乙
4 :
774ワット発電中さん :2013/11/16(土) 03:35:37.80 ID:gupriT3f
だいたい2ヶ月で1スレって感じだね。 すると1年で6スレ。 100スレになるのは、(100-52) / (12/2) = 2021年11月の予定。 200スレになるのは、(200-52) / (12/2) = (2013+148/6=2038)年3月の予定。 リニアは開通してるはずだ。
なあに、2038年問題でおじゃんさ。
電気工作とは違うのですが人が多そうなので 原子力潜水艦の駆動方式は、 ・原子力ターボで発生する軸出力を、ギアで減速してプロペラを回す 原子力ターボギアード推進 ・原子力ターボでDC発電機を回してバッテリーに充電し、DCモーターを回す 原子力ターボエレクトリック推進 などがあります。 前者はともかく後者はフランスにリュビ級原潜が代表的で、DC系なのは通常動力潜水艦を元に作られたからです。 それで日本で原潜を将来作る場合、ギアで回転数を制御するのは騒音があって避けたいので 発電機とモーターの方がいいと思うのですが、どういう方式があるでしょう。 例えば、原子力ターボで三相発電機をまわしてその出力を三相モーターに伝達すると モーターの回転数がタービンの回転数と同期するので、出力調整するには 原子炉の制御棒を上げ下げせねばならず、実際は難しいです。 ちなみに現在のそうりゅう型潜水艦のモーター出力は5000kWぐらいです。
>>6 原潜以外の非大気依存推進が開発されたり新方式が研究されているので原潜の必要性が無くなっている
初心者質問スレ以上にスレチだな。 工作要素はどこだよ? むこうで叩かれたからってコッチに新テーマ作ってまで 無理にカキコすんなよ。
>>6 うん・・
k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/10281.html
これをたくさん並べるんだよ。
モーターを自作したいんですが磁石は100円均一かデパートで買ったもので いいですか?あと磁石自体回るタイプのモーターも作りたいです。それはど こで売ってますか?
>>11 どっちでもダイソーの材料でいけるよ。
簡単な構造のやつならね。
クリップモーターってキーワードで調べると
作例がいっぱいあるよ。
>>6 原子力なんか捨ててしまえ。
ヴァルター機関マジオススメ。
www.daiwa-e.com/shop/03.html
>>6 マジレスすると直流発電機にすればいい。
実際昔は速度制御でよく使われていた。「ワードレオナード」という。
流石に直流機ではブラシのメンテが・・・・というのであれば
整流してその後インバーター駆動にすればいい。
ついでだから歌も歌わせてしまえ。京急みたいに。
つーか、産業モーターのインバーターってまさにこれなのだが・・・。
ちなみに、砕氷船「しらせ」の駆動システムもこのタイプの
シリーズハイブリット機関なんだよ。
さあ、気が済んだらシベリアへお帰り。
しねーでいいから去ね
おまでんはするーで
おま電って唯様に負けて引退したってどこかのスレで見たけどデマだったか
超低レベルな質問で申し訳ないんだけど教えてください。 ローパスフィルター、ハイパスフィルターのカットオフ周波数というのは ローパスフィルターでは何Hzまでを通してそれ以上は減衰。 ハイパスフィルターでは何Hz以上を通してそれ以下は減衰と考えてOKでしょうか。 周波数特性が50Hz〜25KHz、クロスオーバー周波数が110Hzのスピーカーが 高域側と低域側に分かれているのでまとめようと考えています。 回路はCRフィルターかオペアンプ帰還形を考えています。
まとめるの意味がわからん バイアンプ可の2ウェイスピーカー?
24 :
774ワット発電中さん :2013/11/17(日) 14:10:55.95 ID:r1eMYo1g
>>22 答えてあげたいけど、
質問文中の言葉が、わからないよう。
オペアンプ帰還型って何?
25 :
774ワット発電中さん :2013/11/17(日) 14:18:43.09 ID:8LKDD1dK
アクティブフィルターのことだろう
>>22 3dBダウンする周波数
だと学部で習ったよ
大学院は物理化学に進んだので電気系はさっぱりわからんけど
3dBダウンだからルート2分の1かな(1/√2)
>>23 もともとはミニコンポ用のスピーカーだったのを、
プリメインアンプに転用したいと思っています。
ただ、このスピーカーは前述のように高域側と低域側が分かれていて、
ミニコンポ側も高域側端子と低域側端子と分かれているのですが、
プリメインアンプのスピーカー端子は高域と低域に分かれていないので、
接続するにはフィルターを組んでスピーカーの高域側、低域側の端子を
1つにまとめなくてはいけないということです。
>>24 すいません。アクティブフィルターのことです。
そういうまとめ方ならアンプが2系統必要なのはわかる? 簡易な2ウェイだったら高域ユニットと直列にBPコンデンサを入れてやって 低域を阻止するってのが多いよ
>>22 基本的に、「ここまでは通す」「ここからは減衰」っていうのではない。
直線と、それに接する円弧みたいになるわけじゃなくて、DCから
ダラダラダラ・・と下がって、段々減衰が大きくなっていく。
そのあたりは、CRフィルタの挙動を計算してみるとわかると思うよ。
>>28 すいません。スピーカーの高域側はフルレンジで、低域側がスーパーウーファーでした。
アンプ側にウーファー用の端子がついていますが、つないでもなりませんでした。
フルレンジとスーパーウーファーを並列につなぐ場合、ウーファーに
高域が行かないようにするにはハイカットフィルターではだめでしょうか?
>>30 >アンプ側にウーファー用の端子がついていますが、つないでもなりませんでした。
アンプ側にその端子を有効にするような設定があるんジャマイカ。
てか、単純なウーファー用じゃなくてスーパーウーファー用で超低域しか出ていない、とも思えるが。
まあスーパーウーファ側には直列にL入れればいいけど、本来の特性が わからないから適した値もわからない スーパーウーファ出力は通常LR両方から超低音成分を抜き出して加算 してあるもんだけどね 鳴らない理由がわからない
>>20 単なる長期書き込み規制。
あまりの長さに呆れて暫く2ちゃんねるから離れていた。
気がついたら解除になってた。
>>22 フィルター特性の時の周波数/利得グラフって、
「ある周波数」以上/以下になるとション便みたいになるんだよね。
この下がりはじめ・・・・水平安定から3db落ち込むところ
が「カットオフ周波数」という物になる。
だからがっつり落ち込むのはさらにそのちょっと先。
まあ、ハイファイスピーカーのネットワークだったら、
結構ラフで良いしそもそもコンデンサーかコイルを直列に入れて
カットするという単純な物だからそんなにシャープに切れるワケじゃない。
さいごにゃ「カットアンドトライ」でいくつかのコンデンサーで試して
良い塩梅にすればよろし。
34 :
30 :2013/11/18(月) 01:45:55.87 ID:EmJ0/sy2
>>31-32 プリメインアンプの英語版のサービスマニュアルが見つかったので
回路を追ってみたところ、ウーファー用の出力にパワーアンプ回路が
なかったので別途パワーアンプを使わないと動作しない仕様でした。
場所や取り回しの理由によりパワーアンプを組んでも置き場所がないので
ネットワークを作ることにしました。
>>33 適当なコイルが無かったので抵抗とコンデンサでネットワークを
いくつか試作してみたところ120kΩと0.013μFで聴感上良くなりました。
どうもありがとうございました。
>>34 ライン出力のウーファー端子にスピーカーを直でつなげたのか。
てか、そういう端子はたいがいRCAピンジャック端子だと思うのだが、
どうやってつないだのかな?
配線ミスを調べるにはどうすればいい? 目視以外で・・・
手探り
導通チェック
完全な組立図があるなら組立図をマーカーでなぞってチェック 一人なら作りながらと火入れ前など2回以上
40 :
138 :2013/11/18(月) 12:32:12.67 ID:cVx1eX/o
>>36 電源入れて、動作確認。
そもそも、最終目的はそこだから。
アンプとか見様見真似で作ってたのだが、理屈が分からんままで面白味も半減なので 電気工事士2種を勉強して取ってみた。 受かったのだが電子工作とはちょっと違う、これじゃない感があるので電験3種を受ける ことにした。 おまえら電子工作って何読んでで勉強した?
>>41 3科、子科、初ラ、ラ製、トラ技、電展、日エレ、E,W
バッ活
RGB化かよ
3科と電展とEWがわからん。 ラジオライフが入ってないだと!?
48 :
774ワット発電中さん :2013/11/18(月) 20:01:31.22 ID:Ido7cxDu
電展=電子展望
>>47 概ね出会った順番だけど、ラジオライフは副読本だったよ。
>>48 thx
3科=三年の科学(ゲルマラジオが付録にあった)
E,W=Electronics World Magazine
解説ありがとうごじます!
>>45 バックアップ活用テクニックにはお世話になりました…
俺は模ラ(模型とラジオ)も。 あと別の趣味だがTMS(鉄道模型趣味)の電装関連とか ロクf(ロッキンf)やGuitar Magazineのエフェクター製作記事。
ハッカーJAPAN休刊へwww
>>49 学研の科学の事か?
その昔、半田ごてを使わせてもらえなかった小学生のころ、学研の科学でゲルマラジオを作った。
(もしくは、ミュー同調の1石ラジオだったかも。)
暇な時はとにかく民放を聞いていたので、これ↓を覚えてしまったw
「田中さんも、鈴木さんも、楽しいハワイ♪
佐藤さんも、高橋さんも、飲んで踊りましょー♪・・・」
ロンドングループが登場する前の話で、かなり宣伝に力を入れていたと思われる。
今と違って、ラジオを聞いている人口も多かったしな。
ラジオか FM STATIONとかFMレコパルとかまだ売ってるのかな
エアチェックなんて文化があったなぁ
アルバム1枚まるごと放送してたからなあ
でもポール・サイモンの「ぼくのコダクローム」はスキップされたといいます
最初っからはコマーシャルソングじゃなかったっていうから おもしろいなあ ♪あいは〜う゛ぁな〜ぃこんきゃ〜むら♪
誰も
>>41 のネタにはマジレスしない所がイイ!!
受かったら、エレベータの保守とか頑張ってね
なんかカレー食いたくなってきた。今日の昼飯はカレーにしよう。
PICとPCをRS232Cで接続してエクセルに入力された値を記録し、グラフとして表示する機器を製作中です。 しかしながらRS232Cからどうやってエクセルにデータを飛ばしたらいいかわかりません。 どなたかアドバイスお願いします
VBAでシリアル通信
>>61 System.IO.Portsでcomをオープン
詳細はググれ。
キーボードエミュレーションじゃね?
>>61 ちゃんとやるならcomポート開いてOLEでexcelに送るソフト作るんだろうけど、正直teratermとかでlogとって、それをexcelで読むのが楽だと思う
間にperlとか挟むともっと楽
A ・・・で、ぴーるがさぁ B は? A や、だからぴーるが B オマエまじでいってる? A え? B は? オレはAじゃないぞ ほ、ほんとにAじゃないからなっ:(;゙゚'ω゚'):
teratermはさむならprocessingもいいと思うよ。
processing = arduinoIDE
70 :
774ワット発電中さん :2013/11/20(水) 20:46:03.55 ID:XT6BzBFz
>>67 perlは、ピールとは読まないよ。
ピールは、peelかpeal
nullをヌルというひとが多いけど、ナルが正解ね。
どっちでもいいが正解
>>70 その、そういう指摘は、いや、別に何でもない。
JAVA(ジャワ)のことをジャバって読む人も多いよね・・・
そこでキャブレターですよ
javaはジャバだろw もしかして黒豹をジャギュアと呼んじゃう人?
78 :
774ワット発電中さん :2013/11/20(水) 23:40:16.30 ID:s8KBWd9B
Javaは島だろうが言語だろうがカレーだろうが猿人だろうがジャバなんだけど、 ジャワ島という呼び方が一般的なので、それについてはジャワが無難
80 :
138 :2013/11/21(木) 00:01:38.32 ID:HEpfZOK9
表記が同じでも、地名は現地読み、電算系は英語読みが、まずは基本でしょ。 プログラム言語で、「ジャワ」は無いわ。。。。
>>78 それは英語読み。
南米の豹はジャガーだよ。
ジャワコーヒーからJavaか思わぬところで勉強になった
オレの愛車の話じゃないのか
ミシンの話だと思った奴は俺ぐらいだな
87 :
774ワット発電中さん :2013/11/21(木) 10:16:42.01 ID:umJreHSq
ちなみに、ピールは、皮を剥く、という意味な。
PEELはGALになる前の話だろ?
この流れをぶったぎりで申し訳ございません。 質問なのですが、セラミックコンデンサには単板と積層とありますが、 特性や用途で特別な違いはありますか? 注意事項などあればお願いします。 ぐぐると「セラミックコンデンサと他のコンデンサの違い」は出るのですが、 単板・積層の違いを探せませんでした。よろしくお願いします。
>>89 セラミックコンデンサーは
誘電体がセラミックのコンデンサー
容量は
電極の面積が大きくなればなるほど
電極間距離が縮まれば縮まるほど
誘電体の誘電率が大きければ大きいほど
大きくなる
セラミックコンデンサーは薄いセラミックの板の両面に
電極を貼っただけのもの
積層セラミックコンデンサーは
セラミックと電極がミルフィーユにように
互い違いに配置されることにより
電極面積を大きくしたもので
元々は表面実装のチップコンデンサー用に開発された
リード付きの積層セラミックコンデンサーの中身は
チップ型のセラミックコンデンサーだったりする
リード付きって何?
マルチのようだよ
>>92 マルチじゃないって向こうにも書いたけど、あっちは「どっかの誰か」が答えを欲しているのでしょう。
こっちのは私が書きました。
オレは知ってるけど答えないから、どっかの誰かの回答を待ってください。
なんかIDがばらつく。トリって起きます。 下らないコピペバカは氏ね
>>94 そういう書き方は自ら「コピペしました」って言うようなもんだよ
オレはそうは思わないから大丈夫。 それより、低姿勢で謙虚な気持ちでいなきゃ回答なんか貰えないよ。 逆の立場で考える習慣をつけるといい。
>>69 Processing から派生したプロジェクトとしてWiring(ワイアリング)があり、
Processing の統合開発環境に単純化したC言語を組み合わせて、
アーティストがマイクロコントローラをプログラムできるようにするものである。
Wiring を使ったハードウェアプロジェクトとして Arduino がある。
>>80 なぜ北京はペキンなのか、餃子はぎょうざなのか・・・はやらした者勝ち
じゃないのかと最近は思う。
102 :
138 :2013/11/21(木) 22:15:25.06 ID:5dzhUeC9
>>99 漢字は表意文字だから、音が必ずしもリンクしないのは特に不思議はないじゃん。
ピンインで書かれれば、意味は解らなくても読むは読めるけど。
>>90 レスありがとうございます。
構造の違い、確認出来ました。
村田製作所のページに図解もありました。
>>100 レスありがとうございます。
目につく特徴は、「温度保証」「高誘電率」と「高周波低損失」、積層に「低ESL」当たりでしょうか。
もう少し詳しく見てみます。ありがとうございました。
>>104 事故レス
名前の90は89の間違えです。
90氏すみませんです。
106 :
774ワット発電中さん :2013/11/23(土) 00:15:34.62 ID:u/8z5oS2
電子工作超初心者ですが、教えてください。 ICのパスコンに、多くの場合0.1uFが付いています。 しかし、0.1uFのSRF(自己共振周波数)のグラフを見ると、6MHzくらいで共振しています。 それ以上はインピーダンスが上がる一方で、12MHzくらいで0.01の方が低インピーダンスになります。 100MHzで動くFPGAや、500MHzまで行けるOP AMPのデータシートを見ても、 0.1uFを付けなさい、と言っています。 0.1uFに、そのように高い周波数での低インピーダンスを期待しても、無理だと思うのですが、 これはどのように考えるべきでしょうか? 0.01uFや1000pFを使ったほうが、よほど高周波特性が良いと思います。
>>102 現地読みじゃないという意味で書いたんだけど、ペキンってどこの方言?
ギョウザは山東省の方でそう読むとか聞いたことあるような気がしたが
>>106 なので、さらに0.01uや1000pをパラで使うこともありますよ
109 :
138 :2013/11/23(土) 01:07:29.10 ID:BLm3+4BI
>>107 最初に聞いた人には、単にそう聞こえただけなんじゃないの?
特に、外来語にと縁のなかった時代の人には。
カボチャだったり、ジャガタラだったり。
プログラミング言語のjavaは、ジャワじゃないけど。
110 :
138 :2013/11/23(土) 01:10:48.37 ID:BLm3+4BI
はいスレチ
112 :
138 :2013/11/23(土) 01:14:27.02 ID:BLm3+4BI
113 :
774ワット発電中さん :2013/11/23(土) 01:24:18.48 ID:u/8z5oS2
>>108 ありがとうございます。
確かに、反共振に注意して、パラ使いをしていますが、
メーカーのデータシートでさえ0.1uFオンリーなのが不思議でなりません。
僕がメーカーの人だったら、0.1uFと1000pFをパラで使って下さい、と
表記すると思います。
もしかして、0.1uFと1000pFをパラで使って下さい と書くと、
「なんだ、このメーカーのICは、2つも部品使うのか。じゃ採用しない」
ということにでもなるのでしょうか。
114 :
774ワット発電中さん :2013/11/23(土) 01:38:14.33 ID:axWoIAcj
てか、0.1μFの特性で性能保証に十分だからじゃね?
100nFのSRFって20MHzあたりだろ。 データシートで100pFパラってるのも珍しくないし。
アナログICで顕著な改善が見られるってんなら別だが、マイコンならそんなもんで 普通に動くだろう はるか昔にそんなもんで済むように進化してきたのがCMOSだ
トラブルの経験が浅いと、 アナログに無頓着なのもしようがない。
おぢぃちゃん、まだ夜ですよ。
119 :
774ワット発電中さん :2013/11/23(土) 10:40:53.10 ID:xIwB+Xbc
ソーラーパネルを使った工作で、リチウムイオンを電源として使いたいと考えているのですが、
ttp://dx.com/p/3273 この電池の説明を見ると、過充電および過放電、ショートを防ぐ回路「protection circuit board (PCB)」が電池に組み込まれている、と書かれているのですが、
これはソーラーパネル等からの電流を 3.6V 以上で流しておけば充電されるし、過放電しすぎによる劣化も防げるという事になりますでしょうか。
リチウムイオンは複雑な充電回路が必要、とどこかで見たので、この保護回路付きリチウムイオンだと、それが不要だと楽だなーと思っている次第です。
違います。 それに、リチウムイオンって略すのは良くない。
121 :
774ワット発電中さん :2013/11/23(土) 11:43:00.01 ID:xIwB+Xbc
はい(´・ω・`) リチウム電池、でいいですか。 リチウム電池を使うには、やっぱり専用の充電回路が必要ですか・・・
>>113 >>114 さんの通りでしょうね
>「なんだ、このメーカーのICは、2つも部品使うのか。じゃ採用しない」
動作・性能保証に特性のよいコンデンサや複数使いが必須であるICだと
そう思う設計者もいるでしょう
>>113 0.1uFと1000pFのコンデンサ(ESLを含めたモデル)を並列にしたときの
インピーダンスを計算すれば、ICのデータシートに「パラで使ってください」って
書かない理由が分かりますよ
それに基板の配線インダクタンスも考慮すると
高周波側のインピーダンスはそんなに下がらないし
反共振ばかりが目立つようになるため
並列にする意味がなくなります
計算例その1: 0.1uFと1000pFを並列接続したときのインピーダンスの周波数特性
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/353/c-para1.png (グラフの縦軸はΩ)
計算例その2: 上記に10mm程度(10nH)の配線インダクタンスを加えた状態
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/354/c-para2.png (コンデンサとICのピンまでの配線長さが10mmと考えた場合の、ICのピンから見た
インピーダンスと考えればOK。実際は多少上下するけど、長さゼロの配線は
存在しないので大体の場合でこうなる)
これを見れば分かるとおり、ICのピンからコンデンサまでの配線が存在する限り
ごく限られた周波数で(配線インダクタンスを考慮したうえで)少しでも
インピーダンスを下げたい、という意図が無ければ
異なる容量のコンデンサをパラにすることは
デジタルICのパスコンとしてはほとんど意味がありません
ICのリードだけで3mm以上だね^^
126 :
774ワット発電中さん :2013/11/23(土) 22:03:38.47 ID:u/8z5oS2
>>124 ありがとうございます。
pdf、ありがとうございました。とても参考になりました。
その23ページの文章↓、
「一般に、小さい高周波コンデンサ(100 pF)を電源ピンの近くに配置し、
実際の電源から離れたところに接続するコンデンサ(0.1μF、10μF)
を大きくしていく段階的バイパス方式が最も効果的です」
これを読むと、
100pFから物理的に距離が離れたところに0.1uFを置けば、
0.1uFとの並列共振回路の中に、基板パターンの往復分の抵抗が加わり、
共振回路のQが低下、反共振になりにくい。
と、読み取れます。
しかし、
>>124 の説明の
>それと、反共振対策は普通1000倍離す。0.1uFと組むのは100pF.
という文章からは、コンデンサの「値を離す」と読み取れます。
どちらが正解なのでしょうか?
