初心者質問スレ その80

このエントリーをはてなブックマークに追加
434774ワット発電中さん
完全な0%と100%って555だけで作れるの?
435432:2011/11/02(水) 13:51:45.35 ID:We7xKi94
C1815より小さいPIC10F2xxにVRを付ける(つうかVRの中に収まる)だけでもできるな。
436774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 13:55:35.80 ID:qVXW8iGt
口で言うだけならなんでもできる
437774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 15:25:42.95 ID:n349b/Z1
>>431-436
どうもありがとうです。
5552個の方法なるほどです。でも手持ちが一個しかないので
C1815を使ってマルチバイブレーターという回路と555でやってみることにしました
また教えてください
438774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 15:36:11.08 ID:qVXW8iGt
で、Trと555をどちらを初段にするのだ?
439774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 16:57:56.07 ID:n349b/Z1
>>438
C1815を初段にしてやってみようと思います。
1815で一瞬ONになる60Hzのパルスを作ってそれを555のトリガにして
555からVRで指定した長さのHを出せば良いですよね?
440435:2011/11/02(水) 16:58:53.79 ID:We7xKi94
それより用途。
この板の質問ではそれを言った方がかなり的確なレス、っていうか「我こそは」とたくさんのレスが釣れる。
441774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 18:37:19.25 ID:n349b/Z1
用途は電磁ポンプの動作の実験に使います。
パルスで駆動する小さなポンプ(ファンヒーターから取り出した燃料ポンプ)なのですが
出力量が飽和するON時間を知ってそれを最大値にして可変パルスにしようと思っています。
442440:2011/11/02(水) 18:53:41.35 ID:We7xKi94
そういう場合、デューティー値と油の送量の直線性とかの問題が発生したり‥

上手くデータを取って最終用途にするなら(って言うか実験だからいいか)10F2xxが近道かも。
443774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 19:09:59.59 ID:gJfwrH7a
完全に0%や100%にしないでもいいなら5551個でも可能。
444774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 19:17:56.73 ID:DU7K1ymv
>>430
555とオペアンプを組み合わせて0〜100%で周波数が変わらない回路なら見たことある
ttp://www.youtube.com/watch?v=e-5L45EG8nY
445774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 19:24:41.39 ID:NS95dDo5
そんなのファンクションジェネレータをレンタルしてきて測定後即返却すれば済むものを
設計してああだこうだできる余裕と予算があるだなんてうらやましいな、逆に。
446774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 19:45:19.55 ID:OZx+SOQR
一日レンタルなんて、一ヶ月とさして変わらないだろ。
社内の手続き考えたら部品かき集めたほうが早い。
447774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:23:31.68 ID:9DCrIorc
50Hzでデューティ変えたい?
商用電源とトライアックでだな・・・
448774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:23:54.50 ID:X6sseZVH
三角波 + コンパレータではだめなの? 0%, 100%できるし。
0%, 100%は、マイコンでもめんどくさいよね。
ましてや555では、困難ではない?
なんでみんな555ばっかり使うんだろう。そんなにいいのかな、555。
449774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:40:24.43 ID:giFKu4F0
なんで0%と100%が面倒くさいんだよと
450774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:43:41.64 ID:JT2YLYGx
少なくとも三角波どうこうよりは、555持ってきた方が楽だと思う
451774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:48:19.12 ID:Rw6ZQdaz
つーか、0%、100%ってどういう状況なんだろ。
果たして必要あるのか、off、1%、99%、onでいいじゃないの?
452774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:54:07.34 ID:JT2YLYGx
>>451
Exactly!
453774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:54:31.05 ID:XmT0xc6n
>>448
PWMもちのマイコンならコンペアの設定だけだろ?
0%から間髪入れず100%とかが少しめどいが、大抵は定型の逃げ方が用意されてるし。
454774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 20:56:24.97 ID:XmT0xc6n
>>451
2つの矩形波をXORで重ねてやるとかをやると、そのON/OFFの部分の精度が問題になるから、もういっちょ回路もってやるほうが幸せそう。
と、おもった。いやそれだけ。
455430:2011/11/02(水) 21:28:06.42 ID:n349b/Z1
レスありがとです。
0-100の件ですが、完全な0、100じゃなくても問題ないです。
レンタルも早そうですが、今後ちょくちょく使うかも知れないので作っておこうかなと思ってます。
16F88があるのでこれでやってみます
456774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 21:35:30.03 ID:WbYXo+jH
回路の勉強が目的ならいいけど、そもそも電磁ポンプ云々なら0%/100%はいらないよな。
つか、電磁ポンプの制御なら周波数固定の必要性もないよーな。

>448
部品点数が少なく、ちょっとしたパズルを解く程度の頭があれば簡単に作れる。
しかも、周波数の精度は部品の精度で振られる程度で再現性が高い。
>444の回路も555を使った(擬似)三角波もコンパレータを組み合わせただけだし。
457774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 22:12:11.27 ID:X6sseZVH
8pin OP AMP(2個入り)+ボリューム+CR+単電源で、
三角波生成、コンパレータで、duty0%〜100%作れるんだ。
458774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 22:52:04.67 ID:74VK+yXM
これの50%デューティサイクルオシレータに
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf

これの VR両端にダイオード2本使って充放電で抵抗値変える手法を組み合わせて
http://e-hobby.co-mind.info/USB-PFM.png

固定周波数可変比率回路ができる。
459774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 22:58:47.64 ID:JT2YLYGx
>>458
何か、秋月で売ってたモーターコントロールキットがそんな回路だった気がする
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00908/
460774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 23:00:50.40 ID:JT2YLYGx
>>459
あ、でも写真拡大してみたら、2904使ってるから>>457さんの言ってる方かもしれん。。
461774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 23:14:46.04 ID:JT2YLYGx
てか、このキットの回路図も上がってましたね。。
http://akizukidenshi.com/download/ds/aviosys/2PK2400_DC%20Motor%20Controller.pdf
462774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 00:54:12.18 ID:ScvXwUa9
>>458
逆起が・・・
463774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 01:09:08.88 ID:qyHsIBWl
>462
下の回路から参考にするのは半固定にダイオード2本繋ぐ部分だけな。

モータードライブはDCHから信号取って適当に作れって事で。
464774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 03:00:49.48 ID:IxrtMAUP
>>461の回路図で、
・一番右のLEDは点灯しないと思う。
・一番左のVRと分圧抵抗の値の関係がイヤだ。
   VRが10kなら、分圧抵抗はそれより十分小さくないと。
465774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 07:39:52.81 ID:zrqWSB/u
箇条書きの途中で心臓マヒでも起こしたか?
466774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 09:08:07.50 ID:hfGuLWRC
オレ的に買ったけど使わない計測器ナンバー1だな、オシレータ。
ナンバー2は、周波数カウンタ。
ガイガーカウンタは長らく使われてなかったが、ここ半年活躍してるから。
467774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 09:58:51.05 ID:cr69sqjo
オレ的に買ったけど使わない計測器ナンバー1だな、ディップメーター
ナンバー2は、ミリボルトメーター
ホワイトノイズジェネレーターは長らく使われてなかったが、ここ半年活躍してるから。
468774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 16:36:31.76 ID:ys9lL3zl
ふかわりょう かと思ったら微妙に違っててワロタ
469 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/11/03(木) 18:08:09.35 ID:LFZn1NFf
>>416

遅レスだけど、仕組みを詳しく教えて下さい。

>>420
デジタル処理で少しずつ変えてるものだとオモテタ。
470774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 18:28:53.43 ID:hfGuLWRC
デジタル処理だと256段階とか65536段階とかだろ
無段階にはできない。
471774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 19:52:03.63 ID:LnCn8JXn
>469
|\   /|
|/ と\|の形をした2枚のプレートで構成される可変幅プーリー2組の間にベルトを渡して、
回転速度によってプーリーの幅、つまり有効径を変えるのがCVT。
自動車だとプーリー幅をコンピュータ制御してるけど、
スクーターなんかは遠心力などを利用した自律制御になってる。
472774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 19:52:54.84 ID:LFZn1NFf
>>470
なるほど。確かにデジタルは無段階に近づけることしかできないね。
じゃあ、アナログの仕組みも教えて下さい。
473774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 19:54:41.92 ID:LFZn1NFf
>>471
じゃあ、ラジコンの戦車みたいに直接無段変速する仕組みはどうなってるの?
474774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 19:55:23.81 ID:4mKsMDRK
1/65536を峻別する自信がない
475耳がダメなソシヲタ:2011/11/03(木) 21:37:35.21 ID:9SnmSWKZ
教えてくだされ。

1/fというやつは、パワーが-3dB/octで減衰するノイズらしい。
音圧や電力は10logで計算するとか。
で、バターワースとかの画を見て思ったんだが、カットオフ以降って-6dB/oct(-20dB/dec)だよね。
こちらは電圧のグラフだから、20logの数値。・・・ってことは、同じ傾き?

476774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 23:25:48.84 ID:LnCn8JXn
>473
戦車のラジコン自体触ったことはないが、チラ見した感じだと左右にクラッチと、あと直接モーターを制御してる。
両クラッチを繋いで直進、速度はモーターのみで制御。
片方のクラッチを緩めれば、緩めたほうに曲がる。

まぁ、ホントにチラ見しかしてないし、メカ的にはいくらか工夫のしようがあるから、実際のメカはもっと複雑だろうけどな。
例えばディファレンシャルギヤと適切な制御機構を入れれば1モーターで左右逆回転による転回も容易に実現できる。
477774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 00:41:43.30 ID:RlkDAgLa
え・・・戦車のラジコンって、Hブリッジで、正逆回転する2個のモーターを、
それぞれPWMで速度調節しているんじゃないの?
478774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 10:39:01.40 ID:j6zKMt5j
フォトカプラかフォトMOSリレーで、b接点のものってありますか?
MOSリレーはあるようですが、カプラの方が小さくて良いかなと思って。
(MOSリレーはSOP4でも、端子を削ったSOP6のサイズでしたっけ?)

カプラでも、カプラの出力にトランジスタか7404とかで、反転すれば行けるとは思いますが…

用途は24V系と5V系の分離で、5V側はマイコンのリセットなどの入力用です。

出来れば表面実装が欲しいのですが、アキバとかで売っている場所がありますか?
479774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 18:15:36.52 ID:Sp2dr2zD
>478
そんな特殊なもの探すヒマがあるなら、入力にTr1段入れて信号反転すればいいじゃない。
480774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 18:17:05.81 ID:L6D1ZkZ6
            i⌒i スッ
      ./ ̄\ | 〈|
      | ^p^ | / .ノ||  うんたん
      ,\_// ii|||| 
    / ̄   / iii||||||  
   / /\   / ̄\ii||||      .'  , ..
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴スッ '
 \ ̄ ̄職安    \__) i⌒i スッ
  ||\        / ̄\ | 〈|
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ | ^p^ | / .ノ||  うんたん
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄, \_// ii|||| 
    .||      / ̄  / iii||||||   
         / /\   / ̄\ii||||      .'  , ..
       _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '     
       \ ̄ ̄求人    \__) i⌒i スッ  
        ||\        / ̄\ | 〈| ' , ..
        ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ | ^p^ | / .ノ||   うんたん
        ||  || ̄ ̄ ̄ ̄, \_// ii||||
          .||      / ̄  / iii||||||  !
               / /\   / ̄\
            _| ̄ ̄ \ /  ヽ \从// ・;`.∴ '
            \ ̄ ̄会社    \__) < ,:;・,‘  
             ||\        / ̄\.' , ..
             ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ | ^p^ |  やめてくださいしんでしまいます
             ||  || ̄ ̄ ̄ ̄, \_/  
               .||      / ̄現実 ̄\
                    / /\   / ̄\
481774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 18:17:39.41 ID:L6D1ZkZ6
ごばく
しぬ
482774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 18:29:55.26 ID:Sp2dr2zD
wwwwwwwww
483774ワット発電中さん:2011/11/04(金) 20:06:53.78 ID:GnFQtIS3
くっそわらた
484774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 07:46:02.13 ID:x5Cvde2k
LCD表示が一部チラつく車載CDプレーヤーがあって、内部IC(0.5mmピッチ?な細かい足の付いたIC)の接触不良が原因なのがわかりました。
接触不良ICを半田付けし直したいです。
細かい足の付いたICを半田付けするには何Wの半田ごてが向いてますか。
以前電子工作で失敗したことがあり、熱でICを壊してしまわないか心配しています。
485774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 08:46:12.97 ID:gZsOpKWB
20Wのコテ、フラックス、ハンダがあればいいんじゃね? youtubeからsolderingで動画探して、イメトレしてからやると吉。
486774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 09:01:15.66 ID:6Ig8XXZz
コテ先に銅線(1φの単線とか)を巻きつけて、
その先っぽを数mm伸ばして細いコテ先として使うのはどうかね。
やったこと無いけど。
487774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 09:09:38.56 ID:dAQFJRjE
まさに最近リモコンで同じようなケースになったけど、温度調整のハンダごてでなぞるように
溶かしていったら直ったよ。

表面実装ICって信頼性高いのかと思ったら結構クラックとか不良発生しやすいのかなあ?
DIPでそんなの経験がない。
488774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 09:34:53.62 ID:gZsOpKWB
>>486
細いコテ先は不要。フラックスぶっかけて周りのピンも含めて一気にハンダし直しの方が楽。
489774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 10:25:27.25 ID:vwaxNqSl
490774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 11:59:21.17 ID:nNfLiWmi
なるほど一気だ
491774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 12:44:02.66 ID:gZsOpKWB
そうそう、これこれ。簡単だよ。フラックスは魔法の薬だ。
492774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 12:55:20.24 ID:dnuIUyng
結構たっぷりとフラックス使ってるんだな。
液体ペンタイプを多用してるが、ゲル状のもあったな。
あとIPAとキムワイプと筆でクリーニングってのもポイントか。
493774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 13:04:21.67 ID:gzDsI/5I
こんな当たり前の動画で何よろこんでんだよ
魔法の薬w ポイントww
494774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 13:49:09.56 ID:dnuIUyng
ソレ系の企業に就職しても、なかなか見る機会なんてない訳だが。
というか、面実装部品ばかりな基板を直接手はんだする部署なんて、今の日本にどれだけ残ってるやら。
495774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 13:51:29.67 ID:wV8eT2+X
手付けなん試作で間違えちゃた時とか実験とかにしかしないな。
ロジック屋なんて余程のヘタをしない限りコテなど握らないだろう。
RF屋辺りは試作で結構いじるんじゃないか?
496774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 13:55:17.21 ID:/mVQnGeC
>>494
>直接手はんだする部署なんて、今の日本にどれだけ残ってるやら。
普通にやってますが、何か?

フラックスベタベタはいいけど、あとの洗浄をキッチリやらないと、
絶縁が落ちて、ヒドイことになる。
IPAにドボ浸けできる部品ばっかりじゃないし。
コネクタなんて、ほぼ×じゃん。
497774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 14:05:52.95 ID:6/2HccVZ
っ魔法の汁「トリクロロエチレン」
誰にも知られぬようお使い下さい
498774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 19:37:23.01 ID:A2pybImh
>484
トラ技の次号が間もなく発売なので、
今月号の店頭在庫を少しでも売ろうとする
CQ出版の工作員かとオモタ
499774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 20:01:05.00 ID:gzDsI/5I
そういや買ってないなそれ
500774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 21:21:32.86 ID:x5Cvde2k
レスありがとうございます。
半田付けDVD付きのトラ技買ったのですが半田ごてのワット数の情報が載ってなかったので質問させてもらいました。
20Wの半田ごてとフラックス、及び半田付け後に洗浄液でフラックスを落とす感じで半田付けし直してみます。
501774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 21:53:13.60 ID:3Wm8Dm7o
PWMで8KHzで出力された音声信号をアンプに繋いでいます。
音声は聞こえますが、「ピー」というノイズがのります。
R-2Rラダー出力だと「ピー」というノイズは無く、オシロで波形を見るとせいぜい700Hz程度以下の波形です。
手元にあった0.1uFのセラコンと1kΩのローパスフィルターで計算上は1592Hz以上がカットオフできるはずですが、
「ピー」というノイズは消えませんので、0.2uFのコンデンサなら計算上は796Hz以上をカットオフしてくれるはずです。
しかし、0.2uFのコンデンサが無いため、0.1uFのコンデンサを直列で2つ並べれば0.2uFになるのではないか?
と思うのですが、正しいでしょうか?
502774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 21:56:34.80 ID:3Wm8Dm7o
ちなみにそれでも「ピー」というノイズは消えないのですが、
このカットオフ周波数の計算は正しいでしょうか?
一応、ネット上のサイトで計算しているのですが、
理論と実際は異なるものなのでしょうか?
503774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:01:29.14 ID:WH9f3hnq
>>501
PWMの周波数を20kHzぐらいまで上げたら消えそう
504774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:05:30.31 ID:Yw83MyK4
0.1uFを1uFか1.5uFくらいにすれば?
505774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:10:41.43 ID:CXrt1ncw
コンデンサって直列にすると容量増えるんだっけ?
506774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:11:09.26 ID:3Wm8Dm7o
>>503

ありがとうございます。試してみます。
しかし、マイコンの処理速度の問題上20Khzは難しいかもしれません。
それにしても、聞こえてくる「ピー」という音はおおよそ何Hzで、カットオフ周波数は計算通り働いているのか疑問です。
以前、圧電ブザーを3KHzで駆動させたときはこの「ピー」音よりもっと低い音でしたので、少なくとも3KHzよりも高い音だと思います。
ならばカットオフされるべきものがされていない事になるのですが、カットオフなどするのが初めてですの勝手がわかりません。
引き続きアドバイスをよろしくお願いいたします。
507774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:11:59.50 ID:gzDsI/5I
カットオフって意味わかってんの? 消せねーからな。ちょっと減るだけ
508774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:13:48.21 ID:r56mm8yO
>>496普通にダンボールに詰めて宅急便で送って
半田して貰って宅急便で送り返してもらう
帰ってきた基板は仄かにオレンジな香り。

技能資格も無い所掌外の業務はするな!ってヘンに意固地なコンプライアンス。
509774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:14:50.55 ID:3Wm8Dm7o
>>507

カットオフ周波数より上を完全ブロックしてくれると思っていたのですが、少し減るだけなのですか?
510774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:18:19.57 ID:WH9f3hnq
>>506
使ってるマイコンと発振子の周波数はいくつ?
511774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:19:08.62 ID:6Ig8XXZz
3dB/Oct とかの意味を調べるんだ
つーか /Oct って廃止方向だったっけ?
512774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:21:26.55 ID:hcH1dAGB
PWMの8KHzが聞こえているだけでしょ
513774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:23:31.16 ID:3Wm8Dm7o
>>510

マイコンは10HMzです。20MHzまで上げられますが、音声信号はI2CでEEPROMから400kbpsで受け取っています。
波形上は確かPWMが8kHzでなんとか400Kbpsに間に合っていたのでI2Cが更にスピードアップできないと厳しそうです。
514774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:25:42.79 ID:3Wm8Dm7o
>>512

そういう事ですか・・8KHzくらいなら聞こえるものですか。
20KHzならさすがに聞こえないという事ですね?
515774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:28:54.54 ID:3Wm8Dm7o
>>511

