
・歯ブラシ・歯磨き粉の選び方・上手な使い方 - インプラントネット治療説明
http://www.implant.ac/implant_html/care/kiso/maintenans_hojo.htm インプラント治療をした後は、丁寧に歯磨きを行う必要があります。
磨き残しが多いと、インプラントを支える骨や歯茎が痩せ、インプラントが抜け落ちてしまうこともある。
「インプラント周囲炎」になるリスクが高くなるからです。
歯周病は、磨き残した歯垢で繁殖した歯周病菌が、歯を支える骨を溶かし、
いずれは支えきれなくなった歯が、抜け落ちる病気です。
・歯周病とは、どんな病気? - 歯周病ガイド
http://www.ha-inochi.com/2009/10/post-2.html 歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている『歯周病菌(細菌)』に感染し、歯肉(歯茎)が腫れたり、
出血したり、最終的には歯が抜けてしまう、日本人が歯を失うもっとも大きな原因の歯の周りの病気の総称で、
歯周病の初期では自覚症状がほとんどないので、気付いていない方が多いだけで、
実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっているといわれています。
虫歯予防と歯周病予防は磨くポイントが違う。虫歯予防の場合は、歯と歯の噛み合わせ面が重点だが、
歯周病予防の場合は歯と歯茎の境目あたり、特に歯と歯茎の境が、
歯と歯の間に入り込む窪みのあたりを重点的に磨く必要がある。
年齢が進むと、歯茎が後退して、歯と歯茎の境あたりは、磨き残す部分が出てくる。
30歳過ぎて、歯を磨いて、歯茎から血が出るようだと、歯周病の初期症状かも。
虫歯予防だと、結構、雑な磨き方でも効果があるが、
歯周病予防は鏡を見ながら、歯を一本一本丁寧に磨く必要がある。
心を入れ替えて、丁寧な歯磨きをするようにしないと、 いずれは、歯抜けになる。
日本人のノーベル賞候補者(★は最有力候補)
@医学・生理学賞:
中西重忠(京大教授) 「神経伝達の分子メカニズムに関する研究」
★石坂公成(ラホイヤ・アレルギー免疫研究所) 「免疫グロブリンEの発見とアレルギー発症の解明」※'73年ガ−ドナー国際賞
早石 修(京大名誉教授) 「酸素添加酵素を実証」※'86年ウルフ賞
柳町隆造(ハワイ大教授) 「マウスの体細胞クローン成功」
長田重一(阪大教授) 「細胞膜表面上にあるリセプターFasの発見」※'95年コッホ賞
谷口維紹(東大教授) 「インターフェロン遺伝子大腸菌組み換えに成功」※'91年コッホ賞
増井禎夫(トロント大名誉教授) 「卵成熟促進物質の発見」※'98年ラスカー賞
岸本忠三(阪大総長) 「情報伝達のインターロイキン6遺伝子を発見」※'03年コッホ賞
★審良静男(阪大教授) 「自然免疫系の病原体認識機構の解明」※'04年コッホ賞
柳沢正史(テキサス大教授) 「エンドセリン同定とオレキシンの発見」
本庶 佑(京大教授) 「抗体の超変異及びクラススイッチの制御分子AIDの発見」※'85年ベルツ賞
竹市雅俊(京大教授) 「動物細胞の接着因子ガトヘリンの発見とその接着機構に関する研究」
★小川誠二(小川脳機能研所長) 「磁気共鳴機能画像法(fMRI)の原理発見」※'03年ガ−ドナー国際賞
★山中伸弥(京大iPS細胞研究センター長) 「新型万能細胞(iPS細胞)の樹立」※'09年ガ−ドナー国際賞
森 和俊(京大教授) 「小胞体ストレス応答」※'09年ガ−ドナー国際賞
遠藤 章(バイオファーム研究所所長) 「スタチンの発見と開発」※'08年ラスカー賞
★小川誠二(東北福祉大学) 「fMRI(磁気共鳴機能画像法)の基本原理の発見」※'03年ガ−ドナー国際賞
A物理学賞:
★十倉好紀(東大教授) 「電子型高温超伝導体の発見、高温超伝導物質の一般則の発見」
西澤潤一(岩手県立大学長、東北大名誉教授) 「光ファイバー通信」※'00年エジソン・メダル
★近藤 淳(東邦大名誉教授) 「抵抗極小現象解明 近藤効果」
守谷 亨(東大教授) 「SCR理論」
梶田隆章(高エネ加速器研究機構教授) 「ニュートリノの質量を発見」※'02年バノフスキー賞
近藤都登(早大教授、筑波大名誉教授) 「トップクォークを実験で発見」
川崎恭治(中部大教授) 「モート゛結合理論による動的臨界現象の定量的研究」※'01ボルツマンメダル
★中沢正隆(電気通信研究所長) 「エルビウム添加ファイバー増幅器(EDFA)の開発」※'10年紫綬褒章
★外村 彰(日立製作所フェロー) 「アハラノフ・ボーム効果の解明」電子顕微鏡学の権威※'99年フランクリン・メダル ※ 2012年5月2日死去
★大野英男(東北大学教授) 「磁性半導体スピントロニクスを開発」※'05年アジレント欧州物理学賞
B化学賞:
★飯島澄男(名城大教授・NEC首席研究員) 「カーボンナノチューブの発見」※'02年フランクリン・メダル
★新海征治(九州大教授) 「多糖系遺伝子マニピュレーター」
中西香爾(コロンヒ゛ア大教授) 「構造生物有機化学の分野を開拓」
本多健一(東大名誉教授) 「光触媒発見と環境触媒への展開」
藤嶋 昭(東大名誉教授) 「光触媒発見と環境触媒への展開」
★外村 彰(日立製作所フェロー) 「電子線ホログラフィーに関する研究」※'99フランクリン・メダル ※ 2012年5月2日死去
橋本和仁(東大先端研教授) 「光触媒(酸化チタン)親水性発見」
今堀 博(京大教授) 「フラーレンを用いた人工光合成システムの構築」
★中村修二(カリフォルニア大学教授) 「青、緑、白色発光ダイオード(LED)の発明」 ※'02年フランクリン・メダル
★北川 進(京都大学教授) 「多孔性金属・有機骨格および機能科学の開拓、およびその応用」
C経済学賞:
★清滝信宏(プリンストン大学教授) 「清滝ムーアモデルの構築」※'97ユルヨ・ヨハンソン賞
D文学賞:
村上春樹(作家)『羊をめぐる冒険』『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』など※'06年フランツ・カフカ賞
http://mg1.jp/u/obukeam/112.php 身長165cm、胸囲112cm、足回り(太股の付け根)78cm。
当時のスポーツ新聞に記載されていたマラドーナのデータを見たときは、まさに開いた口がふさがらない状態だった。
日本が誇る釜本の太もも付け根の太さが58cmで、ちょうど女性の胴回りと同じだというのは以前テレビで見て知っていたが、
マラドーナの数値は異常としか言いようの無いインパクトを与えた。
確かに、ブラウン管に映るマラドーナはずんぐりむっくりとしていて、不恰好ながらそのように見える。
日本の成人男性の平均ウエストと同じ太さの両足を持っているように。
ある大学でこんな授業があったという。
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」学生は答えられない。
一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれでいっぱいになったか?」
学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、
いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、
大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」
君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。
「それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり・自分の夢であったり…。 」
「ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、
君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、
その結果それ自体失うだろう。」
※富士山のフルパワー(過去の最大規模噴火)を1とした場合の、各火山のフルパワー比較
富士山 1
北海道駒ヶ岳 3 有珠山 3 樽前山 4 浅間山 4
九重山 5 燧ヶ岳 7
ピナツボ 10
桜島 12
箱根山 14
※横浜まで火砕流に飲み込まれた
摩周湖 19
大雪山 20
十和田湖 56 ※青森県の大半を火砕流が焼き尽くす
霧島山 100
屈斜路湖 150
洞爺湖(有珠山の本体) 170
支笏湖(樽前山の本体) 225 ※火砕流が札幌を飲み込んで日本海に到達
姶良カルデラ(桜島の本体) 450
阿蘇山 600 ※火砕流が九州の4分の3と山口県を焼き尽くす
イエローストーン 2500
新燃岳 0.05 2011年
エイヤフィヤトラヨークトル 0.25 2010年 ※北西ヨーロッパに航空混乱をもたらす
富士山 1 864年 ※貞観大噴火
桜島 2 1914年
有珠山 3 1663年
浅間山 4 2万年前
ヴェスヴィオ 4 79年
ピナツボ 10 1991年
箱根山 14 52000年前 ※横浜まで火砕流が到達
大雪山 20 3万年前
摩周湖 36 7000年前
十和田湖 56 13000年前 ※青森県の大半を火砕流が焼き尽くす
白頭山 96 10世紀
霧島山 100 30万年前
サントリーニ 100 BC1628年
屈斜路湖 150 12万年前
鬼界カルデラ 170 7300年前 ※海底噴火にも関わらず九州の縄文文化滅亡
洞爺湖(有珠山の本体) 170 10万年前
クリル湖 180 8400年前
支笏湖(樽前山の本体) 225 4万年前 ※火砕流が札幌を飲み込んで日本海に到達
阿多 320 10万年前
姶良カルデラ(桜島の本体) 450 22000年前
阿蘇山 600 87000年前 ※火砕流が九州の4分の3と山口県を焼き尽くす
タウポ湖 1170 26500年前
トバ 2800 73000年前 ※当時の人類が1万人程度まで減少(トバ・カタストロフ理論)
ラガリータカルデラ 5000 2780万年前
イエローストーン 180000 1700万年前 ※現在9000km^3のマグマ溜りあり
デカントラップ 1400000 6700万年前 ※チチュルブ隕石と共に、恐竜絶滅の要因とされる
シベリアトラップ 2500000 2億5000万年前 ※スーパープルームの跡 生物の約95%が絶滅
オントンジャワ海台 20000000 1億2000万年前 ※地球史上最大の噴火。海洋無酸素事変を引き起こす
★インド人のアルツハイマー発症率が低い理由はカレーか?
いまや65才以上の高齢者の10人に1人が認知症だといわれる時代。
若いうちからの認知症予防も重要になってくるわけだが、
順天大学加齢制御医学講座教授の白澤卓二さんは、こう話す。
「高脂肪、高カロリーの食事を長年摂取することで、
認知症のリスクが高まることが近年の研究結果で明らかになりました。
理想は20才のころの体重を維持することです」
そのリスクを減らすためには食生活の改善が必須だ。
「摂りたいのはまず“地中海料理”。地中海料理は抗酸化作用のあるオリーブオイルや野菜、
穀物、豆、魚、果物が多く使われているほか、赤ワインを飲む習慣があります。
米ニューヨークで行われた調査で、地中海料理をよく食べている人は、
食べていない人よりアルツハイマーのリスクが68%も低かった。
そして “香辛料”。 インド人がアルツハイマー病に発症する確率はアメリカ人の4分の1。
カレーに使われるウコンに含まれる“クルクミン”というポリフェノールが認知症予防に有効なのです」(白澤さん)
しょうがのからみ成分ジンゲロールは体を温め、生活習慣予防に。
とうがらしのカプサイシンは中性脂肪を燃焼させ、肥満予防にもなる。
ウコンに含まれるポリフェノールのクルクミンは脳の老化を予防しアルツハイマー発症のリスクを軽減するという。
“地中海料理”に使われる食材として欠かせないのが野菜で、
緑黄色野菜に含まれるビタミンA、C、Eには抗酸化作用がある。
また、トマトのリコピン、にんじんのβカロテンなど、野菜に含まれるファイトケミカル(植物化学物質)は、
老化のもとになる活性酸素が増えるのを防ぎ、アルツハイマーを予防する。
これまた地中海料理に欠かせないオリーブオイルは、
酸化しにくいため血液中の悪玉コレステロールを減らすだけでなく、
ビタミンやミネラルも豊富だ。さらに、食中酒にはワインが最適。数種類のポリフェノールが含まれていて、
アルツハイマーを予防。寿命を延ばす働きもあるという。
http://www.news-postseven.com/archives/20120704_124955.html
★イチゴに花粉症を抑える効果 一日20個以上、1週間以上食べ続ければOK
イチゴに、花粉症などのアレルギー症状を抑える成分が含まれていることを、
北九州工業高等専門学校(北九州市小倉南区)の川原浩治教授(47)(細胞工学)が突き止めた。
この成分を濃縮した機能性食品の開発が期待され、
川原教授は「研究成果を様々な国で利用してもらえれば」と国際特許を出願している。
米国ボストン市で18〜21日に開かれた「国際バイオ展示会」で発表した。
川原教授は、人間の血液から採取した細胞の培養液にスギ花粉を入れ、
花粉症を発症したモデルとなるヒト細胞を作製し、ニンジンやタマネギなど約190種類の食品で試した。
その結果、すり潰したイチゴから抽出した液を加えると、アレルギーの引き金となる物質「IgE抗体」が減少し、
イチゴの成分を分析した結果、「GAPDH」という酵素が作用していることがわかった。
品種により抑制効果に違いがあることもわかり、「とよのか」ではIgE抗体の量が22・3%、「あまおう」は16・7%減少した。
人為的にアレルギーを起こした状態のマウスを使った実験では、一日1回イチゴの抽出液100マイクロ・グラムを与えると、
アトピー性皮膚炎や鼻炎の症状が1週間過ぎから改善した。
ただ、マウスに与えた量を体重60キロの人に換算すると、一日に「とよのか」(1個15グラム)を20個以上、
1週間以上続けて食べる必要があるという。(中村明博)
読売新聞 6月22日(金)16時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120622-00000644-yom-sci
▼クリスティアーノ・ロナウドのウェイトトレーニングメニュー
http://www.cristiano-ronaldo.org/cristiano-ronaldo-vs-lionel-messi-78_.html ・スクワット(150kg) 6回×4セット
・ベンチプレス(100kg) 6回×4セット
・クリーン(75kg) 6回×4セット
・レッグプレス(200kg) 6回×4セット
・デッドレッグ(200kg) 6回×4セット →(デッドリフトのこと?)
・ショルダープレス(70kg) 6回×4セット
・アームカール(30kg) 6回×4セット
・トライセプスエクステンション(30kg) 6回×4セット
・ラットプルダウン?(75kg) 6回×4セット
・ベンチディップ(75kg) 6回×4セット
・ブリッジ×5(75kg) 6回×4セット
実は、日本の高校生でも部活しながら達成可能な筋力数値。
ほかにもシットアップスローとか体幹系のメニューもやってる。
★「魚は体にいい」は本当か? がん発生率が下がるか9万人を調査
日本では2人に1人ががんになる時代だが、近年の研究で、食生活とがんの関連が続々と明らかになっている。
例えば一般に魚は体にいいといわれているが、がんに対してはどうなのか。最新情報を紹介しよう。
魚は「体にいい」といわれながらも、今まではっきりしたがん予防のデータはほとんどなかった。
だが先月、魚が「肝がん」の発生リスクを抑えるという発表を国立がん研究センターの研究チームが行った。
45歳から74歳までの男女約9万人を5グループに分け、11年にわたり追跡調査して得た結果だという。
EPAやDHAといった「不飽和脂肪酸」を多く含む魚を多く食べるグループは、最も食べる量の少ないグループに比べ、
肝がんリスクは0.64倍まで下がった。調べた魚は、サケ、マス、アジ、イワシ、タイ、サンマ、サバ、ウナギの8種類。
同センターの津金昌一郎部長によれば、肝がんを予防した要因は、以下の2点が考えられる。
「魚の不飽和脂肪酸には『炎症を抑える効果』があるので、慢性肝炎から肝がんになるのを抑えられたのではないか。
肝がんの多くはB型肝炎やC型肝炎のウイルス感染から発症するのですが、すでに肝炎ウイルスに感染した人でも、
魚を食べることで肝がんリスクの低下がみられました」
また、糖尿病や肥満も肝がんを引き起こす理由とされているが、その影響を弱める可能性もあるという。
ちなみにマグロでは赤身でなくトロの部分にDHAが多く含まれる。
http://www.wa-dan.com/article/2012/07/9-2.php 魚の焦げはかなりやばい。ベンツピレン。リアル発ガン性物質。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%94%E3%83%AC%E3%83%B3
難関中学受験も東大受験も暗記だ。これらに進学する奴は、試行錯誤して頭を使わなくてもいいように、
質の高い授業をトップクラスの教師から受けれるから、教えられたことをそのまま暗記すればいいだけ。
むしろ中堅校あたりから早慶マーチに行くやつの方が独学に近いから頭を使ってる。
トップクラスの進学校だと、生徒が迷わな(試行錯誤しな)くてもいいように、
背景とか趣旨とかきっちり説明してくるような教師の授業を受けてる。
一般高校から早慶マーチなどに行くやつの方が試行錯誤している。
良き指導者に恵まれず、機械的な丸暗記か、余計な試行錯誤し過ぎて伸び悩んでるのも多い。
トップクラスの進学校などですばらしい指導を受けてるのにもかかわらず東大に受からないのは、
落ちこぼれは置いておいて、教えられたとおりそのまま丸暗記すればいいのに、
自分なりに試行錯誤してグチャグチャにしてる場合が多い。そういうやつは上級幹部になれない。
ラグビーとか野球など集団スポーツ系だと空間認識能力がないと無理。
その能力をフルに発揮して、勉強の方もバラバラの知識の丸暗記。
それを問題演習を機械的にこなしてパターン認識習得。文武両道さんはそういうのが多い。
時間がないし疲れてるから、短期集中で余計なことを考えず手っ取り早く点数を取れる勉強に特化できる。
勉強できないからってんで部活を辞めて勉強に特化しても成果が上がらないのはそこなんだよ。
そういう連中は、何も考えずに機械的に丸暗記すればいいのに、元々アレコレ考えるタイプが多いんだろう。
勉強ばかりして、サークルやバイトを全くして来ず、結局、コミュ力を磨かなかった。それが問題。
いや、サークルで得るものは少ない。やはりバイトだろう。特に営業系のバイトはいい。
攻略本見ながら効率よく無駄なことをせずテストで点とること繰り返してたら、使えない人間ができあがりました。
真の情弱は、効率よくやったぞと情強気取って、学業で手を抜いて自分で考えず手っ取り早く塾通いしてるようなヤツ。
いや、攻略本見て勉強して東大に入ったやつはまだ優秀。トップクラスの教師(講師)が、
背景や受験テクニックを手取り足取り教え、試行錯誤もせず、それを丸暗記するだけ入ってきてるのがほとんど。
それも時間をかけてね。素晴らしい指導を受けても下手に試行錯誤すると受からないのが東大。
東大の入試問題(文系科目)は正確に読み取って、論理的に解答する能力が求められてるし、
歴史関係なんか特に出題者の意図を読まないと点数をもらいにくいというのもあって、
東大受験用の指導を受けないと中々受かりにくい。
過程すっ飛ばして結果だけ求めるようなサボり気質でないと、高学歴にはなれない。
だが過程で思考する経験積んでないと会社じゃお荷物にしかならいから就職できない。
前者は正解。後者(会社)は間違い。
入試以上に過程すっ飛ばして結果だけ求めるようなやつじゃないと会社は勤まらない。
つまり受験勉強のうまさ?と会社での成果は比例するんだよ。
東大は一応、過程が必須。だから会社では勤まりにくい。
あんまり深く考えたらダメなんだよ。その都度パッパと決めていってスピードで勝負しないとね。
主導握れる立場であればさほど難しいものではないんだけどさ。そういう意味で試験とよく似てるだろ。
とはいっても、現実は政治や大企業だと利権が絡んんだり理屈こねくり回して前へ進まず、
調整を繰り返していくうちに消費者や国民のニーズとは程遠いとんでもないモノが出来合があがったりしてるのが現状。
★低炭水化物ダイエットにご用心…心筋梗塞や脳卒中発症リスク高まる
炭水化物を制限する食事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まるとの研究を、
ハーバード大などのグループが英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に発表した。
炭水化物を減らすダイエットが日本でも広まっているが、慎重に取り組む必要がありそうだ。
同研究グループは1991〜92年、スウェーデンの30〜49歳の女性4万3396人の食生活を調査し、
その後平均約16年間、心筋梗塞や脳卒中などの発症を追跡調査した。
1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。
炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。
一般的に炭水化物を制限する食事では高たんぱく質になる傾向がある。
低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。
小児科の神・故松田道雄先生は、ご自身の著書の中で、
「偏食なんか気にするこたーない。好き嫌いは生理の個性なのだ。
だいたいそういう子は感覚が人より繊細なのである。何でも食べるのは鈍感な子。
家の子は何でも食べますの〜なんてのは、母親の自慢でしかない。何でも食べればくれれば親は楽だし。
好き嫌いせず残さず食べよ、などという脅迫は精神衛生上よろしくない。
食事は楽しくなければ意味がない。野菜が嫌いなら果物でも食べておけばいいのだ。」
などなど、胸のすく様な事を言っておられる。
★簡単な階級の説明(陸・海・空で異なる部分があります)
大元帥 北の偉大なる将軍様(笑)
元帥
(上級大将)
大将 将 幕僚長等
中将 将 幕僚長等
少将 将補 師団長、群司令、航空団司令等
(准将)
大佐 1佐 連隊長、イージス艦艦長等、基地司令等
中佐 2佐 大隊長、護衛艦艦長、方面各部長等
少佐 3佐 大隊長、駆逐艦艦長、飛行隊長等
大尉 1尉 中隊長、分隊長、中隊長等
中尉 2尉 小隊長、分隊士、小隊長等
少尉 3尉 小隊長、分隊士、編隊長等
准尉 准尉 中隊付准尉等
曹長 曹長 先任曹等
軍曹 1曹 小隊曹等
伍長 2曹 班長等
兵長 3曹 班長等
上等兵 士長 班付等
一等兵 1士
二等兵 2士
ロボット三等兵 3士 自衛隊生徒
--------------------------------------------------------------------------------------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8E%E7%B4%9A_(%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1)
■三佐 … 警視相当
本府省庁課長補佐級、東京都区副参事(課長、担当課長、副参事)、
大隊長、機動隊大隊長、艦船の長、署長
■一尉 … 警部相当
本府省庁係長、東京都区主事(課長補佐・総括係長(特別区))
中隊長、機動隊中隊長、小型艦船の長
■二尉・三尉 … 警部補相当
本府省庁係員、東京都区主事(主任、副主査(警視庁)、主任主事(特別区))、
小隊長、機動隊小隊長、消防小隊長
★猿でもわかる自衛隊の階級〜陸上自衛隊の場合 (統幕議長などは除く)
(空席) 大将
陸将 中将
陸将補 少将
1等陸佐 大佐
2等陸佐 中佐
3等陸佐 少佐
1等陸尉 大尉
2等陸尉 中尉
3等陸尉 少尉
准陸尉 准尉
陸曹長 曹長
1等陸曹 軍曹
2等陸曹 伍長
3等陸曹 兵長
陸士長 上等兵
1等陸士 1等兵
2等陸士 2等兵
--------------------------------------------------------------------------------------------------
将(統幕長):会 長
将(幕僚長):社 長
将 :副社長
将 補:専 務
1 佐:本部長
2 佐:部 長
3 佐:次 長
1 尉:課 長
2 尉:課長代理
3 尉:係 長
最先任上級曹長:班 長
曹 長:主 任
1 曹:副主任
2 曹:副主任代理
3 曹:正社員
士 長:契約社員
1 士:アルバイト
2 士:アルバイト代理
★ミカンの皮が脳神経守る 松山大、脳梗塞治療に期待
ミカンなどかんきつ類の皮に含まれる有機化合物に、
脳の神経細胞を守るタンパク質を増やす働きがあることを
松山大薬学部のチームが8日までにマウスで突き止めた。
脳梗塞で起きる脳神経の機能障害を遅らせる治療薬の開発につながる可能性があり、
チームの古川美子教授(神経化学)は「愛媛県特産のミカンに見つかった新しい力を役立てたい」
と話している。成果は9月中にも国際学術誌ニューロサイエンス・レターズに掲載される予定という。
この有機化合物はヘプタメトキシフラボン。チームはこれをマウスに投与、
神経細胞が傷つくのを防ぐタンパク質が、約3・5倍増えた。
ソース 西日本新聞 2012年9月8日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/322982
★チーズは糖尿病リスクを減らす―英国・オランダ研究
2012年9月14日、人民網日本語版によると、糖尿病患者に限らず、
多くの人が飽和脂肪酸が多く含まれるチーズの食べ過ぎには気をつけているだろう。
しかし、米国臨床栄養学会誌(The American Journal of Clinical Nutrition)に掲載された
英国とオランダの研究者による最新の共同研究論文では、
チーズを頻繁に食べると、2型糖尿病の発生リスクが低下するという調査結果が紹介されている。
中国の健康紙・生命時報が英紙デイリー・メールの記事を引用して伝えた。
脂肪を多く含む食品の過剰摂取はさまざまな健康リスクを高めると昔から言われてきた。
しかし、牛乳、バター、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品が健康リスクに及ぼす影響については、
ずっと謎に包まれていた。英国とオランダの研究者がこのほど完成させた研究報告では、
欧州8カ国に住む健康な成人1万6800人と2型糖尿病患者1万2400人に対して調査研究が行われた。
この大がかりな研究の結果、毎日55グラム以上のチーズ(約2切れ)を食べると、
肥満と関係が深い2型糖尿病の発生リスクが約12%低下するという事実が判明した。
その他の乳製品については、ヨーグルトを除き、チーズが持つ糖尿病リスクを低下させる効果は見られなかった。
研究者は、チーズが2型糖尿病発生リスクを低下させる原因として、
チーズの発酵過程で、2型糖尿病や心臓病に対する防御反応を強める物質が生まれるのでないかと見ている。
チーズに含まれるプロバイオティクス(人体に良い影響を与える微生物)がコレステロールを下げ、
糖尿病の予防に有効なある種のビタミンも生み出されるという見方がある。
また、チーズ、牛乳、ヨーグルトには、ビタミンD、カルシウム、マグネシウムなど、
糖尿病予防に有効な成分が豊富に含まれている。
英国糖尿病協会のイアン・フレイム博士は「糖尿病患者がチーズを摂る場合は、
血糖値レベルに注意しなければならない。必要に応じインスリン分泌促進薬を服用するほか、
野菜や果物を多く食べ、塩分・脂肪分を控えるなど食事バランスに気を配る必要がある」と注意を促している。
Record China 9月17日(月)10時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120917-00000005-rcdc-cn チーズ55グラム (チェダーチーズの場合) 約230カロリー、糖質約0.7グラム、脂肪約23グラム
ごはん小さい茶碗軽く一杯(約150グラム) 約250カロリー、糖質約55.7グラム、脂肪約0.45グラム
糖尿病患者で見た場合、チーズの血糖上昇効果はほぼゼロ、ごはんは160〜280mg/dl
糖尿病患者でも、一食ぐらいご飯とチーズを置き換えても良いかもな。
★炭水化物食べた昼食後に猛烈睡魔の人 機能性低血糖症の恐れ
血糖値は食事をすると、緩やかに上がり、3〜4時間で空腹時とほぼ同じ値という変動をする。
日本糖尿病学会によると、空腹時血糖値は80〜110mg/dL未満が「優」、
食後2時間の血糖値は140mg/dL未満が「優」とし、この範囲内であれば正常だ。
機能性低血糖症は血糖値が正常の変動幅を超えて低くなることではなく、血糖値の調整ができず、
血糖値が乱高下するため様々な症状がおこる病気である。
原因としては、炭水化物や糖質の長年の過剰摂取や体質など複数の要因がかかわっている。
食後2〜3時間以後の猛烈な眠気やだるさ以外に、突然イライラする、不安感が増すなどの精神的症状もあらわれる。
新宿溝口クリニック(東京都新宿区)の溝口徹院長の話。
「昼食にラーメンや丼ものなど炭水化物を頻繁に食べる方で、昼食後猛烈に眠くて仕事が手につかない、身体がだるい、
夕方、突然イライラしてキレるといった自覚がある場合は要注意です。また、食事が変わらないのに太ってきた、
健診で中性脂肪の数値が上がった方も機能性低血糖症の可能性があります」(溝口院長)
治療は血糖値を乱高下させない食事療法が第一である。早食いをやめ、昼食と夕食にご飯やパン、麺類、
デザートなど炭水化物と糖質を制限する食事を2〜3週間続けてみるだけで症状が改善する。
最初に繊維質の多い野菜を食べると血糖値の上昇が穏やかなので、その後に肉や魚、
豆類などのタンパク質を十分に摂取する食事療法を継続することで症状が安定する。
抗うつ剤を服用しても症状が改善しない患者には、この病気の可能性もあり検査が必要だ。
※週刊ポスト2012年9月21・28日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120919_142810.html
胃腸が動くと副交感優位になって眠たくなるのは生理的に普通の事。
糖尿病の末期は悲惨だぞ。毛細血管が詰まって、手足が腐り始め切断、網膜への血流が途絶えて失明。
脳の血管が詰まって脳梗塞。そして最後は心臓への血流が止まって心臓麻痺。
悪いことは言わない、これから糖質(ご飯、パン、うどん、ラーメン)はもう取るな。
キャンディバー症候群。昔、アメリカのテストパイロットが次々と墜落するんで原因を調べたら、
朝ごはん代わりにキャンディを食べていたことから名づけられた。
これは空腹時に糖分だけを摂ると、急激に血糖が上昇します。そこで体が反応してインスリンが出るが、
既に消化されて糖は無い。その糖の無いところでインスリンが作用をするので、「反動性低血糖」になってしまう。
この反動性低血糖というのは、イライラ、頭痛、吐き気等を引き起こす。
普段の食事で、白飯の量を半分に減らしただけでも体調が大幅に改善される。
健康管理の肝は、カロリーよりも血糖値の上昇をどうやって抑えるか、だよ。
それにダイエット色々試したけど米が一番太る。
中性脂肪は穀物脂肪だ。穀物などの炭水化物が肝臓で変換され中性脂肪になる。
だから、野菜とか生卵飲んだほうがいい。肉食うといい。
つなぎ無しの魚肉ソーセージ食うと中性脂肪下がるってCMと同じ。
スタミナ太郎の焼肉オンリーは中性脂肪下がるはず。
精製された炭水化物がダメ。縄文時代から稲作して喰ってるけど、精米は江戸末期あたりから。
更に今は精米技術が上がってるから、米は糖の塊になって一気に血糖値を上げる。
白米はミネラルとか全部削り取ってカス食ってるようなもの。あれは糖尿病一直線。
精製された小麦粉から作ったウドン食ってる香川県で糖尿が多いのと同じ。
食べるのなら胚芽米か五分づき米だな。玄米はハードルが高すぎる。
食後眠くなるのは普通。だが猛烈な睡魔っていう場合は危険。
例えば昼飯とか関係無い。朝飯でも眠くなる。休日なんて朝食後、再び睡魔が遅い寝る。
午後起きて飯食べてまた眠すぎて寝る。夜起きて飯食べたらやっぱり眠くて寝る。
こんな状態でさらに毎日喉渇いて毎日2g以上水分とって、
なおかつ毎日トイレも10回とか行ってたら検査する必要ないくらい糖尿だよ。
3食玄米菜食、魚食限定、おやつなしにしたら、ニキビがなおっって、
片頭痛もなおり、昼飯後のあの強烈な眠気がなくなった。不眠も解消。
もう白米、麺類、肉食はやめようとおもう。
野菜は大事だ。最初に煮物から手を付けて食べる。あとジュース飲んでる奴はやめろ!すぐにやめろ!
