【Renesas】ルネサス 78K R8C RL78 RX SH V850 3
1 :
774ワット発電中さん :
2011/09/05(月) 17:20:23.27 ID:qV2DqNMj
逝ってる系の宣伝でもしたいのかね?
>4 ルネサスは関係ないじゃん。 オマエは日立系や三菱系の社員の不祥事がおこった場合も このスレに書き込むつもりなのか?
なんかもうリリースのメドも立たない架空の商品をやたら並べ立てる 詐欺紛いの香りがそこはかとなく立ち昇ってくるんだが。
RL78/G13のマニュアルが1.00に更新されたね。いよいよかな? データフラッシュの書き込みをアセンブラでやりたいんだけど...
ガスライティング
アングラ半導体牧場。
インテルのCPUは畑で取れるとか言う噂を聞いたけど ルネサスのマイコンは牧場で育てられるのか?
H8内蔵の乗算器を使用するか使用しないかは、 コンパイラー次第でしょうか。 それとも、Cで特殊な記述をすれば乗算器を使用にできるのでしょうか?
コンパイラによるし、書き方によるし、 答えにくい内容としか言えんなあ まずなぜその質問が出来るのかがわからん
16 :
774ワット発電中さん :2011/09/13(火) 09:31:23.92 ID:nze6X8aA
これは法則発動くるかもねw
docomoはCMもKARAだから
富士通だけじゃなくNECとパナソニックモバイルコミュニケーションズも金出すようなこと書いてあるやんけ
抜けたD以外のアナログ時代から古参のドコモファミリーだな。 ここらはサムとガチンコやりあってるのにドコモがちゃちゃ入れてきて 仕方なくつきあわされる羽目になったんだろおそらく。 これって、トラックの代わりじゃねーのか?拒否とかすると技術情報が表に出てこなくて、 製品投入のタイミング逃すので仕方なくつきあわされる羽目になったと。 F, N, Pでやるならまだしもよりによってサムて。
いつまでもNTTが、強大な研究所構えてて、 しかも設備産業とメーカっていう明確な主従関係のなかで、 スペック押しつけてきて、メーカの自主性を妨げてちゃまともな製品開発なんてできるかよ。 無理難題押しつけてきてメーカはそっちにリソースとられて、 今の情報家電の衰退の主要原因はドコモに有り。
すげえな、USB ホストコントローラつき V850 が DigiKey で買えるんだな。 ルネサスもやっと少数需要の重要性に気づき始めたか?
>>22 それって、ルネサスが何か関係あるの?
メーカーが在庫持ってるわけじゃないんだし、
代理店から注文が来たから作って売っただけでは?
最近趣味でSH2A(雑誌の付録)をHEWで作って遊んでいます。 質問は @スレチで有る場合・もっと相応しいスレが有る場合誘導先を教えて下さい (ウザイくらいに質問する場合が有るもので) A質問内容は超 が付く程初心者です。以下の事です。 グローバル変数なのですが、何故 extern が付く時と付かない時が有るのか? 同じプロジェクト内で /*=== グローバル変数 ===*/ int g_led_onoff; //LED点灯フラグ 0=OFF 1=ON /*=== グローバル変数 ===*/ extern int g_led_onoff; //LED点灯フラグ 0=OFF 1=ON どちらも、externを付けても、付けなくても良い様に思えるのですが 片方は付けて、片方は付けない・・・どうしてなのですか?
グローバル変数は、1つのファイルで宣言すればいいから、 そのファイル以外で使う場合は、ファイルごとにexternする。
>>25 有り難うございます。
私もググッて疑問が解けました。C++だからですね。
27 :
774ワット発電中さん :2011/09/16(金) 15:06:48.48 ID:GOoWRY/6
extern int g_led_onoff; //LED点灯フラグ 0=OFF 1=ON extern int g_led_onoff; //LED点灯フラグ 0=OFF 1=ON と、同じものを2回宣言してもエラーは出ないのでしょうか?
>>27 fatal errorにはならないと思うけどwarningにはなるかもしれない。
何か質問の意図と違うような? どのファイルにも実体が宣言してない場合はエラーになります
いや実体を別ファイルで宣言した上で、externをヘッダファイルとソースファイルの両方で宣言して 実質上ダブった場合と解釈したが。
きわめて一般的なC言語の文法の話か?
くだらん。やはりあの罵倒レスする奴が出てこんと盛り上がらんな。
やだあいつ、ひつこいから
C言語もいいけど68kの流れをくむH8とかだと、無性にアセンブラで組みたくなることってあるよな。 x86ではアセンブラで書くなんて気にはまったくならんが。
見積もり価格でR8CからRL78に変えたけどプログラム作るのが辛い。符号あり整数とかロングワード整数を扱うとソースがグチャグチャになる。16ビットじゃなくて8ビットだねこれ
RLの納期どれくらいだった?
サンプルなら2ヶ月位待ったかな
2ヶ月とかプロジェクト終わってるレベルだろ 何なんだ
C言語の文法は別途習得してもらうとして、 個別のプロセッサがらみの話は有用なんだよな CQのIF誌は定期購読はもうしてないんだが、 コンパイラ設計の鹿取祐二執筆月は買うようにしてる。 おまけ号から10月号までずーっと買ってしまった。
宣伝乙
SH726Aがほしい。なんとなく惹かれる。 SPIROMからRAMに展開せずにプログラムを走らせる その上7262並のメモリ1.25M クワットSPIの扱いがアレかもしれないけど、パッケも小さいしちょっと興味あるな…。 …こんなののサンプルが取れるような大手じゃないんだけどさ。 とりあえず今は某SH2Aボードを触ったら面白そうだったので個人的に買い貯めてくる、いまさらだけど。 (RNボードもあるけど、どっちがお得なんだろうか…) 10インチぐらいの画面が扱えたら嬉しいんだけど、SDRAM追加するのめんどうだよなぁ… PC用のDDRとか使えたら値段の割りにサイズが大きくて素敵なんだが…誰か試してもいないものかねぇ。 クロック遅いけどサイズに比べてお値段格安程度でいいんだが。 コネクタが買えたらなら…。 とか考えちゃう俺。
アルファプロジェクトR5F562N8BDFPと比べると 秋月R5F56218BDFPはイーサネットがないんだな。ちょっと痛そう。 それでも価格が半額以下だから売れるだろうな。 FAでは5V電源のほうが何かと便利だからFA屋の俺は使わないけど。
まだ62Nの入手性がよろしくないとかでないの そのうち出てくるだろう
Ethernet使うと部品点数が増えるから。 でも、書き込みがRS232CからUSBになったのは感慨深い物があるな。
RXは62Nと621がすべて3.3Vのみ対応で、ちょっとがっかりした。 62Tは5Vでも使えるし、またSH2の新しい機種の多くも5Vか5/3.3V両用なのに なぜ62Nと621は5Vを捨てたのだろう?
62Tも3.3V生成回路入ってるくさいし 62シリーズは基本3.3V動作な設計なのでないかと
ルネ的には、5Vなら200シリーズなのかな。 まだ手に入らないけど…
RXシリーズ中I/O最強のRX62Nグループについては、5V仕様もラインナップに 入れてほしかった。 FAでは計測器の1〜5V出力とか、5Vが前提になっているデファクト標準が いろいろある。3.3Vより5Vのほうが耐ノイズ性が高く取り回しも楽だし。 SH2でも最新デバイスは5Vのほうが充実しているし、ルネサスもその辺の 事情は理解していると思っていたのだが。
H8、N32の頃に通信系と制御系のラインナップが混ざってたせいでコスト高になってたんだと思うよ。 RX制御系は演算性能低めでIO電圧高め、通信系は演算性能高めでIO電圧低めって
広い動作電圧がコスト的に不利になる(特に高集積のデバイス)ことは 判るけど、ここはルネサスにがんばってほしかった。 イーサネット内蔵5V駆動MPUってほんと少ない。 FL-netとかEtherCATとかSERCOSとか、一大市場になっているのに。 10年前に発売された秋月H8/3069FのLANボードが、部品をチップに換えた 程度で、いまだに秋月の人気商品欄の最上段に掲載されている。 FAにも使えるイーサネット基板って、いまだにこれくらいしかない。
つRCM2200
5V電圧だと高クロック時の発熱が問題になるんじゃねえの?よーしらんけど
>>54 んなことあるかいな。パソコンCPUでさえ80486DX2までは5Vだった。
20年前の技術でも5Vなんて余裕。
80486DX4が3.3Vを採用して、インテル様のご威光で3.3Vが市民権を得た。
コアサイズダウンで高収益⇒ルールシュリンク⇒トランジスタ耐圧低下⇒3.3V化 じゃないのけ?
>>55 一応、RXの動作クロックはDX4と同等の100MHzですよ。
>>55 そのへんは放熱器やら扇風機のっけてなんとか冷却していたわけで
パッケージもでかいし
>>54 なにも全部5Vにせんでも、
電源入力とI/Oだけ5Vにして内部を3.3Vに(あるいはもっと低く)すればいい。
旧日立だとH8/3048が全部5Vだったが、3067や3052は中だけ3.3V。
>59 それだと5Vと3.3V両方作るから工程が多くなって不利でしょ
どんだけ時間とまってんだここヽ(`Д´)ノ
>>59 RXでも下位の62Tはそうなってる。
上位機種がそうなっていないのは、プロセスとかコストとか
理由はあるんだろう。
今の基準でRX上位機種が他から抜きん出たCPUとは思えないけど。
RXがでた現在、H8はもうお役御免なのかな。 H8ならではのメリットって何もなしですか? 趣味でH8マイコンに手を出そうと思うのですが、踏みとどまった方がよさげでしょうか。
趣味で組み込みマイコンを勉強するなら良い教材だよ<H8
趣味なら最新CPUとか最強CPUとかがおもしろいんでない? H8系ってその他ファミリ扱いで、もう強化されないみたいだし。 RXもいいしSH2なんかもいいと思う。かかる金もH8と大差ない。 SH2のMAC命令でDSPオーディオとか夢が膨らむ。
66 :
774ワット発電中さん :2011/10/20(木) 07:09:17.93 ID:gLw/4HAS
>>63 H8は、新規の受付をせずに自然死を待っている状態。業界用語だとphase out で
いいと思う。
12ステップで作る組込みOS自作入門 みたいな目的がはっきりしたことに使うので
あればいいと思う、値段も安いし。特に目的がなく学習のために始めるので
あれば避けるのが無難。
書籍もそこそこあるが、H8はCPUの品種ごとの機能の違いも大きいし、開発環境の
種類も非常に多く、情報が分散していて、初心者にはやさしくない。
Webの情報が多いとか、書きこむH8サポーターが時にいるが、古くて更新されて
ない腐った情報ばかり、ある程度のスキルのユーザーは、すでに逃げ出している。
ARM系のCPUボードが2000円くらいの価格で入手可能な現在、H8を積極的に勧める
理由はないが、それでも、まあま安いので、H8から始めるのもありだとは思う。
失敗したら他のCPUにすればいいやくらいの、軽いのりならH8から始めても、
いいんじゃないの。
ちなみに俺はH8/3052Fを使って遊んでいたけど、ディスコンの噂がちらほら聞こえてARMに移行した。 mbedなどは、初心者でもオンライン環境を使って簡単にプログラミングできるし。 でもLPC1769を120MHzで動かしたいからLPCXpressoでこつこつやっているけど。 ルネスレでARMの宣伝して失礼。
>>66 H8系へのルネサス公式見解は確かにそうなんだけど、そのとおりになるんだろうか?
うちの取引先の大手セットメーカでも、製品にはH8SXからH8TinyまでH8系を
全面的に採用していて、変更する気配が感じられない。
ルネサスから何か働きかけがあるのかどうかは不明。
ルネサスCPUラインナップのうち16ビット普及品では、どう見てもH8系の
ユーザがいちばん多い。うちの回りだけ特別とは思えない。
かつてルネサス営業から勧められるままH8からR8Cとかに乗換えたユーザは
だまされたと思っているだろうし。
>>67 うちも実は開発中の新製品はdsPICに移行している(社外厳秘)。
I/O5Vで内部3VってのがSH2にあったような?
>>69 根性で引き出す
E1安いんだからH-UDIつけてくれても良さそうなものだが
>>69 ほしい奴は拡張基板を自分で組んで、H-UDIを手配線で載せろ
ってことでしょ。
貧民のヒーロー秋月さまは、E1みたいなブルジョワ装置は
サポートしません。
シリアルにデバッグ情報を出して作業すれば十分。
実際ブレークとメモリダンプくらいしかサポートしていない
デバッガは、ないよりましって程度。
read break/write break できることが 無いよりマシ程度の違いにしか思えない奴はおよそまともなデバッグをできてない
日本製品はバンザイクリフになりまつた もうオワタ・・・orz
76 :
774ワット発電中さん :2011/10/24(月) 09:10:55.91 ID:+ueLMi3Y
>>75 そうやってすぐ投げやりになる奴は最初から駄目。この世界に向いてないから
さっさと別の道に進んだ方が幸せになれる。
発覚しない不具合は無いのと等価
>>77 これってPSoCからマイコンコアを除いたもの?
ホントの簡単なアナログ・グルー回路で 開発ツールを用意して、そこそこの規模の回路を設計できるとかじゃないような? デジ虎とかオペアンにC,R?
アンプとADCとDSPが入っているだけのような気もする
すいません。ちょいと質問させてください。 HEWでH8/3052用に試しに簡単な関数組んでビルドしたら C2500 (E) Illegal token "volatile" C2225 (E) Undeclared name "x" C2220 (E) Modifiable lvalue required for "=" のようなエラーが返ってきて困っています。 作成したのは以下の関数です。 あくまでテスト用なので、関数自体には特に意味はありません。 void test(void) { P3.DDR = 0xff; P3.DR.BYTE = 0xff; volatile int x = 0; } ちなみにvolatile int x = 0;をP3.DDR = 0xff;より上の行に書くとエラー無しで通りました。 個人的にはそんなことしなくてもエラー無しで通るはずだと思うのですが、 自分が何かおかしなことをしているのでしょうか? 使用しているコンパイラは以下のものです。 C/C++ compiler package for the H8, H8S, and H8SX family V.7.00 Release 00 どなたか回答お願いできないでしょうか。
それで通るのはC++とかC99か?
>自分が何かおかしなことをしているのでしょうか? はい。
>>83 C89です。
「ビルド(B)」→「H8S,H8300 Standard Toolchain」→「コンパイラ」タブ→
「C言語の選択(L)」で確認しました。
関係ない話かもしれませんが、C99に変更しようとすると
「このオプションは、設定することができません」と警告されました。
(何故かよく分かりませんが、試用版だからかもしれません。)
じゃあC89だからエラーになった 以上
>>86 回答ありがとうございます。
C89とC99の違いについて調べてみます。
ルネサスだとRX以外のコンパイラはC99のサポートはないと思うけど
H8なども作るのやーめたって言ってるしな…
void test(void) { volatile int x = 0; P3.DDR = 0xff; P3.DR.BYTE = 0xff; } じゃないからエラーになる
C99以前は、変数の宣言をブロックの先頭で行わなければならなかったのです
RAM32kBあれば十分にITRONが乗るね
これって同じメモリが異なるアドレスにマッピングされてる可能性はないのかな?
RL78のGNUツールがKPITからリリースされてた。v11.03だけど初版。intとポインタは16bit。
(ポインタが16bitでも、farな場所の関数へのポインタやfarな場所の変数へのポインタを避ける
ようにしてやれば、コードサイズが64K以上のプログラムも作成可能なんだろうか?...)
リリースノート
ttp://www.kpitgnutools.com/releaseNotes.php?view=RNDET&RN=515 Release Notes: GNURL78 v11.03
3. About data types in this toolchain
a. Size of 'int' and 'short' is 2 bytes (16 bits)
c. The 'pointer' size is 16-bits.
ダウンロード(こっちはユーザ登録してログインしないとページを見られない)
ttp://www.kpitgnutools.com/latestToolchain.php Sr. No. Release Date Description File Size
15 12-10-11 GNURL78 v11.03 Windows Tool Chain (ELF) 51.39 MB
>>94 プログラム見ると、イメージが見えてるかチェックしてないので、その可能性は大いにある。
IF誌11月号 HewでRXの128突破する方法が書かれてた。 コンパイルとターゲットへのダウソ繰り返すデバッグさなかに、分割リンクとかやるのか...orz って感じだった。 これ執筆した人書いてて虚しかっただろうな。VMware使えばすむことぐらい百も承知だろうに。
>>95 >ポインタは16bit。
えぇーまたあのnear, far地獄に戻るの?
99 :
774ワット発電中さん :2011/10/26(水) 22:24:13.09 ID:RhH5Oz3z
RL78にはメモリモデルもあるのね。スモール、ミディアム、ラージ。 なんだか、8086の悪夢が蘇ってくるような。 R8Cと違って、ROMが00000H- RAMが 0F0000H- から開始、従ってROMとRAMは 別の領域に配置されている。 strcpy(*dest, *src)みたいな関数だと、*srcのポインタは、RAMのときは nearだが、const char src[]="abcd"; みたいだと ROMに配置されて far になる 一体どうしているのかと調べてみたら、 ROM領域をRAMアドレス領域にミラーする機能があるのね。実際のコンパイラの コードを見てないので断言できないが、多分そのための機能なんだろうな。
そのとおり。 でかいROMを使うときには気をつけろよ。 このあたりは78K0Rと同じで俺はよく嵌った。
ARMのCortex-M4コアのMCU、STM32F4-DISCOVERYが2000円を切るくらいの価格で発売された現在、 SH2にはクロック周波数でも、積んでいるメモリ容量でもなんか魅力がなくなってしまったな。 SH2使いとしては残念だが。
SH表示系とかイイと思う。 RAMも大きいし、ROMはもともとそんなに大きいサイズを求められなければ何でも出来そうだし。 SH7268、来期なんだよなぁ…。 早くカメラとモニタつないでカメラ入力とLCD出力、JPEG圧縮の機能を使ってトイデジカメごっことかして遊びたいぜ…。 STM32F4-DISCOVERYがどれだけ早いか分からないけど、スーパースカラー相当が付いているってことかい?