そうですか、調べてみます。
3dB減ってもアンプで増幅されて帳消しという事ですかねww
516774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:30:03.47 ID:UJ0lwoOb
カットオフ周波数:
 通常より3dBレベルが減少する周波数のこと。
517774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:31:12.84 ID:WH9f3hnq
>>514
そう
人の可聴域を超えるから

PWMってマイコンの機能じゃなくソフト的にやってる感じなのかな
400kbpsで間に合わないってことは相当データ詰まってる感じ?
EEPROMの音声データのビット数と周期はいくつ?
518774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:31:57.04 ID:wV8eT2+X
20dB落ちたって振幅が1/10になるだけだしな。
519774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:35:03.03 ID:wV8eT2+X
>>509
LTSPICEとかでシミュレーションやってみたら理解しやすい・・・と思う。
520774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:42:59.26 ID:3Wm8Dm7o
>>517

PWMはマイコンのハードで出力しています。
EEPROMの音声データのビット数は8ビットで周波数は8KHzです。
EEPROMにはまだ余裕がありますので、サンプリング周波数をあげても記憶容量はありそうです。
あとはI2Cが間に合うかに掛かっています。
521774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:46:02.11 ID:3Wm8Dm7o
LTSPICEですね?
ありがとうございます。試してみます。
これなら今のオシロで見ながらコンデンサを取り替えて〜よりずっとよさそうです。
522774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:46:40.72 ID:Yw83MyK4
>517
多分1バイト単位でROM読んでるんじゃないかと思う。
523774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:49:05.29 ID:dnuIUyng
>520
まるっきり的外れな勘違いをしてる。
サンプリングレートが8kHzだからPWMも8kHzって思ってるんだろうけど、そんな直接的な関係にはない。

マイコンのPWM機能を使っているのなら、基本波の周波数を単純に8kHzから上げてしまう。
その一方でサンプリングレートに応じたPWMの幅変化のタイミングは今までどおり8kHzとする。
たったこれだけで簡単に問題を解決できる。
524774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:49:57.29 ID:WH9f3hnq
>>520
I2Cほとんど使ったことないからよくわかんないけどデータの理論値では8ビットの8kHzなら64kbpsしか使ってないよね
400kbpsにはだいぶ余裕ありそうだけど

マイコンの種類書いてないからPICのページで
ttp://www.picfun.com/pic18.html
PWMの分解能を8ビットにすると10MHzでもPWMの周期は上げられる
525774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:50:10.48 ID:3Wm8Dm7o
>>522

一応今はシーケンシャルで読み込みしています。
当初1バイトずつ読み込みしていた時に波形を見てギリギリと思ったのかもしれません。
よく調べてみます。
526774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:57:47.32 ID:3Wm8Dm7o
>>523

あまりにショックが強すぎで完全に理解できていません。
ようするに、例えばPWMの周期を24kHzにして3回同じ信号を出力するという事ですか?
527774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 22:59:38.25 ID:dnuIUyng
>526
正解。
528774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 23:04:53.99 ID:3Wm8Dm7o
>>524

やっぱ無理そうです・・・PWMのPR2値を最大値のFFとする事で8ビットの音声信号を直接代入しています。
残念ながらPWMの周期を上げるとPR2の最大値が下がるようなのです。
529774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 23:11:34.95 ID:WH9f3hnq
>>528
言われて気がついた
PR2を減らしたらダメそう
まぁI2Cの問題が解決したから20MHzでやれば問題ないでしょ
530774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 23:25:21.93 ID:dnuIUyng
いや、>524の解説どおりならPR2=0x3Fでいけるだろ。
但し、データをそのままDC1に入れるのではなく、
上位6bitを2bitシフトしてDC1に、下位2bitをCCPxCONのbit4,5に入れる。
データをDC1にそのまま入れたら、せっかくの10bit精度の下位2bitを捨ててる状態。
531774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 00:11:39.02 ID:piirFP37
>>530
実験してみた
マイコン:PIC18F4525
外部発振子:20MHz
PWM周期:78.17kHz
分解能:8bit
これだけ出せた
532774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 06:44:04.48 ID:cfzTDll9
>>529-531

ありがとうございます。
これで道が開けそうです。
PWMで出来ると部品の点数も減るし、マイコンも8ピンで出来るので、全体的に小さく出来そうです。
533774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 17:25:24.47 ID:plQ8aUaT
細い導線同士を空中配線して工具使わないで着脱出来るようにもしたいんですが、
ギボシ端子くらいしか選択枝ないでしょうか…?
534774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 17:35:41.74 ID:W0cLqLAS
>>533
日本圧着端子のSMコネクタとかは?
535774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 18:17:03.85 ID:plQ8aUaT
>>534
良い感じです!
ありがとうございます
536774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 19:58:46.77 ID:1t69PnHk
4つの蛍光管を挿せる蛍光灯ユニットに、真ん中とはじっこの2本を挿しました。
つまり1つ置きに二つ挿したのですが、動画のようにはじっこの一本が点滅するようになりました。
蛍光管も、グロー管とかいうやつも新品です。
蛍光灯スイッチは、4つ全部付ける→両端2本つける→豆電球→消灯という4パターンになります。
なんで点滅するのでしょうか?
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/121201.zip
537774ワット発電中さん:2011/11/06(日) 20:34:38.38 ID:81F7pM+t
>>533サトーパーツなんてどう?
ttp://www.satoparts.co.jp/jp/SL/ML-7000.html
538774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 00:22:38.46 ID:LzY8GEBi
>>484>>500です。
ルーペを覗き込んで顔を近付けながら細かい足を一つずつ半田付けし直して、液晶のチラつきが直りました。
ホームセンター(ダイキ)で下記を買い揃えました。
ICに多めに付いていた半田で半田付けし直したので、実際使ったのは1.、2.、5.、6.で三千円程で修理できました。
教えて頂きありがとうございました。

1.goot半田こて  KS-20R \1080
2.goot半田こて台 ST-11  \998
3.goot半田吸取線 CP-30Y \458
4.gootはんだ   SD-60  \398
5.gootフラックス BS-75B \498
6.goot洗浄剤   BS-R20B \498
539774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 00:30:51.30 ID:vQLsMvF+
>>536
他の板で聞きます
540774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 01:55:25.25 ID:TlnKX1V2
入門者ですが、教えてください。

スミスチャート上で、S11の軌跡についてです。
1) 例えば、50Ω+j0の抵抗をつないだとき、軌跡はど真ん中に1点になると思います。
2) ここで、抵抗の足をニッパーで切断します。
  すると、∞+j0となり、軌跡は右端(0度の点, 東西南北だと東)の1点になると思います。
3) 次にニッパーで切断した所に、Cを接続すると、R-C直列となり、50Ω抵抗円の、少し下(少し南)になると思います。

ここで質問です。
2)の状態では、ニッパーで切ったので、R=∞のように思えるのですが、
見方を変えれば、切ったリード線の断面同士の容量が、0.0001pFとか発生することにならないでしょうか?
だとすると、3) と同じにより、∞+j0でなく、 例えば50-j0.001とかになるのではないでしょうか?

この考えは、何かおかしいでしょうか?
541774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 08:54:19.04 ID:DFlPGoou
>>540

その考えでいいよ。
もっというと抵抗の足、リードのL成分も考える必要があるかもね。

まぁ理想素子の思考実験なのか、RF用に真面目に寄生パラメーターも追い込みたいのかによるけど。
542774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 09:01:47.65 ID:KpRmn9B1
>>540
容量が0.0001pFだったら、Z=50-j∞ の方向だと思う。
543774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 10:41:31.67 ID:gugUaGsN
>>541
ありがとうございます
勘違いがなくて、よかったです

>>542
ありがとうございます
ということは、2)と同じように、やっぱり右端の無限大の位置に来る、と言うことで良いでしょうか?

微小Cを考慮しないときは、抵抗が50なのに、考慮すると無限大になり、
チャート上で位置が全然異なるじゃないか、と思っていました。
実際にプロットしてみると、ほとんど同じ位置になりますね。

ありがとうございました。
544774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 17:02:24.01 ID:KpRmn9B1
>>543
良いです。
545774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 17:42:04.65 ID:aRhp/YTY
ゲインが200倍とはつまりどんな事でしょうか?

LM386で音声を再生しています。
このアンプはIC内部でゲインが20倍になるようにしてあるとデータシートに書いてあります。
そして1番ピント8番ピンを10uFのコンデンサで繋ぐとゲインは200倍になるとも書いています。
大きな音を出したいのでこの方法でゲインを200倍にしました。

というかしたはずです。

どういう訳か、聞こえてくる音量は全然変わりません。
ゲインが20倍から200倍になったなら、10倍の音量になると期待していたのです。
10倍は無理でも少しは大きくなると思ったのです。

これはどういう事なのでしょうか?
546774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 18:13:50.92 ID:iip2R/5z
本当に全然変わらないのなら、やるべきことがやれてない。作業ミス。
変わってるが程度に納得いかないのなら、聴感について理解不足。
547774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 18:17:43.96 ID:7XJQpUkj
>>545
ICの許容出力は変わらない。
同じ出力を得るために、入力レベルが小さくてすんでいるはず。
548774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 19:36:05.78 ID:VtpdUkhw
電磁界解析勉強したいのでオススメの参考書とか教科書教えてください
549774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 19:37:59.52 ID:1Z2xKwcD
ちゃんとしたスピーカーを付けて聞いてみて。
あるいは電源電流を測定してみれば、変化がかわるはず。
550774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 22:10:58.61 ID:0P5HHLq1
>>545
LM386の設定が、例えゲインが200倍でも、出力電圧の最大値は
電源電圧より少し低い電位までにしかなりません。
>>547さんも言っていますが、出力波形がクリップしない領域
まで入力を下げてみて、その時の出力電圧/入力電圧を測定
してみればおおよそ200倍になっていると思いますよ。
正しいゲイン設定がされる回路が組んであればね。
551774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 22:50:34.12 ID:iip2R/5z
もしかして、最大出力が変わらないと言っているのか?
552774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 22:55:05.27 ID:yZNX8JX4
LM386は繋ぐだけで使えるので便利だよね。

でかい音出すには、ある程度の電源電圧が必要です。
15Vくらいかけるといいのでは?
553774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 23:42:47.60 ID:0P5HHLq1
>>551
ん、どゆこと?
少なくとも電源電圧以上にはならないですが。
(実際はスイング幅は電源電圧にもならないですが)
554774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 23:56:41.32 ID:SJLug/+x
>>553
単純に振り幅を電源電圧以上にするには昇圧かBTLにすればいいんじゃないかな
555774ワット発電中さん:2011/11/07(月) 23:59:24.63 ID:0P5HHLq1
>>554
昇圧は手だけど、BTLは、スピーカーから見たら電位差は同じですよ
ただ、出力のDCカットがいらなくなるだけですから
556774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:02:06.80 ID:SLwMWaty
追記
さらに単純に出力を上げるにはスピーカーのインピーダンスを下げれば出力が上がる
たとえば8Ωのスピーカーを4Ωにすれば倍の電流が流れて倍の出力になる
インピーダンスをいくつまで下げて大丈夫かはデータシートを見て
557774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:09:14.42 ID:SLwMWaty
>>555
BTLだと電位差が倍だと思ってたんだが違うのか
558774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:11:32.41 ID:LQIQaa3D
聞こえてくる音量が変わらない、というのはもっと大きな音を出したいのに
出るようにならないが?ってことじゃないの。

>>556
バカですか?
「このスピーカーは8Ωです。4Ωに下げてください。」

マジレスすると、大きな音出したいならLM386はやめろ。
559774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:16:02.03 ID:7zsJi7Gy
>>557
その気持ちはよくわかる
でも、よーく考えると同じなんですよ

BTLの場合は、単電源構成なら、無音の時はGNDからみて
電源電圧の中点電位。
で、最大に振れた時には、出力端子の一方がほぼGND電位に、
もう一方がほぼVCC(VDD)になるだけ
(それぞれが中点電位を中心に逆相に動く)

ただ、こうすることによって、GNDから浮いた状態のスピーカー
からみると無音時は0V電位差、フルスイング時にほぼ電源電圧
という風に見えるので、DCカット回路が不要になる
これが、BTLの利点というか目的です
560774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:27:32.40 ID:B5yqHUWG
エサキダイオードってノーベル賞とっちゃうぐらいすごい発見だったのに、なんで
商品としては廃れちゃったんですか?
過大評価だった?
561774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:32:17.01 ID:7zsJi7Gy
>>556
これはスピーカーがアンプからもらうパワーを上げるという言う意味で
正しいですね
実際に音は大きくなる方向ではあるでしょう

ただし、あなたの言う通り、アンプの出力インピーダンスが小さい
(ドライブ能力が大きい)ものでないとダメですね
そこは、アンプのデータシートを見る必要があります

それから、アンプ→スピーカーのパワーupも大切ですが、もっと音量を
上げるという意味で効くのは、入力電力→音圧変換効率(能率)の
よいスピーカーを選ぶことです

LM386で大きな音を出したいのなら、電源電圧を上げる手もありますが
より能率の高いスピーカーを使ってやる方がよいと思います
562774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:45:01.32 ID:LQIQaa3D
なんで50円の石のためにスピーカー買うんだよ。バカすぎる
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01295/
563774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:48:11.69 ID:B5yqHUWG
LM386っていわゆるハイファイ用途には向いてないの?
これでヘッドフォンアンプとか作る意味ないのかなあ?
昔からある石だけど、ローノイズとかハイファイ用途とかのバリエーションないよね。
564774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:49:13.64 ID:7zsJi7Gy
>>562
はい、おっしゃる通りです
>マジレスすると、大きな音出したいならLM386はやめろ。
どうしてもLM386使いたいならと言う話です
565774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:52:41.26 ID:7zsJi7Gy
>>563
少しこだわりたいなら電圧増幅段に低歪み、ローノイズ品のOPAMPつかって、
電流増幅段はバッファIC
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02331/
などを使うか、自分でフォロワつけた方がよいと思います
566774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 02:07:39.80 ID:LQIQaa3D
LM386はすごく小さいラジカセに使われてたことがあるってレベル。
ゲインがありすぎてヘッドホンアンプにするとノイズが酷いはず。
トップシートに低歪(THD)率:0.2%とあるが、これはHi-Fiとは言えない。
0.01%くらいがHi-Fiの上限かな。ちなみにHi-Fiを謳うTPA6120A2は0.00014%。
567のうし:2011/11/08(火) 02:28:40.21 ID:n3omBvDC
386の高出力版の388や384なんてのあるらしい。それぞれ1.5Wと5Wだとか。
もっと性能がいいのは486‥ そしてその上のは
568774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 02:35:56.04 ID:B5yqHUWG
>>567
ペン・・・
569567:2011/11/08(火) 02:52:09.58 ID:n3omBvDC
86に対して88なんてのあったな。じゃ、84なんてのは何だ?
でも486の488版みたいなのはあたな、SXなんての。
570774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 03:04:00.94 ID:LQIQaa3D
ガキの頃、LM386Nはなんかシャバいからと一度も使わずuPC575C2を使ってたな。
と思ってぐぐったら若松がキット今でも売ってて吹いた。
こういう鑑賞に耐えうる見た目の変わったヤツはやっぱりよい。
571774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 07:05:55.50 ID:5RZjJUNB
>559
分かってないのはお前だ。
572774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 07:32:12.75 ID:mjrVBJ5d
>>559
釣りかな?
スピーカーの片側の電位を基準とした場合の、相手側の電位を考えてみたら・・・
573774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 08:03:37.23 ID:7zsJi7Gy
>>571
>>572

バランス出力のアンプを「2台」使い、どちらかを逆相で駆動して出力をつないでやれば、
電圧2倍になるでしょう(BTLで検索するとよく出てくる話です)
それは、電源を「2つ」使い、実質電源電圧を2倍にしているのと変わらないからです

同じ電源からとるアンプICなどでBTL出力になっているものは>>559の通りです
各出力端子の波形をシングルエンドでとって、両者の差分をみてみれば、その電位差の
最大値は電源電圧になることがわかるはずです
(同じ電源から単に逆相の信号を作っているだけですので)
574774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 08:27:47.94 ID:7zsJi7Gy
>>573
誤解のないように書いておくと、出力とアンプの電源が絶縁されたバランス出力の
アンプを2台(バランス出力のステレオアンプなら1台の2ch分を使ってもよいです)
つないで逆相に振れば2倍になります
575774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 08:40:54.02 ID:1B0PaJ1w
http://loda.jp/mcnc/?id=333.png
赤がシングルエンドのスピーカーの電圧
シアンがBTLのスピーカーの電圧
576774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 09:24:17.28 ID:mjrVBJ5d
>>573
ん?電位差の極性も考慮してね。
577774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 10:36:15.97 ID:iERHHDaU
>>573
釣りでなくて真面目にそう思っているならもう一度真剣に考えたほうがいいよ。
オーディオBTLで考えるとかえって判りにくいかも知れない。
フルブリッジやHブリッジドライバとかで調べてのも良いかも。原理は同じだから。
578774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 11:44:01.46 ID:LQIQaa3D
>>573
バカかマジで。電位差って考え方がな。最大出力波形を描いてみろよ。
579774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 13:32:22.59 ID:6OMBmsW6
>>578
>>575ではだめなん?
理論上振幅2倍、出力4倍になるよ、とは一般的に聞くよね。
ただしアンプから見た負荷インピーダンスが半分になるので、
駆動が辛くなる点は考慮すべしというのを忘れちゃいけないけど。
580774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 15:14:10.84 ID:8kRCjqDM
>>575
これが噂に聞く、2ちゃん電電板名物

    「まったく無意味なシュミレーション(あえて趣味〜w)」

って奴ですか!?www
581774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 16:20:54.97 ID:6OMBmsW6
>>577
スピーカーをモーター(ただし正逆転させたい)に準えるといいな。

LM386などの一般的なSEPPアンプはパワー素子が2個入っていて、
±(Vcc/2)V正負電源のハーフブリッジ駆動であると見ることが
できる。

(スピーカーと直列に接続されている大容量の電解コンデンサは
直流的に電源レールの1/2電位で静止する電圧源としてふるまう)

これに逆相のアンプを1個足してBTL接続するとパワー素子は4個、
+(Vcc)V単電源のHブリッジ駆動に化けるわけだ。
582774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 17:46:58.75 ID:LQIQaa3D
>>573,>>579
読み返したら別に間違ってなかったわスマン
だが実質電源電圧が二倍ってのは違うだろ。
583774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 17:55:24.93 ID:pN+XqZ6T
>>582
結果が出力4倍なんだから、これを非BTLアンプで実現するとしたら?
584774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 18:53:23.42 ID:LQIQaa3D
くだらん発想だな。スピーカー4パラにするのと同じってくらいに。
BTLはアンプの電圧ロスが2個分だから電源電圧2倍には届かんし。
585774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 19:31:45.98 ID:6OMBmsW6
>>584
単電源で電圧も限られているけど音声を出したい用途ってのは
意外に多くあって、BTLはそんなに稀な技法じゃないよ。
パワーアンプを外付けするほど凝り倒すわけでもない基本的な
カーオーディオが代表的だな。

理屈どおり電力4倍にならなかったとしても、それでも2〜3.5倍
増えればやっぱり喜ばしい。単電源でも出力オフセットが打ち
消されてくれるのも好ましい効果で。
586774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 19:51:25.62 ID:LQIQaa3D
誰もBTLが珍しいなんて言ってないし、理屈の時点で4倍は無理なんだが。
出力オフセットはBTLなだけでは除去できないが、OCLは便利。
587774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 19:58:26.64 ID:wn9OKask
>>478
千石に "パナソニック電工 AQV414E"があるみたい
588774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 21:04:57.23 ID:pN+XqZ6T
>>586
概念としてBTL接続では実質電源電圧を倍にした事と等価な出力を得られる、って事が変かな?
現実のアンプでは様々な理由からそうはならないのは誰でも学習して知っていることなんだけど、
それを指摘して概念がおかしいって言うのはどうかと思う
589774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 21:36:08.00 ID:LQIQaa3D
>>588
> 概念としてBTL接続では実質電源電圧を倍にした事と等価な出力を得られる、って事が変かな?
変だね。「4倍の出力電力が得られる」でいい。
590774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 22:04:48.51 ID:pN+XqZ6T
591774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 22:10:11.88 ID:LQIQaa3D
どうして電源電圧を2倍ってのとは違うとわからないのかw
592774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 22:28:35.12 ID:7zsJi7Gy
いろいろと話をふくらませてしまい申し訳なかったですが、何人かの方が
おっしゃっている通り、出力が電源のGNDから切り離されたバランス出力
のアンプを2台使ってBTL接続した際、理論上電圧は2倍になりますが、
実際には電圧ロスにより2倍にはならないです

それから、たとえばBTL出力がよく使われる、単電源カーオーディオアンプICでは、
下記データシートのように、片側GND, 片側VDDにつながったプッシュプル構成
を2つ用意し、それを電源の中点電位を中心に逆相に振り、それぞれのプッシュプル
出力をスピーカーにつなぎます。
この場合、それぞれの出力端子はGNDと電源電位の間を逆相にスイングするだけで、
両者の電位差は最大でも電源電圧にしかなりません
(実際にはロスがあるのでもっと小さいです)

単電源BTLアンプICの例(等価回路は3ページ目)
ttp://www.nxp.com/documents/data_sheet/TDA1552Q_CNV.pdf

シングルエンド出力のアンプをBTL接続するのはDCカット回路を不要
にするのが目的であって、電圧が理論上倍になったりするわけではありません。
593774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 23:23:28.94 ID:6OMBmsW6
ID:LQIQaa3Dは表層というか、字面に心を囚われ過ぎるんじゃないかな。
594774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 00:34:32.59 ID:G7h3Cu0B
キャラクタLCDは気軽に扱えるけど、小さいポータブル機器を作るとなると
どうしてもLCDの大きさがネックになるよね。
1ドットをもっと細かくして、外形も小さくしたLCDは需要ないのかな?
技術的・コスト的に問題ないなら作って欲しいと思うのは俺だけ?

