【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 14層目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
自分でエッチングなどをしてプリント基板を作りましょう

【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 13層目
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1400919468/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 12層目
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1398725538/
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 11層目
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1368506047/
2774ワット発電中さん:2014/07/02(水) 23:38:58.86 ID:elQcGw2J
12層目と13層目は既定のレス数に達しなくて落ちてしまったので
新しいスレを立ててみました。
3774ワット発電中さん:2014/07/03(木) 08:41:48.41 ID:bJKrACCH
乙だけどまた落ちる予感
4774ワット発電中さん:2014/07/03(木) 14:22:55.30 ID:GJuXLySV
各種生基板、転写シート、超硬ドリル等の通販サイト

PCBマテリアルズドットコム -プリント基板用材料(生基板)・超硬ドリル販売-
http://pcb-materials.com/

PCBミリング -基板加工機・超硬エンドミル・改造部品販売-
http://pcb-materials.com/

*太陽商会* 工場放出品のプリント基板材料(生基板)と中古超硬ドリルの販売
http://taiyousyoukai.com/
↑まさか廃業した?
5774ワット発電中さん:2014/07/03(木) 14:30:44.60 ID:LXcyM5wA
エンドミルで先の尖ったケガキ棒のような物ないのかなぁ
6774ワット発電中さん:2014/07/03(木) 18:37:34.44 ID:Ytc9+v/J
7774ワット発電中さん:2014/07/03(木) 19:31:30.70 ID:LXcyM5wA
>>6
おーありがとう!
こんなの作りたいと思ってます。
http://www.forme-jp.net/cgi/cnc_omocha2009/img/51.jpg
8774ワット発電中さん:2014/07/03(木) 20:12:36.27 ID:Ytc9+v/J
>>7
これはトナー転写かな?

彫刻ビット、彫刻針、engraving bitとかで画像検索してみたら
http://www.motegisystem.net/116.html
印章用のビットみたいね

転写といえば、オーム電機のLAM-806ってラミネーターを購入したんだけど
これは1.6mmの基板は無理っぽいな。
4本ローラーで強力なヒーター搭載してて待ち時間が短いんだけどなぁ。
9774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 06:48:34.74 ID:LmGowMe+
てす
10774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 10:13:49.87 ID:GMGv1h3T
ガラエポ基板以外の基板って手にはいらないものかな
11774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 11:33:15.92 ID:O50snr1I
P板COMに全面ベタパターンで穴無しのデータで発注する。
12774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 12:08:22.39 ID:tFoKY8Uh
ガラエポ基板以外ってどういうのが欲しいの?
13774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 21:05:00.42 ID:q+OLB6Ce
うーふふっふ♪ by エポ
14774ワット発電中さん:2014/07/07(月) 06:33:48.80 ID:FTIyDLd+
>>10
紙フェノールとか?
サンハヤト
http://www.sunhayato.co.jp/products/list.php?l=1&id=07021
15774ワット発電中さん:2014/07/07(月) 09:33:55.47 ID:R3kTqcgS
今はもう入手が絶望的なのは紙エポの方だよな。
刃が終わったドリルでもスポスポと穴あけできて楽チンだったが。
16774ワット発電中さん:2014/07/07(月) 15:35:24.89 ID:xruXzLqr
サンハヤトにはポリイミドのフレキ基板もあるよな。感光だけど。
17774ワット発電中さん:2014/07/07(月) 16:01:15.89 ID:qv7pdXZc
面白いショップ見つけた
http://www.aliexpress.com/store/1304243
フレキの生基板とかあって欲しくなっちゃうな
まだ誰も注文した人がいなくてフィードバック0%だけど…
18774ワット発電中さん:2014/07/07(月) 18:06:34.08 ID:q0VdYweH
>>17
やばそうwww
19774ワット発電中さん:2014/07/07(月) 19:01:56.86 ID:z1HHEeUm
生基板を感光基板にするために塗る薬剤って単体で手に入らない?
youtube見てたら生基板に薬剤塗って、ルーターに装着、高速回転をさせて均一に伸ばしてる映像があった。
紫外線硬化する樹脂が手に入ればと思って探してるんだけど見つからなくて。
20774ワット発電中さん:2014/07/07(月) 20:27:21.22 ID:9SRI/3TP
いつぞやのPVAのどぶ漬け職人です。
PVA一本にコップいっぱいほどの水をまぜのりの表面の泡が消えるまで放置。
その後OHPシートを片面だけ静かに片方からつけて半日乾かす。
PVAの塗布面にレーザープリンタでパターンを鏡面印刷。
コンクリートブロックに鉄板をのせ、その上にさらに基板と印刷した
OHPシートをのせアイロンの中温度で20分ほど放置。
アイロンの上になんとかうまいこともう一個ブロックを乗せる。
別の同じパターン印刷済みのOHPシートを注意深く乗せもう一回転写して
できあがり。

一回試してその一回はうまくいきました。基板を焼く用事がほかになかったもので・・・
21774ワット発電中さん:2014/07/07(月) 20:39:53.40 ID:9SRI/3TP
えっと忘れてましたがPVAをつける容器は100円ショップで売られている
A4の用紙が水平にすっぽり入るトレイで、
水で薄めたPVAを塗ったOHPシートを乾かすときは洗濯ばさみかクリップで
高いところから糸でつるし垂直につり下げて乾かします。
もちろん下には新聞紙などが必要です。
22774ワット発電中さん:2014/07/07(月) 20:57:44.60 ID:uPICuM1W
その技法、引出し昆布だっけ?
23774ワット発電中さん:2014/07/07(月) 22:24:21.54 ID:9SRI/3TP
そうです。
海原雄山に教わりました。
24774ワット発電中さん:2014/07/07(月) 23:30:42.29 ID:R3kTqcgS
>>19
eBay使えるならネガタイプのブルーペイントってのが手に入るぞ。
冨士薬品のポジタイプはヤフオク!で小分け販売のを時々見かけた。
25774ワット発電中さん:2014/07/08(火) 00:06:36.14 ID:r+wrt+mV
>>24
サンクス。
保存可能期間とか考えるとあまりコスト的に優れた方法ではないかもしれんね。

ところで改めて質問なんだけど、PVAをOHP紙に塗ったくって乾燥させてレーザープリンタって方法あるけど、
あれってOHP紙である必要あるんだろうか?
葡萄紙にスプレーガンとかで数回散布したらどうなんだろう?
26774ワット発電中さん:2014/07/08(火) 00:15:12.31 ID:+HcpSry/
アイロンを転写に使うとときにシリコンの放熱シートを当て布みたいにしたらより均等に熱が加わるかな?

>>25
冷蔵庫に保存してあった16年前の富士薬品のレジスト液がなんとか使えたって話を見たことがある
27774ワット発電中さん:2014/07/08(火) 00:54:32.62 ID:+HcpSry/
eBayやAliExpressでToner Transfer Paperって黄色い紙が売ってるね
評判もよさげ
自分はドライフィルムとネイル用の36WのUVランプを注文したのでこっちを試すことはないだろうな
28774ワット発電中さん:2014/07/08(火) 21:32:37.97 ID:r+wrt+mV
結局特別細かいものを作らない限りブドウ紙を転写するのが一番コスパいいね。
いつもいろいろ他の方法を調べて結局ブドウ紙で十分だなってなる。
29774ワット発電中さん:2014/07/09(水) 22:13:07.33 ID:eb4Ya3CZ
松岡修造が訪問してきて減った分だけ補充してくれるんじゃね
30774ワット発電中さん:2014/07/19(土) 10:08:57.30 ID:Xv/8oDV5
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
◎ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
◎ 全板実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
31774ワット発電中さん:2014/07/23(水) 09:26:51.83 ID:PaTHEpih
初めてエッチングやって3週間ぐらい経つけど
黒くなった基板ってどうすればいい?
ぐぐったら、フラックス塗れって書いてあるけど1週間ぐらいで
落ちてしまう・・・
32774ワット発電中さん:2014/07/23(水) 15:13:55.07 ID:X7aY1ljJ
まずはハヤブライトかドーブライトで黒くなった酸化膜を綺麗に。
33774ワット発電中さん:2014/07/23(水) 18:25:53.24 ID:M0i75UJV
エッチング後?それともエッチング前の基板?
エッチング後だったら早々にサンハヤトのハヤコートを散布。
エッチング前の切った残りだったらクエン酸を水に溶かした溶液につけると綺麗になるとかyoutubeで見た気がする。
34774ワット発電中さん:2014/07/23(水) 19:19:31.84 ID:ORXftafM
エッチング後ちゃんと洗浄してないんじゃないの?
35774ワット発電中さん:2014/07/23(水) 21:22:27.20 ID:ecOry1tp
何もしてないでフラックス落ちるとか物理的にありえないだろ
36774ワット発電中さん:2014/07/23(水) 22:13:15.16 ID:elU1vT5T
まさかと思うが、三週間漬けっぱなしということはあるまいな?
37774ワット発電中さん:2014/07/24(木) 07:47:30.57 ID:+ZbBOf/h
EAGLE CADの質問もここでよろしいでしょうか?
一通り手で配線し終わったあとに、最後にAUTOROUTERのアイコンをクリックすると
ベタパターンを書いてくれるのですが、その時にステータスバーに
Optimize4: 98.1% Finished
と出ます。
全部手で配線したつもりなんですが、まだどこか抜けがあるという事でしょうか?
何度AUTOROUTERのアイコンをクリックしても98.1%は変わらないので、自動配線
出来なかったところが残っているのならそれがどこなのか知りたいです

DRCのチェックではエラーは一つも出ていません
38774ワット発電中さん:2014/07/24(木) 12:48:37.71 ID:BZ4r9Ko5
EAGLEスレある
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1380639405/l50

答えはそっちに
39774ワット発電中さん:2014/07/24(木) 13:30:44.75 ID:n1qRyKlQ
40774ワット発電中さん:2014/07/24(木) 14:05:05.54 ID:+ZbBOf/h
>>38-39
ありがとうございます。繋がってるように見えて繋がってないパターンが
残っていました。危うくこのまま生産ラインに乗せる所でした
41774ワット発電中さん:2014/07/24(木) 14:19:04.60 ID:PjsraFbq
>>37
どうやったら、98.1% になるんですか?
42774ワット発電中さん:2014/07/24(木) 14:29:37.20 ID:n1qRyKlQ
>>40
踏めるリンク貼っただけなので、お礼は詳しく書いてくれた方にだけ
43774ワット発電中さん:2014/07/24(木) 17:42:25.77 ID:BsInATdz
解決した後だけど、Eagleだって、未配線のネットをラッツネットで
表示してくれたりって普通にできるんじゃねぇの?
44774ワット発電中さん:2014/07/25(金) 10:27:29.73 ID:6augm5F5
基板にフラックス塗ったら、カビだらけになっていまいました・・・
カビのみを、除去する方法ってないですか?
45774ワット発電中さん:2014/07/25(金) 11:21:52.54 ID:JyfnoJ4l
>>43
すごい短いラッツネットになってると探すのに苦労した覚えがあるわ
46774ワット発電中さん:2014/07/25(金) 21:39:01.01 ID:Jt53qwlh
>>45
unroutedだけ表示にして、適当な範囲でGROUP。
範囲内に有るときと無いときで下に出るメッセージが違う。
47774ワット発電中さん:2014/07/27(日) 22:40:46.84 ID:9IbgykAw
ラッツネスト(rat's nest)ですし。

と思ったけどもしかしてラッツネットって2ch用語? だとしたら無粋でごめん。
48774ワット発電中さん:2014/08/12(火) 16:36:33.21 ID:TuOv5ChY
これからP-N-Pでアルミ板をエッチングする
49774ワット発電中さん:2014/08/12(火) 23:37:09.60 ID:dwzZAPZS
意気込んで買ったFR-4両面生基板だが、いつも小型高密度実装を狙うせいで
使う機会が巡って来なくて余ってる。どうしてもスルーホール・ビアがね。
50774ワット発電中さん:2014/08/24(日) 05:59:56.00 ID:blvo06sU
DesignSparkPCBの質問なんですが、
ちょうど回路図から基板実装の自動化ができると思って回路図自体は
組み立てたんですがOPAMPのモデルをそのまま使うとPCB変換時に
出力出来ないと言われてしまうんですよね。

schematicのライブラリモデルが標準だとすんごく貧弱ですが
ライブラリモデル探してもどこになるかわからんし悩んでます

必要なOPAMPはTL071のDIP8なんですけどね・・・
51774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 11:50:15.15 ID:9T0ffOIY
EAGLEファイルの公開って違法ですか?
52774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 12:29:15.86 ID:iPSI9s70
別に違法じゃないけど、そのEAGLEがHobbyist版かite版で、かつ公開したbrd
ファイルを使って誰かが勝手に商売した場合、CadSoftが訴えてくるとしたら
貴方、というリスクは覚悟するべき。
公開の際に「このファイルで商売するな」とか書いてても変わらない。
53774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 16:15:50.38 ID:LJ3pGa/u
普及を妨げる要因だな。
54774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 16:29:22.81 ID:MS55xaOd
Excelで言うところの成果物( xlsx ファイル) のことだと思うんだけど
あれを公開したらライセンス的にNGなの?
55774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 16:35:57.27 ID:iPSI9s70
だから、公開自体は別に問題ないと言ってるだろ
56774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 17:03:06.70 ID:+gKtkOWy
六角軸のドリルで0.8mmが見当たらないので
ダイソーを調べてみたら、リューター用の0.8mmはありました
これとダイソーのハンドリューターで
サンハヤトの1.6tな紙フェノール基板に穴あけできるでしょうか?
57774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 17:16:15.56 ID:MS55xaOd
> ファイルを使って誰かが勝手に商売した場合
> CadSoftが訴えてくるとしたら貴方、というリスクは覚悟するべき。

じゃあ、これの根拠は?
58774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 19:44:00.06 ID:y1uOG64A
>>56
出来るけどリューターはすぐだめになるからタミヤの小型電動ドリル使ってるわ
59774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 20:10:58.37 ID:+gKtkOWy
>>58
これですね
ハンディドリル
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=74041
ハンディリューター
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?products_id=74042

どっちがいいのかわかりませんが
これにダイソーのリューター用ビットの0.8mmつければいいわけか
60774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 22:54:24.69 ID:LJ3pGa/u
>>52>>57
公開者は善意の第三者だから大丈夫だろ。
61774ワット発電中さん:2014/08/29(金) 23:04:14.03 ID:y1uOG64A
>>59
うちは青いほう使ってるけど紙基板くらいなら穴開けれてるよ
62774ワット発電中さん:2014/08/30(土) 17:28:40.59 ID:ZHTTxQqJ
>>57
無いと思うけど訴えるのは自由だから訴えること自体は出来るよ。
63774ワット発電中さん:2014/08/31(日) 20:11:12.13 ID:IeJix0mn
意を決して、初めて生木板買ってぶどう紙転写してみたんですが
一発で上手くいきました。サンハヤトの紙フェノールのやつ。
6000番の紙やすりで磨けとか脱脂しろとかいろいろ書いてあったのですが手持ちが無いので
台所用中性洗剤とメラミンスポンジで表面を磨いて
少し濡れた状態で、紙を載せて、アイロンは中設定で4分ぐらいまんべんなく押して
水に浸して紙を除去して苛性ソーダにつけて紙の残りを溶かし
エッチング液は、100均のクエン酸、オキシドール(薬局で500mlのを買った方が安いと後で気づいた)、それに食塩
それらを食塩:クエン酸=1:4になるようにプラスチック容器に入れ
そこにオキシドールをドバドバと入れ、そのプラスチック容器を
60度のお湯をはった容器にの上に載せて、基板を入れ30分ぐらいでエッチング完了
エッチング溶液は青緑色になりましたが、オキシドール足せば再利用できるという事でふたしめて保管
(廃棄する時は小さく切ったアルミホイルを入れ、塩化銅を塩化アルミにして銅を析出させ
 コーヒー用フィルターでアルミ化合物と銅を回収、
 溶液は重曹で中和してキッチンペーパーに吸わせてから燃えるごみに)
基板は重曹水で中和してから真水で洗浄
メラミンスポンジで磨いてトナーを除去して無洗浄フラックス塗っておしまい

思ったより簡単でした。ぶどう紙すごい。
でもトナーに紙がのこるのがめんどくさいですね。
用紙メーカーさんアイロンで転写してペロッとはがせば跡が残らない
銅エッチング用紙を出すなら今ですよ!
64774ワット発電中さん:2014/09/15(月) 22:54:41.07 ID:w0scRBWa
なんか、手書きで描いて回路ができるペンが発売されたらしいね。
書いて3秒で乾くんだそうな。1200円。AgIC(エージック)製。

この手のペンとか、熱線補修財とか、それっぽいものは今までにもあったけど、
このニュースにはその先があって、「年内に家庭用プリンタ向けのインクも発売」とか。
2〜3分で印刷できて、1枚あたり数100円になるらしい。
ナノレベルの銀粒子を使ってるそうで、これだけ細かければヘッドにも影響はないのかな。

年内って、あと3ヶ月半だよ。
日経の飛ばし記事でありませんように……
65774ワット発電中さん:2014/09/16(火) 18:16:46.19 ID:CdjO9agO
あげ
66774ワット発電中さん:2014/09/18(木) 12:23:57.40 ID:srvNoE3a
をを、これはすごいですね。
出たらすぐプリンタごと買って試してみたい。
共立で扱ってくれるとよいのだが・・・
67774ワット発電中さん:2014/09/18(木) 12:39:00.09 ID:V0IrYE/3
現代だと修正ペンの代わりに、修正テープを使うのが当たり前になったけど
修正テープのアレを銅箔にすれば手配線できそうな気がするんだけど
誰か作ってよ。
68774ワット発電中さん:2014/09/18(木) 13:24:51.00 ID:vlND/JFl
塩化第二鉄水溶液を使用したエッチングで、完了後に重曹とかで中和処理してる?
今まで知らずにエッチング後に水洗いしてただけなんだけど、
やたらエッチング後に基板が錆びるなぁと思ってらコレが原因??
69774ワット発電中さん:2014/09/18(木) 13:48:47.47 ID:SQaJ11m8
>>68
中和処理なんか必要ないよ、水でよく洗った後に乾燥させてからフラックスを塗ればいい
脱水を完璧にしたい場合は水で洗ったあとに無水アルコール吹きつけて、水をアルコールで置換した上で
アルコールが揮発するのを待って、揮発してからフラックスを塗る
70774ワット発電中さん:2014/09/18(木) 15:07:53.31 ID:KGcU+gs/
>>68
流水でよくすすいだ後、石鹸(弱アルカリ)とスポンジでこすればOK
71774ワット発電中さん:2014/09/18(木) 21:26:40.54 ID:bT4zaUVn
石鹸水に塩化第二鉄を加えると不溶性の脂肪酸鉄が生じますが。
いわゆる石鹸かす。
鉄なのでこげ茶色。
まあ重曹水で中和しても不溶性の酸化鉄 ( Fe2O3 ) が生じる。
鉄の残留を嫌う場合は稀塩酸で洗う方がいい。
まあよく洗え。
化学屋さんはビーカーを水道水で 10 回、蒸溜水で 3 回洗うぞ ミ ' ω`ミ
72774ワット発電中さん:2014/09/18(木) 21:36:36.31 ID:pt0I5Bo/
> 鉄の残留を嫌う場合は稀塩酸で洗う方がいい
銅にサンポールかけると、かなりの率で緑青を見るんだけど、洗いが甘いということか・・・
73774ワット発電中さん:2014/09/18(木) 22:27:37.83 ID:bT4zaUVn
サンポールは塩酸ではないぞ。
サンポールは酸性界面活性剤を含む。
サンポールをこびんに取り、塩化第二鉄溶液を滴らし、攪拌すると、
しばらくしてこげ茶色、タール状の物質が内壁にこびりつく。
酸性界面活性剤が鉄イオンと結合して生じた物質だ。
サノポールが鉄、ステンレス、クロムなどにかかった場合、
含まれる塩酸の作用で金属イオンが溶け出すが、
それは直ちに同じく含まれる界面活性剤と結合し、
タール状の物質となって金属表面を覆い、
それ以上の腐蝕が防がれる。
そのための界面活性剤だ。
サノポールを塩酸の代わりにつかって鉄の銹びを除こうとしても
うまくゆかない理由だ ミ ' ω`ミ
74774ワット発電中さん:2014/09/19(金) 17:57:45.04 ID:y8l+r47J
サンポールから、邪魔な界面活性剤を除く方法は無いだろうか
75774ワット発電中さん:2014/09/19(金) 18:03:47.82 ID:sFFxDkex
薬店で塩酸買ったほうが早くね
76774ワット発電中さん:2014/09/20(土) 18:00:38.76 ID:IzDuZS2E
https://www.youtube.com/watch?v=C1iyoulgHvA
6:05くらいで、なんかの薬品につけて銀色に光るものがあるんですが
この薬品ってなんですか?
77774ワット発電中さん:2014/09/20(土) 18:01:02.24 ID:4EcAqtMH
サンポールの10倍ぐらいするでしょ。

>>64-66
agic見てみたけど、プリンタは専用でインク一本2万円、とかなのかな。
しかも、黒+3色(実際は銀3本)で運用するから、インク代だけで6万・・・・
78774ワット発電中さん:2014/09/20(土) 18:29:32.22 ID:GfeP/dZV
>>76
無電解錫めっき液だと思う。
79774ワット発電中さん:2014/09/20(土) 21:27:35.66 ID:VZjw9qNB
>>78
ありがとうございます
80774ワット発電中さん:2014/09/21(日) 14:47:03.55 ID:QU8QG30B
やっと使えそうなのが出てきたか?
http://www.gizmodo.jp/2014/09/agic_1.html
81774ワット発電中さん:2014/09/21(日) 15:06:45.93 ID:glQ7xgka
半田付けは出来ないから学習キットのレベルまでだな。
82774ワット発電中さん:2014/09/21(日) 23:48:47.76 ID:J1P6Hwph
>>66氏のレポートに期待してる
83774ワット発電中さん:2014/09/22(月) 00:50:08.68 ID:tYE1acr3
普通に買えるし面白そうな動画もあるけど色々難しそうだな
導電接着剤が既製品に比べて安価でよさそうだけど
通電期間が少なくとも半年としか書いてないのも怖いな

http://agic.cc/shop/#shopify-store
https://www.youtube.com/watch?v=G_Nl9zFZm4A
84774ワット発電中さん:2014/09/22(月) 02:52:32.77 ID:qUeHGTcz
片面紙フェノールのハンダ面じゃない方に印刷する方法って何かありますか?
85774ワット発電中さん:2014/09/22(月) 02:54:09.56 ID:vX0h7Q9i
BAREのカーボンベースの導電アクリルペイントの方が実用的だべ。
http://www.bareconductive.com/shop/
ELECTRIC PAINTってのを買ったが、スクリーン印刷できるので応用も利く。
アクリルガッシュのようなチューブ入りもあるので、パーツの接着も出来る。
リモコン内部の剥がれたカーボンパターンの補修にも使えるぞ。
86774ワット発電中さん:2014/09/23(火) 02:29:35.67 ID:uHGRHLW0
agicも、接着、パターン補修は可能でしょ。
87774ワット発電中さん:2014/09/28(日) 17:22:44.62 ID:hz41EegG
パターン補修

・UEW線で欠損箇所をバイパス
・多芯線の極細銅線で補修
88774ワット発電中さん:2014/09/29(月) 00:19:45.19 ID:dC6U8kGS
レーザートナー転写で
アイリスオーヤマのKLA4が2800円だったので買ってきて使ってみた

1.6mm厚みの生基板にレーザープリンターで印刷したぶどう紙を切って貼り付けて
通してみたら、なんの抵抗も無く通った。0.4mm厚までとか書いてあるのに。
最初は生基板は熱くなかったけど、3回ぐらい通すと熱々になった
どっかに6回ぐらい通せと書いてあったと思ったので6回通して
水につけてふやかしてからはがしてみたら、みごとにトナーもはがれた!

それでメラミンスポンジで紙をはがし、除光液でトナーはがして
再チャレンジ
今度は15回通してみたが、10回ぐらいで一度温度が下がって
インジケータが青から赤になった。
再び青になってから5回通してから水にふやかした
今度はトナーははがれなかったが、エッチングしてみると
全体にボツボツオツボツと穴が小さな穴があいていた
前にアイロンでやったものより良くない

これでは断線して使えん

通す回数を20回か30回に増やして様子をみようかな
89774ワット発電中さん:2014/09/30(火) 06:33:28.60 ID:NAH9zzDX
***mmまで〜とか言うのはラミネートするための厚さだから、
「間違った使い方(笑)」をする分には機構上板が通るなら割と関係ない。

大事なのはトナーの適切な温度で、各社ごと(下手すりゃプリンタごと)に違うのだが、
なんで温度調節も出来ない奴買ったのかニャ?
90774ワット発電中さん:2014/10/02(木) 00:36:30.28 ID:5FXvtMpq
>>89
ええ、まあ安かったから。温調ついてるのは1万円近かったし。
それでそのアイリスオーヤマのラミネータKLA4を分解してみたんですよ
超シンプル

・AC100Vはヒューズをスイッチを介して、モーターにつながっていて、そのACモーターは常時回っている
・AC100Vは直径が10円玉、厚み1cmぐらいのコア制御装置につながっていてそこから、ヒーターにつながっている
 恐らくサーモスタットで、ある設定温度以上になるとバイメタルがひん曲がってOFFになる
・そのヒーターのONオフは2組のダイオード1個と50kΩの制限抵抗を経由して赤青LEDにつながっていて
 サーモスタットのON/OFFの状態で赤か青かに光る

こんだけ。

このKLA4を改造したという記事がどっかにあって、なぜか自作の温度計とマイコンみたいなものが写っていて
どうやら、サーモスタットを殺して、温度計とリレーをつけてヒーターをマイコンで制御しているらしい。
最終的にはそういう改造するしかないかもしれないですかね。
91774ワット発電中さん:2014/10/02(木) 13:13:43.59 ID:g0DyMX4Q
ユニバーサル基板だと両面があるのですが
生基板からプリント基板を作る場合で
技術的な理由で両面基板を作れない場合、
片面を2枚作ってそれを部品面で背中合わせに接着するというのは
ありでしょうか?普通に行われてますか?
92774ワット発電中さん:2014/10/02(木) 14:27:32.65 ID:Z8Gj24SN
多層基板も貼りあわせて作っているんだよ。
93774ワット発電中さん:2014/10/02(木) 19:37:37.96 ID:LaG1eScM
>>91
ガラエポかガラコンのt0.8mm片面基板を2枚使え。
94774ワット発電中さん:2014/10/02(木) 22:17:13.94 ID:c6mBQL11
レーザープリンタ + Press-n-Peel + ラミネーター
で用いる機器で鉄板はどの組み合わせでしょう?
ラミネーターはアイリスオーヤマLTA42Eを良く見かけますが
レーザープリンタはどんな条件が必要でしょう?
それともレーザープリンタならどれでもいい?
95774ワット発電中さん:2014/10/02(木) 23:40:13.56 ID:+n/98Ghp
>>93
0.3tの基板も有るぞ
96774ワット発電中さん:2014/10/02(木) 23:46:33.17 ID:LaG1eScM
まあ薄い方が、ドリル手開けの垂直ズレの影響は減るな。
97774ワット発電中さん:2014/10/03(金) 23:59:23.69 ID:BnkfLM9+
>>94
ブラザーのはダメというのを見た気がする
どこで見たかは忘れた
98774ワット発電中さん:2014/10/04(土) 02:38:11.26 ID:9z1iFTAM
ぶどう紙ならトナーとの相性厳しそうだけど、
Press-n-Peelでも相性厳しいの?と思ったがググると
ブラザーでの成功報告(コメント欄): ttp://blog.goo.ne.jp/toko0131/e/1435ba3b467f11845f38cd116de0cb52
ブラザーでの失敗報告(コメント欄): ttp://etherpod.org/blog/?p=1123

全部ダメではないにしろ相性が悪い奴が有るのか…
99774ワット発電中さん:2014/10/05(日) 15:35:16.26 ID:9phu13lM
ここにブラザーはだめだとはっきり書いてある
ttp://www.techniks.com/index.htm
100774ワット発電中さん:2014/10/05(日) 17:33:39.26 ID:eNoAg2Dt
>>99
うちのブラザーのHL-2240Dだけど
だめだこれ、トナーの密度が薄い

アイロンでどれだけ密にやっても、エッチング後に銅の表面にボツボツ穴が見える
今度一度転写して紙を取り除いてトナー面を出した後に
もう一度同じぶどう紙で転写しようかと考えてるが、
ブラザーとNEC以外の安いレーザー買ったほうがはやいかもな
101774ワット発電中さん:2014/10/05(日) 22:30:09.08 ID:y7tkMaPw
うん、だめだね。ブラザーのHL-2240D。普通印刷する分には反応早くていいんだけどね。
同じ機種で成功してるっていうのをどっかネットでみたけど、ホントかな。
結局canonのLBP3100買ったよ。
102774ワット発電中さん:2014/10/06(月) 06:13:34.83 ID:Zb0OftSx
>>99
動作確認リストでもあるのかと思ってしばらく探してしまったが、
マジでトップページに堂々とBrother名指しされてんのかよww
103774ワット発電中さん:2014/10/06(月) 11:26:01.91 ID:Ycu5wKmT
>>101
やっぱそうだよな。ぶどう紙に印刷した時点で、黒いはずなのに地色が透けてるもの
価格COMでそのLBP3100が1万円以下っぽいのでそれにすっかな
104774ワット発電中さん:2014/10/06(月) 21:07:07.36 ID:7lGXUCsr
コンパクトさでは
http://kakaku.com/item/K0000272492/
http://kakaku.com/item/K0000277251/
これ、富士ゼロックスのOEMらしいけどどうかな?
使ってみた人いないですか?
105774ワット発電中さん:2014/10/06(月) 21:42:47.92 ID:k3/kFOaN
織メックスに注文してみたんだが、suspendedって言われたんだがもう基板作りやってないんかコレ
106774ワット発電中さん:2014/10/06(月) 22:11:51.67 ID:dZB3F/VW
なぜオリメックスとかOLIMEXとか書けないんだろう?
通ぶってるの?
その方がカッコいいと思うの?
107774ワット発電中さん:2014/10/06(月) 22:16:21.17 ID:k3/kFOaN
>>106
お前書類の読点とかスペースとかいちいち気にするタイプだろ。そんなんだからいつまでも技術が付かねーんだよカスw
108774ワット発電中さん:2014/10/06(月) 22:36:45.50 ID:QOfLxab0
これは恥ずかしい
109774ワット発電中さん:2014/10/06(月) 22:52:13.79 ID:emjIE8pj
基礎教養を捨ててまで変な技術なんて欲しくないし。
110774ワット発電中さん:2014/10/06(月) 23:25:28.29 ID:0UUWVRHx
>>109
泣きながら自己弁護すんなよ
111774ワット発電中さん:2014/10/07(火) 00:23:55.84 ID:W8T4LM8s
PCBカッターって使ってる人いる?手で切るのは時代遅れかね
112774ワット発電中さん:2014/10/07(火) 01:21:31.15 ID:3l22mD0M
紙フェノールなら、Pカッターで表裏彫って、パキっと折れるよ
113774ワット発電中さん:2014/10/07(火) 02:43:09.26 ID:pZLk+pQ1
>>105
>織メックス
も確かに恥ずかしいんだが
トップページのIMPORTANT NOTICEさえまともに読めない
根本的な無能さの方がツライよね、あんた
114774ワット発電中さん:2014/10/07(火) 06:28:11.52 ID:3l22mD0M
>>98
そうそう
このPnPに似たやつ買ったんだけど
ブラザーのHL-2240Dでは、かすれてだめだった
印刷されない部分があるのと全体に像がつぶれてるの

