3 :
375:2013/05/13(月) 01:13:20.26 ID:74FqQf+D
ヘッドホンアンプが手軽だし楽しめる。
昔は電源の小型化に苦労したけど
今は最初からコンパクトだし消費電力も減らせて便利になった。
AMラジオなどにノイズをまき散らすのは困ったもんだけどね。
自作アンプを紹介するサイト等では
トロイダルコアによるトランスが好んで使われているようだけど
さて、いったいどんなメリットがあるんだろうかと気にしてみる。
管球アンプの頃はEIコア全盛だったように思う。
リーケージフラックスを気にするとか言うが、いかほどに影響があるのかしらむ。
作って試せと言われてもそんな財力ないし。
と、即死判定回避の妄言を書いてみる
>>5 理論的には優れているから、スペックを気にするとか、こだわりで良いじゃ
実装で回避できるレベルか、知覚できるかは知らん
あと、ケースがないトロイダルは固定が楽
ネジ一本の穴開ければ終わりだから
| ビンテージオペアンプください │
\___ _________/
∨ │μA702でいいかい?
彡 ⌒ ミ │ 真空管がいいならトランスとか注文になるよ
(´∀`;) ∠____________
| ̄ ̄ ̄|\_(_ ) ___
|___| ∧_∧ ̄ ̄ ̄ ̄////|
|___|( )____| ̄ ̄ ̄|/|
| ( ○ )  ̄ ̄ ̄| |
| | | | | |
| (_(_) ...|/
8 :
774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 18:03:24.16 ID:KGBfsX98
どこかのサイトに三端子レギュレータ7905をアンプにした回路がある。各極性を逆にしたら7805でも動作するかな?
三端子レギュレータアンプはデータシートに応用例としてあるだろ
単に今まで誰も作らなかっただけで
10 :
774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 22:16:40.58 ID:0fyw3y7Y
ないだろ!
11 :
774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 07:13:44.27 ID:aZmH/Z9F
あるならサイト教えてケロ。
13 :
12:2013/05/17(金) 10:12:19.75 ID:PhKioqhw
あ7805か、間違えた。すまん。
14 :
774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 19:36:52.12 ID:aZmH/Z9F
回路は簡単だから、7805で試してみるかな。
可変型でないとダメかと思ったがGNDとの間に抵抗いれればいけるのか?
効率は落ちそうだが
17 :
774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 03:16:05.67 ID:Pca87Tdp
うむ
18 :
774ワット発電中さん:2013/05/18(土) 17:28:32.00 ID:Pca87Tdp
7805でも動作しました。なぜ+がグランドになる7905を制作例にしたのだろうか?
今更ながらだけどNJM386BDを2個使って電流帰還アンプを作ってみました。
最近流行のデジタルアンプ基板は2数枚組み立てていましたが、何だったのだろう(笑)
そんな感じで驚いています。
何をどう驚いたの?
>>19 結構いい音で鳴るんだよね。ただしホワイトノイズが大きい。
>>21 通常の電圧帰還のみの状態と聞き比べて愕然としたよ。2ウェイ、3ウェイの様な
マルチウェイのスピーカーには使えないのが残念ではあるけど。
最初は革命/非革命でやろうと思っていたけど、バスレフ故に低域に締まりが無いため
日頃使っていない10pフルレンジで使ってみようと電流帰還型にしたら、低域が締まり
高域のキレも良くなりバスレフ箱のフルレンジ限定で使えるなと思った。
チャンデバ入れろ
マルチウェイに使える
革命ってΛコンさんのあやめのことなん?
前スレでLM4871を押している人が居たけど、LM4871だと電流帰還かけられないよね?
電流帰還をかけられないアナログIC使う位なら素直にデジタルIC使う方がマシな気がする。
そもそもLM386より設計が新しいから、電流帰還での改善はあんまり望めないんじゃね?
LM4871は部品点数の少なさがウリだと思われ。D級アンプは意外と多くなるし。
電流帰還かけるかけないは設計の新旧とはまるで別の問題だよ。
電流帰還は相手がフルレンジスピーカーに限定されるけど再生周波数により低域と高域でスピーカーのインピーダンスを無視できる
のがウリなわけでLM4871だって外部帰還を持っていれば例外なくスピーカーのドライブ能力が飛躍的に上がる。
外部帰還をを持ったところで最大でも1chあたりCとRの2個の部品が増えるだけだってのに、部品点数の少なさをウリにしたおかげで
音質的には何の取り柄も無い安いだけのICになってしまったって事だな。
オーディオってなんでこうも宗教なんだろうなぁ・・・
電流帰還って高速アンプに使うやつじゃなくて、スピーカー電流を検出する方か
なんで電圧帰還型で電流帰還っていっているのかと思った
せっかくのBTL駆動が勿体なくね?
どこかの企業が音の出るオモチャwを作るのに使うICだったら、
部品点数の少なさでトータル金額が安いだけが取り柄のLM4871は
魅力的だろうな。
LM3886のようなデジタルアンプICとまともに戦えるICなら別だけど
100円玉でおつりが来る様な安価なICだと何でもいいけど、使い方
次第でこれはと言った音質面でのポイントがないと音が鳴った、
良かったねで終わってしまう。
LM4871に親でも殺されたんだろうか
>>32 親がLM4871の製造ラインの挟まれて死んだんだよ
だから、LM4871の音を聴くたびに、亡き親の怨嗟の声が聞こえてしまうんだよきっとw
製造ラインならまだしも、LM4871を使った電子工作で味を起こして、本人以外全員焼死だろ。
笑止千万だわw
× 味
○ 火事
出力が5〜15W位で出来るだけコンパクトな真空管パワーアンプを作りたいのですがどうしたら良いですか?
37 :
sage:2013/05/25(土) 12:21:13.16 ID:Av1ciERV
100均アンプを改造してステレオ化して、
単三2個やら006Pやら繋げて使っていた
昨日、試しに12vのACアダプタを繋げたらICが壊れた
15vまでOKな筈なのに...
>>37 トランスタイプで安定化してないと平気で18Vとか出るぞ・・・
>>36 ヒーターだけ光らせて残りはD級ア(ry
真空管なんて飾りですよ、偉い人には(ry
>>36 基本的に真空管だとコンパクトにならないんじゃない?
真空管だとその程度の出力が普通だよ。
>>38氏の言うようなD級アンプの一部(プリアンプとか)に真空管使うとかそんな方がコンパクトにはなるよ。
よしんばOTLとかにして部品点数減らしても電源トランスはでかいよね。
真空管はパイロットランプに使うのがツウというものだ。
42 :
36:2013/05/25(土) 16:53:04.16 ID:lrpousLQ
レスありがとうございます。
光らなくても良いのですがW
コンパクトさはできるだけって事で良いのですが。
お勧めのサイトとかあれば教えていただければ、と思って質問させていただきました。
43 :
774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 17:30:00.83 ID:RQrDSBLL
大人の科学の電池管アンプって評判悪いな。
もう真空管シリーズは出ないのかな?
>>42 放熱のためにもある程度の大きさに作った方がいいよ。
無理につめこんで過熱して球の寿命に影響するなんてのは避けたいよね。
>>43 あれは回路に問題があるとかいってた人居たな。
誰かあの球つかって良い回路図作ってくれれば組み直してみたくもある。
デジアンでポピュラーな12Vアダプタで使えると良いんだけどな
46 :
36:2013/05/29(水) 17:00:55.71 ID:5rAheTbn
>>44 遅くなりました、レスありがとうございます。やっぱりそういう問題もあるのですね。ギターアンプ用に軽いパワーアンプが欲しかったのですが。
>>45 専用の高電圧DCDC売ってるところあるけど、
アマチュア製作で回路図無いのは、いまいち安心できないっていうか。
48 :
45:2013/05/29(水) 20:03:26.09 ID:fmHp5Jpk
降圧DCDC売ってる所の情報いただけないでしょうか?
ミニワッターの本で勉強始めたばかりだけど、学研のは部品端折り過ぎに見えて仕方がない。
えっ、降圧?
昇圧なら「真空管 DCDC」でぐぐるといくつか出てくるよ。
トランスの容積を圧縮できるから、
>>36の要望にもマッチするかもしれないけど、
前述のとおり、回路図ないんで設計で無茶してないか心配。
回路図あったらあったで、クローン作ってしまうって弊害あるけどねw
50 :
774ワット発電中さん:2013/05/30(木) 14:58:00.20 ID:q8kh4nr6
コンパレータで、増幅は、向かないらしい。
51 :
774ワット発電中さん:2013/05/30(木) 19:08:14.92 ID:q8kh4nr6
出力がデジタル動作だかららしい(涙)
>>52 ありがとうございます〜!
部品違うものにするのはハードル高そうですよね…
そのままの方が簡単ですよね?しかしそうすると大きくしなければいけなくなるのですねきっと。
>>54 6AQ5はプレート電圧が250V以内で使う限りは6V6と電気的特性は全く同じです。
6SJ7を6AU6と置き換えてもこの回路だとまず問題ないと思います。
でも、GT管で作ってもそんなに大きくはなんないですよね。
あと、ギターアンプでよくある球がさかさま(ソケットが上)はやめたほうがいいです。
球の放熱を考慮すると最悪の向きです。
移動することもあると思いますので、ソケットはCINCHとかQQQとかの欧米や国産の
有名どころを使うようにして、中華のソケットなんかは使わないことをおすすめします。
手持ちの部品でヘッドホンアンプでも組みたいなと思いつつなかなかやらないでいる
設計の仕方もよくわからないしなぁ
>>19のは負荷を出力インピーダンスの付随にして帰還路に入れちゃった
バカ回路じゃないの?
電流帰還アンプは入力段が差動じゃないから反転入力が低インピーダンスなので
そう呼ばれたんであって、超恥ずかしい勘違いだよ 発明者はコムリニアの人か
今日の必ず一生ソンする一言みたいだなw
でもって 入力電圧波形に相似の波形の電流を負荷に流すアンプなら、負荷を
GNDと切り離さずに構成できるし、切り離す理由がなんもないのはわかるよな
当然普通のヘッドホンもそのままつなげられるしw
59 :
774ワット発電中さん:2013/06/12(水) 03:27:07.85 ID:VV1d6wc9
あれは、ComlinearのDavid NelsonがハイブリッドICで最初に作ったけど
集積回路として完全にIC化したのはElantecと同時期。
電流帰還アンプは入力バイアス電流やオフセット電圧より高速化を主眼にした
用途向きなのと、CMMRが原理的に弱いんでオーディオには向かない。
AD8003、MAX4223、EL5166でヘッドホンアンプ作ったなんて酔狂だわな。
そんなこと言われたらAD8009で作った俺の立場が・・・
THS6012をヘッドホンアンプにしたのは一般人じゃなかったか?
出力に電流帰還アンプってもはや普通だろ
高性能オペアンプにバッファくっつけてNFBとか、よっぽど歪
まあCMRRなんて特に重要でないし、CMMRときたらどう返せばいいのかもわからんな
>>19みたいなのを「電流検出型」とか「電流出力型」なんて呼んでるのを
聞いたことはある気がする。
少なくとも「電流帰還型」とは呼びたくない。
63 :
36:2013/06/12(水) 10:03:47.97 ID:Hgo+OsbA
>>55 色々と詳細にありがとうございます!下向きは良くないのですね、そういえば殆どが下向きですが高いアンプは上向きでした。
>>57 一月近く前の書き込みに今頃何をムキになって反応しているんだ?w
無知だからだよ。電流帰還と呼ばれるのはは
>>19のようなのしかなかったのを知ら
ない。
間違えた。
☓はは
○は
また親でも殺されたのか
必死すぎるなw
電流帰還アンプで家が燃えて無くなったんだろうw
>>67 無知だなあ。
電流帰還という言葉ができたのはトランジスタが一般に使われる前だ。
>>70 ほほう
何年に誰が考案したのか 具体的な応用製品は何か
さあ述べれ
必死だな、もう諦めろ
誰に何を諦めさせたいの?
