初心者質問スレ その96

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

 初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない質問    (ちったぁ自力でやってみろ)
     ・「実は、○○がしたいんです」   (最初に言えよ)
     ・「回路図をお願いします」     (回路設計受注板じゃねーよ)
     ・「宿題の解答が欲しい」      (自分でやれよ)
     ・マルチポスト(複数スレに同質問)  (みんな他も見てんだよ)
     ・専門用語や変な省略語の使用  (オマエにしか解らない言葉を使うな。
                           もっと日本語を勉強しろよ)
     ・違法なニオイぷんぶんの質問   (回答者はその道のプロ。通報するからな)
    こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
      アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
     そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。

   それでは、質問どうぞ〜

前スレ:初心者質問スレ その95
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1368728685/
2774ワット発電中さん:2013/06/28(金) 17:15:00.56 ID:LXQDfDIw
○ 関連スレ
  電気工作入門者・初心者の集うスレ 50
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1367881346/
  ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆11
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
  【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 8店目
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1337441910/
  【電気】理論・回路の質問【電子】 Part11
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1366961834/
  ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296652202/
   ◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談8【発電機】
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1345398355/
  【電気・電子】総合雑談・質問スレ#02 【案内所】  (ほぼ即死)
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1356238733/

過去スレ (前スレ含む直近10のみ)
  95: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1372407166/ 2013/06/28〜
  94: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1364841958/ 2013/04/02〜
  93: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360954546/ 2013/02/16〜
  92: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1356822883/ 2012/12/30〜
  91: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1353608766/ 2012/11/23〜
  90: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1350640259/ 2012/10/19〜
  89: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346729338/ 2012/09/04〜
  88: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1344496492/ 2012/08/09〜
  87: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1340098711/ 2012/06/19〜
  86: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1336482129/ 2012/05/08〜
 外部キャッシュサイトで当スレの過去ログ検索もできます。
  ・ ログ速  ttp://logsoku.com/bbs/denki/
  ・ デスクトップ2ch  ttp://desktop2ch.org/denki/
  ・ 2ちゃんぬる  ttp://2chnull.info/
  ・ うんかー  ttp://unkar.org/


○ 用語検索とか
  ウィキペディア    http://ja.wikipedia.org/
  IT用語辞典 e-words  http://e-words.jp/
  CQ出版社       http://www.cqpub.co.jp/term/

○ パーツの入手とか
  パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
  秋月電子       http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
  マルツパーツ     http://www.marutsu.co.jp/
  若松通商       http://www.wakamatsu-net.com/biz/
  千石電商       http://www.sengoku.co.jp/
  RSコンポーネンツ  http://jp.rs-online.com/web/
  Digi-Key        http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
  シリコンハウス共立 http://www.siliconhouse.jp/

短縮URLを貼ると「さくらがさいていますよ」と出ます。広告宣伝やら違法行為などに悪用するアフォが
いっぱいいたんで、2ch内ではご遠慮頂くことになっております、あしからず。
テンプレらしきものはこれくらい。
3774ワット発電中さん:2013/06/28(金) 17:45:00.87 ID:Z3hKbq1h
俺からは >>1 乙 とだけ
4774ワット発電中さん:2013/06/29(土) 00:34:10.17 ID:VJi4eHnf
古い扇風機のコンデンサーを取り替えたいんですが、
中のコンデンサーには
「marcon 6504 230V.AC 2U(=大文字のユー)」と書かれています。
「UはμFという意味で、交流230V 2μF」ということだと考えていいのでしょうか?
5774ワット発電中さん:2013/06/29(土) 08:18:43.22 ID:MpAmxClf
質問です。
DCモーター始動時に流れる電流をなんとか抑制できないかと考えています。
モーターが回転しだすまでは抵抗を挟んで電流をおさえ回りだしたら抵抗をはずすみたいなことができれば少ない容量の電源でも
モーター回せるのかな?と思うのですが考え方としてはあってますか?
本来なら容量に余裕のある電源を使うのがいいんでしょうけど、手持ちの電源でモーター回せたらと思いまして。
6774ワット発電中さん:2013/06/29(土) 10:10:27.39 ID:wmKQHsW8
初歩的なことですみません。
3V消費する回路にLEDで通電確認用のパイロットランプを付けたいのですが、
電源、回路、LEDはどのように接続すればいいのでしょうか?
抵抗値の計算方法なども分かるとありがたいです。
よろしくお願いします。
7774ワット発電中さん:2013/06/29(土) 11:17:12.44 ID:dWJi8Ecn
>>5
考え方は合ってます。古い工場のモーターには始動用に巨大な可変抵抗器が使われていたし。今はインバータ制御だけど。
DCモーターならば、あらかじめ大容量のコンデンサにチャージしておいて始動電流を補うなどの方法もある。
8774ワット発電中さん:2013/06/29(土) 11:26:24.99 ID:dWJi8Ecn
>>6
簡単に解答だけ書くと、LEDの色が赤か橙か緑として、3Vの印加に対して抵抗は51Ωから68Ωくらいを直列にすればとりあえずOK、青や白だと3Vでは電圧が不足。

↓このサイトにLEDの事とかオームの法則やら基礎的なことから書いてあるのでご参考に。
http://www.audio-q.com/teikou.htm
9774ワット発電中さん:2013/06/29(土) 11:43:27.98 ID:dWJi8Ecn
>>4
モーターの進相コンデンサならば、多分230V 2μFのフィルムコンデンサだと思う。
心配ならば外見と型番から何の部品か判別してくれるスレにでも。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1352105524/
10774ワット発電中さん:2013/06/29(土) 18:36:06.45 ID:08BDju6e
他のスレで質問しても教えてもらえなかったからここで質問
V=80+j60[V]、I=3-j4[A]のときのインピーダンスZと求める方法を教えてください。
11774ワット発電中さん:2013/06/29(土) 19:00:31.38 ID:w1y1Scfb
思いっきり初歩な質問なのですが・・・
トランス→整流→平滑 として取り出した電圧を可変するのに、
10Aほど流せるトランジスタを入れました。
トランジスタのベースに抵抗(33kΩ 1/8W)・1MΩのボリュームを
かませて、電圧は0〜15.6Vまで可変出来るようになったのですが、
電流がほとんど全然出てきません。0.13Aとか、それくらい。
33kΩを撤去して、ダイレクトにボリュームだけにしたら、右に回し
切ったあたりで絶対ボリューム燃えますよね・・・。

3Aくらいとりたいのですが、こういう場合別のトランジスタと組み合わせて
ダーリントンにするか、元々内部でダーリントンになっているパワトラを
使えば良いのでしょうか。
12774ワット発電中さん:2013/06/29(土) 19:06:22.08 ID:6BxtASGf
>>10
マルチ乙 >>1
13774ワット発電中さん:2013/06/29(土) 19:35:03.36 ID:wpJ+K8Gy
>>11
回路図うp!
14774ワット発電中さん:2013/06/29(土) 19:43:42.72 ID:/y2uzcjW
>>11
トランジスタの増幅率に対して制御側のインピーダンスが極端に大きすぎ。
一般のパワトラの電流増幅率はおおよそ10〜20くらいと考える。
なのでダーリントンのドライブ段にもあまり小さい石は使えない。
場合によっては3段ダーリントンにする必要があるかもしれない。
ダーリントンにしたとしても、33kΩ+1MΩでは抵抗値大きすぎ。
1kΩくらいがいいかな?
あと、ダーリントンはベース・エミッタ間の電圧が1.2V(3段だと1.8V)ほどになるから、エミッタフォロワで使用した場合の電圧降下もその分増える。
それとトランジスタの放熱も忘れずに。
15774ワット発電中さん:2013/06/29(土) 19:44:51.84 ID:dWJi8Ecn
>>11
全体の回路図と回路定数を示してくれないとアドバイスしにくい。トランスの2次側電圧、トランジスタの型番とか。
電圧と電流を測定した時の負荷について記述も欲しい。パワートランジスタと可変抵抗だけでは定電圧でも定電流でもないので、負荷しだいで特性が変わってしまうよね。
16774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 04:24:18.49 ID:ppjNp9RI
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
17774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 08:42:08.13 ID:TVO0waYg
ふと思ったんだけど
1.1.5Vの電池を2本直列にしたら3V
2.1.5Vの電池を2本並列にしたら1.5V容量倍

1の電池(3V)と2の電池(1.5V)を並列にしたら何Vになりますか?
たぶん3+1.5/2=2.25Vになると思うのですが世の中の商品でこういうやり方してるのあるんでしょうか?
18774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 09:07:00.84 ID:7VOVwiUJ
>>17
そこらの100均なりコンビニなりで電池買ってきて試さないのは何か宗教的理由でもあるのですか?
19774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 09:08:16.43 ID:TVO0waYg
>>18
宗教的な理由はないです。
違う電圧を並列につなぐ用途はあるのかなって質問なんでけどなんか気に障る質問しましたか?
20774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 09:32:19.67 ID:40L+Pr44
>>19
異なる電圧を並列にすることは、ありません。
ていうか、そのまま並列にしてはいけないのです。
3Vと1.5V間に抵抗を入れればOKです。
抵抗が両者の差の辻褄を取ってくれます
>>18の相手をすることありません。
放置が一番です。
21774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 09:46:36.45 ID:EAoAKanH
そもそも電池を並列にした製品ってのはあんまりないよな。
電池式蚊取りが単3×2を3並列だったので驚いたけど。
22774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 10:21:32.22 ID:KXLZ4x5c
小さい電池を並列にするより大きい電池に変更する方が安全だからだろ
23774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 10:22:23.75 ID:k289sbny
身近な物ではロジクールのマウス
単三2本入るが1本だけ入れても動く
24774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 10:49:47.05 ID:d4denG1u
>>17
理想電池と内部抵抗というモデルで等価回路に置き換えて計算してみると1.8Vになるはず。計算違ってたらすまない。

電圧が違う電池を並列にしてしまうと、電圧の低いほうの電池を充電する方向に電流が流れてしまうので、普通はそういう接続はしない。
2517:2013/06/30(日) 11:22:17.54 ID:TVO0waYg
どうもです。
違う電圧を並列につなぐケースはほぼないんですね。
中途半端な電圧が欲しい時違う電圧同士並列化してなんて思ったけど、レギュレータや抵抗いれて調整しますもんね。
アホな質問でした。ありがとうございました。
26774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 13:32:31.46 ID:M5QzMKru
一次電池は、充電厳禁 と思っておいた方がいい。
27774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 14:02:41.64 ID:vtDduNun
おもらしプレイは自己責任
28774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 14:34:06.00 ID:KBrXMoOh
>>25
ほぼない、んじゃなくて、絶対無い。ぐらいで思っておかないと。
29774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 16:18:40.31 ID:c6q5gA+w
電圧の低い方の電池は充電されるだけのただの負荷だからね。
だったら高い方の電圧をレギュレータで調整した方がいい。
30774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 16:53:13.33 ID:oZAkdsX5
モーター駆動用とマイコン用とで電源二系統用意するのは何て呼べばいい?
31774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 17:00:31.49 ID:c6q5gA+w
2電源方式
32774ワット発電中さん:2013/07/01(月) 07:50:18.74 ID:p9PAztm0
>>29
横からスマソだけど、DCモータ回転させる実験してるのだけど突入電力確保できなくて困っているのですが
同じ電圧なら並列してOKって考えでいいのかな?
例えばPC用電源の300Wと150Wの12Vを並列して接続したら単純計算で450Wの容量になるの?(容量が違うからダメかな?)
まともな電源用意するのがトラブルなくいいんでしょうが急場しのぎ的な用途で使えたらいいなと思いまして。
33774ワット発電中さん:2013/07/01(月) 08:47:29.76 ID:DGoeyIj1
両者の電圧が、12.0000Vと、ピタッといっしょならその通り。しかも、いつでも常におなじであることが必要。
34774ワット発電中さん:2013/07/01(月) 08:58:42.83 ID:frxOoQXM
電源モジュールだと並列にするときは
ダイオード入れろって書いてある。

PC用の奴は、450W電源でも12Vだけで
450W使えるわけじゃないし、
そもそも12V系だけ使うのはどうかと。
35774ワット発電中さん:2013/07/01(月) 11:45:28.62 ID:IoNwnI7W
1N4148のような信号用ダイオードの温度特性は-2.5mV/℃くらいだと思いますが
1mV/℃程度のものは存在しないのでしょうか

Vf=0.6Vくらいの予定なのに100℃でVf<0.4Vになってしまって困ってます
36774ワット発電中さん:2013/07/01(月) 12:39:48.03 ID:orHGGl9P
>>35
なぜ困るのか、その理由はヒ・ミ・ツ?
37774ワット発電中さん:2013/07/01(月) 14:44:20.93 ID:iNNqAhNK
>>35
 半導体(つまりシリコン)の物性で決まってるから、そこを変えるには
使う材料をシリコン以外のものにしないと大きくは変えられないかな…

SiCショットキー・バリアなら-1.6mV/℃くらいみたい
http://www.rohm.co.jp/web/japan/products/-/product/SCS106AG
38774ワット発電中さん:2013/07/01(月) 18:51:17.43 ID:/U1f7WP5
回路によってはツェナーダイオードで補償したりする
39774ワット発電中さん:2013/07/01(月) 19:51:24.37 ID:N/jNvM4v
>>35 100℃の環境で動かすってどんな機器ですか?
極限作業ロボットかな?
40774ワット発電中さん:2013/07/01(月) 20:13:44.49 ID:8/XS5JaE
もしかして:原発
41774ワット発電中さん:2013/07/01(月) 20:17:38.17 ID:u5gkdkNT
カップ麺タイマーだろ
42774ワット発電中さん:2013/07/02(火) 12:50:34.92 ID:wi9oAbfu
靴を履いた足で操作できるスイッチを探しています。
2系統を片方ずつ、また両方同時にオンできること、
DC12、10Wぐらい、
操作したらスイッチから足を放しても通電しっぱなしで、もう一度操作したらオフになるタイプ、
防水、またはビニール等で覆って防水できること(プッシュなら可、トグルはビニール越しに操作できないので不可)、
操作状況(オンかオフか)が見た目でわかること(LED付きでもいいし、スイッチレバー等の傾きでも可)
安価なこと
というのが条件です。
モノタロウやマルツを探していますが、大きめなものがなかなか見あたりません。
良き品をご紹介いただけないでしょうか?
43774ワット発電中さん:2013/07/02(火) 13:15:59.34 ID:ydYvRwNB
>>42
「フットスイッチ」という名称知ってる?
ヤフオクで検索すると¥1000〜¥3000位でいろいろ見つかるが、仕様についてはよく調べること。
表示機能付きのはなさそうなので、そのへんは一工夫必要だろうなぁ・・・・
44774ワット発電中さん:2013/07/02(火) 14:41:43.24 ID:sVp2Cr5w
>42
> 靴を履いた足で操作できるスイッチを探しています。
> 2系統を片方ずつ、また両方同時にオンできること、
> DC12、10Wぐらい、
> 安価なこと
この条件では無い。
既存のSW使って表示機能の辺りを含めて自作かな
45774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 06:41:01.90 ID:Gq9cynr1
>>42
オルタネイト動作
http://www.monotaro.com/p/0851/8474/
4642:2013/07/03(水) 09:51:51.69 ID:V1Sw/HeY
d。
ずばりはないものとして、防水・照光は諦め、
「オルタネイト」で、ノンロックなら別途LEDつけるとして、このへん
http://www.monotaro.com/g/00366500/
http://www.monotaro.com/g/00366508/
http://www.monotaro.com/g/00366503/
http://www.monotaro.com/g/00366504/
http://www.monotaro.com/p/3890/6025/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_66015/
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=2A2K-5BFA
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=7AFI-5AEF
はDC12Vに使えるものでしょうか? AC専用っていうのもあるのかな?
なお10Wはちょと訂正、BA9sの8W球と思ってましたがモニター用に要るのなら全部LEDのが良さそうで・・・
2つ買えば片方ずつオンでも両方オンでもできますよね。
47774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 10:59:36.61 ID:V1Sw/HeY
関連して教えてください。全体像としては軽車両の前照灯と方向指示器です。

1 >>46で上げたスイッチ類ですが、BA9sのバルブ
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0PHD
2コを前照灯として使う場合と、
同じバルブ2コとせんごくのLEDコントローラーユニット
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-47UD
1コを使う場合、容量その他の問題が生じることがありますでしょうか?

2 BA9sのバルブの突起を削ればE10口金に填るでしょうか?
せんごくではE10バルブ取り扱い無し、BA9sソケットはありますは私がハンダ付けなど不得手、手元にE10口金が余っているので、ヤスリで削ってすむならその方が・・・

3 左右同期させて点滅させたい場合、
Batt→LEDコントローラーユニットの+線→スイッチ(右用)(→バルブ(右用)→ボディアース
                  スイッチ(左用)→バルブ(左用)→ボディアース
ただし、コントローラの−はボディアース、
とすれば良いわけですよね?
48774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 17:33:57.12 ID:6/FrACRT
AVアンプにアンプ内蔵サブウーファーを組み合わせて使っています。
ウーファーは独立した電源なので、リモコンでアンプの電源を入れても、傍まで行って
ウーファーの電源ボタンを押してやらなければなりません。
リモコンでアンプの電源を入れれば、ウーファーの電源も入るようにしたいと思っています。
アンプの中まで触ればなんとかなりそうですが、出来ればアンプもウーファーも加工せず
に連動できないかと思っています。

アンプの電源コード ← 連動ボックス ← 壁のコンセント
               ↓
          ウーファーの電源コード

という感じで、アンプ側の電源が入って、電源コードに待機電流より明らかに大きな電流が
流れると、連動ボックスが作動し、ウーファー側の電源コード側が入になるという具合です。
アンプの消費電力は110Wで待機電力は0.2W、ウーファーの消費電力は50Wです。

なるべく簡単な方法で実現できるアイデアがあれば教えて頂きたく。
49774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 17:39:04.40 ID:lVtjc/mP
50774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 17:41:50.98 ID:6/FrACRT
補足しますと、ウーファー側はメカニカルの電源スイッチで、押しておけば通電さえすれば入になります。
51774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 17:44:42.65 ID:6/FrACRT
>>49
手元までスイッチのコードを引っ張ってくるというのは、どうも.........
52774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 17:47:30.56 ID:6/FrACRT
>>48 ですが、言い忘れましたが連動ボックス内部の回路は自作するつもりです。
53774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 18:04:26.39 ID:Qm2RleUj
>>48
パソコン連動タップを買うのが簡単じゃないかな。
AC使う場合は自作よりも安全性は高そうな気がする。
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
54774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 18:16:48.79 ID:vXNah+pn
>>48
クグればあったよ。
電流検知のコンセントに挿した機器の消費電力が一定以上になると連動コンセントがONする。
サンワのは、待機電力量を記憶していてそれよりも大きくなれば連動コンセントがオンするらしい。
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
アマゾンで TAP-RE27MNが2,872円

作りたければ、
http://yuknak.com/main/daily/power_con.html
55774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 18:22:17.01 ID:Gq9cynr1
オーディオアンプが音を鳴らしてないときに
どの程度電気食ってるか分からないと難しい
常時110Wとかいうのは考えにくい

曲間でいちいち電源入れたり切ったりされるとうざい
56774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 18:36:30.15 ID:lVtjc/mP
アンプはリモコン待機用に常時通電の小さいトランスがあって、
リモコン信号でメインのトランスをON/OFFするリレーを動かして
いるだろうから、わざわざ複雑な回路作るよりそのリレーの信号
横取りして連動コンセントに通電するリレーを設置した方が早いような・・・。

アンプに加工したくないんじゃ出来ないけど。
57774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 20:06:36.07 ID:K1Xjiw+X
……つか、背面のサービスコンセントが連動してたりして
58774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 20:20:27.96 ID:6/FrACRT
>>48 です。
皆さん色々のご回答ありがとうございました。

電気の回路は色々作った経験があるので、無ければ作るしかないかと思い、電流
の検出など交流ならではの簡単でいい方法が無いものかなどと思いお伺いした次第
です。
しかし、同じ目的の既成品があるとは気付きませんでした。パソコンも永く使って
いるのに見落としていました。
今回は作る事が目的ではないので、>>53,54で紹介頂いたパソコン連動タップを
購入しようと思います。

>>57
背面の電源連動コンセントの有無は真っ先にチェックしました。
最近の機器には付いてないことが多いようですね。
59774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 21:18:29.91 ID:WWjUTu8T
バイクにシフトポジションインジケーターを作って入れたいと思ってます。
なるべく簡単にわかりやすく表示させたいと思っていたら、
youtubeにあった方法がよさそうに見えました。
http://www.youtube.com/watch?v=Zn7H8A5ksG0

ダイオードってのを挟むと片方にしか電流が流れないようなので、
こんな感じで配線すれば同じようになりますか?
http://img.wazamono.jp/pc/src/1372853796327.png

全然解ってない感丸出しですけど助けてください。
60774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 21:24:23.18 ID:xQaXx8F1
>>59
よくわからんが1〜4が逆な気がする
しかし車だバイクだは自己責任でやれ、聞かれても困る
61774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 21:38:14.50 ID:WWjUTu8T
>>60
逆というと、
http://img.wazamono.jp/pc/src/1372854953193.png
こういう感じですか?

もちろん自己責任でやるつもりです。
62774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 21:43:11.56 ID:lVtjc/mP
スッカブ側がどうなってるかにもよるよね。
各ギヤごとにGND取れる所があるんなら、ダイオード無しで
直結すりゃいいんだろうけど、そんな都合の良い端子が
あるとは思えない。PICとか使ってるんじゃないかな。
てかスッカブのメーターって今こんなにお洒落なのねw
63774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 21:53:00.07 ID:lVtjc/mP
と思ったらあった<都合の良い端子

ttp://tkzwmnr.blog101.fc2.com/blog-entry-129.html
この写真で見る限りだと、このポッチがGNDに落ちてるんなら
ダイオードとか要らない。ただポッチが接触する接点に各LEDを
繋ぐだけで行けると思う。加工がめんどくさそうだけど。
64774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 21:56:19.26 ID:WWjUTu8T
>>62
説明が後になってしまってすみません。

今のモデルのスーパーカブには、
ニュートラルスイッチのコネクターに1速〜4速の4本が配線されています。
(ベースとなっているタイ産のドリームではシフトアップインジケーター付きですが、カブでは省略したようです。)
これを利用しようと思っています。
65774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 21:59:58.19 ID:WWjUTu8T
>>63
出来れば4速では4つともランプが点灯するように加工したいと思っています。
66774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 22:06:31.23 ID:Gq9cynr1
>>64
こんな感じで
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4313009.png

定電流ダイオードとかLEDはVfが低いものを使えば楽できる
67774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 22:11:57.87 ID:WWjUTu8T
>>66
ありがとうございます。
LED買って挑戦してみます。
68774ワット発電中さん:2013/07/03(水) 23:41:59.40 ID:xQaXx8F1
>>61
プラスから各シフトのマイナスへ繋ぐ…つもりだよね?
LEDもダイオードもそうだけど、▲の矢印方向へプラスからマイナスへ流れる

LEDの向きは良いと思うが、ダイオードを1速の時1速LEDのみ、2速で1+2速LEDを点けたいよね?
この回路図では1速で全部点きゃしないか?
69774ワット発電中さん:2013/07/04(木) 00:24:16.93 ID:aK+sa0L/
>>68
図のままだとついてしまいますね。
少しですが理解できて来たのでもっと勉強して色んな物自作出来るようにしていきたいと思います。
70774ワット発電中さん:2013/07/04(木) 03:54:45.59 ID:75gcf/ZQ
ACアダプタのスペック表示について質問です。

スマートフォン用のACアダプタを購入したのですが、本体には
「出力 5.0V 2.1A」
と記載されていました。(PSEマーク有り)
商品説明には2.1Aが2ポートで合計4.2A使えると書いてあります。

同時に使える合計の電流をスペック表に書いてあると思うのですが法律はどうなってるんですか?
スペック表が正しいなら「2ポートで2.1A」ですか?
71774ワット発電中さん:2013/07/04(木) 05:16:45.43 ID:2mp65qf1
法律のことは知らんが、5V4Aクラスだとかなりデカいぞ。
http://www.akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00025/
72774ワット発電中さん:2013/07/05(金) 14:20:55.62 ID:njionopI
>>48 の質問をしたものです。
ご紹介頂いた sanwa パソコン連動タップ TAP-RE27MN を購入して接続したところ
希望通りの動作になりました。
思ったより簡単に実現できて喜んでいます。
ありがとうございました。
73774ワット発電中さん:2013/07/05(金) 18:10:07.14 ID:PKwibVvU
>>72
良かったですね。
1年ちょっと使えば節電で元が取れるのかな?
損得じゃなくて精神衛生上良いよね。

コンセント代2800円&#x2797;1kwHの電気代25円=112kw
ウーハーの無音時の消費電力が8w/hとすれば、
112000&#x2797;8=14000h ・・・ 損益分岐点は、約583日目
74774ワット発電中さん:2013/07/05(金) 18:14:06.16 ID:PKwibVvU
記号が文字化けした
2800円/1kwHの電気代25円=112kw
ウーハーの無音時の消費電力が8w/hとすれば、
112000/8=14000h ・・・ 損益分岐点は、約583日目
75774ワット発電中さん:2013/07/05(金) 18:39:29.66 ID:njionopI
>>73
完全に気分の問題ですw
機器代と電気代の収支は頭にありませんでした。
PC関係では常時通電も必要なら気にしないのですが、その他の機器では......
不思議なものですw
76774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 18:17:51.53 ID:9BJH0+Gg
こちらの回路で使われてるICを教えてくれませんか?
IC555は分かるんですが、もうひとつの方が分かりませんので宜しくです。
ttp://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/led10/rouret/rouret.htm
77774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 18:26:58.93 ID:l/D1OGW7
>>76 写真クリックするよろし
78774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 18:27:09.15 ID:yD9hVg7g
>>76
TC74HC4017AP - Toshiba Semiconductor
CMOS Digital Integrated Circuit Silicon Monolithic Decade Counter/Divider

ttp://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/214454/TOSHIBA/TC74HC4017AP_07.html
だそうです
79774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 18:32:27.35 ID:9BJH0+Gg
>>77-78
ありがとうございます
80774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 18:54:30.75 ID:AHJ3bgZj
フルカラーLEDで間違えてアノードコモンを買ってしまったのですが、
僕みたいな初心者の電子工作の頭で考えると、
アノードコモンって凄い理解しにくい仕様ですよね。
光らせたいときにGNDにつなぐみたいな・・・。

アノードコモンってどういう用途の時につかうものなんでしょうか?
81774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 19:27:37.13 ID:D0vmW5NT
>>80
カソードコモンで、電気を与えると点く。って考え方が頭にある、ということでいいかな?

アノードコモンの場合、電気をGNDに引っ張って点ける。って考えるとよろし。
トランジスタをつないで、GNDにおとす。

そうすると、トランジスタにHiを入れるとONになるので、GNDに落ちる。
端的に考えると、Hiを入れると点く。となる。
82774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 20:17:16.78 ID:E2N+28Rw
>>80
回路的な都合でどちらも使うことがあるよ。
>>81さんが書いてる通りで、
正論理出力をNPNトランジスタやNMOSFETでドライブしたい時はアノードコモン型の出番。

昔話ですまないけど、TTLのロジックICは出力段の回路の都合でHIの時に取り出せる電流がかなり少なかった。
一方でLOの時の吸い込み電流はLEDを直接駆動出来る程度の容量があったので、例えば7セグメントデコーダIC(7447など)は負論理出力でアノードコモンのLEDを想定したものが多かった。あとNPNトランジスタのオープンコレクタ出力なICも多かった。
83774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 20:24:49.02 ID:GQXT2Q1y
トランジスタアレイもシンクタイプが入手しやすい
84774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 20:31:07.93 ID:LrW81xTs
電流じゃなくて、電子の流れで考えるとか
85774ワット発電中さん:2013/07/06(土) 23:33:39.27 ID:EmSNZ6gK
電池って銅線繋いであるだけで消耗するの?回路になってなくても。
一応電圧は発生してるんだよね?
86774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 00:42:10.70 ID:W3tb8EvM
質問です。この回路図は、SONY MSL9351を使った16ポイント
VUメーターなのですが、赤丸のパーツが良く分かりません。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4319967.jpg

T13N1という型番でググッても、何も情報が出て来ません。
もしかしてNECのN13T1では?と思いN13T1で検索かけると
出て来るのですが、N13T1はゲートがアノード側についています。

この回路図ではカソード側にゲートが出ていますが、型番と
回路図の書き間違いなのでしょうか。
また、サイリスタなのかPUTなのかも良く分かりません。
87774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 03:14:18.11 ID:YoXg+mkI
>>86
この図はサイリスタですね、T〜という型番もサイリスタだったと思います。
電源ONでちょっと時間が経ったらQ5を一瞬ONに(リセットでしょうか?)する動作に思えます。
違っていたらごめんなさい。
88のうし:2013/07/07(日) 06:45:54.33 ID:k23TpSKz
それ、鈴商で売ってる。
回路ではおそらくクロック生成のような。代替するなら555使うとか。
8988:2013/07/07(日) 06:58:56.76 ID:k23TpSKz
リセットか? それにしても懐古回路はすごいことして面白いな。
90774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 10:51:30.31 ID:3i+oqFAM
オーディオレベルメーターの「ピークホールドの点」の
リセット用の間欠タイマーでしょう。
9186:2013/07/07(日) 18:00:23.27 ID:TdKu4mNa
レスありがとうございます。皆さんの推測通り、右上の部分は
一定時間ピークを点灯→消灯させる為のリセット回路のよーで、
この回路自体はかなり昔(80年代?)のSONYのカセットデッキに
搭載されていたよーです。

手持ちのジャンクパーツを漁っていたら、何かのジャンクから毟ったN13T1が
ひとつだけ出て来たので「まぁ壊れたら壊れたで、それでもいいや」と一か八か
取り付けてみたところ、ピークホールドがしっかり機能しました。
なので恐らくこのカソード側からゲートが出ているT13N1という珍妙な回路図は、
N13T1の誤植ではないかと思います。
92774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 18:25:33.70 ID:SGyVonV0
動いて解決したなら良いのかな……?

T13(じゅうさん)N1じゃなくて、TI3(あい・さん)N1に見えるけどどうなんだろ。
もっとも、どっちで検索しても出てこないんだが。

ちなみにあの記号は87さんが言ってるようにサイリスタの記号であって
別に珍妙な記号ではないですよ?
93774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 18:58:19.41 ID:TdKu4mNa
>>92
ありがとうございます。無事に動いているので解決したかとw
確かに回路図ではサイリスタなんですが、N13T1ってアノード側に
ゲートがあるPUTなんですよね。しかもT13N1だと詳細が分からない。
その辺で混乱させられましたw
94774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 19:01:08.92 ID:CdgAIDn3
コンデンサ容量同じもので、電解コンデンサの取り付け箇所を
積層セラミックコンデンサで、代用できるもんなんでしょうか?
電解は無いんですが、積層ならありましたので。
9559:2013/07/07(日) 19:22:18.21 ID:/V0GO9H3
>>66
部品の取り寄せに時間がかかりましたが、
無事動かす事が出来ました。
ありがとうございました。
96774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 19:26:17.35 ID:QNAKlVfr
>>95
おめでとう
回路は簡単だけどケースの加工とか配線が難しそうだ
97774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 19:31:31.52 ID:YoXg+mkI
前に何かの本でPUT、SCR、UJTは構造・動作がよく似ているというのを見た記憶がある。
自分が使ったことあるのはSCRのみで、他のは詳細すら忘れてしまったほどなんですが、SCRだとしても動作の辻褄は合っているようです。
というかSCRにとっては、ゲート電圧一定にしておいてアノード電圧上昇によりトリガさせるというのは天邪鬼的な使い方にはなると思いますが、一応そういう特性も持っています。
ターンオンした後は、アノード回路に入っている高抵抗のため保持電流を維持できず自己ターンオフし、その動作を繰り返すものと思われます。
なので、これは特に誤植という訳ではなく、回路がたまたまPUTでも動作可能であった、ということではないでしょうか。
98774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 19:33:46.29 ID:YoXg+mkI
>>97>>91へのレスでした
99774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 21:06:24.74 ID:21E/THlc
>>94 以前、積セラはDCを印加すると容量が著しく落ちるって聞いたけど
最近のは改善してるのかな?
あやふやな情報ですまん。
100774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 21:09:57.54 ID:QNAKlVfr
>>94
容量の少ない電解コンデンサってことは高耐圧のやつじゃないのかな?
101774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 21:42:31.04 ID:ey7U4lQ9
>>94
>>99
 積層セラミックには二種類ある。電圧が加わると容量が減っちゃうやつと、
電圧を加えても容量が減らないやつだ。

 電圧が加わっても容量が変わらないタイプは、他のコンデンサの上位互換と
して使える性能があるんだけど、小さい容量しか作れない。具体的に言うと
上限0.01μFくらい。0.1μF以上も一応あるけど作ってるメーカが限られる。
CH特性とかC0G特性とか。

 電圧が加わると容量が減っちゃうやつは、減っちゃうけどまあまあ許せる
タイプと、相当減るタイプの二つに分かれる。
 わりとマシなほうがB特性、X5R特性、R特性、X7R特性とか。定格電圧を
加えたときに容量が6割くらいまで減る。ふつうは定格電圧にマージンを
とって使うから、実用時の容量は公称値の8割くらい。
 相当減るタイプは、F特性やY5V特性とか。定格電圧で容量が2割くらい
まで減っちゃう。容量や定格電圧に相当余裕持たせないといけない

 あと、電解コンデンサは直列抵抗成分(ESR)が大きくて、いわば特性の
悪いコンデンサになってるんだけど、そのESRの存在を期待してる設計に
なってる回路もたまにある。その場合、同じ容量値のセラミックにすると
問題が起きる場合もある

 その辺もろもろ適切に選べれば、電解からセラミックに置き換えることは
もちろんできる。
102774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 21:57:01.63 ID:CdgAIDn3
>>99-101
いろいろと回答有難うございました。
103774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 22:27:01.22 ID:dTJXvCmd
明日化学のテストがあるのですが理解できない事があるので質問させてもらいます。

2価の陽イオンであるマグネシウムイオンMg2+と1価の陰イオンである塩化物イオンCl-の結合では、
Mg2+とCl-の数が1:2で正負の電荷が等しくなりつり合う。
したがって、組成式はMgCl2(1は省略)となり、名称は塩化マグネシウムとなる。

これなんですが1:2なのに釣り合っているとはどういうことですか?
なぜmgcl2という組成式になるんですか?
104774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 22:31:14.41 ID:ydtEFTiY
>>85
電圧が発生していても、流れなければ、電力は消費していない。
つまり、回路を構成しない銅線で電池が消耗する、ということはない。

というか、電池の電極自体が、電池の内部構造をフタしているだけの導体なわけだが。


経年劣化は別。
105774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 22:34:55.21 ID:DR9JBsQ1
Mg2+ で 正の電荷が 二つ
Cl- で 負の電荷が ひとつ

正の電荷と負の電荷が 同数同士でつりあうなら

Mg2+ が 一個に対して Cl- が 二個で
バランスするんじゃないんですか?