アマゾンや楽天で1本30円とか40円の炭酸水の缶をまとめ買いして、冷やして呑めばいい。
味が欲しけりゃ、レモンの汁か、希釈用のアミノ酸を買っといて割って飲めばいい。
タンサンで腹膨らませながら食事するとすぐに腹いっぱいになるよ。
米は後で食べて、ほどほどに。腸を動かしてウンコを綺麗に出すためにはある程度の量も必要だからね。
食後5分で血糖値が194mg、30分後には115mgだったかな。
1時間後には90mg台で2時間後には120mgくらいに戻ってる。反応性低血糖症といわれた。
食事直後は目眩と動機、滝汗と不安感が凄く、しばらくすると眠ってしまう。
これ放置すると糖尿病になるんだってね。炭水化物をできるだけ絶ってからかなり快調になった。
身に覚えのある人は普通の糖代謝検査ではなく、細かく血糖値を測ってくれる検査を受けるといいよ。
ためしてガッテンでやってたけど、糖尿は発症後、3年以内ならインシュリンを打つことで、
膵臓が休息し、復活し、治る可能性が高いんだと。以前の常識とは逆なんだってな。
以前はインシュリンを早くから打つと、依存してやめられなくなると考えられて打たなかったんだとか。
10年経過したらダメらしいから、糖尿かなと思ったら、病院に早いとこ、行ったほうがいいよ。
★青魚やウナギなどをよく食べる人は、あまり食べない人に比べて肝臓がんになるリスクが約4割低下する、国立がん研究センター発表
青魚やウナギなどをよく食べる人は、あまり食べない人に比べて肝臓がんになるリスクが
約4割低下するとの研究結果を、国立がん研究センターが7日発表した。
魚の油に含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)などの不飽和脂肪酸を
多く取っているグループほどリスクが低下していた。
肝臓がんの多くはB型、C型肝炎ウイルスの感染による慢性肝炎を経て発症する。
同センターの沢田典絵研究員は「DHAなどの不飽和脂肪酸には抗炎症作用があり、
肝炎ががんに移行するのを抑えているのではないか」と話している。
調査は、岩手など9府県の45〜74歳の男女約9万人を、1995年から最長2008年まで追跡。
不飽和脂肪酸を多く含むサケ、マス、アジ、イワシ、サンマ、サバ、ウナギ、タイの8種類の
合計の摂取量で5つのグループに分け、肝臓がんの発症との関係を調べた。
1日に食べる量が70・6グラム前後と最も多く食べるグループは、9・6グラム前後と
最も少ないグループに比べ肝臓がんになるリスクが36%低かった。
DHAだけに着目すると、DHAを含む魚を最も多く食べるグループは最も少ないグループに比べ、44%低かった。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120607/dms1206071226010-n1.htm http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20120607/dms1206071226010-p1.jpg ただし、男が青魚を食いすぎると通風になる。プリン体がハンパじやない。
秋刀魚を5日食って血液検査をしたら尿酸値8だった事ある。
北海道で食べた普通の居酒屋のホッケがすごかった。値段は東京の半額で大きさ2倍。
さらに冷凍品じゃないらしくやわらかくてクセがない。魚離れは値段が原因だと思った。
北海道のホッケのすごさ、カキの大きくて味が濃いこと、珍味系の充実度、そんな話で盛り上がった。
回転ずしでさえネタがいい。北海道の弱点は、青野菜と果物が少ないこと。
いわゆるFish Oilってやつを摂取するだけで、血液サラサラになるわ、
老化が防げるわ、アルツハイマーが防げるわ、と言われてたのが、
今度はガンになり難くなるわ、も加わったわけだ。
これでここ数年最強といわれているビタミンDと合わせたら最強だ。
EPA製剤は薬価収載されているし、EPAは体内でDHAに変換されていく重要な栄養素であり、抗酸化物質でもある。
EPAが血栓を防ぐ効果があるというのが判ったきっかけになったのは、
青魚を多く食べる地域では脳血栓が少ないという統計からだったと思われる。
塩分摂取量が多い割に脳血栓が少ないというやつだったかもしれないけど。
もう結構前になるけど、DHAが頭を良くするとか話題になったことがあって、
そのころは菓子や清涼飲料水にDHA○mg入りとかそんなのが売られていた。
どこぞの週刊誌でDHA配合食品の番付表を見たことあるんだけど、トップはダントツで鯖缶だった。
まぁ材料が魚油なので臭みがつかないよう菓子や清涼飲料水に加えるのは無理があって、
もともとDHAが入ってる鯖缶には勝てなかったよ、ということらしい。
ともかく鯖缶美味い。特に水煮はいろいろ使い勝手がいい。
★超ショック!ジャンクフードがIQを低くすることが発覚
食欲の秋は、無駄にお菓子をつまんだり、ジャンクフードを好んで食べてしまう……なんて方も多いのではないでしょうか?
しかし、そのジャンクフードが大問題!大人になった今でこそ、「ジャンクフードはダイエットや美容に良くない」という認識があり、
食べ過ぎをセーブしようとする意識が働きますよね。しかし、幼児期のころ、無意識的に食べていたジャンクフードが、
成長後のIQ数値と大きく関係していることが発覚したのです。
■衝撃の研究結果とは?
オーストラリアのアデレード大学の新しい研究によると、ジャンクフードばかり食べている子どもはIQが低いことが明らかに。
逆に、幼いころから健康的な食習慣があると高いIQをもっている傾向があるという研究結果が発表されました。
研究は、アデレード大学の公衆衛生研究者リサ・スミサーズ博士によって行われたもの。
スミサーズ博士によれば、人生の最初の2年間は、神経組織の発達にとても大切な時期であり、
それまでの栄養がIQ値に大きく影響を与えるのだとか。そこで、研究は7,000人を超える子どもを対象に行われ、
生後6ヵ月、15ヵ月、2歳、8歳時の食習慣とIQとの関連性が詳しく調べられています。
研究で明らかになった衝撃の結果が、こちら!
(1)健康的な食習慣がある
生後6ヵ月間を母乳で育てられ、手作りの離乳食で生後15ヵ月を過ごして、2歳の時には習慣的に豆類、チーズ、
生のフルーツ・野菜などの健康的な食事を与えられた子ども達は、8歳の時点で最高2ポイントIQが高い。
(2)ジャンクフードばかり食べている
すべての年齢でビスケット、チョコレート、キャンディー、清涼飲料水、ポテトチップスなどを習慣的に食べている子ども達は、
IQが最高2ポイント低い。
やはり、2歳までの食生活が、小学生低学年頃のIQ値の明暗を分けているようです。
まだ本人に自覚がない年齢だけに、この年代の食生活には、親の責任が大きく問われそうです。
健康のためだけでなく、IQのためにも、自分の子どもが受験生になったときに恨まれないためにも……、
幼児期の食生活には、大人が十分気を付けてあげたいですね!
2013年度4大模試平均偏差値(前期日程)
駿台 代ゼミ 河合塾 進研 平均
──────────────────────────
01 70 71 70.0 82 73.250 ◎東京(文T)
02 69 70 70.0 81 72.500 ◎東京(文U)
03 68 69 70.0 80 71.750 ◎東京(文V)
04 67 69 67.5 80 70.875 ★京都(法)
05 66 69 67.5 79 70.375 ★京都(経済・一般)
06 66 68 67.5 79 70.125 ※一橋(法)
07 65 68 67.5 79 69.875 ★京都(文)
07 65 68 67.5 79 69.875 ★京都(総合人間・文系)
09 65 67 67.5 79 69.625 ★京都(教育・文系)
10 64 68 67.5 77 69.125 ※一橋(商)
10 64 67 67.5 78 69.125 ※一橋(社会)
12 65 67 65.0 78 68.750 ※一橋(経済)
★最新版2013年度4大模試平均偏差値(前期日程)★
駿台 代ゼミ 河合塾 進研 平 均
@ 東大文T 70 71 70.0 82 73.250
A 東大文U 69 70 70.0 81 72.500
B 東大文V 68 69 70.0 80 71.750
C★京大法 67 69 67.5 80 70.875
D★京大経済(一般) 66 69 67.5 79 70.375
E※一橋法 66 68 67.5 79 70.125
F★京大文 65 68 67.5 79 69.875
F★京大総合人間(文系) 65 68 67.5 79 69.875
H★京大教育(文系) 65 67 67.5 79 69.625
I※一橋商 64 68 67.5 77 69.125
I※一橋社会 64 67 67.5 78 69.125
K※一橋経済 65 67 65.0 78 68.750
昔の京大はすごかったんだけどなぁ・・・
10年前
http://www.geocities.jp/tkdocchi/TvsK.html 代ゼミ 2000年
医 京大医>理V
薬 京大薬>理U
理 京大理>理T
工 京大工(電気)>京大工(物理)=理T>京大工(情報・地球・工化)>理U>京大工(建築)
農 京大農(生物機能)>京大農(生物生産)>京大理U>京大農(生産環境)
法 京大法=文T
経 京大経済=文U
文 京大文>文V
教 京大教育>文V
他 京大総合>文U>文V
73 京大医
72 東大理V
71
70
69
68 京大理 京大工(電気) 京大農(生物機能科学)
67 東大理T 京大薬 京大工(物理)
66 東大理U 京大総合(理系) 京大工(情報・地球・工化) 京大農(生物生産科学)
65 京大工(建築) 京大農(生産環境科学)
64
69 東大文T 京大法 京大総合
68 東大文U 京大経済 京大文 京大教育
67 東大文V
これはショッキングだな。
サンデー毎日 2012.9.9 わが子の学力をグングン伸ばしてくれる中高一貫校
日能研中学入試偏差値帯別 合格者占有率
東京大学 京都大学 国公立医 難関10国立 慶應義塾 早稲田大 MARCH 関関同立
60以上 71.5% 51.1% 53.4% 47.4% 47.1% 37.8% 17.7% 11.9%
55〜59 15.9% 15.0% 15.7% 16.8% 24.8% 25.5% 21.5% 7.7%
50〜54 7.7% 14.1% 15.2% 14.6% 13.8% 16.9% 20.0% 15.5%
45〜49 1.9% 6.6% 4.1% 5.0% 4.3% 5.9% 10.7% 9.2%
40〜44 1.9% 8.2% 7.4% 9.4% 6.7% 8.6% 16.4% 25.0%
39以下 1.2% 5.0% 4.2% 6.7% 3.3% 5.2% 13.7% 30.8%
P.80 L.9 原文まま抜粋
「関関同立」では偏差値が下がるほど合格者の多い一貫校が増える。
【英語】
精読 富田100の原則
速読 速読英単語入門編、必修編、熟語
単語 システム英単語
構文 150なんとか。忘れた。
文法 ネクストステージ
英作 Z会添削
速読は、
1.英文を軽く読む、その時に分からなかった単語、構文等が取れなかった文に印つけとく。
2.単語、文法事項の確認
3.CD聞きながら通読*10くらい
こんな感じで、必修編は10周弱くらいかな、一日2題を目標にほぼ毎日やった。
速読英単語は英語の参考書で一番の良書じゃないかと思う。
精読は、英文コピーして貼り付けて全訳手書きで。
他は単語感覚。同じ参考書繰り返すのが大事じゃないか。
勉強時間は1日大体8-10時間くらいか。机に座ってたのは14時間
・古文
吉野、マドンナ軽く。漢文は何だったか忘れたけどタラコ唇のおっさんの絵が描いてる奴。句法整理。
古文漢文ある程度抑えた後はセンターは国語に限らず演習が命かと。
Z会のセンター演習コースみたいなのと、模試で毎月大体2回はセンターといてました。直前も過去問を10年分ほど。
・化学
理論はある程度学校の授業で知ってたのでそのまま重要問題集。
有機は鎌田だっけ、無機は福間だっけ。ごめん忘れたこの辺。
後は重要問題集を3周
・英語
長文読めてないと思うんで、速読英単語必修あたりを受験終わるまで繰り返せばいいと思う。
逆算すると一日2個で3周くらいかな。できれば英熟語のほうも。上級は東大京大以外はオーバーワークかと。
もう時間がアレだし文法とか詰めなくても長文さえ読めるようになれればある程度まではすぐあがる。
とにかく英語は毎日長文を読むこと。
英語の受験勉強はじめた当初は、なぜか文法固めないと英文読めないし、先に文法や単語固めるべきだと思ってた。
でもそれは間違いで、最低限の文法知識を持った上で長文の読みなれをしたほうが点は絶対あがる。
文法の配点なんて知れたもので長文さえ読めればセンター170までは行くし、文法固めるのは8割9割から満点狙う人だけでいいかと。
もし長文を毎日読んでるっていうなら、
・ムダに参考書変えないこと。
・文章をまるごと覚える勢いで繰り返し音読すること。
・化学
理論は、参考書は照井あたりが有名なのかな。
一応理論は軽く知ってるっていうんなら、重要問題集で演習したほうがいい。
有機無機は理論がわかってれば、上の2冊の参考書が最強なのでどうとでもなる。
結構重いけど、この二冊と重要問題集1周+復習くらいは終わらせれば、形にはなる。
【勉強の配分】
数学3英語3物理1化学2センター科目1みたいな配分を目標にしてた。
化学物理は実際もうちょっと多かったかも。
物理ははじてい軽くやって、エッセンス、名門。
数学は10問
英語は毎日決めたことの繰り返し
物理は10問 +
化学は10問+暗記
数学や物理はセンスによるところが大きいと思うけど英語は努力次第で伸ばせる科目。
数学がわからない、とかだとアドバイスしかねるけど英語ならいくらでもできる。
速読、精読、単語、構文、文法にわけて対策。特に速読、単語は毎日決まった量をこなしたほうがいい。
いわゆる暗記数学なのかな、1対1だけを何周もした。
模試とZ会添削だけで演習する感じだったから、暗記数学といわれるとそうなんだとおもう。
0からの物理の勉強法は、はじてい→エッセンス*3→名問の森*3
英語長文もはじていから入った。5文型、時制、不定詞、分詞、動名詞、態、とかその辺が分かってればOK。
はじていに載ってる例文も無理に暗記しなくてもいい。
長文読めば、どの単語、語法が良くでてきて、どの構文が重要でってのが分かってくる。
一番最初は全範囲終えるのに3年近くかかるものだと思ってた。
実際、一周終わらすだけなら半年くらいか。
【復習について】
終わる前の復習や次の日の復習は間違えた問題だけ。二週目は基本的に一周目と変わらず。
数学、化学の計算、物理ならもう一度計算も併せて解きなおす。
速読なら文法事項や単語確認して音読する。単語なら1ページ覚えて手で隠して意味が出てきたら次のページへ。
100の原則だけは1周目は拡大コピーをA4ノートに貼って全訳した。
2周目以降は解説を読みなおすのとノート見直しに時間がかかった以外は速読と変わらず。
Z会センター演習Dコースとかだっけな。受けたいなら見ればすぐ分かると思う。
Z会は返ってきた時に復習するだけだった。
最初は辛いかもしれんが、2周目3周目身についてくるにつれて楽になるよ。
一日当たりの復習の時間は2時間半くらいだと思う。
合わないなら、どっかに書いてくれてた、週末にまた解きなおすって方法でもいいんじゃないか。
【数学】
坂田の面白いほど〜、1対1全部
【英語】
速読英単語入門、必修、熟語、100の原則
nextstage、システム英単語,構文150
【物理】
橋元のはじめからていねいに、エッセンス,名門の森
【化学】
重要問題集、福間、鎌田
【国語】
吉野の暗記帖かなんか、マドンナ古文
タラコ唇のおっさんの挿絵がある漢文の参考書
【倫理】
講義系の参考書、用語集
英作文はあんまり対策してないんだが、参考書はZ会の英作文トレーニング みたいなのが有名なのかな。
アドバイスとしたら、急に英文作ろうとせずに、簡単な和文から作ってみて、
そこの主節を取って細かい所を修飾していく。って流れでやってみたらどうかな。
数学物理あたりは読むより解いたほうが効率いいと思うな。うん、1対1は良書。
坂田は一冊一周1週間くらいでぱっぱと終わらした。ほとんど2周までだった、はず。
Q.速読英単語必修編とネクステを繰り返せば英語は問題ないでしょうか。
今はシステム英単語,英熟語と予備校の文法テキストをやってるのですがなかなか伸びなくて…。
A.文法と単語しかしないってのは間違ってる。とりあえず長文を読むこと。英語あげるのはそれが一番だよ。
数学は坂田アキラの面白いほど〜→1対1だった。
坂田アキラの〜は0からでも分かりやすいかつ、何気に1対1クラスの入試定番問題もしっかり扱ってくれる。
正直うさんくさいし色んな意味で好き嫌いはわかれそうな参考書だけど、手にとって楽に進めれそうなら坂田使えばいいよ。
58くらいなら坂田一冊でも十分行ける範囲かと。
定番問題の解法の流れやテクニックを覚えて自由に使いこなせるように定着させる。
ただ、1回2回解けたくらいじゃ身につくものじゃないと思うので、
そういう模範問題で間違ったのを復習して定着させたらいいんじゃないかな。
文法は、ある程度わかってるならネクステそのまま覚えればいい。例文音読するといいよ。
長文は英文解釈本を一冊読んだら多読。速読系の本をCD聞きながら文章丸ごと覚えるつもりで音読。
現代文:過去問、Z会センター演習
古文:マドンナ、吉野、過去問、Z会センター演習
漢文:たらこ唇のおっさんの句法60個くらいのってる参考書、過去問、Z会センター演習
国語力のある人のように毎回90%超えなんて芸当は俺には最後までできなかったけど、
基本を詰めた後は、過去問とくだけでも結構あがると思う。
Z会は本科4科目、ハイレベル2次4科目とセンター演習、単科で速読、英作スタンダード、3C重点
熱しやすく冷めやすいと一日しか続かんな。
熱しにくく冷めにくいほうが全然いい。
集中力を持つには冷める、ね。
継続してれば徐々に集中できる時間は長くなっていくよ。
最初は、物理は橋元、数学は坂田。
こういう教科はとりあえず問題といてみれば意外と進むよ。
プログラムにも言えるんだが、リファレンスや基礎本なんて見てても一生プログラム書けるようにならない。
数学、物理も公式見てても解けるようにならないのと一緒じゃないかな。
英語は試験前に、安河内のはじめからていねいにを隅から隅まで覚えて試験に挑んだ。
英文は全然読めなかったけど、英作ら文法語法やらで割かし点取れて偏差値45に足りないくらいだったかな。
全国平均って意外とすごい低いなーって。偏差値は4科目総合で39だった。
文法語法あげたいなら、NextStageだけでいいんじゃないかな。
センター半分だと長文でかなり落としてるんじゃないかな。長文のほうがあげやすいと思うよ。
英文法をある程度知ってるならNextStageで詰めるだけでいいと思うな。
参考書などを読んでてたまに頭に入ってこない(特に化学物理)、やっぱり音読中心がいい。
物理も化学も手を動かして、問題の図やら書いたり、図式化するとかなり無くなると思うよ。
センター物理は今年平均点が64点だった、こんな難しい科目で9割取る人はいる?
センター化学は今年平均点が61点だった、こちらの方が90点に乗せやすい?
→一般的には物理のほうが高得点、満点は狙いやすいはず。
復習って大事。
数学は1対1
英語は速読英熟語、NextStage、構文150あたり。
物理は名問
化学は重要問題集
倫理はこのあたりから用語集で詰めだしたかな。
国語はマドンナやら、漢文のやら
机に座ってたのは朝8時から夜の12時くらいまで。
ボーッと単語帳見てたり、机で寝たりしてるから実質10時間くらいしかしてなかった。
問題集とか、過去問の復讐の仕方
英語は全訳して音読。解説熟読。
数学は解答読んで、解答まで手で解く。
化学も計算物は解答読んでそのまま手で解く。
考え違いしてたのは重要なんで覚えとく。
物理も化学と似たように。
生物は合格39講が評判いいんじゃないかな。
【速読英単語】
1 最初に数回通読して分からない単語や文を調べた後、
2 CDなしでできるだけ早く音読2,3回。
3 その後リスニング10回弱くらい聞くとそのまま日本語訳が思い浮かんでくる。
この段階でも簡単そうなとこは音読で合わせてみたり。
4 その上でCDにあわせて音読すると結構すんなり行くはず。
比率はちょっといいにくいけど、この手順終えた後はたいていCDにあわせて音読してた。
時間的には一回一つの文に30分程度。
熟語は速読英熟語で覚えた。
あくまで俺の場合だけど、
名詞 それのみで覚えるのが最適
動詞 それのみでも覚えられるが、節で覚えると使い方が分かりやすい。
形容詞 短い句で覚えるのが最適
副詞 文の中で覚えないと覚えにくい
熟語 文の中で覚えないと覚えにくい
古文・漢文の勉強のときは英語と同様に音読しましたか?
→音読した。語のリズムがあるから音読したほうが定着はしやすいはずだ。
はじていだけだとあまりにも演習量が少ない。むしろ解けない問題がない問題集やっても効果薄いだろうし。
エッセンス一周目の米印ついてるのは解けない問題がよくあった。
英語長文を毎日二つ読めと言っていましたが、英語長文問題精講でもですか?
→問題精巧は見たこと無いが、それでもいいと思うよ。キツくても続ければパワーアップしてる未来の自分はもう目の前。
数学を、面白いほどから一対一につなげた場合、一対一は初見で解けない問題が大半だと思いますけど、
一対一をやってて挫折とかしなかったんですか?これだとほとんど解放暗記みたいになっちゃいますが…
→挫折はしなかったなぁ。1対1の解答を見てまで理解できないってことはほぼなかったので。
解法暗記って言い方は好きじゃないけど、やっぱり公式と同じように有名な解法のテクニックを覚えるのは必要だよ。
初見で思いつく解法なんて、そもそもテクニックにならないだろうしね。
その上で未知の問題にどうやってそのテクニックを使うかが重要なんだと思う。
で、そのテクニックが詰まってるのが1対1なんじゃないかな。
★理科科目
化学:暗記が多くて大変。力がある程度つけば90点台で安定するが、1番大変な印象。
物理:計算が得意ならば、オススメします。短期間で満点近くねらえる。
生物:力は短期間で付きやすいが、満点を取るのは大変。
生物は論述多いため、100字とか言われてびびってるやつは悪いこと言わないからやめとけ。
地学:文系受験者がほとんど。つまり二次受験者がいないので受験者のレベルが高くない。
理科科目ではもっとも短時間で仕上げることができ、参考書1冊読んでセンター過去問で8〜9割も珍しくない。
地理とは被る部分があるので地理選択者には美味しい。
※地学修正:地学は今年から傾向が変わった。
考察問題が増え、地学の勉強を一通りしたという人でもなかなか解けない問題が増加した。
つまり地学の対策をした人としてない人であまり差がつかなくなってしまった。
(無体策の人間にとってはよかったかもしれない)
来年以降もこの傾向が続く可能性もあるのでお勧めできない。
きみがもし東大志望なら物理化学がいい。東大の生物は化学より点が取れない。
楽な順は、物理=化学>>>>>>>>生物だよ。
物理と化学は問題集で演習するだけで満点近く取れるが、
生物はどこまでやってもきりがない。範囲は無限にあるといってよい。
暗記量莫大(化学の無機の10倍以上)、計算問題も物理並み、考察問題では国語の問題。満点は絶対に無理。
物理…ベクトル
化学…連立方程式
生物…確率
※志望学部ごとの理科科目について
・医学部
→物理・化学・生物の3つ、2つでいいなら物理化学を選択すべき。生物は大学でいくらでもできるし医学部の課程で
物理が必要になる大学は結構多い。心音に対するドップラー効果の利用なんて出てくるし。
・理系で生物系に行く人
→化学・生物
・理系で生物系以外に行く人
→物理・化学
地学は物理・化学・生物の3つのどれともリンクしている面倒な科目。大学で地学系に行きたい人でも物理・化学を
選択するのが無難です。ちなみに地学系は物理系に属する場合も多々あります。
ただし試験では点数が取りやすいという場合もあります。
★数学、物理、化学
数学の解法暗記というのは「5分程度考えて分からなければさっさと解答見て暗記」と言うこと。
これが和田氏の提案した解法暗記。チャートなんかはそれでいい。
だが、「やさしい理系数学」や「ハイレベル理系数学」はきちんと時間決めて頭ひねって頑張らないと意味無い
なんでもかんでも暗記というべきじゃない。とくに理系ならば。
物理は夏頃までに教科書、らくマス、エッセンスで基礎力を徹底的に磨いた後に、数研の重問を2周。
これだけで秋の実戦やオープンで8割越える。
物理は問題の量をこなすよりも同じ問題集を繰り返して理解を深めるのが応用力をつける上で重要。
化学にセンスはいらない。数研の重要問題集を2周もやれば超難関校以外は8割以上狙える
(もちろんある程度の基礎学力は必要)。生物はすすめない。生物の考察は物理以上にセンスが要求される。
地方の医学部なら物理は教科書レベルなとこが多い。中には学校の定期試験レベルな大学もある(九州のK本大とか)。
まぁ結局は自分の性格と興味で選ぶのが勉強する上では苦痛にはならないかも。
医学部志望なら早い段階に英数を磨いておくと後々有利だ。
センター試験について〜 試験時間:60分
理科@:理科総合Bor生物 (9:30〜)
理科A:理科総合Aor化学 (15:15〜)
理科B:物理or地学 (17:00〜)
やさ理、新スタ演ちゅうのはウンウン唸って考えて、面倒がらずに手を動かして計算せな、自分のものにならんのよ。
【数学】
数学はやさしい理系数学とハイレベル理系数学を4周やり、解法の探求2と解法の探求確率やるといいと思う。
微分積分・確率漸化式・行列一次変換・数学的帰納法・合同式・逆手流はマスターすべき。
それ以外はある程度手を抜いてと思う。平面図形はセンスがいると思う。
【英語】
英語は英文解釈教室と英文読解の透視図で基本を固めたあと駿台の総合問題と和訳の上級をやるといい。
要約はZ会・英作文と文法はトフルゼミナールで基礎固めて過去問添削してもらうといい。
【古文】
古文は文法覚えて古文解釈の方法・古文解釈の実践・古文解釈精選問題集をやるといい。
できれば駿台の関谷先生の授業受けながらやるといい。
漢文は速答法のあと得点奪取をやった。このあと鉄録会の古典問題集をやった。
【物理】
物理はエッセンスのあと新物理入門問題演習と入試物理プラスをやった。
物理についてみんな勘違いしてるけど微積つかうと問題解くスピードは遅くなります。
ただ数学得意なら日常学習で物理が理解しやすくなるし受験本番でも確実に解答を組み立てられます。
だから物理特有のハイリスクを多少軽減できます。
【化学】
化学は重要問題集のあと有機化学演習と二見ハイクラスやりました。これで理科は100点はとれます。
あと微積物理ばかりやってるとセンターで足をすくわれる可能性があるんで、
センター本番前は大数のセンター物理必勝マニュアルと必勝トレーニングやるといいです。
★参考書はたくさん手を出すのではなく、一冊を徹底的にやりつくすべき
参考書を一杯持ってる奴って勉強できなかったりする。
1冊を徹底的にやって一字一句を暗記するくらいのレベルまでもっていく。
参考書を暗記できれば、試験会場に参考書持ち込んでるのと同じ。
昔、読んだIT企業の社長の自伝より。
10月頃に突然公認会計士になろう思い一橋を受験合格するんだが、その当時は中学レベルもおぼつかない学力。
そこから毎日ただひたすら英国理数社の暗記を繰り返す日々。
これを1月全暗記(単語熟語集を1ページ目から最後まで暗記、他教科も只管音読の繰り返しで暗記)。
これで最終的にセンター9割以上、一橋商合格なんだが、多分東大受けてても合格したなと思った。
理論で考えても挫折するので、只管音読で暗記を繰り返す。
気合と根性と体力が必要だが、これまで受験ノウハウ本でもほとんど語られなかった手法で斬新だった。
結果以上にとにかくやりとおした根性がすごい。
東京では,東大レベルを目指す人向けの塾に「鉄緑会」というのがある。最大の特色は,中高一貫校向けの塾だろう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E7%B7%91%E4%BC%9A http://www.tetsuryokukai.co.jp/ 他には,東京の特色として「学校と予備校のコラボ」とか、「御三家じゃないと入れない塾」とかもある。
鉄緑以外にも特定校向けの塾はある。むしろ表に出てこないところの方がすごい実績になってたりする。
鉄緑は都内の有名進学校の連中の中ではメジャーになりすぎた感さえある。
都内の塾はデフレ傾向。高校受験に関してはデフレ傾向にあるかも。
塾自体が取り込もうとしている客層を私立志望者より、都立上位校志望者にシフトしているような・・・。
代々木は昔からこじんまりとした少人数制の隠れ塾が多かった場所。
武蔵中に強かった学習指導会なんかも代々木発だったな。
地方の過疎地域では塾に行かせる必要がなくなってきた。
公立の学校でも一人の先生に対する生徒の数が少ないから先生の目が行き届いて良く教えている。
最強なのが過疎化地域。校長・教頭・先生の三人が生徒10人ぐらい教えてる。もうね、至れり尽くせりだよ。
過疎地域は最強。子供が8人しかいなかった学校の子供たち、
先生や親たちが塾がないからと73のように親身に勉強以外も面倒を見たそうだ。
結果、8人のうち、弁護士3人、医者2人、一人は異国。というケースがあったそうだ。
つまり、塾に行こうと、少人数で無ければ意味がない。
東大とか国立医の場合、「地方の県立高校出身」って言う場合、
実はトップ高校には駅弁国立大学付属中学出身者が多いんだよ。
愛知の岡崎高校なんか、普通の中学からは学年数人しか行かないのに、
教育大付属岡崎中学校からは数十人入ってる。たぶん、どこの地方も同じ構造だと思う。
で、この国立大付属中学校ってのは、たいてい親が超教育熱心な人たちなんです。
教員、公務員、医師、大学教員たち。
だから、普通の公立小中から地元の公立高校へって言うのとちょっと違うわけ。最初から狙ってきてるわけ。
経験則言わせてもらえば、英語上達のコツは、結局のところ「英語に慣れること」である。
英語を日本語に訳しながら読むのではなく、英語を英語で読み理解する訓練をすればできるようになる。
脳科学者の茂木健一郎は、単語帳や文法書を読む従来の英語の勉強の仕方だとつまらないと感じて、
高1のとき英語の原書「赤毛のアン」を読み始めたそうな。
最初は一ページ読むのに相当時間かかったが、我慢していくうちにスラスラ読めるようになったと言ってる。
真似して最初はアルマゲドンのルビ訳、次はケネディの演説、ハリポタの原書と読んでいったが、
最初は難儀したものの、そのうちスラスラ読めるようになった経験がある。要するに慣れなんだと思った。
とりあえず見たことある映画の原書を読んでみる。と、いってもいきなりはハードル高いからルビ訳お勧め。
元々内容が分かっているものだから、読んでても頭に情景が浮かびやすいはず。
まず単語や熟語についてだが、DUOやフォーミュラ1700、フォーミュラ熟語で基本的な単語・熟語を記憶していく。
フォーミュラはCD推奨。他の単語のCDと違って本物の声優(おそらく聞いたことがある声)がやってるから、
耳に残りやすく覚えやすい。DUOのCDは非推奨。おっさんの声が気持ち悪いから。
文法に関しては池田和弘著の「英語がスラスラわかる魔法の本」を読んでおけば十分だと思う。
文法に関してはこれ一冊で十分だった。
絵かきが最初に始めることは「とにかく描いてみる」こと。勉強にしても、成果を出す方程式は 時間×効率=結果
ペーパーで点数がとれないやつは、時間か効率がおかしい。一日6時間勉強して結果が出ないやつには、勉強法を尋ねる。
一日30分しか勉強してないやつには「おまえ・・・そりゃ・・無理だよ。」って言う。
100ページ覚えるなら単なる暗記だが、1万ページ覚えようとすると、その中に流れる法則、体系にまで目が届いてないと覚えられない。
小さな事実の組み立てから入る理系とはボトムアップとトップダウンの違いみたいな感じか?
文系が持つ理系への誤解がそれだと思う。理系は10ページの法則で、10万ページの体系を理解する世界。
10万ページの体系から、一行の法則を見いだす世界。数学のイメージが強すぎて、延々と演繹してると勘違いされるが、
数学科の一部が演繹思考のみに頼ってるけども、理学、工学はほとんど帰納の世界だ。
帰納で理解して、演繹と言うよりも、応用するだけ。
高校で、クリティカル・シンキングと一階の述語論理と様相論理とメタ倫理学くらいやらせないとだめだと思う。
論理的思考を鍛えるなんてことを言うんだったら、中学1年くらいからイギリスのパブリックスクールみたいに、
アリストテレスの『論理学』を読ませて、三段論法の基礎を叩き込んだほうがいい。
その後、中2で集合論やって、中3で記号論理学、高校1年で量化理論、
高校2年でプリンキピア・マテマティカを学習し、高校3年で論理哲学論考でも読ませればいい。
アメリカじゃ数学できるのは生まれ持っての才能って事で高度な数学自体をハナっから教えない。
(入学試験のSATもありゃ知能テスト)
知識は水、論理力は泳法。どんなに広いプールでも泳ぎ方を知らなきゃ楽しめない。
たくさんの泳ぎ方をマスターしてても、小さなプールじゃ楽しめない。
積み木と似てるんだ。そいつが出せる能力というのは。
知識という積み木のパーツが多ければ多いほど緻密で大掛りな 積み木の家を作れるが、
パーツが貧弱であればおのずと作れるものが限定される。
組み立て方が論理的思考に相当するとかんがえれば、最低限、大学入試までは全科目必須にすることがカギだと思う。
論理的思考力が必要といっても思考する材料としての最低限の知識は必要でもある。
年号の例でいえば「記憶する」ということについての訓練も必要だから無意味ではない。
逆説的だけど、山ほどの知識を覚える中で始めて論理的思考体系の重要さに気づく。
年数がたってからその分野での体系的な位置づけを知ることが多い。
論理的思考力を養うには、数学の公式暗記+問題演習のパターン認識学習が一番手っ取り早かったりする。
本質を理解せずに機械的にやった方がつきやすいという矛盾。高校数学は数学としてはクリーチャーだから。
問題を数こなして問題対処能力を高めるという、いわゆる暗記数学で相当点を取れる。
後、演繹思考に特化しすぎて、帰納的思考が疎かになってる。
数学こそ記憶だ。アメリカの高校数学など、「記憶」を避けてやろうとするから難しく、できないでいる。
本当の論理的思考は哲学と国語だ。いや、哲学と国語は屁理屈と詭弁を制限できないので、それはおかしいか?