>>102 それのうりはFPUとDSP、クロックは168MHzとのこと。
一枚基板がうちにあるけど、ベースボード作ってないからまだLチカ状態。
ちなみに7144のCPUボードは何枚かある。これで、ラジコン飛行機を自動操縦するシステムを開発しているんだけど、 3軸加速度センサと2軸ジャイロセンサを乗せたはいいが、どうしたら適切なサーボ制御できるか検討中。
空間識失調を起こさないこと フライトエンベロープの境界を越えないこと まずはこの2つを考えよう
106 :
774ワット発電中さん :2011/10/27(木) 04:25:45.69 ID:k8Jebkq6
新プロジェクトの度にSH使おうと言ってるんだが、 SH系は消費電力のデカさでいつも却下されるんだよなぁ。 1/10とは言わんが、最低でも1/2にはならんと通りそうにもない。
じゃクロックを1/√2に落とせば電力は1/2になるよ。 それで処理量が足りてるかどうかは知らんが。
電圧関係ないから電力1/2にするにはクロックも半分だな。わりぃわりぃ
ルネサス純損失420億円のスレを某板でみた。 SHどころか会社の存続もそろそろやばくないか?
なんのなんの松下の4200億に比べれば屁でもない
あの震災とその後を見たら、よくそれくらいで収めたなと むしろ、もうちょっと赤字を盛ってもよかったんじゃね?
震災の影響はルネはその通りだと思うが パナの場合は何の関係もない この赤字じゃ三洋をハイアールに投げ売りしたくなる罠
ルネなんか既存の生産拠点を纏めた上で止まったんだっけ…? そりゃ、その辺の市場に半年ぐらい供給できませんって商社も泣くわな。
会社の規模からすれば、400億くらいは「ブレ」の範囲内。 松下は事業再編の、いわゆるリストラ費用として5100億 の特別損失を計上したからだろ?4200億の赤で済んだ ところがむしろ驚異的。
日立の純利益480億円をルネサスの赤字に充てると、ちょうどいいんじゃない?
で、それを日立の株主にどう説明すると?
さあ。まあもともと日立の一部でしょ。
「赤字になるとわかっていたから捨てた子のケツなぞ拭けるかい!」
>>120 いまのルネサスはNECがメインっぽいですが。
>>99 z180やm16cや78k0は基本設計+メモリ拡張したチップなのでnaer/farが有ると思う。
アドレッシングの問題で、セグメントとは違うように思う。
78kはレジスタが16bitサイズで、PCが20bitなので、アドレッシングが1/2byteに収まる
ようなコードでアドレス上位にデータが位置すると便利だから(SFRなどが近い)ミラー機能が
有るのでしょう。データ領域がRAM上にコピーされるのではなくFlashアドレスがマッピングされてるのでは?
ミラー領域はフェッチは出来ないので、配列文字列データのみfar/near修飾が付くのではないでしょうか。
gccにrl78が来るみたいだね
125 :
774ワット発電中さん :2011/11/06(日) 09:20:58.83 ID:kNzBzs0F
>>123 一読しての感想を言わせてもらうと、的外れ。間違いもいくつかある。
まあ、すべて間違っている訳でもないが。分かっていることを、分かってないかの
ように書かれると、少しむっとするね。
逆に何処が間違いか指摘したほうがいい。 元々C言語はPDPなどのリニアなアーキテクチャにマッチする。 メモリモデルを拡張しているからnear/farポインタで扱う事になる。 そういう話だろう。 78Kは価格が安いのかもしれないが、+α的発想が無いと市場で生き残る事は難しいだろう。 ついでに言えば、R8Cの方が基本はまだ優れた設計なのに、製品としてフェードアウトしてしまう。 なぜRL78というような拡張設計に将来を託すのか社として疑問を持つ。
R8Cの方向性とルネが目指してる市場が違うんだろ R8Cは確かに命令は洗練されてるが、何よりフェッチが遅い。 廉価な8bit市場の代替のつもりなんだろうが内部バス減らして 1byteずつフェッチって何の冗談だよ。 K0Rは命令セットは泥臭い8bitを引きずってるが、多くの命令が1clock実行。 そのせいでコンパイラは理解しがたいコードを吐き出すが、そこはコンパイラを がんばろうって方針なんだろう。 ROMのミラーは、64kbyte未満のシステムの場合に全部セグメントを 上位64kbyteに収めると言う方針と思われる。 ていうか、R8Cもfar nearあるぞ。 どちらも8bit代替市場向けだから20bitアドレス空間はある意味おまけだ。
128 :
774ワット発電中さん :2011/11/06(日) 21:59:27.03 ID:kNzBzs0F
>>126 基本的に文章が下手なやつは適当にあしらうことにしている。
それに、実際にやってみれば直ぐに分かる程度の内容、少なくとも、
>>99 の記述が理解できれば、間違いの一つは分かるはず。
>>127 R8Cは、8bitの代替であることは間違いないが、基本16bitのCPU。
far near は、データに関してだけで、コードに関しては制限はない。
確かに気持ちはよくないが、大した制限ではない。
R8Cは好きなのだが、RAMが最大でも10Kまでしかないのがな。用途によっては
きつい制限だと思う。アーキテクチャー上、必須の制限ではないのだが。
ローエンドの広い用途をカバーすることを考えると、失敗の気はする。
RL78は、RAMを64K近くまで実装可能らしいから、プログラミングの気持ち悪さを
除けば、R8Cより用途は広いだろう。確かに、RL78は、1クロックで実行できる
命令が多いが、ROMのアクセス命令は遅い。データをROMに格納してアクセスする
のが多いような用途だと、かなりペナルティーがあるんではないの。
K0RはROM、RAMのバスが分かれているんで、ROMから読むときにはペナルティがある 一応RAMからフェッチもできるようだけど、さらに遅くなるってさ(苦笑い) そのあたりは割り切って使うしかないね。 割り切っていろいろすればR8Cの数倍の速さで動くわけだから。 後はレジスタの直交性ェ 慣れれば使えるんじゃないかなあ
どこまで内部がわかって語ってるのやら
78K0Rって8086のNEC的改良チップだと思ってた
>>132 どちらかというと8080(8051?)系統の高速8bit的チップ
ようやく特約店の抵抗を押し切ったようだな。
日本国内ですらユーザの層の厚さでARMやPICに負けている現状が問題だと 小口ユーザの重要性にやっと気づいたのかな。
小口そのもので設けるんじゃなくて、 慣れ親しんだユーザやら学生ががそのうち量産に関わるようになる事例を無視できないことに気づいたんだな。
ハードウェアマニュアル H8SX-1224ページ SH2a-1830ページ RX62-1945ページ RXのものは従来と異なり、無効なレジスタにグレーを用いました この新しい技術を皆さん是非体感してください ただし保証はしません
78K0R ってかつての V30 の性能は軽く超えてるよね?
開発無料が市場戦略の最大戦略だという事に気付くまで、まだ時間が掛かるのかな? ガラパゴスチップメーカーさんよ!
HEWは256Kバイトの制限があるとはいえ事実上無料だし、
さすがにICE無料はありえないんじゃね?
>>143
旧NECエレ品のフラッシュ書き込みを お試しでセルフでやりたいけど いまだによくわからないです 旧日立品とかは簡単なのに
NECエレは8bitを78Kでサポートし、32bitはVR850でカバーし、中間を78K0設計拡張で リスク覚悟で補おうとしたのだろうか。 それを行なうのであれば、明らかにV33当りを持ってきてComplexRISCでも良かった。 セグメントはPC用途では不評だが、組み込み用途では実は悪くない。用途によっては簡易的な メモリプロテクションにもなる。8086ユーザーは世界中に存在するからゼロから市場を開拓するよりも 製品としての参入は容易だろう。PCとの連携も視野に入る。 V30等のix86互換チップを負の遺産と捉えているのか資産と考えているのか疑問だ。 intelとアレだけ特許紛争で勝ち取った知的財産を生かさないのは不幸だな。
8bitベースでメモリ空間が20bitってのも面白いかも
HD64180
150 :
774ワット発電中さん :2011/11/15(火) 18:11:20.12 ID:AR1wvTv9
>>147 intelと争ったのは、マイクロコードの著作権のはず、勝ち取った知的財産など
存在しないのではないかと思うが。
誤解でなければ、8086互換路線をやめたのは単に売れなかっただけと認識して
いたのだが、違う?
16bitレジスタをあんなコトして増やしてる所が面白いかも
それよりも78K0RでPC-9801を超えるパソコンを作ろうず Nはセカンドソースに過ぎないからAMDやVIA(Cyrix)とは立場が違うとおもた
153 :
774ワット発電中さん :2011/11/15(火) 23:48:54.47 ID:gFQTSnTc
SH7125へのプログラム書き込みでつまずいてます。 手元には2種類のボードがあり、一方は書き込み可、もう一方は不可です。 可:アルファプロジェクトのボード+RS232変換IC→USB-RS232変換ケーブル→自作ライタ 不可:自作のボード+FT232RL→USBケーブル→自作ライタ 不可のほうでも、ブートモードで起動し、デバイス選択、クロックモード選択と進めることが 出来ており通信はできていますが、0x3Fの新ビットレートの選択あるいは、 ビットレートを変更せずに0x40の書き込み消去ステータス遷移のコマンドを 発行すると、それぞれ0x8C,0x06と0x8C,0x80,0x40などが返答されます。 順序を合わせたり、ウェイトを入れるなどしているにも関わらず、 データシートに記載の無い0x8Cが入ってくるなど原因がわからなく困っています。 何か御存知の方が居ましたら、教えていただけませんか?
>>153 自作のボードのことは作った人しか分からんのでは?
症状からいえるのは、通信レートがあってなくて、データが化けてるとしか
>>156 買ってくる人には分からないかもですね。自分も初めて作りましたもので。
途中までは通信がきちんと出来ている(再現性あり)なのですよ。
>>155 PSOCの対抗かと思ってじっくり読んじったorz
情報が少ないからヒントぐらいのことしか データ化けの理由はいろいろ考えられるけど とりあえず FT232RL→USBケーブル を RS232変換IC→USB-RS232変換ケーブル にしてみたら
>>159 お付き合いくださり、ありがとうございます。
FT232RLもRS232変換ICもボード上に実装しているので、変更は容易にはできないんです。。。
けれど、万策尽きたら、1本1本手配線で試すしか無いですよね。
今のところは、途中までは通信が出来ているのが確かなので、0x8Cという謎の値が返ってくる理由を探しています。
>>160 エコーバックさせたら正常に返ってきますか?
>>147 1チップマイコンで、Z80エミュ、80186互換、V30互換、
があったら面白いと思うけど、
懐古な人しか使わないから商売にはならないかねぇw
昔TK-80が発売されたころ、日立はアセンブラ付きのマイコンボードを発売した。 その名も・・・忘れたw
FPGAなMSXとかどうなったんだろうね?
>>161 エコーバックはどこでやれば良いのでしょうか?
現在の環境は自作ライタをC#で用意しているので、何でも試せるのは試せます。
PC側が送信したコマンドをマイコンが正常に受信しているかということであれば、
途中までは通信が出来てますし、デバイスのリストを取得するなどの数十文字分のデータなども
誤ることなく受信しています。
アルファと自作でクロック周波数が違うとか?
>>166 御指摘いただき、ありがとうございます。
同じく12MHzです。自作ボードはFT232RLの内部クロックを出力したものですが、
周波数の計れるテスタでも確認しましたし、オシロで見ると波形は少し立ち上がりと立下りの
形状が傾斜していましたが大きな問題は無さそうです。
傾斜が「EXTAL クロック入力立ち上がり・立下り時間」のMax値の5nsを
超えていますがこれは致命的な問題になるのでしょうかねぇ。
やはり、少なくとも途中までは通信ができるという点で違和感があるような気がします。
あら、外れたか 周辺の倍率設定で40MHzを越える越えないの違いがあるかと疑ってみたが・・・ PLLの不安定を引き起こしているようなら、周辺の倍率を落として書き込んでみたり
>>165 マイコン側のRXDとTXDを短絡してPCが送信した文字がそのまま受信てきたらマイコンよりPC側は問題ないと判断できます。
ソフトが同じで、一方の基板で確実に動いてもう一方で全く動かないんなら、 クロックの違いが原因なんだと思う FT232の12MHzのクロック出力はPLLで逓倍されるようなデバイスに入力しても 大丈夫なんだろうか? 可能ならクロックを発振器に変えて試してみればいいと思う
0x80,0x40のレスポンスは0x40のコマンドが受け付けられていないということだから 直前のクロックモード選択が失敗している可能性があるな クロックモード選択の直後にデバイスの状態はエラー無しに読めるのかな? 0x8Cは0b1001100だが、何かのレスポンスのビットがズレてそう uartのエラーは何も出てないの?
>>158 話聞いてきたけど、PSoC系統というよりオペアンプ入りPICの系統だね。
マイコンで適時リコンフィグレーションして、外部センサの経年変化を吸収したりするのが想定とか。
評価キットは年明けに入手可能になるそうな。
>>168 ,170
クロック周りは疑わしいですね。矩形はちょっと三角波に近かったですし。
周辺の倍率を落とすというのを試してみます。
>>169 ありがとうございます。ローカルエコーは問題なしでした。
>>171 確かにビットずれを私も考えたのですが、必ず再現性するんです。
エラーも特に拾ってません。
>>173 >必ず再現性する → 必ず再現する、ね。
オシロでの測定方法は大丈夫ですか?
> 矩形はちょっと三角波に近かったですし。
これが気になります。オシロの時間軸をドンドン速くして表示すれば、どんな矩形波でも
傾斜部分が出てきますよ。
12MHz程度の矩形波は、
画面上に1波形か2波形程度までの拡大では、三角波に近いことはありません。
XTAL, EXTALの端子をオシロで観測するときは、特に注意してください。
XTAL, EXTALのうち出力側端子は矩形波ですが、入力側端子はsun波です。
このsin波を三角波に近いというのも、変な表現ですね。
いずれにしろ、OK品とNG品の通信波形を、オシロで比較すれば、
1発で答えが出ると思うのですが、それをしない理由は何でしょうか?
オシロのプローブも含めた周波数特性は何MHz帯域のものですか?
あまりに低帯域のものだと、正しい波形は見えませんよ。
>>174 お恥ずかしい限りです。
オシロでの測定は問題ないと思います。
オシロが使える環境と書き込みを試している環境が異なり、今は手元に
ありませんが帯域は十分だったはずです。(デジタルで、もっと短い時刻も存在した。)
傾斜といっても、波形全体の10%程度です。sin波よりは完全に矩形波でした。
しかし、私は矩形波という目的に対し、ここまでゆっくり立ち上がる波形を
見たことが無かったので違和感を覚えた次第です。
おっしゃる通り、通信波形の2chをまるごと記録する方法が私の使っている
オシロにあれば、それを見るのは何か情報が得られそうです。やってみます。
ありがとうございます。
176 :
774ワット発電中さん :2011/11/18(金) 11:51:25.68 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している オウム信者が地方で現在も潜伏している それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ 発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た <電波憑依> スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科 <コードレス盗聴> 2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠> 今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部> キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
今こそFPGAなPC-9801を作るべき
まだ16MHz動作はキツいだろ
179 :
175 :2011/11/24(木) 22:35:56.44 ID:X3txDXuD
先日、自作の7125ボードに書き込めずに困って書き込んだ者です。 情報は増えたのですが、未だに書き込めておりませんorz オシロスコープにて確認したところ、波形は綺麗でした。 「新ビットレートの選択」を送信した後、通常であれば数十us後に0x06が 返るはずですが、750usほど待たされて、120usのLowが来ております。 書き込みソフトでは、スタートビットのLowと、最下位ビットのLowと みなされる為、0xFEという扱いになってしまっています。 また、ビットレートをそのままで通信をしようとすると、 「消去ステータス遷移」の送信に対し、マイコンが無反応のようです。 (書き込みソフトでタイムアウトになります。) これについて、万一としてマイコンの故障も考えてもう1枚作成しましたが、 全く同じ反応を示しました。 また、FT232RLを使うのも初めてで設定ミスなども考えられたため、 MAX232DとUSB-RS232変換ケーブルの回路も作成してみましたが、 (書き込みソフトを試すと)同じ反応を示しました。 このことから、 ・マイコンの接続 ・FT232RLのCBUSから取っている12MHzの入力クロック ・USBから取っている電源 のいずれかがおかしい(ただし途中までは通信可)というところまで調べました。 何かこれを読んでお気づきのことがありましたら、 御指摘いただければ幸いです。
>>179 電流を喰うデバイスと電源を共通にしていたら瞬間的な電圧のドロップで
MPUがillegal instructionのエラーを起こしたことがある
そちらの症状もMPUが途中で暴走してる可能性がありそう
可能ならマイコンの電源を分離して実験してみたら?
181 :
179 :2011/11/25(金) 19:29:50.15 ID:1EB0rL7b
>>180 御指摘ありがとうございます。確かにあるな、と思いました。
750us待たされるあたりも、リセットしているかのように見えますね。
しかし、USBバスパワーではなく最大2Aのアダプタに変更してみたのですが、
現象は変わらずでした。。。
外せるものは外してみたら? あと、パスコンの追加
183 :
179 :2011/11/25(金) 20:24:26.07 ID:1EB0rL7b
>>182 回路はまだマイコンとFT232RLしか付けていない状態です。
大幅に電流を食うということは無いかと考えています。
マイコンとFT232RLのそれぞれに0.1uFのパスコンは付けています。
以前AVRマイコンにリセットICを付けて、リセットかけたら、リセットから復帰しCPUが動作したとたん、電源電圧が瞬間的に低下し、リセットが再度かかってしまうというのを経験したことがある。
まずは原因を切り分けよう FT232RLをOPENしたりCLOSEしたりしてSHが影響を受けるかどうか? SHの電源パターンは妥当か? PLLVssとVssとのデカップリングは大丈夫?