あ、もし既にあるならば教えて下さい。
595しゅつりょく:2011/11/09(水) 00:39:41.36 ID:n9UXa/k0
>>592
電源が分離されてなくても同じだってw

596774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 00:44:23.58 ID:KWeE6Dpk
>592
だから何?
殆どの人がロス分は当然あるものとして、それでも話を簡単にするために理想素子、
すなわちVcc-GND間でフルスイングできると仮定して話を進めてる訳だが。
それを「ロスがあるから2倍にはならない」って……

それに、元の話がシングルとの比較だから、正逆両方向にフルスイングできるって事は
すなわち中点を中心に1/2でしか振れないシングル比で倍のスイング幅を持つって事。

それを無視して電圧が倍にならないとかDCカットを不要にするだけとか、
頓珍漢なことばかりホザいんてんじゃねーよカスが。
597774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 00:59:24.25 ID:9VEtm0aB
>>596
シングル電源(片電源)なのに、GNDが同じでどうやって逆方向の電位を作るんですか?
598774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:01:48.60 ID:VHTAQyv/
>>596
お前は電源電圧2倍相当って言ってた奴? そろそろ消えとけよ。
LM386Nに30V入れて遊んでろ。
599774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:04:04.84 ID:9VEtm0aB
>>595
アンプの電源をトランスで作る時点で電源と出力は分離(絶縁)されてます。
そう言う意味では、ACから電源をとるホームオーディオアンプでは、
電源と出力が分離(絶縁)されていないアンプは世の中にはほとんどないですが。

だから、電源が分離できない直流のカーオーディオでBTLが使われるという
こともあります
600774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:07:32.72 ID:KWeE6Dpk
>597-598
BTLだから実際のマイナスはなくても逆方向になる。
つかBTLという接続方法を理解していないくせに、頓珍漢なケチつけるだけは一人前かw
601774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:08:08.83 ID:Wc+m4zt7
>>597
スピーカーにとって、「あれ? こいつ+/-で振ってくるじゃないか」と思わせるだけ。
602774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:09:08.50 ID:9VEtm0aB
>>600
BTLで電圧が2倍(理論値)とれるのは、出力がフローティングな
アンプだけに言えることです
603774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:18:15.34 ID:9VEtm0aB
>>601
スピーカーは、基準電位がない(フローティング)ので、
純粋に両端にかかる電位差で流れる電流が決まります

で、電位差は、仮に電源と絶縁されていないアンプを2台
用意した場合、それぞれのアンプ出力は同じGND電位を基準に正負に
振れますが、+側の電位と-側の電位は、両方のアンプとも基準が
同じですので、同じ電位になるはずです。
その場合、両者を逆相で駆動しても、結局電位差としては、
それぞれを単独で動かした時の振幅に等しくなりますので、
電圧は倍にはなりません。

ただし、>>599で述べましたが、AC電源からとる
ホームオーディオのアンプは、出力がフローティングのものが
多いので、つないでやると、電圧は2倍になるでしょう。
(電源トランス2次側のセンタータップをGNDに落としている
アンプは、基準が同じになってしまうのでだめです)
604774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:38:38.66 ID:VHTAQyv/
その電源の絶縁とかっての関係ないんだけど。やめてくんね?
ゲイン1のアンプと-1のアンプがあれば終わり。電源なんか考えなくていい。
605774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:49:28.71 ID:9VEtm0aB
そう言われましても。。
アンプとは、電源から入力と相似な波形をある意味切り出して
作るものですので、出力段と電源が絶縁されていない場合は、
電源の電位の範囲で出力電位が振れることになってしまいます。。
606774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 01:59:52.45 ID:KWeE6Dpk
>602-603
出力がフローティングって説明自体意味不明。
SEPP回路を2個逆相で使い、その間に負荷を置くことがBTL接続。
出力がフローティングだと、どちらかというとバランスアンプを想像するし、
バランスアンプは内部でBTL接続されてるようなもの。

更に言えば、最後の段落が全く意味不明。
電源トランスの2次側センタータップをGNDにしてのBTL接続なんて、至極普通。
重要なのは共通電源である事とSEPPかどうかであって、GNDがどこかなんて重要じゃない。
BTL自体GNDを持たない接続方式だしな。

と書いたところで、>605を見て気付いた。
お前が言う電源は、アンプ回路(基板)上の電源ではなく、アンプというセットの電源だな。
だから話がまるっきりかみ合わないんだ。
607774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 02:09:36.26 ID:9VEtm0aB
>>606
>お前が言う電源は、アンプ回路(基板)上の電源ではなく、アンプというセットの電源だな。
はい、そうでございます。
セットの電源が共通の2台のアンプ(同じコンセントからとっている2台のアンプ)において、
セットの電源とアンプ基板の電源の間が絶縁されていないアンプを使った場合を言っています。
608774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 02:11:32.55 ID:VHTAQyv/
そんなアンプないんだから、省いてくれよ
609774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 02:18:58.62 ID:9VEtm0aB
>>608
BTL接続=電圧2倍というわけではないということを言いたかったわけです。
(BTLで検索すると、電圧2倍ということしか書かれていないページばかりです。。)
現に、BTLがよく使われるカーオーディオアンプIC(セット電源と出力段が絶縁されていないアンプ)
においては倍にならない(なりようがない)ので。
610774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 03:34:04.78 ID:VHTAQyv/
>>609
印加電圧は2倍になるから間違いではないよ。でも電源電圧2倍とは違うけどね。
そしてカーステのBTLも普通に2倍になるよ。何を間違えてるのか知らないけど
絶縁云々は全然超関係ない。
611774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 03:40:07.75 ID:3OPjNdfu
>>609
いやいやいや、それでもスピーカにかかる電圧は2倍になる。
何か大きな誤解をしていないか?
612774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 04:26:57.45 ID:OXcpKTaV
電位と電位差を理解しきれてないみたいだね。

どちらの回路でも、端子は電源ーGNDの電位しかとりえないが、
BTLでは、半波分を電源ーGNDの電位で表現し、
シングルエンドだと全波の振幅を電源ーGNDの電位で表現してる。

BTKだと、GND側の端子が半波ごとに入れ替わってる解釈すりゃいいような。
613774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 04:36:10.78 ID:VHTAQyv/
Bacon Tomato Kimchi
案外うまいかもしれない。試してみよう。
614774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 05:03:33.01 ID:Mkd7Lo/v
>>610
出力がGND〜電源電圧と考えればBTLでは−電源電圧〜+電源電圧まで振れるのだから電源電圧が2倍という概念は間違っていない。
さらに出力がGND〜電源電圧まで振れないとすればやはりBTLでも同じ割合で−〜+まで振れないのだから電源電圧が2倍と等価。
615774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 05:25:42.86 ID:VHTAQyv/
>>614
間違いだね。絶縁アンプ2個直列相当にはなるね。だが電源電圧2倍は妄想。
デバイスの定格や電源の縛りを無視して理想ウンタラを語るのはアホ。
理屈がわかんないみたいだから、現物で試してみなよ。ブレッドボードとかでw
BTLより電源電圧2倍の方がずっと高出力になる。2倍にできればだけどな。
616774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 05:52:38.08 ID:OXcpKTaV
>>613
トマトとキムチは合わない気がする・・・・・・
617774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 06:00:38.12 ID:ewZWUYEM
レタスなら旨さが2倍なんだけどな。
効率100%と理想化した場合だけど。
618774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 06:06:43.31 ID:VHTAQyv/
レタスの代わりにハクサイてのはいけまいか?
…何のスレだよ
619774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 06:42:58.71 ID:Mkd7Lo/v
>>615
>デバイスの定格や電源の縛りを無視して理想ウンタラを語るのはアホ。


現実の縛りなんて考えていたら教育も出来ないし、新しい発想も生まれないよ。

ところで理想アンプって概念は知らないの?
理想アンプでBTLを組んだらどうなる?
そういう話をしていたんだけどね。

発端はLM386Nで出力を大きくするにはという現実的な話だったけど、
どうもBTLという回路に対する理解がおかしいから概念的な話で確かめたかったのだが。

>>555 の恥ずかしいレスからここまで引っ張っても実のある話にならなかったな。

こんな時間だからもう止めます。
620774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 07:55:40.36 ID:CGdC3E4j
>>618
BTHだと、発音がBitchに似てしまって嫌われるかもしれん。
621774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 07:59:25.11 ID:9VEtm0aB
>>610
>>611
>>612
>>614
>>615
いいえ、誤解しやすいですが、電源と出力段が絶縁されていない
カーステなどのアンプは、それぞれの出力の電位の基準が同じなので
お互いの出力端子の電位差をとっても、電源電圧のスイング幅
しかありません。(もう何度も書きましたが)
納得できなければ、実物のカーステのそれぞれのスピーカー出力端子電位を
調べてみてください
一見は百聞にしかずです

電源と出力段が絶縁されているアンプ同士であれば両者の出力端子
の電位基準が定まっていないので、両者をスピーカーにつないでやれば、
お互いの出力の電位がお互いの電位基準となり、そこからおのおののアンプが出力する
電位差を発生させることができるので、電位差としてお互いに足し合わせることができる
つまり、独立した電源を直列につなぐようなことに相当するので、電源電圧を2倍にした
ようなものという意味でそういう表現を使いました。
言いたいことは上記ですが表現は語弊がありよくなかったですね、ごめんなさい。

それからBLTサンドは好きです
622774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 08:59:33.90 ID:WbtBpf8p
>>594
どのくらいのサイズを求めてるかわからんけど、
8x2なら小さいズのがあるよ。
解像度がいるなら96x64のELとか。
623774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 16:11:04.23 ID:gGvZFSND
電位基準が同じでない(gndどうしつないでない?)
アンプでBTL接続なんて怖くて試したくもないけどな。
624774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 16:13:25.47 ID:OXcpKTaV
>>623
同意
その感覚のほうが正しいと思う。
625774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 16:25:51.98 ID:Lbb91UgC
エアコンの基板にGNDと+5V、+12V
とパルスのチェックピンがあるんですが、
これはマイコンのBとかなんでしょうか?
エアコンの基板なんて丸ごと交換なんですが、
何のためにしるしをしてあるのですか?
626774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 16:33:13.27 ID:+GjlCViC
マイコンのBって何?
B電源?

製造時のチェック用じゃね?
627774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 16:46:25.94 ID:Lbb91UgC
そうですマイコンに電源がかかっているかをチェックできるのかなぁ〜と思いまして・・・
やっぱり工場内でのチェック用ですか・・・
修理時に役立ちませんかね?
628774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 18:30:36.50 ID:KWeE6Dpk
>622
それこそ「ないもの」を想定してるじゃないか。
つか電源と出力が絶縁されているアンプの出力同士をスピーカーに繋ぐ?
そんな接続、得られる音量はゼロだ。
豆電球の両端を乾電池2個のプラスにそれぞれ繋いだところで点灯しないのと同じ。

そもそも、元の話がLM386の出力増強の件だし、
それをBTL接続するのだから当然ながら電源と出力が絶縁されてるとかありえない。
シングル使用とBTLの概念を説明するのに、LM386そのものの諸特性では説明しづらいから
スイング幅がVcc-GNDフルスイングする理想回路で話を進めていたし。


結論。
ID:9VEtm0aBはキチガイ。
629774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 19:12:52.73 ID:piv04uR0
生物系で神経パルスの研究をしてます。なので電気回路を勉強しだして半年です。
神経パルスは数十ヘルツから数百ヘルツの周波数でパルス幅が2ms位のものです。

これを元に流入する電流量により、パルスの数が変わっていく装置を先輩が作ってました。今自分が引き継いで研究してるのですがこの装置を使いモーターやバイオメタルを制御できるとと面白いなと考えたのですが
(特にバイオメタルは神経回路で動かすと本当に筋肉の動作になって面白そう)
LEDなどは点滅するのにモーターなどは動いてくれません。電流量が足りないのかって思いOAやトランジスタを使ったのですがやっぱり動きません。

そこで、この波形を変化させるなどして簡単にモターなどを動かす方法がありましたら教えて下さい。


ちなみに波形は下の用になってます。研究内容なので詳しくかけませんが装置にかける電圧を変えるとパルスの数が増えていくものです。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/290775
630774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 19:25:24.20 ID:4m9BWqeZ
>>629
モーター動かすなら全然デューティー比が足りないと思われる
555とか使ってデューティー比を増やしてみるとか?
631774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 19:28:29.38 ID:9VEtm0aB
>>628
失礼な人ですね
632774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 20:05:23.46 ID:vjEJWWi4
画像処理に際し、データの記憶にラインメモリ(FIFOメモリ)を使っています。
http://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/scanconv/scanconv1.htm

データの read と write が独立して行え、クロックを入れればそれに合わせてデータを続けて読んだり
書き込んだりする手軽さが画像処理にはうってつけのようです。

ただこのラインメモリ、なぜか最近は新品が発売されないうえ意外と値がはります。
将来性も見据え、懐にも優しい代替メモリを探しているのですが
ラインメモリのようにクロックを入れるだけで手軽にデータを読み書きできるメモリはありますか?
633774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 20:39:57.68 ID:fnWhL7IV
用途が限定されちゃうから数も出ないし高くなるのは仕方ない。
DDRメモリ+コントローラで作るのが正道かな。
634774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 20:49:31.38 ID:vjEJWWi4
>>633
やはり需要が無いのが大きいんですね・・・

> DDRメモリ+コントローラで作るのが正道かな。

たしかDDRメモリだとデータ一つを取り出すのにもアドレスをきちんと指定しないといけないんですよね。
635774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 21:05:58.26 ID:R9x1ZD6Q
>629
NJM4151などで、F/V変換すればいいだろう
詳しくは、データシート参照

信号の電圧範囲が微妙の為
L/H レベルをTTLレベル(0 - 5v)まで増幅した方がいいだろう(拡張性がある)

FET入力のOP-AMP(LF356等)でBuffer受けし(信号に負荷をかけない為)
その後、レベルシフト、増幅、HC04(等)でTTLレベルに固定する
後は、F/V変換→Buffer(Tr or Mos)→負荷(モータ等) などお好きな様に

636774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 22:43:06.54 ID:WozYpSNf
>>632
そのサイトの製作事例のようなスキャンコンバータを作りたいのですか?
それともビデオ画像1画面分をそっくり蓄えるフレームバッファを作りたいのでしょうか?
637774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 23:32:17.75 ID:34o94HQ9
5Vないし12VのDCモータの回転数制を御をしたいと思っています。はんだごてが握れる程度ですが、
なにから勉強しはじめればいいでしょうか?
638774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 23:37:21.10 ID:5E17NSPp
回転数制御の方式の種類と特徴
639774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 23:48:06.92 ID:4m9BWqeZ
>>637
回転数の精度は?
640774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 23:59:04.00 ID:34o94HQ9
>>638, 639 小型のモータを考えているので、まず 小型モータ関係の本を明日借りて読んでみます。
641774ワット発電中さん:2011/11/09(水) 23:59:52.63 ID:3m0Ja6jG
何しにきたんだ
642774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 00:06:48.79 ID:HyZJTMjp
>>634
>たしかDDRメモリだとデータ一つを取り出すのにもアドレスを…
実際のアクセスはその通り。
FIFOだって内部ではアドレス持ってるので、同じように
外部からはFIFOと同じアクセスに見えるように「作り込む」のです。

ラインメモリなら容量必要ないと思うので、
この辺で内部RAM使ってFIFO構成しては?
ttp://www.latticesemi.co.jp/products/cpld/machxo2/index.cfm
643774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 09:11:38.67 ID:yJJK2adE
実際はバースト読み出しで、全アドレスの指定はしないけどね。
644774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 13:40:21.27 ID:Lj5MBWWs
秋葉原でトランスの安い店ありますか?
秋月のキットで安定化電源を作ってみたいのです。
100Vから24V(できれば10Vも)が取り出せて、5Aぐらいのやつ。
パチンコ用のトランスが通販で安いから、
それにしようかとも思っていますが…
645774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 15:03:34.34 ID:pdSmdBqp
100V5Aも?
646のうし:2011/11/10(木) 15:32:01.45 ID:JT9pXrum
そんな欲を言わなくても‥

まずジャンクのACアダプターを安くゲットしてそこそこのを作ってから羽ばたいてみたら?
647774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 18:26:28.93 ID:Lj5MBWWs
確かにそうですね。
それに5Aのトランスって縦横高さ10cmぐらあって重さも3sぐらいあるのね…。
648632:2011/11/10(木) 19:06:05.47 ID:yMIxfhdR
>>642
ありがとうございます。
「sysMEM組み込みブロックメモリ(EBR)と分散メモリ」がその用途ですね。
新規販売のFIFOメモリを見かけないと思ったら皆さんPLDとその内部RAMを使ってFIFOメモリを
作るからあえて新たに作って売る必要が無いということでしたか。
PLDを使って外部からFIFOメモリのように見せる方法を調べてみます。

>>636
> そのサイトの製作事例のようなスキャンコンバータを作りたいのですか?

