1 :
【だん吉】 :
電子工作って、楽しいよね。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電子工作始めよう. | レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ。
|_________| 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
. ∧∧ || わからない事は気軽に教えあってね。
( ゚д゚)|| たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
/ づΦ 質問は「初心者質問スレ」があるよーん。
電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう。
質問のポイントは、
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1334405163/ (初心者質問スレ その85)も参考に。
質問に画像が必要なら uploader@機械・工学・電気・電子板
http://ux.getuploader.com/mcnc/ を使って。
さあ、レッツ電子工作ぅ!! ダダダーーーっ。
■過去スレ (直近スレのみ)
40:
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1330837032/ 2012/03/04〜
39:
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1326960717/ 2012/01/19〜
38:
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1323437853/ 2011-12-09〜
37:
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1320189120/ 2011-11-02〜
36:
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1315592577/ 2011-09-10〜
外部キャッシュサイトで検索もできますよ。
・ ログ速
ttp://logsoku.com/ ・ desktop2ch
ttp://desktop2ch.jp/ ・ うんかー
ttp://unkar.org/ 以上です。
_,,,
_/::o・ァ
∈ミ;;∧,ノ∧ ,,,,, ,,,,,
( ´・ω・) ,,,,(o・e・),(。・e・),, 新スレです
/ヽ○==(。・e・)(。・e・)(o・e・) 仲良くつかってね。
/ ||_彡,,, ノ彡,,, ノ彡,,, ノ
し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_)) ガラガラ
1乙!
クルクル回して充電するライト&ラジオを分解したら、薄っぺらい
コンデンサーみたいなのが入ってたんだけど、こういう薄型の充電池って
中身なんだか想像つきますか?
リチウム電池だと充電がシビアだと思うし、値段が高そうなので、違うと思うんです
使ってると劣化するという話を聞いて、
普通にNiCdとかが入ってるんだと思ってた
まあ、常用する訳じゃないからNiCdでもいいと思うけど、
USB端子とかで5Vが出せるようになってることが必須
コインセルだからリチウムイオンじゃないか?
太陽電池式の奴はそうだった。
ニカドのコイン型のも見たことあるよ。
数個直列になっているとしたら、コンデンサではなさそうだ。
今まで見た黄色いシールのやつは全てニカドだったけど、俺が見た物が全てという訳じゃないからなぁ。
黄色いシュリンクはニカドと決まっている。
世界70億人の常識。
絶対に間違いないし、反論は認めない。
おまけでもらった奴なんで安物だと思います。
ニッカドでしょう。
>>7 質問とは関係ないが、ライトの所の赤線が断線しかかってる
蓋を閉めるときには線を挟まないように
中学の理科室とかにあるような
正負の電流計(中央がゼロ)が欲しいのですが
なかなか見当たらず・・・
マルツにVUメーターで似たようなの見つけました。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_66158/ ・フルスケール:
DC±300μA(±10%)
・内部抵抗:
450Ω(±10%)
300μA流れると「20」のところへ、150μAで「10」に針が指すと考えて
精密抵抗で分流して回路に突っ込めばいいだけですか?
±3A な電流計に仕立てたいと思ってます。
「20」→3Aと脳内変換しないといけないのが嫌ですけど、仕方なし・・
>>18 精密抵抗とか使うより、粗抵抗+可変抵抗で逝った方が精度上げられて良いと思うよ。
一旦ケース剥って目盛りを書き換えればいいジャマイカ。
簡易的に数字だけ書き換えても良し、目盛りごと紙に印字して貼り付けても良し。
ありがとうございます。
3Aでフルスケールになるべく試算したみたら
誤差0%と仮定して、メーターに並列な抵抗値は 1/22Ω と出ました。
試算課程(Rはメーターに並列で入れる抵抗値)
@300μA×内部抵抗450Ω=0.135V (両端0.135Vで300μAが流れ針が最大)
A0.135V÷3A=0.045Ω(メーター両端の合計抵抗値)
B1/450+1/R=1/0.045 を解いて R=1/22Ω≒0.454545...Ω
いろんな抵抗を合成して 0.454545Ωを作ればいいのか?って思いましたが、
メーター自体で電流値でも内部抵抗でも10%の誤差があるんだから
0.454545Ωに拘っても意味ないんですね。。
いっそ R=0.5Ω と割り切った値にして
可変抵抗を更に並列で入れて、そこを調整して追い込むという手順が普通なのでしょうか?
>>20 主抵抗は計算値より少し大きめ、その計算が正しければ0.5で逝けばいいでしょう、足りなければ追加。
(俺だったら何かに針金巻いて作るかも)
あと、メーターに100Ω位のVRを直列に入れると。
そのケースでは、並列VRはいろんな意味で適切ではないので。
何度もありがとうございます。
その線で試してみます。
実はハイセンス電流検知(測定値をLED表示)にチャレンジして挫折
概ねの値が分かればいいわけでーとアナログ回帰した次第です。。
その手の電流検知オペアンプ(電源電圧を超えて測れるもの)
そこらで入手できる代物でなさそうで。。
ちなみにハイセンスに拘る場合
測りたい対象物の電圧より高い電圧まで昇圧させて
それをオペアンプの電源にして測れば
V+ < VDD になって汎用品でも測れるようになりますよね?
>>20 ちょっと気になったので見直した。
0.5Ωじゃなくて0.05Ωね、念のため・・・・・
>19
確度のしっかりした測定器を18が用意できればそれでも良い
鈴商奥のダメ息子達空間であって横レジの裏側のあたりにMAX471というハイサイド電流検出ICが3個500円で売っている
これは便利で俺が愛用しているものだ
訂正
× ダメ
○ 暇そうにしている
訂正
× 暇そうにしている
○ 暇にしかできない
TPA6120A2は電流帰還オペアンプだから、帰還抵抗を変えると
特性に多大な影響を及ぼすから抵抗値変えちゃダメ。
pdf14page目のSingle-Ended Inputの回路定数そのままで使った方がいいよ。
>>29 簡単に作りたいならそんなゲテモノ止めて4556でも使ったどうでしょうか?
他にも2073や386とかも簡単に使えると思いますが、これらはゲインを下げ難いのでノイズが多いです。
33 :
29:2012/05/03(木) 20:56:36.57 ID:/rvzcu3V
レスありがとうございます。
>>30 フィードバック抵抗が変更できないならば,
もはや,バランス入力しかないですね。おとなしく,OPアンプか専用のIC使って,バランス変換部を組んでみます。
アンバランスでも,前段を別に設けてゲインを調節する羽目になりそうですから,手間は変わりませんね。
しかもそのデータシート(P.14のfig.25)間違っていると思いました。
>>31,32
オペアンプだけのアンプならば,別の用途で作ったことがあります。
また,それがどんな音がするのかはおおよそ知っています。
ですから,聞いたことがなさそうで,かつコスパも良さそうで,簡単に作成できるものにしようかと考えて選びました。
パワーが要らないアンプなら何でもいいような
アンプ回路のノウハウって、大きいワット数をスピーカーに流し込む部分でしょ
エネループとかを太陽光充電しようと思ってるんですけど、
夜とかに逆流防止にダイオード一個入れるだけでいいですか?
過充電防止回路とか、想像もつかないです。
簡単につくれるなら追加しようかと思うのですが。
36 :
774ワット発電中さん:2012/05/04(金) 07:13:17.29 ID:eUwlvogn
>>35 逆流防止はショットキーバリアダイオードを使う
100mAとか充電する電流が少なければ電圧を見て充電完了でいいと思う
1Aとか大電流で充電するなら電池の仕様書に充電のやり方が書いてるんだけどエネループなら仕様書は無いかも
38 :
774ワット発電中さん:2012/05/04(金) 07:46:25.57 ID:7Or6756Q
太陽光発電を設置してますが、パネルを自分で追加することはできますか?
台風とか地震とか豪雨とか
40 :
774ワット発電中さん:2012/05/04(金) 08:01:24.79 ID:7Or6756Q
なら、自家発電機を接続することはできますか?
法律、電力会社の約款、工事資格、保険
特に保険だろうな。「火事を出さない」っつー保証を誰がするんだ?
43 :
774ワット発電中さん:2012/05/04(金) 09:11:19.37 ID:lD07p91H
逆流防止なら普通のシリコンダイオードでもいい。
44 :
774ワット発電中さん:2012/05/04(金) 09:25:13.75 ID:eUwlvogn
45 :
774ワット発電中さん:2012/05/04(金) 10:04:53.86 ID:7Or6756Q
太陽光発電の機械をじっと見ていると、天気の具合によって秒単位で発電量が変動している。
これは直流ではあるまいか?電圧はわからんけど。
で、パワコンなる機械が変動しまくりの直流を交流に変換しているようだ。
このようにパワコンは大変すぐれもののようなので、大抵の電流は受け付けるに違いないと見た。
だから、想像するに充電池や発電機から増設接続する回路は大変簡単なものではなかろうか?
と初心者の俺は考えるのだ。
考えるのは個人の自由です。
>>42 誰かに保証して貰わないと何もできない人なんですね。わかります。
>>45 取説に書いてないか?
その通り直流だろうけど、勝手に追加のパネルつけたりしたら、売電の契約とかめんどくさそうな感じ。
あと当初の最大量越えたら色んな意味でヤバイんじゃないかな。
>>35 エネループ(ニッ水)は比較的過充電に弱いから、ニッカド電池の方がいいかも。
最も、心配するほどの充電量が確保できないなら、あまり心配はいらないが。
無理させるならニッカドですな。非常放送設備のバックアップは未だにニッカドが主流です。
52 :
774ワット発電中さん:2012/05/04(金) 20:35:23.73 ID:eUwlvogn
>>52 ある意味正解。だがそれは本質では無いのです。
トリクル充電対応してるからとか、放電深度を大きく取れるとかで
機器に埋め込んだまま放置できるのがNiCdのウリだった記憶が・・・
道路脇のソーラー充電式点滅表示板にも使われてるし。
NiCdは設計時マジ選定に困る実質1社しかないし
組電池でしか売ってくれないし勝手にポリスイッチ付けてくるし
かと言ってLiイオンは小ロット相手にしてくれんしなぁ・・
>>55 電子工作でそこまで本格的にやるんですか。まるでプロみたいですね!
ポリスイッチ付けないと火事を起こされたら大変だからな。
なんか安全規格であったっけ?
プリウスもNiCdだったな
>>58 プリウスはニッケル水素。
書く前にちょっとぐぐれば恥かかずにすむのに。
釣れました
スルーホールに合う配線を探しています。100均でUSBケーブルと
LANケーブル買ったんですけど、どちらも同じ大きさで細いものでした
もう少し大きめの物を探しているんですけど、なんか無いですか?
gootの30W半田ごて、こて先を交換したいんだけど
異様に固くて抜けないんだが、なにかコツはある?
先の方のネジ2本を緩めたら細い金属の筒に入ったこて先ごと外れたんだが
その筒からこて先が外れないんだ… orz
ハンダゴテなんて100円ショップでも売ってるじゃないか。
買い換えればどうだろう
100円ショップの持ってるけど全然ダメ。
使いにくくてしょうがない。
ダイソー30Wこてが420円
それにgootのこて先(300円位)をつけて・・・
あれ?
100均に売ってる半田ごてのこて先、細いのに取り替えたいんだけど
どこに売ってる?
69 :
774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 00:15:23.46 ID:IreWxK2A
70 :
774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 00:18:31.26 ID:IreWxK2A
>>63 金槌で叩く。
叩きすぎて潰さないよう、適度な加減で。
72 :
774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 07:53:53.82 ID:HnAIm5TO
なぜ?
雑学が増えるよ!
秋月にある 2SC1815GRと、 2SC1815 Yの違いってなんですか?
格が違う
緑か黄色かの違い
どうして、同じ品名で売らないんですか?
データシートを見ろ
79 :
774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 10:11:38.16 ID:IreWxK2A
回路図見たけど、ようわからんw
赤いザクはなぜか強いだろ?そんなもんだ
70〜700、なんでこんなに幅広いhFEになるんだろうか。
東芝は、トランジスタ作るのがヘタなのか?
hFE=130、220, 375は、どれに分類されるん?
トランジスタの頭にペイントで色を付けたら面白いね
hFEなんかみんな100だ
hFE=100って、OP AMPで言うと「open loop Gain = 40dB」って感じですかね?
>トランジスタの頭にペイントで色を付けたら面白いね
画期的なアイディアだな。30年前の人達に教えてあげたいぐらいだ。
半導体は生産時に特性のばらつきが大きくなる傾向がある。
特に生産技術が未熟な昔は、そのばらつきは大きい物だった。
だからトランジスタメーカーは大まかにhfe別に選別して売る。
回路を作る方は、Yランクを使うならhfeが120であっても、
240でも問題が無い様に回路の定数を決める。
hfeが130だとOかYだろうね。
どちらに分類されているかは、メーカーが生産時に決めることなので、
型番のマーキングを見て判断するしか無い。
昔は、各メーカーともに、色付けしてたよね。
松下のトランジスタなんて、2色使っていたような気がする。
>>87 >回路を作る方は、Yランクを使うならhfeが120であっても、
>240でも問題が無い様に回路の定数を決める。
昔、テープデッキの基準信号用に、トランジスタ1石で440Hzを出す発振器を作った。
C-R-C-R-C-R-Tr(B)みたいなやつ。ちっとも動かなかった。
hFEにランクがあることを知ったのは、その後何年もしてから・・・・・。
ペイントするというのを特許にしたのがいたな。
ただ、見分けるためじゃなくて放熱が良くなるんだということにしたらしい。
Y・・・黄色
O・・・橙色
GR・・・緑
BL・・・青
大は小を兼ねる!とばかりにYランク指定のところに
BLランク品を実装したら異常動作したことがあった。
別件でBLランク指定のところにBL品を実装したつもりなのに、
なぜか動かないことがあった。よく見たらYランクの「BLロット」品だった。
低電圧・超省電力回路ではhfeをシビアに設計していることがあるので
要注意だ。
最近は1000円しないテスターにもhfe計ついてるし、今度からちゃんと個体測ってから使うことにしようかな。
94 :
774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 17:12:22.91 ID:U/R1KF0D
製作して動作しなかったら、知識がないと、どうしようもないな。
2SJ334というP型FETを回路の先頭につけてゲートに印加する/しないで負荷回路のパワーオンとパワーオフをしています。
どうやらゲートの印加が不安定で、負荷回路にあるマイコンが不用意にリセットされてしまいます。
改善策として、2SJ334のドレインからGNDまで電解コンデンサを付けることで、電圧を安定させたいと思います。
そこで質問なのですが、このコンデンサの容量をどうやって計算すればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ゲートの印加が不十分なら、十分になるように対策するもんじゃないのか。
加えてゲートにノイズが乗らないようにする対策を…まぁいいや。
コンデンサで対策、しかも計算で値を求めるとなると時定数決めないと。
時定数決めるにはOFFになる時間とその時の消費電力が必要。
その間保持できるだけの容量を計算するんだ。
多分現実的でない値になって、電気二重層使う羽目になりそう。
>>95 ここにはエスパーはいない。
回路図を晒せば、多分一発で答えが返ってくる・・・・かもしれないw
>>95 マイコンの電源電圧を実測した結果?
マイコンの電源をどうやって作っているの?
2SJ334でどれくらいの電圧・電流を制御しているのかな?
供給源の電源容量等は?
・・といろいろ疑問が
>>98 >マイコンの電源電圧を実測した結果?
マイコンの出力ポートによって点灯させるLEDが一瞬消えるので、一瞬電源か切れていると判断しています。
>マイコンの電源をどうやって作っているの?
5VのACアダプタからとり、2SJ334のドレインより供給しています。
2SJ334でどれくらいの電圧・電流を制御しているのかな?
5Vでマイコン、EEPROM、アンプのLM386等を動かしています、ざっくりですがMAXで100mAあたりだと思います。
>供給源の電源容量等は?
5V2.0AのACアダプタです。
よろしくお願いいたします。
>>99 >マイコンの出力ポートによって点灯させるLEDが一瞬消える
それソフト不良でリセットベクタに戻っても発生するよね。
FETで制御せずに電源与えると発生しないの?
で、お願いしますって…他人任せ?
エスパー回答のみ求むって状態で放置されてもなぁ。
>>100 すみません。どうかよろしくお願いいたします。
FETを噛ますまでは何の問題も無く動作していました。
FETは思いのほか不安定だと知りました。
もういっその事、アンプについてるのと同じ220uFの電解コンデンサでもつけてみようかな。
>FETは思いのほか不安定
それはない。使い方の問題だろ。
Drain-Souce間できっちり電圧掛けてないとかな。
・・・スマン>102はGate-Souce間の間違いorz
つかもー、「よろしくお願いします」ぢゃなくてぇ、いいかげん回路図示せよと。
>>101 2SJ334のゲート閾電圧の範囲は満たしている?データシートによれば-4V必要。
マイコンのポート出力をゲートに与えているなら、プルアップまたはプルダウンしとかないと不十分なことがあると思う。
なんにしてもまずは回路図をupしてくれませんか。
FET ONの時に電源電圧低下でリセット働いているんでしょ。
マイコンの電源に整流用ショットキ入れて、パラにコンデンサかませておけば?
107 :
774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 22:36:22.28 ID:IreWxK2A
>>95 ゲートの印加が不安定ならゲートにローパスフィルターが本筋でわ。そうすりゃ計算も簡単しょ。
まっ原因は別にあると思うけど、FETそのものの問題とゆうより使い方の問題だし、
ほかの条件示してないし、わかりようがないよね。
108 :
106:2012/05/06(日) 22:42:42.20 ID:ussukpvw
よく読んでいなかった。
負荷回路側にCPUがあるのね
回路図を出せないor出す気がないなら総当たりでやれ
嫌なら回路図を出すかゲートへの配線を切ってGNDを繋げ
質問があります。教えてください。
マイコンに外付けするRESET ICの使い方についてです。
RESET ICの検知端子(SENS)は、例えば3.3Vにつなぎ、減電圧を監視。
2.9Vを下回ったらRESET出力をCtで決まる時間Lowにするという、一般的なものです。
3.3V電源(監視すべき電圧)に、多くのノイズが乗る場合、RESETが頻繁に検出されそうです。
ならばと、
3.3V---R---Cと(SENS)---GNDというふうにCRでフィルタを入れれば、防止できそうです。
しかし、CRの時定数を長くしてしまうと、肝心のRESETが検出できません。
この変のさじ加減は、どのようにしたら良いのでしょうか?
