【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ3【BeagleBoard
このスレの対象ボードはとりあえずこんなとこで
栄枯盛衰が激しい世界だから新ボードとかの情報はぱっちこいで
AM335x(StarterKit) $199 CortexA8 720MHz GbitEther 4.3inchタッチLCD付属
ANUX \2,680 1.2GHz 1GB HDMI Android4.0 生産終了品 Linux非対応
ArndaleBoard $249 Cortex-A15 Exynos 5250 1.7GHz 2GB HDMI Ether USB3.0host
BeagleBoard-xM $149 CortexA9 1GHz 512MB HDMI Ether
BeagleBone Black $45 CortexA8 1GHz 512MB HDMI Ether 各種拡張ボード(ケープ)あり
Marsboard $50 AllwinnerA10 1.2GHz 1GB HDMI Ether SATA
Cubieboard $49 AllwinnerA10 1GHz 1GB Mali400 HDMI Ether SATA 4GBNandFlash 96extendPin
Cubieboard2 $59 AllwinnerA20 1GHz 1GB Mali400MP2 HDMI Ether SATA 4GBNandFlash 96extendPin
Cubietruck $89 AllwinnerA20 1GHz 2GB Mali400MP2 HDMI GigaEther SATA Wifi BT 8GBNandFlash 96extendPin
ODROID-X2 $135 CortexA9 1.7GHz quad 2GB HDMI Ether
ODROID-U2 $89 CortexA9 1.7GHz quad 2GB HDMI Ether 手のひらサイズ
Pandaboard ES CortexA9 1.2GHz dual 2GB 1GB DVI-D/S端子 Ether
pcDuino \7,350 CortexA8 1GHz 1GB HDMI Ether Arduino内蔵
Raspberry Pi A $25 700MHz 256MB HDMI
Raspberry Pi B $35 700MHz 512MB HDMI Ether
(p)
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362922747 (p)
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1363611521/ UDOO $99 Cortex-A9 FreeScale i.MX6 dual/Quad 1GHz 1GB HDMI Arduino内蔵
Wandboard Solo \7,800 i.MX6 512MB HDMI GbitEther μSDx2
Wandboard Dual \9,800 i.MX6 1GB HDMI GbitEther μSDx2
Armadillo 国産。種類が豊富。2万円〜ぐらいから
KZM−A9-Dual 京都産。10万円。ペリフェラルが豊富
IMAPX210-MB aitendoのタブレット抜き取り基板。売り切れ
Mini2440
APC Paper $99 CortexA9 800MHz 512MB HDMI Ether Android4.0 本型ケース付き
CuBox $120 ARM 800MHz 1GB キューブ型ケース付き
Cotton Candy $199 CortexA9 quad 1.2GHz 1GB HDMI usbメモリサイズ Android/UbuntuDualブート
GUMSTIX \169 CortexA9 dual 1GHz 1GB 板ガム1〜2枚程度の小ささ薄さ
MK803-III \4000程度 CortexA9 dual 1.6GHz 1GB HDMI usbメモリサイズ Android4.1 Linux化ハック可
NUC KitQS77 \2万程度 Intel 1.1GHz 16GB HDMI ケース付き Windows8対応
4 :
774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 14:17:19.75 ID:+cwmr8na
5 :
774ワット発電中さん:2014/06/05(木) 21:31:47.27 ID:AKRvSpnV
__________
/━━━━━━━━━ \
|┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [大月]┃|
|┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃| プオーン!!!
|┃|__||______|┃|
|┃ JR ┃|
|┗━━━━━━━━━┛| \('A`)/ ミ
| ━━ ━━ ━━ | ( ) ミ
| [中央.特快] | └└ミ
| \_/ |
| 〇 ━━━ 〇 |. ┌────────────
|___________|. │
│ │[=.=]| |.. │
└─────────┘ │
/ \ │
6 :
774ワット発電中さん:2014/06/07(土) 07:22:26.04 ID:2GRAMYAS
>6
はんだ付け下手っぽい
8 :
774ワット発電中さん:2014/06/08(日) 16:00:37.31 ID:IHDu5pow
2014年7月号予告 [6月10日発売]
特集
名刺サイズの700MHz ARMボードで遊ぶ!
ラズベリー・パイでPC電子工作!
9 :
774ワット発電中さん:2014/06/09(月) 23:34:25.35 ID:HveUrauR
メモリーボードサイズが有ったな。
Linux板でも質問しましたが、向こうはハード系で無い様なので向こうで断りを入れた上でこちらで質問させていたくおもいます。
GPIOですが、I2CやUARTなどが割り当てられているピンは
予約されているとの記事を本で読んだのですが、
使用するのに予約を解除するような操作など必要なのでしょうか?
WEBIOPIでの使用が前提です。
Raspberry Piで遊ぼう! と言う本をみて、その中のラジコンカーを作ろうと言う第7章を参考に、
サンプルのhtmlに追加をして、3つ目のモーターを回そうと思いました。
html部分、JavaScriptに3つ目のモーター用に変数など追加すると動作してくれません。
そこで、思ったのが、GPIOの9,10を使ったので、上記の予約など関係するのか?と言う事です。
同じ書籍を参考に、サンプルを元に追加などされて成功されている方の成功例など
参考にさせていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
>>10 ピンは排他で使うだろうから、他で取られていたら外さないと駄目っしょ。
どうせ確保しているのはUARTなりI2Cのドライバだろうから、
ドライバ外してやればいいんじゃねぇの?
国内メーカーで安いのが出ればいいのに
変数とポートをバッティングさせなければいいだけだろ?
>>14 国内でアクティブな奴なんてせいぜい5000人くらいしかいないし、
その大半はしみったれた小遣い制のオッサンだし。
そんな市場相手に商売なんてしませんわな。
こんなのできたんだね。PICばっかりでしらなかったよ。
WebIOPiでサーボモーターを制御しようとすると、一定の角度で停止時に
カクカクと小刻みに動いてしまいます。
これって、対策などあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
更新レートが遅すぎるから
>>19 ということは、シリアルやI2CでPICやドライバに命令出して、
ラズパイの外で制御したほうがいいと言うことでしょうか?
>>20 そうなるね。暇があれば、PIのハードウェアpwmでサーボがいじれないか試してみたら?
CEV-RZ/A1Lってどうなんだろ
23 :
774ワット発電中さん:2014/06/22(日) 02:00:47.43 ID:m6uZlYA4
GPIOってI2C用のがプルアップされてるけど、
他のピンは汎用OKなの?
RaspberryPiのCPUデータシートどこにあるかわかりますか?
非公開
Arch入れてるんだけど
しばらくするとモニタが真っ黒になる
sshへは入れる
何かキーを押せば戻るのかもしれないけど
普段キーボードを繋いでないので、よく分からない
スクリーンセーバーだかなんだか分からないけど、
これ無効にできないでしょうか。
ググると X Window がなんとかかんとかって一杯でてきますけど
その手の GUI は入れてません。
失礼、ラズパイ専用スレと間違えた。
向こうで聞いてきます。
なんか誰も話題にしてないがRasPiのカーネル3.12はndelayとか
udelayは腐ってるっぽい
ndelayは引数増やしても時間が増えない、udelayは時間がおかしい
なんだこれ
カーネルのコード軽く追ったもののまだどこがおかしいのか分からんが
これは地雷だわ
実測で調べた結果だがndelayは精度が出ない、udelayは2us以下は精度が出ない
という感じのようだ
カーネルモードなのにndelayやudelayの制度が出なくなった理由は不明
>udelayは2us以下は精度が出ない
そりゃ、かわいそうってもんです。
そんなに早い石でもないし、RTLinuxでも無いのにそれは・・・
この可愛らしい教育用ボードにいったい何をさせようとしているんだw
>>30 udelayやndelayはビジーループ使ってCPUを専有するカーネルAPI
ある程度の精度が出てもらわんと困るわけな
ユーザープロセスの話じゃない
教育用ボード(ボードを教育する)
36 :
774ワット発電中さん:2014/06/26(木) 12:55:47.07 ID:eGFv5XzY
ファービー人形の様に教育を失敗すると最悪の性格に成る。
8086位まではソフトウェアループで精度が出た。
286以降は完全に諦めているのだが
世の中には別の常識もあるようだ。
IAの話をされてもな
>>29 F1レースに大衆車で出場するのはやめてあげて下さい
40 :
774ワット発電中さん:2014/06/29(日) 09:24:23.29 ID:obdEkBbP
◎2chスレッド勢いランキングサイトリスト◎
★+ニュース板
・ 2NN (人気サイト)
・ 2chTimes
★+ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★+ニュース板その他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★全板
・ 全板縦断勢いランキング (人気サイト)
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★全板実況込み
・ 2勢 (人気サイト)
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要タイトル検索
※ 2chブラウザ併用推奨
かわいい子には旅をさせろ、というじゃないかw
尼でラズπ買えるんね
44 :
774ワット発電中さん:2014/06/30(月) 23:20:33.77 ID:sp8p4Uxn
ユーロ安の時もう一台位買っておけばよかったな
ラズπの内部資料が出ないので何か仕込まれている可能性有りと
うちの組み込み用途で却下になった
資料がどこからともなく漏れてくる中華SoCとどっちが安全なのか
47 :
774ワット発電中さん:2014/07/01(火) 23:51:57.28 ID:K9FS5t0B
>>45 仕事で使うならNDA契約すれば出るだろー
>>45 Broadcom は、NDA契約しないと資料を出してくれない。
普通ならwebで公開しているレベルのデータシートですら。
>>38 十数メガのIAですらソフトウェアループの精度など出るはずもないのに、
数百メガのARMのソフトウェアループできれいに刻めるはずがないだろう。
WS2812B(CPU内蔵フルカラーLED)を制御しようと奮闘中。
プログラミングはCで、wiringPiでIOを制御している。
800KHzものパルス信号は何とか生成できて、一応3原色を発光させることはできた。
ただし、生成したパルスは、ジッターが盛大に発生し、勝手な色が発光されたりして、
誤動作しまくりで全然使い物になっていない。
PWMやシリアル通信機能は使わず、IOの制御文とディレータイマーでプログラムは構成している。
やはり、パルス時間軸がシステムに影響を与えないようにしなければならないと機がついているのだが、
初心者ゆえ、なにを参考にすれば良いのか分からない。
スマンがヒントをくれ。
>>51 ありがと、SPIのサンプルプログラムも見つけたので、やってみるよ。
53 :
774ワット発電中さん:2014/07/07(月) 01:08:44.99 ID:FvvlAwEj
IOデータのWN-G300UAで無線LANに繋いでいるのですが、
ラズベリーパイ自体をアクセスポイント化する方法って有るのでしょうか?
OSはRaspbianです。
用途は、GPIOを使った工作なのですが、スマートフォンから操作をする為にWebIOPiというソフトを使って
簡易サーバー機能で家の無線LANルーター経由で操作できているのですが、ネットに接続する必要が無い事と
外へ持ち出してもスマートフォンとラズベリーパイだけで通信したいので、ラズベリーパイに直接スマートフォンを
接続できれば便利だと思いました。
ググってもなかなか見つからなくこちらのお詳しい方々のアドバイスなど頂ければと思い書き込みました。
よろしくお願いいたします。
何で別のスレに回答あるのにマルチすんの
あのレスじゃわかんなかったとか?w
あっち見てきてワロタ
聞き方が気に入られないんだろうなw。反省しなさい。
教えてやれよ。タコ
じゃあマジレスしとくとWi-FiのAPにするツールはある
Wi-FiインタフェースがAPモードだったかな、そういうのをサポートしててないとダメ
サポートしてるWi-FiのUSBドングルは自分で探してくれ
> 53
> ググってもなかなか見つからなくこちらのお詳しい方々のアドバイスなど頂ければと思い書き込みました。
てゆうか、「ラズベリーパイ アクセスポイント」でググったら出てきたサイトじゃダメなの?
60 :
774ワット発電中さん:2014/07/08(火) 23:06:38.00 ID:9s3wtjeZ
前にも見かけたがLinuxスレでGPIOとかハードの話すると大体嫌がられるよな。
そんなことない
普通のPCにはGPIOなんて無いからなー
GPIO関係無いがな
アクセスポイント化なのにGPIOとか言ってたから
向こうとこっちでラズパイの扱いも違う罠
そりゃそうだ。
ソフト屋とハード屋くらい違う。w
実は両者にそれほど差はないけど。
しばらくLinux触って無かったので懐かしいな。
Linuxは昔からコマンド打つときのリズムが心地いい。
自分もしばらく遠ざかってたけど、自宅サーバーって、あればあったで便利だよな。つい使っちまう。
通信をトンネルさせる方法とかにも無駄に詳しくなった。
自宅サーバーってあればあったで便利だよな。つい使っちまう。
通信をトンネルさせる方法とかにも無駄に詳しくなった。
なんで二回書くの?