成功した例ではキヤノンのLBP3100使っていた
115774ワット発電中さん:2014/10/07(火) 07:37:17.46 ID:feTtI6QZ
>>113
お前もIMPORTANCE NOTICE気づくのに4時間半もかかってるやんww
116774ワット発電中さん:2014/10/07(火) 08:56:10.24 ID:crfOuZMv
>>111
HOZANのやつならもってる(PROXXONのミニサーキュラーのOEM?)。
そのままだとテーブルが狭い、ガイドが使いづらい、筐体が軽すぎなので改造して使っている。
(モータ、軸受けだけ取り出して300x200x5のアルミ板と合板で作り直した)。
同じ小型版でも、PROXXONのスーパーサーキュラーソーなら改造せずに使えそうだが値段が3倍する。


Pカッター+ヤスリを使うこともあるよ(カット用の下敷き板と直角が出る治具を作っておくと便利)。
あとはジグソー(直線治具併用)でカットすることもある(これはデカい基板を分割するとき)。
糸鋸はおすすめしない。アクリル用ノコギリは使えそうかとは思う(使ったことはないが)。
強力ハサミとして時々話に出るテスキーU(三菱マテリアル、製造元はエヌシキ)は、所詮ハサミなのでおすすめしない。

バンドソーがほしいが、未経験(先日ヤフオクで競り負けて購入意欲がそがれている)。
117774ワット発電中さん:2014/10/07(火) 12:10:07.79 ID:iccUd64v
>>115
わろた
118774ワット発電中さん:2014/10/07(火) 16:41:24.97 ID:pZLk+pQ1
>>115
常にスレに張り付いてて
書き込みがあったら即座にチェック入れてるん?
そんな時間があるなら英語の勉強でもしたらいいのに
119774ワット発電中さん:2014/10/07(火) 18:41:08.38 ID:W8T4LM8s
>>116
すげーめっちゃ試してるやんw とりあえずHOZAN改造やってみるかな。板金にも使えそうだし
120774ワット発電中さん:2014/10/10(金) 04:09:34.74 ID:ruI+I2Xw
レーザープリンター熱転写ってさ
シャーシーとかの表示に使えるような気がする
もちろん転写したあとにウレタンラッカーか何かでコーティングする
121774ワット発電中さん:2014/10/10(金) 14:54:49.27 ID:LPKq0z5K
アルミあたりだと熱が逃げるので過熱するべし、みたいな話は聞いたことあるが
122774ワット発電中さん:2014/10/10(金) 16:32:21.43 ID:uhvqVk7T
感光基板くらい買えよおまえら
123774ワット発電中さん:2014/10/10(金) 18:24:29.78 ID:1QcSG4vP
廃液処理が。
124774ワット発電中さん:2014/10/10(金) 21:37:52.93 ID:M4NsQ3bQ
別にそんなに大変なもんじゃないけどな
ハトヤの処理手順は改良されてて、昔は植木鉢重ねてろ過してたけど
今は付属の袋に処理剤入れるだけよ
それにエッチングするたびに毎回処理するわけじゃないし
125774ワット発電中さん:2014/10/10(金) 22:47:55.58 ID:7oXNlcZ3
感光基板の廃液処理って現像液に酢混ぜて中和させればいいんじゃないの?
126774ワット発電中さん:2014/10/10(金) 23:40:50.21 ID:W5had58A
感光基板の現像液は、市販のパイプクリーナーよりも弱いアルカリだ。
127774ワット発電中さん:2014/10/11(土) 00:14:20.24 ID:QwMRUb60
溶け込んでるイオンの処理の問題じゃないの?
アルカリ強度は違うと思ってた
128774ワット発電中さん:2014/10/11(土) 02:15:18.86 ID:vIbBV9i8
現像液は使用済みでも別に毒性とかないから
そのまま水で流してるけどな
129774ワット発電中さん:2014/10/11(土) 09:57:18.41 ID:dWiCBepx
スプレータイプのを風呂でシュッシュッってやってる
130774ワット発電中さん:2014/10/11(土) 12:48:41.48 ID:jmKOfCXJ
エッチングは単純に工数多いのが嫌われてるだけでしょ。
全自動洗濯機みたいに一度セットしてあとは放置ぐらいじゃないと、ズボラな性格の人には無理。

現像工程で銅も一緒に溶けてくれないかなって人は多いと思う。
131774ワット発電中さん:2014/10/11(土) 14:11:05.54 ID:WUdjIgnN
面倒な人は業者に頼んでると思う
132774ワット発電中さん:2014/10/11(土) 18:06:00.11 ID:1R0Z6ZvL
中国とか馬鹿みたいに安いしな
133774ワット発電中さん:2014/10/11(土) 18:26:46.70 ID:MzhDMj8E
おれは簡単なパターンならフライス盤と1mmのエンドミルで削ってる
ほとんどユニバーサル基板で間に合うけど
134774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 11:24:41.78 ID:AcOetI0z
やっべ現像までやったのに肝心のエッチング液がねぇ・・・ これ放置したままでもレジスト大丈夫なんかねw
135774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 11:29:41.08 ID:019nudOJ
っオキシドール
136774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 11:36:36.11 ID:6vXQvT+H
やったーCanonのプリンタ届いたよ。
これでトナー転写が試せる。
137774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 11:39:04.36 ID:AcOetI0z
>>135
もっと無ぇよw
138774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 12:20:17.89 ID:4MQaXkr/
初めて張り合わせの二層基板に挑戦してる
部品数は10程度だが、スルーホールが100位になってしまった。

あと、1.6mm厚の基板張り合わせたら半田面まで部品の足が届かないのではないかという・・・
139774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 13:10:51.54 ID:4MQaXkr/
紙フェノールだと半年持たないとか書いてあるけど実際どうなのかな
140774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 16:06:31.00 ID:rWSrsD7k
安いPCの電源なんか紙エポや紙フェラだよ。
141774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 16:50:44.18 ID:Gbv1qMGU
結構紙エポ多いよね、でも半年しかもたないってことはない。
基板強度がいらなければ今でも十分使えるし、数十年前のオーディオはどれも紙エポで現役だったりもする。(電解コンデンサ交換済み
142774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 18:07:53.48 ID:m122gCTC
電源に使うのは、ガラエポより良いからだよ。
143774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 21:20:25.00 ID:5/506Na1
>紙エポや紙フェラだよ。
神エロや神フェラかと思った orz
144774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 22:09:13.74 ID:ojTGSR0s
>>142
熱伝導がいいんだっけ?
145774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 22:14:23.71 ID:AcOetI0z
134だが12時間近く放置してても全然余裕やったわ。お前らもどんどん放置してこうぜ
146774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 22:25:57.90 ID:TnYz2GRQ
紙フェノールだと半年持たないというのは何のお話でせう。
素材として駄目になるということは中々ありさうにないですし、そりが出るから貼り合わせて使うと剥がれる、といったお話なのでせうか。
147774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 22:35:47.93 ID:K0UsrohY
ガラエポら熱抵抗大きいのか
セラミックと比べるとどうなのでしょうか
以前、セラミック基板上の素子の内部温度を計算したら
定格超えてトラブったことがw
148774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 22:49:49.81 ID:K0UsrohY
基板屋さんじゃないので上手くレイアウトができない
大した部品量でもないのに配線が上行ったりした行ったり。
PCBEで回路図からアートワークを行っているが、ベタ描くのがめんどくさいし、後で配線ミスに気づいたりして‥
みなさんはどこで基板のアートワークを学んだのですか?
149774ワット発電中さん:2014/10/12(日) 23:23:31.52 ID:dUZgjEPZ
>>148
独学だね。
ついでに言うと、PCBEはややこしいものを作るのには向いてないと思うよ。
150774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 03:13:20.93 ID:QD8Dj/AA
ドーブライトってサンドペーパーでこするのと同じ様に
表面を研磨したのと同じような効果があるの?
それともただ表面を脱脂するだけ?
151774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 04:54:27.37 ID:uvjE7I4T
化学的に表面の酸化膜や油脂汚れ等を取り除く。
サビ取り剤+界面活性剤みたいな働き。
152150:2014/10/13(月) 05:26:37.99 ID:QD8Dj/AA
>>151
ありがとう
買った生基板は表面にコーティングみたいなのがしてあって
今は1000番でこすってるんだけど
ドーブライトはその代わりになるかな
脱脂だけならブレークリーンで十分なんだけど
153774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 05:48:41.08 ID:n7QwLc5r
>>134
現像しなけりゃ残った部分が感光してくだけじゃね?
現像(感光剤のエッチング)したり、溶剤使ったり、強く削ったりしなけりゃ関係ないと思うけど…
>>138
フレキシブル基板の生基板や感光基盤なら厚みは問題ないけど、置いてなかったり高かったり
https://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1410&id=09110
154774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 07:13:47.11 ID:uvjE7I4T
>>134
現像が済んでいればOK。でも錆びが進行しないうちにエッチング!
155774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 13:03:05.65 ID:IX9uhy4G
トナー転写しくじってトナーがちゃんと乗んなかった時、
ドラフトテープとかで対応可能なのかな
156774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 17:55:10.12 ID:XvWqBKNn
油性マジックという便利グッズが
157774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 18:09:59.17 ID:awg2AQ4p
ペイントマーカーの方がきれいに乗るのでそっちもオススメ
158774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 18:35:41.54 ID:XQ2hgjFV
細パターンならアイシーフリーテープみたいなデザイン用のクレープ紙テープを直接銅箔面に貼ってもエッチング液には結構耐えるです
159774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 18:35:59.84 ID:DtQ7JVVs
brother+葡萄でやってて、たまにパターンが欠けたり、透けたりした時は青の油性マジックかポスターカラーで埋めてる。
塗りたい範囲によって使い分けてる。
160774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 20:57:06.32 ID:V+ckjGW1
青のほうがいいんだっけ?勘違いして赤マッキーでやってたわ
まぁ耐えられればなんでもいいんだろうけど
161774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 21:17:36.13 ID:DtQ7JVVs
黒と青のマジックを比較したサイトを見た覚えがある。
青のほうが好評価だった気がする。
162774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 22:30:19.08 ID:yebgc1u3
ブラザーのHL-2240Dとかそのあたりのは
1万円代で両面印刷ができていいけど
トナー転写には薄すぎて向いてないな

出来ないことはないんだけど
163774ワット発電中さん:2014/10/13(月) 23:16:36.76 ID:2MdWzraZ
164774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 10:16:05.04 ID:yy/OZiU+
ソルダーレジストの代わりになる市販品は無いだろうか
二液混合で固まり、400度までの耐熱性で、半透明で、
ダイソーのミニルーターでランドを削り出せるぐらいの固さで
165774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 11:51:02.85 ID:iYqPatcq
エポキシ塗料ですかねえ
ハンズに無かったかな
166774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 12:16:06.94 ID:ajaehcdA
素直に感光基板使えよ
167774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 15:08:28.29 ID:MTigwrfo
感光基板より手軽だし失敗少ないから今はブドウ紙転写しかしてないわ
168774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 15:12:28.12 ID:F8miB/9W
そうなんだよね。
露光時間とかシビアな調整要らないし、自分が作る程度のピッチであれば葡萄紙になってしまうな。
感光基板より生基板の方が安いし、失敗したら拭きとってやり直せるし。
169774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 16:00:30.63 ID:NDDuwbl8
>>165 エポキシ塗料つかえた?だいぶ前のスレで色々塗料を試したが良いものが見つからなかった。
エポキシ二液混合はエタノールやアセトンとかの薬品には強い方だが熱に弱い、はんだ付けをするとはがれていく
今はSR222をフォトソルダーレジストのように使ってる
170774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 17:05:36.77 ID:y4eHW1lQ
おいらは0.5mmピッチが必要なので、トナー転写の選択肢は無いなぁ
171774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 17:25:40.47 ID:MWO+7Ww5
そんなシビアな調整いるか?短めだとミスるから5〜10分くらいガーっと露光すれば100発100中だぞ
172774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 17:38:12.08 ID:sbBKZbL3
感光基板とシルクスクリーンはTシャツくん露光機でどっちも130秒。超便利。
173774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 18:42:56.66 ID:NDDuwbl8
シルクスクリーン使ってないわ。SR222を薄く塗る>プレヒート、ホットプレートとドライヤで乾燥>padとvia 表面実装部品の足を印刷したOHPシートをのせる>露光、蛍光灯で問題ない>99%以上のエタノールで未露光部分を洗浄
出来上がり
174774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 19:48:08.44 ID:iYqPatcq
>>169
思いつきで言っただけで試したことはないのだ。すまぬ。

>>173
あれエタノールで溶けるのか!
175774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 20:03:21.10 ID:JjyLyZQj
面倒なんだね
生基板 + Press-n-Peel + レーザープリンタ
これ一択だわ
コスト的にも感光基板よりむしろ安く上がるし
今のところ私のような素人でさえ一度も失敗が無いし
176774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 20:43:16.89 ID:NDDuwbl8
>>174 SR222はエターノールで楽に溶けます。SR320は若干溶けにくいかな
SR222を拭いてる途中のものがありました、左側の方がエッジがでて成功
http://i.imgur.com/pYiuW9Y.jpg
プレヒートが重要だけど、何回か試さないとうまくいかなったです
177774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 21:06:53.64 ID:AKECAgef
Press-n-Peelなんかのトナー転写はピッチ出すより、両面基板で作るときの表裏調整が、難しいんだよなあ。
そういうときは感光にする。
178774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 21:13:16.55 ID:oRCxVq5o
両面はやったこと無いけど
裏表を合わせて間に基板をはさんでという工程に
Press-n-Peelと感光とでどういう違いがありますか
179774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 21:55:25.67 ID:qXufWYWf
Press-n-Peelだと切って使うけど、OHPシートは用紙サイズのままで基板挟むからとか?
Press-n-Peelを貼っつける台紙に透明なもの使えばどっちでも良い…のかね。
180774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 22:05:40.13 ID:AKECAgef
感光基板はせいぜい一度表裏を裏返すぐらいで、原稿と基板の位置関係をほとんど動かさないで
静止してうつし込むことが可能。基板・原稿に力を入れないからね。
トナー転写はラミネーターロールでやるにしろアイロンでやるにしろ、基板・原稿に力を入れる動作に
ならざる得ないから、その力でズレルことについて感光よりも気を遣うのよ。
181774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 22:38:10.99 ID:sYvzdj8H
共立の感光剤、小分けにして売ってくんないだろうか。
期限切れのものでもいいからさ。誰が個人が趣味で、半
リッターも半年で使うんだよ
182774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 22:52:35.52 ID:sYvzdj8H
うちに、さんはとやの、未使用両面感光基板の在庫が何枚か
あるが、ほとんどが使用期限が2002年とかのやつ。
ほんとはCNCがいいんだけどな、しきいが高すぎる。
183774ワット発電中さん:2014/10/14(火) 23:29:48.16 ID:MTigwrfo
両面基板はもう業者に頼んじゃうわ
184774ワット発電中さん:2014/10/15(水) 00:04:35.22 ID:+dCaj7Am
もうさ、基板セットしたらトナー吹き付けてくれるプリンタ作ってくれよイケメン企業さん
185774ワット発電中さん:2014/10/15(水) 01:19:21.17 ID:idyXHO5v
>>176
おお、SR222でプリ乾燥→露光→除去の方式もできるのか。
ドライヤーを数分間あてただけではベタベタしたままだったから
諦めて毎回スクリーン印刷してた。コツはあるの?
186774ワット発電中さん:2014/10/15(水) 14:12:52.29 ID:rf+rf6M5
>>184
ポリイミド(フレキシブル基板)感光基板を普通のプリンタに突っ込んだりとか、
インクジェット対応のCD-Rに直接印刷できるプリンタ使うとか、そういう方法ってどの位使えるんだろう?
187774ワット発電中さん:2014/10/15(水) 16:25:13.96 ID:lAqlPPHY
紙フェノールの両面基板って
昔はNo11Rというのがあったらしいけど今はないみたいだな
サンハヤト以外でもいいのでどっかないですかね?
188774ワット発電中さん:2014/10/15(水) 17:20:05.20 ID:PQqGgSkm
>>185 シルクスクリーンが使えるなら仕上がりはそのほうが良いです
ちなみに176の出来は http://i.imgur.com/85uwm6C.jpg 表面はつるつるにはなるけど均一ではない
プレヒートは塗料の厚みで変わるので、べたべたの場合は透明なOHPを一枚いれてから版をのせてます
189774ワット発電中さん:2014/10/15(水) 18:08:03.10 ID:dm+yZCGc
安定の無水エタノール(笑
190774ワット発電中さん:2014/10/15(水) 20:02:21.14 ID:304ywF9e
>>182
値段は金で直接解決できるが設置面積、防音、切削クズは金で直接解決するのは難しいからなぁ。
191774ワット発電中さん:2014/10/15(水) 22:57:14.78 ID:+dCaj7Am
>>186
CD-Rトレイはやったけどアカンで。パターンどころかインク弾いて水滴にしかならん
192774ワット発電中さん:2014/10/15(水) 23:36:09.81 ID:rf+rf6M5
>>191
そうかインク弾いちゃうのか…ままならんね
193774ワット発電中さん:2014/10/15(水) 23:36:45.71 ID:1I9kGoZW
ひとくふう
これが大事
194774ワット発電中さん:2014/10/15(水) 23:39:22.47 ID:dmYROWzb
表面処理とプリヒートすると良い
195774ワット発電中さん:2014/10/16(木) 02:10:06.37 ID:GmR/u3te
>>188
サンクス、今度その方法をやってみる。
スクリーン印刷は印刷面との最適クリアランスの確保と位置合わせが大変なのだ。
特に位置合わせの微調整が簡単ではないこと。ズレたら溶剤で除去してやり直し。
スクリーンの乳剤調合・塗布・乾燥・露光・現像・乾燥も手間。それとランド部分が
白抜きなマスクが要るので、トナーが減る減るw。
196774ワット発電中さん:2014/10/16(木) 10:11:46.71 ID:iTow3cTE
紙フェノールの両面カット基板を通販してるとこは見つかりました
両面自作の場合、表裏をつなげるのは0.8mmのランド付きの穴開けて
0.6mmのスズメッキ線を通して両端ハンダですかね。
どっかにオートポンチでどうのと書いてあったけどめんどくさそう。

今迷ってるのは7セグLEDを挿すピンフレーム。表面実装じゃないので邪魔で邪魔で
でもこれをみてると、秋月のピンフレームの足を根元で直角に曲げればいいのかな。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04222/
197774ワット発電中さん:2014/10/16(木) 10:42:12.13 ID:/Ca2+l8x
こんな自家製スルーホールもありますな
http://www.originalmind.co.jp/special/bsides/
198774ワット発電中さん:2014/10/16(木) 11:01:44.14 ID:GmR/u3te
199774ワット発電中さん:2014/10/16(木) 11:15:08.27 ID:iTow3cTE
>>197
>>198
ハトメって導通してるのか微妙そうなんですよね。浮いてたりしてね
結局ハンダ付けするなら楽したい
200774ワット発電中さん:2014/10/16(木) 11:52:19.67 ID:GmR/u3te
>>199
ハトメは部品のリードを通せるから楽だよ。
201774ワット発電中さん:2014/10/16(木) 11:54:19.13 ID:iTow3cTE
>>200
表裏導通だけじゃなく、スルーホールが必要な場合は選択肢ないんでしょうね。
202774ワット発電中さん:2014/10/16(木) 23:08:51.87 ID:iTow3cTE
妙楽堂の転写シートとキヤノンLBP3100の相性はとてもいい
ぶどう紙と違ってぴらーっとはがすだけで紙が残らずトナーを全部転写できるし
PnPと違って100枚1480円と安い

ただここにも書いてあるけど、パターンが少しつぶれて広がるんだよね
http://ameblo.jp/dominodaosiairanndo/entry-11847755410.html
それを見越して細め、小さめにする必要がある
あとブラザーでは転写できない、エプソンはわからない

転写はアイロンを使った
203774ワット発電中さん:2014/10/17(金) 03:36:12.28 ID:b+RqUO08
>>202
Aliあたりで10枚700円くらいで買えるね。
100枚も買っても使い切れないから、
結局10枚700円の方が安いことになる。
204774ワット発電中さん:2014/10/17(金) 05:47:43.61 ID:fPjKNDXw
10枚700円?紙で?
205774ワット発電中さん:2014/10/17(金) 10:09:49.04 ID:9Wc20ATT
Aliで買うならドライフィルム買ったほうが良いと思うよ。
どうせエッチングの手間変わらんし。
206195:2014/10/17(金) 10:15:01.23 ID:qrthhm7y
>>188
すみません、教えてください。
薄く塗ったSR222がべとつかない程度にまで乾燥した場合、ソルダーマスクの
露光時間はどれくらい掛けました?感光基板の2〜3倍くらいで済みました?
207774ワット発電中さん:2014/10/17(金) 14:27:15.97 ID:b+RqUO08
>>205
レーザープリンタで印刷して生基板に熱転写するシートの話です。
感光工程は必要ありません。
208774ワット発電中さん:2014/10/17(金) 16:48:10.81 ID:qrthhm7y
ドライフィルムは上手くいかないな。クォーターピッチは無理w
209774ワット発電中さん:2014/10/17(金) 19:22:25.36 ID:suqj1/wy
ドライフィルムって基板屋が使っているやつでしょ?
0.6mm出来ないって、それは他の工程で上手くゆかない部分があるのかな。
210774ワット発電中さん:2014/10/17(金) 19:34:10.91 ID:cnCeeHBG
>>202
そのブログの子、基板とか作ってる場合じゃないと思うんだけどね。
211774ワット発電中さん:2014/10/17(金) 20:59:16.37 ID:OufTAxxE
生基板にトナー熱転写後にエッチングという方法の方が
感光基板使う方法より圧倒的に楽だと思いますが
感光基板使うメリットって何かありますか?
212774ワット発電中さん:2014/10/17(金) 21:05:16.96 ID:suqj1/wy
DIPで良いならいいんでね?
213774ワット発電中さん:2014/10/17(金) 21:30:48.63 ID:G9t8FS60
>>212
はあ?
44ピンのQFPくらいなら余裕です
それ以上は今のところ必要性が無いんで実際にやったことは無いけど
214774ワット発電中さん:2014/10/17(金) 21:43:44.09 ID:suqj1/wy
( ´_ゝ`)フーン
215774ワット発電中さん:2014/10/17(金) 21:47:11.85 ID:881Fya3X
>>211
自作レベルでメリットは無い
機材そろえちゃってる人は移行に消極的だろうけど
これからやるならトナー転写でそろえるべき
216774ワット発電中さん:2014/10/18(土) 11:23:56.47 ID:EwvkaTjt
>>209
海外通販などで手に入るドライフィルムは家庭用ラミネータでは平滑に
貼り付けられないのと、感光膜に厚みがありすぎる。
217774ワット発電中さん:2014/10/18(土) 11:37:53.41 ID:g4MegI1J
気がついたら日頃使ってる部品が0.4ミリピッチばかり使ってた
218774ワット発電中さん:2014/10/18(土) 14:53:57.32 ID:2eqh3M6E
トナー転写かー。今まで感光基板しか使ったことなかったけど挑戦してみようかなw
219774ワット発電中さん:2014/10/18(土) 18:43:09.47 ID:b4AxdTn8
転写紙の入手性または転写紙無し(ぶどう紙?)で転写した場合の信頼性がよく分からん…
220774ワット発電中さん:2014/10/18(土) 18:54:12.61 ID:UZ5lK1f2
ブラザーのプリンタが誤った選択であったことをつい先日知った
221774ワット発電中さん:2014/10/18(土) 19:37:06.99 ID:CFhAbBgu
ブラザーがだめなのは
トナーの溶着温度が高すぎるのと
トナーが薄いのが原因

とりあえずキヤノンのモノクロはOK
222774ワット発電中さん:2014/10/18(土) 22:12:38.19 ID:UZ5lK1f2
ブラザーが憎い
223774ワット発電中さん:2014/10/18(土) 23:11:15.85 ID:opRhi7du
>>219
×よくわからん
○調べたことが無い
224774ワット発電中さん:2014/10/19(日) 00:14:50.02 ID:kkqTZfLg
レーラープリンタ対応の用紙に印刷がうまく行かなくて、
メーカーに問い合わせたらbrotherは他社と比べて温度が低いって言ってた。
どちらにしても他のメーカーでうまく行ったからと言ってbrotherでうまくいくとは限らないみたい。
225774ワット発電中さん:2014/10/19(日) 11:57:54.47 ID:NZmbOgfO
去年いろいろ調べて↓のユーザーレビュー見つけてブラザーHL2130買った。
ttp://www.amazon.co.jp/review/R1NE5XV7UJYJV1
1万円未満の価格でプリント基板作成関連のレビューはこれしかなくて。
それが大間違いだったなんて・・・
PVA塗ったOHPシートでは今のところうまくいってはいるけどブドウ紙はだめかもしれない。
それでもOHPシートでは44pinQFPパターンを使った作成は問題なく使えるからいいか。
226774ワット発電中さん:2014/10/19(日) 19:19:10.78 ID:QDla8G1W
>PVA塗ったOHPシート
手間を考えるとPnPでいいかな

>それが大間違いだったなんて・・・
>44pinQFPパターンを使った作成は問題なく使える
結局何が問題なのかわからん。
0.8mmピッチが限界ってこと?
227774ワット発電中さん:2014/10/19(日) 19:53:21.68 ID:pKahxSFs
ブラザーは精細度に問題はないけど細かいピンホールが透けてベタ面が荒れるんスよ兄弟
228774ワット発電中さん:2014/10/19(日) 21:47:42.07 ID:zzaL6s/j
>>226
アマゾンで3MのOHPシートが50枚470円(税込み)とかで売っていて、ためしに3つくらい買って
それで試してみた。PVAを塗って乾燥させたあと例のブラザーのモノクロレーザー2130で印刷して
アイロンではがしてエッチングすれば、44pinQFPでもだいたいミスることなく基板が作れるけれど、
一度そのプリンターで光沢紙に別の用で印刷しようとしてトナーが載らなくて印刷できなかった
ことがあったので、たぶんぶどう紙ではだめかと思った次第。

OHPシートにPVAを塗る方法は絵の具や刷毛など使わず、片面をPVAを張ったトレーにドブ付けしたあと
新聞紙の上などで垂直に大型クリップで吊り下げて余分なPVAを落として均一な薄い膜にして
乾かす方法。ここでは引き出し昆布技法と呼ばれている。ブラザーは確かにベタは荒れる。
二重転写かベタは油性ペイントを塗るしかない。

ただその3Mのど安いOHPシートはもう高くなってるみたい。
229774ワット発電中さん:2014/10/19(日) 22:33:54.11 ID:OpS5mgGO
検索して手順を読んだだけで実際にはやってみて無いんだけど
OHPにPVA塗るのもなかなか面倒そうだし
ぶどう紙ははがす手間が掛かりそうだし
既製のプリントシートの方が圧倒的に楽だという結論になった
もちろん脳内で

あとは転写シートの安いのが見つかるかどうか
PnPはお高いし、上の方に出てたのは100枚単位とかだし
230774ワット発電中さん:2014/10/19(日) 22:47:07.01 ID:zzaL6s/j
PVAつかうとアルミケースに文字やグラフィックが「印刷」できるだろうし(PnPでもできるか)
片面基板おもて面(銅箔無し面)にシルク印刷もどきができるんじゃないかと密かに思ってるけど
どうなんだろ
自分の場合は最初OHPシート両面全部をどぶ漬けして片面はがしていたけど、OHPに水を混ぜれば
片面だけPVAをつけるのは意外と簡単だとわかって以来、ずっとその方法でやってる。
さらにPVA層が薄くなってアイロンの熱の影響をほとんど受けなくなった。

たしかにこの方法では0.8mmピッチまでしかやったことがないけど、それはおいらのはんだ付けの
技術的限界がそこにあったせい。0.5mmピッチもひょっとしたら焼けるかも。
231774ワット発電中さん:2014/10/19(日) 22:55:12.46 ID:zzaL6s/j
自己レススマソ
>>230
×・・・OHPに水を混ぜれば片面だけ
○・・・PVAに水を混ぜればOHPシートの片面だけ
<(_ _)>
232774ワット発電中さん:2014/10/20(月) 04:25:06.85 ID:mLvGSLJt
>>230
シルクに使うには剥がれやすそう
233774ワット発電中さん:2014/10/20(月) 15:37:17.42 ID:+cdt56fF
>>230
PnPはクリーナーでトナーごとふき取ってしまうんで分からないですが
PVAだと水洗いでトナーを残してPVAだけ洗い流せるってことでしょうか
それだと別の使い方も出来ますね
234774ワット発電中さん:2014/10/20(月) 16:04:07.62 ID:ZyP0nI+G
レタリングで文字を1個ずつ擦りつけてた時代よりはマシかも知れないね。
でもそういうのがやれるようになると、今度はエッチング以上にシルクの方が気になって来そう。
個人で気軽に安価な白印刷とか出来ないだろうし。
235230:2014/10/20(月) 20:39:26.39 ID:hXgZuocU
今、>>228の方法でやってみたらアルミ板も基板の表へのトナー転写もうまくいきませんでした。
ブラザーのHL2130ではトナーが薄くてうまく載りません。キャノンかエプソンのモノクロレーザーならうまくいくかも。
お騒がせしてすみませんでした。
236774ワット発電中さん:2014/10/21(火) 10:49:56.03 ID:sdJLaQF+
>>235
プリント基板転写紙
http://parts.myourakudo.com/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E8%BB%A2%E5%86%99%E7%B4%99/

これだと、キヤノンのレーザープリンター(試したのはLBP3100)で転写できた。
具体的には、千石で売ってるサンハヤトのNo10の紙フェノール生基板を使う。
この転写紙を半分に切ったA5版のものを、A4のコピー用紙に紙テープで張り
レーザープリンターにセットして回路を印刷。
回路部分だけ切り出して、生基板に張り、アイロンを最高温度にして5分ぐらい転写。
1分冷ましてから転写紙をペリペリと剥がして転写紙にトナーが残ってなければOK。
後はそのままエッチング。
237774ワット発電中さん:2014/10/21(火) 12:02:37.55 ID:T74DX/zR
ブラザーで難儀してる奴にクソ安い紙ですら成功するキャノンのレビューとかもうね・・・。
しかも「最高温度」って何度だよ?

