初心者質問スレ その94

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

 初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない質問    (ちったぁ自力でやってみろ)
     ・「実は、○○がしたいんです」   (最初に言えよ)
     ・「回路図をお願いします」     (回路設計受注板じゃねーよ)
     ・「宿題の解答が欲しい」      (自分でやれよ)
     ・マルチポスト(複数スレに同質問)  (みんな他も見てんだよ)
     ・専門用語や変な省略語の使用  (オマエにしか解らない言葉を使うな。
                           もっと日本語を勉強しろよ)
     ・違法なニオイぷんぶんの質問   (回答者はその道のプロ。通報するからな)
    こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
      アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
     そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。

   それでは、質問どうぞ〜

前スレ
初心者質問スレ その93
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360954546/
2774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 03:57:53.82 ID:UcxQ0Ttw
○ 関連スレ
  電気工作入門者・初心者の集うスレ 49
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1362606276/
  ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆11
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
  【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 8店目
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1337441910/
  【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10  (もうすぐ次スレの季節)
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1321082778/
  ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296652202/
   ◆【モータ】電力・電気機械の質問・雑談8【発電機】
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1345398355/
  【電気・電子】総合雑談・質問スレ#02 【案内所】  (ほぼ即死)
   http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1356238733/

過去スレ (前スレ含む直近10のみ)
  93: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1360954546/ 2013/02/16〜
  92: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1356822883/ 2012/12/30〜
  91: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1353608766/ 2012/11/23〜
  90: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1350640259/ 2012/10/19〜
  89: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346729338/ 2012/09/04〜
  88: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1344496492/ 2012/08/09〜
  87: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1340098711/ 2012/06/19〜
  86: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1336482129/ 2012/05/08〜
  85: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1334405163/ 2012-04-14〜
  84: http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1331119516/ 2012-03-07〜
 外部キャッシュサイトで当スレの過去ログ検索もできます。
  ・ ログ速  ttp://logsoku.com/bbs/denki/
  ・ デスクトップ2ch  ttp://desktop2ch.org/denki/
  ・ 2ちゃんぬる  ttp://2chnull.info/
  ・ うんかー  ttp://unkar.org/


○ 用語検索とか
  ウィキペディア    http://ja.wikipedia.org/
  IT用語辞典 e-words  http://e-words.jp/
  CQ出版社       http://www.cqpub.co.jp/term/

○ パーツの入手とか
  パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
  秋月電子       http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
  マルツパーツ     http://www.marutsu.co.jp/
  若松通商       http://www.wakamatsu-net.com/biz/
  千石電商       http://www.sengoku.co.jp/
  RSコンポーネンツ  http://jp.rs-online.com/web/
  Digi-Key        http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
  シリコンハウス共立 http://www.siliconhouse.jp/

短縮URLを貼ると「さくらがさいていますよ」と出ます。広告宣伝やら違法行為などに悪用するアフォが
いっぱいいたんで、2ch内ではご遠慮頂くことになっております、あしからず。
テンプレらしきものはこれくらい。
んじゃ、始めましょ。
3774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 09:19:40.03 ID:Z+IyKStZ
モータードライバについて質問です。
モーター用の電源は6V(単三4本)を用意しています。
モーター(ドライバ)の制御は軽量化のためマイコンを使おうと思っています。

マイコン側の電源は、ボタン電池(3V)を使う予定です。
モータードライバのVsにはボタン電池の3Vを
Vrefは、マイコンの高速PWMでデューティ比を調整して、
モーターの速度を調整したいと思っています。

質問は二点あります。
1.モーター用の電源を9V電池にしたらモーターのトルクはあがるのか
2.マイコン側の電源をひ弱なボタン電池(3V)にすることで、
(マイコンの電源をちゃんと5Vにした時と比べて)
モーターのトルクは下がるのか?
(モーターのトルクは9Vだけに依存して、マイコン側の電源関係ない?)

詳しい方、教えてください…。
4774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 10:22:21.09 ID:S4OzXBd1
一般にモーターのトルクは電流に比例する
そして逆起電力は角速度(回転速度)に比例する


式で書くなら
電池電圧を E、逆起電力をVr、モーターに流れる電流をI、
電池とモーターの直列に入っている抵抗分をRとすると

I = (E-Vr) ÷ R

トルクτはIに比例し、Vrは角速度ωに比例する。
その時の出力Pは P = τ×ω となる。
5774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 10:22:26.40 ID:VPg3etml
マイコンとモーターの間に
ドライバはさむんですよね?

モータードライバへの信号が
3Vってことですか?
6774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 10:23:58.53 ID:S4OzXBd1
書き間違えた

出力 P = τ×ω = I × Vr
となります
7774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 10:26:56.45 ID:3phiF9c8
TA7291Pを使うって前提でいいのかな。

ちゃんとデータシート見た?

Vsはモータに流れる電流を供給する電源端子なので、そこにボタン電池
繋げたら、ボタン電池でモータを駆動することになるので間違い。

あと出力電圧Vout≒Vref+0.7Vなので、Vrefの電圧が低ければ出力電圧
も低い。Vrefが、3Vで動くマイコンに繋がってるなら、出力電圧は3.7V
以上にはならない。これも間違い。

 あと、普通の9V電池は内部抵抗が大きくて流せる電流が小さいので、
一般的にはモータのトルクは減ると思う。大出力の9V電池を使うなら
話は別。
8774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 12:05:13.32 ID:Z+IyKStZ
あ、失礼致しました。
VSには現状6V(単三4本)が繋がっていて、
VCCにボタン電池(3V)が繋がっています。
表記ミスです、すみません。下の構造になっています。

マイコン(3Vボタン電池) <->TA7291P <-> モーター(6V)

出力電圧Vout=Vref+0.7Vは確かにデータシートに書いてありますね。。。
つまり、Vrefの制御をマイコンのピンでやろうと思っている以上は、
Voutは3.7V以上にならないんですね。。。
せっかくモーター側に6V用意してるのに、
全くの無駄になるということですね。。。
そして、モーター側に大出力9V電池を用意し、
マイコンの電源電圧を上げたとしても、
マイコンの絶対定格が5.5Vとかなので
マイコンで制御する以上は5.5V+0.7の6.2V以上にはならないのですね。。。

もし、マイコンは3V電源のままで、
モーター(大出力9V)をフルに使いたいときは、
TA7291PのVrefにマイコンのピンをつなげるのではなく、
モーター用の電源につなぎ、その電圧の制御をマイコン側でやるという感じで
しょうか?

半固定可変抵抗などを使って電圧を調整するなどの方法は
すぐに頭に浮かぶのですが、それを外部回路になる
マイコン側から電圧制御するなんてことはできるのでしょうか?

初心者ですみませんが、何か方法あれば教えて下さい。
http://i.imgur.com/1gMtbyQ.jpg
9774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 12:28:54.88 ID:lGylKha8
その1
D/Aコントローラ付ける

その2
数本の抵抗をパラって、それぞれマイコンから制御
(抵抗ごとにオープン/GND落としの制御)

マイコンはなんだ?
10774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 12:49:16.67 ID:l9bDsCdy
最近のマイコンにはd/a変換ついてなかったっけ?
11774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 12:56:56.22 ID:l9bDsCdy
da変換ならラダー抵抗回路でググるべし、
12f1822や16f1823にはda変換ついているようだけど。
12774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 13:09:44.34 ID:Sw0fBqpw
あー、9V〜0Vを制御したいってことね。
オペアンプで掛け算するとか。。
13774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 13:53:25.47 ID:Z+IyKStZ
あ、そうですね、0-5VだとDA変換でいけるかもですが、
0-9Vを制御したいのです。
ちょっと、モーター(タイヤ)の上に色々積んでまして、
それで馬力が必要なのです。

マイコンはATMEGA168です。
ちょっとオペアンプ使ったことないので調べてきます。
14774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 14:02:54.43 ID:lGylKha8
ピンいっぱいあるんだからラダーでいいじゃん
8ピン使えば256ビット(256段階)になるよ

そんなに刻みがいらなければピン減らせるし
15774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 14:22:40.84 ID:KL3YvezN
>>13
PWMするのだから9v固定でいいと思う。
16774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 14:28:19.92 ID:Crva3Arm
>>13
>0-9Vを制御したいのです。
こんなんで、どう?
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/297/1111.png
>>15の言うように、PWMするなら、9V固定で良いよ
17774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 14:36:29.75 ID:7xC4kZDF
電源@ 電源A
 │     │
 │     │
 ▼     ▼
 ┯     ┯
 │     │
 └─┬─┘
   │
   負荷
前スレでこのようにすれば 無停電で切り替えできるとアドバイスを貰ったのですが、自分でも同じこと考えていたけれど片方は電池による電源で普段は遮断しときたいので、リレーでの切り替えと思ったのですが
18774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 14:38:09.39 ID:Crva3Arm
ダイオードは逆向きには流れないので、遮断しないか?
強いもん勝ち(電圧の高い方の勝ち)というイメージだけど。
19774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 14:43:34.13 ID:lGylKha8
>>17
その図は俺が書いたんだけど
電源@が電池だとして
電源Aが電源@の電圧より高ければ電源@(電池)は消費しないよ

リチウム電池でバックアップするRTCとかで、ごく普通に使われてる
(通電中はリチウム電池を消費しないように)
20774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 14:46:00.55 ID:tvvXMEui
ダイオードは逆向きには流れない
ダイオードには逆向きに流れない
21774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 14:48:46.20 ID:lGylKha8
Vf が苦になるなら
リレー+コンデンサ というのも仕方ないけど
消費電流が完全に決まってれば、まぁコンデンサをでかくすればいいけど
負荷が変動するときはきつい。

そーいうときは先の図でいうところのダイオードを
そけぞれバイパスするリレーを双方につけるという手もある。

リレーの切り替わり時間の間だけダイオードが活躍という風な。
イメージ沸かないなら簡単な回路図かくけど
22774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 14:58:53.57 ID:7xC4kZDF
電池電源の方が若干電圧が高いです
なのでリレーで切り替えと.......
およそ0.3Aかと思います

よければ回路図書いていただけると
ありがたいですm(_ _)m
ですが多数のリレーをつけるスペースは.......
23774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 15:05:45.56 ID:lGylKha8
電池のほうが高い?
普段は電池を使いたくないんだよねぇ

イメージとしては直流UPSみたいなものを想像してるんだけど
ちなみに、切り替えを制御する回路自体は停電が起きない前提?
自身の電源の心配もしないといけないのか??
24774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 15:11:46.28 ID:4k6NbYKD
こういうのはだめかね
ttp://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-47.html
25774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 15:12:29.94 ID:7xC4kZDF
>>23
切り替えはマイコンが行い、そのマイコンを停電させない前提です
なので自身の電源も心配しないとダメかと
26774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 15:20:45.13 ID:7xC4kZDF
あ いやマイコンが切り替えするわけじゃないかもです
27774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 15:24:51.28 ID:lGylKha8
自身の電源の心配したうえで停電検知に伴ってリレー制御もさせる?
0.3A 食う機器も停電させないようにしたいの??

小出しは困るわ
28774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 15:28:28.08 ID:So7XEJps
前スレ>>988です
答えてくださった方ありがとうございます

>ON-ONスイッチの両端に配線したら一瞬だけショートしないかな。
無理やりな気がするんですが実験してみます
29774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 15:29:00.43 ID:pLm6azud
これじゃアドバイスしても無意味かもね
30774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 15:32:51.92 ID:lGylKha8
>>24
あ、それ面白いねー
今度、使ってみよう
31774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 15:54:51.47 ID:7xC4kZDF
>>27
まだイメージが固まっていなかっ
もので
申しわけないかぎりですOTZ

はい、やはりそのとおりです
マイコンで停電感知切り替えです
電源はマイコンを停電させなければ
大丈夫ですですので 数十ミリAかと
とはいえマイコン処理だとかなり間があく? のでコンデンサではカバーができない感じなのでしょうか? 
回路内にrtcバックアップ用の電気二重層5v1fがあるのでうまく使う感じだとよいのでしょうか?
また電気二重層は過充電の心配とか必要な感じなのでしょうか 正直よくどういった回路なのかわかってないです
なにぶん素人なので申しわけないです
32774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 16:01:32.46 ID:lGylKha8
>正直よくどういった回路なのかわかってないです

一気に脱力した・・・
電池<電源になるまでダイオード入れまくってくれ


電池   電源
 │     │
 │     │
 ▼     ▼
 丁     丁
 ▼     │
 丁     │
 ▼     │
 丁     │
 ▼     │
 丁     │
 │     │
 └─┬─┘
    │
   マイコン
33774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 16:07:13.66 ID:7xC4kZDF
いえ作る回路はだいたいイメージが固まっているのですが 電気二重層の取り扱いがよくわかってないです
34774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 16:15:47.23 ID:lGylKha8
マイコンの数ミリAを生かしたいだけなら >>32 でいいって
Vf × 数ミリA なんて無視していい

50円もかからないだろ
35774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 16:23:05.97 ID:7xC4kZDF
>>34
すいません 色々お手数かけました
もうちょっと自分で試行錯誤してみます
ありがとうございました
36774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 17:04:33.27 ID:ezdlSDMK
使用中の電線泥棒がたまにいますが、感電しないんでしょうか?
37774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 17:09:02.63 ID:xvuvvRcB
>>36
します。
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010060401000813.html

感電死するひともいます。「電線泥棒 感電」でぐぐれば、写真付きの記事もあります。耐性ないひとは見ないよーに。
38774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 18:12:04.73 ID:G3Vs29XV
>28
やってみたけど多分ダメだわ。トグルスイッチだとショートする瞬間がない。
39774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 18:31:01.26 ID:JZv4FLCr
>>38
オープンソースなのでエッジ検出にすればよくないかな
40774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 18:34:39.66 ID:xvuvvRcB
>>38
スイッチに「ショーティング」って語句くっつけてググってきなされ。
41774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 19:18:09.65 ID:4z/Qi++v
教えてください。
質問1:下記の配線で劣化度のことなるバッテリーが有効に働くでしょうか?
質問2:500wのインバーターで12v側の電流て500/12=42A。
    なる計算はあってあるか、必要ダイオードはどのAでどのVが適しているか?
質問3:車のオルタネータ内部のダイオード流用としてそのダイオードは何アンペアですか?
    車種は中型位として。

説明:
太陽光発電パネル300Wくらいをチャージコントローラを介して
12Vのバッテリーに充電し100Vインバーターで照明をつけようかと計画しています。

また容量、劣化度の異なる中古バッテリーを並列化しバッテリーの容量アップを
考えています。

並列化はバッテリーによくないとのことで、できたら新品・同容量のものを入れれば
解決しそうですが、それでは面白くないので、以下の回路を考えました。

パネル=チャジコン
      +  −
      ┃  ┃
      ┃  ┗━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━━−インバータ
      ┃       ┃          ┃             +
      ┃       −バッテリ    −バッテリ        ┃
      ┃       +         +バッテリ        ┃
      ┃        ┃         ┃            ┃
      ┃        ┃         ┃            ┃
      ┣━━━━━┻━━ダイオ━━┫            ┃
      ┃                   ┃            ┃
      ┃                  ┗━ダイオ━━━━━┫
      ┃                                 ┃
      ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

スレ違いならご誘導お願いします
42774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 19:50:01.17 ID:ezdlSDMK
>>37
やはりそうですよね。可能性として考えたのは電線に止まった雀が感電しないように、
電線に自らがまたがって何らかの方法で切断すれば、感電はしないか?
とは思いましたが、そこから先は考えが及ばなくて。
今日のニュースでたまたま見たんですが、何で切ったのか不明ですが、
かなりの太さの電線が何本も見事に切断されていて。あぶないなと。
43774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 21:26:28.17 ID:afO+hFUk
てか、火傷だけで済むものなのか?
44774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 21:53:09.79 ID:9eFii52/
>>38
ACカップリングで変化パルスだけ通過させるのはどう?
俺ならロジック素子+コンデンサで組むかも。
45774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 23:04:31.06 ID:G3Vs29XV
>39.40.44
ありがとうございます。でもひとつだけ言わせて下さい。

俺、質問者じゃ無いんだw
自分だったら面倒だから8ピンPIC使ってさっさと済ませちゃうな。
46774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 04:20:37.69 ID:h9kLu7lb
前スレで気になってたんだがXBx360の電源てそんなにお値打ち商品なの?
TDKとかオムロンの電源と比べてって事で良いんだけど
47774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 04:23:41.67 ID:IdZBENKE
初心者です。
教えてください。

セラミックコンデンサで、F特性のものが製品としてあります。
+30%, -80%という、驚きのF特ですが、このコンデンサは、どのような所に使われるのでしょうか?
デジタル回路のパスコンだよ、という回答がもらえそうですが、
-80%も変動して大丈夫なのでしょうか? 0.1uFの物なら0.02uFまで減ります。
0.1uFのときに回路は正しく動作して、-80%の時には正しく動作しないかも知れません。
だったら初めから、0.022uF X品を付けておけば良いと思うのです。

F特のメリットは、何でしょうか。単価が安いのでしょうか?
48774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 09:18:40.61 ID:RBHqyRwL
パスコンの用途で 0.1μで正しく動いて 0.02μ でダメになる例を見たことがない
C の容量が重要なときには選別して使うか、そもそもF特のセラコンは使わない
49774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 09:20:51.13 ID:RBHqyRwL
値段は 0.1μ(F) <<< 0.022μ(X)
50774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 09:52:15.04 ID:nAeGGsBE
F特性のは精度よりもチップあたりの大容量が要求される電源平滑に使われてるんじゃないかな。主に価格の違いで。
51774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 10:34:06.52 ID:E9DRaYs1
コストが安いからF特性を使う。
0.02uFあれば足りる部分にだけ使う。

0.02→0.1への変化が問題になるところには、初めから0.022のX品を使う。
ただし、コストが高くなることを覚悟する。
52774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 11:36:11.38 ID:9/9DfPTX
>>50
>大容量が要求される電源平滑に使われてるんじゃないかな。
容量が変化すると、リップルも増えてしまうので、それは違うと思う。
53774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 12:10:58.21 ID:18WgE6HQ
違わないよ。
54774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 12:51:19.62 ID:Ps7SRvph
もちろん最悪値で設計するんだろ

×容量が変化すると、リップルも増えてしまう
○容量が変化すると、リップルが必要以上に減ってしまう

過剰品質でもその方が安く済むならOK
55774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 13:30:23.89 ID:AvA+anF7
>47
F特は自己共振周辺でのESRが大きいので、
パスコンのように複数並べた時に予期しない共振点で悪さし辛い。

安いという以外に、デジタルのパスコンでXやBでなくFをわざわざ使うことがある理由の大きなものがこれ。
動作上は動いてるように見えててスペアナもってこないと分からなかったりするのでぼけっとしてると >48になる。

デコデコの出力側は、DC印加で容量が想定以上に減るなどを嫌って
データシートで禁止してたりするくらいだし、こういうところでFは使わんだろ。
Xの10uFで足りないときはF使うよりいっそ電解を前提に設計したりするし。
56774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 13:35:19.58 ID:J41mrLf+
デコデコw
57774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 14:22:32.26 ID:9/9DfPTX
初心者です。
横から便乗で質問させて下さい。

>>55
今回の話で、コンデンサの特性にビックリしました。
そこで自分なりに調べたのですが、このような理解で良いでしょうか?
↓これを見てください。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/298/1111.png

>F特は自己共振周辺でのESRが大きいので、
>パスコンのように複数並べた時に予期しない共振点で悪さし辛い。
「ESR=大」ということはQが落ちると考えました。
この画像の左のグラフのような理解で良いでしょうか?

右のグラフは、
電圧印加時の容量減少と、温特による容量減少のグラフです。
0.1uF, 50V定格品です。
この場合、もし40V印加してTaが60℃になった場合、0.1uFのコンデンサだと、
20%×40%×0.1uF=0.008uF
に、なってしまうという理解で良いでしょうか?
だとしたら、さらにビックリです。
58774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 16:29:45.30 ID:pHo8e/4+
LiPO電池で質問です

セルに保護回路が入ったものがありますが
あれの実態は、ポリスイッチ(過電流防止)とツェナーダイオード(過電圧防止)
くらいのものでしょうか。

あと+温度ヒューズくらい??

どのLiPOメーカーでも「保護回路は万全じゃない」みたいな注意書きありますが
いわゆる最終責任を回避するための定型文で
セルを100Vのコンセントに繋いだり・・・と言った過激なことしなければ概ね大丈夫なんでしょうか。
59774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 16:52:43.29 ID:rXokVhNX
LiPoとか書くと、リチウムポロニウム電池かよ!ってツッコまれるぞ。
60774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 18:47:24.54 ID:ZXVRRwrQ
>>58
セルあたりの電圧が3.3V以下になった電池に充電するのは危険らしい
やったことないし、持ってないし
電池の都合か、充電器の都合かわからんけど
61774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 18:54:41.74 ID:dNa7BUwk
無理矢理答えなくても・・・
62774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 18:57:10.33 ID:GkCsGLyC
書いてないじゃんボケ
63774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 19:39:45.58 ID:2BBx2dI5
>>60
リチウムイオンもポリマーも放っておいて電圧下がり過ぎると
死んだと思われて使えなくなるから困るよな。
無理やり充電してやると復活するけど。
64774ワット発電中さん:2013/04/03(水) 23:12:42.96 ID:0g2Rs5Z6
最近 突入電流というものを知りました。

SW.付のコンセントにミニコンポ(K-531)を繋いでいます。
使うときにコンセントのSW.を入れています。頻度は毎日です。

コンセントのSW.を常に入れておくのと、使うたびにON/OFFするのとでは、どちらがコンポの回路に優しいのでしょうか?
65774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 00:24:28.27 ID:TpZZx9PD
>>64
あなたのコンポの中の回路がどうなっているか知る由もありませんが、一般的な回路ならコンセント部で入り切りしても突入電流による悪影響はほとんど無いと思います。
66774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 01:03:12.10 ID:5MrY/qv5
>>64
スペックを見ると待機電力0.5w以下
年間4380wで電気代は、約110円/年
いちいち切らなくて良いと思う
67774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 01:09:21.36 ID:avhWCLO2
質問失礼します。
このような穴-ケーブル間の隙間埋めゴムパーツ、
自作PCケースではよく見かけるですが、
電子工作世界では手に入れられないのでしょうか?
ttp://4.bp.blogspot.com/-DpiJ1iD34wA/T7T7eWrmeLI/AAAAAAAAoAc/vdS6TvqcRxU/s1600/20120514_3649.jpg

"ブッシュ"などのワードで検索しても、それらしいものが見つかりませんでした。
68774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 01:31:57.80 ID:5MrY/qv5
>>67
ハメコミブッシング
69774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 02:09:42.97 ID:avhWCLO2
>>68
ありがとうございました
70774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 04:28:10.37 ID:BumUSKGi
>>67
膜付きグロメットとか、膜付きブッシュなんて言われてる
71774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 06:22:55.39 ID:u1wpWR9b
ベランダから電線を室内に引くのに、エアコンの穴などが無い場合どうしてますか?
アパートなので穴は開けられません。
アンテナ線を部分的にものすごく薄くして、
サッシを通せるみたいなのを売っていますが、アンテナ線のような細いもので、
電流が減衰しないでちゃんと流せるものでしょうか?
今考えているのはアルミホイルを幅広テープでサンドイッチにして、
サッシのところを通せないか?というようなアイデアです。
72774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 07:21:43.00 ID:avhWCLO2
>>70
ありがとうございます
73774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 08:05:16.05 ID:M17FO8Qh
何を流すの?
74774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 09:57:03.28 ID:A928H0rs
ちょっとしたすきま風があっても構わないなら、サッシの端に木の棒1本ハメて、そこに穴あけて通せば楽でいいぞぅ。
窓の重ね合わせ部分とか、木のところには、隙間テープつけてやれば、だいぶすきま風も減るぞぅ。
75774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 10:24:39.87 ID:Cd2m0FHY
>>71
電線とは、何の線か?
何かの信号線とかではなさそうだが、電圧電流はどれくらい流すの?
数十mAと数十A、数Vと数百Vでは、夫々適した手法がか違うと思う。
76774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 10:56:55.93 ID:KiubYtpY
>>71
エアコン配管用の窓パネルでも使えばええんでない?
77774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 12:07:06.71 ID:u1wpWR9b
ソーラーパネルを設置して屋内で自動車用バッテリーを充電したいと思います。
パネルは20wくらいの小容量を検討してます。エアコンの穴はあるんですが、
既にケーブルテレビの線とかがあって、ネオシールをちょっと剥がしてみましたが、
これ以上線を通す自信がないです。
78774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 12:20:51.94 ID:qGDDNiO8
安くて確実なのは >>76 だと思う
79774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 12:48:01.84 ID:AeR/R9rW
>充電をする際は、(略)、風通しのよい場所で充電をしてください。
ttp://gyb.gs-yuasa.com/support_car/empty/charge.html

[PDF]バッテリー充電作業中の爆発を防止するために!
ttp://www.denchi.info/publication/ts010.pdf
80774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 12:56:01.94 ID:XUzlXllS
81774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 14:06:30.22 ID:OqOi2O5C
>>79-80
バッテリーの充電って、怖いんですね。初めて知りました。
屋外なら、ガスが滞留することもなくて良さそうですね。
屋外なら電線の配線も心配しなくても良いですね。
82774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 14:09:08.14 ID:SvrPEoBW
>エアコンの穴などが無い場合
>エアコンの穴はあるんですが
83774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 14:12:24.44 ID:A928H0rs
>>82
埋まっていて使えない=無いに等しい →説明するだけ無駄

引用しかしないで何がいいたい
84774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 14:14:03.20 ID:qGDDNiO8
>>77
無理と思っても、ゆっくり入れれば意外と入るものだよ
85774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 14:23:14.96 ID:SvrPEoBW
>>83
思った通りです
86774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 16:43:39.49 ID:OqOi2O5C
>>77
やってみると、意外に入って行くもんですよ。
事前の準備を十分すればですが。 まだ若いでしょうから、道具無しでも大丈夫でしょう。

初めてで自信がないなら、プロの人にお願いするのも手だと思います。
相手は百戦錬磨で、裏も表も知り尽くしていますので、ただ見ているだけでいいです。
87774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 18:21:34.31 ID:u1wpWR9b
若いとはいえないですね。50年輩なので。
ダメ元でネオシールをもうちょっと掘ってみようかと思います。
失敗してもネオシールを上から盛ればいいわけですし。
88774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 18:25:51.92 ID:LZmXmduD
>>87
人生の先輩にこういった事を指摘するのは差し出がましいかとも思うのですが

お前それ明らかにウホッのはなs
89774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 19:17:07.58 ID:SvrPEoBW
>>83
どうですか?無いに等しい方法で落ち着きそうですよ。
90774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 21:02:18.62 ID:AchoAXBx
前スレでマザーボード上の4pinのファンコネクタに関して質問したものです。

4pinコネクタの調達にめどが立ったので次なる課題としてマザーボード上の4pinファンコネクタに
2pinや3pinのファンをつなげるようなコンバータを作ろうと思っています。既に先人の方々が
作られているようでして、

http://d.hatena.ne.jp/tsuru3/20110704/1309794930

な回路が提案されています。
4番目のピンから出力されるコントロール信号を使ってFETのON/OFFをしてファンの回転数を
調整するというものです。

そこで一つ質問なのですが、このコントロール信号の出力はオープンコレクタ仕様だそうです。
そこでコントロール信号をゲットするには抵抗を介して電源につないであげる必要があるわけですが
どういうことか上記のサイトでは12Vの電源を抵抗で分圧して5Vにしてから供給しています。
普通オープンコレクタというのは電源電圧の違いを乗り越えるためにあると習ったのですが
なぜあえて5Vの信号を作ってから与えているんでしょうか?オープンコレクタに使われている
トランジスタのコレクタ耐電圧が低い(MAX5Vくらい)だからでしょうか?
91774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 21:09:17.64 ID:rtqyV1QB
>>90
オープンコレクタがどのような実装かを理解すれば判る
ググれ
92774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 21:10:55.29 ID:O8lbeCVq
元ネタの作者に対して、とても失礼なことしてるように思うのはオレだけかな。
93774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 21:17:34.17 ID:srcqdvgZ
本当だな、そのページにそのまんま回答が載ってる
94774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 21:28:49.14 ID:slb7q9ei
ググれですらないなw
ちゃんと嫁。
9590:2013/04/04(木) 22:14:54.37 ID:AchoAXBx
>>91
 電源を別にすると言うことは、ICを駆動させるのに5Vで、LEDを駆動させるのに3Vにしたり、
 IC駆動は5V、LEDの代わりに12Vのモーターを取り付けで駆動させたりして、
 ICと異なった電圧の負荷を作動させることが出来ます。
 http://denshikit.main.jp/topf/technology35.html

オープンコレクタは与える電圧を任意の値に出来るのが売りだと理解しているのですが
5.25Vを超えてはいけない理由はどうもよく理解できませんもので・・・

>>92
いえいえ、そんな滅相もない(;´∀`)ノシ
96774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 23:15:31.90 ID:Mk/wAiMp
単にそういう仕様ってだけじゃ納得できない?
多分PWM信号をロジックICからオープンコレクタ出力することを想定した仕様だと思う。
97774ワット発電中さん:2013/04/04(木) 23:42:39.66 ID:cfiSWEpD
あえてVGS(ON)の高い古いMOSFETを使わされるような
98774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 08:51:03.33 ID:q6gsmrTp
質問です。
音声合成LSIとマイコンで、何か喋るものを作ろうと思ってます。
頑張ってフリスクケースに収めるつもりです。
まだ全然実装に入っていませんが、スピーカーも小さいので、
恐らく音がほとんど聞こえず、アンプが必要だろうと予想してます。

アンプ用の電源として、マイコンと同じ電源を使い回すのってありですか?
今まではアンプを使うときは別電源を用意してきたのですが…
フリスク内に収めたいのでなるべく電源も小さくしたいと思ってます。
何かいい方法あれば教えて頂けると幸いです。
99774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 09:29:35.05 ID:yiK3HwSp
>>89
で?
100774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 09:41:17.59 ID:P7mTFfpq
>>98
音にどの程度のクオリティを求めるかにもよりますね。
共通電源でも、ノイズに関しては、オーディオ側電源ラインを適当なLCで分離すれば随分軽減できると思う。
どれくらいの容量のものをどこへどのように・・・・などというのはいろいろやってみるべし。
「鳴れば良い」程度ならそれなりに簡単済ませられそう。
オーディオアンプ(IC)の選択次第でも違うようだな。
386の方が380より電源ノイズの影響受けにくい?とか、2073はモロ?とか、そのへんは調べてみるといい。
片電源(gnd、+のみ)だと386辺りが使い易いかな。
電源電圧に注意。
101774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 09:51:30.42 ID:q6gsmrTp
LM386とかは入力電源の定格が4〜12Vなので、
ボタン電池だとキツいですね…。
アンプもアンプ用電源もフリスクケースに入れるのに
いい方法あれば教えてください…。
102774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 09:57:44.08 ID:q6gsmrTp
>>100
返信ありがとうございます。
クオリティは、音マニアに聞かせる音楽とかではなく、
ただの合成音声なので音質はそこまで求めません。
例えばオフィスなどの室内空間で、
(道路ほどうるさくはなく、いろんな人の生活音が少し聞こえる空間)
ちゃんと合成音声の声が聞き取れれば問題ないです。

ケースに入れるのにLM386は大きさなども含めてなかなかいいような気がします。
が、さっき調べてみたら4V以上の電源じゃないと動かなさそうだったので、
(今のところマイコンは3Vボタン電池で動かすこと想定なので)
別電源が必要になりそうです。

音声合成LSI(ATP3011F4)と、ATMEGA328、
スピーカー、アンプ(LM368)、ボタン電池、アンプ用電源、、、
入るかな…
103774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 09:59:52.47 ID:q6gsmrTp
>>100
すみません、LCとは何でしょうか?
ググっても出てこないですが、RC回路とかのことでしょうか?
104774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 10:08:17.61 ID:P7mTFfpq
>>103
Lはコイル、Cはコンデンサのことです。
ちなみにRは抵抗ですね。
386よりもっと適当なICがあればいいですね。
たしかに386は向きません、電圧もですが、アイドリング電流が大きめなのでボタン電池では苦しい。
低電圧駆動でスピーカーも鳴らせる、そういうICがあったような気がしますが、忘れたので自分で調べてください。
音質は悪いですが、トランジスタ1石を噛ませて済ますというのもアリかと思います。
105774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 10:08:20.16 ID:q6gsmrTp
逆にマイコン側の最大定格が5.5Vなので、
4V〜5.5Vの電圧に収めないといけないので、
ボタン電池2個は無理って事ですね…

一番コンパクトに5V電源作る方法は何でしょうか?
ボタン電池二個に三端子レギュレータで5V作るか、
ボタン電池一個で昇圧回路つけて5V作るか、
その他の方法か…

あ、でもこういう風にすれば5V作らなくても
いいのでしょうか?初心者質問でごめんなさい…。
http://i.imgur.com/n9TODCm.jpg
106774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 10:10:03.38 ID:q6gsmrTp
>>104
Lはコイルなんですね、ありがとうございます覚えます。
低電圧で動いて消費電力も少ないアンプ的なもの、
少し探してみます。
107774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 10:12:04.99 ID:MSYAXrBy
>>105
コンビニやダイソーに電池2個でUSBの5Vを作る機器が売られてると思う
108774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 10:13:37.84 ID:yiK3HwSp
R れじすたんす
L りあくたんす
C …なんだっけ?
109774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 10:16:29.55 ID:dIT2tNLs
低電圧で動くアンプなんていくらでもあるやん
HT82V739
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02796/
NJM2073
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03593/
MC34119
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00588/

もっと電圧低いやつ(逆に5V以上が厳しい)
BU7150NUV
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06560/
110774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 10:35:06.48 ID:q6gsmrTp
>>107
100均にそんなものが…
たまに100均のものを改造して使うことはありますが…

>>108
コンデンサじゃないでしょうか?

