>>2 直リンは普通にできるが規約で禁則事項になっている
従って、スレ住人に将来に渡って参考になりそうなネタ画像ならmcnc、
どうでもいい単発質問等なら他を使えばよい
スレ立て乙です。
前スレの最後の方は、電子工作と関係のない分野の修理工賃で熱く語ってる人が居る・・・
>>4 熱く語ったのは俺だが、無関係でもないよ。
2万円のCDプレーヤーの修理に1万5千円支払ったのに3回で壊れる経験も書いてるから。
「修理してもらっても壊れるので自分で修理しましょう。うん、これなら電子工作の話題だね。このスレと関係あるよ」
って言いたいんだろうか。それなら修理場所とか修理方法の話題に広げればいいのに。
>>6 前の流れは無視してそこだけ切り出し、無関係と言うことにしたいのですか。
わかりました。
前スレ見てきたけどメーカー修理の話なんてやっぱり電子工作関係無いじゃん
CDのメーカー修理に1万5千円なんて話あったっけ。
まああったにしろ電子工作と無関係じゃないと言い返すほど関係あるようには思えない。
XBeeを使って無線でMIDI音源をコントロールする回路を組んだんだけど、
データの取りこぼしが出てとても実用できるレベルになりません。
電子工作はほぼ初心者、というか電気の知識自体高校生レベルなんですが、
無線通信のデータロストってどうにも防げないものなんでしょうか?
実際にやっている人いるみたいだけど?
ただ、実効レートは31k出ないし、リアルタイムでなくバーストでの伝送だからなぁ。
Xbeeって誤り訂正ついてないの?
>>7 なら続けなよ。どうぞどうぞ。笑って傍観しててやるからさ。
傍観するつもりなら
>>12 みたいなレスしなきゃいいのに…
そんなこと書いてる暇がある早くやれよ。楽しみに待ってるんだから。
誰と勘違いしてるんだろう…
アホの考え事はよくわからん…
こういう流れじゃ話を続けられないだろ?心理ゲームってやつよ。
PICでアセンブリで時計作ったりして遊んでたがどこから初心者じゃなくなるのか
いまいち不明。
アセンブラと言えるようになったら、初心者じゃなくなると思うよ
だなぁ。俺も、5年くらいやってるけど、今だにクリスタルが
何してるかしらん・・・orz
20 :
774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 12:17:42.11 ID:hbvIxwt3
LEDをチカチカ出来るまでが初心者
TTL+Xtlで、54LSランクで平気だったのが38510で沈黙で超参ったことがある
超スクリーニング品だけあって発振とか苦手なのだと学んだ
>>20 PICのとあるコンパイラを大幅バージョンアップしたら、ありとあらゆるシリアル通信が動かなくなって大混乱した俺が通りますよ…。
LEDはちゃんとディレイで指定した時間でチカチカするのにUARTは動かないとか、まったくワケわかんねぇってさじ投げてたら。
クロックの速度は記入されてたけど、クロック源の指定が記述から抜けてたためにプログラムが動かなくなってただけだった…orz
お前どこからクロック貰ってLEDのディレイをカウントしてるんだよ……前は同じ記述で動いたのにメジャーバージョンアップとはいえ何で互換性無いんだよwwって感じだった。
仕事じゃなくて良かった。
やはりアセンブラが信用できる
>>23 いらないよ、向こう
>>24みたいなのが暴れてるから、奇特な人がいてもまともに話に食いついてくれたりしないし。
オレもアセンブラ派だが。汎用性を持たせて書かない人はどっちにせよいらん苦労するわな。
アセンブラとCって、混在できるの?
アセンブラで取ったメモリアドレスを、
それを知らずにCコンパイラが別変数で割り付けてしまうとか、ないの?
cでインラインアセンブラ使えばいい。
いまはあんまりそういう機会ないけど、nop位かな、書くとしたら。
>27
そういうのを正しく処理するためにリンカが居る。
逆に言えばそういうミスが起きたなら、リンカへの指示をミスっている。
アセンブラでもCでもどっちかしか使えない人は困る
31 :
774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 15:32:53.44 ID:pMbgBbb2
Cだけできれば、ひとまずプログラムはできるじゃない。
ならいいじゃない 電気工作のスレだし そんなこと重要じゃない
タイミングがシビアなの書かない限り十分だね
つーか、初心者の使う「シビアなタイミング」なんて、Cで十分追いつくんじゃね?
自分もアセンブラ派だったが浮動小数で挫折した。ライブラリ使うにしても面倒すぎる。
機能制限してアセンブラよりCでまともに動いた方がいいや、って感じ。
基礎知識としては必要だと思うけど。
ケース加工でしくじって
何もかもイヤになるパターン
>>34 それシビアと言わない。十分杜撰。
通信系は同期取れれば済むし、クロック系とか外に持たせればいいし、まあ必要ないんだが。
方眼紙に加工位置を書き込んでケースに張り付けてポンチ
>>38 リーマーで広げた穴の中心が、心当たりのない位置なパターン
おっちょこちょいさんですね
あと、俺の前世の因果(カルマ)と関係があるのかもしれないが、
大きめにあけたけたリーマーの穴が丸ではなく、輝く太陽の容(かたち)をしている件
リーマーで丸く開けたつもりの穴が7角形になるのは不思議だよね
あ、リロードしなかったら被った
なかよしさんですね
ギリギリサイズのリーマーで根っこの方まで使うと、多角形になるよね。
関係ない
質問です
自転車のハブダイナモの出力を前照灯とポジションランプに分割したいと思っています
ダイナモの出力を全波整流し平滑化した後、LED前照灯に200mAを流し
残りの電流があればスーパーキャパシタに充電してポジションランプに供給しようと思っています
前照灯に 200mA 流した残りの電流だけを他に流すようなことは可能なのでしょうか?
可能であればどのような回路にすればいいか教えて下さい
前照灯と並列にスーパーキャパシタを繋ぐ(逆流防止用のダイオードをいれて)と
自転車が走り出して10秒間程度前照灯が点かないので不便です
現在は前照灯への 200mA の電流制限は増幅率100程度のパワートランジスタのベース電流に2mAの定電流を流すことで実現しています
積層構造はソフトの方が面倒なんだよな・・・
>>49 ピサの斜塔になってるじゃねーか。ガンガレ!
>>49 すげえな。
早くソフト作って光らせた動画見たい!
>>53 近くで見たら結構歪んでるけど、少し離れたらそうでもないよ
もともとソフトウェア屋さんで、ハードウェアにも手を出したような感じだから、ハード作りよりはつまずかないはず、、、
いちいち、シフトレジスタに渡す値とか考えるの面倒だから、支援ソフトでも作ろうとしたがVitual Studio2012がパソコンにインストールできない、、、2010はできるんだが、、、
>>56 2012はWindows 8にしかインストールできないよ
2010で頑張れ
LEDキューブは、いかに上下の球の位置をきれいに整えて半田するかで
最終的なひん曲がり具合が大きく変わるよねw
制御マイコンは何を使うのか気になる
59 :
774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 06:58:47.14 ID:r/63fRbB
VS2012はWin8Onlyじゃなかったけ
木に穴を開けてLEDを刺して作ることができれば良かったんですが、穴を開ける工具がなかったためできませんでした。
制御は、叩かれそうですがArduinoです。AVR
62 :
774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 09:26:49.11 ID:lzXpyMIW
>>47 二石の定電流回路を使えばいいよ。
定電流負荷側に前照灯、調整負荷側に位置灯+キャパシタを置けば良い。
位置灯にも定電流回路をつけると、もっと幸せになれるかも。
>>61 ユニバーサル基板を使ってやりましたけど、木製でしっかりとした治具を作った方が良いと思いました。ユニバーサル基板だけでは歪みます。
今のところピンは8本しか使っていません。また、動作速度は遅くなりますが、シフトレジスタのピンが余っているので簡単に3本だけにできます。拡張性抜群ですw
>>63 7でも使えますよね。安心しました。インストールできないことには変わりはないんですが、、
>>64 > インストールできないことには変わりはないんですが
うちでは普通に Win7x86 に VB6 VS2005 VS2008 VS2010 VS2012 が仲良く共存できてる
まずは Win7 のクリアインストールからだな
>>65 再インスコも頭にあるんですが、データ移行用の空きHDDがないため現在は出来ません
別に2010でも今のとこ、困らないのでいいかなと思い始めてきましたw
MSが作ったOSにMSが作ったソフトがインストール出来ないって、、、
67 :
774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 15:49:51.11 ID:lzXpyMIW
69 :
47:2013/02/12(火) 22:17:37.43 ID:Iu5lEdhS
>>51 C2への定電流分だけ取り合いが起こってしまうのとC2の充電がかなり長くかかってしまいそうです
>>52 これは面白い
前照灯への制限電流を300mAに増やすと
200mAまでは全部前照灯
C2の充電が終わると前照灯に300mA流れるようになりそう
>>62 2石の定電流回路は分かるけれど
>調整負荷側に位置灯+キャパシタを置けば良い。
この部分をどうすればいいか分かりません
>>69 >C2への定電流分だけ取り合いが起こってしまうのとC2の充電がかなり長くかかってしまいそうです
ド素人考え
71 :
47:2013/02/12(火) 22:32:11.08 ID:Iu5lEdhS
船橋さんこんばんは
>>71 前照灯に200mA流れた時3.5Ωの所で電位差0.7Vできるから若干効率は落ちるがこの回路で思った動作になるはず
前照灯に200mA流れる→3.5Ωの所で電位差0.7Vになる→トランジスタが起動してC2に充電され始める
>>71 「ド素人」なんて言葉を使う人間が価値ある情報を提供するわけもなく、NGワード推奨です。
75 :
70:2013/02/13(水) 00:28:51.10 ID:STbrsYSy
>>71 間違ってる。条件を色々考えて複数の経路の電流を実際に計算してみるといい。慣れれば計算しなくても大体の傾向はわかるようになるが、
最初は実際に計算して働きを考えるべし。
>>73 ド素人過ぎる回路だな。わざわざ3.5オームなんて入れて電力を熱に変えなくても
定電流にする為のトランジスタのコレクタ電位が0.7Vになった事を見れば良い。
何れにせよ、そんな回路じゃまともに動かないけどなw
>>74 勝手にNGにしてろよ。どうせしないくせにwww
77 :
774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 01:00:09.36 ID:J27snhRQ
>>69 PNPで考えれば難しいことはないはず。
NPNでもコモンを入れ換えれば同じこと。
クソワロタw
専ブラ使ってんのがもしかして自慢ですか?って感じだよな
無料な上バカでも使えるんだよそれ、って教えないとわからないのかな
見る価値の無いレスはどんどんあぼ〜んだよ
ここは変なヤツが多いからなぁ
自分の書き込みが見えないと困らないのか?w
賢い人のお知恵を拝借
「ゴール!」を電気的に検出したい。
スタートの信号は電気的に出すので問題ないけど、ゴール検出が難しい。
陸上の50m走のようなイメージで、ゴールにはテープを張ることはできる。
当初、テープが引っ張られたのを検出するハードを作ったが、風が吹くと反応するし、検出を鈍くすると遅延が起きるので結局ボツになった。
可動部があると信頼性も欠けるため、非接触でゴール検出したほうが良さそうに思う。
300W作業灯とCDSかフォトTrで光を遮断したら検出する方法も考えたが、昼間は日光で誤動作しそうで断念した。
屋外で、できるだけ簡単に確実にゴールを検出する方法ないでしょうか?
検出部の材料予算1万円、基板工作と8ビットPICプログラムはできるので労力0円。町のスポーツイベントで使います。できればドッグレースもしたいけどとりあえず人間で。
82 :
774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 02:35:17.71 ID:J27snhRQ
>>81 エレベータの扉をじっと見ると参考になるよ。光で遮蔽物を検出してる。
受光部を奥まった作りにして、波長フィルタ(セロファンでも可能)つければいい。
間隔が必要なら、レーザーにするといい。
83 :
774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 03:05:14.84 ID:NILEF40I
競馬場からもらってくる
写真判定装置も込みで
84 :
70:2013/02/13(水) 06:28:14.69 ID:IKJZeVjr
>>81 赤外線受信モジュール使え
レンズを追加すれば100Mでも届く
>>81 ゴールするのが一人ならまだいいけど複数の人が同時に
ゴールした時の検出は?とか考えるとなかなか厳しいものが。
短距離走のようにみんながいっせいにゴールするような環境で
あれば、カシオの高速度撮影できるコンデジとか使うのが
じつは便利なのかなと。時間も画面のどこかに
映しこむ。解像度的に無理ならLEDを周期点灯させて
別に手動でストップウオッチとかで測った時間と合わせる、とか。
>>81 圧電素子。踏むと抵抗が変化する。
またはレーザーポインタとセンサ。
陸上競技でのゴールの意味を知らないで大丈夫か?
LEDCubeの者だけど、ずっと同じ動作をしているのに、少し時間が経つと、LED全体が暗くなってしまう、、、
シフトレジスタにかかっている電圧を見たけど明るい時も暗い時も電圧に変化はない。
徐々に暗くなるのではなくいきなり暗くなります。
思い当たる節がない
電流、電圧、波形、、、何かが変わっていなければ単なる思い込み。
すいません、PC板で聞いても分からなかったので教えてください。
パソコンの液晶モニターとかに使われている金色のやつはなんていうのでしょうか?
液晶パネルの調子が悪く、液晶に繋ぐケーブルの先がこんな風に二本だけ半田付けされてないのですが、
モニターに線が出たり、ブレているのに関係有るのでしょうか?有れば直したいです。
金色の半田、Amazonでぐぐっても見つけられませんでした。
>>91 すいません、画像です。
それと、この端子を繋ぐ先の部品を弄ってたら半田の所てもげてしまいましたorz半田で直るでしょうか?
かなり前にこちらのスレで抵抗やLEDなどを使って人形を作った写真を見たのですが、
そのような物を作ってるサイトなど御存知の方居られましたら教えて頂けないでしょうか?
98 :
47:2013/02/13(水) 19:43:02.78 ID:RaPlBfkq
>>77 分かりました
>>52 の親戚みたいな回路になるわけですね
贅沢を言うなら最初の回路と同等のダイナモ電圧から前照灯が光るようになって欲しいです
>>52 と
>>62 はいずれも +0.6V くらい必要になってしまうので
99 :
47:2013/02/13(水) 20:22:56.41 ID:RaPlBfkq
>>98 は間違いでした
>>52 は電圧が低いときに暗くなるだけで光り始めの電圧は同じくらいでした
ステマ乙
>>90 書いてることが変だから誰も答えないだろ
金色てのはたぶんコネクタの接点であって、はんだではない
基板のパターンを剥がしたようだが、直せる人には直せるだろう
つまりお前が自分で直すのはほぼムリ
修理を依頼すると、おそらく高額な技術料が発生するか、あきらめて
新しいの買えばと言われることだろう
>>88 LEDは温度が上がると暗くなってしまう。
電流の流し過ぎか、放熱がうまくいってない。
105 :
90:2013/02/13(水) 23:39:21.67 ID:/FfioKJx
>>103 コネクタの接点て、ハンダじゃ駄目なんでしょうか?
ダメなら液晶のケーブルをネットで探そうと思うのですが、なんていう名前なんでしょうか?
>>104 >>88に書いたとおり、徐々にではなくいきなり下がるため、温度特性によるものではないです。本当位を動かしたりすると輝度が戻るので、何処か接触不良のようですので、手が空いたら直したいと思います。
いまはソフトが楽しくて手が離せませんw
パターンをシフトレジスタに渡す16進数の値に変換するソフト書いてます。
visual2012が入れられないので、思い切って勉強ついでに、初JavaScriptと初HTMLで書いてたら思ったより時間がかかってw
c言語と全然違う、、、これがスクリプト言語というやつか
>>105 メーカーに問い合わせてね
つか何から何まで人に訊いて直せるわけないだろ
109 :
47:2013/02/13(水) 23:59:11.79 ID:RaPlBfkq
>>106 電源の過熱保護回路が働いてるのかも
レギュレータの放熱板を大きくしてやるとか
>>108 とりあえずそのページを熟読してください
>>108 どっちがプラグでもジャックでも、ちゃんとつながって電気流れりゃ動くの当たり前。
安全性や取り回しの都合で使い分けて構わん。
端子の+-はテスターで測って確認するのが基本。
>>108 認識がズレてる
まず手を動かして、現象から現実を学ぶように。
>>108 まさにゴミのようなページだねwww
端子って何? コネクタなら極性合わせればどうでもいいだろ
テスターくらい買えよ
>>108 まず理屈を理解しようという姿勢は良いと思います。ちゃんと理解してから手を動かすようにしましょう。変な自己流理解はいずれ行き詰まります。
116 :
774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 06:34:48.77 ID:qDsOWsP8
>>115 まず手を動かせという主張に真っ向から反対か。
同意見だ。
117 :
774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 09:55:40.92 ID:RdmtHiUH
電解コンデンサは何かという説明を簡単にする時に
もちろん「蓄えて放出する」などは言いますが、「足から足には電流は流れない」
とも言ってしまったんですが問題ないですか?仕組み上も繋がってはなかったような、、
素人すぎてすいません
118 :
774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 10:06:19.02 ID:qDsOWsP8
119 :
774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 11:14:05.78 ID:IMO7GQ89
ハンダごてを貸してくれる施設って東京近辺でどなたかしりませんか?
めったに使わないので購入したくないのですが。
>>116 同じく。
経験が重要なのは否定せんが、回路は理論で動くもの。身体で覚えるものではない。
裁縫セットを化してくれる施設って東京近辺でどなたかしりませんか?
めったに使わないので購入したくないのですが。
みたいな話か
化してくれるってなんやねん。俺。
>>117 足 - コンデンサ - 足 で、電流はコンデンサを通らないってことかな?
なら不合格。カップリングコンデンサは信号を伝えるからね。
>>119 ハンダごてなんて100均で売ってるやん。
必要な物揃えても、1000円もかからん。うろちょろする交通費の方が高い。
126 :
774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 11:59:20.74 ID:IMO7GQ89
127 :
名無し募集中。。。:2013/02/14(木) 13:09:20.51 ID:x1KMfjUl
LEDで黄色を出すために赤と緑の高輝度のを買って来たんだけど
二色をうまく混ぜあわせる方法ある?
高輝度の黄色LEDを買う
129 :
774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 13:41:47.31 ID:RdmtHiUH
>>124 普通にハンダ付けの話になって、コンデンサとかあったよなぁ、、という懐かし話を文系でしていただけです。
130 :
774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 13:58:42.12 ID:qDsOWsP8
黄色のLEDは買わなかったんだ
132 :
774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 14:35:32.01 ID:qcIT8R8p
知人に借りるというのはどうか?
134 :
774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 14:56:27.32 ID:IMO7GQ89
西友ではんだごて買ってきた。2000円した。
60Wの奴と耐熱スポンジ付きのスタンド買ってきた。
135 :
774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 14:57:55.75 ID:IMO7GQ89
>>133 なんだこれ。しまった俺は早まったのか。
いいじゃないか、「はんだづけカフェ」に行ける近距離に住んでるんなら行ってみれば。
俺なんか行きたくても簡単に行ける距離じゃないもんなぁ。
半付けが上手な人の作業を見てるだけでも勉強になるぞぉ。
>>134 大きいの買いましたねぇー!
何をつけるの?
139 :
136:2013/02/14(木) 15:40:06.00 ID:1bW+SfYP
あっ、今になって気付いたwww
× 半付け
○ 半田付け
半笑w
141 :
774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 16:26:51.97 ID:IMO7GQ89
>>138 バッファローの青歯イヤホンです。
買って間もないのにイヤホン部分がボロッととれてしまいました。
MADE IN CHINAは個人的に半田付けが甘いのが多い気がしますよ・・。
>>141 青歯ですか、その系は随分細かいパターンが多いから、もしかしたら先細の奴が欲しくなるかもですが・・・・・・
最低でも5000円超の温調コテとオプションコテ先が必要だったかも
次にいつ使うか分からないハンダゴテとか色々買うより
BTイヤホン買い直した方が良かったんじゃね
145 :
774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 16:46:46.41 ID:IMO7GQ89
>>142 >>143 仕事終わったらさっそくやってみますよ。
ひさしぶりだからおらワクワクしてきた
>>144 なんでもっと早く言ってくれなかったんだ
だって青歯イヤホンだということは16:26:51.97に初めて聞いたんだもの。
んだんだ
148 :
774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 19:38:20.43 ID:IMO7GQ89
無事治りました。
半田ごてもういらないんだけど・・・。
おうちに帰ります。
60Wのコテで出来ちゃうなんて、ここの住人の「中」レベルには達してると思うよ。
つまりオレより上手い。
すみません。超初心者でこれからイチから電子工作を覚えたいんですけど
学研の電子ブロックからはじめるのは有効ですか?