なんで二回書くの?
通信環境が結構過酷で、postはできたけどreloadは失敗、みたいな感じかと
ごめんね
ごめんね
いいよ
いいよ
72 :
774ワット発電中さん:2014/07/11(金) 02:42:29.34 ID:q4Js5+rJ
大阪のお笑い養成所が教えてると言う 同じことを繰り返す効果?
切り返し?
HummingBoard欲しいかも
純正カメラのフレキシブルケーブルって、
どこかに長いの売ってないかな?
>>75 ありがとう。
でも、海外通販か〜、敷居高そう。
>>76 案外そうでもない。
出始めで、RSだと2ヶ月待ちの時にここで本体とケースをセットで買ったけど、vプリカでokだったし、特にトラブルもなかった。
ただし、住所はローマ字で書いてほしいとのことだ。
他のスレに日本語で住所書いた勇者いたな
一応ちゃんと印字されて送られてきたけど
1mmピッチ16芯で探せば国内で売ってそうだけどな
Humming boardってよく考えたらimaxの評価ボードの1/4か
それでかなりの評価ができるならありだな
気になるのは電源周りとmapiがあるかくらいかな
>>79 amazonで800円くらいだから、
ModMyPiで送料込みと比べるとちょっと安いか。
ところで、その純正カメラのフレキだけど表裏逆転接続出来る物か、フレキでなく端子の間が
普通の集合線の物って無いかな?
$179、もろもろ加えて2万越えるのは高いかな
ハードカーネルはお安いU3 community editionを日本でも販売してほしいの
基板についてるコネクタで、カメラ用ではない、端の方のは何用なの?
この手のボードの進化はもう十分だけど、microSDカードの耐久性が実用上の弱点になっている。
SLCのmicroSDの市場競争が進むことを願う。
>>52です。
ようやく、psiを使ってWS2812Bを手なづけつつあります。
手なづけつつというのは、まだ完璧ではないからで、少々誤作動します。
というのも、WS2812Bをシリーズに3個並べて、個々を点灯制御する場合、
RGBデータ(8bit階調*RGB3色=24bit)を3個分つまり72bit(9バイト)のデータを連続して送る必要があります。
しかも、High、Lowの信号は、PWMのようなパルス巾で決まるので、1bit分を4分割して、擬似的にPWM波にしています。
結果、3200kbpsにて、72bit(9byte)*4=36byteのデータを連続して送ります。
ここまでの考え方に問題はありませんでした。
問題はpsiにあります。psiのモードを36bytet分のデータの連続転送にして送るのですが、
システムの都合上、16bit分ずつのバースト送信となり、バースト間に5μs程度の間隔が生じます。
この隙間が誤作動の原因となっています。 1bit分のパルス巾は1.25μsで、5μsが16bitおきに勝手にくっついてきます。
50μs以上の間隔では、新規データとして認識しますが、それ以下の間隔時間では、
仕様書がないので内部でどう処理していのか分かりません。
一応、点灯制御できているんだけど、ときどきチラチラ誤作動するのがなんとも煮え切らない感じです。
なにかいい方法ないでしょうか?
分かり難い説明で申し訳ありません。。。
>>88 >>51です。
バースト間隙のレベルをHに固定してみるのはどうだろうか。
SPIのデータおつくりを工夫して16bitの尻はおまけのHighを付加。
MOSIはSCKでラッチしてWS2812Bに渡す。
しかし、これ以上深追いしても徒労に終わるような気がする。
よくわからないけど、ドライバ書けば良いだけじゃないの?
みなさん、レスありがとう。
>>89 WS2812Bが指定しているパルス波は、”0”の場合、Hで0.8μsの後、Lで0.45μsで、”1”の場合、Hで”0.4μs、その後Lで”0.85μsとなります。
なので、データのお釣りをHigh固定にすると、データ構造が破綻してしまいます。ちなみに、このチップはSCKラインは使わず、MOSIのみの
データ垂れ流し仕様で、シリーズに繋がれたチップが最初の3byteを食って、残りを次のチップに垂れ流して、同じことを繰り返します。
たぶん、ご指摘のようにこのまま深追いしても徒労となるのが濃厚と考えます。
>>90 ドライバを書く、う〜む、cpuの内部処理に影響されず、正しいパルス波を連続して出すドライバってどうやって書くのでしょうか。
・・・馬鹿者、そんな質問しているやつに答えられるかって、怒られるかもしれませんね。
つか、フツーのARMマイコン使えよって感じかな。 SDメモリにアクセスが簡単で、大量のデータでLEDの点灯制御したいので、
RaspberryPiが最適と思って選択しました。
なにか良いヒントがあれば勉強して乗り越えますので、アドバイスよろしくお願いします。
説明は十分分かりやすいし、考え方も間違ってない
WS2812Bのbitrate=1bit/1.25us=800kbps
SPIは4倍駆動でbitrate=3200kbps
SPIが16bit単位なので200kWord/sec、5us毎の16bit転送処理の計算だ
バーストはSPIクロック連続でデータ無くても送信止まらないので
転送処理が間に合わなかったとき、
ゴミデータを送って次の転送まで5us待たされてると思われる
バースト以外のモードを設定できないか調べてみてね
(普通のSPIハードは、データなしなら一時停止、データあれば送信開始するモードがある)
念のため書くけど
SPIの転送処理が間に合ってないのが原因と思われるので
・SPI×4倍駆動ではなく、×3倍駆動で2400kbpsにするか
(当然bit列は事前構築で、それでも間に合うか分からんが)
・割り込み禁止で転送に専念するドライバ書くか
・外部にワンチップマイコンか何か置いて、処理任せるか
アイデアはこれぐらいかな
まずはCPU能力なのかどうかを切り分けてみよう。
一時的にRPiをクロックアップしてみようか
それで改善するなら冷却対策を十分に施してやればいいし
場合によってはじゅうぶんに高速な他の犬板に乗り換える手もある
あーでもクロックアップで消費電力も増えるから
ACアダプタとかじゅうぶんに駆動余力があるかも調べてちょうだいなー
ソフトウェアループで刻めると思い込んでる様な人たちが
「組み込みできます。」なんて乗り込んできたら、
日本でも韓国並みの面白事件が頻発して人が沢山死ぬんだろうな。
>>91 ドライバってのは、CPUの内部処理も考慮して書く物だ。
そういう事が出来ない人でも周辺回路を使える様に橋渡しするものだからな。
ま、出来ないなら仕方が無い。
98 :
774ワット発電中さん:2014/07/18(金) 17:35:21.52 ID:/qeKrp0h
niceとかioniceで優先度あげてみるとか?
効果あるかかなりビミョーですけども
Raspberry Piでつくる生命維持装置
Raspberry Piでつくるエアバッグ制御システム
Raspberry Piでつくる誘導飛翔体航行モジュール
100 :
774ワット発電中さん:2014/07/18(金) 20:23:09.66 ID:wxAf7xIM
いつだったか?
会社の家訓でアビオニクスの重要部分の製品開発は受けるな!と有ったな
Piで可能かどうかは判らんが、SPI駆動が間に合わんのは、複数の転送バッ
ファを用意して、SPIレジスタへの書き込みはDMA転送に任せて、裏で次の
バッファへのデータ準備を行うというのが一般的。
RTOSつっても、応答時間が保障されている(それもあくまでOS内部処理)だけ
でマイコンの性能やバスの転送限界は超えられん。
>>96 死人が出ているかは知らんけど、ホンダがフィットでやらかしているじゃん。
ソフト軽視+ゆとりゲーム脳+老害と称して熟練排除+外国人でリーチ!
>>91です。
みなさん、アドバイスありがとう。 自分の位置づけ・限界や次に何をすべきかを考える参考になります。(特に
>>92サン)
やっと週末になったので、自分のアイデアもあるので少しづつ進めます。 一定の成果がでれば、どこかにアップします。
カーネルモジュール作るといろいろできることが増えるけど
Linuxカーネルドライバは英語のドキュメントさえないというか
虫食い状態だから慣れないと大変だよ
ドキュメント探すのは基本的に時間の無駄だわね
/usr/src/linux/Documentsの下になければドキュメントはないと思ったほうがいい
手元にあるカーネルのソースを参照するしかない
もともと5μs間隔で処理なんて現実的じゃない
他のドライバの割り込みと競合したら絶対間に合わないぞ
あらかじめバッファにデータ用意して
>>102がいうようにDMAに任せる
ハードウェアにFIFO積んで、まとめて一度に処理する
秋月のWS2812B見たら、Ardinoのサンプルスケッチがあるらしいから、Arduino とのインターフェイスを作るなあ。
PiでArduinoのコントローラー作ると、汎用性があって面白いかも。
>>107 少々足らずな表現でしたので訂正します。
データ転送レートとは、6個のLEDデータを送信した後、100msのDelayを入れているという意味です。
可能かといわれれば可能だけど
誰もやってないんなら事実上不可能
ピンを調べて変換する〜
みたいなことはできると思うけど、初心者じゃ難しいだろ
たぶん可能と答えたとしても「その変換アダプタはどこで買えますか」という質問がくると予想してみる
おまえら、よくそんなに優しくレスできるな。
一日たてば冷静に答えられるもんよ
たぶん変換アダプタレベルじゃだめだと思う
B+入手記念カキコ! 電源レギュレータがスイッチング方式に変更されて
いるせいか、消費電流は思っていたよりも少ない。
動画でのチラツキは、ダイナミック点灯の駆動周期と、カメラのリフレッシュ
レートが同期していなく(普通そう)ても発生するのでなんとも言えんな。
ドライブレコーダで撮った信号機がチラついて見えるのと同じ。
USB接続の方が安くて選択肢も多いので、純正に拘りがなければカメラは
Webカメラでいいと思う。
>>119 秋月のデモ動画かんかは滑らかだよ。
ま、動画を撮るセンスもあるかもだけど、多分、リフレッシュレートの問題では無い。
B+若松高いな
無いなら、自分でアクリル切り出して作れ
ラズベリーパイのデジタル出力をモータードライバ TA7291Pに入ているのですが、
この場合、出力オフ時の電位確定のために、10kΩ程度のプルダウンする必要があるでしょうか?
出力オフの場合、HIでもLOでもない不定となるのでしょうか?
>>127 マルチはしていません。
言いがかりはよしてください。
>>128 なら、
>ラズベリーパイのデジタル出力をモータードライバ TA7291Pに入ているのですが
と
>PICのデジタル出力をモータードライバ TA7291Pに入ているのですが、
のr両方の写真をUPしてみ
>>129 貴方の見解では、チップが違えどデジタルIOはどこの会社のどのチップも同じなのですね。
残念ながら、回路、部品を考え中で写真は上げれません。
しかしTA7291も息の長いICだよなぁ
>>130 全然残念じゃ無いよ。上げれないのは判ってて書いた。
来年あたり、格安の64bitのARMボードどこか出さないのかな?
Cortex-A57ではなくてCortex-A53を使ったのでいいのだけど
>>135 AMD 辺りから出るかもしれんが、おそらくそれは性能も価格も最早パソコンだろう。
うん、低価格で省電力ってところに魅力があるのであって高くなっちゃ触手が動かない
触手
はい食指です、すいません
でもあながち間違ってないけど
>>135 格安ボードに降りてくるのは、まだしばらくかかると思う。
エントリー向けスマホも軒並み64biになった頃になると予想
141 :
774ワット発電中さん:2014/08/07(木) 00:58:53.53 ID:UDGVcH7t
>>138 温暖化で海には毒の触手を持った生物が増えたので気を付けようよね
クラゲやタコやエイやら。
触手ー>伸びる
食指ー>動く
143 :
136:2014/08/14(木) 21:37:27.83 ID:xqiKm4/2
>>143 3千ドル=30万円は格安とはいわんだろ
今現在あるのどれも高いな
https://wiki.debian.org/Arm64Port APM X-gene X-C1 dev board $3000
Juno Versatile Express development board $6000, shipped from 1st Aug 2014
AMD Opteron dev board $2999 USD,
>>145 現時点だと、スマホメーカーとかのプロ用途だね。
ホビー向けには2万円切ってからかなあ。自分が買うなら一万切ってからだ。
anuxが1,000円で売られてたけど遊べるんかこれ
149 :
774ワット発電中さん:2014/08/17(日) 17:51:27.70 ID:lAVtwg8R
未納ボード? それ、出荷されるのか?