親殺されすぎだろ・・・
>>71 真空管増幅回路(カソード接地方式)で、自己バイアス発生用にカソードGND間に入れる抵抗には、通常音声を素通りさせるためのバイパスコンデンサーをつける。
このパスコンを取り去ると、立派な電流帰還となる。
w
いや、それが何?
電流出力アンプを電流帰還アンプと呼ぶんで憚らないことの是非と何の関係が?
呼ぶんでだって ○呼んで
だから電圧帰還か電流帰還かはアンプの回路構成次第だろ
負荷を出力抵抗に付け足して純抵抗を駆動したら電流帰還?
なわけねえだろ馬鹿
コムリニアの人が別物に前からあったものと同じ名前をつけたのがID:QhUQPKeVの
ようなのを発生させた原因(翻訳時に間違った可能性も捨て切れない)。無知が無
知を呼ぶというか無知は犯罪だな。
コムリニアの人が言う電流帰還なるものは初期の負帰還アンプではごく普通に使わ
れていてわざわざ別名をつけるほどのものでもなかった。これについては別物だと
言う人もいて無知を増殖している。
>>79 帰還回路の構成の話だから、アンプ(増幅回路)の回路構成は関係ないよ。
>>80 オーディオで言う電流帰還(
>>78の電流直列帰還)は、
(負荷に流れる)電流(を検出して電圧で入力に)帰還
で、コムリニアの電流帰還は電圧帰還(
>>78の電圧直列帰還)の変形で
(負荷に発生している電圧を検出して入力に)電流(として)帰還
だから、別物だよね。
コムリニアの方式のア考え方は真空管時代からあることが
ADIのオペアンプ大全でも紹介されている。
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36101.htm コムリニアの新規性はコンプリメンタリ回路をつかって注意が必要とは
いえ電圧帰還と同じように使えるようなにしたことじゃないのかな。
>>81 >
>>80 > だから、別物だよね。
オレへのレスだと思うので。
別物だと書いている。別物を同じ名前で呼ぶからおかしくなっている。
電圧とか電流で帰還という区別は両者従属関係にあるから変だと思う。まるで
オームの法則が無いかのようだ。
オペアンプの世界ではコムリニア風が一般的になってるようだけどそれしか知
らない人が他まで押し付けようとするからおかしくなる。
>>81 >>80を読み返したら後半がわかりにくいと思う。
コムリニアがおかしな定義を持ち込む前から電圧帰還、電流帰還という言葉が
あった。
コムリニアはそれまで電圧帰還と呼ばれていたものに電流帰還という名前をつ
けてしまった。しかもそれがむかし使われていた回路と同じものだった(コン
プリPPとシングルの違いはある)。
>>81 オーディオでって、言わないよそんなの 誰が言ったの?
入力に相似な電流を出力するための回路であって、電流は帰還させていない
それに対して電流帰還アンプは出力電圧に応じた電流を帰還させている
二種類あって別のもの、ではなく、前者を電流帰還と呼ぶのは誤りなだけ
>>83 それまであったら特許なんか通ると思うの? 差動入力のオペアンプが
非反転・反転双方の入力が似ていてどちらも高入力抵抗なのに対し、
反転入力が低抵抗で帰還抵抗の値を選ぶから電流帰還だろう
呼び名もちっとも変ではない というかシングルとPPの違いってそりゃ
全然違うって言うんだよ 昔使われていた、ではなく今でも使うし
ピンコンパチで
うー 余計なもんがけつにくっついた
>>84 > 呼び名もちっとも変ではない というかシングルとPPの違いってそりゃ
> 全然違うって言うんだよ
バカじゃねえのか。どっちもベータ回路は全く同じだ。
あ すまない。バカそのものだった。
おまえコムリニアしか知らないからバカを言ってるけどちったぁ調べてみろよ。
>>84 前者は電流を検出して電圧として帰還してるんだから電流(直列)帰還って言う
>>78に貼られたURLちゃんと読んでる?
電圧帰還・電流帰還って言い方自体が省略で正確じゃないとも言えるのか
じゃあシングルとPPは同じものなの? 同じならPPなんて言わなくていいじゃん?
普通の人は全然違うって言うと思うよw
>>88 ばかだなあ。ベータ回路が同じと書いてるだろ。両方の回路から負帰還に
関係するところだけ抜き出してみろ全く同じだから。お前には難しいと思
うが頑張って欲しい。
>>84 >誰が言ったの?
このスレだと
>>19とか
電流帰還でググって自作オーディオ系に多いなーっていう印象で、オーディオって言った。
具体的な証拠は無いわ。
>入力に相似な電流を出力するための回路
だから、それを実現するための"負荷に流れる電流をβ回路で入力に電圧(直列)で帰還する回路"のことを
電流直列帰還回路、略して電流帰還って呼んだってだけでしょ。
>前者を電流帰還と呼ぶのは誤りなだけ
前者の原理を使ったバイアス回路が一般的に電流帰還バイアス回路って呼ばれてるけど。
http://www.nteku.com/toransistor/transistor-zoufukukairo.aspx 負帰還理回路の方式としての電流(直列)帰還と電圧直列帰還回路の実装上の工夫のコムリニア方式の
名前が被ってるからって普通文脈でわかるよね。
なんでそんなに気にするの?
そりゃ出来上がるものが全く違うからだよ
電流出力アンプは高Zoだから普通のパワーアンプとは真逆
電流帰還の電圧増幅は普通の高速パワーアンプになるが、アレは帰還以前に
電流出力と呼んで区別すべきだろ
まあ言いだしっぺのバカオヤジが嫌でしょーがねえというのもあるけどな
>>91 理由になってない。
電流帰還バイアスもそうだけど、先に出ていた"電流帰還"は
Zoが上がる電流直列帰還のことだよ。
コムリニアのトランスインピーダンス増幅器は負帰還回路でいえば電圧直列帰還だし。
91にわからせるのは諦めたほうがいい。こいつは無学論に負けずってやつだ。
負帰還の歴史から理解させないといけないけどその頭があるとは思えない。
>>92 ならデバイスメーカーにcurrent feedbackじゃないだろってクレーム投げて
>>93 降参乙
えー 電流帰還に親を殺された人は他にいませんか?
>>94 電流帰還バイアスって表記をなくしてきたらやってやるよ
Y・S・T!! Y・S・T!!
バカは死んだのか?
誰が誰と何を振りかざして戦っているのかよくわかりません><
>>100 昔AとBがあった。
それを知らなかった人がCを作った。それはAと同じ物だったのだが。こともあろ
うにBと名前をつけた。
昔からあるAとBを知ってる人は何だこりゃと思うだけだがCしか知らない人はB
と呼んでいいのはCだけだと言っている。
誰1 Cしか知らない人
誰2 昔からあるAとBを知ってる人
振りかざし1 Bと呼んでいいのはCだけだ
振りかざし2 何だこりゃ
これでいいかな?
>>101 大体そんな感じ。
あと、BとCは効果が逆(出力インピーダンスを上げる・下げる)ってのが
余計めんどくさい。
ちょい昔、たぶん今でも20代の人が書いた電流帰還に関するホームページで、
「…【今(注:2000年以降)】、巷では電流帰還が流行っているようです。
たとえば、真空管アンプの出力から、初段のカソードに帰還を施すような
タイプを、【最近】良く見かけますが、…」
あったく、今時の若ぇモンはモノを知らな過ぎる!と嘆いたことを思い出。
>>103 それは言い換えれば
おまえのようなジジイが若い世代にちゃんと技術継承をしてこなかったということの証明だ
技術は盗む物だとw
106 :
774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 17:54:06.98 ID:aLwETSLj
>104
「今の若い連中は、モノを知らねぇ」って言い方は俺らジジイの若い頃も
その前の世代から言われてた訳だし、俺らも当時技術継承云々と言ってた訳だが、
お前らもいずれ数十年後に同じ事を次の若い世代言ってるだろうし、その若い世代から
同じこと言われてると思うぞwww
技術とか知識ってのは教えて貰って身に付くものじゃ無いだろうに・・・。
107 :
774ワット発電中さん:2013/06/23(日) 18:49:32.75 ID:0Q/r0M6/
はい
基礎知識のレベルだろ
>>105 ∧__∧
< `∀´ > その通りニダ、技術はパクるものニダ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
劣化コピーが何だって?w
>>105 >技術は盗む物だとw
それ、技術継承を怠ってきた言い訳によく使われる決め台詞だよねw
<丶`∀´>まあまあ、朴李で金につなげるのがウリの得意ニダ。チョパーリも見習うニダよ。
>>111 バカゆとりw
職人の技というのは古来からそうやって伝承されてきたんだよw
どうでもいいよ
ジジイどもの多くは継承するような技術すら持ってなかった
同世代の内輪だけで相互に高く評価していただけのしがらみだったでござる
頭数だけは揃う故に、本当の師範をキチガイ扱いして排除しようとする
技術継承という言葉はあるけど、その示す内容は何?
基礎学力や伝統芸能なら継承は重要だと思うけど
工業技術については、一世代前の物など古くて役に立たない
配置、放熱、強度、アースやシールドの取り廻し、視認性、操作性など
主に設計に関する部分が多いかな。品質を上げる技術全般がそう
シールド線よりツイストペアだろここは…とかね
>>117 それもちゃんとドキュメント化すべきものだろ
個人の技能に頼ってる時点で工学の意味がない
ノイズ対策は経験と勘による処理の方がいいことも多くてね。
トータルで見ないとわかんないこともあるし、局所的にみて対処すればいい場合もある。
状況を読み取る能力を磨かないと、適した対策に近づくのが遅れるだけ。
ドキュメント化とか、設計ツールに反映しろとかしょっちゅう言われるが
事件は現場で起きているってあの台詞がピッタリくる分野だと思けど、
なんとかノウハウ化しないといけないとも思う。
121 :
774ワット発電中さん:2013/06/26(水) 23:06:28.07 ID:qpd5sQcq
ノウハウとかセオリーとか手順とか懇切丁寧にドキュメント化して
マニュアルにしてもさ。次に出てくる言葉は・・・
>工業技術については、一世代前の物など古くて役に立たない
こんな意見も結局”ゆとり”の産物なんだろな。だから一世代前の装置
や回路、構造を見ても理解出来ないどころか、同じ機能の製品を設計
させても冗長で半導体メーカの言いなりで、トラブルシューティングとか
自分じゃ何も出来ない。その割には、古い設計図面を焼直して回路とか
組んで来るけど、根本的な動作や乗数設定の根拠とか理解してないから
ちぐはぐで面妖な製品になって来る。
スレタイ読めますか?
そのひとことが過疎スレへの道
延々と生産性のないレッテル張りするよりマシだろ
×張り
○貼り
126 :
774ワット発電中さん:2013/06/29(土) 05:05:02.16 ID:19XSAcGx
元々、オランダ語の小札を意味してるが、言葉にするとイメージ付けとかなっちまうんだな。
それを鵜呑みにする輩は、”先入観”というあやふやで半固定化された概念に囚われる。
3桁で買える5.2WのPC用スピーカーをばらしたら、4Ω3W*2とTDA2822M単発だった…
何よりスイッチが内蔵トランスの1次側に入って無いし('A`)
標準的なPC用だね
>>127 画像うp
出来れば基板もうpして欲しいな
130 :
774ワット発電中さん:2013/06/29(土) 15:58:40.76 ID:19XSAcGx
>127
TDA2822Mのメーカは何処かな?
オリジナルのST-Microなら良いけど、UTCとかセカンドメーカは劣化してるから要注意。
>>127 >何よりスイッチが内蔵トランスの1次側に入って無いし('A`)
ACアダプタ使用機種だと思えば、腹も立たないだろうw
PC用スピーカーばらすの面白そうだな
壊れたスピーカどっかに転がってないかな?
