すみません、間違えて別の質問スレに投下してしまいました
マルチではないので御容赦を・・・
質問です
この動画で紹介されている勝手に入るゴミ箱は
投稿主一人がCAD設計から、回路設計、部品加工、プログラム作りまで全てやっているのですが
これぐらいの物を自前で作ったりするには、大学レベルの知識が必要ですか?
その場合、電気電子工学科を卒業すればCAD・回路・プログラムの知識全般を習得できるのでしょうか?
また、業者に基板を作ってもらう費用や、部品加工の機械はいくらするのでしょうか?
勝手に入るゴミ箱作った Smart Trashbox
http://www.youtube.com/watch?v=NqDTE6dHpJw&feature=youtu.be
独学でやれるよ。ヤル気があれば。
関係する研究室に装置とか工具とか使えるのと同好の士からいろいろ聞けるから
からそういう点で有利かもしれん。
なお、あのようなガジェット的なものを研究室の設備使ってつくるのを許してくれる
「学生さん」を受け入れるのは電子工学というよりは、ロボット系だろうな。
あの回路程度の基板費用は、安いところ探せばば1万ぐらいで出来るだろう。
動画で使ってるCNCフライスはオリジナルマインドのhakuシリーズ。
関連部品とかエンドミルとか揃えて20万以上はする。
後継のKitMillシリーズ、本体で20万−30万程度だな。
531 :
774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 09:45:59.23 ID:v66IHFJH
>>529 ロボット扱うクラブかサークルにはいるといいかも。
ああいう加工機械をもってると加工は楽にできるけど、肝はマイコン、センサー、アクチュエーターの考え方。
やってることはセンサーで測ったデータを元にマイコンで予測をして、アクチュエータで移動するだけ。
その正確な制御が大変なんだけどね。
単純なとこでは、大人の科学の掃除ロボットが、マイコンなしの制御をつかってるから、確かめてみるといいかも。
やってることの原理は同じじゃないけど、理解できるはず。
決定的に違うのは学研の掃除ロボットは固定動作しかしないけど、
動画のロボットは状況判断が入ってるとこ。これがまさにマイコンの役割。
最近は、人の踊りをみて正確に真似するロボットや、テニスボールを正確に打ち返すロボットもある。
センサー、マイコン、アクチュエータの動作速度と確度次第でいろんなことができる。
目覚まし時計でmp3音源なんかの好きな音楽を鳴らせるように作りたいのですが
適当なキット等を探しても最適なものが見つかりません
"目覚まし"だとアラーム以外鳴らせなかったり、"mp3再生"というくくりだとオフタイマーしかなかったり
一名マイコンか何かで作成されてる方がいらっしゃいましたが
当方オーディオ機器以外の自作は素人なので敷居が高いです
なるべく簡単な組み合わせで実現できないでしょうか
>>529 放物線は二次関数だから中高の知識だけで充分
目覚まし時計は100円ショップでアナログ式のを1個購入。
プレーヤーはなるべく単機能のものを使う。
http://item.rakuten.co.jp/donya/55880/ 例えばこれ
時計をバラすと中に時限スイッチがあるから配線を切って線を引っ張り出す。
プレーヤーのイヤホン端子を調べてイヤホンを差し込むとONになるスイッチになってるパッドを探す。
時計から引っ張り出した線をそこに繋ぐ。
イヤホン端子の音声が出力されるパッドから線を引っ張り出してアンプなりに繋いでおく。
完成。
>>534 ありがとうございます
イヤホンの差し込みがONになるというのが扱いやすくていいですね
リンクの製品は少々お高いので、同様のものが無いか探してみます
536 :
774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 16:51:52.27 ID:ny42pbwN
すいません、ヒーティングパッド という 身体に巻いて温める電熱治療器を購入するのに、質問しようと思うのですが、どなたか英訳していただけないでしょうか?
「この ヒーティングパッドは 最低何度から 最高何度まであがる のでしょうか?」
できれば、英文特有の 始まりと終りの締め も教えてもらえると有りがたいです。
電気電子にかかわる前の話じゃないか?
538 :
魚チョコ:2012/07/23(月) 17:11:59.82 ID:6+ocTcwz
>>536 原文とその自動翻訳を提示すれば、自動翻訳の誤りを指摘してくれる人が
現れるかも知らんよ ミ ' ω`ミ
そだね、とりあえずURLかな
単純にplease tell me operating temperture range じゃだめ?
temperatureでした
>>529 大学で教える内容は基礎レベルの「学科」知識が殆どで、
何ていうのか知識の方向性が違う。
なので大学出ても出来ない人は出来ないし
高校生でも電子工作を趣味で勉強してれば出来る人は出来る。
>また、業者に基板を作ってもらう費用や、
個人ならFusionPCBとかOLIMEXとかお手ごろ価格のところがある。
質は値段相応だけど、個人なら十分。
>部品加工の機械はいくらするのでしょうか?
>>530で詳細出てるけど
多分自分で持ってるわけではなく、自治体運営の工業センターか
大学の研究室かどこかで機器を借りたんじゃないかと。
ttp://www.iri-tokyo.jp/seihin/kiki/index.html
おめでたいなぁ
研究費を沢山取ってこれる教授の研究室に早めに(できれば初年度から)入って色々遊ばないと、
大学卒業時点であれ全部を自分一人でできるっていうマニアックな人にはなれないと思う。
道具については基本的に個人向けの安いものを使ってるっぽい。
NCじゃないフライスはプロクソンの。本体+クランプとか刃物とかで10万くらい?
PCB CAD は EAGLE? 0は15万くらい?
映像ではドライバ基板らしきものしか映ってなかったけど、他にも2も3種作ってると思う。
MCAD はわからない。
落下位置の推測ループはそんな簡単じゃないじょ。
語尾のせいで及第点に及ばない(-893点)
>>546 ・あの寸法の部品は、プロクソン10万フライスでは作成困難
・EAGLEは非営利はタダ。15万って最上級の商用かつサーバライセンスのこと言ってるの?
・初年度(一回生)から入れる研究室なんかない。
>>547 簡単じゃないから実際は成功した単純な軌跡の動画だけを編集してるんでしょう。
作者も動画の中でいってるし。
脳内CV くぎゅ
うちの由佳はこんな綺麗じゃないから
金出して買っても無理
>>549 たまにいるよ。初年度の研究室紹介ツアーの後居着いちゃうのとか。
動画のプロクソンのは自分も持ってる。
>>524 「俺はスーパーサイヤ人になるんだ」「バカ言うな、降りて来い」
>>553 >動画のプロクソンのは自分も持ってる
言ってる意味がわかりません
よくアメリカ人から言われるが、
「日本人のpleaseは不自然」
please tell meだと、皮肉にも使われるので
would you tell me.....
のほうがいい。
古いデジタルシンセ(TX802)のSPDIF出力について、
どうすれば可能になるか考えています。
この機種はその他のFM音源と違って、
OPS2(以下YM2604)から15ビットのパラレル出力を、
PCM54HPのDACを通して、2ミックス及び8パラのアナログアウトがなされている珍しい構造をしています。
だからこそSPDIFでとれるのではないかと考えたのですが…。
ttp://manuals.fdiskc.com/flat/Yamaha%20TX802%20Service%20Manual.pdf パラレル入力からSPDIFまでもっていけるようなDAIトランスミッタは探したものの、
これはないようで、すべてシリアル入力でのものでした。
また、現実的に購入可能なトランスミッタは、
TIのDIT4096やDIT4192のようでしたので、
これらに合う形の出力を作り出したいと思います。
ttp://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/sbos225b/sbos225b.pdf そこでまずはDACに入力されている15ビットのパラレルデータをシリアルに変換したいと思いますが、
これは74HC165を2つカスケードで繋ぎ、1ビットのダミーを付加して
16ビットのシリアルデータとして吐き出し、これを例えばDIT4096の13ピンへ、
MCLKについてはYM2604の63か64ピンから拝借し、DIT4096の6ピンへ、
YM2604の11ピンからSYNCを拝借し、DIT4096の12ピンへ
という形で考えているのですが、いかがでしょうか。
ご意見を頂けると幸いです。
TX802なんてデジタルオーディ端子が無かった時代近いんじゃない?
でもパラレルデータがあるならCPLDでできるかな。
ところで、PCM54HPのへのパラレルデータのサンプルクロックって、
いまの規格の周波数とあうの?
54とか秋月に売ってたな。
そもそもヤマハのFM音源ICのディジタル出力のサンプリングレートは、
32kHzでも44.1kHzでも48kHzでも、ましてや96kHzでもなかったりするぞ。
結局、適当なDSPでデジタルフィルタ使ってサンプリングレートを変換してやらんと。
562 :
559:2012/07/26(木) 19:13:24.49 ID:TRbmH9Uw
>>560 >>561 ああ、その問題がありましたね…
当然のように32だの44.1だのだろうと思い込んでました。
サンプリングレートの変換ともなるとまた大変ですね。
方策をちょっと考えてみます。ありがとうございます。
更にこれ、16音を時分割でパラレルアウトしてるだろ。
昔の定価格帯CDプレーヤがPCM56あたりを1個でLR共用してたのと考え方は同じで、
タイミングをずらすことで複数の出力を1個のDAC石で出力する。
PCM54に渡されるデジタル信号を取り出したところで、16音を分離してから合成しないといけない。
564 :
559:2012/07/26(木) 20:38:19.12 ID:TRbmH9Uw
>>563 えー、そういうことなんですか。
てっきりOPS2までの間に2chに合成して
パラアウト用にパラレルで信号出してるものだと思ってました。
まいったなあ…、ちょっと自分の知識では手に負えそうにないですね。
でもまあ、ちょっとオーディオ系の回路が面白いことがわかったので、
無理とは思いつつも、ご提示のPCM54及びPCM56あたりを使ってる
オーディオプレイヤーの改造記事でもぐぐってみます。
ありがとうございました!
車のリアハッチのダンパーに、水銀入った傾斜スイッチ付けて
ハッチの開閉連動でLEDを点灯させようと思ったのですが
どうせめんどくさいことするなら既存のドア連動信号引っ張っちゃえってことで
普通にルームランプの増設をしてしまいました。
今日水銀スイッチが届いたのですが、なにか面白い使い道無いでしょうか?
電子工作は好きで、マイコン以外なら広く浅く知識あります
自分で考えないのはナゼ?
>>565 玄関の新聞受けの投入口に付けて新聞や郵便が入れられたら家の中でブザーが鳴るような夏休みの工作に使ったら?
リチウムイオン充電池で駆動するポータブル機器(カメラ)の駆動時間の延伸を目的として
高効率なDC-DCコンバーターを自作してニッケル水素電池4本くらいでこれを駆動したいと思っています。
カメラは最大で3.7V-1A程度消費するので余裕を見て4.2V-1.5〜2A出力できるDC-DCコンバータを作りたいです。
参考になるサイト、書籍、石の情報等をご存じでしたら教えてください。
いまどき水銀SWて、廃棄のとき面倒だな
>>563 ヤマハのDACは、ちょっと独特なんだよな。
基本的には自社の音源ICとセットで使うことを前提としていて、DACというよりはアナログ部なんだわ。
まぁでも、どうせDSPで処理するなら16音が時分割で出力されるのは大した問題じゃないだろうな。
昔パソコンとかに良く使われていた音源ICの出力が浮動小数点のような感じで、
ビット数は少ないけどダイナミックレンジは稼ぎますっていうようなシロモノだったり。
>>568 誰かが設計した回路を猿まねするくらいなら既製品を買ったほうが安いよ。
ツェナーDのノイズについて質問です。
ツェナーDに可変Rをつけて抵抗値をあげてIzを絞っていくとある時点で
鋸状のノイズ?のようなものを確認しました。
これがいわゆる「ツェナーDの雑音」という奴でしょうか?
