【Cortex-】 やっぱARMっしょ 7 【AxRxMx】
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) カキカキ
ノ つ_φ))____
 ̄ ̄\ \
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・`)
| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄|
|
>>1乙. |
CJKV...
日本語IMEだけの問題じゃないんだがな。
>>998 >リフレッシュ考慮してるかどうかなんて基板見て分かるの?
>>999 >無視/忘れてる/判ってない基板ってどこでわかんの?
SDRAM周辺のバスコンの大きさ。
リフレッシュ時にはガツンと流れるから、低ESRの大容量がいる。
PCのM/BのDIMM周辺に、黒か黄色のタンタルコンデンサが載っているのはこのため。
数個のDDRならタンタルは要らないけど、それでも一回り大きなチップコンは必要。
ソフト屋さんにお願い。
リフレッシュは過剰に設定しないでね。
7 :
774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 14:08:16.37 ID:IOEa9iph
>>6 ソフト屋だけど、電解とかならともかく、低電圧のチップコンなんて、みただけで容量わかるか?
10uや1u以上ならわかるが、0.1u以下なんて全部同じじゃね?
だいたいリフレッシュ間隔なんてハードからの仕様書どおりに設定するだけで、ソフト屋は
下手に変更できない。
背中に104って書いてあれば 0.1uFだと思います
103なら10nF
最近「n」ナノを使う様になったの?
そうナノ
回路図でnFはたまにみかけるね
ワールドワイドではナノかな?
>>7 何にも考えないと1608か1005の0.1uFしか付けないから、
それよりサイズが大きいものかどうかって事だろうね
つーか俺もこの間作った基板は何も考えず0.1uF/ピンだった
普通のSDRAM1ケだからどうでも良いと思うけど
>>7 >10uや1u以上ならわかるが、
まさしくソコ。
何も考えてない設計だと0.1uを並べているだけだから一目で判る。
そんな設計な基板は他にも問題があると疑ってかかった方が、ソフト屋さんは幸せになれると思う。
日経LinuxがRapsberryPiの特集みたいだが、買った奴いる?
ビニール紐でエロ本状態だから中がみれなかった。
1480円無駄にしたくないし。
どこかではずれだったとあったな
ハード屋さんはしっかり頼むぜ。
どうしても動かなくて頭抱えてるところを他人ごとみたいにケツ叩いといて、
エンジニアのカンで「ここの設計問題あるんじゃない?」と指摘しても、
こちらから決定的な証拠をあげるまでは調べようともしない奴らが多すぎ。
結局周辺デバイスの疎通に無駄に時間使って、機能を実装する時間がなくなりまた叩かれる。
>>16 いや、証拠上げてからねちねち叩けよ。
何度かそれが出来たら信用してもらえるだろ。
18 :
774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 21:11:27.25 ID:IOEa9iph
>>16 そうそう、こちらがハードある程度わかると見ると、ろくなテストもしないででっち上げてよこす。
なんでソフト屋がロジアナでFPGAのバグ調べたり、オペアンプの波形歪調べないといけないんだよ。
そのうえ、指摘すると逆切れするプライドの高さ。
動作した設定教えてくれとか言っても、全然出てこない。あげくのはては実はやってませんとか普通。
いまどきハードしかわからずにハード屋です!とか、ふんぞり返ってる奴が本当に困る。
ま、派遣の新卒のプログラマとかレベル低いのも多いし、自分の仕事そっちのけで親身になって
一緒に調べてくれるハード屋さんも多いけどな。
まあお前らが恐れるハード屋もデザイナーの俺からしたら下っ端だけどなw
俺が想像し創造するデジザインを反映できない屑は即切り
何をゴネようがな
積セラは、容量だけでなく「周波数特性」も気にしろよな。
ラッシュカレントに対して、憑いていけずに位相がズレるどころか反転したり
してしまわないようにな。タンタルコンと上手く連携して、オーバーシュートも
アンダーシュートもせず、綺麗な波形でリフレッシュしてくれ。
>>前スレ995
> >> 電源電圧の2乗に比例し、クロックに比例する。
> 良かったら算出式教えて下さい。
P=α*CL*Vdd^2*f
α : 動作率
CL : 負荷容量
ttp://news.mynavi.jp/column/architecture/001/index.html >>18 ハード屋だが、取り敢えずJTAGで通信出来るまで確認したら、そのままソフト屋にホイするw 時間無いしねorz
ソフト屋がOSをブートにトライしている間、こっちは静的なチェックをやってる。
でもなぁ、
> なんでソフト屋がロジアナでFPGAのバグ調べたり、オペアンプの波形歪調べないといけないんだよ。
流石にそのハード屋は酷すぎるし、それはソフト屋の仕事では無いな。
> 動作した設定教えてくれとか言っても、全然出てこない。あげくのはては実はやってませんとか普通。
ハード屋目線で言えば、せめてポートが叩けるモニタプログラムは提供して欲しい。
DDRのクロックもそうだが、CPUの中身を設定しないとクロックすら観測不能。
そもそもクロック出してくれないと、何も出来んw
だがモニタプログラムさえあれば、ポート叩きまくって簡単な動的チェックが出来る。
なれど、最終的な動的チェックはソフトドライバーが動いてくれないと見れないんだわ。
(SPIの先のデバイスとか、DDR/Ethernetの安定性とかね)
>>20 > 積セラは、容量だけでなく「周波数特性」も気にしろよな。
まだまだそれだけではダメ。
高誘電率系の積セラは、電圧依存性まで考慮して設計しないとね。
ハード屋叩くのはハードが出来た後じゃだめ。彼らの仕事終わってるんだもん。
図面かいてるときにその図面見て、「この回路じゃこんな問題起こしそうだよね」とか
脅すのがベスト。作ったものが動かないのがハード屋がいちばん恐れるところなので
ネタを提供すれば向こうも考えざるをえないし、ミスを指摘するとこっちの信頼度が上がる。
>>23 プログラマーにそこまで回路を読みこなせる奴がいたためしがねーなw
量産時期に入ってる場合、ジャンパ線増やすよりも
ソフトでの不具合吸収の方が楽だもんねえ。
>>25 ごめん、オレの現役時代は、
マスクROMマイコンだったんで、
基板直す方がずっと早かった。
ハード屋なんて老害の葬式場と化してるからなw
もうソフトがメインだしハード屋なんて顎で使ってるよ
>>18 そちらのハード屋さんうらやましい。
俺は主にハード担当だが、かなり詳しいソフト制御仕様書
作らないと、ソフト屋さんが動いてくれない...
>> 21
だいたい、こんな感じになるのでしょうか?
DDR3@400MHzの場合
900 = 1.5V * 1.5V * 400MHz
DDR2@400MHzの場合
1296 = 1.8V * 1.8V * 400Mhz
DDR@200MHzの場合
1250=2.5 * 2.5 * 200MHz
※α : 動作率、CL : 負荷容量 は、DDR毎に差があるのか(?)
わからないので、無視してみました。
あと、これってLPDDR2@400MHzや、LPDDR@200MHz
の場合ってどう考えれば良いのでしょうか?
>>24 ありがたい事に、うちのソフト屋は指摘してくれるよ。
何度か助けられた。
>>28 > かなり詳しいソフト制御仕様書
汎用部品なら「データシート読め!」だけど、FPGAが絡んだりシステムレベルは書くよ。
だって、ソフトが出来るのはI/Oが繋がってるところまでで、その先は手に負えないじゃん。
ハードの守備範囲が広いし、それはほぼシステムに等しい。
ソフトからどうやって制御するか、それはハード屋の仕事だよ。
諦めて書くべしw
>>29 うん、そんな感じ。
動作率はCPU/バス占有率みたいなもの。
負荷容量は基板上の浮遊容量だったり、ピンの入力容量だったり、DDR内部のゲート負荷だったり、計算したい場所の負荷容量。
> あと、これってLPDDR2@400MHzや、LPDDR@200MHz
電圧が低いんだっけ? DDR3Lなら1.3Vと覚えているけど。
ちょっと出直してくる。
Hブリッジの片一方のLサイドをONするだけで、電源-GNDショートする
ソフトデバッグ用基板が届きましたよ
あー面倒くせえ
ハイサイドがONしっぱなしってことかw
あとレジスタマップなんかは事前にチェックしとくと、
(いろんなビットを一つのレジスタに集められて)
「これとこれをリードモディファイライトで使い分けろってかい!」
というアホな状況(余分な排他制御)を回避できたりもした。
うむ ハイパワー系のデバッグは面倒だ。 プリンターヘッドの突っ込みから圧延機のデバック等々。
>>36 > 「これとこれをリードモディファイライトで使い分けろってかい!」
ギャハハハ、ありがちw
FPGAならそこは再テストも簡単だからサクッと直せるけどさ。
923 名前: 774ワット発電中さん Mail: sage 投稿日: 2013/02/06(水) 08:26:44.38 ID: UFYX0BE8
そろそろ今のARMブームの次に、どんなの流行るか予想しようぜ
俺は、FPGA基盤でソフトCPUコアが主流の時代が来ると思う!
マイコン〜アプリケーションCPUまで、FPGA的なものに搭載できて、
ペリフェラルの数はユーザーが好きに決めれて、
マルチコア、メニーコア、AMP/SMPも、纏めてかかってこいで、
ネット経由でCPUのバージョンアップが簡単に出来ちゃったりする。
もちろんCPUの設計=設定は、ユーザはWebサイトにいって、
Webブラウザで、ボタンで選択設定したら、ダウンロード!
CPUとしてだけ使うなら、めんどくさい、FPGA設計なんてしなくてよい。
そんな時代が、10年後、2024年頃に、来るんじゃないだろうか!?
一方がすべてにおいて勝っているならオワコンとなるだろうけど
実際にはそうではなくメリット・デメリットあるのだから適材適所ですよ
どうも製品を量産するという視点を欠いてるように見受けられます
コッチにも貼ってたのか。
どういう意図でマルチしてんだろ?
実際に成果があるならともかく、御託並べてるだけか
時代に置いて行かれるなよ諸君達
なんか新しいのでるたびに
乗り遅れるなって煽られるけど、
そのまま梯子外されるってケースのほうが多いよね。
47 :
774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 08:59:47.06 ID:7lRR/83S
浮き草みたいにあっちへふらふらこっちにふらふらして
ちょっとは地面に足をつけたらどうだよw
48 :
774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 09:47:28.69 ID:3A59voTP
そういう奴らって手動かさずに言葉遊びで満足しちゃう"モドキ"の連中だろ
相手にするだけ時間の無駄
昨日、ちらっととあるとこで話聴いてきたんだが、MIPI M-Phyってどうなの?
内心ぜったい普及しねーよとか思ったw
クラウドコンピューティングの時代の訪れは「来る」と予感
むしろこれだけ身の回りで普及してて来ない訳が無い。。。
51 :
774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 11:35:37.49 ID:5MwoMebd
>>50 何を言いたいのかわからんけど、何を今更?だな。
そもそも、お前さんはクラウドコンピューティングとは何か説明できるのかい?
結局言葉遊びだよ。
クラウドコンピューティングの時代は来なかったな。
AWSとか花盛りなんだが
>>50も
>>52もボンクラかと
まぁこのスレとは無関係な話ではある
うむ、クラウドって名前だけ前面に押し出す製品があふれかえるのは間違いない
>>54 導入期すら終わってない?タイムスリップでもしてきたの?
バックエンドもサービスも既に空気の様な存在なんだが?
ふぅ、ここは昭和の老人たちの溜まり場かね
話にならない(´・ω・`)
レッテル貼りしかできなくなったの?
付いてこれない話にはレッテル貼り認定ですかそうですか(´・ω・`)
参ったなぁ(´・ω・`)
>>59 具体的な話は全くせずに、妄想のコピペとリンク貼りとレッテル張りしかしてないじゃん
>>39で言ってるようなのが流行るというなら、せめてソフトIPのCPUを動かしてみろ
夢いっぱいの子供の言う事だ
アホでも少しは大目に見てやれ
夢も見れない老害にはなりたくない(´・ω・`)
進歩進化は想像、夢から始まるのですよ(´・ω・`)
現状で満足したら後は枯れてくのみなのです(´・ω・`)
65 :
774ワット発電中さん:2013/02/24(日) 00:41:49.65 ID:gRm1ZIoT
別のスレでも書いたけど、
>>59はまったくわかってないやつだからかまうなよ。
niosとかmicroBrazeとか、2001年くらいから出て商用化されてる10年以上前の技術だってことも、
NiosII IDEとかEDKがあれば数クリックで作れるし、IOや周辺もおまけでついてて自由自在だってことも、
フリーIPのCPUや周辺も大量にあって、SPARCや64bitCPUで、Linuxあたりも平気でガンガン動いてる
事実も知らずに、上から目線で、マルチなスレで妄想を書いてる。
実際にそのあたりやってた連中は、定年後に趣味でプロジェクトに参加しているのだよ。
>>56 クラウドなんて、Web2.0 の一部に過ぎないからな。
クラウドって名前がでてくる
10年前以上から同じものはあったからな。
そろそろ本題に戻ってくれんかな
うぜえ
異彩な才覚を放つ者に、凡人はただ寄り添い合い罵声を浴びせることしか出来ない
まあ仕方のないことかなっと(´・ω・`)
はて、異彩な才覚を放つ者などいないようだが
身の程知らずなら一匹いるようだな
>>69 >>65がせっかく書いてくれたんだからniosなりMICROBRAZEなり動かして来いよ
パイプラインの構成とかキャッシュの構成だけじゃなくてユーザー命令の追加とかもできるぞ
薄っぺらな戯言を指摘されて異彩な才覚は理解されないと主張するのか...(驚愕)
こんなところで理解されたところで何の意味もない。
異彩な才覚ある人はここで人生を浪費してるヒマがあったら
早く世界に向かって羽ばたいた方がいいよ。
part 1の1だけど、こんなスレにまでキチガイが来るとは意外だった。
こんなところで
>>1を名乗り出るって何の意味があるのだろうか?
お前が来た所で収まるものでもないだろうに。
馬鹿はNGに限るな
うぜぇから透明あぼーんにしとくか
最後までコピペだけの口だけだったな
まあ、金融でFPGAなんて、小泉政権の頃には既に周知だったしな。何を今更だ。
最近目覚めたITピエロか。微笑ましいね。
オレも金融業界に進出できそうな気がしてきた。
今頃FPGAとかHFTとか語って、何が嬉しいんだろ。
だれでも自転車初めて乗れたときには嬉しいから、それと同じ感覚かな?
こいつが童貞捨てたときは大騒ぎだな。
今日は予想通りの展開だ。あと+5こい!
そもそも何でFPGAスレでやらないんだ?
86 :
774ワット発電中さん:2013/02/25(月) 17:01:24.97 ID:/Q3vG5ty
教えてください。
今はH8系のマイコンを使って仕事をしています。
今度、ARMマイコンをやってみようか、と検討をしています。
語り尽くされた話題かもしれませんが、
H8マイコンから、ARMマイコンに移行する意味は、何があるでしょうか?
今まで調べたところでは、
・ARMのほうが、たくさんの会社からたくさんのシリーズが出ている。
・メモリ容量とか、速度などは、どっこいどっこい。どちらにもいい物がある。
・低消費なのは、ARMらしい。
・価格が安いのも、ARMのようだ。
・ARMのほうが、少数でも手に入りやすいみたい。
・代理店サポートは、H8のほうが良いらしい。
・参考書の数、雑誌などの作例数でいくと、圧倒的にH8
・統合開発環境が優れているのはH8
・C言語レベルでの移植性は、どっちもどっち
>>86 仕事で使っているなら代理店の良し悪しで選んだほうが良いと思いますよ。
H8ってさわった事無いからよく知らないけど参考書、開発環境のところがH8の方が
圧倒的にとか書かれているのはなんか不思議。今やARMの資料はいくらでもあるし
環境の方も仕事で長年HEW使ってたけどそんな大した環境だとは思えないし。
あと、世の中のデファクトスタンダードはARMなので、ツブシは効くんじゃないかな。
日本国内の局所的なターゲットだとどうだか知らんが今後を考えると不安じゃない?
国内のメーカー(ルネや富士通などなど)も転換を図っているところだしね。
>>86 仕事なら、トータルでのボトルネック問題。
挙げてる利点の裏返しが、開発体制でカバーできるなら、メリットがあるんじゃないの?
>86
俺も>87には賛成だw
ただ気になるのは最後の方で一般に知られる情報が云々と気にしてるようだけど
既に使って慣れているんじゃないのか?それでも変えたいの?
ARMに変えたい動機がわからんけど,H8の供給とかに不安があるとかなら
急に変えるのではなく,まずは小さなプロジェクトで試験的に導入して
みたらいいと思う。
それと仕事でやるならこんなところで一般論聞くよりも
それぞれの代理店にコンペ形式で提案させればいいと思うけどね。
CPUよりも周辺IOのサンプルコード
が多いほうが楽だけどね。
大概、値段で決まるけど('A`)。
92 :
774ワット発電中さん:2013/02/25(月) 19:15:45.23 ID:IUP3ieZb
こんな便所の落書きで聞いてる時点で…ね
よっぽど悔しかったんだなこのIT道化w
悩む位ならH8使えばいいのさ。
HEWに比べれば大抵の統合開発環境の方がマシな気がするが
>>95 いやいや、ここほ思いとどまらせてコンベチタを増やさないのが吉w
H8がピンキリな以上にARMはピンキリだから、ここでそんなこと聞いてる時点で無理でしょ。
おとなしくRXにしておきなよ。H8からなら、古いがSH2あたりでも使いやすいと思うぞ。
>>95 それはない、HEWは最強ランクと思う。
ただ、H8はJTAGデバッグを出来ないのが致命的だし、
製造プロセスが古いから外付け部品が多すぎる。
新規採用は非推奨だし、あまり学習向きでもない。
>>98 そうそう、わざわざARMに来なくても、ルネ使っておけばいいんだってw
100 :
774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 09:45:48.48 ID:zuRq3w6X
個人でARMチップって、どこで買えますか?
店
マルツ(ステマ)
このスレは阿呆ばかりか・・・。何中学生みたいなことやってるんだよ・・・。
STM32F4DISCOVERYが秋月よりDigi-Keyの方が安いのな
Digi-Keyって使ったことないんだけど送料ってどんなもんなの?
106 :
774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 13:13:57.37 ID:vCCWhkHa
>>105 デジキーのページに行って調べると、書いてあるよ
>>105 送料というのは、品物を送るときの運送料のことだよ。
一人頭おかしいのいるなw
>>106 どれどれと日本語のトップ開いたら7500円以上買うと送料無料とか出て来てワラタ。なんとなく送料高そうで敬遠してたけどこれなら良いな〜。
しかも10000円未満は、税金つかない。。
さらに土曜日午前10時までに注文すれば、月曜日に届く。もう米国って感じじゃないね。日本国内並み。
コンデンサなども一個から買えるし、在庫数は世界一。とても素晴らしい。
がんばれ、僕らのRSコンホ◯ーネンツ。
>>109 今回買いたい評価ボードが10400円とかなのが非常に残念・・・orz 悔しいからもう少しカートに・・・
毎回、支払いが8000円台で、送料も税金もゼロを俺が通りますよ
デジキーで買った荷物のトラッキングログを見るのが好き。
みるみる日本に近づいてきてワクワクが高まる。
日本の宅配も見習って欲しい。
チップワンストップの物流センターが近所なのに遠い件。
ARM は ice 何使うもんなの?
JTAG ICEデバッガのこと?
メジャーどころを列挙する
・IAR Systems
・横河デジタルコンピュータ
・コンピューテックス
・京都マイクロコンピュータ
・ローターバッハ
・ARM純正
ARMの世界って今まででいうICEとJTAGの境界線が曖昧になっているので
ほぼJTAG=ICEで良いと思う。JTAGアダプタはメーカー毎に星の数ほど
(言い過ぎ)あるから開発環境とか条件に合うのを使うのが一般的かな?