127 :
774ワット発電中さん :2013/11/23(土) 22:12:29.09 ID:u/8z5oS2
>>123 説明、ありがとうございます。よくわかりました。
わざわざシミュレーションまでしていただいて、ありがとうございます。
僕も市みゃれーションしてみようとトライしましたが、
回路接続も、値も同じにしてあるのですが、エラーになってしまいます。
電流源の設定に何かコツがありますでしょうか?
周波数の低い方から高い方に見ていくと、
350MHzくらいで並列共振、そして、400MHzくらいで直列共振になっているようです。
この順番はいつも同じなのでしょうか?
先に直列共振、あとに並列共振、ということです。
ありがとうございました。
はじめまして、ド素人ですが宜しくお願いします。 12Vのバッテリーから3.5Vの直流電流を取り出す方法を教えてください。
129 :
774ワット発電中さん :2013/11/23(土) 22:31:54.78 ID:u/8z5oS2
>>128 DCDCコンバータという部品を使って、12Vを3.3Vにして、
DCDCコンバータの微調整機能を使って、3.5Vにします。
ただし、どのDCDCコンバータでも微調整機能がある訳ではないので注意します。
秋月電子で、OKL−T/6−W12N−CというDCDCが売っていますが、
これなら抵抗1本で電圧設定できて便利です。
12Vをいったん5Vに落としてから、さらに3.5Vに落とすという方法もあります。
最後に、3.5Vは「直流電流」ではなく「直流電圧」です。注意してください。
>>129 秋月電子で該当商品のPDFを見たところ・・・チンプンカンプン(><);でした。
電子回路の勉強を一からやるのはハードルが高そうです。
早速の回答をありがとうございました。
http://i.imgur.com/0fM3JlM.jpg 上のボタンをarduinoなどで操作したいのですが配線など分からず困っています。
テスターで縦列のそれぞれの内側の接点は共通のらしいというところまでは分かったのですが、横列はそれぞれ独立しているようでどう引っ張り出せば良いのかご教授下さい。
133 :
774ワット発電中さん :2013/11/23(土) 23:34:34.81 ID:u/8z5oS2
>>131 縦と横の線を、そのままマイコンに接続して実現するには、時間がかかります。
その基板の縦の線と横の線の接続を全部解析して回路図にして、信号をオシロで確認して、
動作を模擬する必要があります。
それより簡単なのは、アナログスイッチを買ってきて、各ボタンの金色のから線を出して
スイッチにつなぎます。そのスイッチのコントロールをPICなどのマイコンで行います。
アルデーノでも線の本数が足りれば、使えると思います。
134 :
774ワット発電中さん :2013/11/23(土) 23:39:29.95 ID:u/8z5oS2
>>132 >はてさて、効く理由は抵抗分なのかインダクタンスの増分なのか…
共振を押さえるという意味では、抵抗分だと思います。
共振の系に抵抗が入ればQが低下しますから。
インダクタンスの増減ではSRFが移動するだけで、共振は抑制できないのではないか
と思います。
>抵抗一本だと(固定値だから)微調整するには・・・
失礼しました。内部に抵抗を持つ物(LTMなどに多い)と勘違いしていました。
すみません。
もちろん、ボリュームで目的の抵抗値を見つけてから、抵抗1本(2本)で、
という意味です。
>>133 スイッチをコントロールというとどういう風になりますか?
ゲートに電圧印加するとドレインとソース間がドウツウするお!
しかしお前らすごいな。どれくらい電流を流すのかも分からないのに
DC-DCコンバータをすすめるのかよ。
>>128 は1mAしか流さないのかも知れないぞ。
>>137 LEDを点灯させたいと思っています。
数百mアンペアのようです。
>>124 確かに10mmは例として長すぎた気がします
まぁ
>>125 の通りICのリードも含めたら、って話にしてください
>>127 エラーの内容が書かれてないのでなんとも言えないですが
恐らく電流源からAC解析用の電流が出る設定になってないと思われます
電流源右クリック → Advanced → AC Amplitudeに 1 を入力
(DC valueは入れる必要なし)
>この順番はいつも同じなのでしょうか?
反共振(並列共振)は
共振周波数が低い方のコンデンサのL性と
共振周波数が高い方のコンデンサのC性によってできるものなので
必ず各コンデンサの共振周波数の間の周波数に来ます
(ご存知の通り、コンデンサは低域ではC性、共振周波数より高い周波数ではL性を示す)
>>126 >0.1uFとの並列共振回路の中に、基板パターンの往復分の抵抗が加わり、
>共振回路のQが低下、反共振になりにくい。
パターンの抵抗値は一般的な厚み35μmの銅箔で、幅1mm、長さ10mmで約5mΩとのことなので
共振を抑えることにはほとんど寄与しないと思います
また、通常はコンデンサまでの配線は極力太く短くするため
配線の抵抗値はもっと小さくなります
ちなみに、上記のPDFのP.23の説明は反共振対策というわけじゃなくて
ある程度広い周波数範囲でインピーダンスを下げたいときの
方法を示したものだと思います
(計算してみると、反共振はあるけど0.1uF一個のときより
数百MHz以上でインピーダンスが下がることが分かる)
長文失礼しました
>>138 それじゃDC-DCの低電圧電源じゃだめじゃん。定電流駆動しないと。
>>140 ちなみに、電線のインダクタって、いくつぐらいでしょうか?
10mm=10nHと聞いたことがあるんですが。
これを2本並列で使うと、1/2になるのかしら。
>>141 ド素人なのであまりよく分からないのですが、LEDを点灯させるには何らかの「定電流」回路が必要ということなのでしょうか?
>>142 大体1mm=1nHって言われてますね
ただ、これは配線長が数十mmまでの近似値とのことです
>これを2本並列で使うと、1/2になるのかしら。
その配線間に磁界結合(相互インダクタンス)があるため
並べて配置すると実効インダクタンスはそんなに下がらなかったりします
実効インダクタンス=自己インダクタンス+相互インダクタンス
>>144 リンク先のページで少し勉強しました。
参考になります。ありがとうございます。
>>146 ドライバーというものを使うと効率がいいのですね。
内部で3.5Vに変圧してくれるのでしょうか。
ということは変圧と定電流の機能を備えているということで、これを使って工作してみようと思います。
参考になります。ありがとうございます。
数百mAってことは複数のLEDを点灯させると推測。 LEDのVFは個体差があってばらつくし、流す電流によっても変化する。 そして何よりLEDの明るさは電圧ではなく電流で決まる。 普通に3.5Vの定電圧を与えたらLEDがまばらに光る可能性が高い。 定電流ダイオード(CFD)やLEDドライバなら定”電流”駆動なのでその心配が無い。
>>145 >並べて配置すると実効インダクタンスはそんなに下がらなかったりします
ありがとうございます。
「並べて配置する」というのは、
・基板で言うなら、1mmの間隔で3本パラにしても、減るけど1/3にならない
・配線で言うなら、3本パラをツイスト(撚る)しても、減るけど1/3にならない
という理解でよいでしょうか?
配線インダクタンスのために、電流が台形のように変化してしまい、困っています。
並列配線すれば低Lにならないかと考えています。
>>149 >配線インダクタンスのために、電流が台形のように変化してしまい
これがわかっているのならそんな質問は出て来ないと思うけど。
>>150 ありがとうございます。
1A/nsと高速なんです。
>>149 > 「並べて配置する」というのは、
> ・基板で言うなら、1mmの間隔で3本パラにしても、減るけど1/3にならない
> ・配線で言うなら、3本パラをツイスト(撚る)しても、減るけど1/3にならない
> という理解でよいでしょうか?
それでOKです
> 並列配線すれば低Lにならないかと考えています。
結論から言うと、並列配線ではLは多少減りますがあまり期待できません
配線を太く(基板パターン幅を広く)することとほとんど等価です
例えば、並列接続した超細い配線を超近い間隔で束ねたと考えると (とりあえず直流抵抗は無視で)
自己インダクタンスはその配線の数だけ下がりますが
相互インダクタンスは配線間の距離が近い(=磁界結合が強烈な)ため高くなります
特に束の中心部の配線は周りの配線との磁界結合の影響が大きいため
高周波電流が流れにくくなります
そのため、束の周辺部にある少数の配線にしか電流が流れないことになり
全体の実効インダクタンスは、その束の太さの1本の配線とほとんど同じになります
(1/配線数 にはなりません)
結局、細い配線を並列に並べたりするよりも
配線を太くしたりパターンを広くした方が良い場合が多いです
(AMラジオのアンテナなどに使うリッツ線はLじゃなくて損失を減らすためのものなので、目的が異なる)
ちなみに、1A/nsという高速信号の伝達ならインピーダンスマッチングの方が大事な気がしますけど・・
>>152 横槍ですが、教えてください。
>そのため、束の周辺部にある少数の配線にしか電流が流れないことになり
これは、表皮効果のことでしょうか。
>配線を太くしたりパターンを広くした方が良い場合が多いです
太くしたり、パターン幅を広げたりすることは、表面積を増やすということだと
思います。
この「表面積を増やすこと」は、何を小さくしていることになるのでしょうか。
(高周波での抵抗が小さくなる = インピーダンスが小さくなる、
つまりはインダクタンス低下ということ、と考えても良いでしょうか?)
インピーダンスはインダクタンスだと思っているようだが・・・
156 :
138 :2013/11/26(火) 00:09:39.32 ID:YSdaSY5d
初心(者の頃)を思い出すからじゃね?
初心の頃は、人それぞれか。
俺はNECのPDA-80を真似して自作したよ
スルーホールにハンダ付けなしで刺せる、ピンゲッダがあるんですけど 名前を忘れてしまいました・・・ 知っている人いませんか?
そうなんですけど・・・ 僕が探してるのは、Vの字で安物ですけど 知りませんか?
一個目のリンク先の買っとけ
コンスルー・ジャン太
スz研が、自作してたじゃん
>>160 すみません、ピンゲッタ って、どういう物ですか?
この言葉自体を初めて聞きました。
160の会社の言葉かもしれませんが、
「ピン ゲッタ」だと思いますが、ゲッタというのがどんな意味なのか知りたいです。
ピンヘッダの覚え違いかタイプミスじゃねかしら?
いや マックエイト にはありそうだ
工作時にシリコンマットを敷こうと思いますが問題ありませんか? (こてが接触したり、はんだが落ちたり等) 又、皆さんは何を下敷きにしてますか? よろしくお願いします
個人的には掃除しやすいように滑らなくなるものは お勧めしないですなぁ。 掃き掃除も出来やしないw
>>155 青色LEDは当時からあったんすなあ
子供の頃の自動車のプラモは麦球だった
貧乏だったから
>>171 節子、それAltairとちゃう、来年発売されるほうや!
>>175 切断した足とか大量に引っ付く様は塊魂(そういうゲーム)みたいになりそうw
自分で書いてなんだが言葉尻だけ見るとグロいな(;´∀`)
180 :
774ワット発電中さん :2013/11/27(水) 00:48:53.41 ID:MuZwR8jg
机の上からかがまずに、足元にあるPCの電源ボタンなどを押したいのですが 机の上のスイッチを押したら、PCの電源ボタンを物理的に押してくれる みたいなものはどうやってつくれば良いのでしょうか? もしくはそういった事を再現するにはどういったものを購入すれば良いでしょうか?
アクチュエーター
あ、おまけにもうひとつ レゴブロック
スリープにしときゃ手元のマウスでもさわりゃ 起きるけどそういうのとはちゃうのん? もしくは電源スイッチの配線伸ばせばいいだけな気が。 そうならコードだけ
自転車のブレーキワイヤー
>180 カメラのレリーズ
自転車のシフトワイヤー
>>180 デスクトップPCならマザーボードと電源スイッチをつないでるケーブルを分岐させて
手元まで引っ張ってくればおk
>>186 思いつかなかった
LED外した穴にねじ込むだけでできそう
ピタゴラスイッチ
191 :
774ワット発電中さん :2013/11/27(水) 03:26:24.28 ID:2O1LzoKc
器用な足指
「爺や、PCの電源入れてくれないか」と言えば良いと思うけど
193 :
のうし :2013/11/27(水) 04:41:21.64 ID:+t3tGXJW
>>191 のを容易にできるツマミをSWに。とか‥
でもそんなことしなくても、たいていは器用さに慣れるはず。
ボタンの形に切った何かをクッション材付き強力両面テープで貼り、 その上にさらに軽くて反りにくい板を貼る これなら目で確認せずに足で操作できるだろう
pcの電源入れっぱなしにして手元でスイッチつきテーブルタップでオンオフするのは危険?
PCの電源を切らなければいいと思うんだ うち入れっぱなしだし
昔のMacはキーボードに電源スイッチがついてたよなあ
198 :
180 :2013/11/27(水) 07:49:24.01 ID:qbPpCNH6
多くの回答有難うございます。
ATX電源スイッチっていうのがそれっぽいかな
いけそうなら時間空いた時にやってみます。
>>194 反木とかでペダルみたい?に操作するのも面白いかもなあ
>>196 電源とか電気代とか不安だわ。
>>195 今のPCの電源スイッチはモーメンタリなのでそういう運用はムリ
>>197 WindowsでもACPIって機能で普通に電源入れたりスリープできる(専用キーがある)
うっかり押して落ちたりするから嫌いだし目障りだから避けてるが
Macはフロッピーをゴミ箱にドロップするとイジェクトとかわけわからんイメージ
電子工作らしくWOLで叩き起こすのもいいかもねー。 手元には例えばarduinoとネットワークシールド ベースで発信するものでも作れば。 ただし手元のその機械自体は常に通電状態 もしくは使うときに電源を入れるという作業が必要になるわけだから 足元に手を伸ばしたほうがよっぽど早い気もするけど。 あとはスマホでマジックパケット発信できるアプリでも使うかだねー。
>>199 モーメンタリじゃなければOK?
うちのHD箱を手元でON/OFFしたいんだけど、本体スイッチオンのまま手元でON/OFFすると
サージ電流流れないちょっと気になってたんだよなあ。
大丈夫じゃね? ちょっと違うがeSATAのHDDのACアダプタをよく抜いてしまうが何ともないな さすがに転送中にってのはまだないが
スマホからでも Wake On LAN パケット送れば電源オンするだろ
ふむ。そうか
>>195 BIOSの設定で、100V来たらonになるようにして、普段はテーブルタップ側onのまま、PCの電源入れる時にテーブルタップ一旦off、すぐonっていう運用はできるかも
PCの電源offするときは普通にシャットダウンね
たいていのBIOSでそういう設定(多分5Vsbが使えるようになったら電源onする)はあると思う
ノートだとBSとdelを押し間違えて困ることがよくあるけど、 そんな比じゃないな
Sleepキーでは大抵のソフトは速やかに終わってくれていた気がする 恐ろしい
MacBookAirも、その位置に電源ボタンがある。 だから無効にして使ってる。 電源Offするときは、ALT+F4 か CTRL+ESC →「→右」→ リターン で終了。
マイコンに関する質問です。 ナショナルのマイコンにMN1400というものがありますが、 末尾がSJ、RSA、RSなどいろいろあります。 回路図に載っていたのはMN1400RSだったのですが他のSJ、RSAなどに そのまま差し替えることは可能でしょうか?
>210 調べた訳じゃないけど多分パッケージ違いだと思う。
糞たけー
宣伝効果ありか
何万ボルト流すつもりなんだ
コンセントまでVVFケーブルなのにあんなゴツイ線のタップ要るの?
こういうのってどういう仕組みで音質に影響するの?
>>219 聞いてみると面白いかも。
一見物理学、内実はオカルト。
基本は「気のせい」。高級な見た目だと良い気分になったりするだろ。 音質になにより一番影響するのは、聴取者の気持ちだからな。 他にも、接触抵抗、金属/金属酸化物の接合による電位障壁や熱電効果、 ケーブルの伝導特性、ケーブルが拾う電磁ノイズ、振動がアンプとかに 伝わってトランスやセラコンのような歪-電気変換系でノイズに変わる、 とか屁理屈ならいくらでもあるけど、影響は測定不可能だろうな 現時点で測定不可能=影響ない、ってのは短絡的すぎて科学的な態度 ではないと思うけど、その辺の要素を改善したから音が良くなるんだ っていうのはオカルトだよね
>>221 なるほど
まあ、気のせいが重要なのはわかるわ
測定器が自分の耳だからねw 自分が聴いてよくなったと思えばそれでよし。
奴はブランドバッグを買うと機嫌がよい 機能は同じなのに、、、
コンデンサにタイルいっぱい貼るとか
電力会社も選ばないと
発電方式も大事らしい 水力とか火力、原子力
あぁ、それで最近はまろやかなんだな。原発止まってるし。
TL072とNJM072の特性は違う。両方とも高性能だから当然で むしろ違わないといけない、と考えるのがオーディオマニア
まずはマイ電柱がオーオタステータスらしい。
公的機関で二重盲検法とかしてくれるところないのかしら。 そういうところで検証して有意の差を証明してくれるなら オカルト呼ばわりも終わるのではないか、と(^^;)
今日は送電線が風で揺れてるせいで、高域が不安定だ。
他人の宗教を否定してはいけません。 高級テーブルタップは仏具の様な宗教道具なんだから原価とか科学的な証明とか言う奴は野暮
科学だと言わなければ何の問題も無いよ。
布教活動さえしてこなければねえ
終わらないのかよ・・・(二重盲検法を否定するなら)厚生省管轄の薬もオカルトなのかよww
二重盲験法はオーディオの評価には向かない、とか昔のステレオ誌にあった希ガス留。
アキュフェーズ最下位事件があったしなw
電気のスキルを使って、売る側の人間になりたいぜw
薬の治験で、あなたが飲むのは偽物かもしれません、ということを知らせる訳だけど、 そんなことしたら薬の効果落ちるよな
ぐぬぅ、そっちの意味だったか・・・ ><;
ACコンセントのプレートをオーディオ用に交換したら、びっくり。 地を這うような低域と、広帯域で高解像度、伝送ロスがきわめて少なく、 繊細な倍音を強力な高速レスポンスで表現できるようになり、 S/Nが4.8dB上がったことが、聴いただけでわかりました。
オーオタのステマ宣伝行為はこのくらいで終わりにしましょう
爺なんか、ツィーターの線が外れていてもなかなか気がつかないっていうぜ?w
実際は200v引っ張ってトランス使ってる人向けのデコレーションアイテムだと思う
>>243 S/N比は測定できるんだから、言っちゃダメでしょ。
>>247 TIの出荷価格が1000個発注時単価US$0.75なのに30円になるわけないだろ
しかしなんでUS$0.75もするんだろうな。TLEってことはExcaliburシリーズ
だろうから、なんか高級な製造プロセス使っちゃってるのかね…
>>249 高いな。安ければヘッドフォンアンプとか色々に気軽に使えるのに。
>>249 秋月が100マンコ発注すれば30円になるかもよ。
どこかのバッタ品が流れてくるかもしれないし。
252 :
774ワット発電中さん :2013/11/29(金) 12:22:58.03 ID:371qIDnN
>爺なんか、ツィーターの線が外れていてもなかなか気がつかない オーデオの人たちの視聴で、 目をつむって行うことは無いのでしょうか?
蚊の羽ばたく音って百ヘルツちょっとなんだよ。聞こえさ。
255 :
「ガスライティング」で検索を! :2013/11/29(金) 14:09:34.59 ID:974/A0Ye
敵対する人物の妄想、悪評、トラブル等を捏造または演出し人間関係を操作する「ガスライティング」 カルト宗教団体によるネット集団ストーカー、マインドコントロールの手口 「ガスライティング 集団ストーカー」で検索して下さい
256 :
774ワット発電中さん :2013/11/29(金) 14:28:05.40 ID:vZ+zNF2p
自作のオシロを作ったんだけど、それでAC100ボルトの波形みたら0ボルト付近のカーブがゆるくなって歪んでた、これで正しいのか?? 他に正弦波発生装置ない
257 :
774ワット発電中さん :2013/11/29(金) 15:08:58.23 ID:vZ+zNF2p
とおもったけど今やったらキレイな波形になった AC100Vの分圧って中心を基準にしないとダメなんか
うぷ。
日本の電力は優秀だから波形も綺麗だし 周波数も時計の基準に出来るくらい正確なんだけれども ノイズの影響も受けやすいし「対地電圧」の問題もあるから 波形基準器としてはどうかと・・・。 MDやCDのピックアップクリーニングディスクには チェックトラックとして1KHz正弦波信号とかを 収録した物があるからこれを使ってみると良いと思う。 ヘッドホン(イヤホン)端子から取り出す。 1〜2Vp-p位で出力されている。
パソコンあるならシグナルジェネレータとかソフトがあったような? マイク端子を使ったオシロスコープもあったような?でもAC100はやばいなw
逆に考えるんだ 正弦波ソースがないとしても、 ゼロクロス付近の歪みを検証したいならむしろ のこぎり波の方が適している、と考えるんだ!!!
詳しく見たかったらクリップさせるんだっけ?
