よくよく考えたら
トランジスタのコレクタ→エミッタにダイオード付けても無駄ですね
負荷に入れないと。
それはそうと、教科書どおりのシンプルなダーリントンのつもりで
一発成功すると思ってたのですが
トランジスタが破裂するって一体何がつながってるんだろう?
え?
(長くなりそうだから以下略おやすみ)
トランジスタがOFFのときは
非導通なので、ベースに48Vが直に入る瞬間がありますね・・・
もしかして、これが原因で壊れるのでしょうか?
ベース抵抗とベースの間にツェナーでも突っ込んでおくと
ベース電圧が上がりすぎない気がしますけど
巷にあふれてるダーリントンの回路図って、その点に一切ふれてないものばっかな気が・・・
私も眠いのでいったん寝ます。
遅くまでおつきあいありがとうございました。
>>877 普通は電流が流れるからベース電圧はそんなに上がらない
>>854 > 超伝導状態が壊れるって物性のセンセが言ってたお(^ω^;)
そんときゃ抵抗 0 じゃないだろ
>>873 保護ダイオードの向きを間違えていたのではないかい?
>>873 ONするときに壊れたのなら
発熱電球とかモーターの突入電流は10倍程度っぽいから
もっと余裕を持たせるかソフトスタート回路いれるかすればおk
>>879 たぶんそういうんじゃなくて、
一度でも超伝導が成立しているのなら、式は無限大を指しているわけで、電流の要件で超伝導が崩れるハズないじゃないか。
ってことじゃないかな?
理論上の式と現実の反応のジレンマとかそういう…
完全導体と超電導体を意図的に混同している向きが見える
E=R×I=0×I=
>>885 抵抗が0と言うことは、発生する電位差も0
物理畑だと超「伝」導で伝えるという字をつかうのが正しいらしいお
888 :
774ワット発電中さん:2014/06/01(日) 18:19:27.32 ID:XsElqgmn
>>885 おっさん。最近はEじゃなくてV使うらしいで。
>>890 僕もEだなあ。 東京電機大学出版の茶色い教科書ね。
E = I・R R・Iでなくて、I・R
あと、補助単位の「対」をしっかり覚えた
k と m は乗算で消える
M と u は乗算で消える
G と n は乗算で消える
T と p は乗算で消える ってね。
と f フェムトの相手を忘れた
>>891 並列はやめとけ。
あと、リチウムイオン系は素人はいじらない方がいい。火事の元。
E=0×I=0
∴ I=0÷0
交流電力を整流器で直流にしてまた交流にする装置の一般的な効率ってどのくらいなのでしょうか?
>>895 電圧と電力によるけど敢えて一般的に言えば80〜95%ぐらい。
>>896 そんなに出ますか?
AC→DC、DC→ACですよ。
どれくらいの電圧、電力だと95%でるのでしょうか?
変換が2段にはいるから厳しいねぇ
単独90%(=0.9) だとして総合81%と。95%でも90%ちょい、単独98%なら総合96%になるか。
もはやインチキ導数だが、運用時間比率を加味すればいいのかな
とある装置でスルー時は100%、その時間が長いほど100%の時間を稼げるとか
いえいえそれがUPSだなんて言わないよ。仕似せの暖簾がそんなことするはずないもの
>>889 電磁気教えるときに困る
V=-gradE
ミリバールは慣れたけど、いまだにペーハーは言う。
某F1でホンダが16戦中15勝したとき、ブーストは4.5バールかけてたそうな
あまりの軸トルクのため、全力での零スタートは2回が限度で
3回目にはドライブシャフトが折れた(捻り切れた)
実際にはピットからの復帰などの零スタートでは折れることはなかった(本コースほどグリップもない)
その頃はアイドリングしなかったから、スピンなどでいろいろ対処が必要になった時、
アクセルを煽り続けられずにエンジンストールってのはよくあったよねアグリくん
>>903 乗った車の出来が悪くて不幸ではあったが、
雨と性能の悪い熊のおかげで 実力伴わない表彰台が一番の不幸だった。
雑談はご遠慮くだセナ
907 :
774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 00:15:52.67 ID:M8LexGyA
入力を実効値50Vの正弦波交流として、巻線比1:200のトランスを用いて昇圧して実効値10kVの正弦波交流を得ました。その後入力電圧を変えずに入力の周波数を上げると、出力電圧が大きくなったのですがトランスの所為なのでしょうか?
前後の周波数は?あとどれくらい上がった?それとも宿題?
測定したのが500Hzで12kV,500Hzで13.5kVです。
912 :
774ワット発電中さん:2014/06/03(火) 03:59:16.42 ID:WJJblpZM
電位の定義とは無限遠からrまで、単位電化を電界に逆らって動かすときの手のする仕事量、という定義ですが、これは皆さん覚えてらっしゃいますか?
それとも導体球では-∫∞~r,円柱導体では積分区間半径a~r、のようにパターンで覚えてますか?
>>912 両方だよ。
2次方程式の解も平方完成で出来るのは知ってるけど毎回やるのは面倒だから公式覚えるでしょ。
2次方程式を解くって、どんなときに使うのでしょうか?
何が嬉しいのかサッパリわかりません。
微積もそうですが
>>914 電気・電子では微積が山程出てきますが
誘導起電力V=-dφ/dtとかな…
EEVBlog見ていたら、関数電卓が出てきました
電子工作に関数電卓って必要ですか?
自前の脳みそを鍛えれば必要ない!
関数電卓ってか、抵抗等の並列繋ぎを計算する"//"がワンキーで欲しい...。
Fx-61Fには有ったが絶滅してしまった。
hpの関数電卓には[1/x]、逆数キーが表にあって便利だよ。
カシオの関数電卓も表に逆数キーあるよ。
シャープの関数電卓はANSキーが表にない、ENGキーがないという地雷仕様。もちろん逆数キーもない。
Windowsの電卓にもある気がするが
スマホの電卓ならrealCalcが本物の電卓ぽくて気に入っている
設定で%と1/xを入れ換えて表に出せるよ
hexも逆ポーランドにもなる
RPNでは逆数キーは必須だね。