>>109
ちょうど探しててHT82V739に行き着いて、
データシートを見ていました。
が、BU7150NUVの方が良さそうですね!!
大きさ的にも小さいし、アンプの外にこちらで抵抗やコンデンサを着ける必要もなさそうで、
(音量調節するなら可変抵抗がいりますが)、
これしかないような気がします!
とりあえず、BU7150NUVと、
その他の上であげられた各種アンプを買って試してみます。

色々とありがとうございました。
111774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 10:45:12.42 ID:yiK3HwSp
コンデンサでいいのか… Lがリアクタンスだと、その流れでコンダクタンスが出てきて、いやあれはGだ、っていうmy脳内。
112774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 10:49:10.33 ID:E5FGiV3N
容量だからキャパシタじゃないの?
113774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 12:23:16.08 ID:j9zRJj/+
ボタン電池というと、LRxxを想像しますが、CR2032などのことでしょうか?
CR2032などは、コイン電池と思っていますが、
この辺ぬ区別はあるんでしょうか?
114774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 12:59:43.77 ID:dIT2tNLs
JIS C8500 一次電池通則 を参照。
Cは二酸化マンガンリチウム一次電池
Lはアルカリマンガン電池(いわゆるマンガン電池)
中身が違う
115774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 13:06:02.35 ID:rGpcASkz
誰とは言わないけど、書き込む前に勉強し直したほうが恥ずかしくなくていいと思うよ。
116774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 13:15:49.94 ID:rGpcASkz
>>113
俗称だから。ああいう形は全部ボタン電池と呼ぶ人も多い。
117774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 13:15:55.05 ID:RLSqpCO1
118774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 16:10:40.85 ID:QZFnUIWf
>>114
形状の話だってば・・・
119774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 16:27:46.89 ID:dIT2tNLs
形状の話だったのか?
120774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 16:30:00.22 ID:qX9/Bh28
>>119
>113
121774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 16:40:34.95 ID:yiK3HwSp
CR2032… 20が直径、32が厚みだっけ?
122774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 16:44:03.58 ID:yiK3HwSp
>>112
あー…ググった。それっぽいな。 d。

……リアクタンスからすると、キャパシタンス?
123774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 16:56:21.04 ID:dIT2tNLs
あー、ごめんよ。勘違いしてた。
124774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 17:38:40.21 ID:FdSA5/nY
>102
IC出力の電圧振幅が充分なら、トランジスタ一石で電流増幅という手もあるが。
125774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 20:30:17.97 ID:TIve7NiO
ICの使わないピンは電源かGNDに繋げろとどこかで読んだんですが
386の使わない7番ピンを6番ピンに繋げたら音が出なくなりました。
切り離しましたが使わないピンはどうするべきでしょうか?
126774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 20:34:19.49 ID:rGpcASkz
どこかで読んだのには、闇雲にそうしろと書いてあったかい?
127774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 20:43:06.06 ID:TIve7NiO
改めて調べてみたらロジックICの場合の記述ばかりですね。
IC全般でそういうふうに作られてるのかと思ってました。
確認したいのですが、繋げないでも良いのでしょうか?
128774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 20:48:15.82 ID:rGpcASkz
電源やGNDに繋げと言っている理由をよく調べて自分で答えを導くべし
129774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 20:53:40.40 ID:z8T5Os+C
>>125
それはCMOSというタイプのデジタルICの入力ピンに限っての話
アナログICは品種ごとに各ピンの使い方が異なっていてデータシートで説明されている
ttp://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm386.pdf
130774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 21:10:45.94 ID:TIve7NiO
>>128>>129
まだまだですが勉強になりました。
ありがとうございました。
131774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 21:26:05.48 ID:z8T5Os+C
まあオペアンプ交換厨などよりはずっといいから精進しなよ
132774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 22:57:23.57 ID:5Gj2Ap9s
>>129
CMOSに限らないよ。
CMOS以外は絶滅したからどうでもいいけど。
133774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 22:58:48.75 ID:AO6QLvkd
「CMOS以外は絶滅」



(笑)
134774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 23:08:41.90 ID:QZFnUIWf
>>133
135774ワット発電中さん:2013/04/05(金) 23:19:28.61 ID:z8T5Os+C
15年くらい前にBのつかないオリジナルCD4000シリーズを見かけて腰が抜けた
普通にセラミックPKG 38510>883B>54な職場だからセラDIPは普通なんだが
キーアクセとかに下げるなら、やっぱ世界を切り替えた石 盗めばよかったよ
136774ワット発電中さん:2013/04/06(土) 01:20:12.67 ID:GiQ4r3cN
>>132
CMOS以外は絶滅したの?  本当?
137774ワット発電中さん:2013/04/06(土) 05:30:30.27 ID:yRxmxlOh
この場合CMOS以外となるとNMOSロジックあたりになるわけだが
どんなものだったのか調べるのも困難な感じ
電池動作のでかい電卓の頃に瞬間的に存在したって程度じゃないの
138774ワット発電中さん:2013/04/06(土) 11:06:48.23 ID:Deop93wL
8080やZ80はNMOSだったよね
139774ワット発電中さん:2013/04/06(土) 11:53:58.17 ID:b1K4DY9e
PMOSもあったしTTLももちろんあった。IIL,ECL,DTLもあった。
いずれも入力ピン解放は量産設計としては御法度。
ただし信頼性にまで影響するのはCMOSだけかな。
140774ワット発電中さん:2013/04/06(土) 12:07:17.70 ID:TygX6hC9
初期の電卓用とか時計用・・MM5311とかはPMOS-LSIだったような
電源が-12Vとか。
蛍光表示管とは相性が良かったかもね
141774ワット発電中さん:2013/04/06(土) 14:01:41.65 ID:24ICttD9
データシート嫁は基本
142774ワット発電中さん:2013/04/06(土) 17:47:00.92 ID:oD6StvW6
ちょっとデータシート擬人化してくる
143774ワット発電中さん:2013/04/06(土) 18:22:46.47 ID:6+bT5iGu
擬人化するなら片言の日本語しか喋れない外人さんだな
144774ワット発電中さん:2013/04/06(土) 18:43:20.19 ID:PmdrWjng
「昔のIBMたん」は中国語まがいの漢字羅列単語を連発するのか
145774ワット発電中さん:2013/04/06(土) 18:45:01.66 ID:yRxmxlOh
IBMはデバイスメーカじゃないだろ
146774ワット発電中さん:2013/04/06(土) 19:45:46.37 ID:fjSa8PXg
>>108
たんすたんすっていろいろありすぎ
きゃぱしたんすに、いんだくたんすに
電気の授業は箪笥の授業
147774ワット発電中さん:2013/04/06(土) 22:08:08.14 ID:Lv8S0t90
もしかしてパソコン用の電源ユニットって、ACアダプタとしては高コスパなの?
直流3.3V,5V,12Vを20Aも流してくれるし、ファン回って放熱するし、ジャンクPCから外せばタダみたいな物だ
148774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 00:50:40.42 ID:/VkQeFmP
結線ミスった時に20A流れる恐怖もあるわけだ
149774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 01:43:52.96 ID:qMsj2S4F
>>147
使ってみると良く分かるよ。スグにいやになる。
150774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 14:21:05.20 ID:AByDln8Y
5Vをしっかり流さないとまともに動かなかったりするしな
151774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 14:48:35.14 ID:Z01YdobI
>150
12Vを流さないと5V、3.3Vがマトモに出ないほうが多い。
152774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 17:17:21.27 ID:IA1qDs+i
ノートパソコンをACアダプタつないで使用しているとアルミの筐体がビリビリするのですが
これを無くす方法ってありませんか?バッテリーのみで動かせば止まるのですが。
ACアダプタにアース線はついていません。
153774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 17:42:38.57 ID:UqeJirE2
そりゃACアダプタが漏電してるんだ。即刻使用中止して新しいの買え。
154774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 17:43:14.85 ID:FSxjoAys
>>152
コンセントには極性があるから逆に挿してみよう
それでダメなら絶縁型ACアダプタってのを買おう
155774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 17:54:40.96 ID:4KVB1zCO
絶縁されているのが普通 そうでないと各種規格をパスしない
水をたっぷりかけたり水没させると動いてるように見えて漏電する状態になることがある

ちょっと違うが先日風呂入ってて蛇口に触るとビリビリするんで、もしやと
思って確認したらドライヤーが風呂に浸かっていた 小説とかでよく電化製品を
投げ込んで感電死させるネタがあるが、日本の電圧では死なんだろう
やべー髪どうやって乾かそうと途方に暮れそうになったが、よく振って水気を
出して10分ほど経ったら何事もなかったように回りだした
156774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 18:25:19.05 ID:JU8c5sxu
電池を並列はダメだと思うのですが、ソーラーガーデンライトのように、
常時充放電をしているような用途でもだめでしょうか?
曇った日だと灯りが暗くなるので、並列にしたらどうか?
と思っているのですが。
157774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 18:57:00.00 ID:gXWW5UaW
>>156
ロジクールのマウスは電池並列が多いよ。
だから一本だけ入れても動く
158774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 19:10:26.00 ID:LXDSZziX
コンセントに挿す向きを反対にすればいい
159774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 19:18:43.57 ID:4KVB1zCO
>>156
電池の並列が問題になるのは、充電できない一次電池で性能が揃ってない場合で
放電が進んだものが充電されてしまい液漏れなどが起きやすいってことであり
Ni-Cdなどは別に問題にならない
つうかガーデンライトの発電量が少ないからそういうことが起きるんだろ?
だったら電池の容量の問題ではなく、パネルの性能またはLEDの電流が多すぎ
ってことではないの? ソーラーの意味あんまないし耐候性のある電線で
ACアダプタつないで給電してやった方がよくね?
160774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 21:22:15.97 ID:FSxjoAys
>>155
電極の間にいればちゃんと死ねる
161774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 21:40:04.10 ID:vScMICuG
風呂屋の電気風呂って何V何mAなんだろう?
何Hzなんだろう?関東と関西ではやっぱ関西の方が激しいのか?
契約は電灯なんだろうか?動力なんだろうか?
そんな疑問が沸々と沸いて来た。風呂だけに。
162774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 23:41:06.75 ID:PAwPirc9
163774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 00:44:10.43 ID:aOqNqGcI
なにそれ怖えぇ
164774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 00:48:42.11 ID:mrkCtRqM
>ほんの数アンペア程度でしょう。

志村〜、_、_〜!w
165774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 02:24:33.45 ID:+qsVJhpq
教えてください、電気の初心者です。

人感センサー(電池式)を買ってきました。検出範囲内に人の動きを感じると内蔵のLEDが点灯するという
ものです。分解すると、IRのセンサーとコンパレーターとトランジスタ、LEDで構成されています。
これを使って、AC100Vの蛍光灯をon/offしたいです。
センサー出力の取り出しは、コンパレータの出力を取り出します。(OpenCollectorです)
AC100Vのon/offには、SSRのようなAC出力の光絶縁素子を使おうと思っています。

そこで質問です。
AC100Vのon/offに使用するSSRのような光絶縁リレーで、1次側がLEDでないものって
あるでしょうか?
というのは、センサ側は電池を電源にしますので、SSR?の1次側がLED駆動だと10mA程度
流さないといけなくて、電池がスグに減ってしまうだろうと心配しているのです。

例えばバイポーラトランジスタにはベース電流が必要ですが、それがFETなら電流ゼロであるように、
LEDよりずっと少ない電流、つまりは電圧駆動でon/off
できる光絶縁リレーがあったらいいな、とかんがえたのです。
  (2次側にDC電源を設置すれば、DCDCコンバータでセンサ電源を作ればLED駆動で良いのですが、
    2次側は、AC100Vの接点出力だけにしたいのです)
166774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 02:30:31.55 ID:RGX04yZd
無いね。
167774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 02:54:51.33 ID:xf1xn6dO
>検出範囲内に人の動きを感じると内蔵のLEDが点灯

動き検出センサならすぐ消える事になるから実用上問題無くね?
とりあえず↓なら5mA
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/
168774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 03:01:55.70 ID:S2nlI0A7
初心者なら市販品買えよと言いたい。
100V制御は腕を上げてからじゃないと家が燃えるぞ。
169774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 08:39:39.36 ID:y/h16iRZ
>>168
別に家は燃えねーよ。
回路が焦げるだけだよ。
170774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 09:53:54.25 ID:s79z9sLL
回路が焦げた時点でその回路がどんな状況にあるかが問題じゃね?
でなけりゃ火を噴く家電なんかでてこない。

最悪の事態は想定しておくものだ。
171774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 10:22:01.16 ID:UgcdMNWb
>>165
 絶縁が必要ってなると難しいんだよね。
 普通そういうのは絶縁せずに作る場合が多い。素人工作には向かないが。

 ラッチングリレーを使うっていう手はある。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=4AB3-7CH4
 5V用なら30mAを3ms流せば、OFF→ON、ON→OFFに切り替わる。それ以外の
時間は電流を流さなくていい。切り替える瞬間だけ。
 信号用なので大電流は流せないから、これでさらにトライアックか何かを
ON/OFFすることになる
172774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 10:28:59.80 ID:+qsVJhpq
>>167
ありがとうございます。

>動き検出センサならすぐ消える事になるから実用上問題無くね?
すぐに消えるものの、範囲内で人が動き続けると、点灯しっぱなしになるので、
LED駆動電流は、連続出力となり電池消耗が気になるところです。

>とりあえず↓なら5mA
ありがとうございます。検討してみます。

>>168-170
ご心配ありがとうございます。
電気工事士の資格は持っていますし、電子回路の組み立て経験も多いです。
今回は直列にヒューズを入れます。AC100Vの配線は、何十回もあり、
全て問題なく動作しています。
173774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 11:14:15.64 ID:ZJ3KPlvq
>>170
だったらその火事が延焼して春の突風に煽られて広がってガスタンクが爆発して石油コンビナートが火の海になる心配でも勝手にしてろよ。
ちょっと商用電力だったり蓄電池だったり高電圧だったりするだけで、家が燃えるだの人が死ぬだの大騒ぎする馬鹿にはうんざりだ。
そんなの自己責任に決まってるだろ。スポーツでも健康食品でも自転車改造でもタバコの火の不始末でも何をやっても危険の可能性はあるんだし2chの書き込みごときには何の責任も取りようも無いんだからさ。
174774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 11:29:06.33 ID:s79z9sLL
ふむ
じゃあ燃えねーよじゃなく、燃えても自己責任だというツッコミにすればいいんじゃね?
そして自己責任ってことは、燃える可能性は否定しないのね。
175774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 11:38:41.92 ID:7mPDNH6Y
ふうむ。真空管時代の昔は小学生がいきなり 200V、300V を扱ってたんだもんなあ。
何事も経験よ、経験 ( 電撃死したラヂオ少年もいたろうが ) ミ'ω ` ''ミ
176774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 11:44:50.26 ID:Oa5g3oTe
春休みは終わりだよ〜

とそれは置いておいて

ACが使えるならUSB ACアダプタでもつけたほうが結局使い勝手がよかったなんてなるんだな
177774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 12:24:55.03 ID:hn//dPTC
自分と反対の意見に過剰に反応したり攻撃したり、じゃなくて
いろんな意見があって今日もお山はにぎやかです、が良いと思うの

ところで、
>>165
>2次側は、AC100Vの接点出力だけにしたいのです
の縛りは要求なのか、希望なのか、どっちなんでしょう?

はたまた、人体センサーと蛍光灯のスイッチの間は
a)電線を引っ張る
b)人体センサーの光を、別の光センサーで受ける
c)違うよ!頭悪いね!!
の、どれなんでしょう?
178774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 12:33:40.23 ID:hn//dPTC
>>177の疑問の背景は

電線を引っ張るなら、全部の電源をACから作って供給すれば、電池不要

それから、おそらく個別部品を買い揃えるよりも安いと思われる、我らがオーム電気の
防雨型光センサースイッチ タイマー付き 700W S-OCDSTM7A 2,480円
防雨型光センサーコンセント S-OCDS-01 1,980円
というあたりを改造して、人感センサーに照らされたらONになるようにするのが、お手軽かな

と思ったのでした
179774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 12:36:45.32 ID:hn//dPTC
>>178 訂正 オーム電気、ではなく、オーム電機
180774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 12:40:15.18 ID:d1OaXkU2
>>177
ありがとうございます。

>の縛りは要求なのか、希望なのか、どっちなんでしょう?
縛りです。というのは、接続先を壁スイッチと取り替えたいので、
AC100Vの電源は来ていないのです。
なので今回の回路は、「IR,電池+回路→a接点出力で完結」にしたいです。

>はたまた、人体センサーと蛍光灯のスイッチの間は
従って、蛍光灯器具(20W)は天井にあり、スイッチは壁にあり、回路はスイッチの横に取りつけて
壁のプレートを外し、スイッチにパラで接続、という感じです。

考えて見ると、松下の製品のWHxxxxで、人感センサ+タイマ付き、ありますけどね。高いんですが。
181774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 12:44:54.57 ID:d1OaXkU2
物は、コレです↓西友で880円でした。
乾電池式LEDセンサーライト LSL-0.5 白 アイリスオーヤマ
182774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 12:55:38.56 ID:R2z7Dl5B
玄関のスイッチを松下の人感センサに交換してあるんだが
あれ、どうやって電気を得てるんだろ?

AC100V ─── 人感センサ ─── 負荷
.                          │
.                          │
      ──────────────┘

人感センサが必要な僅かな電流を常に負荷経由で流しているのか?
183774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 13:28:49.28 ID:OKtEZO37
>>174
だな。だが>>173の妄想は狂気的だな。何か嫌な思い出でもあるんだろう。
184774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 13:37:18.12 ID:OKtEZO37
はて、屋内配線の器具ってPSEの認証とか無かったっけ?
仕事で施工するなら後々ややこしいことになりそうな気がする。
185774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 13:43:08.91 ID:GS68IxqP
>>174
燃える可能性は否定しないよ。
っていうか可能性だけだったらどんな事でも否定できないよ。
何を当たり前のこと言ってんだか。
186774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 14:01:20.04 ID:OKtEZO37
単発IDの過去レスを推測なんて面倒でやってられないよな
187774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 14:15:27.09 ID:7mPDNH6Y
老婆心からなのか目下の者を叩きたい意地悪からなのか、

「 素人は AC100V を扱うな 」 「 扱うな! 」

と禁じる者が増えたなあ。しかし三、四十年前の中学校では技術科の授業中
にはんだごてや木製の電気スタンドを製作したりしたものだ。当時は、( 屋外
/水中/大電力ではなく ) 簡単な室内器具の配線であれば中学生にも AC
100V を扱えると考えられていたようだ ( 実際は高確率で火花を散らしたろう
が ミ'ω ` ''ミ )。

「 三十年前とは安全基準が違う!」

と言われそうだが、初めて組んだ整流回路が廃棄テレビから取ったダイオード
を壁のコンセントに直挿したものだったおじさんとしては、初心者の人に、注意
しながら、あれこれ験して欲しいなあ ミ'ω ` ミ
188774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 14:45:51.56 ID:R2z7Dl5B
>>187 同感

個人でやる自分ちの改造くらい目くじら立てんなよ、って思う
ここ電子工作板だろ?

「3V越えからPSE必要」って法律を仮に官僚たちが作ったら
やつらに服従するつもりなのか?って話

燃やすやつはDC12Vでも燃やすよ
189774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 14:53:57.06 ID:s79z9sLL
ふむ。
>>185
いやだから、最初の>>169の「燃えねえよ」にいってくだされよ。

とりあえず何かアレな流れなんで念のため。
「すんな」とはいわないが、想定はしておくべきよという話で
燃えないといわれるとさすがに反論したくなるので>>170っていう。
190774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 14:56:35.24 ID:iIfMnTrB
よく蛍光灯スタンドなどにある、軽く触れただけで入るスイッチは部品として売ってるんですか?
なんという名称で探せばいいんでしょうか?
191774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 15:04:29.52 ID:OKtEZO37
>「3V越えからPSE必要」って法律を仮に官僚たちが作ったら
仮の話の答えは自分で考えてね。
そもそも作らないからそんな法律。言い切れるよ。
192774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 15:07:23.47 ID:d1OaXkU2
>>190
タッチスイッチ
5V電源があれば、簡単に作れるよ。
タッチ電極→保護→HC14→整流→CR積分→HC74→SSR→ACスイッチ→蛍光灯
CRの時定数を、商用周波数の1/3程度にするといい感じになります。
193774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 15:09:11.39 ID:R2z7Dl5B
>>191
官僚達が作った「首都高の制限速度60キロ」とかいう法律は守れんわ
あれ守るとマジで事故るリスクが増す
194774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 15:13:03.11 ID:d1OaXkU2
>>188
>個人でやる自分ちの改造くらい目くじら立てんなよ、って思う
確かに自己責任だけど、ある程度認識してもらわないといけないと思う。
充電部が、夜も昼も、家人の留守中も、いつでも異常なきように
作らなければなりません。

そのことまで認識させることも、ここで回答する我々の責任だと思います。
195774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 15:13:40.07 ID:UgcdMNWb
>>190
 なくはないけど、一般に流通してる部品としてはないに等しいかな。
回路で作るとそんなに大変じゃないんで…。
 タッチセンサとかで調べるといいかも

 キットでならありそう
http://www.mycomkits.com/SHOP/MK-300.html
http://bit-trade-one.co.jp/BTOpicture/PreRelease/pre002-MT.html
(現在は価格改定されて1280円)
http://btos.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=80
196774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 15:15:33.84 ID:OKtEZO37
>>193
ここ電子工作板だろ?
197774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 15:17:08.93 ID:d1OaXkU2
>>182
>人感センサが必要な僅かな電流を常に負荷経由で流しているのか?
たしか、そうだと思います。
なので、回路断時にも最低○○を消費している負荷でないと...などの条件が
あると思いました。
スイッチに内蔵のLEDランプも、負荷がoff時に点灯するタイプは、その必要があると。
198774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 15:56:25.87 ID:R2z7Dl5B
>>197
ということは


         ┌センサー.┐
         │ ││ . │
         ├ リレー ┤
         │   .   │
         │   .   │
AC100V ──┴─ R ─┴── 負荷
.                    │
.                    │
      ──────────┘

こんな雰囲気で、消灯時も電流を流れるようにして
R の両端の電位差から電気を得てセンサー稼働させてるのかな?

負荷側が凝った作りだと必要な電流を得られず、センサー稼働せず、か。
199774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 16:40:08.25 ID:d1OaXkU2
>>198
>R の両端の電位差から電気を得てセンサー稼働させてるのかな?
さすがにRだと発熱があるので、トランスかCTのようなものになってるみたい。
 ↓
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/301/222.png
あと、負荷も選ぶみたいで、LED電球対応とかも新長田も出てきてる。
off時の暗電流の関係かも。

買うと1万円だね。ホームセンターでは万引き防止のRFタグが付いてる。
200774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 20:06:49.74 ID:Vh6lYwlG
>>189
「燃えねーよ」は間違っちゃいないと思うよ。
普通は燃えないよ。可能性がゼロでない限りウンタラコンタラと屁理屈こねるのは勝手だけど。
常識で考えようね。
201774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 20:09:27.85 ID:GS68IxqP
>>194
そんな責任なんか無いって。
有ると思うのは思い上がりだよ。
何様なんだ。
202774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 20:11:03.40 ID:GWXuGEl+
「常識」という言葉を使うヤツって、大抵は非常識なんだよな。
203774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 21:38:14.57 ID:alMbonZf
>>202
激しく同意する。
204774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 22:02:41.34 ID:6iI0g5NH
「合法」という言葉を使う奴って、違法ギリギリのことをしているが如し
205774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 01:54:02.14 ID:j15PRgsB
>>153>>154>>158
ありがとう。コンセントの方向差し替えやってみましたが変わりませんでした。
ACアダプタがおかしいのかと思って付属の入力AC100V2A、出力DC19V6.32Aから
同じメーカーの別のパソコンについてきた入力AC100V1.5A、出力DC19V3.95Aに
変えたらなんと体に来るビリビリが止まりました。
出力DC19V6.32Aから3.95Aになったところが気になりますけど
電気的にこのまま使うのはどうなんでしょうか?
206774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 02:32:43.76 ID:1q0/j/lO
どうなんでしょうと問われれば、メーカーならダメって言うに決まってるが、
しばらく使って大丈夫ならかまわないよ。
負荷の大きい仕事させると変な動作したり止まったりするかもしれんが。
207774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 02:57:30.50 ID:/M5d/oht
俺のMacBook air もビリビリする
もう四年使ってるから寿命かなぁ
エッジが丸い最後の機種だったから気に入ってるけど
我慢できないぐらいビリビリする
208774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 03:24:26.26 ID:LO0uzSn8
>205
恐らく、バッテリーを充電しながら重い負荷(高解像度高圧縮率の動画再生など)を掛けるとアウト。
暫定的にはバッテリーの充電率が低い場合は充電のみに専念することで回避はできるが、
早いうちに正規容量のアダプタを購入すべし。
209774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 03:28:01.96 ID:gehyzFaY
教えてください。電気の初心者です。

教科書に出てくる、1石エミッタ接地の増幅回路で、Ic-Vce-Ibのグラフがあります。
ここには、一定のベース電流Ibにしたときの、Ic-Vce線図が描かれています。
よく見ると、Ibが等間隔になっていません。つまりIbが大きくなるほどIcの変化が鈍ってきます。
また、アーリー効果により、線図は傾いています。

参考書などの説明では、バイアス電流を流して、入力信号の中心線を、
特性線図の中心くらいにずらして、その上でsin波の信号を入力すると、
グラフの線図に反射するようにコレクタ電流が変化して、コレクタ抵抗により
電圧として取り出され、sin波が書かれています。

ここで質問です。
上記の理由で、Ibの等間隔の変化に対して、Icの変化が等間隔にならないと思うので、
出力波形の上半分は、下半分に比べて「詰まった」感じの波形になると思います。
つまり歪んでしまうと思うのですが、本は触れていません。
僕の歪むという考えは間違っているでしょうか?

もし歪むとすると、上半分も下半分も正しく増幅するには、どのようにすれば良いのでしょうか?
トランジスタを使う限り、上記のような入出力の非線形部分が歪みを作り出すと思うのです。
この考えは、おかしいでしょうか?
210774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 04:07:19.94 ID:5xlu09lc
>>209
その考え方は正しい、ただし以下の条件下に限る。
ひとつは大振幅であるということと無帰還増幅回路であるということ。
211774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 07:37:43.29 ID:LO0uzSn8
>209
そのグラフは動作限界を示すもの。
例えば目標とする出力に対し、どの程度の電源電圧が必要かを検討する際の参考にしたりする。

教科書には恐らくコレクタにのみ抵抗が接続された回路図が示されているが、
実際のアナログ増幅回路にこのようなパターンで使われる事は殆ど無く、エミッタにも抵抗が追加される。
そして、そのエミッタ抵抗が帰還の役割を果たすため充分な直線性を得られる。
212774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 09:29:46.41 ID:IsaFfybw
>>204
いい喩えだなあ。
213774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 11:46:20.03 ID:j15PRgsB
>>206-208
ありがとう。重い負荷には気をつけます。
またいろいろ試してみたところ、フローリングや畳の上だと
USB端子→テスターのテスト棒を指で摘んだ数値がDC20Vで二階で0.5、
一階で1.5、カーペット+木製のテーブルの上ですとDC20Vで数値が0(一階のみ)
となりました。前者は体がピリピリしないのに後者だとピリピリするのですが
どういうことなんでしょうか?
ひょっとしたらカーペットの静電気が関係しているのかもしれませんが
後者の条件で理論上ピリピリを回避する方法ってのはあるのでしょうか?
214774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 12:50:46.44 ID:A6CYPoaN
>>213
ピリピリ感じるのは、手とパソコンに電位差があるから。そして小さい面積で接してるから。
根本的解決には手とパソコンを同電位にするか絶縁する。
ピリピリを軽減するには、接触面積を広くする。
こんなものをパソコンの金属部分に繋ぐのもひとつの手。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Static_Control/_Wrist_straps.html
215774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 16:23:24.67 ID:nk+tPf9H
>>209
Fラン電子科の学生だけど>>211が言ってることを学生実験で実際に試す機会があった。
うん、笑えるくらい歪んだ。
216774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 16:41:05.81 ID:fMJshglb
>>213
二階のコンセントから延長コードで一階まで引っ張ってきて試してみるんだ
217774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 17:40:03.18 ID:BowMlT4S
>>213
ACアダプターを適度に叩いてみてビリビリしなくなれば部品接触に依る漏電。
叩くのは中の物を寄せる感覚で叩く、順次確認しながら全方向やってみて。
218774ワット発電中さん:2013/04/09(火) 22:17:53.39 ID:yR5uyoJZ
>>213
そういうことするならACレンジで測らないと。
219774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 18:36:18.21 ID:HuVCiD6i
会社帰りで喫茶店でコーヒー飲んでるんだが、
斜め前に座ってる女の子が『電気回路ノート』とかいう本を読んでる。
キルヒホッフのページを開いてるんだが、何か話し掛けるきっかけはありませんか?
220774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 19:27:09.64 ID:4DBbn1he
           |
       \  __  /
       _ (m) _ピコーン
          |ミ|
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >

       \     /
       _ `゙`・;`' _バチュ--ン
          `゙`・;`
        /  `´  \
         ∧ ∧
        (・∀ ・)
        ノ(  )ヽ
         <  >


         ∧ ∧
        (・∀ ・) <何だっけ
        ノ(  )ヽ
         <  >
221774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 19:42:52.07 ID:buWhss4s
キルヒホッフって何?
222774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 19:47:14.32 ID:mWTxSoi4
昔のえらい人のなまえ
223774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 21:18:20.93 ID:/muYu8r/
ヒホッフを殺れ
224774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 22:35:49.44 ID:L9AERAT8
「私とあなたの間でもキルヒホップの法則が成り立つか繋がって確かめてみませんか?」
225774ワット発電中さん:2013/04/10(水) 22:36:49.08 ID:L9AERAT8
ホップになっとるww
226>>28:2013/04/10(水) 22:37:57.47 ID:MfoE2ZcW
>>28です
せっかく話題が続いてたのに気づかなかったです
>>28の方法は私も試してみたんですがやっぱり無理でした
電子工作は全くの素人なのでマイコン入れたり、あとソフト作るのも無理そうです

そこで無い頭を振り絞って下のような回路を考えました
ブレッドボードでテストしてみたら一応、自分の思うとおりの動きはするのですが
果たして何か問題が無いのか、またもう少し綺麗な回路にならないのかチェックしてもらえませんか?

ちなみにコンデンサと抵抗の値はかなり適当です このあたりもチェックしてもらえるとうれしいです

回路図
http://up.null-x.me/poverty/img/poverty57431.jpg

※参考 REVIVE USB http://a-desk.jp/modules/forum_module/index.php?cat_id=3
227774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 00:34:03.93 ID:/obdzi1J
>>226
回路図で電池記号になっているところはREVIVE USBの入力なんだね、きっと。
この回路でいいと思うよ。特に大きな問題は見当たらない。
同じことをもっと簡単に出来る方法もあるけど、一生懸命考えてこの回路を思いついたのであればいいんじゃない。
悩んで工夫して期待通りの動作をするものを作り上げたときって嬉しいよね。
228774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 01:01:58.85 ID:LNtckmFz
>>227
>回路図で電池記号になっているところはREVIVE USBの入力なんだね、きっと。
そうです 他に表現方法が思いつかなかったので電池の記号を使いました

とりあえず矛盾してたり線が燃えたりすることが無さそうならOKです
(この程度の電流・電圧なので心配することも無いのでしょうが)
コンデンサが2つある所とか多少気になるのですがまあ良しとします

ありがとうございます
最後の大きなハードルは実際の工作だけなのでとりあえず一安心です
229774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 10:00:44.99 ID:tpP0Gap+
SPIインターフェスについて質問です。
例えばA/D変換ICなどは変換速度100MHzなどの高速
なものがありますが、マイコン内のポート操作で
データの送受信するとどうしてもコマンド等のループで時間が
かかります。
マイコンのデータ送受信速度がA/D変換のICよりも遅いと性能を
生かし切れてないことになりますが、この場合A/D変換のスピードよりも
数倍のクロックを持つマイコンを選定するということに
なるのでしょうか?
230774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 10:11:24.31 ID:VNR/ssLH
SPIしか持たないA/D変換ICで100MHzなんてのがあるんだ。しらなんだ
231774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 11:26:39.04 ID:qwqFgpah
>>230 >>231
質問に答えられないなら黙ってろクズ
232774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 11:31:03.94 ID:+4NdOAnA
自分で自分を律するようにみえて律せてないの図か?
233774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 11:31:50.86 ID:tpP0Gap+
100Mはいいすぎでした。
1Mの間違いです。
234774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 11:41:13.37 ID:QL1GqHOK
>229,233
単位なんとかしろ。

SPIクロックが100MHz
ADCのBWが100MHz
ADCのサンプリングが100Msps

で話がむちゃくちゃ違って来る。... が、1Mなんちゃらだと何も考えとこないじゃねーかw


一応言うておくと、マイコンのSPI速度の上限はマイコン自身のクロックから
かけはなれて低いことがあるので、マイコンのクロックの高いの選べば良いとは限らんよ。
235774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 12:59:57.43 ID:obinSyTU
>>229
以前は僕も、全く同じことを疑問に思っていた。
「1Mspsで取れたって、SPIが遅いからダメじゃん」と。
1MHz×24bit(SPIの1回の通信bit数)=24MHz以上でポートをH/Lしなきゃならんと。
そんなん出来ないと。

解決策は2つ。
1. マイコンのSPI通信ハードマクロを使い、mainでは割り込みによってデータを取り込むこと。
2. FPGAを使ってSPI通信する。
特に2は、下手くそにHDLを書いても、24MHzなんて楽勝にできる。
なのでFPGAがAD変換を待つことになるよ。
236774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 13:08:52.69 ID:tpP0Gap+
12bit,1000000SPSのA/Dだと
1msあたり1000回変換しますよね。
20MHz程度のマイコンで24bitのA/DICだと
200u程度かかってしまい、SPIの処理だけだとしても
1msで5回分しか取り込めません。
かといって200倍の処理性能のマイコンを使うってことに
はなりませんよね?
どうやって余すことなくデータ取得するんでしょうか?
237774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 13:23:35.22 ID:LAS5snBh
システムの根本的見直し。
238774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 13:57:27.23 ID:tpP0Gap+
>>235
なるほど。
2だとFPGAを覚えなきゃいけなく面どうそうですね、
1はマイコンにそういうハードマクロ機能があるのがあるのかな。
239774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 15:04:55.81 ID:obinSyTU
>>238
>2だとFPGAを覚えなきゃいけなく面どうそうですね、
面倒は面倒だけど、A/D-----(SPI)-----FPGA====(12bit)=====マイコンという構成にして、
FPGA君にA/Dのお相手とSPI処理とパラレル変換処理をしてもらう。
マイコンは、FPGAからの「出来たよん」という信号が来たら、
パクッと1回で取り込むようにする。
240774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 17:23:08.06 ID:LAS5snBh
どうしてもFPGAがだめならA/Dを必要個数並列にするって手もある。
241774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 18:49:11.51 ID:cZZdCtvf
>>238
例えばRX62N内蔵のSPI I/Fは128bitのバッファを内蔵している
さらにバッファフルをトリガにDMAでバッファの内容をRAMに転送できる
つまりSPI→SPI I/F バッファ→RAMまでCPUはノータッチで良い

ちなみにRX62Nは12bit/1MspsのADCを内蔵している
用途によってはマイコン内蔵に内蔵されているADCの方が楽かもしれない
242774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 20:25:41.12 ID:VNR/ssLH
まあSPIなら単純だからただのシフトレジスタ でも受けられる。
クロックとセレクトだけちょいちょいやれば完成。
243774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 20:57:33.95 ID:1atj2uVp
FPGAってADコンバーターいくつも搭載していますか?
244774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 23:44:55.34 ID:ezzt2DkI
ひとつも搭載してません。
245774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 00:06:18.25 ID:c8glGyMY
どこかの作ってる1チップマイコンの類と思ってんなw
246774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 00:07:57.86 ID:e/dT44Gy
サンプル・レートが 125 メガサンプル/秒(MSPS)の 2 つの 14 ビット・アナログ-デジタル(A/D)コンバータ・チャネル
http://www.altera.co.jp/products/devkits/altera/kit-dsp-2C70.html
247774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 00:09:47.59 ID:c8glGyMY
248774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 00:11:16.74 ID:e/dT44Gy
ごめ開発ボードに ADS5500 ってチップが一緒に乗ってるだけだった
249774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 00:11:59.07 ID:c8glGyMY
ものすごく限られた人が使えばこんな恐ろしいものが
ttp://www.chiaki.cc/Pyxis2010/
250774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 01:09:16.06 ID:msQ1pBhu
>>244
高速コンパレータを外付けすれは、A/D作れるかも。
251774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 01:17:32.80 ID:786mMxwn
それよか高速D/Aを載せれば、、w
252774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 05:31:32.38 ID:jXEFJ6dF
Eagle(無料版)で基板サイズを小さくする方法を教えて下さい
ネットで探しても見つかりません
253774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 06:33:55.80 ID:smQ72iFW
254774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 08:44:12.58 ID:4X7+ZShT
DC4コネクタって何に使うものですか?
ソーラーパネルには必須なんですか?
検索しても解説が出てこなくて分からないのです。
255774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 08:53:07.73 ID:9Ppci4ke
>>254
むかし4チャンネルステレオと言うのがあってだな・・・
256774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 09:36:40.98 ID:pz/725c6
>>241
マニュアル見てみたんですが、SPI用の機能をマイコン
がもってるんですね。
H8とかにはなかったと思うのですが便利になったもんですね。
というかH8がでた頃はSPIがあまり高速なものがなく必要なかった?
257774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 09:41:11.10 ID:FtRoRHWl
>>253
>このプラグは合致しますか?

 たぶん無理。

>このプラグの形状というのは何種類あるのでしょうか?

