1 :
番長ですw :
2013/12/24(火) 19:18:18.90 ID:uXVkWHVm
マイクロコントローラ歴史
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37291/37291-intro.pdf 最初のPIC, PIC1650 GeneralInstrument社('89に1事業部門が独立して現在のMicrochip社へ)
ttp://www.rhoent.com/pic16xx.pdf (命令セットはBaseline Architecture 命令長12bit品とほぼ同じ)
マークの意味
◎お勧め、用途決まっていないならこれ買っとけ
○内蔵モジュール減ってるけど、その分値段も安くなってるから、まあまあ
△内蔵モジュール大幅に減ってる、\10でも安くしたいなら、どうぞ
×ソースを変更できない等の理由がないなら、選択する必要なし
自分で、プラグラムもハードも作れる人のためのリスト。
そもそも、教科書に載ってるのとか他の方の作品とかを作るだけなら
指名買いするしかないのだから お勧め度は意味がない
以下秋月DIP品
;-------------------------------------------------------------------------------
【PIC32】32bitMIPSアーキテクチャ 最適化されたアーキテクチャで1.65DMIPS/MHzを叩きだす高性能
ただ完全なRISCで単純命令しか持たない為16bit以下の演算では命令効率,速度とも
同MIPS値のPIC24/dsPICに劣る。32bitマイコンのDIP版は貴重,MIPS値はクロックと同じ('13/01版)
28ピン
-◎PIC32MX220F032B \220 FLASH32+3KB RAM8KB ●USB
-○PIC32MX210F016B \200 FLASH16+3KB RAM4KB ●USB
-○PIC32MX120F032B \200 FLASH32+3KB RAM8KB
-△PIC32MX110F016B \190 FLASH16+3KB RAM4KB
共通
Vdd2.3-3.6V,Max50MIPS(50MHz,〜85℃),85〜105℃ならMax40MIPS(40MHz)
UARTx2,I2Cx2,(SPI/I2S)x2,RTCC,10bitADC,DMA,I/Oリマップ
;-------------------------------------------------------------------------------
【PIC24/dsPIC】16bitマイコン 16/18F等の8bitマイコンとは全く別物な洗練されたアーキテクチャ
同MIPS値のPIC18F以前と比べて数倍高性能。高めの価格とPIC32の安価での登場で厳しい
70MIPS版PIC24E/dsPIC33Eも存在するが秋月未。MIPS値とクロック関係は下記参照('12/08版)
40ピン
-○dsPIC30F4013 \480 16Kw/2KB/1KB ADC12bit TMR5 UART2 SPI1 I2C1 PWM2 CAN
-×dsPIC30F3014 \500 8Kw/2KB/1KB ADC12bit TMR3 UART2 SPI1 I2C1 PWM2
28ピン
-◎24FJ64GA002 \330 21Kw/8KB/--- ADC10bit TMR5 UART2 SPI2 I2C2 PWM5
-◎24HJ12GP202 \260 4Kw/1KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
-○dsPIC30F4012 \460 16Kw/2KB/1KB ADC10bit TMR5 UART1 SPI1 I2C1 PWM3x2 CAN
-×dsPIC30F2020 \500 4Kw/512B/-- ADC10bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM4x2
-△dsPIC30F2012 \350 4Kw/1KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
-◎33FJ32GP202 \320 11Kw/2KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
18ピン
-○dsPIC30F3012 \400 8kw/2KB/1KB ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
共通
24Fシリーズ Vdd2.0-3.6V Max16MIPS(32MHz) (一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
24Hシリーズ Vdd3.0-3.6V Max40MIPS(80MHz) (一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
30Fシリーズ Vdd2.5-5.5V Max30MIPS(120MHz) DSP命令有,(5V動作可)
33Fシリーズ Vdd3.0-3.6V Max40MIPS(80MHz) DSP命令有,(一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
【PIC18】8bitマイコン。5V動作可(J除)で比較的高速(10〜MIPS) 新型のKシリーズは多機能で 高速(16MIPS),USB機能付きもラインナップ,命令系は16F(Mid-Range)から+αレベル MIPS値はクロックの1/4('13/01版) 40ピン 新ラインナップ45K20(注3.3V)か旧だけどUSB&12bitADの4553。不要なら4525もありかな -◎18F45K20 \180 16Kw/1536/256 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,CCP1/1,▲3.3V -◎18F4553 \430 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,12bitADC,CCP1/1 -○18F4550 \370 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,CCP1/1,SPP -△18F4520 \340 16Kw/1536/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP1/1 -○18F4525 \380 24Kw/3968/1024 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP1/1 -△18F4585 \500 24Kw/3328/1024 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP1/1,CAN -×18F452 \500 16Kw/1536/256 Max40MHz(内蔵CLK無し),4xPLL,CCP1/1 28ピン 新ラインナップが強力。3.3V可ナラ大容量・多機能27J53,高速ナラ多機能の26K22か12bitADCの25K80 -×18F258 \530 16Kw/1536/256 Max40MHz(内蔵CLK無し),4xPLL,CCP1/0,CAN -×18F248 \500 8Kw/768/256 ↑258のメモリ縮小版 -×18F252 \450 16Kw/1536/256 Max40MHz(内蔵CLK無し),4xPLL,CCP2/0 -×18F242 \420 8Kw/768/256 ↑252のメモリ縮小版 -×18F2580 \430 16Kw/1536/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL.CCP1/0,CAN -×18F2480 \390 8Kw/768/256 ↑2580のメモリ縮小版 -×18F2620 \420 32Kw/3968/1024 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0 -×18F2420 \280 8Kw/768/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0 -×18F2320 \420 4Kw/512/256 Max40MHz(31k-8MHz),4xPLL,CCP2/0 -△18F2553 \420 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,12bitADC,CCP2/0 -×18F2550 \350 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,CCP2/0 -×18F2455 \340 12Kw/2048/256 ●USB,↑2550のメモリ縮小版 -×18F2450 \260 8Kw/768/0 ●USB,Max48MHz(31kHz),PLL,CCP1/0,MSSP無,TMR0/2 -×18F2523 \390 16Kw/1536/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0,12bitADC -○18F2431 \340 8Kw/768/256 Max40MHz(31k-8MHz),4xPLL,CCP2/0.14bitPWMx6 -×18F2321 \240 4Kw/512/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0 -×18F2221 \220 2Kw/512/256 ↑2321のメモリ縮小版 -◎18F26K22 \220 32Kw/3896/1024 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,eUSART2.TMR3/4,MSSP2,CCP2/3,SRLatch -○18F25K22 \170 16Kw/1536/256 ↑26K22のメモリ縮小版 v△18F23K22 \150 4Kw/512/256 ↑25K22のさらにメモリ縮小版 -◎18F25K80 \220 16Kw/3648/1024 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,eUSART2,TMR2/3,CCP4/1,12bitADC.ECAN -○18F26K20 \190 32Kw/3936/1024 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,CCP1/1 *△18F24K20 \150 8Kw/768/256 ↑26K20のメモリ縮小版 -×18F23K20 \150 4Kw/512/256 ↑24K20のさらにメモリ縮小版 v◎18F27J53 \270 64Kw/3776/0 ●USB,Max48MHz(31k-48MHz),PLL,eUSART2,TMR4/4,MSSP2,CCP7/3,12bitADC,リマップ,▲3.3V -△18F26J50 \260 32Kw/3776/0 ●USB,Max48MHz(31k-48MHz),PLL,eUSART2,TMR2/3,MSSP2,CCP0/2,リマップ,▲3.3V -△18F25J50 \230 16Kw/3776/0 ●USB.↑25J50のメモリ縮小版,▲3.3V -△18F26J11 \240 32Kw/3776/0 Max48MHz(31k-32MHz),4xPLL,eUSART2,TMR2/3,MSSP2,CCP0/2,リマップ,▲3.3V -△18F25J11 \210 16Kw/3776/0 ↑26J11のメモリ縮小版,▲3.3V 20ピン USBの有無でK50かK22を -◎18F14K50 \170 8Kw/768/256 ●USB,Max48MHz(31k〜32MHz),4xPLL,CCP0/1 -×18F13K50 \170 4Kw/512/256 ●USB,↑14K50のメモリ縮小版 -◎18F14K22 \160 8Kw/512/256 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,CCP0/1,SRLatch -△18F13K22 \150 4Kw/256/256 ↑14K22のメモリ縮小版 18ピン 20ピンから選択すべき、14bitPWMx6に魅力あれば1230を v×18F1320 \210 4Kw/256/256 Max40MHz(31k〜8MHz),4xPLL,CCP0/1,MSSP無 v×18F1220 \190 2Kw/256/256 ↑1320のメモリ縮小版 v△18F1230 \200 2Kw/256/128 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,TMR0/2,MSSP無,CCP無,14bitPWMx6 PIC18F共通 VDD 〜5.5V,10bitADC,eUSART,TMR8bitx1/16bitx3,MSSP 追加表記 CCPx/y x=CCP数/y=eCCP , TMRx/y x=8bit/y=16bit
【Enhanced Mid-Range】8bitマイコン 新シリーズのPIC12F/16F1xxx,旧シリーズ(Mid-Range)より 機能が大幅UPしていて値段も安い、新規に組むならこちらから 秋月に入荷未品も参考のため表記(未),MIPS値はクロックの1/4,エラッタ注意('13/01版) [40pin] 16Kwハ必要ナイカモシレナイケド10円差ナラ -◎16F1939 \170 16Kw 1024 I/O36 ADC14 CapS16 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP2/1 CCP2 LCD24 -△16F1937 \160 08Kw 0512 I/O36 ADC14 CapS16 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP2/1 CCP2 LCD24 -未16F1934 ---- 04Kw 0256 I/O36 ADC14 CapS16 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP2/1 CCP2 LCD24 [28pin] こちらも10円差なら -◎16F1938 \150 16Kw 1024 I/O25 ADC11 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/2 CCP2 LCD16 -△16F1936 \140 08Kw 0512 I/O25 ADC11 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/2 CCP2 LCD16 -×16F1933 \140 04Kw 0256 I/O25 ADC11 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/2 CCP2 LCD16 [20pin] 新規入荷、値段的に28ピンと変わらないのは残念 *◎16F1829 \150 08Kw 1024 I/O18 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP2 ECCP1/1 CCP2 *△16F1828 \130 04Kw 0256 I/O18 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/1 CCP2 [18pin] 18ピンの割にMSSPが2コ,ADC入力ピン多,タイマーx5,CCPx4と多機能 -未16F1847 ---- 08Kw 1024 I/O16 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP2 ECCP1/1 CCP2 -◎16F1827 \110 04Kw 0384 I/O16 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP2 ECCP1/1 CCP2 -未16F1826 ---- 02Kw 0256 I/O16 ADC12 CapS12 Comp2 Timer2/1 MSSP1 ECCP1/0 CCP- [14pin] 下位のチップしかなく機能的に8ピンとあまり変わらないのは残念 -未16F1825 ---- 08Kw 1024 I/O12 ADC-8 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/1 CCP2 -未16F1824 ---- 04Kw 0256 I/O12 ADC-8 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/1 CCP2 -◎16F1823 \090 02Kw 0128 I/O12 ADC-8 CapS-8 Comp2 Timer2/1 MSSP1 ECCP1/0 CCP- [8pin] 8ピンでUSARTもI2Cも使えるってのは大きいね -未12F1840 ---- 04Kw 0256 I/O-6 ADC-4 CapS-4 Comp1 Timer2/1 MSSP1 ECCP0/1 CCP- -◎12F1822 \080 02Kw 0128 I/O-6 ADC-4 CapS-4 Comp1 Timer2/1 MSSP1 ECCP0/1 CCP- 表記 Timer[8bit]/[16bit],ECCP[Full]/[Half],CapS=CapSense,Comp=Comparator 共通 EEPROM256byte,EUSART,SRLatch(555相当?),10bitADC,5bitDAC,1.024V基準電圧,温度計 VDD1.8〜5,5V,Max32MHz(Vdd2.5V以上),4xPLL有,内蔵OSCでも32MHz可(8MIPS) プログラム面で新命令追加,bankは32マデ拡張,スタック16レベル,LATが追加,割込時のレジスタ自動保存 16bit幅で2本になったFSRデ別アドレスに連続配置RAM(0x2000〜)やプログラム領域(0x8000〜)アクセス可能 追加命令群 ADDWFC,SUBWFB : キャリー,ボローを含んだ加減算 ASRF,LSLF,LSRF : シフト命令 BRA : PCLATHやページ境界に関係なく相対ジャンプ [9bit幅] PC+255〜PC-256へ BRW : PCLATHやページ境界に関係なく前方へのみ相対ジャンプ PC+W(0〜255) ADDWF PCL,f ヨリ便利 CALLW : 上位はPCLATH,下位はWのアドレスにサブルーチンコール MOVLB,MOVLP :バンクセレクト,PCLATHに直接定数入れる TRIS,OPTION :TRIS(A〜C),OPTION_REGにWの値入れる(12bit幅品互換?) RESET : ソフトウェアリセト ADDFSR : FSRに定数(-32〜+31)加減算 MOVIW,MOVWI : INDFガツカイヤスク FSRに対して[PRE/POST][+1/-1]や定数(-32〜+31)offset可能
【Mid-Range】8bitマイコン PIC16F84から連なる旧シリーズ,性能&コスト的に新シリーズへの移行推奨 評価は旧シリーズ内の相対比較 新シリーズが使えない場合のみ有効,MIPS値はクロックの1/4('13/01版) 40ピンは決まり -◎16F887 \180 40ピン600mil幅が許せるなら 旧シリーズ最強 28ピンはフラッシュとSRAMの差をどうとるか -◎16F886 \170 887よりピン数減ってスリム(400mil幅) -○16F883 \150 886との違い8Kw→4Kw,SRAM368Byte→256Byte ADC有,eCCP/CCP有,mSSP有,USART有,8Kw,内蔵31k-8MHとフルサポート 新しめのチップで内蔵モジュールも多,大きささえ許せば20,18ピンよりこちらを 20ピンはF690のバリエーション多,価格差小なのでF690か,OPアンプF785,ポート割りがチョットカオス -◎16F690 \140 ADC有,eCCP有,eUSART有,SSP有,4Kw,内蔵31k-8MHzとバッチリ -○16F689 \130 F690からeCCP機能削られた -△16F687 \120 さらにF689を2Kwと半分に -×16F677 \120 さらにF687からeUSARTも削られた -廃16F685 \150 F690からSSP&eUSART機能が削られたのに値段高いとは -◎16F785 \130 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31k-8MHz,OPアンプ搭載が異色(新シリーズにも無) 18ピンは種類は多いけど選択の幅は狭い。値段でF716いっそ20pinにするか -×16F84A \250 機能無,1Kw,新規では不要だけど作例参照用or互換用に -×16F648A \160 CCP有,USART有,4Kw,内蔵4MHz,ADC無同士でF87に軍配 -△16F628A \140 F648Aの2Kw版,売りが値段だけだと厳しいかな -△16F627A \120 F648Aの1Kw版,上に同じ -×16F627 \180 F627Aの改良前Ver,なぜこんな物が・・・ -○16F88 \200 ADC有,CCP有,SSP有,USART有,4Kw,内蔵31k-8MHzと旧18ピンの王者ダガ高い -○16F87 \150 F88のADC無Ver,ADC無が問題なければ -○16F819 \170 ADC有,CCP有,SSP有,2Kw,内蔵31k-8MHz,F88とはROM,USARTの差 v○16F818 \140 F819の1Kw版,多機能なだけに1Kwに不安を感じる -◎16F716 \80 ADC有,eCCP有,2Kw,内蔵CLK無,EEPROM無だけど値段安い,ADC8bit注意 14ピンは10円差ならF688 -◎16F688 \110 ADC有,eUSART有,4Kw,内蔵31k-8MHz,CCP無が残念 -△16F676 \100 ADC有,1Kw,内蔵4MHz -×16F630 \100 F676のADC無し 無機能で影薄い 8ピンは多機能のF683かEEPROM無くても良いならF615,本来はデバッグ用ダガF322も -◎12F683 \100 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31k-8MHz,8ピンとしては多機能 -△12F675 \80/90 ADC有,1Kw,内蔵4MHz ,EEPROM必要なら,環境によってはE/P版 -△12F629 \70 675のADC無(機能無しってこと),EEPROM必要で安いの求めるなら -△12F635 \90/100 機能無し,1Kw,内蔵31k-8MHz,31kHz〜必要なら,環境によってはE/P版 -◎12F615 \60 ADC有,eCCP有,1kw,内蔵4Mor8MHz,EEPROM無さえ問題なければ -×12F609 \60 F615からADC,eCCP機能省かれてる -◎10F322 \45 8bitADC,PWM,0.5Kw,内蔵31k-16MHz,I/O4コダガFVR,温度計,CLC,NCO,CWG ;---------------------------------------------------------------------------------- 【Baseline】8bitマイコン 初代PIC1650(1978年)からホボそのまま,あまりに古い設計の為 制限多 新シリーズへの移行推奨 -△16F57 \70 28ピン,2Kw,内蔵CLK無,安くて多くのI/O欲しいなら 300&600mil幅 v△16F54 \50 18ピン,0.5Kw,内蔵CLK無,安いI/O欲しいなら -×12F510 \60 8ピン,ADC有(8bit),1kw,内蔵4Mor8MHz -△12F509 \50 8ピン,機能無し,1Kw,内蔵4M -△10F222 \45 DIP8ピン,1/2Kw,内蔵4Mor8MHz,米粒PICのデバッグ用 -△10F200 \35 DIP8ピン,1/4Kw,内蔵4MHz,米粒PICのデバッグ用 共通 機能無,EEPROM無,命令セット12bit幅 プログラム組む上で制限多し(割込無イヨ
秋月じゃ売ってないけど面白しろそうなDIP品群 MicrochipDirect単価
32bitメモリ多→ PIC32MX250F128B (DIP28,40MIPS,USB,128KB-FLASH,32KB-RAM) $4.09
驚70MIPS! → dsPIC33EP256GP502 (DIP28,70MIPS,256KB-FLASH,32KB-RAM) $4.80
18p40MIPS → dsPIC33FJ12GP201 (DIP18,40MIPS,12KB-FLASH,1KB-RAM) $2.97
14p 16bit → PIC24F08KL200 (DIP14,16MIPS,8KB-FLASH,512B-RAM) $1.80
アナログ色々 → PIC16F1783 (DIP28,8MIPS,2kW-FLASH,512B-RAM,256B-EEPROM,OpAmp,12bitADC,8bitDAC) $2.02
過去ログとか:外部キャッシュサイトで当スレの過去ログ検索もできます。例えば
・ ログ速
ttp://logsoku.com/ ・ デスクトップ2ch
ttp://desktop2ch.org/ テンプレはここまでだよ。
PIC16F527 も面白そうなんだが。 ベースラインなのに割り込み使えるので、Lチカには最適そう。
今秋月で16F1xxx買ったら、8MHz以上でA/D止まらない不具合なしのやつですかね それが心配で心配で どうですか?
1939はまだエラッタ有りのだったとおもう 斜向かいマルツ行ったら新しめの製造日のが売ってたけど数はなさそうだったな
まだ有りですか 止まらないのはロマンチックだけにしてほしいですよ
>>7 やべぇ何これエンハンストベースラインとかいつの間にこんなの出たの?
バンク選択レジスタ新設とか命令追加とか12bitでよく頑張るなー。
データシート眺めて今年いっぱい楽しめそうだ。
短い寿命だな・・・w
>>14 エンハンストベースラインってPIC16F527のことだろ
やっぱり 12bitじゃないか
>>14 14bitコア で 12bitコア並みのを作っても意味無いだろ?
XC8でUSBのライブラリ動かせてる人います? マイグレーションガイドを参考にC18用のを手を加えてビルドしてみたけど、 デバイスとして認識してくれなかった…
c8時代はやったけど、xcに、なってからは...。 なんかめんどそうでpic24のbをrsで買ったよ。 多分、問題なくできるだろうけどpic24にしてみたかったというだけかも知れん。
20 :
18 :2013/12/26(木) 22:49:54.58 ID:ojuxvoQ7
>>19 秋月で手に入る18FxxK50はフラッシュが8Kしかないんで最適化しないと入らないんですよね。
古いコンパイラ買ってもと思いましたが、それより容量の多いデバイスを通販で買った方がよさそうですね。
USBの部分をアセンブラで書き直したから余裕で動いてる。
スルーしろよ
>>22 飯のネタだから断る。
ま、手間は掛かるけど、PIC間の移植は楽だし、後々便利だから
自分でやって見る事をお勧めする。
悔しそうだなw アセンブラで書くだけなのにwww
>>24 いいなぁ〜
俺も、PICで飯食いたいなぁ〜
スルーが正解だったのか
かけないならわざわざ言わなきゃ良いのに
>>27 ホカホカご飯に刻み海苔と一緒に乗せてお醤油をかけるだけ!
>>29 みたいなのを釣るのが目的だし
カスなんかに晒すわけないじゃん
>>27 PICのプログラムだけじゃ厳しいと思う。電子回路の豊富な知識や経験は当然として
物理や化学等の広範囲な知識を持てば楽勝。一生食っていける。
34 :
774ワット発電中さん :2013/12/28(土) 13:58:53.62 ID:QRAVBbqD
いくら知識があってもパトロンがいなきゃ食えない
>>19 16F145xだとXC8でコンパイル出来るので(動くかどうかは判らん)ガンバレ!
\Device - CDC - Serial Emulator\Firmware\MPLAB.X <--これ
USBのCDCの場合XC8でコンパイルするとUSB割り込みでUSBDeviceTasks()が呼ばれないのでmain.cに void interrupt high_intr() { USBDeviceTasks(); } とか追加すれば動いた気がする
>>33 それ一生食って行けるかどうかに、PICは全く関与してなくね?