いや、そういうのは電源の方にフィルタを入れる。
電圧監視ICの仕事は一瞬でも減電を感知したら即OFF以外なし。
そんな電源、マイコンやその他ICのほうが
誤動作するでしょ。ノイズの方を何とかしなきゃ。
PICとCFカード(ソケット)を直結している回路図を見たのですが
活線挿抜しても大丈夫なのですか?
PICとかだったらかなり優秀なリセット回路が入ってるから、リセットIC要らない
UART と USART ってなんですか?
あと、なんて読めばいいですか?
うぁぁぁぁぁ!うざぁぁぁぁぁ!
みなさん、ありがとうございます。
ということは、
1. Vccは、フィルターなどをかけてノイズを取っておくべき
2. RESET ICのSENSは、フィルタなしの丸腰で接続すべき
ということで良いですね。
あと、さらに1つお願いします。
RESET検出電圧は、何を根拠に決めるべきでしょうか。
例えば、5V電源なら、4.2Vとか?がよく使われますし、
3.3Vなら、2.9VくらいにRESETを取られるケースが多いです。
マイコンの最低動作電圧から来るものなのか、あるいは、
電源電圧×0.8など、一義的に決まるものでしょうか。
118 :
774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 00:37:14.12 ID:1P5CL+fZ
>>118 ありがとうございます。
ということは、マイコンにこだわらず、回路全体のIC等の最低動作電圧をチェックして、
それが4.5V以上であれば、4.5Vの監視電圧に、
4.8V以上であれば、4.8Vの監視電圧で行うべき、ということでしょうか。
>>115 UARTとUSARTは、どちらもシリアル通信する為のICや、
マイコンに内蔵された機能ブロックの事。
シリアル通信の方式には、スタートビットとストップビットを使って
通信のタイミングを取る調歩同期式と、
通信タイミング用の同期線を使ってタイミングを取る、同期式がある。
配線数が少なくて済む調歩同期式のほうがよく使われている。
調歩同期式のみに対応するのがUART、
同期式と調歩同期式の両方に対応するのがUSART
PCでのシリアル通信は初代IBM PC(IBM PC 5150)がUART搭載だったので
今でもUARTが使われる。
UARTの代表的なチップはIntelのi8250とかナショセミの16550
USARTの代表的なチップはIntelのi8251これはPC-9801とかで使われていた。
読みは、
UART ユーアート
USART ユーエスアート
>Intelのi8250
勘違いしている人が多いけど、8250はナショセミ製だよ
正式な型番は INS8250
i8251と型番は似ているけど、端子数も異なっているし
全く関連は無かったはず
>>121 そうだったのか。
てっきりi82xxファミリーの一部だと勘違いしていた。
教えてくれてありがと。
ユーサートじゃなかったのか
危なかった
UART = universal asynchronous receiver transmitter
USART = universal synchronous asynchronous receiver transmitter
Universal = 汎用
Synchronous = 同期
Asynchronous = 非同期
Receiver = 受信機
Transmitter = 送信機
232cのアレと呼べばいいんだよUSARTとか気取らないで
232c以外の使い方する人なんていないでしょっ!
いくらでも居ると思うが…
チップ間通信なら232Cレベルにするだけ無駄だし、線けちったり距離欲しいときは422/485にするし。
ここ10年ぐらいで数十例設計したがRS232Cレベルだったことは一度もない。非同期シリアルって呼んでる。
レベルシフトする代わりに ADM3202 を使うことはあるかな
一瞬だけRS232Cレベルになっとる
PCと直結する時でも、迂闊な設計でPCを壊したとかPCに壊されたとか聞かないしな
まじめにRS232Cレベルを流し込む方がむしろ怖い
ゆーあーと、ゆーざーと、とよんでいるが。
MAX232がもったいないので、
トランジスタ2個、ダイオード2個で送受信レベル変換してる。
送信電源はRTS#から拝借。これで9600bpsまでなら十分イケる。
133 :
774ワット発電中さん:2012/05/07(月) 23:10:24.55 ID:1P5CL+fZ
>>132 片道につきトランジスタ一個(と抵抗)ってのは見たことあるけど、
ダイオードはどう使うのですか?
135 :
774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 00:22:28.17 ID:hKZzSP80
>>134 成る程!ありがとう。
前に見た回路はベース接地でした。
はっきり覚えてませんが素晴らしい職人芸的な回路で双方向伝達を可能にしてました。
136 :
774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 01:19:42.59 ID:niLKdXuY
DCの24Vを5Vにしたいのですが。
電気初心者のためAVRとトランスの違いが分からないので教えてください。
AVRはここでは自動電圧調整器のことだろうよ 頼むぜお前よ
139 :
774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 01:34:43.48 ID:niLKdXuY
>>137 リンクURLありがとうございます。
助かります。
素人が適当に検索していたら、AVR (Automatic Voltage Regulator)というキーワードが
目に付いたため書きました。
あほか
DCDCもACDCもAVRの仲間なんだよ。
漢字読めよ
142 :
774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 01:57:28.87 ID:niLKdXuY
W数によって変わってくるだろうけど
車のバッテリーから携帯を充電したい、程度なら小さいDCDCで十分
ロスはどうしても出るけど
144 :
774ワット発電中さん:2012/05/08(火) 02:18:07.45 ID:u+8l3XHF
512ぐちゃぐちゃ
おわり
何A欲しいのかわかんないけど、0.5A程度でいいなら百均で
シガー→USB出力のを買ってきてバラす方が楽では。
シガーって何?
カッコイイつもりかも知れないけど変。
略さずに、シガーライターソケットと言おうよ。
>>146 in out GND しか無いんだから、どこを測るのか分かるだろ
そうだね、シガーライターソケットです。
商品名がシガーUSBだからついつい。
商品名ひでぇとおもってググったら、シガーソケットとかわりと普通なようだ… 葉巻ソケット?
シガー○○って製品も多いな…
タバコという意味でシガーという単語を使わないしな
専ら車のアレ
赤道上空100km電離層に1巻きの銅線を円軌道で周回させるコイルを発電機とする。
このコイル発電機の発電電力を求めよ。
よろしくお願いします。
電子工作ではないな。
上空100kmの地磁気ほかの影響ってどこの分野だろう?
PICで詰まらない回路を作りました。大きなブザーを鳴らすために100mmのスピーカーをつけると、
もはやスピーカーの中に回路も付いているという主従反転状態になっています。
150mm×105mm×65mmのケースにこれらが入っています。
スピーカーの強力な磁力が回路にどんな影響があるのか気になります。
どんな事が考えられるでしょうか?
空想?
リードフレームの材質によるんだろうけど、
磁石につくICとそうでないICがあるよね
静磁場ならコンパスICとかが使用不能になるぐらいじゃない?
ボイスコイルから大きな地場は出ないと思うし・・
地場?
千葉?
ボイスコイルから出て外へ漏れる磁力より、磁気回路から漏れてる磁力の方が大きいと思うだけどね、どうなんだろう?
モータのほうが磁力は強いしノイジーだよね。
スピーカーも回転させたら強力なノイズ源になろう。
昔そんなスピーカーあったなぁw
磁力に影響を受けるパーツって、リレーとホール素子とコイルぐらい?
通常使う範囲ならそんなもんだろうねぇ・・
磁力は何かと制御しづらいしな
いやリレーは外部に磁力は出すが己自身はそれほど影響受けないと思う。
むしろ増幅回路なんか、パターンが磁気を拾ってノイズ出す。
USBハブをスイッチ付きコンセントみたいにしたいんですけど、配線がわかりません
5V → ?
+D → ?
-D → ?
GND → GND
GNDは分かるんですけど、ほかどう配線したらいいかわかりません
持っているスイッチは、秋月で買った一番小さい2回路2接点です
どうすればいいですか?
166 :
774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 10:13:21.66 ID:6zBXnFgK
>>150 あのぐるぐる電熱線がシガーににてるから
167 :
774ワット発電中さん:2012/05/09(水) 10:20:56.87 ID:6zBXnFgK
>>165 なにしたいのかわからんけど、適切に接続したら良いのでは?
何が適切かはあなたの心が決めるので、誰にもわからん。
>>170 各メーカーつくってるよ
[スイッチ付き usbハブ]でググるとぼろぼろと
アホだとは思うけど。
今やUSBのもっとも普及した使い方は扇風機や充電器だからやもえない。
>>166 あのぐるぐる電熱線で葉巻やタバコに火を付けたからじゃ?
>>165 単なる扇風機とかのコンセントにしたいのか、データのやりとりもしたいのかで異なる。
電源切替のみなら電源線のみ使ってon/offするようにすればいい。
データも、となると製品を買うべき。
どうしてもというなら、切替だけなら、たぶんDの2回路を切り替えるようにすれば逝けると思う(電源はパラまたは別供給)。
2口が同時につながることがないように配線する。
スイッチがショーティングタイプだったら切替時に瞬間的に2台がショートすることになるが、エラーになるか壊れるかは知らない。
言うまでもないが、スイッチが2回路という限定があるので、電源も含めての切替は無理。
めざにゅ〜記念
コミュ障のひとが出てたぬ
やもえない
誰もコーヒー飲んでない
無鉛はんだだったとしてもここでコーヒー飲みたくない
ソースやケチャップに含まれる酸で孔が開いたステンの容器、何度かはんだで鋳かけたなあ。
後日見た時、どんどん溶けてる様子は無かったが、ステンが溶ける環境ではんだが溶けぬとも思われず。
まだはんだつきのボウルが一個うちにあるや ∪ゞミ'д ` ミ
鉄やニッケルの方がハンダに含まれる錫、鉛の方がイオン化傾向小さいから先にステンレスの方が溶けると思われ
突っ込みどころってそこか?
わざわざハンダ付けしてまで使い続ける意味の方がわからんが。
退屈だなにつくればいい?(マイコンなし)
放射線測定器
>>186 アマチュア無線聞けるキットみたいなのがいいかもw
>>187 聞くだけじゃおもしろくないぞ。
俺は今ポケコンとマイコンをシリアル通信で繋いで、遊んでみてる。
あとやりたいことは、太陽光パネルを買って、庭先でモバブーチャージャーとか、
そもそもモバブーを作りたいとか、そんな感じで色々構想してる。
マイコンなし縛りはなんなの?
>>188 あのね。単純に知識がない。
まずは聴いてみたい。独特なトークが理解できないような気がする。
単三乾電池の電池ケース作りたいんですけど、普通にプラスチック板削って
接着剤とかで組み上げるのがいいでしょうか?アキバとか行けば安価に売ってるでしょうけど。めんどくさい
模型屋行けばタミヤのがあるんじゃないかな
195 :
774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 09:26:27.27 ID:C15el0ji
>>192 プラを接着剤でくっつけると強度が足りない。
ここはひとつ、木彫りか板金で。
なるほど、模型屋ならチャリンコで行ける範囲にあるかも。
木彫りもいいですなぁ。味があって。
3Dプリンター?
100円ショップの電池で動くものを流用するのもいいかも。
目覚し時計、LEDイルミネーション、小型のファン/ルータなどなど
>>192 セリアとかにある単3二本用の100円USB充電器を流用もいいよ。
そこそこ体裁良いし、スイッチつきだよ〜。
USBコネクタ外して白LED+100Ωを移植し、作業用の手許明りに重宝している。
ダイソーだったか百均でLEDが数十個ついた奴にも
単三電池二本用にスイッチ付いてるな
100均スレは有機溶剤スレで ここが100均スレ
202 :
774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 16:44:57.19 ID:5wwe9Dfm
すいません電子で作るものは例えばどんなものですか?
電子銃とか
204 :
774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 17:02:02.80 ID:5wwe9Dfm
電子銃の作り方を教えて下さい
205 :
774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 17:28:52.23 ID:yBo52a/K
よしっ。宿題です。タイマーIC 555でAMワイアレスマイクを作れ。
昔、海外WEBで、しこたま簡単な回路(1ヶか2ヶ使用)があった。
もうどこにあったかわからないし、見つけられない。
うろ覚えだが、300KHzで発振・変調させ、3倍波をAM放送帯に乗せていたと思う。
腕に自信のある方、WEBを見つけられた方、情報求む。
ブラウン管の輝度を目一杯上げればいい
>>206 ぬるいぬるい
裏蓋開けてHVTのスクリーンボリュームをMAXにするんだ
>>200 それはマジですか?LED数十個もついていて百均?
>>207 そんなことしたらブラウン管から電子が溢れ出て床が電子だらけになるぞ。
211 :
774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 19:55:28.05 ID:Um4sqSc5
台中市の電子街の店を覗いてみたら、部品、工具、電線類があまりに安いのでどかどか買ってしまった。
秋月電気通商が3割安いと思っていたがその半額じゃん。
秋月、千石のネット販売で買ってるけど、この店のネット販売はねぇのかよ。
今華電子有限公司 tel:04-22226222
台中市中区民族路28号
あるんじゃない
だいたいこんなとこで買いたくならないな
215 :
774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 20:13:05.42 ID:Um4sqSc5
おぉ、あったか。
しかし、国外は相手にしてないな。
ちなみに衝動買ったもの
半田吸い取り 130円
ブレッドボード(通常2000円ぐらいの大きいヤツ、電源端子付き) 800円
圧着端子ペンチ 150円
精密半田付け時の押え6本セット 200円
40本ピン 長あし 20円×10本
その他 もろもろ
(\10000円を3650元で計算)
台中にそんな店が。台北の中華市場に近いところの電子街ではあんまり
安い印象が無かったんだけど。
218 :
774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 20:23:12.25 ID:Um4sqSc5
おれは、福岡の嘉穂電気が40ピンを100円で売ってるのを、秋月が40円で売ってるのを見て感動したクチなのだが、ここでは20円だった。
こんなもん、日本の人件費じゃ作れねぇよ。
あなただけそこで買って下さい
みんな興味ないですから
>>217 バカだね。どうやって「充電完了」とか検出するの?
検出しなくても自分で切ればいいのではないでしょうか?
充電目安時間も書いてあるので
切り忘れて壊れるくらいならいいけど、発火したり爆発してもおk?
急速充電ってどういうのか判ってないから言えることだね。
>>223 だから初心者刷れで質問しているのですが?
発火爆発するんですか?
>>209 数えてみたけど十個程度だった、すまんw
点滅と点灯タイプがあって3種類位は色があったと思う。
226 :
774ワット発電中さん:2012/05/10(木) 21:07:08.55 ID:B3HaAINu
NiMHは標準が急速充電で、NiMH用の-ΔV監視と温度監視が必須。
できないならNiCdの標準充電でやること
充電はそれ用のIC使えばいいよ
>>224 聞かなければ分からない程度なら1/16C以下でトリクル充電する方法をお勧めする
発煙や発火、液漏れしたら失明もありえるよ電池は気軽に充電出来るものではない
1/16Cなんかをトリクルと言ったりするバカも消えろよ
1/16位なら安全だと思うのだが、これってトリクルの範疇には入らん?
パナの資料だと1/15Cで準定電流充電になるようだなぁ、俺のミスということで
(b)スタンバイ使用 トリクル充電方式
●1/30〜1/20Itの小さな充電電流にて、電池の自己放電を補うことを主目的とした充電方式です。
しかし初心者スレなんだから間違い等はお互い指摘し合えばいいと思うけど
バカだ消えろとかいう了見の狭い人間は来て欲しくないよな
>>225 ありがとうございます。十個でも十分スゴイです。
できたらどこの百均か教えて下さい。ダイソーなら近くにありますけど、
それは見たことないです。
>>235 俺は小さな田舎町のダイソーで買ったよん。
これ、パラ接続かさすがに。。シリーズだったら20Vくらいだしな。。
>>235 秋月で新品買っても10個で100円なんだが
>>237 ナルホド、赤ですか。
だから電池2本のみ(昇圧回路なし)で逝けるのね。
>239
LED単体じゃなく、LED10個+電池ボックスの話だけど大丈夫か?
元は>192の電池ボックスを欲しがってる奴だし
>>237 これか。
電流制限抵抗がなく、事実上乾電池の内部抵抗が電流制限している。
電流が大きいので、何とか実用になっている。
しかし、、これを使ったことがある者は知っているだろうが、LEDに電流が流れすぎで、各LEDがかなり熱くなる。
多分長くはもたない商品だ。
(俺は、早々と部品鳥にした。)
蛇足。
ニッカドやニッ水は絶対に使わない事。
>>243 そういう使い方はLEDのみならず電池にも過酷だろうな。
初期に一気に消耗して、結果あまり持たんだろう。
抵抗一本追加した方が実用的なのではなかろか。
砲弾型は指向性強いから輝度がないとさみしく見えるんだろ。
246 :
237:2012/05/11(金) 05:58:49.08 ID:K2gM+LDk
>>237 これはすごい。これだけのセットで105円とは。
やっぱりダイソーのおもちゃコーナーかな?
>>247 LEDなんて1個3円くらいなんだから大したことないでしょ
百禁がパーツ屋と化すなんて想像もしなかった。
どうせなら組立前のキットを販売してくれたら分解する手間が省けていいのに。
売る方だって組立のコストが掛からなくていいだろう。
そうしたらパーツ屋が仕入れ元として利用するかな?w
圧倒的多数の客は完成品だから買うわけで、キットにした途端に売れなくなりすぐ店頭から消える運命。
マジレスされるなんて想像もしなかったw
うわしまった。終始ボケレスばかりじゃないか。
LEDが欲しい時には役立つかも
でも既に使い切れない量の在庫があるからなあ
赤ばっかりだから、他の色が欲しい時にはいいかも
白頼む
白10個で100円なら買う
>>248 いや、まあそうかもしれないんですけど秋葉原までの交通費とか、
通販だったら送料とか考えると、交通費0で行ける百均の方が安い場合も多いですよ。
>>254 ボタン電池なんか、まともに買う気がしなくなってるよ。
白LEDと電池3個組み合わせた小型ライトが、他店の電池1個より安いんだもんな。
ダイソーで買うにしても、電池2個パックと同じ値段なんだもん。
それに、とりあえず交通費や送料がいらないのはありがたい。
これはマジレスw
NDS9936の向きがわからないんですが、
1番ピン分かる人いませんか?