 たくさん。国内規格で5種類、公式規格ないけど昔からよくあるタイプが
数種類、ノートパソコンみたいに大電力なものだとメーカ独自で機種により
違ったりもする

 見た感じ、よくあるΦ2.1のプラグが入りそう。このへんとか
12V4A (5Aもあるけど売切れ中)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00244/
16V4A
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00407/
19V3.4A
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00408/
 プラグ単体なら
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02108/

 もっともこのプラグに4Aとか流して大丈夫なのかよって話はあるんだが
258774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 09:41:57.45 ID:n5gV2mH1
>>255
おじいちゃん、それはCD4でしょ。
259774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 09:51:54.62 ID:5FpFFOiS
260774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 10:14:07.89 ID:28hB9kNQ
>>253
実物持ってるなら挿してみれば?
写真だけではなんとも・・・・・・
261774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 10:31:44.44 ID:A+aY9ZKd
>>257
見た感じ、eiaj4にしか見えないけど?
262774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 10:58:11.42 ID:FtRoRHWl
>>261
 EIAJ #4,#5のジャックって中央にプラ部品が見えるやつだけど…?
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2606&page=0
263774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 11:01:09.15 ID:smQ72iFW
家にあるアダプタ数種類試した所すべて刺さったので一般的なもののようです
19V---1.58Aじゃないとダメなのですがオクで検索したら>>253しか見つかりませんでした
下の方は合致しそうなのですが・・・差し込む部分だけを変換するアダプタはありますか?
264774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 11:05:24.39 ID:smQ72iFW
ちなみに上はΦ4.0×Φ1.7mmで下はΦ5.5×Φ1.7mmだそうです
265774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 11:15:53.42 ID:5FpFFOiS
ディスプレイ?のメーカーはどこ?
そのメーカーがノーパソも出してれば、たいていそれと一緒

ノーパソ向けのコネクタセット(数種類くらい)のやつで実物あわせという手もあるが
裏パネル外して、ジャックが基板に半田付けしてあるところに別に線を半田付けして
スリットの隙間から外に出して好きなジャック付けてしまうほうが楽な気がする
266774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 11:52:39.99 ID:smQ72iFW
モニタのメーカーはAcerです
>>253の上はAcerのノートPC用アダプタですがプラグのサイズは合致しそうにありません
Φ5.5のところにΦ4.0を突っ込もうとするとどうなりますか?入らないor入るけどグラグラする(一応使えますか?)
家にあるNECのノートPCのアダプタ(adp64)のプラグと5.5側は一致するようです
http://auctions.c.yimg.jp/img379.auctions.yahoo.co.jp/users/9/0/9/0/jbl_bose3434-img450x600-1364370412c1oywy32673.jpg
しかし↑はΦ5.5×Φ2.5mmのようなので2.5mm側は一致しません(グラつきます)
以上の情報を総合すると>>253の下がΦ5.5×Φ1.7mmで適正サイズっぽいです
267774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 11:59:54.37 ID:smQ72iFW
あと1つ、Φ2.5mmをΦ1.7mmに変換するアダプタはありますか?
ちょっと大き目の電気店なら売ってるでしょうか?
268774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 12:11:12.59 ID:smQ72iFW
もしかしたら5.5x2.1かも知れない・・・
何でこんな細かいんだorz
アダプタにサイズが書いてあればいいのに・・・
269774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 12:13:26.01 ID:smQ72iFW
270774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 12:14:57.02 ID:5FpFFOiS
どうしても合わせたいなら
パーツ屋にモニタ持ち込んで、その場で現物あわせして買うとか
271774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 12:24:34.77 ID:iKakegiK
NJM2360のデータシートにある「アウトプット・スイッチ・飽和電圧」ってなんなんですか・・・
272774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 13:57:22.02 ID:PPN+LV2G
>>271
出力スイッチの飽和する電圧のことです。
273774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 13:58:38.87 ID:T8z90pey
家庭のコンセントの両穴にテスターのテスト棒を挿すと100〜105V。
片方を手で握ってもう片方をコールド側に挿すと0V、ホット側に挿すと数十V。
この状況ですとそこコンセントは問題ないと見てもいいですか?
例外とかありますか?
274774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 16:44:49.46 ID:OnMVA6it
>>271
内蔵のスイッチ=トランジスタがオンして電流が流れているときのコレクタとエミッタ間の電圧です。
機械スイッチであればその電圧は接点抵抗で決まり殆ど0Vですが、トランジスタなので1V程度の電圧になり電流や温度により変わります。
飽和というのは十分なベース電流を流してこれ以上オンできないところまでオンした状態ということです。
275774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 18:02:02.33 ID:wSa3ycA7
>>271
PDFの表記が揺れてるねえ
アウトプット・スイッチ・飽和電圧 = 出力スイッチ飽和電圧で
>>272さんや、>>274さんの通りだと思う

くだくだ書くと、NJM2360_J.pdfの
p.1 ブロック図の、Q1とQ2のダーリントン、またはQ1のみ
P.2 出力スイッチの欄の、飽和電圧1、または、飽和電圧2
P.3以降のグラフで、飽和電圧と書いてあるもの。ダーリントンとQ1だけのが並んでいるので注意
276774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 18:04:10.73 ID:wSa3ycA7
>>273
何を問題視しているのか分からない
施工の極性とか、電力会社ごとのオーディオの音質の違いとか?
277774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 18:11:44.94 ID:wSa3ycA7
>>274
飽和の意味は実用的にはそうだけど、
ベース領域が少数キャリアで飽和(=再結合すべき多数キャリアが消滅)している
という考え方もある
278774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 18:22:44.60 ID:MKwI0+Aq
>>276
差し込んだプラグにひん曲がってしまったのがあったのでちょっと気になたんです。
279774ワット発電中さん:2013/04/12(金) 18:46:33.14 ID:wSa3ycA7
>>278
ひん曲がった状況もわからないし物が物だけに電気屋さんに診てもらってください
としか言いようが無い
280774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 12:09:33.67 ID:6KwGQff4
>>256
ググったらこんなのが出てきたが
SCI を使用したSPI.TM EEPROM I/F実現方法 - H8/300Lアプリケーションノート
ttp://documentation.renesas.com/doc/products/mpumcu/apn/rjs06b0012_apn.pdf
もっともCPUの性能を考えると高速のADCを繋いでゴニョゴニョするには処理能力不足だろう
ざっと見た感じではDMAが使えるのかどうかも判らないな
281774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 15:05:20.31 ID:ZkGt+s73
超初心者です。
1.5v適正のdcモーターに、小型リチウムポリマー充電池をつけてまわしたいんだけど、
どうすればいいの?
しかも、小型軽量回路にしたいんだが。。。
定電圧IC? でも3.7v-->1.5vのic見あたらないし。。。
可変抵抗と抵抗かましてトランジスタけいゆでやったけど、いまいち
だったし。。。どうしたらいいの???助けてください。
282774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 15:15:53.37 ID:Y1uU5MCi
電気に詳しい近所のオッサンにでも聞きなさい
283774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 15:33:38.53 ID:ZkGt+s73
>>282
そういう知り合いがいなくて。。
284774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 15:39:26.13 ID:Y1uU5MCi
そういうごく一部の条件だけ出されても、キミに役立つ回答が得られるか疑問だし、
超えなきゃいけないハードルは他にもたくさんあるハズ。
そもそもそれを達成するのが良い方法とも限らない。
285774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 17:57:59.34 ID:zPs8/rfh
>>281
マイコンでPWM出してFET駆動してコンデンサに貯めてモーターへ。
2.5V駆動なFETが買えるのかとかノイズとか逆起電力とか色々考えることはありそうだけど。
286774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 18:17:03.13 ID:kN5Q1KMg
>>281
ダイオード三本直列にして電圧降下させるとか。
でも発熱がやばいかも。
287774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 18:26:07.24 ID:gPS4TsYq
>>281
あとは、ただ1.5Vをモーターに入れてまわしたいだけなら、このお手軽DCDC
とかで3.7V→1.5V作るとかどうかねぇ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06186/

6番ピンとGND間にRtrim=1.333… kΩ = 1kΩ+330Ω直列で入れたりして
(詳細は、下記p.8参照)

ttp://akizukidenshi.com/download/ds/murata/OKL_T6_W5.pdf
288774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 22:03:24.88 ID:Q9c/x0Tq
フライバックトランスで2cm以上放電させたいんだけど
簡単な回路ないですかね?

ブラウン管テレビからぶんどったものです
289774ワット発電中さん:2013/04/13(土) 22:27:59.63 ID:vYvpKvin
>>288
テレビの回路そのまま使ったら?
但し偏向コイルもつけといてやらんとウマく発振しないかも。
真空管式のときはテキトーでよかったんだけどね。
290774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 00:04:01.92 ID:IZOxFjom
2cmなら普通に飛ぶけど?
291774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 00:46:40.08 ID:MfP0/4N5
>>290
いや、手元にあるのはトランスだけなんだろ。
292774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 03:44:09.99 ID:L4npXnz1
火花をパチパチ放電させると、変なニオイがします。
何のニオイなのでしょうか?
293774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 06:59:07.65 ID:VLUojMVo
>>292
オゾン。
有毒なので、あまり吸わないこと。
(匂う程度なら、問題にはならんが。)
294774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 12:54:58.79 ID:CQ5/GDgy
>>293
ありがとうございます。
調べたら、50ppmくらいの濃度になると、生命の危機、と書かれていました。
295774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 13:03:51.96 ID:CQ5/GDgy
教えてください。電気初心者です。

回路の種類や規模にもよりますが、少ない種類の抵抗値で回路を作ることは、
世の中で実際に行われているものでしょうか?

例えば、通常なら10k, 330, 100k, 4.7k, 22k など、何種類もの値の抵抗が必要になりますが、
これを「あえて」10kの1種類のみで、直並列でその値を作り出す、という設計手法です。
そうすれば、在庫も1種類、あるいは数種類を揃えれば良いので、
趣味で作るときは、結構使いますので、もしかしたら量産でも行われているのかなぁ?と思いました。

例えば、
10k → そのまま10k
330 → 10k//3
100k → そのまま100k
4.7k → 10k//2
22k → 10k+10k      という具合です。
296774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 13:16:09.05 ID:VrBu29Ht
部品点数が増えたら余計にコスト増えるし、実装面積も増えるので普通は行わない
297774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 13:27:07.18 ID:pZ/O8gv1
ハンダ付けする時の煙とか臭いって有害ですか?
298774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 13:28:57.61 ID:3zIB8Fm+
ジャンパ線代わりになって、いい場合もあるぞ!
299774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 13:30:56.76 ID:IZOxFjom
賛同者はいないと思う
300774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 13:34:59.27 ID:2JPZpGqx
なんで?
オレ、部品足りないときやるぞ
301774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 13:37:59.58 ID:2p54SabZ
部品のコスト増、半田(付け)のコスト増、基板面積のコスト増
部品管理なんてその都度仕入れるでしょ
302774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 14:00:09.54 ID:uEpKi3NH
試作や趣味ならともかく、量産ではやらないと思うね。
303774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 14:15:03.26 ID:MfP0/4N5
コンデンサとかショートモードで壊れる可能性があるとき2個直列で設計することもあるけどな。
304774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 14:32:49.59 ID:XQD0qJYG
それはまた別の話でしょ
抵抗はオープンモードで壊れる可能性があるから2個並列で設計する、とか
なんか間抜け
305774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 17:23:48.03 ID:JOWll67H
>>304
うん、そうだね。別の話。
車のECUとか単一故障で致命モードにならないよう、そうすることもあるとか。
306774ワット発電中さん:2013/04/14(日) 17:24:22.02 ID:CQ5/GDgy
295です
確かに、単一の値を持つだけでいいメリットはありますが、
それ以外はいいことないですね。
ありがとうございました
307774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 10:51:05.13 ID:oue7kyLf
かなり大型のパワーリレーを駆動させようと思います。

接点 300A
コイル定格電圧 12V
定格励磁電流 3.2A
定格消費電力 投入時:37.9W / 保持時:3.6W

これを駆動させるのに以下の回路を考えています
http://i.imgur.com/vmPqtmL.gif

リレーコイルの片方に 12V 、回路図の CN5-3 にリレーコイルの GND 側がつながります
回路図の BFB にはマイコンからの電圧 5V が入力されます

この回路に問題点はありますか?
リレーを FET でドライブする例をあまり見かけないので心配です
トランジスタの方が良いのでしょうか?
308774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 11:11:37.19 ID:yIocYiHm
>>307
何でゲートドライブにこんなに気合い入ってるの?
何かの流用?
309774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 11:14:30.96 ID:oue7kyLf
>>308
いいえ、マイコン側の回路保護の為に多少過剰な回路になってます
310774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 11:22:16.51 ID:mU78hu9j
ごっついフォトカプラだな…
311774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 11:45:07.75 ID:6asi2F9s
EV用リレー?値段高そう…凄いの使うのね
http://www3.panasonic.biz/ac/j/control/relay/vehicle/ev/rating-performance/index.jsp

FETで駆動するのは何の問題もないが、逆起電力対策がないのは良くないかな

http://www.fa.omron.co.jp/selector/guide/03/
ダイオードを使うとすれば、保持時消費電力3.6Wは12V0.3Aってことから、
30〜40V以上0.3A以上のダイオードが必要かな。1N4001みたいな安いのでOK

MOSFETがアバランシェ動作保証タイプなので、不要かもしれないんだけど、
リレー・コイルのインダクタンスが分からない(アバランシェ動作のとき
MOSFETで消費されるエネルギー量が分からない)から、付けておきたい
312774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 11:59:51.40 ID:oue7kyLf
>>311
まさにそのリレーです

一応 300A タイプはリレー内部に逆起保護回路が内蔵されているため必要ないと判断しましたが、必要でしょうか?
必要であればダイオードではなくメーカー推奨のバリスタを取付けたいと思います
313774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 12:04:25.88 ID:6asi2F9s
あ、内蔵されてるのか。そこまで見てなかった。
内蔵されてるなら必要ない、失礼
314774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 12:07:57.92 ID:oue7kyLf
>>313
ご回答ありがとうございます
安心できました
315774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 12:27:54.04 ID:sEkMA8QY
>>307
20Ω 1Wは要らんと思うが、大は小を兼ねるか。
316774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 13:02:07.37 ID:He412JuZ
>>307
定格励磁電流 3.2A にできるの?
リレーの直流抵抗分が 12V/3.2A=3.75Ω だとすると保持時:3.6W が謎

知らないで書いているので、的外れだったらスルーして下さい
317774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 13:06:27.53 ID:ksYcHLvM
いみふ
318774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 13:20:56.24 ID:He412JuZ
3.2Aの電流制限は励磁コイル自らがするのか、ドライブ回路がするのか、という疑問です
直流抵抗は試しに計算してみただけです
的外れ重々ごめんなさい
319774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 13:30:40.00 ID:ksYcHLvM
>3.2Aの電流制限は

いみふ
320774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 13:34:06.85 ID:1ugjiEOw
オレはわかる
321774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 13:42:27.83 ID:6asi2F9s
>>316
>>318
 DC300AをON/OFFするために特殊な構造してるっぽいんだよね

http://www.shin-ei.sakura.ne.jp/download/catalog/AEV.pdf

 300Aタイプは逆起電圧吸収回路を内蔵していますのでサージ対策
部品は不要です。
■300Aタイプはクイック立ち上がりにてコイル駆動させてください。
(ワンショットパルス発生回路内蔵)
■300AタイプはON信号投入後、約0.1s後にコイル電流の自動切替を行います。
0.1s未満での繰返しOFFはリレー故障の原因となりますのでご注意ください。
322774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 14:09:22.80 ID:He412JuZ
>>321
ありがとうございました
323774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 21:49:55.03 ID:AFokczFa
回路図を携帯で見ているので見間違いかもしれないが、
FET駆動電圧がマイナス12Vなのは何故?
なんでゲート抵抗が1Wも要る?
324774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 22:07:08.25 ID:1ugjiEOw
アンカーも打たず?
ちゃんとしようよ
325774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 22:18:38.92 ID:PjdGAAuC
すみません、どこで聞けばいいのかわからないのですが、
人間の吐く息って何パスカルくらいなのでしょうか?
大体、熱い食べ物をフーフーするくらいの息を検知したいです。
秋月で気圧センサを見てみると、1kPaの誤差で検知できるようなので、
人間のフーフーが3kPaくらい出るのであれば検知できるなと思ってるのですが…
326774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 22:27:27.23 ID:1ugjiEOw
>>325
買って試してみれば、検出方法が根本的に間違ってることに気づくよ。
327774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 22:37:36.29 ID:PjdGAAuC
>>326
そうなんですか…。
今さっき情報にたどり着いて、
フーフー吐く息は2kPaくらいなので
検知できると喜んでたところなのですが…

吐く息の検知方法はどういうのが一般的なのでしょうか?
328774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 22:43:06.24 ID:l67aVK66
>>324
お前もな。

>>325
全然間違っていないから、安心して。

1kPaがどのくらいの圧力か調べて、実際に秋月のものを買って試してみるといい。
きっと発見があるはずだよ。
329774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 22:57:46.91 ID:1ugjiEOw
どっちを信じるかは質問者次第
330774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 23:03:07.26 ID:PjdGAAuC
うむむ、まぁ180円くらいなので、一度買ってみて試してみます。
送料が500円するので、他にも必要なものが出てきてからの実験ですが…。
また分からないことあれば聞きにきます。
331774ワット発電中さん:2013/04/15(月) 23:09:20.77 ID:px/NpX2+
>>327
匂いセンサはどうかな
臭い人なら確実に検出するw
332774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 00:12:57.91 ID:J/9aHgNl
風車でも回した方が確実だろうなww
333774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 00:14:33.28 ID:eAaBaIoh
フォトインタラプタの間にティッシュを吊るすといい
334774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 00:18:10.11 ID:OZiMfkZ3
発熱体にサーミスタを貼り付けておいて、
息を吹きかけたときの温度変化でもいけるかも。
335774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 00:22:15.80 ID:/eOuDxhq
豆電球のガラスを割って、フィラメントが燃えない程度の電流を流す
336774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 00:22:53.26 ID:cNImqqGn
吹くならマイク
337774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 01:11:02.84 ID:KY8tRKNh
百均の吹くと消えるキャンドルライトを分解したページを以前見たことがあるがどこだか分からん
338774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 02:41:24.20 ID:x6IqB7x5
電子タバコはコンデンサマイクが内蔵されてたなあ
339774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 03:06:15.94 ID:MLb0LlO6
初心者ですが、個人で買える程度のCADでお勧めは何ですか?

作った製品を販売したり、2層以上ならフリー版はダメっぽいですし、
EMI対策の補助機能とかになれば、それこそ100万近いでしょうが。

PC/104とかありますが、ああいうのの拡張基板を作りたいのです。
AD-DA変換をやりたいので、2層じゃ厳しいかな、と。
340774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 07:18:08.29 ID:JCuRRHgW
PCBEのことならEAGLEおすすめ
ほかにはRSコンポーネンツで無料配布してるやつとか
341774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 09:55:12.81 ID:EAoIYjWw
なるほどぉぉぉおお勉強になります。
なんとなく、気圧変化については、気温とか日にちによって
そもそもの気圧が変化するので、息検出の敷居値も
10分単位の平均とりながら動的に調整していかないといけないなぁ、
面倒だなぁと感じていたのですが、色々方法があるのですね。

臭い変化については人によっては検出できなかったりしそうですね。
一応口臭の成分と秋月の臭いセンサ調べてみると
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00989/
口臭の原因となる成分は検出できそうなので、
いける可能性はありますね。

風車orティッシュ&フォトインタラプタ
これは目から鱗の手法なのですが、
なるべく小型化したいので風車の機構を作るのが難しそうです。
ペラペラ紙だといけそうな気がします。

サーミスタ
これは息でどれだけ温度が変わるかにもよりますが、
部品はそんな高くないので買って実験してみます!

フィラメント
フィラメントもサーミスタと同じ考えですかね?

マイク
マイクも目から鱗ですね…。
そういえばiPhoneでふーっと吹くとパンツがめくれる
アプリが昔ありましたが、それもマイク使ってましたね。
これも一度実験してみます。

例え息が検出できなくても、
それぞれセンサーとして面白いので、
ここで出たやつは一度全部かって試してみます!!
初心者なものでなかなか手法が浮かばないのですが、
ここで質問して良かったです。
ありがとうございます!!
342774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 16:06:36.50 ID:OZ6BQPi1
大学で使っている回路の回路図を見てみたら
not回路が二つ直列に繋がっている部分がいくつも有りました
notが二つでは元の戻るので意味がないような気がします
コレにはどんな意味があるのでしょうか?
343774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 16:07:42.11 ID:UvnVsluF
バッファじゃね?
344774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 16:30:44.02 ID:OZ6BQPi1
>>343
ありがとう
論理回路のバッファについて調べてみる
345774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 18:44:08.26 ID:tGXWTxsZ
ディレイのためかも試練。
346774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 18:54:44.02 ID:etzdkRQM
シュミットトリガ入力にしてるのかも。
347774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 22:04:22.99 ID:+55Zi2rl
パソコンのキーボードで、CAPSLOCKって、どういう時に使いますか?
連続で英数大文字を入力するのがイメージできません
348774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 22:05:38.01 ID:7OhMrqlk
スレチ
349774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 22:34:07.47 ID:J/9aHgNl
いたち
350774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 22:34:47.95 ID:GQY25of+
昔BASIC使ってる時は Caps Lock 入れっぱなしだった。FORTRAN とかもそうじゃない?
351774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 22:39:29.15 ID:+55Zi2rl
>>350
ありがとうこざいます。
大文字小文字区別があるのでしょうか?
352774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 23:16:27.85 ID:7u2/MfMP
元祖FORTRANでは大文字小文字を区別しない、というか文字コードがEBCDICでしかも媒体が紙カードだったりしたためそもそも小文字が定義されて居なかった。
353774ワット発電中さん:2013/04/16(火) 23:33:28.59 ID:+55Zi2rl
>>352
なるほど。ありがとうございます。
であれば、連続的に大文字を入力する必要があったんですね。
激しく納得しました。
ありがとうございました。
354774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 00:23:39.88 ID:x0xrhAv9
アメリカの商用漫画のセリフは大文字だけ
355774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 09:35:43.07 ID:OWtnp0OS
例えばマイコンの高速PWM(デューティ比50%)のピンを
Arduinoのアナログピンから読み込んで、
その値をシリアルモニタで観察するとどうなるのでしょう?
0と1023が交互に表示されるのか、512あたりの値が
ずーっと表示され続けるのか、どっちでしょうか?

単純な疑問で、今Arduinoもマイコンもないので
実験できないので教えてくださいm(_ _)m
356774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 09:35:53.39 ID:s4axFORX
http://www.youtube.com/watch?v=7_Sbtw8nriE
これ電池を直接コイルに繋げてるようにみえるのですがどうして回るんでしょう?
別の所でトランジスタがあるというようなコメントを見ましたが、
トランジスタなんて無いですよね…
357774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 09:42:14.04 ID:OoctZMrL
ダイオードが4つみえるな…始動にえらい回転いるみたいだし、コイルの逆起電力でも使ってるんだろうか?
358774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 12:16:16.44 ID:dDD84S+t
>>355
周波数によるだろうけど、ランダムな数字になるんじゃない?
359774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 12:47:17.04 ID:d6VGFvlZ
>>356
またそれか、自分でよく考えるといい。
360774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 12:58:01.06 ID:3GodnduC
>>355
もっとわかりやすい文章が書けませんか?

「マイコンの高速PWM(デューティ比50%)のピン」の信号が、0V←→5V(?)である以上、
「Arduinoのアナログピンから読み込んで、その値をシリアルモニタ」の表示も
0←→1023の繰り返しが得られる。相手がHighかLowしかないのだから。
なんで512が出て来るの?
361774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 13:24:17.56 ID:d6VGFvlZ
>>360
>0←→1023の繰り返しが得られる
そう思うのってA/D変換方式の知識が無さすぎるんじゃないかな?
362774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 13:30:12.56 ID:BkskI5JI
NJU3711を使って7セグをスタテック点灯させようとしてるのですが
Arduinoが3.3V版で
NJU3711は電源も信号も5V±10%なため
誤動作が多いです

Arduinoのデジタル出力を3.3Vから5Vにあげたいのですが
通常はどうやるのでしょう
思いついたのは
(1) NチャンネルMOS-FETでどうにかする
(2) LM324あたりの電源を7Vぐらい加えた上で3.3Vから5Vの非反転増幅をする
(3) 3.3Vでスイッチする74HC04を選んで、5V電源で駆動し、インバーターを2回通す
ぐらいですが
363774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 13:44:26.27 ID:ar4tkerb
>>362
 74HCT245みたいなTTL入力のバッファを使うという手もある
 TTL入力の閾値は、3.3VのCMOSからの信号を受けるのにぴったり
364774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 14:01:52.20 ID:BkskI5JI
>>363
GをLow、DirをHighにして使うんですね。
抵抗とか使いたくなかったので、インバーター2回通すか、
プログラムを修正して反転出力してインバーター1回にするか迷ってたのですが
74HC245ならそのままで済むのでいいですね。
365774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 14:05:26.94 ID:BkskI5JI
あらら、間違えた
74HCじゃなく
74HCT245じゃないとダメなんですね
366774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 14:27:55.60 ID:ar4tkerb
ところで、そもそもArduinoのデジタルI/Oってそもそも5Vじゃないんだっけ
367774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 14:49:35.04 ID:BkskI5JI
>>366
5Vのもあると思うのですが
私が使ってるのはSerIOというSparkfunの互換機で3.3Vのものです
368774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 15:46:58.98 ID:3GodnduC
>>361
>そう思うのってA/D変換方式の知識が無さすぎるんじゃないかな?
なんで?
PWM信号をCRなどでフィルタかかってるなら別だけど、
A/D入力ピンにフィルタは入っていないよ。だから信号は鈍らない。
ADのサンプルコンデンサのチャージ時間が未定義だから、
0か1023しかないんじゃないのかな。
369774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 16:19:44.53 ID:OoctZMrL
>>368
横から
チャージ時間が未定義… って時点で、チャージ時間中に入力が変位して
チャージ時間のうち50%しかONしていないとかあるんじゃないの?
370774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 20:13:44.20 ID:3GodnduC
>>369
そっかそっか。じゃ、ts=0, tr=tf=0ということで、どうでしょう。
もともと未定義の未定義だから、議論にならんわね。
371774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 22:34:32.18 ID:Tz6G1gMB
>368
Sample-Hold の Sample 段のスイッチ自身の抵抗と、Hold 段のキャパシタがRCフィルタを構成するので
それより高い周波数は減衰する。
これと、Hold 段を受けるオペアンプの特性をあわせて ADC の Analog Band Width という名前で
データシートに記載があることになってる。

注意すべきなのは、ABW より高い周波数に対して ADC が反応しないようにはなってないことで、
たとえば 2.5V + 100MHzな1V という脈流を ADC に突っ込んだときに 直流 2.5V を受けたのに
相当する結果を出すとは限らない (普通は安定せず、連続変換してると
そのうち上限に寄ってくような挙動になる)。

よって、

>355
0 と 1023 がたくさん表示されるけど、それ以外に変な値もいろいろ混じる。
それらを全部平均しても 512 にはならない。
372774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 23:22:17.77 ID:/iS/ENYp
>>371
同期検波でググると色々勘違いが判ると思うよ。
もうすこしA/Dの基本を押さえたほうがいい。
373774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 00:16:41.46 ID:he5SfJB8
なぜにここで同期検波。
374774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 00:34:06.30 ID:3f03slrw
371に一票。ちゃんと判ってる人だと思うよ。
375774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 02:31:52.82 ID:knQYQ6qI
自画自賛乙
376774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 03:08:22.93 ID:5BMLw0lm
教えてください。電子回路は全くわからない初心者です。

電源のグランド(GND)線と、信号のGND線について質問があります。
例えば、iPodの音楽をLM386などのアンプICを使って、スピーカーを駆動するとします。
iPad--------LM386---------SP という具合です。

例えば、接続1 別々電源の場合
iPadは内蔵電池で駆動され「ヘッドホン信号(hot)とそのGND」の2本だけをアンプ回路に接続。
アンプ回路は、別途電源をもらって動作しスピーカへと信号が流れます。
接続2 同じ電源の場合
上記iPadの電源を、アンプ電源から取る場合、iPadとアンプ回路には、GND線が2系統
つながることになります。
この、接続2の場合、電源GNDがつながるので、「ヘッドホン信号(hot)とそのGND」のGNDは不要になると
思います。信号hotのリターンは、電源GNDを通ってリターンするからです。
しかし、別の考え方として、電源GNDは、iPadを駆動する電源リターン電流だけが流れ、
音声信号リターンは、φ3.5の信号GNDを通るという考え方です。
後者の方が別々なので、正しい考えのようにも思います。しかし、
音声のリターンだけ音声GNDを通り、電源のリターン電流だけが電源GNDを通ることを意図しますが、
どちらも「GND」なので、そういうコントロールも出来ないと思います。
流れやすい方のGND経路に流れるというイメージだと思います。

こういう場合は、どのように考えれば良いのでしょうか?
377774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 03:26:36.47 ID:3f03slrw
作ってから考えても遅くない。
読んでると眠くなったので寝るわ。
378774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 03:45:49.94 ID:5BMLw0lm
>>377
すみません。わかりにくい文章ですね。

要は、回路同士の接続に、GNDが2系統ある場合、リターン電流が変な経路で流れると思うのですが、
この考えは正しいでしょうか?

EMCなどの目的で、電源線をツイストします。これは、往きと復りの電流が同じで効果をなすと
思うのですが、GNDが2本あるおかげで、往き≠復りとなり、ツイストの効果がでなくなってしまう
のではないか? と思うのですが、この考えは正しいでしょうか?
379774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 03:55:19.79 ID:DtH81zmw
http://www.marutsu.co.jp/images/mm12/040509/0000000000142357_2.jpg

ワイヤーと接続する金属の部品の名前を教えてください
訳あってDigiKey か RS で購入しなければならないのですが見つけることが出来ません
380774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 04:27:18.36 ID:5BMLw0lm
コンタクト
381774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 05:56:45.30 ID:L1Z9k9Dl
>378
GNDも抵抗を持つので総合的に流れやすい方に伝わる。

あとツイストって音声信号程度では全く影響ねえからな。
382774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 09:10:57.80 ID:8fXI4wVc
>>378
音声信号のGNDと電源のGNDが共通になっていない機器もあるので要確認。
手元のiphoneは共通だから、多分ipadも共通なんだろうけど、
自分が持っている楽器で、DC12Vの電源入力からシリーズレギュレータで -3V と +5V を作る関係で、電源のGNDと音声出力のGNDの電位が異なっていて感心したことがある。

GNDが共通の場合、>>381 さんの書いた通り
383774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 11:02:32.76 ID:LUwCUTke
>>355ですが、単純な好奇心で聞いた質問が、
知らない言葉だらけの議論になり全くついていけないという…

今週末に環境のあるところに帰れるので、
実際にためしてみながら、なんでそうなるのかを
もらったレスの言葉調べて理解しようと思います。
384774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 11:04:00.95 ID:LUwCUTke
あと、RCフィルタいれてみたら、512の平均値あたりで揺れるのか、
そこら辺も実験してみます。楽しみだ!!!
385774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 11:05:47.89 ID:5BMLw0lm
>>381-381
ありがとうございます。やはり「流れやすい方に流れる」ですよね。

すると、音声GNDが電源GND線に流れると、電源電流の変化により電源GNDの電線に
電圧降下が起き、それは、見かけ上iPodの信号出力電圧の変化と見ることもでき、
結果として、電源電流の変化が音声信号のノイズになってしまうのではないでしょうか?

装置の中に複数の基板を置く場合は、いつも疑問に思いながら接続しています。
音声信号だけでなく、高周波信号の場合も、同じように考えれば良いのかとも考えています。
基板ごとにブロックを書くと、

受信ANTコネクタ=====受信プリアンプ基板====ミキサー回路====IF回路====検波回路====AF AMP====SP

==で書いた部分は、同軸など往きと復りを持つ配線で、信号hotと信号GNDを持っています。
しかし同時に、各基板には電源を接続していますので、もちろん電源GNDも同じように基板同士に接続されます。
このような場合、私の要望としては、電源リターンは100%が電源GNDを流れて欲しい。
同様に高周波信号のGNDは、100%同軸の外皮を下がれて欲しいです。
なのに、「流れやすい方を流れる」となると、これは実現できません。

これについてはどのように考えれば良いのでしょうか?
386774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 11:46:42.88 ID:EnpKv6O2
「電源のデカップリングをしっかりすれば無視出来るレベルになる」
と考えればいいよ
387774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 12:36:06.34 ID:92hIsHla
100%を望むなら、不平衡伝送ではダメなんじゃないかな?
388774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 13:09:31.87 ID:WF8lqz4K
>>386
ありがとうございます。
>電源のデカップリングをしっかりすれば
電源のデカップと言うと、
各基板の「電源+側」に、LかRを直列に入れた後、Cを対GNDに入れるくらいしか思いつきません。
電源GND側に対するデカップは、何をすべきでしょうか?
電源GND側にもインピーダンスの高い部品を入れるということでしょうか?