Mg2+ ひとつ と Cl-二つ が結びついたら
Mg Cl2 で 話のつじつまはあってると思いますけどどのへんがおかしいとおもうん? 
106774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 22:44:00.91 ID:dTJXvCmd
えーとですねMg2+に対してCl2-で2:2で釣り合うと言われるとわかるんですが、
さっきのせた例文にはmg2+にたいしてcl-で2:1になっちゃうんじゃないかと思ってそれで釣り合わなくね?って思ったんです。
107774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 23:06:26.32 ID:dTJXvCmd
つまりこの式はmg2+にCl-をくっつけさせるにはCl-がもう一個どっかから持ってきて電気的に中性にして、Clを二個に増やしたから=mgcl2だよっていってるんですかね?
108774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 23:12:44.49 ID:DR9JBsQ1
電価は2:2でつりあうけど、

Mg2+ が一個 で 正の電荷2
Cl- が一個で 負の電荷1
Cl- が2個で 負の電荷2
なんだから、原子の数の比は1:2やん。
109774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 23:52:47.99 ID:dTJXvCmd
んーわかったような気がします
文章的に言うと組成式は足りないイオンを勝手に増やして電気的に中性にして終わりってことですかね?
110774ワット発電中さん:2013/07/08(月) 01:09:58.47 ID:USVOkvXS
明日テストでこのレベルでは・・・諦めたほうが精神衛生上良いと思う
111774ワット発電中さん:2013/07/08(月) 01:22:03.30 ID:CIjqqE2V
まあ、化学のテストの質問を「化学」板ではなく「電気・電子」板で聞いてる時点でどうかと思うが。
112774ワット発電中さん:2013/07/08(月) 01:26:22.84 ID:k984EcMu
>>110
前のテストは93点だったんです。
だから今回も頑張りたいんですよ。
113774ワット発電中さん:2013/07/08(月) 01:29:53.70 ID:k984EcMu
誰かイオン結晶の陽陰イオンの組み合わせの組成式の公式を教えて下さい。
てか公式あるんですか?
114774ワット発電中さん:2013/07/08(月) 07:03:36.52 ID:xH6p0mtK
つ教科書
115774ワット発電中さん:2013/07/08(月) 21:05:37.11 ID:qTt+JtkK
かわいいな
116774ワット発電中さん:2013/07/09(火) 18:18:40.71 ID:/HKVD3V1
> 前のテストは93点
たぶん、200点満点
117774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 05:23:35.07 ID:XBd1y8uA
スイッチの設置についてみてもらいたいんですが
電球2つを直列にならんでいて、うち一つをスイッチでON,OFF切り替えられる
ような物を作りたいと思ってます
(つまり、電球一つは点灯して、もうひとつはスイッチで切り替えられるものです
・スイッチは1つの接点で接触と非接触を切り替えるものです
・電球2つを電球1、電球2とします)

まず電源から電球1,2を直列でつなぎます
(電球1が+がわ、電球2が−がわ)
電球1と電球2の中間と、電球2と電源−がわの間
つまり電球2をまたぐ格好でスイッチをつけた場合

スイッチが接触してるときは
電球1と電球2の中間と、電球2と電源−がわの間 が短絡されて
電球2を消灯できると思うんですがどうでしょうか?
118774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 06:10:23.12 ID:wt2P86oR
そのやり方だとスイッチ入り切りする度に電球1が
明るくなったり暗くなったりするが。
そんな面倒な事せんでも電球2個とも並列につないで
片方にスイッチ入れたらだめなのか。
119774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 08:50:42.87 ID:U3atyN0R
俺もそう思う
120774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 11:17:53.87 ID:xjGdy+lO
四角四面に読むと、電球1は電源に直結 電球2はスイッチを介して電源に接続。

ちなみに>>117のやり方で AC100V電源として 電球1が5Wナツメ球 電球2が100Wだったら
スイッチに関係なく 電球2は光らないだろうなぁ。
121774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 13:15:11.90 ID:zP++SFkV
せっかくだから、電球1のほうにもスイッチ付けようず
122774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 19:57:07.80 ID:JH/AGTyj
>>121 そんなにブレーカーを落とさせたいのか・・・^^;
123774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 20:48:21.72 ID:wt2P86oR
 ┌──────┐
100V        SW
 └──────┘
もうめんどくさいからこれでいいよ
124774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 21:16:38.79 ID:5U7xVUvS
俺の寝室の明かりは、ナツメ球(5Wより小さい)と40W相当の電球型蛍光灯を直列にして、ナツメ球と並列に紐引スイッチ入れているよ。
紐スイッチをONにすると蛍光灯が点灯、OFFにするとナツメ球が点灯。
部屋の壁スイッチがメインスイッチ。
要するに、布団に寝たまま紐でナツメ球と蛍光灯を切り替え可能。
125774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 21:39:43.28 ID:JH/AGTyj
典型的な異時点灯回路っすな!
126774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 21:48:38.52 ID:JH/AGTyj
N(白線)

(電灯)

├−−−−−┐

ナツメ球  SW

├−−−−−┘

L(黒線)


OFF時はナツメ球が電圧降下のほとんどを占め、
ON時は電灯が電圧降下のほとんどを占める。
127教えてください。:2013/07/10(水) 22:57:45.51 ID:gozXn3j1
すみません。誰かわかる人いたら教えてください。

【問題点】デジタルビデオカメラが外部SDカードを使用できるのですが
     SDカードの対応速度の愛称が悪くて必要な転送速度のものを
     買おうと、簡単に計算しようとおもっています。

     私の買ったビデオカメラは動画が1080Pで30fps記録対応となっています
     まずこれなのですが、ネットで調べると

     1920x1080画素数(一画面)となっています。

     ということは1画素について色がRGBそれぞれ255段階(8ビット)
     として8+8+8=24ビットだとすると

     1920x1080x24 &amp;#8787; 50000000 → 約50M ビット (一画面)

     30fpsなので1秒間に30画面分のデータが必要だとして
     
     50Mビットx30=1500Mビット (1秒間に記録するべきデータ量)

     っていうことを考えると SDカードも1500Mbpsの転送速度がなければ
     ならないのでしょうか?
こんなSDカードなんてあるのでしょうか?

【補足】
    @ビデオカメラの取説には 1080Pとしか書いていないので色数は不明
    Aデータの圧縮等あるかもしれませんが、そこの知識が私にはないので
     単純に計算しています。

 以上、御存じの方、教えてください。
128教えてください。:2013/07/10(水) 23:01:09.72 ID:gozXn3j1
文字化けしている部分を追記します。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
として8+8+8=24ビットだとすると

     1920x1080x24 &amp;#8787; 50000000 → 約50M ビット (一画面)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

→ 1920x1080x24 = 約50Mビット

ニアイコールの記号が文字化けしていました。
129774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 23:06:16.20 ID:uNHeGNRF
>>127
スレチ

概算ならスペックに書いてあるだろ
8GB なら 高画質モードで xx分 とか
分からなかったら 1分 の動画撮ってファイルサイズ調べればおk
130774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 23:13:13.92 ID:LduqVZXh
>>126
以前ナツメのとこ電球にして、換気扇や扇風機の回転落としてた。いまはトランスで50Vか70Vに電圧切り替えてる。
50Vだと羽の回転を目で追える位の超微風で快適、睡眠中もずっと風に当たってる。
131教えてください。:2013/07/10(水) 23:22:33.72 ID:gozXn3j1
>>129 下記HPのビデオカメラです。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/atex/hdv280azs.html

→32Gバイトで360分だから32x1024Mx8ビット/(360x60秒)
 = 12.13 Mbps

おーっつ、現在 うまくいっているのが4Gで試した12MbpsのSD
カードだけで、クラス10の10Mpbs近辺の32Gが駄目みたいなので
あってるかもしれない。

ありがとうございました。
132774ワット発電中さん:2013/07/10(水) 23:48:16.17 ID:83wWgXra
>>127
BSのフルハイビジョンの最大ビットレートは24Mbps
ブルーレイの最高ビットレートは、54Mbps
一般的なフルハイビジョンビデオカメラは最大で25Mbps。
可変ビットレートで圧縮しているので最大が上記の値で一般的な対象を録画した時の平均ビットレートはこのらの半分程度。

なので使用可能な最低スペック
CLASS4のSDカードは4MByte/s = 32Mbps。
21倍速のSDカードは、150kb x 21= 3.15MB/s = 25Mbps。

>>131
CLASS10は、10MB/s (Mbyte/sec)
だから 80MBit/s (bit par sec) 80Mbps
133教えてください。:2013/07/11(木) 06:38:47.34 ID:UMXQhu4m
>>132
MB/sなんて単位あったんですね。ありがとうございます。
でも、そうすると、記録情報から
12.3/8 =1.537 MB/s の転送速度で間に合うってことは
クラス10で間に合うはずですね。
→そうすると、現状で使えていないってことはHPの情報が
おかしいってことですかね。
よくよく考えたら、ここのHP 最大64GBでSDHCっていってるし。
SDXCなのかSDHCなのかってところですが。
現状4Gで行けている転送速度は12MB/sではなくて見間違えました。15MB/sがうまく
いっている速度です。(SANDISKだとクラス4でこの速度があるのはよくわかりませんが)
でもそうすると 計算が おかしくなりますね。
134774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 08:02:43.84 ID:GlViDQ8r
>>133
 何がうまくいってて何がうまくいってないのかよくわからないが、
classはクリーンな状態での最低保証値だし、ちょっと前はclass10
っていう存在がなかったんで、class4でも実力はclass10より上って
カードもある。ちょっと古めの容量小さめのやつに多い。
 逆にclass10でも、使い込んでいったときの実力は10MB/sないって
場合もある。
135教えてください。:2013/07/11(木) 08:48:23.02 ID:UMXQhu4m
>>134
@まずSDXCの64Gの90MB/sのこれが駄目(認識しない)
http://www.amazon.co.jp/dp/B008DEQ32O/ref=pe_492632_48821362_pe_302852_34649732_M3C_dp_2

A次にSDHCの32Gのクラス10(具体的速度は不明)もダメ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0093IE9S4/ref=pe_492632_48821362_pe_302852_34649732_M3C_dp_1

B@A以外に以前からデジカメに入っていたSANDISKの4GBがうまくいっています。
http://www.amazon.co.uk/SanDisk-SDSDB-004G-U46L2-Memory-Colour-Edition/dp/B00652RJM4/ref=pd_sim_computers_5/280-2690674-5996407

実質からすると32GBでも15MB/Sでいけるだろうか、メモリ容量が増えるってことは
アドレスのビット数が増えるので転送速度も上げなければならないということはないでしょうか?
136774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 09:17:55.06 ID:NHEwpkdK
いいかげん、板違いうぜえよ。
PC板にでも行けやカス
137774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 09:31:05.73 ID:CzjGxPWs
>>136
どんだけ頭狭いんだ。
興味無いんだったら黙ってれば。
138774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 09:36:09.44 ID:T8N0q7IQ
頭狭いっていう表現は何かこう…頭(顔)が縦にほそいひとを想像してしまう
139774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 20:18:09.76 ID:MeQzq6JG
>137
SDカードを扱うデバイスを作りたいので〜ならここの範疇だろうけど
あるカメラに使えるSDカードと使えないSDカードがあるんだけど、って質問だったら
相性問題の可能性が高いし、
136の言い方も何だが、普通に家電板とか行った方が本人にとっても有効な回答得られるだろ
140774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 20:42:23.78 ID:rfyabWgC
SDカードはライセンスがあれなので
ほとんど同一のMMCカードを使うほうがおすすめですお
141774ワット発電中さん:2013/07/11(木) 23:33:02.24 ID:ljHlrhwX
>>117です
すいません、
電圧と電流については別問題であるため省略したほうがいいと思って省いたんですが、ほそくです
電源は12V500mAで電球というのは順電圧3Vの電流制御の電球ですので電源とかについては問題はないです
142774ワット発電中さん:2013/07/12(金) 03:36:13.69 ID:3OR4TMWy
初心者ですが教えてください。

テクトロのP6245というFETプローブを持っています。
入力容量1pF以下、入力抵抗1MΩ、最大入力電圧40Vp-pというものです。
信号源を2本の抵抗(100k,50k)で1/3に分圧して、120Vp-pに出来ますか?
その場合、分圧抵抗にパラに補正コンデンサの付加が必要でしょうか?
プローブの入力容量が1pF以下なので、補正は要らないかな?と思っています。
固定値(チップコン)なら付けられそうですが、スペースが無いので
トリマーコンデンサは付けたくないです。
宜しくお願いします。
143774ワット発電中さん:2013/07/12(金) 04:03:07.27 ID:8HovH4cx
>142
P6245の非破壊最大入力電圧は±15 Vだぞ。1/3ではダメ。
144774ワット発電中さん:2013/07/12(金) 04:50:37.24 ID:3OR4TMWy
>>143
さっそく、ありがとうございます。
筐体に40Vpeakと書いてあったのですが、仕様を見ると±8Vですね。
すみません。

>信号源を2本の抵抗(100k,10k)で1/11に分圧して、
に変更させてください。

すみません、宜しくお願いします。
145774ワット発電中さん:2013/07/12(金) 14:40:27.66 ID:F5wh5sHk
>>142です。
今日は天気が良いので、実験してみました。
やっぱりC無しではダメで、C調整が必要でした。
ご参考までに波形を以下に・・・・
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/330/1111.jpg

どうもありがとうございました。
146774ワット発電中さん:2013/07/13(土) 18:01:19.60 ID:Ac9Tc5aA
ワンチップのリバーブを探しています。
fv1やBELTONがあるのは知っていますが他に無いでしょうか?
また、そんな相談ができるスレがあれば教えて欲しく考えています。

自作のギター用プリアンプに内臓したいと思っています、プレートリバーブがあれば嬉しいです、何より小型である事を重視しています
147774ワット発電中さん:2013/07/13(土) 20:34:35.05 ID:DU8HE38m
リバーブって、あのスプリングになってるやつか・・・?

BBD使って作るんだよな。
148774ワット発電中さん:2013/07/13(土) 21:11:58.23 ID:j9fCT0GF
昔、BBDとクロックICとOpAmpで作ったことがある。
これ実はアナログなんだな、特性やS/Nがあまり良くなかった。
今じゃワンチップで出来るのか、ディジタルなんだろうな?
149774ワット発電中さん:2013/07/13(土) 21:53:05.70 ID:rkKuBTVp
>>146
エコー(ディレイ)を作るICならいくつかある

●デジタル
AD変換して、いったんメモリに貯めて時間遅れを作ってからD-A変換する
PT2399
http://www.marutsu.co.jp/shohin_111097/
M65850
http://www.e-ele.net/CatalogDigitalEchoIC.html

●BBD
いわゆるバケツリレー
BBD本体のIC MN3205の互換品がV3205D,MN3207の互換品がV3207D
クロックドライバMN3102の互換品がV3102D
http://www.garrettaudio.com/OPamp.html

この辺の遅延ICを使ったリバーブの回路例は探せばあるんじゃないかな
150774ワット発電中さん:2013/07/13(土) 23:16:19.10 ID:yjD8Ahgv
ディレイとリバーブは別物で、その二つをミックスしたものがエコー。
ディレイは単に遅延させれば作れるけど、リバーブはなぁ……
ギターアンプ内蔵なんかで見られるスプリング式は物理的に共振させてる訳だし。
151774ワット発電中さん:2013/07/13(土) 23:50:20.50 ID:WdMcwwyS
>>146
まともな物を作ろうとしたらADC+DSP+DACの3チップ構成が最低じゃない?
これらを1チップにまとめたリバーブICを作っても需要があるとは思えないし・・・

音質を犠牲にするならこういう方法もある
ELM - デジタル信号処理の実験
ttp://elm-chan.org/works/vp/report_j.html
大容量のRAMを内蔵するMCUならワンチップも可能かもしれない
自分でコーディングする必要があるから全然簡単じゃないけどね
152774ワット発電中さん:2013/07/13(土) 23:58:30.29 ID:Ac9Tc5aA
>>149
一応PT2399を3つ使ってリバーブもどきを作って見たのですが使える音にはならなくて。。。
153774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 00:04:19.63 ID:eDxorKGP
>>151
市販のエフェクターをいくつか分解してみたんですが最低限その構成のようですね
もっとワンチップ完結があれば内臓できるんですが。。。
154774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 00:41:15.74 ID:pORqYv4X
単純に、ディレイを通してフィードバック掛けただけでは、所謂「フラッターエコー」(やまびこ)にしかならないんですよね。
以前BBDで作ろうと思い立ったのは、マルチタップ付きのBBDが発売されたから。
整数比でない6個くらいだったけ、のタップが出ていて、それを2段重ね、出力を2列に分けて擬似ステレオ出力化、などと凝ってはみたけれども、
フラッター感はなかなかとれず、ディレイを長くすればF特伸ばせずノイズが増すし、参った。
それでも当時としては上出来だったと思う。
後々、ローランドとかヤマハのDSP式のエフェクタ買ったときは、リバーブの良さに感動しましたね。
155774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 01:02:20.08 ID:1p+6nHi+
なりきりエコーマイク ってのか100円みたいだよ。
何処かに分解した写真ないかな
156774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 09:30:15.52 ID:ApZGqkF1
>>151
何を持ってまともと言ってるのかわからんが、
DAC内蔵のマイコンでいいだろ。
157774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 13:44:55.50 ID:TxroBgJI
>>155
あれは言わばパッシブスプリングリバーブじゃないのかな?憶測だけど

BBDって今でも入手できるのかー
158774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 14:40:01.63 ID:1p+6nHi+
ほんとだ、電池不要みたいw
159774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 14:58:14.36 ID:rbBxr0qv
http://iup.2ch-library.com/i/i0955789-1373781200.png

↑のファイルの赤丸の図面記号は何を意味してるのでしょうか?
(サーキットブレーカの部分の電気図面です)

宜しくお願いします。
160774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 15:13:20.18 ID:ZmN/D1ij
電流計で測ると18V 2.66Aしか流れてないのに、経路に入れた
250V 3Aのヒューズが2回切れるって、なぜなんですだぜ?
161774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 15:42:36.33 ID:11JJkuXB
ヒューズの選定が適切じゃないからですだぜ。

何が適切かは、電源と負荷の特性や周囲温度、期待する寿命、ヒューズを入れる目的など
さまざまな条件のトレードオフで決めるものなので万能の解は無いですだぜ。

しかしいずれにしても、2.66A流れるのに3Aのヒューズは小さすぎ、
最低でも実際に流れる定常電流の2倍は必要で、突入電流が大きいとか、
温度が高い環境で使うとか、多数回のオンオフサイクルに耐える必要があるとかでは
より大きい物が必要になるのですだぜ。

ヒューズメーカーのサイトに詳しい説明があるので読んでみるといいですだぜ。
162774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 15:57:55.61 ID:11JJkuXB
163774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 16:14:39.73 ID:p0Z5asei
電気スタンド(調光器付)のつまみを捻ると、
半分ほど捻った段階で電球が消えるようになってしまいました
ゆ〜っくり捻ると消えないで100%明るくなることもあります
この場合疑うべきはボリュームの故障でしょうか?
164774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 17:55:09.85 ID:ZmN/D1ij
>>161
自作の鉛バッテリー充電器なんだけどバッテリーが消耗し過ぎてて
電流が流れ過ぎたみたいですだぜ。今まで何度も使ってて初めてヒューズ切れた。
トランスが最大3Aで試しに4Aにしたら切れはしなかったけど、ヒューズが
触れない位に熱くなったので、切れるのは時間の問題だと思って、
取り敢えず10Aぶっこんで必要な充電は済ませた。
次からはバッテリーが消耗し過ぎない様に気を付けるのと、充電器に
電流制限抵抗を入れてからリンク先を熟読します。レスありがとうですだぜ。
165774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 18:04:34.92 ID:Vsbv+CNW
>>163
電気スタンドのコンセントを抜き
ボリュームを最大-最小-最大-最小と数十回ぐりんぐりん回す
こうすると直ることもある
だめなら交換かな
166774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 18:11:41.52 ID:6KtMpkDY
VRのガリってあれ、破片か なにかが入り込んでんの?
分解して洗浄とかすればええのけ?
167774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 18:36:10.57 ID:s/RMigPF
急遽帰省しなければいけなくなったので、
12Vで作動する電子機器を1日10分だけ動かしたいです。
調べてみたところ、100Vで作動する24時間タイマーは見つけられるのですが
12Vとなると見つけることができません。
電気の知識は初心者程度しかないのですが、
市販されている基板を少し改良するだけで作れるものでしょうか。
行き詰ってしまったのでアドバイスをいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
168774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 18:38:58.43 ID:lB+7RLIp
PCのBIOS設定の定時起動+適当に10分後にシャットダウンするプログラム+PC電源の12Vでどうだい?
169774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 18:42:56.48 ID:11JJkuXB
その12Vの電源をACアダプターにすればAC100V用のタイマーが使えるでそ。
170774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 18:46:30.43 ID:ZU/R3w69
>>167
100Vタイマーコンセント - 12VACアダプタ - なんかの機器
171774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 19:01:17.10 ID:V2qt+l5k
>>166
ガリオームになったら修理や軽減策は無駄、交換あるのみ。
その時は通信用と銘打った密閉型にするとガリオームになりにくいようだが
高価だし小型の製品も少ないから、廉価版のままでガンガン交換するのが賢明かも。

VRも廃品種になって互換品が入手できなくなる事例もあるので、
大切な何かとか、記念の一品などでは予備部品を持っておくことを強く推奨。

安物VRは大気開放型でもあるから、スライダのコンタクトが外気にそれ以上触れないよう
シリコンシーラントなどで空気穴を密閉してやると、そのままよりは長持ちするようだが、絶対でもない。
172774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 19:01:30.62 ID:s/RMigPF
短い間にこんなにお返事いただきありがとうございます。
言葉足らずなところがあってたいへん申しわけないですが、
うちのベランダにあるたAC100Vを引っ張ることができず、
また初心者で感電・漏電がこわくて、12Vのバイク用鉛電池を電源として使っています。

12Vで動く100V用のタイマーなら見つかったのですが、
http://www.chikuden-sys.com/category/electric.asp?id=1310
これは、タイマー自身が12Vで動くだけで、スイッチをオンオフできるのは100Vってことですよね。

PICとかを使ってゼロから自作しないとダメでしょうか?初心者本は買ったのですが、PICはハードルが高そうです。
173774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 19:11:12.09 ID:lB+7RLIp
ベランダに100V引っ張る方法を考えた方がいいと思う
174136:2013/07/14(日) 19:14:29.80 ID:p0Z5asei
>>165
回したらとりあえず症状が出なくなりました!
ありがとうございました

次こうなったときの事を考え、予備を探しておきます
175774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 19:26:01.73 ID:6KtMpkDY
>>171
どうもです、やっぱだめですか・・・

昔の部品は機械的にバラせるのもあるようで、
そういうのは分解してから拭けばOKらしいですけど
( http://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2011-12-04 )
最近のプラスチックモールドの、軸とかが埋めごろしてあるやつは
分解しようがないですもんねぇ・・・
176774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 19:28:01.79 ID:dcHKGqfs
>>172
リレーだから,定格以内ならON/OFFできるはずだよ。
リレーって直流の負荷の定格が交流に比べて以上に
低いときも多いけど。
177774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 19:52:02.89 ID:PXoQFteJ
>172
>これは、タイマー自身が12Vで動くだけで、スイッチをオンオフできるのは100Vってことですよね。

その通りです。
仕様を見る限りそれで間違いないですが、絵をみるとPowerがACの表示になってますね。
このマークの通りだとするとDC12ではなくてAC12V仕様と思ってしまいます。
普通はDC12V仕様の場合はAC(〜)マークは書いてないですから。これは+−関係なしに
接続できるということでしょうね。こんな書き方をしてあるのは初めてです。
多分AC12V・DC12Vどちらでも可能なのでしょうね。

 接点は250V16Aまで大丈夫です。ですから100VはOKです。16Aですから
1Kwの電気炬燵程度でもON/OFFは大丈夫です。(1Kwの場合は10A)
178774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 19:55:27.81 ID:PXoQFteJ
あっと、100Vの接点で12VをON/OFFするのはもちろん大丈夫です。
179774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 20:08:07.62 ID:PXoQFteJ
 12Vの機器をON/OFFする場合に電流がいくらかわかりますか?
どんな機器ですか。W数とかかいてありますか? あまりW数が大きいと
開閉時にノイズがでてコントローラが暴走することがあります。
もし暴走するようだったら、接点にノイズフィルターがいります。
1A以下ならノイズ的には多分問題ないはずです。
180774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 20:38:56.33 ID:BQSgHV0M
>164
電流制限回路を組め。
というか、鉛バッテリーなら723という定番のICがあるし、
秋月に723を使った充電器キットがある。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00074/
181774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 20:48:16.03 ID:zKSOlA8V
あの723も今は鉛蓄電池充電用ICか…
182774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 20:53:05.98 ID:s/RMigPF
夕飯食べ終わって覗いたら、素晴らしいアドバイスでうれしいです。
金曜日から悩んでいたので、もっと早くここにたどり着ければよかったです。

>12Vの機器をON/OFFする場合に電流がいくらかわかりますか?
>どんな機器ですか。W数とかかいてありますか?

花に水をやるポンプで、ポンプの仕様書には、DC12Vで最大30Wとあります。
12V÷30W=0.4Aということで、大丈夫ですよね。当初、交流しかダメだと思っていました。

自作覚悟だったので、安価な製品の組み合わせでできるなら、
時間的にもコスト的にも助かりました。
本当に本当にありがとうございました。
183774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 21:00:12.75 ID:jpA0xdk6
>>159
サーキットブレーカーの電流検出部の表現。
サーキットブレーカーの種別で2E2Pなどと表記されている部分の「E」の部分。
184774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 21:27:18.01 ID:oz9m2swj
>>182
計算間違ってないかな
電力W=電流I×電圧V
つまり電流I=30/12=2.5A
185774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 21:31:48.21 ID:X0AXUINA
ちょっと気になったんだが
どうして感電するのかってことなんだが
電流は+と−を繋がないと流れないよな?
でもコンセントとか電線に触れると一方的に流れるよな?
どうやら地面がGNDになってるらしいんだご、電気が流れないはずの地面がどうしてGNDになるんだ?
186774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 21:35:17.77 ID:pORqYv4X
>>182
計算違うよ、12Vで30Wなら30÷12で2.5Aになる。
そういう間違いには直感的に気がつかないと、いつかとんでもないことを引き起こす。
187774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 21:41:34.30 ID:11JJkuXB
>>185
地球は導体
188774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 21:44:56.06 ID:pORqYv4X
>>185
100Vコンセントの片方はアース(GND)に落としてある。
地面は導体に近いので、地面に立ってコンセントのアースしてない方に触ると感電する。

何故片方をアースするのかというと、柱上変圧器の一次側(6.600V)と二次側との間が絶縁不良や混触を起こした場合に、
二次側の回路に高電圧が現れてたいへん危険になるため。
189774ワット発電中さん:2013/07/14(日) 23:16:45.17 ID:DAD+EEhg
ペルチェ素子の威力ってどんくらい?
寝袋用のエアコン(8時間程駆動)を自作しようと思っています。
電源などの問題はクリアですが、冷却方法にペルチェ素子は有効でしょうか?
ペルチェは排熱がキーと思いますが、
今考えているのは、熱くなる方にアルミ製のヒートシンクを付けて、
そのヒートシンクの溝に水を九十九折状に循環させるように流れるように細工します。
また、水そのものの冷却は長さ90pのアルミパイプ(径8ミリ)に水を通し
ファンの風を当てて冷やそうかと思います。
何か問題などはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
190774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 00:06:30.61 ID:Xj7sHNiy
電源の問題がクリア出来てるなら大丈夫だろ。
いくらかかるんだろうな・・・
191774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 00:10:42.28 ID:wvCDqq9r
車のラジエータを拾って来ればいいじゃない?
192774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 00:36:16.42 ID:ZZa/uk3L
>>189
もうすでに製品化されてて、あちこちの番組で紹介されてるお。

#一見、おとなのおもちゃっぽい奴w
193774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 00:47:48.45 ID:ZZa/uk3L
>>192
あーゴメソ、よく読んでなかったw

しかし何故  寝袋用?
キャンプ用途なら テント用 ってんならまだわかるんだが。

#実は俺も毎日麦茶とアイスコーヒーを冷やすときにほぼ同じことを
妄想したりしてるw   嗚呼、この薬缶にヒートシンク(通水可)が
ついていたら、もっと楽に冷却できるのに…と。
194774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 00:57:22.67 ID:CoNxvUM/
>>189
長さ90cmくらいの細いパイプに送風したって、冷却効果はタカがしれている。
流水にでも漬けるならある程度期待できると思うが。
風冷にするなら巨大な放熱面積が必要。
現実の熱交換器を見てみなはれ。
195774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 00:58:36.09 ID:4txLkeyd
質問です。
手元にジャンク機器から取り出したDCモーターがいくつかあるのですが、モーター軸を手で回すとカクカク動く(45度単位で動く感じ)ものとスムーズに動くものがあるのに気づきました。
ただ電源につなぐとどれも問題なく回るので正常と考えていいのでしょうか?
イメージ的にカクカク動くのは問題あるように思うのですが電源いれるとスムーズに回るので正常のようにも思えます。
型式はサイズ的にマブチノ380モーターだと思うのですが型式によって仕様が若干ちがうみたいなのでそれが理由なんでしょうか?
196774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 01:32:32.54 ID:7rRSmxI+
>>195
>カクカク動くのは問題あるように思うのですが電源いれるとスムーズに回るので正常のようにも
モーターは、電気を与えて回転してナンボの物です。
電気入れてないときの回り方は関係ありません。

>>192
末尾に「お」を付けるの、やめようね。
バカに見えますよ。
197774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 02:01:10.00 ID:dUmKLK2n
>196 見た目にとらわれるの、やめようね。
バカと扱われますよ。
198774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 02:40:32.01 ID:CoNxvUM/
>>197
192氏はね、意地でもやめないと思う。
199774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 02:43:50.55 ID:CoNxvUM/
>>196
192氏はね、意地でもやめないと思う。

>>197
>>198は宛先間違えた、無視しておくれw
200774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 04:27:31.14 ID:4txLkeyd
>>196
トンです。
電気を入れてない時の回り方は関係ないとのことですが、
なんで電気を入れてない時の回り方がモーターによって違うのかはわかりますでしょうか?
201774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 06:46:09.90 ID:CoNxvUM/
>>200
界磁と電気子の形状により、電気子スロットが界磁の磁力に吸引されて起こる現象。
それを軽減するため、電気子のスロット数を増やしたり、コアの積み重ねにスキュー(捻り)をつけたりすることがある。
電気で回すには全く関係ないという訳でもなく、低速で滑らかに回るか、慣性で負荷側から回されるときの抵抗、などの影響がある。
当然、同じ構造でも界磁の磁力が強ければこのような現象も強く現れる訳で、それが正常か異常かの判断材料にはならない。
202774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 10:25:07.75 ID:/5o01x5w
>>189
ペルチェは絶対やめとけ
あれはヒーターだ

結局反対側の冷却やらなきゃ使いものにならないし
それ(ペルチェ発熱+冷却対象熱)を空冷冷却できるなら
ダイレクトに空冷掛けたほうが効果が大きい
203774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 11:27:36.26 ID:AdokwpvS
>>193 エクセルギー密度で言えば
へたな電池よりも氷のほうが大きいおっおっ(^ω^ )

∴(AC駆動でないなら)氷で冷やすのが賢いですしおすし
204774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 13:16:51.86 ID:4txLkeyd
>>201
磁力が関係してるのですね。
磁力が強いほどトルクがあるそうなのでカクカクうごくモータはトルクが強い傾向にある感じっぽいですね。
ありがとうございました。
205774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 13:27:20.36 ID:S/Dj4P0U
>>204
開放して回したのか短絡して回したのか知らないけど
トルクは関係ないよ
206774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 15:07:17.36 ID:hI7HmL5j
カクカクする方は実はステッピングモーターでした、とか
207159:2013/07/15(月) 18:14:53.65 ID:78hPxr4z
>>183
有難うございます!
JISの電気回路の表記を調べてみても、なんの記号なのかわからなかったのですが
こうった記号は、どうやって調べることができるんでしょうか。。。?
念のため、もう一度、図面をアップします。

http://iup.2ch-library.com/i/i0956489-1373879104.png

(ちなみにこの図の左下の「K411」と書かれ丸でかこまれている記号は
コンタクター(電磁接触器)です。この表現もJISで見ても載っていませんでした。。)
重ねて質問になってしまいますが、宜しくお願いします。
208774ワット発電中さん:2013/07/15(月) 21:48:53.37 ID:LKCUWQKi
>>196
自分の好みを押し付けるのはやめよう。自己中野郎にしか見えないよ。
209774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 02:53:56.58 ID:Syje/fAW
>>208
同意。

でも「〜お」って、見ていてイラつくよね。
210774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 03:09:34.40 ID:V2lvGZxI
>>209
> でも「〜お」って、見ていてイラつくよね。

全然。

もうすでにご製品化されていらっしゃって、あちこちのお番組でご紹介されておいででございます。

よりましと想はう ミ ' ω`ミ
211774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 04:59:15.40 ID:F8paJv/w
>>でも「〜お」って、見ていてイラつくよね。

ないない。
212774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 08:11:25.40 ID:d3tcIzXL
>>209
いい加減にしなよ。
お前みたいな社会性の無い自己中がいじめや差別を作るんだよ。
二重の意味で。
213774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 09:00:03.71 ID:o3i/1aJ4
>>211
同意
214774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 09:16:43.13 ID:o3i/1aJ4
>>212
>お前みたいな社会性の無い自己中がいじめや差別を作る