20Vのチップツェナーで1Vpp、数k〜数百kHzくらいのノイズでした。
私のイメージでは「ツェナーDの雑音」は数MHz、数百uVくらいのものだという
イメージがありましたので少し戸惑っています。
それと上記の物を急冷スプレーで冷やすとノイズがより大きくなりました。
温度低下でVzが低下すると電流制限抵抗の電圧が上がりIzが増加し
「雑音電圧-Iz」の反比例の関係(下記17p)によりノイズは減少するような気が
しますが、こうならない理由は何でしょうか?
まぁ20Vのツェナーが19Vに変化したところでさほどIzも変わりませんが・・・
(電源電圧40V)
ずいぶん前にも似たような質問したのに申し訳ないです・・・
質問がわかりづらいとは思いますが、
よろしくお願いします。
http://documentation.renesas.com/doc/products/diode/rjj27g0009_zener.pdf
>>572 そんな振幅じゃもはやノイズじゃないよ
せめて回路図と電流値をしめさないと
できれば波形も
水銀なあ
今となってはその使い道など、硝酸+エタノールで派手な花火を作るくらいか。
昔の起爆雷管がこれを使っていた
575 :
572:2012/07/27(金) 01:23:09.35 ID:q85C2D5q
>>568 >リチウムイオン充電池で駆動するポータブル機器
電池と本体が残量とかの通信してっから、
それを真似する必要があったりするはず。
>>575 たぶん、あなたの実験方法が間違っているのでしょう。
ツエナーは流す電流が小さくなるとノイズが一気に増えるからな
それじゃないの?
ツェナーDのノイズといえば、大昔初期のリズムマシンで、シンバルの音源に利用されてたな〜。
レスが無いようですので他スレに移動します。
582 :
568:2012/07/27(金) 22:41:45.86 ID:Yp+yaAgI
>>576 残量チェックは電圧だったと思います。
ある一定電圧を下回ると電池残量アラートが表示されて
さらにある一定電圧を下回ると本体の終了作業に移行します。
というわけでDCDCコンバータ電源も徐々に電圧を落としていってくれるといいんですが
最初はそこまで要求しなくてもいいかなと思っています。
583 :
774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 22:51:08.48 ID:KXV+Ezm8
向こうでもスルーされてるしね
DC-DCコンバータのほうに残量表示を付ければいいじゃないか。
>>578 ん〜ということは1Vの振幅のノイズってことでしょうか?
たしかにボリュームでIzを下げていくとだんだんと振幅増えていきました・・
>>587 ツェナーのノイズってせいぜいmVオーダのはず。
もしかして噂にきくツェナーダイオードの微小電流時の負性抵抗現象で発振してるのかも。
知らんけど。
ノイズの測定は難しい。
590 :
774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 01:09:04.24 ID:nI19CwFk
>>556 Could youじゃないの?
ってか、Tell meなんてどんな場面で使うのさ?
質問ならずばっと聞きゃいいんだし、変な接頭辞つけたら嫌みになるのは当然の助動詞
秋月の送料が高くて参ってます
200円の買い物したいのですが、どなたかついでに注文して代引きで送ってくれませんか?
送料500円って実は結構良心的だと思うんだけどな。
個人で保障つきだとそんな金額では送れない。
メール便で発送したのに届かなかったら「発送者の責任」ってことで
もっかい買わされるんだろ?ヤだよ、そんなの。
代引き手数料が高いんじゃなかったっけ?
ま、単価が店舗販売価格なら しょうがない。
594 :
774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 02:02:35.18 ID:PXuKhZY2
>>592 その理屈はおかしいでしょう。
商品代金は部品屋さんに行き、送料は運び屋さんに行くんだから、何もおかしくない。
本来関係のない「商品代金と送料」に、比例関係を作っているのは、あなた自身だ。
いやなら、200円なんて言わずに、三万円くらい買えばいい。
参ってしまうのは、君のほう。
商品代と送料を、自分勝手な比率で考えているることが、間違いだと言っている。
商品:送料 = 200:500が「勘弁」なら、
商品:送料 = 500:500なら「許せる」のか?
商品:送料 = 2000:500なら「許せる」のか?
1円の商品、10円の商品、いくらの商品を買ったところで、送料は一定の金額必要なのだ。
商品と送料を比率で考えることが「おかしい」のである。
電車、バスで行く → 交通費 往復必要。缶ジュースも飲むだろう。
車で行く → ガソリン代、駐車場の料金が必要。缶コーヒーも飲むだろう。
歩いて行く → 時間がもったいないと思う。水筒持参って、遠足か!?
結論
・買い物金額と、送料は全く関係が無い。
・比例関係で考えるのはおかしい。
・通販が、一番安い。
アンカーミスでなければ、頭のおかしい人か。
Could youは、丁寧だけど、相手方に断りにくい印象を与える場合がある
Please please tell me now, please please tell me now
Please please tell me now, please please tell me now
冷静に送料考えて突っ込んで欲しかったんだけど
いつからここは知恵袋並にマジレスするスレになったんだ
600 :
774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 10:15:14.23 ID:nI19CwFk
>>591 先払いしてくれるならいいよ。
必要な商品と支払い方法を知らせてよ。
601 :
774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 10:36:53.09 ID:stI6R8aZ
>>599 なら、200円の部品買うのに、いくらの送料なら納得できるの?
基本送料が380円だったりモノが小さければ定形外郵便120円にできる共立の方がお似合いじゃね?
>>591 OK、代引きで送るよ。
私からあなたへの送料が380円で、代引き手数料が380円、梱包材料費100円、合計860円かかります。
納期は、秋月から私に2〜3日、私からあなたのところにに2〜3日、合計4日から6日かかります。
土日を挟むときは+2日見てください。
上記の条件でOKなら、以下の内容を、ここに書いて教えて。
・欲しい商品の秋月品番
・数量
・送り先 (〒番号 住所 名前 電話番号)
たぶん秋月はDQN客の頻度が高くて、定形外とかで「やってられない状態」に陥るのを避けているのでは?
安い店にはDQNが集う
607 :
568:2012/07/28(土) 12:35:56.01 ID:N4d8G8qI
なにか、DC-DCコンバーター製作に際して参考になる回路図とか無いですかね(´・ω・`)?
>>607 半導体メーカーのデータシート見れば回路載っているよ。
TIとか
いくらでもあるだろ。
それすら見つけられないなら、やめとけって。
610 :
568:2012/07/28(土) 13:19:43.51 ID:N4d8G8qI
種類が多すぎてどれがいいのやら(´;ω;`)
それじゃ、とてもではないがDC-DCコンバータを設計するなんて無理じゃん。
丸写しするようなら既製品を買ってきたほうが安いぜ。
>>610 まず、どれでもいいから1つ作ってみる。
「参考になる回路図」と聞かれれば、誰でも
>>608のように回答すると思うよ。
>>606 ボリ松には高尚な方がお集まりになられるということ?
614 :
568:2012/07/28(土) 14:34:37.89 ID:N4d8G8qI
降圧コンバータを作りたいという話だったのに昇圧コンバータか・・・。
>614
秋月、共立、千石の通販に一致する商品なし。
617 :
568:2012/07/28(土) 15:03:12.08 ID:N4d8G8qI
電池4本を直列につなげば4V〜4.8Vの電圧を生成できますが
そこから降圧するとなるとリチウムイオン電池の電圧である
4V〜4.2Vを生成するのは難しいかなと思いまして・・・
618 :
587:2012/07/28(土) 15:04:30.15 ID:2PrUrM6r
楽勝でしょ。
電圧差が少ないからOFFデューティが低くローサイドSWも必要なくて楽でしょう。
もしかしてリチウム系の充電池を外して、そこにDC-DCの出力を繋ごうとしてる?
そのカメラはACアダプタなど外部から電源供給した状態では撮影できないの?
俺なら、まずは外部からの電源供給を考えるよ。
ACアダプタなりUSBなりで、5Vだったりしない?
5Vならニッケル水素充電池の4本直列で済むよね。
過放電対策でセルの電圧を監視する回路を付けるくらいで済んで楽でしょう。
>>620 こういう極めて健全な技術質問を聞くぐらいいいんじゃない?
量産の客だからって理不尽な無理難題をふっかけるほうが余程迷惑だろうよ。
622 :
774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 15:43:48.59 ID:/BbTMPOu
質問です。
いまある最速の半導体でで最速の加算器を作った場合、
64bitカウンタをあふれさせるにはどれくらい時間がかかりますか?
>>622 ものすごく簡単な計算だからやってみれば?
というよりやってみたから聞いているんだよね。
宇宙の寿命とかと比べると不思議な気持ちになるよね。
夏休みに色々なことを勉強して色々なことを考えるのはとてもいいことだと思うよ。
>>622 その加算器と64bitカウンタの関係がわからない。
626 :
622:2012/07/28(土) 19:27:42.64 ID:/BbTMPOu
ざっとですが、100GHzで動くとして、5800万年でした。
ちょっと考えればわかる質問してすみませんでした。。
質問が、まともな日本語で書かれてるのか疑問に思う。
ステッピングモータを使ってみたいのですが
検索しても数千円の物ばかり出てきて金銭的にきついです。。。
数百円で売ってるとこかもしくはこのジャンクから取り出せるという情報ください
おいどんハァーッて気付いたんだけど
「消してもちょっとの間光り続ける蛍光灯とかLEDとか」って
出側コンデンサの容量をちょっと大きくするだけじゃね?
お前は蛍光灯を直流点灯させてみるといい
634 :
774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 08:35:22.74 ID:qzygJmZa
会社の長い蛍光灯だけど、この長いLEDってないのですか?
635 :
774ワット発電中さん:2012/07/30(月) 08:59:17.94 ID:tjWB2t8v
>>634 1mくらいのは見たことある。
8000円くらいじゃなかったかな?
2mのは見たことないけど探せばあるのでは?
>>634 ヤフオク内商品検索で「40WLED」で検索汁
12V鉛蓄電池と降圧回路(NJM2367)から20V超って出ることありえないですよね?
(はっきり記憶ないんですけど)降圧回路の出力部にテスターをクリップ止めてなんか弄ってたんです。
一瞬、基板面の半田のどっかをショートさせちゃったかもしれないんですが、
テスターの電圧値が毎秒3〜5Vくらいの勢いで増えていって20Vレンジを超えて「-」表示に
なんかヤバイことが起きたぞって直感で思って
とっさに鉛蓄電池のワニ口を吹き飛ばしたんですが
たぶんほぼ同時に基板から火花が。
GNDラインのリード線1cm区間ほど溶けて落ちてなくなってました。
不思議なことに他の部品は全く影響せず(発熱もしてなかった)
どっかをショートさせた可能性はあるんですが、未だにテスターの値が20V超えたのが理解できません。
なんかのタイミングで昇圧しちゃうことありえますか?
