/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問 (ちったぁ自力でやってみろ)
・「実は、○○がしたいんです」 (最初に言えよ)
・「回路図をお願いします」 (回路設計受注板じゃねーよ)
・「宿題の解答が欲しい」 (自分でやれよ)
・マルチポスト(複数スレに同質問) (みんな他も見てんだよ)
・専門用語や変な省略語の使用 (オマエにしか解らない言葉を使うな。
もっと日本語を勉強しろよ)
・違法なニオイぷんぶんの質問 (回答者はその道のプロ。通報するからな)
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 必ず解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→
ttp://www.google.co.jp/ 3) 回路図や写真がUPされていて、
アップローダ→
ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ 4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。
それでは、質問どうぞ〜
前スレ
初心者質問スレ その92
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1356822883/
∧,,∧
`・+。*・ (´・ω・`)
。*゚ 。☆―⊂、 つ
>>1 。*゚ : ヽ ⊃
`+。**゚**゚ ∪~
4 :
774ワット発電中さん :2013/02/16(土) 13:18:43.19 ID:P/eiFcxc
まえスレ997へ 不思議はない。
コイルのQって、線間容量があると減るって書いてあるのが多いんだけど、 並列共振回路なら、並列のCに線間容量のCがパラになるだけQに関係ないと思いますが、 どうなんでしょう?
>>5 お説ごもっとも。多くの入門書が与える情報の範囲内では道理が通りませんねw
ミ ' ω`ミっ 自己共振
コイルのインダクタンス分と線間容量分が共振回路を形成し、コイルにコンデンサー
を接ながなくても勝手に共振してしまいます。これを自己共振と言う。コイルは自己
共振周数未満でしかつかえない。線間容量が大きいと自己共振周波数が下がる。
コイルの Q は 2 π f L / r で表されるので、f が低いと Q が小さい。
コイルの自己共振周波数は目的の周波数より高ければよい。自己共振周波数一定
の条件下、捲数あたりの線間容量を減らせば、捲数を増やしてインダクタンスを大き
くし、Q を高められる。その事実の説明を、途中をすっとばして粗略に言えば質問の
ようになる(おっと、捲線抵抗 r を増やさぬように ミ ' ω`ミ_b )。
モバイルバッテリー買ったんだけど入力5V1Aと書いてあります これは5V2A出力と書いてある充電機器から充電しても1Aしか充電できないのか、そんな充電器から充電しちゃだめだのどちらの意味でとったらよいのでしょうか?
8 :
774ワット発電中さん :2013/02/16(土) 18:48:31.07 ID:P/eiFcxc
>>7 説明書に何て書いてあった?
自分で判断できない人は必要な情報をすべては読み取れない。
勝手に不要情報と判断して読み飛ばしたり、認識すらできなかったりする。
だから説明書にしたがった方がいい。
説明書に書いてあるといいね。無かったから質問してるようにも思えるけど。
10 :
774ワット発電中さん :2013/02/16(土) 19:15:49.32 ID:P/eiFcxc
>>7 このまま何も情報を出さないと同類だと思われちゃうから一言。
モバイルバッテリーの入力は、充電に5V1A必要ですよという意味。
充電機器の出力は、5Vで2Aまで出せますよという意味。
だからその組み合わせでは1Aで充電される。
他の人の意見も参考にして判断してね。
>>998 >2ch以外の専門BBSで結論のでなかった雑談を延々とw
「2ch以外の専門BBS」ってどこなの?
>>7 >>11 の言うとおり。
モバイルバッテリーの入力は「充電時に、5V 1A以上は喰わないからね」と読む。
充電機器の出力は「5Vで、0A〜2Aまでなら、いくつでも出せる。かかって来い」と読む。
>>14 スチロールコンデンサ、0.0033μF、に見える。
>>14 今は亡き、スチロールコンデンサ。
容量0.0033μF 耐圧100V
だと思う。
間違いだったら訂正してちょ、偉い人。
>>14 テキトーなのつけとけばOK
で、なぜそれを調べてるのか気になる。故障診断ができる人間ならその程度のこと判るハズだけど。
その部品は冤罪なのかも・・・
スチコン(だけ)がイカれるとか、そうあることじゃないからな...
>>15 >>16 スチールコンデンサ、知りませんでした
ありがとうございます
>>17 ただの素人で、ノイズが出るので液コンを全部換装みようと思ったらこれが出てきたのです
容量抜けする類ではないようなのでそのままにしておきます
質問の背景は憶測するしかないから論じてもムダ。
モバイルバッテリーの件 ありがとうございます 納得しました。
スチロールコンデンサ、スチコンは半田付けなどでの熱に弱いから気をつけて。 でも、ちょっと加熱しすぎて香るスチロールの臭いが好きだったりする。
17 はスチールコンデンサーと憶えてしまったようだ。人前で言う機会に 恵まれることを祈る ミー人 ー ミ しかし G 級、±2% か。最近高精度品は F 級、±1% 以内のものが ほとんどなので、「あれ、±2% でいいんだっけ?」 と、ぐぐっちまったよ ミ'ω ` ミ
>>19 ノイズの原因が電解コンデンサだという判断もどうかと思うよ。
まともな人間ならオシロ使ってブロック単位で切り分けて特定していくか、
過去の経験からピンポイントで爆撃する。
直らなかったらレトロ家電専門に修理してる業者にでも頼むといい。
たぶん高いけど。
>>22 再度取り付けましたが一応大丈夫なようです
>>23 ミスしていましたお恥ずかしい…
>>24 少し検索して身につけた浅知恵でやったのですが、やはりそうですよね
参考になります
スチロールコンデンサは結構G級が多かったよ。 巻いてあるだけなので、電極がさびてダメになることがあると聞いた>スチコン
適当なフィルムコンデンサで代用すればいいじゃん
28 :
774ワット発電中さん :2013/02/17(日) 00:05:39.64 ID:PQ0jrkyA
29 :
774ワット発電中さん :2013/02/17(日) 00:16:22.62 ID:PQ0jrkyA
>>25 その他多い故障原因は、
・ 可変抵抗器、半固定抵抗器、スイッチ、リレーの接点が酸化して接触不良を來たす
・ 電解コンデンサーの液漏れまたは乾燥による容量低下
・ 抵抗器の抵抗体が酸化され、抵抗値が増大するか、または断線する
であり、一つそういう故障を來たした部品があるようなら、同類の他の部品も怪しいので、
全体の半分の部品を交換するはめになる。他にも故障原因はあるが、まあ上記四つで
ほとんどでしょうね ミ ' ω`ミ
じゃ問答無用で全LCR、全スイッチ類、全半導体交換すればほとんど直るね。
基板も吸湿でダメになっているから交換しましょう。
A4用紙に縦3cm横12cmのグラフを7つ描きたいんだけれど なんかイイのあります?7種類の測定データの2分間のデータを ペンレコみたいに表示したいんだが、エクセルだと大きさ指定で難儀なんだ。
でも金はかけられないんだろう? エクセルあるなら何度も印刷して寸法を微調整する方が いちばん安くて早いと思う A4ひと束買っても数百円だろ?
gnuplotでソレができるようになる時間で、 Excelでも出せるようになるかも
エクセルの使い方を学ぶスレじゃないから、他の推薦ソフトを知ってる人限定で回答するのがいいと思う
太陽光発電と非常用自家発電装置が共存してる環境で、考えられるトラブルはなにがありますか? 系統連系以外思い付かない訳なんですが…
で、その連携にはどんなトラブルがあると思うんだい?
質問者よりレベル低そうに見えるけどだいじょぶ?
39 :
774ワット発電中さん :2013/02/17(日) 06:39:08.45 ID:/TkpNxYi
>>32 ペンレコがわからないけど、その目的にはRが最適。
40 :
774ワット発電中さん :2013/02/17(日) 06:42:41.56 ID:/TkpNxYi
まじめな話それぞれの所有者の妬みがトラブルの元
>>32 ワードに移し変えて
ワードでmm単位で大きさ決めればいいじゃん
エクセルでmm調整出来ればいいのに
>>43 > エクセルでmm調整出来ればいいのに
これは、激しく同意。
>>28 それ錫の変態だろ。銀の酸化物w 銀表面に常温常圧で生じるのは硫化物でコゲ茶色な
キモチワルイAA入れて固定のつもりかよ。ウソを堂々と書く固定など邪魔だから死ね
うちにある昔の銀メッキ製品は真っ黒だよ。茶色には見えない。
銀マイグレーションの被害を知らない子供たちさ。 トランジスタ、トリマコン、IFトランス、よくあることだ。
あーでも、言われてみればNコネとか茶色だったな。
>>32 A3かB4に適当に印刷して、サイズを測って倍率を計算して縮小コピー
あるいは
PDFプリンタかなにかに出力して、GIMPあたりでサイズ調整してから印刷
チョンマイグレーションが怖い
51 :
774ワット発電中さん :2013/02/17(日) 21:46:08.27 ID:oOt6j4OP
>>32 R言語つかえば完璧だよ。
データを変数に入れ、plotに渡せば、全部適当に調節して表示してくれる。
あとは印刷するだけ。
この問題がわかりません>< エアギャップのある環状鉄芯の計算なのですが、 巻き数=1000 鉄芯のながさ=1m 断面積=10cm^2 鉄芯の比透磁率=200 エアギャップ=2mm のとき、磁束密度=0.5にしたいときに何アンペアの電流を流せばいいのでしょうか? 途中式もお願いします><
54 :
774ワット発電中さん :2013/02/18(月) 07:56:08.76 ID:E8xp6fT6
久しぶりにみる清々しいほどの丸投げだな。 卒業かかってるのか? …もう一年やるべきだな。
55 :
774ワット発電中さん :2013/02/18(月) 13:04:35.58 ID:HqoE+rPP
ゲームのコントローラの基盤から有線ケーブルをはずしたいのですが。 ハンダを溶かして コンプレッサーのエアガンでハンダを吹き飛ばす。 みたいな方法って既存の方法でありますか?あるならそれでやってみたいとおもうのですが。
56 :
774ワット発電中さん :2013/02/18(月) 14:30:21.76 ID:E8xp6fT6
>>55 普通にはんだ溶かして外すのでは不都合あるの?
>>55 通常は、「吹き」飛ばすのでなくて、「吸い」取る。
吹き飛ばすと、吹き飛んだハンダで、他の回路部分がショートするし。
「吸い取りあみ」で吸えば、安くて、キレイで、簡単に取れる。
もうすこし綺麗に書けんか と、 「教科書盗まれて友達いないんで」どうやったらそうなる
60 :
774ワット発電中さん :2013/02/18(月) 15:26:56.91 ID:A8Kpf9mT
キルヒホッフでとけばいいと思うけど、定数が入ってないと・・・
>>56 >>57 ありがとうございます。初めてでなかなか上手くいかなくて、
ホムセンに売ってるバネ式でボタンでシュポッってやるやつが
ウチにあったのでこれでもうちょっとやってみます。
tda2616q が壊れたみたいなんですが相当品とか互換品とかないですかね? 出力に負電源出てる。 マルツで取り寄せろ!は無しで。。。 こういうとき調べ方ないですかね?
>>61 キルヒホッフでしたか!
後は自力で何とかしてみます
ありがとうございました
初心者ですが質問があります。 ドライバーやテレビの画面など、磁力が付いてしまったときの、磁力を取り去る物を作ろうと思います。 具体的には、AC100Vのトランスをバラして、別の鉄心を通して、磁力線が一方向に出る物を作りたいです。 使い方は、対象物の近くで電源onし、ヘリカルのように螺旋させながら、対象物から だんだん遠ざけていき、 遠いところで電源を切ります。 しかし、自分で離れていくのは面倒なので、磁力線を自動的またはツマミで「強→中→弱→無」に 変化させられないか、と考えています。そうすれば、スイッチon,offだけすれば良くなるかも。 そこで質問です。 交流電圧の振幅を増減する方法には、どのような方法を使えば良いでしょうか? 電子回路は、まるでわからないので悩んでいます。自分の思いつきで考えた案は、 ・照明器具の調光のように、SCR+トリガダイオード+VRで点弧角を調整 ・スライダックをモーターで回す ・商用周波数より十分高い周波数のPWM信号で駆動すれば、電流が積分されて、見かけ上の正弦波になる(?) 宜しくお願いします。
LCR振動などで減衰させてやるのが簡単でスムーズに減磁出来る気がします
>>66 さっそくありがとうございます。
>LCR振動
これは
・コイルに Cを抱かせてタンク回路にして、共振→非共振まで、周波数を振る
・タンクコイルのRを増減して、Qを変化させる
ということでしょうか?
簡単でないブザマな方法なら パワーアンプでコイルをドライヴして減衰する交流信号を入れればいいかなw あ、無視してください^^;
ブラウン管テレビの消磁回路をそのままパクるのが確実
70 :
774ワット発電中さん :2013/02/19(火) 09:49:21.41 ID:Sk2nNpqv
質問いいですか? LEDは光る色がいろいろありますが、 何を変えると色が変わるのでしょうか? 使う材料でしょうか?
>>65 トライアックは凶。
振幅を変えてるわけではない。
そもそも誘導性負荷には不適。
>>72 しかし、TRIAC、SCRでもやってみれば出来るんだよなぁ・・・・・。
何がどういけないのか、もう少し具体的な説明が欲しい。
74 :
774ワット発電中さん :2013/02/19(火) 14:42:34.89 ID:tckKCfs+
SCRで切った電圧がインダクタにかかると、dv/dtの関係で まずいことがあるとか?
>>63 ICのメーカ横断的な互換品って、型番がほぼ同じとか、データシートに
「互換でうちのほうが性能がいい」と書いてあるとか、メーカが意図してる
ならすぐ見つかるけど、そうじゃないのは難しいね。
ILA2616っていう互換品は見つかったけど、TDA2616のほうがまだ入手できる
可能性はありそうだ…
俺なら、諦めて手に入るICでアンプを作って、適当に繋いで済ますかも。
例えばLM1875×2あたりならまあなんとかなるんじゃね
ゼロクロスで切ることができない、というのならわかるんだが。 誘導負荷でも位相制御自体は扇風機や掃除機、その他工具類とかでも広く使われている。 正弦波交流なら導通角制御であっても磁気エネルギー的には振幅変えるのと等価に考えて良いと思う。 たしかに、ヒステリシスとか片導通とか厄介な現象は待ち受けていそうな気もする。 (数百VAクラスのトランス一次側をSCR制御したとき、ヒューズ飛びまくりで困り果てたことがある)
コイルには正弦波だけを供給したいと思っているんじゃないかな。
B-Hカーブを歪ませずに縮小していきたいんだろうし、それだと、トライアックやSCRはダメなんだろうと推測。
その理想を叶えるには
>>68 案の一択だろうね。
だからブラウン管テレビからパクるほうが楽だって 主要部品はコイルとポジスタだけだよ
サンハヤト クイックポジ感光基板 片面 1.6t×100×100 1.6t の t って何?
>79 thickness
thickness
>>77 確かに、PTCでやるのは賢いね。でも、疑問は残る。
1. PTCのような短時間で、対象物の消磁ができるか。
2. PTCは熱を利用するから、反復して使えないかも (自動トースターのような感じ)
>>75 探してくれてありがとう。
オンキョのGX−70ってアクティヴスピーカーの石なんで結構ポピュラーなもの
かと思ったんだけど意外と見つからなくて。同クラスの出力形状の奴で常時在庫
となると1552Qくらいしか。デジタル化で減ってきたのか、国内で買うやつが減ったのか。
ジャンクSPでも探して見ます。
ブラウン管の消磁コイルはブラウン管の外周に巻かれていてアパーチャグリルやシャドーマスクがその内側入るので消磁の効率は高いよ。 まれに外的要因、スピーカーや悪戯で着磁した場合1回では消磁しきれない事もあるけど通常数回の電源の入切で消磁できたね。
実は>68案てそれほどブザマな案じゃなかったりするんだな、コレが。 カセット型消磁器などのワンアクションで消磁する消磁器の中には、 サイン波×スイープ波形の合成信号を生成して消磁ヘッドをアンプで駆動するものがある。
パワーが・・・・・
パソコンでシンセソフトで最大からゼロまで徐々に減衰する100Hzぐらいの正弦波の音声データをつくる。 20Wぐらいのオーディオアンプのスピーカー端子にエナメル線を50回ぐらい巻いた奴をつなぎ、音量最大で再生する。
巻き数は、巻き直径にもよるだろうなぁ。
最大音量にした途端、カチッって音がして終了
>>92 保護回路が働くようなら働かない程度にボリュームを下げればいいだろ。
IDがかぶってるw
>>91 パワーにもよるな。
昔宝山の棒状のデガウスをばらした事があるけどスピーカーのボイスコイル並の細いエナメル線が数百回巻いてあった。
あれは連続で通電していると結構熱くなる代物だったな。
>>67 単純に、LC共振に適当なRを挿入して、いい具合の不足制動条件にして、
磁界を正負に振らせながら0に持っていく回路を構成すれば、消磁器作れる
だろうなぁって程度です
>>67 補足
汚い手書きの図で申し訳ないけど、ざっくりこんなイメージです
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1361280438564.jpg 1. 上記のような回路を組み、Lに消磁したいものを入れる
2. SWを押してLにエネルギーを貯める
3. SWを離すと、RLCによる減衰振動が発生し、Lに減衰磁束が生じる
※適当な時定数で振動がゼロに収束するよう、R(とLとC)を設定する
※Rrは、Lにエネルギーを貯める際の電流制限抵抗(コイルが燃えない程度に適当に定数設定する)
99 :
774ワット発電中さん :2013/02/19(火) 22:43:11.65 ID:vkOt0FUb
モーターに強力磁石をとりつけてぶいーんと回し、それに帯磁した物を近づけて からだんだん離すやりかたじゃだめなのかな。だめなんだろうな ミ'ω ` ミ
>>98 それでは減衰が速すぎる。
それでいいんだったら市販品もそうなってるだろ。
>>100 うーん、定数設定次第だと思いますけどねぇ
Lはある程度大きめのものが必要でしょうけど
あ、タイミングよくぶつ切りすれば、スライダックでも着磁できますね ごめんなさい
>>99 大昔のAC駆動の磁気ヘッドの消磁器なら、
ヘッドから徐々に離してくださいって取説に書いてあったw
その後、消磁器に減衰回路が組み込まれて
数十秒で消磁が出来る物が出てきた。
磁気テープの消去ヘッドによる情報の消去は、 消去ヘッドのコイルに交流電流を流すことで実行されます。 交流電流によってテープ上の磁性粉の磁極の向きは反転を繰り返します。 しかし、テープの走行とともにヘッドギャップから遠ざかるにつれ、 磁性粉の磁化は反転を繰り返しながら減衰していくことになるので、 ついには0となって未磁化状態に戻るのです。 と、ありますが、 記録ヘッドだけで直接磁化(記録)すれば、 事前に消去ヘッドで消す行為は要らないと思うのですが、どうなんでしょう?
>>102 それはAC100V駆動だろ。>98の電池が何ボルトか知らんが。
また>98では時定数調整どころかRをゼロにしてもあっと言う間に減衰してしまう。
着磁されているところに上書き磁化すると綺麗に方向が揃わない部分が出たりで、 S/Nが悪くなるとかかなぁ
>>105 消去しないと前の情報と加算されちゃうんじゃないの?
>>106 てきとーな設定
R=1Ω
L=1H
C=22uF
Rr=4.7Ω
V=5V
で、1Ap-pから5秒で100mAp-pくらいな感じになりそうだったけど
どーですかね(^^;
1Hってのが、トランスレベルのインダクタンスだから、実際にコイルに
消磁対象の磁性体を入れて、どのくらい稼げるかって感じですかね
SPICEでやってみてもいいけど、ちょっとめんどいっすw
理科室のやつも、交流振幅を減衰させてるんだろうけど、どうやってるのか
分解してみたい!
>>105 もう今頃そんな勉強しても何も得しないよ。
ノーマルテープならそこそこ使えなくはないが、ハイポジやメタルは全く無理。
前の音が残る。
フロッピーディスクやHDDなどのデータメディアは、アナログじゃなく飽和記録なので上書きだけでok。
どっちかって言うとR=1ΩでL=1Hのコイルを作るのが難しいかもしれないっすねw
あとは、少し回路が複雑になってくるけど、例えばRLC共振回路の振動でTrを駆動して、
コイル電流を作り出すとかにすれば、コンパクトに作れるかもしれないかな
それは、
>>87 とかと考え方は同じですね
>>111 だから1Hで1オームなんて夢のスペックだって。
現実を抜きにするんだったらいくらでも考えれるけど。
さらに消磁対象のヒステリシス損や渦電流損もあるし。
>>112 そっすね(^^;;;
クソ馬鹿でかい消磁器にw
なおさら理科室の着消磁器が気になってきたw
MC14081b というアンド回路のICを使おうと思っているのですが、入力ピンに電源を入れている時は出力が安定していました。 ですが何も付けていない場合出力が安定しませんでした。そこで入力ピンにプルダウンを行ったのですが、今度はプルダウンしたままの回路だと入力ピンに電源を入れていても点灯しませんでした。 アンド回路のICという物はプルアップしてはダメなんでしょうか?
>>114 うむ、確かにそうなるねって感じですねw
もちろん、別に入力をプルアップしちゃダメなわけはないし、プルダウンしちゃ
だめなわけでもないです。。
もしかして「プルダウン」って入力をGNDに直結してない?
>>116 ではどうすれば安定させる事が出来るのでしょうか?
>>117 適当な抵抗を入れています。
>>118 >ではどうすれば安定させる事が出来るのでしょうか?
それこそ適切な抵抗値でプルダウン/プルアップすればよいでございます
もちろん、
>>117 が書いてくれているように電源なりGNDなりに直結してはダメです
直結だとHレベル、Lレベルに、ある意味超安定して固定されてしまうので、
ロジックICとしての機能が意味をなさなくなりますw
もうちょっと言うと、「仮に」直結で使うにしても、 ANDなら直結プルダウンが無意味 ORなら直結プルアップが無意味
>>119 こんな夜遅くに回答ありがとうございます。
適切な抵抗値というのは大体どのくらいが良いのでしょうか?
8.2kΩでプルダウンしていたのですがそれよりも上なのでしょうか?
場合によるけど、10k〜100kくらいでしょう オシロがあるなら、波形確認しながら決めるとベストです ちなみに、ANDの片側をプルダウンした状態で、もう一方の入力に いくら信号などを入れても、出力はLのままです なぜならANDなので。。
>>114 ごめん、揚げ足とるわけじゃないけど、説明文章に疑問があるから教えて。
>入力ピンに電源を入れている時は出力が安定していました。
・ICには、電源をつなぐピンがあるけど、そこには電源をつないでいるんだよね?