133 :
127:2013/06/30(日) 17:59:12.73 ID:PqY1yETv
134 :
774ワット発電中さん:2013/06/30(日) 18:32:41.53 ID:tHbdLecW
うわぁ・・・凄いなこれ。
@電源系は、ブリッジ整流→低ESRケミコン→低損失レギュレータ(〜6V)
AアンプICはST-MicroのTDA2822か、三洋NJM2073使う。
B-INとGND間のコンデンサは低ESRの100uFを使う。
C出力カップリング・コンデンサは470〜680uFで電源電圧が~6Vなら10V耐圧でOK。
D電源のバイパスはICピン直近に0.1uFのセラミック・コンデンサを入れる。
E高域発振防止の4.7Ω+0.1uFをスピーカへの配線するポイントに入れる。
FGNDの取り回しに注意!
これで相当変わると思うよ。
>>133 一番下の写真、なんか基板が折れているように見えるんだけど...
まあ、自分も昔PC用アンプ内蔵スピーカーのジャンク買って見たことがあるけど、
ボリュームの軸が短いな〜と思って開けてみたら、可変抵抗のベース(カーボンが塗ってあるベークライトの部分)
がぽっきり折れて、ボリュームが奥に引っ込んでたw
手持ちに同サイズがあったので交換したら無事動いたけどね。
>>133 漏れもおんなじの持ってるよ。
基板は即取り外して386アンプ乗せた。
でもSPがカスすぎるのでなんともならんかった。
数か月我慢したけど、撤去ジャンクボックス入りしてます。
PC用で昔何台か改造したがだいたいはF特の調整だね
低音が出ないので入力付近回路を少し減衰させて(っと言うかパワーICのゲインが大きすぎて
VRの後位で抵抗比で落としてる場合が多い)
そこにCを追加して100〜300Hz辺りから持ち上がる様にするとかね
USB電源だとワンコインなのね
出力分差し引いても恐ろしい世界だw
探し方が下手なのか、
最低でも40W以上出力可能なIC?アンプ(デジタルアンプ)
トレブル・バス調整可能
を探していますが、見つかりません
どなたかご存知ないでしょうか。
ちなみに、
モノラルです。
かんたんギターアンプ作成とかが目的かな?
通常の場合、トーン調整ってのはIC技術の範疇じゃなく、
可変抵抗やコンデンサを組み合わせて
入力段階で受動的に行うもの。
DSPとか色々統合されたDAP用ヘッドホンアンプIC
なんかは存在しても、
大出力のパワーアンプICに
そういう付加価値を求めること自体が間違いよ。
トーン調整はプリアンプの範疇だ。
パワーアンプICの入力前にプリアンプを入れるのだ。
バス・トレブルならオペアンプでBAXを組んじゃうのが簡単。
TIが作ってるぞ>トーン調整付きのD級パワー
ざっと見たが、パワー外付けのPWMプロセッサ型も1チップ型もある
そうですね、
プリとパワーがごちゃごちゃになっていました。
予定は中古のパッシブをアクティブ化です
(アンプ部を内蔵する予定)
使用目的は臨時用のアクティブスピーカです。
昨夜、こんなものを見つけましたが売り切ればかりですね。。
http://www.sp01.jp/3_20.html
>>144 デジタルでもある程度出力のあるものを内装しようとするとヒートシンクをICに付けたところで
箱の中の温度上昇に連れ冷えなくなるから箱の背面をくり貫くか何かしてヒートシンクを外部に
出さないとICが壊れるよ
>>145 そうなんですか?
これもデジタル増幅かと思ってました
>>146 >. . . . |
. . . A |I/F、コントローラ
\....M |ヒートシンク
/ P |DC
の予定です。
>>147 モノラルでと言ってるから問題ないと思うけどステレオで再生するような場合は
左右のスピーカーに同じものを同じように組み込んでやらないと市販のアクティブ
スピーカーのように左右で激しく音が違うって事になる。
デジタルの高出力な物何種か聞いたけどいずれもDQNのカーステみたいな
音しか出ていなかったがまともな音を出せる高出力なデジタルの石ってあるの
だろうか?
5Wも出せば近所から苦情が来るので私はそんな高出力な石必要としなかった
のであまり深く追求しなかったんだけど・・・
>>150 ヤフオクのアンプってTDA7492使用の奴?
スピーカーが4オームなら最大50Wいけるね
>>151 今は発売中止になってますね>NFJ
SPは6Ωでした
>>152 この最大出力は何Ω時でしょうか。
ACアダプタは20V3〜4Aがいいのでしょうか。
>>153 LM3886は±両電源必要なのでACアダプターという訳にはいきませんよ。
データシートによると、50W@6オーム欲しければ電源は±28V以上、ヒートシンクは負荷率にもよりますが少なくとも3〜1.5℃/Wくらいの物は必要でしょう。
用途を考えると、音質は多少犠牲にしてもデジアンの方が有利なのでは?
ACアダプタの電圧を分割してGNDにするか、ACアダプタを2個使えば問題ない。
音質不問、出力を満たすだけならこういうものもある。
>>154 電源の知識が無いので、ACアダプタ2個用意する方針にします
そもそもこれ(LM3886)はデジタルアンプなんでしょうか(汗)
>>155,156
ありがとうございます
ちなみに(
>>156は)どういうものでしょうか
158 :
774ワット発電中さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:g9nDxeVo
159 :
774ワット発電中さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:eSIhd2pO
デジタルアンプってAMラジオ接続してもノイズのらない?
>>159 それ専用設計でもしない限りノイズは乗る。
普通にIC買ってきてってのは無理でAMラジオ付きのメーカー製品を買う他に
方法は無い
161 :
774ワット発電中さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Gvf3dT2M
中波AMラジオはデジタル・アンプ&Class-Dスピーカアンプを使うと盛大にノイズが乗る。
でも、一部メーカのClass-DアンプはPWMクロック周波数を外部から入力出来るので、
AMラジオの選局操作に合せてPWM周波数を変えれば、使えるレベルになるよ。
162 :
774ワット発電中さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:eSIhd2pO
レベル高すぎですね(涙)
そうまでしてデジタルにこだわる理由がわからない。
デジタルアンプ=高音質と勘違いしている痛い人?
>>161 脳内乙w
やった事無いくせに知ったかすんなよ。
165 :
774ワット発電中さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Gvf3dT2M
>>164 この程度で脳内乙?
単に選局チャンネル周波数の受信系或いはIFに入らないように
Class-DアンプのPWM周波数を可変するだけなのに?
無知は怖いというか、10年位前から製品化されてるし、回路は実際に
組んで何度も動かしてるってwww
デジタルに拘るつもりもないけど、この程度の回路や実装で脳内乙って
どんだけ技術に疎いんだか・・・笑えるわぁ。
今時AM妨害防止がついてない石なんであるの?
>>165 >単に選局チャンネル周波数の受信系或いはIFに入らないように
>Class-DアンプのPWM周波数を可変するだけなのに?
脳内バレバレだなw
自分でやった事無いのがバレバレだわw
168 :
774ワット発電中さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Gvf3dT2M
あーはいはい、脳内脳内。www
わざわざ選局に合わせて可変する回路を組まなくても、
適当にスイッチング周波数を振るようにしておけば良くね
要するにピークができなきゃいいんだろ
170 :
774ワット発電中さん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:Gvf3dT2M
ヘッドフォンアンプからの出力をそのままメインアンプに繋いでいいんですか?
基本的に駄目じゃね?
計算づくでやるのならセーフ
入力インピーダンスが高い分には別にいいんじゃね?
レベルも似たようなもんだし
174 :
163:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:JHhNsl+5
>>170 デジタルに拘る云々は貴方に言ったわけでは無いので念のため。
一応リンク先みさせてもらったけどさすがにDIYでやるには酷な石ばかりに見える。
裏返して固定して端子に直接半田付けでやって出来ないことは無いでしょうけど
>159がどの程度の実装スキル所有者かは解らないけど人に薦められるものでは
無いのは確かだと思う。
上2つ:Digikeyで1500個から販売
3番目販売先不明
4番目Digikeyで1個から買えるけどこの程度の出力の石ならデジタルを使う意味なし
5番目評価ボードらしき物出されても
脳内との決めつけはしないけど、どの石をどこから買ってどう作ったか位も言えないので
しょうか?
既存資料の羅列してるだけで脳内じゃないって証明になるのか?
そんな入手性の悪い石がDEやAitendoの半完成品に使われてたりしてるのかもしれん
>>171 別に(歪んだりしなきゃ)いいんだけど、ちゃんとしたLINEoutからもらうのとは音が変わるお。
>>173 >入力インピーダンスが高い分には別にいいんじゃね?
(わかってて書いてらっしゃるんでしょうが)HP駆動できる出力なんだから、
千億%の可能性で受けの方が高いに決まってるますね。
>レベルも似たようなもんだし
ところがこれが実は大違いなんです(謎w)
171みたいなのみると夏だなぁと思えて仕方がない。
「120%ありません!」(キリッ みたいな言い方はバカっぽい
「十兆万円賭けるか?」 言うてる子どものけんか
まるで政府だな
185 :
774ワット発電中さん:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:SNI3RikZ
そんな事いつ何時何分に言った。なんてな。
AitendoのPAM8006のモジュールを箱に詰めればいいじゃん
PAMって皆音が糞だしw
ステマで育ったウンコブランド
>>187 結局、インピあわんやろ。
ヘッドフォンAMP->PAMモジュール
190 :
葉月:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:7qN3DUAt
最近雑誌の付録にアンプ基板とかついてるのあるよな。すぐ売りきれになる。
http://nabe.blog.abk.nu/vgnd オペタン一匹でヘドフォンアンプをつくる人々が、オペタンのヴォルテイジ・フォ
ロワーでつくる中間電位生成回路をレイル・スプリターと言い換えて、相変わら
ず無茶をしてることに二年遅れで気づいたわ ミ'ω ` ミ
信号出力側のオペタンだってかなり無理をしてるのに、その電流を ( たぶん )
両 ch まとめて一匹のオペタンに吸い込ませる。仮想 GND などと言えば聞こ
えはいいが、結局二匹のオペタンの出力端子間に負荷を接続することだと解っ
てるんだろうか。オペタンかわいそ ミ'ω ` ''ミ
オペタンの出力端子に 470μF なんてつないだことねえなあ ミ'ω ` ミ
そんだけでかいのつなげば発振は停まるだろうけどよ、オペタン、100Hz
ほどまでしか機能してないんぢゃなかろうか。そんなことなら一番上の
CR でつくる GND でたくさんだ ( 出力側は )。入力側の GND だけちゃ
んとしとけばいいの。入力側と出力側の GNDを分ける考えもないんだろ
うなあ ミ'ω ` ミ
レイルスプリッタはTiでも使ってる用語だが
最近はオペアンプのことオペタンなんて呼ぶんですね。とても勉強になります。
つっこむならカレントミーラの方じゃね
回路の形が似てるけどカレントミラーと言うよりただのフォロワ
普通にカレントミラーだが
197 :
774ワット発電中さん:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:iqXobmXX
カレントミラーはエミッタ接地で、これはコレクタ接地じゃね
バイアスをダイオード接続したトランジスタで与えていれば
無条件でカレントミラーなのか?
>>197 これの肝は、バイアスの掛け方。
極端な話、ダイオードでは無くて、1.2Vの電位差を持った基準電源をベースに接続してやってもまともに動かない。
つまり、エミッタフォロアじゃ駄目って事。
Vbeに等しいVFをもつダイオードを接続する事で、抵抗に流した電流と同じ電流が
コレクタに流れる≒エミッタに流れる事が重要。
ひでえスレ
ひでえレス
わずかに反転するだけでこうも違うのか・・・
特性の揃った Tr について、VBE ( VGS ) が等しければIC ( ID ) が等しい性質を
応用し、複数の Tr の B ( G ) 同士を結合して構成された、利得 1 または定数倍の、
一対一または一対多電流入力−電流出力アンプをカレントミラー回路という
と定義すれば、件の回路は……電流出力なのかなあ? ミ´ω ;` ; ?ミ
なんでオマエラこんなクソバカサイトの件で盛り上がってるの?