ん? CBUSから12MHz取ってんのか… FT232RLへのアクセスで途切れることないんだろうか?
187 :
179 :2011/11/26(土) 00:04:35.51 ID:cB1MK3fn
>>184 ,185,186
色々と御指摘ありがとうございます。問題がやっと解決しました。
ちょうど、いただいた御指摘の箇所でした。
FT232RLのCBUSでSH7125のクロックを取ることそのものは問題ないようですが、
電源投入やリセットがFT232RLとSH7125で共通になっていたことが問題でした。
SH7125の起動時に与えられるクロックが不安定になっていることが?問題のようで、
FT232RLはリセットボタンに連動しないようにしてから、電源投入後にマイコンのみ
リセットをした場合には書き込みが正常に進められることが分かりました。
回路を改造して、マイコンの電源投入時にリセットの状態にしておいて、
遅延させてリセットを解除すれば良さそうかなと考えております。
皆様、ご指摘をいただき大変ありがとうございました。
よかったじゃん おれじゃ絶対気付かない 改めてUSBはPC規格PnPなんだなと 組込みから見るとIFと捕えていいものなのかと カオスな状況と戦っている人は多数いることだろう
リセットはペリフェラルを先に行い CPUは最後にという手順でないとうまくいかないってことですか
周辺の初期化が完了するまで待てばよいのでは?
逆に考えて、CPUから周辺にリセットかけるようにすれば、どうにでも出来るんじゃね
68000がそうだった。
FT232RLの出力するクロックを使っているのでそちらのクロックが安定してから MPUのリセットが解除されないと安定動作しないとう当然の結果だわな
SH7750R個人で買うにはどうしたらいいのかな chip1でも品薄みたいだし
195 :
179 :2011/11/27(日) 23:23:55.17 ID:CkFz+DrK
>>193 そうですよね。原因さえ分かってしまえば、知っている現象なんですが。
分かるまでは苦戦の日々でした。。。
196 :
774ワット発電中さん :2011/11/28(月) 00:22:54.73 ID:XSXFGtSs
すいませんが質問させてください。
H8S 2128(HD64F2128PS20)への書き込みができず困っています。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan246702.png ↑のような回路を組み、FDTにProtocol Aのパッチを当てて書き込んでいます。
ですが書き込みを実行するとError No.15024が発生してしまい書き込めません・・・
パソコンからマイコンへの信号は届いているのですが、マイコンからの信号は出ていません。
(波形を見たわけではありませんが、電圧は変動していました)
原因や改善点等お気づきの点があれば教えていただけないでしょうか?
パスコンが無いのは気になるけど、直接原因ではないと思う。 シリアルコネクタの接続があやしい4-6をつないでるのはいいのか? 4-8でないのか?
秋月で売ってるHD64P2128PS20の間違いじゃねーの? アレはPROMライタじゃないと書けないよ。
こういうところに仕事の内容書いちゃってるおバカさんは流石にいないよね。
200 :
774ワット発電中さん :2011/11/28(月) 10:27:36.54 ID:XSXFGtSs
>>197 ご指摘ありがとうございます。
調べなおしたところ4-6、7-8のような気がしてきたりもしたので、
いろいろ組み合わせて試してみたのですが、結局書き込めませんでした・・・
>>198 大丈夫です 流石にそこは間違えませんw
201 :
774ワット発電中さん :2011/11/28(月) 10:32:20.66 ID:mOET8y8m
少なくともNMIのラインをVccにでもGNDにでも固定しとけよ エッジセンスのラインを開放とか危なくて見てられんわw
NMIをマスクする方法を考えよう
釣りな回路図?
水晶の両端のコンデンサが0.01uって本気じゃないよね?
>>202 知らないの?
NMIピンをポピドンヨードでコーティングしてやると
マスクと同じ効果があるよ
>>206 ルネサスでもCortexコア使い始めたのか。
もうARMの独壇場だな。
R-MobileとかR-Carは既にCortex-A9使ってる SHマイコンもCortex-Mコアに置き換わっていくのかねぇ
SH7125Fベースボードキットに付属のCコンパイラHEW(評価版)のCDを使いインストールしましたが、 エラーが出て困っています。 インストール自体は出来ているのですが、ソフトを開くと 「ファイルの保存中にエラーが発生しました。c\:ファイルの場所〜 このファイルまたはディレクトリへのアクセス権を確認して下さい」 と表示されてしまします。 使ってるPCはWindows 7 Home Premium です。 どうすればいいでしょうか?
C:\Program Files以外の別のディレクトリにインストールすればよかったはず
>>210 出来ましたあああああああああ
ありがとうございます
これでやっと開発が出来る...
>>207 ハァ?
コアはARM
実チップはSHやRXって方針はずーっと変わってないだろが。
NECエレクトロニクス系の開発チームだとSH入ってない。
Cortex-A や Cortex-R はもはやマイコンの域を脱しているしね。 SH2クラスならCortex-Mにぶつけても平気でしょ。
いつの間にかCubeSuite+のRX対応版が出とるが へうとどっちがいいのかねえ
SH7750Rの月産て何個? 個人でぜんぜん手に入らないので、 ARMに浮気しちゃうぞ
>>220 あのねえ、半導体ってのは基本的に受注生産だから、注文が無けりゃ、1個もつくらねえ。
流通在庫があるのは、代理店や販売店がリスク負って在庫してる型番だけ。
メーカーが注文も無い製品を生産して、在庫にしてたら、もう倒産フラグだよ。
SH系を本気で普及させようという気が無いんだろうなルネサスには
>>222 どう見てもSH「2」がルネサスの稼ぎ頭なんだけど。
RXってSH2の代わりになるのかな?
>>223 倍精度 ->sh2
単精度 ->RX
という使い分けでほぼ間違いないと思われ
いいたかったのはコレまでSH2が担ってたかなりの部分をRXが代替するってことね 組込みだと単精度演算でほぼなんとかなるでしょ。電源周りもRXのほうが簡単だし
RXは失敗作 誰も望んでいない、いらない子
>>223 RXには今のところ自動車用がない
その分野は代わりにならない
>>226 RXの設計がわからないお前はルネサス製品使う必要ないよ
つーか、エンジニア辞めてしまえ
>228 自動車向けは認証に時間が掛かってるだけでサンプルレベルではあると思う。 認証が取れ次第量産開始だろ。
>>229 図星つかれたからって苛立つなよ
失敗作を擁護する必要は無いだろ?
>>230 認証って何よ?w
そんなサービスどちら様がしてくるの?w
>>232 あのさ、自動車用だけじゃなく、型式認定とか知らんか?
つーかアホ学生かい?何の検査もなく自動車用と勝手に名乗ったり、
作ったモノを勝手に売りさばけるとでも思ってるのか。
認可? そういや改造ECUとか売ってるらしいけど、ああいうのって法的にどうなんだろうか。
半導体の自動車向けの型式認定ってなんじゃ?
メーカーの俺様認定制度。
AEC-Q100とかISO26262のことでは?
>>234 競技用の改造部品として販売すれば、何も問題あるまい。
TV・ディスプレイ用にH8使ったことがあるが、製品に組み込むのになにか手配した記憶はないな。 品質保証部(仮)の仕事なのかな。
ここって、スキル格差が激しいスレみたいですね。
ルネサスのエンジニアに「H8/3052BはEMC性能に問題があるので、 自動車用には使わないでください」と言われたことがある。
何年か前に無線で自動車制御が誤動作するとかやってたな。 イングニッションノイズとかあるからエミッションよりイミュニティ耐性の方だろな。
EMCってElectro-Magnetic Compatibilityなんだけど。 EmissionはまあわかるけどImmunityってなに?
免疫もしくは不感だな 電磁波ノイズにくすぐられても笑わずに耐える力だ
EMCに弱いのはH8というか日立全般に言えることだな。 小平=趣味人相手に気楽に設計 伊丹=交通・自動車・産業から突かれまくって設計 この差が大きい。ただ日立系でもエンジン制御に使われたSHや 統合以降の新製品はそれなりに対策済み。 データシートの初めに必ず「お客様は当社の承諾なく特定用途に 当社製品を使用することはできません」てあるだろ? で、連絡したら「その品種は使えませんので○○を推奨します」なんて言ってくる。 H8の代替は大抵M16Cだったが、今じゃR8CかRLだろうな。
昔Z80CPUに至近距離からアマチュア無線ハンディ機の144MHz2Wを浴びせてやったら、 誤動作してたよ。
子どもの頃のNHK(たぶん)番組で、自動車内の基板に火花(?)を飛ばしたら 自動車が暴走して止まらなくなるって場面があったのを覚えている。 自動車の事故解析の番組だったと思うけど、今から思えばあれがEMCだった。 当時のECU基板ってちゃちだったんだな。
>>247 そういうのは、半導体そのものじゃなくて、回路や筐体の問題。
至近から直接2Wくらって、平気なマイコンなんて誰にも作れん。
>>243 ,246
誤動作は、関係ないんじゃないの。
壊れちゃうからNGなんでしょ。
あと、普通のは動作保証温度範囲が足りなくて使えないよね。
>>244 一から勉強し直せやどしろうと。
イミュニティもわからんアホがこのスレに出入りスンナ
252 :
774ワット発電中さん :2011/12/08(木) 10:44:58.48 ID:zCEU6RrM
>>251 いちいち見苦しいわい
カルシウムでも摂って落ち着けw
>>250 わかっとらんな。
誤動作≒人が死ぬ ってことだよ。
>>248 トヨタの電子制御化がはじまって、オートマの暴走事故が問題になった頃の特集と推測。
違法無線とかのせいじゃね?ってハナシだったと思うが、結局どーなったんだっけ?
>>253 車とか船とか医療機器とか、個人的には関わりたくないよね。
RL78で発振評価出さずに適当に定数決めて電波浴びせたら5Wで発振が止まった。やっぱ適当はダメみたいですな。
>>253 はあ?また厨学生?
EMCでの誤動作とマイコン単体のスペックは、関係ないだろ。
回路や基板の設計がアホだから誤動作するんだよ。
ソフトのバグで人が死んでも、半導体メーカーのせいにしそうだな。
昔、PICスレいた マイコンを知り尽くしてアセンブラでキリキリチューンすればソフトレベルで外来ノイズの対策が出来るといっていた人を思い出した。 当然ながら具体例は出てこなかった。 さて。 基板の設計でEMCの影響が変わるように、マイコンの内部回路の設計でさらにEMCの影響を少なくするとかいうのは無いの? もしくはモジュール単位で復帰できる機能があるとか、そういう逃げ部分とか。
そんなコとするぐらいならICパッケージをシールドする方が手っ取り早い。 LSIそのものが難しいなら、ECUそのものを弁当箱みたいなケースに収める とかって、すでにそーなってるよな。ECUユニットってのは。 そんでサードパーティがチューンしたECU売ってるよな。
比較的化けやすいI/O周りは定期的に再設定するとか モジュールが反応しなくなったら再設定するとかいうようなソフトレベルでの実装はあるな あと標準ロジックでもメーカー違うと規格外の信号を加えた時の挙動が違ったりするので 内部回路の作り方でノイズ耐性も変わるはず
サイドブレーキとかイグニッション切るとかPに入れるとかガードレールにこすりつけるとか 車は電子制御以外の回避方法が豊富でいいよね しかしMT以外でセル脱出がつぶされたのはいかがなものか
>>257 知ったか鰤はハズカシイぞ。
>>回路や基板の設計がアホだから誤動作するんだよ。
>>ソフトのバグで人が死んでも、半導体メーカーのせいにしそうだな
この論理が自動車メーカには一切通用しないのは業界の常識だ。
サプライヤ・電装メーカは一蓮托生。つまり共同責任。
一度認定されたものは絶対に変えてはならない。
だから震災復旧にあれだけ手間取った。
もう完全復旧して、元気でやっているんですか?
>>257 マイコンによるEMC性能差はかなり大きかった。
コテコテに対策を盛ってもどうしても通らなかった基板が
マイコン変えた途端あっさりパス、
今までの苦労は何だったんだ・・・という経験をした人も多いはず。
というよりH8だけが突出して悪かったともいえる。
昔から三菱・NEC・PICには定評がある。
真っ先にリストラされたのもやむを得ないところだ。
>>263 震災前からゴタゴタしてたので、何をもって完全復旧とするかは難しいけど
少なくとも最優先にした那珂の自動車関係はほぼ回復といっていいんじゃね?
>>264 話がすりかわってるぞ?
車だって、家電だって、マイコンに限らず、部品は全部性能保証契約して
仕入れてるんだから、半導体メーカーが勝手に品質かえるなんてありえない。
捺印が変わっただけでも、大騒ぎだよ。
誤動作の話と関係ない。
>>264 それは、誤動作じゃなくて、不要輻射の方だろう。
不要輻射については、確かにマイコンが対策してあるかどうかで、大きく違う。
>>256 基板の作り方が下手だと
ローパワー発振モードだとそうなるかもね。
5Wも喰わせる余力があるなら普通に発振させりゃよくね?
>>268 マイコンのサプライヤは「回路や基板の設計がアホだから誤動作するんだよ」
なんて言えるような優位な立場にはないということだ。
>>269 とんでもない。
EMIだけでなくEMS(特にFTBイミュニティ試験)でもCPU差が大きく表れる。
3種類のマイコンで同一基板を作り比較評価した結果だ。
>>271 >>3種類のマイコンで同一基板を作り比較評価した結果だ。
ダメだこりゃwww
端子の浮遊容量成分が支配的だな
>>272 これではっきりしたな。
「厨学生か」と言ってる本人が中学生レベルだったことが。
>>273 この試験は特定用途の基板開発の際に、できるだけノイズマージンの高いCPUを選定するため
特別に予算をもらいノイズ研と各メーカの協力のもと、サイトを借り切ってやったもの。
基板はシミュレータを使って同一条件になるよう設計してもらったが、それでもかなりの差が出た。
(粗探しが目的のため、CPUの他は最小限の周辺と対策部品のみで、
ガーバ段階でサポートエンジニアのチェック済み)
「低輻射・高ノイズ耐性」を謳っているマイコンはやはりEMI/EMSとも好成績だった。
エンジニアの話では、パッケージ内の入力回路、電源・信号配線、ピン配置の影響も大きいそうだ。
IEC61000-4程度では問題にならないレベルでも、より厳しい独自規格だと色々出てくる。
シリコンダイ内部の過渡的・局所的な電圧バラツキへの対処にもよるな
>>274 普通のメーカじゃ、車だろうと軍事だろうと、
「ノイズマージンの高いCPUを選定する」
なんて工程は無いよ。
不要輻射は、選定段階でかなり気にするところが多いけどね。
テレビなんて、規格もクソも画面にノイズが出たら、即出荷停止だから。
しかしまさに、厨学生の夏休みの自由研究にちょうどいいレベルだね。
>>275 そういうオープンにされない半導体設計・生産時における
コンセプトの違いも大きかったのかもしれない。
ただこれは十年近く前の話で、それ以降改良や淘汰が進んでいるとは思う。
最低の成績だったCPUは、もう現行カタログにはシリーズごと載ってないし。
>>276 お前、本当に中学生だったんだな・・・。
いや訂正する。 自分の経験にないものをすべて否定する。 これを中学生と言っては中学生に失礼だ。
軍用のi286が専用仕様なのは聞いたことあるな。どう専用なのかは知らんけど。 宇宙用は確実に外来の…ノイズってか放射線があるから別として。 そんでたしか湾岸戦争だかその前だかに初めて使われた誘導ミサイルが、使ったことでバグが見つかったとかいうネタを見たな。
いつまでもスレチな輻射の話してると 副社長が黙ってないぞ!
∧∧ ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ 、ハ,,、  ̄  ̄
>>284 ロケットパンチならぬ。ロケットチンポだ。
うらやましいだろ。 Z〜ット!!
>>289 どうして
といわれても
クロックと設定も
デジタル時計とのズレ具合も
かかれてなくて
わかるものか
>>290 16MHz, プリスケーラ:32
1/(16MHz/32)=2μs
1/2μs=500000
10ms = 2μs*5000
100回 = 1秒
という具合です。なので1/5000毎に割り込みが発生、100回カウントで1秒
デジタル時計は[G-SHOCK.jp]そしてもう一つWindows標準な日時と時刻
60秒に付き誤差29秒、
デジタル時計の60秒カウントに対してマイコンの方は約30カウント速く進んでいる なので、COUNT1SEC = 150回 = 1秒にすると同期がとれます。 けれど、+50回の誤差がなぜ出ているかわかりません。
割り込みを使わずに、無限ループの中で割り込み要求ビットをポーリングしているように見えるので、 「秒数をLCDに表示する処理」を実行中にカウンタがアンダーフローしているんじゃない? あと、ta0を再設定していないみたい? 割り込みを使えば問題解決すると思う。C言語での割り込みの使い方は、コンパイラのマニュアルに書いてあるので読んでください。 M16Cは使ったことがないので間違っていたらごめんなさい。
カウントダウンにすると、リロードレジスタのを勝手にセットして、勝手に回ってくれるみたいね。
・思った通りの値(
>>292 )を本当にセットしているか。
・LCDさわらず、ポート1回叩くだけ(LEDのON/OFF程度)でやってみ?(
>>294 のいうフローの回避と確認)
>>294 http://codr.cc/3c81ee/cpp コンパクトにしました。タイマ割り込み用の関数を定義しましたが相も変わらず
>>295 思った通りの値をセットしています。見る限りでセットした値は最初のものと
変わりません。LCDの処理を消して割り込み関数内にLEDを一秒毎にON/OFFする
コードを加えましたが、結果は変わりませんでした。
>>293 原発がらみの設定がソースに無いので皆なんとも言えないのでは?