(電源を入れている、という表現だと、本来の電源ピンは無視で、入力ピンだけに電源をつないでいるように聞こえる)
・安定していた、というのは、どういう状態のことを言うの?
(出力が、ずーっとH(ハイ=点灯)のままのことを、安定だと言っているように聞こえるんだ。
>ですが何も付けていない場合出力が安定しませんでした。
同様に、安定しないというのはどういう状態のことなの?
>そこで入力ピンにプルダウンを行ったのですが、今度はプルダウンしたままの回路だと入力ピンに電源を入れていても点灯しませんでした。
14081は、2入力のAND回路なんだけど、その2本の入力は、それぞれどのように処置したの?
入力A, Bと呼ぶとすると「Aをプルダウンして、Bもプルダウンした」とか、そういう説明が欲しい。
>アンド回路のICという物はプルアップしてはダメなんでしょうか?
上で、プルダウンしたと言っているのに、なんでプルアップの話になるの?
アンド回路(AND回路)は、複数の入力が全部Hになると、出力はHになるICです。
全員、満場一致のときだけね。
だから「電源を入れた」という入力は、1つだけで、もう1つをLにしていたら、
満場一致は得られないので、永久に出力はLのままだよ。
>>122 ありがとうございます。試してみたいと思います。
>>123 ・ICには、電源をつなぐピンがあるけど、そこには電源をつないでいるんだよね?
はい。繋いでいました。
14pinに電源(5V)
7pin にGND
で繋いだ上で1,2,3pinの一回路で実験しました。
・安定していた、というのは、どういう状態のことを言うの?
今回、AND回路の出力にLEDを繋いで(勿論抵抗ありで)テストしました。
入力pin2つに電源(5V)を入れた時、LEDの光が途切れずにずっと点灯し続けていたので「安定していた」と解釈していました。
・同様に、安定しないというのはどういう状態のことなの?
これは入力pinに何も触れていない時にLEDが不規則にゆっくりと点灯と消灯を繰り返したので「安定しない」と解釈しました。
・14081は、2入力のAND回路なんだけど、その2本の入力は、それぞれどのように処置したの?
AとB両方をプルダウンさせ、その状態のままAとBに電源(5V)を入力させました。
・上で、プルダウンしたと言っているのに、なんでプルアップの話になるの?
すいません。これは単に書き間違えただけです。
>>121 みなさんが回答しているように2入力ANDのCMOSロジックICだから、
まず、入力に何もつながないのは御法度です。
何もつないでいない入力があるとその出力状態は不安定、指を近づけるような周囲の動きで変化したりします。
必ず他のICの出力をつなぐかプルアップ、またはプルダウンする必要があります。
ほかのICの出力につながずにプルアップ、プルダウンする場合は直接Vdd、Vssにつないでかまいません。
当然プルアップした入力はロジックのH固定に、プルダウンはL固定となるのでこの2入力ANDの場合
どちらかをプルダウンしていると出力はL固定になります。
回路の構成がわからないので適切な助言は出来ませんが上記を守れば何が問題かはっきりするでしょう。
>>125 ありがとうございます。
回路を見直して見ようと思います。
末尾のBを省いていないところに好感を持てる 4000シリーズと4000Bは違うのだ 某日電で実験ベンチのホーザンキャビに4001が残ってて感動した つか捨てろよ
4回路入りANDだから1回路しか使ってなくても入力端子はすべてHかLになるようにしてね
プリアンプのトランジスタを交換するときに、コンプリメンタリのものが使われている場合、 代替品もコンプリメンタリのものにしたほうが良いのでしょうか?
そういう発想の人って音質とかどうでもいいんでしょ。好きなの使え。
はい、とりあえずまともに鳴らせるようにしたいのです 適当な代替品見つけてきまうs
>129 オーディオアンプでコンプリだと、各段の出力部でプッシュプル構成かな。 そのあたりの回路は、本来なら素子の特性も合わせておくもの。 けど、素子を個別に餞別して使うのは超高級品でもやってるかどうかって程度だし、 普及品程度ならhFEのランク合わせが関の山。 多くは素子の特性に多少の違いがあっても動作するような回路だし、 ある程度特性が近い組み合わせで代用するなら調整すれば普通に動作するだろう。 ただ、コンプリ品を使いきちんと選別した方が安定するし、音質的にもメリットがあるけどな。 >130 クソの役にも立たん茶々を入れるなら、黙ってろ
>>132 コンプリメンタリがなぜ用いられているのかある程度理解してから互換品として使えそうなのを探してみようと思います
たいがいの物でも、ちゃんと鳴るよ。
136 :
774ワット発電中さん :2013/02/21(木) 06:43:44.11 ID:l2x5yq/J
だね
今使ってるインターフォンが、台所にいないと鳴ったことがわからず不便です。 別の部屋でもインターフォンを押したことが分かるようにするにはどうしたらいいと思いますか? その機械は子機を増やすとかの機能はないみたいです。
>>137 さあ。そのインターフォンの仕様が不明では答えようがありません。
実物を検査しないと…… ミ ' ω`ミ
その台所にあるインターフォンの親機が呼び出されるとその表面に
ある LED が点灯するのなら、それにフォトトランジスターか CdS セ
ルを貼り附けて、離れた室に延長した “光ブザー” を鳴らす方法が
あります。それならインターフォンを改造しないですみます。
面倒だからアイフォーンに変える
>>137 ・マイク付きのwebカメラで監視する。値段も安いし、wifiを使えば部屋間の配線不要。
・マイクと拡声器を用意して、別の部屋でもインターフォンの音が聞こえるようにする。ワイヤレスマイク(トランスミッタ)を使えば部屋間の配線も不要。
・子機を増設できるインターフォンに交換する
インターフォンって2線だけで電源を供給したり、画像も伝送したりと機種ごとに信号線の使い方が違うから、簡単にこうすれば解決できるって回答できない。
141 :
137 :2013/02/21(木) 14:45:31.09 ID:RQSlFXzo
なるほど。フォトトランジスタを貼り付けるのはいいかもしれないですね。 秋月とかいったらそういうキットってあるもんなんでしょうか?
ホームセンターやヤマダに行けば音を拾って電波を飛ばして 離れた場所のチャイムを鳴らす装置を売ってるからそれを改造するかそのまま使うかするのが吉
>>137 スピーカから配線引きずり出してPAとかに突っ込めば、
家の外に居ても気付くよきっと。
PA≠PowerAmp
PCのATX電源の修理に使うコンデンサについて質問なのですが、ニッケミ の場合電源ユニットに使うコンデンサとして KYシリーズとLXZシリーズがよく使われてます。 この差がよくわからないのですが、どちらを選んだらいいのでしょうか。 LXZの方が高信頼性ってことになってるけど、PDFみると同容量でリップル 電流もESRもスペックがいいのはKYの方でわけがわからないです。
普通にスイッチの配線から信号を分岐して抜き出して、制御に使ったらあかんのけ?
>146 必要なspecの購入出来る方で。 両方買えるのなら値段の安い方で。
>>146 ESRだけを見るとそうだけど、温度変化や使用時間による容量変化が小さいとかの品質保証の点が違うようだね
6.3V 150uFで比較すると KY インピーダンス20℃ 0.58Ω リップル210mArms LXZ インピーダンス20℃ 0.5Ω リップル175Arms LXZの方いいけど?
151 :
774ワット発電中さん :2013/02/21(木) 23:53:34.46 ID:bzVvwfXc
テスト
>>146 カタログ上では高温無負荷特性が違う。
後は故障率(FIT値)が違うが、それは量産購入時の納入仕様書に記載される。
ありがとさん。 カタログに書いてあるとおり高信頼性のがLXZって素直にうけとっとけばいいってことですね。 まあでも、元の電源の2次側がニッケミのK○型番(よくみえない)つかってるからKYでいいのかなぁ。 もとがLX○型番の、青いコンデンサつかってる場合は、素直にLXZですよね。
TRP-105Fなどで回転数を見るという話をたまに見るのですが 回転体に張った反射体から反射パルスを数えるのでしょうか? それともそれをRC回路で積分して電圧を測るのでしょうか?
どちらでもお好みで
156 :
774ワット発電中さん :2013/02/22(金) 17:27:40.65 ID:Z/vHWhBx
入力をAC結合で増幅してコンパレータ、それをカウンター、
なんで質問読まずにキーワードに脊髄反射で書くかなあ。
>>159 変な省略語を使うな、普通の言葉で書け。
バカに見えるぞ。
>>160 わからん奴にはわからんのでこれは密かに流行る
まおゆうみたい
あけおめ、ことよろ、なみにはやればいいね。
165 :
774ワット発電中さん :2013/02/23(土) 15:45:25.53 ID:TZrrDTIx
質問いいですか。 電子1個の電荷が1.60217733×10^-19 [C] とか、 9.1093897×10^-31[kg]とか、書いてありますが、 こんなに小さな質量や電荷を、どのようにして測ったのでしょうか?
>>165 素電荷の測定、e/mの測定でgoogle先生にきいてみるといいと思うよ
マルチはスルーで
1本950円だと20本なら19000円になってしまうな ちと高いかな
170 :
774ワット発電中さん :2013/02/24(日) 02:40:52.02 ID:2fpCLXAb
チップ抵抗の、1005を注文したつもりが、0402が来てしまった。 どうしよ。メチャクチャ小さい。 EIAJとJIS、0402と1005、0603と1608 なんとかならんのか!!
なんとかならんのかという質問なのか? なんともならんわい
ご飯にかけて食ってしまえ
大きさよりも、ワット数だいじょうぶなのかと… つながってさえいればいい、ってな回路なら、半田もりもりしちゃうなあ、俺は。
うーん、1005注文して、逆にでかいの来ちゃったならわからんでもないけど。。
しかし、0402を手半田できる人って、いるのかな。 もしいるのなら、まず聞きたい。どんなピンセット使っているのか。そんな細いピンセット無いだろうよ。 あと、半田はどうしてる? φ0.3の半田かな? それてせも太い気がするが。
普通にできるが、パッドが極狭だと時間を食うこともあるね ピンセットは研いで使うものだよ 現場の工具箱などにオイルストンないか?
177 :
774ワット発電中さん :2013/02/24(日) 12:05:28.18 ID:rhtXeuiw
179 :
774ワット発電中さん :2013/02/24(日) 14:16:46.32 ID:9eTMCGqt
質問です モーターの制御にDSPが使用されていると聞きました。 調べてみるとDCブラシレスモーターの180度正弦波制御に使われているそうです。 モーターの制御になぜ積和演算が必要なのかピンときません わかりやすく教えてください
>170 手頃な価格なら是非0402を買いたい。 どこのshop ?
zipファイルを配布していたのでダウンロードしようと思ったのですがURLはなく認識番号(?)だけが書いてありました おそらくzipファイルの公式サイトの様な場所でダウンロード出来ると思うのですが探してもテレビ番組のZIPのサイトしかでず困っています zipのサイトのURLか探し方などを教えて貰いたいです
ちょっと何言ってるかわからない
もしかして: そのスレの共用うpロダみたいなのが有って、スレ内の会話では番号だけ書いてある所、と推測。 とりあえず、当該スレの1-からテンプレ嫁。そこにも書いてなきゃシラネw
ようするに、 He_1000.zip とか書かれてたってことじゃなかろか。 半年ROMれの範疇な話じゃなかろか。 ほんとに「配布」しているなら、リンクはされていようし。
半角板とかだろ。 ROM ってりゃそのうちわかるし、わかったら今度はパスワードが… とか言い出すんだろうと思う。 まあ、本当にあの板なら実は結構親切な奴がいるから、素直に聞けば罵倒の中でもちゃんと答え てくれる。 ちがう板なら、わからんが。
半角板。膝を損傷しそうな響きだなあ ミ'ω ` ミ
膝に矢か
>>179 フィードバック制御にはフィルターが必要
フィルターを作るのに積和演算必要
アナログ、デジタルの電源は分けるのが基本らしいですが リニア電源の 降圧-整流-平滑-安定化 のどこから分ければ良いのでしょうか? 降圧のところから分ければ無難なんでしょうが、手持ちのトランスの出力が一つしかないので…
安定化から
ありがとうございます
秋月のAKI-H8/3694ボードとデジカメで定点観測したいと考えています。 H8の内部タイマーを使い、カメラのシャッターのタクトスイッチを 任意秒置きにONにしてもらいます。 どういう回路にすればいいですか? H8のI/Oポートにリードリレーと直列に470Ωくらいの抵抗を入れる計画です。
せめて、「こんな回路になるかと思うけど、あってる?」にはならないものか。
ソレノイドで機械的に押せば?と言いたくなる
>>195 リードリレーを使おうという考え方は良いと思う。
機構的にはシャッターの接点が引き出せるかどうか、回路的にはリードリレーがドライブできるかどうか各データシートでそれぞれ確認すれば桶。
199 :
774ワット発電中さん :2013/02/25(月) 14:27:54.95 ID:/Q3vG5ty
>>195 ごめんな。
>>1 にもあるように、
>× 華麗に放置される質問
> ・「回路図をお願いします」(回路設計受注板じゃねーよ)
ということなんだ。
ここの住人は、み〜んな答えは分かっているけど、全部は教えないんだ。
その理由は、
>>195 に、少しでも自分で考えることをして、
実際にやってみて動いたときの楽しさを知って欲しい、という願いから。
回路的には、「H8のI/O」→「カメラの中のシャッター接点」でいい。
多くのカメラは接点2つ
202 :
195 :2013/02/25(月) 16:55:59.59 ID:pk9YGzKC
ありがとうございます。 自分には質問できる知識すらないようなので一度レスを取り下げます。
203 :
774ワット発電中さん :2013/02/25(月) 17:02:22.51 ID:/Q3vG5ty
>どういう回路にすればいいですか? 丸投げわろたwww
デジカメ改造とか余裕があって良いなとオモタw リモコンが使えるならリモコンを模倣して、 シャッター制御出来るかもしれない。
206 :
774ワット発電中さん :2013/02/25(月) 19:37:19.70 ID:/Q3vG5ty
>>204 >>1 を100回読め、アホ!!
>・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
笑われるようなことをしたんだという実感を持ってもらうことも大事だと思う。
208 :
774ワット発電中さん :2013/02/25(月) 22:00:12.63 ID:/Q3vG5ty
>実感を持ってもらうことも大事だと思う。
確かにそれは言えてる。僕もそう思う。
だけど、
>>204 の書込からは、そういう思いが感じ取れない。
だろ?
>>204 はそもそも質問者を笑っているわけじゃないもんな。
210 :
774ワット発電中さん :2013/02/25(月) 22:09:00.97 ID:/Q3vG5ty
は?
回答者に丸投げにする時期があったかどうかはわからない
何か気持ち悪いやつに食い付かれたわ。 NGしとこーっと。
213 :
774ワット発電中さん :2013/02/26(火) 00:43:42.37 ID:z7Telkr+
教えてください。 マブチモーター(RS-380PH)にプーリーを取付け、糸を巻き取る装置を作製したいのですが、モーターのシャフト径が2.3mmと半端なため合うプーリーが見つかりません。 RS-380PSがに付けられるプーリーを教えていただけないでしょうか?また、無い場合皆様はどのように対応されるのでしょうか? プーリーの材質はアルミでもプラでも構いまいません。よろしくお願いします。
>>213 ここは電子電気板なので機構部品でも直接関係有るような物以外はスレ違いになると思うよ。
趣味板のおもちゃ、鉄道模型、模型・プラモ、RC(ラジコン)あたりのほうが有益だと思いますよ。
215 :
774ワット発電中さん :2013/02/26(火) 01:15:45.82 ID:z7Telkr+
216 :
774ワット発電中さん :2013/02/26(火) 01:33:27.36 ID:wUHSfPmh
ハイパワーフルカラーLEDのOSTCXBC1C1Sを買ったのですが、
抵抗値の計算が全然わかりません。
データシートを見ても、謎です。
http://akizukidenshi.com/download/OSTCXBC1C1E.pdf Luminous Fluxというのを見ればいいのでしょうか?
Luminous FluxのTypが
R50、G75、B15なので、同じ電流量を流すとGが一番眩しいという意味でしょうか?
まったくよくわかりません・・・。
350mAなんてそもそもマイコンで流せるのか、
100mAくらいを流す予定のときは、どのくらいの抵抗をつければいいのか。
どなたか考え方だけでも教えていただけませんでしょうか?
データシートにある情報だけで出せるものなのでしょうか?
まあ、誰かが速攻かつ無料で設計してくれるスレじゃないからな 考えた回路出せば赤入れくらいはしようじゃんというスタンス
>>213 馬渕って箱に回転数とか書いてない? その用途ならピニオンギアの減速
かけてもいいんじゃなかろか。つまり130、140、260あたりで済む
380直とかギャグだろう 穴を拡げたいなら目的の径のドリル買って
ドリルスタンドで掘る うまいこと細めの穴にできればイモネジ使わずに
叩き込みで済む
径の違いが小さいなら適当なシムでも挟めばいいんじゃね
ギヤボックスで減速すればいい。出力のシャフトはねじ切ってあるから ナットでプーリーをはさんで締め付ければ? プーリの穴は好きな大きさに拡大すればいいし中心ズレても動作するだろう。
221 :
774ワット発電中さん :2013/02/26(火) 04:22:09.03 ID:z7Telkr+
>>218 〜220
お答えいただきありがとうございます。
モーターをもう一度選びなおしたいと思います。
218さんのおっしゃる260や140などは最初からプーリが付いてくるみたいですし、安価なギアボックスも発売されているので、そのあたりを考えたいと思います。
様々な方法を教えていただきありがとうございました。
ATMEGA88P20PU と ATMEGA8820PU の違い って何ですか?
ATMEGA88-20PU は、旧タイプです。 ATMEGA88P-20PU は、 省電力版です。
>>224 それどうやって調べればいいの?
ググっても出てこないんだけど・・・
226 :
774ワット発電中さん :2013/02/27(水) 13:40:21.76 ID:u3DQ6L0M
EAGLE PCBの関連スレ見当たらないのですが ここで質問してもよろしいでしょうか?
>>227 ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
職場で自分の知識をどや顔で自慢してくる先輩の対処法を教えてください
「先輩なんだから知ってて当たり前じゃないですか。知らないほうがどうかしてますよ。」 とか思いついたが言えぬわな。
>>224 オレもそれ知りたいw
どうやってそういうの調べんの?
スパイク状の電圧を確認するほうほうについて、オシロを所持していない場合について 知恵を貸してください。 24Vのバッテリにデサルフェータを、5Khzでピーク35V程度でスパイクパルスをかけてます。 このスパイクパルスがきちんと出ているかを確認できる回路を作ろうと思ってるのですが、 自分で頭ひねって浮かんだものが、スルーレートの早い単電源オペアンプを使ったコンパ レータ回路の出力をLEDにつないで光らせるというものです。 また同時にその出力を、PICなどマイコンの外部Timer入力に入れ、周波数カウンター よろしく計数し、設定周波数の10%を外れたらエラーのLEDを光らせる的な。 っていうか瞬間的に立ち上がる電圧をコンパレータでキャッチできるものでしょうか。
ああもう日本語めちゃくちゃですが、ネタじゃなくて普通に悩んでるのでお願いします。
その、瞬間的に〜出来るでしょうか、って生身の人間の感覚で言ってない? コンパレータ回路の仕様をきちんと詰めれば検出出来るかどうか、問題点があるかどうかははっきりするよ。 問題になりそうなのはそのグリッヂの持続時間だけど大概のOPアンプ、コンパレータならμsecオーダー以下でも反応するよ。
>>233 なんで自分で試さないんだ? 代わりに試して教えろってことか?
オシロを所持してないなら、オシロを借りるか購入しろ
>>233 PICが使えるなら24FのA/Dで5kHzくらいの波形はモニタできると思う。
PICでオシロを作る記事とかググるといっぱい出てくるし、参考にしてみればいかが。
>>236 すみません。
オペアンプはレールスプリッタ作るときにしかつかったことがなく、高速な
信号に対しての処理なんてやったことがないので、オペアンプ使う人なら常
識的なことを考えてないかとか思いました。
>>238 俺の中のPICは16Fの時代で止まってしまってるので、素直にオペアンプつか
ってみます。
モニタするというより、異常状態を確認したら発振停止させるのが最終目的
です。
常識的なことでも、どっか間違ってないかと思いました。 です。 なんせアナログ回路の部類だもんし。 難しいですよ。
>>235 生身の人間の感覚っていうか、4MhzのPICのI/Oの速度の感覚で考えてました。
やっぱオペアンプって速いんですね。
>>239 困る異常は常時35Vが出るとかだろう
ならば平滑して電圧をモニタすればよい
別にスパイクの波高を検出する必要はないし、35V与えたつもりでも波高が
35Vになるわけもない
5kHzのリプルなら耳でわかる周波数だし適当に温度振って確認試験したり
ヒューズとかで対処すればいいじゃん
243 :
774ワット発電中さん :2013/02/28(木) 07:46:38.72 ID:rhXMeOWF
ニッソーのシーパレックス300(サーモスタット)にマルカンの保温電球20W カバー付き(ヒーター)を接続して、シーパレックス300の電源プラグは節電タップに 挿して、必要な時だけ節電タップのスイッチを入れてインコを保温しています。 シーパレックス300は水槽用ですけど、空中でも使用できると聞いて、実際に 今まで問題なく使用できていました。 質問ですけど、昨日いつもどおりに節電タップのスイッチを入れたら、ヒーターの コードをインコが少し齧ってしまったみたいで、コードの中の銅線がチラッと 見えたのでその部分を触ったら「ポンッ」と音がして火花が少し出ました。 (その時ケージ内にインコはいません。放鳥中でしたので。) 今日、新しいヒーターをサーモスタットに接続して電源を入れたんですけど、 ヒーターが通電しません。 サーモスタットを介さずヒーターだけ電源タップに挿したら通電しました。 「ポンッ」という音がして火花が少し出る事を「ショートする」と言うのですか? それと、サーモスタットはパッと見た所、コードなども齧られてなくて 綺麗だったんですけど、サーモスタットまで使えなくなってしまった理由は なぜですか・・・?
車ようのバッテリーをソーラーパネルで充電できてるじゃないですか、 ということは16VくらいのACアダプタでも充電できるんでしょうか?