>>202 出力はエミッタフォロア。バイアスはカレントミラー
そんな馬鹿みたいな定義も、キモイ顔文字も要らん。
>>203 クソバカサイトとは失礼なw
ちゃんと 一年中夏休みだから電子工作だもん、専門教育なんて受けてないもん、
下手したら高卒レベルの学力すらないもん、
なサイトと…
>>204 …あーコレを「カレントミラー」と称するのは幾ら何でもアカンやろーw
と嘆いたそばから、
>バイアスはカレントミラー
…あーコレを「バイアス」などと呼んだら失礼やろーww
>>206 ℃素人めが
パワーアンプの設計が出来るようになったらわかるよ。
終段の動作点をどうやって決めるか。
208 :
774ワット発電中さん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:MDXqK1U1
みんなホント、 本質的な機能なんてそっちのけで、
パッと見の 見た目とかカタチだけで 名前つけてるんだネw
#だったらいっそのことドラエモン式とかノビタ式とかシズカちゃん式にしろよw
日本語でOK
>>204 E同士がオープンだからVBEが揃わない
キモい馬鹿はお前
>>210 知ったか乙w
悔しそうだが、やった事無いのがバレバレw
「やった事」とはナニを?w
カレントミラー式wレールスプリッタじゃね
214 :
774ワット発電中さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:R9bz/mVj
この蛆虫、定期的に湧いて来るなwww
>知ったか乙w
>悔しそうだが、やった事無いのがバレバレw
脳内哀れw
なんで℃素人って、すぐバレるのに知ったかするんだろうな。
まるで小学生みたいだwww
あ、夏休みだったな。
上の2つのIDが再び使われることは2度となかった
(完)
217 :
774ワット発電中さん:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:R9bz/mVj
んなこたーないw
218 :
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト教団:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:bFNU2KTt
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。
リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
電電版なのに、技術的な応酬出来ずに(からw)幼稚な煽りしか出来ない奴って、みっともないな。
本人は気が付いて無くて、煽ったつもりなんだろうけどwww
笑うところかな?
無理する必要は無いだろ
> 精神科に連れて行かれたときに
> 医師のあまりの知識のなさに驚き、
> 医師を論破したという記憶があったのですが
> 今考えるとその論破したという思い込みこそが
> 症状だったことに気づいて
> 病気ってほんとうに危ないとおもう
ロンパールームへようこそ
224 :
774ワット発電中さん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:+5SGYiVl
綺麗なき…
・・・きんめっきの基板・・・
>>226 >「動作電源:±15-±35VDC(デュアル)」
電源の方が高くつくと思う。
この手のは電源に金かけないと鳴るだけのアンプになってしまう
音質を気にするのなら3886辺りにしといたほうがよいと思うけどね
こんな時のために組むアンプはみんな別電源
>>230 パラで組んでジェフローランドごっこできるじゃん
原発をあつらえてこそ、オーオタ
「日本じゃ原発休止中なんで、フランスに移住します!」ってか
234 :
774ワット発電中さん:2013/11/01(金) 16:37:08.87 ID:0bLwl08S
困ったな。
単電源アンプのこと聞こうと思ってたのに
颱風が来そうだ。
考えること自体が馬鹿と言われそうで。
数ワット程度の両電源のアンプICがほしくて探したが単電源ばっかでみつからない。
>>235 電源に金をかける気があるのなら3886でもつかっとけ
237 :
R1000TC:2013/11/04(月) 12:30:37.42 ID:oLi6Vf+X
> TDA7269Aなんかトランスの正負電源で
> OPアンプのバスコントロールに
> スピーカーまで付いて3000円だよw
8ワット程度くらいの両電源があるのでシングルで数ワット程度の探してるのよ。
あ、+-9Vで0.5Aのアダプターだから9Wだ
スピーカーが4オームなら、2ワットしか供給できないな
>>240 Po=VOmax^2/RLだから
最大出力は電源が9Vで負荷が4オームで単電源のとき
(4.5/SQR(2))^2/4=2.53W
最大出力は無理としても単電源のとき2ワット程度、両電源ならその二乗倍じゃないの?
電源の容量にもよると思うけど。
先に電流定格に引っかかるんじゃね?
243 :
235:2013/11/05(火) 22:59:16.50 ID:DriG6CYE
結局ないってことね
TDA2052ってのがRSにあるよ。
±6Vから動くみたいだから使えるだろ。
もういい、やめた。
どうせ完成させられないからその方が正解
出力Wの計算さえ出来ないレベルで、まともに動くものが出来るとも思えない。
もう数ヶ月か1年くらい前かな、ここでダイオードの温度補償回路を追加する件で質問したら
ズバリ察してくれて丁寧に教えてくれた人・・・まだいます?
その人のことは知らんが、どうしたんだ?うまくいかなかったのか?
>248氏は「7石のダーリントン・プッシュプルエミッタフォロア」を熱暴走させた人かな?
251 :
248:2013/11/19(火) 15:28:40.31 ID:OBxhBBMA
いえ、おかげさまでうまくいきまして
ダイオードの追加の仕方を資料としてまとめているところなのですが
その時に教えて頂いた文章をもう一度読みたいと思ったら見つからなかったので・・・
ぉま電、昨日帰って来てたよw
255 :
248:2013/11/20(水) 12:29:31.09 ID:0EsgVxJ8
うん十年前に電蓄解体したしょぼい部品・・・トランスなんかマッチ箱くらいのを使って
音がでればいいやのコンパクトな真空管アンプ作ったんだけど探してもみつからない
でてきたら写真とるかな
マッチ箱って6cm x8cm x5cmくらいのサイズのやつ?
昔のスピーカーにくっついてるちっこい出力トランスのこと
というわけで無事みつかったけど7インチタブレットくらいだからコンパクトでもなかった。
6AV6-6AR5みたいなアンプですかね。
今となっては新規に作ると高価なアンプになってしまた(´・ω・`)
これってケースはどこのを使ったの?
ケースは市販品じゃないです。
背の高い部品、出力トランスにあわせて適当なアルミ材を金ノコとヤスリとリーマで
ちまちま加工したものです。
コンパクトに作るのは普通に作るより難しいよな
ただ小さくすればいいってわけじゃないから
やっぱ、これで最後のあげ。
ふと思ったんだが、2SK30 や 2SK117 のような小信号用 J-FET で
スピーカーを鳴らした人います? ミ ' ω`ミ
おれの持ってたラジオはオールFETだったよ。数十mWの出力だったけど小信号FETでスピーカ鳴ってた。
269 :
774ワット発電中さん:2013/12/14(土) 20:10:45.99 ID:1EvQ1PqI
秋月に、7368Pのセカンドソースあったんだね。
買い込もうと思う。たくさん必要かは、わからん。
270 :
774ワット発電中さん:2013/12/14(土) 20:27:02.82 ID:uPYYdz4l
1815をパラにしてんワット出してる奴いるな。
おれは終段C1815/A1015を4パラでヘッドホンアンプ4Ωで1Wくらい出るのでたまにSPも使っている。
市販のミニコンポのアンプとか音悪いから自分のアンプ使ったほうが安心して聞ける。
ウオ!日本語になってない。
誤:おれは終段C1815/A1015を4パラでヘッドホンアンプ4Ω
正:おれは終段C1815/A1015を4パラでヘッドホンアンプ作った。4Ω負荷で
パラると音が悪くなるからなぁ
あんな濁った音なんぞで聞いてられん。
そういえばリングエミッタとかマルチエミッタとかの
パワートランジスタって音が悪かったんだろうか。
今も製造してるのかな。
>>273 > パラると音が悪くなるからなぁ
> あんな濁った音なんぞで聞いてられん。
どういう理由で?
拾ってきた基板にTDA7233が載っていたからラジオでも作るかな
聞いてわからんなら気にしなくていいぞ
「この差を理解できない御前が糞耳なだけ」
っていう退け方、、、
オカルトオーディオ界と同じ方法論は
自主規制対象としたい。。。
>>278 確かにおまえの言うとおりだ。電源コード変えただけで激変するから。
Trをパラったら楽音が雑音になるくらい変わっても不思議はない。
原発のコピペ
282 :
774ワット発電中さん:2013/12/17(火) 11:55:06.71 ID:E1fLJiEp
電源コード代えたらってのさあれ家のなかを何十メートルもはいずりまわった配線の先の
数メートルだから数十センチだかしらんけどそんな短いケーブルを代えただけで劇的に変わるのかね?
クソワラタ
何十キロもある女性は何gかの化粧品で劇的に変わるなw
偽物の方向にな
「輪郭がキリッとしてきた」とかオーオタと同じだな
最近は偽装だか誤表示だか知らんけどうるさいしな。
化粧もそのうち顔面偽装とか言われるやもしれぬ。
JitakuKeibiinお散歩なら間違ってないw
電源ケーブル()
ちと暇だったので、380非革命アンプのBTL版の設計をしてみた。
とりあえずLTSpice上ではちゃんと動いていて4.5Wくらいの出力になってるっぽい。
けど、細かいコンデンサの定数の決め方がわからん。
正月休みに作ってみてもよいけど、作っても結局使い道がないのであった。
友人がサンスイの907Xを1万で譲ってくれるんだが、プロテクトが解除されたりされなかったり、音が出たり出なかったり、音量が安定しなかったり等の不具合があるらしい。
これどうせプロテクトリレーとスピーカー切り替えリレーの交換で直るよね?
スレチだアホ
直らないと思う
コンデンサのへたりで保護回路が機能してるかと
コンデンサの容量抜けはあってもそれが直接の原因になってることは少ない、って聞いたがなあ
そして修理スレと間違えてたスレチすまんかった
修理は他人が造った回路を追う意味で作らないが、
設計者の意図した回路・部品選定・配置などの意味を解明していくことで
自作の前段階とも言えなくもない(結構苦しい言い分だが)。
まぁ、どこが逝ってるのか、致命的なNG部品は何なのかがわかっていけば
対処する道も見えてくるだろうからガンガレ。壊しても泣かない元気でゴー
298 :
774ワット発電中さん:2013/12/28(土) 01:02:47.84 ID:jwp/pltl
90年代後半のサンスイのアンプなんとトランスが断線!プロテクトもかからず
ヒューズも切れず中核のトランスが断線ってこれってあり?モハメッドアリ?
うぜぇ
家電用はトランスに温度ヒューズは必須
301 :
774ワット発電中さん:2013/12/28(土) 20:26:27.72 ID:4ccjJTGL
高くなるけど、配線図おこして修理してる店聞いた事がある。
さすがに部品がないとどうしようもないが。
302 :
774ワット発電中さん:2013/12/29(日) 16:47:49.77 ID:op9nYGFs
あるサイトに電源電圧500Vかけてる6AU6のプリアンプの回路紹介されてたけど電圧高い方がいいの?
データシートみて考えれば?
カソード電圧上げてるんだろー
エミ減への道まっしぐら
306 :
774ワット発電中さん:2013/12/31(火) 20:02:44.32 ID:KIg08BG4
ノイズ少ないらしい。
307 :
774ワット発電中さん:2014/01/01(水) 21:11:58.24 ID:Fh9pcE8l
でも怖い。
酔っぱらって帰宅した勢いで、週末に作ったメインアンプの火入れしてみたら、
うっかりINとOUTを逆につないで、スピーカーOUTをプリアンプのOUTに戻してしまった・・・
おかげで電子ボリューム(PGA2311)が飛んだっぽい。
あいたたたorz
メインアンプのスピーカー出力端子がRCAなのか?
>>308 飲み過ぎた主につられてアンプまで リバース しちゃったんですね
LINE INとSP OUTが3.5φのジャックでそろえちゃった?
>>309,
>>311,
>>312 メインアンプの内部配線で間違えたのよ。
ケースのコネクタと、基盤の間の結線で、両方に同じコネクタ使っちゃったの。
で、うっかりINとOUTを逆につないでしまったの。極性間違えないことに気を取られていたせいだと思う。
次からは面倒でもコネクタ変えるか、せめて基板上の向きを変えることにするorz
さっき仕事の隙間を縫ってマルツに行ってPGA2311買ってきた。
「値下げ↓」って札が貼ってあるけど、やっぱり高いよね。
自作のプリアンプなのだけど、これでPGA2311は3〜4個目になる(涙
>>310 誰が上手いことを言えと・・・
>>313 週末作ったんだったらヨッパらったせいではなかったんだ。
電子ボリューム(PGA2311)が飛んだそうだがどういう理由で飛んだんだろうか?