俺は基本的にはUSBなJTAG(SWD)付きの評価ボードでプロトタイピングしか
していないからSEGGERの持ってるけど殆ど使う場面が無いな・・・。
時代に取り残されるマイコン馬鹿(笑)
頭かわいそうなのが来てますねコレは
FPGAでソフトCPUが来るとか連呼してた馬鹿か?
どう時代を読んでもARMは最先端。
>>120 また4gmerネタかよ。もっとマシ(会社内で見ても怪しまれないとこ)なサイトを貼ってくれ。頼むよ。
それはそうと、ルネはいつのまにかSH mobileならぬR mobileなんてのを出していたんだな。
Armadiloを見に行って知ったわw
SHはオワコンらしいからしょうがないわな。まぁ会社合併するだけしてラインナップの整理が出来てない印象あったし良いんじゃね。
セキュリティって意味ではマイナーCPUの方が有利な場合もあるから
そっち方面で生き残るんじゃね?>SH
遊戯向けのボードでSHを使ってたけど、
買い取り分が捌けたら次の世代のボードに移行って事かねぇ。
RXなんて言うワケワカメなシリーズ出さずに、SHに一本化すべきだったと思うな。
なにせSHはマイクロソフト様がサポートしたCPU、何故脇に逸れたんだか…
まあいいや。ARM陣営に下ったのなら、情報公開してくれて、納期3ヶ月とかのふざけた回答しないなら使ってやるかもW
ルネもメインはARMで行くらしい
トランスレータとか乗り換え用の
ツールも用意するとか
まぁ切れない品種は残るだろうけど
隠蔽でセキュリティは確保されない。
むしろ笊と言ってよいだろな。
>>126 納期3ヶ月でふざけてるって、いつもどこのを使ってんだよ?
その納期でコンスタントに作れるのがルネくらいしかないから、
みんなルネを使ってるんじゃないのか。
半導体は作り溜めが出来ないし、工程も多いから、1ヶ月やそこらじゃ作れないぞ。
何このスレ?
マイコン土方の集いです?
未来が見えない...閉塞感
もっと先を見た方がいいと思う
手元足元しか見てないっしょ?w
またFPGAでソフトCPUの馬鹿か?
C言語をバカにするLL信者と同じニオイがする
適材適所がわからん奴はずっと井戸の中で遊んでいれば良い
137 :
774ワット発電中さん:2013/03/01(金) 12:10:21.91 ID:Nbc97Bz3
くやしいのうwくやしいのうw
138 :
774ワット発電中さん:2013/03/01(金) 14:16:42.13 ID:l2Cs1GVa
>>127 情報元は何でしょうか? ぜひ教えてください。
>>138 ネット上の噂話。
本当のところは中のお偉い人しか知らないよ。
141 :
774ワット発電中さん:2013/03/01(金) 19:34:51.04 ID:hZfTrWqT
>>138 仕事やっててルネの製品つかってりゃもうすぐいやでもわかる
噂なんて広めたい奴がするもんだしなあ
ダメだこいつら、早く何とかしてあげないと...
ぐろーばるすたんだーどぷ
車のマイコンは、ルネサスが多い。
これからも安泰かと
だといいけどな
ガラパゴスは職場丸ごと無くなるからな。
>>145 車の基幹部品の安定供給に関わるから、自動車業界の総意としてルネを支える事になった、なんてニュースもあったね
震災で供給飛ばしておいてよく言うよね
震災は仕方がないだろう・・・
>>149 一時的な部品供給の波の問題ではなくて
シリーズ製品の開発・供給体制の問題。
ルネの経営が揺らぐと、ルネのプロセッサを前提に開発されている広範な自動車部品全体が揺らぐから
潰すわけにいかない、的な話だったと思う
震災で供給が止まった教訓もあるし、
〜とわざわざ言及するところを見ると、
別の供給を探しているというのが経営というものだよ。
震災と津波で自動車部品工場やルネの工場がやられたけど
ルネの供給ストップは業界全体にとって大ダメージだったから
自動車業界の全力サポートで一番最初に復旧、生産再開した
うちの場合、震災がなかったらARMへの移行はもっと遅れていたな
供給が途絶えた&復旧後も大口優先だったから(これは当然だけど)
水面下で動いていたARM使用の互換製品プロジェクトが加速した
>>129 > 納期3ヶ月でふざけてるって、いつもどこのを使ってんだよ?
今どき客が、納期4ヶ月も待ってくれると思うの?
ARMなら届くまでの3ヶ月間、流通在庫で繋ぐ事が出来るけどさ。
>>155 だから、どこのARMだよw
ってか、流通在庫を持ってるのは、メーカーじゃなくて商社だから、
ルネのチップだって商社と懇意にしてれば、商社で在庫してくれるぞ。
ガラパゴスチップに依存するリスクが身にしみたんだろうな。
日ごろ懇意にしていても大量発注を優先するだろう。
ARM用のデバッガ、エミュレータとそれで使えるメジャーコンパイラはどれがいーの?
gccイラネ
159 :
774ワット発電中さん:2013/03/03(日) 10:46:10.51 ID:lWDh8zsZ
>>158 OK マジレスするわ。
環境は純正のKeilかIARがお勧めというかデファクトスタンダード。
Keil MDK-Standard(465000円)かIAR EWARM 標準版(498000円)
値段は俺が調べた時の値段だから今の正しい価格は問い合わせてくれ。
>>161 http://eetimes.jp/ee/articles/1209/14/news111.html > 車載マイコンは世界シェアが約44%(2011年)、車載SoCは国内で97%、海外で57%(2010年)と
> 圧倒的なトップだ。マイコンとSoCを合わせた車載プロセッサ市場で見ても、2位のFreescale
> Semiconductorの2倍以上となる42.7%(2011年)に達している。ST MicroelectronicsやInfineon
> Technologiesなど海外メーカーが強い車載A&Pでも、2009年の世界シェア6.0%(7位)から、
> 2011年には世界シェア7.3%(5位)まで伸ばしている。車載半導体全体の世界シェアは13.8%で、
> やはり1位である(2011年)。
だそうな。
車の仕事来ないしな、やっぱARMでしょ。
>>162 別記事にFreescaleの記事があるけど、2009年までのシェアNo1を奪われたのは、合併と日本車に弱かったからとか。
Freescaしてみればコンペチタが減ったわけだから、ルネの三日天下かなw
車載用は信頼性、安定供給が安心ならアーキテクチャは何でも良い。
RTOSも重要
Cortexって、何と読むのでしょうか?
・コーテックス
・コアテックス
・こるテックス
英語の読みを日本語で定義とかバカなのかな
ただコルテックスは池沼しか使わないなw
>>167 メモリ(RAM)たくさんいるから組込みだと難しいよ。
172 :
774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 23:29:31.94 ID:UXiZqfTo
>>169 >ただコルテックスは池沼しか使わないなw
知らないのか? r は ル と読む国もあるんだよ。
スポーツ、スポルトとか。
読み方ネタは荒れるからやめとけ
池沼ワロ
英語のセンセーが来るぞー
>>170 なんで? LLVMって仮想マシンだっけ?
>>165 > ルネの三日天下かなw
下方修正で、売上4割減で、社長交代だって?
ルネの間違いは、NECと合併したことかも。
確か存続会社がNECエレだった気がするけど、なんとなくNEC色が駄目にしたきがする。
STマイクロ、NXP、フリースケールの中でオススメはどこ?
それとも他にもっとオススメなメーカーがある?
おっと、ルネサスは要らないので。
要らないので。
用途に応じてオススメの製品なら分からんでもないが、メーカーでオススメって意味分からん。どういう情報を欲してるんだか(呆
>>179 だな。
ARMと言ってもM0からA9まであるし、さらにARM7から11までの従来品もある。
それに得手不得手もある。
M3にHVGA以上のLCDを繋ぎたかったらSTではダメで、NXPになるし。
Cortex-A15を忘れないでやってほしい…
サムスンぐらいしかないか>A15
>>183 ふと気が付けば、NVIDIA・ルネサス・TIがぞくぞくとアナウンスしてるな。
チップが手に入れられるか知らんけど
>>185 すごいね。 これから楽しみ。
DesignSparkかなんかで回路書いてPCBアートワーク後にFusionPCBであっという間に基板の出来上がり。
QFPチップあるか知らんけど w BGAだけだったりして。
筐体やメカはこれからメーカーズ革命もあり、すごい時代になったものだ。
TK-80の時代が原始時代に見える。
しかし、組み込みソフトだけは進歩無いな。 いつまでRTOSにこだわってるんだか w
>>186 >いつまでRTOSにこだわってるんだか
割り込み制御で他に効率的な処理案があるなら教えてくれ。
FPGA君と同じ匂いがするなw
>>187 割り込み制御とRTOSは違う。
これを混同したのがiTron失敗の原因。
itronって失敗してたのか。未だに普通に使われてるのに失敗な。万能ではないが適材適所ってのわからん人かな。つかRTOS使わないで組み込みのソフトどうやって作るの?何処が問題だと思ってるの?代替えソリューションは何?Androidとか言いそうな雰囲気だが。
ARMなら簡単にディスパッチャをCで組める。
割り込みとスレッドを混同して
例外処理で肥大化したiTronなど不要だわ。
コンテキストスイッチは技法であって、組み込みソフトのデザインとは関係無いと言っているんだが?
RTOSの思考や制約にこだわって、Lチカレベルから抜け出れない電子工作を嘆いている。
そもそも、単機能で済む組み込みの世界にMMUレベルの発想を持ち込むのが間違い。
何事もミニにはミニの世界がある。
I/O管理は1タスク1CPU(ただしタスクの動的な増減無し)が意外と楽だと感じた。
割り込みとスレッドの混同ってなんなんだろう。
GUIプログラミングのレベルでは、イベント処理にそれ固有のスレッドを割り当てるのが普通だけど
間にイベント待ち行列を挟んで、イベント発生側のスレッドもしくはプロセスと
イベント処理側のスレッドを分離する設計が普通だと思う。
あとWindowsみたいな非リアルタイムなマイクロカーネルOSでは
ハードウェア割り込みを受けるのはデバイスドライバ、割り込み後の処理は即時対応しなきゃいけない処理(割り込みの後始末)だけやって、
処理本体は待ち行列経由で別スレッドに任せて
そこにカーネルランドとユーザーランドのコンテキストスイッチも絡んだりして
リアルタイム処理向けじゃない、なんて言われてるね
ITRONなんて、ごく当たり前のもので、普通にそこらの工場の設備なんかの
裏方でたくさん動いてるよ。
>>193 書き込むスレ間違ってない?
ARMなら普通にRTOS使うのはたくさんある。
Lチカとか工作ってわけわからん。
視野が狭すぎ。
自分が理解できないものは、不要なものなのだと思い込むという、
落ちこぼれ的発想なのだろう。
> キャンペーン価格期間は終了しました。現在の表示は次回入荷時までの仮価格です。
次回入荷時には円安が進んで更に上がる予感
>>188 若き煌めく才能に嫉妬するオッサン乙www
ん?マイコン電子工作君が若き煌めく才能?馬鹿じゃないの?毎回書いてるけど適材適所が分からん奴引き篭もってないでもうちょっと世の中の勉強して来いよ。
XXが来る、YYはオワコンって言うだけの簡単なお仕事
マイコン電子工作とか言ってる時点でもうねw
これだからマイコン土方は困る(´・ω・`)
因みに私は春から大学院に上がりますがあなた達はDQNでしょ
まあ元々毛並みというか出が違うんですよねぇ
だから噛み合わない話にならない(´・ω・`)
がっこも出てない世の中を知らないDQNの自己紹介はもういいから...(呆れ)
工学系なら大学院なんて珍しくもないと思うが、何の研究してるの?
妄言の内容からするとアレイプロセッサでもやってんのか
208 :
774ワット発電中さん:2013/03/09(土) 22:47:33.78 ID:7qZHE9MU
親のスネかじって就職もできない奴が何を偉そうに。
しかも産業用のcpuのスレで、なにいってんだか。
ふぅダメだこりゃ(´・ω・`)
RTOSの話が出てるが、最近って、みんなRTOSでプログラム組む仕事多いん?
オレは未だに仕事でRTOS使ってないよ。
要は、普通に1から全部組んでる感じ。
RTOSが無いとどうにもならん環境ってちと分からんので、
RTOSを使うべき仕事ってどんなのがあるのか知りたい。
あ、ペリフェラル制御ライブラリとかは自作するよ。
基本設定は全部#defineで定義してコンパイルすれば、
GPIOから割り込みからSPIからI2Cから、全部設定通り
に初期化してAPIで簡単に操作できるようにしてるから、
ある意味ではOSと言えなくはないけど、メモリ管理もタスク管理
もやってないからね。
まぁ......USBはサンプル改造な感じだけど......
USBの制御を1からなんか組みたくないわなぁ......
趣味だけど、楽をするためにRTOS使ったりしてるわ
>>210 かつてRTOSカーネル書いてたが、今は使っていない。メッセージとイベントドリブンでのOOPと割込みのみ。
従って、RAMが多くないチップは使わなくなった。
いつまでも、Lチカレベルでは、ソフトウェア技術は伸びないし、完動させるまでの時間短縮ができない。
また、ハード設計とソフトイメージが同時でないと、良い基板設計はできない。
ノイズも配慮したアートワークも自分で行うのがスキルアップの秘訣。
>>210 マルチタスクの部分はどうするの?
メインループで順次呼び出す?
そういう規模の物をやってないってだけでしょ。ARMなんてピンキリなんだからさ。
車載とかもAシリーズを使うオーディオとかナビのヘッドユニットとかはメモリ
512MBとか1GBが普通の世界だしRTOS無しで組める奴いたら凄すぎ。というか
チームで開発していたら無理だ。だから適材適所だと言ってるのに。ちょっとした
コントローラにメモリの少ないM0とか使ってとかだったらリソースもったいないし
OSレスでも良い。つか、こんなレベルから書かないと分からないレベルの奴って
何なのよ。
>>210 俺の前任者が途中まで書いたプログラムがそんな感じで困ってる。
タッチパネルGUI、イーサネット、USBマスストレージまで入ってるんだが、
RTOSの採用を頑なに拒否して自作のディスパッチャで済ませようとして
途中で放り出したので無茶苦茶だ。
曰く、「組込みなんだからOSなんかそのままじゃ動かないし自作しても同じ」とのこと。
その通ではあるが、ちゃんとしたRTOSならドキュメントとか、最悪ソース中のコメントが
あるもんだ。
テメーのプログラムは一々解読しなきゃなにやってるかワカンネーんだよ、カス。
せっかくだから全部ポーリングでやりましょうよw
>>213 Windowsのソフトを作ったことあるか?
協調マルチタスクとかいって、長時間ループがあるとGUIがフリーズする。
組み込みも同じように長時間ループしないように作れば、イベントの発生にリアルタイムに応答できる。
RTOSに頼らなくても、別に難しくは無い。
やればできるっていうけど、大規模になると検証でしきれないからプリエンティブマルチタスクで保護するんでしょ?
結局
>>214
Windowsがノンプリエンティブマルチタスクだったのって3.xとかのころだぞ。
GUIが固まるのはGUIの表示と実際の処理を分けていない(モデルとビューが分離されてない)
実装のせいで、マルチタスクの方式とは無関係だろ。
こういう実装してたら、プリエンティブマルチタスクでもGUIは固まる。
つか、"別に難しくない"って何の根拠もないけど、どれぐらいの規模の開発したの?
>>218 その職人的なメンドクサイ組み方をしなくても体系的にやりゃ良いんだよって枠組みがRTOSだけど…
>>216 (少なくとも大部分は検証済みの)RTOSのコードを改変して検証するのと、1から組んで全体を
検証するのは大違いだが、前任者は本気で言っていたのか?
そんなのの尻拭いとかマジ乙としか…
223 :
774ワット発電中さん:2013/03/10(日) 03:55:18.15 ID:YZw+tc2H
>>220 単なるモデルとビューの分離じゃ解決しない。時間のかかる処理はスレッド
して裏で実行さないとダメ。
MFCのSDIやMDIを使っても、GUIはメッセージで駆動されているので、ある
処理(例えばボタンクリックイベント)に時間が掛かる場合、メッセージ
ハンドラ内に処理を記述すると、メッセージハンドラを抜けるまで、他の
処理(GUI再描画など)は実行されない。
メッセージハンドラをビュー側(CHogeHogeView)ではなく、ドキュメント側
(CHogeHogeDoc)に持たせても、ビューとドキュメントはスレッド化されて
いないので同じ。
メッセージハンドラ内の時間が掛かる処理で、定期的にメッセージポンプ
を動かせば、マルチスレッド化しなくても、GUIは動くが、メッセージ処理
中に同じイベント(ボタンクリック)が発生して再突入しないよう、再入防止
フラグを設けるか、ハンドラの開始終了時に、ボタンコントロールの有効
/無効を制御するなどする必要がある。
>>222 いくらRTOSを使っても、RTOSタスクから呼び出す処理(例えば液晶画面
表示)関数がリエントラントになっていなくて、各タスクで勝手に呼び
出すなどしていると、原因不明なバグ(非リエントラント処理実行中に
タスクが切り替わり、切替後の別タスクで非リエントラント処理が呼ば
れた時のみ再現)で悩まされることになるだけ。
所詮、小規模〜中規模な組込系CPUではメモリ保護機構がないので、RTOSと
いっても、たいしたメリットはない。
RTOSの必要性は
リッチOSで動いていたopenコードの移植など。
たしかにディスパッチャがアセンブラ職人芸だった時代は
iTronなどの組み込みOS使うメリットもあったけど、
ARMはC言語で簡単に組めるのであんまりメリットない。
むしろ肥大化したRTOSに使う資源やら学習期間のデメリットが大きい。
225 :
963:2013/03/10(日) 09:28:26.98 ID:+VHBFprS
>>211 RTOSって楽なん? オレには楽なイメージがないんだよなぁ.....
OSの構造を理解しないとプログラムを組めないって、
何をするのが目的なのか分からなくなってくるし、
下手するとOSのせいでまともに動かないプログラムになりそうなイメージ
があるんだよねぇ......
>>212 簡単なカーネル書いてみる事も考えた事があったが、OSがないと厳しい
ってプログラムは今の所ないかなぁ......
メイン処理と割り込みだけで何とかなってるから、やっぱりOSが必要な仕事
をしてないんだろうね、オイラ。
>>213 普通に割り込みとメインがあるだけだよ。
割り込みでリアルタイム処理と逐次処理して、メインでフラグ確認。
オレがやってる仕事だとその程度だからOSが要らないのかもね。
むしろOSを使ったら全体像の把握が難しくなるかもだよ。
>>214 だろうね。オレはOSが無いと厳しいって仕事はしてないと思う。
元々、8bitCPUで充分な仕事(PICだとSRAMが足らん)だけど、
USB内蔵とか最近の流れでARMになっただけな感じだし。
>>216 GUIとかEathernetとかUSBとかそういうのが入ってくるとOS必要だなと思うよ。
最近やった仕事で、CPUボードでWES2009動かしてGUIその他を任せて、
データの取り込みやら電源管理とかの内部処理をARMに任せて、
CPUボードとARMはUSBで通信ってな感じだったから、ARMにOSは不要だったけどね。
226 :
210:2013/03/10(日) 09:39:01.09 ID:+VHBFprS
すまん。
>>225はオレだ。
>>224 オレ的には、RTOSが必要なのって"GUIがあるもの"イメージがあるよ。
GUIがOSにあれば画面処理を任せられるからソフトの作成に専念できるし。
USBとかEathernetとかストレージデバイスとかも昔はOSが担うイメージ
があったけど、最近ってUSBはARMのサンプルがあるし、EathernetもuIPだっけ?