当たり前体操
>>243 ショートってのは、繋がっちゃいけない電線同士が繋がっちゃうことね。
ショートしたときに火花が出ることはある。
コンセントからの配線で下手なところがショートすると、火花程度なら
まだいいほうで、ケーブルが盛大に破裂て火が出ることだってある。あと
ブレーカーが落ちたりね。
小さい破裂音程度で済んだのは、たぶんサーモスタットの中に安全装置
(ヒューズとか)が入っててそれが電流を遮断したか、中の回路が吹っ飛ぶ
かして、それ以上の電流が流れなかったんじゃないかな。
248 :
243 :2013/02/28(木) 10:10:51.07 ID:rhXMeOWF
それはケージを見るまでは生きているインコと 丸焦げ焼鳥になったインコと2つの状態が重なり あって存在するという例の装置なのか
ドップラーレーダーより高性能で簡単に自作もしくは キットで作れそうなレーダーってありますか?
251 :
774ワット発電中さん :2013/02/28(木) 18:38:19.34 ID:W1MCBdqC
>>249 何かの話にありましたね。波動砲の話でしたっけ。
猫の話でしょ
ひよこ電球はLEDになるんかな・・・
>>244 電流が流れすぎないように工夫すれば、問題なく充電できる
256 :
774ワット発電中さん :2013/03/01(金) 11:08:24.14 ID:czTfiUVX
ニッソーのシーパレックス300のセンサー部分の黒い皮膜を剥がしてみたら、 小さい試験管みたいな透明の容器の中に何か白いクリームみたいな物と、それに 包まれている赤と黒のコードが入っているみたいでした。 透明の容器はガラスで、中の白い物は浴室のタイルのひび割れを直す時などに 使う、防水性のシリコンボンドですか? アサヒ電子サーモスタットは空中でも水中でも使える仕様のようですけど、 センサー部分の皮膜の内側は、やっぱりシーパレックス300のセンサー部分と 同じ作りですか? シーパレックス300は表向きは水中専用となっていますけど、性能はアサヒ電子 サーモスタットと同じで、アサヒ電子サーモスタットの方が先輩なので控えめに してみたと思っていいですか? あと、ジェックスの爬虫類サーモは空中専用なのでセンサー部分を水に浸けないで ください、と取扱説明書に書かれてありますよね? ジェックスの爬虫類サーモのセンサー部分は防水用にシリコンを充填したり センサー部分の皮膜がゴムでなかったりするので、その分、感度がよいのですか? 3製品とも誤差は±1℃となっているので、価格の違いは国産かそうでないか、 ヒーターを付けられるプラグ数や合計ワット数や照明用コンセントプラグも 付いているとか、温度設定をダイヤルでするかボタンを押してするか、などに 出ていると思っていいですか?
257 :
774ワット発電中さん :2013/03/01(金) 11:41:04.34 ID:H6Rizl7b
ご回答します メーカーに問い合わせしましょう
解らない人は答えなくていい いわゆるスルー
パスいち
電気電子ではなくメーカーの有りようの話で、どうにも初心者質問というような感じもないので、パスに
思うだけなら自由。 ただし改造などは取扱説明書どおりに禁止です
262 :
774ワット発電中さん :2013/03/01(金) 14:14:03.47 ID:l2Cs1GVa
>>256 >防水性のシリコンボンドですか? → 現物を見ないとわからない。
>やっぱりシーパレックス300のセンサー部分と同じ作りですか? → 現物を見ないとわからない。
>先輩なので控えめにしてみたと思っていいですか? → 現物を見ないとわからない。
>センサー部分を水に浸けないでください、と取扱説明書に書かれてありますよね? → 現物を見ないとわからない。
>センサー部分の皮膜がゴムでなかったりするので、その分、感度がよいのですか? → 現物を見ないとわからない。
>などに出ていると思っていいですか? → そう思って問題無い。思うだけなら。
宣伝してるのかな。
二行以内でまとめてくれないか?
うp よろ
265 :
774ワット発電中さん :2013/03/02(土) 01:24:18.90 ID:rY5akTmk
教えてください。 冷やし中華に、マヨネーズを入れたら 変な顔をされました。どうしてでしょうか?
スルー
267 :
256 :2013/03/02(土) 10:48:22.56 ID:v6jO5GFt
>>257 えぇ〜!?
でもぉ、メーカーに問い合わせって気軽にしにくいしぃ、勇気がいるじゃないですかぁ。
>>261 改造なんて私には出来ません〜。
「水中用サーモでも製品によっては空中サーモとして使えるし、センサー部分の
皮膜を剥がしてしまうと感度が上がる」というのは、よそ様のブログで書かれていた事で、
電子や電機や機械に詳しくない私でも、皮膜を剥がす事くらいは出来るので
剥がしてみただけですぅ。
268 :
774ワット発電中さん :2013/03/02(土) 11:21:07.43 ID:zhy201IV
ま、スルーということで
>>267 水と空気では比熱が違う。
水用のセンサーは防水剤で厳重に覆ってある分熱容量が大きいので、空気中では感知部分が空気の温度に反応するのに時間が掛かる。
空気用センサーは防水が無しか簡易的で感知部分が露出に近く熱容量が小さいので温度の変化に素早く反応しやすいが水濡れ厳禁。
ということで、温度誤差云々ということとは直接関係ない。
付属品や付加機能・性能などが値段にどう影響しているとか、作る側・売る側の価格競争や宣伝・販売戦略に関わることなので知る由もない。
基本的には価格の高い物が総合的に高性能であると考えられるが、上記の事情も絡むので必ずしもそうとは言えない。
271 :
267 :2013/03/02(土) 16:30:30.11 ID:v6jO5GFt
>>270 詳しく説明してくださり、ありがとうございます!
長く疑問に思っていた事が解決しました!
>>265 マヨネーズの原料を知らない人が多いから。
基本原料は油、食酢、卵黄、食塩、香辛料。市販品は乳化剤や旨味原料なんかも入る。 油が安い植物油なのがよくない。そういうのは摂れば摂るほどよくないが、シソ油で 使う分だけ自製したものならいくらでも食っていいよ。高くつくけどな。
間違った情報を自慢気に書き込む神経って・・・
>>273 昭和の入門書に
「エンパイヤチューブは布製の細い管に亜麻仁油他を混ぜた汁を塗り、乾燥してつくる」
のような下りが書いてあってなあ、
「亜麻仁油とは何だ?」
「『秋刀魚』 で 『さんま』 と読むように、『亜麻仁』 でよく知られている植物の名を表すので
はあるまいか?」
「解らないので 『アマジン』 と読んでおこう」
「『アマジン』 はアマゾンみたいで怖ろしげだ」
「『アマジン油』 は電気部品の製造に用いられるのだからとても食えそうに無い。毒っぽい」
などと考えたものだが、実は食える油だったんだな ミ'ω ` ミ
鳩山(友達の友達が蝶好きのアルカイダほう)が亜麻仁油で7kgダイエットしたってさ
>>276 ググった。
「亜麻色の髪♪〜」の歌の亜麻色は、これからきているのか。
入出力の電圧が等しいDCDCコンバータって何に使うんですか?
他、電圧変動を吸収して一定の電圧を回路に欲しい時とか
100Wくらいのソーラーパネル買おうかと思いますけど、 どこの製品とか、どこのお店がおすすめとかありますか?
おすすめは 「買うな」
>>280 >>281 電圧を大きく変えるものだとばかり思ってましたが他の機能目的にも買うのですね
ありがとうございました
信号の基準がGNDだから、同じにしても問題ない。
GNDの認識が少しずれていたようです… ありがとうございます
秋葉原で二センチ角くらいの不揃いなジャンクの太陽電池をいくつか買って来ました。 電圧は2V〜4Vくらいとまちまちです。これらを直列につなげて、例えばエネループを 充電したりしたいのですが、それによって太陽電池を痛めるとかはないのでしょうか? 売ってる太陽電池パネルも小さい太陽電池を接続して構成しているとは思うのですが、 それは問題ないのでしょうか?
>>289 ほんとうはバラバラの定格のものを直列にするべきではありませんが、小規模な実験程度なら特に害はないでしょう。
逆流防止にダイオードを直列に入れておきます。
直列にして、充電電流を測ってみましょう。
劣化の酷い電池や内部抵抗の大きい電池が混じっているとかえって電流が流れにくくなるので排除します。
テスター持ってないなら、先に買いましょう。
それは各太陽電池間にダイオードを入れるのですか?最後の充電池へいくところに 一個だけダイオードを入れるのですか? テスターはあるのですが、劣化のひどさや内部抵抗の大きさっていうのは、 どうやって調べるのでしょう?太陽電池の抵抗値を調べてそれが大きいと だめなんでしょうか?
>>291 1.逆流防止だから、当然1箇所に入れとけばいい。
2.書いたとおり、接続して調べる。抵抗値とかでわかるはずもない。
>>291 説明不足だった。
充電電流を測りながら、直列にした電池を端から1個づつ短絡してみる。
短絡した方が電流が大きくなるような物があれば、それを排除する。
>>293 >直列にした電池を端から1個づつ短絡してみる。
その評価方法って、ホントに大丈夫なの?
・太陽電池の出力を短絡して良いのか
・短絡したことでトータルの電圧も変化するのに、直列の電流の大小変化だけで判定してもよいのか
>>294 ダイオードの向き逆じゃね
>>295 太陽電池は短絡しても短絡電流以上の電流は流れない。
受けてる光エネルギーの一部を外に取り出してるだけだから、
短絡して外にエネルギーを取り出せないようにした場合は、
黒い板が太陽光を受けて温度上がるのに近いことになる。
外にエネルギーを取り出せば、相対的に太陽電池の温度は下がる
トータルの電圧の影響がないように、太陽電池側の電圧は
充電電池の電圧に対して十分大きくしとかないとダメかもね
電流値は、直列された太陽電池の中で最も電流値が少ないものに
揃ってしまう。
直列の1素子が影になっただけでも全体の電流値が減るってのは
大きな問題なので、屋根に載せるようなのには、電流の出せない
素子をバイパスするダイオードを入れてある
正確に言うと、素子ごとでは必要なダイオードの数が増えすぎて
コストが上がるので、数素子ごとにしか入れてないけど
>>294 図の電池かダイオードのいずれか方向が逆なのをなおして、それでやってみてください。
>>295 その程度のサイズの太陽電池は、短絡しても数mA程度の短絡電流しか流れない(流せない)ので大丈夫。
充電に効くのは電流だけなので桶。
厳密には電圧制限した方がよさそうだけど、たいして電流流せないので省略。
? ダイオードの向きはいいんじゃね?
>>298 電池は長い方がプラスなので図のとおりでは充電不能。
太陽電池の方は何も表示が書いてないのでノーコメント。
なるほど、よく判りました。確かに電池は長い方がプラスですね、 うっかりしてました。どうせジャンクのちっこい太陽電池なので、勉強代わりに 教えてもらった方法をやってみます。
>>300 もひとつついでに言っとくと、その程度の充電電流では、殆ど充電効果は期待できませんよ、しないよりはマシ?程度。
なのでちゃんとした電源とれるなら(ACアダプタや電源器など)それでやる方が良い。
ただ、そうなると正式な回路で充電しないと危険。
実は、充電は電池の種類により安全確実な方法が異なり、きちんとやろうとすると難しいのだ。
最初にエネループと書いてある
303 :
774ワット発電中さん :2013/03/04(月) 20:49:57.53 ID:UXiZqfTo
確かに 「例えばエネループ」と書いてあるね。例えばと。
>>302 だから何?
「例えば」とも書いてあるから、限定したものとは解釈していない。
正確なところを言えば、エネループと他のNi-MH電池との特性の違いはあるし、 同じNi-MHでも製品ごとの違いがある。 エネループにしたって、全てのモデルについて同じ特性ではない。
同じ充電器で充電できる程度の違いだよね
エネループ以外もあり得る。
では足りんか・・・ リチウムイオンとかNiCdとか鉛の可能性もあるだろ、「例えば」だから。 でなければ「例えば」は要らん。
たとえば パナのウォークマン聞きながらヤマハ製のホンダに乗って、買いに行くのはソニーのデジカメ
311 :
774ワット発電中さん :2013/03/05(火) 14:34:23.51 ID:vyo2vAq7
集合抵抗だろ
>>311 確かに抵抗アレーだとは思うのですが、足の数が多くて。
普通は「共通, R, R, R, R」だと思うです
抵抗が1個1個独立したのも普通にあるよ
314 :
774ワット発電中さん :2013/03/05(火) 14:44:42.05 ID:vyo2vAq7
アナログ回路とかでは 抵抗値を相対的に合わせたい場合は 集合抵抗をよく使う。
>>313 , 314
ありがとうございます。
>抵抗が1個1個独立したのも普通にあるよ
抵抗アレーでなくて「ネットワーク抵抗」で調べたら、
いろいろな種類がありました。
寸法が10mm×12mmくらいあるので、W数が高いのかも知れませんね。
>抵抗値を相対的に合わせたい場合は集合抵抗をよく使う。
なるほど、R-2Rなどは、同じチップの上にあったほうが、温特が良くなりますね。
OP AMPの抵抗比も抵抗アレーで行けますね。
パターンを追ってみたいと思います。
それにしても、メーカーのロゴマークも何もない部品も珍しいと思いました。
厚めのセラミック基板の上に16ピンのワイドICのピッチで作ってあります。
どうもありがとうございます。
ホンダって言うか?あまり聞いたことないな
>>316 海外(東南アジアとか)ではよくあること
サムスンのiPhoneニダ!
>>319 >それぞれ独立してプルアップを実装
自分で言ってるとおりにやれば?
共通の抵抗なんかにしないで。
それは独立とは言わない。
322 :
774ワット発電中さん :2013/03/06(水) 10:45:48.01 ID:1JNG2I/O
>>319 >ボタン
って何?
服のボタンのこと?
ボタン→押しボタンスイッチ ボタンというのは構造・形状、スイッチのほうが部品・電気的動作を表す なので、回路の話をするときは「スイッチ」のほうで。
ゼロリカバリダイオードというものに興味を持ったけど情報がどうも少ない。 少ないというかそもそも商標らしいからどうもなぁ。 ショットキーの時、リカバリ電圧そのものが問題になったのでソフトリカバリなんてものを作ってたようだけど SiCのゼロリカバリを使う事で、何かその手の問題が情報は上がってないですか? ぱっと見は理想的なダイオードに見えるので是非使いたいのだけど。Vfがやや高いぐらいか。
326 :
774ワット発電中さん :2013/03/07(木) 00:24:32.17 ID:NO6X+bof
案内スレどこですか?
>>321 合ってるが、質問するまで考えなかったのか?
328 :
774ワット発電中さん :2013/03/07(木) 09:45:42.46 ID:hWLDAfnU
スレ違いならスルーしてください^^;
自転車に付いているライトが暗いので、明るさに定評のある
ドイツ製「B&M」社のライトを購入しました。(LED球、6V-3.0Wです)
電源供給はハブダイナモです(自転車前輪の車軸に付いていて、ホイールが回転すると発電します、調べてみたらACらしい)
ここで問題がありまして、日本製ハブダイナモ(SHIMANO社製)はホイールの回転数によって供給電圧が変化する仕様なのです。
テスターで計ってみましたがホイールの回転数によっては15V弱まで上がります^^;
これではLED球がすぐにお亡くなりになるので過電圧対策を余儀なくされているのですが、私自身電気はっさぱりなのです^^;
検索してみるとこういう製品がHitしたのですが
http://www.elekit.co.jp/product/50532d34383031 これを取り付けたら幸せになれますか?
まとめると、入力AC1〜15V 出力DC1〜6V_500mAの過電圧保護パーツ(安定化電源?)を入手したいのですが
他にこんなのが有るよ!!!とかご存知でしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
>>328 安定化電源の出力が200mAなので、幸せにはなれません
不意の無灯火で御用!に。
自転車用のライトなら、電流制限する回路入ってるんじゃないの?
333 :
774ワット発電中さん@328 :2013/03/07(木) 10:49:08.44 ID:hWLDAfnU
>>329 おぉ、これは分かり易いですね!!
しっかり読んで勉強します、ありがとうございます^^
>>330-331 私みたいな電気オンチには電圧と電流の関係っていうか、
切り分けがよく分からないのです…^^;
200mAって事は6V_1.2Wならおkって事なんでしょうか?
>>332 ドイツの道交法でドイツ製ダイナモは前輪の回転数に拘わらず、6V以上は出力しない仕様になっているそうです。
きちんと調べなかった私がアホでしたw
334 :
774ワット発電中さん@328 :2013/03/07(木) 10:52:40.00 ID:hWLDAfnU
つーか、肝になるのは電圧っていうより電流なんですね。 いい機会だから教えてもらったサイトをよく読んで勉強します、本当にありがとうございました^^
>>333 ドイツ製ダイナモおそるべし!その仕掛けが知りたいもんです。
ところで、これはかなり実験的要素満載なんだけど、ダイナモ出力直列にチョークコイルを入れるのはどうだろう?
ダイナモの回転数が上がるとACの周波数が高くなるのでコイルのリアクタンス増加で電流が制限される。
低回転のときは周波数が低く、損失はコイルの直流抵抗分のみなので、ロスは少ない。
チョークコイルのインダクタンスが適当だったらかなりウマく逝けそうな気がする。
とりあえず、チョークコイルに適当なジャンクトランスでも利用してやってみる価値はあるんじゃないかな?
>>333 注意書きの入力電位差4Vの場合が気になる。
また、最低電位差が0.6Vなので、ダイナモの電圧が6.6V以上でしか6V出力出来ない。
LEDと安定化電源とダイナモの詳しい資料が無いとなんとも言えない
>>335 ドイツのダイナモは、車のオルタネータみたいにレギュレーター内蔵してるんじゃないの?
オペアンプのための両電源回路を作ってます 元電源は可変レギュレータで作った9Vです それでレールスプリッタは2回路入りオペアンプで 二重にボルテージフォロワする事で倍の電流を流せるタイプにしましたが そのオペアンプ自体は0-9Vの単電源で動くわけだから 単電源オペアンプかな?という事でLM358Nを使っています。 しかし2回路で40mAぐらいしか流れないのは物足りないので 安くてレールスプリッタに使える定番オペアンプはないでしょうか?
>>339 単電源オペアンプは、0V入力ができて0Vに近い電圧が出力できる
オペアンプのこと。
9V単電源で4.5Vを出力し続ける用途なら0V入出力はしないので、
単電源用である必要はまったくない。電圧が下がってきたときの
±3Vくらいで動くものじゃないといけないけど。
出力電流のとれるオペアンプで安いのは、70mAとれるNJM4556A。
ただし、無信号時消費電流が9mAtypと大きいから006Pで使って
動作時間に問題がないのかが心配。NJM4580なら消費電流6mAtypで
最大出力電流50mA。どっちも秋月なら1個50円
>>328 100均のシガーソケット用USBポート付 DC充電器を改造して
6V出力にしたら良いんじゃね。
ググれば解析記事がある。
>>340 おお、NJM4580DDが使えるんですか、それなら手持ちがあります
NJM4556とか両電源なのでスルーしてましたが
4580で電流が足りないようでしたら使ってみたいと思います
15Vってのは開放電圧だろうからライトをつけてるときは大丈夫だと思うけど
ライトを外したときに壊れそうだから
>>343 はマズいか
>>339 >二重にボルテージフォロワする事で倍の電流を流せるタイプにしましたが
「OP AMP + トランジスタ」という発想は出ないの?
電流の程度にもよるけど、
OP AMPは、電流を出力させる物ではないよ。(ほとんど反則な使い方)
レールスプリッタを作るなら、
2個入りOP AMP + トランジスタ2個 で500mAくらい楽勝です。
ここでいいのかわかりませんが。
古いCDプレイヤーをDACとして、YM3623BというDAIチップを利用して再生しようと考えているのですが、
ぐぐっても情報が少なくさらに英語のデータシートを読み切れないため質問させて頂きます。
データシートにあるアプリケーション回路図の定数についての質問です。
データシート10Pにあるアプリケーションの各定数は以下の通りでいいのでしょうか?
R1:270Ω R2:570Ω R3:1MΩ
C1:8200pF C2:0.47μF C3:22pF C4:27pF
YM3623Bデータシート
ttp://doc.chipfind.ru/yamaha/ym3623b.htm
>>344 ダイナモとライトの間に入れるんだから大丈夫。
ただ、ダイナモ側にクランプは入れたいな。
>>345 は実はお咎め、オペアンプは非常に複雑な素子であるため、
結構な知識がないと選定なんてまともに出来ない。
知識をつけよう。勝手に補足。
350 :
774ワット発電中さん :2013/03/07(木) 18:40:48.30 ID:++4g+7U8
基板に付いているSMD部品(半導体が主)をごっそり剥がしたいのですが 部品の再使用が前提なのでダメージは最小化したいです ググると食用油を使った方法が出てきますが電子部品に食用油を掛けて 悪影響はないでしょうか? またこのような用途により適した液体があったら教えてください よろしくお願いします #基板の枚数・部品数が結構あるので高価な低融点ハンダは避けたいです
普通にガスの強火の遠火で裏側から炙りつつ割り箸で部品をつんつんする ズレたら火から外して部品を回収 部品が不良になる前にハンダが融けるから大丈夫 異臭で通報されないように注意 上級者は両面に部品付いててもガスで炙って両面の部品回収するよ
>>351 かの国じゃやっとこで基板をつかんで一斗缶の焚き火にかざして熱したあと
コンクリの地面にバンバンして部品を外していたな。
彼らのお目当てはその外した部品の方だけどね。
355 :
774ワット発電中さん :2013/03/07(木) 21:37:24.11 ID:++4g+7U8
定番だがヒートガン?
>>353 部品をごっそり外すのに低融点ハンダは向いていない
高いし、足の後処理が他の方法より面倒
オーブンレンジも温度設定できるから使えないかな。 電解コンデンサだけ先に外して。
輻射熱って中まで通るんじゃないの?