× たぶんほぼ同時に基板から火花が。
20Vレンジを超えて、「なんかヤバイことが起きたぞっ」って直感で感じた瞬間に
基板面で、これまでの電気工作で見たことがない火花が見え
反射的に鉛蓄電池のワニ口を吹き飛ばした
が正しいです。
ショートさせて瞬間的に部品を壊すのはしょっちゅうありますが
電圧が徐々に上がっていく様子が見えててて「なんかヤバス」って一瞬だけ思う余裕があったのは初めてだもんで・・・
>>637 コイルの近くにあるフリーホイールダイオードを飛ばしたとか?
ちょっと前にDCDCコンバータの自作に関して質問したものです。
ニッケル水素電池2本直列から昇圧方式でリチウムイオン電池の3.7〜4.2Vを生成しようと
思うのですが調べた昇圧タイプのDCDCコンバータIC、たとえばLT1070などは
入力電圧が3V以上となっているんですね。
ニッケル水素電池2本直列を考えると入力電圧は2V程度まで許容してくれているものが
あると助かるのですがそういう昇圧型のDCDCコンバータICは無いでしょうか?
ちなみに出力電流は1A以上取れるとうれしいです。
あるから見つかるまで探せ
(´;ω;`)・・・
>>640 なぁ
>>619は無視かよ。
ちなみに出力が4Vで1Aなら、入力は2.4Vで2A近くになるぜ。
ニッケル水素充電池を2Aで放電するっちゅーのはシビアだぜ。
大電流を取り出すには、ニッケル・カドミウム電池が最適
鉛蓄電池は満充電以外で使うと劣化するので論外
よく考えると鉛蓄電池はおかしい
蓄電池のくせに放電させてはいけないのだから
LiPo(リチウムポリマー)
長所 短所
・大電流が取り出しやすい。 ・ちょっとしたことで燃える。燃えまくる。
・ポリマーなので電解液として用いられているものが漏れ出しにくい。 ・過放電と過電圧に極端に弱く、保管に一眼レフキャマーラ並の注意を要す。
・充電はセルバランスを取る事が絶対に必須、これを怠るか管理できない充電器を用いるとすぐダメになる
・大電流が取り出せるが、スペック以上の電流を取ろうとすると一気に劣化し燃える
LiFe(リチウムフェライト)
長所 短所
・リチウムポリマーと比べればまだ燃えにくい。 ・過放電と過電圧に弱い。
・充放電サイクルが少しだけ多く取れる ・スペック以上の電流を取ろうとすると一気に劣化す
・充電はセルバランスを取る事が絶対に必須、これを怠るか管理できない充電器を用いるとすぐダメになる
NiMH (ニッケル水素)
長所 短所
・燃えにくい。 ・容量はおおむね少ないので大電流を取り出しにくい
・どこでも、何のサイズでも売ってる。 ・自己放電性が比較的強い
・安い。 ・1セルあたりの電圧が低く、直列接続が必要になること多々
・充電制御は比較的簡単。 ・電圧降下がひどい
・過充電と過放電に神経質
NiCd(ニッケルカドミウム)
長所 短所
・内部抵抗が小さい ・メモリー効果が異常に強い
・初っ端から大電流を取り出すことにかけては定評あり ・自己放電性が強い
・過放電に強く、雑な保管でも耐える ・最近では手に入りにくいものになった
・カドミウム中毒の問題
・メーカーによって呼び名が異なり、間違うとプギャーされる
・1セルあたりの電圧が低い
・熱を持ちやすい
鉛蓄電池
長所 短所
・ほぼ燃えない ・充放電サイクルに極端に弱い (サイクルバッテリーでもない限り放電してはいけないが、そのサイクルバッテリーも500回程で寿命)
・車用・産業用として長い採用実績がある ・クソ重い
・どこでも手に入る ・でかすぎ
・かなりの大容量の割に安い ・電解液が危険
・充電は比較的簡単 ・電気分解で水素が発生することと、それに伴う補液の問題
・1セルあたりの電圧が高い
ディープサイクルを知らんとは
あぼーんした
熱収縮チューブの選び方ですが、保護する側の太さに対して
チューブの収縮前、収縮後、どちらに近いものがいいのでしょうか。
たとえば分かりやすいように大口径で書くと、30φのものに被せる場合、
(A)収縮前35mm → 収縮後10mm
(B)収縮前50mm → 収縮後25mm
収縮の量が多くなるBのほうが被覆が厚くなって丈夫なのかな?と思えます。
一般的にはどうなのでしょうか?
住友電工やデンカなどのページをみても、選定についての解説は無く・・・・・
こんな認識でおk
リチウムイオン充電池:軽量高容量高電圧高出力だけど、すごく神経質 生セルの+極がアルミ
リチウムフェライト充電池:ニッケル水素とリチウム電池の中間
ニッケル水素充電池:ニッカドより大容量、他も改善されてる。最近はほぼニッカドの上位互換。
ニッケルカドミウム充電池:パワーはあるが、容量と電圧が欠点。メモリー効果が顕著
鉛蓄電池:パワーあって、容量の大きいものでも結構安い。とにかく重い。クソ重い。
〜非充電池編〜
リチウム電池:ボタン電池・コイン電池とも言う・・・・・出力は求めてはいけない
アルカリ電池:安くてまあまあ容量あるけど、あまり出力は高くない。
マンガン電池:低電流なら長持ちするけど、それ以外は全くダメ もっぱら時計用電池
オキシライド電池:あったねそんなのも
誰でも調べりゃすぐにわかることを書き連ねんなよ邪魔くさい
知らないことを書き込まれると悔しがる典型例
>>648 逆に収縮量が少ないと裂けることがあるから実際に試してみるのがいい
>>651 そもそも誰も各種電池まとめ教えろなんて書き込んでないんだよ
>>640はニッ水しか考えてない。
−完−
>>652 ありがとうございました。
細めの収縮チューブなら比較的安いので、いろいろ買って試してみます。
655 :
774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 02:21:42.79 ID:TfdejrmM
>>650 じゃ、君が答えてみてはどうだ。
答えられないのでは?
「』ボクは初心者ですがこれで合ってますか?って質問してるのかも
>>655 煽っても答えはもらえないよ。みんな利口だから。
悔しがってるw
基礎も知らんやつは悔しがっても意味ないんだよ
何の基礎?つか質問を提議したのはどのレス番?
誰とも言ってないのに反応するって事は自覚してんだなあ
しっしっ
バカの言うことはわかりやすいからね。じゃ
>>660に速やかに答えろwww
ちょうど電池の話になっているので・・・
容易かつ安価に入手できる大容量のNi-MHバッテリー(Pdの代用になるレベル)ってありますか?
Li-ion系は一つ間違えると燃えるし、Pdはクソ重いしでNi-MHで良さそうなのがないかなと・・・
>663
容量だけならともかく、放電能力まで考えると「無い」といっていいと思う。
例えば2リッターの普通乗用車クラスで、エンジン始動時は100A位流す。
秋月にもタブ付きで13AHのGP製があるはずだが足りないか?
666 :
637:2012/07/31(火) 11:41:20.25 ID:Rxhcp0n8
>>639 フリーホイールダイオード検索しました。
コイルと並列に繋げるやつみたいですが付けてませんでした。
電圧上昇(毎秒5Vくらい)
↓
数秒後に火花(リード線が焼損)
って挙動になりますか?
いやなに実のところ、一瞬ショートさせてスパーク飛ばしたところで
周辺の空間を揺らして、その波長と共振して
フリーエネルギー拾っちゃったのかなと思ったもので
>>666 ああ、やっぱり。
コイルって電流を流し込むとそのエネルギーを磁気として溜め込み、
電流の供給を止めると自身の磁気エネルギーを電気に変換する
ことによって電流を吐き出すのな。
(縮めたバネが反発するようなもんだ)
もしコイルの放電が上手くいかないと、コイルは自分自身の電圧を
高めて、周囲の回路を破壊してでも電流の流出路を切り開こうとする。
(電圧が高くなる代償として、放電時間は短くなる)
ここにダイオードがあると、コイル放電時には、コイル→+出力→
負荷→GND端子→ダイオード→コイルの電流ループができるので、
適切な電圧を維持しつつ動作することができる。
もしダイオードがないとコイルに溜まった電流の行き場がなくなる
ため、コイルの両端電圧は激しく上昇する。
そうそう、コイルと並列に付けるのはリレーやソレノイドの場合ね。
DC-DCコンバータの場合にはそこへ入れてはだめ。
参考にした回路図には、GNDからコイルに向かう方向にダイオードが
必ず入っていると思う。それのことだから。
おいおい
降圧DC−DCでコイルに並列にダイオードは入れないよ。
そんなところにいれれば、DC−DCにならんがな。
大きな勘違いしてるなぁ。リレーのコイルじゃないんだから。
まぁ、NJM2367の推奨回路みたら。
お、さすがに気がついたかw
>>668 >参考にした回路図には、GNDからコイルに向かう方向にダイオードが
>必ず入っていると思う。それのことだから。
それ、キャッチダイオードって言うんじゃないですか?
当然にそれは入ってますよ
672 :
663:2012/07/31(火) 19:19:53.36 ID:mQpNtbcD
レスありがとうございます
>>664 容量はひとまず100Wh/モジュール程度(Pb 12V/7.2Ahくらい)
放電能力は〜20Aくらいあれば間に合うかな?直列にして電流は押さえる予定
>>665 15.6Whでも少ないです。Pb並みに容量が多い物が欲しいです
単セルである必要は無く直列にモジュール化されている物でも構いません
むしろモジュール化されていた方が好ましいかも
HV/EV用の走行用バッテリーが良さそうだけど売っていないし、高そうだし・・・
>>672 電動アシスト自転車用のバッテリーはどうだろう。
25〜26Vくらい(9〜10セル?)で12Ahだから300Whくらいあるらしい。
>>671 フリーホイールダイオードとキャッチダイオードは同じ物を指すらしいぞ
ぐぐるとトラ技2005年3月号の記事が出たよ
>>672 日産リーフのバッテリーは24000Wh
最終的に交流100Vから直流12Vを取り出すワイヤレス給電装置を作りたいと考えています。
ただ、いきなり100Vを扱うのは危険度が高いと思うためテスト用に交流9Vから直流3.3Vを作る回路を検討中です。
ここで質問なのですが、交流9Vを電池などから作ろうとした場合、50/60
Hzの正弦波に変換する簡単な方法はありませんか?
ウィーンブリッジ発振回路はかなり大がかりなので、もう少し簡易な方法はないでしょうか。
677 :
774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 02:44:29.24 ID:gg21IQj2
sin波の作成は、簡単じゃない。
単に信号レベルでsin波でいいなら、マイコン+DAでsin ROMをグルグル回す。
ROMライターがあるなら、ROMにsin波形を90度分書き込んで、アドレスを回して、DAに出せば良い。
周波数が単一で固定なら、矩形波をLPFかければsin波になる。
ま、トランスでAC12Vを得るのが一番簡単だと思うけど
電源の世界では交流つうと100/110/230Vだから
ちゃんと作ればなんてことない
甘い
バッテリーの問題と、その選択は誰もが直面する
分かったふりしたバカが首突っ込んでいい問題じゃない
半田こて売ってるとこをダイソー以外知らなくて廃盤になったらしい。
でかいホームセンター見に行って半田コテ(の先)が無くて困る。普通何コーナーにあるの?
ダイソーのは使い捨てと割り切って
そのホームセンターで新しいコテを買ってみてはいかがでしょう
アセンブリを習得したいのですが
どんな工作セットがよいですか?