後学のために原因が分かったら教えて。
>>314 週末に半田付け終わってバラックで片側チャンネルだけ動作確認。
昨夜ケースに入れて組み立てして、火入れしたんで、間違えたのは昨夜でがすorz
一応、PGA2311を新品に入れ替えて、元のメインアンプでちゃんと音が出る事は確認した。
新作のメインアンプは右チャンネルは低周波発振っぽい感じで、左チャンネルはめちゃくちゃひずんでるしで、
こっちにもダメージがあるのかそれともどこかミスってるのか。一応先週末に、小さいスピーカーで音も確認
してはいるので・・・なんかあちこちにダメージが広がってそう。
ここから先は、時間かけてオシロ持ってきて確認します。
PGA2311はちょっとミスると、すぐ壊れる印象がある。デジタル5Vとアナログ±5Vの3つの電源がいるんだけど、
試作中にアナログ電源が外れたら、ものの数秒で壊れた。
新作のメインアンプも、もし逆接続したチャンネルが発振していたら、下手すると±6Vくらいの電圧が出るので
PGA2311のアナログ電圧より高い電圧を出力サイドから加えたことになるので、瞬間的に壊れてもおかしくない
のかなと。
>>315 サンクス。PGA2311はそんなに壊れやすいのか。使うのやめよう。
318 :
774ワット発電中さん:2014/01/22(水) 11:30:20.05 ID:qczxOKRX
最近は100W200WぐらいのアンプはドライバIC+FETで簡単に作れるのね・・・
デジアン怖い
そう思って、D級アンプを作ってみようかと思った。
アンプのチップ買ってきてローパスフィルター乗っけるだけじゃつまらないので、555方式とAVRマイコン方式と、
なるべく変なやり方と思って考えたけど、どちらもすでに作例があって、みな考えることは一緒だったとorz
Spiceでシミュレーションしたところ、555方式は三角波が歪んでいて線形性が高い領域で使うとPWMが
40-60%くらいでしか使えないために出力が抑えられてしまうとか、それでもDCオフセットの原因になってしまうとか、
いろいろ美しくないのでやめて、とりあえずAVRでADC→PWM方式で行く方向に変わりました。
軽く設計始めたけど、遅延回路とスイッチング出力段、電源は共通化できるので、ドライバ部分をいろいろ
差し替えて遊べるようにしようかなと。
320 :
774ワット発電中さん:2014/01/22(水) 14:21:15.60 ID:qczxOKRX
アンプで一番悩むのは電源なんだよなぁ
まあね。結局、電源なんだよね。
ちがうよ電源ケーブルだよ
柱上トランスにいいのを使ってないとケーブル変えてもだめ
初心者スレで、1Wアンプ作成課題の子は、どうしたろう?
イマドキだと、大学生の課題なのね。トランスは使用不可で、トランジスタ選択の論理的理由といわれると、簡単なくせに意外と難しいかも。
325 :
774ワット発電中さん:2014/01/23(木) 20:32:23.13 ID:u1ac2qu2
シールド線に同軸ケーブル使うと、どう?
電源ケーブルが音質に占める割合は99%くらいあるね
心臓悪い人にマラソンやらせるようなもんだからな
1W ディスクリート SEPP/OTL アンプ。
'70 年前後の工作雑誌、製作記事集を調べると実例が出て來ると想うけど、
当時の例はブートストラップ附きのがほとんどだからな、初心者を悩ませるw
負帰還のかけかたもアレ ミ'ω ` ミ
>>328 問題は、なぜそのトランジスタ、抵抗その他の素子の定数や型番を決めたのか、きちんと説明しないといけないことなんじゃん? 回路だけならたくさん出てくると、本人も書いてたし。
2SB22×2+2SD30×2 や 2SB370/2SD170 に放熱器つけて 1W 出してたぢゃん。
何かのジャンクから取ったそういうゲルマ Tr の小出力アンプ基板を実験用につかってたや。
あれら、きっと計算上ダメだったろー。
その当時は 「放熱器つければだいじょうぶ」 なことを示すデーターシートが出回ってたのかな。
温度補償素子がサーミスター =●ゞミ'ω ` ミ
例の人の条件からすると
+10V単電源、アイドリング電流500mAの抵抗負荷一石エミッタ(ソース)フォロアで十分なんじゃあ?
>>331 Vcc 10V、動作点電流 500mA の抵抗負荷一石エミッタフォロワではダメだとおもうぞ ミ ' ω`ミ
8Ω の負荷に 1W を供給するためには電圧振幅 ±4V が要る。
VBE、飽和電圧を無視して、エミッタ電圧 6 ± 4V = 2〜10V で条件を満たす。
で……VE = 2V の時 RE は 500mA 吸い込まなけりゃならないんですね。
すると RE < 2V / 500mA = 4Ω
IE = 6V / 4Ω = 1.5A
無歪最大出力をきっちり 1W にするためには RE を 2〜3 Ω にせにゃならんだろう。
エネルギー効率悪ー ミ'ω ` ''ミ
Vcc を 15V、20V にすれば、効率がよくなるかはわからんが ( あんまり変わらなさそう )、
最大 IE が小さくなるのでつかえる Tr が増えますね。
出力いくらのときB級ではコレクタ損失いくらで、
A級のときはいくらとかいうのを昔やったな。
簡単な積分で出るはずだったが、そういうところを
課題を出した側は見るんじゃないかと思う。
趣味の世界なんだから効率メチャクチャ悪くてもいいんじゃないか。
下に引っ張る抵抗値が高くて下の波形が鈍って偶数ひずみが多く成るのも音質上好ましいかも
知れないね。
335 :
774ワット発電中さん:2014/01/28(火) 09:45:25.50 ID:6OcvWl/R
効率ならD級アンプ一択だな
しかしあの澄んだ高音と力ある低音は独特な音だ
いわゆるくそ耳ってやつか
337 :
774ワット発電中さん:2014/01/29(水) 14:55:25.73 ID:NQDlFDpW
オーディオって結局自己満だよね
自分が納得できればそれでいいのよ
338 :
774ワット発電中さん:2014/01/31(金) 05:37:26.56 ID:zXH5La/m
自画自賛
「俺が現時点で選択している素材と方法が最も素晴らしい!」
オナニーなんだから見えないところでやってろよ
唯我ドクソ耳
どうだろうなぁ。
OPA134/2134は確かに低歪&低雑音だけどヘッドホンアンプに使うには馬力不足かな。
初設計は1998年位だし、EMI対策されてないし・・・。 出力電流小さいし・・・。
今は、ちょっと低歪&低雑音の普及品かな。
なぜオペアンプをむりやりヘドフォンアンプにつかう。
ヘドフォンアンプ用 IC にいいのがないのかい ミ ' ω`ミ
ヘッドホンは頭の角
ヘドフォンは何だ?
>>344 ヘッドホンは本来的にはオペアンプには重すぎる負荷だけど、案外いけるぞと気づいた人達が
こりゃすげえと盛り上がって、いまや当たり前になった
ヘッドホンアンプ向けのNJM4556AやNJM4580、あるいはTPA6139A2とかなら
それなりに仕上がるんだろうけど、そこに「すげえ」は無い
という話もあれば
「なんか流行りだから作ってみようと思う。OPA2134ってのを使えばいいんだろ」
という話もあるんだろうと思う
実際問題として、普通のオペアンプで8Ωとかを駆動し続けていると
どういうダメージがあるんだろうか。
気がつかないうちにだんだん音が悪くなっていくとかだったらイヤだな。
細大出力電流を守ってたらダメージないはずだけど。
OPAMP内部の出力トランジスタ(FET)のエミッタ抵抗(多分15Ω位)入ってるので長時間最大出力で
ショートしない限り壊れないと思うが。
FETにエミッタはない と言ってみたくなる。
追いかけろ
353 :
774ワット発電中さん:2014/02/07(金) 17:46:40.90 ID:69ucQFBq
IGBTと間違えたんじゃない?
>>348 X 細大
O 最大
いま気付いた。 でもツッコんで欲しかった。
355 :
774ワット発電中さん:2014/02/08(土) 14:00:10.38 ID:0iHsjklG
>354
亜細亜大学出身者だろうと推測してぬるく見守っていた
356 :
774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 10:33:53.94 ID:pKaZeOn7
入力→前段真空管プリ→PWM変調→FETパワー段→HPF→出力
これなら音も楽しめて出力もかなり見込める
こんな感じのアンプを作りたいが時間が取れなくて詰んでる
どっかに売ってないかな
HPFはやめとき
LPFだ。
だなw
つか、後半はD級アンプのキット買って作れば良いかと。
359 :
774ワット発電中さん:2014/02/25(火) 17:29:38.52 ID:Uts8x5oj
>>357 見返して気づいたww
D級アンプ自体は専用ICでもドライバICでも使って作ればいいんだけど
一番悩むのは電源だと思うわ
>>359 いやいや、HPFを入れるとどうなるかぜひレポートしてほしいw
ツイーターかスーパーツイーター辺りから発煙するよ!
362 :
774ワット発電中さん:2014/02/28(金) 09:03:05.76 ID:yWb+Odib
AMラジオからアンプの音が聞こえたりしてなw
363 :
774ワット発電中さん:2014/02/28(金) 10:31:25.54 ID:onFp7Jlu
>AMラジオからアンプの音が聞こえたりしてなw
中華が不況突入(のせいだと思う)でAdvanなどの2流スペアナがまた昔の価格に戻ったから
ぜひ一台お使いください。TGなしだと数万円です。
以前にTDA2822でアンプ作った時にゆるゆるの空中配線したら
無入力時にアンプからかすかにラジオの音が聞こえたことならあったw
たぶん、ゆるゆるの空中配線がアンテナの役目をして電波をとらえていたんだろうな。
すぐに分解して基板にスズめっき線半田配線で作り直したておさまったけど。
俺の場合はOPアンプ+Trバッファの基板で入力GNDを繋ぎ忘れたら、
よくわからん外国語が聞こえてきたことがある
366 :
774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 09:16:14.07 ID:zeoc/6RB
7MHzの受信機作りたいなー
それアンプなみに簡単と極みの世界
368 :
774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 16:18:14.73 ID:zeoc/6RB
7MHz受信機のキットとか無いかな
369 :
774ワット発電中さん:2014/03/02(日) 20:39:28.92 ID:JrTZqtuO
あるだろ。
370 :
774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 09:21:55.32 ID:2zFRKkOX
371 :
774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 11:41:10.06 ID:IQAr+GJd
真空管でD級ってスイッチング段じゃ無くてプリバッファかよ
373 :
774ワット発電中さん::2014/03/13(木) 16:48:19.35 ID:rHins2EZ
374 :
774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 16:52:15.78 ID:rHins2EZ
現在アンプ修理してますが誤ってTDA7295SというICを焼損
させてしまいました・・・。なにか代用できるものはないでしょうか?
データシートを見る限りでは7294s.7296sが代用できそうですが
100w-100v 70V - 60W 80V - 80W の違いがわからない
ため教えていただけませんでしょうか。
376 :
774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 00:25:33.79 ID:vhL7bnWo
今電源電圧は何Vかけてるか分からんがTDA7294sだと安心
>>374 Jim Beamって飲んだことないんだが、うまいのか?
普通ならAmazonの箱を使うんだろうが、さすがに一味違うな。
ジムビームといえば、普通なら肌寒く感じる11月頃でも半袖を着て
パーのテラスで飲んでるごついアメリカ人のおっさんのイメージ(・∀・)イイ!!