いますん
>>256 文字が読める向きで左下
下側はパッケージの角を落としてる。
>自決しました
なむー
この省略だけは未だになじめないわ
秋月の通販って送料高いなぁちっこい部品一個なのに500円なんだもん。
自殺する方の自決ってもう死語なんかなぁ
>>262 いつもそれで、まぁいいやスクーターで日本橋行こう。って思っちゃう。
明らかに物は安いのになぁ。
死語というよりそっちの意味だと書き込んだのは死後になる。
>>264 私は自転車で行ったことありますよ。東京郊外から秋葉原まで。
五時間くらいかかるんですよね、片道。
やるたんびに「もうやめよう」と後悔するんですが…
10円とか100円のパーツ買うのに交通費千円とか馬鹿らしくて。
時は金なり
金払って時間つぶすこともあるんだから休日は好きなように使えばいい
これ要るなと思うたびに秋月のサイトへ行って
商品のリンクをブックマークに入れとくのさ
でときどき全部買い物かごへ入れてみてそこそこの金額になったときに買うの
送料も無駄にならないし衝動買いも防げるよ
>>259 pickit2モドキですね、わかります
片道3時間を歩いて往復したことはあるな。
エッチング液買って後悔したな。
塩化鉄の結晶が近くの薬局に売ってない・・
塩化第二鉄で夜な夜なひたすらエッチングの条件出ししたのはよい思いで
100均でルーペ買ってくるといいよ
いかに普段ものが見えてないかがよく判る
>>265 これから自決予定、24時間後にキャンセルスイッチ押さなければこの書き込み送信
とかなら「自決しました」書き込みが成り立つね
おれも「自決」は「自殺」としかとらえられない
>>266 >10円とか100円のパーツ買うのに交通費千円とか馬鹿らしくて。
ヤフオクで100円で落札した商品に、640円の宅急便代金を払うのがイヤなタイプですか?
6脚歩行ロボットを改良したいんだけど
脚の関節に使うのにできるだけトルクが大きくて安いモータないかな
いま1200円でトルク7kg/cmのサーボ使ってるんだけど
278 :
774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 05:04:51.64 ID:9xZaYsfa
>>276 それは、いやですね。
気にならない人ですか?
>>276 それが手近で買った値段+足代超えるなら落札しないな。
家に届くってメリットはあると思うが、そこまでアクセスの悪いところに住んでないし。
学生の時は金がなかったし、惜しかったから自転車や友達が行く時お願いして買ってきてもらうってのはあったが
社会人になり、歳重ねるともう面倒くさくなるんだよな
商品<送料でもいいやって思ってしまう
281 :
774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 10:31:26.49 ID:Gr1xv1sz
ていうか、落札金額と送料は連動していません。送料は送料。
落札者が勝手に考えているだけ。
比べるほうがおかしい
amazonで送料無料の商品しか買えない病気なんだ
>>243 おれの買ったやつ(黄色常点灯)には10Ωの抵抗が入ってた。
バージョンが違うのかもしれない。
ついでに言うと、LEDの明るさがそれぞれ違ってて1個だけ極端に暗かった。
ま、文句を言うつもりはないが。
愚問なんですが
順方向電圧2.1vの超高輝度LEDを5個並列に繋ぎ
これをアルカリ乾電池3本を用いて光らせるには
何Ωの抵抗が5個必要でしょうか?
>>284 各LEDに対して120Ωの計5本。
(1.5*3-2.1)/20m=120Ω
まぶしすぎるなら適当に増やせばよろし
最近は60mAとかのもあるけどね
>>284 ところでその使い方だと、同じ明るさで光らすなら電池2本でも電池の持ちは同じだから3本だと電池代が損なだけだぞ。
4.5Vを他のところで使うなら別だが。
>>285 20maをと考えています
>>286 ご回答ありがとうございます
大変参考になりました
その式を見まして抵抗値の計算方法も解ったので一石二鳥です
>>288 そうなんですか!
教えてくださりありがとうございます
では電池は2本だけ使おうと思います
>>289 念のためだけど電池2本なら抵抗の値は計算しなおしだからね。
計算方法がわかったみたいだから大丈夫だと思うけど。
電池を替えると明るさが変わるとか何とかでグズるのに一票
>288-289
アルカリ電池って事なので1.6V〜0.8Vぐらいが使える電圧範囲だと思う。
2.1V欲しがるLEDを付けるためには抵抗の電圧降下が 0V(つまり0A)でも
一本あたり1.05Vが放電終止電圧になる。
もうちょっと電池を使い倒せるのにもう点かないとなる。
2本直列で初期の電圧が3.1Vだとする(1.5V強×2本)
LEDが2.1Vだから抵抗の電圧降下が1V
その時に20mA流れるように選定する訳だよね?
電池がへたって2.6V(一本あたり1.3V)になった時
LEDは変わらずに抵抗は0.5Vになるから10mA
電池が2.4V(1.2V/本)だと抵抗が0.3Vで6mA
20mAの明るさを期待しているところに6mAは
既に使い物にならない暗さじゃないかな?
とは言え1.2Vっていうのは電池はまだまだ使える状態
3本直列だと1本当たり1.0Vを少し切るまで絞りつくせる。
その辺も考えて得な方を選ぶのが良い。
俺は秋月の八潮にチャリで行った事がある。
八潮に千石とマルツも有ればなあ。
ついでにヒロセも。
Vfが一定と仮定して妄想してますね
終止電圧付近になっても電流が取り出せると思ってる脳天気がいるな
297 :
774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 21:41:39.54 ID:WEP14u5M
マイコンを使って24時間タイマーを作ろうと思います。朝6時にオンして夕方6時にオフする、というやつです。
マイコン自体は電池駆動やACアダプターでもよいのですが、制御対象は100VACなので、電源を別に用意するのでは間抜けな感じです。
トランスと電圧レギュレータを使えば回路は簡単ですが、重厚長大になってますます間抜けです。
そこで、マイコン動作に必要十分かつなるべく簡易な電源を作ってしまおうと思案してます。考え方としては、電流制限→整流→電圧制限→マイコン です。
電流制限部は0.033F400Vのキャパシタのみで1mAに絞り、安全弁にポリスイッチをかまします。
整流はDブリッジ、電圧制御はR1kΩ-(ZD5.1V//C0.1μF//R100kΩ//マイコン)というかんじです。[-は直列、//は並列]
こういう回路図はあまり見たことないんですが、大きな落とし穴があるってことですかね?
ちなみに電圧制御以降をLED//Cに置き換えた回路は問題なく動作しました。
建設的ご意見を頂戴できるとありがたいです。
299 :
774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 21:58:30.52 ID:WEP14u5M
材料が手元にすべてあるのでかろうじて勝てますが、最初から揃えたら大敗けですね。
あ、ソリッドステートリレーを書き忘れてました。
安全面も考えて、100Vをいじる時は火災保険にきっちり入っておこう。
301 :
774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 22:42:08.67 ID:WEP14u5M
ご忠告ありがとう。加入済みです。それでも火事を起こすわけには行きませんが。
というか、その心配があるので、この手の回路図が出回らないんでしょうね。
>>297 多少マヌケでも、このスレだとACアダプターが無難だと思う
303 :
774ワット発電中さん:2012/05/12(土) 22:45:06.20 ID:xyVALoRV
>>303 これはなかなかの良キット
CCモードでも使えるし、電圧FBも別に引き出せるし
>>301 昔々、充電式ヒゲソリ器の充電回路がコンデンサを使った方式で、そのコンデンサが発火する事故が相次いだもんですよ。
恐らく不良品が混入していたんだと思いますが。
ところで、その回路はSSRのドライブも含めてタッタ1mAで動作するんですか?
>>299 感電に気をつける。
金属ケース使う場合は、絶縁をしっかりすること。
回路全体がACラインと同電位であること認識すること。
LEDの豆球(AC100)が、そんな回路になってたような。
309 :
297:2012/05/12(土) 23:59:58.42 ID:nllG//7Y
>>306 漠然としか考えてませんでした。
データシートみると、足りないこともないけど、もっと欲しい感じですね。
ttp://akizukidenshi.com/download/MOC-3041M.pdf のFigure 6
3mAくらいあれば実用になりそうなので電流制限のC容量を増やしてみます。
といっても、高耐圧のCはそれだけでいい値段なので、部品集めてたら割に合わんですね。
>>307 熱はあまり出ないと思うので金属ケースは避けて、難燃性の非金属ケースにしようと思います。
LED豆球、分解してみようとしたら、めちゃめちゃに破壊しないと
開けられそうになかったので、諦めてしまいました。
やはりこんな回路を使っているのですか。
Cが結構嵩張ると思うのですが、どうなってるのか興味があります。
310 :
297:2012/05/13(日) 00:06:09.88 ID:nllG//7Y
>>302 まあ、それはそうなんですが・・・挑戦してみたいという感じです。
>>303 売り切れ中ですね。それならACアダプタでも良くないですか?
>>305 そのICは大量にストックしてあるのですが、なにせ部品点数が多いのと12V固定なんです。
しかも100Vで使うなら倍圧装置を使えとか書かれてて、萎えてます。
>>306 事故防止にポリスイッチかましますが、足りませんか?
>>303 おぉ! それ以前欲しくて注文しようと思ったら在庫切れだったんだよ!
って、今も在庫無いじゃんかよ〜!
>>311 多分、在庫限りと書いてあるので、今後の入荷はないと思います。。
西友でデジタル温湿度計売ってた。(ググったら多分タニタのtt-532っぽおい
これの温湿度センサもぎ取ってusb変換くっつけてpcで読めたら楽しいかなと思った。定番のlm35とかなんだろうし。
でも今更マイコン弄るくらいなら、0円のグーグル携帯のカメラでocrして読ませてツイートしたり、秋葉辺りで売ってそうな100円のcmosウェブカメラをpcにくっつけて読ませたりしたほうがよさそうに、帰り道に思ったり。
デジタル的には無駄なんだけど、人間様に最適化された製品のほうが安くて、pcで人間を模倣してセンシングしたほうがよかったりするよね。
また今年も節電みたいだが、消費電力測定する電力計も人間様が目で液晶表示読む単純なのが価格が安い。もうブルーツースで使ってるグーグル携帯で簡単に読めるよとかnfcでタッチすれば読めるよってことにはまだ技術が追いついてないのががっかり。
もう2012年に成るのにな。近未来は遠いw
電源タイマ程度なら、痴呆のハドオフにでも逝けばオーディオコーナにでも同じ様な目的のものが転がってると思うよ。作りたいじゃなくて安く欲しいって目的ならね。
昔冷蔵庫が五月蝿くて、夜中は止める様にしてたの思い出した。電子式じゃなくて機械式のタイマ買ってたけど。
コンセントに挿すと円盤が24時間で回っててぽっちみたいなのを押し込んだり引き抜くとオンオフ設定出来る奴。icでコンプレッサの大電流のオンオフなんて壊れるのめに見えてるしな。
何の制御するのか知らんけど、どのくらい電流流すか決めてポリヒューズとかちゃんと入れて事故避けしといたほうがいいと思うよ。
315 :
774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 06:40:05.96 ID:jujFbIwy
ものすごく為になる話の気がする。
が、いまひとつよくわからん。
電力計はログが取れないと価値が半減してしまうのになあ
USBメモリが差せるようにする機能くらい、100円くらいで追加できるだろうに
318 :
774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 08:13:12.81 ID:jujFbIwy
電力計は常時監視が出来ないと価値が半減してしまうのになあ
イサーネット接続が出来るようにする機能くらい、10000円くらいで追加できるだろうに
電力計はデマンドコントロールが出来ないと価値が半減してしまうのになあ
50000円ぐらい・・・
320 :
774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 09:19:51.40 ID:BFCMda1a
力率計ってみたい
1.りきりつはかってみたい
2.りきりつけいって見たい
近所にばりき家って店はあるが
りきりつ家ってのはないな
>>310 ポリスイッチだけでは恐いなぁ・・・・・
324 :
774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 11:09:49.95 ID:4NOmLZuK
>>314 >>323 用途は、水槽の照明制御です。
陽当たりがいまひとつで、水草が枯れるので、朝から夕方の12時間ほど、いまはなき秋月の300円冷陰極管で照らしてます。
そのオンオフを自動制御したいな、と。
5W位だったはずなので、電流は0.05Aくらいと思います。
いずれにせよSSRを介してるので、電気的には遮断されます。
電験三種と電気工事士免許もとったので、危険性は十分理解してるつもりですが、
いずれもペーパーなので経験はありません。
>>298 それって、評価をよく見ると中華メーカーによくある初期ロットは
きっちり作ってあるが需要があるとわかれば一気に回路や部品を
手抜きして初期の評判だけで売りさばく典型的な商品みたいだ。w
326 :
774ワット発電中さん:2012/05/13(日) 11:29:45.09 ID:BFCMda1a
力率 目安でいいから計りたいが、変流器が必要らしい。
抵抗を 2個〜数個 直列または、並列に並べて何Ωか答えを出してくれる
ソフトを探しています。またこれの逆のことをやってくれるソフトを探しています
誰か知りませんか?
例えば百均で4LEDくらいの安い懐中時計とか、ランタンとか売ってるじゃないですか、
あれのLED部分だけ取り出して、並行に電池に繋げば、例えば二個だったら倍とか
四個だったら四倍の明るさで光りますか?電流が足りないとかありますか?
>>327 近い抵抗値の組み合わせを自動でチョイスしてくれるってことか?
俺も知らないけどあったら面白そうだね
>327
前半ならExcelで十分だな
後半は自動判断は無理だが計算の支援ならExcelで行ける。
目標値と許容誤差を入れるセルを用意し
候補のセルに抵抗値を入れてゆくと合成抵抗を
自動計算してくれる。
目標誤差以内なら緑で、上に外れてたらオレンジ、
下に外れてたら赤みたいにしてやると見当をつけやすい。
Vlookupで近い候補を拾い出すことも出来る。
企業だとある程度の組み合わせを一覧にした
早見表があったりするけどな。
ショボイのでよければトラ技にも数年に一度ぐらい
乗ったりするし。
y=f(x)の形が判ってて、yがある値になるxを知りたい時に、
値を入れてx=の形にするよりも、
excelに値を入れて少しずつ変えていった方が、速攻で概算値が出るんだよな
トライアンドエラーは電子計算機の得意技
>>331 エクセルなら自動でそれをやってくれるよ?
>>331 そう言うのはmaximaとかwolfram alphaで一発で解いてくれるぞ。
maxima使いはじめて怠けてしまったから、もう多分今では自分で微分方程式なんか解けないと思う。
電卓で出来るだろ、HPとかTIのやつで。
まあ、微分方程式は解ける方が特殊なんだけど
そういうのがパズル的で面白いから高校数学にも取り入れてるだけで
解けようが解けまいが、最初から数値解析でok
まあ、現実問題、数値解析で解くのがほとんどだよね
みんな論点そこかよ
俺はてっきり抵抗の組み合わせで悩んでるんだろとw
まあ、組み合わせを知りたいなら、E系列の表をexcelにでも並べて
2個並列、3個並列、2個直列、3個直列など、いくつかのパターンでの
計算式を作っといて、ざーっと結果を計算した表を作っとけば、
あとは、欲しい値に一番近い値の部分の組み合わせを引っ張ってくれば
いいんじゃないかと思いました
フリーがいいなら、OOoでもいいし
Android端末を使っているのなら、ElectroDroidっていうアプリが
合成抵抗の計算等をやってくれますよ。
Androidで動くSPICE系シミュレータはないんだろうか
下手なゲームよりずっと楽しめそうだが
あったあった。droid teslaってのを見つけた。
$9.99だそうな。買って見るかな
液晶CFでITO成膜って何のためにするのでしょうか?
ICロジックの足が根本から折ったんですけど、
どうやって修復すればいいですか?
あと、石を削っても大丈夫ですか?
折れた部分をヤスリで削って銅の断面を露出させて線をハンダ付けすれば
電気的な接続としては大丈夫
でも外れやすいのでハンダ付け部に力ががかからないように配慮する必要がある
ICチップ本体は中心に鎮座しているので樹脂の被覆を少し削ったところで影響はない
電子工作にだんだん慣れてきて、テスターでは物足りなくなって来ました
オシロを買おう思うんですけど、おすすめってなんですか?
玩具感覚でDSO Nanoなんかいいんじゃね
玩具感覚、って。あれはオモチャでしかないんだが。
画面はPCを使うUSBで繋ぐオシロでも、速度によっては普通に使い物になる
361 :
774ワット発電中さん:2012/05/15(火) 05:47:56.86 ID:xCUyQAGc
3万ぐらいで買えるPDS5022とかのオシロもおもちゃ?
俺あれずっと買おうと思ってるんだけどやめたほうがいい?
さすがに10万近くホイホイ出す余裕はないんだよな
昔の話をすると、10万以上出しても↑ほどの性能の奴は到底買えなかったんだぞw
俺が持ってる中古で5万位で買った奴も、それより低性能なのに遥かにデカくて重い。
おもちゃと呼ぶのは失礼だろう、なにごとも使用目的次第なんじゃないかな。
性能重視ならアナログをデジカメで撮影
電話ケーブル 0.4-2Pが手持ちにありまして
これをバッテリー電圧12-13Vの電源線として使おうと思います。
一本の電線の太さは、ノギスで測ったら0.33ミリくらいです。
仕様書がないのと本来は電話線なので、使い方間違っているのは承知しています。
どのくらいの電流でしたら安心して流せられますでしょうか?
家の中で使うので、発熱で事故しないようにと思い書き込ませて頂きました。
>>366 使用する長さ次第だが80mA程度じゃね。
ちなみにPoEが0.5mmx2で350mA程度。
>>366 ボタン電話用通信ケーブルなら単線だろ、MAX0.3A、常時0.1A(25℃)ぐらいなら大丈夫なんじゃね?
371 :
366:2012/05/15(火) 22:34:07.84 ID:obTa0L5c
>>368>>369>>370 アドバイス有難うございます。返事が遅くなり済みません。
約100ミリアンペア位が安全圏と思われるようですね。
なんの根拠もないのですが3-500ミリアンペアは余裕かなと思って
太陽電池とバッテリーをベランダに置きそこから這わせて部屋の常夜灯やusb扇風機をと考えていました。
こちらで聞いて良かったです。
天井裏這わそうと思っていたので最悪家燃やすところでした。
長さによると書いてありましたが、それによって流せる電流ってかわるんでしょうか?
30メートルくらいの長さで使う予定なので気になりました。
安全のためバッテリーから電話ケーブル 0.4-2Pに繋ぐ前に抵抗か定電流ダイオードをつなぐ予定です。
>>371 長いケーブルだと抵抗値が増えるから、電流ながすと電圧ドロップが
大きくなって、12V得られなくなるよたぶん
負荷端5Vで使いたいなら、負荷側はCで受けてデカップ+電荷蓄積して、
DCDCで5Vに落とすのがよいと思う
そうすれば、電話線に流す電流はそれなりに小さくても、ある程度の
電流がとれる5Vが得られるんじゃない?