絶対アドバイスする気ないだろ
238774ワット発電中さん:2014/10/21(火) 13:17:08.33 ID:sdJLaQF+
>>237
ブラザーのHL2240Dで同じ転写紙に印刷してみたら
一部分しか印刷で来てない上に、ドラムが汚れて
3 4枚ぐらい普通紙印刷してクリーニングする必要があった

その転写紙やPnPを使うのならLBP3100はカタログから除外された2年前の機種なので
キヤノンの最新機種で安い奴(LBP6030)を買うことを勧める

インクジェットプリンター、OHP用紙、感光基板、露光装置、現像剤などを考えると
最終的に割安になると思う
239774ワット発電中さん:2014/10/21(火) 20:56:20.93 ID:C4jizaIc
>>ID:sdJLaQF+
あからさまなステマ乙
素性も分からん怪しい紙100枚
普通買うのは躊躇するよな
しかも自分で売ってたときは500円だったらしいじゃん
240774ワット発電中さん:2014/10/21(火) 21:03:32.20 ID:fElNYyFV
>>238
実績の無いLBP6030より実績のあるLBP3100の方がいいやろ安いし
人柱志望なら別だが
新機種を買う意味は全く無いぞ
241774ワット発電中さん:2014/10/21(火) 23:26:10.08 ID:sdJLaQF+
>>239
俺も最初、100枚もいらねーよとか思ったし
HL-2240Dで印刷できなかった時は、詐欺にあったよーって思ったけど
LBP3100を8000円で買ってきて印刷してみたら、嘘のように印刷できて
アイロンで転写したら、ぶどう紙の頃が嘘のように簡単に転写してエッチングできたので、今は後悔していない

わかりにくいけどシールの裏紙のツルツルしてる部分みたいな感じ
なので、他のシールの裏紙でもできるかも
242774ワット発電中さん:2014/10/23(木) 19:46:08.70 ID:utBOzB8I
LBP3100とかならリサイクルトナーでもプリント基板作成に使えますか?
243774ワット発電中さん:2014/10/23(木) 20:51:02.90 ID:gUNr/ZwP
>>241
PnPだと塗ってあるコーティング剤がトナーと一緒に剥がれるけど
あなたの売りたいシートはそうじゃないの?
244774ワット発電中さん:2014/10/23(木) 21:43:15.34 ID:RTq4Sgit
>>243
PnPは使ったこと無いのでよくわわからないけど
転写紙は、シールの裏紙のツルツルの面にトナーを定着させて
それを銅張り生基板の上でアイロン使って写し取る感じで
転写後はツルツル面にほとんど何も残らない
基板の方にはトナーがそのまま転写される
ぶどう紙みたいな毛羽立った紙とかは残らない

低温のラミネータを使ったときは大半が転写されずにツルツル面に残ってたから
ぶどう紙と違ってアイロンの温度設定は高めでいいと思う

サポートページにも書いてあったけどトナーが潰れて広がるので線と線の間は
PCBEで設計する段階で0.1mmぐらい余裕を持たせた方がいいと思う
245774ワット発電中さん:2014/10/23(木) 22:44:16.80 ID:lfaK0Ky6
>>244
同じ紙を何回も使えるってこと?
よけい100枚もいらんじゃないか
246774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 00:00:43.68 ID:jWSBARqF
コーティング材は水溶性だからエッチング液に溶けてしまうんじゃないの?
PVAもたぶん同じでエッチング液がだんだん汚くなる。それで悪影響があるわけじゃないけど
247774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 00:28:01.66 ID:kNwviMll
転写紙としてクッキングペーパーを使う記事も拝見しましたのですけれども
うちのブラザーではちっともトナーが乗りやがりゃしねえぞクソ
248774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 00:32:17.34 ID:jWSBARqF
今のところブラザーの安手のレーザープリンタで使えるのはPVA式だけ?
それともPnPも使えるのかな。あんな高いもの買えないけど
249774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 00:37:41.06 ID:Zjnm63AX
ブラザーだけど、葡萄全然問題なく使えてるよ。
250774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 04:05:10.03 ID:UO1vixqE
>>246
コーティング剤はシートから剥がれてトナーと一緒に基板にくっつくの?
>>247
100均のクッキングペーパーはCanonのLBP-3100との組み合わせでもダメだった
いろいろ条件を変えて試したわけではないけど
>>248
PnPとブラザーでも生基板をちゃんと磨けばOKとか
過去ログで見た気がするけどなあ
251774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 04:24:52.18 ID:6ZypO+Q/
ていうかブラザーはブドウ紙以外無理じゃない?
うちのはPnP全然ダメだった
252774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 06:40:34.16 ID:aiWmGsgN
>>250
P'n'Pはそう。青い層がトナーと一緒にくっ付いて転写される。
多少トナーが薄い場合を補ってくれる感じ。
253774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 09:21:40.51 ID:z4Cjp+0u
ブラザーはぶどう紙が使えるには使えるけど
トナーの密度が薄くて、黒く見えても穴があいていて
そこからエッチング液が入り込んで侵食してしまう

マックス濃くしても顕微鏡で見ると黒部分なのに下地が見えるんだよね
それに対してキヤノンのは黒部分が濃すぎてテカテカしてる
それぐらい濃いとエッチング液が侵食しなくて、綺麗な基板が作れる
254774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 09:52:36.42 ID:gg+VTAdY
まぁ、でも本来の紙印字用途だとクソ高いトナーを無駄づかいさせられてることになるわけで、
そういう意味だとブラザーさんのほうが良心的ということに…
255774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 11:28:30.98 ID:z4Cjp+0u
>>254
両面印刷できるし、コピー用紙が500枚も入るし
文書用としては価格も機能も申し分ない
256774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 19:22:07.23 ID:UO1vixqE
>>254
でもさ、印刷可能枚数もトナーの価格もあまり違わないよ
257774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 19:35:06.22 ID:laoBFlka
レーザープリンタ届いたやで〜 楽しみなんじゃぁ
258774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 19:51:44.62 ID:kNwviMll
トナーのみならずドラムも交換修理の対象にするのが巷の廉価な使い捨てプリンタとは違うブラザーの正義

だがしかし
259248:2014/10/24(金) 22:34:41.85 ID:AH0d9+lP
>>249
今日帰りにぶどう紙買ってきました。今から試してみます。
情報ありがとう。紙を基板からはがすのがたいへんそうですね。

>>251
PVA塗ったOHPシートでも大丈夫です。ベタが大きいパターンは二重転写で
なんとかなります。OHPシートのどぶ漬け垂直干しでPVA層が非常に薄く
厚さも均一になるのでパターンが変形しにくく二重転写でも細かい部分もきれいに
重なります。必要な条件もいろいろあるので特にこの方法を薦めているわけではない
のですが自分のところではこれでうまくいっているということです。
260774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 22:49:34.85 ID:Caec2Ira
エッチングに至る手前のさまざまな手間を考えたら
PnPシート1枚300円の方がはるかに安いと思うけど
ま、それは個人の自由だな
261774ワット発電中さん:2014/10/24(金) 23:00:34.40 ID:Zjnm63AX
>>259
コツを得るまでいろいろ試行錯誤が必要だけど、
テッシュを基板のサイズになるぐらいまで折って、湿らせてアイロンで10秒ぐらいプレスを数回やると綺麗にできる。
剥がすのは水で浸して指の腹でこするか、消しゴムがいいと思う。
262774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 01:38:03.07 ID:NcjCNVib
>>260
感光基板買えてしまう
263774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 01:44:11.51 ID:1qgeZPOh
ブラザーユーザーにとって一番リーズナブルな選択は、ぶどう紙使い続けることで、
二番目はプリンターをブラザーからLBP3100に買い換えて、上で紹介されていた
100枚1500円の転写シート買って使うことかな
264774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 01:50:49.68 ID:Y9e2v+3v
brotherユーザーだけど今のところブドウ紙+ラミネーターが一番失敗もないし簡単かな
OHPにPVC塗るのとアイロン転写はコツをつかめなかった
265774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 01:52:31.73 ID:GI/G0/2U
>>262
感光基板はまた全く別の話になるから
比較すること自体が無意味ですな
今の話の流れはトナー転写だから
266774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 02:08:22.29 ID:twLDqOcY
こんな手間かかるんでしょ?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/magu5776/37979833.html
確かにお安いけど自分的にはそんなことしてる時間と手間がもったいない
なので、PnP系のシート以外に選択肢は無いなあ
印刷完了まで3分以内に済んでコツも何も無く1回目から成功する
267774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 02:50:26.20 ID:NcjCNVib
ぶどう紙 A4サイズ 4円/枚
 トナーを紙ごと定着させる。紙の部分は水でぬらしながら剥がしていけば大半は剥がれるが、少し残る。
 被覆はトナーだけなので、エッチングによる侵食の可能性がある。
 ブラザーのプリンターでも印刷してエッチングもできるが、トナー膜が薄いので
 新規で買うのであればキヤノン推奨

転写シート A4サイズ 15円/枚
 トナーだけが完全に転写される。紙の残り等はない。
 被覆はトナーだけなので、エッチングによる侵食の可能性がある
 ブラザーのレーザープリンターでは印刷できない
 ぶどう紙とは違いトナー部分が少しつぶれて配線がやや太くなる。

PnP A4サイズ 390円/枚
 被覆はトナーだけではなく青い樹脂部分もあるので、エッチングの侵食はほとんどない
 ブラザーのレーザープリンターでは印刷できない
268774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 03:39:17.89 ID:1qgeZPOh
OHPシートは50枚500円だった3M製CG3700とっくに売り切れて、少なくともアマゾンには
もうない。OHPシートに関して今手に入る中で安いのは20枚で1000円程度のもの。
それもブラザーのモノクロレーザーだと使えるかどうかわからない。新規に始める場合、
OHPとPVAは安くはないな。それに手間ひまかかるしどぶ漬け垂直干しは、夏場ははえとり紙と化す。
PnPが安ければなぁ…
269774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 08:27:13.46 ID:VhtdkiMB
プリンタはメーカーだけでなく機種名とトナー(純正か、リサイクルか)を書いてくれるとありがたいな

自分は超古いLBP-1210にぶどう紙でやっていたけど、結構かすれが多くてあまり上手くいかなかった
純正トナーもリサイクルトナーも同じ
次買うとしたらLBP-3100がベストなのかな
270774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 09:10:25.72 ID:O3KFMvnw
単価を気にするほど量産してんの?
271774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 10:36:01.55 ID:mVq8QLPT
感光基板って意外と失敗率高いからな・・・ あの意地でも取れないレジスト何やねん・・
272774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 12:10:33.89 ID:34FSeilE
感光基板も、サンハヤトに送れば格安で感光膜を再加工してくれればな・・・
それか、昔合ったテストピース(切手位のサイズがベスとかな)が復活すれば。
273774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 12:56:52.80 ID:NcjCNVib
エッチングは

塩化第二鉄
※美術用の銅版画のでもOK。

オキシドール+塩酸
http://makezine.jp/blog/2009/11/my_new_favorite_etchant.html
※オキシドールと塩酸を使って塩化銅を作ります。塩酸は薬局に印鑑を持っていくと買えます。保温不要。

オキシドール+クエン酸+食塩
※塩酸の代わりにクエン酸(ph2)と食塩を使って塩化銅を作ります。40度の保温が必要。エッチング速度は遅い。

などがあります。
オキシドール系はサーキュレーターで空気を入れるかオキシドールを追加すると復活すると言われていますが
あんまし復活しないような気もします。
廃液処理は、たとえばサンハヤトの処理剤のA剤が鉄粉、B剤が消石灰です。消石灰は水酸化カルシウムで中和剤。

鉄粉は何につかうのかといいますと
中学校で習うイオン化傾向を思い出してください(貸そうかな間があるあんた手にするなひど過ぎる借金)。
K, Ca, Na Mg, Al, Zn, Fe, Ni, Sn, Pb, Hg, Cu, Ag, Pt, Au
かな。左の方がイオン化しやすいのです。
Cuはイオン化しにくいので、FeやAlを混ぜると塩化銅にくっついた塩素は、FeやAlにくっつきます。
そうして出来た塩化鉄や塩化アルミは、塩化銅と異なり非水溶性なので銅が環境に出ません。
その鉄粉で塩化銅を塩化鉄にしてから、水酸化カルシウムで中和してセメントで固めて捨てます(中和しないとセメントが固まらない)。
重曹じゃないのは重曹だと二酸化炭素が出るから。
オキシドールの場合も、スチールウールか、アルミホイルを入れて、塩化銅を処理した上で中和してセメントで固めます。
274774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 13:26:57.29 ID:1qgeZPOh
緑青が銅の酸化物だけなら無害って話だったけど、廃液中の銅イオンは重金属
汚染を環境に振りまくからその辺に捨てちゃだめなんだろうな。
なら新聞紙に吸わせて燃えるゴミに出すのはどうなんだろ
焼却炉の燃焼の熱によって酸化し銅の酸化物はエアロゾル化して広く大気中に
浮遊し、その後雨の核などとして地上に舞い戻り、太陽の紫外線とかで銅のイオン
は酸化物の分子から分離し、やはり重金属汚染を地表に振りまく?
275774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 13:32:03.93 ID:O3KFMvnw
食品添加物とか気にしちゃうひとでしょ?
276774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 13:42:57.19 ID:1qgeZPOh
確かにあまり気にしても仕方がない、との考え方もあるだろうが
食品添加物は製造販売の段階で規制できるが、環境汚染は一度広まってしまえば
もはやその後はコントロールできない。
しかし例えばPM2.5の実体物質にはかなり重金属イオンが含まれていそうだから、この際
毒皿で気にせずエッチング廃液は新聞紙に吸わせて燃えるゴミに出すのもOK?
それでいいんだろうか…
277774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 13:57:06.88 ID:NcjCNVib
>>274
新聞紙に吸わせてごみに出してもいいけれど
塩化銅は償却した場合なら灰や粉塵に
償却しないで埋める場合は土壌に出るので
やはりスチールウールかアルミ箔で銅を析出させてから
100均のでいいからコーヒーサーバー&フィルターでろ過して
こしとった金属成分は燃えないごみに
ろ過した成分は中和してセメントで固めるか、
紙に吸わせてビニール袋に入れてから燃えるごみに捨てる
278774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 14:43:48.75 ID:AXlDQFS7
廃液処理が楽にすむ画期的な方法無いかねぇ
279774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 15:35:48.40 ID:HYjp5D/i
>>275
それは所詮規制範囲内の量だし、違反が合っても食った本人にしか影響ないじゃん。
金属汚染はヘタすると下流域の水道に影響したり地域の工事残土が産廃化する。

中国じゃないんだし、自己責任で済まず他人に迷惑掛ける恐れのある廃液を同等に見做すのはどうかと…
280774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 17:09:28.68 ID:JIWT5aHN
>>278
業者に基板作ってもらおう
281774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 17:26:39.55 ID:mVq8QLPT
処理しなくないなら液復活させながら一生使えばええねん
282774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 17:29:33.03 ID:h3WQ/hlj
ここいらではお馴染みの産廃
283774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 21:15:57.02 ID:TZK1NQjG
284774ワット発電中さん:2014/10/25(土) 21:34:01.09 ID:66YxV3LF
これTシャツ転写するやつじゃね?
285774ワット発電中さん:2014/10/26(日) 12:44:07.07 ID:KaMgyBFl
>>283
熱プレス機でググレ
286774ワット発電中さん:2014/10/26(日) 13:51:57.15 ID:0buXaDRj
プリンタブルのタトゥーシールとか転写シールで片面基板(銅箔の裏)や
アルミケースのプリントを見栄えよくできないものなの?
ググっても出てこないくらいだからたぶんだめなんだろうけど
287774ワット発電中さん:2014/10/27(月) 01:25:57.16 ID:izeWANgR
ガリ版って昔あったじゃん
正確に言うと俺は使ったことないんだけど
その後に手描きした原稿を謄写版に写す機械(ドラム型転写機)ができて
ワープロが使われる前まで学校とか会社で使われてた

イメージ的には感光塗料が塗られた謄写版用紙に
モノクロレーザープリンターで白黒反転した像を印刷して
紫外線を当てると白い部分だけインクが通るようになり
それで謄写版印刷するみたいな事は無理だろうか
288774ワット発電中さん:2014/10/27(月) 01:30:37.49 ID:4KF+uInw
それシルクスクリーンってゆうやつでは
289774ワット発電中さん:2014/10/27(月) 01:43:16.92 ID:izeWANgR
謄写版は蝋付けした紙みたいなやつだったと思う

FAXの感熱紙みたいなもので加熱した部分だけ
非透過性になる謄写紙があれば
感熱プリンタで版で作れるかも

シルクスクリーンは感光スクリーンが高かったり
精度が出ないイメージ
290774ワット発電中さん:2014/10/27(月) 01:49:25.08 ID:4UNnqPCE
シルクも頑張れば精度は出せるみたいよ
ttp://www.sanko-np.co.jp/technic/fineprint.html
291774ワット発電中さん:2014/10/27(月) 01:58:55.96 ID:4KF+uInw
熱で製版するのにはプリントゴッコがありました

ネットのどこかでプリントゴッコとTシャツくんを較べてTシャツくんの方が綺麗にできた、みたいな記事を見た覚えが
292774ワット発電中さん:2014/10/27(月) 03:22:55.26 ID:lIEiXwcJ
>>289
↓生基板に自家製シルクスクリーンとアクリルガッシュで印刷してエッチングした時の精度。
http://up.cool-sound.net/src/cool34169.jpg
293774ワット発電中さん:2014/10/27(月) 09:31:27.35 ID:izeWANgR
インクが透過する紙にレーザープリンターで印刷するとトナーが溶着してる部分はインクを通さず
それを使って謄写印刷が出きるようなシステムがあればあるいは
294774ワット発電中さん:2014/10/27(月) 09:43:20.92 ID:OJqpxIGF
>>287>>293
プリントゴッコの理想科学工業株式会社に、紙の代わりに生基板ぶち込めるリソグラフ作ってもらえばOK?
# ttps://www.riso.co.jp/product/risograph/feature/index.html
295774ワット発電中さん:2014/10/27(月) 09:44:59.70 ID:pouUVi73
エッチング液を噴射するプリンタ
296774ワット発電中さん:2014/10/27(月) 10:03:50.14 ID:izeWANgR
>>294
基板部分はレーザートナー転写でいいんだけど

・ソルダーレジスト
・シルク印刷
・はんだペーストの印刷

をどうにかできないかという話で
それで、インクを透過する紙があって、そこにレーザープリンターで印刷できれば
ソルダーレジストやシルク印刷の謄写版ができそうな、という話
297774ワット発電中さん:2014/10/27(月) 12:45:42.97 ID:wxR2H/pg
>>295
中国で流行りそう
298774ワット発電中さん:2014/10/27(月) 13:18:53.52 ID:izeWANgR
むしろベークライト板に銅薄膜を貼る方法が知りたい
299774ワット発電中さん:2014/10/27(月) 21:15:47.44 ID:SFKq6/m0
AgインクどころかCuインクを作るんですね分かります
300774ワット発電中さん:2014/10/28(火) 05:04:09.94 ID:no5Zey+b
>>296
リソグラフは自動化された謄写版だから、レジストやシルク文字は印刷できるんじゃね?
>>298
任意形状で貼れればエッチングいらずで凄いエコになりそうだよね。
301774ワット発電中さん:2014/10/28(火) 12:19:49.74 ID:IIPZRqA0
http://www.epson.jp/products/bizprinter/pxs05/
エッチングを、やったことありません
これで、ぶどうプリントできますか?
302774ワット発電中さん:2014/10/28(火) 12:26:27.31 ID:8NjEDQJT
>>301
インクジェット方式のプリンタは不可
303774ワット発電中さん:2014/10/28(火) 12:50:10.81 ID:Dh+ENKXJ
可能性は0ではない
304774ワット発電中さん:2014/10/28(火) 13:26:51.02 ID:soEDeKAt
>>302
無理ですか・・・
ありがとうございます
305774ワット発電中さん:2014/10/28(火) 16:46:26.99 ID:Pz+9gaVt
昇華型のインクジェットでもダメなのかな?
306774ワット発電中さん:2014/10/28(火) 17:21:53.26 ID:Dc9Q6VlT
昇華の意味わかってるのかな
307774ワット発電中さん:2014/10/28(火) 17:25:03.01 ID:kz2UkErO
>>306
しょうかしょうか(そうかそうか)
308774ワット発電中さん:2014/10/28(火) 17:32:04.86 ID:fNK/uulq
銀ナノ何とかっていつ出るの?
309774ワット発電中さん:2014/10/28(火) 17:51:15.72 ID:lipsZ1mr
インクジェットで感光基板に印刷すればできるんじゃね?
310774ワット発電中さん:2014/10/28(火) 23:05:57.00 ID:CcXI/nSt
最近思うのだけど
OHPシートって感光基板以外の用途ってあるの?
311774ワット発電中さん:2014/10/29(水) 00:01:01.91 ID:Wg93NiR7
>>310
おい、OHPシート本来の用途をガン無視するなw
312774ワット発電中さん:2014/10/29(水) 00:07:56.87 ID:yBUUTFcU
OHPなんて学校くらいでしかみたことないわ
313774ワット発電中さん:2014/10/29(水) 00:10:07.07 ID:FbjZrsry
本来の用途と言っても プロジェクターもう10年以上見てねぇ
314774ワット発電中さん:2014/10/29(水) 09:30:42.03 ID:W56GGkGv
>>311
俺が学生の頃は研究会の発表は手書きのOHPだったけど
途中からインクジェットでパワーポイントを印刷したOHPに代わり
プロジェクターの普及で、ここ10年ぐらいOHP発表を見てない
小学校中学校でも同じだと思う
315774ワット発電中さん:2014/10/29(水) 09:36:53.85 ID:8aQgIT+C
どこの会社にもいるプレゼンプレゼンと騒ぐウザいパワポオタク御用達かと
316774ワット発電中さん:2014/10/29(水) 18:40:30.98 ID:gxfztMz8
> インクジェットでパワーポイントを印刷したOHP
パソコン黎明期、インクジェットなんかなかった時代に、なんか「ピカッ」とやって
印刷してた気がするんだけど、記憶違いだったかな・・・あれは何だったんだろう。
317774ワット発電中さん:2014/10/29(水) 21:58:12.63 ID:GNT3O6dU
値札シールを貼っておくと素早く目的のページをつまめて捗るのだった>トラペ
318774ワット発電中さん:2014/10/30(木) 01:56:19.41 ID:tWupq6vq
>>316
銀塩写真?
319774ワット発電中さん:2014/10/30(木) 11:57:43.85 ID:kqA6xdC5
>>316
プリントゴッコの業務用のやつ
320774ワット発電中さん:2014/10/30(木) 12:06:50.86 ID:wMR+aNot
業務ならゴッコと呼ぶのは不適切であろうに
むしろプリント業務

労働感溢れててイイ
321774ワット発電中さん:2014/10/30(木) 13:32:07.80 ID:kqA6xdC5
サラリーマンゴッコだから
322774ワット発電中さん:2014/10/30(木) 17:06:25.36 ID:OaHpYQ/3
どうでもいいけど湯川専務が浮かんだ
323774ワット発電中さん:2014/10/30(木) 18:08:25.17 ID:SWoeQoDq
>>319
毎回球替えするのかな・・・

たしか、文字の部分は白かった。
「なるほど、影が映るんだから、色は関係ないんだな」と消防の俺は納得してた。
324774ワット発電中さん:2014/10/31(金) 15:09:44.86 ID:YGAAoLcT
コピー機感覚でガリ版やるリソグラフとかじゃね?
325774ワット発電中さん:2014/11/01(土) 22:44:12.42 ID:PExDS+GW
PnPは高い高いっていうから計算してみたんだけど、
秋月のC基板換算で24円程度だね。
みなさんそんなに基板を量産してるん?
326774ワット発電中さん:2014/11/02(日) 00:28:15.68 ID:1xcdj/bb
ガラエポ生基板の値段も入れて?
327774ワット発電中さん:2014/11/02(日) 00:40:33.82 ID:149GpeXn
秋月のC基板いくらだと思う
328774ワット発電中さん:2014/11/02(日) 13:37:33.80 ID:czsH5CNq
確かに10cm×10cm以上の基盤はfreeのソフトの制約もあって作らないし
A4サイズのシートだとつめて印刷すれば2回は使える
2枚いっぺんに作るならA4で4枚分の基盤はとれるから一枚100円換算か
でも失敗がまったくないのだろうか

でもC基盤サイズを一枚ずつ印刷できないし3枚いっぺんに作るとかなら
横に並べて印刷できるかもしれないけど…
329325:2014/11/02(日) 15:06:40.95 ID:+aISwRd5
PnPシートは必要なサイズに切ってA4の用紙に貼ってから印刷します。
まとめて印刷する必要はありません。
>>325に書いた24円はPnPの分だけのコストです。
330774ワット発電中さん:2014/11/02(日) 15:07:41.28 ID:+aISwRd5
ちなみに失敗はいまのところ始めてやったときの1回だけです。
331328:2014/11/03(月) 10:34:27.89 ID:Ag1iQUX9
>>329 >>330 なるほど、情報ありがとう。

台紙に貼り付けて印刷しているんだ。サイズが小さくなればプリンタの挙動が
怖いような…とくにうちのブラザーの7,000円もした豪華安物レーザーは不安

どんな方法で台紙にPnP貼り付けているのですか?よかったら。
332774ワット発電中さん:2014/11/03(月) 13:51:42.09 ID:oKQYF/ZJ
ブラザーのHL-21XXとかHL-22XXでは、PnPや妙楽堂の転写紙は使えないよ

妙楽堂の転写紙の場合A4を半分に切った上で
(サンハヤトのNo10やNo11ぐらいのサイズのものを使う場合)
A4のコピー用紙の真ん中に紙テープで貼ってる
紙テープは薬局の包帯コーナーなんかにある紙製のテープ
セロテープとかマスキングーテープは樹脂部分がプリンターの熱で融けそうだから
333328:2014/11/03(月) 15:54:40.06 ID:Ag1iQUX9
>>332 重ねてサンクス。

早く出世してキャノンのレーザー買えるようにならなきゃ>自分
それよかCNC欲しいなぁ はんこと表札作成のサイドビジネスでもとがとれないかな
…無理か
334774ワット発電中さん:2014/11/03(月) 18:20:20.36 ID:M/c1BZRm
キャノンのレーザーも新品で7000円くらいからなかったっけ・・・
335774ワット発電中さん:2014/11/03(月) 21:51:37.32 ID:oKQYF/ZJ
ブラザーは印刷面を顕微鏡で見ると
トナーがスカスカで真っ黒なはずでも下地の紙が見えて
それが銅張生基板に熱転写されても
やはり下地が透けてエッチング液が浸透し、ラインが切れたりするので
ぶどう紙使ってもう上手くいかないです
336774ワット発電中さん:2014/11/03(月) 22:41:42.44 ID:eHNKJ/9J
HL-2240ってHQ1200dpiでトナーセーブをoffにして印刷すると黒々となるんだけどそういうのはどうなの?
337774ワット発電中さん:2014/11/03(月) 23:39:56.10 ID:oKQYF/ZJ
それやってスカスカ
338774ワット発電中さん:2014/11/04(火) 01:42:22.77 ID:oafhLU57
>>334
8000円でおつりがくる
339774ワット発電中さん:2014/11/04(火) 08:26:44.15 ID:jI0i1/nw
プリンタって何買えばいい?
キャノンのLPB3000シリーズ以外で
340774ワット発電中さん:2014/11/04(火) 12:58:58.05 ID:5TOB5lB+
そりゃPnPや妙楽堂の委託販売のやつはブラザーのHL-2130じゃ無理かもしれないけど
PVA塗ったOHPシートやここで聞く限りぶどう紙も使えるらしいし、少なくとも
OHPシートではベタさえつくらなければエッチング後のパターンが切れるとか
細くなるとかは経験上全くないな。ベタを作っても2重転写で問題ない。
2重転写は熱でシートが変形してDIPの穴が消えることも最近ではなくなったし
気になるならベタの部分だけをはさみで切って2重転写すればいい。
安物レーザーのトナーがスカスカでもやり方次第だと思う。
341774ワット発電中さん:2014/11/04(火) 14:51:42.62 ID:ygfsOuFI
露光機をでっち上げようと思ってケミカルランプやら点灯用インバータを物色していたのだけれども
面倒臭くなってあっさりTシャツくんJrをゲト
342774ワット発電中さん:2014/11/04(火) 15:31:06.04 ID:orqEMLB8
343774ワット発電中さん:2014/11/04(火) 15:32:02.74 ID:orqEMLB8
もう1個あったけどサクラが咲いちゃってURLが貼れない
344774ワット発電中さん:2014/11/04(火) 15:42:07.67 ID:orqEMLB8
なのでこれで
http://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/277_PressNPeel2/277_PressNPeel2.html
345774ワット発電中さん:2014/11/04(火) 15:46:23.01 ID:lEciCYbf
>>341
Tシャツくん露光機は、タイマー時間の長い方の設定が感光基板にだいたい合うぞ。
346774ワット発電中さん:2014/11/04(火) 16:02:00.48 ID:Zjtj/lg6
古いフラットベッドスキャナ改造して露光機つくった方がいるね
ブラックライトの蛍光灯高いんで値段的にはあまり変わらないのかも
ttp://www.lcv.ne.jp/~aiaki/epson/kanko.htm
347774ワット発電中さん:2014/11/04(火) 16:32:12.62 ID:sNd7cjJZ
改造っていうから、ヘッドの代わりにブラックライトつけて可動するのかと思って期待して開いたら
筐体を利用しただけかw。
348774ワット発電中さん:2014/11/04(火) 16:44:44.18 ID:xAsykJlj
こういうのは回路よりもガワを作るのが大変だからね
木材買ってきてDIYも慣れないと大変だし
市販品を流用できるならそれに越したことはない
349774ワット発電中さん:2014/11/04(火) 23:38:41.75 ID:6b6NXISh
ttp://www.ebay.com/itm/4-x-9W-UV-GEL-NAIL-CURING-LAMP-U-SHAPE-LIGHT-BULB-For-36W-UV-Gel-Nail-Curing-Dry-/361099020580?pt=US_Nail_Care&hash=item54132dc924
こういうのって感光基板の露光につかえるのかな
つかえるとしたら安定器とスタータとかインバーターなどの周辺回路はどんなものを使うんだろ
350774ワット発電中さん:2014/11/04(火) 23:43:10.97 ID:ygfsOuFI
アマゾンで「ネイル UV」とか検索しますと興味深いですの
351774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 00:08:51.89 ID:lXlrgtHS
ネイル業界って意外と有能なんだよな。ネイル用のアセトンとかドンキでめっちゃ買うし
352774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 00:41:40.25 ID:k8e6vESw
手先を挿し込むタイプのネイルアート用のUV硬化ランプは良く使うぞ。
ネイルじゃなくて基板のソルダーレジスト硬化用としてだけどなw
内面がミラー張りの箱で、UV蛍光ランプが3灯も付いた便利もの。
353774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 09:11:14.91 ID:kZzXAAQr
>>351
ネイル用の電動ヤスリもちょっと使うのに便利だよ
354774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 11:59:08.63 ID:efWrefp2
なにこのスレ微妙に女子力高い
355774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 12:46:00.06 ID:25F8ML8X
ネイラー(エアネイル)でボケようかと思ってたんだが女子力ないからうまくネタにできない><;諦めた
356774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 13:24:25.71 ID:EhMMOoqu
ドンキで売っている10Wくらいのブラックライト使っている。
安った記憶がある。
357774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 14:48:46.94 ID:KCF4sDvu
結局、コストは別にして手間と簡便さという意味では
PnPとキャノンのレーザーでトナー転写ってのが鉄板ということだな
358774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 15:03:08.88 ID:kcmXNITB
例のNECの12000円カラーレーザーは
どうですか?
359774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 19:17:50.88 ID:bfRU0mDl
カラーはトナーが薄いとか
やるなら緑がトナーを多く使うからいいとか
どっかで読んだ気がする
PnPの本家かな?
360774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 19:27:06.35 ID:bfRU0mDl
緑がどうこうは見つからなかった。
カラーはよくないはここに書いてある、別の製品のページだけど。
ttp://www.pcbfx.com/main_site/pages/start_here/printer_info.html
361774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 20:55:19.38 ID:yaQm1r1N
SSOPのチップを買ってみたが、これはSOPとは別次元だな
0.635mmって事は0.3mmで配線引いてもOKだから余裕っしょと思っていたが甘かったようだ
5回連続成功している妙楽堂の転写紙だと潰れそうだし
ぶどう紙も微妙そう
どうしたものか
362774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 21:31:37.11 ID:iYNkaPsy
ん? 0.635じゃなくて0.65じゃないのかい?
363774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 21:41:51.05 ID:rAowWUN0
こまけーこたぁ、、以下略