周波数上げていって正弦波が三角波っぽくなったら 周波数応答の限界。(立ち上がり/立ち下がり時間の限界)
264 :
774ワット発電中さん :2013/11/30(土) 00:20:09.37 ID:e0qzP2jz
正弦波ソースはPCのヘッドフォン出力でもできるんか頭ええな AC100Vを1M:10K抵抗で分圧して試してた これでもキレイなサインカーブが見れた 初めてAC100Vの波形をみてちょっとうれしい 子供の頃はよくAC100Vで遊んで感電したものだ
>>254 モスキート音と蚊の羽ばたく音は違うし、蚊の羽音は百ヘルツちょっとでもないよ。
>>正弦波が三角波っぽくなったら ゼロクロス部分がdv/dtが最大なのに。 てか何で周波数応答限界で高調波が出てくんの?
モスキート音はDQN除けだからね
268 :
774ワット発電中さん :2013/11/30(土) 10:01:21.02 ID:DvZ6tsO1
スマホ用SDカードリーダー作ってるんだが、どうにも強度に不安がある 市販の奴はでかすぎるんだ。 microSDにmicroUSB端子付いたくらいの大きさで作ってるんだが ネイルアート用のアクリルパウダーで固めようかと考えてるのだけど、 熱こもるかな?あと、黒はカーボン入ってて絶縁に向かないって見たことあるけど、ホントかね
チップワンストップで、MAX323買おうと思ってるんですけど パケージに SOICと、 SOIC16 とあります 違いってなんですか?
16はデジット4桁の別の石だろ MAX323CSAで検索したら
>>270 データシートには、なんて書いてあった?
22:00からの美の巨人たちは ロートレック 浮世絵の影響を受けたらしいな
274 :
774ワット発電中さん :2013/12/01(日) 18:01:01.26 ID:Z+DIiSgx
ロートレックと言えば、石川優子
てst
FA-130モータの端子部に適合する平ギボシのメス を売っている所ご存じないでしょうか? 正式名称がわからないのでこんな表現で申し訳ないです。 上記表現でイメージが伝わるか不安ですがよろしくお願い致します。
諦めてもう一つ買え
>>277 私ですか?
諦めてもう一つというのが何を意味してるのかよくわからんのですが?
勝手につぶやいたんだろ
あの手のモーターは直付けしかないだろ 端子あったとしても、モーター側の金具が柔らかすぎて抜き差しは出来ないだろな リード線直付けして2pinコネクタが妥当。
ギボシw あれは普通に穴あき端子だよ 電線を穴に絡げてはんだ付けする
>>278 ごめんFA-130はギボシじゃなかった。FA-140買って付け替えれば?
>>281 >>282 最近、マブチモーターなんて見てないだろ。
>>283 マブチの130って実物見たことあるか?
あんなペラペラで短い端子にギボシが刺さるかっての。
ミニ四駆もやったことない癖に130語るなよ
FA-140って新製品か?
RE-140の間違いだろ
そうか。なら目の前に箱入り新品が一個あるが、全くギボシでは無いな。
ファストン端子のオスのほうのすごくちっちゃいの、って感じ?
半分ぐらいの人が 「ギボシって何だ?」 と思ってる
「平形圧着端子」のほうが判りやすい表現だったね。 息子にミニ四駆のこと尋ねたら「押さえつけて接触させてるだけ」だそうな。 コネクタではなかった。
そういや圧着端子って「圧着」してるのはコンタクトと線材であって 肝心のコネクトしてる部分は「ねじ止め」や「圧入」だな
ギボシ端子を思い浮かべつつも、 何故か宜保愛子を思い出してしまう
モーターの電極は平形なのに、誰かが「ギボシ」なんて言うからややこしくなった(笑)
276です。 平ギボシのメスと書いたのですが なんかいつの間にかに丸ギボシの話に 置き換わってたりでちょっと困惑しております。 FA-130サイズモーターの平端子部は 穴あきでハンダ付けなど前提ということは 重々承知ですがあえて其のサイズの 平ギボシ(ファストン端子ともいうんですね) がないものかと思い質問させていただきました。 ミニ四駆のように成形品として端子部に密着できる 交換構造ができればよいのですがなかなか そういうわけにもいかず半田レスでモーター交換を する必要が出てきた関係で質問させていただきました。 流石に配線ネジネジするわけにはいかないので(汗)
後出し野郎はスルーする
>>296 無視されて寂しいのかw
つか、ミニ四駆かんけーねーじゃん。
>>297 いや、後出しも何も質問内容も要件定義も用語も何一つ変えてないんですけど^^;
そうそう、ゲーセンのボタンの端子部分に使ったファストたんがぴったりだろうなと思いつつ 長いこと試してないんだよな。
昔のプラモデルに専用の平ギボシが付いていたことがある。 モーターの端子のリード線を通す穴にギボシに作られた突起がはまって抜けにくいようになっていた。
あ
ん
止めだ。
>、ゲーセンのボタンの端子部分に使ったファストたんがぴったり また変な萌えキャラが現れたのか・・・>ファストたん
平ギボシなんて言葉あるのかよ。ググってもほとんどヒットしないけど。
そもそも、平な時点で「ギボシ」ではないからなぁ。
お前は、間違いにつけ込むヤカラかい
「平ギボシ」って、車とかバイクとかの関係のサイトに多いな。 ファストン端子のスラング…というか覚え間違いで定着してそうだ。
>>302 多分質問者のイメージはそれなんだろうな。
平ギボシで伝わるかわからんがとか言ってるんだから
平ギボシってクルマ関係、それもアフターパーツ関係の方言みたいなもんだからね。
クルマのアフターの世界にはコネクターは無い。 あるのはギボシかカプラー。
ギボシがぎぼうしゅで、擬宝珠という字を書くことを知っていたら、 あんまり使わないだろうに
>>314 それは単なる語源だろ?
つかわざわざwikiでしらべて( ・´ー・`)どや されてもな。
俺が知らないことはwikiで調べたに決まってる
ギボシって、カシメてもカシメても、電線が抜けるよね。 ギボシ同士の結合力の方が強くて。 ギボシ本体を持って挿抜してくださいって言われるかも知れないけど、 保身時の場合、電線引っ張るよね
>>318 ギボシ端子メーカーの指定工具を使ってる?
俺、ギボシは固くて着脱が大変だから、抜き差しする所は平型端子を使うようになった。 ギボシ100個入りがたくさん余ってるw
ギボシは何気に、ギボシ本体の勘合が堅いというよりは、 絶縁用スリーブがくっついて外れないということが多い気がする メス側のスリーブをギボシ端より少し長めくらいに切ってしまうと わりと楽に外せるようになると思う
CRC556は石油系溶剤だから、樹脂の浸食に気をつけろー
556よりもシリコンスプレーの方が使える場面多いぞ
いいえ、ノンシリコンのほうが艶が出ます。
するってぇと癒合はCRCが原因かもなw
軽はずみな結論だな
シリコンスプレーと言えば……部屋の蛍光灯のヒモ引っ張ってパチパチ切り替えるやつ。 引っ張ったきり戻らなくなったもんだから、吹いてやったらスムーズスムーズ。 青い炎が吹き出た以外は、まったく問題なく使えてる。
うちは灯油ファンヒーターを使っているのでシリコンスプレーは禁止。 最近のガスレンジも不完全燃焼センサーが入っているので故障するぞ。 シリコン入りシャンプーやリンスでも髪の毛から気化したシリコンで故障する
馬鹿かよ
シリコン関係なくて、スプレーの溶媒の話しになってる件、誰かつっこめよ
やっぱり昔ながらの石油ストーブだ。
フォトカプラを使った自己保持なのですが、
http://www.zea.jp/audio/schematic/sc_file/cimage/017c.gif 上の画像の回路を使い、フォトカプラの3番ピンとグランドの間にLEDを入れてみたのですが、
SW2によりリセットするはずが、リセット出来るときと出来ない時があります。
最初はブレッドボードで作ったのでブレッドボードの関係かと思い基板に組んでみましたが
やはり同じでした。
フォトカプラは東芝のTLP621−1で、抵抗はLEDの分も考え電流が10mAになるように設定しています。
電源電圧は5Vです。
SW2を押してリセットできない理由ってどんな事があるでしょうか?
お詳しい方のアドバイス、お願いいたします。
>>336 >お詳しい方のアドバイス、お願いいたします。
詳しくないけど、
SW2を押したとき、確かにLEDはoffになるけど、
肝心のトランジスタがoffになっているか考えます。
SW2を押すと、LEDがoffして、トランジスタのB-E間がゼロになるような気がするけど
LEDからの電流が0になったかもしれないけど、B-E間はショートされていないから、
トランジスタはonではないけどoffでもない状態にならない?
>>336 1. SW2の接触不良はないかチェック!
2. TLPの1-2間に1kΩくらいの抵抗を入れる
(浮遊容量などの影響でLEDが誤動作している可能性)
くらいかなぁ。
トランジス側の暗電流(漏れ電流)でLEDが薄くついてるんだろ。 一度ONさせると温度あがって暗電流も増えるから
336です。 みなさんレスありがとうございます。 SW2の接触は単体でテスターで見ましたが問題なく動作していました。 >TLPの1-2間に1kΩくらいの抵抗を入れる 後ほど試して見ます。 >トランジス側の暗電流(漏れ電流)でLEDが薄くついてるんだろ。 SW2を押している時の状態ですよね。 今まで普通に明るい部屋で見て、SW2オンでLEDは消灯と思っていましたが 部屋を暗くして試して見ます。 >一度ONさせると温度あがって暗電流も増えるから 暗電流ですか。 今回の回路で抵抗Rの下側の電流の流れで言うと、SW2オンなら、SW2側は実質0Ωでグランド フォトカプラ側はフォトカプラ内のLED、フォトカプラ内のフォトトランジスタ、負荷のLEDとかなりの抵抗成分があるので SW2側にすべての電流が流れるように思ってしまいますが、実際はそうでないと言う事ですよね。 フォトカプラの2番ピン4番ピンを結ぶ配線の変わりに電流計で見たところ表示的にはゼロになったのですが、 μAなどの微小な電流が流れていると言う事でしょうか?
SW2がONで、フォトカプラの2〜4をつなぐノードの電圧が不確定になるね。 フォトカプラの4を10Kぐらいでプルダウンしてみたら?
暗くしてみたってフォトカプラのLEDの発光は視認できんよ SW2がオンのときLEDの両端の電圧が十分に下がるか測れ
フォトカプラ内部のLEDじゃなくて、フォトカプラの フォトトランジスタと直列に入れたと言ってるLEDのことだと思う。 ま、どっちにしても、テスターがあるなら各部の電圧を測れば状態はわかるわな。
ついでに言っとくと、
>>342 のSW2オンで電圧さがっても
解除した時点で追加した外付けLEDが点灯するんじゃないかな。
電源電圧と回路図中のRがいくらかが不明だけど、ホトカプラLEDに
100オームくらいパラにつけたら?
>>344 いや、暗くして見るって言ってるのは質問者だけど。
ま、いずれにしても、あの回路はフォトカプラ内部のLEDとフォトトランジスタと
外付けのLEDは全て直列になっているのだから、トランジスタの暗電流だろうが、
それらに流れる電流は全て同じ。
データシートを見る限り、少々温度が上がった程度では暗電流は1uAもいかない。
IFがそんな領域ではフォトカプラのCTRが100%をずっと下回ってるから
自己保持が成立しない。
>>347 2線式なら単3を8個直列か昇圧回路使って12Vくらいにすれば回るんじゃね?
仮にブラシレスモーターの制御部が5V駆動でレギュレータの降圧が3Vなら最低でも8Vは欲しい
また壊れたか、電気・電子板
>>347 何冷やすか知らないがファンより電池がでかいのは間抜け
あと爪の中までしっかり洗えよ
そうそう、大抵はいくらか低い電圧でも回るもんだから
適当に百均9V電池でもつないでみ
12Vファンなら5Vでも回ると思う
12Vファンは物によって3つのケースがあるので注意 ・回り続ける電圧 < 起動電圧 < 5V ・回り続ける電圧 < 5V < 起動電圧 ・5V < 回り続ける電圧 < 起動電圧
犯人プロファイリングのコピペはよ。
336です。
皆様のアドバイスを受けて幾つか試してみました。
基本回路は最初と同じ下記の回路です。
http://www.zea.jp/audio/schematic/sc_file/cimage/017c.gif ここに、フォトカプラ3番端子とグランド間にLEDを繋いでいます。
当初は電流制限用にLEDと直列に抵抗も入れていました。
電源電圧は5VでRは最初50Ωで通電していました。
その後、フォトカプラに抵抗をパラで入れる実験時からSW2オンで
Rに掛かる電力が1/4W以下になるように、160Ωに変更しました。
今日は最初に、フォトカプラ4番ピンのプルダウンを試してみました。
1kΩ10kΩ、100kΩと試しましたが、プルダウンを接続した瞬間LED点灯状態となり、
消灯動作が出来ない事が解りました。
次に1,2番ピンの間に、1kΩをパラに入れると言うのを試しました。
手持ちの抵抗の関係で、1kΩは試せませんでしたが、
100,4,7k,10k,22k,100kΩと試したところ、
100Ωでは、LEDが点灯しない、保持動作が出来ない事が解りました。
この時、抵抗に流れる電流は、0.35mAでした。
その他の抵抗値では、入れた抵抗に流れる電流が、下記のようになりました。
4.7kでは0.26mA、10kでは0.12mA、22kでは0.05mA、100kでは0.02mAでした。
100Ω以外では、保持動作開始(SW2を1プッシュ)->リセット(SW2を1プッシュ)の流れで
100回づつ行いましたが、すべて正常動作でした。
5VとRの間に電流計を入れたところ、微妙に差は有りますが、どの抵抗値の時も8.4mAでした。
やってみて思ったのは、4.7kから100kまで正常動作だったのでどの値が最適値なのかが逆に解らなくなりました。
この辺りはフォトカプラのデータシートから判断するのだと思いますが、どの値から考えればよいのか
正直なところ解りませんでした。
あと、LEDに掛かる電圧を測ってみればよいと言うアドバイスに基づき、計ったところ、
消灯時1.27V、点灯時1.85Vでした。
不思議だったのですが、LEDだけ外して電圧計に繋ぐと消灯時と同じ1.27Vで、部屋の光をさえぎる様に
手で覆うと若干減って1.11Vでした。
LEDって普段と逆に入射した光で発電してるのでしょうか?
そうだとすれば、LEDを使う回路では、消灯時もLEDの発電量を考えないと周辺の回路に影響や不具合を
与えたりするのでしょうか?
長文ですみません。
356 :
774ワット発電中さん :2013/12/09(月) 21:13:47.35 ID:3yJyZr5W
LEDもCAN剥いたCANパッケージのTRもPN接合に光が当たればちょっとは発電するよ LEDは微小電流でのVfを利用するような場合じゃない限り、十分な電流を流して やれば入射光は気にしなくていいんじゃね? フォトカプラは密閉だし ツェナ代わりに使うときなんかは照明のインバータ周波数が見えたりするかもな
>>355 おいらの勝手な考え
1-2番ピン間の抵抗は10kΩでOK
(動作の確実性と電流の増加具合)
身も蓋も無い話かもしれませんが、PNPとNPNTrの組み合わせでラッチさせたら駄目なんでしょうか? フォトカプラでSW2つ使ったラッチで、消費電流増やして不確実対策に追われるより 基板占有面積が多少増えるかも知れませんが、単純ですし信頼性的にも優れると思うのですが如何でしょう
SCRなら1個で済む。
乾電池にインスタントカメラの昇圧回路噛ませると何Vくらいになりますか?
362 :
774ワット発電中さん :2013/12/09(月) 22:55:18.76 ID:LffkUyqC
電池1個で500Vくらい?
500はないと思う、300からせいぜい400くらいかな。
>>355 >LEDって普段と逆に入射した光で発電してるのでしょうか?
するする。それを利用してLEDをOFFの時に外来光の検出をして、
外来光があるときだけ、LEDをON。一定時間点灯させたら
再びOFFにして検出・・ってやることで、
LEDアレイの上に手をかざしたところだけ光るなんていう小細工もできる。
で、フォトカプラの2番とGNDの間に逆向き(GNDがアノード)に
ダイオードを奢ってやると良い・・かもしれない。
>>355 10kΩですか。
そこを中心にもう少し、計測と実験して見ます。
>>359 すみません。基礎が出来ていないもので、ラッチと言うのを知りませんでした。
今、調べてみましたが、こちらで部品揃えれば良かったかなと思いました。
勉強になりました。
>>360 SCRってサイリスタですよね。
保持とリセットの事を考えていて、サイリスタってリセット時は電源オフ(開放)と言う事で
考えから抜けていました。
皆様、ありがとうございました。
>>361 初期の頃の写るんですのフラッシュ用昇圧回路は単3が1本で420V程度まで
テスターで計った事がありますよ。最近のは知りませんが。
>>364 >するする。それを利用してLEDをOFFの時に外来光の検出をして
送受をアナログSWか何かで切替るのでしょうか?
送信部が接続されたままでも判別できるくらいの起電力があるのでしょうか?
少なくとも、今使ってるホトカップラは 外光がはいらない構造だとういうのは理解してるんだろうな。
おっと、寝起きで勘違いした
>>367 は亡きものにしてくれ
>>347 >>361 で質問したものです
写るんですの昇圧回路で電圧あげるのと、足りなくても簡易ケータイ充電器の昇圧回路であげるのと、あのファン回すならどっちがいいですかね?
ZAPZAPZAP
>>369 まだ回してもいないだろ どんだけ風量がないかわかってない
ああいうファンは弱弱しいが見てないとこで壊れずに回り続けることであり
例えば小型扇風機としては全く役に立たない 手間をかけるだけ無駄
ちなみにフラッシュ用昇圧回路は自作流用では小型の蛍光ランプを
光らせたり殺虫ラケットなんかに使うものであって、全然用途に合わない
できるが
いろいろ変だが、まあいいや
374 :
774ワット発電中さん :2013/12/10(火) 08:51:46.48 ID:m3MaPiD0
日米で買ったLEDが数袋あります いずれも相当古くて変換効率悪いです(赤とか橙) 1円でヤフオク出しても誰m買いませんでした。 なんか使い道ありますか?ゴミですか? もともとゴミなんでしょうけど。
クリスマスデコだな 雨ざらしで壊れても構わないだろうし 赤とオレンジで昭和の電飾ムードを出してくれ 出来たら うpな。
並べて電光ニュースでも流したら?
光らせることに拘らなくてもいいんじゃね? ピアスでも作ったら?
378 :
774ワット発電中さん :2013/12/10(火) 11:02:34.48 ID:Bd0SzrtP
LEDで絵を作ってアートだな
新しいLEDなら1mAですむところを 10mA流しても同じ明るさにすらならない 電気がもったいないからオブジェにするくらいしか・・・
ビーズの代わりに使って、スマホとかをデコる
381 :
774ワット発電中さん :2013/12/10(火) 13:30:31.33 ID:Bd0SzrtP
LEDは電気代けちってぎりぎりまで電流を絞ってる
>>379 高輝度の場合、5Vかける場合制限抵抗は1kΩ?, 2kΩ?