>>372 了解しました。電圧降下などの心配だったのですね。
長いとどこかに細い場所か有ったら発熱など心配かと思い不安でした。
良い案ありがとうございます。12VをDC-DCで5Vに変換すれば
電話線に流す電流の2倍近く流せますね。
この案で作ろうと思います。とても良いことをアドバイス頂きました。
どちらにしても、安全を考えて上流で100ミリアンペア位の電流制限は付けようと思います。
みなさん、いろいろありがとうございます。
>>371 だからさ、電力欲しいなら無理やりそういう細線使わないで、せめて普通のACコードでも使えばいいじゃん。
勿論予算があるならVAケーブルでも使えば尚良いが。
まぁその太陽電池じゃ家燃やせるほどコード発熱させるような電力は出ないと思うけどね。
>>371 >ベランダに置きそこから這わせて
「耐候性」
這い寄る電線
(」・ω・)」ワイー!(/・ω・)ヤー!
言い寄る電線?
メーカー各社のサイト行けば電線の技術資料見れるけどな。
メーカーの保証は得られないけど概ね流していい容量はわかると思うが。
超初心者的な質問なんだけど
すっきりしないので教えてください。
回路図のGNDってマイナスにつなぐものなの?
地面につなぐアースとどう違うの?
回路はぐるぐる回っているけど、地面に流したらもどってこないでしょ?
それでも電気は流れるの?乾電池ではないから?
381 :
774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 09:22:08.31 ID:hDWMAMPD
>>380 超初心者君は静電気ショックを受けたことがないのか?
あれ、ぐるぐる回ってる?
GND(Ground)は地面と紛らわしいが、ゼロレベルのこと。
アースはまさに地球。
ゼロって訳でもないけど
GND1とGND2の間に電位差があったり
相対的な話だな…基準として「ゼロ」っていう。
回路も電源も別ならば、GNDはズレて当然。
で、電子工作やってればそのうち、GNDを繋ぐだ分離するだっていう話に突き当たるわけだ。
地面につなぐアースは表面積ほぼ無限大の導体だよ。静電気の勉強憶えてれば
わかるだろうけど、表面積が無限大ならいくら電子が出入りしてもゼロボルト。
地面を電流の経路に使う考え方もあるけどそれはほっといて。
電気電子でのGNDゼロボルトでいいんじゃなかろか。アースと違ってループが
ないと電流は流れない。
宇宙的に見れば、地球は完全な真空ではない空間を何十億年もぶんぶん回っているわけで
地球自体が帯電しているんじゃないかな
みなさんありがとう。
でもまだしっくりこない。。
電池だとどうしてマイナスにつながなくてはいけないの?
電子はマイナスから+へとながれているから?
GNDとマイナスは同じ?
別にプラスがGNDでもいいんだけど
プラスアースもあるんじゃない?古い外車とかそうなってない?
>>386 GNDは、自分でGNDって決めた配線というか接続点というか。
設計するときに基準にしたり、動作が分かりやすくなったり、図が
描きやすくなったりするものを選ぶ。
マイナス電位って考えるの面倒だし間違いやすいから、電池を使う場合
普通は電圧の低い−端子をGNDに、電圧の高い+端子を電源(VCCとか)に
決めて、回路もそのつもりで設計していく。
例えば、+端子側をGNDにし、−3Vの電源があるとして設計してもいい。
でもミスの可能性が増えそうだから、必要がなければやらない。
−電源として設計した例↓
http://www.op316.com/tubes/toy-box/schema2.htm
>>386 回路図でもアースとグランドは別れてないか?使い分けてるだけか。
>>386 雷や静電気は、アホのように広大な地面に電子をぶちまけるもの。
アホのように広大なのでその程度の電子は誤差でしかない。
電池は、池とかいてあるけど電気が貯まっているというよりはポンプだと思えばいい。ゼンマイ式。
回路という水路で閉じられたポンプなので、かえってくるものがないと成立しない。
ゼンマイが伸びきったら終了。 蓄電池は電気を逆向きに押し込んでバネを巻き戻す。
とか、てきとーな屁理屈でそんなもんだと思っておくか、徹底的に学ぶか、どっちか。
あ。地面とコンセントで感電するのは、地面がコンセントの片極だから。
うわ。静電気と電池を区別できんのはマズイつかヤバイ
すっげー前から思ってるんだけどこのスレ初心者が集うスレじゃないよな絶対
初心者は1割ぐらいで時々質問にくるだけって感じだよね
387−392
ありがとう。
しかし全員同じこと言っているとおもうが、私には全員違うことを言っているような気がして余計混乱してきた。
393がいうように確かにやばい。。
>>393 しかし、ヤバい?静電気と電池の区別?
あなたはわからない人に説明できるのほど理解できているのかな?
静電と動電気?乾電池はDC動電気?
静電気の電流はどのくらいで乾電池で出せる最大の電流と比較してやはりずっと低いのでしょうか?
電池から流れてきてもコンデンサーの中のものは静電気?
静電気はちょっと違う。一回頭から抜いた方がいい。
静電容量とか色々出てくるが、いわゆる電流を考えたいなら、静電気はとにかく抜く。
はい、静電気はアースで抜けます。
雲に静電気がたまる原理って、ぼんやりとしか判ってないんだよな
>>398 雲は水蒸気からなり分子の密度がどんどん濃くなって摩擦が生じる静電気が起きると習った
>>399 それだと、雲の中でプラマイチャラになっちゃうでしょ。
>>400 ニュートン6月号を読むと謎が解けると思うよ。
みんなトラ技とか読んでる?
>>395 GNDは、自分が設計する回路の電圧基準だよ
ただそれだけ。
>>395 アースといっても電気・電子屋の中でも分野によってビミョーに流儀が違うからな。
情報系はアースという用語自体使わない。電位基準はGNDと呼ぶが地面とは関係ない。アースが出てくるのは評価試験のときだけ。
家電屋だと保安アースという意味で出てくるが電位基準とはちょと違う。
強電屋はアースありきの世界。
自動車屋はシャーシアースが中途半端にGNDとごっちゃになってる。基準電位経路に大電流を流してノイズだと大騒ぎしてる不思議な世界。
>>406 とりあえず電子、電気回路上のGNDを理解すればいいのだけど、それが混乱している。。
408 :
774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 22:52:12.59 ID:VOOeDeNf
GNDは少しの動揺もせずブラックホールみたいになんでも呑み込めるところ。
つまりインピーダンスが低いのだ
逆にGNDはインピーダンスが低くないと意味がない
410 :
774ワット発電中さん:2012/05/16(水) 23:28:50.97 ID:wbup1LOV
さすがに、自動車屋でも、それくらいの知識は…。
自動車屋は、電流オーダーがでかいからそれこそインピーダンスの低さは重要だもんね。。
>基準電位経路に大電流を流してノイズだと大騒ぎ
そこで「アーシング」ですよw
何も考えずにシャーシとGNDが繋いであって、触ると感電するアンプが結構ある
シャーシはアースするのが一般的。例えばRF回路の輻射対策を考えれば当たり前。
日本ではアース端子が無視されるのが普通。コンビニに緑線置いててもいいくらいだ。
なんでアースしないんだろうね。
実家で隣の家の洗濯機が回ると59だったのが急にノイズまみれになったの思い出した。
417 :
774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 00:16:44.34 ID:W9ekMzQL
だってコンセントにアース端子がついてないのだもの。
ところで、コンセントには接地側と非接地側があるよね?
接地側はゼロ電位になってるんだが、アースと違うのか?
違うとすればなぜ?
電験3種と電工持ってるがわからん。
>>412 自動車のセルモータとかEPSモータに行くケーブルをみると笑える。
+12Vはぶっといケーブルとごついコネクタで供給しているくせにリターンのケーブルは無く車のボディの鉄板経由なんだぜ。
しかも良く見るとモータECUのアルミの放熱板経由だったり。100Aも流れるというのにさ。
>>417 逆指しに対応できないからじゃないかと。。
消費者がアース意識して差し込む保証など全くない
>>417 アースになってるはずだろ。
検電ドライバーつっこんでみたらわかるが、口が短い方が+。
ものによってはコンセント裏返すだけで音が変わる。
>>417 ゼロではないよ。検電ドライバーは点灯しないが電圧が見れる。
復路の電圧降下分が見えてるんだから、当然アース電位とは異なる。
某事業所で指テスターでHOT104のCOLD14と出たのが未だに少し気になる。
コンセントのコールド側は良質のアースとは言えない場合がほとんどだから、
ノイズ低減には効果薄いかも。
たまに逆のコンセントとか聞くしなぁ。
施工した奴に問い詰めたいわ。
>>421 検電ドライバーが光らないだけなのか…
まぁそりゃそうか。
オシロを買おうと思います。
人に聞いたら、7104かQ90000がいいよと言われました。
大丈夫でしょうか?
425 :
774ワット発電中さん:2012/05/17(木) 14:59:38.08 ID:W9ekMzQL
俺には直径0.2mm位に見える
他の人はどうかな
0.32とかじゃないかね?
そのチップが何なのかは読めないけど、メジャー度からしてFT232RLだと推測。
その基板、左側コネクタはUSBで、右側端子はUARTかな。
ww.ftdichip.com/Support/Documents/DataSheets/ICs/DS_FT232R.pdf
データシートから、ピンの幅は0.3mmで、それよりも細く見えるけど。
0.26mmかも知れんな
左の4連PINのDIPの間隔2.54mmに何本敷き詰められるかだな
>>426 そのFT232RLのAVRライタの製作者のページに、0.Xmmの○○○と書いてある。
電流が大きくて、整流ダイオードの電流許容量が低い時はダイオード並列つなぎでカバーできますか?
それとも、ダイオードの並列つなぎはタブーですか?
瞬間的な現象だろうからなあ
1素子でも部分的には壊れるとか、そんな世界だと思う
438 :
435:2012/05/17(木) 22:56:19.24 ID:NdpXAqSj
ケース加工に便利なのこぎりつけても平気そう
お勧めちっちゃなハンドグラインダーはありませんか?
たのむう
ホビールーター とかいうのかも。。
442 :
774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 02:07:14.14 ID:pdy1892c
ルーターってあっさりとまるからラチあかない
>>425 ありがとうございました。
今日、DPO7104を注文してきました。 ありがとうございました。
金持ちはよいなぁ
>>440 ハンドグラインダーってサンダーみたいな奴か・・・・・
ケース加工なら回転丸鋸よりジグソーみたいな奴の方が安全で使い道多いと思う。
勿論直線切りなら丸鋸が早いかもしれんが、あれスゲー危ないぞ。
材料跳ね飛ばすとか、指切り落としたり、自分の太股切ったりは茶飯事。
なんでEジスPen発売中止??
すげえ、こんなスレにもブルジョワがいるんだな・・
その手のものは、ちゃんと防護してやらないとマジ危ない。
薄手のダイヤモンドカッター使ったら、木っ端微塵になってぶっ飛んだ。
もしあれが目に直撃していたらヤバイことになっていた。
こわいならやめろ
百均で売ってるLED懐中電灯ってたいてい電池3個の4.5V仕様ですが、
これを12Vで点灯させるにはどうしたらいいんでしょうか?
できれば複数個バラして、LED部分のみ取り出して、明るくしたいのですが。
>>449 ルーターも怖い?ちいさなドリル型カッター
ルーター?リューター?
後者だと思ってた。
ヒューズとフューズは前者だよね?
リューターのスペル教えて
router なんだよな
LANのルータと同じ綴り
薄くて割れる材質が怖いってだけだよ
Leutorだろ?
>>449 透明プラのメガネとか付属してるでしょ。
>>446 基本操作を守れないヤツは、指の2、3本は勉強代。
普通の人は怪我はしない。
ちゃんとポリかの作業用眼鏡とか安全対策は基本すぎるしな。
そういうのはいきなり趣味じゃなくて、工場とかに勤務して見るとみっちり仕込まれていいかもしれん。
こうじょうもこうばも同じ工場みたいだな。一瞬同じ工場が並んで何が怒ったとか考えちゃったけど。
そんなに怒るなよw
電動工具自体の初心者だとしたら
ドリル辺りから入るのが比較的安全じゃないかな
けっこう使えるし
ハンディーリューターはその後でも良いと思う
>>461 電動ドリルも、注意事項を守らないと危ない。
初心者がよくやる失敗は、
・手袋をはめる。
・まわり止めを軽く考えて、被加工剤が振り回される。
あるいは、ドリル本体を持つ力が弱くて、手がドリル本体ごと持っていかれる。(固い被加工材だと、錐が負けて噛んでしまうことがある。)
・その他。
回転工具を扱う時にまず気を付けなければならないのは、回転部分に巻き込まれないようにすること。
手袋より素手の方が安全、服の裾がひらひらしているのは論外・・・・。
被加工剤が振り回されて怪我をする・・というのは、初心者にありがち。
ハンドドリルを扱ったことがある人ならば、どうやれば錐が滑らずにきちんと位置が合うかとか、貫通まじかになるとどういう現象がおこりやすいかなどわかっているから、初めて電動ドリルを使う場合にもその経験が生きる。
しかし・・・・今はいきなり電動ドリル・・・の人も多いと思う。
・・・・結局のところ、慎重じゃない人は独学で電動工具を使うべきではないw
>>461 どりるはもっていますw
じゃリューターかいます
アマゾンでやたら種類があるけどどれがいい?
ダイソールーターでも買っておけ
>>462 >・・・・結局のところ、慎重じゃない人は独学で電動工具を使うべきではないw
原子力安全委員会や保安員の連中に触らせたら絶対やっちゃいそうだ
466 :
774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 01:26:34.31 ID:to28tv3+
>>451 適切な抵抗を挟めばよい。
ただし、電源が本当に12Vなら。
>>462 ドリルじゃないけど大けがした人とか見てるから工作機械類は使うの怖い
今日もボール盤でアルミに穴開けるだけでどきどき
位相とバイアスが何を読んでもどうしてもわかりません。
理解力がないのかもしれませんがだれかできるだけわかりやすく教えてください。
おねがいします。
位相は違いだとわかったのですが、どうして生じるのか?何のメリットがあるのかまったくわかりません。
バイアスはもっとわからないです。
>469
おお!これだ。 ありがとう。
>>470 位相とは、信号同士の時間のズレ(左右のズレ)
バイアスをかけるとは、信号の直流成分をシフトすること(上下に動かすこと)
( )内の説明は、語弊を恐れずに書いてます
しっかし、
>>469はひでーな、人によってはあかんレベル
あぼーんされるべき内容
据置の工作機械に手袋長袖はマジヤバイって警告だよ
>>470 位相は1サイクルを360°とした波形のズレ具合。わざとズラす場合もある。
バイアスは動作が最適となるように与える必要のある直流成分。
>>470 位相とは、信号波形の時間のズレを言う場合もあるが、極性が正か逆かを言う場合もある。
逆の場合を「逆相」または「逆位相」という。
逆相の信号を作る場合は、元信号を180°遅らせて作る場合もあれば、単に位相反転して作ることもある。
> 単に位相反転
極性を反転、だろ
バイアスはまださっぱりだ なんとために?
そんなもん回路やキカイごとに事情が違ってんだよ。
何も勉強してないんだろ? もう死ねよクズが
>>463 リューターってケースの穴あけとかにはイマイチ使い勝手が悪いんですよ
とりあえずケースの穴あけなら
ドリル連打したあと糸鋸で切ってヤスリで仕上げるのが良いと思う
リューター使うようになっても糸鋸やヤスリの出番はあるんで
ドリルがあれば糸鋸(数百円)とヤスリ(数百円)あたりで
「ケースを加工してみるテスト」をすると良いと思う
バイラス星人というのがいてな・・・
>>466 ありがとうございます。ただ、LEDの型番が分からないんですよね。
それって調べる方法ありますか?
ない
>>479 わかっている人間がよりわかるような説明なんだよ
入門者スレで知らないこときいているのに攻撃するならかきこむなクズ、回路設計できるように勉強している
位相は1サイクルを360°とした波形のズレ具合。←これはわかった。
わざとズラす場合もある。←どういう場合に?先の文章あとこれじゃあ何のことだかわからんだろ
あのな、わからないこといったらわからんといわれんのがあたりまえなんだよそれに逆切れするのか?
バイアスは動作が最適となるように与える必要のある直流成分。というが
まだWIKIの
電子回路や磁気記録回路において、動作の基準としてあらかじめ回路に付加しておく電圧・電流・磁気のこと。
のほうが言葉の意味としてはわかりやすい。
しかしバイアス回路はどういう役割がある?どういう種類がありどう役立てるかそこが知りたい。
479 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2012/05/19(土) 05:20:14.50 ID:wLxBfM8B [6/6]
そんなもん回路やキカイごとに事情が違ってんだよ。
何も勉強してないんだろ? もう死ねよクズが
以外で宜しく。
JXC6IQe5みたいなのが居るんなら、もうこんなスレ無い方がいいんじゃない?
わからないことは恥じなくていい。聞けばいい。
ただ理解できないのを開き直ってキレるのはどうよ。
バイアスは一体なんのバイアスを聞きたいのかわからん。
それはただのアプローチで、それぞれ別の理由で同じアプローチを選んでるだけだから、理由なんて実はごまんとある。
クズすぎるwww
>>486 すいません。
理解できないからではなく”何も勉強してないんだろ? もう死ねよクズが”といわれたのでキレました
バイアスとは電子回路や磁気記録回路において、動作の基準としてあらかじめ回路に付加しておく電圧・電流・磁気のこと。と理解した上で、
ベースバイアス、自己バイアス、固定バイアス、複合バイアスなどありそれぞれの特性や役割、採用判断の基準がわかりません。
それともみんな同じようにtrに働き、同じ結果をだすものなんでしょうか?
>>488 それでも耐えろよ。皆多かれ少なかれ言われてきた事だよ。
無学なのは自分でしょ。理解できないのは勉強してないからだし、
そもそもこんな質問が出てくる時点で、マジで勉強してないんじゃないか?
それぞれのこと説明してたら本が書けるレベルだけど、とにかく信号に下駄はかせたいような時につかう。
プラマイ5Vの信号を、上10V下0Vにすれば負の回路は要らんとか、
逆に全体的に下ろして、増幅範囲越えないようにするとか、なんやかんや。
プロペラ回すとき地面に置いたらつっかえて回転しないから、ある程度の高さに置くでしょ。
その高さ。
>>489 下駄はかせたいような時とはtr本来の増幅機能とは別にですか?