・ルーターとして使うのでLinuxやBSD系のOSが動く
・バッテリー駆動なので省電力
・Wi-Fi付き(APとして動作する。5GHz帯対応だとうれしい)
・USBポート×2付き(USBモデムとWiMAXドングルをぶら下げる)
な感じで使えそうなボードって無いですか?
モバイルルーターの自作に使いたいです
>>150 その辺全部搭載したものとなると、UMPCにLinuxぶち込むのが一番早い
パッと思いついたのだとPcduino3がLipoの接続をサポートかつwifiドングルを標準搭載してたけど、
バッテリについての情報が少ないし、技適証明とってないからwifi使うとちとマズイ。
秋月で売ってるのはwifiモジュールを取っ払ってるんだけどね。
ただ、初代Pcduinoの時点で標準wifiドングルが用意されてたんだけど、こいつが用意されてるせいか
その辺の
152 :
151:2014/08/25(月) 10:54:09.43 ID:bufv+/wv
ミス
その辺のwifiドングル挿しても反応しない。
カーネルモジュールかドライバの設定いじるか何かすれば動くだろうけど、情報が少ないから自分はwifiは諦めてたってこと考えると
pcduino3も恐らくデフォルトで用意されてるwifiモジュール以外のドングルを挿してもそのままでは動かないだろうね。
そんなのちょっと自分で調べたら分かるだろうに・・・
>>150 モバイルルータにlinux入れることを考えた方が・・・
>>150 DWR-PGあたりでいいんじゃね?
USBが足りないが、3Gモデムは内蔵だから、SIM刺せばつながるし、
改造の情報もたくさんある。
何にしろ充電を考えると、スマホかタブレットをベースにするのが、早いんじゃないか。
156 :
150:2014/08/27(水) 00:06:56.69 ID:3ob9Bzuw
レスありがとうございます
バッテリーの制御はメインボードと切り離して何とかするつもりです
手持ちボード
BlueBoard(RX62N)・・・PC UNIX系OSの動作実績はない?自前でルーターを実装する根性はない
Raspberry Pi Model-B・・・電気食い過ぎ。ボツ
どちらもUSB Wireless NICに頼るしかないけど、USB Wireless NICはかなりの電気食い
>>151-152 UMPCはでかすぎ、重すぎます
>>154 USBポートを持つモバイルルーター自体少なくないですか?
PCIのは動作が不安定とか、バッテリーが持たないとか実用性に難有りとの話を見かけますし・・・
>>155 DWR-PGってUSBホストがあるんでしたっけ?
USBモデムといっても3GではなくPHSなので最低でもUSBポートは1つ欲しいです
USBモデムをつなげられて、本来WAN向けのWireless NIC(5Ghz対応)をLAN向けAPとして
使えるなら結構魅力的に思います
NAD11を改造してUSBをホストに出来てそこにUSBモデムをぶら下げられるなら
ほぼ理想かもと思ったけど、そもそもこの機種の改造事例自体が見つからない
やはりスマホ改造か・・・?しかし、5GHz帯が安定して使えてAPとしても動作出来る
スマホってどんなのがあるんだろう・・・
後出しうっざ
先日ラズパイを買ってきて早速OSをインストールしたのですが
OSをインストールしたところで「はて、このあとどうしたものか?」と詰まってしまいました
目的は自分の中で決まっているのですが、コンピュータの使用方法について無知でした
(プログラミングや電気回路は調べながら自分で設計・開発していける程度のレベルです)
マイコンみたいに「電源を投入したら操作なしで自動でLチカ開始」とか
「電源投入したら自動でネットに接続してサーバーになる」とかをやりたいのですが
どう実現すればいいのでしょうか?
>>158 Amazonで、"Raspberry Pi"に"初めての"、"誰でもできる"、"入門"とかを
キーワードにして出てきた本を買えばいいと思うよ。
で、"Lチカ"用のパーツを揃えたり、サーバ用の設定したりと。
自作のシェルスクリプトの自動起動ならinit.dに突っ込めばいいよ
サーバーソフトの自動起動ならapt-getが良きに計らってくれるよ
init.dとapt-getぐぐってみます
どうもありがとうございます
>>158 そういうのはraspbian固有の話じゃないからDebian Wheezy+キーワードで調べればいいよ
僕は rc.local ちゃん!
情報は当たり前だけど書籍、Web共に英語の方が充実してるよ
rc.localねえ……
Debianのsystemd採用に伴って消滅というか非標準になりそうだから人に奨めにくい
手軽なんだが
systemdになってもrc.localはサポートすんじゃねえの
というかDebianにsystemdインスコしてもrclocalは実行されるよう
設定されてた気がするが
rc.local廃止とか邪道だわ
167 :
774ワット発電中さん:2014/08/30(土) 17:10:59.50 ID:277CRxas
crontab。
cronって素人かよ・・・
Raspberry互換機 の ODROID-W ってのを買ったんだが
今、公式サイトを見ると、ブロードコムから妨害を受けて販売中止だって。
はしご外された俺の怒りはどうすればいいんだぁ
>>171 まあ、気を落とすな。 物は手元にあるんだろ? とりあえずソレで遊んどけ
半島国のヤルことって、そんなもんだ
>>171 法則発動(笑)
チョンに関わるとろくなことがない。
NDAで揉めたかな
これいいな
rpiは必要の無いものが多いので無駄にでかすぎる
>>177 もうそれ、売ってないからこれ買え、桁違いに高いけど
つ Raspberry Pi Compute Module
ここで言うことではないことは重々承知なんだが、Linux板のスレッドが大量消滅して、ラズパイスレも吹っ飛んだっぽい
たまにあるけど一覧が消えてるだけだよ
しばらくするかスレに書き込んだら復活する
BBBって最近どこも品切れか値段が異常に高い気がするけどなんかあったの?
リビジョンCになってオンボードのフラッシュメモリが4GBに増えたので定価が上がった。
品切れが多いのはメモリが増える前からあまり状況が変わらない。
なぜかadafruitなら在庫がある事が多い。
Arduino TRE も出ネーナ。 SOCの切り替えでも有るカナ
BBBなんか買わないって決めれば値上げとか品不足とかどうでもよくなる
秋月でREV.Bがあったときに思わず買ってしまったけど、結局使い道がなかった。
ネットの情報とか明らかにraspiのが多いし…
BBBはSoCの仕様がフルオープンだから良い。
ハードはあまり詳しくないですがraspberyhabu買ってみました。
着いてきた資料にある「ネット家電をつくってみる」の写真のようなものを実現するやり方がよくわからない。
ちょっと興味がある程度なのだけど、延長コンセントのリレーの接続箇所のケーブル切ってどこに差すのやら。
ラズパイがスイッチの役割をするってことですよね。どなたかお助けくださいませ。
付いてきた資料で伝わるわけないだろ、このアホたれ
>>189 Raspberry Habu (First/Basic)には小型のリレーが1つ含まれていて、
付属の資料の通りに組み立てたのなら回路図右端のリレー群最下段の所に相当する
で、そこの右端の"P15"が資料の写真に写ってる緑色のターミナル
( こういう形のやつ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02333/ )
家庭用100Vの片方の線をこのターミナルを経由させてリレーでon/offする
100Vの片方の線---[P15の片方]
[P15のもう片方]---<例えば電球とか>---100Vのもう片方の線
こんなかんじ↑にするとリレーのon/offで電球が点いたり消えたりするはず
で、Raspberry Pi の GPIO 4 がこのリレーの制御元
( wiringPiでのgpio表記では gpio 7 )
これをRaspberry Piでなんか制御する(LANを絡めて)
と、いう事だけど、100Vの制御は一つ間違えると
感電とか、下手すると火事とかの可能性があるから気をつけてね
ちょっとした実験でも、用心のために、ヒューズ入れたり
ショート防止のために、回路や配線はむき出しにしないとか気を使うのが普通なので、
付属の工作例の写真は、かなり単純化されたものだと思ったほうがいい
資料に『50W程度までのものをつなぎます』とか書いてあるけど
正直言って、Raspberry Habuで直接100Vの制御はしたくない
http://www.robotsfx.com/robot/AC100SSR.html せめてこれくらいのを外付けしたい...
あとは、"Raspberrt Pi 家電 コントロール" とかで検索して色々探ってみてね
一応間にtd62783挟まってんのな。
あとこいつだと直流100Vとか流しそうで怖い(笑
>>191 丁寧な解説、ありがとうございます。
片方だけだったんですね。
リンク先も大変参考になりました。もやもやが晴れて助かりました。
インピーダンス見なしゼロの家庭用100Vを訳もわからず
制御しようとか怖いもの知らずだなあ
これも若さってやつか
まぁ何回か感電しながら学ぶのも電子工作の楽しみだしなw
交流ならいいんだ、まだ…
直流の感電は筋肉が収縮するので電線を握りしめて離せないらしい
交流なら弾けるように手がはなれる
>>196 交流でも筋肉は収縮したままになるぞ。
怪しそうなは先に手の甲で触るおっさんとか居るな。
>>198 遠慮なく人を蹴れる稀有なシチュエーションだと俺も教わった(笑)
上條氏(故人)がネットに出してるハイブリッドの300Bのアンプを
見よう見まねでこさえて実験してる時に感電した約500Vが直流で感電した
最高電圧だと思う
トランス二次側とはいえ衝撃は凄かった
数分動けなかった
こえぇな。
俺は弱電だけにしておこう
でもまだ火傷とかより外傷が残らない分いいと思うけどな。死んじまったら意味はないけど
左手で感電すると心臓が危ないとか言うのは机上の理屈? 動物で実験したのかな?
>>202 場合によっては外傷が残るぞ
例の500Vじゃないが
人差し指に感電時に肉が削げたところは後から肉が盛り上がったものの
傷が消えない
指紋が変わった
静電気なら高電圧でも痛み+痺れぐらいだけどな
強電を扱う人達すごいわ
>>203 まあ危ないのには変わりないが
右手でアースしてると心臓に電気が流れてたぶん完全アウト
自分は2回大きな感電経験があって
1回目はコンセントのピンに家の鍵の鎖をかけたとき、
2回目は使い捨てカメラばらしたとき
1回目は幼稚園のときで手の皮がこげてむけた
2回目は一人暮らししてたときで頭の怪我逆立って死を覚悟した
両方とも片手だったから生きてるんであって
もう片方の手とか足をどこかにアースしてたらかなりやばかったと思う
使い捨てカメラばらした感電
あれは自分も経験ある。
心臓が止まるかと思った。
いやな汗も酷くでた。
美人が2000Vの絶縁試験で皮膚を焦がして香ばしい匂いを立ててたのを思い出したわ
どうでもいいが、電気・電子をたまに電気・椅子と誤読してしまう自分だが、今日のここのレス見てるとあながち間違いではなさそうだな
>>62 VIAのMBにはあったな。
x86の組み込み用ただから当然といえば当然だけどね。
ここまで来るとマイコン通してシリアル経由の入出力、とかさせた方が早い気がする
USBインターフェイスの入ったPICもあるし、シリアル変換とマイコンセットでも500円くらいだろう
そのマイコンがこれなんだが。
マイコンはマイコンでもこれはマイクロコンピューター
>>62 ちょっと昔のPCならパラレルI/OやらIDEやらGPIOとして使える機能があったけどね。
多分全然知らない奴がコメント書いたんだろうな…
というか展示機でもブレッドボード+ジャンパワイヤなんだな
これ、どーやってファーム書き込むんだろ?
SDカード大なら、SDアダプタに突っ込んで書くんだろうと思ってたが
どっちかの拡張ボードも買わんとダメなんだろうか?