今ならブレッドボードの方がいいなぁ
152 :
774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 05:20:12.90 ID:pPnbLIGk
すいません、質問失礼します。
今、I2C通信を使って周辺モジュール(加速度センサ)を動かそうとしているのですが、
コンパイルエラーが出て、どうしてもビルドできません。
おそらくWriteI2Cの関数がうまくいっていないと思われるのですが、その原因は正しい
linker pathになっていないらしい(?)のですが、やはりよくわかりません。
使っている環境は
PC Windows7 pro
統合開発環境 MPLAB X IDE
コンパイラ C18コンパイラ(MPLAB C for PIC18 v3.45 in LITE mode)
PIC PIC18F2550
インクルード <p18f2550.h>,<i2c.h>,<delays.h>
コンパイル結果
make -f nbproject/Makefile-default.mk SUBPROJECTS= .build-conf
make[1]: Entering directory `C:/Users/名前/Desktop/souzou/i2c2.X'
make -f nbproject/Makefile-default.mk dist/default/production/i2c2.X.production.hex
make[2]: Entering directory `C:/Users/名前/Desktop/souzou/i2c2.X'
"C:\Program Files (x86)\Microchip\mplabc18\v3.45\bin\mcc18.exe" -p18F2550 -I"C:/Program Files (x86)/Microchip/mplabc18/v3.45/bin/LKR" -ms -oa- -I
"C:\Program Files (x86)\Microchip\mplabc18\v3.45\bin"\\..\\h -fo build/default/production/i2c2.o i2c2.c
"C:\Program Files (x86)\Microchip\mplabc18\v3.45\bin\mplink.exe" -p18f2550 -w -z__MPLAB_BUILD=1 -u_CRUNTIME -l
"C:\Program Files (x86)\Microchip\mplabc18\v3.45\bin"\\..\\lib -o dist/default/production/i2c2.X.production.cof build
/default/production/i2c2.o
MPLINK 4.46, Linker
Device Database Version 1.11
Copyright (c) 1998-2011 Microchip Technology Inc.
Error - could not find definition of symbol 'WriteI2C' in file './build/default/production/i2c2.o'.
Errors : 1
make[2]: Leaving directory `C:/Users/名前/Desktop/souzou/i2c2.X'
make[2]: *** [dist/default/production/i2c2.X.production.hex] Error 1
make[1]: *** [.build-conf] Error 2
make: *** [.build-impl] Error 2
make[1]: Leaving directory `C:/Users/名前/Desktop/souzou/i2c2.X'
BUILD FAILED (exit value 2, total time: 914ms)
です。プログラムにはどこにも赤い波下線や行番号のところに(!)マークも出ていません。
よろしくお願いします!
長文大変失礼しました。
153 :
774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 08:15:01.99 ID:ZobTOA0J
>>150 んー有効かな。
やらないよりいいというくらいかもしれないけど。
素子の特性、オームの法則、キルヒホフの法則、共振(同調)、発振、
トランスによる電流電圧変換、トランジスタによる信号増幅あたりの基礎をつかめれば、かなり有効。
154 :
774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 09:29:13.08 ID:TsPCC5IE
>>152 よくわからんけど"WriteI2C"が定義されてないってことじゃないの?
定義してるのにされてないならインクルードしてないとか。
フォルダー名に全角文字使ってるからだよ
チップワンストップで、チップ抵抗10k買おうと思っているんですが、
どれかっていいかわかりません・・・orz
秋月と同じやつがいいんですけど、どれかえばいい?
大きさは1608
>>156 なんでチップワンで買うの? 秋月ではダメなの?
少し時間があるなら、デジキーで買うのも手です。
(送料無料には7500円買う必要があるが、RSだと不必要に50個でしか買えなかったりするけど、
デジキーだと、安いし1個から買えるので、何種類もの部品がいろいろ買えて嬉しい、楽しい。
在庫数、種類数も抜群に多い。RSに無い部品もいろいろ揃ってる。
土曜日午前10時までに注文すると、月曜日午前にヤマトで届く。9000kmの距離は感じない)
がんばれ、僕らのRSコンポーネンツ
チップワンのほうが安いw
RSで買うと、すぐ1万円行くけどチップワンの場合5000円いかない時がよくある
LED の Vf値っていうのがあるんですが、どういう意味ですか?
つーか、[ Vf値 LED ]でググれば出てくるだろうに。
検索した上で、分かりにくいところを聞いたほうが理解しやすい。
一から質問しても理解できる回答を貰えるまで時間かかる。
丸投げは基本
165 :
774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 13:33:51.67 ID:P/eiFcxc
>>159 点灯に必要な分圧。降下電圧とも。
LEDは非線形素子と呼ばれ、電流が電圧に比例しないんだ。
ある電圧(Vf)を越えると急に電流が流れ点灯し始める。
それ以上は電圧をあげようとしても電流が急激に増えてる。
このため電源電圧からVfを引いた分圧に対し、線形抵抗素子を使って電流制限する必要がある。
次は「何Ωの抵抗をつければいいでしょうか」という質問が来るのかな。
>>166 そうとは思えないw
そもそもVfは順方向電圧の意味しか無い。光始めるとか電流が流れはじめるとかなんて意味は全く無い。そもそも間違いだしw
Vfを問題にする時は必ず測定条件が記載されている。LEDなら10mAとか20mAとか、定格の電流を測定条件としてある事が多い。
その測定条件の時の電圧を示しているだけの話。
初心者向けに分かりやすく、ほんとはウソだけどね
というのは基本
そして「初心者向けだからこそたとえ難解でも正確な情報を」
というツッコミが入るのも基本
他人が褒められると妬むタイプの人もいるし。ここ特に多い。
>>170 物事を理解してないド素人が知ったかするから嘘を教える。
理解して無いのだから、ほんとの事を教えようが無いからな。
理解してない故に説明がくどくなり意味不明な文節が増えていく。
分圧ってなんだよwww
もっといい説明を書かないのは、書けないからですよね?
テクニカルライターって専門職が成立するぐらいだからな。
技術的な事とは言え、読む人の立場に合った説明文を書くのは難しい。
全く知らない人が、「LEDを光らせてみようかな」程度で知りたいのなら、
「明るく光らせるために最低限必要な電圧がVf」でいいんじゃないかなと。
で、どれぐらい流すかを、直列に入れる抵抗器で決める。
電源が4.5VでVfが3.2Vなら、引いた残り1.3Vと流したい電流(例えば20mA)で、
抵抗は1.3/0.02=65Ωにするって具合で。
もし電源が3VだとVfより低いから明るく光らないよってことも想像できるし。
買いに行ったら65Ωは無くて大抵68Ωしか売ってないけど、
その時は19mAくらいだからまいっかって判断も自分でできる。
>>176 >「明るく光らせるために最低限必要な電圧がVf」でいいんじゃないかなと。
駄目に決まってる。
Vfは測定条件が必ず書いてある。例えば0.1mAの時のVfが書いてある事もあるから
それを元に計算すれば明るく光らない。
結局、理解してない知ったかが説明するからそういう事になる。
スレの性質上、「教えてあげている」という上から目線はある程度仕方ないと思えるけど、
人の意見をバカにするような書き込みも多いのがこのスレだね。
>>178 流れに乗ってきましたね。
では、お手本を ど う ぞ
>>178 >Vfは測定条件が必ず書いてある。例えば0.1mAの時のVfが書いてある事もあるから
書いてある例を出してくれ。
それが 20mA 時の Vf と全然違うなら、君の勝ちだ。
>>180 Vfとは、ある条件での端子間電圧。条件を知りたきゃデータシート嫁。
これに尽きる。一行で済むことを嘘800を並べ立ててもっともらしく、上から目線で書くから馬鹿にされるんだろ。
逃げちゃったよ いつもと同じじゃん
>>181 それ位自分で調べろよ。
微小電流でのVFと発光出力はそれなりに意味のあるデータだから、ちゃんとしたデータシートには書かれてる事がある。
別に、ド素人のお前に勝っても全然嬉しく無い品w
ということで、いつも批判ばかりしてる例の人は、相手しても何も得るものはありません。
以降スルーでおk
流石に糖質は違うなw
今日は他のスレで相手にされないからここに常駐かよw
LEDで光らないVfを書いておく意味ってなんだよw
>>188 ちょっとは調べたらどうなんだ?
無知なのに草はやしてると馬鹿っぽく見えるぞw
あるんだろ?ww出しみろよ?wwはやくはやくww
知ったか君の rNV3JNqu が粋がってレスしたら、軽くいなされておろおろしているの図 (w
しかしアレだ。LED 点灯法の質問を読むたび想うのは、
「坊や、いったい何を教わって来たの? ミ ' ω`ミ 」
だ。LED をつかおうと想って、少し調べれば、「 3.6V 20mA 」 などと出て来る。
それを見て、
1. 3.6V かければ 20mA 流れて明るく光る。
2. 3.6V 以下かつ 20mA 以下であれば壊れない。
と考えるのが普通だろう。そこで、
「ひかえめに 3V の電池を接ないでみたら点灯しません。ちょうど 3.6V の電池
なんてあるんですか?」
と問うのなら話は解る。しかしそんな質問は読んだためしが無い。手がかりをもと
に推理して確かめようとしないのはなぜ? ミ ' ω`ミ
プレイバックするんですか?
194 :
47:2013/02/16(土) 18:07:31.37 ID:4JMV1xFN
そこまで考えられるなら答えにたどり着けるから質問する必要が無い
195 :
774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 18:43:59.59 ID:P/eiFcxc
>>169 データシートをほんとに見たこときちんとあるのか?特性曲線も?
ふーん。
どっちもどっち。レッテル貼りも。
> レッテル貼りも。
オマエモナァ〜
馬と鹿
愛と誠
Vfは電流を水のアナロジーで説明する時の滝だ
鯉の滝登り
いまだ
>>165より分かりやすい説明が出てこない件。
分かり易くはないぞ
判ってる人には間違ってないということが判るだけで
>>206 明らかに間違ってるんですが。
>ある電圧(Vf)を越えると急に電流が流れ点灯し始める
176のほうが良い?
馬鹿杉
私は電子工作素人だけど、小さなLED100個で1050円のを買って、
壊すつもりで抵抗なしでArduinoの5Vに突っ込んで、
LEDが破裂してようやくデータシートに載ってる以上の電圧は
掛けちゃダメだと理解しました。
直列に10個くらい並べたらまともに光らなかったりとか、
遊んで覚えたけどいまだに理論とかよくわかりません。
私も趣味、遊びのレベルで工作してる。
理論分からなくても、人の真似して動けば満足しちゃってる。
その程度のレベルだから、このスレを見てるんだが、たまに上級者さんが暴れて困る。
>>212 3.3V端子に繋いだ時は普通に明るく光って、「お、行けるかな」と思っていたら
数秒で消灯しました。
5Vは・・・かなり明るく光って、目を離した瞬間にパン!って音がして、
見たらLEDが袈裟斬りみたいな感じで斜めに割れて、
中の端子が黒く焦げてました。
214 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 09:14:06.44 ID:oOt6j4OP
215 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 09:15:59.67 ID:/TkpNxYi
>>206 必要十分な情報が提供されてると思うが?
どの辺が分かりにくいの?
シールドで質問ですが、
自作回路を裸のままで使ってたものを、ブリキ
途中でエンター押してしまいました。
ブリキ(鉄製)の箱にいれてみたところ
その箱を手で握ると動作が暴れます。
ブリキを回路のGNDにつないだところ、「暴れ」は直りました。
GNDを繋げる前まで何か起きていたのでしょうか。
>>216 チクショウ!ww
ノイズの影響でも受けてたんじゃないっすか?
触ると感電するアンプとか普通に売られてるな
220 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 10:59:10.86 ID:Fu9f/maH
>>182 僕は初心者ですが、あなたの言ってる事だけがよく分かりません。
もしかしたらあたなの言ってる事は間違ってないことかもしれませんが、
あなたの書き込みは初心者である僕とか質問者に対して
何一つ価値を持たない書き込みだと思います。
あなたの書き込みは相手の立場や今のスレがどんなスレかを
全く頭に入れてないただの自己満足な書き込みでしかないと思うのです。
あなたは上級者スレに行った方がみんな幸せだと思います。
>>220 「データシート読め」というのが
>何一つ価値を持たない書き込みだと思います
だとお〜?
ザケンナテメェ!
データシート見たら、Vfに関するグラフとニラメッコしてみよ。
おおかたのことはバカでもわかる筈。
223 :
222:2013/02/17(日) 11:29:49.65 ID:tNbPrgl0
追伸。
グラフ見たら一目瞭然なことを短い文章で書こうとすることに無理があるのだ。
個人によってイメージしていることが微妙に違い、異なる表現になるからな。
正確に書こうとするとダラダラと長い文章になってしまうし。
確かに、
>>182 の書き込みに価値がないと言うのはおかしい。
ちゃんと正しいこと書いてるし。
>> 上から目線で書くから馬鹿にされるんだろ。
225 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 11:42:17.59 ID:5QzfduLN
探し物がなかなか見つからずにいます
ワイヤレスでスイッチの制御のできるキットを探しています
プッシュボタンを押している間だけ通電させるようなものはありませんか?
Vfなんて本当は無いんだけどな
指数関数のグラフが急激に立ち上がるところに
適当に目星を付けて値を1つにしてしまってるだけで
電池の内部抵抗なんかも本当は無くて、
指数関数を無理矢理直線で近似してその傾きの値1つで代表させてるだけ
電気屋さんは実用本位なので、そういう嘘パラメータがいっぱいある
227 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 11:55:02.60 ID:/TkpNxYi
>>225 ほしいものをもっと正確に。
こういうことか?
リモコンのプッシュボタンを押す → 回路を通電
リモコンのプッシュボタンを放す → 回路を切断
リモコンの飛距離はどの程度?
キットがあるか知らないけど、室内程度ならテレビのリモコンを改造してもできるはず。
あと、制御される側はなに?
228 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 12:00:08.55 ID:5QzfduLN
>>227 ありがとうございます。
制御内容は書いていただいた通りです。
手持ちのデジカメがUSBポートに電流を流すことでシャッターが切れるようになっていて、
無線式のレリーズが作れないかと思っています。
ですので飛距離は5mもあれば十分です。
229 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 12:00:18.19 ID:/TkpNxYi
>>226 それを言い出したら、ニュートン力学だって嘘だし、流体力学は嘘の塊になる。
実用上、どう扱われているものかを知り、応用に必要十分なら、それでいいんだ。
これを学問的には近似という。
嘘といってしまうのは物事を一面的にしか捉えられない、脳の不自由な方の所業だよ。
230 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 12:02:11.41 ID:PQ0jrkyA
ふうむ。理論的に、LED の電流は電圧が 0.06V 上がるごとに 10 倍になる。つまり、
正確に 3.6V 20mA の LED には、
3.00V で 0.000000002mA 流れる
3.06V で 0.00000002mA 流れる
3.12V で 0.0000002mA 流れる
3.18V で 0.000002mA 流れる
3.24V で 0.00002mA 流れる
3.30V で 0.0002 mA 流れる
3.36V で 0.002mA 流れる
3.42V で 0.02mA 流れる
3.48V で 0.2mA 流れる
3.54V で 2mA 流れる
3.60V で 20mA 流れる
3.66V で 200mA 流れて壊れる
3.72V で 2A 流れて壊れる
と説明しなけりゃならんのかな ミ'ω ` ミ
>>226 Vf も内部抵抗も測定条件が書いてあるだろ?
言いたいことはわからないでもないけど、「嘘パラメータ」とまで書くとアホっぽいぞ。
232 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 12:19:31.60 ID:PQ0jrkyA
>>226 > 電池の内部抵抗なんかも本当は無くて、
> 指数関数を無理矢理直線で近似してその傾きの値1つで代表させてるだけ
実測してみると電池の I - V 特性はかなり直線的だぜ。どんな電池でもそうかは
知らんが、そこらのアルカリマンガン乾電池はかなりそう。I が小さい領域で V の
低下が激しいので、その部分を除けば、きれいな直線が描ける。開放電圧と短絡
電流から内部抵抗を求めても、5〜10 点程度のデータをもとに描いた直線の傾き
とほぼ一致する。開放電圧はあまり変動しないので、短絡電流を測れば電池の消
耗程度が判る(手早くね 凸ゞミ'ω ` ミ )。
233 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 12:44:04.07 ID:PQ0jrkyA
>>230 3.60V で 20mA 流れる
3.66V で 200mA 流れて壊れる
3.72V で 2A 流れて壊れる
時間軸も入れてくれよ。一瞬なら壊れ無いだろ。
そんなことを言い出したら、外気温はどうかとかも必要になるぞ…
>>230 なんで定電圧前提?
しかも2Aで壊れるかどうかは決まってないし。
> 3.00V で 0.000000002mA 流れる
とか公式覚え立ての中学生かよw
スルーでいい
239 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 15:10:55.62 ID:5QzfduLN
このスレの機能不全こそ評価マンの狙いだろ。
結局、データシートの読み方が判らんから教えてたもれ、と言えない
コミュ力不足の連中に構う事は無い。
思わせぶりな事を言う事が質問ではないんだ、ゆとりルール、ゆとり文法なんてクソくらえ。
あるいはみんなでプロレスやってたのかw
241 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 15:52:59.76 ID:/TkpNxYi
「評価マン」ってだれ
見えない誰かと戦っているんだよ
>>213 緑LEDを過電圧で光らせると面白いよ。壊れるけど。
昔データシートでなんかトラウマになるようなことでもあったんだろうな…
ネジなどで固定出来て絶対にプラグが抜けないACアウトレットってありますか?
>>218-219 ありがとうございます。
GNDにつながずに、単に金属で囲っただけだと
アンテナ的な感じになって、ノイズを集めてしまうのでしょうか
248 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 17:16:06.30 ID:/TkpNxYi
>>244 オレンジ色のぁゃιぃ光を放ってたな。
>>246 ネジ止めはわからないが、45度ほどひねると固定されて抜けなくなるのならある。
ネジ止めなら、所謂 端子台・端子盤・端子板 とかいう奴使えばいいんじゃない?
250 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 17:45:50.06 ID:JR6XROiC
スリーブかぶせてぺっちゃらことやればおk。
>>242 企業の製品開発では、主体的に設計ができる人と
その人に言われてデータ取りや評価しかできない人が
いて、後者のことを言っていると思われます。
分かる人しか分からないですね。
>>251 TV等の家電とコンセントの間に入れて利用時間を制限するモノを作りたいです。(回路はSSRとマイコンです。)
なので、ケース(タカチ)に入るものがいいです。
学研の電子ブロック売ってねーぞあほんだら
>>257 めっちゃプレミアム価格じゃん!
当時のものだったら不良箇所がありそう
・・・使うために買うもんじゃないし・・・
使うなら「大人の科学」のでいいかと
>>259 大人の科学は「ミニ」っていうハンパもんらしい
>>252 まだやってたのか…
相当悔しかったんだな (w
262 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 21:14:37.52 ID:/TkpNxYi
264 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 22:39:09.29 ID:PQ0jrkyA
電子ブロック欲しくねえ。[┬] だの [─] だの [┘┌] だのの
配線ブロックを捜し出すのが大儀だ。
配線の便宜のため、こんなに [┴||┬] なってる部品ブロックを流用したりしてな。
意外と回路の変更が難しいのだ。
マイキットの方が楽だ。
あのスプリングを手に入れられんかな @@oゞミ'ω ` ミ
>>220 ナンチャイデチュカボクー
マジュハ、ゴホンをヨムレンシュウシマショウネー
コノ、ブンヤハオクガフカスギテ、センセーニキクダケジャギジュツヲエトクスルコトハフカノウデス
ブンショウヲリカイデキルヨウニナラナイトイマノママシンポシマセンヨ。
トランジスタが、
C
B
E
と並んでて、右の端子はCと共通で斜めに線が書いてあって、
そのちょっと不思議な記号全体でトランジスタだと認識してた
>>266 あーわかるー
だけど、トランジスタ二個入ってて、もうひとつは違った配線じゃなかった?