ってか、それだけバックグランドがあればPICから離れた方がもっと楽して生きて行けるんじゃね?
>>37 バックグランドのある人は、用件に対して最適なデバイス選択出来るからな。
PICはちょっとした物を手軽に作れる点で便利。
>>37 昔はマルチチップだったから、CPU、RAM、ROM、I/Oを数百箇所半田でつないで、ようやくマイコンで制御出来たんだけど
今はほんと楽。昔からワンチップもあったけど、マスクが多かったし、入手性や価格的に使い物になったのは
PIC16C54,55が最初だな。
7720とか32010等に始まるDSPも使ってたけど、今となってはdspicで十分な事が殆ど
何れにせよ、マイコンなんて手段なんだから、安くて入手しやすい物を使いこなせば良いだけ。
今の時代なら、とりあえずPICとFPGA覚えとけば大抵間に合う。
PIC PIC18F67J60 を MPLAB Ver8.88 , pic18 Ver3.46 mplink v4.48 を使っています。 config Bitの設定をしたいのですが、mplabのconfigure -> configuration Bits をみると、 先頭アドレスが、0x1fff8 になっています。 データシートだと、0x300000系のデバイスのようです。 18f67j60_g.lkr のcodepageのCONFIGも同様で、 CODEPAGE NAME=config START=0x300000 END=0x300005 PROTECTED のように書き直し、 #pragma romdata CONFIG const unsigned char rom 0x300000 = 0x00; #pragma romdata のように設定しようとしても、リンカエラーやコンパイルエラーになってしまいます。 ヘッダをみても、config bit の#defineがないので、それなりにがんばって書いてみたのですが、 うまくいかないので直値で書いてみてもダメです。 mplabからの設定だけでも設定変更のやり方を教えていただけないでしょうか? やりたいことはウォッチドッグタイマの設定カウンタの値の設定変更だけなのですが、 これってコンフィグでしか触れないですよね?。
レジの人はconfigもコンフィギュって読むん?
プログラムより半田付けのほうが楽しいと思えるせいかな 沢山の半田付け箇所があるのを見ると楽しそうだなぁって思うよ 大規模でもアナログ回路よりは綺麗に配線するのも楽だしね まあ、ちょっとしたものを作るのに毎回それをやると考えるとやはり大変だろうけど・・・
z80くらいなら手配線で一発で動かせる位、半田付けは得意だが 作った物が動いてなんぼなので、楽なほうが良い。 そもそも、マイコンである以上、いくら半田付けを頑張ったとしてもプログラムを書かなくて済む訳じゃなしwww このあいだも、たったの30分ほどで、米粒PICに赤外LEDとボタン電池、タクトスイッチで点灯、消燈専用の、照明用リモコンを 帰宅して玄関から照明点けられる様にキーホルダとして仕立てたが、半田付けだけで半日作業になるz80じゃ 絶対に作る気が起きなかっただろうなw
45 :
774ワット発電中さん :2013/12/29(日) 22:44:56.99 ID:LywNXq8Q
半田づけむずかしい半田不良でよく壊れる 一見ちゃんとついていて不良箇所を探すのがまた難しい とくに振動がある用途だと壊れまくる
>>40 アドレス0x300000じゃなくて0x1fff8が正解
データシートのHARD MEMORY VECTORSの項目を読むと分かるよ
>>44 わかる。”そこまでして作るほどでも・・・”の基準が下がるのはある。
>>41 回路図では太線一本なのに……たかだか16本とかでも、メモリチップごとに
同じ繰り返しはつらいから、見た目を我慢して亀の子とか。
周辺取り込んだCPUとか、CPLDとかワンチップマイコンとか、どんどん怠けてくw
6502で作ったなぁ。スイッチをパチパチしてプログラム入れて。 吹っ飛んだらまた1バイトずつスイッチパチパチ・・
HI-TECH Cって無料版と有料版との違いは吐き出すコードのオプティマイズだけなの? バージョンでCONFIG指定の仕方がコロコロ変わるのは同じ?
上位互換というか、新しいコンパイラの方は古い指定の仕方もできるような細工がされてない?
まぁ_LEGACY_HEADERSとか指定すればいいけど、そもそもそんなのを指定しないといけないのがなんとも… 次に変更されたら_LEGACY_HEADERS2とか_LEGACY_HEADERS3とか_LEGACY_HEADERS4とか指定させるのかねぇ
>>46 どうもありがとうございました。助かりました。
>>39 >今の時代なら、とりあえずPICとFPGA覚えとけば大抵間に合う。
確かにそうだけど、FPGAを習得するのは、
PICに比べて、127倍難しいじゃん。
signed char に収めたいのかw
>>54 そこまで難しくない。Lチカくらいなら1日あれば出来るでしょ。
そこから先が難しいのはPICもFPGAも同じ。
>>56 Lチカは開発環境からマイコンに書き込みまでの確認とマイコンのクロック周波数が合ってるかの確認だからデバッグが必要な複雑なことをしたら環境の確認にならない。
初心者がFPGAでLチカ作ると開発環境が悪くて合成がおかしいのかLチカのバグなのかFPGAが動いていないのかワケわからなくなる。
コンピュータ言語の確認は「 Hello world 」
マイコンボードやワンチップマイコンは「Lチカ」
FPGAは? 何が良い? ディレイがいらなくて動いている事が実感できるもの。
>>56 >そこから先が難しいのはPICもFPGAも同じ。
確かにそうだけど、動作速度が速いだけにFPGAには「タイミング制約」があったり。
>>58 初心者が、タイミング気にするほど複雑なロジック組むと思えんが。
>とりあえずPICとFPGA覚えとけば大抵間に合う。 そこでPSoCですよ
>>57 >初心者がFPGAでLチカ作ると開発環境が悪くて合成がおかしいのかLチカのバグなのかFPGAが動いていないのかワケわからなくなる。
そこまで脳タリンなのはお前だけだろ。
普通にでかいバイナリカウンタを作ってLEDつなげれば良い。
>>58 FPGAのタイミング制約なんて微々たる問題。マイコンの制約の方が圧倒的に多い。
当たり前じゃん、マイコンの方が複雑だからな。
>>60 PSoCは性能が中途半端だから使い辛い。
ツールも重いし。
>>62 PSoCブロックをちゃんと使えない人の定番レスありがとう。
>>61 そのLチカが動かなかったら?
開発環境かボードが悪いと言い切れるのか?
でかいバイナリーカウンター見直すだろ?
ちゃんと使っても10から12ビット止まり。AD内蔵マイコンと大して変わらない上に、変なノイズがのる。 かといってcpuコアの性能も悪くて、DSPにも出来ない。 こんな所に来て油売ってても改善されないと思うぞw
>>64 自分の頭を見直した方が良いかもな。
人間には向き不向きがあるから、路線変更すればいい。
PICやFPGAだけが世界の全てじゃ無いよ。
>>65 あぁ、やっぱりそういうレベルかぁ。
>ちゃんと使っても10から12ビット止まり。
あぁ、それは使い方が下手すぎ。
基地外おおいな ID:nMouJFm9
>68 まぁそう怒りなさんな。怒玄人さんの言葉はきついけどサ、 それはともかく誰でも仕事続けてりゃそのうちに、オレは馬鹿だなwwwって 己の馬鹿さ加減を自覚するときがいずれ来ますし御寿司(^ω^;)
>>67 巣に戻って盛り上げてやれよw
dspicを上回る性能が出せたら出直して来い。
井の中の蛙大海を知らず どんな分野でも少し出来るようになると「俺もうマスターしちゃったし」なんて天狗になる奴がいる
そういやPICにも「FPGAだかなんかをちょこっと入れてみました」的なの出てなかったっけ?
73 :
774ワット発電中さん :2013/12/31(火) 13:09:25.64 ID:ITAzNMFs
10F322やね 使った事ないから詳細は不明
使ったよ 簡単だ 一個だけ欲しいって時は、もうこれでいいかなと思うくらい。
>>75 でも DIP だと8pinになってしまうから、自作ようなら
12F15xxシリーズのが良いな。
秋月に 歩かないカガ でかいのよ (なんか正月ポイな!)
レディオガガを思い出した
PICの各機種の発売日ってどうやって調べればいいだろう サイトの個別ページ見ても載ってないし、 データシートの発表日で我慢するかと思ってもrevision historyに年月載ってないのあるし
代理店に問い合わせれば?
新しいのが必ずいいって訳でもないと思う。
84 :
81 :2014/01/02(木) 23:19:39.79 ID:agsXDAaR
ああ、説明不足だった PICの歴史に興味が沸いて、主に古い機種の発売日が知りたい matureなやつとかも含め出来れば全ての
もうPICに握手券付けて売れ
各品種を擬人化したキャラ作って、TOPに印刷して売れよw
キャラ制作費が上乗せされて、定番16f84が1480円とかになりそう。
更にその石に痛データシートをつけて4980円ぐらいで売るw
チップの空きエリアにキャラ絵描いといて パッケージ分解キットとルーペを1万で売る
> チップの空きエリアにキャラ絵描いといて カツカツで空きなんてなさそうな・・・・ > パッケージ分解キットとルーペを1万で売る 1万とは良心的な。 分解より、窓付きセラミックパッケージが良さそう。 かつては作ってたし。
パッケージにレーザーで・・・とかでもよさそう、40PINとかに。 あとから入れるのっていくらかかるんだろう
声優のデーターをROMエリアに
93 :
774ワット発電中さん :2014/01/03(金) 20:31:39.51 ID:vPq/eQij
キャラカードが同封。金なら1枚、銀なら5枚集めてフィギュアを当てよう!
256KB中150KB空いてたから短いのなら入るか・・・
短いデータが入ったPICがランダムで44種類あります 全部揃えた人は特別イベントへご招待!
すごくくだらない疑問ですが、PICのデータシートで いろんなペリフェラルのブロック図を見てると、 データバスがトライステートの双方向バスになってるけど、実際そうなんですかね? あくまで概念図?
うん、あくまで疑似。
新しいのを買ったのだが微妙 チンコ折れそうになった ただ、元々使ってたものに戻したら次は刺激が足りなく感じた なんだかなぁ・・・
誤爆
PICで制御されたテンガかw
最強の槍と最強の盾か
(しまった矛だった)
16F1847って、ずッーと扱い無しなんだな。 使い手あるのに残念だわ。MicrochipDirectだと、送料が合わんし、困ったもんだ。
>>105 >>4 に載ってるけど秋月で売ってない話し?
秋月「知るかよ…(ボソッ)」
1829でええやん 2pin多いだけだし
つ ピラニアンソー
英語を履修済みの年齢なら 無料サンプル請求って手もある罠。
サンプル請求って個人でもできるもんなの?
他メーカーだが会社用で請求するのに混ぜて、ってやった事ある。 一応審査はあるようだ。アフターフォローするメーカーもある。 Microchipはどうだか知らないが、一応会社の体を装う必要があるし、 最終製品がどんなもんか、どのくらい量がでるか位は考えておく必要がある。
>>110 2回もやって4個もらっちゃったから、流石にもうできません。
114 :
774ワット発電中さん :2014/01/15(水) 01:20:25.87 ID:yDY4u+QM
16Fのアセンブラしか使ったことないし
>>114 ライブラリ使ってるなら、ライブラリやめた方が良いかも、癖とバグが多い。
間違ってたらすまん。
117 :
natu :2014/01/15(水) 10:02:58.82 ID:PyX5cHH9
初期化がないのもだけど、その液晶は、なんちゃってI2Cだから癖があるとか聞いたような。 道具箱に一つあるけど使ってないや。
>>119 使う前に秋月のGLCD買って使ってこっちの方が小さいし文字数多くできるからって放置しちゃった
SDA、SCLにプルアップ抵抗を入れ忘れている、とか。
まあ、初期化かな。これが無いためにDisplay Off状態になっているとか。 おせっかいかも知れんが、I2Cの練習にわざわざPIC32使わなくても・・・って思う。 ところでなんちゃってI2Cって、これのインターフェースはPICのSSPじゃないのか?
123 :
774ワット発電中さん :2014/01/16(木) 01:57:33.48 ID:+NkkdE+Y
114です。表示されました。皆さま、ありがとうございます。
>>115 ちょとワロタ。スキルチェンジの瞬間は辛いけど、いつもと違うモノをいじるのも面白いですよ。
>>116 バグが時々あるよね。以前にUARTでデータシートのレジストリマップをみながら、インクルードファイルを泣きながら直しました。でも普通はデータシートみなくても済んじゃうので、ライブラリーに頼っちゃうな・・・
>>117 感謝です。画面クリア(0x01)だけではなく、表示命令モード(0x38)、ディスプレイON(0x0C)を送ったら、表示しました。
>>118 たしかに初期化でした。こちらもエラー処理なしのなんちゃってプログラムなので、どっちもどっちですかね。
>>121 2kでプルアップしています。
>>122 その通りDisplayOff状態でした。バックライトの明るさに騙されてしまいました。
秋月のPI32MXは良いですよ。値段(@200円)も手頃ですし、PWMも4chが別々に制御できるし、PPSで回路が組み易いし、趣味の一品モノのおもちゃ作りには最適と思います。
32ビットの利点は全く活かしていませんけど・・・
>>ALL
結果としては、I2Cの通信は一発のデバックなしで動いたみたいです。
液晶の使いた方が分かっていないおバカさんでしたが。
皆さんに感謝です。
124 :
774ワット発電中さん :2014/01/17(金) 17:15:16.38 ID:h+lvHFkp
秋月で売ってる、 カラーグラフィックTFT液晶モジュールP-01703 使ったことある人いますか? 感想など聞きたいです。 安いんで、お手軽に使えれば、使ってみたいんだけど。
ググりもせず?
>>124 とりあえず「P-01703」でググってでてくるフレキの接続とか信号内容とかの部分をみて「お手軽」だと思う?
秋月のページにも「(注:正しい表示方法は解りません)」って書いてあるが、そのへんも。
300円 LCD 約 1,630,000 件 (0.25 秒)
質問書き込む程度なら手を出すにのはやめておいたほうがいい
まとめ ・お手軽に使ってる人がいたら手取り足取り教えてください ・使えないんなら別にいいや、まだ買ってないし ・ぐぐれ?お手軽って言ってんだろボケ
カラーグラフィックLCDモジュール+インバータセット 通販コード P-01705 1,000 これ無くなってるwww こっちだと、えろえろ出きるんだけど
別にLEDでもいいわけだしインバーターなんていらん
えろEDでいい
えろくてもEDじゃ意味がないのではないか
XC8 v1.21では、__section("xxx")とか指定しても、指定したセクションンに配置されないことがあったけど、 今日XC8 v1.30にしたら大丈夫そう。これでUSB用のバッファ指定が楽になりそう。
136 :
774ワット発電中さん :2014/01/19(日) 09:33:01.35 ID:/QnrKe/2
バージョンアップ来てたのか
v1.12→1.21に上げた時はFlashの使用率が若干下がったのだけど、今度もかわるのかな?
138 :
137 :2014/01/20(月) 19:03:45.60 ID:4Xf6BffM
プログラムサイズは変わらんようだけど、ビルドに要する時間は早くなった(つうか、元にもどった)わ
質問なんですが、 PIC16F88で書き込む.HEXファイルを、 PIC16F84Aで書き込めた場合、 ちゃんと可動するもんなんでしょうか?
するのはするししないのはしないだろ
なぜ同じように動作すると思ったんだろう
インテル80xシリーズみたいな感覚で使えると思ったんじゃね?
>>139 マジレスすると、コンフィグとかI/Oの初期化が
うまく行かないと思う。
PICって亜種が多すぎるよね ルネサスみたく倒れないか心配
ルネサスみたく野合じゃないし。
146 :
774ワット発電中さん :2014/01/21(火) 05:13:27.07 ID:mKBEZQ3h
>>139 F88に在ってF84に無い 機能を使ってないのが前提ですかね?後はメモリ容量とクロックですか。
動いてるのなら問題無いのじゃないですか?
あれ、秋月の33Fの品数減った?
目で見るんじゃなくって感じるんだ!
>>148 この前買ったdsPIC33FJ256GP710がなくなってた
再確認に秋月見たらシステムメンテナンス中だった
秋月のメンテ明けてからも一覧に戻らないところみるとdsPICの扱い縮小か……
dsPICならではの機能はあんまり使わないしな...。
>>153 FM音源とか作ってみたいんだがな。
I2S対応か16bitDAC内蔵のdsPICって無いかな。
PIC32に行くしかないのかな。
>>154 16bit DAC内蔵
dsPIC33FJ64GP802 -- 28pinDIP有
dsPIC33FJ64GP804
dsPIC33FJ128GP802 -- 28pinDIP有
dsPIC33FJ64MC804
dsPIC33FJ128GP804
dsPIC33FJ128MC804
Inter-IC内蔵
ds33EPシリーズに沢山、DIP無
さがしているのはI2CじゃなくてI2Sだとおもうの。
33FシリーズのデータシートにのってたからどれかにI2Sが載ってた気がする。 RAMの多いdsPICが秋月で売られなくなったのはきついなぁ
PICに限らず最近の秋月は品揃えの骨が細くなった感じだね 独特の存在感が薄れてきてる
AKI-PICプログラマー VER.4使ってますが、 急に、「ライターを検出できません」となりました。 USBシリアル変換ケーブルのデバイスドライバーが最新だと、 通信できなくなるそうなので、古いドライバをインストしてるのですが、 それでもダメなんです。 もう諦めるしかないんでしょうか?
もっと勉強しろ。以上。
COMポートの番号が大きいと動かない
USBシリアル変換ケーブル経由はトラブルの元だからやめろって言われてるだろ
お○○こ○もっと○○しろ。以上。
「ま」も隠さないほうがよかった
ま ぬけですわ
>>163 言われたことないけど言いたいことはわかる
>>163 じゃあ、USBシリアル変換ケーブル使わないで、
シリアル(RS232C)ない場合は、
どうすればいいの?
もうAKI-PICプログラマー使えないってこと?
ここ笑うところなのかな? 秋月でもトラブルに困ったのかアレの扱いやめて久しいはずだが もしUSBシリアルでトラブったら、ドライバクリーナがFTDIサイトにあるから いったんOSからドライバを削除して 改めてドライバをインスコするんだお
俺はAKI-PICに見切りをつけてPickit3に移行した
akipic、pickit2、pickit3と買ってきたが なぜかpickit2に戻ってしまう
俺も
PICkit3はトラブルがなぁ、ICD3使ってるけど角形にしてほしかった……
Pickit3のヘッダの6ピンて何に使うんだろう。
りざーぶど・ふぉー・ふゅーちゃーゆーす だお
PICkit3が次回入荷分から値上げとか言うからついに買ってしまった 今のRCDライターからWriter509互換を経てPICkit2クローンを作る壮大な計画が…
過疎ってるな。
>>175 24LCXXなどのEEPROMにLVP書込みするときにのみ必要。普通は使わない
このスレたてた人に聞きたいんだが、 pic初心者のスレ、初めてのpicスレ、ができてこのスレ意味がなくなったんでは? pic上級者にとってここに書き込みしてなんの徳があるんだろう? というかなんか書き込む必要があるの?
得は無いが徳はあるだろ
>>182 pic上級者にとってここに書き込みしてなんの得があるんだろう?
というかなんか書き込む必要があるの?
無いなら消えろ それだけだ
185 :
774ワット発電中さん :2014/01/26(日) 23:49:30.13 ID:VML5t0LH
>>176 語尾に お を付けるの、やめてくれませんか?
>>181 上級者にとって、後進の育成とは大げさだけど、
みんなのレベルを上げることができる。
>>184 > 無いなら消えろ
> それだけだ
へんな日本語使いますね。論理がおかしいですよ。
もう一度書き直しませんか?
断る
>>178 ロジアナ(と呼ぶにはおこがましい何か)なら自作したから今のところ困ってない
>>187 論理がおかしいのは認めるけど、書き直しはしないということでいいですか?
>>185 > 上級者にとって、後進の育成とは大げさだけど、
> みんなのレベルを上げることができる。
志しは結構ですが、みんな怖がって寄ってこないことはいかがお考えでしょうか?
断る
>みんな怖がって寄ってこない (へーそうなんだ…)
「怖」と書いて「キモ」と読んじゃったりなんかしてー
>>192 そうなんですよ。2chに質問するというのは勇気のいることなんですよ。
なんて言われるかわからないですからね。
質問とかしたことないですか?
>>181 初心者には優しく接しろと言われることなく
気軽に人をののしれる おやすみなしゃい
196 :
774ワット発電中さん :2014/01/27(月) 17:14:58.68 ID:cZRJ4jmc
今日はBaNNC/0qをいじる日なの?
初カキコ…ども… 俺みたいな新参で俺ルール布教してる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは 今日のスレの会話 あの流行りのdsPICかっこいい とか あの機能ほしい とか ま、それが普通ですわな かたや俺は電子の砂漠で古参を見て、呟くんすわ it’a KUROUTO wolrd.びびってる?それ、誉め言葉ね。
マイナーなコピペ改変は伝わらない
敷居が低いからな 仕方ないな
AKI-PICで書き込めなかったHEXを、 PICKIT3で書き込めることってあるのでしょうか?
あるよwww その逆もある
>>204 そうなんですか
ありがとうございます。
PICを業務で使ってるような真のプロはこのスレにいますか?