があるし、ストレージもFatFSとかあるから、GUIみたく手間の掛かる、
バックグラウンド処理的なものはOSに任せたいとは思うよ。
とりあえず、RTOSに使う資源と学習期間のデメリットは同意。
チョット勉強した程度でRTOSに精通できる程、RTOSって簡単なものではないから、
下手に手を出すと、よく分からないバグを作ってしまって、ニッチもサッチも
いかなくなりそうなイメージがあるから、簡単に手を出す気にはなれないかなぁ......
LPCXpresso使い始めたばかりの新米なのですが、無料の開発環境だと
プログラムサイズ128kBまでとかです。
こういう環境でもRTOSは十分使えますか?
>>227 オレは使ったことは無いけど、FreeRTOSとかだとOS自体が最小で8KB
とかだから、充分に使えるんじゃない?
話のカテゴリーが違うと思うが、OOPで組込みやり始めると、オブジェクトモデリングの点で、
RTOSの実装弊害の大きさがわかってくるよ。 小規模システムなら使わん方がええ。
てか、スキルアップしなくなる。
Lチカレベルで1万行コーディングしても、Lチカレベルから脱出することはできない。
230 :
774ワット発電中さん:2013/03/10(日) 11:16:47.94 ID:ZpI2CQd/
RTOS=マイコンのペリフェラルライブラリの集まりとものすごい勘違いしてる
知ったか君が同じ研究室にいて本当に困った記憶が。
RTOSはあくまでタスク/メモリ管理するだけでペリフェラル叩くコードは
自分で実装するんだっつーの
>>227 余裕。
今はちょっとググったら詳細な解説が無料で手に入るから楽だ。
>>227 むしろ各タスクの使うスタック量がネック。
>>218 机上の知識丸出しでワロタ
ネットでググったのかな〜w
>>223 言わんとする事は判るけど、言ってる事はモデルビュー分離に過ぎないのがワロタ
C++使うGUI職人にとっては、モデルビューの裏でスレッド起こすのが高度なテクニックに見えちゃうんだろうけど
元祖Smalltalk以降それが基本の話だから。
X windowみたいにモノシリックなフロントエンドがスレッドも使わずにイベントディスパッチで処理を繋いでくのは
曲芸プログラミングに過ぎない
>>218 ハードまわり操作しようとすると、時間待ち必要な事ばかりだからな。
RTOS無しで実装しようとすると、グローバル変数(フラグ)が大量に
必要になって、頭こんがらがる。
>>234 時間待ちばかりになるのは同意だが、
グローバル変数が増えるってのは、作り方がおかしい。
作ってる人間がおかしいのだからしかたがないw
RTOSの本質は時間管理
RTOSでできることはたった一つ
待つことだけ
>>237 時間管理だけだと定型的な構造で作れるから、
あえてRTOSを使うまでも無い。
OSが欲しくなるのは、プロトコルが必要な場合。
USBは、何とかなるけど、etherや青歯をOSなしで使うのはさすがに面倒。
抽象的過ぎて話がわからん。めいめいが思ってるRTOSの定義を書いて味噌。
>>238 定型的な構造だからすでに実績のあるRTOSを使うんでは?
そこを自作して何か差別化できるなら別だか
>>234 言ってることはわかるが、それは初心者レベルの段階じゃね?
メッセージドリブンは、個別クラスのメッセージ処理で待ちに入る。 IOドライバーと称しても良い。
正確な時間待ちは、イベントドリブンやコールバックでやる。
いずれにしろ、重要な事はカプセル化(コンポーネント化)であって、ソースの再利用性。
常に、同じ機能のモジュールを再コーディングなんかやってられねぇつうの・・・
プロトコル実装をOSに含むかどうかは意見が分かれそうだ。
どこまでOSの範疇に入れるかは微妙な感じがする。
OSとOSカーネル、どちらの話をしてるかによっても違ってくるよね。
プロトコルを実装するのに必要な機能を全て自前で準備するのは大変だし非効率だから
多くのプロトコルライブラリはOSの存在を前提に作られている、って理解もあるし。
「プロトコルを使いたいからOSを使う」は少し違和感ある。
「プロトコルを使いたいからライブラリを使うが、ライブラリがOSを必要とするのでOSを使わざるを得ない」
こっちの方がしっくりくるかな。
OSを必要としない閉じたプロトコルライブラリが使えればそれで済むのか、も検討事項になるね。
プロトコルをファイルシステムとかに置き換えても大体同じ話。
>>238 USBもTCP/IPもFatFsもOOPライブラリとして完成させておくと楽ですよ。コンストとデストラとメッセージハンドラを入れる作業ですが。
最近は、CPU変われど、あっちこっちのホルダーからソースを持ってくるだけになった。
アプリケーションクラスにインスタンスを持つだけで、ソースプログラムに手をつけないクラスが増えてきた。
デバッグも済んでるクラスだし、信頼性も上がるよ!
ここは電気・電子板だ。
居候のおまえらソフト屋、うぜーーーわ
>>244 俺はハード屋だ! アナログ・デジタル両刀使いの・・・
>>229 なるほど。
真のオブジェクティブプログラミングやりなよ、って事だけなら納得。
>>246 うんにゃ。 アプリケーションシングルタスクとしてのRTOS利用なら問題無いが、
タスクAPIを細々と使う場合は、RTOSはOOPと相容れないよ、という事を言っている。
おそらく、後者はチップレベルの小規模システム。 前者は、PCレベルの話。
>>247 OOPとマルチコアCPU環境下で
コンテキストスイッチを考える必要のない
純粋に論理的なアクターモデルを実現してるのかと思った。
個人的には、RTOS=ハード・リアルタイム制御 だと考えている。
OOPにすればRTOS不要と言っている人が居るけど、
OOPだけでハード・リアルタイム制御を実現できるの?
>>225 どういう割り込みスタイルでやるか、ちゃんとモデルを設計してあるならいいが
そういうのが無いならOSの構造を理解してそちらのスタイルに合わせる方が楽。
ちゃんと設計してあるというなら、それは新しいRTOSを作るのと同じ。
俺は多くの人が手を入れて実績もある分既存のRTOSの方を信用する。
>>244 配線だけしてもLEDチカチカもできないぞ。
253 :
211:2013/03/10(日) 18:23:10.54 ID:UDzNhpOT
>>225 少なくとも俺は楽をするために使ってる
ブロッキングされるような処理を分けるとか、バックグラウンド処理で
ペリフェラル弄ったり面倒な事をしたくないのが主な理由だね
組込み系の人はオブジェクト指向プログラミングに反感あるのな。
RAMが少ないから仕方ない部分もあるけれど、
ハード屋がTTLのディスクリートで組まないように、ソフト屋も高機能で検証済みの部品を使いたいのよ。
>>252 コードを書いてもLEDチカチカもできないぞw
>>254 > ハード屋がTTLのディスクリートで組まないように、
バカ? 組むよ。
最近は1gateでロジックに見えないだけだ。
>>251 windowsで動くソフトのように、
そのOSを使って次から次にいろんな製品を作るならそうなんだけど、
組込みじゃ、前モデルのマイナーチェンジばかりで、OS部分が
だんだん邪魔になってくる場合が多いんだな。
最悪、os上の制約で応答が間に合わなくなったらりするともうOSイラネってなる。
>>256 Microsoftの関係者が提唱した Software product line development、
ソフトウェア製品のファミリー展開を前提とした再利用戦略だね。
OSが邪魔、みたいな低レベルな開発してんだったら
そもそも関係ない話だよ。
低レベル開発だったら、
OS依存を明確にして書くだけの話。
RTOS推奨でバリバリのオブジェクト指向派のソフト屋に
OSなしで組ませたら、関数深すぎたのか何なのか
無茶苦茶遅かった記憶がある。
>>260 低レベルの実装経験浅い人なら普通にありうる話だな
アセンブラ推奨でバリバリの人間最適化嗜好派のソフト屋に
RTOSありで組ませたら、OS使えなかったせいなのか、
無茶苦茶遅かった記憶がある。
遅い原因がわかってない時点で、情報として何の意味もなくね?
>>262 OSはありなの?なしなの?
動作が遅いんじゃなくて、
コーディングが遅いんじゃなね?
自分で引き取って原因を特定できたのでなければ
RTOSだとかオブジェクト指向だとか、そんなのは言い掛かりでしかない。
どうしてどっちかしか使えない
って議論になるのか不思議。
所詮適材適所だろ。
アセンブラ老害でもいるのか?
ちょっとまえ暴れてたFPGAくんがまた暴れてるんだろ。こいつには数年前に情シス板やソフト板でさんざ迷惑議論された記憶がある。
>>233 × モノシリック
○ モノリシック monolithic
モノシリック君は自分で思うほどは物知りックではないようだ
ひとつの技術で全部さっぱり入れ替わる。
そんな売り文句はいくらでも聞いたけど、
実現した例はないからな。
過去の資産があるから、徐々に変わったり、変わらなかったり。
>>268 なるほど、モノリスと覚えよう。
あとシムシティと覚えるのはシミュレーション。
あれどっちだっけと脳細胞溶けたとき便利。
つかスマホで書き込んでると結構単語がいい加減になるんよね。画面小さいからちょっとくらい間違ってても勢いで書き込む。
それに文句言い出すのはたいてい底辺の暇人のキチガイだから即座にNGするのがら吉
>>271 向こうのスレ見たら2011年の書き込みにOOPで書けばRTOS要らんとかあってワラタ 昔から粘着してたんだw マジ出張してくんなよ
まぁ、OSは楽をするためにあるんで、
使わない方が楽なら、無理して使うことはない。
RTOSが要らないなら仕様が共通なBIOSLibraryが有れば便利だと思う。
arduino準拠ライブラリーがデファクトスタンダードになりえるかな?
278 :
774ワット発電中さん:2013/03/11(月) 17:49:14.74 ID:i/7hnKDZ
質問させて下さい。
CortexA8 + RTOS で動くシステムの、関数レベルでの実行時間の最適化を
行いたい場合、実機を用いずに例えば BeagleBoard(実機と同じマイコン) 上の
Linux でテスト用の実行ファイルを作成・実行して検証というのは、それなりに意味があり
ますか?
最終的には実機で実行時間計測を行いますが、検証用のデータが膨大な
ため、作業段階での効率的な方法を探しています。
上記の最適化は、アセンブラコードの利用も含めたNEONの利用と、ロジックの
最適化を意図しています。
実機のコンパイラは arm-none-eabi-gcc (code sourcery)で、開発環境は
Windows です。
アルゴリズムの透過性や最適化なら意味があるかと。
スループットを含めた環境依存のテスト目的ならさほど意味が無い。
でも、そんなのはロジックボード設計前に見積もっておくべきでは?
>>267 老害と一緒にしないでもらえます?(´・ω・`)
まぁ閉鎖的で光り輝く先を見れないここの住人達みんなに当てはまる事ですけど..
RTOS不要だの要るだの適材適所だので口論してるのを呆れながらROMってましたよ(´・ω・`)
アドバイス→低きに流れないようにね...
ここで議論されてるRTOSって、リアルタイムOS全般のことなの?
それともFreeRTOSやTOPPERSとかのARM用の奴のことなの?
さぁ?どうなんでしょ...どうでもいい事ですし(´・ω・`)
ただ一つだけ言えるのは関わらない方が良いという事
あなたまで低きに流れちゃうょ(´・ω・`)
A8だとキャッシュ有りだよね
何処まで突き詰めたいかだけど
プロファイル解析するにしても
割り込みやミスヒットも考慮
するは大変だね
DMAのパス権なんかも有るし
でも何処が時間掛かるのか知っとく
のはいいと思うよ
割り込みもタスク化するか判断
したり出来るかもしれないし
>>223 今更だが、マイコンレベルでもM3とかならMPUがあるから保護できるんじゃないの
FreeRTOSとかは対応しているはず
スレチだな
>>223 延々と語っているが、本当にRTOSが分かっているのか?
> 再突入しないよう、再入防止フラグを設けるか、
分かっているやつなら一言、「セマフォを設ける」と書くけどな…。
素人かしょーもない議論を延々と、スレチで続けるんじゃないよ。
そう。モデルビューとか言ってるのは、どうせ派遣でVisual C++ちょっといじっただけの人間が天下取った気になって
場違いな事をいい散らかしてるだけ
>>286 Micro-Processing UnitではなくMemory Protection Unitのほうか
略語は勘違いするとなかなかはまりから抜け出せない…o...rz
ふぅ、なにこのスレ(´・ω・`)
>>289 スマン、そっちだ
タスクのスタック領域と明示的に許可した領域しかアクセスできなくなるので、
充分保護できたるんじゃないかと
標準で周辺機器のレジスタも保護の対象
保護に引っかかった後にどう後始末するのかっていうのもなかなか難しいけどな。
PC上アプリならプロセス殺せばいいけど
組み込みの場合はタスクを死なせるわけには行かないし、
どうするものなの?
安全側に振るなら全体を止めてエラーコードを吐くとかじゃないか
そこまでしなくても該当タスクを再起動させるとか
どちらかというとデバッグ段階でバグを見つけるためのものだと思うんだが、どうだろう
. ____
_ | (・∀・) |
`)) | ̄ ̄ ̄ ̄
´ ∧
<⌒>
/⌒\ ようこそ!ジサクジエン王国ヘ
_________]皿皿[-∧-∧、
/三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、
__| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩ |'|「|'''|「|||:ll;|
/__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄|
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「| 田 田 |「|[[[[|
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| | |「| |「|ミミミミミミ
ウォッチドッグと同じでは>MPUによるメモリ保護
298 :
223:2013/03/12(火) 02:31:53.82 ID:OZc0spjO
>>233 モデルビュー(Windowsで言うDocView)構造の本質は、データ処理と、表示部の
コードの分離で、マルチスレッドを前提にしたのものではないぞ。
SmalltalkやX Windowは知らんが、モノリシックなフロントエンドって何を
指してる? DLLを使わず、関連ライブラリを全部スタティックリンクした
1本の実行ファイルのことか?
SDKだけでシコシコ書くコードも、MFC使ったアプリケーションも、イベント
ディスパッチで処理を繋いでるだけで、DLLをダイナミックリンクしていても、
普通に書けばシングルスレッド。
スレッド自体を生成するのは簡単だが、スレッドを確実かつメモリリーク
せず安全に終了させるコードを書くのは案外難しい。
299 :
223:2013/03/12(火) 02:36:19.48 ID:OZc0spjO
>>287 おまいこそ、RTOSやWindowsの何を判っているのか?
MFCを使っていても、明示的にスレッドを生成しない限り、生成される
Windowsアプリケーションはシングルスレッドなので、シリアライズ処理
される各メッセージハンドラ処理中に同じハンドラに再突入するとはない。
仮にGUI上で同じボタンがクリックされても、キューイングされるだけで、
もし、メッセージハンドラ自体が、他のハンドラから関数として呼ばれて
いても、シングルスレッドでは同時に複数の関数が実行されないので問題
はない。
しかし、コントロール再描画などの目的でメッセージハンドラ内で意図的に
メッセージポンプを動かすと、キューイングされていたメッセージが処理
されるため、同じハンドラ関数に再突入する可能性があるので再突入防止が
必要になる。
これは、ポップアップウィンドウにプログレスバーとキャンセルボタンを
表示するような場合が該当するが、ポップアップウィンドウ表示中は
親ウィンドウのGUI操作が自動的に禁止されるため、考えなくてもよい。
ポップアップウィンドウを出さずに、同一ウィンドウ内にプログレスバーと
キャンセルボタンを表示するようなGUIで同じようにメッセージポンプを
動かすと問題となる。
あえてセマフォと書かなかったのは、そのため。
>>223 MPUじゃなくてMMUね。 でもiTRON(TOPPERS)とかじゃ使えないのでは?
組込系では、いまだにマルチプロセスとマルチスレッドの区別がない
のが普通なのかな。PC系ではタスクと呼ばなくなって久しい。
300 :
278:2013/03/12(火) 05:49:06.33 ID:4jIi0ixF
>>279, 285
アドバイスありがとうございました。
ARM 初心者なのですが、最近担当になったプロジェクトがどうしようもないような
実行時間の問題を抱えています。
実機用のテストデータを処理できるテストプログラムは書けたので、プロファイラ
を走らせるのと、実機との比較を含めた簡単な実験から初めてみようと思います。
>>299 リアルタイムOSとwindowsやlinuxの
マルチプロセス等は別物だよ。
勉強しょうね
メッキが剥げてるぞ。いや、禿げていると言ったほうがいいかw
>>299 何を必死にGUIを語ってるんだ?
Winアプリ屋が組込みを分かった気になっているの、痛いぞ。
> でもiTRON(TOPPERS)とかじゃ使えないのでは?
おまえ、RTOSが分かって無いのを自白してるぜw
自爆乙w
303 :
223:2013/03/12(火) 08:41:12.05 ID:OZc0spjO
>>300 本質的にARMかどうか関係ないのでは?
C/C++で書かれたプログラムなら、例えばWindows上で動く実行ファイルに
するとか、別のコンパイラへの移植して検証するのも容易だと思うけどな。
RTOS依存コードじゃムリだけど。(w
大量のデータってのが引っ掛かるんだが、もしかして、ファイルから読み
込んで、オブジェクトの配列を作っているとか、その後オブジェクト配列を
ソートしたり、ループ内でオブジェクト配列要素を参照するのに、参照ポイ
ンタを使わずに毎回複製オブジェクトの生成と破棄またはコピーをしている
とか、おおかたそんなとこじゃないの?
オブジェクトのArrayではなく、こういう場合、オブジェクトポインタの
Arrayを使うと改善する。特にデータ数が大きい場合や、1つのオブジェクト
のサイズが大きい場合、オブジェクト内にString等、別のオブジェクトを
抱えている場合、劇的に違いが大きくなる。
要素追加時に行われれるrealloc()とコピーや、ソート時の要素の入れ替え
時に、ポインタの配列なら、(32bitシステムの場合)32bitのlong値のコピー
や交換で済み、オブジェクト自身のコピーは行われないから。
あと、イテレータでループ回数の比較時に、毎回Arry.GetSize()を読んで
いるとか、ローカル変数をfor/whileループ内でオブジェクトの宣言して
いるとかもありがち。
304 :
223:2013/03/12(火) 08:42:12.84 ID:OZc0spjO
とウンコが書き込んでますな
ムキになって一人で暴れてバカじゃないの?
暖かくなると頭おかしいのが出て来る
ああ、言われてみるとそんな季節だったね。
>>303も組み込みやってる人間の文章には全く見えない。
>>299 MPUってのはARM用語で、M3等に実装される低機能なMMUの事です。
ARM用語でMMUと言ってしまうとA系列等に使われる高機能なモノを指すので
MPU/MMUの区別を明確にする必要があるのです。
今はARM対抗の他CPUでも低機能なMMUをMPUと呼ぶことが多くなってきました。
例えばSHでもMPU/MMUの2種があります。
アドレス変換と保護がMMUで保護のみがMPUだっけ
また痛い奴が湧いたな
MMUって、memory management unitの略じゃないんだぁ
Cortex-M3 MCUならまだしもMMUはねえべさ
>>312 MMUは他の人が何度も書いている通りメモリ制御ペリフェラル事で、
MPUとかMCUみたいな石単体の呼称じゃないぞ。
314 :
278:2013/03/12(火) 15:43:11.80 ID:QJ6RIj9j
>> 303
ありがとうございます。ご指摘のとおり、マイコンに依存しない部分での最適化も
できるとは思うのですが、今回はマイコン依存の SIMD 命令(NEON)を使おうと
しているのと、コンパイラによる最適化( arm-none-eabi-gcc と arm-none-linux-gnueabi-gcc
を利用した場合の,ここの差異はまだ理解できていませんが)も行うので、環境を
実機に近づける必要がありました。
実機との差異として見落としている点ないかな?と思っての質問でした。
QEMU でもよいのかもしれませんが、未経験なので、遠回りしてしまわない
ようにと思っています。
元々自分が書いたコードではないのですが、さすがに不必要な場面で構造体の
実態渡しをしているとかはないだろうと思っています。
でもそんなのばかりだったら、最適化が楽で助かります。
本来のARMの機能とは直接関係無いって事だけはわかった。
断りなしにMPUといったら Memory Protection Unit よりも先に
Micro Processing Unitのことだと思われるよね
>>317 まぁここARMスレだからね…それは慣れないと駄目らしいw
ってか、自分で使ってるCPUのデータシートとか読む人少ないのかな
と最近のこのスレ読んでてちょっと思ったww
ARM7TDMIでARM初めて触った時、MPUがど〜たらこ〜たらと出てきて
最初の頃はエライ違和感あった事は覚えてるwwww
メモリ保護の話なんだから両方浮かんだとしてもMPU=Memory Protection Unit だろ
片方しか知らないような奴はどうでもいい
>>297 低きに流れる方達に対し諭すのを最後にしただけです(´・ω・`)
まぁ私の事は気になるでしょうがなるべく気になさらぬよう...