はんだ槽 準備に時間はかかるが簡単 一家に一台くらいあるし
>>333 普通のダイナモは、負荷が無い状態だと電圧上がる。
電流取り出せば、電圧下がる。
(回転数と出力電力が比例する感じ)
元々ついていた電球が 6V / 3W なら、過電圧防止は、
電力大きめのツェナーをLEDに並列に付けとけば
良い気もする。
ダイナモ → ブリッジ整流 → LED (8V位のツェナー並列)
--
確実にするには、
ダイナモ → ブリッジ整流 → DCDCコンバーター → LED
壊すの覚悟でチャレンジするか、結局使わないか、二択だな。 本来の使い方じゃないわけで、メーカーは保証しないだろ。
個人的にはレギュレーター(シリーズでもスイッチングでも)を間にかましたいかな トランジスタで簡単な定電流回路とか組んでもいいだろうし
>>351 自分は基板は廃棄して、部品だけ取る時には
裏側からガスバーナーで炙って、ハンダが溶けたところをピンセットで部品外している。
今の季節ならガスバーナーの代わりに、石油ストーブの上に基板を載せてハンダとかしている。
簡単に部品が外れて良いです。
365 :
774ワット発電中さん@328 :2013/03/08(金) 09:26:36.59 ID:cJK2gsVT
レス下さったみなさん、ありがとうございます。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/cycle_light/CL.html ↑
で紹介されている定電流回路(トランジスタ2石)に挑戦してみます^^;
基盤剥き出しで自転車に取り付けるわけにもいかないので
明日あたり日本橋をぶらついていろいろ物色しようかと思います。
たくさんの意見が聞けて大変参考になりました。
本当にありがとうございます^^
>>364 SM-DH10ですが国内では流通していなくて入手困難なのです…
海外通販で手に入れられない事もないのですが
送料、その他もろもろの手数料含めると\9,000以上になってしまうのです。
パーツ自体は?3.5くらいで販売しているんですけどね。
366 :
774ワット発電中さん@328 :2013/03/08(金) 09:28:35.55 ID:cJK2gsVT
あら、化けてる^^; SM-DH10、海外通販だと3.5ユーロでしたw それではみなさま、ありがとうございました^^
質問者退場後だし、あまり深く読んでいないけど、 入力電圧が変化するけど、出力6Vにする回路でないの? LM317+放熱器ではダメなの? 低速時の電圧降下が心配なら、別途LDOのレギュレータを並列にして、 コンパレータで入力電圧見張って、切り替えるとか・・・
自分も昔
>>329 で知った口だけど、スイッチング電源を利用して効率にも目を向けないとLEDをわざわざ用いる意味が無くなる。
いわゆるシリーズレギュは余剰分を全て熱として捨てる、そして自転車のダイナモであればその分の発電も自力で行わなければならない。
そう、シリーズレギュレータを用いた最悪の場合とは、明るさはセーブされるのに足の負担だけは増え続けるという事だw
走行速度でシームレスに昇降圧のDCDCコンバータを切り替えるか LEDの直並列を切り替えできればいいな 小型のトランスで昇圧しておいて降圧コンバータで低損失に 駆動するのがいいかな
抵抗1本で良い気がする
371 :
774ワット発電中さん :2013/03/09(土) 19:23:32.52 ID:msaQhtnR
すみません、1/4Wのカーボン抵抗の質問です。 いま、47Ωの抵抗に37.4mAの電流が流れています。 これっていま抵抗に W=IV=I*I*R=0.037*0.037*47=0.064 つまり1/4W以下しかかかっていないから、 全然大丈夫という認識で間違いないでしょうか? なんか今までになく結構発熱しているので ちょっと心配です。
1/4W以下で大丈夫なのは抵抗自体が壊れることがないという意味。 発熱で他の部品が壊れるとか、触って火傷するとかは別問題なので 自然空冷での発熱量を試算しておくのがベター。
つ[熱抵抗]
え? じゃあ、あまり大丈夫ではないかも、としか言えない。
定格内の電流値を流されている抵抗でも、自身の発熱で抵抗値が変動するん?
基板から浮かせて実装したりするよね
>>373 カーボン抵抗のデータシートなんて読んだこと無いけど、アキシャルリードパッケージの
熱抵抗とか書いてあるんだろうか・・・無い訳ない?
>>376 電力定格と抵抗値の精度とは関係無い。
抵抗値は抵抗器そのものの温度の関数だから当然変化する。
>>371 ほどほどに空気が流れるようになってりゃ大丈夫
ちなみに抵抗器の定格電力は抵抗器自身の温度に規定がある。 経験上定格電力で使うと強制空冷にしないとその温度内に収まらない。 基板に密着させた普通の使用状況だと定格の1/3〜1/4ぐらいで使わないとあっちっちぃ、って事になる。
速結端子にFケーブルが挿さってる器具を交換するのってボタン押しながらケーブル抜いて 新しい器具に挿し直すだけでおk? 電線剥きなおしたりする必要ありますか?
384 :
774ワット発電中さん :2013/03/09(土) 23:50:26.62 ID:oMCFLkOG
385 :
774ワット発電中さん :2013/03/10(日) 02:05:01.52 ID:ks7e5dnA
アースについて質問です。 賃貸マンションに入ったのですが、壁コンセントをみてもどこにもアースはないし、 台所の電熱器ですが、流し台の中をみてみたら、どうみても電気が流れるとは思えない 木くずを集成した様な合板にねじで止められていました。 アースってそもそも法律で設置が義務付けられていたりしないのでしょうか? 賃貸物件の話なので板違いの気もしますが、電気工事をしている人に聞くのが一番だとおもうので ここで質問させてください。
いわゆる電灯線、単相交流100Vのコンセントがあると思うが 普通はその100V単相の片方がアースに落としてある。 アースに落としてある方をCOLD側、違う方をHOT側と呼ぶ。
>>383 >速結端子 って何?
>Fケーブル って何?
>ボタン って何?
でも、Cold側にはアース線を繋いじゃ駄目だぜ...
思わず書いちまったが質疑ともに釣りっぽいのが多いな
>>386 >>389 ご回答ありがとうございます。
いや、釣りじゃなくて本気ですw
水道管が銅管っぽいのでそこに勝手につないでもいいんですかねぇ。
原状回復はできるようにしておきますが。
お湯給水側はガス給湯器からきていると思うので、地面まで到達していないと思いますが
冷水のほうはどうかな。。
施工はアースなんて考えないんだろうか?
>>390 洗濯機置き場(パン)は無いの?
ここ30年ぐらいから賃貸物件なら洗濯機用とキッチンのレンジ用にはアース付のコンセントがあるのが普通だが。
もし無ければ管理者に断って電気屋に工事して貰え。
それがダメなら水道管などを使おうなんて考えずに壁にネジ止めしとけ。
アースが全く取られていないってのは、よほど古い建物でなければそうそう無いと思うが。 特にエアコン用コンセントが専用に用意されている場合、そこにはアースが来ている事が多いし、 200V機器がある場合も200Vコンセントにはアースがあるのが普通。 アース付きのコンセントが複数あるなら、分電盤にアースが来ている可能性が上がる。 ちなみにウチの場合、温水器とIHに200V、あと水周りでは温水洗浄トイレがあるので、 アース端子も各機器に引くために分電盤内にあった。 (けど、屋外設置の洗濯機用コンセントにはアースが来ていなかった……)
>>391 洗濯パンはベランダにありますね。
そっか、ベランダのほうを見てみます。
あと、木材なんかでもアースになるんですか?
>>392 そんなに古くないです。
20年たってないはずですね。
エアコン専用コンセントはあります。
分電盤を見てみます。
でもまぁ、そこに来ていたとしても素人ではなにもできませんね。。
>>393 その年代なら配電は単相3線と呼ばれる一般的な仕様だからアース線は分電盤までは来ている。
分電盤にアース分岐の金具があってそこから必要なコンセントにアース配線が行っている筈。
電気屋に相談すべし。
>壁にネジ止めしとけ。
ってのは冗談だが、実際アースを取らずに使用されている家庭用機器は多いからそう気にすることもない。
単相3線のニュートラル(=コールド)はアースじゃねーよ。 外の電柱の柱上トランスの直下ではアースされてるけど洗濯機が要求するアースじゃねーな。 適当なこと言ってるのは素人さんか中卒喫煙DQNの電気工事人か? こんなんだからコンセント工事でLN逆接はまだしもNE逆接なんかもやらかしてるだろうな。
実際に使う時に流れるであろう電流を流して、そのときのダイオード両端の電圧が 一番小さいものが、その中で一番損失が小さいダイオードです
>>396 一般的には、Vfの小さいショットキーが損失少ないが、逆電流が大きいデメリットある。
耐圧大きい物を選べば逆電流小さくなるが、Vfは大きくなる傾向。
----
扱う電圧が 40V超えるようになると、ショットキー使うの難しい。
Vf大きくて良いなら接合型のダイオードを使う。
電圧降下小さくしたいなら、FETで能動的に制御する。
ガス管はだめだが水道管ならアースの代用にしていい。資格なしでも緊急避難 的に使っていい。ねじを使うような確実な施工をすること。
>>399 屋内の水道配管て大抵塩ビとかの樹脂だとおもう。ガス管ですら樹脂管がある。
最近はヘッダー使って架橋P配管なんかが主流だからね。
ガス管ダメってのはただの脅しだよ。 ガス管の中でスパークしても酸素が足りないから何も起きない。 外のスパークで爆発したら、そもそもガスが漏れてるから。
>>402 > ガス管ダメってのはただの脅しだよ。
んな分けないだろ。
>外のスパークで爆発したら、そもそもガスが漏れてるから。
そういうケースで爆発する機会を減らす意味があるだろ。
電蝕でガス管が痩せちゃうからヤメテ
>>403 わかった世間知らず君
404が正解なんだよ
で、タダの脅しは何処に行ったんだ・・・
だって電蝕知らなかったんだも〜ん。スパークは起きようがないと解っていたけど。
交流で電食?
この板には(週末には特に) しれっと危険なデタラメ書くチョンが来るから気をつけろ。
411 :
774ワット発電中さん :2013/03/10(日) 23:14:43.44 ID:AQgss0Ji
星空撮影用の赤道儀の自作を考えています。 ステッピングモーターでの駆動を想定しているのですがモーターを一定速度で駆動する簡単な方法はありませんか? 回路は電源スイッチと正逆切り替えスイッチがあれば十分です。 マイコンの知識がゼロなので可能ならマイコン制御は避けてみたいのですが。。。
>>411 むしろステッピングモーターは一定速度にするのが容易なのでは?
一定のパルスを作ってやればいいかと。
モノによるけど、慣性があるからいきなりトップスピードのパルス与えると 脱調することがあるので注意してね。
414 :
774ワット発電中さん :2013/03/11(月) 00:08:42.70 ID:NlJPNylj
ありがとうございます。 まだあまりパルスのことを理解していないのですが、マイコン以外の方法でパルスを生成してモーターに供給することはできますか? 脱調についてはかなりの低速度を想定しているので大丈夫かと勝手に考えてました。。。 回転数は1.7rpmほどです。
ステッピングモーターの低速回転って、回転→停止 の繰り返しで、滑らかに回るわけじゃないけど、 そんな赤道儀だと画像がブレない?
あったりまえなことだけど、ギアでうーーーんと減速するんだよ。
418 :
774ワット発電中さん :2013/03/11(月) 00:22:43.08 ID:NlJPNylj
やっぱりぶれますかね。 1ステップ1.8度のモーターに1分間300パルス程度を与えればあまり影響はないかと思ったのですが。
419 :
774ワット発電中さん :2013/03/11(月) 00:30:29.85 ID:NlJPNylj
>>416 ギアで1/2400に減速するつもりです。
420 :
774ワット発電中さん :2013/03/11(月) 00:42:49.92 ID:NlJPNylj
>>417 ありがとうございます。
質問続きですみません。
このような回路で得たパルスと駆動用の電源を与えれば動きますでしょうか??
>>414 水晶発信器+汎用ロジックIC+ドライバでもステッピングモータを回せるだろうけど
水晶+マイコン+ドライバの方がはるかにシンプルな回路になるだろうね
>>417 ステッピングモータを回すには位相がずれた方形波がいくつか必要だから発信器を
組んでお終いというわけには行かない
発信器もCR発信器だと温度の影響を受けがちだから水晶を使った方が良いと思う
夏と冬で回転速度が違うのはマズイだろう
ギヤのバックラッシュのほうが大きそう。 片回転なら関係ないかな?
オレ機械工学には疎いんだが、普通の歯車って歯のピッチより小さい微小角度を伝達できるんですか? なんかウォームギアなら出来そうなのは解るけど
>>424 >普通の歯車って歯のピッチより小さい微小角度を伝達できるんですか?
できるのが普通。
機械工学なんて高度な話でなく、ミニ四駆のタイヤでも手で回せば実感できるだろう。
428 :
774ワット発電中さん :2013/03/11(月) 14:33:41.77 ID:f7pzNNd7
I2C仕様書の立ち下がり時間のMin 20+0.1Cbの規定する意味は何なのでしょう。 Max 300ns以内だけじゃなくて、こちらも守らないといけないんでしょうか? (立ち下がりが急峻すぎてもダメという意味???)
CB = 1本のバスラインの容量(pF)。 立ち上がり、立ち下がりの最低時間。コレより短いと多分信号反転しなくて反応しないんじゃないかなー
>>422 なつかしいなぁ、50mmなら余裕で15分くらい追尾できたよ
初心者ですが、質問いいですか。 チップコンデンサを使って、共振回路の実験をしています。 コイルは手巻きで適当に作り、チップコンデンサを並列に接続して、 ディップメーターでディップ点からLを割り出したりして遊んでいます。 ここで質問があるのですが、例えば10pFのコンデンサを、 チップセラミックコンデンサの直並列で作りたいとき、 ・5pFを並列に接続 ・20pFを直列に接続 の、どちらでも10pFを作り出せますが、どちらが性能が良いのでしょうか? どちらも、温特は同じで製造誤差も同じだとした場合です。 自分で考えるに、 チップコンデンサは、端子電圧により容量が変化してしまうので、 電圧が1/2で済む直列接続の方が良いのではないか、と思っています。 ただQについては、どちらが良いのかわかっていません。
Qがどうこうってのは、その得体の知れない手巻きコイルのほうでなんとかしなきゃダメだろ。 ディップメーター持ってる割に知識無さスギじゃないかな。
バリキャップのようにして使えそう
>>431 20p位だとNP0の可能性が高いね
端子電圧で容量変化が顕著なのはX7Rとか
NP0だったら容量変化は少ないよ
>>431 がLCだけで遊んでいた、に1000ジンバブエドル。
うん、数十pFだと、バイアス依存性は材料的にほぼないだろうなぁ
100pF 以下でX5とかX6とかX7ってのは珍しいね 村田製作所のカタログには 68pF ってのがあったけど
ちょいと相談に乗って貰いたいんですけど・・・ 8ビットのBCDコードを比較したいのですが、マイコンなど使いたくないので、 標準ロジックのみでやりたいと思ってるんだが・・・ 条件としては、0000 0000の時だけ、出力が得られる。 74HC688だと、「一致」のみしか機能が無いので、条件はクリアできそうなんですが、 他にも良いIC有りますか?
適当なメモリーIC
>>442 電源から順にエンハンスメント型PチャネルFETを8つ直列に繋いだあと抵抗R(1kΩ)をはさんで接地する
FETのゲートにそれぞれ8ビットの信号を印加
全て0のとき抵抗Rの上端にHigh、それ以外のときLowが出る
>>442 8bitを2bitずつOR
それぞれのOR出力4bitをさらに2bitずつOR
さらにそれぞれのOR出力2bitをORして反転。。。。
うーん。。。
4078。
ダイオード8個
LED8個とフォトトランジスタ1個をまとめてモールド。
Oh…( ̄▽ ̄;) プラス1石ほどでいけるか
>>442 普通に考えて8入力ORだろ。(>446が指摘済み)
BCDコードを標準ロジックで...とまで考えている人間がなぜ思いつかないか理解できないわ。
ORって2入力だろ……みたいな固定観念があって、 8入力の石がないか探してないんだろ
>>452 なるほど。
実は、そういった石があったような・・・と思っていたけど、
愛用の規格表が99年の骨董物で、74HCの4桁がまだ殆ど無くて・・・
74HC4078を検討してみます。
455 :
774ワット発電中さん :2013/03/12(火) 00:40:37.97 ID:uO8oHZm5
>>428-429 http://forums.nxp.com/viewtopic.php?t=5348 こういうことじゃなかろうか???
I believe that no one knows exactly the reason for the specification of a minimum fall time
but it was added in 1992 and at that time in the electronics industry the generation of
radio frequency interference was being discussed and so I believe the fall time requirement
was a response to the 'fashion' of that time.
4000BシリーズにBをつけない奴って
>8ビットのBCDコードを比較したいのですが、 この場合、BCDコードって関係無いんじゃないの? 8ビットのデジタルデータってことでいいんだよね? ダイオード8本+トランジスタ+コレクタ抵抗
>>443 に一票
CPU載せなくても色々応用(デコード)させられるからな。
ROMライターと2716、2764あたりでさんざっぱら遊んだ。
>>443 >>459 マジかよ・・・
オールゼロをデコードするのにROM持ってくる?
そんな極小容量のデバイス無いだろ。昔はあったけど。64bitFuseROMとか。
せめてPAL16L8、いやGAL16V8ぐらいにしとけや。
PALやGALって、限りなくROMに近くね?
>>462 MMIによると、
AND 固定でORプログラマブルがROM
AND プログラマブルでOR固定がPAL
両方プログラマブルがPLA
という定義だったような。
>>461 おいおい、>442を良く読め。
それの答えとしての>443に一票入れたんだろ。
>>464 このスレ的にはああいう回答も有りだろ。
その後にぞろぞろ出ているディスクリートのアイディアの対極としてアマチュア的で面白いと思うよ。
派生した話題と言うことでスルーでいいですよ。
ATX電源ですが、二次側12V系のチョッパのコンデンサを外したら、 コンデンサの下をジャンパが通過してるんですけども(汗 なんか浮きぎみに取り付いてるからおかしいなと思ったんですが、これは このまま見なかったことにして取り替えて問題ないですか?? いやダメですよね。 ニチコンのコンデンサの使い方pdfにダメってあるもんな。 太めのケーブルで回避させてジャンパしたほうがいいですか? 中華こぇぇぇ。
>>468 写真うp!
俺は見てもわからんけど他の人が分かるかも
はんだ面にジャンパで
もしかしてジャンパ線とコンデンサの外装が絶縁されてないかもって事なら 導通してるかどうかテスタで確認したほうがいいと思う UEWみたいな皮膜付じゃないかな
家に出力5V 2AのACアダプタが転がってました。 USB ポート4個ぐらいの携帯、スマホ充電器として、使いたいと思っています。 単純に繋げるだけでいけるのでは?と、思ってますが、注意点とかありますか?
火災とか漏電とか
>>472 USB の D+ D- 端子に規定の電圧がかかってないと充電しない機種がある
そのときは数十キロΩ単位の抵抗使って分圧で電圧を作ればおk
>>474 ありがと。
iPhone は、持ってないので大丈夫だと思ってます。
一つ気になってるのが、携帯やDSの 500mA入力に、2A流すこと。
上にも書かれてましたが、過剰な電流は流れないですよね?
端末側で制御されてそうですが…。
端末側で制御してるからその辺は問題ない。 バッテリ容量の大きいタブレットとかだと、D+D-の適切な接続なしでは、 USB規格内の電流しかとってこないので、充電に時間がかかってしまう
>>475 >携帯やDSの 500mA入力に、2A流すこと
電流は電圧をかけたあとの結果
携帯やDSのほうから「電気よこせ」と言わない限り 2A は流れない
その手のアダプタ(給電側)の 2A の表記は
「最大で2Aまで流してあげられるよ」という意味
全体的にありがとう。 ハンダ握ってきます!
480 :
774ワット発電中さん :2013/03/13(水) 10:39:18.38 ID:nsyHeJGy
>>472 USBポート4個くらいある携帯って、何?
(USBポート4個ぐらいの)(携帯、スマホ充電器)
えええええ?
ちょっとわからないので教えてください 20W 9.1Ω のセメント抵抗に 13.92W の電力を流したいと思います 大体周囲温度 25℃ と考えて、これを小さなアクリルの箱(仮に 5mm 厚で内部空間が 100 x 30 x 30)に詰めると、どれくらい温度が上昇してしまうのでしょうか? また、この箱に通気口を設けた場合、正常動作に必要な通気口の大きさはどれくらいでしょうか? ちなみに、 20W のセメント抵抗の大きさは 60 x 13.5 x 14.5 です
追加 抵抗を敷き詰めるわけでは無く、一つだけ箱に入れます アクリルが耐えられる温度は 80℃ のようです セメント抵抗の表面温度が 80℃ 以下で維持できることが正常動作とします
>>483 そんなに小さな空間だと自然対流じゃ冷却しきれないので
抵抗にヒートシンクつけるのとケースに排気用のファンがいる
ファンは 30x30mm の端につけて、吸気口はもう一方の 30x30 の 50% 以上の大きさが欲しい
吸気口の位置は空気の流れがヒートシンクをよく冷やすような場所で
>>485 直接風を当てないと難しいですか?
たとえば、何らかの形でケース内部の空気が対流している感じではだめでしょうか?
>>486 出力の小さいはんだごてと同じくらい発熱するのに
断熱性の高いアクリルで空気の流れを阻害するんだから無理
ケースの素材をアルミにしてフィンもつけてケース全体で放熱するようにすれば
ファンなしでも室温+30℃くらいでおさまるかも
遅くなりましたが、ありがとうございます 一度設計を検討してみます
>>488 もし電源電圧の降圧用なら
交流ならトランス、直流ならDCDCダウンコンバータを使えば
発熱は1/4以下に抑えられる
490 :
774ワット発電中さん :2013/03/14(木) 00:18:19.59 ID:dxQ/TbPv
電子工作はまったくの初心者です。 デジモンのような携帯機を作りたいと思っています。 液晶にドッド絵を表示させることについて学べるキッドやサイト、本でオススメなのはありますか? 調べてみるとタッチパネルとか映像を表示させるとかばかりで、自分の作りたいものと少し違います。 昔のデジモンみたいに、ドッド絵を表示させてボタンでステータス表示など連動させる 簡単な玩具みたいなのを作りたいと思っています。
3年徹夜すればできるかもな
あれしきのはんだ付けは動けばいいレベルなら肉眼でいける ハードの構成とソフトを動くように考える方が難しい
ヘボスペックの激安中華Android買ってソフト書いたほうが安くて綺麗で確実 自力でLCDをグラフィックLCDを制御しようとすると処理速度の問題でFPGAが必要 マイコンでやるならメモリ付のグラフィックLCDが必要 画像をたくさん扱うので大容量ストレージが必要 SDカードでやりとりが妥当 ストレージコントローラとか画像ローダやらフォントやら色々大変
>>491 すごいですねこれ
でもここまで綺麗でなくていいですね
参考になりました!
>>494 モノクロドットでもそんな難しい制御が必要になりますか?
スゴイ的外れ(?)な質問かもしれないんですけど、
TG12864E-01XWBV
っていう液晶にマイコンとボタンを繋げるってのじゃ駄目でしょうか?