あと、同じようにtrに働き、同じ結果を出さないことはわかりました。
なにが「キレました」だよクズw
お前は学校や職場でそうなのか。こんな奴いるんだなあ。勉強になった。
>>477 交流信号の場合は位相反転という言い方が一般的のようだ
例;プッシュプル出力段のドライブ回路(極性反転とは聞いたことがない)
重畳した直流電圧を反転する場合等は極性反転が一般的だろう
例;電話回線
これが真性ゆとりか‥
図みたらわかると思うけど、適切なバイアスがないとまともに増幅されない。
>>494 逆相の信号を作る方法が位相反転じゃ説明になってないからだよ。
極性を反転することを位相反転という、とでも書けばよかったか。
>>498 屁理屈がお好きなようで・・・
じゃ、何故そうなのか説明してもらおうか。
>>476で
> 極性が正か逆かを言う場合もある。
と書いた人がいるんだがw
>>496 わざわざ手書き図のうpありがとうございます。
中が◎ということ。上が×ということも理解できました。
適切に下駄をはかせることが大事だということもこの図で理解とイメージが付きました。
しかし、下が×な理由が知りたいです
Before図ではバイアスがかかりすぎている状態だからでしょうか?
After図では高い位置で図は比較的平らになっていますがなぜ平らになるかわかりませんでした。
それとも高いということが問題なのでしょうか?
入れる電圧以上に増幅はできない
503 :
774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 15:35:12.24 ID:to28tv3+
バカと議論するな。
傍目にはどちらもバカに見える。
いやいや、今の流れはアリな気がする。初心者が疑問に持つ一例だし。
キレ状態からの方向転換も、俺は好き。
というか皆さん説明上手だなあ。
505 :
774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 16:18:27.97 ID:XiNUL4xC
なぜ初心者の集うスレってスレタイにあるのに、質問叩く奴湧くんだよww
「初心者であることは構わないが、馬鹿は死ね」ということだろう
>>501 平らになっちゃったら、それはもとの信号を増幅したものじゃないでしょ。
トランジスターは、ある範囲のレベルのを増幅するんだから、元が降りきれたら出力も同じように振りきれた所で一定になる→平らになる。
音割れ、とか。
>>507 そうだ。すごい!よくわかりました。ありがとうございました!
むう、気持ちよく展開してて、ケチ付けてたおっさんの俺は、コソコソと退散する。
理解しながら作るのはとても楽しいので、初心者の皆さんもがんばって。
>>508 そこかw
初心者が腑に落ちるポイントはそれぞれ異なるから、説明するってホント難しいわ。
スレチかもしれませんが大阪で電子部品を買おうと思ったらどこに行けばいいか教えてもらえませんか
電車でも車でもいいのですが
日本橋ですか
どうもです
秋月電子通商の通販って、どういう支払方法が一番手数料が安くあがるんですか?
銀行振込ですか?代引ですか?
秋月のサイトを見て判断できないのなナゼなのか逆に教えて欲しい
電子工作と通販は俺の中では切り離せない。
>>515 少しっていうか1件しか知らないんだが…
ドスパラのとこ。
>>522 店の数が多い少ないといったつもりではなかったんだけどw
ラジオショックってのがあるのか、ありがとう。
SDRAMを遅くてもいいからFPMっぽく使うことって出来ないのですか?
>>526 起動時にコマンドぶっ込んで、動作時にクロック咬ますコントローラを作れば、
っぽく使えると思う。
256mcぐらいのPLDで、余裕を持ってイケたんじゃなかったかな・・・
>>529 LEDの種類によって変わるけど、2kΩくらい。
ただ抵抗1本で並列接続にすると光度バラツキが大きくなる。
各LEDに2kを入れた並列構成の方が良い。
バカはほっといて
>>529 LEDは白色発光だよね?
その680Ωという値はどっから持ってきたの?
12Vというのは具体的には何? AVアダプタ? クルマ?
糞スレへどうぞ
>>532 謎が一つじゃないな。
> ロー出しハイ受けってアンプのこと?
機器間はそれが普通だね。
> 信号をもっぱら電力ではなく電圧で伝達するって珍しいことなの?
普通だよ。アンテナとは電力をやりとりする(=効率が重要)から、そっちが特別。
> Trは電流を増幅させるんですよね?
電流が負荷に流れるとき、その抵抗分に電圧が発生する。
釣りじゃないなら図書館にある本でじっくり勉強してくれよ。
こんなアホなやりとりは見てる人に迷惑になる。
日本を破壊する地方分権
テレビで韓国ドラマばかり流れても、見なければ良いので大きな問題はありません
しかし、地方分権で警察組織・権力を地方の犯罪については国から移行し
採用条件・組織等も地方で自由に決めれるようになったらどうなるでしょう。
今のテレビ局が数十年前に在日枠を受け入れて、今や完全に在日朝鮮人に乗っ取られ
都合の悪い報道は一切しなくなり、民主党が与党になったように
地方分権された警察組織が数10年後に、反日感情を持った外国人に支配される可能性はないでしょうか
在日の犯罪は取り締まられず、日本人の犯罪は過大な罰を与えられたりしないと言い切れるでしょうか。
住民の希望(自分個人の希望)を採用されるという幻想(反日感情を持った住人もいる)
で日本人の人権が無くなっても良いでしょうか。
橋下氏(維新)の大阪都構想しかり
中京圏の大村氏、河村氏も地域政党を作って国政で候補者をだす予定です。
まだ時間はあります、一度じっくり検討したほうが良いかもしれません。
>>529 まず抵抗の入れ方からおかしい
抵抗は各LEDに1個ずつ入れる
抵抗値=(電源電圧−LEDVF)/流したい電流
プルアップ抵抗が並んでるからと一つにまとめた奴がいた
それ一瞬考えたけど、すぐダメなの気づいて止めたw
>>532 Wikipediaで調べるのはやめとけ。
工学書を読むといいよ。
昨日の、バイアスの話の人も、
普通の工学書に書いてある逆L字型のグラフみたいなの見てたら一発で解ったと思うんだ。
でも解ってないから答えは書けないと
>>531 えーと680Ωは既に出来上がってる回路の抵抗です。
LEDは白色発光です。
12Vは車のシガーソケットから取ろうと思っています。
>>LEDの種類によって変わるけど、2kΩくらい。
なるほど。試してみます。各LEDに入れて並列ですね。
>>536 頑張って計算してみます。
初心者なんですが
電子部品通販の各店の特徴を教えてください!
どこがなにが安いとか
自分で調べられることだし、誰も教えないと思うよ
>>543 情報量ゼロの嫌みみたいなことしか書けないんだったらこのスレから出てけば?
>>544 同じ事やってるよキミも。ちゃんと教えてあげれば?
100Ωと2kΩだとえらく違いますが、何か計算方法が間違っていたんでしょうか?
548 :
774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 14:06:17.08 ID:GscabSOH
>>547 >541
2kで試してどうなったの?
自分で計算した結果はどうなったの?
なんか調子のいいレス返してるけど、言われたもの使って済まそうって感じなのかな
あとまだ続くなら名前に 529 って入れた方がいい、レスが読みにくいよ
それに倣って
>>529 LEDの並列だけでも電気のノウハウがいるんだよ。100均のを転用すんだよね?
試してみるといい。無駄を減らしたい
551 :
529:2012/05/20(日) 15:12:01.08 ID:8RLrYM/1
いや、ためそうにも部品が手元に無いので、色々調べてから用意しようと思っていたのです。
そうです、百均のを転用しようと思っています。
それでいま現在4.5V電源なのですが、例えばUSBからだと5V取れますが、
0.5V電圧が高いとLEDが破損したりするでしょうか?
俺はLEDを10kVくらいで点灯させたことあるよ
電圧というより電流で壊れるような感じだなぁ
カレントミラーの方がいいんじゃないか?
♪喧嘩をやめてー 二人を止めてー 私のために争わないでー
定期的になんか煽り専科なひとが出てくるなあ、ここ。
だってそれはそれで楽しいんだもの
>>554 もっと具体的に部品名挙げてもらわないとね。
ふわっとした質問に「7805は◯◯だが16F1827は△△が安いぜ」とか答えても役に立たないだろ。
初心者なら値段より品揃え重視のほうがいい。
俺も多少高くても揃えやすい方が良いと思うよ。
559 :
529:2012/05/20(日) 18:08:11.42 ID:8RLrYM/1
照明用です。リンク先の抵抗の計算方法を読む限り2kΩが適切みたいですね。
流れを大雑把に書くと、
・ある程度の知識をつけて、
・手元の改造ベースの特性を調べて、
・希望とどれだけ乖離しているかを認識したら、
・それに向けた対策を施す
という流れになると思う。
ほとんどおんぶに抱っこでは30分かからない作業も2日がかりになるね。
>>556 > だってそれはそれで楽しいんだもの
真性のクズだな。
Lチカ談義のところ申し訳ありませんが降圧チョッパでお聞きしたいです。
普通は GND 共通で + 側に Pch 入れてゲートをスイッチングすることが多いと思いますが
マイナス側に Nch 入れて、コイルもマイナス側、って風な上下正反対のものでも問題はないのでしょうか
電流検知もするのですが、マイナス側でやろうと思ってますので
最初から最後までGND共通に出来ません。
それなら、いっそ、GND側でチョッパっても悪くないのではないか、と思い始めた次第でして。。
すみません、回路かいたら
コイルは+側のままでもいいかもしれないような気がしてきました
>>562 やりたい事がいまいち見えない
電源をスイッチングで降圧させて降圧した側で使われた電流値も測定したい?
上記のなら普通に+側で降圧して差動増幅で+側の電流を見たらいいと思う
オペアンプの電源は降圧前の電源を使用
566 :
774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 19:04:54.21 ID:NDKg1Oam
「チョッパっても」なんて変な用語の使い方すると嫌われるよ。
>マイナス側に Nch 入れて、コイルもマイナス側、って風な上下正反対のものでも問題はないのでしょうか
別にやりたきゃやればいいんじゃねぇの?
何でNチャン使おうとしてるのかは知らんけど。
>>566 成りすましなら
>>554の発言が有り得んだろ
たぶんこうじゃないかな?
>>544が痛いとこ突っ込まれてくやしさを味わった挙句、
イタチの最後っ屁で書き込んだのが
>>561かと。
ID変えちゃったからアドバイスもできず(もともと能力が無いのかもしれんが)
反論を待つとしよう。
>>567 >何でNチャン使おうとしてるのかは知らんけど
なんで突然怒り出すのか
スルーしてもらっていいのですが・・・
PchとNchとは上下対称なだけで
それ以外には差がないと思っておられるわけですか?
>>568 質問者に情報ゼロのレスを返してるのはお前だけだよ。
なんか弱々しいパンチを食らっちゃったが評論家さんかな?キミも情報ゼロのゴミレスなんだな。
>>571 なにか嫌なことでもあったのかな。
2chで暴れてストレス発散か。本当のクズだな。
毎回IDが違うのね
>>569 ひとつ聞きたいんだけど、FETの制御は何で行うの?
専用のIC?マイコン?ディスクリートで組む?
多分苦労するのはフィードバック系だと思う。
普通ならGND基準で判定するところをVCC基準で
マイナス何Vか判定してデューティ比変更するんだもの。
専用ICでは対応できないはず。
絶縁アンプってやたら高いよな…
>>565 電池のプラス側を何かと共有しているとかの事情が無いのなら、普通にマイナスGNDで降圧回路組んで出力のプラスを全体のGNDにつないじゃうのが簡単だよ。
もし勉強のために負電圧降圧回路を組みたいのなら別だけど。
IGBTならGND側でスイッチングする回路をたまに見るね
>>488 >ベースバイアス、自己バイアス、固定バイアス、複合バイアスなどありそれぞれの特性や役割、採用判断の基準がわかりません。
これらの言葉が出てくるので、教科書に出てくる1石トランジスター増幅器などを考えていると思います。
この場合のバイアスを使う理由は、次のようなものです。(僕の考えというか理解です)
1) 0Vを中心に±に振る交流信号を、そのまま10倍とか20倍に増幅したいという要求は、世の中にはたくさんあります。
2) 例えば10倍のアンプを考えたとき、入力に0V中心の±0.1Vの信号を入れれば、出力端子から0V中心の±1Vの信号が出ると、僕たちは嬉しいです。
3) これを教科書に出ているようなトランジスタ1石で増幅しようとしたとき、TRのベースに入力信号を入れて、コレクタから出力を取り出しても、
正しく増幅してくれません。
4) その理由は、トランジスタ(多くの半導体)が、電流が片側方向にしか増減しい物だからです。
-10mA〜0mA〜+10mAとか正逆に流れずに、0mA〜+10mAの正側だけ とか -100mA〜0mAの負側だけとかです。
5) しかし片側にしか振れないヤツだけど、増幅だけは出来る、そんな物なんです。
6) じゃあ、どのようにして使おうか? 頭のいいオッサンが「振れの中点を、わざとずらせば良いがや」と考えたのです。それがバイアスです。
なので、入力-1mA〜0mA〜+1mA → いったん+1mA〜+2mA〜+3mAに「バイアス」して → 増幅10倍 → +10mA〜+20mA〜+30mAにして
取り出す時に、バイアス分を差し引いて、出力-10mA〜0mA〜+10mAに戻す、ということをします。
「バイアスする=ずらす」ということです。アンプとしての使い道によって、このずらし量をトランジスタの守備範囲のどの辺に置くかが変わります。
上記の例はトランジスタの「ベースバイアスをずらす」ということですが、ほかの事でも「バイアスする=ずらす」という言葉は使われています。
似た用語に、オフセットなどもあります。
マイコンの電源についてなんですが、基本はACDCより5Vで供給して、停電した場合はリチウム電池3Vで供給みたいな回路をつくりたいのですが具体的にどうすればいいかわかりませんのでご教示ねがいます。
>>579 取り出すときは、バイアス分を差し引くというより、直流成分を取るという方が正しいんじゃないの?
>>488 >ベースバイアス、自己バイアス、固定バイアス、複合バイアスなどありそれぞれの特性や役割、採用判断の基準がわかりません。
トランジスタ片側しか振らないので、バイアスをかけることで、±の信号を増幅することができます。
ところがその他にも半導体には「温度によってその性質がコロコロ変化する」という癖を持っていて、これもまた扱いにくい物です。
片側にしか振れない、温度でコロコロ変わる、むつかしいヤツだけど、増幅が出来る。
僕たちはその「増幅する」という能力が使いたいので、ガマンして温度対策もして、彼が気持ちよく動ける環境を作ってやる必要があります。
例えば、入力-1mA〜0mA〜+1mA → バイアスと増幅10倍 → コレクタ電流+10mA〜+20mA〜+30mAに変化します。
たとえ無信号入力(0mA)でも、バイアスをしているためにトランジスタのコレクタには20mAもの電流が流れています。(アイドリング電流)
この20mAが未来永劫、何があっても20mAであれば良いのですが、周囲の温度や自分の発熱などでバイアス点が変動すると、
21mAとか22mAとかに増えてしまいます。増幅率が100倍だと、210mAとか220mAとかになってしまいます。
そうすると、ますますトランジスタは発熱し、発熱→電流増→発熱→電流増→・・・最後は「パチン」と壊れてしまいます。
ったく面倒くさい素子です。
このように、いつも一定の(固定の)バイアスをかける回路では、温度に対してダメダメだということがわかりました。
そこでまた、頭の良いオッサンは「熱くなったら、バイアスを浅くなるように自動制御すれば、壊れーへんがや」と考え
回路に抵抗を何本か追加するだけで、いろいろな特徴を持つ自動制御バイアス回路を考案しました。
その方式で、何種類ものバイアス回路があります。コスト優先なら固定バイアス。高周波アンプなら自己バイアス。
電圧利用率を上げたいなら○○バイアス、などなど。
教科書に載っているエミッタ接地回路なら、エミッタ抵抗を、大:増幅度低下+安定度増、小:増幅度低上+安定度低 です。
>>581 ありがとうございます。
>取り出すときは、バイアス分を差し引くというより、直流成分を取るという方が正しいんじゃないの?
取り上げている例が、0V中心の入力であることと、
BIASを中心にした説明の流れなので、BIASを引くの方がイメージに合うと
思いました。
明日は、金冠日食ですので、今日は早く寝ますよん。
>>580 バッテリー バックアップ回路 [検索]
誤記訂正
×小:増幅度低上+安定度低
○小:増幅度上+安定度低下
>>580 5Vと3Vそれぞれにダイオードを通し、アノード同士を接続して負荷に供給する
>>584 >>585 >>587 ありがとうございます。
なるほど5Vー?ー?ー3V ただダイオードで付きあわせればいいのですね
| でも素人からすると3V側も常に電気がもれて
VCC 消費しそうな感じがするのですが、どういう
理屈なのでしょう? キルヒホッフの法則てきな?
連投であれなんですが、 ただ単に電位差の関係上の話ですかな?・・・
ダイオードで消えた電位差って熱になってるの?
>>583 でもそう説明しちゃうと、よくある一石アンプの、入力、出力のカップリングコンデンサの意味が全く伝わらないよ。
抵抗とコンデンサとコイルでトランジスターとダイオードと同じ役割が作れると聴いたがどうやってつくるの?
そんなことできたら真空管さえ要らんかったがな
>>580 検索キーワード「FETを用いたUSB機器の電池」
これを参考にして作ったことがある。
等価回路?
>>592 >入力、出力のカップリングコンデンサの意味が全く伝わらないよ。
入力に0V中心の信号を与え、BIASを付加して増幅して、
出力で再びBIASを取って0V中心に戻すという、BIASを視点に書きました。
BIASの付加/除去方法にまでは言及していないのです。
話として大事なのは、片極性のデバイスで、両極性の信号を扱える、という見方なのです。
本当はOP AMPの話にまで拡張したかった。そうすると、片電源→両電源という
次の考え方につながっていくと思ったからです。
結局、回答者の皆さんは、学力もありちゃんと勉強している人ばかりなので、
自分の目線でしか説明できないことが多いです。
実は僕も、今回の質問者のように思うことがよくあります。
いろいろ調べていくうちにわかったことは、
多くの疑問は、「どのような理由があって、そのようになったのか、あるいはそのようにしたのか」という経緯(歴史)と、
「そうすることで、どういった嬉しさがあるのか」という事がわかれば、
大きく納得できるのものばかりでした。
>>598 >結局、回答者の皆さんは、学力もありちゃんと勉強している人ばかりなので、
>自分の目線でしか説明できないことが多いです。
この言葉が出てしまう時点で、598も「回答者」の一人だよー。
でも、疑問を持つ人の視点を想像するのは、難しいけど大事ですよね。
>>591 消えたんなら電位差0だから熱にならないな
モータとかをマイコンから操作したいんだが、定番のトランジスタとか
ドライバICのようなものってありますかね? メカトロ関連は全く経験ないので、
とりあえず机上でいろいろこせくって実験してみたい。できればその延長で、
なんか作ってみたい。
ある程度つぶしが利いて、安くて、入手しやすい……ロジック方面でいうなら
「秋月で1815ひと袋買っとけ。新規非推奨だけどなw」みたいな、そんなガチガチの
定番ってありますか?
