>>951 回路をざっと見る限りでは、おれも動きはするだろうと思う。
それよりも、そのブレボのスケルトン具合がものすごく気になった
>>952 Sparkfunで売ってる
写真写りが良いなw
秋月で買ったよ。 P-02931
携帯のカメラで撮ってるのだけど、SDカードの抜き差し面倒臭すw
956 :
774ワット発電中さん:2011/10/30(日) 12:50:35.75 ID:ZgH/J5vg
aitendoだと、液晶のバックライト絡みっぺーなぁ。。
端子間距離が近いと火傷するよ。 びっくりというか痛い。周波数も絡むんじゃなかろうかね。
端子間距離を取るとどうなるかは分からない。
にしても、びっくり箱に使うにしちゃ出力電圧高過ぎ。 イタヅラは止めておけ。
960 :
943:2011/10/30(日) 13:23:17.43 ID:SQs3epV2
皆さん、ありがとうございます。
>>944 件の回路は”PICマイコンでつくるインドアプレーン”と言う本のものです。赤外線LEDで
動かす4チャンネルのリモコン受信機を作りたくて勉強を始めました。
ローパスフィルタ、ちょっと勉強してみます。
>>944 2SA1015もデータシートで端子のECBは確認したのですが、これはトランジスタの
平面が手前に来るように見て左からECBで合っているのでしょうか?
>>946 一応写真撮ってみました。二つともほぼ同じ回路ですが、基盤端のものは
22KωのRが手元に無く、10Kx2+1kX2で作ったため、ちょっと見辛くなってしまったので
22Kωのモノを買い足して作り直しました、がやはり動かずといったところです。
Vout電圧、帰宅後に測ってみます。
>>951 書き込み後に力尽きてベッドに倒れこみ、おきてすぐ私用で外出中です。
ブレットボード、買って帰って試してみます!
>>958 4.5kVとか何に使うんだろうか・・ ネオン管とか?
>>960 トランジスタのピン番はおk。 ブレットはまぁ、1枚あると便利。
後はブレットボード用に、6色入り位の0.65mm位の単芯ケーブルでもあると上等かね。
単色でもいいけどさ。
962 :
943:2011/10/30(日) 13:43:33.32 ID:SQs3epV2
>>956 よく考えたらこれ出力は直流じゃなくて交流かな
42Vは忘れてw
>>962 これ右のトランジスタある側が回路図の回路だよね?
赤外線モジュールのGND繋がってる?
ううう・・・半田付けが厳しいな。。。
鉛半田の0.8mmとフラックスと、ハンダ吸取り器か、ハンダ吸取り線・・・
ハンダは大洋(goot)のがいいな。 プラスチックの細いケースに入ってる奴。
アルミットなら上等。 無鉛はお勧めしない。
>>964 抵抗の付いてる側(端側)が本回路だと思われるけど、センサーのグランドは放置プレイっ
ぽいね。 センサのVOUTも直でベースに入ってるんだか何なのか・・・
抵抗は1K×2+20K?にしても接続が良く分からんな・・・
回路起こそうかと思ったけど厳しいナ
http://loda.jp/mcnc/?id=311 あんまり人の事言えたはんだ付けじゃ無いですけどw
ハンダ付けが上手くいかないなあ、と思っている奴は温度調整機能付きの鏝買うと世界が変わるよ。
「チップ部品壊さんように」なんて最初に22Wのコテ買った俺は
結局30Wのコテ買い足す羽目になったなw
マルツの通販サイトの使いにくさは異常
温調でなくとも、パワー可変のやつ(ボタン押すとパワー上がるやつとか)があればいい
972 :
943:2011/10/30(日) 23:48:49.08 ID:SQs3epV2
ブレットボード買って来て回路組んでみたところ、すんなり動きました。
どうも私のハンダ付け、回路の理解にまたがる様々な問題があったようです。
>>964 >>965 両方とも同じ回路(真ん中は通電チェック用にLEDをつけてます)なのですが、
どちらも上手く動かなかった、と。で、ご指摘の通り、赤外線受光モジュールの
GNDがトランジスタのコレクタに直結しちゃってました。現在その部分を修正、
あと5Vのアダプタのコネクタを製作中です。
ブレットボードの回路がうまく動いてくれたので、どうやら先に進めそうです。
皆さん、アドバイス色々とありがとうございました!