>>382 用途もVfも不明すぎてなんともいえんが
パイロットランプなら 10k〜100kΩ でおk
336です。
皆様のアドバイスのおかげでリセット動作が確実になりました。
ありがとうございました。
>>373 一応誤解無きよう念のため。
>>366 は私ではありません。
しかし、私ももっと勉強しよて、回答者側に回れたらと思います。
ありがとうございました。
>>384 結局どのようにしたら良くなったのか、教えて欲しい。
>>385 最終的に決め手は1,2ピンへのパラで入れた抵抗でした。
ここの抵抗値は>385さんに教えていただいた10kΩを中心に試した結果
抵抗へ流れる電流が0.15mA程度になる8kΩ程度(異なる抵抗を並列にして合成しました)で
回路図中のRは160Ω、フォトカプラは東芝のTLP521−4を使い外部に接続したLEDはVf2.2V、Ic20mAの物を
使った時に、5V電源で全体に8mAの電流が流れ、ブレッドボード上と基板に組んでスイッチなど数十センチのじつ配線上で
それぞれ300回程度の試験をして誤動作は起きませんでした。
最初は10回中3,4回の頻度で消灯(リセット)出来なかったので、上記で問題なしと結論に達しました。
アドバイスを頼りに自分でも調べたところ、
ルネサスエレクトロニクスのHPに
http://japan.renesas.com/products/opto/technology/onoff/index.jsp 上記の記述が有ったので読みましたが、パラで入れた抵抗はフォトカプラがオフとなる入力電流の値を
高める効果が有るとのことで、理論、実地共に理解できました。
アドバイスを下さった方々、ありがとうございました。
ちなみに、用途は、ドアに付けたマイクロスイッチで室内犬が開けるドアの管理です。
出入りしたらLEDでわかると言う物です。
>>386 乙。
でも、この板というか、2ちゃんねる全体で言えることだけれども、
質問系スレで条件や使用目的などの「後出し」はやめようね。
初めからちゃんと言ってくれれば、もっと適確な回答が速く得られるしね。
目的を書いたら書いたで、実現方法を批判されたり目的の意義を否定されたりで知りたいことは誰も答えなことが多いのも事実。
電気的、電子的方法で解決しなければこの板の存在意義は無いのに 目障りだよね >回答者への批判ばかりで質問者に答えない人
回路の電気的条件は後出しされると困るけど、 使用目的などは、どうでも良いんじゃない? 例えば、明かりを点けたいと質問者が、LEDの質問をして 豆球買っとけ!、蛍光灯は?って回答は欲しくないと思う。 質問するには、部品なり、ある程度の考えが有ってだろうし、 電気的な条件提示があれば答えてやれば良いじゃん。 もちろん、技量あっての事だけど。
まあ、たしかに俺もきつい言い方だったとは思うけれど、 最後の2行「犬がドアを開けたのを〜」と言うのを見たときに フォトカプラーにこだわらずもっと良い方法があるような気がして ならなかったんだ。例えばサイリスターで引っかけるとかさ。
マトモに質問できる人は自己解決できる人。 そもそも質問する必要が無い。
後出しってよく言われてるけど、適切に質問するだけのスキルがあったら 自分で解決してるよ。 質問者から必要な情報を引き出すのも回答者のスキルだと思うしかないかと。
>>386 ちょっと真意が判らなかったので、359でこの回路での動作不良に付いて書きませんでしたが
このフォトカプラ使った回路ですと、負荷の仕様にかなり縛りができます
フォトカプラのLED10mAだとSW1のON時に掛かる電流になりますから、RはVf1.15Vとして約390ohmになってしまいます
CTRが低いと更に電流が取れません
そして部品や実装で挙動が変わります
SW2が押されリセットしますが離した瞬間にフォトカプラ以下にぶら下がっている容量分でLEDに電流が流れます
SW2自体や動作時間フォトカプラの特性回路により電流や時間が変わりますので
現状はパラに入れた抵抗で閾値を上げてますが、SW2の動作やフォトカプラの特性変化等不確定要素が多すぎる状態です
後出来る対策としては、Cをパラに入れる位でしょうか
長くなっちゃいましたが、実用としてはやはりTr組み合わせ回路でフォトカプラ部分の置き換えが
部品箱に有るようなA1015C1815他抵抗4本程度で安く汎用で安定した回路が出来ると思うので
御暇な時にでも回路図引いてブレッドボードで遊んで見て下さい
> 電気的、電子的方法で解決しなければこの板の存在意義は無いのに 電気を使いたいのか、電気に使われたいのか・・・ 回路の使い方を心得ている技術者とは、裏を返せば回路を使うべきでないケースを 理解している人だと思うけどな。 何でもかんでも回路で、なんて馬鹿の一つ覚え。 こんな事言ってるから技術者は頭が固いと思われるんだよ。
地球温暖化回避のために原始時代に戻れと言う人が来たようだ。
昭和の家電は、メカ(からくり)と電気うまく使ってたなぁ。・・・・ おま電の存在意義は、脳死のお守だけだから ほっときゃいいよ。
市場原理だな などとわかっていても悔しいのだよ
今日も寒いしな
真空管を卒業し始めた頃の設計は「いかに素子を少なくするか」※ という考えだが、これがIC-LSIの中身だと 「いかにすべてをトランジスターに置き換えるか」になるから その考え方というかある意味文化的なギャップは 俺にとって大きかったな。 ※昔は真空管本数で税金が違うとか言う縛りもあったし、 初歩の電子工作でもトランジスターの本数が 規模や難易度の指標だった(「*石ラジオ」って言ってた) からいかに少ない素子でと言うのに知恵を絞っていたんだ。 スレチになるからこれくらいに。
>>383 たまに他の人のブログで「10kΩ」とか書かれていて「?」だったんですが
そんなに少ない電流でOKだったんですか
エネループ2本を5Vに昇圧して使っている回路に
高輝度赤色LED+1kΩのパイロットランプをつけたら
途端に電池の持ちが悪くなりましたがやはりこいつが原因か orz
最近の高輝度って、定格流したらクソ明るいよな。 安いアクティブスピーカー買ってきたら、青色LEDがクソまぶしく…本気でまぶしく光っていたので、速攻で抵抗交換。 スピーカーの電源インジケータなんて、点いてるのが判ればいいんだ。そんな至る所に主張してどーする。
売り場で目立つにはそれくらいしないといけない。製造コストは変わらないし
405 :
774ワット発電中さん :2013/12/11(水) 10:28:29.81 ID:mw7ZYmKn
青は同じラーメンでも人の目の感度が強いからなおさら。 5Vで1キロ抵抗でもまだ明るいな。 ラーメンに突っ込むなよ。
なんかうちのコンセント、差し込みが緩いんですが これって電工屋さんに交換してもらうしかないですかね 手軽な方法なんかないでしょうか
>>406 ・近くの電話機か携帯を手に持つ。
・近くの電気屋さんに電話する。
たったこれだけの手軽さで、自動的に直ると思う。
つ・ま・ら・な・い
>>407 スレの流れに沿った流れでw
でもそれは『気軽』な方法で、『手軽』ではないと思う
>>406 プラグを、ちょい『ハ』の字にする
>>406 DIYでやるなら手順は
1)来年の三月ごろに
http://www.shiken.or.jp/ で二種電工の受験を申し込む
試験は有償で、学科+実技でだいたい一万円ぐらい
2)教科書を買って二種電工の学科試験に取り組む
二千円くらいかな
3)二種電工の学科に受かったら実技用のDVDや教科書とか
工具を買って受験勉強して実技試験を受ける
(工具一式で1万5千円くらいかな)
(民間の受験対策講習を受ければ三万円ぐらいだと思う)
4)実技試験に通過したら都道府県の役場に電気工事士免状交付申請書を提出する。
5)認定電気工事従業者認定証の交付を申請して講習を受け交付してもらう。
6)問題のあるコンセントの該当する系統のブレーカーを落とす
7)コンセントを開けて取り外しキーを挿入して電線をはずし
マイナスドライバーでつりつけ枠からコンセントを取り外す。
8)新品のコンセントを取り付け枠に取り付け電線を接続して壁に収納する。
(6)〜(8)のみを無資格で行う無法者も居るが犯罪行為なのでNG
有資格者の電気屋さんに有償でお願いするのが格段に楽。六千円くらい。
不器用な人が6を怠ると短絡時に危険、火事とか起こしかねない。
8の血栓間違えると機械が故障したときに感電の危険が増大。
そんなわけで、素人相手なら電器屋をすすめる。
電電板住人になら電工ぐらい受けちゃえ!とすすめる。
>>410 コンセントを買ってくる行程が抜けています。
6.1) マイカーのカギを持って、車のエンジンを始動する。
6.2) 前後左右に加えて、アクセルとブレーキを間違えないようにして、出発
6.3) ホームセンターに到着。電気器具売り場でコンセントを買う。
メーカーを見てくるのを忘れたので、松下、東芝、JIMBOの3社のもの全部を買う。
412 :
774ワット発電中さん :2013/12/11(水) 21:42:58.96 ID:mw7ZYmKn
近所の電気屋のオヤジ資格無いけど工事やっちゃうって言ってたよ
>>412 ブレーカーONしなければ資格は関係ない。
415 :
774ワット発電中さん :2013/12/11(水) 22:27:45.67 ID:bNd2fWDz
>>414 正直、メインブレーカかサーキットブレーカ以降は、緩和でいい気がするけどなぁ。
おかげで仕事があるけど。
害獣避けの電気柵は工事士免許いらないよね。なぜ? 約7000Vだけど
>410 6)は資格不要では?
不要だからといって、2)の直後にやっちゃったりしたら DVDが見られなくなるじゃないか
真面目か!と言われるが 5)もいらんだろ。
日常的にやってなければコンセントの交換ぐらいいいんじゃないの? スピード違反しない人は居ません。
自分の持ち家なら、自分で好きに弄れよ くだらない法律よりも財産権が優先する
建築士の資格がなくても自分の家は作っても良いしね
電気工事士の条文を読めば分かるけど 法律の対象範囲として前文に 「電気工事に従事する者」 と明記されてる 自宅のDIYは「従事」でないのだから そもそもあの法律の適用範囲外 あれを自宅DIYまで拡大解釈しようとするやつは 井戸端会議してる一般人を秘密保護法で逮捕する気があるのかい?と問い詰めたい
法律用語はなぁ、一般と違う解釈だから 素人が知ったで言うのはねぇ・・・・
奴にとって業務上とは仕事してる時だけの話なんだろうよw
みんなの言うことは良くわかる。その通りだと思う。 もし、自分で取り替えて、それが原因で発火、火災に至ったとすると、 丸焼けになって、住む家がなくなり、さらには隣の家まで燃やしてしまった。 すると本人は 「このコンセント器具を作ったメーカーに責任がある」 「このコンセント器具を売ったホームセンターに責任がある」 と言い出しそうな気がする。金のために誰かを悪者にしそう。
マイナス思考の潔癖症に何を言っても無駄。
法律を少しでも拡大解釈したくて仕方のないマゾばっかなのか 官僚に縛られるのが大好きってか これはすごいわ。違う意味で関心する。 危険だから電気工作なんて辞めたほうがいいと思うよ 乾電池でも火事を起こせるし
431 :
774ワット発電中さん :2013/12/12(木) 11:11:10.63 ID:A/Mzrok/
VA差し込んで、ネジ締め緩くて、電気ストーブ使って過熱。 ありそうなシュチエーション
天ぷらに引火させて 隣家ともども燃やすやつが必ず年に何人も居るから 危険だから自宅でも炊事も禁止したほうがいいのかもね 法律で公務員に縛られるのが大好きな 「完璧な安全を追求する人たち」は、きっと賛成するはずだ
>井戸端会議してる一般人を秘密保護法で逮捕する気があるのかい?と問い詰めたい なんか、マジに逮捕できるように”共謀罪”とかいうのを作る動きだし、 そういうことを考えてるみたいね。 たとえ無罪でも、裁判が終わるまで収入も途絶え、事実上社会から抹殺 されるような扱いを受けて人生終了になる。 そういう目にあわせた側は公務だってことで個人の責任すら問われぬまま。 つまり、お上に逆らう奴は社会的に抹殺してやる・・・と、こういうこと。
>>428 なんでそこまで妄想広げられるのか理解不能。
まぁ、初心者の集うスレだからしかたないか。 学校の授業で単位とってるかとってないかの差だな。
法律を勝手に拡大解釈したがる 自虐国民(縛られ大好きマゾ国民)が多いことを政府が利用してるだけと思うけど 法律とは公務員が国民を縛るための道具なのだから 成熟した民主主義国家ならば、庶民を縛る法律は最低限にしようという方向に向く 自宅DIYの電気工事で他人がケチつけてくる国なんて日本と韓国くらいだろう 公務員に指図されるのが大好きという意味では、韓国は日本より進んでるけどね w
電工屋「自分でやっちゃってもなんでもいいけど、燃えたときにウチの工事のせいにしないでね?(はーと)」
首都高でトヨタが自動運転したとか何とかで公務員がケチ付けてきただろ? 明確に禁止する法律なんてないのに、テキトーな法律を拡大解釈してきてさ。 裁判になればトヨタが勝てるだろうけど、あれだけで日本の自動運転技術は壊された 中国で開発したほうが絶対に捗るから、自動車メーカーは日本で開発するのを止めるだろう。
ところで、ID赤くなってるひとは、何スレか前で 調理師免許で置き換えた話になった途中で居なくなった人?
どんどん韓国化してることに気がつけよな
>>439 電気工事スレではクダ巻いたことあるが。
あそこは配線工しか居ないもんだから、まったく話にならなかった。
指示書に明記されてないことは<やってはいけない>と叩き込まれてる作業員しかいなかった。
ここは技術者の端くれが集まってるんだろ。
本田宗一郎だって、深夜に(警察にバレないよう)箱根往復しながら開発やってた
あれはさすがに完璧クロだとは思うが、技術者にとってのグレーゾーンは真っ白だよ。
他人の家を実験台に使うのはいささか良くないが、自宅は実に有益な実験場だよ。
一部訂正 嫁から 「あんた、何とかしてよ」 って言われて 仕方なく作業するときには 従事 かもしれん w
いや、ここの50。 500後半から600前半。 半年しかたってない。 忘れるには早すぎる。 そんときも「従事」の解釈ちげーとかツッコまれてたし、韓国がーと言ってたとおもうが、まあそれはどうでもよくて 国が気にくわない、国民(スレ住人)が気にくわない、法律が気にくわない、お役所が気にくわない、ってのは、政治スレで叫んでてください
単なる作業員には理解できまい
>>443 趣味でも従事だし業務だよ。
アマチュア無線従事者免許証
業務上過失致傷
>電気機器(配線器具を除く。以下同じ)の端子に電線(コード、キャブタイヤケーブル及びケーブルを含む。以下同じ)をネジ止めする工事 コンセントは配線器具だよなぁ。 みごとに、軽微な工事から除かれてるじゃんw。
>>447 先にだした50でもだいたい同じこと言われてたよ。ぜんぜん聞かなかったよ。
>>447 >アマチュア無線従事
試しに無免が1回PTしても大丈夫だよ。
どうしても必要な事情があれば、せざるを得ないわけで
その行為が「従事」に相当する状態だったかどうかは裁判所が決める
そこらの公務員ではない
けっきょく、 ID:wA/qpvtはさみしいレス乞食なんだろうなぁ。
>>441 の内容から、コンセント(配線器具)への電線ねじどめは軽微な工事から除外されてるのにさw
たぶん、まだ 無免許推奨でレスもらうつもりだろうなぁ。
ああ、さみしいよ ほんと腑抜けしかいないみたいで 生粋の技術者って思ったより少ないんだな、っと思う
初心者スレで技術者さがすなよう。
結局、コンセント(配線器具)には触れずに勝利宣言か 典型的な2ちゃんねる脳だな。
447さんの言い回しで誤認したのかな? 無線従事者という範疇にアマチュア無線技士も含まれます。 (従事の意味を口語のもので解釈するのは不適切です) 「露出コンセント」というのは露出したコンセントではなく そういう名前の5cmぐらい飛び出たコンセントがあるんです。 それのねじ締めまでは無資格者でもOKらしいですが 通常の壁のコンセント(差し込み端子)は無資格者の工事はNGです。
コンセントに拘ってるのは、おまえだけだろ おれが拘ってるのは「従事」の範囲だよ そうやって他人の粗探しばっかやってて 本質的なところに入れないから、ずっと作業員のままなんだよ 国全体が、他人の足の引っ張ることばっか考えてるから コスト以外の面でも中国に負けるんだよ
自分の財物を自分で補修する権利は皆にあるわけで 「こういう風にしないと危ないよ」 って済ませればいいのに この手の話で粘着してくるやつは、いったい誰と戦ってるんだ? 配線で飯くってる配線工か? それなら工事スレに籠もってればいいのに そこまでパワーを裂ける根拠が知りたいもんだわ
そんな粘着と思ってる奴にそこまでびっちりレスし続けるあなたもなかなかのパワーを割いているんでは。 ×裂ける
>>450 逆だろ。基本はNGで「どうしても必要な事情」が
正当だったかを裁判所が判断する。
裁判所が判断を下した判例を出してくるならいざ知らず 原発を爆破させても悠々としてる御仲間の団体が出す講釈を持ち出してくる時点でもう・・・ おまいら、ホント、公務員に殺されるよ
>>455 アホか!
露出コンセントでも資格が要るわ!
技能試験にもはいっとる。
プラグから自分で延ばしてコンセントに接続するのが自己責任なだけ。
>>459 自宅DIYで電気工事した人が捕まって有罪判決が出た判例でもあるの?
もうさ、勝手に法律を拡大解釈しては勝手に萎縮する生活やめたらどうなの。
最高裁で争ってみたいね
「自宅DIYの工事は、憲法で保障された財産権に照らして、電気工事士法の適用を受けない」
っていう判決を勝ち取りたいもんだね
根底に公務員不信があるようだが そこまで公務員を目の敵にする理由はあるのか
>>461 アホだ(俺は)!
それはともかく、
>>441 のリンク先に露出型コンセントを除くって
明記してあるんですが・・・
>>451 除外されてるのは機器側な。
例えば炬燵の電源コードを猫がかじったりした場合は
無資格でも電源コードを交換できるって話。
壁側のコンセントについては資格が必要だよ。
>>462 無線については非常通信とかシステムができてるから
非常通信自体が例外とわかるんだけどな。
>>463 フクイチ事故でもそうだけど、直近でいえば、さっきも書いたように
トヨタのやった実験に国交省がケチ付けた時点で確信したね
いかにも 「官僚が許可した行為以外は全て禁止」 って感じじゃん
経済的に損失でしかなく子供へ悪影響しかないSNSゲーを放置してるくせに
この国の国力を削いでる最大勢力は公務員だと確信したよ
二万件の無資格エアコン工事事件でも罰金や刑罰がなかったわけで、 解決の為に電気工事の法律を変更したよな。 コンセントぐらいえーやん
ID真っ赤にして熱弁ごくろうさん。だれも賛同しないよ。
ま、俺なら資格がなくてもコンセントぐらい楽にイジれるけどね
まあ…おおっぴらにいうコトじゃないし、おおっぴらにイイよと答えるわけにもいくめ。 暗黙の了解がわかるためには、暗黙の了解に踏み込める知識と経験が要るわな。 さすがに初心者スレでそれは言えない。 とか書いてたら、昔の2chってそんなん?みたいな気分になった。
471 :
774ワット発電中さん :2013/12/12(木) 17:20:13.32 ID:mCh1xU++
人の安全にかかわる違法行為なんて、犯罪行為が行われるさなかで
仕事で関わる誰かが告発しそうなもんだと思うけど、
姉歯物件もID:wA/qpvtx さんとか
>>467 さんみたいなセンスの御仁が
「組み立て(←あえて「建て」とは言わない)」てたんですかねぇ・・・ 桑原桑原^^;
473 :
774ワット発電中さん :2013/12/12(木) 17:29:08.04 ID:mCh1xU++
事情があって県外で試験を受けて免許の申請のさい、電気工事士免許を発行する部署というか係りは県によって違ってたので 苦労した。 国家資格なのに。
第1種放射線取扱主任者免状は、試験に受かって主任者講習受けてから2週間で届いたし 免状の交付者は文部科学大臣だったが(去年から原子力規制委員長らしいが) 危険物は都道府県知事らしいな
>>473 家電量販店の下請け壁掛けエアコン屋がズルしまくったから通達がでた。
と、同時にそのあたりの整理もされた。
478 :
774ワット発電中さん :2013/12/13(金) 00:07:37.87 ID:pqlGLdPd
トランスなしインダクタFETでDC・ACインバータ作りたいが 作ってるのがぜんぜんネットにみつからない
関東電気保安協会って工事屋の利権代表だろ
480 :
774ワット発電中さん :2013/12/13(金) 00:20:29.90 ID:pqlGLdPd
利権の話をココでするな
>>478 用途としては、AC100Vの機器を動かす為だろうから、トランス使う方が簡単。
そのインダクタ、LC(R)フィルタのL
電工の話になると、いつも荒れるな コンセントや電灯スイッチの交換やら、さらにはエアコンの配線くらいまでやったことある人なら 無資格であっても知ってると思うけど ぶっちゃけ、あれで火事を起こさせることが至難なくらい、簡単すぎる作業 電子工作みたいに半田付けなんて一切なくて、VVFの被覆を剥いて コンセントの裏穴に差し入れるだけで完了してしまう。 精々被覆を上手に剥けるかどうかくらいしか技術的な余地はなく 電子工作で多芯線ばっか使ってる人にしてみたら余りに呆気なさ過ぎる。簡単すぎる。 ・とりあえず2.0mmのVVF使う ・配線途中で継ぎ足ししない ・VVFの芯線を穴に挿し入れるときは、常に剥き直して新しい銅線にして挿す この3つを満たしてれば、まず火事はおきない。起こせない。 この事実を一般人に知られたくないから、必死になるのだと思う。蛙に井戸の外を見せたくないのだろう。
>>483 そういう考えの人が飲酒運転を助長する
その結果飲酒運転事故はゼロにならない
同類が起こした自己責任は、同類のみで負う仕組みが必要だな
>>483 「この3つ」をこなせない…というか重要性がわかってないのが専門の教育うけてない一般人だから、一般人に教えないんだと思うんだが。
工事免許で専門高でたら学科免除とか、そのへんの知識は十分だよね、ってことだろうし。
火を噴かないといっても[まず]とか付く確率の問題で
電工屋でも使ってる結線コネクタがちゃんと使っても火を噴いたりすることもあるわけで。
あとは
簡単だろうと火が起きなかろうと、決まってるモノを否定することを勧めるのは、法治国家としてどうなん。 ってだけだな、俺は。
あ、利権がどうのとかお役所がどうのとか韓国化とかそういうのは政治スレでやっていただくとして。
486 :
774ワット発電中さん :2013/12/13(金) 10:11:58.94 ID:ZIKHRpBE
ネジの締め付けが甘いと過熱するよ。
確かに一般人には難しいか。 だけど、電子工作やってれば、あまりに簡単すぎる。 失敗する可能性を考えるのが難しいくらいに。 剥いて穴に差し込むだけだもん。 2線剥いて差し入れるまで合計30秒。 もっと大変な難易度がある作業かと思えば、なんのこたーない 鉛蓄電池やらリチウムイオンやら、あの手のバッテリー系で 半田付けして工作するほうが遙かに何倍も何十倍もリスキーだと気がつく。
>>486 本職の人もワンタッチしか使わないよ
ねじ込みなんて無免の人しか使ってないかもしれない(笑)
昔は、皮膜が燃性だったのと絶縁も悪かったので碍子に一本ずつ離して架設しないと漏電火災の危険があって離す距離やらが規定されていて素人配線が危険だったり、結線もねじるだけなので巻き数や密度も重要だった。 今は、誰がやっても品質が揃う圧着だし引き回しの自由なVVF。 コンセントは難燃性または不燃性樹脂が義務付けられているから過熱で直ちに出火はしない。 なのに法律ができた50年以上まえから工事範囲の改定は殆どやってない。 TPPは国家資格者交流も含まれているので二種電気工事士は海外のように緩和されて講習会受講程度に格下げになるかな?