完全にmbedじゃないですかヤダー
ArduinoのPython版ってとこか
外人はPython好きだからな
それらはコンパイル必要でしょ
あとMicroPythonはUSB接続でインタラクティブシェルが使えるのも
大きいよ。ライブラリの動作をシェル上であーでもないこーでもない
と試した後に、動いたコードをソースにコピペとかよくやる
FORTHでいんじゃね
FORTHを信じよルーク
日本だと「あたりまえだのクラッカー」くらい古いねたかも
1977年(37年前) スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望
1962年(52年前) てなもんや三度笠
エピソード7は来年
232 :
適当:2014/09/16(火) 21:59:56.44 ID:QxjJtnV1
1957-FORTRAN
・OK牧場の決斗
・蜘蛛巣城
1958-LISP, COBOL
・死刑台のエレベーター
・楢山節考(オリジナル)
1960-COBOL
・オーシャンズイレブン(オリジナル)
・水戸黄門
1964-BASIC
・007 ゴールドフィンガー
・東京オリンピック
1968-FORTH
・2001年宇宙の旅, 猿の惑星(オリジナル)
・怪獣総進撃(ゴジラシリーズ第九作)
1969-PASCAL
・イージー・ライダー
・クレージーのぶちゃむくれ大発見, ドリフターズですよ!特訓特訓また特訓, フレッシュマン若大将, 等
1972-C, Prolog
・ゴッドファーザー
・男はつらいよ 柴又慕情
1979-Ada
・スーパーマン(クリストファー リーヴ主演), グリース
・あゝ野麦峠
1983-C++
・スター・ウォーズ ジェダイの復讐(ジェダイの帰還)
・南極物語
1987-Perl
・ラ★バンバ
・王立宇宙軍 オネアミスの翼
1990-Python
・バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3, ダイ・ハード2, プリティ・ウーマン, 等
・ドラえもん のび太とアニマル惑星, 稲村ジェーン
1993-Ruby
・ジュラシック・パーク
・新・極道の妻たち 覚悟しいや, クレヨンしんちゃん アクション仮面VSハイグレ魔王
1995-Java
・アポロ13
・東映アニメフェア(ドラゴンボールZ 復活のフュージョン!!悟空とベジータ/スラムダンク 湘北最大の危機!燃えろ桜木花道/ママレード・ボーイ
2002-C#
・スパイダーマン(トビー・マグワイア主演)
・劇場版∀ガンダムI 地球光』,『劇場版∀ガンダムII 月光蝶
偏ってるなぁ。お前の趣味か?
だったら'83に超能力学園Zが抜けてるぞ。
>>234 ずいぶんマニアック、というか超ニッチなテーマだな。
千部も売れるだろうか?
Node.jsでサーバー作ってみたんですけどルーター再起動すると接続できなくなる
どうすれば・・・・・・・?
プログラム実行中にルーターダウンすると、ルーター復活しても接続できず
プログラムを一度再起動しないとダメです
どこを設定すればいいのでしょうか?
俺ならルータを疑うな
proxxsonお勧め
>>239 PROXXONだ。
まちがえんな(`Д´)
>>240 俺もRYOBI使ってるけど、残念、あれは本体にホビーって書いてある
趣味です(プロ市民
ルータの名前間違い
回答になっているかも
分かりにくいボケするなやw
>>235 ちょちょっと立ち読みしてみたけど、P37だったかP38だったか(忘れた)の、
RasPi B+のGPIOピンアサインに間違いあるな。
27ピンがGNDになってる
RasPiもしくはBBBで高速で回転するサーボモータのエンコーダ出力
(約200kHz)を読み取ることは可能でしょうか?
わからなくて発狂しそうです、似たような事例を解説しているような
サイトもしくは書籍があればどなたか教えてください
ラズパイで高速で連続的なサンプリングを直接することに抵抗がある
間にマイコン挟んで適当にバッファさせれ
BCM2835ライブラリのPWMの設定で、
bcm2835_pwm_set_mode()にMark-Space modeと Balanced modeがあるけどどう違うん?
使い分け方がよくわからん
>>252 pwm周期を自動的に調節するらしい。
以下はどれも50%だけど、下のほうがバランスが良いとしている。
00001111
00110011
01010101
おーい!おーい!、って言うより
オイオイオイ!、って言う方がいいんだな、分かった。
>>253 thx.周波数変えたくないときにMark-Space mode使うのか。
というより、PWM周期意識しないで使えるのがメリットかと
cubieboardの公式がdj…
258 :
252:2014/09/27(土) 07:23:39.41 ID:nHIP9nOu
液晶のLEDバックライトの明るさ調整をPWMでやろうと思って双方試してみた。
(液晶はaitendoの2.2'QVGA SPIのやつ)
balanced modeで動かすとコントローラーのメモリに干渉するのか、画面がモリモリ崩れていって使い物にならんw
mark-spece modeなら画面崩壊は無く、ちゃんと明るさを変化させられる。
balanced modeは使い所が難しいな
>>248 >>250 情報ありがとうございます。
とりあえずラズベリーもBBBもデバイスドライバをいじれば
GPIOで高速サンプルできるらしいことはわかりました。
またBBBに関してはEQEPというエンコーダ読み取り専用機能が
あってそれを利用するだけでいいらしいです。
もう少し勉強してみます。
micro python はこのスレでいいですか?
RaspberryPiとpcduinoってCPU処理速度はどのぐらい違うの?
arm系はラインナップが多くて良くわからん。
>>262 Raspberry PiはARM11で、ARM11を1として同クロック比でこんな感じか
Cortex-A8 1.5くらい
Cortex-A7 1.2くらい
Cortex-A9 1.8くらい
多いと言っても巷にあるのはこの程度じゃないの
もうひとつ命令セットレベルが違うという要素もある
Raspberry PiはARMv6+VFP、Cortex AファミリはARMv7
ARMv7になるとNEON命令セットが使えるという違いがある
>>263 大変勉強になります。
先生、さらに質問させてください。
tegraとかallwinnerってarmのライセンスで作ってるって聞いたんですが、この辺がよくわかりません。
全く同じ設計のものを作ってるんでしょうか?それとも同じ命令セットってだけで設計はそれぞれ?
各社の工夫のしどころって何なんでしょう。
スレチだったらごめんなさい。
>>264 TegraやAllwinnerはARMからハードマクロのような形で買って
組み込んでるからコアの設計はARMがやってるようなものだね
Cortex-A8なんかだとキャッシュがオプションだったりするんで
オプションの選び方で性能が違うとか、どのIPを使うかでも
多少の性能差は出るが基本的には似たような性能になる
ARMコアを独自に開発できるアーキテクチャライセンスも
多数の企業が買ってるが、今のところ独自のARMコアを大々的に
やってるのはQualcommとAppleのみ
MarvellがXScaleのライセンスを持っててこれも独自コアだが
最近はあまり積極的ではないような感じもする
だが、NVIDIAは64ビットから自社設計のコアだったり、AMDも来年以降に
自社設計のARMコアを出すだとか色々動きはある
64ビット以降は独自の設計のが増えるかもね
設計レベルでのライセンスだが、qualcommあたり
はARM社そのままではなく、独自実装だとか
特徴を出しやすいのはGPUで、mali PowerVR
kepler などなど
CPU側も多コア化とか混在(big-little)などで、
アプリケーションに合わせて色々な構成がある
3G/LTEモジュールも込みにするとかね
モデム内蔵SoCなんてできたら消費電力的に有利そうだしQualcommの一強になりそう
LTEは知らんけどW-CDMAの特許はQualcommがかなり抑えてるらしいし他は作れなさそう
モデム内蔵SoCは普通にQualcommのMSMシリーズが強いけど、
MediatekのMT6732/MT6595とかMarvellのPXA1088とか、BroadcomのM340/M320とか
既にいろいろあるっぽい。
Samusungもモデム内蔵SoCのExynos ModAPとかいう奴を出すみたい
RasberryPiみたいな1ボートを出るとしたら、ここが一番近いかね? ODROID売ってるし
一応Qualcommも1ボート出してはいるけど、Qのは糞高いから視野に入らないんだよな
全機能使うには、NDAの縛りがあるんじゃないの
みんな詳しいなあ。
調子に乗ってさらに質問させてください。
性能を考えた時にx86と比べてどうなんでしょう?
i7とかとは全く土俵が違うんでしょうが、数年前に流行ったネットブックのatomN280あたりとくらべると今のarm系の方が性能は高いんでしょうか?
アーキテクチャが違うものの比較は難しいんでしょうけど。
そもそもこの手のは性能を気にしなくてもいいような用途で使う場合が多いからなあ
普通のパソコンの性能を求めならパソコン買った方がいい
ざっと調べてこんな感じでした。
unixbench
corei5 4440:5200
atom N280:360
BBB:140
RPi:100
278 :
774ワット発電中さん:2014/10/04(土) 22:14:47.61 ID:lx7RpdMc
Edisonゲット記念カキコ!
279 :
774ワット発電中さん:2014/10/04(土) 22:34:51.72 ID:2QaW86rT
Edison は無線が、なきゃ話にならんからな。
産業用途に耐えるのなら安い
OpenBlockSのシリーズはエンタープライズ向けで
故人が買うことはあんま考慮してないからな
285 :
774ワット発電中さん:2014/10/05(日) 14:42:40.74 ID:l2NyB0zn
>>282 OpenBlocks にしては安くなった方だろ
業務用だし
あなたのDドライブを永遠に保存
290 :
774ワット発電中さん:2014/10/05(日) 19:01:10.51 ID:l2NyB0zn
>>282 その記事の、
> それでいて500MHz動作のAtomプロセッサコアを2個搭載するOpenBlocks IoTファミリの
> 性能は、1.3GHz動作のARMプロセッサコアを2個搭載する既存のOpenBlocksシリーズの
> 最上位機とほぼ同じだという。
に驚いた。x86 と ARM って、周波数あたりの性能にこれだけの差があるのか?
>>287 エロ画像とか削除してくれるなら安いものだ
先進各国でも技適みたいなお上が認めた物以外は違法、分解もNGみたいな制度は普通にあるの?
294 :
774ワット発電中さん:2014/10/05(日) 20:26:55.07 ID:p7z0TcMG
FCCやCEは取らないと行けないね
メーカー以外が分解したら1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
とりあえず探してみたけど、電気電子板にすら技適の問題点を議論するスレが無いんだね。
技適という認証制度のあり方について、専門的な議論が交わされているスレがあれば教えて欲しい。
>>296 どうやって運用するんだろう?
警察の目の前で分解して見せるんかな?
299 :
774ワット発電中さん:2014/10/05(日) 21:34:06.07 ID:p7z0TcMG
日本の電波法では分解自体はOK
分解したまままたはそれをまた組み立てた物での送信はNGだったかと。
300 :
774ワット発電中さん:2014/10/05(日) 21:49:02.70 ID:l2NyB0zn
以前は、容易に分解できない構造でないと技適が取れなかった。
なので、無線LANルータとか、嵌め込み式で壊さない限り分解できないとか、
ゴム足や銘板シールの下に隠すとか、トルクスとかの特殊ネジを使うとか。
外部から見える場所で+や-ネジでは審査に通らなかった。
あと、最近は緩和されたけど以前はモジュール単位では認証取得ができ
なかった。
1台づつ封印しているわけじゃないので、メーカー以外が分解したら罰金
なんてのはガセだと思う。 どのみち認証取得した機器を使っていても、
機器の不良や故障が原因で違法電波を出せば、取り締まり対象だよ。
分解がNGだったら破棄するときに届け出が必要になるんじゃないかな
北朝鮮のラジオみたいだな
302 :
774ワット発電中さん:2014/10/06(月) 00:34:42.76 ID:i3G3/Ycr
昔FCC取る為に参考で現地で売ってる(現地生産の)製品を測ったら規格オーバーしてたり
スプリアスとかいい加減だったよね
無線機器は通信するためにある物だし、分解したら使えなくなるのでは事実上分解不可では
>>290 情報thanks
でも、配送制限あるみたい。。。
動作時の消費電力って、どれぐらいなんだろ
>>308 「制限付き入手可能性」は、Edisonボードのみを購入する場合です。普通は、
以下のどちらかを買うことになると思います。
BREAKOUT BOARDとのセット
Mouser部品番号: 607-EDI1BB.AL.K
ARDUINO準拠のベースボードとのセット
Mouser部品番号: 607-EDI1ARDUIN.AL.K
ちなみに末尾が「.K」がキットで、末尾が「.B」のは、Edisonなしのベース
ボード単品です。 くれぐれもお間違えなく。
EdisonボードのI/Oや電源は全てヒロセの70Pコネクタ(0.4mmピッチ)から
しか接続できないので、Edisonボードのみを購入しても、別途自作ベース
ボードを用意しない限りまず使えません。
導入ガイド(Getting Started)を含めて、Intelサイトにあるサンプルは、
ほぼすべてARDUINO準拠のベースボードを使う前提の説明になっている
ので、すぐに試したい場合、後者を買うことをお勧めします。
コネクタ噛合部が浅いので、どちら場合も、モジュールを組み付けてナット
留めした後、横からコネクタに隙間がないか確認して、わずかでも隙間が
あったら押し込んでちゃんと接続を確認した方がいいです。
楽して手持ちのUSB簡易電圧/電流計で測ろうとしたら、電圧ドロップが
あるのか、うまく動かなかったけど、モジュール自体の発熱はほとんど
ありません。
バスパワーのUSBハブ経由だと電圧が足りないようなので、M/B直結のUSB
に繋いでUSB簡易電圧/電流計で測定してみたところ、実測で210〜220mA
くらいのようです。(BREAKOUT BOARD)
Edison専用スレが立っているようなので、続きはそちらで。
ラズベリーパイでmp3プレーヤを作りたいんだが、
何かおすすめの参考書ある?