973 :
943:2011/10/30(日) 23:51:16.27 ID:SQs3epV2
あ、あと
>>960さん
>>975さん
わざわざ回路作って画像まで上げてくれてありがとうございます。比べると私は
ハンダ盛りすぎですね。横着してハンダで結線しようとしたのが上手くいっていない
原因だな、と感じました。画像を参考にもう少し丁寧な作業を心がけます。
無事解決したところで、最後に一つだけ。
ブレッ「ド」ボードね。
パン板って何やねん!ってことか
パン板だろ・・・
うん、パン板だ
パンパン?
いちご白書?
それはビリー
981 :
脳死:2011/10/31(月) 19:41:39.94 ID:zu63JVKQ
しまった、弾丸板だった・・・orz
パーツの概観からぶつを教えてもらえるスレってありますか?
ダイオード?で東芝セミコン製(Tのデザインロゴ)
DLA7-4って書いてあるように見えるのですが、
ブツの画像を見れば分かる人なら一発なのかな?と
懐かしいパーツ画像もうpされてて薀蓄が書いてあったら尚嬉しい
985 :
109:2011/11/01(火) 19:23:28.64 ID:9klbx94H
オープンバレル端子圧着ペンチで
これ買えば一生おkみたいな電子工作スレ的オススメありますか?
2.54ピッチ以下のサイズならエンジニアのPA-09一択。
>>988 メーカーの正規品の圧着器でやらないと、線が抜けたり、切れたり、事故が起きるよ。
汎用品の圧着ペンチの圧着後、ハンダを流し込むと、電線の内部で線が切れるよ。
汎用の圧着器が原因で命を落としても、
・圧着器メーカーは「汎用ですからね」と言って取り合ってくれません。
・端子メーカーに言っても「正規の圧着器でないんですよね?」と言って、取り合ってくれません。
誰にも文句言えないことを、承知の上で、自己責任でね。
>>989 そういうワケで、知らない人に、積極的に勧めない方がいいと思うよ。
>>989 P-706(1.4〜3.7)とP-707(1.2〜4.2)のほうが守備が広そうに見えるのは初心者の幻想でしょうか
いつか必ず1.0が必要になるからPA-09(1.0〜1.9)買っとけって感じですか?
>>990 そのへんは重々承知です
日本圧着端子のサイト見ましたのでハンダを流すとまずいのも了解です
純正の圧着ペンチは高すぎて買えそうにありませんので
汎用のペンチで丁寧に圧着して念入りに引っ張って、テストして運用しようと考えてます
>990
言ってることはごもっともだが、生命に関わるような大電流を扱う奴はこんなスレで質問しないだろ。
>988
だそうなのでいちおう念を押しておくが、989は小信号用〜数A程度までの範囲でのお薦めという事で。
>>993 ご心配ありがとうございます
大電流は扱いませんので大丈夫です
結局、PA-09買えばそのうちP-707も必要になって、
P-707買えばそのうちPA-09も必要になるよって理解でいいんでしょうか?
>>993 >生命に関わるような大電流を扱う奴はこんなスレで質問しないだろ。
それは、あなたの価値観ですよね。
こんなスレで質問しないという保証が、どこにあるのですか?
それが保証されない以上、「こんなスレで質問する」と考えた方が良いと思いますよ。
>995
あーはいはいそっすねーあなたさまのいうとおりでございますねー
馬鹿は黙ってたほうがいいよ。
寂しがり屋さんはスルーで
>それが保証されない以上、「こんなスレで質問する」と考えた方が良いと思いますよ。
これは、お前の価値観
「価値観」って言葉が妥当かどうかは別にするがねw
梅。
中には、2chで教えられたことをうのみにする奴もいるからな。。。。
工作楽しいなー
1000get
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。