>>296 うーん、わからんな。
で。
longだから気にしなくていいかもしれんが、countのクリアはしないの?
ぢつは16MHzでわなく、24MHzで動いていたりして。
携帯電話とか加速度に対するErr Rate 試験項目ってあるけど CPUはそういう試験項目ありまつか?
>>299 16MHzと思って組み込んでいたら、実は貴殿の言う通りでした。
8MHz, プリスケーラ:32 = 2500 * 100 = 1秒
16MHz, プリスケーラ:32 = 5000 * 100 = 1秒
24MHz, プリスケーラ:32 = 7500 * 100 = 1秒
... 申し訳ないです。そしてありがとう。
>>302 1秒の所は間違っているけれど、1/32 - 8MHz:120秒16MHz:90秒,24MHz:60秒になりまして、
動きました。よかった…。
>>303 いや、計算じゃなくて、24MHzでっていう。
ハードウェアマニュアルには16MHzしか無かったんで…周波数上限は見つけられなかったけど。
∧∧ ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ 、ハ,,、  ̄  ̄ まさに絵に書いたような… こうやって人はたくましくなる とりあえず、おめでとう
ツンデレ風にしようとしたけど無理だった
ツンデレな水晶 ... べっ別に、アンタの為に3倍オーバートーン発振 しているんじゃないんだからねっ! 実は赤く塗ってあったりして。
オーバートーンをどうやっても許容しない石に当たったときの絶望感は最悪。 と言いたいが、時間さえあればデジキーで余裕でした。 時間(と上司の理解)さえあればな…。 お願いだから近所の部品屋で口頭で確認したから大丈夫…とか言ってパッケも無い水晶山のように買ってくるのやめて。 しかも懲りたから今度から社内全部発信子使うとかやめて。
信子たんハァハァ
マイコンの水晶はファンダメンタルじゃね?
ずいぶん昔、ボーレートジェネレータ用に、LS-TTLで水晶発振回路を組ん だら、頼んでもいないのに3倍で発振してやがった。
ロジックだけで1/3分周する
>>312 方形波ってどういう波形か知らなかったんだな。そのころはw
見なくても 473px-Phimosis_Penis.jpg
ATカットにすべきだろうJK
>>318 よくありがちな落ちを予想してサイト名だけをみたら
予想通りだった。中身は確認してない。
おちんちん見たくはないから
TIのARMチップは、対ノイズ、誤動作対策のためだけにデュアルコア積んでるみたいだが。 汎用機のようにデュアルコアで動作して検算し結果を二重化して動作する。 周辺ペリフェラルすらファームウエアと組み合わせてエラーを低下させるよ。 徹底してる。
汎用機なら三つ一組で多数決だろう 二個じゃどっちが正解かわからん
323 :
774ワット発電中さん :2011/12/19(月) 19:53:10.21 ID:onsO7Y1k
クロックを1つ遅らせて実行してマッチしなかったらHALTとかじゃないの
>>322 そだね。 そういう汎用機触った事ある。
CPUボードは交換の為に2枚以上挿し、ボード内で多数決。
メモリやバスはECCでどっちが悪いか判るから二重だったけど。
>>323 CPU1個ケチって止めてしまうより、多数決にして処理続行させる要求は
それなりにあるし、どれを使うかは要求仕様次第。
>>321 1行目・2行目のソース希望
普通に考えて、外来ノイズでコアが誤動作する状況だと他のコアも怪しいし、
飛来を受けるI/Oブロック部分がコアより先に誤動作しそうなもんだが。
ラッチアップを起こす状況まで考えたら、1チップ内で二重化する意味無いような…
幻想だな 同じもの2つでは、同一原因で2つともあぼーんになる現象が残る 4台発電機があっても全部いっぺんに津波で持っていかれるみたいにね
>>321 の言うことは胡散臭いと思うが。
>>325 の言う「同じもの2つ」はそれほど脆くは無いよ。
実際電話交換機のCPUは同じもの2つだし。
(オンチップに同じコアが2つ載っているわけではなく、
同じCPUが別の基板に載っている。場合によっては別の架に載っている。)
津波うんぬんはもっと上のレベルで対処すべきこと。
電話で言えば、ある局が死んだら他局を迂回させるみたいな。
相互に補完可能であれば別々のもので二重系を構成したほうが 生き残る場面は広い、ということでよろしいか?
少なくとも電源系統は分けるべき
>>321 デュアルコアってモノリシックデュアルコア?
モノリシック実装でそれぞれが違う結果はじき出すことなんてあんまりないんじゃないか?
基板単位で別動作させるとか、同一基板上でもできるだけプロセッサの実装場所を離すとかしないと、
あんまりノイズ対策にならないように思うんだが。
それかプロセッサ内部の引き回しを全部差動にでもした方がよくね?
>>326 >(オンチップに同じコアが2つ載っているわけではなく、
>同じCPUが別の基板に載っている。場合によっては別の架に載っている。)
それそれ。
331 :
774ワット発電中さん :2011/12/20(火) 20:10:59.38 ID:5YLZMatV
あまりないことでも起こったらお終いなら考慮が必要。 放射線によるビット化けなら1チップでも起こりうるわけです。 メモリと同じだけどECCみたいに簡単にはいかないからね。
まっ、DRAMじゃねぇけどな。
>>329 君の世界のプロトンは巨大なんだね
3cm位あるの?
定規ではかってみたが、5cmくらいだな でも俺のは9cm以上はあるぜ?
マリモかよw
♪マリマリモリモリ〜
愛菜ちゃん、小学生にしてモリモリはないだろ><
最近SH7145で遊び始めたのですが、タイマ割り込みで変更したフラグが、メインループ内に反映されません。 フラグはグローバルでvolatile static charで宣言しているので問題ないと思っているのですが。。。 何かお心当たりがある方はアドバイスをお願いいたしますm(_ _)m 環境は前に秋月で買った何かのキットに付属していたHEWを使っています。
>>339 割り込み処理書いたファイルと静的変数宣言してるファイル違わね?
>>339 タイマー割り込みとメインループが別ファイルで、
それぞれに「volatile static char」と書いてあるというオチじゃないだろうな
342 :
339 :2011/12/24(土) 23:48:41.48 ID:q1EVv8SP
プギャーっていうレベルだけど、プログラマじゃない人はこんなもんだろうか。
凄いエスパーというか、これが過去の自分を見ているようだというやつか。
SH4って個人で石だけ入手できないの?(´・ω・`)
購入できたとしてもBGAばかりじゃないかな? SH3か4か忘れたけどdigi-keyで1つだけ見たような。
chip1で買えるょ 208pinQFPのやつ SH7750R 高いし、いつ無くなるかわからんから 2個くらい買っとくべきかと思いつつ
ルネサスのフラッシュって、何回書き込み可能なの? 初期のH8とか100回などとふざけた数字を出していたが。
>>349 コード?データ?
コードなら100回で足りないことはないのでは。
あと想定する不良率も考慮の必要あり。
>>350 コードだけど、拡張してテストしたりするのに、100回というのはちょっと少なすぎと思う。
確か補償範囲で100回の書き換え可能としていて 実際は1000回以上でも書込み不能の事態は発生しないと どこかで見た
ワイブル確率に従うはずなので、100回、1000回、10000回とそれぞれに算出される不良率があるはず。
100回は何年ものリテンションとか保証した回数でしょ 開発だったら書き換えから何年もデータ保証する必要ないから 1000回くらい楽勝な気がするけど。
いや量産するのではなく、20個くらいRS-232C − Ethernetの変換をする装置をつくりたかっただけなんだけど。 2個は通信テスト用に、何度もフラッシュを書き直すもんで。 まあ、この2個はテスト用としてつかうだけで、実際の機器に接続して通常運用するものではないんだけど。 ちょっと気になったから。
>>349 100回でふざけてるなら、10回とかのたまった某メーカーはどうなるんだ
今は同じ会社だが…
>>352 初期3048Fの紹介セミナでは実力で300回くらいはいけるとか言ってたな
>>349 スペックちゃーんとよめや
RXなら1万回だ。
つーかこのスレに来てる他の奴もなんでシランの?
358 :
774ワット発電中さん :2012/01/05(木) 02:41:46.83 ID:+AVEl7Te
コード用に搭載されてるフラッシュに何回も書き込むことなんてあんの?
そら、量産品に搭載されてるチップで何百回も書き込むなんてな無い罠 じゃなくて、開発者がデバッグのために100回以上書き込むなんてざらだろ H8の場合、動作モードを切り替えて、 フラッシュになるべく書き込まないような工夫をしたもんだ。 それやると割り込み動作が遅くなったりいろいろ弊害があった。 RXになるとそういう心配せずにどんどん書き込んで、本チャンモードでデバッグができる
>>357 ハァ?
>>349 >ルネサスのフラッシュって、何回書き込み可能なの?
>初期のH8とか100回などとふざけた数字を出していたが。
>>349 のレスが意味するところはルネCPUフラッシュの現状を聞いてるんだろが、
それなら、H8に代わるもっとも売れ筋モデルを引き合いに出すのは当然だろが。
前後のレスをきちんと読まず何を寝言ほざいてんだお前は。
362 :
361 :2012/01/05(木) 09:28:40.40 ID:Ot6BrQCW
どの板でもどのスレでも、急な伸びはキチガイ降臨なんだな
おれも
>>361 とは一緒に仕事したくない
なんて煽ってみる。
ワンタイムに書き込む緊張感は処女とセックスした時を思い出す
一度のチャンスなのにうまく打ち込めなくて、申し訳ないと思うと同時に、もう使いものにならないからこれっきりだろうと思う自分が嫌になる。って感じ?
368 :
774ワット発電中さん :2012/01/06(金) 22:58:09.16 ID:4E6X5bYp
SONYのノートPCバッテリー制御回路にルネのそれ用の48ピンワンチップ(R2J24010F)使っているのだけど それのデーターシート、ネットで探しても出て来ない。 2007〜8年頃の製品。 保護回路が働いていてバッテリ端子から電圧が出ていないのでリセット掛けたいのだが。 誰か何番ピンか知っている人いるかな? 外資系だとデーターシート揃っているのに日本系って古いデーター置いていないから不親切だよな。
おいおい中華ICなんか国産品の比じゃないぞ。 汎用品でもないのに不親切とかってアホですかw 返信用封筒入れて問い合わせの手紙くらい書いてみたのか? 以前、問い合せた時にはデータ送ってくれたよ。
>>369 小学生の時、その手の問い合わせ電話掛けたことある。
松下とロームは神対応だった。資料と参考論文送ってくれた当時の中の人ありがとう。でも英語の資料だったんで読めなかった
>>368 R2JということはマイコンじゃなくてASICかASSPでは?
今は知らないけど、90年代は国内メーカーは子供相手でも親切だったな。
373 :
774ワット発電中さん :2012/01/07(土) 23:38:06.50 ID:/UFsQuCV
>>369 りっぱな汎用品だよ。
おまえにアホ呼ばわりされる覚えはない。
ネットで調べてみなよ。
問い合わせして待つ程、時間掛けていられない。
そんな壊れてもの捨てろよ 貧乏人は迷惑なんだよ
>>373 結局、他人に責任転嫁したいだけのろくでなし
どうせデータあっても壊すだけなんだろうな。
>>375 つうか、壊したんだろ。 ピンアサインもわからないのに、
>>368 で
「保護回路が働いていて」って、心当たりがあるとしか思えん。
リセット掛けたいなら、ICへの電源供給をカットすればいいのに…
壊したっていうより電池が劣化したのに正規品買わずに 生半可な知識で生電池繋いで壊して涙目 自分の能力無いのを認めたく無くて、逆切れってパターンでOK?
なんかサムとくっついたり離れたり、
おかしな事業展開が目立つとおもいきや
ソニー完全終了のお知らせです。本格的にやる前から終わりて。。orz
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120107-OYT1T00507.htm?from=main4 _,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゛ / '! ゛;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゛ | よもや、リビングにサムやらLGやらの
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! ロゴの入ったテレビが並ぶ日が来ませんように
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゛;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゛l゛l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゛:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
/.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l /./
. /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{ | !`:、
,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゜.,ノ.:./,:':.:.:.:', | |`、
>>378 有機ELのTVは去年から撤退方向だったから、
何を今更としか思わなかった。
>>373 バッテリー制御だったら直接の電源は切れないだろうし
電源ICの方をリセットした方がいいかも
エロピーダが息してないらしい
日本企業が息してないのはいつものこと。だがどうしてこうなった
不揮発性と高速RAMの特性を持つFLASH−DRAMの初夢をみた。
それ相変化RAMじゃね?
385 :
774ワット発電中さん :2012/01/09(月) 17:30:57.55 ID:ptroFyeW
PRAMってどこまで進んでるんだろうね
MRAMはCMOSの微細化より2世代くらい遅いので商品化に繋がらないそうです。
149 :名無しさん@12周年:2012/01/07(土) 02:23:20.49 ID:k5FCP6QO0 技術の流失を恐れて公開を恐れた日立にSHに対して 英国ARMは技術を公開したたため日立(ルネサス)は世界中から総スカンくらって 落ちぶれましたとさ。携帯も結局ARM採用に ↑って本当なん?
>>388 ARMはもともと製品作ってないアイディア会社だから
ニュアンス的には間違ってるね。
日立がSHとTRONの2叉かけて開発力を分散したのが敗因じゃね?
せめてはやくからコンパイラをタダで配ってたらホビーユーザは増えてただろうにな
HEWとか配り始めたのは早かったよ。 ARMが伸びてきたのはごく最近。昔のParmの頃は苦戦してた。
結局インテルアーキテクチャ以外の SH,MIPS,R2000,SPARC等の中で主流になったのがARMってだけで SHと2極で書くのは、知ったか厨だけだと思う。
SH2とか死ぬほど遅かったからじゃね
395 :
774ワット発電中さん :2012/01/09(月) 22:20:36.52 ID:ptroFyeW
PowerPCは?ゲームなんかだと人気高いけど
>>395 ああ、Powerアーキテクチャもありましたね。
FPGAとかには一番組み込まれてた。
shの64bit版がコケたからね
またあのメーカーに家庭用ゲーム機で再参入してもらってSHプロセッサを採用してもらうしかないな。(´・ω・`)
佐賀?
数が出るのは携帯電話用なんだろうけど、SH-mobile採用はほとんど無かった雰囲気 使い辛かったんだろうか値段が悪かったんだろうか
コード書いてる奴の腕が悪かったとか?
ん? なんか ルネ逝ったの?
>>400 ガラケーのワンセグ付きには殆ど載ってたんでは?
Androidの初期バージョンにワンセグ付きが無かったのは
ARMのワンセグ処理コードが無かったからじゃなかったっけ?
ロードマップなどを見ると、もう息してない状態なんだよね SHしか興味ないから追ってないんだけど、大丈夫なのか。るねさす
>>406 どうなんだろうw
自動車用途はSH,V850で暫く安泰だとは思うけど
RXへの引き継ぎを失敗すると危ういかもねえ。
ただ組み込み用CPUが全部海外製になるのは
安全保障上の理由でも好ましくは無いんだけど。
合併してからロードマップまともに出てきてると思うんだけど。 合併前の何してるか良くわからない状態よりましになってる。
>>407 M32Rの新規開発打ち切りで、代替えをフリスケMPC5系にするところが相当数との噂。
>>409 あのさあ、アンチルネを展開したいならもう少し頭つかおうよw
EETimes以下のネタ連発しても、バカにしか見えないよwww
>>410 ルネサスステマ乙。
自動車では半ば常識だけどね。
>>411 常識なら、ソースくらい示そうよ。
大体は脳内常識なんだからさあwww
ところでさぁ、RXってそんなに良い? 同クロックのSHより遅いし、 H8みたいにアセンブラで組みやすいわけでもない。 (コンパイラ使うんであればRISCでもいいはず)
>>412 ソースなんてお前毎日見てるだろ。
MY○○案件、失注しました〜なんてなw
>>413 うーん、自分も実際使ったのはSHまでっす。
組み込み用途での性能としてはSHで満足してるんだけど
低消費電力とか言われ出すとちょっと考えなきゃイカンかなとも思ってる。
まあアセンブラで組む時代は終わってるも同様だからいいとして
RXって低消費電力化の意味で二股かけしておこうかなとは思ってる。
>>413 新しく作ったわりには…という感じは多々あるけど
まだ変身を何度か残してる状態かもしれない
これから頑張ってくれるのかなぁ
>>416 まあARMがマルチベンダーで助からんという要素が無ければなあ
アプリ屋はともかく、ハードやミドルは結構地獄
あと1次資料が日本語というのも、ごにょごにょな選択要素www
E10A高すぎ。E1が安いのでSHからRXに乗り換え検討中。
プロセッサファミリ汎用で使えるの?
浮動小数点おそくね?
別に遅いとも思わないが、どういう用途の時遅いの?
>>413 >同クロックのSHより遅いし
そんなに遅いか?
RXとSH2aの選択基準はfloatかdoubleか?
組込みだとfloat+低消費電流の方が好都合なことが多いし、
これでも音声コーデックのデコーダ程度には十分対応できるだろ。
デバッグ環境も安い、フラッシュも大きい、
IFのおまけSH2aにあったブートローダみたいなことも必要ないし、
俺はRXが好きだな。
426 :
425 :2012/01/12(木) 08:50:14.86 ID:BpD226us
追加 俺が好きってのは お手軽に使えるからってのが最大の理由ね。 とりあえずmpuが必要になったときの第一選択でRX それでダメなら他 って感じかな。 E1エミュレータ \12,000で決定だったかな
E1+RXはデバッグのレスポンスが異常に良くなったな というか、E10+SHのレスポンスが異常に遅かったのか Partner+SHでは何もストレス感じたことなかったし
E10の高い方と安い方でレスポンスは一緒? トレース出来るかどうか、実態はメモリ量だけ?それで10万違うもんな。
トレースとかに使うメモリって高いんじゃあ
オシロのメモリ(遅延線?)は高いけどトレース用も高いの?
rl78のCコンパイラってどうなん? コード効率etc?