ちなみにラズベリーパイは触れたことすらないです。
AVRとFPGAは経験済み
>>311 どういうプレーヤー?
再生だけならテレビに繋いで omxplayer "パス\MP3ファイル名.mp3"で再生できるけど
313 :
774ワット発電中さん:2014/10/09(木) 10:46:13.49 ID:XIdU5cxs
らずぱいを爆弾の起爆装置にに仕込む犯罪とか出てきそうで怖いお
>>313 ギミックに凝りすぎて肝心な部分は100均の目覚ましで決まり。
bbbにdebianいれたらsystemdが動いてるなんでだ・・・
runlevelの変え方から調べないといかん面倒くせえ
arietta G25が気になる
日本で取り扱うところ、できてほしい
systemdは、古くて問題だらけのinitを代替する、現在のデファクトスタンダードになったので
これに慣れてもらうしかない。
古代技術であるinitに固執するような人は技術の世界から退場勧告を突きつけられている。
linusディスってんの?
linus も systemd 容認派じゃん。
うむ
debug
うーんsystemdの設定わからん
従来のinittabのrunlevelを5から3にしてXを起動しないようにしたいだけなんだけど
runlevelに相当する物を変更することは出来たけどシングルユーザーモード以外でXが立ち上がってしまう
>>311 単体動作のプレーヤーなら、GPIOでボタンなりLCD制御する部分だけ作るだけかな。
その手の解説記事探せばよいと思う。
ただ、linux起動は重いよ
MP3プレーヤーにしか使わないならカーネル絞り込んで
initも最小限にすりゃ起動時間は相当に短縮できるじゃろ
そこがLinuxerとしての腕の見せどころじゃろな
ま頑張れ
AVR+FatFSでLinux要らんやん。
>324
へー。面白い。知らんかった。
バスアクセス可能なPiみたいな安いボードってないかなー。
PC104が乗ってるようなのがベスト。
PSoC3や5LP使ってVerilogでバスコントローラ書いて、DMAで音声データ転送
してやるとかね。MP3のデコーダはさすがに入らないか。
>326
hdl使えるのは魅力的なんだが、Linuxは乗せたいのでPiくらいの性能が
欲しい。
アクセスサイクルは4Mバイト程度でいいのだが。だからシリアルで40Mbit/sec
程度で十分なので、PiからGPIO経由でシリアルで40Mbit/secとか出せない
のかね。
GPIOで40Mbps以上って要求高すぎない?
SPIの最大CLKが32M程度だよ
だから何をしたいんだよ
後出しでいろいろ出す奴はうざいんだよ
っつかPC104載ってるARMのボードなんていくらでもあるだろうが
ぐだぐだ言ってないで買えばいいだろタコ
>329
BUSアクセス(PC104)とのI/F だって書いてるだろ。
要するに rd,wr,dt[15..0] があればOK。後インタラプト1本くらいかな。
これができると、レガシーのボードが全部動く。
>329
でもSPIって32Mで動くの? 凄い。 2chあればPC104もなんとかでき
そうな気がするね。外付でFPGAが一個いるからすこしめんどくさいけど。WWW
>330
ねえだろ。アフォWWW
PC104バスなんか本数が多いのでやっぱりボードが高くなる。
そこでシリアルがいいのだけど、USBだとリニアなアクセスへの変換はできない。
SPIは遅い。PCIEはやたらめんどくさい。
俺がもしぼーど作るとしたら、SPIコンパチで、信号はLVDS300Mhzと
かにする。こういうI/Fを一個よういしておけば何でもできる。
これだとソフトは楽だし、LVDSなら距離を伸ばしてもヘッチャラだし
FPGAつなげば自由に変換できる。
同期が難しいからSPIより、232cの方がいいな。300mhz 232X
もう、放っておけばいいんじゃね?
勝手にブツブツ言ってりゃ良いさ。
全角アンカとかm9(^Д^)
自己完結できないのになんで世間と違うやり方しようとしてるのだろう?
>>335 232は電圧高いから高周波になると振るのが難しい。
232をLVDSというのだから、そんなレベルの話とはちがうだろ。
遊びで使う場合にも高速バスは大切なんだがISAからPCIに代わってグッと
ハードルが高い。PCIの目的は商品を使いやすくするためで、作って
遊ぶ側や産業機器を作る人に取っては面倒なだけでメリットはない。
PCIEに代わるISA並みに簡単に使えるシリアルがあればということだ。
要するにUSBでもイーサーでもストリームしか扱えないプロトコル指向
だ。それにたいしてレガシーの無手順バスは、実験などでは手軽に使えて
便利なのだよ。USBの無手順モードがあればそれに越したことはないな。
>>340 usbは、ft245あたりでコト足りる用途なら232より簡単なくらいと思うが。
無手順バスなんて、今どきのバススピードじゃ、ちっとも手軽じゃない。
>341
ft245だとバイトアクセスのようなことをすると極端にアクセスが乱れるだろ。
それが困ること多くない? PCにft245をつなげば楽なんだけど、結局マイコンを
置いてI/O制御してその結果をPCに取り込む。
マイコンはリアルタイム性が高いのでいいのだけど、容量がたりないとか
デバッグが難しいとかいろいろ問題がある。そこでPiのようなのがもし
あればさらに楽になるでしょ。
まあ解としてはARMを積んだFPGAにそこそこのメモリーとリアルタイムOS
を載せて1万円くらいだと100万台売れるとおもう。
朱雀というメーカーがそれらしいボードを売ってるんだが、ちょっと
使いにくい。値段が高いし、、、、やっぱりCPUはARMだろうなと思って
しまう。開発が楽でないとやってられない。
Psoc5LPだよな。これがすごいのだけど極めて中途半端。どうせならPi
位の1CHipにして1000円で売り出してくれれば世界制覇できるとおもうよ。
アプリケーションプロセッサCortex-Aシリーズはスマホやら
セットトップボックスやらがターゲットだから
それ向きのSoC以外に採用されることはまれ
PCIEが出てるSoCさえ少ない
需要のないSoCなどいくら望んでも誰も作ってくれんよ
ただの妄想の垂れ流し、無意味だな
やるならCortex-MとCortex-Aのデュアルプロセッサだろうな。
-Mの方は今まで通りユーザが自由にリアルタイム処理を書けるようにして、-Aの方はユーザ・インタフェースとネットワークや
ストレージのコントロールをチップメーカーの方でOSとしてパッケージ化して、その上で動くアプリだけ開発できるようだとよい。
リアルタイム処理+グラフィック+ネットワークをやる装置を作ったけれど、正直零細組込屋には手に余るわ。
>346
おおっ、いいなー。そういうのをサムソンあたりに作らせるような
プロモーションをだれかやらないかなー。
要するに儲かるようにしてやればいいんだよな。
ID:VEQ0dZ8U
もう、いいかげんにやめてほしい
>>348 wifiがオンボだ。国内で入手出来ないっぽいね
そういえばedison日本で正式に発売されるそうだね
スイッチでも値段出てたけど7000円オーバーは微妙…
>>348 AMDはなんか発熱とかヤバそうなイメージ
>>348に限らんが、2.54ピッチじゃないピンヘッダは使いづらいから勘弁してほしい
>>352 AMD?
>>348のSoCはAllwinner H64
Cortex-A53クアッドコアのSoC
1uSだと用途によってはGPIOが遅いという不満は感じたことはあるが、それはARMやSHやRXがAHBなどバスコントローラ仲介しているからだろう。
H8のようなタイプだとバスコントローラ無いから1uSec以下出るよ。
クアッドコアSoCを1000円以下で配布し赤字垂れ流して世界制覇などする意味がないな。
スマートフォンむけSoCのデュアルコア以上の流れはGUIとアプリなどのワークロード分散だろう。
ヌルヌル動くGUIとアプリ排除すればデュアルコアなど必要ない。
mbedやArduinoやRbpがおなじ方向目指すのは無意味。
>>348 ethernetもSDカードも横向きだし、基板のエッジとコネクタの前面を揃える
とか設計が素人っぽいし、使い勝手考えてない気がするね。
自分なら、何のコネクタか知らんが5ピンの日圧XHコネクタを90度回転して
横の基板縁へ移動してetherとUSBを同じ向きへ出して、DCジャック隣にある、
おそらく外部電源入力用の2ピンのXHコネクタも反対の縁へ移動して、マイ
クロSDを移動するかなぁ。
RZのボードとかどうよ。 お手本がいろいろあるんで、かなり進化した
ボードができてるんじゃない? なんせ潰れかかったルネが総力を挙げて
やってるわけだから。
>>358 aliexpressさがしても見つからないなあ。
買ってみたいんだが。
USBメモリスティックでなければ良かったかな
メモステなんて言ってたらソニーに訴えられるぞwww
今はもう訴える力残ってない
メモステ流行ったよな。
PSでよく遊んだ。
367 :
774ワット発電中さん:2014/10/31(金) 22:15:36.49 ID:x8mcmL46
それメモカ
俺はポケステのほうが好き
今週末にアキバ行ける事になったんだがラズパイが一番安い店教えてくれないか?
予算は1万円で。
>>371 RSコンポーネンツ
・・・いやまあ直販だし。
意外と日経の通信が安い
書籍の分を含めればだけど…
千石とあきばお〜とAmazonでどっこいどっこい
今年の8月に注文した minnowboard MAX がやっと届いた!
http://i.imgur.com/padqpbh.jpg このスレにかぎらず、minnowboard はイマイチ話題になってないね。
俺としては Windows や CentOS などの x86 用の OS が修正なしで
そのまま動くってところに魅力を感じたんだけど。
わかります
>>371 アキバに限れば若松が意外と安かった希ガス
こいつ何やってんだ…
>>375 へー
どこから買ったの?いくらだった?
382 :
375:2014/11/13(木) 21:32:47.26 ID:hV35qg9w
>>371 住んでるとこにもよるけど、RSの通販(送料込み)よりマルツの店舗の方が安かった。ちなB+
LIVAは無料OS付きになって便乗値上げしたので糞
>>382 ありがと
消費電力がどのぐらいなのかは興味ある
>>386 尼のリンク先にあるよ。
■ACアダプタ 入力:AC100-240V 出力:DC5V/3A
■消費電力 ・全負荷時(Prime95+Furmark):約14.9W
・ベンチマークテスト時(AIDA64 Stability Test):約10W ・待機時:約4W
388 :
375:2014/11/14(金) 15:31:02.32 ID:7iWG7FDA
Pi-topって、どうかね?
>>390 Allwinner A20 って支那製のチップじゃん。
なにが仕込んであるのか怖い。
しかし1GB RAM, SATA connector, Gigabit Ethernet,で$39はすごく魅力的
こいつら、大体、CMOSバッテリーが無い。
394 :
774ワット発電中さん:2014/11/17(月) 17:45:47.79 ID:WMGk8Okc
pcDuibo3買おうかと思ってたけど、またこれで迷いモードだわ。
NanoのGbEが魅力だし安いあたり特に。
蟻のbanana piあたりでも同等性能でそこそこ安いんじゃない
ボード単品$42とかだし
>>395 完全に価格で負けてるやん。 何の取り柄も無い banana は終了のお知らせ
ギガビットは大きいと思うが
pcDuino3 nanoは、元のpcDuino3からLVDSとWIFIを削ってGbEを付けて、値段下げた感じなんかな。
個人的にLVDSは使わないし、WiFiは無い方がありがたい(技適的に)。悪くないかな。
RS、ちっぱい+ マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
400
ちっぱいでいいじゃないか
model Hとか出たらどうなるんだ?