名乗りを上げても信じられるかどうか
居たとして、それがなんだというのか。
<真の>が難しいな。 偽の、自称、一見、なんちゃって、アマと変わらない(その他、慎んで省略) プロなら居るかもしれない。
見る目は無いようだ
シンプルな制御内容の仕事ではPIC使ってるよ。16F1とか18FKシリーズ。 PLCと組み合わせて使ったりしてる。
PIC使った装置を作って出荷して金貰ってたけど、プロだとは思わないな 依頼されて設計して組み立てて発送まで一日で一人でやる楽しい仕事
量産品には当然使わない(というか購買部門が使わせてくれない)けど、 試験評価用の一品モノ基板にはバンバン使ってます。電池駆動で長持ちするのがお気に入り。
マイコンいらない装置でもデッドコピー防止にPIC入れてるよ。 少しは手間をかけさせないとね。
パチンコのハーネスにPICを仕込むのはプロの技ですわ
バンバン使ってる、むしろPICメインで
秋月のpickit、\3900→\4300に値上がりしとる・・・・ これも円安効果か。輸入物は早めに買っておいたほうが良いな。
>>218 表示では2013.1に値上げしてまた値上げか?
>213 一日で、受注から発送まで完了ってどんな完璧超人だよ!!
pickit3ってフリスクくらいの大きさしかないのに4000円超とか高すぎると思う。
ちょっとした指輪より安いよ
してくれる仕事を考えたら安いよ。 L地下の人には関係ないけど。
仕事で使う人ってやっぱり16F1系あたりをC言語で扱ったりするの?
値段気にしないなら18Fや24FやdsPICじゃないかな SPIを好きなピンに設定できたりPLL内蔵だしメモリもいっぱいでSDメモリもつけやすい
メインcpuは今でもz80なんだけ?
仕事ではRL78かV850だな。 ルネ救済のため色々しがらみが多いのよ・・・
今の技術ならクロック数800MHzのZ80ぐらいなら作れそう。
秋月覗いてみたら、マイクロチップ開発ツール関連は軒並み1割値上げされてた。 そのうちマイコンチップも値段改定くるかも?
仕事が終わるのが一瞬すぎて、意味ねぇだろ
リロードって大事だなと思った
既に用意されてるHEXファイルを、 PICKIT3で書き込みたいんですが、 方法が分かりません。 MPLAB Xというのはインストールしました。 手順を教えてくれませんでしょうか?
なぜこっちで?
IPE
1.秋月で道具買う 2.待つ じゃないか?
すいません、ピックのプロの方に質問があります
聞く気はありません
>>232 マイコンは仕事早く終わったら寝てればいいが
人間だとそうはいかないからな
親分は部下のスリープモードを廃止したいんですよ
弱酸性で細胞を再起動させるといい
>>241 質問がありますだけじゃねぇw
それにプロの方は機械語しかしゃべれませんよ
後々の改造やデバッグを考えるとやっぱりCでの開発が楽ですよね。 最近のPICはメモリも多くて安価なので、特に製品組み込みにはI/Oとメモリに余裕のあるチップを採用してます。 ほとんどの案件で、8ビット系チップで足りてます。
そりゃ余裕があるチップを採用出来る余裕があるなら採用した方がいいと思うよ。
プログラム書いてたら裏で動かしてたソフトがフリーズ しょうがないから急いでMPLAB落としてPCに再起動かけたらこの休日で書いたプログラムの中身が全部消えたよ あとちょっとで完成間近だったのも合ってショック大きい 寝る
パソコン初心者ですか
まるでMPLABに問題があるかのような印象操作
>>249 ホントだ、フリーズしたのはMPLABじゃないんだw
おつむが弱いだけではなく、たかが休日程度で書いたプログラムがショックとは、打たれ弱さも一級品。
死人に鞭打つとはまさにこの事
チラ裏に全力とは・・・
きちんと保存したつもりだったんだが保存した.cの中身の文字に当たる部分が全て空白に 恐らく保存の段階でデータの書き込みに失敗したのかなと推測 他のプロジェクトも全て関連付けが外れてプロジェクトとして読み込めなくなってたし なさけないがいい経験にはなったよ
PATHに全角文字が入ってたりして...
でも完成間際のソースが飛ぶのは結構キツイぞ ここ数年はPC&周辺機器の性能向上・価格低下で経験してないが、 バックアップのバックアップのバックアップをとってた頃が懐かしい
>251 が自分でコード書いたことがない童貞クンなのがバレバレw
「オレはおっちょこちょいだ」という日記投稿が、こんなにも大人気に。
>>257 一日程度のソースやデバッグの結果なら、1時間もあれば打ち込みなおせるじゃん。
まさか丸一日、人の書いた設計書や紙ソース見て打ち込みだけやってましたとかそういう話か?
自分なら、ショックを受けて寝るよりも、忘れる前にさっさとコーディングしなおすけど。
PICに水晶発振子つなぐ時に大抵のPICには OSC1とOSC2のピンがあると思い ますが、コードの書き方で見かけの誘導負荷が変わる、なんていうことが ありえるのでしょうか。ありえる場合、具体的な例があれば教えて頂けま せんでしょうか。 16MHzの水晶発振子を2個の22pFと共に繋いでたんですが、特定のファーム だけUSB認識が出来なくて、22pFを10pFに変更したら改善したので。 (22pFでも問題なく動くケースもありました)
どのPICだろうね
水晶発振子をまともに使えない人は水晶発振器を使う
・単に発振余裕度がなく、動いてたのが不思議なぐらい ・電源ラインやGNDをたっぷりと振る回路・引き回し ・クロックラインを電源ラインや他のクロックラインに沿わしている ・クロック周りのGNDを可能な限り細く長く配線している ・ぢつは単にファームでのUSB設定を間違ってただけw
怪しい品質の水晶だったり?
>>263-264 そのような設計上の余裕の無さは最初に考えましたが、それならどのファーム
についても動いたり動かなかったりという不安定な症状を起こすと思うのです。
しかし、今回はとあるコードなら100%動いて、別のコードだと100%USBを認識
しないという、非常にブレの無い挙動をしているので判断に迷っています。
>ぢつは単にファームでのUSB設定を間違ってただけ
USB設定を間違うと、22pFx2では動かなくて10pFx2なら動く、という事があり
得るということでしょうか?
266 :
774ワット発電中さん :2014/02/03(月) 19:23:18.26 ID:Z+11VpCT
>>265 >そのような設計上の余裕の無さは最初に考えましたが、それならどのファーム
>についても動いたり動かなかったりという不安定な症状を起こすと思うのです。
では、ファームの問題では無いのですか?
>>260 22pFでも問題なく動くケースもありました
>>265 別のコードだと100%USBを認識 しないという
まずは事実をもう1度まとめる事を勧める
このスレにエスパーはそれほど多くない
妄想したいだけなら自由にしてもらって構わんけど
dSY+zGlyはエスパー云々で無知をごまかす前に >>ぢつは単にファームでのUSB設定を間違ってただけ >USB設定を間違うと、22pFx2では動かなくて10pFx2なら動く、という事があり >得るということでしょうか? これについて回答したら?出来ないんだろうけどw
ポート出力が電源にショートしていて不安定になった事ならある、 電流や電圧もモニターせんと。
270 :
774ワット発電中さん :2014/02/03(月) 22:17:29.16 ID:sG7GuKD/
>>268 10pと22pの時のクロックの1と2、USBの波形を貼ってみろよ。
あり得るかどうかと聞かれてあり得ると答えるのは簡単だけど、今回それじゃ全然意味ないやん。 俺が無知かどうかで何ら問題は解決しないけどなw
土曜日、USB認識しなくてなんでかなと調べたら #ifdef でPLL起動と安定待ちが無効になってた
>>260 ・同じ周波数でも、水晶によって最適な容量は異なる。
・容量が最適値から外れる程、電源電圧による周波数変動は大きくなる。
・ファームによってPICの消費電流(電力)は変化する。
274 :
774ワット発電中さん :2014/02/03(月) 22:57:00.77 ID:Z+11VpCT
>>272 そんな感じの話なんだろうとは思うのだけどね。
波形測定の結果、ファームによって波形が変化するとか言うのならアレだけど。
オシロ持ってる昔ながらの人なら真っ先に波形見るが、最近の若い者はそういう発想は無さそうだ。 オシロも持ってないだろう。
見たくても簡単に買えなくなったからな
プローブを当てると正常に動くってこともよくあるし
アナログっぽいトラブルを脱出できない最近の技術者を見ると、不自由だなぁと思う。 インピーダンスってなに?って聞かれた時は脱力した。
偉い人に見せようとすると動かない
自称プロ様()は知らんけど、 PIC使うようなサンデーエンジニアのうちのどれくらいの人間がオシロス持って るっつーの? ちな俺も持ってない。ロジアナは何かと使うから持ってるけど。
オシロくらい無いとクリスタルのトラブルは迷宮入りだな。 といいつつ、俺は発振関係はスペアナで見てるが。
安いPicoScope2204だけど、コイツが無かったら 3日ぐらい悩んでただろうな・・・ってことが何度か有る
>280 おしろはヤフオクで中古を買った
一応持ってるけど校正してないからあまりアテにはならんなw < オシロ それでも客先に出すデータならともかく趣味でまたーりやる分には問題なし
大学で廃棄する予定のオシロをもらえないか交渉中。ちな私立
オシロを校正しなきゃ使い物にならんってシチュエーションは、プロだけだと思うよ。 だいたい見れればOK。目盛りを詳しく見たりしないでしょ普通。
オーディオ帯なら波形を見るのが目的で値はあまり見ないけど 数〜数十MHzのデジタル波形だと立ち上がり・立ち下がりをちゃんと計測したい事はあるな それ以上の周波数だとうちのオシロじゃ無理だorz
>>278 >インピーダンスってなに?って聞かれた時は脱力した。
僕もよくわからないので、説明して欲しいです
>>288 手土産持ってうちに来れば3日くらい語ってあげられるけど、ここではスレチだな。
水晶振動子の動作とか正確に把握するのはオシロが必要だし 場合によってはアクティブプローブとかあった方がちゃんと信号を拾えるが HF帯の無線機とかゼネカバ受信機があれば挙動を限定的ながら推測することはできる オーバートーン発振だったらその1/3とか狙えばいい 正常な挙動を知っていれば発振異常時のキャリアの出方の違いが判ることも、なくはない 異論は認めるお
3日もかかるのか
292 :
774ワット発電中さん :2014/02/04(火) 09:52:01.77 ID:VQadNUwd
3日もかけるなら、誰だって説明できるよ。 本当に理解できてるなら、相手に合わせた説明が、その場でできなきゃ。
最終日は、スミスチャートなのよ。
すげーな 3日でも早いと思うのにそれよりも早いなんて 「明日から本気出す」と同じ程度の「分かってる」くらいにしかなれんな
296 :
774ワット発電中さん :2014/02/04(火) 13:33:52.36 ID:0Qb1OpMG
高さ1mから卵を落とすとき、 下に敷く物の堅さがインピーダンスと聞いた事がある。 ・堅いと割れる ・バネ性があると跳ね返る ・ちょうどいい(低反発枕みたいな)だとスッと止まる。
PICスレとしては、直前で逆噴射して軟着陸する制御なんか面白いだろうな。 超音波で測距とスピード検知、さて、なにを噴射するかな。圧縮空気の弁を開くか?
脳に直接PICKIT挿してデータ送ってほしい
>>297 電磁石の制御で空中に磁石を浮かせる。
できる?
300 :
774ワット発電中さん :2014/02/04(火) 17:25:49.61 ID:0Qb1OpMG
オイスター効果?
>>288 直流の抵抗成分を
交流に敷衍したものじゃないの?
>>299 くるっと回ってくっつく未来しか見えないw
ピンポン球みたいにしておけば何もせずに下から空気だけ吹出せば完成w
>>306 ほとんどこれだけどホールセンサーなしで
作ることができるらしい。
俺が見たのは繊細なバランスなしで
空中へ浮かべてた。ほとんど投げるような
勢いでやってたけどちゃんた保持されてた。
なんでもマイコンでは実現不可能な計算を
いかに近似値で誤魔化すかがきもだとか。
テスラコイルを巻いて反重力装置がどうたらこうたら
方向逆にソケットにさして動かねーと思ってPIC触ったら結構熱くなってたのに 正しい方向に挿しなおしたらちゃんと動いた。 結構根性あるな。
電源に根性があったら黒焦げ
あるあるw ユニバーサル基板で配線してたらハンダ屑で回路ショートしててPICから煙が出たことがあるけど 電源切ってしばらく冷やしてたら普通に復活した
それはPICから出た煙ではなくて、PICの周囲から出た煙じゃないか。 その熱が伝わってPICも熱くなっていたとか。 煙が出るほどのダメージを受けたICが動作するとは思えない。
同じこと俺もやった。おまけにゆびさきを火傷したよ。 同じく、死んだと思ったら平気で動いてやがる。
ほんとにPICそのものが熱くなってたんなら、使ってない周辺が焼けたとかそのへんかね? まあ生きてても、後々どこがどうだか判らなくなるし、使いたくないな。
もちろん、いつ壊れてもいい音の出るおもちゃに使ってる
(´-`).。oO(こっそりラインに戻してしまった…)
ていうか よく考えたら汎用ロジックICと違って逆に挿したからといってきっちり VDDとVSSが逆になる訳じゃないな。だから無事だったのかも。 少ピンPICだと1番がVSSで最終ピン(つまり1番の向かい)がVDDってケース が多い気がするし。
おれは電源の配線を逆にしてあっちっちになったが壊れてなかった。
8pinARMの電源の位置が気にくわん
ICは熱くなったくらいじゃ壊れないよ 炉に入れて作るようなものなのに 何で壊れるかというと、熱でモールドが部分的に破裂して、 その力でチップが割れるとかして壊れる
ラッチアップという現象があって指を焦がしたことがあった。
>>321 >ICは熱くなったくらいじゃ壊れないよ
>炉に入れて作るようなものなのに
確かに実装時に炉に入れる時は環境温度がそれなりになるけど
それで大丈夫だからICが熱くなったぐらいじゃ壊れないって・・・
そんな理屈が通るなら熱設計なんて必要ないやんw
まあ確かにPIC1つでLチカする程度の回路で熱設計なんてせんけどさあ
チップ型はリフロー炉に入るし
リフトーは○秒以内、という但し書きがあると思うけどね。
ショートの加熱は長くても十数秒程度だろうけどね
一番気になるのは、足とコア(?)をつないでいるであろうほそーい線だな。あれって何Aいけるんだろう? いまどきはそういう作りじゃないのかな?
半導体のジャンクション温度とモールド表面温度を一緒にしてる人とか、マジすごい。
このスレの程度が知れる会話ワロスw まあ元々ここはネタスレだし、低学歴でまともな知能の人間がいないから 仕方ないんだろうけど。
自己紹介乙 低学歴でも気軽に使える敷居の低さは多分長所
どこかの学校で学んだとかではなく全て独学で電子工作とかできるなら それだけで相当すげえと思うけど
そうでもないよ。 「え、なにこれ、おもしれー」となれば、何とでもなります。 「え、なにこれ、気持ちいー」と自家発電に勤しむ厨房と同じ。
MCUへの逆電圧程度じゃモールドはなかなか割れないな。 俺は5V系ICの電源に24V印加してとか、雷サージでとかだったら経験がある。 もちろん<割れたICがまだ使えるか>なんて一瞬たりとも考えた事は無い。
凡人だな
電圧破壊で割れるとかって、30Vくらいかけないとダメじゃない?。 電流破壊モード(熱破壊モード)でシューって煙出てきて、あれっと思ってよーくみると、 デバイス表面にプチっと黒い泡みたいなのができてて、あぁご臨終、はたまにやる。 それでも生きてる奴はあるけど、下手に使ってると次は基板が燃えたりするから、もう使わない。
むかし、HDDの5Vと12Vを逆にしただけで、ぺちーんっていって、コントロールIC爆ぜたぞ。 電位差たったの7V。
たしかuPA53Cだったと思うけど、ポーンという音がしてDIPパッケージの 上半分がすっ飛んだのは見たことがある。
Lipo電池使っててHブリッジが短絡するとFETが派手に爆ぜる
半導体は臭う程度の焼損しかやったことないけど、 リチウム電池は誤って短絡させ、実験室内で発火させたことがある。 すぐ消し止めたけど、上司にバレて始末書書かされたw
>>339 リチウム電池半田付けしてたら炙りすぎて燃えた
リチウム被って熱かったよ
リチウム電池ってコイン電池だろ
アルミ電解コンなら炸裂させたことがある
やだ、パパったら小学性の実の娘のお膣のなかでおちんちんpicpicさせてる
電解コンデンサは上手くはぜると、「ポン」と気持ちよい音がする。 たいていは「プシュー」で、何だよ景気悪いなと思う。まるで俺のXXXみたいだ。 問題:この文中のXXXに最も適当と思われる言葉をあてはめよ。 (共通0次試験より)
驚くほどつまらない
確かにつまらない。 何か急いで書かないと、それも笑いが取れるやつを、と思って見事に失敗した。 スルーして下さい。
ID:N2dhV2ULのおかげで便秘が治りました! ありがとうございます!!
あたま
つもらない雪 すべる脚
TMR0を動かしたままプリスケーラーの値を変えようとしたら挙動が複雑で理解できない…。 諦めて素直に毎回リセットすべきなんだろうな。
マニュアル車でクラッチ切らずにギアチェンジするようなもんだからな
全然違うだろ
いくつもタイマー使うのはダメかぁ
単なるシグナルとして使うなら一番細かい周期でカウントするとか
354と同じかな
基準のタイマーを走らせておいて、そこからソフトで分周。なんちゃってタイマーが沢山作れる
>>350 の毎回リセットがよくわからないが、普通に書き換えできそうな気がする。
TMR0とは別に位相何たらとかあればタイムアウトで割り込んで、次回のタイムアウト値を自動代入ができるんだけどね。
356 :
350 :2014/02/10(月) 01:49:03.43 ID:ILyLoxlv
考えてみるとこれが必要になる機会って無いのかもしれない。 今回も数命令短縮できるかもしれなかったからちょっと気になっただけで。 ちなみにコードは、10F200で入力のパルス幅をプリスケーラーを変えて2回計る処理。
10ならスタックないメモリない割り込みないタイマーオーバーフローフラグないのないない尽くし 機能は割り切らないとね。
自作自演もネタ切れか!
ロータリーエンコーダの話をしようか
ああごめん、この前書くって言ってたけど 書いてくうちにゴチャゴチャしだして飽きた。
ロータリーエンコーダーは話がこじれるからやめようぜ
ロリータ援交?
ロータリーエンコーダの強力な読み取りプログラムが無いことを、少し前に考えたことがある。 いわゆるソニータイマーと同じで保証期間中まで動けば良いわけで、「接触不良が起きたら部品を交換しましょうねっ」てほうが企業としては儲かるわけだな。 だから、過剰な読み取り能力は必要無いわけだ。テキトーに壊れたほうがいいと。
1bitずつ変わるように作ってあるんだから、複数変わってたら無視するだけなのに
光学式ならそれでいい。 チャタリング・バウンス・接触不良 接点式の安物エンコーダを乗りこなすのは大変なんだ。
買ってきた電化製品でも時々逆回りするもんね
光学式でもゴミや汚れの他にLED劣化なのか遮光板や光軸設計がデタラメなのか知らんが 時間がたつと動かなくなる粗悪品あるから油断大敵
アルプスの光学式だが、シャフトにちょっとした力かかると抜けてきたりする。
見よう見まねで、PWMを使って38Khzの赤外線信号をつくるプログラム作ってみました。
下のプログラムAのように、while(1){ }のなかに何も書かないと37Khzの信号でてます。
ところがwhile(1)のなかにBプログラムを追加すると
http://www.youtube.com/watch?v=iyzUgglbyGo&feature=youtu.be で見るとわかるように不規則な点滅します。これなんでこうなるんでしょうか?
使用PICは16F690
プログラムA
#include <xc.h>
#define _XTAL_FREQ 8000000
__CONFIG( MCLRDIS & PWRTEN & BORDIS & UNPROTECT & WDTDIS & INTIO & FCMDIS & IESODIS);
int main(void){
OSCCON = 0b01110000; // 8MHz
OSCTUNE = 0;
PORTA = 0b00000000;
PORTB = 0b00000000;
PORTC = 0b00000000;
TRISA = 0b000000;
TRISB = 0b00000000;
TRISC = 0b00000000;
OPTION_REG = 0b10000000;
PR2=53;
CCPR1L=18;
CCP1CON=0b1100;
T2CON=0b00;
TMR2ON=1;
while(1){
}
}
プログラムB
while(1){
TMR2ON=1;
__delay_ms(100);
TMR2ON=0;
__delay_ms(2000);
}
TMR2をクリアしてないので前回TMR2ON=0した時点のカウント値から始まっている
>>369 データシートは全く見てないけど、タイマーをオフすると、そのときのPWMの
出力状態が維持される気がする。端子の出力機能を制御するようにしたほうが
良いかと。PWMの機能で出力有無制御できるのならいいけど、できないなら
入出力を切り替えちゃうとか。その他は不明。
エンコーダーとか使ってないということ?