>>387
ありがとうございます。
>100%を望むなら、不平衡伝送ではダメなんじゃないかな?
ということは、やはり>>385のような基板接続をすると、GND側の電流は
どこにどう流れるか分からない、という理解で良いでしょうか?
確かに、業務用機では差動ばかりですね。AFでなくてRF帯域での差動伝送
というのも、あるのでしょうか?
デジタルならECLやLVDSなど、聞いたことがあります。
389774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 13:41:53.52 ID:FyvoQQv8
>>385
 周波数が高いほど、信号のリターンは大半が同軸の外皮を流れるとは思う。
そのほうが流れやすいから。
 高周波では、電源やGNDのラインにLを入れてインピーダンスを上げて、
信号成分流れないようにする手も使われるよね。

 いわゆるRFでは、差動伝送そのものは使わないことが多いけど、RFを使う
部品は差動入力や差動出力が多いかな。RFだと、バラン(トランス)を使って
差動←→シングルエンドを変換することも多いし。
 周波数帯域が曖昧なディジタル信号は差動のままじゃないと無理だけどね
390774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 13:59:45.82 ID:WF8lqz4K
>>389
ありがとうございます。
>高周波では、電源やGNDのラインにLを入れてインピーダンスを上げて、
GND側にインピーダンスを持たせることを行うんですね。勉強になります。
「GNDパターンは、極力太くしてインピーダンスを下げろ」などの厳命が飛んでいますが、
わざと、そのような事をするんですね。
その場合は、抵抗だと電圧降下があるので、Lかビーズになるのでしょうか。

>RFだと、バラン(トランス)を使って差動←→シングルエンドを変換することも多いし。
確かに、高速A/Dコンバータの入力は、差動が多いですね。
メーカー製の評価基板などは、SMAで受けてバルンで平衡に変えています。
391774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 14:50:08.66 ID:bUYKDkhm
ソーラーパネルで車用蓄電池に蓄電してるんですが、充電する割にそれほど使わないので、
蓄電池を二個充電したいんです。ソーラーパネルからの出力をそのまま並列に蓄電池に
接続して大丈夫でしょうか?修理屋さんからもらってきたよく分からない蓄電池なので、
電圧は12Vですけど、容量とかその辺分からないです。
ダイオードとかかました方がいいでしょうか?
392774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 15:49:56.84 ID:twgPzabF
>修理屋さんからもらってきたよく分からない蓄電池
・バッテリの型番書かない
・パネルの型番(定格)書かない
んで、どんなアドバイスが欲しいの?
393774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 23:10:08.04 ID:+VkFHI5u
>>379
接点の部品はコンタクト、白い樹脂はハウジング、と普通は呼ぶよ。
394774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 23:18:17.32 ID:YONqGDaw
一般名称がわかったところで>>379はどうやってその型番を探そうっていうんだろう。
コンタクトなんてメーカー毎、シリーズ毎に悉く違うのに。

まぁーこれはFDDの電源コネクタとかに使われてよく見かけるタイプだけれど。
395774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 00:43:03.11 ID:wUjrSINV
適当に日圧あたりにあるんじゃない?
396774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 01:04:19.57 ID:Y4WUTFoV
>>379
マルツの写真を引用できるほど調べているのに
その製品名やシリーズ名などを知らないってのがおかしいと思う。
メーカーやシリーズ名なんかは簡単に割り出せると思うんだよ。
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_19195/
不明点はマルツに問い合わせろ
電話でのお問い合わせ
受付時間:午前9時から午後7時まで(年中無休)

RSやDigiKeyで購入はokなのになぜマルツの国内通販がダメなのだろうか。
以前、マルツと揉めたのかな? 出入り禁止のお客様なの? ニヤニヤ
397774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 03:33:22.52 ID:XHVBOT+F
>>380
ありがとうございます
私への助言だと気付かず、スルーしていました

>>393
ありがとうございます!!
398774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 03:39:50.74 ID:XHVBOT+F
>>396
そのページで見つけた「Linkman」という名前でRSの検索しても出て来なかったもので質問しました
出入り禁止ではないですw
399774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 04:01:47.03 ID:tnHoOwWh
「Linkman」という名前、マルツのPB商品のブランド名
400774ワット発電中さん:2013/04/19(金) 04:45:46.50 ID:yVc+KVeD
Link: 継ぐ
Man: 男
で、高田継男さん思い出した
401774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 00:49:35.81 ID:aCj9eLbj
わーお、地震だ
402774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 01:01:16.56 ID:JE3VdZjK
ご近所かよw
403774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 01:58:01.61 ID:0JpZgFVA
LED一個で光センサと照明の二役するナイトライト回路試してみた
赤色LEDは蛍光灯でも懐中電灯でもいい感じに反応する
オレンジLEDは蛍光灯の光だと反応が悪いが懐中電灯の光だとよく反応する
白色LEDは使い物にならない

白は蛍光剤が邪魔するから光センサとして使えないんだろう
オレンジはウチの蛍光灯にはオレンジの波長が少ないんだろう

他の色は手元に無いから推測だけど
緑は多分センサとしても照明としても優秀だろうけど色が問題だ
青は点いても暗いから使えない

うーん難しい
404774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 03:01:57.87 ID:HGbl73GX
>白は蛍光剤が邪魔するから光センサとして使えないんだろう
ではなくて、そもそも必要なエネルギーが高いからじゃないの?
点灯させるときだって、白はVfが高いから。
405774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 03:58:56.41 ID:AYVbFH94
紫外線でないと反応しないんじゃないかな?
406774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 09:38:21.25 ID:2Ji7EYDu
え?
407774ワット発電中さん:2013/04/20(土) 10:20:33.40 ID:04wcMt9f
408774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 00:50:01.14 ID:HeAI7Rpg
空間中に飛び交っている電磁波を可視化して撮影できるカメラはないんか?作れないのか?都合悪いから隠ぺいしてるのか?電磁波社会
409774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 01:17:04.83 ID:lqrxQ3ds
テレビとかBDレコーダーって
空間中に飛び交っている電磁波を可視化してくれますよ
便利ですよ
410774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 02:03:50.96 ID:KOm67shx
質問です
うちに相当古いプラスチックのスピーカーが一つあります
イヤホンジャックに刺して使うような簡単な物なのですが、TVに刺して聞こうとしたら音が鳴らなくなってました
捨てようかと思ったのですがどうせ捨てるならダメ元で自分で修理でもしてみたいと思ったのですが、
音が出ないような場合って自分で直せるものでしょうか?もし直せるならどこをどのようにするのが良いかも
併せて教えて頂けると大変嬉しいです
ちなみに電子電気の知識は全く無いし、うちには半田ごてすらありません。勿論専門用語は一切知りませんorz
411774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 02:31:32.21 ID:iqH1DOry
>>410
テスター持ってる?
412774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 02:34:46.53 ID:lqrxQ3ds
イヤホンジャックのコード部分で断線だと思うので\100均でコードを買う
スピーカーの断線も考えられるので\100均でスピーカーも買う
\100均のスピーカー分解して壊れた部品と取り替える
でも、分解して元に戻せないだろうから
\100均のスピーカーをそのまま使う
413774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 02:40:04.77 ID:QHtib1Ry
>>409
面白いと思って書いたの?
そのセンスが痛々しい
414774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 02:55:21.42 ID:KOm67shx
>>411
持ってないです。テスターって物の存在すら知りませんでした
>>412
スピーカーというのは分解しても元に戻せないくらい難しいという事ですか?
直すのは厳しいでしょうか?
415774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 04:32:25.23 ID:Q43JThlk
そのプラスチックの箱の中にスピーカーユニットという音の出る本体が入っている。
一般的にそのスピーカーユニット自体が壊れている事はまずない。
壊れているとしたらそのスピーカーユニットに至る配線やその接続部が断線などしている場合がほとんどなので、
まずはそのプラスチックの箱を開けて配線などが断線していないかどうかを調べることから始める。
そこで必要になるの断線していないかどうかを調べる道具がテスター。
416774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 04:54:33.65 ID:wWKfge8B
>410
まずは現物の外観写真up
417774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 07:38:07.92 ID:/12xk/ZQ
>>410
まずは、コレやってみて。
そのプラグをテレビかiPodか何かに差し込みます。
ボリュームを適当に上げます。
差し込んだプラグを、手でクリクリと回してみて下さい。
何回か回すうちに、大戸が出るところがありませんか?

要は、プラグが錆びて、接触が悪いだけ。
プラグの接触が悪いのか、テレビ側の接触が悪いのか。
いずれにしろ、クリクリしているうちに押しが出て来ると思います。
418774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 12:08:07.05 ID:hrrvgS7M
スコップもツルハシもありませんが1mの穴を掘りたいです
みたいな質問ですな
419774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 13:05:19.63 ID:DwJyjhHy
普通に畳の上で座っていたり横になっているだけで神経や筋肉がピリピリするような気がするのですが
原因は何が考えられるでしょうか?
目の前にパソコンとかがあるわけでもなく外出中は全く気になりません。
420774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 13:09:01.50 ID:t5ABzwK6
医者に行け
421774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 13:54:04.08 ID:/luClPy8
>>419
> 普通に畳の上で座っていたり横になっているだけで神経や筋肉がピリピリするような気がするのですが
> 原因は何が考えられるでしょうか?
> 目の前にパソコンとかがあるわけでもなく外出中は全く気になりません。
痛散湯
422774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 14:28:22.45 ID:nRrEhjFT
>>419
古い機械のコンデンサーを破裂させた経験無い?
PCB中毒
423774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 20:26:03.84 ID:jwL2/0KU
>>420-422
ありがとう。コンデンサーって言うと電気機器ですかね?
冷蔵庫とか電子レンジとか?動作自体は正常なんですけど。
424774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 20:34:53.24 ID:/luClPy8
個人的には電気毛布を使ったらものすごい心臓がドキドキして使い続けられなかった経験があるな。
これが電磁波か?と思った。医者に相談したら「そんなことない」と否定されたが、
スイッチを切るとドキドキは収まるから、電気毛布が原因としか思えないんだよね。
家から出たらピリピリが消えるのなら、家の中の何かの電気製品じゃないかな。
425774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 20:35:14.05 ID:t5ABzwK6
会話がかみ合ってないな
426774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 20:54:44.51 ID:Q43JThlk
>>424
誰か他の人に電気毛布のスイッチを入り切りしてもらって確かめたら?
本当に電磁波を関知出来るのならテレビ局に売り込めるよ。
427774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 20:56:19.82 ID:hrrvgS7M
温かい = 電磁波
オレもわかる
428774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 20:58:05.48 ID:QHtib1Ry
そういう事か!
白い布で囲ってみてピリピリし無くなればアレだな
429774ワット発電中さん:2013/04/21(日) 23:52:03.86 ID:HeAI7Rpg
>>それテクノロジー犯罪だわ、意識や思考、言動に合わせて便乗電磁波攻撃やってくるから。被害者たくさんいるけど大半は自分のおこなったことが原因だと思ってすましちゃう。電磁波過敏症=テクノロジー犯罪。
430774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 00:12:45.58 ID:uYMrunL7
工作初心者です。

LEDで時計を自作したいのですが、秒まで表示するもので、
各LEDがそれぞれ数字を表すモノをつくりたいです。

イメージとしては(21:40:12を表示するには)

時間               分            
十の位  一の位         十の位       一の位
2 1 0  9 8 7 6 5 4 3 2 1 0  9 8 7 6 5 4 3 2 1 0  9 8 7 6 5 4 3 2 1 0
●◯◯ ◯◯◯◯◯◯◯●◯◯ ◯◯◯◯◯●◯◯◯◯  ◯◯◯◯◯◯◯◯◯●


十の位         一の位
9 8 7 6 5 4 3 2 1 0    9 8 7 6 5 4 3 2 1 0
◯◯◯◯◯◯◯◯●◯   ◯◯◯◯◯◯◯●◯◯


◯=LED消灯
●=LED点灯


と言う感じにしたいのです。
ROM焼などのようなことはなるべく行わず、出来ればなー。と考えているのですがどのようにすればいいのでしょうか?

イメージとしてはニキシー管時計の回路と同じ物を考えればいいのかな?と思っています。
(あれも確か1つ10個 0〜9までを表示させるものでしたよね?)
参考になりそうな回路や、回路を教えて頂きたく、お願い致します。
431774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 00:36:42.16 ID:v8QMtg+x
ROMを焼かないってことは論理回路で組んで…ってことだわな?

ロジックの組み立てをすっとばして回路図といわれても
とかいう回答がきそうだな

とりあえず、pdf
ttp://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2001/ele/1020203.pdf
デコーダのところを考えなおせばよろし
432774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 01:01:02.57 ID:s9LhmU6b
普通にカウンタ(74163、74193辺り)で作って
74138とかでデコードするだけだよね。

クロック源が多少面倒かな。
時計用水晶とHCU04+HC4020とかかなぁ。
MHz帯の水晶だとカウンタがいっぱい要りそうだし。
433774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 01:05:55.60 ID:bZN+h0Q7
昔は32.768kHzの水晶で1秒パルスを出力するオシレーター内蔵非同期カウンタICが有ったんだけどね、今は、、。
434774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 01:29:58.64 ID:HfENFZ/7
1秒パルスを作る部分はそもそも何を素材にするかでも変わってくるけど、
時計部分には俺ならシフトレジスタを使う。
数字1個に付き1組のシフトレジスタを割り当てれば楽だろう。
435774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 01:39:40.28 ID:uUsYGzaH
クロック源にはこんな時計ICを使えばお手軽。
水晶内蔵で、マイコンなんか使わなくても端子の設定だけで1Hzを出力してくれる。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04019/
436774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 02:16:47.83 ID:nAMjiy2o
>>430
ROM焼きをしないということは、マイコン、GAL、FPGAを使わないということかな。
それはちょっと面倒な工作にはなる。
時計機能そのものはカウンタとデコーダを組み合わせればつくれるが、実際の時計としての機能が必要だろ。
例えば時刻合わせなんかを使いやすく実現しようと思うと結構大変な回路になる。
勉強としてマイコンを使わず作ってみようというなら応援する。結構苦労するだろうけど楽しめるぞ。
でも、そういう時計を作ってみたいほうが優先ならマイコンの使用をお勧めする。
マイコンを使えばすくなくとも回路はかなり簡単になる。マイコンの勉強も面白いぞ。
437774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 04:58:38.18 ID:bZN+h0Q7
>>435
ほぅ、シリアルでの設定をマイコン無しでどうするのかと思ったら32.768kHz/1Hz出力が独立してあるのね、面白い。
438774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 09:20:46.24 ID:VtRPDKNX
>>430
 表示が違うけど、回路規模的にはこんな感じ?

汎用ロジックICだけで作るデジタル時計キットです。
40個のTSSOPパッケージのIC(以下略
http://cart06.lolipop.jp/LA01994087/?mode=ITEM2&p_id=PR00102234584
439774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 11:49:26.75 ID:8upVQ5Q3
>>435
なんだろう。なんというか、
ディスクリートアンプを作るために、DCサーボに高性能OPアンプを使ってるような気分にw
440774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 11:52:22.78 ID:TbunsTHz
東芝のレコーダーで録画の頭が切れるという不具合(?)があり、東芝のサポートに電話したら、
「静電気で色々不具合が出ることがあるので、コンセントを抜いて一時間くらい放置して下さい」
と言われました。コンセントをさしっぱなしで使うものだから、コンセントの周りに静電気がたまる。
それが原因で部品が誤動作を起こす。とのことですが、そんなことあるんでしょうか?
441774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 11:57:18.25 ID:ZiukCG7+
>>440
頭と尻尾はくれてやれ
442774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 12:03:54.61 ID:jL/Obb0u
質問者のレベルに合わせて分かりやすく表現したんだろう。
向こうもプロだから。
おかしいと思ったら、その場で言えばちゃんと答えたのに。
納得できないのに電話を終えるなんて、どうかしてるよ。
443774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 12:06:08.40 ID:oc/xSVMm
コンセントを抜いて

というのはレコーダー装置に供給される電気を完全にしゃ断して

という意味で使っていると思う

静電気が貯まってるのは装置内部のどこか

ということだと思う

供給される電気を完全にしゃ断すれば静電気が放電され動作もリセットされて
正しい動作に戻るということではないかな
444774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 12:10:45.55 ID:8upVQ5Q3
そういう据え置きレコーダーとかは、コンセントを刺しっぱなしにして使うのが前提だから、
その状態で使ってて静電気がたまるなりして不具合が出るなら、設計不良なんじゃないの?
445774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 12:14:38.33 ID:oc/xSVMm
それはまた別の話だと思うが
446774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 12:19:20.82 ID:gIgynwuH
>>444
通電しっぱなし、設置しっぱなし、の家電は、どこのメーカーでも静電気対策に苦心していると思われ
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/055/55260.html
447774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 12:23:08.96 ID:71X1my2h
大容量のケミコンまで、完全放電させたいだけでしょ
448774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 13:52:05.00 ID:tRlqad8n
>>446 え? 静電気とかじゃなくてソフトバグじゃないの?
電源抜いてリセットすればメモリリークが治るとか
449774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 14:19:59.77 ID:gIgynwuH
いやまあそういうような話だろうかなーとは思ったけど、>>444が静電気がたまる=不具合って流れだから、そっちの話をしたわけだが。
450774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 17:21:11.11 ID:9SRgS3CN
AVRの本買おうと思うんだけどオススメある?
ネット見ながら、3x3のLEDキューブを作ったことがある程度の初心者です
451774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 17:59:30.80 ID:jL/Obb0u
452430:2013/04/22(月) 18:19:09.97 ID:uYMrunL7
皆様回答有難うございます。

出来れば理論回路(?)というかプログラムで動かすのではなく
動かしたいのです。
453774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 18:21:12.51 ID:NJIAOgsY
俺もいつかリレー電卓作りたい
454774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 19:21:26.78 ID:ZiukCG7+
>>452
機械式ならモーターでオルゴールの様な電極を回してLEDを点灯
ACモーターを減速するれば商用周波数が結構正確なので月差15秒ぐらいになる。
昔のパタパタ時計を分解すれば必要な部品は手に入るかも
リレー回路で組むならPLC買ってきて論理演算使わずにラダーを組む。
それをリレーに置き替えても良いかも。
リレーで作るなら基準クロックが必要だがACモーターかアナログ時計の回転軸に接点かな

>>453
リレー950個でできるらしいよ
http://m.youtube.com/#/watch?v=KQ9spCW8ddk&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DKQ9spCW8ddk
455774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 21:25:24.73 ID:63J4Q8QB
FPGAに関して質問です。
FPGAのメリットとして、現場でハードの構成を変えることができる
とありますが、これの意味がよくわかりません
AVRやPICでも、ライターで書き換えることができますが、これと何が違うのでしょうか?
456774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 21:40:22.83 ID:O4a3kGOh
親が眼鏡屋で非球面高屈折率低収差なレンズを「圧縮レンズ」と
教えられていたのを思い出した
457774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 21:41:26.18 ID:VBSVnpDk
FPGAは配線を書き換えるとハードウェアの動作が変わる
マイコンはプログラムを変更してもハードウェアの動作は
変わらない
458774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 21:49:51.71 ID:s9LhmU6b
FPGAはフリップフロップやAND、ORなどの論理回路をプログラミングできるデバイス。

マイコンがソフト記述の順番にしか動作しないのに対して、複数の動作が同時に実行される。
ハードウェアとして動作するんで当然だけど。
459430:2013/04/22(月) 21:58:19.93 ID:uYMrunL7
やはり、回路だけでは厳しそうですね…

自分でライターなどで書き込まなくても使えるものって有るのでしょうか?
460774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 22:04:50.63 ID:VBSVnpDk
>>459
そのものズバリな物は多分無い
プログラマブルなデバイス(マイコンやPLDなど)を使うのが最も楽だと思うけど
それが嫌というなら汎用ロジックIC的な物を組み合わせて組むしかないな
結構な量のICの用意してそれらを配線するようだから要覚悟
方向性は>>436が書いてくれているとおり
気合いでガンバレ
461430:2013/04/22(月) 22:13:31.40 ID:uYMrunL7
>>460

早速のお返事有難うございます。

どうやればいいかなーと今日一日中仕事をしながらしらべた結果、

個人サイト
ttp://blog.livedoor.jp/eet_lab/archives/50879263.html

で、10進数と24進数の回路を公開されておりましたので、リレーで
できるのかな?とか思っておりましたw

某電機メーカー勤めなので、工場の現場の人にPMで取り替えたまだ使える
リレー無いか聞いて回ったのですが、壊れてから取り替えてるらしいので
無いと言われて絶望していたんですが・・・

現実的に考えてやはり書き込むしか無いのですかね。。。



昔の人は凄いなぁ
462774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 22:20:14.05 ID:s9LhmU6b
つまり、ライター機能を内蔵してる安価なFPGA/CPLD基板なら
選択しても良いと認識していいのかな?
ttp://www.digikey.jp/product-highlights/jp/ja/terasic-de0-nano-dev-board/3063
ttp://www.digikey.jp/product-search/ja?x=3&y=18&lang=ja&site=jp&KeyWords=LCMXO2-7000HE-B-EVN

この辺りならUSBケーブルで接続するだけで書き込める。
設計ツールは無料。
463774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 22:23:01.76 ID:s9LhmU6b
あ、リレーとか汎用ロジックでも根性あれば可能だよ。
20年位前はPCI基板とか汎用ロジックで組んでる人いたし。
464774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 22:27:03.56 ID:VtRPDKNX
いまでも
汎用ロジックだけ >>438
リレーだけ http://blog.livedoor.jp/eet_lab/archives/cat_10020563.html
とか、やってる人はいる。
465774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 22:31:57.83 ID:VBSVnpDk
ロジックICは電子リレーの塊だしな

ライター不要という意味なら、マイコンの場合Arduino
がじぇっとるねさす、mbed等々お好きな物をどうぞ
野良情報重視ならArduino、公式情報重視なら
がじぇっとるねさす(全て日本語)、mbedは・・・詳しい人に
任せるw

全てUSB経由で手軽にプログラムを書き込める
466430:2013/04/22(月) 22:42:32.61 ID:uYMrunL7
>>462
あまりに私が素人すぎてダメですね。
回路というと、なんとなく書き込むっていうのがなんか違う気がしてw
ちょっとMinecraftに影響されすぎているのかもしれません。

>>463
この動画見ました。そしてロマンに萌えました。
カチャカチャ言う感じ非常に惹かれます。


>>465
ICって言うとめちゃくちゃ難しいイメージが有るのですが
糞素人でもネットで情報集めればできるレベルなのでしょうか?
まぁソースが落ちてれば、コピペもありなのですかね…でもそれなら
キット買えばいいじゃん!ってなるのでやっぱり、オリジナルが
いいですね。


こう、なんでこの部品(プログラム)が必要だっていう、意味というか
理解というかをしながら組みたいんですよね。
私が今までした電気工作(とよべるのか?)は、ミキサー分解してフェーダー
を付け替えたり、4極の端子でスマホにPCのヘッドセットつなげるのを作ったり、
イヤホン壊れたのを直したり、秋月のキット買ったりと、穴に部品を入れてハンダ
みたいなのが多く(特にキット物)、これじゃない感があったので…
467774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 22:56:38.15 ID:knAEijLg
>>461工場の現場の人にPLCとタッチパネル表示機を譲ってもらった方が色々遊べると思う
468430:2013/04/22(月) 22:59:14.75 ID:uYMrunL7
>>467

生産技術の人に言ったら、シーケンスやるからそれ使えば?
って言われましたがwww
469774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 23:24:38.65 ID:p8svc16i
>>468
リレー回路を設計するときに記述する
方法にラダー回路と言う書式があります。
リレーを仮想的にシミュレートして
ラダー回路がそのまま動くようにした
ものがシーケンサ(PLC)なのです。
その他に正確なタイミングを生成したり
計算する機能等の便利な機能も追加されたいますが
基本はリレー回路で小さいPLCでも5000個分ぐらいのリレーが入っています。
470430:2013/04/22(月) 23:29:41.02 ID:uYMrunL7
>>469
そうなのですね。
つまりリレーで組む回路を仮想空間で組んでそれを動かす装置。
みたいな感じの認識に成るんでしょうか?

まぁ私には関係なかったのでもちろんもらっていませんが。。。
471774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 23:42:46.46 ID:VBSVnpDk
>>468
あぁ・・・その生産技術の人は正しいわ・・・w

自力で作るならデジタル回路の基礎となるANDやOR、NOT等の
論理回路の理解は必須。あと最低限のアナログ回路の知識も必要
オームの法則くらいは理解している必要がある
自作するならどのような方法を採るにしろこの辺の理解がないと無理だな

電磁リレーやトランジスタで組むとするなら電源や放熱も気にする必要が出てくるな
472774ワット発電中さん:2013/04/22(月) 23:55:21.47 ID:p8svc16i
リレーを仮想化した物がPLC
プログラマブル ロジック コントローラー

論理回路を仮想化した物がPLD
プログラマブル ロジック デバイス
473774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 00:23:28.78 ID:cJh4ttwt
>>466
デジタルICは全然難しくないよ。
配線ミスさえしなければ理屈どおりにちゃんと動く。
もし本当にやる気があるのなら回路や部品のアドバイスぐらいはできるよ。

(0)工具とユニバーサル基板と電源(5V1Aぐらい)とテスターと、できればオシロを用意する。
(1)1秒クロックを作る。32.768kHzの水晶振動子で発信回路を作り2分周を16回繰り返せば1秒パルスになる。
(1)' 上記が面倒ならどこかで1秒パルスを出す発信器を買ってくる。
(2)最初に秒の1の位だけの部分を作る。
  10分周の回路を作り、出力をデコードして10個のLEDを順番に点灯させる。
  こう書くと大変そうだが、16ピンのICが2個とLED10個と抵抗でできる。
(3)秒の10の位の部分を作る。
  1の位が"9"まで行ったら1つだけ進む6分周の回路を作る。
  6個のLEDを順番に点灯させる。
(4)分の単位の1の位と10の位の部分を作る。10分周と6分周。
(5)時の単位を作る。ここは12分周か。

あと時刻設定をどうするか。
クロックを1秒、0.1秒、0.01秒、0.001秒ぐらいを切り替えて早送りするのが楽だろうな。
1秒以外は精度は要らないから適当に発振させればいいだろ。
最後の1秒ぐらいをきっちり合わせるのは難しいだろうけど。

全部で14〜20ピンのDIP ICが15個ぐらいか。

最大の課題は部品の入手性かもな。
74HCシリーズでやるか4000Bシリーズでやるか、いずれにせよ便利そうな品種は存在するが実際に現在入手可能かどうか。
基本的な品種だけでやろうとするとどうしてもゲートで組み合わせ回路を組むことになり部品数が増える。
474774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 00:49:00.06 ID:cJh4ttwt
>>472
PLDは仮想化じゃないよ。
少なくともPLCと同列に書くべきものじゃない。
475774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 00:49:46.23 ID:1IArv6Iv
>>473
クロックが走る回路だとパスコンもあった方が良いような

つーか自作でICが10個以上だとかなり大規模じゃね?
初めての電子工作で挑む対象としてはかなり無謀な気が
ある程度の配線テクニックがないと配線で泣きそう
PATAの配線を半田付けするだけでもかなり面倒だったしなぁ

自分だったら諸々を覚えるのが面倒でもPLDの類を召還する
INとOUTを間違えると壊しかねないし200pin以上を半田付けとか
マジ勘弁だw

本人がやる気なら止めないけど、覚悟は決めた方が良いと思う
476774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 01:10:11.26 ID:lvHMZn5s
時計みたいな誰もが同じような完成品を望む用途は早々に便利なICが出るからな
この質問者みたく変な時計を作ろうとすると基礎から勉強がいる
昔狂いが大きいと言われたAC周波数を基準にする時計でも試作してはどうかな
477774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 01:11:34.94 ID:+WhjtUxt
半分勉強だと思ってブロック毎に作ればいいんじゃないか。

原クロック回路ブロック
1秒生成回路bブロック
秒表示ブロック
分表示ブロック
時表示ブロック

一つのブロックが完成したら次のブロックの製作を始める具合に。
478774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 01:34:18.71 ID:ER8tzvLs
>半分勉強だと思って
あれ?皆そのつもりでアドバイスしていたんだと思ってたが。

動きや回路の意味を理解しながら組みたいって>>466で言ってるし。
479774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 02:48:22.39 ID:4BhXgMAo
>>430
その表示がいいのなら、4017 をつかうんだなあ

ミ ' ω`ミっ http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/led10/led10.htm

その回路そのままで 555 発振部の周波数を 1Hz に合わせれば、0〜9 表示の十秒時計になる。

4017 ( と LED 10 個 ) を追加すれば、00〜99 表示の百秒時計になる。

上位の 4017 の "6" ( Q5 ) 出力で 4017 にリセットをかければ、00〜59 表示の一分時計になる。
( 帰還式; あんまりいいやり方ではないが、一瞬たりとも "6" が出ないようにやろうとすればめん
どうになるんでな……低速動作だから大丈夫であろ ミ'ω ` ミ )

さらに 4017 を 2 個追加すれば、00'00〜59'59 表示の一時間時計になる。

時間表示の 12 進カウンタを 4017 でつくるのはちょっとめんどうだなあ。いやまあ、時計用の標準
ロジック IC が廃れきった現在、4017 に限らなくともめんどくさいのだが……“一時間時計” が出来
たらまたおいで ミ ' ω`ミ
480774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 03:03:05.25 ID:wnpryhiB
>>470シーケンス(シーケンサ)はプログラムをいちいち停めてコンパイルしてとか云う
手順を踏まなくても、RUN中に編集したり書き換えたり出来るから
試行錯誤で触ってみるといい勉強にはなると思うよ。
貰えるモンは貰っとけ。普通に買ったらお高いもんだぞ?
481774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 04:19:18.67 ID:vkvv7/fl
http://revimg02.kakaku.k-img.com/images/Review/000/062/62463_m.jpg

このコネクタに配線したいのですが、このコネクタが独自規格なのか刺さるオスコネクタが
市販されてる物なのか解る方いらっしゃいますか?
またこの手の非対称のコネクタの場合写真の右上が1番ピンですよね?
482774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 04:48:17.06 ID:+WhjtUxt
メーカー、品名、型番など出さないのはなにか秘密なの?
どちらにしろ独自規格っぽいね。
ノートPCのポトリなど合体ギミックのコネクタっぽい。
483774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 04:54:37.89 ID:+WhjtUxt
ここよりあっちの方がいい鴨。

外見と型番から部品を特定するスレ その4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1352105524/l50
484774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 05:25:13.07 ID:B6daKYZV
>>481
入手の悪いミツミの角型だろうけど、
極数が多いから専用じゃないか?。
485774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 07:54:38.85 ID:TBizWC0u
>>474
LUTで論理回路をシミュレートしている
486774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 10:44:04.74 ID:i1zL6BUp
>>485
AND-ORアレイに集約するのをシミュレートするとは言わない。
本質的に違う。
487774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 12:56:25.41 ID:TBizWC0u
>>486
論理回路じゃなくてLUTルックアップデーブルの表引きしている。
答えの配列があって入力がアドレスで配列の中身が答。
例えば、2bit入力、1ビット出力で
LUTが0110なら
入力→出力
00→0
01→1
10→1
11→0でxorの答えをシミュレートしている。
LUTが0001ならAND
LUTが0111ならOR
LUTが1000ならNOR
と、必要な答の表があってロジックICの様なトランジスタで構成された論理回路では無いです。
CPLDやFPGAに回路を書くと言うのはLUT
に論理表を教えているにすぎない。
488774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 16:24:37.59 ID:i1zL6BUp
>>487
論理回路はゲートロジックだという思い込みがあるんじゃないかな。
組み合わせ論理は積和または和積形が本質で個別ゲートの組み合わせはアドホックな表現でしかない。
またLUTでの実現をシミュレーションとは言わない。
二重に間違ってるぞ。
489774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 18:46:07.77 ID:TBizWC0u
>>488
さよか
490774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 20:35:51.27 ID:4OKDhZca
>>440
遅レスだけど。
これはW録機で顕著に出る症状です。HDD容量がいっぱいあっても、録画件数が100〜150件を越えるとか、
残り容量が少なくなってきたとき、録画終了プロセスに時間がかかるようになります。自分の場合、常に
自動消去ありの録画予約なので、HDD残量が少なくなったときにも出ます。TOC更新に手間がかかるのか。
んで、場合によっては次の録画の頭が数秒〜10秒くらい切れてしまうわけです。

・HDDを初期化してしまうと、その不具合は出ません。ライブラリが溜まってくると、また出るようになります。
・自動追尾が無効になりますが、予め終了時刻を1分ほど早く手動設定しておくと、その不具合は出ません。
・症状が出るときは、地上波のW録状態でも出ます。
・TS2だと、TS1よりも頭が切れやすいみたいです。(取説にはBS録画にTS1を使えと書いてあったような)
・BSチューナを使うチャンネルで、00秒スタートの番組だと、単独録画のTS1指定でも、頭が切れます。
 録画開始の10分前に自動起動してるのに、単独録画で頭切れってとてもステキです。

HDD初期化で不具合も雲散霧消するのに、静電気で不具合云々とほざく電波サポートさんっていったい。
以前のスカパー!サポートセンタみたいに、クレームは撃退してなんぼ、言い分を聞くなんてアフォっていう
体制を続けているんですかね。(現在のスカパー!サポセンは宗旨替えして撃退第一の対応はしない。)

でも放送局によっては、早期切り上げになるところに数秒程度のCMじゃない部分が存在して
ヤキモキすることもあるでしょう。そういう時にはタイマー録画では録画時間を自動追尾ONが有効な
尻切れ設定しない状態で録画を実行させ、最後の収録したい部分が終わったら直ちに手動の録画停止をかけると、
必要な部分まで録画できます。深夜帯とか、寝てるべき時間帯にそういう操作は現実的じゃないですが。
BS系でも単独録画なら、TS1で通常の追いかけ有りな録画で、TS2では1分前倒しと1分後延ばしの録画で
保険をかけることもできますが、そもそも論でおかしな話です。
本質的な対策は内部の処理能力を上げることですが、出荷された製品には望み薄の手法です。
録画終了時刻の切り上げ設定があればいいのに。30秒か60秒の早期終了を許可するような。
あとは早期開始フラグももっと柔軟に設定できればいいのに。
あ、そもそもの処理能力が高ければ、こういう余計な機能はいりませんね。

HDD初期化で解消する静電気の不具合ですか?とサポセンに迫っても、本質的な解決は得られませんけど
憂さ晴らしにはなるかも知れませんが、威力業務妨害にならない程度に。(あちらは録音していますので)

最も効果的な防衛策は、買わないこと。赤線機器では所詮その程度の性能なのです。
うちも次は裸チューナ基板で組んでます。青線機器じゃないと、痒いところには手が届かない。
別手段を得て、レコにかける期待(責任)が軽くなると、まぁその程度に期待して使える機器だなと思えるようになります。
491774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 20:57:43.58 ID:N7YxvU2o
>>490
すごいね。そんな文字数の書込ができるんだ。
492774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 22:14:24.49 ID:UAAE9At9
まぁこういう知ったかの知識を振り回す悪質クレーマーがいるわけだ
お客様は恫喝しても逆立ちしても機器の内部仕様には踏み込めんがね
493430:2013/04/23(火) 23:19:45.02 ID:dWko2OcO
>>471
>>480
シーケンスは自社製品ですし、勉強してもいいかもしれませんねw
シーケンスは工場のラインで使う物程度にしか思っていませんでしたw
ストックしておいてくれていますので、必要になれば取りに来いって言われた
ので、勉強して今後必要であればもらうことにしますw

そして今日、機械加工の現場の人からリレーをもらう約束をして来ました。
(PMで交換した使えるけど取り替えた後のやつ)
リレーと発振器で時計作っても面白そうですね。
ttp://blog.livedoor.jp/eet_lab/archives/cat_10020563.html

こんな感じにたいなぁと。
10進数と24進数の回路が書いてありますが、

10進数の方はリレーが4つですよね。これは

0=0000
1=0001
2=0010
3=0100
4=1000
5=1001
6=1010
7=1100
8=1101
9=1110

と表すから4つと言う考えに成るのでしょうか?
回路を辿ってみたのですが、これでなんで10まで数えられるのか不思議です。
リレーは電気がONの時(電流が来てる時)にONが基本ですよね?
この回路だとONにした瞬間にカチャカチャカチャって一瞬で繋がっちゃいそう
だと思うのですが。
 発振器で1秒毎にパルスを送るとしたら、一瞬でON→OFFになってカウントできない
ような感じになるんじゃないんでしょうか?
494430:2013/04/23(火) 23:22:12.36 ID:dWko2OcO
うん、2進数間違えてますね・・・
495430:2013/04/23(火) 23:34:41.13 ID:dWko2OcO
計算したら
0=0000
1=0001
2=0010
3=0011
4=0100
5=0101
6=0110
7=0111
8=1000
9=1001

ですね。
496774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 00:04:10.09 ID:WMcdoaRr
>>495
一番下の桁が一番忙しくて、その上の桁は、半分の忙しさ、ね。
497774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 00:55:35.23 ID:7QHScCI9
>>493
回路図を見ましたがTと書かれた記号は、T-FF(トグル型フリップフロップ)じゃないかな?
リレーにクロックが来る毎にON/OFFが反転する。
ラチェト機構付きのリレーを使うか
何個かのリレーでフリップフロップを作る
498774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 01:05:08.56 ID:7QHScCI9
ラチェットリレーは、速度が遅いから
普通のリレーを組み合わせてトグル動作する回路図のTリレーを作らないといけないと思う。
499774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 10:34:41.67 ID:Zyoao8jz
マイコンの入出力や電源のノイズ対策に以下の素子の採用を考えてます

VFS6VD81E221U31A
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04021/

たとえばこの素子の2番をGNDに接続し、片方を5V、もう片方をマイコンのVCCに繋ぐような使い方で合ってるのでしょうか?
使用例が見当たらず、コイルを内蔵している粗品ので逆効果になってしまうのが怖いです
500774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 11:09:14.95 ID:QxOZVdjD
それでOK

ただしデータシート見ればわかるけど、十分な損失があるのは数十MHz〜数百MHzなので、
思ったほど効果がなくてがっかりする可能性はある
501774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 12:02:39.85 ID:Zyoao8jz
>>500
ありがとうございます
DCDCから数メガヘルツの微弱ノイズが出ているみたいなので、回路に組み込もうと思います
502774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 13:17:11.69 ID:WMcdoaRr
>>501
>DCDCから数メガヘルツの微弱ノイズ
EMIFilで数MHzって効くの?
DCDCのノイズなら、C--L--Cのπ型で対策しないと・・・
DCDCの負荷電流値にも寄るけど、Lは
・その3倍以上流せるものを使う
・閉磁路タイプを使う
・直流抵抗の小さい物を使う
僕はその方法で、差動OP AMPの電源として使ってる。
503774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 13:31:46.43 ID:9SZXVba+
どうせ気休めだろ
504430:2013/04/24(水) 21:23:40.36 ID:xCZ8539m
>>497
>>498
なるほど、そこでリレーを使うわけですね。

私の知識では作れないんですかねー…
どうすればいいんだろう…?