>>495 モノクロなら大丈夫だろ。
128*64サイズなら尚更。
>>495 ボタンじゃなくて、押しボタンスイッチ な。
言葉は正しく。
どうでもいいわぼけ 引きボタンや倒しボタン、廻しボタンとの区別をはっきりさせろとでもいうのか そんなんねーから
「作りたい」と言ってる初心者に「買ったほうが安い」とか「買ったほうが楽」と言う奴が絶えないのはなぜなんだろうね。 それも割と真顔で言ってたりするから不思議。
>>499 嫉妬だろうね。
自分はもうワクワクできなくなったんだろ。
携帯ゲームっぽいものなんて初心者には無理だと思うのは嫉妬なのか 適当に嘘言って騙すのが洗礼ならすまんことしたな
>>498 ちょっと過去ログ読めよ。
何ボタンが問題かではなくて、スイッチ、って言葉が無いことが問題だともめたじゃん。
503 :
774ワット発電中さん :2013/03/14(木) 10:27:11.39 ID:BzrEiv7U
>>498 書き込む前に、ちょっとだけ考えればよかったね。
いっしょに国語の勉強しよっか。
日本語が国語じゃない人もいるよ
デジモンって、ポケモンのパチモンだろ
フジモン
>>502 全然もめてないから
「PICにつけるボタン」が服のボタンだと確信した
>>322 が気違いなだけ
今北だが、>502と>503が日本語読めないか、>497の自演か、どっちかにしか読めない。 ボタンを押す、は普通の言い方だろ。
>>495 判っているようで判っていなそうだな
>>490 に必要な要素はほぼ
>>491 に入っているんだよ
だから
>>491 を作れる位のスキルがないと無理
違いは性能であって必要な物は大して変わらない
まぁ、ガンバレ
>>499 ここはまだ良い方だよ。DIY板の質問スレとかそんな奴しかいない
「Aを使ってBをしたいのですが〜」とか質問すると
「Cを使え(買え)」とか前提条件を否定するレスが平気で帰ってくる
しかもそのような回答を否定するなとテンプレに書いてある
現状のプランを白紙撤回可能な場合をのぞいてあのスレは使えない
まあ電気電子板でボタンゆーたらスイッチに決まってるな。 それが通じないのはアスペって奴だ。
>>495 難しい制御じゃなくて生のグラフィックLCD使って毎フレームすべてのドットについて走査すると
めちゃくちゃクロック数がかかるのとメモリを大量に使ってしまうからマイコンだと無理だと思っただけで
低解像度、モノクロならマイコンでもクロック20MHzとかで動かせば余裕はできそう
>>495 TG12864E-01XWBV
っていう液晶にマイコンとボタンを繋げるってのじゃ駄目でしょうか?
良いんじゃね。
秋月の検索でボタンと入れるとボタン電池〜って出てくるから
ボタン電池と勘違いする人も居るかもしれない、
だからスイッチと言いなおした方が良いと思うよ。
つうか押釦スイッチにもオルタネートがあったり形状も数多あるから 「押し」と「スイッチ」を付けたところで冗長なだけで少しも説明にならない 自演乙
>>512 ボタン電池をボタンと略して呼ぶのは、この宇宙でお前一人だけだから
死んで0人にしろよ
>512 詭弁のガイドライン ・ごくまれな反例をとりあげる
517 :
495 :2013/03/15(金) 01:07:25.72 ID:poULRIp+
沢山の返信ありがとうございます! ボタンではなく、スイッチというべきでしたすみません 515さんがはってくれた動画のような感じをイメージしてます この動画を参考にまた少し調べてみたいと思います!
ボタン厨の人気に嫉妬
520 :
774ワット発電中さん :2013/03/15(金) 02:55:29.68 ID:4NhsZn6B
国勢調査
いや、これからも意地でボタンって言い続けた方がいいよ ボタン厨を追い出すまで続けよう
相変わらず、略称とか名称でモメるのが好きだな、電気・電子板。
523 :
774ワット発電中さん :2013/03/15(金) 09:33:42.82 ID:Aa3COEV9
ものごとの理解は、正しい言葉、記述から始まるんだよ。 知らない人、気づいていない人に、教えてあげるのも、 この板の役目なんだ。 ここで指摘されて、ちょっとだけ恥をかけば、以降よそで恥をかかなくて済む。 そんな気持ちで指摘してる。
家庭用の血圧計で、脈拍も出たりしますが あれはどうやって脈拍を出しているのでしょうか? そもそもあんな小さい筐体でベルトに空気を送り込んで 腕を締め付けて血圧を測定してるの自体がすごいなとは思うのですが
525 :
某研究者 :2013/03/15(金) 10:33:12.02 ID:pdPyxXNK
>>524 血圧を測るにはコロトコフ音って音を聞くんだが、イコール拍動の音なんよ。
だから脈拍は出て当然。
締め付ける→音が聞こえない
緩めていく→聞こえ始める→最高血圧
さらに緩める→聞こえなくなる→最低血圧
って事。
看護婦さんもそう測ってるだろ。
ロッカーを押すとLEDが点滅する回路をPICで作りましたが、 うまく動きません。何が悪いのでしょうか?
300円入れた?
どんなロッカーを使ったの?
AボタンBボタンなどとというようにゲーム機の場合はボタンでいい。 というよりボタンが正解。
内田裕也はわがままだから仕方ない
>>529 ボタンの件が余程くやしかったんですねw
悔し涙を流しながら書いてる姿が目に浮かぶようなレス。
頭のおかしい人の書き込みはスルーされます
トランジスタで2SC1096の互換に使えるトランジスタを 教えてください。自走式レコードクリーナのモーター基板に 使われています。電池電圧は6V、モーターはマブチのRE-280です。 C1096はパワー系だと思うのですが、データシート内容から 互換品を探す能力がないため質問しました。 手持ちのパワー系トランジスタは2SD313、2SD1266A、2SD526、2SD2241です。 よろしくお願いします。
>537 前3つならどれでもよさげ。 D2241はダーリントンなのでちょっとクセがあり、適合するかは回路を見ないと判断できない。
>>538 ご教授ありがとうございます。
2SD1266Aと電解コンデンサの交換で復活しました。
ちなみにトランジスタの互換品をデータシートから探す場合、
データシートのどの項目に着目すればいいかも出来れば教えてください。
>539 今回の用途はモーターのOn/Offをさせるためにスイッチング動作しているだろうと予測。 この場合はVceo、Ic、Pcが重要で、オリジナル以上の物を選ぶ。 あと内部構造で、ダーリントンタイプだとVbeが約1.3Vと高いため回路によっては弊害が出るし、 オリジナルが特殊なものならオリジナルを探すか、同等となるよう自分で組み合わせる。 回路の動作範囲が明白な場合、その回路で想定される最大値より上記の最大定格が大きなものなら オリジナルより小さいものを選んでも問題が出る事は稀。 例えばオーディオ回路で電源電圧が±15VならVceは最大30Vしか掛からないので、 オリジナルの最大定格が60Vであっても50V品を使える。 高周波用途だとFt、Cobあたりも重要になってくるが、 Icによっても変動するのでデータシートだけで単純比較はしづらい。
トランジスタも無駄に種類が多いよな。
こういうのを、さも簡単そうに説明できるのはあこがれるな。 データシートの各項目の意味を理解した上で、回路の挙動から素子に 要求されそうな特性を考えれば良いというのは道理ですが。 そもそも、この特性だけに注目すればオッケー、みたいなのがあるなら データシートには、その特性だけしか書いてないわけで・・・
初心者ですが教えてください。 2本の並列の抵抗に、定電流回路の電流を流したときの、各抵抗に流れる電流です。 例えば、1Aの定電流回路(+)→R1, R2の並列→定電流回路(-)に戻るという回路で、 R1とR2に流れる電流が知りたいです。 Rが直列なら、電流は1Aでどちらも同じで、各抵抗の電圧降下はI×R1, I×R2だと思います。 Rが並列なら、合計電流は1Aでで、各抵抗の電圧降下は同じで「1A×{R1//R2}」だと思います。 2つの抵抗の「合計電流」は1Aとわかるのですが、個別の電流がどうなるのか、です。 R1=0, R2=10 → 全部R1に流れる。 比は、I1:I2=10:0 R1=20, R2=20 → 両者均等に流れる。比は、I1:I2=20:20 だと思いますが、 R1=30, R2=40 → 両者の合計電流は同じ。比は、I1:I2=40:30 で良いのでしょうか? 定電流源なので、混乱しています。 もしかすると、並列合成抵抗=一定、電流=一定。ということは、抵抗両端発生電圧 V=一定。 ということは、I1=V/R1, I2=V/R2 つまり 1/R1 : 1/R2 で良いのでしょうか?
544 :
魚チョコ :2013/03/16(土) 04:44:48.77 ID:E8o6xvte
>>543 > もしかすると、並列合成抵抗=一定、電流=一定。ということは、抵抗両端発生電圧 V=一定。
> ということは、I1=V/R1, I2=V/R2 つまり 1/R1 : 1/R2 で良いのでしょうか?
はい、その通り ミ ' ω`ミ
ありがとうございました。 大変スッキリしました。これで安心して寝られます。
秋月で売られている アナログスイッチTC74HC4066AP は、どういう性格のものなのでしょうか? TTLレベルのオン・オフならトランジスタやMOSでも出来そうですが そうではなくて、 回路の中に入れた場合に、あたかも導線が切れたりつながったりするように 前後のインピーダンスに影響を与えずにスイッチする事が出来るという事でしょうか? つまり、リレーみたいなものでしょうか?
>546 動作原理はFETでA−C間またはB−C間を導通したり絶縁したりするだけのものなので、 前後の回路に対してインピーダンスの影響は残る。 リレーのように完全に切り替わるものではない。 半導体による切換えを行っているので数十kHzオーダーでも動作するが、 物理的に切り離されるものではないので多少の漏れはある。 オーディオ信号の切換えに使った場合、クロストークの悪化などの原因になる。 速度的な問題がなければ、リレーで切り替えた方が確実。
>>546 >アナログスイッチTC74HC4066APは、どういう性格のものなのでしょうか?
ほぼリレーと同じと考えて良いです。
特徴は、「電気が双方向で流せる」ということです。
トランジスタやMOSでは、PNP, NPN, Pch, Nchなど、電気の流れる方向が
決まってしまいますが、4066では、それがありません。
ただ、注意する点は、
1. on/offできるのは、4066の電源電圧の範囲内の電圧だけ。
さらに言うと、4066内部のFETが十分にonできるくらいの電圧以内しかon/offできない。
つまり、+/-5Vの信号をon/offしたいなら、電源電圧を+/-5V以上必要だけど、
電源電圧から、FETのonするのに必要な電圧分 内輪でなければ調子よくon/offできません。
電圧差が小さいと、on抵抗が上がってしまいます。
2. on抵抗があること
on抵抗が100Ωとかあるので、前後の回路インピーダンスに比べて
そのon抵抗は十分小さいように使う必要があります。
10kくらいの回路なら100Ωは、1%ですから、誤差として考えて使う。
1000kくらいの回路なら100Ωは、0.01%ですから、ほとんど損失なしです。
3. on抵抗により発熱するので、電流値に注意です。
つまり、信号のon/offで使い、電源電圧は、十分に高くして使いましょう、
ということです。
アナログスイッチの品種によっては、「-Vee」という端子があって、
+Vdd(+5V), GND, -Vee(-5V)と両電源を入れれば、
マイコン出力は+5VとGND間に、信号は、GND基準で+/-に、という接続ができます。
>>547 >>548 ありがとうがざいます、よくわかりました。
5V回路電源のオンオフとか
信号線のオンオフや、切り替えに使えそうですね。
後は実際に使ってみて判断したいと思います。
どうもありがとうございました。
>549 おいおい、電源の切換えならリレーを使えよ。 所詮半導体による信号切り替え器でしかないんだから、電源なんかに使っちゃダメ。
>550 そういう特殊な例を持ち出すのはいかがなものか。 その資料にもあるとおり、使えるのはミュート専用などと銘打ったもの。 一般的な石、例えばC1815なんかはそういう用途に使えない。
>>552 え、もしかしてミュート用トランジスタを使わないといけないように
誤解してる?普通のトランジスタでもできるよ。
ミュート用に逆方向hFEの大きな品種を使ったほうが
・より大きな逆方向電流に対応できる(あるいはベース電流を小さくできる)
・ミュート時の直流オフセット電圧を小さくできる
から、そっちのほうがいいってだけで。
実際、汎用トランジスタやロームのデジトラを使ったミュート回路は
市販の民生機器に使われてる。ミュート用トランジスタ使ったのも見た
ことはあるけどね
あと汎用トランジスタだと、VEB耐圧が5Vってことになってるので、 電圧振幅の大きなところには使えないっていう問題もあった。 その辺もろもろ難しいから、大丈夫なつもりでもトラブルを 起こしそうで、お勧めはできないんだけどね あとMOSFETで逆方向にも電流流せるってのは、異論ないでしょ。 フォトMOSリレーとかそんな感じの双方向スイッチね。
そんなに必死にならなくても・・・
必死かな。パワー回路なんかだと、片方向にしか流れない、と思ってると トラブルの元っていうか、流さないために苦労するんで、なんか気になった。
>>555 誰が「必死とか、テーマに関係ないことは言う必要なし。
>>549 電源回路の制御には普通はパワートランジスタやパワーFETを使う
モジュール化された物だとSSRとか
>>540 遅くなって申し訳ありません。
詳しくありがとうございます。単純比較はやはり無理なんですね。
少しずつ勉強していきたいと思います。
>>540 >例えばオーディオ回路で電源電圧が±15VならVceは最大30Vしか掛からないので、
>オリジナルの最大定格が60Vであっても50V品を使える。
二次降伏が怖いんだが。特に終段で使ってて、容量性/誘導性負荷が繋がってる場合。
教えてください。 以下の文章は、ナショセミのLM2940というロードロップ三端子レギュレータのデータシートの 出力コンデンサの説明です。 アルミ電解コンデンサの場合、25°Cから−40°Cまで温度が低下すると、 ESRは約30倍に増加してしまいます。このタイプのコンデンサは、 低温動作ではあまり適切ではありません。 固体タンタルコンデンサは、全温度範囲にわたってESRは安定していますが、 アルミ電解より高価です。コスト効果の高いアプローチでは、 アルミ電解と固体タンタルを75対25%の容量割合で並列に接続します (この時、アルミ電解の方を高容量にします)。 2つのコンデンサを並列に接続した場合、ESRは2つのESRの並列値になります。 タンタルの安定したESRが、低温時でのESRの増加を防ぎます。 2種類のコンデンサの合わせ技というのは良いのですが、 タンタルを使うことを推奨しています。 タンタルって、電源の並列に良いんでしょうか? 爆発するかも知れないと聞きました。
-40℃なんて考慮する必要あるのか? ということはさて置いて。 電源にタンタル使うのは普通の事です。 現在ではタンタルコンデンサ自体にヒューズが内蔵されてるので安心です。
>>562 そこまで疑問に思っていて何故ナショセミに問い合わせないのかが不思議だ。
>>562 タンタルなんてずいぶん前に社内ルールで使用禁止になった。
たんたるの代わりに積セラを使いたいなら、直列に抵抗入れてESRを増加させる。
>561 そういうのは、それこそ回路で想定される最大値の話になるだろ。 回路電源以外に電圧が発生する可能性があるなら、そこまで含めて検討する。 それに、±15V程度の電源のオーディオパワーアンプで、 キックバックで壊れるってどんな変態構成だよ。
必要以上に厳密な話しに持っていって流れをつまらなくする人達 どこにも居るね
>>563 ヒューズ内蔵のタンタルはESRが高い。
アルミ電解の置き換えと言うわけにはいかないよ。
>>562 タンタルは、過電圧に弱く、壊れるときショートモードになりやすい。
基板上に載ってたタンタルが全部壊れてた、なんていう悪い実績も存在
すると聞いたことがある。
ただ、タンタル使われてる製品がないかっていうと、そんなことも
ないんで…。十分なサージ対策、大きな耐圧ディレーティングがあれば
大丈夫なのかもしれない。わからん。
ただ、要は低温でもESRが高くならない製品選んでおかないと、温度
低くなったときヤバいよってことなんで、今ならタンタル選ばなくても
POSCAPとかの機能性高分子コンデンサが選択肢になる。少し高いけど。
今はアルミ電解にもかなりの低ESR品があるから、要は使用環境が
低温にならなければいい。低温での動作を保証しようとすると、
タンタルやPOSCAPが必要になる。当然コストが上がっちゃうから、
その機器の使用温度範囲(ひいては商品企画)からよく検討したほうが
いい気はする
タンタルに関しては以前から不思議に思ってる。 俺の勤め先では使用禁止だし、他社でも大抵禁止だと聞く。 だったら世の中からなくなりそうなもんだが、そうでもなく日本のコンデンサメーカも作り続けてるし。
タンタルコンデンサって、 何で使われているんでしょうね? ESRも積セラより悪いけど、温特は積セラより良好なのでしょうか。 電解 容量大 温特× ESR× 積セラ 容量小 温特?? ESR○ タンタル 容量中 温特○ ESR○ フィルム 容量小 温特○ ESR△
宇宙機(人工衛星・探査機)ではタンタルコンを使っているみたい おうな・おきな(かぐやの子衛星)で逆付けが問題になったな 軽くて諸特性良好だから使うんだろうけど、どうやって単一故障点に ならないようにしているのかは気になる
タンタルコンデンサって、何があるとショートするのでしょうか。 過電圧でしょうか?
>>570 使い方を間違えなければ優秀・・・・・という事だろ。
俺もタンタルのせいでひどい目wにあったことがある。
(本当は、自業自得なのだが。)
入手された在庫の部品定数のせいで、10Vほどの耐圧があればいいところに、50V1μFをつけて量産せざるを得なくなった。
ところが・・・・タンタルの実装に慣れていなかったおばちゃんたちが、こぞって逆ざしw
実装密度がかなり高かったため、事前の目視でも見落とし。
・・・・・まったく音なしの構えで、煙も匂いもせず静かにパンクw 以下ry
過電圧、温度、振動、あと偶発的故障(単体不良とも言う) タンタルは燃えるから怖い。 完全にショートしてくれるなら電流制限かかったりヒューズ切れて保護できるけど レアショートとか訳の分からん壊れ方してくれるから始末が悪い。 自分の周りでは、10年くらい前からヒューズの有無に関わらず タンタル使った製品を設計しなくなった。
消耗品の寿命が製品の寿命なんて珍しくないからな・・・
トランジスタっていうのはどういうことに使うものなんでしょうか?
足を広げて、鼻の穴にいれたら、 一発芸「鼻毛」
電力増幅
580 :
774ワット発電中さん :2013/03/17(日) 19:52:49.32 ID:5cd31s22
ありがとうございます そうすると、 積セラはESRが低いからだめ、タンタルがオススメだという3端子レギュレータは、 電解コンデンサで我慢するしかないでしょうか? 手持ちにたくさんあって、タンタルで、とても調子よく動くんですが。
調子がいいなら使えばいいじゃない。オレなら使わないけど。
レギュレータには過電流防止回路入ってて後段なら問題なさそう
>>580 タンタルが駄目っていうのは量産設計の話。趣味の工作では他の要因での故障確率のほうがはるかに高いから気にしなくていいよ。
量産品で使ってるメーカも結構あるし。
タンタルコンデンサって、同容量なら電解より小型だし、 ESRの温特もいいので、便利なんだけどね。 「ワケわかんないから、一律に絶対使用禁止」というメーカーもあるみたい。 最近の物は改善されたんでしょうかね、ショーモードに対して。 1. リップル電流脈動によって、ESRで発熱し、内部の物質に悪影響→ショートとか 2. 過電圧によって、内部の物質に悪影響→ショートとか 1.も2.も、3端子レギュレータの出力なら、よっぽとか良いような気がするけど、 a) 3端子出力負荷にインダクタンスのサージがあると、2.の過電圧が破綻。 b) 負荷電流が大きく、3端子が追従できずに、出力コンデンサのリップルが増えると、1.が破綻かな。
ノートPCなんかだと、スイッチング電源部にタンタル使われてるよ 当然だけど脈動激しいよ
見たこと無いな。タンタルに似た形の部品ならあるが。
ニオブコンデンサってのがあるんだな タンタルと比べて良さそうだなあこれ
宇宙用でタンタルって言えば湿式チューブラだよ 何しろ劣化が早いとわかってるアルミ電解なんか認定品がない その代わりの湿式タンタルだから冗談のような数を使うよ
ファットマンの起爆用に使われてたのって、オイルでしたっけ?
どのへんが電気・電子の初心者質問か
半日以上前に終わった話にそのツッコミってどうなんだろう
弱い電流をあんまり太い電線に流すと流れないのはなんでですか?
そんなことは無いと思うけど、オカルトオーディオの話かな?
>>592 じゃ接地電極には電流が流れないのかな?
大地なんて地上最大の導線だろ。
>>592 もしかすると表皮効果の話かな。
そうだとすると、弱い電流じゃなく交流電流は周波数が高くなるほど導体の表面にしか電流が流れなくなる現象のこと。
詳しくはググれ。
表皮効果のことですが、じゃあ太い電線でもいいんですね。 安心しました。表皮効果は交流の周波数の高いのだけとは知らなかったです。 あさーい知識なので
今日XBEEを初めて触ってるのですが、 X-CTUというソフトを使ってXBEEの設定をするところで躓いています。 まずPANIDを設定しようとしているのですが、 ここの値に何を入れても0のまま固定で変化しません。 僕の見ているXBEEの設定解説動画では、 X-CTUのテキストフォームに数字を入れると リアルタイムに左側のカッコの中の文字が変わっています。 [123]ID - PAN ID [123 ] ↑ここの数字を変えると、この行の一番左の括弧内の文字も変わるはずが [0]ID - PAN ID [123 ] ↑僕の環境だと、右のフォームに何をいれてもここが0のままで固定です。 何か手順が違うようなことがあるのでしょうか? あまり思い当たらないのですが、XBEE使ったことのある人で 原因が分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
なんとか解決しました。抜き差ししたら直しました。
抜き差しならない状況だったのか・・・
よく、単一電池型ケースに単三電池を入れて、大型懐中電灯などに使う事がありますが 単一電池は大きいので、単三なら2本ぐらい入りそうです でも直列につなぐと1.5Vが3Vになり困りそう では、単三を2本並列につないで、単一ケースに入れた場合のメリットはありますか? とりあえず内部抵抗が、半分になりそうですけど 発熱しにくくなる?
容量が倍になるので長持ちします。 でもそんな事は単1使えば済むことなので意味がありません。
>>601 >単三なら2本ぐらい入りそう
確認してはいないが入るかもしれんね?