とりあえずはこのスキャンコンバーター回路をつくる上でラインメモリの部分を
時代に即したものにそっくり置き換える方法を模索しています。
>>642さんに紹介して頂いた様にPLDとその内部RAMを使ってみせかけのラインメモリを
作ってしまうのがもっとも現実的のようです。

> それともビデオ画像1画面分をそっくり蓄えるフレームバッファを作りたいのでしょうか?

いずれはフレームバッファにも手を出してみたいと思っています。
649774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 21:37:36.02 ID:GDd8efJn
上のほうで質問したものです。
マイコンから音声データをLM386に出力するのですが、
DA変換をR-2Rラダーでやるか、PWMでやるかで悩んでいます。
PWMだと回路が小さく出来るのですが、LM386でゲインを200倍にしてもさほど大きな音になりません。
R-2Rラダーだとうるさいと感じるほどまで音量を上げられます。
ので、もうR-2Rラダーで行こうかと半ば決めているのですが、
せっかくこの板でアドバイスも戴いたので未練があります。

PWMでは音量を上げるのに適さないのでしょうか?
あと、PWMの場合ノイズは聞こえないのですが、なんか耳が痛くなります。
そのあたりも気になっています。
650774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 22:15:32.90 ID:Spt0TH4g
>649
なんか単純に何か間違ってそうな気がする。
とりあえずR-2RラダーとPWMの回路をうpしてみ。
651774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 22:15:40.50 ID:Z1BUBV2r
>>649
PWMもLPF通せばR2Rラダーと得られる電圧は同じだと思うんだけど
音が小さいのは分解能10ビットにしてデータを8ビットにしてるとか?
PWMの周期、LPFの抵抗値、コンデンサの容量を書いて
652774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 23:23:22.74 ID:HyhPtWdh
トランシスタ技術の2008年8月号に付属していた78K0マイコンの書き込み治具を
作成しています。
回路図:http://loda.jp/mcnc/?id=336

手持ちの部品の都合上レベル変換用のIC1をADM232AANに、
Tr1のベース側に入れる抵抗を47kに変更しました。

ユニバーサル基板で組み上げ、導通確認をしました。
表面:http://loda.jp/mcnc/?id=337
裏面:http://loda.jp/mcnc/?id=338

導通自体は回路図通り出来ているようなのですが、
PCと接続しても書き込もうとしてもエラーとなってしまいます。

テスタで各ピンをあたると、Tr1のコレクタがベースの入力レベルに関わらず常時Hになっている現象と、
IC1の13pin(R1IN)への入力レベルに関わらずR1OUTが常時Hになっている現象が発生していました。

エラーの原因は上記だと思うのですが、解決策がわかりません。
どなたかお知恵を貸していただけませんでしょうか。
653774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 00:52:25.39 ID:8HM/ABKa
>>652
TrがC1815に見えないけど、捺印面はSMD基板側?
エミッタとIC1のGNDはそちらの基板を介してつながっている?
654774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 01:37:57.45 ID:oq22XEGp
良く知らないけど、リセット信号って基板内部でプルアップされてるのかな?
10kで5Vプルアップされてたとしたら50mAくらい流したいよね。
hFE=200とするとIc=20mAなんだけど、その辺り大丈夫?
655774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 01:48:02.16 ID:iAf6T+hy
プルアップってそんなに電流必要なのか・・・
656774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 01:53:37.76 ID:aP1boXT4
しっ!>>654 をかまっちゃいけません。
657774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 01:59:07.78 ID:oq22XEGp
片手間に計算したら桁間違ったorz
50mA⇒500uA
20mA⇒200uA
658774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 02:03:31.80 ID:iAf6T+hy
うん、まぁトランジスタの向き逆じゃないのかねぇって。
抵抗からエミッタに入って無いですかね。。。紙面ではベースに入るようですが。。。
659774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 02:03:53.26 ID:65oxIWW+
計算間違ったというより、その値を見た段階でおかしいと思うよな。
660774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 02:18:08.39 ID:iAf6T+hy
コレクタがHってーのは、nRESETが相手だからですかねぇ。
さて、さっさと寝ないとまた寝坊してしまふ。。。
661774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 02:19:59.17 ID:LNLIEF7D
教えてください。初心者です。

I2Cインターフェイスで、マイコン←(I2C)→デバイス という1対1の通信の場合は理解できます。
また、マイコン←(I2C)→デバイス1←(I2C)→デバイス2←(I2C)→デバイス3のようにI2Cをバスにする場合、
デバイス1〜3が、同じデバイスなら、
・ピンのH/L設定でアドレスが決められますし、
・通信データフォーマットも同じ
・ですので、アドレスを変えることで複数のデバイスが駆動できます。
これも理解できます。

しかし、異なるデバイスのバスの場合がわかりません
I2Cの、[start], 8bit, 8bit, [stop]と、16bit dataで同じだとしても、
そのdata内容が異なっていると、期待するデバイスが選択できないのではないかと思うのです。
例えば、
8bit = 1 1 0 0  0 adr1 adr0 r/nW というデバイス1と、
8bit = adr1 adr0 0 r/nW  0 0 0 0 というデバイス2とが、ぶら下がっていると、
マイコンからadr1=1, adr0=1を発行したばあい、
どちらも「あっ、俺だ」と判断してしまわないか、と思うのです。

そこで質問です。
・I2Cで複数デバイスを駆動する場合、異種フォーマットのデバイスで使ってはいけないのでしょうか?
・アドレスピンの無いI2Cデバイスは、1対1でしか使えないのでしょうか?
具体的には、データフォーマットの異なる、8bitのDAコンバータと12bitのADコンバータを、
同じバスにぶら下げたいのですが、頭がパニックです。

すみません、よろしくお願いします。

662774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 02:44:13.77 ID:7yGOTLeH
I2Cの最初の1byteは、アドレス7bit, リード/ライト1bitで、計8bitと決まってるとか?

>・アドレスピンの無いI2Cデバイスは、1対1でしか使えないのでしょうか?
たぶん、ダメなんじゃ・・・
663774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 02:46:11.40 ID:iAf6T+hy
>>652
あと、IC1の8番と13番、入力が逆な気がするけど仕様?
D-Subの2番は行方不明?で1番は何処へ・・・ 眠くて面倒臭いのでここまでw

>>661
I2Cと非I2Cを同一バスに混在 ってー意味なの?
ま、I2Cは知らないんだけどw チップセレクトでも付け足したら?
的外れの回答の自信満々だけどw
664774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 03:08:04.60 ID:99V4Ocsg
>661
> ・I2Cで複数デバイスを駆動する場合、異種フォーマットのデバイスで使ってはいけないのでしょうか?

べつに構わない。ただしアドレスが重ならないようにするのはユーザーの責任なので、

> どちらも「あっ、俺だ」と判断してしまわないか、と思うのです。

↑こういう状態になるやつの混在は駄目。 アドレス空間喰いすぎて混在がキツいのがあるのは確かだが、
アドレス空間をよく喰う ROM みたいなんは少食の IO系とはなるべく衝突しないアドレス使ってたと思うのだが。

> ・アドレスピンの無いI2Cデバイスは、1対1でしか使えないのでしょうか?

アドレスが固定になってるだけなので、アドレスが衝突しない他の奴となら混在いけるぞ。
I2Cで吐くセンサなんかでよくあるパターン。もちろんアドレスをバカ喰いするROMの類とは以下略。
665774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 09:54:23.97 ID:TXO2ry7/
ベース電流の話が出たので便乗なんですけど
FETのゲートをドライブするだけの目的でトランジスタをスイッチで使いたいのですが
ほとんどコレクタ電流を流す必要がありません。

たとえば、ベース電流 0.01mA とかの微量でも、ちゃんとトランジスタは動作するんでしょうか?
最小のベース電流とか決まってますか?

とりあえず C1815 使います
666774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 10:20:46.41 ID:exXFoUh5
データシートをご覧ください
667774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 10:37:22.74 ID:B+5lsMdy
>>665
FETの類は、ゲート〜ソース間にコンデンサがあって、そこの両端電圧に
よってドレイン〜ソース間を流れる電流の値が決まる素子だと思えばいい。
コンデンサだから、理論的には放電しない限り電圧を維持し続ける。
でもゲート漏れ電流で放電するし、ゲート駆動回路も怠けているときには
放電回路として働いてしまうかも知れない。
だから、電流はいらないけど放電を補う程度のごくわずかな電流は要る。
普通は電流のことなんか考えずに電位を維持することに注目するけどな。

あと、コンデンサだから一瞬だけ非常に大きな突入電流が流れる。
頻繁にON-OFFしないならともかく、高速で繰り返しスイッチングすると
それは無視できない電流になる。
だからそれに耐えるゲート駆動回路を組むなり、ゲート直列抵抗を
大きくして電流制限するなり、考えなさい。
668774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 10:40:26.43 ID:tJ8C6+lV
>>665
ベース電流の最低は、ない

コレクタ電流が少ないから、1/hFEでベース電流が少なくなると言うのは合ってるけど、
ベース電流が少なくて動くと言うことは、それだけ雑音にも弱くなるということ。

FETのゲートに電流が流れないなら、それと並列に抵抗などで無駄に電流を流せばいい。
そうすればコレクタ電流が増える
669774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 11:09:35.28 ID:lOGFwrW7
教えてください、超初心者です

昔のタカラ製ラジコンロボ、ドリームフォース01を弄っています。
背中に拡張用の3Pコネクタが付いていて、そこから結線して
ソレノイドを使ったRCミサイル発射装置を作ろうとしています。
昔のおもちゃなので3Pが + GND − だとばっかり思っていたのですが、
プロポの対応スイッチを押さなくても、+が常に通電(6v)していて、
−だと思っていたものが何の線か不明です。
こういった3Pは一般的にパルス信号が出てるのでしょうか。
制御方法含めてご教示願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
670774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 11:53:34.38 ID:LNLIEF7D
>>669
方法1
その3Pコネクタの信号波形を、
電池の−端子を基準にしてオシロスコープで観測すれば、
だいたいの推測がつきます。

方法2
そのおもちゃを分解して、内部の回路接続を調べ上げ、
回路図をupしてくれれば、だいたいの推測はつきます。

>昔のおもちゃなので3Pが + GND − だとばっかり思っていたのですが、
このように判断した理由は何でしょうか? 回路図がある、とかでしょうか?

>制御方法含めてご教示
上記の波形と回路図があれば、できると思います。
671774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 12:08:43.92 ID:TXO2ry7/
ありがとうございます

無駄に流す電流を増やせばノイズ耐性が上がるってことですけど
普通の設計では、ザックリ、どんくらい流しておくものなんですか?
672774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 12:48:51.20 ID:LNLIEF7D
回路の置かれる環境によっても違うけど、適当な値で、
基板内の短距離なら、0.5mA程度〜
基板内の長距離なら、1mA程度〜
基板外に延びるなら、5mA〜
FETのゲート-ソース間に抵抗を入れればよい。
10kも入れておけば(=10kが駆動できる程度のコレクタ電流を流せば)、OKだと思う。
1kを入れる人もいるけど、小さすぎると思う。電荷の放電用なのか?とも思う。
673774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 12:53:20.64 ID:TXO2ry7/
ありがとうございます。
それはコレクタ電流ですよね?

その電流の 1/hFE +α でいいんですか、以外に低い電流で動かして大丈夫なんですね
674774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 13:51:27.69 ID:LNLIEF7D
>それはコレクタ電流ですよね?
そうです。

>以外に低い電流で動かして大丈夫なんですね
もっと少なくてもいいですよ。でなかったら、トランジスタ入力のOP AMPなんて
入力抵抗が小さすぎて使えません。

一般に、回路は、
消費電流が許される範囲で、ノイズの誤動作が起きない程度に
インピーダンスを小さくして(=電流を流して)作ります。

デジタル回路にしても、プルアップ抵抗を4.7kとか10kとかやりますが、
HやLが確定できるなら、10MΩでも良いことになります。
が、それだと指を触れただけで、Hが H←→Lにバタついてしまいます。
かといって、10Ωでは、大電流を流さないとHあるいはLにできないので、
前段のICやマイコンが駆動できません。

先輩の回路図、実験の失敗、など経験を積んで、
「落としどころ」を知っていることも、
技術者には重要なポイントだと思います。
675774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 14:34:32.29 ID:PQBlK9Ls
>その電流の 1/hFE +α でいいんですか

hfeは1/(1-α)だろ!  と瞬間思ったのは、俺だけじゃないはずw
676774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 14:46:10.85 ID:PQBlK9Ls
次に思ったこと

hfe=α/(1-α)だな。 つっこまれる前に訂正しとこw
677774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 15:27:36.46 ID:exXFoUh5
そもそも、何でFETの前段にTrを入れてるのかと(ry
678774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 15:47:47.54 ID:TXO2ry7/
リポの過放電防止回路を作ってて
Tr の電圧降下をトリガーに回路の開閉をしようと思ってます。
(RDSの小さいFET使って)
679774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 15:49:54.28 ID:TXO2ry7/
分圧したのをベースに入れて Tr の電圧降下分(0.6 だか 0.7)を切ったら回路が閉じる
みたいなのを低損失でやりたいんです。
680774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 16:18:05.23 ID:LNLIEF7D
>>678
リボって何? リポビタンDか? 変な省略をせずに、誰にもわかる言葉を使え。

>>679
>分圧したのをベースに入れて Tr の電圧降下分(0.6 だか 0.7)を切ったら回路が閉じる
トランジスタ1個で、そんなに切れ味の良いon/offはできないと思うけど。
温度で変化するし、ダラダラとon/offするし。

>みたいなのを低損失でやりたいんです。
低損失=FETのRonが小さいということかな。

俺も>>677と同じ意見。
0.6〜0.7Vをゆっくり切るような信号だとFETが発熱で壊れないか?
681774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 16:32:19.38 ID:GH513FiW
Li-poだろ。普通に言う。わからん方がおかしい。調べてから書け。
つか、リポの電圧監視は厳密にやらないと意味ないから、こんなのは不適。
最初から用途までちゃんと書けよ。どんだけスレ無駄にしちゃってんだよ。
682774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 16:50:09.85 ID:B+5lsMdy
>>680
リボ払いじゃねえよw
Li-Po、リポ。

>>681
充電時の最高到達電圧は厳密に精度を出さないといけないけど、過放電
抑止なら少々しきい電圧を高めに設定しておけば安全かつ実用的なものが
作れると思うよ。
ただ、トランジスタのVBEを基準に使うのは温度によって変動が大き
すぎるので好ましくなさそうだな。
683774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 16:57:52.61 ID:RD1LyPAx
Li-poは触っちゃいけないものだと思ってる
爆発怖すぎる
684774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 17:18:45.21 ID:LNLIEF7D
>>678=697
まあ、火事は自分の家だけにしてくれ。
隣近所を燃やすことのないように。
685774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 17:21:11.47 ID:grRqfKlX
リポの危険性とかは本筋を外れた議論じゃん
686774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 17:43:22.41 ID:4vs4iivF
各セル間をコンパレータで比較し(基準電圧を決める)
セル毎にop-amp+Tr(MOS)制御が簡単じゃない
687774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 18:01:26.45 ID:TXO2ry7/
>>680
> 0.6〜0.7Vをゆっくり切るような信号だとFETが発熱で壊れないか?

FETのソースじゃなくてドレイン側から分圧して取ってくるつもりですんで
電圧が境界付近に辿り着いて落ち始めたら、途中で復帰することなく
急カーブを描いて回路を絶つはず
688774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 18:01:37.72 ID:GH513FiW
ちなみにPoは該当する元素があるから小文字で。
689774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 18:02:11.85 ID:OzrL3gTA
>681
そんなもんラジコン界隈でしか普通には使わん。
690774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 18:09:56.27 ID:LNLIEF7D
>>687
>急カーブを描いて回路を絶つはず
そうですか。
トランジスタ+FETのゲインでがんばる、と言うことですね。
了解しました。

コンパレータは、SOP8もDIP8も、何ならSOT23-5など、
形状は一杯あるし、ヒスも自在にかけられるから、
ガマンできなくなったら、無理せずに使ってね。

>>681
アンタの世界では、リポで通じるかもしれないけど、
普通は通じないので、恥をかく前に「リボって、リチウムポリマーの略ね」と
言ってから話を始めた方がいいよ。ご参考まで。
691774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 18:11:51.48 ID:TXO2ry7/
念のため豆粒AVRは買ってあるので
挙動が怪しかったらAVRでチャレンジしますけど・・
692774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 18:25:24.49 ID:grRqfKlX
電圧が境界付近に辿り着いて落ち始めたらFETがoff状態となって急カーブを描いて回路を絶つ
すると電池の負荷が軽くなって電池電圧が上がる
すると再度FETがon状態となって負荷に電流が流れる
この動作が連続的に行われてFETは設定された下限電圧付近に電池電圧を保つための
可変抵抗のように振る舞い発熱する

でもFETはヒートシンク付ければ数10ワットの損失に耐えうるんだから大丈夫
693774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 18:34:58.13 ID:GH513FiW
>>690
リボじゃねえしリチウムイオンポリマー二次電池だから。
694774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 18:54:31.10 ID:exXFoUh5
おれもポリマーニのスーツが欲しいな
695774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 19:17:44.83 ID:LNLIEF7D
滝川ポリステル
696774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 19:17:58.91 ID:9QI48wlu
>>687
最初起動できる?
697お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/11(金) 20:58:38.61 ID:1qAYoYgS
リポD

ファイトォォォォォ!!いっぱぁぁぁぁぁつっ!!!
698774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 21:02:45.17 ID:w4qAkv0q
>>691
データーシート読めば解るけど、あの米粒6pinAVRには内部基準電圧源が無い。
A/Dの精度は電源電圧のそれに依存。この用途だと2.5V位のレギュレータが要る。
→電源電圧=VCCではなくなるのでFETを直接駆動できず、デジトラが要る
(イニシャライズ明けまで出力ポートがHigh-Zになるので、そこも留意)
設計は楽になるけど、部品点数は最低2個増えるよ。
699774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 21:23:21.46 ID:grRqfKlX
内蔵コンパレーター使えばいいじゃんと思ったら
コンパレーターにも内部基準電圧ないのな
米粒ダメだな
700774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 21:48:44.29 ID:LNLIEF7D
AVRやめて10ピンPICではダメなの?
701774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 23:12:34.67 ID:cdNVYcqt
          ____
        /__.))ノヽ
        .|ミ.l _  ._ i.)  おお・・・
       (^'ミ/.´・ .〈・ リ  わしが育てた地球で
       .しi   r、_) |  わしが育てた人類が騒いどる
      +  |  `ニニ' / +
        ノ `ー―i´
   ⊂ニニ二     二ニニニニ⊃
   . ・  /    /
     ./   / .        _ ,.... -‐‐
    / //   *  ,...- ' ゙゙
  +/ //     , '´ヽ ヽ    _/
  ・| _ノ|_丿    /   j´  `'ー、_ j
           /  /`´      !ノ
        /  '!.j
       ,!'   `'
702652:2011/11/12(土) 00:01:38.94 ID:dOxBW28b
>>653
>>654
>>658
回答ありがとうございます。
帰宅してピンを測り直してみましたが、問題ありませんでした。
GNDはSMD基板(78K0)のGND、RS232CのGND、IC1のエミッタで接続されています。

Tr1は間違いなく2SC1815です。
刻印面はADM232AAN(表面←のIC)側です。
帰宅時に部品屋によって20kの抵抗を仕入れ、47kの抵抗と入れ替えてみましたが
結果は同じでベースに5Vを入れてもコレクタからHが出てしまいます。

他のピンの動きを見る限り、このTr1から出すリセット信号さえ修正できれば
UARTは動きそう(ADM232AANの入出力は期待通りの動きをしている)ので、
この際2SC1815での論理反転をやめて、別の手段でも良いかと考えています。

VCCレベルを入力させてGNDレベルを出力させる方法が何か無いでしょうか?