調べても作り方とか出てこないんですよねぇ…orz
505774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 22:25:15.67 ID:d+5WTiuN
ブログを過去にたどっていくと、一応
T型フリップフロップ部も含めた回路図出てくる。
ttp://blog.livedoor.jp/eet_lab/archives/cat_10020563.html?p=7

ただ、何故そういう動きになるのかを理解しないと
キットを作るのと大差なくなってしまうし、機能拡張も縮小も出来ない。
506774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 22:30:02.74 ID:7QHScCI9
>>504
あのwebにリレーで作るT-FFあるぞ
507774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 23:15:33.04 ID:7QHScCI9
リレーで作る論理回路やカウンタ 、加算機
等の動作解説が載ってるよ。
http://www.tsystem.jp/freecircuit/index.html
508774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 03:14:38.84 ID:AEv0cWAd
教えてください。

東芝の74HC74などのデータシートを見ると、データの通る経路に「φ」のような
記号が書いてあります。
Clockの↑のとき一瞬だけ通す、ゲートのような働きをするものだと思います。
この「φ」実際には何が入っている、というかどんな回路なのでしょうか?
509774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 03:24:48.82 ID:PXXXAlk8
FPGAのハードが書き換えできる。というハードとはどのハードのことを指すのでしょうか?
例えばメモリの領域を通常のマイコンなら限られていますが、これが任意に変えられたりするということでしょうか?
どういうハードが書き換えられるのか教えていただきたいです
510774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 04:34:59.15 ID:hH3KaO/U
>>508
思い出せんから見たが、GNDや±VDDのように結線先が多い場合のやつ
511774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 06:45:10.00 ID:sso9GuKo
>>508
あなたが見たというデーターシートのURLを出さないと判らん。
512774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 06:46:47.91 ID:sso9GuKo
>>509
書き換えると表現されるのは配線パターン。
実際にはROM上のデータ。
513774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 09:57:04.47 ID:VY+gPXNt
514774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 10:06:18.94 ID:VY+gPXNt
515774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 11:54:07.03 ID:M9Zd0Me2
>>511
この図の中の、NOTの丸を打ち抜くような矢印がついた記号のものです。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/305/1111.png
図は、74HC74の中身です。
516774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 19:17:20.68 ID:Wb03s2fG
「東芝の74HC74などのデータシートを」どこで見たんだ、と問う人(笑)
517774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 19:47:25.93 ID:OR8jcq3U
>>508
それはトランスファーゲートというものだよ。実体はMOSトランジスタ1個だけ。
機能はデジタル回路で使われるアナログスイッチのようなもの。
ググれば詳しい説明があちこちにあるよ。
518774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 22:24:37.34 ID:YFh0YaIl
なぜ>>514のリンク先を見ないのか
519774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 22:46:18.13 ID:uKo30YRC
>>518
アンカ打ってないから独り言かとおもた。
520774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 02:34:42.88 ID:FTRLvKmt
磁場の検出に SS495Aを使おうとしているのですが
9V電池に繋ぐと磁場をかけなくても、4.5vほど出力しています
出力には1.2kオームつないで電流を制限しています
この振る舞いは普通なのでしょうか?
壊れたのかと思い、新しいのに取り替えても同じです
521774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 03:19:41.93 ID:MTsS21AD
>>520
中間電位からプラスマイナスに振れるんじゃないの?
電圧 5V のとき 0ガウス で出力 2.5V±0.075V とか書いてあるぞ
522774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 03:41:12.09 ID:FTRLvKmt
>>521
ありがとうございます
S極N極まで判定できるってことですね!
523774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 17:11:44.57 ID:r7fBMTfa
Amazonで注文していたのが、さきほど届きました。
裏表紙に載っているAVNETのZYNQ7000の評価ボード、買おうかしらん。
524774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 22:16:26.33 ID:XPQZoJBJ
AC100Vリレー仕様の見方について教えて下さい。
arduinoにてAC100Vの機器のリレーON/OFFできる回路を作ろうと考えています。
そこでAC100Vの制御ができるようなリレーを探しているのですが、例えばこれ
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_3186/
の仕様を確認するとコイル定格電圧が「AC100/110」となっていますが、
交流でしかコイルを動作させスイッチングできないという事でしょうか?
車のDC12Vリレーとかで工作したことはあるのですが、交流を考慮して部品の選定をするのは初めてで、
どのように選んだらいいか困っています。
よろしくお願いします。
ちなみにarduino uno、接続する機器は600Wを想定しています。
525774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 22:22:12.44 ID:39QfeoiD
526774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 22:35:49.42 ID:XPQZoJBJ
こんなんあるんだ。
しかもマイコンとかの出力で動作させられるってことはトランジスタとかの余計な回路いらないんだろうしいいね。
機械式じゃないリレーって扱いにくいイメージあったけど、これだったら使いやすそう。
ただ、今週末に欲しくて通販で購入している時間がないんだよね。
名古屋(大須かマルツパーツ)で調達できるとありがたいなぁ。

仮に機械式リレーで選ぶ時って、コイル定格が5V(arduinoの出力が5Vだから)ってとこと電流量、
あと耐電圧電流が100V、6A以上ってのに注意すればいい?
527774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 23:19:46.35 ID:u28XAMzk
リレー程度なら大丈夫かもしれないけど、コイルは誘導負荷だから、逆起電力やノイズに気をつけてね。
マイコン用とは別に電源を用意して駆動したほうがいいよ。
528774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 23:49:55.13 ID:XPQZoJBJ
ありがとう。
現状arduinoに12Vのスイッチングアダプター使って電源供給、リレーはDC12V駆動のを使う予定。
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_9653/
12V電源を分岐して一方はarduinoに、もう一方はリレーのコイルにつないで、
arduinoの出力でトランジスタを制御してコイルを制御すればいいってことだよね。

ありがとう。
さっそく明日にでも部品調達にいってくる。
529774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 23:55:23.68 ID:hEAMo3uZ
>>527
リレーのインダクタンスなめたらいかん。逆起で一発で飛ぶぞ。
530 ◆HIKaRi/Dzs :2013/04/27(土) 00:03:55.87 ID:KWfHVMFy
すくなくとも、逆起ショート用Diは必要だね
531774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 00:08:18.47 ID:WKxxazmp
>>529
それは都市伝説かもな
532774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 00:08:58.39 ID:8lE4DzCs
そんなに危険なんだ?
ありがとう、ダイオード使って対策します。
そういう意味ではソリッドステートリレーってすごく使いやすいのかもしれないね。
近場で手に入ればいいのだが・・・。
533774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 00:09:39.98 ID:4Y3Wo5/2
そのダイオードも、侮ると火吹くんだよねorz
534774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 00:14:24.11 ID:8lE4DzCs
家にころがってる1Aのダイオード使おうと思ってたけど、耐電流値に注目するだけではだめ?
535 ◆HIKaRi/Dzs :2013/04/27(土) 00:30:26.93 ID:KWfHVMFy
Diの耐圧はリレーの駆動電圧の10倍くらいみとけばいいんじゃないかな
電流の方は普通のリレーなら1Aもあれば十分かと
536774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 00:51:22.76 ID:XDWUT7hX
>>535
細かいこと言うと、
逆耐圧は、リレー電圧以上で、
準電流は、リレー駆動時の電流 ね。
537774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 01:13:32.93 ID:8lE4DzCs
了解。

まぁarduinoが壊れるのは痛いけど、屋外で使用するから火災とかはないと思う。
壊れても勉強代って割り切れるからとりあえずやってみるわ。
538774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 02:23:20.18 ID:XDWUT7hX
>>537
何事も経験だからね。頑張って。

最近の子は、失敗するのが恥ずかしいと思っているみたい。
仲間と違うことするのは、恥ずかしいみたいだから。
何よりも仲間はずれがイヤみたいね。

そんな中で、>>537の意欲は素晴らしいと思う。
539774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 03:39:27.23 ID:Pse65g0c
540774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 07:41:45.22 ID:S/exeGkc
>>524
物理的なリレーのほうが損失(発熱)は少ないけどな…>ソリッドステートリレー

600Wだと100V6A(実効値)なんで、ソリッドステートリレーだと、適当計算で
見積もると2〜3Wの損失があるはず。放熱器なしでは使えない程度の発熱

ソリッドステートリレーはトライアックという素子を使っていて、動作原理上、
0.5〜2Vくらいの電圧降下がある。電圧降下×流れる電流ぶん発熱する。
ただし電流は交流な上に、家電の多くは電流波形が正弦波じゃないから、
損失を正確に計算するのは無理。
541774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 10:04:16.12 ID:LD/wWD6u
オムロンの一般的な100VリレーNY型を交換しようとしてトラブル発生!
活線状態で配線の一つを外したところ爆発しました。
一気に大電流がリレーに流れてボンボン音がし瞬時に焼損&煙もくもく状態です。

どういう原理なのか全く分かりません。
100Vの配線の片方を外しただけなら
電流流れなくなるだけじゃないのかよ・・
人生おわったと思った。
542430:2013/04/27(土) 10:16:29.71 ID:nGICrvrN
みなさん、御返事ありがとうございます!

個人サイト様
ttp://livedoor.blogimg.jp/eet_lab/imgs/2/4/248cf16a.jpg
ここにT-FF回路が載っていると聞いて見たのですが、いまいちイメージが
つかめません。(理解できない…orz)

 一度このT-FF回路成るものを動かしてみようかとお思うのですが、電源は
電池2本とかで動きますか?
必要な材料なども教えていただけると助かります。
(地方の田舎過ぎて、かなり遠出をしないと電子部品が手に入らないため
一発で仕留めたいのです)

この回路がなんでこうなっているのかなども合わせて教えていただけると
嬉しいです。


申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
543774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 10:17:39.79 ID:4Y3Wo5/2
>>541
状況が全くわからんので面白くもなんともないワ。
その機器は何なのか
何故活線のまま外す必要があったのか
大電流がリレーのどこに
「ボンボン」ということは何度もなのか
何が爆発したのか
100Vの片方だけ外したのかどうかはわからんだろ
原理以前の話じゃ。
544774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 11:11:46.61 ID:fNMlN+xJ
>>542
ごめん、読んでいてイラっと来たよ。

>電源は電池2本とかで動きますか?
>必要な材料なども教えていただけると助かります。
>(地方の田舎過ぎて、かなり遠出をしないと
>一発で仕留めたいのです)
>この回路がなんでこうなっているのかなども合わせて教えていただけると
嬉しいです。

自分で考えよう努力しようという気はないの?
なんで全部人まかせなの?
「地方」だとか「1発で」とかは、あなたの勝手な都合でしょう。

あなたが自分で考えた事に対するアドバイスは、いくらでもしたいと思うけど、
自分で考えない人に、教えて上げる義理もないし、それにかかる労力は半端な量ではないですよ。

まずは自分で考えてください。そして、調べてみてください。
「僕は、こう思う。だけど、これがわからない。教えて!」という質問に変えてください。
いくらでも答えますよ。
545774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 11:50:59.04 ID:WKxxazmp
>>542
この >>507 フリップフロップを見たほうがわかりやすい。
それを理解してから三個で作るFFを見れば?
546430:2013/04/27(土) 11:53:35.26 ID:nGICrvrN
これ、見たんですがコイルとかどこにったのかわからないんですよね・・・
547430:2013/04/27(土) 11:58:07.89 ID:nGICrvrN
>>507
これ見たんですが、コイルどこ行ったのか解らなくてですね・・・
なんでコイルの数がリレーとイコールじゃないの?っておもってですね・・・
548774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 12:12:57.12 ID:WKxxazmp
>>547
記号の説明も同じページに有るじゃない。
Aのリレーコイルは四角のA
Aのリレーの接点は、よこにAと書かれたスイッチ記号
549430:2013/04/27(土) 12:28:45.40 ID:nGICrvrN
>>548

それはわかっているのですが、Aスイッチと対応
するコイルが1つだけしか無いのがなんでなのかな?と。

2個いるはずなのではないのですか?
同じ場所に同じようにつければよろしい。と言う意味なのか
コイルは要らん!と言ういみなのかどちらでしょうか?
550774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 13:03:55.05 ID:uMsQeMW8
>>549
コイルすこし余分に買って試してみればいいだけだろ? 手を動かせ、手を。
551774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 13:12:26.09 ID:Syrr0keF
試して違いが判らない場合って、あるんじゃないかな?
信頼性や安定度に関わる場合は、結果が出るのはずっと先になることも・・・
理論的な裏付けをせず経験値だけで判断してると壁を超えられないよ。
552774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 13:46:27.75 ID:8lE4DzCs
予定通りにarduinoとリレー買ってきた。
今から遊ぶ!

>>538
ありがと。
とは言え30手前なんだけどねw

>>539
これもいいなと思ったけど値段が・・・。
とりあえず物理リレー?でやってみて不都合があればそのとき考えてみる。

>>540
それほど繊細な制御が必要なわけではないからさ。
自分のレベルではあまり気にすることはないと思う。
でも前述のとおり物理リレー使うからそのへんもクリアかな?
553774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 13:59:10.08 ID:/Nq5NXlK
>>544
お前の方がイラっとするw
554774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 19:57:51.82 ID:rNMCXrlw
質問なのですが、モータードライバで
モーターの回転速度(モータードライバにかける電圧制御)を
物理的ではなく電子的に調整したい場合は、
VrefのピンにPWMのデューティ比を変えて
制御すればいいのでしょうか?
それとも、それだと5Vと0Vが交互に繰り返されるだけなので、
うまく速度調整できないのでしょうか?
555774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 20:14:28.39 ID:UOkg6vXp
>>554
あなたにとっての物理的と電子的との違いの概念は何?
電圧制御もパルス制御もどちらも物理的電子的制御だと思うが。
556774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 20:21:49.27 ID:fYPsvTKK
そこは突っ込むべきところじゃないと思うけど・・・。

そもそも、0Vと5Vを交互に切り替えて、そのデューティ比を変えることによってパワー制御するのがPWMだよ
557774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 20:25:49.48 ID:o4QRB9uO
>>555
言いたいことは伝わっているからどうでも良いだろと思う。
うちの会社にも会議で、どうでも良いツッコミしかしない嫌われ者が居る
558774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 21:02:04.83 ID:RmqqCcMY
子供のころに遊んだラジコンでは
PWMなんか搭載されてなくて
ホーローに電線が巻かれたむき出しの摺銅抵抗に
銅接点端子が載っていて、それをサーボモーターで動かしてたなあ

あれが物理的なものかもしれん
559430:2013/04/27(土) 21:04:03.62 ID:nGICrvrN
>>550
コイルを買えばいいんですか?
よくわからないんですがリレーにコイルが入ってるんじゃないんですか?

ONの時に電気が流れて電磁石にスイッチが引き寄せられてONになるという
ことなんじゃないんですか?

であれば、この回路だと電磁石が足りないんじゃないか?と思ってるのですが。
560774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 21:04:06.86 ID:SXCGODYs
……という駄レスは放って置いて。

>554
電圧入力の制御端子にPWMを突っ込んで意図したとおりに動くかは、モータードライバ次第。
どんなモータードライバでもPWMで確実に動かすなら、LPFを入れて安定した電圧値に変換するべし。
561774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 21:17:07.62 ID:4Y3Wo5/2
>>554
簡単にばPWM制御はそれで構わない。
0V-5Vは高速で切り替えるので止まったり回ったりの繰り返しにはならない、交流モータが滑らかに回るが如く。
肝心なことは、モータの負荷状態だ。
ファンモータのように安定した負荷が掛かる場合はそれで構わない。
問題は、例えば電気ドリルみたいに負荷が広範囲に変化する場合。
回転数を検出して制御系にフィードバックし、回転が落ちれば出力上げて補正するような制御にしないと、ひじょうに使い難いものになる。
562774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 22:48:54.06 ID:RXk0IPce
563774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 23:59:09.61 ID:XDWUT7hX
>>559
>この回路だと電磁石が足りないんじゃないか?と思ってるのですが。
そうそう、その通り。
だからたくさんリレー買ってきて実験してごらん。
564774ワット発電中さん:2013/04/28(日) 00:07:39.44 ID:HNdMuBKx
>>563
お前の性格
565774ワット発電中さん:2013/04/28(日) 00:16:30.22 ID:Eox21dto
>>559
1個の電磁石で1個のスイッチしか動かせないとでも?
リレーがどんなものか、どういう種類があるのか、少しは自分で調べてね。
先ずは実物をご覧になるのが一番かと思いますが。
566774ワット発電中さん:2013/04/28(日) 01:04:47.65 ID:L1lnLV9L
リレーだと構えるからわからなくなる。
ただのスイッチと思うのだ。
スイッチは、人間が操作する。
その操作を電磁石で行うだけだ。

スイッチには色々な種類がある。
2極双投、3極双投なんてスイッチもある。
このスイッチの操作箇所は1箇所だが、回路は2つないし3つ、一度に切り替わる。

そう考えれば、電磁石が1個で十分だとわかるだろ?
567 ◆HIKaRi/Dzs :2013/04/28(日) 01:10:58.63 ID:eR/kCFwX
>>549
流れ読めてないかもしれないけど。。

リレーは、外の人も書いてるけど、リレーの中には、基本的には一つのコイルが
入っていて、その磁力で可動接点を動かしてON/OFFするスイッチ

で、その可動接点が動いた時に、回路がどのようにつながったり切れたりするかで
いろんな種類があるんだよ

ここがわかりやすいかと
ttp://www.omron.co.jp/ecb/products/pry/tech/tech05.html
568774ワット発電中さん:2013/04/28(日) 16:00:54.58 ID:jUTbNE+5
>>559
>コイルを買えばいいんですか?
そうです。

>よくわからないんですがリレーにコイルが入ってるんじゃないんですか?
入っています。

>ONの時に電気が流れて電磁石にスイッチが引き寄せられてONになるという
>ことなんじゃないんですか?
その通りです。

>であれば、この回路だと電磁石が足りないんじゃないか?と思ってるのですが。
そうです。足りません。

頑張ってね。
569774ワット発電中さん:2013/04/28(日) 21:20:22.48 ID:YNzb3Y3E
この人(>>430)はリレーの何を悩んでいるのだ?
現物を1つ用意して動きを見て悩んでいるのか?
570774ワット発電中さん:2013/04/28(日) 23:23:25.61 ID:DwR6q4n0
昨日ACリレーのことで質問させてもらった者だけど、お陰で思い通りのものが出来た。
サンクス!
571774ワット発電中さん:2013/04/28(日) 23:28:23.34 ID:3dCgpY9k
結果しか言わないなんて失礼だと思わないか?
572774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 00:41:40.09 ID:qiyWAQVH
>>571
まあまあ、そういう考えもあるけど
「経過と結果をセットで報告せよ」と言ったりしたのではないんだし、
言わないという選択肢も半分はあると思えよ。
573774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 13:00:04.24 ID:LVvPDU6E
普通は、言うわな。
574774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 13:02:19.78 ID:BuWSEZ2I
皆同じアドバイスならともかく
575774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 13:03:39.28 ID:g5fr+Wj6
自分のレベル:プログラムが少し出来る電気工作初心者
接続:テンキー→(USB)→何か→(USB)→PC
目的:上記のように接続、USBテンキーのリマップをしてPCに流し込みたい
予算:2万以内

ちょっと調べて見るとArduinoと言う物が目についたのだけれどもコレでいいのかどうか・・・
アドバイスをお願いします
576774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 13:07:12.70 ID:BuWSEZ2I
577774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 13:08:22.49 ID:g5fr+Wj6
>>576
ソフトじゃなくてハードを挟んででやってみたいのです
578774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 13:12:05.08 ID:BuWSEZ2I
579774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 13:18:41.51 ID:g5fr+Wj6
>>578
お願いですから質問をちゃんとよんで下さい・・・
オリジナルのUSB入力デバイスを作りたいのでは無くてテンキーをHWを挟んでリマップしたいのです

私はUSBのINとOUTが付随するブリッジでプログラムによってリマップをイメージしているので、その様な構成を考えています
580774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 13:29:49.48 ID:g5fr+Wj6
> <キーボード機能>
> -任意のキーへの割当て

成る程 これが出来るからこの製品を推されたのですね
最終的にはリマップからマクロへ発展させたいのでこの製品は目的に合わないようです
書き漏れてました
ごめんなさい
581774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 13:31:31.33 ID:IiNdmH9k
>579
するとなにか?
シリアルのパケットの中からUSB規約に法った大量のパケットをスルーさせて、キーコード部分だけを書き換えると?

キーコードまでたどり着くのにはUSBの規約を全部把握してないといかんわけだが…
マスターモード、スレイブモードをもったチップを使って、マスターになって読み出して、スレーブとして吐き出し、のほうが、よっぽど楽だと思うがなあ…
582774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 13:35:41.21 ID:g5fr+Wj6
>>581
パケを読み取ってkey down と up の差分をとってー と考えているのですが凄く大変な作業なのかな?
出来ればUSBの仕様云々はHW側の何かで吸収してくれると助かるんだけど・・・
583774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 13:37:21.30 ID:daHMBNSv
>>580
で、どこの暗証番号を盗み取りたいのですか?
584774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 13:38:51.57 ID:g5fr+Wj6
>>583
そう言う発想に至ると言う事は常日頃そう言う事をしてる人なんですか?
585774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 13:47:23.72 ID:IiNdmH9k
586774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 13:49:24.83 ID:BuWSEZ2I
>>583
もう気付いただろ?オレは少し前に気付いてるよ
587774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 13:53:19.46 ID:g5fr+Wj6
あぁ自演してる人がいる
>>579で怒らせてしまったか

>>585
解析はwikiにあるSoftwareかなぁ
その辺は触って出来る出来ないを確かめてとりあえずHW周りで何が必要かが知りたいのです
588774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 14:20:53.28 ID:SQ7mvDyh
ノートパソコンがぶっ壊れました。
キーボード、タッチパッド、液晶が勿体無いのですが、
なんとか再利用できないもんでしょうか?
589774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 16:24:40.57 ID:MaK7wfO5
>>588
修理に出す。
590774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 17:17:31.78 ID:SQ7mvDyh
いやーもう十年とか前のなんで、それはいいんっすよ、
ただ、そのあたりの部品がまだ使えると思うんで、再利用できへんか?おもて
591774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 17:33:25.73 ID:bf+sX+67
思いつかないならキミにはできへん
592774ワット発電中さん:2013/04/29(月) 17:34:09.34 ID:Y0FjHDBs
液晶はモノによってはいくつかのメーカで使い回しできる場合があるけど
あんまり期待しないほうがいい。互換かどうかの情報を手に入れるのが
かなりしんどい。

 ピンアサインとかわかれば、↓のような液晶ドライバで単体モニタに
仕立て上げることが可能な場合もあるけど、俺はできなかった
http://www.aitendo.com/page/28
そもそも液晶モニタなんて買ったほうが安いしな…

 キーボードもピンアサインとかが分かれば使える可能性がなくはないが
新品が500円出せば買えちゃうからな…
593774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 12:05:39.54 ID:FRuxDChO
ふと思ったことなんですが、お答えお願いします

高調波を含む信号をきれいにするためにフィルターを通したりする訳ですが
このとき高調波成分はどこに消えてしまうのでしょうか?
信号を出力する機器の出力インピーダンスで消費されてしまうのかな?
などと考えたのですが、どうもよく分かりません
594774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 12:13:41.28 ID:bs4+v4k6
RCフィルタだとRで熱に、
LCフィルタだとLの抵抗等でちょびっと熱になる他は電波で空に。
595774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 13:16:11.61 ID:kWXfvgPt
>>594
ヲイヲイw
596430:2013/04/30(火) 14:12:41.89 ID:dySYVRdY
忙しく、お返事見れていませんでした。

リレーを買って試してみようと思います。

では、必要な物はリレーと電磁石なのですね。
買って試してみます。

地方は秋月で注文するしか無いので不便ですねぇ。
597774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 16:28:18.96 ID:CHIWDlg7
買う前にどんなリレーが何個必要か考えてからにしろよ。
598430:2013/04/30(火) 17:36:19.62 ID:dySYVRdY
 今日無線機屋の前を通りかかったら、電子パーツと書いてあったのでよってみました。
そうするとそこに注文しようとしていたリレーが売っていました。
1-1接点と2-2接点成るものが有ることがわかりました。
 そしてそのリレーの回路図が乗っていたので見ると、2-2接点はコイル1つで2つのスイッチ
が動くような感じでした。そしてみなさんが言っていたコイル1つで1つしかスイッチ動かせないと
思っているの?と言う意味が理解出来ました。
要するにAのコイル1つでAのスイッチ2個が動くというのはこういうことだったんですね。
つまり2接点2回路のリレーを使うということだったんですね。
リレーの原理では1つだけでしたので理解出来ませんでしたが、そういうことかと納得しました。
今からこれ
ttp://livedoor.blogimg.jp/eet_lab/imgs/2/4/248cf16a.jpg
を作ってみようと思います。
クロック回路なんて無いので、クロックとアースをつないで動かしてみます。
出力側にも何も用意してないのでテスターでも当てればいいのかな?
599430:2013/04/30(火) 17:41:08.98 ID:dySYVRdY
ちなみに買ったリレーは94H-2C-5D 1A 125VAC 2A 30VDC RUみたいなマークついてる
奴です。
600774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 18:46:41.68 ID:RDTVRhf3
ちなみにリレーやスイッチなどの回路数、接点数の呼び方は、
1回路2接点、2回路2接点のような順で呼んでね。
601774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 19:36:41.04 ID:wsIdEJAy
>>598
良かったですね。
リレー接点の「呼び方」は、>>600のように呼ぶ方法と、
a接点、b接点、c接点という呼び方もあるよ。
OMRONのカタログなどには、1a, 1b, 1a1b, 1c, 2a, 2a2b, 4c などと書いてある。

あと、
>テスターでも当てればいいのかな?
って、独り言? それとも誰かに尋ねてるの?
質問なら、ちゃんと「・・・ですか?」と聞いてね。
「いいのかな?」っていう言い方だと、甘えてる感たっぷりに見えるよ。


出力側にも何も用意してないのでテスターでも当てればいいのかな?
602774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 19:53:50.92 ID:RDTVRhf3
余計な雑学だけど、初心者向け解説として。

a接点はコイル通電時に閉じる(onになる)接点、メーク接点ともいう。
b接点はコイル通電時に開く(offになる)接点、ブレーク接点ともいう。
c接点はこの組み合わせ的動作で
コイル通電時に閉じる接点と開く接点が片方の端子を共有している接点、トランスファー接点ともいう。
603774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 21:21:23.06 ID:y9v2wtfY
>>601
ここは質問スレだし、?が付いてれば人に尋ねているんじゃないの。
甘えてる感たっぷりに見える、という感覚はよく分からないし、そこまで言うなら、
> って、独り言? それとも誰かに尋ねてるの?
も、「って、独り言ですか? それとも誰かに尋ねてるのですか?」と書いて手本を見せるべきでは。
604774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 21:45:39.50 ID:jQYfTTme
自慢げに屁理屈書いちゃって
605774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 21:59:52.10 ID:wsIdEJAy
>>603
そうですね。私が悪いですね。すみません。
606430:2013/04/30(火) 22:05:47.21 ID:dySYVRdY
なんか空気悪くして申し訳ありません。


今から作ってみようと思っていますが、何分初めてなもので・・・
なにか気をつける点などありますでしょうか?
電池を直接つなぐつもりですが大丈夫ですか?
607774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 22:25:59.84 ID:wsIdEJAy
>>606
>なにか気をつける点などありますでしょうか?
ひとまず、Googleで、次のキーワードで先頭に出ているページを読んでみて。
「リレーを使ってみる(リレーの原理)」
文章が口語調で書いてあるので、わかりやすいと思う。

あと実験中は、
電池に電流計を入れて、常に電流の大きさに注意をして行うといいです。
接続を間違えるでしょうから、間違えると電流が「ドカーン」と流れるので、
電流計でわかります。そうしたら、急いで電源スイッチを切り、間違い箇所を
チェックします。知らずにずーっと電源入れ続けると、リレー壊したり、電池が発熱したりして危険です。
可能なら「針式の電流計」がいいです。挙動がダイレクトに分かるからです。
電流計がなければ、電圧でもいいです。ショートする(大電流が流れる)と、
電圧が「ドッ」と低下しますから、目安になります。これも針式のものが良いです。
もしヤフオクをやっているなら、「アナログ 電流計」で検索すると、500円ちょっとで買えますので、
長くやっていくなら、買いましょう。
また、出力の確認が・・・・という話がありましたが、
LED+抵抗をいくつか用意して、電圧のon/offを見ます。電圧計より、LEDの方が
絵的にダイレクトに分かるので、直感的にわかります。

あとは、先日も書きましたが、やる前から心配するのもいいですが、
初めてのときは、普通は必ず失敗することに決まっています。
そこからが電気の面白いところです。とにかく手を動かしてください。
「話100回より自分で1回」です。
608774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 22:39:49.86 ID:g20xZ5sb
>>606
型番が xx-2C-5Dなので接点の2個、コイルの電圧5V
電池2個か3個で動くと思う。
609430:2013/05/01(水) 02:25:39.71 ID:KWLFlYFL
動かしてみた。
カチカチ音はする。
接点が変わっているかどうかはわかりませんでした…
電気を流すとカチカチカチと切り替わりますね。凄い速さで…

これが電池を適当につけてるから起こっているのか、どうかまで検証がまだ
出来ていませんが、1つは必ず動いている証拠だと思います。
(電源OFFにしたら切れちゃうんですね。もう一回流したらOFFになる構造のほうかと
思っていました。)

エネループ3つを直列につないで実験しました。

一応画像上げたほうがいいと思いますので、上げたいと思います。
ただ配線方法がいまいちわかんなかったのと、実験でとりあえずって感じだったので
めちゃくちゃな感じです。
610430:2013/05/01(水) 02:28:02.57 ID:KWLFlYFL
http://iup.2ch-library.com/i/i0909056-1367342852.jpg
とりあえずアップしますた。
611430:2013/05/01(水) 02:32:38.10 ID:KWLFlYFL
連投失礼します。


一応各配線のブロック同士は導通測りましたが、Ωに設定して針が振れていたので
ハンダはちゃんとできていると思います。ただINからOUTまではリレーの関係で測れませんでした。

電気投入中にDCで10mAで測ってみたのですが、NIからOUTは振れませんでした。
振れたのは1つ目のコイルまででのこりは振れませんでした。
もしかしたら配線に問題が有るのかもしれません。(各パーツごとで導通測ったら振れたのになぁ…)

もう少しやりたいところですが、明日もあるので今日は断念です。
612774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 02:33:20.86 ID:7JXh8btg
eneloopなら4本使うべき
613774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 08:57:55.60 ID:6ztG+3wz
>>612
>>608

これが忍耐力検定ってやつか
このスレとかで見られると聞いたが、スレ民の努力に乾杯
614430:2013/05/01(水) 09:18:01.81 ID:KWLFlYFL
おはようございます。
改めて実験してみました。

どうやらリレーの接点が開いていないみたいで、A接点にもB接点にも
電圧が有りました。なんでだろう。。。
615774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 15:45:51.95 ID:k3GzRV/f
教えてください。

SPI通信で質問です。

マイコン(出力)→----<CLK>-----------→IC (CLK)
マイコン(出力)→----</CS>-----------→IC (/CS)
マイコン(入力)←----<DAT>-----------←IC (CLK) という接続で、

途中にBuffer ICを入れたとします。
マイコン(出力)→----<CLK>---|>--------→IC (CLK)
マイコン(出力)→----</CS>---|>--------→IC (/CS)
マイコン(入力)←----<DAT>---<|--------←IC (CLK) という接続で、

質問です。
Buffer ICは、1個につき、8ns〜10nsの遅延時間(tPD)があります。
このときの動作は、
1) ICのCLK到着が遅くなり、ICのDAT出力も遅くなります。8ns+8ns=16ns
2) しかし、マイコンはそんなことは知らないので、
  CLKを変化させた後から、ある時間待って、DAT線を読込みます。
3) しかし、DATは16ns後しか変化が届かないので、マイコンは間違ったデータ、
  (前回の値)を読み込む事になる。

Q1. 上の考えは合っているでしょうか?

Q2. もし正しいとすると、一般にSPIにはBuffer ICを入れてはいけない、
   という考え方は正しいでしょうか?
    (もちろん、CLOCKが充分に遅い場合は別です)
Q3. マイコンとICが離れた所にある(線で延ばしたい)とき、Bufferを入れたくなりますが、
   CLOCK周波数を変えられないとすると、
   どのような対処方法があるでしょうか?

宜しくお願いします。
616774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 20:42:21.95 ID:r8ZobYY7
http://www.venus.dti.ne.jp/~s-takei/circuit/spice3_7.html

このサイトに載っているLPF。カットオフ周波数はどうやって計算するのでしょうか?
617774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 22:02:53.92 ID:7dR46+VW
>>615
そんなのデバイスの仕様によるとしか言えないだろ
デバイスの仕様を追っていけばわかる話だし
クロックの周波数も判らないのにどう答えろと
618774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 22:06:17.10 ID:SzZXq+oR
>615
> Q3 どのような対処方法があるでしょうか?

原則、クロックとデータを同方向に送るようにすること。
次善案としてはバッファを速いのにする。tpd 2-3nsあたりので。

ところで、
マイコンの周辺になるようなデバイスでしかも30MHz近いクロックで動いてるくせに
そのCLKが送信設定しかないICて何?