PCM2704でUSB DACを製作しようと思ったのですが、
配線ミスしていたらしく動作確認の途中でICを指で触って火傷してしまうまで発熱させてしまいました
その後配線を直しても Unknown Device(はインストールされました) としか表示されません
これはもうICは焼け死んでいると考えていいのでしょうか?
ノーパソの液晶割っちゃったんだけど
割れた液晶って何か使い道ある?
修理などで電子部品の種類がわからず写真を載せて質問というケースは理解できるけど・・・
質問です。
趣味で車やバイクの電装系を自作しているのですが(バッテリーの12V直流電源をそのまま利用)
既に装着してしまった電装部品を点滅させたくなりました。
電装部品はLEDであったり普通の電球だったりします。
12V電源をオン・オフ繰り返したいだけの単純な回路なんですが、参考になるサイトを見つけることが
出来ませんでした(LED点滅キットならありましたが)。
自作サイトでもキットでもなんでもいいのですが、お分かりの方がおられましたらお願いします。
275 :
774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 08:10:22.69 ID:E8xp6fT6
>>274 手動でオンオフすればできますよね?
それを自動にするには、自動点滅回路でリレーかトランジスタを駆動して、対象回路を点滅します。
自動点滅は簡単なものならトランジスタ2石や555タイマーを使ったもの回路等いくつかあります。
>>275 返信ありがとうございます。
手動のスイッチは付けています。自動で点灯→消灯を繰り返したかったので。
555タイマーで検索したら自分で出来そうな感じがしました。
やはり、ずばりIC名などわかったほうがいっぱいヒットしますね。それがわからなかったので。
タイマーIC、これがわからなかった^^;
仕事終わってから色々検索してみたいと思います。
6 自動車には、次に掲げる灯火を除き、点滅する灯火又は光度が増減する灯火(色度が
変化することにより視感度が変化する灯火を含む)を備えてはならない。
278 :
774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 16:25:50.44 ID:01wBgld3
厨房の頃に技術の授業で電子工作した程度の人間なんだけど、
携帯とかゲーム機とか、ああ言った類のモノを作れるようになるには、
どういったことから始めたら良いんでしょうか?
一応Webプログラミング歴は7年ぐらいあるんだけど、
ハードウェア方面への手の伸ばし方がわからんです。
>>278 そりゃ今ある奴の中身をバラしてコピー
音楽だって絵だって数式だって、今まであった奴の模造から始まる
そうね、まずは理屈抜きに 現物の観察から始めてください。
>Webプログラミング歴
マイコンとか8bitPCのプログラム歴なら役に立つんだけどなあ… とくにアセンブラ
>282
普通 リアクタンス >> レジスタンス でなきゃいちいちリアクタンスについて考察しないのに、
容量性とか誘導性とか制約詞つけて「レジスタンス以外」を強調したら
(つまりレジスタンスが有意であると寓意したら)そら「≠」になるだろ。
リアクタンスとレジスタンスの二乗和の平方根=インピーダンス
なんだから。
284 :
283:2013/02/18(月) 17:41:21.19 ID:6DBfsmSB
>283
二乗和の平方根したらマズいな。ただの和でw
リアクタンス(複素数)とレジスタンスの和=インピーダンス
>>278 理屈の理解が先です。
結果オーライの現物主義ではすぐ壁にぶつかりますし、応用も効きません。
287 :
774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 18:43:00.56 ID:IaQV6mOx
>>278 誤記訂正します。
理屈はあとでいいので、まずは現物の観察から始めてください。
理屈が先か現物が先かと言えば、まずは現物が先という意味です。
理屈を理解するにも、現物を見ていないと、理解できないからです。
>>278 デジタル回路の基礎、つまり論理回路について勉強すると良いです。
デジタルでは収まらない回路は、発振回路とオペアンプを学ぶと
理解が速いでしょう。
>>272 これいいね。俺も欲しい。
嫁さんに今の家追い焚き機能ついてないから引っ越すとか言われて困ってる。
温度制御要らないなら、バケツヒーターや投げ込みヒーター入れておけば良いんじゃね。
追い炊きするよりも少し冷めた湯捨てて熱い湯を足すほうが金銭的には安く上がる
そうだな、温度制御が必要になるとは思えんしそうするか
場所によっては、水道料金に下水の利用料が加算されたりするので
割安かどうかは難しいかも。
>>282 リアクタンスは抵抗性分0のインピーダンスとも言えるから、
≠とも=とも言えるんじゃないかとは思いますけどね
>>284 実効値計算する場合は、複素数の絶対値で考えるので間違いではないと思いまする
完成品にして売るとPSE的にアウトな商品だよ
熱帯魚ヒーターでちょうどいいだろ
定格電圧50V以上でON-ON-ONのスライドスイッチが買える通販サイトを教えてください・・・(;ω;)
302 :
774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 10:28:55.56 ID:pUOMyQS8
>>154 ありがとうございます!
ビルドできました!
チップワンストップに、後払いコンビニ払いとありますが
手数料はいくらですか?
>>293 某ヨコハマ市の場合。
市当局:みなさん水使いすぎです。水源確保や浄水場などの設備確保が難しいんで値上げします!
市民:なんだよと思いつつ節水に努める。
しばらくして
市当局:上水道の運営維持費に金がかかるので値上げします!!
市民:またまた値上げかよ。節水だな。
何度目のループか。結局、値下げされることはないし、節水するか転出するしか対抗策はない。
そもそも、湯を沸かすのにガスなどの燃料代より電気代(それも電灯料金)の方が経済的という話には合点できないなぁ。
何か根拠あるのかな?
湯を電気で沸かして経済的というのは深夜電力前提
深夜電力というのは出力調整が効かない原発稼働が前提
要は、原発自治体にカネバラまいて原発賛成派に仕立て上げるのと一緒で
電気で湯沸かしする奴らに深夜電力という名目で利益供与して
原発稼働の賛同者に仕立てればいい。
原発は発生する核廃棄物を資産に粉飾できる夢の発電所なんだからさ!
その論理が破綻することがあれば、国民にツケを払わせる。
マルツパーツ館に行ったらさ
店内に店舗写真みたいなのがあってハードオフ、ブックオフ、リンクマンまであったんだけど
これら全部同じ系列?
圧着工具?
>>308 ホーザンとかエンジニアの汎用圧着工具が使えると思うけど、実際に出来るかどうかは千石へ問い合わせたほうがいい。
件のピンの詳細がわかればそのメーカーで専用工具を用意または推奨してる筈。
>>305 単純に単価を比較すると、ガス;13A(150円/m^3)、電気:従量電灯B(19円/kWh)
1m^3=10500kcal、1kWh=857;cal、なので
kcal単価 ガス:14.3銭 電気:22.3銭
それぞれの器具の効率、ガスコンロ、IHコンロ、を考えると湯沸かしの単価はほぼ互角。
>電気:従量電灯B(19円/kWh)
普通に@25円で算定しろよ
電力の下請けやってる人?
なるほど、カス屋さんはそう取られるのですか。
それじゃ電気:従量電灯B(25円/kWh,、第2段階、120kWh〜300kWh)の場合、
kcal単価 ガス:14.3銭 電気:29.3銭。
器具の効率を考慮して従量電灯Bの第1段階の料金区分に入る世帯ではほぼ同等、
それ以上の第2段階の世帯ではガスの方が10%ぐらいコストが低くなるね。
>>311 14.3と22.3でなんでほぼ互角なのかさっぱり判らん。
>>313 ローカル電力会社の料金体系名で語られてもねえ。
>kcal単価 ガス:14.3銭 電気:29.3銭
これで互角と強弁できる神経こそ、さすが電力だな
カップラーメンの湯の話じゃなくて風呂水の話だろ?
そうなると深夜〜未明に沸かして翌夕まで貯水槽に入れておく前提だろうけど
その間に自然放熱して無駄になる熱量は無視するんだよね?
ガスは入浴直前に沸かす前提の器具だよ
貯め湯と熱量比較しちゃう神経に痺れる
kcal単価 ガス:14.3銭 電気:29.3銭。
これで互角、クソワロタ
さすが原発を火力と互角、というだけある
319 :
774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 19:47:39.64 ID:vOX3U3R8
>>861 おまえらの文盲ぶりにわロタわロタ。
人間、見たく無いモノは見えないって本当だな。
うん。
俺には見えない。>861というレスは。
ガス給湯器の効率が 80〜95%
投げ込みヒーターの効率が 100%
www
どう見ても自分の信じたい方に事実をねじ曲げているのは ID:OtozaGMu
SOPやQFPの部品を取り外すのに、ガストーチみたいなので炙って外してるのを見たんだけど、
皆さんはどんな外し方してますか?
今まで、足の内側にリード線を這わせて、足を暖めながらリード線を外へ引っ張りつつ足上げして外してました。
部品を生かすか基板を生かすかによる
油で揚げると良いらしいな
ヒートガンってそういう時に使えたりしないの?
329 :
774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 22:26:18.40 ID:ttI1Ippq
>>325 極太の半田ごてで大量のはんだを流し込む
ヒートガンは部品壊していいなら有効。パッケージごとに専用ノズルを製作して
気体の温度をコントロールするなら生かして外せる。リワークマシンだな。
銅線や銅版で枠を作って、全部のリードのはんだを融かしたところを外すのが
わりと簡単。
332 :
774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 23:44:18.90 ID:SGUiALHV
電気組立キット確認したけど、電気代かかりすぎじゃね
200Lの15度の水を沸かすのに150円って
500Wのヒーター3本を1本ずつON、OFF調整できるわけでもないし
ホットプレートやドライヤー同時に使ったりしたら落ちるじゃん
それに200Lの風呂の水で計算って狭すぎだろ
最低250〜300Lぐらいの水はって風呂沸かす家がほとんどじゃね?
結構電気代食うと思うよこれは
レッドフリーになって外し難くなったね。
Pbフリーはやだね。。
趣味ではもちろんPb入りを使いますしね
>>322 おまえ小学校のとき算数も理科も苦手だったろw
>それぞれの器具の効率
電気の効率100%でガスの効率64%でやっと互角だぜw
貯水(貯湯?)タイプの電気湯沸し器なら、夜間電力を使った
オール電化契約で比較的使われてると思う
>>336 使われてるのは誰でも知ってるよ。
効率がどうかっていうこと。
338 :
774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 01:09:20.59 ID:OkaiNjfa
>>334 ウッドメタルはどうだ? ミ ' ω`ミっ
http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-2d0b.html 俺は厨房の頃に理科年表でこの合金を知り、理科の先生に頼みこみ、
実費でビスマスとカドミウムを頒けて貰い、理科室の坩堝で合金を調合し、
できた合金の半分をもちかえった。今想うとよく厨房に呉れたものだが、
当時は普通にニッカド電池が売られていたし、カドミウムを含む顔料もつか
われていたので、少量のカドミウムを問題視する風潮はなかったようだ。
……アナログエンジニア氏は最期まで合金をもっておられたようだが、俺は
どっかへやっちゃったなあ。いや、まだ実家のおしいれの奥に子供の頃の宝
物を納めた鳩サブレやゴーフルの缶があれば、その中に合金のかけらが潜
んでいそうなのだが、その缶が有るか否かが判らん。
厨房の頃は数回フィギュアの型を取って戯れたのみですぐ飽きて、合金を
宝物の缶の中に納めて了った。適当な融剤をつかえば、あの合金ではんだ
づけができたのだろうか ミ'ω ` ミ
電気は、元は熱。
熱 → 運動 → 発電 → 送電 → 家庭
手間暇かけて作って途中の損失もある。それをまた熱として使うなんて非常に馬鹿馬鹿しい。
熱ごときは現地で物を燃やして得るべし。
>>337 効率って意味では、湯沸し器への入出力で考えれば電気がよいでしょうね
ただ、電気代的には、夜間電力契約すれば、まあある程度使えるのかなと
言いたかっただけっす
まあ、オール電化は、夜間電力(例えば原発とかの)余剰を何とか有効利用しようと
考えて生まれたようなものだし、個人的には微妙な感じなんだけど
>>338 ウッドメダルかぁ
一度は触ってみたいな
ただ、ハンダ付けに使っても実用性的にどうなんだろうねw
低融点金属で言えば、水銀は常温でサラサラすぎるからあれだけど、ガリウムは少しは楽しめそう。
電気で暖房は高い
と思い込んでわざわざ灯油燃やしてる奴が多いんだよな
>>340 もうちょっと流れ読んで欲しい。
元は>311の19円/kWhの場合の話。
>>341 本当に寒い地帯(もっぱら氷点下)だと
エアコンは室外機ばっか暖めてるから
灯油かガスじゃないと歯が立たない
暖房なくても死なないくらいのところは
エアコンでも効くだろううけど
>>344 19円/kWhの電気と150円/??の13Aガスがコスト互角かどうかの話。
電気有利の話をしたければエコキュートとか出せばいいのに、それをせずに強弁してる>311が馬鹿なだけ。
>>345 >電気有利の話をしたければ
文盲はお前か。
電力社員常駐中
>>344 夜間、かなり温度を上げるのだけど、夜中に風呂には入らないだろうから、使うときにはかなり冷えてる。
余分に加熱しておかなくてはいけない分が、割り増しになるからその辺を考慮しないとおかしい。
風呂なんて40度位なのに、深夜電力使うと沸騰する位まで温度上げるからな。
温度を上げれば上げるほど逃げる熱量も大きくなるが、完璧な魔法瓶を作れる訳じゃないので仕方が無いが。
電力が原発に拘るのは
原発の出す使用済み核廃棄物が「資産」に粉飾できるルールになっているから
そのルールは経産省の官僚達が机上の理詰めだけで作り上げた
燃やした残りカスを資産に計上できてしまうという公認粉飾会計が原発推進の源泉
燃やせば燃やすほど帳簿上は資産が増えて儲かる「夢の発電所」さ
そろそろ便乗雑談は終わりにしないか?
論破したつもりでも当人以外全く役に立たない内容だよ。
この粉飾会計ルールは最も触れられたくない部分ですもんね
説明難しいんですが、ユニバーサル基板に貼る
ハンダ付けできるシールを探しています
売っている店誰か、知りませんか?
スズが主成分でないとはんだにはならんと思うが
はんだに混ぜれば使える気もする
>>345 なるほど、話の流れ理解しました。
>>348 エコキュート的なものが設置されてるところに住んだことがあるから、
どういうものかは知ってるのだけど、自分が使ったことあるのは、
コントロールパネルで湯温設定が出来て、だいたい55℃くらいで
沸き上げストップするようにしてました。
最初は85℃くらいになるように設定してたのですが、実用上、
そんなに必要がないことがわかり、電気代節約のために設定を落としてました
残湯量メータと温度表示がついていて、それを気にしながら使ってました。
原理上、湯切れすると、沸き上げまで時間がかかるので、個人的には
あまり好きじゃないですw
利便性で言えば、確実にガスの瞬間湯沸かし器ですね
ちなみに、どっちが有利か合戦をしたい訳じゃないので、これで終わりますm(_ _)m
エコキュート的って?
>>358 エコキュートがジュール熱だと思ってるんだよ、もう許してやろうよ。
使ったことあるのはジュール熱の奴ですw
ただの電気温水器をエコキュート的と表現してすみませんでした(^^;;
IHもジュール熱だよな
そうですね!
まだ続けるの?
じゃあなんか話題振ってよ
暖かい地域ならヒートポンプ式もいいと思うが
電気工作入門者が作れるような物ではないな
機械工作のほうがメインになるだろうし
規制解除されたかな?
電気回路初心者なので非常に初歩的な内容かもしれませんが
質問させてください
使用マイコン:arduino uno
「TA7291P」と「マブチモータ(FA-130RA)」制御のことについてです
上記のセットを二つ用意しモータ用電源を
並列(1つのモータ用電源で2つのモータを動作)にして
pwmでスピードを制御しようと思うのですが
二つのモータの出力が均等になりません
電源は単三電池4本の6Vを使用しています
単に電流が足りていないのでしょうか?
それとも回路に問題が?
回路は以下のサイトのIC側を2個用意した形で
電源だけ共有している形です。
http://kousaku-kousaku.blogspot.jp/2008/06/arduino-dcta7291p.html なにぶん初心者ですので、必要な情報が抜けているかもしれませんが
ご指摘があればその部分を書かせていただきます。
どうかご教授お願いします。
>>368 >二つのモータの出力が均等になりません
どういう状況か具体的に。
負荷、回転数、トルク、、、
370 :
739:2013/02/21(木) 14:13:54.86 ID:d2lQ3goZ
普通は合わせたい量を何らかの方法で読み取って
フィードバックをかけますね
>>369 ご指摘ありがとうございます
モータの出力に関してなんですが
「回転数が均等にならない」です
どうしても片方の回転数が落ちてしまいます。
PWMの値を小さくすると、片方がだけ(ヴーっと低い音を出して)止まります。
今手元に計測器がないので負荷などが測れない状況ですので
上記の情報は肉眼で確認できた情報です。
>>368 単3でモータ2つ並列で回したら相当電圧下がるだろう。
制御用電源(5V)は電圧不足になってないかな?
当然、テスターくらい持ってるよな?
>>372 ご指摘ありがとうございます
最近電子工作を始めたばかりですので
テスターなど、計測器の類はまだ準備できていない状況です・・・
制御用電源とはここでいうarduinoからTA7291Pに接続している
「TA7291P」を制御するための
arduinoの5V電源のことを指しているのですよね?
疑問なのですが、TA7291Pはモータを制御しているだけですよね?
モータを実際に動かすモータ用電源があれば
制御用電源の容量は関係ないと思うですが・・・
よければご教授お願い致します
>>368 どのくらいの回転数で回したいんだろう?
マブチモーターみたいな整流子モーターって、低速では安定して回らないよ?
>373
回路は分かったけど制御はどうなってるの?
モータを片側だけで動かしたり、それぞれの動作に問題ない事は確認はしてあるの?
つかこれ何に使うの?ただのお試し?
今回はあからさまに動作が違うから見ておかしいと分かったかも知れないけど
もうちょっとマシに動き始めたときに、回転数を検出する方法を考えないと
微妙な差とかわからないんじゃない?
あとテスターは高いものじゃなくてもいいから買っといたほうがいいよ
>>373 あースマン、5VはUSBからもらってるのね。
にしてもテスター持ってない、電圧わからん、ではそもそも話ができん。
できあいのセットを買ってそのまま使うだけの人がやるレベルだ。
買っといた方がいい、ではなくて買うべきだ。
ご指摘ありがとうございます
>>374 PWMの値が小さいと回らないのですね
PWMの値をもう一度見直してみたいと思います。
>>375 今回の用途に関しては赤外線で動く簡単なラジコンを作ろうと思いまして
そのためにモータが2個必要でした。
モータの動作に関してですが
モータ動作用のプログラムを作りまして
2個のモータを動作させていました。
その動作テスト中に2つのモータが同じPWMの値で均等に動いていないように
見えたので質問した次第です。
まだモータの調整段階ですので、ラジコンを組み立てないのでなんとも言えませんが
今回作成するラジコンは左右の車輪に一つずつモータを設置する構成です
なので両方の出力が均等でないとラジコンはまっすぐ走れないと思います
この状況を打開し、まっすぐ走れるようにしたいと思っております。
>>377 部品のバラつきや負荷の不均一がある場合はオープンループでやろうとしてもダメ。
回転検出が必須。
クーラーの室内機と室外機を逆にすれば暖房になるのは理解できるけど、
ガスで冷房できるのが判らん
ガスタービンエンジンでコンプレッサを駆動するだけ
>>379 >>380が言ってる機械式の他に、吸収式というのがある。
これは、熱源を利用して低温を作ることができる。
小型の装置ではキャンプ用品の冷蔵庫などを見た人も居るだろう。
大昔はビルなどの大規模な冷房設備によく使われていたようだ。
塩化アンモニウムだっけ?の水溶液を暖めて減圧し高濃度にした後、水で希釈するときの溶解熱で冷やす、というような原理だったと思う。
正直難しすぎてチンプンカンプンなので、正しく知りたい人は検索でもしてちょ。
アインシュタインの冷蔵庫な
>>380 ガスタービンエンジン使うのは初耳だな。
従来機のガスエンジンは全てレシプロだと思うけど。
>>384 昔の氷屋さんのはアンモニア圧縮方式でしょうね。
(よく爆発してたとは初耳ですが)
吸収式では冷媒の水が凍るのであまり低温にはできないと思われます。
387 :
774ワット発電中さん:2013/02/21(木) 22:13:39.90 ID:t+LORhn3
>>379 冷媒を圧縮すると熱出しながら液化する。それを気温まで冷やす。
つぎに狭い穴から一気に真空中に放出すると気化し、その際、雰囲気から気化熱を奪うので大いに冷える。
それを電気でやる方法は想像が付くけど、どうやってガスでやるんだ
電気でどうやるのを想像してる?