703774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 00:14:16.41 ID:iO7JgZzw
>>702
> 刻印面はADM232AAN(表面←のIC)側です。
それだったらEとBが逆じゃない?
704774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 00:18:26.05 ID:3SYhZ+Pu
>>702
>結果は同じでベースに5Vを入れてもコレクタからHが出てしまいます。

どこか理解がおかしい気がする。ベースに+5Vを入れたら壊れるのだが。
その回路でコレクタとマイコン間を切断して手持ちの適当な数kΩの抵抗でコレクタを+5Vに接続。
+5Vを「20kΩの抵抗」を通してベースに接続。
それでコレクタの電圧を測って0,1V以下なら正常。
ベースをGNDに接続。
コレクタの電圧が+5Vなら正常。
705774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 00:18:55.48 ID:6qRxhqS1
まあ抵抗がエミッタについてるのはすぐわかるな。
706774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 00:23:24.61 ID:6qRxhqS1
>>704
回路図見てるのか? R2OUTがL時はRESETはプルアップでH、R2OUTがH時に
TrがオンしてRESETはL。大丈夫か?

要するにTrを使ったことが少ない人なの? 自覚があるなら、今後は面倒でも
全部のデバイスのデータシート集めてチェックしろよ。って、まさかTrの記号
わからない人だったりしち
707774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 00:26:54.20 ID:6qRxhqS1
708652:2011/11/12(土) 00:28:01.77 ID:dOxBW28b
>>803
え、そうなんですか。
東芝のデータシート
http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/docget.jsp;jsessionid=0861FF2116A94D7A3F4F2B4AA32066B0?type=watermark&pid=2SC1815&lang=ja&path=2SC%2F2SC1815_ja_wm_20071101.pdf
1ページ目に外形図があって、平らな面(刻印面)を上にして、左から
エミッタ、コレクタ、ベースだと思っていたのですが。違うのでしょうか。

>>704
説明が足りませんでした。ベースに20k抵抗を介して5V(ADM232AANのTTL出力)を入れています。


そして、2SC1815って新規設計非推奨なんですね。。。
以前DLしたデータシートには書いていなかったので、驚きました。
709774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 00:36:05.68 ID:6qRxhqS1
>>708
> 左からエミッタ、コレクタ、ベースだと

じゃあ抵抗は左に付けてていいのか?
710652:2011/11/12(土) 00:36:53.47 ID:dOxBW28b
>>707
( ^ω^)・・・
ありがとうございます。Bottom Viewなんですね。
Top Viewだと思い込んでいました。
今後はもうちょっとしっかりデータシートを見るようにします。

>>706
トランジスタはほぼ使ったことが無いですが、
2SC1815のようなNPNトランジスタの場合、ベースに電流を流すと
コレクタからエミッタに電流を吸い出すようになっていて、
今回の回路の場合ベースにR2OUTからの出力をHにすることで、
コレクタ、エミッタ間の電位がGNDレベルになることを期待していました。

そもそも部品外形図の見方を間違えていたんですが……
711774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 00:51:21.52 ID:iO7JgZzw
>>710
動作の認識は合っている。 だが1点確認。
> ベースに5Vを入れても
まさかベースとVCCを直結して動作確認してないよね。今回は結線を間違えていたため
結果として電流が流れずに壊すには至っていないけど、本物のベースに5Vを入れたら
>>704の言うようにたぶん壊れるから。
712774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 00:57:28.67 ID:nwstnflL
>>710
ちゃんと回路図と実体の突合せしようね。 色々書いたのに徒労に終った感。
能書きはいいから動作報告汁。
713774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:03:31.19 ID:6qRxhqS1
>>704>>711は何なの? 回路図見たのか? 現物画像でも抵抗付いてるだろ?
どうやったら壊れるの? あほなの?
714774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:12:09.36 ID:3SYhZ+Pu
>>713

>ベースに5Vを入れても

これで壊れますよ。
正常動作していないというのだから壊れた可能性は十分あります。
715774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:15:11.85 ID:6qRxhqS1
>>714
> 帰宅時に部品屋によって20kの抵抗を仕入れ、47kの抵抗と入れ替えてみましたが
> 結果は同じでベースに5Vを入れてもコレクタからHが出てしまいます。

これでどうやって壊れるのか聞きたい。
716774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:20:39.56 ID:iO7JgZzw
>>713
その後本人が対策しようとして動作確認を>>704でしているんだが。
いろいろいじっている時点で回路図や現物とはつなぎが変わっていてもおかしくない。
レス読んでないのか?
717774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:21:26.83 ID:iO7JgZzw
↑まちがい  >>702
718774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:31:42.37 ID:6qRxhqS1
>>716
おかしくなくないから。ベース抵抗が入ってんなら壊れないし、エミッタと
ベースを逆に繋いでも(Trは)壊れない。
719774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:31:43.74 ID:w+6pm9Wj
>>715
その時点では、EとBが間違ったままで ベースと信じて書いてる話じゃないの?

VEBOが5Vだから壊れても文句はいえない話。
まぁ、壊れる確率はすくないだろうけど
720774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:33:15.03 ID:w+6pm9Wj
>>718
>ベースを逆に繋いでも(Trは)壊れない。
最大定格VEBOが5Vだから言い切れない。
721774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:50:10.53 ID:6qRxhqS1
うーん、それ言われたらその通りだね。交換しないと気持ち悪いかもな。
722774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 01:53:20.61 ID:iO7JgZzw
>>718
ん? それはそのとおり。 今回は壊れてないだろう。
質問者はトランジスタをほとんど使ったことが無いとのことなので、
足の接続が合ってるときに、動作確認でベースに5Vを直接加えると
壊れるよ ということを言いたいだけなんだが。
723652:2011/11/12(土) 02:14:45.76 ID:dOxBW28b
皆様ありがとうございました。
Trの向き修正を行ったところ、ADM232AANの信号に応じて
コレクタ出力が反転できるようになりました。

マイコンへの書き換えは動いていませんが、
参考にした回路図自体に怪しい点があり、トラ技自体の正誤表を確認したら
予想通り回路図自体も間違っていたので、そこを修正すれば動くと思います。
※マイコン側UARTのTxD6にRS232Cからの出力を入れ、RxD6からRS232Cへ出力しようとしていました。
 
ありがとうございました。
724774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 11:55:06.98 ID:E+fEjgeN
>>696
> >>687
> 最初起動できる?

ソースとドレインとを一瞬短絡させれば起動するんじゃまいか
それが起動スイッチを兼ねれば問題なし
725774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 13:34:07.97 ID:H6dm2UTK
スイッチ接点、溶けませんかね?
726774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 18:44:54.84 ID:r0K6viGV
スマートメディアスロットのピンアサインわかる方いませんか?
727774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 19:12:37.01 ID:eDm91wb5
>>726
ほれ、大抵のpinoutが載っているサイトだ。英語だけど。
http://pinouts.ru/Memory/smatrmedia_pinout.shtml
728774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 20:34:23.90 ID:b/zQBaY7
>>727
メディアの方ではなくソケットの方を欲しいんです
729774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 21:27:38.18 ID:6qRxhqS1
礼くらい言えよグズが
730774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 21:32:33.41 ID:eDm91wb5
>>728
メディアが判ればソケットもわかるんじゃない?
それともSmartmediaってメディアとソケットのピンが一対一じゃないの?
731774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 21:32:35.46 ID:yI7S69V6
>>728
よく知らんが、コネクタメーカによって違うんじゃない?
とりあえずヒロセでもどうぞ。
ttp://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j54802000.pdf
732774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 21:34:30.85 ID:Zp48TKbP
いま 小型モータを勉強している640の者です。 このスレすごいです、ピンのレイアウトありがとうございました。
733774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 21:56:03.95 ID:ymRgofzF
2割くらいしか本気だしてないけどな
なにかあったらまた来いよ
734774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 22:18:50.06 ID:+XMPz1ME
>>727 >>730 >>731
ありがとうございます
735774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 08:05:45.21 ID:WQUXZKsc
平型端子なんですが、「着脱が容易」とよく見かけます。
自分、不器用なのかうまく外せません。
コツのようなものがあるんでしょうか?
736774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 08:09:45.61 ID:nqJoBvlh
女の下着の着脱もヘタなのか?
737のうし:2011/11/13(日) 08:23:18.10 ID:Jqvcjohn
着はやらないって。脱だけ。

でも脱着はしたことある。相手が爆睡していたから終わってから元に戻した。
738774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 08:29:01.74 ID:Jyr0Ovif
>>735
「ネジの端子台よりは楽」ってことだから気にすんな
739774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 13:40:31.61 ID:BoO1AfZn
>>697 リポDを呑んだ後にファイト一発して危機を乗り越えたら
薬事法違反なんだって
740774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 13:47:28.76 ID:Brz9zAIY
むかしは、リポDはクスリだったのに
741774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 16:36:49.26 ID:pxmmh3Bq
モータのカタログの読み方についてで、粘性抵抗(摩擦)[Nm/(rad/s)]を知りたいのですが
ttps://downloads.maxonmotor.com/Katalog_neu/eshop/Downloads/Katalog_PDF/maxon_dc_motor/A-max-programm/new/newpdf_11/A-max-12-200938_11_EN_088.pdf
上記URLのどの値から単位換算すればいいのでしょうか?
Speed/torque gradientであってますか?それともカタログ値から計算で求めるのでしょうか
742774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 17:53:51.39 ID:1XDLY1Oe
非常にざっくりとした質問であれだが
回路図みてだいたいどんな働きしてるのかわかるようになるにはなにを学ぶのが早い?
そーいう書籍あったら教えてほしい
やっぱ学校で勉強するみたいに一から勉強しないとだめなんかね
743774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 18:32:00.79 ID:0z5lYJGF
>>742
基本的な回路をいくつか知っておくことだと思う。

何故そういう動きをするかではなく、こんな構成だったらこう動く
という基本構成を抑えておくと、それなりに読めるようになるんじゃないかな。

設計できる程には上達はしないけどw
設計するには理屈もある程度抑えておかないとダメなので。
744735:2011/11/13(日) 18:33:18.14 ID:BEThjpqW
平型端子の外し方を質問したものです。
プライヤーかなんかで外すものなんですか?
一度はまると自然には外れないですよね?
特にかしめた訳ではないのですが、無理にひっぱると断線しそうで・・・
745774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 18:34:56.68 ID:nqJoBvlh
746774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 19:54:28.59 ID:full3cD7
>>744
グラグラ摺りながらゆっくり抜け
747774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 20:00:21.33 ID:nqJoBvlh
リモコンとかネジじゃなくてパチッと嵌めるタイプのケースって、ドライバとかでこじると
フチがガタガタになったりして非常に苦労するのですが、あれってなんか上手な開け方とかあるのでしょうか?
専用の工具とか?
748774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 20:09:38.30 ID:1RY7QpMm
>>747
基本的にその筐体の嵌め込みの構造を知らないと難しいもの。
壊してみて初めて判るようなものもある。

工具はこういうものを何種類か用意すると比較的傷をつけにくくなる。

http://www.amazon.co.jp/dp/B002ZFMOTS/ref=pd_sim_w_1
749774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 20:18:11.00 ID:nqJoBvlh
>>748
サンクス
なんかその商品写真最高ですね(w
750774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 20:22:49.78 ID:nm2nOrvu
スイスイ、スパスパと簡単に開けることが可能なビリオンですかね?w
751774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 21:45:20.40 ID:95BMA4h6
発スレでDQN質問かもしれませんがよろしくです。押忍

現在、006P電池でのみ稼働する機器があります。
でも電池代が不経済なので、電源にスイッチング方式ACアダプタを接続したいと考えてます。
しかし、6VのACアダプタはたくさん売られているのに、その電流の値がまちまちです。
機器の最大消費電流が8mAの場合、何アンペアのものを買えばいいのですか?

一応接続方法は、ACアダプタ側はオスジャックになっておりますので、
機器側の乾電池のバッテリースナップに、接続するバッテリースナップとメスジャック(購入して自作はんだ付け)をつなぎ、
メスジャックに、ACアダプタ側はオスジャックをつないでコンセントに差し込む方法です。

なにとぞアドバイスを、せめて何アンペアのスイッチング方式ACアダプタを購入すればいいのかだけでもおねがいします。
752774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 21:50:04.22 ID:pq/3UGPt
753774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 21:50:51.90 ID:nqJoBvlh
まず006P向けで電圧を合わせることを考えた方がいいんじゃないのか?
754774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:06:58.80 ID:95BMA4h6
サンプル

6VのACアダプタ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/c6v/

↓メスジャックhttp://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=287

↓バッテリースナップhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00207/

すいません。もう少し詳しく>>753
755774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:10:30.16 ID:tTTEex1l
ターゲットが8mAってーんなら、ぶっちゃけ何でもいいんじゃねぇの?
容量小さ目の方が難は少なそうな気はするけど。 条件大雑把過ぎて何ともなぁ・・・

しかし006Pって9Vだったハズだが、色々大丈夫かね?
756774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:11:08.78 ID:peT2uyQq
>>751
006P電池は何Vかをもう一度確かめよう
そして、スイッチングタイプのACアダプタなら、006P電池と
電圧が同じもの選べば、消費電流8mAなんだし、大抵のものはOKだよきっと
757774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:14:18.22 ID:95BMA4h6
>>755,756
すいまん、まさに9Vの間違いでした。DQNですんません。
ようするに9Vなら大方だいじょぶだがなるべく機器の最大消費電流に近めが無難でおkですね?
758774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:17:44.16 ID:peT2uyQq
>>757
消費電流8mAが「ピーク消費電流」だとして、10倍くらいの100mAもあればいいんでない?
近いものを選んだ方がACアダプタの外形サイズが無駄にでかくならないという意味で無難
759774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:19:09.30 ID:95BMA4h6
はい。これから半田ごて注文してトライしてみますほんとに
     -ーー ,,_
   r'"      `ヽ,__
   \       ∩/ ̄ ̄ ヽつ
  ノ ̄\ /"ヽ/ "   ノ   ヽi
 |  \_)\ .\    >  < |\
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ   ありがとう。
    ̄       \_つ
760774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:22:07.38 ID:nqJoBvlh
多分供給電流>消費電流ならOKということ自体理解してないんだと思う。
いろいろ心配。
761774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:24:20.88 ID:tTTEex1l
スイッチングノイズ的な・・・と思ったが。 消費電力8Wとかだと話し違うけどなぁ・・・
8mAどこから出てきたんだろ。。。ジャックだけ秋月じゃないし、大丈夫かねぇ・・・

そのページのマイコンボードか何かに使うのかな?ま、頑張ってください。
スナップ同士噛み合わせるのなら極性間違えないようにしてね。
762774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:28:54.74 ID:pq/3UGPt
表示電圧=出力電圧と思っているかな
大概、表示電圧+αなんだよな
763774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 22:46:28.15 ID:peT2uyQq
006Pの初期電圧9.6Vくらいあるしなぁ
大丈夫でしょう
ま、やってみてダメだったらいい機会ですわ
764774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 23:20:38.76 ID:37apwf5z
>>751, 757

ここに、よく似た話が出ているので、一通り読んでみることをオススメします。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1320189120/99-
765774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 23:24:49.89 ID:full3cD7
>>757
だから機器ってのは具体的になんなの?
766774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 00:18:56.75 ID:eOts554S
逐次比較型AD変換回路の中でDA変換器はどんな役割を持ってるんですか?
767774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 00:45:50.10 ID:e/amc1rO
>>766
比較の電圧を作っているんじゃないの?
768774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 01:18:24.92 ID:vC4C/pMO
>>765
こういう質問する人って一番必要な情報である具体的な機器がなんなのか書かないで消えちゃうよね。
769774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 01:21:39.03 ID:G+3zLtng
パソコンのスピーカーなんですが 5VDC 2.5Wって書いてある物を使っています
USBから給電するやつです。
パソコンのUSBコネクタが足りなくなったので
PS/2ポートに家にあったキーボード用の変換コネクタ(USB⇔PS/2)を介して繋いでみたところ、
ちゃんと音が出ました。

ttp://ioiodesu.web.fc2.com/PS2/PS2.HTML
によればPS/2ポートは
供給電圧(Vcc) = +4.5V〜+5.5V
最大供給電流 = 275mA

だそうです。ワットに直すとどのくらいなのでしょうか?
そして私のやっている事は動いてるのだからアリなのでしょうか?
PCを壊す恐れのあるやってはいけないことをしているのでしょうか?
ご教授お願いします。

ちなみにマウスはUSBなのですが光学マウスなためか
PS/2ポートでは動かないため、こちらをPS/2コネクタに刺すというのは
できませんでした。
ということは、スピーカーも、例えばボリュームを最大にして
最大供給電流を超えたとしても音が消えるだけで
とくに支障ない気もします。

すなおにUSBハブ買に行くべきですかね
770774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 01:30:10.68 ID:G+3zLtng
変換コネクタは
501215-0004って書いてあります
よく見たらマウスの絵がかいてありました
マウス用のUSB→PS/2 変換コネクタでした
771774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 01:36:28.06 ID:aMe6MsDD
1.3ワット位っすかねぇ? PCが壊れるかどうかは分からんわ。

そのページに、最近のは自動復帰型ヒューズ使ってるから、壊れにくくはなってる
ってー書いてあるけどね。 お好きにしたらエエ。
PS/2ポート潰れてもUSBあるしね。
772774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 01:50:32.26 ID:G+3zLtng
つまりマーザーボードが死んだりとか、そこまで悲惨な目にはあわない
(だろう)ということですかね?
773774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 10:53:41.23 ID:+Tvnb9up
>>772
仕様外だから自己責任で
スピーカーの仕様が書いてあるとおりなら、供給可能電流<必要電流だからやめといた方が良いとは思うが。
変換につなぐにしてもスピーカーじゃなくてもっと電力を使わないものにしとけ
774774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 11:17:04.58 ID:eo0M0O2B
>>769
USBハブに限らず、こんなん
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=ACA-IP13R
でもいいと思うが。

携帯充電器のやつならコンビニで買えるな。仕様(というか電流値)をじっくり確認する必要があるが。
775774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 18:42:39.09 ID:02SJfiah
>>760-768
あばうとですんません
肝心なブツの説明無しに
こういうブツです
http://www.roland.co.jp/products/jp/FS-6/index.html
老人ホームとかのボランティア演奏にエレキやれと誘われて、その必須アイテムみたいな
全部ちんぷんかんぷんぱむぽっぷんなんですがデタトコで、ACアダプター接続もなんとかなりそうな?