自分で言ったことも守らないとか、とんだクズだな
手前勝手に出しゃばっておいて気にするな...か
何様だよ
>>315 AUTOSARやtoppers/ATK2の
次世代車載システム向けRTOS
ハードウェア要求仕様書
にもMMUは、応答速度の見積もりが困難なのでMMUではなくMPUが必要とあるからある程度の規模のマイコンには必須なのかも?
ルネのモバイル事業清算の話出てたけどR-Mobileとか死亡の危機?
326 :
774ワット発電中さん:2013/03/13(水) 20:34:24.69 ID:MVJKe/ib
何処が買うんだろ?
ルネサス 携帯用半導体事業の売却検討
3月12日 22時8分
経営不振が続いている大手半導体メーカーの「ルネサスエレクトロニクス」は、
赤字が続く携帯電話向けの半導体事業の売却を検討すると発表しました。
「ルネサスエレクトロニクス」は、半導体の販売低迷や合理化の遅れなどで
経営不振が続いており、官民で作るファンドの「産業革新機構」のほか、
日本の大手企業8社から総額2000億円の支援を受けて再建を目指すことが決まっています。
こうしたなか、ルネサスは一段の合理化策を検討した結果、
完全子会社の「ルネサスモバイル」が手がける携帯電話向けの半導体事業について、
赤字が続いているとして売却を検討すると発表しました。
ルネサスでは、新年度=平成25年度中をめどに事業の売却に向けて、
他のメーカーなどと交渉を進める方針です。
ルネサスは、経営の立て直しに向けて、これまでに早期退職した7400人に加え、
さらに3000人余りの従業員を削減する方針を発表したほか、
国内にある4つの工場の売却を決めています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130312/k10013153901000.html
ソフトウエアをないがしろにした報いだな
ソフトなんて誰でもできる(キリッ
C++出来る人材募集。
これで組み込み仕事も安心安全ですよwww
土方なんて幾らでも代わりききますしねぇw
重宝されるのは知的で大胆且つ創造性ある人材、周りの低レベルな野次をものともしないそんな人が結果、先見の明となるのですょ
>>327 元日立・三菱・NEC社員、会社を放り出されて、さらにそこでリストラ。
気の毒としか言いようが無いな。
大企業の社員は専門化されている分、潰しが効かないし。
332 :
774ワット発電中さん:2013/03/13(水) 21:09:12.49 ID:3n3N1ZRl
>>331 自分がつぶしがきかないなんて気がついてないから。
学生と変わらないよ。
国や自動車や半導体メーカが助けてくれるからって、好き勝手やりすぎだろ!!!!
マジでつぶれないとわからないんだろうから、ツブせや!!!
>>332 だな。
俺は元不治痛だが、色んな仕事させられた。
その時は辛酸も舐めたが、今は逆に助かってる。
俺は二度潰れて三回目についに組込み屋になった。
以前は UNIX 屋、Web 屋だった。
>>330 そうだな。まずは国語の勉強からだな坊や。
腐れ切ったこの業界に助力してあげたい気持ちも多少はあるのですが如何せん院に進んで研究しなければいけない命題がありますし博士号も視野に入れてる身ですので…
まあ死に体の方々に光声は届かないのも十分承知しておりますけどね
いつものFPGAキチガイまだ暴れてるのか。いい歳したおっさんが大学院で勉強とか情けないね
院に行った人は隠ぺいと欺瞞がすごく上手かったな。
やっぱり頭が良いと違うよな。
この業界はTPPで何か変わる?
>>339 なんでFPGAスレの方には書き込まないんだろうね、あのキチガイ
こんなところで啓蒙wするより有意義だろうに
キチガイ本人の書き込みか。
大学と付き合うと
試験研究費扱いが楽だからな。
節税だよ。
>>344 無職も加えると24%が終わってるんだな
相変わらず知的エリートへのDQNの嫉妬は健在ですね(´・ω・`)フゥ
いまどき理系は大学院出るのが普通なのに
このおっさん何を勘違いしてるんだろう。
低学歴がコンプレックスを拗らせると、中身も無いのに学歴の話題ばかり振るパターンか
精神的に就職出来ない奴がいつまでも学生やっていたいからってのが本心なのに院生とか内情知らないと変に神格化しちゃうのは困る。
ピーターパンは現実を直視しないから
いつまでたってもピーターパンなんだよ
いつまでも愚痴愚痴言ってないで行動すればいいじゃない!女々しい(´・ω・`)
なりたい自分、目指すべき頂に向かってひたすら努力しなさいな!
それが出来ないから否、出来なかったからマイコン土方に甘んじてるのでしょ?
私に毒吐いても現状は何も変わりません勝手に変革は起きないのです(´・ω・`)
まず自分が変わらなきゃ、己を変革させなきゃ、時代は創れない
>>353-354 お前はまず自分の言ったことを守って消えろよ
最後にするって言ってからグダグダ書き込んでるの?
かまってチャンのナルシストなんだからほっとけば良いんだよ。こんなところで自称エリートしてる時点で痛いしコンプレックスの塊なのは明白。過去の書き込み見ればオツムの程度も知れてるし相手するだけ時間の無駄だよ。
スレがつまらない
>>326 あれまARMから手を引くのか、こりゃもう先が無いな、SHとかじゃ採算取れないでしょうに
>>350 就職先無いから、大学院に行くしかないからな
院に行くと、数年は浮世離れし過ぎ、
学内で育まれた言い訳や誤魔化しスキルを駆使して、せっかちで
丸投げ上等な社内クライアントをキレさせるのが日常になるw
362 :
774ワット発電中さん:2013/03/15(金) 09:49:27.10 ID:FtfJ9rx2
院卒の後は、講師とかを転々として、元の大学へ転がり込んで、○○特命
準教授とかいう肩書きで、補助金とかを餌に、何一つ生み出すことなく一生
寄生して、嘘で塗り固めた人生を送る自称「勝ち組」になられるのでは?
うまくすれば、タレント転向とか、どっかの行政法人にもぐりこめると。
寄生できればまだマシで、普通に野たれ死にしそう
半数以上が就職出来なかったので残った組だからね
なるほど纏めるとみんな院に上がれなかったんですねw
だから叩いているとw
収穫時期をすぎて腐り落ちるだけの可哀相な果実かなにかですかね?
ふぅーん、マイコン土方なんでしょ?w
この異様な執拗ネチネチ嫉妬さ加減みたら大学すら出たのかも怪しいもんですw
>>367 マスターなら大手に推薦枠で入れるだろ。院試だって、内部進学なら形だけだし。
企業に入社してからは、そんなにアドバンテージはなかったな。
>>368 で、お前は最後にするって言ったスレに何時までネチネチ粘着してるの?
>>371 諭してないじゃん。
諭すの意味わかってる?
自分の言ったことすら屁理屈をこねて守らないダブスタ野郎か
人を老害とか土方とかレッテル貼りする前に自分の行動見直したら?
もうそっとしといてよそんなに気になるの(´・ω・`)フゥ
気付きを与えられてることすら気付かない対象を諭すのは難儀...
376 :
774ワット発電中さん:2013/03/15(金) 14:20:41.42 ID:s+vVfdwM
お知らせ
市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました
生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています
期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
ここ何のスレ?
ID:shzuOohMの脳皮質M具合を眺めるスレじゃろ
_,, --‐''` ‐ - 、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::`\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
l'.......::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
!::.................................:::::::::..............................`!
,i:::::::::::::::::::::::::::i:::::∧i...........、.....................:::ヘ
i:::::::::::::::::::::::::/|:::::! i!!::::::::!i:::::k::::::l::::::::::iヘ
'!:::::::::::::::::i!:/ !::l ゙ !::::/ |::/r 、::l:::i:::|:l
!:i^l:l:::::!i.レ..,__ヘ! l::/ !(ヽ、`\i'リ
!k i!',:::::! _  ̄_゙゙´ ゙' -‐‐'\ \ \
!ヽ`!::::| `゙'''''' ‐-‐' \ \ \_
ヾ、j::| l r--‐-<;:>、 `ヽ
_,/`i;:ト u |:. `` ‐-,、 `` i
_, r´:/ : :|゙' !、 ,'.:. /-、\ `、
_, r ´:.:.:.:./:.:.:.:.:| ヾ、 r‐--っ /!:.:ヽ :`ヽ ヽ
_, r'´:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:| \ヽ、` ̄ / |::.:.:ヽ: : ヘ i
_, r ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.| >-、ー_'/ !::.:.:.:.:ヽ: : :!、 ___!=、
/゙: : : : : : : : : : : : ヽ:.:.:.:.:.:./i! /ヘ i. / 入 |\.:.:.:.:.ヽ;,r'`‐´_,,..---┴‐,
諭すwのは諦めたの?
381 :
774ワット発電中さん:2013/03/15(金) 21:38:44.39 ID:Bw5D9a+b
また気持ち悪いの湧いてるなw
FPGAくんウゼェ
_,, --‐''` ‐ - 、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::`\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
l'.......::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
!::.................................:::::::::..............................`!
,i:::::::::::::::::::::::::::i:::::∧i...........、.....................:::ヘ
i:::::::::::::::::::::::::/|:::::! i!!::::::::!i:::::k::::::l::::::::::iヘ
'!:::::::::::::::::i!:/ !::l ゙ !::::/ |::/r 、::l:::i:::|:l
!:i^l:l:::::!i.レ..,__ヘ! l::/ !(ヽ、`\i'リ
!k i!',:::::! _  ̄_゙゙´ ゙' -‐‐'\ \ \
!ヽ`!::::| `゙'''''' ‐-‐' \ \ \_
ヾ、j::| l r--‐-<;:>、 `ヽ
_,/`i;:ト u |:. `` ‐-,、 `` i
_, r´:/ : :|゙' !、 ,'.:. /-、\ `、
_, r ´:.:.:.:./:.:.:.:.:| ヾ、 r‐--っ /!:.:ヽ :`ヽ ヽ
_, r'´:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:| \ヽ、` ̄ / |::.:.:ヽ: : ヘ i
_, r ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.| >-、ー_'/ !::.:.:.:.:ヽ: : :!、 ___!=、
/゙: : : : : : : : : : : : ヽ:.:.:.:.:.:./i! /ヘ i. / 入 |\.:.:.:.:.ヽ;,r'`‐´_,,..---┴‐,
お前らいい加減スルーする事覚えろよ・・・何回同じ事繰り返してんだ
ここは電気・電子板の雑談スレだな。
>>383 ワンパターンでつまらんよ
早く諭しwてよ
雑談にしても面白くも何とも無いしいちいち反応すんのいい加減にしろよ
388 :
774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 12:36:24.21 ID:iU9ivl9Q
就職できなかった。 _,, --‐''` ‐ - 、
大学院へ進むしかない。 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::`\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
l'.......::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
!::.................................:::::::::..............................`!
,i:::::::::::::::::::::::::::i:::::∧i...........、.....................:::ヘ
i:::::::::::::::::::::::::/|:::::! i!!::::::::!i:::::k::::::l::::::::::iヘ
'!:::::::::::::::::i!:/ !::l ゙ !::::/ |::/r 、::l:::i:::|:l
!:i^l:l:::::!i.レ..,__ヘ! l::/ !(ヽ、`\i'リ
!k i!',:::::! _  ̄_゙゙´ ゙' -‐‐'\ \ \
!ヽ`!::::| `゙'''''' ‐-‐' \ \ \_
ヾ、j::| l r--‐-<;:>、 `ヽ
_,/`i;:ト u |:. `` ‐-,、 `` i
_, r´:/ : :|゙' !、 ,'.:. /-、\ `、
_, r ´:.:.:.:./:.:.:.:.:| ヾ、 r‐--っ /!:.:ヽ :`ヽ ヽ
_, r'´:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:| \ヽ、` ̄ / |::.:.:ヽ: : ヘ i
_, r ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.| >-、ー_'/ !::.:.:.:.:ヽ: : :!、 ___!=、
/゙: : : : : : : : : : : : ヽ:.:.:.:.:.:./i! /ヘ i. / 入 |\.:.:.:.:.ヽ;,r'`‐´_,,..---┴‐,
LPC1114を搭載したオリジナル基板 100枚にプログラムを書き込みたいのですが、
コストが安く、短時間で書き込める方法を探しています。
できればGUIではなく、CUIで。
おすすめの方法があれば教えていただけると助かります。
基板にはJTAG, SWDのコネクタがあります。
たかが100枚、そんな方法を探してる時間で書き込める。
>>390 そうなんですけど、もっと数が増える可能性があるんです・・・
純正ライターをコマンドラインモードで使えばいいんじゃないの
基板検査のついでにJTAGで書き込んでも良いと思うが100枚だと微妙
バイト雇えば?
コストは、お前の給料しだいだろ。手取り÷20÷8×4くらいの時給目安で。
普通は外注に出したほうが安いがブラックだと自分で書かされることも多い。
100枚くらいなら手順書と発注書書いてる暇に書けるから、こんなところで
質問してる暇にやれ。
今思い出したが、実装前ならチップの状態で書き込んでもらえばいいんじゃね
代理店でやってくれる
まぁ、正直な話、そんな方法は無いんじゃね。
どこかから基板を取り出して、繋いで、書き込んで、取り外して、基板を戻す
という一連の作業で、書き込み自体の手間は大した比率じゃない。
せいぜい2セット用意して、片方で書き込んでいる間に
もう片方の接続や取り外しをやるくらいか。
いまどきはギャングとか無いのだな。
>>391 増えるなら検査治具(剣山みたいな奴)を作るときに書き込みのピンも立てておいて検査プログラムを書いて検査、その後に本チャンプログラムを書く。
手動レバー式のは意外と安いよ。
400 :
774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 16:47:00.88 ID:DCrACU3C
そう自分の低能さを自覚する気もない自我肥大症の学生クンはスルーに限る
リロードしなかった上にageで書いてしまったスマン
LPC1114って、UARTでISPできるんじゃないの?
UARTなら3ピン引き出せるように基板作っとけば
いいんじゃない。
lpcのUART-ISPをJTAGやSWDのようにやりたいなら5ピンは必要だね
いつまでもダラダラ嫉妬にまみれた粘着レスするあたり、マイコン土方さん達は相当な学歴コンプレックスをお持ちのようですねw
たかだか院や博士号程度で発狂するし、こんなの私にとっては最低限必要不可欠のもの、一般教養の部類だと思ってます(´・ω・`)
まあ土方には必要ないんでしょうけど...これから先研究者として邁進する私にはあって当然、息を吸うが如く自然なこと
周りの友人知人からは知的エリートの卵なんて言われますが私にとっては当たり前の事なのです(´・ω・`)
>>396 PC側をバッチにしても、線の抜き挿しがめんどくさいんだよな
治具つくればらくになるのか?
すごく悔しそうw
だねwいい大人が一学生に嫉妬し過ぎ
変な顔文字使うのやめたの?
>>395 書き込み器持ってる代理店なんてないだろ。
書き込み器を持ってる外注先があって、カネを払えば、
書き込みはしてくれるかもしれないが、工場書き込みみたいにタダじゃない。
現実的には、1K以下じゃ、実装後にトボトボ一個一個書くしかないんじゃないの?
410 :
有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げ国力を削ぐ在日カルト:2013/03/17(日) 01:26:00.29 ID:k8xNq4Aj
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
.
>>409 スマン、言葉が足りなかったか
確かに代理店が持ってるわけじゃなくて、外注だろうね
工場書き込みってタダなの?
数が少ないから代理店に頼むか、自前で書きこみしかやったことない
自分がバカにされると「嫉妬してる!」って喚くのはどっかの半島の人がいつもやってることw
クソスレが山のようだ 電気・電子板。 電子工作はオワコンかな?
今は学生連中は春休み中だからな。
4月からこんな連中相手にするかと思うと胃が痛くなる…
プププ
417 :
774ワット発電中さん:2013/03/17(日) 19:06:18.72 ID:TXU0rVw+
今年は"付録"基板梨か
418 :
774ワット発電中さん:2013/03/18(月) 07:11:21.41 ID:suYHpGG9
>>417 余った本誌の付録を使って、再編集した記事で別冊を作る自転車操業が限界に
近いんじゃないかな。
ホイホイ騙されて企画に乗る半導体メーカーも、おおかた一巡しちゃったし。
別冊で裁けるバックナンバーよりも、返本が積み上がる方が早いとか。
>>418 結局業務で使うような場合はサポート付の評価ボード買うだろうし、あの付録基板で
喜んでたのって声ばっかりデカくて客にはならない層だったんじゃないの
基板自体の質も正直微妙だったし…(パターン修正しないと動かないとか)
FPGAだとかソフトコアがこれから伸びる技術だとか言ってる時点で時代錯誤もいいとこ
またFPGA君が来るからやめとけ。
海外製の安価なARM基板との競争に負けたんじゃない>付録基板
動かすまでに部品を買ってこないといけなかったり、地味にめんどくさい
完成品なら動作確認まで終わっていて、電源差し込めば動く
千円台でかなり使い物になるのが手に入るとかだからねえ
それもST純正のやつとかが
そう言えばチップメーカー純正ってのはでかいな
ちゃんと設計しているだろうっていう安心感がある
CQのは聞いたこともないところが設計していて、動作が怪しいことが何度もあった
ADのARM基板で電源が変な接続になっていて最悪チップが死ぬとか、
SHが起動しなくなるとか、ユニバーサルのピッチからずれているとかは覚えている
>>417 基板のでかでかと名前が入ってた通りスポンサーあっての企画だったし、今年はスポンサー見つからなかったんでないの。
>>428 デカいと安心って…
サイズを大きくすると、各段に設計が楽になる。
それよりも、基板サイズ見積に失敗した様にしか見えないなぁ。
>>430 物理的な意味じゃなくて、純正っていうことが安心感に与える影響が大きいと言う意味
文脈汲み取れなかったり色んな意味でここ馬鹿ばかりだねホントw
チップメーカー純正?STMとかのってSTM自身が作ってるわけではなくて色んな下請けが作ってるぜ。なのでリビジョンによってバグ?あったりするよな。
ワンチップだからあまり関係ないが、
チップメーカーの基板はリファレンスマシンだろ。
オシロが当てやすいように出来てたりする。
下手にいじった構成よりリファレンスの方が良いな
>>433 下請けが作ってるのはそりゃそうだと思うけど、、、
>>433 前スレで変な接続してたのはSTMだったような。
評価ボードといえば、LPC4330-Xplorerとかで開発している人いる?
M4を使ってみたいから試してみようと思っているんだけど…
>>435 そうか? 見てると間抜けな設計結構あるよ。
>>439 M4使いたいだけなら各社が出してるもっと素直な奴使えば良いと思うんだが。
LPC4330はどちらかというと変態構成だと思うんだ。起動周りとか怪しいんじゃなかったっけ?