>>369 タイマーを止めるだけだとそのときの状態で保持されるから、タイマーは
いじらないでPSTRCONの0ビット(STRA)でオン/オフした方が簡単。
あとPR2設定値は1少ない値を設定する必要があるから52にした方が38kHz
に近くなる。
>>373 ステッヒングモーターじゃなくて
マブチモーターで駆動してる。
すげーよ。
ステッピングモーターならもともとエンコーダー要らないでしょ マブチでやるなら普通はエンコーダー必須だけど、 それすら使ってないのかどうかが画像からは判らない
インクリメンタルエンコーダーって書いてあるじゃん。 カウントの差に応じてLEDが点いてるらしい。
ああ、入力用と制御用にエンコーダーが二つあるのか だとすると出来て当たり前というか、凄い部分は制御の滑らかさの部分だな デジタル的な駆動にすると、すぐに失調しそうなのは想像できる 入力側のエンコーダーも、突然動き出したり止まったりはしない、という仮定で、 まだ次のパルスが来てなくても見切りでモーターを回す、みたいな処理が要る
while(1){ CCPR1L=18; __delay_ms(100); CCPR1L=0; __delay_ms(2000); }
フィードバックにエンコーダを使用した、ごく普通の位置決め制御だと思うけど。
光学式エンコーダーを入力としてPIDの結果をPWMにしたものか 微分積分いい気分
>>379 なるほどうまくいきました。ありがとうございます。
>>374 参考にさせていただきます。
>>382 早めにdeley()関数は使わないスタイルで組めるようにがんばってな
スイッチ監視や受信処理が必要になったら使い物にならんから
おっと多くのマイコン入門書や電子工作系ブログの悪口はそこまでだ
知り合いのアセンブラ原理主義者も、NOPの嵐だな。 タスクタイマとかの概念自体がないらしい。 アセンブラは速いからいいんだとか正体不明のことを口走っている。 そのくせ実行時間聞くと答えられない。 一ヶ所ソースを直すと、他の場所のnopをひたすら変更している。 バイナリみただけで0がひたすら並んでるの見ると笑える。
タスク管理は分量が大きいからなあ 自分でいちいち作るようなもんじゃない かといって、標準的なものも存在しない
>>385 NOPばかりというのは、ちょっと残念な人だけど、嘲う対象にしてるあんたも
かなり残念な人だよ。そう見られてることに気づかないからこそ、なんだろうが。
388 :
774ワット発電中さん :2014/02/16(日) 12:33:33.98 ID:8jUDinUl
アセンブラのが早いってのは普通の認識だろ 速さを求めればアセンブラを選択してるだろどこでも
んなこたーない 速いプロセッサで高級言語を使った方が保守も含めたトータルのコストは低い
390 :
774ワット発電中さん :2014/02/16(日) 12:46:25.53 ID:8jUDinUl
コストが高くてもアセンブラを選択してるってこと 早いCPUで高級言語の方がラクだけど いろいろ状況はある
昆虫型の模型なんかは大きくすると剛性が問題になったりするんじゃね? ただ小さくすると 軽くてより小さいチップが必要になる。 小さいと高級言語より低級言語のほうがきめ細かくでけるってことじゃね?
>>385 変数に0を代入して一括してやらないで
テーブルで0を組んでるのならなにかほかの(機能の追加など)意図があるんじゃね?
>>385 の周りに優秀なアセンブラ使いがいなかったのが不幸の始まり
PICアセンブラはメンテする方にとっては地獄・・・ 直交性?何それ食えるの?状態
PICのアセンブラは趣味で1クロック1命令短縮して楽しむ分にはいいんだけど 仕事で使う気はしないわな…
何事も慣れだよ PIC脳が発達すればアセンブラのオペランドの並びがおかしいとか気にならなくなる
部分的にアセンブラ使うならありだけど全部をアセンブラはやる気になれないや。 ROM使用量が32KB以上いってるし。
自分一人が慣れればいい訳じゃない 別の所に飛ばされた後に何も知らない後任が、 読んですぐに間違いなく改造できるかどうか
それはまた別の問題ではないかと
別の所に飛ばされた後に何も知らない後任が、 読んですぐに間違いなく改造できる程度のソースで 仕事になるのけ?(´・ω・`)
ゆるい仕事なら大丈夫
複雑なアルゴリズムをアセンブラーとかあり得ない。 仮にCで書いたアプリをアセンブラで書きなおしてみ、、、 ポインターtoポインターなんてやれんの? アセンブラーで? もっとも、4Kwords以上のチップでの話だが。
出来ないことは無いか w ただ、徒労という言葉がある。
12F1822でアセンブラ使うオレには関係無い話ではある
その程度やれるでしょ もっともPICのアセでポインタとぽいんたんなんて設計する事あるかな そういう使い方って大体Cの制限事項によるものだし
406 :
774ワット発電中さん :2014/02/16(日) 18:20:57.50 ID:1w8bvEtL
アセンブラとか餌にすると喰いがいいなぁw
PIC32MXさんが来ると静かになるよ
ライブラリとか使わないであえてアセンブラのみで 何通りか組めば Cで組んだ時どこで問題が起きてんのかすぐにわかるようになったり どうやって書けば より速くなるかわかるんじゃね?
MIPSは呼んでない
PIC10F222T−Iとか使いたいときに むだなプログラムを省いてなるべく有効的に使いたい ってときなら 使うのは アセンブラじゃないの? 空飛ぶロボット ウルトラライトプレーンは重量が命だべ!
「アセンブラ」に釣られすぎだろw
412 :
774ワット発電中さん :2014/02/16(日) 20:06:21.63 ID:8jUDinUl
そもそも、PICで大規模なプログラムなんて いろいろな種類のPICがあるわけだけど
>>412 PICなめんな!
PIC32MZっていうのががある!
Z80期に比べたら屁だな
Z80といえばMSX2用にHALNOTEってMacライクなソフトまであったしな。
Z80でハンドアセンブルしてた もちろんTiny(4KB以下)で
>>415 ずいぶん政治色の強い名前だなと思ったけど
社名の「HAL」は、アメリカのコンピューター企業IBMのアルファベット
を1文字ずつ後にずらすと『2001年宇宙の旅』に登場するコンピューター
「HAL 9000」になる事に想を得て「(当時最大のコンピュータ企業だった)IBMの一歩先を行く」
という意味から名付けられた
って書いてあったw
あきらかにほかの意味も込めてると思うんだけどどうなのかな?
418 :
774ワット発電中さん :2014/02/16(日) 20:51:31.14 ID:8jUDinUl
Z80時代には8メガROMのゲームとかあったな
PICはHDL公開しないと生き残れない。
dsPICへおいでおいで
機械制御用のソフトをアセンブラで書いてきた人なら PICやAVR、どんなMCUでも、小さくて早いタスクディスパッチャを書けるだろ。 最近のCでプログラマをスタートした人の中には書けない奴もいるんじゃないか?
422 :
774ワット発電中さん :2014/02/17(月) 13:35:03.96 ID:bKHZJaWJ
PIC16F877 QFPで作った基板がありますが、 これをもっと高速に動作させたいです。 最近のPIC18とかPIC24Fとかだと、 クロックを1/4はしないと思うので、高速だと思います。 PIC16F877から、そのまま貼り替えできる最近のPICってあるでしょうか?
いや18Fは昔も今も1/4だし24F(dsPIC)も最近やっと1/2になっただけだぞ とはいえクロックあたりの処理性能は上がるから求めてる高速さの種類によっては使えるかも ピン互換については知らない
>>422 PIC18K46K22シリーズが、使えると思う。
その基板で使用している機能で判断してみて。
>>424 どうもありがとうございました。
バッチリです。16F877に、さらに機能が加わった型式ですね。
PIC18F46K22です。
しかもなんと、PLLで、64MHzも行けるという、素晴らしいです。
どうもありがとうございました。
しないと思うのでとか思いますとか個人的な偏見による推論ばっかりじゃねーかwwwwww データシート嫁
427 :
774ワット発電中さん :2014/02/18(火) 10:33:22.80 ID:gKoGqA1r
初心者過ぎてとてもはずかちー質問なんですが、 普通の回路でPICのクロックは水晶振動子とコンデンサ組み合わせて作りだすように なってるけど、水晶発振モジュールですでに発振されているクロックをPICに 注入することは出来ないのかね? 20MHzのモジュールがあるもんですから。
できるよ
430 :
774ワット発電中さん :2014/02/18(火) 13:07:29.68 ID:gKoGqA1r
さんきゅー。OSC1に突っ込めばいいんだね。 SMDの水晶モジュールなんだけど有効活用しまっす
内蔵か外付けオシレータしか使ったことない
オレは水晶つけたことあるよ〜 最初は動かなかった。
内蔵RC発振で速度・精度が足りないようなことしてないんだよな… 最近のは内蔵RCで最高速出るしますます使わなくなりそう
>>427 何が「普通」かというのは難しい問題だけど、通信とかでタイミング厳しい場合除けば
内蔵クロック使う方が多いんじゃね?
昔々の84Aの頃は内蔵クロック無かったから、その頃からあるサイトなんかは外部クロック
前提で話進んでたりするけど。
外部クロックにすると外部ピンもったいない
>>434 三本足のなら1ピンで済むから
正確さが必要なら使えばいいんじゃね
どの程度の精度が必要かは人それぞれだから
それについてコメントしても無意味
>三本足のなら1ピンで済むから 三本足って、何のこと? C内蔵セラロックのこと? だったら1本では済まない。2本必要だけど。
まあ、クリスタルオシレータとか使えば1ピンで済むってことを言いたかったんだろう 前に水晶発振子使ったら結構周波数ズレてた セラロックよりはよほどマシだったけど・・・ 皆調整用にトリマコンデンサつけてる?
>>436 >>427 は「水晶」と書いてる
セラロックって「水晶」だったっけ?
「水晶」「三本足」だと水晶発振器しか思い浮かばないなあ
するとピンは1本
>>439 上の3つが水晶振動子で下の3本足のが水晶発振器
>>472 の言ってるモジュールってのがこの3本足のやつだと思う
4本足のも多いけど1本はNCだからね
ちょっと前に秋月で5個100円とかいう3本足のが売ってて 精度からするとセラロックより安いじゃんと思って買ったが その後は安いのは出てこないね
ハズレ
>>438 >三本足のなら1ピンで済むから
発振器の信号を入れるのなら、
発振器のピン数は何本でも関係ないじゃん。
だいたい、水晶発振器=3本足という連想がわからない。
水晶発振器=4ピン(Vcc,GND,OUT,/EN)
445 :
774ワット発電中さん :2014/02/19(水) 20:26:24.99 ID:8KPb2e+/
3本の発振器ってちょっと異端よね
>>444 セラロックは水晶発振子を使ってないから
>>436 は唐突
水晶発振器には8ピンのだってあるからあなたは間違ってる
ついでに言うと
>>438 は水晶発振器は3本足だなんて限定してない
「水晶」を使ってて「3本足」なら水晶発振器だと言ってる
もう一度
>>427 からの流れを読み直しなよ、冷静にな
昔、マルチプロセッサのクロック同期を企てたことを思い出した。
PS3をUSBでどうにかする奴は、8MHzだけど内蔵では動かない
>「水晶」「三本足」だと水晶発振器しか思い浮かばないなあ よくわからんな。 なんで3本足で水晶発振器?
3本足だとコンデンサ外付けの水晶発振子が思い浮かぶな。
32,768KHzだっけかな?リアルタイムクロック用のやつ。
4本足の弁当箱タイプはTTL出力でそのまま発振する水晶発振器
>>450 のトヨコムとかキンセキの。
さらにググってたら、水晶とコンデンサだけ入った3本足みつけた。 こんなんあるのか。 これかしら? そろそろスレ違いかしら?
水晶と3本足というと、HGウェルズが俺の脳内では最初に出てくる。
>>455 すいません水晶発振子は2本足だった。
3本足はセラロックだったね。水晶じゃないし。
もうpicに水晶内蔵して欲しい
USB内蔵で内部発振できるPIC出して欲しい。USB規格の最高速度でなくていいからさ
USBだとセラロック程度の精度は必要なんだっけ?
>>460 Microchipより先に秋月へ見に行く私であった…
で、無かったw
結局、PIC18F14K50にセラロック付ける方が PIC16F1459より安かった。 それよりホスト機能のついたPICの安いのがほしい。
PIC18F25K50系がが内部発振でUSB使える PIC32MX2x0もちょっと工夫すれば外付け水晶なしでUSBホストにもなれる
>>464 14k50ってホストも可能じゃなかったっけ(無責任)
てかなんで12Mが内部発信でできないのか不思議な仕様(蒸し返し)
ホスト機能は当然あるだろうけど、サンプルプログラムがちっとも無い
468 :
427 :2014/02/21(金) 23:15:51.79 ID:eVx1hEl6
すんません。20MHzと16.128MHzがジャンク袋にいっぱいはいっていて 何とか活用したいナ、と思ってるんです。 って水晶と書いたけどもしかして実は水晶じゃない? ブツは長方形の面実装で4つピン。データシートが見当たらないけど たぶん時計でいうとピンが10時がVcc 2時がOUT、4時がGND、8時が NCだと思うんだけど違うパターンありますかね? あと16.128を16.000の回路で使ったら壊れます?
USBホストが使えるのはPIC24/32だけだよ、8bitPICにはない
内部発振でUSBが出来るPICはホストからのUSB信号からクロック精度を自動校正する機能が付いている なので内部発振を補正できないホストUSBにはなれない
FT232なんかは内蔵発振だけでUSB-シリアル変換を安定動作させてるので、 Microchipのエンジニアが頑張れば内蔵発振もできるはず・・・
手持ちではPIC24FJ64GB002がホストとして動かせてるんだけど、
お高いですよねこれ。
>>465 さんを参考にMicrochipへ寄ってから秋月詣でして来た結果
PIC32MX220F032Bがお手ごろなようだけどたぶんメモリが足りない。
ま、そもそも移植するスキルも無いわけですが…
>>472 FT232も機器側USB
PIC16F145Xも機器側USBだから内部発振で通信出来るクロック精度が確保できる
そうだったのか 測定記録をUSBメモリに記録、とか普通にありそうなニーズなのに
Active Clock Tuningが付いているPICは内部発振でUSBが使える 14pin PIC16F1455 20pin PIC16F1459 28pin PIC18F25K50 44pin PIC18F45K50
>>471 >>476 へーへー そんな機能あったんだー
と、内部発振でUSB使ってる18F26J50のデータシート見たけどActive Clock Tuning無かった。
3日に一回ぐらい接続外れてるのはクロックずれもあるんだろな。
(気にせず刺しなおしてるけど・・・、)
478 :
774ワット発電中さん :2014/02/22(土) 01:03:20.57 ID:g7vz21Lx
>>468 >10時がVcc 2時がOUT、4時がGND、8時がNC
たぶんそれで合ってると思うけど、
8時(普通は1pin)のピンは、発振停止の制御入力かもしれない。
そのピンを
・電源に繋ぐと、発振停止する物
・電源に繋ぐと、発振開始する物
・GNDに繋ぐと、発振停止する物
・GNDに繋ぐと、発振開始する物
いろいろある。
内部プルアップしてある場合が多いので、
開放(=H)で発振するのが一般的に多いけどね。
>>475 USBついてないマイコンでも(micro)SDにSPIで書けるから
(SPIついてりゃ楽だけど、gpioでも可能っちゃ可能)
それでいいじゃんってことかもな
抜き差しがちょっと手間なんだよな まあ、ちょっとくらいいいか キーボードやマウスも、PS/2だとびっくりするくらい簡単にアクセスできるのに USBだと動くだけで感動するレベル 大抵は代替手段があるから、無理して攻略するようなもんでもないか > USB
I2CでEEPROMに書くからいいや ってことにした
USBホストをソフトで実装とかできないかなー
>>480 今やUSB以外の周辺機器インターフェースはほぼ死滅してるから
無理してでも攻略しないとどうにもならん
逆に言うとPC-PICが自由に使えると一気に可能性が広がる
484 :
774ワット発電中さん :2014/02/22(土) 23:44:57.14 ID:UWF6mSKV
>>482 ホスト機能実現するには、そこそこの処理速度必要だからな。
PIC16,PIC18 でも100MHz位で動けば、ホスト機能入れれるだろうが。
PCと繋ぐ時はどう考えてもホストじゃなくてスレーブでしょ そんなもんはどうにでもなる USB-シリアル変換があれば何でもできる PICが無理してホストになる意味はあんまり無いという話
俺がPICでUSB使ったことある例 シリアル変換なにそれ? ・ホスト機能 オールドPC用にUSB入力機器の変換器 USBドングルを使ったBluetooth通信デバイス ・クライアントデバイス USB2.0FSHIDデバイス USBストレージデバイスのエミュレータ 高速データ転送したいからrawデバイスにしてエンドポイント直叩き
>USBドングルを使ったBluetooth通信デバイス やったなぁ、一時期異様な情熱を持って。 でもステック型AndroidやRaspi、BBBとか出て熱冷めちゃった・・・
PICスレ恒例の思い出話がしばらく続きます
アッキーはPIC取り扱いの充実さがアピールポイントだと思うんだけど、比較的新しい 品種とか扱ってくれないのかな。16F145xとか扱って欲しい。 まあぶっかけ、通販ならRSでもいいんだけどさ。
USBのPIC側は作れるかもしれんが、PC側を恐らく作れない俺
491 :
774ワット発電中さん :2014/02/23(日) 10:47:33.64 ID:nHYk92qA
>>490 xpのとか作れるけど、今のは認証が嫌。
そういえば7や8でも仮想COMポートって使えるのかなぁ……。
CDC serial emulator はwin8.1で使えてるよ 秋月で売ってるprolific のやつは8.1だと使えないから、そっち使ってる
>>493 ありがと、ソフト次第なんだね
とりあえず使えるってだけでも大助かりだよ
>>487 熱が冷めたのはどの辺までいってからだったの?
ステック型AndroidにもRaspiにも浮気する気はないので、
純粋に可能性としてどこまで出来たのか知っておきたいんです。
>>494 パソコンのマザーボード見てみたほうがいいよ。俺のはCOM1ってのがついてて
これにwin7で簡単につながった。
497 :
774ワット発電中さん :2014/02/24(月) 08:34:59.00 ID:XaUIFzHf
>>496 バックパネルになくても、ヘッダは結構あるよね。
自作じゃないとそういうことが起きるのか
自作でも関係のない端子はふれない人居るしな
私もMBから直接にUARTを引き出して予備用に使っている。 絶縁したRS232/RS485インターフェィスを実装した基板と LEDやスィッチ、コネクタを取り付けたパネルを作り、 5インチベイに組み込んでいる。 MCUなどで試作のUARTを使う時はこの通信ポートを使っている。 (万一、設計ミスや操作ミスでPC側インターフェイスを壊しても 自分で簡単に修理出来るので)
ハードオフで増設用のコネクタ付きバックパネル買ってきてRS-232Cと USBを増設してる
RS232だと電圧が大変だから、USBの仮想COMに5Vで繋ぐのが楽
>>502 ±15Vのセンタータップトランスから7815と7915で電圧作って、75188/75189つなぐだけだからたいしたことないじゃん?
MAX232使えばトランスなんかいらねーじゃん
どうせ5V電源のもの同士、短距離でつなぐんだからレベル変換するのは無駄
という意味では
>>502 に同意
USBだといろいろめんどうだから、MAX232を使ってRS232のほうが楽。
んだね
それならシリアルTTL接続のほうが楽
ケースバイケース
USB機能付きのPICで内蔵クロックだけでいける品種がいくつか出てますが、 水晶を外付けした場合よりもロックがシビアと言うのを実際に経験された 方は居ますか?(例えばUSB-HUB経由で一向に認識されなかったとか) 当方の環境ではロックが外れるような事は一度も起きた事が無いんですが。
「ロックが外れる」ってどういう意味? FSのクロック許容差0.25%を満たせるから製品として出てるんだけど、不満なの? PICに限らず内蔵発振だけでFSの動作する製品は他にもあるんだけど、 そういう製品で、「ロックが外れる」事があるのかな?
ホストからの信号に頼ってるわけだから ホスト側がいい加減ならいくらでも狂うよ
512 :
774ワット発電中さん :2014/02/27(木) 23:36:33.96 ID:dCf4CYPo
>>511 ホストと同期取れてれば、幾ら狂っても問題無い。
>>512 ホストに狂って、身を持ち崩すって話もたまに聞くな
キャバクラ狂いのPICはいないのかと
だれか効率のいいビットコイン発掘機でも作ってよw
PICは凄い!って広報すれば 1個500万円で売れるだろうよ
>>510 馬鹿にレス返すのもマンドクセと思ったんだけど。
0.25%ってのは16MHzに対してだろ。USB2.0 FSで必要な48MHzに対して0.25%の
精度を保障とはどこにも書かれてないんだが?
知ったかは恥ずかしい… USB規格では48MHz 0.25%などとは謳ってない ビットレートが12MHz 0.25%であるという事のみだ
質問なんですが、割り込み処理中に割り込み条件が重なったら 遅延される?無視される?優先度については?どうなるのでしょうか。
そのために多重割り込みさせる場合は優先度記述しておいたり割り込みの一番最初の処理で割り込み禁止ビットを操作したりして回避する 実際それ書かずにやってみたことは無いから何が起こるかは知らない
フラグ降ろさなきゃ無視じゃね と想像
>>519 おもしろいね。こんど実験しみようっと。
割り込み要求フラグが残っていれば、割り込み終了後に再度割り込みが走るんじゃ無かったっけ。。
スタックが壊れる。
物理的に壊れるわけではないから 単に格納したデータが意図しないものに変わってしまうだけ それを読み込んで処理することに意味が無くなる つまりカスだ
割り込み処理の最後で割り込みフラグを確認しにいって、また立ってたらフラグ消してソレの処理をして、最後でフラグを確認しにいって
ってやるのが一番確かだろうなあ。
>>524-525 PICの多重割り込みって、スタック保障されないの?