いや、それはあんただろう。
215774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 10:32:40.11 ID:9ImgR5WN
>>214
二重の意味というのはそのことだよ。
216774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 10:32:46.15 ID:FmB2ZrAz
おれもそう思う
217774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 16:25:49.62 ID:FdDVi5O5
昨日までは問題なかったのですが、
掃除機をコンセント差込口に差した瞬間に一番大きいブレーカーが落ちて停電します。
まだそんな古い掃除機ではないのですが、
1年前に母が掃除機のコンセントの先っぽがへたってたので切って取り替えたようです。
中の配線が接触しちゃってるんじゃないかなと素人なりに考えてるのですが、
他に原因があって修理しても直らないで、差し込んだら次は差込口から火花が出てこないか心配です。
コンセントの先っぽは正常と考えた場合、さしたらブレーカーがまた落ちるだけでしょうか?
運良くブレーカーが落ちただけじゃないといいのですが。
218774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 16:38:00.16 ID:gUjX1Aip
大きいのは漏電ブレーカー。
ショートじゃなくて漏電なのでちと危険どけどゴキとか内部結露が原因なら少し持ち上げて落とすとかのショックを与えると治るかも。
219774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 16:40:00.83 ID:4W1m1zKD
>>217
テスターで導通チェックだ
220217:2013/07/16(火) 16:45:00.34 ID:FdDVi5O5
>>218
ゴキ!
掃除機の置いてる部屋はベランダの手前で、
最近gkbrがベランダに繁殖して侵入してるのでそれが原因かもしれません。
的確なアドバイスありがとうございます。

>>219
テスターは持ってませんが、直らなかったらいい機会なので検討してみます。
221774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 17:24:31.16 ID:5MrvEzYw
>>217
>>218
掃除機で漏電は考えにくい。
完全に絶縁筐体だからな。
まぁ、プラグの取り換えだな。


漏電ブレーカ つっても、過電流でもちゃんときってくれるからなぁ。
222774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 17:28:01.42 ID:FdDVi5O5
>>221
ありがとうございます!
プラグも取り替えてみますね。
それでだめだったら分解をちょっとしてみて、見える範囲にゴキがいないか確認して、
手をつけられなさそうだったら新しいの買うことにします。
223774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 18:22:14.04 ID:o3i/1aJ4
>>222
つーか、ここにゴチャゴチャ書いてる暇があるなら真っ先にいちばん怪しいと思うプラグ部分を分解してみたらどう?
よくありがちなのが端子のネジが緩んでコードがはみ出てショートしてるケース。
取り付け直せば済む程度なら、プラグは再利用できるだろう、そしてついでにバラ線のままでなく圧着端子で処理すれば信頼性も上がる。
この程度の作業なら、誰かさんが言うような本職用の高級専門工具を買うには及ばず、ホムセンに売ってる安物の汎用工具で十分。
本職用の工具なんて素人さんにはいきなり使いこなせない可能性の方が高いだろう。
プラグ部分がシロだったら、修理に出すか買い替えを勧める。
224774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 18:32:47.90 ID:tBpqjBRd
修理云々というより自分で直した後に使用してみて違う症状が出ないか心配してんだろ
具体的にはまだ漏電してんのに漏電防止装置が働かないで電気火災になりそうで怖いとか
225774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 18:52:59.42 ID:c3nfhjNW
基本的に分岐ブレーカーを含む電流ブレーカーは熱で動作するタイプが多く、
一方の漏電ブレーカーは微小な電流差を検出するため熱を使わない。
なので短絡時には漏電ブレーカーの方が電流ブレーカーより先に落ちる。
漏電ブレーカーが落ちたからといって、必ずしも漏電している訳ではないのだよ。
そもそも>217の対象機器は掃除機だし、漏電ブレーカーが検出できるような「漏電」を起こす事は考えづらい。

よって、プラグ部分での短絡を疑い、そこがシロなら掃除機を買い換えろ、となる。
226774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 20:13:29.52 ID:FmB2ZrAz
漏電ブレーカーって、漏電起因の動作時は、黄色のポッチが出て、
過電流起因の動作と区別される、とか なかったっけ。
227774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 20:27:35.35 ID:o3i/1aJ4
うちの漏電ブレーカーは先に落ちたことは無いなぁ。
以前、漏電ブレーカーがしょっちゅう落ちるようになったときは、漏電ブレーカーの故障だった。
228774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 23:31:32.34 ID:1S6HpeCX
>>217
その原因はコンセントの先っぽに1000ガバチョ!
229774ワット発電中さん:2013/07/16(火) 23:37:19.37 ID:6dtFGB6w
テスターもってないの?
(そのプラグをコンセントから抜いて、プラグの端子間の抵抗測れば?)
230774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 00:21:39.55 ID:+2ShJjQj
>>228
アレと猫ジャラは再放送してくんねえかなぁ…

#でもその前に死ぬかw
231774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 00:24:15.35 ID:+2ShJjQj
      / ̄ ̄\ 落ち着け
    /   _ノ  \
    | u   ( ●)(●)   ____ ヤヤヤやるおの何処がいけないんだお!
.    |     (__人__)  /:::::::::  u\
     |     ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\    ,∩__
.     |        /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu
.     ヽ       |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ |  |   |
      ヽ      \::::::::::   ` ⌒´   ,/ _ |   |
    /  ̄\   /⌒ .ヽ          i    丿
    |  ヽ、 \/   /(⌒)       ξ) ̄ ̄´
        \ ./   / /          |

>>198
別に意地になってるわけじゃないおw
232774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 00:46:35.70 ID:K65ZSKaR
>>231
いやー、たしかになってる、なってるおw
233774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 01:03:14.60 ID:+2ShJjQj
>>232
末尾に「お」を付けるの、やめようね。
バカに見えますよ。
234774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 02:08:20.07 ID:6KbUBqfn
>>233
>バカに見えますよ。
そう見られても仕方ないんじゃないかな。
235774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 02:22:52.15 ID:kc96l0jT
どうせ 774 なんだしバカに見られたってどうでもいいぢゃん。
(そのあたりがわかってない奴はもっとバカに見える ミ'ω ` ミ )
236774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 03:52:40.30 ID:6KbUBqfn
>どうせ 774 なんだし
どこの誰だかわからないから、
何をしてもいいってのは、ちょっと恥ずかしいよね。
237774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 08:02:24.24 ID:bLvxjMGu
>>233
読むの止めたら?
自己中さん
238774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 21:06:57.47 ID:AvprdwML
>>237
いや、お前さんがばかだお
239774ワット発電中さん:2013/07/17(水) 22:40:37.64 ID:4fItnC/U
>>238
馬鹿という奴が馬鹿なんだお。
240774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 03:16:28.84 ID:ZvWl+J07
教えてください。

同軸ケーブルで、先端に50Ω抵抗をつければ、
それを電子回路の信号とGNDにつないでも、影響がないと聞きましたが
本当でしょうか。
同軸ケーブルはコンデンサと同じなので、
それをつなぐことで相手の回路に影響が出ると思うのですが。
音質に影響すると思います。
241774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 03:19:59.96 ID:AD7GBY58
>>240
>音質に影響すると思います。

巣ニカエレ!
242774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 08:58:36.96 ID:GIyh0PsY
音声信号ならコンデンサーでカップリングしてから入力するはずなので
同軸の容量とかどうでもいいと思うのだがな
243774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 20:13:26.35 ID:7qB86buu
それがたとえ猫のヒゲだろうがねずみの尻尾だろうが、
付ければ音質には必ず何らかの影響はある。
244774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 22:45:19.71 ID:4/uAGFUR
>>240
>同軸ケーブルで、先端に50Ω抵抗をつければ、
それを電子回路の信号とGNDにつないでも、影響がないと聞きましたが
>音質に影響すると思います。

誰から聞いたんだろう。
インピーダンスマッチングのことだと思うが電子回路自体の入力ピーダンスも含めて50Ωにしないと。
また低周波域では50Ωの同軸ケーブル普通使わないし反射とかあまり考慮する必要ないし50Ωの抵抗をつけるなんてあまり意味ない。
245774ワット発電中さん:2013/07/18(木) 23:16:58.20 ID:hd/uv7F8
分布抵抗わけわかめ
246774ワット発電中さん:2013/07/19(金) 07:43:23.92 ID:VdAgN5Sc
抵抗つけるのは反射の影響を最小限にするためだと思うのです。
しゅうたんていこうってヤツです。
ただ周波数成分はMHzのはずなので、音声帯域に影響するかはなんとも…
247774ワット発電中さん:2013/07/19(金) 09:20:41.49 ID:4GcKLF0u
音声帯域では数百メートル程度でも、条件付きでなければ終端抵抗は気にしないな。
条件とは・・・・・・
例えば終端のインピーダンスにより信号レベルの送受バランスを整合している、電話・インターカム回線とか。
但しこの世界でも数キロメートル程度になってくると(高周波に於ける如く)インピーダンスマッチングは重要になるらしい。

あと、近距離ではレコードのカートリッジのダンピングをコントロールする場合とか(今はもうないか)。
248774ワット発電中さん:2013/07/19(金) 19:41:29.94 ID:VdAgN5Sc
予想では過去のオーディオマニアが終端付けることで
・信号レベルが低くなってサチらなくなった
・電流いっばい流れて外来ノイズの影響を受けにくくなった
という理由で音質が良くなったのかも。

こんな要因だとしたら抵抗値は何でもよくて、てきとーな値を付けておけはいいことになる。
249774ワット発電中さん:2013/07/19(金) 23:04:09.93 ID:K7QQfnj8
>>248
いつものプラシーボだろ
250774ワット発電中さん:2013/07/20(土) 02:13:57.93 ID:vBgK6+44
バカな!、それこそが万病に一番良く効くおクスリじゃないか。
251774ワット発電中さん:2013/07/21(日) 23:57:57.95 ID:LitZLJ+D
それで俺の腕の痺れも治るのかい?アニキ
252774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 00:48:06.50 ID:pGFVIagd
このスレで良いのか分からないのですが、質問です。

10本の棒を、上下に運動するように、1本ずつ個別に制御したいのですが、
どんな部品を使うのが一般的なんでしょうか?

棒は10cm程度、5cmくらい上下に動けば良いです。
ソレノイドを10本並べると良いのかもしれませんが、1個1000円くらいで高いです。。
何か安くて、簡単な仕組みはご存知ですか?
また、参考になる似たような商品はありますか?
253774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 00:54:26.18 ID:X0D8UQOE
速度とか精度とかいろいろあるだろうに、なんで「何に使うのか」隠すんだろう。
254774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 00:57:11.67 ID:RvWONhCX
エスパーさんを探す方が先なんじゃないかな。
その棒の質量や体積、材質、形状、応答速度などの必要な条件が提示されず、
それら次第で選択肢も大きく変わってくることを知っているのか無視しているのか。
随分と漠然としすぎてる話だから答えようもない。
255774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 01:13:41.59 ID:pGFVIagd
>>253-254
漠然としてて申し訳ない。全くの初心者なので質問の仕方すら分からん。

で、精度や形、材料は全く考えてないです。敢えて言うなら、割り箸とか。。
目的もコレと言って無いんだ。
初心者本にモーターとかで回転さすのはよくあるけど、上下って無いなと思って質問したわけで・・。
なんとか、エスパー宜しく。
256774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 01:27:44.75 ID:s15R0/Gi
>>255
モータ回してやればいいんじゃね?
ベルト駆動でもシャフト駆動でもピストンでも上下運動になるっしょ
257774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 01:41:01.17 ID:NClfMZnt
>>252
原子炉ではなさそうだ、ということはわかった。
258774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 01:50:27.10 ID:pGFVIagd
>>256
モーター10個つけるのかなぁ。

>>257
なんか答えにくい質問だったようで。
もうちょい勉強して出直してくるは・・。
259774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 02:08:03.88 ID:axPetlEe
>258
答えにくいと言うか、質問が漠然としすぎていて答えが多すぎて絞り込めないのさ。
知識とか勉強云々じゃなくて「何がやりたいのか」決めてくれって事。

オススメの車を教えてくれと質問されても、利用目的とか分からないと適切な選択できないだろ?
農家の仕事用にフェラーリ薦めても仕方ないし、大家族の移動に使う車に2シーター薦めても仕方ない。
260774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 19:03:46.93 ID:s15R0/Gi
3mmφ百円ピンバイス買ってきた
3mm砲弾型LEDがぴったりはまって気持ちいい

タクトスイッチ(4mmφくらい?)と
5mm砲弾型LEDと
ボリューム(7mmφくらい?と回転止め用の長細い穴)
の穴も気持ちよく開けたいんだけど、何かいい道具ありませんか?

穴をあける素材はプラスチックです
261774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 19:41:15.27 ID:MoM99a7V
>>260

プラスチックパネルに穴をあけるんじゃなくて
3Dプリンタでパネルを作ってる。
簡単!
262774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 19:43:18.21 ID:zqEUaj2k
丸ヤスリ、リーマー。
初めてリーマーを使う場合は、穴が傘開いたみたいに円形にならない場合があるから
本番運用の前にコツを習得しておく必要有り。丸ヤスリで適宜仕上げるのが手っ取り早いかも。
263774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 20:15:04.93 ID:s15R0/Gi
>>261
欲しいケースを好きなサイズで作れるなんて裏山
基板止めるためのネジ穴とかどうしようか悩まずにすみそう

>>262
シャーシリーマーってやつですね
ホームセンターでも探してみます
264774ワット発電中さん:2013/07/22(月) 23:54:52.06 ID:sNjYWGkz
http://www.analog.com/jp/content/biopotential_electrode_sensing_in_ecg_emg_and_eeg/fca.html
この回路内のダイオードとコンデンサの部分はどういう役割を持ってるんでしょうか?

どういうワードで検索していいかが分からずどうしようもないので
ヒントとなる単語だけでも教えてくれると助かります
265774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 00:13:51.27 ID:VRQ7H2Qn
人間の皮膚が帯電しうる電圧って、この手の電子回路の許容範囲を超えることがよくあるから、
ダイオードはその保護に入れられてます。
たとえば、冬場にセーターを脱いだ後の腕とか体にはそれなりの高電圧が存在しているわけで、
それをまともに喰らえば、こういった機器の入力段は簡単に故障してしまうから。

Cは急激な電位の変化を抑えて、目的の波形は観測できるようなローパスフィルタの役目を持たせるためのもの。
センサパッドの間にはRも挿入されているので、RCのローパスフィルタを構成してます。
266774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 00:22:16.01 ID:lRP7JNmr
付け加えればそのダイオードをクランプダイオード、回路をクランプ回路と呼びます。
キモはダイオードよりも入力に挿入されている抵抗で、クランプ時の電流を制限して耐性を上げています。
明示的に抵抗器が入れられている場合の他に生体プローブに抵抗線を用いる場合もあります。
もちろんCRフィルターのRも兼ねています。
267774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 09:19:06.89 ID:A2PC1ObR
なるほど!
分かりやすい解説ありがとうございます
268774ワット発電中さん:2013/07/23(火) 19:54:27.02 ID:kPBWhSde
CRフィルタとRCフィルタって言い方が違うだけで機能は同じでもの?
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 00:30:02.75 ID:MWLVlYyj
なんつー誤爆だw
271774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 00:41:00.94 ID:uC0EIARC
>268

入力信号が最初にCに入るのをCRフィルタ
Rに入るのをRCフィルタというのではなかったかな。
うろ覚えですまん
272774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 00:43:15.14 ID:PtlcbJHM
ん、そのときCRフィルタの伝達関数ってどうなるんだ?
273774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 00:45:21.12 ID:PtlcbJHM
ああごめん勘違い
274774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 03:09:02.35 ID:XE+5xXmU
カレーライスとライスカレー

順番に意味なんてあるのか
単に使ってる物を表してるだけじゃないのか
275774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 04:07:31.58 ID:PnXWVe3q
AMICの143MHz,SDRAMを133MHzで駆動すると、どんな問題が起きますか?

例えば、もしリフレッシュのサイクルをメモリ内部でCLKを分周して作ってたら、
周波数が減ることでメモリの内容が怪しくなる気がしますね。
276774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 04:11:52.64 ID:2I1r4Vdk
>>268
CRフィルタがハイパスで、RCフィルタがローパスだと先輩から習った。
277774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 09:43:58.85 ID:uC0EIARC
>276

T型フィルターのばあい,Cが先にくるのがハイパス
・フィルター(CR)
Rが先にくるのがローパス・フィルター(RC)になります。
278774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 11:12:21.92 ID:sECITOOW
RCとかCRとか明確な順序の決め方は無いんじゃないかな。
RLCなどになると困っちゃうでしょ。
279774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 11:55:11.05 ID:6CimLeOg
RCとCRを使い分けてる例は俺の周囲では聞いたことない。
業界によって違うのかも知れんけど。
280774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 15:51:47.70 ID:rmBTwauh
CRCRフィルターとかね
281774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 16:15:41.77 ID:ByLfCdiC
タミヤ RCカーグランプリ〜… いやなんでもない。
282774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 16:36:29.97 ID:o4m5EyBY
しつもん
3.6V 1100mAhと表記されてるリチウムイオンバッテリーが、出力DC5V 1AのACアダプタで30分で満充電になった
ちなみにバッテリーはMDプレイヤーに入れた上でACアダプタを繋いでいた
(MDプレイヤーにDC5VのACアダプタを使うよう書いてある)

このバッテリー、表記通り1100mAhある?
メーカー正規品じゃなくて中華互換品なんだが
283774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 17:21:00.39 ID:bc75Glk0
質問です。

ある楽器の音声を光出力化したいと考えています。その楽器は
発音CPU−DAC間がDACLD/DACRDとL/R独立でBurrBrown PCM69Pに
繋がっています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4362925.png

対して、個別に作った光出力回路は入力が LRCK/BCK/DATA でL/Rが
独立していません。
この3つの信号を発音CPU−DAC間から取りたいのですが、L/R独立して
いる回路をLRCKとしてひとつにまとめる事は難しいでしょうか。
284774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 17:55:24.75 ID:KIRM6Lzc
LEDの電流について質問です。

流したい電流が5mAとします。
電圧降下は20mA時に2vと表記されていたので

(電源5V-2V)/5mA=600Ω

となり、600Ωの制限抵抗を付ければ、期待の電流が流れると思ったのですが

データに、順方向電圧対電流のグラフが記載してあり
計算で使った2Vの電圧降下は、実際は5mA流すときは、1.7Vとかでした。
電圧降下固定で制限抵抗を決めたのに、変化するんでは何を基準に判断してよいか
分からなくなりました。

お助けをお願いします。
285774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 18:21:03.69 ID:813bdzxk
>>284
1.7Vとか読めたなら、それが基準だろう。

1μAなら1.2Vで1A流したら2.5Vだけど10Aでは萌えるぜ、って言われたら
そっちも考慮するのか?
286774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 18:32:53.28 ID:KIRM6Lzc
>>284
回答ありがとうございます。

つまり、制限抵抗の決め方は厳密には、グラフから流したい電流に対する電圧降下を調べてから
抵抗値を計算するということでよいでしょうか??
287774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 18:33:27.58 ID:KIRM6Lzc
>>285さん宛てです。
間違えました。
288774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 20:07:56.22 ID:QGIdAgQg
AC100Vをリレー使って切り替えてます。
コイル側 100V、接点側 100V です。(確かマルツで買ったやつだと思う)

2c 型で2線とも切り替えてますが、接点側の容量が 10A でして
ワットチェッカーで測ったら 1100W くらい流れててオーバー。

接点容量 15A ないし 20A に変更したいのですが、2c 型がなかなか見つかりません。

1c型を2個つかって、コイル側は並行につなげて、制御すれば 2c 同等になるかなと思いましたが、
数ms〜数十msオーダーの短い時間で、片方が 1-2 導通、もう片方が 2-3 導通
という瞬間って出来てしまいそうなものでしょうか。
289774ワット発電中さん:2013/07/24(水) 21:58:13.77 ID:rmBTwauh
>>283
受け側の光出力回路の伝送タイミングが分からないから何とも言えない。
ワンチップマイコンだとかなり厳しいだろう。
やるとしたらFPGAかな。

これに対応した光出力回路を使った方がいいと思うよ。
290774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 01:06:46.21 ID:9ixxcF2+
>>284
285じゃないけど、抵抗とLEDの直列回路だろ?
その場合、電圧は抵抗にかかる電圧とLEDにかかる電圧の合計が電源電圧。
電流は抵抗に流れる電流とLEDに流れる電流は同じ。
だから、
1.LEDに流したい電流を決める。
2.LEDの特性曲線を見てそのときのLEDの電圧を読み取る
3.するとその残りの電圧(電源電圧-LEDの電圧)が抵抗にかかる電圧
4抵抗にかかる電圧と流れる電流(LEDの電流と同じ)からオームの法則で抵抗の値を決める
こういう手順になると思うよ。
291284:2013/07/25(木) 01:20:09.38 ID:HCiB4VCS
>>290
深夜に手順までありがとうございます
もやもやが取れました
292774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 02:48:31.76 ID:wOrMCroB
ダイオードで、例えば 200V 10A のものの場合、電圧がそれほど必要ない場合は
低い電圧で使うとその分多く電流が流せたりしますか?
293774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 03:37:08.55 ID:Z9yoHPw2
>>292
いいえ
294774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 03:57:59.67 ID:4l5SMNi8
>>292
いいえ
295774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 06:46:15.87 ID:wOrMCroB
ありがとうございます。
容量大きいの探します。
296774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 07:39:41.97 ID:Ok2/e6Wx
200Vは逆耐圧で、その時は電流流れない。
10Aは順電流で、その時は1Vもかかってない。
297774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 08:27:38.86 ID:Iz/PJvvb
>>292
たくさん持ってるなら並列にするという手もある。
298297ですが:2013/07/25(木) 08:39:42.56 ID:Iz/PJvvb
>>297
この書き込みだけでは問題を含むので、この発言は取り消します。
299774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 08:52:36.33 ID:wOrMCroB
>>297-298
どうも。
一応これでも少しは調べていて、並列に接続しても僅かな変化で結局
片方だけに偏ってしまうというのは見ましたので、並列はやめておこうと思います。

情報後出しと怒られるかもしれませんが、もし鉛バッテリーを並列に接続して使いたい時に
根本に入れるダイオードがあればと探しています。単純に並列に接続しても問題ない
との説明もたくさんありますが、抵抗なしに流れる電流を考えるとやっぱり怖いものです。
300774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 09:59:46.47 ID:Iz/PJvvb
>>299
298に関しては、いろいろ条件や細工がついてくるのでひとまず無かったことにしました・・・・と。

バッテリーの並列に関しては、自動車用の増力という目的ならダイオード入れずに直でしかできません。
自分は車でそうやっていましたが一切問題なし。
バッテリー上がりの予備用バッテリーをダイオードで接続、という場合なら、そんなに大きいダイオードでなくても大丈夫。
また、温度上昇する暇もないからダイオードの並列もOK。

汎用電源用ならダイオード入れられるが、自分なら入れない。
但し、同一銘柄・同一条件のバッテリーでないと不具合を起こしかねない。
また、メンテや電流バランスのチェックはより抜かりなくやる必要があるでしょう。
301774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 10:28:15.75 ID:wOrMCroB
>>300
詳細にありがとうございます。
後者の汎用電源ですね。ソーラーバネルで充電しながら、充電池や小電力機器に使いつつ
いざという時の備えを準備していく魂胆です。
電圧や充放電電流はマイコンつけてモニタしようと思います。
まずは1個ずつから始めて様子を見てみます。
302774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 22:02:20.32 ID:l1iPqsNK
パソコンの画面からはブルーライトという有害な光が出ているというのは本当ですか?
またブルーライトという光を防ぐという眼鏡はやくにたちますか?
303774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 22:09:55.90 ID:Ok2/e6Wx
横浜から強力なブルーライトが出てる
304774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 22:15:36.39 ID:TiikoebP
当方平成生まれなので、わかりません!!!(ガラスの十代)
305774ワット発電中さん:2013/07/25(木) 22:15:48.44 ID:GNPCpJyo
ディスプレイの色温度を5000Kまで下げれば無駄金ださずとも十分です。
306774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 08:08:50.72 ID:diLCB90g
横浜に行かなければ大丈夫。
307774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 09:35:30.52 ID:/OJrYZZ1
銅の100倍まで電流を流せるカーボンナノチューブ銅複合材料
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130723_2/pr20130723_2.html
このCNT銅複合材料と、比較のため銅や金を用いた同じ形状・大きさの試料を作製し、
電流密度による抵抗率の変化を調べた。
銅や金は電流密度10x10^6 A/cm2付近で破断したがCNT銅複合材料は690x10^6 A/cm2まで
破断しなかった(図2)。電流容量は抵抗率が一定の領域での最大の電流密度である。
CNT銅複合材料の電流容量は600 x10^6 A/cm2であったが、銅や金の電流容量は、
それぞれ6.1x10^6 A/cm2、6.3 x10^6 A/cm2であった。
すなわち、今回開発したCNT銅複合材料は従来の配線材料である銅や金の
およそ100倍の電流容量をもつことがわかった。
図2
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2013/pr20130723_2/fig2.png

これは何に使えるのだろうか。波動エンジンの起動用モーターとかか
308774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 11:33:03.29 ID:y9z1fv73
抵抗値下がってるわけじゃないから、温度上昇はあって、
溶けて飛ばないってだけなんだよね。

電磁投射装置のコイルとかかなー?
309774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 15:16:16.63 ID:Apvzk9xy
>>307
こういう領域で実用的に使ってる例は無いんじゃないの。
ずっと手前の熱の壁が通常使用の限界じゃね。
310774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 20:01:21.06 ID:PnE+eQ+R
実用性のために特性を利用ってのとは違うけど、
この素材のケーブルが比較的安価に入手できるようになったら
絶対に(オカルトな)効能を謳ったオーディオ用ケーブルが市販されるww

まぁ、冗談はともかくとして、
導体自身の耐熱性が上がってると仮定すると
ヒーターやフィラメントなどの熱源に使うという考え方もある。
311774ワット発電中さん:2013/07/26(金) 22:42:55.13 ID:HQyNztsj
にわかには信じられない数値ですね、ほんまかいな?

金属が溶断するような温度なら
(フラーレンとかの構造が分子間力強くなるとも思えないし)
炭素なんて酸化して炭酸ガスになっちまうんでは・・・
312774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 00:05:13.30 ID:PzTFTALC
>>311
髪の毛よりも細い電線での実験結果で
流せる電流密度の最大値が高いだけ
実験中は冷却頑張ってる

抵抗率は銅よりもずっと高くて桁が違うから
冷却無しじゃとても無理
313774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 22:41:20.24 ID:THwSy1d/
なぜ、DVD、CD、ブルーレイが一つのドライブで共存できるのでしょうか??

例えばPS3とかは上記三種を全部読み込めます。
ディスクで波長が異なり、レーザーダイオード?も異なるものが必要なのではないですか?

よろしくお願いします!
314774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 23:03:27.48 ID:XsN1z+oX
レーザーの波長を変えてるからだろwww
ちなみに、1TBのディスクが出るって言われてるけど
4層になっていて、それぞれ波長が違う
315774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 23:21:28.98 ID:0D+h5Omc
夏休みだねぇ
316774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 23:21:38.24 ID:wsfUMQYt
レーザーダイオード(LD)の構造上で波長は変えられない
だから複数のLDを使う
317774ワット発電中さん:2013/07/27(土) 23:26:12.96 ID:THwSy1d/
>>316
回答ありがとうございます
やはり複数のダイオードが、乗っていましたか。
ということは、DVDは読み込めるけど、ブルーレイは再生出来なくなるということも起こり得るわけですよね。
すっきりしました。
318774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 08:41:11.25 ID:Tt3l8eEo
2KWのモーターを1時間動かした時の
家庭と工場での電気代はそれぞれいくらくらいですか?
319774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 09:20:47.38 ID:4dpdtpH7
>>318
一般電力の、「電灯」と「動力」の料金がどう違うか、ということでしょうか?
契約容量の設定や、基本料金をどう見るかなどによって全然ちがいます。
もうすこし条件を絞り込んで下さい。
320774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 09:44:40.17 ID:SGEzqtDY
そもそもモーターのkWは馬力の意味ではなかろうか
1馬力=3/4キロワットだから2.7馬力ぐらい
321774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 10:51:26.03 ID:hhpj/hCw
負荷の大きさによっても変わってくるだろうし。
322774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 16:28:43.22 ID:IASOPBhz
定格負荷で定格電流を流すのかな?

2kWだと標準的な三相交流電動機で200V@9A~10A前後流れる。
DCモータ、ACサーボモータだともう少し多いかな?

2KW電動機の消費電力って言われても使い方や種類、負荷条件が
決まらないと何ともねぇ・・・。
323774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 18:37:45.77 ID:+tgzJ1oB
そんなの最大負荷で比較すりゃええだろうになんでどいつもこいつも
発言者の意図を汲む柔軟性がないんだ?

いや、おれは電気料金に疎いのでよくわからんのだがな!ガハハ;^^
324774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 19:10:46.80 ID:hhpj/hCw
2KWのモーターと限定してるのだから2KWのモーターを設置する必要性があるのだろうか。
一般的には交流では経済的に誘導モーターが使われる事が多いが普通工場では三相、家庭では特別に契約しなけば単相交流だし共通に使うにはインバータとか整流して直流モーターを使用するとか?
そういった知識もないのかね?

単に電気代の比較ならモーターと限定しないし。
325774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 19:43:08.88 ID:m5cFfVNz
>>324
三相交流は申し込めば引いてくれるぞ。
家の前にジュース自販機を置く為だけに自販機専用に三相引いて自販機の電気代は半値以下になる。
契約アンペアで基本料が変わるから珠にしか使わない物を三相交流を契約して機器を設置すると基本料を含めると単相よりも電気代が高くなる。
そんな時は単相100ないし200を三相交流にするインバーターを使ったほうが安い
326774ワット発電中さん:2013/07/28(日) 20:08:27.70 ID:hhpj/hCw
引いてくれないとは言ってないし。
327のうし:2013/07/28(日) 20:22:06.22 ID:AzD2VgNn
もまいら、先に用途とか聞け。
2kWでも、たまにその時間なら家庭用でインバータとかが動力契約と比べ‥
328774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 00:22:39.65 ID:92Xn5h2x
用途は…三相法師のお供をして天竺にお経をパクりに逝くと
お腰につけたキビ団子をもらえると聞いて。
329774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 02:28:01.32 ID:WsOXVvyh
口の細い瓶に、醤油を補充するとき、こぼれないようにするための道具でしょ?
330774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 12:01:49.84 ID:qkRsPt85
三蔵と三相を掛けたのはわかったけど
ショウユチュルチュルは何と掛けてんの?
331774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 15:15:59.19 ID:5/vYOplF
ジョーゴを言っているのだと思ったのだが、それでも何と掛かるのか?
332774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 15:25:49.81 ID:FMBrmH5r
漏斗 『ろうと』とも読むからね。

これだろ。
333774ワット発電中さん:2013/07/31(水) 15:55:48.92 ID:Jp4qviEi
>>329
>口の細い瓶

とっくりとパクり、これだ
334774ワット発電中さん:2013/08/01(木) 22:35:11.51 ID:DnUvqQhn
基板にパッドを作って、コネクタを実装せずにマイコン等の書き込みがしたいです。
丁度PT3の基板上にあるようなパッドと位置決め用の穴です。
出来合いのスプリングプローブと位置決めのピン、洗濯ばさみが一体にばったような、出来合いの製品ってないですか?
あるいは良い製品やアイディアがあったら教えてください 。今のところカードエッジコネクタを加工するぐらいしか思い付きません…。
335774ワット発電中さん:2013/08/01(木) 22:48:26.06 ID:AaBnhdR6
マックエイトになかったっけ?
336774ワット発電中さん:2013/08/02(金) 07:29:14.00 ID:27DogrjU
>>334
商品レベルで大量に処理したいって事?
数が無いならICクリップで繋ぐとか。
昔液晶とかをつなげてたシマシマの伝導ゴムとか。
337774ワット発電中さん:2013/08/02(金) 08:08:39.67 ID:LAinuH6d
PT3ってのは知らないからわかんないけど
いまは3Dプリンターでチョチョイのチョイなんじゃないの
338774ワット発電中さん:2013/08/02(金) 08:34:56.44 ID:qMvqd+xZ
書き込んでから半田づけすればいいんでないの?
339774ワット発電中さん:2013/08/02(金) 09:06:05.55 ID:sF1Uofjf
>>338
書き込む時の話だろw
340774ワット発電中さん:2013/08/02(金) 10:31:41.48 ID:VO/FKPV5
341774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 07:47:41.20 ID:82VC+3Gc
ボリューム抵抗の入力をパソコンでうけとりたいんだけど
どうやったらいいでしょうか。

ブレッドボードに、ボリューム抵抗と、USB接続つけて
パソコンと接続して
ボリューム抵抗を動かしたらPCに信号が行く
みたいなのを想定しているのですが
可能でしょうか。
342774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 07:50:23.23 ID:jH3e8Yq5
Arduino等で可能です
343774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 11:41:28.00 ID:tlcRR1ne
こんにちは。
DCモーターの保護用にリセッタブルヒューズを取り付けたいと思ってます。
24V駆動で過負荷で1Aを超えたら切れるようにするには下記の商品で大丈夫でしょうか?