つーかね、これから電気・電子なんかに興味持たないほうが幸せだと思うからね
そんなに親切にしてやる必要ないって
>>601 モーターとかメカトロまで含めるならロボット板の方がいいんじゃね?
>>601 トランジスタやFETなら設計の段階でおおよその値を見積もっておいて
部品屋でこれくらいの定格で良いの無い?って言って何か出してもらってる。
それをしてもらえない部品屋では、規格品しか買わないようにしてる。
参考にならなくてすまん。
>>601 モータ「とか」って用途が漠然としているのに、ドライバICの「ような」だって〜?
「定番」なんてあると思うの?
フレミングさんの右手だか左手だか。
どっちか忘れたからググって。
左手やな
下にあるのが磁石と電極を両立?
>>607 そんなこたあ誰でもわかるわw
どういう構造なのかを知りたい
フレミングさんだとしたら、電池の中に横向きに磁場を起こす電磁石が入っていて、
定期的に磁場が逆転していないとならないでしょ。
これ、電池のプラス電極にきっちり針金がはまっているところが怪しい。
下の土台がボタン電池で、電池の中に小型モーターが仕込んであるんじゃね?
+極から出る電流と-極に入る電流における磁束密度の差がポイントだと思うのよね
モーター…
フレミングの右手に出るものはいない
>>604 > それをしてもらえない部品屋では、規格品しか買わないようにしてる。
規格品ってなんだろう。
>>619 うまく表現できないけど、要訳すると店員さんあてにならないから
自力で店頭品から選ぼう。みたいな事が言いたかった。
でも、その○○を満たすなんか良いの無い?で出てこない部品は大半
ほかの店でも見つからない。私見。
まあ通販で買えない様な物は
骨董品かバッタ物くらいしか無いし。
抵抗一個欲しいのに送料500円で通販ってのもからいですね
必要なものなら仕方ない
自分で買いに行っても交通費やらなんやらかかるし、
だいたい500円ごときをケチって何もできずにモンモンと過ごす時間がもったいない
>>622 それで、送料を相殺するために、使いこなせもしない難しい部品とか買って
棚の肥やしになる。>俺
じゃあ東京に就職して
通勤定期を秋葉原経由にすれば宜しい。
・・・問題は営業時間中に退勤して寄れるかどうかだがorz
いやぁ、僕は東京には住んでますが、重い病気でアキバまで行くのはとても無理なんで。
>626 アキバ分欠乏症は転地療法しかありませんぞ
>>625 ダメだろうなw
俺は心斎橋で働いてるが、日本橋に行こうと思うとかなり無理して退勤せにゃならん。
むしろ秋葉に住めば・・・
>>625,628
定期があるなら休日に行けるやん。
日本橋は往復\1kほどかかるから中々行けない…orz
交通費無視しても最短で6時半着。
目的決めていかないと何も出来ない。
あ、後半は平日の話ね。
>>630 それが結構出張するから、定期もったいなくて買ってないんよ。
ってか、市営交通乗り入れは別勘定だからほんとに高いよな。
俺も北摂に住んでる頃は千円コースだった。
でも土日は125スクーターで行くよ。たいがい入るし。
バイク駐輪場が増えたのは喜ばしい。
633 :
774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 12:39:17.85 ID:ub+nektD
教えてください。
リセットICのいいのがないか、探しています。
条件は、
・3.3V電源で使える
・リセット時間が外部CRで決められる
・マニュアルReset端子がある(または接続で可能なこと)
・Watchdog入力がある。
・形状は、SOT23-6程度
・結構いつでも入手できる一般品種(特殊品ではない)
・入手先は、秋月、RS、デジキーなどで通販で買える
わがままな仕様ですみません。これだけ揃った仕様なら
ずーっと長く使えそうです。
これだ!というものを使っていらっしゃる方、教えてください。
アナログテスター10kΩにあわせの両極にぎると針が動きますしかし強く握るともっと動きます。
さわっている面積はほぼ同じ。なんで?
>>634 人間の皮膚って平面じゃないんだよ、さらに分泌物もあるしね。
握り方の強弱で接触面積や距離や介雑物の状態も変化するから。
>介雑物の状態も変化
kwsk
>>635 そんなにかわるのか?血の巡りとか力は直接的には関係ないということ?
ラブテスターとかウソ発見器とか初歩なんだがな。
>>636 介雑物は汗とか垢、付着物(汚れ)など。
>>637 体内のパラメーターより皮膚、電極間の状態の方がはるかに大きく影響するんだよ。
だから心電図などを測るときには生体電極用ゲルを使って接触状態の変化を小さくしている。
>>638 それらはこの皮膚、電極間の状態変化自体を検出しているんだよね。
俺のデジタルテスター、電流計が無いんだけど、これは電流計の付いた
アナログテスターでも買うしかないね。
電気椅子だって処刑のときは毛を剃り食塩水で濡らすからな。
それを怠ると抵抗値が増え火花が発生してグリーンマイルみたいになっちまう。
>>640 そうでもない。シャント抵抗を自作すればいい。例えば0.01Ωのシャントに
電流を流し、電圧を測って10mVだったら電流は1Aという具合。
>>642 ちゃんとしたシャントの自作は意外と大変。材料が手に入りにくいから。
>>643 グラファイトの抵抗率の温特がわりといいから、電池から抜いた炭素棒を
ブリッジ見ながら削ればいいのができるのでは? と思ったよ。
一番簡単なのは廃棄される電流計ばらして抜く
>>645 電池の炭素棒はグッドアイデア。
でも半田付けできんから接触抵抗小さく確実に接続するのが大変そう。
そこだよな。同じ炭素棒から取ったキャップを反対側にも付けるとかできないかな。
ガキの頃外そうとしたら割れたって記憶だけはあるが
電池の分解ですか。ハードル高そうですね…
649 :
魚チョコ:2012/05/24(木) 17:49:45.82 ID:W3zwGyne
太いニクロム線に塩酸たらしてはんだづけ。
ステンレスの棒、板(帯)に塩酸たらしてはんだづけ。
それでつくれない小さい抵抗が必要な際は、真鍮(黄銅; 抵抗温度係数は銅の 1/3 くらい)の
棒や板をがまんしてつかう。
>>648 マンガン電池の分解は簡単だよ。小学生の頃よくやってたし。
理科の電気化学の実験でよく使う、炭素棒と亜鉛板がとれるので必修。
まず+側の金属筒のヘリの切れ目をペンチとかでつかみ、外側にコジリながら
一周切り取る。切り取ったら−側から中身を押し出す。次に樹脂カバーをむき、
+極の封止樹脂ごと電極の円板をペンチで掴んで回す。で回しながら引き抜く。
大人がそんなことしてどうするって感じだけどね。
651 :
774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 19:39:17.09 ID:ZN9mo+q/
一桁の加算機を作りたいです。
1+3=4
2+4=6
のような。
この時、ANDゲート何個で加算機作れますか?
期限は2週間後です。
持っているアイテムです。
AND2入力
NAND3入力
NAND4入力
OR2入力
OR3入力
OR4入力
などをもっています。
炭素棒欲しいならブラシモータ用のカーボンブラシ買えば?
電極も付いている(やっぱり片側だけど
>>654 1〜9までのボタンが入力です。
出力は7セグに表示させるつもりです。
1〜9のモーメンタリ(押したらへこんで保持)が2組かな
和が9を超えたときはどうするの?
>>620-621 目つぶって買っとけ、みたいな定番は無いんですね。
秋月サイトでも眺めて買います。どうもありがとう。
>>649 > 太いニクロム線に塩酸たらしてはんだづけ。
> ステンレスの棒、板(帯)に塩酸たらしてはんだづけ。
塩酸・・・サンポールでイケそうだ。
宿題かw
前から宿題っぽいのあったけど
回答もらえてたから段々露骨になってきね
まぁヒント与えるぐらいなら解くのは自分だしいいんじゃない
>>651 1桁というのは10進数の1桁?
入力が1桁で出力は2桁になる場合も必要?
出力2桁のとき10進数?それとも2進数で良い?
661 :
774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 22:04:01.42 ID:6MRgY4e+
【パソコンにおける電源の重要性および電圧について】
日本の電圧は定格は100Vと決まっているが、実際には100Vもない。
電気事業法で配電盤まで95V〜104Vの間なら問題ないと定められている上、配電盤から宅内のコンセントに分配される際に電圧が下がり、OAタップを使えば、さらに電圧が下がるし、宅内の電力使用量にも左右されるので、エアコンを使ったりすれば、さらに電圧が下がる。
この配電盤までの電圧は、電力需要に左右され、電力需要の大きい夏場は電圧が下がる傾向にある。
知っている人は知っていると思うが、福島第一原発事故以降、東京電力管内では、事故前と比較して、配電盤までの電圧が下がっており、より電圧にシビアになっている。
今は日本全国原発が止められているので、日本全国で配電盤までの電圧が下がっている状態である。
今の日本の電力事情や、宅内の環境(OAタップタップ使用など)を考慮すれば、90Vでも動作する電源を使うのが望ましい。
ところが、DELL/ドスパラ/パソコン工房/マウスで使われている電源は、115V±10%や、110V±10%などという電源ばかりであるので、90V付近では動作不安定になる電源ばかりである。
そもそも、115V±10%や、110V±10%といった電源は、日本国内仕様の電源ではなく、海外仕様の電源を無理矢理日本で使っているだけである。
国内仕様の電源は100V±10%の仕様なので、90V環境でも耐えられるというわけである。
だからDELL/ドスパラ/パソコン工房/マウスあたりの電源は、電圧の下限が高めに設定されているので、OAタップで使うのは危険と言えるし、今の日本の電力事情も考慮していないのである。
662 :
774ワット発電中さん:2012/05/24(木) 22:47:20.36 ID:5lGVcJZd
足を折っても壊れないLEDと壊れるLEDがあるんだが何かあるんでしょうか?
>>662 普通の人が足を折っても入院で済むけど、陸上選手だったら大変でしょ。それと一緒。
昔、友人の家で自作PCがリブートしまくったの思い出した。
マンションだからかめっちゃ電圧不安定だし
たまにPCの電源つかないことがあるのはそのへんも関係してたのか
666 :
774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 01:22:03.44 ID:DkY8hG7q
キチガイコピペだそ
>>665 それはただの電源かMBが腐ってるとか、特定条件が重なってるとしか
わりと本当の事だよ。
古めの病院なんかでも、ほとんど瞬断どころか急なドロップもしない代わりに低めとかもある。
最近仕事で、リプレイスがあったんだけど、どこのとは言わないけど民生品使っていざ展開したら特定の棟で落ちまくって笑ってしまった。
次の瞬間蒼白になったわ。
国産の業務用端末に入れ替え。
入れるって言った営業と動くって言った業者がえらいことになってた。
俺はソフト屋なのでどうすることも出来ず客に謝ってたが。
もともとアプリはクリティカルなのだったから、画面の確定ボタン押すたびに仮登録仮登録と鯖に落としてたし。
しかしああいうところは本当に綿密な計画停電だって難しいからなぁ。
電源電圧のせいにしとけば無責任でいられるからな
なんだそりゃ。ツマラン妄想の書き捨て場じゃねーぞww
> わりと本当の事だよ。
エエエ〜ッ!? マジですかぁ!!
姉貴と妹と従姉妹にも話して周知させとくよ!!
673 :
774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 06:17:00.40 ID:LZc6hO9W
ソフト屋←電気の責任にする
ハード屋←プログラムのせいにする
こんな感じ?
674 :
774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 06:23:59.34 ID:RdjMCckZ
女3人に囲まれて周知とか言いつつ得意顔でしゃべった挙句
「だから?」
「で?」
「今更?」
「遅すぎくね?」
「常識じゃん」
「タコ!」
「カス!」
「シネ!」
とボコられる>672の姿が見えた。
675 :
774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 07:14:49.99 ID:GMNCkZqX
用途は実験かな。
ホントなんだけどなぁ。
電圧は95Vより低かったよ。
医療機器は100V±15%ぐらいと、かなり余裕あるんだけどね。
その代わり自家発電に瞬断せんと移行できるし復旧も出来るらしい。
678 :
774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 09:27:06.55 ID:tT5ULqJe
679 :
774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 12:57:10.32 ID:Ky5NVCy/
>>677 買って、感想を聞かせてくれ。
よかったら俺は部品買ってきて、自分で作るから。
たったあれだけの回路、半日くらいで作れるから、
買う必要なんて全然ないよ。
初めて工作する人だって、簡単だよ。
買う必要なんて全然ないよ。
小学生の時の夏休みの暇つぶしにダイオードとトランジスタで加算機作ったっけな
入力はロータリースイッチ、表示は豆電球だった
さすがに10接点はなくて4接点くらいだったか
まっ、>651も小学生に負けないように自力で頑張れ
681 :
774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 14:02:31.75 ID:LZc6hO9W
今はただの人です、という自己紹介
>>680 すごいですね。小学生でそこまで作ったんですか!
天才じゃないですか。それも100年に1度の天才かもしれない。
こんなところでそんな凄い人で出会えるなんて信じられない。
そんだけ凄いとなんですか、今は大企業の研究所長かなんかですか。
それとも一流大学教授でもうすぐノーベル賞なのかな。
いや、自分で会社興して億万長者なんですね、きっと。
それで悠々自適の生活で金曜の昼間から2chやってるんですね。
実にうらやましい。すごいなー。
ID:/m2az7sj
何だ?
電力事情のコピペとは別人だぞ。
単なる実体験。
デジタル回路なら小学生でもできるよな。
アナログいじれる小学生はなかなか。
687 :
774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 15:43:37.19 ID:GMNCkZqX
アナログと言えばゲルマニウムラジオ
アナログやるとテスターだけじゃ駄目だからな。
イミフ
>>683 そんな天才的な能力は要らないよ。
単にトランジスタをスイッチ代わりにするということと、
ダイオードで逆向きの電流を押さえこむことだけ覚えればOK
もう一ついえば、ロータリースイッチだっていうところが
ポイントなんだけどね。
>>690 それは凄いですね!
小学生でそこまで理解して工夫できる人はめったに居ません。
ビルゲイツもジョブズも真っ青じゃないですか。
そんな方のレスを拝見できて大感激です。
小学生の頃のびっくりエピソード、もっと聞かせて下さい。
天才って居るもんなんだな。
多分今はMITの教授とかやってて凄いIFの論文をバカスカ書きながら
暇つぶしにレスしてるんだろう
プラモデル畑の者です。模型板に見つからなかったのでここで質問させて下さい。
電子工作とはいかないまでも、模型を電飾(ライトアップ)させたいのですが
電飾とは何から手を付けていいか全くわかりません。
Fラン私立文系大学出で高校は文系で理数科目は偏差値40のすんごいアホでも猿でも分かる
電飾・ライトアップに役立つ入門書があれば是非教えて下さい。
猿並みの知能ですがアホ向けの参考書があれば頑張って勉強します。
鳥取のド田舎でLEDを扱っている店すらありません。よろしくお願いします。
>695
世の中には通販と言うものがあってな、(ry
離島の一部は宅配がない
麦球でいいのに
>>696-697 まず模型屋が存在しませんので電飾に必要な部品その他は
通販で用意しようと思います。
というか論点はそこではなくてですね、ごくごく簡単な入門書のほうが知りたいのですが・・・
単純に電源オンオフで光るのではなく、チカチカと光らせてみたいのです。
よろしくお願いします。
>>699 麦級はさすがに・・・
今作ってる模型に電飾をほどこすには内部に光源を設置せねばならず、
構造的に電球交換不可なのでLEDがいいです。
それも単純に光るだけではインパクトにかけるので出来るだけ派手な
ライトアップをさせたいです。
よろしくお願いします。
勉強する気はあります!
LEDも寿命があるの知ってるのかな。麦球をバカにしてるようだけど数千時間光るよ。
>>702 そんなに麦球が好きならお前が好きなだけ麦球光らせてりゃいいじゃん。
マジック塗って色つけてさw
>>700 とりあえず「LED 使い方」とかでググってみれば?ある程度の事は分かると思うけど
>>705 電子工作入門者の味方。
入門者の作りたいという想いをできるだけ尊重してやりたいと思ってる。
Fランだのアホだの猿だの言う奴に助言する必要は無いよ
精神的に向上心のないものはバカだ
>>700 簡単すぎて本にならないよ。でも電気やってない人にはLEDの点灯も難関だな。
まずは何かやってみろ。それを発展させる方法の質問なら回答もらえやすい。
知らんわ。ネジ穴じゃねえの
>>708 謙遜してる言葉尻とらえて何を息巻いてるんだか。
知らないことにチャレンジしようとしてるんだから向上心十分だと思うよ。
100均のLED電飾買ってきてつければいいじゃん
>>712 で、その入門者の味方は回答者に噛み付くのが仕事なのかな?
質問者が望む情報は提供しないの?
で、オレが入門者を尊重してないと思ってるなら勘違いだよ。麦球でやってみれば得るものは多い。
LEDにも応用できるし、いざLED使ったら冷たい雰囲気で結局麦球がいいってオチもある。
>>712 謙遜だあ?
ふざけてるヒマあったら先にやる事あるよね?