丁度さっきその絵見たわ
> 注射の前にアルコール消毒をするとその部分がスーッとします
それは判る
で、その為にガス燃やしてお湯わかしてたら、水が蒸発して涼しくなる以上に
部屋が暑くなるだろ
なんで燃やしてる以上に吸熱できるのかを全く説明していない
>>392 冷房は、エネルギーを使って、熱を低い方から高いほうに
移動させるだけだから、全体で見れば、温度は上昇する。
理解力が低いと不自由ですね
ガスエンジンがコンプレッサに与えるのは回転であって、排気・燃焼熱は
当然設置してある屋外の空気に混じってどっかへ行く。
>>392 燃やすのは室外。
室内で吸熱する以上に室外で発熱している。
>>377 普通のモーターの回転数に制御するには、何かしらのセンサー必要。
モーターは流れる電流と発生トルクはほぼ比例するが、回転数は
軸にかかる負荷で変化する。
2つのモーターが仮に全く同じだとしても、路面の抵抗で左右の
回転数に差が出る。
自動車のクーラーみたいなものか
>>397 負荷によって回転数が変わるのは当然だが、そんなのは当たり前の話で大して問題じゃ無い。
一番問題なのは同じ電圧を掛けても無負荷でさえ回転数がばらつく事。
これはモーターのバラつきだから制御が必要になる。
昔のCDプレーヤーでマブチモータに取り付けられたウォームギアが
プルプル震えながら少しずつ回ってピックアップの位置制御してたのを
見たときは衝撃を受けた
これぞ技術の粋という感じがしたな
親の目を盗んで分解したのが小学生の時だったからかなぁ、ずっと印象に残ってる
>400
ステッピングモーターだったんじゃないの?
教えて下さい。
テレビ見るためのテレビとテレビを繋ぐ配線あるじゃないですか。
あれの差し込み口が無い部屋にあたらしく増設する事は出来るのですか?
業者に相談して下さい。
費用は家の状態による
とっととそこらへんの電気屋へ行きなさい
昔 ('86 頃かな) の MSX マガジンの記事にある電子工作の記事が理解できるようになってきたから
拡張スロットの設計を始めてみた。
記事ではケーブルより手前の基本スロット側のコネクタ基板にバッファが載ってるけど、
そのまま直接ケーブルにつないで拡張スロット側の基板に送るとダメなんだろうか?
ドライブ能力が足りないのかな?どなたか知りませんか。
>>404 そんなデカイの使わないだろ。050タイプ使われるよく。
トレース自体はピックアップに内蔵されたコイルでするから、ピックアップユニットの移動はかなりラフでも問題ない。
>>409 仕様上はそれではダメ。アドレスバスなどは、ファンアウトが「1以上」しかない。
実際上は、ファンアウトを1とかに設計する方が困難なわけだが、機種によるとしか。
論理的には、SLTSLを拡張すればいい。音源を積むならSUNDINも処理する。
バッファをかますなら、BUSDIRも処理が必要。
……だったはず。
カートリッジスロット、という名のものに、距離を期待するのはナンセンスな気がする。
Z80のアドレスバスほとんどそのままじゃなかったっけ? MSXのスロット
超初心者です。くだらない質問だとは思いますがお願いします。
絶縁テープの代わりにセロテープは代用できますか?
同様にガムテープ、布テープ、マスキングテープ(紙テープ)などはどうでしょう?
今、電子工作の本で絶縁作業をしている箇所を読んでいるんですけど
「テープ」としか書いていないんですよね
絶縁テープを買えば問題ないのは当然なんですが他のテープで絶縁できるか疑問に思いました。
>>414 絶縁テープなんてクソ安いんだからそこを代用する意味はない。
後一概に電子工作と言っても使用箇所によって不向きが違うからね
マスキングテープとかは燃えやすいし、セロハンテープは耐圧がやや低い
>>416 >セロハンテープは耐圧がやや低い
電気絶縁用に特性が示されてるのならリンクを貼って欲しい。テキトーなら発言しないで欲しい。
>>414 絶縁テープといっても色々ある。
ちゃんと本を読んで条件にあった物を使えばよい。
条件さえ満たせばセロテープでも勿論OK
普通のビニール絶縁テープでは尖った物が貫通してしまうから、逆にセロテープの方が良いことさえある。
ま、そういう場合はカプトンテープ使うのが良いが高いので、その為だけに買うのは無駄。
>>417 やや低いって言っても100V使用時だからな。
後、これは残念ながら経験則だ。
セロテープなんて状況次第ではぱりっぱりのぺきっぺきになって、崩れ落ちるね。
ダイソーとかのビニールテープは粘着が短期間でダメになってでろんでろんになるね。
何を絶縁するのかは知らないが、専用のものがあるのには訳があるんだし、それを調べたおせ。
こんな知識は有って損するもんじゃない。
>>419 どのような経験から導き出したのか説明してくれてもいいよ
100Vにセロテープを使うことに「経験則」って言葉が出てくるのも
「経験則」で語られるのも、ものっそ怖い気がするんだが、気のせい?
>>421 単純に絶縁できるかどうかを電圧を掛けて調べただけだが
でも割と疑問に思ったことないか?
セロハンがどこまで絶縁できるのか
絶縁テープが見つからなくて一時しのぎに使うことはあるけどね。
>>424 ちょっと待ってね。確かその時取ったデータがあったはず
今使ってないパソコンの中探せばあるかも
うん、待ってる。
意外な展開だな。
まちがってもあれは使っちゃなんねーだよ、メタリック調の、アルミ蒸着とかされた奴。
マジでピリッピリくるからな(経験則)w
それは「経験則」じゃなくて「個人的な実験結果」じゃなかろか…
>>428 いやそれは流石に使おうと思うほうが…思うひといるのかな?
セロハンテープは吸湿性があるから、貼ったとき大丈夫でもいつまで大丈夫かわからんし、
オレ自信はやってみようとさえ思わなかった。
実測結果があるなら、ある意味貴重なデータだと思うよ。
ありがとうございます。絶縁テープ買ってきます。
カプトンテープもPCのファンコン温度センサー用で一応ありますが・・・。
マスキングテープ、ガムテープ、布テープなんかで代用したら燃えるんですんか?
そもそもこれらで絶縁可能なんでしょうか?素朴な疑問です。
吸湿しないのは最低条件じゃない?
>>432 カプトンは高価なんだからもったいない。ここぞというところだけに使いましょう。
絶縁に使っていいかどうかは、メーカーがそれを調べて大丈夫と言っているかどうかの違い。
勝手に使うのは自己責任でどうぞ。他人に質問したらダメって言われるのが普通の対応。
何Vかかってるところに巻くのか分からないけど、セロテープで出来ないことはないだろうけど、
時間が経つとねばねばになったり、剥がれてきたりしね?
専用の絶縁テープが無難。
電子系の信号線とかは、熱収縮チューブをよく使ってるかな
>>414 不安なら、自分で信頼性評価をしたほうがいい
温度試験(60度、−20度)とか湿度試験とか引っ張り試験とか
絶縁試験とかいろいろありそうだ
自分で基準を作り、OKなものを採用する。
電子工作の本って何ていう本かな?
>>413 > カートリッジスロット、という名のものに、距離を期待するのはナンセンスな気がする。
何を言いたいのかよく解らない。
> Z80のアドレスバスほとんどそのままじゃなかったっけ? MSXのスロット
論理的にはね。
テクハン読めば一通り書いてある
>>434 >>435 >>436 了解です。自己責任の世界ですね。
あれこれ考えず無難に絶縁テープをチョイスしますね。
>電子工作の本って何ていう本かな?
『武蔵野電波のブレッドボーダーズ 誰でも作れる遊べる電子工作』です。
掟破り!LEDをコイン電池に直結・・・という項目です。
コイン電池にテープを貼って絶縁・・・と書いてあるんですけど「テープ」としか書いてないし
白黒写真を見るといわゆる絶縁テープには見えなかったんですよね
(紙のマスキングテープみたいな感じに見えました)
なので、他のテープで代用することができるのかなと疑問に思った次第でした
まあその程度の電圧ならアルミ蒸着とかのやつじゃない限りなんでもいけるっちゃいけると思うよ
私は使いたくないがな
カプトンは、125℃の温度試験でも平気だけど、
緑色の布テープは、ちりちりにちじれて変形した。
ガムテープは、あとで剥がす時こびりついて大変。
カプトンは高いので剥がして何度でも使う
この場合、むしろセロテープでいいんでないの。
これ、吸湿性とか耐熱性が問題になるような、長時間放置とか
したらそもそも色々駄目だろ。
テープの話が出ているので、便乗質問させてください。
「布に粘着材が着いた」ようなテープはご存じないでしょうか?
細いケーブルにビニールテープを何重かに巻いて太らせても、
「ぬるーっ」として保持力が無いのですが、この布のテープだと、
それも起こりにくくて良いと思うのです。
子供のころ、ラジカセの内部を見たら、電線をこのテープで貼り付けて固定していました。
色は黒でした。薄いので、もちろんガムテープではないです。
抵抗がなぜ要ると思ったの?
>>448 こんな小さな電池は電池の内部抵抗がけっこう大きいからね、外付けで付けなくてもよいのよ。
>>443 ああそれです!!!カラーのサイトがあったんですね。
書籍の方には「模型用のマスキングテープ」といったような記述はありませんでしたorz
つーか、ネットの連載記事をまとめただけの書籍だったとは・・・
>>446-447 そういえば、昔はそんなのよく使われてましたねー。
ゴム系粘着剤のような匂いがしていたっけ。
最近殆ど見なくなったけど、あると便利そう。
それにしても高っ!
>>410 分解したのCDP-101だったのもあってか、フツーの円形ででかいモータ使ってたと記憶してる
つーか、今思えば何で分解しちゃったんだろうと後悔。。。
それにしても、中身はぎっしりだったなぁ。当時、中身なんて全く意味が分からなかったけど。
今ではワンチップで出来ることを、当時超ディスクリートで組んでたんだろうと思うと胸熱
>>455 おお、そうそう!
トレーも凄く重厚に作られてた
というか、全てが丁寧にカネかけて作られてた印象がある
ウォームギアの先端には、滑りを滑らかにするためか小さな鉄のボールが
はめられてたのも記憶に残ってる(写真でも少し見えるけど)
スピンドルモーターも筐体が鋳物で作られてて、分解するのがわくわくした
中には、円形の永久磁石が入ってて、その下にコイルが敷いてあった
その当時、回転子が磁石なものを見たことがなかったので、最初どういう風に
回ってるのかあれこれ考えを巡らしたなぁ
無理矢理スピンドル取り出して、電池つないでみたりしても回らないし
CDプレーヤーなのに、超巨大なヒートシンクと、セメントで固められた外付けトランス
多分、この部分はディスクリートのシリーズレギュレータだったんだと思う
今改めて眺めてみたら、これはあれだったのかと思うことがいろいろありそうだ。。
そろそろ懐古厨と言われそうなので、この辺にしておきます。
スレ汚し失礼しました
>>447,452
ありがとうございました。 それです、たぶん。
さっそく通販で注文しました。10mm幅で3570円でした。けっこう高いですね。
まあ、寺岡製だし、当分使えるから良しということですか。
説明書きには、もろに「電線の結束」って書いてありますね。
>>457 手で真っ直ぐ切れる
ほとんど伸びないので経年変化で緩んだりしない
摩擦に強い(ビニールよりは)
とてもネバネバしにくいし古くなるほど剥がれにくい
見た目が布っぽくて高級感がある(気がする)
いいことずくめだよ。少し高いけど。
3570円って20巻セットか?ずいぶん大量に使う予定なんだな。
あれは民生のだから職場にないなあ。ガラスクロスなら使うけど、絶縁でなく
束線とかがエッジに当たるとこに巻く つーか電線のスプライシングは原則禁止
どういう絶縁に応用したいのか書けよな
あなたのような業務の方はいないと思いますよ。
だから絶縁用途もアマチュアの自家用とご理解下さい。
>>412 レスありがとうございます。
昔汎用ロジックでゴチャゴチャやってるところは PLD で処理するつもりなんだけど、
信号の分配先の拡張部分にやっぱり古い機器を挿すことも多いから、バッファかましといた方が
良さそうですね。
BUSDIR は拡張スロットレジスタを読むときに必要みたいなので、どっちにしても制御は必要そう。
>>411 もちろん直結とバッファ経由両方できるように設計して試してみるつもりではあったけど、
その前に詳しいことがわかればと質問してみた次第。
LPプレイヤーを作る技術の延長で作ってたんだろうな
78回転?
それはSP。
LPは33回転。
今LPプレイヤーを作ると、ステッピングモーターで回しそうな気がする
でもきっとうるさいから、エンコーダーで角速度を拾って、一定で回すようにするかな
フライホイールは使わないからすげー軽い
リニアトラッキングのアームとかなつかしいな
何だかおわんを伏せたような形の鉛の置物をレコードに載せて回さなかったか ∩ゞミ'ω ` ミ ゴトッ
>>459 そのまえの絶縁テープと、アセテートテープは、質問者が別。
テープの名前を尋ねているだけなのに、用途まで書く必要なし。
「おれの勤務しているところば民生゙とは違うんだぞ。凄いだろ」と言いたいのは、よくわかったから。
>>464 > LPは33回転。
33 1/3 rpm でしょ。
他に EP とかあったな。
>>465 回転速度を計測しながら適当に回しといて、音楽の方は AD 変換して、
計測した回転速度でジッター補正して再生するとか…
>>469 レーザー読み取りのレコードプレイヤーがそれやってたな。
今LPをプレスするとしたら、スペクトル解析して波形を最適化とかするかもしれん
なんとかしてシンクロ信号も埋め込みたい
>>471 シンクロじゃないけど4chシステムってのがあってだなぁ、、、
473 :
774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 16:04:26.83 ID:CuRtjK/R
電子工作初心者なんですがよくSF映画とかに出てくるデスク全体が
タッチパネルになってる物が出てきますけど
ああいった大型のタッチディスプレイって作ることできますか?
市販されてる大きさ以上のものが欲しいので可能なら作りたいです
475 :
774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 17:17:31.02 ID:CuRtjK/R
>>474 それじゃあ個人で作ることが可能かどうかだけ教えて下さい
可能です。
不可能を証明することの方が何倍も難しいです。
サウンドカードの仕様がいまいち不明だけど、サウンドカード側のOPAMPへ供給する
電源電圧が±9V以下になることがあるなら、MUSES 01は使えんことになるね
回路が分からない状態で使えるかどうかの判断させるとは・・・
結局サウンドカード内で電圧をいくらで稼働させてるかでしょ。
つまり、その情報だけでは分からない。
使用されている全部品名が分かるぐらいの画像があれば、
ここの人なら判断できるかもしれん。
あ、更新されてたのか。
480が張った先は商品仕様じゃないの?
479の人が言ってる仕様は電気的仕様の話だと思うんだが・・・
ここで聞くよりメーカーに聞いたほうが早いし確実だよ
「±5V〜±15Vというのは5Vで動くオペアンプから15Vで動くオペアンプまで使えますよということ」
使用するICの入力電圧のSPECを元にフィードバックかけて、
供給電圧を決定する機能を積んでるとでも言ってるの?
んなアホな。
まだ、「5V仕様のところに、9V供給しても発熱が多くなるが実際には動くことが多い」
と仕様は満たせて無い上で、割りきって使うと言ってくれたほうが納得できるわ。
>>485 おっとっとぉ、誤解が発生しておる
使えないと判断した訳ではないです
「もし」サウンドカード側のOPAMPへ供給する電源電圧が±9V以下になることがあるなら
使えない
と言っただけです
つまり、情報が不明確でわからんです
>>485 「電気的仕様はこれのみですね」
えっと・・・ メーカーの公開仕様の他に情報はあるでしょ。つまり現物。
その現物の仕様が貴方の記載からでは分からないから、479さんは
「サウンドカード側のOPAMPへ供給する電源電圧が±9V以下になることがあるなら」
という表現しかできないんでしょ。
こういう書き方してる人は、現物を見れば昇圧回路の有無などで仕様をもう少し判断できるけど、
少なくともWEB情報だけじゃ判断できないと真摯に答えてくれてるんじゃないか。
テスターで動作時の電源電圧を測れば一発なんだけどね。
なんか、ぐだぐだ
>>480 ごめん、スルーしてた。。
>±5V〜±15Vというのは5Vで動くオペアンプから15Vで動くオペアンプまで使えますよということ。
Webに記載されている情報の意味がこの通りなら、その人の主張は問題ないですね
テスターで電源電圧実測するか、メーカーに訊いてみてくださいな
>>491 申し訳ないけど、これだけではわかりませんなぁ(私には)
中央上部と右下にDCDCのインダクタと思われるものがあるけど、
さすがに電圧がどうかまでは判別できない
基板も黒レジストで覆ってあってパターンも見にくいし
メーカーに聞いても無駄。
>オペアンプ交換の際のご注意:
> オペアンプの交換はお客様の自己責任となります。
>交換に伴う問題について弊社は保証いたしません。
> また弊社では交換用オペアンプのご提供並びに、
>推奨品のご案内は行なっておりません。
特定のオペアンプについて聞くんじゃなくて「電圧範囲:+/- 5V〜+/- 15V」の解釈についてきくだけだ
答えは同じだ
電源電圧さえ書いていてくれれば…。
498 :
478:2013/02/23(土) 20:20:15.29 ID:MSFaZFWL
色々答えてくれてありがとうございます。
オペアンプ交換は自己責任ですからメーカーも恐らく回答してくれないと思います。
(一応メールで質問しますが)
結局、MUSES01の方は使えるかもしれないが使えないかもしれないというグレ−。
MUSES02の方は仕様を見る限り問題なく仕様の範囲ということですね?
無難にMUSES02の方にしようかなと思います。ありがとうございました。
右下はDCDCっぽいねー
そういや、今のパソコンの拡張バスは何Vなんだろう。。。
あと、なんか右上にコネクタがあるんだけど、電源から専用ケーブルでも繋ぐんだろうか。
それとも単にフロントオーディオへのI/Oかな?
現物がないんでしょ
OPAMPを交換できることを若干でも売りにしてるのに、もしも一切質問受け付けないぜなら、
個人的にはちょっと不誠実な対応だと思っちゃうね
MUSESなんてのをよろこんで使う奴がいるとは。最悪なバカだな。
この会社、昔からところどころ最悪なところがあったが、こればかりは全部最悪だ。
電気的特性は大したことないのに音はいいんですか。どうやって証明すんの?
恥を知れよ。担当任された奴はホトホト嫌になってんだろうな。
パソコンはノイズまみれの印象が合ったけど、オーディオに力を入れるほど良くなったのか。
電源も今はいいのが多いんだろうか。
ノートPCで適当に使ってるだけだから分からない(;´∀`)
>>503 個人的には一般的な電気的特性にこだわらないというやり方に
注目はしてるけどね
真空管アンプも、特性で見れば全然半導体アンプに届かないけど
依然としてファンが多い
506 :
774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 21:58:08.86 ID:zVy7y8xJ
電気工作初心者です
並列に5個ほど積んだLEDの回路の明るさを抵抗の大きさを変えて2段階にスイッチで分けれるようにしたいのですが、そのような場合はスイッチは
2回路1接点のスイッチを使えばよろしいのでしょうか??