・RLD60P050XF エバーヒューズ 0.5A(1.0A) DC60V
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3AAS-NFEE

カッコつきの数字(トリップ電流)が切れてほしい電流ってことであってるのでしょうか?
(なんでわざわざカッコつきになってるの?)
344774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 11:43:41.80 ID:Q5ZLcEwG
PICマイコンなら、8ピンと周辺チョロチョロで、
初めての人にも、簡単にできます。
345774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 11:46:11.68 ID:Q5ZLcEwG
>>344は、>>341宛です
346774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 11:51:39.97 ID:Q5ZLcEwG
>>343
>なんでわざわざカッコつきになってるの?
千石のその部品の説明に書いてあると思う。
少しは考えることをしようよ、。夏休みなんだから。
347774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 12:22:07.99 ID:tlcRR1ne
>>346
見てるページが違うんでしょうか?
どこの説明に書いてあるか指摘していただけると助かります。
あと誤解されてるようですが自分は学生ではないので夏休みではありません。
低レベルな質問で恐縮です。
348774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 12:28:34.07 ID:rFrN2CHO
>>347
とりあえずリセッタブルヒューズをググろう
349774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 12:29:46.59 ID:g40U6N4X
まあ、初心者スレですし。

>>347
保持電流:0.5A トリップ電流:1.0A 最大トリップ時間:4.0秒(2.5A時)

と書いてあります。意味は

・0.5Aまではトリップしません。
・1.0A以上でトリップします。
・(その間は個体差によります。)
・トリップするまでには時間がかかります。
 例えば2.5A流したときは最悪で4.0秒かかる。
350774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 12:54:52.57 ID:e6hpkUAl
>>349
保持電流は、一回トリップしたらその電流以下にならないと復帰しません、だろ。
351774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 12:57:26.22 ID:tR7uxXmc
リレーで突入電力というのは、コイル動作時に瞬時に流れる電力という判断で良いの?
これを押さえる方法はないのかな
352774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 12:57:37.99 ID:g40U6N4X
>>350
え?そうなの?いままで勘違いしてました・・・。
まあ、リセッタブルヒューズって使ったこと無いのだけど。
353341:2013/08/04(日) 13:21:17.99 ID:82VC+3Gc
>>342,345
ありがとうございます。
調べてみます。
354774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 13:46:25.42 ID:tlcRR1ne
>>349
ありがとうございます。
なんとなくわかったのですが選定はどうすればいいのでしょうか?
今回みたいに1Aで切れて欲しい場合はトリップ電流の値をみて選定すればいいんでしょうか?
最大トリップはとりあえず無視してよいですか?
それとも適当に購入して実際の回路で試行錯誤して決めるのが無難なやり方ですかね?
355774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 14:02:43.75 ID:n5JagYP2
>>350
>保持電流は、一回トリップしたらその電流以下にならないと復帰しません、だろ。

どのメーカーの定義?

http://www.te.com/japan/bu/circuitprotection/polyswitch/pdf/2011_fundamentals.pdf
三頁目(元カタログ22ページ)>
>IH 保持電流
> 20℃静止空気中で、ポリスイッチがトリップせずに流す
> ことが出来る電流の最大値。(一部の製品は25℃) 
356774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 14:31:44.92 ID:vGtP4ynO
>354
正常動作時の最大電流≧(保持電流÷正常動作時の周囲温度における係数)を満たす最小の保持電流
357774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 18:28:27.30 ID:tlcRR1ne
>>356
日本語難しくてよくわからないのですが、つまり1Aで切れてほしいという条件では選定できないってことでしょうか?
355のPDFに詳しいポリスイッチの情報書いてあるのですがいまいちわかりません。
選定例で通常1Aで異常電流が5Aでなぜ【RXEF135】ポリスイッチ 1.35Aになるのかわかりません。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_46553/
358774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 18:48:04.39 ID:n5JagYP2
おまいさんは1Aで切れてほしいっつってんだから

そういう選定例に当てはめるなら、(通常?Aで)異常電流が1Aじゃねえの?
359774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 18:59:23.72 ID:tlcRR1ne
>>358
355のPDF先に選定例があってその場合通常電流1Aで異常電流が5AでRXEF135を選ぶってことになってるのですが
これは5Aで切れてくれるんでしょうか?
360774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 19:05:08.11 ID:tlcRR1ne
つまり5Aが異常電流ならトリップ電流が5Aのものを選ばないといけないんじゃないんでしょうか?
TXEF135のトリップ電流は2.7Aになってるのですがこれはこれでいいんでしょうか?
つーか、何Aで切れてほしいって条件では選定出来ない素子なんでしょうか?(大雑把に決める?)
361774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 19:06:32.76 ID:ep0qshXC
なんでRXEF135のデータシート見ないの?
362774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 19:30:27.12 ID:n5JagYP2
選定例のように正常な状態の電流がわかっているなら、、
通常電流が1Aで余裕を見て1.25A以上のものを選ぶ、という基準で
RXEF135(20℃で保持電流1.35A、トリップ電流2.7A)なら
異常電流の5Aに対して余裕で対処できてるじゃないですか。

おまいさんは1Aで切れてほしいって言ってるんだから
トリップ電流1Aのを選べばいいじゃないですか。何が疑問なんですか?
363774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 19:34:32.12 ID:JJoPj0qZ
>>351
 不勉強ですまんが 突入電力 って言葉を初めて聞いたので、
どこに書かれてる言葉か教えて欲しい
364774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 19:38:15.18 ID:kosqXBpY
単純に電流を勘違いしたまま覚えてるだけじゃね?
突入電流を加味した電力容量…とかいうのがよくある話だし
365774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 20:06:35.12 ID:tlcRR1ne
>>362
>RXEF135(20℃で保持電流1.35A、トリップ電流2.7A)なら
>異常電流の5Aに対して余裕で対処できてるじゃないですか。
ほんとしつこくてすみません。
なんでそれで余裕で対処できるんですか?
2.7Aなのに5Aになったら切れてくれるのはなんでなの?
5Aできれるのならなんでトリップ電流は5Aじゃないの?
ひょっとして2.7A〜5Aで切れるって意味での選定例なんでしょか?

あなたが最後にいってるとおり1Aで切れて欲しいならドリップ電流が1Aの選べばいいんでしょうか?
366774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 20:15:23.35 ID:n5JagYP2
時間とともに電流がどんどん増えていく右肩上がりのグラフを想像して下しあ。

通常状態の1Aから、
電流がどんどん大きくなっていくとき、
5Aに到達する前に2.7Aに至りますよね?
2.7Aで遮断されるなら5A流れることはありません。
367774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 20:35:23.35 ID:tR7uxXmc
>>363
こちらこそ申し訳ない
突入時の定格励磁電流 3.2A とするリレーでは、コイル動作時に瞬間的に 3.2A 流れるという認識だけど、これに耐えられるフォトカプラだと限定的なので、選択の幅を広げるために何とか出来ないものかなと
ちなみに保持は 12V 3.6W です
368774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 20:44:49.82 ID:rAxG++or
どんなリレーなんだろ?
369774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 20:45:42.34 ID:AdzQKz8E
>>367
MOSFETなりパワートランジスタなり使おうぜ
370774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 22:57:50.87 ID:tlcRR1ne
>>366
その場合異常電流でない2.7Aできれて問題ないの?
1Aを異常電流としたら余裕持って選定しないとダメなの?
371774ワット発電中さん:2013/08/04(日) 23:42:47.87 ID:n5JagYP2
温度変動にかかわらず、一瞬たりとも到達してはいけないっていう値なら
余裕を持たせるべきでしょうし、正常な電流値が近辺まで及ぶって言うシビアな値なら
持たせるわけにもいかないでしょうしケースバイケースでは?
372774ワット発電中さん:2013/08/05(月) 00:17:34.58 ID:FIqtNRY5
1Aでトリップして欲しいからとトリップ電流1Aの素子を選んだとしても、
実際にトリップする電流は1Aより小さい。
これは製品の個体差によるものであって不良品ではないし、
その旨がきちんと製品仕様に盛り込まれている。

仮に正常動作時は0.7Aだとしたら、保持電流0.5Aトリップ電流1.0Aの素子だと
素子によっては正常動作時にもトリップしてしまう可能性がある。

そこで重要になってくるのが、正常動作時の最大電流と保持電流の関係。
0.7Aまでが正常動作時に流れるのであれば、保持電流が(温度係数を考慮した上で)0.7A以上の素子を選ぶ。

つかね、「1.0A流れたら異常」って「決めた」のは何故なの?
何A流れようと、異常時にトリップしてくれればいい訳でしょ。
負荷が24VのDCモーターだから、実際に軸が回らなかったときの電流はもっと大きいと思うが。

もし厳密に1Aで切れて欲しいというのであれば、抵抗とコンパレータを使って異常検出をし、
モーター起動時の突入電流をキャンセルするためのディレイ回路(マイコンでも可)を組んで
リレーでも駆動するのが確実だろうな。
電源を切るかリセットボタンを押すまでトリップしっぱなしってのも簡単だし。
373774ワット発電中さん:2013/08/05(月) 00:31:10.22 ID:IwrZFsK2
板違いスレ違いを承知の質問です。
↓こういうのって何でこんな値段なんですか?
  http://www.amazon.co.jp/dp/B00AUJCR20
374774ワット発電中さん:2013/08/05(月) 00:35:32.87 ID:4xPXql+S
承知なら聞くなよう… もしくは生活板の、どんな質問でも答えるスレにでも行けよう…
375774ワット発電中さん:2013/08/05(月) 02:30:32.03 ID:uw+33mBf
>>372
>何A流れようと、異常時にトリップしてくれればいい訳でしょ。
おいおい、その「異常時」が「1A以上」って話だろう。

リセッタブルヒューズって、
・周囲温度によって、また夏と冬で、遮断する電流値も応答時間も大きく変化する。(熱で動作するから)
・動作するまでに時間がかかる。(熱で動作するから)
・復帰直後は、自身の熱により、切れるまでの時間が短くなる。(熱で動作するから)
・1Aとかで「スパッ」とは切れなくて、ダラダラと電流が低下する。
・線路抵抗があって、電圧降下が意外に大きい。
など、熱で動作することを念頭におかないといけない。
1Aトリップのものでも、2.5Aも流さないと、しかも4秒もかかるという。
そんなのんきな動作で、下流の電子回路が守れるのか?と言いたい。

上流回路に対してファイヤーハザード(火災)防止目的というなら、わからんでもないけど。
それなら、ガラス管ヒューズのほうが、まだいい。と思う。
376774ワット発電中さん:2013/08/05(月) 09:10:48.09 ID:zb5BjAPm
>>373
どんな製品でも、よく調べないでポチるひとがいるから
単に、そういう人をカモにしてるだけの話だと思いますけど・・・

ハドフでやたら高いディスク並べてたから(同店で扱ってる新品の倍単価)
何で高いのか訊いたら、店員曰く、仕入れが高かったからだと思います…との事。
でも後日覗いたらディスカウントしてあったから単につけ間違いだったのかも、
とも思っている。(つまり、お店側の 通貨レートの計算間違いの可能性もアリ、かな、と)
377774ワット発電中さん:2013/08/05(月) 10:55:23.45 ID:6ZXk0qur
>>372
詳しい説明トンです
1Aと決めたのは、モーターの軸がロックしたときの実際測定した電流値です。
(モーターのデーターシートみると3Aぐらい流れるはずなのになぜか1Aしか流れない)
元々の回路には1.5Aぐらいで電源をシャットダウンする回路が組み込まれてるのですが
軸がロックしても1.5Aまで流れないので電流が流れ続けてしまうって感じです。
既存回路修正できないのでモーター側にリセッタブルヒューズつけようと思いました。
とりあえず何種類かのポリスイッチ購入して試してみます。
ありがとうございました。
378774ワット発電中さん:2013/08/06(火) 06:20:36.86 ID:mQLc25a2
おはようございます。質問です。
PCの電源を使用して色々実験してるのですが、PCの容量を超えた電流が流れるような実験すると
安全装置装置が働くのか電源が自動的に切れてしまいます。
このしくみはやはり安全の為についてるのでしょうか?
電源の容量を超えた電流を取り出そうとすると電源が壊れたり最悪火事になったりするのでしょうか?
素人考えだとたとえば仕様が10Aだったらどうせ10Aを超えた電流取り出せないのなら切れる必要ないと思うのですが。
379774ワット発電中さん:2013/08/06(火) 10:11:04.33 ID:SVcc9euv
電源には過負荷保護か付いていて、その保護方式には、いろいろある。
1) ショートを発見したら、電流はそのままで、電圧を落とすもの
2) ショートを発見したら、電流も電圧も 落とすもの
3) ショートを発見したら、出力を切ってしまうもの

1)だと「電流=切, 電圧=切」ではないため、異常箇所には電流が流れ続ける。
「落ちた電圧×電流」の熱が出るため、もしかすると火が出るかも知れない。
380774ワット発電中さん:2013/08/06(火) 11:10:35.51 ID:LwcRBAi6
AT/ATX等PCの電源ユニットには、複数の出力(+3.3V/+5.0V/-5.0/+12V/-12V)が
有り、それぞれ最大出力電流定格値を超えると全体の出力を切る保護回路が内蔵されている。
これは、個別に電源を切ったりするとマザー・ボードやディスク・ドライブに悪影響が出る可能性がある為。

これら電源ユニットは、定格負荷と最大定格負荷、マザーボードやディスクドライブの突入電流で
保護回路が一定時間働かないブランキングタイムが決められている。

PCの電源ユニットで最大定格負荷電流を超えた場合、電源のコントローラは負荷が増えると
出力電圧を一定に保つ為、出力電圧を上げる働きをする。PCの電源ユニットはスイッチング電源回路
で組まれており定格負荷を元に設計されているため、設計上の許容負荷電力を超えると出力電圧が下がります。
マザーボードやディスクドライブへの供給電圧が下がると動作異常を起こす原因にもなるのと、PC電源ユニットは
過負荷になると内部のトランスやスイッチング素子の損失が大きくなり発熱から温度上昇で回路部品の焼損や
最悪発火を起こしかねないので、最大定格負荷を超えたら全ての出力を切るように設計されています。
381774ワット発電中さん:2013/08/06(火) 11:27:58.47 ID:mQLc25a2
>>379-380
ありがとうございます。
電源仕様が10Aのものは10A以上は流れないもんかと思ってたのですがショートしたら流せるだけ(10A以上)流れてしまい壊れてしまいますね。
だから保護回路あるわけで。お馬鹿な質問して失礼しました。
382774ワット発電中さん:2013/08/06(火) 23:09:20.63 ID:p2q0er4E
前スレでジョイスティックについて質問した者です。
改めて書かせて頂きます。

PC側でArduinoを制御して4.86V 82mAの信号をオン/オフします。
これをジョイスティックのレバーとボタンの0.23V 0.003mAのオン/オフに変換したいと思っています。
(レバーとボタンはオフ時に上記の電流が流れ、オン時に0Vでした)

4.86Vの信号を0.23Vにするにはいくつの抵抗を使えばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
383774ワット発電中さん:2013/08/06(火) 23:53:56.20 ID:t3rrP24L
>>382
計ったのは多分プルアップのHighだろう
安いアナログテスターでも使ったのかな?

オープンコレクタでオンオフしてやればいいと思うよ
384774ワット発電中さん:2013/08/07(水) 00:15:58.19 ID:VL5qYiNH
こんばんわ。質問致します。
秋月の74HCU04ヘッドホンアンプキットについてです。
アンプには出力のボリュームを上げる効果があると
思っているのですが、アンプ通過後もボリュームアップがありません。
ボリュームを上げるにはどうしたらよろしいのでしょうか?
一部抵抗を交換してゲインを3倍から4.5倍にして多少のアップは感じました。
74HCU04の耐圧は6Vまでとあったので電源を正負それぞれ1.5Vから4.5Vに変更しても
74HCU04の発熱の上昇のみでボリュームアップはありませんでした。
ボリュームを上げるには抵抗を調整してゲインを上げればいいのでしょうか?
その際に消費電力の上昇は理解できるのですが、
他に注意すべき事はあるでしょうか?
ご教授、お願い致しますm(_ _)m
385774ワット発電中さん:2013/08/07(水) 00:19:45.96 ID:uRiNTpRD
>>382
どこから説明すれば良いものか…

まず、ArduinoのI/O出力が82mAとか!?これは出力とGND間を直接電流レンジで測定しちゃったんだろうと思うけど、ショートに近い行為だから二度とやらないように。
場合によってはマイコンが壊れちゃう。
電圧と電流の意味と、電流計の正しい使い方を勉強してください。

スイッチの入力がどういう回路になっているのかわからないのだけど、スイッチOFFの時の端子間の電圧が0.23Vと言うのは少し低過ぎるような気もする。
測定する時にジョイスティックの電源は入った状態だった?

あと、正論理か負論理かを知るために、GNDとスイッチ端子の間の電圧を測って。
スイッチONで3V〜5Vになるなら正論理、0Vになるなら負論理、と想像できる。
念のためだけど、GNDとは電源のマイナス極側の事ね。
386774ワット発電中さん:2013/08/07(水) 00:31:10.70 ID:zWpFr0us
>>384
負荷が通常のヘッドホンであればキットの電源電圧を上げるのは無意味です。
ソースについて書かれていませんがPCやオーディオ機器のヘッドホン端子がソースだとして、
ヘッドホンを元の機器に直接つないでの音量より小さくなっている、との事でしょうか?
このアンプ自体の×3、×4.5のゲインは十分大きいのでこのゲイン不足という事よりも
入力信号のレベルが低い事が原因のような気がします。

また使われているヘッドホンが低インピーダンスの場合、通常は数百Ω程度のインピーダンスが
数Ωの製品があります、このアンプではドライブ出来ない事も考えられます。
その場合もっと出力の大きいアンプに変えるか、説明書にあるようにICを2段重ねにして出力バッファを並列化する事は有効です。
387382:2013/08/07(水) 00:56:53.17 ID:TSP3kmi6
>>385
Arduinoの出力電流はどのように計るのでしょうか?
http://www9.plala.or.jp/fsson/NewHP_elc/elc/elcLink/tester/elc_nArtcTester.html
82mAという数字はこちらのサイトの2.電流測定(直流)を参考に13番pinとGNDを繋いで計りました。
別のサイトで「OutputとGNDは繋がないように」という話も見つけましたが、理由まではわかりませんでした。
388384:2013/08/07(水) 00:58:00.72 ID:VL5qYiNH
>>386
早速のご回答ありがとうございますm(_ _)m
>ヘッドホンを元の機器に直接つないでの音量より小さくなっている
訳ではなく、ボリューム抵抗を0、をMAXにすればほぼそのままのボリューム、余計なノイズが取れて
聞けるかなといった程度です。
>入力信号のレベル信号
はMP3プレイヤーでそれはLine出力、でよろしいのでしょうか?
エレキットだったかのステレオアンプキット10w+10w(9V給電)を通すと明確なボリュームアップが得られるのですが、
ホワイトノイズが気になり、安いのもあってD級アンプを試してみようとなった事の次第です。
この時の秋月、エレキットへの出力側のレベル信号は同じです。
検証しているヘッドホンのインピーダンスは32Ωです。
また、10Ωのイヤホンでもエレキットは上昇、秋月は変わらずの状態です。
ご助言通り、ICを亀の子にして出力バッファを並列化する事を試してみます。
貴重なご助言、ありがとうございますm(_ _)m
389774ワット発電中さん:2013/08/07(水) 01:31:38.12 ID:dIWl58Or
>388
74HCU04のヘッドホン・アンプはD級じゃないよ?
単にロジック・インバータ(バッファ)を中間バイアスにしてリニア動作にしてるだけで、どちらかというとA級〜AB級アンプだよ。
390774ワット発電中さん:2013/08/07(水) 07:37:29.94 ID:uRiNTpRD
>>387
電圧と電流の意味をまだよく理解出来てないのでは…
まず先に基本中の基本、電圧=電流×抵抗、というオームの法則を理解してください。

電流計の中身は、とても小さい抵抗器の電圧を測って電流に換算しているだけ。
つまり電流計の内部抵抗はとても小さいので
出力からGNDに直接電流計をあてたら、負荷は小さい内部抵抗だけなので大電流が流れてしまう。

そして、ここで出力電流を測る意味があるのかどうか良く考えて。
ジョイスティックのスイッチをオンにするだけならそんなに電流いらないはずなので。
391774ワット発電中さん:2013/08/07(水) 07:47:30.00 ID:uRiNTpRD
>>388
そういう目的だと秋月74HCU04のキットは向いてないですよ

>>389さんの言うとおり、この回路はD級アンプでもなんでもなくて、デジタルロジックICのCMOS出力をアナログ領域で動かすという裏技的なもので、
普通にオペアンプや専用の石を使ったヘッドホンアンプの方が音質もドライブ能力も高いですし。
392774ワット発電中さん:2013/08/07(水) 10:46:03.26 ID:NhD9gUTS
>>390
オームの法則は入門サイトを見ておぼえています。
>>382で書いた内容は抵抗を知るために電圧と電流が必要だと思って測定を試みました。
「電流計の抵抗が小さく、大電流が流れてしまう」というのは理解できます。
でもGNDにそれが流れるとダメな理由が分かりません…

ジョイスティックの方は測定しなおしてみます。
>>385 で頂いたアドバイスと照らし合わせると負論理だと思います。
ボタンの2つの端子を逆に測定すると0Vのままでした。
単位は何度もチェックしていますが、0.23Vでは低すぎるということで読み間違えている可能性もあります。
393774ワット発電中さん:2013/08/07(水) 18:05:34.74 ID:Iw45oPKr
>>392
>でもGNDにそれが流れるとダメな理由が分かりません…
自分もよくわからん。
入力には1Kなり1.5Kの抵抗をよく考えずにいれてるけど出力はそんな抵抗いれたことないけど壊れたことなかったのは運がよかっただけ?
394774ワット発電中さん:2013/08/07(水) 21:04:41.27 ID:So3rRp1E
ICの中の細い配線に、ICの設計時に想定した以上の大きな電流を流すと、ICの中の配線が切れちゃいますよ。(切れちゃう場合がありますよ)
395774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 06:52:01.85 ID:F4hmD4yO
>>394
………何だか流石は夏休みだなぁ…質問してる奴もそれに回答してる奴も
夏休みそのものだ!!

>>392
>でもGNDにそれが流れるとダメな理由
別にGNDに限ったわけじゃないよ。この際GNDに流れるなんてこたぁどーでもええの。
そもそもGNDラインはしょもない電流なんかで壊れたりしない。
396774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 06:58:18.75 ID:F4hmD4yO
>>392
>「電流計の抵抗が小さく、大電流が流れてしま
…ったら、電流計が一発で焼損するわけです。これは趣味レベルの電子工作くん
でも人生の中で一回はやってるはず。ないって奴ぁ手ぇ上げろおおおっ!

でも、>>394みたいな石の金線の心配なんかする必要は金輪際ない。
アナログテスターなら壊れるのは電流計そのもの。
ディジタルテスターなら壊れるのはほほえみ抵抗。

だが、大抵はヒューズが入ってるので、それが焼損つか断線して守ってくれる
からヒューズ交換でおk。
397774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 08:50:30.24 ID:6rmbR0de
>>395
夏休みじゃない回答しろよ
    ∧___∧    / / / /
  ⊂( ・∀・)  、,Jし //  パン
   (几と ノ   )  て.
  //'|ヽソ 彡  Y⌒Y `Д´)
/ノ / | \ 彡
ヽ/、/ヽ/ ヽ/
398774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 10:39:06.73 ID:0QtwNn9P
>>396
ついでに質問です。
秋月のテスター使って電流計測しようと思ってます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00699/

10Aまで測定できるみたいなのですが10A以上の電流を測定しようとするとやっぱり壊れて(ヒューズが切れて)しまうのでしょうか?
測定対象がモーターで無負荷時は5Aぐらいで過負荷時には10A超えそうなのでこのテスターを使って測定していいのかわからなかったもので質問した次第です。
399774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 10:56:26.88 ID:xk5AHrwk
400774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 11:04:39.28 ID:1ecK073J
>>398
基本的にヒューズ切れるんじゃね。
10Aのヒューズなら20Aですぐ切れて
10Aちょっと越える程度なら1分程度は持ったような。

10A以上はシャント抵抗入れて電圧レンジで測るか
DC測れるクランプメータがいいんじゃね。

あとこっちだと20Aまである。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01144/
401774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 12:06:06.52 ID:0QtwNn9P
>>400
>あとこっちだと20Aまである。
>http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01144/

あー、ポチる前に質問しとけばよかった。
PCにも接続できてこっちのほうがよかった。

秋月でクランプメーター検索したのですがこれらはACクランプだからDC電流の測定は無理ですよね?
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=%83N%83%89%83%93%83v%83%81%81%5B%83%5E%81%5B&image=%8C%9F%8D%F5

DCクランプメーターさがしてみます。
ありがとうございました。
402774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 12:10:32.31 ID:ye4qd54X
秋月のは(安物なので?)ファーストブロー品を使っていないってこと?
それともスローブローだともっと長く流しちまうん??
403774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 12:24:47.46 ID:1ecK073J
ファーストブローでそんなもん。
200%で5秒とか。
404774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 12:55:04.85 ID:SCLpRGeU
>>398, >>400
> 10A以上の電流を測定しようとするとやっぱり壊れて(ヒューズが切れて)しまうのでしょうか?
> 基本的にヒューズ切れるんじゃね。

取扱説明書のP14には10Aレンジにはヒューズなしとありますが。
http://akizukidenshi.com/download/ds/mastech/MS8209.pdf

安物テスターにはよくある話ですが、この場合うっかり短絡させるとテスターが本当に火を噴く。
405774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 13:17:48.59 ID:1ecK073J
>>404
ヒューズなかったか。そこまで見てなかったスマン
406774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 17:41:27.51 ID:+41hMsUv
分解すると溶断する棒ぽいの(正式名称不明)がついてて
火を噴く前にそれが溶けて回路から切断される仕様

いわゆるヒューズと違って交換不能なのでヒューズなしと書かれているが
先のバーが溶断するだけで火を噴くことはない。


@経験者
407774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 17:43:45.78 ID:+41hMsUv
追記
一瞬の過電流(10A超え)だと、そのバーが溶けずに済むけれど
分解してみたら溶けかかってる場合もある

そうなると、そのバーの抵抗値が変わってしまうらしく
10A電流計として正しい値を示さなくなる。

10A以外のレンジは、そのバーを経由しない回路なので問題ない。
408774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 20:24:20.99 ID:NsJ4UUGS
それは分流器だよ。
別に溶断させることが目的の部品じゃない。
流れた電流値によっては溶断するかもしれないけれど、
高温になったまま周囲に影響を与える事もある。
溶断したとしてもそれも周囲に影響を与えるかもしれない。

どっちにせよそんなものは何の安全の足しにならない。
たまたま火を噴かなかっただけのこと。
409774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 23:27:08.49 ID:Zz1QqQsN
質問です。
電子レンジの電磁波を通さないフイルムか容器的なのが欲しいのですが、どういう物がありますか?
無ければどう作ればいいですか?
スレチですかね。
410774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 23:40:33.43 ID:4SB/8rRR
電子レンジのなかそとをぐるっと裏っかえせばいいんじゃないかな。
411774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 23:41:05.44 ID:0Ohdzcb8
ファラデーケージをアースしる!
412774ワット発電中さん:2013/08/08(木) 23:51:11.13 ID:Cym+TcwC
>>409
1.アルミ箔などで包む
2.アルミの弁当箱など、全金属製の密閉容器
樹脂フィルムにアルミ蒸着したようなものは不可
413774ワット発電中さん:2013/08/09(金) 00:03:28.59 ID:UiWGNw7/
回答有難うございます!
>>411
>>412
アルミ箔で包んでもレンジにかけると、ばちばち鳴って端が溶けます。
これは帯電した電子をレンジの内壁にアースを取って逃がせば解決するのかなと考えるのですが合ってますか?
414774ワット発電中さん:2013/08/09(金) 00:23:20.83 ID:dM/RSeIq
415411:2013/08/09(金) 11:39:05.03 ID:FKfpWBzG
>414 金属系の容器を一切入れなくても、
レンジの(内側面の)筐体の表面で反射してんだから
414リンク先の反射して痛むって解釈は、なんか違うんじゃね?
むしろミズケノアルモノを筐体に包んじまって負荷がなくなることでレンジが痛むんじゃね?

ほら、蛍光灯入れて遊ぶ時もコップに水入れて添えておけって言うじゃん。

>413 アースすりゃケージ自体が跳ね返す足場になるっつーか
アースしないと波に乗って電位踊りまくっちまうんじゃねーの?っていみで
アースしるって書いたけど、ごめん、理屈はよくワカンネ
416774ワット発電中さん:2013/08/09(金) 17:33:19.06 ID:2oshzdsO
>>415
無負荷でも金属容器でも電磁波を吸収する物が無いので、ほとんどの電磁波がマグネトロンに戻ってきてマグネトロンの発熱が増える。
ただし、タイマーの最大値迄は耐えれるように設計されているので心配いらないよ。万が一マグネトロンが傷むほど発熱したらエラー停止して保護される。
417774ワット発電中さん:2013/08/09(金) 18:12:21.59 ID:1capAyYV
レンジの内側面の金属筐体では火花放電が起こらなくて、加熱皿上にに金属があると火花放電が起きる理由が問題だな。
418774ワット発電中さん:2013/08/09(金) 19:02:29.35 ID:QOU9D6fO
接触箇所が不確実または微小な隙間があるから
419774ワット発電中さん:2013/08/09(金) 20:46:21.56 ID:ad4vxPCA
>>417
 金属筐体は接地されてるから。
420774ワット発電中さん:2013/08/09(金) 21:58:19.89 ID:p27Bpwle
>>419
接地したら反射が落ちないかい?
421774ワット発電中さん:2013/08/09(金) 23:03:38.84 ID:1capAyYV
レンジの内の金属の長さとか形状とかと電磁波の波長による電力の反射と吸収の問題だと思うのだが。
たとえば、アンテナと給電点のインピーダンスがマッチしてるとアンテナが電力を吸収した場合インピーダンスによって給電点の電圧は変わり、インピーダンスがマッチしてなければ反射を起こす。
レンジ内おかれた金属が電磁波の電力を吸収し、吸収した電力のはけぐちがないとき火花放電が発生し、レンジの内側面の金属筐体は電力を全反射してるのだと推測するが。
422774ワット発電中さん:2013/08/10(土) 09:03:35.20 ID:bOJCfTsH
>409の質問者です。
ここまで議論してくれるとは思いませんでした。
有難うございます。

思ったんですが、電子レンジの扉についている鉄網と同じ物で箱を作って内壁に当たるよう直接下に置いてアースすれば、火花は出ないのでは?
423774ワット発電中さん:2013/08/10(土) 10:06:12.25 ID:MDXqK1U1
実は、実際には ちゃんと適切な包み方をすれば、電子レンジでもアルミ箔を使えるし、火花も出ない

というのは、電子レンジ料理の専門家には常識らしい。

#実はTVの料理番組(ゴリラとサカイマサアキ爺さんが出てる番組だったかもしらん)
でコレを実際見た時は吃驚したけどネw
424774ワット発電中さん:2013/08/10(土) 10:37:10.24 ID:C+aK47gS
>>422
網でも板でも、どっちでも良いよ。
内壁に当たるかどうかは関係無いが、当てるか離すかは「はっきりせい」ということ。
当てるならきちんと当てる、離すなら確実に離すことが大切。
425774ワット発電中さん:2013/08/10(土) 10:59:22.89 ID:yVhjlsyT
>>423
適切な包み方ってどんなの?
筐体に接地するように置けばいいってこと?
426774ワット発電中さん:2013/08/10(土) 11:06:45.61 ID:NKWVf3bm
電位差ができるから放電するんであって、筐体との接地は必要ない。

特に人参がスパークしやすいってのが笑える。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/range/q_a/a01.html
427774ワット発電中さん:2013/08/10(土) 18:08:37.39 ID:yVhjlsyT
どう包めばいいのかな?
428774ワット発電中さん:2013/08/10(土) 20:40:08.67 ID:7Jlzl1I8
10年前に買った家庭用の円形蛍光灯があるのですが、省エネとして蛍光管をひとつ(点灯管やグロー球は両方装着)しか付けていません
ひとつだけだと機器に負担を与えることになりますか?
429774ワット発電中さん:2013/08/10(土) 23:38:01.10 ID:JViGXUUP
>>428
機器には負担は来ないが、つけていない方の蛍光灯もそれなりに劣化する。
何故なら、蛍光灯は点灯時間はもちろんだが点滅回数もかなり寿命に影響するからだ。
装着したままにするなら、点灯管だけでも外しておけば、点けている方がダメになった場合に使うことができる。
430774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 04:00:28.97 ID:aVweeJDC
>>429
器具に管が2灯取り付けてあり、電源on後に1灯に切り替えることを毎回行う、と読んだか。
俺は、
2灯の器具から、管を1灯を外して使う、と読んだけど。
431774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 06:37:35.05 ID:Nwn8ZkQu
三相のジュース自販機って果物を破砕するところからするの?
果物を取り込むベルコンもついてるとか。
432774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 09:31:02.44 ID:nHrjAIZ7
ロジック回路で下の状態を満たすようにするにはどんなロジック回路を組めば良いですか?
ABX
1 1 0
1 0 1
0 1 0
0 0 0
433774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 10:09:36.60 ID:8RaB2nun
早く夏休みおわんねーかなー
434774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 10:10:26.70 ID:8RaB2nun
Bの反転も表に書き足してみな
435774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 10:11:20.01 ID:M5E6hyTl
片方を反転したらいいだろ
436774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 12:38:37.05 ID:aVweeJDC
>>432
簡単です。

A BX
1 1 0 ←0になる組み合わせに注目
1 0 1
0 1 0 ←0になる組み合わせに注目
0 0 0 ←0になる組み合わせに注目

Xが0になる条件をorでくくれば良いのです。
  X = !(A and B) + (!A and B) + (!A and !B)
437774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 13:15:20.41 ID:2KppvAj5
>>436
この場合、1になる条件を使ったほうが簡単なような。。。

Aが1でかつBが0の時のみ出力が1だから、
A and !B
438774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 13:37:53.38 ID:5Af1qDNc
>>437
空気読めない奴って...
439774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 13:46:07.55 ID:2KppvAj5
>>438
なんで右に倣えで意地の悪いことしなきゃいけないの?
440774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 14:33:34.63 ID:5Af1qDNc
学校の先生がすぐに答え教えないのは、意地悪なんだ…
441774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 16:07:46.58 ID:dcoUGncI
>>434 >>435 でFAだろ。
442774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 16:32:37.16 ID:2b0EzhdX
>>429>>430
2灯の器具から1灯を外すほうです
言葉が足りなくて申し訳ありません
443774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 18:00:01.09 ID:TuvjqXe7
>>442
>>428を読めば2灯の器具から1灯を外すほうであることは明らか。

誰か、言葉が足りなかったと思う人いますか?

>>429があやまるべき

オッチョコチョイなやつがよく読みもせずに解答しただけだろう。
あやまる必要なし。
444774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 18:32:57.68 ID:5Af1qDNc
>>443
いちいち蒸し返すことか?
445774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 19:30:26.87 ID:TuvjqXe7
>>444
このスレ理不尽に蒸し返すやつが多い。

私はあたりまえのことを投稿しただけ。
446774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 19:36:47.35 ID:TuvjqXe7
ところで、>>428に対する回答は問題なし。
447774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 19:55:44.53 ID:0/MSdFax
日本語の特性を利用した引っ掛け問題とはこういうのを言うのだろうか?
「付ける」と「点ける」を混同させそうな、「点灯管は両方装着」とわざわざ書いてるあたりいかにも罠っぽいw
俺も慎重に構えて、答えるのを躊躇していた。
>>429も正論を言ってるだけで、特に謝るほどのことでもなかろうと思うよ。
448774ワット発電中さん:2013/08/11(日) 21:22:28.01 ID:TuvjqXe7
>>447
確かに、(点灯管やグロー球は両方装着)はおかしいが、蛍光管をひとつしか付けていませんと書いてあるのだから全体の文章のからして、
>>429は間違った解釈をしてるのは明らかで解答は矛盾している。、>>447の「点灯管は両方装着」と表現してれば問題がなかったのだが。
449774ワット発電中さん:2013/08/12(月) 11:58:16.47 ID:dkY7BJ8w
質問です。

チップ抵抗の1005というサイズをハンダ付けしていますが、
使っている半田ごてのコテ先が太くて、うまく付きません。

今使ってるコテ先は、半田メッキされていて、
一般的には、磨いてはいけないと言われているタイプなのですが、
これをヤスリやカッターナイフを使って、短く、先端を細く、したいです。
うまく出来ないでしょうか?