>>439 LPC4330はまずM0が起動してお膳立てをしてからM4をキックする起動だから変態と言えば変態だな
他のLPCシリーズかcortex-Mに慣れているのならいいとは思うが
そうでなくてただcortex-M4を使いたいだけならシングルコアのMCUの方がいいと思われ
>>441-442 ありがとう
現在はLPC1769 LPCXPRESSOを使っていて、同じ開発環境が使えるらしいので
LPC4330が良いかと思って聞いてみた
M4が主でM0は起こさなければいいのかなと思っていたけどM0の方が
先に起動するのか…
なかなか変態で面白そうだけど、変なところでハマる気がする
それぞれのプログラムは別々に開発しなきゃいけないとかあるので
とりあえずシングルコアのSTのM4を使ってみます
ありがとうございました
ChaNさんのLEDチカサンプル(Mary向け)を動かしたいので、
CodeSourcery G++ Lite (arm-2012.09-63-arm-none-eabi.exe)をインストールし、
cs-make を実行すると、以下のエラーが出てしまい、朝から困っています。
どなたかヒントをいただけると助かります。
E:\lpc_doc\led>cs-make
指定されたパスが見つかりません。
arm-none-eabi-gcc (Sourcery CodeBench Lite 2012.09-63) 4.7.2
Copyright (C) 2012 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
ECHO は <OFF> です。
main.c :
arm-none-eabi-gcc -c -mthumb -mcpu=cortex-m0 -mthumb-interwork -I. -std=gnu89 -g
dwarf-2 -Os -Wall -Wextra -Wp,-MM,-MP,-MT,obj/main.o,-MF,obj/main.d main.c -o
obj/main.o
main.c:124:1: fatal error: opening dependency file obj/main.d: No such file or d
irectory
compilation terminated.
cs-make: *** [obj/main.o] Error 1
>>444 一番最初の指定されたパスが見つかりませんってので探しているものがなくて、
そのあとこけてるんじゃないか
スクリプトの内容を確認するか晒したら?
>>445 ありがとうございます。
「指定されたパスが見つかりません」の原因は makeファイルの末尾の以下の内容でした。
これをコメントアウトすると「指定されたパスが見つかりません」の表示は消えました。
# Include the dependency files.
-include $(shell mkdir $(OBJDIR) 2>/dev/null) $(wildcard $(OBJDIR)/*.d)
うーん、どうしたら良いのやら・・・
>>446 ん?
DOS窓でやってるみたいだけど、/dev/nullってUNIX用のスクリプトじゃないの?
そのスクリプトは何で実行すべきか書いてないの?
gccのエラーからするとインクルードフォルダの探索に失敗していて、
その原因がその行でパスが設定できないことに見える
>>448 とりあえずでCYGWINでやってみたら
あとはそこ以外のサンプルとかと比べるとか
>>449 cygwin でやったらすんなりいきました。
お騒がせしてすいませんでした。
あぁ、やっとできた・・・
>>450 おめでとう
説明で"別途用意する必要がある"って書くのに必要なものを書いてないのは
不親切な気がする
Cygwinなら導入も簡単だし悩むよりサクッと入れたほうが吉
Cygwinのmakeには気をつけて
>>450は"Include the dependency files."をコメントアウトして逃げたみたいだけど
dependency fileにWindows形式のドライブレター含むパスがあるとアウトだから
またか
何時まで経ってもLチカ(笑)
そんなんだから進歩しないのが分からないのあなた達
ここぞとばかりにキチガイが湧いてるな
PICりした?
>>457 お約束の様に現れてるなw botなんじゃねーの?知性とかなさそうだし。
>>459 botに失礼でしょ
最近のは知性を感じさせる反応したりするんじゃない
嫉妬が心地いい
ふぅ
>467
何が出来れば進歩なんだよ?
I/Oが3.3Vなのは拡張ボード繋げるのには便利かも
OMAP系だと1.8Vまでだったりするし。
ボードの形状が妙に細長いのはArduinoのシールドに合わせてあるのかな?
とおもったらそのままでは挿せないみたいね。スペックは面白いと思います。
>>465 専用のケーブルで接続するみたい。
ttp://www.pcduino.com/?p=326 ちょっと微妙かと思うが、シールドで提供されるような機能はオンボードでそろえているし問題ないのかな。
I/Oを使わなくてシングルボードコンピュータとしても、NTSCとか微妙な機能がない代わりにメモリが多くて
Raspberry Piよりもよさげに見える。
このSoCも中華パッドでよく使われているみたいだし安定性は大丈夫かな。
だんだん肥大化してArduinoのお手軽さがスポイルされている感もあるけど
広がりがあるのは良い事だよね。やっぱり周辺が充実しているのは重要だし。
>>463 むさ苦しい男の手がマニキュアしてるのにワロタw
>>463 動画に強いSoCと言うので中華パッドでは人気あったけど
動画こーデックが公開されてるかどうかは別問題だしな…
ついでに、SoCにはSATAが搭載されているのにボード上には引き出されてなさそうなのが残念
Arduinoの代替として見ると大がかりすぎる気もするけど、AruduinoとホストPCが一体化して
小型化していると考えると良さげな気がする。
これだけ性能があればセルフ開発もできそうだし。
規模が大きいし程々のOS載せてないと開発出来ないしレンジが違うヨネ
どちらかというとPC枠な気がする。液晶とキーボードつけて小型筐体に
入れてくれないかな・・・それって何てMorphy・・・ゴフッ
それじゃあAndroidじゃないか
そろそろやってみるか
ちなみに当方は...
もーほーですね?
良く見たら「pc」Duinoなのか・・・
>>472 漏貧…
アプリケーションの開発ぐらいならセルフでいけないかな?
linuxカーネルのビルドを試しにpandaboardでやって見たら2時間ぐらいかかったので
このスペックだとカーネル開発は流石に無理か
>>443 > M0の方が先に起動するのか…
> なかなか変態で面白そうだけど、
そう?
起動したとたんにM4がガバガバ電力食うより、まずはM0が起動するほうが時代に沿っていると思う。
>>478 言われて見ればその通りだ
結局気になって資料読んでいたら、M0側がメインのプロセッサみたいに使い、
M4側はDSPみたいに信号処理に集中する構成で自分の認識が間違っていたみたい
え?
>>479 そりゃ単なる一例だろう。ET2012で聞いた話では起動はM0からでM4を起こした後は
どっちがマスターになっても良くてM4からM0の電源制御も出来るって言ってたよ。
俺は車載やってるから省電力の石がマスターになって電源とか管理してハイパワーな
石を起こして使うのは普通の感覚だが、あくまで車という特殊な環境だからそういう
仕組みになっているのであって、もし趣味だったらあまりメリットは感じないかなぁ。
big. LITTLEみたいにシームレスに動くなら別だけどM0とM4で別々にソフトを用意する
とか面倒くさいし、だからこそ前に書いた様に「変態」という表現になってしまう。
>>481 >どっちがマスターになっても良くてM4からM0の電源制御も出来るって言ってたよ。
互いに割り込みと電源・クロック制御レジスタ、通信用FIFOで起動制御とかコミュニケーションが取れるようですね
使い方はいろいろありそうだと思えるが、すぐに思いつかない
>big. LITTLEみたいにシームレスに動くなら別だけどM0とM4で別々にソフトを用意する
>とか面倒くさいし、だからこそ前に書いた様に「変態」という表現になってしまう。
やっぱり、シングルプロセッサと比べると"変態"な構成に見える
M4をメインにするとM0の使い方はインテリジェントなDMAがわりに使うとかかなあ
M4からナントカっていうレジスタにM0プログラムの開始番地を設定して、それでM0が起動するって何処かに書いてあったような
>>454 いやいや。ARMスレでLチカなんて、底辺が広がっている証拠。
しばらく生暖かく見守ろうぜ。
STの一番安い評価ボードみたいなのでL地下は微笑ましいが、LCD付のいい奴でそれしか出来てないとちょっとな
Lチカなめんなよ
開発環境の確認
CPU初期化の確認
書き込み機確認
Lチカ速度でクロック設定確認
>>474 回路図が愕然とするほど簡単だったんです
14ページしかない
BeagleBoardを元にした携帯機とかあるし、漏貧は早すぎたのかね。
…純粋に開発者に技術力が無さ過ぎただけか。
SoC使っているのはどっちも同じだし。
BeagleBoardといえば、小型版のBeagleBoneが新しくなるとか。
ttp://beagleboard.org/unzipped 情報を小出しにして煽ってる。
Arduinoみたいなのを目指してるんだろうけど拡張用のCapeモジュールがArduinoシールドほど
ラインナップが増えないのが気になる。
オンボードでそれなりの機能を搭載しているからか?
Lチカで一喜一憂するのやめてよ恥ずかしい///
そんなんだから底辺土方から抜け出せない
もっと上を見なきゃ先を見据え続けなきゃ
>>488 これだけ色々なボードが出てきている背景には設計ツールやサービスが
増えたことインターネットとかで情報が増えたこと、パーツが簡単に安く
なった事など色々と要因があるんだろうけどね。
ただ、技術的な意味では基本的な所は変わっていないわけだしあれは
起動すらまともに出来なかったわけで技術力と計画性が無すぎた。
もっと他の人を頼れば良かったのにとも思ったなぁ。
>>490 皮肉なことに漏貧の破綻後にローコストで基板が作りやすい環境が揃ってきた感じかなあ。
海外基板とか、安価な基板CADとか。
どちらにしても一番の原因はとよぞうだろうけどw
いまのKickstarterみたいに先に持ち出しで試作品を作ってから出資を募ればよかったのかなとおもったが、
BIOSとかも購入してるから最初にまとまった金がないとダメだったのか。
>>491 Capeってこんなにあったのか。
前にDigi-keyで検索したら画面出力とユニバーサルぐらいしか見つからなかった。
>>492 基板製造が安くできても基板設計(アートワーク)があれじゃ・・・
>>492 漏貧の外装はMODELAで削って量産する計画だった筈だけど、今でも無理じゃね?
今だったら光造形とか言い出しそうw
モデラと同じぐらい荒唐無稽だが
基板のコストが浮いた分で外注とか
今は3Dプリンタあるし
漏貧っぽいCortex-A搭載コンピュータとかできないかな。
Linux Zaurusの現代版みたいなので。
最近だとタブレットばっかり。
>>498 これは知らなかった、厚いw
SDが遅いからSSDを使ってるのか…
これのpcDuino版とかもいずれ作られるのかも
ARM Linuxに挑戦してフルHDだと結局遅くて、現在は画面レス運用にしているんだが、
こういう形にすると面白そうだ
>>482 > M0の使い方はインテリジェントなDMAがわりに使うとか
UIを持つ制御系では、2つ載せることはよくあるよ。
この場合はM0で制御、M4がUIかな。
他はお互いを監視するとか、計測データをM4側で処理するとか。
>>498 >SDが遅いからSSDを使ってるのか…
SDアソシエーションの会員にならないと、
高速転送モード有効にする為の仕様書
手に入らないからな。
>>500 そう言えば多チップでそういう使い方してるのを1チップに置き換えられるのか
そう考えると良さそうな気がしてきた
>>501 LinuxってUHSとか対応してないんだっけ?
beagleにUHS対応のSDを使ったが無駄だったか…
ベンチ取ると遅いとは思っていた
>>502 電子辞書だと思ったら、Androidなのかw
このサイズとATOK搭載は良いな
>>497 電源が問題だよねぇ。機能はモリモリじゃなくても普通に一日使える端末が欲しい。HP200LX的な単3x2で20時間駆動とかARMで出来るのかな。ディスプレイ次第な気もするけど。
>>505 今だとアレのDM100が一番イメージに近いよね。あれってARMなん?
単三アルカリ2本で30時間とかナカナカだなぁ。
東芝の独自コアっぽいけど
>>506 調べたら東芝のTMP92CF29Aだとかで、東芝独自アーキテクチャみたい
ARMだとM系ぐらいのクラスかな
情報探してたらSHARPが出してたNetWalkerを久しぶりに見かけた
あれもUbuntuの最近のリリースではサポートされなくなって悲しい
フルLinuxが動くARMノートってあんまり需要はないのか
Chrome OSとかAndroidはみかけるが、OS入れ替えられるんだろうか
東芝なのか。よく知らないだけかもしれないけどドマイナーな印象。
よくATOKとか移植したなぁ・・・。
ARMミニノートってA8のときはたくさん出てたような覚えがあるが、
A9世代の奴はタブレットばかりか?
A9は中華ノートばっかり出てくる
>>506 古いポメラはTLCSだったかな。
ARM電池駆動でキーボード付きだとカシオのWindowsCE機とか…
512 :
774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 08:39:29.99 ID:ToNRhT+q
>>508 前身のlinuxザウルスはかなり売れただろ。俺もまだSLC_760持ってるぞ
よんだ?
老害臭
>>512 linuxザウルスは売れたのに、NetWalkerはどうしてああなったのか
タイミングとしか言いようがないけど昔のってそんなに売れたっけ?
PalmとiPhoneの間に位置する国内最有望プラットフォームみたいな時代があったからなぁ。
519 :
774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 23:22:31.84 ID:C+qwMFnN
その前後に出たWillcomの初代スマホW-Zero3が事実上のザウルス後継で、
悪名高いアップルのスマホ試作依頼でその辺の技術がiPhoneのスペック策定の参考材料になって
そのちょっと後E-Mobileのスマホ出したあと
なぜか国内キャリアは国産スマホ圧殺に動いて国産携帯メーカー崩壊に繋がったんだよな
linuxザウルスは小型でPDAとして使えたけど、NetwalkerはCPUをARMにしただけの
ネットブックだったのがダメなんじゃないのか?
あれだったらAtomでいいってことになる
日本はマイコンもタブレットも
先にだしてるのに何で負けるかね。
やっぱソフト軽視の結果か。
良くも悪くもオタク向け/業務用ってイメージから抜け出せなかったんじゃないかな?
まあコンパックのタブレットPCだって不発だったし
ネットブックすらもう息をしてない
携帯じゃノキアの凋落も可哀想なくらいだし
数人の勝者の陰に大勢の敗者があるのはいつものことだよ
シャープの場合、インテルと同時期に世界初のマイクロプロセッサ開発をこなして
サクッとモバイル売上計上端末を含むシステムを実用化した
バリバリのハイテク企業だから残念なんだよなぁ。
>>524 >シャープの場合、インテルと同時期に世界初のマイクロプロセッサ開発をこなして
あれ? そうなの?
電卓とかだな
>>525 日本コカコーラ・ボトラーズから売上計上システムを受注して
セールスドライバーに現場でデータ入力させるモバイル端末を作る事になって
CPUの回路起こしてNECに焼いて貰ったという驚愕の話。
ほんとはインテルとも交渉したんだけど、例のビジコンi4004の開発が始まりかけていて、NECと共同開発
出来たチップがμCOM-4シリーズの初代μPD751で、これが発端でマイコン/パソコンのNECが確立した。
>>527 サンクス、751じゃなくて707, 708の2チップ構成だな。
その話、いつか英語版Wikipediaに書こうと思って記事開いたら、同じ年に開発されたチップが十個近くあって面倒だからほっといたんだけど
日本語版にちゃんと記事書いた人が居たんだ
あとシャープが最初に電卓用LSIを発注した軍需系半導体会社ロックウェルは
民生用LSI大型受注第一号のシャープで大儲けして、第二号は電子オルガンのデジタル化に挑戦してる。
まあその開発はとりあえず成功したんだけど、成果物の特許を巡ってずいぶん酷い事になって
電子楽器業界全般のデジタル化、LSI化が十年くらい遅延する騒ぎになってたりする。
もし何かがまかり間違えば、シャープ製の電子オルガンやカシオトーン、DX7みたいのが出ていた可能性もあるという歴史のもしも
この辺りの話し穿り返したら面白そうだな。暴露本キボン
また話が脱線してるw じゃ、俺もwww
>
>>502 > 電子辞書だと思ったら、Androidなのかw
自前でアプリをインスコ出来るしね。
>>504 > 単3x2で20時間駆動とかARMで出来るのかな。
つ Sharp Brain
単三 2本で150時間動くよ。
WinCEの機能をシャープが削りまくられてて、普通のアプリを動かすのさえ難儀する可哀想な子
でもバッテリーは最強。
ポメラはARMじゃないのか。
ダメじゃんw
>>505
HP200LX代替として考えると、コンソールだけあってXは必ずしも必要じゃないと思うので、
NetWalkerみたいなのでいいんじゃないか?
Netwalkerが微妙だったのも縦解像度が足りなくてはみ出してたりしたからだしw
コンソールだけならCortex-Mでもいい気がするけど、Linuxカーネルを動かすのにはMMUが必要なので
結局Aが必要になるのか。
セグメント的にはRでいい気もするんだが、具体的なチップが出てこない…
>>534 なんかアップデートされて、1GHzバージョンとかいうのが出てる
操作部がゲーム機すぎる以外は良さげですな
>>533 一応Mで動くLinuxあるよ。実用度は分からんけど。
EmCraftのをちょっと触ってみようかと思う今日この頃。
>>536 LPC17xx用のを見かけるけど、uCLinux? 明記されて無いんだよね。
MMU無しでもMPUがあれば、普通のLinuxが走るの?
uCLinuxだろ
>>537 MPUだけだとアドレス変換機能がないから無理じゃない。
uCLinuxなら動くだろうけど。
調べてみたらCortex-RってMMUを含む構成にできるのか?
MPUは使えるみたいだが。
>>487 > 14ページしかない
なんの回路図?
最近のARM SoCで14ページもあるのは、俺的には多すぎる。
>>540 >>463のpcDuinoの回路図でしょ。
概要とかタイトルもページ数に入ってるから実際の回路図は10ページ。
1ページ当たりの回路が少ない。
>>542 そういう回路図見ると「こいつ馬鹿ぁ〜(笑)」と思いつつ、ゴミ箱に棄てたくなる。
回路図≠実体配線図であって、回路図には何処の信号が重要で、どうしたいのか意志が入ってないと。
…と俺は思う。
すぐに理解する人と、自分の理解力の無さを棚に上げて逆切れする人が居るね。
pcDuinoか---- Fusionも4層やれるようになったし、似たようなもん作ってみるかな。
しっかし、AllWinnerは頑張ってるな。 こんな底辺教育からの戦略だといずれ世界を席巻するようになんじゃね?
>>543 >回路図≠実体配線図であって、回路図には何処の信号が重要で、どうしたいのか意志が入ってないと。
具体的にどういうのを指してるの?
等長配線とか、ピンから何mmいないとかの指示があれば、接続はノード名で充分じゃね
ワイヤーリンクして無くて、全部ラベルとバスで結線とか、嫌すぎるw
>>546 > 接続はノード名で充分じゃね
俺はそうは思わないな。
IEC規格のシンボルの書き方は、知っていると思う。
ICだと真ん中にくびれを作る書き方。
あれ、くびれから上が制御信号で、下がデータ信号になっている。
何故か? そりゃぁ、データ信号より制御信号が重要だから。
データ信号はパリティでエラー検知する余地があるけど、制御信号が誤動作してたら厄介。
制御信号の中でもリセット・クロックが最重要で、次がCS/RD/WR信号。最後がアドレス信号。
リセットは軽視しがちだけど、ここにノイズが乗ったら一発でシステムが飛ぶw
クロックも同じで、ノイズったらシステムに深刻な影響が。
(以下、同文w)
そんな訳で重要な信号は上側に、そうでないのは下側に。
IECのシンボルって変な形だけど、合理的なのよ。
どれが重要か? 一目で判るように書くべきだと、俺は思う。
そうでないのは、回路図ではなく配線図と俺は呼ぶw
おっと、電源系を忘れちゃいけない。一番大事。
0.1uFはビンの近く、10uFはその外に書く。
>>548 ディスクリートとか小規模なら回路図だけだろうけど、SoCの規模になればどっちにしろ回路図とは別に
ノードごとの配線条件を指示する要求仕様書をつけるんだから回路図は配線図でいいんじゃないの。
配線図に求められるのは信号がすべて間違いなく繋がっているかだし。
回路図とか付いてても「おまけ」程度じゃねーの
無いより付いてるだけでありがたいな俺は
>>547 あるある。なんための図面なんだか。
それならまだテキストでネットリストもらったほうがいい。
おいおい、いまどきバス配線とかチマチマ全部に線引いてたら、目がチカチカしちゃうだろw
モアレの検査でもすんのかや?