>直列につなぐと1.5Vが3Vになり困りそう
しかし直列にせず並列にすれば1.5Vのまま。
>単三を2本並列につないで、単一ケースに入れた場合のメリット
>内部抵抗が、半分になりそう
そのとおり内部抵抗も並列で半分になる。
しかし、総合的には元々の単1電池を使うほうが諸々高性能な気がする。
敢えて言うなら、ただ同然で単3電池が山ほど入手できた、などのときには重宝するかもですね。
ポータブル扇風機が単一四本の6V仕様なのですが、 USBから電源とって5Vで動かしても問題ないでしょうか?
>>605 既にあるんですね
でも広告では「電流が倍になる」というメリットをあげてませんね
エネループは単1で5700mAh、単3で1900mAhなので
3本入れたいところですが、ちょっと無理そう
>607 電流が倍、では無く容量が倍ね。 リッター20キロと時速20キロくらい意味が違うから。
並列なら、取り出せる電流は倍じゃないの? 取り出せるだけ取り出すなんて設計の機械は無いだろうけど。 モーターとか駆動させるとヤバそう…
>>606 追記。ただし電池動作のポータブルなのは、そんなに連続動作させることを
想定されてないと思うので、USBから電源とってずーーっとつけっぱなしだと、
わりと早く壊れる可能性もある。大丈夫かもしれないけど
>>610 キルヒホッフの第1則か第2則でしたっけ
学部で習ったはずだけど何の記憶もない
>>613 3本あるんか
それでも単一より軽いのか
ちとかっとこ
液漏れリスクも3倍
>>613 エネループだと単1と単3×3の容量が同一なので
引き分けにしましょう
エネル単1ってリアルに単3×3のシュリンクって噂を聞いたことあるけど
そういう画像が転がってたけど、なんとなくコラっぽい。
一次巻き数と二次巻き数が10:10と100:100のトランスは何が違うの? 解説サイトを読むと、巻き数比ばかり着目していて、 上記の違いに全く触れてません。 わかりやすく教えてください。
>>612 安心しました。確かに長時間使用は想定していないみたいで、
捨てましたがパッケージに何百時間か耐用時間が書いてあったと思いました。
去年の夏物処分で300円だったので壊れても何にも惜しくないのですが。
>>622 マブチモーター 等の小さな模型モーターの寿命は50時間程度です。
安いモーターは板ブラシなので、スグにすり減って終わる。
>>621 俺は実際にトランス作ってるわけじゃないから、以下は理論上の話。
嘘があったらすまん。
理想トランスでいえば、巻き数を増やすと、インダクタンスが増えるだけ。
より低い周波数まで使える、信号源抵抗を大きくできる、より高電圧に向く。
ところが実際のトランスでは、他の特性に影響を与えず巻き数だけ増やす
ことが不可能で、
(1)細い導線をたくさん巻くことになるので直流抵抗が増える
損失が増える、より小電流向け、より高い負荷インピーダンス向け。
(2)巻きが増えるので線間容量が増えやすい
高周波特性が悪くなりやすい。
(3)より小さな電流でコアの許容最大磁束になるから許容電流値が下がる
より小電流でしか使えなくなる。
などの特徴もおまけについてくる。
スイッチング電源何かに使うパルストランスだと、設計中に必要な
1次インダクタンスなどが決まるので、そこから巻き数が決まっていく。
低周波信号用トランスは、周波数特性やひずみ特性の最適化が難しく、
自分の設計に合わせて作ってもらうと高価になることが多いせいか、
信号源/負荷インピーダンス、伝達電力、周波数特性などの仕様を考慮
して、メーカの既製品から選ぶのが普通。巻き数は気にしない。
電池の並列ってあんまりよくないんじゃないっけ?
並列だと電池間で電流が流れるから使わなくても消耗すると習いました。 完全に同じ電圧の電池なんて存在しないから、そう言われるとそうかな?と
とすると2つの電池が交互に電流を流すのか?
初心者らしい疑問だね。そうはならないよ。
オレが小学生の頃の理科では電池の並列つなぎなんて習ったけど、 昔のマンガン電池ならともかく今時のアルカリ電池主流では危ないから 並列つなぎなんて教えないのかな? あと、どの豆電球が点くでしょうなんて問題で 電池2本並列で片側ひっくり返ってるとか3本直列のうち1本ひっくり返ってるとか アルカリ電池で実際にやったらやばくないのか?
普通は電池を装填してすぐに動作させてみるだろうから気がつく 昔のラジカセとかで単一を8本ぐらい直列で詰めるのがあったが、一個だけ 逆になってても一見普通に動くから充電されて液洩れとかあっただろうな
>>621 ものすごく簡単に言いますね。
実際のトランスてえのは使用周波数や定格電力、コアの材質等の条件により、サイズと使用電圧あたりの最適な巻数ってのが決まってきます。
その最適値から外れると、効率が悪いとか温度が上がるとか、周波数特性やインピーダンス特性などに不都合が出てくる訳です。
なので、巻数比のみに着目しているというのは、それらの条件を無視して、理論としての「比率」だけを考えている場合の話でしょう。
或いは他の箇所で何か条件が提示されているとか?
ぜんぜん答えになってなくて爆笑してしまったw
>>621 巻き数が多い→L値が高い→小さな電流変化で大きな電圧が発生
高電圧、小電流向き
巻き数が少ない→L値が低い→小さな電圧変化で大きな電流発生
低電圧、大電流向き
LEDチカチカ→Lチカの次はL値か C値、R値、r値、Q値、I値、V値、E値なんかも そのうち電気・電子用語として一般的になるんだろうね おれは全然まったくOKだと思うし気にしない。念の為
学部ではミューチュアルインダクタンスとか結合係数とか 自己インダクタンスとか習ったような気もしますが そんなの気にしないで、トランスもスライダックも使ってます
>>631 何が言いたいのかよくわかんなかった。
聞いてる人は、いま難しいことをききたいわけじゃないじゃん?
>>634 L値、Q値は全く普通に使うね。
もう何十年も前からだし他社でも使う。
お前、容認派のふりしてるが略語厨だろ。
>>637 略語厨と判ってみんな無視してるのだろ?
もう秋秋だよ
抜き打ちテストの出題者と略語厨はコテハン、トリップ付けてくれ
結局トランスを誰も理解できないのは、教える側も理解してないから。 だから電圧比は単純に巻き数比、電圧×電流は一次二次側で同じ などというデマが蔓延してる。
はいはいえらいえらい
インダクタンスの実験をする場合 自作のコイルで時定数とか測るのがいいのかなあ でもエナメル線を買うとか コア材料を何にするかとか 結構大変そうだな
RL直列回路の時定数はL/Rだから 時定数を精密にそくていしたい=時定数をできるだけ長くしたい場合は Rが限りなくゼロの方がいいので、Rはつけず 使用するコイルを巻く前のエナメル線の抵抗をあらかじめ測ってから それを内部抵抗Rsとでもして、コイルを巻いてそのコイル単体の時定数を測った方がいいのだろうか
それ面白いと思ってるのか
>>647 そこそこあったかくなるので付いたクリームが変質したり気化したりします。拭いてください。
そこそこあったかくなるので放熱を妨げると内部のガスおよびフィラメントが設計以上に熱くなり寿命が縮むでしょう。
そこそこあったかくなるのですが金物の線が走っている程度では影響はないでしょうが形状が球でないため保持が難しいでしょう。
また電球の根本が丸くなっているためにそこで保持することになるでしょうがそこはすでに電極とソケットがあるので危険でしょう。
とかいう話か。
>>650 ありがとうございます!
赤く変色している部分は拭いてみます。
放熱を妨げるとよくないので、油性ペンで塗ると寿命が短くなるんですね。
キャッチ式ランプシェードをもし手作りするなら、根元の電極とソケットから
離れた上の方に針金を付けるくらいなら問題ないのですね。
ありがとうございます。
>646 抵抗値測るの巻いた後でも問題なくね?
巻くと若干伸びて断面積も減るだろ 巻いた後が正解
それが問題になるような精度で測定できるとでも?
問題かどうか知らんが違いが見て取れる程度には普通に測れるだろ
テスター棒をエナメル線の被覆を剥いたところに当てて抵抗を測るのですね、わかります。
使えるかどうかは ・物理的に中に納まるのか?(大丈夫そう) ・口金の種類は適合するか?(E12だから合う) ・過熱の心配はないか?(ワット数が下だから平気) などで決まるが、最終的には買ってきて試せばすむこと しかしなんでナツメ球にこだわんの? 彼女の部屋のを盗んできたの?
オレの部屋の照明器具はナツメ球のところに電球色15Wの電球型蛍光灯がつけてあるな
>>658 ありがとうございます。
ワット数が下の電球なら、口金が同じであれば何でも使えるんですね。
最終的には買って来て試せば済む事ですけど、買って来て「やっぱり使えなかった」と
いうのは嫌なんです。
ナツメ球に拘っているつもりはないんですけど、なるべくワット数が低く、
眩しくなく、LED電球でない物を探していたら行き着いただけなのです。
ローソク球は7ワットですし、ガラスが透明なので眩しいからダメなのです。
ですので5ワットのナツメ球でも透明ガラスでなくて白ガラスで、白ガラスの
物でもそのままだとまだ眩しいので、ランプシェードを手作りしようかなと
思ったんですけど難しそうなので、コンセントに差し込むだけでカバーも付いてる
ナイトライトがよさそう…と思っただけなのです。
> ランプシェードを手作りしようかなと 火事出すなよ
663 :
774ワット発電中さん :2013/03/23(土) 04:10:35.18 ID:r1Rn93oo
音と連動して、モーターが回せるようにしたいが、何の部品必要ですか? リレーみたいなでいいです。 よろしくお願いします。
じゃ俺から マイク
次、俺か。 モータドライバ
ユニバーサル基板
音がしたらオマエが死んだ以降もずっとモーター回ってるのでいいのか?
ぬこ
4.5Vは+入力にかけないとダメでしょ
>>671 片電源で使う場合は通常入力にバイアスかけるけど、
両電源ならバイアスはいらんとですよ
という話じゃなくて?
>>672 なるほど!ってっきり片電源で説明してると思ってました。
両電源だと、アースが基準となるから、こういう書き方になるのですね。
いや、ACを扱うのが普通だから特に断りがなければ当然両電源だよ 単電源がやや特殊
>>673 ていうか、OP AMP回路は、両電源がデフォルト。片電源使いが特殊な方。
AC信号とかDC信号とかはそ、電源の供給方法に 何も関係なし。
>>675 みんなで騒いでいるときお前が喋ると急に静かになるだろ。
>>676 お前のつないでるネットは90分以上遅延するの?
>>677 自らの思い出を語るのは自由だが、オレは
>>661 とは別人で善意の第三者だということは教えとく。
>>679 火事が多いか少ないかの話題でないことすら理解できないんだ。
案外アスペの人って多いんだな。
ナツメ球で紙や木、布生地等に火を点けられると思ってる奴がいるのか バルブ割ってフィラメントに接触させるのはナシにしてな
683 :
774ワット発電中さん :2013/03/23(土) 16:42:08.88 ID:jCoslff9
AVR初心者です質問させてください。 ATmega88などで、8bitカウンタの値をそのまま即高速に連続出力させたいのですが マニュアルを読んでも良く解りません。 そういうモードはありますか?どうすれば可能でしょうか?
ナツメ球よりローソク球の方が色や散光にバリエーションがあるね LEDは点光源に近いし色評価もよくないな 色評価は太陽光やタングステンランプが100で 要するに理想光 ネオンランプやナトリウムランプは波長が決まってるから論外 高演色蛍光管を小電力点灯すんのがいいかもね
>>683 そのままというのなら、マイコンでなくカウンタICを使えば?
686 :
683 :2013/03/23(土) 17:15:53.07 ID:jCoslff9
>>685 ありがとうございます、用途はXGA LCDパネルを512x384dot16色で使い文字や簡単な図形表示で、
CPLD使えないしカウンタICだとごちゃごちゃするのでいくらかのロジック追加で考えてます。
>>684 最近のいいやつは、結構きれいに拡散してると思うけどなあ>LED
安いのは相変わらずだけど
>>683 すまないが、まず、「8bitカウンタの値をそのまま即高速に連続出力させたい」の意味がよくわからない。
>>686 をみるに、LCDを使うようだが、AVR内のタイマー/カウンタをなんぼかで回しておいて、ほぼリアルタイムにLCDに書き出したいと?
688 :
683 :2013/03/23(土) 17:43:04.92 ID:jCoslff9
そうです!
689 :
683 :2013/03/23(土) 17:50:00.89 ID:jCoslff9
>>687 データSRAMのアドレスをAVRで読み書きとも出せば回路が簡単になるので。
日本語があやしいぞ。 さて。 タイマー/カウンタの回し方とかポートの叩き方とか、マイコンに依存するほうは、そういうスレで聞くほうが幸せじゃなかろか。 で、LCDへのアクセスがワカランと何とも言えない。データSRAMとやらのポジションもワカラナイ。 アドレスを書き出すってことは何か。描画用の走査線の代わりかなにかか。 そのへんも開示しないとハード屋も回答のしようがないんでなかろか。
テスターでICのピンとかを調べるときに使う針?の名前を教えて下さい 中にバネが入っていて押すと中からL字の針が出てきて ICの足に引っ掛けてから離すとバネの力で引っ込んで固定されるものです 買おうと思っているのですが検索しようにも名前が分からなくて困っています
ICテストクリップ
>>694 ありがとうございます
そういう形のもあるんですね
696 :
683 :2013/03/23(土) 19:00:45.06 ID:jCoslff9
>>690 AVRに繋いだ画面用SRAMのアドレスを作るのですが、描画の連続増加期間と、
垂直同期付近では書き込みの為のランダムアクセスの期間があります。
前者ではAVRのクロックで単純に増加するタイマー/カウンタ値をレジスタを介さず
じかにポートに(下位8bitだけでも)出力させたいのです。
そんなモードがあるのか知りたいのです。
マイコンスレに行ってみます、ありがとうございました。
697 :
774ワット発電中さん :2013/03/23(土) 19:30:47.72 ID:fvE5VKw+
わからないキーワード 「連続増加期間」 「書き込みの為のランダムアクセスの期間」 「レジスタを介さずじかにポートに出力」 >そんなモードがあるのか知りたいのです。 たぶん無いと思うな。 >XGA LCDパネルを512x384dot 512×384×60fps→11.79648MHz このくらいなら、AVRで作れるのかな。
>>697 たぶん、
走査線1本分の横方向垂れ流しの期間→アドレスが連続でカウントアップする→連続増加期間
走査線(水平回帰)割り込みでの書き換えに相当するタイミング→書き込みの為のランダムアクセスの期間
マイコンの1ステートでもズレてほしくない出力→カウンタレジスタからポートレジスタへの直接転送→レジスタを介さずじかにポートに出力
で。だ。
512x384dot16色だから、1ドットに8bitで計算して、60Hzの描画なら、秒間11796480回。 約1.2MHz。
AVRは1ステート1クロックなので、単純計算できるんで、ATmega88は20MHzぐらいだから毎回16ステートで終わればいい。
16ステートなあ… マイコンでやらせることじゃないというか、FPGAとかでロジック組むほうが幸せそうだなーと思う。
》1ドットに8bitで計算して なんか変だな。 1ドットに8bitだから1ドット1アドレスで計算に入れなくていいとして かな?
60Hzとか無理だろ10Hzも出れば御の字
論理や電圧を変換するための回路を、D-SUB 9ピンのコネクターのシェルの中に入れたいと考えていますが、 シールド付きで少し大きめのシェルがなかなか見つかりません。ご存知の方がいれば是非教えて下さい。 よろしくお願いします。
>>703 ありがとうございます。
ヒロセのサイトで確認をしてみます・・・って、ヒロセのサイトは検索しづらいですね。
>>699 697ですが、
>秒間11796480回。 約1.2MHz。
であれば、1.2MHzではなくて12MHzではないの?
で、V-syncのときだけランダムアクセス、みたいなことを言っているけど、
常時全部ランダムアクセスだと思う。
CPLDで余裕でできそう。FPGA内部のBlock RAMをメモリ代わりにできるなら、
DualポートRAMとして、AVRは余裕で読み書きできると思う。
FPGA使うなら、AVRなんか使わなくても、MicroBlazeで、とも思う。
706 :
774ワット発電中さん :2013/03/24(日) 02:56:51.62 ID:q9s+6i3d
CDのレーザー部を回路変更して交換しようとしまして 2電源タイプのレーザーダイオードを駆動するAPC回路をネット上の回路図通りに 組み立てたのですが、問題点にあたっています。 基盤上には電源部から+5v、GND,-5v、+15v、GND,-15v がきているようなのですが、APC回路に必要な+5v、GND、-15v を基盤上からジャンパーを飛ばして給電したのですが、 ユニバーサル基盤上の電圧が-5v、GND、+15vなどとという風におかしくなってしまうのです。 これは一体どういうことなんでしょうか・・?
基板
電子工作技術やマイコン技術をお金に換えたいんですがどうしたらいいでしょうか? 就職以外にないでしょうか?バイトでも教えてもらえると嬉しいです。
本を書く
>>706 貴方がGNDだと思ったそのラインが実は電位が0Vなだけで共通GNDではなかったという可能性は?
あと、ネット上にあったというその回路図が見られるURLなど、もう少し情報を開示てくれればヒント出せるかも
>>708 テクノ手芸()的な小物を作って売れば。
宗教を始める
>>706 1.自分がしたことを疑う
2.自分がしたことを疑う
3.自分がしたことを疑う
4.自分がしたことを疑う
5.自分がしたことを疑う
6.自分がしたことを疑う
7.自分がしたことを疑う
8.自分がしたことを疑う
9.自分がしたことを疑う
10.自分がしたことを疑う
11.自分がしたこと以外を疑う
これ鉄則な
The とんちんかん
元アップルCEOのジョン・スカリーが「私は十代の時にトリニトロンブラウン管を発明したが、 ほんのちょっと早くソニーに出願され、膨大な利益を失った」 ってのは大嘘ですよね? その後ペプシの担当副社長とかやってますけど、そんなトリニトロンを発明できるような 天才が技術職に就かないのは到底理解できないんですが。
資格の事聞きたいんだけどここであってる?
英検なら他へ行け
最近のパソコンのマザーボードに実装されている 4pinタイプのファンコネクタ(メス)を入手したいと思っています。 パーツショップでばら売りされてるところは見かけたことが無いので 買うとなると通販になるかと思いますがそうなるとMQOや送料の関係で 値段が跳ね上がるかと思います。 ※必要個数は1個です 近場のPCショップで売ってる4ピンタイプの8cmファンを買ってきて ケーブルをちょん切る方が安上がりでしょうか? FANの本体を捨てるのはもったない気もしますが・・・
電気関係の国家資格取りたいんだけど一番役立つのってどれかな?
>719 千石で売ってる。
そのページの真ん中列一番下に その他コネクタ FAN
千石にMolex 47054-1000(3pin互換の4pinメス)相当ってあったっけ? 2507-04でもマザーのコネクタに勘合する気はするけど。
うちの設計もよくやってるが、嵌合だから
>>724 2500−04
F?A?N?用?電?源?ハ?ウ?ジ?ン?グ?コ?ネ?ク?タ?(?4?P?)? ?2?5?0?0?−?0?4
のことですか?何となくですが写真を見る限り
コネクタの爪が中央にある普通タイプに見えるんですが・・・。
マザーボードの4pinコネクタは爪が左右のどちらかにずれていて
3pinコネクタもさせる特殊形状だった気がします。
ん?特殊形状なのはマザーボード側のオスコネクタのほうで、
実はそこに普通タイプの4pinコネクタをさすこともできたりするんでしたっけ( ´・ω・)?
なんかとても嫌なヤツに見える
>727 最初に必要な条件を全部出せ。3PINも挿したいならそう言え。 そのぐらい自分でツメ削って何とかしろ。 何故1文字ごとに「?」を挟んだ。
>721 千石で売ってる
インテルがモレックスの3ピンの横に1ピン拡張した図面描いたやつだな だから3ピンとファン用の4ピンが嵌合するが、普通の4ピンはつかない と少し前にどっかのスレで話題になったな
>>720 ありがとう。
これにします。
すみませんがダイオードの方も代替品見繕っていただけませんでしょうか。
このタル型のダイオードがどんなタイプなのかぐぐってもわからなくて。。。
整流用の高耐圧の探せばいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
735 :
774ワット発電中さん :2013/03/24(日) 22:44:16.88 ID:E/7yTDvs
47053-1000の画像見ると普通のもつきそうだけど、1ピンずらしてもついちゃうな
>733 お前さっき(メス)て書いたやんけ・・・欲しいのはオスメスどっちやねん。 4ピンメスコネクタはマザボに問題なく刺さる。 問題になるのは千石の4ピンオスと3ピンのファンケーブルの組み合わせだけ。
>735 マザボのファンコネクタ、こんなんだっけ? なんかツメが短い気が・・・
オスメスはコンタクト形状がピンかソケットかで呼ばれるから、ボードのヘッダは オスで、ファンケーブル側がメスだよ
>>734 なるほど、向きに注意すればその手の汎用コネクタもさせるんですね。
>>736 重ね重ね済みません。
ファンの電源ケーブルについてるコネクタですから(メス)ですねorz
>>739 通販ならマルツのMOLEX純正(5051-04)が安かった。
あと、コンタクトのこと何も質問してないけど買うの忘れないでね。
>>740 なんと、その手がありましたか・・・
>>741 マルツの店頭では無く通販ですね、ありがとうございますm(_ _)m
×また、コンデンサのガラスモールドとプラ樹脂モールドのではどういう差があるのでしょうか? ○また、ダイオードのガラスモールドとプラ樹脂モールドのではどういう差があるのでしょうか? すみません。。。
延長ケーブル→圧着済みなのでスプライスすることになる 圧着コンタクト→純正工具がないなら圧着テストで余分にコンタクトが もしくは熟練したはんだ付けが必要 不良が重大事故につながりかねない接続だから前者が確実 スプライスは電線を撚り合せてはんだ付け後、熱収縮チューブで絶縁すればいい
重大事故w
>>746 ショートして電気全部持っていかれるとエンジン止まるぞ
高速道路でいきなりエンストすると危ないし
夜間走行とかでヘッドライトがいきなり消えると心臓に悪い
>747 ここまでの話が自動車関連だと思うなら病院行ったほうが良い
>749 本気でアレな人だったのか・・・ オフロードバイクの人はダイオードの質問。 コネクタはPC用ファンの関連だ。
合ってる?
