【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に…Tr3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
1976年頃より日本工業界、また、世界でも知られ、電子工作でも定番となっている
東芝製トランジスター、2SC1815が2010年7月に「新規設計非推奨」指定となったことが
ネット上で話題を呼んでいる。
コンプリメンタリの2SA1015も同じ。

そのほか、同じく新規設計非推奨をざっと確認したところ、
2SA950/2SC2120
2SA1048/2SC2458
2SC982TM
2SK30ATM
など、おなじみの品種がいくつも該当していることがわかった。
どうやら、小信号用TrのTO−92製品はほとんど該当している模様。
さらに、その後継品種であるチップTrにもすでに不穏な動きが・・・


参考
東芝セミコンダクター
http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm

(該当品目のデータシート上に<Not Recommended forNew Design>と斜め文字が入っている。)

http://slashdot.jp/~espy/journal/510767

つーか、2SA1015/2SC1815の後継機種の2SA1048/2SC2458まで指定なんて・・・・・ひどすぎる・・・


2012年現在では、上記の他に
1SS5xxシリーズ(相当前)
TA78xxシリーズ
トランジスタアレイ
整流用ダイオード
2SK192A
2SK241
TPS603A
TPS703
LED(TLRxxx、TLGxxx、TLYxxx、TLOxxx...etc.)


チップでは、
2SK302(2SK241後継品種)
2SK882(2SK241後継品種)
その他、ディスクリートはほぼ壊滅状態。

東芝だけでなく、数年前にNECはTO-92製品のすべてを廃品種化し、
三洋、ルネサスなどの同業他社も軒並みに生産ラインの統廃合などの煽りを受け、ディスクリート品の廃品種化を進めている。

NECの2SA733A/2SC945A、ルネサスの2SA673A/2SC1213A、三洋の2SB698/2SD734無き今、電子工作用Trはどうなっていくのか・・・

2774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 09:20:40.02 ID:uIn5FVbK
<過去ログ>

【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に・・
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284825515/

【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1297952253/
3774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 09:22:04.58 ID:uIn5FVbK
240 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2010/10/31(日) 23:41:02 ID:S1XOO7i5 [3/5]
今年三月に三洋で実施された製造中止の廃止品リストpdf見っけた。
やっぱり、ラジオICのLA1600とLA1800載ってるや・・・・
理由はやっぱり前出の4インチ製造設備の老朽化だね・・・・



●三洋半導体ニュース「BIP IC廃止品に関するお知らせ」
   (LSI 4インチ製品 生産中止に関するお知らせ)
http://semicon.sanyo.com/jp/pamph_pdf_j/I0091B.pdf

241 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2010/10/31(日) 23:48:00 ID:S1XOO7i5 [4/5]
ついでに、来年3月に廃止される部品リストも発見したんで載せとく。


●三洋半導体ニュース「ディスクリート製品 保守品・廃止品に関するお知らせ」
http://semicon.sanyo.com/jp/pamph_pdf_j/I0145.pdf

242 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2010/10/31(日) 23:52:12 ID:S1XOO7i5 [5/5]
三洋製品の保守廃止品を確認したいなら、ここでよろしく
http://semicon.sanyo.com/jp/discon/index.php

243 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2010/11/01(月) 00:14:09 ID:A18yIx0U
東芝半導体製品総覧表2010 年7 月版
トランジスタ
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/catalog/ja/SCJ0004-08_catalog.pdf
4774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 09:23:34.13 ID:uIn5FVbK
215 名前:電子工作少年[] 投稿日:2010/10/19(火) 23:58:38 ID:6bOFJCCT
今までのまとめ(補足情報を追加してみた。)          



           ≪東芝汎用Tr系譜≫

●TO-1〜シルクハット型〜TO-92

ゲルマニウムTr→||←シリコンTr→・・・・・・・
 2SB54/2SB56 → 2SA495/2SC372・2SC373・2SC374→
||←←←←←←←←保守・廃品種→→→→→→→→→→|| 



→ 2SA1015/2SC1815 → 2SA1048/2SC2458 →チップTrへ
||←←←←新規設計非推奨(現行品種)→→→→|| 




●チップ


→2SA1162/2SC2712→2SA1313/2SC3325→2SA1586/2SC4116→2SA2154/2SC6026→・・・
||←←←←←←←←現行品種→→→→→→・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2SA1015/2SC1815とほとんど同一チップ)

上の図にあるのは一般的なものだけなんで、汎用Trはこれ以外にもまだたくさんある。
5のうし:2012/04/01(日) 10:27:37.76 ID:kAavjb3O
> ‥無き今、電子工作用Trはどうなっていくのか・・・

そんな悲観的な表現より、何か前向きな新たな希望を秘めた言い方しれよ。
6774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 11:55:05.08 ID:c7rElkcM
そもそも、TO-92だけじゃなく、トランジスタもダイオードもフォトカプラも
マイナーな物は勿論、定番だった物まで片っ端から廃品種にしてるだろ。

ルネサスとか、あれだけの数の会社がくっ付いたくせにあのラインナップの
ショボさは何だ、マイコンくらしか売る物無いんじゃねーの。
7774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 12:07:50.32 ID:uIn5FVbK
東芝のサイリスタで、SF0Rxxxxシリーズとかあったなぁ・・・

もはや都市伝説レベルw


まぁ、それを言うなら、UJTとかなおさら(ry
8774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 14:42:06.30 ID:MNpc6+D2
UJTと聞いても、雨だれ睡眠器しか思い出せません。
9774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 14:46:13.45 ID:jTpGSwpD
メトロノームも
10774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 14:51:07.13 ID:uIn5FVbK
あとあれ、・・・・えーと・・・・・FMワイヤレスブザー的なやつ。

UJTで弛張発振回路組んであった気がする


ポピュラーなのはやっぱ東芝の2SH21かな。


最近は2SH21って言ったらルネサスのIGBT指すらしいけど。
11774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 17:09:39.75 ID:Iq230sd/
まだやんのこれw
12774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 21:27:16.90 ID:Zf5pCFaX
おすすめの海外トランジスタとか紹介してくれたほうがいいな
13774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 21:38:55.92 ID:jTpGSwpD
3AX81Bとかか?
14774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 21:41:52.78 ID:uIn5FVbK
>>13
メーカー、スペック..etc.

詳細キボンヌ
15774ワット発電中さん:2012/04/01(日) 21:55:42.90 ID:jTpGSwpD
http://202.194.15.128/dpdzxl/wenxianziliao/dianziqijian2.htm
を参照。製造元不明。

10個買って簡単に評価したらVtがばらつきあり。。。
量産には向きません(しないだろうが)
面白いかとは思う
16774ワット発電中さん:2012/04/02(月) 08:19:40.47 ID:UebGJCtd
やっぱ中国かw
型番的に、中国かロシアかなとは思ってたが

ただまぁ・・・面白そうだからちょっと試してみようかな

情報thx
17774ワット発電中さん:2012/04/06(金) 22:41:31.62 ID:/GiwQWSo
なーに。いざ物が無くなったら、ジャンクから剥ぎ取ればいんだよ。
18774ワット発電中さん:2012/04/07(土) 11:25:07.34 ID:x0o85wmX
>>17
チップTrでいいじゃない?
トランジスタそっくりの三本足の極小基板がそのうち販売されるだろう
19774ワット発電中さん:2012/04/11(水) 15:47:22.92 ID:vbX2N6XB
加工してる分高くなるんじゃないか
20774ワット発電中さん:2012/04/16(月) 18:27:38.67 ID:NnbR5ky3
チップTRの足を伸ばしたアキシャル品を出せば解決
21774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 20:50:35.51 ID:G6+eZSHv
足出てても入れ物が小さい。つまむところがない
22774ワット発電中さん:2012/04/18(水) 22:08:35.77 ID:1RX7IWUV
ブレッドボードに刺されば、それで良いよ。
23774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 13:56:48.86 ID:aSwNSy7k
>>19
高くなっても \3- 高とかなら全然問題ない
24774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 19:34:07.35 ID:kPApmjPd
秋月がチップトランジスタ変換ボードに乗り出します
25774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 19:54:16.85 ID:I4qhdY4H
ゲッターロボ2号のように、足が伸びれば問題ないんだけどね。
26774ワット発電中さん:2012/04/19(木) 21:25:07.38 ID:pRiR/ob0
チップだと熱結合するときに良さそうなんだけど、
配線が悩ましい。
基板にちょうど入る大きさの穴を空けて、
表と裏でうっふんさせようかな。
27774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 00:09:20.40 ID:wK77Kuce
複素子使いなさい
28774ワット発電中さん:2012/04/20(金) 19:51:50.41 ID:mvq2wBE1
熱結合って何かエロイ
29774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 19:09:33.81 ID:NSP1n1m6
2SC1815って10年前ぐらいに東芝生産終了、買うなら今!みたいな感じで秋月で売ってなかった?
30774ワット発電中さん:2012/05/18(金) 21:03:58.72 ID:xiYe6fSL
>>29
【な】秋月、千石、若松などを語るスレ 40
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1336538781/
31774ワット発電中さん:2012/05/19(土) 17:18:14.93 ID:2Ld4QejN
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/45/45981.htm
> Appendix B 2SC1815の代替部品は何がよいか

だって
32774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 07:46:00.22 ID:IXWYxEf3
33774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 07:53:33.08 ID:VvpgIk57
オレにとって、2SAは2SA54, 2SBは2SB56, 2SCは2SC372で打ち止めだ。2SDなんか知らん
2SC32は形がかわいかったけど
34774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 09:42:19.86 ID:Lj3YtDvS
>>32 そういうのは少々特性変わっても、最悪ちょっと定数変更するだけで問題ないから
35774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 20:15:28.02 ID:kTVYkggQ
じゃあ2SC945にするか・・・
36774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 21:21:27.90 ID:CeYTSRWp
>>35
それも6年近く前に廃止されたな・・・

まぁ、市場在庫は腐るほどあるみたいだがw
37774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 22:07:00.30 ID:c5xZN5D8
実際問題2SC1815じゃなきゃ絶対ダメ。なんて設計してる奴いるのか?
特性が問題ならチップ品の同等品は残るわけだし、
チップがヤダ。ってなら海外の汎用品に取って代わられるだけだと思うんだが。
結局何も問題がない
38774ワット発電中さん:2012/05/20(日) 22:54:47.57 ID:ovgk07sZ
電子関連の書籍では定番中の定番として使用されているからなー。
初めて使用したのも2SC1815だな。
ある意味、「信頼の2SC1815」なのか。
海外の汎用品で気になるのは欠陥なのだが。
39774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 07:10:33.67 ID:87nZ2v5r
その「定番」とやらが30年も同じ物があったというのが例外的なわけで
過去は10年単位で変わってるだろ
真空管時代含めて。
40774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 21:54:43.43 ID:NIQxZGN4
非オーディオなら2SC1815/2SA1015にこだわらない、予期したとおり
動けば何でもいいよ。

オーディオなら(今のところ)2SC1815に拘りたい。今後現れる汎用品の方が
音が良かったりするかも知れないから、靡く可能性はもちろんある。
41774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 22:42:32.46 ID:W9O7scBm
汎用品では最高レベルの低雑音特性なのがオーディオやってる人には向いているかも知れないね
そういえばあの分野の人がデバイスの特性以外のパッケージの見た目とかにこだわるようになったのは
金田とかいうおっさんが元凶なんだろうな。ただでさえ貴重な古い機器の保守部品が入手困難になって
困った技術者は少なくないと思う。安くて性能の良い石は沢山有るのに、工業用とかそんなのばっか選んでたみたいだな
42774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 23:18:58.90 ID:gcJhYpbF
金田マスカットナイフで切る
43774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 07:48:50.45 ID:j9IrNiXa
本当に代えの効かない物ならともかく、
「○○じゃなきゃいけない」ってこだわりは捨てたほうがいいと思うんだよなぁ。
自分が苦しむだけ。
44774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 08:19:38.65 ID:S7oUdviV
1815が無くなるどころかルネサスそのものが危ないじゃない
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120521-OYT1T01414.htm
45774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 10:35:31.08 ID:7kyJaLRb
1815はルネサスじゃないだろ
46774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 10:38:37.64 ID:DY34ik7V
だよな
47774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 10:39:16.33 ID:7kyJaLRb
一時期の、オーディオ自作をオーディオオカルトまみれにしたジジイ
どもと当時の雑誌の編集者は灼かれちまえ、という気分だな。

最終的に相対論は間違ってるとか言い出すトンデモさんまで輩出するに
至って完全に終わったようだが。
48774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 12:48:39.71 ID:7GWw/7+P
歳を取ると音が少しずつ聞こえなくなるのは避けられませんし。音質談義は若いうちが華
49 【東電 62.0 %】 :2012/05/25(金) 07:46:49.38 ID:69xdv8Il
>>40
オーディオで今は C1815/A1015 なんてもてはやされてるのか?
マジで?
50魚チョコ:2012/05/25(金) 08:59:46.82 ID:k9WeUvOA
もう普通の手段で手に入る石が少ないからぢゃ? ミ ´ ω`ミ

hFE のリニヤリチーだけはばぐつんだぞ 1815 ゎ ミ ´ ω`ミ_≡■
51774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 12:03:26.73 ID:PMepvQ7/
>>49
オーディオだったら2SC2240/2SA970の方が人気じゃないかなあ
52774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 12:34:40.39 ID:Fkiig2En
>>51
俺もそっちの方が好きだな
53774ワット発電中さん:2012/05/25(金) 14:39:40.32 ID:/0kcsLm7
1815L なら重用してた人もいるかもしれん
54774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 16:14:43.30 ID:eTqTyei1
2SC5171/2SA1930はまだ現役だな
55774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 16:17:44.16 ID:EIcoKQ44
2SC372-O、1N60、ST-30もまだ現役だよな
56774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 17:41:47.95 ID:EZFKZUa1
小信号用の出力段トランスはST-32がメジャーだったよな。
俺はもっぱらSD-32の方を愛用してたがw
57774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 18:20:58.27 ID:DcJ4ECkO
出力がクリスタルイヤホンの時はST-30
スピーカーの時はST-32だったかな
58 【東電 68.8 %】 :2012/05/27(日) 10:33:05.36 ID:AP7uHR7D
橋本電気のサンスイトランスって商売になるほど売れるのか?
59 【東電 68.8 %】 :2012/05/27(日) 10:35:05.49 ID:AP7uHR7D
アルプスの3段 12 接点とかのロータリースイッチ、まだ作ってるんだな。
昔のプリント基板みたいな焦げ茶色の基板で
タイムスリップしてきたみたいな感じだ。
60 【東電 73.1 %】 :2012/05/27(日) 10:41:38.79 ID:AP7uHR7D
>>51
耐圧 120 V あるしね。
2SC2120/A950 結構好きだったのは俺だけ?
61774ワット発電中さん:2012/05/27(日) 17:50:02.16 ID:DTxzoZH5
>>58
売れないからここ数年毎年値上げしてる
62774ワット発電中さん:2012/05/29(火) 22:01:39.47 ID:ZXiKl8wO
>>60
2SC2120、リレーとか動かす時は便利だった。
最近、MOS-FETのドライブ用途に使ってみた。
ゲート電荷抜きだと結構電流欲しくなる…

オーディオ用途で中電力なら、秋月にもあるC3421/A1358とかかな。
C3422/A1359(40V3A)も秋月にあるね。
63 【東電 82.7 %】 :2012/05/30(水) 15:03:05.08 ID:jHTrIMni
>>61
マジかw
あれば便利だが、あまり高くなると誰も使わなくなるわな。
64774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 15:46:08.03 ID:R5FZKtDX
>>63
そうだですね、新しい箱を見るたび値が上がっています。
デッドストック探せば安いのありそうです。
でも最近在庫放出のディスカウントで出会ったのは、ST17とか74とか、なじみのない番号ばっかw
65魚チョコ:2012/05/30(水) 17:32:09.72 ID:r9lY/m6c
これからは ST-32 をまくことから始めねばならぬのか。

まけるかな _@ゞミ'ω ` ;ミ くるくる
66774ワット発電中さん:2012/05/30(水) 23:26:02.55 ID:Pjvd/HdD
SD-32やTT-32、他にも探せば○-32があるじゃないか
67774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 00:04:31.41 ID:PrwpVaPV
TV球でない、本格的な真空管アンプ作ろうとしたら、いきなり電源トランス巻く
とこから始めないといけない、ってのは既に昭和時代から、TK-80なんかが
出回り始めた頃から言われてた。
今や半導体ですら、リード付きのディスクリート部品はオワコンなのか…。
68774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 08:09:18.47 ID:+EOeHrxL
オワコンなのは日本メーカーのリード部品だけだと思うが
69774ワット発電中さん:2012/05/31(木) 11:44:37.57 ID:OLkEem0j
>>66
KT32、ET32はみたことあるよ
70 【東電 83.8 %】 :2012/06/01(金) 12:51:49.78 ID:OO7g798H
KT88, EL34, UV211 は見たことがある
71774ワット発電中さん:2012/06/01(金) 15:01:14.90 ID:Cz5Dd9Tk
>>70
いい音、出てた?
72774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 09:54:34.29 ID:OpS3/ppr
>>44
ルネサス延命しても潰れるのが目に見えてるんだからさくっと潰せばいいのにな。
73 【東電 78.8 %】 :2012/06/02(土) 16:53:26.97 ID:wUHMByIR
$1=\120 くらいになれば大丈夫だろう
74774ワット発電中さん:2012/06/02(土) 23:13:36.81 ID:qthGHCCp
>>73
禿同。
日銀がそれぐらい円を刷ってくれれば、俺も休職してないで職場復帰するわ。

過労死寸前まで働いても、日銀が円を刷ってくれないということは、俺の生産に
対する対価はその程度しか払われないと悟って、電機労連全部クソだと思った。
75774ワット発電中さん:2012/06/03(日) 00:15:05.16 ID:kxkVXeek
漢は黙って死ね
76774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 11:27:35.37 ID:U1r7Csrl
米製のアンプ直すのに必要なんですが
TO-220パッケージで、VCE0<80V、IC<1A
EBCの足順番で
コンプリ、ペアの国産TRってないですかねえ?
BCE足順番になってしまうのが困ってる
90度回転でCEを広げて間にBを通すのがめんどい
77774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 11:41:58.96 ID:kxpih3tz
Bが真ん中にある国産トランジスタは手に入らないんじゃないかな
78774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 11:57:37.39 ID:55CsYY/A
変換基板作ってプラグイン
79774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 14:15:35.10 ID:U1r7Csrl
>>変換基板作ってプラグイン
8pinとかだったらわかりますが
3本足ですから、基板の入る余地なさそ
80774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 14:26:39.24 ID:lxwm5so6
縦にすれば
81774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 15:01:03.23 ID:4sz+nxou
>>80
>>76
>90度回転でCEを広げて間にBを通すのがめんどい
82魚チョコ:2012/06/06(水) 15:17:10.99 ID:Nk6Q1lyF
こういうもんだと国産のでも EBC だど ミ ´ ω`ミ

http://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/Museum-1.htm
83774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 15:41:31.52 ID:4sz+nxou
>>82
と220 は、どれやねん?
8476:2012/06/06(水) 16:05:44.14 ID:U1r7Csrl
もとは、S-1375/S-1276かMPS-U06/MPS-U56で
中間がBだったのも今の米もカナダもBCE配列にしてます。
だから、外国も無い方向に進んでるわけ。

http://www.scribd.com/doc/22126222/Ampzilla-200-Watt-Amp-Plans-Schematic-1974
これの4ページに基板があります。
左右は、抵抗でいっぱいだからと6箇所あるわけ
85魚チョコ:2012/06/06(水) 16:32:43.14 ID:Nk6Q1lyF
>>84
うひょ。回路図、交差する線の片方が消えてるw

C5 と C6 の接点を数百 kΩ を介して +Vcc に
C7 と C8 の接点を数百 kΩ を介して −Vcc に

接続しておきたい。

(電源投入時、充電電流でバランスを崩すかもしれん。もし崩れたら対策が要るが ミ´ω ` ミ )
8676:2012/06/06(水) 23:58:52.95 ID:16SV3Wx9
>>85さん ありがとう、
これは、KIT+完成品販売だったようです。
回路図が間違っていても製品として成り立っていたようです。
複雑です。
87774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 01:50:09.61 ID:pFUZwzW7
You基板起こしちゃいなYo!
88774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 17:19:23.17 ID:ON0asHKu
古物だから、新品にしたら意味が無いし

新しくBCE用に穴を開けて、裏でエンパイヤチューブで飛んで
ジャンパーで接続というのが 古物をーらしい雰囲気で
まとめるのには、いいかなで妥協しますわ。
89774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 21:23:01.91 ID:7ajJQLef
>>58
商売になるか?と言われれば「?」だがw
トランスを使える人(アナログ回路設計が出来る人)にとっては、
無くなると困るモノのひとつ。
他社で、とりあえず補えるモノが少ない。
むしろ、digikeyなんかで積極的に海外進出を図るべき。
90 【東電 76.5 %】 :2012/06/09(土) 15:33:38.81 ID:06niQYHq
>>85
え、それ回路図にもプリントパターンにも無いですよね?
少なくとも実物にはない回路ですよね?

原設計では電解をゼロバイアスで両極性電解な感覚で使ってるんだと
思います。
それがいいか悪いかはともかく、数百kΩだと時定数がでかすぎて
電源 ON/OFF 時気持ち悪いのと、 Vcc 電位まで充電したら電解の耐圧
もちません。
91774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 23:04:12.93 ID:zHkeJaPW
>>89
たしかにdigi-keyに販路広げるとかebayにストア開けば世界中の人が買うだろうに
日本国内だけで商売してるよりは絶対良いと思うがな

たまに海外のアマチュア無線家が工作物を晒してるのをみると
トランスはインピーダンスだけ規定されてる型名不明のを使ってるようだな
(サンスイみたいな標準品扱いの製品がないのかも)
92 【東電 53.6 %】 :2012/06/10(日) 07:24:39.35 ID:hOKd/tzn
サンスイトランスって日本では名が通っているけど、
海外ではどうなの?
まあ、オーディオのサンスイはそこそこ有名だったんだろうけどw
全く無名だとするとどうなんだろうなあ。
円高だし、海外の人から見れば結構高価なんじゃないの?
93774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 08:23:28.45 ID:tLl2rWi/
Hammondのトランスでも使ってるんじゃないの
Mouserでは中国製の安価品も売られてるし、海外に進出の余地なんて無いと思うが。
それ以前に需要が無い
94774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 15:21:54.88 ID:S7MWYURZ
ない
海外に偏執狂はいない
95774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 16:45:52.19 ID:B2b4pMPB
じゃああの海外のオーディオブランドの皆様は、日本に売ることで収入を得とるわけ?
96774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 16:57:16.35 ID:5XkRDUfH
>>95
そそ。
正規品ならば、中身チャイナでも平気な。
97774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 17:15:00.60 ID:+jkBKo9h
サンスイと言ったらAU-X1111MOS VINTAGEだよな
98774ワット発電中さん:2012/06/11(月) 21:14:14.31 ID:mdFApZZX
1111MOSってサンスイの最期を飾った驚異の物量投入機か
99774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 07:24:47.77 ID:a7LlUh6g
あれは名機中の名機だったな
100774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 11:33:23.17 ID:RgQplimw
むー、名機中の名機かってーと微妙だった気がする
非磁性体パーツとか惜しみなく投入したのは認めるけど
101774ワット発電中さん:2012/07/09(月) 20:25:58.36 ID:cXAwDZwS
2SC1815 生産終了予定 になって1年以上たつのにまだ、
生産終了予定 のまま変化がない
102774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 04:05:30.68 ID:rtgk1J9N
中の人、存在自体忘れてたりしてな。
103774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 07:54:37.14 ID:s8wep1Dc
2SC1815、秋月の在庫表示がAAAからAAになった気がするんだけど前からだったっけ?
104774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 15:02:43.46 ID:BgLOPp80
>>103
気になったから調べてみたけど去年の5月ごろはまだ AAA だったみたい
いつ AA になったんだろう…
105774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 15:10:11.92 ID:vYeZll4m
ごめん
漏れが沢山買いだめした
106774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 23:59:29.54 ID:l4Jr/TJ+
2SC1815はワシが育てた(AA略
107774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 07:16:20.27 ID:nVnzTgss
ど〜ん!!
108774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 17:32:20.78 ID:saTXMf6l
今買える2SC1815で良い物は、どこの製品?
必要になる度にアキバに行って10本位買うけど
これを期に100〜200本位買おうかと思ってる
109774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 22:24:34.47 ID:gbW4EjIL
>>108
正規品(東芝製)を買えば大丈夫
韓国や中国メーカーの模造品は性能満たしているのかわからない

200個まとめ買いは今のところ秋月電子が一番安い(600円)