本当の論理的思考とは、物理と化学だよ。
大学以上の数学こそ暗記、というか知識が重要だ。むしろ受験数学は知識のいらないパズルのようなもの。
論理構成力という意味では受験数学の方がよっぽど鍛えられる。
ただし、受験数学もパターン化されてるから。結局、単純暗記とあまり変わらない。
受験数学でわざわざ倫理的展開法を詳しく学び取る奴も、教える先生も少数だから。
プロの数学者も暗記。広中平祐が言ってた。同じだと。
これまで蓄積されてきた数学の道具を身につけ(記憶)して目の前の問題に適応するんだと。
そうなるとすべては暗記ということになる。結局のところ。
暗記というか、テクネーだな。応用ができる「枠組み」の暗記と応用不可能な丸暗記とじゃ全く別物。
詰め込みの丸暗記は応用できないかたちでの暗記だ。
たとえば円周率の暗記なんてこれの最たる例。応用してどうなるものでもない。
ゴルフクラブだけ集めて素振りしないのと、クラブは5本しかないけど1日2000回素振りする人と、
どっちが上手そうかという話に似ているというか。
円周率12000桁暗記してる。知識自体は応用できないが、暗記のプロセス自体は非常に役に立ってる。
数学者は計算が得意に思えるけど、そろばんの達人の方が早い。それと似てる。
そういう点で圧倒的な宿題を要求する詰め込み教育は賛成。どうやったらこれが今日中にできるのか考えさせるという点で。
暗記ってのは最も楽な勉強法なんだよ。実は学校の教科書は、ちゃんと学者が集まって、
その年齢向けにしては、可能な限り論理的に書いてあるんだよ。だけど、バカでも点をとるためには、暗記が一番楽だから、
学校や予備校の教師は、下のレベルの生徒に合わせて、教科書の理屈は簡単に説明して、暗記勉強をさせているわけだ。
論理性の訓練は大切だが、落ちこぼれる人間は今より増える。
論理的思考力というか、その思考をさらにアウトプットする能力が必要。考えるだけなのと、それを伝えることには、難しさに雲泥の差がある。
日本の受験や学校のテストって○×が多いじゃん。考えて終わりなんだよ。それで○をもらって、自分には思考力があると思い込む。
欧米の私立校のテストなんて、ほとんどが論述。考えを説明しなきゃならん。とにかく文章。書いて書いて書きまくる。
だから教師にも下手な生徒の論述を全部読んで採点する能力が必要になる。
こういう訓練で、議論で論破する術を身に着けるんだと思う。向こうじゃあらゆる職業で主張を通す能力が無ければ永遠に認められない。
政治家や外交官なんてその最たるものだから。日本の政治が負けるはず。
知識がないと論理わからないと思う。子供のうちに難しいことはわからない。暗記していくうちに、点が線となる。物事の流れがわかる。
同じことを別側面から三回くらい勉強しなおして、やっと全容の一部がつかめるくらい。
連立方程式において、何で変数の数だけ式を作れば解答が得られるかなんて、大学生になってやっと分かった。
でも、そんなことより、連立方程式が解ける方が、一般人にはお得だ。
「学校で習った知識など、実社会ではあんまり使わない」…この考えは結果論でね。使う人は使うんだよ。
で、それをみんなに教えるのは、職業選択の自由を確保するためなんだよ。
義務教育が、広く浅く、後から復習できるように、という形で作られてるのは、
それぞれの道に進んだとき、いつでも死蔵された知識を掘り起こせるように、ってことなんだよ。
効率のいいカリキュラムってのは、自由度のないカリキュラムって事なんだよ。
真に子供たちの将来を考えるなら、広く浅くが大事。どこまで広くするか、どこまで浅く済ますか、には議論の余地があるけどね。
死蔵された記憶は復活が早い。その時が来れば役に立つように、割と計画的に詰め込まれてるとは思う。
詰め込まれた知識が、ほとんど役に立たないように感じるのは、職業選択の自由を守るためだから、実のところしょうがないと思う。
役に立つだけの知識を入れることは、それが役に立つ職にしか就けないってことだ。
独学だと厳しいけど、高校レベルの数学がちゃんと(ここ大事)できてればなんとかなる。
技術者として働いて行くときに必要な数学の体系は3つ。1.線形代数 2.解析学 3.応用数学
線形代数は地味でつまんないが、これが技術屋の基礎体力になる。古典的な量子力学は線形代数が身に付いていると分かり方が全然違う。
解析学は初等関数の微分、積分を数論の入り口的部分を交えて学ぶ。
線形代数とこれを両方やってようやく、高校レベルを脱して近代的な数学の組み立てを知ることができる。
応用数学では実用的に重要な微分方程式の解き方を学ぶ。微分方程式はどんなものでも解けるわけではないから、
「解ける場合」を頭にたたき込んでいるかどうかで技術屋としてのversatilityが全然違ってくる。
統計学が気になるかもしれないが、これは出てきたときに集中的に勉強すれば大丈夫。
高専では、これらの本当に重要なキモのところをやってくれる。
教養課程でも、旧帝だと教材が100ページ以上ある英語の論文だったりする。
講義は、当然それを全部読んで頭にたたき込んで来ているという前提で始まる。
英語として読めているだけでなく、書いてある専門的な内容をある程度は理解できていなければならない。
情報の海の中では指針となる鉄板知識がなければ溺れる。大学卒業しても新しい知識を組み立てる為には最初になにがしかの教科書を読むし、
ネットでふわふわした知識を得てもそれが正しいかのどうかの判断をするには、コンセンサスが得られるだけの追加情報を探さないといけない。
それに子供にとってネット検索は寄り道が多すぎる。教室の中にゲームや漫画やエロ本が所狭しとばらまいてあるようなものなのに、
まともな知識が身に付くと思ってるのか。
勉強し学力教養を身に付ける、これは本当に自分のためにする事。それをしっかり子供に教えるのが教育者の役目であり義務。
しかし遊びたい盛りの子供達に加えて誘惑の多い今の世の中。とても難しいことだろう。
誘惑を挙げればキリがないが、確実に教育に悪影響を及ぼしているモノを挙げておく。携帯電話、パソコン、要するにネットである。
右も左もわからない未熟な子供が2chを見、エロサイトを見、ネットゲームに没頭し、高額請求され、
果てはイジメにまで使われている。どう見ても悪影響しかない。ごく僅かなネット利用の利点など吹き飛ばす勢いだ。
ネットが本格的に普及し始めて十数年、そろそろ線引きが必要なのではないだろうか。
肉体的トレーニングでもそうだが、ちょっときつい位が負荷がかかるだろ。
新聞なんて、そのニュースが興味あればじっくり読むし、早くも読める。
何度か読む。けど、高校生がそういう形で読むわけない。ゆえに、読んだって負荷がかからない。
負荷がかかるのは数学だよ。じっと眺めて、苦しんで、脳みそが沸騰しそうな位、考える。
間違えて計算し直す。これが頭をよくする。インド人が頭いいのは、数学だよ。文学じゃない。ましてや、駄文の新聞じゃない。
受験生が見てたら、まず、数学の問いをやれ。そのまま、役立つことはないけど、脳みその中身が変わって、頭良くなる。
収入と学力と強烈に正の相関がある。
親たちがまず文明社会で成功するのに重要な要素である高い知力、
じっと机に迎える性格(ADHDではホワイトカラー職は厳しい)、
高い忍耐力やストレス耐性(参考書を放り出さない)、といった適性を持ってる可能性が大きい。
ゆえに、彼らはその資質で持って、この知価社会で見事に重役や官僚、弁護士や医者といった、
安定的な収入を得られるポストを獲得している。それが次代に受け継がれてく。しかもその資産(環境)ごと。
言ってみれば、賢い奴らが賢い子孫を生んだ上に、
それに充実した学習機会の投資という強力な武器まで持たせてるので、
普通に戦えば低収入組みはどうやっても勝ち目は無い。
もちろん、局面局面では逆転もあるだろうが、アベレージや大勢で考えれば、
遺伝的資質と資産(学習環境)の両方で勝ってる連中が、主要戦場を支配する。
IQという指標が作られた当時の「ベルカーブ論争」の頃から、収入と学力の相関関係は自明だった。
要は前世紀よりも前から誰もが知ってたような事実でしかない。
当時のイギリスでも調査したら、親の学歴・実際の学力・収入は高い相関で子供に受け継がれていた。
賢い親は、社会でいいポジションを得ている蓋然性が高く、しかもその形質は見事に子孫に伝わっていた。
少なくとも、頭の悪い人間同士の結婚よりは、頭のいい人間同士の結婚のほうが、
(必ずとはいえないが)ペーパーテストエリートを誕生させる可能性が高い。
髪の色、皮膚の色、足の速さや筋力の質(短距離型or長距離型)などといった要素がかなり強く遺伝するのに、
「大脳の能力」だけは遺伝しなかったら、そのほうが圧倒的に不自然だ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
年収と学歴の高い親から生まれた子供のグループと、低い親から生まれた子供のグループの両者を、
どちらも生まれてすぐに親から引き離して、まったく同じクラスで全く同じ教育を与えても、
おそらく年収の高い親から生まれた子供のグループが学力で差をつけて勝つだろう。
これは犬で実験をしたことがあって、訓練犬として非常に良い成績を収めた交配をした子犬たちと、
悪い成績しか収められなかった犬を交配した子供らを同じ環境で育てても、
馴致(飼育員の命令の理解力や芸の覚えの良さ)に、はっきりと「親の性能の影響」が出た。
個々のバラつきはあるにせよ、犬の飼育と同じ結果が出ると思う。
問題は、年収だけではなく。その年収を獲得する親同士の知力にスペックの差があるということ。
おそらく年収が高い親連中はIQテストや、さまざまな基礎知能テストをしても、
年収の低い親連中よりもいい成績をあげるだろう。そして悲しいかな、それは子孫にも伝わる。
動物実験でも露骨に判明してることだが、なにも受け継がれるのは「知力」だけじゃない。
性格や気質ってのも、子孫にモロに影響を与える。
だから、低収入な親の子供は落ち着きがない、っつってるけど、アレは親もおちつきがなく、
そかもそれが遺伝的に増幅されてる可能性もあるということ。
遺伝するのが欝とか分裂症とか、そういう「特殊な」性質だけと思ったら違う。
気性や性格にも、交配前の親の影響がけっこう出てしまう。
だから、犬の犬種維持では、大人しくて、人間に馴れやすく、
聞き分けのいい親をできるだけ選別してブリーディングしている。
コレと逆に、気性が荒い親を掛け合わせ続けると、子供もとんでもないワンパクであることが多い。
現在のボーダーコリーやシェパードの訓練性能が高いのは、なにもランダムでそうなっているわけではない。
わざわざ、そういう親ばかりを狙って掛け合わせて、ああいう「賢い」犬を作り出したのだ。
受験勉強レベルってのはかなりシビアだ。
どの先進国でも、頭のいいのから悪いのにずらーっと並べられ、しかも露骨に性能差が出る。
大手塾の成績別クラスを見てると、Aクラスの子とDクラスだと、本当に可哀相な程の性能差があるのがわかる。
上位陣が10分で記憶できて、三日ぐらいは保持できる記憶を、下位陣は30分ぐらい年表や単語帳とにらめっこして、
三日後にテストされると忘れてる。長期記憶に圧倒的な性能差がある。
小・中くらいで勉強の虫ってのは、勉強の仕方が悪くて、丸暗記タイプ。そういうタイプは量が増えていくと破綻する。
宿題もやってこない勉強嫌いってのは、手を抜くために頭使うので、逆に効率がよかったりする。
例えば会社でも、楽したい奴がいるから色々社内が改善されて会社が発展する。
真面目に仕事する奴だけが会社のためになってるわけじゃない。
実際に社会に出れば、真面目に宿題やるようなヤツよりも、宿題を丸写しするようなヤツが出世する。
努力すればいいと人は言うけど、それもどうだろう。彼らが亀のようにゆっくり歩むなら、努力しだいで追いつける。
けれど、そういう奴はたいがいがむしゃらに努力するんだよね。
同じアキレスなら、後ろからスタートするアキレスは、決して前のアキレスを追い抜けない。
http://www.partner-marriage.info/CGI/diary/archives/98.html 東大生の6割が、母親が専業主婦
高所得じゃないと専業主婦という贅沢品を所持できない
国立でも難関医学部になるほど親も医者だったり金持ちだったりする可能性が大きい。
地方の有名私立進学校が医学部に強いのは、地方の医者が子供も医者にしようと、そうした私立に入れていたから。
20年程前までは、親が医者でも親の意に反して医学部受験せず、東大理T、Uに突入していた生徒も結構いた。
だが、今はもう医者の親と本人の意向が一致してしまっている。
日本は比較的公正な社会で、能力の高い人間ほど収入も高くなる。
そういう人間の子供も生まれつき頭が良い傾向がある。 親の収入と子供の学力に相関が生じる。当たり前のこと。
これは昔、アメリカやイギリスでも大問題になったし公民権運動の中でもいろいろ取りざたされた。
だが結局は、競争社会を受け入れる以上は「遺伝による上位独占」も受け入れざるを得ないという結論となった。
★ADHD(注意欠陥・多動性障害)
現代社会で所有してると非常に不利になりやすい資質の一つが「注意散漫」のDNA群だと思う。
原始時代は、気を散らせやすい、いつもジッとしてない、いつもいろんなことに注意を払うといった、
獲得形質は捕食者に襲われないようにするためにかなり有利だったが、そういう危険性が去った現代だと、これはものすごい不利に働く。
なぜか、理由は簡単、現代社会で成功する秘訣、あるいはもとめられる能力の多くが、「しばらくジッとして一つの作業に没頭する」能力だから。
エクセル作業やバランスシートのチェックといったオフィスワークもそうだが、受験勉強なんてのは極めて典型的。
注意が拡散しやすい遺伝を持つ人々は、かわいそうだけどこれが、すごく苦手。
ジッとしてることで感じる苦痛が、そうでない人間よりも大きい。
やけどに対する痛みが常人より酷い遺伝形質ってのがあるらしいが、
まぁやけどをする機会そのものが少ないのでどうということはない。
熱の苦痛に大して常人より敏感になったところで、現代社会で生きていくのに別に不利にはならない。
しかし、拡散注意のDNAはそうじゃない。現代文明に必要とされてる資質と真っ向からぶつかる。
注意多動性障害までいくともう病気だが、どちらにせよ一箇所にだけ注意力を持続させる
ことに、苦痛をいだきやすい遺伝因子を持ってる連中は、現代じゃどれも最底辺層に落っこちてるだろう。
これは、大学の教養の講義でこっそり教授が打ち明けたネタだが、俺もそうだと思う。
たぶんADHDやそれに類する遺伝子を持ってる連中ほど、現代で生きにくい立場にたたされてる連中は居ないと思う。
IQ高いのになんでこんなに怠け者で粗忽者なんだろうって疑問から研究されて、その結果発見されたのがADHD/ADD。
★遺伝と学力、収入の関係とIQ
遺伝と学力の関係は、既に学会レベルで認められてる。
親の学力と子供の学力と将来稼ぐであろう所得に強い正の相関があるのは、ベル曲線とIQ指数の創造の頃から有名。
そもそもIQという指数が作られたのは、そうやって人間の学力への順応のしやすさを計測するためだから。
元々はイギリスの研究だけど、おそらく世界中どこで研究しようと、「賢い奴が賢い子供を作ってる」ってのはひっくり返せないと思う。
ちなみに、勘違いしないで欲しいけど、ベル曲線の著者は「だからバカ親、低所得者の子供はあきらめろ」
という議論をしたくてそういう統計をとったわけではないし、IQという数値を作ったわけではないということ。
完全にその逆で彼らがIQという指標を作ってまで彼らが主張したかったことは、
たとえ親の能力と子の能力に正の相関があるにせよ、それでも貧乏人の親の中からも、
優秀な子供が生まれてくる確率はゼロではないし否定できない。
だから最初から貧乏人を教育制度の中からはずすのはいけない、という、
いわば貧乏人を擁護するために書いた論文であったりするのだ。
プリュデューを読め。年収の高い父親は、能力が高く、高学歴の可能性が高い。当然、家庭における生活習慣は規則正しく、
居間や書斎には本が並び、母親の学歴も高ければ、夫婦の会話に含まれるボキャブラリーや話題の性質が、
低学歴、低能力、低学力の教養のない親とは異なる。子供は規則正しい生活のなかで、両親の会話から豊富な語彙を受け継ぐ。
語彙が多ければ思考力は飛躍的に伸びる。地頭、素養に差が出る。
父親の読書習慣や学習への向上心を受け継ぎ、自然に家にある本を読むようになる。
育った環境の他に、生まれながらの資質も存在するのは確かだ。
世の中に漠然と存在する法則を即座に見つけ出して実践投入、結果を得る人がいる。
ゲームで言うと、プレイしてすぐ勝ちパターンを発見、隠しアイテムも初見で見つけて高スコアをたたき出すような。
勉強でも仕事でも家事みたいな雑用でも要領よく済ませる法則をすぐに身につけ、何でも出来る。
正直、そういう人が努力したら自分なんかの凡人は太刀打ち出来ない。
例えば、センター数学で [アイ]°てあったら、30 45 60 90 のどれかみたいなテクなどはその典型。
分からなかったら、実際にこのどれかを入れて辻褄が合うのを選べば良い。
他にも色々あるが、こういう受験テクを駆使して要領よく合格を勝ち取る人間は、ある種生まれながらの資質だろう。
中学までの勉強は丸暗記でいける。知識量も余り多くないから普通の頭を持って塾通ってればそれなりにできる。
だが高校に入るとレベルがグッと上がって丸暗記じゃちときつい。成績が下がるのは当たり前。
例えば地元の中学で秀才だった人間が、県トップに入った後に早々落ちぶれたりする。
そういうタイプは中学まで丸暗記で通したり、塾におんぶ抱っこ組が多い。大抵は中1から塾に通って手取り足取り教えてもらってただけの連中だ。
県トップレベルだと進度も授業レベルも当然今までより高く、予習して食らい付いていかないとすぐ落ちぶれてしまう。
田舎でも、進学校を目指すとなると、中一からの塾通いが普通だ。
進学校に入るためには、小学校から中学校受験用の塾に入る必要すらある。
しかも小学校5年から英語と中学の先取り学習をしたりしている。
こうして予め予習をしておけば中学に入った後もトップクラスを維持でき、
そのまま県トップの高校にもらくらく合格できる下地となるからだ。
しかもそうやって田舎の進学校に入れても、夏休みに首都圏の予備校の夏季集中講座等に参加すれば衝撃を受ける。
都会のトップ進学校の生徒たちは、飯も食わずにブドウ糖の錠剤を噛みながら勉強していたりするから。
そこはもう田舎とは全く異なる、魔界の瘴気が満ちる修羅の世界だ。
例えばお茶ノ水附属中学校の過去問は、「邂逅」と「逢瀬」が漢字の「書き」のほうで出題されていた。
課題文はニーチェに関する評論だったりする。どんな小学生を期待してるのか首を傾げるレベルだ。
また首都圏だと、既に小学生のレベルから英語と数学を行う塾は普通の存在していたりする。
都立西のお膝元や、県立浦和のお膝元には小5から英語や数学をやる塾がわりとあるのだ。
ADHAを患っているとかなり不利になるのは間違いないと思う。
例えば椅子にじっと座って先生の話を聞く能力、話の全体を掴んで内容を随時理解する能力、
宿題をちゃんとやる能力、忘れ物や遅刻して先生に怒られずにすむ能力、
家に帰ってから毎日とは言わずとも気を散らさずに勉強する能力。
こうしたことをしっかりとやり続ける能力というのは、全部IQとか暗記力とかとは違うんだよ。
さらにADHDにはLDを併発している可能性も高いので、余計成績は低くなりがちになる。
「 格差の始点:小学校での成績とその後のライフコース 」
http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/archives/DP/2003/DP2003J009.pdf 簡単に言うと小学校の成績で人生決まる(特に男子)
知能と科目の相関が一番強く出るのは国語らしい。意外と数学は相関ないそうだ。
肉体が鍛えれば鍛えるほど発達するように、精神も鍛えれば鍛えるほど発達することを知らない人が多すぎる。
彼ら底辺層の精神は、はるか何百年、何千年も昔から変わらないままです。
プルデューの文化資本と階級の再生産なんて読むと、低年収世帯はなるべくして低年収を再生産することがわかる。
年収が高い親の多くが知力に優れた遺伝子によって、現代社会で成功している可能性が高く、高学歴は高学歴と結婚しやすい。
さらにまた、その遺伝形質(遺伝要因)と充実した家庭(環境要因)を子供に伝えてまたその子供が…。
こうして高学歴スパイラルが生まれてゆく。 自動的に社会ダーウィニズムが露骨に作動してるのだ。
一方で低所得層は、まさにこの逆のスパイラルになる。
親が知力が劣り低収入→ 貧困層の知力に劣る者同士で結婚→低収入ゆえ充実した教育機会を与えられない。
こうして知力の劣る遺伝子を受け継ぎ、子供の勉強を見てやれず、塾にも通えない環境苦が揃い、逆のスパイラル誕生。
まさに、適応放散と種の分化の圧力がどんどん進行していくこととなる。
天下の Science の論文。
http://www.linkdediet.org/hn/modules/weblogD3/details.php?blog_id=2629 (この紹介文自体は日本語なので、どなたでもお読みいただけます)
糖質制限をして、ケトン体主体の代謝系になることで、酸化ストレスから細胞を守り、DNA損傷を防ぎ、
その結果、老化防止となり、生体が長生きします、と。その画期的なメカニズムが明らかになりました、と。
整理すると、
△ カロリー制限 → 長寿
◎ 糖質制限 → 老化ホルモンのインスリン抑制 → 長寿
(メカニズム1)
◎ 糖質制限 → ケトン体 → 長寿
(メカニズム2)
今回の実験であきらかになったのは、上記のメカニズム2なんです。ケトン体を出すことが、長寿をもたらす。
そのケトン体は、「適度なカロリー制限」じゃ出てこない。
1) 糖質制限(1日糖質20g〜100g)、あるいは
2) 極端な飢餓
が必要です。これは、そんへんの生化学の教科書にも書いてあります。
いっぽうシンクレア先生たちがおやりなった、酵母菌や線虫でのカロリー制限の実験ね。
あれは実質、糖質制限だったんですよ。彼らの唯一のカロリー源(エサ)は糖質だったので、
それを減らしてみたの。そしたら寿命が延びたの。で、よく調べたの。
そしたら、糖質制限でインスリン分泌が減り、それが長寿につながったことが分かった。それがメカニズム1です。
これはこれで今も生きてます。だからインスリンは「老化ホルモンだ」と日本の白澤先生も何年も前から言ってます。
今回は、それと異なるメカニズム2が明らかになったから、Science に論文が載ったんですね。
すでに白澤先生は、このメカニズム2の結論は前から知っていて、老化防止の市販書まで出してますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4761268646/ さらに言うと、少し否定しちゃった、
△ カロリー制限 → 長寿
これにも多少は見込あるの。「プロテアソーム系」というやつ。
これは断食の長所だね。断食すると、抵抗力が落ちて感染症で死ぬ人もいるけど、逆に若返る人もいる。
このうち後者で働いてるのが「プロテアソーム系」というやつ。
ふつう生体は、何らかの原因で損傷した「不良蛋白質」に「こいつは不良です」みたいな印をつけて、
某所にプールしとくわけです。これが、お肌のクスミとかの原因、ひいては老化やアルツの原因になる。
ふつうに食べてると、この不良蛋白質はぜんぜん減らず、加齢と共に増えていく。
だが断食して、蛋白質が経口摂取できなくなると、生体は危機を感じて、
それら不良蛋白質をアミノ酸まで解体して、再利用して、生き延びようとする。
すると、あら不思議、お肌のクスミも消えて、若返ったみたい。ありがたや、ありがたや。
かくして古来より、多くの宗教で「断食」という修業が続いているわけだし、今日でも、健康法として有益かもしれない。
だけど冒頭で書いたように、この健康法では抵抗力が下がるので、感染症には弱くなる。
米国の某大学で行われた、アカゲザルのカロリー制限では、無菌の実験室で行われたので、
その短所が出てこなかったんですよ。だからこれは◎になれない。△止まり。
穀類・芋類を完全カット。糖類はエリスリトールだけ。果物は140g以下。これだけで糖質12%の食生活が実現。
その結果、糖尿がよくなり、メタボが治るだけでなく、
・有害極まる「異所性脂肪」も減る。
・老化ホルモンのインスリンは出てこない。
・若返り物質のケトン体も出てくる。
だから長寿にもなる。かくして江部さんの「糖質制限」は、門脇先生の所説にも、天下のScience の論文とも、整合するんですね。
ただ、カロリー不足になると、肥満ホルモンのコルチゾールが分泌され、人は、
・過食に走り → ついドカ食い → 自己嫌悪やストレス
・脂肪をため込む → 努力の割りに痩せない → ストレス
こうして出てくるストレスが、ますますコルチゾール分泌を増やしますが、すると人は、
・過食に走り → ついドカ食い → 自己嫌悪やストレス
・脂肪をため込む → 努力の割りに痩せない → ストレス
(以下、永久ループ)
上記のメカニズムこそ「カロリー制限ダイエットが失敗する理由」なんですね。 たいへん危険です。
炭水化物は、ちゃんと1日100g以下になさってますか?であれば大変けっこう。
ただし蛋白質や脂肪はしっかり摂らないと、カロリー不足になり、
・上記の「肥満ホルモン」のコルチゾールが出てきますし、
・抵抗力も落ちてきますし、
・気力まで落ちてきてしまいます。
中糖質は糖質+脂質の摂取で太りやすい。それだけでも危険度が増す。
高糖質と低糖質は脂肪がつきにくい。油の種類は気にするべきだけど。
糖質を30〜40%は、糖質60〜70%に比べたら制限してるが、糖質制限の概念から外れてる。
糖質を一回の食事で50〜67gも摂取するって事になり、白米茶碗一杯分は摂取する事だから、
食後高血糖を起こすし、大量のインスリン分泌は必至。
糖質制限は、白米などの精製炭水化物である主食を抜いて、食後高血糖を回避させ、
インスリンの大量分泌を起こさない様にするってことだから。
脳は、ブドウ糖だけでなく、ケトン体もエネルギーとして利用出来る。
また、ブドウ糖は糖質を摂取しなくても肝臓で糖新生を行うから、カロリー不足にならないように脂質や蛋白質を摂取した方が良い。
世界の医学生向けの主だった生化学の教科書に、全件、書いてあります。
http://d.hatena.ne.jp/kuiiji_harris/20120116/1326717679 グルコースではなくケトン体という優れた燃料で脳を動かしている。
そうなる理由も、次の本の第2章で書かれています。
http://www.amazon.co.jp/dp/4761268646/
・適度に運動して筋肉を維持する
・腹八分目に抑える
・消化のよい炭水化物や一気に吸収される糖類を一気食い、一気飲みしない
・食事は十分な食物繊維と一緒にとる
・よく噛んで食べる
・朝食は十分に 夕食は控えめに 間食はノンシュガーの甘味料で脳をごまかす
こんな当たり前のことで十分だろうか?
それは「健康者向け」のルールとしては100点ですよ。
だけど「糖尿者向け」じゃない。惜しくも下記1点が、実現不可能です。
> ・腹八分目に抑える
何故なら、初期の糖尿病者では、インスリンの「効力」が低下してますので、それを補うべく、
膵臓がインスリンをバンバン出し、高インスリン血症になる。すると人は、低血糖となりますよね?
すると人は、空腹を覚えますので、過食に走るんです。
あなたの近くに、「ラーメン+チャーハン」とか「メガ牛丼」、あるいは「二郎」とか食べてる人おられませんか?
彼らがちょうど、その「高インスリン血症」状態です。ですが彼らは、健康診断では引っかかりません。
彼らは空腹時は「低血糖」ですからね。空腹時血糖値は正常なんです。
膵臓がインスリンをバンバン出せないくらい疲弊した段階で、空腹時も高血糖となり、やっと健康診断の注意報が鳴る。
健常者向けで100点のルールが全く糖尿病を防げなかった理由が、ここにあるのです。
なんで、甘いものとか甘い飲み物じゃなくて、普通の主食に米(玄米)・パン・パスタを食べたら糖尿になって、
店の陰謀にはまるって発想になるんだろう?40年近く主食食べ続け、血糖値も、ヘモグロビンなんとかも、
人間ドックで全くの正常値だけどなあ。体重も脂肪も標準以下だしな。運動は適度に続けているだけで。
それ、たまたま運が良かっただけだから。今まで40年間大丈夫だったからといって、これからも大丈夫とは限らない。
あと、血糖値は問題ないといっても、食後の血糖値を測定してる?
食後1時間は180未満
食後2時間は140未満
をキチンと達成してるかどうかが大事。今の医療は「治療」より「予防」ですよ。
そうしないと手遅れ患者が溢れ、医療費増大、国庫圧迫。
運動後の蛋白質は、筋肉の元です。だけど運動後の糖質は、脂肪の元です。何のために運動したのやら。
ちゃんと原則を守らないと。現に、運動部の人たちは、運動後にプロテイン飲んでるでしょう?
プロテインがまずければ、肉や魚、玉子やチーズ、ナッツでも良い。
消化をよくするため、パンクレアチンやブロメラインなども併用する人たちもいる。
> 糖尿病なら自己治療始める前に医者に行け。
その「日本の医者」には2つの問題があります。
1)カロリー制限を勧めるので、上記のような肥満ホルモンのコルチゾールの悪循環が生まれ、事態はますます悪化します。
2)前記の「健常者に当たり前」のルールを勧めますが、それは「高インスリン血症 → 低血糖 → 過食」機構を止められません。無力です。
かくして日本の糖尿病治療の、大々的な失敗の結果、毎年、多くの透析患者が生まれています。
そして医者は儲かります。成績が低い人ほど、儲かります。
> 満腹すぎて胃が苦しかったりしても食べ続けてしまう
貴方だけではない。数百万人がそうなんですよ。でなけりゃ「ラーメン+チャーハン」や「メガ牛丼」や
「二郎」や「スイーツ」が、あんなに売れるわけがない。胃袋からの満腹サインを、摂食中枢や満腹中枢が拒否してます。
何故なら、それらの中枢は、胃の膨満感も参考にしますが、主に
・主に血糖値の下がり具合
・ストレスやカロリー不足によるコルチゾール
で支配されてますから。貴方の場合、今は前者の比重が大きいようですね。
> 糖尿か高インスリンか・・なんせ俺もうだめかもしれん
そんなことはないです。タバコ中毒を禁煙で断ち切るのと同様、炭水化物中毒を禁糖・禁主食で断ち切れば良い。
糖質制限です。すでに実行して成果をあげてる人が、多数おられますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/2133632051/ 肉や魚、野菜や豆類(豆腐も)、チーズやナッツを好きになれば良いだけですので、実行はラクチンかな。
> 糖質制限してケトン体質になるとめちゃくちゃ体が臭くなるから注意な
それは運動か頭脳労働で、ケトン体を消費できれば、大丈夫。筋肉と脳が、ケトン体の最大の消費者です。
だからアトキンスも江部さんも釜池さんも、みな運動を勧めてます。
軽い運動の方が良く効きますね。だから背伸び運動とか、肩回しとか、通勤時の早足とか、電車内でドローインとか、そんな程度でok。
> ご飯やパンを食べないと、うんこが出ないんだが大丈夫なのか?
非常によいご質問ですね。そうなんですよ。糖質制限って下手にやると便秘になります。
ですので糖質制限するときには、食物繊維と水をたくさん摂る必要があります。前者の供給源としては
・定番は緑黄野菜
・納豆やオリゴ糖
・あとサイリウムっていう穀物の「外皮」
・小麦フスマ。これも穀物外皮ですね。
・林檎の皮だけを乾燥させた「林檎ファイバー」
いろんな選択肢があります。
> あと、結局、現代人は運動不足になりがち
> 運動不足は解消しろ。
この点は、大いに賛成です。私も「糖質制限+軽い運動」の実践者ですが、たいへん調子が宜しいです。
この2つは、たいへん相性が良いんですよ。貴方もご一緒にどうでしょう? 「糖質制限+軽い運動」。
いまパッとアマゾンの「糖尿」コーナーを見ると、ちょうどこの「糖質制限+軽い運動」という構成になってます。
ちょっとご覧になってください。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/2133632051/
糖質制限は、健康と若さを「維持」できる。
1) 高血糖を防ぐことで、糖化=老化を防げる。これで健康と若さを「維持」できる。
2) 美味しい肉・魚・ナッツをたくさん食べても、主食を抜くので、
・摂取カロリー過剰が抑制できる。
・グルカゴン/インスリン比が高まるから、消費カロリーが増え、脂肪分解もすすみ、健康と若さを「維持」できる。
だから糖質制限というのは、痩せるまで短期間やるだけでは勿体ない。
むろん短期的な成果は素晴らしいですよ。だけど、それを超えて長期的なメリットが、糖質制限にはある。
有酸素運動といえば、すぐウォーキングやジョギングをさせる実験が多い。
しかし一般人にとっては、ウォーキングは退屈ですし、ジョギングはきつい。
また冬の気候での戸外運動は寒くて、高血圧が心配。
なぜ「踏み台昇降」で実験をしてくれないんでしょうか?
こっちの方が、テレビとか見ながらできますので、退屈じゃない。それにきつくもない。冬でも屋内で可能です。
あるいは「ドローイン」とか「背伸び運動」「肩回し運動」。これなら書類を見ながらでもできるので、
事務系サラリーマンのためにもなる。何かにつけ、すぐウォーキングやジョギングの実験をしたがる学者は、
事務系サラリーマンの姿が、頭に浮かんでいないんではないでしょうか?