んーやはり感光基板になるんじゃない。
364774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 21:57:12.99 ID:efWrefp2
SSOP8パターンを紙転写したことありますけれどもそこそこ綺麗にできますたよ
用紙はぶどうではなくて手持ちの都合でコクヨさんのインクジェット用紙KJ-1110というやつですた
365774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 22:14:22.78 ID:KHiSYq4E
>>361
具体的に何がどううまく行かなかったですか?
上の方で紹介されてるリンク先の人はPnPで44ピンのTQFPが無問題と書いてて写真も載ってます。
ピッチは0.8mmと広いけどランド幅が広いだけでランド間は0.3mmです。
SSOPもピッチは狭いけどランド間は0.3mmと同じだからこれも問題無さそうです。
366774ワット発電中さん:2014/11/05(水) 22:56:17.58 ID:kN9iydK/
>>361
買う前にデータシート見てフットプリントくらい確認しないのかねえこの人は
367774ワット発電中さん:2014/11/07(金) 00:30:02.14 ID:H0n9PbC1
しねーだろ。だいだいショップで衝動買いや
368774ワット発電中さん:2014/11/07(金) 02:55:19.50 ID:+AEPHHZH
あ、そお。
で、結果として、
>甘かったようだ
>どうしたものか
って言ってるわけだね。
好きにすればいい。
369774ワット発電中さん:2014/11/07(金) 17:11:07.84 ID:ejEiNmAS
どうして外人どもは1608のこと0603とか呼ぶの腹立つ
370774ワット発電中さん:2014/11/07(金) 17:25:15.35 ID:ObapCq+W
日本語でおk
371774ワット発電中さん:2014/11/07(金) 18:06:16.41 ID:ScqjG0wM
>>369
×外国人
○アメリカ人
372774ワット発電中さん:2014/11/07(金) 18:13:59.79 ID:uMfkqpHo
あちらはいまだに大英帝国系だからな
1608と0603はどっちかの単位系にしかないならいいんだけど、どっちにもあるから参っちゃうよな
373774ワット発電中さん:2014/11/07(金) 18:53:39.41 ID:R31gj3WY
インチ系の人って端数ってどう考えているんだろ?
374774ワット発電中さん:2014/11/07(金) 19:13:31.26 ID:jJoH1aKA
3/4インチ とか 5/16インチ とか大好きだよね。
375774ワット発電中さん:2014/11/07(金) 20:12:47.16 ID:xYTw0DOi
アメリカ人はこんな単位を使っている

29/32 59/64 15/16 61/64 31/32 63/64 1
376774ワット発電中さん:2014/11/07(金) 20:19:49.96 ID:k+n6Xsyg
ゆとりは分数が苦手らしいけどアメリカ人は分数得意なのかな
377774ワット発電中さん:2014/11/07(金) 21:49:40.46 ID:ObapCq+W
日本人は割の世界だから10%刻みの考え方、外人は分数の考え方で大体25%刻みってよく言う。
自分は3の倍数好きだから75%とかって考え方好きだけどね。
378774ワット発電中さん:2014/11/07(金) 22:26:00.06 ID:Set1WaKj
インチ系のピッチでモノ作っといて
379774ワット発電中さん:2014/11/07(金) 23:29:32.41 ID:eBKCq3eB
インチキ
380774ワット発電中さん:2014/11/08(土) 00:42:56.48 ID:FRlTlWy3
熱収縮チューブの3/32とか1/4とか、いちいち電卓叩くのがクソ怠いわw
381774ワット発電中さん:2014/11/08(土) 17:56:31.63 ID:T52LODpk
そんなもん、伸ばせば大概入る
382774ワット発電中さん:2014/11/08(土) 19:41:38.36 ID:g9vqoOyW
ttp://homepage2.nifty.com/naisudac/ssop/SSOP.htm
不器用で失敗続きのおいらでもうまくいくかなぁ
383774ワット発電中さん:2014/11/08(土) 21:10:32.30 ID:zl2qOGyn
できるょ^^

ホットプレートでホームリフローっていうのはどんなもんかしら
384774ワット発電中さん:2014/11/08(土) 22:01:55.18 ID:2PknZcrO
>>382
何をどう失敗してるのかにもよると思うよ
ちなみにわたしゃ吸い取り線の方法でやってる
385774ワット発電中さん:2014/11/09(日) 00:16:03.92 ID:TAsF64hU
>>383
エレキジャックだったかな?プレートじゃなくパン焼きで温度調整させる奴
やろうと思ってトースター用意してから進んでないや
半田付けが好きなのかも知れない
386382:2014/11/09(日) 00:35:04.00 ID:BN5x+qFk
387384:2014/11/09(日) 00:50:29.66 ID:jNMn8Hly
>>386
ハンダごてがピンに触れちゃったんですね。
フラックスをこれでもかと塗っといてハンダを溶かし、
ハンダのたっぷりついたコテ先でランドに触れると毛細管現象で勝手に染み渡るので、
ピンにはハンダを通して熱を加える感じです。
コツは、ハンダとフラックスをこれでもかっ!
ブリッジ上等、余分は吸い取り線で取り除きます。
388382:2014/11/09(日) 01:00:13.79 ID:BN5x+qFk
_| ̄|○ part2 SSOP ピッチ0.65mm 線幅0.3mm ブラザーHL-2130 OHPシート+PVA 1回転写 
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5405583.jpg.html
プリンタ買い換えたいなぁ… せいぜいDIPの足の間を通す0.3mm幅で間に合うんで
気にしなければいいことにしようっと。どのみち手ハンダ無理そうだし

>>386
ICが熱死していなければいいんですが、そのうち元気がでたらもう一度やってみます。
389774ワット発電中さん:2014/11/09(日) 02:23:02.70 ID:xvuWzicO
>>386
コテを当てながらマチ針の先で修正可能だよ。
390774ワット発電中さん:2014/11/09(日) 09:54:33.52 ID:CpbY22je
オイオイこのくらいで参ってるのかよ、0.65mmだよな?
捨て石で数個練習すれば俺の嫁でもQFP144普通につけるで
0.4mmピッチはやった事無いが
391774ワット発電中さん:2014/11/09(日) 09:55:32.13 ID:CpbY22je
>>377
quarterなんて単語があるから、向こうの連中は1/4が好きなんだよな
392774ワット発電中さん:2014/11/09(日) 11:03:13.43 ID:xvuWzicO
クォータピッチは0.635mmの方だな。
0.5mmピッチ以下の自作基板だと、エッチングとソルダーレジスト仕上げの歩留まりが心配だ。
393774ワット発電中さん:2014/11/09(日) 11:17:41.90 ID:9v4UfJ9M
辛いのは0.4mmピッチ表面実装で樹脂製の基板対基板コネクタ。
ttp://www.japanese.molex.com/japanese/news/newprod/04-BtoB-503489-503308-H100/503304_503489_503308.gif
熱で簡単にコネクタが溶けるからまじで一発勝負になる。
ブリッジさせて吸い取り線とかブリッジの時点で溶けかねん。
394774ワット発電中さん:2014/11/09(日) 14:19:39.00 ID:I7viFMnk
コネクタはきついよね、すぐ溶けてボロボロに
395774ワット発電中さん:2014/11/09(日) 15:10:05.29 ID:NvnGqarJ
流しハンダか、1ピンずつかだな。1ピンずつなら温度が下がるのを待てば良いし。
あとは、実体顕微鏡を是非導入して欲しい。 おいらは仕方なく買った。
396774ワット発電中さん:2014/11/09(日) 16:49:26.16 ID:7LDNGAdT
こういうプラ端子ってやっぱりリフローもダメなん?
397774ワット発電中さん:2014/11/09(日) 16:52:22.04 ID:NvnGqarJ
ちゃんと温度管理したリフローならもちろん問題ないよ。
398774ワット発電中さん:2014/11/09(日) 18:07:13.41 ID:2N6vMNPV
低い温度でやるのも問題
高めでサッとやる
399774ワット発電中さん:2014/11/09(日) 23:51:47.08 ID:9v4UfJ9M
正しい情報が知りたいならデータシートとかを読むべきだろう(俺は読んだことなかったが)
https://www.hirose.co.jp/products/H205SeriesCatalog.aspx?c1=BM10&c3=3&cat=%83J%83%5e%83%8d%83O
> リフロー:推奨温度プロファイルにて
> 手はんだ:はんだごて温度350℃、3秒以内
> 1. 推奨温度プロファイル
>  1.ピーク温度:250℃ピーク
>  2.加熱部 :220℃以上、60sec以内
>  3.予熱部 :150〜180℃、90〜120sec
>  4.回数 :2回以内
> 2.推奨手はんだ条件
>  はんだごて温度 340±10℃、はんだ時間 3秒以内

足に3秒ガッツリ当てたら間違いなく溶けるような気がする…
400774ワット発電中さん:2014/11/10(月) 19:34:34.66 ID:bAD545dL
電源周りのパターンを作るときよく言われるのが銅箔が35ミクロン厚なら1mm幅の
パターンで1A流せるとかの話ですが、一方単線の銅線なら直径1.6mmで27Aほどの
許容電流があるとか。計算すると26/((1.6/2)^2*3.14)≒13となり
金属銅の単位断面積あたりの許容電流値なる概念が存在するとしたらこの数字になるはずですが
先のプリント基板上のパターンの断面積を計算すると35*10^−3*1=0.035平方ミリメートル
で前述単位面積当たりの許容値をかけると0.035*13=0.455Aしか流せないことに
なりますがどこで何をまちがったのでしょうか。
401774ワット発電中さん:2014/11/10(月) 19:39:18.68 ID:bAD545dL
>>400
× 26/((1.6/2)^2*3.14)≒13   0.455A
○ 27/((1.6/2)^2*3.14)≒13.5 約0.47A

痴呆症炸裂です。他にも炸裂してるかも。すみませんでした。
<m(__)m>
402774ワット発電中さん:2014/11/10(月) 20:04:00.95 ID:OYs9aYzu
許容する損失の条件が違うのではないでせうか
403774ワット発電中さん:2014/11/10(月) 20:42:59.18 ID:AVEVC9MT
細かい数字はとりあえず置いといて
なぜ断面積で電流を制限するかといったら、普通に考えれば電圧降下とそれによる熱の問題があるから
で、多分薄くて表面積が広く熱の逃げ先も多い基板上のパターンの方が、導線より熱的な条件が良い
他にも導線ほど長距離の引き回しを考慮してないとか別な要因もあるかもしれんけど
404774ワット発電中さん:2014/11/10(月) 21:19:23.65 ID:FOHX50l7
>>400
低電圧の回路なら電流容量より電圧降下の制限の方が先に来そうだけど
405774ワット発電中さん:2014/11/10(月) 21:50:30.14 ID:ft7a7+hR
現実的にそこまで太くできないとかも、、、
あと電線はやっぱり長いからじゃない

本来長さも考慮しなきゃおかしいし
406774ワット発電中さん:2014/11/10(月) 22:24:19.27 ID:Djnd3BeR
>>400
流せる電流って、抵抗値と仕様上許される電圧降下量から求まる値の場合と、
許容できる温度と放熱能力及び抵抗値から求まる値の場合があると思うんだ。
直流の場合抵抗値は断面積に応じて一意に決まり前者の値も定まるけれど、
後者の場合は放熱能力が高ければ許容範囲がより広くなるはず。
被覆のある銅線よりもプリント基板のほうが放熱性能は高い。
耐えれる温度もプリント基板のほうが高いかな?

>>405
許容できる電圧降下を見る場合は長さも必要だけど、
許容できる発熱量を見る場合は長さは考慮しなくても良いはず。
長さあたりの抵抗値と長さあたりの放熱量から定まる値なので。
407774ワット発電中さん:2014/11/10(月) 23:25:41.17 ID:g9VAIMT8
そもそも>>400の書いてるよく言われている値というのは
どこから引用してきてるのかが不明
引用先には細かな前提条件について触れられているはず
そうでないならそもそもその値を元に議論すること自体が無意味では?
408774ワット発電中さん:2014/11/11(火) 00:58:59.26 ID:bwqi/gJx
基板のほうが温度はシビアじゃない
半田亀裂が問題になる場合もあるし

まあ発熱心配するほどなら、
パターン引くというより区切る感じの極太パターンにするだな
409774ワット発電中さん:2014/11/11(火) 07:32:52.30 ID:RjRHfNRE
JISかなんかで、発熱量から1mmあたりの許容電流出してるような。

電圧降下は別に見積もる。定電圧大電流のFPGAとかはそうしてた。
(回路設計者の中には何度説明しても1mm1Aでいいはずだ何でだとうるさい奴がいたが)
410400:2014/11/11(火) 13:28:10.32 ID:88UW8OIR
皆様、ありがとうございます。

許容損失などの言葉でググってみましたが私の理解する限りでは
損失が大きければ発熱により金属導体が溶融して断線する限界なら
いわゆる弱電の範囲内で十分余裕のある数字のような気もします。

電流が流れることにより発生するジュール熱が電子の流れを妨げること
により抵抗値があがり、その分電圧降下が大きくなり下がった分の電圧は発熱
のエネルギーに使われさらに温度が上昇し…と言うようなことが循環して起こるので
導線の断面の形状が与える放熱特性が有利か不利かという原理が問題に関わってくる
と思われます。


疑問の発端は実験用の電源の基板をPCBEで作っていて、パターンの幅の制限により
部品面から十分な太さの配線でジャンパーで渡すかどうかの選択に突き当たったことです。
また基板のトナーを落とすのに結構スチールウールで磨くので基板上の銅箔の厚さも失っている
ような気がしてその辺も大丈夫なんだろうかと疑問をもちまして。

参照先として適当なではないかもしれませんが…
www.f-elecom.com/catalog/pdf/furoku/8_01.pdf
こういうものしか見つからなくて皆さんのご指摘を受けて単位断面積当たりの
許容電流をこのpdf文書の一番上左の表から計算すると断面積が小さくなるほど
単位断面積当たり流せる電流は大きくなっていくようで不思議です。

「抵抗値は断面積に反比例する」と「抵抗値は断面積に応じて一意に決まる」
の違いにおもしろい原理的差違があるんじゃないかと期待はしてますが、
意外と答えは直交流の差、あるいは前提として想定している電流・電力の規模の
差でしかないのかもしれません。

サジェスチョンを与えてくださいました皆様、他愛もない疑問におつきあい
くださいまして重ねて感謝します。加えて長文お詫びします。
411774ワット発電中さん:2014/11/11(火) 19:39:58.74 ID:IXENHCxx
お詫びしますまで読んだ
412382:2014/11/11(火) 23:10:43.69 ID:88UW8OIR
縫い針でなんとかリカバリできたようです。PC→PICはまだ試してないのでわかりませんが。
しかし基板の状況は前よりずっと悪くなりました。アドバイスくださいました皆様感謝です。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5410734.jpg.html
413774ワット発電中さん:2014/11/12(水) 01:20:53.91 ID:b2tDdj6V
>>412
良かったですね。
次は、こて先がICの足に触れないように、です。

>しかし基板の状況は前よりずっと悪くなりました
414774ワット発電中さん:2014/11/12(水) 01:56:40.32 ID:elVbQRFh
>>410
目についた所の値や目についた法則だけ見て妄想してんじゃねーよ。

どう考えても金属導体の融点(銅箔・銅線→1085℃)に達する遥か手前で周囲の半田が溶けるし、
それよりも先に基板の耐熱性の120℃を超える。銅線にしたって普通は先に被覆が溶けるだろが。

絶縁体の耐熱温度と、導体形状や絶縁体の形状による放熱能力が違う、それだけで済む話。
温度抵抗特性も無関係ではないけど、限界を定める主要な特性になってるわけじゃない。
因果関係に矛盾しないからっていちいち主要因みたいに扱うとかとかDHMOネタに引っかかる馬鹿かよと…

あとそのPDFのは基本的に交流を流す線だろうから表皮効果で断面積程の効率は出ない。
放熱能力も断面積じゃなくて円周長に対して出てくるからやっぱり断面積程の効率は出ない。
415410:2014/11/12(水) 09:08:31.69 ID:HHEl/0+t
>>414
極めて合理的です。ありがとうございました。
416774ワット発電中さん:2014/11/12(水) 16:37:10.72 ID:MUc/LqOf
いつも、千石で買ってる生ベーク基板の表面を
メラミンスポンジでこすってから、熱転写してエッチングしてたのだが

昨日エッチングした基板にの銅配線についたゴミをとるために
1000番ぐらいの耐水ペーパで磨いたらテカテカになったのだが

もしかして本来は生基板を顔が映るぐらいテカテカに磨いてから
熱転写してエッチングすべきなの?

オキシドール&クエン酸法のエッチングだと1時間かかるんだよね
テカテカに磨いたら30分で終わるとか?
417774ワット発電中さん:2014/11/12(水) 17:24:45.26 ID:yt0wKxkm
>昨日エッチングした基板にの銅配線についたゴミをとるために

この日本語はわからない。

100番程度で磨いてテカテカになるかどうか疑問だが、仮にテカテカにしてもエッチングにかかる時間は誤差。
熱転写するときに一般的にペーパーがけするのは表面の油分を落とすのと、転写時の食いつきを良くするため。

都合よくテカテカにすることの利点を解釈するのであれば、
削ることによって銅箔が薄くなりエッチングが早く終る可能性はある。
ただしこれは強度を考えたら利点とは思えない。
さらに、おそらくザラザラの方がテカテカより表面積は大きいから理論的には早く終る。
ただし、限りなく誤差だと思う。
418774ワット発電中さん:2014/11/12(水) 19:36:05.62 ID:MUc/LqOf
>>417
じゃあいつも通りサンハヤトの売ってるまま使う事にする

ググるとスチールウールならまだいい方で、スチールたわしで磨いてる人もいて
それだと表面が粗すぎて、0.1mmとか無理だろと思う事がある
419774ワット発電中さん:2014/11/12(水) 21:39:14.92 ID:MqKL8CmK
油分もそうだが酸化被膜は関係ない?
酸で磨いたりとか金属表面処理はよくわからない
塗装や接着だと粗くしたりとかテカテカにしたりとか
420774ワット発電中さん:2014/11/12(水) 22:23:20.91 ID:b2tDdj6V
アウトレットの生基板しか使ったこと無いんでアレだが
表面を薄いコーティングか酸化膜かが覆ってる
どっちなのか分からない
これを1000番の耐水サンドペーパーで磨き
脱脂剤を噴いて表面を拭ってからトナー転写へ
磨かないと明らかにトナーののりが悪い

PnP本家の使い方のページにはSteel Wool #00などで磨けと書いてある
http://www.techniks.com/how_to.htm
421774ワット発電中さん:2014/11/12(水) 22:36:30.72 ID:xXtUUX+x
どんだけ必死に磨いたらどんだけ箔厚が減るみたいな数字は見たことねえだにゃ
興味深くはあるものの確かめるのは色々と難しい
422774ワット発電中さん:2014/11/12(水) 22:53:53.51 ID:T+kLY8qs
>>416
オキシドール&クエン酸法って酸素出るんでしょ?
何か怖い。
メリットは何?
423774ワット発電中さん:2014/11/12(水) 23:45:47.00 ID:MUc/LqOf
>>422
利点
・透明なのでどんだけエッチングが進んでるかわかる
・薬局で全ての材料が揃う

欠点
・50度ぐらいの保温が必要
・保温してもエッチング時間が長い(ような気がする)
・再利用するには2割ぐらいオキシドールを足す必要がある

本来は、塩酸(PH 1)とオキシドールでやるものだけど
塩酸を、クエン酸(PH 2)と食塩で置き換えたもので
余裕があるなら塩酸+オキシドールを等量入れたものの方がいい(はず)
424422:2014/11/13(木) 01:41:52.74 ID:yMdLlUvV
>>423
ありがとう。
コストの面と発生する気体の件はどう?
425774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 08:45:39.07 ID:MUBEEXuK
>>424
発生する気体に塩素ガスは含まれてないのでそんなに問題はないよ
クエン酸は100均で100円、オキシドールは薬局で500mlのが280円ぐらい

コストだけでいうと画材店で塩化第二鉄を買ってもさほど変わらない
画材店が近くにあれば
426774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 14:54:55.44 ID:3PbGyGde
たとえ入手性がいいと言っても酸素が発生するような反応はいやだな
オキシドールではいろいろ事故も起きてるし
しかもコストも変わらない必要な時間は長いじゃ全く意味無い気がする
427774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 14:58:07.35 ID:FSzXM4jL
新しいサンハヤトの無色のエッチング液も酸素の泡が出るぞ。
428774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 15:03:57.13 ID:W470R2gD
eBayで買った送料無料10枚200円のトナー転写紙が届いたので試してみた。
いままでPnPを使っていたが、とてもいい感じなので、これからはこっちを使うことに決めた。
上の方で出てる何とか堂の転写紙と同じもののようだが、
何とか堂ではまとめて100枚も買わされるのもアレだし、
送料を入れると値段は変わらないので、eBayがイヤでなけりゃ試す価値大です。
ぶどう紙やPVA-OHP方式は完全に候補から外れました。
429774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 15:06:33.68 ID:6iAkTkKn
>>427
へえ、じゃ、それもやめとくわ
430774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 15:21:24.05 ID:X8jzf4za
酸素は危険だもんな。燃えやすいし!
431774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 15:34:33.27 ID:MUBEEXuK
>>428
俺は妙楽堂のを買ってみたけどあれは便利だ
一度使うとぶどう紙には戻れない
100枚1500円でも、元はとれる感じがする(そんなに作るか?という話だと思うが)

他には、みんな大好きPnP
http://www.techniks.com/
とか、こんなのもあるらしいが
http://www.pcbfx.com/
432774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 15:48:51.08 ID:f459Godr
酸素濃度が数パー動くと危ない、とはいえエッチングする時には流石に換気くらいするだろ
433774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 15:52:12.29 ID:Q7ai6+GQ
>>427
初耳どころかニュースにもなってないんだけど何それ
434774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 15:54:25.24 ID:MUBEEXuK
435774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 16:55:35.47 ID:Q7ai6+GQ
>>434
サンハヤトなんて何処に書いてあるんだ?
436774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 17:08:49.40 ID:6iAkTkKn
>>431
ああ、妙楽堂だったね。
ちゃんと調べたら、送料は350円、転写紙は100枚1598円(税込み)なので、
合計1948円で1枚19円でした。
eBayでは10枚約200円(税なし送料込み)だからeBayの方がお勧め。
絶対100枚も使わないしw
eBayでToner Transfer Paper For DIY PCBで見つかるよ。
ちなみに2週間で届いて使用感はすこぶる良い。
437774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 17:54:54.45 ID:9nZCwS92
>>422>>426
酸素なら余程大量に出て可燃物が溢れてないかぎり問題ない気が…薬品使うときは換気しようよ。
438774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 17:56:46.27 ID:MUBEEXuK
ちなみに妙楽堂の転写紙は裏に
SHANGHAI CANGLONG
と書いてある

この手のシールのツルツルの裏紙系転写紙と
PnPではたぶん思想が異なり、
転写紙の対触コートがトナーだけなのに対して
PnPはトナー+樹脂フィルムなため
PnPの方が安心してエッチング出来ると思う
439774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 18:06:29.69 ID:14umqfFn
>>430
お前あのスレ見てただろw
440774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 18:27:24.27 ID:J/9V1UaB
>>430
酸素は燃えねぇよw。
441774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 19:01:22.82 ID:6iAkTkKn
>>438
PnPの青い樹脂の部分は転写精度が低いよ
想定した線より太めにフィルムからはがれる
何がいけないかというとパターンの欠損とかが見つけにくくなる
そういう意味ではeBayで買ったシートの方がいい
442774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 19:30:18.22 ID:84csQaqC
置換峰で酸素を集めて線香を燃やしたりしたいな
443774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 19:56:10.94 ID:X8jzf4za
上方痴漢と下方痴漢
444774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 20:22:27.83 ID:mRwTk4eg
これかな
http://www.ebay.com/itm/10PCS-A4-Sheets-Heat-Toner-Transfer-Paper-For-DIY-PCB-Electronic-Prototype-Mak-/400505239086?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item5d3ff8f62e
もう少し安いのもなるが
2,789 sold
11 sold in last 24 hours
に釣られてポチっておいた
445774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 20:27:08.94 ID:E2ptbKRi
おっ、おんなじだ
昨日ポチってもう発送通知来たから、まずまず中華にしちゃやることが早い方だ
446774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 22:12:41.45 ID:FSzXM4jL
> とか、こんなのもあるらしいが
http://www.pcbfx.com/
じれったいページ構成だなw
447774ワット発電中さん:2014/11/13(木) 23:32:42.54 ID:ahPHIGGb
可燃性と助燃性すら知らないとは・・・

酸素はそのもの自身は燃えない。他の物質を燃焼するのを助ける助燃性。(燃焼=酸化だから)
故にいくら可燃性であっても、無酸素では燃焼出来ない。

分解で酸素が生じて増えた所で、50%とか高濃度にならない限り問題は起こらない。
(アポロ1号が燃えたのは、100%酸素でショートした火花がきっかけで船内の物を燃やした事故があるが・・・)
448774ワット発電中さん:2014/11/14(金) 00:19:30.76 ID:4VD1ku+5
>>446
でも情報量は多い
ブラザーのを買わずに済んだのはこのサイトのおかげ
449774ワット発電中さん:2014/11/15(土) 16:11:46.49 ID:5JOuNM0H
ブラザーさんのレーザープリンタはTシャツくんの製版もだめだわ;;
黒ベタが盛大に透けすぐる;;
450774ワット発電中さん:2014/11/15(土) 17:56:13.45 ID:qSRGZO8Y
Canonのレーザープリンタ
eBayの転写用紙
当面はこの組み合わせがベストってことで次のテンプレ決まりだな。
他に道具の選択で気をつけた方がいいものってある?
451774ワット発電中さん:2014/11/15(土) 19:33:11.55 ID:ulXH4cVU
あとはアイロンか…
452774ワット発電中さん:2014/11/15(土) 20:34:57.08 ID:cPZxWhLX
あ、そうか
ラミネータだな
どの機種が鉄板?
453774ワット発電中さん:2014/11/15(土) 20:40:49.91 ID:c+RlWCyZ
うちは、どっかのブログで見かけたから アイリスオオヤマ LTA42E を買った。
機能的に問題は無いが、残念ながらトランス(?)が鳴く。
454774ワット発電中さん:2014/11/16(日) 00:40:42.21 ID:WKodiE25
アイリスオーヤマのKLA4というA4の廉価機は使い物になりません
せっかくなので改造しようかなと思って、ソリッドステートリレーキットと白金抵抗温度センサーを買いましたが
それらは別な用途に使って、温調付きのラミネータを買おうかなとも思っています

両面基板を作る方法は

A 片面をエッチングしてから、穴開けまでした上で、その穴を基準にして裏面を転写してエッチングする
  片面づつエッチング



B 両面に転写紙を貼り(実際は位置合わせした上で袋状にして、その中に両面生基板を入れる)
  ラミネータで両面を一度に転写して、両面を一度にエッチングする
  両面同時エッチング

があります。後者をやるにはラミネータが必要。
455774ワット発電中さん:2014/11/16(日) 03:58:55.22 ID:vHL8OQx7
ABどっちが合わせやすいですか?
456774ワット発電中さん:2014/11/16(日) 18:12:04.63 ID:fABjauWJ
位置合わせから転写するまでの間にズラしてしまうようならB、ただしその場合は傾く。
457774ワット発電中さん:2014/11/16(日) 19:36:57.42 ID:RWlQKRcn
C 片面転写して穴あけ→(穴基準に)裏面転写→両面エッチング