目的はC言語とアセンブリを習得です。
電子工作にも興味がありますが、一度に三種も覚えるのは大変なので
そちらはおいおいと・・・。
まずはアセンブリ基礎の習得が容易なキットを探しています。
電子工作キットと書籍がセットで学習できると
初学者にはありがたいのでその形でお願いします。
*電気、電子工作についてはズブの素人で趣味の範疇で始めようかと
考えています。
まず自分で探してみたのですが
アセンブリを覚えるにはZ80が良いとの話を耳にしたので
秋月電子さんのスーパーAKI−80を選択しようかと思いましたが
書籍が古く入手などに難があるのが心配・・
ARMが良い・・とかググってみて色々と出てきて悩んでいます。
独学、初学なのでなにぶん変な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
こういうのはプログラム板だが
Cはエントリポイントなどを自分で指定しなくても
「OSの上で動くこと」をまず覚えるので楽ができ、それは小学生でも可能だが
「OSなしで動かす」のは、まずメモリ管理も自分でやらねばならず、
例えば「どこからプログラムが始まるのか」、つまりエントリポイント指定も自分でやらねばならないので
これで意味が分からないなら100%ムリ。
「かなり厳しい」などと甘いことは言わない
「100%」ムリ。
まずはOS上で動くものを作れるようになることが大前提。
OS上で動かすものの場合、「とりあえずは」 int main() があればそこから始まってくれることが保証されているし
「どこからどこまでがメモリ領域なのか」も指定しなくても使うことができるし
volatileなんて使うことも少ないが
OS なしの場合、int main()がエントリポイントにはならない。
そのため、void main(void)というものも当たり前のようにあるし、
「メモリ領域はどこなのか」も自動では誰も指定してくれない。
最適化して欲しくないのでvolatileを使うことも頻繁。
こういうことが判断できなきゃ動きもしないので、まずはOSで動くものからはじめるべきだ
Cを習得するのにポインタ、メモリを実感出来なければ話にならないと(BBS)助言され、
メモリを実感するために学習キットに手を出そうかと考えていました。
漠然とポインタを使ってファイルポインタや関数などを書いてみたりしていたのですが
実感が沸かなかったので、遠回りでも・・・と思い電子学習キットに手を出してみようかと・・
そう考えいました。
が・・・ また、一周して元に戻るのですね・・ううむ。
Z80のアセンブラで組んだあと、Cを学べば
ポインタの概念はすぐ理解できると思う。
Cにおけるポインタ操作、メモリ操作(Cにおいてはポインタもメモリ操作の一部だが)
なら、やっぱりOS上で学んだほうがいい
これがなぜ大事なのか。OSなら、メモリ操作を誤っても止めてくれるからだ。
OSがないと操作してはいけないところにも何でもできてしまうから、誰も止めてくれない
結果、誤動作。
また止めてくれるから、何が悪かったかも分かる。
>>688 それはC弄りながら体感しております。
その上での手詰まり感なので申し訳ありません。
>>687 Z80のアセンブラがお勧めですか。
知識が無いのでググってみて下記本からトライしてみようかと思います。
Z80アセンブラ入門 [単行本] 堀 桂太郎
はじめて読む8086 アスキー
はじめて読むアセンブラ アスキー
この三冊と秋月電子のスーパーAKI−80を買って試してみようと
かと考えています・・
コーチングもなしにマイコン1個組んでアセンブリ習得w
勝手にやっとれ
OS使うとセマフォとかメールボックスとか面倒くさ。
メモリ保護も4.0からじゃなかったか、μiTRON。
まあ何を以って効果があるとするか
いきなり電装品の駆動をやってしまうと、少しの間違いで電圧・電流が出てブチ壊すハメになるし
Cでメモリを感じたいならデバッガで動かしてみればいいだけだ。
デバッガならメモリの中身も常時モニタできるし何が入っているか・入ってきたかも分かるから関数の飛び方も分かる
何より、ステップ単位で送れるのが大きい
俺ならアセンブラより先にデバッガでやってみる
693 :
774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 10:19:47.03 ID:QtnSiahy
ポインタは使ったことがない。
配列で済むし、必要性を感じないんだけど。
コピペ荒らしにしか見えない質問
H8などは生産が終わるから勧めるのはいかがなものかと
C言語って言うほど難しいかな。
電子工作キットと書籍のセットで何かを学習するんなら、
今風ならAVRなんかでいいんじゃないの?
PICのアセンブリはあんまり覚えても役に立たないし。
>>697 みんな、ポインタで躓くんだよ。
俺もCをかじったことがあるが、最初はよくわからなかった。
しかし・・・配列を使いこなすうちに、わかるようになった。(実質同じだからな)
Z80あたりでアセンブラやると、たいがい (HL) だから、勝手にポインタが判るようになる。
ポインタなんてC言語初めて二日目で理解できることだと思うがなあ
その[2日で理解]できる過程を本にしてみるといいんでないかい?
世の中、ポインタの解説だけの本が普通に売ってるんだから。
儲かると思うよ?
しかしまあなんだ。
言語の解説書って高いよな。
どう頑張っても分厚くなるし、何より需要が限られてるからな・・・・。
まあ値段は多少張っても、中身が良ければいいのだが。
それで言語が理解できて、使いこなせるのなら、ね。
まぁ、ポインタは確かにイメージはしにくいだろうけど、
一度自分でインタプリタとか作ると、間接参照出来ないとなんともならんなぁ
→あ!
って成ると思うから、本よりも、なんか作る方が早いんじゃないかな。
ポインタが理解できないってのはきちんと学べてない証拠だと思うんだけどなぁ・・・
本当に学ぼうって思うなら、本だけじゃなくて実際に書いて色々試して、
こういう使い方するとセグメントエラーかー、みたいなのを学んでいけば良いと思うんだけどな・・・
> みんな、ポインタで躓くんだよ。
って、必ず書くやつがいるけどありえないわ。
ポインタの記述方法で躓く、なら解る。
はじめてのC
Cはめんどくさくてアセンブラ(マイコン)とRuby(PC)くらいしか使っていないや・・・
>700みたいなのって、ポインタの奥深さを知って愕然とするんだよな
まあ、
>>700は間違いではない
理解するのはすぐだから
ただ、それをどのように使い、どのような応用をすることで役に立つのか
は一朝一夕ではいかんともしがたいな
夏休みらしい内容ですね
おお、今夏休みかそういやw
関数を指すポインターとか面白いよね。
ポインタの動作はわかるけど、
何が嬉しいのかわからない。あんあもの、使わないといけないのか?
ポインタがないと絶対ダメという例を示してくれないだろうか。
使わないといけないとか聞く時点でC言語勉強してないだろwww
必要性を感じないうちは無理して使うこともないんじゃないかな
>>713 AVRでPROGMEMからのデータ読み出し。
間接参照が必要ないって? Haskellでもやれば比較的幸せになれるかもね
しかしなぜポインタがこれだけ騒がれるのか理解に苦しむ ただアドレスを保持してるだけのものに、奥深さも何もありはしないと思うんだが
いったいポインタのどこが難しいと思われているのやら
メモリやスタックの制限が厳しい超ローエンドマイコンで
関数処理を多用する場合、ポインターが無いと簡単に死ねる・・・
ポインターなんて言わずにアドレスって言えばいいのにね。
>>718 ハンドアセンブラじゃ大変でしょうね、コンパイラを処方しときますね。
>719
よく混同されるけど、ポインタとアドレスは別物。
判りやすく言えばアドレスの入れ物がポインタで、入れ物によって中に入る「アドレスが指し示すもの」が変わる。
もちろんポインタの加算で実際に進むアドレスも変わる。
>720
コンパイラ使ったプログラム容量がメモリから溢れますが?w
なぜわざわざ分かりにくい言い回しをするのか
『中に入る「アドレスの指し示すもの」』?
「中に入る〜」は、「入れ物の中に入る〜」という意味だろうけど、 その直前で「アドレスの入れ物がポインタ」だと言っていることに矛盾する 「アドレスの入れ物」の中に入るものはアドレス以外にあり得ないはず
さらにいえば「アドレスの指し示すもの」は「メモリ上の位置」なわけだけど、なぜ「アドレス」と「データ」の中間にあるはずのそんな概念をいきなり引っ張り出す必要があるのかもよくわからない
もう雑談レベル
力説が痛くて見てられない
とりあえず
ベクタテーブルを見るタイプの割り込みを採用してるやつは
ポインタが分からないと割り込み処理ができない。
その点PowerPC系は最高だ
ベクタとかいらねえ、割り込み要因ごとにアドレスが決め打ちされているので直に置いときゃいい。
これは最高。
でも俺はベクタテーブル型のSHばかり使っている
まあ、できなくはない
できなくはないが、果てしなくクソ遅い。
某HDDレコーダの開発やってたとき、後ろの席のやつが割り込み要因をswitch - caseで列挙していたのには眩暈がした。
お前その一番下まで行かすのに何クロックかけるのかと言ってやりたかったが
別プロジェクトなので黙ってた
そしたら案の定、2chで「レスポンスがクソ悪い」とか書かれよる始末。
>725
それはひどい……放置したお前もw
気の利いたコンパイラなら、それなりに落としてくれるけどね。
「コンパイラの気持ちになってソースを書く」ってことは、あまりないのかな?
switchってジャンプテーブルとかに変換されないの?
デバッグしてて違和感あった事は無いんだけどな
729 :
774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 08:39:44.06 ID:JQFgTIsK
コンパイラやりんごの気持ちにならなくても、メインテナンスし易さ優先でわかりやすいもでいいんじゃないの?
最適化はコンパイラの仕事でしょ。
>>725 割り込みのレベルのクロック数が人間の感じるレスポンスの遅れになることはあまり無いと思うが。
まあ詳細を知らない部外者には何とも分からんし一事が万事ということかもな。
組み込み系と保守管理は違うじゃろ。
質問です
チップトランジスタを壊さないで外すにはコテが2本必要ですか?