>Amazonのランキングみたら1位が「長生きしたけりゃ肉は食べるな」
あの本は非常に危険ですね。東北大・岩崎先生の調査によれば、菜食主義者は骨折リスク2.7倍です。
http://shimane-seicho.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/june262010-74fb.html 70歳以上の男女877人×4年、の調査です。もっと研究費を注げば、もっと大規模な調査ができたはずなのに、それが惜しまれる。
「カロリー制限」を1年どころか何年続けても効果がないからこそ、
また1年も続けられないからこそ、糖質制限に切り換えている人が多いのです。
現に、アマゾン「糖尿病」分野で、糖質制限のテキストは、過去数年、上位を独占し続けてきました。
この実績をご覧ください。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/2133632051/ では何故、「カロリー制限」がダメなのか。次のような悪循環に陥るからです。
カロリー制限 → ストレス
→ コルチゾール
→ 過食・肥満 → ストレス → コルチゾール
この悪循環を、糖質制限は防ぎ、カロリー制限は絶えず増強します。
カロリー制限には「高確率で失敗する構造」が最初からビルトインされているのです。
世の中には、初めて聞いた説を「アホ」と思ってしまう人も半分くらいいるからね。
「未知のものへの恐怖」だ。これは論理的な理由ではなく、心理的な理由だ。
これは「新規性忌避」 "Novelty Avoidance" という現象です。
しかし「ケトン体は優秀な燃料源」というのは、学術的な事実だから、知らない方が、実は恥ずかしいんだよ。
さすがに順天堂の白澤先生は、ちゃんとご存知だ。老化研究の海外文献を精力的にサーベイしてるからね。
その先生が書いた次の本
>
http://www.amazon.co.jp/dp/4761268646/ まずはコレを何度か読んでご覧なさい。そのうち「未知のものへの恐怖」が減るので、
「ケトン体優秀説」への違和感が減り、そして内容も公平に理解できるようになる。
なお新規性忌避 Novelty Avoidance というのは、米国の分厚い広告心理学の大学生向け教科書に、
もう10年前くらいから載ってる概念です。その実例が、君なんですよ。面白かった。ありがとう。
世の中には「日本人なら米食べなきゃ」って人は多いんだよね。
さてこの「白米信者」が何故生まれたかというと、全国の平民がまともに白米を食べれるようになったのは、戦後ですね。
その精神的な開放感がセットになってるから、白米というのは「幸福」のシンボルだったんです。「白米を食べる=幸福」感ね。
だから彼らは白米に反対されると「不幸」な気持ちになる。
とくに科学的・論理的にものを考えられない人ほど、そういう感覚に頼ってしまう。こういう人を変えるのは、むつかしいですね。
高齢者のご飯食べれば元気になれるという崇拝はもの凄いものがある。
自分の体内の10万キロ(地球2週半)の血管を流れる血がちょっと糖でドロッっとしただけで、
血管にヤスリでかけたような恐ろしい傷が付き、さらにそこが酸化され、
その修復のためにコレステがジャブジャブ出てくるとか思いつきもしない。
戦中戦後混乱期の刷り込みで、老人たちはご飯以上に砂糖に対する執着が強烈なようだ。
ともかく甘いものがご馳走、相手にお菓子をあげれば無条件で喜ぶと思ってる。悪意がない分余計に有難迷惑。
> 高齢者のご飯食べれば元気になれるという崇拝はもの凄いものがあるからな
そうね。戦時中は白米が食べれなかったのに、それが戦後、たらふく食えるようになった、
その「幸福感」と白米が、ワンセットになって、情感の基礎を形成している。
そして10年前の粗食ブームね。あれが最後のトドメでした。心ある人たちは、ほんとに怒ってますよ。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/report/20121115.html 熊谷教授は、「世の中で粗食をよしとする科学的知見に乏しい情報が、老化を早め、新型栄養失調をより深刻なものにしている」
「バランスのよい食事」を勧めてる日本糖尿病学会の「食品交換表」は中古相場で「100円」です。
http://www.amazon.co.jp/dp/4830613416/ 糖質制限の本は、同じアマゾンの中古相場で「600円」で、しかも文庫版ま出てますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4492042202/ http://www.amazon.co.jp/dp/4167838311/
食わないことでストレスフルになる」。そうです。それが「一番ヤバイ」のです。
日本における糖尿病治療の定番手法「カロリー制限」は、その典型で、これが「一番ヤバイ」のです。以下、少し詳しくご説明しましょう。
カロリー制限をすると、人は当然、カロリー不足になります。すると人体は、コルチゾールというストレス・ホルモンを分泌します。
で、実はこれが「一番ヤバイ」です。何故ならコレで人は、
・過食に走り → ついドカ食い → 自己嫌悪やストレス
・脂肪をため込む → 努力の割りに痩せない → ストレス
こうして出てくるストレスが、ますますコルチゾール分泌を増やしますが、すると人は、
・過食に走り → ついドカ食い → 自己嫌悪やストレス
・脂肪をため込む → 努力の割りに痩せない → ストレス
(以下、永久ループ)
上記のメカニズムこそ「カロリー制限ダイエットが失敗する理由」 です。
だから「二正面作戦」ではなく「各個撃破」ですよ。
第1ステップでは、糖質制限に専念。心に余裕ができたら、
第2ステップでは、塩分制限も加える。心に余裕ができたら、
第3ステップでは、有酸素運動も加える。心に余裕ができたら、
・・・・
第Nステップでは、カロリー制限も加えましょうか。
まぁ、こんな感じで段階を踏んで「各個撃破」すれば、誰でも無理なく山頂まで登れるんですよ。
それをイキナリ「カロリー制限だー」とか言うから、上記のように悪循環に陥るのです。
カロリー制限
→ コルチゾール
→ 過食・肥満 → ストレス → コルチゾール
この悪循環を、糖質制限は防ぎ、カロリー制限は促します。だから糖質制限は正しく、カロリー制限は間違いです。
現に、見てごらんなさい。アマゾン「糖尿病」分野で、常に糖質制限のテキストは、圧勝です。過去数年、この状態です。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/2133632051/ ちなみに、炭水化物=糖質+食物繊維
前者は悪玉で、後者が善玉。
・白米は、ほぼ悪玉オンリー
・玄米は、悪玉もあるが善玉もある。健康な若者なら食ってよし。
・米糠は、ほぼ善玉オンリー
糖質制限は結果が出せる。そして出してきた。実績が膨大。
これに比べ、カロリー制限は結果が出せず、糖尿病者も透析も、増える一方。
これが今までの「日本糖尿病学会」の惨憺たる成績です。0点。
どちらを信じるかは、皆さんの自由です。しかし普通は、良い実績を残した方を選びますね。そのほうが合理的です。
あなたの主治医の成績は、何点ですか? まずそこを査定すべきです。
> (=゚ω゚)ノ 私は糖質制限で鬱病になってる過去もあるんで
> (=゚ω゚)ノ 主治医に叱られたよ、運動する方が心にも身体にもいいって
なるほど、そういう過去があったわけですか。それは災難でした。
たしかに糖質制限すると鬱になる人が、ときどきいます。その多くは女性なんですね。原因は「セロトニン不足」です。
したがって対策は次の3つですが、いずれの糖質制限と「併用」できるんですよ。
1) 昼間に戸外で運動すること。これでセロトニンが増えます。
2) 食物繊維を腸内細菌君にセロトニンを作ってもらうこと
3) 5-HTPというサプリをとること
貴方の主治医殿は、2)3)を提案してくれなかったようですね。
これでマイナス60点です。1)を提案してくれたので30点獲得ですが、しかし糖質制限をやめさせたので15点マイナス。
残念ながら、あなたの主治医は、100点満点で15点です。
繰り返しますが、上記の対策1)2)3)は全て、糖質制限と併用可能だったのです。
せっかく始めた糖質制限を止める必要はなかったんですね。あなたは運が悪かった。
鬱病を防ぐセロトニンについては、これが少し詳しい。参照すると良いですよ。
http://desktop2ch.info/newsplus/1359291917/?p=814 > 高脂質食だと脂質異常症や大腸癌のリスクが高くなる
まず大腸「癌」の話は、国立がん研ご出身の福田一典先生のこれをご参照ください。
「がん細胞の燃料であるグルコースを枯渇させて、がん細胞を兵糧攻めにする方法」が有望
http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/1ce34f3ca9465664cd88c9068c85dd21 『ブドウ糖を絶てばがん細胞は死滅する』
http://www.amazon.co.jp/dp/4883929035/ また脂質異常症で問題なのは(TG/HDL)比ですね。これが高いと、酸化LDLが増えることが、昔から統計的に明らかになっています。
本件は「糖質制限 中性脂肪」「糖質制限 HDL」で検索いただきますと、ちゃんと納得できる情報が、得られると思います。
> 高タンパク質だと腎臓や肝臓に負担がかかる
このうち肝臓は、もともと元気な臓器ですので、ケトン体生成や糖新生ごときの負担、
またアミノ酸代謝ごときの負担では、ビクともしません。むしろ肝臓のエネルギーはアミノ酸でしたね?
それを充分に供給してやらないといけませんね?それには高蛋白食です。
そして腎臓ですが、糸球体や尿細管のような極細の血管壁。
これを守るには、AGEsの発生を防ぐこと、つまり糖質制限が最強です。
この「腎臓病の主犯はAGEである」説は、昔から専門家が言っています。
・金沢大・山本博先生の教育講演@日医シンポジウム2000
http://jams.med.or.jp/symposium/full/116062.pdf ・元久留米大・牧田善二先生@市販書(一般人向け)2009
http://www.amazon.co.jp/dp/4167753332/ なお「民間療法」と仰いますが、では何故、米国のASCO(米国臨床腫瘍学会)の
ような権威ある機関が「糖質制限による癌抑制」の臨床試験をしているのか?考えてみてください。
> 糖質制限を行うとケトン体が過剰に生産されて、
糖質制限を行ったとき、ケトン体は通常は「過剰」ではなく「適度」に産生されます。
これを「ケトーシス」と言いまして、無害ですよ。これは「ケトアシドーシス」と違います。
さて仮に、ケトン体の産生が「過剰」となり「ケトアシドーシス」になったら、そのときは、危険です。
ただし、そうなる確率が極少であることは、次を見れば自明です。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/2133632051/ 君が心配するように、糖質制限が危険なものであれば、こんなに本が売れてるわけないですね、何年も何年も。
> テレビの健康とかダイエット特集ばっかり鵜呑みにする母親の作る食事続けてたら病気になった
> 肉が足りなくて肝臓がおかしくなったそうだ
そうなんですよー。お気の毒です。肝臓の燃料源は、糖質でも脂質でもなく、アミノ酸ですからね。
蛋白源は必要。魚でも良いですが、肉の方がグラム当たりの蛋白量が多いんですよ。
だから肝臓を強くするには、肉を食べないとだめ。粗食は一番ダメ。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/ohayo/report/20121115.html 熊谷教授は、「世の中で粗食をよしとする科学的知見に乏しい情報が、老化を早め、新型栄養失調をより深刻なものにしている」
糖質制限というのは、この「粗食ブーム」への反撃です。しっかり肉を食べる。だから
・肝臓も痛みませんし、
・骨や筋肉が衰えませんし、したがって転んだりしませんし、
・免疫力も低下しませんし、
・これらの結果、寝たきりになるリスクが低下します。
健康長寿の元。それが糖質制限です。
> 大腸癌のリスクの中に高脂質食がありますよ
高脂肪食の弊害(大腸癌)について。その説を棄却した研究が、JAMAに載ったのをご存知ですか?
規模は5万人×8年。手法はRCT(介入研究)です。多人数だけど、観察研究じゃない。介入研究ですよ。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2206.html これよりエビデンス・レベルの高い研究をお示しいただければ、喜んで私は、自説を撤回します。
他方、「癌」といえば日本では、健康日本21じゃなくて、国立がん研が最高権威ですね。
そこでは脂肪ではなく「赤肉」が大腸癌の原因かも、と推論されています。
規模は8万人×10年。手法は観察研究です。
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2869.html 肉類摂取量が週450g以上だとマズイ、そのうち85%が赤肉なんだから赤肉がマズイと、乱暴に整理すると、そうなります。
本件は、「赤」肉のヘム鉄の酸化作用がマズイのですから、鶏肉なら大丈夫ですね。なので私は、肉は鶏肉しか食べません。
ともあれ医学研究の世界も、ピンからキリまで。極力、良質なものを選びたいものです。
天下のScience に載ってる。
http://www.linkdediet.org/hn/modules/weblogD3/details.php?blog_id=2629 (この紹介文自体は日本語なので、どなたでもお読みいただけます)
糖質制限をして、ケトン体主体の代謝系になることで、酸化ストレスから細胞を守り、DNA損傷を防ぎ、
その結果、老化防止となり、生体が長生きします、その画期的なメカニズムが明らかになりました、と。
「高蛋白食」の弊害について。
> 肝臓のタンパク質分解で発生するアンモニアから尿素の変換
> 腎臓は近位尿細管で行われるアミノ酸の再吸収
> どちらも臓器に負担をかけてます
これらは各臓器の「本来業務」なんだから、マジメにやってもらわなきゃ。魚屋が魚を売るのと同じこと。それを「負担」と言わても。
むろん、その負担が過大にならぬよう、次の「結論」には賛成。大賛成。私も、体重kg当たり摂取タンパク量は1.5gです。
> タンパク質は多くても体重当たり2gにしろ
ただし、この説に賛成する理由は、上記の「負担」以外がメインです。
過大な蛋白質は、酸塩基平衡を酸性に傾けるため、骨から、カルシウムとマグネシウムが溶け出されて動員され、それが、
・骨折の原因になる(とくに閉経後女性の場合)し、
・いったん血中に溶け出たカルシウムが、任務終了後、骨に戻らず、
血管壁に沈着する(血管壁の石灰化=硬化)ようだからです。(勉強中)
前者については次を参照ください。ハーバード大のウィレット先生のガイドラインは「1日96g以下」です。
これは有名な HNS の結果ですね。8万人規模の疫学調査。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1115364974/324n- ともあれ、貴方の「結論」には賛成ですが、その「理由」は別です。
糖尿病は基本治らない。膵臓のランゲルハウスB細胞を破壊したか、体細胞のインスリン受容システムを破壊したから。
血糖値(=血中ブドウ糖濃度)を上げないためには、糖質を取らなきゃそりゃ上がる分けない。
だけどそういう食事療法続けてても、1度壊れたランゲルハンスB細胞や体細胞インスリン受容システムが治るわけじゃない。
だから一生糖質制限食を続けるわけだ。筋蛋白分解圧力を常に高めながら。
ウェイトトレして筋分解スピードを抑えるってのがいいかも。
問題は、米大好き、菓子パン大好き、ジュース大好きみたいなブドウ糖依存症脳のヤツ。
こいつ等は糖質制限食をまず一生続けられない。だから他の選択肢も必要。服薬も必要。
とにかくブドウ糖は無酸素代謝でも有酸素代謝でもATP合成できるから、もの凄く機動性にとんだエネルギー代謝源。
脳細胞はほぼこれをエネルギー源にしてる。
ところで長期的にケトン対を脳細胞に食わせた場合の脳の変容ってデータがあるのか?俺はここが心配。
二酸化炭素と水から光エネルギーでブドウ糖を作るってのが、地球上の全生物のエネルギー基底。
ミトコンドリアが寄生する前は脂肪酸なんか直接エネルギー代謝に回せなかった。ブドウ糖を敵視するってのが分からん。
糖尿病発症率リスクが高そうな者が、高GI値食品を敵視するってのなら分かるが。
いずれにせよ、安易にダイエットと結び付けんな、金の亡者が。
ダイエットが必要な自堕落なデブってのは、ブドウ糖依存脳みたいになってるから、糖質制限が難しいし、反動リバウンドもでかい。
あと糖質制限ダイエットだと筋量減がデカい。で、
・基礎代謝=除脂肪体重×28.5kcal
だから、基礎代謝の減少もデカく、それだけリバウンドし易いってのもある。
あと糖質制限すると基礎代謝自体が萎縮する個体もでる。いわゆる飢餓モードね。
ダイエットっていったらとにかく、
・PFC比=2弱:2強:6(カロリー比)
で、カロリー総量を減らすべきなの。奇手に手を出すから心身病むダイエッターが量産されるの。
PFCの糖質オフしてPFにするより、PFCのままカロリー総量カットした方が【ダイエットには】ずっといい。
筋蛋白の分解を減少させられる。
子供の頃から
・白米じゃなくって玄米。
・精製小麦じゃなくって全粒粉
・ウドンじゃなくってソバ
・ご飯→オカズじゃなくって、オカズ→ご飯
・間食、ジュースを徹底的に控える。(要するに低GI値)
こういう食生活を全国的に普及させれば糖尿病激減する。
実際痩せる。低炭水化物だけで69kg→64kgまで減らした。
正直太ってる方がよっぽど短命になるから、寿命に悪くてもやせた方が最終的に長生きになると思う。
カロリー制限して運動でやせるのが一番ではあるが。
低炭水化物で俺も70から62に減量した。筋量減らずに体脂肪率だけ減ったし、かなり効率的だと思う。
炭水化物食の悪い所は、特に外食産業で肉の代わりに、油+炭水化物が多用されてることだ。
その筋量減らずってのが、インピーダンス式体脂肪計じゃ正確には分からない。
総カロリー制限で減量すると体脂肪:除脂肪=3:1位の重量比で落ちる。
ウエイトトレ併用すると4:0も可能。(条件しだいだが)
だけど糖質制限で減量すると除脂肪が落ちる比が高まる。
体脂肪より除脂肪の方が含有カロリー/sは少ないから、体重減少幅は確かに大きいけど、
心身ともに健康的でリバウンドし難いダイエットとは言えない。
4ヶ月かけて、体脂肪率22%程度から、安定して12%程度まで来た。
正確な値が出なくとも、相対値であればある程度分かるだろうから別にいい。
その運動がウェイトトレなら、模範的ダイエット結果。
だけどカーボカット+ウエイトトレだと、やっぱ特異な成功例。
その運動が有酸素だけなら、もうそれはそれは変態的に特異な成功例。
その通り、ウェイトだけだよ、ご名答。有酸素とか時間かかるのは性にあわない。
PFC比=1:2:7とかになってそうな、ジャンクフード大好き、菓子パン大好き、ジュース大好きっていう糞デブが糖尿になった場合、
@ まず2弱:2強:6を保ちカロリー制限を
白米から玄米へ、精白小麦から全粒小麦へ、ウドンからソバへ(つまりは低GI食)んで服薬
A @で血糖値制御が上手くかない場合は(超)カーボ制限も選択肢
自己流の糖質制限で腎機能が悪くなった。厳しく糖質制限ができず肉など動物性食品を取りすぎていた。
気をつけないといけないな。 PFC=5:4:1とかだとかなり蛋白質を取る事になる。
健康な人は実は空腹時血糖だけじゃなく、20種の空腹時血中アミノ酸濃度もホメオスタシスの管理下にある。
って事は余分にとったアミノ酸は肝臓で分解されてるわけ。
でアミノ酸のアミノ基が外される時アンモニアになり、それを尿素に変換し、それを腎臓でこし取る。
高GI食は膵臓のランゲルハンスB細胞を酷使するけど、高蛋白食は肝臓と腎臓を一般食よりは酷使する事になるわけ。
超カーボ制限食を取った時の栄養素の代謝がどうなるか知らんけど、まぁ普通じゃない状態になるのは確か。
運動せずに痩せようとするダイエット法は、全部ロクなもんじゃないというのを理解できない人間相手の商売は、
今後も延々と続くんだろうなぁ。毎日適度に食べて筋トレしてればいいだけなのに。
4METs程度(早歩き程度)の運動強度の有酸素運動は、4つのメタボ指標
(内臓脂肪、血圧、血糖値、血中脂質)を大きく改善する場合がある。
「運動は体に毒!」って言ってる南雲センセイも4METs運動は推奨してなかったっけ?
ケトン体なんて、飢餓状態で使われる危機システム。
これを常態化させることが健康に役立つという発想自体、ちょっと頭がいかれている。
エッチ 変態 リッチな便所 ボク の フェラ
H He Li Be BC NO F
ねぶってなぶってもぐもぐああ 射精
Ne Na Mg Al Si
ピンサロで狂ってあえいで 黒い カリ
PS Cl Ar K Ca
スコッチビクビク黒いマ○コにフェラチオコンドーム
ScTi V Cr Mn Fe Co
握って咥えて絶頂感ガマンの限界
Ni Cu Zn Ga Ge
アヌスにセックスブラジャークリトリス
As Se Br Kr
2012年東京大学 センター試験科目別合格者平均点
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/trend003.php 文一 英語196 数学@96 数学A84 国語177 社会185 理科96 総合830
文二 英語194 数学@95 数学A84 国語172 社会183 理科92 総合822
文三 英語193 数学@94 数学A78 国語174 社会182 理科92 総合814
理一 英語193 数学@97 数学A91 国語171 理科192 社会84 総合829
理二 英語192 数学@95 数学A87 国語168 理科191 社会83 総合819
理三 英語197 数学@98 数学A97 国語173 理科195 社会87 総合848
『東大合格生のノートはかならず美しい』という本が15万部も売れているらしい。
活字離れに金融危機が重なった出版不況の中、この数字はスゴイと言っていいだろう。
東大に合格する生徒のノートが美しいと聞いて「そんなバカな!」と思った筆者は、自分のノートを改めて確認した。
しかし何度見ても、汚いのだ。
学生証には「東京大学教養学部」と書いてあり、確かに東大生なのだが、それでもやはりノートは汚いのだ。
はしごを外すような展開で申し訳ないが、東大ノート本の著者である太田あや氏のかき集めた200冊の東大生のノートは
すべて美しかったのかもしれないが、あえて断言しよう。そもそも、東大生はあまりノートを取らないのだ。
なぜ「東大生はあまりノートを取らない」と言い切れるのか。
結論から先に言ってしまえば、本当に東大生が みんなノートを取るなり、まとめ直すなりの習慣が付いていて、
それが美しければ、シケ対(試験対策委員会)のような“伝統的官僚機構”はニーズがないので存続し得ない。
ノートを取るというのはインプットではなくアウトプットの過程なのだから、
そんな作業に情熱を傾けるのは、以下に挙げる2タイプの数少ない学生だけだろう。
まず、授業に出ただけで勉強した気になる勉強下手な学生である。
もちろん、1から復習しなおすので恐ろしく非効率だが、
この手の輩で東大に入るような人々はすべからく異常な勉強時間なので、確かに成績は悪くない。
次に、聞いた瞬間にすべてを理解してしまって、やることがないのでノートを作るという純粋な趣味人である。
これら趣味人は、級友の間では「神」とあがめられ、
そのシケプリは何年にもわたって「神シケプリ」として出回るというケースもある。
さすが東大生の仕事だけあって、教科書よりも教科書に近いものができあがっていたりすることもある。
いずれにせよ、筆者のような凡人が真似をするべき所業ではない。
最後に東大生の名誉のために言っておくと、授業に出なかろうが、シケプリがあろうが、
ゼミの選考や就職活動などにおいて学校の成績(試験の点数)がモノを言ってくる。
こうした成績による“競争原理”が働いているため、実は多くの東大生は驚くほど勉強しているのだ。(一部略)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0902/03/news016.html
※上の要約
頭のよさはスポーツと同じ。生まれつきの才能がすべてを左右する。
何が重要なのか理解できずに、ずれたことをやってる馬鹿ほどノートが綺麗。
ノートを”作る事”に満足してしまって(てかそれで勉強したつもりになって)
肝心の知識を自分の頭にインプットする事が出来ずに、いつもテストの点数が悪いアホが級友に沢山いますたw
確かにノートはいらないな。ノート取るだけの集中力と労力があるなら全力で話を聞くのに没頭する。
ノートがきれいな奴は頭悪いイメージ。
ノート採るの必死になるやつは脳機能が文字書くことに費やされて講義内容頭に入らないから、
どんなにがんばっても2流止まりなんだよ。
7色の蛍光ペンとか使ってすげー綺麗なノート作成するノート職人とかいるよなw
しかし、ノート作りに情熱を傾けすぎるのかそういう人って、結構あんま成績良くない人とか多かったりするけどさw
実際成績の良い人のノートってシンプルというか合理的というか、
結構雑で本人にしか分からないようなノート多かったけどな。
成績悪い奴のノートってなんでか綺麗に整理されてる。無駄に色分けされたり綺麗にマーカーされたり。
そういう奴の教科書はあらゆるところがマーカーで線引かれててどこが重要なのか全然わかってない。
高校の頃東大受かったやつは授業聞かずに内職で自分勝手に勉強進めてたな・・・
そいつがノート取ってるとこ見たことが無かった。
確かにノートをとらない人間の方が成績がよかった。
そういう奴は学校の授業を無視して塾とか進研ゼミみたいな教材で勉強してたがw
実際に東大を多く出す学校は授業を午前だけにしてたりするからなぁ。
彼らに必要なのは学校じゃなくて勉強する時間。
ノートきれいにとるより問題集たくさんこなすほうが大事なんだけど、
きれい好きのやつはノートとることに気合と根気を入れすぎて問題をこなさないから成績があがらない。
数学は参考書問題集乱読して、答覚えていた。物理も同じ。化学は薄いテキスト○暗記した。
塾で教えてたけど口頭試問が一番効果的な気がする。アウトプットが無いと記憶に定着しないわな。
勉強上手は何よりも図と表の使い方が大変にうまい。
文字で書かれているものの中で本質だけを抽出して図や表に起こして記憶するから
とっさでもすぐに出てくるしなかなか忘れない。
図や表をうまく使わないと入試数学ですら苦戦するだろう。
少なくともパチンコはいい台を選ぶのを怠けなければ稼げるぞ。大学時代の6年で3000万はいった。
期待値が高いかを釘で読む。収支は日で二項分布、年間では正規分布で語ってもさしつかえない。
海シリーズで2500回転させると出玉の標準偏差は釘状態にもよるけど約18000発。
勝率も、平均収支額も数学で説明できるが・・?
ノートをきれいに「作る」努力家の7割がたは、東大に入ったら凡人以下のレベル。
ほんとに頭いい奴は、比較的短時間で必要な物事を理解してた。あれは努力というよりは、集中力の問題に近い。
ノートを綺麗に取るタイプは確かに要点を掴むのが下手というか、無駄に時間かけているタイプが多かった気がする。
特にカラーペンを4色以上使う人で頭が切れる人には会ったことがない。
テキストの余白と付箋紙に授業の要点書き込むことで大体の授業は良い成績取れたから
なんで綺麗なノート取るのか不思議だった。(勿論過去問の演習はきっちりやった上での話。)
大学時代、数学、物理は予習しなけりゃとても講義についていけなかった。ノートとってたら、とても理解できない。
そこで、予習して、講義を必死に聞いて、下宿に帰って演習問題解きまくって、結果、それでもほとんど「可」
自分は理系じゃないのかもと気づいたのが、三回生の終わり。
英単語がびっしりと繰り返して書かれたノート持っている奴が大抵頭悪いのと同じ理屈。
特に数学でつめてノートとる奴は出来ないのが多かった。
後に補足したりするスペースが必要になることが想像できなかったのだろうか?
思考を伴わないアウトプットは意味ないと思うよ、マジで。
学校で教科書傍用の問題集を渡されるじゃない。
理系の場合は慶応理工や理科大クラスまでは、それでほぼ大丈夫だと思うけどね。
それプラス赤本をやって受からなければ運が悪いと思うしかない。
理系科目の場合だけ言えば教科書傍用の問題集がスラスラ解ければ、
授業など聞かずに赤本を解ける限り解いた方が時間の節約になると思います。
ただし学校で配られる問題集は本当に知らなければならない必要最低限の量だから、
そっから絞り込む必要はあまりないと思います。単に全部解けばいいだけ。
さらに言えば学校の先生に質問しても他の問題集と違って先生が理解してて
スラスラ教えてもらえる可能性が高いです。
変に難しい参考書を自分で買って先生に聞きに言っても下手すると先生も理解できない可能性があります。
大学受験とか資格試験 なんかは問題集をこなすのが基本だよね。
それを補足するために教科書とか参考書を読む。
問題こなせないと試験にうからない。それから、赤本だけで受かるなんて嘘でしょ。
過去問題中心でなく、自分はむしろ新作問題中心だったな。過去問題がそのまま出るという可能性は多くないよ。
↑
東大の問題25年分やるとその考えの間違いに気づくよ。
ゼミ演習は絶対とりなよ。友達できる。
ゼミとサークルって大学では必須なんだよ。
昔、予備校の先生が書いてたけどさ、ノートが綺麗な人ほど、成績が悪いと。
綺麗に板書を写すことに力を費やし、それで満足すると。
みっちり書き込まれたノートを見ると、勉強しになった気になると。
高校までのノートのとり方と大学のノートのとりかたは違う。
高校までは、単位試験は、教科書の章末の問題からほぼ全部でる。これをこなせばいい。
ノートはそのための補助でしかない。あるいは数学の場合なんかは解法を書く。
基本的に論文試験でないので、まるごと大きく覚える必要がない。
大学は論文式単位試験なので、講義ごとのテーマでひとつの論文解答がかけるようにしないと駄目だ。
つまり、とびとびの専門用語だけ覚えていても単位をとれない。きちんとした論述ができないとだめだ。
つまりノートがないと非常に苦労する。
高校まで優秀だったのに。大学で単位おとしたり、苦労している人は試験用ノートをつくってないからだ。
ちなみにノートを早くとるには、細字万年筆で行書で要点だけ、書くのがよい。
文章になっていなくても、内容が理解できて、あとで文章にできるなら、単語の羅列でよい。
@本当の天才
ノートなんて取らない。字は適当。読んでもらえれば結構。聞いたもんやったもんその場で理解。
A努力の虫
綺麗にノートを取る。でも大抵は要点だけ押さえ、一色から二色。
B馬鹿
四色&マーカーでがっつりノート作っちゃう。大抵は要点を抑えてないテンコ盛り闇鍋状態。
旧帝卒だけど、ノートほとんど読み返したことがない。一回言われたことも頭に入るからな全部。
あと大人になって気付いたのは、小さいことから頭の中で何かを同時処理するのが得意。
常に頭のどこかで学校で習ったことを考えてる感じ。
字はめちゃくちゃ汚いよ。てか歴史上、頭がいいやつってむちゃくちゃ字が汚いのが通例だと思うんだが。
マルクスとかアインシュタインもそうだったし、戦後日本の歴代財務官もみんな字が汚いよ。榊原さんとか溝口さんとか。
ノートきれいにとるとかで気にしてる時点でだめだし、そもそもノート読み返してる時点でダメだろ。
そんな手間かけてたら高校生活3年では追い付かないよ。時間のムダ。
理解が必要なもの→メモ取るほど頭に暇はない。やるとしても殴り書き。
暗記した方が手っ取り早い物→覚える為に、「書く」という作業は効果あり。
暗記するのすら面倒臭いもの→読みやすい手帳作成(試験であればツマらない問題だと思い、捨てる)
ハードとして構築するか、一時メモリに保管するか、外部メモリに置いておくかんな感じかね?