>>377 >>374では無いんだが、ジム・ビームライってのが良いよ。
もちろんノーマルなジム・ビームも良いんだが。
普段ターキー8年飲んでる俺からのお薦めでした。
アンプは某雑誌の付録のデジアンをいじって遊ぼうと現在慣らし中。
自作デジアンでは有名なTA-2020とかYDA-138のキットも作って改造したりした。
ガキの頃は無線ばっかりだったけど、20年ぶりくらいで電子工作復活したのがデジアン作り。
以来ハマッて7台くらい買ったけど,組んだのは3台。
どれも一度組んでは改造して慣らして、その結果見てまた改造してと結構かかるので
置きキットが増えてしまってる。
どうせ俺は芋焼酎
>>381 なぜ焼酎だとそうなる?
焼酎のラベルをバックにして作品公表したらいいんじゃない?
だいたい日本ならウィスキー人口より焼酎人口のが圧倒的多数だろ?
383 :
774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 16:07:49.03 ID:oBMmy6FH
374だけど
>381 私も焼酎好きだよ、鍛高譚 ダバダ火振 黒霧島なんか好きだね
バーボン箱画像を出したら、ニュー速のバーボンかって言われるかと思った (^_^;)
バーボンは味覚テストにも使えて、スコッチ(ヘイグ当たりでいい)を口に含んだ
後、即吐きだして水で口を濯ぐ、後にバーボンを含んでみる、
で あれっ?て感じれば、かなり優秀な味覚の持ち主だな(順序逆も試してみる)
スコッチの雑味を感じることが出来る。
ジム・ビーム ジム・ビームのホワイトは普段飲み、オススメは
ジム・ビームのチョイスが値段も手頃
普段飲みにするなら、アーリータイムスのブラウンも良いかも。
384 :
774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 16:30:57.14 ID:gx99ji3D
自作アンプの定番は差動2段カレントミラー負荷3段フォロワって感じかな
>>370 真空管のカソードフォロア回路は、勘違いして回路設計する人が多い。
低歪み・高入力インピーダンス・低出力インピーダンスを実現するには、ある条件がある。
それは、出力先のインピーダンスが高い事。
高インピーダンスで受ければ、増幅度が高くなり、負帰還量も増え、上記の特性を発揮する。
低出力インピーダンスだからと思い、低インピーダンスで受けると、裸の増幅度および負帰還量(負帰還率そのものは1のまま)が激減し、低歪みからは程遠いものとなる。
また、トランスで受けると、裸の増幅度および負帰還量がトランスの特性で左右されるため、これまたよろしくない。
386 :
385:2014/03/16(日) 17:14:04.03 ID:+rnQhutl
追記。
なお、カソードバイアス抵抗(=負荷抵抗)が低い場合も、同様の影響を受ける。
だから、まともに性能を発揮させたいなら、色々策を講じる事になる。
(カソードをマイナスに引っ張って高抵抗をぶち込むとか。)
なんつうかそんなの常識なんだけど
>>388 "真空管とトランスで風味付けした"と書いてあるように性能を落とすためにやってるんだ
からそれでいいのじゃないか。
390 :
774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 00:12:12.87 ID:Rhnay0fz
タマリントンが面白そう。
最近、HT82V739が、気になる。386とピン互換とかだと良かったのに。単三電池二本で、ガンガンラジオが鳴りそう。秋月フルレンジスピーカーの出番だな。
あと、BU7150かな。電池一本で8Ωスピーカー駆動。電池一本だと、ソースがラジオとかに限られちゃうけど。秋月は、BTL版のモジュールしか出してない。秋月以外では見かけない。ステレオにしてみたい。
ステレオ版出すか、単品で出してほしい。
HTは買ったので、ラジオ組み込み計画中。据置型にしようと思う。
392 :
774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 07:46:55.44 ID:CGbHzYGI
HT82V739は2.2VからBU7150は0.93Vからで電池の場合は1セルあたり0.9V付近まで
動作させたいのでBU7150は優秀だね
ラジオ使用では昔のS社などではソフトクリップする様にわざわざ抵抗を追加するなどしてたよねー
ジン・ビームの親会社がサントリーと聞くと、味が変わらないか?
>>370 先生、質問があります。
左と右では、トランスにより位相が逆になっています。
となると、その後再度位相反転しないといけない訳ですが、・・・・どこでやっているのか、私にはわかりません。
教えてください。
395 :
394:2014/03/17(月) 09:54:07.94 ID:ueqF8mnZ
>>394自己レス。
自己解決しました。
俺も、目が悪くなったなw
金属容器に入ったMPコンデンサーというのは、
メタライズ ペーパーコンデンサーか
メタライズ ポリエステル フィルム コンデンサーか
どちらかな?
TDA2822(M 8ピンタイプ)って、どこが、オリジナルなんでしょね?
ST版、UTC版はよく見るけどSUM版、SUMC版(SUMのOEM?)、AAI(AAI2822)版とか、中国らしくカオス状態。SUM版は、3、6、9、12、15V版と多彩
。
面白いなぁと思いながらも、NJM2073使ってます。aitendoで買ったUTC版が、イヤホン無音時のノイズが気になって、差し替えました。ノイズは、ロットによるのかな?
しかし、サーバ調子悪いね。
399 :
774ワット発電中さん:2014/03/17(月) 21:23:03.61 ID:PfjlB4mm
安売りバーボンのテンガロンハットというのは、ジム・ビームと同じ原酒だな。
401 :
774ワット発電中さん:2014/03/18(火) 10:48:09.14 ID:Pcn+dJzM
そんな私は休日にカルヴァドスをちびちび呑みながらアンプの設計図面を見ながらニヤニヤ
早くRSから部品が届かないか楽しみ,それにしてもRSのトロイダルトランスって安いね
402 :
774ワット発電中さん:2014/03/20(木) 18:35:36.96 ID:nnahSkTh
兄貴たち教えて下さい。
TDA2822で3Vとか書いてあるのは動作最低電圧なのか3Vオンリーなのか最大定格なのか。
動作最低電圧の場合最大電圧何ボルトなんですかね?
なんかTDA2822のデータ見ると3−15V?だったかとか書いてあるのにいろんな電圧バージョンあって
わけわからんちんちん。
>>402 st.microのデータシートには3Vのトコにminと書いてあるな
互換品がいっぱいある場合は手元の現物を作ったメーカーのデータシートを参照の事
3Vの時どの程度の出力電圧になるかってのは st.microのデータシートの場合は
fig.5か6のOutput Power vs. Supply Voltageってグラフからpowerを読み取り
スピーカのインピーダンス(Rl)から計算だな
405 :
774ワット発電中さん:2014/03/21(金) 15:26:54.26 ID:C03RSWz0
>>402 普通というか一般的というかTDA2822のようなICアンプは低電圧(2V以下)では動かない
だから3Vとしか書いてない場合では3Vがminだろう。
いろんな互換品があるが一般的に多いのは3-15V動作が多い。
ちなみに電圧は高めの方が出力に余力ができて高音質傾向になる。
自作の電流帰還TDAアンプはACアダプタ12V駆動。
406 :
774ワット発電中さん:2014/03/22(土) 11:39:27.58 ID:Zaq+k8qF
こないだアンプの半田作業中に射精してしまった
あせって基板を見ると対照的なレイアウトのふつくしいドライブ段が出来上がっていた
407 :
774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 13:37:26.28 ID:Tix0hfZA
部品が少なくて単電源で高出力のアンプIC無いかなー
>>407 TDA7297 15+15W
TDA2050 32W
TDA7377 35+35W
好きなのどうぞ
409 :
774ワット発電中さん:2014/05/05(月) 18:59:37.38 ID:Ij3jrIVz
アイテンドーの実装基板。
410 :
774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 05:12:24.47 ID:z/GLq17e
出力段の話ばっか。
プレはどうなの?
411 :
774ワット発電中さん:2014/05/07(水) 22:33:34.05 ID:Say1H0L3
プレって何?
ちんちんプレプレ
やっぱプリップリの話もしないと
↓頼む
あっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!! ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ! ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!
ボトボトボトォォッッ!!! ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!! ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!! いやああああっっっ!!
見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババア
アアアアアッッッッ!!!! んはああーーーーっっっ!!!アッ、アッ、うんちィィィッッ!!! ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!
はうあああーーーーっっっ!!! ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!! いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいうんこ出してるゥゥッ! ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…うんこ出るっ、うんこ出ますうっ!! ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!! ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ! ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!アッ、アッ、うんこィィィッッ!!! ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!! おおっ!うんこ!!アッ、アッ、うんこィィィッッ!!!うんこ見てぇっ
想像してたよりブリブリだった
416 :
774ワット発電中さん:2014/05/09(金) 07:47:03.66 ID:9i7GKcwx
タクシーの運ちゃんがその目的で利尿作用有りの飴渡したりトイレで降ろさないなどで捕まったが
414は削除依頼する。
417 :
774ワット発電中さん:2014/05/13(火) 15:52:51.83 ID:seo35g/V
吹っ飛ぶ寸前のトランジスタは
>>414みたいな気分だろうな
418 :
698:2014/05/13(火) 21:01:12.32 ID:9uzNAm5y
>>417 トランジスタが気分を持ってたらICなんかもう理性を持ってるぞ
MSIとかLSIはもう人間を凌駕して今頃はシリコンパラダイス新世界
419 :
774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 00:07:16.74 ID:pUdb8cce
もうすぐスカイネットが発現する
420 :
774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 10:45:45.95 ID:kLFbVGnW
荒ぶるLMC555
421 :
774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 10:56:17.85 ID:rdLqp24R
おかしいなコンデンサ換えても発振がかわらん
555:あ?今日はそんな気分じゃねえんだよ。おまいだってそうゆうときあるやろ?
422 :
774ワット発電中さん:2014/05/14(水) 17:42:53.95 ID:xuGqoGry
555は気分屋さん
STAP細胞も気分屋さんなのかもな
真空管アンプって音いいな
珍空間から音がする
426 :
774ワット発電中さん:2014/05/16(金) 11:55:45.88 ID:AbW+JX8J
近所に真空管アンプの自作品を販売してる店があるんだが、
ふと視聴中のアンプに付いてる真空管をカツカツと爪で触ってみたら
スピーカーからキーン、キーンと音が出てきて笑ったの思い出した
427 :
774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 04:47:51.28 ID:FRcCZko8
555でアンプ作るかな。
428 :
774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 12:06:14.48 ID:7PIWyDhg
PWMアンプか
PLL-IC MC14046Bで作るアンプってあったな
430 :
774ワット発電中さん:2014/05/17(土) 15:19:06.08 ID:7PIWyDhg
アンプの回路図を公開するスレとか無いのか
あるよ
432 :
774ワット発電中さん:2014/05/19(月) 03:37:20.22 ID:KlpE75Dp
三端子レギュレータでもアンプ作れるんだな。
いまさらかよ
434 :
774ワット発電中さん:2014/05/23(金) 23:05:27.25 ID:XjPMx7Ey
例えば俺の右手に振動が来たら同じような振動を左手大振りに返す
これもある種のアンプなのでは?
435 :
774ワット発電中さん:2014/05/24(土) 02:56:30.83 ID:aUIH08Vu
病気
D級アンプ
自閉症?
438 :
774ワット発電中さん:2014/05/26(月) 16:43:20.89 ID:eQiLO8+8
シンクロニティ?
アクビもうつる 飼い犬にも?
貧乏ゆすりも?
秋月でLM4880/LM4881を扱い始めたな。
秋月扱いのLM4881、MSOPじゃなくてSOICだよな?
>>440 写真に写ってるのはSOPだけど、通販で届くのはMSOPかもよ?
直接問い合わせてみないと判らないだろうね
SOPだよ
MXサフィックスだからSOPだと思うけどね
>>6 トロイダルトランスは突入電流が多いのが欠点ってのは良く聞くな
理論的には優れているがそれが欠点になっちゃう
単に設計が悪いだけだな。
つ PTCサーミスタ
タイマリレーでも良いな
448 :
774ワット発電中さん:2014/06/18(水) 22:53:37.94 ID:m7z5fzA7
SSRで入り切りすればだいたいが0クロススイッチ
449 :
774ワット発電中さん:2014/07/01(火) 14:38:31.40 ID:jN+pU2Zn
450 :
774ワット発電中さん:2014/07/01(火) 15:23:58.40 ID:jN+pU2Zn
気力が出ないから見ない
これは酒税法違反にならないのか?