そもそもレジスタ を保存するのがめんどくさい
インテルCPUとかじゃ多重割り込み簡単だけど PICはそもそも多重割り込みできるかどうかすら曖昧な説明で定かで無い
>>527 つかアトミックコマンドとして必要なレジスタを保存できない時点で…
530 :
774ワット発電中さん :2014/03/03(月) 15:59:09.07 ID:ke3c6Xfx
>>522 例えばタイマーの割り込み処理をタイマーの間隔以上の処理時間に
したらどうなるんかな。10msごとのタイマー割り込みにして、
割り込み処理ではタイマーのフラグを下ろしてカウントアップして
50msのディレーを入れたら1秒後のカウントはいくつになるかな・・・って
後で自分でやってみるか。
まじで言ってたのか。 割り込みが起これば自動的にGIEビットがクリアされて、割り込み処理内で 明示的に許可しない限り多重割り込みなんか起きないよ。 何のためのRETFIE命令だと思ってるの。
533 :
774ワット発電中さん :2014/03/03(月) 22:58:10.30 ID:l3ySw5pW
逆に言えば、明示的にGIEをセットすれば16Fとかでも多重割り込みモドキが 出来るわけだが、あっという間にハードウエアスタックを使い切ってしまう罠
うちのPCのBIOS起動画面はSP-5030の読み込み画面にしてある
割込みは別に特別な機能じゃなく、 各種の状況を見て各割込みフラグを立てる機能と GIEと割込みフラグが立ってるとGIEをクリアして0004にCALLする機能 が動いてるだけだって考えるといいと思う。 2つ合わせると、なんか便利。あとRETFIEもなんか便利。
多重割り込みと言っても 「割り込み処理中に割り込みを許可すれば、割り込みが発生した時に実行される」 というだけの話であり、 スタックやレジスタ、実行時間が適正に管理(操作、保存)されていれば 特に難しい事は無い。と私は思いますです、ハイ。
割り込み主が内部のタイマーなら良いが 外部の信号だったらどうなる? 無限の割り込みなのか?必要なタイミングの割り込みなのか どう区分けして処理するんだね?
>>539 ソフトウェアが不正割り込みとして処理するだけだろ。
どんなAIだよ
そこでソフトウェア割り込みですよ
>>540 そこで、多重割り込みを禁止するわけですね。
>>532 なるほど、じゃあデフォルト無視されるということですか。
知らんかった。割り込み処理中はGIEがクリアされるのか・・・
<PICでは多重割り込みが出来ない>と考えている人がいるのか…。 ある割り込み処理を実行中に、それよりも優先度の高い処理の要求が発生したらどうするの? もしも本当に出来ないならそれは欠陥MCUと言う事になる。 (スタックなどが小さな特殊なMCUは別にして)
欠陥ではなくて仕様です どうしてもすぐに応答しなきゃならない割り込みがあるときはフラグだけ立ててすぐに戻るようにしてください
>>545 どのPICの話してんだよ16なの?18なの?24なの?32なの?
アーキテクチャーからして全く違うものを、一口にPICと言ってまとめて言うような人には
欠陥云々言う資格無し
PICの分類をベースライン/ミッドレンジじゃなくて12/16で分ける人が嫌い でもそんな複雑なネーミングにしたMicrochipがもっと嫌い
ピン数で分けよう
18未満の下々の皆様。
8ピン大好き!
秋月で売ってるかどうかを最低条件としてその中で分けよう
PICKIT2で焼けるか否か
すぐに応答しなきゃならない割り込みがあるときはフラグだけ立ててすぐに戻る →すぐに応答しなきゃならない割り込みがあるときは割込みですぐに実行する ではダメなの?
オレならチップを2つ使って分業させるな。高価な部品でも無いわけで。
>>554 「応答」の定義に、食い違いがある気がする。
ミッドレンジで多重割り込みは可能だが、そもそも割り込み処理は入出力や フラグを立てるとかだけにして、さっさと抜けるようにすれば多重割り込み の必要性がない。
技量がないのに割り込み中に処理をしたがり怪我をする。
鹿児島大の人工衛星、pic使ってるのか。NHKでpickitの書き込みツール画面が出てた。
応答時間とか処理時間のtか、ちゃんと計算できない奴なんだからしょうがない。
レベル別ベクタ割り込みのあるマイコンを使ってください
>>559 民生用マイコンの宇宙線耐久テストの結果
PICが宇宙用マイコン並に強かったというレポートがあったから超小型衛星に採用する大学が多い
PIC全体が、という訳でもないだろうけど 何で決まるんだろ
565 :
774ワット発電中さん :2014/03/05(水) 20:30:16.64 ID:TkmG0IxD
>>563 プロセスで決まる。
PICは2世代位の古い設計ルール(配線が太い)で出来てる分、放射線に強い。
太けりゃいいだけじゃない
マーズ・パスファインダー?がPentium互換だっけ? それよりもPICの方が省電力って希ガスる
のんびりデコード、ロード、実行、ストアとやって部分的にしか動いていないからか
>>567 マーズ・パスファインダーは8ビットの80C85だろ
570 :
567 :2014/03/05(水) 21:15:47.33 ID:Z0JWej6l
欧米の人は今でも8051好きだよねぇ・・・ 日本のZ80愛好者は廃れてPIC/AVRに移行したってのに。
12F683でPWMの周期に合わせて割り込みを掛けたいのですが 以下の設定で大丈夫でしょうか? コンパイラはXC8です。 OSCCON=0b01100001; //内部クロックを4MHzで使う設定 CMCON0 = 0b111; //コンパレータオフ TRISIO=0x00; //GP0-5=出力GP3は入力のみ。 ANSEL=0x00; //全部デジタル CCP1CON=0b00001100; //PWMモード設定 PR2=99; //周期設定(0.1ミリ秒) CCPR1L=0; //Duty0% T2CON=0b00000100; //Timer2onプリスケーラ1 INTCONbits.GIE=1; //割り込み有効 PIE1bits.TMR2IE=1; //TMR2割り込み有効 何がやりたいかというと割り込み先の関数でカウンタをアップして 周期的にLEDをチカらせたいので、ここが抜けてるとか教えて下されば幸いです('A`)
>>565 それなら単純な話だし、テストしてみるまでもないんだけど、
線が太いとその分コストがかかるから同価格帯では作れなくなるし
単に高いPICが強かったということなら判るんだけど
>>573 減価償却済んだ、旧がた設備使ってるとかだろ?
>>574 競争力のないデバイスを作るための設備を維持するほうがコストかかるけどな。
そこの付加価値をどうとるかだろうな。普通は切り捨てる。
古い設備で競争力のある製品を作れるのがPICの強みだろう。
>>576 そう、Microwareはそこのところがうまいと思うね。反対にルネとか...orz
>>555 そういやルネサスのメルマガの実例にもサブマイコンにすることで
コストを大幅削減したって記事が載ってたっすね。
PICにも応用できないわけがないっすね☆ミ
>>578 x80シリーズに搭載されてるECAN-BUS(自動車用バスシステム)ってどうなの?
日本語の仕様書(抜粋)とか説明書(抜粋)とか、知りませんか?
CANのCはCARじゃないから自動車関係ないよ 新幹線にも使われてるし
照明用リモコンなんだが送信部のIR-LEDは1個当たり何mA流せばいいのかね? 現在、200mA/個×3個の駆動なんだが点灯コードは確実に拾うけど消灯がNGになる(距離は4mです) 点灯した時、照明が自ら発するノイズで受信部に影響を与えているのかそれとも送信部のパワー不足かな
>>581 照明用じゃないからわかんないけど、前に作ったリモコンは100mAが1個で3mくらいは大丈夫だった
200mAが3個なら、余裕そうな気がするから、送ってるパターンとかになんかあったりしないかな?
>>581 IR-LEDのデータシート見ればわかること。
パワー不足だと思うなら、くっつけて送信してみりゃ一発でわかること。
結局送信コードが間違ってるに一票。
>>582-583 ありがとうございます
照明の近くで送信すれば反応するので送信コードは間違っていません
純正リモコンも似たような症状で少し反応がマシな程度
データシートには最大定格はあってもパルス時の推奨値は書いてないので
一般的なリモコンはどのくらい流しているのか?ということです
カメラで光り方見てみたら
>>585 確認しましたが似たような光り方でしたね
光り方とは関係ないですが
不思議なことに照明側(受信部)が点灯した後に一度でも点灯コード以外のコードを受信できると
その後からは4m離れていて且つどんな送信コードでも即、反応しますw
同じメーカの型式の違う複数の照明でも確認したのですが同じ症状です
やっぱ送信コードが間違ってるよ
>>584 ビデオのリモコンを調べた時は、電流制限の抵抗の両端をオシロで観測して換算したら約500mAだった。
オレが自作した時は秋月のmax1000mAって書いてたOSI5FU5111C−40を新品電池で800mAになるようにして使った。
照明用じゃないけどLED1灯で20m届いたよ。
日立とかNECとか、リピートコードを使うタイプなら2発くらい送っといたほうが確実だな。
>>586 なんか受信側がバグってるぽい挙動だなあ
複数回送るで対処できるならそれがいいかも
実際のところ原因なんなんだろね?
近くに外乱の要因になるようなもんあったりとか?
>>587 近距離ならどの送信コードでも即反応しますが・・・
>>588-589 ありがとうございます
私も全く同じ素子を使っています
手持ちのドライブ素子の限界が200mAなので数クラス上の物を購入して交換してみます
ちなみに送信ボタンを長押しした場合フレームを最大で50回送っています
>>590 変数の初期化もれか何かで送信コードの末尾が微妙に欠けてるんだと思う
ってーことは、リピートコードを使わないパナや東芝とかかな。 純正リモコンの信号をもっと観察して、違いを調べた方がいい。 オシロが無いならPCのオーディオ入力で調べられる。 受光ICの出力を抵抗入れて小さくしてマイクかライン入力に入れて波形編集ソフトで録音すればちゃんと波形が見れる。 ソフトはSoundEngineとかAudasityとかね。
>>592 正解 パナです
そういう方法で確認もできるんですね
ありがとうございます
赤外線リモコンはパルス信号をさらにパルスにして使うので パルスXパルス=1/4で規定の4倍の電流流していいはず。 つまり目いっぱいながしてOK。 自分もそれで作ってつかってるけどLEDこわれないよ。
蛍光灯リモコンは連続送信且つオルタネート動作だから点灯した時のノイズや明るさの変化で受信が途切れてしまって、その後受信すると消えてまう。 それを避けるために他のコードが受信されてからONが受信されるか十分な時間が立たないとOFF動作しないようになっている。それだと間違って消したあとすぐにON出来なくなり不便なのでONは敏速に反応する。 OFFを確実に受信してもらうためにリモコン側でスイッチを押した瞬間だけ他のコードを送りその後にONのコードを連続送信すると良いかと思う
ありがとうございます
>>594 4倍ですかw
キャリアが1/3dutyですしデータのOFF時間も長いの4倍以上でもいけそうですね
>>595 手の込んだ仕様なんですね
取り敢えず他のコードを2回送りその後にONコードを連続送信するソフトに変更して試してみましたが駄目でした
点灯時におけるノイズ等の影響や赤外線の到達距離にも問題があるようなので
まずは送信出力を上げて様子を見ることにします
ところでリモコン用赤外線モジュールでUARTみたいな非同期通信てありなの? 使い物にならない?
>>597 使えるよ というか使ってる
外乱ありきでプログラムしないと信頼性が下がるから、それなりの工夫は必要
条件が良ければ普通に書くだけでも動くには動く
>>596 送信機と受信器の違いがあるけれど
前に液晶テレビ用リモコン受信器を作った時と症状が似ている。
(使用した赤外線受光部は秋月で売っていたパラライトPL-IRM0101-3)
安定して動作しないので、オシロで受光部の波形を観測したら
ノイズ(テレビ画面や蛍光灯からの光)をかなり拾っていた。
しかもAGCが原因なのか、感度が直前の受信状況の影響を受ける。
(1発目はNGだけど、続けて受信するとOKになったりとか、
部屋が明るくて画面から遠いとOK、暗くて画面に近いとNGとか)
5回に1回くらいの判定ミスだったし、
判定アルゴリズムをゼロから見直さないとダメだと思ったので、
諦めてそのまま使っている。
あまり役に立たない情報で悪いね。
車載で命に関わる部分を作ったりしてるので、 何があっても動くみたいな安全設計が染みついてる
なにがあっても動くって怖くね? なにかあったら安全側に倒れて止まってくれ…
「何があっても動く安全設計」で思い出したのだが、 以前、トンネル炉の制御装置を作った時に、 「異常事態が発生したら、炉の中に滞在している加工品が燃えないように、 何が何でもコンベアを動かして外に出す」 という仕様があった。 コンベアのモータが動かない異常事態だってあるので、「何が何でも動かす」は実現が難しく、 コンピュータにあまり興味の無い機械屋とのやり取りも色々有った。 (長くなるので慎んで省略)
>>601 まだ自動車には自発的に安全な方に危険を回避するという意思は無いので、緊急時にもハンドルアシストが切れないようにするとか
パニックブレーキに対してのABSの利かせ方を調整するぐらいしかないんじゃないかなぁ…。
これが
>>600 さんの言ってる安全設計だと思う。
「走行と停止」の狭い意味で止まってくれと言ってるだけだろう 制御が止まるのは怖い
たまにABSを手動で切りたいときがある。
雪道だとたまにあるな。そういう時はサイドブレーキ使ってた。
>>581 照明の中心に赤外線受光部があるタイプでしょ?受光部を外に引っ張り出すのは駄目かい?
照明用リモコンって普通の奴でも3個、多い奴だと5個ぐらいIR-LEDが付いてるね。
やっぱりノイズの影響が大きいんだよ。
>>607 本体をいじりたくないからリモコンを自作してるんじゃないかな?
>>608 リピーターみたいなの作るのがいいかもね
>>608 複数欲しいのかも、部屋の入り口に一つ手元にもう一つ。
パソコンでPICを介してIR-LED制御させればマウスやキーボードで照明を制御できるな。
テレビとかの赤外線センサーの前にはなんであんなにいろんなフィルターついてんだろうね。 3種類ぐらいついてるのもあるね。そんなにノイズが怖いんだろうか。
それ機種が古いから 最近は何も無いよ
負けないことを目指すのは間違ってる 市販されてないものを作ることに意義がある こういうのがあったら便利なのに、と多くの人か思うようなものは 大抵市販されている
>>611 仕事でIR受光部の設計を依頼された時そのフィルターをどうするかという話になったので
メーカに問い合わせたら「埃よけ程度の気休めだから無くても良い」と言われたよ
受光素子の樹脂部分にその役割をする成分が含まれているということだったけどね
他のメーカはどう回答するかはわからないけど
>>599 あー、無信号時ノイズだらけで信号が入ると100msくらいノイズが収まる現象が出て
なんだろうと思ってたがAGCが働いてたのか
中で色々やってるんだなあ
>>615 秋月で買った受光モジュールを使ってリモコン信号解析装置つくった。
これと較べて見ると、テレビ、HDD録画機はあきらかに解析装置より受光感度が低い。
あと受光の角度が悪いとエラーになるようにできてるみたい。
>>617 >リモコン信号解析装置つくった
お、興味津々!
どういうやつ? どういうやつ?
>>618 カウンターで長さ測るだけで簡単にできるよ。
>>619 ごめん。
なにの長さ?
到達距離? 違うな
ビット長? これ結構むずかしいぞ
波長? もっとむずかしいぞ
ブロック図・回路図とか本体画像とかあったら嬉しいな
>620 100年早いわ.
多分、 「テレビやビデオ用のリモコンの信号を、秋月で売っている赤外線受光器で受信して 出力パルス幅を0/1に変換して、必要ならMCU内に保持し、外部(PCなど)に送信する」 みたいな装置だと思うけど、別に難しくないでしょ?
追加 テレビやビデオのリモコン信号は規格で決められていて、 秋月で売っている受光器もその規格を守っている。
メーカー間の統一規格がある訳じゃないだろ。 メーカー内ローカルのあまり出来のの良くないルールがあるだけで。
キャリア周波数が 38kHz 付近 NEC、家電協会、SONY フォーマットの3種でほぼ全てカバーされていてそれぞれ判別可能 外国製品はまた一味違うだろうけど
うちの三菱のエアコン、売ってる学習リモコンじゃ対応できないので調べてみたら、結構電文が長かった
>>627 いやーそのサイト結構な箇所間違ってるんで信じないようにしてる。ひどい目に合ったから。
極力現実のリモコンを確認するようにした。
>>626 相反するのかな?
ビット数の違いくらいなら許容範囲だけど
>>630 ビット数の違いくらいじゃないことをリンク先から読み取れなかった?
スタートビットの長さも違うでしょ。
「国内はほぼ3種類だよ」ってのを鵜呑みにしてる人も多いけど、よく調べたほうがいい。
>>628 液晶の付いてるエアコンのリモコンなんかだと、変更の無い設定内容も全部引っくるめて送信するのが結構あるからね。
現実のリモコンがあるんだからPCでWaveサンプリングして閾値で01化して光らせればOKじゃねぇ?
現実にはDuty比もろもろ解析のために一旦『フォトダイオード』で受光しPCの最大(おらの使ったソフトは99k)でサンプリング
Duty比に合わせた受光モジュールを使ってデータ圧縮は周期を推測して手作業で適当にバイナリ化
16f84だったから555使って38k変調してLEDへ
ヤマハのフリーソフト使って99kのWave録音してたけどどこに保存したかな(本家は削除済み)
照明ならボタン3つくらいだから手間掛かってもたいしたことないだろ(慣れたころには終了)
>>626 手作業でWave加工してたけどマクロ作った人がいるのか とんきゅーです
PIC1個で済むところを、何でわざわざ555で変調する必要があるのか。
>>633 そそ、PICにはタイマーが有るんで内科医
>>634 38kを99kでサンプリングして解析できると思ってる人だから。1bitの分解能しかないのに。
38Kはきまってるんだから解析する必要ないんではないかい。
>>637 周波数やらフォーマットはじめ、ノイズや反射やヒゲもすべて想定どおりなら、
動作も問題なければ解析する機器も必要もないな。
なんでそこまで詳しく解析せねばならないんだろうか。 それはメーカーのやることなんでないの。
受光ICを使わずフォトダイオード使ってリモコン受信器を作る人間は皆無といっていいから、 633,638は無意味。
もっと言うと発光と受光はペアだから
リモコンがペアだなんて
38kのサンプリングに99kじゃ足りないよね そんなんでDuty比なんて判るわけないよね 99kで何を見たのかね
644 :
633 :2014/03/10(月) 20:24:17.64 ID:BokIy+fM
アホダナァ 実際にやった人間のお話なのに Dutyは50%と決まってる訳ではないのだ 決まってないのに決め打ちで使う馬 おらは99kで変調周波数とDuty比を推測してからリモコン受光用モジュールを使って本解析と書いておる それに昔の話だからPICは16f84、PWMは無いし変調までやるとフラッシュ容量やソフト的に大変 トピ主は送信か受信か外来か原因不明のトラブルを抱えてるので・・・に違いないで決め打ちで進めるのは間違ってる鹿
オレ10F200で送信してるよ。38kHzもこれ一個の中。 やればできる ってこと
>>640 皆無じゃないんじゃね?
ほかの周波数帯つかいたくて**反応レベルを自分で調整したい**なら
フォトダイオードとフィルタを用いたオペアンプ
あとはpicで周波数選択させて信号を発生させれば簡単にできるんじゃね?
やってみるとわかるが、それじゃ考えが甘すぎるよ。
>>647 オペアンプの不帰還をうまく使いこなせれば余裕ですけど?
ははっ 1m届いたら良いほうだな
PICのADコンバータ使ってリモコン受信やってみたいと思ってたの思い出した
自作すれば既成品の赤外線受光器のありがたみが(小さくて安くて高性能)分かるんじゃないか?
大量生産品のありがたみって自分で作ってみると感じるよねぇ…
自作することに価値があって、自分の環境と使い方で動けばOKとかの人も多いからなぁ。 そういう人は、量産パーツのありがたみはなかなかわからないかもね
部品レベルで作るのはかなり徒労だな コイルくらいは巻くけど
リモコン受光モジュールと同性能をフォトダイオードとオペアンプで組める素人は、 皆無です。
657 :
774ワット発電中さん :2014/03/12(水) 12:46:23.96 ID:IQAr+GJd
以前上海問屋でリモコソ買ったけど覚えこませるのが面倒だったよね
受信モジュールってずっと38K入れてると、 150msくらいのところから出力が乱れ始めるけど AGCの都合で仕方ないのかな? それとも秋月で買ったやつだから規格外の可能性?
MPLAB SIMってひょっとして命令サイクル単位でしか入力受け付けてくれないのか プリスケーラー付けたカウンタ入力のシミュレーションしたかったのに… 仕方ない実機でやるか
660 :
natu :2014/03/13(木) 10:08:15.71 ID:1A7hJohD
TMR0なら初期化で TMR0=0; を入れとけば、プリスケーラー値が反映されるようです。 他は...わからん
661 :
633 :2014/03/13(木) 19:35:29.37 ID:e/2cDIaw
>658 受信モジュールの型番によるけど、おらの経験では発信側がダレてる感じ これもフォトダイオードで見た結果
662 :
658 :2014/03/14(金) 00:42:59.37 ID:be296f7y
>>661 そうなのか、ありがとう。
市販のリモコンで172ms冒頭でバーストしてると思われる信号だったんだが、
乱れて学習を失敗していたから、憶測で補完したら上手く行ったのっで、
おそらくモジュールの問題だと思っていたよ。
フォトダイオード並べて検証してみます。
データシートに載ってるようなRCフィルタ付けてないとか
モジュールの問題 というか仕様だよ リモコン業界では連続で受け続けるのは異常と判断するのが正しいわけだし
は? わざわざカウントしてるとでも言うのだろうか
666 :
633 :2014/03/14(金) 02:33:06.96 ID:PAn2b2Eq
>>658 100円で買えるからお試しして
でも秋月見たら全部IC内蔵ぽかった プレーンなフォトダイオードは絶滅したのかしら
>>658 電源のノイズが回ってきてるんじゃない?