ノート書く時間ってホンと無駄。
社会の時間とか、ひたすら黒板に書いてるの。それみんな定期テストのためだけに必死で写すの。
だから授業なんかきいてないの。大半の授業がこれだよ。英語とか国語も。
板書なんかさせずに、最初からプリント渡してたら授業なんかぶっちゃけほんとにいらない。
各定期テストまでの2ヶ月なんて、2週間ずつで十分。1年で3年分ぐらいあっさり終わるよ。
教師が職を失うから無駄な習慣を意味あるように見せてるだけで、ただ書いてるだけで、
書いてるときなんか全然何も頭に入ってないし覚えてない。完全に時代遅れ。
数学者の、誰だったかわすれたけど「バカほどよくノートをとる。
要点だけ書けばいいものを」と発言して叩かれてたことがあるが、
あれは事実だと思う。
ムネオと同じ頃、話題になってた官僚の佐藤優が、
東洋経済で勉強法に関するコラムを書いてたけど、似たようなことを言ってたな。
なんか、細かくノートをとるぐらいなら、集中して相手の話を聞いたほうが記憶によく定着するとかなんとか。
あと、「ノートの体裁をよくしよう」という雑念が、逆に本筋への集中力を損なってるともなんとも。
とにかく、ノートの方が走り書きでもなんでもいいから、相手の話してることを
「今覚える」ように集中したほうが実際のところの効率ははるかに高いようなカンジのことは言ってた。
授業時は白紙ノート(自由帳みたいなやつ)にひたすら殴り書く。字も後で読み取れれば汚くておk。
あとは定期テスト前に自分でレジュメを作る。要望があればこのレジュメを1000円で売る。
ノートは取らんと駄目だよ。内容記憶云々と別にして、ノートとるクセを身に着けるためにも。
40過ぎから急激に記憶力が衰えてくるんだけど、自分の記憶力が凄いって思ってる人程ここで必ず失敗する。
記憶力が落ちたって気付かないうちに数年間同じ失敗繰り返すんだけど、ここでノートを取ろうと思っても、
癖が付いてないから、やり方すらわからない。
物理数学の演習など演習科目はその場で全部理解するのはムリだし、
仮にその場では理解してたとしても試験までには忘れてしまう。
教科書にものってないような問題を出すこともあり、
試験は授業で出た問題の応用であることが多かったので、
ノートをちゃんととっておかないと、あとで復習したり試験前に勉強するときにかなり困ったことになった。
ノートをちゃんと取ってなければシケプリだけが頼り。
大学の試験と高校までの試験はちがうんだよ。
高校までの試験はばらばらの知識で対応できたけど、
大学以降はあるテーマについてまとまった内容を書けないと単位がとれない。
これに対応するにはやはりノートしかないんだよ。
大学の単位試験対策で、問題集を解いている奴なんていないだろ。
大体、一講義で一冊問題集をとかなくちゃいけないなら、
問題集15冊は最低1年でつぶさないといけない。
単位とるためにそこまで勉強するなんてありえない話なんだよ。
大学で楽しようとおもったら、1講義で2〜4ページのノートをつくり、
さらに試験前に1講義1〜0.5ページでさらにまとめなおすんだよ。
これで単位を落とすことはまずなくなる。それだけで大学は愉しくなるよ。
あまった時間でバイトやデート、資格試験や趣味の時間にあてられる。
講義単位は最小限の時間で効率的にやるんだよ。
大学いって、精神状態おかしくなったりするのは、高校時代の延長だからだよ。
勉強方法がまったくちがうといっていい。大体、本を一日何百ページもざっとよめるようにならないと駄目だよ。
ちゃんとやろうとおもったら。大抵の人はそんな能力ないんだからノートをとるのがベスト。
まあ自分は1日1000ページでもよめるけど、これは目を早く動かす通常の速読じゃない。
あれは体をこわしかねない。自律神経失調症で目をやられる可能性あるから注意したほうがいいぞ。
自分はパターン認識だから、本まるごと把握する。
高校まではノートは あくまで教科書の補助。
基本は教科書の章末の問題 と 学校で渡される補助教材の問題集、
そして教科書問題の解説書(いわゆるトラの巻)。
大学はノートが中心なんだよね。そこが違う。
すくなくとも単位落とす人はノートをとってない。
それから大学では必ずノートを借りられる知人を作ること。
そのためには、サークルとゼミ演習講義をとるのは必須。
大体就職面接でこれをやってないと話す内容なくなる。
就職活動しててこれないと本当にしんどいよ。
もしないならせめて資格試験勉強するとか、特別なバイトでもしないと就職大変だよ。
話を聞く奴は賢いっていうが、勉強出来る奴は実はあんまり話聞かない。
途中まで聞いて早合点しようとするそそっかしい奴ばっかり。
でも勉強については早合点はうまく働く。
途中まで読んで早合点して次へ次へと教科書読んでいくから効率がいい。
とくに数学なんかは、公理→定理→定理→定理→定理というスパイラルをくりかえしてるだけ。
確かに一度コンボがつながり始めると、
もう授業より自分のインナーワールドの方が早く組みあがっていくタイプの子も居る。
こういうタイプの筆頭は、ガロア理論のガロア。
最初は落ちこぼれ学生だったそうだが、数学に目覚めてから、
数学の教科書を読んでると、出てきた証明・定理がどんどん頭の中で新しい証明や定理とつながるから、
高校三年分の教科書を三日ほどで読破したという逸話が残ってる。
新しいページをめくるたびに、既に出てきた証明と新しい定理が
脳内でどんどんくっついて頭の中にしみわたっていったそうだ。
ただこういうタイプの奴は諸刃の剣で一歩間違うととんでもない馬鹿になってしまう。
天才と馬鹿は紙一重の真の意味はこういう事なんだよな。
考えて問題を解くことが大事って言っている人がいたけど、
分からなかったらさっさと答えをみたほうが良いよ。
そして解き方を暗記。記憶の引き出しを増やせば学力はついてくる。
思考力なんてものは少なくとも受験には不要。
答えのない世界でも既存の知識の組み合わせで答えを出すんだよ。
ゼロから何かを生み出すわけじゃーない。
解法暗記が思考力を育てないなんて詭弁もいいとこ。
こういう勉強法をやってる東大生は多いし、著名人でも大勢いる。
これをやったら一流になれないってのはよくわからん
ノート作るのに必死になって勉強してない人はいるよな。
ノート作るのが目的になっちゃってる。
ノートに書くことは大抵、教科書に書いてあるから、
ノート作るより問題解いた方が効率がいい。
ノートゲシュタルト崩壊。
東大余裕で入れるような連中は信じられないくらい勉強してるけどな。
全国模試1位取り捲ってた人間幾人かしっているが、みんな睡眠時間4〜5時間で勉強してた。
趣味に使う時間も多かったがね。
旧司法試験においても、ノート派とテキスト書き込み派の争いが存在したが、
短期合格は圧倒的にテキスト書き込み派だったな。
ノート作りにかける時間はムダ。
覚えるにはテキスト書き込みが効率的。
ノートはインプットでなくアウトプットにすべき。
1. 脳に良い食事をとる
ブルーベリー、ブラックベリー、魚、魚油、卵、ほうれんそう、イチゴ、アーモンド。
栄養素で言うとブドウ糖、グルタミン酸、ドーパミン、アスパラギン酸等。
2. 運動する
運動をすると、前頭葉の血液量が増えます。適度な運動後、計算能力が高くなることがわかっているそうです。
また写真を撮る行為もこれと同様な効果があるそうです。
3. 脳ゲーム
使ってないよりは使った方が脳のためにはいいかもしれません。
4.本を読む
音読はよく良いと聞きます。さらにイメージする事は脳に刺激を与えるとされています。
5.コーヒー
オーストラリアの大学の研究者チームが発表したところによると、
コーヒー、紅茶、ソフトドリンク、チョコレートなどに含まれるカフェインが、
短期的記憶力と注意力をつかさどる脳の記憶中枢を刺激する働きがある、との研究結果を発表されています。
カフェ・スタイルさんではいくつかのコーヒーの活性力として「記憶力の実験でも好結果」等、
実験結果を示されています。
6.関心を持つ
何も考えず丸暗記をするより、ワクワクしながら記憶すると記憶が定着しやすくなるようです。
何事にも関心を持って楽しむ事が大切ということです。
7. 十分な睡眠を取る
まだ確証は取れていませんが、なんらかの因果関係があるそうです。
また睡眠が取れていないと単純に集中力が低下し、脳があまり働かなくなってしまいます。
8.復習する。
昔からよく言われました。習慣化することで記憶をつなぎ止めておくと言う感じですね。
9.音楽を聴く
音楽を聴くと昔を思い出すなんて良く言いますが、記憶にインデックスを付けるみたいな感じですね。
遠隔記憶には効果がありそうですが、近時記憶だと逆効果になりそうです。
10. 情報を他人と共有すること
教えたり発信する、人に教える事で、理解が進むと良くいわれましたが理解が進むと言う事は記憶がより鮮明になると言う事。
これはいい方法だと思います。
運動ををすることが脳に良いことなのですが、その中でも、誰でも気軽に始められるウォーキングはオススメです。
ウォーキングは有酸素運動の一種です。有酸素運動とは定義上は「十分に長い時間をかけて呼吸・循環器系機能を刺激し、
身体内部に有益な効果を生み出すことのできる運動」となっていますが、要は酸素を多く使う運動ということです。
体全体に筋肉を動かさなければいけないので酸素をたくさん使います。
そのためには、酸素を体中に運ぶ必要があるので、血行が良くなります。
その結果、脳にも十分な酸素が供給され活発に働くようになるので、記憶力の向上にも役に立つということです。
インターネット情報誌『ライフハッカー』によると、最近の研究で、ウォーキングが、
脳の中の記憶をつかさどる部分のサイズを大きくさせることが明らかになりました。
ある実験では、60歳から80歳のデスクワークの大人60名に、
40分間のウォーキング・プログラムを週3回おこなってもらったそうです。
1年後にMRI(核磁気共鳴映像装置)をとってみると、
ウォーキングを行った人たちの海馬の部分が2%増量していたとか。
また、記憶力のテストの結果も、実験のためにウォーキングを始める前に比べ良い点数を記録。
記憶をつかさどる海馬が改善した証です。
これに対し、ウォーキングのかわりにストレッチとお腹を引き締める運動をした人たちの海馬は1.4%縮小したそうです。
なぜ縮小してしまったのかは明らかにされていません。
それはともかく、元気の良いウォーキングや穏やかな有酸素運動は、
他のどんな運動よりも、記憶力をよくするためには効果があるということが言えそうです。
また、定期的な運動はアルツハイマー病や認知症のリスクを下げる可能性があるかもしれないとも言われています。
○中心と周縁
中心/周縁という区別は、中心に宮廷や寺院が位置し、それを官僚や貴族の居住地区が取り囲み、
さらにはそれらを商人、職人、農民という周縁が取り巻いている古代都市などに見られる階層構造をモデルにした概念だが、
社会学では、社会システムにおける<資本=権力>の偏在を表す対概念として非地理的に使われることが多い。
1. 中心/周縁は本質/非本質と同じではない
1.1. 本質だからといって中心とは言えない
身体システムでは、脳が本質的で、つめや髪の毛は非本質的である。
すなわち、前者は、後者とは異なって、それなしでは身体システムが成り立たないほど重要である。
しかし身体システムでは、社会システムにおけるように、自己意識を持った、
つまり<資本=権力>の高低を表象できるエージェント(サブシステム)が相互選択するわけではないので、
脳が中心でつめや髪の毛は周縁といったような区別は意味がない。
1.2. 中心だからといって本質とは言えない
逆にフランス革命前のアンシャンレジームにおける寄生虫的特権階級は、高資本=高権力であったので、
第三身分という周縁に対して中心であったが、そのような階級がなくても社会システムは存続できる、
否、存在しないほうがまともに機能するのだから、本質的(essential 不可欠)とは言えない。
2. 選択することによって選択される
社会システムは、相互依存的な選択の不確定性を縮減する。
そして個人は、相互に選択することを通して、おのれを選択される存在にする。
例えば、受験生がどこの大学に入学しようかを考えている場合を考えてみよう。
受験生は、第一志望A大学、第二志望B大学、第三志望C大学 … というように、
中心/周縁関係である優先順位を作って、それを選択の基準にする。
受験生は、大学のランクにしたがって、優先順位をつけているつもりなのだろうが、
大学のランクは、実は複数の大学に合格した時どこを選ぶかという受験生の選択によって決まる。
両者の間にはオートポイエーティックな循環の関係があるわけだ。
試験の結果、受験生は、第一志望のA大学に不合格となり、第二志望のB大学には合格したとしよう。
後で「自分は、本当はA大学なんかに行きたくなかった。A大よりもB大の方が良い大学だ。」などと言っても、
それはルサンチマンというものだ。受験生たちの欲望が大学のランクを決めるのだが、
受験生たちは、まさにその欲望を通して自分自身のランクを決めるはめになる。
3. 差異を欲望する者は差異化される
古来多くの社会思想家は、平等な社会を理想としてきた。
しかし人々が選択の自由を求める限り、そしてさらに《差異への欲望》を満たそうとする限り、中心/周縁構造はなくならない。
情報革命により、ヒエラルヒー型社会からネットワーク型社会への構造転換が起こりつつあるが、
それによって<資本=権力>の偏在が是正されるわけではない。むしろ持つものと持たざるものの格差はますます大きくなっていく。
ただヒエラルヒー型社会では、社会の階層化を表す空間的メタファーとして《上と下》が用いられてきたが、
ネットワーク型社会では、《中心と周縁》が、より適切なメタファーとして使われることになる。
●低炭水化物ダイエット、死亡率高まる可能性
ご飯やパンなどの炭水化物の摂取が、長期にわたって少ない人は、
多い人よりも死亡率が高まる可能性があるとする調査結果を、
厚生労働省の研究班がまとめ、科学誌プロスワンに発表した。
炭水化物の摂取を極力控えるダイエット法に一石を投じる成果として注目される。
国立国際医療研究センターの能登洋・糖尿病代謝内分泌科医長らが、
米国と欧州で、70代〜30代の男女20万人以上を26〜5年にわたり追跡した住民健康調査などのデータを解析した。
その結果、総摂取カロリーに炭水化物が占める割合が40%以下と、低い人の死亡率は、
炭水化物の摂取割合が高い人(同60%以上)の1・3倍だった。
●低炭水化物ダイエットにご用心…心筋梗塞や脳卒中発症リスク高まる
炭水化物を制限する食事を長期間続けると、心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まるとの研究を、
ハーバード大などのグループが英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に発表した。
炭水化物を減らすダイエットが日本でも広まっているが、慎重に取り組む必要がありそうだ。
同研究グループは1991〜92年、スウェーデンの30〜49歳の女性4万3396人の食生活を調査し、
その後平均約16年間、心筋梗塞や脳卒中などの発症を追跡調査した。
1270例の発症例を、炭水化物とたんぱく質の摂取量によって10段階に分けて分析。
炭水化物の摂取量が1段階減り、たんぱく質の摂取量が1段階増えるごとに、それぞれ発症の危険が4%ずつ増えた。
一般的に炭水化物を制限する食事では高たんぱく質になる傾向がある。
低炭水化物・高たんぱく質のグループでは、そうでないグループに比べて危険性が最大1・6倍高まった。
良く噛むと食物の細胞壁を壊すことになるので消化吸収しやすくなる。
胃腸の負担も減るし無駄なウンコを増やさずに住む。
また唾液はでんぷんを消化する。インシュリンも出てくるので炭水化物には特に有効ですね。
なおかつ唾液にはペルオキシターゼが含まれている。抗酸化物質なので健康に良いわけです。
さらによく噛むと頭が良くなると言われたことがある人がいるはずだ。
脳の血流が良くなるからだ!といわれてたが本当か?だった。
良く噛むとFGFホルモンとCCKホルモンが出る、これらは学習と記憶に関係ある場所に作用する。
栄養密度が濃いモノを食べると結果的にカロリーが低くなるだけだ。
一方で栄養密度がスカスカの食べ物は高カロリーなことが多い。
お菓子やジャンクフードは典型的ですね。
炭水化物を制限は効果がある。だけど炭水化物以外は何でも食べてOKというのが危険。
肉を食べまくるのが悪いと言われるが、それも少し違う。
加熱した肉を食べまくるのが悪い。人体は過熱した脂を利用できない。(でも生肉を食べるのは難しい、厄介ですね)
また近年、AGEs(糖化最終産物)が老化の犯人では?と言われているのだが、
これは糖質を摂りすぎるのが良くないのと、加熱した食べ物が良くない。とくに揚げ物やあぶり焼きがダメなんですね。
AGEsってなんだ?夏に日光浴をすると小麦路の肌になるでしょう。食べ物も火を通すと褐色になる。
これが体内でも起こることが分かり、なおかつ食べ物で取り入れても良くないことが分かった。
米を食べたらダメなの?、そんなことはない。
糖質を摂りすぎると良くない。また食べる順番が重要で吸収がゆっくりとなる工夫が必要。
サラダから食べるや玄米で食べるとすれば健康的ですね。
玄米が健康に悪い場合があるのはカビですね。コメを良くとがない人が増えすぎなんですね。
白米の場合は精米してあるのでカビごと取り除かれてますよね。
多少はテキトウでもいいわけです。古米は警戒しましょう。
問題なのは無洗米ですね。これカビたら取り除かれる機会すらないんですよ。
食の欧米化というより夕食の時間が遅くなったり夜食を食べるようになったのが良くない。
身体の仕組みからだと夕食は5時に済ませるのがベスト(遅くても7時)この食事をしている人は少ないだろう。
でもやれるならばやった方がいい。寝ているときに消化吸収作業をしていると身体の回復作業をしないんですね。
(成長ホルモンの出が悪くなる)
消化吸収を終わらせて身体に溜め込んで、さあ回復作業をやるぞ!なわけです。
(これが終わるとゴミ出し作業→朝に快便となるわけですね)
内臓が疲れている人が多いので、なにを食べるかよりプチ断食の方が効果あるかもしれませんね。
食べない時間や期間を作ると健康になる人は多いですよ。
健康のために運動という人は足と背中を鍛えるといいですよ。ミトコンドリアが多い場所ですからね。
あとアイソメトリックやストレッチがお勧めです。
ガンガン運動して活性酸素を発生しまくっては健康にマイナスではないですか。
なおかつ興味深いデータに生き物の心臓は拍動回数が決まっているのではないか?というのがある。
心臓はガンにならない、なぜならば細胞分裂しないからなんですね。ではいつくたばるのか?
上限回数があるとしたら健康のために心拍数を上げるのは逆効果ですね。
ただ効果的な運動をすると日常の心拍数が下がるようになる。
無暗にやるよりはマフェトン理論のようなものを参考にすると良いのではないでしょうか。
運動すると痩せる、筋肉を増やすと痩せるは本質に届いてないから苦しむ。
ミトコンドリアがエネルギーを生産しているんですね。こいつの質を高め、なおかつ増やしてやるといいわけですよ。
乾布摩擦やストレッチ、冷水シャワーがお勧めです。空腹になるのもいいですね。
ミトコンドリアは怠け者なところがある。
生命の危機を感じないと増えないんですね。危機でないならば必要ないでしょw
筋トレするならばアイソメトリック。ダンベル体操は意味がない(有酸素運動としては多少効果ある)
ただし空腹で筋トレをすると、身体がこいつはやばい!となる。
エネルギーを増産しないと死んでしまう。飢餓の時代の人類に近い状態ですね。
腹ペコで食べ物を探して徘徊と似た状態になる。つらいけど効果あるんじゃないでしょうか。
(その後にドカ食いは禁物ですよ)
身体は消化吸収に莫大なエネルギーを使う。
栄養豊富な食事をして睡眠休憩もたっぷりとっているのに疲れが抜けないという人は、
丸のみ、早食いしている可能性が高い。なにを食べるか、食べないかじゃないんだな。
また消化吸収しているときは身体は回復モードにならない。ウンコの排出モードにもならない。
消化吸収できずにそうなってしまうとどうなる?、身体の中にゴミがたまっていく。
だから最近、流行の野菜や酵素ジュースにプチ断食やファスティングで
排出モードに専念すると健康になる人が多い。身体が軽くなる(ダイエットということでもある)
多くの人は、日頃から良く噛むようにして週末は食べない時間を作るだけでも健康になれるわけですね。
これのさらに簡易バージョンが朝は野菜果物ジュースだけとかね。
「炭水化物を食べると調子がいいよ!」「炭水化物を抜くと調子がいいよ!」
お互いに「はああ?」となり平行線だ。
これは消化吸収の観点が抜けているから起こる。栄養からだけ見ると答えは出ない。
自然界の生き物を見れば同時に1品しか食べない。
人間はバランスよく食べましょうと同時に複数の食材を食べる。だが、このバランスとは栄養から見てだ。
消化吸収という身体の仕組みのバランスからみてないことは多いんですね。
人類も同時に食べる食材が少ない時代が長かった。
なおかつ同時に食べるようになっても野菜と肉、もしくは野菜と炭水化物という組み合わせで来ていた。
実は炭水化物と肉を同時に消化するのが苦手なんですね。
だから粗食の人に健康な人がいたりするわけですね。
また穀物だけや肉だけという偏食のように思える食べ方がいいよ!という体験からの人が出てくる。
たいていの人の太る原因は食べすぎだ。
なにを食べるか食べないかではなくて食べる量が多すぎ。
しかも食べて解決しようとするのでドツボになる。
運動して痩せようも食べる量を減らしたくないからだ。
よって運動するとお腹がすくので食欲が増していままでより余計に食べてさらに太る人が出てくる。
また食べ物が柔らかくなって期間が短い。人類の長い歴史において食べ物は堅い時代が長かった。
噛んで、噛んで、噛んで・・・、これはゆっくり食べるしかなく早食いは難しかった。
満腹中枢はゆっくり噛む状態のままなんですね、まだ早食いに合うように進化してない。
よって今の時代の食べものは食べ過ぎになりやすい。
柔らかい食べ物が多いので満腹と感じるまでにガンガン素早く胃袋にぶち込めてしまう。
★「炭水化物をとると太るなんて間違ってますよ」 実は危ない? 流行の「糖質制限ダイエット」
日々の食事からご飯やパンなど炭水化物を抜いて糖質摂取を減らし、
「肥満が気になるおじさんもカロリー計算を気にせず簡単に痩せられる」と大ブームの「糖質制限ダイエット」。
書店には関連本がいくつも並び、熱狂は老若男女に広がっている。
が、京都市内で内科クリニックを開業する糖尿病専門医の梶山静夫さんは警告する。
「主食を極端に控えるダイエットを続けることには問題があります。確かに糖質制限すれば血糖値は下がり、
体重は減る。しかし、極端に走れば栄養失調になり、カロリー不足を補うため脂肪、たんぱく質まで燃やしてしまう。
筋肉まで減っていく。元気がなくなり、命に関わる問題になりかねない」
日本糖尿病学会は昨年7月、「極端な糖質制限は健康被害をもたらす危険がある」との見解を示してもいる。
その梶山さんが提唱するのは「食べる順番療法」。まず野菜から食べ、次に肉や魚などのおかず
(たんぱく質)に移り、最後にご飯など主食(炭水化物)で終えるやり方だ。
「最後に食べるので、どうしてもご飯を食べる量が減ります。ダイエットは無理しないのが一番いいのです。
野菜に含まれる食物繊維には、もともと、炭水化物から分解されたブドウ糖の吸収を緩やかにする効果がありますが、
野菜を最初に食べると、その効果がさらに高まります。そうすると食後、血糖値が急に上がらなくなるわけです」
「炭水化物をとると太るなんて根本から誤ってますよ。炭水化物を悪者にしてるだけ。
日本人はおコメとともに生きてきた長い歴史があるんです」
と一刀両断するのは高知市在住の安岡冨士子さんだ。肌がツルツルの70歳。
東洋栄養学の立場から日本人の食生活に提言を続けるNPO法人・日本綜合医学会(本部・東京)副理事長。
「ご飯も、うどんも、丸のみするから血糖値が上がるんです。丸のみ・早食いが一番悪い。とにかくよく噛むこと。
噛んで、噛んで。そうすれば唾液で分解され、きちんと消化されていく。
変に太るなんてことない。食が滅べば国滅ぶ、ですよ」(終)
太っているから健康、痩せているとダメ!があるが、これはケトン体を利用できるかどうかだ。
炭水化物は持続時間が短い。だから3食必要なんですね(もつのが3時間程度なので間食という話しも出てくる)
炭水化物が切れるとケトン体モードになるわけだが脂肪を利用する。だから「ダイエット」という話も出てくるわけだ。
なんのために脂肪を溜めるかと言えば使用を前提とした備蓄なんですね。人も飢餓の時代が長かった。
スポーツ選手で筋肉質の人が夏バテしやすいのはケトン体モードを利用できないからですね。
ですから1日6食とかいう話になってくるわけです。ですが夏バテしてしまうと内臓が疲れているので食欲が落ちる。
うまくいかないものですね。
半身浴ではなく冷温シャワーにするといいですよ。
風呂等で身体を暖めると汗が出てくるが、それは体温を下げようとしてだ。求めていることは逆でしょう。
冷水を浴びると体温を上げようとしてエネルギーを使いだす。死ぬとやばいのでミトコンドリアの質が高まり量も増える。
冬に裸で乾布摩擦すると汗が出てくるのも同じことです。エネルギーを増産してるんですね。
糖尿病の人は歯周病である場合が多い。
歯周病を治したら糖尿病が治った、糖尿病を治したら歯周病が治ったは良くある話です。
同時に改善させることが多いですけどね(良い人に巡り合わなければ、この情報自体を得られないのが残念)
それでだが、食物繊維が豊富な食材から食べれば血糖値の上昇は緩やかになる。
運動すると血糖値は下がる。食べたら歩けばいい。
糖尿病が問題となるのは活性酸素が発生するからだ。
実は糖尿病だけでは死なないんですね、合併症でやられる。
活性酸素対策すれば糖尿病でもOKだったりする。
また糖尿病は高血糖と低体温である。低体温は血流が悪くなっているということ。
ストレスや動脈硬化が疑われるわけですね、自覚症状がないので放置してしまう場合が結構ある。
(ストレスは交感神経を緊張させ血糖値を上昇させる、
動脈硬化は血管内が細くなり血流が悪くなる→だから血圧を高めて強く送り出すようになる、それは高血圧)
他にもありますが知識がないと無駄死にする。幸せな人生も得られなくなる。
お医者様は教えてくれない。情報は自ら得ないと損ですよ。
太る一番の原因は「インスリンの出過ぎ」。炭水化物(糖質)を摂ると膵臓からインスリンが分泌されるが、
インスリンには、血液中のブドウ糖を筋肉に摂り込ませる役目の一方で、血液中の余ったブドウ糖を脂肪として蓄積する、という役目もある。
常に飢えと戦ってきた人類の歴史を考えると、実はむしろこっちが本来の役目。
なので、炭水化物を摂らなければ、インスリンがあまり分泌されないから、脂肪も蓄積しにくい。だから痩せる。
俺の場合、HbA1c(JDS)が6.1で糖尿に片足突っ込んだ状態だったんで、減量より食後血糖値を抑えることが主目的だったが、
血糖値以外の数値もすべて改善した。完全に「断つ」のではなく「控える」程度なら、これといって害は無いと思う。
高GI値の炭水化物をとる
(カップラーメン、白米、砂糖、小麦粉、おやつ・ジュースの大量摂取)
↓
血糖値が急激に上がる
↓
体が下げようと頑張ってインシュリンを出す(緊急事態)
↓
血糖値が下がるが 時間差でインシュリンが続けて出る
↓
さらに血糖値が下がる
↓
震えが来るような猛烈な飢餓感
血糖が下がりすぎるとこんどはアドレナリンが出て、血糖上げようとする。
アドレナリンは精神的なホルモンでもあるから、怒りがわいてきたり、攻撃的になったりする。
あと五感が鋭敏っていうのもある。アドレナリンでてる状態は危機に直面した状態でもあるから。
血糖値が急激に上がって、インシュリンが放出されると、脂肪が蓄積される。
だから、空腹時に炭水化物を摂るより、最後に炭水化物を摂った方が太りにくいってこと。
日光浴すると(夏場は直射日光の手前の日陰で)痩せる。これ事実。
デブで真っ黒に日焼けしている奴はいない。(小食デブに限る)
あとデブが痩せるのに動く必要はない、夏場は長時間外で立っているだけでいい。(喰う量は標準で)
そしてマグネシウムとカルシウムを沢山とると効果が上がる。毎日30分以上はそとに出よう。
日光に当たることで体内で合成されるビタミンDは、
癌・糖尿病・心疾患を含むあらゆる死亡率を低下させることが分かっている。
ビタミンDは日光に15分ほど当たれば十分とか欠乏しにくいとか言われていたけど、思ったより多く人間の体には必要。
あと、妊婦のビタミンDのレベルが低いと子どもが自閉症、ADHD、アレルギーなどにかかりやすくなる。
量質転化の法則
「毎日勉強しているけど、ぜんぜん伸びない・・・」
このような悩みを、誰しも経験するのではないでしょうか。
もしかしたら、あなたも私と同じような経験をお持ちかもしれません。
努力しているのに結果がでない。これはつらいことです。
でもご安心を。表面上は何も変化がないように見えるかもしれませんが、
努力を続ければ、ある地点(ブレイクポイント)を境に、劇的な変化を体験します。
私の場合、英語を本格的に勉強し始めたとき、1日5時間近く勉強しても、
最初の1ヶ月ほどはぜんぜん効果を感じることができませんでした。
相変わらず英語を読むスピードは遅いし、なかなか英単語を覚えることができず、
「勉強してできるようになるのか?」という疑問を感じました。
ただ、学習をコツコツ継続していったところ、勉強スタート2ヶ月目くらいでしょうか、
突然目の前が大きく拓けたような体験をしました。
急激にリーディングのスピードが高まり、内容が理解できるようになりました。
それまで、1日1時間でようやく200〜300文字くらいのテキストを読むことができるレベルだったのが、
英語が格段に理解できるようになったのです。
それまでコツコツ暗記してきた英単語・英文法が無意識のうちに自分の力になったのかもしれません。
辞書を引く回数も大幅に減り、長文を読んでいて、分からない英単語が出てきても、
前後の文脈から意味を推測することができるようになりました。
このように、ある日成長のブレイクポイントは突然やってきます。
「毎日勉強しているのに、なかなか思うように成果が出ない」という方には、
強くこの事を知っておいて欲しいと思います。
勉強したことは、必ずあなたの力になっていますし、成長のスピードは人それぞれ違います。
そして、勉強している努力は、目に見えないかもしれませんが、確実に積み上げられています。
それがだんだんと積み重なって、ある日気付いたら、それが大きな力になるのだと思います。
量質転換の論理という有名な法則をご存知でしょうか?有名な社会学者、カール・マルクスが発見した理論です。
量質転換の論理とは、量の変化がいつの間にか、質を変化させるというもの。
例を挙げます。目の前に、塩の山があります。塩を天秤の左側に乗せます。天秤の右側には何もありません。
そして、左側の塩を、右側へ少しずつ、スプーンで移していきます。
1さじ、2さじ、塩を移しても、一見何も変化がありません。
ところが、30さじ、40さじと塩を左から右へ移していくと、気付いたら右側に塩の山ができ上がっています。
つまり、一見効果がないように思える行動を続けていくと、それはいつしか目に見える結果になるということ。
これを英語学習に当てはめてみると、次のようになります。
英語の単語・文法暗記など、勉強を重ねること(量の転換)で、いつか必ず英語ができるようになる(質の転換)
「量質転化の法則」
ある一定量を積み重ねることで、質的な変化を起こす現象を指す。
ものごとの質を変えたかったら、 量をこなすことが大事、という意味。
つまり、上手くなりたければ「質が変化するまで量をこなす」ことが必要で、
本質が変化しない段階で量をこなすことを止めてしまうと、 すぐにもとに戻ってしまう。
量を重ねていくことで質的な変化を起こす現象を「量質転化の法則」という。
理屈をいくつ覚えてもなかなかできるようにならない。
だが、毎日繰り返し練習して何百回、何千回と失敗を重ねた頃、出来るようになる。
これが量が質に転化した瞬間なのだ。
たくさん数をこなして結果が出ないと、いつになったらうまくいくのだろうかと不安になるのは当たり前のことだ。
途中でやめたくなることもあるだろう。
しかし、それでやめてしまうのはあまりにもったいない。
量から質へと転化するのは明日かもしれない、あと1回のトライかもしれないのだ。
問題は日本語の学習レベルが下がっていることにある。
だが、日本語と英語のように、言語によって語順が違うとしているが、では日本語の語順は何であろうか?
ベースとなる日本語の語順が思い浮かばなければ、他言語習得の際の語順が良くわからなくても当然ではないかw
語順の違いが分かるわけがない。
英語の5文法でやっていることは日本語の「てにをは」に対応しているだけなんだが、
これは日本語の文法習得が前提だ(てにをはレベルは難しくない)。
英語なんて簡単という人と難儀しまくる人の差はここにある。
理屈からだとスッキリしているんですよ。最速で覚えていける。
英語の特徴は多義語なうえに語彙が豊富。
よって数多くの言葉を覚えていかないといけない。これは避けられないことだ。
英語学習で一番時間がかかるのは語彙数を如何に増やすかという部分。
英語を身に付けるには「時間を確保しろ」「語彙を増やせ」が基本なんだが疎かになってるね。
一方で片っ端に暗記していくのは効率が異常に悪い。ネイティブでも知らない言葉が多いのが英語。
この語彙の獲得にはジャンルの絞り込みこそが重要となる。まずは日常会話と買い物程度でいいはずだ。
日本の英語は社会問題や政治を題材にしたりするが、そんな語彙は重要じゃねー。
ネイルケアや恋愛の話題の方が幸せになれる、だが英語をいくら学んでもチラネーヨ(><)なんだな。
いや仕事で英語を使うから必要なんだろ?、それならビジネスに特化した英語を教えるべきだ。
目的が曖昧だから覚えられないってのもあるんだな。
英語は書き言葉と話し言葉の乖離が大きい。
論文と日常会話になってくると明らかに違う。別言語と分けてもいいくらいだ。
今の教え方だと一緒くたにしてしまうから混乱する。
またこの問題に近いことは例文や辞書でも起きている。引用先がバラバラなんだな。
その言葉が使われる状況、年代、地域、年齢、性別、場所等々が違う。
ただの羅列となっていることが多いわけで覚えさせられたら混乱するさ。
英語圏だと子供向けの本や小説では口語の発音そのままに表記してあったりする。
日本も導入した方がいいかもね。英語圏でやってるんだしさw
それで英語は書き言葉の文法と話し言葉の文法が違う。
書き言葉の文法書は山ほどある、一方で話し言葉の文法書はない。
ぶっちゃけさ、日本語でも英語マジパネェうける、ちょwww、とかネイティブでも整理しきれんのやな、
そうやろ、なー、と多彩な言い方が混ざってきたらどうなる?、チラネーわな、そこは慣れるしかない。
一方でショールーミングしてたらぐうかわ・・・なんて人が論文を書けるか?