これ自作?こういう風に売られていたら問題ないでしょ
自作でも20度以上の酒で作ればOK。梅酒と一緒。オレンジとか色々自分でやっている人いるよね。
>>453 > 自作でも20度以上の酒で作ればOK。
だからみりん梅酒はだめだったんだな
|/ ̄ ̄\| \ 今日はみりん梅酒/ ┌─────┐
|\ /| \ にするか /. │みりん梅酒 │
|  ̄ ̄ | \ ∧∧∧∧/ └─────┘
| .○○○. | < み > 一般の人が
\.○○./ < 予 り > みりんを使って梅酒を
.  ̄ ̄ < ん > 造ることは許されていません
─────────< 感 梅 >──────────
__[警] < 酒 > ,.、 ,.、
( ) ('A`) < !!!! の > ∠二二、ヽ
( )Vノ ) /∨∨∨∨\ ((´・∀・`))<みりん一升
| | | | /死ぬ気なの!\ / ~~:~~~ \
sage
もうすぐ12月かよ。
今年も作らなかった、にならないようにちょっとがんばりたい。
俺は某ヤフオクのTA-2020キット組んだよ。
元々ソケット式にしてとっかえひっかえして決定した部品で組む個人的な決定版。
まぁキット自体もいくつも買ったから余ってるんだけどさ。
糞耳だけど音的には満足してる。
狙っていたのはドラムの各楽器が聴こえるようにすること。
HPF・LPFをそれぞれルビコン・東信のフィルムコンに交換してインダクタは手巻きのトロイダルコイルにして
デカップリングをVishayのでかい奴付けてとかそんな感じ。
Jazzのブラシワークとかはまだまだ要改善なんだけど、ロックなんかはこのICらしく元気に鳴ってるよ。
LM386って歪まさせずに鳴らすのは難しいんじゃないかな
ギターにはいいんだろうけど
LM4881やLM4871なんかと比べて難しすぎる印象
TDA2822って、ノイズ大きいですかね?
ラジオで使うと、「シャー」音が。
460 :
774ワット発電中さん:2014/11/18(火) 03:40:00.93 ID:yNa9gz81
TDA2822ってスペック見るとオリジナル(STM)だと20-20kHzで出力ノイズ0.25mV(平均値)
に成ってるがUTCのは平均値0.5mV 最大値2mVに成ってるね。
461 :
774ワット発電中さん:2014/11/18(火) 06:14:21.97 ID:8B7FLdiY
で?
>>460 うちのは、UTC版かも。メーカでノイズレベルが違うんですね。
ありがとうございます。
464 :
774ワット発電中さん:2014/11/20(木) 08:38:14.54 ID:/48nnv5B
>>459 ICのの問題じゃなくね?
内部ノイズレベルの話じゃねえだろ。「ラジオ繋ぐと」なんだから。
>>464 njm2073に差し替えると、「シャー」が気える。(か、気にならない程度まで下がる)
467 :
774ワット発電中さん:2014/11/21(金) 18:04:15.34 ID:Wzs0pMoJ
>>465 以前オーディオテクニカの安いヘッドフォンアンプAT-HA2を改造した事有るが使ってるのが
NJM2073
感度の高いヘッドフォンではサーノイズが大きいのでNFBを大きくして減らしたよ
確かメーカーの仕様書にNFBを増やすやり方が載っていて注意点としては高い周波数のNFBを
減らす事(高い周波数のNFBを増やすと発振余裕が無くなるので可聴域位のみNFBを増やす)
特性的には数百kHz以上が持ち上がった特性に成る。
入力に数百kHz位から落ちる様なLPFを設けるなど注意もした方が良い。
>>467 ということは、本旨のTDA2822も同様なことなのかな?
ゴールデンバットの缶でヘッドホン用のアンプを作りたいと思ってるのですが
ヘッドホンアンプ製作キットとか販売されていますか?
随分と詳細なご指定をお持ちのようで。
ヘッドホンアンプのキットは販売されてるが、閣下の御所望に適うものかどうかはわからない
472 :
774ワット発電中さん:2014/11/29(土) 13:47:01.60 ID:iqWGeUj9
アンプ アンポ チンポ
いままで試した小型アンプIC
LM386 なるけど歪む、ノイズだらけ
LM4881 簡単に組めて確実に鳴った。なったけど出力が小さい(200mA)。
LM4871 鳴らない。試しに出力に10μFのカップリングコンデンサをつけてみたらやたら歪んでいるが鳴ったので
全く機能してないわけではないようだ。本来は出力カップリング不要なので鳴らない意味がわからない。
>LM4871 鳴らない。
どう考えても組んだ回路が間違ってるでしょ。
どんな回路にどんな信号を入れたんだい?
476 :
774ワット発電中さん:2014/11/30(日) 02:07:33.76 ID:eBFnfu/x
バンバン適当なICを購入して実験してくれー
アフォは経済発展に貢献する。
イマドキのアフォって、発言力だけは人並み以上で
残念・痛杉パワーが半端ない
478 :
774ワット発電中さん:2014/12/02(火) 03:33:19.66 ID:ncG8sXSH
うむ
秋月で売ってるD級2WのPAM8012を試した人はおられますか
どんな感じですか
デジットのPAM8202なら…ええ音しまっせ^ ^
>>480 秋月の買ってみたのですが(ステレオなのでもちろん2個)
プリント基板エッチングして、細ピンヘッダつけて
8ピンDIPソケットに挿しLM386用に作った手製のケース組んでみたら
「鳴らない!」
それで1日ぐらいほったらかしにして
説明書を読んだ結果、スピーカー出力がGNDに落ちてるのが悪いのでは?
今使ってるスピーカーヤマハの5.1chビデオアンプ用のものをHARD OFFで買ってきた小型のもので
スピーカー端子がRCA端子だったので、アンプの端子もRCA端子で、GND側が金属シャーシーに落ちているのです
それでアンプから出してブレッドボード上で、スピーカーの端子をGNDに落とさないようにつなぐと鳴りました!
さて、RCA端子をGNDから浮かせるにはどうすればいいのか
絶縁タイプのRCAコネクタに変えればよい。
RCAは電力伝送するもんじゃないだろ
絶縁タイプに変えるしかないね
絶縁型って高いのね。ポチったけど
485 :
774ワット発電中さん:2014/12/08(月) 00:43:08.94 ID:gPdM9Yxe
なんつーかもうアレだな
まずBTL出力とはどういうものか?ということと
D級アンプはどういうものか?ということを勉強したほうがいい
486 :
774ワット発電中さん:2014/12/09(火) 00:41:21.42 ID:NuuuBhpa
すごいよね!
動作確認し無いでケースインして一発動作目指す!!
みんな見習おう。
小学校の頃はそんなやり方してた
悩むのは、楽しいね。
シャンテックの2石アンプ、出力インピーダンス8Ωじゃ
なくない? トランス入れると音が大きくなるし、
セラミックイヤホンでも音が大きくなる。
でも、今はきちょな回路。
492 :
774ワット発電中さん:2014/12/22(月) 00:09:40.33 ID:ygu4XGIZ
音声はハメ撮り合成です
493 :
774ワット発電中さん:2014/12/22(月) 07:46:04.45 ID:3KxHxEae
なんか気になる。簡単だから作ってみよう。
「出てない」とか言うから期待してみたら、オシロのオの字も出てこねえw
御城より自分の耳
496 :
774ワット発電中さん:2014/12/22(月) 12:47:01.13 ID:3KxHxEae
電源コードの差し込みの方向や、ヒューズでも音が変わるとか。
放射能かガスかでも違うよ
普通に歪んでるように聴こえるけど
音の良し悪しは、波形やスペクトル見ても判らないのよ
クロスオーバー歪は見りゃすぐ判るだろw
波形で見てわかるクロスオーバー歪は数%以上。
それ以下の確認には歪み計やスペ穴で。
入出力にコンデンサーが入ってなかたらレールスプリッタ回路だな
この程度の回路では入力側のコンデンサーの効果でクロスオーバー歪は
問題にする程の事じゃないと思うけど
歪みの目視
正弦波発振器(状態変数型)→アンプ→1次のノッチフィルター→10次程度のローパスフィルター
これをオシロでもとの正弦波と同期して重ねれば0.0002%程度までは見えてくる。
どこで歪んでるか、2次なのか3次なのかもだいたいわかる。
FFTは簡単だけど、位相の情報が見にくい。
そんな危なっかしいベンチ組むぐらいならオーディオアナライザ導入するわ。
簡単でんがな。
オーディオアナライザだって-114dBはあれだぞ?
アンプに使う基板って、紙フェノールとガラエポで音違ったりするの?
安いからいつも紙フェノール使っちゃうんだけど
「ピュアAU」板へどうぞ。
基板の材質を変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
勿論電源コードも然りです。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
発電方式の違いは?
うちのミニコンポ
スピーカーケーブルを最初からついていた直径2ミリのから
オーディオコーナーで売ってる1m500円の安いものに取り換えたら
低音がバスンバスンと響くようになって
最初地震かと思った
ケーブルでそんなに音が変わる意味がわからない
むしろ「接点」が効くよ。
514 :
774ワット発電中さん:2014/12/27(土) 19:48:58.00 ID:QWo/9J5P
>>513 前のケーブルの抵抗測ったら(テスターなどで)差が出るかもね
515 :
774ワット発電中さん:2014/12/27(土) 21:24:37.33 ID:ebPcMcho
200sqくらいの電線使ってみな。
200スケアは、一般的な配線では、もはや「線」てまはないな。
「てまはない」→「ではない」
フリックったら。。。。。。
518 :
774ワット発電中さん:2014/12/28(日) 14:41:56.89 ID:owa9U4B6
電気溶接機に使われてた。編線で軟らかい。
上に出ている2石アンプ
コンプリメンタリがコレクタフォロワーになってるのな
エミッタフォロワじゃない理由はなんだろうか
オペアンプの出力段とかは
上がNPN、下がPNPのものが多いが
520 :
774ワット発電中さん:2015/01/01(木) 12:12:42.44 ID:fVvqWGtF
電圧が低いので振幅がvfのロスが無いエミッタ接地にしたんだろー
でもコレクター電圧が1/2に成るのだろうか?
>>519 電気電子板でコレクタフォロワーとか言わんといてや
コレクタ出力はフォロワ(入力に同位相・同振幅で追従)じゃないし
522 :
【猿】 【335円】 :2015/01/01(木) 15:41:33.91 ID:1pdDBZnN
IGBTとかどう?
523 :
イスラム金融系最高指導者遅獄先生−主対性卓上理論より実戦企画部長:2015/01/02(金) 19:27:23.61 ID:MHugFId6
e mail e money とかさあ、 そいう思想を注入してけばいいんじゃ。
ええか
IGBTとか最近の石はイージオーダーやで。
砂漠でへタッたらメンテでけへやろ。
いすぎやけど、
今、製品はメンテ込みで契約する。
メンテ契約無しの製品は、枯れた素子を使って組むのがセオリー、あるね。
採用なけりゃ速攻でディスコンよ
いったい何の話なんだろう、、、、。
529 :
ぺったん90°:2015/01/04(日) 13:43:08.89 ID:Yk/CMxvs
なぜにまた
530 :
774ワット発電中さん:2015/01/05(月) 11:29:31.17 ID:gz6rsApA
村嶋さんならなあ。
亡くなった残念。
531 :
774ワット発電中さん:2015/01/05(月) 15:30:36.33 ID:sg2R0wXW
てすと
533 :
774ワット発電中さん:2015/01/06(火) 03:02:51.89 ID:kuMBPp4g
君はもぐりか?