量産効果かねぇ
ARM11ってのも関係してるような
Cortex-Aでデュアルコアなタブレットが1万切ってるんだぜ?
こいつは、CPUはARM11でバッテリーも液晶パネルもタッチパネルもついでに筐体もないんだぜ?
量産も進んでるしな…
>>553 LANとっちゃったら、どうやってNFSブートすんだろ。
毎回SDカードに入れるのはめんどいだろうな。
そういう用途向けじゃないんじゃない?正にマイコンの世界をターゲットにしているんだと思う。価格的にはFlash載ってないのもでかいよなぁ。
SDカードが安いからSDブートでいいんじゃない
ストレージとしてSD使えなくなるのは微妙だが
USBブートってできるんだっけ?
561 :
774ワット発電中さん:2013/03/27(水) 11:30:17.22 ID:H0aNSkPX
昔のROM-BASICマイコンみたいにして使うんじゃないかな
BBC-BASIC乗せたらARMの先祖帰りみたいなもんになるなw
最近の中華タブレットは、Flash ROMがSSOPやBGAなどではなく、外部のMicroSD
スロットとは別に、筐体内部の基板上にMicroSDスロットが付いていて、出荷時の
OSインストールやROM容量の違うモデル展開を容易に行えるようになってる。
>>562 >最近の中華タブレットは、
一般論みたいに言ってるけど、そういう例もあるって話ではないの?
まあ、SDからブートかが増えてきてるぐらいっていえば良いのでは
オープン系だとWandboardとかは2個のSDがあって片方がブート用だったり
>>565 そういえば最初のころに、BBC Microの再来とか言ってたね。
由来に敬意を払うならRISC OSを動かすべきなのか。
>>564 NAND Flash載せるより、SDカードつけた方が設計楽だからな。
SDカードにメモリーコントローラーとかエラー訂正とか内臓してるのがでかい。
実は俺の内臓にもエラー訂正機能あるんだよ
>>567 ICの形で実装されていてもeMMCだったりするしね
>>567 製品でFlashの代わりにSD組み込むのは気が引けるなあ、ユーザーが抜き差し出来るのもアレだし、中に仕込んでも振動とかで抜けそう
embedded SDってのもあるんだぜぃ
所詮SIOだもんな
SPIFIとどっちが速いの
SDカードはデータ線を一本だけ使うSPIモードと最大4本使うシリアル通信の2通り有るから
接続方法やホストコントローラーの仕様、SDカードのクラス
によって速度が変わるから、
データー読み出し速度は、SPIFIよりも遅い場合もあれば速い場合もある。
ファイルシステムのオーバーヘッドを考慮すると小さいデーターはSPIFIの方が速い。
>>549 > 配線条件を指示する要求仕様書をつけるんだから
それ、AW屋に対してだよね。
初回基板のデバッグ、どうしてる?
動かない動かないと騒いでいるのを手助けするとき、目をサラのようにして探しまくるなんて勘弁だな。
> 信号がすべて間違いなく繋がっているかだし。
それをどうチェックするの?
目をチカチカさせながらチェックするなんて、嫌だよ。
>>576 アートワークに使ったネットリストをスクリプト処理して確認すればいいじゃん
普通は発注前にやることだけどさ
>目をチカチカ
目視に頼ってる時点で論外
>動かない動かないと騒いでいる
こんな事態が起きてる時点で回路図以前の問題。
自分で回路のモジュール化とか回路図の可読性とか考えずに、
CADやツールのいうがままに回路図書くと、書く意味のない回路図になりやすいよな。
人間が読んで評価や判断しやすいように書けなければ、
四角い部品をつないだだけの図とネットリストと部品表があれば回路図なんていらない。
ARM-USB-TINY-H買おた記念。
こんなのが5000円で手に入る時代なんだな。
>>579 SoC-メモリとかI/Oコネクタの部分なんかネットリスト直書きで充分だわ
回路図でエントリしたいのは電源とかディスクリート回路とかのノード名がつけにくいところぐらい
SPIのTIプロトコル積んでいるCortex-M3って、TI以外はSTM32L15x midium plusクラス以上のチップだけ?
voice audio codec繋ぐんだけど。
lpcならSSPが対応してるみたいだよ
>>577 優れた回路図は自身の動作や目的を語っているもの。回路図を見ただけでその目的が分かるということは、メンテナンス/資産を活用し続ける上でとても大切なことだよ。
そもそもTIプロトコルって何の事言ってるの?
>>584 それは"見ればわかる"とか"語る"なんていうあやふやなものじゃなくて、
実装仕様として文章化するべきものでしょ
違う人が読んで、別の意図を読み取ったらどうするの?
>>586 SS(high active)のfalling edgeからのSCLKに対するデータが同期している事。 I2Sとは異なる。
>>587 回路図と文書を一緒に保管するのは当然だが、それを期待・前提にするのは単なる間抜け。
>>590 "当然"なのに"前提にすると間抜け"って言ってることが破綻してない?
>>583 thx・・・ 調べてみた。
ハンディとOOP手法なんで、low power consumptionとSRAMが16K以上欲しかったので選択肢はNXPには無かった。
SAM4LとSTM32L15の2種類のみ。 しかし、常にはSTM32使ってるが、SAM4Lって優れもんだね。 びっくりした。
必須要件を後から出されて要件に合わなくても知らんがなw
>>593 thx トン。 アポロジャイズ to you
TIプロトコルのTIってTexas Instrumentsのこと?
初めて聞いたけど、どこに書いてんの?
>>595 俺も初めて聞いたので質問した。最初McASPみたいな物の話なのかと思ったけど違うみたいだし。
SimpliciTIの事だと思う。
会社でTIのCCS使っててLM3S使ってるが、
TI StyleのSPIと言うけど、結果的にFSS使わずに普通のI/OでCS制御すれば、
TI StyleだろうがFreescaleだろうが違いはないよ。
てか、TI Styleとか言わなくても普通のSPIとしかオレは感じなかったかなぁ......
他にも、CCSで、ただの16進数バイナリ表示を"TI Style"とか書いてて、
8Bit表示にすると0xが手前に付くとか、チョット馬鹿っぽいと思うのはオレだけかなぁ.....
と思う今日この頃。
ちなみに、SPIはエラッタが出てるから少し気をつけないといかんかも。
まぁ、気にしなくてもこのエラッタに引っかからずに普通に色んなIC
をSPIで制御できてたけどね。
I/Oで制御したら遅いじゃん。
601 :
599:2013/03/30(土) 09:33:58.35 ID:E80QMkAS
>>600 や、CSだけI/Oだぞ?
CLKとDATAはSSI使うんだよ。
おーなるほど。考えもしなかった。
ふ〜ん ソフトで仮に48KHzサンプリング速度として、CS制御で、CLKエッジとの同期とれんの?
この話は、STM32L15x SPI_CR2のFRF制御ビットがなぜ追加されたかという話で、
SPIでcodec制御をソフトでやった連中からの要求で設けられた。
インターフォンのようなcodecにはSTM32のI2Sは同時入出力できないので、使えない。
やむなくSSをGPIO制御し、SPIを使おうとしたわけだ。
48KHzサンプリングとして、一般的なcodecは、256Fsなので、ビットクロックは12MHzにもなる。
FS信号からのtime slotサポートのcodecもあるが、1slot 80ns程度では、ビット抜けが発生する場合がある。
そこで、SPIをI2Sライクに使おうとしたのが、FRFビット。
LPC1114にUART経由でファームを書き込むLinuxのツールってありますかね?
>>604 をぉそういう経緯だったのか
同時に入出力するときの同期のためか
同じIPなのに何でstm32f1のI2Sにはなくてstm32f4にはFRFが追加されてんだ?という疑問が解けたわw
ForumやCommunityでビジネスが成長していくのが世界の企業。
会議室で社員の脳みそ叩きでガラパゴス化していくのが日本のビジネス。
STM32ユーザーって多いのかな?
そういえば、STM32F4xxでSDIOのRESET直後のFindSCRでストールするバグは治ったかな?
>>608 ノ
>STM32F4xxでSDIOのRESET直後のFindSCR
これerrataに載ってんの?
ちょうどf4のSDIOが挙動不審で困ってたとこなんだよ
>>609 あら 失礼しました。 STM32F2xxシリーズでした。
バス幅設定時に、SDIO_FLAG_DBCKENDフラグが立たずタイムアウトフラグが立ちます。
STM32F4xxでは問題ありません。
朝鮮製を忌避したい気持ちは俺も同じだな
ウォン高でヒイヒイかしらん
サムスンのa15って爆熱じゃなかったっけ
評価ボードも実際にはヒートシンク必須とか
アップルも使ってるくらいだから、それなりにこなれてるんじゃね〜の。
アップルは独自じゃないの
>>616 製造はサムスン。次世代のプロセッサはTMSCで製造するらしいけど。
>>617 設計が違うんだから参考になるのかな?
プロセスのせいで爆熱なのか、設計のせいなのかによって違うんじゃね
>>619 考えてみれば、別設計のチップがまともって事は設計が悪いのかな?
DualはまだしもOctaとかスマートフォンに使って大丈夫なのか
621 :
774ワット発電中さん:2013/04/07(日) 17:16:47.87 ID:yHtFp/hY
スレチも甚だしい
GigabitEthernetついたボードって殆ど無いよなぁ
ARM載せたNASはいっぱいあるんだしもう少し出て来てホシイ
さらにSATAつけてあんな値段で出してるQNAPとか凄いよナァ
ギガイーサ載せただけじゃあまりメリットないからな。
それなりのバスとかI/Oが無いと。
marvellのやつならGbEついてるけど、コアが…
XPなら良いのかな
I2C。。。 STM32からSAM4Lに切り替えたら。。。 ゴラー なんだ この楽チンさ?
ARM。。。 周辺の闘いというのが実感できた日であった 今日の日記 おわり。
ルネ。。。 大丈夫か? こんな連中と戦えれば凄い。。。
>>627 入手性と値段考えると、これってかなりよさげ
OMAP系と違ってEthernetがSoC直+MACなのは効きそう。
どうせなら、Quadの奴も出してくれないかな…
いいね
cooCox IDE使っている人居る?
結構使いやすいしfreeなのに中華製だから人気無いのかな?
>>627 これGbEなのね。やべーな、他のボードポチッたばかりなのに。
>>628 そのうちQuadも出るんじゃない?比較表にSATAの欄がワザワザあるし
この辺りにも期待・・・できると良いなぁ
>>630 試そうと思ったらIDEが起動しなくてそこで躓いていた。一応解決したけどまだ試してない。
>>632 ver1.5.1使っています。
ペリファラルライブラリーやRTOSをワンタッチで挿入してくれるのが便利だと思う。
ver1.7.1は、windowsの地域設定を英語にしないと動かないですね。japanes拒否しているのかな?
>>633 フォーラムに書いてあったけどCoIDE.iniに「-Dfile.encoding=UTF-8」を追加すると動いたよ。
>>634 1.7.0をイントールしてみます。ありがとう。
1.7.1は、色々触っているうちにst-linkが固まってる復旧できなくなったので1.5.1に戻していました。
_,, --‐''` ‐ - 、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::`\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
l'.......::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
!::.................................:::::::::..............................`!
,i:::::::::::::::::::::::::::i:::::∧i...........、.....................:::ヘ
i:::::::::::::::::::::::::/|:::::! i!!::::::::!i:::::k::::::l::::::::::iヘ
'!:::::::::::::::::i!:/ !::l ゙ !::::/ |::/r 、::l:::i:::|:l
!:i^l:l:::::!i.レ..,__ヘ! l::/ !(ヽ、`\i'リ
!k i!',:::::! _  ̄_゙゙´ ゙' -‐‐'\ \ \
!ヽ`!::::| `゙'''''' ‐-‐' \ \ \_
ヾ、j::| l r--‐-<;:>、 `ヽ
_,/`i;:ト u |:. `` ‐-,、 `` i
_, r´:/ : :|゙' !、 ,'.:. /-、\ `、
_, r ´:.:.:.:./:.:.:.:.:| ヾ、 r‐--っ /!:.:ヽ :`ヽ ヽ
_, r'´:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:| \ヽ、` ̄ / |::.:.:ヽ: : ヘ i
_, r ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.| >-、ー_'/ !::.:.:.:.:ヽ: : :!、 ___!=、
/゙: : : : : : : : : : : : ヽ:.:.:.:.:.:./i! /ヘ i. / 入 |\.:.:.:.:.ヽ;,r'`‐´_,,..---┴‐,
>>631 quadも使っているボードはあるが入手性が悪そうなので対応して欲しいな
スタンドアロンで使える昔のBASICマイコンみたいなARMマイコンボードはないものか
イーサーかシリアルポートをコンソールにしてUSBキーボードが使えて
シェルスクリプトが動いてテキストエディタがオールインワンで入ってるようなものがいい
RaspberryPi じゃだめなの?
>>639 そこでARMである必要がどこにあるというのだw
ネットブックでも買っとけ、きっと安いぞ
>>640,643
ROM-BASICのように最低でも起動2-3秒で使えるようにしたい
スタンドアロン開発可能なArduinoをイメージしてもらえるといいかもしれん
>>641 いや俺はARMに慣れてるし このスレ向けの話題だしな
>>642 thx いまちょうどそのmicroBASICとeLuaを調べてみてるところだわ
>>644 >ROM-BASICのように最低でも起動2-3秒で使えるようにしたい
RaspberryPi じゃだめなの?
自分でROM-BASIC実装すれば
>>644 >いや俺はARMに慣れてるし このスレ向けの話題だしな
慣れてるんなら
>>646 >自分でROM-BASIC実装すれば
だな
頑張れw
自分で実装するのでなければARMに拘らず最初から目的に叶う物を探したほうがいいな。
相変わらず微笑ましいスレですねw
>>639 ボードだけなら・・・
んなもん自分で基板起こせば? AltiumなりCAD経験あれば最良だが、無くとも無料CADで仕上げられるわな。
問題は、ソフトだが、大事なのは言語じゃなくて、スタイル! OOPとか問題解決にリーズナブルなものを体得しておけば、良し!
行き先は、何を作るかであって、マイコン漁りで悦に入ることではない。
わざわざインタプリタで実装する意味はあるのか?
コードの入力から実行までのターンアラウンドタイムが短いとか、対話的な開発が可能とか、メリットはあるでしょ。
その代償にコードもメモリもCPUタイムも圧迫するんだが我慢できるかな?
インタプリタよりテキストエディタの方が重くなるか
あと、シリアルコンソール使うならUSBキーボードはいらないのでは?
JIS第二水準漢字ROMとか、懐かしい単語が頭をよぎったんだが
日本語でコメント入れるつもりは念頭にないだろうな
658 :
639:2013/04/14(日) 20:10:53.90 ID:3/XCorWC
>>657 俺の場合は漢字を使うようなことはないですね
>>656 御意
>>655 スタンドアロンだとエディタがネックですね
ネット漁っててcortex-M4のstm32にeLuaを乗せてシェルにエディタを追加したことをやって
いるページがあったので取りあえずそいつを真似てみることにしたよ
いろいろ情報サンクス
それにしてもここ相変わらず香ばしいのが涌いてくるのでちょっとワロタw
この人自分が香ばしくないと思ってるらしい。
Tiny BASICなら行番号エディタとインタプリタ込みで2KBとかだったよ。
>>662 エディタ込で768バイトのVTLと言う言語もあったらしい。
1kbyteのromに256バイトのシリアルドライバとbootが入っていたので残り768バイトに詰めのだと思う。
CPUは、6800
俺はForth がいいな。
メモリがたくさんあって、グラフィックコンソールも備えるなら Squeak か。
ここまでrubyもpythonも出てこないのが意外だわ
>>666 組み込み用FORTHで良いのってある?
>>668 FORTHでのプログラム設計ってどうやるの?
フローチャートでは無理な気がする
.net MF(小声)
バイトコードインタプリタだからスクリプト言語じゃないけど、
ホスト側の開発環境がVC#なので書きやすい
>バイトコードインタプリタだからスクリプト言語じゃないけど、
そんな理屈はない
>>667 Pythonなら
>>665のサイトにpymiteをSTM32F4Discoveryに移植した記事がある
ただマイコン側はVMしか載っていなくて、コンパイルがホストなんだよな
問題はライブラリというかモジュールのサイズなんだろうな
mRubyはサイズがそもそもどうしようもないねえ(苦笑)
>>671 スクリプトってテキスト形式で保持してる意味じゃなかったっけ?
>>673 明にコンパイルをせずに実行できるのがスクリプト言語なんじゃないけ?
保持はテキストでも中間言語でもバイトコンパイル結果でも何でもいいんじゃないかな
>>670 バーコードインタプリタと空目したw
やれないこともないよね
バーコード印刷した紙テープを順に連続読み出し、ループ処理で紙テープ巻き戻し
>>673 バイトコードインタプリタってのは実効の仕組みであり、スクリプト言語であるか否かは
関係がない。
いまどきのスクリプト言語の処理系はバイトコードインタプリタを内部に持ってるのは
実装として全然珍しいものではない。
JavaScriptは完全にスクリプト言語だけどJitで処理するようになり始めたしね。
なるほど
個人的にはC#はスクリプト言語?って気もするが、スクリプト言語の機能も
取り込んできてるし、境界が曖昧になってきているのかな
名-4 《コ》スクリプト
補 定型手続き、定型書式をあらかじめ登録しておき、後での繰り返し操作を省く。
実行方法とか言語仕様で分けるのではなくて使用目的で分ける物な気がする
shell scriptやらawkや初期のperlはこの範疇な気がするけど今時のはリッチ
過ぎるし本来の意味とは違うと思う。まぁC#とかはそもそもスクリプト言語
だとは思わん。というか今時スクリプト言語なんて言うんだっけ?
Lightweight languageじゃないの?
>>675 それをチューリングマシンって言うんだけど、知ってた?
おめでとう、あなたは現在のコンピューターの原理を再発明したw
>>668 伝統的なForth って、あんまり中身が無いんや。
数十バイトの内部インタプリタつうのをアセンブラで書いてやって
残りは動いているForth 処理系それ自体のソースをターゲット向けにコンパイルするんだ。
組込みだったら自分でターゲットイメージを作るんじゃないかな。
>>669 他の言語と同じ。
ただ、プログラムの字面の流れとしてはPascal みたいに小さい部品から作っていって
最後にそれらの部品を組み合わせてメインルーチンを書くようになる。
個々の部品というかルーチンは凄く小さい物になるから部品自体のフローはあんまり
意味が無いね。
で、組込みに向いているかどうかだけど、OS無いところからすぐに
インタラクティブなシェルが立ち上げられるのと、プログラムサイズが極端に小さくなる
のは組込みに向いてる。
組み込み向けでない点は、システムのほとんどをRAMに置かなきゃならないので
プログラムをROMに焼けない点。
>>681 ライブラリ?をROMに置けないの?
インタプリタ以外の部分は書き換えられないといけないからか?