それとも1回路2接点のを使えばよろしいのでしょうか?
自分なりに調べたのですが分かりませんので教えていただきたいです
508 :
774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 22:09:38.29 ID:zVy7y8xJ
>>507 下の回路を私自身考えているのですがこのようにするにはどのスイッチを使えばいいのでしょうか?
1回路2接点のスイッチを購入して試してみたのですがうまくいかなくて・・・
>>461 > BUSDIR は拡張スロットレジスタを読むときに必要みたいなので、どっちにしても制御は必要そう。
拡張スロットレジスタは、メモリ空間なので、BUSDIRを返す必要は無い。
ただし、各拡張スロットからのBUSDIRを本体側に伝える必要があるので、処理は必要。
……というのが正解のようだ。
バッファなしでやっつけたい、というスタンスなら、ダイオードORとかで間に合わすかなw
>>508 ごらんの通りとしか言えないけど
>>507 の回路ならスイッチについてる三つ端子のうち真ん中を電源に繋げばおk
1回路2接点の意味わかってないんじゃね-の?
512 :
774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 22:33:27.50 ID:zVy7y8xJ
>>510 ありがとう。真ん中に繋ぐのか・・・やってみる!
>>511 2接点=2色って認識してるんだけど・・・ハッキリ理解できてないんだけど
>>508 >うまくいかなくて・・・
そう言われたら「そりゃ大変でしたね」くらいしか言えないよ。
状況を伝えられない人に適切なアドバイスは無理。
514 :
774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 22:41:57.35 ID:zVy7y8xJ
>>513 そうですね
買ってきた1回路2接点の押すスイッチの真ん中の端子に-繋いで
左の端子に大きい抵抗、右の端子に小さい抵抗を繋いでLEDの回路に繋いだんだけど、なんも押してないときは光るんだけど押したら光らない
なんも押してない時は強く光って押してる時だけ弱く光らせたいんだけど
>>514 押したときと離した時で、どことどこの端子がつながるかをテスターで測ってみようぜ
>>514 >>507さんの上の回路を推奨する。
買ってきたスイッチの三つの端子のうち二つの組み合わせを試して動作する組み合わせで桶。
ところで設定する明るさに対応する抵抗値はどうやって決めたの?
件の下の回路の場合2つの抵抗はそれぞれの明るさに対応する抵抗値、
上の回路の場合回路図の上の抵抗値が暗い設定の抵抗値、
下の抵抗はそれに並列接続になるので並列の合成値が明るい設定の抵抗値になる。
>>516 逆だろw
上のほうが並列で、下が直列だろ
文章が長いんだよw
521 :
774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 23:12:08.31 ID:zVy7y8xJ
知識が無いからだんだんついていけなくなってきたんだけど、明るさ分けるの簡単だと思ってたけど自分が思ってた以上に難しそうなんですね・・・
LEDとスイッチ何種類かは自分の手元にあるんでさっき頂いた回路を参考に試行錯誤していくしかないんですね、難しいww
>>521 電源電圧とLEDにかける電流・電圧はなんなのかをエスパーするのが一番難しいw
いや、難しく考える必要はないよ
スイッチを切り替えることで電流が変わるように作ってやればいいだけだよ
で、それぞれの場合でのLEDの明るさは、抵抗値を調整して決めてこってことです
>>521 いや、全然難しくないってw
このスレの住人の多くは質問には答えず自分の頭に浮かんだことを垂れ流すだけだから気にしないように。
>507の下の回路が一番わかりやすいと思うよ。
結線を間違えなければちゃんと動くはずだから。
まずスイッチがノーマルオープンかノーマルクローズかで話が変わる
>>510 ではしょぼい2接点スイッチとかトグルスイッチを想定してたけど構造が違う気がしてきた
>>521 やろうとしてるのは小2の理科程度だと思うけど
わけわからんスイッチで適当なことしてるから話が通じないんだろ
どんな回路でどの部品を使ったらどうなったとかまとめて説明をかいてみればいい
文字で伝えられないなら、最初の人みたいに図で書くとか
助けてください
指定した時間に2つある回路を切り替えたいのですが、電子工作初心者でも理解可能なサイトや書籍を教えてください(;ω;)
1年で±2分程度の誤差で済む程度のタイマーを作るのは難しいのでしょうか?
電波時計を作るしかないのでしょうか?
助けてください
電波じゃなくても、原子時計を作るか正確なタイムサーバなどに同期できればいいんじゃないかな?
もっと詳しい状況がわからないと
>>528 もしコンセントから電源取る物ならタイマーコンセントをそれぞれの回路に使ってそれぞれに時間を設定すればいい。
物によっては分単位での設定もできるし、安いものなら1000円以下で売ってる。
>>529 コンセントしか使わないからタイムサーバは無理です
>>530 指定した時間の間だけ回路切り替えたいだけなんです・・・
>>531 そんなものがあるなんて始めてしったわ:(;゙゚'ω゚'): ピクピク
これですべて解決しました、ありがとうございます
安いタイマーコンセントはめっちゃ時間が狂う
2000円くらいのを買ったときは一週間で15分くらい早くなったw
2・(365*24*60)=3.8ppm
TCXOでOKかな
タイマーコンセントは調べたら、誤差が良くて月2分レベルの世界でした・・・
>>534 ありがとうございます
調べてみます
電源同期式のタイマーなら、今時の電力会社が正確だから年2分など余裕で達成できてる。
昔でいうと、オーディオタイマーってやつね。
20年ずっと使ってるが、停電時以外で時刻合わせをやり直した記憶は無い。
>停電
どういう案件か知らんが、これを許容出来るかどうかだな。
普通に毎日切ったり定期点検で切ったり
電気工作スレ的には、タイマーコンセント(デジタル式)の水晶を時計用に置き換えて月差を少なくすればいいんじゃね?
時計用水晶っても数百円だし、タイマーも高いもんじゃないし。
それは利口じゃない
オーディオターマーを知らないから自作って手段をえらんだだけで
自分の欲しい機能の製品があるならそれ買って終わりだろ
質問のしかたみても市販j品を改造とか自分で作るとか無理そうじゃん
542 :
774ワット発電中さん:2013/02/24(日) 04:11:27.94 ID:UvgHqe8q
タイマーと聞くと、MM5316Nを思い浮かべるのは俺だけか?
555がまず浮かんだ
スタンディングバーイ
>>539 > 時計用水晶っても数百円だし
それ要件 (±2分/年) 満たせないだろ。
普段は電源同期で、停電のきだけ電池と水晶で自走すればいいんじゃね?
そのうちどこでもwifiか何かでタイムサーバーにアクセスできる時代が来る
もう、電波時計でいいよ
>電波を利用していますので地域や設置場所により正確に動かないときがあります。
だめじゃん
年差2分って結構厳しいね。環境不明だし。
うちいのしょぼい電波時計はたまにバグるしw
アレかね。アンドロイド携帯とかを改造するとか。
契約して無くても携帯の時計って正確なんだろうか・・・
水晶振動子+温度センサー+マイコンでやるっぽい
だめだよ
電波時計が常に正しい時刻を表示してると思ったら大間違い
一応受信できてる場所でも、たまに何時間も狂ったりする
タイマーの動作がどうなると思う?
ソフト次第。
「前回校正時からプラマイ何分以上狂ってると無視」
とかソフト組んであればいいかもしれないね。それは仕様見てもわからないことだが。
そんな気の利いた電波時計にお目にかかったことは無い。
GPSから拾った方が確実だし楽な気がする
TCXO積んでんだからどうとでもなるだろww
キミがどうとでもできるんならそれでいい
>>555 > 一応受信できてる場所でも、たまに何時間も狂ったりする
そんな不良品みたいな奴を例に出されても…
>>561 セイコーもマルマンもシチズンも、どれも起きたよ。世の中不良品ばかりなのかな?
563 :
774ワット発電中さん:2013/02/24(日) 15:44:48.03 ID:tnN9uY9d
もう日時計でいいじゃないか
>>562 環境がおかしいんじゃね?
うちではそんなことになったこと無いよ。
>>461 プロジェクトが挫折した時は挫折記も読んでみたい気もするのね
戯言ですが
>>562 デジタル表示の目覚ましタイプで温度とか湿度も表示できて980円の安物で3年くらいたつけど1秒も狂ったことないけど。
電波時計が狂うってどんなだ。
というか、電波受信できてるのか?
イヤホンケーブル巻いて電波時計の時間合わせるフリーソフトあるじゃん
あれと同等のことが起これば簡単に狂うとは思う
カシオの電波腕時計を6年前から使っているけど、これまで2回ぐらいいつのまにか何時間か狂っていたことがあったよ。
きっちり「時」の単位だけ狂って「分秒」はそのままだった。
しばらくするとまたいつのまにか元に戻ったので修理とかには結局だしていないけど。
それとは別に自宅のシチズンの掛け時計も4年間に1回だけど同じような狂い方をしたね。
>>568 で、その狂う電波時計には何が巻いてあるんだ?
>>570 40kHz もしくは 60kHz 付近の電波を拾って誤作動する可能性があるってだけだよ
だから、それはその電波時計の置かれている環境の影響だろ。
しかも、その可能性って話になってるし。
40〜60kHzで電波時計が受信障害を起こすような強度のEMIってそうそう無いぞ。
件の時刻合わせフリーソフトは1Wクラスのアンプでイヤホンをドライブしている。
障害としては標準電波の強度が足りなくて受信できない、方がはるかに大きい。
>>572 どうやって調べてその結論出したの?
スペアナ機能のある受信機で見るとノイズだらけなんだが
ノイズに埋もれた中からJJYが顔を出すって感じ。
以前、電波時計設計したことあるけど、受信感度ギリギリの環境だと、間違った時刻を受信してしまうことがごく稀にあった
2分連続でつじつまのあうデータを受信した場合のみ時刻更新するようにしてたけど、感度ギリギリだと偶然同じビットを読み違えてた。
受信感度は、置き位置と、周辺の妨害ノイズが原因のことが多いと思う。
電波時計をできるだけ窓際に置いて、内部のバーアンテナの向きを推測して、電波の来る福島か九州に水平に置くと誤受信が少なくなるはず
あと、時計の周りにスイッチング電源など40kHz,60kHzのノイズ源があると受信しなくなる。家の環境だとテレビ(ブラウン管w)をつけると全く受信できない。蛍光灯、エアコンでも受信しにくくなる
/j
/__/ ‘,
// ヽ ', 、
// ‘ ! ヽ …わかった 電波時計はやめよう
/イ ', l ’
iヘヘ, l | ’
| nヘヘ _ | | l ハイ!! じゃあこれ! これで決まり!!
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-04705/ ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{
| '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ',
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
精度と確度がわからずTCXOとか言い出す恥ずかしいのがいるよね
>>573 まあ、お前んちがどうかもどうでもいいんだけどな (w
標準電波のタイムコードにはパリティが付いてるし、たまたま受信できた時間が時計が
持ってる大幅にずれてる場合に、いきなりその時間に設定するような機器は「不良品」と
言われてもしょうがないレベルだと思う。
まあ安物電波時計だと、ここらへんの配慮が足りない奴があるのかもしれない。
電波時計を狂わせる妨害電波発生装置は簡単に作れそうだ
581 :
578:2013/02/24(日) 19:20:45.69 ID:LZVLFelF
Typo してるわ
>標準電波のタイムコードにはパリティが付いてるし、たまたま受信できた (* 時間 ⇒ 時刻 *)
> が時計が>持ってる (* 時刻と *) 大幅にずれてる場合に
>>578 どうでもいいことに絡んできたのはお前だよ
恵まれた環境でぬくぬく使ってるだけだから、トラブル経験ゼロなんだろうな
「実装」「表面実装」という言葉は基板に電子部品をハンダ付けすることを指すのでしょうか?
>>583 ハンダ付けまで含むこともあるし、自動実装機で基板にのせるまでを言う場合もあると思う
>>582 >どうでもいいことに絡んできたのはお前だよ
自分が…
> 555 774ワット発電中さん [sage] 2013/02/24(日) 13:46:56.62 ID:iSueKFlo(7) 返信 (1)
> だめだよ
> 電波時計が常に正しい時刻を表示してると思ったら大間違い
とか言い出したことは忘れて人に転嫁するとか、性格歪み過ぎじゃね? (w
>>584 すみません。
>自動実装機で基板にのせるまでを言う場合もあると思う
これは基板に固定されていない状態ですか?
>>586 一般的なリフロー行程は、基板にクリームはんだを印刷して、部品をのせて、リフロー炉でハンダ付け
という感じだよ
なので、実装機でのせただけでは、本当に乗ってるだけです
フローハンダ付けする場合は、ボンドをつけてから部品をのせるので、この場合は半田付け前に
固定されます
>>585 555ではお前に絡んで無いだろ?被害妄想が酷すぎるんじゃないかなぁ。
ID変えたならそう書かないとオレにはわからん。
>>587 何度もすみません。自分はシロートで説明の意味がよく分からないのですが、
要するに「実装」「表面実装」と言う場合は電子部品がプリント基板に「固定された状態」という認識でいいでしょうか?
電子部品が基板に実装されるということは、
半田で固定された状態をいう
ただし、工場内においてはそこまでの仕掛り状態も含むことがある
(587氏)
ということになるので、(でいいでしょうか?)
大体合ってますね。
それは実装機という言葉の名前に引っ張られてるな
実装機は、実装をする機械ではなく、実装に使う機械であって、
あくまで実装工程が全部終了しないと実装したとは言わない
>>589 >要するに「実装」「表面実装」と言う場合は
実装 = 電子部品をプリント基板に半田付けすること。
で、大きく分けて電子部品には、基板に穴を空けて通す部品と、表面に貼り付けるようなイメージの部品の
2種類があります。そこで、
表面実装 = 実装の中でも、後者の貼り付けるような部品を半田付けすることを言う。
>>589 すみません、お寿司を頂いておりました。。うまい!(>_<)
だいたいその認識でよいかと思います。
細かく言えば、
>>587ということです。
>>590さんのように、通常実装というとハンダ付けまで含めるのが一般的ですが、
自動実装機(オートマウンター)は、あくまで基板に部品をのせるまでを行う機械
なので、ハンダ付けまでしなくても基板への部品実装という場合もあります
「実装」だけなら、幅広い表現だよ。プログラムでも使うし・・・
確かにwソフトだとインプリとも言うよね
マウンターで部品をのせること自体を明確に指す場合は搭載と言うから、使う人次第かな
質問者さんが、どういう回答が欲しいのかイマイチ分からない。
単に言葉の意味を知りたいのか、なにか疑問というか困ってて聞いてるのか。
後者ならもう少し状況や背景を書いてもらった方が適切な回答が出ると思う。
>>588 どうでもいいことに絡んでいったのはお前だろ。
絡んでくるのが嫌なら、相手が誰かは関係なく他人に絡むなよ。
>>589 「実装」という言葉であれば基板に部品を装着する事を言うのだろうな。
「表面実装」と言った場合には、実装の方法を指す事が多いのじゃなかろうかね。
部品が固定された状態の事は、「表面実装」であれ「ラジアル実装」であれ、「実装」
なのじゃないかな。
「ラジアル実装」はちょっと変かw 「表面実装品」「ラジアル部品」に読み替えで
本人はわかったそうだから、もういいんじゃない?
リードタイプの抵抗やらがアキシャルなのは納得いくけど、
ラジアルはなんでラジアルなんだ
実装と半田工程って別な気はするのだけどね。まぁいいか。
>>578 パリティは1ビットづつ。訂正は無理さ。
>>606 訂正はしなくていいよ、無視すればいいだけ。
ただ2ビット (と言うか偶数ビット) エラーは検出もできないから、
不正な値を読み込んでしまう。
安物はその不正な値をそのまま設定してるんだと思う。
>>509 いや、バッファは使う方向です。
BUSDIR は RD と SLTSL が L なら L を返すようになってるみたい。
M マガの記事も、引っ張り出してきたテクハンもそうなってる。
一応その通りに実装しておく。RTL なんでどうとでもなる。
>>565 このような拙いプロジェクトの?
そんなにマメじゃないから何も書いてないけど。
ゲームが動く程度のものはさすがにできるんじゃないかと思ってるけど。
オクで PV-7 でも買って拡張しまくるのがささやかな夢。
何を以って大幅にズレてるとするのかとか、マイコンの方が誤動作だったりした場合は
どっちが正しいのか?とかまぁ、そういう話なんかな。
マイコンの方が大幅な誤差は無いのだろうけど。
安物なのか設計思想なのかはちょっとよく分からな、俺には。
>>608 なぜよりにもよって、PV-7…
時計の話は…
Windowsにのってる標準の時間設定は、インターネットタイムとのあわせこみするときは、
本体の時計と大幅にズレてたら、失敗扱いで本体時間のままだったような気がする。
電波時計の本体が、RTC+マイコンなのか、全部マイコンでやってるのかによっても違うだろうけど、どっちみち源振は水晶だから、
時計用の周波数(32.768?)をチョイスしていれば、よほどの誤動作しない限り、わりと精度はいいはず。
「通信のたぐい」ってだけで考えると、パリティエラーは捨ててNACKを返すけど、電波相手だと返す相手が居ないので捨てるだけだろう。
ゆえに
パリティチェックしてないとか、自前の時間よりズレ放題でも採用するとか、そういうのは設計思想が悪い/安い。で解決。
というのが大体の結論かね?
そういや今日、友人の車の電波時計が1日ズレてたわ。今日は月曜日とかw
まぁ、もう月曜日ですけどw
日付もよくズレてるね。そっちは実害無いから気にしないけど。
>>609 > 何を以って大幅にズレてるとするのかとか
何回もデータが来るんだから、同じような時刻なら正しいと判断すればいい。
> マイコンの方が大幅な誤差は無いのだろうけど。
マイコンと言うか、RTC (Real Time Clock) の精度は装置側でわかるので、
稀にエラーになる程度なら電波時計が正しいかどうかは判断できる。
ただ、エラーが多くなってきた時に、そういう制御をやりすぎるとなかなか
正しい値にならないとかあるから、どこまでやるかはなかなか難しいけどね。
>>610 Linux とかは、時刻が大幅に戻ったり進んだりすると、色々不具合があるから
少しずつ修正するようになってる。(Windows は、かなり大胆に戻したり進めたり
するけど)
ただ、これらのPC/サーバーはユーザー/管理者が設定するのが前提だからい
いけど、電波時計は自動設定されるのが前提なのでちょっと制御が異なる。
しかしこういうブッ飛ぶ現象を未経験の人間もいるってことが逆に意外だった。
電波状況がよければ起こらなさそうな話だしなあ。
俺の経験では京都市内に住んでいたときに3回、名古屋市に引っ越してきてから少なくとも1回は狂ってる。時計はカシオとセイコー。
いずれも木造住宅で特に電波状況が悪い場所とも思えんけどなあ。
九州からも福島からも遠いっちゃあ遠いけどな。
福島のJJYは只今停波中?
出てるよ
RSオンラインって潰れたの?