お陰様でサクっと解決
感謝です(;∀;)みんなに幸あれ
776774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 20:30:14.84 ID:i2pn2awK
老人ホームだと、PAとか使わず小型のアンプ直で鳴らすのが精一杯じゃねーの?
このフットスイッチだとラックマウントのエフェクタを使うようだが、
なんか装備とアンプの釣り合いが取れないなぁ。

それに、単にランニングコストを問題にするのなら、充電池という手もある。
006P型だと7.2Vと8.4Vの2種類が秋月とかで手に入るけど、
念のため8.4Vタイプを選べば問題ないだろうし。

あと、その変な呪文のアレンジはやめれww
777774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 20:42:46.65 ID:NqLueDZC
クリーミーマミ世代なんだ、許してやれ。
今や太田貴子も二児の母。
778774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 21:15:34.85 ID:i2pn2awK
×クリーミー
○クリィミー
779774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 23:12:06.40 ID:XyyjzX/b
>>775
そういうのなら、楽器作曲板で聞けば純正アダプタの情報が出てきそうな悪寒。
つか、ABセレクタなら、あんまり気を使うこともなかろうて。
780774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 23:48:42.06 ID:02SJfiah
>>777,778
なんと知らなかった

>>776
そちらのサポートまでありがとです。まさにその小型のアンプ直挿し可スイッチなので大丈夫。
家で一時電池を全部充電池にしたんですが電池寿命・充電池寿命ともにすぐに短くなり。。
結局割高感と長時間の充電手間もあって放置に。。。この電源は安く作れてびっくり
この板はまるw
781774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 23:51:01.10 ID:02SJfiah
>>779
なるほどどうもありがとです。ちょっと見てきますm(^o^)m
782774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 23:59:47.51 ID:02SJfiah
>>779
いってきました。そこは以前スルーされたとでした○rz
783774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 00:04:47.88 ID:y3XizB5N
>>782
ありゃ。すまん・・・

自作エフェクター37
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1311310620/

かな。まあ、確かに板としては結構癖あるところだけどね。
784774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 02:22:56.01 ID:49YZ8S+J
トラ技などで見かけるスペアナですが
これは電子回路につなげるのかアンテナをつないで電波を観測するのか?
あるいは両方出来るのでしょうか?
785774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 02:29:19.54 ID:N4RS3VK/
>>784
両方可
786774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 05:06:02.10 ID:49YZ8S+J
>>785
ありがとうございます
787774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 09:05:25.86 ID:SnxYWeE5
>>778
お、オレとしたことがぁぁぁ!

すまん、でもオレはユーミ派なんだ!
788774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 11:21:18.04 ID:Zog559qM
カセットレコーダやICレコーダ用の録音ケーブルで、プラグプラグの接続で、スピーカー出力
からマイク入力にするもので抵抗入り、ってのがありますが、何Ωぐらいの抵抗を入っている
んでしょうか?れているんですか?

信号側に直列に抵抗が1個入っているだけなんでしょうか? それともスピーカー負荷を与えて、
分圧するとかやってるんでしょうか?

手元にある人がいたら、テスターで測ってみてくれるとありがたいです。
789774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 11:52:49.49 ID:f/cZBX6R
790774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 12:30:40.47 ID:mdz3wv8y
基板からROMを剥がしていたら、下地の金属まで剥がれてしまいました
基板と金属を接着する方法ってなんか無いですか?
791774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 12:52:21.68 ID:3okZ3cml
>>788
電気屋さんに行って、ケーブルを買ってきて測れば、1発でわかると思いますよ。
分解してみるのも勉強になりますよ。
792774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 13:38:04.70 ID:TlrxtjnS
>>790
接着だけならエポキシ接着剤でつく。瞬着でも可。
793774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 14:09:39.77 ID:PKTk3ZjC
794774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 14:36:13.66 ID:mrDbPZQc
今あるジグソーを卓上糸鋸のように使いたいと思います(下記のように)
http://guns.gallery-h.net/?eid=70756

ハンズフリーで作業したいので、ミシンに付いてるようなフットコントローラーで速度をコントロールいい方法はありますか?
昔、白熱灯を無段階調光するACアダプタを買ったことがあります。そのフットコントロール版のような。
なければ普通の手で電力をコントロールするやつでもいいのですがググるキーワードがわかりません・・・
よろしくおねがいします
795774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 14:38:19.44 ID:VKwWhIhQ
調光器じゃだめなのかな
796774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 14:40:56.41 ID:VKwWhIhQ
ああ、フットコントロールにしたいのか
板とギアでもつけたら?
797774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 14:56:17.35 ID:mdz3wv8y
>>792
ありがとうございます
798774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 19:41:25.89 ID:9TLNk3Bz
ペダルなら楽器屋あたりにありそうだが。
799774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 19:59:33.62 ID:U0hmDBBV
フットスイッチはごろごろ検索に引っかかるんだが、速度コントロール無ぇな
800774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 20:43:05.47 ID:PaYv4F5k
なぜ素直にミシン用フットコントローラーを流用するという発想が出ない?
801774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:24:09.52 ID:SpoG4wum
>800
あれはミシンの一部だからだよ。
つか制御回路の操作部分だけをペダルにしてあるにすぎない。
制御の本体はミシン本体に内蔵されているから、
アレをそのまま使うってことはミシンを改造する事とほぼ同義。
802774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:29:21.20 ID:PaYv4F5k
その通り。
マン-マシンインターフェースとして使う。
あれだけで制御が出来るなんて思っていないよ。
ペダル部分が自作するにはハードルが高いからね。
制御回路こそテキトーに自作すればいい。
803774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:30:04.39 ID:7Xbq3C+/
流れを止めてごめんなさい。
コンデンサーの正否チェック(漏れ電流の測定)で、ケミコンはテスターの
抵抗レンジで一度針が振れて戻ればOK、セラミック/マイカは針が振れなければ
OKだったと思うのですが、フィルムコンデンサ、ペーパーコンデンサ、
無極性ケミコン、オイルコンデンサのチェックはどのようにしたら良いでしょうか?
よろしくお願いします。
804774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:35:22.86 ID:N4RS3VK/
コンデンサの簡易チェックは、基本振れないか、振れても戻ればよいと思うよ
振れるか振れないかは容量だったり、チャージ状況によるし
805774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:39:55.60 ID:wJl1gyFP
806774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 00:45:12.71 ID:3+680qx4
自動復帰型のタイマってどのような場所に使われているのでしょうか
807774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 01:24:53.80 ID:/n6MjzkR
すいません、質問いたします。
PCのスイッチ電源を延長をしようと思い、サンワサプライのATXスイッチ部品を購入しました。
スイッチ電源のリード線を切って延長しようと思っているのですが、どういったリード線で延長すればいいのでしょうか?
ちなみに、4Mの予定です。
検索すると、LANコードを代替えしている人もいます。
LANコードを使って、発火しないのでしょうか?
よろしくおねがいします
808774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 01:47:22.93 ID:NPbuYPLe
>>807
> スイッチ電源
> ATXスイッチ部品

がなにものかよくわかんない
809774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 01:53:15.32 ID:NPbuYPLe
>>806
こういうようなやつのこと?
ttp://www.sharp.co.jp/sms/pdf/us/dry/ug-502l/c_503_2.pdf
810774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 02:09:40.54 ID:fSbzS16F
>>807思いっきりエスパー
こんなことしたいのね
http://www.coneco.net/ReviewList/1100323255/

>スイッチ電源のリード線を切って延長
切断しなくても、パラレルに繋いでもいけるよ。ようは2線をショートすればPCが起動する。
電流ほとんど流れないからLANコードでも大丈夫。
811774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 02:10:52.46 ID:V4D1Dq2A
スイッチ電源じゃなくてスイッチング電源な。
電源スイッチだけ延長したいなら電線は何でもいいよ。
信号だけで大電流流れるわけじゃないから発火の心配もない。
ちょっと長いのが気になるが一般家庭ならノイズでの誤動作も心配いらないだろう。
812774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 10:00:30.03 ID:DPcEmmRY
813774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 10:05:12.39 ID:/n6MjzkR
ATX電源の件で返信回答ありがとうございました。
>>810さんが見えた!とおりの事をしたかったのです。
言葉足らずですいませんでした。
パソコンをベランダに出し、ク―ラーの穴を通してスイッチを部屋に引き込もうと
したわけです。
てっきり、スイッチ電源のリード線には常に高い電流がながれているとおもっていました。
LANコードをぶった切って、延長用に使おうと思います。
http://tochiii.blog119.fc2.com/blog-entry-162.html
を見よう見まねでやってみます。
ありがとうございました。
814774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 10:40:41.68 ID:BfSAxQgS
資格を取るために回路の勉強をしているのですが、
初歩の段階で出てくる合成抵抗なのですが、
あれは実務でも意味があるのでしょうか?

3つ抵抗器を使うよりも、1つの抵抗器にした方がコストが安くなると思うのですが。
宜しくお願いします。
815774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 10:51:52.59 ID:pAq55p5b
>>814
よく使いますよ。

並列にしたときに、なぜ抵抗値が大きくならないと思いますか?

数式を覚えるのは退屈ですが、
そういう考え方を知っておくことのほうが、何倍も重要です。
816774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 11:35:23.59 ID:RaS4KkT5
電池の消耗について一般的な見方を
教えてください。

録再可能な小型携帯MP3プレーヤ/レコーダのような
もので、次の条件で電池の消費量が多い順番(電池の
減りが早い順番)はどうなりますか?

1 ボリュウム最大でヘッドフォンで聴く
2 ボリュム最大で内臓スピーカーで聴く
3 録音する
817774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 11:36:49.11 ID:RaS4KkT5
↑ 3の録音は内臓マイクで生録するという
  ことです。
818774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:19:48.13 ID:QykApk0f
たとえば、とあるソニーのICレコーダーのマニュアルによると、
録音24時間、内蔵スピーカー再生15時間、ヘッドホン再生41時間とある。
ただし再生音量は最大とは思えない。

ていうか、気になるならこれくらい調べられるだろ。
819774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:26:37.82 ID:vVK8FCLX
http://soundtrail.co.jp/p06.html

これは本当なのでしょうか。
興味があり購入を考えていますが不安なので皆様に
ご回答いただきたいと考えております
820774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:32:05.07 ID:a3HySzQK
>>819
買わなくても良いと思う。

理由 : 819の書込み自体が、宣伝のように感じるので。

以上。
821774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:36:19.82 ID:QykApk0f
100均のオーディオケーブルを1万円でオクに出したら売れちゃうらしいからな
822774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:36:20.44 ID:vVK8FCLX
819には

ケーブルの伝送能力は高いほど「伝送ロス」がなくて良いのですが
全てのラインが統一出来ればの話で
メーカーオリジナルSPでは 「SP内配線」 がネックとなります。
SP内配線も交換できれば飛躍的に音質改善が出来ます。

ケーブルが本来の性能を発揮するまでに
3ヶ月から半年かかる事も有ります。
特に「大容量」のケーブルほど「活眼・覚醒」に時間がかかります。
ケーブルの「馴染み」より各機器(CDP・アンプ・SP)を
「活眼・覚醒」(活性化)させる方に時間がかかります。

などと書いていますが、たかだかケーブルの送電ごときで電気回路が覚醒するのでしょうか
823774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:52:02.97 ID:Cww6Zf0a
電解コンデンサを交換して一晩エージングしたら音が格段に良くなった
みたいな話しならまああり得るかなと思えるけどな
エージングされたのは一晩ぐっすり寝た貴方ではないのですか?というつっこみはなしにして
824774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:52:54.38 ID:XRnYe0Ce
>>822
ケーブルにそこまでの金かけるぐらいならその金で良いスピーカー買ったほうが良い。
信号にノイズが入るのは良くないだろうが、大抵のオーディオケーブルはノイズ対策してあるから元がよっぽど酷いものでない限りケーブル変えたぐらいでは差はわからんと思うよ。

スピーカとかの機構部品ならまだエイジングの影響はわかるが、信号線材でエイジングが必要だとしたらそれはただの不良品なんじゃないか?
825774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 12:54:56.25 ID:RaS4KkT5
>>818
回答が的確でよく理解できます。ありがとうございました。
826774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 13:01:14.32 ID:dSF5mJiS
>>819
(※)感じ方には個人差があります。
827774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 13:07:28.64 ID:vVK8FCLX
ありがとうございます

ケーブルが本来の性能を発揮するまでに
3ヶ月から半年かかる事も有ります。
特に「大容量」のケーブルほど「活眼・覚醒」に時間がかかります。
ケーブルの「馴染み」より各機器(CDP・アンプ・SP)を
「活眼・覚醒」(活性化)させる方に時間がかかります。


ちなみにこれはトンデモなのでしょうか?
素人に教えてください。
828774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 13:12:53.81 ID:QykApk0f
トンデモという言葉を知ってるのなら、
およそ物性に関係のない「活眼」だの「覚醒」だのという言葉を使う輩が
どんなやつかわかるだろう。
829774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 13:13:27.54 ID:r9MirLBy
>822
しない。
電解コンデンサや機構部品などのように化学変化や初期なじみなどがある部品なら
エージングによる変化はあるが、ケーブルは単なる素材でしかない。

ま、音質を気にするのならPC-OCCかLC-OFCの太目のケーブルを使えば充分。
普通の人なら、それ以上の値段のケーブルを聴き分けられるとも思えん。
むしろケーブルの取り回しやスピーカーの設置に凝ったほうがいい結果が出るし、
同じ金をかけるなら機器やリスニング環境、ソフトに掛けろ。
超高級ケーブル1本より安物遮光カーテン1枚の方がよっぽど音に影響する。
830774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 15:38:57.10 ID:++9aNZK7
コネクタの接触抵抗が増えたり、
ケーブルの絶縁材(?)の特性が変わって
周波数特性がずれることはあり得る。

でも、それってGHz帯域の話だよね。
831774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 15:59:49.79 ID:nUC1OSXC
>>827
そういう俺様定義を振りかざす輩はすべて山師だよ。
832774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 16:04:21.02 ID:nUC1OSXC
>>812
中が見えるのは外囲器がガラス製だから。
外囲器を樹脂で作ったものは中が見えない。

蛍光灯明滅する原因としては点灯管の他に蛍光管、器具、電源の不良が考えられます。
833774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 17:22:57.60 ID:fSbzS16F
>>810
リンク先のシーブイエス PC-IGNITION III(E-PC-S3)だけど
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100320/ni_cepcs3.html
http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20100318__638.jpg
中継基板上の三端子の素子はPC内と外のLEDを同時に点灯点滅する為のものと
思うんだけど、↓これみると基板の裏には素子なさそう。
http://news.mynavi.jp/articles/2010/03/22/akibapc/images/016l.jpg

そうすると1個の素子でパワーとHDDの2系統のLEDを個別に点灯点滅させてるのかな?
そうだとすればどうやってんだろ。気になる。
834774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 17:47:40.51 ID:fSbzS16F
>>833
そっかパワーLEDは常時点灯だから素子みたいので制御する必要はないんだった。
835774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 18:08:23.95 ID:r7KHcLrq
一般的には常識とされている普遍的なテーマ、例えば
 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの命題の間違いとその論拠を解説
義務教育では絶対教えない最新合理主義哲学
   感情自己責任論
836774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 19:52:26.49 ID:TwQBg+8k
コンビニにあるコピー機ですが、コピーする時にコピー機の横にある
料金を徴収するボックスにお金を入れるとコピー可能になるじゃないですか。
あの料金を徴収するボックスの機能を電子工作で作成することは可能
でしょうか?
837774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:09:46.13 ID:ZemYWkgG
あのボックスの具体的な機能が分からんからなぁ。
その実、アレがコピー機の中の人だったりしてw

もう少し具体的に何がやりたいのか分からんとなんともなあ。
作れないことは無いんじゃないの? としか。
838774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:11:49.03 ID:mb1CByVu
>>836
本物と偽物を判別しないとしたらコイン入れたら立ったまま坂を転がっていって小さい硬貨の順に開けられた穴に落としていってセンサーでカウントとか
839774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:21:27.91 ID:r9MirLBy
コンビニコピー機ってことは、実質複合機つきのパソコンだからなぁ。
あのボックスの具体的な機能て、
 ・投入された硬貨を判別、PCに送信
 ・PCから渡された残高を表示
 ・返却ボタンが押されたらPCに送信
 ・PCからの指示で残高に応じてストッカーから硬貨を返却
でいいだろ。

多分一番面倒なのが硬貨の判別で、指定硬貨の種別を判別するだけじゃなく、
判別不可能なコインはNGとして返却口に落とすという機能もある。
自販機メーカーなんかのノウハウがぎっしり詰まってるシロモノだ。
840774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:25:07.07 ID:rl96sB9r
>>836電子以外にも電気と電器と電機の知識が必要だからキミには無理
841774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:30:24.81 ID:nUC1OSXC
>>836
まさかコピー機を所有していてそれに付けたいってわけじゃ無いよね。
何かそのコインボックスに何を接続したいのだろうか?

コインボックスの機能の重要な部分、コイン選別、収納、払い出し、は物理的な機構なので自作は不可能でしょう。
どうしても作りたければ自動販売機、中古でも不動でも可、を入手してコイン機構を移植するしか無いね。
842774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:36:04.82 ID:TwQBg+8k
簡単なものでいいんです。例えば張り紙をして10円のみいれてください。
10円以外は返却されます、などと書いておいて10円のみ入れてもらえる
ようにします。10円が入ったかを判断して、入ったらコピー可能にします。
1枚コピーしたら、コピー不可能にします。それの繰り返すです。おつり
などを精算する機能は入りません。この時に機械的な部分とパソコンとの
連携をどうやればいいのか解りません。
843774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:37:31.56 ID:WAK2IhCP
実在の装置に茶々を入れたいのか
概念だけ聞いているのか
844774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:41:19.17 ID:nUC1OSXC
>>842
コイン選別機構の付いた貯金箱ってあるからそれでやってみたら?
それよりパソコンでそういう信号のやりとりが出来る環境はあるの?
さらにパソコンで制御できるコピー機って?
845774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:46:11.37 ID:me5iSFcE
なんか悪いこと考えてそう・・・
コピーサービスを装ってどっかに設置して
客がコピーした書類のデータをこっそり横取りとか
846774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:57:34.24 ID:FLuYr3iE
>>842
「機械・機構」と「電子回路」のやりとりがワカラン。
という話でいいのかしら?