ラズパイデスクトップになっちゃうぞ
レズビアン4姉妹にするのですよ
403 :
774ワット発電中さん:2014/11/20(木) 11:15:27.85 ID:hTvrxB6b
今円安で1ユーロ150円位か 90円頃2000円以下で買ったのを覚えてるので今の高額では
購入意欲萎えるよねー
パイタッチでまいっちんぐしたいでござる・・・
405 :
774ワット発電中さん:2014/11/20(木) 23:57:00.68 ID:fz49mErE
>>403 選挙で安倍がこけたらまた円高になるかな。
>>403 今買わなければ、ジリジリ上がる。
インフレとはそういうものだし、それをやろうとしている政府。
目的のために必要にかられて買うのか安いから買ってみるかって話だな
給料上がるなら上がってから買えば良い
>>409 女は必要なときだけレンタルするのが良いよな。常時最新機種が使える。
買っちゃうと処分するのも莫大な費用が発生するし、下手すりゃ処分不能。
古くなった機種は産廃どころの話じゃない。核廃棄物に匹敵するほどの厄介なゴミだわ。
まあ時がたてば新型も出るし、今使いたいのでなければ
あとで買った方が良い。
秋月でRasB+ 扱い始まってるね。5千円か。
横浜の本家なら4千円切るよ
秋葉原にアクセス容易な人がすぐいじりたいというときには便利
RSのことを言いたいのかなとは思ったけど、それだったらロンドンを出すかな?
横浜にあるRSコンポーネンツだよ
パイにオーデオインプトがでふぉで欲しいお
>>417 横浜(保土ヶ谷)にあるんだ
知らんかったわ、ありがと
MFTにRSも確か居たよな、行ったら販売とかやってないかな
俺もその辺りは行動範囲だから直接行きたいわ
MFTって入るのに金取られるのか
一昨年の今頃、RSにRas-Pi を注文したやつは
待てども待てども発送されない阿鼻叫喚地獄だったことを
最近の人は知らないみたいだね。
>>423 俺は2012年10月半ばに注文してクリスマスイブに届いた
6週間かかる、とのことだったので覚悟はできてたが
427 :
774ワット発電中さん:2014/11/23(日) 00:15:38.76 ID:i+IXoTjX
>>423 これが、Digi-key だったら、一定期間経過すると自動キャンセル(もちろん無料で)になるのにね
キャンセルさえできれば、ModMyPi に逃げれたのに
やはり、RSは2流以下
保土ヶ谷のビジネスタウンにあるのか。
近いけど、直販はしてもらえないだろうな。
300万個売れたらしいからRSとしても予想外だったんだと思う
>>430 数が多いのは言い訳にならない。受注しなけりゃいいだけ
生産委託した中国の工場がスカタンだったかららしい
型式変更の境目で在庫圧縮した 販売戦略の失敗 の側面もある
本当は、こういう時のために、RS以外にもう一つ生産系統(Farnel)があるんだが
(Farnel は英国ソニーに生産委託したので、混乱が比較的軽微だった)
某韓国の代理店の妨害で、このルートで日本に直接入荷できなかった
Farnel系統からの抜け道入荷ルートとして有名になったのが ModMyPI
>>420 行ってきた
販売はしてなかったけどロゴ入りの手提げ袋もらったよ!
スイッチサイエンスでb+買って来たよ!
>>433 俺も貰ったー、これ一緒に入ってたのUSBメモリかな
マルツの粗品はなぜかインチとセンチの測れる2m金属巻き尺だったな
>>428 注文して3ヶ月くらいしてから電話してキャンセルしてもらったよ
ラズパイ含めて1万円くらいの注文だったけど、ラズパイをキャンセルしても追加送料は請求されなかった
>>423 その時にRSで買ったけど、出荷予定日が注文前からわかってて、
それ通りに発送されたから個人的には何の問題もなかったけどな
今すぐ欲しいって人には超長く感じたのかもしれないが
俺より一ヶ月以上後に注文した人が、俺の予定納期より一ヶ月以上はやく
届いたときはさすがにRSに文句言ったw
>>440 それはいかんな
ラーメン屋でラーメン待ってて、後から来た客の方が早く着丼した時は
イラっとするからな
>>441 一瞬着便って読み間違えて
なんて汚らしい話をするんだと思った。すまん
お、おう…
あなたのレスで着丼と着便が頭の中でリンクしてしまったから、今後、着丼という言葉は
使わないようにするわ…
マジすまん
もうラーメンどんぶりにみっしり入ってるイメージしか浮かばないんだよ俺も…
>>444 やめろw
さらにそんなイメージなんか持ってたかったぞ
一度、座禅でも組んで脳内を浄化してこい
ドンチャックに謝れ
>>439 が言ってる納期が分かってたのって、Ras-PI出始めのころの話だろ?
>>428 が言ってるのは、Ras-PI-B のRAM増量変更の時の話で、納期の約束が反故になった
悪いのは中国の工場なんだろうけど、RSの対応も何の説明もなく、誠意がまるでなかった
RSに3ヶ月前に注文した部品がまだ来ないや
449 :
774ワット発電中さん:2014/11/24(月) 21:30:53.79 ID:shwt8GY3
1chipで低ジッター、ノイズの水晶発振器頼んだら納期4ヶ月
まぁ量産品でも発注は3ヶ月前だからね。
待って来るならいいが・・・
最低発注数に届くまで、オーダーを寝かしつづけてる代理店もあるから怖い
小ロット専門の三田電波って昔、個人でも水晶発振子の特注受けてくれてたけど
もうやってないのかな
ラジオセンターの2階でも特注やってる店あったような・・・
ああ、あったあった
流石にもうないだろね
オシレータでよければ秋月でも特注やってるみたいよ
10個〜で
ところで、おまいらラズパイのOSは何使ってる??
FreeBSD
そ、それはそうなんだけどさ、RASPBIANとかRASPBMCとかいろいろあるじゃんw
NetBSD
NOOBからラズビアンそのままいれてSAMBA入れて終わりっす。
ファイル鯖にしか使う予定なかったんで。
レズビアンでアルディーノ君と(*´Д`)ハァハァさせてまつ
R-Piとarduinoをftdiのserial-USBでつなぐとランダムな時間を経て通信がハングアップするという問題はもう解決したの?
>>458 最近のFreeBSD は公式配布物に、RasPi用SDカードイメージが含まれていて
DDで書き込むだけで、一発起動の親切設計。 楽になったもんだ
RaspbianでNetSurf3.2入れてみた人いる?
JavaScript対応するだけで、だいぶいろいろと違うんもんで
ODROID XU3 Lite 購入
普通のPCとして使えるくらいの高スペだけど
ファンがうるさすぎる。どうにかならんものか
とりあえず外して様子見するか
XU3Liteの99ドルは安く思えるけどeMMC別売りなんだよな
大きめのヒートシンクに付け替えればファンレス行けるんじゃない?
CPUの耐熱温度って結構高いし
とりあえずコリアンプロダクツは遠慮しとくわ…
ARM系で二万円以下だとODROIDが最高スペックだと思うけど、あんま購入レポ見ないんだよな。
>>467 ありがとやってみるわ
とりあえずownCloudとsubsonic動かしたけど快適だった
>>463 そんなんなってるんだ、いれてみようかしら
場所は言えないけど、3480円が最安値
へー
店名:激安ショップ 脳内イチバン
477 :
774ワット発電中さん:2014/12/02(火) 23:53:31.84 ID:u5Nm73b4
納期が長いカモね
>>475 どこかの大学生協とか、そんなオチでは?
>>478 Androidのタブレットの方が安くて高性能だけどな・・・(´・ω・`)
中華製車載ナビの方が安いし多機能。第一、おまいら車を持ってないだろ。
>>481 よくわからんけど、それって容易にハック出来るの?
自前のプログラムを突っ込める余地はあるの?
>>472 送料700円は大きいな。RSだと3,940円だけど送料450円
arduinoやraspberryにモジュールやらシールドごてごて付けるより
中華タブレット買ったほうがよっぽど安上がりだけどな
現在入手可能なやつでおすすめは?
>>481 2DINサイズにマッチしたタブレットがあったら教えてほしいくらいだわ。
>>486 タブレットじゃないけど2DIN車載androidならある。
ちょい前に Google が車載用 Android を発表したよな。
Android のおかげで中国のよく分からん弱小メーカーでもスマホが
作れるようになってしまって、おかげで日本のガラケーメーカーどころか
サムチョンすら危なくなってきた。
カーナビも同じように、現在作ってるメーカー(パイオニアとかクラリオン)も
あと数年で撤退するようになるのかもな。
パイオニアから車載なくなったら何が残るん?
BDドライブとかだけ?
490 :
774ワット発電中さん:2014/12/05(金) 16:49:15.28 ID:bIbmOKKE
純正オーディオ機器やってるので存続はすると思うが?
車内のスピーカー位置や数量など音場を含めて設計したりノウハウは持ってると思うが
そもそもタブレットの出現でナビとかのメーカーは厳しくなってるだろうね。
次車変えるときはipadとヘッドユニットだけでいいんじゃないかとすら思ってる。
今まではナビあっての外部デバイスだったけど、
今後はcaplayみたいに外部デバイス優位のナビにシフトしていくんだろうなと思ったり。
まぁ消費者としてはカスタマイズ性や使い勝手、安価になるのであれば泥だろうとラズパイだろうと構わんね。
車載は環境条件が厳しいぞ
真夏の車内に放置しても平気で動くタブレットならいいけどなw
埋め込んで常時車載はもったいなくね?
その時はダッシュボード加工して脱着できるようにすると思うよ。
1DINタブレットホルダーでいいと思うの そんな場合は
自動車各社の社内安全基準などに配慮皆無で
ギミック主体の某国的売り逃げ発想、、、超すてき(棒読み
>>493 埋め込みにしても専用ナビより安いよ
というか今の時代タブ1台のみ使ってるって人少ないだろ
だから車にセットするやつがメインで使ってるやつで
何でも入れるって選択は少ないと思う
車にセットするのはあくまでナビ用途ってこと
当然音楽とか動画は入れるとしてもね
そこに連絡先やメールとかすべてを入れるのは間違ってる
まあメインのスマホと連携するとしてもApple Watchのような連携がベストだと思うよ
盗難防止目的での取り外しとかは否定しないし
やっぱりそのナビタブをメインで使うという人も居ると思うけど王道じゃない
王道とかどうでもいいんだがw。
ナビ(用)ダブのつもりではなく、タブレットをナビとしても使うと言ってるだけで。
別に議論しても仕方ないけど、脱着できないようにする理由ってのは感じないだけどな。
盗難防止もそうだけど、そもそも自分自身と一緒にタブレットも動けばいいんじゃん?
部屋でゴロゴロしながら車内でナビが必要になることはないんだし。
どちらにしても今年中はできないが、
来年になったら古くなったナビを載せ替えるかヘッドユニット+padにするか悩むところだ。
ナビも5万だせば買えちゃう時代だし。
499 :
774ワット発電中さん:2014/12/05(金) 23:32:55.23 ID:pYBk91Ap
この俺様都合のレスのほうがどうでもいい
専用ナビはマップの更新が高いんだよう〜〜〜
地図の更新値段と新年度地図付き泥ナビの値段がほぼ同じとか
もう何かね・・・おじさん泣けてきちゃうんだわさ(´;ω;`)
>>500 だいじょぶ
2010年ぐらいからずっとそのままの俺がいる
>>493 ID:WqSfhIm3はまさかタブもすぐ買えるし
ダッシュボードの加工もやろうと思えばできるのに
やらなくて妄想してるタイプ?
いつまでもやれない理由を探してそうで相手するの疲れるよ
>>502 > 相手するの疲れるよ
相手しなきゃいいだろ...
>>502 まだ実行してないからそりゃ構想か妄想段階だろ。
お前こそ根拠なく他人のこと妄想して被害者ぶるとか薬でもやってるの?
それとも半島の人なの?
でたいきなり認定。出ました。
必殺技いきなり認定。
中学校の通知表に
思い込みが激しいところがありますって書かれてませんでしたか?
いくらなんでも中学校ぐらい出たでしょ?