同じく30MHz近いクロックのSPIスレーブ設定をもつマイコンて何?
619774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 22:21:50.63 ID:k3GzRV/f
>>618
どうもありがとうございます。
>原則、クロックとデータを同方向に送るようにすること。
すみません、この「同方向」の意味がわかりません。
マスタは、CLOCKを出力し、DATAを入力するので、同方向にはならないのでは?
と思います。

>同じく30MHz近いクロックのSPIスレーブ設定をもつマイコンて何?
すみません、マスコンと書きましたが、既製品の基板上のICです。
具体的にはFPGAです。自分でHDLを変えられないので、
タイミング等々は、彼の都合に合わせるしかないのです。

具体的には、SPIの距離が伸ばしたいのです。波形の品位を崩さずに
遠方に届かせるのにLVDS+同軸を使いたいと思っていますが、
tpdのせいか、エラーが出まくっています。

もう少し考えてみます。
どうもありがとうございました。

>>617
その通りですね、どうもすみません。
620774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 22:41:45.60 ID:7BLGKGpy
やりたいこと
  スピーカー出力端子にヘッドホンを接続したい。

スピーカー出力端子にヘッドホンを接続する方法
ttp://www.mizunaga.jp/drivehp.html

で、上のサイトの線を作ろうと思うんだけど

RIN
GND
LIN

を下記のどこに繋げばいいか分からない。

スピーカー端子
L R
赤端子(+) 赤端子(+)
黒端子(-) 黒端子(-)

補足
  俺は素人
  ヘッドフォンのインピーダンスは62オーム
  アンプ
  ttp://www.scythe.co.jp/audio-device/kamabay-amp-kro.html
621774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 22:56:47.39 ID:7dR46+VW
>>619
それ、バッファの追加のみで伸ばすという事自体に無理があるような・・・
SPIってバッファが要るほど伸ばすような物じゃないだろ。しかも高クロックだし
低遅延のバッファを使って動いたとしても、場所を変えたら外来のノイズで
正常に動かないと言うことも起きそう

スマートな方法ではないが部品を追加できるならこんなのはどうか?
MCU===<平衡伝送>===MCU2=<SPI>=FPGA
MCU2はMCUじゃなくてFPGAでも良いし他に便利なLSIがあるならそれでも良い
SPIは短くして別に伸ばしやすいラインを作ってそれを伸ばす
622774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 23:25:26.29 ID:RlJfoOil
>619
バッファ入れて間に合わないんだったらクロック周波数落とすか、
バッファの遅延時間を減らすしかない。
元々同じ基板上を走るシリアルバスの規格なんだから。
623774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 23:52:29.43 ID:CS1Kynb4
>>619
SPIはクロックに同期して動作するから、高速通信かつ距離が長いのはしんどい。
どのくらいの長さで使うつもりか書いてないけど、光だって1nsでは30cmしか進めないから、
その分の遅延も考慮しないと...
624774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 00:03:43.97 ID:MUEmXwsn
>>620
リンク先の接続方法だと鎌ベイアンプが壊れる。その方法はR-とL-が共にGNDと繋がってるアナログアンプしかつかえない。
これならいける。
http://homepage2.nifty.com/naisudac/BTL-HEAD/BTL-HED.htm
625774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 00:46:11.28 ID:nWR28wAF
>>620
そのkamabayアンプにヘッドフォン端子が有るけど使えないの?
上で書かれているようにそのアンプのスピーカー端子からは面倒だよ。
そんなことするぐらいだったらヘッドフォン用に別アンプを入れた方が楽>>620
626774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 00:56:55.33 ID:GolNLgS9
みなさん、どうもありがとうございます。
>>621
>低遅延のバッファを使って動いたとしても、場所を変えたら外来のノイズで
>正常に動かないと言うことも起きそう
その通りです。今まで、何度も失敗と成功を繰り返してきました。
例えば、アナデバのAD7621(16ビット、3MSPS)みたいなのを、
2.048MSPSくらいで使うと、すぐに30MHzは超えてしまいます。

>MCU===<平衡伝送>===MCU2=<SPI>=FPGA
わざわざありがとうございます。1m〜1.5mの距離ですので、
MCU1-MCU2間をLVDSやHDMIつないで、その先に短距離でSPIが理想なのですが、
SPIだけ1発で、行きたいですよね。FPGA置くと、スグに電源生成で行き詰まってしまいます。
なんで、3種類も電源がいるのか。
今まで、あるときは行けて、あるときはダメ、そんな繰り返しでした。
パラレル伝送では、スキューでボロボロでした。

>>622,623
ありがとうございます。
>クロック周波数落とすか、バッファの遅延時間を減らすしかない。
やはり、そうですよね。予想が正しかったようで、安心しました。
勉強になりました。ありがとうございます。

PARが終わったみたいなので、もう少しやってみます。
ありがとうございました。
627 ◆HIKaRi/Dzs :2013/05/02(木) 01:03:20.77 ID:o9TOq/2/
>>620
それか、GNDが分離されてるヘッドフォンを使って4極接続するとか。。
ある意味それが一番シンプルで音質劣化がない
628774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 11:54:48.69 ID:ZvGWRXBz
>>625 が最適解だろうな。
他はコスト、手間かけすぎ。
629774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 13:25:22.42 ID:tVf3f6vK
>>626
うまくいったら、結果を教えてもらえると嬉しい。
何とかできるものなのか、すごく気になる。
630774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 15:24:49.33 ID:/bLQM0al
>>626
SPIで1mとかそりゃまともに動かなくて当然だろw
SPIは基板上で使用する通信手法であってそんなに伸ばす物じゃない
クロックを重畳する規格を用いるか、非同期で通信できるようにするか
それぞれに供給するクロックの位相を調整するとかしないと厳しいと思う
631774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 16:03:51.44 ID:FUCHI9a9
I2Cみたいなもんか
…なんで1mものばすハメになってんだろう
632774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 16:26:51.75 ID:QOqGzkqs
秋月で売ってるボリュームのつまみのイモネジは
ミリネジでしょうかインチネジでしょうか
100均にレンチを買いに行ったら2種類あって困りました
633774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 17:07:21.02 ID:v77a+6mt
百均で芋ネジ売ってるのか
俺なら、両方買ってきて合う方を使う。迷う値段じゃないだろ。
もう一度買いに逝く手間の方とか、2度手間で無駄にする方が嫌。
634774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 17:15:10.69 ID:e9dVeb7d
>>632
100円なら両方買え
とレスが欲しいの?
635774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 17:43:20.18 ID:QOqGzkqs
なるほど、両方買えばいいんですね
往復の30分が無駄だった orz
636774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 17:45:31.10 ID:MUEmXwsn
>>628
質問者は鎌ベイ内蔵のヘッドフォン用オペアンプが不満で、SP出力に繋ぎたいのかも。
となると最適解はトランスだな。
637774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 20:03:43.41 ID:QOQtrF9X
>>624
おお!これくらいならできそう!
やってみる。
なんか爆発しそうで怖いな。

>>625
ヘッドフォン用のアンプとして買ったんだけど
あんまり音量が上がらないのと、音質が悪いので
スピーカーのほうで試してみたい。

>>627
ヘッドフォン端子をカットして
左右のGNDを別々にする
ってやつか。
なんか、ヘッドフォン壊れそうなので止めとく。
638774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 20:49:41.74 ID:nWR28wAF
>>637
>ヘッドフォン用のアンプとして買ったんだけど


をいをい!
639774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 20:50:43.14 ID:RXTEw0h2
>>632
ミリ
640774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 21:02:54.34 ID:QOqGzkqs
>>639
夕方に買いに行ったら
イモネジに合いそうな大きさのが

1.5mm
0.05インチ
0.035インチ

で、実際に挿しこんでみると

0.05インチは大きすぎて入らず
0.035インチは空回りして回らず
1.5mmはぴったりでした

0.05インチをミリに直すと、1.5mmより小さいのに不思議
641593:2013/05/02(木) 21:58:45.80 ID:wx+9IHm+
すみません、>>593>>594でFAなんでしょうか?
まさか違いますよね?
642 ◆HIKaRi/Dzs :2013/05/02(木) 23:37:24.65 ID:o9TOq/2/
>>641
>>594の分もあるけど、GNDラインを通して信号源に戻っていくのも多いと思うが。。
643774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 00:57:27.50 ID:9nPe/j0s
マイクロテクニカとやらに代引注文し、受注自動返信メール後、まる三日間返事がなく商品もとどきません
一般的な企業通販であればGW休みの記載がなければ30、1、2は当然動いているものと考えていたのですが、
この業界?はこんな適当なもんなんでしょうか?
それとも、営業していても納期は1週間以上かかるのが普通なのでしょうか
キャンセルすべきか迷っています


GW中にいじりたかったのに、こんなことなら店頭で買えば良かった……
644774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 01:21:18.44 ID:SO9F0mp1
>>643
今度から、初めて取引する販売店には、まず見積書を出してもらう。
半日で回答が来なかったら、ちょっと面倒な店かもしれないね。
645774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 02:20:13.85 ID:foiR8di3
>>643
その店のページに連絡先として電話番号などが表示されているはずだが?
FAXもあるだろうし、もちろんメールでも郵便、電報でも連絡出来ると思うが、してなくてここで愚痴ってるの?
646774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 03:00:31.74 ID:U9FEG+CB
>>643
>GW中にいじりたかったのに、こんなことなら店頭で買えば良かった……
次からは「今こうすると、こうなるかもしれないから、事前にこうしておこう」
と考えるようになるよ。そうやって成長していくんだ。

僕なんて、お店にFAXで注文したら、
5分後に電話かけて「FAX届いた? 念のためあなたのお名前教えて」と確認してる。
FAX機の紙が、風で飛んで行ってしまうかもしれないから。
メールで注文するときは、相手から返事がない時は、「メール届きましたか?」って
もう1通メールしてる。「迷惑メールに振り分けられて、気づかなかった」ということがないように。

GWの休みを、表示し忘れているかもしれない。
web担当者が休んで、更新していないかも知れない。
とにかく「かも知れない」と、気を使うようになろう。

そのように考えると、今回の原因の、半分は>>643にあると言える。
事前に気を回して、電話1本すれば、お互い気分良くなれたと思う。
647774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 03:03:18.28 ID:9nPe/j0s
>>644
ありがとうございます
この分野の通販は初めてですが、やはり普通は見積でも一両日中には出るのですね

>>645
ありがとうございます
愚痴でなく質問です
例えばこの分野では連絡なく一週間かかるのがよくあることなら、それは仕方ないことだと思いますし
しかし愚痴に見えるということは、やはり普通ではないようで、なんにせよ明日電話します


次からは勤め先経由でRSカタログ使うことにします
はあ……
648774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 03:30:08.47 ID:SO9F0mp1
>>647
先に書いておくけど、そのRSも、納期が半年先なんて商品も平気で
載ってたりするから注意が必要だよ。

とにかく、急いでいる話ほど、確認が大事だよ。
649774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 04:34:01.30 ID:pTgRQAtz
>>647
この世界に限らないけど、情報伝達のポイントは、
「相手は、それほど自分に興味を持っていない」ということ。
>>647は「あのICが欲しい、あのICが欲しい」と、毎日そのことばっかり考えてるけど、
相手の販売店にとっては、た〜くさんの注文の1件でしかない、ということ。
もし、販売店の中で他の発注ミスとかの事件があると、もう>>647の注文のことは眼中にない。
販売店の担当者に、それなりに動いてもらうには、ひれなりのプッシュ、確認が不可欠。
あなたがかけた労力に比例して、相手も動いてくれるのです。

RSは、翌日配送を謳っているので、注文して、RSから「注文受け取ったよメール」が
来れば、翌日に届くのが確定される。
そして発送メールが来たので「これで安心」と思ったら、
「あったものは送りましたが、不足の物は送りませんでした」というpdfがついている。
だから、それを自分で確認して、不足な物があったときは、18:00までならマルツに注文すれば翌日届く。
それを過ぎていたら、諦めて泣くか、大須まで走るしかない。

情報伝達はのポイントは、言い方は良くないけど「相手を信じてはダメ」と。
650774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 07:22:02.87 ID:mPTgxz1R
>>641
反射を繰り返して熱に変わる。
651774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 08:06:05.07 ID:4q8TzFP3
>>649
在庫あるかどうかは事前にわかるだろ。
発注までの間に売れちまう可能性も無くは無いが。
652593:2013/05/03(金) 08:12:51.72 ID:Yi7ovUX0
>>642 >>650
ありがとうございます
>>594が肯定されているということは、正しいのでしょうか?
>>595で否定されているように見えるのですが・・・

LCフィルタの場合、理想的なL、Cなら損失は0ですよね
そこでの電力消費はないと思っているのですが、間違っていますか?
(勿論、実際には損失があるのは分かりますが、理論上の話です。)
653774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 08:21:39.94 ID:mPTgxz1R
>>652
間違えていない。
反射するうちに実際の損失(Cや基板の誘電損やLの銅損)で熱に変わる。
反射の先に抵抗の類があれば、そこで熱になるし、トランジスタなどがあれば
そこで熱になる。
654774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 08:30:08.80 ID:Yi7ovUX0
>>653
フィルターを通過できない信号は、反射されてその先で消費される、ということですね
理解できたような気がします
ありがとうございました
655774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 08:39:17.13 ID:mPTgxz1R
反射を繰り返してフィルターでも熱になるよ。
656774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 15:00:45.46 ID:Ns6vOMal
式で説明しないのは、そういう縛りなの?
657774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 15:54:42.19 ID:79+S6qxp
>>656
そんな縛りは無いよ。
是非、式で説明してくれ。
658774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 17:25:09.91 ID:bEXOqNan
エナメル線DZ-EC10 って電子工作に使えますか?
http://nixie-tube.com/shop/4_11.html
これを作りたいのですが。
659774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 17:56:25.22 ID:U9FEG+CB
>>658
使えるかどうか、疑問に思った理由は何?
660774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 18:02:58.10 ID:bEXOqNan
>>659
線が細いですよね。ニキシー管は高い電圧が必要だと書いてありました。
その電圧に耐えれない気がしたのです。 もう少し太いほうがいいのかな?
と思い質問しました。
661774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 18:46:31.41 ID:U9FEG+CB
>>660
なるほど。いい考えですね。
高電圧だと、太い電線が必要になると思ったのはなぜですか?

車がたくさん走る道路は、太くないと渋滞してしまいますが、
ニキシー管もたくさんの電流が流れるのでしょうか?
662774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 18:48:50.89 ID:U9FEG+CB
ココイチに行って、カレー食べてきます。
今日は、牛しゃぶ、1辛、400gの予定です。
663774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 18:49:58.38 ID:NcbMQsbl
>>662
ツイッターと間違えるなw
664774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 19:14:42.26 ID:OItghOts
いつもエラそうに言う説教先生発見


PIC専用のスレ Part44
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1365509729/

264 返信:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2013/05/02(木) 23:34:32.84 ID:CRM54XK7
> そんなことより、少しは自分の発言に責任を持ったらどうなんだ??
> 毎回ID変えるなんて、チキン野郎のする事だよ。
>
> 堂々としなさい。


と言いつつ、いつものくせでついIDを変えてしまい、自爆する説教先生。
665774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 19:49:08.24 ID:U9FEG+CB
>>664
あちこちのスレに書き込まなくてもいいよ。 寂しいの?
666774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 19:56:27.15 ID:HO3Jv5RQ
>>660
電線の太さ(導体の断面積)が大きいほど大きな電流を流すことが出来る。
一方で耐電圧は絶縁によって決まり、太さとは関係ない。
667774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 20:01:46.88 ID:3IkhqJbO
あの件でコテンパンにやられたから、まだ根に持ってるんだよ
668774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 20:07:28.74 ID:bEXOqNan
>>661
昔、小学校の理科の授業で豆電球などを点灯させましたが
直列で電池を繋げばつなぐほど明るく光っていたので沢山つないだら
皮膜が溶けてやけどをした経験がありました。

今の乏しい知識で思うに、消費する電流量は電球の要求する電流量である
であれば、1.5Vをつないだ数だけ加算したものが電圧なので、電圧が発熱に
影響したのかな?と考えてしまったわけです。
友人の理系の方によると電流は導体の表面を流れるとか言っていたので、
やはり太いほうがいいのかな?と思ったのです。


しかし>>666さんのご回答を見る限り抵抗が関係しているのでしょうかね?
669774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 20:17:15.65 ID:BEaIRZ8D
>>668
電池の直列の数を多くすると確かに電圧は高くなる。
でも電線が過熱したのは電圧が高くなったからじゃなく、電圧が高くなったことにより電球に流れる電流が多くなったため。
電流が表面しか流れないのは別の話。表皮効果と言い周波数の高い交流の場合に起きる。
670 ◆HIKaRi/Dzs :2013/05/03(金) 20:24:40.08 ID:aRYDw3a+
どのくらいの電流に流すのかによって、必要な太さもかわるけど、強いて言えば、
どちらかというと、エナメル線の耐圧の方を気にしたいところかな
おそらく、それでも耐圧が問題になるほどの電圧ではないと思うけど
671774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 20:43:11.63 ID:U9FEG+CB
>>667
そんなこと言わなくてもいいよ。

>>668
>皮膜が溶けてやけどをした経験がありました。
いい経験をしましたね。
それを思い出して、今回の事に結びつけたのは素晴らしいと思います。

電球もニキシー管も、ガラスに入っていて、電極足が出ています。
電球は、電極足はガラス内部で「クルクル」と巻かれて再び出てきます。
一方、ニキシー管は、電極足は内部でつながっていなくて、離れています。
だから電気が流れにくいです。
その構造のせいで、内部の抵抗値がとても大きくて、電池を2つ3つ直列にしても、
電圧が低すぎて0.00000xxアンペアとか、ほとんど流れません。
一方電球は、クルクル巻いてつながっているだけあって、抵抗がとても小さく、
電池2本3本の直列で、0.1アンペアとか0.2アンペアとか流れます。

電球=抵抗小さい=電流たくさん流れる=太い電線を使わないと熱くなる=ヤケドする(?)
ニキシー管=抵抗大きい=電流流れない=細い電線でも熱くならない。というこどてす。

ただし、ニキシー管には「ヒーター」という電極があって、
その2本だけは電球と同じように抵抗が小さいので、配線は太くする必要があります。
672774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 20:50:35.19 ID:LTK12qGg
>>671
長文の割りに中身が薄すぎだよ。
それに間違いもあるし。
もう少し簡潔かつ正しい内容を書くようにしなよ。
673774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 20:52:06.12 ID:foiR8di3
>>672
是非、範を垂れて下され。
674774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 21:04:58.76 ID:U9FEG+CB
>>672
それはすみませんでした。
でも、秀才の>>672に説明してるワケではないですから。

ちなみに、どの辺が間違っているか、教えてください。
675774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 21:13:33.88 ID:LTK12qGg
>>668
電線が熱くなったことは>669さんが解説してくれているとおりです。
ニキシー管は放電現象を利用していますので点灯するのに100Vぐらいの高い電圧が必要です。
一方で流れる電流は数ミリアンペアと比較的小さいので、太い電線は必要なく、細いエナメル線でも大丈夫です。
ただしエナメル線は絶縁被服が薄くて破れやすく、また破れていることが判りにくいので、エナメル線同志や他の金属部分に接触しないようにしたほうが良いです。
一般にはエナメル線はコイルやトランスなどで使い普通の配線には使いません。

ちなみにニキシー管は放電開始電圧(普通70Vぐらい)以下の低い電圧をかけても電流は全く流れません。
また、ニキシー管は真空管ではありません。ヒーターもありません。
676774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 21:45:32.39 ID:U9FEG+CB
>>675
説明、ありがとうございました。
私の説明が違っていました。すみません。

ニキシー管を、蛍光表示間と間違えていました。
どうもすみませんでした。
677774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 22:30:17.92 ID:bEXOqNan
>>675

なるほど、一応使用出来るということなのですね。
お答えいただいた皆さんありがとうございました。

貴重なニキシー管を使うので、失敗できないなと聞いてよかったと思います。
ここに質問する多くの人は恐らく、文化系の電気などに無知の人が多いと思います。
丁寧に教えていただけて大変嬉しく思いますし、文化系の人が電気などの興味を
もって取り掛かるために非常にいい板だなと感じました。

本当にありがとうございました。出来上がったら是非アップしてみたいと思います。
678774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 22:37:18.99 ID:U9FEG+CB
>>677
がんばってね。
679774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 22:43:14.92 ID:bEXOqNan
>>677
有難うございます!

明日は東京へ出張なので、ニキシー管が売ってたら予備で買ってこようと思いますw
680774ワット発電中さん:2013/05/03(金) 22:45:57.26 ID:FVCyV77B
売ってないよ。
某アニメのせいもあって
在庫してても破格の御値段
681774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 00:06:24.14 ID:SqoIFskm
本当に必要な人の手に渡らないから買うのはやめたほうがいいんじゃないか
ニキシーじゃないといけない理由はないんだろ?
682774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 00:27:14.42 ID:5UWMd6fm
ダイバージェンス風何かを作りたいんでしょ
683774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 00:28:11.47 ID:xFZqMa+J
>681
趣味で電子工作やって何が悪いというのだね。
684774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 00:38:42.24 ID:SqoIFskm
今まで見向きもしなかったくせに何が趣味だよ
685774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 00:41:48.39 ID:I0eoziuW
趣味ってなんだろうね
急に始めちゃダメって規則でもあるのかね
686774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 00:47:06.56 ID:SqoIFskm
そうだな
趣味って奴は本人以外は迷惑なものかもしれんな
687774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 01:02:00.40 ID:I0eoziuW
え?
ニキシー管を買って迷惑と感じるのは、
ニキシー管を狙っている、同じ趣味の人間や、
ブームに便乗して製作品を販売する業者だけじゃないかな。
688774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 01:09:41.03 ID:SqoIFskm
便乗販売ができるほどまとまって仕入れられればいいんだが
689774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 01:11:31.83 ID:Veyg7tQG
>>681
何だよw
本当に必要な人って。
そんなのいねーよ。
凄く欲しがってる人はいるだろうけどさ。
690774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 01:32:20.32 ID:5UWMd6fm
理由はどうあれ、好きで手に入れたい物を赤の他人がとやかく言うなよ
691774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 02:00:39.85 ID:+G/eBQi+
いまだに、gradとrotはわかるけど
divの意義がわからん

E=-gradV
E=rotH

はわかるんだが、divって何に使うのよ
ダイバージェンス?恐竜かよ
692774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 02:02:42.68 ID:zD/vnwfk
何を話してるのだ?
693774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 03:39:33.26 ID:wz1xXM5h
パソコンのアナログRGB信号を受信して処理する回路に関する質問です。

アナログRGB信号をコンポーネント信号に変換する回路を作りました。
パソコンの画面をコンポーネント信号に変換し、D端子キャプチャー機器を搭載した別のパソコンで
映像をキャプチャーするためです。

この回路をパソコンのアナログRGB出力端子につなぎ、DVI-D出力端子をディスプレイにつないで動作させてみました。
するとどうしたことかディスプレイがついたり消えたりを繰り返してしまいます。
DVI-D出力端子のみをディスプレイにつないだときはこの症状は出ません。
どうやらアナログRGB出力端子につないだ回路が悪さをしているようです。

OSはWindows7(x64)。同じ映像をDVD-D端子とアナログRGB出力端子に出力したいと思っています。
やろうとしていることはDVD-D端子とアナログRGB出力端子の両方にディスプレイを接続しているようなものです。
それがうまく機能しないということは私が作った回路に問題があるような気がします。
そこで質問なのですがアナログRGB信号を受信する回路の終端状況によってこのような
症状が出ることは考えられますか?アナログRGB信号のうちR・G・Bの映像信号は75Ωで、
H・Vの同期信号は1〜10kΩで終端するよう心がけて回路を設計しました。
たとえばこの75Ωから若干上下にずれたりすると不具合が生じたりするでしょうか?
694774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 05:20:35.72 ID:zD/vnwfk
>>693
まずは問題の切り分けとしてPCのアナログRGBとDVD-Dの両方にディスプレイをつないで正常動作するか確かめたら?
次にアナログRGBだけ(DVD-Dは外す)に自作の回路をつないで確認。
それからデュアル構成にする。
と順番をふんで確認。
695774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 06:25:09.61 ID:ZDWYZUlq
>>680

アニメの影響ですか…。

私は、うどん・そば自動販売機の調理中の時間表示にニキシー管が使われており
そこで初めてニキシー管を見た瞬間に凄く惹かれ、欲しいと思いました。

そうですか売ってないのですか…ほんの3年前とかの記事には1本200円だとかで
箱にがさ入れで売ってるって書いてあったのであるものかと…残念です。
696774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 11:26:42.64 ID:cTOKhZ8w
>693
分岐してる信号のDVI側にもしゅうたんが付いていたらどうなる?
一つの信号に2つ愁嘆がぶら下がることになるよね。
その辺り確認してみたらどう?
697774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 12:44:13.44 ID:e3fMHhi+
この人探してます

25
ちょっと調べればすぐわかるようなこと、
教えてもらうのが当然みたいな態度でいる
そんな自称初心者が一部にいるんだよな。
31
わざわざ初心者と名乗る奴って、「初心者」を努力する気もないことの免罪符に
使おうとしてるだけだからな。
40
理解できないのは仕方ない。でも、自分が理解できないことを理由に、自説の正当性を主張したり、
あまつさえ相手を罵倒するようでは、自身が成長しないことを知る
43
まっ、「初心者だ」と言いさえすれば、叩かれないで親切ご丁寧に
教えてもらえるものだなんて、幼稚な考え方は通用しないってこった。
学校じゃないからね。
698774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 13:13:56.67 ID:s8/TcSRU
>>697
今、ココに居る
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1359245319/774

以前にPICスレでNGIDしたらFPGAスレでであぼーんされたので気づいた。
ちょっとキャラ変えているみたいなのと
俺は、マイコンより高度なことをやってんだぞ
って勘違いで初心者スレやマイコンスレで上から目線になる小さな奴だと理解している
699774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 15:03:39.74 ID:I0eoziuW
>>693
映像関連の終端は、倍以上狂っても明暗が変わったり画像輪郭がギラついたりする程度で、
画面は出るよ。
もっと異常箇所を絞ってから聞かないと答えも出ないだろう。
700774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 16:11:52.89 ID:sDk1wYWu
>>693
よく知らないけど、プラグアンドプレイのためにパソコン側で接続を判別してるはず。
701693:2013/05/04(土) 16:42:49.42 ID:wz1xXM5h
>>694
手元にあるディスプレイが1つだけなのでまだ確認できていませんが
アナログRGB出力だけにディスプレイをつないだときは正常に表示されていました(当たり前ですが)。

>>696
端子はデジタルとアナログで別々なのでそこらへんは問題無いかと思います。

>>699
ちょっとくらい抵抗値がずれたくらいでは問題ありませんか・・・

>>700
アナログ接続であってもPCとディスプレイが通信してる可能性があるわけですか・・・
そうなると素人には手が出しずらいですね・・・・
702774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 18:04:10.06 ID:HzMiGiyX
PnPは後に追加された通信線によるはず。

http://ja.wikipedia.org/wiki/VGA%E7%AB%AF%E5%AD%90
うぃきぺだからどこまであってるかは知らんが。、DDCかね。

むかしはN.C.だったと思うので、あけておけば誤認はしないんじゃなかろか。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/05disp_video/01mini_dsub15-cbl-l.jpg
703774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 18:15:54.54 ID:I0eoziuW
しかしDVI-DとD端子は規格が違うけど、根本的になにか間違ってないだろうか。
作ったのはスキャンコンバートする回路だよね?
704774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 18:44:41.58 ID:HzMiGiyX
______
        .|
     Dsub15pin → コンバータ → D端子 → [キャプチャ](PC)
  PC    .|
      DVI-D → [モニタ]
______|

ってことだろう?
で、同時に表示させてみたら、Dsub15pinのほうが誤認するのか、DVI-Dのほうが点いたり消えたり、と。
705693:2013/05/04(土) 20:02:39.08 ID:wz1xXM5h
>>702
R・G・B・H・V以外の線は浮かせたままにしてるんですがそれがいけなかったんでしょうか。

>>703
>>704
はい、そのイメージ通りのことをしようと思っています。
DVD-Dにつないだモニタがついたり消えたりを繰り返すので「画面の解像度」を見てみると
デュアルディスプレイになったりシングルディスプレイになったりを繰り返していました。
おそらくですがパソコンはアナログRGB側にモニタがつながっている状態とつながっていない状態
を交互に認識しているように見えます。
706774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 20:43:19.97 ID:cTOKhZ8w
GNDは…当然繋いでいるよね?
EDID(DDC)関連だとしたら面倒だな。
CORE Iシリーズ以降は常にモニタ情報見に行ってるらしいし。
707774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 22:11:27.66 ID:WvFE8bMm
質問です
http://i.imgur.com/EZl2AKP.jpg

こういったRLC回路の電流の過渡解を求めるにはどのような式を立てればよいのでしょうか?
直列なら回路を流れる電流はどこでも同じなので、E=Ri+L*di/dt+1/c∫idtという式がすぐに立てられるのですが…
708 ◆HIKaRi/Dzs :2013/05/04(土) 22:16:42.96 ID:ETo6VMX/
>>707
直列では電流が同じと考えたのだから、それが並列なんだったら、
電圧が同じで考えてみてはどうでしょう?
709774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 03:55:16.57 ID:ou0VNfyC
コンデンサ・マイクの駆動方法での質問です。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4174320.png

いままでコンデンサ・マイクは、上図 FIG.1の方法で駆動するものだと
思ってました。実際にこの方法で、PC等で音を拾う事が出来ます。

所が、ある機器のコンデンサ・マイクの改造法を見たところ、FIG.2の
様な結線になっていました。これでちゃんと音拾うのか?と思いつつ
この通りにしてみた所、確かにちゃんと音声が拾われました。

しかし、なぜFIG.2の方法でマイクの信号が出力されるのか、今ひとつ
分かりません。実際音声信号はどの様に流れているのでしょうか。
710774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 05:06:41.96 ID:jc4ZTWW7
>>709
質問と関係ないが回路図は原則として信号が左から右に流れるように描いたほうがいいよ。
711774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 05:22:29.62 ID:XRxDEuUy
>>705
DDC認識エラーで映像出力停止と、終端検知で復帰の繰返しと推測。
下記のインチキ処理でDDC認識をごまかしてやるのはどうだろう?

手元にあるCRT辺りで殻割りして調べれば、DDC線にはI2CのROMがあるはず。
それを丸ごと同種ROMに複製して、キャプチャ入力コネクタに配置して、
映像出力側のPCのを騙す。個人使用の装置を作ってるのなら、それも問題にはならないはず。
(モラル的な問題はあるけど、実験用の装置ってことで。)

終端処理でアナログ部の負荷認識は無問題だろうし、VGA出力の設定なども
CRTが対応可能な範囲に縛られるけど、致命的なエラーにもならないと期待。
712774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 08:40:39.50 ID:SMsA14zH
>>709
電池がコンデンサと見なせれば理解できる?
713774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 10:32:22.16 ID:BXzhRILD
>>709のFIG.1って、電池とマイクの間に抵抗入れなくてもいいんですか?
714774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 11:01:27.92 ID:tHZEI9ds
>>709
図1の回路で、音が出るの?
これって、マイクの音に関係なく「電池の両端」の音(?)を聞いてる感じだよ。
715693:2013/05/05(日) 11:30:47.55 ID:GhmsG6pm
>>711
R、ROMの複製ですか:(;゙゚'ω゚'):
716774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 11:39:53.68 ID:zjUpFfBP
>>709
コンデンサマイクの入力信号で、駆動電池>抵抗>マイクのループを流れる電流が変動するわな。微小だけど。
抵抗に流れる電流が変化すれば「抵抗両端の電圧」も変化するでしょ。
それを出力に見たててる。
駆動直流に影響しないよう直流はカットして、電圧変化だけゲットするのにコンデンサを咬ましてる。0Vから±する音声信号が出てくるよ。
717774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 12:34:44.17 ID:8YwYLeWR
>>709
FIG.1のほうが不適切
718774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 13:04:28.62 ID:mJSCM/G7
>>715
8ピンのICだし、市販の書き込み機も高くないよ
例えばPICKIT2あたりは標準でサポートしてる。
現行製品のPICKIT3は、持ってないから知らないけど
719693:2013/05/05(日) 13:18:37.39 ID:GhmsG6pm
>>718
AVRライターなら手元にあるのですがPICKITは残念ながらありません・・・

> DDC認識エラー

話は変わりますがDDC認識機構を実装していない古いCRTを
今のPCのアナログRGB出力端子に接続しても正しく表示されないということなんでしょうか?
720774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 13:39:31.41 ID:aFg9SIDP
DDCって、余計なお世話だよな。
ディスプレイ切り替え噐使うとおかしくなるし。
721774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 13:44:23.87 ID:mJSCM/G7
それはそのPC次第だとおもう。
ハードウェアはアクセスラインを持っていても、
OS&デバドラがどう処置するかで挙動も変わるし。
かなり旧いモニタでもDDCは対応しているはずだから。
非対応なのはVGA解像度が常用されてる頃の製品じゃないかなぁ。
722774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 14:11:42.37 ID:mJSCM/G7
VGAを超えるSVGAの解像度対応でビデオカードやモニタベンダの各社が
いろいろなリフレッシュレートに対応した製品を乱立させ、
映る映らないのモヤモヤを解消するのに用意されたのがDDCでプラグ&プレイの考えだし。
今どきのOSではモニタ情報(シリアル接続のROM)を読みに行くのは当然の事すぎて
ROM無しはエラー扱いで、ソフト側の処理次第でうまく動作していない可能性を考えた。
ttp://www.vesa.org/ 辺りを探せば何か規格書が出てくるかも。
おまけ ttp://en.wikipedia.org/wiki/Extended_display_identification_data
723774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 16:54:52.79 ID:CP1V3J2X
4.8Vの電源で、3.5V 20AのLEDを光らせるには、
65オームを付けるだけで良いですか?
724774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 17:09:01.90 ID:jc4ZTWW7
どういう計算式で計算したのか過程を書いてみて。
725774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 17:13:39.71 ID:CP1V3J2X
修正 20mmAです
726774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 17:34:17.96 ID:atAC008y
>>723
20mAだよね。
それで合ってるよ。
727693:2013/05/05(日) 17:44:45.67 ID:GhmsG6pm
>>720
>>722
市販の変換器を調べてみましたがきちんとしたところのものはDDCに対応しているようですね(´・ω・`)


 EDID保持機能を搭載

 送信機にディスプレイ情報(EDID)保持機能を搭載し、受信機に接続したディスプレイのEDIDを保存することで、
 PCとのDDC通信に対応

 DDC通信対応により、延長先ディスプレイで「表示ズレ」「PC再起動時に設定解像度が変更される」「表示されない」
 などの現象を防ぎ、常に最適な解像度・リフレッシュレートによる最適表示を実現します

 http://www.kirikaeki.net/extender/moniter/eocva1/


個人が作る変換器でもDDCに対応させなければならない時代が来たわけですかorz・・・
適当なDDC情報をPCに送信してくれるワンチップマイコンとかあればいいんですが・・・
728774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 17:50:15.46 ID:hUmvcNRw
>>723
65は入手できないだろうから、68になると思う。
あと、1/8W型だと最悪燃えるので、1/6Wか1/4W(一般的に入手しやすいのはコレ)にすること。
729774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 18:15:48.39 ID:W7XKmxOv
今回の使い方だと100パーセント燃えることはないよ
730774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 18:23:43.31 ID:hUmvcNRw
>>729
ああ、すまん、計算間違えた。。。なんで1.3V*20mA=130mWと思ったんだろう…
731774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 19:44:32.84 ID:cW519XTX
始めてここにきたんだけど
電気電子学科ってこんなことするの?
好きじゃないと大学入って地獄じゃね
732 ◆HIKaRi/Dzs :2013/05/05(日) 19:46:01.89 ID:PBN95KW5
>>731
電気が好きじゃないならおすすめしないよw
733774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 19:52:35.36 ID:cW519XTX
>>732
俺 就職のために工学部選択しようと思ってるんだけど、見る限りどこも地獄っぽい


んー将来googleに行きたいーー
どこの学科いけばいいんだ...
734 ◆HIKaRi/Dzs :2013/05/05(日) 19:55:23.97 ID:PBN95KW5
>>733
googleでどんなことしたいかによるんじゃない?まずはそこを明確にできるとよいかと

一ついえることは、電気系はつぶしが効く気がする
電気はもちろん専門でやるけど、ソフトもいじるし(多少学科によるかも)
735774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 19:56:02.48 ID:jc4ZTWW7
>>733
法科一択
736 ◆HIKaRi/Dzs :2013/05/05(日) 19:56:44.45 ID:PBN95KW5
>>735
むぁじで?w
そなの?googleってw
737774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 19:57:12.32 ID:hUmvcNRw
>>731
どこへ行っても理系ならみんなそんなもんだ。(文系は知らん)

東大理情だとみんなgoogleが持っていくから教官どもブチキレまくりだった、と聞いたことがある。
738774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 20:00:38.69 ID:cW519XTX
プレゼン、会議、書類整理、マーケティング笑

文系がすることが好きなんですよ...
ただ俺はもう高3で
物理も学んだし今から文系科目は遅すぎます

工学部にいくしかないんです
で、パソコンよく触るから
情報や電子を選択したら...痛い目に合いました
739774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 20:01:23.85 ID:cW519XTX
スレの雰囲気変えてすみません
ありがとう
740774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 20:11:04.25 ID:kic1xGoi
質問があります。教えてください。

電気は超初心者です。
チップ抵抗の表記で、10k=「103」とかは理解できるのですが、「01C」とか書かれたものがあります。
実際にテスターで測ってみたら、10kΩくらいでした。
この01Dの表記の仕組みを、ググって調べたのですが、情報が載っていないみたいです。
どのような命名規則に基づいたものでしょうか?
ご存じの方がいらしたら、教えてください。
741774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 20:14:14.72 ID:cW519XTX
俺のレスは無視して下さい
ありがとうございました
742774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 20:19:18.57 ID:/apLTjZq
743774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 20:37:31.03 ID:CP1V3J2X
>>726
ありがとうございました。
助かりました。
744774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 21:41:03.30 ID:mUPvDrTN
将来入る会社を見据えて学科を選ぶのはどうかと思うけどなー
ライバル増やすだけなんじゃないのか
745709:2013/05/05(日) 22:29:48.21 ID:ou0VNfyC
レス遅くなりすみません。レスありがとうございました。