とりあえず、センサとシーケンサの名前ぐらいは解ってないと、きっちり説明すると薄い本1冊ぐらいできるぞ。

>>845
仮に考えてたとしても、ここでこんなすっとこどっこい聞いてるレベルではなあ。
847774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 20:59:51.01 ID:JkIFyd3M
>>835
仏教に全部書いてあるおね
釈迦の色即是空は4次元の時間軸を説明汁とか
848774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:04:12.48 ID:qv6Bh3UP
>>827
ケーブルに活眼がついてたら、ゆかいだな。

あれっ、なんか見られてるっ!
みちゃいや〜ん、なんて。
849774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:06:01.61 ID:qv6Bh3UP
>>836
ずばり、可能です。
850774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:10:23.19 ID:QR5x6rRF
シューターの技術蓄積はすさまじいからな。素人が一からとかありえない。
コピー機と連携するなら、タッチパネルを殺す機能が用意されてないとな。
つまり無人で商売に使おうとするなら専用機じゃないとダメだ。
851774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:28:04.61 ID:ZemYWkgG
>>850
ゲームセンター用パーツとか売ってる店ありそうだけどな。
札ならまだしも、コインセレクターはメカとスイッチだけだからな。

つか、コピー機のオプションであるだろうからなぁ。。。
勝手にハクると、メンテとかどうなるのだか。
852774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:29:29.06 ID:SqZfzGLM
>>842
コイン判別、振り分けのところを自作するのははっきり言って不可能。
それ以外は何とかなる筈。

まぁコレを改造するくらいに留めて置いたほうが良いと思う。
ttp://tabetainjya.com/archives/owarai/_bank/
853774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:36:45.64 ID:ZemYWkgG
IDカード刺さないと使えない奴 とかあった気がするけど・・・

というか、その機能だけだったらパソコン持ち出すまでも無く
PICとかでできるでしょ。後は勉強汁。

お金が入るまではコピーボタンの配線切っておいて、
お金が入ったら配線を繋ぐ。

コピー機からのコピー可信号が切れるまで待つ。
コピー機からコピー可の信号が来たら、
コインカウントをマイナスして、ゼロだったら最初に戻る。
マイナスじゃなかったら、コピー可信号が切れるのを待つところまで戻る。

位の手続きは考えてからパソコンとか言ってるんだよね。
それとも、どうしてもパソコンを繋がなきゃいけないのかな?
854774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:37:18.14 ID:1Ptu6zEf
>>804さん、ありがとうございました。
855774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 21:45:56.83 ID:mb1CByVu
>>852
犬の方持ってるわwww
856774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 23:32:39.53 ID:3e4/6lF3
コインの振り分け?体積と重さの関係をベースにニューラルネットワークでも使って判別機作ったら?
じゃなけりゃ昔のガチャガチャを参考にするとか、あれはリポdの蓋で誤魔化せたらしいけど
857774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 00:15:55.55 ID:liLr+XpD
なにも悪いことは考えていません。パソコンで機械を制御したいのですが、
制御言語をJavaにしたいのです。これは単にJavaしか知らないからです。
Javaでプログラムを書いてハードを制御したいのですが、どのようにハード
を制御するのか、そのような信号を受けるとか送信するとかのおすすめ
の電子工作キットとかないでしょうか?
858774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 00:22:26.23 ID:tWlP4GHq
Javaはそのテの物には向かないよ。GCあるから。
859774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 00:40:52.74 ID:Zg9tNKHd
最近だとUSB I/Oのキットがあるから、それ使ってみたら?
860774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 00:43:17.33 ID:xbkE3O/2
10円玉判定機があって、
コピー機のスタートボタンの信号線を延長してひっぱって来れて、
コピーの成否によらずスタートボタン押したら必ず10円徴収っていう条件なら、
up-downカウンタ用意してゴニョゴニョするだけで回路はできるんじゃない?
Javaなにそれってレベル。

これよりちょっとでも複雑なことさせたいなら、
コピー機のリバースエンジニアリングが必要だけど。
861774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 01:59:40.09 ID:wvyGtRrl
>>827
エージングが必要ならば、「エージング済み」のものを売れば
もっと高値で売れるだろうに、それをしないのは何故だと思う?
862774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 02:15:28.10 ID:VqJhX5eu
>>836,842
趣味の電子工作なのかな。そうだとすると作ってみたい気持ちは良くわかるよ。
コイン選別部はホンモノを作るのは凄く大変だけど、一応のものならそんなに大変じゃないよ。
なぜか冷たいレスが多いけど、もっと応援してやってもいいんじゃないか。
863774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 02:56:33.51 ID:Wuad9dh1
じゃあ君が面倒みてやれよ
864774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 04:25:17.18 ID:TbzVHjDf
古い旅館とかにあるコイン式のテレビとかどうなってんのかな
判別の後はタイマーとリレーみたいな構造なのかな
865774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 04:27:06.90 ID:fc2y0Cn3
教えてください。

カーナビの地図についてです。
日本は島国なので、ナビの中は、日本全土の地図があれば、実用上問題ないと思うのですが、
陸続きの外国などでは、広範囲に地図データを持つ必要があると思います。
しかし、25m地図をオランダから極東まで持つと膨大なデータになってしまいます。
実際の所は、どのようになっているのでしょうか?
1) もちろん詳細25mの地図を、全部持っている。
2) DVDなどのメディアを、人間が入れ替えながら、全部をカバーする。
3) 地域限定であり、境界までいくと、ブルーバックになり表示されない。
4) もっとスゴイことになっている
宜しくお願いします。
866774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 04:50:54.59 ID:sDXEJay9
>>864
>判別の後はタイマーとリレーみたいな構造なのかな

基本的な構造はその通り。
だけど機械式のリレー、タイマーを使っていたのは初期のみ。
SSRを電子回路で制御する方式が70年代後半には普及していた。
867のうし:2011/11/17(木) 06:44:32.64 ID:z3LuwaxC
あれのコイン検知はフツーのマイクロSWだから、投入口から細い竹ひごでコチョコチョやって、Gスポットにヒットさせてタダ見できる。

竹ひごは旅行の必須アイテムだ。
でも電灯のカサで竹製のがあったりすると、それでいける。
エロビデオとかにもやった。
868774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 06:49:43.97 ID:9VolRrzh
ここならわかる人いるかもしれないので質問させてください。
うちにある音響機材(プリアンプ)のヒューズが壊れちゃったみたいで、適合するヒューズを探してるんですが
ESKA M315 250C と刻印があるこのヒューズは一体どの規格なんでしょうか?
修理に出すと最低3万するらしいので修理には出せません。。。のでお力添えをお願いします><
869774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 07:30:36.44 ID:OMn3eo5I
>>861
少なくとも真空管はエージング済みってのを売ってるね。
半分動作確認みたいなもんらしいが。
870774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 08:47:33.33 ID:tWlP4GHq
>>868
ヒューズが壊れたんじゃない。
中身が壊れたからヒューズが切れたんだ。
あきらめてさっさと修理に出せ。
871867:2011/11/17(木) 09:02:22.74 ID:z3LuwaxC
ヒューズが劣化した場合もあった。

http://hagephone.dip.jp/test/read.cgi/denki/1120387251/951
872774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 11:53:55.72 ID:fhx8m9rH
>>868
>ヒューズが壊れちゃったみたいで、
一般に、ヒューズは「切れる」とか「飛ぶ」とか言います。
「壊れちゃった」となると、
ガラス管ヒューズの場合は、ガラスが割れた、キャップが取れた、などを表します。

日本語は、上手に使うといいですよね。
873774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 12:02:31.69 ID:Qs6gK1EM
>>870
だろうね。
三点リーダーの使い所もおかしいし。
高校でレポートとか小論文ぐらい書かされなかったのかな。
学校で習わなくてもビジネス文書の書き方は入社時に叩き込まれるはずなんだが。
874774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 15:41:47.50 ID:XSrK+8dO
三点リーダの代りに。。。を使う奴確かにウザいな。
ピリオドの使い方からそんなことやりだしたと思うんだが、昔はなかったよね。
この誤用。
875774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 17:38:43.52 ID:tn7Uks2o
昔,技術文献では,カンマとピリオドを使うようにと上司から言われた.
バカじゃね?
876774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 17:53:41.93 ID:sDXEJay9
医療関係だけど論文指導で句読点はカンマとピリオドでって教えられたな。
877774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:02:51.53 ID:K5nAsGoB
教育関係だと、横書きのときの論文は、カンマ、ピリオドを使い、
縦書きの論文(見たことないけど)は句読点を。と、にしなさいって教わった。
878774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:05:05.03 ID:XSrK+8dO
>>875,876
だから三点リーダの代りに使うのがおかしいっていってんだろ。
知恵が遅れてんのか、カスども。
879774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:09:58.64 ID:sDXEJay9
荒れてるね,嫌なことでもあったのか? もっと気を楽にして読み流せよ.
880774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:21:01.65 ID:66rSTqQ6
三点リーダってなんですか?
881774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:23:14.01 ID:QlvuRj9c
そもそも論文とは何の関係もないわな。
882774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:23:50.13 ID:ItVd0JeE
…。
883774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:33:58.28 ID:OMn3eo5I
論文に三点リーダーって使うか?
884774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:34:55.41 ID:zFUgu3jd
ぷ………。iii
885テスト:2011/11/17(木) 19:36:02.22 ID:zFUgu3jd
ぷ………。iii
886774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:41:21.56 ID:pp/6COiw
…・・・...。。。
887774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 19:55:58.91 ID:tn7Uks2o
>>880
3点リーダーなんてどうでもいい。

誰からも好かれる100点リーダーを目指せ!
888774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 20:01:22.73 ID:zFUgu3jd
...…
ふうむ、iphoneだとなかなか興味深い…
889774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 20:24:43.68 ID:bo1mo8+W
かなり低レベルな質問ですが教えてください。
下記トリマ(SM-31W)の1番ピンと3番ピンに極性はあるのでしょうか。
http://copal-electronics.info/jp/0016d/sm3&31_ja.pdf
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=centre/eem_mrtech0802
890774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 20:29:27.68 ID:zEIxU194
>889
ないあるヨ

いや、まじめな話。物性的には無いけど、
左に回し切ったときにどうなっているべきかというような
操作上の条件からどっちを使うべきかは決まっちゃうよね。
891774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 20:34:39.46 ID:tfbioud4
トリマーは基本的に調整用だから逆でもいい気はするけど?
892774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 20:36:58.17 ID:OLEIFnsT
教えてください。
Groovy パワースイッチ GN-SW02PWを購入したのですが、
いまいち長さが足りないため、、コードを延長したく思ってます。
コードには
TYPE AWM I A 80℃(60℃?)300W PTI 24AWG -P-
と書いています。
ホームセンターに行ったところ、コードの種類の多さに帰ってきてしまいました。
申し訳ありませんが、これなら大丈夫というコードの種類?型番?を教えてもらえないでしょうか?
よろしくおねがいします
893774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 20:37:39.66 ID:zEIxU194
>891
左に回して小さくなる、と
右に回して小さくなる、とを並べるような雑な設計は初心者のうちに無くしたほうがいい。
894774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 21:59:37.45 ID:jjcP/3qy
中にはバイアスの調整用のトリマをLRで逆回転になるようにオーディオアンプを設計してるメーカーもあるけどな。
但し、左右対称デザインにするのが目的だし、シルク印刷で方向を明示してあるが。
895お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/17(木) 22:09:44.12 ID:o3TpcSAi
そのデザインでトランジスターの足配列までシンメトリーにしていたら尊敬する。
896774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 22:19:25.33 ID:msv0VYXs
ホンダがF1に再参戦した頃のターボエンジンのIHI製ターボチャージャーが
左右で巻きの方向を違えていたことを思い出した
そのほうが配管の取り回しがすっきりするからって
897774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 22:20:22.91 ID:msv0VYXs
V6エンジンの左右のバンクでという意味ね
898774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 22:21:44.51 ID:fhx8m9rH
問題は、回転したときに上がるか、下がるか、です。
±電源を生成したときに、基板上でどのようになるのが、望ましいと思いますか?

・正側電圧調整 (左) 0V →→→→→ +5V (右)  ←たぶんこれは、異論はないと思う。

問題は、

・負側電圧調整 (左) -5V →→→→→ 0V (右)  ←正側の延長の考え方。
・負側電圧調整 (左) 0 →→→→→ -5V (右)  ←右に回すと、絶対値が大きくなるという考え方。

いつも悩んでしまう。
899774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 22:30:05.35 ID:f2ynaFIV
出力の状態を基準に
(左) MIN (OFF) →→→→→ MAX (ON) (右)
ではどうだろうか
900774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 22:35:55.20 ID:tWlP4GHq
回転タイプでなく直線スライドにして、

(左)0V→5V(右)
(上)
0V

-5V
(下)

ではどうだろう?
901774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 22:45:03.49 ID:sDXEJay9
>>898
>・負側電圧調整 (左) -5V →→→→→ 0V (右)  ←正側の延長の考え方。

ありえない。
これをやられると調整ミス、クレームの嵐だ。
902774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 23:21:31.55 ID:v4VPhfhi
>>898
いつも悩むほどたくさん設計するのか?
仕事なのか?
903774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 01:58:03.65 ID:Vx5Kdxjr
>>898
LM317, LM337などの可変3端子の話だろうけど、

>・負側電圧調整 (左) 0 →→→→→ -5V (右)  ←右に回すと、絶対値が大きくなるという考え方。
のほうが好きだな。
右に回す=大きくなる、という。
904774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 02:39:25.66 ID:nCyDhzJc
どうして三端子レギュレターの端子の並びって正負でシンメトリーになるように作ってないですか?
905774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 02:40:14.34 ID:5TGsYPwm
ふと思ったが、アメリカ人ってαとかπとかΣとか※とかどうやって入力してるんだろう?
906774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 02:55:21.76 ID:etSEgMGl
端子の並びのせいで負電圧用の3端子レギュレーターを
今までの人生の中で5個は壊してる
907774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 03:06:05.70 ID:I4STsHno
>>904
TO220パッケージなどはまん中の端子が背面の放熱板につながっていてシリコンダイが載る構造になっています。
モノリシックICはダイの電位がそのほかのすべての部位よりも低くないと動作しません。
従って必然的に正電圧シリーズではダイが共通端子(common)になり負電圧シリーズでは出力端子(out)になってシンメトリーにはなっていないのです。
908774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 03:10:37.43 ID:I4STsHno
訂正:

× 出力端子(out)
○ 入力端子(in)
909774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 10:47:45.83 ID:foZfN2Zk
LM317系は、正電源だけど真ん中が出力になってるよ

よくわからん
910774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 11:27:18.73 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
911794:2011/11/18(金) 12:52:31.49 ID:t7Q2Udoi
遅くなってしまいました

>>795,796
この際調光器でもなんでも手元でコントロールできればいいです。
家にダイヤル式の調光器あったんですが紛失、ネットでググってもなかなかヒットせず。です。

>>798,799
それに多くは回路を通してて、電力自体をコントロールするものではないようです。

>>800-802
ミシンは最初に洗って見たんですが、構造的に何をコントロールしているか確信が。で・・・
>>805乙です。このミシンの図面は今のやつも同じ構造なんでしょうか。メーカーに聞いた方いいですよね。

そもそもジグソーのパワーを最大にして、電力を減衰させて速度をコントロールできるのかが不安になってきましたww
912794:2011/11/18(金) 12:59:47.10 ID:t7Q2Udoi
>>910
>電波憑依

ググったらこんなw
http://www.geocities.jp/trans_human/dojo/handbook/ah147.html

レスは意味不明コピペですが↑は木村藤子?の本と同じ内容でわらたですw
913774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 18:41:05.13 ID:112QC7Qd
平型VR(小型ラジオとかに使われてるやつ)のガリってどうやって修理するんだっけ?
通常の大きさのVRは分解してブラシを抵抗体の摩耗してない方に曲げるという
方法が出来るけど、小さいから接触不良が起きそうで怖い。
前、接点復活剤は良くないって聞いたし。
914794:2011/11/18(金) 19:03:17.95 ID:t7Q2Udoi
なんとなく自己解決しました。ありがとうございました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1344521958
915774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 20:56:54.15 ID:I4STsHno
>>913
接点復活剤でも使用量、範囲を最小限にして洗浄をしっかりすれば良いよ。
916774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 22:01:57.56 ID:o9LUBKuL
>>913
まず揮発して残らないクリーナ(こういう奴)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003B3FAKS
を試してみて、それでもだめならごく少量復活剤を使うといいと思うよ。

クリーナだけで治る場合が結構多い。
917774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 22:10:17.24 ID:I4STsHno
>>909
ICの設計次第。
少なくともオリジナル(フェアチャイルド?)の設計ではこうなっていたんで78、79系(?)はこんな有様。
その使いにくさや各社独自のポリシーでその後いろいろなピンアサインのICが出てきた。
918774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 21:58:00.84 ID:4el0L3Vx
スピーカーの大きさと出力について質問いたします。

収納するケースを出来るだけ小さくしたいので、小さなスピーカーを探しました。

千石にて、3cmほどの8Ω0.5Wというスピーカーと4cmほどの同じく8Ω0.5Wというスピーカーがあり
データシートらしきものにある最大出力は82デシベルと同一でした。

秋月には6センチ程度の8Ω0.5Wのスピーカーがあり最大出力が何デシベルかは判りませんでした。

これらのスピーカーの仕様である8Ω0.5Wですが、
同じ条件の元では聞こえる音の大きさは原則同じでしょうか、
それとも違う尺度によって決まるのでしょうか?

よろしくアドバイスお願いいたします。
919774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 22:08:52.38 ID:s0d7CE7y
バイポーラトランジスタに関して質問です。
トランジスタの製品名で検索しても、ベース接地電流増幅率αのデータが見つかりません。
しかし、エミッタ接地直流電流増幅率hfeのデータは見つかりました。
αのほうの値は一般的に公開されていないのですか?
920774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 22:20:05.29 ID:Fhv6ieLi
>>918
原則違う。能率(感度)、周波数特性、取り付ける箱の構造なんかで決まる。
921774ワット発電中さん:2011/11/19(土) 23:54:30.67 ID:JnbS8SaT
>919
3つの端子に流れる電流の関係は変わらない。
なら、hfeが分かれば他も求まる。

そもそもαなんて微小な差しか出ないモノをデータシートに載せるより
もっとはっきりとした差が出るhfeを載せるのは当然。
922774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 02:47:46.12 ID:EdXJJXA0
家にあるブレーカーについてですが、30Aや40Aの大きなものと
複数在る小さなほうと2種類ありますが、共に「切」の場合は
つながっている2線(3線)すべて回路が切れるようになっているのでしょうか?
それとも1線のみでしょうか?
923感電工:2011/11/20(日) 03:26:11.85 ID:gGQ2aXxT
ブレーカーは基本的に「切り」時はすべてのラインが切れる。

ただし、東電とかが契約に使ういわゆる「リミッターブレーカー」
はN線は切れない。
924774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 03:46:11.40 ID:EdXJJXA0
>>923
有難うございます
925774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 04:07:21.76 ID:Ka60YhC9
>>922
ブレーカー本体に「2P2E」とか書いてないかな?