言語関係ないわなw、英語の問題じゃねー。
TOEICの点が高く、TOEFLがダメなのは処理能力だけ高く、本当の英語力
がないタイプ。センター英語とTOEICは相性が良く、センター英語満点
とれる処理能力があるなら、TOEICは少し対策するだけで高得点可能。
しかし使える英語力は高くない。
院試の応募要件でTOEFLか同等の外語試験必須ってのはありだと思う。
第二外語の試験がなくなって楽になってるし、院生は在学中に外国へ送られることもあるからな。
就職組は事実上TOEICが必須だし。
文系なら高校のときの将来役に立つ教科って英語ぐらいだから、
ある程度英語を操れるレベルで高校を卒業するのは望ましいね。
高校レベルまでは暗記でいいと思うよ。
アメリカに行って取っ掛かりとして役立ったのは中学生のときに暗記してた英語の教科書の構文。
ネイティブじゃない日本人が英語で話すためには、英作文の能力をフル活用するしかないよ。
そのためには基本なる構文を暗記しておくことだ。
人間、必要に迫られれば最適な方法を見つけるよ。2年留学すれば、喋れるようになる。
問題は学費だな。今は高いもんな。10年前は外国人でも州立大で$9000だった。
今は$30000以上するからな。さらに寮費と食費だろ。今だったら、行けなかったな。
日本人の英語力が低すぎるから国も焦ってる。
中国、韓国、台湾あたりは、高校時代に留学する学生が多い。
アメリカの高校の単位を認定するから帰国しても大学進学で困らない。
そのままアメリカで大学進学しても帰国するとエリートあつかい。
日本では、ハーバード大学を卒業しても銀行などでは高卒あつかい。
なぜなら、文部科学省の大学マスターにハーバードが無いから。
しかし、日本人にはハーバードに合格する英語力が無いから心配することはない。
ハーバード大学に在籍している学部生のうち、日本人は5人。
そのうち4人はアメリカのハイスクールを卒業した日系人。
純粋に日本からハーバード大学に合格したのか去年大騒ぎになった灘高卒の彼だけ。
それでもマスゴミが馬鹿騒ぎしたが。
韓国人や中国人は数十人単位でハーバードやイエールやスタンフォードに留学している。
日本人はほとんどいない。ミャンマー人より少ないかもしれない。
東大が持ってるハーバードやプリンストンへの交換留学枠も、
東大生の英語力が低いせいでソウル大学から東大に留学してきた韓国人や、
北京大学や上海交通大学から東大に留学してきた中国人に取られてる。日本の予算なのにね。
一橋みたいにOB会(如水会)で留学者を選定したら日本人の学生だけが留学できるようになる。
東大は学部生、院生にオープンだから韓国人にTOEICのスコアで負ける。
あとは、就職にあまり役立たないせいかな。官公庁は留学経験があっても有利にならない。逆に年次がおかしくなるのを嫌うでしょ。
<普通の公立高校>
中学 中学数学
高1 数学TA
高2 数学UB
高3 数学VC
<普通の進学高校>
中学 中学数学
高1 数学TA Uを少し先取り
高2 数学UB Vを少し先取り
高3 数学VCを夏前後に終わらせて、高3の2学期から演習
<私立進学校>
中12 中学数学
中3 数学TA
高1 数学UB
高2 数学VC
高3 演習
<東大合格者数トップ10常連校の生徒が通う鉄緑会のカリキュラム>
中1:数学基礎講座 中学数学を一通り終わらせる。特に高校範囲で重要な分野を重点的に扱う。
中2:数学基礎講座I 数学I・数学Aの基礎的な問題を一通り扱う。
中3:数学基礎講座II 数学II・数学Bの基礎的な内容を一通り扱う。
高1:数学発展講座I・II 数学IA・IIBの内容を復習し、より発展的な内容についても扱う。
高1の1月〜高2の5月:数学基礎講座III 数学III・数学Cの基礎的な内容を一通り扱う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高1の時点で高校数学はほとんど終了
高2の6月〜高2の9月:数学発展講座III 数学IIICの内容について復習しつつ、より発展的な内容を扱う。
高2の10月〜高2の3月:数学実戦講座III 数学IIICの内容について東大レベルを超えた問題を中心に扱う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高2の秋には東大レベル以上のことをやる→高2で高3卒が受ける東大模試でA判定を取る生徒が出る。
高3 演習
鉄緑会在籍者数(2011年1月現在)
東京校 開成528名 桜蔭460名 筑波大学附属駒場348名 海城182名
麻布162名 豊島岡154名 筑波大学附属 43名 駒場東邦 127名
大阪校 灘307名 洛南203名 神女212名 四天王寺153名 大阪教育大学附属池田113名
清南93名 東大寺87名 星光77名 甲陽73名
★アジア人は珈琲飲みすぎにご用心 遺伝子影響で肝機能に負担
アジア人がコーヒーを大量に飲むと、肝機能に影響が出る可能性があるという。
台湾女性の李さんは1日に2〜3杯のコーヒーを飲む。健康診断で肝機能の数値が異常だと指摘された。
高雄医学大学医学研究所の陳怡芳博士によると、遺伝子と肝臓の代謝機能の検査・分析で、
この女性の遺伝子は一般的な人と違っていたため、肝臓のカフェイン代謝能力が影響を受けた。海峡都市報が伝えた。
陳博士によると、一般的な人の15番目の染色体はTT型となる。
遺伝子型がCC型の場合は肝臓の解毒機能が一般的な人よりも弱い。
カフェインや気管支拡張剤、風邪薬、頭痛薬などの薬に対する解毒機能が弱く、肝臓に負担をかけやすい。
特にカフェインの危険因子が肝機能の異常を誘発しやすいという。
遺伝子型がCCの西洋人は少ないのに対し、アジア人では比較的多い。
陳博士は「人によって肝臓の代謝、特性が違う。遺伝子を検査することが可能だ」と説明した。
ただ、一部の研究ではコーヒーに含まれるポリフェノール類の物質には肝臓を保護する作用があるとの結果も出ている。
人国記(戦国時代後期)
http://www.iwanami.co.jp/.FIGS/33/8/3302810.gif 陸奥人 色白で眼が青い
出羽人 下品で野卑だが勇敢で礼節を知る
常陸人 殺人や強盗を好み肝が太い
下野人 勇敢だが非道な行いを好み言葉は野卑
安房人 剛質な意地っ張りで死を恐れない
武蔵人 器が大きく名人の気風を持つが驕りもみえる
伊豆人 精強にして清らか
甲斐人 勇敢だが道徳に欠く
越後人 武勇を好む負けず嫌い
越前人 知恵があり弁舌に優れるが高慢
三河人 背丈は低いが義理堅く命を惜しまず女もけなげ
尾張人 善悪合わせ持つが男の言葉は爽やかでよい
美濃人 水晶のような心根を持つ
山城人 女は美しいが男は軟弱
摂津人 欲張りな上臆病で薄情
和泉人 軟弱、臆病、軽薄で狐に似ている
紀伊人 日本一欲深い
播磨人 悪賢い
丹波人 惰弱で諂う心が強い
伯耆人 虚実半々で勇気が足りない
出雲人 優柔不断
備中人 意地が強く勇気がある
長門人 落ち着きがある
讃岐人 気弱で諂う心が強い
阿波人 素直で知恵がある
土佐人 言葉は野卑だが素朴で実直
伊予人 海賊
筑前人 派手好きな大酒飲み
肥前人 義理堅く武勇に優れ命を惜しまない
薩摩人 無作法だが戦場では死を恐れず勇猛
1964年以降の東大合格者数の推移と18歳人口
年度 合格数 18歳人口 東大生になる割合
1965年2827人 248万人 877人に1人
1966年2936人 249万人 848人に1人
1992年3619人 204.9万人 563人に1人
2012年3110人 119.1万人 383人に1人
http://m.logsoku.com/thread/school6.2ch.net/ojyuken/1174018872/1-10 1951年 第03回新制東京大学入学試験結果(志願者14176人、合格者2017人)
1965年 第17回新制東京大学第入学試験結果(志願者9,864人、合格者2,827人)
1966年 第18回新制東京大学第入学試験結果(志願者12649人、合格者2936人)
1992年 第43回新制東京大学第入学試験結果(志願者15709人、合格者3619人)
大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校
大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人
大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000
AO入試
平成12年 75校 8117
平成15年 337校 21487
平成18年 425校 35389
平成21年 523校 50085
鉄緑の数学カリキュラム 中入組は高2で数VCで東大の過去問以上のことをやる。
だから高2で高3卒用の東大模試受けてA判定とか取る奴が出る。
中1:数学基礎講座 中学数学を一通り終わらせる。特に高校範囲で重要な分野を重点的に扱う。
中2:数学基礎講座I 数学I・数学Aの基礎的な問題を一通り扱う。
中3:数学基礎講座II 数学II・数学Bの基礎的な内容を一通り扱う。
高1:数学発展講座I・II 数学IA・IIBの内容を復習し、より発展的な内容についても扱う。
高1の1月〜高2の5月:数学基礎講座III 数学III・数学Cの基礎的な内容を一通り扱う。
高2の6月〜高2の9月:数学発展講座III 数学IIICの内容について復習しつつ、より発展的な内容を扱う。
高2の10月〜高2の3月:数学実戦講座III 数学IIICの内容について東大レベルを超えた問題を中心に扱う。
鉄緑会在籍者数(2011年1月現在)
・東京校
開成528名 桜蔭460名 筑波大学附属駒場348名 海城182名 麻布162名 豊島岡154名 筑波大学附属 43名 駒場東邦 127名
・大阪校
灘307名 洛南203名 神女212名 四天王寺153名 大阪教育大学附属池田113名 清南93名 東大寺87名 星光77名 甲陽73名
繰り返し繰り返しやるのが、結局一番だと思うよ。
京大医学部に現役合格した人の話だけど、学校で配られる問題集を12,3回周り解いたらしい。
2,3回やった位じゃ半年後には全部忘れてるよって言ってたよ。
東大の苅谷剛彦教授の著書『大衆教育社会のゆくえ』(中公新書)によれば、
20年以上前から東大生の保護者の職業は医者、弁護士、大学教授などの専門職
や、大企業・官公庁の管理職、中小企業の経営者などの「上層ノンマニュアル」
が約7割を占めているそうです。つまり、経済力以上に見えない力が必要なようです
家庭環境と知能の相関は、ほぼ否定されてる。
アメリカで養子にだされた双子の追跡調査で、わかったことだな。
いくらいい環境を与えても、実母のIQが低いと、思春期以降のびない。
聖心女子大卒の嫁をもらって、跡取りが医学部に入れないボンクラってのがよくある。
医者は医者同士で結婚したほうが、子どもの教育費が安上がり。逆の例が、スティーブ・ジョブズ。
戦後、海軍兵学校卒の英才たち…特攻隊の生き残り含む…が東大に合格した際、
学生たちは、彼等に対し、酷い暴言を吐き、冷遇したそうな。
戦闘機のパイロットはエンジニアリングの素養がいるので高学歴だよ。
アメリカでたくさん徴兵してた頃は知能検査やって、
上位 → 戦闘機パイロット
中位 → 海軍、陸軍下士官
下位 → 歩兵
という振り分けだった。
ttp://muuum.com/calorie/1018.html ブラブラ歩く(散歩): 1分間に約2.7kcal
普通に歩く(平常歩): 1分間に約3.3kcal
大またでサッサッと歩く(速歩): 1分間に約4.2kcal
大またで力強く息を切って歩く(急歩):1分間に約7.9kcal
一時間の散歩で消費するカロリーはせいぜい160kcal
散歩じゃなくジョギング一時間(470kcal)にするべし
河合塾偏差値
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0940.jpg 1985年 1990年 2000年 2005年 2010年 2013年
慶應義塾医 70.0 70.0 70.0 72.5 72.5 72.5
日本医科大 57.5 60.0 65.0 67.5 70.0 70.0
東京慈恵会 60.0 60.0 65.0 70.0 70.0 70.0
順天堂大医 50.0 57.5 65.0 70.0 70.0 70.0
埼玉医科大 45.0 50.0 60.0 62.5 65.0 65.0
帝京大学医 47.5 52.5 62.5 65.0 65.0 65.0
北里大学医 45.0 52.5 60.0 65.0 65.0 65.0
聖マリアンナ 47.5 47.5 62.5 65.0 62.5 62.5
東海大学医 45.0 55.0 65.0 67.5 65.0 62.5
杏林大学医 42.5 47.5 60.0 65.0 67.5 65.0
金沢医科大 42.5 45.0 62.5 62.5 65.0 65.0
愛知医科大 37.5 50.0 60.0 65.0 65.0 65.0
藤田保健衛 40.0 47.5 50.0 60.0 65.0 65.0
10年前は京大>東大だった
代ゼミ 2000年
http://www.geocities.jp/tkdocchi/TvsK.html 医 京大医>理V
薬 京大薬>理U
理 京大理>理T
工 京大工(電気)>京大工(物理)=理T>京大工(情報・地球・工化)>理U>京大工(建築)
農 京大農(生物機能)>京大農(生物生産)>京大理U>京大農(生産環境)
法 京大法=文T
経 京大経済=文U
文 京大文>文V
教 京大教育>文V
他 京大総合>文U>文V
73 京大医
72 東大理V
71
70
69
68 京大理 京大工(電気) 京大農(生物機能科学)
67 東大理T 京大薬 京大工(物理)
66 東大理U 京大総合(理系) 京大工(情報・地球・工化) 京大農(生物生産科学)
65 京大工(建築) 京大農(生産環境科学)
64
69 東大文T 京大法 京大総合
68 東大文U 京大経済 京大文 京大教育
67 東大文V
http://x.upup.be/d/f7K8mMapKm 2010年第2回東大実戦模試
2011年合格者平均偏差値
東大理一 英-57.7 数-58.3 理-59.8 国-55.1 総合-60.3
東大理二 英-57.5 数-55.7 理-56.7 国-54.9 総合-57.9
東大理三 英-68.3 数-68.5 理-69.9 国-60.2 総合-72.6
東大文一 英-61.1 数-61.0 歴-60.5 国-58.9 総合-63.8
東大文二 英-58.5 数-58.6 歴-58.4 国-54.8 総合-60.3
東大文三 英-55.8 数-53.9 歴-56.5 国-56.4 総合-57.1
(東大)足切り点推移
理一 理二 理三
足切り点 得点率 足切り点 得点率 足切り点 得点率
2006 721 80.1% 733 81.4% 797 88.6%
2007 726 80.7% 691 76.8% 745 82.8%
2008 749 83.2% 735 81.7% 655 72.8%
2009 694 77.1% 716 79.6% 703 78.1%
2010 705 78.3% 649 72.1% 676 75.1%
2011 729 81.0% 708 78.7% 727 80.8%
2012 770 85.6% 743 82.6% 706 78.4%
2013 574 63.8% 690 76.7% 702 78.0%
文一 文二 文三
足切り点 得点率 足切り点 得点率 足切り点 得点率
2006 714 79.3% 722 80.2% 739 82.1%
2007 690 76.7% 695 77.2% 720 80.0%
2008 677 75.2% 731 81.2% 748 83.1%
2009 704 78.2% 722 80.2% 729 81.0%
2010 613 68.1% 696 77.3% 717 79.7%
2011 705 78.3% 738 82.0% 742 82.4%
2012 721 80.1% 670 74.4% 632 70.2%
2013 0 0.0% 673 74.8% 707 78.6%
日本が2000年以降に外国に負けてる業界って、軒並み外国側で超高学歴側が進んだ業界が多いのよ。
「この仕事に受験勉強の知識なんて必要ない」って言ってたら、
経験とカンをあっという間に学習して追い越す理論でやられてることが多い。
すんごく分かりやすい業界は株屋。
バカかどうかは別の問題。
年配の某放送作家によると、昔は情熱を持った日大芸術学部卒とかのバカが気合で作ってた。
今は高学歴が集まって膨大な資料や広告代理店の意見を参考にして延々と会議して決める。
高収入と肩書きが欲しくてテレビ局に入ったんだからつまらなくなるのは当然。
学習速度も違う。天才が1週間で把握して応用する課題は、秀才は1カ月でそつなく仕上げ、
凡人は3カ月でなんとか使えるレベルまで作り、馬鹿は1年かかってそれっぽいものを作るが一生完成させられない。
このくらい違いがある。
特に理数系の仕事させるとこの違いが如実に出るし、会計や法務でも似たようなもん。
最近の若い人だと東大卒は計画性の高さと地頭が抜けてて、根性あるかどうかは学歴不問の印象。
クールジャパンの要素の一つだったゲームとかモロにそれ。
日本が現場主義と徒弟制度から抜け出せない間に、工数削減のためのミドルウェア開発、
制作スキーム構築方法、膨大なスタッフのマネージメント手法、
はたまた「面白さ」の科学的測定なんかやられちゃって完全敗北。
日本のゲーム屋も割と東大早慶、理系マスター持ちが普通にいるぐらいには高学歴化しちゃったけど、
あっちはそれをはるかに上回る超々高学歴化っていう・・・。
「面白さの科学的測定」の部分は、ゲームのデバッグやテストプレイのときに
ユーザーの脳波や反応を記録してそれに基づいてゲームの構成やイベント時間を変更するっていう手法を使ってた。
そんなことまでやんのかよってちょっと恐ろしくなった。
やられた典型例で言うとガラケーとiPhoneはそういう関係。
ガラケーって部品を職人芸的に詰め込んでいく感じだったのだが、
iPhoneは、日本が現場主義と徒弟制度から抜け出せない間に、工数削減のためのミドルウェア開発、
制作スキーム構築方法、膨大なスタッフのマネージメント手法、
でそれを全部ひっくり返す破壊的イノベーションになった。
その辺もクリエーター、独創性信仰の問題になるからなかなか結論はでないけど
クリエイティブな仕事でもライティングとかスクリプティングレベルの話だと、
米国欧州じゃその辺の専門教育を受けた専門卒、大卒や修士卒がやってたりする。
ある程度の質の仕事ができる人間を教育でシステム的に作り出して、
ハリウッドや出版界に送り込んでるからあの規模の産業が維持できてるわけ。
日本のマスコミのレベルがクソ低いのもジャーナリズムの専門教育を受けた、
優秀な人がほとんどいないからじゃないかって気がしてならない。
トランス脂肪酸
@ 「トランス脂肪酸」は、細胞膜の性質を変化させる。
A 酵素の働きを妨げる。
B 若い女性の調査では、彼女らが好んで食べている220種類の食品にトランス脂肪酸が含まれている。
C 骨の発達に影響を及ぼす。
D 85,000人の看護婦を調べたハーバード大学の調査では、トランス脂肪酸の摂取の多い者ほど心臓病が多くなっていた。
E 「トランス脂肪酸」は、悪いコレステロールを増やし、よいコレステロールを減らす。
F アメリカ人のとる脂肪の平均20%はトランス脂肪酸になっている。
G 「トランス脂肪酸」は、筋肉細胞を変化させ、肥満を招く。
H 体の脂肪細胞の大きさ、数に変化を与える。(これも肥満の原因になる)
I 「トランス脂肪酸」は、母乳中の乳脂肪分を減らし、母乳の質を低下させる。
日本の公的教育支出は、31カ国で最下位。
教育費支出「OECD並み目指す」 中教審答申案に明記 2013年3月16日
2013年度からの政府の教育目標となる第2期教育振興基本計画に向け、
文部科学省の中央教育審議会がまとめる答申案の内容が分かった。
諸外国より少ないとされる教育への公財政支出について「経済協力開発機構(OECD)諸国並みを目指す」と、
初めて明記している。近く下村博文文科相に答申する。
文科省などによると、教員の人件費や学校の運営費など、国と地方が教育機関に支出した総額(公財政教育支出)は
09年度で16・8兆円で、国内総生産(GDP)に占める割合は3・6%。OECD加盟国平均は5・4%で、日本は比較可能な31カ国で最下位。
高等教育分野だと日本は0・5%で、OECD平均(1・1%)の半分に満たない。
これに対し、原案は「主要先進国に比べて公財政支出が低い水準で、家計の教育費負担の重さが問題になっている」と指摘。
「教育の再生は最優先の政策課題の一つで、欧米主要国を上回る質の高い教育の実現を図る」とし、「OECD諸国並み」の目標を掲げた。
http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY201303160245.html 教育は100年先の未来をつくる。教育への投資を増やし、わが国の未来を担う多くの人材を輩出していきたい。
中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)は25日、2013年度から5年間の教育方針となる新たな教育振興基本計画をまとめ、下村文科相に答申した。
画期的なのは、国や地方自治体による教育分野への財政支出について
「将来的には経済協力開発機構(OECD)諸国並みの公財政支出を行うことを目指す」と、
事実上の数値目標が初めて明記されたことだ。
昨年9月に発表されたOECDの調査結果によれば、比較可能な加盟国の中では3年連続の最下位となった。
公的支出が少ないしわ寄せは、家計に重くのしかかっている。
経済格差の固定化防止や少子化対策の観点からも、教育費の負担軽減策を進める必要がある。
諸外国に比べて特に家計の負担が重いのは、小学校就学前の幼児教育と大学などの高等教育の期間である。
高等教育に対しては、家庭の経済状況にかかわらず誰もが学べる環境を整備することが重要だ。
国際競争力を高めるために、大学生らの海外留学を後押しする支援策の強化も不可欠だ。
ttp://blogos.com/article/61247/
文法問題+語法問題 語彙・発音 CD 難易度
Next Stage 英文法・語法問題(桐原書店) 1062問+228問 O ・ O 2枚 初級〜中級
全解説 入試頻出英語標準問題1100(桐原書店) 772問+328問 × ・ × × 初級〜中級
全解説 頻出英文法・語法問題1000(桐原書店) 665問+602問 × ・ × × 上級
英文法・語法のトレーニング 戦略編(Z会出版) 592問+389問 × ・ × × 中級〜上級
英文法・語法のトレーニング 演習編(Z会出版) 409問+474問 × ・ × × 上級〜超難
即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習(桐原書店) 1202問(合計) O ・ O 2枚 初級〜中級
即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習(桐原書店) 1922問(合計) O ・ O 2枚 中級〜上級
必 修 英 文 法 問 題 精 講(旺文社) 799問(例題) O ・ × × 初級
基 礎 英 文 法 問 題 精 講(旺文社) 826問(例題) × ・ × × 中級
英 文 法 標 準 問 題 精 講(旺文社) 837問(例題) O ・ O × 上級〜超難
スクランブル基礎英語問題総合演習(旺文社) 650問(合計) × ・ × 2枚 初級
新・英文法頻出問題演習(駿台文庫) 1665問(合計) × ・ × × 中級〜上級
糖尿の改善には、糖を妨害する体脂肪率を減らして、糖を消費する筋肉を増やすのが重要。
糖が切れるまでは脂質は使用されない。
糖尿患者が激痩せするのは、糖が栄養として使用できなくなり、体が脂肪と筋肉を分解して栄養とするため。
ちなみに、健常者は少々疲れても、砂糖なめたら疲労回復するが、糖尿だと砂糖舐めても疲労はまったく回復しない。
これは、糖が栄養に成らないため。
よく糖尿はインシュリンの効きが弱くなって起こると言われるが、
ある意味、細胞の中に栄養として糖が入って行かない病気でもある。
何故そうなるかといえば、糖で塩もみされた毛細血管が詰まって死んでいく、
脂肪細胞がまともな細胞の周りをコーテイングして糖の流入を妨害する、ということで、後者は肉食とおおいに関係ある。
糖尿の初期は肝臓病だともいえる。脂肪肝等で糖をグリコーゲンとして肝臓に蓄えられなくなり、
糖が延々体内を循環し、それを処理するために無駄にインシュリンを出しまくって、
結果インシュリン出す細胞が疲労死する。
また、肉を食べるとガンガン分泌される胆汁(肉を消化する液)が、すい臓に流れ込み、
すい臓を自己消化してしまい、これまた細胞が死んでしまう。
現代人はオメガ6ばかり摂取して、オメガ3の摂取が少ないからバランスが悪く多くの病気の原因になっている。
テレビの料理番組やグルメ番組、健康情報バラエティー番組は、人殺し番組だ。
ここでも偏向や捏造を繰り返しているが、これに気付かないバカばかりだ。
HDLは主に運動することで増える。だから健康には、適切な食事(野菜中心&未精製穀物)と、適度な運動の両輪が必要なんだ。
魚の脂はむしろ落とすな。飲め。
肉の脂はとことん落とせ。
鉄は不足気味の方が長生きするらしいな。
女性の方が長生きなのは生理で鉄が不足気味だからって説も出てきてる。
もちろん逆に血が足りなくなりすぎると腎臓肝臓の機能が悪化するけどな。
男は長年狩りで怪我するのが常だったので程よく出血してたのが、
今の大人の男はほとんど怪我する機会がなくなってしまったから、
過剰気味になってしまったのかも知れない。
ここは発想を転換し、鉄が過剰だったら吸収する鉄を減らすようにすればいい。
よく鉄の吸収を阻害するフィチン酸を多く含む玄米や、
タンニンを含むお茶などを取り過ぎるなと言うが、逆だったのだ。
鉄を吸収し過ぎないために、一緒にお茶や玄米を摂ると良かったというわけ。
だから肉好きの男は一緒にお茶や玄米を摂るといい。
逆に閉経前の女はほどほどにして、あまり摂り過ぎない方がいいのかもな。
トレーニングマガジンの最新号(Vol24)に興味深い研究が載っているね。
運動習慣の無い若い男性に下半身のウエイトトレーニングを行わせて
トレ開始前、トレ3ヶ月経過、トレ中止3ヶ月後の
筋力、筋断面積、筋の最大収縮スピードの3つの要素を比較した。
筋力、筋断面積ともに3ヶ月経過>>>中止3ヶ月後>開始前。
収縮スピードは中止3ヶ月後>>>>
>>3ヶ月経過>開始前。
3ヶ月トレを休んで筋肉は落ちたのに収縮スピードは劇的に早くなった。
これは中止した期間に筋線維のタイプ移行が起きたためと思われる。
つまり一定期間、サボる事で速筋線維が増えた。
日本人はピロリ菌因子の癌、潰瘍が多いから検査をお勧めする。
尿採れば陰性陽性すぐ分かるし、1日2回5日間薬飲めばほぼ除菌できる。保険適用で3000円でお釣りくる。
★「リーダーは作られるものではなく生まれつくもの」、トゲウオ研究【8月28日 AFP=時事】
28日の英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表された魚類の研究によると、
リーダーシップとは生まれつきの素質であり、動物の群れでも人間社会でも、各自の素質に従った天性の役割が逆転した場合、
問題を生じる可能性があるという。
「群れ」というものがうまく機能する傾向がより高いのは、強力なリーダーとそれに進んで従う者が組み合わさった場合で、
大半の動物種では、リーダーとなるのはより大胆で、より外交的な個体だという。
しかし、人間の場合の給与のように意欲を起こさせる誘因があると、追従することが向いている個体がリーダーになることがある。
こうした役割の逆転が望ましい状況かどうか、研究者たちは長年議論してきた。
素質としては追従的な個体がリーダーになれるのか、またその逆は可能なのかを調べるために、
英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)動物学科の研究チームは、
大胆な個体と弱気な個体がいることで知られるトゲウオ科の魚を対象に研究を行った。
まず研究用の巨大な水槽内で数週間群れを観察し、リーダーとなる個体とそれに従う個体を分けた。
リーダー性のある個体の方が、隠れ場所がある水槽底の「安全な」一帯を離れ、
「危険な」水槽上部にある餌場に到達しようとする傾向がよりあった。
次にリーダー性のある個体と追従的な個体を2匹1組とし、2つの実験を行った。
第1の実験では、リーダーが泳ぎ始め、もう1匹がその後を追うという「天性の役割分担」を示した場合に餌を与えた。
第2の実験では、2匹の役割が逆転し、弱気な個体が先に泳ぎ始め、リーダー性のある個体がその後を追った場合に餌を与えた。
研究論文の共著者、同大のナカヤマ・シンノスケ(Shinnosuke Nakayama)氏によれば、
大胆な個体は他の個体の行動に対する反応性が低いため、追従する役割への適応を強いられた場合はうまくいかない、
と研究チームは予測していた。しかし実際はこれに反し、追従的な個体がリーダー役に適応するよりも、
リーダー性のある個体が追従役に適応する方が早かった。
ナカヤマ氏は論文要旨で「魚たちは追従を覚えることはできるが、率いることを覚えるのには苦労する。
リーダーとは生まれつくものであり、作られるものではないことを発見した」と述べている。
今回の発見は、集団行動に関するさらに広範な研究に興味深い問いを投げ掛けているという。
論文は「個性の違いによる大きなプラス効果は、より大胆な(または人間の場合、より外交的な)個体がリーダーの役割を担うなど、
その集団に属する個体が各自の役割を自由に確立した時にのみ現れる傾向がある」と述べている。
そのため、自分が自然だと感じるリーダーなり、追従者なりの社会的役割に適応することがより好ましいようだとナカヤマ氏は補足している。
(c)AFP=時事/AFPBB News
人類は、大脳新皮質という、生物随一の「巨大変態臓器」を持っていて、こいつを動かさないと何も出来ない。
これを動かす燃料が、ブドウ糖なんだな。ケトンは緊急時の代替燃料にすぎない。
ところが、ブドウ糖は、もんじゅの液体ナトリウムみたいなもので、腐食性が高い。
血中に余らせると、いろんなところが腐食を始める。
現生人類は、もんじゅより「配管一枚安全だ」というくらいの、元来危うい生物なんだと、本当は諦めるべきで、
たまたま「配管が強い」個体は、頭脳明晰な健啖家として一生を終えられるというだけ。
運動に関しては、歩けばいいんだよ。
東京ローカルの話ですまないが、大正時代に、田園調布の住宅開発を行った渋沢栄一は、
田園調布に住んでくれた日本橋の旦那衆が、「東急線を使わずに通勤する」ことに、頭を痛めていた。
これでは、「電鉄沿線開発」にならない。頼むから乗ってくれ、と説得する始末だった。
どうやって通っていたかって?全部徒歩だったんだよ。
グーグルマップで良いので、地図を見てほしい。この距離は徒歩圏だ、というのが大正時代の中年男性の常識。
最初に電車通勤を始めたのは、同じく大正時代の朝日新聞の村山主幹で、
これは神戸(阪急御影)から大阪(中之島)までだった。この距離になってはじめて、電車を使おうという話になる。
これだけ歩く生活だったから、丼飯1日5合なんて生活でも、何の問題もなかった。
★「ダイエットソーダは普通のソーダよりも健康にいいという考え方は誤っている」 人工甘味料入り飲料で健康リスク増大も
人工甘味料を使ったダイエット飲料を日常的に消費すれば、普通の清涼飲料水以上に
肥満や生活習慣病のリスクが高まる恐れがあるという調査結果が10日の医学誌に発表された。
米パデュー大学の研究チームは、ダイエットソーダの消費と健康状態との関係について調べた過去5年間の論文などを検証した。
その結果、ダイエットソーダに使われている人工甘味料には、体内や脳内の仕組みを混乱させる作用があることが分かった。
ダイエットソーダばかり飲んでいる人が本物の糖分を摂取すると、血糖値や血圧を調整するホルモンが分泌されなくなるという。
人工甘味料はさらに、空腹感を感じさせ、甘いものが食べたくなる衝動も起こさせるといい、
普通のソーダよりもダイエットソーダを飲んだ方が太りやすい傾向があることも判明した。
たとえ太らなかったとしても、糖尿病や心疾患、脳卒中を発症する危険は大幅に高まると研究チームは指摘。
パデュー大学のスーザン・スウィザーズ教授は「ダイエットソーダは普通のソーダよりも健康にいいという考え方は誤っている」
「完全にやめろとは言わないが、日常的に飲むべきものではない」と語った。
これに対して飲料メーカーの業界団体は、「各国の学術機関や規制当局による長年の調査によれば、
低カロリーの甘味料は安全で、減量や体重管理などの効果もある」と反論している。
CNN.co.jp 7月11日(木)12時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130711-35034553-cnn-int
★衝撃的なデータ コーヒーを1日4杯以上飲む人は死亡率上昇・・・研究チーム 「若い人は1日3杯までにして」
これまでコーヒーは、おいしいだけでなく健康にもいいとされてきた。
「国立がん研究センターの調査で、コーヒーに含まれるポリフェノールにがん抑制効果があることがわかっています。
同様にコーヒーの成分のひとつであるクロロゲン酸は糖尿病の予防にも効果的です」(医学博士の狭間研至さん)
他にもアルツハイマー病や胆石の発生リスクを減らすという研究結果もあり、
病気予防のためにも飲んだほうがいいとされてきたのだが、ここにきて、ひとつの衝撃的なデータが発表された。
8月15日、米・サウスカロライナ大学の心臓専門医らが、20〜87才の男女約4万人の健康状態を16年にわたって
追跡調査した結果を発表したのだが、そこで55才未満でコーヒーを1週間に28杯(コップ1杯240mlの計算。1日平均4杯)
以上飲む人は、飲まない人と比べて死亡率が男性で1.5倍、女性で2.1倍まで上ることが判明したのだ。
研究チームによれば、<コーヒーに含まれるカフェインが、インスリンの活動を抑制し、
また動脈硬化を引き起こす血中アミノ酸の分泌量を増やしている可能性がある>と推測しているが、
早死にに至る詳しい理由は不明だという。
この結果を受けて、研究チームは「若い人はコーヒーを1日3杯までにして」と注意を呼びかけているという。
全日本コーヒー協会によれば、日本人はコーヒーを週平均で10.7杯(1日1.5杯程度)飲んでおり、
この消費量は世界12位と結構上位。束の間のコーヒーブレイクも、ガブ飲みしていると寿命が縮んでしまうかも…。
http://www.news-postseven.com/archives/20130902_208157.html
★ヨーグルトは「腸内」だけじゃない!ヨーグルトの美学「体内の粘膜を細菌から守る」
おなかの調子を整えるためにヨーグルトを食べている女子は多いはず。
しかし、ヨーグルトの「本当の身体の良さ」を知ったうえで食べている女子はあまりいないのかもしれません。
ヨーグルトの栄養に迫ります。
■カルシウムとタンパク質の宝庫
ヨーグルトには、カルシウムとリンがバランスよく含まれており、健康な骨を保つのにとても優秀な食材と言えます。
その量は牛乳よりも多く、100g中に120mgも含まれているそう。そして液体状の牛乳とは異なり、
腸をじっくりと時間をかけて通過するヨーグルトは、栄養素の吸収がとても良いのが特徴。
牛乳本来が持つビタミン、乳酸菌、良質なタンパク質や脂質が「ヨーグルト」という形になって効果がアップしたと言えそうです。
女子の美を作ってくれるタンパク質が豊富に含まれているのも嬉しいですね。
■美肌効果
美肌に必要不可欠であるビタミンB群は、皮膚の細胞組織の新陳代謝を活発に行わせるよう促してくれる大切な栄養素。
肌のターンオーバーを促進させ、あなたの荒れたお肌のバランスを元に戻してくれます。
そしてヨーグルトに含まれる「乳酸菌」は、腸内環境を整えてくれるので「善玉菌」も増え、
ビタミンB群を豊富に作ってくれるように。美肌サイクルを定着させたい女子には理想的な食材なのです。
■抗生物質の助っ人
身体の調子が悪く、抗生物質を飲んでいるあなた。しかし、抗生物質を飲むとどうしても体内の粘膜が傷つきやすくなってしまいます。
そんな時にぜひ食べておきたいのが、ヨーグルト。
ヨーグルトのバリア機能が働き、粘膜を細菌から守ってくれるのです。
せっかく抗生物質で体調を整えたのに体内がボロボロだと、後々から肌にも影響が出てきてしまいます。
抗生物質を飲むなら、ヨーグルトも合わせて食べる事がおすすめです。
ヨーグルトは、他の食材からは見られない栄養バランスを兼ね備えた食材。
その食べ方はデザート、ドレッシング、そして肉料理などと、バラエティーに富んでいます。
フェイスマスクやヘアパックなどの美容ツールとしても大活躍するヨーグルトは、
ストレスの高い働く女子にはピッタリの食材なのかもしれません。
意識的に食べて、あなたも内側と外側からキレイになろう!