俺の家の近くにあるサトー電気は 200ヶ暫1470円 とかなってるorz
110774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 22:50:37.04 ID:YokVkLit
秋月のは東芝純正?
111774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 04:33:23.47 ID:eLvrqUqk
お、俺には…まだっ……C945があるっ......
http://nagamochi.info/src/up112390.jpg
112774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 10:43:05.89 ID:Nt6Jc6OX
古い基板から外せば30個くらいは確保できるけど、
作るのがマイコン回路ばっかりでめっきり使わなくなったなぁ
113774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 11:10:32.21 ID:I4l8UmcZ
デジトラって便利かと思ってるうち、東芝はさっさとディスコンにしたよな
あんまり使わんかった
114774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 11:30:23.48 ID:1vqDb6sF
今年いっぱいで製造中止かな
秋月あたりで海外製扱うようになるんだろうから別に何の心配もして無いが。
ただ日本の電子産業衰退の象徴みたいな感じで悲しくはあるな。
115774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 12:19:25.41 ID:I4l8UmcZ
SMDはあるからw
116774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 12:39:49.49 ID:1vqDb6sF
多品種維持する余裕が無いってことよ
117774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 14:03:36.19 ID:Ghu6K49z
みんなリードパーツ好きねぇ・・
118魚チョコ:2012/07/12(木) 15:37:53.73 ID:V0XkCoEu
119774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 15:59:06.62 ID:3ytQekDF
>>110
写真を見る限り純正
120774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 17:49:12.14 ID:wOZXBy/h
(銀塩写真の)自家現像キット「ダークレス」も製造終了だそうだ...
121774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 20:06:42.22 ID:pQPMQ8eU
>>109
自分が適当に買う時は、10個で150〜200円ですから200個で1,470円なら安い気がする・・・・・・
秋月でさえこの値段(;・∀・)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03772/
122774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 20:09:39.09 ID:QYMqvKyy
普通は、こっちだな
10本¥80-
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04268/
123774ワット発電中さん:2012/07/13(金) 00:00:25.00 ID:rGBlBZk8
なぜhfeランクが下で単価が高い方を買うの?
GR 20本 ¥100
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00881/
124774ワット発電中さん:2012/07/13(金) 00:16:15.91 ID:5f8UfEaw
秋月は高いなぁ。日本橋だと100本で210円が相場だ。
俺もGRを1袋買っといた。A1015とペアで。

>>120
マジで!?
125774ワット発電中さん:2012/07/13(金) 00:28:22.46 ID:ym/w/aui
>>124
卵といっしょで「価格の優等生」だなぁ…
で、五階のどこの解体屋で?
126774ワット発電中さん:2012/07/13(金) 00:54:17.69 ID:xrJcDoNI
>>121
それローノイズ選別品だぞ。ノーマルのは200本600円じゃないか。
リンクぐらい見ろよ…
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00410/
127774ワット発電中さん:2012/07/13(金) 01:22:33.27 ID:5f8UfEaw
解体屋なんかで買わないよ。有っても解体する人件費でかえって高くつく。
普通に新品で買った方が安い。日本橋のパーツ屋どこもそれぐらいの値段だろ。
128774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 20:58:38.21 ID:WPYYvF2N
外国の有名な汎用トランジスタも(2N2222)あんまり長くないかもしれない
いまでもメタルキャンの2N2222AとTO-92のP2N2222Aを作ってるメーカはあるけど
1社だけの生産になってる(前はもっと多かったような)

しかしまぁオリジナルがちょうど50年前(1962年)のリリースだそうで、古いっちゃ古い
129774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 21:08:46.68 ID:WPYYvF2N
あー2SC1815/2SA1015相当なのは2N3904/2N3906か・・・
130774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 22:04:09.87 ID:azfvkwf1
2Nは2222と3055ぐらいしか縁がないよ
131774ワット発電中さん:2012/07/14(土) 22:44:34.24 ID:EEKDd00A
多分、ぎりぎりで1社生き残れるかどうか、という市場しかないんじゃないのか?
Nスペの「電子立国」で出てきた、30年前の製法(合金型)で今も(放送当時)作ってます、
みたいな感じで1社ぐらい、っていう。
132774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 08:23:45.09 ID:NxG4IF1b
>>111
パチモン
133774ワット発電中さん:2012/07/15(日) 11:08:28.18 ID:GgJw7QzK
>>132
亜土電子
134774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 20:49:57.30 ID:lOTCletc
秋月に2N3904 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!!
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05962/
2SC1815、いや、日本の半導体産業の終焉が近い
135774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 21:11:04.93 ID:t7yQleh5
いま秋月休みのはずだから、休み明けには旬札されてそう
136774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 21:11:22.47 ID:J3dXFi+0
1815の在庫がAAになって、そのタイミングで2N3904か。
こりゃもうすぐ製造中止は確実だな…
137774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 21:41:30.38 ID:Wi6Dmqlt
ぱっと見だけど石に艶がないとどうしても品質悪く見えちゃうな
138774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 01:05:23.60 ID:5X9R5Zsl
>>134
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05963/
↑ちなみに、2N3904とコンプリな2N3906もキターーーー!!のではあるが、HP上だと諸元記述や
データシートへのリンクが2N3904のコピペで無茶苦茶w(秋月ちゃんと仕事しろ)

 フェアチャイルド汎用PNPトランジスタ(-40V 200mA)
 = 主な仕様(Ta=25℃)=
 ◆VCEO:-40V
 ◆VCBO:-40V
 ◆IC:200mA
 ◆PD:625mW
 ◆fT:250MHz Min. (IC=-10mA, VCE=-20VC, f=100MHz)
 ◆Cobo:4.5pF Max. (VCB=-5.0V, IE=0, f=100MHz)

ttp://akizukidenshi.com/download/ds/fairchild/2N3906_MMBT3906_PZT3906.pdf
139774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 08:02:50.18 ID:Yw2knCUi
写真にはFマークが無いんだけど、フェアチャイルド??
140774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 08:55:13.72 ID:aYBkCZG/
2N3904、3906にはFマーク入ってないみたいね。
141774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 20:16:39.50 ID:HMQ+g0/x
物凄く秋月GJと叫びたい気分。
142774ワット発電中さん:2012/07/19(木) 20:23:01.92 ID:2H55qO7s
(千石で買ったばかりなのは秘密にしておこう・・・)
143774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 02:12:00.18 ID:1fBVGVRk
足の配列はエクボなの?
144774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 06:40:13.36 ID:Kf9GS37N
2Nの足の配列はエビスです。
145774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 22:37:34.15 ID:KLEajBp3
ちょっと贅沢な〜
146774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 07:45:28.45 ID:oYMp1TB1
トラ技で特集されそうだな
新定番はエクボからエビスへみたいな
147774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 09:52:50.04 ID:AYtlosWm
ボケてそのまま使って動かね〜なんてことヤリそうだなw
148774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 10:28:47.09 ID:am3BzIpE
オレはやる
149774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 10:43:01.86 ID:CzDfOKgr
>>145
昔は純国産で缶のヱビスを愛飲、いや愛用していたっけな。
缶をこじ開けると白い泡がプシュッ・・・ではなくて白いグリスがニュルッとなw
150774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 17:13:10.32 ID:QRB8DX/A
エビスか良い覚え方だな。
151144:2012/07/21(土) 21:42:33.48 ID:CzDfOKgr
>>150
懐かしいNHKの優良番組「みんなの科学」。これの昭和50年代の放送で
番組終盤の視聴者からのお便りコーナーで「エクボとエビス」という覚え方が
紹介されまして、それで覚えました。
あの頃はタイマーIC、555を使った作例なんかもよく紹介されてましたね。
152774ワット発電中さん:2012/07/21(土) 22:23:28.85 ID:KbWtIqo9
FETの「不揃いな端子たち」どうにかしてくれい!
153774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 00:25:25.21 ID:8qUS2QgC
秋月の1815値上げしたね。テーピングのやつは80円のままだけど。
154774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 02:20:25.10 ID:u5f6jqk1
秋月もTrマニアの足元を見るようになったか・・・
155774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 02:23:59.16 ID:FKYZzGMb
ほんとだ、いつの間にw
200個600円時代に買っててよかったなぁ
今までが異常だったのか?
まあ、ゴミのようなチップバイポーラTr全盛の時代、TO-92パッケージは
貴重品だろうな
156774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 07:53:06.82 ID:ckcLc8TF
2SA1015は値段変わってないね。この先どうなるか分からんから少し買い足しておくか
157774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 14:36:22.57 ID:u5f6jqk1
つ 2SC1815/2SA1015の価格変動に右往左往するスレ

建ててみてはw
158774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 15:25:34.41 ID:U4yr9LpX
先物相場
159774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 19:25:07.77 ID:D/l5LdMH
数ヶ月前から2SC1815の在庫表示がAAAからAAに
2N3904、2N3906入荷
これだけシグナルあればもうそろそろヤバイなって分るだろ
値上げがきたということは近いうち確実に製造中止だな。
秋月の在庫も年内持たないかもしれん。
160774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 10:35:23.05 ID:Z6R6WNZ2
ここの記事見るとばらつきという観点では2N3904のほうが性能良いみたいだな
http://gaje.jp/2012/06/09/2596/
161774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 16:18:45.06 ID:rnZme7UP
手元のマツダ2A3は何時非推奨になったか調べようもない
162774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 23:35:29.33 ID:jTkq9M24
適度にばらついてくれないとPNPとNPNを合わせるのがしんどい
それでも200ペア買って1ペア取れるかどうか
163774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 23:27:43.95 ID:aaltNJNa
性能というか選別・包装方法の違いだと思う
2N3904はチップの隣あった部分をまとめてパッキングしてると思われる
バラクタなんかはそうやってペア組みしたときの容量差を小さくしていることが多い
東芝の工場ではウェハー上のダイ位置は特に管理してないのかもしれない(普通は必要ないからね)

でもまぁ2SC1815は東芝独自の結晶ひずみ緩和技術によって汎用トランジスタなのに
超低雑音特性が得られる。オーオタは2SC1815を選別して使えってこった
164774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 23:29:51.00 ID:aaltNJNa
いや、やっぱオーオタはおとなしく2N3904使っとけ
オカルト金田教よろしく1815まで値段上げられたらかなわん
あのオッサンはほんと害悪でしかない
165774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 23:43:53.36 ID:/orJ3W9Q
5000pcsのテーピングリールで買えば1個あたり1円もしないのにな
バラで買うのがバカらしいわ
166774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 23:56:46.48 ID:qeo8fBde
5000個も買う方がバカらしいわ
167774ワット発電中さん:2012/08/09(木) 23:59:58.21 ID:2SpGNKYC
テープからバラす手間暇の方がもったい無い
168774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 00:06:14.47 ID:y8/PLPyR
バラ品をユニバーサルのピッチに合うように広げる手間の方がもったいない
169774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 11:39:01.95 ID:iVMOfj9x
低雑音。。。
デバイスの雑音の評価ってどうするんだろう
170774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 12:26:28.61 ID:0rrPk/r9
ダイヤモンドバッファでも組んでカナル型イヤホンで聴く。。。

1815Lがほしくなる程度には
171774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 14:05:45.24 ID:dMePL4BW
鉛フリー対応でゴミとなったC1815GRを検討用に捨てずに2リール強持っていた俺は勝ち組w
172774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 15:42:57.39 ID:8hNGsaVu
>>162
1815同士、1015同士はよく揃うんだよね。
でも1015と1815でhFEが違いすぎる。
173774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 16:19:57.46 ID:No9zgLGa
買い溜めが買い溜めを呼び、さらなる値上げということに
なるんだろうな。
174774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 18:28:00.16 ID:Zk0v2E6C
同特性のチップ品が引き続き供給されるし、
リード品がいいなら2N3904使えばいいし、2SC1815にこだわる必要性がミジンコも無い。
175774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 22:06:20.89 ID:r8J2eKG9
2SC1815Lなら投機対象かもよ
176774ワット発電中さん:2012/08/10(金) 22:50:49.45 ID:OzQ81arj
2SC183と2SC185なら100個ずつ位持ってるけど
今価値あるのかなぁ・・・?
177774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 05:41:41.65 ID:5Yc2Rw1E
> 同特性のチップ品

どれ?
178774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 07:11:56.07 ID:OJD45y2w
>>177
SC59(TO-236/SOT-346) 2SA1162/2SC2712
SC70(SOT-323) 2SA1586/2SC4116 TTA1586FU/TTC4116FU
SC75(SOT-416) 2SA1832/2SC4738
SC-105AA(SOT-723) 2SA2154MFV/2SC6026MFV

2SA1015同等PNPが2個
HN1A01FE HN2A01FE
HN1A01FU HN2A01FU
HN1A01F
HN3A56F

2SA1015同等PNPと2SC1815同等NPNが1個ずつ
HN1B01FU
HN1B01F
HN1B04FE
HN1B04FU
HN3B01F
HN3B02FU

2SC1815同等NPNが2個
HN1C01FE HN2C01FE
HN1C01FU HN2C01FU
HN1C01F
HN3C56FU
HN3C67FE

ただし2個入りは雑音については定義されていない
179774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 07:46:55.10 ID:dIPCYa2W
>>178
1815という接点を無くしたことで、
今後それらのチップが知られることもなくなるだろうな。
180774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 08:21:48.18 ID:JhAf0rk/
C1815というかリード品でなければならないような状況は既に少ないと思うけど、過去の機器のメンテ以外で何かあるかなあ。
181774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 08:25:32.13 ID:5Yc2Rw1E
>>178
thx
182774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 08:28:11.83 ID:dIPCYa2W
>>180
その少ない状況というのが、設計・試作、学生の授業、子供の電子工作
数は少ないけど将来につながる種のような用途なのに
それに、雑誌やWebで頻繁に取り上げられることによる宣伝効果だって
バカにならないと思うけど。
183774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 09:15:18.01 ID:JhAf0rk/
>>182
それはわかる気もするけど、試作は変換基板で何とかなるし教育用やホビー用も結局その時代に実際入手できるものに合わせてないと不便じゃないかな…と。
184774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 09:18:39.00 ID:2TULvpc2
ラグ板で工作なんてもう出来なくなるんだね
185774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 09:24:46.11 ID:D82cVNJz
>>180
凄いニッチですが、エレキギターのエフェクターです。単に増幅して
歪ませるという回路だったりしますので、商業品のエフェクターでも、
中の回路はほとんどリード品だったりします。
186774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 09:44:46.11 ID:dIPCYa2W
2SB56が無くなったとき、東芝には2SC372というアップグレードパスがあった。
2SC372が無くなったとき、東芝には2SC1815というアップグレードパスがあった。
2SC1815が無くなるとき、世界には2N3904というアップグレードパスがあった。
でも、東芝にはアップグレードパスがなかった。
187774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 10:38:30.72 ID:hot4wswW
でも何気にピン配に注意だなこやつ。。
188774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 22:47:58.91 ID:4MWKuDRK
2N3904はアップデートなのか?
189774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 22:49:44.53 ID:/b+IYDQ6


           竹 島 は 日 本 固 有 の 領 土 で す 

                 ┌─┐
                 │●│
                 ├─┘
                 |
                /!\
           _   _/--  ::!\        ./\_/"r---、
          / !、__/  ヽ  ヽ \      /ヽ  / /ヽ  ヾi___
         ,/  i_.: ヽ  \   !  \  ....../;;;;;i .\.!. !::::    " ヽヽ
        /   /::    ::::  /:::: :::::i.:::::::'''''\|_/  /i      __ヽ
::::::......    /    /   /::::::::i./  ::  .\.:::::::::'''  丶 ̄ヽ───""".::::.........
       / :::i    _::::::::::::::::/       \
  ::::::::::::::::: ̄ヽ__  /丶--、___−--! ̄""    ザザァ ───── …
   ''':::::::::::::::::::::::::::'''''''''''''''...................
                  ...::::::::::::::::::'''''
190774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 06:01:46.27 ID:wD60uLVL
>184
変換基板乗せたヤツに足付けてラグ板に付ければいいじゃん
191774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 12:38:22.68 ID:2IoF1RnF
ピン配列が違うから互換とは言わないな
192774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 20:10:19.72 ID:oCnEMZPh
足つき部品ならソケットに挿せばよかったけど、
SMDだと選別がめんどくさそうだなぁ
193774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 20:14:28.25 ID:vvNYMnrF
治具作れないかな?
194774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 21:01:32.61 ID:+zONQsWm
マークに合わせて乗せるだけ見たいな?
195774ワット発電中さん:2012/08/13(月) 21:18:50.07 ID:oCnEMZPh
接触不良対策(ある程度の圧が要る)、測定中の温度対策、
あとは素子を正しい極性で摘んでとっかえひっかえする作業性

足つき部品なら指でつまんでブレッドボードに挿すだけなのに(ムキー
196774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 10:39:15.35 ID:3+u6ASid
木製の洗濯ばさみに電極を2個付ければOK
197774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 10:40:06.40 ID:3+u6ASid
>>196
TRなら電極3個だな(w
198774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 15:24:55.35 ID:DYf85NTn
200個まとめ買いしたら一生使い切れない自信がある。
でも選別とかしたいから今のうちに買っとくか。
199774ワット発電中さん:2012/08/14(火) 21:50:01.25 ID:imHe8la4
いつの間にかかなり値上げされてる…
早いうちに大袋の買っとくべきだったか
200774ワット発電中さん:2012/08/15(水) 09:59:57.29 ID:nvm0ieYM
まだ安い今のうちにローノイズ品や選別品を買っておくのが良いかと
通常のは、まだ200入りとか店頭に並んでるから数年位は流通するかと
201774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 11:16:23.69 ID:EG43Uq/V
2N3904も高電流流せばft値500MHzくらい行けるのかな。
残念ながらデータシートに載ってないけど。
202774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 11:29:53.87 ID:EG43Uq/V
ああ25mA以上では使い物にならんか。残念。

ttp://home.earthlink.net/~christrask/Bipolar%20Transistor%20Evaluation.pdf
>Both the 2N3904 and the 2N4123 show significant deterioration of
>the saturation and transition region for collector currents above 25mA,
>though the 2N3904 retains very good charactristics in the linear region.
203774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 14:37:14.54 ID:S3qb1Df1
アキバの某店でまだ100個300円で売ってたぞ!
204774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 20:11:42.61 ID:BfVooybS
テンバイヤーが買占めに走りそうだな
205774ワット発電中さん:2012/08/16(木) 20:27:31.16 ID:yRCvQUpT
今のうち大量に買っておいて、在庫が尽きた頃に
特性のそろったペアとして売れば・・・
206774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 09:01:29.36 ID:/3oHsLUP
aliexpressで、1815で検索すると日本へのフリーシッピングで
結構安いんだが、誰かトライした人います?
GRは、以前秋月で2000個5000円で購入しているので、
Yとか仲間内で共同購入しようかと思っているんだけど。
(偽物だったりw)
207774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 09:26:56.23 ID:0DNAFPCr
208774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 11:36:32.74 ID:HEMpHu+T
確実に偽物だろ
209774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 13:44:32.98 ID:ua9XVxrr
>>206
GRだけあればいいんじゃない
210774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 18:12:21.51 ID:o3zkeYp8
C1815, A1015はGRだけあればおおよそ足りると思うわ
211774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 18:37:10.44 ID:jIhVLilA
2SA1015も値上がりしだしたな
212774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 19:05:32.93 ID:8zE214Hz
てことはホントに供給終了したのか?
213774ワット発電中さん:2012/08/17(金) 21:36:44.14 ID:GspEAtWy



竹島は日本固有領土であり韓国に不当占拠されている
http://www.youtube.com/watch?v=sCdLkfHufyU

214774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 17:38:41.83 ID:zcyU4tjD
SMDマウンタに選別機能って無いのかな。
215774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 17:42:23.19 ID:R/3Gup3x
とりあえず2N3904と2N3906買ってみた
216774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 19:29:06.14 ID:gf9bzhQ/
パナとかのマウンタがご家庭で手軽に使える時代が来ます様に・・・・
217774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 19:33:28.84 ID:8nhqxq7K
みんなリールで買うのか?
218774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 19:55:33.97 ID:tnHpHjLp
SMDの現品にはロット番号とか書いてないので、もしそれが
知りたければリールで買うしかないよね

NPNとPNPを合わせたいならリール買いは避けましょう

>>217
マウンタが家庭に入る頃には、手巻き用の空リールwも販売されるかと
219774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 19:59:19.86 ID:etOHXDC1
>>216
マウンタがあったとしてもメタルマスクはどうする?
220774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 20:01:50.69 ID:fW7I9yDM
基板をフラットベッドスキャナで読んで、位置合わせした後に
クリームハンダインクをインクジェットプリンタで印刷とか出てきそうで怖い。(市場規模的にナイナイ)
221774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 20:10:41.23 ID:oUn87jJ4
2SC1815まだ生産終了予定で残っている
生産終了予定って掲載してあるということはまだ生産しているのかな
222774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 21:26:02.46 ID:Nw+O8M10
リフロー槽はどうする?
223774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 21:49:47.60 ID:fW7I9yDM
クリームハンダなんだし、ホットエアをプロッタの如く保持して
ブローしてやればいいんジャマイカ。(市場規模的にナイナイ)
224774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 21:53:12.70 ID:TPNmDVcE
リフロープロファイルは完全無視か?
225774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 22:46:13.30 ID:gf9bzhQ/
オーブンがあればなんとでも制御できるだろう
226774ワット発電中さん:2012/08/18(土) 22:57:26.83 ID:8/wgs8eH
ラグ板で作るときはどうすればいいの
227774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 00:59:11.87 ID:pbCBfZ2G
マウンターやら何やら揃えるなら基板屋に実装も頼んだ方が早いわ
228774ワット発電中さん:2012/08/19(日) 16:31:30.21 ID:vgTHITYD
カセットボンベを変えると味が変わるのはカセットコンロ界では常識です。
私は工場から専用運送車で我が家までボンベを宅配してもらっています。
ボンベの材質はタンデム仕上げステンレスが最高ですよ。
おかげで、ウチは激安カセットコンロですが、一流シェフの料理よりいい味がしますよ。

ちなみにボンベメーカーの違いでも味付けにサがでるよ。

ボンベメーカー    長所      短所    お奨め度
---------------------------------------------------------
岩谷産業       バランス    モッチリ遅い    C
ニチネン      粘度強い   粘度強すぎ    A+ 
東邦金属工業     さっぱり     粘度薄い     B 
象印           透明感    粘度薄い    B+ 
新富士バーナー  ウェットな艶    個性が無い   A- 
東海ガス      密度と色    粘度薄い    A+ 
ユニフレーム    色とニオイ    粘度薄い     A 
キャプテンスタッグ バランス   コメの距離感   C 
エムズワン        品質     味が狭い    B- 
小池化学        芯に艶      味モッサリ     A 

で、上はコンロのバーナーから5Km地点での特徴。 
それよりコンロのバーナー〜なべ底の距離が遠いと上記特徴+マイルドな味付け 
近いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
229774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 10:48:23.91 ID:VuHFIw91



           竹 島 は 日 本 固 有 の 領 土 で す 

                 ┌─┐
                 │●│
                 ├─┘
                 |
                /!\
           _   _/--  ::!\        ./\_/"r---、
          / !、__/  ヽ  ヽ \      /ヽ  / /ヽ  ヾi___
         ,/  i_.: ヽ  \   !  \  ....../;;;;;i .\.!. !::::    " ヽヽ
        /   /::    ::::  /:::: :::::i.:::::::'''''\|_/  /i      __ヽ
::::::......    /    /   /::::::::i./  ::  .\.:::::::::'''  丶 ̄ヽ───""".::::.........
       / :::i    _::::::::::::::::/       \  ...................
  ::::::::::::::::: ̄ヽ__  /丶--、___−--! ̄""    ...................
   ''':::::::::::::::::::::::::::'''''''''''''''...................                   '::::::::::::::::::::::::::
                  ...::::::::::::::::::'''''



         竹島は日本固有領土であり韓国に不当占拠されている
           http://www.youtube.com/watch?v=sCdLkfHufyU


230774ワット発電中さん:2012/08/21(火) 21:24:20.59 ID:Qe4DL7rW
TPS703
TLG??? TLR???等(タテ型)

私は2003年まで製造してました

ついに作り置き在庫がなくなったですか…
231774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 18:09:55.35 ID:jpm/eZC7
2SC1815GR/2SA1015GR 各200個 500円
http://an.to/0685-upto0596jpg
232774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 18:13:42.27 ID:jpm/eZC7
2SC1815GR/2SA1015GR 200個 各500円
http://an.to/0685-upto0596jpg
233774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 19:18:18.23 ID:yGFT75qe
↑ブラクラ?
234774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 21:21:25.70 ID:CkZVpdAS
231と232はブラクラ。注意。
235774ワット発電中さん:2012/08/28(火) 21:33:51.19 ID:ka8+h7/u
IE限定でブラクラになるっぽいね。
しねしね団のフラッシュ強制全画面再生。
http://amigo.in/hahahahahaha/shine.swf
236774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 00:57:10.54 ID:Q4itDMIO
極悪非道な奴とはこういう奴か。>>231-232
237774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 00:57:55.34 ID:pM15lRDo
Safariは余裕だった。。
238774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 08:18:54.41 ID:W2ettXdI
IE9だけど何も起こらなかった
239774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 11:04:44.77 ID:5og4mRDY
>>235
最新のIE使えよ
今時ブラクラでだめになるブラウザとか無いぞ
まさかXP+IE6とか、世界中の迷惑になる仕様じゃないだろな
240774ワット発電中さん:2012/08/29(水) 11:09:08.05 ID:ouwK7qvy
Win7のIE9だけどなー
241774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 09:34:10.06 ID:6ebwoxBU
秋月で品切れになってた2SC2240BLの200個パック、復活したな。
242774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 11:52:50.04 ID:1ylDa07E
2の方はユーモアも交じってておもろかったが、
3になってから、減ったな。
243774ワット発電中さん:2012/09/09(日) 22:16:21.88 ID:hvDgR2tj
秋月にBC337って言うのが入ってきたな。TO-92品を切らす気はないようだ
244774ワット発電中さん:2012/09/12(水) 15:11:15.77 ID:num2kslC


             /彡彡ハ
             {巛ミミ彡
           __,,,人__>{
     (\   /:::::::::::::::::::::::::\
      } ヽ  |:::::::::::::::::::::::::::::::::Y
      ゝ_ ヘ }::::::}:::::::::::::::::::::::::::{
      __{  >─/::::::::::::::::::::::/::::|
r‐、__,>'´  〉' ,//::::::::::::::::::::::/∧ノ
\ ,r──'イ__/ /::::::::::::::::::::::/{ ´
  `´   /  / /::::::::::::::::::::::/ .}{{
     /  /  /:::::::::::::::::::::::{ ハミ、
    { /  ∧:::::::::::::::::::::::ゝ-リリ
    ∨   / }:::::::::::::::::::::::ノ''''
     {   ノ ノ::::::::::∠:::::::{
     ゝ--{/|::::::::::/|::::::::::|
         }::::::::{ }:::::::::|
         {:::::::ノ }:::::::::{
         ミ彡  {彡=ソ
         | {   |  ノ
         }__{   { /
        〈三リ  ハ三}
          ̄  ゝ=''


245774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 03:54:59.61 ID:U0wUNYYk
豆知識な。小信号バイポーラの汎用で
GRランクはhfeが高いが製造時のバラツキが激しい。
Yランクはバラツキが小さく複数のTr.で回路を組むときに使いやすい。
中華トランジスタはピンアサインが日本製と異なる。
246774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 20:58:25.04 ID:fuCB9LMC
メーカーに選別品を入れさせれば無問題だな
247774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 20:19:02.90 ID:baWYhBp3
2SC1815の買いだめした人、消化が大変そうだねw
248774ワット発電中さん:2012/09/23(日) 22:28:53.51 ID:IdDbqcgh
SC-62ならばユニバーサル基板との相性は良い。TO-92にこだわる必要はない。
と思ったら今はもっと小さなパッケージが主流か。さすがに小さすぎるな。
249774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 19:56:37.96 ID:joJ6+AH1
足の配列違いはともかく、C1815/A1015から2N3904/2N3906に入れ替えをした場合
問題が出るケースってどんな場合になるのだ?
250774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 20:01:58.63 ID:vOv7wVD4
精神衛生上よろしくない
251 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/24(月) 20:04:18.70 ID:KD9aAy04
test
252774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 20:15:19.74 ID:rRe5LvZG
道具箱の中でうっかり混ぜちゃうと分けるのが大変
253774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 20:35:54.93 ID:QJ+z61p3
>>252
道具箱じゃなくて部品箱だよな?
道具箱に入れるのは道具だよ!?
トランジスタも道具なのかな〜
254774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 20:40:11.37 ID:Q+Ui7TIX

 ( o・-・)っ―[] / ペチッ
[ ̄ ̄ ̄] (・∀・) >>253
255774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 21:04:20.73 ID:joJ6+AH1
ま、なんだ…
問題が出るほどの使い方をする様なTrじゃ無いって事か…
256774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 21:17:24.87 ID:Q+Ui7TIX

 ( o・-・)っ―[] / ペチッ
[ ̄ ̄ ̄] (・∀・) >>255
257774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 01:04:20.85 ID:gmhIZ9Tx
>>253
べつに道具箱の中でうっかり混ぜちゃうと分けるのが大変って言ってるだけで
道具だとは言ってないじゃん。

金魚鉢の中でうっかり混ぜちゃっても大変だし。

258774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 01:07:42.67 ID:zaau8TPh

 ( o・-・)っ―[] / ペチッ
[ ̄ ̄ ̄] (・∀・) >>257
259774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 11:40:55.95 ID:yIRnbPqN
>>249
今までECB配列の200個600円だったものが、EBC配列の20個100円の10セットになってしまうのは
今まで右ハンドルの600万円だったものが、左ハンドルの1,000万円になってしまうようなものだ。

「車なら何でもいいというわけにはいかない」という人と同じくらい
「トランジスタなら何でもいいというわけにはいかない」という人がいると思う。
260774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 15:49:41.71 ID:sQEliC8J
>>249
ほぼ性能的に互角なんだよね。耐圧と耐電流が違うだけで。
心配せず使えばいいんじゃね?