金も出さない、知恵も出さない、汗さえかかない。だからFランなんだよ。
"勉強する気はあります"なんて言葉は何の価値もない。
何かをしようと思うなら既に学び始めていて当然だからだ。
>>701 今も出てるかどうか知らんが、クリスマス近くになるとだな、ホムセンとかディスカウント店にLED電飾が勢揃いするんじゃ。
値段はピンキリでいろいろ、格安品もある。
去年とかにそういうのを買った友人とか探して分けて貰うという手もあるでよ。
そいつも、もしかして手持ちのを処分してもっと派手なのをGETしたいとか考えてたりして・・・・
但し、電源は一工夫しないといけないかもしれんね。
>>716 彼らの用語では
勉強=模範解答を丸暗記する
なんだから仕方ない
その他,
調べる=>ググる
参考になる=>コピペできる
よくわかりません=>読む気がしません
etc・・・
という具合に読み替えると意味が通じる
>>539 でも、工学書買っても参考資料がwikipediaでしたと言う笑えない状況。
>>721 よく読んでないようだね。そういう人らしい反応。
古美門研介は、連勝継続中。負け知らずね。
726 :
kuman:2012/05/26(土) 08:59:27.53 ID:1HbroDM4
0.2mmです。
作った本人です。
727 :
774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 09:05:26.48 ID:1HbroDM4
> なんで
>>695が叩かれてるのかさっぱり判らん。
他スレでマルチしてたから
ちょっとググればすぐわかることだから
じゃないかな
マルチは感じ悪いよね。
どうせ、俺らの言うことを使用してないんだろ? って感じ。
730 :
774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 11:18:00.45 ID:5vMwV7Lb
誤記訂正
× 使用
○ 信用
731 :
774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 11:38:43.16 ID:inHD+dwi
誤字するようなやつは信用できんね。
同意
>>728 そうだったか。俺の見てるスレ範囲では気がつかなかった。
でもマルチというのも初心者こそ間違いやすいマナー違反ではあるんだから、いきなり叩かなくてもという気はするけどね。
ちょっとググれば、というけどそれを言ったらほとんどの初心者スレは意味がなくなるじゃん。
このスレの趣旨から見て
>>695はそんなにひどくないと思うな。まあもうどうでもいいっちゃいいけど。
本人乙
初心者が集うスレだから、玄人はお断りだと思ってた
ここで玄人に該当する人達って、何だかんだてお先が暗いんだからさ、初心者フルボッコにするのも仕方ないさ。
察してやれ。
つーか、マルチしてるとわかったら早くそう書いてほすい。
とりあって損したわ・・・・・
マルチとわかった瞬間、犯罪者扱いか・・・
寛容になった方じゃないか?マルチには。
ってか2chの時点でぬるま湯みたいなもんじゃん。
740 :
774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 16:33:39.37 ID:/nJ4tctr
>>738 ルールを無視しておきながら自己正当化に必死だから?
741 :
774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 16:34:07.85 ID:rj7Q1KD6
超初歩的な質問なんですが
一個5000カンデラのLEDが付いているライトのそのLEDを、例えば20000カンデラのものに取り替えるとするならば
電圧を上げるなどの措置は必要なんでしょうか?
その情報量ではLEDのスペック次第としか
一般的には電流が増えそうな気がするから
電流制限抵抗を減らすか電圧を上げるか
743 :
774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 16:55:33.17 ID:wxduwECb
どうでもいいけど(よくないけど)、ミリカンデラだよね
情報を得ても、取り替えの作業ができないというオチだろな
プリント基盤の酸化対策はどうすればいいの?
一部フラックスを塗れば酸化防止になると書いているところがあるけど。
ぶっちゃけ銅が空気に直接触れないようにすればいいだけだよね?
フラックス塗るとか、レジスト塗るとか、パターンに半田盛るとかで
いいんじゃないの。
それは銅かな
それは銅して?
Cu〜
>>745 フラックスでもいいけど、汗かきの手で触れたらすぐに酸化するよ。
基板によく触れるなら、グリーンレジストがいいでしょう。
後でいじらないならコート剤ぶっかけるんだが
いつも後で改造(破壊ともいえるが)するので
コート剤かけられない
金メッキ最強
753 :
774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 22:00:42.42 ID:/nJ4tctr
>>741 データシートを見るしかない。
電圧や電流が変わることもあるし、
発熱量が変わって放熱が必要になることも。
一口に言えば、その辺のことがわからないなら手を出さない方が無難。
ペンキ塗ってる。要は空気に触れさせなければいいんだろ?
横入りごめん
フラックスっていろいろ種類があって
鉛入り用となしようの違いはわかるけどほかにどんな差があるの?
今使っているのは鉛入り用の200円くらいのやすいやつ
>>755 フラックスのメーカーサイトは見たかい?質問はそれからだ。
757 :
774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 00:23:26.04 ID:W75n81jb
グリーンレジストってどこで売ってますか?
>>757 販売元?
サンハヤトから出ている。
スプレー式と、感光式がある。
スプレー式は、スプレーした後、ランド部分の膜をはがす必要があって
結構手間かかる。
露光式は、ランドをフィルムマスクで作れるので簡単。
だけど、紫外線の当たらない部屋や、スキージという専用の塗り器が必要で
初期投資が結構かかる。
スプレー式は塗り方を極めれば、プロ顔負けの美しい仕上がりになる。
どちらがいいか人による。
759 :
774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 01:17:26.23 ID:W75n81jb
>>758 ありがとう。
でもランドの膜を剥がす理由がピンときません。
ああそうか、半田付け前にレジスト塗るからですね。
でもスプレーなら先に半田付けすればいいと思うけど。
本人がいいならいいと思うよ。オレはやだ。
半田面の部品が真っ青になってしまうのでは?
>>759 細かいことを気にしないのならそれでもいいと思います。
教えてください。風呂のリモコンがこわれました。
接触が悪いのかすぎきれてしまいます。
業者を呼んだら見もしないのに直す気はなく交換で2万+といわれました。
なにか治す方法はありますか?
>>763 その2万の明細書を書いてくださいって言えばいい。
あと、その機械のメーカーの修理窓口に相談って手もある。
>>763 ちょっと手間だけど
1)リモコンを外す
2)ケースを開ける
3)基板とスイッチ、外部配線との接続図を書く
4)基板の回路をトレースして回路図にする
5)各所の有るべき電圧や動作を推定する
6)実際の動作との違いから故障箇所を特定する
7)交換部品類を入手して修理
8)ケースにもとどおりに収める
9)リモコンを取り付ける
以上
適宜図面や現物画像をうp!すると適切なアドバイスが出来ると思います。
レジスト塗る前にハンダフラックスは洗浄しておくべきなの?
>>764 修理窓口も検討していますが、なおるせるならやっぱりなおしてみたいですね。
>>765 ほんとですか? ありがとう!!
やってみます明日も明後日も仕事なので火曜休みなのでにケースをあけるところまでやります。
ノーリツ製のリモコンでFBR-A98A-Vというモデルでネットにはマニュアルがなかったです。
よろしくおねがいします。
768 :
763:2012/05/27(日) 02:31:07.36 ID:N4P0XZ3C
持っているものは、
デジカメ、はんだごて、はんだ、ドライバー、アナログテスター、ラジペンとニッパです
リモコンの説明書はなくしました
>>766 レジスト塗るときはフラックスしちゃだめです。
レジストするときは
エッチング→レジスト→ランドにフラックス→半田付け
っていう手順になります。
先にフラックスかけちゃうと、レジストが乗らなくなります。
770 :
774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 08:41:17.14 ID:W75n81jb
>>762 美観の問題ですか?
機能的な問題?
前者なら価値観ですが、後者なら現実的問題ですよね?
771 :
774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 08:47:58.05 ID:obMG87B2
>>767 どこが壊れてるか調べるのが難しいので、手間料込みの値段を提示してるのだと思う。
二万ってのは出張料、技術料だね。交換が必要ならプラス部品代。
自分で直すのは大変かもしれないし、二度と直らなくなる可能性もあるけどいい経験。頑張って。
業者の判断が正しいけど
なんで無線=プロ、玄人みたいに言われているのですか?
>>763 PL法がうるさくなってきて、現場での自家修理の類をやっては
いけないということになってきてるんで、交換できる単位部材
ごとの交換になってしまうんだよ。
>>770 ガス関係あまり手を出さないほうがいいと思うけど…。
予想では室外機のケーブルが
一部腐食してたりするんじゃないかな。
>>773 言われてますかね? そういう認識は無いけど。
初心者からそう見えるなら、「無線」限定ってことは無いでしょ。
ルネサスだって3割リストラしてんだぜ
公務員もリストラや給与減くらい受け入れろよ
778 :
774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 21:48:24.06 ID:W75n81jb
>>777 問題は、そのプラン作るのが公務員ってこと。
財界の有力者でも引っ張ってきて大鉈ふるってもらう以外、抜本解決はないだろう。
問題はそれが許されるかどうかだ。
政治家は選挙で選ばれるが、財界のひとに立ってもらうのも容易じゃないし
そうでなきゃ法的根拠を失う。
いい方法ないかね?
クーデターでも起こしたら?
クーデターは無理なので、時々政権交代をさせるくらいのことでも効果あるかな〜?
自作のセンサーライトで太陽電池を使ってエネループを充電してるんですが、
場所の日当たりが良くなくて、十分充電できないのです。
太陽電池を並列で接続して補強しようと思うのですが、
並列につなぐと各太陽電池間に電位差があるじゃないですか、
そうすると電圧の高い方から低い方へ電気が流れて、
太陽電池が破損するとかないでしょうか?
太陽電池充電の本とかを読むと、夜間に充電池から太陽電池に電気が逆流すると
破損するからダイオードを入れる。みたいな記述があったの。
>>781 普通、ダイオードは入れる罠。
充電不足の原因は何?
日当たりよくなくて・・・・ということは、電圧不足かな。
電圧不足であれば幾ら並列にしてもあまり効果はないだろうな、その場合直列がいいかも。
太陽電池はLEDと同じ。電流供給すれば光る。
って話は聞くが試したことはない。
普通のダイオードやLEDから起電力を得ることはできるけど、太陽電池を
発光させて目で見るのはちょーっと無理あるんじゃないかなー。
>>782 電池はエネループ3本で、太陽電池から4Vくらい出てるので、
電圧は十分だと思うのです。
無理がある理由がよくわからないな。
>>781 普通はMPPT制御で電圧そろえてから並列させるんじゃねーかな?
逆流防止はダイオードだな。
>>785 全然十分ではないよ。
電池の電圧と同じくらいではうまく充電できなくて当たり前。
たぶん、1セルあたり1.5V以上は用意しないと充電電流はあまり流せないと思う。
特に太陽電池は内部抵抗高いからなおさら。
かといって過電圧になると極めて危険。
その種の電池は、きちんと充電しようとすると実はものすごく難しいんだ。
普通のシリコンダイオードが光ってるのが見えたことないのは、パッケージが透明じゃないからでしょ
間違っているかな?
>>790 プラスチックパッケージならアレだけど、1S1588みたいなガラスモールド
なら、可視光通るよ。光が当たると光電効果で電圧出る。
というか、普通のシリコンダイオードに光あてたら起電してVfが変わりましたって言われても困る
>>790 それもあるけど
可視光じゃないからだよ
判りやすいな
同じ素子なら発電に効率のよい発光をしてるってことか
波長でいうと、どれくらいで光るのかね?
デジカメで撮影可?
>>790 >>788の通りだと思う
一般的なSiは直接遷移じゃないから、光子として出てくる効率が低いし、
エネルギーも低いので可視光でない
でも俺はガラス管に入った赤色に光るダイオード見たことあるぞ。
あれはLEDの一種だったのかな?
それSiじゃないんじゃないの?
そうか波長は誰も知らないか。
あとは、単純にSiPN接合のVF=0.6〜1Vでざっくり計算しても
1000nm〜2000nmくらいかな?
まあ、ほとんどフォノンになるけど
>>804 をを!ありがたい。
余談だが、
熱して通電すると、入力した電気エネルギーの以上の光エネルギーを放出するLEDができたらしいから、
今後面白いことになるだろうね。
>>805 おお、それは初耳だな
条件によっては、効率が100%超えて、冷えるLEDとしての
物理現象が確認できたっていう論文ならみたことあったけど
Phys. Rev. Lett. 108, 097403 (2012).
その放出されたエネルギーを100%受けられたら役に立つんだろうな
危険なほど超クリーンエネルギーの誕生だ
>>806 たぶんそれ。今月号のニュートンで見た。
入力してるのは熱と電気なだけじゃん。
うちのトイレの電球型蛍光灯だって夏のほうが明るくなるよ。
>>809 今月のニュートンに出てたのか
読んでみようかな
>>810 それはたぶん違う原理な気がする
熱もエネルギーでないのん?
熱と電子は大体同じようなもんだしな
RS232Cのレベルコンバータというかドライバ・レシーバの
ADM232Aを使おうとしているんだけど、
RS232Cのコネクタに直結していいのかな。
絶対定格のToutの短絡時間は continuous とあるので、
出力の短絡保護は必要なさそう。
気になるのは、
ADM232A側の電源が入っていない状態で、
RS232C側からドライブされたとき。
絶対定格のRinの入力範囲は±30Vとあり、
Vccに対して〜という表記にはなっていない。
これはクランプダイオード等が内蔵されていて、
Vccを与えていない状態でも±30Vまで印可OK
ということなのかな。
>>814 実際に30ボルトかけてみて、VCCに出てこなければ正解とか・・だめだろうか?
>>814 直結でいいです。
送信側RS232コンバータICの出力インピーダンスも高いから、大丈夫
818 :
814:2012/05/29(火) 03:15:10.92 ID:6x5e4pMg
みんな、ありがとう。
直結します。
もう1つ相談させてください。
PICマイコンの電源を単三充電池×4本直列から取り、
その自分の電源となってる充電池の電圧を監視しようと思います。
充電池を
GND -充電池1+ -充電池2+ -充電池3+ -充電池4+ Vcc
このように直列にし、
GND -充電池1+ A -充電池2+ B -充電池3+ C -充電池4+ Vcc
A、B、C点の電圧をPICのADCに読ませようと思います。
問題は、充電池の脱着が任意に行われるため、
たとえば、
充電池1〜4のうち3だけがセットされていない状態を考えた時、
変な経路で電流が流れやしないかと心配なのです。
こういう場合、普通はどうするのでしょうか。
なおA〜Cは10kΩを通してから、
ショットキDiでVccとGNDにクランプした後にPICのピンに繋ぐつもりですが・・・。
>>818 思いつきだけど、
電池とパラにショットキーダイオードを入れるというのは、どうだろうか。
電池を抜いても、0.4Vとか程度の電圧降下はあるものの、閉回路は維持される。
電池の電圧モニタは、一般に計装アンプで、電池1本を1個のICで計測。
ADCは物凄くハイインピなので
B→PIC内→C に流れることはない
(超微電流が流れるだろうが十分に無視して良い)
>>818 気になるときはそれなりの保護回路を入れるのさ。
どこまで厳重にやるかは使われ方による。
接触不良で動きが悪いので決定。
基板洗浄の仕方を教えてください。
どの程度乾かしますか?
コンタクトの純水で大丈夫?
DVDプレーヤーの一部分です
米粒サイズのコンデンサーとマイコンと抵抗両面ぎっしり
はぶらしでみずだけでOK?
中国人の修理方法はまず水で洗う
>>819 そうしてみます。
電圧モニタに計装アンプは仰々しそう。
>>820 PICのADCの入力インピーダンスは、さほど高くないと思う。
信号源インピーダンスに10kΩ以下を求めているし。
そして入力部分がバイポーラなのか自信がない。
MOSならインピーダンスが高くても逆に電圧を印可しただけでヤバそうだし。
秋月でセラミックコンデンサを買おうとしたら、絶縁型と積層コンデンサの2種類ありました、
この2つの違いってなんですか?
>826 信号源インピーダンスに10kΩ以下を求めているし。
それはADC入力段のキャパシタ10〜100pFの充放電で1LSB以上狂わないための条件で、
直流インピーダンスもとい直流抵抗自体はTΩのオーダーだ。
なるほど。
そんなTΩオーダーの電流入力ではなく電圧入力っぽい回路に、
VccやGNDから外れた電圧をかけていいのだろうか。
>>829 >電流入力ではなく電圧入力っぽい回路に
そういう考え方をしているかぎり電子回路の理解は難しいね。
そもそも各電池の電圧を測る目的は何だろう
>>830 MOSとか絶縁膜の耐圧を越えた電圧を印可しちゃいけないんじゃないの?
>>831 充電池の残量推定や過放電の防止です。
Vccの電圧だけでなく個別に電圧をチェックしたいのは、
たまに4本中1本だけ充電できてないとか、劣化が進んでいるなどで、
早期に電圧が下がるケースがあるからです。
それはごくろうさまです
>>827 うんと初心者なら、特定の品番なりURLなりを晒したほうがいい。
近場のホムセンの韓国製基板て買ってもいい?
通販するには送料もったいないけど近場で売ってるのもそこくらいなんだ
近場で売ってるなら、買って試してみる価値は十分にあると思う。
ダメなら通販に頼るしかない罠。
基板って何で切ってる?
>>840 初心者質問スレで同じことやってるからそっち見ろ
そこに基板があるから切るんだよ
俺は向こうと同じで傷付けて折ってる
数列犠牲になるのはしょうがないな
だ〜か〜ら〜
サンハヤトの基板カッターを使えば、1列も無駄にはならないよ。
シールド用の鉄板やアルミ板を切ったりもできるから、重宝。
ググった感じかなりの金が無駄になりそうな訳だが
それだったら貧乏だから基板とパーツたくさんほしいよ
846 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 04:58:38.23 ID:p38WbLx+
CNCでやると捗るよ。
市販品買ってもいいしオープンハードウェアだから自作してもよし。
手で切ろうとしてはいけない。心の刃(やいば)で切るのじゃ
てかてか
848 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 08:16:49.11 ID:bl8rBpq/
標準DCジャック(基板取付用)[内径2.1mm][外径5.5mm]をユニバーサル基板に取り付けるときに
3本の板状の足のための穴はどのように穿ってますか?
細いドリルで連続穴を作るのですか?
逆さに接着してジャンパ飛ばすのがたぶん楽
基板の穴に入る太さまで
ジャックの端子を削ればよい
秋月の変換基板も手軽でいいな。
ベークや紙エポで手間を惜しまないなら糸鋸とドリルも
>>843 向こうのスレは見てないが、何で数列も無駄になる?