電子部品買おうと思ったのにサイトが死んでる
ん、今注文入れたけど何の支障も無かったよ。
壁の時計を音のしないタイプに買い換えた時に、電波時計機能は省いたな
時計を合わせるのに電話で時報聞くよりは便利そうだと思って買ったけど、
今はPCの時計が常時正確だからもう要らない
もうGPSにしようよw
>>572 >40〜60kHzで電波時計が受信障害を起こすような強度のEMIってそうそう無いぞ。
そうでもない。逆に、電波時計の電波がかなり微弱。
ノイズまみれの中からたまたま拾えた時に同期するから、場所によっては電波が拾えない事がある。
>>575 >以前、電波時計設計したことあるけど、受信感度ギリギリの環境だと、間違った時刻を受信してしまうことがごく稀にあった
それは設計が悪すぎる。設計とは呼べないレベルw
求められる要件を無視して設計の良し悪しを断ずる馬鹿一匹発見
>>628 即レスとかw
悔しそうだな。だが、市販の電波時計で間違った時刻に設定された欠陥商品なんて見たこと無い。
明らかにド素人の設計ミスだわwww
>>630 経験不足を自慢する人ってあまりいませんよ
>>630 ならキミが設計して大手メーカー品を凌駕する素晴らしい製品を作ってくれ。
でも期待はしてないから安心しろ。
>>621 >>622 メンテナンスしてたみたいだね
リンク先が変わってるからお気に入り登録してた商品が全部リンク切れしてたorz
>>631 間違えた時刻を受信した事のある電波時計のメーカーと型番を晒したらどうなんだいw
脳内で経験しても大して意味は無いんだよ。晒せないなら知ったか乙としか…www
635 :
774ワット発電中さん:2013/02/25(月) 14:31:18.05 ID:/Q3vG5ty
愛知だけど、コーナンで買った電波時計、マンションの3階でうまく動いてる。
60kHzを受けているみたい。60kHzは九州だっけ。
まあ、メーカーが出てくるぐらいだから、型番とまではいわずとも、名前と発売時期は言えるわな。
問題の多い時計なら、各所で話題になってるだろうから、わかるだろうし。
ぐるぐる渦巻きマークを貼ると電波の具合がよくなるって聞いたず
・・あの人達は今どうしてるんだろう?w
オレので大幅に狂ったやつで今も使ってるのは、セイコーQM739、SQ675W、シチズン8RZ008、カシオIDC-250J。
機種名挙げても多すぎて意味無いと思うよ。引退した数台も全部起きてるし。
高級な時計なら絶対狂わないという保証でもあるんだろうか?
西日本で60kHzを受信している。
エラー訂正とか受信方式はよこにおいといてさ…いくらなんでも「全部」とか、狂いすぎだろう… 家か周辺か知らぬが、何が出てるんだ?
ぐぐってみたりはしないのかな
643 :
634:2013/02/25(月) 17:15:51.98 ID:psNsI3xt
ググり下手?
「電波時計 狂う」
「電波時計 デタラメ」
「電波時計 誤表示」
とかね
>>643 ネットで調べて引っかからないって、いったいどんだけ検索下手なんだよw
「電波時計 狂う」とかで検索してみろって。
俺のCASIO IRW-M10Tも1回だけだけどとんでもない時間を指していたことがある。
己の狭い経験だけで草生やしてるんじゃねーよ。みっともないぞ。
>>608 > BUSDIR は RD と SLTSL が L なら L を返すようになってるみたい。
メモリ空間のリードは本体側で、I/O空間のリードはカートリッジ側で
BUSDIR(というか、バッファの向きの切り替え信号)を作る。
たとえばゲームカセットには、ROMしか入ってない。BUSDIRは作らない。
バッファをかますなら、記述の方法で作ったものと、外部からのBUSDIR4本を
まとめて、バッファの切り替えに使う。その信号をBUSDIRとして本体へ返しても
実害はないけど、外部からの4本だけををまとめたものを、本体側へBUSDIRとして
返すのが正しい仕様。
たとえノイズがのったとしてもとんでもない時間を指すのは受信側のソフトに問題があると思う。
毎分年月日時刻校正をしている時計なんてないだろうし。
それとも電波ジャックされたとか。
コストをかけずに防ぐには、
>>642のリンク先にある「ラ・クロック」の方法が正解だろうね。
時・分をデコードするより00秒だけを修正したほうが圧倒的に間違いが少ない。
トラブル経験の無い人はずっとそのまま平和に暮らしていればいいし、どうせ理解できないよ。
>>644 >>645 いや、マジで知らんかったわ。
だが、検索してみたら、とんでもない時間を表示するのって、電波が弱いってより電池切れが多い気がする。
毎回1時間ズレてる安物腕時計ってのはソフトのバグだろうな。
普通にソフト組めばおかしな時間を表示する電波時計なんてよっぽどレベルの低いソフト屋で無い限り作れないと思うんだけど
意外とレベル低いんだな。
そういや、俺のレグザフォン(docomo)は3つの時計が全て違う時間を表示していてどれも合ってない事がある。
ソフト屋って全国共通でセンス無いのかもなw
これでGPS決定だな!
セシウム原子時計の勝利!!
>>649 フォーマットの問題が大きいよ。
電波時計が受信するデータ内容全く知らないようだけど、簡単じゃないわけよ。
少し考えただけではわからん。深く考えてもわからんかも。
それと、電波時計じゃないものを引き合いに出しても全く意味なし。
「この人、そんな区別もできない人なんだね」と思われるだけ。
電波ジャックとか言い出す人らしい発言だ
654 :
774ワット発電中さん:2013/02/25(月) 19:42:46.91 ID:/Q3vG5ty
僕が思うには、
電池駆動ものって、電池の終焉だと、面倒なことになると思う。
電池減→処理が1日1回の時間合わせのモードに入る→電波受信して時間情報解読したい→だけど電池減ってきて、感度低下
→うまく解読できない。→でも時間合わせモードの中にいる→気が狂う。
特に負荷の大きい針式の時計は、このパターンじゃないかと思う。
>>649 知識ないくせに他人を嘲笑してるのは見ている方が恥ずかしくなるな。
限られたリソースで不確実な情報をどう処理すべきか、結構難しい問題だよ。
少なくともお前さんの頭では無理だ。特定のケースしか想像できないみたいだから。
時計のソフトウェアって1Kバイト以内で全部やりましょうってレベルだろ
バカみたいに肥大化したソフトウェアは載せられないぞ
先週突然ブレッドボードとその他の部品を買って
ヘッドフォンアンプを作ってみようと試してみました
AitendoのDC-DCコンバータで作った9Vから
LM358を用いた両電源回路で両電源を作った上で
秋月のステレオミニジャック2個とオペアンプと抵抗で
単なる非反転増幅回路(R1=200Ω、R2=510Ω)を作り
Walkman(NW-S64X)で入力して、ヘッドフォンで聞いてみたのですが
・LM358は歪む、歪む。聞けない事はないけどWalkman側の音量を下げても歪む
・NJM4580DDはまったく歪まない
・歪まないばかりか、Walkmanそのままより明らかに音圧が凄い、なんで?
・かすかにハム音がする
ヘッドフォンを駆動する能力の差でしょうか
LM358の仕様書を良く読むべし。
>>651 俺がPICで作った物は全然問題無かったから、駄目な奴は設計がまずいだけだ。
フォーマットは全く問題ない。エラーしない時計もあるんだからな。
>それと、電波時計じゃないものを引き合いに出しても全く意味なし。
電波時計のソフト組んだ奴に限らず、ソフト屋がタコだと言ってる。
そんなお前は、日本語が理解できない人なんだね。と、思われてる。
>>659 マジで知らんかった人がエラーしない時計作れたと思い込んでる時点で論外。
井の中の蛙ですってば。
>>659 >ソフト屋がタコだと言ってる
こんなこと言っても意味ないよね
>>660 現実に10年以上エラーしないんだからしょうがない@PIC16C56
限界試験やフィールドテスト無しで自宅で動いたからオレのは完璧ってことですか。
それはおめでたい。
PIC16C56は12ポート。7セグLEDを4個ダイナミック点灯すると11ポート必要。
「:」も表示したら全部使っちゃうね。
残念でした。
おっと、4個じゃ時・分だ。秒も表示しようとすると・・・足りない
>>665 年まで取得出来るのになんでたったの4桁LEDw
普通にLCD使うだろw
なるほど、LCDモジュールなら7ポートくらいでOKか。
割り込み処理できない頃のPICで作るなんておみそれしました。
GPS電波って電波時計の電波より家の中で入りやすい?
GPSはどうも入りにくいイメージが
>>646 > 実害はないけど、外部からの4本だけををまとめたものを、本体側へBUSDIRとして
> 返すのが正しい仕様。
えー、そうなの?じゃあテクハンとか間違ってんのかな。まあアスキー出版の資料間違い多いけど。
こっちの方がシンプルなので BUSDIR は基本ノータッチにします。主要信号は CPLD に入ってるから
どうにでもなるし。いい時代だ。
真面目に付き合ってくれて感謝。
>>669 電波の性質が全く違うので一概に言えない(電波時計=長波、GPS=UHF)。
ガーミンのハンディ持ってるが屋内では受信不能アラームが鳴ったり鳴らなかったりする。
ただ、位置情報じゃなく時刻の取得なら受信する衛星は1個でいいのでもっと入りやすいはず。
と、誰も書かないのでGPS時計を持ってない人間が答えてみた。
地デジの電波は時刻情報とか持ってないのか
ハイパスっていうかカップリング
直流成分を落とす
>>674 ハイパス、ですか
ありがとうございます
>>672 適当に中継されたりケーブルに落とされて遅延するから意味がない
現状では原子時計と同等に正確なのがGPSだよ その次が電波(長波)
地デジの遅延で大きいのはCODECであり伝送路の遅延はわずか。
時刻情報は1秒も狂わないと思っていたが違うのかな。
GPSのファーム書く奴のレベル>>>>>>>>>>>>>電波時計のぷろぐらま
って事だろ。
衛星までの距離が地上のどこからでも正確に得られるのに対し、UHFが
どういうパスで届くのか不定っていう違いだろ
電波時計が滅茶苦茶な時間を示すのは、電に波のパスの違いによる数十ミリ秒の問題ではない。
そもそも数十ミリ秒の精度なんてパンピーが使う時計には不要。
先にも出てたが、電波時計=勝手に時間が合う っていう要求だろうから、仕様としてどんな時間でも追従しろ、とか書いてあるだろうし
だからこそ
>>642のリンクみたいなのが珍しいわけだろうから、仕様と要求と制限を無視して、マだけクソといわれてもなあ。
とか書いてて思ったが、最初の「エラー訂正しっかりしてれば絶対狂わない」の話はどこいった?
>>685 ハンコ低抵抗… orz なんだこの変換
半固定抵抗・ボリューム。
とりあえず、基本的な部品一式の解説書を良く読む。
>>686 市販する時計としては、消費電力とコストの制約があるから今ので精一杯なんだろう。
うまくソフト書けば解決ってことじゃ無い。
自作なら制約も無いしどうにでもなる。100回受信して多数決とかできるしね。
>>688 時計なんて量産品なんだから、その程度の制約と実用性を天秤にかけるなんて事はしないだろ。
単にソフト屋の実力不足でその程度しか出来なかっただけだわ。
やってみればわかるが、100回受信の多数決なんて不要。根本的に駄目プログラム
>>691 キミが設計して市販してくれ。評価してあげるよ。
時計ネタの発言が続いてるけど、元ネタの質問に関する発言はほとんど無さそう。
オススメしてる時計を使った、工作例や入出力方法などの発言が見当たらん。
時刻を取るのはGPSが一番ラクだな
696 :
774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 13:13:25.76 ID:vCCWhkHa
>>691 その筋の人みたいですね。ぜひ教えてください。
あのような製品のプログラムをする人って、どんな人がやっているんでしょうか。
いろいろと想像してしまいます。
・プログラマ歴50年の白髪のおじさん
・入社したての1年生
・茶髪でズボンをズリ下ろしてはいてるような、派遣のお兄ちゃん (ちょっと無理かな)
>>693 時計さえあってればSSRってのを使えば解決する
マイコン制御で 1.5V 20mA の電流をオンオフしてやれば
AC 100V 8A 程度をオンオフできる(S108T02の場合)
磁石式のリレーでもできるけど所要電流が大きくなるのと
接点ノイズとかあって面倒になる
大元の質問って
>>528 なん?
完璧に見失ってたよ
初心者ならmbedでいいだろ
RTC入ってるし、NTPで時計合わせしたらいい。
マイコン電源として家庭用コンセント(AC100V)から3.3V30mA程度を取ってくるための
安全で安くてコンパクトな回路のほうが難しい
700 :
774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 17:32:54.42 ID:9e3w63m3
>>699 余ってる携帯電話の充電器を使えよ。
5V→3.3Vのレギュレター入れたら直ぐに出来るだろ。
>>691 > 時計なんて量産品なんだから、その程度の制約と実用性を天秤にかけるなんて事はしないだろ。
まるきり逆じゃん。
お前が量産設計したことが無いのに吹いていることがよく判った。
一応ダイソーのNiMH充電器には4Vトランスが入ってるからデカくて重くてもいいなら使える
計りなおしてみたらAC100V→AC4.6Vっぽい
>>698 米国では廃棄蛍光ランプは専門の業者が回収を行い、この際、割らずに回収することと定められている。
割れた蛍光灯を回収する場合には高額な回収費用が請求される。
一方、日本では、一般家庭から廃棄される蛍光灯は、一部の自治体が回収を行っているものの、
現在でも多くの地方自治体が燃えないごみに出すように定めており、環境意識の高まりとともに改善を求める声があがっている。
なお、自治体が回収を行っていない地域であっても、一部の家電量販店や電器店・ホームセンターなどが
「蛍光管回収協力店」として店頭で回収している場合があり、個人で持ち込むことができる。
無料で回収している場合、または蛍光灯購入を条件に回収している場合が多いが、
ヤマダ電機など一部の大手家電量販店などでは、
たとえ新しい蛍光灯を同時に購入した場合であっても
廃棄蛍光灯の回収費用を請求している。
日本では蛍光灯の有料回収が定着しているとは言い難く、引き取りを有料とされた場合には
環境問題によほど熱心な者でない限りは自治体の燃えないごみ回収に出してしまうであろうから、
無料で引き取りを行っている店も多いなかでの有料引き取りには「環境問題に積極的ではない」という意見もあるが、
これに対しては「リサイクルにかかる費用を排出者が負担するのは当然。
自治体が蛍光灯回収をしている場合も税金という形で排出者が負担している」という反論がある。
え〜と、
自作のアンプを簡易でテストするために、正弦波出力のオシレータを自作したいのですが、お勧めの回路はありますか?電源電圧が多少変わっても安定して動作できると助かります。
とりあえず1khz正弦波が出せれば大丈夫です。
また馬鹿な質問で申し訳ないのですが、オシレータの出力電圧は可変抵抗で調整すればいいのでしょうか?
PCから出力するのが只でいいぞ
>>706 つ「PC+WaveGene等のフリーソフト」
PCのラインアウトから取り出す。
やかましい事を言わなければ、これでも十分確認可能。
>オシレータの出力電圧は可変抵抗で調整すればいいのでしょうか?
内部抵抗が問題にならなければ、それでOK。
ただし、あまり低い抵抗をつなぐと、PCを壊す。
10kΩかそれ以上なら、まず問題はないだろう…と思う。
>>710 周波数固定ならまだ簡単だが、周波数可変しようとすると
途端に難しくなるな。
>>711 んだね。
俺持ってる市販の古いオーディオ発振器には、なんとバリコンが使われている。
波形の安定用には特殊な豆ランプが使われている。
これを帰還部に入れることによってゲインをコントロールして低歪化している。
可変する、って言い回し何とかならないの? バカですか?
>>713 あなたの言い回しに比べたら、気になりませんが・・・・・
>>702 3.3V30mAくらいなら改造なしで電池を繋ぐための端子からとれば十分だった
半波整流で脈流の間隔が広いから平滑コンデンサは470μF以上がよさげ
お茶する、みたいな感じ?
可変の対義語は固定もしくは不変、つまり可変かどうかは作られたときから
もう決まっており、可変するという言い方はおかしい。
>>711なら「可変にしようと」(設計時)「変えようと」(運用時)等であるべき。
>>714 バカ認定
>>715 訂正
マイコンに繋ぐのは平滑化後レギュレータ等で電源を安定化してからね
>>717 可変の使い方がさほど気にならないのはバカですか、そうですかw
私は「ら抜き言葉」や、あなたのような「バカ発言」の方が余程気になるんですが・・・
では試しにあなたは手元にある抵抗を可変してください。
自在な値にですよ? 燃やしたりするのはナシですから。
「ド素人」が口癖の人?
ちょっと言い足りないな。可変は「変えられる」ことなので、抵抗器1本を
可変抵抗か半固定抵抗に化けさせてください。気にならないってことなので
何も気にせずお願いします。できなければバカw
なにかトラウマのある人
言葉尻にしか突っ込めない、本質部分に隙は無いってことです。
多分変な日本語使って馬鹿呼ばわりされて笑われた過去があるのでしょ。
バカ自慢はちら裏で
>>717 たとえば、「長さが可変するウンコ」とか有り得るだろ。
作られた時にある長さがあったとしても、ゲル状のウンコは引っ張れば若干伸びる事が予想されるし、乾燥すれば勝手に収縮するだろう。
728 :
774ワット発電中さん:2013/02/27(水) 07:06:55.77 ID:cg9CPW75
長さが可変するウンコ ×
長さが変化するウンコ ○
長さが可変できるウンコ ○
可変の可が -able の意だからなあ、「可変できる」 がひっかかるんよ ミ'ω ` ''ミ
結局インターネッツ経由して時刻取らないかぎり
電波だろうが精度の高いクロックモジュールつもうが狂うってことかい?
ことかい?
ぬるぽ(´・ω・`)
>>730 ガッ
インターネットタイムや基準時に使う原子時計ですら、いろいろ補正かけてるし。
>>717 「変しようと」(誤)→「可変にしようと」(正)、と、「に」が抜けてるかどうかの程度でしょ、言いたいことは抵抗なく伝わる。
>>720、
>>722は、使い方がとってつけたように不自然。
あの人ならもうチラ裏へ
電子工作で使う接着材は「ソニーボンド」がいいと聞いたんですが本当ですか?
>>732 抜けてんじゃなく用法が間違ってんだよ。仮に脱字としても間違いは間違い。
とってつけた? とってつけたような不自然な用法をしてる奴にそれに倣った
不自然な用法で返してるだけだから何も問題ないだろ。イヤなら直せ。
>>734 そんなの聞いたこともない。
時限式ボンド?
>>734 経年変化で炭化して絶縁不良になる悪名高いゴム系接着剤ですね
ポリエステル系樹脂のやつかな
742 :
774ワット発電中さん:2013/02/28(木) 01:50:33.42 ID:CPizFdh3
一から電気回路を勉強するのに分かりやすくて基本的な本ある?
高校卒業-大学1,2年レベルで。
教科書でおk
俺電子工学卒業したけど
教科書レベルでは何の役にも立たないぞ
網目電流法とかテブナンの定理とかつかわないし
工業高校の電気基礎、電気技術、電子技術の教科書は広く浅く解説してあって、役に立ったよ。
後はデータシート読めば十分
情弱はEE-Timesでも読んでろ
回路の挙動というのは基本的に人間の手に負えなくて
昔は紙と計算尺で設計してたから、
等価回路をラプラス変換したり、いろいろ頑張って解析する為のツールを
見つけてきた歴史が電気の教科書になってる
でも今はPCのシミュレータでやれてしまうので、全部要らない
電気が複素数だという概念すら、計算の為の便法に過ぎないから、
忘れてしまっていい
>>747 なんか、すごくよくわかる話ですね。
すると、シミュレータでうまく出たら、それは設計をしたと言っても良いのでしょうか?
だったら、すごく嬉しい。
おまじないコンデンサとかは実際にアナログ回路組まないと必要性が理解できない
江崎効果を使った一石LED点滅回路とかになるとシミュレータが対応してないし
ブロッキング発振回路もシミュレータだと動かないのがある
そういうトリッキーな回路はお楽しみに残しておくとして
世の中で製品になってるアナログ回路は、
枯れた技術を当たり前に使ってできてる当たり前の回路で、
ざっくり動くことは判ってて、あとはパラメータの調整くらいしか残ってない
結論 アナログはそんなに甘くない
センスは勿論重要だし、経験が役立つのはどんなジャンルでもそうだけど、
教科書に載ってる数式とか理論とか、あんなんは要らない
いろんな体験談を読んで、定番の回路をいっぱい眺めたら、
ぶっつけで回路組んでも多分いける
基礎を理解していないと壁を超えられない。
場当たりエンジニアが多くて困る。
おまじないコンデンサとか言ってる時点でもうね
>>755 発振回路周りにつける小容量のコンデンサ何て呼んでる?