毎回電気工事試験で7割が落ちてる現状を知ってんの? その落ちた連中が、工事仕事請け負って仕事出来る制度に格下げされたらと思うと 世も末だぞ この程度の試験に落ちてるような連中が、だ
器具の名前を暗記させられたり、法文の言葉尻に執着してみせたり 本質的に重要でもなく、ググれば補間できる知識すら、徹底的な暗記を要求してくるからな あの腐った試験は 今のプログラマーだって仕事の時間の半分はググってる時間だというのに
だからその半日ググってるプログラマーと ググる必要のないプロのプログラマーとの差がわからない?
>>487 電子工作やってると白黒の罠があるかな。
半分は大げさだけど、仕事しててググらない人は 「プログラマー」というより「パンチャー」ね 未だにコボルしか分からないとか、そーいう系。ほとんど産廃。 できるプログラマー(プログラマーというよりSEに近い)人ほど よくググるし、出来上がってるものの品質もいい。 ググらない人ほど、腐ったコードを上げてくる。
10年位前にワゴで施工された結線よりも40年以上前のねじり接続して 半田あげされていた結線の方が経年変化による高抵抗化が少なく 信頼性が高かったのは事実
なんか、『「何が判らないか」が判らないから「こんなこともわからないのか」としかいわない教師』という話を思い出した。
>>494 なんか君って
「出来ます」
「出来ました」 っていう民族と同じ臭いがする
498 :
774ワット発電中さん :2013/12/13(金) 11:46:24.94 ID:pqlGLdPd
そりゃ小難しいカラクリ動作してる電子回路が一番能力必要
499 :
774ワット発電中さん :2013/12/13(金) 11:56:25.45 ID:i/svPR+Z
うち40年前の建物だけど、屋内配線見るとスリーブ圧着してビニテぐるぐる巻きになってますが 当時ものではないのかな。 照明のフクロウチコードが被覆が劣化してて銅線剥き出し、とかご愛嬌、なわけない。 40年前は ねじりってハンダ付けとあありますが、松脂による腐食はないのかな。
>>493 壊れた壁スイッチを交換しようとして、
その罠に気づく→ググって確認
→ちょっとお勉強したら資格取れちゃうか?→取れた
実技は電子工作やってりゃむしろ楽しい部類だしな。
501 :
774ワット発電中さん :2013/12/13(金) 13:05:34.70 ID:iuUp+q9p
>>494 ググってるやつは、コピペくらいしかしないカスみたいなコーディングしかしてこないが。
一流というか、すごいやつはリファレンスなんか全部頭に入ってるから、ググる必要がない。そして、驚くほど少ないステップ数で書いてくる。
ただし、そいつのはメンテがたいへん。
>>486 作法さえ判れば、凝ったことしないかぎり、アナログより簡単だと思う。
ゆえにアナログ弱電が一番… とか思ったが、そのうち話がぐるぐるまわりそうだ。
>>503 >手ひねりでいいじゃん。ビニールテープでぐるぐる巻きにして
そうだよね。
他人に迷惑をかけなけりゃ、何でもOKだよね。
僕はコネクタ使うけど。
そうだよ他人に迷惑かからなきゃ、ブースターから煙出ることがあるかもしれんが、その程度のことだし。 手捻りでいじゃん。 オレはコネクタ使うけど。伝送路途中でインピーダンスが異なると反射が起きるってことも知ってるし。
>>503 地上波のアンテナ用同軸ならショートしても映らなくなるだけ
だろうから手ひねり結線でもいいのかもしれんけど、
BSアンテナの同軸線だからどっかから15V給電されてんだろ?
おまえ手捻り工事でショートして故障したら責任取れんのかYO
初心者スレなのだから、資格関係は別所でやってほしい(´・ω・`)
手ひねりして半田付けしてその部分に剥がしたポリエチレン被服かぶせて その上を編み線で覆って半田付けしてその上に外部絶縁被服をかぶせてビニールテープでぐるぐる巻きに
510 :
774ワット発電中さん :2013/12/13(金) 20:14:16.95 ID:ZIKHRpBE
だったらコネクター使えばいいじゃん
男なら特大Mコネクタ
Mコネを1GHz以上で使う気にはなれないよ。
>>512 ケーブル内はギガ以内だよそのために電源送っているのだから
>>513 そうなのか。
昔のBS-IFは 1049.48〜1318.00MHzだったが、
いつからギガ以内に変わったんだ?
>>507 アンテナ端子をショートして壊れるような家電は欠陥商品
517 :
774ワット発電中さん :2013/12/14(土) 03:22:08.56 ID:/i30RhHH
トランジスタのVCEすなわちコレクタエミッタ間の電圧0.7V X 2(ダーリントンのため) = 1.4V が Vccの5Vから差っ引かれるからだね。 VFが3.6V以上になるLEDの場合Vccあげないときついかも。
マイナス電圧で引くという手もあるかもしれません
あぁ 最近大甘試験だったな 選定試験もなく、技能は事前発表制だっけ
今年はみんながんばったみたいね。 各年の合格率 S60以降 .25 .23 .14 .30 .32 .26 .21 .38 .30 .27 .23 .30 .38 .31 .21 .33 .41 .35 .35 .33 .29 H18以降 .29 .32 .29 .36 .33 H23以降 .41 .39
電圧間違いで煙が… 高い代償
高校で取ったが、15%前後の合格率だったよ。昭和の1種類だった頃の話。
実際剥いて 差し込んで 完成 だもんな
大昔は木板にネジ止めで配線したらしいぞ。
集合住宅でアンテナ線をテキトーにいじると… 安い分配機はいってるとその階全部受信不良とか非常に愉快なことに…
×分配機 ◯分配器
531 :
774ワット発電中さん :2013/12/14(土) 13:18:51.17 ID:japXH1PI
僕の試験は、碍子引きと、金属パイプ曲げと、IV線だった。
532 :
774ワット発電中さん :2013/12/14(土) 18:12:55.47 ID:1EvQ1PqI
>>520 分割可能なので、学科合格は事実上全部合格。
533 :
774ワット発電中さん :2013/12/14(土) 18:22:28.61 ID:1EvQ1PqI
>>522 言い換えると、もはやゆとりでも合格させて、とらせるのが目的の資格。
自分は、20年前普通科卒業だったから、意外と大変だった。
使う器具にも隔世の感があるから、資格の必要性とか、コンセントくらいなら例えば3種つくるとか作るとか、見直してもいいと思う。
FETで、トランジスタの2SC1815や2SA1015に対応するような、 幅広く、万能的に使えるような、とりあえず、多めに買っとけば色々使えるよ!って物はどんな型式が有るでしょうか? 自分の使い型的には、FA-130やLED等のスイッチングがメインです。 よろしくお願いいたします。
>>537 丸投げじゃないのなら、まず自分ではどれがいいと思うのか書いたらどう?
>>537 幅広く万能=汎用つっても、FA-130のドライブは一応パワー扱うことになるんで、一緒くたでは駄目。
汎用の範疇でいけるかどうか電圧電流など考えた上で選択するように。
540 :
774ワット発電中さん :2013/12/17(火) 21:03:18.20 ID:/Qjz4d7I
トランジスタでも1815や1015はモーター回すには力不足で汎用といっても そこまではカバーしないよね。FETではなおさら。 トランジスタで1815クラスと数アンペアTO220の2SD1406とダーリントンの2SD686あたり もっておけば?
秋月で手に入るのだとLEDのスイッチング程度なら2N7000とか ラジアルリード(2SC1815と同じ形)で200mA流せて10個200円 チップ型なら2N7002で、電流が同じだけ流せて40個200円 同じくチップ型で親戚みたいなのがBSS138で25個200円 これはP型のコンプリメンタリのBSS84も秋月で売っている モーターはドライバ買え
電気工事士に受かった記念に100V使う工作やったらまじで火を噴いた。 バリスタとヒューズ焦げてら。
>>541 FETってゲートに電圧をかけるだけと言っても、
抵抗を入れたりするのね。
どうやら本当に丸投げのようだな。 FETの種類すら知らなかったりして。
MOSと言えば、CMOSってMOSFETのコンプリメンタリじゃん パワーアンプの出力段のプッシュプル回路に使えないかな
最近じゃMSオフィス使いこなし検定の意味の方が一般的だがな。
つか、腹減った。。。
551 :
774ワット発電中さん :2013/12/18(水) 12:07:49.20 ID:TjchyhYE
「データシート」と「ユーザーズマニュアル」の違いは何でしょうか
つ 発売日 2012/09/27
すげーわずかマイナス447日で商品化か
> MOSと言えば、CMOSってMOSFETのコンプリメンタリじゃん PC初めて買ったとき、CMOS、CMOSいうから何事かと思った。 いまだに違和感ある。
SRAMの方が機能も性質も表せていて適当だろう バックアップメモリって言葉が最適なのにCMOSは誰が呼び始めたのか
>>550 2段で非反転て...オーディオアンプだろ...
>>550 なんか、結構バッテリー喰いそうな回路だな。
発振回路なら良いが、オーディオ信号だったら、電位が中点付近に
なる場合が殆どだろ。
AV板のヘッドフォンアンプ自作スレで ディスクリートじゃなくてオペアンプでいいじゃない!と書き込んだ人が ディスクリート派の大多数に罵倒されてたけど ディスクリート教とかなのかのお
そっちで聞けば?
噛み合ってないだろ ディスクリはとっくに音でもコストでもサイズでもなんにもICに勝てない 作る楽しみだの学んで成長するだのは老後になってからでもいい 簡単なのに意外といい音、とかICの方が簡単だって
学ばずに成長もしない若者なんですね、わかります
静かに生きてなさい と言いたくなるタイプ
自分で寿司を握ろうと決意する人が、手段として魚の釣り方から研究しようとすれば
おいおい、魚くらい魚屋で買えよwwと突っ込まれても不思議ではない。
フィッシングが目的の人に、魚くらい魚屋で買えよwwと突っ込むのは野暮。
>>561 の話題は質問者のスタンス次第と思われ。オペアンプは超難しいアナログ回路を
ちょっと難しい程度にまで助けてくれる物で、言い方を悪くすればズルにも見えうる。
その意味で罵倒する人が居るのも不思議ではない(罵倒が正しいかどうかはケースバイケースだが)
そして俺はアンプなんてセリアで買えばいいじゃん派(^p^)
俺は音楽なんて聞いて何が楽しいの派
568 :
774ワット発電中さん :2013/12/19(木) 18:16:08.59 ID:Qlb4CWhC
2ケタの加算器をアナログで作りたいんだけどどんな部品が必要? PICとかAVRとかは使わないとする
569 :
774ワット発電中さん :2013/12/19(木) 18:16:47.22 ID:Qlb4CWhC
というかロジック回路は使わないとする AND OR EXOR ◎ NOR EXNOR などなど
TTLもだめか!
ECLか
OPアンプとテスター。
アナログコンピューター世代は、間違いなく
>>573
アナログで2桁とか意味分かんね
577 :
774ワット発電中さん :2013/12/19(木) 18:34:36.33 ID:Qlb4CWhC
オペアンプで3+5って入力と出力は何ですか? sin波?
578 :
774ワット発電中さん :2013/12/19(木) 18:38:57.52 ID:Qlb4CWhC
機械式計算機と電気式計算機って物理的には機械式計算機のほうが早いんですか? はぐるまは全て同時に動くんだから
> アナログで2桁とか意味分かんね つまり、1%の精度は確保したいんだろう。
>>578 電子を動かす速度に匹敵する歯車とか無理だろ
どんなに小さくて頑丈でも遠心力で破断して爆弾並みの破壊力で弾ける
現代の最高技術でチューンしても 10kIPS くらいだろう
>>581 アナログと言っておきながら「ロジック回路は使わないとする」なんて
言ってるからアナログの意味を分かってないと見た。
恐らくディスクリートあたりと混同してる。
>>577 3V + 5V = 8V ってオペアンプの加算回路でやったらいいんですよ。
表示はアナログの電圧計を使ってください。
二桁とのことなので、電圧計のメモリに二桁で数字を書いておくと良いでしょう。
オペアンプで掛け算はどうするんだろうか
>>585 logアンプで対数変換して加算すれば桶。
それは乗算じゃなかろう
588 :
774ワット発電中さん :2013/12/19(木) 20:01:45.12 ID:Qlb4CWhC
オペアンプみたいな大がかりな装置がないと足し算すらできないんだね 掛け算、割り算、足し算全部できるデジタルPICもあるんだし、アナログ 計算ってのはやっぱり下火なの?
何をもってアナログと言うか,何をもって大掛かりと言うか,何をもって装置と言うか等々 前提や比較の仕方が、おかしいのではないでしょうか
最初の質問の書き方で予想できたことだろ
デジタルPICw
昔は計算精度上げる=凄く馬鹿でかい計算尺を国家予算で作るだった
594 :
774ワット発電中さん :2013/12/19(木) 21:12:44.34 ID:Qlb4CWhC
デジタルPICではアセンブラコードに書いた計算を全てやるんですけど オペアンプ計算機ではどうやって命令を渡すんですか? というかプログラムはどんな形になるんでしょう?
>>588 加算部分で論理演算しなきゃいいんだよね?
DIPスイッチの信号をD/Aして、オペアンプで加算してからA/D。
最終的には7セグ表示か?変換クロックは555でも使えばええか。
ふたけたってのが何進法でのことなのか分からないけど
分解能は8bitあれば16進数でふたけただから十分だよね?
…てかオペアンプって大掛かりなの??
加算回路なんて基本中の基本なんだけど。
計算尺を電圧の変化で動くようにすればいいんじゃないかの
プログラムがないと演算できないと思ってるよこれ
598 :
774ワット発電中さん :2013/12/19(木) 21:17:42.89 ID:Qlb4CWhC
>>595 だって16ピンPICで4バイトの計算できるじゃないですか
オペアンプ1個30円だとして、掛け算だけで50個はいるんじゃないですか?
もしくはそろばんで 玉一個1Vにして、5Vになったらハーフキャリーを上げてベース電圧リセット 木灰5Vになってハーフキャリーが上がってたら次の桁に1V加算 ハーフキャリーリセット
600 :
774ワット発電中さん :2013/12/19(木) 21:20:32.89 ID:Qlb4CWhC
>>597 アナログコンピュータ実現するにはプログラムが必要じゃないですか
プログラムはどうやって入力するんですか?
あんたオペアンプで電卓とかパソコンとか作れると思ってない?
マジレスするとハードウェアの回路図そのものがプログラムとなる。
紙テープに穴開けるんだろ
605 :
774ワット発電中さん :2013/12/19(木) 21:31:10.87 ID:Qlb4CWhC
>>602 思ってます、オペアンプで作った装置に対して、こちらからコードを入力して
処理が返ってくるような、DA変換、AD変換の部分のみデジタル部品で、中身は
アナログというようなコンピュータは無理でしょうか?
>>603 土台があれば開発しなければいけないわけで…
アナログコンピューターは電圧を加算や減算、微分、積分等の特性を持ったユニットを組み合わせて目的の答えを電圧で得る。 そのユニット間の配線を組み変えることがプログラム。
607 :
774ワット発電中さん :2013/12/19(木) 21:46:02.30 ID:Qlb4CWhC
配線の組み変えをVHDLみたいにプログラム書いてできないですか?
>>607 ウィキペディアの「アナログ計算機」でも読んで、ずれた認識を直すといい。
なぜプログラムが”コード”とも呼ばれるのかを知らないのか?
掛け算は非反転増幅なんではないか
612 :
774ワット発電中さん :2013/12/19(木) 22:12:25.26 ID:Qlb4CWhC
>>609 人間に分かるように書くその形式がコードなんですよ
それはニーモニック。
戦前にオペアンプなんかないし 戦後すぐにリレー式や真空管式のデジタル計算機が出来たから 「演算増幅器」を演算に使う機会はあんまりなかったのではないかな 74HCU04もロジック回路としては使い道がなくてアンプになってるし
>>607 、
>>612 「できないですか」じゃなくて、そこも自分で作るんだよ。
世の中に無いコンピュータなんだからコンパイラも自作で用意しないと。
>>607 そんな CPLD とか FPGA みたいなのがあるわけ無いだろ!!!
PSoCの事か?
なんかspiceとかのデータをテキスト化したようなモノが思い浮かんだ 入力めんどくさそう
>>605 無理じゃないよ。それどころか不可欠
現に、AD/DA変換のアナログ部はアナログ回路
これだけでコンピュータと言えるかどうかは意見が分かれると思う
>>607 出来るよ
アナログ演算素子を沢山用意して、スイッチをはさんで接続して
ノイマン型コンピュータに書き込んだプログラムで
スイッチを切り替えるようにすればいい
注意しておくが、ノイマン型コンピュータがやるのは配線の組み換えであって
演算処理ではない
>>612 アナログコンピュータが人間であるとは限らない
だから人間に分かるように書いてもだめな場合がある
逆に、人間はアナログコンピュータかもしれないが多分違う
TA7291Pと言うドライバを用いましてDCモータ(FA130)を駆動
させようと思っております。
このドライバはモータ駆動用と制御用に別電源を用いる様
説明書きが有りました。
そこでLM317Pを二個用いてそれぞれモータ駆動用(3V)制御用(5V)
をつくろうとしているのですがこのそれぞれのレギュレータへ
供給する電源を一つにしてはまずいのでしょうか?
一応色々参考にしながら下記のような回路を考えております。
初Eagle初回路図なので記号の間違いはご容赦願います(汗)
http://i.imgur.com/o3ICxwM.jpg?1
FA130が流行ってるんかねぇ・・・・ 別に元が一つだってかまわんけどね。ちゃんと作れば・・・だけど。
>>625 一般的には、ROMで重要なのは回路より書き込まれてる内容。電荷があるかないか。
>568 ぴたごらすいっち
>>622 モーターを十分に回せるだけの電流を供給できる電源を使うなら、そのように共通にしてもたぶん問題は起こらない。
>>568 モーターとタイマで出来るんじゃね。
でモータの軸を延長してネジ切って
ナットが空転しないようにすれば
ナットの移動量で加算できる。
630 :
774ワット発電中さん :2013/12/20(金) 10:06:56.17 ID:gIcIwZPW
>>622 電流が十分だとするとモータのノイズでロジック回路が誤動作する可能性があるからかな。
なんにせよレギュレータ通せばだいぶきれいになるからそれで良いかと。
モータのレギュレータには放熱器つけたほうがいい鴨。電圧差(9−3)V*電流0.5A=電力3W で
最大3Wの熱損失の想定。
631 :
774ワット発電中さん :2013/12/20(金) 10:20:57.80 ID:67o0m1fp
女子で電気工学って無謀ですか(´・(00)・`)?