もちろん、銅の露出部はリフレッサ↓を使って再度半田メッキするつもりです。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_7121/
450774ワット発電中さん:2013/08/12(月) 12:10:14.73 ID:xcdcLdkH
>>449
やめれ。コテ先ぐらい買え。

というか、用途別に2〜3本はコテをもっておくほうがいいと思うが。
451774ワット発電中さん:2013/08/12(月) 12:10:58.64 ID:wTkA4pHM
>>449
こてさきだけ買って交換するほうがいいよ
452774ワット発電中さん:2013/08/12(月) 12:12:50.39 ID:DgU26Vq2
できない
必要に応じた細いこて先に換えろ
適したこて先が使えないこてなら、こてごと買い換えろ
453774ワット発電中さん:2013/08/12(月) 12:25:10.12 ID:7MjFoq2h
安上がりに済ませたいなら
単線のVVFケーブルとかをひん剥いた太めの導線をコテに平行に添えてサ、
それをワイヤーでぐるぐる巻きにして縛って固定、

その銅線の先っぽを細いコテ先と見做して半田付けしたらええんでね?
454774ワット発電中さん:2013/08/12(月) 13:57:45.80 ID:yQ3UYLw3
>>449
ハンダメッキじゃないんだよ。
確か鉄か何かじゃなかったっけ・・
455774ワット発電中さん:2013/08/12(月) 14:15:12.33 ID:dkY7BJ8w
みなさん、アドバイスありがとうございます。
やっぱりダメみたいですね。

でも、
・パーツ屋さんまで遠い。
・いらないコテ先が1つある。
・お金はないけど、時間はある。
・人のやらないことをやれ、と先生は言った。
なので、みなさんのアドバイスを参考に、
一度トライしてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
またご連絡いたします。
456774ワット発電中さん:2013/08/12(月) 14:55:13.14 ID:QEE0If1V
まー、えーんでないの?
創意工夫して、失敗するのも一つの経験。
457774ワット発電中さん:2013/08/12(月) 15:28:26.07 ID:3PT7hWvZ
>>455
今主流な鏝先は銅に鉄メッキをしたものです。
当然、先っぽははんだめっきして使います。
(はんだを乗せない部分にはアルミかクロムメッキがしてある)
削って整形すると、鉄めっき部分が無くなるので昔の銅ムクの鏝先の感覚では使えます。
従って、鏝先の消耗が激しく手入れがたいへんになり、銅部分が先に痩せてきてすぐに使用不能となるでしょう。

1005サイズが着けられないというのがほんとうに鏝先が太いせいなのか、基板に熱を吸い取られるせいなのかわかりません。
もし後者の原因であれば、先細の鏝先ではますます着けられなくなりますよ。
その部分が面積の広いパターンだったりしませんか?
もしそうなら・・・・・・略
458388:2013/08/12(月) 16:22:00.20 ID:lMBwfL6z
諸用でお礼が遅れました。
>>389
A級・D級を取り違えていたようです。
ご指摘、ありがとうございます。
>>391
向き不向き、もう一度勉強し直します。

74HCU04のキット自体は音圧の向上も確認できました。
音源のMP3プレーヤーがショボすぎたようですm(_ _)m
据え置きプレーヤーのヘッドホン端子からの間に入れたら確認できました。
アンプはLM380でも組んだのですが、
そちらは増幅は良いのですが、音質とホワイトノイズでイマイチな出来で
74HCU04を試した次第です。
休みにアンプ関係の本で勉強してみますm(_ _)m
459774ワット発電中さん:2013/08/12(月) 17:08:33.54 ID:3SBLqJti
半田に関する限り、鉄で覆ったほうが腐食に強いのか・・
460774ワット発電中さん:2013/08/12(月) 18:32:32.24 ID:eaSHJv9x
ヘッドホンジャック・プラグについて教えて下さい。
3極のジャックですが、ステレオ再生の音楽を聴くにはこれが使われていると思います。
(最近は4極のスマホが増えてますが)
コレ(ステレオ配線されたジャック)に2極のモノラルイヤホンを刺すと音は鳴るのでしょうか?

http://denshi-kousaku.nazotoki-k.com/kiso/e_jack.htm
コレ見ると2番RはGNDとショートしてしまいますよね。

さらに4極のジャックにモノラル2極プラグのイヤホンを刺しても音が鳴ります。
(iPhoneで試しました)
刺したプラグとメス側のチップ(接点)の位置関係はどうなってるの?
461774ワット発電中さん:2013/08/12(月) 22:14:47.40 ID:BCGQvnhd
L側の音は鳴る。
R側はアンプ出力が短絡状態となり数十mAが無駄に消費される。
このくらいならアンプが壊れる危険性は少ないけど、電池の持ちは悪化しそうだ。
462460:2013/08/12(月) 23:30:56.82 ID:eaSHJv9x
THXでした。下記図をみると

http://twitpic.com/4y9cxf

iPhoneに2極プラグのイヤホンを刺す場合、R信号とGNDとMicがショートしてしまうので
よくないのですね?
463774ワット発電中さん:2013/08/12(月) 23:32:29.06 ID:eaSHJv9x
余計なモノが出るURLでした。画像はこちら。

http://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/299408307.png?1305508839
464774ワット発電中さん:2013/08/13(火) 01:10:38.12 ID:OERQUwdD
最近のスマホ4極ジャックはプラグを差し込むと、差し込まれたプラグの種類を検知して
モノラル・ステレオのヘッドホンアンプ、マイクアンプ回路を切り替える機能を備えている。

3極のステレオヘッドホン、4極のマイク&ステレオヘッドホン、2極のモノラルヘッドホン
3極のマイク&モノラルヘッドホン等々を判別してるんで、アンプが地絡とか起こらないように
作られてます。
465774ワット発電中さん:2013/08/13(火) 04:55:59.66 ID:XkxRc48T
>>464
ありがとうございます。お詳しいんですね。

併せて教えてください。
iPhone5で、マイク信号を外部入力だと認識させるには、どのようにしたら良いでしょうか?
普通に外部マイクをつないでも、本体マイクのままで、外部マイクに切り替わらないのです。
466462:2013/08/13(火) 07:37:59.90 ID:sjaUnCXP
>>465 それもあってココで質問しました。
マイクについては試行錯誤しましたので経験則でカキコします。
>463の図をみると解るのですが、Mic端子とGNDに信号が来れば認識されます。
モノラルマイクならば2極ジャックと4極プラグで自作し認識された。
ステレオマイクは不可、どうやってもダメ。
(これは3極ジャックで配線自作してないけど、できてもモノラルになってしまいST録音はできない。
>463で明らか。Micはモノで左右端子はヘッドホン用。)
又、マイクそのものもアンプを必要とするようなモノはダメです。
いずれにせよ、一般的に出回ってる2極、3極プラグのマイクをそのままiPhoneの
イヤホンジャックに刺しても認識されません。変換コードなりジャックなり必要です。
467774ワット発電中さん:2013/08/13(火) 11:30:58.17 ID:OERQUwdD
>465

Mic/BiasとGND間に抵抗入れておかないとマイク端子を認識出来ないので・・・
要するに直流的に短絡しておかないとジャック検知回路が働かないんですよ。
468774ワット発電中さん:2013/08/14(水) 08:41:59.96 ID:9HgS0ygj
プロスペックのDVE-772というビデオエディタなのですが
ある猛暑の夏以来、画面にノイズが出るようになって使っていなかったのです
しかし使う必要が出てきて、プロスペックの別のビデオエディタの
ソケットも同じ6VのACアダプターを差してみると
あるものは画面に縞模様が出て、あるものは元のACよりノイズがましになりました
本体はまだ開けてないのですが、ということは
ACアダプターにノイズフィルターをかませればいいのでしょうか?
(電気店で売ってるフェライトの)
469774ワット発電中さん:2013/08/14(水) 09:00:57.85 ID:m5lwqQKO
>>468
D-RAMが死んだんだろ
470774ワット発電中さん:2013/08/14(水) 12:26:03.88 ID:QSkd03WJ
複数の玄関チャイムを一つのボタンで作動させる為の、配線方法を教えていただけないでしょうか?
三個のチャイムの内、二個は同じもので単3電池二個使うタイプで、あと一個は単3電池一個使うタイプなので、どう繋げて良いのかわかりません。
宜しくお願い致します。
471774ワット発電中さん:2013/08/14(水) 12:43:21.66 ID:D6zAZ3OQ
鳴るほうを複数、か。
まず、スイッチを受けている回路が各々どーなっているのかワカランと、どうしようもないような…

ボタン側にも電池もって、シリコンリレー3つ駆動させるってのなら出来るだろうけど。
472774ワット発電中さん:2013/08/14(水) 12:55:30.94 ID:NcjqSknl
シリコンリレーって何ですか?
初めて聞きました
473774ワット発電中さん:2013/08/14(水) 13:03:53.38 ID:Y/VwX+C1
別の言葉で言うと、半導体リレーとかソリッドステートリレーかな。
474470:2013/08/14(水) 13:21:35.51 ID:QSkd03WJ
レスありがとうございます
初心者には難しいようですね。
今はチャイムの説明書にあった、複数繋ぐ為の配線図に従って繋いでいますが(注意書きには必ず全部同じ製品を繋ぐ事とあります)
それだと単3電池一個タイプだけ鳴らなくて、すぐに電池が消耗してしまいます。
475774ワット発電中さん:2013/08/14(水) 14:36:49.80 ID:sV2wq9bV
>>470 チャイムごとに独立に動かさないと
無理やりつないだら何が起こるかわからんよ
>>471 が言ってるのは 1つボタンを押すと
3つのチャイムの3つのスイッチを同時に押して
くれるような仕掛けのこと
ボタン―スイッチ1―チャイム1
   ―スイッチ2−チャイム2
   ―スイッチ3―チャイム3
リレーという部品についてはこの辺で勉強
http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/commentary/relay/relay/relay_guide.pdf
476774ワット発電中さん:2013/08/14(水) 14:42:00.63 ID:Sg3l1Ati
>>432
シリコンリレーだってよクスクス
477774ワット発電中さん:2013/08/14(水) 14:43:07.11 ID:Sg3l1Ati
>>476
アンカミス…orz
478774ワット発電中さん:2013/08/14(水) 15:39:34.57 ID:HMvsX6RB
ロジックをシリコンリレーで作るのかと思ったわ。
479774ワット発電中さん:2013/08/14(水) 15:46:44.08 ID:WluETUgo
>>474
1個鳴らせないことと「すぐに電池が消耗する」ということは無関係と思うがなー。
1組の電池に沢山つないで鳴らせば、その分電池の消耗は早くなって当たり前。
480470:2013/08/14(水) 17:17:36.81 ID:QSkd03WJ
素人考えですが、電池の数が違うタイプを繋いでしまうと電圧とかの関係で、無理なんだと思います。
3個とも同じ製品にすれば解決するのかな?
481774ワット発電中さん:2013/08/14(水) 18:34:19.10 ID:WluETUgo
>>480
まったくそのとおりですよ。
但し電池の寿命は前にも書いたように短くなる。
482468:2013/08/14(水) 21:57:58.56 ID:9HgS0ygj
DVE772ですが、蓋開けてみたら
電源から、3,3Vの3端子レギュラータが2個ありまして
それぞれの出力を測ると片方が3.3V、もう片方が2.8Vでなんかあやしいです
そこで、その2個の3端子レギュレータにつながってる、47μFの電解コンデンサー4個と
近くにある2個の10μFの電解コンデンサーをもいで、
スルーホールなのではんだ吸い取りはあきらめ
47μFの電解コンデンサーは手持ちがあるので、リードを短く切って表面実装(はは…
10μFの電解コンデンサーは手持ちが無いので、10μF積層セラミックコンデンサーを
これもリードを短く切って表面実装しました

それでビデオ機器につないでみると、ノイズが完全に消えてました、不思議

10μFの電解コンデンサーが手に入ったら付けかえたいと思いますが
現状で動いてるなら気にしない方がいいかな

しかし、コンデンサーを取り換えるだけで直るとは…
483774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 01:01:39.09 ID:kzjCaATZ
>>476
そういうことで、笑うな。

お前だって、知らない言葉はあるだろ。
484774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 02:40:47.78 ID:dFijQCT2
確かに、>>1にも書いてあるね。
アンカーをミスるくらいの精度のひとだから、無理もないだろうけど。
485774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 02:43:59.53 ID:rjqK/Upa
>>483
言葉を知らないことは恥ずかしいことじゃないよ。
でも知らないのにドヤ顔で知ったかするのは超恥ずかしいよなあ。
486774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 06:12:52.29 ID:QZyw2dyl
ソリッドステートリレーは長いからソリストリレーにつづめたいなあ ミ'ω ` ミ
487774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 06:28:34.44 ID:WKZ6ur4k
SSRが十分浸透してるだろクソが
488774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 09:52:52.11 ID:5X5NexYt
入力RCAの切替にスイッチを付けたいです。

トグルスイッチで直接切り替えるのと、74HC1などのICを使うのとどちらが一般的ですか?
どちらがオススメですか?
489774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 10:07:45.72 ID:8h9HUTmP
>>488
 人間が手で動かすのでいいなら、トグルスイッチとかロータリ
スイッチとかで切り替えるのが楽。

 リモコン対応とか、自動切り替えとかしなきゃいけないなら
TC74HC4066Aとかのアナログスイッチを使うか、あるいは機械式
リレーやフォトMOSリレーを使うかってことになる。

 TC74HC4066AとかのアナログスイッチICは、信号振幅より大きい
電源電圧が必要なんでわりとめんどくさい。
 機械式リレーは駆動電力が馬鹿にならないし経年劣化がある。
 フォトMOSリレーは値段が高い。
490774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 10:26:13.99 ID:yWG1P0wg
>>487
糞人間はいちいちクソをつけないと気が済まないのね。
491774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 10:30:02.29 ID:WKZ6ur4k
>>488
トグルスイッチは摺動接点ではないので微小電流の開閉には向かない
基板に実装するようなタイプは金クラッド接点なのでおk
なのでパネルに実装するなら普通はロータリスイッチなどを使う
半導体デバイスで切り替えるなら、オーディオセレクタICやアナログスイッチ
信号用リレーを使う手もある まあ目的に合わせて適当に選ぶといい
492774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 10:30:05.72 ID:VbkbZ2Gi
今日はまだ「ド素人」が出てないね。
493774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 11:30:11.20 ID:43HrkDD5
>492
お前出てるじゃんw
494774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 11:41:20.30 ID:RdliuMpw
>>488
市販のラインセレクターを使うのが王道。
495774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 13:22:31.80 ID:0HWsvh1r
>>492-493
静かで結構なことです。
ド素人連呼君も、素人が嫌いなら、初心者質問スレなんて覗かなければいいのにネ
496774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 13:40:00.78 ID:WKZ6ur4k
ド素人連呼君て誰?
497774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 14:32:48.36 ID:hkvS5Qex
>>482
10μFの電解コンデンサーはたぶん何か意味があると思うぞ
積層セラミックの中身ってチップコンデンサなので
もしチップコンデンサでも良いなら電解にはしてないはず
よって積層セラミックではまずいかもだよ
でも電源部周辺ならノリで選んでる可能性も捨てきれないが
498774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 14:49:12.64 ID:WKZ6ur4k
チップコンデンサ のチップというのはリードがない表面実装品という意味
最も一般的なのは積層セラだが、アルミ電解、タンタル、各種フィルム等の
チップコンも普通にある わかってるかも知れないが>>497は変だから一応な
499774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 14:51:31.52 ID:WKZ6ur4k
狭義ではチップは板を切り出したカケラだから積セラだけと言えなくもないが
500774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 15:22:48.20 ID:hkvS5Qex
>>499
秋月ではニチコンの表面実装アルミ固体電解コンデンサを
チップ電解コンデンサと呼んでるのですが
なんか違和感があります
501774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 15:24:29.09 ID:0HWsvh1r
>>496
やたらド素人が!ってけなす人が居るんですお

>>497
積層セラだと(端的には 可聴周波数帯の信号時に(変形で)ビビる(っていうか うなる)弊害は
あるかもですけど、それ以外で)どういう「まずい」症状がありえるんでスか?!

チップコンデンサならサイズが小さいと高い周波数(? うろおぼえ)に対しては容量が半減するとかいう話があったような気もしますが、
482サンはリード部品をバラック付けしただけみたいですし・・・

>>498
表面実装用の電解は、チップとは言わないとおもいまス・・・
502774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 15:28:19.57 ID:0HWsvh1r
>>500
ニチコンの正式名称なんですね・・・すんませんでした>498(>>501)
http://www.nichicon.co.jp/products/alm_chip/default.htm
503774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 18:55:08.23 ID:5X5NexYt
>>489
>>491
ありがとうございます。
あと、スイッチとの間に0.1μFのコンデンサを挟む必要ありますか?
504774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 19:52:19.61 ID:kzjCaATZ
>>491
金クラッド接点って、何ですか?
クラッドって「管」という意味なんですが
505774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 19:59:12.83 ID:WKZ6ur4k
簡単に言えば「金箔張り」のことだ
つかぐぐれあほ
506774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 20:08:35.43 ID:sBtkmLET
>>504
クラッドが「管」という意味ではない
ttp://www.sugita-ace.co.jp/column/archives/2006/02/15/entry581.html
507774ワット発電中さん:2013/08/15(木) 22:23:43.52 ID:kzjCaATZ
気がつかないなら、もういいです。
508774ワット発電中さん:2013/08/16(金) 02:24:37.24 ID:BzeB6mcg
FETを組み合わせてモータードライバを制作したいのですが、ネット上にある回路図を見ると大体添付画像のような回路でした。
上側がPch、下側がNchである理由がわかりません。
すべてPch、またはNch、でも動くと思うのですがなぜでしょうか。

http://img.wazamono.jp/pc/src/1376587315472.jpg
509774ワット発電中さん:2013/08/16(金) 02:32:49.70 ID:RKnNWVmH
>>508
ドライバを制御するためにどのようなゲート信号が必要かを考察してみると色々判ると思うよ。
510774ワット発電中さん:2013/08/16(金) 02:46:13.36 ID:WENnbimi
>>508
>すべてPch、またはNch、でも動くと思うのですが
はい、もちろん動きます。>>508の言うことは正しいです。
ただ、実際に回路を使う時は、次のような条件があるのが普通です。
1) モーターには、なるたけ大きい電圧を印加したい。
2) FETをon/offする電源も、モーターと同じ電源が使いたい。(=1電源でやりたい)
3) Nch FETは、Vs(ソース電圧)より○○V高い電圧を、g(ゲート)に与えないとonしない。

例えば、onするのにVg=Vs+4V必要なNch FETがあるとすれば、
上側アーム(+電源側に置くスイッチのこと)に、これを使うと、
モータ(+端子)の電圧 = FETのVs になります。そうすると、
モータ(+端子)には「Vcc-4V」の電圧しか掛けられません。4Vが損になります。

ところが、Pch FETを上側アームに配置すればどうでしょうか。
Pch FETは、ソースをVccに接続するため、ソースとゲートの電圧が4Vあったって、
モーター側には影響しません。するとモーターには、Vccが直接つながり、高い電圧がかけられます。

このことは、Pchを下側アームに使うときにも同様に発生するので、
下側はNchが適しているというわけです。

もちろん、モータVccより4V以上高い電圧が別にあるのなら、上アームにNchは
電圧ロス無しに、文句なく使えます。
511774ワット発電中さん:2013/08/16(金) 08:37:20.78 ID:XpqgZHB5!
>>510
えーと
512774ワット発電中さん:2013/08/16(金) 11:00:24.01 ID:RyTSxJAl
オペアンプの電源側の470μFのコンデンサにオーディオ品コンデンサを使う必要ありますか?
513774ワット発電中さん:2013/08/16(金) 11:50:08.35 ID:hT+AsSoj
>>512
以下の場合は、使う必要があります。
・それを使うことで「やっぱりオーディオ用は違うなあ」と、思いたいとき。
・周りの友達から「スゴいね」と、言われたいとき
・お金が余っているとき
・パーツ屋さんを儲けさせてあげたい時
514774ワット発電中さん:2013/08/16(金) 12:55:05.85 ID:BzeB6mcg
>>509-510
ご回答有難うございます。
PchとNchの特性の違いがよくわかっていませんでした。
今日一日かけて実験しながらもう一度考えてみます。
515774ワット発電中さん:2013/08/16(金) 14:42:17.57 ID:RyTSxJAl
>>513
ありがとう。
516774ワット発電中さん:2013/08/16(金) 17:46:49.65 ID:Dex0/WJE
>>482
3端子レギュレータの出力側に低ESRなコンデンサを抱かせると簡単に発振するよ。
だいたい1Ω〜5Ω以下位から位相補償が追いつかなくなるらしいので、MLCCだと1uF〜4.7uF以上位からやばい領域になるね。

パターンを追ってみて、出力の3.3Vラインに入ってたら要注意だね。
517516:2013/08/16(金) 17:53:00.84 ID:Dex0/WJE
間違えた、ESRが100mΩから500mΩ以下からだった。
518774ワット発電中さん:2013/08/16(金) 21:22:00.96 ID:6VQiK7+D
>517
最近のリニア・レギュレータは応答性抜群なんで滅多に発振しないよ?

ああ、でもオーオタが好む78xxは駄目だな。
519774ワット発電中さん:2013/08/16(金) 23:24:46.19 ID:XpqgZHB5!
>>518
>応答性抜群なんで滅多に発振しない
www
520774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 03:32:15.77 ID:PQH9GrBu
根性なしの軟弱なレギュレータはお前さんの精神注入棒で鍛えてやれ
521774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 03:37:40.64 ID:j5xomH8T
FETを電流制限用に使用しても問題ないですか?
522774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 03:50:44.61 ID:K2VuQ2T3
>>521
電流制限用の何に使うの?

放熱して、温度を守ってやる。
電圧を規定以内に守ってやる。
この2つが出来れば、どんな使い方も「あり」だと思うよ。

Power MOS FETを、逆接保護と過電圧シャットダウンに使ったことがある。
523774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 06:49:38.86 ID:CSPyNMkg
>>519
「応答性抜群」なモノほど、
敏感だから思いっきし発振しやすいんだおねーw
524774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 07:05:51.62 ID:CSPyNMkg
>>518
こげなことぬかすと、少しマシなオーオタにすら鼻面でアザ笑われますお?

>応答性抜群なんで滅多に発振しないよ?
525774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 10:19:20.06 ID:j9HsaEWN
プッ、
笑われますお だって。
発振しやすいだおね、だって。

どこの国の人だ?
526774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 10:50:37.59 ID:qAIqj+4q
オレもダメだわ
527774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 11:01:34.94 ID:j9HsaEWN
だよね。
528774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 16:19:02.00 ID:jred6VI7
なるほどw

>「応答性抜群」なモノほど、
>敏感だから思いっきし発振しやすいんだおねーw

負荷変動に対して応答性が良くないとレギュレータとして致命的な訳ですが・・・

>こげなことぬかすと、少しマシなオーオタにすら鼻面でアザ笑われますお?

貴殿を含めた「少しマシなオーオタ」は、初心者どころか素人以下?
529774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 18:30:05.97 ID:bTdp+KjO
質問です。

負荷変動による出力電圧の変動を直接負帰還させれば発振する可能性が高いので
出力電圧の変動を積分して負帰還をかける。
しかし積分すると応答性は悪くなる。
応答性と安定性は反比例すると思ってるのですが間違ってますか。
530774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 19:23:04.34 ID:YWypBUS6
だから古典的にはPIDなんてものが考えられたわけ。
531774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 19:26:26.73 ID:KR58/nlf
>>529
はい
532774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 19:50:18.37 ID:Wo0FakBz
ありがとうございます。
533774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 22:53:28.41 ID:sAKqwuzg!
>529
恥かいた人が必死ですね。
トンチンカンだし。
534774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 22:54:41.16 ID:sAKqwuzg!
>>533
アンカミス
>528でした
535774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 23:05:12.39 ID:j5xomH8T
>>522
トンです。
モーターに流す電流を負荷に関係なしに上限を儲けたいなと思いまして。
直列に抵抗いれようと思ったのですが5Wぐらいの抵抗じゃないと壊れちゃう感じでしたのでFET使えないかなと思い質問しました。
パワーMOSFETを使った場合も熱が問題になる場合があるのですね。
ふと思ったのですが複数個のFETを並列につなぐと発熱おさえられるとかありますかね?
536774ワット発電中さん:2013/08/17(土) 23:37:34.49 ID:jred6VI7
>533
アンカミスる程、慌ててたの?
自分の無知をそんなに晒さなくても良いのでは?
537516:2013/08/17(土) 23:49:13.00 ID:W0uVUz82
なんか自分のレスのせいで荒れてしまったようで申し訳ない。

簡単な発振の原理の解説ページを探してみたよ。
http://e2e.ti.com/group/jp/b/weblog/archive/2010/01/22/13-ic-part2.aspx

>>518
確かに最近のMLCCがOKのヤツは全く問題ないらしいね。
ただ、>>482のとかは普通の3端子レギュレータのようだし、LDOでも気をつけるべき点だと思うので。

>>535
FETでもトランジスタでも抵抗でも、そういう使い方だと発熱量は一緒だけどいいの?
電流を単純に制限すれば、その分は損失になるってのは、どんな素子でも一緒だよ。
538774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 00:14:33.39 ID:BlN1/gCl
>>535
総発熱量は537様仰せのとおり同じなんだけど、パラった素子の1個当たりの発熱量は数分の一になる。
539774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 00:34:53.59 ID:WTCqBIMK!
>>528
レギュレータとしての性能の話にすり替えるなよw
発振安定性の話だろ。
逃げずに恥を認めなよ。
540774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 00:41:18.77 ID:WbiYA6xr
最近のレギュレータはESRが100〜10mΩ程度のMLCCを使う前提で
内部の位相補償が設定されているからねぇ。

三端子レギュレータでも設計年次が古いのは、出力コンデンサの容量、ESRと
負荷抵抗を吟味しないと不安定になって発振したりするので、止むを得ず
MLCCを使う場合には直列に数Ωの抵抗を入れてESRを増やせばOK。

>535
モータと直列に10mΩとかシャント抵抗を入れ、その抵抗の両端の電圧をカレント・センス・アンプで
増幅してモータに流れる電流を電圧値に変換して、コンパレータで比較したりマイコンのADCで監視する。
簡易的にはMOSFETでも良いけど、MOSFETが発熱すると温度係数を持つので要注意。

http://www.tij.co.jp/analog/jp/docs/microsite.tsp?sectionId=560&tabId=2180&micrositeId=7
http://japan.maximintegrated.com/products/amps/current-sense/
541774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 00:52:59.07 ID:WbiYA6xr
>539 
お前はアタマが湧いているのか?単に馬鹿なのか?それとも釣りか?
発振安定性とレギュレータとしての性能は切り離せる訳がないだろ?

ああーそーですねー、えーえー馬鹿に突っかかってしまいお恥ずかし限りですぅ。
542774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 06:52:20.13 ID:SZJfam9q!
>>541
ごまかしに必死だな。
お前の言う「切り離せない」というのが>518なんだなwww
笑い死にしそうだけど一回解説してみろよw
さあさあ。
543774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 07:16:57.05 ID:WGyNGGOT
>>518
>最近のリニア・レギュレータは応答性抜群なんで滅多に発振しないよ?
確かにまつがいなく【応答性抜群】→(だから)→【滅多に発振しない】
と明らかに明言してるな。だが、ひとまずこう解釈したらどうだろう?

もしかしたら>>518は、【応答性抜群】=【応答性が抜群にニブい】の意味で
書いてたんだとしたら?だよな?な、そーだよな?>pure板のオーヲタ以下の>>518
544774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 07:28:17.00 ID:XiPGw3pV!
>>542
あんまり苛めるなよ
どうせ厨房が夏休みで背伸びしてるだけなんだら。
生暖かく見守ってやろうぜ。
545774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 11:25:52.08 ID:WbiYA6xr
>542
「笑い死にしそう」だという頭の中でリニア・レギュレータの負荷過渡応答特性がどう描かれているのか興味深いな。
>543
ああ、まつがいなく「応答性抜群」だな。おまえは良い所突いてるよw

通常のリニア・レギュレータは、基準電圧源、誤差増幅器、帰還分圧抵抗、直列パスエレメントで構成され、
古い設計年次だと出力パス・トランジスタはNPNやNPNダーリントンのバイポーラを使っているが、近年では
ドロップアウト電圧による損失を低減するため、P-MOSやPNPを使ったLDOのタイプが多くなってる。
無論、前述の起動時、再起動時にソフトスタートでスルーレートを抑えたり、再起動時に
一旦負荷回路の電荷を放電する機能や、CPU等へリセット信号を出したり、入力電圧が
異常だったり過電流が流れたりダイ(ICチップ)の接合部温度が高い等、異常を検知した
場合にアラームを出す機能や負荷電流に応じて、出力パス駆動回路への電流を抑えて
レギュレータ自体の消費電力を抑えたり、ON/OFF機能や出力の電圧ノイズを5μVrms(10Hz~100KHz)
以下にした低雑音かつ高PSRR=50dB(1MHz)にした製品も増えて来てる。
P-MOSパスのレギュレータは設定した出力電圧が負荷電流が増えて下がると帰還分割抵抗
から誤差増幅器への電圧が基準電圧より下がると誤差増幅器の出力電圧が下がりP-MOSパスから
出力電流が増えて負荷電圧を上げる方向に働き、逆のケースでは下げる方向に働く、ここで誤差増幅器と
出力パスの内部ポールと、出力コンデンサの静電容量と等価直列抵抗(ESR)の外部ポールを持った閉
ループ制御システムとなっている。NPNパスのレギュレータは同じような制御ループだが、NPNパスではコレクタ
接地回路となり誤差増幅器の持つ低周波域のポールとパストランジスタのfTに起因する高周波域のポールと
内部に2か所ポールが現れても、クロスオーバ周波数でのゲインが0dB時の位相余裕は50°以上取れるため
安定させ易いが、逆に高速の負荷過渡応答は誤差増幅器由来の周波数特性になるので出力コンデンサの
静電容量を上げて負荷過渡応答をカバーする。P-MOSパスのLDOは外部ポールが安定性に大きく影響
するので誤差増幅器等の周波数応答特性を上げIC上にて実現可能な静電容量で微分位相補償回路を
組んでいる、但し外部ポール(出力負荷静電容量とESR)に依存するためデータシート等で設定している
推奨回路定数を守って使う分には滅多な事では発振したり異常動作は起きない。、
546774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 11:54:23.16 ID:bEOZBlWz
なっが!
547774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 12:04:02.11 ID:ZWmhOakp
自作分光器の光源に豆電球を使いたいと思ってます
用意したのは3.8V-0.5AのE10金具のものです

この豆電球ですが例えばエネループ4本とつなぐとか
ACアダプター+7805なDC5V電源につなげば光るのですが、調光をしたいです

しかし10kΩの可変抵抗をつけると電流が減りそうです
何かいい方法はないでしょうか?
548774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 12:09:27.71 ID:B+iqpS5Y
電球は電流を減らせば暗くなります、それで困る理由が不明ですが、
Arduino等でPWMが簡単で良いでしょう
549774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 12:24:43.41 ID:oSWmeq6h
誤魔化すために長々と書いてるが、「応答性抜群だから滅多に発振しない」の説明には全くなっていないじゃんw
もう降参ってことか。それならそうと素直に書けばいいのにw
550774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 12:35:03.16 ID:L7eXuV/0
降参以前に教えて君でもうしわけない。

発振って共振しやすい定数の構成のときだけおきるのかとおもってたけど
応答性が抜群に早いアンプ使うと
構成しだいでいろんな周波数で発振できるってことですか?
551774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 12:42:49.52 ID:oSWmeq6h
>>550
いいや。
そんな話は誰もしていないが。
応答性が抜群だと発振しない説明はよ。
552774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 12:46:24.85 ID:zb7JSH3h
>>550
そう。
553774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 13:56:27.53 ID:DwtTXUk3
>>551
もう許してやったら?
武士の情けって言葉もあるしw
554774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 14:10:58.51 ID:pgF3LSME
クレーマー体質の人に何を言っても無駄
555774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 14:35:35.47 ID:L7eXuV/0
>>552
そうなん? でも
>>537リンク先の、テクさスインスツルメンツの解説文だと
高速応答にすることで発振対策してある旨があるやん?