CNCフライスのように正確に穴あけできるなら、穴あけ→転写→エッチングでもいいんじゃね?
458774ワット発電中さん:2014/11/17(月) 00:00:35.25 ID:9b82Zkza
穴あけの精度が出ないおいらはBの方式ですね。
ちょっとやり方勉強してきます。
459774ワット発電中さん:2014/11/21(金) 15:24:58.23 ID:guMbihyK
フェノール基板って、リード品をつける構成だとせっかくのハンダ面が下になって見えないよね
部品面に貼るリアルな回路のシールでもあればなあ
460774ワット発電中さん:2014/11/21(金) 15:45:09.83 ID:ZH1qqthq
マッキー極細の手描きで頑張るの
461774ワット発電中さん:2014/11/21(金) 15:51:04.20 ID:hfirwSRe
馬鹿かお前らこれ以上に抜けるのがあるわけねーだろ
http://uploda.cc/img/img546ece058b7e1.jpg
462774ワット発電中さん:2014/11/21(金) 16:44:54.16 ID:guMbihyK
>>460
正確な回路の説明はいらなくて、
緑色のソルダーレジストを塗った回路の写真か何かをシールにしたものを
部品面に貼ると、なんということでしょう、今まで茶色の板切れだったあなたの基板が
すごそうな基板に早変わり!
みたいなことが出きるのではないかと
463774ワット発電中さん:2014/11/21(金) 16:51:57.72 ID:ZH1qqthq
PCBCAD使ってらっさらないの?
464774ワット発電中さん:2014/11/21(金) 17:01:20.64 ID:guMbihyK
PCBE使ってるよ
全部表面実装部品なら、ハンダ面が上にくるけど
ソケットとか大型の電解コンデンサーをつける場合部品面が上だよね
ハンダ面が上なら、回路回路していてまだいいけど
片面フェノール基板の場合部品面は茶色の板でしかないよね
サイバーさに欠けるよね
465774ワット発電中さん:2014/11/21(金) 17:08:47.24 ID:ZH1qqthq
つまり目的は
 A. 判り易さの為に部品面にもパターン描画を
ではなくて
 B. 見た目のかっこよさのためにフォトリアリスティックなハンダ面画像を
ということですの?
A.ならばCADでプリンタ出力すれば、必要なら反転すれば、事足りるのかと思いますけれども
B.はふうむ、どうしませう。
466774ワット発電中さん:2014/11/21(金) 19:36:04.40 ID:guMbihyK
>>465
まあ、Aは反転した回路を印刷して部品面に貼るってのでいいのでしょうね
467774ワット発電中さん:2014/11/22(土) 04:41:47.51 ID:m4+6xfjS
AGIC気がついたら各所で取り扱い始まってたけど、
専用紙が必要だったり最初に見た時程魅力的に見えなくなってるなぁ…

でも印刷して部品載せて半田、で一応制作が可能なのはやっぱ魅力的かも。
後はコストと耐久性…はんだ槽にドブ漬けでパターンも半田化とかできたら楽そうだが。
468774ワット発電中さん:2014/11/22(土) 05:36:30.02 ID:wWWwXg9J
>>467
あれはんだ付け出来んの?なんか専用の接着剤的なので付けてた希ガス
電導インク系はユニバーサル基板に部品つけた後、パターン配線に使えるものが理想。別に塗ったあとにハンダ盛るとかでもいいんだけど
469774ワット発電中さん:2014/11/22(土) 09:06:45.98 ID:7XB+iUqV
フレキ基板の代替用じゃないかな
難燃性の紙に印刷して
FFCコネクタに挿す回路用とか
470774ワット発電中さん:2014/11/22(土) 09:22:16.28 ID:Qhq6rMOw
471774ワット発電中さん:2014/11/22(土) 10:08:57.68 ID:7XB+iUqV
難燃性専用紙に印刷
SOP, SSOP, QFPやチップ部品を、導電性接着剤で接着
FFCコネクタやUSBコネクタにさして、給電や通信

何の問題もなさそうかな
SOPとかSSOPを付けるときは、端子の足に接着剤を付けてから固定の方が
接着剤用のステンシルマスクが不要でスマートかな
472774ワット発電中さん:2014/11/22(土) 14:27:03.37 ID:u93K9+oX
473774ワット発電中さん:2014/11/22(土) 15:51:56.59 ID:Fgs3Vmqa
これ買うならKitmillとかのほうが良さそう
474774ワット発電中さん:2014/11/22(土) 17:35:00.18 ID:VkIr/Bg1
リモコンの修理に使えるかな
475445:2014/11/22(土) 17:35:15.80 ID:5lONSrvT
eBayの転写シート届いたよ
ポチってから10日なのでわりと早い
これから試してみる
476774ワット発電中さん:2014/11/22(土) 22:43:41.80 ID:m4+6xfjS
>>468
あー、そういう落ちになるのかオチになるのか…紙だしなぁ…

さっきTVで富士ゼロックスのドラえもんひみつ道具作成CMでちょこちょことAGIC出てたけど、
AGICの標準プリンタはブラザーだから富士ゼロックスとはプリンタ市場で競合してるよなぁ…とか思ったわ。
AGICは一発試作して上手く行ったら別の製造方法で本番するとか、本気で試作専用に割り切るべきなのか
477774ワット発電中さん:2014/11/23(日) 21:15:09.48 ID:FO722pOy
Eagleの80x100じゃサイズが足りないので、KiCADを試しているんだけど、
コンバータULPを使うとバカでかくエクスポートされてしまってKiCAD側で
正しく表示しきれない。これってどうやったら治りますかね・・・。
478774ワット発電中さん:2014/11/24(月) 07:02:49.15 ID:vSulG3e6
KiCADはメーリングリストあるから、
そっちで聞いた方が情報でるかもよ。
479774ワット発電中さん:2014/11/24(月) 19:21:33.39 ID:Jxa1C/kJ
Tシャツくんでソルダレジスト刷るまでに4枚のスクリーンを無駄にして力尽きる
480774ワット発電中さん:2014/11/24(月) 22:34:23.10 ID:Xp1PDg/Q
>>479
ちゃんと説明書読んだか?
剥がせるスプレー糊はスクリーンとネガマスクとの密着のために必須。
Tシャツくん専用スクリーンの場合、ネガマスクにOHPシートや第二原図用紙を
用いるのは露光オーバーになって不向き。Tシャツくん指定用紙を強く推奨。
481774ワット発電中さん:2014/11/24(月) 22:46:27.62 ID:Jxa1C/kJ
はい。失敗ケースは何れも用紙違いか糊省略でした。
482774ワット発電中さん:2014/11/25(火) 00:10:31.28 ID:Tww8s5YE
ali express とか ebay で紙フェノールの片面生基板を探したいのですが
英語でなんと表現するものなのでしょうか
483774ワット発電中さん:2014/11/25(火) 00:34:06.00 ID:Tww8s5YE
482です。
paper phenol PCB とか Single Side Copper Clad Printed Circuit Board
で検索する限りグラスファイバー製はあっても紙フェノール製はほとんどないようです。
ということで自己解決しました。
484774ワット発電中さん:2014/11/25(火) 03:51:50.54 ID:tpAAnpJO
>>483
結構あるはずだぞ
paper pcb board
あたりで探してみれば?
少なくともebayならかなりの数見つかる
485774ワット発電中さん:2014/11/25(火) 05:21:42.26 ID:IE0BjZf8
加工が楽チンな紙エポの生基板が欲しい。
486774ワット発電中さん:2014/11/25(火) 11:42:09.26 ID:sWPABFkq
紙エポ何で無くなっちゃったの
487774ワット発電中さん:2014/11/25(火) 15:59:30.25 ID:pZ+PJ6HU
ガラエポ用の丸鋸の刃もドリルの刃も高い。
ドリルは仕方ないにしてもグラインダーで切れないかな。
グラインダーなら刃は100円ショップにあるし
488774ワット発電中さん:2014/11/25(火) 16:37:41.85 ID:rcu2eoP0
百円ショップ製品を常日頃愛用する俺様ではあるが
流石に百均の回転工具を使うのには抵抗がある…まだ死にたくないし><;
489774ワット発電中さん:2014/11/25(火) 16:40:22.92 ID:rcu2eoP0
いや、ごめん、いいなおす。回転工具も使い方次第、か。

グラインダーで切る様な使い方に対しては、抵抗を感じる。そういうのは
まっとうな値段払って信頼性の高い消耗品使わなきゃ怖いよ、と。
490774ワット発電中さん:2014/11/25(火) 17:04:33.74 ID:pZ+PJ6HU
たしかに100円ショップのドリルの刃で自作プリント基板の穴空けたら
28pinDIPのICソケットが入らないでやんの
491774ワット発電中さん:2014/11/25(火) 18:11:14.74 ID:dD34UGjJ
業者に頼んでもいいんよ
492774ワット発電中さん:2014/11/25(火) 18:17:09.44 ID:pZ+PJ6HU
自分でやるからおもしろいんじゃないの
技術的にも論理的にも極めてレベルが低いくせに厨房以来
ン十年も初心者やってるおいらがいうのもなんだが
493774ワット発電中さん:2014/11/25(火) 19:45:33.58 ID:vDIZ7Ys3
>>490
そりゃ100均のせいじゃないw
494774ワット発電中さん:2014/11/25(火) 21:16:16.91 ID:2XKy9GL4
>>493
(`へ´)なんだと?

その通りだ。
495774ワット発電中さん:2014/11/25(火) 23:22:57.03 ID:nD4QD176
>>477
全部の部品を1/2サイズで作り直したぜ!
496774ワット発電中さん:2014/11/26(水) 05:35:18.52 ID:yw1QaiBa
銀ナノインクのAgICで描いた回路の持ちは半年だそうだ。
空気中では徐々に硫化銀となってしまう。
497774ワット発電中さん:2014/11/26(水) 11:32:59.69 ID:OQHN+ECK
微粉でコーティングなきゃ銅だって何年ももたないんじゃないか?
http://www.mogami-wire.co.jp/notes/copper-discolor.html
498774ワット発電中さん:2014/11/27(木) 17:59:42.21 ID:lm7eBh5n
基板ってどうやってカットしてます?
私はガラエポでもプラスチック・カッターですが。
499774ワット発電中さん:2014/11/27(木) 19:04:12.17 ID:Mi4gdNSj
ガラエポはプロクソン ミニサーキュラソーテーブルだな。
ガラコンはPカッター、NTカッターで済ませることもある。
500774ワット発電中さん:2014/11/27(木) 19:59:23.91 ID:7T6zycjF
このスレの人たちだとやっぱり
リフロー炉とサーキュラソーとカッティングマシンあたりはもってるの?
501774ワット発電中さん:2014/11/27(木) 22:29:45.55 ID:hcaIlfF4
リフロー炉はオーブン改造で自作した。
温度管理がやや緩いが素人が使う分には全く困らないので別にいい。
502774ワット発電中さん:2014/11/27(木) 22:41:22.77 ID:WO8njYpA
ガラエポでもPカッターで頑張る;;
503774ワット発電中さん:2014/11/28(金) 17:28:31.32 ID:J+XwOhoG
刃の減りが半端ないけど
新品使えばそんなに負担じゃない
ブロクソン買うつもりなら刃が2000枚買えるからな
504774ワット発電中さん:2014/11/28(金) 18:51:36.52 ID:q8DHVA7k
横レスだが、Pカッターだと断面に限界があるよね。
直角に綺麗に切れるからサーキュラーソウ俺もほしいと思ったことはある。
505774ワット発電中さん:2014/11/29(土) 14:22:01.59 ID:u1GUyMAK
そのためだけに10000円は出さないな
その分でどんだけパーツが買えるやら
と思ってしまう
506774ワット発電中さん:2014/11/29(土) 19:17:25.87 ID:GE7Y69tg
人生において基板しか切るものが無いのなら不要だ。
507774ワット発電中さん:2014/11/29(土) 20:36:09.19 ID:PuNal+cp
ルーター持ってれば、安いダイヤモンドカッターで十分、ガラエポもさくさく切れる。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0043PLRGO

ルーター側をクランプで固定して基板をすべらせればそこそこ直線性も保てる
多くても月に数回程度の出番なので耐久性は不明。
508774ワット発電中さん:2014/12/01(月) 17:30:46.58 ID:ktwZvaC9
ごく普通のAC電源のドリルにビット付けて穴あけしてるんだけど
古いのだから1kg近くあって重くて重くて…
ハンディーリューターとかだったらさぞかし楽だろうなあ
とぼやいてみる
509774ワット発電中さん:2014/12/01(月) 18:44:47.26 ID:gk00VuuG
>>508
回転数がダンチ、ドリルみたいに穴開けるんじゃなくてあくまで円形に削ってる感じ
510774ワット発電中さん:2014/12/01(月) 23:37:41.66 ID:dcU9Ndt8
>>509
ということは、逆に手持ちで穴あけはぶれちゃって無理ですか?
511774ワット発電中さん:2014/12/02(火) 09:42:45.46 ID:bYzJA6lP
512774ワット発電中さん:2014/12/02(火) 09:45:08.28 ID:TBc1fJtu
ハンドドリルをボール盤みたいに使うマウンタもあるし
そういうの買ってもいいんじゃない?
スペースあるならボール盤買ったほうが早いし安いだろうけど
513774ワット発電中さん:2014/12/02(火) 16:11:49.89 ID:VfyL9ROT
>>510
リューターで穴あけしてるけど特に問題はないかな。一回一回電源切りながらやればヘマする事もないし、ただ難を挙げるとすれば穴数が多いと手持ちは面倒
514774ワット発電中さん:2014/12/02(火) 21:22:03.94 ID:qPG4dE4u
>>511
フレキシブルシャフトってどのドリルでも合うように作られているのかな
それにアマゾンで探したところプリント基板でよく使う0.6mm径のドリル
にあうチャックを持つ商品があまりないようだけど、どうなんだろ

うちにはバッテリーの死んだ充電ドリルがたくさんあるけどフットボリューム
で回転数を調整しながら固定電源をつないでフレキシブルシャフトを使えるんだろうか
515774ワット発電中さん:2014/12/02(火) 23:01:51.50 ID:uMo4M+hj
チャックなんて3.2mm径を噛められればいいんじゃね?
516774ワット発電中さん:2014/12/03(水) 04:00:40.09 ID:Aek/rY+/
>>511
なんか微妙臭い感じがしてしまう…
>>514
精密ドリルチャック別で買ってチャックにチャック付けてしまえば不格好だがどうにでもなるんじゃね?
517774ワット発電中さん:2014/12/03(水) 20:52:24.58 ID:cnr6PfGV
>>501
>>513
予算があるならプロクソンの卓上ボール盤おすすめ
518774ワット発電中さん:2014/12/03(水) 20:59:05.91 ID:bYt8Marv
このタイミングでそれを言うか
519774ワット発電中さん:2014/12/03(水) 22:27:13.45 ID:6YukyvCu
ケーキを食べればいいじゃない
520774ワット発電中さん:2014/12/04(木) 21:07:54.93 ID:nWagQ3tA
ヤフオク!で転写紙が20枚2000円で売ってた

あと他のブログで「転写紙は線がつぶれて太くなるらしい」とか書いてあった
その人は使ったことがないようだったけど
521774ワット発電中さん:2014/12/04(木) 21:15:14.40 ID:RY1+1Ur4
>>520
>>444あたり読んでみ
eBayの転写紙でほぼ決まりだから
そんな高いの買うこたあねえよ
522774ワット発電中さん:2014/12/04(木) 22:54:15.99 ID:nWagQ3tA
妙楽堂のがその1/10だからにゃー

今さっき、ダイソーで売ってるサンポールの親戚のニューナイスでエッチングできないか試してみたが
ニューナイス:オキシドール=1:1
で1時間ねばったが全然だめだった。加温も聞かなかった。
今さっき、使い古しの過飽和クエン酸&オキシドール液と入れ替えた

9%の塩酸じゃだめなんだな。やるとしたら100%の塩酸を買ってくるしかないか
523774ワット発電中さん:2014/12/05(金) 00:28:08.76 ID:FfP4l9LL
eBayの黄色い転写紙はアイロンの過熱でラインが太くなったり
パターンがゆがんだりしないの?
524774ワット発電中さん:2014/12/05(金) 01:50:34.22 ID:76PeyuYu
>>522
妙楽堂は ( 1480 + 350 ) / 100 = 18.3円/枚
eBayは送料無料だから 209 / 10 = 20.9円/枚
絶対100枚も使い切らんからわたしゃeBayですわ
10枚あれば当分は大丈夫
>>523
ラミネータでやってる分にはゆがみも太くなったりも特に感じないね
525774ワット発電中さん:2014/12/05(金) 19:56:51.92 ID:eUXZ1ffH
526523:2014/12/05(金) 23:24:58.56 ID:8iXgwepQ
>>524 >>525
情報サンクス。参考にさせていただきます。
527774ワット発電中さん:2014/12/09(火) 22:22:35.80 ID:mZ35nqe9
ぶどう紙での転写、最近のコピー機だとうまくいかなかった人はいませんか(自分がそう)。
下のサイトだと、近頃(といっても2011年)のプリンタでもうまくいかないようなことが書いてあり、
トナーの特性?が変わっていたりするんでしょうか。

https://sites.google.com/site/jg1eadweb/home/bbslog20120212

プリンタを買うしかないと思っていたんですが、何を買えばよいのやら…。
528774ワット発電中さん:2014/12/09(火) 22:45:18.68 ID:acyQG3QE
またその話かw
上の方読んだ?
529774ワット発電中さん:2014/12/09(火) 23:09:32.37 ID:mZ35nqe9
読んで、CanonのLBP3100がいいらしいのはわかってるけど、いまさら発売6年も前のプリンタを買うのかと。
消耗品サポートの面でも不利だし。
最近のプリンタのトナーが昔と変わっているなら、旧機種を買うしかないんだけど。

また、Webだとコンビニのコピー機でうまくいっている人もいるようなんだけど、自分は数か所試して全滅。
紙へのトナーの定着がしっかりしすぎて、熱をかけても転写できない感じ。基板に薄くしか乗らない。
なので、トナーの性質が昔とは変わっているのかと思った次第。

なお、昔にレーザープリンタで印刷した端切れの紙で試したら転写できたので、自分のやり方自体は間違っていないはず。
530774ワット発電中さん:2014/12/09(火) 23:14:13.65 ID:NO7lUyN/
今さらも何も実績があるんだから転写目的ならそれ買うのが一番早いかと・・・
531774ワット発電中さん:2014/12/10(水) 14:35:31.50 ID:QkN/AYRq
サーマルランドのところのはんだ付けっていい方法ないのかな
ランドのメッキ部面積増やして部品と別個に
加熱しやすくするくらいしか思いつかない
コテの温度を400度とかにすればいいんだろうか
532774ワット発電中さん:2014/12/10(水) 17:28:39.27 ID:HKD/Viob
っ熱伝導両面テープ
533774ワット発電中さん:2014/12/12(金) 18:11:56.66 ID:Ep2Z4ouk
想定状況が違うかもしれんが
2mmくらいの貫通穴をあけて裏からハンダ付けしてる
通常は端子のGNDと同じだったりするけど
パワーパッドのみでGNDになってる品種があってそうした
しっかり導通して動作してる
534774ワット発電中さん:2014/12/12(金) 20:03:31.40 ID:MSRQZhMM
>>529
俺もブラザーだったけど、転写紙に印刷できなくて
素直にLBP3100買ったよ
転写紙でも、ぶどう紙でも問題なく印刷できて
転写してエッチングできる

ユニバーサル基板を使わなくなったよ
535774ワット発電中さん:2014/12/12(金) 20:14:47.32 ID:LYCTKOyF
自分もユニバーサル基板使わなくなった、部品点数が200以上になって配線の時間もったいないのと特性絡みを考えるとプリント基板をささっと作ってしまう
536774ワット発電中さん:2014/12/12(金) 20:31:17.27 ID:0JOhPho9
廃液処理が面倒だと思ってなかなかエッチングに手を出せない
海外発注したら2週間かかるし自前でなんとかしたい気持ちはあるが…
フライス買ってしまおうかと思うもののそれは予算がなぁ
537774ワット発電中さん:2014/12/12(金) 21:32:25.52 ID:c2WCo7Om
サンハヤトなら今のやつは簡単になってるよ
添付の袋に添付の粉を次々ぶっこむだけ
538774ワット発電中さん:2014/12/13(土) 12:05:12.03 ID:cUpPv0W8
ここでは評判の悪いブラザーの一番安い奴とOHP用紙使っているけどSOP44ピンまでなら
特に問題はないな。そこから先は作ったことはない。ただDIPなんかの長モノのICの
場合、基板の穴がまっすぐに並べてあけられないという別の問題がある。
無理すれば入るし、ちょっとICソケットが浮くけどいいじゃぁないのぉ、と思うけどどうなんだろ

プロクソンの1万円くらいのルーター(リューター?)買えば偏心もなく
うまくいくのかな。
539名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:25:26.03 ID:Qu5tEQr7
ドリルスタンドかボール板使えよ
540774ワット発電中さん:2014/12/13(土) 13:57:00.34 ID:4/KNIU/c
だよねぇ。ところでミニボール盤ってクロステーブル無しにまっすぐ並べて
穴空けられるモノなの?
https://www.youtube.com/watch?v=aDjcJdE27V4
こういうのってプリント基板製作に必要な精度があるのだろうか
541名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:31:21.24 ID:Bc8mLCPo
ホームセンター売りの6000&#8722;7000円のボール盤買って
回転計をハンマーで叩いて調整した方が安いよ。
大概このクラスのものは軸が曲がっているから自分で調整しないといけないんだけど。
542名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:03:18.34 ID:/K9qV0TM
ボール盤などでドリル穴垂直にあけられるけど、穴を整列するならXYテーブル必須じゃないの?
543名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:48:56.93 ID:Dsrzqsyg
>>538
>基板の穴がまっすぐに並べてあけられない
ごく普通の電動ドリルをに手持ちで使ってあけてるけど無問題だよ。
少なくとも無理して挿すとかソケットが浮くとかは無い。
やり方の何がどう違うんだろう?
544名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 03:37:18.21 ID:y0aHtGo8
>>540
必要な精度、ってのがまちまちだから何とも言えん
545名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:38:13.60 ID:h6ZtvY87
せやろか?
546538:2014/12/14(日) 13:46:39.77 ID:WTwDi/6g
穴はこんな感じで
http://fast-uploader.com/file/6974087084359/
使ってるドリルはヤフーショップの安物(スタンド込みで2500円くらい)
刃はホムセンで買った300円程度の0.6mm径だったかな
http://fast-uploader.com/file/6974087084359/
使ってないdip用丸ソケットの足をニッパーで斬り殺してその下にパターンを
配置するというあまり人のしないこと以外は変わったことはしてないつもりなんだけど…
パターン作製上ランドに抜いた穴がエッチング後にセンタポンチみたいな効果があるはずなのに
(基板は失敗作で穴開けの練習用に使用しただけのもの)

おまえが人並み外れて不器用なのさ、といわれればその通りでございますとしか言いようはないな

皆様、コメントありがとうございます。
547543:2014/12/14(日) 14:03:36.79 ID:Qt/4L8B5
>>546
>パターン作製上ランドに抜いた穴がエッチング後にセンタポンチみたいな効果がある
私はまさにその方法です。
わざとドリル径を4mmくらいに小さめしてパターンを作って
まさにポンチ穴の変わりにしています。
まずずれたことないんだけど。
器用さの程度については分からない。
548名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 14:21:20.21 ID:CCb1hr4Z
自分はセンターポンチの原理である程度中心に補正してくれるからルーター手持ちで開けてるな。
ボール盤では位置合わせがシビアで手間なのではないかと思うんだが。
自分の工作の程度では精度で困ったことはなく、28ピンのICソケットも普通に刺さる。
ルーターって意外と上の方を握らざるを得ないから、ペンみたいに持って手の下に木片とかをおいて手をオフセットさせる。
で垂直を意識して空けてる。
基板と同じ高さに手をおいていたら斜めりやすいと思う。
器用云々はわからんけども、工夫できることはあるのでは?
549名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:06:26.32 ID:xdu/8RVW
水槽用ヒータをエッチング液の加熱に使ってる人いる?
550538:2014/12/14(日) 19:15:22.49 ID:WTwDi/6g
>>547 >>548
ありがとうございます。不器用かどうかについては改善のための努力をするか
あるいはあきらめるか、しかありませんが、どちらにせよ基準の設定できない個人的な
ことですので、ここで話題にしたのは不適切でした。
考えてみると今使っているドリルは珍しく折れることなく長期間使用したものですので
先端がなまってしまい、刃先が逃げるのかもしれません。
また、切りくずを撤去するタイミングが遅く、無意識のうちに穴の正確な位置を視覚的に
捉えることなく作業を続けている可能性もあります。
そこで、ドリルの刃を新しいものに換えることや、掃除機のホースの先端を作業台に固定
するとか、2,3カ所穴を空けたら切りくずを撤去するとかやってみるつもりです。

ドリルの偏心などもあるかもと思ったのですが、みなさんのコメントを読む限り指摘が
なかったところをみると、そういう問題でもないようです。エッチングからやり直しても
たいした手間ではない、と思うことにして集中力を高めて試行錯誤でやってみたいと思います。

アドバイスに感謝します。
551774ワット発電中さん:2014/12/14(日) 21:36:11.06 ID:mGhvqX4P
ドリルが偏心していたら狙った場所に穴が開かないのは当たり前だけどな
まともなシャフトを付けてハンマーでたたいて偏心を直せばいいよ。
552774ワット発電中さん:2014/12/14(日) 22:17:52.29 ID:LqWraJFu
20年くらい使い込んだプロクソンのミニドリルでΦ0.8刃がぽきぽき折れるものだから
たまりかねてテーブルドリルにクロステーブル奮発した快適
553774ワット発電中さん:2014/12/14(日) 23:50:58.17 ID:MHVe1gqa
>>550
金と場所があるならxyテーブルと卓上ドリル買えばいいのは間違いない
もっと言うならNCフライス買えばよろしい
554774ワット発電中さん:2014/12/15(月) 02:29:17.07 ID:oEHxmnZ8
ドンだけ下手くそなんだと・・・
取りあえずダイソーのドリルでさえ、折らずにそこそこ開けられるが。
108円なんだし、ある程度買って練習するしかないだろう。
紙フェノールなら、あのドリルでも十分開けられるからね。(ガラエポも使い捨て上等なら行けなくもない・・・)

俺も1000円位でアキバで売ってたホビー用のルーター+ダイソーのドリルを手持ちで開けてる。
スタンドがあっても、駄目なときは駄目。◎の中心に入るときはすんなり入るけどね・・・
駄目なときはグルグル「の」を画くようにクルクル回ってしまう。
そもそも安いドリル(ルーター)のスタンドなんて、軸が出るはず無いので端から無意味かと。

後はセルフポンチ?の穴径と、銅箔の残り具合じゃないか?
過剰エッチングして薄くなったり、穴が大きめになると意味が無くなるからね・・・
555774ワット発電中さん:2014/12/15(月) 17:26:23.49 ID:OtALxGyf
というかリューターにドリルビットで穴あけてんの?
回転数が低い機種ならいいけど、精密性なんか皆無な安物刃を8000〜回転で回してたらアウト、そりゃ折れるって
556774ワット発電中さん:2014/12/15(月) 17:36:15.03 ID:6zew4BGx
既に廃番ですけれども昔プロクソンにはリューターとは違う2000rpmくらいのミニドリルがあったのですだよ
557774ワット発電中さん:2014/12/16(火) 10:13:58.45 ID:LoHb3BKO
紙フェノールならダイソーの800円ルーターに5V ACアダプターつけて
ダイソーの0.8mm, 1.0 mm, 1.2mmピットだけで十分穴開けられる
いかに垂直に開けるかは慣れ

DIP品を使わないようにすれば、そこらへんも気にしなくても済むけど
558774ワット発電中さん:2014/12/16(火) 14:39:17.23 ID:E78iM8aO
ランド穴を0.4mmでエッチングすれば、0.7mmの手開けでも硬くて融通のきかない
丸ピンICソケットが挿さるくらいに揃えられるぞ。
559774ワット発電中さん:2014/12/16(火) 16:42:55.67 ID:xOy4DUsk
ダイソーのドリルって針金みたいに柔らかい金属でできていて、
使う前に中心軸を出しておかないとぶれぶれなんだけど
実際に使ってみてから言っているか?
200円から300円のホームセンター売りのドリルの刃はそのまま使えるけど。
560774ワット発電中さん:2014/12/17(水) 02:04:57.22 ID:fCbA6ztq
>>559
そもそも使う相手(激安ルーター)だって、芯なんて出てない。
ぶれている同士で幾ら調整したって、芯なんかでない。

ただ、チャックの相性と締め付け具合で何とかなるもんだ。
刃先が曲がってるのは仕方ないが、逆を言えば柔らかい=粘りがあるって事。
超硬だと斜めに力掛かると直ぐにポキッっと割れたけど、ダイソーのは対象持ち耐える。
561774ワット発電中さん:2014/12/17(水) 15:27:49.55 ID:sz4nteya
RYOBI買っとけ
562774ワット発電中さん:2014/12/19(金) 05:43:38.34 ID:eUEl/paw
やっぱりちゃんとしたルーターが欲しいな 自転車のチューブのパッチあてにも使えるし
563774ワット発電中さん:2014/12/19(金) 08:08:43.72 ID:xcq60Sl/
シスコシステム
564774ワット発電中さん:2014/12/19(金) 22:01:30.31 ID:Q5TtEMnw
そっち系は穴で問題になるのはセキュリティホールとか
565774ワット発電中さん:2014/12/20(土) 20:19:04.05 ID:1AVcCpkp
KICADにティアドロップ欲しいな
低品質な海外メーカー使うし
566774ワット発電中さん:2014/12/20(土) 20:58:06.68 ID:wSGAPzGI
>>565
例の対応が丁寧なツイ垢に言ってみればいい
567774ワット発電中さん:2014/12/22(月) 16:41:15.62 ID:fEMr4Kdt
Canonのレーザープリンタ(LBP-3100))
アイリスオーヤマのラミネーター(LTA42E)
eBayの転写用紙

今年のまとめはこんなところですかね。
他に追加ある?
568774ワット発電中さん:2014/12/22(月) 21:07:52.70 ID:d/ohf4Db
エッチング溶液ぐらい?
569774ワット発電中さん:2014/12/22(月) 23:02:41.73 ID:mlAoBeOU
エッチング液はもっと量が必要だと勝手に思い込んでて
サンハヤトのでかいビン買ったら
実はせいぜい1回に15ccしか使わないと判明
だから当分大丈夫
570774ワット発電中さん:2014/12/22(月) 23:02:58.95 ID:tPaq3ZNt
二人で仲良くエッチング
571774ワット発電中さん:2014/12/23(火) 10:44:35.38 ID:bnEX/WMi
ウホっ!
572774ワット発電中さん:2014/12/26(金) 23:15:39.70 ID:F46fPeBt
以前トナー転写のレーザープリンタの相談したんだけど、結局キヤノンのLBP6040にしたよ。転写も問題ない。
自分としては今更ネットワーク非対応なんて使っていられないから。
キャッシュバックもやっていたので、実質LBP3100とほぼ同じ値段で買えた。

どこだか忘れたが海外のサイトによると、カラーレーザーはトナーが違うのでうまくいかないと書いてあった。
コンビニコピーでうまくいかなかったのも、最近のコンビニはカラー複合機だからのようだ。
573774ワット発電中さん:2014/12/27(土) 02:14:40.13 ID:LVPw3qtN
>>572
>キャッシュバックもやっていたので、実質LBP3100とほぼ同じ値段で買えた
えっ、どこどこ?
574774ワット発電中さん:2014/12/27(土) 02:31:20.36 ID:XmXL1qUC
公式のだろ
もう終わってるが
おれが3100買っちゃった10日後にキャンペーン開始とか
575774ワット発電中さん:2014/12/27(土) 19:55:36.96 ID:oxtxgSUW
>>572
安心しろそれでもLBP3100の方が安いから
普通はカラーのインクジェットを持ってるだろうから
モノクロレーザーなんて自作基板用以外の用途では買わない
したがって多くの報告例がある一番安い鉄板品を買うのがベスト
このスレ的にはネットワークに対応してなきゃいけない理由は無い
俺なら差額で生基板買うわ
576774ワット発電中さん:2014/12/27(土) 19:57:22.06 ID:oxtxgSUW
アンカー間違えたわ
>>572へのレスね
577774ワット発電中さん:2014/12/27(土) 23:58:32.61 ID:LsVNbG2f
>>573
報告が遅れて、あらぬ期待をさせて申し訳ないことをした

>>575 はそれでも旧機種押しのようだが、何がベストかは人それぞれだと思うので、好きにしてくれ
>>240 のようなレスもあり、自分も有用な情報が得られなかったから、実績報告しただけなので
578774ワット発電中さん:2014/12/28(日) 04:44:41.62 ID:KziZ21DV
ま、依然、3100の方が安いのは事実なわけだから
>実質LBP3100とほぼ同じ値段で買えた
の意図は何だろうという話にはなる
579774ワット発電中さん:2014/12/28(日) 12:25:54.69 ID:Im0GFurG
キャッシュバック2500円やってたようだ
580774ワット発電中さん:2014/12/28(日) 13:32:51.07 ID:q5ymLxgD
レーザープリンタについては機種の話が出るのに対して
ラミネーターはそうでもないのは
機種による影響が少ないからなのかな?