2P2E = 2pole,2element = 2極(2接点),2検出素子 という意味。

2P1Eというのもあるけど、1P1Eとかは、まずない 
926774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 05:55:42.49 ID:2RCT5Xod
>>925
1Pってのが無いんだからすべてのブレーカーは両方とも切れる、でいいじゃん。
ところで1Eと2Eってどう使い分けてるの?
927774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 07:18:46.61 ID:9+nXmYCO
>>925
ブレーカーはE(element)なんだね
普通のスイッチはT(throw)だけど
928774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 07:30:36.41 ID:sA77dmxt
それを言うならPの方だってSPとかDPジャマイカ?
929774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 07:41:18.50 ID:2RCT5Xod
>>927
このEってのは過電流を検出する素子(Element)って意味だよ。
1Eは片側だけに検出素子があり2Eは両方に検出素子があるという事。

スイッチで言う単極単投、双極双投とは違う。
930774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 07:43:47.52 ID:T9zr90Dr
>>926
100Vと200Vだろ。
100は、電源側の片側のみ電圧がかかるが、200は両方合わせてだから、両方検出出来ないと、遮断出来ない筈。
931774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 07:48:15.94 ID:9+nXmYCO
>>929
あー、そうゆうことか
なるほろ
932774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 13:01:18.63 ID:1kj/6qX/
>>921
なるほど。ありがとうございました
933774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 19:28:52.29 ID:dHOqBAgp
>>915-916
ありがとう。とりあえずクリーナーを使ってみる。
お薦めの接点復活剤ってある?
934774ワット発電中さん:2011/11/20(日) 21:31:42.86 ID:sA77dmxt
>930
>筈。
www

謙虚なんだなw

引き外しは電流で行うので200Vに1Eを付けても落ちるには落ちる。
でも保護な完全ではない。

片方だけ遮断しても残りにも対地電圧があるから
短絡はともかく地絡の場合には完全何保護にはならない。
短絡電流から保護出来たとしても次の段階として短絡(に伴うアークなど)に
よって破壊された何かによって地絡が起こるようなケースで問題が出る。

100Vは非接地側だけ遮断してやれば接地側がどうなろうと問題が
起こる可能性は少ないので経済的な1Eを付ける。
935お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/20(日) 22:31:27.74 ID:aILae5hS
まあ、昔の名残とも言えるんだよね。

短絡や過負荷の場合は2Eでも1Eでも意味をなすんだけれども、
地絡による過電流の場合は非接地側から大地に行くので、
電圧極に必ず過電流素子がないといけないという意味なワケよ。

今は漏電遮断機が標準装備だからまあ考慮しなくてもと思うけれどね。
それでも漏電ブレーカーが壊れたら・・・という理窟もある。

同じ事で電柱立ち下げ線のヒューズも非接地線すべてに入れる。
ただし接地極にはヒューズを入れてはならない。
936774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 02:54:20.31 ID:pHUTSKWy
お話 ぶった切りですみません。
教えてください。

GPS受信機からは、時刻情報が取り出せたり、1Hzが取り出せたりしますよね。
その時刻精度について教えて欲しいことがあります。

地球上の離れた2点で、GPS受信によって時刻を知るとき、
その2つの受信機は、受ける衛星番号も違う、角度も違う、ということになります。
しかしそれでも2点の時間精度は、ピターッと同じになるのか、ということです。

例えば、時差が8時間ある2つの地点で、それぞれGPSを受信して時間を取りだしたとき、
一方が「2:00:00.0000000000」になる時刻と、
もう一方が「10:00:00.00000000」となる時刻は、同じなのでしょうか?

1PPS出力は、どちらも正確に1.00000000000Hzになることはわかるのですが、
絶対時刻の情報も、同じになるのか疑問なのです。

宜しくお願いします。
937774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 05:16:15.03 ID:1FAGM+ZI
>>936
同時性について相対論的なお話をしたいということ?
それならここじゃなくて物理系のところに行ったほうがいいんじゃないかな

そうでなくてなんとなく精度が知りたいならそんなにないと思うよ
GPS本体だけの問題じゃないし。どうやってその精度で取り出すのさ

938774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 07:44:10.00 ID:X2wQX7Qd
>>936
スーパーカミオカンデの中の人か?
GPSをタイムソースにしてヨーロッパに届いた時間を調べて光速を超えたか検証してるそうじゃないか。

ちょっと初心者スレには荷が重いな
939774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 09:24:46.70 ID:7SKcMh+P
仮に衛星の時計自体は完璧だとすれば
衛星の軌道やら速度やらがどれだけ正確に把握出来るかって話になるんじゃないかと

940774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 10:56:38.67 ID:odPzYlTw
ぶっちゃけ重力の影響とかで原子時計単体からしてずれるので、
>>936 の 0 が 10 個あるってことは 0.1nsec ぐらい?
GPS はそんなに精度でないです。

GPS だといいとこ 数十nsec ぐらいの精度しかないし、
GPS 使わずに原子時計にして一箇所で合わせたとしても、
運搬のため運動させるとやっぱり 10nsec ぐらいずれる

0.1nsec オーダーで時刻同期取れるのは VLBI とかいうらしいけど、
こっちはよく知らん
941774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 12:53:46.08 ID:V55qya0k
GPS衛星って、原子時計のけって飛んでるものだと思ってた。
942774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 13:05:35.39 ID:1L5o9xzm
桜時計で十分だろw
943のうし:2011/11/21(月) 13:07:25.66 ID:zp/l0Bln
原子時計=ぁゃιぃ時計 セシウムさんじゃん
944774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 13:21:25.27 ID:MNjPwVpm
GPSは普通にセシウム原子時計使ってると思ってたんだが
じゃないならCERNさん南無
945774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 13:59:19.55 ID:url7X8O4
>>940
60ns も早いって結果なんだから、数十nsの精度なら十分だろ。
946774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 14:03:35.88 ID:CzmnSmEg
GPS衛星は一個一個にセシウム時計が乗っていて完全同期
でなきゃ基準にならんじゃん
947774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 14:41:01.00 ID:8F1wHmH+
そもそも地上の2点で時間の進み方が全く同じという保証がないだろ相対論的に。
地球の密度ムラで重力に差があれば同じ高度でも時計がずれる。
948774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 15:11:00.79 ID:url7X8O4
だいたい、おまえらが書き込んでることくらい最初から考えてるだろjk
949774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 15:58:45.81 ID:sHsSrIhT
早い話ここを見てる香具師はGPSに関する知識が無いって事だな。

>>836
ここで聞くだけムダ。
物理板のほうが良い話題だな。。
950774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 16:09:21.35 ID:CzmnSmEg
ひとりだけメタ視点のオレってちょっとカッコいいよね。
951774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 16:20:38.87 ID:1L5o9xzm
>>836
今のところ、世界最古の自動販売機は、ギリシャ時代ということになっている。
コイン(らしきもの)を入れると、コインの重さで一定時間噴水が出る仕掛け。
神殿に設置されていたらしい。

そのレベルなら、電子じゃなくてもいけるが、木工工作の方が大変w

相手がコピー機なら、コピー許可情報を渡すインターフェースの仕様を入手する事の方が難しい気が。

その昔、旅館にあったコインで10分見れるテレビの横のボックスは、アンテナ線をつなぎかえれば見れてしまったw
952774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 17:15:23.08 ID:url7X8O4
ルシウス技師が現代の日本に来て
それをまねしたんじゃないのか?
953お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/21(月) 22:02:54.50 ID:Jxw5XgWm
>>951 その方式の自販機が神奈川県大和市の諏訪神社で稼働中。
100円玉入れるとおみくじが出てくる。
電源レスでバネと100円の重さだけで作動する。
954774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 03:19:35.26 ID:R8kwbwGi
立石バーガーの自販機も、そんな感じ。
955774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 09:48:09.77 ID:lPJm1whE
バイパスコンデンサとリプル吸収コンデンサって同じものなんでしょうか?
周波数/コンデンサ容量の違いだけで、どちらも脈流吸収という意味では同じように思うのですが、あえて言葉が別々に存在してます。
どうも調べた感じでは、前者は高周波、後者は低周波で説明されていることが多いように感じますが、本当のところどうなんでしょう。用語として何か使いわけがあるのでしょうか。
956774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 10:55:49.10 ID:J6t24Pkr
>>955
設計した人が何を意図したか、または回路図を読み取る人がそこに
どんな意味を見出したか、など伝えたいことの違いだと思えばいい。

957774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 11:03:23.48 ID:eORTtFig
負荷側の電流変動を吸収する用途に使うとバイパスコンデンサと呼ぶ
電源側の電圧変動を吸収する用途に使うとリップル吸収コンデンサと呼ぶ

万能のコンデンサが存在すればどちらに使っても良いが
現実にはそんな都合のよいものはない…
それぞれの用途で要求される条件に合致するコンデンサを選定する必要がある

流れる電流の周波数や量に対して許される電圧変動内に押さえられるようなコンデンサを
仕様書とにらめっこしながら選んでくださいな
958955:2011/11/22(火) 12:54:45.44 ID:lPJm1whE
>>956-957
どうもありがとうございます。
自分自身使い分けが曖昧だったのですが、>>957さんの内容見てスッキリしました。
どうもでした。
959774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 13:49:25.42 ID:2uz4mT90
ttp://s1.12x24.net/i/12x24.net0023798.jpg
こういうことをやってコンセント船が沈没した場合、ビリビリで人間は逃げられなくなって
感電死でしょうか? それとも短絡は端子間で起きて人間にはあまり影響がなく、逃げる
余裕があるものでしょうか?
960774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 15:18:12.42 ID:ccu8O7xS
>>959
怪しい伝説って番組で検証してたな
条件揃えば感電死するだろうけど微妙な所だと思うよ
http://dsc.discovery.com/videos/mythbusters-appliances-in-the-bath-minimyth.html
961774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 15:19:33.27 ID:5wtM2gkl
感電のことはわからないけど、
プールの真ん中で、バーベキューしなくてもいいのに、と思う。
962774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 16:26:03.35 ID:cOe19liw
>>957
前者は積層セラミックが適応。
後者は電解コンデンサかタンタルコンデンサが適応。
耐圧も然りだが、容量と周波数特性が肝だからね。
最近は、積セラも大容量のチップも増えたし、電解液のリスクとサイズの兼ね合いで、最近はチップ使うことも多いな。
963774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 16:33:47.18 ID:lJYv5zo3
適用と適応の混同はよくみかけるが、適合まで混同しないで
964774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:02:45.78 ID:5wtM2gkl
セラミックコンデンサって、電圧で容量が減るらしいよ。
965774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:09:26.90 ID:EwVxlA8q
教えてエロい人。
電光掲示板をつくりたい。
要件は

・パソコンから何らかのインターフェースを介して直接制御
 (マイコンに全部プログラムを書き込むとかじゃなくて
  パソコン上のアプリから光らせるダイオードを指示すると
  リアルタイムで電光掲示板の表示が変わるようなもの)
・縦16x横64の発光ダイオード単色。

C言語のプログラミング(dos窓/windowsアプリ)自体は組めるけど、
電子工作については初心者レベル。
パソコンと大量の発光ダイオードの間を
どうつなぐのかが全くイメージできていない状況。

ざっと調べたところでは
・パソコン制御にしてもPICなどのマイコンは必要になる
・マトリックスLEDを秒間数十回走査して描画する設計が主流
・インターフェースはRS232CやUSBなどのシリアルバスが主流
くらいの雰囲気はつかんだ。

質問としては
・インターフェースは何がお勧めか
・マイコンなどが必要になるのか、なるならどんなモノが必要か
・おおざっぱでいいのでそれらとダイオードを
 どういう流れでつないで制御すればいいのか
・どんなキーワードでググればいいか
・どんなキーワードで参考書を探せばいいか

お願いします。
966774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:19:55.80 ID:oDz6xbZ6
>>965
簡単にというなら

PC > USB > I2C > マトリクスドライバ > LEDマトリクス

でどうかな。
967774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:22:32.65 ID:ot9G/zkL
オイルコンの代替って何が一番良い?用途は出力トランス部分のカップリング。
それと、電源平滑回路のブロックコンデンサーを同容量同WVのチューブラー
ケミコンに換えて何か問題があるのかも教えて。
968774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:26:27.00 ID:baGEVpUd
>>966
ドライバつかっちゃうと楽よね。


ふと
剛気豪快富豪なあなたにIOボードとスタティック点灯
ttp://www.interface.co.jp/catalog/prdc.asp?name=pci-2466c
とかいうアホが思い浮かんだ
これならVBぐらいの知識で済むしね。
969774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 17:33:20.71 ID:Cvtq0Png
通信系で難しい事考えたくないならArduinoとかで作ったほうがいいんじゃないのかな
ArduinoでLEDCUBE光らせてる作例もいっぱいあるし
970774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 18:42:06.44 ID:eORTtFig
>>965
目的がわからんが初心者でそのシステムの自作は失敗する可能性が高そう
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01041/
こういう完成品ユニットを組み合わせて使ったほうがいいと思う


>>967
出力トランスのカップリングコンデンサには
オーディオ用のフィルムコンデンサが存在する

ブロックコンデンサは基本的に同容量、同耐圧のケミコンに交換できるが
発熱するので定格リップル電流は余裕を見ておくほうがいい
971774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 18:52:13.79 ID:7w2hcV37
同軸ケーブルの規格について教えて下さい
3CFVRのRとはなんでしょうか?
3CFVにRがついたのか、3CF[VR]なのか、
結構検索したのですが出て来ません
3CFVと比べてどちらがいいのかも教えて下さい
972774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 19:24:14.15 ID:gJld0vMa
3CFVRって、ただのマスプロの型番じゃね?
973774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 19:34:33.11 ID:7w2hcV37
なるほどそれですね。それしか引っかからない。
すっきりしました。
974774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 19:56:10.27 ID:faDx3pNw
電光掲示板ね…arduino+シフトレジスタなら簡単。74HC596を連結しまくり。
975774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 20:12:11.01 ID:faDx3pNw
縦は74HC595の2連結で。横は74HC164の8連結、それぞれにトランジスタアレイを繋げばダイナミック点灯出来る。arduinoとPCの通信はUSBだから簡単。
これ、どうでしょう?
976774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 20:19:12.28 ID:MV7dmj97
一生arduino使いつづけるならいいんじゃない?
977774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 20:27:09.55 ID:Bs6pWNgG
LEDひとつひとつにIPが付く時代が来るよ
978774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 23:20:46.42 ID:ySrSavuO
PoE給電を簡単に出来ないでしょうか?
パルストランス付きコネクタに(さらに)PoE回路が付いていると良いんだけど
979774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 23:44:21.36 ID:ot9G/zkL
>>970
ありがとう。さすがに平滑に写るんですのケミコンはだめだね。
980774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 01:17:05.02 ID:eAPcUQIk
電光掲示板ね。16*64ものLEDを配線する時間と手間を考えたら、
液晶ディスプレイでも置いた方がよさげ
981774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 02:09:29.53 ID:9QimTq72
16x16x4x2( 2色16x16マトリクスLEDx4個)のやつ作ったことあるけど
見た目は2x16x64だけど駆動は2x64x16構成にしたな 制御はPIC16F887 1個でできるよ
16桁のダイナミック駆動にしてパワー素子(2chPchchipFETx8)を節約する方向で
2x64のほうは電流吸い込み能力の高い74AC574 74LS574とかのジャンクを総動員してさ 74HC574とかは弱くてダメだったね

作ってみれば液晶とは違うトキメキを感じるものだよ がんばってほしいですね
982774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 02:29:25.48 ID:bwhRAknq
文字フォントって、どこかから手に入るのでしょうか?
マトリクスを作ることはできそうですが、文字が・・・。

新幹線の車内表示(縦32ドット)が作りたいです。
983774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 02:31:11.10 ID:3p69B9sE
でも74LS574とかそういうロジックIC探すのめんどいよね
安いマイコンをロジックIC代わりに使う香具師の気持ちがわかる
984774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 04:43:21.07 ID:9GK7hTwT
>>982
こんなソフトがあるよ。
探せばもっと色々あるみたい。

http://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/elec1/charom.htm
985774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 09:40:59.51 ID:qJGamHqG
>>978
PoE給電は二種類あるけどGbE?
100baseでよければ空き線に通すだけなので回路不要なんだけど。
秋月に簡単キット売ってる。

GbEだと、送り側で混合し、受け側で分離が必要だから若干めんど艸だけど、
オペアンプかD噛まして送り、信号取り出しはキャパシタ噛ませばいいのではないだろうか。
レベル調整が要りそうならオペアンプで。

専用ICもでていそうだけどね。
986774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 10:29:38.83 ID:emL+gKcc
>977
米粒PICを使えば近いことは今でもできるな。
イーサネットとかTCP/IPじゃないけど。
987774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 10:31:11.62 ID:lq4rAdUU
>970のリンク先のヤツ、説明を読めば、かなり柔軟性があるように見えるけどな。
内部的にはピクセルデータを保持しているから、PCソフト側で文字をピクセルデータに展開して焼くらしい。
そして使用するフォントデータは汎用だから、探せばエディタとかも出てくるだろ。

あくまでも縦16ドットで横方向にしか拡張できないから縦32ドットは単独ではできないが、
ならばメインとなるコントローラーを2つ縦に並べて使えばいいんじゃね?
988774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 12:58:11.53 ID:9QimTq72
フォントデータて自分が使いたい形態のものがドンピシャで手にはいることってほとんどないよな
5x7のグラフィック液晶用フォントぐらいならほぼそのまま使えるのあるけど
汎用性持たせるとデータ量が膨大になるしデータ量減らしたら汎用性なくなるし
悩ましいよ!
989774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 13:11:43.46 ID:n5p8lbHm
その都度、OSにいっぱい入ってるのを適当に32x32なり16x16の好きなサイズにして
取得するだけじゃないの?
990774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 13:26:40.11 ID:51hdVibK

昔流行った光線銃、ジリオンとかみたいなのが作りたくてPICマイコンの勉強を始めたんですが、
作りながら学ぶPICマイコン入門が既に難しくて
PICスレも読んだがついていけず
思いきってAKIーPICに手を出し覚えようと思うのですが
やっぱり無謀ですかね?


チラ裏スマソ
991774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 13:49:41.83 ID:7his54R4
>>989
ライセンス注意
992774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 14:21:31.97 ID:bwhRAknq
>>990
あれ読んで難しい、これ読んでついて行けない、となると、
もっと他に問題があるような気がする。
その問題が解決すれば、すらすらっと行けるよ。
何がわからないのか、例えば2つ3つ教えて。
993774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 14:39:30.37 ID:r1xG08Ws
赤い光弾ジリオンとは懐かしいな
994990:2011/11/23(水) 15:10:22.20 ID:51hdVibK
今の所
まず、例で出されたPIC16F87XAが何が出来るのか、プログラムしていくぞ
辺りで詰まってしまいました。

回路図もLEDや抵抗等は解るのですが
上記が解っていないのでマイコンでどうなっているのか解りません

論理回路表を見るとやっと何とか理解出来ていないものの漠然と解るのていどです


995774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 17:02:44.99 ID:lL6qNM4M
>>994
そんな感じで大丈夫だよ
いじりながらなんとなーくやっていきゃいいんだよ
色々買ってもどっちつかずになるから色々買うのは個人的には反対
996774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 17:19:59.40 ID:sMR1Ol8i
>>990
Pickit3にしておけ。 理解するんじゃなくて、感じてから理解するんだ。
フォースを信じるのだ。 まぁ、頑張ってみなされ。
997990:2011/11/23(水) 17:35:50.46 ID:m0ttRM06
>>995
>>996
ありがとうございます
解らないながらに何とかやってみます
因みにPIC3を勧められる理由をお教え頂けますでしょうか?
998774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 17:41:00.64 ID:3p69B9sE
>>991
MSゴシック やら MS明朝は もともとモリサワかなんかのパクリらしいぞw
999774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 17:58:01.59 ID:pIMt71Sw
>997
プログラム(asm or c ?)を書いて
思った通りにデバッグ出来てるのかな
これが出来ないと先に進まない気がするが
基本的に読解力なんだよね
買うのはいつでも出来るが

因みにpickit3は持っているが
この手の物は無条件で新しい方が良い
速度、対応(IC、コンパイラ...)、バグ、...
1000774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 18:02:51.71 ID:7his54R4
>>998
リョービ書体を使ってるだけだろ。ソースもなしに。
仮にパクりだとして、ライセンス無視する根拠にならん。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。