これどういうことなん??
556774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 15:09:03.80 ID:zb7JSH3h
>>555
最後の何行かだけ言ってるんだろうけど、
上の位相補償理解すればわかるはなしだよ。
557774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 15:21:36.03 ID:DkBfkeRA
発振する理屈くらい理解しておこうよ
558774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 15:48:51.21 ID:9woX4uPH
先日 ネズミ取り発見器?を駐車場でいじってたら、前方の車の盗難防止器からアラームがなり出した。
びっくりした。
559774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 18:36:26.72 ID:W6dFurYd
先日 ネズミ取り器を作った。
ネズミが通過したときの静電容量の変化でソレノイドを稼働させる方式だが、
一匹かかって気を良くしてたが、その後ネズミが入ってくれないとか誤動作とかでうまくない。
二次電池を使ってるが、場所によって感度がクリティカルになる。
電源に電池を使っても商用電源の影響があるのかな。
560774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 18:48:22.96 ID:BiNEHuol
となりの壁のなかに電線走ってるとか、そういう?
561774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 18:55:22.36 ID:BlN1/gCl
ネズミは電線だってかじるんだから、電気の気配なんか気にしてはいないだろう。
何度も学習させたならわからんけど。
562547:2013/08/18(日) 18:57:40.48 ID:ZWmhOakp
豆電球ですが、オープンコレクタかドレインでコントロールする事にして
手元に2SC1815と2N7000しか無いので
1815で、ドレインに豆電球をつけて、ドレイン電圧5V
ベースに1kΩ可変抵抗で5Vから分圧した電圧を入れると
ベース電圧1Vで最大輝度になりました
可変抵抗全開でなんで5Vにならないんかわからないのですが
手動では調光出来る事がわかりました

Arduinoではどうすればいいのでしょう?
563774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 19:29:07.70 ID:ZWmhOakp
ドレインじゃなくてコレクタでした
564774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 19:31:54.29 ID:xsDEKxRu
>>561
そういう危惧は誰もしてないと思うよ。
565774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 19:42:05.35 ID:pgF3LSME
>>562
pwm出力で豆球も調光できるよ。
PWM出力pinにトランジスタつなげるだけ。
明るさは analogWrite関数で
566774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 19:55:00.95 ID:ZWmhOakp
>>565
ベースとAnalogOutの間に抵抗は必要ですかね
Arduino使ってるのは回折格子を回すのに
ステッピングモータを使っていてそれをArduinoで制御してるからなんですが
567774ワット発電中さん:2013/08/18(日) 20:45:52.28 ID:WbiYA6xr
もう、降参するしかないなw いやいや参りました。

現状使われているリニア・レギュレータの種類に拠ってドロップ電圧が大きいのは
NPNパスのタイプ、ドロップ電圧が小さいのはPNPやP-MOSパスで所謂LDOのタイプ。

最近の傾向として急峻な負荷変動特性に対応するため、出力のコンデンサを大きくすると
コストや実装面積に響いて来るのでレギュレータの応答性を上げる=周波数特性を良くする。
前者は周波数特性を上げるとレギュレータ回路の消費電力が上がるので、現実的には
後者LDOの周波数特性を引き上げ、前者に比較して消費電力の増加を抑えた。
ところが、負荷応答特性を良くするとESRの小さいセラミック・コンデンサ等を使った場合
位相余裕が減り安定性が損なわれ、最悪発振を起こしてしまう事からレギュレータICの
位相補償回路をセラミック・コンデンサ等ESRの小さい出力コンデンサでも応答特性が
損なわれない回路で実際のICは設計され量産されている。

この前提で発振安定性と応答特性をご理解、ご推察頂けまいか?
568774ワット発電中さん:2013/08/19(月) 00:20:58.87 ID:dRIT/kVr
>>562
各部品のデータシートをちゃんと読もう。

2SC1815はコレクタ電流が150mAまで、2N7000のドレイン電流が200mAまでなので、
3.8V-0.5Aの電球を光らせるにはそもそも大幅にスペック不足。
手持ちがそれしかなければ、4個並列に。
2SC1815でやる場合は各トランジスタにエミッタ抵抗を忘れずに。

それと3.8V-0.5Aの電球に5Vかけるのも間違いだし、電圧上げれば電流も増えるので、
実際は表記以上の電流が流れる。

ベース抵抗は勿論、できればBC間抵抗もあった方がいいね、FETでも同様にゲート抵抗とGS間抵抗を。
各抵抗値の算出はそれぞれのデータシートの定格から決めてね。
569774ワット発電中さん:2013/08/19(月) 00:59:49.46 ID:+PzF0yKQ
ここはアホー知恵袋なのか
570774ワット発電中さん:2013/08/19(月) 01:02:52.39 ID:t+djfgiB
>>568
なぜ BC 間に抵抗を? ミ ' ω`ミ
571774ワット発電中さん:2013/08/19(月) 01:09:26.30 ID:WEMHJZTj
興奮状態から抜けられなくなる呪縛抵抗というイメージでいいかな?
572774ワット発電中さん:2013/08/19(月) 05:00:27.66 ID:TPYE+gBQ
>>568
だから、電池直結よりも暗かったんだ

他に手元にあるのは2SK2232だから、これを使おうかな
573774ワット発電中さん:2013/08/19(月) 05:17:09.94 ID:TPYE+gBQ
モータドライブ用のMOSはよく考えるともったいないので秋月で調べたら
1815とピン互換で電流取れる
2001と2383は秋月で売ってないんだ
574774ワット発電中さん:2013/08/19(月) 07:03:41.60 ID:/0I7ch7k
>>570
おそらく「セルフ・バイアス」のおつもりなんでしょうw
575568:2013/08/19(月) 19:38:09.65 ID:dRIT/kVr
いかん、BC間じゃなくてBE間ですな。
指摘してくれた人ありがとう。
576774ワット発電中さん:2013/08/19(月) 22:08:41.94 ID:Ggm8hdwF
>>575
なぜ BE 間に抵抗を? ミ ' ω`ミ
577568:2013/08/19(月) 22:29:27.14 ID:dRIT/kVr
入れておいたほうがもしもの時に安全でしょ
あって困るものでもなし

あんた性格悪いね
578774ワット発電中さん:2013/08/19(月) 22:47:05.79 ID:YRsSxPMr
>>577
もしもの時ってなんだよ
何のために入れるのがズバっと教えてよ
邪魔くさいものをいれる理由を
579774ワット発電中さん:2013/08/19(月) 22:54:52.46 ID:Ggm8hdwF
おれ性格悪いの?
580774ワット発電中さん:2013/08/19(月) 23:10:13.33 ID:UoBfqeN+
LEDを灯すだけなら特にバイアス抵抗はいらないよな。ベース抵抗はともかく。
で、BE間のバイアスって何?BC間に入れるのは知ってるけど…。
581774ワット発電中さん:2013/08/19(月) 23:13:10.71 ID:WEMHJZTj
一般的にVCEO<VCERになるのでCE間に抵抗入れた方が耐圧的に有利になると思う。
582568:2013/08/19(月) 23:17:01.34 ID:dRIT/kVr
>>578
Arduinoに繋ぐっていってるから、この回路とは別基板であり、
コネクタ等での接続が予想される為、接触不良、断線時に不定にならないようにするため。

>>579
576のようなレスするんなら、おれより詳しいんだろう。
自分が分かりきってるような事の説明を煽るのは性格悪いと思う
583774ワット発電中さん:2013/08/19(月) 23:21:36.31 ID:YRsSxPMr
>>582
ああ、なるほど
でも、トランジスタのベース電流がゼロのときって不定になるの?
584774ワット発電中さん:2013/08/19(月) 23:23:10.22 ID:WEMHJZTj
つか、スイッチング用には普通の使い方ではCE間に抵抗入れない。
バイアスという概念がないのと、入れる抵抗値次第では常時ONになっちまう。
BE間に抵抗入れて入力openになったときノイズ等での誤動作に強くする。
スイッチング専用トランジスタは、内部でBE間に抵抗入ってる。
585774ワット発電中さん:2013/08/19(月) 23:37:29.58 ID:YRsSxPMr
繋がってないときにノイズで一瞬光ったりするのを防止するってことね
586靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト教団:2013/08/20(火) 06:32:14.11 ID:uMzOXeez
カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため、証拠を残さず、訴えられないように、ターゲットを集団で威圧、監視し、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!
587774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 00:41:49.03 ID:/MvZ84cM
オペアンプの非反転増幅回路について質問させていただきます。
イマジナリーショートによって反転入力・非反転入力の電位差が0なのであれば、出力電圧は0になり、増幅されないと思うのですが
なぜ実際には電圧が増幅されるのでしょうか?
588774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 01:34:23.50 ID:HRK/RaNu
仮に非反転入力(外部入力)と反転入力(アンプ出力)の電位差がセロになるとして、
このとき外部入力に信号が入って1Vになったとき出力はどうなる?

あくまでもイマジナリーショートはアンプとして動作した結果なんだよね。
入力が変化するとアンプ出力がそれに連れて変化して、結果として
反転、非反転の端子間電位差がゼロとなる現象をイマジナリーショートと呼ぶんだよ。
589774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 01:37:34.88 ID:PRhmBt4r
>イマジナリーショートによって反転入力・非反転入力の電位差が0
になるのではない。
実際には僅かながら電位差があり、それを裸ゲインで増幅したものが出力。

というか、オペアンプの動作そのものを考えれば答えは見えるはず。
+と−の入力に電位差がある場合、その差を数十dBというゲインで増幅するものがオペアンプ。
その出力を入力側にフィードバックし、入力端子の電位差を抑える事で各種の応用回路が出来上がる。
出力電圧から見れば入力端子の電位差は無視できるほど小さいので、
簡易的にゼロとみなしているに過ぎない。
590774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 06:24:08.13 ID:0IKkqLlY
現在これを再現しようと設計中です
http://www.youtube.com/watch?v=EPjP30BHjcc

フォトMOSリレーをAVRで制御しようと考え、以下のような回路にしました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4427197.jpg
しかし、フォトMOSのスイッチを切っても微妙に音が漏れてしまいます。
テスターでフォトMOSの入出力のインピーダンスを(OFF状態で)はかっても問題ありませんでした
どなたか助言お願いします
591774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 10:57:39.97 ID:OzGg30Va
>>590
>テスターでフォトMOSの入出力のインピーダンスを(OFF状態で)はかっても問題ありませんでした
・・・で、その値は?
592774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 12:09:01.28 ID:kHcYFS3i
>>590
フォトMOSリレーをもう一個づつ使ってOFF時には出力を0Vに落とすようにするとか。

余談として、フォトMOSリレーのLED側に電流制限抵抗とかを入れてるかどうか心配。
593774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 12:30:32.74 ID:sAbLxZ72
信号線が近距離で並走してるんじゃね?
594587:2013/08/22(木) 14:59:34.30 ID:/MvZ84cM
回答ありがとうございます。
イマジナリーショートというのはあくまでイマジネーションで、回路を考える上で役に立つ考え方といった所なのでしょうか
実際には負帰還で入力の電位差が0になるというわけではなく、小さくすることで増幅度をコントロールしているということですね
595774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 15:00:57.87 ID:A7ipgbkP
ledデスクライトのacアダプタのプラグ部分が破損しました。
同形のプラグが見つからないのですが、ジャック部分も取り除いて直接ハンダ付けしても
良いでしょうか?
極性については理解しているので、間違えないようにします。
アドバイスお願いします。
596>>590:2013/08/22(木) 15:25:56.37 ID:0IKkqLlY
>>591
テスターの値は絶縁状態でした(∞Ω)

>>592
たしかにその方法であれば綺麗にGNDに落ちますが、極力1つだけで構成したいです。
保護抵抗は電源電圧5Vで1kΩを入れています。
回路図のやつは省略しています

>>593
信号線を離してみましたが、結果は変わりませんでした


波形を撮ってみました。
ON状態
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4427766.jpg

OFF状態
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4427768.jpg

OFF状態&>>592のやり方でフォトMOSを2つ使う
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4427769.jpg
597774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 15:27:20.97 ID:0IKkqLlY
>>596の波形は上が出力、下が入力です
598774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 15:34:59.49 ID:MpaYp1Jj
フォトMOSリレーは入出力間容量(この場合、ドレイン−ソース間容量)が比較的大きい
OFF時はコンデンサでカップリングしてるような状態になってる
・低容量を謳う品種を使う
・アナログスイッチ(アナログマルチプレクサ)を使う
といったことを検討してみては?
599774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 15:39:50.48 ID:PaRUG/Jx
フォトMOSリレーのスイッチ部分はMOSFETなので、端子間の寄生容量が大きい。
例えばPanasonicのだと、↓のページにある PhotoMOSリレー選択表(PDF)で
http://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/photomos/

例としてAQV212が80pF。負荷抵抗とか何も書いてないんでアレだけど、
エフェクタでありがちな100kΩだとすると、カットオフ周波数20kHzの
ハイパスフィルタになる。

カットオフ周波数の20kHzで-3dBだけど、10kHzでも-7dB、1kHzでも-20dB
程度にしかならない、オーディオ信号漏れ漏れな動作にしかならない

負荷抵抗が1kΩなら単純にいって信号の漏れは1/100になるけど、それでも
ゼロにはならない。根本的な対策は>>592
600774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 15:52:57.56 ID:kHcYFS3i
>>596
インピーダンスじゃなくて直流抵抗値だったのね。という事は>>598-599 の言うとおりでコンデンサで繋いでるのと同じで信号は漏れ漏れですね。

用途がトレモロエフェクターって事なので、アナログ側回路にも電源を取れるなら、電子ボリュームICを使った方が簡単かも?
601774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 16:08:10.98 ID:kHcYFS3i
>>595
直接はんだすると、コードが動いて力が加わったりして後々クラックが入るなどの不具合が起きるかも。
個人的にはプラグとジャックを両方とも交換してしまうのがいいんじゃないかと思う。
でなければ、コードを機器の内側でしっかり固定してねじ止めで接続するかなあ。
602774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 16:10:18.13 ID:OzGg30Va
>>596
だからー、それでは答えになってない。
「入出力のインピーダンス」とは、出力側のVRの抵抗値がOFF時の出力側インピーダンスだから、VRの値が問題なのだ。
誰かも書いているようにコンデンサで接続しているような状態なので、VRの抵抗値が高いと信号の漏れも多くなる。
603774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 16:37:50.25 ID:A7ipgbkP
>>601
ありがとうございます。
プラグとジャック両方の交換も検討しています。
ネットで購入し、連休中ちょうど忙しい時に到着したため
動作確認だけして、後日デスクに設置しようと放置していたところ、
何か事故にあった様子です。
デスクに設置したら、動かすこともないと思われ、手軽(安価)に修理するにはと
質問しました。
近々、落ち着いて作業できる日に、機器本体を開けてみて、検討してみます。
604774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 21:46:20.60 ID:cmojtx6Z
>>594
> イマジナリーショートというのはあくまでイマジネーションで、
> 回路を考える上で役に立つ考え方といった所なのでしょうか
ちがうよ。
せっかくいい回答が付いてるのに、勘違いしてはいけない。

日本語では定着してしまっているけど、英語では imaginary short は
通じない。正解は virtual short

imaginary の意味は「想像上の、架空の、空想の」。
virtual の意味は「実質上の、事実上の、実際上の、実質的な」。

意味するところは、回路的に接続されているわけではないが、実質的には
同電位と考えてよい、ということ。

実回路で完全な同電位にならないのは、裸ゲインが有限だから。
もし裸ゲインが無限なら、(そしてバイアス電流やオフセット電圧がゼロなら)
反転・非反転入力端子の電位は厳密に同じになる。
605774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 22:34:22.50 ID:rC+WOSh3
虚数軸のことをイマジナリーっつって、映像畑の人は
モンタージュするときイマジナリーラインをまたがないように気をつけるお。
606774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 23:03:23.97 ID:/MvZ84cM
ご指摘ありがとうございます
オペアンプについては本で独学しており、理解の難しさに悪戦苦闘しております。
>>604
言葉の意味をしっかりと捉えるのは大切であると痛感いたしました。書籍によってはしっかりバーチュアルショートと説明されているものもあるようですね。


>実際には負帰還で入力の電位差が0になるというわけではなく、小さくすることで増幅度をコントロールしている・・・
という認識に関しては間違っていないのでしょうか?
607774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 23:17:05.73 ID:eONNeKh0
バーチャファイターは、実質上の戦士
608774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 23:39:08.86 ID:KgETMc4W
バーチャルメモリは実質的メモリ
609774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 23:48:52.27 ID:f9naXS5n
オーディオアンプのジャンク品をヤフオクで買ったのですが
全面パネルのLCDディスプレイが薄いです。
直す方法はありますか?
1999年製のアンプです。
610774ワット発電中さん:2013/08/22(木) 23:58:26.92 ID:cmojtx6Z
>>606
> 実際には負帰還で入力の電位差が0になるというわけではなく、小さくすることで増幅度をコントロールしている・・・

うーん。僕が書くなら

「有限の裸ゲインを持つ場合」には負帰還で入力の電位差が0になるというわけではなく、(反転・非反転入力端子間の
電位差が)小さくなることによって「近似的に、無限大の裸ゲインを持つとして計算された仕上がりゲインである(1+Rf/Rs)
に近い仕上がりゲイン」になると考えることが出来る。

かな。
611774ワット発電中さん:2013/08/23(金) 01:14:25.29 ID:a4gElPF7
>>609
まずはコンデンサを全交換してから。
612774ワット発電中さん:2013/08/23(金) 05:09:53.30 ID:x32s0J0T
>609
まずは、>>611の通り、電源廻りの電解コンデンサを交換。

次に液晶の駆動系でコントラストを決めている回路の特定。
613774ワット発電中さん:2013/08/23(金) 09:01:32.72 ID:XomVZMfH
>>610
それを>>606に向けてのとても良い解説だと本気で思えるならあなたばかありますねー。
614774ワット発電中さん:2013/08/23(金) 09:37:56.77 ID:RNSzVLfc
>>613
同意。
まあvirtualを実質上のと言い切っちゃう人だから。
615774ワット発電中さん:2013/08/23(金) 10:00:24.40 ID:XomVZMfH
>>614
>virtualを実質上のと
ごめん、喧嘩売ってるわけじゃないんだけど、そこは別に違和感ないの。

#用語の翻訳としては難ありなんだろうけど、初心者向けの説明なんだから
「実質上」大した問題ないと…。
616610:2013/08/23(金) 12:34:54.16 ID:8KpAk6SI
>>615
うん。君の意見を聞かせてくれ。
617774ワット発電中さん:2013/08/23(金) 15:54:48.88 ID:RNSzVLfc
>>604
裸ゲインが無限大でも入力はゼロにはならんでしょ。
618774ワット発電中さん:2013/08/23(金) 18:22:28.74 ID:GOBusTC5
>>617
どうなるの?
619774ワット発電中さん:2013/08/23(金) 18:26:59.79 ID:GOBusTC5
量子的に電圧がふらつくとか?
620774ワット発電中さん:2013/08/23(金) 18:29:16.39 ID:fyqWk2Ru
617さんエッチー!
621774ワット発電中さん:2013/08/23(金) 18:31:41.35 ID:GOBusTC5
帰還の電場の速度とかも関係するな。
622774ワット発電中さん:2013/08/23(金) 22:11:08.18 ID:GOBusTC5
>>606
たとえばオープン・ループゲインがxとすれば帰還に関係なく
出力電圧が飽和してなければ、入力間には出力電圧の1/xの電位差があると思えばいいと思うが。
623774ワット発電中さん:2013/08/24(土) 19:12:10.33 ID:9Gud71rQ
アンプセレクター作ろうと思うのですが、
切り替えスイッチはロジックICを使って、モーメンタリスイッチで選択するようにしたいです。
1つの入力に対し、A,B,C,D、4つのリレーで出力先を選択するのですが、
回路が思いつきません。2系統なら、SR-FF1個で済むのですが、4系統の場合、良い方法はありませんか?
624774ワット発電中さん:2013/08/24(土) 19:30:31.64 ID:M9y8ouaN
カウンタ+デマルチプレクサ
625774ワット発電中さん:2013/08/24(土) 19:33:56.19 ID:DbSrJEVn
ありがとうございます。
626774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 16:23:13.81 ID:vf/uNJGI
電解研磨をやりたいのですが、装置を簡単でも良いので自作したいです。
その質問なんですが、ググったけど不明な部分がありました。

電解研磨って、人工的に合金を強制腐食させて、
腐食に強い不動態(クローム膜とか)を
金属の表面に作るって意味で大雑把に良いでしょうか?
副次的な効果で、表面の凸凹が取れて、艶が出るってこと?

一般的に腐食に強いとされる貴金属でも、高い電圧をかければ、電解研磨は可能?

簡単に言えば、電解研磨の逆(+−とか)が、メッキ工程ってことで良いでしょうか?

電解研磨液って、酸性の液ならなんでもOK?
極端な話、ホムセンで手に入る希酸性溶液とかでも良いでしょうか?
627774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 17:31:38.50 ID:uN0MhkLt
いや
単に電気分解させるときに
腐食する側の電極の金属を
研磨できたとみなしてるだけ
628774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 17:44:10.15 ID:EgbrhuGC
幽かな記憶によると、金属に刻印を施した表面を削り落として消しても、電解研磨によって元の刻印の文字が解読できるとか。
違ったかな?
629774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 17:52:42.07 ID:b1CCWxSG
>>628
科捜研の話だな。
刻印を叩いて付けた場合はそうなるらしい。
レーザーや彫刻機で刻んだ場合は無理だと思うけど。
630774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 18:00:52.39 ID:zjl8Ukjs
昔の青銅鏡か何かを調査したとか何とかしてなかったっけ?
631774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 18:13:46.45 ID:gCoKMG/6
容量がおちて使えなくなった鉛バッテリ―液の希硫酸で銅メッキの実験したことがあるが、
銅メッキは成功したが、銅を供給する側の陽極の銅の表面は最初の状態より荒くざらざらになった。
電界研磨って難しそうだな。
銅メッキの実験の過程で希硫酸は硫酸銅溶液になり青色になった。
632774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 18:16:24.10 ID:2RX3hOUU
サンポールで銅メッキしたなあ。
あの頃は爪切りとか毛抜きとかが無駄に銅メッキになってたw
633774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 18:16:32.54 ID:zjl8Ukjs
ニコニコでみたけどスパッタリングをやってみたいね。
634774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 18:32:20.54 ID:EgbrhuGC
>>623
昔使ったことある、やっと思い出した。
TC9135Pを使えば簡単に実現できそう。
↑これは3ch×2 or 6ch仕様なので、6chモードにして4ch分のみ使えばOK。
今でもまだ探せば入手可能なよう。
635774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 18:37:39.26 ID:EgbrhuGC
>>629
科捜研でもやってましたかw
自動車の車台番号の刻印を削り落として偽装した奴を暴く方法とかなんとかだったと思うので、印字ポンチで叩いた場合です。
636774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 18:38:07.98 ID:2RX3hOUU
>>634
うおおおありがとう><
今必死こいてベイッチ図書いてたよw
637624:2013/08/25(日) 20:00:40.95 ID:q8fUIf7w
あ…入力毎にスイッチ使うつもりで書いてたのか。
一つのスイッチで押す度に順繰りに変わるようにしたいと思ってた…
638382:2013/08/25(日) 23:13:13.94 ID:qN987nFb
http://blog.ohbowz.com/wp-content/uploads/2009/05/xbm_switches.jpg
どなたかこの回路に使われているトランジスタが何かわかりますか?
639774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 23:17:06.14 ID:UGbT1inu
>>638
画像では判断できないな
LEDの点灯用だから適当に2SC1815とかでいいんじゃない?
640382:2013/08/25(日) 23:27:04.22 ID:qN987nFb
>>639
ありがとうございます。
Bに5V,0Vのオン/オフ、CEに3.3Vが流れることになるのですが2SC1815は大丈夫ですか?
641774ワット発電中さん:2013/08/25(日) 23:50:43.12 ID:xblF9ZGt
>>640
レスからして理解できそうだから、とりあえずこれでも眺めてみて。
https://www.google.co.jp/search?q=2sc1815+pdf
642774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 00:00:57.53 ID:lW+gqAYc
……2SA1015の方が適切じゃね? 極性的に。
643774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 00:04:11.93 ID:men0O2fo
>>631

電解研磨の場合、研磨したい合金の
対極の金属って、銅になってますが
なんで銅なんですか?
電導性が良くて、安価だからって理由で良いでしょうか?
644774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 00:09:37.37 ID:va0l9BDR
>>643
http://www.inv.co.jp/~yoshi/kigou/ionka.html
プラチナや金や銀よりも安いからじゃね?
645774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 00:20:34.52 ID:men0O2fo
>>644
うおお!!めっちゃ勉強になる
でも、少し気になることがあります。
釘とか亜鉛メッキされてることが多いじゃないですか?
この表を見ると、鉄よりも亜鉛のほうが酸化しやすい
錆びやすいってことですよね?
なんで、わざわざ、錆びやすい亜鉛メッキとかするんですか?
646774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 00:27:24.74 ID:gSWrcVh9
647774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 01:46:20.08 ID:men0O2fo
>>646
なるほど、勉強になります。
無知を思い知らされました。
凄く面白いです。
ありがとうございます。
648774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 02:03:55.07 ID:dwqXVF4f
>>642
2SC945とかじゃないですか? LEDの向きからして、NPNだと思う。
LEDのAnodeが共通になっているっぽいから。
649774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 08:47:25.77 ID:As3e3hor
イマドキ、FET 使えばいいと思うんだけど、
なんでバイポーラ使うんだろ?
メリットは何?
650774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 08:52:55.83 ID:gSWrcVh9
>>649
安い
駆動電圧が低い
増幅率を決めやすい
651774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 09:31:52.99 ID:mWiqXluM
そうだぬ
ダブルヘテロだぬ
652774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 10:07:25.32 ID:ZOGHoq1u
>>651
「だね」を「だぬ」とか言うの、やめてくれ。
アホに見えますよ。
653774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 10:23:11.23 ID:mWiqXluM
なんか色々漏れたらしいぬ
654774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 12:23:10.56 ID:KEQcPArJ
色付き樹脂の砲弾LEDごときにFET使う方が稀だと思うけど
655774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 12:47:24.17 ID:2W/f0lff
>>654同意。
ものごとには適材適所というのが・・・・(略
656774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 14:12:30.09 ID:d2q3xkHw
>>644
このイオン化傾向のせいでパブリカが日産だと思ってた高校時代。
657774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 14:19:39.12 ID:As3e3hor
だってさ、2SC1815も2SA1015も生産中止予定(って言われてから久しいけど)だぜ。
2SC945はもう廃品種だろ?
古い設計を考えもせず使ってるだけじゃないのって話。
スイッチングだから増幅率も駆動電圧の問題もないし。

適材適所ですか?
658774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 14:55:02.61 ID:oDeku7Vg
ベースに電流制限の抵抗がなさそうなんだけど・・
デジトラじゃない?
659774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 15:55:34.62 ID:2W/f0lff
>>657
ヘリクツは言わない
660774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 16:53:46.32 ID:yH7RDBHR
写真をみると海外のサイトっぽいけど海外でも東芝の2SC1815って使われてるのかな?
661774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 17:10:51.53 ID:eJfxsZY8
なんのために英語のデータシートがあるんだ…
662774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 17:27:18.49 ID:gSWrcVh9
海外には海外の定番があるだろ
端子の並び順が違うけど
663774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 18:33:11.35 ID:ZWkCvpW4
>>649 個人の趣味なものなら、単にいっぱい持ってるからとかもありそう
1815なんて一生分持ってるぜ、って人いるでしょ
664774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 18:36:40.87 ID:03TMq1Sa
BC318,BC319,2N2222や2N3904とか?
665774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 18:37:39.02 ID:ZWkCvpW4
>>623
遅レスすまんが、ちょろいマイコン1発であっさりじゃね?
666774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 18:44:17.77 ID:KEQcPArJ
>>665
スマン。高専電気情報工学リタイアしたヘタレなんで、
プログラムにトラウマすら持ってるんだ。

まあ何やってもダメだったんだろうけど、
H8とかから手付けないで、PICからやれよなって思った。
667774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 18:58:13.35 ID:hbSd4d2x
> 端子の並び順が違うけど
葵ちゃんとか笑窪とか・・・他なんかある?
668774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 20:31:03.80 ID:gSWrcVh9
バイポーラトランジスタなら ECB もしくは BCE
FETなら SDG もしくは GDS
の並びしか使わない

他の並びを混ぜたら絶対にミスする自信がある
669774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 21:00:42.90 ID:o4XzrYk5
FETは3Vで使いにくい
670774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 22:15:32.30 ID:KEQcPArJ
最近流行の小型デジタルアンプに、スイッチングACアダプタを仕様しているのですが、
リップルノイズ、スイッチングノイズの無いバッテリー駆動にすると音質が良くなるとの記事を見ました。
リップルノイズはまだしも、スイッチングノイズのような高周波ノイズはデジタルアンプに影響するのでしょうか?
仮に出力信号に紛れ込んでも可聴域ではないし、MHzオーダーの電力供給などしていないので影響が無いと思うのですが。
671774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 22:19:07.55 ID:7V2Y/s65
昔のFETはな
672382:2013/08/26(月) 22:55:38.08 ID:9LncGnxB
ありがとうございます。
勉強がてらに2SK2232を買って色々試してみます。
2SK2231でも十分だと思いましたが、「ドレイン・ソース間オン抵抗」というのが気になって2にしました…
673774ワット発電中さん:2013/08/26(月) 23:37:08.98 ID:2W/f0lff
>>670
「ビート」というのを調べてみたらいい。
そもそもデジタルアンプという奴は高周波で信号をスイッチングしている。
そのキャリアに別の高周波が加わると・・・・・・アラ不思議、可聴域の信号(ビート)が現れる。
しかもそれら高周波の高調波間でもビート障害は現れる。
ノイズ以外でも、キャリアの波形が乱されると、当然可聴域の歪として現れる。
674774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 01:13:07.97 ID:KWlZxBSI
テルミンってその仕組みで音を出してるんだっけ
675774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 03:25:28.19 ID:iBMHq79m
2.54ピッチの一般的なユニバーサル基板を使って
その半分の足ピッチの部品を使いたいと思っています。
(具体的にはSLA7073MPRTというドライバIC)

当然このままでは刺さらないのでピッチ変換の下駄
というかソケットのようなものは無いものでしょうか?

半分ピッチのユニバーサル基板を使うことも考えたのですが
”泊”の部分がかなり狭くなかなかハンダ付けなどが
大変そうなので・・・

よろしくお願いします。
676774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 03:51:57.70 ID:snrytreP
>>675
こういのがあるけど、周りの2.54ピッチのランドにピンを立てればソケットが使える。
けど場所をとるから自分だったら基板を起こすけど。

https://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=2&id=07012
677774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 08:32:11.86 ID:YoghnZdP
小型(10Wとか)の他出力スイッチングレギュレーターの出力端子の一つを

開放で使ったら4−5経年でコンデンサが全部(その出力5V用の)パンクしますた。


。主力の12Vは同じ会社の中華コンですが大丈夫です。

有名な こおせる のマニュアル読んでも過負荷のことは出ていますが軽負荷、無負荷のことは出ていません。
678774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 11:03:42.76 ID:XOwjLJup
ICのデータシートで儲けようとしてる輩は何者なんですか?
679774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 11:21:51.23 ID:OioOXZX7
>>677
これ  http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04134/ に書いてあるみたいに、無負荷だと電圧上がるとかない?
680774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 12:50:39.36 ID:YoghnZdP
電圧はわざわざヤフオクで日置の中古入手しまして見てみたのですが
意外とまとも波形でした。で、もう一度回路見たのですが12V,5V電源の制御は5Vだけに入っており
12V,5V別巻で5Vのほうで制圧すると12Vのほうはそれに従った出力をするということみたいです。
仕事的には12Vの単出力電源に切り替える、微弱しか使わない(OC用)5Vはとりあえず三端子にするつもりです。
使ってあった中華コンは一応低ESR品でした(470u10Vで0.06おーむ)
681774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 14:58:36.71 ID:lISn4gPt
682774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 16:03:43.05 ID:SsVGMcA7
>>681
罵倒する前によく読め
683774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 16:09:16.75 ID:D9eybAjg
>>675
足曲げれば普通に2.54に入るんじゃね。
684774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 16:23:38.12 ID:lISn4gPt
>>682
なんだカス
685774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 17:02:26.32 ID:HhL5MOXv
>>675
そのICは、1.27
>>683
俺も、入ると思う
そのトライバーICは1.27ピッチの足が千鳥に広げてあるから片側毎に2.54ピッチ。
足を少し倒せば整列2列になる
686774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 18:05:46.78 ID:2YV4w1MK
>>609ですが、
コンデンサ全換装に向けて、バラしてコンデンサを確認しようとしたところ
液晶に黒い焼け跡っぽいのがありました。これは何でしょう?

http://blog-imgs-59.fc2.com/u/n/a/unacademic/201308271803260af.jpg
687774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 18:19:12.69 ID:vcDzvBdD
液晶ではありません。
中の金属が蒸発して、ガラス面に付着したもの。蛍光灯の端が黒くなるのと同じ。
暗くなった蛍光表示管は、交換しないと明るくならないよ。
688774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 18:19:58.94 ID:fyX0BHw/
それ蛍光表示管だね 液晶じゃないし
黒いのは製造過程で黒くなる 問題ない
689774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 18:30:15.85 ID:fyX0BHw/
>>687
黒いのはゲッターだろ
690774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 18:33:07.10 ID:uiCsvz81
いめぐぐると、4隅どっかに黒いのあるね。
http://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/7/5/753d426a.jpg

製造過程でってことは、1本ものの、頭のところと同じことかいな?
https://store.akafugu.jp/images/vfd/vfd.jpg
691774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 18:47:39.38 ID:fyX0BHw/
「蛍光灯の黒いのと同じ」って 恥ずかしいな
692774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 18:58:44.87 ID:u+h6gWxM
>>691
ゲッターを蒸着させる訳とか
詳しく説明してあげれば?
693774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 19:01:04.27 ID:2YV4w1MK
なるほど・・・?
表示が暗いのは関係ないようですね。
694774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 19:47:08.34 ID:iBMHq79m
>>683
>>685

なるほど、足の方を加工という発想はなかったっす。

さすがに基板を起こすっていうのはハードル高そうなんで
足曲げチャレンジしてみます
695774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 19:54:27.30 ID:pxS+f9Ph
ゲッターとは・・・・
696774ワット発電中さん:2013/08/27(火) 20:30:49.02 ID:V9ChOBps
真空管だから
697774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 01:17:03.82 ID:uRwntgjM
この板でいいのかな?
昔からきになってた事があります。質問させてください。
僕はなぜか人よりも静電気をもっています。
冬なんかは金属にふれなくても1センチくらい火花が散るくらいの静電気です。
最近は夏でも静電気がひどいです。

電気に詳しいかた、この静電気をふせぐにどうすればいいですか?
真面目なしつもんですのでよろしくお願いします。
698774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 01:30:43.90 ID:brWBbnm9
>>697
マジレスすると、裸足で生活しろ。
無理なら…アルミホイルでも使って体と地面との間に電気が流れるようにしたらどうだ?
699774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 02:06:55.74 ID:9zalZfNk
でぶすがセーター着るとすごいたまる
脂肪は抵抗高い
。。という気がする
700774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 02:08:45.34 ID:G69O5Fjd
ガソリンを運ぶタンクローリーは昔リアバンパーのところから地面まで鉄鎖を垂らしていたなぁ。
今は見ないけど静電気を逃がす技術が発達したのかな。
一般車用に導電線を内包したゴムの除電ベルトなんてのも売ってた。

今は導電ゴムとかスポンジ、さらには導電繊維まであるから
そのような物を工夫して身体に溜まる静電気を外気なり地面なりに逃すようにすれば?
701774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 02:18:47.68 ID:gRZYmTGX
>>697
電気の知識を高めれば解決する。
702774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 02:21:10.96 ID:4cv1QezH
703774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 03:15:16.72 ID:rokhxiBD
服 (特に重ね着して互いに触れている部分) の素材の組み合わせによって大分変わるよ。
『ポリエステル と ナイロン』みたいなよくあるペアは、かなり発生しやすい。
704774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 04:58:36.47 ID:rPvxWBGI
>>703
フリースはかなりやばいな
冬場フリースのズボンで車から降りる時に車体に足が触れるとかなりくる
705774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 08:19:17.19 ID:OMmrtLgZ
706774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 08:39:23.96 ID:okmiAkVB
その静電気でスマホを充電とかやってみ
707774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 09:06:15.99 ID:nGjV4YRA
H8S2368のTXD端子があってその先に232CのドライバICが接続されています。
電源の入り切りでゴミデータが出てしまいます。
TXD端子をプルアップすると問題ないのですが、
通常TXD端子はプルアップした方が無難なのでしょうか?
708774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 09:38:50.30 ID:xM/3c0N/
ドライバICが何かぐらいは書け?
MAXの石なら、中にプルアップあるはずだが。
http://japan.maximintegrated.com/images/qv/1798.gif