170-180度ぐらいなら
電熱線で温めても良さそうかなと思ったんだが
そう言うの自作した人はいないのだろうか
581774ワット発電中さん:2014/12/28(日) 15:25:55.82 ID:lakDWmkC
ラミネーターも基板とシートを含めた厚さに対応してるのは見かけなかったから
機種選定は重要なんじゃないかな

うちは予熱時間の短そうなパワーのあるやつを選んだら
厚みの対応範囲で厳しい上に、出口のスリットを削って拡大しないとそこに引っ掛かって
レジストフィルムが溶けてローラーやヒーターにこびり付いてえらい目に合ったよ
582774ワット発電中さん:2014/12/28(日) 16:38:22.95 ID:dBD+vezj
いつの間にかLTA42Eディスコンで安いところは全滅してんのな
583774ワット発電中さん:2014/12/28(日) 18:11:29.03 ID:GncdOdPJ
ここまでのまとめ

LBP3100 7797
安いがWi-Fi付かない ブログも含めて報告例多数
LBP6040 10969 - 2000 = 8969
差額1172でWi-Fiがつく 報告例は>>572のみ

ラミネーターはどれおすすめ?
584774ワット発電中さん:2014/12/28(日) 18:18:28.87 ID:+ky2bcZC
ラミネーターの方が安いとはいえ
それこそ他に使い道無いからだめなの買ったら落ち込むね
うちは件のLTA42Eだけど今んとこ問題ない
ブーンって鳴るけど、いっぺん分解してるから文句は言えないw
585774ワット発電中さん:2014/12/28(日) 19:51:06.19 ID:lakDWmkC
>>583
ラミネーターでお勧めなのは知らないけど、オ○ム電機のはプレヒーターの部分の
隙間拡げたりローラーの押さえバネを少し曲げて圧力を低くして何とか1.6tの基板を
通せるかといった状態だから避けた方がいいかな
586774ワット発電中さん:2015/01/07(水) 19:56:33.69 ID:lkmCdYtB
587774ワット発電中さん:2015/01/07(水) 23:12:32.09 ID:Cr8cuS6r
http://volterainc.com/index.html#gallery
よさそうだがコスト面でどうかな?
588774ワット発電中さん:2015/01/08(木) 09:08:37.53 ID:k4mTi9/C
スンマセン
基板を切るのに
厚さ1mmくらいの刃をつけて
グラインダを当てるのは
バカですか?
589774ワット発電中さん:2015/01/08(木) 09:20:53.40 ID:TFUpUiXM
バカだっていいじゃない
人間だもの
590774ワット発電中さん:2015/01/08(木) 12:19:10.38 ID:SETTxZTS
切る目的は果たせる!
591774ワット発電中さん:2015/01/09(金) 00:39:12.01 ID:U+rdnUOC
wi-fi対応させるUSB機器があったような…
うちは使う時だけプリンタ電源いれるので有線で十分です
592774ワット発電中さん:2015/01/09(金) 09:52:13.32 ID:iBJ8JoYF
円形刃じゃないなら
割れたり外れたりした刃が飛んできたり 飛んで行ったり
刃の衝突で基板のしなりで弾かれてグラインダが 突然向きを変えてあらぬものを切削しはじめても
大丈夫なように防止策なり養生なり防護なりできるなら試してもいいんじゃね?

試す自分自身が怪我したり死ぬのは自業自得だってことで割り切れるけど
周囲の人を危険にさらすのは自粛したいところでごじます(^ω^)
593774ワット発電中さん:2015/01/09(金) 17:38:50.22 ID:/ldIXlKg
>>592
ブレードより基盤が砕け散る方が早そうだけどな
594774ワット発電中さん:2015/01/11(日) 14:36:43.73 ID:zCBcwmSp
エッチングミスったときにできるコレなんなん・・ 1時間ぐらい漬けても一個も取れねぇし勘弁して欲しいわ
http://xxxxxxxxxxxx.net/_/95/20150111143424-0.jpg
595774ワット発電中さん:2015/01/11(日) 15:32:12.37 ID:xTIxFSwy
どんな手順でやったか書けよ。
エッチング液が接触してないんだろ。
596774ワット発電中さん:2015/01/11(日) 15:47:23.10 ID:zCBcwmSp
OHPシートにパターン印刷

ミニライトで露光(俺基準により6分)

スプレーのやつで現像

ジップロックに入れてドライヤーで温めながらエッチング  終


別に変な事してない気がするんだけどな。露光時間長くした方がええんかな
597774ワット発電中さん:2015/01/11(日) 16:12:56.94 ID:TSj/Ky9O
露光時間不足
598774ワット発電中さん:2015/01/11(日) 17:41:27.66 ID:qcrcT5f3
露光時間不足か液が当たってないかの2択だろ
599774ワット発電中さん:2015/01/11(日) 17:51:56.03 ID:zCBcwmSp
液は揉みしだきまくってるから大丈夫なはず。次は露光10分やな
てかさ、ホームページに書いてある露光40秒とか絶対ありえへんやろ
600774ワット発電中さん:2015/01/11(日) 17:53:50.98 ID:TDQbEfrZ
ジップロックに入れてんなら
途中で明かりに透かして確認しながらやりゃあよさそうなもんだが
601774ワット発電中さん:2015/01/11(日) 19:16:31.13 ID:TSj/Ky9O
自分で感光塗料を塗る場合とかは塗料の厚さで随分と変わったな。
自作スピンコーターを使用した場合は層が薄いので太陽光下で30秒とかだった。
602774ワット発電中さん:2015/01/11(日) 21:21:46.49 ID:9RH8xA5U
>>599
感光基板は紫外線で露光させるってことを忘れてないか
第一ミニライトって何だ ハトヤのちびライトとは違うものなのか
ただの蛍光灯だとあんまり紫外線出てないから10分でも足りないぞ
603774ワット発電中さん:2015/01/12(月) 13:04:20.37 ID:eanzgdxa
ミニライト・・・・100均のカンデラモドキだったりして
604774ワット発電中さん:2015/01/12(月) 13:21:44.73 ID:rxjx/BoA
以前、殺菌灯使ったことあるんだけど、波長がダメみたいね。
ブラックライトとかケミカルライトだと上手く出来た。
605774ワット発電中さん:2015/01/12(月) 13:22:29.72 ID:cZtLoje7
3Dプリンタ使って8層とかのプリント基板を自宅で製造できたら便利だろうな
導体部分の形成が無理なのだろう
606774ワット発電中さん:2015/01/12(月) 13:48:23.70 ID:j7pwuHXn
>>605
3dプリント技術を使った回路も作れるものなら
すでに発表されてるよ
607774ワット発電中さん:2015/01/12(月) 13:58:53.02 ID:3JH0nyLY
>>605
まず設計が苦行すぎるな。4層ですら業者にやらせると100万超えるのに
608774ワット発電中さん:2015/01/12(月) 20:13:42.15 ID:sFhhF54Z
>>594
同じような状況になったことがあるけど
エッチング液をコーヒーフィルターで濾したら
なおった。その時は200ccくらい濾すのに2時間かかった

2リットルのペットボトルを上の方で切って
コーヒーフィルターの紙をクリップで4辺にとめただけ

液を換えずに湯煎をして20枚くらい焼いたからかなぁ
だからそれとはたぶんちがうのかもしれないけど
609774ワット発電中さん:2015/01/15(木) 00:02:00.15 ID:enDSXmpX
サンハヤトのホームページ「基板製品一覧」
にあるリンクだめだな
基板製品一覧
http://www.sunhayato.co.jp/material/base_list.html
クイックポジ感光基板の作り方
https://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/QPPC-MNL.pdf
露光プロファイル
https://www.sunhayato.co.jp/products/item_data/NZ-expProfile.pdf

こっちが正しいんじゃね?
クイックポジ感光基板の作り方
http://www.sunhayato.co.jp/dcms_media/other/QPPC-MNL.pdf
露光プロファイル
http://www.sunhayato.co.jp/dcms_media/other/NZ-expProfile.pdf
610774ワット発電中さん:2015/01/18(日) 00:08:15.73 ID:dPBqF1GT
NECかキャノンのカラーLEDプリンター使ってる人います?
学校にMultiWriter 5750Cが有るんですが勝手に使えそうにないのでLEDプリンターが安い今買おうか悩んでます。
LBP3100買った方が良いのかな?
611774ワット発電中さん:2015/01/18(日) 02:57:21.52 ID:b6AxvunD
>>610
人柱してくれるんかありがとう
612774ワット発電中さん:2015/01/18(日) 09:12:57.86 ID:2R1AIeWj
以前ジャストシステムから
>登録ユーザー様ご優待特価◆NEC製LEDレーザープリンタが『MultiWriter 5600C』≪7,999円+1,000pt≫】
というメールが来てカラーレーザーがそんなに安いならとカタログを調べたら
レーザーじゃないじゃんというのを思い出した。
まだNEC A4 LEDカラーレーザー MultiWriter 5600CPR-L5600C として
販売してるな。

https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7014337
613774ワット発電中さん:2015/01/18(日) 14:22:56.14 ID:sWkjrJJL
LBP3100も流通在庫はあるし
そんなものを買うのは世界中でも基板自作ヲタぐらいなんだから
素直に買えばいいと思う
スタートトナーで700枚印刷できるらしい
基板以外に使わなければ一生分はもつ
614774ワット発電中さん:2015/01/18(日) 19:14:19.97 ID:4zchn1v8
>>613に一票
おいらもLBP3100使ってるから
最近のことは知らんが
615774ワット発電中さん:2015/01/18(日) 20:30:56.75 ID:b6AxvunD
熱転写ってどれくらい細くできるんだろうな
3216のチップ抵抗の下に0.3mmのパターン2本通すのはできたが、それ以下は怖くて分からん
616774ワット発電中さん:2015/01/18(日) 22:19:55.88 ID:4zchn1v8
>>615
>熱転写って
何との比較で言ってるの?
たとえば感光基板だとどれくらいまでいけますの?
617774ワット発電中さん:2015/01/18(日) 23:01:01.07 ID:b6AxvunD
>>616
いや熱転写の実力の話してるんだが。他の手法は知らん
618774ワット発電中さん:2015/01/18(日) 23:17:45.25 ID:sWkjrJJL
シールの裏紙みたいな転写紙+アイロンで
1.27mmピッチのSOPや0.3mm配線は余裕
0.65mmピッチのSSOPで0.2mm配線もエッチングしだいだけどできた

0.1mmは厳しい
619774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 01:05:50.92 ID:26BUhh9g
本当に0.2mmとかいけるの?
いまいち信用出来ない
620774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 01:24:32.95 ID:DXcZjWyu
621774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 11:16:42.82 ID:gOBVEzgx
ドライフィルムを貼る奴って、ネガらしいな。
今までと言うか殆どポジ感光だったから、とんでもなく面倒なんだな。

白黒反転印刷とかEagleって出来ないんだっけ?
一々黒白で印刷→画像ソフトやプリンタードライバーで白黒に変えて印刷の必要があるようだ。
622774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 18:06:23.56 ID:Zkt3U5ZW
エッチなのはいろいろ後の処理が大変なので、切削の方がいいかな・・・なんて思いつつ
眺めてるだけなんだけど、やっぱり今でも10万円コースなのかね?
3Dプリンタとかは、ひと桁万円も普通に出てきてる時代なんで、安いのがあると嬉しいなぁ・・・・
623774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 18:21:21.87 ID:RbHfgfR3
切削は力が必要そうだしね。
3Dプリンタのヘッドを変更して、紫外線でも出るようにして、
感光基板に描画させてみるとかね。
624774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 18:47:07.41 ID:/8aCK4ey
UV感光するなら透過液晶とUVバックライトでプロジェクション出来そうなものだけれどもそういうの無いのかな
フィルムに落とした方がアマチュア設備的には位置合わせ楽なのかな
625774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 21:21:26.12 ID:Wc3t0Chj
>>620あたりの話の関連なんだけど
感光基板だとどの程度のピッチまで可能なの?
精度を求めるなら感光基板の方がいいのかなと思ったりしてるんで
アドバイスよろしくです。
626774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 21:29:53.19 ID:MNMMk26s
感光基板は失敗率高いからやりたくねぇなぁ。賞味期限との兼ね合いで成功失敗の運要素が強すぎる
627774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 22:03:50.76 ID:d7+qtj5V
感光基板はマスクの作り方で品質がほぼ決定すると思う

うちはOHPフィルムの2枚重ねだけど、これだと重ねた部分に光が回りこんで
どうしてもエッジが甘くなる
1枚で真っ黒なマスクが出せるのが理想だけどうちのプリンタじゃ無理だなあ

ハトヤの馬鹿みたいに高いフィルムならいけるのかね
628774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 22:33:52.36 ID:ji0S7q98
感光基板にインクジェットで直接というのをやって見ようと思ってるんだが
CDに印刷するトレーのへそを削れば8cm角くらいまでいける
629774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 22:45:03.00 ID:MNMMk26s
>>627
2枚重ねとか初めて聞いた。普通に光沢紙設定にすればいけね?
630774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 22:53:43.07 ID:PfojOW+w
>>627
昔2枚重ねはやってたけど、余り良くないので最近は1枚だな。
プリンタはリコー SP4000
サンハヤトより、共立電子(というかデジット)で売ってる台湾製の方が安いし使いやすい
631774ワット発電中さん:2015/01/20(火) 00:39:28.64 ID:KS1KGavx
>>627
ドライバの設定で色を濃くすればカラーインクの混色でも綺麗に露光されたけどなぁ
632774ワット発電中さん:2015/01/20(火) 06:06:56.27 ID:HOx/EHkZ
で、結局、感光基板だとどれくらいのピッチまでできますの?
633774ワット発電中さん:2015/01/20(火) 08:35:09.41 ID:01Tr+Xlu
12nm くらい
634774ワット発電中さん:2015/01/20(火) 12:32:03.25 ID:VnY4/445
>>633
うそつけ犯すぞ
635774ワット発電中さん:2015/01/20(火) 16:02:01.83 ID:SYlOcAQo
>>632
使うプリンタとかにもよるがピン間2本までは行ける
ただ、感光失敗したりすることがあるので、できる限りピン間1本までにしてる
636774ワット発電中さん:2015/01/20(火) 17:10:27.97 ID:aqbQvQ/y
フラットパッケージのピン間で言えばどのあたり?

1.27
0.8
0.65
0.5
0.4
637774ワット発電中さん:2015/01/20(火) 17:53:19.67 ID:USuGAoIJ
>>635の場合を線幅と線間が同じとして 2.54 / 5 = 0.508
>>620の人は0.4なら楽勝って感じだね
感光基板使う意味は無いってことか
638774ワット発電中さん:2015/01/20(火) 18:58:20.30 ID:Kc80azls
>>637
穴が抜けてるよ
穴をφ0.9としてパターンとギャップを等間隔とした場合
ピン間1本 (2.54-0.9)/5 = 0.328
ピン間2本 (2.54-0.9)/7 = 0.234
639637:2015/01/20(火) 19:18:30.85 ID:eWx7JCeC
>>638
ホントだ
穴もその周りのパターンも無視してたw
1から修行し直してくる
640774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 00:23:09.07 ID:nrdSj9XX
そう考えると穴の分だけ不利だよね。
2.54mmピッチだけど無理やり表面実装にしたら楽勝でピン間2本通せる。
ttp://bbs3.fc2.com//bbs/img/_832200/832188/full/832188_1421767062.jpg
ランド幅が1mmなんで( 2.54 - 1 ) / 5 = 0.308
ちなみにPress-n-Peelのトナー転写でやってみた。
641774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 02:02:53.25 ID:YDhcOoP+
トナー転写で一番しんどいのはドンキの化粧品コーナーでギャルに紛れなからアセトンを買わないといけない事
我々のトナー転写愛が試されている・・
642774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 02:05:30.14 ID:nrdSj9XX
トナー転写は幾度もやってる。
アセトンなんか1度も使ったことない。
いったい何に使う?
643774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 02:33:06.70 ID:QsCbYyBR
トナー溶かす溶剤だべ
644774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 02:58:07.16 ID:8uxjxZEa
>>641
つか薬局でアセトンそのものを買えばいいんじゃね?
645774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 03:07:07.25 ID:nrdSj9XX
トナー転写始める前にだいぶ調べたけど
アセトン使う方法なんてお目にかからなかったなあ
だいいち精度が保てるとは思えん
eBay転写紙+ラミネーターの世界へおいでよw
646774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 06:23:53.76 ID:QsCbYyBR
いやエッチの後に拭き取るやつだべさ
物理的にこそげ取るのでもいいけどよ

アクリルラッカーの薄め液なんかでもトナーは溶けると思うけど却って高いべか
647774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 07:38:06.07 ID:YDhcOoP+
>>645
えっ、普段どうやってトナー剥がしてるの。まさか力ずくでゴシゴシなんてしてないよなw
648774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 08:49:12.30 ID:AdQH9Qlj
>>646
百均の化粧品コーナーで売ってる徐光液を見て
アセトンが入ってるやつを買う
ホームセンターで100%アセトンのやつを買った方がいいけど
649774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 08:53:17.76 ID:8YNz7SUJ
ドラッグストアで「アセトンください」って言ったら
「風邪ですか?」って聞かれた。(実話)
お前、本当に薬剤師か?
650645:2015/01/21(水) 16:01:00.17 ID:m3Zo0ppY
>>647
KURE CRC ブレークリーン
651774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 17:09:33.12 ID:ptFd9F4B
ブレークリーン落ちなくね?
俺はMr.ツールクリーナー。
ただし臭い。
652774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 17:35:58.86 ID:m3Zo0ppY
>>651
他を知らないけどきれいに落ちますよ。
シュってしてからティッシュで1回拭う。
もうひと吹きして端に残ったのを拭う。
おしまい。
653774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 19:10:00.66 ID:nuvnuVZJ
>>649
もしかして アネトン


試薬より「お薬」買いに来る人間の方が多いだろ。
咳止め買いに来て試薬つかませたら、それこそネットで吊るされかねない。
654774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 19:19:20.53 ID:YZu207Xr
両方やったことあるけどアセトン一択だわ
ブレークリーンは情弱
655774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 20:06:52.39 ID:ruYiyS2e
ジクロロメタンを一斗缶で
656774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 21:15:26.12 ID:uPCVCBh0
AliExpressで売ってるドライフィルム買ってみた。が、とんでもなくくせ者だった。

まず感光がポジではなくネガで、今までのサンハトヤ方式では反転してしまう。
その為、EAGLEなどでは反転印刷出来ないので一々BMPなど画像に出力。
それを白黒反転して印刷する必要でまず面倒。

またフィルムもラミネーターで圧着するのだが、これがまた成功率1桁。
安物のアイリスの奴だから、温度が無く100uか150uしかないので難しい。
100℃でやるようにって事だけど、100uでやるとしわが寄るか気泡が入り失敗する。

また感光も難しい。ネガなので光が当たると濃い青に変化するので分かり易いけど。
インクジェット1枚濃いめで印刷し、ケミカルランプ2本ので3〜4分ほどじっくり感光させたら
マスク部分も透過したのか現像してもパターンは抜けなかった・・・

因みに現像はサンハヤトの奴で行けるけど、ヌルヌルと溶けるので手間。
感光してしまうと剥離できないので厳しいけど、感光液を水で薄めて煮てみたら細かく砕けて剥離したw


こんな感じだ。
657774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 21:31:18.00 ID:FbrnPGCJ
>>656
トナー転写が主流という流れなのに
うまくいかない感光基板の例を長々と書かれてもねえ

>>654
そおなの
私もどっかのブログで見てブレークリーン買ったけど
これより良く落ちるなんてアセトンってすごいね
もしブレークリーン全部使い切ったら次はアセトンにしてみるわ
658774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 21:43:15.44 ID:Zx1luHa9
うまくいかない例はありがたいと思うけどな。

ドライフィルムが上手くゆけば一番精度が良いはず。
トナーとかどうやっても潰れるだろ。
659774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 22:04:59.63 ID:HcJFKGAP
「なかなかうまくいかないが精度は良いはず」な方法
「ほぼ100%うまくいくが若干潰れるかも」な方法
潰れを見込んで線幅を工夫すればいいだけのことだね。
本当に精度に差があるのかさえ明確になってないし。
660774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 22:10:27.96 ID:b4Vue3G8
0.4mmくらいなら潰れも気にしないレベルでいけるけどな
661774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 22:30:12.76 ID:Zx1luHa9
おいらもドライフィルム試行錯誤してみますよ。
662774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 22:40:41.76 ID:GeGQFkNx
>>661
チャレンジャーでんな
オイラは楽な道を行きますよ、ええ
663774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 22:51:59.41 ID:mviiXJIY
感光基板ってオワコンなのか…
トナー転写は一部の人が試行錯誤しながらやってた印象があったが
もうとっくにこっちが主流なんだな

俺も明日レーザープリンタ買ってくるわ
買い置きしてる感光基板は天日に晒そう
664774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 23:11:10.00 ID:b4Vue3G8
>>663
昔はセブンのコピー機にぶどう紙仕込んでしこしこやってたなぁw
今はもう上手くいく機材の組み合わせが分かってしまったから完全に主流だな
665774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 23:38:31.68 ID:ORT35Gvv
>>657
>>659
何で新しいことにチャレンジしようとしている人の
腰を折るようなことを言うかね
自分のやり方で満足しているなら、出てこなきゃいいのに

俺はチャレンジする人歓迎ですよ
666774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 23:51:57.86 ID:b4Vue3G8
コストはもうトナー転写以下にはならないだろうから、あとは手間が省ける方法なら流行るかもな
危ない薬品使わずにエッチングできる方法ねぇかな
667774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 00:56:55.19 ID:mlnvQVS4
>>633
電子線リソグラフィでも厳しいレベル
668774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 01:40:24.93 ID:VT3eje7Q
>>665
あなたの心情は察するに余りあるけれども
>新しいことにチャレンジ
という認識には無理があるんじゃないかな
感光基板使って何かアドバンテージがあるなら別だけど
669774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 01:59:37.00 ID:8et5ZMir
別に本人が楽しけりゃ良いじゃん。なに趣味ごときにマジになってんの?(笑)
670774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 02:26:01.00 ID:N/J/Ecpr
>>669
ほんこれ

ぶっちゃケ「え?自分でエッチングしてプリント基板作ってんの?マジ?どんだけ
馬鹿なの?リア池沼なの?(笑 今なら中華のPCB屋に投げれば格安で作れるのに
マジ情弱なの?」

ってのが普通の反応。でも俺はそういうことはたとえ思ってても言わない
趣味ってそういうもんだから
671774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 03:11:25.32 ID:1/dwFnM/
>>669
>別に本人が楽しけりゃ良いじゃん
もちろん良いよ、悪いなんて一言も言ってない。
>新しいことにチャレンジ
ではないと言っているだけ。
もっと冷静になりなよ。

>今なら中華のPCB屋に投げれば格安で作れるのに
これまたおかしいな。
プリント基板1枚作るのに自作より格安なPCB屋あるなら教えて。
672774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 03:52:59.54 ID:wcJ9mIJr
なんか頭おかしいのがいるな
673774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 07:35:11.75 ID:Asb5lgj8
少なくともここでは誰も試してない手法だから新しいチャレンジじゃないの。新参かな?
674774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 10:39:28.76 ID:TbpufVyU
ドライフィルムでのエッチングってどうやるの?
ぐぐってみたけど個人でやってる人いないよね?
興味あるんだが。
675774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 11:41:27.51 ID:vSa/F3l4
このスレ質問大丈夫かな?
この通り剥がれちゃったので
ttp://imgur.com/isODmNR
こう治したいんだが
ttp://i.imgur.com/7zoxjt0.jpg
あんま知識なくてさがしてもコネクタ見つけられなかったんでわかる人いれば誘導お願いしたい
30pinでピッチはわからず

見返りは心からの感謝
たのむ
676774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 12:07:16.75 ID:N/J/Ecpr
誘導

外見と型番から部品を特定するスレ その4
ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1352105524/
677774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 12:11:35.01 ID:vSa/F3l4
>>676
まーじありがとう
678774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 12:20:24.02 ID:6xJ3ZTdU
ドライフィルム使いたいのはサンハヤトで扱っている以外の基板を使いたいから。
マイクロ波系ね。当然出来上がりの精度も欲しい。
679774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 13:39:33.16 ID:8mTsXjkX
どの世界にも流れに逆らってぼーっとしいるうちに
置き去りにされてる無能なヤツっているからな
それが趣味だって言うならなおさら仕方ないやね
できれば無意味な失敗自慢は自重して欲しいものだが
680774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 13:41:56.85 ID:8+rE0IOZ
>>670
その中華のPCB屋、紹介してくれ、どこ?
681774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 14:01:11.52 ID:qHxtnLWW
>>679
どうせ趣味なんだから、何でもありさ。
無意味な失敗自慢でも何でもあり。それが2ちゃんねる。

それがわからないならこんなところに顔を出さない事さ。
682774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 15:20:29.27 ID:/nUrDZmr
>>670
私もぜひ知りたいです、安いPCB屋
それともただのハッタリですかね
683774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 15:33:01.51 ID:cNpD0eDg
Tシャツくんでソルダレジスト刷った
出来栄えに甚く満足したものの所詮一枚ものの基板なのでスクリーンすげーもったいない
684774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 16:24:02.25 ID:bcYrLGLO
>>681
どうせ趣味なんだから、何でもありさ。
無意味な失敗自慢をたたくのもあり。それが2ちゃんねる。

それがわからないならこんなところに顔を出さない事さ。
685774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 16:28:32.53 ID:EFvYRCMa
ま、>>656には、
「ブログにでも写真入で書いてもらって、リンクだけ書き込んで欲しい。」
とだけ言っておこう。
見には行かないけど。
686774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 17:22:17.74 ID:1zPeUtmu
アセトンも知らない情弱が泣きながら発狂しててクッソ笑ったwwwww
しかもガラケー回線まで使って必死に書き込む始末wwww
ブレーなんとかとかいう情弱ツール使いながら一生世界から取り残されてろwwww
687774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 17:30:55.56 ID:1zPeUtmu
人のチャレンジにケチつけるような自称上級者がいまだにブレークリーンとかいう情弱ツールを使ってるってマジ?
688774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 17:34:10.63 ID:1zPeUtmu
「「「KURE CRC ブレークリーン」」」(ここで爆笑
689774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 17:42:47.69 ID:1zPeUtmu
>>679
どの世界にも流れに逆らって(ブレークリーンとかいう情弱ツールを使いながら)ぼーっとしいるうちに
置き去りにされてる無能なヤツっているからな
それが趣味だって言うならなおさら仕方ないやね
できれば無意味な失敗自慢は自重して欲しいものだが
690774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 18:05:49.89 ID:JAO0jDnr
そんなにくやしかったのか
かわいそうに
691774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 19:25:01.88 ID:k7wmIhTj
>>ID:1zPeUtmu
なるほど、「アセトン」のあたりから、ずっと一人でがんばってたんだ
かわいいっ!
692774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 19:45:47.10 ID:REtt4qau
アセトン使ってるのがそんなに自慢なのか?
ブレークリーンは初耳だったからへえと思ったが、
アセトンは化学で習うべ。
ホントに中坊だったりしてなw
693774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 20:19:12.40 ID:h0B1In7n
アセトンとブレークリーンだとどっちが後処理簡単?
694774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 20:34:01.68 ID:9uFeO7zW
ベンジンはベンゼンだと思ってたけど別物らしい
695774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 21:09:32.61 ID:euRzWATf
ラッカーシンナーで溶けねぇの?
わざわざアセトン指定とかアホくさいんだが
696774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 21:11:11.41 ID:uYEE8iNU
>>693
後処理ってのがわからんけど
ブレークリーンはスプレー缶だから直接シュってやってからティッシュで拭き取る
アセトン(除光液)は瓶だからティッシュに湿してそれでぺたぺた拭く
ブレークリーンの方が拭き残りが無いけど1回の使用量はアセトンより多い