無謀と思う理由のほうが気になる。
技術系女子はなぜか軒並み胸が控えめ
機械や土建の方がはるかに大変じゃないかな 電気電子の大学の授業は 回路、制御、電磁気、計測、半導体、デジタル回路 ぐらいで、汚い仕事がないし 昔と違って今はブレッドボードで自宅で実験とかも出きるし 自宅で実験出来る学科って他に無いと思う 機械、土建、化学とか自宅でやるの無理でしょう
不利どころかむしろ、雇用機会均等法の都合で穴場という可能性もあるけど 電気工学に限らず、その分野を専攻してその後のビジョンはあるの? 男女問わず、志望する企業の募集枠とか確認しとかないと 余計な学歴付けちまったほうが就職の難易度上がることもあるし・・・
635補足 中卒、高卒、大卒、修士、博士、いろいろあるけど 高度になるほど給与水準も高くなる分、相応に審査も厳しくなって 総高学歴時代、少ないパイを優秀な連中で競い合うことになる分、あるいみ過酷。 (かつて某公務員採用高卒枠に大卒が虚偽申告で高卒枠に収まり 発覚して事件になったことがある、罷免されたケースも)
>>631 それなりに優秀であれば何の問題も無いよ。
まあ大学辺りでは、男より成績が良くて優秀と言うのが相場。
>>637 イメージだけど真面目すぎて、泣いたり、笑ったり、おもろい経験も積み重ねて来てない気がする。
磨いて出てくるのは、積み重ねたものだけや。と正太郎じっちゃんが言ってた。
白地回路図のR4(SPICE用灰色地回路図のR2)があるから5Vにはなってないんじゃね? (あ、厳密に言えば、切り替えの瞬間、立下りの過渡期には一瞬、5Vか・・・)
例えば、5V 側の抵抗 (R4) そのままでトランジスタをなくしたとしても、3.3V より高くはならないよね。 それは抵抗で電流を制限することで 3.3V 側デバイスが吸い込んでしまうからだと思ってるんだけど、 それは 3.3V 側デバイスに特に影響はないのかと。考えすぎかな。
>>641 電圧はQ1で制限されてるんだから、電流値が問題なければ大丈夫
3.3V系出力が吸い込まなければいけない電流は次の二つの電流の合計値
5V電源→R4(10k)→Q1のコレクタ→Q1のエミッタ
3.3V電源→R2(4.7k)→Q1のベース→Q1のエミッタ
そこのところはちょっと気を付けないといけないかもね
3.3V系の出力端子に、抵抗噛まして5Vつなげたら 3.3Vで頭打ちなんすか? 知りませんでした…すんません。
>>643 ??? ちょっと言ってる意味が分からない
>3.3V系の出力端子に、抵抗噛まして5Vつなげたら
Lのときは0Vでいいとしても、H出力のときは5Vから電流が流れ込んでしまう。
そういう使い方は駄目だから、Q1入れてある。
Q1はベースを3.3Vに繋いであるから、エミッタにある3.3V側出力端子の
電圧は0〜3.3Vの範囲に収まる。
3.3V側の出力がH(=3.3V)のとき、Q1のエミッタが3.3V、Q1のベースも3.3V
Q1は動作しないので、R4のプルアップにより5V側はH(=5V)
3.3V側の出力がL(=0V)のとき、Q1のエミッタが0Vになる。Q1のベースは
R2を通じて3.3Vに繋がってて、エミッタよりもベースのほうが十分高い電圧に
なってることから、Q1はONする。
ONしたときのVBEは0.6V、VCEは0.1Vくらい。
R2には(3.3V-0.6V)÷4.7kΩ=約0.57mA流れるし、R4には(5V-0.1V)÷10k
=約0.49mA流れて、3.3V側出力端子は合計の約1.06mAを吸い込んでる。
>>644 3.3V側はおそらくCMOSなのでハイサイド側のFETがオンしているとき
シンクもソースもできる。
たとえ抵抗を介して5Vに直接プルアップしてもHI出力は3.3Vにしかならないと
いうこと。
電流増幅器としてベース→エミッタ電流によって
コレクタ→エミッタ電流を制御する、てな使い方で
エミッタに5Vが波及しないだろうというおおもとの人の意図は
なんとなくわかりますが、
>>643 の言及は
>>641 の発言を受けてのものでした。
番号言及しなくてスミません。
H出力の時の動作は、GNDとはHiZ,
電源ピンから流すのだろうなぁ、というザッパな理解しかしておらず、
まさか他から給電しても3.3Vで頭打ちさせるような
定電圧動作をしてくれるとは思ってもいませんでした…試したこともありません><;
そもそもMOSFETに寄生ダイオードがあるから、ハイサイドのMOSFETがOFFでも 3.3V+約0.6V=約3.9Vとかまでしか上がらないでしょ
>>644 詳細な解説ありがとう。
トランジスタが ON した時、R4 を通過してくる 5V 源流の電流が気になったんだけど、
はっきりとエミッタ側に 3.3V より高い電圧が現れなければ大丈夫ということですね。
>>646 すんません、ちょっと極端な例えでした。もちろん良くはありません。
似たような感じで、抵抗通して、クランプダイオードを電源側に向けてつなぐようなこともしますが、
逆流した電流がレギュレータに影響を与えないように、レギュレータの出力側を 70Ωぐらいの抵抗で
プルダウンするとかの面倒な考慮が必要です (というようなことを Xilinx の資料でみました)。
5Vのチップは3.3V受けられるからそのまま繋げばいいのに。
>>628 >>630 ご回答どもです。
この方向で進めてみようと思います。
>放熱器つけたほうがいい鴨。
熱対策を考えておりませんでした(汗)
早速ヒートシンクを買ってきました。
また検討途中でお伺いすると思いますがよろしくお願い致します。
いまどきBPT集積のモーター用ブリッジはないだろ MOSFETのRDS(on)5mΩとか 5mΩてAWG#24なら6センチ うわとんでもねえー
>>649 一概にそうとは言えない。
汎用ロジックを例に取ると
74LSなら3.3V信号直結でも受けられるけど
74VHC(5V)とかだと0.7*VCC=3.5Vくらいまで上げないと
Highとして認識されない可能性がある。
まぁ実際には動作するかもしれんが。
PICでも単純なI/OならTTLレベルでも、ペリフェラルに設定すると シュミット入力になるから3.3Vでは不足する。
2SC1815とか2Vで飽和するから、間に入れればいいんじゃね
>>639 は間違った回路を普通に載せる所だしあんま参考にすんな
あらら、2ちゃんねらーでしたか。ブログ村ではいつも上位ですね。
FXMA108はバスホールド入っているせいで却って使いにくくなってる面もあったような…
そういえばFETの双方向レベル変換ってあったなーって探してたら いつの間にかI2C規格書から消えてるのか…orz
回路図に2.2uFとあるんですが、手元にありません・・・ 10uFで、代用できますか?
回路による
>>660 レベル変換ICの中身はFETによる双方向レベル変換だったりするっしょ。
USBから電源を取って簡単な回路を作りたいんですが USBというのは電池から取った電源と違って三端子レギュレータのように負荷がかかっても5Vを保とうとするんでしょうか? 5Vを3Vにしたいんですが抵抗をいくらいれても落とせず、正XC6202P232だと出力電流を超えているのか上手く動きません
>>664 先ず、「XC6202P232」というのがどういうものか知らないので、それに関してはノーコメントで。
USBの電源は、規格上は5V±10%で安定化されているが、電流供給能力はその機器による。
例えば「1Aまで」という機器からそれ以上を取り出そうとすると保護回路が働き給電を停止するなど。
負荷の消費電流が一定でない場合は、抵抗のみによる電圧降下は電圧が変動するため不適。
3.3V出力の低損失定電圧レギュレータを使うのが確実だろう。
それにしても「抵抗をいくらいれても落とせず」という状況はありえんだろう。
電流が抵抗を通る際に、抵抗部で電圧降下するんだから 5V −− 抵抗 −− 負荷 −−GND ↑ ↑ └ 電圧計 ┘ 赤 黒 ここではかってる?
667 :
774ワット発電中さん :2013/12/22(日) 00:55:13.50 ID:GFZyne1b
>>632 完全なる私の甘えかもしれませんが、周りが男過ぎて居場所がありません。はい。
668 :
774ワット発電中さん :2013/12/22(日) 00:58:00.12 ID:GFZyne1b
>>637 残念ながら優秀ではありません(-。-;
高校普通科、物理なしから電気工学に入りました\(^o^)/
>>665 ありがとうございます。
「正XC6202P232」はコピペミスで3.3V出力の低損失定電圧レギュレータです
> 抵抗をいくらいれても落とせず
これも言葉が足りませんでした。手持ちの抵抗だと殆ど落ちずということです。
ありがとうございました。
>>667 クラスに1人とか良くあるよね。
ひとつアドバイスするとクラス内に彼氏は作るな。
>>669 もしかして負荷つなげないで+5Vに抵抗つけて
オープンな状態で電圧見てない?
671 :
774ワット発電中さん :2013/12/22(日) 09:26:30.14 ID:GFZyne1b
>>670 一人です…実験の時透明な存在にされてて辛いです…。
アドバイスありがとうございます!
作りませんw
>>669 先ず「正XC6202P232」とやらのDatasheetと、実験回路図のその部分を晒すべきだろう?
実装ミスの可能性もあるので実装状態の画像もあった方がよさそう。
なあに、そのうちみんな兄弟になるさ
>>631 米国あたりで留学してというなら別だけど、
国内なら、あんまりオススメはしない。
よほどモテないなら、入ってみれば入れ食い状態になるだろうけど、
一般の婦女子の来る世界じゃない。
それに、国内企業ではこれから先あまり明るい話題が出てきそうに
ないしね。
USBのポートは通常100mAに制限されてる。 500mAまで出力するにはHOST側と機器側が通信できないとだめだったはず。
678 :
774ワット発電中さん :2013/12/22(日) 14:25:23.64 ID:ys8UQwwB
>>676 >5Vに抵抗を繋げその抵抗の両端を測りました
その方法で、なかなか電圧が落ちないのは、そのUSBは優秀だね。
電圧を落とすという行為は、そうやって行うのじゃないんだ。
USBの5V-----抵抗-----あなたの回路-----USBの0V
という接続にして、
USBには元気に5Vを出してもらいながら、あなたの回路で3.3Vになるようにするんだ。
そのためには、抵抗に間を取り持ってもらう。つまり差(5V-3.3V)を抵抗に荷担してもらうことで
「抵抗の電圧+あなたの回路」の直列の合計で、USB5Vを受ける、ということね。
抵抗の値は、抵抗の分担電圧1.7V ÷ 流れる電流 で計算した値を使う。
流れる電流は、あなたの回路が消費する電流の値を使う。
しかし、あなたの回路は、いつも同じ電流消費のまま一定ではないはず。
電流が変化すると、金太郎飴のように、抵抗に流れる電流も同じように変化する。
すると、抵抗の分担電圧が変化してしまい、
全体5Vは一定なのに、抵抗の電圧変化する → あなたの回路の電圧は、その残りで
変化してしまう。
>>676 +5V---抵抗---GND
で抵抗の両端って事じゃないよね?
680 :
774ワット発電中さん :2013/12/22(日) 16:33:30.83 ID:ys8UQwwB
>>677 0.3Aまで大丈夫なテスターのヒューズが飛んだのでそれ以上流れているようです
>>678 回路のことを考慮していませんでした。それを考慮して抵抗を買って見たいと思います
>>679 手持ちの抵抗が小さい値しかなく殆ど落ちなかったので最後に直列抵抗にして測ったときそれをやってしまったようです
もう一度直列にし抵抗と抵抗の間を測ったら落ちていました
適切な抵抗を買いに行きたいと思います。ありがとうございました。
YOU買いにいくならどうせなら三端子レギュレーターとか買っちゃいなYO
てかXC6202P332買ってるんじゃないの?
秋月はちょくちょく行ける距離じゃないのとXC6202P332は最大定格的に使えそうにないので ホームセンターのLEDと抵抗のセットや実験君?とかいうセットみたいなの探してみます
PC用のATX電源で 12V, 5V, 3.3Vが取れるよ
で?
ぶ?
り?
デブリ違う! ジャンク( ・`д・´)
>>690 いい加減な事を・・・
キャパシタでの降圧回路だったら電圧めちゃめちゃになるだろ
キャパシタでの降圧回路じゃなかったらOKってことね
>661 急峻なフィルタ回路でE96とペアを組んでる ポリサルファイドコンデンサかもしれないから うかつな回答は出来ないよ。 ま、エスパーするなら「1μF以上ならなんでもいい」だけどw
だめ。 例えばCR又はLCフィルタのような、その部品がその定数でないと設計者の意図した通りの動作をしない 箇所に使われてる場合は変えてはいけない。 少なくとも、「定数を変えたらどうなるのか」を洞察できない人間が口出すな。
後出しは良くないな エスパーするなら「1μF以上ならなんでもいい」に同意
セラコンが必要なところにケミコン付けようとしてる、なんてことないよね
そこは4個直列するとかどうよ。 一個でも耐圧電圧満足してるならバランス抵抗って要らないよね?
>>692 応答速度が変わる
突入電流が変わる
フィルタの周波数が変わる
701 :
774ワット発電中さん :2013/12/23(月) 01:22:01.49 ID:vVzzOOON
俺はホモじゃないけど644氏に友情を込めて言うと、この調子で行くと パソコンのマザーボードのUSBポート壊しそうな気がする。USBポート 壊すとマザー交換になるから修理ウン万コースだよ。 悪いことは言わんからUSBから電源とるんじゃなくてジャンクでもいいから ACアダプタ使うか電池使いなよ。3.3VならダイソーのNiMH4本と充電器 二つで630円で約5V使って3.3Vの500mAレギュレータあたり使って 落とせば? あるいはヤフオクやってるならメール便で送ってくれる人からパーツ買うとか。 安全な電源使っていろいろ試してみてからUSBいじったほうがいい。
LT1170を使ってDC12VからDC20V3Aのコンバータを作りたいと思っています。 どうやれば出力電流を3Aに制限できるか、教えて下さい。 LT1170のデータシートのExternal Current Limitが該当する場所だと思うのですがいまいち理解できませんでした。 よろしくお願いします。
イマイチってことは、どこまでは理解できたの?
データシートの、「Operation」のところにVcピンの機能について 親切に書いてあるじゃん。
>>704 何Aでリミット掛けていいか分からないってことだろ?
706 :
774ワット発電中さん :2013/12/24(火) 10:10:01.91 ID:WITGZbVM
Vcの電圧を0.7V以下に落とすとコンバータがオフする。 応用回路図のトランジスタ使った方の電流制限回路で、 VinとVoutとのGNDの間に抵抗Vsをかまして電流検出抵抗とする。 ↓ 回路に流れる電流が増えるとこの抵抗の両端の電圧も上がって行き、 0.68Vくらいになると(VBEも0.68になった)トランジスタがONする。 ↓ トランジスタがONになるとコレクタ電位が0.7V以下に落ちるためコンバータがオフする。 どのくらいの電流で抵抗両端の電圧が0.68Vになるかは抵抗値で決まるから オームの法則により所望の電流値より抵抗値を計算する。 電流が3Aの時電圧が0.68Vとしたいから R=E/Iより 0.68/3=0.22くらい Rsを0.22オームとすると3Aで電流制限がかかる。 抵抗の大きさWは電圧X電流で決まるから 0.68X3=2.1 余裕見て5Wから10Wのセメント抵抗がおぬぬめ。 最後に、数アンペアの電流をちゃんと流すのって結構大変だしそれなりに危険。 ヤワな配線や接点だとちゃんと電流流れないし流れ損なったぶんが熱損失となって 熱くなって下手すると燃えるので注意。
流れないと熱にならない
広い、乃至は長い半導体って太陽電池ぐらいしかありませんか? 大量に出回っていて安価な既存の製品があるなら、流用したいのですが…
なにに??
熱電対を並べたサーモパイルを自作できないかな、と。 ザッパに言えばペルチェ素子を長くしたようなものを想像しています。 抵抗分が大きいので大電流を流して温度を移動させたり 熱から電気を取り出すには不適切ですけど微小電流に絞って 運転させたら発電効率案外良いんじゃないかな、と。
ペルチェ素子そのものを使うか熱電対使う方がいいんじゃなかろか 太陽電池を百均電卓から抜いて実験するのはありかもしれない
熱電対の実験を子供の頃やったけど、1対の場合でガスコンロで炙って 針のテスターの最小レンジ(V/A兼用)が半分くらい振れてたな
>711 どうもです。熱起電力はマイクロボルトなオーダーなのですが 半導体は金属に比して十倍ほどゼーベック係数が大きいらしいので ペア数を金属熱電対の十分の一にできるかなぁ、と。 しかし、pとnの係数は逆転しているようで 一様に面方向でpn接合している太陽電池は熱電対用途には使いにくそうです><;ギギギ >712 なるほどガスの炎なら千℃超えてましょうから、 性能のいい熱電対なら 単ループでも数十ミリボルトぐらいにはなりそうですね・・・
>>715 とりあえず、コンデンサには、耐圧、容量、の他に耐熱(っていうか保証温度)とか、ESR特性とかがある。
単純にメーカーの設計だけの差もあるし、細長いか太短いとか。
どっから外したものなのか、と、容量以外のところに何やら書いてあると思うので、ソレも晒したら答えくると思うじょ。
シリーズ耐圧容量同じでもBP(Bipolar)無極性と有極性の電解コンデンサでは 逆極性電圧分BPの電解コンデンサが大きくなります
本気にすんなし。>コンデンサinコンデンサ
それにしてもなんでこのコンデンサ、バイポーラなのに足の長さが違うんだろうな。
ニッケミじゃなくて?
>>720 電気的性質は、基本的には同じと考えて良いです。
ただ、目的によって、いろいろな点が違います。
・普通のやつを「一般品」とか「汎用品」といいます。ひとまず何にでも使えます。
・「小型品」→小型を目的にしたもの。性能を落としてでも、寿命を短くしてでも小型が命。
・「高温度品」→一般品が85℃までなのに、105℃とか125℃までOKなやつ。そのためには、形状大きさ度外視
・「低インピーダンス品」→電気的性能を上げたもの。特に大電流リップルに耐えられるなど。ちょっと割高。
・「オーディオ用途」→オーディオマニアの人が喜ぶような薬剤を使ったり、ネーミングを付けたり、
ボディに金色をふんだんに使って高額に見せたり。
その他にも長寿命品とか、いろいろあります。
だいたいが、性能を上げると、形状が大きくなります。
ありがとうございます! 基本的には大きい方は 耐えれる温度が高かったりして、性能的に小さい方に比べて上で 「大は小を兼ねる」 という風に考えてしまってもよいということですか? またニコチンだと他のものに比べて何かメリット、デメリットがあるのですか? 質問ばかりですみません・・・
ニッケミだたスマン
ニッケミのサイト(
>>732 リンク先)でこの型番 BKME350ELL100ME11D
慌てるなwww
>>723 のリンク先な
ニコチンうけたw
>>726 >またニチコンだと他のものに比べて何かメリット、デメリットがあるのですか?
別にないと思う。
どこのメーカーも似たり寄ったり。日本のメーカーならね。
海外のメーカーは、ちょっと考えてしまう。
例えば、1005サイズのセラミックコンデンサ。
容量と耐圧を上げて検索していくと、
日本のメーカーは無くなって、最後に残ったのがサムスングだけ。
こんなとき困ってしまう。買うべきか止めとくか
>>727 Σ(´Дこれは恥ずかしい・・・ちゃんとレスを読まないと・・・
国産なんですね!ありがとうございます
>>726 電解コンデンサの場合、使用電圧に対して耐圧が高すぎると、
性能が出ない場合もあるので注意。
>>734 据え置きMDデッキの中身がまさにこれだよ。
勿論筐体をダウンサイジングしても良いのだが、
他の音響コンポーネントを親子亀しやすいようにと言う意味もある。
この空きスペースにCDドライブを乗せたモデルが音響屋さんで主流。
>>736 と、言うことはあの燃料の棒があるところにこれを置けば
冷めるまで発電が!無料で!
もってくまでに死ぬかも
>>738 まさにそれが原子力電池、実用されてるよ。
パイオニアとかボイジャーとか教えてあげないと駄目なのかしらん?
原発ゴミって、困るぐらいの熱源なんだから、温泉ぐらいはできるんじゃないかと・・・
直接接触させると放射線源になっちゃうから熱交換器が間に… でもラドン温泉をありがたがるんだから、原発温泉だっていいような気はするが
廃棄物といわず炉心の熱にしたってかなりの部分を海や大気中に捨ててんだよな 発電に使えないくらいのエネルギー密度とはいえ、なんか有効活用したいもんだ 送電ロスも減らせるし、人口がある程度有る場所に立てて地域熱供給やるとかすりゃあ良いんだ
それでホントに臨海工業都市に原発作れば送電ロスも無くなるし、 コージェネで実質倍のエネルギー活用できると言うことで まじめに考えられていた時代があったんだよ。 それでも福島に押しつけたのは・・・・ やはり事故の危険性をうすうす解っていたからさ。 使用済み燃料棒もず〜っと冷やさなければならないのなら、 下手に再処理せずにその熱で低沸点流体タービン動かして 発電すればいいのではとマジに思う。
あれが東京や千葉にあったらと思うとぞっとするよね。
東京に作るならもっと本気で安全対策取るんじゃね?
747 :
774ワット発電中さん :2013/12/25(水) 12:49:18.92 ID:1WQPTyXO
放射線源って原発だけじゃないんだよな。 文京区の本駒込にあるアイソトープ協会なんて地下に即殺級の 医療用アイソトープ貯蔵してるよ。 赤い疑惑という昔のテレビドラマで病院内の偶然の事故で山口百恵が コロリところがり出したコバルト60に数メートルの距離から数分あたって 白血病になって数年で死んでしまうという、あれが山のように保管してある。
>>747 赤い疑惑で出てきた医療用コバルト60線源は2000Ciでした
1mCiが37MBqと覚えているので、2kCiは74TBqでしょう
コバルト60の1cm線量当量定数は0.35です
これは1MBqの点線源から1m離れた場所に1時間いた場合の被爆線量(μSv)
74TBqは1MBqの7400万倍ですから
0.35*74000000/1000000=25.9Sv/h
の被爆になります
けっこう厳しいです。骨髄は破壊されるでしょう
数mと1m、数分と一時間、 かなり違うよね
>>749 私は第1種放射線取扱主任者免状を持っていて加速器方面なので詳しくは知らないのですが
骨髄移植前に骨髄細胞を破壊する場合、12Svを照射するそうです
ただし一度に12Svを照射すると、他の細胞も死ぬので
2Svを6時間の間をあけて6回照射します
これはγ線照射ではSLD回復といいまして正常な細胞は短時間で回復するため
6時間程度の回復時間を挟むことにより
骨髄細胞だけを破壊できるからです
白血病は破壊が中途半端な状態ですね
加速器方面を詳しく知りたいんだろ
陽子線治療って高いよね
756 :
774ワット発電中さん :2013/12/25(水) 22:20:27.52 ID:XvpZDreb
電子工作で無線通信ってできますか?100km離れた友人と無線通信したいんですが 必要な部品とかあれば教えて下さい。携帯電話代が勿体無いのでタダで通信 したいです。無線法に引っ掛かって犯罪でしょうか?というかそもそも技術的にそんなスキル無いですが。
757 :
774ワット発電中さん :2013/12/25(水) 22:23:26.58 ID:XvpZDreb
やはりアクセスポイントという大がかりな装置が必要だから素人には 造れないですかね?何の基地も介さずに端末同士通信できる電子機器というのは 素人、ましてや俺みたいな馬鹿には無理ですか? 理論的にでも可能かどうか知りたいです。
>>757 理論的には可能
でも法律違反になる
指定した相手との通話が定額になるプランで我慢するか
インターネットを使った音声チャットでもやるのが吉
>>756 アマチュア無線というものがある
国家資格でマークシート式試験
でもスマホでIP電話のほうが気が楽
>>756 自宅から100キロ先まで電波を飛ばすには、無線局免許が要る。
これを一般個人が実現するには、アマチュア無線局くらいしか無い。
第3級アマチュア無線技士を取得して、50ワットの短波無線機なら100キロと言わず500〜1000キロはいける。
ただ、あなたも友達も資格を取って、機材を買って無線局を開設しなきゃいけないから、そこまで費やす価値があるかどうか。
761 :
774ワット発電中さん :2013/12/25(水) 23:03:50.93 ID:XvpZDreb
アマチュア無線という枠が良くわかりません。 シリアルで暗号化したら誰にも傍受されることなく通話できるんじゃないでしょうか?