参考:From Myths to Facts: the Whole Truth About Yogurt
http://blog.strauss-group.com/indulging-nutrition/from-myths-to-factsthe-whole-truth-about-yogurt/
★週末しっかり遊ぶと、いつもの職場は活性化しキャリアアップにもつながる。
「"正しく"遊ぶべし」と、米メディア「Dumb Little Man」が提案しています。
なんでも、健康的に遊んでいれば同僚たちにもいい影響を及ぼし、ひいてはキャリアアップにつながるのだとか。
「よく働き、よく遊べ」。ビジネスマンの常套句です。
しかし、よく遊ぶといっても遊び方によっては、健康やキャリアに深刻なダメージを与えかねません。
バランスのとれたライフスタイルが大切です。
・不健康な誘惑
日頃、同僚や友人たちと付き合うために、不健康な習慣に陥っていませんか?
ジャンクフードやアルコールを毎日のように口にしているのでは?
いずれも中毒性がある食品なので、摂取すれば気分がハイになりますが、効果が切れると落ち込みます。
いい気分でいるためには、絶え間なく摂り続けねばなりません。
中には、お酒もドラッグも適量で抑えてるから大丈夫という人もいるでしょう。
だとしても、ときには「休み期間」を設けてください。そうすることで、依存の度合いもわかります。
健康的なライフスタイルが理想だけど「お楽しみ」はやめられそうもない?
大丈夫です。お酒やドラッグなしで気分を高めるやり方だってたくさんあります。
・ランニングを楽しもう
ランニングをすると、神経伝達物質・エンドルフィンが放出されます。エンドルフィンは脳内麻薬とも呼ばれ、依存傾向も見られます。
ジョギングする人が、猛暑や雨の日でも走りたがるのは、きっとエンドルフィン依存のせいです。
走れば走るほど幸福感に満たされるのですから。
・エクストリーム・スポーツを楽しもう
もっと刺激的な体験がしたいなら、スカイダイビングやバンジージャンプ、ラフティング、アブセイリング(崖を垂直に降りる遊び)などの
エクストリーム・スポーツに挑戦しましょう。エクストリーム・スポーツで恐怖を感じると、体内にアドレナリンが放出され、気分が高揚します。
また、自然の中できれいな空気を吸ったり、職場やナイトクラブでは出会えない人たちとも知り合いになれます。
恐怖に打ち勝ち、できないと思っていたことを達成できたときの気分はすばらしいものです。
また、一緒に趣味を楽しめる仲間たちがいれば、人付き合いのためにアルコールまみれになる必要もありません。
・とにかく笑おう
今週末はナイトクラブの代わりに、コメディクラブに行ってみませんか?
笑うと脳下垂体から鎮痛物質が放出され、気分が良くなります。
また、笑いはコーチゾルやエピネフリンなどのストレスホルモンを減らし、血圧を下げる効果があります。
ストレスホルモンは免疫系にダメージを与え、病気や感染症への耐性を弱めます。つまり、笑いは健康に良いのです。
仕事で疲れた後でも、仲間たちと大笑いすれば、ポジティブな気持ちが戻ってきます。笑いがあればビールも不要です。
あなたの変化は職場にも伝染します。新しいライフスタイルで健康度が(そしてキャリアも)アップしたあなたを見れば、
同僚たちもきっと真似をしたがることでしょう。
一番の馬鹿は時間かけてノートに綺麗にまとめるやつやつだと思う。
ノートってのは考えをまとめる為に書くもので後から読み直すのに気を使うものじゃない。
ここらへんは小学校でノートを綺麗にまとめると褒めたりノート点とかあげたりするのがダメだと思うのよね。
すくなくとも勉強なら、そんな事に時間かけるよりも、その時間で教科書ひと通り読んだほうがいい。
・ヤマザキパン臭素酸カリウム(ランチパック,薄皮あんぱん,薄皮クリームパン,サンロイヤル,
芳醇,超芳醇,ダブルソフト,ふんわり食パン,ナイススティック,まるごとバナナ、等)
1992年、国際連合食糧農業機関FAOと世界保健機関WHOの合同委員会であるコーデックス委員会が
臭素酸カリウムの発癌性を発表したことを受け、厚生省は山崎製パンの商品に臭素酸カリウム溶液を用いることを
控えるよう要請し、同社はこれに従って使用を自粛した。
その後、2003年に厚生労働省による臭素酸カリウムの分析精度が向上したことに伴い、
正常の製パン工程を遵守した場合に、加熱後のパンから測定限界で臭素酸カリウムの「残存が検出されない」ことを理由に、
翌2004年より一部商品の製造に臭素酸カリウム溶液を用いたものを販売再開した。
一方で、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)」は、山崎製パンが臭素酸カリウムの使用を発表した後も
「使用は適切でない」という評価を変えていない。これは、臭素酸カリウムの100%除去が保証できない以上、
製造工程での使用も認められないという意味である。
■トランス脂肪酸含有率
0.2 日清 カップヌードル 0.5 Calbee ポテトチップスうすしお味
1.0 大手A社 サラダ油 1.2 日本S連合会 Kサラダ油 、 森永 クリープポーション
1.5 大手K社 E揚げ油 1.6 大手N社 サラダ油 、 アンデルセン クロワッサン
1.7 マヨネーズメーカー マヨネーズ 1.8 小岩井マーガリン
2.1 Y原製油 天麩羅油 2.2 雪印 北海道バター
2.4 Hコーポレーション Hサラダ油、Hコーポレーション S鉱油
5.9 雪印ネオソフト 8.5 Y沢製油 Mなたねサラダ油
10.0 ラーマ バター風味
10.4 山崎 シュガーロール
10.9 M乳業 Kソフト
11.8 日本R Rソフト
12.7 明治コーンソフト
13.8 Y乳業 Nマーガリン
13.9 日本S連合会 Kソフトマーガリン
14.7 日清 とっても便利なショートニング
20.5 マグドナルド マックフライポテト
20.8 スジャータP 褐色の恋人
北海道大、東北大、筑波大、東京大、一橋大、東京工業大、首都大東京、慶應義塾大、
早稲田大、上智大、東京理科大、お茶の水女子大、東京外国語大、横浜国立大、千葉大、
名古屋大、京都大、大阪大、大阪市立大、神戸大、広島大、九州大、国公立大学医学部
これらの大学に入れるのが大体5万人だよ
今の40歳前後だと、200万人中の5万
今の30代前後だと、150万人中の5万
今の受験生だと、120万人中の5万
相当楽になってるとはいえ、小中学校のクラスの1番の人間しか、これらの大学には入れないのだ
ちなみに、東大は3000人だから、理論上は小中学校から数年に1人出るレベル
現実は難関の小中学校出身者が占めるから、普通の小中学校から合格者はまず出ない
◎チェーンクランク ALIVIO FC−M410 42/32/22 170mm
◎チェーン CN−HG50 114リンク 6/7/8s用
◎Rカセット CS−HG41−7 11〜28T
◎BB BB−UN26 スクエアテーパー 73mm−113mm
◎Fディレイラー ALIVIO FD−M412−6 3x7/8s用
◎Rディレイラー ALIVIO RD−M410 7/8s用
フレーム: APA工法アルミフレーム
フォーク: クロモリ鋼ハイラジアス750R
タイヤ : 26x2.00HE TIMBUKU(米式バルブ)
リム : ARAYA VP−20
ハブ :(前)シマノHB−RM50F(後)FH−HG20
BB : 73mmオーバーサイズ シールドメカ TANGE
ギア : シマノ・バイオペース 200GS 48x38x28
クランク: 175mm
フリー : シマノCS−HG50 7段HGギア
13x15x17x20x23x26x30
ペダル : 三ヶ島 MT−FT
変速機 :(前)シマノEXAGE300LX(後)シマノ200GS
ブレーキ: 軽合金&樹脂カンチブレーキ シマノ200GS
レバー : シマノBL−M200
ハンドル: ATB用スエージングSF−560
ステム : クロモリ鋼TIG溶接オーバーサイズ25.4φ110mm
サドル : ARIAKE ATB JAGUAR
週刊新潮13.6.20
日本の大学の最高峰、東京大学が今、なにやら風運急である。
4月12日の入学式で濱田純一総長が新入生に向けて「学生が均質で多様性に弱い」と呈した苦言に、鍵がありそうだ。
「少子化の影響で、今までは東大合格レベルに達していなかった学生でも、合格できる余地が生まれた。
下位層の学力レベルは下がっているといえるでしょう」竹内洋名名誉教授。
「東大受験専門塾が増え、傾向や特徴が掴めるようになった。
結果、塾が集中する首都圏などの特定の進学校からの合格者が増える一方で、
地頭が良い地方学生が受かりにくくなり、学生が均質化してしまった。
与えられた課題を多くこなす勉強方法が身に染みついているので受け身」
「必死に対策勉強すれば誰でも受かるようになり、
東大合格がゴールになって入学後に目標を見失いがちな学生が増えました」(竹内教授)
「講義中に質問を求めても誰も手をあげない。とりあえず講義を受ければ何かが身につくと思っている」
「トップ1割は相変わらず優秀ですが、下位層のレベルは年々下がっており、崩壊状態です」
「数学の講義で全くついてこられない学生に聞くと、受験生のときはひたすら英語しか勉強しなかった。
東大理系の場合、数学は問題が難しくてさが開きにくいから英語で稼げれば入れると予備校などで言われているようです」
==================================================
↓
数学120点中6点で東大理U合格
http://www.toshin.com/hs/todai_tokushin/contents_7_78.php 英語80/120 数学6/120 国語58/80 化学41/60 生物42/60
東大は英語と国語が出来れば理三以外全部受かるというのは昔からしばしば言われてきた
ましてやこの例の場合、理科もかなり良い。しかも生物ってのがにくい。
『受験必要論』 林修(東進ハイスクール現代文講師)より
東大と例にとると、僕らの入試のときは受験生が1学年120万人いました。それが今では60万人くらいです。
それなのに東大の定員はほぼ変わっていないんです。当然入りやすくなっていると考えていいでしょう。
実際、最近は生徒の合否予想がよく外れるようになったんです。
今は『彼は受かる』という予想はまず外れることはないのですが、
『彼は落ちる』という予想は本当によく外れるようになりました。受かってしまうんです。
トップといわれる東大ですらこんな状況で、入るだけなら相当楽になっているのが実情です。
−受験が易化していることはわかりました。他に今の受験制度に問題点はありますか?
「飛び級がないことです。上位層の中にはかなり「退屈」している学生がいます。
東進に東大理Vに非常に優秀な成績で受かった学生スタッフがいるんですが、
彼に『大学受験の数学、いつ終わった?』と聞いたら『中2』だと言うんです。
そうしたら、まわりのスタッフがこう続けました。『すげえな、普通、中3だぜ』
優秀な生徒の中にはただただ、受験可能年齢になるのを待っている生徒もいるんです。
文系はともかく『若い頭脳』が必要な理系の分野においては、
優秀な生徒はどんどん先に勧めてあげて刺激を与えた方がよいのではないでしょうか?
理系の多くの分野においては18歳で大学に入っていては遅いと思うんですよ。
たとえば東大の受験を以下のように改革してみてはどうでしょうか?
医学部に進む理V以外の理TUを高1や高2から受験できるようにするのです。
そうすると上位層は迷いますよ。高3で理Vに行くのか高1や高2で理T理Uにいって研究者になるのかどうしようと。
例えば、今年の理V合格者100人中灘高出身者が27人を占めました。
1つの高校で全体の4分の1以上を占めてしまうというのはやはり、異常な状況です。
そのかなりの割合が僕の教え子なので、直接話す機会も多いのですが、
彼らが全員医学部に行きたいのかというとそうでもないのです。
理系の上位層の扱い方を真剣に考え直す時期にきていると思います。
★恐怖の記憶、精子で子孫に「継承」 米研究チーム発表
身の危険を感じると、その「記憶」は精子を介して子孫に伝えられる――。
マウスを使った実験で、個体の経験が遺伝的に後の世代に引き継がれる現象が明らかになった。
米国の研究チームが科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス電子版に発表した。
実験は、オスのマウスの脚に電気ショックを与えながらサクラの花に似た匂いをかがせ、この匂いを恐れるように訓練。
その後、メスとつがいにして、生まれてきた子どもに様々な匂いをかがせた。
すると、父親が恐怖を感じたサクラの匂いのときだけ、強くおびえるしぐさをみせた。
孫の世代でも、同様の反応が得られた。
父マウスと子孫の精子のDNAを調べると、嗅覚(きゅうかく)を制御する遺伝子に変化の跡があり、
脳の嗅覚神経細胞の集まりが大きく発達していた。
これらの変化が親の「教育」によるものでないことを確かめるため、父マウスから精子を採り、
人工授精で子を育ててその脳を調べると、同様の変化が見られた。
生物の遺伝情報はDNAに刻まれて親から子へ引き継がれるが、生活習慣やストレスなど、
後天的な要因で遺伝子のスイッチの入り方が変わることが知られている。
研究チームは「今回の成果は、ある種の精神神経疾患の解明につながる可能性がある」としている。
2013年12月4日14時51分 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/TKY201312040021.html 夢野久作「ドグラマグラ」は真実だったわけか。
世界で竜やドラゴンといった大型爬虫類を畏怖する民間伝承があるのも、
古くから人類が恐竜を恐れてきたからなんだろう。ドグラ・マグラの心理遺伝みたいだ。
卵母細胞は出生時には分化してるから、母親の恐怖記憶は、似たシステムじゃ伝わらないことになる。
女の卵子は出生時にすでに分化しているので、その後の遺伝子情報を更新しないことになる。
つまり母体が生まれた時から決まってる。ゆえにミトコンドリア・イブが判る。
進化は男の個体の双肩にかかってる。だから時代にそぐった優れた男を女は求める。
ただ、女の後天的努力は遺伝という形で伝達されないんだな。
★テレビ長時間、脳に悪影響 子供追跡調査で東北大
東北大加齢医学研究所の川島隆太教授(脳科学)らのグループは20日、子供が長時間テレビを見て生活すると、
脳の発達や言語能力に悪影響を及ぼすとの研究結果を発表した。200人超の追跡調査で影響を明らかにし、
論文が英国の神経科学雑誌に採択された。
調査は宮城県の5〜18歳を対象にテレビの視聴時間や家庭環境を調べ、脳画像の解析や知能テストを実施。
そのうちの216人を追跡調査した。
視聴時間を「見ない」から「4時間以上」まで7段階に分けて分析した結果、
テレビを長時間見た子供の方が脳の成長が遅い傾向が出た。
脳は神経細胞の接続を3歳ごろから減らすことで成長するが、その減少傾向が鈍かった。
川島教授は「長時間の視聴には、より一層注意が必要。
子育て中の世代に、生活習慣を考え直すきっかけにしてほしい」と話している。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/131121/scn13112100080000-n1.htm ★テレビの長時間視聴は子供は脳の成長に悪影響 言語能力低下-東北大
東北大加齢医学研究所の川島隆太教授(脳科学)と竹内光准教授(同)らのグループは20日、
子どものテレビの長時間視聴が、言語知能などをつかさどる脳の前頭極に悪影響を与えるとする研究結果を発表した。
従来、心理学研究でテレビが子どもの読書能力や注意能力を低下させることが確認されていたが、
脳のどの部分に作用するかが明らかになったのは初めて。
脳画像解析と追跡調査によって解明した。「テレビを1日に何時間見るか」といった生活習慣を問うアンケートと
知能テストに加え、脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影し比較検討した。
2008年7月に始まった1回目調査で「テレビを長時間見る」と答えた子どもほど、
3年後の2回目調査の知能テストで言語能力が低い傾向があった。
脳画像解析による調査では、本来、成長に伴って減少する灰白質と呼ばれる部分が、
「テレビを長時間見る」と答えた子どもの方が減少幅が小さかった。
この傾向がみられたのは前頭前野の一番前側にある前頭極などで、自ら考える高次認知機能を担うとされる。
この部分での発達の遅れが言語能力の低下に関連していると考えられるという。
川島教授は「テレビ視聴制限の必要性が脳科学でも裏付けられた。
生活習慣が脳の発達に影響することを子育て中の親に知ってほしい」と話す。
調査には、宮城県内の健康な5〜18歳の男女計276人が参加した。
ソース 河北新報 2013年11月21日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131121t15018.htm
★ベーコンの食べすぎは精子の劣化につながる
米ハーバード大学の公衆衛生学の研究チームによると、
ベーコンやハム、ソーセージなどの加工肉食品の摂取の多い男性は、
そうでない男性より精子の質が落ちるとの結果がわかりました。
一方、魚の摂取が多い男性は、質が良いだけでなく、より多くの精子を保持していたとのこと。
研究に携わったチャバロ博士は、「米国内で食肉がどのように加工されているか」に注目。
現在米国で飼育されている家畜は、加工される数日から数週間前まで、
成長促進ホルモンの入った飼料を食べているため、ホルモン剤の人体への影響を研究したかったそう。
研究チームは、不妊治療に訪れたカップルの中から、156人の男性の精子350個を調べ、
被験者の男性たちの食生活について調査を実施。
これにより、加工肉が精子の形や大きさなどの形態に悪影響を及ぼし、
結果的に異常な精子が不妊の一因となっていることが明らかに。
驚くことに、一日1枚のベーコンか1本のソーセージを食べただけでも精子の形態異常につながるとのこと。
こうした食生活に該当する男性は、そうでない男性より約30%精子の量が少なかったそう。
一方で、白身魚を多く食べていた人の精子は良好な形状で、赤身の鮭やマグロなどの魚を食べていた人は
精子の量が多く、最も魚の摂取量が多かった人では34%も精子の量が多かったとか。
でもここで、逆説を思いついた人もいるかもしれませんので一言。
ベーコンを大量に食べることが避妊につながるわけではありませんのでご注意を!
http://news.nifty.com/cs/item/detail/mnwoman-20131212-mw1334536/1.htm 今の30代以下(30代含む)の精子はまともに元気なのがいない。
インスタント食品コンビニ弁当ジャンクフードなんかをメインに食べてると精子はすぐ影響される。
半分くらい死滅やろくに動かない尻尾が切れてる等ボロボロだそうだ。日本食手料理最高ってこと。
エストロゲン入り飼料の事。食肉用家畜出荷前に急激に太らすために与える。
アメリカでは更年期障害や不妊あらゆる婦人病の原因はこのエストロゲン可多と言われる位だ。
成長促進剤=抗生物質であることも書くべきだ。
それからベーコンやハムで問題になっている亜硝酸の発癌性について。
亜硝酸ナトリウムは単体じゃ発ガン性はなく、アミン(魚卵とか)とくっつくと、発がん性の危険が高まるジメチルアミン化が起きる。
ということで叩かれるが、実際のところは言われているようにはジメチルアミン化は簡単に起こらない。
動物の経口投与実験では、人間換算で、毎日ソーセージやアミン含む魚介類を何十年食わせても発がんは起きない。
オーガニック信者や、プロ市民が、消費者を不安にさせるのが目的の悪質なプロパガンダとして。
連中はそういう都合の悪い事実は隠してあれやこれや危険とか言ってるから始末に置けん。
<東大合格者数トップ10常連校の生徒が通う鉄緑会の数学カリキュラム>
中1:数学基礎講座 中学数学を一通り終わらせる。特に高校範囲で重要な分野を重点的に扱う。
中2:数学基礎講座I 数学I・数学Aの基礎的な問題を一通り扱う。
中3:数学基礎講座II 数学II・数学Bの基礎的な内容を一通り扱う。
高1:数学発展講座I・II 数学IA・IIBの内容を復習し、より発展的な内容についても扱う。
高1の1月〜高2の5月:数学基礎講座III 数学III・数学Cの基礎的な内容を一通り扱う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高1の時点で高校数学はほとんど終了(文系なら高校数学は中学ですべて終了)
高2の6月〜高2の9月:数学発展講座III 数学IIICの内容について復習しつつ、より発展的な内容を扱う。
高2の10月〜高2の3月:数学実戦講座III 数学IIICの内容について東大レベルを超えた問題を中心に扱う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高2の秋には東大レベル以上のことをやる→高2で高3卒が受ける東大模試でA判定を取る生徒が出る。
高3 演習
鉄緑会在籍者数(2011年1月現在)
東京校 開成528名 桜蔭460名 筑波大学附属駒場348名 海城182名 麻布162名 豊島岡154名 筑波大学附属 43名 駒場東邦 127名
大阪校 灘307名 洛南203名 神女212名 四天王寺153名 大阪教育大学附属池田113名 清南93名 東大寺87名 星光77名 甲陽73名
>鉄緑会在籍者数(2011年1月現在)
> 東京校 開成528名 桜蔭460名 筑波大学附属駒場348名 海城182名 麻布162名 豊島岡154名 筑波大学附属 43名 駒場東邦 127名
> 大阪校 灘307名 洛南203名 神女212名 四天王寺153名 大阪教育大学附属池田113名 清南93名 東大寺87名 星光77名 甲陽73名
錚々たる面子が並んでるね。
こいつらの偏差値ってどんなもんなのよ??
開成→DQN地区のイメージが強い荒川区にある私立男子校。「開成高校生殺人事件」が有名
海城→歌舞伎町以上の犯罪都市・新宿区大久保にある私立男子校。「金属バット殺人事件」の犯人を排出。
灘→柔道の創始者・嘉納治五郎が作った柔道学校。有名OBに廊下で放尿の遠藤周作。
洛南→元京都最強の底辺校。有名OBにオウムの井上嘉浩(死刑確定囚)。
大阪教育大学附属池田→系列校の大量殺人事件が世界中に報道された。
★ ひらめきという神話 : 本当にクリエイティブな人は、ひらめきを待ったりしない
フランツ・カフカは、20世紀でもっともクリエイティブかつ影響力のある作家と言われています。
実はそのカフカ、労働時間のほとんどを、チェコの労働者傷害保険協会で弁護士として過ごしていました。
いったいカフカは、毎日の仕事をこなしながら、どうやってあれだけクリエイティブな作品を生み出していたのでしょうか。
その秘訣は、スケジュールを厳守することにあったようです。
カフカの勤務時間は8時30分から14時30分。それから昼食を食べ、19時半までの長い昼寝をします。
昼寝から目覚め、エクササイズの後、家族と一緒に夕食。
23時から数時間の執筆をしたのち、ベッドに入るという毎日を繰り返していました。
カフカのようなスケジュール厳守は、決して珍しいことではありません。
メイソン・カリー氏は、著書『Daily Rituals: How Artists Work』において、
世界の偉大なるアーティストらが、自分のスケジュールを崩さなかったことを記しています。
マヤ・アンジェロウは、近所のホテルに部屋を取り、そこで執筆をします。
朝6時30分にホテルに入り、14時まで執筆。それから帰宅して編集作業というスケジュールです。
彼女はホテルで寝ることはありません。
ピューリッツァー賞を受賞しているマイケル・シェイボンは、週に5日、22時から27時までが執筆タイム。
村上春樹は4時に起きて5時間執筆したのち、ランニングをしています。
このように、トップレベルの創造者たちは、モチベーションやひらめきをあてにぜず、
一貫したパターンとルーチンに従っています。クリエイティブな成功をもたらすのは毎日の習慣の確立であり、
天才的なひらめきなんてものは神話に過ぎないのです。
その理由を考えてみましょう。
・ルーチン:スケジュールの力
有名な心理学者、ウィリアム・ジェームズは、習慣とスケジュールが大事である理由を「心を解き放ち、
本当に面白い活動の舞台へと導いてくれる」からと言っています。
「The Guardian」の記事でも、「働く時と場所を決めるためにリソースを無駄にすることは、
自分の能力を阻害しているようなもの」と書かれていました。
これを裏付ける意志やモチベーションに関する研究も、たくさん存在しています。
つまり、人をひきつけるものを本気で創りたければ、モチベーションやひらめきが訪れるのを待つのではなく、
習慣的に仕事に取り組むためのスケジュールを組むことが必要なのです。
もちろん、言うは易しですが、実践はかなりの困難を伴うでしょう。
次に、そんなスケジュールを組むための1つの方法を紹介します。
・ジャンクを許容する
クリエイティブな仕事のスケジュールを組むことは、ウェイトリフティングとよく似ています。
今日、自己ベストを叩きだせるかどうかは、ジムに行ってみないとわかりません。実際、平均を下回る日もたくさんあるでしょう。
やがて、そのように平均を下回る日々は、プロセスの一環に過ぎなかったことを知ることになります。
結局のところ、自己ベストを出すための唯一の手段は、その日その日の実績を問わず、
毎週月・水・金と、継続してジムに通うことなのです。
クリエイティブな仕事も、ジムでのトレーニングと同じです。
最高の瞬間を意図的に選んだり、最高のアイデアを思いついたときだけ作業をするわけにはいきません。
自分の中に眠っている最高のアイデアを引き出すには、とにかく量をこなすこと、繰り返し作業すること、
そして、とにかく続けることしかないのです。
当然、平均以下の結果が目標になることはありえません。
ただ、たまに訪れる平均以下の日々でも作品に取り組むことを、自分の中で許容してほしいのです。
そんな作品だって、素晴らしい作品にたどり着くための対価なのですから。
デキの悪い作品なんて作りたくないという人もいるでしょう。
自分の作品をあれこれ見返しながら「これはまだ十分よくなっていない」という理由で、それを発表しないことは簡単です。
でも、その選択は、もっと悪い結果をもたらします。
絶対的な納期を決めない限り、その作品への取り組みを一切やめてしまうことも簡単だからです。
習慣的に作品を作るためには、素晴らしい作品への途中経過として、ジャンクを自分に許容することが必要なのです。
・スケジュールとはシステムである
ライター仲間の、セーラ・ペックと執筆について話していたとき、彼女がこう言いました。
「多くの人が執筆する時間を見つけられないのは、次に書く時間を決めてないからだと思う」
この言葉は、筋トレや起業、芸術活動など、習慣の構築が必要なものすべてに当てはまります。
スケジュールとは、目標を実現するためのシステムなのです。
スケジュールを決めない限り、モチベーションに依存するしかなくなってしまいます。
日常的な筋トレ時間が取れない人は、毎朝起きるたびに「もうちょっとやる気があったら今日やるのにな」と思っている。
マーケティングのシステムを持たない会社に勤めている人は、
情報を公表する手段を見つけられることを祈りながら出社している。
書き物をするためのまとまった時間を取れない人は、
気がつくと「自分には書くための意志がたりない」などと言っている。
モチベーションやひらめきが降りてくるのを待つのはやめて、習慣を作るためのスケジュールを組みましょう。
それが、プロとアマチュアの違いです。プロとは、スケジュールを定めてそれを厳守する人たち。
アマチュアとは、ひらめきやモチベーションを待つ人たちなのです。
★悪癖減で3700万人が早死に回避、研究
喫煙や飲酒、塩分の過剰摂取、高血圧や高血糖、肥満などを抑制することで、
2025年までに3700万人以上の人が「早死に」を回避できるとの推計が、
3日の英医学専門誌「ランセット(Lancet)」に掲載された。
研究チームによると、これらリスク要因を削減するために世界規模の目標が掲げることができれば、
2025年には心臓病や肺疾患、発作やがん、糖尿病などによる早死にのリスクは2010年比で、
男性では22%、女性では19%減らすことができるという。
「世界全体で見ると、このような改善は、30〜70歳では少なくとも1600万人、
70歳以上では2100万人の死亡を遅らせるか回避することにつながる」(研究チーム)
削減目標には、喫煙が30%、アルコール摂取量が10%、塩分摂取量が30%、高血圧が25%で、
他にも肥満や糖尿病の有病率上昇を止めることなどが挙げられた。
目標値をさらに上げ、2025年までに喫煙量を50%削減できれば、
男性では24%以上、女性では20%のリスク削減につながるという。
しかし目標が達成できない場合には、2025年に早死にする人の数は、
2010年よりも約1050万人多い、推計3880万人に上ると研究チームは指摘している。
新潮45より
「内部告発」「小保方さんが、実際にどのような教育を受けたかはわかりませんが、彼女を取り巻く環境は、以下の様なものです。
応用化学科の西出宏之、岡野光男(女子医科大副学長)竹岡真司酒井宏水ラインの教員は、サイエンスをバイオビジネスの道具
と考え利用するという志向があり、一種の詐欺的サイエンスが流儀のようになっています」・・人工赤血球、人工血小板、ナノシートなど
「早稲田の生命医科やTWinsの人事は、彼らの派閥が同じような価値観、指向性を持つ研究者を集めますから、小保方が理研に行くまで
女子医大で学術界の常識を実地に教育できる教員が少なかったに違いありません。一方、早稲田学内では学生が教育されることは
まずないと言ってよいでしょう。ですから、似たようなことは、あちこちで起きています。コピペは、唯一、誰にでも指摘しやすい不正行為
であるため周囲が見つけられましたが、私がより深刻と考えるのは、科学を研究する上でのもっとも根本的な部分です。しかし。この根本的
な問題は、コピペを見つけることほど簡単ではありません。」
「教員はアイディアの盗用なんて当然と思っています。特に教授は、何もしなくてもコリスポンでィングが取れると思っている。全く関係のない
図を実験結果として使ったり、実験していないのにデータが出てくる。だから、論文を書くのは、捏造というよりは一種の創作活動みたいな
ものですよ。彼らにとっては、通常の学術界ではとても理解できない価値観をもっている教員が多いのです。小保方問題が話題に上る前
から、研究不正については議論したことがあります。しかし、議論が噛みあうことはありませんでした。教授やそれなりの役職に付いている人
と議論しても、カルチャーショックに近い驚きがあるばかりです。」
早稲田で一緒に研究してみると、信じ難いことが、次々と起こるのだという。
「他の大学の研究者に説明しても、理解されないのですよ。理解されません。ふざけてるのか、冗談なのだろうと受け取られます。それぐらい
早稲田大学理工学部のカルチャーは他とは違います」
「ですから、今いる早稲田の教員や先輩に背中を見て育つ。初めて入った研究の世界がこれですから、今いる早稲田のスタンダードが
世界標準だと誤解しても不思議ではありません。小保方さんは、其の中でも特殊な例でしょう。あそこまでの人はなかなかいません。
まあ、そこを見込まれて利用されたのでしょう。ある意味では早稲田の被害者、かわいそうな末路ですね。」
「そうはいっても、まだまだ実態は知られていないでしょう。小保方の未熟さを皆さん、不思議がりますね。理研の野依さんも、最近の若い
研究者は理解できないというような発言でしたでしょ。でも、早稲田に来て教えるなり、現状を視察してみるなりすれば、小保方事件が起こった
理由が氷解すると思いますが。もう二度と早稲田出身者は採用するな、とおっしゃることでしょう。今いる早稲田出身の研究者も疑いの目で
見られるでしょうきっと。」
他所から来た研究者は諦め顔だ
「こんな事件の後でも、内部の議論を聞いていると、気が狂いそうになります。生命医科の教授、准教授の多くは、小保方論文のどこが
悪いんだというわけ。なにが悪いのか理解できていない。
聞こえないふりをしていますが、こんなとことで、通常の科学教育など無理ですね。しかし、文科省は、博士課程やポスドク教育の予算を
かなりつぎ込んで、小保方のような者たちをどんどん排出させています。
これほど教育されていない、というか、間違った教育をされた研究者だとは、どこの受け入れ機関も想像すらできないでしょう」
★栄養と食事とIQ
コーネル大学の発達心理学者ステファン・セシー教授によると、
過去数十年の間にIQ(知能指数)の平均値が20ポイントも向上しているそうだ。
この現象は、日本、米国、英国、南ア、オーストラリア、ニュージーランドなど、
10数カ国で確認されているらしい。
仮に50年前に日本で行われたIQテストの平均値を現代のIQテストの平均値として適用したとしよう。
すると、被験者のなんと90パーセント以上が天才と診断されてしまう。
逆に、50年前にIQテストを受けた人たちがタイムマシンに乗って現代にやってきてIQテストを受けたとすると、
ほとんどは「愚鈍」と判定されることになる。
栄養と食事がIQの急上昇に大きく寄与しているのではないかとして、新たな調査が行われている。
これまでに行われた研究でも、鉄と亜鉛の摂取量が適度なレベルにあることがIQを向上させたとする説や、
魚に含まれるオメガ3脂肪酸(DHA、EPA、α―リノレイン酸の総称)が
脳の神経伝達機能を高めたのだとする説などが唱えられている。
http://rate.livedoor.biz/archives/8254425.html
新課程「物理」の概要
物理の科目構成は、「物理I」・「物理II」から「物理基礎」・「物理」に変わります。
おおまかに言えば、「物理I」が「物理基礎」、「物理II」が「物理」に対応しています。
新課程で、波動分野の「波の式」や「光の干渉、レンズ」および電磁気分野の「交流」の一部などに
数式的に詳しく扱われるようになった項目、逆に扱いが軽くなった項目が少しありますが、
旧課程「物理I+物理II」≒新課程「物理基礎+物理」と見てよく、高校物理全体としては大きな変更がありません。
高校物理全体としては履修内容にほとんど変更はないものの、旧課程の「物理I」3単位/「物理II」3単位から、
新課程の「物理基礎」2単位/「物理」4単位という単位数配分の変更に伴い、
4単位となった「物理」には「物理I」から、力学分野の「剛体」、波動分野の「屈折・回折・干渉、ドップラー効果、
光波全体」、熱分野の「気体の状態変化」などが移動しています。
一方、少ない項目ながら「物理II」から「物理基礎」に、「物質の三態」、「原子核と原子力・放射線」などの
内容の軽い項目が移動しています。
また旧課程の物理IIでは、第3編「物質と原子」と第4編「原子と原子核」が選択履修分野になっていましたが、
大学の個別試験では東大を始めとするかなり多くの大学が第3編の後半部「原子、電子と物質の性質」および
第4編「原子と原子核」全部を入試の出題範囲から除外していたことから、
これらの分野・項目を全く履修しなくても実質的に受験する大学選択に差し支えありませんでした。
しかし新課程では、この両方の分野を含めて「物理」の教科書内容すべてを履修することになり、
個別試験でも出題範囲に含まれることになりますから、入試準備のための実質的な負担が増えることになります。 .