なあ、おまえら PWM出力を利用してデジタルデータを直接スピーカー出力に 変換するアンプを作ったことある?
>>433 D級アンプでだめなの?
パワトラやパワーFETでデジタル信号のまま増幅して、LCフィルタで平滑化。
トラ技やCQ本に死ぬほど実例が紹介されているけど、こんな初歩的な質問?
うん、1段アナログを介して三角波とコンパレートしてFETをPWM駆動するんじゃなくて、 オーディオデータをMTUにセットしてそのPWM出力でFETを駆動するタイプ アナログをどこかに入れるほうがいいんだろうけど、 純粋に実験的な意味でどんな音になるのかということで
PWMはそのままラジコンに使えるよ
>433 MZの音声出力はデジタル出力だったけど、 「サンダーフォース」と喋らせたりしていたものさ
>>439 小さいだけだもんねぇ。
WiiにLinux入れたほうが遊べそう。
>439 PCとかわらないよね。 GPIOが出てれば回路評価用のコントローラとしてほしいんだけど
>>439 さすがに4万超えてるんじゃ、考えるまでもないわw
ディスカウントのちゃんとしたノートPCが買える。
RX200シリーズで開発してるんだがサンプルソースなくてスゲーつらい・・・ 600シリーズにない設定しないと機能しないとか簡便してくれ どっかにサンプルないかなぁ・・・・ つか、ルネサスとっととサンプルソースだせよ
445 :
774ワット発電中さん :2012/01/16(月) 22:48:34.65 ID:ONSo67um
前はSHのUSBのサンプルソースなんて有ったのに 今は営業を通さないと手に入らないようになってるね? こういう点はSTMなんかとは逆の方向に行ってる。 客の動きを営業に感知させようとするやり方は あのキーエンスのまねかな?
アルファのサンプルでもいいよな
>>264 旧ルネのサンプルは動かないのが多いよ
純正ターゲットボード限定のサンプルも役に立たない
統合して改心すると良いんだけどね
>>448 サンプルそのまま使うなよw 情けない。
>>449 この数十年のソフトウェア工学をdisってんじゃねえよ。団塊は消えていいよw
今うpされてるやつサンプルソースもどきだから・・・
>>451 同じCPUで同じI/Oピン使うならまだしも
普通はいじらないとうまく動かないだろ・・・
>>451 実はその団塊世代が手慰みで作ったようなものを
有難がってたりするんだから笑ってしまったりする
まあサンプルはサンプルであってフルスクラッチするよりいいけどな。 バグ発見したなら文句言う前にルネサスに知らせてやればいいと思うよ。 下手すればノベルティくらいくれるかも知れんぞw
ダメ元で「こういうサンプルないですか?」って聞いたら「ないから書く、10日待て」と返事。 実際には数日(土日込み)で書いてくれた。
いつのまにやら MINICUBE2 が 64 bit 環境で使えるようになってるじゃないか。 V850 の制限も緩和されて 256 KB になってるな。HEW に合わせたのかな。いいことだ。 そこまでやるなら、開発環境の値段 5、6万にしてくれれば買う人増えるんじゃないかなあ。
>開発環境の値段 5、6万にしてくれれば買う人増えるんじゃないかなあ。 たいして変わらない気がする
かねえ。やっぱり高い金で大企業相手にした方がいいんだろうか。 Win7 64 bit で使えるようになったのはいいけど、なんかもっさりだな CubeSuite+ 。
仮に価格1/2にしても、売り上げ本数が3倍とか4倍とかに 増えるわけじゃないし、デバイスの売り上げ個数に貢献 するっていうこともあまり期待できないだろうしね。 半端な安値付けるくらいなら、無料でばら撒いたほうがいいって ことになりそう。
USBのサンプルで、一部書き換えを要する件について
462 :
774ワット発電中さん :2012/01/17(火) 23:45:35.38 ID:Rt5faL0d
USBサンプルソースが簡単に取れるのは、売り出し営業かけてる RX系だろ? 意図がみえみえ。
判り切ったことを言ってる奴がいるなあw 売り込みたい製品をプッシュするのなんてどこの会社でも当たり前じゃないか。 意図もなにも商売なんだし。
ファンを装ってRXを褒めるのはステマ
はっきり言ってアンチのほうが邪魔なんだが
>>459 RLとかでもUSBで簡単にデバッグできるようなチップ必要だよな
今更シリアルとか用意するのはでは面倒だ。
E8aのUART1使用禁止(ピンは空いているのに)とか、意味不明の 機能制限をなくしてほしい。 試しにR8C29で禁止UART使ったらとりあえず使えるけど、連続運転 したら止まるとか、わけのわからない動作になった。
バグが発覚したから使用禁止ってことになったんだろ。 察してやれよ。
470 :
774ワット発電中さん :2012/01/18(水) 19:26:36.84 ID:fpt+QaLI
>>463 そう云えば、過去の記事が有料になるなんてやり方も「当たり前」だよな。
ステマも当たり前。ヤラセ・サクラも当たり前。
放送した後のドラマの見逃し配信だって有料だろ?
>>467 それってE8a本体CPUのデバッグやアップデート用UARTポートじゃないのかな?
今度の買った人は発送元の住所とかわかってるの?
制限があるのはともかく、別冊に書いてあるから気づきにくいな。 マニュアル内で別冊読めと強調してくれ。
なんかフォーマットが崩れた。みにくくてすまぬ。
なんだ、ハードウェアマニュアル「22. オンチップデバッガの注意事項」に書いてあるじゃねーの…。
V850 ばっかり見てたけど、RX なかなかええね。これ CISC なんだな。 サンプルも多いし、E1 買っちゃおかな。
俺はインターフェースのおまけでH8からRXに乗り換えた ROMデバッグみたいな変な技使わなくとも安いEmuで相当なデバッグができて、 H8からの移行だと相当満足感が高い
保守書き込み
484 :
774ワット発電中さん :2012/01/23(月) 19:30:59.86 ID:KM+EjkuU
E10A-USBを使ってるんですが、プログラム実行の数分後にはハング(停止できない状態)になってしまいます。原因はなんでしょうか?
知るか(笑)
>>484 質問するより、自分でほかのPCでもそうなるのか確認するのが先だろ
ゆとりなのかねえ。
国内のRX評価基板買ってやれよ
R8C/L38Cではまってる。 タイマRAで5msの定期処理。 UART0で送信と受信の割り込み処理してる。 でも送信と受信の割り込み処理をすると、 タイマRAの周期がだいぶばらつきます。 UARTの送信のみ受信のみなら5msのタイマ割り込みに異常はなく、 送信と受信を両方すると駄目になるみたいなんだけど 原因がさっぱりわからない。 送信処理、受信処理ともに間隔は短いものの処理のボリュームは 全然ありません。 割り込み優先度は全部4にしてありますが、タイマの優先度を あげたりしても動作に変化はありませんでした。 なんかここが怪しいんじゃないってのありますかね。
送信割り込み?がかかりっぱなしになってるとか
>>487 なひたふ? それともアルファなんとか?
アルファプロジェクトでイーサ付きのやつを E1 と一緒に注文しちゃった。
評価基板や開発環境は無償提供、呼びつけると営業が飛んでくるような上客でもないのに 今更ルネ使うようなのはよっぽどのマゾか馬鹿だけ。
493 :
フクスマ県民 :2012/01/24(火) 10:22:46.26 ID:u3gg7er3
ストロンチウムアルファルファならうちのベコにやったべさ
HEWとコンパイラの無償版の提供は、機能制限はあるにせよ ちょっと評価してる。 同列には語れないにしても、PICコンパイラは買うしかない。
ホームページ改悪
改悪っつーか、検索でひっかかってたデータがどこにいったのかわからんな。 ウェブ上から消えたように見える。そのうちアップし直されるのかな?
>>492 ルネサスでマゾとか言ってたら、海外製なんて人間業じゃ使えないぞ。
ルネサス相手の苦労なんて可愛いもんだよ。
日本語である程度ちゃんとしたドキュメントが読めるだけでも国産の方がいいなぁ… ARMはピンキリな感じ
78K0Rの良い基板は無いかな?
ウェブ構成が変わったせいだと思うけど Document Updaterに資料が表示されなくなった そのうち直るのかなあ ちなみにDocument Updaterって2009年から放置されてるね 2010年以降の資料の日付が「1910」と表示される2000年問題もずっと放置だし
ウェブも表示遅いし、何とかならんのかね
新しいホームページの狙いってなんだろな。 マイコンのパラメトリック検索も、見た目ほどには内容変わってないし。 つーか検索結果の表が無駄に横長で見づらい。こういうところを直してよw
オレは、以前のJavaScriptが腐ってたサイトよりマシになった気がする。
>503 ケチくさいのはお前www
R8CにE1対応品とE8a対応品とがあるんだな ワケワカラン
なひたふ氏のは商品のアフターサポートものなのかどうかリンク先を みないとわからないのでいやらしい感じですね。
東大出て自営でがんばる彼も生きるために必死JARO AC〜♪
別にスレ違いとも言い切れないと思うけど。
>>510 ジリ貧だなw
まだ派遣の人をサポートに使ってるのかなあ。
CubeSuite+ は V850 の制限が 256KB になって喜んでたけど、 RX は 128KB なんだな……。これはアレか、V850 が終わりつつあることを 示唆してるのか?
次来るね
ルネのRX押しは異常 精々H8SXを置き換えるレベルなのに(´・ω・`)
>>515 HEWとCubeSuiteの関係は今後どーなっていくの?
RXとかとっちも対応してるけどCubeSuiteに修練していくのかな?
SHとか対応予定ないみたいだし。ルネサスはどういう心づもりしてるんだろ?
HEWってのは決して使いやすいとは言えなかったが、CallWalkerは重宝した
CallWalker相当機能はCubeSuiteにはあるの?
520 :
774ワット発電中さん :2012/01/28(土) 18:31:44.53 ID:dj3whW3I
マイルネサスの登録に会社名入力が必須になってる… 個人で登録したいときどうすりゃいいの?スペースでいいの?
>>520 適当に(株)マルマリとかでもしておけばいいよ
俺はクネクネ設計所の代表で登録した
>>520 個人名をそのまま入れとけばOK
心配なら苗字だけ本名で、名前は発音が同じ当て字にしておけ。
クロック数と価格の安さを追求しないで品質と小手先の性能改善に終始しているのが 国産マイコンなんだなぁ 80年代の製造手法から脱却できてない ARM 勢に負けるのは国内メーカーの頑固さというか偏狭さだと思われ
>> 519 使ったことないけど、スタートメニューのCubeSuite+のなかに そのまんまCallWalker入ってるよ
>>525 情報サンクス。そーかCallWalkerあるんか。ちょっと意外。
CubeSuiteってのはNECマイコンのツールだったんじゃないの?
ルネユーザが違和感持たないように移植したんかな?
RXユーザにとってはHEWはほぼいらない子になったんかな?
ルネの意向としては、今後はCubeSuite+に統合したいとの事 HEXは設計が古すぎていろいろと新しいことをやりにくいらしい RXの対応はその一環だと思う SHやH8がどうなるのかは不明 SHはともかく、H8やM16Cはたぶんそのまま放置じゃないかな
ふ。
>>528 三菱の開発環境から引っ越した人はまた引っ越さにゃいかんのか
FPGAでH8/300H互換コアを作って、 そのソースをタダでばらまいたら怒られますか? 放置するんならそのくらい許して欲しい。
533 :
774ワット発電中さん :2012/01/30(月) 22:39:25.68 ID:6loVYrTG
半導体集積回路の回路配置に関する法律(半導体回路配置保護法) で保護されている立派な知的財産なので完全にアウトです
昔は8086/V30とかZ80互換とか68?09とかx86とか龍芯とか、色々なとこが色々作ってたな もちろんちゃんとライセンスとってたところもあるだろうけど
>>533 ダウト。
アーキテクチャ自体は保護の対象ではない
ただし特許化されてたりする部分は別。
536 :
774ワット発電中さん :2012/01/30(月) 23:25:02.24 ID:6loVYrTG
>>535 うん、調べてたらそうらしいことを知ったわ
しかもソフトIPも保護の対象じゃなくて、時代遅れな法律ってことがわかった
さーせん
ちょさっけんもとっきょも 先進国わずか10億人の中でしか通用しない概念なのレス こんなシステム守ってたんじゃ、新興国でのビジネスなんかできっこないのレス
第三国人が変な煽りを入れてるみたいだがw 基本的に先進半導体作れるのその10億人だけだからOK
その10億人は高齢化が進んでるし、 そもそも先進半導体って本当に必要なのか? カセットテープから iPod になって便利にはなったが 音楽が進歩しただろうか?
音質に対するこだわりは減ったと思う。
C言語での開発もいいんだけどさ…昔みたいにBASICインタプリタ作ろうず
そもそも音楽の進歩とはなんぞや?ってところが難問ですな。 まあ、半導体製品も音楽活動の手助けぐらいにはなってるでしょう。
三十年前の歌番組って、生演奏なんだよな。 あぁいう演奏の人らっていまなにやってんの?
おくりびと。 あるいは、おくられびとダン池田
>>543 ただであんな動画やこんな写真が手に入るのはうれしいが、
規制が厳しくなったよなぁ。
ぷちと○ととか○○14才とかさ・・・
3月期570億赤字とか... ず〜っとじゃねぇか w これだけ連続赤字で持ちこたえられるんだから凄いな。
日立からの伝統です!(キリッ
つぶれたらまた車が作れなくなるけどな
潰れたら、必要な部署が自動車会社の子会社になるだけだろ
少量多品種路線って利益の出ない構造だと思うけど違うの?
売上高と営業利益見るだけだと以前よりずっとましだと思うけど、当期じゃずっと真っ赤だよな。 そろそろ死ぬんじゃないのか。
売上高と営業利益が改善しているならそれほど大きな問題ではないさ。
>>551 ちゃんと利益を上乗せできればいいんだけどね。
SoC なんて利益が出るとは思えないし。
ルネサスって世界中の大口顧客をあれだけ握っているのに、どうして 儲からないのか不思議。
内部留保ばかり増えてもしょうがねぇし、投資家と称する単なる投機屋を 儲けさせることもないしな。 営業利益が上がってりゃ、経常利益は多少目をつぶってやってもいいって。
>>557 ルネサスって利益を出し過ぎてボロ儲けって言われないように調整してるの?
客に喜んでもらうため製品価格を低く設定したり、社員に喜んでもらうため
不相応な高給を支払ったりしているの?
まさか・・・
能力のある人間はサムソンに年俸5倍で引き抜かれて 今残ってるのは年功序列で給料泥棒のジジイと使えないクズだけって話だ。 冗談抜きでRL78とRXがルネの最後のオリジナルコアになるかもな。
ルネにかぎらないが 買ってくれる人はいくらでもいるなんて考えはもうやめてほしいよな 国産ゲーム機ですら断られてる状態なのに
給料泥棒を年俸5倍で引き抜いていたという話だな
継続で5倍も払ってるわけじゃないだろう 必要な情報を引き出したら用済みなわけだよ
定年まで5年で、その分を1年で稼げりゃ帳尻合うだろ
>>562 ノウハウってえのはそんなに簡単に身につくものじゃないと思うが。
身につくとか関係なく、そういうやり方なんだよ 結果を見てもわかるだろ
どうせなら、ARM cortex-A, R, Mに移行しちゃえばいいね。 cortex-m4なら、秋月でも買える。
ARMに移行すると何が解決するんだ? 組み込み系だとメリット感じないが。 一番いいのはルネサスがもっと安い製品だしてくれて、サービスも向上することでは?
M系営業マンを首にしろ。
>>568 cortex-m3のコードがそのままcortex-m4で動作する。
ネイティブコード互換性があるのと、そのまま動くのは全く違うんだが ARMプログラムなんて1本も書いた事がない奴に違いないなw
バイナリレベルで動作するか否か。 お前の目で見て確認しろよ。 ARMシリーズは驚くほどの完成度だ。
クロック周波数が、とか言ったら、即刻打ち首だからな。 おまえもわかっているであろう。
プログラムのポータビリティより、人間のポータビリティのほうが大事だ
震災前から話はあったよ。
パナ富士通ルネ(日立・三菱・日電)連合か… どんだけ国内市場は縮小してるんだよw
富士通も自社ARM用の開発環境持ってるよな。またCubeSuiteに統合かよ orz これ、ラインナップきちんと整理しないと、つーか整理したのにあとからあとから、 経営統合の話がポロポロでてきてラインナップの収拾がつけようがないだろ。 自社でどーしようもないの分かってるんだからさっさと経営統合に手を挙げろよったくよ。 あと、東芝どーすんだよ。
「株式会社東芝以外」
rl78の次はなんになるんだろ
システムLSIっていうんだから、SoC分野でしょう?
んだね。マイコンは残すらしい。
FM-8バブルメモリ搭載して復活!