こういう用途だと少し挙動が変わると思う。
http://ecwkit.nomaki.jp/shiryou/small/ikenai-1.htm
261774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 19:48:10.89 ID:bw8ZH+C3
>>259
新規設計非推奨マトメ売り品と少量品の価格比べても…
本格的に移行が進めば大量に入ってきて安くなるさ〜

digikeyだとFairchild品2N3904なら2000個で\5424だからな。
262774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 22:07:32.50 ID:Jcxg6xqg
1815の代用品としてフェアチャイルドのBC546B, BC547A〜C, BC548A〜Cはどう?
263774ワット発電中さん:2012/10/22(月) 23:07:47.25 ID:KnPBBNdy
真ん中の足がベースに統一されるのかな
264774ワット発電中さん:2012/10/23(火) 21:13:52.03 ID:FF1+pwer
Fairchildといっても中華製だろ?
265774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 15:30:15.49 ID:UG1tofah
まぁ回路図を見ながらこちょこちょ作る分にはBが真ん中の方がやり易いけどね。
266774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 15:49:08.30 ID:iszywVUG
慣れの問題だけだよなぁ
(それが一番大きいって)
267774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 16:49:54.72 ID:l7ntGraJ
2SC1815時代が長すぎただけだという気もするが。
真空管時代でも30年近く汎用として使われるデバイスってほとんど無かったんじゃね?
その頃より保守的な人がいるってのは…

一部の人の電子工作が、デジタルやチップ部品についていけなくて
時間が20年以上前で止まってるってのもあるんだろうけど。

268774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 17:27:28.40 ID:bJlOoZfD
2SC372とか1N60で止まってるお
269774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 18:45:47.34 ID:pfFn3gNr
無理に進めるもんでもないだろ。
270774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 19:30:53.46 ID:6ubqH/d6
はじめて電子工作する人にチップ部品って敷居が高杉
271774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 20:19:02.33 ID:l7ntGraJ
だから代替として2N3904がある。それで何が問題なんだよと。
それをやれピン配置がちがうだ、高いだ言うのは違うんじゃないかと。
そんなの時間が解決するわ。

しかし2SB56やらのゲルトラから2SC372に変わる時も
ピン配置どうこう言ってごねる奴って存在したのかねぇ
272774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 20:40:43.17 ID:pfFn3gNr
チップ部品でもある程度の大きさがあり品番の解るやつなら可、
手作業で出来る物を残しておいて欲しいんだよ。
273774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 21:23:47.21 ID:qwvrCucR
>>268
2SC372と2SB56は心の友
274774ワット発電中さん:2012/10/24(水) 23:09:14.54 ID:Lk4+ZotR
>>271
ラグ板や蛇の目基板で配線してるうちは、自然とどうにかなったよ。プラスマイナスも違うからケミコン類も差し替えだしね。
275774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 12:25:43.72 ID:hNq23KTW
>>271
>>だから代替として2N3904がある。それで何が問題なんだよと。

どうせすぐディスコンになるようなものじゃ代替として不安なのが問題。
276774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 12:47:48.49 ID:XLfg5cvJ
>どうせすぐディスコンになる
一体何を根拠に言ってるわけ?
現在複数のメーカーから出てる現行品より、もうすぐディスコンになる物の方がいい?
その頭の固さ、もうわけが分からん。
277774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 15:07:06.74 ID:GAcVMebP
そういや、2Nナンバーのは同じ品番で複数メーカーが出してるね
同じモノと考えていいのかな?
278774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 15:27:41.29 ID:UrA4+9ct
同じわけが無い
279774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 17:56:54.68 ID:yJl4/RGT
昔あった、トランジスタ互換表で互換となってる程度、と思えばいいんじゃね?
280774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 22:36:49.46 ID:GAcVMebP
281774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 22:46:55.05 ID:GAcVMebP
最後、文字化けしてたな。
国産にも同番多メーカーありました。官庁仕様のOEMかもしれません。
http://i.imgur.com/WkfXx.jpg
282774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 07:37:33.50 ID:yuiinqth
セカンドソース間の違いが問題になるような設計をするなって…
ホント言い訳番長だな
283774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 08:25:38.06 ID:C5GdcnOk
2N3055、ケースが鉄のとかアルミのとか、解らん金属のとか。
284774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 08:52:58.99 ID:654jN2xQ
セカンドソースうんぬんよりも2Nとかだと本物かニセモノかの心配が
285774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 08:23:01.61 ID:FmS7RpaF
大陸ではリマークっつーのが横行してるそうな
286774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 09:51:27.47 ID:6tIgsK+g
秋月の定電圧電源キットに東芝の2N3055が入ってたこともあったな。

2N3055なんてデカくて鈍重で頑丈なものとして取り扱うトランジスタだから
別にどこのメーカーでもいいんだよね。
昔の日本製2N3055は高温になるまで酷使すると若干弱かったと聞いたけど
本当かどうかはシラネ

どうも規定のスペックを満たせば2N3055を名乗ってもいいみたい。現在
生産されている2N3055はトランジション周波数や大電流時のhFEが改善
されていて、昔とは別物といってもいいレベルなんだよね。
287774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 10:01:43.23 ID:ttJ+0iWj
お、そうなのか…なんだよこのスペックって思ってた
288774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 13:25:50.43 ID:6tIgsK+g
>>287
もちろん、今でもデータシートはクソみてえなスペックのままなんだけどw
個体差ですよ個体差。
289774ワット発電中さん:2012/10/27(土) 15:06:14.19 ID:D1Hh22Ua
秋月の(L)の200個入り無くなってたんだな・・・多分使わないだろうけど買っておけばよかったか
290774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 10:20:33.46 ID:2ZmdMcsE
40年も現役だった2SC1815には「お疲れさま」と言ってあげたい。
しかし2SC945の方が現役時代が長いか?
291774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 13:52:32.25 ID:dtWs2YJI
>>290
945って単に流通在庫なだけでしょ?
5年以上前に注文不可になってると思うけど
292774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 19:34:26.89 ID:sPB5vmPE
いや、歴史のこっちがわの長さじゃなくて、昔のほうの長さでしょ?
293774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 11:36:31.57 ID:GkqTI4yt
趣味:死蔵
294774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 13:45:04.10 ID:krcMyJVe
たまに部品箱を覗いて、それぞれのパーツを
買った時の思い出に浸ります。
295774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 14:09:34.92 ID:I5Cd05tp
>>294
いいね!
296774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 14:28:24.34 ID:iGQTe63K
この68kΩの抵抗を買った日の夜、うちのハムスターが死んだんだっけ…
297774ワット発電中さん:2012/10/30(火) 08:00:16.44 ID:LV8rmHhi
86を逆さにした罰ってオチか?
298774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 18:15:27.47 ID:hkZ0xAjS
何故か2SC945より2SC1815の方が高いという・・・
2SC1815はまだ生産中止の予定なだけで、生産してるんだよねぇ?
299774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 18:33:53.87 ID:3XQay2A1
値上がりの原因は、このスレだろw

もともと顧客のパイなんて小さいんだからさ
300774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 18:42:26.01 ID:HjCHvyrS
>もともと顧客のパイなんて小さいんだからさ

このスレ見てるヤツなんてもっと少ないけどなw
301774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 20:31:40.63 ID:U9DbN4pW
>>298
もうとっくにオーダーストップで生産も終わってると思うよ。
302774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 21:13:17.84 ID:iWItWsuQ
新規設計非推奨から2年、 生産終了予定アナウンスから半年
今頃高くなってるって騒いでる人って馬鹿なのか?
303774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 21:24:20.10 ID:8djiGIxP
ってか今どきパワトラでもないリードタイプのトランジスタを使って新規設計してるメーカーってあるのかよ
ここでゴタゴタ言ってるやつは100個位買っとけばいいだけのことだろ
304774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 01:32:06.89 ID:jpcLikyq
ゴタゴタ言ってるのがメーカーだと思ってる馬鹿がいるとは・・・
305774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 02:59:14.95 ID:WjtVm5zU
いや、いないだろ。
そういうつもりなのかと読み間違ったお前が居るだけでは
306774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 03:16:02.59 ID:gw4I/cYL
だな
307774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 23:46:06.98 ID:kVj5ttlI
>
> 303 :774ワット発電中さん:2012/11/01(木) 21:24:20.10 ID:8djiGIxP
> ってか今どきパワトラでもないリードタイプのトランジスタを使って新規設計してるメーカーってあるのかよ
> ここでゴタゴタ言ってるやつは100個位買っとけばいいだけのことだろ
>
308774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 00:51:49.83 ID:zvjfTrK3
理解しようとする前に恥の上塗りをするのもチョンにはよくあることか…
309774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 11:31:53.36 ID:wJ/nE77r
ν即に帰れウヨ
310774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 11:37:08.09 ID:gZZf0f+u
>>304は読解力が小学生以下だなwww
311774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 01:37:59.63 ID:EfiZir8J
>>303
>>ってか今どきパワトラでもないリードタイプのトランジスタを使って新規設計してるメーカーってあるのかよ

あるわけ無いだろ馬鹿だなお前は。
312774ワット発電中さん:2012/11/05(月) 01:53:03.74 ID:NnLew0K3
>>311は読解力が小学生以下だなwww
313774ワット発電中さん:2012/11/06(火) 00:36:25.85 ID:bnSThgop
今どきパワトラでもないリードタイプのトランジスタを使って新規設計してるメーカーなんてないよw
314774ワット発電中さん:2012/11/07(水) 00:27:53.55 ID:QUtG0uMt
>>312
同級生がいて嬉しそうだなwwwwwwwwwwwwww
315774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 15:49:01.41 ID:HRku96wI
ぬるぽ
316774ワット発電中さん:2012/11/21(水) 18:14:27.37 ID:TQ9hjv3r
>>315
ガッ
317774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 00:41:55.75 ID:4FAEmKSk
でも同じ汎用トランジスタ2N3904とか2N2222なんかは
諸特性は汎用の電子回路を組むのには充分な性能だから
設計から40〜50年経ってるのにずっと製造され続けてるからね

もし2SC1815が世界的にメジャーな石だったら
充分な需要が確保できてていまだに生産が続いていたかもしれない

1815じゃないけどタイマIC555の設計者のインタビューが面白かった
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2010/12/ic_ne555hans_camenzind.html
318774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 10:03:15.27 ID:Kk4LpLCl
>>317
2SC1815が世界的にメジャーな石になることなんていうのは
先進国にとっては、
ブラウン管が世界的にメジャーな画面であり続けることと同じくらい
避けたい事態だよね。


まぁ、骨董品を愛する気持ち自体は微笑ましいと思うけどさ。
319774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 21:54:33.48 ID:4FAEmKSk
なんで避けたい事態なの?
技術水準自体は、新規設計の汎用トランジスタ/汎用アナログのICも
ほとんど変わらないよ。高周波のプロセスは構造自体がまったく違うけどな

2SC1815は(中の石自体は)低雑音トランジスタとして現在でも性能は良い
汎用とはいえちょっと特殊なプロセスで作ってるからね
320774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 21:59:14.67 ID:QIKp3824
>>319
どんなプロセスか詳しく解説よろ
321774ワット発電中さん:2012/11/26(月) 23:33:09.07 ID:v3IlEsbV
トラ技1815号記念特集でぜひ2SC1815開発者にインタビューを・・・
って、それまで生きているはずないかw
322774ワット発電中さん:2012/11/27(火) 21:09:23.16 ID:qY8QO5Dt
>>320
それは東芝の完全結晶プロセスと言ってだな・・・というと
前のスレでは日立のLTPプロセスを持ち出してきた人がいたなぁ

要は今で言うところのひずみ緩和プロセスとかに近いのかな?
超低雑音トランジスタを作る場合、結晶に欠陥が有っちゃダメだからね
323774ワット発電中さん:2012/11/27(火) 21:39:47.06 ID:qY8QO5Dt
タイムリーなのがきてた
【技術】220-300℃で溶ける低融点ガラスを開発 金スズ半田や接着樹脂への代替可能性/日立製作所など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1354016383/

日立のLTPの重要な要素技術ってのが↑ここに書いてある
「鉛系の低融点ガラス」を使ってパッシベーション膜を作ることだった
普通はそのまま窒化させて膜を作るのが多いかも
324774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 00:29:20.51 ID:zo4fm5Wb
>>319
TO-92パッケージでちまちま実装している世の中が続くのは
今ひとつ効率的じゃない、って話じゃないかな。
325774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 01:34:11.98 ID:9G+p5lyZ
>>319
>>なんで避けたい事態なの?

時代が小型化、薄型化、軽量化、コスト削減などを求めてるからだよ。
326通りすがり:2012/11/28(水) 10:50:23.82 ID:/M0Vw8kH
327774ワット発電中さん:2012/11/28(水) 13:34:25.17 ID:mRLC7KjI
>>326
グロ
328774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 02:09:44.09 ID:kzKG4RU1
>>319
>>なんで避けたい事態なの?


デメリットしかないからに決まってるでしょ。
頭弱いの?
329774ワット発電中さん:2012/11/29(木) 22:22:41.59 ID:SP53h/F6
まだまだ在庫ある。
330774ワット発電中さん:2012/11/30(金) 00:53:35.58 ID:wMUDZNa7
そりゃ需要がないんだから在庫も余るわな。
331774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 11:54:48.53 ID:FQcYrCdG
じゃスレもいらないだろ。
332774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 14:55:15.86 ID:4J+ijVSO
リレーがのった動力系の一層基板は、足の付いたトランジスターの需要がある
333774ワット発電中さん:2012/12/01(土) 17:23:10.14 ID:eqk1t5Jc
>>332
面実装のパワトラいくらでもあるけど?
334774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 04:48:02.61 ID:WkIzpc6v
表面実装だと放熱器が付けられないから基板ごしに放熱するしかないし
パワー系は脚ありのパッケージが残るだろうな

TO-92のはベーク基板で手差し・・・みたいな中国製品でまだ沢山使われてるみたいだけど
コストだけが重視されるから向こうでポピュラーなSS8050が使われるらしい
オリジナルはフェアチャイルドだけど韓国製のコピーなんだそうで
335774ワット発電中さん:2012/12/02(日) 16:46:28.18 ID:R0sK5Sqo
リニア動作ならともかく、スイッチング動作でMOS-FETならとにかくRonとQgが低けりゃ素子自体の損失は減るから
SMDで十分って範囲は拡大してくけど…

>>334
SS8050、Icが1.5Aだからな。hfeのminが40ぐらいだけど。
2SC2120とかと比べて安いしな…
336774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 01:12:07.11 ID:Gx+KmdvE
>>331
>>じゃスレもいらないだろ。


いや、こういうスレがないと
ごく一部の「需要が無いことを知らない人」が
現実を知る機会がない。
337774ワット発電中さん:2012/12/03(月) 03:09:49.30 ID:oU7aZnhM
中国の製品でも何故かTO-92のトランジスタ(日本製)がついてたりするのを見たことがあるよ

何年か前、一万円ぐらいで激安のオールバンド(LF-AM-SW-VHF-FM)ラジオが有ったじゃない
あれ完全な中国設計のはずなのに日本製の脚ありのトランジスタとかICで作られてた
マイコンはサムスン製の聞いたことの無いシリーズのマイコンだったなぁ
338774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 01:14:44.19 ID:dXKRC4v4
>>337
以前に中国の製品に使われているのを見たことがあるくらいでは
それが世界基準だなんていうことにはならないし、
需要があるということにもならないよ。

ただ単に、
「もう古くて需要のない部品が、中国製品に使われていた。」
ってだけ。
339774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 01:31:42.79 ID:horUmQZU
372とか在庫ある?
340774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 14:03:44.56 ID:Ynj1eAII
>>339
Oランクならある
341774ワット発電中さん:2012/12/04(火) 17:46:22.25 ID:0WRtQUjH
GR……
342774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 02:19:27.47 ID:CsK2M658
棚を確認したら2SC372はOもYも数十個あった。
372のGRなんてもともとあったっけ?
343774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 13:11:21.27 ID:a/culRqu
>>338
中国にも秋月があるんだな
344774ワット発電中さん:2012/12/05(水) 23:56:56.81 ID:uQPpp1dt
372のBLって何かでみたことあるぞ
345774ワット発電中さん:2012/12/06(木) 07:11:11.59 ID:CwmXuL03
中国が秋月なんじゃね
346774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 09:59:39.03 ID:hrDit3OV
>>344
2SC372のデータシートによればhFE70〜140がOで、120〜240がY。
それだけ。
この仕様でhFEが200〜400のものは2SC373になる。
2SC372にはGRもBLも存在しない。

つまり、君が見たのは現物でもないしデータシートでもない「何か」であって、
それがトランジスタの型番かどうかさえ分からんわけだ。
347774ワット発電中さん:2012/12/14(金) 21:05:12.16 ID:7+OXk4i2
2SC732にはGRもBLもある。
348774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 11:27:02.95 ID:1yFKu/Nt
2SC732がどうであろうと、
2SC372にはGRもBLもない。
349774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 11:53:02.20 ID:+NINsUjy
2SC372の端子接続と規格 ■

社名 用途 VCBO VEBO IC Pc hFE
東芝 高周波 60V 5V 150mA 0.4W 70〜400
fT Cob Cre NF 備考
200MHz 2pF     2SA495とコンプリ
350774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 13:41:59.87 ID:TFYI9P6G
>>349
GRは、実在しなかったのに見苦しいぞ。
同じ規格でhFE 200から400は、2SC373の型番で出荷されていた
351774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 16:15:25.37 ID:1yFKu/Nt
要するに2SC372のランクはOとYしかないので、
ただ単に>>344は勘違いしてるだけってこと。
352774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 18:21:37.74 ID:H5kVBJ5p
勘違いっていうか、トランジスタ規格表が悪い。
353774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 22:43:57.98 ID:1yFKu/Nt
>>352
>>トランジスタ規格表が悪い

それも勘違い。
ランクの分類が記載されているのはデータシートであって
トランジスタ規格表ではない。

要するに、>>344>>352も勘違いしてるということ。
354774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 14:09:39.10 ID:IX4OC126
4、50代以上の人はやたら2SC372にこだわるよな
むかし、2SC372-G(○にG)てのを買ったこと有るけど
2SC1815と同じパッケージだった
工作やってる知り合いの爺さんが見せてくれたのは円盤がついたやつ
355774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 16:28:40.39 ID:qPIDjQH6
>>354
2SC372GYは、2SC372Gが型番でYがランク
356774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 17:47:07.37 ID:iQAyz2ej
ググると一応データシート出てくるな

2SC372 2SC373
http://www.datasheetarchive.com/indexer.php?file=Scans-00106166.pdf&dir=Scans-005

2SC372G 2SC373G 通信工業用グリーン
http://www.datasheetarchive.com/indexer.php?file=Scans-00106167.pdf&dir=Scans-005
357774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 18:31:09.83 ID:m8WOllXB
パーツ箱にあったんでUP。
左が 2SC372G-Y
中は 2SC373 hfeランクのマークはありません
右は 足が金メッキ、頭に青ペンキのマーク付き 2SC369

下はオマケでビンテージモノの1N60 ゲルマラジオにするといい音するかな?
http://i.imgur.com/CAEik.jpg
358 ◆HIKaRi/Dzs :2012/12/16(日) 18:34:41.34 ID:6JRcXZqc
>>357
いいねぇ
パッケージも東芝のロゴも時代を感じるし、なにしろBLのペンキが
塗ってあるところが素晴らしい
359774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 23:53:17.01 ID:qrdmCX/w
>>354
>>4、50代以上の人はやたら2SC372にこだわるよな

それは勘違いだよ。
べつに2SC372にこだわってるわけじゃなくて、
あたかも2SC372にGやBLがあるかのようなレスがあるので指摘してるだけ。


2SC372にはGRもBLも存在しない。

2SC372-O hFE70〜140
2SC372-Y hFE120〜240
2SC373 hFE200〜400

2SC372G-O hFE70〜140
2SC372G-Y hFE120〜240
2SC373G hFE200〜400
360774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 00:17:07.35 ID:pqUTfrXK
2SC372GをGRランクと勘違いしてた奴の一言が無いと収まらない勢いだな。
---
自分の言ったことを決して取り消さない人は、真理よりおのれを愛する人間である。(ジュベール)
361774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 01:52:09.44 ID:FF/cY+3N
.

