>>アームストロング
最後ビルから飛び降り自殺してる。ちなみに超再生も忘れずに(Super regenerative)
というかFMまで発明しとる。
アームストロングって腕相撲が強かったのかな。
剛力彩芽みたいなもんだろ。
ヒヤダイン
アームストロング
大リーグから来た星飛馬の宿敵
アポロ月着陸船の船長
サッチモ 有名なJAZZトラッペンター+シンガー
その昔、アマチュア無線で指向性があるアンテナを手動で動かすことを、アームストロング方式と呼んでたw
自転車競技選手
961 :
774ワット発電中さん:2013/09/05(木) 19:53:16.95 ID:cY1Nargh
アームストロングって一人でやたら発明してるんだな。
ズルい。
エヂソンは?
963 :
774ワット発電中さん:2013/09/05(木) 20:50:24.06 ID:/L5FWfbn
エジソンってラジオ系はなにかあったっけ?
そういや電話の発明が「ベル」とか名前できすぎだよね。
もう狙っているとしか思えない。
>>963 いや、その、もうちょっと調べてみたら?
>>958 19世紀には新型の高性能砲を開発した。
大河の八重の桜で会津藩が一日に2000発の砲弾くらってた。
昔ワンチップじゃなくてTTLとかのICたくさん使ってPLLシンセサイザの
受信機作ろうと思ったけど、無茶苦茶電流ながれるし、発熱するしで結局
上手く動かなくて投げ出しちゃった。
なんかあれ以来、7セグメントLED見ると、上手く動かない部品みたいな
トラウマ植え付けられた。
まあ、7セグメントLED自体あまり見かけないものになってしまったのだが。
967 :
774ワット発電中さん:2013/09/06(金) 02:06:04.23 ID:bBt8WRq2
アームストロングオズマ
ヘテロダインって音悪いよね
969 :
774ワット発電中さん:2013/09/06(金) 16:14:50.91 ID:cfcmhRLM
ヘテペロ
一番の原因は中間段の帯域を狭くするからじゃないの?
昔IFTを各段に2個ずつ使って少しだけ同調をずらして帯域が広いラジオの
自作記事をみたことがある
送信側で帯域狭めてるんじゃ?
AGC 段がトランジスタ検波器として動作している徴候を観測した
ことがある俺としては AGC 段犯人説を提出したいなあ ミ ' ω`ミ
まあ周波数変換段も怪しいが ( 振幅が小さいので歪は小さいか
もしれないが、変換ノイズを出す )。
中間周波に2段も同調増幅段があるのがダメなら、
片方非同調にするとか、1段にしちまうとか、
コイルに直列に抵抗入れてQを下げるとか。
>>971 それじゃストレート式やゲルマラジオの方が音がいい(事が多い)理由が説明できなくならない?
そういやスーパーラジヲ向けにプリエンファシスかかってんだっけ
ストレートだと低音高音が出すぎるんだな
ちょっと質問です。
トランジスタで2SC631、2SC633、 2SC28の互換品を探しています。
古い無線機のSW回路に使われているのですが、足が酸化しノイズが多い状態です
足が酸化してノイズって本当にトランジスタのせいか?
ケミコン内包物が漏れ漏れだな。
スッカラカンのケミコンを交換しない限りノイズは出続けると想像。
経年変化で足が真っ黒くなるとなにやら端子間にニョキニョキ
導通性のあるものが生えてノイズを出すトランジスタってあったな
2SC631,2SC633は多分汎用の石 2SC1815でいいかもね?