マイコンやらメモリやら、汎用性の高いLSI部門を独立させるのはわかるが、 SoCとか、アプリ側との共同作業だろ。 本来アプリケーションの一部品と考えるべきパーツであって、 それだけで黒字とかありえない。
いや、中でSoC全部作るならわかるけど、外に頼むなら依頼先の会社は 儲けなきゃそれこそありえんやろ…
587 :
774ワット発電中さん :2012/02/09(木) 03:19:40.97 ID:ZNoO2Bzr
>>586 外注すると高くなって当然だし、技術蓄積なんてないから内製化するんだろうが。
>>587 そのかわりQualcommはアプリは携帯電話に特化してるだろ。
あとCDMAやってるかぎり、他から買うと、Qualcommに特許料支払わざるをえないしな、
その分加味して高値設定できるのとからやっていけるんだろ。
とかく手間がかかるようになってきたから、集約して経営資源の効率運用を 図ろうっていうこと。
>>589 それは建前で実質は駄目なお荷物(半導体事業)を外にポイするためだろ
駄目なのが集まっても所詮駄目だろなって思う
ルネサスのCPU使ったゲーム機やAndroid機など、どっかで作ってやってくれよ…
ゲーム機でもAndroid機でも値段的ににもう一段階上のCPU使えるから高すぎるよ… SH7262のメモリ内蔵でき増す(ドヤッ ってのはどっちかというとあのサイズで両面埋めてもまだ足りない、サイズ軽減しなきゃってものを作る人向けだし。 で、CQのSH7262にaitendoの黒かった頃のタッチパネルディスプレイ変換基板をつなぎたいんだけど、まずハードの接続はどう勉強すればいいの…
なんで日本の半導体事業はこんなに落ちぶれちゃったんだろうな…(´・ω・`)
後から来たのに追い越され 泣くのが嫌なら さあ歩け
>>593 もともと回路設計能力なんてなく、
セカンドソースの歩留まりで潤っていたに過ぎないからじゃね?
原発もそーらしいな。
設計はやっぱアメリカのコピーで現場の職人レベルの匠力頼み
>落ちぶれちゃったんだろうな 普及したからとか
日本は専門職で食っていけない。
>>594 別にくじけて誰かが先に行ったわけじゃなさそうだけど。
どっちかといえばうさぎとかめ?
>>593 政治的に潰されたんだよ。
この国の政治屋は産業破壊者ばかりだからな。
国産マイコン可愛いけどなあ。 まあ円高は政治の無能が原因だろうね。
>>599 元々、日本が得意だったのは微細化ばかりで、
東芝のフラッシュ実用化以外に、目立った実績はない。
政治家が、産業を破壊して、デフレを目指すのは、
働かない老人有権者が増えてるからで、民意に従ってるだけ。
DSPの実用化もNECが先行していたんじゃなかったっけかな? GDCもハードウェアなアクセラレータとしては初物じゃないかいな? フォードがこしらえた世界初の本格的なエンジン制御ユニット (GMのは点火タイミング制御しかしてなかった)のマイコンは 東芝が作ったオリジナル12ビットマイコン(後のTLCS-12Aか)だったっけ。 でも、何故か微細化しかできてねぇとか、CPUは作れねぇとかって散々な 言われようだったね。今にして思えば、あれも米国様のご意向だったん だろうけど。 半導体協定だなんて馬鹿なことやりやがったり、TRON潰ししたりと まったくロクなことしやがらねぇ。 政治に潰されたようなもんだよ、まったく。
iTRONはよしとして、 BTRONみたいな坂村個人の宣伝にしかすぎない ペーパーOSがたたきつぶされたのはざまぁ見ろだ。 骨折とあわせて天罰だ.腹かかえて大笑い
発想は良かったけど、実装がついていけなかった、tron アメちゃんに外注してたぐらいだからね、当時
超漢字を理解しようとしたんだが、Tronコード以外の部分はなぜか心が拒絶した
そのITRONでさえ使っているということさえ、口に出せないように なってしまったのを記憶していないのか? そういや、Windowsなんて酷いどころじゃなかったよなぁ。 MS-DOSも逆アセンブルして読んでみたらかなり情けなかったけど。
Tron chip の失敗は議論されるべき。 あれの失敗は半導体各社にとってダメージ大きかったはず
だってドカタの産業だよ ドカタの産業になれば繁栄ってありえないだろうに
ドカタ仕事にしたい人が上の方にいっぱいいたからね
>>607 サンプル請求したけど、実物無いって断られたけどな。
611 :
774ワット発電中さん :2012/02/10(金) 19:42:10.90 ID:rxQ6UadT
当時テレビつければテレビに出ずっぱりだったよな坂村。 テレビにでちゃぁ、コンピュータは車と同じように操作が統一されてにゃならん とか早口でまくし立てて、きわめてうさんくさいものを感じた 慶大から東大にロンダした薄っぺらのくせに見栄だけは山より高いスター気取りの似非研究者が マスコミに登場しなくなって清々したもんだ。 BTRONプロジェクトとともに見事にテレビから消えたよな。 本来研究と、実業のプロジェクトは別のはずなのに何で消えたのかなぁゲラゲラ
足を引っ張る環境がととのってるからな。W
足を引っ張る、日本の美しい習慣だからな 今後も美しい習慣は発展させないとね
TRON chipは別に単なるライセンスフリーなCPUアーキテクチャだけどな。 Verilogでも使って書いてみると面白いよ。
ソ連に蔓延っていた構造だな。 人の能力なんて大した差は無いのに過度な競争を進めると 自然に足の引っ張り合いになる。
さっさと自動車も家電メーカーも大再編されろってことだ
たしかに大手メーカーの数大杉。
>>602 まあ、確かにあの輸入20%にしろは、お気の毒ではあった。
けど、ここまでボロクソになったのは、政治だけの問題じゃないよなあ。
まともな技術者が全く育たなかったってのは、やっぱり半導体産業は、
日本人に向いてなかったんじゃないか。
>>618 韓国にやすやすとひっぱられるような状況を作った日本の経営者に責任がある
半導体は産業のコメ(笑)などと云っていた時代が懐かしいな
>>618 国産を使うこと自体が悪のように扱われるんじゃ、作る側だってやる気なくすわ。
何か新しいものを考えて作ったとしても、「なるべく採用するな」なんて
いうんじゃ、やる気もなくすわ。
なんだか企業という、塊から物が出てくるように思ってしまいが地だけど、
実際に動いているのはあくまでも「人間」だからね。
国の言うことやに従ったら、潰れていくしかないわな。まぁ、一度も民間で
まともに働いたことの無いような連中がやってることじゃしょうがないけどね。
>>595 そういえば、日本オリジナルで世界に売れたチップってあまり思い浮かばないな。
HD44780を筆頭とするLCDコントローラ関連ぐらい?
>>602 政治に潰された,というか族議員て言い方されるけど、政治家には各団体の利害調整役の
側面もあって、対米貿易黒字を減らす為に「自動車を減らす」か「半導体を減らす」かで
自動車を取ったって事だと思うぞ。 あんな急速な衰え方は想定外だと思うけど。
>>622 日本発の大ヒットって言うと、古くはNECのFDC。
最近なら、やっぱりNECのusbホストコントローラでは。
ルネのMCUも数は出てるだろうけど、他社との差別化が
難しいから、値下げ圧力がきついだろうね。
>>622 最近ではNECのusb3.0コントローラはヒットしただろ。
あと、DVのエンコーダあたりはSONYとシャープ2社独占だっただろ。
あと、ディジタル放送のチューナとかシリコンチューナはよく知らんが、
缶チューナに関してはほぼ日本製しか見たこと無いんだが。
アナログ時代のビデオデッキに載ってたICはモジュールICも含めてほとんど日本製だっただろ。
当時は自動車以上に半導体は強かったから譲歩の余地があるように見えたんだろな。 あのあたりから日本の大手セットメーカーの没落とガラパゴス化が始まって、 セットメーカーの御用聞きだけじゃうまくいかなくなってきた。
技術者になりきれなかった商人もどきを増やしたらどうなるかの実験でもしてたんじゃないの?
>>625 御用聞き、ガラパゴス化って日本の美しい商業・社会形態だから
今後も発展させないと
駄目になって久しいのに、立ち直れないどころか更に駄目になっているって
日本ってゆとりだよな。ゆとり教育の成果が出ていいことだな
ルネ内部では今でも日立、三菱、NECが激しく派閥抗争をし、それに新たに
パナ、富士通が抗争に加わる予定なんでしょ
そしてわが道を行く東芝
東芝だって安泰じゃないだろう 早く負け組連合と一緒になればいい(^^)
>>623-624 FDCはすっかり忘れてたw
PC-98のN88システムディスクのブートローダ解析してuPD765Aに送るヘッドステップレートを
変更してシーク音を小さくさせたり、8kセクタの読み書きで遊んでたのに。 orz
USBコントローラも話題になってたけど、世界的だったのか…
VTRやチューナは国内製品のしか見てないからPALの欧州は違うかなと思ってたが、
そうでもなかったのね。
あと、思い出したけど、ヤマハの音源ICがあったな。
>>625 昔はセットメーカーが開発競争で新製品に新機能を求めたからそれで良かったけど、
今は売れそうなのを後追いしているだけからなぁ…
いつからココは、反日チョンの集まりになったん?
uPD765Aは日立でもまねっこしていたね。
>>631 反日ではなく、愛国者が国賊企業・者を批判しているって分らないのか
ドカタじゃ理解不可だよな
>>633 スレチなこと延々と投稿する奴が愛国者とは笑わせる
反日チョンと思われても仕方ないだろう。
批判めいた陰口たたくだけしか能がない奴は
ちくり板ででもストレス発散すれば良いんじゃね?
少なくとも理系板に書く合理的な理由は無いよなw
キチガイに言われてもな 反日チョンを出す時点で、他の連中もキチガイって認識だろうがな
>早く負け組連合と一緒になればいい えぇ?・・LGサムチョン連合なんかと一緒になることはないだろ
>>629 東芝セミコンダクターストレージ株式会社
R8CなどでArduinoみたいなの作れないですか? せっかくなら国産品がほしいです。
今の日本はそのような他所のをパクルような行為はしません
>>640 凄いな
他人のふんどしで相撲をとってるな
楽に金儲けするには良いやり方だからな
ついでに日本製を自慢している
そりゃ大陸製じゃあ自慢できないからな。
643 :
774ワット発電中さん :2012/02/13(月) 07:58:50.38 ID:fqw6DxGZ
Raxinoってやつだっけ? これってどうなの? なんか売ってる人の感性がなんとなくあわなさそうで購入躊躇してるけどコンセプトはすごくよさそう。 (クレジット手数料要求してたり、意味のない国産自慢、安くもないのに安く売ってる自慢など) 次期Arduino出るし、中国人ばりのパクリバイタリティあればもっとうれそうなのにもったいない。
政治的に潰されたんだよ。 この国の政治屋は産業破壊者ばかりだからな。
>>641 Arduino自体がなんだかのまねっこでしょ。
しかし、オープンソースオープンハードを謳ってるから、真似ることに何ら問題はない。
>働かない老人有権者が増えてるからで、民意に従ってるだけ。 爺民党
647 :
774ワット発電中さん :2012/02/13(月) 09:06:03.30 ID:fqw6DxGZ
>>645 オープンなんとかって日本じゃあんま浸透しないよね。
やっぱ金が絡むとダメなんだろうか。
過去には学校にサンプル配って、腕自慢大会開催で盛り上がった時期あったみたいだけど結局ダメみたいね。
ドキュメントが日本語で、しかも手取り足取り全部やってくれて コピペだけでできるようにしてやらないと駄目な連中ばかりだもの。 自分で調べて、考えて、手を動かさないといけないようなものは 最初から無理よ
そういうのが最良の評価を受けるような教育システムに問題がある気がする。
>オープンなんとかって日本じゃあんま浸透しないよね。 そんなの使って、何かあったら、採用主張した奴左遷間違いないからな。 使うときは横目でみながら、他社が使ったときだろな。特に財閥系
>>648 仕様書を書いて投げることしかできない似非技術者に比べれば、まだましだよ。
まあ今更頑張って設計されても困るんだけど。
>仕様書を書いて投げることしかできない似非技術者 こういう奴らがいるからドカに仕事があるんだ ドカは感謝したほうが良い
MP5225採用してる端末って101K以外になんかある?
ここマイコン関連か誤爆スマン
>>651 いやいやいや、仕様書が書けるなら立派な技術者だ
ま、夢か寝言のような内容でも仕様書とタイトル付けてあれば仕様書なら仰るとおり。
自分である程度設計できるくらいのスキルが無いとまともな仕様書なんて 書けん
>>658 >会社統合効果により低消費電力化に最適なプロセスを選択・発展させたMONOS構造フラッシュメモリの90nmプロセスを採用しました。
そのうち、
>>576 でFRAMも取り込むのかな?
FRAMもだろうけど、その先もある。 不揮発性RAMはこれからのトレンドだし
名前的にNECの設計か
SH-Mobileの系統だろ。MPはモバイルプラットフォームかなにかの略だと思う。
スマン誤爆したわ mOm
久しぶりにトラ技の付録だった78K0マイコンで遊ぼうと思ったら、 USBドライバがWindows7に対応してない。 仕方ないから書き込み回路作って書き込もうとしたら、 WriteEZ3という書き込みソフトの方もWindows7に対応してないのか、 COMポートが見えない。。。 78K0ってWindows7だと開発できない?
>>667 教えてくれてありがとう。
旧NECのサイトは当然もう無いので、サイトを参考に
ルネサスのUSBデバイスドライバを探してみたけど、
「お付き合いのあるルネサス販売店か、または営業にご連絡ください」とのことなので
個人で入手するのは無理そうです。
NECの時はダウンロードできたっていう事は、ルネサスになってケチになったのかな。
>>668 もともとホビーユーザーは相手にしてない
ちょっとしか(数個?)買わないのに、サポートだけは激しく要求のモンスター
それが趣味ユーザーって感じだろな
>>666 XPmodeや仮想環境のXPでやればいいんじゃないのか
なひたふさんとこ最近宣伝熱心ね
672 :
774ワット発電中さん :2012/02/23(木) 06:56:20.47 ID:B+ZVuH7B
そもそも趣味でやってる層が過剰にサポート要求するとはおもえないんだけどね。 小口そんなにめんどうなんだろうか。
日本の趣味ユーザのレベルが高かった時代ならまだ良いんだろうけど、 今は電気・電子系の偏差値が理系の底辺になってありさまで、 トンデモも多いからなぁ。
素人相手にし始めるとレベル低いのから数が多くて敵わんだろう。 「C言語って何ですか? 教えて下さい」みたいなのまで相手にするハメになる。
動かないから不良だ が押し寄せるだろうなあ
PG-FP5のユーザーマニュアルって中文しかねーのかよ。 なんだこれ
>>673 >今は電気・電子系の偏差値が理系の底辺
ゆとり産業に適した人材が来るってだけ
先達ががんばった・がんばっているおかげでゆとりの底辺でも十二分に活躍できる産業になったってこと
だからこそ電子技術立国日本なんだよ。
すばらしい先達にこれから電子電気産業に来る大学生は感謝しているだろな
先人たちも最初はわからないで切り開いてきたんだと思うけど ゆとりだからダメってわけじゃないでしょ
RXのI2Cで質問。 マスタモードで最終バイト受信時のみNACK応答を要求するデバイスの制御で、 bool RecvData(int len, char *pRcvData)のような C言語のデータ受信関数を作りたい。 データシートのフロー通りに作ると、 受信総数Nbyteに対しN-3byteのデータ受信時から NACK応答するための下準備必要との記述がある。 ダブルバッファになってることが起因してるんだろうけど、 Nが1、2、それ以上で関数内部で場合分けして作らなければいけないのかね?
681 :
774ワット発電中さん :2012/02/24(金) 00:25:39.73 ID:T7ksDlGr
>>680 イエス
ルネサスのI2Cのモジュールは使いづらい
でも東芝のマイコンはもっと使いづらい、TIのマイコンは使いやすかったなぁ
682 :
774ワット発電中さん :2012/02/24(金) 00:27:47.29 ID:T7ksDlGr
あ、ルネサスはルネサスでも日立の話ね
>>681 早速の回答、どもです。
やはりスマートには組めなそうですね。
H8系でも四苦八苦した経験があるので伝統なのですかね。
TIは使いやすいのですね。エヴァボードあるんで組んでみるか。。。
RXはSCIも変な仕様で困ったな 受信許可と送信許可が個別にセット/リセットできない 受信はずっと許可したままだが、送信は送信データの有無で切換えたいのに 出来なかった
女の子の毎日を楽しくするキラ☆かわ(♥)スマホ ///
>>685 RXのSCIのSCRってデータシート見ると、H8やSHと同じでないの?
TEとREが個別にあるから、送信と受信は独立して切り換えられるはず。
受信はいつ来るかわからないからずっと許可したままで
送信はデータの有無で許可/禁止を切り換えるのなんて
あたりまえだと思うけど、そんなのできないはずないのでは?
>>688 レジスタは同じなんだがいじった時の挙動が微妙に違うという
こまったちゃん
> 送信はデータの有無で許可/禁止を切り換えるのなんて > あたりまえだと思うけど、そんなのできないはずないのでは? だよね、だよね、誰だってそう思うよね でも、データシートに書いてあるのよ > TE=0、RE=0の場合のみ1を書けます。いったん、TE、REのいずれかを'1'にすると、TE=0、RE=0のみ書けます これで2.5日仕事が止まった このあまりに常識とかけ離れた仕様はもっと話題になるかと思ったんだけど 誰も使ってないのか?
外付けでi8251使った方がいいんじゃないのか?
送信専用、受信専用に2CH分使ってしまえw
>>690 そんな仕様とはトホホだね。
日本のマイコンを使おうと思うがお勧めCPUが変わる度に時間を浪費しちゃうね。
これまで小容量品はR8C使ってたけど将来を考えてRL78へ移行中。
何か無駄している様で疑問を感じる。
>>690 すまん。見つけられん。確認したマニュアルは ↓
「RX62Nグループ、RX621グループ ユーザーズマニュアル ハードウェア編」
「TE=0」で検索してもヒットしない。
うちもH8からRXへ乗り換え検討中(社外秘)。
SCRのREを1にしたままTEを0や1に書き換えるなんてふつうにしている。
> TE=0、RE=0の場合のみ1を書けます。いったん、TE、REのいずれかを'1'にすると、TE=0、RE=0のみ書けます
なんて制限は大問題だ。
「TEビット=0」でどう?