>>712,>>716
静電容量の変化を電圧として取り出している、という
事でしょうか。特に716さんの解説分かりやすいです。
何でこれで音が拾えるんだ?と凄く疑問だったのですが、
やっと理解出来ました。

>>710
了解です、気を付けます。

>>713-714,>>717
4558でアンプを作った時は、FIG.1の方法で音を拾えました。
746774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 22:31:44.54 ID:xszBBGOd
>>745
717ですけど、拾えないなんて言ってないよ。不適切だと言っただけ。
電源や電池の種類によって音量や周波数特性が狂う悪い方法。
747774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 22:41:29.96 ID:MP0EoqQy
FIG.1の方法は基本的に「間違い」なのでそのつもりで。
たまたま出来たからといって、正当化し採用するべきではない。
かなり弱った電池で案外うまくいくこともあるかもしれないが、俺は絶対やらない。
748774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 22:47:24.46 ID:ou0VNfyC
>>746-747
そうなんですか・・・FIG.1の方法で、しかも78L05で5Vを
ダイレクトにかけてました。
この形で覚えてしまっているので、考えを改めないといかん
ですね。ありがとうございます。
749774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 22:58:27.90 ID:82cvaiBh
理屈は理解した?
750774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 23:14:26.57 ID:MP0EoqQy
>>748
>FIG.1の方法で、しかも78L05で5Vをダイレクトにかけてました
それはとても信じられない出来事!
751774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 23:26:24.01 ID:kic1xGoi
>>742
どうもありがとうございました。
規則性はなくて、表引きするしかないみたいですね。
どうもありがとうございました。
752774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 23:32:11.50 ID:kic1xGoi
>>748
Fig1の回路というか接続だと、電池の両端を信号として拾ってることになるよ。
電池って、電圧がいつも一定で、電流が無限大に流せる「頑固もの」なので、
コンデンサマイクがいくら頑張っても電圧は変化しないから、音は出ないと思うけど。
78L05のときの回路(というか接続)は、どんな接続?
753774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 23:34:15.17 ID:hUmvcNRw
>>751
2桁数字をNとしたとき、 10**((N-1)/96)くらい。英字は引くしか無いっぽい。
754774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 00:55:27.19 ID:5ahlgOnA
>>752
いや、そう短絡的に考えるのは、机上計算ばかりで現実との違いがうまく認識できてないからだと思うよ。
出力インピーダンスが音声帯域全てで0Ωならそうだけど、そんな電源は存在しない。
0に近けりゃ小さい音が出るし、0よりだいぶ大きければ音も大きくなる。
755774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 01:12:51.20 ID:E1ra6qmu
>>727
思っているほど難しくないです
専用のライタとか買うとそれなりにしますが
使い道も多いですよ。いろいろな意味で。
756774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 02:00:34.99 ID:xYeSAWd8
>>754
ありがとうございます。
その辺のことは、知った上で書いています。
音声帯全域で、Z=ゼロの電源はないと思います。
それより、設計の意図として、あの接続はないと思うのです。
757774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 02:47:56.34 ID:/qTOIfNp
>>756
同意。
マイクの出力インピーダンス(通常数百〜数kΩ)と7805の出力インピーダンス(1Ω以下)の比率、信号レベル等を考えると、マイク出力が取り出せたのは不思議。
仮に出たとしても、ものすごく減衰されるので増幅段でS/N稼ぐのはたいへん。
誤接続とか7805が発振していたとか、或いは7805の漏れ電流とか、予期しない「何か」が絡んでいたのかも?と考える。
実験してみればいいんだろうけれども、そういうことしても何も得るものはないのでやりませんが。
758774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 04:01:54.96 ID:HMS0g8m0
だいたい、Fig1の回路に、抵抗が無いのが変。
あれだと、コンデンサマイク内部のFETの電流変化を、電圧に変換できない。
759774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 08:31:43.04 ID:d2tqEPQS
>>758
電源の内部抵抗が負荷抵抗でしょう
760774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 11:12:55.72 ID:GhM1z2LL
BC338 と BC557 というトランジスタを探しているんですが、
見つかりません・・・orz
代替品を知っている人いませんか?
761693:2013/05/06(月) 11:32:09.80 ID:nDChMzjJ
>>755
了解しました、検討してみます(´Д`lli)ゞ

ところで余談なのですが、
______
        .|
     Dsub15pin → コンバータ → D端子 → [キャプチャ](PC)
  PC    .|
______|

このコンバーターで出力するコンポーネント信号、その中でも特に重要な輝度信号(Y)のDCオフセットは
除去する必要があるとおもいますか?コンバーターは5V単電源で作った関係で出力される
コンポーネント信号はどれも0〜5Vの間、つまりDCオフセットがある状態です。

「どうせキャプチャ側がカップリングコンデンサかクランプ回路か何かでDCオフセットは除去してくれるはず」
と甘えたわけですが実際にキャプチャしてみると画面全体が明るい方向にずれてる気がしまして・・・。

ちなみにキャプチャはAREA必殺!捕獲術という4,5千円で売ってるUSBキャプチャです。
762774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 13:07:03.99 ID:rtaOQvN1
763774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 13:07:58.44 ID:rtaOQvN1
アンカー付け忘れた

>>760
 >>762 ね
764774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 13:09:43.45 ID:jXnR1WUA
765774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 22:33:58.10 ID:W+QDkmzX
HDD(ST380815AS)の電源ON/OFFをケース外部で行うため、以下のサイトを参考に
http://pido.seesaa.net/article/203143821.html
こちらのトグルスイッチを買いました
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00224/
これって双極双投ですよね?
秋月の売り場での表示をよく見なかったので自信がありません
あと、このスイッチをSATA延長ケーブルの途中に入れるのですが、赤5V、黄12Vを、
トグルスイッチの両端のピンに繋いで、真ん中のピンには何も繋がないという形でいいのでしょうか?
配線図としてはこの画像になるかと思いますが、トグルスイッチの構造をググると、端っこと真ん中の端子に繋ぐのが正解な気がします
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up19713.jpg

ちなみにHDDの最大Aは2.0Aです
+12 VDC +/?10% (amps peak) 2.0
Power Management (watts)
Seek Avg 9.0
Operating Avg 8.5
Idle Avg 5.3
766774ワット発電中さん:2013/05/06(月) 22:42:40.70 ID:+LyD49eC
真ん中と端だと思う。
テスタ(無ければ乾電池と豆電球あたりでも)で調べるよろし
767774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 00:35:23.76 ID:h51L8gpb
電気電子という事でこちらに、スレ違いでしたらすみません

実家にソーラーパネルの設置を検討しています
業者に問い合わせをしてみたところ
・約10年で設置費が回収できるため、10年以降はプラスになって電気代がお得
・発電分の電気代でローンを組むため、支払いに関しては従来通り電気代を出していくのと変わらない
・補助金や買取額が低くなってきているので、10年間42円買取契約ができる今が良い
など、デメリットは特に無いとの事だったのですが、どうも話が旨すぎる気がしてなりません

考えられるデメリットや注意点、契約前に確認を取っておくべき事など
何でもいいのでもしあれば教えてください

気になったので一応インターネットで調べてみたのですが
自演臭いサイト(業者リンクが張ってあったり、webページの作りが類似テンプレだったりなど)が多く
正直どれを信じればよいやらよく分からない状況でして…
お力を貸していただけると助かります
768774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 00:44:10.20 ID:bwQ+Cvux
安いのはいろいろ要注意
家を見ないで話を進める業者は×(発電量は設置環境次第)
769774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 01:12:16.59 ID:wOxH+Hgj
壊れた場合の修理や保証はあるの?清掃メンテは?発電量の低下は?
ソーラー湯沸しやソーラーカーも数年でボコボコだったよね
770774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 01:26:40.45 ID:rM0ClEJC
ローンに頼る時点で×。10年に払う金利を算出してから再検討してみ?
42円で買ってくれるのは余剰分のみ。日没過ぎれば売ってもらわないと生活できん。
充電電池の期待寿命が未だ短い。10年後再度充電池をローンで買わされる。
黄砂が降って天板がスリガラス状になったら、透明ガラスより効率落ちるよ。
イタズラ投石やドラ猫の喧嘩場所になっても割れない?雷が直撃しても壊れない?

設置費用の纏まった資金があるのなら、ETFやREITなどに投資した方がまだマシ。
771774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 01:44:24.24 ID:Tgc2dlO6
>>767
>・約10年で設置費が回収できるため、
これホントかなぁ。
何もかもが10年で元が取れる前提の話でしょう。
772774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 01:45:00.18 ID:jEtbP7L3
>>770
充電池って何だ?
773774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 01:50:13.76 ID:bwQ+Cvux
>>772
もう一般に通用する言葉だぞ。古い人間か?
774774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 01:54:47.47 ID:h51L8gpb
早速の回答ありがとうございます

壊れた際の保証はあるらしいですが、清掃の必要性や発電量低下は初耳ですね
提示されたシミュレーションデータに発電量低下はありませんでしたし
サンプルでは2〜30年は保ってると説明されただけで、充電池の寿命や黄砂傷なんてのもも初耳でした…
一応このあたりの保証については確認を取ってみる事にしますね
他にも何かあればよろしくお願いします

>>770
日没後は買って生活するつもりです
電化住宅用の電気代プランのため、夜間が安く昼間が高くなっているので
料金が高い日中は発電分を使い、余剰分を売って出費を抑えようかなと
775774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 01:55:28.87 ID:+buR7Pdf
元を取るとか論外。
企業が対外的に省エネ対策していますよ。って程度の効果しかない。
非常時には使えるかもしれないけど、震災なら規模次第では逆に壊れて
使い物にならないかもな。

自分の趣味で設置するなら面白そうね。
怪しい中国製でも買って自家用で使ってみたいけど。
震災などの非常時対応ね。
776772:2013/05/07(火) 02:15:35.79 ID:D+fsbHko
>>773
いや、用語じゃなく。
太陽光発電の話じゃないのか?
777774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 05:37:58.58 ID:0k1dyHWh
>>767
ネガティブ・キャンペーンしてみました。セールスに来る業者がどこまで真摯に対応するかのネタにでもどうぞ。
考えすぎかもしれませんが、万に一つの可能性がない話でもありません。どう扱いましょうか。。

・骨格強度の問題
設置するタイミングは新築ですか? それともリフォームなどで骨格補強が可能ですか?
既に建てられた家への設置だと、瓦屋根をやめて他の素材に換えて軽量化してからパネル設置も一案です。
パネルの重量だけならたいしたことはありませんが、枚数を置きますので突風対策が必要になります。
新築なら、そのアンカーの位置・数・強度などを設計時に考慮できるんですが。
屋外にぐるっと鉄骨を構えないといけないとか、その設置費用が嵩むとか、想定外の工事が必要になるかも。
台風でパネルが剥がれて隣家を壊して損害賠償とか、可能性は高くないけどありますので
保険適用範囲の調査なども忘れずに。固定資産扱いですか?税金払わないとダメですか?

・一部のパネルは10年もちません。ユニット内部のセル劣化が起き、シリーズ接続されるユニット・グループの
足を引っぱるようになって、性能維持のために一部ユニットの交換が必要になるはずです。
発電量を多めに見せる計算だと、そういった性能減損を少なめに見てあり、実際は発電量低下が大きくなります。
そのとき、ちょっと足して全パネル交換して、その頃の最新性能パネルに換えてしまうのも手です。
生きているパネル達も廃棄するのは無駄かも知れませんが。さて、いくらかかりますかね。
・パワコンも性能向上の伸び代がまだありますので、その頃には見劣りもするのかも。
パワコンは安くないですし、素人が勝手にホイホイ変えられるものでもありません。

・屋根形状はどうなっていますか?
屋根形状から何系統かにわける必要があるとき(南面と一部の東面とか)、パワコンは系統ぶんの入力に
対応してないとダメです。また、パネル設置位置を日陰が移動していく環境では、その日陰(まだらな日陰を含む)で
パネル出力が低下し、思ったほどの発電量になりません。 発電量の増える時間帯に日陰要因がありませんか?
それらは自身の手で解消可能ですか?木を切るとかで。 落ち葉などでも効率低下は起きます。
隣家の木は勝手に切れませんし、、。

・屋根上に上がって定期的なパネル清掃も必要なので、結局は足場を考えておく必要があります(俺的意見)。
パネルが過熱すると効率が落ちるのと簡易清掃を兼ねて、パネル用の噴水も、人によってはアリかもしれません。
水道水のカルキが析出して別のメンテが必要になる可能性もありますので、噴水も万能ではありません。
無清掃だと電圧はいつも通り出ているが、負荷がかかったときに電圧低下が大きくなります。

・TVアンテナのメンテも考えてください。
後日、TVアンテナの補修が必要になったとき、一部パネルを撤去しないと屋根上を歩けないとか論外です。
屋根全体がパネル設置可能なわけではありません。また、アンテナ倒壊でパネルを道連れにするかもしれません。
隣家のアンテナ倒壊で自家のパネル損傷なんてのも、起きうる話です。
・清掃のために屋上に上がるときの転落事故の可能性も考えておいてください。業者を使うと費用がかかるんで
ご自身で清掃するのでしょう? 人はいつまでも元気溌剌じゃないです。
・場合によっては、パネルの反射光が眩しいってクレームが来ると聞きます、どう対処しますか?
パネルチルトで一時的には対処できても、季節が変わるとやっぱりクレームが来ます。
アンチグレア処理のガラスだと高価だし効率低下も大きいので論外です。

個人的意見ですが、補助金の対象を一部製品に限定しており、内輪だけでカネを回し合う業界と規制庁の体質は
なんとも。。(限定により品質は確保されますが、高値安定誘導の官製カルテルとも言える)
設置可能な位置を選ぶし、メンテナンスも必要なのにそれを明確に謳わないしリスクも増える。
メリットだけ先行の話って、数年後にはかならずよりもどしがあるような気がします。
778774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 07:41:43.17 ID:UFAP4Bd0
>776
2次電池使ってないシステムなんて役に立つの?
779774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 07:55:09.83 ID:27yWRzPq
>>778
二次電池を持ったシステムは電気の買取対象外と規定されています。
何故なら電気代よりも売電価格が高いから電力会社からの電気を1次的に貯めて売ってを繰り返すだけで儲かる
780772:2013/05/07(火) 08:08:31.63 ID:J+nJSEXH
>>778
いま設置されているのは殆ど全部が二次電池の無いタイプだぞ。
そんな基本的な事も知らないで偉そうに論評してたのか。
これは笑えるwww
781774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 12:43:26.06 ID:Tgc2dlO6
777みたいに長い文章って貼れるんだ。改行が多すぎますとか言われそうだけど
782774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 12:53:04.64 ID:97J1pr4j
専ブラでみると、ここは60行までいけるっぽいね。
783679:2013/05/07(火) 20:11:51.60 ID:+vG0pNwd
どうも、昨日出張から帰って早速組み立てたのですが、ニキシー管内に青く光って
切れかけの蛍光灯のように数字が点灯するものがあるのですが、電圧が足りない
から不安定なのでしょうか??なんだか段々ひどくなっていっているイメージなのですが…
℃のニキシー管は点灯しませんし…(数字の10桁のところに挿すと点灯するのですが…)

どうやって不具合を切り分けたらいいのか解らず、困っております。
配線は何度も見直しましたし、導通も有るようです。
784774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 20:28:41.67 ID:/O3T0bqD
ネオン球と同じ原理だったかな
抵抗経由でAC100Vぶっこめばいいだけかと
点灯が不安定なのはB級品でしょ
785774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 03:10:30.11 ID:9aJ2BvMQ
レーザーダイオードなんですが、
直径9Φのものが穴にはめてあるんですが、
直径5.6Φのものに換装したいんです。
もちろん光軸のxyzは揃えなくてはいけないので
精密な直径の変換ソケット、治具のようなものが欲しいんですが
旋盤などを買う資金もなくさまざまな素材、道具で工夫して製作しようとしてますが難航しています。
こういった場合に何かいいアイデア、方法はありませんでしょうか?
786774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 15:27:22.08 ID:MW0XarVj
>>785
どの程度の精度が必要かわからんが、簡単なアイディアを一つ。
5.6φに、ビニールテープか、もしくは塗装用に使う紙テープを巻け。
(ビニールテープは厚いので、紙テープの方がいい。)
9φ以上になるように巻いて、後は半周ずつ剥いで、穴にぴったりはまる様調整しろ。
787774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 18:26:43.73 ID:HYTwkOlX
そんな事したらLDが放熱出来なくて死ぬ。
788774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 18:59:39.73 ID:VHCDhAdO
単三から回路を取ったl5-30pコンセントが遊んでいるのですが、
これにプラグを挿して、普通の接地2pプラグが挿せるようなOAタップの類って
市販されているでしょうか?
無ければ自作しようと思っているのですが、もしあれば市販品を買って済ませたいのです。
789774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 19:20:39.34 ID:Gm/0+LOr
http://customavrack.com/Products/1232-l5-30p-to-5-15p-adapter.aspx
これの逆ってことでいいのかしら?
790774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 19:22:52.73 ID:Gm/0+LOr
791774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 19:23:42.18 ID:ZIClcjRF
というか、>789のリンク先の下……
792774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 19:29:09.13 ID:Gm/0+LOr
おおぅ、気付かなかった… バットのようなタップだな…
793774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 19:34:05.08 ID:GQLTaykE
普通のOAタップ使えるようにしたら?
ttps://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-AD4N
794679:2013/05/08(水) 20:04:07.06 ID:+ABjnJ6N
℃ニキシー管ですが10桁目の回路に組み込むと点灯します。
数字のニキシー管(通常通り表示されるもの)を℃の回路に組み込むと
ちゃんと点灯します。
なぜ℃のニキシー管を℃の回路に組み込むと表示されないんでしょう・・・
795774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 20:30:09.08 ID:XRSb0ut8
はぁ?
796774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 22:20:31.89 ID:PZauNNg+
電球やLEDを用いてその電圧を計る実験をしました。
使用した電源装置は電圧を示すものなのですが、これを読み取らずに回路の電球などに並列させた電圧計の値を読み取るのには理由があるのでしょうか?
初歩的なことですみません。
797774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 22:29:30.06 ID:uVw6zXxY
>>796
知りたいものが電源装置の電圧ではなかったから
798774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 22:38:45.31 ID:PZauNNg+
ですよね、単純なことだったようで申し訳ないです。
ありがとうございました。
799774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 23:22:07.76 ID:/XnnQBfr
>>796
配線の抵抗で電圧降下するから、計りたい対象に近いポイントで計るのが基本。
800774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 23:26:26.58 ID:trvG+By3
>>794
配線ミスかもね。
思い込みがあるとなかなか見つけられないことがあるから、頭を一旦白紙にして見直してみれば。
801774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 23:44:16.74 ID:8HZHGHYz
>>794
℃って何だ? 温度計の単位表示用の管か?
゚F表示に切り替えでもしない限り不要じゃないのか? 何をやってんだ?
数字の管のとデータシートのURLとか出せよ。
お前んちにしかない物をお前がどう組み立てたのか全く示さずに
何を教えてもらえると思ってんだよ。死ねよボケ。
802774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 23:48:26.10 ID:bJM7/Njj
まあ、抵抗を少し小さくすりゃいいだけだろうけど
803774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 00:19:29.60 ID:C7e/B9OS
>>802
逆かもね。>783を読む限りはネオン管の電圧が低いときの症状とは違うような。
804774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 01:14:45.94 ID:IsMO+7aN
大学でMOSFETの内容を学び始めました

そこで
ソース接地回路
ゲート接地回路
ドレイン接地回路
といった3パターンの組み合わせがでてきました。

それぞれゲート、ソース、ドレインから入力、出力、固定が違うのはわかるんですが
わざわざ3パターンもある利点というか、3つの用途の違いがイメージできません。

ソース接地回路は
ソースがアースにつながっていて
ゲートから入力、ドレインが出力
ゲートにかかった電圧でソースドレイン間の電流を調節するってイメージです
805774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 01:26:07.11 ID:qhVfduwf
実際の応用はほとんどロードスイッチだろうな
超低RDS(on)はそこで存分に生きる
806774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 02:28:23.91 ID:wLs0vk75
>>804
ソース、ゲート、ドレインの各接地回路では「接地」=「アース」ではなく入出力信号に対する共通端子という意味です。
つまりソースを入出力で共有する回路がソース接地回路、ゲートもドレインも同じく入出力が共通に使用している回路という意味です。

トランジスターの等価回路をそれぞれの回路に当てはめ簡略化して書いてみると、それぞれの特徴が見えてきますよ。
807774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 02:53:55.11 ID:rB8Jnyxl
既に繰り返された話だが、XX接地って表現は誤解の元。
source common、gate common、drain common circuit などのように
どの端子を共通にするのかを示すだけ、、と考えるべき。

あぁ、何回も見た書き込みを今回は俺が書いている。デジャブな話
808774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 03:14:17.33 ID:FcoApvx8
comとGNDと−極の区別も知らない人に説明が難しいよな。
809774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 04:10:43.28 ID:IAmctAjq
>>804
>わざわざ3パターンもある利点というか、3つの用途の違い
わざわざあるのではなくて、
トランジスタが3本足の素子なので、最初に考えられた方式のほかにも
「この足の接地でもできる」「この足の接地でもできる」と考えた人がいる、ということです。
もちろん3つの、3つのどの方法も動作や特性が同じではなく、一長一短です。
なので、使用する人が「今回はこういう所に使うから、3つの中ではこの接地が一番適してるな」と
考えて使う訳です。
810774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 08:06:25.37 ID:/9/jovmx
>>805
いくらなんでも知識狭すぎだろw
811804:2013/05/09(木) 09:41:04.61 ID:c2CjAaJq
沢山の返信ありがとうございます。

接地に関して、完全に勘違いしていました。
ご指摘ありがどうございます。

それぞれの等価回路を確認しながら違いを理解していきたいと思います。


再び質問なんですが、Pspiceでゲート接地回路の設計をしていました。
添付した画像の青丸でかこった部分なんですが。
100uAがなぜ急に-100uAに変わってしまっているのでしょうか?

そもそもマイナスの電流ってのはどっちむきを正としたうえでのマイナスなんですか?
電圧は基準となるグラウンドより高いか低いかだとイメージできるのですが

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4183413.jpg
マイナスの電流となるといまいちイメージがつかめないです。
812774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 10:45:40.91 ID:PZCafSce
>>811
電流プローブの向きじゃないの?
813774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 11:03:03.80 ID:L18K1ID2
>>811
どっち向きが正なのかはシミュレータが知ってることで、ここで聞くこととはちょっと違う。
どちらの向きにしても、-100uAは100uAの逆の向きであること間違いない。
814774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 11:21:01.01 ID:XvB3bz5C
>>811
SPICEの半導体モデルは一般的に、電流が流れ込む方向で、電流を定義してある。
ドレインやエミッタみたいに電流が流れ出す方向に流れると、負の値になる
815774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 12:57:26.92 ID:FtZ2bEyk
トランジスターは素子記号の矢印の向きに合わせればいいだけ
N型ならソースからゲート方向に矢印が来てるから、
ソースが電源側で、ドレインがGND側
P型ならゲートからソース方向に矢印が来てるから、
ドレインが電源側で、ソースがGND側

じゃあソースとドレインの違いはあるのか?というと
ソースとドレインは同時に形成してるので差は無いって話だな
2N7000みたいにS-Dにダイオードが入ってる場合はその差があるけど

バイポーラの場合はエミッタにコレクタの1000倍から1万倍の不純物がドープされていて
電気伝導度の差があるらしい
816774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 13:27:29.54 ID:x7hGs0U1
ネットワークアナライザーを使う時に毎回校正するよう指示を受けてますが、普通そうなのですか?
不安定で調子の悪い計器を無理やり使ってるんでしょうか?
他の計器は作業中に校正はやりません。
バイトだからなのか、会社の人は指示書通りやれと言うだけで理屈は教えてくれません。
817774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 13:36:26.81 ID:+GZL+FwC
指示書通りやるのが普通だ
818774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 13:41:27.38 ID:UfQ9jknu
会社の人が正しい
バイトだからネットワークアナライザが何を測ってるのか知らなくてもいいってのはどうかと
819774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 14:08:42.29 ID:wLs0vk75
>>818
会社の人は指示書通りにやれって言ってるのだから、
「ネットワークアナライザが何を測っているのか知らなくてもいい」って事なんでしょ。
それが正解。
820774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 15:03:39.42 ID:Yg/xdKLE
みんな知らないのか
821774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 15:23:02.07 ID:RZ6m1h1E
822774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 17:12:09.38 ID:77CgZCAs
アナライザーで人のメール覗いたり
パスワード盗んだりするなよw
823774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 18:52:27.08 ID:JUbOnZc4
>>822
ネットアナでそんなことできんの?
824774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 19:12:15.37 ID:Yg/xdKLE
スニファ的なLANのアナライザーと同じ名称だからなぁ
825774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 20:50:15.86 ID:9HfenaDO
ネットワークアナライザでそっちを連想する時代か・・・
826774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 21:06:51.35 ID:hgRTWucP
バイトに触らせてくれるのか
827774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 21:10:00.66 ID:wLs0vk75
指示書通りにちゃんと出来ればバイトだろうがパートのおばちゃんだろうが構わない、って仕事は多いでしょ。
問題は>>816 のように余計な向上心を出す輩。
好きにやらせているといずれ指示書を逸脱するのは目に見えている。
828774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 22:14:28.59 ID:UMTxkRJF
汎用トランジスタの2SC1815でもSDサイズのビデオ信号でしたら
ベース接地回路を組むなりして対応することも可能かと思います。

ただHDサイズとなると2SC1815だとさすがに厳しそうです。
2SC1815並に入手性のいいトランジスタでHDサイズのビデオ信号の
処理できる広帯域トランジスタといったらどんな型番がありますか?
できればリード品で、無ければSMD品でも構いません。
829774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 22:27:40.56 ID:XEHWfeaC
>>828
何?
突然
830774ワット発電中さん:2013/05/09(木) 22:39:07.96 ID:qhVfduwf
プロアナをネットアナなんて言うのはよっぽどのバカだけ
831774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 00:03:21.75 ID:4t+aFQYe
24Vの鉛蓄電池に、耐圧24VのFET繋げるのは危険ですかね
832774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 00:19:59.25 ID:fFGuF3uN
>>831
こんなこと言うのも何だが、愚の骨頂。
833774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 00:35:35.03 ID:9/V4eQVW
>>831
電池の最大開放電圧とか、配線のインダクタンスなんかの過渡応答とか、本当に厳密に検討して24Vを超えないのならありだろう。
普通24V鉛電池は充電時も含めると28Vまで考える必要があるが。
834774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 03:33:52.26 ID:pJsawR8q
質問いいでしょうか。電気はドがつく初心者です。

コンデンサの働きでわからないことがあります。
↓の画像を見てください。
http://ux.getuploader.com/mcnc/download/311/1111.png
この画像は、あるメーカーの0.1uFコンデンサのデータシートです。
右側は、周波数に対するコンデンサ容量のグラフです。

5MHzくらいまでは、定格の0.1uFの容量ですが、10MHz(SRF?)を越えた周波数から上は、
容量が10uFとかドンドン増えています。
質問ですが、
1. この「容量が増える現象」は、なぜ起こるのでしょうか?
  コンデンサらしさが減っていく=容量が減っていく と思うのですが、
  逆に増えています。

2. このグラフは20MHzあたりで止まっていますが、なぜそれ以上を表示しないのでしょうか?

宜しくお願いします
2. 
835774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 06:11:20.39 ID:/jLM9ih5
1.測ったらそう出るってだけ
 10uFってどこ?
2.すでに0.1uFのコンデンサじゃなくなってるから
 ほかのグラフも見ろ
836774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 09:42:20.02 ID:o4qxWmr4
>>834
 現代的な測定器は詳しくないんだけど、データシートですぐ下にある
インピーダンス特性と見比べた感じ、単純にインピーダンスZの値から
1/(2πfZ)で求めた値がそうなってるっていうだけの気がする

 直列共振周波数の直前になると、ESRが小さい場合、インピーダンスの
曲線がとがって、純Cよりもインピーダンスが下がる。その下がってる
ぶんをCと換算すると容量が増えてるように見えるってことじゃないかな
途中で止まってるのは、そこが共振周波数で、それ以上はL成分だから
ってことだろうな。

 数MHz以下で、周波数によって容量が変わるようなことがないっていう
確認のためのグラフで、数MHz以上の持ち上がりには無視しないといけない
837774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 13:23:47.55 ID:/D5Iscp5
ターミナルの種類に、陸式とジョンソンとありますが(海式というのもあるらしいですが)、
どのように使い分けたらいいんでしょう?
バナナプラグとバラ線が使える点ではどっちでもいいように思いますが、何か利点や欠点が違うのでしょうか。
838774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 14:09:09.70 ID:iN9/GA0+
>834 コンデンサらしさが減っていく=容量が減っていく と思うのですが、

周波数を上げるにつれコンデンサらしさは減っていくんだが、その向かう先は
断線(容量 C = 0)ではなくただの銅線(※ C=∞)だから
その途中では C↑に見える。

※ 電流をどんな風に流しても電極間の電圧がさっぱり上がらない状態。
839774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 17:00:27.17 ID:o4qxWmr4
>>837
 海式ターミナルは、頭の穴(バナナプラグ用)がなくて大きい奴…かも
http://www.terminals.co.jp/sub_html/tt.html
 サトーパーツだとそもそも陸式とか海式とか言ってなかったりもする
http://www.satoparts.co.jp/jp/T/menu/T_0100.html

 いわゆる陸式って言われてるのは、つまみが外れるので、裸銅線でも
巻き付けやすいけど、つまみを落として行方不明になったり、つまみを
付け間違えちゃったりってことがまれにある。あとダブルバナナプラグ
に合わせて3/4インチ(19.05mm)間隔で並べると回しにくくなる。

 ジョンソン端子は細身でつまみが外れないやつ。
 Yラグ(スペードプラグ)かバナナプラグが実用的で、裸導線はあまり
向かない。細い線なら軸の穴に入るけど締め付けが微妙.太い線だと穴に
入らないので軸の軸の周りに巻きつけることになるけど、外れやすい。

 海式は、電流値が大き目の場合…かな?あとバナナプラグを使わせたく
ない場合とか。
840774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 18:09:08.05 ID:/D5Iscp5
>>839
ありがとうございます。
何を優先するかってことですね。
少し高いですが、2個しか買わないので今回は細さ優先でジョンソンにしてみます。
841774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 18:12:19.42 ID:pDEmcGqz
陸軍端子っていまでもあるんか?
40年前のラ製で既に「最近は使われない」って書いてあったのに。
842774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 18:19:17.86 ID:T09oRobQ
あーYラグだ。名前が出てこなかった。
ターミナルに複数接続できるので重宝した。
バナナだと1対1になっちゃうからな。
843774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 18:20:23.37 ID:T09oRobQ
844774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 18:32:50.23 ID:/D5Iscp5
あ・・・陸式もジョンソンも、秋月にしては珍しく高いですね。
千石だとジョンソン126円、陸式63円。
845774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 20:14:30.07 ID:SRPQmobL
便乗質問させてください
ジョンソン端子の裏側のあの出っ張りってどう結線するのでしょう?
846774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 21:01:35.95 ID:kM6SwqLU
半田付け。
847774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 21:59:31.44 ID:SRPQmobL
>>846

マジで?
なんであんな形なのか、何か嵌め合えるソケットとかないのでしょうか?
848774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 22:12:30.75 ID:afzOyxYZ
>>847
細くなったところに、くるっとまわして半田もりもり。
http://www.eleki-jack.com/audio2/2008/05/02/M8.jpg

ソケットはきいたことないなあ。あるのかな?
849774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 22:49:00.72 ID:/jLM9ih5
>>847
「絡げ」といって、技能のレベルがもろに出るはんだ付け方法だよ
ttp://workmanship.nasa.gov/lib/insp/2%20books/links/sections/613%20Terminals.html
850774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 23:23:01.67 ID:SRPQmobL
>>846,848,849
あそこに絡めてハンダ付けする訳ですね
勉強になりました
851774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 23:35:35.50 ID:bQ3bXawy
絡げ・・・・簡単なようで格好よく仕上げるのは意外と難しい。
俺のは唐揚げみたいになるorz
852774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 23:36:16.33 ID:kpuPg9k7
>>849
お〜、なつかしいな。
オレがハンダ付けの為に一月半通ったところもこのマニュアルと似たようなやつを使ってたな。
講師が、少し日本語が分かる人で助かったわ。
853774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 23:47:07.79 ID:dUoPoF5i
リンク先のは固定されたワイヤーじゃなきゃダメでしょ。
普通にやるなら一周回してハンダ付けして、余ったの切るほうが良さそう。
そうしないと二本目の線をハンダ付けする時に前のが外れる。
854774ワット発電中さん:2013/05/10(金) 23:47:55.29 ID:IHRNzszc
>>851
それは芋ハンダや・・・
855774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 00:21:35.01 ID:Kr4S/YA2
>>852
宇宙計画の成功はこうした方法の確立に始まり、NHB 5300.4などで公開された
現在のJIS C 61191-4を見て欲しい。丸パクな図案が多数見受けられる
つまり現在、正しいはんだ付けは世界共通であって、通じている者にはすぐに見分け
がつき、付いていれば問題ないだろ? なんてのは、もう完全に相手にもされない
必然的に、覚える必要のある人は同じようなマニュアルに目を通すことになる

で何を言いたいかってーと、上記の通り、こうした要求や標準は今や誰でも
簡単に閲覧できる。なので、はんだのヘタな自作物を晒す奴は向上心や技術に
対する畏敬などを欠いた、やる気のない奴にしか見えんよ、という話でした
856774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 00:36:39.80 ID:o0fFgKTz
自慢できてよかったね!
857774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 00:42:45.72 ID:Kr4S/YA2
いるいるw どういう僻み方だよ。留年を元同級生のせいにするクズみたいな?

小学校で留年てのはあるのか? 義務教育とは何だったのか1
858774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 00:59:18.66 ID:xpBV5XpQ
また初心者質問スレに老人が自慢話しに来てるな。
859774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 01:27:31.12 ID:Kr4S/YA2
「赤ちゃんは、どうして、向上心の、大事さが、わからないの? ルビいるかーー? おい赤ちゃんよーーww」
「何かが、お前に、何か訊きたいようです!! お前はどうするか?」
A.可聴帯域外?なので何も気づかずに通りすがる
B.全くチンプンカンプンです。英語かよ。マジメに中学行ってた奴か!! だははww
C.私は生まれつき全盲ですが、他人が自分より年長に見えます。間違いない。

何だろうな、こういうの
何Jとかでやれよ
かす
860774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 01:32:14.29 ID:o0fFgKTz
>>858
ね 思った通りでしょw
861774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 01:33:33.52 ID:zlZh4qDs
何Jって何?
862774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 01:35:15.66 ID:zlZh4qDs
>>851
コテのワット数足りてる? おもに端子側の分。
863774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 02:24:07.49 ID:fbukU79U
すみません>>859の文って日本語なんですか?
全くもって意味不明なのですが・・・・
864774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 04:06:25.52 ID:ZzHem+AI
834です。
返事が遅くなってすみませんでした。やっと規制が解除されました。

>>835
>1.測ったらそう出るってだけ
なるほどです。つまり、5MHzまでは、ちゃんと0.1uFになってるよ、というグラフですね。
>10uFってどこ?
間違いです。すみません。

>>836
ありがとうございます。
>単純にインピーダンスZの値から1/(2πfZ)で求めた値がそうなってるっていうだけの気がする
確かに、計算で割り出すと、そのようになるということですね。
測定器も計算で出しているので、容量が増えたような答えが「出てしまう」ということですね。

>数MHz以上の持ち上がりには無視しないといけない
そういう見方をすべきなんですね。勉強になりました。

>>838
>その向かう先は断線(容量 C = 0)ではなくただの銅線(※ C=∞)だから
>その途中では C↑に見える。
ありがとうございます。
確かに、SRFを過ぎるとLとCの綱引きはLが優勢になります。
そのL性を出すには、直列に入っているCが断線ではダメですものね。

>※ 電流をどんな風に流しても電極間の電圧がさっぱり上がらない状態。
この内容だけは、脳内イメージができませんでした。もう少し考え続けたら
わかるようになると思います。

ここで、さらに教えてください。
バスコンのf特を延ばすために、10uF, 0.1uF, 1000pFとかの並列をしますが、
10uFのSRF未満の領域では、C性の働きをすると思います。
ところが、10uFのSRF以上の周波数では、10uFのコンデンサは、0.1uF, 1000pFの
C性を妨害するということは無いのでしょうか?
並列接続なので、どれか1つでもインピーダンスの低いコンデンサがあれば、
他の2つはどうなっても関係なし、という考え方でよいのでしょうか?
865774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 08:02:39.68 ID:vchq1MBa
>>862
駄洒落半分で唐揚げと言ったんだけどねw
実はついハンダを盛りすぎてしまう。
866774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 10:26:48.13 ID:Gy3qGENR
>864 10uFのコンデンサは、0.1uF, 1000pFのC性を妨害するということは無いのでしょうか?