1本でできる方法は無いでしょうか。
733 :
774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 10:31:01.21 ID:AbLmGfVw
トランジスターの足の、上1本つ下2本に、はんだを多く盛って、1本側2本側、1本側2本側と交互にこてを当て、両方溶けた状態にする。
そのうち取れる。
>>733 以前そんな方法で試した時は、足だけもげちゃいました。
加熱しすぎたのかもしれませんが、ご指摘の方法でまたチャレンジしてみます。
ありがとうございます。
>>697 覚えるってほどじゃないだろ。
1日で使えるようになる。
>>698 ポインタがワカランとかいう輩は、別の業界に行ったほうがいい。
それくらいで躓くようでは、その先の山には登れない。
>>717 本来なら別々の本で学ぶべきことを、
たった1冊のそれも、数ページで済ませようとするから、わからないって人が続出するのさ。
○○で学ぶ●●
なんてタイプの一石二鳥っぽいタイトルの本とか、たいていダメっしょ。
メモリにはアドレスが振られていて・・・なんて話はC言語の本で初めて学ぶことじゃないのよね。
>>732 コテ2本つかうとね、はんだの表面張力で、チップ部品がコテ先にくっついてくる。
つまり、加熱時間が大幅にオーバーしてしまう。
電子工作やってないソフト屋にはハードルが高いって話でしょ。
>>739 1本でも外れたらくっついてくるので同じではないでしょうか?チップ抵抗などはそうでした。
>>741 そうやね、やっと見えるくらいの抵抗が、外したら行方不明。
探したら鏝先のハンダの中に埋もれて炭になっていたことがあるよw
てか、チップ部品の再利用なんかするなよ。
俺は中学生の頃、よく廃品バラして工作してたぞ。
中学生かもしらんだろ。
捨ててある電化製品が宝物に見えた時期もある。
>>734 >以前そんな方法で試した時は、足だけもげちゃいました。
>加熱しすぎたのかもしれませんが、
足だけもげてしまう課程を考えてみるとわかるよ。
もげるというのが
「トランジスタの黒いプラスチックが割れて、足だけ基板に残った状態」
を言うのなら、基板に残った足の方の半田が溶けていない状態で他方を引っ張ったとかでしょう。
原因は、半田の溶かし不足ね。
2本あるほうは半田が盛れるけど、1本のほうは盛れないので、半田の量が違う。
半田の量が違うと言うことは、熱容量も違うワケだから、
2本のほうの半田は、コテを離しても溶け続ける時間が長いけど、
1本の方の半田は、スグに冷えて固まってしまう。
両方とも溶けていれば、必ずとれます。
あとは、パターンに熱が逃げると、半田が溶けている時間が短いので、難しくなります。
大きい熱の半田ごてで、パターンも込みで温度を上げてやらないと、
両方ともが溶け続けることはできません。つまり「もげ」てしまいます。
しまったのなら、
もう、ヒートガンで一気に3本の半田溶かしてとろうぜ
チップ抵抗とかトランジスタの再利用はしないだろ・・・・www
もっと高価なICとかを再利用するならともかく
BGAを取り外したことのある「強者」はいますか?
749 :
732:2012/08/02(木) 19:57:44.24 ID:aJQ1LLBD
既成品の基板にある回路を割りこませるのにトランジスタが邪魔でして、
テストが終わったら元に戻すので壊さず外したかったんです。
同僚が「オレにやらせろ」としゃしゃり出てきたのでお任せしました。
鉛フリーは作業しにくいそうですが無事外してくれました。
SC-7000Z持ってない職場はカンベンww
もっといいの選ぼうよ
>>743,
>>747 再利用とは限らんし、したければしてもいいだろう、いちいち決め付けて煩いなぁ。
修理で付け直しとか位置の移動とかもあるんだよ。
>752
質問者の要求は「壊さないで外す」だが、再利用以外で壊さないようにする理由は?
再利用しないならチップTrを壊しても構わないし、修理等が目的なら「基板を傷めないように」という要求になるはずだ。
SD-3000IIは昔、稟議通して購入したけど俺以外には不評だったorz
HAKKO FRの方が人気があったので、ディックのは泣く泣く廃棄した。
でも未だに納入実績のところに名前が残っててワロタwww
>>753 クドイ奴だな、屁理屈やゴタクはたくさんだ。
>>747 えー、ジャンク基板から部品取りとかしないのー
>753
本当にそのTrが壊れたか確認するために外すとか。
再利用はしないけれど、外す時に壊れるのは困ると。
>>756 チップトランジスタの再利用は流石にしないな・・・
ICとかパワートランジスタとかなら、まだわかるが
>>756 部品取りは大好きだよ!
でも抵抗とかちっちぇえトランジスタは・・・うん、外す労力に見合わないから取らない。
使われてる部品が結構いいものだったりするとテンション上がるっすよねー
それ、ヘタなだけですよ
最近の家電はみんな集積化されてて、バラしても
大したパーツ取れないね。
さすがに幅2mmのチップ抵抗とか集める気にならんわ〜。
762 :
774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 02:05:02.82 ID:jm5/HM+A
XLRコネクタとか、差動ライン信号とかの質問は、
どこでするのが良いでしょうか。
実際には、
XLRのライン入力にコンモードフィルタ、具体時にはフェライトコアに
電線が逆相で巻かれた部品を、入れることは、よく行われることなのかどうかが知りたいのです。
XLRのように3本線があるときに使用するコモンモードコイルなどについて質問がしたいです。
763 :
732:2012/08/03(金) 02:19:14.49 ID:EhpbAeSR
そんなものオーディオ帯域に効き目無し。
ハンダの練習を兼ねてジャンクバラしも楽しいもの
>>762 工作画像うpすれば巧拙とかプロのオレ様がいくらでも指摘してやるよ
766 :
774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 09:24:23.78 ID:IUw4YaCP
>>638 回路中にコイルはあるのかい?
キャパシタは?
767 :
774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 15:49:50.52 ID:17LfhwW7
以前パーツのレイアウト、配線について質問させていただいたものです。
皆様のご回答のおかげで製作もかなり進み、感謝しております。
さて、現在556をを8個使った電子楽器を作っております。
メインの基板はほぼできて動作チェックをしているところなのですが、どうも動作が不安定なのです。
プチプチと発振が止まったり、音がかすれたりと…
そんなとき基板の裏面を一瞬触ると安定します。
そしてなぜか9番ピンからも音がでています。
配線は何度もチェックしたのですが、今のところまだエラーは発見できておりません。これはどのような原因が考えられるのでしょうか。
回路図をうpしておきます。
https://dl.dropbox.com/u/47373183/556_osc.png
769 :
767:2012/08/03(金) 15:56:10.66 ID:17LfhwW7
×回路図 ○実態配線図? でいいんでしょうか?
用語法の誤り失礼しました。
てんぷらハンダ、いもハンダ、そういう可能性も。
判ったら神だな。
オレだったら現物いじらないと無理。どこかミスってるだろうから。
772 :
767:2012/08/03(金) 16:16:45.45 ID:17LfhwW7
>>771 そうですよね…がんばって原因探します。失礼しました。
んな糞重たい回路図もどきの画像dataじゃなくて
現物の表裏の写真をうp汁。
774 :
767:2012/08/03(金) 16:42:58.18 ID:17LfhwW7
解像度は高いのにピンボケ
っていうかそもそも、そのあpろだだと専ブラ上に
サムネが出ないのは俺だけか。
> んな糞重たい回路図もどきの画像data
9MB超w
>>772 一生懸命さの伝わる工作ですね。いい感じですよ。
動かないときの確認は、まずは電源からです。
テスターで電圧を測定します。
1. 電源電圧の確認
期待通りの電源電圧を供給しているか (5Vかな?)
2. 電源接続確認
電源の配線されているところに、ちゃんと電圧が来ているかを確認します。
ICなら、足のところにテスターリードをあてて、ちゃんと電圧が来ているか。
抵抗も部品面からリード当てれば、測定できます。
目で見て「繋がっているからOK」というのはダメ。必ず測ります。
測定のしかた
・電源のGNDに黒リードを接続したまま、赤色リードを移動して、
電源+(今回は+5V?)という電源には、全部当たります。
・電源+がOKなら、今度は電源+に赤リードを接続したまま、
黒リードを移動して、GNDというGND全部に当たります。
3. 電源電流の測定
電源と直列に電流計を入れて、全電流を測定します。
何mAだと正しいかなんてわかりませんから、
いつも○○mAくらいだね、と確認することです。
8回路あるなら、1回路の8倍くらい電流が流れていればいいのですが、
大きくかけ離れているときは・・・考えればわかりますよね。
動作状態が変化するときに電流値が大きく変化したら、
それも大事な情報です。
本当は、針式の電流計を常時接続しっぱなしにして修理するといいです。
私は仕事で、いつも針式電流計で電源電流の変化を監視しながら開発しています。
電源短絡のときに針が振り切って「カンッ」と音がするので、
短絡に気づきのす。これも針式の利点です。
4. 目視観察
順序が逆な気もしますが、半田付けをチェックします。
ホームセンターや東急ハンズなどで、5倍くらいのルーペを購入し、
ルーペ越しに確認します。目視より100倍情報が得られます。
半田付け出来ていないところ、隣とショートしているところなど、
丹念に見ます。
誤記訂正
× 短絡に気づきのす。
○ 短絡に気づきます。
とりあえずざっと見た感じ S-17 が単独で浮いてるけど、他と比べると違うけどいいのか?
781 :
722:2012/08/03(金) 21:04:36.07 ID:17LfhwW7
>>778 ありがとうございます。勉強になりました。
はかってみたところ電源は正常、電流の大きな変化もなしでした。
(動作が変化しようが、安定してようが電流に変化はなし)
次は目視観察を丹念にしてみます。
>>780 そこは16の出力をまとめているだけなのでたぶん大丈夫…
砂糖(ショ糖)の結晶は圧電効果を示しますが、これで発振回路を作った事例はあるのでしょうか?
湿度や温度などに耐性があったなら研究する人もいるんだろうな
785 :
722:2012/08/03(金) 23:26:24.93 ID:17LfhwW7
>>784 変動が確認されました。
139mA,172mAから192mAの間で変化します。
変化する条件はわかりません。
そして回路の動作がどんどん不安定になっていっています。
556に2つ入っている回路のうち1つは問題無く動作してたのですが
今はそちらも動作安定して動作しなくなっています。
今ルーペで基板裏をチェック中です。
786 :
774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 01:05:21.70 ID:MfU/G9aO
おっ、いいね、いいね。
回路が「お〜い、ここだよぉ 早く見つけて!」ってシグナルを出してくれている。
8回路で200mA近くも流れるの? NE555でしょ? 流れすぎのような気がする。
電圧、電流の次は、温度だよ。
8個のICをはじめ、さわれる部品を全部さわってみて。熱くなっているものがあるかもしれない。
全ch暖かいか、特定のchだけ熱いかもしれない。
一般に、NE555は熱くならない。
通常、抵抗は熱くならない。(意図したものを除いて)
ICがソケットなら、外してみる。順番に1つずつ付けても良い回路なら、
順番に付けていく。もちろん電流計に注目して。
とにかく電流は、医者で言う血液の状態みたいなものなので、注意深く監視しつづけて。
787 :
774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 01:10:12.75 ID:MfU/G9aO
言い忘れたけど、
ボリュームの配線を間違えると、電流が多く流れることになるよ。
分圧で使うのに、2本入れ替わると電源GNDをショートor抵抗で電流経路を作ることになる。
ボリュームは筐体も大きく、外から触っても熱く感じないから要注意。
抵抗のカラーコードにも注意。
10Ωと100Ω
1kΩと10kΩ
300Ωと10kΩとかね
時間とともに悪化してるならICが壊れつつあるのかも。
あるいは
長く引き回してはいけない部分を長く引き回していたり。
そもそも
もともと設計のスジが悪いんだよなぁ。
同じ回路が複数ならんでいるのに、
特定のchだけで動作不良がでるのか、全chで一様に出るのかも言わないし。
>>788 素人スレだからと言ってむちゃくちゃ言うなよ
790 :
774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 01:48:45.78 ID:/Q/pMCEY
>>786 NE556(TI)で見ると、
Icc(無負荷) typ 4〜6mA , max 10〜12mA だったね。
ICのパスコンが見つからない
792 :
774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 06:14:15.35 ID:JHMFoK32
定電圧と定電流ってどっちがええの。
どっちもズレたら電子機械にはよろしくないと思うんだけど
定電圧で定電流ってのはできないの
いい悪いとかではなく、目的が違う。
直流安定化電源はCVCCといってどちらも備えている場合が多い。
設定した電流を超えないよう電圧を設定より下げるように働く。
定電圧で定電流で定抵抗か
反原発主義者が安定電源を拒み
不安定な自然エネルギー()を好むので
これからはさらに厳しいです。
エコロジー()な家電破壊。
電工ペンチや圧着金具、電線などの価格は
100円ショップからプロショップまで幅が広い
ようですが、どのように選ぶとよいでしょうか?