534 :
774ワット発電中さん:2015/01/06(火) 12:14:50.01 ID:IYCwz64Z
スキンダイビングはしない。
535 :
774ワット発電中さん:2015/01/07(水) 01:47:56.58 ID:Av2OWaa+
つまらん
素モグリの方が圧倒的に楽しい。
30M位なら余裕で潜れるし。
先日テレビでやってたフリーダイビングの女性、すごかった。
水中メガネだけでフィンもなし。水中映像だとまさに美しき水棲生物。
でも、水中眼鏡は必須だな。海中を見て楽しむのが目的なのに、裸眼だと海中でまともに見えない。
俺は潜るだけで満足出来るほどは枯れてないw
539 :
774ワット発電中さん:2015/01/07(水) 17:21:06.51 ID:Av2OWaa+
しょうもな。
しょうもか。
541 :
774ワット発電中さん:2015/01/08(木) 20:54:06.90 ID:F3VpewnF
はいはい
542 :
774ワット発電中さん:2015/01/10(土) 08:35:23.51 ID:O8aWInT6
手作りアンプの会の会員も更新してる人少ないな。
543 :
774ワット発電中さん:2015/01/11(日) 13:07:19.11 ID:PtYKdvUb
お寺会 のぞいてみたいね。
544 :
774ワット発電中さん:2015/01/12(月) 07:09:45.32 ID:VJ3N2fRb
以前タモリ倶楽部に出てた奴?
今の流行りはペルケ式だろ
Aitendoとかで売ってるPAM8403とかのD級アンプチップ
あれの音がすごくいい
LM386とかもう捨てるべき
LM386でどうにかするのはマゾ
547 :
774ワット発電中さん:2015/01/13(火) 23:30:09.10 ID:vlFoTLBL
PAM8403 VR付き実装基板
尼で中国発送品180+150円がコスパ最上
ちなみにここのショップ、商品を2点買うのが賢い
549 :
774ワット発電中さん:2015/01/15(木) 04:47:09.43 ID:LuR3ysjg
PAMとか最悪だしw
そりゃSNとかはアナログの石に勝る部分もあるが、SNだけで音質を語ってるのか?
一頃解像度だけで画質を語る馬鹿が蔓延していたがそれと同じ池沼レベルの話
どうぞ巣にお帰りください。
SNとかTHDとかスペックは別に気にしないで
100円IC群比べてと単純にいい音出すんだよね。
イジリよう大してないからつまらんけど
D級のアンプのTPA3004D使って組んでみたが
DCボリュームがいまいち使いこなせん
どこかに具体的な作例ないかな
ebayなら送料0で\134
一か月待つ辛抱強さがあるなら
ebay安くて良いんだが、届いたころには熱が冷めてるか
何のために注文したのか忘れてる
ちほうの悲しみ
どっちも中華だと思うが
安い方が普通の中華で、高いのはよく訓練された中華
いずれ
Made in China=Cool!
という時代が来るんだろうな
MADE IN PRC! So Coooool!!
じゃないかな
中華には2種類しかない
悪い中華ともっと悪い中華だ
中華でもそこそこ使えるから、アマチュアが遊ぶ分には十分
ただ、毎日のように中華荷物が届くんで怪しまれないかが心配
>>564 まだ、1ドル80円以下の頃、毎週届いてたんだけど、
ある日のがのきめで、一度不在通知になったことがあっ
た。郵便屋に「あれ?日本の方ですか?」と言われたよ。
近所で何かあったら、疑われる覚悟は必要かもw
完成基盤持ってきて「アンプを作ろう」は無いと思う
568 :
774ワット発電中さん:2015/01/20(火) 05:42:20.30 ID:jvR0ccQe
中国の国際輸送費は安いよね
納期がコンテナいっぱいに成ったらとか有る。
最近はジャンクのギターアンプ買ってきて
サブウーハーに改造するくらいだな
パーツ揃えて1から作る金もバイタリティもない
正確には「頭がない」だと思う
最近よくある雑誌の付録も
キットと言いながら完成基板なんだよな。
パワーアンプICから作るにしてもデータシートの回路例どうりに部品をつなげるだけだし
まずは銅やシリコンの鉱石掘りや精製からだな
>>573 鉱石トランジスタができればだいぶ楽になるな(´・ω・`)
よし、糸電話から挑戦だ!
宇宙を一つ用意して、ビッグバンを起こすとこから始めないと!
ありとあらゆる素材が手に入る・・・・はず。
578 :
774ワット発電中さん:2015/01/21(水) 04:38:00.17 ID:D+sFCJVP
重い材料は時間が必要だ 数十億年
プリアンプの話だが、この型のアンプは廃れたねえ ミ'ω ` ミ
http://www.page.sannet.ne.jp/je3nqy/analog/2tramp1.htm '70 年代中頃まで、プリアンプはみなこの型だったのに。
ある '70 年代中頃発行のトランジスタ回路/アンプ入門書は
この型のアンプを幾通りかに分類し
( 初段 PNP 二段目 NPN のとか、初段 FET のとか…… )、
詳細に解析していたなあ。
当時厨房だった俺は、その hfe1 やら hie2 やら VBE3 やらがてんこもりの式を見て、
「トランジスタの定数は変動するのに、こんな複雑な計算をして意味あるんか?
計算誤差が累積してむちゃくちゃな結果になるんぢぇねえ?」
と想ったものだ。いやまじで厨房の実力ではそのような代数式に値を代入して答を得る
だけでも難しかった。電卓つかっても毎度答が違った ( 関数電卓ぢゃなかったし )。
それどころか……
当時手もちの 2SC871 とか 2SC1313 とかのパラメーターが不明だった。
測り方もわからん! ヽミ'ω ` ミノ お手上げだ。
どうせ負帰還かけるんだから直流バランスさえ取れてりゃいいの!
……今から想うと初段の利得が小さい ( 10 ほどしかない ) アンプが多かったようです。
初段の利得を上げる工夫をすればもう少しノイズが減ったのではないか ミ'ω ` ミ
爺…。
>>579 初段というのがQ2のことなら、Q2のコレクタはQ1のベース-エミッタ経由でC2を介して交流的に接地されているので、電圧利得は1
じゃなくて0
ノリタケ恐るべし。。。
KORGかよ…。
てか、伊勢電子の技術陣だろ実際に開発したのは。
ノリタケ伊勢らしくアノードに蛍光体塗ってある!?
ノイズ出ないのかな(笑)
「音の数値特性」wが優れていない素子を目指してるんだから
ノイズ上等。
これ電力増幅もできるの?それとも電圧だけ?
そもそも一般販売されるの?KORG独占?
わたし、気になります
えるたそ乙
591 :
774ワット発電中さん:2015/01/25(日) 13:06:41.68 ID:/GfJ2T5P
面白そう。
売れそうだな!
全ては音次第だろ
593 :
774ワット発電中さん:2015/01/25(日) 15:22:17.86 ID:/GfJ2T5P
と価格
ふっるいプリアンプバラしたら
4558DDの2000番台出てきた
サルベージしてヤフオクで売れるかな
>>592 特性は悪い筈だから当然、音も悪い。
売れるかどうかは価格次第。高ければ売れる。それがオーオタ
KORGだからオーオタっていうより演奏する側の人向けじゃないのか
音の特性が良い悪いじゃなくて好き嫌いの感覚に左右される
そもそも開発の動悸が管球アンプの再現なんだから推して知るべし。
エフェクター用でいい感じな高調波を乗せるのが目的なのかな?
KORGだし完全にギター向けでしょ
フラット?S/N比?食えるのそれ?って感じ
ゆるやかな歪み曲線と偶数次倍音が低消費電力で得られるのはすごい
そのギターアンプの製品化以外に市場にパーツとしてどのくらい
流れてくるかとか気になるな
データシート公開した上で真空管単品で早期に流れてきたらいいな
何につかうの?
602 :
774ワット発電中さん:2015/01/27(火) 02:31:31.11 ID:m1fQEo+5
価格は?
プリアンプバラシの想い出
なんか名曲っぽい
大きなのっぽのプリアンプ おじいさんのアンプ
…………
ほんとの幸せ教えてよ 壊れかけのアンプー♪ ミ'ω ` ミ
605 :
774ワット発電中さん:2015/01/27(火) 22:04:56.73 ID:HH2L+o+F
厨房時代ごみ置き場からテレビだのラジオだの拾ってきてパーツ取りやって
真空管は使うスキルがないのでラ製の売りますで結構売った
売れ残ったのは放り投げて道路で割って遊ぶ
盗んだアンプで歌い出すー ミ'ω ` ミ
♪盗んだバイクで走り出す〜 学研のおばさん
♪今は
もう
動かない
お〜じ〜い〜さぁん〜
ほんとに動かないなら害は無いんだけどな
611 :
774ワット発電中さん:2015/01/29(木) 12:56:31.70 ID:sEO43WgH
そして製品欠陥をユーザーの責任にしてアングラな騒ぎになって大きく売り上げを落とす企業がまた発生
613 :
774ワット発電中さん:2015/01/29(木) 20:45:21.13 ID:5dmP4FZG
カセットデッキ新発売。
614 :
774ワット発電中さん:2015/01/30(金) 02:19:20.51 ID:Oa8STQqT
>>605 なるへそ。
売るって考えた事もなかった。
部室にあった大量のST菅を「手榴弾だぁ!」と言って窓からコンクリ屏に投げて遊んだのは厨房の頃の良い思ひで。
デジタルデータをDAコンバートしてその電圧データを、スピーカーで駆動するときにアナログにしないといけないのが問題な気がする
なんで磁石とコイルとか使うのか
おまいはフレミングの左手か
お前の鼓膜に電圧かけてダイヤフラムを近づけたら振動して音が聞こえるんじゃないか
モールスな単音で聴きたいのか
619 :
774ワット発電中さん:2015/01/30(金) 12:15:07.32 ID:HPw/3JXP
蝸牛に電極付ければいい
そんな事しなくても脳の聴覚野に神経パルス信号として送り込めばいい
ソースのデジタルデータを脳が処理する神経パルスとマトリクスを一致させる必要があるな
>>616 だれかPCMをPWMに変換するロジック作ればいいんじゃね
いやいや、アンプを作ろうよ
そのためにもD/A変換が不可欠
624 :
774ワット発電中さん:2015/01/31(土) 07:57:51.14 ID:ujbLduVJ
741使ったりして。
>>622 PDMのほうがいいだろ
で、DSDならすでにある
627 :
774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 06:33:31.42 ID:oHTSu6VM
628 :
774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 10:21:03.46 ID:X2ntyyoy
ドライバはプッシュプルにした方がいいんじゃね?
専用ICでもBTLにする場合はmosを4個つかっているよ
630 :
774ワット発電中さん:2015/02/01(日) 12:42:47.52 ID:X2ntyyoy
あとはオーディオアンプにするには歪みをなんとかしないとね…
歪みはとにかく高速な部品使えばいいんだよな? LM6172でも使ってみるかなー発振しやすいからすげー怖ぇけど
スイッチングの高速化(理想矩形波に近づける)、PWM変調回路の線形性確保
デッドタイムの最小化とかかね
>>628 回路的には模範的な感じだね。
貫通電流については、そこがD級設計のポイント。
絶対に上下のMOSFETが同時にオープンしないように、ロジック回路と遅延使うとかして
デッドタイムを挿入するの。デッドタイムが長いと歪になり、足りないと貫通電流が流れてしまう。
で、MOSFETがこんがり焼ける。
ネットで検索すると、色々情報出てくるよ。どこかの大学生が研究レポートまとめたのとか。
Hブリッジのところは、他にも色々やり方あるけど、やりだすときりがなくなるね。
>>634 630の回路だとU2、U3が立ち上がる4〜8Vの間がデットタイムになるから、変に遅延回路入れるよりも最小のデットタイムになるのではと期待してるw
とりあえず基板作ったしちょっと実装して評価してみるわ ノ
>>635 そういう仕掛けでデッドタイム作る方法もあるんだ。トン
200kHz?500kHzくらいに上げたら?
>632
LM6171 - LME49600で組んだヘッドホンアンプ使ってるけど、音クリアで良いよ。
バッファをディスリートで組むとハイ上がりになるのでこの組み合わせにしてる。
6171は割と発信しない。
>637
電源電源±9V以上は掛けないとだめだよ。