SCR(シリアルコントロールレジスタ)の項だな
>>695 ありがとう。28.2.1.6 注2に書いてあった。
RX現物を動かしたことがまだないので完全には理解していないが
現状のH8やSHと同じ要領でプログラムが組めないことは判った。
RXのI2Cで質問したものです。 今日、I2Cの送受信関数を書いたけど苦労した。 H8からの移植で、ハード依存部のラッパ関数は書き直して 論理部はチョイ変でいけるかなと思ったけど、 細かな部分にちょこちょこ違いがありてこずった。 USBのソースも移植しようと思ったんだけど、 こっちはまるっきり使い方が違ったので論理部も含め書き直した。 H8やSHで同じ要領で組めないし、無駄なことしてるってのにホント共感できる。 残りのペリフェラル制御書くのがちょいと苦痛。。。
699 :
774ワット発電中さん :2012/02/24(金) 22:06:58.83 ID:T7ksDlGr
データをFIFOにセット → サイズをレジスタにセット → スタートビットで全部ハードウェア任せ → 全部終わったら割り込みでお知らせ これでいいよな、TIのマイコンはこれだけだった
>>698 >H8やSHで同じ要領で組めないし、無駄なことしてるってのにホント共感できる。
仕事が増えるってすばらしいこと。
共通化なんてしたら下請けのドカタの仕事が減り困るところがいっぱい。
ルネ感謝ですよ
>>700 確かにw
移植難易度なんか、費用に含まれないことも多々ね。。。
誰が言ったか、
「うまく行かなくても気にするな。全部うまく言ったら、君の仕事はなくなるのだから。」
の精神だね。よし、また今日からがんばろ。
>>685 エスパーすると、同期式で、クロックは相手から出力でいいかな?
>>送信はデータの有無で許可/禁止を切り換えるのなんて
>>あたりまえだと思うけど、そんなのできないはずないのでは?
こういうバカから苦情が来たから、ルネサス様のお取り計らいで
一旦受信禁止にしないと、送信側を弄れないように仕様が変わったんだろう。
H8時代以来の重大な不具合が、たったの2.5日で解決したんだから、感謝しろ。
馬鹿だね、TE/REは一度設定したら、いじくるもんじゃないんだよ 送信できるかどうかは送信データエンプティフラグで見るの 上級者?は送信割り込みの許可/禁止と組み合わせてうまくやってるはずだけど
その"うまくやる"テクが要るのか?
僕、マニュアル読んでません(読めません)って 言ってるだけにしか見えんのよね 上級者使ったのは、おちょくってるんだよ
>>704 違う
同期シリアルの原理を正しく知っていれば、変なタイミングでTEをいじったりしない
原理を理解しないで使ってるから、受信中にTEいじって、エラーがでると
マイコンのバグだって騒ぎ出すやつがいるんだよ
海外メーカなら、客に「バーカ」って言って門前払いなんだけど、
ルネサスはサービスがいいから、バカな客のレベルに合わせて
問題が起きにくいようにしてくれたってこと
騒いだところが太客だったのかもね
同期シリアルの受信が送信と関係するのなんてあたりまえで そんなことを偉そうに自慢されてもな。 非同期シリアルの送信と受信は原理的に無関係。
自分の書いたSHのシリアル通信のプログラムを見たけど、TEとREは 常時ONしてるな。 TIEとTDREで送信割り込みを許可/禁止することで送信を制御してる。 なんでこうしたかは忘れたけど、とにかくTEで送信の制御をしていない。 RXマニュアルSCI初期化フローを見ると、TEとREを同時に両方ONすることは できるみたいだから、俺のプログラムならH8とSHそのまま使えそう。
>>707 RX62T以降のハードウェアマニュアルだと、調歩同期式の場合は
「任意のタイミングで書き込みが可能」となってる。
実機を持ってる人、検証たのむw
>>709 はあ?
非同期なら、TEに書きこむ必要性自体がなくないか。
>685 だけど 俺が書いたのは非同期での話だよ 同期の時に個別に切替しないなんて当然 でさ、TEをオフにしたかった理由なんだけど RXでは送信レジスタ空割込の受付が「エッジ」なの だから、 >708 が書いてるようなTIEの操作だけでは送信割込が入らない だけどTIE=1の状態でTE=1を書込むとこのタイミングでは送信割込が入る だから送信していない状態からの送信開始のトリガを作るために、 TE=1を書込んだんだけど、それが出来ない仕様だったという事
>709 本当だ、62Tは確かにその1文追加されてるね しかもSCIaからSCI「b」になってるし この仕様の不具合を修正したという事なのか 俺が書いたのは62N/621のことだけど、62Tの方が新しいのか アルファプロジェクトにもらった62T基板があるから試してみる
屁理屈こねて、ド素人自慢してるね
使ってみれば分かるよ。 上級者君
H8とSHのマニュアルを確認したけど、非同期シリアルでは初期化でTEとREを 両方ONして、送信する/しないはTDRとTIE(とTDRE)で制御するように書かれている。 俺はマニュアルどおり作ってたってことだ。何年も前の話で記憶にない。 RXのSCIはレジスタ構成もH8/SHに酷似しているし、マニュアルの記述も ほぼ同じだから、H8/SHと同じように使えると思っていたのだけど、違うのかな。 社内でH8をRXに置き換える方向で進んでいるので、SCIみたいなつまらないところ で悩みたくない。
20年ぐらいSCIの仕様って変わってないのに ぽっと出のやつが使えないとか言ってるのがお笑い bit操作命令とか知らないって、落ちのような
>>715 適当に選んで見てみた SH7231 のマニュアルでは、
・ユーザは、SCTDR に送信データ書き込み後に、TDRE ビットをクリアする。
・SCIは、TDRE を監視し、0 なら SCTDR にデータが書き込まれたと認識する。
これに対して、
RX62N のマニュアルでは、そもそもユーザ側は TDRE に 1 しか書けない。
RX630 のマニュアルでは、そもそも SSR レジスタに TDRE がない。
(SCI も SCI「c」になってる)
レジスタは似てはいるけど、まったく同じというわけではなさげ
TDREは書き込むもんじゃないんだよ 読み出し専用ビット 何、誤読してるのを俺俺説明してるんだか RX630はTENDがあるけど、それ使えってことじゃあ 高機能になった分、いらないものは削っただけじゃねえの
>>715 RXは今までみたいにTIEでは制御できないよ
SHで、TE=1の状態でまだ何も送信していない状態から送信する時は、
1. ソフトからTIE=1をライト
2. TDRE=1の状態なのでこの時点で送信バッファ空割込(TI)が発生
3. TI割込ハンドラからTDRにライトして送信開始
4. 以降はTI割込ハンドラでTDRにライトして連続送信
5. 最後のデータを書込んだ時点で、TIE=0をライト
6. 必要ならTEND割込でTE=0にする
次に送信する時は1から同じ事をする
SHやH8ではこの方法で問題ないけど、RX621では2の時点で割込が発生しない
だから最初の1回目は割込ではなくメインコンテキストでTDRにライトする必要がある
俺は最初の1回目も割込ハンドラからTDRにライトしたくてTE=0→TE=1にする事で
割込を発生させようと思ったんだが、出来なかったという事
>>717 SHのSCIは俺もそうしている。送信割り込みで次送信データがあるときは
送信データを書き込んでTDREクリア。これってマニュアルどおりのはず。
>>718 TENDは半二重通信で、送信データを完全に出し終わったことを確認して
受信に切り替えるときに使うもののはず。これくらいしか使い道がないと
思うが。
マニュアルを誤解釈してますって言ってるの? それとも、変な作り方してます? って言ってるの?
UARTの送信バッファ空割込がレベルかエッジかなんてのはマイコンによって バラバラなんだから、そんなことで文句垂れているのは素人の証拠。
>UARTの送信バッファ空割込がレベルかエッジ どっちでも、あんまり関係無いでしょ 作りこみしだいでどうにでもなること 受信と違って、送信は基本的に自分?でやるもんだからね
素人とか上級者とか。。。うちの上司みたいだ。 必要のない豪華絢爛な記述をして、 「ドキュメントは俺のソースコードだ」みたいに押し付ける。 人それぞれ置かれてる立場や土壌が違うはずなのに。 愚痴すまん。
TEフリフリしてたら、何があっても文句は言えないんじゃないの?
お、IDがARMだw
敵だ
arm系の命令はメモリに対するbit操作が苦手な分を 周辺機能のアクセスの仕方で逃げてるからね 知らないと、ハマるかも
>>712 不具合を修正したというより、客からの苦情で仕様を変えたら、
他の客から別の苦情が来て、右往左往したって感じじゃないか。
TE=1命令で、送信エンプティ割り込みを発生させるって手法の出典は雑誌か何かか?
ルネサス的には、推奨する方法じゃなかったので、あっさりできないように
仕様変更したけど、使ってる客が多くて、大問題になりましたと・・・。
苦肉の策として、非同期のときだけは、除外。
送信の1バイト目をどうすかってのは、悩みどころではあるけど、せっかくの機会
だから、マイコンのSCIが少々変わっても、問題の起きないロジックを考えたら。
送信休止(送信エンプティ割り込み禁止)後に送信するときは 送信できるかどうか確認して 1バイト書きこんでから、 送信エンプティ割り込み許可すればいいだけのことじゃあ 悩みどころではあるかもしれんけど
RX の割り込みコントローラは H8 や SH と違うから、その辺の影響もあるのかな
割り込みって言葉だけで、ワケワカな作り込みしてるんじゃないの?
あ、RXは割り込みの機能が今までと違うやり方になってたような 基本がわかってれば、どうってことない事だったかな
>>719 そういうふうに変わることが微妙に困る。
R8Cや16550(パソコンのシリアル)なんかは、送信データを出すと割り込みが
入るしくみだから、送信していない状態から送信させようとする場合
最初の1バイトをメインで書き込む必要がある。
それに対してH8やSHは送信許可(TEって意味じゃないぞ)すると割り込みが
入ってくれるから、送信データ書き込みは割り込みハンドラの中だけで
処理できる。
後者だと思って実は前者だと、場合によっては仕様書のレベルに関わるから
上流から下流までそれなりの工数ロスになる。
ワケワカで作りこんだのをマイコンの仕様変更のせいにでもしたいのかね?
R8CならINT命令で割り込みかければ送信データ書き込みを 割り込みハンドラだけで書くのはできそうだけど
タイマの名前、RA/B/C/D/E/F/G/Hまでは普通にアルファベット順なのになんで次がJまで飛ぶんだろ? R8C/MxやR8C/5xにはRJ2、RB2なんてのもあるし。
愛が足りない
Nまで行ったら次はPだな
>>734 最初の1回はメインでライトした方が割り込み1回分お得ではないか?
コードを単純・綺麗にスッキリと書きたかったんだろうけど。
>>737 I(あい)とl(える)と1(いち)は混同しやすいからでそ。
O(おー)と0(れい)はどうするんだろうか…
>>738 NEC組が混じって、「萌」は増えてると思う。
>>739 Oh…
おまいらの力でSH-3くらいの石使って現代版MSXみたいなハード造ってくだちぃ
>>734 大口からそうやって、工数ロスだって文句言われるたびに、また仕様が変わっちゃうんだな。
些細なことで一々メーカーに文句言って仕様を変えさせるのが、団塊クオリティー。
マイコンの周辺機能に依存したことやってコケると、いいわけ考えることに没頭するんですね 移植性のない設計はやらないようにって昔から言われてるんだけどね、C言語とかだと
ハードウェアを叩くプログラムに移植性も糞もないよ。 どんな糞仕様でも影響の及ぶ範囲をコントロールできる構造にするしかない。
周辺機能に近い部分が移植性がないものになるのはわかるけど マイコンとかの品種変わっても周辺機能に同じ物を要求するのはおかしいような
こっちはこんなに賑わってるのに、かふぇルネときたら…
>718 >何、誤読してるのを俺俺説明してるんだか じゃ、どーやって制御するのかきちんと手順お前が書いてみろよ それで解決するんだから
>>ID:UIvIOsPm ずーっと、マニュアルの解釈をタダ単に批判してるんじゃなくて、 ちゃんとシーケンスを書いてやれよ。出来なければだまっとれ
ID:UIvIOsPm == ID:GrBsSZCv だな。くっだらん批判繰り返してるだけ
とりあえず ID:D110eysd NGだな。
おちょくってるって最初に言ってるだろ
個人的にはGrBsSZCvさんをはじめマイコンに精通してるであろう諸先輩方が 普段どんなコードを書いているか非常に興味がある。 当然、さらしてくれとは言えないが。
>>734 16550はそんなことしなくてもできるだろ、、
Cで割り込み回り書くときのハマりどころみたいなのはある 文章で説明されてもどんなコード吐いてるかまではわからんからね 他の処理との依存性とかも考慮せんといかん場合は...
755 :
729 :2012/02/27(月) 00:01:21.96 ID:qRXdM5RK
>>752 非同期シリアルみたいな低速の入出力に割り込みを使うことは、通常ない。
9600bpsくらいなら、メインルーチンのポーリングで楽勝な場合が多い。
どうしても間に合わないときは、受信だけ割り込みを使う。
組み込みで、送信速度をタイトに要求されたことは、過去に1度も無いが、
どうしてもメインで間に合わないなら、タイマー割り込みを使うだろう。
送信系の割り込みは、どのメーカーのマイコンでも役に立たないと思う。
>>754 貴重なご意見、参考になります。
ターゲットデバイスが変わればハード依存部は書き直さなければならないことは
この板に来る人ならば百も承知でしょう。コンパイラが変わればなおさら。
マイコンの周辺制御に関する不具合の大半は、
ユーザの「こうだろう」や「こうだった」等の思い込みに起因してるでしょうしね。
ただ、メーカの意図でデバイスの仕様変更をしたのであれば、
メーカはユーザにその旨を明確に伝えるべきではないかと考えています。
(ハードウェアマニュアルの小さな文字や注意書きではなくて)
ユーザは、その違いを都度トライアルアンドエラーで解決できる訳ではないですし、
仕様差分を調査する時間が昔に比べて圧倒的に少ないはずですから。
>>755 いや、普通に送受信とも割り込みにしますよ。
受信タスクがビジーループでポーリングするよりは、IO待ち+受信割り込みの方がよっぽど簡単だし、
送信タスクが全文字を送信し終わるまでSIOに張り付いているのも不便だし。
要は、「シリアルポートの相手をするのは主要な仕事じゃないんだから、なるべく影で動いてろ」ってことですが。
>>754 どんなコード吐いてるかぐらい確認せんか?
送信と受信でタスク分離するなんてのはRT/OS使う上での常識です
割り込みで関数を呼び出してはいけない。
>729 >TE=1命令で、送信エンプティ割り込みを発生させるって手法の出典は雑誌か何かか? 出典なんて言葉をわざわざ使われてもなあ… データシートの送信時のフローなるページに書かれてる 「送信開始時の割込はTIE=1の状態でTE=1を書く事で発生する」と書かれてる がしかし、全データ送信後の2回目以降の送信開始については書かれていない ここではまった
>>761 手元のSH7137マニュアルを読むと、確かに6.6.1にこう書いてある。↓
>> 8.受け付けられた割り込みがレベルセンスまたは内蔵周辺モジュールからの割り込みだった場合・・・
SHの内蔵周辺モジュールからの割り込みは、みんな無条件にレベルセンスなんだな。
それに対してRX62Nのマニュアルの表11.4のSCIの項をみたら、TXIは(RXIも)ぜんぶ
「割り込み要因の検出方法はエッジ」と記されている。
(H8/SHからここが変わるとか記されていないし、これでは気づかんわ。)
俺も確かにH8やSHの割り込み要因がレベルであることを前提にコーディングしていた。
H8/SHからRXに変わると、内蔵周辺の割り込みではまる奴が続出しそう。
SCIなんかまだ大したことないけど、CANとかでそういう目に会ったら悲惨だろうな。
764 :
774ワット発電中さん :2012/02/27(月) 12:16:45.66 ID:YYC8ZMfv
勉強になります
レベルセンスがどういうもんかわかって書いてんの?
>>763 エッジとレベルトリガ割込みの違いが、
ソフトウェアコーディングでいったいどういう違いがあるんだ。
>763 そうなんだよ SCIなんて枯れ切ってるからSHと変わらないはずだろうと思うとハマる事になる これが >756 の通り「思い込み」と言われればその通りなんだけど ちなみにTXI,RXIがエッジになったのはDMA/DTC起動のためだろうね 言い訳になるが俺はこの違いを理解した上で、仕方なくTEを0→1にする事で 送信開始時にTXI割込を発生させようとした この手順はハードウェアマニュアルのフローにもちゃんと書かれてるからね そうしたら「TEとREは個別に変更できません」でしたって訳。 TEとREを個別に変更できなくしている理由というのは全く理解できなかったんだけど、 同期で使うときのためなのね(多分) >767 RX621のTXIで言うと、TXIはエッジなので送信していない状態でTIEを0→1に変更しても TXI割込が発生しない SHはレベルなので送信していない状態でTIEを0→1に変更するとこの時点でTXI割込が 発生する
>>768 ありがとう。かなり助かった。
RXの内蔵周辺レジスタ構成はH8やSHとそっくりで、作業者が互換だと
先入観を持つのはやむを得ないと思う。
この構成でTEとREが自由にならないのは、確かにあなたの言うとおり
まずい設計だな。同期通信での配慮としても、そんなのは作業者が
注意すべき問題で、CPUレベルで設定を禁止するのはありがた迷惑。
くさってやがる はやすぎたんだ
TEをなにかの理由で0にしたからTXI割込が再送信時に発生しなかったってだけじゃん 別に動作としてはおかしくないでしょ
不用意にTEを0にしちゃったら送信機能が停止するので、送信シフトレジ スタで今まさに送出中のデータもブツ切りに。 ボーレートを途中で変えるとか、余程の理由がない限り、TEを0にする なんて使い方はしない。馬鹿にプログラムを書かせるな。
TE/REビットって何のために分かれているんだろうな。 1ビットで全機能制御でもいいと思うのだが。
RTS-CTSとかで使うんじゃね? 付いてるマイコンがあるのか知らんが
>769 分かってくれたのはあんただけだ、礼を言うのはこっちの方だ もうRXを使い始めてるのかもしれんが、使うときは気をつけてな そうなの?っていう仕様は結構あるから それにしてもSCIってもう「c」まで進化してるのね >774 たしかに送受信共に有効になるけど使わないっていうのもありだな でも今は消費電力にうるさいから効果はどうであれ止められるのなら止めておく っていう事だと思う
消費電流抑制のためとか?