また4gamerかよ (゚Д゚)ゴルァ
685 :
774ワット発電中さん:2013/04/17(水) 13:25:13.28 ID:ZY3EXsdL
>>682 Forthのことを言っているのなら実装次第ですね
ですから既存のディクショナリをROM化しておいて
ユーザが追加したワードをRAM上にというのはできますよ実装次第で
>>665 持っているstm32ディスカバリでそこにあるバイナリーで試してみたけど、
すごいなromfs以外に空いているフラッシュに書き込めるoncewritableなファイルシステムまで持ってるんだな。
(そのページにあるマイクロsdカードはまだ試していない)
今までelua自体には触ったことなかったが、文字列操作や浮動小数点の演算、IOポートを含めていくつかの周辺が操作可能な操作モジュールもあるし、
1チップのスタンドアロン環境としては有りだな。問題はluaの日本語の情報が少ない事くらいか。
>>687 ATMELの奴、926EJのもそうなんだけどさ、DRAMに割り当てられているエリアが狭いよな
2G割り当てときゃ良いのに
プロセッサの向こう側見てみたくない?
>>689 あんたの言う向こう側とはどっちのことだね?
>>690 例のFPGA坊やだからソイツに触んない方がいいよ
>>690 向こう側=来るべくそう遠くない近い将来の有るべき姿
※但しこれを目指し理解するにはマイコン土方を脱し、上位の知識技術教養が【最低限】必要です(´・ω・`)
勿論近い将来にも向こう側はありますよ当然ね(´・ω・`)
人間は常に高みを目指し歩み続けなければすぐ置いていかれます(´・ω・`)
>>688 ATMELは特に小さい気がするな
ペリフェラルに割り振ってるわけでもないのに
准教授と未来のIPコアについて議論してから妙に見初められてて複雑
先輩たちを差し置いて若輩の私が既に研究室でそれなりの存在感になってしまったorz
まだ4月だと言うのに...
>>685 遅くなったがサンクス
ディクショナリの実装依存で、言語じゃなくて実装の話か
ちょっとgnuのgforthのソース読んでみるわ
>>697 重ね重ねサンクス
非常に興味深い
ARM用Forthってのもググったらあったのであわせて見てみる。
FORTHというかスタックマシンの系統って脈々と続いているんだな
FORTHの設計書の見本無い?
フローチャート書いてもそのままコーディング出来ないし、、、
ボトムアップで作るの難しいなーー
>>700 トップダウン設計でも最初に機能を作って、関数の引数・戻り値の代わりに
スタックトップからN個ってのを使って設計すればいいんじゃね?
ローカル変数の代わりにスタックの状態遷移ベースに作るのは慣れるまで厳しそうだが
>>700 演算の部分はスタックベースになるけど、処理フローは変わらないんじゃないの?
作りたい物に必要となるであろうライブラリから作っていきゃいいのよ。
その場でユニットテストできるし。
あと、Forth の一番いいサンプルは Forth 自身。人呼んで貧乏人のSmalltalk。
>>703 作る→ユニットテストはやり易くて良いね
チュートリアル見ながらコーディングしていってる
>>689 一度レントゲンに撮ってみたい
壊れるかな?
技術は競いあうから進歩するとすると、この勢いでARMがIntelも食ってしまい、
ARMの独壇場となってしまったら、果たしてどうなってしまうんだろね。
...なんてね、んなわけねーか。
>>706 組み込みとか、低負担多スレッドのサーバーはまだしも、
高負荷少スレッドのPC用にはまだ性能が足りないんじゃね
Atomだとx86のバイナリがそのまま使えるってのはメリットじゃない
ユーザーが多いx86のバイナリは動作実績という点でメリットはある
>>711 Processor: AM335x 1GHz ARM(R) Cortex-A8
3D graphics accelerator
ARM Cortex-M3 for power management
2x PRU 32-bit RISC CPUs
Connectivity
USB client: power, debug and device
USB host
Ethernet
HDMI
2x 46 pin headers
Software Compatibility
Angstrom Linux
Android
Ubuntu
Cloud9 IDE on Node.js w/ BoneScript library
plus much more
めまいがする…1GHzですか
>>712 画面出力が標準でついてCapeがいらなくなったのか
BeagleBoard並になったうえに値下げとはすごい
>>707 俺は機は熟していると思うな。
「日本市場はPentiumよりもCeleronばかり売れて困る」ってな話しがあったのは10年前だったと思う。
その頃から普通に使う分には足りてた。
ムーアの法則に従えば集積度は64倍、しかも今はGPGPUもある。
CPUが早くなったのを実感出来るのは、エクセルの再計算だけ、俺の場合w
遅ればせながらForthについてコメント。
あれはスタックメモリーを使ったリエントラントな関数呼び出しを、アセンブラレベルで記述する簡易言語というだけ。
もしかするとバイトコードマシンを自前でインプリしてVM構成にする方も居るんかもしれないけど。
>>715 スレチだけどこれだけは言っておきたい。
あなたForth でアプリケーション組んだこともインタプリタのソース読んだことも無いでしょ?
>>715 >あれはスタックメモリーを使ったリエントラントな関数呼び出しを、アセンブラレベルで記述する簡易言語というだけ。
認識が古い
>いやFORTHで少女ならむしろ「スタックNo.1」か。
># だけどエラーがでちゃう 逆ポーランド記法だもん
ARMでRPNというとHP48とかHP49とかだっけか
HP-15C の復刻版もARM だよ。
>>720 そうだったのか...
サターンプロセッサをARMがエミュレーションで実現してるんだろうかな
>>717 だって興味ないもん。ポストスクリプトでちょっとコードいじった程度。
同じVM系言語ならLispの方がよっぽど自由度が高くてSmalltalkと同様な事ができて面白い時代だったし。
まあForthのコアがスタックマシンを抽象化した言語とすると、Lispのコアは構文木を抽象化してConsセルのブロックでデータ構造を組み立てるだけの言語だけどね。
Lispの世界観でForthを説明すると、構文木や簡単なデータ構造を全てスタックで表現しようとする不自由な言語、
逆を言えばForthはフットプリントやメモリ使用効率が極めて高くて組み込み向きだから、ページプリンタのページ記述言語にも使われたね、みたいな
>>722 Forth の自由度もLisp と良い勝負だと思うよ。
Lisp で eval をユーザが挿げ替えるのと同じようにForth でも自由にシステムを作り替えられる。
構文も自由に拡張できる。
スタックマシンのアセンブラってのはあまり重要な部分じゃないの。
それと伝統的な Forth はいわゆるVMじゃない。
>>722 だったらコメントしなければいいんじゃね
726 :
774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 23:26:27.39 ID:rKb8PYMq
何を怒ってるんだ。Forthがスタック言語である点に間違いはないだろう。
いや、何で興味がないのにコメントしてるだろうと思って
>>724 Forthから見るとLispと等価に見えるのかもしれないけど
Lispから見るとForthは別物、開発効率は一般にLispの方が高く、実行効率はForthの方が一般に高い。
だからエキスパートシステムやページ記述言語も、AI系言語上の研究開発結果を
より小さなマシンのForthに移植して実用化する時代があった。
Forthの自由度をどう考えているのかは知らないが、Lispは言語レベルで抽象化機能を備えた最初の言語(二番目に古いコンピュータ言語w)だから言語利用ノウハウやライブラリの蓄積が桁違いだよ。
Perlをはじめとするライトウェイト・スクリプト言語も、Lispのノウハウの上に言語設計されてる。
そんなことはどうでもいいよ
ARMのスレで主張しなきゃならんことかね?
はあ?俺が立てたスレなんだけど
じゃForthの話は当分禁止な。
他人のスレでわがまま言うなよ。
だからなんだよw
スレ主気取りのバカかwww
もういいや。スレ汚しすまんかった。
話題について知識も無く知ろうともしない人が相手じゃ議論にもならんわ。
エディタ戦争みたいなもんじゃね
ARM上で動くスクリプト言語の話題なのにどうでもいい歴史とかの話題に
はなしをもっていこうとする
Forthの話を始める奴は昔から世間知らずなのに唯我独尊で、常にトラブルの原因になるから今回はLispネタで対応したけど。
今後はForthの布教活動はここではなく、専用スレを立ててそこでやってくれ。
迷惑だ。
>>732 底辺低学歴の荒らしも不要だ。二度と書き込むな。
>>736 荒らし対応だから、同レベルのネタで対消滅させるのが適当だろ。
荒らし退散
低学歴の知ったかはもう消えろ。お里がバレてるよ。
これだから言語厨はウザい
728は正しい
>>686のeLua試した人、そのあとなんか進んだ?
次のおもちゃはWandboardにしようと思っていたのにはっと正気に戻ったら
Beagle Bone BlackとPSoC4 Pioneer Kitポチってた。何をやりたいんだ俺はorz
ARMCortexM4からコンポジット信号出したいんですけど、そういう周辺機能ってありますか?
なければ専用IC使う形になるんですかね?
>>748 そりゃどのメーカーのM4にそゆ機能があるか、って質問?
>>735 でも、昔のiMacのBIOSはForthじゃなかったっけ?
アップルと戦う気なの?
>>748 電子工作レベルなら、PIC/AVRで頑張っちゃった人がいるよ。
お仕事なら、ビデオエンコーダ。
その間を取る手もあるけど
載ってるの無かったっけ?と思って調べたらA系ばっかり出てきた。
>>750 昔のAppleはインタラクティブなGUIを備えたスクリプト言語として
Common LispやScheme (Dylan)、Smalltalk (Squeak)に力を注いでいたけど
それが何か?
周りが見えないひとは面白いなぁ
そんなことはどうでもいいよ
ARMのスレで主張しなきゃならんことかね?
>>749 748です。
言葉不足でした。そういう意味です。
そういうペリフェラルを付けてるM4マイコンがあるかなぁと。
>>756 LCDコントローラーを持ってるM4(LPC4300)とかに、エンコーダだけ外付けとか
アナログ部まで内蔵しているのはCortex-A8のTIの奴とかだけど、
>>758 4300ですか。構成が複雑なので食わず嫌いしていましたが、調べてみます。
外でやる場合って
液晶コントローラーみたいにシリ/パラでデータ送るだけでコンポジットを出してくれる外部コントローラーってありませんかね?
>>760 比較的高機能でLCDコントローラがあればLPC4300じゃなくてもいいと思う。
フレームバッファ用の外部メモリも必要でかなり大げさになるのが気になるけど。
LCDコントローラのデジタルデータをビデオDACでアナログにしてRGB→NTSC変換すればいいんじゃね
アナデバあたりで変換IC作ってるからそれを使えば…
全部集約した奴はみつからなかった
コンポジット出力じゃないけどRGBならこういうのもある
http://www.4dsystems.com.au/prod.php?id=149 シリアルでコマンド送るタイプ
>>760 > 液晶コントローラーみたいにシリ/パラでデータ送るだけでコンポジットを出してくれる
だからそれがビデオエンコーダつうの
>>761 不勉強な質問にご教授いただきましてありがとうございます。
最も使い慣れているLCDコントローラーの方法を実践してみたいとおもいます。
RSのキャンペーンでRaspberry Pi Model Bが当たった
さて、何に使おうか・・・
RX62N+E1をすでに持っているので適用範囲が
かなり限定されるんだよなぁ
RX62Nでもかなりもてあましているし
鯖とか?
Raspberry Pi と RX62N じゃ、比べ物にならんな。
RX は組み込み用としては高性能な石だけれど、MMU も無いし今風のOSなんて物はない。
Raspberry Pi は PC としてはショボイけれど、なんたって汎用 OS とひと通りのアプリケーションがある。
プログラム作るにしても、Linux 上で好きな言語でできる Raspberry Pi がラクチンだろう。
仕事で RX62N 使ってるけれど、RTOS 無しで62Nのほぼフル機能使うのは辛いわ。
>>766 >仕事で RX62N 使ってるけれど、RTOS 無しで62Nのほぼフル機能使うのは辛いわ。
なんでRTOS使わんの?
RTOS使ってもRXとかの機能フルに使うことはまず無いけどな。
機能を全て使おうと思ったらピンが足らんと思うわ…
atmelのsam3 sam4.... asfの使い勝手は良いんだけど、
割込み中心のドライバー以外に、pollingのサンプルも添付してくんねぇかな。
コンストラクター内では割込み使えんので、pollingのルーチンを作らにゃならんが参考例が少ないので、
デバッグ含む時間消費がハンパない。
>>771 sam7sとかにTOPPERSが移植されてるから他のmcuには自力で移植。
コンストラクタ内でハードを設定すんなw
スタティックにクラスを置くとmainより先にコンストラクタ呼ばれるからじゃね
えへっ メンゴ EM_INIT初期化メッセージを追加して逃げますた!
lazyなんでちよっと問題が発生する事もあるけれど愛嬌という事で えへっ・・・
>>773 thx
パワーONで即座に初期化が必要なもんあるんだけどと思いきや、俺のハードミスですた w プルダウンで解決。
いずれ、修正してFusionへ!
>>774 割込み禁止しておかないと、メインのインスタンスビルド内で暴れまくる。
メッセージポンプに入る前に割込み許可する。
ふう Cで書いているんでコーディング量が多くてかなわん。 OOCサポートのエディタでも作るかな・・・
デザパタてんこ盛り。
>>777 メッセージポンプなんて洒落た言葉知らんかったわ。
連投は嫌がられるな w
sam4のGLUロジックって必要なんかな? atmelは何考えて入れたんだろ?
FPGAではパイプ処理やステートマシンで使うけれど、sam4の用途では思いつかん。
PSoC5ではよく使うけれど、あっちはそれなりの使い方が定着している。
はて?
コンストラクタの一言で話通じる物なのかと不思議に思ったけどASFというライブラリが有るのか。結構普通に使われてる物なの?
>>780 HALとドライバと組込み用ライブラリって感じか。いいな。
ATMELのユーザは使ってるんでないの。
>>780 あくまでATMEL謹製のATMEL用だからな〜
ATMELのSAM3以降の、ATMEL謹製のサンプルコードとかに使ってるライブラリだよ、ASFって。
SAM7とかSAM9のサンプルコードで使われてたI/Oライブラリを整理した奴。
chan氏のFATFSとか、FreeRTOSなんかもサンプルとして統合されてるから
評価ボードをちょっと弄るだけなら便利。
AVR32とかAVRのXplain用とかも統合してるけど
ATMELのソフト環境としてこのまま発展してくかは…?
>>775 C++の場合よくやるよね w C++はstm32やlpcのビッグROMチップしか使わないがよくやる w
それは、コンストラタで他の委譲クラスを呼ぶ場合にインスタンス生成されていないというトラブル。
>>781 ユーザーボードで使用しているが、asf wizardが便利。
中身? stm32フレームワークのようにサンプルが各種用意されていないのが難点。
sam4lの基板がFusion PCBから届いた。 連休はSMD半田付けで潰れるな ノシ
sam4l... ハンディー機なんで、低消費電力が課題。 PM機能が上手く使えるかな?
いいね
787 :
774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 08:20:56.86 ID:QDL34PYK
>>787 Cortex-M3チップ出してたのに・・・ とうとう、IC老舗の一つが逝ったか。 胸熱
中原の中8番館で開発していた頃が懐かしい。 その後、国分寺の某工場で開発するはめになったが w
今じゃ回路とソフト屋だなんて当時は思いもつかなんだ w
半導体を熟知している事が今のシステム開発に生きている。 ショックレー様様。
さてと、ようやくsam4l基板のデバッグ開始。 sam4lの凄さをしみじみ感じている 昨今。
>>788 今の資本関係を知らないけど、元子会社だよね。
売却というより、部門丸ごと子会社に移管しただけの感じがする。
売られる部門の人は、懐かしい昔の同僚と再会で楽かもしんないけど。
そのスバンシオン、一回破綻したよね。
マイクロンより価格競争力なさそうだし、大丈夫か?
CM3、やっと独自路線からおさらばしたかと思えば、体力がもたなかったか。
LPC810がマルツで取扱始まったいたいだけど84円ってなんかすごい
>>790 8pinワンチップマイコンでもRTOSが使えるからいいね。
しかし8pinでRTOS使うほどにやる事があるのか
RTOSを使ったプログラムを既に抱えてて、それを(部分でも)簡単に持って来れるとかだと便利な場合はあるかも。
富士通に手出さなくて良かった
仕事の案件はSTで逝きますわ
なんで
796 :
774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 23:49:07.65 ID:+C6U/Cl4
あたい知ってるよ
出来損ないだから身売りするんでしょ
Milbeautとかもspansionになるんかな?そうだとするとカメラ系どうなっちゃうんだろ。他の探すのか会社変わっても使い続けるのか・・・。富士通だから使っていたとかってのもありそうな気がしてならない。
>>797 身売りしても同じ物が手にはいるなら使い続けるでしょ、重要なのはブランドではなく安定供給されるかどうか。
なんとなくなんだが、
富士通マイコンの次は、東芝マイコンの気がするのだが、
そんな気がするのは俺だけですか?
富士通のマイコン、1年半くらい前に仕事した客先の新製品で採用して
いたなぁ。もう出荷は始まっているとはずだけど、長期安定供給が必要な
制御系なのに、どうすんだろ?
外資系は止むなき戦略変更時以外、ディスコンをしないでしょ? FM3も手に入るさ。
日本は企業は売り物という概念が無いから、簡単にディスコンになってしまう。
TIに買収されても、NSやらバーブラウン。 8051系のマイコンまで市場には生きている。
sam4lのピコパワー機能には助かるなぁ。 ピコアンペアのアナログ基板なんで、クロックスプレッドやらドライブコントロールやら。
I2Cには手こずったが w デフォルトが最低駆動能力になっているので、プルアップ抵抗は2.2kでは駄目なのね w
>>801 俺もディスコンは無いと思うが、、、拡販や新製品は期待出来ないんじゃないかと。
これからは、十分な評価ボードと付属環境(Ex.FreeScale TowerSystem)や、
無償RTOS環境(Ex.TI RTOS, FreeScale MQX)を提供出来ていけるメーカー
じゃないと、次の世代は生き残っていけない気がする。
そういう意味だと、次は東芝、ルネサスのマイコンなんじゃ、、、と、
勘ぐってしまう。
あれ? ハンドルが・・・ Scalaで製作中のブラウザがバグってる w 初めて気づいた w
>>790 値段はいいんだけど、アナログ系が弱過ぎ
富士通のM3はスペックが中途半端だったな、M3のハイエンドもM4も出ず仕舞い
>>805 ADCとか無いもんね。
けど自分的にはそんな気にならないかな。
省電力が魅力的
>>808 そうそれ。
ADCにPWMがあれば、単独のADC/DAC替わりにバンバン使うのにさ (ぉぃぉぃ)
>>797 DSC関係はハイエンド扱いで
パナとの合弁会社だったはず
社風が違い過ぎ進展無さげだが
>>799 昔の8bitマイコンはアーキは違うが
ブロックの組み方とか似てたとか
中開けた人に聞いたような
>>811 パナと富士通の合弁ってポシャったやつじゃなくて?
814 :
774ワット発電中さん:2013/05/02(木) 21:05:23.53 ID:QCEEym1P
>>813 パナファコム->PFUですか?とすっとぼけてみる
ESEC2013ってETみたいなイベントなのかな?
時間とれそうだし会社の若いの連れて見物しに行ってみようかなぁ。
>>813 基本合意破棄の情報は出て無い
まとまるかは微妙だと思うけどね
6月の株主総会までには結論出るかと
>>815 みたいな感じではあるね
昔流通センターでやってたマイコンショウ
ETはツールフェアですね
LPC-LINK付きのXpressoだと思って買ったらMX-LPC-1114Sだった…死にたい…
紛らわしい形しやがって・・・
>>819 そのTIもCortex-M3辞めたけどな......
Cortex-M4である程度生かしているのかもだけど......
822 :
774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 23:35:29.54 ID:l4/BR7sk
アナログ系なら、結局外部のチップに任せたほうがよくね?
ところで、”Cortex”って何の略??
なんでなんかの略と思ったの?
略字ならCORTEXと大文字で書くけど、Cortexだから皮の意の英単語だろうね。
Cortex ってカッコイイイメージなのかね?