入試物理の変化
センター試験では新課程用として「物理基礎」と「物理」、旧課程用として「物理I」が出題されます。
旧課程「物理I」履修者が「物理基礎」を受験するためには、前記したように「物質の三態」、
「原子核と原子力・放射線」を追加学習する必要がありますが、
いずれも小さな項目ですので大きな負担なく準備可能と考えられます。
「物理」は負担増を避けるために選択問題が出題される予定となっていますが、
なにぶん分野が広くて履修項目数が多いことから的を絞って準備して問題を選択するとしても、
高得点を取るためには早い時期からの準備と学習効果のこまめなチェックが非常に大事になると考えられ、
センター試験でのみ選択する文系受験者向きの科目ではありません。
国公立2次・私大の入試では、「物理基礎+物理」を課す大学がほとんどです。
前述したように、教科書内容としては旧課程「物理I+物理II」が新課程「物理基礎+物理」にほぼ等しいわけですが、
選択履修制度がなくなり教科書内容がすべて入試出題範囲になることから、
まるまる「原子」に関連した分野の分だけ負担が大きくなることを念頭におき、しっかりした準備が求められます。 .
新課程「数学」の主な変更点
※新課程移行により、数学では科目構成が変わり、各科目で扱う内容にも変更があります。
数学の場合、大学により出題範囲に細かな違いがありますので、注意が必要です。
@数学Cの廃止
数学Cは科目として廃止されます。それに伴い、数学Cで学習していた「行列」は学習単元から削除され、
「式と曲線」(2次曲線、媒介変数表示と極座標)は数学IIIに移行されます。
A数学Iの内容変更
数学Bの「統計とコンピュータ」の一部が「データの分析」という項目名に変わって加わります。
B数学Aは選択履修
「場合の数と確率」、「図形の性質」、「整数の性質」の3単元から2単元の選択履修となります。
数学Cから『条件付き確率』が「場合の数と確率」に移行され、
『期待値』が数学Bの「確率分布と統計的な推測」に移行します。
また、「整数の性質」という単元が新設されます。
C数学IIIは内容拡充
複素数平面」という単元が新設されます。また、数学Cから「式と曲線」が移行してきます。
さらに、「積分法」の単元で曲線の長さを扱うようになります。.
入試数学の変化
各科目で扱う内容の入れ替えがありますが、基本的には現状と同様に
文系数学…I・II・A・B
理系数学…I・II・III・A・B
となりますが、内容面では以下の点に注意して下さい。
@データの分析
新課程で新規追加となる項目ですが、主にセンター試験対策として教科書レベルの内容をマスターしておけば十分でしょう。
A数学Aの出題範囲
3単元から2単元の選択履修となりますが、大部分の大学が3単元すべてを出題範囲としています。
B確率の出題傾向の変化
『条件付き確率』が数学Aに、『期待値』が数学Bに含まれることになります。
大部分の大学では、数学Bの出題範囲を「数列」、「ベクトル」としていることを踏まえると、
『期待値』は出題されにくいと思われます。
C整数問題の充実
旧課程では整数は1つの単元として取り上げられることがなかったにも関わらず、
決して難易度の低くない整数問題が出題されていました。
したがって、整数問題が大きく変わることはないかもしれませんが、
新課程に整数という分野が設けられることで変化があるとすれば、
『ユークリッドの互除法』についての関連問題が出題しやすくなると思われます。
また、不定方程式についても新しく教科書に加わる概念ではありますが、
今までも大学入試では出題されていました。
今まで以上に『ユークリッドの互除法』との関わりをマスターしておきたいところです。
新課程「化学」の概要
高校の化学の科目構成は、「化学I」・「化学II」から「化学基礎」・「化学」に変わります。
おおまかに言えば、「化学I」が「化学基礎」、「化学II」が「化学」に対応しています。
一部削除された項目や新たに加わった項目があり、用語等の変更もありますが
「化学I+化学II」≒「化学基礎+化学」と考えてよく、新課程になっても高校化学全体としては大きな変更はありません。
しかし、「化学I」3単位/「化学II」3単位から「化学基礎」2単位/「化学」4単位という単位数の配分の変更により、分野はかなり移動しています。
「化学I」からは「熱化学」、「電池・電気分解」、「無機物質」、「有機化合物」が「化学」に移っています。
逆に「化学II」の化学結合のうち、分子の極性や配位結合は「化学基礎」に移動しています。
ただし、分子間力や水素結合は依然として「化学」に残っています。
「熱運動と物質の三態」も「化学II」から「化学基礎」に移動していますが、
「物質の三態」は「化学I」にもある程度は記載があった項目ですので、特に気にとめる必要はありません。
旧課程「化学II」では「生活と物質」と「生命と物質」は選択分野であり、どちらか一方の分野のみを学習すればよかったのですが、
新課程「化学」では、両分野とも必修化され「高分子化合物」という分野になっています。
「高分子化合物」の主な内容は糖・タンパク質・核酸・合成高分子であり、
旧課程で「生命と物質」にあったATPなどは教科書の発展事項に残すのみとなっています。 .
入試化学の変化
センター試験では新課程用として「化学基礎」と「化学」、旧課程用として「化学I」が出題されます。
「化学基礎」は「化学I」の原子構造、化学結合、物質量、酸・塩基、酸化・還元に「化学II」の化学結合が加わったもので、
分野の数は少なくなっています。
「化学II」未履修の受験生は「化学I」では扱われなかった分子の極性や配位結合を新たに学習する必要がありますが、
いずれもそれほど難しいものではありませんので、旧課程の人が選択してもそれほど負担はありません。
「化学」は「化学I」にあった「熱化学」、「電池・電気分解」、「無機物質」、
「有機化合物」に「化学II」の「気体」、「溶液」、「固体」、「反応速度と平衡」、「高分子化合物」が加わったもので、
全体の分野の数はかなり多くなっています。
センター試験「化学」では選択問題が出題される予定で、必ずしも全分野を学習しなくても解答できそうですが、
高得点を狙うためには全分野を解答できるようにしておかなければなりませんので、
「化学I」に比べれば学習量は多くなります。
また、内容的にも比較的難しい分野が多いため、選択した場合の負担は大きくなるでしょう。
国公立2次・私大では、「化学基礎+化学」を課される大学がほとんどですが、
前述のように旧課程「化学I+化学II」にほぼ等しいため、旧課程の受験生も特に不安に感じる必要はありません。
ただし、新たに加わった項目や変更された用語が少しありますので、おさえておきましょう。
「化学II」の選択分野を含む「高分子化合物」については出題の際に配慮される可能性もありますが、
やはり受験生としてはどのような形で出題されても対処できるように準備しておく必要があります。 .
進学塾という選択 日経プレミアより
◇「学校歴」よりも「塾歴」
現役東大生の座談会。桜蔭出身者も麻布出身者も「学校の授業は受験を意識したものではなかった。
受験勉強はもっぱら塾でした。」と口をそろえる。 実際、東大をはじめとする難関大の学生に話を聞くと
「大学受験のことだけでいうなら、学校より塾の方が役に立ったという意見が大半だ。
開成・麻布・灘・筑駒・桜蔭などの名門校では学校で受験勉強のやり方を事細かに指導しないという点が共通している。
宿題も多くないし、放課後の強制補習も制度としてほとんどない。
その分生徒たちは、自分の学習スタイルに合った塾を上手に利用して受験を乗り切る。
毎年、春先に週刊誌が高校別の東大合格者ランキングを発表し、どこの高校がランキングを上げたとか下げたとか話題になるが、
実際にそのような学校に入ったところで、ほとんどの生徒は受験勉強を塾でしているのだ。
このことからも、私は常々、大学進学実績で学校を選ぶことはバカげていると訴えている。
いい大学に行きたいのであれば、自分の学習スタイルにあった塾に通えばいいだけの話である。
進学に関してだけいえば、「学校歴」よりも「塾歴」なのだ。
こんなことをいうと学校の先生たちに怒られてしまうかもしれない。
しかし、学校には学校の役割があり、塾には塾の役割がある。
・筑駒から東大に進学した学生は
「学校は学校で授業は楽しいし、仲間も先生も魅力的だった。ただし、学校では受験指導は一切してくれないので、
塾に通うというスタイルが当たり前だった」という。麻布出身の東大生が「受験勉強に関しては、
やっぱり塾のほうが大きかったと思います。学校も受験勉強で塾に頼っていることはわかっているので、
塾では教えないようなことを教えることに力を入れている。それがいいところだと思う」と発言している。
いずれの学生も学校と塾をうまく使い分けていることがわかる。
「受験勉強は塾で。それ以外のもっと根本的な学力や意欲・感心を高めるのは学校で」という感じだ。
この役割分担が日本の教育を豊にしていると私は思う。
・学力上位層が通う塾は限られている。
たとえば2013年の東大合格ランキング上位50校のうち私立または国立の中高一貫校は40校。
その合格者を足すだけで約1500名となる。
全国に高校は5000ある。そのうちたった40の中高一貫校が東大合格者の半数を占めているということは、
学力トップ層がごく一部の中高一貫校に極端に偏って存在していることを物語っている。
しかし、そのような中高一貫校に中学から入学するための中学受験塾はさらに数が限られる。
また、そのような中高一貫生が大学受験のために通う塾も選択肢は少ない。
東進・駿台・河合・代ゼミの大手か、鉄緑会・平岡塾・SEGなどの名門校向け中小塾が大半を占めている。
つまり、日本のエリートのほとんどは、ごく限られた塾の出身者によって占められている。
東大生の間では大学受験のときに通った塾と中学受験のときに通った塾を聞けばだいたい共通の友人が見つかる。
たとえば2005年〜2013年 開成から理V現役50名のうち41名が鉄緑会、筑駒も同様に55名中46名が鉄緑会出身者である。
ドイツ版センター試験のAbitur
*1月中旬に筆記、口頭試験は3月中旬、入学は10月
*6ー12科目までの各科目15点満点
*5つの筆記試験と1つの口頭試験を受験(口頭は日本のセンターにはない)
*必須科目と自由選択があるが志望学部との折り合いを考慮する必要あり
*全国統一試験ながら難易度は州ごとに違う(地方分権を重んじるドイツらしさが感じられる)
*2回まで受験可能(日本で言えば現役・一浪までOK)、合格率は9割程度、大学進学率5割程度
*試験合格者のもらう資格証書は最高点1.0ー最低点4.0(日本とは逆で数字が小さいほど優秀)がつき一生ついて回る
*上記点数には中高での成績点も加味されるので現役生は遊んでいられない
*合格者は資格証書をもって自由に学部を決められるが入学定員超過だと数年待ちもある
[フランスのバカロレアと高等教育の質保証に関する一考察]
home.hiroshima-u.ac.jp/oba/docs/baccaluareat20050521.pdf
哲学の問題 極めて抽象的で激ムズ
http://id.fnshr.info/2014/06/20/bac-philo-2014/ http://www.francedays.info/2009/06/blog-post_23.html 必修(哲学や体育,外国語2科目も含む)9科目,選択9科目
筆記試験1科目で3-4時間,仏語は口頭20分もつく 京大法経済学部(後期)の6時間論文入試も真っ青だ
[物理・化学][歴史・地理]を1科目として扱うのも日本にはない特徴 なお時期は6月半ば
韓国版センター試験の大学修学能力試験 毎年11月 第二外国語が必修 兵役もあり実質浪人なしの一発勝負 2次試験もあり
http://izumi-math.jp/H_Uematsu/2009korea.pdf 日本はマスコミが少し騒ぐ程度だが韓国は国中が大騒ぎ
http://www.konest.com/contents/korean_life_detail.html?id=568 中国「全国大学統一入試」(6月から7月)2次試験なしの一発勝負 ここも試験日は韓国並みに大々的に騒がれている模様
台湾「大学入学指定科目考試」(7月1日〜7月3日)「大学学科能力測験+2次試験」(1月末から2月初め)
米国「SAT (大学進学適性試験)」高校までが義務教育 試験は1年間に7回実施され、繰り返し受験も可能
Reasoning Test:読み、書き、数学各800点 Subject Tests:英、社、数、理、語学の5分野・20科目から最大3科目選択各800点
どうも大学入学者の選抜方法は欧州型、米国型、東アジア型に大別されている感じがする
独仏のような重量級の入試を実施するのであれば、選抜する方の人財や予算を確保しなきゃならず、
なにより小学校段階からの教育制度をすべてひっくり返さないとどうしようもない。
センターに代わる新テストが高校の卒業試験と大学入学資格試験を兼ねて、
なおかつ米国のように年何度でも受けられるシステムのほうが、日本の国情には合ってるような気がする。
そのかわり卒業の難しい大学にしないと学生の品質保証は心もとないが。
★「チームの一員」と思えると、やる気が格段に向上する:研究結果
職場でのモチベーションは、自分が周囲にどう認識されているかによって、大きく左右されます。
最近実施された研究から、人と協力して仕事をする際に、
チームの一員として扱ってもらえるとモチベーションが上がることがわかりました。
それは、物理的に離れていても同じだそうです。
スタンフォード大学は、チームとして共同作業を行なう人々の精神状態に
「社会的てがかり」がどのような影響を及ぼすかをテーマに、異なる5つの実験を数週間にわたって実施しました。
例えば、2つのグループの全員が各自別室に入って課題に取り組む実験では、
1つのグループには、他のメンバーも同じ問題を「ともに」解くのだと伝えて心理的な一体感を与え、
もう1つのグループには他のメンバーも同じ問題を解くとだけ伝えました。
すると、パートナーもしくはチームの一員として「ともに」課題に取り組んだグループのほうが、
難しい問題にも粘り強く挑み、高い関心を寄せ、飽きることなく安定して取り組み、
高い集中力を発揮したことがわかりました。
研究の論文共著者であり、スタンフォード大学で心理学を研究するGregory Walton教授は次のように説明しています。
我々の研究から、同じタスクであっても、それぞれ個別に取り組んでいると思わせるより、
1つのタスクにともに取り組んでいると思わせる社会的手がかりがあるだけで、
やる気が大きく刺激されることがわかりました。
グループプロジェクトが必ずしも、意見の対立が生じる、精神的に負担の大きい作業だというわけではありません。
チームの仲間を、プロジェクトに欠かせない存在だと考えて接すれば、
コミュニケーションも共同作業も、はるかに楽になることでしょう。
一回目、二回目、三回目は「助走読み」であり、出てくる単語をインプットして文章に親しむことを目的としています。
一回目と二回目は文章を理解しようとぜす、斜め読みしながら漢字やカタカナの単語を頭にインプットします。
三回目は、速い速度で普通に読みます。この時も理解せず、拾い漏れたキーワードをピックアップしていく作業です。
四回目、五回目は「本走読み」です。文章全体の意味や論理構造に親しむことを目的としてます。
普通に読んでいきます。四回目では、これまで拾ってきた言葉の中にあった重要そうなキーワードの意味を
サーチしながらサラサラ読みます。
五回目では、全体の論理展開や構成を意識しながら読みます。
すでに単語やキーワードに触れているので、すらすら読めるようになります。
六回目、七回目は「完走読み」です。文章の内容を完全に理解することを目的としています。
六回目では、読みながら段落ごとに自分で要約して行き、自分の理解度を確認します。
七回目では、その要約をもとに読むことで、文章の細部まで自分の頭のなかに叩き込みます。
●2年間イスに座らず立ちっぱなしで仕事をし続けるとどうなるのか?
座りっぱなしで仕事を続けることは健康に悪いことがよく知られていますが、
では逆に、ずっと立ちっぱなしで仕事を続けるとどのような影響を与えるのか?
というのを実際に2年間立って仕事をしたアメリカ人が回答しています。
What Happens When You Stand For 2 Years. - Tricks of the Trade
http://arshadchowdhury.com/1485-what-happens-when-you-stand-for-2-years/ Ditching the Office Chair Fox Business Video
http://video.foxbusiness.com/v/2634686214001/ditching-the-office-chair/ ダイエット・エクササイズプログラムを開発するアサド・チョードゥリーさんは、2年前からデスクワークを立った状態で続けています。
チョードゥリーさんは仮眠、食事、打ち合わせという時間をのぞく就業時間中ずっと立った状態で、
長い日には10時間以上立ち続けることもあったそうです。
驚くべきことに、チョードゥリーさんは仕事で立ち続けているにもかかわらず、
自身で開発したPower 20というモバイルアプリを使ってこれまた自身で開発したエクササイズプログラムOne Month Madnessも毎日慣行しています。
こちらがチョードゥリーさんの仕事の様子。
立ち始めた当初よりも今では、パソコンの位置を5インチ(約12.7センチメートル)高くすることで頭の位置が前に行くのを予防しつつ、
キーボードの位置を胸の高さまで上げることで視線が15度下を向くようにアジャストしているそうです。
これが2年間で学んだチョードゥリーさんにとってのベストポジションなのでしょう。
2年間立ち続けた結果起こったとことといえば……姿勢が良くなったこと、脚の筋肉がアップしたこと、背中痛がなくなったこと、と良いことづくめ。
立ち仕事を始めたときに想定していた、膝、背中、おしりに痛みがでてくること、一日の終わりや週末に疲れがどっと出ること、
仕事の生産性や集中力が落ちること、といった弊害はまったく出なかったとのことです。
さらに、思わぬ副産物として、チョードゥリーさんは2時間以上座ることがほんの少し不快に感じるようになってしまいました。
また、行列に並ぶときにイライラすることも減ったそうで「列で並ぶときにくるイライラの半分は、立って疲れるからだと思います。
今では立っていてもまったく疲れないので、私は並んでいてもイライラしません」とチョードゥリーさんは語ります。
チョードゥリーさんは昔は座って休憩していたのに今では休憩時間も動き続けており、その方が脚の調子が良いと感じている、とのこと。
立ち続けたおかげで体調が良くなったのか、自身開発のエクササイズが効果的だったのか、いずれが奏功したのか分かりませんが、
立ちっぱなしで過ごすことはそれほど悪くないようです。
なお、チョードゥリーさんが使用した机上スタンドは以前にGIGAZINEでも
「体に負担のかからない姿勢でノートPC作業が可能、「アルミ製ノートパソコンデスク」レビュー」ということで記事化済み。
★危険なトランス脂肪酸に新たな健康リスク、野放しに批判強まる 菓子パン、マーガリン…
トランス脂肪酸は脳梗塞や心臓病のリスクを高めることから、世界的に規制の動きが強まっています。
トランス脂肪酸は、植物油など液体状の油脂や、マーガリン、ショートニングのような固体状の油脂を製造する加工工程で生成します。
欧米やWHO(世界保健機関)などの専門機関は、トランス脂肪酸の摂取を総エネルギーの1%以下にするよう勧告しています。
これを受けて米ニューヨーク市はトランス脂肪酸を含む油脂製品の使用を禁止するという厳しい措置をとっています。
また米国、カナダ、韓国では、加工食品についてトランス脂肪酸など4種類の脂質について含有量を表示することが義務付けられています。
しかし、日本では「日本人のトランス脂肪酸の摂取量はWHOの目標を十分に下回っている」(食品安全委員会)などとして、
基準値の設定や表示は義務付けられておらず、野放し状態です。
こうした中、トランス脂肪酸の新たな健康リスクが明らかにされ、
トランス脂肪酸の使用を放置している厚生労働省や食品安全委員会に対する批判が強まっています。
●新たな健康リスク
新たなリスクというのは、トランス脂肪酸の摂取が皮膚障害の原因になるというものです。
この研究結果を明らかにしたのは、JA高知病院の野田里香医師(形成外科・皮膚科)です。
2014年7月26日に開催された講演会(主催:食品表示を考える市民ネットワーク)で野田医師は、
小さい娘のアトピーが、保育園を変えたとたん急激に悪化、その原因を追究していく中で、
トランス脂肪酸と皮膚障害の関連性を突き止めたと語っています。
「食の安全ウオッチ」(No.42)は、その講演の要旨を以下のように伝えています。
「患者の中で皮膚の痒みを訴える人には、肉料理と魚料理はどちらが多いか、食用油は何を使っているか、
菓子パン・調理パン・アイスクリーム・スナック菓子・洋菓子・スーパーの揚げ物などを
どのくらいの頻度で食べているかという問診票を使って尋ねています。
ひどいニキビや皮膚の湿疹などに悩んでいる患者にはEPA製剤を投与するほか、
菓子パンやドーナツやアイスクリームなど、トランス脂肪酸を多く含む食品をやめ、
肉食より魚食に代えてもらうと、劇的に改善します。
汗は本来暑いときに体を冷やしてくれる優れものですが、汗の中に身体から出る有害物質が混じっていて、
それが皮膚に痒みなどをもたらすのではないか」
そして、野田医師はこうアドバイスしています。
「アトピー性皮膚炎や、あせも、汗あれなどの痒みに悩んでいる人は、菓子パンやドーナツなどに気をつけて、
マーガリンやショートニングと書いてあったら(食べるのを)やめてみたらどうでしょうか」
野田医師によれば、アイスクリームやコーヒーフレッシュもトランス脂肪酸が多く含まれるので、食べるのは控えたほうがいいと言います。
また、揚げ物より油炒めのほうが油の摂取量が少ないので、トランス脂肪酸の摂取量は少なくなるといいます。
トランス脂肪酸の含有量が最も多いのは、マーガリンを使ったショートニングですが、サラダ油も要注意です。
サラダ油はパーム油、大豆油、菜種油など複数の油を混ぜたものですが、
ほとんどのサラダ油には100g中1〜2gのトランス脂肪酸が含まれています。
しかし、単独のオリーブ油であれば0.1gしか含まれていません。油を使うならオリーブ油がお勧めです。
ともあれ、皮膚障害という新たな健康リスクの疑いも出てきているのですから、
食品安全委員会は「日本人のトランス脂肪酸摂取量は、欧米人に比べて少ない」などと根拠のない説明をせず、
早急にトランス脂肪酸の規制策を打ち出すべきといえます。
★加熱食品中のアクリルアミド、発がん性と遺伝毒性認められる 即席めん、パン、菓子…
10月3日、食品安全委員会化学物質・汚染物質専門調査会は加熱時に生じるアクリルアミドについて、
次のように正式に遺伝毒性を有する発がん物質であると評価をした。
「トランスジェニックげっ歯類等を用いた遺伝子突然変異試験、マウス特定座位試験及び相互転座試験など
多くの試験で陽性あるいは弱陽性を示した。これらの結果からアクリルアミドは遺伝毒性を有すると考えられた」
「アクリルアミドの発がん性については、マウスを用いた試験において、ハーダー腺、乳腺、肺、胃等で
発がん頻度の有意な増加が見られており、ラットを用いた試験において、乳腺、甲状腺、精巣等で発がん頻度の
有意な増加が見られている。これらの結果から、発がん物質であると考えられた」
「従って、本調査会としては、アクリルアミドは遺伝毒性を有する発がん物質であると判断した」
食品中のアクリルアミドについては、スウェーデン食品安全庁とストックホルム大学が02年、
炒める・焼く・揚げるなどの処理をした馬鈴薯や穀類の加工品に含まれていると発表し、
以来全世界で食品中のアクリルアミドの毒性と食品の安全性について研究が開始された。
もともと、アクリルアミドは合成樹脂の一種で、土壌強固剤など工業用途に使われており、
国際がん研究機関(IARC)が1994年に「ヒトにおそらく発がん性がある物質(グループ2A)」に分類していた。
食品中のアクリルアミドは、食品中のアミノ酸アスパラギンと還元糖(ブドウ糖や果糖など)に対して
120度以上の加熱が行われると、化学反応により生成されることがわかっている。
経口摂取された食品中のアクリルアミドは、腸管で吸収され、全身の組織に移行し、
母乳や胎児にも移行するとされている。また、神経毒性もあることが確認されている。
食品添加物などのリスク評価を行っているFAO/WHO合同食品添加物専門家会合(JECFA)は11年、
食品中のアクリルアミドのリスク評価と勧告を行い、神経毒性については、「平均摂取量では神経への影響はないと考えられるが、
摂取量が多い場合には神経に形態変化が生じる可能性は無視できない」とし、遺伝毒性及び発がん性については、
「遺伝毒性及び発がん性を有する化合物としては、暴露マージンが小さく、健康への悪影響が生じる可能性は無視できない」
(暴露マージンが小さいほど健康影響が生じる可能性が高い)としている。
そして、食事からの暴露の原因になる食品に含まれるアクリルアミドを低減する方法の、さらなる開発及び実施を勧告した。
●該当する食品
では、食事からのアクリルアミド暴露の原因になる食品とは、具体的にどのような食品なのだろうか。
農林水産省は13年11月、「食品中のアクリルアミドを低減するための指針」を発表した。
そこで対象とされている以下の食品が該当するといえる。
c Business Journal 提供
(1)馬鈴薯の加工食品、調理食品
ポテトフライ、ポテト系スナック菓子(ポテトチップスや成型ポテトスナック)
(2)穀類の加工食品、調理食品
即席めん類、パン類(トーストなどの調理品を含む)、オートミール、パン粉、麩、朝食シリアル、ビスケット類、焼き菓子、米菓、油菓子、
和菓子(焼きもの)、洋生菓子、コーン系スナック菓子、小麦系スナック菓子など(主に120度以上の加工を施したもの)
また、欧州委員会(EU)は12年、主要品目にアクリルアミドの指標値(13年改定)を導入し、
その指標値を超える場合は事業者調査をするとしているが、この指標値から品目ごとのアクリルアミドの濃度がわかる。
【品目ごとのアクリルアミドの指標値(単位:マイクロg/kg)】
調理済みフレンチフライポテト(600)、ポテトチップス(1000)、馬鈴薯を主原料とするクラッカー(1000)、
小麦を主原料とするソフトブレッド(80)、小麦を主原料とするソフトブレッド以外のソフトブレッド(150)、
朝食用シリアル(400?200)、ビスケット、ウエハース(500)、クラッカー(馬鈴薯を主原料とするクラッカーを除く)(500)、
焙煎コーヒー(450)、インスタント(ソリュブル)コーヒー(900)、乳幼児用ビスケット及びラスク(200)、
乳幼児用穀類加工品(ビスケット及びラスクを除く)(50)
このように指標値の高い食品は、アクリルアミドの含有量が高くなる食品である。
アクリルアミドは、加熱温度によって生成量が異なる。フレンチフライポテトをオーブンで加熱した場合、120度以下であれば
500マイクロg/kg以下であるが、220度で加熱すると2500マイクロg/kgまでの高濃度のアクリルアミドが生成された。
また、冷凍フレンチフライの揚げ色とアクリルアミド濃度を比較した試験(農林水産省)では、揚げ色がつかないフレンチフライが
147マイクロg/kgであったのに対して、全体に揚げ色がついたフレンチフライでは、2683マイクロg/kgもの濃度になっていた。
日本ではアクリルアミドに対する取り組みについて、農林水産省が指針を発表しているものの、
食品業界の自主的な判断に委ねられており、有効な規制措置はとられていない。
明確に遺伝毒性と発がん性が認められているだけに、日本としての食品の残留実態調査と規制値の設定、
さらにそれに基づく規制が必要である。
現状では消費者は、自らの健康を守るために、アクリルアミド濃度の低い食品を選択して摂取するしかないといえる。
★大企業や外資系、高い平均賃金のまやかしと悲惨な実態 「自分はスゴイ」人間の化けの皮
「なんだかみんな自分より成功して、人生がとても充実しているようにみえる」
同窓会などの場で、昔の友人が今はどういう人生を送っているのか、互いに紹介し合ううちに、
こんな感想を抱いた人もいるのではないでしょうか。
人間はしょせん周囲の人間との距離感で相対的に価値判断して泣いたり笑ったりしている生き物です。
したがって旧知の友人とはいえ、単純にその成功を喜べないのは当然のことといえます。
今回は、そういった時にどのように現実に向き合うべきかについてまとめておきましょう。
●有名大企業や外資勤務の友人に圧倒されたら…
仮に、あなたが10年後に会社があるかどうかも怪しい零細企業で働いているとします。
一方、久々に会った友人が、誰でも知っている有名大企業の本社で働く総合職だったとします。
『会社四季報』(東洋経済新報社)で調べてみると、平均賃金は自分の1.5倍ほどもある会社です。
「もう自分は彼に一生勝てないほどの差がついてしまった」と思うかもしれません。でも、現実はそう単純なものでもありません。
『会社四季報』等で公表されている給料は全従業員の平均であり、バブル以前に入社して昇給しまくったベテランも多く含まれています。
その後、日本経済が停滞する中、大企業の労使は賃金カーブのピークを従来の50代半ばから40歳前後に引き下げ、
さらにポストも減らしたため、50歳を過ぎても6割ほどの大卒社員が役職なしの平社員という状況です。
つまり、平均賃金が800万円の会社でも、40歳未満に限ってみれば600万円いくかいかないかくらいで、
それ以上は伸び代も少ない大企業が世の中にはゴロゴロしているわけです。
これからそういった大企業の平均賃金はベテランのリタイヤと共にどんどん下がり続けますから、
彼とあなたの差は1.5倍よりはずっと小さくなるでしょう。
さて、あなたの前に外資系金融機関で働く友人がにこやかに現れました。聞けば年俸は3000万円ほどだといいます。
「間違いなく、彼には一生勝てない」と思うかもしれません。確かに、その業界に桁違いに稼ぐ人がいるのも事実です。
ただ、現実にはごくごく一部の例外的存在であり、2008年のリーマンショック以降はさらに激減しています。
例えば、筆者の同期で外資系金融機関に進んだ人は、すでに過半数がドロップアウトしています。
40歳で同じ企業に残っている人も(かなり優秀な人材なのですが)話を聞くと「この仕事が続けられるのはあと数年で、
それから先は白紙」といった悩みを抱えていたりします。
そう考えると、終身雇用前提の賃金と単年度ベースのそれを比較すること自体に無理があるわけです。
●ポスト社名時代の成功者
どんなキャリアにも一長一短あり、絶対的に恵まれたキャリアなど存在しないのです。
確かに戦後の日本社会は、属する企業組織の格で賃金から社会保障水準まで決まる疑似身分社会でした。
だからこそ、個人が属する社名はとても重要だったのも事実で、今でもその慣習を多くの人が引きずっているように見えます。
ただ、すでに身分制度の恩恵は崩れつつあり、同じ組織であっても年齢によってまったく異なる処遇だったり、
大企業であっても終身雇用が守られるとはいえなくなっています。いまや社名の時代ではないのです。
では、代わりに何をもって成功の物差しとすべきでしょうか。個人のスキルとやりがい、報酬、働き方といった複数の要素を、
個人の価値観に沿って上手にバランスを取っている人こそ、筆者は本当の“成功者”だと考えています。