あと、まあ関係なかろうけど、ゴミが出るのはどの段階? H8とドライバの間なのか、ドライバの後なのか。
709774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 10:10:58.63 ID:nGjV4YRA
ドライバはADM3202で中にプルアップなしです。
ゴミがでるのはH8とドライバの間ですね。
710774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 10:59:34.77 ID:xjLPhwOk
H8のことは詳しくないが、通常マイコンの端子はI/Oと兼用なので、
リセット直後は入力端子になるのが一般的だ。
出力端子として使い出力が不定では困るなら通常はプルアップかプルダウンしてやる。
711774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 11:37:00.19 ID:KOMqR4XT
>>704
自動車でパチッと来る場合、原因のほとんどは座席のシートと人間様の間で発生した静電気だそうだ。
シート上から離れるとき、一気に静電気が発生するらしい。

通常は、
ドアを開ける→ドアから手を離してシート上で体をずらす・体を持ち上げる→静電気発生→ドアを触る→パチっ。
ドアを触ったまま(できれば金属部を直に)一連の行為をするだけで、ほぼ防げるとか何とか。
712774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 13:22:02.78 ID:/ZmoxOJw
テスト
713774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 13:31:17.85 ID:/ZmoxOJw
教えてください。

乾電池2本で動くヘッドホンアンプを作りました。OP AMPを1つ使用しただけのやつです。

電池のほかにACアダプタでも聞きたいので、DCジャックを取りつけて、
ダイオード2本をORで接続して電池とアダプタの電流を合成しました。
しかし、ダイオードで電圧が落ちるようで、電池駆動のとき長持ちしません。
そこで、シリコンダイオードではなくて、Vf=0.3V @500mAのショットキーダイオードに
変更したところ、少しはマシになりましたが、電池だけの頃より短いです。

解決策として、
FETを使った「ロスのないダイオード」を作り、両者をORすれば良いと考えています。

そこで質問ですが、
1〜2Vでonするには、どのようなFETを選べば良いでしょうか?
調べると、みんな4V駆動OKとか、ばかりです。
714774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 13:38:08.53 ID:YDzSKbO+
>>713
切り替え式のDCジャックじゃいかんの?
715774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 13:38:43.28 ID:PaKG+hO3
昔、職場の上司から相談受けたことがある。
静電気でドアに触れる度に感電する、なんとかならないだろうか?と。
簡単に電気の説明をして、アルミ箔を彼のサンダルの裏表に渡して貼り付けると、見事解決してご機嫌だった。
暫くの間は。
そう、問題はそのアルミ箔の寿命だった。
歩き回ることによる磨耗や疲労で長くは持たないのだ。
導電性樹脂を配合した素材の履物をメーカーが作ってくれないかなーと思ったものだ。
716774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 13:41:38.21 ID:UpQlY780
>>713
アダプタ差したらアダプタの電源でリレー動くようにして、電池をオフにすればいいじゃん
アダプタ差してるのに電池消耗するとかバカくさくない?
717774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 13:44:06.84 ID:fFzZyJMT
>>715
今は普通に売ってるな。
静電作業靴とか静電サンダルとか。
718774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 13:51:37.30 ID:8X0xMTeM
>>715
最近の医療用シューズは、カカトに静電気除去用導電ゴムをしこんであるよ。
クロックスにもある。
http://item.rakuten.co.jp/kutu-lead/crocs12247/
719774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 14:38:09.46 ID:awlD6Olj
>>716

>>718 の言うように、差し込めばOFFになる接点が付いたDCジャックを使用して、
電池側をOFFにすればいい。
720774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 14:45:59.76 ID:xM/3c0N/
>>713
>>716
の間違い?
721774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 15:06:57.90 ID:awlD6Olj
そうだわ
722774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 15:15:52.53 ID:UpQlY780
クロックスに、差し込めばOFFになる接点が付いてて、それで静電気の除去を〜とか考えてたw
723774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 15:20:26.18 ID:NiT5doiW
切り替え端子付きDCジャックは、例えばテイシン電機J-184とかかな。
http://www.teishin-bel.co.jp/%E6%96%B0%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B0pdf/P-75.pdf
http://www.marutsu.co.jp/shohin_15676/

5Vロジックを直結できるようにしたのが4.5V駆動のMOSFETだな。
最近は、3.3Vや2.5Vのロジックから直結できるように、2.5V駆動や
1.8V駆動のMOSFETもあるんで、VGS=2VくらいでそこそこON抵抗が
低くなる品種は探せばちゃんとあるはずだよ。例えば
Nチャネル PJE260N02
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06132/
Nチャネル TN0200K
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05968/
Nチャネル IRLML6344TRPbF
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06049/
Pチャネル IRLML2246TRPbF
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06048/
とかさ
724774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 15:28:11.23 ID:MvWgpSK6
>>715

ドアノブに触る前に壁に触れるだけで簡単に静電気が抜けるよ。
おためしあれ。
725774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 15:30:25.44 ID:xM/3c0N/
コンクリとか石膏ボードとかの非樹脂な壁がよさげだな。
俺は接触抵抗をなくすべく、手のひらでぺたっと触れることにしている。
726774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 15:47:58.71 ID:NRXVIwLy
>>715
親切がアダになる可能性も否定できないよ

導電靴は交流100V以下の低電圧路でも感電事故の危険性があるので、その使用に当たっては、感電のおそれがないと判断される条件下での作業に限定して使用するように、注意しなければならない。
http://www.kobe-sanuki.co.jp/setsumei/t8103.html
727774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 15:53:49.99 ID:fFzZyJMT
>>726
今の話的には静電靴の方かと。
728774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 15:57:53.08 ID:2mX5vqXM
1k〜10kΩ程度の抵抗を持った靴なら大丈夫だろう
729774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 18:52:11.06 ID:xa2++hf5
人体にたまった静電気なら金属に触れる前に木やコンクリートの壁に触れればおk。
もちろん壁紙が貼ってあってもおk。
理科だと木や紙やコンクリートは絶縁体って習っててもおk。
730774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 19:08:31.92 ID:3SuEBb3f
静電気の発生を抑えたいなら、衣類は綿がいい。
731774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 19:09:44.19 ID:awlD6Olj
指や身体で放電するからショックがある。
鍵でも持って、その先で放電させれば音がするだけで身体に感じるショックは無い。
732774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 19:39:35.35 ID:vqEFVLA2
デブは帯電しやすい
・脂肪は電気伝導率が低いので静電気を逃しにくい
・表面積が大きいので静電気を多く作る
・涼しい所を好む。涼しい所は湿度が低いので静電気の発生が多い。

対処法は痩せろ!
733774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 20:35:20.73 ID:uRwntgjM
みなさん静電気についての解答ありがとうございます。
調べたら身体が疲れて老化してる人ほど静電気がたまりやすいみたいですね

対処方法はたくさんあるようなのでいろいろためしてみます
734774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 21:07:39.68 ID:gRZYmTGX
おれパチッて好きだ。
わざわざ床とかに靴をこすりつけたりして十分貯めていっきに金属部分に指先を近づける。
快感!
ちょっと刺激の強さに不満があるけど。
735774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 21:33:16.43 ID:uRwntgjM
>>734
パチッとくるのがわかってれば好きにもなれるかもしれないけど
気を抜いてる時にバチッてきたら不快感しかないよ
多い日は一日に数十回もバチッとくるからね
736774ワット発電中さん:2013/08/28(水) 21:50:09.67 ID:UpQlY780
多い日でも安心
737774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 10:41:24.67 ID:tyjE76Sj
>>730
導電性のマフラーを・・・
738774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 12:36:04.86 ID:wCGEFjxw
本革の皮底の靴をはいているときは大丈夫だったけど
足音がうるさいとかクレーム受けてゴム底の靴に変えたら
バシバシ静電気起きるようになって楽しい。
こんなに静電気ためまくってんのに自社製品の基板を
(検査とかでふれてんのに)まだ壊してない不思議☆
739774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 15:50:55.01 ID:QtD8lPSn
こんな知識に乏しい奴に基盤触らせる会社ってものアレだな
740774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 15:54:22.77 ID:JYpEnZnz
き…基板…
741774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 15:57:42.46 ID:jraw+Ypy
でぶにも種類がある。いつも汗かいて湿ってる系のでぶは
静電気が蓄まりにくいんぢゃないかなあ ミ´ω ;`;Λゞ フキフキ
742774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 18:06:32.69 ID:YrwqZtQb
CMOSとか普通に足を素手でさわってるけど壊れたことない。
743774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 20:16:55.56 ID:oKf4H2CR
>>742
それは、今だからだよ。
昔の製品は保護が全くないし、半田ごてもニクロム線タイプが全盛でリークも珍しくなかったから、簡単にゲートが破壊されたものだ。
初心者向けの制作雑誌(ラジオの制作など)では、リード線をほどいて長めの極細の銅線を取り出し、CMOSTRの足全部をぐるぐる巻きにしてから扱えなどと指導していた。
はんだ付けして通電チェックする直前になったら、初めてそのリード線をほどけ…と。
744774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 20:41:13.58 ID:n7Sw7BQe
昔語りはお腹一杯。
745774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 21:53:31.51 ID:PRxic/S6
タクトスイッチの金属部分に触れただけで静電気でPIC壊したことがある。
冬のフローリング床は注意がひつようだな。
746774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 22:16:49.48 ID:YrwqZtQb
ほしは静電気に間違いないのか?
冤罪とか。
747774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 22:34:43.60 ID:YrwqZtQb
PICは強いぞ。
壊れたと思って窓から庭に放り出して数か月後に見つけて書き込みしたらちゃんとうごいた。
プログラムミスだった・
748774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 22:37:01.68 ID:KI5ddEo6
74HC138は特定ビットのみにL(0V)を出力しますが、
逆に特定ビットのみをH(5V)とし、他をLとするようなロジックICを探しています。
そういったICありませんか?
749774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 22:37:55.75 ID:NvtkHsXv
>>747
ああ、PICは強い。
間違えて9V電源で動かしても平気で動いたからな
750774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 22:58:45.46 ID:qk8DAdIa
メッキの話ですが
鉄に亜鉛をメッキするのは
先に亜鉛が錆びるから、鉄が守られる
ということですが
じゃあ、金メッキは、見栄えが良くなって
防錆効果が強力に上がるって、認識であってますか?
751774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 23:15:17.25 ID:+TJyZQLt
>>748 74238
752>>748:2013/08/29(木) 23:19:59.40 ID:KI5ddEo6
自己解決しました。
しかし、もう一つ疑問がでました
74HC138は電源電圧5Vのときに出力できる電流いくらまででしょうか?
データシートにも書かれていなかったので疑問に感じました
753774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 23:30:19.20 ID:UBNUgXcm
デコーダのみでいいのなら74238(74138)で問題ないけど、
ラッチ対応の74237(74137)も確認しておきましょう。
754774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 23:31:41.61 ID:UBNUgXcm
遅かったかw
755774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 23:34:14.09 ID:FRyV4iq/
今のICは大概ダイ上に保護機構を備えているからテキトウな扱いにも耐えるが
超高いHEMTみたいなデバイスも普通に扱うことを考慮してESD対策をしておくべき
100万や200万のデバイスを扱ったこともあるが「なぜか動かない」と言われて
捨てられるそいつらを見た時の絶望感ったらねえぞ
756774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 23:35:09.20 ID:NvtkHsXv
>>752
そういうのは共通で規格化されてる。
74HCシリーズを使うなら全体の規格を見ればいい。
757774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 23:40:51.32 ID:LwilPsBf
>>752
20mA
普通に書いてある
758774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 23:41:27.12 ID:LwilPsBf
>>757
すまん間違い。誤爆してしまった。
759774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 23:42:02.24 ID:KI5ddEo6
>>751,>>753
ありがとうございます!
結局74HC138を使うことにしましたが、それらのICを知らなかったので勉強になりました!

>>756,>>757
74シリーズはすべて規格共通なんですね
ありがとうございます
760774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 23:44:28.84 ID:LwilPsBf
>>759
お詫びにちゃんと調べてきた。Io 25mA
http://www.nxp.com/documents/data_sheet/74HC_HCT138.pdf#search='74HC138'
761774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 23:45:09.37 ID:FRyV4iq/
>>750
「大気中で安定」な上に、はんだと相性が極めていいから電子部品にはよく施される
だが宇宙やミリタリでは蛇蝎のように嫌われ混入してはならない不純物
金の混じったはんだは外観も劣る上に機械的な強度が超劣る
このため製造各社でははんだ槽で金を落として定期的にはんだを交換する
かなりの出費になるんだが、そうしないと本当にダメでな
762774ワット発電中さん:2013/08/29(木) 23:53:01.19 ID:KI5ddEo6
>>760
ありがとうございます
自分はこのサイト見つけたんですけど、こっちが4mAでだいぶ違いますね……
http://www001.upp.so-net.ne.jp/ymd/datasheet/74ls/74spec.htm

どちらにせよCdsアナログフォトカプラのLED側と別のLEDを直列でつないで光らせるので
ちょっと足りないっぽいです
トランジスタアレイを使うことにしてみます。
763774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 01:00:02.54 ID:DgtqPB2K
>>760
> ちゃんと調べてきた。
それは、「そこまでやると死ねる」電流値だ。
基本的に74HC系は±4mA、74AC系は±24mA。
764774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 13:58:06.66 ID:KqyRFWy4
電源投入直後ハイインピーダンスになってる出力端子が
あったとして、それがプルアップもプルダウンもされていなくて、
PNPトランジスタのベースに接続されていたとした
ら、トランジスタが動作してしまうことはありますか?
765774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 14:06:08.52 ID:9Zgj2COv
こういうのって事前に予測出来ないんですか?
ぶっつけ本番?


データ受信遅れが原因 ロケット打ち上げ中止
2013年8月30日 12時28分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013083001001653.html
766774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 16:57:49.89 ID:eelG0elZ
>>764
トランジスタのベースとエミッタを抵抗で繋ぐのは基本
767774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 18:34:08.38 ID:Zuhpst08
>>765
こんな下らないバグで税金無駄遣いされてるかと思うとry
768774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 18:45:01.30 ID:xrs3rmIT
バグほっといて飛んでしまったりするほうがよっぽど怖いけどな
769774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 18:45:49.46 ID:aHj5QrbJ
ぶっつけ本番
770774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 18:47:44.02 ID:xrs3rmIT
あ、>>765への回答としては
とりあえず、ふつーの企業の開発では、机上でエミュレータや実機のダミーを組んでチェックしても、実機が一発で動かないってなことは、わりとある。
でいいかな?
771774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 18:56:30.63 ID:71bKMIlp
NASAでも想定外だらけだろ
772774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 19:30:49.06 ID:vCuNnv3b
リハーサルはやってたらしい。

俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part 0x11@プログラマー
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1347542062/910-920
|910 仕様書無しさん 2013/08/28(水) 11:56:32.47 []
>>907
|イプシロン打ち上げ中止=19秒前に異常、新型ロケット−「機体問題なし」宇宙機構
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013082700452
|リハーサルは18秒前まで実施済み。そこから先で障害発生は、よそのシステムでもありがちな話。
773774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 20:05:53.45 ID:2tqDxV2I
銀行でもATMが使えなくなったりとかいろいろあったじゃない。
774774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 20:30:17.28 ID:71bKMIlp
上の方で、オーディオセレクターにTC9135Pを使うことになった者です。
セレクターの仕様が少し変わり、アンプセレクタ兼スピーカーセレクタにすることにして、
入力3系統を3つのタクトスイッチで選択、出力3系統も同様に選択出来るようにしました。

ブレッドボード上でセレクタ機能とバックアップ機能の動作を確認しました。
それで、このICには9番ピンが、いずれかのスイッチを押している間のみ、出力がHIになる端子が付いていて、
この端子を使って、スピーカー保護のために、入出力の6つのリレーを一斉にOFFにする機能も追加しようと考えているのですが、
リレーの一括OFFを別のリレーで行うとして、スイッチを離しても数秒の間、このリレーが保持出来るような遅延回路はありますか?


解りづらい説明なので、要点をまとめます。
・タクトスイッチを押すような一瞬の入力でリレーを数秒保持させる遅延回路が欲しい
・基盤スペースが厳しいので、出来れば素子は少ないのが望ましい


よろしくお願いします。
775774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 20:46:30.57 ID:2tqDxV2I
ワンショットマルチ
776774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 20:50:27.53 ID:OcRkIfPA
>>774
マイコン使えばいいのに・・・

って使う気はないんだっけ?なら>>775に一票
777774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 21:13:20.44 ID:Zuhpst08
まず「基盤」を改めよう。
IC使わなくてもFETとCRでホールド作れるよ。
正確な時間が欲しいんなら別だけど。
778774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 21:21:22.04 ID:vCuNnv3b
スイッチと並列に電解コンデンサw
779774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 21:25:25.25 ID:Zuhpst08
>>778
それはだめじゃない。
780774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 21:28:52.86 ID:71bKMIlp
>>779
まさかと思って試したら、動作確認出来ました。
22uFで2秒くらい保持します

555もFETも手持ちが無かったんです。

>>775-778
どうもありがとうございました。
781774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 21:39:20.22 ID:Zuhpst08
>>780
スイッチの接点やコンデンサー劣化しちゃうんじゃないかな。
782774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 21:43:51.39 ID:5u9dnjG6
はっはっは、そうなったらまた交換すればいいじゃないか。
783774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 21:50:19.48 ID:71bKMIlp
>>781
ICの仕様上、スイッチの入力はプルアップなので、
スイッチの前に抵抗入ってるから、大丈夫かとは思いますが。
784774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 22:09:49.11 ID:eelG0elZ
まあそういう仕様変更も含めてみんなはマイコンを勧めるんだけどな
785774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 22:12:15.73 ID:Zuhpst08
>>783
良くわかんないけど、抵抗通してしかコンデンサーには充電されないよって言ってるんですよね。
ならOKですね。
786774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 22:13:13.57 ID:5WS2kW74
>>784
だよなー
圧倒的にラクだし、100円もしないマイコンで十分だしな
787774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 23:46:56.12 ID:aHj5QrbJ
>>772
 20日のリハーサルでは地上側コンピューターに別の問題が発生して対処に追われ、
翌21日のリハーサルは悪天候で本番のような作業をできず、不具合に気付かなかった。

 順調にリハーサルできていれば見つけられた可能性があり、
森田泰弘イプシロンプロジェクトマネージャは
「悔いが残る。打ち上げを1日延期していれば、検出できた」と語った。


www www www
788774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 23:53:20.81 ID:aHj5QrbJ
www.nikkei.com/article/DGXNASDG3004H_Q3A830C1CR8000/
789774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 23:57:34.17 ID:5eaacjf9
そーいえば似たような事例として、光より速いニュートリノ…w
790774ワット発電中さん:2013/08/30(金) 23:59:51.47 ID:Zuhpst08
>>787
森田泰弘ダメな人の典型ですね。
791774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 00:03:04.05 ID:0EXw5ua5
会見では時間遅れがあることに思い至らなかったと言ってるね。
気づける人がいれば気づいたが、気づける人がいなかったとも。

http://ima.hatenablog.jp/entry/2013/08/30/160000
792774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 00:27:27.03 ID:CAuL69s6
モバイル管制なんて言ってるけど、まさか通信に遅れが無いとでも思ってるのかな?
それはないよな。通信なんて遅延や欠落なんていくらでも起こるし。
793774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 00:30:18.44 ID:Lwr2cCh1
初心者のみなさんこの回答こわすぎないか

yahoo知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1379187403
シリアル通信をしたいのですが,どのような回路を作り,どのようなプログラムを
作ればいいかが詳しくわかりません.
とある事情で,アセンブラでのやり方でお願いします.
使うPICは特に決めてませんが,PIC16F877Aだとありがたいです.

回答
>とある事情で,アセンブラでのやり方でお願いします.
とある事情とは何だ?
こんなプログラムは、高級言語で書けば、送信も受信も1行ですむ。
キーワードはUARTのREADとWRITEだけだから。
事情を聞かない限り、何十行にもわたるプログラムを、わざわざ教えてくれる人もいないだろう。
794774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 00:36:39.59 ID:DhTEPQG3
発射台が固定なのに管制だけモバイルになっても仕方ないよね。
むしろ発射台の方がモバイルなソ連謹製トポルMの方が・・・
795774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 01:18:27.88 ID:RMbIh3e4
諸兄方様教えてください。

今、調光機能のある、パワーLEDのドライバ回路を作ろうと
しているのですが、下の回路でいけるでしょうか。

ttp://i.imgur.com/ASd7Dk1.jpg

・パワーLED(OSR5XME3C1S/VF 2.5〜3.5V@700mA/IF 800mA)3灯の為に
 入力電圧 15V、ちょっと大きめの電流(500mAほど)を扱いたいので
 T1…NPNトランジスタ(2SC3964/Vce(sat)0.5V/hFE=500)を使い

・そのベース電流を 0.02〜1mA の間で調整するため
 R1…半固定抵抗20kΩ で、上限を 1mA にするため 15kΩ 程度にセットし
 R2…可変抵抗1MΩ で、0.015〜1mA の間で変えられるように

・ちょっとばかりR1・R2を誤設定しても、上限 500mA を超えないように
 エミッタの先に制限抵抗 R3…セメント抵抗(30Ω/10W)を入れています。

この回路で、大丈夫でしょうか。
間違っている点がありましたら教えてください。
796774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 01:44:24.99 ID:/pi4SfRE
>>792
プロトコル、エラー修正、再送を含めて1msec以下のレスポンスを保証している省配線用通信チップを使ってのまさかの60msec遅延。
リトライ回数がオーバーしてエラーbitも立ってたのとちゃう?
797774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 01:45:03.66 ID:p5fKKvKv
これはひどい
798774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 01:58:55.24 ID:uTLO/f8h
>>795
R3の抵抗値を半分以下にしないと500mA流れないよ

あとは可変抵抗のカーブに気をつけないと多分がっかりするのと
電流を250mAくらいに絞ったときに T1 がかなり発熱する
799774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 01:59:55.22 ID:RMbIh3e4
>>797
根本的に理解できてない、という事でしょうか…。
800774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:02:24.56 ID:CAuL69s6
調光するならPWMにした方が良いよ。効率が全然ちがうから。
っていうかPWMにすべきでしょ。
801774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:02:49.75 ID:p5fKKvKv
もし発射後にこの現象が起きてたら
自爆してたってことなんだろうな
恐ろしい
802774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:06:39.65 ID:tBZ2OPnt
>>795
定電流回路を組んだら?
それで定電流値を可変する方法を考えたほうがいい。
803774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:12:52.17 ID:/pi4SfRE
軌道の目標値がオーバーシュートして一瞬ふらつくだけ
風の影響よりも少ないかも
804774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:15:02.57 ID:uTLO/f8h
>>800
効率はほとんど変わらんでしょ

>>802
温度特性は悪いけど>>795はれっきとした定電流回路だぞ
805774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:18:14.34 ID:CAuL69s6
>>804
は? 低ON抵抗のFET使えばほとんどあっちっちになりませんけど。
806774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:21:24.41 ID:uTLO/f8h
>>805
効率変わらんでしょ?
807774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:21:51.37 ID:WSpXohaV
>>800
パワーLEDをPWMして暗く感じても一瞬フルパワーでしょ
直視しても目悪くならない?
808774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:24:58.50 ID:tBZ2OPnt
>>804
温度特性どころか、hfe頼みの定電流回路など使い物にならないよ。
きちんと実用的な定電流回路を組まないとダメ。

ただ、用途が調光なら上で書かれているようにPWMにしないと使えない。
809774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:28:41.38 ID:uTLO/f8h
>>808
量産でもするつもりかw

調光に使えない理由も不明だ
色とでも言い出すか?
810774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:34:44.94 ID:CAuL69s6
>>804
定電流にはならんでしょ。ベースに定電圧作ってあげないと。

>>806
自分でTr熱くなるって書いてるのに何言ってんだか?

>>807
目へのダメージは条件が明確ではないし答える能力がないので?
ただ、ある程度のスイッチング速度があればPWMが危険ということはないでしょ。
811774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:34:47.27 ID:p5fKKvKv
>>791
回答聴いてるとあれだな
信号変わってないのに見切り発車した信楽鉄道の事故と一緒のパターンだな
812774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:38:22.97 ID:uTLO/f8h
>>810
定電流回路以外の動作になるっていうの?

全部抵抗器で発熱するか
抵抗器とトランジスタで発熱を分け合うかで
効率は変わらんでしょ
813774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:39:32.10 ID:tBZ2OPnt
ただ単に明るさが変えてみたい、のなら定電流値をVRで変えるのもいい鴨試練が
実際VRでやってみれば判るがONとOFFとその間、ぐらいにしか変化しないんだよね。
PWMも単なるマルチでじゃなくて、mpuで変化率を設定しないと「調光」用途には使えない。
814774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:49:21.33 ID:RMbIh3e4
>>798
T1の発熱量は、飽和電圧の 0.5V とコレクタに流れ込む電流の積では
無いんでしょうか?
ググった時に見つけたページでは、その様な記述だったと記憶して
いるのですが。


R3の抵抗値ですが、LEDの降下電圧も考慮に入れなければならない
という事でしょうか。

てっきり、エミッタの先の抵抗値だけで、流れる電流量の上限が決まって
後はコレクタ側がいっぱいまで電流を流してくれるのでは無いかと
思っていたのですが。


可変抵抗のカーブ、確認しました。
手元にあるのはBカーブの物でしたので、これはダメなパターンですね。
815774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:51:04.39 ID:CAuL69s6
>>812
パルス順電流 > 純電流って知らないのか?
816774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:52:28.05 ID:CAuL69s6
>>815
変換ミスった
パルス順電流 > 順電流って知らないのか?
817774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 02:58:24.11 ID:uTLO/f8h
>>814
トランジスタにかかる電圧が0.5Vになるのはベース電流が十分に流れているとき
ベース電流を絞るような使い方をするとVCEは上がる

その通り

Bカーブは残念ながらダメだね
818774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 03:01:00.14 ID:uTLO/f8h
>>816
知ってるけど、それが効率と何の関係があるの?
819774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 03:13:52.71 ID:CAuL69s6
>>818
同じ輝度得るはPWMの方が抵抗がry

もう疲れました。あとはgoogle先生にでも聞いてみて。
820774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 03:32:45.60 ID:uTLO/f8h
>>819
へんてこな理論展開してるサイトもあるんだろうけど
何で俺がそんな不思議なサイト探さなきゃいかんのさ
821774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 03:48:55.99 ID:5XH2957m
>>817
回答ありがとうございます。

コレクタ・エミッタ間電圧見てみました。
ベース電流=1mA 時のアホみたいな曲線っぷりでも驚愕でしたが、
hFE 頼みでコレクタの電流量を制御しようとすると、半端ない発熱量に
なるのは必至なのですね。


>> PWMを勧めて下さった皆様
ググってみましたが、今のアナログ回路に対する理解度では、まだちょっと
手が出せそうにありませんでしたので、一旦今の可変抵抗での回路で
組んでみます。

ですが、後々交換できる様に設計し、改めて理解度を上げてから
挑戦してみたいと思いますので、その時にはまたご相談させて下さい。

ありがとうございました。
822774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 08:15:17.89 ID:uTLO/f8h
>>804
>>812
の訂正

>>795 は定電流回路ではない
823ド素人:2013/08/31(土) 13:28:05.25 ID:6is0Dfuo
おしえてくだしあ!

質問内容:ルビーのレーザーをだす光源の素子教えて下しあ

目的:シミを焼いて俺のお肌をきれいにして
ぴかぴかのお肌でおんなのこにもてまくりたい

内容:美容整形で、ルビーレーザーで色素部分を選択的に加熱して排出を促すらしいんですが1パルスで数千円かかるらしいので自作できねえかなあ、と。
824774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 13:46:12.71 ID:qGDXZfuB
知らんけど、クロム入りのサファイアをキセノンランプで励起。じゃねーの?
825774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 13:48:37.26 ID:KdIpOUrO
素子じゃなくて機械というか装置だろそれは
どうやったら消えてどういう経過を辿るのか、ノウハウなくして扱えないだろ
それ込みの料金なんだから顔に根性焼きしたくないならやめとけ
826774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 14:03:42.04 ID:JWRiyEoO
>>806
横ですけど、PWMのほうが効率いいんじゃないですか。
何か勘違いでしょうか。
827774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 14:48:52.96 ID:6is0Dfuo
>>824 おお、すごい!博学ですね!!
ルビーレーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

→694.3nm(の波長のレーザー光)


おっし、半導体レーザーでも694.3nmのなら代用できるはず!

>>825
ご心配あざーっす! 実現の暁には、おれの脛とか
目立たない部位で、弱い出力からためしてみまふ・・・

とーちゃんの老人性イボもやけるとええなぁ。
828774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 17:18:22.95 ID:CsjWUe9D
トグルスイッチのケースへの取り付けなんですが
電源スイッチだとして、
レバーが上の位置でON
レバーが下の位置でOFF
でいいんですか。また工業規格に取り決めとかあるんでしょうか。
829774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 18:18:24.61 ID:L1HsaxA6
>>828
何かぶつかった時にスイッチが下がる危険があるので下がOFFの方がよいらしい
http://nanoappli.com/blog/archives/3709

余談だけど以前買った中華アンプの電源スイッチが逆についていて(上がOFF)違和感があった
830774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 18:42:27.04 ID:uTLO/f8h
>>826
簡単に考えるために
電源は定電圧電源、LEDのVfは固定、光量は電流量に正比例するものとする

このとき制限抵抗にかかる電圧は常に一定となるので、
制限抵抗で消費する電力量は電流量に比例する

PWMで間欠で流そうが、連続で流そうが
明るさが同じ場合には同じ電流量を流すので
制限抵抗で消費する電力量は同じになる

制限抵抗は
PWM時 FET + 抵抗器
連続時 トランジスタ + 抵抗器
831774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 18:47:15.60 ID:gtg2NInM
>>829
そいえばいつかの震災の後、水道のレバーも下げて閉に統一されたな。
当時下げて開のレバーがあって、落下物でレバーが開いて駄々漏れになったらしい。
832774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 18:48:45.42 ID:mgk2mi8E
>>784>>786
マイコンかじってない人間にとってマイコン使用はとんでもなく敷居が高い、というのがわからん?
プログラムは書いてやろうなんていう気はなく、言うだけタダだからって気軽に言ってるんでしょ。
(あんたらもプログラム書けるのかどうかホントのことはわかりゃしないし)
あんまり「マイコン」「マイコン」言わないでほしいなあ。
必ず現れるんだよなぁーこういう人。

仮にマイコン使える人間がマイコン使うとしても、この程度のことならプログラムから含めてトータルで9135Pの方が手っ取り早いと思うんだけど、どうでっしゃろ?
833774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 18:52:37.27 ID:jqb3l8UJ
>>828
JIS Z 8907:2012 空間的方向性及び運動方向−人間工学的要求事項
834774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 18:54:25.09 ID:pgXpw5iG
時間と習得の手間を加味しないなら、PICっていうのもありかね?
まあ、どっちにするかは当人次第だな。


CPLDとかFPGAとかGALとか
思い浮かんだが、あんまりだな。

…最近GALってあるの?
835774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 18:55:56.25 ID:xv8gpjPb
トータルいうなら都合のいいIC見つけ出すための時間の方も加味する必要がありますな。
836774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 20:17:00.91 ID:f8WfG1Jg
>>832
マイコン使える(コンピュータを理解できる)と電子工作では劇的に世界が変わるよ。
837774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 20:19:52.20 ID:k6JOB3d+
>>836
マイコンだけ使えても、アナログ回路を知らんと何も出来ないよ
838774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 20:23:07.98 ID:CAuL69s6
>>837
誰もそんなこと言ってなくね?
839774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 20:29:00.72 ID:CAuL69s6
>>830
>PWMで間欠で流そうが、連続で流そうが
>明るさが同じ場合には同じ電流量を流すので
それってPWMでデューティー100%のこと、つまり連続の場合だけですよね?
間欠にするってことは同じ電流では同じピーク値になっても
人の感じる同じ明るさにはなりませんよね?
840774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 20:29:27.56 ID:f8WfG1Jg
もちろんアナログ回路もでできないと。
841774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 20:33:34.29 ID:XXkTWUZK
>>839
まだか…
500mA 20% duty と 100mA 連続は同じ明るさってのが嫌なら実測してくれ
842774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 20:38:52.79 ID:TZh0Rvcw
>>839
時間積を考えられない人相手にしても、時間の無駄じゃないか?
843774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 20:39:58.42 ID:TZh0Rvcw
安価ミスった 841へのレス
844774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 20:40:53.39 ID:k6JOB3d+
最近結構居るんだよ
PICはある程度自在に使えるんだけど、アナログIC前にすると止まっちゃうやつ
845774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 20:41:22.09 ID:f8WfG1Jg
>>837
マイコンにはADCとかDACとかあるからアナログ回路の知識もないと。
それは別としてもアナログの電気的知識なしに突然デジタルのマイコンなんてありえない。
846774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 20:43:19.71 ID:KdIpOUrO
なんでPWM駆動の話がだらだら続いてんの?
847774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 20:47:06.16 ID:JWRiyEoO
>>830
PWMはオンのときはMAXの電流、オフのときはゼロ電流で、ロスはオンのときのスイッチ素子のロスだけですよね。
見かけの明るさ(≒平均電流)が同じならオンオフ制御のPWMのほうが効率が高いには明らかだと思うのですが。
私の知っているPWM調光と違うPWMの話をされているのでしょうか。
848774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 21:02:27.52 ID:xv8gpjPb
>ロスはオンのときのスイッチ素子のロス
このロスがPWMのばあい連続モノより大きいので、トータルで同じになる。
849774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 21:02:51.76 ID:KdIpOUrO
なんかLED自体にはロスがないみたいな話だな
Vfは実際には変化するし、全体を定電圧駆動するならロスする場所が
LEDの外か中かの違いだろ
850774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 21:03:16.97 ID:A2Czq/xw
>>832
プログラムが書けるかってことより
開発環境をととのえられるかのほうが敷居が高いと思うよ。
一回一通り出来ればソフトの書き換えは大したこと無い。
851774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 21:08:21.51 ID:JCXLzt4d
>>830
トランジスタによる電流制限の調光とPWMによる調光と、電源の使用効率が違うのか、という話題だろ?
PWMのほうが効率が良いだろ。なんでこんな基本的なことで揉めるんだ。
852774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 21:11:56.49 ID:JCXLzt4d
>>848
え?