デバイスメーカーのアプリケーションノートを丸写しで、設計できましたぁ、って新人がいた。
それいっぺんバラックで作ってみろ、って言ったら、10bitA/DにOPアンプ6個トランジスタ10石
ユニバーサル基板で300×200程度の規模なのに半月経っても動かせない。
下を育てる気が無い典型的なブラック企業か
新人に教えもしないで出来ないと言って馬鹿にする。
御立派ですなあ。
ま、趣味の延長上の職人気取りはそんなもんでしょw
いやぁ、経験積ませてやってるんだけどね。
一から手取り足取りするよりまずやらせて何が出来て何が出来ないのかを自覚させるのがウチのやり方。
まぁ、ウンウン唸りながらネット検索しまくって自分でなんとかしようとやってるので良しとしてるけど、
そろそろ限界なので来週あたりきつく指導してやる予定。
まあまったく動かせないのなら問題か
教科書に載ってるMOSを使いたくなって
秋月で探してみたら2N7000が安いので買ってみた
使い方がわからんのでブレッドボードに差して
ドレインに5V、ソースGND、
ゲートにはLM358でバッファした上で100Ωの可変抵抗で入力
テスターで、ソースドレイン間電圧を測ってみたが、
ゲート電圧を0Vから5Vにしても、ソースドレイン間電圧は5Vから4.7Vまでしか下がらん
それでゲート抵抗を2kΩ入れた上で
ドレイン抵抗50Ωを入れてみた結果
ゲート電圧が0VでD-S電圧が4.98V
ゲート電圧が2.5VでD-S電圧が0.20V
ゲート電圧が5.0VでD-S電圧が0.20V
になった
つまり、ドレイン抵抗部分に小抵抗の負荷を入れると
その負荷に流れる電流を、ゲート電圧がコントロール出来るのかな?
ドレイン抵抗(50Ω)間電圧を測定すると
ゲート電圧0Vで0mA、ゲート電圧2.5Vで25mA、ゲート電圧5Vで100mA流れていた
で質問なのですがドレイン抵抗が必要なのはなぜ?
かわいそうな新人。
精神論の犠牲か。
765 :
774ワット発電中さん:2013/03/01(金) 02:32:13.10 ID:l2Cs1GVa
新人の鼻を折るのが最初の仕事だったりする。
>>763 ドレインーソース間に流せる電流が決まっているのに
なぜ電流を制限する抵抗が不要だと思った?
>>763 負荷(抵抗)が無かったら、5V - GND 間を短絡することになりますやん
>>749 結局、ノウハウを溜めこんだアナログ爺の価値はプライスレスって事かよw
デジタルのノウハウは世代交代で色あせるのも多いけど。
>>771 そんな事言い出したら電池の内部抵抗もある
昨日、自分でやった時もエネループ4本だったし
でもこの2N7000をモーターの駆動に使うという人がいるそうだけど
MAXで200mAしか流せないんだよね
どうしてるのか
773 :
774ワット発電中さん:2013/03/01(金) 14:07:41.74 ID:l2Cs1GVa
>>770 やり方は、2通りある。
1. 2連ボリュームを使う方法
全く別の回路として扱えるので、わかりやすくて、問題が少なく、実現性が高い。
マルツのページで「2連ボリューム」で検索。
2. OP AMP使用
1つの電圧を分岐して、それぞれをOP AMPでBufferする。
電気の知識がないと、GNDの意味を今日知ったというレベルでは、ちょっと無理。
774 :
774ワット発電中さん:2013/03/01(金) 14:08:44.38 ID:l2Cs1GVa
>>772 >どうしてるのか
100パラで20Aとか、どうよ?
>>769 Vddが可変電圧源ってところがキモだな。
>>773 あざーす
2連ボリュームを滑り止めに、折角の機会なのでOP AMPについても調べさせて貰います
777 :
774ワット発電中さん:2013/03/01(金) 16:36:44.82 ID:l2Cs1GVa
>>776 >あざーす
こういうの、やめてくれないか? バカに見えるぞ。
>>776 どっちの方法も、困った現象が起きるよ。
独立に増減できる仕組みを加えないとだめ。
ま、やってみればいい。
>>777 あんたの好みに合わせてスレの用語制限するわけにはいかんだろw
>どうよ?
こういうの、やめてくれないか? バカに見えるぞ。
電気の世界には何か言葉遣いにも独特のルールがあるのですね。
知らずに気分を害させてしまい申し訳ありませんでした。
以後気を付けます。
>>781 そういう細かいことをうだうだ言う人間がいるってことだけ分かればいい。
だからといって直す必要は無いとオレは思う。
>>781 ないないw
偏屈ジジイがからんでるだけだから。
言葉使いよりも、短く適切に説明する能力の方が肝要。
下手に敬語駆使するよりも簡潔に表現する事を心がければ
それほど絡まれないと思われ。
とぼけてバカのフリしてたり、顔色窺って
言う事をコロコロ変えてればいいとかじゃねーんだよ。
そういうコミュ力のルールは捨てて、論理的な事実を第一に考えていれば
バカにする事も邪険にされる事も無くなる。
だから、コミュ力の世界でビジネスしてる連中との間に通訳が必要になる。
ビジネスだってよw
お爺ちゃん、ここは電子工作スレですよ。
また会社にいた頃の夢をみたんですか。
命名 ビジネスさん
いいね、3人だけってのが詰まらんけど。
ビジネスさんですか、これは面白い。
789 :
774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 02:21:06.65 ID:rY5akTmk
>>781 変な言い方しなくても、
ありがとうございます。と、普通に言えばいいんじゃない?
「チェッ、この程度の回答かよ」ってのがホンネだろ
俺もけいおん!のコミュカ集めてるよ
>>789 皮肉とか嫌味とか理解出来ない人?
アスペ?
ハンダ作業時に、テーブルの上に気休めにダイソーのアイロンマットを敷いて使ってます。
専用の作業台なんか無い個人宅の方どうしてますか?
金属製のテスクトップをもつ学習デスクを使ってる。焦げとか傷はまったく気にしない。
よそでやるときは、木の板をひいてる。
>>792 教えを請う立場なのだから礼儀を踏まえた上で平身低頭は当然の事
ふざけた回答者にまともな礼など不要
797 :
774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 16:04:42.83 ID:ws6VV0Ha
>>793 厚手のベニヤ板がいい。焦げが気になる向きは薄いアルミ板かブリキ板を小釘で打ちつける。
・ 金属板を接着剤で貼ると熱で分解して臭い煙を出す。
・ 厚い金属板を貼ると離れたところへまで熱が伝わりびっくりする。
・ 全部金属板で覆っちゃうと板の上ではんだを融かしてスライムをつくれない。
・ 金属板をアースすれば実験の際ノイズ防止になる。
・ が、不用意に電源線とアースをショートしてしまう事故の原因になる。
・ 地の色がギンギンだと眼が疲れる。
最近すっかりブリキやトタンの板を見かけなくなっちゃったねえ ミ'ω ` ミ
798 :
774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 16:06:21.31 ID:rY5akTmk
>>792 >皮肉とか嫌味とか理解出来ない人?
それ俺のこと?
誰の発言を嫌味に、誰の発言を皮肉に 受け取ればいいの?
普通に、ありがとう と言えば済むのに、
変な言い方するから、感謝が伝わってこないんだよ。
799 :
774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 16:15:37.79 ID:rY5akTmk
>>793 マウスパッドと同じで、作業のときに滑らないことも大事だと思う。
僕は、こんなのを2枚つないで使ってる。
http://www.olfa.co.jp/ja/body/detail/71.html 確かに熱には強くないので、ハンダがこぼれそうな予感がするときは、
新聞紙を1枚敷いてその上でやってます。
新聞紙1枚がポイントで複数枚だと滑ってしまう。
それよりも、出たハンダくず、電線くずの始末に困ってる。
とりあえずネスカフェの便に溜めている。いっぱいになったら、
市役所に相談して捨てる方法を考えようかなって。
Amazon箱の底に入ってる段ボールを敷いて作業してる。
焦げたり面が荒れて来たら交換。
100均においてあるステンレスのお盆のなかに、ホームセンターで買った2mmの
天然ゴムシートを敷いて、それをちゃぶ台の真ん中において作業してますよ。
ゴムは電気とおさないし、落としても部品/ハンダ面が直接テーブルにヒットしません。
またおぼんは端がめくれているので、ハンダ付け前の部品を落としてもちゃぶ台の
上から飛んでいくこともなくおぼんのなかに残ります。
天然ゴムが黒いので部品もひと目で見つかります。
新聞紙やダンボールのときはどこにいったかわからないことが結構あります。
作業が終わったら、ひっくり返してノートPCの下に敷いておけば、簡単ながら
放熱板の役割も果たします。
大体300円ってとこですかね。
よいですよ。
803 :
774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 18:50:45.90 ID:rY5akTmk
>>801 >天然ゴムが黒いので部品もひと目で見つかります。
確かに、部品が見つけやすいのは、とても重要だね。
何度も探してるとストレスが溜まるもんね。
ところで
>テーブルにヒットしません。
って、どういう意味? ヒットって・・・・・
そのまんまじゃない?
ヒット:打
ルー大柴みたいなもんで。
私は、テーブル(机)の上で作業するんだけど、ロングスカート穿いてやってますよw
プリーツでもフレアーでもどっちでも良いですが、なるべく裾の広がるタイプがよろしいかと。
部品落としてもスカートの上に乗っかるので行方不明にならないからgood!
小物の修理とかのときは、作業場所に100禁で買った底の浅い広めのトレイを敷いて解体します。
コレで小さなネジなどをなくさないで済みます。
基板の裏をテーブルや机の上に落とすと、結構傷がつきますけど?
> ゴムは電気とおさないし
通さないのもESD的によくない。帯電防止スプレーとか使った方がいい。
>802
コテ転がして放置しなけりゃダンボールで問題ない。
溶けた半田零しても、ちょい焦げ程度で終了。
帯電防止加工のエプロンなんてのもあったりするな。
使ったこと無いけど
静電気とキズ防止に100均のコルクマットをテーブルに敷いている
部品皿には茶たくとか木製の皿
&霧吹きとスチーム加湿器
>>808 > 溶けた半田零しても、ちょい焦げ程度で終了。
そういや俺、コピー用紙の上で作業して、ハンダスライムも作ってるわ。
用紙は5枚ぐらい重ねてるけど。スライムでひとまとめにすると、片づけが楽なんで。
ちなみにたいてい、バグが取れないプログラムを印刷した用紙。
紙で眺めると、あっさり見つかるんだよなぁ・・・・
霧吹きで加湿ってのは趣味レベルでは優れた方法。
除電対象でなく、対象の反対上方に向けて噴く。
安い霧吹きを百均でいろいろ買い求めたが、単体ではなく寝癖直しとか用の
液体の入ったピンクや水色をしたスプレー容器のがいいな。
湿度が60くらいになると紙もESD対策品に変わる。
>>816 は? 何が言いたいの? もっとはっきり言えないの?
カインズホームでたしか158円の霧吹き(・∀・)イイ!!
中のストロー部分が、途中からジャバラ状でブラブラ動くようになっていて、
上を向けても下を向けても常に水を吸い込める
ワロタw
本当に理解できないんだなw
>>813 > 紙で眺めると、あっさり見つかるんだよなぁ・・・・
モニターだと、一度に見ることができる範囲が狭いからな。
紙だと、必要と思われる部分全体をザーッと見渡すことができる。
この違いは、大きいぞ。
ハンダゴテは細い方が使いやすいね。でも何故か上級者はある程度太い奴が使いやすいとか言うからわからんわ。
どちらにしても、使い終わったらフラックス落としてきれいに掃除しておくのが使いやすさのコツなのかな。
汚いハンダゴテは上達を妨げると思う!
>>824 細いほうが使いやすいが、多層基板では細いこて先だと
熱が逃げてしまい、なかなか温まらないので、
太いこて先を使わざるを得ない。
細いのはトランスとか電解には通じない。
けど最近出番ないな^^;
827 :
774ワット発電中さん:2013/03/03(日) 11:42:33.73 ID:LAn+fzZM
温調コテなら細くても威力あり
スクリューレス端子台?
端子台またはターミナルブロック
秋月に売ってる
どういうこっちゃ
>>824 使用後の掃除の仕上げに半田あげしておくのをお忘れ無く。
ペーストで落ちるよね
質問です。パワーLEDの調光器を設計しています。
単純に出力10V〜7V(5.5A)の電圧調整をマイコンから行うだけです。
この回路を考えてみたのですが、いかがでしょうか?
http://uploda.cc/img/img5133102713ea2.png PICからのPWM信号を「PWM」端子に送ります。
Vadjから出力される電圧をPICのアナログ入力に
フィードバックして調節するという魂胆です。
問題点はありますか?あったらご指摘下さい。
ありますん
釣りだろ
>>837 電圧基準よりも電流基準にしたほうがいいと思う
ただしGNDの取り回しが面倒になる
LEDとGNDの間に小さな抵抗を入れてそこにかかっている電圧を計る
10bit A/Dピンなら抵抗値をかなり下げても実用上問題無いと思う
電流制限抵抗に抵抗値がそこそこ大きいものをいれるならそもそもフィードバックと平滑コンデンサがいらないか
「設計しています」
それはよかったですね。せいぜいがんばってください。
>>843 電子工作入門者のスレで何を偉そうにしてるんだ。
だって、「設計しています」って言ってあれなんだぜ
FETの後段にコンデンサを直接繋ぐのはよろしくない。意図せぬ突入電流に注意。
FETがPchなのと、その後のコンデンサが??
FETがPchなのは別にいいけどなんでエミッタフォロア・・・
>>837 1)FETの駆動回路おかしい。
PWMの電圧を10V近くまで出さないと、FET OFF出来ない
(PICの電源 5V位ですよね?)
2)電圧制御するなら、FETの後ろにLとフリーホイールダイオード入れるべき
3)Vadjの所の分圧比良くない。出力10Vの時に5V超えてしまう。
(PICの電源 5V位ですよね?)
>>849 何怒ってんの?よくわからん人だな。行かないよそんなとこ。
>>851 何を非難されているかわからないのか・・・
お前、もしかすると昨日のアスペか。
設計という言葉だけで噛み付く人が居るから逃げたんじゃねーの?
こんな程度のことで揉めてるなんて・・・
圧電サウンダでピンポンチャイム音を出す回路について教えて下さい。
電源は1.5Vのみ
サウンダは村田PKM17EWH4000
ICはM8031-2S
これを試しに乾電池2個で繋げたところ、ピンポン音は出たのですが非常に音量が小さい上に、ICがもの凄く熱くなってしましました。
1.5Vでは鳴りませんでした。(もしかして繋げ方が悪かったのかも。)
ICのメーカーで
ttp://www.interq.or.jp/www-user/ecw/parts/partsphoto/m8031-2s.pdf(直リンなのでご注意)
って資料が出てますが、これによるとトランジスタ2sc2120を使ってスピーカーに接続すれば良いような事が記述されていました。
ここで質問です。
1.圧電サウンダでも音量を大きくするにはどうしたら良いでしょうか。
2.上記メーカー資料の回路で、スピーカーを圧電サウンダにすると音量が大きくなるのでしょうか。
3.そもそも、このサウンダPKM17EWH4000は、1.5Vで音が出るのでしょうか?
4.トランジスタは2sc1815でも良いのでしょうか。
5.電解コンデンサは絶対必要なのでしょうか。
素人考えでスミマセンが、トランジスタで電流を増幅すれば良いだけなのかと思って、適当な増幅率のトランジスタを追加するだけでも音量アップするのかな?などと考えてしまってます。
長文失礼しました。どうぞ宜しくお願い致します。
いろいろ知ってるが、全く同じという保証は無いから言わないほうがいいかな
現行で続いてるブログなんだから、コメントするなりして質問してみたら?
といいつつ、これは単にバナナプラグが刺さればどれでもいいような気がする。
「全く同じ物」と言われてるので難しいか。
>>857 1815では定格不足で壊れるか動作不良の可能性がある。
ICが熱くなるというのが解せないなぁ、トランジスタが熱くなるならわかるが。
それに、もしかしたらもう壊れているかもしれない。
1.5Vで鳴らないのは、ICの動作電圧に足りないからだと思う。
圧電サウンダを鳴らすには、トランスを使えば?と思うが、どのようなトランスが適合するかは知らない。
>>857 pdfの回路の電解コンデンサは、スイッチのチャタリング防止のつもりだろう。無くても動く。
というか、不適切な使い方。スイッチとパラにコンデンサを入れると接点寿命が低下する。
圧電サウンダはインピーダンスが高いので大きな音を出すには信号のp-pを上げる。
Trは1815で全く問題ない。
100均で売ってるプラ物をケースにすべく
ホットナイフとかでコネクタの穴とか作ってますが
溶け痕が目立ちます。
普通のカッターだと歯が立たないし、
プラカッターも、容器の側面に穴を開ける用途だとイマイチ使いづらいです。
丸穴はホールソーでいいのですが、□穴を、きれい かつ 簡単に穴が作れる工具ないでしょうか。
>>857 >ICがもの凄く熱くなってしましました。
直接、圧電サウンダを駆動できるICではないので、うまく鳴らないと思います。
どうしても直接駆動したいなら、IC----抵抗----圧電サウンダと接続します。
ICの発熱は避けられると思います。抵抗の値は自分でやって見つけてね。
>ICのメーカーで
ttp://www.interq.or.jp/www-user/ecw/parts/partsphoto/ ここはICのメーカーじゃないでしょう? キットの販売店でよ。説明は正確にね。
>1.圧電サウンダでも音量を大きくするにはどうしたら良いでしょうか。
圧電サウンダは、スピーカーより大きな音は出ません。(たぶん)
そういう部品なんです。特定の周波数の音なら、スピーカーより大きい音が出ます。
>2.上記メーカー資料の回路で、スピーカーを圧電サウンダにすると音量が大きく
2SC1815で良いので、一度やってみてください。
>3.そもそも、このサウンダPKM17EWH4000は、1.5Vで音が出るのでしょうか?
出ると思いますが、小さいです。
>4.トランジスタは2sc1815でも良いのでしょうか。
圧電サウンダなら、十分過ぎです。
>5.電解コンデンサは絶対必要なのでしょうか。
実際にあり/無しをやってみると、よくわかると思いますよ。
>素人考えでスミマセンが、トランジスタで電流を増幅すれば良いだけ
確かにその通りです。電流を増幅すれば良い「だけ」です、簡単ですね。
一度やってみてください。
自分で実際に試す→反応を見る→自分で実際に試す→反応を見る→・・・
電子工作って、自分でやってみるのが、とても楽しいですよね。
頑張ってね。
>>865 角穴は、難しいですね。
でもプラスチックケースなら、結構やれると思いますよ。
溶け跡をカッターナイフで丁寧に削り落とすのはどうでしょうか?
僕は、ホッとナイフも使わずに、丸穴を開けてから、カッターナイフで切り進んでいきます。
カッターナイフは、通常の60度くらいのテーパーの物の他に、デザインナイフと呼ばれる
30度くらいのテーパーのナイフがあると、細かいところまで細工できます。
>ホットナイフとかでコネクタの穴とか作ってますが
穴は「作る」じゃなくて、「あける」ね。
869 :
774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 15:18:28.82 ID:UXiZqfTo
全く同じ物、というのが難しいですよね?
普通のバナナジャックではダメなのか、と。
4mmφのバナナジャック系は長いのと短いのと2種類あるし、
2mmφのピンジャック系は見た目そっくりな癖に勘合互換性がないのがいくつかあるし、
全く同じものってのは写真だけだど厳しいな。
>>793 話題に乗り遅れた。亀失礼。
ウチはホームセンターで断熱材を適当な大きさに切ってもらってそれ敷いてやってた。
強化ガラスのパソコンデスク買ってからはその上で直接やってる。
>>865 大まかな穴をあけた後ヤスリで根気よく削れば
> ヤスリで根気よく削れば
プラの種類にもよるんだろうけど、ヤスるとカスが残るんだよなぁ。びろびろと。
可能であれば、カッターで根気よく削る方がいいと思う。
角穴開けれる変なドリルなかったっけ?
超音波カッターどうよ?