506 :
774ワット発電中さん:2014/12/06(土) 15:40:53.51 ID:F4ehxPHI
悔しそうだね
いきなり団子認定
いや、車載にするのは、ナビだけじゃない電子工作の起点になるだろ。モニターもあるし、ドライブレコーダーやバックモニターとか色々工作できるだろう。そのためのPiだし。
車載機器は振動や熱や電源で色々大変なんだ。
屋内では動くものも車載じゃ壊れるとか。
出発点としては高過ぎる。
>>472 秋月らしくないよな
最初の仕入れ値しくったかw
512 :
774ワット発電中さん:2014/12/06(土) 20:26:41.08 ID:z2rHpgRY
>>510 壊れたら取り替える
発想の転換も大事だよ
壊れるだけならいいが、燃えるのはいろいろ困る。
昔はよく燃えたらしいな。
また燃えたwってユーザーも慣れっ子だったとか。
車載にするならアレだ
ビデオつけてOpenCVとかで顔認識とか動体確認とかさせつつ
ロックオン&ミサイル発射のリアルシューティングゲーム作ろうぜ
今でもバッテリーはよく燃えてるぞ
どこのメーカーも死ぬほど苦労してる
熱が心配だったら、そのための回路を付ければいい。
萌えたといえば
ランボルギーニ・ミウラSVが燃え尽きていく動画を最近見た
あれは悲しい…
オッサンだけどカウンタックしかしらない
ティレルの6輪なら
サーキットの狼を知らんのか!
全自動の狼なら…
フロントノーズには「たいれる」って平仮名で文字が描かれていたんだよなー
スレチですがな
527 :
774ワット発電中さん:2014/12/10(水) 14:26:32.28 ID:g88WFX5j
528 :
774ワット発電中さん:2014/12/10(水) 20:42:11.08 ID:a3zfOwki
35$ってもうここらへんの価値観がわからんな
>>528 これって無償提供するって言ってたやつだっけ
あれ結局どうなったんだろう
531 :
774ワット発電中さん:2014/12/10(水) 22:14:35.37 ID:a3zfOwki
>>530 俺もこれに登録したけど特に連絡はきてない。
>>527 送料9ドルなら安いな
XU3Liteは25ドルなのにどういう計算なんだか
>>524 ふふふ、気迫装置を付けたのだよ。
ジャーン、この瞬間に狼のコンピューターは、タコの麻雀ゲームと接続されてしまったのである!
こうでしたっけか
結局、Linux動かすしか使ってない・・・orz
PCだからなぁ…。。
いや使ってるならいいだろ・・・
似たようなモン動かしてもつまらないし、どっちかってとRTOS動かしたいわ
上で何を動かすものが決まってないのに、下がRTOSとか、厨二房くさい。
1日どんだけマウスのホイール回転させたか調べる回路でも作ってみたらどうだい?w
エロ画像みるから凄いぞ。
ラズパイを使えば
5箇所締め付けコントロール&ピストン速度自動調整の
究極オナホールが作れるはずだ!
>>539 リアルタイムOSは、いいな。
何が、載るかね? 移植できるかね?
RaspbianをRTLinux化したブログが有ったはず
RASPBIAN入れて太陽光発電の電力監視してんだけど、再起動したときに特定のperlスクリプトを起動するにはどうしたらええんやろ?
電源落とす度にsshで手入力してるんが面倒なんだが。
rcスクリプトを書けばいいんじゃないかしら。
/etc/rc.local
ただのLinux PCだからな…
まあ、板が変われば今度はLチカ程度も分からない人がいたりするわけで
リアルタイムOS載せて制御に使うということであればCortex M系で十分なんじゃね?
Raspberry Piみたいなのには本当はFreescaleのVybridのようなCortex A/M混載プロセッサが向いていそう
フリスケとかトラウマでしかないねん
データシートが変態すぎる
554 :
774ワット発電中さん:2014/12/16(火) 00:19:10.96 ID:VnYAN2Nj
>>543 擬似遠隔_EXが可能に成ってネットで女優と相手出来るって・・・・
とっくにSF作品では実現してるな。
かなり安くなってるな
pcDuino Linux Dev Board discontinue通常在庫商品
1台 ¥3,980(税込)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06931/ 仕様
・CPU: ARM Cortex−A8 1GHz
・GPU: Mali400(OpenGL ES2.0,OpenVG 1.1)
・DRAM:1GB
・オンボードストレージ:2GB
・SDカードスロット:マイクロSD 最大32GB
・ビデオ出力:HDMI
・音声出力:HDMI
・電源:USB経由で外部から給電
・インタフェース:USB(Aタイプ)x2,HDMIx1,イーサネット(RJ−45)x1,
USB−OTG(マイクロB)x1,給電用USB(マイクロB)x1
・拡張コネクタ:Arduinoシールドとピン互換
・寸法:125x52mm
RJ45に代わるコネクタ規格できねぇかなぁ
ボードに占める面積がでけぇんだよ 邪魔なんだよ もっと小さく薄くなれよぉ
>>556 USB-Ethernetで外部に出すか、無線にするが良し
Ethernetは絶縁耐圧規定があるから基板上で小さくするのは無理
558 :
774ワット発電中さん:2014/12/22(月) 14:01:01.42 ID:wILjsG1X
RS-232C(シリアル)の簡易型が有った様にハブを通して一個のみ接続など限定仕様ですれば
簡単には成るだろうね。
絶縁(トランス使用)して耐圧試験2000Vは普通の家庭で使用するにはそんなスペックは要らない
気がする。
USBハブにEthernetコントローラ内蔵のICは世の中にある。 RJ45コネクタが
横から飛び出すPCMCIA TYPE-IIカード等に内蔵されているEthernet用の薄型
パルストランス自体もある。
トランスが必要なのは、絶縁耐圧だけでなく、接続機器同士でGNDレベルが
同じとは限らんから。
>>555 基板がエレガントじゃない
もっと省スペースに出来るだろうに
イギリスの情報工学・科学教育の建て直しを標榜してRPiは作られて、実際に普及したけど
イギリスの情報工学・科学のレベルって向上した?もしくは向上の気配はある?
>>561 十年二十年単位での投資だろ
目先の金に釣られてコストカットに走るなんざアホの極み
564 :
774ワット発電中さん:2014/12/23(火) 08:03:00.62 ID:JTJBEBqy
RPiは2千円以下でそのままの価格が維持されてたらもっと発展途上国などの教育用で普及してた
かも知れんがその時のユーロ安(ポンド安?)からユーロが戻って今は4千円以上に成ってるし対抗品も
出来たりして普及率はどうなんだろう?
大体製品販売は初期の金型、設計費が企画台数以上に成ると後は部品代と生産費と儲け分に
成るので金額は低下すると思ってたが通貨の変化の方が大きかったのかねー
300万台出荷されたが実際使われてるのは5万台くらいだろう
あと教育でとか言う幻想は捨てたほうがいい
そこでコンピュータが必要とされてるか微妙だが
ラズパイ以上の性能で価格も安い中古ノーパソなんてあふれるほどあるし
そっちを使う方が現実的だしそういう風に使われてるものが多い
>>561 まぁ、チューリング氏は英国生まれだし、ARMも英国だしな。
その昔の「シンクレア」を思い出したりもするけど。
>>561 US$建てで作られてるんだからユーロ(ポンド)は関係ない
ドル円の関係だよ
同じ仕様で何年も作り続けようとすると部品が入手困難になってきて段々コスト高になったりするのが難しいところ
互換や後追いまで含めての功績だろう
デジタルTVがあればHDMIでつないで使えるLinuxパソコン
ハードがかわってもソフトは動くでしょ
>>565 中古のノートPCは安いように見えてすぐ壊れて使い物にならなくなるからな
そうかそうか
ここの人達はシリアルバスがあればそれで何でも繋いじゃうんでしょ?
RasPiはLAN経由がデフォでしょ
>>570 壊れたらまた新しい(古いか)のにするんだよ
576 :
774ワット発電中さん:2014/12/23(火) 20:56:10.28 ID:/u7xA4Yb
> デジタルTVがあれば
ないから苦労してんだよ
TVなんてゴミに金払いたくないし困った
577 :
774ワット発電中さん:2014/12/23(火) 21:00:15.17 ID:V4AFsQTs
テレビで海外の旅番組を見てると
アジアの発展途上国で普通にタブレット使ってる子供が映ってたりする
そういう時代になったんだな
580 :
774ワット発電中さん:2014/12/24(水) 09:24:45.62 ID:t58y3Spm
Aなら25ドル、B、B+なら35ドルだよ
それが定価
機械語で書かなくなった時点で、コンピューター教育は終わってる
無職には無関係ですね
コピペだって浸透してないコピペ
>>579 そりゃまぁ
治安悪い貧乏街にワザワサ取材行くような旅番組なんてほぼ無いしw
ありゃODAだろ
587 :
774ワット発電中さん:2014/12/24(水) 23:47:10.15 ID:t58y3Spm
一年位前かテレビでタブレット学校に支給されたけど教師がこれ大変なんです
充電し過ぎると壊れるので管理が大変なんですと困ってたのは見たな。
充電しすぎで壊れるてひでーな
それ充電器にデルタピーク検出つければいいだけなんじゃ?
そんなに問題なこととは思えない。
>>585 Windows 95の時代がパソコンが20万円くらいしてたが
パソコンを持ってる日本人は大勢いたからな
今のスマホやタブレットは発展途上国の人からみればそういう存在だろうな
充電し過ぎて端子が壊れるとも考えられるので
リチウムイオン電池は充電率80%超の状態を長期間続けると傷むんだよ…
フル充電でも年間数%程度の劣化率じゃなかったっけ?
リチウムイオンの充電回路がこまめに継ぎ足したりでもして傷めてるのかな
充電器によっては充電終了後もリチウムイオン電池の
許容電圧以上を延々と掛け続ける奴が有るから。
それのせいじゃないかな?
; ' ;
\,,(' ⌒`;;)
(;; (´・:;⌒)/
/⌒ヽ(;. (´⌒` ,;) ) ’
Σ(;^ω^)((´:,(’ ,; ;'),`
⊂ ⊂ / ̄ ̄ ̄/__
\/___/
デルタピークとかニッカドかよw
実は教師の思い込みだったりとか・・・
多分思い込みの激しい教師が適当にネットで見た話を誤解してるだけじゃね。
セル単位ならともかく製品でそんなのほとんど気にしなくていい、というか教材なら使用頻度高いだろって
>>598 そしてそれを放送しちゃうテレビもまた残念な感じだよね。
なーんか最近PiのB+もう一台買おうと思ったんだけど
ここ一か月でみょーに値上がりしてる…
輸入半導体デバイスの小売は比較的物価外貨に左右されていなかったんだが
また金の流れがかわってきたのかなぁ
イギリスから買え
値段変わってねーぞ
今円ポンド幾らすんだよ
188円ぐらいかな
円安だからみょーに値上がりしてるんだろ?アホか?
ポンドで口座持っとけよアホか?
お前は一生円安円高に一喜一憂するんだな
というか円高になると踏んでて円しか持ってないんだろ?