電源に電解コンデンサの容量大きいのとセラミックコンデンサかましてやってみれば?
俺の受信モジュールは何にもバーストしなかったよ!
668 :
658 :2014/03/14(金) 12:48:37.04 ID:be296f7y
>>666 通販コード I-04211 で、いいんだよね?
>>667 確かに47usじゃ少し心もとないかも知れません。
ちょっと試してみます。
×47us ○47uF
実は47uだけで0.1uとか1000pとかはありませんでした、とか。
秋月でdsPICの種類が減ったのが地味に痛い
>>658 今やってみたけど1,5秒間以下なら連続点滅してもバーストしなかったよ!
みなさんに質問なんですが はたして独学だけでみなさんの領域まで到達できるもんでしょうか。 わたしは独学でPICを5年ほど学んできましたが、最近壁にぶちあたって先にすすめません。 ろくな教則本も売ってないし、ネットで検索してもいい答えがみつかりません。 もし先生がいたらなあと思うことしきりです。 やっぱり本格的にやるには学校に入らないといけないんでしょうか? みなさんはどうやって学ばれたんでしょうか。よろしかったらおしえてください。
PICだけを専任で5年もやってるなら、大変な仙人様だよ。
675 :
774ワット発電中さん :2014/03/15(土) 13:08:33.41 ID:ssACmP+D
HD動画再生が実現できずに困っているとか?
>>673 穴を開けた紙テープ走らせてスイッチをON/OFFする機械と仕組みは同じ
データシート読むくらいで勉強しなきゃならんようなことは何もない
壁にぶち当たるって状況がよく分からない 「PICで○○のやり方が分からない」ってんならあと調べるだけだからもう解決したも同然だし 「○○の調べ方が分からない」なら壁とか抽象的な言い方じゃなくピンポイントで聞けばいいし 「何を調べていいか分からない」ならそれは壁じゃなくて何がしたいか決まってないだけだし 「何をやっても分からないことだらけで調べるのが苦痛」ならそれも壁じゃなくてやる気が出ないってだけで 重大な問題ではあるけど人に訊いて解決するもんじゃないし
>>673 5年も経験があるなら独学でよろしいかと
荒療法として1ランク上のことを勉強して再び元のレベルまで下りてくるという方法もあるけどね
ソフトならC言語→Java→C言語、ハードならデジタル回路→映像・無線の回路→デジタル回路
学校を頼るより実機に潜む魔物と闘いながら経験を積んだ方がよい
>>673 マジレスすると
学校入っても出来ない香具師は出来ない
スランプに陥ったら全く関係ないことをやる PICとか忘れて最新のフレームワークを使ったアプリを作ってみるとか
PICでぶちあたる壁って、性能の問題以外だと、マイコンのほとんどで同じような壁があると思うが、どうか。
>>680 逆もまた然り。
ソフトにもハードにも先人たちが築いた定石があり もう一度、意味を考えてみることもためになる。
壁にぶちあたらずに5年もできたことがすごいと言うべきか、 5年も壁に気がつかないレベルの低さを貶めるべきかよくわからない。
Lチカから前へ進めてない俺よりは有望
Lチカの次はナイトライダーですよ 生徒のみなさん
ここの住人は赤色のPICを使っている PICに対する燃えるような情熱と血がにじむような努力の末PICが黒から赤へと変化しているのだ ソースや回路図が目に焼きついたとか脳内デバッグしたら鼻血が出たというくらいでないと話にならんよ
>>688 PICじゃなくてPicKitだったらけっこうリアリティがあったのに。
>>672 1年ほど前に秋月の受光モジュールは全部買って試したけど、2秒以上出力しつづけるものは無かったよ。
暇ならいろいろ買って試してみるといい。
英語ができない、とかじゃないのか?地味に痛いだろうな。
うん、使ったこと無い人間には何の話か正確に理解できないだろう話なんだね
>687 ・銃弾を跳ね返すUFOなみの未来装甲 ・思考や会話のできる人工知能 どうみても無理ゲーです!!(^p^)
バーサライターまでがLチカです
PIC18でOSを動かそうと頑張ってるんだけどなかなか思うように進まない
>>673 教えてやってもいいが
授業料払う準備はしとけ
>>673 ですがみなさん貴重な意見をどうもありがとうございます。
ついでにもう一つ質問させてください。
PICの入門書はいろいろ買いましたが入門の次の参考書がなかなかありません。
専門書ですので普通の書店では扱わないんでしょうね。
なにかいい参考書ありましたらご紹介ください。
あとそういった本が充実している都内の書店ありましたらついでにご紹介してくださると
うれしいです。
紀伊国屋 豊富 ジュンク堂 豊富 ブックファースト ちょっと在庫探すの面倒 丸善 いまいち
699 :
774ワット発電中さん :2014/03/16(日) 09:01:51.35 ID:4pyXfkVt
>>695 OS使うのは、PIC24以上で良いと思う。
>>691 データシート程度の英語なんか気合で読むモノだ。
成せば成る。
つか、図や表だけ見れば文章は読まなくてもどうにかなる
日本語のデータシートもあるし数値と単位さへ間違えなければあとは便所の落書きみたいなもんだわ そもそもPICに関する専門書など一冊も持っていないというか必要ない そんなことよりPICの処理能力では動画の画像認識は無理なのだろうか
>>702 > 日本語のデータシートもあるし数値と単位さへ間違えなければあとは便所の落書きみたいなもんだわ
でもさ、たまに「何々の条件の時を除く」とか細っちい字で書いてあるから
ね。
>>697 初級を卒業して中級にまでなったならそのあとは
PICの専門書にこだわらなくていい。
電子回路やプログラミングの本を読み漁るといい。
PICの内蔵周辺装置についてならMicrochipのHPに
アプリケーションノートがある。参考にするといい。
>>700 でもドイツ語で書いてあったらと思うとぞっとするな。
あのへんの言語は英語への自動翻訳が完璧だからどうにでもなる もし韓国語のデータシートがあったら、日本語にかなりの精度で自動翻訳できる 中国語の場合は、むしろ英語に翻訳した方が近い
710 :
774ワット発電中さん :2014/03/17(月) 00:53:49.39 ID:Lw00yV1C
>>708 ドイツ語でもたいして変わらないよ。
数字とある程度の単語読めれば十分だから。
だがシーメンス使う場合でもドイツ語の必要はない。 中学生英語で十分読める。電気の基礎とマイコンがどう動くかを知っている方が重要。
MPLAB IDE使ってた人も、もうMPLAB Xに移行しちゃったのかな?
XでICD使ってアニメイト実行ってできる? やりかたがわからん
Xは、シミュレーションちゃんと動くようになったのかな?
c
Xはデバッグ関連の安定性と使い勝手がまだまだな感じ
0.5mmピッチのQFPを変換基板にハンダ付けした経験のある人います? コツとか必須アイテムとか教えて欲しいです。 参考になるサイトの紹介だけでも助かります。
>>717 やったことあるよ、ハンダだばーっと流してつけてる。
ブリッジ部分はハンダ吸い取り線で除去したらいい。
>>719 いまのところなしでいけてる、使った方がいいんだろうけど
>>717 ・引きはんだ、でググるヨロシ。
・なれてないなら鉛入り半田にしておくこと。
・位置合わせ最重要。
・フラックスは推奨。でも半田吸い取り線に含まれてるのでどうにかなるかも。
・持ってるとは思うけど、チェック用にテスタと虫眼鏡必須。
・アルコール入ってるときと眠いときは止めておけ。
722 :
717 :2014/03/24(月) 21:19:22.70 ID:2mZQUGPF
おお、みんなさんやってらっしゃるんですね。 フラックスとか存在すら知らなかったんで助かりました。 いろいろあるんですがお勧めはどれでしょう、フラックス。 あと虫眼鏡ってどんなの、普通のだと手が足りないっ。 引きハンダ、勉強してきまーす。
基板側に予備ハンダってしといたほうがいいのかな
724 :
717,722 :2014/03/24(月) 21:39:17.99 ID:2mZQUGPF
http://www.youtube.com/watch?v=ncv5QKB0bg4 こーゆーの見ると、フラックス+温調コテ(温度若干高め)+有鉛ハンダのほうが楽じゃないか?って思うが、
どうなんかね。人それぞれかな?
個人的QFP実装方法
・基板のランドにハンダが盛られていて盛り上がっている状態の場合は、予め吸い取り線できれいに除去して平らにしておく。
・ランド全体にフラックスをしっかり塗る。
・フラックスが乾かないうちに、ICをランドに載せて位置決め。フラックスでランドが濡れていれば、多少吸着してくれる。
・対角2点ほど適当にハンダ付け。そのうえでICの足が正しく全ランドに載っていることを確認。
・ICの足の上から再度フラックスを上塗り。
・
>>724 のようにハンダ付けをする。コテの温度は高めであれば、
>>724 ほどゆっくりでなくともきれいにハンダが流れる。
・ブリッジが出来たり、余分なハンダが生じたら、吸い取り線で除去。
>>725 分かりやすい説明ありがとう。
この動画って、なぜ基板を固定しないのかが気になって
この方法自体に何の信憑性も感じられないですね。
基板を固定? 4面作業するのにじゃまだろ
え? 下のマットを回せばいいんじゃない? 基板がぐらついていかにもやりにくそう。 ま、本人の自由だけど。
Microchipからサンプル送ってもらった方います? 何か制約あるんですかね 試用レポート送らなきゃいけないとか あと、送料とか関税とかはどうなるんだろう
Microchipに限らず、MAXIMとかADI、TI、Coilcraftのインダクタやら 今まで色々と送って貰ったけど、別段制約は無かったような・・・。 無償サンプルだと送料は掛る(メーカ持ち)けど関税は無いよ。
細いコテ先と細いハンダを使って、こて先は綺麗に。 フラックスは基板側にタップリ塗って乾く前にデバイスをくっつける感じで固定。 ブリッジができても気にしない。あとで吸い取り線で取る。 最初に対角あたりのピンをハンダ付け位置決め。
>>731 後はヤニクリーンで綺麗、綺麗すれば良いですね!
>>732 そうなんだけど、最近の基板はRoHS対応でプリフラックスのが増えてきてて、
CPUだけつけたあとにキレイキレイして、飯食って帰ってくると、他のパッドが全部
サビサビになってることがあるので気をつけよう。
一瞬で錆びるし、一度錆びるともうフラックス塗ってもハンダのらない。
一部チップが付いてるので磨きもできない。
ブリッジはいいんだけど微妙に足が浮いてくっついてないのがたち悪い
ブリッジを吸い取り線で除去した後は、たまに
>>734 状態になる。
なので、吸い取り線を当てた箇所は、コテ先でちょいちょいと舐めなおすとよろし。
ブリッジ→吸い取り線で除去→吸いすぎて足が浮く→追加ハンダ→ブリッジ 以下ループ
737 :
774ワット発電中さん :2014/03/26(水) 07:24:10.54 ID:JVb/cK28
私のQFPのハンダ付け注意点は、 ・ピンが曲がっていないか確認(直線に揃っているか) ・最初に対角ピンだけを、チップを上から押しつけながらハンダ付け。 チェックする内容は、 ・15倍ルーペで目視検査。 ・先の細いピンセットをピン間に軽く押し込んで、ピンが動かないか? ・隣のピンと導通が無いか?、パターンと導通があるか? QFP使うと、やっぱりDIPはいいなと思う。 MCU壊したかな?と疑っている時に、QFPのリワーク考えると気が重い。
> ・15倍ルーペで目視検査。 いまじゃ、0.1mmQFPとかあるのか?
739 :
774ワット発電中さん :2014/03/27(木) 14:06:04.15 ID:egRJiWDs
>>738 0.1oQFPが有るかどうかは知らないのですが、
15倍ルーペは、XYプロッターのインクペンの先端の十字溝の摩耗度を
チェックする為に買った物です。
QFPには倍率高すぎて少し使いにくいけど、
わざわざ新しく買うのももったいないな、と流用しています。
QFPのピンってそんなに曲がるものなのか?めったに気にしないが。 トレイじゃなくてスポンジででも保管しているか取り扱いがまずいかじゃないの。 ピンセットが押し込めるくらいのピン間隔だと楽でいいね。 自分は剃刀かアートナイフの刃先でも厳しい。
増税で秋月PICも値上げするんかな? Xp終了&増税前でPCパーツの駆け込み需要が発生してるとかしてないとか。 まぁPICを買い溜めする気はないけど。
742 :
774ワット発電中さん :2014/03/27(木) 22:03:38.52 ID:vTPC7ipf
>>741 PICもPCパーツも、年毎に値下がりして行く物だから、
必要になった時が買い時。
上位機種はまあそのうち値下がり(or低価格な上位互換が発売)するだろうからいいけど、 10F200とか16F57みたいな性能底辺なのが値上がりするとちょっと嫌だなあ
>性能底辺なのが値上がり それがMicrochipの方針だと聞いた気がするけど そのかわり廃盤にはしないって ちがったかな
10F200はリモコンリピータとして重宝している
少ししか作らないものはどうしても割高になるよな
747 :
774ワット発電中さん :2014/03/27(木) 23:41:05.42 ID:vTPC7ipf
>>743 Base line は、そのうち、Enhanced Base lineに置き換わっていくと思う。
(スタック4段に強化&割り込み対応)
xc32つかっての割り込みスタックにアクセスしてポップとかプッシュとかするとき ってみんなはどう書いた? ちょいちょいおせーて!
>>744 それはmature扱いになったものの話だと思ってたんだけどどうなんだろう
そういえばPICのコアと周辺とFlashの面積比ってどれくらいなんだろう
ミッドレンジでよさそうなのにEnhancedベースラインとか作るってことは
Flashワード数×2bitの差がそんなに効くのかな
あとXC8でCメインファイルではfor(int x=0;x<10;X++) てかんじで変数の型宣言できたのにXC32の Cメインファイルでは変数の型宣言できないって どーゆーことーーー!(´・ω・`)
751 :
774ワット発電中さん :2014/03/28(金) 08:17:26.75 ID:jlfXW+tj
そりゃ++の文法だな ちゃんとブロックの先頭で int x; してあげましょう
752 :
774ワット発電中さん :2014/03/28(金) 11:21:37.67 ID:SqLTkexQ
>>749 フラッシュメモリの面積はコストに直接響くので、
1円単位でのコスト競争になったら効いてくる。
Base line だとファイルレジスタ領域 max 128byteしか
取れないのがEnhancedだと 256byteまで行ける。
1命令でバンク切り替えるも追加されてる。
割り込み対応もされてるので mid range の下位クラスまでは
置き換え可能になると思われる。
753 :
774ワット発電中さん :2014/03/28(金) 20:06:05.36 ID:FmFFvIl+
パソコンが壊れて新しくWindows 8.1のを買ったんだけど今まで使ってたアセンブラが使えなくなってしまった。 このパソコンではこのアプリは使えませんだってさ。 AVRの方のアセンブラも使えなくなってしまったよ。
まずはプログラム名を書くんだ
756 :
753 :2014/03/28(金) 22:11:33.08 ID:FmFFvIl+
>>754 MPASMだけどもう使えないのかな?
まあ、そんなもんだろ 音を作る部分よりも音を鳴らす部分の方が大変っていう
500円のMP3プレーヤに400円のSDカード、百均アンプとスピーカーで200円 合計で1100円になるから、そんなにボッタクリと言うほどの値段じゃない。
760 :
774ワット発電中さん :2014/03/29(土) 00:04:17.89 ID:7Aco8FUl
>>757 PICに圧電スピーカー直接繋いで、1bitDACの原理で
音鳴らせば良いだけだからな。
こんなものというが、よく見ればよくできた仕様だ。
>>760 あの音って矩形波だろうから、
DACの原理要らないんじゃ?
矩形波は倍音が多いからな 綺麗に鳴らすにはアナログ知識が必要とされる
矩形波なんてフーリエ変換するとわかるように高調波多すぎて耳障りだから目覚まし時計以外に使い道ない
綺麗も何も、元の音が矩形波ぶっ込んで鳴らしてんだから、そのまま素直に矩形波使った方が本物らしくなるんじゃね?
矩形波のままではリンギングばりばりのオモチャ音質になってしまうじゃろー オモチャの音源でキンキン籠もった音出してるのとかそれだしー
リンク先全く見ないで書いてるヤツがいるなぁ
包茎派ですがなぬか
矩形波倶楽部のCDを聞いてみたら全然矩形波じゃなかった
>>770 とある漫画で、その名前をもじった「方形波倶楽部」って
バンド名が出たが、作者的に「包茎派倶楽部」の意味もあってワラタ
高いよ!
774 :
774ワット発電中さん :2014/03/31(月) 20:33:48.10 ID:beZuxNig
しかし今更国民機も無いだろ?解雇老人が
週末にリアル店舗に買いに言ったけど、再入荷後2時間で完売したそうです。
ガラパゴスパーソナルコンピュータ ガラパー
デカパン。 パしかあってない
PICスレで赤塚不二夫のキャラを見ることになるとは夢にも思わなかった
Beep音しかなかったPC-8001時代でも 和音鳴らす方法は有った。 初期の頃は単音を高速切変する方法、 後期は周波数合成までやってた。 ポーラスターIIのOPだったのにかな?
データレコーダのリレーを使った「音楽」は、さすがにヤバいと思った
15台でスーパーマリオをやってるのもあるな。 ルノーとかは、F1エンジンでなんか演奏してたし。
スピーカーのないPC98のビープ音の圧電スピーカーで音楽や音声を再生できるシェアウエアを思い出した、Win95用でお世話になったなー。
秋月に新型入ってるね。 32bit 28ピン PIC32MX250F128B \360 FLASH128+3KB RAM32KB ●USB 28ピン PIC32MX230F064B \320 FLASH64+3KB RAM16KB ●USB 16bit 20ピン PIC24FV32KA301 \330 11Kw/2KB/512B ADC12bit TMR5 UART2 SPI2 I2C2 PWM4 VDD2.0-5.5V 14ピン PIC24F08KL200 \160 3Kw/512B/--- ADC10bit TMR2/2 UART1 MSSP1 PWM2 8bit 20ピン PIC16F1783 \180 04kw 0256 I/O25 12bitADC11 Comp3 Timer2/1 MSSP1 CCP2 OpAmp2 8bitDAC1 PSMC 14ピン PIC16F1503 \080 02Kw 0128 I/O12 ADC-8 Comp2 Timer2/1 PWM4 MSSP1 08ピン PIC12F1501 \080 01Kw 0064 I/O-6 ADC-4 Comp1 Timer2/1 PWM4 MSSP0 (1xF15xx共通 max20MHz VDD2.0-5.5V EUSART無 CWG,CLC,NCO) >9を見てるのかというラインナップだw
ふおおおお!! 丁度ROM64KB以上のUSB付きPIC32MXが欲しくて高いけどRSでポチろうかなと悩んでたところだ
>788
>>9 を見てるのかというラインナップだw
間違った>6だった
PICを3.3V電源で動作させた場合に、IOピンは5Vトレラントですか? PIC18F25K50を使用予定です。
データシートとか参照しようよ
>5Vトレラント こんな言葉を知ってるくせに自分で調べないとかふざけすぎ
PIC18は5Vトレラントではないんですね。 素直にPIC24を使うようにします。
昨日言葉を覚えた高校生なんだろ許してやれ
まずはデータシートで確認するクセをつけよう メーカーの公式資料だから信頼性は高いよ。 というか、チップ選定のときにデータシートをダウンロードしないのかな? MAPSで絞り込んだだけかな? まぁ、ガンガってくれ
797 :
774ワット発電中さん :2014/04/03(木) 20:21:06.58 ID:q6sSucaQ
>>791 たしか特定のpinは5Vトレラントのはず。
USBの5V検出で使用する事多いから。
>>797 USARTとか極少数の特定ピンは5Vトレラントのようですが、今回はデジタル
IO8本分くらい必要でしたので。
18F26J50、18F27J53とかは割と5Vトレラント端子多くて実際5V突っ込んでるよ 多いといっても28Pinのは8本もないけど
PICに詳しいエロい人に質問です。 PIC12F629、音叉型Xtal-32.768kHz、コイン電池を使い、月差±5秒以内の精度を保ったまま 所定時間毎にワンショットパルスを発生させたいと考えています。 時間誤差最小化のため下記チューニングを行いましたが、それでも1日2秒くらい狂って しまいます。何かいい方法ないでしょうか? 1) Xtal負荷容量最適化。datasheet指定のC値は68-100pF。最小68pFでもXtal負荷容量12.5pF と比較して相当大きい。今回は発振安定度より精度を優先し18pF//18pFを選定。 2) タイマ割込オーバーヘッド補正。タイマがオーバフローし、割込処理内で次回タイマを 再設定するまで10サイクル以上要している。FOSC/4/Prescalerのn倍となるようサイクル数を 調整した上でタイマ再設定値を補正。
普通の(温度補償とか無しの)水晶で1日2秒なら上出来だと思うけどな
なんに使うか知らんけど、俺はタイムスタンプ用にRTC使った
803 :
774ワット発電中さん :2014/04/04(金) 00:26:21.13 ID:tOOvl+WP
AC100Vからクロックを取ったら?
毎日2秒狂うのだったら、最初から2秒分カウントをずらせばよいのでは?
金かかるだけだから、電波時計かネットか100Vに頼るのがいい
PIC32MX250F128Bいいね。 FLASH128+3KBあればCでも容量気にせずに組める。 RAM32KBもあったら何に使う?