877 :
793:2013/03/04(月) 19:49:56.93 ID:XbaiSCKg
作業用マットについて、皆さん色んなコメント有難うございました。
アイロンマットがボロくなってきて処分したので、次は木材を引いてみようと思います。
ホーザンの奴か。使ってるけど小さく開けるのは10x10が限界かな。
オレのK-88は25年前のだ。あまり使わないので最初の刃のままだがよく切れてる。
8年目。対象はアルミケースONLY。時々ダイヤやすりで研ぎながら使ってる。
あのターミナルはテイシン T-20だろな。
ブログにも書いてるけど、デジットには置いてたわ。
超音波カッターも熱で切るからバリみたいなのは出る。
ホットナイフよりサクサク切れるけど。
ニブラは手がだるくなる。
それと、際の部分に傷が入ったり、薄物(金属)だと歪む。
かといって、厚物だと手が痛い。
やっぱり、ホルソーやドリルで丸穴→ヤスリ整形かな。
ニブラーは便利だけど、ケースのニブラ接触面に傷が付くんだよね。
あと、ホーザンのV字型のニブラーは、平板ならいいけど、組み立て済みのケースだと
外側(化粧面)からしかできない。
エンジニアのやつは、内側からできる。但し隅っこはできないけどね。
>>883 改めて見直したら、なんだ、値段安くなってるではないか>ホーザンの
以前買ったときの半値(殆ど替え刃代?)くらいだ。
それなら好みでどうぞお好きな方を、と言いたい。
ケチを付けた品質というのは、初代の頃の製品と比べ鉄板が薄くなっていること、
特に刃戻し用の金具がヘナチョコになり、すぐに曲がってしまうようになったこと。
(今は改善されてるのかな?)
初代頃のはそういうことはなかったが、十何年くらい前に買ったのがそうだったので
>>882の奴に乗り換えた。
これはレバーを動かす位置が違うので、部品の付いたままで加工したいときなどに重宝する。
>>885 >やっぱり、ホルソーやドリルで丸穴→ヤスリ整形かな。
激しく同意。
ニブラーは、使わなくなった。疲れるし。
ヤスリを何種類か揃えると、疲れずに角穴ができる。
粗いやつ、中目、細目で、かつ、丸、角、半丸と揃えれば、バッチリ。
1本のヤスリでやろうとすると、うまくいかないし、時間かかるし、疲れる。
1mmの下穴ドリルと糸鋸最強。アルミでもプラでも、鑢が要らない位、綺麗に切れるし、液晶用の
でかい穴も短時間に切れる。
>>889 その糸鋸って、電動のヤツじゃないの? 手でゴリゴリやるやつでは、
なかなかうまく切れない。部材をどのように固定するかがカギだね。
経験浅そうだね
電動糸鋸にしても、なかなか思うように切れてくれない、要するに切れ味が悪いのだ。
よく切れる鋸刃を選べばいいのだろうけど、なかなか良い物に当たらない。
手糸鋸は、とても使う気がしないなぁ。
糸鋸に習熟しておくと脱獄の時に役立つぞ
プラスチックを切るときは電動だと熱で溶ける
ヤスリもリューターとか使うと熱で溶ける
人力でおk
どうも腕が悪いのを道具のせいにする人間が多いようだね
良い仕事は良い道具から
道具にこだわって高級ツールを豊富に揃えているが、
それに見合う結果を出せない人なら知っている。
気軽に貸してくれるのはありがたい。
>>895、
>>896 弘法、筆を選ばず。
弘法も、筆の誤り。
・・・・ケースバイケースだろ。
A道具が良ければ、使い方を間違えない限り、いい仕事ができる。
B道具がまずくても、使い方を工夫すれば、いい仕事ができる事が多い。
もちろん、理想的にはAの方がいいのだが、無銭家wの我々としてはBでいかざるを得ない場合が往々にして多い。
例えが、比較的大きい丸穴は、シャーシパンチやコーンカッターがあれば楽に綺麗に開けられるが、それらがなくてもリーマ・ヤスリ・強力ニッパー(・糸鋸)の類があれば開けられる。
もちろん、注意深く加工しないと綺麗にはならんが。
>>857 圧電サウンダ単体ではなくパネルつけるといいんじゃね?
>>877 板に角材で枠つけると部品や半田屑が飛び散らないのでいいですよ。
>>824 全然違う。できるだけ太いのが望ましい。何のために太いこて先が存在する?
>>864 > Trは1815で全く問題ない。
そんな略し方はないから。
>>865 電動回転工具(ミニター、ルータ等)にプラスチック用カッタービットを着けて
低回転で融かさないように彫り、ヤスリで仕上げる。
>>824 もう一つ、こて先は作業終了時にはんだを盛り足すが、拭き取りはしないこと。
>>890 電動じゃ無いよ。鋸歯は海外製のヘラクレスがお勧め。000というサイズをよく使う。
弓は市販品もあるけど、軽いのを自作して使ってる。
もう略語厨を相手するのも飽きたな。あぼーんで終わっとこう。
905 :
90:2013/03/05(火) 20:21:26.77 ID:43WafEeW
ペットの尿じゃないかな
908 :
90:2013/03/05(火) 21:15:04.05 ID:43WafEeW
>>906-907 素早い回答ありがとうございます!!そもそもコンデンサーって何?って感じの素人♀なんですが、、コンデンサーってVが同じでもどれでもはダメなんですか?
全く同じでないと動かないなら、同じシリーズのマザーボードから移植するしかなさそうですが、HPのこのシリーズのパソコンって、殆ど中古が出回って無いんですよね。。
ちなみに、内部のハードディスクが認識し無くても、Ubuntu+外付けHDDとかなら動くのに問題ないんでしょうか?
あと、OSって内蔵HDDにしかインストール出来ないんでしょうか?
寿命ですので捨ててください
そうね、写真に写ってない箇所がまだ壊れている気がするので
素人に修理とか無理。
>>909 寿命ってまだ4年なんですよ、、
タッチパネルだし、捨てるのは勿体無い。。半田付けくらいなら出来ます。
>>908 最後の2行はこの板で扱う話題じゃないので、PC関連の板で聞いてください
タンタルコンデンサは固体電解コンデンサよりも性能や価格が上なんでしょうか?
>>913 耐電圧と容量が同等なものなら、コンデンサの種類にはそう拘らなくてもとりあえず動作はすると思うよ。
安いアルミ電解でもつけてみたら?
そして極性を間違えて不良品だと騒ぐ
>>914 タンタルコンデンサを使うメリットはどんなことが挙げられますか?
よく燃える
ソニータイマーの実装に最適
タンタルコンデンサは
周波数特性が良い
温度特性が良い
面積あたりの容量が大きい
漏れ電流が少ない
値段が高い
逆電圧に弱い
故障時にショート
>>916 程よいESRがあり、発振しにくい。
今なら、セラミックコンデンサを使うのが主流だが、
古めの機器はセラミック使うとダメな場合がある。
---
性能が良いが故障した時に一撃必殺のダメージを与える
普通ヒューズ入りだろ
アルミ電解コンデンサはよく妊娠するじゃないですか
タンタルはそういうことが無さそうだから寿命も長いんですかね
>>924 よく妊娠するならメーカー選定が悪いか回路設計がまずいか熱がかかりすぎ
>>924 アルミ電解は少しづつ壊れる
タンタルはある日突然壊れる
>>924 寿命長いといっても平均寿命での話なので、使った「個」がどうなのかは運しだい。
多少は当選確率が良いか・・・・という程度に考えるべき。
現に、メーカー製品の殆どはアルミ電解が使われている。
そして、故障する奴はするししない奴はけっこう長持ちする。
妊娠しやすいアルミ電解コンデンサというのは、製造時期によるという話も聞く。
ちなみに、所有の機材でアルミ電解コンデンサが不良で故障した奴は2台ほど、全体の5%にも満たない。
コンデンサの数量に対する確率としてはひじょうに少ない(だからといって壊れてもらっては困るんだけど)。
どいつも買って数年以内に壊れた。
親戚からステレオスコープという物を頂いたのですが、これはオシロスコープの事でしょうか?
>915
あー、よく見たらASUSと同じ
+極にベタシルクだな。
タンタルはアルミと違いレアメタル
空き缶でも買値がつくというのにタンタルがいかに高価かわかるだろうか
>>923 ヒューズが入ってても致命的な結果になる事に変わりは無い。
逆に、他の回路が火を吹く事もある
今売ってるのがタンタルを使ってると思ってるの?
>>930 廃棄する基板にタンタルが付いていたら外して地金屋に持っていった方がいいっすね
オーバークロック仕様のマザーボードなんかではタンタルコンデンサ使ってますね
>>928 その昔写真を立体視するメガネをステレオスコープと呼んでたものもあったけど、そうじゃないよね。
大きな箱形でCRTがついていればオシロスコープの一種。
高級なモノは放送局の送り出し監視用に音声信号をCRTで表示する機器など。
家庭用にオーディオコンポの1つとしてソニーが出していたモノもある。
ただ、音声信号の波形観測に特化した専用機みたいなものなのでオシロスコープのようには使えない。
>>911 捨てるのが勿体無いなら、素直にメーカー修理に出しましょう
>>936 2009年製ですが、ヒューレットパッカードだと既にサポート外機種になっていて、電話での質問にも二千円出さないと受け付けてくれない状況です。10万近く取られそうなのでなんとか自力で直したいです。
他の板で聞いてみたら、コンデンサーは売ってるところが分かったので自分で直せるのですが、
四角い方は、リアクタンスっていうらしく、何μHなのか、インピーダンスの特性が分からないと交換無理と言われたのですが、ご存じの方いらっしゃらないでしょうか?本体には3R3 824 C33と書かれていますが、ネットで調べても出てきませんでした。
他のパーツにこれ以上影響が出ないようにとりあえずコンデンサーとリアクタンスはハンダ溶かして抜いておいた方が良いですか?
とりあえず内蔵HDDが認識出来ないのは放置で良いので、外付けHDD付けてUbuntでもインストールしてネットとCDのコピーだけ出来るようになったら良いのですが、ここのパーツが無いとHDDの他にも支障出ますでしょうか?
部品の故障による影響度なんて、仕様が分からないとコメント出来ないと思うよ。
正直、リアクタンスって部品を初めて知ったレベルなので、大したことはコメント出来ないけど、
悪化を心配するならコンデンサは同等品に変えておいた方がいいと思う。
写真見るとすぐ近くにATX_HDDと書かれたコネクタがあるんだけど、これがHDDの電源にでも刺さってるの?
もしそうなら、電源の電圧を調べたりしてみるのもありかも。
電源だけなら、別口から取ることも可能だろうから。
例え動き出したとしても、HDDを正確にドライブし続けられるとは限らないよな。
データがいつ飛んでもいいような使い方に限定される。
PCの基板に使われてる部品は表面実装タイプがほとんどで、
部品の調達も半田付けも普通の電子工作より難易度は高い
2009年のHPのタッチパネルPCといえば、一体型デスクトップかtx2かな。
もしそうなら排熱設計にかなり問題のあった機種なので、
熱起因のトラブルでこうなったのかもしれないし
修理したところで再発の危険もある
お節介だろうけど、それを使いつづけるにこだわるより
新しいPCを手配しておいてから今のそれをどうするか決めたほうがいいのでは。
ハードディスクのデータも新しいPCで救出すればいいし
>>938 >これがHDDの電源にでも刺さってるの?
はいそうです。SATA2とSATA PWRって書いてある2つからSATAが来ている線は無事のようですが、DVDに繋がっています。
HDDをSATAにして、DVDを外付けにしたら良いのでしょうか?
2.5インチのHDDならSATAのみでもいけましたっけ?
マザーボードには1台分のHDD繋ぐとこしかありません。
>>940 touch smart IQです。
売るにしても、千円位のパーツ代で直る見込有るならやりたいです。値段も違ってきますし、微妙に愛着もあるので。
これまでも何人か言ってるけど、救出したいようなデータが入ってるハードディスクを壊れたマザボなんかに繋がないほうが懸命
素直にマザボ買い換えれ
あ、SATA1の線も無事みたいです。
>>942 救出したいデータは特に有りません。タッチパネルが使えて、CPUを使いまわせればいいんですが、
メーカー製のパソコンでも市販のマザーボードでサイズとか合うんでしょうか?
探し方が分かりません。。型番らしきC87R439-00882-60-MIB306で調べても何もヒットしませんでしたし。。
ぶっちゃけあんまりお金無いので5千円以内で直したいんです。
新しいマザーボード買うなら中古のパソコン買えそうだし。。
一ヶ月程度使えるようになるだけで十分なんです。
単にHDD用の電源ケーブルがマザーから出ていて、その周辺回路に問題が発生してるなら、
別の所から電源取るのもひとつの手だねと言ってるだけです。
どのように、何を使うかは自分で判断してください。
少なくとも、ここで聞く内容じゃないと思います。
SOPを使うのに、1.27ピッチのユニバーサル基板を買おうと思っています。
1.27ピッチでチップ抵抗、コンデンサを使う場合、どのサイズを使われていますか?
1005サイズあたりでしょうか?
手持ちは1608サイズしかないため合わせて買おうかなと思ってます。
947 :
946:2013/03/06(水) 13:50:50.07 ID:xMh8mILy
>946は>945あてね、すまん。
>>943 どうしてもやりたいみたいだね。
以下を参考にして、自分の責任でやってみて。結果について俺は知らない。
1. 無水エタノールを薬局で買ってくる。
2. 綿棒を薬局で買ってくる。
3. インダクタンスの測れるテスターを用意する。無ければ買う。
4. 60Wの半田ごて、Dカットのコテ先を用意する。
5. ハンダ吸い取りあみを用意する。
6. コンデンサを買ってくる。RSコンポ 714-9058 あたり。
7. コイルを買ってくる。RSコンポ 760-4974 あたり。
8. 頭の赤いコンデンサを取り外す。ハンダを追って、良く溶かして、網で吸い取る。
9. 左側のコイルも取り外す。
10. 外したコンデンサは捨てる。
11. 外したコイルは、エタノールと綿棒でキレイに掃除し、端子間のインダクタンスを測定する。
3.3uH前後なら良しとする。もし断線or短絡していたら、購入したコイルを使用。
12. 基板の、外した穴の周囲をエタノール+綿棒で掃除、よく観察。
緑青のような錆でパターンが切れていないか、よく観察。
13. 他の部分も、エタノール+綿棒で根気よくキレイにして、観察。
14. 異常がないようなら、コンデンサの極性に注意して、新しい部品を付け、電源を入れてみる。
何があっても、自分の責任。泣かないこと。
何のサイズが合わないの?
>>943 頑張れ。
>948さんが実に丁寧に教えてくれている。
自分で直して動くようになったときの嬉しさは大きいぞ。
逆に何をやっても駄目だったときの絶望感もいい思い出にはなるしw
>>949 aitendoのサイトで探してみれば?
>>946 参考になります。こんなのあったんですね。
両面基板の割に安いし、aitendoで買い物するときには数枚買っときたいです。
>948
943じゃないが、コテ1本で写真のコイル外すとか
俺には無理。。。
片側の端子にハンダ盛って溶かしながらピンセットで、片方を浮かせる
そんでもってもう片側にもハンダ盛って溶かして取るって感じかな
その面実装インダクタの足の形状が外側から内側に巻き込む形だったらいけそう
面実装ケミコンみたいに、内側から外側へ曲げられてるタイプだと、下手すると
片側持ち上げる時、もう片方のパターンはがしちゃうから注意だけど…。
>>956 外せなかったり無理して基板傷つけたりして悪戦苦闘するのも楽しい経験じゃない?
お、IDかぶった。
かぶりまくってるな。
IDがかぶる??
交換部品を用意しているんだから壊す事前提でいいよ。
一番大事なのは基板だからね。
そだね
QFPとか交換するときは、まず足切っちゃうわ
>>964 >QFPとか交換するときは、まず足切っちゃうわ
みんなそう言うけど、FootPatternを壊さないようにQPFの足を切るのは、結構難しいよ。
やっぱり、サンハヤトの低融点半田には負ける。今のところ最強だね。
修理予算5000円なら、もう一本ハンダゴテ買えるかな。
一本目のハンダゴテも5000円に含まれるなら厳しいか
>>965 確かに若干慣れは必要だね
QFPのランドは往々にしてちっちゃいから、切る過程で下手するとすぐはがれる。。
低融点はんだって使ったことないんだけど、使い勝手いい??
コテもう一本買うより安いヒートガンだな
>>969 原理は知ってたけど、やっぱいいんだね!
前々から少し疑問なのは、特殊はんだは低融点だけど、実際に基板と部品をくっつけてるハンダは
低融点ではないはず
これは、特殊ハンダを盛る過程で、通常のハンダが溶ける温度になるので、そこで特殊はんだと
混ざって全体として低融点化し、とれるって寸法でよいのかな?
低融点はんだって共晶はんだ?
ガストーチでSOPやQFPは外せる
SMに使える?
>>973 上手くあぶれば、面実装も出来るのでは?
トーチ(炎)は止めとけ。
>>970 今コンパイル待ち時間なので、またやってきました。
>混ざって全体として低融点化し、とれるって寸法でよいのかな?
だと思います。付属の専用ペースト(?)がないと、うまく混ざらないみたい。
4400円もするキットに、φ1.6mmくらいの棒状×L=200mmが4本か5本しか付いていないので
「大丈夫か?こんなに少なくて」と思う。
けど、慣れてくると溶かす量は少なめで十分「融けて保持」してくれることがわかるので、
思ったほど減らない。
これまで「コテライザーの半田除去キット」や「ヒートガン」など、いろいろ試した。
コテライザーは、SOP16とか小さいICはうまくできるけど、208pinとかの多ピンQFPになると、
なかなか全体に温度が達しない。なかなか溶けてくれないので気長に加熱すると、
ある時、突然ポロッと取れる。シルク文字も焦げるし、他の部品も熱衝撃がかかる。
ヒートガンは、火力が強くていいけど、風量が強すぎて周囲のパスコンなどが吹き飛んでしまう。
狭く加熱したいのに、あの風量で来られたら・・・・。周囲の樹脂部品が溶ける、溶ける。
とても使いにくい。
一方、低融点半田は、周囲への熱の影響を ほぼゼロにできる。
初心者でも簡単、確実。コテライザとかだと、ICピンのうち、偏って溶け始めるので、
均等に溶けないと気持ちが焦ってしまい、ICの足が曲がったり、フットパターンが切れたりしやすい。
基板も部品も、どちらも変形無く確実に取り外したいときは、必ずこれを使うことにしている。
失敗しやすい方法より、確実に行きたいと考えてる。
まるで四日市トンテキのように、やみつきになりますよ。
そこでエンボスヒーターですよ〜
>>956 2本使えばきっとできますよ
私はリワークステーションでやりますが
>>976 変な材料使えるとこはいいな。使えても気持ち悪いから使わないが。
その調子でBGAなんかも取ってみろよ。
>>979 >その調子でBGAなんかも取ってみろよ。
なんでケンカ腰なんだ? だれもBGAの話なんてしていない。
そもそもBGAは、プロの人に取ってもらうから、関係ない。
>変な材料使えるとこはいいな。
趣味の話をしているんだけどな。
>>976 ペースト使うことで混ざりやすくしてる感じなのか。
何れにしてもやっぱ、元からあるハンダと混ざるように使うのが重要っぽいっすね。
にしても、いろいろ試してますなぁ。
たしかに、基板へのダメージが少ないという意味では、サンハヤトの低融点はんだ
の奴が一番よさそうな気がする
今度試してみようかな。
情報どーもです。
>>976 ヒートガンはアタッチメントで絞ると使いやすくなるよ。
ま、リワークステーションで適切なノズルを使うのが一番だけどね。
>>980 リンク先、見ました。
>>■サンハヤトだと同等品が5000円くらいしますので約1/3の価格です。
ワロタ!
サンハヤトは半田を作っているわけじゃないから、サンハヤトもそこから仕入れているのかもしれない。
サンハヤトのものは、
・棒はんだ
・棒はんだ専用保管ケース
・専用フラックス
・専用フラックス用シリンジ(注射器)
・はんだ吸取あみ
・無駄に豪華なプラスチックケース
締めて4730円
サンハトヤのやつ、1回目は「筆箱だぁ」と言って喜んでいたけど、
2個、3個となると「もーいぃ」って感じで邪魔だよね。
>>980 結構安いね。
模型屋の低温ハンダ(95℃)が安いから使ってたけど、
フラックスも付いてるし、温度もより低そうだし。
>>980 BGA でもヒートガン使えば、外すのは簡単。
外した奴を、再度付けようとすると大変。
(ボールを再生したあと、リフロー?)