為替を語る前に自分の無能を嘆けよ
さすが弩玄人サンぱねえっす!><;
607 :
774ワット発電中さん:2014/12/27(土) 12:39:20.89 ID:QWo/9J5P
おれなんか何年か前ドル建て貯金してたがその後ズーッと円高で目減りしたので速解約した
608 :
774ワット発電中さん:2014/12/27(土) 15:42:05.40 ID:fokBxo7l
突然ですみません。
Raspberry PiやEdisonにすごく興味があるんだけど、電源を遮断するときには
shutdownコマンドを叩かないとファイルシステムが壊れたりするものなんでしょうか。
検索してみても、終了の仕方といえば、必ずshutdown -h now みたいなことをやってるし。
でも、これだと少なくともコンソールを繋いでおく必要があるし、おもちゃに載せたりする
のは現実的じゃないですよね?
gpioポートにつないだスイッチの状態変化を検出してshutdownコマンドを実行すればok
>>608 理論じゃなく経験の話でしかないけど
全然壊れない。壊れた経験は一度もない。
壊れることはあるよ
でもディスク(SDだけど)のアクセスが無いときだと多分大丈夫
当然アップデートしてるときとかは駄目(これは経験あり)
>>608 > おもちゃに載せたりする
作り方によって、shutdown しなくていいように作れる
PC 用でも CD-ROM からブートして、HDD を全く使用しないディストリとかあるでしょ
そういう奴はいつ電源落とされても大丈夫
昔は何も処理させてない時でもブッチすると危なかったらしいけど、最近は"ある程度"大丈夫なはず
BBBならちゃんとICが電源カットしてくれるしコマンド叩く価値はあるだろうけど、確かにraspiの場合面倒なだけだよな…
壊れないって言ってる奴はヌルい使い方しかしてない奴だから信用すんな
616 :
774ワット発電中さん:2014/12/27(土) 18:19:33.47 ID:xrr0kB+l
保険を掛ける意味でRamDisk運用するのもいいかもね
気兼ねなく電源ブチ切りできる
書き込み中のファイルは壊れるけどファイルシステムまでは普通壊れないけどな
>>614のボードがどんな激しい攻めを受けてるか気になるんですけど (*゚∀゚)=3ハァハァ
何かイヤな予感がするときは無意識にsyncコマンドを2,3回叩いてしまう俺がいる
>>619 俺もイライラしたりすると無意識に chinko を2,3回掻いてしまう
それとはちょっと違う
それでイケるのw
そういや商用鯖でリブート時に「sync;sync;sync」打ってた人居たな〜
CP/MでCtrl+Cを叩きまくってたジジイ一言↓
98にもCtrl+Cあったな
98ならStopキーがありますしおすし
STOPキーでCtrl+Cも送られるけど
機能は区別してるソフトもあったし
まあStopキーでもCtrl+Cでも、MS-DOSで発生するソフトウェア割り込みは同じだったんでないの
リアルタイムキー入力は、MS-DOSレベルにはAPIってかシステムコールが無くて、
直接ハードを読みに行くんだっけか、だから必然的に区別された気がする。超うるおぼえ
どっちかというとディスクのフラッシュというよりヘッドのパーキングだったような気がする
老人の昔話スレじゃないんだぜ
631 :
774ワット発電中さん:2014/12/28(日) 18:18:36.04 ID:wFWvlYxO
あと98はSTOPキー押しながらリセットすると
メモリを初期化せずに再起動するとか便利機能があったような
>>629 MS-DOS標準ではディスクキャッシュ使わないし、CTRL+cやstopはヘッドシッピングで正解だね。
別途ライトバック対応キャッシュ対応ドライバ入れた時はフラッシュコマンド(キャッシュドライバに付属、またはドライバが実行ファイルを兼ねている場合はフラッシュオプション指定)を使うことになるんじゃなかったかな。
>>631 それ、MS-DOSでは使えたかな。
BASIC(ROM/DISK)は行けたような気がするけど。
老人ホームはよそでやってください
>>633 それほどに古くないよ、Rpiの中身だって大して新しいものないし。
話題についていけないだけでしょ、黙って見てりゃいい。
>>634 目の前で自分の親が全時代的な会話を繰り広げていたとして、お前はそれでいいのか
>>632 CTL押しながら電源ON(or リセット)じゃなかったっけ?
爺は昔話を始めると止まらんのじゃ
もうちっとだけ続くんじゃ
Sambaを入れて電源ぽちっとonでSambaの機能が起動して
なんかGPIOにシャットダウンするスイッチみたいなのをつけて押されたらシャットダウン
こんな仕掛けを作りたいのですが参考になるサイトっておすすめないですか?
英語はわかりますがコンピューターはあまりよくわかりませんLinuxは使うくらいならなんとか
Sambaもシャットダウンスイッチもゴロゴロある
642 :
774ワット発電中さん:2014/12/29(月) 09:28:58.37 ID:5ktiUkfk
608です。
アドバイスありがとうございます。
何も対策しなくても、滅多に問題は起こらないけど、安全でもないって感じですかね。
リードオンリーのシステムを試してみます。
セットトップボックスなんかだと、たとえばjiifs2やその後継とsquashfs
を組み合わせる方法がよく使われてる
SDカードはファイルシステムレベルのウェアレベリングは
いらないからext4とsquashfsでも構わんだろ
まあでもジャーナリングがあれそこまで神経質になる必要は
ないんだが
kinoma create のスレはここでしょうか?
それとも何処にありますでしょうか?
自作PC板かリナ板か迷うが、少なくとも電電板のSBC総合スレじゃないと思う
全時代対応の親、いいね
hpからcoreシリーズつんだ小さいやつ出てるじゃん
MIPSやPowerPCはこの分野では流行らないの?
>>652 MIPSは推進者が中国くらいしか残ってない
PPCはFreescaleが上方にシフトさせてやる気ない
もともとこの手のボードって
いかにしてコストを下げてってのがテーマになるから
枯れて枯れきったチップとか
とにかくいっぱいで回ったチップとか
そんな感じで選定されるからな。
とんがったチップは採用されにくいんじゃなかろうか。
しかし328Pとか今はほとんどArduinoようなんじゃないか?とか勘ぐりたくなる。
ちょっとスレチだけどね
ラズパイスレに居るんだよ
デュアルコアだったらいいのにとか言う奴が
そんな奴の需要に答えたのがバナナパイなんだよ
ラズパイほど売れないだろうけどね
どうせ電池では動かさないんだから2GHzぐらいのモデルを出せばいいのに
SATAコネクタも1個用意して、メモリも2GBにして
そういうのがほしいならあるだろすでに
そこまで高機能のがほしければパソコンのマザボを買った方が・・・
あるのに
>>658は何を言ってるんだw
結局安いのしか買いたくないんだろ?
欲しいのがあるならさっさと金出せよ
下手すると市場自体なくなるぞ
>>658 > どうせ電池では動かさないんだから2GHzぐらいのモデルを出せばいいのに
鉛蓄電池なら動くぞ
たぶんリチウムイオンも大丈夫だ
>>658 Android や Linux OS 対応 Freescale i.MX6 クアッドコアプロセッサ搭載小型高性能ボード「Wandboard Quad」発売
http://gpad.tv/develop/wandboard-quad/ 米 Wandboard は、基板型のミニコンピューターシリーズにクアッドコアプロセッサ Freescale i.MX6 Quad を搭載した「Wandboard Quad」を追加。Android や Linux OS に対応する。価格129ドル(約13,000円)
■ スペック
OS: Android 4.2 Jelly Bean, Linux, Ubuntu OS サポート
CPU: Freescale i.MX6 Quad-core (Cortex-A9) 1.2GHz
GPU: Vivante GC2000
RAM: 2GB DDR3
ROM(Strage): microSD or SATA 接続ストレージ
サイズ: 95×95mm
画面出力: HDMI
通信: Ethernet 10/100/1000Mbps (RJ45), WiFi 802.11 b/g/n (BCM4329), Bluetooth
外部端子: microSD x2, USB 2.0 (Host), miniUSB (OTG), HDMI, S/PDIF (光端子), SATA, シリアル端子, 音声入力/出力, 3.5mmオーディオジャック
拡張端子(Expansion Headers): 4x20pin + CSI コネクター
電源: 5V
日本でninnowboardMAXが在庫ありになってるところがあるぞ
どこなのかは教えないが探せ
>>658 つ ODROID-XU3
つ Cubieboard CC-A80
逆にスペックはさらに落ちてもいいから、もっと安いのってあるの?
ODROID-C1
Hardkernel、同社最安モデルとなる Android OS 対応の小型開発ボード
「ODROID-U3」発売、価格59ドル(約6,000円)
http://gpad.tv/develop/hardkernel-odroid-u3/ Hardkernel、サムスンクアッドコアプロセッサ Exynos 4412 を搭載した小型の開発ボード「ODROID-U3」を発売。
手のひらサイズで Android 4.x や Linux OS に対応。
同社としては最も安いモデルで価格59ドル(約6,000円)での販売となります。
■ スペック
OS: Android u-boot 2010.12, Kernel 3.0.x, Android 4.x or Linux Xubuntu 13.10
CPU: Samsung Exynos 4412 (Cortex-A9) Quad-core 1.7GHz
GPU: Mali-400 (440MHz)
RAM: 2GB LP-DDR2
ROM (Storage) : オプション eMMC ソケット搭載
サイズ: 83×48mm
重量: 48g
画面出力: micro-HDMI
解像度: 1920×1080 Full-HD
通信: Ethernet 10/100Mbps (RJ45)
外部端子: microSD, USB 2.0 x3, microUSB, micro-HDMI, IO, eMMC, 3.5mmオーディオジャック
電源: 5V / 2A
>>671 どや顔して、年単位も前の情報出されてもね。 全部このスレでとっくの昔に紹介されてるよ
古い情報なのは知ってるがメモリ2GB搭載で安いのはあまりないからな
675 :
673:2015/01/19(月) 18:43:18.20 ID:jkG04jH4
>>674 どうせ語るなら、出る出るいいながら、なかなかでなかった、中華の8コア品の現状を
まとめて報告してくれよ。
スペック競争するスレじゃないんでな
中華以外のチップのったボード、もっとでてくれえ
TiのBeagleBoneもあるしFreescaleのi.MXでもなんか出てたろ
あるじゃん
古い記事とか言うけど
>>658のような駄目な子も居るわけで悪くはないと思うよ
LGとかMediaTekのsocでA7-dualのボードとかないかな
>>670 もいいけど、もっとついてなくて安いのがいい
683 :
774ワット発電中さん:2015/01/19(月) 21:38:37.45 ID:syA/FglQ
そうでつね
>>678 WandboardやCuboxあたりがそうだな
小型で省電力なファンレスマシンで
ある程度パワーがあるのだと選択肢がほぼ無いから
Openblocks AX3 4ポート DPパッケージを買っちまったわ
流石にこの価格帯になると
一般ユーザで使ってる人の情報は少ないもんだな
まあ、仕事で使うならメーカーに質問するしな
個人で使うにしたってメーカーに聞けよ
raspi以外は教育用というコンセプトからは離れすぎかなぁ
raspiでもギリギリって感じがする
まあねえ教育用ならマルチコアもSATAも要らないからねえ
SATAとかほとんどNAS用途じゃん
一応スレタイにもBBBは居るんだけどね、SBCの中では古参のハズなのに相変わらず情報は少ない…
AllwinnerのSoC積んだOrangePiなるブツが……
695 :
774ワット発電中さん:2015/01/20(火) 23:17:12.04 ID:jvR0ccQe
Piの材料になるやつだったらまだ色々出来そうだな
木苺にバナナにオレンジですか
アップルとかチョコとかも作ってくださいよ
ラズパイ買ったときに興味本位で「ラズベリーって美味いのか?(食ったことない)」と
冷凍ラズベリー買ってみたら独特の香りが口に合わず、いまだに冷凍庫で眠っている
捨てろ…
700 :
774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 14:47:22.85 ID:cTNzJSSh
Lightweight “Snappy Ubuntu Core” OS targets IoT
http://linuxgizmos.com/lightweight-snappy-ubuntu-core-os-targets-iot/ Snappy supports ARMv7 and x86-64 platforms.
Recommended development environments include the BeagleBone Black and Odroid-C1 open spec boards.
The Raspberry Pi is disqualified due to its ARM11 processor, which doesn’t run ARMv7.
701 :
774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 15:15:48.13 ID:lB9UGkrO
『BeagleBone Blackで遊べるサーバを作ろう』の本に
USBが超絶不安定みたいに書いてあるんだが、使ってる人どう?
セルフパワーのUSBハブつないでも不安定だったりするとか
別に不安定じゃねえよ
遅いけど
焼く前の生地がパイだと思っていた幼少時代
おっぱいのパイと関係があると思っていた幼少時代
705 :
774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 20:10:22.18 ID:RLCWldsa
1月21日(水曜日)
ラズパイって言い回しがさり気なくエロくね?と常々思っていて
言い方変えてみたらどうかと
ズリパイって言ってみたら
余計にエロくなった気がした
( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!
ラズパイA+
3000か安いな
>>710 無線でプロジェクターに出力できれば、プレゼン用にはいいかも
まあ、ダメ出しする奴は多いだろうけど、この手の発想は嫌いじゃない
いいね
このおもちゃ欲しいわ
なんか悪いことに使われそう
マウスを見たら注意しよう
モニター一体型コンピュータの利便性には負けるな
これは一見1000ルーメンクラスのプロジェクターに見えますが
実はマウスなんです。
これなら、直接パワーポイントの画面を見ながらマウス操作が本体だけでできますよね、
便利でしょう?
>>715 マウスを動かすと
マウスカーソルは移動せず、画面の方が移動するんか!w
>>716 似たような製品でキーボードマウスってのもありましてね
キーボードだけに見えるんですがキーボードを上下左右に動かすと…なんとマウスカーソルが動くのです!
こっちはあんまり売れなかったですね…
でもこういう自由な発想は好きだ。
でも買ってはくれないんでしょ?(´・ω・`)
killer soft というかkiller usage みたいなのがみつかれば爆発的に売れたりして