             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ', 
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてこのスレのおじちゃんたちは
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |   どうでもいいことにそんなにムキになるの?
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
.
362774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 08:11:52.21 ID:zrhzGwDw
372のデータシートなんて生まれて初めて見たョ
363774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 11:19:45.80 ID:4eufn07d
UFOを見たというのならまぁ「もしかしたら本当かな?」って、可能性くらいはあるけど
372のGRやBLの場合はメーカーが製造していないわけだから存在しないことが明らかで、
もし見たとしてもそんなもの最初から "勘違い" とか "嘘" でしかないわけよ。

ま、こんなことはデータシートに明記されてるんだから
よっぽどの初心者かよっぽどの馬鹿じゃなきゃこんな勘違いしないはずなんだけどね。普通は。
364774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 11:29:48.03 ID:unJma55a
うん。君が正しいのは分かったよ。しかしあまりにしつこ過ぎる。
>>356でデータシートが出た時点で決着してるんだから、これ以上粘着するのは荒らしと同じ。
少なくとも言いだしっぺの>>344には悪意はないんだろうから、これ以上しつこくしてやるなよ。

正直当事者以外は迷惑してる。ここはそういうスレじゃない。
これ以上その手の粘着レスするなら君の方が馬鹿だ
365774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 14:24:28.47 ID:3BI7qTzj
いろんなスレに粘着してるキチガイだろ
この板に一人いるんだよ、真性が
366774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 15:23:49.06 ID:gXLCbiRj
.
                          ∧_∧
                         <     > ← ID:4eufn07d

                        //
                      //
                     //
                      //
 ブンッ/  ∧__∧      //
  // / (   ´)  从//
 ( ̄ ̄二⊂   彡⊃ ‘ 、' > ドガッ!!
   ̄ ̄   y  人   ⊂ ⊂ )
      ミ(___)__),, (__(__ ̄)
367774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 19:53:06.47 ID:gXLCbiRj
                                    ’  ′ ’.   .
                                            ’ ・ ’.・”;  ”  ’、
                                          ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
                            彡≡=_       .’;^`∧⌒)∴⌒`.・  ”; ’、′・ 〃
    \ _____∧_∧__/|()_____ /彡彡≡=__    、’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人  ヽ
 )≡≡》___( ´∀`)___∈∋””(   (  ≡≡≡Ξ=====--- 、(⌒ ;;;:;´'从 ;' /;>>363 :) )、 ;;:;´'从
    /     (  ニつ‖ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ミミ≡= ̄ ̄       ( ´;`ヾ,;⌒:: :: :.从⌒;) :`/.・__)
        ,‐(_  ̄l               ミ≡= ̄          .;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ :;; ; -'
        し―(__)                                、′    、 ’、
368774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 00:39:45.68 ID:MT64qaBK
>>364>>367は全て>>344本人なのがバレバレwwww
369774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 02:33:33.19 ID:o92QU6Uu
2SC372−BL()
370774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 03:30:27.01 ID:j28oMUFZ
ガクガク(((( ;゜Д゜)))BLBL
371774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 03:43:38.32 ID:+sbiIAu3
     /0\
     ||   \
     ||    \
   ∧||∧    \
   <./⌒.ヽ     \
    | |  |       \
   .∪ ノ.ノ        \∧_∧
    | |.| |         .(\゚Д゚)  >>368が釣れました
    .∪∪         .(つと )
               (⌒)  ヽ
               (_)て___)
372774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 22:54:27.85 ID:7aNZoLET
2SC372のGRランク相当=2SC373ってのは
結構年配の人にとっては常識的なことなのかな?
反面、>>344みたいに知らない人も居たりする
373774ワット発電中さん:2012/12/19(水) 23:41:10.19 ID:O3fPa648
>>372
はぁ?
あのね、何が常識かというとね、
年配の人だろうと若い人だろうと
2SC372のランクは何があるかを知りたい時には
データシートを見るのが常識なわけよ。


つまり、そんなことは常識さえあれば分かるっていうこと。
374774ワット発電中さん:2012/12/20(木) 02:35:21.57 ID:SxZqwYRF
.
       .  - ‐ - 、
       /        \
     /              ヽ
.    ,i'                ',       どぉ〜だいみんな!
    ;i'           _...._  |
   「l  r ―- 、  r' - ┘ h        こ こ は ク ダ ラ ナ イ 事 に 拘 る 糞 ス レ だ ろ ?
   |.i'  "_..二. 〉  z@ニ=  |.|
.   |l      i′   ̄ `  |j         ―┐     _    _    _    _   ┃┃
.   `!     r′ __ぅ     l___      __ノ  オ ´   `ー'´  `ー'´   `ー'´  ` ・ ・
.    ',    /;';';';';',:, )    ,'\  \ミニヽ、
.     ',   (iニ=テ7   ,'  }、 \ミ二ニ
      ;,   ヾ二フ     ,'  /::\   \ミニ
     / ヾ、 , , , , , , , , , ,i'  /ニ三\   \ミ
  ィ (    `(´.)';';';';';ジ  /二三二\
/ \\  /_二ヽ__(⌒)/二三二三二\
\   \\(  __i_ `)二:三二三二三二ヽ
二\   \ !   :  `}ニ三二三二三二三}
三二\  │  ̄  ̄ フ二三二三二三二ニ/
二:三二\/ト、 _` ̄ノ´二:三二三二三二/
ニ二三二/   `T´\三三三三三ニ‐''"
.二三二/     |
375774ワット発電中さん:2012/12/21(金) 10:44:12.50 ID:3+glbbml
>>372
そうだね。
データシートを見れば分かることだから常識だね。
だから>>344みたいのは知らないというよりは非常識だよ。
376774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 17:11:08.73 ID:+75/cIpe
古いデータブックを見ると2SC372シリーズにはランク分けが無かった事が分かるよ。
hfeは
2SC370 20-60
2SC371 40-160
2SC372 70-280
2SC373 125-500
2SC374 250-1000

その後、区分が変更されて2SC371にRとOが、2SC372にOとYが、2SC374にBLとVができた。
2SC371-Oと2SC372-Oは同じになってしまったが、何故りょ
377774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 17:12:52.19 ID:+75/cIpe
続き
何故両方共存していたのかはわからん。
378774ワット発電中さん:2012/12/22(土) 19:49:18.75 ID:KhzJdkT8
出来の良い2SC372と出来の悪い2SC373のhFEが同じでも
しょせん2SC372なので、そのうちに頑張れなくなるが、2SC373は、やれば出来る子
379774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 01:42:02.21 ID:qZV0JNSJ
>>376
>>古いデータブックを見ると2SC372シリーズにはランク分けが無かった事が分かるよ。

何でデータブックなんかを見て「ランク分けが無かった事」なんて分かるんだよ?
データブックとデータシートを混同してないか?

データブックは一部のデータを抜粋して記載してるだけだからランクまでは載せてないってだけの話。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2725627.jpg
380774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 07:31:13.54 ID:KA5bQdxf
>>379
同じデータブックの2SC367や2SC368や2SC369にはランク分けが出てるよ。
381774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 07:35:25.42 ID:KA5bQdxf
>>379 こそデータブックと規格表を勘違いしてないか?
382774ワット発電中さん:2012/12/23(日) 09:22:44.95 ID:0V6rpGkz
>>379
それ、出展どこ?規格表の抜粋だよね。
メーカーのデータブックじゃないし。
383774ワット発電中さん:2012/12/29(土) 09:59:22.16 ID:NBeJGfT+
>>379
こういうのはデータブックとは言わんよ。
384774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 21:41:41.96 ID:EtYzG9PX
ガラクタ箱あさってたら、まだMade in Japan だった頃の2SA1015と2SC1815が、YとGRで合計4袋めっかった
あと、ローノイズ選別品の袋もあったから、まぁ、安泰かなw






















UJTの2SH21も出てきたのは内緒
385774ワット発電中さん:2012/12/31(月) 21:54:03.16 ID:gzeaq3zu
PUTは出てこなかった?
386!ninja 【関電 70.1 %】 【末吉】 【529円】 :2013/01/01(火) 00:03:19.24 ID:Z3tDt6C9
電子工作する程度(失礼)だったら、石のhfeのランクがどうのって関係ない
んぢゃない?昔は気にした事がなっかったんだけど。少なくとも2SB54や56を
触っていた時代は関係なかったように思う。
同じ品番で枝分け(現品のランク表示)するのでなくて性能の違いで(hfeを含め)
品番を打ち変えて出荷していたように思う。
大量生産の副産物?精度の要求?

UJTって何に使う?東芝の2SH13が手元にあったはず。
初ラで2SC372あたりで、初めてランク分けの区別が記載されていたような気がする。
387774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 02:57:01.95 ID:J+KJZ3Ku
>>386
そうですね。
日電の2SB110〜113、114〜117などは選別で付番と思えました。
388774ワット発電中さん:2013/01/01(火) 03:14:51.02 ID:J+KJZ3Ku
うちからも2SH21が出てきましたhttp://i.imgur.com/kwX7W.jpg
左のはサンヨーの丸いモールドC537
右はグローンTrだろうな
389774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 02:42:16.23 ID:EAbyuEyY
中国製のC1815は比較的安値で入手
できるみたいだけど東芝製と大差は
あるのかな?
耐久性とかはどうだろう?
390774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 07:00:05.41 ID:uSOwvSQn
単品で見たとき日本製と中華製ってどうやって見分けるの?
391774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 09:28:08.19 ID:DePHcBKz
マーキングで見分けられないか?
392774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 09:31:40.10 ID:GrGFHxXC
kwsk
393!omikuji!dama:2013/01/02(水) 09:58:54.40 ID:V8eBHvdv
中国製の1816なんて中身が何かわからんよな
394774ワット発電中さん:2013/01/02(水) 10:17:20.16 ID:DePHcBKz
東芝のロットのマーキング:○△
○:0から9の1桁の数字
△:AからLのアルファベット
これに当てはまらないのは東芝製ではないと思う
395774ワット発電中さん:2013/01/04(金) 00:49:39.07 ID:squYjevg
「と思う」か・・・
396394:2013/01/05(土) 18:07:57.79 ID:KEFZalQm
これなんかは東芝製ではないと思う。

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h172045810
397774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 18:23:37.36 ID:aOOnmUtZ
印字の感じが全然違うね
398774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 18:36:17.12 ID:4PCRQNYF
>>396
 これもしかしてUTCのだったりするんだろうか?
 確実にUTCのだとわかってるのを一度手に入れてみたいんだが
399774ワット発電中さん:2013/01/05(土) 19:13:23.07 ID:jcmqS4Nf
>>398
出品者に質問したら?
400394:2013/01/06(日) 21:10:09.85 ID:zvDtHh91
これの2SA1015は東芝製だと思うが、2SC1815は東芝以外のものだと思う。
ロット番号が東芝製の規則から外れているし。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g122646637

これは「中国製」と書いてある(からUTC製ではない)。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r97547886
401774ワット発電中さん:2013/01/08(火) 22:05:55.53 ID:Av/3+JJq
以前、購買部門が闇?市場で入手したトランジスタ(廃品で正規ルートでは入手不可)を
使ったら今までなかった異常発振が起きて問題になったことがあったな。
402774ワット発電中さん:2013/01/09(水) 12:09:42.68 ID:PmD+cSBH
半導体の偽造って結構問題になってるよな
403774ワット発電中さん:2013/01/11(金) 20:53:28.33 ID:8whenKiQ
シナ製品って全てジョークグッズだろ?
実際に使っちゃいけないよ。
404774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 10:28:01.51 ID:CRfIRABP
東芝製2SC1815がジワジワと値上がりしているな。
405774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 10:53:41.03 ID:nTUcgC6W
かなり前から先物相場が高騰してる
406774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 15:08:04.54 ID:M9u9NHoi
2SC372にそっくりな給水塔があってワロタ
407774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 17:27:18.11 ID:iT3uHp6G
1リール買っといて良かったわ
408774ワット発電中さん:2013/01/13(日) 18:24:07.57 ID:81CcAmCK
>>406
ニューヨークのビル上にはたくさんあるね。4本足ですが。
409774ワット発電中さん:2013/01/17(木) 23:20:17.68 ID:ygpFS/v6
自分程度が作る簡単な工作物なら小型化して極小チップ化されるまでは、代用品でどうとでもなるな
と言うよりTr使う事が最近減ってきてる(;・∀・)
410774ワット発電中さん:2013/01/18(金) 06:15:51.45 ID:KTCh4+j2
メーカでもトランジスタ使わなくなったんだろうな
411774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 00:40:20.25 ID:g14p69gT
何のプレミア性もなくただの汎用品だった2SC1815が・・・
「買い溜め」による需要によって値上がりか・・・
412774ワット発電中さん:2013/01/19(土) 12:13:07.10 ID:9/hkzwJ/
値上がりするってことは、もはや汎用品ではないってこった

ICの周辺回路にトランジスタなんかの個別半導体は沢山使ってるけど
物凄い数の品種を削減したのが問題になって東芝の新規採用例は減った

反面ロームとかのトランジスタ使う頻度が増えた。安いし品質は良い
今後の供給が問題なさそうというのも理由のひとつ
あとは外国製を使うのも多くなった
413774ワット発電中さん:2013/01/20(日) 00:53:11.59 ID:tkV6pYTK
>>412
素子の単体販売は需要も利幅もすくないんだろう。
414774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 01:12:27.96 ID:/wES43a8
>>411
おすすめの代替品おしえてくらはい
415774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 10:26:33.32 ID:JSct3V8W
416774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 11:08:14.55 ID:e6lOLoLA
リードがいいなら

KSA1015/KSC1815(フェアチャイルド)
KTA1266/KTC3198(KEC CORPORATION 昔の韓国東芝→韓国電子)

あたりが一応、公称スペックが同一だ
417774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 12:14:39.62 ID:JSct3V8W
細かいスペックがどうでもよければ2N3904で十分
418774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 13:33:47.96 ID:e6lOLoLA
NPN 2N3904 BC556〜BC548
PNP 2N3906 2N2907A BC556〜BC558
あたりが海外で汎用トランジスタの定番だが、ピン配置が違うので念のため
>>416のはピン配置が同じ

 関係ないけど海外製のは2N2222A/2N2907AとかSS8050/SS8550とかみたいに
電流の定格大きいのも比較的安いんだよね、不思議と。
419774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 13:46:22.11 ID:PAEVGACg
SS8050/SS8550って中国で流通してるのはKEC製らしいな
オリジナルはフェアチャイルドだと思うけど
たぶんだけどこの2社は何か関係があるのかな?

これも単なる推測だけどKSC1815の「K」ってKECをしめす略号じゃない?
トランジスタなんかは昔からOEMが多いみたいだけどKECに製造させた物のような
(国内メーカーも他社のを作ってたことがよくあったそうで)
420774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 21:00:52.62 ID:vmXVG+CG
いつの間にか値上がりしててワロタw
前に買ったC1815/A1015 200個パック なんて使い切らないだろうなあw
421774ワット発電中さん:2013/01/21(月) 21:36:09.58 ID:G//4CNvn
そのうち値下がりするさ
422774ワット発電中さん:2013/01/22(火) 09:45:37.65 ID:YW3g9Vlq
秋月は値下げしない
423774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 09:20:55.63 ID:tgEYJQDC
韓国製トランジスタって信頼性どうなん?
424774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 18:08:22.26 ID:Lim+9uMy
ああ、最高さ!
425774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 18:47:28.69 ID:vx8EYTB4
イェ、チェゴスミダ!
426774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 19:22:49.09 ID:AUpIUzbR
漏れは2SC945と2SC372さえあればへっちゃらさ!
427774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 20:23:24.94 ID:fo0DgfZp
漏れは2SC2458と2SA1048さえあればへっちゃらさ!
428774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 20:36:59.06 ID:pbG46Zc8
俺は2SB56
429774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 20:41:08.60 ID:yqs5Sueh
俺は2SC183と2SC185
430774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 21:53:59.48 ID:E/k7Gx8z
>>423
KECは労使問題がやばくて品質どころじゃないらしいぜ
シナチクの旧属国だけあってやつらのストは火炎瓶が飛ぶらしい

100年前に莫大なカネをぶちこんで文明国の仲間入りをさせてやったのに
こういうところは治らなかったようだ
431774ワット発電中さん:2013/01/23(水) 22:26:43.14 ID:47RerGN8
巣に帰れゴミ
432774ワット発電中さん:2013/01/31(木) 11:15:26.30 ID:VT30sT5N
433384:2013/02/01(金) 02:08:21.70 ID:Nnt8j1NC
>>385
すまん、返レス遅くなった

確かにN13T-1もあった

あと、東芝UJTの2SH20も発見

その他、保守廃品種がどっさり出てきたわ・・・





2SH21はヤフオクで高値で取引されてたのを見た事があるが、出品は極めて稀だな・・・

ま、売らないけど・・・
434774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 01:45:40.70 ID:c4o/LeNC
>>430
昔の日本もそうだと聞いた。
435774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 03:58:47.26 ID:2wQZnJNN
日本は戦後すぐとかだけじゃね?先進国ではまずありえない
昔、コイルメーカーのスミダも社長が親韓の人だったのに
向こうでエライ目にあったんだろ?
436774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 12:13:14.81 ID:qdMlqnnx
自作の手作りで使う程度なら他の石への置き換えは、簡単なはず
どうしても1815の特性が必要な回路ってのは、滅多にないよね?
問題は、ロット単位で作る工業製品だな
437774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 12:55:19.71 ID:WCgOYkwH
そういうロット単位でつくる工業性品に使われなくなったから保守廃品種になるんでしょ。
438774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 12:58:54.65 ID:WCgOYkwH
さらに言うと1815に関しては
チップ品の2SC2712や2SC4116は中身一緒なんじゃないの?
439774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 14:38:29.32 ID:fOTpCnPu
中身は一緒だろうな。
440774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 22:57:21.07 ID:R5Ng8lMN
2SC1815は今は自動搭載ができない(搭載機が残ってない)から
10年以上新規の大口顧客なんか居ないと思う

たしかかなり昔に一度ディスコンになったけど
当時は大きな数量を購入してくれる顧客が残ってて生産再開させたとか聞いたけど
441魚チョコ:2013/02/07(木) 02:50:18.40 ID:YBbrOSct
昔みたいにまた(リードつきの)トランジスターが100円以上するようになるのかな。
小売単価200円で、かつ教材需要があれば、細々生産するところがあるかも知らんなあ。(いや海外生産だろうが)
実はチップ部品にリードつけてモールドしただけの物で、力をかけるとぱきゃと壊れたりしてな /¨\ゞミ'ω ` "ミ アリャ
442774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 04:20:46.18 ID:3XaR4pp1
Digi-keyとかだと互換品の2N3904が1000個で3000円ちょっとだからなぁ
ピン配さえ気を付ければ・・・
443774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 20:24:06.24 ID:BkLTessz
チップのトランジスタで色々と工作してみるとあれだ、
そんなに石数が多くないのなら、チップを使い捨てにする方が
リードを引きずりまわすより意外と簡単だ。
値段も今の価格水準ならゴミみたいなもんだし。
444774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 21:01:24.49 ID:lJA1BpTm
とゴミが申しております
445774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 09:21:55.58 ID:QrQqFRxu
ついに上陸してきたな
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06477/
446774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 14:08:37.13 ID:JJyZA3yL
東芝2SC1815のセカンドソース品です

うーむ・・・・・
国産の現用品に置きかえたほうがいいな
ローノイズ品とかは、今の内に確保か
447774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 14:12:14.39 ID:Fb1ChJAT
ローノイズ品とそうでないのはどういう所で使い分けるの?
448774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 14:25:50.46 ID:Kq9FHRi/
信号振幅で考える。
増幅回路の初段など。
449774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 14:41:09.32 ID:Fb1ChJAT
S/N比など実際に数値や聴感で分かるほど変わるのですか?
450774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 16:33:15.62 ID:BELSvSrY
>>445
UTC製なら悪くない鴨
451774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 16:51:05.33 ID:5FH6xxqX
ブレッドボードに挿して自分で選別する時代になるのかな
452774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 20:47:43.39 ID:SUaXeXlW
値上がり前に200入り袋をC1815とA1015両方買ったから
次に買うときがあるならその時安い物を買う。

次は中華製か2N3904か、あるいは他か。
453774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 04:34:06.03 ID:1V5O/K3Z
※Unisonic社は東芝セミコンダクタ社より許諾を受けて生産販売するメーカーです。
特徴としてディスコン(廃番)製品を生産しています


だってさ。
もしかしてこれまでも(本物の)2SC1815を供給してたのはここだったりして。
タイ生産のも多かったし
454774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 04:38:29.73 ID:1V5O/K3Z
・・・というか他のメーカは生産できるてのにオリジナルがムリとか
東芝はどんだけ余裕が無いんだよ
455774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 12:07:03.63 ID:cXVsVSF2
いちいち自分で一つ一つ検品して使うやつなんているの?
誤差の範囲内ってことでスルーしてそのまま使うでしょ?
動かないなんてこと無いしさ
456774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 13:12:25.66 ID:XGR3M4g9
>>454
余裕があるから大して儲からない事を止めるんでしょう
457774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 15:27:55.93 ID:oWetejUs
Tr メーカーの人以外で、Tr の実測の等雑音指数曲線を描いた人はいるんだろうか。
あれ、どう測るんだろうね。
手作業じゃ大変そうだ。
割と大雑把なもんだったのかね ミ'ω ` ミ
458774ワット発電中さん:2013/02/13(水) 21:16:40.00 ID:1V5O/K3Z
>>456
いやー儲かってる時はワザワザ品種の統廃合なんてしないよ・・・
どこも古いプロセスの維持が大変らしいからやめたいってのは理解できるがな
459774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 00:41:04.24 ID:86NXd6+c
>>430
韓国はエリート以外めちゃくちゃ給料安いからねー
そりゃ火炎瓶飛ぶ罠w
460774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 08:46:20.33 ID:fy23T3lx
だったら日本でも火炎瓶が飛ぶはずだけどなw
461774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 10:52:48.28 ID:DqU0tG8b
かわりにビルから人が飛ぶ
462774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 22:50:32.38 ID:FWFO/Z9P
あぁ、某国産車の設計主管がモデルチェンジを担当したとき、
売れなくていろいろあって某地方の販売店勤務にとばされて
ビルから身を投げたのを思い出してしまった。あれは悲劇だったな。

それとは全く別で、某政治絡みで誤認事件を起こした元通産官僚もいたな。
本来なら出向後に必ず戻してもらえてたのに、こいつだけは戻してもらえなかった。
紆余曲折を経てあそこに所属して、、、あの事件に至ったんだろうと思うが、こっちには同情の余地無し。
463774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 23:05:03.43 ID:1yrgCn9a
スイッチングとか、簡単な増幅程度なら、UTCの1815いいじゃん。秋月でも、小数なら単価
が一番安いんじゃない? 「トランジスタ入ってればいいや」みたいな用途では十分。
464774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 02:18:45.73 ID:MDZLRYnC
うちにも秋月のUTC製1815届いた
電子工作初心者の用途としては充分代用きくじゃないって印象だった
オーディオ界隈はよく知らんからコメントできないけど
465774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 02:32:01.41 ID:7isnslW/
どんな評価を?
466774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 03:12:07.30 ID:j0UvMWtt
外観からのイメージ
467774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 03:58:14.30 ID:MDZLRYnC
hFE=100程度を期待して、STM32マイコンから複数LEDのドライブ
コレクタ電流は120mA
いかんせん自分が初心者だから、どういう評価をすべきかわかってないけど
普通に電子工作向けには充分使えると判断しました
経時劣化の具合とかは当然不明
468774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 11:19:42.60 ID:5NZUnAMR
中身同じチップ品があるんだからオーディオ界隈も問題ないはずなんだけどな
チップ品だと有り難味がないのかなオーディオ的には。
469774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 16:35:57.53 ID:6Inew6dp
2SC2712使えば良いんだろうけどハンダ付けし難くない?(;´Д`)
470774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 16:40:45.09 ID:b4LtSRHy
471774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 17:44:09.81 ID:5NZUnAMR
>>469
慣れの問題。そこまで難しくない。
逆に慣れればリード切ったりひっくり返したりする手間がないから楽。

チップ化は止めようもないんだから慣れないとしゃーない
472774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 19:22:16.54 ID:b4LtSRHy
チップは、瞬間接着剤とかボンドとかチョビっと付けて固定してやればハンダしやすい
473774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 23:31:41.29 ID:COzJg93x
チップは、温度が上がりやすいとか。誤差がディップ品より大きくなるとかあったりして。
474 ◆HIKaRi/Dzs :2013/02/18(月) 23:46:57.63 ID:HDVd9CJ6
100milピッチの蛇の目基板ユーザーならSC-59パッケージがおすすめ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/csc-59
475774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 23:58:27.50 ID:7isnslW/
>>467
データシートにあるような評価をしておけば、いい

ただし、それは大変なので
自分は、とりあえずVt値(Vbe)の曲線を
取ってみた。
中国製の安いトランジスタは日本企業製とくらべて
ばらつき多し
製造現場のプロもこれで品質を管理している

アンプなど作って比較するのもいいかもしれない
476 ◆HIKaRi/Dzs :2013/02/19(火) 00:06:49.32 ID:Q4HJWwrn
LEDドライブのような低速スイッチングなら、UTC製でも全然問題ないと思いました
少なくとも東芝セミコンの許諾を受けてる訳だし
477774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 00:17:04.62 ID:e35nPqiC
そんなの出来ないトランジスタの方が珍しい
478 ◆HIKaRi/Dzs :2013/02/19(火) 00:18:45.25 ID:Q4HJWwrn
>>477
あ、>>467があったので
479774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 20:06:46.21 ID:OyLQsn8+
会社の部品庫から50個ほど頂いて来たw
480774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 23:16:55.43 ID:EOuqtueQ
2SC1815
懐かしい名前だ
もう40年以上前の石じゃないかな
東芝かNECだったかな
A561とコンプリだったような
今まで作っていたのが驚きです

ジャンク箱探せば当時のがあるかもしれない
481774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 00:52:57.13 ID:9oB4zSkX
日本中の会社にある2SC1815の在庫とか捨てられるのを待つばかり、
みたいなのがほとんどなんだろうな

で、ほぼタダ同然(もしくはカネを払って)で処分業者に持ってかれたやつが
何故か日米商事とか丹青あたりに流れ着いたりするわけだw
482774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 01:07:32.90 ID:diByjHi5
昔、出入りの会社のインベントリで廃棄するっていう部品結構貰ってきた事があるw
厳密にはダメなんだろうけどw昔は緩かったからなあ。
483774ワット発電中さん:2013/02/22(金) 22:11:46.19 ID:KRuW+N2+
>>479
俺もww
ついでに4700uFの電解コンデンサもいただいてきたが
確認してみたら製造が30年前だった。
さすがに容量抜けしてるよね?
484774ワット発電中さん:2013/02/22(金) 23:53:48.90 ID:3MPJB9ry
検査してみればいい
絶縁があるかないかはわかるだろう
485774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 01:40:14.23 ID:T0VvDdcW
製造がいつとか確認出来るのに容量抜けしてるかどうかが確認できないの?
486774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 08:59:06.03 ID:2Flcalqd
ルビコンとニチコンのケミコンは製造年月がすぐ分かるから
487774ワット発電中さん:2013/02/23(土) 10:32:54.54 ID:sYpjOIHP
Marconも、とっくにブランド廃止されてるけど、現品が秋月店頭にある。
いったいいつの製造だよ。
AUF-M30
05125B
とマーキングされているが。
488774ワット発電中さん:2013/02/24(日) 00:52:45.56 ID:QoSEpPE7
電解コンデンサは寿命があるけどトランジスタは半永久的に使えるのでね。
489774ワット発電中さん:2013/02/25(月) 00:59:04.96 ID:C2cf9V/U
トランジスタのパッケージのプラって100年くらいもつのかな
490774ワット発電中さん:2013/02/25(月) 03:32:44.04 ID:j+mx/gUE
原理的には、だな。
実際のデバイスは様々な要因で仕様通りには使えなくなる。
491774ワット発電中さん:2013/02/25(月) 23:34:35.18 ID:RD+AKFpq
>>490
それは憶測?
それとも何かの実験で検証したの?
492774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 00:20:07.81 ID:3v6FEIHX
ある娯楽企業のマイナーリペアにいたときの経験と当時のデバイスメーカーの品質管理との話から。
だから加速実験は彼らがやってたので詳細は知らない。
493774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 00:26:24.45 ID:9mLpQRvJ
>>492
他人の話を聞いただけで詳細を知らない?
確認もせずに何が分かる?何が出来る?
そんな奴にリペアーなんか出来るわけがない。

まぁ娯楽企業のマイナーリペアじゃ無理もないな。
494774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 00:30:03.76 ID:3v6FEIHX
まぁ世間だけでなく礼儀も知らないようだから、勝手に吼えてればいいよ。
別にあなたに私の情報を教えなければいけない義理も義務もないし。
495774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 01:16:01.83 ID:wSasm4Ax
>>494
「私の情報」って何かあるの?
詳細も知らないんでしょ?