1)ペンチなどは使いかってが違いますか?
2)安い部品や部材は安全性に劣るものなど
存在するのでしょうか?
3)こういうのはよくない、とか、これがよいとか
価格を考えればこれがバランスとれてるとか
みたいなものはあるでしょうか?
部品はともかく、工具は信頼できるメーカのを使うのがベター。
安物だと噛み合わせが悪くてちゃんと切れなかったり
すぐ欠けたり曲がったりするんだもん。
だからこれは回路図じゃ・・・
>>796 1)
ペンチは安物でもわりと使える。でもやっぱり100均のはよくないのでホムセンとかで買った方がいい。
お金に余裕があるのなら、目的に合わせていくつかのペンチを持っておくと便利かも。
ニッパーは絶対に安物を選んではいけない。すぐダメになるし噛み合わせが悪い。
あと、間違えてプラニッパーを買わないように・・・。
2)
よほどの粗悪品でもない限り、安全性に劣るとかそういうことはないし、
そういうものはまず売られていない。
ただ、安物ペンチを使い続けているとある日ポキっと逝ったりする
3)
用途によりけり。
ホーザンとか大手工具メーカーのものなら、失敗しない。
>>796 高精度なもの(特にニッパー、圧着工具)と、壊す覚悟で使える100均品を
それぞれ買っておきたい。ペンチは使い勝手にあまり精度は関わらないが、
ニッパーや圧着工具は相当変わる。安全性はともかく作業精度が違うから
作業ミスや出来栄えを考えるといいものが欲しい。で、どれがいいかは
人に聞くより使ってみて判断した方がいい。まあ高いものが存在するのは
高いものが良質で高くても売れるからってのは自明。
すいません、超電導に付いて質問です
普通、電線に高電圧を流すと電線は焼き切れると思いますが
抵抗の無い超電導に高電圧を流すとどうなるんでしょうか?
それと超電導線に流せる電流の量的限界はどの様に決まるんでしょうか?
すいません、高電圧というより大電流の方が適切かもしれません
>>803 それこそ超電導(超伝導)の勉強をすればいいだけだよ
学校の宿題か
>>797 やはり高い=信頼となるわけですね。
ところで部品なんですが、質が悪くて
熱をもつようになるとかありえますか?
807 :
774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 16:37:37.10 ID:JblEVTtk
高ければいいものとは限らない。
安くてもいいものはあるので、結局は「当人の鑑定眼」がすべて。
例えば俺がテキトーなもん組んで1000万で売り出したとしよう
そんなで、「高ければいいもの」と言えるだろうか
>>807 以前、100円ショップのオーデオケーブルに
ちょっと手を加えて1万円くらいで
オークションにだしたら落札されたとかいう
記事をみたことがあるので、確かに
判断というのは大事なことですね。
いろいろ考えることができました。
ありがとうございます。
情報に踊らされる典型的なタイプにみえる
811 :
774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 17:41:08.29 ID:KxlA3bzR
結構いいとおもうけどなぁ〜
ところで激安中古CAD専門店でググると使えるソフトがかなり安い
高くてしかも消耗品なのがニッパー。超硬で再研磨もできる製品もあるけどね。
道具に拘る人間ほど、成果を上げていないという事実。
ただの道具フェチがほとんど。
イチロー馬鹿にすんな
>>811 他板でも見たからマルチコピペか。
違法ソゥト売りも手が込んでるな。
>>813 リード切断にフラッシュ使ってなかったりする人?
わろかすw
817 :
774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 23:27:32.94 ID:k/qHblyT
>>802 超伝導は抵抗ゼロ。
高電圧を掛ければ損失なく無限に電流を流せる - そんな電流源があればね。
量的限界?頭使えばわかるはず。電磁気学習ったんだろ?
臨界電流、臨界磁場(磁界)でググればいいとおもうよ
高電圧がどうして出てくんの?
820 :
774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 23:57:02.55 ID:k/qHblyT
よく読まなかっただけですよ
822 :
774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 00:32:55.19 ID:9DY26Rx4
どゆいみ?
抵抗がないなら高電圧などいらんという話
824 :
774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 00:58:27.87 ID:opZG+kIP
そらそやな。
しかし低電圧すらかけられないのでは?
定電流源で流せばいいんじゃないの?
電圧源でも、内部インピーダンスで電流は制限されるので無限にはならないけど
826 :
663:2012/08/05(日) 02:00:53.50 ID:r0h6CMEh
レス遅れてすみません。ありがとうございます
>>673 おぉ、良さそうかも・・・調べてみます
結構高いのかな
>>675 どこかで意外と安く売っていたりしますかね?
828 :
774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 08:14:08.28 ID:gBsTzOyU
日産電気自動車リーフの走行可能距離は40kmって本当?
200km
お爺さんみたいなノロノロ運転で200kmね
毎日、ディーラーに行って急速充電を繰り返し
そのクルマの電気で生活すると家の電気代がタダになる。
毎日、ディーラーに行って無料充電する図々しさが必要だがw
爺さんの運転が節電になると思ってるバカがいるw
目覚ましを分解したらベルを鳴らすモーターにつなぐプラスとマイナスの配線に橋渡しするように16Vのコンデンサーが配線されていました
+―――|―――|
16V モーター
−―――|―――|
素人目に単三電池だと1.5Vしかないので、これで昇圧するのかなと思いましたが、何故マイナスに繋いでるのでしょうか
+―――16V――|
モーター
−―――――――|
↑こうつなぐかと思ったのですが
スパークキラーだろうが電解だとスイッチが減りそうだな
1.5Vを16Vに変換しrていると勘違いしている訳か
あぁそうか。
コンデンサがどんな動きをする素子なのか
分かってないって事か。
840 :
774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 12:09:50.55 ID:uYX7FxAy
カメラのフラッシュはコンデンサに電気を溜めて、ってよく聞くけど
実際どんなもんなん?
コンデンサに溜めてる「だけ」なん?
841 :
774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 12:19:30.78 ID:uYX7FxAy
コンデンサに充電してる最中にキュイーンって音聞いた覚えないんだが
カメラは何か細工してあるに違いねえ
質問じゃなくて雑談スレになってるな
充電で音が出るコンデンサなんかねーよ
音が出るとすれば、インバーターの中のインダクタ。音が聞こえないのは、
発振周波数が可聴帯域外になってるからだろ。
>>841 というか、あれコンデンサの音なのか・・・?
845 :
774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 13:04:36.99 ID:uYX7FxAy
キャマーラを分解したことがないので
よくわからん
てぃん
昇圧型のDC/DCコンバータで使うコイルに関する質問です。
数十μHのコイルを使うのが一般的なようですが数値以外に重要な要素はありますか?
たとえば一口にコイルと言っても抵抗のようなリード型にコンデンサのようなリード型、
それにフェライトコアに導線を巻き付けたものと種類が豊富にあります。
数値以外に決めてとなる要素はありますか?
>>846 悪いこと言わないから、ちゃんとした教科書で勉強したほうがいい。
付け焼き刃でやると、ろくなことにならんよ。
実験して狼煙あげて勉強すれば使える技術が身に付くよ
>>846 定格電流 (コアを飽和させないこと)
DCR (巻き線の直流抵抗)
スイッチング周波数におけるコアの損失
>>846 基本的にはパワーインダクタと呼ばれるやつで
L値とカタログの定格電流さえokなら大体大丈夫
でも「数十μHのコイルを使うのが一般的なようですが・・・」って時点で
知識がかなり怪しい
ちゃんと勉強してからでないとコンバータ設計はロクなことにならない
>>833 やってみれば分かるけど、下の繋ぎ方だと
電圧を印加した一瞬しか動かない。
質問させてください。
勉強のためにオペアンプを使っていて、ボルテージフォロアを作りました。回路的には教科書通りで
V+に入力 (オーディオ信号です) を入れて V- と OUT をつないで OUT にヘッドホンをつないでいます。
入力には 4.7μF のカップリングコンデンサを入れています。
この状態で普通に音が出たのですが、オペアンプにパスコンをつけていなかったので 0.1μF の
コンデンサを V+ と GND の間、V- と GND の間にそれぞれ入れました。
すると、音が出なくなり、オペアンプが異常に発熱して壊れてしまいました。
これは何が起こったのでしょうか?
電源は 12V の AC アダプタで、DC-DC コンバータを使って -12V を作って使っています。
書き忘れました。使っているオペアンプは NJM4580DD です。
>>853 どこが教科書通りだよ
> V+に入力 (オーディオ信号です) を入れて
入力信号は+INPUTに入れること。
> V- と OUT をつないで
OUTからフィードバック入れるのは-INPUTだ。
でも、パスコン繋ぐ前は音は出てたらしいよ?
>>855 ごめんなさい、思いっきり書き間違いです。V+って書いたところは INPUT+ に、V- は INPUT- に読み替えてください。
>>857 パスコンも、+INPUTとGND、-INPUTとGNDの間 なのかい?
859 :
846:2012/08/05(日) 16:59:46.42 ID:6kc/FzMf
レスありがとうございます。
いろいろ勉強しつつ試しに一つ組んでみようと思います。
異常発熱てちうなら、電源を逆に繋いでしまったとか、そんなところだろ。
質問です
交流から直流に変換して動作してる家電の場合、直流で直接家電に電力を供給しても平気なもんでしょうか?
平気な場合電源は家庭と同じ100Vで供給すれば良いんでしょうか?
>>861 言いたい事が良く分からん。
AC100Vで動くからってACプラグにDC100Vかけたら、たぶん
繋いだ瞬間にパーン!と音と煙を出して壊れると思う。
864 :
732:2012/08/05(日) 18:21:58.08 ID:I1h154Ym
できてもやらないでしょ
無駄な質問
>>858 ぐだぐだでホントごめんなさい
パスコンは V+ と GND, V- と GND です。
ふと回答を見ていて疑問が出ました
コアが飽和したか?を実験で知る方法はありますか?
キーワードや方法など、何か手がかりがあれば調べてみたいです
(簡易な方法なら実測してみたい)
お遊びで「なんとなく動いている」「出力特性が設計値内で問題ない」からもう一歩踏み出したいです
よろしくお願いします
867 :
732:2012/08/05(日) 18:33:33.68 ID:I1h154Ym
ビックアップコイル
868 :
861:2012/08/05(日) 18:53:55.66 ID:LyndhN9e
やっぱりインバーター使うのが普通ですよね
ありがとうございました
>>859 理論を分からないうちに適当に見よう見まねで作って満足したら、そこで終わる。
>>866 インダクタと直列に10mΩくらいの抵抗を入れて、インダクタに流れる電流をオシロで観測するのは、どうだろう。
飽和した途端に、インダクタに流れる電流が跳ね上がる。
でも、飽和した途端に大電流が流れて、あちこち壊れるんじゃないかなー。
コアにホットボンドをぬっつけておく
飽和したときの発熱は巻線の抵抗による発熱とは桁違いで
ホットボンドが急速に融けて煙が出てくるから気づく
リプル見ればある程度わかるんじゃないかね
>>862 >>863 え?
トランスだったら駄目だけど、最近のスイッチング式の奴だったら大抵はいけるんじゃないか。
やったことないけど。
>>873 えっ?安易にできるかもと言っていい場面か?