>>804 なんかそれでよさそうだな
温度変化でずれるかと思っていたが調べてみるとせいぜい数ppmか
>805 今ならGPSもあるでよ
>>800 2) タイマ割込オーバーヘッド補正。タイマがオーバフローし、割込処理内で次回タイマを再設定
↑これが間違い
PICは割込事象発生時に実行している命令によって割込みタイミングがずれる場合がある(仕様)
なので、長期間この方法でカウントすると、そのずれが蓄積されてどんどんずれて行く
長期間で精度を保つためには、フリーランカウンタを回しっぱなしにしておいて
割込みでオーバーフローした回数を数えるのが定石
810 :
800 :2014/04/04(金) 06:01:19.38 ID:dut2cUC/
PICタイマ高精度化についてのアドバイスありがとうございます。
>>801 Xtal単体特性は温度25℃付近で±2ppm以内なので、一品モノでチューニング
すれば月差5秒以内もイケると踏んでました。
>>802 >>803 >>805 >>808 電源/電波の届かない地中に埋めて定期的なデータ収集を行いたいので、
なんとかPIC単体で完結させたいなぁと。CR2032電池で1年以上持つ
低消費なPICの特長が活かせるので。
>>804 2秒進んだり、遅れたり不安定だったりします
>>809 なるほど…これが原因かもしれません。フリーラン方式で試してみます。
>>809 >PICは割込事象発生時に実行している命令によって割込みタイミングがずれる場合がある(仕様)
これすごい誤解。割り込みがCPUクロックと同期していればレイテンシは3Tcy一定。
フリーランの方が簡単だがオーバヘッドを調整すればずれることはない。
>2: Asynchronous interrupt latency = 3-4 TCY. Synchronous latency = 3 TCY,
> where TCY = instruction cycle time.
> Latencyis the same whether Inst (PC) is a single cycle or a 2-cycle instruction.
>>811 時計の32.768kHzがCLKOUTと同期してるのか?
これは割り込みを受付て現プログラムから分岐し割り込み側プログラムを開始するまでの時間ではないかな。 PICは良く知らんが。
温度での補正してないようだしずれて当然のような気がするけどねえ
・・・おまいさん温度で補正してんのか! まさに完璧超人だな。 ていうか2秒進んだり遅れたりっていう比較の基準の方の時計(の精度)は(本当に)大丈夫なん?
>>800 ,810
もう少し詳しい話を聞けないかなー
書ける範囲でksk
負荷容量でも発振周波数は結構変動するしな。
消費電力気にするならMSP430とかのほうがおすすめな気がする
819 :
774ワット発電中さん :2014/04/04(金) 15:14:35.67 ID:tOOvl+WP
電池駆動のクリスタル発振で、俺が知っている一番正確なクロックは ザ・シチズンの年差±5秒だな。電池切れを心配する必要も無い。 インターフェイスをどうするかは自分で考えてくれ、
無知な私が横からすみません。 2ppmってのは、もし1日なら 24x60x60x2/1000000 で、0.1728秒のずれって意味ですか?
室温動作でも一日で温度が上がったり下がったりするだろ、 それと同様に環境温度で水晶発振器の共振周波数もまた上下するんだよ だから恒温槽に入れたりして温度管理して発振周波数を動かさない努力をするんだよ 一日サイクルの温度変化で上昇と下降が同じくらいであれば一日単位での安定度はほぼ一定と見なせるから 月差xx秒とかも言えるんだぜ でもなー、絶対的な精度や確度を求めるとなると消費電力もコストもポーンと跳ね上がるのが世の常識。 必要な何かとか譲歩できる部分が開示されれば何か見えてくるかもしれないが現状では何とも言えん罠
>>800 >今回は発振安定度より精度を優先し18pF//18pFを選定。
このコンデンサに、普通のセラコン使ってるとか?
823 :
USO800 :2014/04/04(金) 21:16:47.83 ID:dut2cUC/
自己解決しました。±2秒狂う原因はXtalの励振レベルが高すぎて稀に異常発振モードと
なっていたためでした。データシートFigure9-1のRsを22kΩ設定することでフリーランでも
タイマ再設定でも誤差2ppm以下に収まりました。今回使っている大真空DT-38のCI値が比較的
低い特性であること、C1,C2をメーカ推奨より下げたことで発振余裕度が上昇したためと推測。
>>814 >>821 実験室は終日20℃で空調管理されてるので、試作中の誤差も一桁ppmに収まるはず。
実際の使用環境は地下10mなので、年間を通しても15±5℃と変動は小さくなります。
ウチの研究室はビンボでコストをかけられないので、妥協できるのは精度を落とすことくらい・・・
>>815 試作時の時刻基準はGPSです。秋月GPS世界時計キットのUTC同期PPSパルスを基準に、
PIC出力パルスとの時間差をオシロで観測しています。
>>816 相手のあることなのであまりオープンには…
>>820 計算のとおりです。月30日で±5秒、年間±1分以内が目標です。
>>822 >>817 温度補償用C0G特性品を使っています。音叉型Xtalの温特は2次曲線的なので
容量で傾斜補正するよりもフラットな容量特性の方が良いと考えてます。
以前にPICの内部発振だけで時計作ったら1日に2〜3分は狂うんだが、 こんなもんなのかな。 やっぱりクリスタル使った方が精度は良くなるのかな。
> 以前にPICの内部発振だけで時計作ったら1日に2〜3分は狂うんだが、 12〜3分狂ってもおかしくないとデータシートには書いてあるが。
30年近く前の地震屋さんがカセットテープ使って似たようなことやってたな 機材が無くてもなんとかなるもんだ
秋月で扱い始めた12F1501なんか、外部発振機能が削除され 低精度RC発振だけで我慢しやがれコノヤロウな誰得仕様になってるし。
829 :
774ワット発電中さん :2014/04/05(土) 07:02:45.08 ID:DQ76XmMz
RC発振の周波数の修正パラメタがRAMに入ってるんじゃ無いか? #今の(最新の)デバイスの仕様は見てないが数年前のデバイスには有った。
見ないで書いて、なんの意味があるんだろう。
>>829 出荷時に校正されるが、1%の精度。
更にチューニングしたとしても、
0.1%位がいいところだろ。
外部発振をサポートするとただでさえ少ないピン数が更に少なくなっちゃうからしかたない チップ内に水晶入れる方がいい
コスト上がるから水晶外付けでいい
オンチップでシリコン単結晶を成長させて シリコン振動子を形成する技術を開発すればあるいは...?
時間に正確なシリコン生命体を内部に飼う
高精度時計を持っていてもタイムスタンプ動作がずれていたら意味ないよね。 PICは良く知らんけど。
>>832 ピンは専用じゃないんだしサポートするだけでは減らないだろう
アナログ回路が場所をとるからコストが上がるってことだろ
専用じゃないといえば、dsPICとかでSPIとかを好きなピンに割り当てられる機能は便利だった。 基板作るときも配線が絡まないで最短ルートで繋げられるし。 全部のdsPICであれができればいいのに。
手元にコイン電池で駆動できるくらいの低消費電流で 精度±0.5ppmの32.768kHzの発信器がある。 需要が少なすぎて製造中止になってしまったんだよなぁ(遠い目)
精密な実験をする時でも、イベントの相対時間が精度5桁もあれば十分だしなあ
日に2秒違う原因として、クロック精度なのか、それとも処理がマズイのか、切り分けないと話が進まない。
>>839 みたいなのを付けてみるか、プログラムいじってクロックを分周した連続出力を出してみて、
それが揺らいでないか観測しようよ。
見ないで書いて、なんの意味があるんだろう。
>>834 発振器で、全部シリコンてのもあるらしい。
LTC1799/LTC690Xとかが、トラ技4月号でいじられてる。
シリコン発振器なんてもうとっくに売られてるよ USB-HSにも使えるのがある
PICになんで入れないんだろう
シリコン発振器って精度はRCよりいいみたいだけど面積はどうなの?
ものに拠るけど、MAX7375だとSC70とかDS1088なら1.0o□のWLPとか有るよ。
大丈夫だ 発振器を付けてある
ヴィィィィィン
RCより安くて省電力で高精度で場所取らなければそのうち乗るだろう
USB用の48MHzは内蔵でまかなえる品種が結構揃ってきたけど、時計に使える 精度のクロック内蔵はニッチすぎるだろ
PCの内蔵クロックも一応時計として使ってるけど、精度酷いぞ
それは補正する手段があるじゃないか。
NTPで補正しないとまともに使えないクソってことです。 なんで俺のバイト先、出退勤時間管理を時間補正しないPCでやるんだよ。もう5分くらいズレてんぞ、いい加減直せよ・・・。
1時間前出勤が常識だろ ガキなの?
内蔵クロックなんかTIME$="00:00:00"ですぐに初期化しちゃうから、 時刻なんて示してないことが殆ど
早く来すぎると手当発生するから怒られるのが社会人 ブラックは知らん
ブラックなら「ゴルゴムの仕業だ!」で済む
PICは初めて使うのですが分からない事があります。 74LS07の出力を12F629
PICは初めて使うのですが分からない事があります。 74LS07の出力を12F629で読み取って処理を行いたいのですが、LS07の出力を PICで読めないんです。LS07とPICのピンは直結しています。 しかしながら、試しにPICの入力ピンをプルアップしたらちゃんとL/Hの状態が 読み取れました。 なぜプルアップしないとLS07の出力が正しく読めないんでしょうか?
ヒント:LS07はオープンコレクタ
>>861 ありがとうございます。
完全に忘れてました。言われて見ればそうですね
今どきTTLは古臭くて無いだろ・・・と思ったけど、 PICデータシート見返したら汎用ポート入力バッファがTTLで驚いた。 ライバルのAVRとか、国産マイコンとかはCMOSバッファ入力が当たり前になってるのに マイクロチップがTTLに拘る理由はなんだろね?静電気とか手荒に扱っても壊れにくいからか?
TTLレベル入力って書いてあるだけなのでは? 74HCTxxのようなもの
>>863 どんな古臭い品種のデータシート見たの?
一を聞いて十を知るって言うんだよそういうの。
技術的には>864のような場合もあるしな
そもそも07なんて特殊用途じゃなきゃ使わないものわざわざ使っておいて 忘れてましたって・・・
>>866 そもそも何故プルアップに行き着いたの?で、ネタ投下だろうなと思ってスルーしてたよ。
入力もTTLならプルアップ抵抗内蔵している状態だからそのまま動いたのに
>>860 12F629 は、入力プルアップ出来なかったっけ?
石に内蔵のプルアップなんて、万能と思わない方が…
プルアップとして働かないのなら、内蔵する意味なし。
>>866 既存の回路にPICを追加しようとしているので、LS07は最初から載っています。
ていうか既にCLOSEした話を日中昼間に蒸し返すとか、暇なんですね。
仕事したら?
キャラ設定の練りこみが甘いね。 スレ盛り上げたいなら、何か作った物をうpした方がよっぽど盛り上がるだろうに。
>PICは初めて使うのですが分からない事があります。 >暇なんですね。 >仕事したら?
875 :
774ワット発電中さん :2014/04/08(火) 21:20:51.42 ID:ZaKDaT3e
書き込めばOPENされるのだろうが、 CLOSEは自然消滅、フェイドアウトが必要なのでは? それから憎まれ口や減らず口、捨てゼリフは荒れる元になるので止めて。 今日の標語「ならぬ堪忍するが堪忍」
800-858 このスレ、ニートだけど時計精度ネタは好きだよね
セードとニートって似てるよね
これに懲りればしっかりと頭に記憶されるだろう。
>>877 ニートだから、身近で動いてる物と言えば時計くらいだから、興味がそれに向くんだろう。
俺にはわかる orz
いっそ原子時計にして
正確な時刻に意味などない
時間に縛られてる奴隷乙wwwwwww
時間などない。時間は概念。
働く意味などない。労働も概念。
概念では飯を食えない
円筒型クリスタルを寝かせてワイヤで固定したら計時が安定した!!
スーパーイナズマ装着でド安定
マイクロコントローラ歴史
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37291/37291-intro.pdf 最初のPIC, PIC1650 GeneralInstrument社('89に1事業部門が独立して現在のMicrochip社へ)
ttp://www.rhoent.com/pic16xx.pdf (命令セットはBaseline Architecture 命令長12bit品とほぼ同じ)
マークの意味
◎お勧め、用途決まっていないならこれ買っとけ
○内蔵モジュール減ってるけど、その分値段も安くなってるから、まあまあ
△内蔵モジュール大幅に減ってる、\10でも安くしたいなら、どうぞ
×ソースを変更できない等の理由がないなら、選択する必要なし
自分で、プラグラムもハードも作れる人のためのリスト。
そもそも、教科書に載ってるのとか他の方の作品とかを作るだけなら
指名買いするしかないのだから お勧め度は意味がない
以下秋月DIP品
;-------------------------------------------------------------------------------
【PIC32】32bitMIPSアーキテクチャ 最適化されたアーキテクチャで1.65DMIPS/MHzを叩きだす高性能
ただ完全なRISCで単純命令しか持たない為16bit以下の演算では命令効率,速度とも
同MIPS値のPIC24/dsPICに劣る。32bitマイコンのDIP版は貴重,MIPS値はクロックと同じ('14/04版)
28ピン
*◎PIC32MX250F128B \360 FLASH128+3KB RAM32KB ●USB
*○PIC32MX230F064B \320 FLASH64+3KB RAM16KB ●USB
-○PIC32MX220F032B \220 FLASH32+3KB RAM8KB ●USB
-○PIC32MX210F016B \200 FLASH16+3KB RAM4KB ●USB
-◎PIC32MX120F032B \200 FLASH32+3KB RAM8KB
-△PIC32MX110F016B \190 FLASH16+3KB RAM4KB
共通
Vdd2.3-3.6V,Max50MIPS(50MHz,〜85℃),85〜105℃ならMax40MIPS(40MHz)
UARTx2,I2Cx2,(SPI/I2S)x2,RTCC,10bitADC,DMA,I/Oリマップ
;-------------------------------------------------------------------------------
【PIC24/dsPIC】16bitマイコン 16/18F等の8bitマイコンとは全く別物な洗練されたアーキテクチャ
同MIPS値のPIC18F以前と比べて数倍高性能。高めの価格とPIC32の安価での登場で厳しい
70MIPS版PIC24E/dsPIC33Eも存在するが秋月未。MIPS値とクロック関係は下記参照('14/04版)
40ピン
-○dsPIC30F4013 \480 16Kw/2KB/1KB ADC12bit TMR5 UART2 SPI1 I2C1 PWM2 CAN
-廃dsPIC30F3014 \500 8Kw/2KB/1KB ADC12bit TMR3 UART2 SPI1 I2C1 PWM2
28ピン
-◎24FJ64GA002 \330 21Kw/8KB/--- ADC10bit TMR5 UART2 SPI2 I2C2 PWM5
-◎24HJ12GP202 \260 4Kw/1KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
-○dsPIC30F4012 \460 16Kw/2KB/1KB ADC10bit TMR5 UART1 SPI1 I2C1 PWM3x2 CAN
-×dsPIC30F2020 \500 4Kw/512B/-- ADC10bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM4x2
-△dsPIC30F2012 \350 4Kw/1KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
-◎33FJ32GP202 \320 11Kw/2KB/--- ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
20ピン
*◎24FV32KA301 \330 11Kw/2KB/512B ADC12bit TMR5 UART2 SPI2 I2C2 PWM4 VDD2.0-5.5V
18ピン
-○dsPIC30F3012 \400 8kw/2KB/1KB ADC12bit TMR3 UART1 SPI1 I2C1 PWM2
14ピン
*◎24F08KL200 \160 3Kw/512B/--- ADC10bit TMR2+1(8bit) UART1 MSSP1 PWM2
共通
24Fシリーズ Vdd2.0-3.6V Max16MIPS(32MHz) (一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
24Hシリーズ Vdd3.0-3.6V Max40MIPS(80MHz) (一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
30Fシリーズ Vdd2.5-5.5V Max30MIPS(120MHz) DSP命令有,(5V動作可)
33Fシリーズ Vdd3.0-3.6V Max40MIPS(80MHz) DSP命令有,(一部ピン5V入力可),I/Oリマップ
【PIC18】8bitマイコン。5V動作可(J除)で比較的高速(10〜MIPS) 新型のKシリーズは多機能で 高速(16MIPS),USB機能付きもラインナップ,命令系は16F(Mid-Range)から+αレベル MIPS値はクロックの1/4('14/04版) 40ピン 新ラインナップ45K20(注3.3V)か旧だけどUSB&12bitADの4553。不要なら4525もありかな -◎18F45K20 \180 16Kw/1536/256 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,CCP1/1,▲3.3V -◎18F4553 \430 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,12bitADC,CCP1/1 -○18F4550 \400 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,CCP1/1,SPP ^×18F4520 \400 16Kw/1536/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP1/1 -○18F4525 \380 24Kw/3968/1024 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP1/1 -△18F4585 \500 24Kw/3328/1024 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP1/1,CAN -×18F452 \500 16Kw/1536/256 Max40MHz(内蔵CLK無し),4xPLL,CCP1/1 28ピン 新ラインナップが強力。3.3V可ナラ大容量・多機能27J53,高速ナラ多機能の26K22か12bitADCの25K80 -×18F258 \530 16Kw/1536/256 Max40MHz(内蔵CLK無し),4xPLL,CCP1/0,CAN -×18F248 \500 8Kw/768/256 ↑258のメモリ縮小版 -×18F252 \450 16Kw/1536/256 Max40MHz(内蔵CLK無し),4xPLL,CCP2/0 -×18F242 \420 8Kw/768/256 ↑252のメモリ縮小版 -×18F2580 \430 16Kw/1536/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL.CCP1/0,CAN -×18F2480 \390 8Kw/768/256 ↑2580のメモリ縮小版 -×18F2620 \420 32Kw/3968/1024 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0 -×18F2420 \280 8Kw/768/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0 -×18F2320 \420 4Kw/512/256 Max40MHz(31k-8MHz),4xPLL,CCP2/0 -△18F2553 \420 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,12bitADC,CCP2/0 -×18F2550 \350 16Kw/2048/256 ●USB,Max48MHz(31k-8MHz),PLL,CCP2/0 -×18F2455 \340 12Kw/2048/256 ●USB,↑2550のメモリ縮小版 -×18F2450 \260 8Kw/768/0 ●USB,Max48MHz(31kHz),PLL,CCP1/0,MSSP無,TMR0/2 -×18F2523 \390 16Kw/1536/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0,12bitADC -○18F2431 \340 8Kw/768/256 Max40MHz(31k-8MHz),4xPLL,CCP2/0.14bitPWMx6 -×18F2321 \240 4Kw/512/256 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,CCP2/0 -×18F2221 \220 2Kw/512/256 ↑2321のメモリ縮小版 -◎18F26K22 \220 32Kw/3896/1024 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,eUSART2.TMR3/4,MSSP2,CCP2/3,SRLatch -○18F25K22 \170 16Kw/1536/256 ↑26K22のメモリ縮小版 -△18F23K22 \150 4Kw/512/256 ↑25K22のさらにメモリ縮小版 -◎18F25K80 \220 16Kw/3648/1024 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,eUSART2,TMR2/3,CCP4/1,12bitADC.ECAN -○18F26K20 \190 32Kw/3936/1024 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,CCP1/1 -△18F24K20 \150 8Kw/768/256 ↑26K20のメモリ縮小版 -×18F23K20 \150 4Kw/512/256 ↑24K20のさらにメモリ縮小版 -◎18F27J53 \270 64Kw/3776/0 ●USB,Max48MHz(31k-48MHz),PLL,eUSART2,TMR4/4,MSSP2,CCP7/3,12bitADC,リマップ,▲3.3V -△18F26J50 \260 32Kw/3776/0 ●USB,Max48MHz(31k-48MHz),PLL,eUSART2,TMR2/3,MSSP2,CCP0/2,リマップ,▲3.3V -△18F25J50 \230 16Kw/3776/0 ●USB.↑25J50のメモリ縮小版,▲3.3V -△18F26J11 \240 32Kw/3776/0 Max48MHz(31k-32MHz),4xPLL,eUSART2,TMR2/3,MSSP2,CCP0/2,リマップ,▲3.3V -△18F25J11 \210 16Kw/3776/0 ↑26J11のメモリ縮小版,▲3.3V 20ピン USBの有無でK50かK22を -◎18F14K50 \170 8Kw/768/256 ●USB,Max48MHz(31k〜32MHz),4xPLL,CCP0/1 -×18F13K50 \170 4Kw/512/256 ●USB,↑14K50のメモリ縮小版 -◎18F14K22 \160 8Kw/512/256 Max64MHz(31k-64MHz),4xPLL,CCP0/1,SRLatch -△18F13K22 \150 4Kw/256/256 ↑14K22のメモリ縮小版 18ピン 20ピンから選択すべき、14bitPWMx6に魅力あれば1230を -×18F1320 \270 4Kw/256/256 Max40MHz(31k〜8MHz),4xPLL,CCP0/1,MSSP無 -×18F1220 \190 2Kw/256/256 ↑1320のメモリ縮小版 x△18F1230 \200 2Kw/256/128 Max40MHz(31k-32MHz),4xPLL,TMR0/2,MSSP無,CCP無,14bitPWMx6 PIC18F共通 VDD 〜5.5V,10bitADC,eUSART,TMR8bitx1/16bitx3,MSSP 追加表記 CCPx/y x=CCP数/y=eCCP , TMRx/y x=8bit/y=16bit