>>752 急に音がしだしたのなら、異常動作です。
装置は正常に動作してます?
リレー単体にして、規定電圧かけるとかいう実験できる? 接点が唸ってるんじゃなけりゃ、コイル鳴き? ハズレ品?
4.9V、40mAを流すと音が小さくなりましたが、さわるとプルプル振動してます これで正常動作なのでしょうか?
>>755 いや、で、規定電圧なんぼのリレーなんよ?
振動してるってことなら接点がバタバタしてるようにしか思えないが。
規定じゃなく定格か… まあともかく、G6Aとかは同じ型番で電圧は別記載だったと思うから…
>>757 定格 DC5V、40mAのリレーです
3つありますが3つともプルシェンコします(´;ω;`)
>>759 はい
いちおう逆につないでみましたが無反応です
そのリレー、100個くらい使ったことあるけどそんな現象は起きないなあ。 電圧不足か不良品、電源の問題のどれかじゃない?
試しに単2電池4本と抵抗で5V、40mAの電源を作って繋げると綺麗に1発カチッとリレーできました
電源が原因の可能性が高いのですが・・・何が悪いのかが自分ではわかりません
【電源回路接続図】
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4070929.jpg 試しに上の電源回路にTQ2-2M-5Vをつないでみるとこれは正常に動作しました
G6A-274Pだけがプルプル振動しながらヴィィと鳴ってしまいます
この電源回路じゃあダメなのでしょうか・・・もっと違うやり方があるのでしょうか?
>>761 はい、アナログテスターで測ってます
>>763 片波整流で、しかも最終段(抵抗の前)にコンデンサ居ないか? パルスしか出てないんじゃあ…?
あ。これ、コンデンサの位置、マイナス側と間違ってんのか。
別の意味で怖い
この回路図通りだったら動かなくて当然。 78L05の出力とGND直結してるしリレー駆動はコンデンサが邪魔してる 電解とセラミックコンデンサを横方向に入れなさい。 5VとGNDの間に。
三端子REGとリレーの間の抵抗は何故有るの?
>>768 リレーのコイル抵抗125Ω、L=0.2H
に直列に抵抗が180Ω
わざと振動させている?
コイル定格が40mAだから、勘違いしてLEDの様に制限してるとか…。 制限抵抗はイラネー。
>3つともプルシェンコします(´;ω;`) くっそw こんなんで「ブフッw」ってなっちまったw
>773 何故白黒反転? 回路的には望ましいが。
そういうCADのをPrintScreenしただけだろう… フリーでもそういうのあった気がする 印刷するとちゃんと出るけど。
昔の液晶は白地が絶望的だったからな・・・
いまはとりあえずリレーだけ動かそうとしてたのですが
最終的に指定した時間に回線をリレーしたいので、リレー以外の部品の電源を抵抗分圧で作ろうとしていたのです
>>773 みたいに繋げると普通に動きますが・・・抵抗入れるとブィィィになります
これが配線図です・・・
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4071704.png この2種類の電圧、電流を作れればきっとうまく回路がつながるはずなのですが
@5V:G6A-274P
A4V 10mA:AVR、74HC4511、4桁7segLED(カソードコモン)、RTC(M41T62)
もしかして抵抗分圧で5Vと4Vを作る場合は9Vを分圧しないとだめなのでしょうか・・・
5Vから5Vと4Vを作るなんて無理だったんでしょうか?
抵抗が大きすぎるのでしょうか?
なんだか混乱してきましたよ・・・
>>774 すまんw 白地に黒文字って好きじゃないんだよw
>>777 とりあえずきもちわるいから、電源まわりの図をなおしてくれ…
さて。
マイコンとかLEDとか、変動する負荷に抵抗分圧でってのも…なんでそんなところに行き着いたのか。
定電圧素子を一個入れるほうが早くないか?
>>777 NPNトランジスタでリレー駆動するなら、
5V-TR-リレー-GND
じゃなくて
5V-リレーTR-GND
にして、AVRのピンとTRのベースの間に1K-10Kの抵抗挿入
> A4V 10mA:AVR、74HC4511、4桁7segLED(カソードコモン)、RTC(M41T62)
なぜに4V?
LED点灯させて4V10mAですむか?
抵抗分圧で電源作るのはお勧めしない。
どうしても4V必要であれば、元からLM317で作るべき。
>>780 定電圧素子って言葉を初めて聞きました
調べてみます
みなさん助言ありがとうございます、いろいろ調べなおします・・・
>>777 4Vを作る理由が分からない。で、現状、AVRマイコンの電源電圧は4V。
その出力をベースに入力されたエミッタフォロワのエミッタ電圧は3.4V
その3.4Vでリレーを駆動するように見える。それはさすがに無理。
というかリレーの駆動以外にもいろいろと問題が…
7セグメントLEDと4511の間に7セグメントLEDの各セグメントに流れる
電流を決めるための電流制限抵抗が必要。
7セグメントLEDのコモン端子に流れる電流は、セグメントを全点灯(8を
表示)のときは各セグメント電流の7倍になる。少なめの5mAとしても最大
35mAになるから、マイコンの端子からとれる電流ではない。直結は無理。
間にトランジスタのスイッチが必要。
ただし、PNPトランジスタのスイッチを使う必要があって、そうすると
HでONだったのがLでONになるからプログラムの書き直しが必要
リレーの駆動はトランジスタをスイッチとして使って、リレーとGNDの
間にトランジスタを入れる。
トランジスタのスイッチはこんな感じ。リレーの例もあるから参考に
http://www.geocities.jp/zattouka/GarageHouse/micon/circuit/TR.htm
もう終わったことだ
>>746 CPUが焼けたりデータが消失しても笑ってられるのか?
>ID:ndoiJ7HV
部品を90°回転して配置する方法がわからんのか?
回路図になってなくて評価以前 とりあえず
>>773 もだがダイオード1個で
済ますのは半波整流といって非常に不利
そんなに電力必要ないなら半波整流でもよいのでは?
リレーが鳴いてるのは、除去しきれないリップルにより振動してるんだろうね
リレーの接点でそのリレーの駆動側の電源を切るような回路を作ったとき リレーが切れるときにブィーンと鳴いたなぁ
電源回路が発振しているとか
リレーがONになるとレギュレータの電流制限が働いて、電源電圧が下がって、BODリセットで元の状態に戻るという、単純な理由でしょう 他に突っ込みどころも多いけど・・・
半波で済むのは本当にほとんど電流の流れない回路だな それか直流モーターみたいな負荷 ドライヤーとか平滑もしてないし
ほお 最近のドライヤーは直流モーターになってるのか
いや、昔からだろ>ドライヤーにDCモーター
ドライヤーはユニバーサルモーターのもあるんじゃねーの?
ユニバーサルモーターとは何だ?
ドライヤーは電熱線+ダイオード1本+直流モーターが普通だろ
それで何も不都合がない ちょっと頭悪い人かな
>>792 >>794
ナルホドそういうモーターか でも永久磁石使う方が小さくて済みそうな
>>785 > CPUが焼けたりデータが消失しても笑ってられるのか?
プッ それは大変だ、重大事故重大事故w
生涯の仕事として全うできるか ガラクタをこさえ損ねては言い訳し続けるか って感じだな
まあ悪い見本はどっか別の板行ってね
800 :
774ワット発電中さん :2013/03/26(火) 07:06:22.90 ID:cZs2qtGv
本格的に変な人が来たな。 こういう変さは作って作れるもんじゃない。 つまり真性。
素朴なQで恐縮ですが、メーカーの中でエレキ屋が偉そうにしているのは、いずこも一緒なのでしょうか? 僕の務めている会社はいわるゆメカトロニクスのメーカーなので、メカ、エレキ、ソフトといるのですが、 エレキ部門だけ妙にプライドが高くて上層部でも問題になっているそうです (フィールドで発生したトラブルの解決に非協力的で、エンドユーザーとトラブルになりがち)
何社も転職して本当に経験している人間以外は答えても意味なしってことね
学校の機械科、電気科、情報科で入学試験の難度を比べると、 電気科の難度が一番高い学校が多いから、その時の気分を引きずってるんじゃない? 自分が前にいた会社では、電気よりソフトのほうが偉そうにしていたけど。
>>805 機器ごとにプロジェクトを組んで、そのトップにメカ・エレキ・ソフトに精通した人を据える・・・が正解かもな。
(大規模なものには向かんが。)
>805 それは珍しいな、ソフトは一番下っ端に見られることが多いのに。 ハードが遅れに遅れまくって、ソフトがそのしわ寄せを食らう図なんて珍しくない。 そして、そんな業界に嫌気が差して、ソフトオンリーの業界へと身を移したが……
あるある、ソフトを下に見るのってなんでだろうね そこが不思議、どこでもそうなんだよね ハードは修正するのに莫大な費用がかかるからって言ってたけど、 それってハード上位に見る理由にならないと思うんだよね 無形の物に対する対価をもっと考えて欲しい
今はハードは楽勝だろ。 石さえきまれば推奨回路コピペしてハード設計完了。 あとはソフトに渡してソフトがバグ見つけて自分で回避策作るのを ニヤニヤしながら見てればいい。
それなのにハード屋のなり手がいないんだぜ? 新人はどいつもこいつもソフトを希望する。
>>715 です。
すんげー高めだけどマルツでパーツ買ってきました。
ブリッジダイオード S4VB60 600V 2.6A※ヒートシンク無 (有だと4A) \115
ダイオード U15G 600V 3A \131*2
問題ないですよね?
あとは秋月通販で鉛電池とバッテリースペースで熱収縮チューブ買って揃うかな。。。
>809 俺がやってた仕事だと、ある程度の規模なら当時既にアルテラ等を使ってはいたけど、 それでも外部I/Oの要求仕様からしてアナログ部分も多く、ワンチップ化はできない物が多かった。 あの手のモノだと、今でもワンチップ化は難しいと思うぞ。 >811 放熱はしっかりしとけ。 バッテリー式の車両についてるレギュレータはヒートシンク形状がアタリマエだぞ。 過去にただの箱型のを採用した車両があったが、レギュレータのパンクが相次いだので 割とすぐに対策品としてヒートシンク形状のレギュレータが出たくらいだ。
放熱板無しだとレギュレータの損失1.5Wくらいで過熱保護回路が働いて出力が落ちるな
プラモデルにLEDを仕込む用途で、ボタン電池のケース及び小さいスイッチを探しています 小さいノブを横にスライドさせるタイプのスイッチはどういうキーワードで探せば良いのでしょうか できれば秋月など通販に対応し、安価に揃える事ができるところで買いたいのですが… ちなみにですが使用するLEDと抵抗は用意済で、3oサイズの光度500-600mcdのものです
バイクは風を受けるんだよ
ありがとう。 PCのチップ用ヒートシンクでも瞬着で貼り付けておきます。
>>817 おかげで目的の物が見つかりました
シュリンク方式の方が楽そうなんですが、自分のものではなく他人にあげるので
簡単に電池交換できる方が良いのかな、と思案中です
トレイと金具も自作してスロットインできるタイプにするとかですかね…
色々試行錯誤してみます。ありがとうございました
>>814 LR44とかのことだろうが、複数個重ねて入れる電池ケースはない
パイプに詰めたりテープで巻いてリン青銅板やスプリング、ねじ止めなどで接続
バックアップ用のボタン型Ni-Cd組電池なんかも考えてみたら
なら100均のアルミボディミニLEDライトのハウジングをライト部切って使えば? ノーマルだと1.5V*4だけど増減可能。 ライト部の処理次第だけど見栄えもいいしスイッチ付き。 情景っぽくするなら応用の効く形状だし。
ブックライトなんかのプラ製のが加工が楽だろ つかACから引いて常にライト点いてる方がいいんじゃね? インテリアか鉄道模型か知らんが
>>821 アルマイトされてて見栄えがいいw
粗悪アルミなんか加工簡単だよ。
ノコで切って細かいところはカッターでも削れるし。
もちろん刃はぼろぼろになるが。
おお…色々ありがたいです。平たい電池の事しか頭になかったのでパイプ案は良さそうです
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1364315657.jpg キットはコトブキヤ ミニダンボーで、大小2つずつの立方体で頭、身体となります
条件としては目の位置に3oLED*2と、設定上スライドスイッチが理想なのです
ハメ込み部をオミットする事で電池が入る程度のクリアランスは確保できると思うのですが
最悪足から台座の電源外部ユニットへの接続部を用意するか
背部に設定ガン無視のユニットでも作ろうかと思ってます
無駄に高い
足の裏から細い線で給電するのが楽だろうと思うな。 それより、そういう模型ならスライドスイッチは操作しにくくないか? 小型のオルタネイトなプッシュスイッチの方が良いような気がする。 元からスライドスイッチな設定があるならすまん。
CR各種ならいろいろとあるが基板実装前提だから使えないのもあるだろうな つかダンボーってライト必須? 撮影用なのか? 細いUEWで単四に有線でもいいような
LEDならそんなに電力要らないだろうし、足などにコイル仕込んで ワイヤレス給電するとか面白そう
829 :
774ワット発電中さん :2013/03/27(水) 06:24:27.13 ID:+l0J2Tsk
ソーラーガーデンライトを常夜灯として使っています。 分解してソーラーパネルの部分をベランダにおいて、線を延長しています。 で、やはりソーラーパネルは防水しないと雨の時とか、濡れるとだめですよね? これは太陽電池のところが錆びたりとか劣化したりするんでしょうか? あと、曇の日は充電が不十分なので、同じくらいの電圧の太陽電池を並列で接続して 補強したいのですが、ニッ水ですけど、充電しすぎるとかあるでしょうか?
>>829 引用元も含めてよく読め。自演だよ。>801が正しい。
>>808 > 無形の物に対する対価をもっと考えて欲しい
どこでも、手を動かす仕事しかわからない者は、頭脳労働者の価値を認めず、あからさまにバカにするよ。
例えば、Aがデスクに座って腕を組んで仕事の構想を練っているところへ、外での仕事を終えた職人Bが返ってくる。
頭脳労働をしたことがないBには、Aがサボっているようにしか見えず、ストレスをためる。
経営者が優秀なら、時々ガス抜きをするが、そうしない場合、そのうち仕事で衝突することになる。
頭脳労働者は、場合によっては休日でも仕事するのにな。
(手を動かす仕事の者は、休日は意識してのバックアップ以外は仕事をしない。
しかし、頭脳労働者は、完全休養状態でも、何かをきっかけとして抱えている問題解決のヒントを得たりする。
つまり、意識しなくても常時考え続けているというケースがある。)
>>832 >そうしない場合、そのうち仕事で衝突することになる。
そうそう、衝突すればいいと思う。そうでもいないと、相手の気持ちはわからないよ。
衝突することで、相手の気持ちを考えるようになり、お互いの理解が深まる。
衝突かることを避けていては、表面的な付き合いしかできない。
ケンカして、意見をぶつけ合うことで、真の信頼が生まれる。
そうやって破局も生まれる
>>834 破局になってもいいじゃん。縁が無かったということで。
そういうけんかや議論をしないで、なあなあで表面上のつきあいだけしてるのが、
今のゆとり人。だからいざとなったときに助けないし助けてもくれない。
夫婦だって、もっとけんかして価値観をぶつけ合えばいいのに。
言いたいこと言いまくってるヤツって、反論されたら怒り出してヘソ曲げるから仕事が止まってしまうんだな。 なだめながらうまいこと仕事進めるのって大変なんだぜ。
電気電子…
>>835 バカやろw
会社がつぶれるわw
例えドンパチやっても、(頭脳労働をしたことがない)肉体派wは、頭脳派の労働の中身が「わからない」ので、永久に理解できない。
>>838 おいおい、真に受けるなよ。
ヤツは 組織 対 組織 の発想ができずに 個人 対 個人 について述べてるだけだよ。
引きこもりだからしょうがない。
>>838 そうそう、
>>839 のいう通りだよ。
それにしても、かいしゃがつぶれるとは、飛躍した話だな。
>(頭脳労働をしたことがない)肉体派wは、頭脳派の労働の中身が「わからない」ので、
はい、差別発言ね。
そんな人達にも、分かるように説明できないなら、それはあなたは頭脳派(?)ではないということですよ。
頭脳派と言いたいなら、もっと上手にやらなきゃ。
クスクス
馬鹿に理解できるように説明できない奴は同じく馬鹿だとは暴論だな。 馬に人語を話させられない奴は馬だ、みたいに聞こえる。
>>830 ガーデンライトは配線が大変だからソーラーのおもちゃがあるんだよ
屋内の常夜灯なら配線が安全にできて消費電力もたかが知れてる
つまりバカみたいだからやめたら お金と時間の無駄だよ
844 :
774ワット発電中さん :2013/03/28(木) 01:23:37.58 ID:GBeGEhf8
>>840 頭脳労働体験者でなければ、本当の意味では分からん。
いい意味で頭脳労働者の仕事とその結果を見せつけて、ウーンと唸らせることはできるがな。
ここの住人は、仕事にしろ趣味にしろ、電子工作やらソフト制作等で頭脳労働をした事がある者が大半。
そういう者は、頭を使う事がどういう事か、肌でわかるものだ。
しかし、職人や体育会系の中には、「手を動かさない=さぼっている」としか見ない輩も多いのは、知っておいて損はない。
考えることを放棄してる人に考えることを要求しても、大抵は無駄。 その結果が>841>844だし。 自分が知らないことは過程を「想像できない」と言い訳して「想像すること」からすら逃げる。 別に自分が関係しないことならそれでも構わないんだが、 仕事のパートナーに対してコレはダメだろう。 それを平然とやってのけるのが>838の言うトコロの肉体派の人たち。 ソフトってのは思考作業だから「見せる」事ができなくて、簡単には理解してもらえないんだよな。 しかも思考時間と成果物の「量」は比例関係にないし。 その点、肉体労働ってのは誰にでも目に見えるから説明が不要で楽だよね。 まぁ、推理小説の執筆にでも例えれば、少しは考えてくれるかもしれんけどな。 どんなトリックを使って事件を起こし、それをどうやって解決するのか。 序盤では何を見せて、終盤まで伏せるのは何か。 登場人物はそれぞれにどう動いて、どういう表情をするのか。 それらを深く考えないと推理小説なんて書けない。 まるで会話でもするかのようにただ思いつくままにキャラを動かしてるだけじゃ、 ラノベにすら及ばない駄文しか書けない。 というか、ラノベだってストーリーがしっかりしてるとかキャラが立ってるとかが求められるし。
ラノベは挿絵が9割だと某ラノベ作者が言ってた
オレのクスクスは、ヤツと言われた本人が賛同コメ書いて気付いてないことなんだな。
初心者です。 もう、いい加減にしてくれよ。質問できねーじゃないか。 ここは俺みたいな初心者が、質問をする場所だぞ。 ったく。
>>843 趣味で楽しんでやってる人にお金と時間の無駄でバカみたいだからやめろという・・・アスペの方ですか?
>>843 金と時間を費やして知識と満足を得るんだろ
まぁ俺は初心者だから質問には答えてあげられないけどなw
わざわざID変えなくても
>>850 実用品を作ってるつもりのようだが?
アスペとか、どうして余計な一言をつける? 人としての程度が知れるな
>>851 金と時間を費やして試作・実験すれば、それこそ貴重な知識が得られるだろ
金と時間を節約するために質問されてんじゃねーか
>>852 バカ乙
下品な奴が居ついてしまったな。
電子工作を始めて一年ほどの者です Arduino で電子工作の楽しさに目覚めて 次に普通のAVRとして動かす事でずいぶん楽しめました PSocも少しやって見ましたがまだあまり便利さを実感していません 移り気なもので、プリント基板を作るためのiModelaを先日注文しました さらに、次のステップとしてFPGAを使い始めてみたところです そこで質問です 私が使ってきた部品はほとんど海外製品でした モータードライバや三端子レギュレーターなどは日本製のモノを使っていましたが オペアンプを含め重要な部品は全て海外製品でした 思えばパソコンに使われているCPUも海外製です 日本のメーカーがシェアの高い重要な部品はどんなものがありますか?
「重要な」ってのが高機能なって意味とすると、半導体まわりでは カメラモジュール(SONY)、フラッシュメモリ(東芝)とかかなー? 電子コンパスとか、CR類の受動部品とか、高精細液晶の部材とか、 地味なところのほうが強いんだけどね。
基盤上の基礎となる部品、電圧・電流の制御に用いる部品 抵抗、セラコン、トランジスタ、LED、、、 基礎部品を組み合わせて作り上げる応用部品、 GPS、カメラ、加速度センサー、、、 分けて考えた方が良いのかな? 個人的には「電圧・電流の制御に用いる部品」の 方が重要だと思うけど華がないよね。 素人受けがよいのは残念ながら応用部品だよね。 基礎を制する者が全てを制す。 は、どこの分野でも通用する格言だと思うけど、 やっぱり皆、目立つし面白い応用の方に目を向けるよねー。
村田製作所の海外生産比率、30%くらいだったはず。 そもそも、日本製って何? HPの made in Tokyo は日本製か?
>>855 その半導体を作る機械の大半が日本製だったりしてな
技術が日本の知的財産となり日本人が作業して金が日本人に入れば日本製だと個人的には思いたい
日本の知的財産ってどういう意味? 日本の特許のこと? 外資が出願した日本の特許は日本の知的財産??
その話、ふくらます必要あるの?
日本人が海外の国籍とって出ていかない程度の意味
ペチャパイよりいいだろ
敬意を込めて貧乳と呼びなさい
ツルペタ、、、ハァハァ
あ。 ピンジャックのL,R,GNDを、回路図のどこにーって話なら… 回路2個いるぞ。
>>869 もうひとつ同じ回路が必要ということですか?
右用、左用が必要に見えるが…
要るねえ。 ステレオなんだから、LR各々に1個。 そんで、VRを1軸2連にする。
873 :
774ワット発電中さん :2013/03/29(金) 15:37:40.09 ID:HFIVYans
タイマーIC555シリーズについて教えて下さい。 このICは抵抗とコンデンサでON OFF時間を決めますが、大きいコンデンサ+小さい抵抗の時と、小さいコンデンサ+大きい抵抗の時に何か違いがあるのでしょうか? また、常識として、コンデンサや抵抗にこのぐらいの大きさのものを使うのがいいという指標はあるのでしょうか?
874 :
774ワット発電中さん :2013/03/29(金) 15:39:43.98 ID:VQW4aVqW
容量の大きいコンデンサ→電解コンデンサになるので誤差が大きいよ 同じ時定数なら抵抗の大きいほうがよい
>>872 VRを1軸2連にするというのは可変抵抗の中心の軸に二本
線を繋いでそれを左右それぞれの回路の入力にすればいいのですか?