いい加減な情報なんか信じないから心配しなくても大丈夫だよ。
ははは。
496774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 01:47:39.93 ID:9mLpQRvJ
>>494
真空管は劣化するので交換の必要が生じるが、
トランジスタは劣化しないので交換の必要がない。
もし劣化して仕様通りに使えなくなるとしたら、交換が必要だということになり
各メーカーも交換が不要だという前提では設計・製造・販売が出来なくなってしまう。

それを何ら実験内容もデータも示さずに、どこの誰が実験したのかも不明瞭なまま、
「実際のデバイスは様々な要因で仕様通りには使えなくなる。」などと言うのは
世間知らずどころか礼儀も知らないということ。

「仕様通りには使えなくなる」という否定的な意見を述べる際には
「私の情報を教えなければいけない義理も義務もないし」ではなく、
ちゃんと実験の詳細を示してから述べるのが責任であり義務だよ。

口から出まかせで適当なことを言うのは無責任なんだよ。
497774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 02:50:30.96 ID:3v6FEIHX
>>496
誰もトランジスタが「劣化」するなんて言ってないけど、
書いていないことが見えるような方なので何も教えて差し上げる必要は無いでしょう。
498774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 14:26:26.45 ID:nG9rkC71
そりゃ真空管と比べりゃ劣化は少ないがゼロなわけではないだろ。当然ながら。
つか劣化しないものなんてこの世に存在しないだろ

http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/reliability/index.html
499774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 15:18:11.03 ID:okMHbQQZ
>>497
「書いていないことが見えるような方」というのは、
実験の詳細も知らないし、実験のデータも見てないし、様々な要因が何かも知らないのに
「様々な要因で仕様通りには使えなくなる。」などという結果が見える方のことを言うんですよ(笑
500774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 15:44:23.21 ID:v3J4QPFF
>>490>>488の「トランジスタは半永久的に使える」に対して
「様々な要因で仕様通りには使えなくなる。」と言ってるんだろ?
そりゃ当然「それは憶測? 」「それとも何かの実験で検証したの?」って聞かれるわな。

で、結局、ふたを開けてみたら「ソースもないような、他人に聞いた話」であって、
言ってる本人でさえ「詳細は知らない。」と言ってるわけだ。


これじゃもう話が進まないだろ。
501774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 16:27:36.77 ID:wZX39KNv
半永久的 ってことは
寿命は長いがいつか壊れる。
ってことだろ?
502774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 16:31:54.24 ID:SOWYFxx5
>>497
>>誰もトランジスタが「劣化」するなんて言ってないけど

「仕様通りには使えなくなる」っていうのに「劣化」じゃないと?
途中から仕様通りに動作してくれなくなったら困るのだが?

せめて何の実験をしたのかくらい最初に言わないと、
hFEが小さくなったり周波数特性が悪くなるなら「劣化」だから他のことだろうし、
君のいう「仕様」というのが何を指すのかすら分からん。

「書いてないこと」を盾に吼えるのではなく、
「教えて差し上げる必要は無いでしょう」でもなく、そこはちゃんと書かないと。

トランジスタは電解コンデンサや真空管と違って半永久的に使えるということになってるんだから
もし本当に「様々な要因で仕様通りには使えなくなる」のだとしたら
電解コンデンサや真空管と同じように、交換サイクルを考慮しなきゃならないことになる。
503774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 16:52:43.46 ID:wSasm4Ax
「劣化」ではなく、仕様通りではなくなるとしたら
「良くなる」ということかもしれん。
データシートに記載されている仕様のうちの何かがさ。
504774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 18:13:18.81 ID:HtjUKJcp
レーザーダイオードは仕様通りに劣化するよ。
505774ワット発電中さん:2013/02/26(火) 23:37:58.53 ID:eHXn5MqK
仕様通りに使えないならそれはもう「不良品」だろ。
急に仕様通りに使えなくなったなら「故障」で、
だんだん仕様通りに使えなくなってゆくのなら「劣化」だから消耗品扱いだ。
506774ワット発電中さん:2013/02/27(水) 01:51:15.22 ID:iT1+aNt0
マイナーリペアさんや品質保証担当の話ってんだから天寿って事じゃなくてそういう不良品、故障の話だろうな。
トランジスタそのもの(pn接合)は永久に動作してもダイ、ボンディング、パッケージ、リード、、、使えなくなる要因はあるよな。
ただ、pn接合も放射線で壊れるっていうけどね。
507774ワット発電中さん:2013/02/27(水) 03:43:34.98 ID:uNE0aF/Y
サーマルショックで結構不良出る
508774ワット発電中さん:2013/02/27(水) 10:59:23.31 ID:MgyMTxs4
>>458
パチンコ台?で加速試験云々と言ってるから、熱的な問題だね。
台自体が放熱良くないし商品としての寿命も短いからねー
かなり厳しい感じで酷使するから1ヶ月でMTBF使い切る感じなんじゃないかな
509774ワット発電中さん:2013/02/27(水) 12:22:03.62 ID:SPLpjA9D
設計が悪いだけだろ馬鹿だな。
510774ワット発電中さん:2013/02/27(水) 12:36:13.06 ID:ScnvjfYc
【実験結果】トランジスタの放熱が甘いという設計ミスが原因で、パチンコ台が仕様通りに使えなくなる。


【結論】このパチンコ台は半永久的には使えない。
511774ワット発電中さん:2013/02/27(水) 14:36:51.99 ID:hwl10Yvu
>>508
パチンコ台の製造メーカーがパチンコ台の耐久テストをしている話を聞いて
デバイスメーカーの品質管理者がパチンコ台でトランジスタの加速実験をしていると
勘違いしてるんじゃないか?
512774ワット発電中さん:2013/02/28(木) 01:19:17.12 ID:e18fN4Vo
普通に使ってても
仕様通りに使えなくなるようなトランジスタなんてあるの?
っていうか、普通に使ってても熱によって
仕様通りに使えなくなるようなパチンコ台なんてあるの?

あったらそれはどっちも製品として成り立たなくね?ww
513774ワット発電中さん:2013/02/28(木) 07:52:47.88 ID:dX9otWE2
そりゃあるよ。半導体が絶対故障しないなんてことは無い。
そりゃーケミコンや真空管よりは頻度が低いけど。
514774ワット発電中さん:2013/02/28(木) 11:10:13.38 ID:1q07vzXf
真空でもない限り酸化とか腐食はあるだろ
通常に使う年数では、問題ないくらいだろうけど
515774ワット発電中さん:2013/02/28(木) 15:13:20.91 ID:O7lxcU4b
トランジスタが「半永久的に使える」ってのは「絶対に酸化も故障もしない」っていう意味じゃなくて
「使用時間に比例して消耗するなど、予め定期的なサイクルでの交換を想定している部品ではない」っていう意味だろ?
516774ワット発電中さん:2013/02/28(木) 15:27:19.74 ID:Uf35sBkZ
トランジスタの「半永久的に使える」は、
「基本的に交換不要ということで設計してよいもの」という意味だね。
外的要因によって壊れない限り放置。メンテナンス不要。ってこと。

もし何らかの外的要因で壊れたらそれはメンテナンスじゃなくて交換・修理なわけで、
それだからって「壊れたから半永久的じゃないじゃないか。」とは言わないよ(笑
517774ワット発電中さん:2013/02/28(木) 15:50:14.91 ID:64/IyqER
トランジスタの「半永久的に使える」は、
出始めに真空管と比較したら長く使えるってことを誇張して言ったんじゃね?
518お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2013/03/01(金) 01:19:44.60 ID:w0RVU69g
それをまともに言ってしまったのがソニー。

そしてそれに徹底的にしゃぶりついて叩いたのが
滝本壽叙と言う伝説のスーパークレーマー。
519774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 16:30:26.96 ID:Ai8SUh3i
久しぶりにコンプリメンタリ組んでディスクリートアンプを作ろうと
A1015とC1815を200本づつ買ってきて選別を始めたら
ワン・ペアーも出来なかったでござるorz
ロット内のhFEのバラ付き少なすぎ
ああ20本づつ複数ロットで買えばよかった・・・
別ロットが店頭に有るかどうか分からないけど
520774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 22:36:59.43 ID:vXccC/2S
あー、あるある。1815同士、1015同士ならいくらでも作れるんだけど、
コンプリペアとりにくいよな…
521774ワット発電中さん:2013/03/02(土) 22:41:59.33 ID:ws6VV0Ha
ダイアモンド回路なら hFE1 hFE2 = hFE3 hFE4 に出来るんぢゃ? ミ* ' ω`ミ
522774ワット発電中さん:2013/03/03(日) 17:35:31.22 ID:VVVoX/CJ
回路形式によっては、hfeの違いなんて問題にならんよ
523774ワット発電中さん:2013/03/03(日) 20:20:52.05 ID:IhSggL2C
自分が使ってる30〜40年くらい前の測定器はどれも普通に動いてるけどね
たぶんメーカー校正をかけても普通にパスするレベル
こういうのが長寿命なのは比較的丁寧に扱われているというのもあるけど

家電なんかは設計マージンが少ないとか
入手できる一番安い部品を使ってるというのが壊れやすい理由なんだそうで
524774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 21:47:54.96 ID:AC9h4DRu
>>517
トランジスタが半永久的に使える部品だってのは
電子回路の本とかでもよく説明されてるじゃん。
525774ワット発電中さん:2013/03/04(月) 23:12:29.99 ID:pI++JKw9
526774ワット発電中さん:2013/03/05(火) 18:34:40.96 ID:IiMrfeac
>>524
壊れる時には一気に壊れる。
真空管は徐々にボケる。
527774ワット発電中さん:2013/03/05(火) 18:39:51.54 ID:udoZRD73
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hashizume/Thinking/Original/Reliability.pdf
>半導体の寿命は半永久的」といわれたこともありましたが、
>そのようないい方をする半導体メーカはありません。
528お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2013/03/06(水) 01:07:36.70 ID:o/avDpBh
>>527 だから、今は昔ソニー半導体がトランジスターに「永久保証」って
謳っていてそれをスーパークレーマーにつつかれてしまったんだよ。
実際にはトランジスターそのものではなくてトランジスターラジオの
修理代金なんだけれどもね。
529774ワット発電中さん:2013/03/06(水) 08:35:44.45 ID:eUttEKqf
づつ △
ずつ ○
530774ワット発電中さん:2013/03/06(水) 09:38:20.23 ID:RCoMah/L
あきづき△
あきずき○
531774ワット発電中さん:2013/03/07(木) 00:50:13.62 ID:U3INpqQ3
トランジスタは半永久部品ですよ?
532774ワット発電中さん:2013/03/07(木) 00:51:40.42 ID:LNwKt9Sy
トランズスタ
533774ワット発電中さん:2013/03/07(木) 00:54:44.76 ID:LNwKt9Sy
トランジスタでも金属原子がちょっとづつ移動していったりせんの?
534774ワット発電中さん:2013/03/07(木) 01:05:01.18 ID:U3INpqQ3
>>490
>>実際のデバイスは様々な要因で仕様通りには使えなくなる。

それは消耗部品といいます。
トランジスタは消耗部品ではありませんよ?
535774ワット発電中さん:2013/03/07(木) 03:01:37.80 ID:8mhLm/6U
確率というか頻度の問題だと思うよ。
536774ワット発電中さん:2013/03/07(木) 17:07:21.44 ID:diDE13mH
>>533
△づつ
○ずつ
537774ワット発電中さん:2013/03/07(木) 21:31:49.98 ID:qUA8BoIR
頭痛
538774ワット発電中さん:2013/03/09(土) 01:20:11.07 ID:36emjKvT
>>490
>>実際のデバイスは様々な要因で仕様通りには使えなくなる。

そりゃ大変だ!
半永久的に使えるかどうか以前の問題だな!
539774ワット発電中さん:2013/03/09(土) 13:23:25.74 ID:xgKMtitw
>>533
真偽は不明だけど、半導体デバイスはドーパントを熱的な過程で拡散させたものだから
地学的な時間スケールでは全部混じっちゃうかも、というのを聞いたことがある
要はPN接合が消えて無くなるというわけ

でも最新のデバイスと比べても1/2とか1/3くらい微細な構造の
トンネルダイオードが50年経過くらいじゃ変化がなかったそうなので
汎用トランジスタじゃ何万年とかで接合が消えて無くなるというのはなさそう
一億年だと無理かも知れない
540774ワット発電中さん:2013/03/09(土) 16:14:29.56 ID:OfCcYnwc
ガリ砒素のトンネルダイオードは、劣化のためにものにならなかった、という話があるので、
ダメになりやすい奴もあるのだろう。
541774ワット発電中さん:2013/03/11(月) 14:13:28.76 ID:ORQcPO23
GaAsのトンネルダイオードは負性抵抗領域⇔拡散電流領域のスイッチング動作をさせると
寿命が短くなるとかで本命のコンピュータへの応用ができなかった
負性抵抗領域だけで使う増幅回路と発振回路には使えたが、寄生容量が大きめで
性能が向上したトランジスタと性能があんまり変わらなかった
542774ワット発電中さん:2013/03/11(月) 22:13:44.01 ID:x44Fzv5S
半永久部品っていうのは消耗部品に対して使われている言葉であって
「永久に壊れない」っていう意味じゃないからな。
あくまでも「消耗部品ではない」だから。

「永久」ではないから「半永久的」なわけで
度を超えた使い方をすれば壊れるのは当たり前。
543774ワット発電中さん:2013/03/11(月) 22:36:32.81 ID:pA89hk6R
素材、設計、製造の欠陥、在庫配送実装各段階での不適切な管理、使用時の不適切な取扱、、、、
永久を半永久たらしめる要因は数限りなくある。
544774ワット発電中さん:2013/03/11(月) 23:42:26.98 ID:leInGm3k
しかし無邪気に半導体がほぼ永久に使えると信じてる人がいるのにはちょっとビックリした。
545774ワット発電中さん:2013/03/11(月) 23:52:05.34 ID:r+umeiG8
量産品の設計をしていれば当然分かる事だけどな
546774ワット発電中さん:2013/03/12(火) 05:05:48.16 ID:5MM+x9Co
SSDをありがたがって使ってるのが悲しくなる
547774ワット発電中さん:2013/03/12(火) 09:10:51.43 ID:jA7WbE6w
>>544
真空管は正しく使い続けていれば「仕様通りには使えなくなる」ので、交換が必要だが、
トランジスタは正しく使い続けても「仕様通りには使えなくなるものではない」ので、交換の必要がない。
というのが、トランジスタが「半永久的に使える」「半永久部品である」と言われているゆえんであって

それをお前が「半導体がほぼ永久に使えると信じてる人がいる」と勘違いしてるだけなんだよ。
548774ワット発電中さん:2013/03/12(火) 09:18:23.66 ID:VKvy5+WW
つまり半導体の場合は、製品寿命<半導体の寿命 だってことだな
549774ワット発電中さん:2013/03/12(火) 10:14:39.38 ID:dUIT8Smo
SSD、というかフラッシュメモリは記憶時に
普通の半導体デバイスで謳っているような定格よりはるかに厳しい条件で電荷を注入する
それで普通の半導体と違って寿命がずっと短いと考えられるから
書き込み回数とか保持期間とかが規定されているんだな

だから普通のデバイスの計算上の寿命はフラッシュみたいな100年とかじゃなくて
何十万年以上とかの条件で使われてると思う。中のチップ自体はもっと持つと思う
550774ワット発電中さん:2013/03/12(火) 13:53:50.82 ID:ttTeRqCf
安いというので2SAもセットにして200個位まとめ買いしたけど2年で20個も減ってない。
ひ孫まで持ちそうだ。。
551774ワット発電中さん:2013/03/12(火) 14:50:44.25 ID:ng02ICA+
http://eetimes.jp/ee/articles/1209/06/news014_3.html
150℃で動作するSi素子の酸化膜は優秀で、故障率10億分の1を達成可能な時間が30億年に達する。
これに対して、結晶欠陥が現状レベル2万個/cm2のSiC酸化膜を250℃で動作させると、わずか4カ月だ。
552774ワット発電中さん:2013/03/13(水) 00:22:38.57 ID:MFr918Xf
>>549
フラッシュメモリ?書き込み回数?
トランジスタとは全く別の話だな。
553774ワット発電中さん:2013/03/13(水) 01:59:40.79 ID:FySTkxxq
>>546のSSDは普通の半導体デバイスよりずっと厳しい条件かもって言いたいんだよ
フラッシュメモリのセルはゲートにたまった静電気でオンかオフのままにできる
トランジスタそのもの(バイポーラじゃなくてMOSFETだけど)だしな

何十年も電荷が蓄えられたままというのもよく考えると凄い話だな
もはやリーク電流というより、ごくまれにポロポロと粒子が漏れるイメージ

何度も書き込んでいくと極薄の酸化膜に穴が開いてお漏らしする量が増えていく
554774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 02:26:00.35 ID:7Xb4oSbH
トランジスタは使ってると仕様通りには使えなくなるなんて
データシートにも書いてないし、パチンコ台がどうとか言ってるし
一体何を勘違いしたんだろうね?wwww
555774ワット発電中さん:2013/03/16(土) 03:01:06.28 ID:XRpDDmk1
と素人が申しておりますwww
556774ワット発電中さん:2013/03/18(月) 00:14:36.88 ID:zO+FHz+2
>>492本人が「詳細は知らない。」って逃げてるんだから
何を勘違いしたのかは闇の中だよwww
557774ワット発電中さん:2013/03/18(月) 00:21:14.57 ID:kHlS3fxL
ま、何か聞こうにもその後いきなり

>>493 とくれば
>>494 って見捨てられるのもムリはない。
558774ワット発電中さん:2013/03/19(火) 04:13:52.17 ID:Dqag8SXa
メーカーに信頼性データを請求すると「スペック外れ=故障」という定義になってるね
それでもとんでもなく低い確率しか発生しないはずだが
メーカーの加速試験でも「サンプルxxxx個中、故障0個」とかが多い
559774ワット発電中さん:2013/03/19(火) 04:32:43.45 ID:bc8qp83E
>>558
>それでもとんでもなく低い確率

それでユーザー企業との間でトラブルになるんだよね。
560774ワット発電中さん:2013/03/19(火) 06:43:03.36 ID:wOLsgla1
「はやぶさ」とか太陽系の外へいくやつの素子って、どんな信頼度?
561774ワット発電中さん:2013/03/19(火) 11:10:47.15 ID:VZ+puThe
それは気になる。実際にどんな素子つかっているのか
とりあえず液体電解コンデンサーはNGじゃなかろうか
562774ワット発電中さん:2013/03/19(火) 11:48:50.42 ID:S9u5ct6Z
みんなハーメチックシール
563774ワット発電中さん:2013/03/19(火) 12:48:14.24 ID:hLngN8tm
mil仕様だとテクノロジは数世代前、パッケージ代だけで数十万円したりする
564774ワット発電中さん:2013/03/20(水) 00:09:14.44 ID:U7Jnidxk
電解コンは銀ケースの湿式タンタルコンデンサだね

半導体はメーカーに何ロットかだけ作ってもらった
耐放射線仕様、バーンイン試験済みのを20年とか使い続けてたりするそうで。
物凄く生産コストが掛かるからそうそう作れない
565 ◆HIKaRi/Dzs :2013/03/20(水) 00:11:49.03 ID:o50NZBDW
部品もだけど、半田付け部も電界集中による真空放電が起こらないよう
ハンダ面が球面になるよう手ハンダでやってるという話をきいたことがある
球面ハンダ付けのおばちゃん職人がいるとかなんとか
566774ワット発電中さん:2013/03/20(水) 02:46:24.28 ID:wRl5XCvh
問題は近年の高集積回路だね。
温度とか圧力、真空なんて長年の研究の成果で今となっては大した問題じゃない。
放射線による電荷異常の問題でなかなか高性能のCPU、メモリーなどが使えない。
使えないというより信頼性のデータが無いんだな。
567 ◆HIKaRi/Dzs :2013/03/20(水) 02:55:09.79 ID:o50NZBDW
そういう意味では、原発で動くロボットとかに通ずるものがあるのかな
568774ワット発電中さん:2013/03/20(水) 07:08:12.83 ID:RD5T7J26
「宇宙開発には枯れた技術(開発から充分経験が積まれて、トラブルと対策が出尽くした技術)しか使うな」と、死んだじっちゃんが言ってた。
569774ワット発電中さん:2013/03/20(水) 10:21:10.39 ID:J20gHLSm
>>568
枯れた技術は生産も枯れているからなぁ・・・廃品種になるのが早すぎ
570774ワット発電中さん:2013/03/20(水) 10:32:42.22 ID:C7dsFhtH
放射線の影響ってどの程度あるんだろう
メモリだと DRAM はヤバそうだけど SRAM なら平気な気がする
センサ系はノイズのせいで平均化しないといけないから反応が遅れるかな?
571774ワット発電中さん:2013/03/20(水) 16:46:00.33 ID:U7Jnidxk
ボイジャーの原子力電池は結構強い放射線を出してるから
わざわざ本体から離れたブームの先端につけてるんだったな
それでも影響を受けてる(ビット反転とか?)とかなんとか・・・
572774ワット発電中さん:2013/03/20(水) 17:05:08.88 ID:U7Jnidxk
そういえばデジキーでeverspinのMRAM(256kbだったか)買ったけど使ってないな
電源を切っても消えないSRAMみたいなものなんだけど
(構造的には「磁気DRAM」らしいが)アレは放射線には強いかもしれない

前にどこかのスレでコアメモリを持ったシステムの電源を入れたら
ウン10年まえに電源を切ったときのプログラムと作業データがそのまま残ってた
というのを見たことがあって、そういうのを作ってみたかったんだ
573774ワット発電中さん:2013/03/20(水) 17:29:57.36 ID:wRl5XCvh
バブルメモリー?
574774ワット発電中さん:2013/03/23(土) 20:54:26.78 ID:TwgxL9/w
コアメモリをビット反転させるにはどんだけの線量が要るんだろう?
575774ワット発電中さん:2013/03/24(日) 03:23:47.76 ID:zKoFrN50
コアメモリはビット反転にたしか数10mAオーダーの電流が必要だったような
多分核爆発でも起こらない限り大丈夫かも
DRAMとかフラッシュとかは数百個の電荷しかないから
桁違いに弱い放射線でもデーターが消えそう
576774ワット発電中さん:2013/04/06(土) 23:52:26.89 ID:c+d/HO8w
最近の家電は捨てる前に基板を眺めても抜き取り
たくなるような部品がほとんど無い。トランジ
スタなんてどこにも無い。
577774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 00:25:34.77 ID:SVAbb5PA
やっぱ昔の基板は眺めてるだけでも楽しいよな。
トランジスタがあるから。
578774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 00:51:43.55 ID:mrkCtRqM
真空管が…
トランジスタが…
DIPパッケージが… ←そろそろここ
579774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 07:12:30.54 ID:Kf2kllnn
DIPパッケージなら型番によってはコテ当ててでも取るけど
チップ部品だとな・・・
580774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 10:19:23.13 ID:7mPDNH6Y
スルーホール基板の DIP IC の取りにくさは特別だ。
スッコンスッコン式のはんだ吸い取り器とはんだ吸い取り線ではどうにもならん。
業を煮やして基板に切れ込みをいれ、バキバキと割ってみたが、
DIP 1 個が載った小基板が出来たところから先がどうにもならなんだ。
ニパーで脚をプチプチ切って取る方がいいかねえ ミ'ω ` ミ
581774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 14:08:36.19 ID:8Sflvnr+
やっとこで咥えて炭火で炙って地面にバンバン叩きつけるんだよ、厨獄4千年の秘技。
和式ならハンダ槽かホットエアー。
582774ワット発電中さん:2013/04/08(月) 14:50:08.51 ID:RAhAqpdW
両面スルーホールメッキ基板だと、はんだシュッ太郎でも苦労するからなー
スルーホール径が大き目だと比較的楽だけど。
583774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 15:51:00.11 ID:coCylu6I
さっき道端で、五階から落としたんだか自動車で轢き潰したんだか、粉々に砕けた
CRT 式テレビを見た。基板の破片が散っていたので検べたら、