そりゃスイッチング電源は最初に整流するから、DC駆動も出来るかもしれんが、
全てに適用できるわけじゃないだろ?
使えるやつもあるかもしれんが、もちろんメーカーとしては動作保証範囲外だし、
使えるかどうか判断できるレベルであれば、
>>861のような質問はしない
>>868 インバータなんて使わねーよ
テメーの携帯の充電に何使ってんだ?
なんか根本的な勘違いがあるだろうってのはわかるけど
簡潔に言い表せないもどかしさ
だいたい直流100Vなんて普通にあるものじゃないだろ。
電力関連ならDC100V結構使ってるよ
電子工作とは縁の無い話だけど
>>874 それほど安易なつもりはないけど。
スイッチング式かあるいはPFC回路で入り口にブリッジがあるならそれ以降の回路は入力が交流でも直流でも動作は同じだろ。
880 :
846:2012/08/05(日) 22:58:33.27 ID:6kc/FzMf
>879
安易だな。
そりゃ一次側のコンデンサに適切な電圧範囲のDCをブチ込めば動くだろうさ。
けど、それと機器の電源入力にDCをブチ込む事は同じではない。
更に、交流動作を前提としたPFC回路とかだとマトモに動作しない。
110V/220V切換え式ってのも電圧整合用に小細工してあって、
DC入力だとその小細工が足かせになって動かないし。
要するに、DC入力が保証されてる機器以外は基本的に動かないと思っておけ、と。
試作の電源でPFC殺してDC350Vで動作させた事なら有る。
>>881 そうかなあ。
そりゃインターリーブPFCなんかは設計どおりには動かないだろうし、全てがうまく動くとは限らないのは当たり前だけど、そんなに必死に否定するほど無茶な話でもないと思うがなあ。
言いたいことはわかる
わかる人は、わかった上で使えばいいだけ
ただ、
>>861のような質問をする知識レベルの人に伝える場合は、
DCを入れてはダメですと伝えるのが通常の対応
>>853=854=857=865
だとすると、何かのミス以外には原因は考えられない。
もう一度作って、
まずお茶を飲んでから、どこにも製作ミスが無いことを確認して、
パスコン無しで本当に正常に動作しているか確認した上で、
パスコンを付けて、
正負電源や4580の各pinの電圧/電流がどう変化するかを
測定してみるしかないと思う。
一度言っちゃったから引っ込みがつかない気持ちはわかるが
「わかる人は、わかった上で使えばいいだけ」 こっちが真理
事あるごとにID:9+yoj5pxみたいな主観で正しくないことを教える
奴が出てくるよね。ほぼ荒らし行為だろ
えっ?w
>>884 まあ>861の人に止めとけって言うのが正しいのは同意。
もともとは、>863が、
>繋いだ瞬間にパーン!と音と煙を出して壊れると思う。
って書いてるから、あれ?と思っただけ。
ヒューズが無ければそういうこともあるかも、だけど。
>>889 俺は、PCの電源みたいなスイッチングで110〜240Vに
対応とかそういうの想像して書いた訳じゃないんだすまん。
理科の実験で豆電球を使ってると、必ず豆電球ソケットの
リードをコンセントにぶっ刺すやつがクラスに一人必ず配備されて
いて、先生に怒られて「だって同じ電気なのに!」とか言う様な、
そんな感覚。
892 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 10:11:06.40 ID:cGjNFtsa
非常識なことをサラッとやっていることがよくあるから
画像を晒さないと解決しないかも知らんよ
893 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 10:17:59.38 ID:nMdVOmqf
タイマーでリレーを作動させて機器の電源を入れるようなものを作ろうとしたのですが
ググるとリレーはオンしてから繋ぎっぱなしになるようなのには、
リレー側の電池も食うしあまりよくないという意見がありました
起動させる機器は大電流というわけではないのですが
リレーを使わないでつなぐ方法を使ったほうがよいのでしょうか
>>894 ありがとうございました
事故保持機能のがあるのですね
調べ不足でした
896 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 13:44:05.99 ID:Rc4l4exv
2万以上する高価な美顔器ローラーを購入したのですが、
後から調べたところ、かなり精巧な偽物が出回ってるとのことで不安になりました。
本物は微弱電流が流れているので真偽鑑定のためにそれを測定したいのですが、
一切の機器を持っていない初心者でも何か測定できる方法はありますか?
細かな測定値は必要なく、電流が流れているかいないかだけ解ればいいのですが…。
「本物は微弱電流が流れているので」って電池入れたりコンセントに挿したりするの? 電動エステローラーの類?
美顔器ローラー自体がいかがわしい商品だな。
微弱電流なら電気マッサージ器でもいいじゃん。
美若電流が流れていれば本物。
>>896 本物ならいずれ美顔効果が顕れてくるはずだから
毎日自分の顔を撮影して比較すればいいと思う
おちつけ。
しかしまあ、その手の機器は個人的には信用ならんなあ。
ピップエレキバンと一緒で
ゲルマニウムネックレスとかよりはマシかな程度。
>903
ピップエレキバンなめんな。
ツボを外すと効かないけど、ちゃんと当てればじんわり効くぞ。
こり過ぎて痛くなった肩に夜貼ると、翌朝にはだいぶ楽になってる。
906 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 19:03:00.83 ID:m+ZY4AT+
907 :
896:2012/08/06(月) 19:11:07.70 ID:Rc4l4exv
908 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 19:17:29.21 ID:cGjNFtsa
ばっかじゃねーの?
微弱電流が流れた結果何がどうなるのか、認められてる論文でもあるのか?
オカルト板行け
どうせなら100倍くらいの電流流して効果うp狙おうずw
910 :
896:2012/08/06(月) 19:25:54.27 ID:Rc4l4exv
微弱電流の効果についてはスレ違いなので議論する気はありません。
もしかしたら電流以外のことが作用して私には効いたのかも知れませんし
そもそも私が得られた効果が何によるものかなんて興味ありません。
ただ、真偽を確かめるために電流の有無を調べたいと言ってるだけです。
そしてその調べる方法があったら教えていただきたいのです。
効果を調べたい訳ではありません。「電流が通っているかいないか」だけ知りたいのです。
オカルトエステのステマか何か?
912 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 19:38:20.33 ID:cGjNFtsa
安物のでかいテスター買って電圧電流最低レンジで見ろ
電流出すのなんか簡単だから、出てたら本物とは言えないし
出てる本物に何か効果があると思ってるならバカ丸出し
「1回で効果出ました」って客観的に明らかに見えるもの?
なんとも言えないなら、それは思い込み。騙されやすいカモの自覚を持て
913 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 19:38:30.80 ID:m+ZY4AT+
>>910 真贋判定している電流測定状況の写真を見たけど、あれはでっち上げだよ。
本物でも偽物でも電流が流れることはないよ。
すべて嘘だよ。
914 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 19:44:53.98 ID:cGjNFtsa
デンキが絡むとバカなオカルト信者にバンバン売れていいなw
過去に歯ブラシとかもあったが。
対してジレットのバイブシェーバーには感動したw
高価な美顔ローラーよりも
9V電池を顔に押し当てたほうが安くて電流もたくさん流れるよきっと
916 :
896:2012/08/06(月) 20:04:02.03 ID:Rc4l4exv
だから電流による効果は議論する気はありませんって。
どっちかと言えば電流効果には懐疑的ですし。マッサージ効果で効いたのだと思ってます。
ただ正規品は自分にとって見た目にかなり効いたので正規品の真贋鑑定として
電流の有無を測定する方法を知りたいだけなのです。
917 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 20:12:18.94 ID:cGjNFtsa
だから勝手に測れよ
918 :
896:2012/08/06(月) 20:14:00.24 ID:Rc4l4exv
測り方教えてくれよ
頭に蛆でも湧いてるのか?クーリングオフででも返品して正規品買えば?
920 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 20:15:25.78 ID:m+ZY4AT+
電流は何やっても流れないよ。
偽物会社が他のより安価な偽物会社製品と区別するためにでっち上げた偽物写真だよ。
ホームページのすべてがでたらめだよ。
921 :
896:2012/08/06(月) 20:17:14.15 ID:Rc4l4exv
その根拠は?
20μAが測れるテスターを買う以外の方法はわからん。
舐めろ
924 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 20:21:25.95 ID:cGjNFtsa
>>918 この場合、「本物とどう違うのか」だから本物がないと意味ないからな?
安物のでかいテスター以下略で、ハンドルにテスターのマイナス棒、ローラー部に
プラス棒を当てろ。電流が検出されたとしても太陽電池の電圧で生理的に有意な
電流が体に流れるわけないけどな。
つかマジどうでもいいからオカ板行ってね。
金属のイオン化の違いで起電力発生する現象って、名前 なんだっけ?
926 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 20:28:45.15 ID:m+ZY4AT+
>>921 >その根拠は?
ゲルマニウムブレスレットもマイナスイオンも美顔ローラもぜんぶでたらめ。
神も仏も天国も地獄も河童も大黒様も幽霊もぜんぶでたらめ。
悲しいけどそうなのよ。
>>896 その、正規サイトによる「ニセモノ通電実験の結果」のページの
写真を見た限りでは、
三和電気計器株式会社 アナログマルチテスタ SANWA SP21
というテスタの60uAレンジで測定しているように見えます。
測りたければ、amazonで6千円ちょっとだから、買って測ってください。
個人的には、「本件に関するお問い合わせ先」に電話するのが
真っ当、かつ、一番安心できる方法だと思います。
そこの電話対応で、その会社も評価出来ますし。
928 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 20:43:23.25 ID:m+ZY4AT+
>>927 >そこの電話対応で、その会社も評価出来ます
相手はその道のプロだよ。
>>928 ???
偽物でも本物だと丸めこまれるってこと?
正規販売店で購入してないから、対応できませんってこと?
偽物問題対応窓口がそんなことをしたら、ブラック企業認定だと思うけど。
930 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 21:10:34.28 ID:cGjNFtsa
ここはオカルト健康グッズのスレじゃないからwww
いい加減にしろクソボケ
931 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 21:10:48.48 ID:m+ZY4AT+
そもそも売っているものからして、ブラック企業なわけですね。
浅はかでした。失礼しました。
1乙
効いてるんなら、偽物でもいいじゃん。
本物に価値があるんじゃなくて、本物だから効くから価値があるんでしょ。
じゃあ、逆に言えば効いたら本物じゃん。それで良いじゃん。
935 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 21:59:39.71 ID:m+ZY4AT+
鰯の頭も信心から 【意味】
鰯の頭も信心からとは、イワシの頭のようなつまらないものでも、信仰すれば非常に尊いものに見えることから、信仰心の不思議さをたとえたことわざ。
主に、新興宗教などに対し、皮肉の意味で使われることが多い。「鰯の頭」は「いわしのかしら」とも読む。
今北だけど、なんかひどいな。
対象が怪しいアイテムというだけでID:cGjNFtsaとかID:m+ZY4AT+とかが質問者の文章ろくに読まずに叩き放題。
質問内容は別にそんなにおかしくないだろ。
なんでそんなに威張りたがるかね。
そうか?全うな対応は、正規代理店で無いところから購入したのを悔やみながら、
お客様相談窓口に問い合わせをして、偽者だと判明したら正規品を買うってだけだろ。
これのどこに電気が関係するんだ?