なにくだらん話してんかね? アホか! 雑談でやれ!
買(こ)ぉて来るっす
上手いw
830 :
774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 18:20:39.83 ID:ksqsPxdL
STM32のDIP版は発売される予定ないの?
CMSISって"itron"みたいな、I/Fの仕様って事でいいんだよね?
でも、これ普及する見込みあるのかね。
商用RTOSとかで、採用されてるのかな?
CMSISってCPU組み込みハードの
標準インタフェースだと思ってた。
NVICとかSysTickの初期化くらいにしか共通には使えん
>>832,833
CMSISは、RTOSとハードを制御する為の標準化したIFの事だろ?
KEIL RTXが対応しているらしいが、他の商用RTOSはどうなのか?
allWinnerやらNXPやらかつてのPC98レベル以上のボード作りが個人レベルで可能になっても、
夢を作るのはソフトウェアだからなぁ、、、 PC板含めスレ見回す限り、日本はLチカ以上進歩してないな w
ところで、NuttXてどうよ? 自前ボードにポートして使っている人居る?
>>837 >日本はLチカ以上進歩してないな w
>ところで、NuttXてどうよ?
このコンボに悶絶
進歩しろw
>>838 そりゃ おめぇ この規模でHaskellだScalaだ言っても始まらねぇからだよ。
さて、明日から田植えだ、、、
富豪プログラマが職を失って
組み込みに雪崩こんでいるらしいから。
こういう人も居るんだね。
>>837 上の2文は、ちょっと何言ってるかよくわからないんですが、
NuttXってのは知らなかった。
こんなんあったんだ、確かに私も興味はある。
情報モトム
845 :
774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 22:32:09.72 ID:IyYudEcn
LPCマイコン使ってる人いますか?
LPCXpressoのプロジェクトの管理のしかたがよく分からなくて。
プロジェクトを閉じたと思ったら、次の起動時にまた開かれてたり
workspaceに保存したプロジェクトの開き方が分からなかったり…
HEWやAtmel Studioと使い勝手が違うんですよねー
左下のQuickstart PanelからImport project(s)をクリックする
Project directory(unpacked)でインポートしたいworkspaceのディレクトリ選ぶ
「Next >」ボタンをクリックする
インポートしたいプロジェクトにチェックを入れる
「Finish」ボタンをクリックする
>>846 どうもです。
ちょっと解決した(というか理解した)かも。
プロジェクトを閉じてもworkspace内では消えずに表示は残るんですね。
で、まっさらな状態で始めるには新規にworkspaceを作って
switch workspaceで切り替える、と。
プロジェクトをDeleteするときはファイル(on disk)ごと消さないと
後になって混乱しそう。
分かりにくいUIだな…
俺の理解力が足りないんだろうけど。
LPCXpressoと mbedの違いってなに?
開発環境
mbedはweb上で作るんでしょ?
よくやるわ
>>836 AはXの半値なのに最近気がついた。
しかも個々に買うのと、たいして変わらないやんけw
Aは本気らしい…
Beaglebone Black注文した
Raspberyy pi で手一杯なのにだぜ
ラズベリーパイパイで何してるの?
放射線センサとか温湿度センサとかつなげてmuninで記録・確認したり
自宅内LANへのssh接続ポイントにしたり
データロガー リモートセンシング テレメトリ 鯖とかは一般論としてだろ
君は実際何に使ってるの?って部分にきょーみがあったんだが
ホテルの冷蔵庫の開閉をフロントでモニタしたいとかのニーズを聞いたことがあるんだが、
冷蔵庫の開閉だけでなく部屋の諸データを一端ロギングして、
フロントで収集するとかコストと大きさ考えてもまんま使えるとはオモタ
映像まで収集されてたりしてな
思いつきだが、GPSとカメラつけて風船につけて飛ばして上からの風景を楽しめないものか。
858 :
855:2013/05/22(水) 07:41:16.35 ID:LB27TfhS
mbedよりパワフルなのかー
ググると消費電力3Wって出たけど、電力面で持ち歩きには辛いか
よほど大容量のモバイルバッテリーじゃないと
>>857 ラジコンで既にある気がする。
電子工作ならWiFiで飛ばすんだろうな。
>>853 俺はWandboardだけでいっばいいっばい。
平日は時間とれないので、次の休日にgentoo環境作り始める予定。
とりあえずubuntuからchrootしてごにょごにょするつもり。
4月貿易統計輸入で増えている+30%の半導体ってルネからARMへの変更が効いているのかな?
半導体ってCPUしかないと思ってるんだろうか
>>863 ソースがないと何とも。
シリコンインゴッドはその統計に入っているの?
金額ベースなら円安の影響で増えた?
太陽光パネルは海外産のが安いから増えた?
切り離さなくてすむのか
貿易輸入の項目を見ると、半導体など電子部品という分類なので広く電子部品一般
という括りでしょう。アジア、中国からの輸入が増大しています。
製造現場が中国である事が多いので必然的となりますね。
携帯電話などは元々輸入過多なのでこれらもカウントされているかもしれません。
ARM云々は関係ないと思います。
どうでもいい
>>865 貧乏人がこういう子供だましのおもちゃにすらならないゴミに金出すんだろうな
なんか最近精神的にいかれちゃってる奴が多いね
>>869 貧乏人だけじゃなく、企業が最終製品の書き込みとして使うことができるのでは?
マジレスするだけ無駄
>>874 勘違いすんなよ。「子供だましのおもちゃにすらならないゴミ」な。
おそらくあれが何かも分かってないでほざいてるんだろうなあ
単に2chでよく見かける純正厨でしょ。純正のJTAGアダプタも買えない貧乏人がー!純正最高!って感じ。
879 :
774ワット発電中さん:2013/05/29(水) 23:31:42.33 ID:ElGwzocm
秋月で純正品を扱うわけがないでしょう!
というような気概の持ち主かも知れません
>>878 この製品の特徴はファーム書き換えると他社のJTAGのフリを出来る事でしょ?
まぁ、この製品SEGGERとかのお墨付きついてるし別に海賊版のパチもんというわけでもないし。
だから発狂している奴アホだって話なわけで。
所詮は道具。
やりたい事がリーズナブルに出来ればそれでいいのさ
SEGGERってUltraとかあって、そっちはFPGAも対応しているみたいだけど、
LPC-Link2改のSEGGERだと使えないの?
どのみちNXP以外のチップに使うとライセンス違反
>>883 何のライセンスに対する違反?
> NXPセミコンダクターズN.V.(以下「NXP」)は本日、一般に使用されている多彩なIDE(総合開発環境)と
> あらゆるマイクロコントローラの開発ボードとをリンクできる初のスタンドアローン デバッグアダプタ
> 「LPC-Link 2」を発表しました。
てあるから NXP/LPC-Link 2 的には問題ないと思うけど。
XSVFで渡せばJTAGならかきこめるんじゃね?
>>885 >NXPパーツのみに使えます
ライセンス上の制約なのかサッパリわからんのだけど。
自分(NxP)とこのチップは動作確認くらいはしてるけど他メーカの
チップのケツまでは拭きませんよってだけのこと
それにしてもLPCLink2すげーな
J-Linkにもなるって、どんだけ大判振る舞いなんだよ
Seggerも自分とこのWebでクローンに対して厳しい姿勢見せてるのにな
STLinkもう要らねーじゃん
という訳で、早速子供だましのおもちゃで仕事してるお
LPCLink2って、3コアらしいよ。
どういう契約なんだろう
J-LinkってまさにSEGGERのメイン商品だと思ってたんだけど
収益のメインは周辺ソフトなのかな?
J-LinkってPC側DLLの対応でHEWでのRXにも使えるんだけど、
LPCLink2でも出来るだろうか
2100円というのが凄いな。 LPC-Link2。基板もあれこれ入れてもFusionPCBで50$ぐらいだろうし、、、
部品かき集める送料代が高く感じる。
今思えば、MC68000のモトローラ開発ツールの金額は凄かったな。Vシリーズやら、630Xやら岩崎技研には随分ボラレたな w
HP64000もクセもんだった。
まあ、ひどかったよな
>>892 J-LinkってOEM供給してるからそういう感じじゃないかな
↑今更なに?
最近TrueSTUDIOのデバッガがEclipse経由で使えなくなった
結局インプレスのbig.LITLLEの記事読んだ感じだとアレってOS側で工夫しないとダメっぽいし、そうなるとそれなりの開発力のあるOSじゃないと使いこなせなそうに見えるんだけど実際どうなんだろ?
>>900 linuxは、kernel内で対応してくれるモジュールがある。
In-Kernel Switcher(IKS)
>>901 数字は性能らしい。
記事に書いてあるじゃないか!
A15の下位のミッドレンジ向け
>>903 ムーアの法則でシュリンクして行くのだから、下を作らなくても…
それとも、32bhtの上はA15で打ち止めで、その上はA5xってお告げなの?
>>899 (15+9) / 2 = 12
Cortex-A15 : 3.5 DMIPS/MHz
Cortex-A12 : 3.00 DMIPS/MHz/core.
Cortex-A9 : 2.50 DMIPS/MHz/core.
(3.5+2.5) / 2 = 3.0
ホント、笑っちゃうくらいにちょうど真ん中なのねw
最近、コア種類増やしすぎな気もするけど…A5,7,8,9,12,15…6種もあんのかよ
AtmelのCM3、安いな。
本気でSTを追撃する気か?
どういう事もこういう事も記事に全部書かれてるじゃん。って俺釣られた?
FMXは無かった事でお願いしたく
もしかしてFM11最強?
FM7って確か音声合成できたような…
遠い昔の記憶なんで間違ってたらゴメン。
伊藤麻衣子は未だにきれいだな。
動態保存されていて捨てるのをもらったFM11懐かしい。
鉄板の筐体でOS9が動いたりZ80拡張基板が入っていてCP/Mが動いたりしていた。
OS9ってRTOSだったよね?
8088カードでCP/M-86ばかりだったなFM11
OS-9はRTOSだけどFM11時代にセマフォとか実装されてたかな?
うっかり起動させBASIC09を少し触った記憶しか無いw
残すは77,16β,16πってところか
磁気バブルメモリってどこ行っちゃったんだろうね?
バブル崩壊とともn、、、いや、なんでもない。
ARMに関係ない話は別のところでやれよ
ジジイばかりなのはよく分かったw
非同期の996はクリティカルな所で使われてるのかな?
>>923 試作以上の実チップって作られたのか?
ワットあたりのパフォーマンスも最近の同期式の方が上な気が…
老害の空気読めなさ感は異常
BBBのOSをopkgで更新しようとして途中で電源ぶっちぎったら再起不能になりました。本当にありがとうございました。
>>924 非同期の利点は温度や電圧が変化しても
動作し続ける点だと思うのよ
だから処理能力はブレるけど灼熱砂漠からツンドラまで
何処でも動かなきゃダメな物に採用された事ないのかなと
まぁ石油掘削とか軍用なんかだろうから調べよう無いかな
>>927 それも同期式のミリタリースペックで十分ってことでは?
新規にチップ起こすほど需要があるのかな
BSNってなに?
Raspberry Piで動いているraspbian-wheezyで動作する
Cortex-M0のバイナリを作成できるgccを探しています。
具体的なターゲットはlpc1114です。
raspbianのセルフビルド用のgccは eabihfということで、
Cortex-M0のSoftFloatはビルドできないですよね?
×十年後
○現在
Piでコンパイルとか罰ゲームだろ
玄箱HG(ppc266MHz)でopensshコンパイルした時で30分くらいだったなぁ。
カーネルもそんなもんだった気がする。
arm11ファミリの700MHzがどんなもんかわからんけど、gccなら結構かかりそうだなぁ。
Cortex-A8 800MHz、メモリー512MBなどPiと似たスペックのNetWalker PC-Z1だと
コンパイル時間はFirefoxやThunderbirdが24時間、LibreOfficeで72時間くらい。
ROM容量が最大で56 kBのLPC1114にそんなでかいもんコンパイルするわけないじゃん
それもそうか。調子に乗りすぎた。ごめん。
>>936 どんな構成なのかしらんけどカーネル30分でビルド出来るとか超速いですな
941 :
931:2013/07/03(水) 04:39:51.90 ID:8jltQUj6
皆さんありがとうございます。
>>931の件、解決しましたので 報告申し上げます。
raspbianに最初から入っているgccは やはりmulti-libに対応してないことが分かりました。
ネットを探してCortex-M0用のバイナリをコンパイルできるビルド済みのgccを探しましたが、
どうにも見つけられませんでした。野良ビルドされたパッケージなどもなさそうでした。
結果、raspberry pi上でno-eabiとmulti-libに対応したgccをソースからビルドしました。
gccのビルドにはそれなりの時間がかかりましたが、望んでいたgccを得ることができました。
gccビルドなどの詳細は
>>942で。
942 :
931:2013/07/03(水) 04:41:23.64 ID:8jltQUj6
>>941、つづき。
Cortex-M0を含むM系R系の組み込み向け用gccのtoolchainソースはここでした。
ttps://launchpad.net/gcc-arm-embedded また、自動でソースを引っ張ってきてmulti-lib用のgccをビルドするための
ビルドスクリプトなんてものを見つけまして、これを利用させてもらいました。
ttps://github.com/esden/summon-arm-toolchain クロスビルド用のgccのオプション指定は いろいろと項目が沢山あって 大変そうだと
思っていたのですが、このスクリプトを使えば何ら苦労することなくビルドできました。
apt-getでgccのビルドに必要なライブラリを入れ、ビルドスクリプトのオプション指定だけ。
raspiでのビルドは約12時間で完了。Xや殆どのデーモンサービスを切った状態で行いました。
インストールされたtoolchainの容量は約370MB。
速攻でサンプルで拾ってきたLチカのソースをビルドしてみましたが、すんなりと完了。
ビルドスクリプトさまさまでした。
me@3point14:~# cat /proc/cpuinfo | grep ARM
Processor : ARMv6-compatible processor rev 7 (v6l)
me@3point14:~# gcc --version
gcc (Debian 4.6.3-14+rpi1) 4.6.3
Copyright (C) 2011 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
me@3point14:~# gcc --print-multi-lib
.;
me@3point14:~#
me@3point14:~# arm-none-eabi-gcc --version
arm-none-eabi-gcc (Linaro GCC 4.7-2013.01) 4.7.3 20130102 (prerelease)
Copyright (C) 2012 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
me@3point14:~# arm-none-eabi-gcc -print-multi-lib
.;
thumb/arm7tdmi-s;@mthumb@mcpu=arm7tdmi-s
thumb/cortex-m0;@mthumb@mcpu=cortex-m0
thumb/cortex-m3;@mthumb@mcpu=cortex-m3
thumb/cortex-m4;@mthumb@mcpu=cortex-m4
thumb/cortex-m4/float-abi-hard/fpuv4-sp-d16;@mthumb@mcpu=cortex-m4@mfloat-abi=hard@mfpu=fpv4-sp-d16
943 :
774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 19:21:22.67 ID:LykyZEWA
みなさんはレジスタの値とかリファレンスなしで開発出来ますか?
タイマを動かすにはこのレジスタの4ビット目を1とか・・・・
出来たとしてもやる理由がないだろ
945 :
774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 19:31:21.55 ID:LykyZEWA
今mbed(使用されているマイコンはlpc1768)でお勉強しているんですが、
例えばlpc1768にはタイマーが4つ搭載されていて、そのタイマのレジスタ構成なんかもcmsisを見て分かるんですが、
じゃぁそのレジスタの値をどう設定すればタイマがどう動くのかっていうリファレンスを見てもそんなことまでは書いていません。
一応サンプルコードっていうかmbedで用意されているwait()メソッドを見てタイマの使い方みたいなもんは
こうかなっていうのは分かったんですが、でも開発元のNXPのリファレンスなんかどこをどう探しても書いてないし・・・・
こんなレジスタの値とか絶対に仕様書で書いてなかったらどうしようもないはずですよね?
LPC17 シリーズのユーザーマニュアル
490ページあたりに書いてある。
948 :
774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 19:50:59.93 ID:LykyZEWA
>>946 ありがとうございます。
ただそれは結構注意深く探したんですけど、やっぱりレジスタの値の設定までは書いてないと・・・
949 :
774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 19:53:32.12 ID:LykyZEWA
書いてるに決まってるよなあw
普通に考えて
絶対書いてあるはず! と悩んだ末、実はドキュメントの記載漏れや間違いだったら中級者。
ウン十年前は某MSDNとか本とか実装されてなかったり動作違ったり間違いばかり書かれていた時代もあったな
953 :
774ワット発電中さん:2013/07/07(日) 22:34:10.89 ID:LykyZEWA
この恥を教訓に、資料に一通り目を通す癖を付ければ
今後大きな差になるでしょうね
頑張ってけろ
ロスレス圧縮やりたいんだが、CPUのペリフェラルで、そんな機能もってるシリーズしりませんか?
この手のものは、どっかに書いてあるとは判るけど
ユーザーズガイド
リファレンスマニュアル
ハードウェアリファレンス
アプリケーションノート
デベロップメントガイド
とかが、ずらずらと並んでいて、殺意が沸くときがあるな
>>956 参照だらけでたらいまわしされると
もう二度と使わんぞと思う。
推奨回路で動かないとか勘弁してほしい。
率直な感想はなんで富士通なんだろうって感じ。。
富士通って組み込み系マイコンでそんなにシェアあったっけ?
シェアが大きくない会社はARM様と契約しちゃイカンという主張?
そもそも富士通セミコン買ったSpansionってかなり大手だしなぁ
そもそもSpansionって富士通とAMDの子会社なんだが
富士通つ携帯電話事業
gccを使ってるんだけど、linux上でのarm向けクロスコンパイラ命名規則って判りにくい
Debianの命名規則みたいだけど、例えば
arm-none-linux-gnueabi-gccとかあって、gnueabiは判るけど、noneがなんなのか良くわからん…orz
>>966 ありがと
なるほど、xilinxとかmentorとかのベンダ名無しって事なのか
ARM関連で何が出来るようになればまわりより一歩上いけると思う?
AMBA対応IPを作る
>>968 >ARM関連で何が出来るようになれば
そっからスタートだろ。
高速バスの設計してSATAとかGbEがサクサク動くARMの開発。省電力ならなお素晴らしい。
って多分ソフト的な話なんだろうな。そうだったら今更だよ。一歩先にとか言うなら目を付けるの遅すぎ&こんなところで聞いてる時点で世の中なめすぎ
シコシコとミドルを作る方が良いよ。一つの事にこだわって10年頑張ればトップに立てる。
>>968 iPhone や Android でアプリでも作れ
一般的にA9とA7って同クロックだとどっちの方が速いもんなんだろ?
てっきりA7は廉価版でA9の方が上位のCPUなんだと思っていたんだけどNexus7と
MeMo Padのベンチマークの記事見たら同クロック同コア数なのにA7のMeMoの方が
若干速いという結果。Tegra3って性能イマイチという話は聞いていたけどこんなもん?
なんとなくこのMediaTek MTK8125ってI/OがTegra3より速いみたいだしルータ用の
石を作っているからMediaTekってバス周りのノウハウがあるのかな?
ベンチの内容次第じゃね
クロックだけで論じてもねぇ
>>971 SATAはDMACを如何にうまく作るかだな
GbEはチェックサムとかIPフィルタとか
ソフト負担を如何に減らすかかな
>>968 自分ボード用のU-Bootビルドも悩む俺からしてみたら、うらやましい悩みだわ…
>>968 Cソースで、動かして遅いとことかの部分を、Cソースの再修正や、
asmのべた書きとかで、Neon Simdを生成して、最適化出来るように
なったら、良いんじゃないかと思うがどうだろう?
>>969 AMBA対応IPっていいですね!
勉強できそうだ、ちょっと面白そうっす!
AMBAのどこが新しいんだよ
そもそもARMのコア作れるのかよw
AXIもAMBAだろ