2SA933 を 5 個
2SC945 を 10 個
2SC1740 を 3 個
ヂジトラ を 10 個

ほど採れそうだった。すでに砕けてるのでねぢ回しは要らない。ニパーさえあれば
基板を取って来れるが、取るべきだろうか。NTSC TV 用の IC なんて欲しくない。
パワー部は全部 IC っぽい。2SC945 は最近全然見かけないし手もちも無いので
少し欲しい。取って少しは役に立つものはあと大型の電解コンとセメント抵抗器か
なあ。2SC154 とか 2SC563 とか缶封じの Tr がついてれば即もって帰ったところ
だが、そんな骨董品がまだあるものやら ミ'ω ` ミ
584774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 17:38:22.50 ID:OZmxNJbS
2SC458は使っていなかったのか。
585774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 20:16:16.14 ID:FGvfvlRJ
電解コンは危ない
586774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 20:45:24.73 ID:CY7uFGg5
2SC945ぐらい新品買えよ
587774ワット発電中さん:2013/04/11(木) 20:52:59.78 ID:xrikTa8N
2SC372-Oは?
588583:2013/04/18(木) 02:41:33.78 ID:fGmpPOPA
前の書き込みの後、結局基板を拾って來てばらしたのでした。

2SA933 を 6 個
2SC945 を 15 個
2SC1740 を 5 個
2SC3467 を 1 個
2SC3779 を 1 個
2SC4217 を 1 個
2SD1555 を 1 個
DTA144 を 4 個
DTC124 を 5 個
DTC144 を 1 個

採取できました。IC を取るつもりはなかったのだが、「取れるかなー?」 と想い、
験してみたら簡単に取れたので、取りました ( ま、片面基板だったからね )。

記念写真 ミ ' ω`ミっ
Tr & IC: http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4136683.jpg.html
その他部品: http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4136689.jpg.html

部品の記念撮影なんて初めてのことだったから写りが悪い。テキストを貼るはめに
なってしまった。が、また並べ直して撮る気がしない。あ、セメント抵抗器と放熱器を
並べるのを忘れた ミ'ω ` ''ミ...
589583:2013/04/18(木) 02:57:26.81 ID:fGmpPOPA
テレビの基板から部品を外すのが下手になってたなあ。消防の頃の自分に笑われる ミ'ω ` ''ミ
しかし昔に比べると……

・ 部品が小さい。
・ 実装密度が高い。
・ リードが短い ( ラグ板には全く取り附けれない。なつかしの 4mm ピッチ基板にも…… )。
・ ランドが狭い ( もたもたしてるとすぐ銅箔が剥がれる )。
・ はんだが少ない。

はんだが少ないー。取ろうとして部品を傾けるとすぐはんだが割れてリードが飛び出る。これで
よく故障しなかったものだ ( とっくに故障して長年物置に埋もれてたのかも知らんが )。
消防の頃は二、三時間かけて基板をまる裸にした後、こて先で掃くようにはんだを取り集めて
貯めたものだが、今時の ( といっても '95 年製 ) 基板からはそんなに取れん。

しかし汚かった。取った部品を洗うのではなく、基板を洗ってから取ればよかった ミ'ω ` ''ミ
590583:2013/04/18(木) 03:15:06.26 ID:fGmpPOPA
あ、そうそう、TO-92 なのに脚が二本しかなく、N5 や N25 などと記されてる部品は
フューズなのな。記念撮影をした時点では、「 ZD1 + Tr1 + R1 程度の簡単なレファ
レンス IC なのかな?」 と考えており、Tr と IC の中に混ぜたんだが、テスターで測っ
てみたらどちら向きにも 0.05Ω しかなかった。しかもしばらく測っていたら抵抗がやや
増えた。「 こんな部品はフューズしかない 」 と想い、“TO-92 fuse” でぐぐったら情報
があった。N の後の数の 40 倍が mA 単位の定格電流らしい。が、その下に記されて
る V の意味は解らん ミ'ω ` ミ
591774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 03:47:08.10 ID:ZUJWKEbB
うーん、どっとうpは直リン禁止のロダでもないんだし、
以下のようにリンクを貼ってもらえると専ブラで楽できるんだよね

Tr & IC: http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4136683.jpg
その他部品: http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4136689.jpg
昔はそういうジャンク漁りやったなぁ。。今は
592774ワット発電中さん:2013/04/18(木) 11:52:30.61 ID:EnpKv6O2
>>591
一方俺は専ブラのスキンで自動的にアドレスを書き換えて
>>588で画像が見えるようにしている
593774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 12:06:25.32 ID:W/lXffEm
フェアチャイルドKSC1815/A1015でデータシートが更新されてECBじゃなくてEBCになってる、という話。
入荷している実物はECBのまま、との事。
ttp://backyard.myourakudo.com/ksa1015ksc1815%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%B3%E9%85%8D%E7%BD%AE%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6/
594774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 13:19:47.13 ID:xZHayx8W
フェアチャイルドって、落ちぶれた三流メーカーなのか?
いくら売れ筋じゃないTrっていっても、ピン配違うなんて考えられないんだけど
595774ワット発電中さん:2013/04/23(火) 16:10:46.44 ID:W/lXffEm
わざわざ作ってる普通じゃない足配置の石なんじゃなかったっけ?
596774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 19:59:49.33 ID:yTsOiQe1
フェアチャイルドは1960年代後半には二流、三流のメーカーに転落してるよ
インテルとかナショセミに、経営者や主要エンジニアを
根こそぎ引きぬかれたあとはゴミみたいな会社になった
597774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 20:05:34.16 ID:l4NR2gOB
ギターの人がベースの人を殴って解散した
598774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 22:38:01.70 ID:bHOX+NKZ
懐かしいな。フェアチャイルド。
あのYOUはずっとタレントやってるけど、他の人はインテルとかに引き抜かれたの?
599774ワット発電中さん:2013/04/24(水) 22:46:32.01 ID:l4NR2gOB
ギターの人はインディアで目撃された
600774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 09:25:19.27 ID:XTFH7FcW
600
601774ワット発電中さん:2013/04/27(土) 19:06:17.19 ID:CbtihW/P
>>593
ttp://backyard.myourakudo.com/ksc1815ksa1015%E3%83%94%E3%83%B3%E5%95%8F%E9%A1%8C%E8%A7%A3%E6%B1%BA/

「うっかり別の普通の配置の石のからコピペしちゃったよ、てへっ」というオチだったとのこと。
602774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 16:10:15.17 ID:a6zIHpaH
2SC945が最良互換だっけ?
603774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 18:01:41.67 ID:fMlBKL4G
フルに使ってるなんてCYTECぐらいなもんでね? 懐古趣味のロートルが集まる場だよ。
SDRやらデジタル趣味を製作する中で、超再生やらPSNやら興味はわくが、昔のようにそれを作ろうとは思わん!
あるとすれば、あのカオス動作をデジタルで安定させてみようという思いだけだ。
604774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 15:04:21.15 ID:B87NhUOU
ロートル趣味だったらいっそ真空管まで戻っちまったほうが楽しいがなあ。
真空管楽しいよ、真空管。
605774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 18:06:08.65 ID:f5K7nLjb
ラジオ系スレはゲルマで時間が止まってるけどな。
彼らのゲルマトランジスタへの執着は正直怖い
606774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 18:12:32.29 ID:QDEwZJu0
それだったらここも2SC372-Oで時間を止めよう
607774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 23:35:03.75 ID:zTm7BvZ6
まぁ数出てる石だし海外で同等品が製造続くみたいだからあと10年単位で心配ないんじゃないかな
どうしても必要ならジャンクばらして引っこ抜くさw
608774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 08:50:10.55 ID:JPUz7VVU
真空管って今の50代でさえあんまり郷愁が湧かないような
周辺の部品が違いすぎるのと熱持つのがねぇ
609774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 16:46:41.88 ID:A5cuWY5y
さぁ 次の時代に行こう! 後ろを懐かしんでもはじまらない。 ジャンク箱にST管とメタル管がザクザク、、、 クスン
2SC1815 今までありがとう〜〜 さようなら〜〜
610774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 18:58:08.17 ID:b6lmWPzF
74シリーズのDIPとかも今のうちに買っといたほうがいいですか?
611774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 19:14:03.54 ID:751YzoNY
74シリーズは、買っておく必要ないと思う
612774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 22:14:13.31 ID:5Qmywefi
真空管で新たに何か作ってる人て居る?
何十年も前に考えられた回路やらキットやら作る人は居ると思うけど、
真空管よりも真空管をいじってる人のがレアになってきてる気がする
613774ワット発電中さん:2013/05/16(木) 23:27:11.83 ID:Kv+MoDAx
>>611
理由は?
614774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 10:04:50.04 ID:jbHmxps6
74は、まだ製造終了しないし他に置き換えできるからね
東芝が潰れない限り当分出続けるでしょ
615774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 10:28:00.29 ID:p/nVvDnE
鈴商
http://www.suzushoweb.com/index.php
アキバハラに直接買いに行ける人は、買い急ぐ必要無いかと
616774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 10:44:17.91 ID:56nIpfB+
> 真空管で新たに何か作ってる人て居る?
たまに作るよ、アンプとか。

昔の回路を真似するだけではすぐに飽きるけど、
半導体をうまく活用すれば、まだまだ遊べる。
たとえば、パワーMOS-FETでリップルフィルタを組めば、
重くて値の張るチョークコイルとおさらばできる。
MOS-FETを出力管のドライブに使うのも面白そう。

昔の回路はデジタルソースには向かないから、
高域、低域とも改善が必要。低ノイズ化も必須。

そういうことを考え始めると、いつまでも飽きない。
617774ワット発電中さん:2013/05/17(金) 11:04:40.52 ID:jbHmxps6
空缶を切って真空管に巻きつけるとかそういうのは、受け継がれていくのかな・・・・・・
618774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 11:45:14.65 ID:jzSVQFI2
未だに真空管が存在するのが凄い。
619774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 13:37:56.12 ID:klbllMQH
マグネトロンの代替ってもうしばらくないんじゃね?
620774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 13:44:31.73 ID:k3BQG3At
コスモクリーナーは今ヤマトが取りに行ってるけど?
621774ワット発電中さん:2013/05/19(日) 15:34:20.64 ID:8wd4w3kI
110GHzで500kWとか半導体じゃ気が遠くなる値だな。
http://www.microwave.ne.jp/08/002.html
622774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 08:52:47.11 ID:64HvisIV
>>618
どこの家庭にもあるテレビのブラウン管も真空管だから
真空管がなくなるという事はありえない
蛍光灯や電球だって真空管みたいなもんだし
蛍光灯や電球が固体素子に置き換わるなんてありえると思う?

と10年ぐらい前は思ってました
623774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 18:31:39.74 ID:tIuvZwQ5
えー?10年前だったら普通に液晶テレビとかあったでしょ。
20年前だって未来のテレビは薄型壁掛け式で、液晶かELが有望って
予想されてた。
624774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 18:49:56.48 ID:/B+1WspK
電機業界はこうやって着々と未来を実現してるのに。
いまだに自動車は空を飛ぶどころか透明チューブの中を走ることすら実現出来てねぇ。
どんだけサボってるんだか奴らは。
625774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 19:58:19.38 ID:TBdPP/S5
>>624
外環道ぐらいで勘弁してやって!
626774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 21:06:02.54 ID:ZzntCpID
未来は壁掛けテレビになるって40年位前の学習誌には載ってたと思う
627774ワット発電中さん:2013/05/20(月) 21:18:07.80 ID:WOih1i/h
いやぁ、中央環状線でもは十分に21世紀的未来だと思うな。
628774ワット発電中さん:2013/05/21(火) 18:48:18.44 ID:1tzcJd6Q
都心環状線は古代遺跡
629774ワット発電中さん:2013/05/22(水) 07:35:40.35 ID:gp5nzCk1
あれは江戸城のお堀の上に作られたもの
(堀の上だと用地買収の必要が無かった)
630774ワット発電中さん:2013/05/22(水) 14:38:56.14 ID:fOIMu9DU
>>629
流れ嫁
631774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 03:10:57.08 ID:dDZJrzsV
不思議な話だが、製造プロセスが関係しているのか、2SK30Aには人を癒す力がある。
幾つかのFETパワートランジスタはもっとも強いスピリチュアルな癒しの作用がある。
敏感な人ならばK30Aを手に持っているだけで違いが判る。
バイポーラトランジスタにはこうした特長はあまりない(一部の品種にはあるが)。
FETの種類によっては癒しの力が殆ど無いものもある。
宝石には不思議な力があると昔から言われる。半導体は最も純度が高いシリコン結晶を
使うので、同様の事が言えるのかもしれない。
アクセサリとして身に着けていると、必ず運勢が変わる。
632774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 03:28:08.65 ID:e0ctQar+
アキバで2SK30Aの入ったキーホルダーとかお守りが流行るかもだなw
633774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 13:06:55.39 ID:9DBaiedi
バイポーラだと2SCより2SAのほうが能力があり、2SCだと逆効果となる場合もある。
パッケージモールドは純度の極めて高い結晶を封止し、ダイも小さいが宝石(結晶)として
最も強く能力を発揮するはリード電極に触れる時だ。アクセサリとしてデザインする場合は
リード電極に手を触れられるようにする必要がある。ただ持っているだけでは駄目だ。
宝石(結晶)としてのトランジスタの持つ性格は不思議だ。
634774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 17:51:29.05 ID:mZoQof/l
>>633
2SKの話なんだが?
635774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 21:59:41.17 ID:hzwu/Z4n
それを
636774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 22:01:06.47 ID:hzwu/Z4n
>>631
それを「電界効果」と言うのでしょう
637774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 22:03:20.32 ID:cDXej50H
電界効果トランジスタと
六神合体ゴッドマーズは
似てるよな?
638774ワット発電中さん:2013/05/25(土) 23:27:50.57 ID:dvtf2YDH
「ガリ砒素からはやばい波動がでてる」とか言い出すんだろ
639774ワット発電中さん:2013/05/27(月) 23:08:56.79 ID:wu7e0JEK
CANパッケージなら大丈夫だと言ってやれ
640774ワット発電中さん:2013/05/27(月) 23:31:00.27 ID:vHEQHjL+
「シールド」っつー足の生えたカンTrがあったぞ
641774ワット発電中さん:2013/05/28(火) 09:53:58.55 ID:SDm/21MD
発光ダイオードみたいに透明樹脂で固めたらかっこいいのに
642774ワット発電中さん:2013/05/28(火) 11:02:13.98 ID:H+OqB6oe
半導体に光を当てるとノイズ発生しまくりだよ
643774ワット発電中さん:2013/05/28(火) 20:56:36.48 ID:xUmX6/NC
つーか、そのままフォトトラw
644774ワット発電中さん:2013/05/28(火) 20:59:21.79 ID:zROEw11d
フォトダイオードじゃね?
645774ワット発電中さん:2013/05/29(水) 17:36:27.87 ID:4X1C9DZ/
定電圧源として使うためのLEDなので、ノイズ対策で光が透過しないパッケージに入った
LEDがあるとか聞いたことがあるなw
646774ワット発電中さん:2013/05/29(水) 22:43:33.16 ID:s+AAzwok
>>645
黒のマジックで表面塗りつぶしてもいいんじゃないか?
647774ワット発電中さん:2013/06/02(日) 10:02:50.70 ID:feTAIvMM
リングヒルズは品種で効果が変わる?
648774ワット発電中さん:2013/06/09(日) 09:08:31.23 ID:43DFbHJA
新規設計費推奨通達が2010年
EOL Announced通達が2011年

ついに一部のショップでは在庫が減少し始めたっぽいな
買占めの影響か?
649774ワット発電中さん:2013/06/09(日) 14:20:01.71 ID:cTurz149
買占めたって高く転売できんぞ?
650774ワット発電中さん:2013/06/09(日) 14:27:43.25 ID:IAPkxXt4
今日久々に秋葉原行って来たけど○き○おーの店員の態度悪すぎ
全く接客について教育なんてしてないんだろな
昔接客態度の悪かった○石○商は会社的に改善を図ったのか
全然問題なくなったけど○きばおーは酷いと思うわ
その点○月○子は今も昔もいい応対をしているな
まあバイトなんてその店の店長の接客ぶりを見て真似してるんだろうから
店長のレベルがそのままバイトの接客に現れててるんだろうね
651774ワット発電中さん:2013/06/09(日) 16:21:55.62 ID:43DFbHJA
なんか少し前の噂だが、エレキジャックだかの記事で2SC1815を利用して分子模型を作るとかいうアホな記事が載ったことがあったな

実際に一部の部品屋に”分子模型製作のため”買占めに来た客がいたらしい

いくら何でも、この時期にそんな記事を載せるというのは、CQ出版的にはアリなのか…(;´Д`)?
652774ワット発電中さん:2013/06/09(日) 16:25:21.67 ID:43DFbHJA
見つけた

これだ…
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2011/08/post_86.html

凄いけどもさぁ…
653774ワット発電中さん:2013/06/09(日) 20:28:26.86 ID:eVGsQPEf
もったいない
654774ワット発電中さん:2013/06/09(日) 21:52:42.37 ID:HGHxibYy
>>650
このゆとり小僧め
昔は「5つのNO」というのがだなry
655774ワット発電中さん:2013/06/09(日) 22:25:29.09 ID:D7zJfl8H
懐かしのST○Pでつね。
656774ワット発電中さん:2013/06/10(月) 00:31:17.99 ID:0JIgyqIq
安い店ほど面倒な客が集まるのは洋の東西をとわないらしいぞ
657774ワット発電中さん:2013/06/10(月) 00:52:08.53 ID:kGs+KUB/
あの分子模型って安いという理由で2SC1815を使ったようだな
見た目的もなんかおかしいし100均の紙粘土と針金じゃダメだったのか

わざわざああいうものを作るぐらい時間があるなら
絵の具で着色してニスを塗って・・・とかのほうがハッピーになれそうだが
658774ワット発電中さん:2013/06/10(月) 04:05:07.43 ID:CxRd8Ca4
>>657
このへんのシリーズで、そんな感じのハッピーなのがあったかも
http://www.youtube.com/watch?v=UIe0U219iyg
http://www.youtube.com/watch?v=zkz5dMwO7lQ
659774ワット発電中さん:2013/06/10(月) 09:43:27.36 ID:IWMYEn5k
>>652
マジキチw
660774ワット発電中さん:2013/06/10(月) 11:44:22.89 ID:+IxOmTnp
>>652
2011年の600円から1900円と約3倍に値上がってるんだな・・・
ま、知ってた人間は当時の時点で必要分買い溜めしてたろうし。

今原子模型作るとしたら、一番安いのはUTCあたり?
661774ワット発電中さん:2013/06/10(月) 12:58:02.18 ID:gDWbA57s
この辺り使えば、\100で100本入り袋のが買える。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-25000
こういうのも近い将来は入手難になるんだろうけど、
既に入手難と言われているものを使うのはいかがなものか。
662774ワット発電中さん:2013/06/10(月) 19:08:27.07 ID:6UMpYLVF
> 結合手が3本(sp2混成軌道)の炭素原子の模型として最適です。
炭素は4じゃなかったのか?
663774ワット発電中さん:2013/06/10(月) 20:04:55.00 ID:yFKBJowM
664774ワット発電中さん:2013/06/10(月) 20:24:40.87 ID:4h3fCgxl
「模型として最適」じゃねーよな。
3本の足が一直線上に並んで生えてるし。
正三角形に足が配置されてるなら、模型として最適だけどな。
665774ワット発電中さん:2013/06/10(月) 20:39:30.27 ID:c6Qq0ebv
>>652
最近のエレキジャックのブログは飯田市の地域情報ばかりなんだな…
どうなってんだ
666774ワット発電中さん:2013/06/11(火) 00:56:33.13 ID:BXKd7/0E
>>662
確かに4だが、この場合は2重結合も単結合と同じTrの足一本で表現してるから一本減って見えるだけ
(ベンゼンの場合、ベンゼン環の炭素―炭素結合は共鳴して形式的に全て等価の1.5重結合となってると見做せるから、そういう意味では忠実だが…)
667774ワット発電中さん:2013/06/11(火) 08:38:52.88 ID:eyh5kRxm
>>652

くだんのブログ

> いままで、ここでコメントしたことがないときは、
> コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が
> 必要になることがあります。
> 承認されるまではコメントは表示されません。
> そのときはしばらく待ってください。

だってさ
668774ワット発電中さん:2013/06/11(火) 14:02:39.44 ID:DT8pir69
>>664
TO-18か。たけえぞ。
669774ワット発電中さん:2013/06/11(火) 18:42:23.73 ID:BXKd7/0E
>>652 の続編記事
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2012/03/_2_5.html

>トランジスタには2SC1815を用いましたが、この型番がEOL announced であるとのご指摘をいただいています。
>もちろんこの型番にこだわるつもりはありません。
>製作時点で最も手に入りやすく安価なトランジスタを使えばよいのです。

うん、何もわかってないな(;^ω^)
670774ワット発電中さん:2013/06/11(火) 19:43:12.89 ID:nxyjixru
正直なところ、死蔵してるのと大差ないよな・・・

勢いで1000個買ったが使い切れる自信が無いw
671774ワット発電中さん:2013/06/12(水) 03:30:58.04 ID:8ugJhmDS
試作にしろ何にしろPCBでやることに慣らされてしまった現在においては
逆に米粒より大きな部品は扱いにくい
672774ワット発電中さん:2013/06/12(水) 03:45:50.81 ID:LWd9a+HC
>>671
空中配線楽しいのにー ミ ' ω`ミ
673774ワット発電中さん:2013/06/12(水) 04:59:24.33 ID:/203sYe1
ラグ板+アルミシャーシ
674774ワット発電中さん:2013/06/12(水) 12:00:19.83 ID:cUfjVJ62
ラッピングワイヤびっしりの万能基板w
675774ワット発電中さん:2013/06/16(日) 16:49:48.69 ID:0i4DtT0D
まだ安価な2SC1815は某国製ばかりになってしまったが、ちゃんと性能は出ているのだろうか?
676774ワット発電中さん:2013/06/16(日) 16:57:27.82 ID:bFPVTx7+
たぶんダメ
677774ワット発電中さん:2013/06/17(月) 04:17:16.26 ID:ARwECW9q
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2012/04/_3_3.html

三回目もあったのか…(;´・ω・)
678774ワット発電中さん:2013/06/18(火) 04:32:40.60 ID:w7mm+LWl
X=生産ラインの統廃合



◎=「共通OEM元からの廃止通告によりカタログから削除」が正しい

現在の日本メーカー=アルプス即電脳のパートおばちゃん と同レベル。
679774ワット発電中さん:2013/06/19(水) 20:51:15.77 ID:u1uAPHHm
680774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 04:35:35.87 ID:Wa4yZGnd!
たけー(;´・ω・)w
681774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 13:34:36.42 ID:M8kWkUxP
軍用か宇宙用とかか?
682774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 14:57:10.51 ID:mALxnZPE
航空宇宙用だろうな。仕様温度範囲-55〜+225℃、保存温度範囲-65〜+325℃

-55〜+225℃の範囲で、5V品が4.75〜5.25Vって、温度係数的にすごくないか?
683774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 16:26:42.19 ID:x6cjpyfn
セラミック基盤に金封止かぁ。アポロ宇宙船のコンピューターに、こんなロジックICがわんさか載ってたよ。
684774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 20:13:58.53 ID:nthBsHpI
>>681 データシートには航空宇宙のほかに、
石油掘削坑内、原子炉、タービンエンジン等と
書いてあるようです。
他のデバイスにもこんなのあるんですかね。
685774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 20:25:41.12 ID:4vSpqc5J
>>679
こいつDigi-Key厨かw
686774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 22:01:18.82 ID:ZcZ62EP0
>>679
ちょっと前に三端子スレでヲーヲタに売りつけられそうな奴ってんで話題になった奴だなwww
687774ワット発電中さん:2013/06/20(木) 23:10:40.34 ID:id+evYml
さすが、ハネウェルの角砂糖は高価だな。
688362:2013/06/24(月) 00:13:33.91 ID:0lrg4Ow1
15年来使ってる仕事のメカが不調。サービスさんが開けて基板交換してたんだけとど、1815に3本リードを付けて構体内を這わせ温度センサーにしてあった。
689774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 01:00:28.22 ID:VDAW4a8j
「ハネウェルの角砂糖」か・・・また厨二臭いというか
オーヲタの好きそうな名前を考えたもんだw
690774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 10:21:54.74 ID:TpvRdoYS
ハネウェルの角砂糖って聞いたことある言い回しだと思って
いたんだけど、思い出した。
カメラのオートフォーカス技術の特許をハネウェルが押さえてて、
ハネウェルから角砂糖大の主要部品を買えば高くつくし、買わな
かったら買わなかったで訴訟起こされて高くついたとかいう話。

だったかな。
691774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 10:27:26.03 ID:T3C8997g
ありそう。