>>876 こういうものがあるんですか…
ありがとうございました
色々調べながら作ってみたいと思います
>>877 ありがとうございます
参考にさせてもらいます
880 :
774ワット発電中さん :2013/03/29(金) 17:58:41.71 ID:pg0pV+p/
>>855 ・マイコン
・高性能キャパシタ
あたりはまだまだ強い。マイコンはARMに押され気味か
NECエレ(現ルネサス)のV850系とかよく使われている
#RXって売れているんですかね?
あー腹減った 抵抗のカラーコード思い出してイヤになるけど サウザン野菜バーガーでも喰ってくるかな
コイルの組み合わせでしょ 単品で構成ってどうやるのさ? センサって基本的に応用だと思うけど
>>886 (2)を(1)に代入してib'/ib=の形に整理する
(3)、(4)を変形してi1=、i2=の式にして上で整理した式に代入する
>>886 普通に代入して行ったらできたよ
(2)からi=i2+i'b
(4)からi2=jwC2i'bZ
(3)からi1=-w^2C1L1i+jwC1i'bZ = -w^2C1L1(jwC2i'bZ)+jwC1i'bZ
これを(1)に代入すると右辺がi'bでくくりだせるから両辺をそれで割って逆数取ればOK
ああかぶったorz
知ったかがばれても恥ずかしくないのが2chのいいところ
いや自己分析だよ
>>895 cnt に volatile つけてみるとか
AVRスレで聞いたほうがいいね
ニコニコ動画に「零からの電子工作」って講座があってものすごくよくまとまってるから
一通り見てみるのもいいかも
>>896 4〜16dBmだから最大40mWは出るってこと。
アンテナにもよるが、ケーブルぶら下げるだけで電波法違反になる。
補足すると、その辺りに転がっている水晶発振モジュールだって3Vp-p位は 振っているからアンテナつければ即電波法違反レベルになる。 ということで、こっそりやっておけばいいんでない?本に載せたり、公にするとめんどくさいことになる。 自己責任でどうぞ。
>>897 指示通り、変数の宣言時に
unsigned char volatile cnt = 0;
としたらあっさり成功しました。本当にありがとうございます。
C言語は始めたばかりで、まだ volatile を加えたことでなぜ成功したのか全く分からないので、調べてみようと思います。
「零からの電子工作」にはお世話になっています。
途切れ途切れでしか見ていないのですが、今度通して見てみようと思います。
ありがとうございました。
>>895 光るセグメントが重なってる11.0と00.0表示を100msごとに切り替える。。
変化が見にくい気もするけど
>>901 確かに変化前と変化後が似ているので、変化は分かりにくいかもしれませんが、
2桁目と3桁目は割と見えました。
なるほど、main内のwhileループ内のcnt変数への操作が
コンパイル時に最適化されてcnt=0;のみが有効になったのか。
(
ttp://proger.blog10.fc2.com/blog-entry-20.html の下側「処理手順の保存」参照)
そしてvolatile宣言をすることでその最適化が抑制されて
意図したとおりに動くようになった、と。
組み込みとかの経験がないとvolatileって使わなくても済むから
なれないうちは見落としがちだな。
>>898 ,899
回答ありがとうございました。
とりあえず、アンテナをつけずに試してみたいと思います。
XBeeが通信機能以外を排除して、
廉価版を出してくれれば、言うことないのですが・・・。
>>903 指定先のページを見て、何となくですが理解できました。
「最終的に cnt = 0; にするのなら、
途中で cnt = 110 にする必要は無いじゃん!」
とコンパイラが考えて、cnt = 110 の部分を勝手に省いてしまった、ということですね。
勉強になりました。今後も気を付けたいとと思います。
ありがとうございました。
906 :
774ワット発電中さん :2013/03/30(土) 22:44:43.18 ID:CobtuvwL
PICでHIDキーボードを作りました。 これをPCに接続し、連続キーの送信をしてると、 5秒くらいでカクカクしだします 多分送信速度が早過ぎで pcのキャッシュが何かしら問題を起こしてるのかな? と思われます そこで教えていただきたいのですが、 通常のusbキーボードは、 ボタンを押しっぱなしにしたばあい、 何msecの間隔で送信するのでしょうか? アナライザーがあれば一発なんでしょうが、 そんなの買えません。
ググればわかることかな
908 :
774ワット発電中さん :2013/03/30(土) 22:53:46.82 ID:gGBgnr+g
ぐぐっのですが、わかりませんでした。 サンプルコードもみましたが、 タイミングを調整してるような記述はありませんでした 押しっぱなしのキー送信しなければ、 問題は発生しないですので
>>906 ホストに通知しているインターバルの間隔が狭すぎるんじゃね?
市販のUSBキーボードがどのくらいに値になっているかは判らないけど
同じくらいの値を返すようにしてある?
1msecでレスポンスを返しまくったらそりゃあPCのCPUをモリモリ食うよ
俺が見たことあるのは 8msec くらい。 MicrosoftのWDK(DDK)に付属のUsbViewv ってサンプルで PCにつないだUSB機器のディスクリプタを覗けるよ。
911 :
774ワット発電中さん :2013/03/30(土) 23:24:12.60 ID:46kMg0Uh
ありがとうございます。 送信周期を8-10くらいで調整してみます
通常のUSBキーボードなら、キーリピート間隔はOS任せだよ コンパネから調節できる
913 :
774ワット発電中さん :2013/03/30(土) 23:38:48.38 ID:CobtuvwL
ありがとうございます。 多分それは、osのリピート速度で、 usbバス通信のリピート速度じゃないような気がします
>>913 ちなみにHIDとか既製品があるデバイスを作る場合は
まずは既製品の動作をまねるのが近道だと思うよ
下手に転がっている野良ソースや、我流で行くと
むしろ遠回りになってしまう場合がある気がする
一応昔USBゲームパッドを作ったときの経験より
意味が通じないならしょうがない。独自に頑張ってください。
>>912 ,915
OSの設定を変えるとUSBホストがデバイスをポーリングする速度が変わるって事?
それってUSB規格的に問題無いんだっけ?ディスクリプタの値を無視して違う動作を
してはマズイと思うのだけど
>>913 ID:JL47Xe2eさんが書いてくれているように、PCのキーボードは押しっぱなしでも何も送信していないよ。
キーを押したときと離したときにコードを送る。
押しっぱなしを判定してリピートにするのはPC側のソフトの仕事だよ。
>>916 マズイと思うなら自分で調べてくれ。オレはキミに回答したわけじゃない。
919 :
774ワット発電中さん :2013/03/30(土) 23:57:19.65 ID:dO10mIB8
自分の言ってることに勘違いがあるかもと、 今理解しました もしかして、キー入力に変化なければ、 送らなくていいんですか! 一定の周期で送信するように考えてました
>>919 ウィキペディアで「スキャンコード」を見れば参考になる
921 :
774ワット発電中さん :2013/03/31(日) 00:21:58.71 ID:ZMZg/vrt
目から鱗でした ブートプロトコルは理解してたつもりでしたが、 スキャンコード自体が変化時に発行されるもので、 ps2との違いはあるけど、 usbの場合も、送信タイミングはps2と同じで、 キー入力の変化時に発行するのですね 連続して同じコードを延々とpcに送ってました 相談して良かったです。 ありがとうございました。 あと一点相談させていただいていいですか? と思ったのですが、連続送信が原因の気がします。 確認してどうしても解決出来なければ、 また相談させてください。 本当に皆様ありがとうございました。
リテールクーラー同梱販売するintelが 市販マザーでそれ以外の仕様を許可すると思ってるの?
>>904 に便乗ですけど、
認可済みの無線モジュール使うなら、
XBEEが一番安価なんですか。
>>924 USBホスト機能付マイコンつかって、Bluetoothドングル使うのが一番安いと思う。
>>922 このスレに何を期待してるのかな? 製品化でもお考えですか?
ここで何か回答があってもそれはインテル御大の公式回答じゃないんだし、
それで不具合とかごねられても困るよね。
まずは自分の持ってるマザボでいろいろと負荷かけてオシロで観測してごらんよ。
あと、インテルのリテールクーラのファンもPWM基本周波数をいろいろと変えて
いろんなデューティー比での挙動を見てみるといいよ。
全てのベンダのマザボでそれらの制御ルールを調べたワケじゃないんで
自分にはこうだ!と明言できるほどのデータはないな。
蛇足だけどPWM制御信号をGND短絡したり、開放してやるすると
ファンは全開モードになってしまうことは言えるかな。
あと、PWM制御信号でFANを停止状態まで制御させるのも不可だったかな。
>>923 言われてみればそうですよね(;´∀`)
>>926 ASUSのマザーボードを持っているのでそれでしたら確認可能なのでちょっと見てみます。
>928 1個のLEDが3.8V700mA=2.66W、 LEDドライバーの効率を80%と仮定すると、消費電力は3.325W。 これが5セットなので16.625W。 12Vから1時間点灯させるなら約1.4Ahなので単3×9本直列で足りるだろ。 効率を70%としても1.6Ahだ。 10本にしないのはフル充電時に定格電圧の上限に対するマージンが少ないからと、 放電終止電圧を1.0Vとしても全体で9Vあるので定格範囲内に収まるから。 >929 スイッチング式だから、電流だけで考えるのは間違い。
931 :
774ワット発電中さん :2013/03/31(日) 15:37:11.32 ID:ZUsZFjmM
932 :
774ワット発電中さん :2013/03/31(日) 19:23:06.80 ID:rwt2xLz/
ヾ(*´∀`*)ノ*+:。.。:+*ВчёВчё*+:。.。:+*
ヴチョヴチョ?
電気二重層コンデンサの耐圧が低いので2V程度ゲタを履かせたいのですが 同じものを直列に繋ぐと容量が半分になるうえ漏れ電流対策のため抵抗を並列に入れないといけなくなってしまいます 何か別に良い方法があれば教えて下さい
935 :
774ワット発電中さん :2013/04/01(月) 09:53:26.56 ID:Jo4396lv
スマホの充電ケーブル作ろうと思ってるんですが、なるべく柔らかくて細いコード使いたいです。 ダイソーからモノラルのイヤホン買ってきたのですが、5V/1A充電に耐えられますか? 被服被った状態で直径1.3mmくらい、中はリッツ線でほっそいエナメル線の8本撚りです。
長さが短ければ行ける確率は上がる。 やってみればいいと思う
耐える耐えないでいえば、耐えるかもしれんけど、電圧降下ばんばんだろうなあ。 てーか。 なんでダイソー。そんなくだらんケチりかたする意味がわからん。
1mくらい長さ欲しいので、もうちょい太い線探してみます。
>>937 ダイソーは下らなくないです。
ケチりかたがくだらんといっているだけ。 ダイソーは値段相応の品を提供しているが、まあ値段相応だな。
「スマホの充電ケーブル作る」って すでに完成品が105円で売られてるのに どこをどう「作る」んだろうか
そんなことも分からないなんて
942 :
774ワット発電中さん :2013/04/01(月) 12:58:07.80 ID:CP0pNg9Q
切ってバラ線にしろ
微小電流を測るのに最適で入手しやすく安いオペアンプを探しています LMC662以外に何かあるでしょうか 2回路ぐらいで 一番いいのはLMP7721らしいのですが高そうです
>>945 微小電流ってのがnAオーダーでいいのかpAなのか、あるいはfAなんていう
超絶微小電流なのかくらいは分からないと答えようがないぞ…
あと直流でいいのかっていうのも
>>942 DigiKeyで探すと出て来るかも知れないよ。
キーワードは自分で考えてね。
>>946 例えば電離箱の信号を検出したい、みたいな話なので
pAぐらい測りたいです
I-V変換で10MΩの抵抗を入れて10^-7Aぐらい
それを1万倍ぐらい反転増幅して10^-11Aを1Vで出力出来れば
1pAを測れそうな気がしています
fA測るのは文献見てもたいへんそうです
ガラスに封入された数十GΩの抵抗が必要らしいし
そこまでいくとKeithleyの機器を買うしかなさそうです
949 :
774ワット発電中さん :2013/04/01(月) 15:11:35.52 ID:CP0pNg9Q
>>944 すみません。いまさらですが写真はこれです。
http://hb360.img.jugem.jp/20070209_59149.jpg やっぱ入手は無理ですかね?
X-BOX自体大量に出回ってるので個人でも入手可能なのかな?とおもったんですが。
あとぶった切って好きなのつけるとしてどんなプラグをつければいいとかあります?
普通?のACアダプタで使われてるような2.5mm径だと耐圧?60Wぐらいまでしかつかえないような感じなのですが
そういうプラグで200W強の電気流すと燃えるとかあるのでしょうか?
質問に質問で返すのはご法度でしょうが、この場合の「微小」とはどの程度なのか教えて下さい。
>>949 >普通?のACアダプタで使われてるような2.5mm径だと耐圧?
>60Wぐらいまでしかつかえないような感じなのですが
>そういうプラグで200W強の電気流すと燃えるとかあるのでしょうか?
そもそも W なんて飾り
5Vなら200Wは40Aだから確実に燃える
100Vなら200Wは2Aだからセーフ
952 :
774ワット発電中さん :2013/04/01(月) 15:23:43.81 ID:CP0pNg9Q
>>951 アンペアが重要なんですね。
12Vだと16A?で燃えないプラグってありそうですかね?
953 :
950 :2013/04/01(月) 15:24:18.08 ID:oc8L5qGx
ごめんなさい。 リロードしないとこういう目にあうの典型をしてもうた。
>>950 「微小電流」は普通に測れる限界以下を指すんだと思います
「微量」が何グラムか聞いてるような話なのです
電流を測る一番簡単な方法は
数Ωのシャント抵抗を直列に入れてその抵抗間電圧を測るのですが
1Ωのシャント抵抗に1μAしか流れない場合、抵抗間電圧は1μVですよね
普通のテスターでは測れないので、色々と工夫が必要になります
>>952 あの手の丸いDCジャックは数Aが限界
16Aに耐えられるプラグは沢山ある
>>949 キミ発想が貧弱すぎ
ギボシがお似合いかな?
>>949 頻繁に抜き差しする必要があるか無いかで切り分ける。
無ければ圧着継手、たまにあるならネジ端子+圧着端子、頻繁に抜き差しするならホムセン等で売ってる動力用のコンセントなど。
ギボ氏なんか魅力的だなぁ・・・・
ギボシの圧着は気をつけてやらないと、電線引っ張ると抜けるからね。 コネクタは、正規の圧着機を使うべき。ホーザンやエンジニアの「汎用圧着器」は、 やる人によって、圧着力が不均一になるので、×
圧着後にハンダ染みこませると○
>>948 pAを測りたいなら、どのくらいの精度で測りたいかにもよるけど、
誤差になるオペアンプのバイアス電流は十分小さくないと駄目だよね
数十fAオーダー以下と考えると、特にバイアス電流が小さいCMOS入力
になって、一番安く買えるのはやっぱり秋月のLMC662な気がする
ただパルスは取れないので、望む物ができるかどうかはなんとも。
>>959 そうそう。
正規の圧着工具は、工具のレバーのストロークがある一定以上の状態にならないと、レバーが戻らないという構造になっている。
さらに、ものによっては、軽い力で閉めてもかなりの力を生じるよう設計されている。
(通常の商用AC100V接続に使うタイプでは、握力30s重で握ると、圧着部には単純計算で600s重の力を生じる。)
これにより、結果を一律もしくはそれ以上にして、高品質を得る。
簡易の場合は、レバーを普通に閉じると接触するレバーの手元部分が圧着時にも閉じる(接触する)ようにしないとだめ。
もしくは、それに代わる目安がある。(この辺は、多分工具の能書きにある。)
>>960 それは、大電流を扱ときには絶対にやってはならない。
圧着が不完全なままその上からはんだ付けを行った場合、接続が不完全なままになる事態も想定される。
そうなると、電流が流れて発熱した場合、はんだ付け部分の接触がまず怪しくなり、それが更なる発熱を招き事故になる危険が大きくなる。
・・・少ない電流なら問題はないがな。
ちなみに、市販の通常のコンセントで最大許容電流15Aの奴に連続で12Aを流してみると、すごいぞ。
長年使うと、熱可塑性は溶ける(メーカー不明の安物?)し、そうでないもの(当時の松下電工の優れものw)でも焦げるぞ。
(昔、借家で電気ストーブを使った時の話。大家に内緒で2度も取り換えたw)
>>963 発熱つーとスイングプラグもこわい。
数百ワットの電気ストーブ繋いでたテーブルタップのスイングプラグが熱くなったのが、身近で2件あった。
どっちもスイングプラグの動きがユルユルになってた。
だいたい、掃除機のコードでさえ熱くなるので、ジュール熱というのはスゴイもんだ。 接触抵抗が10mΩだとして、電流が12Aだと、144*0.01=1.44W 一見大したことないように思うけど、3端子レギュレータが「熱ちっ!」となるのは、 放熱器無しだと、0.5Wでもうダメ。1Wなんて、やけどするもんね。 それ考えると、怖い。 ハンダ流すのなんて、愚の骨頂。発熱でハンダが溶けて、ショートや電線、発火かもしれん。
自作基板の電源としか書いてないのに、どうしてそんなに飛躍した発想ばかりになるのかねえ
>>968 何が飛躍してる?
X-BOX君の話題からは、もう別路線になってるんだから、いいじゃない。
>>968 には、すでにご存じだな事なので、申し訳ないと思いますけどね。
これらの話を読むことで、このスレ見てる
>>968 以外の人が
「へー、圧着器は重要なんだ」と思ってくれれば、本望。
メタコンとか大電流用途に向いてそう。 コネクタ大きいしカシメじゃなくて半田付けだけど。
>>969 へー、あっちゃくきはじゅうようなんだ(ぼう)
専用圧着工具とか指定圧着工具と書いた方がいいな
趣味で作ってるのに汎用圧着器は駄目だ専用圧着工具を10万円で買えって言われてもねえ。 ウンチクさんは大威張りなんだけどねえ。
個人で買って、年に何回使うか・・・あ、あほらし。やめ。
ダイス部分だけとっかえひっかえできればいいんだが 差換えドライバーみたいに。
>>974 Sn60-63で10-11倍くらいだと思ったが まあヒューズ合金みたいなもんだしな
カップ端子の仕事がヘタで電流で融ける事故は実際にあるよ
>>976 38999の工具はダイスになってるよ ダイスが高価だから交換できるメリットはない
JIS-C-280Xな端子用のは普通持ってるよな? 横河2051-2053をいっぱいつなぐときとか、素早くしっかり接続できてとてもよい
>>977 ごめんなさい、勘違い
はんだの資料の方、よく見たら、単位がμΩ・cmでした
なので、おっしゃる通り約10倍ですね
でも、そのくらいは違うんだね
はんだがダメってのは誇張してる? 基板ははんだだらけなのに何か???な感じ。 素人だと思ってビビらせようとしてない? はんだがわるいんじゃなく、圧着端子にはんだ流し込むとハンダ不良になりやすいってことっなのかな?
ケーブルの接合にハンダはよくないって話だろ。 前述のとおり圧着の補強のつもりのハンダ接合は余計なトラブルを起こす。 そもそも圧着するなら圧着のみで必要充分な接合とすべき。 セットの外部側のケーブルや車載機器のケーブル接合など接合部に対しケーブルが動く場合、 ハンダが芯線に深く染み込むことで屈曲が一箇所に集中し、そこから断線することもある。 ハンダが染みた部分と染みてない部分の境目って、脆いんだよね。 で、オマケ。 専用工具を用いた圧着の場合、必要充分な強度が得られるばかりでなく、 圧力により部分的に合金化するという理想的な接合とする事が出来る。
ごめん、別にそういう意図はないよ しっかり圧着された端子に、機械的補強目的でハンダを流すのは問題ないのかなと思う ただ、圧着はそこそこに、電気的導通の目的もかねてハンダでくっつけちゃうのは、 大電流用途では問題になることもあるかも?というくらいです
>>981 なるほど、そういう意味では、機械的補強目的でハンダ流すのも逆効果かもね
つーか、空腹でコーラ飲んでからマジで気持ち悪くなってきた…。あかん。
圧着箇所にはんだを染ませるのはあまり問題にならない気がするが、 予備はんだした線材を圧着するのは禁止 クリープ変形でルーズになる DIYの工事で圧着端子代わりにループにはんだを染ませたのをねじ留めしてる 例を見かける 撚った銅線のまま締めましょう
>>980 はんだ付け箇所に継続的に力が加わるのはイカンってことだよ
だから圧着箇所にはんだを染ませるのも何か気持ち悪い
それをダメとする根拠もないんだけどね
別の何かと勘違いしてるだけだと思うよ 圧着後にハンダしても応力が溜まってるわけじゃなし
すみません質問です
http://a-desk.jp/modules/forum_module/index.php?cat_id=3 これを使ってPCゲームに使う入力デバイスを作ろうと考えてます
主にシミュレーター系のゲームが多いので是非とも
トグルスイッチを使いたい(完全に趣味です)と思ってるんですが、トグルスイッチを使った場合
スイッチをONにするとキーが常に入力された状態になってしまう事が予想されます
そのために2接点でスイッチをONにすると一瞬だけ通電し
もう片方に切り替えるとまた一瞬だけ通電するようなスイッチを探しています
このようなトグルスイッチって存在するのでしょうか?
モーメンタリーのトグルスイッチを使えば解決するのでしょうがどうしてもスイッチをパチパチ操作したいのです
リンク先にフォーラムあるだろ。そこで聞けば?
ド素人質問なんですが 2つの電源があって、片方切れたら リードリレーで切り替えをしたい と思っているんですが 切り替わる瞬間 電源が落ちますよね? マイコンに繋げるのですが リセットされちゃいますよね? そういう場合 その瞬間をコンデンサーでカバーすればいいと思いますが パスコンによく使ってる電解コン100μFでカバーできるもんなのかな?
993 :
774ワット発電中さん :2013/04/02(火) 04:46:20.04 ID:G3Vs29XV
>988 ON-ONスイッチの両端に配線したら一瞬だけショートしないかな。
>>991 回路の消費電力次第なんじゃね。
心配なら電源に10,000μFとか付けとけば?w
>>991 2つの電源からショットキー経由で並列で電源供給を受ければ無停電になるよ
電源@ 電源A │ │ │ │ ▼ ▼ ┯ ┯ │ │ └─┬─┘ │ 負荷
997 :
774ワット発電中さん :2013/04/02(火) 09:45:28.41 ID:un2OWnyK
ウメー
あげー
オワリ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。