631,634はマルツにある
984 :
ミ ' ω ` ミ:2013/09/09(月) 00:50:26.45 ID:/OwPL1VD
手もとにある 「'78 トランジスタ規格表」 によると、
2SC28
富士通 RF Si EP
VCBO 40V VEBO 5V IC 50mA PC 225mW Tj 150℃
ICBO < 1μA ( 10V )
hfe 30 fT 100Mc Cob 4pF rbb 50Ω ( 10V, 10mA )
2SC631 ★
ソニー RF LN Si E
VCBO 25V VEBO - IC 100mA PC 180mW Tj 120℃
ICBO < 0.2μA ( 25V )
hFE 350 ( 3V, 1mA )
hfe 170 hie 36kΩ hre 2.4E-4 hoe 3.3μmho fT 140Mc
Cob 4.5pF Cc rbb' 350ps ( 6V, 0.1mA )
2SC633 ★
ソニー RF Conv Mix Osc SW Si E
VCBO 25V VEBO 6V IC 100mA PC 180mW Tj 120℃
ICBO < 0.2μA ( 25V )
hFE 90 ( 3V, 1mA )
hfe 110 tr < 0.06μs tf < 0.15μs tstg < 0.50μs fT 140Mc
Cob 4.5pF Cc rbb' 350ps ( 6V, 1mA )
だった。2SC631 の fT は怪しい。h 定数は Ic 0.1mA 程度における典型的な
値だが、その条件で fT 140MHz ということはまずないので、条件が違うんで
しょうね。2SC631、2SC633 とも★つきだが、追補を見ると 2SC631A、2SC633A
があって、★がついてないので、'78 時点ではまだ現役だったらしい。A つき
は構造が Si PaMe で IC 200mA、PC 320mW だが、Tj 120℃ なのにそれは
正気と思えない。他は空欄だらけ。
SONYタイマー
986 :
774ワット発電中さん:2013/09/09(月) 02:49:34.58 ID:BuAP1syM
>984
1966年-1971年で出された富士通の資料だと
2SC28の構造は、Si-Meとなってるけど・・・
製造法がかわることはたまにある
製造プロセスが変わると特性も変わるのが当然なんだが、
特性を同じに出来るほど技術があったのか、それとも、、。
レス数が1000に届きそうなので、次スレを立ててみます
990 :
989:2013/09/09(月) 06:57:48.85 ID:ic1O72D9
991 :
774ワット発電中さん:2013/09/09(月) 07:36:18.42 ID:neTjZ+S2
Hfe変えるために何をドーピングしますか?
992 :
774ワット発電中さん:2013/09/09(月) 07:38:01.76 ID:neTjZ+S2
ノ ゚.ノヽ , /} ...
,,イ`" 、-' `;_' ' ..::::::::::::::...
,-、 _.._ ( (,(~ヽ'~ ..:::::::::::::::::::::::
)'~ レー' 〉 ヽ i`'} .:::::::::::::::::::::::
~つ '-ー、 i | i' ...:::::::::::::::::::::::
/ < / 。/ ! ......::::::::::::::::::::::::: これは
>>990乙じゃなくて
/ ~^´ /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、 ,i' _,,...,-‐-、/ i :::::::: .:::::::::::::
..ゝ <,,-==、 ,,-,/ .::::::::::: 放射能がうんたら
) {~''~>`v-''`ー゙`'~ ..::::::::: ........::.
{ レ_ノ ..::::::::. ......:::::::::
ノ '' ..::::::: ...::.:...:::::::::
.::::::::: ...:......:::::::::::: .
.:::::::::::. ..... .. ..:::::::::::::::::::::::: :::.
::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. :: ::..
.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: ::.
::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
.:: ::. :::
ume
昔のラジオの印象の一つに、楕円形のスピーカーがある。
今は円形が全盛だけど、いつ頃から使われなくなったのかな。
1990年頃のR32スカイラインにはたしか、、、
楕円形のスピーカーが純正採用されていたような希ガス。
今でも日産では楕円形のが採用されてるのかな。
ノートパソコンはみんな楕円
昔のテレビには超楕円があった。
ピストンモーション域だけでいいなら楕円でも四角でも三角でもいいけど、
分割振動が起きるとぐちゃぐちゃになるからなぁ。
楕円だとF特が良いとか有ったみたいだけど歪特性が悪いのかなー
製作するのにも特殊で伝承されない事も有るみたいだね。
999 :
銀河鉄道:2013/09/10(火) 00:08:28.95 ID:SlRh0pSO
999
1000 :
774ワット発電中さん:2013/09/10(火) 00:11:13.81 ID:EYwh49FE
1000ならのうしが真人間になる!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。