ミノルタ側が「先行例がある」と言って示したライツの特許の図面にささいなバグがあって、
ハネウェルの弁護士はそれをさも重大な瑕疵であるかのごとく演出して陪審員を誘導したとか。
692774ワット発電中さん:2013/06/24(月) 23:52:52.09 ID:rqWRGZL6
山武ハネウェルの座頭市
693774ワット発電中さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:2xXh1RGk
某パーツ店に2SA1015/2SC1815が多量に入荷しているようだ。
2000個買ってかつての秋月の1.5倍の値段。
写真を見る限り東芝純正品。
694774ワット発電中さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:vAKuzx+z
どこ?
695774ワット発電中さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:2xXh1RGk
小机
696774ワット発電中さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:looa/zLe
シュガー電気かな?
697774ワット発電中さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Nwn8ZkQu
DTIってどゆいみ?
698774ワット発電中さん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:p9AsDhQo
ドリームトレインインターネット
699774ワット発電中さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:fAKCepIX
>>697
順番が違うけど、もしかしてここのこと? http://ja.idt.com/
700774ワット発電中さん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:yd160TUb
700
701774ワット発電中さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:i0Hjz8kp
2SK2232の代替または後継品ってありますか?
702774ワット発電中さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:qCRhI432
703774ワット発電中さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:i0Hjz8kp
>>702
TK30A06N1で検索したけど、普通の店ではまったく手に入らないようですが・・・
704774ワット発電中さん:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:tL+ONZIC
チップワンにサフィックス違いがあるけど。
705 忍法帖【Lv=3,xxxP】(2+0:8) :2013/09/01(日) 21:16:16.72 ID:CZEFecmS
ここの住人はc945互換とかじゃアウトなの?
自分は汎用小信号用Trならokなんだが
706774ワット発電中さん:2013/09/01(日) 21:24:39.80 ID:+wnr2Cmz
高周波のスペックとかを気にしている人はたぶんいない。
・安くて
・どこでも売ってて
・とりあえずそれ使っとけばだいたいの物はOK
っていう石が、ってこと。
707774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 04:34:06.79 ID:+uexjD1c
いやだから945も1815も高周波のスペックは変わらない
というか少し1815のが伸びてる

データシートは945のがコレクタ電流多めに流した条件で明記してるから
ftが高くなってるだけだよ
708 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/09/03(火) 10:44:50.56 ID:WRAIhz9u
>>707
そうなんか
詳しいな
c945なら妙楽堂に100個290円であるんだが
709774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 19:18:29.44 ID:lLQ/G7e6
>>708
安いから買っときな
710774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 21:39:04.60 ID:B2SWinp9
>>708
それ互換品のC945だな
711774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 23:00:26.21 ID:rNCWvU6+
互換品?
712774ワット発電中さん:2013/09/03(火) 23:08:15.75 ID:1RJfd2Zd
セカンドソースだろ。
713774ワット発電中さん:2013/09/04(水) 23:26:25.85 ID:tBzGPh5D
>>710
問題になるほど差はあるのか?
714774ワット発電中さん:2013/09/05(木) 01:41:10.82 ID:LvDuX+Aa
>>713
音響機器以外ならOKかもね
715774ワット発電中さん:2013/09/05(木) 07:39:32.33 ID:l8MQowNx
検品が怪しいかもも
716774ワット発電中さん:2013/09/05(木) 14:53:31.88 ID:6EByANt7
セカンドソースならまだ良いけど、中華品に印刷しただけとかヤダな
717774ワット発電中さん:2013/09/05(木) 15:01:27.28 ID:sCcNUP3x
さらに中身はPNPだったり
718774ワット発電中さん:2013/09/05(木) 23:00:42.13 ID:l8MQowNx
真ん中がベースだったり
719774ワット発電中さん:2013/09/05(木) 23:03:34.43 ID:F3BimuDR
殻割りしてみたら中にチッコイのが入っていたり
720774ワット発電中さん:2013/09/06(金) 00:13:17.35 ID:ADghhcTD
アッチの開発はまず原価を決めて販売価格交渉して
決定したらその原価を1/10にして生産するからなぁ。
721774ワット発電中さん:2013/09/06(金) 00:29:43.98 ID:B1vYGpEA
むかしから疑問だったんだけど
構造図や回路図だと
真ん中がベースなのに
なんd実物は真ん中じゃないんだろう
実際の構造はそうじゃないってことか
722774ワット発電中さん:2013/09/06(金) 00:43:02.10 ID:f6cMFzut
723774ワット発電中さん:2013/09/06(金) 01:26:37.80 ID:B1vYGpEA
thx!
724774ワット発電中さん:2013/09/06(金) 07:56:31.03 ID:rncdBVWB
>>721
世界の標準じゃないよ。
2N 品番や中国、韓国製は真ん中ベースが多数派。
725774ワット発電中さん:2013/09/06(金) 10:07:06.34 ID:7qQQsJkL
つまりどういうことです?
726774ワット発電中さん:2013/09/06(金) 10:12:03.60 ID:8OcNmoJ9
海外製トランジスタは点接触型トランジスタだってことだな
727774ワット発電中さん:2013/09/06(金) 12:23:39.07 ID:47gSB6L/
>>724
真ん中ベースは特亜の標準までは読んだ
728774ワット発電中さん:2013/09/06(金) 12:50:14.81 ID:iAW+eGzm
アメリカもこいつらにかかると「特亜」なのか。

難儀なバカだな。
729774ワット発電中さん:2013/09/06(金) 14:15:41.73 ID:fssUEZNB
「中国・韓国」って単語を目にしただけで何かスイッチ入っちゃうのかな
730774ワット発電中さん:2013/09/06(金) 16:15:56.44 ID:cfcmhRLM
特亜の標準と言っているだけで
アメリカが特亜だとは一言も言ってないのに
731774ワット発電中さん:2013/09/06(金) 17:43:25.41 ID:f6cMFzut
まんなかベースの由來は缶タイプ。

ミ ' ω`ミっ http://4.bp.blogspot.com/-xXisCcryWkQ/TncAi28ZsbI/AAAAAAAAA6U/I_ihmwDerXo/s1600/2n2222+pinout.jpg

日本では中身が同じでも外形が異なれば異なる型番が与えられる。
海外では外形が異なる同じ型番の品が生産される。

プレーナー型トランジスタも初め缶封入で、ピン排列はそれまでに普及
していたゲルマニウム合金型のトランジスタに倣ったため、まんなか
ベースだった。

缶封入は高くつくので、同じ型番の樹脂モールド品の生産を始めた時、
基板の変更なしで挿し替えれるように、まんなかベースにした。以後
小信号汎用トランジスタについてはそれが標準になった ( が、例外
が多いのでいちいち調べなきゃなんない )。

パワートランジスタのチップは分厚い放熱器に載せるのでまんなか
コレクタでないと不利だ。そのため海外でもパワートランジスタはみな
まんなかコレクタだ。

ミ ' ω`ミっ http://circuits.datasheetdir.com/89/TRANSYS-TIP31-pinout.jpg
732774ワット発電中さん:2013/09/07(土) 01:18:01.23 ID:wXiLeUci
一般人は「特亜」と言われても何のことか解らないのに「特亜」という単語でスイッチが入る
民族の方が紛れこんでいるようですね。
733774ワット発電中さん:2013/09/07(土) 03:43:09.96 ID:TX6WtrVw
中年以上なら普通に判るだろ
734774ワット発電中さん:2013/09/07(土) 07:56:28.81 ID:uTp72a/2
中年でネトウヨってこれはまた、、
いや、べつにいいんですけどね。。
735774ワット発電中さん:2013/09/07(土) 08:19:17.22 ID:+yrrbFWC
>>734
2chに入り浸ってネトウヨになった中年とか
736774ワット発電中さん:2013/09/07(土) 08:33:17.35 ID:1B0Otiiq
パソコン通信時代から、ネットで知った真実(と思い込んでる、偏った情報)に
どっぷり、とかいうおっさんが結構いる。
737774ワット発電中さん:2013/09/07(土) 08:39:33.52 ID:bzm0EdT2
自己紹介
738774ワット発電中さん:2013/09/07(土) 08:43:00.32 ID:HWT2NKnv
>>731
それ、都市伝説
739774ワット発電中さん:2013/09/07(土) 09:01:23.13 ID:WZcvHzNo
>>736
得意な物事以外の情報について裏取りしようという発想がないとそうなるね。
いや、みんな面倒くさがって確認したりしないか
740774ワット発電中さん:2013/09/07(土) 09:26:30.03 ID:hr+0fHLk
>>738
だよな
TO3の置き換えならそもそもピン配列以前の問題だし
TO5を置き換えるには向きなんてどうにでもなる
741774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 10:10:49.33 ID:pnYS6YZf
どうにでもなるなら、日本が真ん中コレクタにした理由は何?
742774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 11:21:45.59 ID:HOjQIGV4
そのうち真空管みたいな入手性になってしまうのかな
743774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 11:33:02.49 ID:UeYHxo+b
ポピュラーな物ほど入手難になるとか?
6AR5や5M-K9みたいに。
744774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 11:40:51.42 ID:/E4/Ue+Z
>>742
リード部品全般な
745774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 19:10:00.94 ID:Pm3+Py8J
日本でだけ突出してポピュラーな物だけだな。入手難になるのって。
日本のノスタル爺は特定の型番にこだわる傾向が強いのかもしれない。
中華製セカンドソースや2N3904等の選択肢がありますよって言っても絶対納得しないだろうし。
746774ワット発電中さん:2013/09/08(日) 22:48:02.62 ID:byCZOWBJ
>中華製セカンドソース
そんな危ないもの、使えんわ。
747774ワット発電中さん:2013/09/10(火) 00:32:54.98 ID:f3Wg+2pE
中国製のプリント基板とか見てるとかなり良い出来なのに驚く
すでに韓国製の品質は越えているな
748774ワット発電中さん:2013/09/10(火) 06:59:51.01 ID:8Ll6QnZb
良い出来なのはごく一部
ほとんどは・・・・
749774ワット発電中さん:2013/09/10(火) 16:53:20.62 ID:m4ENCuJr
>>746
日本は品証関連が凄い厳しいと言うか、些かオーバースペックだからなぁ…
外国ならここまでやらんだろう。と言うレベルの細かさが。
750774ワット発電中さん:2013/09/10(火) 22:51:35.72 ID:f3Wg+2pE
>>748
逆かも。昔は中華基板というと質の悪いベーク板だったんだけど
最近は安価な機器にもちゃんとしたガラエポを使ってたりする
外国メーカーのPCなんかはほぼ中国製を使ってると思う
751774ワット発電中さん:2013/09/11(水) 00:54:16.83 ID:8THSw2BR
というか最近ベークって見なくね?
752774ワット発電中さん:2013/09/11(水) 01:05:00.30 ID:Xg/rTEr/
>>750
国内メーカーのPCも基板というかマザボは中国製やら台湾メーカーの中国工場製がほとんどだろ
753774ワット発電中さん:2013/09/11(水) 13:50:41.83 ID:Nu0vHbV+
ベークライト基板は接着性が悪くてホットボンドもバスコークも食付きが悪い。
おまけに銅箔も剥がれやすいのが最大の難点だよな。
754774ワット発電中さん:2013/09/11(水) 23:06:52.69 ID:jtCKvCyD
ガラエポって言うと何かチャラい感じがするけど
ベークライトっていうと重厚で落ち着いた大人のふいんきがする。
755774ワット発電中さん:2013/09/11(水) 23:16:43.89 ID:kA+NQVrf
神エポは?
756774ワット発電中さん:2013/09/11(水) 23:25:17.07 ID:uaZ7JXwb
多分半濁音が軽さを感じさせるんじゃないか?
757774ワット発電中さん:2013/09/11(水) 23:57:43.15 ID:jKCwKsGG
紙エポもベークもスコスコ穴が開くから自作基板にもってこいなんだけど
パターンが剥がれまくるよな。最近は紙エポの生基板は入手できないし・・・
758774ワット発電中さん:2013/09/12(木) 00:08:21.58 ID:eKmLQNjV
あとベークは卓上サーキュラソーのダイヤモンド刃では切れないのも意外に困る。
759774ワット発電中さん:2013/09/12(木) 23:20:10.56 ID:Ttr8w9AC
ギロチンカッターで切ればいい
760774ワット発電中さん:2013/09/23(月) 00:49:00.07 ID:yiMnwebv
>>758
サーキュラーソーで切れないというのは
聞いたことがあるような気がするんだけど、それってどういうこと?
切ると割れちゃうとか?

あと>>759のギロチンカッターなんだけど、
自炊用に本の背中を切り落とすカッターみたいなのは使えるのかな?
誰か試した人いませんかねぇ?
761774ワット発電中さん:2013/09/23(月) 02:36:43.83 ID:Xz2TknY3
>>760
ガラエポやガラコン用のダイヤモンド刃では切れないだけで、プラ板用の
ノコ刃を使えば切れる。基板ごとに刃の取り換えが面倒っていうことで。
762774ワット発電中さん:2013/09/23(月) 02:43:48.43 ID:LIlF5Jo8
>>755
エポ板の証人
763774ワット発電中さん:2013/09/23(月) 11:05:07.49 ID:zLxjtWCe
ベークを回転ノコで切ると、まとわりついて焦げ付かせてしまう。
ガラエポだと削片が細かく飛んで、切りやすい。
764774ワット発電中さん:2013/09/23(月) 18:58:15.70 ID:C4/02vYN
掘削油の供給装置みたいなので水でも流しながら切ればいいんでね?>こげつき
765774ワット発電中さん:2013/09/24(火) 00:22:49.60 ID:lQGz2gTg
ベークは芯になる骨材が紙だからな。
766774ワット発電中さん:2013/09/24(火) 09:04:10.38 ID:hU4TRa5H
ベークライトの語源って baked ?
767774ワット発電中さん:2013/09/24(火) 09:18:26.81 ID:UXrYq4KT
発明者 Leo Hendrik Baekeland が自分の名にちなんで名づけたのではないか? ミ ' ω`ミ
768774ワット発電中さん:2013/09/24(火) 16:21:59.14 ID:lQGz2gTg
命名の由来はそうだね。
日本での材料的な呼称は「フェノール樹脂」、向こうでは「フェノリック」。
熱硬化性樹脂に分類される。熱硬化性樹脂はその当時は画期的だった。
その樹脂そのままだと脆いから、紙などの芯材に含浸させて固めたものが
広く普及した。これがいわゆる、紙フェノール樹脂とか紙ベークライト。
基板業界ではこっちの方が一般的だったから、略してベークライトとかベーク。
769774ワット発電中さん:2013/09/24(火) 18:44:24.33 ID:b7pDu7qw
なんでベークランドじゃなくて、ベークライトって表記が定着したの?
770774ワット発電中さん:2013/09/24(火) 19:06:37.38 ID:BKDuNxaL
物質の名前としてそれっぽいからじゃないかな。ケイバーライトとか。
771774ワット発電中さん:2013/09/24(火) 22:27:35.89 ID:p+Spu+nP
ゲイバーがどうかしたって?
772774ワット発電中さん:2013/09/25(水) 09:00:47.66 ID:1K5rA2+F
ああ
神フェノール
ってあったな
最近見ないのは
絶滅したのか
773774ワット発電中さん:2013/09/25(水) 09:12:01.37 ID:WaWXPiuA
カミは死んだ(おそらくチェーンソーで)
774774ワット発電中さん:2013/09/25(水) 13:20:38.44 ID:WwZSfoFs
トランジスタは蛇口
775774ワット発電中さん:2013/10/02(水) 19:14:17.14 ID:pfLjW3pT
ベークはトラッキング特性が良いので使われている。
776774ワット発電中さん:2013/10/03(木) 06:16:56.65 ID:2KSXfFe9
このスレも過疎ってきたな。
そろそろ新規購読非推奨か・・・
777774ワット発電中さん:2013/10/04(金) 06:21:04.61 ID:STbr4hc7
過疎…
778774ワット発電中さん:2013/10/04(金) 10:11:03.57 ID:SfFogjbX
過疎スレで777getおめ
779774ワット発電中さん:2013/10/17(木) 00:55:25.93 ID:AZ2qmMtV
七光りはオヤジのハゲ頭でたくさんだ!
780774ワット発電中さん:2013/11/08(金) 06:05:23.32 ID:bWl4BLYz
2SC1815生産終了予定のまま変化ないし…
781774ワット発電中さん:2013/11/11(月) 01:50:49.32 ID:aKi5VQv+
2SC1815ってパッケージングはタイ工場だったと思うけど、チップはどこで作ってるのか・・・
ディスクリート製品は姫路工場が製造拠点とあるからここで作ってるのかな?

アナウンスから3年以上経ってるのにまだ生産してるってことは
アベノミクス効果で1815を組み込んでる古い製品の生産が少し増えたのか?
782774ワット発電中さん:2013/11/17(日) 23:08:50.31 ID:x+GaaAE5
中の人が更新忘れてるだけじゃね?
783774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 11:27:15.46 ID:avjEMz8o
東芝はずっと「終了予定」「廃止化方向」のままにしておく慣わしだよ。
784774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 17:17:25.89 ID:qjdA2Kc+
終わる終わる詐欺的な何かですか?
785774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 17:30:05.09 ID:X28S7VIY
閉店商法
786774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 17:39:00.00 ID:NIi3YXhE
アキバ駅前のコンテナかよw
787774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 18:29:52.50 ID:2TJNkuaW
しらねーけど
PDFを消されたらオレが困るからこのままでヨロ
788774ワット発電中さん:2013/11/18(月) 22:35:44.34 ID:npn/ZfW8
ダウソしておけよw
789774ワット発電中さん:2013/12/30(月) 05:38:23.50 ID:AqXYXkTy
とりあえずピン配置が同じでスペックが似てて(耐性は下回ってなければかまわん)安価で大量入手が可能なものがあれば問題ない
790774ワット発電中さん:2013/12/30(月) 17:42:50.06 ID:av2EM++n
>789
2SC1815の代替はな。

2SC1815Lの代替がな... TO92でなくても、SOT-23でいいから代替が欲しい。
791774ワット発電中さん:2013/12/30(月) 20:39:42.16 ID:kxuIfASM
>>73
$1=\120には届かなくとも
$1=\110ぐらいには簡単になりそうなふいんき(ryになり始めたな…
792774ワット発電中さん:2013/12/30(月) 23:51:19.67 ID:hPeZ8TuE
俺も大腿は好きだな
793774ワット発電中さん:2014/01/08(水) 22:40:48.91 ID:Mq+QhB+2
流通在庫でも2SC/2SA型番が随分と減ってきたかな…
2SC1815はまだ余裕がありそうだけど、秋月とか2SA1015のYが無くなってたりするし
794774ワット発電中さん:2014/01/08(水) 23:25:22.29 ID:Nr3HXvbl
2SC1(イッ)8(パイ)1(イ)5(コー)
一杯行こうぜ
795774ワット発電中さん:2014/01/09(木) 00:06:13.74 ID:iNwgP9IU
>>793
2SAは、ニーズが少ないからセカンドソースもないねぇ。
1815のコンプリくらいでしか使わないので、手持ちの1015はほんとに減らない。
796774ワット発電中さん:2014/01/21(火) 00:32:45.17 ID:3A9IC52p
シナ製セカンドソースもたっぷり供給されてんだし
S9012だって同じ特性なんだから電子工作レベルならそっち移行してもいいじゃん
797774ワット発電中さん:2014/01/21(火) 08:53:20.06 ID:E6HB1+a5
2SC1815はそうね。

ところで2SK241とか2SJ148とかの代替はどーよ。
(いまのとこまだ店頭在庫が、あるところにはあるけど)
798774ワット発電中さん:2014/01/21(火) 11:02:11.92 ID:j9qPb7CP
>>797
ググればある程度の参考になる
そもそもTO-92のような三本足は淘汰される予定なので
どちらにしろ電子工作はやりにくくなるよ
799774ワット発電中さん:2014/01/21(火) 11:52:02.97 ID:0vMGP9L7
>>798
と言われて久しいが、定番は一向に無くならない。

トランジスタは、表面実装品でもたいていは手ハンダ可能なレベルの大きさだし。
800774ワット発電中さん:2014/01/21(火) 17:44:18.47 ID:s+Mbhxgs
>>797
 TO-92でいうと、2SK125同等品のJ309、J310なら現行品だな

 2SK241みたいなカスコード品の代替は、東芝の製品ラインナップ的には
デュアルゲートMOSFETっぽい。どっちにしろリード品はないな。
 サトー電気に3SK195があるけど生産中止予定。現行だとDigi-keyやRSに
3SK291とかならあるっぽい。

 PchMOSFETは,BS250(45V)かVP2106(60V),ZVP2106とかかね…
801774ワット発電中さん:2014/02/09(日) 11:26:19.35 ID:BXrMSY47
802774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 07:49:43.39 ID:1nczJeeE
電子回路は電子が担い手だから2SC/2SDではなく2SA/2SBが使われるのが正しいんだよね。
昔のラジオはゲルマニウムトランジスタの頃は2SAで組まれてたし、真空管は電子がキャリアだからね。
当時回路設計してた人はちゃんと理解していたようだけど、現代ではそうじゃないんだよね。

2SCの回路だと電子の流れでなく電流(歴史的な発見の順から電子とは逆向き)の流れで考えるのね。
でもこれ間違いなんだよね。これやるとEMC/EMI等問題解決出来ないと思うよ。
真空管から半導体に至るまで電子が主役なのに、2SCが大量に使われて回路設計の間違いが正される事なく
終了するんですね。遠い将来になって一部の人がその間違いに気づくのだろうけど。
803774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 14:08:20.42 ID:4Hl9L+mH
釣れますか?
804774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 14:38:41.45 ID:Ozsbw3zI
NPN型のほうが作りやすくて性能も高いんだったっけ?
805774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 19:00:20.30 ID:Af1RE4Hf
キャリア移動度が違うから

それならばGaAsとかはより速い訳だけど
CMOS全盛の今、N型だけが極端に速くても特殊用途になっちゃうよね…
806774ワット発電中さん:2014/02/10(月) 22:01:39.31 ID:4Hl9L+mH
ていうかイオンだろうが正孔だろうが、電荷が動きゃ、それが電流なんだよ。
電子の動きでなけりゃEMC/EMI等問題解決出来ない、とかデタラメもいいところ。
信じるバカは足をすくわれる。相手にすんなこんなスカタン。
807774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 04:26:48.77 ID:sS/a/sMx
本気なの?w
808774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 05:29:00.52 ID:MAefTYN/
TopValuなんじゃね
809774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 16:28:52.51 ID:Xdba2RbO
電子と陽イオンの質量はまったく同じだから、
どっちで運んでも結果は同じ。
810774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 16:30:38.67 ID:Xdba2RbO
やべ、上手がいたw



478 774ワット発電中さん 2014/02/09(日) 07:18:15.66 ID:2N6A6hpe
>468
フツウの真空管に虚電流を流せばいいんだよ。
ヒーターがマイナス3000℃位になれば陽電子が飛び出してくる。


479 774ワット発電中さん sage 2014/02/09(日) 09:48:39.67 ID:JDfIgW2H
>478
反物質で真空管を作るのがいいかも。
811774ワット発電中さん:2014/02/11(火) 22:21:37.17 ID:Nvh2kvbt
負のエネルギー元かw
812774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 21:56:51.41 ID:p4rSs3nB
2SC1815を反物質で作るなら2SA5181?
813774ワット発電中さん:2014/02/14(金) 22:25:03.22 ID:xqqJq4aK
ぜかまし、とか!すでのな、を連想した…。
814774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 16:46:12.48 ID:pCxThH+a
2SC372の頃はトランジスタ職人がるつぼでシリコンを溶かして一個一個手作りしてた。
815774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 17:41:20.91 ID:/Tb0EVcr
>>814
どうせ妄想するのなら、トランジスタ・ガールとよばれたおねいさんがつくっていたと
おもいなせえ。45 年前 25 歳だったおねいさんは現在…… ミ ' ω`ミ
816774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 18:04:29.00 ID:zT/5t8Gl
女性の年齢はクリスマスを過ぎると人によっては増えなくなったり減ったりするのだよ!
817774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 18:18:20.52 ID:9uH7wtAB
ボンディングは手動だったか。るつぼに手作業で溶かし込んだりしてたのはもっと昔だろ。
818774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 18:54:45.74 ID:pCxThH+a
最近ってゲルマニウムは半導体素材としては用途ないの?
ゲルマニウムローラー以後名前を聞かなくなったよね製品として。
819お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2014/02/15(土) 20:30:21.64 ID:1Z7MEtC4
ガリウムだったらプロスキーヤー/オリンピック選手の板に塗るんだけれどもな。
820774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 22:07:05.86 ID:1gLiOgkQ
>>818
wikiを信じるなら今も半導体としての用途は残っている
821774ワット発電中さん:2014/02/15(土) 22:22:49.95 ID:/Tb0EVcr
三年ほど前から 「ゲルマニウム検出器」 なる文字をあちこちで見かけるぞ ミ ' ω`ミ
822774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 00:53:40.28 ID:P18hhgiP
>>815
トランジスタ・ガールって背が高いんですよ。
大林姐さんとか