>>849
多少は変わるけど量的に大勢に影響ないし、そもそも別の話だろ。
853774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 21:16:03.02 ID:XXkTWUZK
なんか面倒くさい
簡単な話で言うとエネルギー保存則が成り立つなら効率は同じ
PWMのほうが効率がいいって言ってるのは錬金術師
854774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 21:23:31.58 ID:A2Czq/xw
>PWMのほうが効率がいいって言ってるのは錬金術師
それは褒めすぎだろ
855774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 21:24:29.50 ID:KMwla172
オペアンプの反転増幅回路について質問があります
反転増幅における増幅率は”Av = 帰還抵抗/入力抵抗”
となりますが、もし”帰還抵抗<入力抵抗”の場合は逆に増幅率を下げることが出来るのでしょうか?
856774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 21:26:05.56 ID:5d1Dney3
ぢゃ、錬鉛術死 ミ ´ ω`ミ
857774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 21:27:49.45 ID:f8WfG1Jg
>>853
ばかまるだしだよ。
858774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 21:28:49.90 ID:5d1Dney3
>>855
はい。その場合増幅率が -1〜0 の間になります ミ ´ ω`ミ
859774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 21:31:10.84 ID:f8WfG1Jg
>>855
はい
860774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 21:55:01.04 ID:KdIpOUrO
>>851-852
お前がなんか勘違いしてるだけだよ
データシートなりLTspiceなりでVfカーブ見てみろよ
861774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 22:59:33.90 ID:JCXLzt4d
>>860
ああ全体の効率については俺が間違ってた。抵抗負荷ならPWMが高効率だが、LEDみたいなVf一定の負荷だと効率は確かに同じになる。
それにしてもスイッチのロスやVf変動は関係ないだろ。それらが理想的でも効率は同じだ。
862774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 23:19:51.41 ID:KdIpOUrO
平均LED電流が等しければ平均電源電流は同じで効率も同じ で終了なだけだろ
863774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 23:20:59.02 ID:RMbIh3e4
人が認識する明るさは、電流とDuty比の積ではなかったような。

光量1でDuty比50% より、光量1.2でDuty比10% の方が明るく感じるって
nVidia の人が言ってたと思う。
864774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 23:21:40.27 ID:A2Czq/xw
もうそのへんにしとけよ。
だれも責めたりしないからさ。
どうせオレたち初心者なんだし。
865774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 23:30:45.61 ID:5d1Dney3
この話題はパソコン通信の昔から三、四年に一度ほどの率で見られるなあ。
これまで二度、“PWM パラダイス派” の勝利を見てしまった。
どうなんだろう、 PWM パラダイス説を信じてしまった人は……

1. 設計時、抵抗の消費電力を計算する段になって気づき、頭をコンコンと叩く。
2. 設計時に見逃してしまい、実際に組んだ後、予想外に抵抗の発熱が大きいため、電圧を測ってみて、「アレ? もしかしてアレ? アレアレえーーーー!!! 」 と頭を掻き毟る。
3. とうとう気づかずパラダイス♪

のどの経過をたどったのか。はらいそはらいそ ┼_ミ´ω ` ミ
866795:2013/08/31(土) 23:33:56.92 ID:RMbIh3e4
そもそも、今回パワーLEDの光を浴びるのは、人間で無くて植物なので
人の認識する明るさなんて関係ないのでした。

定電流回路は、AZ1117H-ADJ を買ったので、組めない事は無いのですが
ヒートシンクと一緒に注文した可変抵抗が、マルツから納期連絡来なくて
まだ組めずに居る所です。

ちなみに、この可変抵抗もBカーブ orz
867774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 23:34:56.13 ID:CsjWUe9D
>>829
あー、フェールセーフ考えるとやっぱそうですよね。
ありがとうございました。
868774ワット発電中さん:2013/08/31(土) 23:37:21.50 ID:JCXLzt4d
LCがエネルギー貯めてくれるスイッチング電源との連想や、抵抗負荷のケースとの混同から安易に高効率のはずと思い込んでいた。
反省しなければ。
869774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 00:17:52.63 ID:Q41BZbkR
>>866
植物の効率がどんな曲線だか知らないけど
見た目関係ないならBカーブでもいいんじゃね?

あと普通の可変抵抗は電流を少ししか流せないから
多分思い描いてる回路は無理があるんじゃないかな
870北月:2013/09/01(日) 00:44:41.60 ID:PJmwWSt/
初めまして。プログラム言語を入力するだけである信号が送られていく仕組みを知りたいと思ったので、2つほど質問させて頂きます。
人はICのピンに0と1で電気信号を流していき、プログラムを実行させますよね。例えばピン1〜4へ「0101」と流すとき
0なら流さない、1なら流すと区別して、さらに0をピン1へ、1をピン2へ、…と分けて流すのはどの部分なのでしょう?
人が1つ1つ流しているわけでは無いと思ったのです。
それから0を入力するとはどういうことなのでしょうか?先程の例で一回目の1は電気を流しますが、その直前で電気が流れていないことを
ICが0と認識するとは思えないのです。すると信号は ピン1=1 ピン2=0 ピン3=1
となり、指示が変わってしまいます。ピン2へ直接電気が流れるとしても、「ピン1を飛ばしてピン2へ流す」と制御するのが何かわかりません。
個人的には、入力すること自体「ピン2と4のみに電気を流す」ということなのだろうかと思いましたが、その方法だと接続が非常に複雑になる気がします。
ICの構造とプログラムの動きを調べてもピンごとの動きを説明しているサイトが見当たりませんでした。
初心者でして見当違いな質問となっているかもしれませんが、そこも含めてご教示いただければと思います。回答よろしくお願いします。
871795:2013/09/01(日) 01:02:19.73 ID:99WqLOds
許容電力2Wの物を注文してるので、↓なら何とか行けるはず?

ttp://i.imgur.com/HxLyzFZ.jpg

ただ、電力が掛かり過ぎると損耗が激しくなると聞いて、あまり可変抵抗に
電力の掛からない、先の回路を検討した、という経緯です。
872774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 01:05:36.04 ID:hmgbNG9K
尻パラ?
今から送っぞ、という信号を別のピンに先に送って振り分けさせる
0は0示す電圧なので普通にわかる
0が来てないなら常に1とか
873774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 01:17:20.19 ID:z+hJzsGb
植物相手ならもっと勉強されたほうがよいかと
光さえ当てれば育つというレベルの知識しかなさそう
874774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 01:23:49.24 ID:Q41BZbkR
>>871
抵抗入れる場所が違うよ
875795:2013/09/01(日) 01:48:47.12 ID:pBSzhiJq
>>873
定電流回路で検索かけても、OUTとADJとを短絡させる間のOUT側に
流したい電流量を決定する抵抗を入れる回路図しか出てこないですが
間違っていますでしょうか。

>>872
もちろん、青色もパワーLEDを用意しています。
選択肢がないので、波長は選べませんが。
回路に大きく変化がある訳では無いので、記入していません。
876774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 01:54:49.12 ID:hmgbNG9K
合ってるよ別に LEDの素性がわからんからレギュレータがどうなるか知らんが
877774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 01:57:48.20 ID:Q41BZbkR
>>875
ごめん合ってるね
out と adj の位置が逆かと思い込んでた
878795:2013/09/01(日) 02:41:12.93 ID:pBSzhiJq
>>876
赤が OSR5XME3C1S(VF 2.0〜3.0V@350mA、2.5〜3.5V@700mA)
青が OSB5XME3C1S(VF 3.0〜4.0V@350mA、3.5〜4.5V@700mA)
を、それぞれ赤3灯で上記回路1系統、青2灯でもう1系統作るつもりです。

それから、すみません。 入力電圧は 12V でした。

3.5W程の発熱が見込まれるので、3mm厚のアルミ板を挟んで
ヒートシンク+ファンを付け、アクティブ空冷にする予定です。
879774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 02:51:22.65 ID:DJsXVE9j
ハンダづけ前に仮置きで基板に部品を置いていてふと思ったのですが、抵抗をクロスさせるのってありですか?
http://img.wazamono.jp/pc/src/1377971342149.jpg

作ろうとしている回路はこれで↓クロスしてるのは上段真ん中あたりのトランジスタから
二つの2n2のコンデンサの中間に戻っているライン上の4K7の抵抗です。
http://urekarm.tripod.com/synth/buchla_bpf.pdf

よろしくお願いします。
880774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 03:14:35.71 ID:bGTSjEsv
>>879
初心者アマチュアの電子工作なんだろうからなんでもアリ。動けば桶。
放熱がとかメンテ性がとか見栄えがとか一切関係ないから。
881774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 03:25:39.07 ID:DJsXVE9j
>>880
ありがとうございます。これでトライしてみます
882774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 04:10:01.24 ID:8CZbU6YR
>>870
> 0なら流さない、1なら流すと区別して、
普通、ICへの入出力は電圧で行います。
あらかじめしきい値を決めておいて、それよりも高いか低いかで0と1を判断します。

例えば(正論理のTTLなど)しきい値が2Vのときに端子に0Vがかかっているならば
ICは入力を0と判断し、5Vが端子にかかっていれば入力を1と判断します。

なので『流さない』という状態はありません。
(強いて言えば、端子をどこにもつながない「ハイインピーダンス状態」というのが
ありますが。)

CPUの動作に興味があるのならば、マイナビBOOKSの『CPUの創りかた』の一読を
オススメします。
表紙が萌え絵なので購入は恥ずかしいですが、内容は分かりやすくてよい本です。
883774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 09:16:53.30 ID:QIut2Aai
あれ?PWM教徒さんは改宗しちゃったの?

LEDみたいなダイオードを経由する回路だと
Vf・・・たとえば0.6Vぐらいをロスするじゃないですか。

PWM100% 5V印加 1秒で考えるなら
印加したのが5V秒に対して
有効なのは(5−.6)*1=4.4V秒だから効率が88%

時間積がおなじ5V秒でも、
PWM10% 50V 0.1秒なら
有効なのは(50−.6)*.1=4.94V秒で効率が98.8%

50Vに耐える素子かはアレだけど、PWMの方が効率いいってのはありえるんでね??(^ω^ )
884774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 10:11:36.93 ID:nNVkjWa6
>>883
それって何の計算なのかさっぱりわからんのだが。
直列抵抗のロスになっている率にしか見えないけど。
885774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 10:26:41.57 ID:ZxHAr7Rd
>>883
>>849
電流に触れんで何が効率か LEDはヒーターじゃねーし 50V? やってろ

というか>>878でこの話は終了
886774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 11:04:43.74 ID:QIut2Aai
>>884
時間積で考えろってゆーからVtグラフの面積で考えてます。

もっと極端な例をあげるなら
面積=1V秒、時間=5秒で考えると
PWM100%(パルス幅5秒)なら印加電圧0.2V = 点灯せず
PWM10%(パルス幅0.5秒)なら印加電圧2V = 点灯

ほら、時間積一定だから同じって理屈は破綻しますた。

>>885
べつに当初の質問者が興味ないネタだとしてもスレ住人に興味があるなら
臆せず続ければいいじゃん、好きな話題を さ。
887北月:2013/09/01(日) 11:12:28.90 ID:PJmwWSt/
>>872さん、ありがとうございました。
……私への回答なのか分かりませんが、アッと思った所があったので
返信させて頂きます。
1から0へ変えるというのは盲点でした。そうすれば電流を調整するだけですからね。
しかし今から送っぞ信号で振り分けるというのがいまいち分かりませんでした。
振り分けるというのは具体的にどのように動くことなのでしょうか?
もし私への返信でしたら、回答していただければと思います…。

>>882さん
考えがずれてましたね。0は電圧0と聞いていたので流さないのだと思っていました。
あとは論理回路によって電圧に差をつければ閾値を境に0と1に分かれるというところでしょうか。
今まだ通販ができる年齢でないのでその内紹介して頂いた本を買ってみます。
サンプルを見て分かり易そうでしたので。ありがとうございました。
888774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 11:13:24.81 ID:ZxHAr7Rd
電流は? 印加電圧とか全然無関係でいいよ
889774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 11:26:35.44 ID:ZxHAr7Rd
>>887
一本のラインに4つの信号をタイミングをずらして乗せるってことなんだけど
振り分けの動きは?と言われるとうーん
>>882の本などでいろいろ学んでもらう方がとしか
890774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 11:40:11.33 ID:nNVkjWa6
>>886
時間積なる用語はあんまり聞いたことないんだが。意味したいことはわかるけど。
そもそもLEDで使うなら電流×時間だろ。
>883や>886の計算はさっぱり意味がわからん。
891774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 15:52:49.66 ID:QIut2Aai
>>890
用語は>>842サンに言ってくだしあ!
それともh秒でエネルギーを指してたのかな・・・だとしたら電流の次元が欠けててサーセン!
892774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 17:14:03.64 ID:nNVkjWa6
>>891
用語はともかく、>883の計算は意味不明。
さらにPWM点灯の効率の話には時間積はあんまり関係ないのでは。
単にLEDの輝度は電流に比例するから平均電流=平均輝度ということだけだろ。
結局>830あたりが本質で、>848とか>849とか>853は何か別の話だよな。
893774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 17:42:37.70 ID:ZxHAr7Rd
>>891
電流しかいらねーって何度言わせんだこの白痴 死ね

>>892
Vfは>>883みたいなバカが出るから要ったんだよ
PWM厨が降りて終わってるからもういいっての
894774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 18:13:53.92 ID:wkNLSBKz
>>883
LEDは効率良く光る電流の範囲狭いので、普通は両方を併用している。
895774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 19:39:42.89 ID:rFQoXVZl
理論式も求められない回路設計者は役立たずですか?

例えばオペアンプの回路図から負荷容量に充電する
正確な時間を求められない設計者はゴミカスですか?
896774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 20:02:53.29 ID:IZypjupG
鯖再起動のせいで
いくつかの板の
いくつかのスレッドが
数日〜数か月前に
戻ってるな
まあ気にしない気にしない
897774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 20:16:13.60 ID:ZxHAr7Rd
知るかクズ
898774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 20:54:19.14 ID:yTq2nFSr
いきなりすみません。

どんな方法でもいいので無線で音を飛ばしてイヤホンで聴きたいのですがどんな方法がありますか?

LEDによる光通信の実験はやってみました。
899774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 21:05:51.65 ID:bGTSjEsv
ブルートゥース
Wi-Fi
900774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 21:06:25.04 ID:XuVXGl2B
イヤホン外して音波で飛ばせばいいのではないでしょうか。
901774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 21:10:18.72 ID:xFq9fKKD
FMトランスミッターとか?
902774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 21:19:57.49 ID:N0C8kR1Z
パラメトリックスピーカー面白そう
903774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 21:24:53.16 ID:yTq2nFSr
自作でお願いします。

>>900詳しくお願いします。
904774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 21:25:20.14 ID:QIut2Aai
>>893
ところがどっこい、電流と照度は比例関係じゃないんだとさ。↓P.112左上
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2007/10/p111-112.pdf

>>894
ご解説あざーっす! 最大効率の電流で、PWM制御するってことですか・・・

>>898
FMラジオを受信機にするのを前提に、FMラジオの体裁で
送信する部品がオートバックスとかでうってるお。
名称は、>>901さんの言ってるヤツね。

あと、>>899サンのおっしゃるブルートゥースは、
PC用のワイヤレスヘッドセットとかが市販されているはずだから、
送信機にPCを使えれば無加工で流用できるだろうと思いますお。
905774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 21:45:08.16 ID:XuVXGl2B
>>903 この辺が判りやすいのかな? 受信側に電気工作要らない。
ttp://www.daikagaku.jp/content/vol037/?mp4=NEDSC02101037001T01000
906774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 21:45:34.51 ID:ZxHAr7Rd
>>898
ソニーのIRFM式ワイヤレスアダプタ使ってたよ 入力ラインで出力ヘッドホン端子
トランスミッタはTMR-IF120 レシーバは視界にないな 以下略

>>904
タルボット効果はわかるか? Vf上昇でのλ短縮も分かるだろ?
(バカが絡んでくんなという意味)
励起の強さも上がるから、白色LEDは明るく測定されるだろうねー
んなこたどーでもいーんだよ死ねクソが
907774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 22:05:59.12 ID:agk+6BJp
>>898
「ワイヤレスオーディオ」でググれば色んな製品があるよ。
908774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 22:12:32.72 ID:q5cb2Z8k
質問です
半導体を個人で作成するとき、どうすればいいのですか。
909774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 22:26:33.13 ID:ZxHAr7Rd
作成? 半導体の種類にもよるが、現代ではお金かかりすぎるからって台湾の会社に
製造工程を丸投げしてるとこがあるよ 自治体クラスの富豪ですか?
910774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 22:33:34.25 ID:ZkUJQZcu
>>908
まず、1000億ぐらい用意します
911774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 22:35:27.94 ID:agk+6BJp
>>908
数千万円用意すれば、何処かの半導体メーカーに頼めるかもしれない。
十数億円あれば簡単な製造装置を導入出来るかも知れない。
912774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 22:45:43.18 ID:aTNGDwlP
自宅でって意味なら、まずはインゴットが手に入らないよなぁ。
913774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 22:52:46.90 ID:N0C8kR1Z
シリコンならそのへんの石から。
ゲルマニウムも捨てがたいな。
914774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 22:56:45.16 ID:ZxHAr7Rd
お前ら融点とか知ってるわけだろうがガスコンロでなんとかはなんからな
915774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 22:58:53.82 ID:ZxHAr7Rd
だが鉱石への針立て調整がないなら そんなのは鉱石ラジオの自作ではない
916774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 23:20:53.60 ID:z+hJzsGb
数千万ではFETくらいしかできない
917774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 23:48:01.49 ID:d1bvJtcZ
「半導体」 であって 「半導体素子」 ではないこと、
「作成」 であって 「製造」 ではないこと

が何かひっかかるなあ ミ'ω ` ミ
918774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 00:56:29.33 ID:gJEBC3Hc
なぜにオマエは固定ハンドル捨てたんだね?
919774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 01:42:39.23 ID:KChniroz
卑金属は、酸に漬けると
電子を放出して、イオン化しやすいって聞きましたが

ある金属が存在してて、大雑把に貴金属か?
卑金属かを調べたい場合、酸性の溶液に漬けたら
ガスとか発生したり、金属が溶けて溶液の色が変色したら
卑金属って、大雑把な判断で良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
920774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 01:48:02.75 ID:Ub1Q/5oC
銅は卑金属?
921774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 03:47:35.57 ID:hOK9xYPr
>>917
ポン!Geローラーか!!!
922774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 04:44:37.12 ID:2TOtRZwT
ダイソーの商品でコンデンサを作るってネタならどこかのスレであった気がするがそれ系のネタか
923774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 08:58:23.86 ID:pGqPbIV3
>>913
ダイアモンドも原理的には半導体の 基材(っていうのかな?)になるらすぃお
924774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 09:03:05.30 ID:DIlj6IRg
コンデンサならアルミホイルで作れそうだが
925774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 09:37:51.19 ID:A3Tmg8mT
指二本でも出来る
926774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 10:09:23.38 ID:pGqPbIV3
でも(一人あたり指一本で)二人必要だろwww
927774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 11:00:45.53 ID:3kkuI1Ys
>>923
変な言い方せずに、普通に言ってよ。
バカに見えるよ
928774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 11:13:55.12 ID:A3Tmg8mT
ガリヒソにシリコンカーバイドorダイアモンド
ガリ窒にサファイア
のことかな
929774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 11:22:29.16 ID:srsRuiUj
>>850
PSoCなら1個落としてインストールするだけで
環境できるしハードルは低めじゃね。
930774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 11:44:25.71 ID:LX3LkfWo
BeO基材の死亡ICは業者が引き取ってくれなくて今でもある
外観と素性さらしてオクにかければ@10万は余裕だろうに
931774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 15:41:13.80 ID:Ew5ukQ8t
秋月にはなんで生基板扱ってないんでしょうか?
千石で売ってるけど千石で売ってない部品が秋月にあるからどっちかにまとめたいのに。
932774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 17:48:50.23 ID:xO9feKc0
ヘッドホンの断線は、どうやったら直せますか?
933774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 17:57:07.69 ID:JDrwMJy5
>>932
ググった方が早い
934774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 18:04:13.94 ID:h7Uo/2DK
935774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 18:24:11.01 ID:EvncCasy
>>924
何用途だったのかぜんぜん記憶にないけど、100均のクリアファイルにアルミホイルを入れて重ねて、
コンデンサ作ってるサイトがあったな。ちょっとでも傷があると、そこでショートするとかなんとか
言ってた気がするから、なにか高圧を掛ける工作だったんだろう。
936774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 18:26:49.23 ID:kXLu9pO/
938 774ワット発電中さん [sage] 2013/09/02(月) 18:03:10.00 ID:5NAv9s4v Be:
こないだ千石本店の地下にオサレな若い男が来た。
チラっと見ただけなのでその後は声を聞いただけ。
「えっとお、ヘッドホンの端子切れちゃったみたいなんすけどぉ、どの部品買えばいいですか?」

中堅ぽい店員
「うーん、ちょっとわからないですね」
937774ワット発電中さん:2013/09/02(月) 18:35:27.53 ID:jmREiO+w
っ鉛フリーはんだ
938774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 02:01:30.27 ID:1RJfd2Zd
復帰テスト
939774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 02:11:15.13 ID:q4a49UDB
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14112502784
↑この質問のベストアンサーさんの回路図のDCoutって+−はどうすればいいんでしょうか?
940774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 02:31:46.03 ID:1RJfd2Zd
>>939
[DCout]が[+]、[GND]が[−]。
941774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 09:06:29.36 ID:UVak0xBz
>>932
買い換えると直る
942774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 11:45:09.67 ID:i2wOOhBi
スマホ端末の充電ケーブルを、細く長くしたいです。
モノラルのイヤホンコードで2mくらいが理想ですが、電圧降下は避けられません。
電圧降下を実測し、充電端子のところで5Vになるよう、電圧が少し高めの電源を使っても問題無いでしょうか?
充電電流は最大1Aです
943774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 12:00:05.83 ID:H6jRd+tk
なぜイヤホンコードと充電が関係有るのか判らないけど
電源線で2mとかこのレベルだと全く問題ないでしょ、
もし電圧低下しても全然許容範囲だし、
つか充電ってUSB系じゃないの? USB延長ケーブルで良いともうのだけど…。
944774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 12:31:45.74 ID:i2wOOhBi
一番安くて入手性が良く、細くて柔らかくて長いコードがイヤホンコードなんです。
もちろん、使うのはコードだけです。
945774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 12:35:15.75 ID:BMp59nPT
とりあえず
電線の断面積と電流の関係が書いてあるサイトでも探そうか。
946774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 13:32:23.12 ID:i2wOOhBi
5V1Aなら問題ないです。
947774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 15:04:58.55 ID:7kmGEj9D
イヤホンコード・・・たとえば↓なら
www.oyaide.com/catalog/products/p-2983.html
0.05スケぐらいかな。

抵抗値を調べてみる
www.oyaide.com/catalog/products/p-3917.html
・・・あれ? 単位間違ってるっぽいな。
ケタが六つも違うのはちょっと・・・

こっちの方があってそうな希ガス
www.junkosha.co.jp/technical/tec1.html
0.05sqだと347Ω/1000mらしいから1mなら0.347Ω、
2mの往復で、4mだから1.388Ωか

1Aなら1.388Vも下がっちまうよ。
電圧降下分上乗せしても、電路だけで二割も電力ロスすんのか・・・
電線も熱くなる筈だから、束ねずに放熱に気をつけてね^^;
948774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 15:50:48.23 ID:83JA0S7/
>>942
まずは やってみるのが一番いいと思うよ。
949774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 17:18:10.65 ID:WW2Ibt2v
1A時に1.4V低下することを見込んで6.4V給電にすると
空っぽからの充電時でも5Vを維持するが
満充電時には6.4V近辺になるぞ
950774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 17:26:04.72 ID:UVak0xBz
太くて短いのが理想
951774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 17:31:57.79 ID:WErlRXAM
>>949
可変レギュレータを使って3線式にして負荷の電圧降下を補正するか、
電圧降下補正ICを使う
http://www.linear-tech.co.jp/product/LT6110
952774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 17:33:22.03 ID:AnXbeVci
>>950
俺は太くて長いからダメだ。
953774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 17:35:22.19 ID:Rpr6Jyw6
電線の抵抗で1Ωこえるとかあるんだ。
電線の抵抗は無視していいとか嘘じゃん
954774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 17:51:32.37 ID:9cV6Tlme
細くて短いけど持続力なら(ry
955774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 17:58:39.12 ID:vw8xSrPB
つか、電源線を細く長くしたいとか、正気の沙汰とは思えんわ
956774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 18:28:38.14 ID:MF4jq1V/
>>953
無視していいとか誰も言ってねーよ
957774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 18:41:35.74 ID:vw8xSrPB
それに近いことを言ったのは>943と>946だけどな
958774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 18:47:54.83 ID:KttOld0s
>>955
> つか、電源線を細く長くしたいとか、正気の沙汰とは思えんわ
え!?
出来るかどうかは別として真っ当な技術者ならだれしもが電源線を細く長くしたいと望んでると思ってたよ、
普通は許容限界まで電源線を細く長くしたいんじゃないの?
特に電力関係なんかはこれでコストがめちゃめちゃ違うし。

とりあえず太くしとけ、ってのはコスト&向上心無しの能無し技術者の思考だと思う。
959774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 18:53:12.77 ID:83JA0S7/
>>958
その通り。正しい意見だね。

>>955の名前は、矢崎、住友、東海、京阪、藤倉 とかでしょ、きっと。
960774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 18:53:37.05 ID:AnXbeVci
まっとうな技術者は、ヘッドホン延長コードを電源の延長には使わないけどなw
961774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 19:43:39.63 ID:vw8xSrPB
>958-959
電線の太さには適正値があり、市販の充電ケーブルは当然その適正値に則ってる。
それを無視して、単純に細くしたいってのが正気の沙汰ではないと言ってるだけだ。
無闇矢鱈に太くしろってのとは全く意味が異なる。
962774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 19:43:47.07 ID:EsQZhGrx
>>960
それは自分の常識で考えてるからじゃないの?
たとえば小型オーディオでイヤホンのコードをアンテナにしてるのを見たときにすごく感動したよ、

それ以前の人ならイヤホンとアンテナを兼用するなんて馬鹿だろ! って思われたんじゃないかな?

まっとうと、既存の固定概念しか理解できない(しない)のは違うと思うよ。
963774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 19:43:42.24 ID:FgpfnkJl
LANケーブルを電源兼用にしてた業者はある
964774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 19:52:40.19 ID:i2wOOhBi
皆さんありがとう。
イヤホンコードで充電は名案だと思ったのですが、俺だけ何ですかね・・
夜、布団の中で端末いじるとき、USBケーブルみたいな太いコードはすごく邪魔なのです。
965774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 19:59:50.48 ID:0CjKKUBW
寝がえりうつ度にブチ切れるコードの方がよっぽどうっとおしいと思う…
966774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 20:03:27.14 ID:2u/7AAgG
>>964
>夜、布団の中で端末いじるとき、USBケーブルみたいな太いコードはすごく邪魔なのです。

我慢強くなれw
967774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 20:04:17.65 ID:i2wOOhBi
>>965
3.5mmミニプラグとMicroUSBオスをくっつけて充電端子を作り、
電源側の出力にミニジャックを付ける案も考えてます。
断線しても、100均から3.5mmのモノラル延長コード買ってくれば元通りになるので。
968774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 20:17:53.51 ID:JUrr3SwB
USBケーブルから一気にイヤホンコードじゃなくコードにもいろいろあるから、
もっと最適なry
969774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 20:40:26.85 ID:71yuD+76
ミニプラグ接続にしときゃ断線しそうなテンションかけても抜けて助かるような気もするな。

電源や配線は12V給電にしておいて、本体側プラグ部に5Vレギュレータ入れればよくね?
970774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 21:00:43.73 ID:i2wOOhBi
プラグに1A出力のレギュレータ付けるなら、USBケーブルの方がまだマシかな
もう電源を枕に内蔵するしか・・・
971774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 21:04:14.65 ID:83JA0S7/
>夜、布団の中で端末いじるとき
いじるのを止めればいいじゃん。早く寝て、早起きしよう。
972774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 21:08:15.75 ID:OeEXUhSJ
>>922
耐圧1万ボルト程度の高圧コンデンサができるよ
オイル流し込めばオイルコンにもなるしね。ア理科Uに載ってたはず

クリアファイル100セットくらいで 10kV-80nFくらいのやつがつくれる
973774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 21:09:31.54 ID:MF4jq1V/
電源コード細く長くするとロスが増えるだろ
元々2.5Wをやりくりしようってんだから充電能力が低下する
その上で細く長くとか、名案などと考えるのは相当なバカだけ
974774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 21:10:45.55 ID:9cV6Tlme
>>963
Power over Ether
975774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 21:11:54.87 ID:OJSkpPDw
高圧送電線に倣って昇圧すれば?
976774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 21:13:40.33 ID:i2wOOhBi
コードの使いやすさを重視して、消費電力の増加を受け入れた電源の作成考えてるのに。
元々2.5Wって、何の話?
977774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 21:23:10.88 ID:uvnxplCP
>真っ当な技術者ならだれしもが<ウソの内容>

いい釣りエサのテンプレだなw
978774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 21:28:36.60 ID:MF4jq1V/
ああ、USBかと思ったが違う? バカくさいから読んでなかった
979774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 21:28:37.02 ID:JUrr3SwB
>>976
最初からよく読んでなくて、USB 2.0までの給電能力のこと言ってんじゃないの。
980774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 22:12:50.74 ID:WW2Ibt2v
いったん24Vくらいに昇圧しといて
その電圧でヘッドホンケーブルを通して
スマホに刺すところで降圧
981774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 22:21:15.49 ID:0CjKKUBW
もう一台スマホ買って二交替制にすればいいような気がしてきた
982774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 00:13:04.63 ID:XJ5Ps5qe
まだ暑いんだから布団から出て使えば良いだろ
983774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 01:56:17.84 ID:4yKchw7l
USBは元々5V500mAが定格として定められてるもの。
HDD等ではこれでは不足することがあるため、3.0になってようやく900mAまで拡大された。
但し、それはあくまでも3.0用に拡張されたコネクタを使った場合であり、
従来のコネクタを使った場合は500mAまでが「仕様」の範囲。

一方、USB接続機器側では、こういった電源仕様を無視した製品が多い。
USBコネクタ接続でありながら、倍の1Aを超える電流を要求するものまである始末。

なお電源仕様に厳しいホスト機器では、なにもなければ100mAまで、
ネゴシエーション時に500mAが要求されてはじめて500mAまでを供給するものがある。
これはUSB仕様に従った正常な動作である。
こういったホスト機器に電源仕様無視の機器を接続すると、電力不足のため機器が正常に動作しない。
が、これをホスト機器側の不具合だと文句を言うバカが後を絶たない。

つまり何が言いたいかというと、だ。
そんだけの電力を要求するのなら、別途DC入力を備えろ、と。
不便? そもそも仕様に違反してる方がおかしい。
984 ◆HIKaRi/Dzs :2013/09/04(水) 02:07:41.37 ID:2WIreB2o
最近だと、スマートフォンに始まり、USB経由でガッツリ充電したいニーズが
高まり、USB-IFとしても、Battery Charging Specを追加したね。

それもあって、最近では1.5A対応のUSBホストやUSBチャージャーも増えてきた。
USBチャージャーで言えば、Apple様対応のため2.1A対応品も多いかな。

大元の規格からすればかなりの飛躍だ…。
985774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 02:17:15.51 ID:rdkcqG62
ま、こういう使われ方をするとは全くの想定外だったんだろうな。
986774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 03:35:27.67 ID:Sf9LxTGZ
とうとうあかんやつが出たか?

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14112901054
987774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 04:02:59.51 ID:seCkMPbo
>>986
これはあかんやつや
しかし生き物苦手板物件やな
988774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 06:46:06.59 ID:dombYD0N
>>984
Appleは、FireWire使ってろ
989774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 08:07:27.48 ID:bcdf9r/I
>>987
動物愛語法って最近改正されたよな、な?
990774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 10:17:39.37 ID:Ub4tzlmZ
>>984
 USB Power Deliveryちゃんと規格化されたしねー。製品がいつ出てくる
のか良くわからんけど。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1304/19/news124.html
 仕様書みたら、USB PD対応コネクタは微妙に変えてあって、受け側は
PD用のコネクタであることを検出することが必須になってるみたい
http://www.usb.org/developers/powerdelivery/
991774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 12:30:50.88 ID:IdHk1UUd
コンデンサーに付いて質問です

コンデンサーの定格電圧が仮に100Vだとします
この場合、入力出来る電圧が100Vだと思いますが

コンデンサーから出力する際の電圧は何ボルトの電圧が出てくるんでしょうか?

調べて見ても式とかグラフとかばかりでよくわかりません
992774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 12:39:56.85 ID:Bt6MTVP6
>>991
コンデンサに書いてある電圧は「耐圧」です。8割以下で使うのが望ましいかと。

で。
出力する際、というのは、おそらく充電した電気を放電するときの出力かと思うが
とりあえずコレ
http://www.nteku.com/condenser/condenser_houden.aspx
993774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 12:39:58.19 ID:e2qeIbTe
水槽に例えるとヨロシ

コンデンサ:水槽
−−−−−;−−−
静電容量 : 底面積
電荷   : 水
電位   : 水位

円筒に水を注げば水位が上がるように
キャパシタに電荷を注げば電位も上がりまふ。
チャージしたキャパシタを、抵抗器みたいな負荷に繋いで電荷を取り出したら
電位がさがっていきまする。
コップの水をストローで吸い出せば、水位が減っていくがごとし。
994774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 13:06:22.09 ID:IdHk1UUd
>>992
その式が理解出来ないんです・・・・

>>993
解った様な解らない様な

段々下がるのはそうなんだろうと思うんですが
例えば満タン時の電圧は何ボルトが出てくるんでしょうか?

キャパシタが接続されている回路が要求する電圧が出てくるとかそんな感じなんでしょうか?
995774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 13:06:54.91 ID:3F+H26N+
 
996774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 13:24:02.28 ID:dombYD0N
コンデンサーは自分にかかってる電圧しか知らないよ
997774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 13:26:11.55 ID:IdHk1UUd
>>992
他のサイトを見ていたら、キャパシタの電圧は充電電圧と同じらしいと言うのを発見しました
そして電圧が充電電圧と同じになったら充電が終わると


だから多分放出する電圧も充電した電圧と同じ電圧が最初は出てきて、徐々に下がると言う感じでしょうか?

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2602966.html
998774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 13:28:36.01 ID:zpB0cMso
.
999774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 13:37:41.39 ID:xaEHcsCm
コンデンサの容量ってのは電池だの水タンクとは違う
コンデンサの構造知ってるだろ なんであれに電荷が貯まるのか?
そこらへんからちゃんと勉強しろよ 勉強しねーで丸投げすんなボケ
1000774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 14:09:18.27 ID:QZKT91/w
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。