【Enhanced Mid-Range】8bitマイコン 新シリーズのPIC12F/16F1xxx,旧シリーズ(Mid-Range)より 機能が大幅UPしていて値段も安い、新規に組むならこちらから 秋月に入荷未品も参考のため表記(未),MIPS値はクロックの1/4,エラッタ注意('14/04版) [40pin] 16Kwハ必要ナイカモシレナイケド10円差ナラ -◎16F1939 \170 16Kw 1024 I/O36 ADC14 CapS16 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP2/1 CCP2 LCD24 -△16F1937 \160 08Kw 0512 I/O36 ADC14 CapS16 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP2/1 CCP2 LCD24 -未16F1934 ---- 04Kw 0256 I/O36 ADC14 CapS16 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP2/1 CCP2 LCD24 [28pin] こちらも10円差なら,1783はアナログてんこ盛り -◎16F1938 \150 16Kw 1024 I/O25 ADC11 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/2 CCP2 LCD16 -△16F1936 \140 08Kw 0512 I/O25 ADC11 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/2 CCP2 LCD16 -×16F1933 \140 04Kw 0256 I/O25 ADC11 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/2 CCP2 LCD16 *◎16F1783 \180 04kw 0256 I/O25 12bitADC11 Comp3 Timer2/1 MSSP1 CCP2 OpAmp2 8bitDAC1 PSMC [20pin] 値段的に28ピンと変わらないのは残念 -◎16F1829 \150 08Kw 1024 I/O18 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP2 ECCP1/1 CCP2 -△16F1828 \130 04Kw 0256 I/O18 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/1 CCP2 [18pin] 18ピンの割にMSSPが2コ,ADC入力ピン多,タイマーx5,CCPx4と多機能 -未16F1847 ---- 08Kw 1024 I/O16 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP2 ECCP1/1 CCP2 -◎16F1827 \110 04Kw 0384 I/O16 ADC12 CapS12 Comp2 Timer4/1 MSSP2 ECCP1/1 CCP2 -未16F1826 ---- 02Kw 0256 I/O16 ADC12 CapS12 Comp2 Timer2/1 MSSP1 ECCP1/0 CCP- [14pin] 下位のチップしかなく機能的に8ピンとあまり変わらないのは残念 -未16F1825 ---- 08Kw 1024 I/O12 ADC-8 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/1 CCP2 -未16F1824 ---- 04Kw 0256 I/O12 ADC-8 CapS-8 Comp2 Timer4/1 MSSP1 ECCP1/1 CCP2 -◎16F1823 \090 02Kw 0128 I/O12 ADC-8 CapS-8 Comp2 Timer2/1 MSSP1 ECCP1/0 CCP- *◎16F1503 \080 02Kw 0128 I/O12 ADC-8 Comp2 Timer2/1 PWM4 MSSP1 CWG,CLCx2,NCO [8pin] 8ピンでUSARTもI2Cも使えるってのは大きいね -未12F1840 ---- 04Kw 0256 I/O-6 ADC-4 CapS-4 Comp1 Timer2/1 MSSP1 ECCP0/1 CCP- -◎12F1822 \080 02Kw 0128 I/O-6 ADC-4 CapS-4 Comp1 Timer2/1 MSSP1 ECCP0/1 CCP- *◎12F1501 \070 01Kw 0064 I/O-6 ADC-4 Comp1 Timer2/1 PWM4 MSSP0 CWG,CLCx2,NCO 表記 Timer[8bit]/[16bit],ECCP[Full]/[Half],CapS=CapSense,Comp=Comparator 共通 EEPROM256byte,EUSART,SRLatch(555相当?),10bitADC,5bitDAC,1.024V基準電圧,温度計 (注)F150xはEEPROM無,EUSART無,SRLatch無,1783は12bitADC,8bitDACにグレードアップ VDD1.8V(max16MHz)〜2.5V(max32MHz)〜5,5V,4xPLL有,内蔵OSCでも32MHz可(8MIPS) (注)F150xはVDD2.3V(max16MHz)〜2.5V(max20MHz)〜5.5V,4xPLL無,内蔵OSCはmax16MHz プログラム面で新命令追加,bankは32マデ拡張,スタック16レベル,LATが追加,割込時のレジスタ自動保存 16bit幅で2本になったFSRデ別アドレスに連続配置RAM(0x2000〜)やプログラム領域(0x8000〜)アクセス可能 追加命令群 ADDWFC,SUBWFB : キャリー,ボローを含んだ加減算 ASRF,LSLF,LSRF : シフト命令 BRA : PCLATHやページ境界に関係なく相対ジャンプ [9bit幅] PC+255〜PC-256へ BRW : PCLATHやページ境界に関係なく前方へのみ相対ジャンプ PC+W(0〜255) ADDWF PCL,f ヨリ便利 CALLW : 上位はPCLATH,下位はWのアドレスにサブルーチンコール MOVLB,MOVLP :バンクセレクト,PCLATHに直接定数入れる TRIS,OPTION :TRIS(A〜C),OPTION_REGにWの値入れる(12bit幅品互換?) RESET : ソフトウェアリセト ADDFSR : FSRに定数(-32〜+31)加減算 MOVIW,MOVWI : INDFガツカイヤスク FSRに対して[PRE/POST][+1/-1]や定数(-32〜+31)offset可能
【Mid-Range】8bitマイコン PIC16F84から連なる旧シリーズ,性能&コスト的に新シリーズへの移行推奨 評価は旧シリーズ内の相対比較 新シリーズが使えない場合のみ有効,MIPS値はクロックの1/4('14/04版) 40ピンは決まり -◎16F887 \180 40ピン600mil幅が許せるなら 旧シリーズ最強 28ピンはフラッシュとSRAMの差をどうとるか -◎16F886 \170 887よりピン数減ってスリム(400mil幅) -○16F883 \150 886との違い8Kw→4Kw,SRAM368Byte→256Byte ADC有,eCCP/CCP有,mSSP有,USART有,8Kw,内蔵31k-8MHとフルサポート 新しめのチップで内蔵モジュールも多,大きささえ許せば20,18ピンよりこちらを 20ピンはF690のバリエーション多,価格差小なのでF690か,OPアンプF785,ポート割りがチョットカオス -◎16F690 \140 ADC有,eCCP有,eUSART有,SSP有,4Kw,内蔵31k-8MHzとバッチリ -○16F689 \130 F690からeCCP機能削られた -△16F687 \120 さらにF689を2Kwと半分に -×16F677 \120 さらにF687からeUSARTも削られた -廃16F685 \150 F690からSSP&eUSART機能が削られたのに値段高いとは -◎16F785 \130 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31k-8MHz,OPアンプ搭載が異色(新シリーズにも無) 18ピンは種類は多いけど選択の幅は狭い。値段でF716いっそ20pinにするか -×16F84A \250 機能無,1Kw,新規では不要だけど作例参照用or互換用に -×16F648A \160 CCP有,USART有,4Kw,内蔵4MHz,ADC無同士でF87に軍配 -△16F628A \140 F648Aの2Kw版,売りが値段だけだと厳しいかな -△16F627A \120 F648Aの1Kw版,上に同じ -×16F627 \180 F627Aの改良前Ver,なぜこんな物が・・・ -○16F88 \200 ADC有,CCP有,SSP有,USART有,4Kw,内蔵31k-8MHzと旧18ピンの王者ダガ高い -○16F87 \150 F88のADC無Ver,ADC無が問題なければ -○16F819 \170 ADC有,CCP有,SSP有,2Kw,内蔵31k-8MHz,F88とはROM,USARTの差 -○16F818 \140 F819の1Kw版,多機能なだけに1Kwに不安を感じる -◎16F716 \80 ADC有,eCCP有,2Kw,内蔵CLK無,EEPROM無だけど値段安い,ADC8bit注意 14ピンは10円差ならF688 -◎16F688 \110 ADC有,eUSART有,4Kw,内蔵31k-8MHz,CCP無が残念 -△16F676 \100 ADC有,1Kw,内蔵4MHz -×16F630 \100 F676のADC無し 無機能で影薄い 8ピンは多機能のF683かEEPROM無くても良いならF615,本来はデバッグ用ダガF322も -◎12F683 \100 ADC有,CCP有,2Kw,内蔵31k-8MHz,8ピンとしては多機能 ^△12F675 \80/100 ADC有,1Kw,内蔵4MHz ,EEPROM必要なら,環境によってはE/P版 -△12F629 \70 675のADC無(機能無しってこと),EEPROM必要で安いの求めるなら -△12F635 \90/100 機能無し,1Kw,内蔵31k-8MHz,31kHz〜必要なら,環境によってはE/P版 -◎12F615 \60 ADC有,eCCP有,1kw,内蔵4Mor8MHz,EEPROM無さえ問題なければ -×12F609 \60 F615からADC,eCCP機能省かれてる -◎10F322 \45 8bitADC,PWM,0.5Kw,内蔵31k-16MHz,I/O4コダガFVR,温度計,CLC,NCO,CWG ;---------------------------------------------------------------------------------- 【Baseline】8bitマイコン 初代PIC1650(1978年)からホボそのまま,あまりに古い設計の為 制限多 新シリーズへの移行推奨 -△16F57 \70 28ピン,2Kw,内蔵CLK無,安くて多くのI/O欲しいなら 300&600mil幅 -△16F54 \50 18ピン,0.5Kw,内蔵CLK無,安いI/O欲しいなら -×12F510 \60 8ピン,ADC有(8bit),1kw,内蔵4Mor8MHz -△12F509 \50 8ピン,機能無し,1Kw,内蔵4M -△10F222 \45 DIP8ピン,1/2Kw,内蔵4Mor8MHz,米粒PICのデバッグ用 -△10F200 \35 DIP8ピン,1/4Kw,内蔵4MHz,米粒PICのデバッグ用 共通 機能無,EEPROM無,命令セット12bit幅 プログラム組む上で制限多し(割込無イヨ
秋月じゃ売ってないけど面白しろそうなDIP品群 MicrochipDirect単価 驚70MIPS! → dsPIC33EP512GP502 (DIP28,70MIPS,512KB-FLASH,48KB-RAM) $5.30 18p40MIPS → dsPIC33FJ12GP201 (DIP18,40MIPS,12KB-FLASH,1KB-RAM) $2.97 ---------------------------------------------------------- '14/04更新
更新乙! 閑職に飛ばされて社内ニート状態の俺も高精度時刻合わせに興味深々w 部屋奥にある電波時計の感度が悪いので、秋月GPSとPICでJJY室内再送信ができないかな?と試行錯誤中。 それにしてもこのキットに載ってるFURUNO製GPS、感度が異様に悪い。アンテナを窓際から30cm離すともう受信不能。 市販GPSロガー(mtkチップ)では室内の奥の方でも十分測位できるのにえらい差だ。 FURUNOモジュールはGT-84A-A1Fのマーキングがマジックで消されており測位も出来ない特殊仕様品。 もしかしたら感度不良で本来廃棄される予定だったものを苫小牧が安く買い叩いたのかも?と勘ぐってしまうぜ。
オシオ見ながらGPS基準にPIC周波数を調整する作業は、PLLの中の人になったような気分になれる。
お塩
897 :
774ワット発電中さん :2014/04/11(金) 15:49:43.15 ID:MAseBuQ4
オプティマイズにSRAM128KBのPIC32MX売ってるじゃん ああいうのは無しなの?
899 :
889 :2014/04/12(土) 09:54:53.02 ID:n2/4L/MW
>898 秋月は安くて取り扱い多いのは良いのだけれど一覧性が悪いので あれば便利だと思って作ってる。DIP品限定だけど 他店は値段的にも取り扱い数的にも個人的に興味がわかないので 必要だと思う人が作ればよいかと。
こんなに簡単に基板が作れる時代になったのにDIP縛りとはな。 それが日本人、ということか。
基板作っても、手元に来るまで1週間は見ておく必要があるだろ。 必要になったら数時間で組み立てられるメリットは大きい。
思い立って数時間で作れるって …Lチカ?
数時間で作ってプログラムに一年費やすんだとさ。Lチカーの考えることはほんとに。
>>902 ほとんどアセンブラだけど、16C54時代からの自作ライブラリが充実してるから
簡単に出来ることは多いよ。12F1822とか、物凄く便利。昔なら555使ってた用途って
Lチカ以外にも沢山あった訳だけど、時定数用のCR無しで正確なタイミングも、複雑なタイミングも自由自在。
秋月でユニバーサル基板買う方が安いんですよ 貧乏はつらい
こういうデバイス情報を参照するのってシロートだろ 自分で基板まで起こして云々って慣れた奴は それなりに経験もあり情報アクセス手段を持っているだろうと読む それならDIP限定に合理性はあると思うが MAPSで自分で検索すれば全プロダクトから最適なデバイスが選び出せるぞ どこから買うか迄考えると秋月で扱う製品で縛るとか、ある程度の線引きが必要だろうな それが個々で少しづつ違ってるんだよ、それだけ
MAPSとか昔の一覧画面がもうちょっとまともならいいんだけどな
それはここでぼやいても始まらんぞー だが言いたいことには禿同なのである
>>906 悔しそうだなw
基板を起こす奴が全ての工作で基板を起こすとは限らない。
ってか、基板を起こしてしか回路を組めないほど℃素人でないと
そんな発想できないと思うぞ。
>>907 MAPSって実は二つあるからな。一方はまともだけど一方はあまり役立たないから。
初心者が割り込んですみません。 MAPSって何ですか?
今回の秋月の新しいPICで何作ろうとしてるか教えてくれ。
ライタに決まってるJK
結局、面実装品や秋月以外の店の一覧を作ってくれる人はいないのか。
パターンおこすみたいにちょっちょっと起こしてよ
自分の使う品種しか興味ないんで。
918 :
911 :2014/04/12(土) 22:51:27.90 ID:EPlgTZDT
>>917 あー ここ迷い込んだことあるw
で また行こうと思っても行けないのw
8ビットのDIPで満足な初心者なんで
MAPSさんのお世話には当分ならなそうです
ありがとうございました
>>910 の言う2つあるってのが気になる
こっちはダメな方かい?
あ、やっぱそうか どっちも使いにくいんで もっといいのがあるのかと期待したが違ったな
ちょっとしたアイデアを思いついたときにブレッドボードにPICぶっさして、 ちょいちょい配線するだけで確認できる「しきいの低さ」がDIP最大のメリットだと思う。 SOP/QFPしかなかったりすると変換基板のハンダづけ面倒だなー、また今度でいいやと 疎遠になったまま2度と手を出さないことが往々にしてある。 そう考えるとハード・ソフトの両面から面倒なことを取り除いて心理的ハードルを下げまくった Arduinoが人気になるのもうなづける話だ。
コップの中の嵐にすぎないけどな。
AliExpressでPICKIT3が安く売られているけどここを利用してPICKIT3を個人輸入した人いますかね? 少し前にPICKIT3の激安セールみたいなこともやっていたけどトラブル無く購入できた人がいたら購入先を教えてほしい
アッキーでええやん
>>922 わざわざSOP用のゼロプレッシャーソケット買ったわ
どっちでもいいよ 個人の自由 おいらはDIP派
そう、個人の自由なんだよ。 ただ残念な事に「DIP(笑)」、「Lチカw」みたいに他人を見下して 悦に入るクズが、極一部いるんだよ。
メーカーがものを開発する時だって、製品と同等な巨大な基盤を作って、 いろいろ試験した後で量産品を作る メーカーより技術足りてないのにいきなり基盤作って、まともなものが 出来る訳がない
いつの時代だよ
Lチカにいつまで居る自分のクズっぷりを恥じないのか?
自問自答乙
じゃ「DIP版があれば…」とか、自分が好きで嵌めた制約なのに、ギャーギャーいうな。
>930 つりは箆鮒に始まり箆鮒に終わる、とかいうやん? 電子工作も案外Lチカに回帰するのかもよ??
Lチカを笑うものはLチカに泣く
935 :
774ワット発電中さん :2014/04/13(日) 20:25:11.94 ID:iOYiiz2k
CPU搭載LED懐中電灯
それ、意外といい宣伝文句かもw
いっそPIC12F683とかPIC18F14K50で往年の電子ブロックを再発売してみてはどうだろう
2SC372がない電子ブロックなんて電子ブロックとして認めたくないなあ・・・
昭和版は3桁Trが使われてるかと思えば、スピーカーアンプにLM386が使われてたりして新旧クロスオーバー・・・ PICを電子ブロック化するなら8pinまでかな。3×1ブロック使ってしまうし。
>>938 今考えてみると何でパッケージにツバがついてたんだろう?
>>929 いつの時代も人間そのものはかわらないものだよ。
942 :
774ワット発電中さん :2014/04/15(火) 19:24:52.11 ID:+XCsDHpy
>>940 昔は便利な樹脂なかったから、ケースは金属製。
>>942 はc372とはいってないし、canタイプの名残、って話じゃね?
なんかムラムラしてきたので1815を口に入れよう
なんとなく抵抗をニッパで切ってみたらかなり硬くて刃毀れした
>>945 1815じゃなくて733だったらカッコ良かったのに…
たまには初心者のアフォな質問、こないとさみしいね。昔話ばっかりになって。
ここはロートルが新人いじめを待ち構えるひどいインターネッツですね
いじめないよぅ
嬉々として昔話してるのを聞くのも楽しいから好きだよ
飲み屋の話したがりのジジイに捕まると、最初は普通に会話なってるのに最後説教になってるんだよな
「おっちゃんの話つまらないから帰るわ」って言えばいい
安心しろ、その説教オヤジは未来のオマエだ。
ここにソニー崇拝おばちゃんを知ってる人がな一人居るようだ
>>953 年寄りの説教は、自分の人生についての反省なんだよ
958 :
774ワット発電中さん :2014/04/16(水) 18:10:23.68 ID:azFnEo51
説教している自分に酔っているんじゃないか?
デンシブロックの中にProgramICを組み込むとしたら、 そいつぁ自己学習型で、周囲の細胞の信号見て自分の 役割を決めれるようなプログラムを入れておくと面白 いんじゃねか 名前は、STAPブロックにしようぜ
外部から刺激を与えると再生するって・・・・ 昔からTVはそう治してきたんだけどな。
>>959 思うがままにプログラムして意図したとおりに機能するから面白い。
勝手に役割を決めて勝手に動いてても電気の無駄。
ユトリにはプログラムを組むのは負担かも試練が、少しは努力しようぜ。
ゆとりなら「200回以上意図通り動いた」でOK
スピーカーは今でもそれで行ける
アセンブラの話をしようぜ
DI INC HL DJNZ $-4 RET
ちょwwいつからZ80がPICになったんだおwww
キム少年は16進でしゃべるのです 3E 16 CD 12 00
76!
C3 00 00
BA CA
C5 18 FD
C9
A7
86 C9 C9 DE JA 7A BC
980 :
774ワット発電中さん :2014/04/19(土) 04:46:33.16 ID:8pRJmokS
PSE AR K
お前、今 PSKロリータ って言った?
次スレ頼む・・・がくっ
じゃあ埋めるか
>>974 BA CA DE 11
手持ちの一覧を晒そうぜ dsPIC33FJ32GP202-I/SP PIC12F1822-I/P PIC12F509-I/P PIC12F629-I/P PIC12F675-I/P PIC16F1823-I/P PIC16F1827-I/P PIC16F1938-I/SP PIC16F648A-I/P PIC16F690-I/P PIC16F785-I/P PIC16F84A-20I/P PIC16F88-I/P PIC16F886-I/SP PIC16F887-I/P PIC18F14K50-I/P PIC18F2550-I/SP PIC18F25K80-I/SP PIC24FJ64GB002-I/SP PIC32MX220F032B-I/SP PIC32MX470F512H-I/PT
DSPIC33FJ64GP804T-I/PT DSPIC33FJ128GP804-I/PT
ジャンク箱の中にAが付かない16F84が入ってた。 捨てるのも勿体無いけど死ぬまで使う事も無いと思う。
C84持ってる俺は勝ち組だよな?
>>987 光るオブジェとして再利用して親戚の幼稚園児にあげるくらいしか使い道が思い浮かばない
たぶん1日で飽きるだろうけど最後のご奉公ってことで
在庫は悪
持ってるライターも書くと凄そう
うちのPIC16F84-10/Pさん、 生まれてから17年2ヶ月 出番がない。
うちにもPIC12C509/JWさんとPIC16C711-04/JWさんが紫外線を浴びせられたまま
15年近く眠ってる。希少価値あるかな?と思ったけどまだボリ松さんところに在庫あるね。
スレ埋め立てついでに
>>800 >>810 >>823 の経過報告。
PIC12F629を32.768kHzXtalの組み合わせで連続動作させて
半月経ちましたが今のところ遅れ1秒以内に収まってます。
GPS基準で付加容量調整したこうかはばつぐんだ!
>>993 もうやってるかも知れないけど、タイマ値は、movじゃなくaddすれば、オーバーヘッド問題は解消出来るよ。
オーバーヘッド一定でも、他の割込に邪魔されないとも限らないから。
フリーランは簡単確実だけど、割込間隔の微調整が出来ない。
>>993 >>995 半年で1秒以内だろ 計算したら64ppb(0.064ppm)
それ以上いじらないほうがいい
>>996 半月は「はんつき」と読んで、いっかげつのはんぶんといういみだよ
半年は「はんとし」でいちねんのはんぶん
まちがえないようにね!
998 :
996 :2014/04/20(日) 04:05:38.70 ID:DpT2AOXj
>>997 そんなバナナと思って確認したら半月だったw
電卓叩いてアホだった
>>993 オメ!
>>995 addはプリスケーラ使ってるときには無意味だよ
プリスケーラ値の倍数以外の時に書き込めば結局ずれる
もち、プリスケ使わずにaddよ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。