>>694
ベンゼン環とか出て来たとこらへんまではうっすら記憶にあるんだが…
じっさい中坊を笑えんわ
697774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 23:28:12.94 ID:8rLIizbQ
やっぱりもうジジイの趣味なのかね
自分が正しいんだという凝り固まった柔軟性のない書き込みばっかり
こんなところで意地を張らねばならない境遇を考えると何か可哀想
698774ワット発電中さん:2015/01/22(木) 23:38:06.03 ID:8rLIizbQ
>>680
>>682
格安であって最安ではないのだろう
エッチング、廃液処理、穴明けなど諸々の手間、趣味にかけられる時間、
クオリティを考えると外注が最良と考える人がいてもいい気はする
699774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 00:01:08.77 ID:pjv7Mp7O
>>697
>自分が正しいんだという凝り固まった柔軟性のない書き込み
必ずこういう俯瞰するような後だしカキコするヤツが登場するのな。
具体的にどれのことをそう思うのか書きなよ。
あんたが一番ゲスに思えるぜ。
700774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 00:02:33.89 ID:w42tzf/W
こんなこと書くほうがオレには●●に見える
701774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 03:09:08.89 ID:zeMSQTuq
>>682
自分でググレよ屑
702774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 04:07:38.18 ID:Hfwpge+T
おいジジイどもちゃんと寝る前にはアセトン飲んだか?
703774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 12:48:37.67 ID:lI0n0BRc
オーダー系の話題はこっちな
プリント基板業者発注質問スレ 2枚目
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1391723691/
704774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 16:30:03.74 ID:5J6K32Wm
>>701
やはりただのハッタリでしたかw
705774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 16:32:14.29 ID:w42tzf/W
だな
706774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 16:36:19.06 ID:B4ksjdFw
英語さえできれば海外発注は安いよな
2週間の納期だけがねっくだけど
707774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 16:56:45.54 ID:zeMSQTuq
エレでもスピスタでもググレばいくらでも出てくるのに
>704-705 はリアルで池沼なの?
708774ワット発電中さん 転載ダメ©2ch.net:2015/01/23(金) 16:59:20.34 ID:fuPV0y8d
有機溶剤吸いすぎてボケが始まったジジイだろ
放置推奨
709774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 17:24:20.57 ID:sXfLo+nD
>>ID:zeMSQTu
自作より安いPCB屋ってどこだよ(そんなんねえだろいかげんなこと書くな)
ってことなんですよ
いちいち書かなきゃわからんかなあ
日本語理解できないなら来ないでください
710774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 17:25:25.11 ID:sXfLo+nD
あらら
>>ID:zeMSQTuq 宛ね
711774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 17:34:19.97 ID:tIagmAwt
>1-708の誰一人として「自作より安いPCB屋がある」なんて書いてない
ように見えるんだけど、>709のいう日本語は>709にしか通じない
未知の言語なんだろうか?(笑
そりゃ誰とも会話が通じんわなw
712774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 17:34:34.95 ID:9hs9FVIf
1.議論に行き詰ってハッタリをかます
2.具体的な事例を求められる
3.示せるはずも無く「ググレカス」あるいは「池沼」等の御用達用語の連発で逃げる

2chでのお決まりの流れですね
713774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 17:40:03.15 ID:Mq4KsctV
>>711
ここタイトルに【自作】と冠したスレですが?
そこへ乗り込んできて
>中華のPCB屋に投げれば格安で作れる
と書けば「へえいくらくらいなの?」となるのは必定
でも返答は無いから「やっぱハッタリだったか」と思われる。

何か疑問点でも?
714774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 17:43:10.48 ID:Tbka+GUE
>>712
そうそう、だいたい言葉使いでわかるよね
ある意味分りやすくて助かる
715774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 17:45:13.75 ID:zeMSQTuq
格安としか言ってない気がするけど、なんでそれが「自作より安い」に脳内変換
されちゃってんの?wwww

という突っ込みは >698でも指摘されてるけどwwwww
716774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 17:57:16.81 ID:5YdcCHan
基板作るのが生きがいの人たちなんだからそっとしてあげようよ
717774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 18:35:01.83 ID:FHCr0HMT
しかし自作で両面パターン+スルーホール+両面レジスト+両面シルクの基板を作れるかと言われると
投資する時間と費用は間違いなく中華PCBより高くつくよな
718774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 18:38:21.17 ID:FHCr0HMT
自作のいいとこは思い立ったら夜中でもすぐ作れてすぐ実装に入れるとこだよな
あとは技術的好奇心と探究心を満たすためとか
719774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 18:55:47.22 ID:3L5jau2P
>>717
自作だと量を作らないからエッチング液もレジストも高くつくよね。
初期投資だってかかるし。

自作のほうが安いっていうヤツは、インチ四方をいくらで作れるの?
720774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 21:06:36.95 ID:PphcJksU
>>719
言ってる意味がよく。量を作らないから高くつくのは外注の話だろ
1枚ぽっきり作るならどう考えても自作一択だが
721774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 21:16:56.95 ID:5PBEPDBr
>>656
ドライフィルムは保護フィルムを剥がすと中途半端に張り付くから気泡が入りやすいんだよな
以前にも気泡の処理に問題があるって報告があったし、自分も困った
個人で作る基板だと無電解めっきでスルーホール作ったりすることはまずないから
ドライフィルムじゃなくてもいいのかなと思ったり

前スレのブルーペイントの報告は結構よさげだったよね

QFNパッケージみたいなのが増えてきて安いDIP変換基板も無かったりすると
自分で作る意味はあると思うな
外注だと同じ基板を何枚も作るときじゃないと安くならないし
722774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 21:26:19.25 ID:zeMSQTuq
>>720
だから具体的な値段を示せよ池沼

中華PCB屋なら50mm×50mmの両面スルーホール基板が送込2000円
1枚でも2000円だし10枚でも2000円

で、自分でエッチングしたら50mm×50mmの両面基板でいくらかかるのよ?
安い安いつーてんだから金額くらいすぐ出てくるよね?
723774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 22:16:57.61 ID:PW6+sn5Q
外注に対するメリットはコストじゃなくて
その場ですぐに作れる速さと手軽さだろ
自作のほうが安いなんてコストで争うなんて馬鹿か
724774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 22:24:37.38 ID:FHCr0HMT
>>723
いいこと言った
725774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 22:27:05.65 ID:wZvrQtSy
副業で基板作って売ってるけど外注なんかしたら赤字だわ
2センチ角の基板だから1枚あたり30円くらいで作れる
1円でも削りたいならまず自作を選ぶよ
726774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 22:29:26.32 ID:0yyG8nQ1
>>723
>>724
おじいちゃんなんで一人で会話してるの?
727774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 22:33:25.75 ID:PW6+sn5Q
>>725
数作ってるなら10センチ四方か10枚2000円だから
割り付けして一枚あたり9個取れるようにすれば
2000円で90個だろ?十分じゃないか?
小さくてかつ同じものを量産しないなら
作ったほうが安いし手軽だろうな
728774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 22:34:34.78 ID:RBumDrsh
>>726
2回線あるからさ
729774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 22:35:49.53 ID:w42tzf/W
そろそろ結論をどうぞ これ以上続けてもつまらないので
730658:2015/01/23(金) 22:37:37.89 ID:99Act8qF
オイラ的にはテフロンとか材質の都合で手作りしか
出来ない部分で使おうと思っているよ。
731774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 22:39:34.06 ID:PW6+sn5Q
>>729
結論なんて初めから
趣味なんだから各々好きなようにやるのが一番いい
に決まってんだろ
732774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 22:40:55.52 ID:k4TBeu59
△これ以上続けてもつまらない
○どうも分が悪いので
733774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 22:43:00.46 ID:wZvrQtSy
>>727
10枚2000なんてのがあるんか
納期気にならん量産品ならそっちのが良いかもな
734774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 22:44:58.65 ID:RDKK6cuE
自作の初期投資が1万円くらいかなあ。
レーザープリンタもラミネータもこれ専用に使うと考えての話だから、
本来はもっと安く見積もってもいいけど。

で、消耗品だけだと高く見積もっても1枚200円くらい。
1枚だと10200円、20枚で14000円、100枚で30000円。
ただ大事なのは、この100枚は全部一品物でも同じコストってこと。
この場合、外注だったら20万円になるね。
735774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 22:54:52.04 ID:bhhc3daE
おじいちゃん、時間はお金ですよ
736774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 22:57:18.15 ID:mE8kOKMQ
ガラエポ基盤切るのにプロクソンのミニサーキュラーソー買おうと思うんだけど、
替刃は超硬かダイヤモンドか、どっちがいいでしょう?
737774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 23:03:25.59 ID:UriuAGtg
>>731
安い事例を出せとか、結論を出せとか、失敗事例は書くなとか
自分の頭を使う気は全くないんだなと思うよな本当に
738774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 23:05:16.42 ID:drAiz/+o
10cm角10枚で2000円。
一枚から4x4=16枚切り出せるとすると
一枚当たり13円弱か。凄いな。
739774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 23:06:31.09 ID:7//8lV06
>>736
ダイヤ刃おすすめだって
http://pcb-materials.com/?mode=f13
740774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 23:16:25.04 ID:D6QKZmjJ
ホーザンのPCBカッター使ってるけど、プロクソンってやつは外形全く一緒で値段だけ安いんだな
どういうアレなんだ
741774ワット発電中さん:2015/01/23(金) 23:31:21.43 ID:mE8kOKMQ
>>739
ありがと。

>>740
OEMでしょう。
これに限らずフライスマシンとか色違いで出てる。
アマゾンなんかだと、だいたいプロクソンの方が安いみたい。
ただ本体はともかく、プロクソンはオプションが高い。
742774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 06:37:04.15 ID:wojTOzkn
>>725
頭の弱いボケ爺さんにために教えてあげるけど(爆笑

10cm×10cmが10枚で最安2500円位なので、面付けすれば250枚で2500円、つまり
1枚あたり10円しか掛からないわけですがwwwwww

はい完全論破wwwww
743774ワット発電中さん 転載ダメ©2ch.net:2015/01/24(土) 06:42:53.40 ID:y51NcWks
今時の中華PCB屋は格安、の「格安」の部分になぜか噛み付いて「自作より安い
んだろうな!」って散々ファビョッておきながら、具体的な金額の話になると突然

>外注に対するメリットはコストじゃなくて
>その場ですぐに作れる速さと手軽さだろ

だからなぁw
ちょっと爆笑させてもらったw
744774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 08:07:21.85 ID:VvjKPOJn
傍から見てたけど、他人の報告にケチ付けたり俺はそんなこと言わないとか言いながら池沼連呼
やっぱ複数回線かIP変えて連投してる荒らしか
745774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 09:05:53.84 ID:Vr0DrqO2
>>725 は後のレスで外注の方がいいかもって言ってるんだがな

池沼って言うのもアレだが、さんざんハッタリだとか
日本語理解できないなら来るなとか煽るだけの奴の方が見苦しい
746774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 10:18:32.08 ID:TbU5B1fo
またブレークリーン君が悔しくて泣きながら発狂してるの?くやしいのおwwwwくやしいのおwwww
747774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 10:44:53.74 ID:Ncpk8R3J
いつまでやるの?この流れ
748774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 11:42:37.73 ID:zaOiaU/F
格安基板屋のステマ。これからもずっと続くと見た。
749774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 12:30:03.51 ID:0jjW8oFg
平和だなぁ
750774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 12:48:02.78 ID:cOec3phW
転写不要で生基板に直接印刷出来るか、
エッチング液直噴のプリンターを誰か作ってくれ。
751774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 12:57:18.35 ID:dVAX9nIh
生基板に直接のやつはオイラも過去ログで試したけど
結局ラスタスキャンなのでラスタ方向と直交の細い線が厳しいんだよね。
温度管理も結構面倒だった。
752774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 13:05:14.87 ID:k3z9E6md
3Dプリンターで樹脂を塗りたくってできないものか・・・
753774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 13:18:12.94 ID:OL/xkPSb
プリンタ屋が本気出せば作れると思うんだけどね
企業もいちいち開発のたびに評価基板発注する必要なくなるし、需要もありそうなもんだが
754774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 13:19:59.17 ID:dVAX9nIh
需要無いでしょ;;
755774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 15:14:55.50 ID:1K6RQxoh
それならエンドミルで穴あけまでできないと使えないんだよな
756774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 15:35:07.80 ID:VjL7hAx9
導電体を射出して筐体と一緒に回路もプリントできるって売りの
3Dプリンタならすでに発表されてるよ
個人的にはNCフライスがもう少しだけ安くなればなと思う
757774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 15:44:46.94 ID:ovE/JXwU
>>742
なるほどね
同じ基板250枚作る場合は安いんだろうね
俺の場合は全部一品物なんで価格的にも自作以外無理だわ

あと、大きなお世話かも知れんが
>頭の弱いボケ爺さん
>はい完全論破wwwww
は、ちとダサイかな
758774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 15:49:34.35 ID:+wDq9hmZ
自作の敷居が低くなって困るのは誰かを考えると
必死で荒らしてるヤツの素性も想像付くし
生活かかってんだろうから仕方ないけど
言葉使いが汚いのはちょっとイタくて気の毒な
759774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 16:02:44.88 ID:FKvE9ZC5
>>757
一品ものの小物でも割り付けレイアウトすれば
かなり安くできるから納期気にしないなら
使えることもあると思うよ
納期の長さは自作熱が引くのもあってネックだけど
760774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 16:17:34.20 ID:GO8rGDmf
>>759
それもいい方法ですね。

自分の場合は、週末にちまちま1枚2枚のペースなので、
ため込んでおいてまとめて割り付けて発注ってのはきっと待ちきれないですね。
一番最初のが手に入るのは1ヶ月後とかになりそう。

自作ならPCBデータが出来たら20分後には基板が出来て
1時間以内には実装も済んで完成って感じなんで。
761774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 16:40:46.92 ID:2ty3aKMl
>>760
もうなんでお前このスレにいるんだよ、スレタイも読めなくなったのかな老害は
762774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 16:45:40.91 ID:wojTOzkn
>>760
それプリント基板を作る意味無くない?
素朴な疑問なんだけど、なんでニユバサール基板で作らないの?
763774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 17:01:20.06 ID:GO8rGDmf
>>761
相変わらずの言葉使いですね。
お里が知れますよ。

>>762
TQFPの44ピンとか載ってるんでプリント基板じゃないと無理です。
ユニバーサル基板ではちょっときつし、
ニユバーサル基板は手に入らなそうなので不可能かなw
764774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 17:20:11.78 ID:3H0XorHo
年取ると細かいとこ一々見辛いし、何度も基板ひっくり返しながら繋ぐピン確認していくのが気分的にきつい。
だったらプリントして部品はめ込んでいくだけで済ませたい、みたいな怠けた意図での基板自作。
765774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 17:26:48.87 ID:A6u4zNyQ
>>764
あんたもしかして俺かい?
ごちゃごちゃ細けえことはPCB CAD の中だけで済ませたい。
766774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 17:33:45.02 ID:OL/xkPSb
ぶっちゃけユニバーサルの配線とか死ぬほど苦行なんだがw
1枚ぽっきりでもやる気がしないレベル
767774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 17:51:56.35 ID:k3z9E6md
CAD でピコピコつないでけば基板出来ちゃうもんね。
単価云々なんてあんまり考えないし。
768774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 19:14:28.45 ID:juRohcB5
>>764
ユニバーサル基板に印刷すりゃいいんじゃね?
769774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 20:58:14.90 ID:zaOiaU/F
頭良いな。
770774ワット発電中さん:2015/01/24(土) 20:59:16.50 ID:PJZGGX0R
ビアの打ち方ですが
スズめっき線入れて裏表ハンダつけだけじゃだめですかね
なんか専用工具お高いので…
ttp://sunhayato.ocnk.net/product/262
実際にやってらっしゃる方法をご紹介くださいな
771774ワット発電中さん:2015/01/25(日) 02:26:46.40 ID:MMrE9Yii
>>770
穴が不要なら当然それでいい
772774ワット発電中さん:2015/01/25(日) 08:47:06.65 ID:HDrviZUX
穴があったら挿入したい
773774ワット発電中さん:2015/01/26(月) 15:22:24.12 ID:vOHgBatx
>>734
その程度の初期投資で済むなら始めてみようかなあ
774774ワット発電中さん:2015/01/27(火) 10:11:37.44 ID:xNUty9wu
除光液とか日焼け止めクリームでも、トナーを転写できるんだね
775774ワット発電中さん:2015/01/27(火) 21:49:16.81 ID:vKyakije
>>774はソースを出せよ
と問い詰めようと思ったが
出されても困ることに気づいた
776774ワット発電中さん:2015/01/28(水) 20:48:22.59 ID:LvN9Qlbr
てすと
777774ワット発電中さん:2015/01/30(金) 16:57:51.06 ID:+BBWEUdc
キヤノンのインクジェットのキャッシュバック3,000円もらうために
わざわざ郵便局までいってきた。もっとスマートな方法考えろよ。
778774ワット発電中さん:2015/01/30(金) 18:39:53.78 ID:rudl1ZZv
スマートやんけ
779736:2015/01/30(金) 19:14:26.36 ID:Q3OTAa35
プロクソンのミニサーキュラーソー買った。
ダイヤ刃とついでに超硬刃も。

ダイヤ刃で基盤切ると粉だらけになるけどなかなかイイわ、これ。
超硬刃付けて真鍮板切ってみたけど、糸鋸より遥かに早くきれいに切れる。
1mm厚までならアッという間だった。

もうちょっとトルクがあればいいんだけど。
780774ワット発電中さん:2015/01/30(金) 19:53:10.76 ID:PxdIDy6H
Pカッターなら1枚40円だとあれほど…
781774ワット発電中さん:2015/01/31(土) 00:48:26.04 ID:IRhUiI2+
Pカッターでの切断ってさ、オモテとウラでズレると断面が斜めってイヤだな。
782774ワット発電中さん:2015/01/31(土) 08:37:49.20 ID:wj98KCPY
やすれ
783774ワット発電中さん:2015/01/31(土) 10:32:06.55 ID:WhRE5TKo
しこれ
784774ワット発電中さん:2015/01/31(土) 10:36:46.47 ID:OkDJQdFx
エチれ
785774ワット発電中さん:2015/01/31(土) 14:22:09.41 ID:x2IuFITy
>オモテとウラでズレると
ズレないようにやる方法を考えるのが人

ああするとこうなってヤダ
こうするとああなってヤダ
じゃあ、よせ
786774ワット発電中さん:2015/01/31(土) 17:38:24.92 ID:+cjepPIB
なぜキレたのか不明
787774ワット発電中さん:2015/01/31(土) 18:06:27.37 ID:hfFgk1mX
Pカッターで引っ掻くときどうしても基板の縁で遠慮してこぶが残ってまう
788774ワット発電中さん:2015/01/31(土) 19:56:07.65 ID:y3nG5wZ1
あらかじめ裏表にちゃんと線を引く
1回ごとに基板の向きを逆にする
789774ワット発電中さん:2015/01/31(土) 20:15:09.28 ID:k+ZvGIdd
サーキュラーソーなら一瞬で切れる
790774ワット発電中さん:2015/01/31(土) 20:26:15.20 ID:N/uYoTj8
メンテナンスや準備から後片付けまでの時間とかを入れるとどっちが早いかねえ
少なくともうちのサーキュラーソーでは「一瞬で切れる」ってことはない
791774ワット発電中さん:2015/01/31(土) 21:13:30.54 ID:lCg203r3
綺麗に切れる
なら正しいな
792774ワット発電中さん:2015/01/31(土) 23:38:37.70 ID:aLqcgtqG
HL-2270DWポチッた後でブラザーが駄目っての知った俺に一言罵声を浴びせてくれ。
793774ワット発電中さん:2015/01/31(土) 23:41:00.76 ID:pxjbqP0d
>>786
塗布されているダイヤモンド粉がガラスエポキシをこそげ取ったからでしょ

上がPカッター(本体と刃あわせて150円)、
下がミニサーキュラーソー(本体と刃あわせて15000円)
http://bbs3.fc2.com//bbs/img/_832200/832188/full/832188_1422714865.jpg
794774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 04:37:09.71 ID:Eg8Z2PU2
>>792
うちもブラザー(HL-2130)だけどなんとかやってるよ
795774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 10:36:52.41 ID:X2ntyyoy
誰か俺にチョーナイスなラミネータを紹介しろやください
ハンズに見に行ったら最大厚0.4mmとか書いてあってキレそうだった
796774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 14:03:25.93 ID:+9Y3Mb0H
797774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 15:56:29.23 ID:qG0T35IG
>>795,796
ラミネータを購入する前に>>796のLTA42Eを見ていたので、ラミネータを選択する際に
Amazonの商品説明を細かく見ていったけど0.6mm以上の機種は見つからなかったよ

実際問題1.6mm基板はフィルム含めたらいつトラブルが起きるかわからないレベルだと思う
詰まると凄く厄介だから、PCBマテリアルズとかで1mm以下のを選ぶのが無難じゃないかな
798774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 16:23:40.71 ID:X2ntyyoy
情報サンクス。みんな規格ガン無視でやってるんだなw
LTA42E良さげだし買ってみるわー
799774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 16:40:14.24 ID:fSZ2zzH8
散々既出だがその何mmってのは本来の用途でその厚みまでは
ちゃんと熱が伝わってラミネートできますよっていう目安だから
転写には何の関係もない
800774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 16:49:50.01 ID:PjcpIRl+
ttp://neo-sahara.com/wp/2014/10/09/press-n-peel-blue-%E3%81%A7%E7%94%9F%E5%9F%BA%E6%9D%BF%E3%81%AB%E8%BB%A2%E5%86%99-%EF%BC%95%E6%9E%9A%E7%9B%AE%E3%81%A7%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A8%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%9F/
この人、いきなり詰まらせて分解したって書いてあるw
見たところおいらにもばらせそうだからLTA42Eにするわ
801774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 16:55:52.84 ID:7jOCE24p
>>793
割ときれいじゃん
150円コースで十分だな
802774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 17:13:48.07 ID:X2ntyyoy
良く貼られるneo-sahara.comってホームページ開いても必ず404なんだけど俺だけ?

Welcome to neo-sahara.com
The requested URL was not found on this server.
803774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 17:17:09.73 ID:7jOCE24p
>>802
エラーも何も表示されねえ、真っ白なまま
804774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 17:31:32.33 ID:Eg8Z2PU2
特にガラエポなら一度サーキュラソーを使うとPカッターには戻れなくなる
それに縁から2〜3ミリはエッチングが荒れるし、紙エポでも4辺を2度切り
する必要から丸鋸は必需品だな。
805774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 17:38:43.13 ID:SkpmIHym
場所を取らず価格も安いPカッターを愛用しています
806774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 17:43:13.10 ID:8RICblgd
>>804
>Pカッターには戻れなくなる
そりゃ意地でもそうだろう価格100倍

ついでに、後半の2行は意味がわからん
807774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 18:06:09.58 ID:qG0T35IG
>>799
仕様の最大厚みを超えた場合の余裕度は機種によって異なるだろうから
実際に使用して確かめるしかないからね

>>800
ローラーが基板の段差を乗り越えるときにフィルムの上下どちらかが多めに引っ張られて
端の部分が少し反ってまうために出口に引っかかって詰まったりするんだよね
うちのオーム電機のも引っかかりやすい出口形状になってたから斜めに削ったりした
808774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 19:07:39.50 ID:5GMJI2tR
教えてください。
車バイクのヘッドライトの操作用にリレー回路(12v系)を組みたくて
プリント基板用の部品とプリント基板(サンハヤトの入門キットのポジ感光基板)
を買ってPCBEを使って配線図を検討している処です。

回路図では、6A程度が流れるのですが、銅線部分を何ミリぐらい
確保するのでしょうか?
809774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 19:17:48.41 ID:SkpmIHym
車バイク用のリレー使えば基板に大電流は必要ないでしょ
810774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 19:18:40.08 ID:0MczwrKH
811774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 20:32:08.78 ID:2+f1LOuC
>>809
馬鹿は黙ってようね
812774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 20:32:46.70 ID:8NoDSAfT
通常、リレーそのものは制御基板とは別にしてファストン端子のケーブルで配線。
813774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 20:43:51.88 ID:SkpmIHym
弱い煽りはスルーできるオレ
814774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 21:22:55.85 ID:X2ntyyoy
>>813
反応してる時点でスルーできてないで・・
815808:2015/02/01(日) 21:58:25.86 ID:5GMJI2tR
返信して頂きどうもです。
素人が考えた回路図で
他の部品無しでリレーを6個同時に使用する回路だったんです。
小スペース化の為、小型で大容量のリレー部品と
それを組むのにプリント基板に乗せようとしたのですが、
ピン配列がユニバーサル基板に合わなくて・・・
それでプリント基板を作る処もやってみようかと思った次第です。

で、プリント基板用リレー部品から半田付けして、
プリント基板からケーブルに変換していくまでの距離にして数ミリ
をプリント配線しないといけないと考えてるのですが
ネット知識では銅線部の厚みによるが、
1A1ミリの配線幅というのが目安。との事。

10Aのリレーなら1cmのプリント幅が必要となりますが、
現品の端子間が1cmに満たないんですよ。
なので、こんな場合どうされるのかお聞きしたく、質問しました。

短距離であれば、できる限り銅配線を太くしていけばいいと考えるのか
大電流用のプリント基板があるからそれを買えとか
ご助言頂けると助かります。
816774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 22:04:22.52 ID:X2ntyyoy
1cmのパターン幅なんて考えた事もねぇな・・ ここの人間は1mmでも太すぎワロタwってやつらばっかだぜ
817774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 22:13:50.31 ID:2+f1LOuC
>>815
大電流を流したいパターンの上はレジストしないようにして、上からハンダ厚盛り
して対応するというのはよくある方法
818774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 22:41:02.31 ID:E0hmP3sK
銅線か銅板で配線かな
819774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 22:48:32.33 ID:nSUln4nI
>>817
それは別の理由だよ。もっと勉強すれば理解できるかも。
820774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 22:48:58.61 ID:j+p5/t1/
えっ?
821774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 22:56:50.37 ID:qG0T35IG
自演しないと心細いの?
822774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 22:57:49.38 ID:qG0T35IG
おっとスレ間違えた
823774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 23:01:38.69 ID:094Diq+3
>>819
お馬鹿さんは黙ってようね
824774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 23:07:10.74 ID:h+5k5LHL
>>823
またお前か。あちこちでご苦労さん。
825774ワット発電中さん:2015/02/02(月) 08:42:07.27 ID:WBqdwJMp
>>815
ユニバーサル基板にリレーを貼り付けて直接電線を繋いではいかがかと
826774ワット発電中さん:2015/02/02(月) 09:19:43.13 ID:zSAdo2od
そうそう、裏返して両面テープで。
827774ワット発電中さん:2015/02/02(月) 11:25:43.38 ID:Fbczyv5H
>>779
ダイソーの300円のルーターのラチェット部分を取り出し
タミヤの工作シリーズのギアボックスをギア比最小で
http://www.tamiya.com/japan/products/70190mini_multiratio/index.htm
ユニバーサルプレートにつける
http://www.tamiya.com/japan/products/70172plate/index.htm

ユニバーサルプレートにダイヤモンドソーが通る縦方向の穴をあけておき
ギアボックスにラチェットつけて、そこにダイヤモンドーを取り付ける
モーターのコントロールはPWMか何かで行う

みたいな簡易サーキュラーソーって作れないかな
3V用モーターではトルクがあれかな
828774ワット発電中さん:2015/02/02(月) 14:31:26.11 ID:TjsRptF2
うるさいよ
829774ワット発電中さん:2015/02/02(月) 15:43:16.15 ID:QSs2oFy2
昔同じような感じで使ってたぞ。
タミヤのギヤボックスで、軸に直接ダイヤモンドのプレートネジしめして取付。
ガンガンモーター焼く覚悟で回せば、そこそこ切れるよ。
(焼いても200円位のモーターだから使い捨てで・・・)
ただ切り粉が飛ぶので、ポンプを使って水を循環させて飛散防止としていた。

でも直進性が悪いので、治具付けたりするかクリアランスを広めないと難しいよ。
830774ワット発電中さん:2015/02/02(月) 16:03:01.30 ID:Slz3Rzke
831774ワット発電中さん:2015/02/02(月) 19:09:23.03 ID:Mi2vfqlf
>>830
ネットマナーはともかくとして、この人にはアイロンのほうがあってる
832808:2015/02/02(月) 19:15:26.10 ID:RPLRsdBy
参考になるご意見ありがとうございます。
半田厚盛と、ワイヤリングで考えていきたいと思います。
833774ワット発電中さん:2015/02/02(月) 21:12:48.13 ID:FIoIiEqN
>>831
誰に対して言ってんの
>>830書いたヤツ?
それともリンク先のブロガー?
834774ワット発電中さん:2015/02/02(月) 23:38:56.52 ID:LtxWwwuq
>>795
アコブランズ
835774ワット発電中さん:2015/02/03(火) 06:21:34.93 ID:Q3riKYmU
>>834
400W品では一番安いんだな。ラミネート速度が遅いのも基板用としては逆に良さそうだし
836774ワット発電中さん:2015/02/03(火) 14:26:01.89 ID:wW94z7zq
>>834
使用実績あんの?
837774ワット発電中さん:2015/02/03(火) 16:41:38.20 ID:RDtugbA6
「GBC laminator PCB」で検索すると結構出てくる
838774ワット発電中さん:2015/02/03(火) 18:49:33.81 ID:m2YPT4Mg
海外ではこれを170℃でるように改造して使うのが一般的みたいだな
俺らより進んでるやん
839774ワット発電中さん:2015/02/03(火) 19:16:31.66 ID:TlcfElbT
ここには得意気な顔でブレークリーンとかいう情弱ツールを使ってるようなカスしかいねぇのになwwwww
840774ワット発電中さん:2015/02/03(火) 19:45:41.63 ID:C0FFR6sz
>>839
ブレークリーンの成分が他社のどの製品と同一か知ってる?
841774ワット発電中さん:2015/02/04(水) 00:16:42.25 ID:f1RYEQDk
パークリつこたらあかんの?
トルエンかシンナー使わなあかん?
842774ワット発電中さん:2015/02/04(水) 00:40:00.12 ID:tOOmyXYr
結局>>839は、ただの偏見で語っていたようだな。
843774ワット発電中さん:2015/02/04(水) 02:43:09.30 ID:qer+N1Jt
なんと!
「ブレークリーン」は「ツール」ですぞ!
844774ワット発電中さん:2015/02/04(水) 20:03:35.39 ID:D1WEhpRZ
アゴなんとか届いたから無改造で使ってみた。10回通してこれやわ
http://xxxxxxxxxxxx.net/_/99/20150204200131-0.jpg