傷の入れ方が浅いんじゃないのか。
そういうあなたは、律儀に金鋸で切るのが確実かもしれん。
854 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 09:04:18.18 ID:lYbs7LNP
>>848 そうしたことあるけど大変な上、見映え悪い
ジャック用穴つきの専用基板もあるでよ。
855 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 09:06:30.94 ID:s5rq6hSX
>>848 サンハヤトのICB-93-CKなら穴とパターンが作ってあって、DCジャックも付属している。
あとDsub9pinコネクタの穴もついてるよ。
856 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 09:14:58.86 ID:lYbs7LNP
>>855 サンハヤト、かっこいいんだけど高くてね。
しかも、目的より大きすぎたり小さすぎたり、パターンが希望と違ったり。
この値段で、帰ってから切り出しかあ、と思うと手がでない。
梅沢無線に90円でジャック穴つきがあるよ。
ちと小さめだけど、用途にあえば安くて便利。
857 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 09:48:53.53 ID:s5rq6hSX
>>856 それ、型番分かれば教えて。今梅沢のウェブショップで捜したけど見つからない。
859 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 11:15:33.86 ID:s5rq6hSX
>>858 そっかあ、小物を作るにはよさげなだけに残念。
実費で譲りましょうか?( ̄ー ̄)
写真添付して「これが欲しいんだけど」ってメールすれば
送ってくれるかもしれません。
861 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 13:19:38.32 ID:R7e2C2Je
サンハヤトのは660円のようだけど、これはいくらでした?
それが一番いいな
90円なら、相当に需要あるんじゃないの
100枚で@80くらいに値切って仕入れて貰って、オクで10枚1000円で転売してほしい。
俺買う
つかそんなもんに銭出す気になれん。
穴広げて接着しときゃいいだけの話。
868 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 16:25:25.69 ID:R7e2C2Je
で、その穴の広げ方はどうやるの?
ピンバイスくらい持ってるでしょ?
>>868 ダイソーのピンバイス一体型小径ドリルと小刀の刃先を併用。
つーかな、物作る人間なら普通それくらい思いつくだろう。
P.S.
ダイソーのドリルは刃が折れやすい。
折れたら本物のドリルを買って移植するとgood。
871 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 17:19:04.70 ID:lYbs7LNP
>>865 んんん微妙だねw
売れるかわからんし、下手したらヤフーに掠められる分で赤字になりそう。
といって、それ以上の値付けじゃ売れないだろうね。
>>866 >>862 を買うくらいなら自分で開けるけど
部品を実装できる空きホール付き基板なら、割に妥当だと思うが・・・
長穴はカッタービットで開ける
エポキシで裏返しに貼り付けて配線するのがおすすめ
874 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 18:44:35.93 ID:bl8rBpq/
>>870 >普通それくらい思いつくだろう。
それがわからないのが電子工作入門者。
875 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 18:55:15.83 ID:bl8rBpq/
ユニバーサル基板に半田づけしたDIPのICソケット16本の足を移動したいのにあちらを溶かしてもこちらで固まるのではずれません。
ハンダ吸い取り線では内部のハンダは吸い取りきれませんし、吸い取り器は何も吸い取りません。
こんな時、みなさんはどうしてますか?
>>875 グットのTP-100を使えば簡単だよ。ハッコーやエンジニアのでもいいけど。
作業効率が全然違う。
再利用しないならソケット側ぶち壊して数足ずつ抜く
俺はジャンク取りが多いから基板側割ってる
片足全部にはんだ盛ってもいいけど、ソケットだと溶けるかも
878 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 20:50:48.38 ID:OehSfFPn
質問です。
FPGAの1.8VのI/Oで5Vの信号を出力してホールドしたいんだけど、ピン数が
足りないので74HC273のようなDラッチを複数バス接続してたいです。
2電源レベルシフタとDラッチが入ったようなIC、あるいはオープンドレイン
出力でVCCが1.8Vで使えるDラッチはないでしょうか。探したけど自分には見つけ
られませんでした。よろしくおながいします。
>>862 スイッチとかコンデンサやフェライト付けるパターンがあるバージョンも欲しいな。
>>875 はんだバスかSC-7000Zで取ればいいよ
ユニバーサルで抜けないっていうのは、両面スルーホールのユニバーサル?
片面だったら、半田盛りなおして吸い取り器使えば抜けるだろうけど、
やりすぎるとパッド剥がしちゃうからなぁ・・
ああ間違ってQFNパッケージの石買っちゃった
2.4Vを3.6Vに昇圧する回路教えて下さい
886 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 23:06:37.97 ID:lYbs7LNP
>>875 吸い取り線の使い方の問題。
広げてその上からコテを当てればきれいに吸う。
全部吸ったら、ドライバで軽くこじればとれる。
とれないときは吸いきれてない半田があるので丹念にチェック。
全然違うよそれ
888 :
774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 23:34:10.59 ID:lYbs7LNP
うまくいく方を否定ですね。わかります。
>>878 いきなり5Vは難しいかなぁ・・
マルチプレクスするなら、CoolRunner-IIみたいなCPLDを使ってやれば
3.3Vへの変換は兼ねられるね。3.3Vから5V系にするのはTTLでもHCTとかの
安い汎用ロジックファミリでできる。
>>884 100均で売ってる、乾電池2本から5Vに昇圧してUSBコネクタに5V出力する
アダプタに手を入れるくらいでもいいかもね。
>>888 お前の書き込み、どれもこれも貧乏素人丸出しなんだよ恥ずかしい
>>887 全然は違わないよ。ただ、うまくいかないことのほうが多いだけ。
いやぁ〜、スルーホールの足抜きは苦手だ!
半田吸い取り線では歯が立たず、半田吸い取り器でも簡単には吸いきれない。
特に、太いリードなんか下手すっと貫通孔ごとスッポ抜けてしまう。
これが表か裏の面ならまだいいが、内部の層からの引き出しやったらもう目の前真っ暗。
近頃はもう「抜こう」などと冒険せず根元でチョン切ってしまうことが多くなった。
メーカーのサービスマンさん達は、やっぱ律儀に抜き取っているんだろうなぁ、ようヤルわぁ。
>>892 以前メーカーのサービスマンしてたんだが、切れる足は切ってたよ。時間がもったいない。
今のサービスマンは時間最優先でユニット交換だが。
不良ユニットは一括して工場で直したり捨てたりしてる。
デバイスの故障解析に出すなら足を残す必要はあるかもしれないけど、
通常は基板活かさないといけないから足を壊す方をとるなぁ。
>>875 新しい基板とソケットで一から作りなおすのが
一番早くて楽しいんだぜ。
そんな感じだよ。換えの効く部品なら、基板の保全と時短のため迷わず切る。
ICソケットだったらホットナイフでバラバラにして抜く。つか付け間違うな。
プロは最初から抜く予定で付けるICソケットならPD-10あたりにするけどな。
あとSMDのついてない基板ならカプトンでマスクしてはんだバスでさっと。
898 :
774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 08:58:03.16 ID:JzOaF0DL
7セグをケースに固定するにはどうしてますか?
LCDなら四隅に穴があるのですけど
>>898 適当な基板に7セグを並べて、その基板をスペーサーかましてケースに固定する。
>>892 >内部の層からの引き出しやったらもう目の前真っ暗
抜けたホール跡にリード線を数本(穴が埋まるだけ)つっこんで半田ながしこめ
ただの思いつきレベル。もう少し考えましょう。
そんなの修理になってねーよバカw
904 :
774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 12:29:59.93 ID:dcw8oS8a
愛の無知?
えーわからなーいン
905 :
774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 12:43:54.09 ID:Spm3g6ba
4個の24LC64のSDAとSCLをつないで、
アドレスを0, 1, 2, 3に割り振れば1個の24LC256として見えますよね?
A0,A1,A2 から 0,1,2,3 にデコードせんといかんのと違うか?
>>905 バイトREADとバイト書き込みしかしないなら見えなくもないが
ページWRITEをしようとすると、LC64とLC256ではページサイズが
違うし、シーケンシャルREADでは、チップをまたいでREADできない。
なんか裏技みたいな方法でアドレス指定してたな
>>905 秋月価格で言うとさ、
24LC64 ・・・60円
24LC256・・・120円
64kbitを4個くっつけて
256bitを1個つくるのは、
どーみても割りに合わない。
>>892 仕事じゃ無理だけど、個人で遊ぶだけなら層間の絶縁確保してよそから同じ層の電源引っ張ってくるとかできないかな
信号層だったらお察し(ry
>>910 層間の絶縁は不要。つながってるのが外れたわけだから。なので修理は
スルホでつながるところ同士をパターン図で確認して電線でつなぐ
>>892 仕事でどうしても部品を生かしたいならブロワで半田全部溶かして取る。
ソケットならプラが溶けないように部品面をアルミ板で挟んで
熱が伝わらないようにするかな。
普通は部品の足を切って交換するなぁ。
892です、皆様アドバイスありがとう、参考になりました。
私がヤッタのは信号線で、近くにあった兄弟パターンから信号元を推測して有線でつなぎ、桶ですた。
もうひとつは超小型のブルートゥース機器、これには苦労しました。
信号元がどうしても発見できず、基板を掘って発掘しようとしたら内部のパターンがあまりにも細くて薄い!、スペースも狭い!
ちょっと削りすぎると箔が消えて無くなるんだものorz
デカけりゃいいかっつーても、タカがGNDのベタパターンのスールホール如きでもよくやっちまうんですよ。
太めの端子なんかでギッチギチに差し込んであったりすると半田溶かしただけじゃなかなか抜けなくて、やっと抜けたと思いきや
ホールの筒ごと抜けてたというドマヌケな俺、でもこんなのの方がショックやダメージは少ないですw
916 :
774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 17:55:19.72 ID:7Vac488E
コンタクトピンに圧着してコネクタに差し込んだケーブルを取り替えたいのですけど、コンタクトピンにある「返し」でケーブルがコネクタから抜けません。
どうやって抜くのですか?
なんかほそいやつさしこんで返しを曲げれば
がんばれ
>>916 横に精密マイナストライバーが入りそうなスリット無いか?
そこが爪になってるから、少し持ち上げたら抜ける。
919 :
774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 18:22:08.69 ID:7Vac488E
それに気付かないって、どういうことだよ
電子工作だんだん慣れてきたけど、オシロスコープって何がいいの?
良さがわからんという意味かな
923 :
774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 19:46:55.19 ID:7Vac488E
オシロスコープ買って役に立ったよ。
これがないと解決できなかったね。
オシロとロジアナは必携かな。
あと、実験用の電源が必須だな。
いちいち電池じゃ持たない。
電源は作るより買ってきた方が安いんだな…
500円で作れる
928 :
774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 20:27:40.23 ID:7Vac488E
トランスだけで500円するだろ。
量産単価をなめたらあかん
流通量が多い製品は買った方が安い
ふっふっふ。秋月に安いのがあるんだよ。と思って今見たらもう無いな。1000円に訂正。
ヤフオクで菊水のPAD-Lの300W電源が数千円のオーダーだもんな。
一時期自作に燃えていた頃にそれを手本に自作電源を作ったがコストも性能も及ばなかった。
ATX電源改造するのが出力とか考えると一番コスパいいような。
5Vも12Vも出てるし。
スイッチング電源でおk
934 :
774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 21:00:53.31 ID:7Vac488E
9Vはどうする?
待機だけで結構な電力食ってるぞ
スイッチ電源は用途によってはノイズがいやだ
効率は最高だが
ジャンクのACアダプタと、100均のUSBチャージャ改造で
最近はアナログ回路でも単電源がもてはやされているから
±のトラッキング電源なんて出番が無いよな。
昔はACアダプターはトランスのばっかりだったのに、最近はスイッチング式ばっかりになってる
何か技術革新があったの?
ID変わらなかったね
スイッチング素子(MOSFET)のスピードupとON抵抗低下が大きいんじゃない?
日付またぎの一瞬変わって元に戻ってまた変わる
機器の消費電力の増大
↓
降圧トンラスと整流ブリッジと電解コンデンサでは、サイズやコストが大きすぎる
↓
出力ワット数の大きいものはスイッチング方式にしたほうが安いので、そこから移行がはじまる
↓
専用ICやパワーMOSFETが世代を経て安くなるし、
機器の小型化の要求が高まってきたり、
さらに、高調波規制なども後押し
↓
出力ワット数が小さいものまでスイッチング方式に
といった感じなのかな。
答えは、ちゃんと知ってるヤツに任す。
945 :
774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 01:07:38.80 ID:RrwnC8Te
まあ、ノイズは出ますねぇ
電圧的にも電界的にも
スイッチングレギュレータのノイズを嫌っておきながら、
それよりもレギュレーションの悪い品番のシリーズレギュレータを使ったり、
ましてや発振するような条件で使うようなケースもあるだよなぁ。
どノーマルの7812の出力側に低ESRコンデンサを大量に入れてる例とかも見たなぁ。
ラジオ関連の工作にはどう頑張ってもスイッチング電源の出る幕はない。
お話にならんレベルのノイズが出る。レギュレーションとかとは別の次元。
>>948 それは、あなたのスキルが低いからでしょ。
ラジオは100-120dBくらいは増幅するからなあ
スイッチングレギュレーターは厳しいと思う
ノイズが嫌われるであろう、短波帯のアマチュア無線機でも普通に
スイッチング電源が使われているけどね。
PC用外付スピーカーでも長らくトランス式アダプタが主流だったが、
最近はスイッチングばかり。
スイッチングノイズを抑え込む技術も同じように向上してきてると思われ。
パルス電源・・・
何もかもが懐かしい・・・
954 :
774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 08:11:43.71 ID:RrwnC8Te
PCのATX電源はまだトランス式だよね。
>>952 ジッタ含ませてスペクトラム拡散してるのはあるよね
>>954 トランス式とスイッチング式の合わせ技かな。
単なるスイッチング方式だよ。トランス使ってるとかは関係ないの。
100円ショップのLEDライトとかって
なんで点滅しだすのですか?
アマチュア無線のスイッチング電源は相当頑張って作ってるからね。
シロートが同じように作ろうったって無理。
ホームラジオのクラスでスイッチング電源を積んでいるものは無い。
>>956 え?
20年以上前のAT電源の時代からスイッチング以外のをみたこと無いけど。
スイッチング電源でなかったら、どれだけ重くなってしまうことやら。
って、そんな事も分からない/知らないで、電子工作やってるのかいな。
>>956 どちらもトランスを使っていますよ。
トランスが大きく重いか、小さく軽いかの違いだけ。
トランス使わないと、絶縁できないから。
スイッチング電源は、トランスを駆動するのにスイッチングで行っているのに対し、
トランス式?は、トランスの出力の平滑にダイオードとコンデンサで行っている。
電源回りがブラックボックスな人は意外と多いんじゃねーかな
コンバータはともかく、インバータ設計できる人がいたらkwsk教えてほしい
DC12Vバッテリーから擬似矩形波AC100Vとか
困ったらコンデンサ
小さいトランスだと定格電流が気になるな
スイッチング電源用のトランスは、巻き数小さくて巻き線径が大きめのをつこーてる
なんだかなあ。
これは、トランスを使っているけど50/60Hzのスイッチング電源(きりっ
と言い出しそうな勢いだな。
三端子で作った5Vをテスターで測ろうとして
テスターの赤クリップを接触させた瞬間にバチって音がして異臭が。
よくクリップ見たら、テスターのではなく定電圧電源の赤クリップで
18Vくらいかけちゃったみたいなのですが、この手のミスを防ぐ方法があったら教えてください。
指差呼称くらいじゃね?
負荷に繋がってた@1000円の部品2個(絶対最大8V)が一発昇天してショックなのです
972 :
のうし:2012/06/04(月) 11:18:01.28 ID:vZ/1iczA
そういったことをしてからこそ繰り返さなくなるんだ。
でも200円の損害なら教訓はなかったかも。
それと2千円くらいのことで済んでよかったのかも‥
本気で悔しいと思ってるなら、電源なりテスターなりのクリップを、間違えないように別のものにすればよい
974 :
972:2012/06/04(月) 12:13:36.01 ID:vZ/1iczA
バイトん時こんな上司がいた。
100Vの系統に200を繋いで投入してきょう体内の多数のスイッチングを一斉にあぼんさせた。
スイッチングが殉死してくれたので回路は護られたが損害は大きかったとか。
パチンコ関係は24Vのコンセントが100Vと同じ奴なので、みんな一度は間違う
969の事例なら電源に過電圧保護の部品を
付けておけば回避可能だけど・・・
普通そんな事は考えない。基本、壊れたら直せばいい。
いろんなミスを想定して回路側で対処しようなんて、はなはだナンセンス。
電子工作をする前に座禅をして精神を清めるほうが効果的。
なんて言うか、運用で回避と言うか、
物理的に出来ないようにしておく、とかの工夫すりゃいいのに。
ちゃんとピンヘッダで電源入力たてといて、
5Vの電源は2ピン、12Vは3ピンでGND-NC-12Vにしておくとか、
電源の配線やクリップの色は電圧ごとにちゃんと色分けしとくとかさ。
俺粗忽者だから、ぱっと見て分からんと間違えそうだから、面倒だけどそういうことしてるよ。
GND-NC-12Vだと逆接されたらアウトだしな。
D-SUBコネクタでさえ現場のおっちゃんに逆挿しされたことがある。
(オス側のシェルが見事に変形してO-SUBになっちまった)
逆接なぁ。
どんなに逆向きに刺せないように作っても、無理矢理差し込む奴も居るからな。
GNDは必ずこっち、とか決めといても間違えるときは間違えるし。
逆接はコネクタで防ぐ、電圧アンマッチはピン数で防ぐ、ぐらいしとかないとダメか。
ていうか、クリップで間違える以前に、回路パターンで間違えるのとか、工夫しようが無いわけで。
回路パターンは目を皿にして調べて、ICつける前にテスターで調べるんだから、同じレベルでチェックしないとw
12V − GND − 12V にすりゃ逆接可。要は左右対象にすればいい。
だが端子アクセスを工夫して頑張ってもテスターで基板アクセスするなら無力だろ。
座禅だよ座禅。原因は本人の中にある。
パソコンのHDD4ピン電源のコネクタがフニョフニョで
手探りでやってたら逆刺しできちゃったことである
ATX電源の保護回路が働く前にHDDが瞬殺したわ
ネタはもうお腹いっぱい。
ZVSとかZCSってコンデンサやインダクタで電流電圧の位相をずらして
ターンオン/ターンオフの時電流と電圧が重ならないようにしているって解釈でいいのかな
乙です
PC電源て意外とシンプルだよな
何台か部品取りしたら大雑把な回路は覚えたわ
簡単なのに設計に失敗する
どこが工夫されている部分なのか、素人には判らない
原因は「腕」
994 :
774ワット発電中さん:2012/06/05(火) 16:57:43.02 ID:3qp/Z5XD
>>857 亀レスだけど、梅沢電気みてきた。
手持ちのは一年くらい前に買ったが、今は売ってないらしい。
50枚ほど買ってあるので、プレミア付きでよければヤフオクに出すけどどう?
断る
埋め
転売屋が利益を出すのは許さん
うめましょうか
1000!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。