 立木大和 サインはV
823774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 02:24:43.57 ID:pbYf6C3K
GeSi半導体って最近よく聞くな
824774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 12:34:49.40 ID:iEZpxhIO
身体に良く無さそうな語感だな。
825774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 18:39:31.84 ID:TUVBADYe
最近ブルーバックスの「高校数学でわかる半導体の原理」って読んでいるけど、
けっこう難しいな、ちゃんと理解しようとすると。
題名どおり、確かに高校数学の延長で理解できるのだが、数式の導出とか手加減
あまりなくて読んで分かったようになる本じゃないからなかなか進まない。
もっと若い頃に勉強しとけば良かった数学と英語は。
826774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 18:41:31.44 ID:TUVBADYe
前も書いていた人いたけど、2SC372のモノシリックな外装(カップ型に
エポキシみたいなので充填してある構造)って高級感あっていいよね。
2SC945みたいなツーピースのケースをくっ付けたのより。
2SC1815ではそっちになってしまったから、コスト的には有利なのだろうな。
827774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 20:18:37.60 ID:I9MdAvM8
2SC372 は物知りだと聞いて ≡|■ゞミ'ω ` ミ
828774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 21:42:59.42 ID:9S3aKW0Q
俺はロマンを感じるな
829774ワット発電中さん:2014/02/16(日) 22:25:51.08 ID:KVWtGZwA
2SC372ってカンなん?
830774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 01:03:09.69 ID:UiDKvXj4
あの頃、足の配置をエクボって覚えたなぁ
自作誌には定番のように扱っていたけど
民生機を分解して2SC372が出てきた記憶が無い

>>829
メタルキャンでは無いよ
831774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 07:39:43.84 ID:wUI/+/al
足を引っこ抜くと、紙吹雪や鳩が出てきそう
832774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 11:30:54.64 ID:bhnU1JZV
>>830
DENONのダイレクトドライブのレコードプレーヤにいっぱい入ってたのを見たことがあるよ。
でも、確かにそれ以外で見たことは無いなぁ。
833774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 11:52:17.98 ID:F3426gPt
昔のラ製の製作記事では長いこと2SC372ばかり使われてたなw
それに対して初ラはいつからか2SC945に移行したっけ。
834774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 12:29:10.11 ID:oNORvPI2
>>833
そして、みんな2sc1815へ。
835774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 18:27:31.16 ID:P6ZKQ58p
でもって1815も(東芝での)製造が終了する
836774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 23:31:22.27 ID:17rt5CW/
>>835
それを、中国資本が。。。
837774ワット発電中さん:2014/02/17(月) 23:42:46.66 ID:17rt5CW/
しかし、aitendoの1815GRは3回買ったが、UTCでもなくプリントが全て違う。

そんなにたくさん同等品の種類があるのか、そう印刷しただけの「何か」なのかは不明。

まぁ、汎用トランジスタとしては、増幅回路、スイッチ等、特に動作問題なく重宝してる。俺の作るものに、厳密性はあまりないから。
838774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 03:09:08.92 ID:7OZyqZuK
元々S9014作ってるラインで足変えて印字変えてるだけだからな
所詮中華のラインなんてそんなもん
839774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 03:18:18.48 ID:RM28fWsc
1815でないとダメって回路は
Vce に関わらず電流が一定になるってのを利用する回路だけだろう
840774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 05:03:06.13 ID:bkrZBLFp
もはや 1815なにがし ってマーキングは、
・ECB端子配置の汎用NPNトランジスタで
・無理させて使ってはイケナイよ
って意味なのである
841774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 06:30:17.34 ID:7OZyqZuK
まあアレよ
コーヒーと言えばポッカみたいなもんでさ
それ以外に美味い選択肢があるけどさ代名詞だから
買いに行かせてもだいたいわかるって程度のもんだし
842774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 18:15:59.36 ID:C18EjWY7
ポッカ懐かしい
843774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 22:16:09.54 ID:kdUG3uRa
そんなバリバリのアナログ回路なんて組まないしなぁ
S9014で困るのかって言われれば、べつに・・・って感じではあるよな
844774ワット発電中さん:2014/02/18(火) 23:40:38.44 ID:Hkhuz9tk
お前の都合なんてどうでもいい
845774ワット発電中さん:2014/02/20(木) 17:29:36.45 ID:iyYGKas+
お前の都合もどうでもいいよ
846774ワット発電中さん:2014/02/20(木) 19:03:18.16 ID:xQ3GoVtb
844 774ワット発電中さん[sage] 2014/02/18(火) 23:40:38.44 ID:Hkhuz9tk
お前の都合なんてどうでもいい

↑ドヤ顔でこういう書き込みをする人って、自分自身がどうでもいい都合を言ってる事に気づいてないよね
847774ワット発電中さん:2014/02/20(木) 19:11:14.16 ID:lx/0YxFW
>>846
典型的なアスペだから相手にするな
848774ワット発電中さん:2014/02/21(金) 23:12:40.68 ID:FDTrrlpx
1815/1015はセカンドソースがあるから良いだろうが、それ以外の代替の利かない品種が
店頭から揃って次第に消えてる現実は危機感がある。海外製でもハウスナンバー品で探すのは困難。
小売ではチップ品を探してDIP基板化して付加価値つけて販売するとか、チップ品を3DプリンタでTO92風に
モールドして一個\1000以下で販売しても自作派には安いと思える時代がそのうち来るだろう。
849774ワット発電中さん:2014/02/22(土) 05:10:06.79 ID:j7TjE9Th
来るのはお前の脳内にだけだろ
チラ裏を一般論のように語るな馬鹿
850774ワット発電中さん:2014/02/22(土) 17:45:33.10 ID:6U2rmDqQ
黄金戦士w
851774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 11:59:28.75 ID:ArUhZU2D
ピン配置が違うものがあるからセカンドソースは信用出来ない
852774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 13:24:00.35 ID:t5g6ugiy
>>851
dca55持ってれば検証できんじゃね?
853774ワット発電中さん:2014/02/24(月) 14:47:54.03 ID:RPyv8qzU
ピンアサイン違ったら、それはセカンドソースではないだろうに。
854774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 07:42:10.23 ID:ynqlOCqf
うむ
855774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 08:24:04.10 ID:YtJ2PQD4
じゃ何ソース?
856774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 09:46:59.51 ID:JCZSK3L3
当社オリジナルソース
857774ワット発電中さん:2014/03/01(土) 16:00:19.58 ID:l2lHVzD1
おたふく
858774ワット発電中さん:2014/03/05(水) 01:03:12.79 ID:7BuTOeo4
2SC1815と型番まで合わせた製品は、ホントは何て呼ぶんだろう?
859774ワット発電中さん:2014/03/05(水) 17:54:58.30 ID:Y05tJwmI
カーボンコピー
860774ワット発電中さん:2014/03/06(木) 23:11:36.35 ID:3cOKfudD
全てのTO-92はチップのどれかに対応してるの?
つーか、新しい互換表にはチップの互換品も載ってる?
861774ワット発電中さん:2014/03/08(土) 02:33:34.43 ID:pyGBvfHR
>>860
何が言いたいのか、全くわからん。パッケージ形状と機能は別物だし。
862774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 00:50:21.71 ID:twsxYrN5
>>861
分からん?
要は、「2SC2712が2SC1815のチップ版」みたいなのがあるじゃん。
そういうのを調べたいわけよ。
それとも「2SC2712が2SC1815のチップ版」っていうのすら知らなかった?
863774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 01:42:21.16 ID:UUslZymc
>>862
TO-92の数と、チップの数を比較したことある? 常識的に考えてごらん。
864774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 07:06:48.22 ID:WKEFFhq5
>>862
トランジスタ規格表でも買って見比べればいいんじゃね?

http://www.semicon.toshiba.co.jp/info/lookup.jsp?lang=ja&amp;pid=2SC2712#profile
互換なんて何処にも書いてないが何処に書いてあるんだ?
似通った特性ってだけだろ
865774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 07:53:04.07 ID:GeE9xyQ0
積セラのリード付はチップのリード版ですね。
866774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 12:26:54.81 ID:iY4h7193
>>863
数が合ってないと互換品は存在しないことになっちゃうのかい?
867774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 12:31:17.46 ID:iY4h7193
>>864
>>トランジスタ規格表でも買って見比べればいいんじゃね?

それは、互換表で探してもチップの互換品は載っていないということかな?
868774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 12:50:38.04 ID:UUslZymc
>>867-867
買って、確認。
869774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 13:10:49.04 ID:qE8ZOUmO
>>864
>>互換なんて何処にも書いてないが何処に書いてあるんだ?
>>似通った特性ってだけだろ

@
逆に聞こう。一体>>862のどこに「互換と書いてある」って書いてある?
「2SC1815のチップ版みたいなの」と言っているのであって
「互換と書いてある」なんて一言も言ってないと思うのだが?

A
データシートのリンクを貼って「互換なんて何処にも書いてないが」というのはおかしくないか?
例えば2SC1815の互換品である2SC945だって、2SC1815のデータシートに書いてあるわけではないし。
870774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 13:44:31.03 ID:sbXO/iS6
 

「買って、確認。」っていうのは、

「互換表で調べても載ってないことが分かっています」という意味にも受け取れるし
「私も確認してないのでちょっと分かりません」という意味にも受け取れるよな。
871774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 13:45:16.95 ID:cyz5oKdk
>>869
本屋にあるなら立ち読みするなり、無ければ買うなりして、確認すりゃいいじゃん。みんなエスパーじゃないので、君の知りたい「全て」が掲載されているか、わからんて。

常識的に考えて、出したけど売れなかったとか、特定ニーズ用に一時期だけ作られたものは、置き換えるべきチップの互換製品自体存在しないことは、想像にかたくないが。
872774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 13:58:09.41 ID:sbXO/iS6
なるほど、「私も確認してないのでちょっと分かりません」だったんだね。
873774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 13:59:38.44 ID:sbXO/iS6
その前に・・・
「トランジスタ規格表&互換表は品切れ絶版でどこにも売ってない。」
ということさえも知らないっていうことか・・・
874774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 14:07:15.56 ID:o6Hjock0
トラ技付録の復刻CD。
875774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 14:08:40.87 ID:o6Hjock0
>>873
お前が、売ってないと教えてやれ。
876774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 14:26:16.17 ID:Zz6MkvV5
【質問】
今まで(TO-92が新規設計非推奨になってしまう前まで)は
古いトランジスタを新しいトランジスタに置き換えるのに
いちいちデータシートを見比べなくても「互換表」を見れば載ってましたが、
新規設計非推奨になってしまったTO-92を現行品のチップに置き換えるのは
いちいちデータシートを見比べるしかないのでしょうか。それとも
いちいちデータシートを見比べなくても「互換表」を見ればTO-92とチップでの互換品も載ってるのでしょうか。

TO-92とチップが載ってるなら買おうと思うのですが、店には置いてないので確認出来ないし
買って確認するにしてはメチャクチャ高いので。


【答え】
買って、確認してください。
877774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 14:33:04.79 ID:UUslZymc
>>876
互換表も使用目的によっては最後は物を買って確認だから、何も間違ってないな。
878774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 14:54:21.02 ID:McnN3ckE
エスパーが現れた! でも、回できないエスパーだった。
879774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 14:55:26.26 ID:McnN3ckE
>>878
「回答できない」だよ。凡人なオレ。
880774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 15:09:10.43 ID:oI8pHWEF
古本屋のネットショップでも売ってるだろうし図書館にも大きなとこにはあるけど
絶版になるにはそれなりの理由があるでそ(オンライン検索で事足りるのでは・・・)
881774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 16:00:24.72 ID:UUslZymc
回答できない時点で、エスパーじゃなくてただの自演だろ。
882774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 19:41:46.19 ID:IJJqt1dL
>「2SC2712が2SC1815のチップ版
」っていうのすら知らなかった?

これ、定格が違うので、必ずしも置き換え可能ではないから、別型番にしてるはずなんだけどねぇ。っていうのすら知らなかった?

たぶん、>880さんが正解なんでは? ネットで検索して、自分の要望に近しいものを探すと。
883774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 22:49:25.42 ID:udD1w8sp
トランジスタ規格表2013/2014最新版+復刻版CD-ROMに互換表は載っていない
互換が調べたいならネットで調べる→双方のデータシート見比べが素人にはおすすめ

そもそもメーカー側も◯◯のパッケージ違いとして作ってるわけじゃないので
アッパーコンパチブル品を探しだすのも楽しみの一つと言えよう
884774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 22:53:23.97 ID:udD1w8sp
つまりSS8050が2SC2120の代わりに使えるかとか
S9014が2SC1815の代わりに使えるかという筆問なら
だいたい使えない事もないと答えることしか出来ない
885774ワット発電中さん:2014/03/09(日) 23:14:21.39 ID:b64SQgy9
1988年版の規格表を見ればかなりわかる。
後はネットでデータシートを確認すればいい。
886774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 12:21:38.37 ID:zcpeSsEA
日電とか富士通のCMでビッグデータの活用が云々と喧伝してるけど
その後自慢のIT環境を足元(トランジスタスペック情報)にも
活用してくだちい><;
887774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 15:58:44.61 ID:rYwM78tL
>>883
>>トランジスタ規格表2013/2014最新版+復刻版CD-ROMに互換表は載っていない

それは「規格表」だから互換表が載ってないのであって、
「トランジスタ規格表&互換表」なら互換表も載ってるじゃん?
888774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 16:31:21.09 ID:zcpeSsEA
ググったら出てきた個人の方が公開されている互換表
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/iaasada/data/semiconc.html

共立では互換表は買え、と規格表にリダイレクションされている
http://eleshop.jp/shop/pages/search_tr.aspx
が、その先を覗くと、883氏の仰る問題ががが…
http://eleshop.jp/shop/g/gD3S111/
889774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 23:49:53.21 ID:Qu4TEr6D
TO-92から表面実装になった段階で、たいていは定格で引っかかる気がする?互換
ラジオの検波とかなら、いいんだけどね。

という意味では、TO-92と表面実装で互換と書いちゃうとおかしなクレーム来るからやめたのかもと、憶測してみる。
890774ワット発電中さん:2014/03/10(月) 23:51:17.53 ID:Qu4TEr6D
>>889
ありゃ、化けた。「<互換」
891774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 00:37:35.79 ID:qIdLsoPX
>>1
なるほどTO−92製品にはその後継品種というのがあるのか。
それはほとんどのTO−92製品に対してあるのかな?
なきゃ製品が作れないもんな。
892774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 00:57:12.81 ID:H25mo6hY
>>891
>860書き方変えた?
893774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 02:25:14.92 ID:MsKVSVoH
各特性そのものに規定があって、それを仕様として同時に満たすように作られた石なら
それぞれ○○互換と呼べるが、実際はそれぞれのベンダが、ある品種のある特性を
強化した派生品種のバリエーションを投入し続けてここまで品種が増えたんだからな。
ICのようにベンダが互換を目的として作らない限り本当の互換品なんてない。
CQ出版の互換表は、ベンダと無関係な第三者のCQ出版の編集者が置き換え可能と独自に
判断したものを表にしただけ。
894774ワット発電中さん:2014/03/11(火) 06:48:16.56 ID:ZTpYTr9i
>>887
復刻版CDには893で回答されている編集者による互換表記があるが
それも相当古いしチップTrではないつまりの所自分で調べて
データシートで検証して使えって事
895774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 01:59:44.12 ID:dhVO+9d4
復刻版っていうのはゲルマが載ってた頃のを見たい奴の為にあるだけ。
896774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 02:04:22.55 ID:dhVO+9d4
>>893
>>CQ出版の互換表は、ベンダと無関係な第三者のCQ出版の編集者が置き換え可能と独自に
>>判断したものを表にしただけ。

その互換表って、TO-92のものをチップに置き換えたい場合に
「第三者のCQ出版の編集者が置き換え可能と独自に判断したもの」が何かを調べられる?
897774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 14:54:30.19 ID:LQBE8mzc
86年の互換表(トラ技付録)でも、2SC2712は、2SC1815の互換品との記載はないな。うん。
898774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 16:08:28.20 ID:XJ9VtCV8
もう今の時代に新規の互換表なんて出版しないだろうな。
あの時代だったからこそ、例えピン互換でもなければパッケージ互換でなくても、
「とりあえず大概のケースでは代用可能」というだけで集めた情報を表に載せて
やや強引に互換表と名付けても、特にアマチュア無線の電子工作愛好家から認知された。
TO-220以上のパワトラとかは高許容だけど上が苦手で低hFEなのが当たり前の2SDとか、
まだ目的ごとの品種に性能の偏りがあったからこそ必要な情報でもあったな。
それが2SC1815の登場あたりから製法のブレークスルーでもあったのか、2SBや2SDの
粛清が始まり、性能はオールラウンド指向。そしてNPNが大勢になり・・・

ネットで自由にデータシートを読める様になって、ポン付けに必要とされる互換情報は
パッケージ・ピンアサインと共に自分で判断するスタイルに変化していった。
899774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 16:57:18.46 ID:RJ0Vl30N
>>898
か、どうかは知らないけど、保守(設計するわけではない)では入手困難品の置き換えが簡単に探せたので、重宝した。90年代まで。
900774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 18:30:19.11 ID:4OhJ6utw
2SC1815のチップをSMTにしたのが2SC2712らしいんだけど、
もっと覚えやすい番号にしてもらいたかったよ
2SC2815とか
901774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 19:18:16.35 ID:P4MF8OIT
>>900
流れを読もう。
902774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 19:24:58.45 ID:P4MF8OIT
確認した。
860=862=866=869=876=891=900
ということか。
903774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 20:43:39.65 ID:aLlwm5pa
>>860=>>862=>>866=>>869=>>876=>>891=>>900

専ブラだと、この方がいいか。
904774ワット発電中さん:2014/03/12(水) 23:51:09.42 ID:C3hilZzy
>>902
>>903
どっちにしても、俺のと俺じゃないのとが混ざってるんだけど・・・
905774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 00:57:33.45 ID:CjWJB6MX
>>904
2SC2712言い続けてる人? 在庫がすごいの?
906774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 01:59:12.11 ID:QRI0vDM5
今どき、絶対定格でIC≦150mA、PC≦150mA、そしてfT≧80MHz、NF≦10dB程度の
2SC2712なんて・・・。そもそも2SC1815にも及ばないじゃないかw
東芝以外ならもっといいSOT23のチップTr、色々あるぞ〜。NXPとか
907774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 21:37:36.38 ID:DhuwjGrI
>>862の言う『「2SC2712が2SC1815のチップ版」みたいなのがあるじゃん。 』というのは
世間一般的によく言われていることを言ってるんだよ。
このスレが立ち上がった頃にここで言われていたのが発端で広まったんじゃないかな。


ttp://blog.digit-parts.com/archives/51549017.html
>> 小信号用チップ型トランジスタ「2SA1162-GR」&「2SC2712-Y」が入荷しました!
>> それぞれ2SA1015、2SC1815のチップ版として位置づけされている定番チップ型トランジスタです。

ttp://airvariable.asablo.jp/blog/2012/04/12/
>> トランジスタは指定と違う2SC2712(2SC1815のチップ部品版)を使用。

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/330675/car/229660/1236102/parts.aspx
>> 秋月電子 2SC2712 トランジスタ2SC1815のチップ版
>> サイズは3mm×1.5mmくらい。
908774ワット発電中さん:2014/03/13(木) 22:17:22.11 ID:N8m8SQVn
>>907
「みたいなのがあるじゃん」で、力尽きた。
909774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 00:01:25.59 ID:L1nIhQxp
なるほど。せっかく「互換だ互換だってお前、互換だなんてどこにも載ってないぞ。」ってムキになてったのに
実は「互換だ」じゃなくて「みたいなの」って言ってたということに今になって気付いたので力尽きたんだろう。
910774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 00:06:07.70 ID:IbhO1sV9
結局、互換じゃないと。ありまえだけど。
911774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 01:25:00.16 ID:a7se1yzm
>>910
ところで、1815に変わるチップは何だろう?


2712でないことは、間違いないだうてど。
912774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 01:30:51.32 ID:a7se1yzm
>>911
だろうけど。だ、
913774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 01:33:29.27 ID:IbhO1sV9
>>911
aitendo考えると、1815の方が安い。
914774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 19:57:12.77 ID:lq4eCMxR
>>911
完全互換は存在しない、でFA?

同じダイ入れたとしてもSOT23では熱容量の関係上IcやPcで互換出来ない訳だし
かといってTO251品は中電力品ばかりだし〜
915774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 20:06:46.86 ID:uEeEg42H
>>914
やっぱり、定格が変わるから無理っぼいですね。

そもそも、1815自体がいろんなもんの互換品みないもんだか、1815は1815でいいのか。
916774ワット発電中さん:2014/03/14(金) 22:41:00.32 ID:OdrH+oiy
そんな定格ぎりぎりいっぱいで使ってんの?
917774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 06:28:41.33 ID:IIPYe9cp
ってか、無駄にコダワリ過ぎてるか、条件だし出来ないって事じゃないの?
918774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 06:29:54.09 ID:IIPYe9cp
再設計&検証費用が出ないってのはナシの方向でw
919774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 07:22:20.34 ID:r1+yx0An
互換に異常にこだわるって結局自身の設計能力が低いって言ってるのと同じだよな。
920774ワット発電中さん:2014/03/15(土) 09:33:39.67 ID:9ESkVUSR
代用品
921774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 02:01:44.44 ID:CRmEbG1n
>>919
保守では、設計は自分には関係ないけどな。むしろ、保守よりも設計は、好きな物つかえるから楽でしょ。
うまい子は後々のことも考えて、入れてくれるけど。
922774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 06:07:41.96 ID:2rrCu46W
>つまりSS8050が2SC2120の代わりに使えるかとか
>S9014が2SC1815の代わりに使えるかという筆問なら
>だいたい使えない事もないと答えることしか出来ない

会社で設計してチェック受ける時に↑>>884みたく答えたら
「だからどっちなんだよ!」って怒鳴られること必至w

まぁちょっと回路組んで検証すれば、OKという判断になるだろうけどね。
そもそも別の汎用トランジスタに変えて動かない回路っていうのは
部品(2SC1815)自体のバラつきを吸収できるかも疑問なんだよね
923774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 07:47:47.28 ID:Rt1QPN8X
そんな部品で設計してんのは中国向けか完全ホビー向けくらい
924774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 13:36:59.37 ID:2rrCu46W
>>923
今後2SC1815の入手性が悪いという状況になれば
フェアチャイルド製を指定すればOKが出るかもしれない

でも(表面実装ですらない)量産時期をとっくに過ぎてる製品だと
基板再設計の費用が出ないことが多いから
まずはピン配置が同じNXPの2PC1815あたりが第一候補になると思うが
925774ワット発電中さん:2014/03/16(日) 20:51:16.26 ID:A1BwRj7k
基板に乗せた後でシリアルプログラミングで
どんなトランジスタにでも変更できる魔法の石はまだですか?
926774ワット発電中さん:2014/04/02(水) 18:22:37.42 ID:7SLed9Fy
おおー
927774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 21:24:44.48 ID:nJ0UwLrl
サ○ー電気の人と話してて、東芝の1815がディスコンになるので、

台湾製が信頼出来ない人向けに物凄い分量の東芝1815を仕入れたとか聞いてびっくりしたんですが(^_^;)
秋月が半分台湾製に移行してるから、確かに東芝のにこだわる人や企業は飛びつくだろうけど、いくら何でも大杉ないか?と言う量を言ってましたな(^_^;)
928774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 22:01:57.05 ID:P1ILIEwN
そのうちオーオタが探し出してでも買うようになると、
いくら値を上げても一定数売れるようになるだろうなぁw
929774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 22:03:11.44 ID:1AMu76Gw
それが流通在庫に留めを刺したのか、、、
930774ワット発電中さん:2014/04/25(金) 23:18:24.99 ID:nJ0UwLrl
>>928
真面目に書いておくと、大概のメーカは部品一個互換品に変えるだけでも図面改版やテストするからね。
メーカが自主的にやっていると言うより、納品仕様書段階でメーカや品番特定してるから、顧客はそのまま出なければ受け入れなくてもよくなるという風習?がある。

なので、特に古い機械の修理なんかだと、東芝製のでないと性能保証出来なくなるとか修理後納品がややこしくなると言うのは結構あるんじゃないかな?
たかが2SC1815だけどね。
931774ワット発電中さん:2014/04/26(土) 08:32:45.39 ID:hKfriPE1
確かにそういう部品を扱ってる大型商社もあるけど...

そんな理由で廃番部品探し出して使っても、偽物つかまされたら意味ないじゃん?
今までそんなことは無かった、と言うかもしれないけど、シルク印刷とかフェイクした
部品が続々発見されてる以上、今後はわからないぜ?

そういうリスクも考えず、何も考えずに交換するだけのチェンジニアリングが
この国のエンジニアリングの主流だ、というなら悲しいねぇ...
932774ワット発電中さん:2014/04/28(月) 23:05:46.67 ID:QbIhlcsQ
プラ箸を輪切りにして、リード差し込み
2SC1815とスタンプして一丁上がり。
ぼろ儲け。
933774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 02:25:11.27 ID:h8cUAPUu
基地外
934774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 02:37:44.39 ID:TKwdFRMk
チナチョンと五十歩百歩
935774ワット発電中さん:2014/04/29(火) 10:33:24.74 ID:lYeKrtqp
ν即+に帰れカスども
936774ワット発電中さん:2014/07/05(土) 20:35:57.30 ID:w6P0ohli
ここも新規投稿非推奨スレになったな
937774ワット発電中さん:2014/07/05(土) 21:24:05.48 ID:3xVmNKzH
一体何ヶ月前の話をしているんだ?
938774ワット発電中さん:2014/07/06(日) 22:07:12.28 ID:NlMrW3Mw
結構前からセカンドソースの1815でてるよね。
東芝品買いたくなるけれど。
939774ワット発電中さん:2014/07/08(火) 00:22:54.45 ID:C3Rb2UuJ
>>938
UNISONIC(UTC)製のものは少なくとも10年以上前からあるな。

http://d.hatena.ne.jp/OkibiWorksLabo/20130218/UTC
↑このページには「ネットで確認可能なデーターシートのタイムスタンプは 2005年」とあるけど、
俺の持ってるデータシートは2002年にダウンロードしたもので、
PDFファイルの作成日時は2001年になってる。
940774ワット発電中さん
データ〜 シート