762 :
774ワット発電中さん :2013/12/25(水) 23:06:00.82 ID:XvpZDreb
>>760 局???
監督されてる環境の元でやるということでしょうか?さすがにそれは窮屈ですね。
端末間通信は無理なのでしょうか?
誰か携帯電話代以下では無理って言ってやれよ おれが言うとスレチだって怒られるから言わない
こんなおばかはじめて
既存のインフラに頼らない無線通信なら、免許、認可は必須だな。 ここに書き込める環境なら、skypeでいいでしょう。
普通はSkypeだろうから、それが選択できないということは 相手方にネット環境が無いと考えるのが普通
>>761 アマチュア無線の場合通信内容に制限がある。
目的が無線技術の学習、研究、だから商用などはダメ。
さらに暗号通信も禁止。
768 :
774ワット発電中さん :2013/12/25(水) 23:50:44.85 ID:XvpZDreb
無線で、「こないだの例の件」とか言うと暗号と見なされて逮捕
770 :
774ワット発電中さん :2013/12/25(水) 23:52:42.39 ID:ienu9odg
>>760 チャットなら100Kmと言わず・・・ってまだ、RBBSなんて残ってんのかねw
4アマの5wでは100Kmは厳しそう。
771 :
774ワット発電中さん :2013/12/26(木) 00:05:36.78 ID:iCYScN/V
無線LAN機器みたいなの簡単に作れると思うんだけどな、何でアマチュア無線みたいな 事やる必要あるんだろう、ハイパー無線みたいな機器あるじゃん違法だけど。
途中に山とかないならレーザーで通信できるんじゃね? ある意味無線だけどこれならハム免許いらないだろうs
>>770 今見たら10W/20Wになってた
でも厳しいね
金をかけずにやりたいんだろうから無理。
レーザーも大出力だと頭に当たるとハゲる 代わりになる手段として思いつくのは 手旗信号 狼煙 鳥類キャリアによるIPデータグラムの伝送規格(RFC 1149, Network Working Group) 量子通信ネットワークお茶会
>>770 W数関係なく、430MHz帯で 100kmは厳しい。
基本は見通し距離しか届かないので。
>>773 電話級、電信級の時代を通じて5Wというのはなかったと思うが。
まぁ、今はWiresもあるしな。 スペクトル拡散しても、拡散コードを決めうちして、平文で通信するよって 言ったら保証認定おりたから、音声をADPCMして拡散するって言っても 保証認定おりるかもね。
6m最高とか言ってた頃は、こんな国民全員金出しゃ携帯電話みたいな状況が 発生するとは想像できなかったな
著しく微弱な電波なら免許いらないだろ。 受ける側を巨大パラボラにするんだ。
結局携帯が一番安上がり。
いやいや、
>>756 やその友人、どちらかが山間部で基地局が無いとその設置費用はガクガクブルブル
定額ネット環境があるならスカイプでいいんだろうけれど
ネットへのアクセスポイントまでをどうやって通信経路を
構築すりゃええか?は、なかなか難しいかも。
峰に電力供給ができるなら要所要所にリピーターを設置すれば
いいんだろうけど、用地確保の費用や設備もかかるだろうし
電力の契約すると基本料だけでとんでもない金額になっちゃいそうだぬ。
そもそもそんな開発されてるなら携帯の基地局もありそうなもんだしなぁ。。。
>785 設置費用って... どんなに辺鄙でも最悪、衛星携帯で済むんじゃ。
来年の春から遠距離恋愛になるけど、相手の女の子がIT関係まったくダメ。 でも金がないから、簡単に出向いて設定とかしてあげられないというか、自分もそれほど得意ではない。 携帯電話は通話料が高くつくので、他の手段で安い連絡手段を確保したい。 こんなところだな。
そういうのなら自分名義でPHSでも買って渡しとけばいいじゃね? 携帯でも同じキャリアに加入すればかけ放題とかのプランもあるでそ。 無線なんか使ったら傍受され放題に しとかないといけない(暗号化とかしちゃうと 電波法違反でタイーホされます)ぞなもし クジラが水面上にはねるのは通信のためだという説がある。 100kmというのが海路なら、海水中をソナーみたいなので 通信するというのも面白いテーマかも。(水中だと電波は みるみる減衰しちゃうはず)音波上で、合成開口レーダのような 位相合成技術を応用すればビームを絞ることもできるはず・・・ 知ってると思うけど水中だと音速が早くなるはずだから算出する際には気をつけろ!
>>783 良く昔話とかだと和太鼓に関する話も多く、「向こうの山から〜」
みたいな話もあるが、これ、フィクションや大げさではなく、
本当に起きることを確認したことがある。
おいらが前に入っていた和太鼓会で野外ロケに備えて特別に
屋外練習をしていたら、本当に隣町でその音を聞いたという報告があった。
で、流石に「冗談じゃねぇの?」と思われたが、
そのときの音を言って貰ったらその人は知らない打ち手のはずなのに
全く正確だった。つまり本当だったのだ。
条件がそろえば郊外で2Kmくらい飛ぶのは本当。
>>775 おばちゃんの噂話伝達もわすれちゃいけない。
1km間隔で太鼓の音を中継するリピーター(センサ+コントローラ+ 自動太鼓叩き装置)を99台設置すれば通信可能か・・・(ゴクリ 200m四方の格子交点上におばちゃんを設置するのか…最短経路でも501人(ごくり
>>790 通信内容が大幅に改変される可能性が高いw
まっ、1つずつ丹念に調べていく事だな。 オシロとロジアナくらい持ってるんだろう? (持ってないなら買え)
>>792 気をつけないと逆流した信号と混信する
○時〜△時までは □方向への一方通行とかあらかじめ決めておかないと
>795 むむむ。時間を細分すると、またぐ時に伝播中の、死ぬパケットが生じますな・・・ 自局が転送を完了したときから、通信網で最も遠い経路の伝播所要時間相当の期間を、 「(何と言えばいいかよくワカランがオシロのホールドオフの様なニュアンスで) たとえ何が聞こえても無視する時間」に設定すれば逆流は防げそうな希ガス、が、 これも無視されたらパケットが死んじゃって消失するわけで 結局ACKみたいな処理が必要か・・・ギギギ ネットワークってのも難しいですのぅ…
>>796 発信場所ごとに使う音色を決めてしまえば大丈夫だ
雨降るとアウトだね
>>791 まず部分ごとに動作確認して問題の切り分けをしましょう。
ノイズはどういうノイズなのか、それはオペアンプのアナログ回路からノイズが乗ってるのか、それも入力側か出力側か。
AD単体、DA単体では正しく動作するか。
そうでなければFPGAのロジックミスなのかな、という風に。
あと念のためだけど、それぞれの石のそばにパスコン付けてますよね?
Analoh_OUTとAnalog_OUTはネットがつながらないだろ。 出力にLPFは入れてるのか?
802 :
774ワット発電中さん :2013/12/26(木) 20:28:04.82 ID:4kNwtr1W
analog_inの波形がまともなんスかね?
さっさと基板をゴミ箱に放り込んで、 別の道に進む事をオススメする。
アモルファス変圧器についてわかる方いたら教えて下さい アモルファス変圧器についてわかりやすく教えて下さい。 アモルファス変圧器の構造、仕組み、使用するメリット、電力会社でイマイチ使用されていない理由など、とにかく情報が欲しいです。 緊急なので、よろしくお願いします。
断る
>>791 ノイズまみれのサイン波の写メをアップ汁
>>791 どういう測定器で、どのように接続してノイズの大小を言っているのか
教えて欲しい。というか、波形を見せて
808 :
774ワット発電中さん :2013/12/26(木) 23:08:57.91 ID:FuFMm4VZ
ロジアナのスレって、どうしてないんですか?
>791 符合付きと符合なしを混同してると予想。
ロリ穴?
(おそらく3V系につないでる)MCP4922のVIH(min)が0.7VDD=3.5Vだけどいいのかな LTC1298と3V系の間はえらく気にしてたようだったけど
814 :
774ワット発電中さん :2013/12/27(金) 14:22:52.39 ID:bU5wmC/f
クリスタルの周波数と、ラジオの周波数の違いって何ですか?
なぜ違いがあると思ったのか、3行以内で回答せよ。
クリスタルは共振周波数で電圧の周波数。 ラジオの周波数は搬送波(電波)の周波数。
きっと聞きたいことはそれじゃないという所までしかエスパーできない
818 :
774ワット発電中さん :2013/12/27(金) 17:25:01.09 ID:YW4XqZjg
819 :
774ワット発電中さん :2013/12/27(金) 18:17:05.93 ID:csJYDCgy
>>804 でかい容量のが作れない
または
作れても非常に高額になる
からじゃないかな?
>>814 クリスタルの周波数と言っているのは
>>816 の言うように共振周波数というクリスタルの特性値のことで、ラジオの周波数(電波)みたいに振動している具体的なものを指しているのではない。 発振回路に組み込んで初めて周期性を持つ電圧信号として現れる。
せやろか?
もう質問者が何か書き込むまで放置でいいよ
823 :
774ワット発電中さん :2013/12/27(金) 20:29:44.98 ID:8WakjOcr
824 :
774ワット発電中さん :2013/12/27(金) 20:47:04.62 ID:tFnq0deS
>>804 非晶質構造を実現するには
対象となる物質を急冷する必要があるが
大きな成果物を得られるほどの(体積、特に厚さ的にかなり厳しい)急冷能力が確保できず、
薄く小さいのをチマチマと作って集めていく必要があるから。
よって、その他の手法による変圧器と比べてコスト競争力が「全くと言っていいほど」無い。
電源周波数のような低周波なら珪素鋼板のニーズもあったが、
スイッチング電源が研究されてデバイスも開発され、十分に実用性が得られて
スイッチング周波数もどんどん高まったためフェライトでやればよく、
非晶質構造が注目を浴びた1985〜90年頃?と状況はがらりと違う。
今ならスイッチング電源もPFCを搭載して力率もまともになってるので、
いまさら非晶質構造を主目的に考える必要はなくなってしまったとさ
オペアンプとエミッタフォロワの非反転増幅回路を組み 入力Vinは適当な電圧を可変分圧で作り 非反転増幅率は3倍(1kΩと2kΩ) トランジスタは2SC2120Yで、オペアンプの出力とベースの前に100Ωの抵抗を直列に入れ 非反転増幅回路からの出力を10Ωのセメント抵抗の負荷に流しました 電流はその10Ωに直列につないだ1Ωのセメント抵抗の両端電圧から測りました 2SC2120Yのコレクタ電流は800mAと書いてあるので、 電圧上げれば800mA流れてくれると期待してました 入力電圧と出力電圧は、増幅率通りの比で増加し、電流も増えましたが なぜか電流が198mAになったところで、出力電圧が上がらなくなりました なぜなんでしょうか? 試しにオペアンプの出力とベースの間の100Ωに1Ωのセメント抵抗を入れて両端の電圧を測ると たった0.7mAしか流れていませんでした ちなみに、テスターで2SC2120Yのhfeを測ると253でした
827 :
774ワット発電中さん :2013/12/28(土) 22:48:33.45 ID:ax57AmSo
5Ω-5Wの抵抗器の自作は可能ですか?できる限り安価でお願いします。
1/4W110Ωを22本並列。100本100円として22円相当。
>>826 電源はどうなってる?
出来れば回路図うp!
束ねると発熱が十分には放熱できなくて ヤバイから1/4Wはムリになる。 錫めっき線の格子を半田で組めるくらいの技量がある人は リード線を曲げて立体バラックで組めるんだろうけれど、 技量の伴わない初心者だと難易度が高すぎてムリ。 初心者の場合はユニバーサル基板二枚を半田面外側に 平行に向き合わせて構えて、その間を 抵抗器が結ぶような構造で組むのがオヌヌメ。 あんまり狭くしすぎると作業性悪いし保守もできないから リード線を延ばしてぎりぎり届くよりちょっと狭い程度に 基板通しを離すのがコツだお
>>827 12V-30Wくらいの自動車用の電球で代用しておく
とっかね。
電球は実は非線形
835 :
774ワット発電中さん :2013/12/28(土) 23:24:32.59 ID:jwp/pltl
Ib 0.7mA X HFE 253 = 175mA Ic 198mAってほぼ教科書通りになってない?
>>834 そりゃそうだよ。だから発振回路に利用したりしたしね。
Ic=800mA も絶対最大やね
ダイソーのステンレス線が 2.2Ω/m だったと思う
>>830 オペアンプ電源とトランジスタのVccはエネループ4本です
直接10Ωのセメント抵抗に流すと380mA流せました
抵抗減らせば1Aぐらい流せるのでしょう
800mA流せない理由は
コレクタ電流の上限は
ベース電流のhfe倍までだから
とかではないかと考えたのですが
ベース電流が低い理由がわからないのです
それで、オペアンプをLM358NからLMC662に変えると
ベース電流が1.3mA、出力電流が293mAまで上がりました orz... LM358N おまいのせいか
オペアンプのスペックシートの、どこを見ればいいのかがわかれば…
840 :
ニダーカが通りますよ/// :2013/12/28(土) 23:43:22.99 ID:0SeoL1zI
クソチョン退治のために署名してね goo.gl/(括弧消してね)mnXO3Y
>>839 >ベース電流が低い理由がわからないのです
それだけしか流れないような回路にしているからです。
抵抗に電流が流れる→抵抗の電圧が上がる→トランジスタのエミッタの電圧が上がる→
トランジスタのベースの電圧が上がる→だけどOP AMPは「僕だって精一杯出してるもん」
ってことでしょう。
>>839 LMC662はレールツーレールなのでほぼ電源電圧まで出力できる。そう書かれていないものは出力回路の都合上、Vccよりおよそダイオード2個分低い電圧までしか出せない
セメント抵抗は非線形?
>>841 一般的なOpアンプは、電源電圧一杯までは出力できないよ、電源電圧-1.5V〜-1.8Vまで位のが多い。
LMC662で出力が増えたのは、それがレールトゥレール出力なのでほぼ電源電圧まで出力できたから。
エミッタフォロワ段でも0.7Vくらいは電圧降下する。
そういうこと考えると電源電圧低すぎて、出力電圧が上がらず、電流も流れない。
で、それくらいしか流れなくてよかったんじゃない?
その石コレクタ損失600mWだから、まともに800mAまで流せる実験してたら飛んでたかもね。
完全にOnかOffの切り替えならともかく、じわ〜っと電圧上げていくような回路だと中途半端なところで損失最大になるから。
845 :
844 :2013/12/29(日) 00:48:31.45 ID:0YhAG9dN
秋月しか見てないんだけど、トランジスタ (バイポーラ) より FET の方が高価なの? 単価が高いような気がする。
>>826 >その10Ωに直列につないだ1Ωのセメント抵抗の両端電圧
とか
>100Ωに1Ωのセメント抵抗を入れて両端の電圧を測る
とかが
意味不明なのはとりあえずほっといて
>>839 >Vccはエネループ4本
>直接10Ωのセメント抵抗に流すと380mA流せました
という結果を得ていながら
>>826 >2SC2120Yのコレクタ電流は800mAと書いてあるので、
>電圧上げれば800mA流れてくれると期待してました
と期待するのが間違い
よく読まずに答えるヤツ多いよね
>>843 セメントの中が巻線抵抗のタイプは周波数特性がある
非線形の話を周波数特性にすり替えましたね。 なにか都合悪いのかな。
非線形と温度係数の話を区別しないのは、やはり初心者の集いだから?
>>846 単純に比較するのは難しいけど、傾向としてはそのとおり。
バイポーラトランジスタのほうが電流を流せるデバイスを作りやすい。
>>834 セメント抵抗は四角いやつが多いんじゃない?
流線型のもあるだろうけど。
>>853 セメントで固めてやろうか?
セメント抵抗の中身は巻線型だから高周波特性は良くないよ。
1/4Wくらいの奴でも、水中へドボンしたら5Wくらい逝けるんじゃネ?
そこは油漬けの方向で
AM大電力送信管のようにラジエーターをつけて強制油冷で。
そりゃあ、高周波特性を問うならソリッド抵抗
シャーペンの芯って手もある。
人体に1mA流れると感電、10mAだと手が離れなくなり、100mAでVT(心室細動)が起きるそうだけど AC100Vで人体の中心にそんなに電流が流れるだろうか
普通に流れるだろ。 乾燥した皮膚は抵抗が大きいが 体内は思いっきり電解液で満たされてるからな。 乾いた手で触ってみろといわれても俺は 実験には参加しないけど。
「中心」に流れるかどうかは感電箇所と手や足などの接地状況による。 昨日、電源入れたままの蛍光灯の端子を右手の濡れ雑巾で掃除してたら スチール製ロッカーについて支えてた左手がピリピリして痛かったYO HAHAHA!
乾燥した体表面では高抵抗だが、 湿潤状態だとかなり下がって直流抵抗値で500オームくらいになる あとは肩・手(指先)〜濡れた床面または臀部などの間で 通電されるような事態が生じれば200mAくらい簡単に流れてしまうのだが。 胴体部分にそれなりの電流がいったん流れ始めてしまうと、意識はあっても痛覚のみで もはや自力で脱出はできないことがほとんど。漫才の感電みたいに手足が踊るだけ。 ほどなく意識は遠のき、(以下略 その頃には心室細動状態でAED必須でしょう
どうやって500Ωという数値が出たかが問題 それを他の条件に無理やり適応して憶測を膨らませてるだけじゃないかな
表皮を含めると濡れた手で人体の抵抗は2kオームだそうです 200mA流すには400V必要
テスター買ったら自分の抵抗測るのは基本だろ 両手の間で1MΩとかそんなもんだよ つか、抵抗値なんて太さと長さでいくらでも変わるんだから、 どことどこの間かを言わないと何の意味もない
867 :
774ワット発電中さん :2013/12/29(日) 18:52:22.66 ID:LywNXq8Q
100Vで1Mオームなら1Wも流れないか
>866 四端子法使えるテスタなん? 接触抵抗が響くから電極の形状とかにも左右されるお
んで、500Ωってどこから出たの?
>>852 そうなんだ。構造の解説とか見ると FET の方が単純にできて云々と書いてあるから
安いのとはまた別なのね。
双方向のアナログスイッチみたいに使えると思ってまとめ買いしようかと思ってたんだけどなあ。
秋月しか見てないからほかも見てみる。
>>868 ついでに… 皮膚の接触抵抗もいれてあげてください。
873 :
774ワット発電中さん :2013/12/29(日) 20:03:55.10 ID:gLP5gpnx
しかしまぁ、42V何て言われてるよね。 100mAも個人差だのあるだろうし。
>>871 定格が小さいトランジスタをたくさん作りこむ(ICにする)ならFETの
ほうが作りやすい。
例えば、アナログスイッチなら、CMOS(=FET)で作られたICで4066がある。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04217/ 4回路入りが10個100円だから、1回路は2.5円とか。安いよね。
ただし流せる電流はせいぜい10mA以下。電圧範囲も0〜12V。
電流を数百mA流すとか、電圧定格が数十V以上だとかになると、FETでは
作りにくくなってきてどんどん値段が上がり、バイポーラトランジスタと
価格が逆転する。
とはいえ、スイッチング電源とかだと、MOSFETを使うことが増えている。
素子の単価は上がっても、高速動作により周辺部品を小さくできるので、
トータルで安くできたり、小型化して競争力の高い製品にできたりするから。
国内メーカの数百Wまでのスイッチング電源は、まず間違いなくMOSFET。
でも秋月のACアダプタは(昔のは)バイポーラトランジスタを使ってたし、
太陽光発電のインバータ(数kW)はIGBTっていうバイポーラデバイス。
パチンコの機器が24Vで動いてるのは、素人でも電気工事できるから
>>874 4066って知らんかった
4台のPCのスピーカー出力を全部結線して1組のスピーカーにつないでたら
PCのスピーカー端子が壊れた
これ噛ませばスピーカー出力まとめられるかも(でも外部電源がいるなぁ)
他にいい案あったらください
877 :
774ワット発電中さん :2013/12/29(日) 20:45:46.95 ID:Y8QvpzRk
スピーカー端子が壊れたって、端子のネジが取れたの? 無理に引っ張ったとか
>>876 オペアンプでミキサー作ればいいよ。簡単だよ
879 :
774ワット発電中さん :2013/12/29(日) 20:58:31.69 ID:LywNXq8Q
昔100V触って感電した記憶があるんだけど 人体の抵抗1メガ以上あるのになんでだ
>>879 潤いのある人生を送ってたんじゃねーの?