1.6mm基板は余裕で通るが170℃改造は必須みたいやな。メンド〜
845774ワット発電中さん:2015/02/04(水) 22:48:22.90 ID:4fcq9Q2p
レポ乙
1.6mm余裕で通るなら安いしよさげかも
温度ヒューズ交換するのがちょっと面倒だけど
846774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 00:20:24.79 ID:Lmn6HKuX
完成した基板の腐食防止とか絶縁とかは何を塗ってますか?
847774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 01:15:19.22 ID:wnSs6uZ2
ハヤコートのクリア。
コート剤の中でも腐食が進行してる気がするけど、おまじないぐらいのつもりでやってる。
848846:2015/02/05(木) 02:50:54.80 ID:Lmn6HKuX
>>847
ありがとうございます。
そのためのものがあったんですね、検討してみます。
849774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 10:18:54.48 ID:5oMlrWWN
塩化鉄のエッチングって旧式なんだな
今は過酸化水素水+αがナウいらしい
850774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 10:34:09.80 ID:oae4ITx/
5%を超える濃度の過酸化水素水って
日本では劇薬指定で簡単には入手できないんじゃないの?
851774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 17:10:46.85 ID:iOYkx8fN
過酸化水素にするとどういうメリットがあるんだ
処理せんくていいのか
852774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 17:17:47.05 ID:eb20WLt+
劇物を劇薬と言うなよ厨房め
853774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 17:54:45.37 ID:5xDvk5df
毒物だの劇物だの劇薬だの、何がなんだか・・・
判子要るのはどれや
854774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 19:44:30.78 ID:br2ALVZa
過酸化水素でも銅が溶けている以上、処理は必要でしょ
少なくとも下水にそのまま流すのはNG
855774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 19:56:55.19 ID:yKWAWDLo
>>851
カスが基板上に残らないのでムラがない。
溶ける過程が見える。
856774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 20:16:55.33 ID:gACX0oWX
>>854
銅だけだと例えば10x20cm両面の10%だけエッチングして風呂桶いっぱいの水で希釈すれば基準内におさまらないかな
857774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 20:42:36.38 ID:3tlX60Tl
法に引っ掛からければ良しとする考え方は良くないぞう
858774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 21:58:03.74 ID:9XZEOZXg
>>855
特にメリットだとは思えんが
他には?
859774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 22:01:44.48 ID:yKWAWDLo
手が汚れない。
服に色が残らない。

その程度しか思いつかないな。
860774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 22:04:43.13 ID:Yy4imQIy
>>854
過酸化水素は反応後は水と水素に分解される
高校の化学から出直せ
861774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 22:05:06.34 ID:nkN43M5x
>>844
実績があるのを買えばいいのにと思ったら
LTA42Eは急に高くなったうえに品薄で
後継のLTA42Wもお高いのね
この前買ったときは3000円だったのに
862774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 22:17:03.46 ID:qKKPBBGY
>>861
なんでも新しい事にばかり手を出したくなる。それが電気ヲタクってもんよ・・
863774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 22:32:13.36 ID:DKPQ3Myf
>>856
福島でも同じことやってるじゃん
セシウム濃度がそのままじゃ規準に収まらないから1000倍に薄めて海に流せばOKって
総量は変わらないのにね
864774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 22:33:03.37 ID:9R+w+UBG
調べてみたら過酸化水素水だけじゃなく塩酸も必要な
通販じゃ買えなさそうだから却下だ
エッチング液がまだあと50回分くらいあるしw
865774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 23:10:36.64 ID:F9ldbXT0
>>858
服についても汚れない
むしろ美しいので家庭内でもめない
揺すったりエアポンプしなくてもいい
だから作業中に気を使わない

>>854
アルミ放り込むと銅とセットで析出して沈殿するよ。
上澄みは重曹いれて中性にして流せる。
沈殿物は燃えないゴミへ。
866774ワット発電中さん:2015/02/05(木) 23:12:39.77 ID:F9ldbXT0
>>864
クエン酸でいいよ。
オキシドールと合わせて百均で買える。
処分用の重曹も買える。合計324円。
867774ワット発電中さん:2015/02/06(金) 04:55:42.33 ID:9aY7wL3H
なんだかここ見た限りでは危なっかしいし
だいいちエッチングに時間かかりすぎ
ttp://d.hatena.ne.jp/akira_you/20110116/p1
868774ワット発電中さん:2015/02/06(金) 09:37:45.09 ID:x5oRXHJ2
新しいことをすぐ否定から入る奴っているよな
そういう人がなぜ電子工作をやるのかわからん

それだけ電子工作やる層が高齢化してるということなのか
869774ワット発電中さん:2015/02/06(金) 11:51:38.86 ID:s3qabLz7
>>866
加湿器のカルキ取りにクエン酸入れて加熱しといたら、
表面のコーティングがボロボロになってた。
やり過ぎが悪いんだけどね。
クエン酸恐るべし。
870774ワット発電中さん:2015/02/06(金) 12:45:58.03 ID:fy+DO+KM
>>868
そういうやつらは口ばっかり動かして手をうごかさないからな
そんなんに付き合ってたら時代に乗り遅れるぜw
871774ワット発電中さん:2015/02/06(金) 13:15:28.79 ID:Y/jyfIkW
>>863
海洋に投棄する場合、実は薄めなくても法律違反にはならない
希釈する必要があるのは、下水や河川や湖に捨てる場合
872774ワット発電中さん:2015/02/06(金) 13:20:07.94 ID:Y/jyfIkW
>>866
重曹で中和なんかする必要ないよ
重曹入れると泡が出て危険
クエン酸はPH2ぐらいの強めのお酢程度のもので
配管とかへの影響は無いので
トイレとかにそのまま捨てれば
トイレの水垢とか尿石とかも取れて便利
どうしても中和したい場合は消石灰(水酸化カルシウム)を使う(泡が出ない)

もちろんその前に、アルミ箔などで塩化銅を析出させ
ろ過した溶液が透明になっていることを確認すること
873774ワット発電中さん:2015/02/06(金) 14:37:00.83 ID:dRZl0DRV
法律云々をぬきにしても配管中で析出したらこまるから処理した方がいいよね
874774ワット発電中さん:2015/02/06(金) 15:40:19.75 ID:+n10seg0
クエン酸に塩酸に過酸化水素だと?SC2洗浄の組成だろ・・・
シリコンウエハーでも洗うのか!?って思ったわ。

序でにSC1(アンモニア+過水)でも洗っておけ!
化学エッチングだから、トナー転写する前にしておけ。
875774ワット発電中さん:2015/02/06(金) 16:41:38.04 ID:Y/jyfIkW
塩化鉄はエッチング速度が早いけど
衣服についたらダメージだよね
液の劣化の度合いもわからんし

一番の元ネタがこれ

Make:Japan
最近お気に入りのエッチング液
http://makezine.jp/blog/2009/11/my_new_favorite_etchant.html

これはオキシドールと塩酸なんだけど
アメリカでも塩酸は劇物扱いなので
オキシドールとお酢と塩という組み合わせがポピュラー
日本ではお酢ではあまりにもというのでクエン酸が使われている
876774ワット発電中さん:2015/02/06(金) 22:07:31.13 ID:rrL3k2ee
> Y/jyfIkW
日本国内で使えるもっと詳しいレシピをプリ〜ズ
877774ワット発電中さん:2015/02/07(土) 00:12:34.68 ID:6QHPvcSZ
>>868
新しければ何でもいいのかい?
>危なっかしい
>時間かかりすぎ
は事実だが、それは無視か?
古いものより利点が多いなら意味があるが、
ただ変わったことやってみただけじゃ無意味。
878774ワット発電中さん:2015/02/07(土) 00:25:25.15 ID:ockIkaBN
>>868
ttp://d.hatena.ne.jp/akira_you/20110116/p1
ちゃんと読めよ。
書いた本人がこうコメントしている。
>いずれにしろ刺激臭がしたら温度下げてください。
>そうじゃなくても水素や酸素が発生するので、換気は必要です。
唯一のメリットは服についても汚れないことだけど、それだけじゃ弱いな。
ガキじゃないんだから服に付かない工夫くらい出来る。
879774ワット発電中さん:2015/02/07(土) 00:33:55.44 ID:2a8qDErz
趣味でやるんだからいいじゃない
880774ワット発電中さん:2015/02/07(土) 00:47:17.33 ID:Pg44ePQC
ttp://d.hatena.ne.jp/akira_you/20110116/p1
実際にこの方法でやってる人に質問です。
使ったエッチング液は、置いといてまた次回使えるんでしょうか。
それとも1回使ったら処理して捨てる?
コストを知りたいんでよろしくお願いします。
ちなみに塩化鉄の方法なら1回40円程度です。
これには、ある程度たまったら廃液処理するコストも入っています。
881774ワット発電中さん:2015/02/07(土) 09:32:31.02 ID:aK+2B3A3
塩酸って手に入らないの?
風呂用の洗剤に入ってなかったけ?
882774ワット発電中さん:2015/02/07(土) 09:54:28.20 ID:h++/3C3l
混ぜるな危険サンポール
883774ワット発電中さん:2015/02/07(土) 13:10:39.63 ID:6u4VEFqu
本物サンポールは界面活性剤が多量に入っているから、偽サンポールの方が扱いやすかったりする
884774ワット発電中さん:2015/02/07(土) 17:14:35.80 ID:mhLQXGu+
>>880
最初の1回目はオキシドールが大量に必要
例えば薬局で売って500ccで270円のオキシドールをエッチング容器に入れて
クエン酸を過飽和になるまで入れて、クエン酸の20%ぐらいの食塩を入れる
使う量はエッチング容器の大きさによる
でエッチングすると塩化銅で真っ青になるのでこれを1Lぐらいのポリタンクにとっておく
酸素が徐々に出るので蓋はしない。蓋するとパンパンに膨らむので気をつけて

次に使うときは、エッチング容器の3/4ぐらいまでその使用済みのエッチング液入れて
残り1/4にオキシドールを入れる。それで加温してエッチングする。
使い終わったらまたタンクに戻す。

だんだん酸性度が下がるのでたまに、クエン酸と食塩を足す
あまりに真っ青になってきたら、アルミ箔を入れてエッチング液を処理する
885774ワット発電中さん:2015/02/07(土) 17:22:14.25 ID:mhLQXGu+
>>881-883
サンポールやダイソーで売ってる偽サンポールを使ってエッチングしてみたがだめでした。
塩酸自体は薬局にハンコ持って行くと売ってくれます。
塩化第二鉄の方がいいって人はその方がいいと思います

熱帯魚店でエアーポンプを買ってきて
泡ぶくぶくでエッチング速度を速められないか構想中
886774ワット発電中さん:2015/02/07(土) 17:45:58.52 ID:6QHJwxxZ
オキシドールやら塩酸やらって作れないものかね。
「塩水」があれば元素は揃うわけだし。
なんかこう、電気通すとかなんかして、さ。
887774ワット発電中さん:2015/02/07(土) 19:14:06.40 ID:YDSxHwJ+
電気屋さんなのに化け学の勉強まで強いられるそ〜れ〜が〜俺ら
888774ワット発電中さん:2015/02/07(土) 20:46:03.46 ID:KE2W9796
過炭酸ナトリウムじゃたいした濃度にならないだろうし塩基だもんなぁ
889774ワット発電中さん:2015/02/07(土) 21:04:58.71 ID:kAip7A4e
>>886
オキシドールは過酸化水素水なんだから、
水に酸素を溶かせばいいんじゃないの?
890774ワット発電中さん:2015/02/07(土) 22:04:44.93 ID:1AESd0zf
塩化第二鉄の場合のエッチング手順も復習しておこう。
100均注射器で15ccとってジップ袋に入れて湯煎する。
時々揉みながら10分ほどで基板を取り出して洗って出来上がり。
廃液はペットボトルに保管しておいてある程度たまったら処理する。
廃液処理も含めてコストは1枚当たり40円。
廃液処理の頻度は約15枚に1度程度。
891774ワット発電中さん:2015/02/07(土) 23:30:24.61 ID:mhLQXGu+
エッチングはまあどうでもいいとして

この銅を電解メッキする方法で、ニッケルを電解メッキできないかのお
http://www.nicovideo.jp/watch/sm25498625

銅のイオン化傾向<<ニッケルのイオン化傾向

なので、できそうな気がする
892774ワット発電中さん:2015/02/07(土) 23:45:48.54 ID:mhLQXGu+
どうもニッケルよりもスズめっきの方が簡単らしい

秋月の鉛フリーはんだが、錫99%
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-06869/

問題はエッチング後の基板にどうやって電流流すか
全部がつながってるわけじゃないし
893774ワット発電中さん:2015/02/08(日) 15:34:21.97 ID:sFbulIap
逆に考えるんだ。
生基板にフォトレジストをネガで付けて電解スズメッキして、
レジストを剥離したら、スズが溶けないエッチング液を使えばよろしい。
894774ワット発電中さん:2015/02/08(日) 15:54:26.80 ID:xaY6uY8U
銅が溶けてスズが溶けないってちょっと難しくない
895774ワット発電中さん:2015/02/08(日) 16:04:05.14 ID:qAow8uVr
>>892
意味がわからん?
896774ワット発電中さん:2015/02/08(日) 17:22:19.65 ID:ZmuhhAyI
>>ID:mhLQXGu+
>>890にオキシドールエッチング全否定されたからって
訳の分らん話無理に始めんでもよろし
897774ワット発電中さん:2015/02/08(日) 19:12:16.29 ID:Ojxz7fCU
>>890
みみっちい使い方だな、もんだらトナーがはがれるし
そんなんじゃ秋月C基板やB基板サイズのカット基板とか無理だろ
バットに銅版画用腐食液をなみなみと入れて
ひっくり返しながらエッチングが普通なんじゃないの
898774ワット発電中さん:2015/02/08(日) 22:17:19.94 ID:PIioYp0o
ペヤングの容器が二重なので、外容器に湯を入れて湯煎もどきにしてた(30年前)。
(湯の量が少ないので、エッチング液の温度はあんまり上がらない)
899774ワット発電中さん:2015/02/08(日) 22:46:51.01 ID:pTBAB2oy
>>891
イオン化傾向とかよく知らんけど……

電気通したら関係ないのじゃないかね?
金だって、電気通せば塩酸でもじゅるじゅる溶けるし。
900774ワット発電中さん:2015/02/09(月) 00:45:49.00 ID:BmGx4OKZ
>>899
関係大有りだわ
よくわかりもせんのにそんなこと言えるな
901774ワット発電中さん:2015/02/09(月) 04:29:15.48 ID:tjgFseqE
>>897
普通かどうかは知らんが、どうぞご自由に。
902774ワット発電中さん:2015/02/09(月) 07:36:02.00 ID:tZ5TQGCz
トナー転写がうまくいかないからってベランダからプリンタ投げちゃだめ
903774ワット発電中さん:2015/02/09(月) 08:06:38.41 ID:yDZVcV5k
かまわんよ
俺がキャッチしてあげるから(返すとは言ってない)
904774ワット発電中さん:2015/02/09(月) 12:09:54.12 ID:7s4/yy1p
なんでここになんJ民がいるんですかねぇ・・
905774ワット発電中さん:2015/02/09(月) 17:55:50.95 ID:0RzNegeK
>>897
>もんだらトナーがはがれるし
え?
906774ワット発電中さん:2015/02/10(火) 09:25:53.39 ID:o0LCvkNF
>>905
転写紙でつけたトナーってすぐはがれるんだよ
プラモデルに貼ったデカールみたいに

ぶどう紙みたいにかりかりしてもはがれないような常識で扱うと
ひどい目にあう
907774ワット発電中さん:2015/02/10(火) 15:18:33.41 ID:mu7+Kr+p
エッチング中にはがれたことねえし
908774ワット発電中さん:2015/02/10(火) 15:33:27.56 ID:HuiVB6WU
エッチング中にはずれたことはあるだろ
909774ワット発電中さん:2015/02/10(火) 17:20:02.55 ID:K1OKbggm
エッチ中に外れたことはある
910774ワット発電中さん:2015/02/10(火) 17:38:58.33 ID:dxiY+e/u
最近は中折れ
911774ワット発電中さん:2015/02/10(火) 18:34:50.32 ID:Prlu7snL
魔法使いな俺にはつらい流れになりつつある。
912774ワット発電中さん:2015/02/10(火) 18:43:08.94 ID:atugxlqE
ウェットエッチング中にもんだらえらいことになったものだ
913774ワット発電中さん:2015/02/10(火) 23:14:32.44 ID:BuKbE/TK
914774ワット発電中さん:2015/02/10(火) 23:35:01.36 ID:K1OKbggm
要は個人向けの小型NC?
915774ワット発電中さん:2015/02/11(水) 15:17:08.32 ID:eQAEgWhO
>>913
>>64あたりにあるAgicと比べて、物性的にどうなんだろう。
あっちは印刷、こっちは一筆書き。

>>900
ねーだろ。バカw
916774ワット発電中さん:2015/02/11(水) 16:58:09.12 ID:6AMHXY3y
KCaNaMgAlFeNiSnPbHCuHgAgPtAu
高校の時覚えたけど合ってるかな?
917774ワット発電中さん:2015/02/11(水) 18:18:42.37 ID:Z2c5A841
>ねーだろ。バカw
918774ワット発電中さん:2015/02/11(水) 18:50:44.71 ID:iNJGUg1J
>>915
AlとFeの間に亜鉛Znが

亜鉛はマンガン電池とか重要なイオン化傾向に関係する金属
919774ワット発電中さん:2015/02/14(土) 13:58:57.36 ID:NcqJiCnF
もまいら生基板どこで買ってるの
紙フェノールださいから緑色のマジっぽいやつが欲しいねん
920774ワット発電中さん:2015/02/14(土) 15:29:56.92 ID:t41GxvVv
グリーンエポキシか?
ならPCBマテで買えるだろ。

ってか、まさかレジストされた基板が最初からあの色だと思っていないよな・・・
921774ワット発電中さん:2015/02/14(土) 17:26:06.58 ID:NcqJiCnF
>>920
あーあれなんか塗ってるんか。なるほどねん
922774ワット発電中さん:2015/02/16(月) 10:21:46.54 ID:LRjUAA6V
>>921
ソルだーレジストってのを全面に塗って光硬化させ
はんだをつける部分だけそのソルだーレジストを削ってる

もしくは硬化させたくないところだけマスクでおおって光硬化させて
硬化しなかったものをアルコールで拭き取る

青色とか赤色とか紫色とかの基板の色もこのソルだーレジストの色
923774ワット発電中さん:2015/02/16(月) 13:14:46.19 ID:UCs178Ck
最近たまに見る白い基板もそうなの?
924774ワット発電中さん:2015/02/16(月) 17:52:46.97 ID:YG9MXQHJ
白いのも黒いのもレジストを塗ってる
925774ワット発電中さん:2015/02/16(月) 18:29:38.71 ID:i52agItI
燃え上がれ愛のレジスタンス
926774ワット発電中さん:2015/02/17(火) 12:00:22.04 ID:ryVgXZGM
927774ワット発電中さん:2015/02/17(火) 14:57:50.44 ID:0F9JD/T2
さえぎる(レジストのマスク)夜を乗り越えて
928774ワット発電中さん:2015/02/17(火) 20:33:27.21 ID:8/kAOe3Z
>>926
100枚で1480+送料350=1830円の妙楽堂の方が安いんじゃ
929774ワット発電中さん:2015/02/17(火) 23:17:12.46 ID:iOZP8b79
>>928
品質も確認しないでごっそり買い込んでも平気で、
かつ、100枚も必要ならな
930774ワット発電中さん:2015/02/18(水) 18:19:11.09 ID:VRqFjnM7
グリーンエポキシ買ってみたが紙とあんま値段変わらんのにかっけーなこりゃ
931774ワット発電中さん:2015/02/18(水) 20:51:07.47 ID:RZ0vPkQc
表面実装ばっかりなんでどんな色でも同じだわ
932774ワット発電中さん:2015/02/19(木) 00:14:26.18 ID:OaY1dN6O
ケガしてるとこでアセトン触ると信じられんほどの激痛が走るな。死ぬかと思った
933774ワット発電中さん:2015/02/20(金) 09:05:25.95 ID:G2zXui0x
>>932
アセトンは、体内でアセチルCoAからも作られる生体内物質でもあるので
そんなに体に害は無いよ。ごくごく飲まない限り大丈夫
934774ワット発電中さん:2015/02/20(金) 12:44:20.83 ID:fI724pOx
密室で使うと頭クラクラするけどな。まぁ臭いのせいなんだろうけど
935774ワット発電中さん:2015/02/20(金) 13:11:51.50 ID:1cdOtCqD
アセトアルデヒドだって体内で生成されるけど有害だからな。
936774ワット発電中さん:2015/02/20(金) 13:41:51.84 ID:ee+3GQw0
クロロホルムを嗅がせればすぐに気を失うってのはウソらしいよ
937774ワット発電中さん:2015/02/20(金) 14:10:13.98 ID:N2V9a2ZG
エタノールとエーテルって名前似てるよな
938774ワット発電中さん:2015/02/20(金) 16:33:03.71 ID:m2bvyU7T
メタノールと鉄郎
939774ワット発電中さん:2015/02/20(金) 16:34:19.27 ID:d1swFdIG
999の?
940774ワット発電中さん:2015/02/20(金) 18:20:14.91 ID:LjIYJwlE
methernet
941774ワット発電中さん:2015/02/20(金) 21:57:36.39 ID:nxeBbLW5
エステルってのも加えて
942774ワット発電中さん:2015/02/20(金) 22:10:35.18 ID:6prR3Uf2
いまさらだが>>844の改造したので報告しとく
結論から言うと煙噴いて死んだんだが、(温度ヒューズが切れた?)
アマゾンで売ってるラミネータは海外サイトで改造されてるものよりも回路が複雑になってる模様

http://xxxxxxxxxxxx.net/_/104/20150220220425-0.JPG

まぁいろいろと突っ込みどころ満載の回路なんだが、
コンパレータの基準信号作るためにわざわざパルス作ってそのままLPF通して直流にしてるところが何よりもキチガイww 頭おかしいのではw
943774ワット発電中さん:2015/02/20(金) 23:08:21.82 ID:4SgqI2U+
よく「改造した」という表現を選んだものだとほめてやりたい
944774ワット発電中さん:2015/02/21(土) 01:56:52.63 ID:8JhT8LzI
>>942
電圧と温度の特性がよくわからんし
その部分を10kぐらいの可変抵抗にして
温度計りながらやらないといきなり1k以下にしたらダメそうだな
それより焼けたのがヒューズかどうかぐらいすぐわかるだろ?
945774ワット発電中さん:2015/02/21(土) 03:54:25.12 ID:m36bKJgf
>>942
それLM324のマイナス入力が三角波になっててPWM作ってるんじゃ
ないのか?
946774ワット発電中さん:2015/02/21(土) 06:23:51.57 ID:V7D/2sTd
>>945
いや一段目から出てくるのはduty50%のパルスでしょ
947774ワット発電中さん:2015/02/21(土) 06:59:12.76 ID:m36bKJgf
>>946
その後130kとCで積分してるじゃない
948774ワット発電中さん:2015/02/21(土) 07:09:29.38 ID:gHojbSVF
PWMしたからって抵抗分圧より精度が上がるとも思えないですし謎い
949774ワット発電中さん:2015/02/21(土) 07:15:13.44 ID:gHojbSVF
ああ勘違いしてました
ヒーターを断続通電させて温度を制御しようっていう狙いでしたか
950774ワット発電中さん:2015/02/21(土) 07:17:11.74 ID:m36bKJgf
バイメタル式のオンオフ制御とPWMの比例制御じゃ安定度が全然違うから
951774ワット発電中さん:2015/02/21(土) 07:29:44.76 ID:iK7e/9Ue
>>944
ごめんテスター死んでて分からんかったが240℃のヒューズがちゃんと切れてたわ
あとよく調べたら75℃と100℃のスイッチが図と逆だった
これだと75℃設定の方が温度高くなりそうだしもう訳分からん\(^_^)\
952774ワット発電中さん:2015/02/21(土) 08:49:49.70 ID:iK7e/9Ue
あーこれ75℃じゃなくて75umって事なんだな、

とりあえず上手く行ったんで書いとく
回路がコレ http://xxxxxxxxxxxx.net/_/104/20150221084157-0.JPG
で、やる事は http://xxxxxxxxxxxx.net/_/104/20150221083917-0.jpg の右上の空きパターンに3.3k追加。これで8.2kにパラで3.3kが付く事になる

これで10回ほどラミネートした結果 http://xxxxxxxxxxxx.net/_/104/20150221083901-0.jpg

たぶんこれが最安の方法で温度設定も自在にカスタムできるしで今後主流になりそうな気がする
ちな1k入れると温度ヒューズぷっつん逝くんで注意
953774ワット発電中さん:2015/02/21(土) 10:00:35.46 ID:dyXvBole
>>952
レポ乙
参考にさせてもらいます。

改造した機種は GLMB426A ?
954774ワット発電中さん:2015/02/21(土) 10:36:44.95 ID:iK7e/9Ue
>>953
そうそれそれ
955774ワット発電中さん:2015/02/21(土) 11:54:40.95 ID:8JhT8LzI
>>952
ん?結局厚みが大きい方が
温度は低くなってんのか??
956774ワット発電中さん:2015/02/21(土) 12:43:23.45 ID:oloiR8dV
ツェナーで制御電源作ってるのかよ
957774ワット発電中さん:2015/02/21(土) 13:26:43.11 ID:iK7e/9Ue
>>955
そうらしい。低温でじっくりって事かね知らんけどw
958774ワット発電中さん:2015/02/21(土) 18:44:15.61 ID:58YJd+bA
>>952
どうでもいいが、そのうpろだのドメイン名なんだよw
959774ワット発電中さん:2015/02/23(月) 04:13:00.95 ID:EJ8VRb1V
今んとこ環境として安いのは
ラミネータ アゴなんとか→改造
レーザープリンタ LBP3100
の組み合わせなのかな?
合わせて11千円ぐらいか…
後は液体の管理が面倒なくらいかね
960774ワット発電中さん:2015/02/23(月) 07:28:01.60 ID:fgJ9RrpP
ちびライトの値段に勝つまでは頑張ろう(提案)
961774ワット発電中さん:2015/02/23(月) 10:34:38.95 ID:zuBlZb1X
そういえば後日談だが、>>952の回路のパルス波形を見ようと思ってUSBオシロ繋いだら自宅の漏電ブレーカ落ちて心臓飛ぶかと思った
AC100Vから絶縁されてないんだしそりゃそうなる罠
962774ワット発電中さん:2015/02/23(月) 19:57:06.75 ID:rqStSLcy
ペースト半田がちょっぴり浸透する基材どこか作ってくれねーかな
そしたらペーストプリントした配線にパーツ乗っけてオーブンでチンすれば全部一発でできるのに
963774ワット発電中さん:2015/02/23(月) 20:34:50.56 ID:MQ2NDOgh
オーブンを鉛汚染させたくないんだが
964774ワット発電中さん:2015/02/23(月) 20:51:28.85 ID:yvPJkgPf
鉛フリー半田を使えよ
965774ワット発電中さん:2015/02/23(月) 20:53:53.45 ID:SFTecgEY
調理用と別にすればいいだけだろ
966774ワット発電中さん:2015/02/23(月) 21:57:50.53 ID:EJ8VRb1V
>>960
もう勝ってるだろ…?
967774ワット発電中さん:2015/02/24(火) 07:26:27.82 ID:vwTj10be
>>966
ちびライトは1万円やで
968774ワット発電中さん:2015/02/24(火) 22:13:59.32 ID:yHpfWmi8
だれかクエン酸エッチングについてまとめたページとか作ってよ。
調べても手順とかがしっかり乗ってるところ少ないの。
969774ワット発電中さん:2015/02/24(火) 22:46:51.57 ID:IZoHayyJ
言い出しっぺがやりましょう
970774ワット発電中さん:2015/02/24(火) 22:57:41.48 ID:AOWWtI+6
したり顔で出鱈目を吹聴していると誰も彼も寄ってたかって正しい知識を教えてくれるのだと聞きます
971774ワット発電中さん:2015/02/24(火) 23:11:51.67 ID:8E7iUuxx
>>968
上の方でも散発的に出てたけど
気体が発生したり実際はそれほど安くないのに時間がかかったりで
継続的に使ってる人はいないんじゃないだろうか
「汚れない」だけが唯一のメリットだけど
オキシドールだって色物に付いたら白くシミになって落ちないし
972774ワット発電中さん:2015/02/25(水) 08:28:50.65 ID:/h7St68G
転写すると毎回のようにこういう切れ目ができるんだが、ディス イズ 何・・・
油性マジックでなぞれば良いんだが、たまに不具合起こすから勘弁して欲しいわ
http://xxxxxxxxxxxx.net/_/108/20150225082655-0.jpg
973774ワット発電中さん:2015/02/25(水) 10:46:14.03 ID:Jff0txRo
基板に傷が付いているとか?
顕微鏡で基板面みてみたら?
974774ワット発電中さん:2015/02/25(水) 10:53:11.47 ID:++Ln0XQj
>>972
傷以外は綺麗に転写できてるけど、何でやってるの?
975774ワット発電中さん:2015/02/25(水) 11:47:28.14 ID:/h7St68G
>>973
多分それだな。買う時ちゃんと注意するかー・・

>>974
普通に>>959の安全パイセットだよ
976774ワット発電中さん:2015/02/25(水) 11:54:16.65 ID:P9AqHkkC
細い毛を噛んだだけじゃないのか?
977774ワット発電中さん:2015/02/25(水) 11:56:09.50 ID:niw+XYVA
縮れた毛じゃない?
978774ワット発電中さん:2015/02/25(水) 12:53:57.03 ID:P9AqHkkC
俺は断面が平べったい毛だなんて言ってないぞ〜
979774ワット発電中さん:2015/02/25(水) 13:04:49.15 ID:cI27G8Ct
奴ら自力で移動するぞ
980774ワット発電中さん:2015/02/25(水) 13:19:59.00 ID:/h7St68G
すまないがホモは帰ってくれないか?
981774ワット発電中さん:2015/02/25(水) 16:51:38.47 ID:HDOIx7Bn
いつも思うんだけど、なんでみんなパターンを90度に曲げたり、
45度以外の角度に曲げたりするんだろ。

特性的なことはともかく、個人的に美くしくないと思う。

プロの基板ではほとんど見ないよね。実際
982774ワット発電中さん:2015/02/25(水) 16:54:41.20 ID:xJOrDYut
>>981
普通に見かけますが何か
983774ワット発電中さん:2015/02/25(水) 17:59:46.22 ID:wpYggeAa
基板屋に設計させたらものすごい幾何学模様的なもん作ってくるぞ
ぶっちゃけ動けばなんでもいいだろ何だよ美しいって文系かよ
984774ワット発電中さん:2015/02/25(水) 19:09:25.76 ID:S8wtQjYQ
スティーブ・ジョブズも基板が美しくないとか言って、作り直しさせたからな。
電気知らない奴ほど文句つけてくるよな。
985774ワット発電中さん:2015/02/25(水) 19:11:32.27 ID:NL1jEtNN
萌キャラ基板でもいいじゃない
986774ワット発電中さん:2015/02/25(水) 20:20:15.53 ID:eI5yGXg1
量産品だときちんと配置した基板は性能もいい傾向があるけどね。
余裕があれば配置まで手が回るわけで
987774ワット発電中さん
今作ってる基板に、萌えじゃないけど手描きイラストいれてみた
もちろんシルクじゃなくてパターンでね
完全に自己満足だけどなんか楽しくなる