もう少し冷静に質問を読んだら?
939 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 22:33:08.58 ID:m+ZY4AT+
電流を測定したい質問者に電流の測定方法を教えるのが正しいありかたと思う?
おなかすいたよ
罵倒するのが正しい対応だと思ってる?
942 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 22:37:02.98 ID:vVbMb4KY
>>893 オンにした状態でどのくらいの時間使いたいか次第。
短時間なら差し支えなし。
オンが長いならオフの間だけ電流を流して接点を開く使い方にすればよい。
どちらとも言えないならフォトトライアック無接点リレーとか。
相手が間違ってるからって、罵倒していいと思う?
相手が悪なら、無条件で自分が正義になるわけじゃないんだぞ。
ID変えると説得力激減ですね
AC-DCやDC-DCで
入口側にコンデンサ入れるのは、安定供給のために必要だが
出口側にコンデンサ入れんな
ってなんで?
市販品とかキットとかではバリバリ入っとんけど
発振するから
てーと、市販品や秋月とかのキットは間違っているということかえ?
トランジスタのすぐ後ろにCを入れて降圧チョッパを叩いたら突入でトランジスタ壊れるだろ…
949 :
774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 00:53:22.30 ID:Q1HhHgd2
>>936 質問内容もその背景もおかしいことばかりです。
どうしても測りたいなら方法はいくつもあるよ。
だけどそれによって解決することは何一つない。
>>947 ちゃんと設計すれば発振しない。
ちゃんと設計するためには基礎から、しっかり回路の勉強してないと無理。
>>949 質問者の質問の仕方は十分丁寧だし一般人として知識はあんなもんだろ。
アイテムは技術的見地からは怪しいけど、気は心だからプラシボまで考慮すればインチキとか効果が無いとかまでは言い切れないんじゃないか。
少なくともアイテムの効果や怪しさを指摘しても意味は無いだろ。
測定方法が簡単じゃない、というかそもそも何を測定するのか不明確なのは事実だけど、少なくとも写真で見る限り一般的な市販のテスターの微小電流レンジで測っていることぐらいは教えてあげられるだろ。
そっから先は質問者の問題だから知らんけど。
とはいえ、美容器具として見た場合、微小電流だのプラチナだのはともかく、
あの形状はマッサージ効果ありそうだな、と。
そしてパチモノの見分け方の説明を見ると、上半分は微小電流が絡む内容なので置いておくとしても、
下半分で「バリで肌を傷つけちゃうから注意しろ」ってマトモな事を言ってる。
で、ぶっちゃけ電流なんかどうでもいいんじゃね?って思ってしまうw
ちなみに測定云々に関しては、そのまんま見分け方の写真1枚目を見れば終わる話。
せいぜい使ってるテスターが何か、位しか質問をするべきではない位明瞭にな。
)〉945
出力コンデンサはリプル低減用なんかのためにある程度は必ずついている
で945の「出口側にコンデンサ入れんな」は設計済みのコンバータの出力に
下手に後からコンデンサ付け足すなって事
理由は946のとおり発振したり出力が不安定になったりする
954 :
774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 02:23:26.46 ID:DVkGvCPo
>>954 そういう言葉遣いしている時点で、君は質問者以下。良識が無いね。
顔に電流を流すことにより、顔に生息するニキビダニが非活性化して
吹き出物に効果があるというような可能性が直感で0.02%くらいは
あるかなと思いながら読んでいた。私としては本物と偽者を両方買っ
て、(偽者はバリに注意して使ってな)、その効果の違いを具体的に
報告して欲しいと思う。
957 :
774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 10:38:11.40 ID:YOMc36dx
電気を知っているなら、本物でも電流計の針は動かないことぐらい教えてあげないと。
単なる電流と何か働きをする電流では
電流計を動かす力が違うと思う。
959 :
774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 10:43:59.77 ID:YOMc36dx
活性電子と名付けよう
961 :
774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 10:51:14.21 ID:DVkGvCPo
小学生時代に熱電対を自由研究のテーマに選んだオレ的には、検出だけなら
安いテスターで十分いける。(出力トップはCu-コンスタンタン←推定)
>>954 >912や>924みたいな罵倒混じりの文
で「教えてやった」とかドヤ顔で言う時点でもう
自分よりこの分野の知識が少ないレスを見つけると馬鹿にして優越感に浸る。
話題の流れを無視して自分語りで悦に入る。
実社会では誰にも尊重してもらえず初心者スレで憂さを晴らす。
可哀想な人生の敗北者がいるみたいですね。
2ちゃんで真面目に書く方が頭がおかしいと思う。
あ、>958は真面目だからね。
なんか>959-960で茶化されて心外だけど。
ID:UHfは電波を受信しております。
967 :
774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 11:49:03.90 ID:wt2Ai09l
そう、―――――
―――――ここは初心者が集まるスレ
あつまうスレは別だよ
>966
・・・orz
>自分よりこの分野の知識が少ないレスを見つけると馬鹿にして優越感に浸る。
そうそう、
賢い人というか普通の人は、あんな対応をしないよね。
>965
電流計で測れないなら、それは電流じゃないでしょ。測定限界値以下ならしょうがないが
オカルト流とでも名付けば いいのでは
971 :
774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 12:38:02.94 ID:YOMc36dx
質問者はアドバイスの通りに6000円でsanwaのテスターを買って測定するかもしれないよ。
で、電流が流れていないのを確認して、手持ちの美顔ローラを偽物と判断して、
次は正規代理店から二万円で購入するかもしれないよ。
それらがおかしいのを知りながら傍観している人の方が変だと思うな。
人はそうやって学習していくんだよ。
>971
質問者(>896)は測定方法を聞いているだけで>912,924,927で情報も出たし充分なんじゃないか。
では終了
はい、次の患者さんどうぞー
976 :
774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 18:23:37.92 ID:jhzc9+rU
ハイブリッドやら、LEDやら、太陽光発電やら省エネ狙いの製品がいろいろ有るけど本当に省エネなんですか?
材料採取から、精製、加工、耐久性、消耗性などの全てを加味した時どうなの?
多少の効率アップがあっても、せいぜいトントンにならない?
結局のところ、エネルギー保存の法則を超える効率は有り得ないんだろ?
978 :
774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 19:01:43.81 ID:jhzc9+rU
え?間違いなん?
ごめんなさい。
どこに行けば?
979 :
774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 19:08:14.85 ID:wt2Ai09l
981 :
774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 22:05:53.37 ID:DVkGvCPo
オレが悪者にされてるとはw
質問内容も回答も理解できないアメーバかミジンコみないなのが茶々いれんなよ
自覚が無いのは鈍感だからか。
>>981 出口はあっちですよー
もう帰ってきちゃだめですよ
とりあえず、次スレよろ。
>>981 そういうこと言ってる時点で、君は質問者以下。良識が無いね。
質問です
電線に許容量の電流を既に流してあって、それ以上に電流を流し続けた場合
電圧が低ければ一定以上の電流は流れないって事でしょうか?
その場合急激に抵抗が上がるとかそんな現象でもあるんでしょうか?
もし無理に流すのなら電圧を上げて無理矢理流すと、発熱して電線が切れるんでしょうか?
987 :
774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 06:56:36.14 ID:5QQ9MKiz
火事の元になるよ
>>987 回答するなら技術的に答えろよ
できないなら黙ってろ
989 :
774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 07:35:02.53 ID:5QQ9MKiz
技術的に言って火事の元になる。
>>988 2ちゃんで技術的に答えてくれだって?何勘違いしてんだ?
>>986 電線そのものが切れるより前に、被覆がやわらかくなって、束ねてある
部分で隣の電線とショートってのが一番の問題。
ただ、そこまでいくより前に、接触抵抗でコネクタ部分が危険なことに
なってそうな気もする。
>>986 電線はそんな特殊な能力は持ってない。オームの法則V=IRをきっちり守る。
電線の許容量はメーカーが決めた流しても大丈夫と保証する値であって
自動的に線が調整してくれるものではない。
オーバーしたらオーバーした分だけ、ガンガン流れる。
電流(I)、発熱量(P)、抵抗(R)とした場合 P=I~2×Rで
電流の二乗、抵抗の比例で発熱量があがっていき、熱により切れたり
>>991だったり。
993 :
774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 08:39:51.89 ID:q711utkU
電線は太さ、電圧、電流によって抵抗値が変わるだろ。
それを聞いてるんじゃね?
溶けて切れるような限界的な挙動を論じるなら
電気抵抗が導体の温度でも変る点も考慮する必要がある。
一般に導体は温度が上がるほど抵抗値が上がる。
冷えた電球と点灯した電球を想像すると理解しやすい。
なので電圧をどんどん上げても抵抗が増えるために
思ったより電流は増えず、それらの積である電力は
あまり増えず、発熱もあまり増えないから温度も
上がらないとなる。導体と雰囲気の温度差が大きいと
放熱が良くなる点もこの状況を助長する。
瞬間的な話は更にややこしい。
雷の様なパルス性の電流の場合、膨大な発熱なのに
それが一瞬であるために、導体の比熱と質量が発熱を
吸収している間に電流が無くなってしまい、断線を
免れるという現象がある。
トランスなどでサージに対する耐量が連続する電流より
大きな値で規定されてるのはこの理由による。
とはいえ現実の電線は>991。
特に連続して電流やゆっくりと変化する場合はそう。
許容電流自体が導体の制約ではなくて絶縁被覆で決まっている。
導体が同じでも耐熱温度が高い被覆なら許容電流は大きくなる。
導体と被覆が同じでも電線とケーブルではケーブルの方が
許容電流は小さい。
被覆の上に外装があるためと、数本の電線を束ねてあるので
放熱が悪いため。
トランスなんかも仮に中の導体が同じでも
気中か油入りかフルモールドかで電流が異なる。
>>986 電線の許容電流は、「これ以上流してはいけない」という値。
ホースに水を流す場合は一定以上の流量になると急に流れにくくなるけど、電線の場合はそういうことは無い。
996 :
774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 09:16:15.97 ID:b8HD9Rmq
>>986 > 電圧が低ければ一定以上の電流は流れないって事でしょうか?
そうですね。電線にも抵抗値があるので、その値と電線にかかる電圧でほぼ決まります。
具体的には、温度を無視すれば、オームの法則で計算できます。
> その場合急激に抵抗が上がるとかそんな現象でもあるんでしょうか?
定格付近ではありません。
定格を大幅に越えて過熱したら別です。
どのくらい越えればそうなのかは、熱抵抗や雰囲気温度にも依存するので、
与えられた条件では答えられません。
> もし無理に流すのなら電圧を上げて無理矢理流すと、発熱して電線が切れるんでしょうか?
そうですね。ただその前に被覆が溶け周囲に引火する可能性のほうが高いです。
二つの可能性があるときは、最悪の結末に結び付くほうが選ばれる、とマーフィーの法則は予測しています。
ところでこれ、宿題じゃないよね?
もし宿題なら、先生が激怒するようなメッセージが埋めこんであるので、絶対にコピペしないでね。
文章を改変しても消えないメッセージだよ。
>そ具定定ど与そ二とも文
メッセージ?何の呪文?
998 :
986:2012/08/08(水) 09:51:01.56 ID:xANMk0aM
ご回答ありがとうございました
色々参考にさせていただきます
999 :
774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 09:52:10.82 ID:+5/PYRWH
ありふれた答えだな
オレが代わりでもよかった
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。