>>875 そういう説もあるみたいですね。
ても
昔のパチンコはソレノイドやらリレー回路が入っていた。
それらは部品の種類が豊富な制御機器用の24Vの部品。
ピンボールも内部で完結しているが24V
882 :
774ワット発電中さん :2013/12/29(日) 21:22:44.57 ID:LywNXq8Q
100Vは国の認可がいるからだよ
>>874 おお、これいいっすね。
オペアンプの入力側の切り替えに使いたかったんで電流はそんなにいらないはず。
サンクスです。
884 :
876 :2013/12/29(日) 21:33:55.20 ID:Cx4K73ef
>>878 入力4出力1のOPってあります?
それとも4個のOPの出力を4つ結線するとか?
>>877 そういう結線したら回路の方が逝ってるだろ
加算回路とかミキサーで検索すれば回路図出てきますよ
>>884 Op-Amp 1個でミキサー回路=抵抗でMixしてOpアンプで受ける。
足して一つにすればいい
890 :
876 :2013/12/29(日) 22:46:33.26 ID:Cx4K73ef
>>877 他のPCのスピーカーから電圧が加わって、電気的に壊れたみたい
電源ONが1台だったら問題なかったけど2台ONしたら他の1台が壊れた
アンプなしのスピーカーだったから抵抗なしの直結線したんだけど失敗したな
アンプ内蔵のスピーカーだと全PCOFF時にハム音がしたので、アンプなしを使用
>>886 >>887 >>888 PCがたくさんあってスピーカーを台数分置くと場所食うから
切り替え機だと操作中以外のPCがエラー吐いた時に気づかないので
全PCの音を出しながら、全PC不使用時のハム音を防ぎたい
OPの加算回路+アンプなしのスピーカーでいけるのかな
>>890 普通のOpアンプはスピーカーを鳴らす能力は無いから、パワーアンプを併用するかアンプ付きスピーカーが必要。
電力を扱える「ハイパワーOpアンプIC」であれば直接アンプなしのスピーカーを鳴らせるだろう。
携帯用ギターアンプで使ったことあるけど LM386みたいな汎用オペアンプじゃダメなのかな って書いたら先に言われてたw
895 :
774ワット発電中さん :2013/12/30(月) 05:19:43.09 ID:s453cEe8
741
896 :
774ワット発電中さん :2013/12/30(月) 05:27:08.64 ID:RV3Y+Mx/
886はいいけど887はバカだね。 加算回路は受動素子だけで出来る。 オペアンプを同時に使うのは精度を上げる為。
ものすごい勘違いがいるなw
1V+2V=3Vを受動素子だけで・・か。
アンプ内蔵スピーカーなら受動素子だけで充分だな
386は便利で楽しいよな スレまであるとは思わなかったが
LM386は21倍固定倍率のオペアンプ 単電源で使えるようにレールスプリッターが入っていて 小型のスピーカーを駆動出来るように ダーリントン接続のトランジスターバッファが入ってる
なまじあいつが易々とスピーカーを鳴らすから、 自分でも適当にトランジスタで増幅すれば鳴らせると思ってしまった
何で20倍じゃなくて21倍なん?
>>903 昔見たのに21倍って書いてあった、最近のスペックシートは20倍になってるな
非反転増幅の1+20だと思ってたんだが
>>901 固定倍率じゃないだろ。
外付け部品で負帰還量を変えられる。
S/Nは良くないよね。
PCのスピーカ出力なんて充分すぎるレベルなのにS/Nなんて関係あるか? むしろハムが出るって言ってるんだから、がっちり抵抗でレベルを下げれば ノイズも下がる。
パワーアンプとオペアンプの違いがよく解らなかったが、 オペアンプの、機能を制限したり追加したりしたようなやつのことを言うんだな。 っつーと、コンパレータもその類か。 勉強になった。
要するにLM386はもうオペアンプとは言えない
>>908 >オペアンプの、機能を制限したり追加したりしたようなやつのことを言うんだな
その認識は正しくない。
もともとは別もの。
ヴァリエーションとしてどちらの範疇にも含まれるようなモノが存在するということ。
911 :
774ワット発電中さん :2013/12/30(月) 20:33:43.69 ID:tNdpixQr
スピーカーつないでガンガン鳴ればパワーアンプ 蚊の鳴くくらいの音でしか鳴らないのがオペアンプ
パワーオペアンプの立場は?
>>912 ヴァリエーションとしてどちらの範疇にも含まれるようなモノ
914 :
774ワット発電中さん :2013/12/30(月) 20:47:37.06 ID:tNdpixQr
買うと高くて秋葉から帰る電車賃がなくなるのがパワーオペアンプ
1個25000円するAPEXのオペアンプ、使ったことあります。 電源電圧500Vで使用。 何個飛ばしたかは、秘密
LM3886が¥700位で買えるとなると・・・・ディスクリートで作る気がしなくなるな。 良い時代になったものだ。 名前も386の親玉みたいで面白いw
917 :
774ワット発電中さん :2013/12/31(火) 14:05:30.13 ID:71Nu6uzZ
LM3886ちゃそげんよかとですか?
ばっさらよかごたる、欲しかばい〜
919 :
774ワット発電中さん :2013/12/31(火) 18:41:57.23 ID:bPyB7U6E
あんた達は、鹿児島だら? 何言っとるだ わっかーせんじゃんねぇ
ビンテージの300Bを爆破した俺が来ましたよ
921 :
774ワット発電中さん :2013/12/31(火) 20:30:29.89 ID:UYmj7QgB
300Bって、プレート電圧 何Vくらいかけるの? UV-211って、800Vかけるだよ
922 :
774ワット発電中さん :2014/01/01(水) 16:19:27.84 ID:fHBbp/5D
あけまして おめでとうございます。 本年も、電気工作入門者・初心者の集うスレを、宜しくお願いします。
マウスの右クリックが空振りすることが増えてきた 買い置きしてあるマイクロスイッチと交換するか
それは電気工作とは言わない 修理と言う
>>925 電子工作のWikipedia読んでいて
今日初めてAtmelをアメテルとずーーーーーっと読み間違えていた事に気がついた。
うっはー変な声でそう!
× 敷居が高い ○ ハードルが高い
>>928 >リレーがONすると、4-8、9-13が導通すると思いますが
>これらは別々なのでしょうか。それとも中でつながってる?
そのpdfの最後のページに、ズバリ答えが書いてあると思うけど、
それではダメなの?
>>928 4と13はつながっていない。
データシートの図の通り、独立した2回路入り。
最後のページの端子配置/内部接続図を見てるんだと思うが、その通り 独立した2個のスイッチ、DPDTという6本足のトグルスイッチのようなもの
1-16に5Vのスイッチをつけます これは2回路なので、上と下で別々です 下だけで説明すると、13に負荷側のGNDをつなぎ 11か9に負荷と電源をつなぎます まあ何をつないでもかまいません それで、図でリレーが倒れている向きは 1-16がONの時の状態のようです
>>932 > 1-16に5Vのスイッチをつけます
ヲイヲイw
お答えいただいた皆様ありがとうございました。 別々というか独立しているわけですね。
>>934 >別々というか独立しているわけですね。
データシートに「2c」と書いてあるよ。データシートをよく確認して。
・直流リレーの多くは、コイルにプラス,マイナスの極性があるから、
データシートで良く確認して。
・最後のページの結線図は、上から見た図、下から見た図、メーカーによって違うから、
データシートで良く確認して。
とにかく、データシートに書いてある。データシートをよく見て。
>>935 > ・直流リレーの多くは、コイルにプラス,マイナスの極性があるから
そりゃラッチングリレーの話だから
> ・最後のページの結線図は、上から見た図、下から見た図、メーカーによって違うから
現物見ればピン番号分かるから
937 :
774ワット発電中さん :2014/01/02(木) 08:50:30.56 ID:3VEZodmD
>>935 結線図に「コイル極性はありません」と明記
いつもの、知ってても資料読めとかいって たまに答えると間違っているスカタンジジイだろ ID:vVgVWQg8 はNG
てーか、見ればわかると思うだがなぁー、これくらいのこと。
データシートよく読んでできるくらいなら、たいていここには来ないわな。 データシートって、意外ときちんと読み解くの難しかったりする気がする。(初心者向けに書いてないから)
動作
>>936 >>・直流リレーの多くは、コイルにプラス,マイナスの極性があるから
>そりゃラッチングリレーの話だから
G6K、G6Aなど、ラッチングじゃないのに極性があるけど、どう説明するの?
>>・最後のページの結線図は、上から見た図、下から見た図、メーカーによって違うから
>現物見ればピン番号分かるから
リレーからは8本しか足が出ていないのに、
現物見ただけで16ピンまであることを、どうやって知るの?
有極性は、ラッチングリレーと覚えるより、
DCリレーの中に、なぜ有極性と無極性があるかを、考えた方が良いと思うよ。
データシートをpdfでしか見たことがないでしょう?
他の機種も見ることで、
そのデータシートに、なぜそのようなことが書いてあるのか、理由がわかるんです。
わかっていても、念のため、データシートに目を通しましょう。
昔、リレー使った回路作ったとき、なにげなく使ったリレーが有極だったため期待した動作しなくて焦ったことがある。 ただ高感度なだけかと思ってたら、よーく見ると+-書いてあった。 極性違うと動作しないのは勿論、わずかに電圧残ってるとOffにならないのな。 コイルと直列にダイオード入れて残電圧をキャンセルして凌いだっけ。
>>941 R1は、FETの動作安定ではなくて、
マイコンの出力電流の制限、つまりマイコンの保護のために入れます。
なし(=0Ω)だと、マイコン出力がL→Hの瞬間に、
マイコンの+電源端子(Vdd)→0Ω→FET(G)→FET(S)→GNDという経路で、短絡(ショート)状態になってしまいます。
VddとGNDがショートすると、出力電流が流れ過ぎてマイコンによくないです。
またRESET ICがそれを感じてしまい、不用意にRESETがかかったりします。
抵抗0Ωを1k, 10k, 100k,と大きくすれば、その電流は小さくなりマイコンには影響がなくなります。
抵抗を大きくしすぎると、FETの負荷(LEDだったりモーターだったり)が「じわーっ」と動作して
しまいます。(応答性が遅くなる)
他にもそのページの説明、少し違うと思います。
マイコン出力ピン電圧が4.3Vと言っているのは、ある程度負荷を流したときであり、
無負荷状態なら、ちゃんと5.0V出ます。
また、R2の役目は正しいと思いますが、抵抗が小さすぎます。
FETのゲートは10TΩとか、抵抗がとても大きいので、R2は100kもあれば十分です。
R2=1kと低抵抗にしたために「○○を動かすときは470Ωがいいでしょう」などとなってしまうのです。
>>944 ですよね。
DCリレーは、低消費電力や小型化のために永久磁石を使ってON/OFFしています。
なので磁石使用のリレーは有極性なんですが、
僕も極性を知るまでは「リレーは使いにくい物」と思っていました。
いったんonすれば、電圧が下がっても保持し続けるので、
on後はコンデンサでDCの一部をカットして、低消費電流にしたことがあります。
>>941 OFF時のゲート電位を確定させるためにつける。
マイコンの出力は必ずしもVssやVddピッタリにはならないし、多機能IOなら設定でオープンになることもあるので。
ゲートに溜まる電荷を素早く放電させてパルス応答を速くする意味もある。
抵抗値が低すぎるとマイコンのドライブ能力超えるので程々にしておく。
>>947 はうっかり
間違えた。R2の方の説明してしまった…。
R1はなくても動作はするけど既にレスがあるように何らかの理由でドライブ電流が流れすぎるのを防ぐためのものですハイ。
R1とR2は分圧してるだけじゃ
950 :
774ワット発電中さん :2014/01/02(木) 19:39:19.90 ID:YGzdvIcB
何の理由で分圧するんですか?
ゲート電圧を1/2Vcc付近にするためのように見えるね。 R1が無いとゲート電圧がVcc−GND間でスイングする。 バイポーラだと完全にダメなドライブだけどユニポーラだと フルスイングしてもいいのかな?
VgsはMAXで10数ボルト〜20ボルトくらいが一般的だ。 例の回路だとVCC=5Vだからクランプは不要だな。
いやVgsによってIdsが変わるので、そのIdsを制限するために分圧してるんじゃ
増幅回路なら分るがスイッチングだろ?
>>951 >ゲート電圧を1/2Vcc付近にするためのように見えるね。
>R1が無いとゲート電圧がVcc−GND間でスイングする。
Vcc−GND間でスイングしてはマズイの? 普通のFETのVgsの最大は±10Vだよ。
低いものでも±7Vはあるから、1/2Vccにする理由がわからない。教えて。
>>953 >いやVgsによってIdsが変わるので、そのIdsを制限するために分圧してるんじゃ
なんでIdsを制限しないといけないの?
>>954 の言うとおりスイッチングなんだから、
Idsは負荷抵抗によって制限さけるものだけど。
誤記訂正 ×普通のFETのVgsの最大は±10Vだよ。 ○普通のFETのVgsの最大は±20Vだよ。
>>955 >1/2Vccにする理由がわからない。
胴衣、回路としてそうなっていることは判るが理由は判らん。
>>957 トランジスタの場合は、on電圧が0.6Vと低いので、
切れ味を良くするために、R1, R2を入れるけど、
FETでそれをやっちゃうと、onしにくい方向に持っていくことになるし、
on抵抗も上がるし、スイッチングとしては、おかしなことばかり。
>>959 2SK2232のゲートしきい値電圧は最大2Vとなってるけど
2Vと5Vでは2Vの方がいいのかな
961 :
774ワット発電中さん :2014/01/02(木) 23:16:22.41 ID:u71Go8Uf
Vgs閾値は確かに2Vだけどドレイン電流たくさん流すにはVgsを大きくする必要があって それがFETの型番によって違う。意外とFETってめんどくさい
>>959 >どうもFETのゲート抵抗を小さくするとサージが出るかららしい。
そのページの、どのあたりに書いてありますか?
ドライブ側のインピーダンスが小さく、ゲート直列抵抗が小さいと、
Vgsのdv/dt(≒IdsのdI/dt)が大きくなり、高周波までノイズが出ます。
FET駆動時のサージというと、このノイズのことを言うようです。
なので、ゲート抵抗値により変化率を調整する、というのはよく行われます。
回路内のインダクタンスが小さくなるようにすることが前提ですが。
>>961 >意外とFETってめんどくさい
言えてる、言えてる。
特徴に「Rdson=10mΩ」と書いてあるけど、Vgs=10Vの時 とか。ガックリ。
>>960 ソース - ゲート 間の電圧
高い:ON抵抗が小さくなる
低い: ON->OFF の速度が速くなる
ゲートドライブ電圧は定格内なら充分大きい方がいいと考えるのが普通と思う。
ゲートに直列に入れる抵抗は
>>941 のようにドライブ側の負荷を軽くする
目的のものと、FETドライブ用のICを使って高速スイッチングの時に入れる
数Ωのものとは意味が違う。
俺なら R1:100Ω、R2:10kΩ くらいの定数にするが 更に言えば、R2の片足はR1とゲートの間じゃなくて、R1とマイコンの間に落とす
確かにそうしたくなる。 俺も仕事でそうして、デザインレビューで非常識と叱られた。 そうすると、R1が断線やハンダ割れしただけでFETのゲートが浮いてしまうので、 故障時の安全性が低くなるからダメということだった。 故障時にFETが導通しても問題ない機器なら構わないのだろうけど。
電圧の分圧調整がまったくできんな。
ためになるレスが続いてていいな
>>962 それはそこに書いてたのではなくて手元のトラ技スペシャルNo.98
パワーエレクトロニクス回路の設計のp56-
めんどいのでうpはご勘弁
サージと言ってなぜVds>Vddになるのかようわからんかった
スイッチング素子は電流をon/offするからdi/dtがあり、しかもパワーを扱うので結構大きい 配線インダクタンスLとdi/dtの積がサージ電圧で、電源とスイッチング素子との間にそのサージ電圧がかかっている つまり Vgs = Vdd + L(di/dt) だから Vgs > Vdd (になっている瞬間がある)
973 :
774ワット発電中さん :2014/01/04(土) 02:31:21.91 ID:dxa9VH95
>>967 >更に言えば、R2の片足はR1とゲートの間じゃなくて、R1とマイコンの間に落とす
>>確かにそうしたくなる。
これって、マイコン出力ポートのブルダウン抵抗と、ゲート直列抵抗というイメージでしょう?
なんで、そうしたくなるの?
974 :
774ワット発電中さん :2014/01/04(土) 10:36:24.33 ID:jXXeofp0
975 :
774ワット発電中さん :2014/01/04(土) 10:59:08.87 ID:gwfeSGue
単純計算で1.56Wh/本。 10Wだと5分位? バイク用の小型鉛バッテリーでも使えば? 手元のビデオのバッテリーにはリチウムイオンで7.2V1500mAhとあるな。 ビデオの用途なら、ACDC噛ます意味がちょっと分からんね。
>>974 注意点というか、その方法は変換効率がとても悪い。
わざわざACインバータで100VにしてからACアダプターではなくて、
ビデオカメラに電池を直結した方が良いのだけど無理かな。
どうしても1300mAhの単三10本を使いたいというのなら
コイルバネ式の電池ホルダーは避けて、板バネで接触するしっかりしたものを
太い線でしっかり半田付けしてあげて下さい。
コスト面重量面で制限なければ12VやAC100Vが直接取り出せるモバイルバッテリーもあるからそれを使ってもいいかも。
>>974 12V x 1.3A = 15.6wat
DCACインバーターの効率が80%として
15.6 x 0.8 = 12.5 VA
12.5 / 10w = 1.25時間
1時間15分ぐらい動く
978 :
975 :2014/01/04(土) 11:45:54.23 ID:jXXeofp0
979 :
975 :2014/01/04(土) 12:01:01.68 ID:jXXeofp0
DCACインバーターの効率が80%として 消費電力10Wだと1時間15分ぐらい動くなら悪くない。 セミプロ用大型ビデオカメラで10W、通常ビデオカメラは5Wだから。
インバータの定格出力よりずっと低い負荷だと、変換効率はかなり低くなるかもしれない。 既に実機があるなら実際の使用条件で変換効率を実測すればいいんじゃないか。
981 :
774ワット発電中さん :2014/01/04(土) 15:54:07.38 ID:sJHK544D
電池ボックスの接点の抵抗で動かないと思われ。 インバータのスイッチは入るだろうけど何かつなぐと電圧が下がって ぷぎゃーーーーーーいうよたぶんw タップで接続してあるパックタイプの引き出しケーブル太くして動くか どうかやろなあ
なんでだよ? 一時間以上かけて放電するっつってんだろ
全然特殊なプラグじゃないけど
>>974 製造元の「ご購入前にご確認ください」 を確認された上でご購入ください。
特に
■出力波形 調整矩形波
---
amazonとkakakuのリンクを張るやつは嫌いだ
メーカーリンクを張れ
985 :
774ワット発電中さん :2014/01/04(土) 16:15:49.27 ID:sJHK544D
電池ケースは300mAくらいの充放電がせいぜいじゃない? +NiMHを1C放電するのはキビしい。内部抵抗で電圧は1Vくらいに下がる +DCACインバータの変換効率は60%ぐらいだったはず +ビデオのACアダプタの変換効率もせいぜい70% →したがって電池容量の4割くらいしか使えん。その4割も途中で十分な電圧が出ない こんな四面楚歌状態。
>>975 どこのメーカーで、最終はDC何ボルトだよ
>>986 何用? 撮影? 自分の撮影用はダイソーの布 机の化粧用はホムセンの切り売りカッティングシート
2.1mm標準DCジャックに東芝のノーパソ用ACアダプターで給電できますか?
>>990 静電気防止ゴムの電気特性が線形的ではないって話かな
>>992 のマットは基本床用で、動画のものほどクッション性はないと思う
(テスターの跡が残らない)
床用ならヤフオク等で切り売りしてるよ(床用は緑が一般的)
おいらは一斗缶の蓋で電気工作してる
半田が落ちても大丈夫だし、ねじが転がって床に落ちることもないし
100均で買ったステンレストレイがぴったり見た目もかっこいい。
贈答用のアラレが入ってた薄くてでかい四角い缶を使ってるな
尼のダンボールの蓋っぽいやつ 意外と丈夫だし燃える様な事はしないし、何より汚くなったら捨てれば新しくなる
金属板の上って静電気敵には危ないだろ。低抵抗でいきなり放電するから。
>>997 荷電済みの素子がなければね
作業中にこまめに金属板に触れてれば、人体・金属板・机で電位が揃ってくる
金と手間をかけるならともかく、
帯電する作業台の上で作業するのと、どっちがいいかなってレベル
ここは初心者スレなので
>>997 それに異を唱えられる程度の初心者による回答スレってことだよ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。