もちろん影響するが、これだと0.1uと1000pの干渉のが問題になることが多いだろうな。

どんな風かは
『イラストでよむ パスコンとEMCのはなし』あたり読んどけ。
これでなくても伊藤健一の本ならどれでもよし。
867774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 14:37:01.20 ID:n6TfNZnY
>>863
どこかの老人だよ。
文章が訳わからないのは御高齢だから仕方ない。そっとしておいてやろうよ。
868774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 15:53:36.44 ID:KfXd8P/w
なんやかんやで、陸式とジョンソン両方買って来ました!
陸式は玉子ラグに先にハンダ付けして、後から組み付けられるので楽ですね。
ジョンソンは組み付けてからハンダ付けしないと・・・
869774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 17:10:01.37 ID:zlZh4qDs
>>865
…!
いま気づいたわっ
870774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 17:56:04.51 ID:12WSvy8U
>>868
全く自己流な話だけど
ジョンソンは先にケース位置を決めて、穴あけとか終わったら、リード付けしてます。
不器用で狭い所ではんだ上手く扱えなくて。情けないお話でした。
871774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 18:10:28.79 ID:tO/AV/zU
>>864
 大容量CのESLと、並列にした小容量Cとが並列共振してインピーダンスが
上昇してしまう現象がある。反共振って言われたりもする。
 ↓の25ページ
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/Application_Note_NPCAP_090420.pdf
 反共振で発生するインピーダンス上昇そのものが十分小さければ問題ないので
共振するCの容量を大きくとるのが分かりやすい対策ってことだな。
コンデンサのESLは、リード線や物理形状によるインダクタンス分なので、
同一形状のコンデンサなら容量が大きくなってもあまり増えない。とはいえ
直列共振周波数は下がっちゃうから、大きいほうがベターとも言い切れない

さらに数MHz以上で0.1Ω以下ともなると、プリントパターンのLぶんRぶんも
かなり影響する。なので、部品配置やパターン設計も密接に関わってきて
回路図だけの話ではなくなる。規模の大きい回路ではPI:power integrity
(電源品質)と呼ばれて重要な検討対象の一つになる。難しい話だよ〜
872430:2013/05/11(土) 23:45:32.11 ID:1cTLwJVC
リレーで時計を作ろうとしていた者です。
色々調べているとやはり大型になってしまうということで、リレー式は
諦めることにしました。せっかく皆様に教えていただいたのに申し訳ありません。
そこで、その他の方法で作りたいと思うのですが、マイコンと言う話があったと思います。
どういう物を買えばいいのでしょうか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05499/
こういうものでしょうか??
873774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 00:32:10.42 ID:jearyTWh
「マイコン 時計 自作」でググったりしてないのか?
874774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 00:41:27.77 ID:9cuzLEG1
つーか上の方でマイコン基板もいくつか紹介されているじゃん
875774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 00:42:07.14 ID:PotvLXYS
貴様には今ちょうど コレがイイと思う

大人の科学マガジン 4月18日発売号の
http://www.youtube.com/watch?v=7udfpuLwwbo
http://www.youtube.com/watch?v=kZyoCV5Jwbc
876774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 04:05:01.52 ID:QnBcbhyt
>>872
>色々調べているとやはり大型になってしまうということで、
>リレー式は諦めることにしました。
そうですか。それは残念ですね。ちなみに、大型って、どのくらいの大型に
なる(なりそうだった)のでしょうか? ぜひ教えてもらえないでしょうか
877774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 08:45:08.73 ID:wjx6blsu
ド素人です
3.8v、700mAのLED用の抵抗器は
1/4w、1/2w、1w、2w、3wのどれが最適ですか?
電源は4.8vです
878774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 09:16:29.34 ID:7oz5mKqS
>>876
本人じゃないけどリレーの数を見積もってみた。
フリップフロップがリレー3個で出来るとして、
秒の桁のカウンターに18個
表示用の十進数変換に32個でトータル50個
分の桁も同じく50個
時間の桁は、カウンターに15個
十進数変換に16個でトータル31個
桁上がり検出とリセットに9個

全部で131個のリレーが必要で
電源は、同時に半分のリレーが動いているとして10Aほど必用
879774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 09:32:38.85 ID:H0hbyuSU
>>877
LEDスレ(ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1361868170/ )の方がいいとは思うが…
LEDがttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04982/ だとして、
700mA流すのに抵抗での制限で電源4.8Vはお勧めしない。
データシートによると、Vfが最小3.5V最大4.5Vとなっているから、
抵抗にかかるべき電圧は0.3V〜1.3Vと最大で4倍もの開きとなる。
(typ基準でもざっと1/3〜1.5倍くらい)
これは流れる電流が個体差で最大4倍も変わるということになるわけで、
ちょっとまともな設計ではない。
880774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 09:53:02.62 ID:rWxSepUU
>>877
>>879を参考にすれば、最低3Wは必須だろう。VFもわからんし、電流も定格どおり
かどうか調べないだろう。マージンも考えあわせれば、そのぐらいは必要。
そして作る際には、その抵抗の周辺は、十分な空間を確保する。
抵抗=ヒータだから。

あとは、1.8Ωから0.47Ωまで何本か用意して、大きいほうから試す。
881774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 10:21:43.50 ID:uq4K+SqJ
ブレッドボードで俯瞰できれいに配線している写真をよくみるのですが
あれってどうやっているのでしょうか。ジャンパラインがコネクタの
すぐ上で直角に折れ曲がらないと無理だと思うですが。
ちなみに当局は秋月の細ピンヘッダを一本ずつ切り離して熱縮チューブと
余った線でジャンパラインを自作してます。貧乏なもので。
882774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 10:27:19.16 ID:7oz5mKqS
883774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 10:32:30.11 ID:uq4K+SqJ
>>882 ありがとう。
なるほど、お金持ちの世界にはいろんなものがあるんですね。
884774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 10:43:10.76 ID:9cxJzS/Y
400円程度で金持ちって言われてもなー
ブレッドボードによってはセットに含まれてるのもあるし
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02314/
885774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 11:50:29.14 ID:uq4K+SqJ
放熱器をつける構造になっていない100mAとかの比較的小電力損失の
3端子レギュレータって本当に放熱器をつける必要はないのでしょうか。
そもそも電源トランスに100mAって書いてあるからそれ以上は流しちゃいけない
ことになっているんでその範囲内なら必要ないということでしょうか。
大きな電流の流せるレギュレータでも全損失が1W以下ならいらないって言う説と
とりあえずつけとけ、って話とありますがどどうなんでしょうか。
886774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 12:53:33.96 ID:vR7AYhnb
逆だよ。放熱器をつける必要がないときなら、放熱器をつける構造に
なってない3端子レギュレータでも使える

放熱器をつける必要があるかどうかは、電流値だけじゃ決まらなくて
レギュレータが負担しなきゃいけない電位差にも依存する。例えば
出力は5V100mAでも、入力が25Vなら、20V×0.1A=2.5Wもの電力損失に
なる。

オリジナル7805とかのTO-220なら、周辺温度をケース内想定で55℃、
チップ温度上限125℃を想定したとき、チップから周辺空気までの
熱抵抗が60℃/W〜65℃/Wくらいだから、計算上は1W程度までは
放熱器なしでいける。
 しかし温度が高いほど故障率は上がるし劣化も早くなるから、
温度低く済ませられるならそれに越したことはない
887430:2013/05/12(日) 13:21:39.01 ID:mrQyLgNv
>>876
>>878
私の参考にしたサイト様もフリップフロップで3つ使っていました。
ですのでかなり大型になると思います。(実物みたことなかったので
リレーがこんなに大きいとは思ってませんでした…)

ですので今回はマイコン等を使って実現したいと考えております。

個人サイト様
ttp://file.120.blog.shinobi.jp/bff8df6c.png

こちらのサイトの方がかなり私がしたいことと近いことをやられておりました。
時間と分の表示だけであれば、ここを見ながらすれば作れると思いますが、
秒表示がありません。
部品そのままで秒表示までできるのでしょうか?(LEDの追加とプログラムで)
私にはマイコンが理解できないのですが、私なりに調べたところ電子立国日本の自叙伝
にマイコン・チップの解説が有ったのですが、RAMとROMとCPUで構成されているみたいなのですが
この場合=現在時刻設定(設定時刻)がRAMに書き込まれるユーザーの入力した信号で、ROM
に書き込むのがいわゆるプログラムなのでしょうか?
であるならば足が多いマイコンを使えば出力が多い(沢山の物に指示を与えれる)ということですか?
888774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 14:09:24.56 ID:bCbs1UG/
>>883
これの長い赤・橙・黄を、同色の短いのに切り分けて、数を増している私に謝れ!
889774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 14:13:10.40 ID:bCbs1UG/
>>887
おお、ニコ技で13位だった人のやつだね
これ綺麗だよね
890774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 15:11:49.50 ID:XPyuvx+M
XBee で音声を転送できますか?
実効スループットが20k程度なので、16ビットではサンプリング周波数を1kHz程度にしないと間に合わず、再生しても聞き取れる声になりません。
何かいい方法はありませんか?
891774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 15:40:02.25 ID:bCbs1UG/
>>890
多少の遅延を考慮出来るなら、TTAやTAKのような可逆圧縮技術もあるが、実装は難しいよね。
892885:2013/05/12(日) 16:29:17.74 ID:uq4K+SqJ
>>886
ありがとうございました。
893774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 16:30:27.33 ID:Ev2S6DLd
>>890
12ビットの8kくらいにすれば聞き取れる音にはなると思う。
894883:2013/05/12(日) 16:32:18.06 ID:uq4K+SqJ
888>>
も、申し訳ございませんでした。<(_ _)>
895774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 16:41:22.73 ID:uq4K+SqJ
秋月の1/4W金属皮膜抵抗とか1/6Wカーボン抵抗とかオペアンプOPA2277とかは
イーグルのパーツのライブラリのどれにあたるのか、あるいは近いのは
どれになるのか、どうやって知るのでしょうか。
896774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 17:08:50.13 ID:H0hbyuSU
>>895
それっぽいものを片っ端からめのこでチェック
897774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 17:21:52.75 ID:XPyuvx+M
>>891 >>893
ありがとうございます。 8ビットでやってみましたが笑えました。 圧縮しか無いかな?
MPUはSTM32F4xxなので圧縮・解凍処理を入れてみます。 CodecはNAU8812です。
昔のハム工作のノリで孫にFusionPCBに発注し、基板を作ってやったり作らせたりしているのですが、
XBeeがこれほど遅いとは トホホ! 孫に平謝り。
898774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 17:29:37.75 ID:/GlA6++e
>>895
トラ技の5月号にイーグルのライブラリ付いてきてたよ
899430:2013/05/12(日) 18:16:54.83 ID:mrQyLgNv
>>889
そうです!
これっぽいものを作りたいのです。
900774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 21:58:21.61 ID:NCHy2lmz
>>898
買い逃した・・・orz
UPしてくれませんか?
901774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 22:16:32.19 ID:H0hbyuSU
902895:2013/05/13(月) 00:32:39.03 ID:eKIR+DFg
>>896 >>898
ありがとう。めのこかぁ
903774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 00:54:42.72 ID:i3EwLUlC
仮想グランドとはどういったものなのでしょうか
904774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 01:43:31.59 ID:whmTPlFw
コンピューターの電源が突然落ちるようになった。一瞬落ちて再起動する
プラグのコードを触って揺らすと電源が一瞬落ちる
プラグ形状は3極のアースの付いてるプラグだと思う
延長コードにコンセントが4つ付いてる物に挿してる
原因を知るためにはまず何をすればいいですか?
905774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 04:21:05.51 ID:FXFjbZNH
>>904
>プラグのコードを触って揺らすと電源が一瞬落ちる
いくら初心者でも、それが有力なヒントになるということくらい、気がつけ。
906774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 04:24:14.57 ID:wI+h7NoU
>>903
実際にはグランドではないものをある条件下においてグランドと等価であるとすることの呼称。
907774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 06:07:52.80 ID:1Cl0nC9P
>>904
あなたは、まず何をすべきだと予想しますか?
908774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 08:38:02.87 ID:i3EwLUlC
>>906
ありがとうございます!
909430:2013/05/13(月) 18:24:05.47 ID:Qw/bk3sB
>>887
のサイトを見ていて思ったのですが、マイコンの足が完全に足りないですよね。
ニコニコ動画で、sm7775003(AVR:電子工作のススメ)というものを見るに、1つの
足に対して1LEDが基本のようですので、足が足りない場合はマイコンを増やせばいいのでしょうか?

つまり、http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05737/これを使ったとすると



マイコン1
PB 0  1  2  3  4  5  6  7
  IN. 0  1  2  3  4  5  6   INはクロックの入力用 0-6は1の位の秒表示LEDをつなぐ

PC 0  1  2  3  4  5  6  
  7  8  9  0  1  2  3     7-9までは1の位の秒表示LEDをつなぐ 0-3までは10の位の秒表示LEDをつなぐ

PD 0  1  2  3  4  5  6  7
  4  5  OUT.             4-5までは10の位の秒表示LEDにつなぐ OUTは桁上りを出力する



マイコン2


PB 0  1  2  3  4  5  6  7
  IN. 0  1  2  3  4  5  6   INは秒の桁上り入力用 0-6は1の位の分の表示LEDをつなぐ

PC 0  1  2  3  4  5  6  
  7  8  9  0  1  2  3     7-9は1の位の分表示LEDをつなぐ 0-3は10の位の分表示LEDをつなぐ

PD 0  1  2  3  4  5  6  7
  4  5  OUT.             4-5は10の位の分表示LEDにつなぐ OUTは桁上りを出力する


マイコン3


PB 0  1  2  3  4  5  6  7
  IN. 0  1  2  3  4  5  6   INは分の桁上り入力用 0-6は1の位の時表示LEDをつなぐ

PC 0  1  2  3  4  5  6  
  7  8  9  0  1  2       .7-9は1の位の時表示LEDをつなぐ 0-2は10の位の時表示LEDをつなぐ

PD 0  1  2  3  4  5  6  7
 1IN 2IN  3IN 4IN 5IN 6IN      1IN-2INは秒の位の設定 進むと戻る 3IN-4INは分の位の設定 進むと戻る 5IN-6INは時の位の設定 進むと戻る



という回路というか、使い方で私の想像しているものは達成できるのでしょうか?
910774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 18:25:50.65 ID:FyhFxZDT
考えきって勝算を得るのが先か、
やってみるのが先か。
911774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 19:13:15.46 ID:gnDQeSgk
>>909
そんな感じでいいと思う。
あと大事なことは、やってみること。
やれば、み〜んなわかるよ。
心配いらないよ。
みんながアドバイスしてくれるよ。
912774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 19:20:25.16 ID:wbBJQg0c
内蔵クロック動作にして、これ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00233/
を併用するとしてMega88一個でぎりぎりスタティック点灯できるんじゃないだろうか。
2本 I2C
4本 時(12時間表示、1〜12までパネルを用意)
3本 10分
4本 1分
3本 10秒
4本 1秒
2本 時刻設定ボタン(なし→時設定→分設定→秒設定→なし、と、値+1の2つ)
計22本。時分秒はCharlieplexingで。
913774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 19:35:46.34 ID:Fs66du6t
>>909
色んな種類を用意しなくて済むから
マイコンをロジックICとして使うのはいい考えだと思う

使用ピンについては PC6 だけは RESET として空けておいたほうがいい
そのほうがプログラムの書き換えが楽チンだから

表示用マイコンは全部同じプログラムが使えるように
3つとも 0-59 まで表示するだけのマイコンにしてしまって I2C で受信だけするようにする
んでもって制御用にもう一個マイコン追加
914430:2013/05/14(火) 00:28:56.48 ID:GtlydZ6s
頑張って回路図みたいなものを描いてる間に皆様有難う御座います。

http://fast-uploader.com/file/6924013805412/

パス:001


こんな感じにしてみました。

クロックの発振器
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04006/

これを使おうかなと。
恐らく出力がマイコンの認識レベルに足りないでしょうから(出力0.1μw?)、トランジスタ
か何かで電圧を上げてやる必要があると思いますが、どうやればいいのか
わかりなせんでしたので、とりあえず抜かして描いております。

LEDは紫外線のものを使い数字の部分に、蛍光塗料(無色で紫外線が当たれば
発行するもの)を塗り数字だけ浮かび上がらせようとしています。

LED
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04407/


LEDの計算ですが

R=(5V-3.4V)/0.02A=80Ω

ということで

ちょっと余裕を持たせて100Ωくらいだろうと勝手に予測し
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25101/

これをLEDとの間にかませようと思います。


スイッチにはこれを使おうかな?と思っています
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03647/




いかがでしょうか?考え方的には合っているのでしょうか?
915430:2013/05/14(火) 00:31:02.06 ID:GtlydZ6s
ちなみに回路図みたいなものは、回路図を描くソフトがなかったもので
Photoshopで記号とか全部作りながら描いたので、間違っているかもしれません。
(回路図のルールもいまいちわかってないまま書きましたので…)
雰囲気だけでも伝わればと思います。
916430:2013/05/14(火) 00:46:32.84 ID:GtlydZ6s
すみません。時間表示の所でLEDが2個足りませんでした。
PB6、7に1個づつLEDと抵抗をつけなければなりません。
なので、ついているものとしてお願いいたします。
917774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 07:45:43.06 ID:GBYLJVLo
こんにちは質問です。
トランジスタ技術の4月号の特集の中でMOSFETを使った回路で
負荷をプラス側からONOFF制御することをハイサイドスイッチというそうですが
安全面からグランド側をONOFFできない場合に使われると説明がありました。
この安全面からグラウンド側をONOFFできなケースって具体的にどんなのがあるのでしょうか?
逆に負荷をドレイン側に置くと危険なケースもあるのでしょうか?
918774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 08:20:52.01 ID:NJRph6aI
>>917
安全の為の事もあるけど、回路や素子選択の都合の場合も多い。
自動車なんかだと負荷がシャーシアースを使ってると必然的にハイサイドで切ることになる。
919774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 08:27:52.65 ID:Bou/4zvu
>>917
ごめん、質問とずれてた。
安全面というのは、グラウンドが本当に大地の電位のとき、ローサイドで切ると人が触ったりあるいは大地との間にショートしたりするとそこが電源とグラウンドとの電流経路になる。
ハイサイドで切ればオフのとき回路全体はグラウンドの電位になるのでどう転んでも安全。
920774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 08:50:05.82 ID:GBYLJVLo
>>919
なるほどです。
あとハイサイドスイッチでも危険な場合あるのでしょうか?(ローサイドスイッチは何のためにあるの?)
921774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 09:03:27.19 ID:CHsKPbcL
ICカードって、端子のIF規格が決まってるだけで、中身は色々。
って感じですか?
922774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 10:48:46.07 ID:YC74TMGi
>>903
電子工作では、例えばオペアンプ用に両電源で±4Vを作った場合に
本来のGNDは、一番電位が低い-4Vだが、
信号処理用のGNDには0Vを使い、この0Vを仮想グランドとしている
923774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 12:06:53.79 ID:jEHIWRJt
え?両電源のときも?
924774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 12:45:00.71 ID:YC74TMGi
>>922
わかった
レールスプリッターで両電源を作った場合の0VDが仮想GND
だな
電源2個用意した両電源のGNDは仮想ではない
925774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 13:04:53.81 ID:2i9RUozU
USB信号用に3.7Vツェナーダイオードが欲しいのですが
電流が少ない場合でも電圧低下の少ないものの型番を教えて下さい

1N5226B(3.3V)を使ってみたときは10mAくらい流すと3.3Vくらいになるのですが
1mAくらいのときに2.5Vくらいまで低下してしまいPCから認識されなくなったりして動作が不安定になりました
926774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 14:11:53.54 ID:kRcLKVK9
>>925
電圧が低いツェナー・ダイオードは電流値による電圧変化が大きいので
1m〜10mAなんて大幅に変動するなら使えないと思うよ。強いていえば,
TL431みたいなシャントレギュレータを3.3Vに設定して使うとか

 そもそも普通のシリーズ・レギュレータでは駄目な理由があるん?
例えばこういうの
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03289/
927774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 19:28:39.04 ID:laBLWEOi
>>920
ローサイドは回路的にはN-MOS FETで回路を組みやすいというのがある。
P-MOSに比べてN-MOSの方がオン抵抗がはるかに小さいので、Nを使いたいのだが、ハイサイドにするとゲート電圧に負荷の電源電圧より高い電圧が必要になる。
ローサイドであればその問題無くN-MOSが使える。
928774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 23:00:16.01 ID:4CU3Ythu
ハイサイドにN-MOS使えるゲートドライバ出てたよなぁ。
部品増えるとかコストアップとか言われると反論できないが、
選択肢の一つとしてはありがたい
929774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 23:29:39.53 ID:5XTnV9oA
安い扇風機に後付でゆらぎ機能や自然風など付けたいのですが、
ACモーターは電源を細かくオンオフするような制御でコントロールできるものでしょうか?

考えているのは、電源コードの途中にソリッドステートリレーと555かPICで制御しようと思っています。

アドバイスをお願いいたします。
930774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 23:49:57.93 ID:MQcXkCJc
>>929
SSRは基本on/off用なのでマズいと思うよ。
そういうときはTRIACとかSCRで交流の波形毎に導通角を変えてコントロールする(位相制御)のが近道。
きっと秋月とかにキットが売ってる。
そんなのを基本にして、あとは自力で工夫を。
931774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 00:02:27.42 ID:88H/g2R6
>>929
AC100Vを整流して一旦DCにして、それをフルブリッジドライバで高速ON/OFFさせて
50Hzとか60HzのACを疑似サイン波で作り出す。
そのときの最大波高時にあたるタイミングのON時間を制御して
AC電圧が100Vに到達しないようにしてやれば、あなたの思う制御は可能ですし、
実際そうやって生成された電力を使う設備もあります。

ただ、道のりは遠いと思いますが、技術論として脳内演習してみることは良い経験になると思う。
モノになりそうだと思えば実際に作ってみればいいわけですから。
932774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 20:43:37.57 ID:IJ4ab3rE
2SK2331というFETでSTH-35D204というユニポーラ型のステッピングモーターを駆動しようとしてたんですが、
なぜかスイッチを押した後離してもしばらく電流が流れ続けます。
FETなしでスイッチのみの時はこんなことはなかったんですが・・・
回路図
http://homepage3.nifty.com/mitt/pic/step_m_07.jpg
ブレッドボードでやってます。
何が原因でしょうか? お願いします。
933774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 21:24:11.96 ID:UdtWPvnq
ゲートにONで目一杯チャージさせて、
オフは放置プレイ?
チャージ抜かなきゃダメだろおい
934774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 21:26:01.21 ID:u7NwLZwD
スイッチオフでゲート容量の電荷がすぐには抜けないから。
ゲート・ソース間に適当な抵抗を入れる。
935774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 22:19:52.33 ID:kJh8gwYr
>>932
ゲートの電荷を抜かないとオフしない。具体的にはプルダウン抵抗を入れる。1kΩぐらい。
936774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 22:20:15.96 ID:uRLshhy+
素朴な質問なのですが、

「アナログのスキルを身に付けておいてよかった〜」という経験のある方はいますか?

それは、どのような時でしたか?
937774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 22:27:31.99 ID:IJ4ab3rE
>>933-934
そうなんですか
FET使うの初めてでしりませんでした・・・
ありがとうございます
938774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 22:51:09.55 ID:dfT6bACv
>>937
バイポーラトランジスタでもいるぞ
939774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 22:52:24.31 ID:dfT6bACv
>>936
単純に、出来ることの幅が広がるだろ
940774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 22:55:07.88 ID:xX0CyGeo
アナログのスキルが無いとコイルやキャパシタの意味がわからないでしょ
941774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 23:03:08.64 ID:u7NwLZwD
>>938
バイポーラだとベース電流を制限する抵抗を直列に入れるんだよね。
そうするとミラー効果のキャパシタとの時定数が大きくなるんで、このようなスイッチング回路の場合
ベース電流制限抵抗に並列に小容量キャパシタを入れたりする。
さらにオフ時間の短縮にベースにプルダウン抵抗を入れるなど結構バイポーラでスピードアップってのは大変だったね。
942774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 23:16:28.49 ID:5ckgS5x6
そんなときのデジトラ
943774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 23:20:37.08 ID:cNxRYcZf
そういえば1/fゆらぎ機能のついた家電で一時のはやりだったね。
ブックオフで「1/fゆらぎの世界」ってブルーバックス斜め読みして
あらためて思ったが原理を考えればあまり効果がないのかもね
944774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 23:36:41.17 ID:cAN9DAhY
すみません、
利得が10倍以上
ってどういう意味ですか?

別の利得と比べて10倍以上という意味ではないようです
945774ワット発電中さん:2013/05/15(水) 23:52:41.18 ID:rxPxs49M
>>944
何の利得?
激しく単純な話をすると、入力が1に対して、出力を10で出す回路なら
利得は10倍ということになる。
利得は部品によって幅が決まっている。
利得を出せるのは、トランジスタ、FET、真空管、オペアンプ
違ってるか?
946774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 00:21:59.06 ID:sT7Fil3M
返信ありがとうございます
ソース接地回路です!

つまり出力電圧が入力電圧の10倍
→電圧利得が10倍ってことでいいんでしょうか?
947774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 00:48:33.17 ID:sqv09T5q
4連7セグをダイナミック点灯しようと思っていまして
秋月で買ったのが200円のカソードコモンのやつで
ブレッドボード上でAttiny2313につなげて
各カソードは、2N7000のDにつなぎ(D抵抗はLEDの電流制限抵抗1kΩで代用)
Sは接地して、Gに入力抵抗1kΩをつけてます
このゲート抵抗ですが、省いてもかまわないでしょうか?

実はいつも無意識に入れてたのですが、
他人様の作例を見ても、入れてない方が多いような気がします
例えば
ttp://www.cwork.co.jp/top/products/ckl11/CKL11S01.pdf
948774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 02:15:40.89 ID:AtORYd6D
>>947
FETを動作させるのに各端子に抵抗が必要とでも思っているようだけど、違うから。
それぞれの抵抗には意味がありそれを理解しないとそういう疑問が湧く。

件の用法でゲートに抵抗は不要。
またLEDの電流制限抵抗でドレイン抵抗を代用しているわけじゃない。
ドレイン〜電源間のインピーダンス全体がドレイン抵抗。
949774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 02:29:55.51 ID:M/0tF9Y3
>>946
それでいいけど、もうすこし理解できてくると、デジベル(db)っていうのが
出てくるから、これは、2db=2倍ではない・・
あと注意することがあるとすれば
電圧利得と電力利得で若干考え方が違う。2倍ほど。
これもdbの場合で考えるんだったけな?自信ない・・・・
これはまた詳しい人が教えてくれるかも・・・
混乱させてすまん。
950774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 02:31:57.01 ID:HOKhPCZk
dBと書くんだね
951774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 02:44:23.67 ID:M/0tF9Y3
ありがとう。
952774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 02:51:45.88 ID:AtORYd6D
>>949
電圧利得、電力利得の簡単な考え方を。
電圧が倍になると電流も倍になるので電力、電圧×電流は4倍になる。

ニバイ、のニバイ、はヨンバイ!

電圧利得で2倍は約6dB、
電力利得で2倍はその半分で約3dBになる。
953774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 03:03:20.86 ID:M/0tF9Y3
ありがとう
954774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 05:42:49.11 ID:Oow/5EHx
>>952
>電圧が倍になると電流も倍になるので電力、電圧×電流は4倍になる。
>電力利得で2倍はその半分で約3dBになる。
4倍になるのに、半分なのですか?
増えるのだから6+6=12dBではないのでしょうか?
955774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 05:55:46.52 ID:sqv09T5q
>>948
了解です。チップ抵抗4個減らせるので助かります。
956774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 06:14:16.23 ID:7oe7zSuu
>>954
出力電力が2倍になっても電圧では√2倍だから3dB
957774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 06:22:01.03 ID:7oe7zSuu
補完
本来は電力が1桁増えるのを1B、これの端数が出にくくするため0.1倍の補助単位であるdを付けてdBとした
考え方の基本は電力比
958774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 06:41:34.34 ID:MRaWAimu
>>954
電圧利得と電力利得とでは、対数の低が違うんよ。
959774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 18:52:49.70 ID:Xitg1dUr
そこは「そこ」
960774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 19:16:05.98 ID:j/OovOex
一応言っておくと、底(てい)だよね。
961774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 20:14:38.59 ID:LVuj1KxY
電子回路のキャリアのことについて質問です。
p形半導体は半導体素子(シリコンとします)に3価の原子を少量混ぜて作りますよね
そして3価では価電子が足りなくて正孔ができるってところまでは理解できます
しかしなぜその1つの正孔だけで多数キャリアが正孔になってしまうのでしょうか?
962774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 20:16:42.47 ID:ClhhbOgW
>>958
底は10で一緒なんじゃないか?
963774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 20:23:41.12 ID:LVuj1KxY
あと少数キャリアはなぜ多数キャリアがたくさんあるのにもかかわらず再結合しないでそのまま残っているんでしょうか
964774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 20:47:52.71 ID:48xm4rHO
1.キャリアの数を数えると正孔>フリーダムな電子だから
2.キャリア補償効果?
965774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 21:16:50.98 ID:MRaWAimu
>>962
電圧利得のほうは20だったと思う。
966774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 21:20:34.52 ID:7oe7zSuu
0知0解
967774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 21:39:34.73 ID:LVuj1KxY
調べたらそれっぽいのありました
えと簡単に解釈すると3価の原子がたくさん結合してあまったところが多数キャリアの数とほとんど同じということであっているでしょうか?
そして少数キャリアがあくまでも多数キャリアから見て少量だということでいいでしょうか?
968774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 21:48:35.01 ID:M/0tF9Y3
すまん、、、、半導体工学までは分からん・・・・
969774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 22:44:49.25 ID:ClhhbOgW
>>965
底を20にしたらdB(デシベル)じゃなくね?

電力利得が 10*log10(電力比) で、P=V^2/Rだから
電圧利得が 20*log10(電圧比) になることを言いたいのかな?
970774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 23:05:12.01 ID:MRaWAimu
>>969
dBの話と思うとった。
違うの?
971774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 23:06:06.01 ID:MRaWAimu
この話はこれで終わりに。
972774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 23:10:01.47 ID:7oe7zSuu
だからデシベルの定義も対数も完全に間違って憶えてる上に
人に教えたつもりで満足してるような人だよ
973774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 23:27:52.16 ID:MRaWAimu
>>972
満足した?
もう終わり。
974774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 23:30:21.28 ID:7oe7zSuu
いやアンタw それを言うなら
「超ウソ書いちゃったハズカシー!!ちょっくら首吊って来る」
とかでしょ
975774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 23:52:11.51 ID:8O1ADwqg
>973
間違えてる人が仕切るな
976774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 23:53:37.80 ID:ClhhbOgW
>>970
だからdBの話だってばw
977774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 23:57:24.35 ID:7oe7zSuu
>>970だけは合っているなw
978774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 00:09:07.88 ID:c+5uLZYU
ヘンナノ
979774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 00:21:20.30 ID:qfrEXGjY
20進数を扱う人だと20を底とする対数が便利なんだろうね
オレには超意味不明だが
980774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 00:34:08.30 ID:exOCwffv
デシベルはインピーダンスを問わず電力で示す。

トランス等でインピーダンスを変換ただけであれば、
変換ロス等がなければ電圧が変化しても利得は0dBとなる。

インピーダンスを一定にした場合に電圧が10倍になれば
電力は100倍なので+20dBになる。

たったそれだけのこと。
>969はちょっと話を難しくしすぎてずれてるし、
20が底の対数なんてどこにも出てこない。
981774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 00:51:32.57 ID:3M0P3eP6
独自解釈が含まれてる気がするのはオレだけかな
982774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 00:52:33.23 ID:fSyqIL/r
>>980
底が20だと言ったのは>>965ですよ?
それと>>969が難しすぎるってアンタ・・・
983774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 01:30:56.97 ID:qfrEXGjY
一部のRFの話とかならともかく、オレの作ったことのあるアンプは負荷が
あろうがなかろーがゲイン変わらねーしww
984774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 01:56:45.98 ID:exOCwffv
>981
どこにも独自解釈を入れてないが?
単に数式を使わず、わかりやすい言葉で説明しただけ。

>982
ホントは至極単純なものなのに、「無駄に」難しくしてるだろ。
上記のとおり、数式を持ち出す必要がないのだから。
しかも、あの説明では20がどこから出てきたかが分からんし。
985774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 02:10:43.59 ID:fSyqIL/r
dBの話をするのにlogを使うと「難しすぎる」と言われるんだ・・・

しかも>>969>>965=958(つまり回答者側)に対するレスであって
当然logは知っている前提での話なんだけどなあ
986774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 02:45:27.76 ID:qfrEXGjY
日付変わってバレないと思ってんだから黙っててやれよw
対数の利点を理解しながら>>957でデシベルを知れば終了
どちらもわかってないの分際で「俺ならこうだ!」を書いたバカのせいで伸びた
987774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 03:05:00.55 ID:8STiFEn5
まだやってたのか、バカ自慢。
988774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 03:30:07.41 ID:jKx4ob2F
最初にdbの話をだした俺がわるかった。
もう終止符を打ってくれ。
本当に勉強したければ、学校に行ってくれ!
すまんかった。
989774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 03:31:57.98 ID:4t1vfwTk
次スレ

 初心者質問スレ その95
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1368728685/
990774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 06:50:31.83 ID:2N6Ae8Uh
デシリットルのデシだと今気付いた
991774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 11:09:54.41 ID:2OuMZnhZ
992774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 20:42:26.70 ID:WfdHDWus
素朴な質問ですが、電機メーカーで電源回りを担当する部門にいる
50歳前後の役職なしって野球にたとえるとどんな立ち位置なんですか?
993774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 20:46:34.00 ID:TtLPAXJR
キミはどう思う?
994774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 21:03:41.52 ID:MNPOSXjh
995774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 22:40:50.85 ID:DJCU1xVD
>>992
課長ですらないの?
996774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 22:51:40.36 ID:QVgjGyNA
質問です。
今ライントレーサーを作ってて信号を0と1で出力したいので
シュミットトリガをトランジスタ2個で作ってるんですが・・・
常時出力されてしまってoffになりません。(入力の線を切っても出力されます。)

回路はwikiのを使ったんですが、Lowの時のしきい値の設定は 0.6V+VRE なのに
Highの時のしきい値は 0.6V っていうのも納得できません。
ていうかどうやったらしきい値の設定ができるのかもよくわかってません。

一応手書きで素人の回路図なので醜いと思いますけど乗っけておきますね。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4202657.jpg.html
997774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 23:06:24.75 ID:UCz0yZqI
>>996
シュミットトリガの抵抗比率が悪くてオフしない
GND側1kΩを10Ωくらいにすればいける
998774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 23:13:13.69 ID:QVgjGyNA
>>997
ありがとうございます。
早速やってみます。
999774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 23:20:34.97 ID:TtLPAXJR
モーター回らないよね
1000774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 23:25:45.40 ID:QVgjGyNA
>>999
そうですね・・・
シュミット通さないと回るんですけど・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。