それはMSTPCRBでは…
どうせ、誰かが作ったのを、意味もわからず使い回してたら、ハマりましたとかじゃねえの?
自分が作ったのを、相も変わらず使い回してたら、とまりました。
781 :
774ワット発電中さん :2012/02/27(月) 23:36:46.77 ID:+wkq3dkB
エルピーダが潰れたので次はルネサスの番です
消滅したわけじゃないでしょ、エルピ
783 :
774ワット発電中さん :2012/02/27(月) 23:56:11.22 ID:+wkq3dkB
スポンサー探すって言ってるけど見つからなかったら解散でしょ
倒産です
考えてみりゃ、各社の要らない部分の寄せ集めであるところの エルピーダやルネサスが生きながらえるのはそりゃ難しいわな。 パナや富士通のシステムLSI事業もルネに捨ててしまえという 動きもあるようだし。
事業統合の話って新会社を設立するんでしょ いらない部分の寄せ集めのルネサスからさらにいらない部分を抽出して新会社を作るって話だったはず
さぁ、俺の読んだ産経の記事では新会社を作る云々までは書いてなかったんで知らね。
>>761 ちょっと変わった手順だと思ったけども、
データシートに紹介されてる通りじゃ、お気の毒。
それだと、もしかしたら、ルネが自分でチョンボに気付いて、
次のモデルから、非同期は除外するようにしたかもしれんね。
しかし、そんな潰れるの必至の会社作っても、そこに捨てられた 社員もヤル気出ないし、やっぱ潰れるの必至となるわけか。
名称を見誤るぐらい目も悪いようだね
>>757 一応、協調マルチタスクだからループは無い。
受信は1mSに一回くらいスケジュールして1バイトずつ読めればいいし、
送信なんて、暇なときにスケジュールできれば、数mS間隔で1バイト
ずつ間延びして送っても、まず問題にならない。
これ、聞かれたから紹介しただけで、移植性が高くて、問題が無けりゃ、
別に割り込み使ったっていいし、どんな作り方でもかまわんよ。
RX610にはこう書いてあるけどね >TE ビットを “1” にすると、TDR レジスタに送信データを書くことでシリアル送信を開始します。 >なお、TEビットを “1” にする前に SMR レジスタの設定を行い、送信フォーマットを決定してください。 H8だと、TDR レジスタに書いてから、どっかのビットを立てんと送信せんかったけどね。それとTEを同じと勘違いしたんじゃないの?
>>789 ひどいはなしだわな
そうやってどんどん技術を切っていったらなんも残らんと思うんだが
ルネサスも事業を縮小していっていつかは消えるのかな
794 :
774ワット発電中さん :2012/02/28(火) 04:00:50.05 ID:BW1SfR85
家のローンも払い終わり、子供2人とも結婚。もう充分頑張ったぜー… 工場の二交代が体につらいんよ。もう潰れても悔いはないぜ。
キャッシュフロー自体は悪くなかったのに、為替操作で潰されたような ものだしな。 昔の半導体協定といい・・何考えてんだかな。 ダイハツ、日野、スバル・・ときて、車関係も一段落で、 次は半導体関係もヨタ系列に統合していくんかな。
>>797 評価ボードは高いわ、チップ価格は無いは、ダラスに比べたアピールは無いはで売る気ないだろ
チップの発表時にはサンプル価格が載ってます。 今回は評価ボードの発表なので評価ボードの価格が載ってます。
モノが出てこないのに、サンプル価格だけ出されてもなぁ。 いっそ、ルネサスそば屋に転向したら?
ルネサスそば屋テレビ局
>>774 1線式半二重シリアルだとTX(OD出力)とRXを直結するから、送信中は受信を
無効化しないと送信と同時に受信が発生してしまう・・・かなりマイナーな用途だけど
RL78/G14使ってみたいんだけど、いま買えるの?
まずはchip1探すべきじゃないのか?
rsなんてLSI買うとこじゃないからな。 あそこは、部品としては、 人件費の安い東欧あたりでまかせたトロイダルトランスぐらいしかめぼしいモノって無いような
(R32+SH+V850)/3=RH850 という事でよろしいのでしょうか?
割り込みもまともに使えない、周辺の割り込みがレベルかエッジかで影響受けるようなくそコード書いてるキチガイはいなくなったのか? 中途半端にかじった年寄りに多いんだが、割り込みを特別視するような奴がいて迷惑なんだよな。
突然なんだ? …書く側にその気がなくても、要求がそうなってる場合はどうするんだろう
その程度のことで自分の人生が影響受けちゃうような人なんだろw
回りがド素人だから、ド素人がやると重宝がられるとかじゃあ
割り込み周りの微変更でハマって愚痴っていた香具師か。 まぁ、あれで一つ経験を積んだってことでいいのでは?
いい年してスキルアップとか、ハックとかブログに書いたり呟いている 輩はとても痛々しい。 そういうノリが許されるのは、せいぜい中学か高校までだと思う。
ネタ振り間違えると妙な流れになるからね ハードバグ見つけられる奴なんて早々いないと思うけどね 見つけても何気にやり過ごしてるような、証明する方が時間食うから
>>809 命令セットと周辺をみて見ない事にはなんとも
シリーズが変わって予想外な部分の仕様が微妙に変わってたり データシートが更新されて最大定格がこっそり変わってたり 当然使えるよなって思ってたことが使えなかったり マイコンのことで一々文句言ってたらキリがないぜ! orz
周辺に近いところを使い回したいんなら、数こなして作り方考えるしかないでしょ 低レベルなところだから、馬鹿でも出来るみたいに思ってると...
820 :
774ワット発電中さん :2012/03/04(日) 23:55:10.28 ID:0/VrOQcV
>>818 汎用品でスペック変わるのが嫌ならASICにすべきだな
821 :
774ワット発電中さん :2012/03/05(月) 01:01:30.60 ID:9LJrtQdA
FPGAがお勧め。 よく使うMCUを簡略化してVHDLで書いたら、ツールも使えるし 周辺も自由に設計出来て凄い楽。
>>821 プログラムは何処に格納するん? 外付けROM? スループットはどうするん?
それより前にコストがあわへんやん。
825 :
774ワット発電中さん :2012/03/05(月) 02:31:49.14 ID:9LJrtQdA
プログラムは内蔵のRAMもあるしロジックでも組める。 もともとFPGAが必要な時にマイコンを無くしたのが最初だけど 一枚ボードを設計しておくとなにかと便利。 勿論、マイコンの方が良いことも多いけど、この間納めた基板は最低20年は メンテする必要があったのでFPGAで組んだ。
全角英数使うやつって馬鹿ばっかだな
>>822 だよな。今時のCPUのように、クロック可変だけでなく、
動作電圧上げ下げして消費電力セーブできるようなFPGAってあんの?
>>825 >基板は最低20年は メンテする必要があった
それは仕事こさえるためにFPGAで組んだの?
マクロだと検証大変だよね?
それともプロセッサ内蔵のやつ?
うちの会社にもいたなー。 HDLも読めないくせにFPGA信仰してるやつが。 安いIP買ってきて、割込み多発でまともに動かない。 マイコン側もFPGAの内部検証も、デバッグプログラムがまるで書けないから検証もできない。 結局俺が助けてやったのに、全部自分で作った気になってる馬鹿が。
やっぱPICでいいでろ? FPGAでないと出来ない事って何よ?
同時処理と足の数?
高々数10kBのROM積んだマイコンで済むような回路の量産にFPGAなんてコストが合わん(少量生産は知らんが) ある程度大規模なシステムとかASICの設計で使うもんじゃねーの?
FPGAのこといろいろ言っているけど、
おまえらって実際に仕事でFPGA使ったこと(FPGA内回路設計、FPGAマイコンプログラムとか)あるのか?
おれはFPGAは学生時代に学校でHDLの実習でやったぐらいだな。
実は俺と同じような奴多いんじゃないか
>>821 のFPGAにはマイコンだけが入っているのじゃないだろ、恐らく
FPGAのメイン部はマイコンじゃなく信号処理回路等で、
マイコンはまだFPGAに余裕あるから入れたって感じじゃなのか?
FPGAの中はマイコンだけじゃ、特殊な俺様マイコンが必要だったって感じじゃないか
SHマイコンを俺的に作って入れたぜじゃキチだろ
>>809 >FPGAでないと出来ない事って何よ?
・組み合わせ回路。順序回路でやるならCPUと結局同じ
・ジッタの少ない正確なタイミング処理。最低FIFOに突っ込んでたたき出す部分
OMAPくらいだとオレらがFPGAで作るよりずっと性能いいよ。
いまは普通に1ギガ超のマルチコアのCPUが組み込みとして使われるから FPGAの出番は少ないよな OMAPが使われるような分野のプロセッサもルネが最強なんだろ。 さすが電子技術立国のマイコン屋だよな
FPGAは高速信号処理ができる マイコンから10MHzのパルスを出そうとしてもしんどい 簡易ロジアナ作るときFPGA使えば100MHzサンプリングだってできる
すげー初心者が混じったなw
FPGAでロジアナ...
>>837 FPGAでOMAPと同等のものできるの?
最近のFPGA高速だからGHz動作できるのかな
OMAP って、言いたいだけとか?
そもそもマイコンとFPGAは適材適所でつかいわけるものだと思う FPGAの中にARMコアとOMAPと同等のペリフェラルを作りこめたら近いものは出来そうだと思う ただ、そんな巨大なFPGAってあるんだろうか、 また、内部ロジックのタイミング遅延があるからGHzで動作しないと思う XilinxとかPowerPCコア内臓のFPGAがあるんでしょ、高いけど
ARMの普及によってCPUコアの価値は相対的に下がってくる CPUコアよりもその他の周辺回路の方が重要視されるようになってくるのでは?
FPGAじゃないとできないモノなんてないだろな。 多分FPGA使うところというのはそんなに需要が多くなくてASIC起こす金もないが、 それなりに高速処理を求められて、かつ、設計に合わせてIF等が自由に変更したいところじゃないの? 需要がおおけりゃCPUに支援HWとしてcpuに内蔵されたり、LSIとして発売されるしな。 製品より、試作とか治具でとくにありがたいんじゃね?
そりゃ、ASIC なら好きなプロセスで作れるし アナログも作り込めるしいいだろ。 別に、i7 で腕時計作っても構わないよ。
AVRに嫌気がさしてR8C始めようと思うんだけど最初に必要なハードウェアは何があるんだ? ライタとか必要?
>>847 FT232とかUSB-UARTで書けるよ
E8aでデバッグしてるとブレークポイントで止まったりする度に フラッシュの書き込みやっててすごい遅いんだけど何とかならんのか フルエミュレータじゃないと駄目?
きちんと机上デバッグしてから書け
851 :
774ワット発電中さん :2012/03/09(金) 01:57:52.12 ID:ffuQefJl
新規採用非推奨なH8/300Hの話題もここでおk? 手元にH8/3048(FLASH搭載)を使った機械があって、ちょっとした改造を するのにファームウェアを抜きたいと思ってます。 質問なんですが、このデバイス、リードプロテクトみたいないけ好かない機能は なくて、アダプター(たとえばHi-LoのADP-H8/3048-Q)経由であればファームの 読み出しが可能だと思って良いですか? あと、同じことをオンボードのまま実行することは可能ですか? その場合に PCホスト側に必要な機材やプログラムがあったら教えて下さい。
>>851 はがしてROMライタ経由で吸いだせ
オンボードはプロトコル的に無理
机上でデバッグしてちゃんと動かせるような環境(人)ばっかりなの?
デバッグ用のレジスタ持ってるのになんで書き換えなんかいるんだろ ブレークポイント1個ならそのまま止まらんのか
ハードウェアブレークポイント1個は「ここまで実行」用に取ってあるんだと思う っていうか、安いマイコンとエミュレータでフラッシュ上のデバッグできるんだ から我慢しろ 文句があるならフルICE使え ちなみにRXのE1はチョー速いよ おかげでSHのE10のクソさが際立つ
ちょっとした改造 って、言いたいだけなのか ROM吸い上げみたいなのはこっそりやるもん
>>849 ソフトブレークじゃなくハードブレーク使えば?
S/Wブレークポイント(茶色い丸)じゃなくてEvent(青い丸)の方。
R8C/36C。タイマRAで約500usのウェイト。 アンダーフローフラグをポーリングすると時間通りループを抜けるのに、 割り込みフラグをポーリングすると2msくらい遅れることがある。 なぜだ。。。
読む前にフラグがクリアされる以外に理由があるのか
volatileなグローバル変数に割込み内でフラグセットするようにして それ読んだら?
>>860 割り込み自体は禁止してるんだが勝手にクリアされるものなの?
>>861 アンダーフローフラグ監視で解決はしてる。
割り込みを使う方法でもOKだった。
が、理由がわからん。
よく見たら割り込み禁止できてなかったorz
そうか、割り込みに入っちゃってたからフラグがクリアされてたのか。。
>>860 サンクス
>>851 中国人か?
でなければ、リバースエンジニアリングとかしなくても、頼んでソースかバイナリもらえばいいじゃん。
何が目的だろうな ・ただ単に改造したいだけ ・作った会社が潰れたとかでソースもバイナリも無い ・壊れたがもう売られていないので自分で同じ製品を作る ・ライバル社製品の研究目的で抜き出し ・やってみたいだけ ・本当に中g)ry もっともファームの吸い出し方法を全部人に聞くような奴が逆アセンブル&ファーム改造できるとは思えんが
いや、2chでできると言われたのを根拠に、誰かに丸投げするのが仕事では?
868 :
sage :2012/03/15(木) 16:19:23.07 ID:A5eScnEX
ユーザーズマニュアル ハードウェア編 で見つけれないんですけど、 RX210の高速オンチップオシレータ(50MHz)の精度っていかほどなんでしょうか。 私の努力不足かもしれませんが、RL78は1%とか書いてあるんです。
>>868 オンチップオシレータに精度期待するほうがアホ。
精度が欲しいなら、水晶でもセラロックでも使えばいい。
>>868 オンチップで1%ってかなり良い方じゃね
普通は1.5〜2.5%位だし、セラロックでも0.5%位
電気的特性の表に HOCO クロック発振周波数 で書いてあるみたいだけど
SHのFLD(データフラッシュ)でパラメータ保持と考えてたけど、 FDTでプログラム書き換えたら全て消えることに 後になって気づいた orz
RL78で BR $$-2 DB 0,0,0,0,0,0,0,0,0,0 と BR $$-2 DB 255,255,255,255,255,… で実行時の電源電流が変わります。 なぜでしょう?
0と1の違い?
プリフェッチが働いてるからでないの
876 :
873 :2012/03/17(土) 11:38:21.90 ID:w2gZf5vH
>>875 陰でフェッチしてデコードしたあとゴニョゴニョするけど、0(NOP)の場合はゴニョゴニョが無いということでしょうか?
12MHz水晶で動かしてますが4mA(255)→3mA(0)位違うのでバカにならないです。
>>876 3+1とか4桁程度のテスターで見てるんじゃないよな?
へー、面白ぇ。 実行例外がおきそうなビットパターンとか スリープに入りそうなビットパターンとか でどうだろ。
>>877 3.xx[mA]とかってんじゃなくて、きっちり3と4て書いてきてるのが気になるよねw
コンテスト1位の webcam の記事やプログラムを見てて、どう考えても外部の RAM 使ってそうなんだけど Ethernet 使うと外部バス使えないんじゃないかと思って悩んでた。ハードウェアマニュアル見てると ポートのところに機能がかぶってても優先順位がなんたらという記述がある。もしかして両方有功にして つないでおけば普通に使えるの?
もしかすると、チップセレクト信号のこと? CPUはCS0〜複数の信号線をもってるよ この信号で外部RAMを有効にしたり、LANチップを有効にしたり制御するから 同じバス信号にパラレルでせつぞくできるのさー
いささか意味がわかりづらいが、RX と PHY-LSI との間に ラッチや3ステートバッファが必要で、これを CS を使って 切り替える必要があるんじゃないかと思ってるんだけど。 参考になる回路図ないかな。
外部PHYとつなぐならMIIかRMIIだから外部バスとは関係ないでしょ?
回路パクって動かせるの? USBのLAN使って誤魔化したら
十年前HWマニュアル読みながらH8やSHの周辺ドライバソフト書いてた浦島太郎だけど 今のルネサスにはIDEやコンパイラに統合されたペリフェラルライブラリとかってあるの? RX?RLだっけ? 新しいマイコン出してるみたいだけど、もう流石に今時ゼロから 自分で周辺ドライバ書いたりする必要ないよね…?
昔、なんとなくやってました状態?
なんかこのスレは人を小馬鹿にしたい輩が多いのか若干名が張り付いてるのか知らんが
感じ悪いな。
>>885 サンプルで提供されてたりするけど、ニーズに合わせて自分で書かないといけないのは変わってない。
それと、例えば RX のプログラムを CubeSuite+ で新規作成すると、ベクタやらメモリ関係やらが
一通り揃った雛形が生成されて、それでも十分使えるけど、二度と戻ってこないエントリ関数への
戻りアドレスや main 関数で保護対象のレジスタがスタックに積まれたりして少々効率が悪い。
まあハードウェアリソースが増えてそれぐらいは無視できることがほとんどだろうが、それでも
メモリは KB レベルだし、何より昔から組み込みやってる身としては気持ちが悪い。
Peripheral Driver Generato って無償ツールなん?
無償だけど最小限のコードだけを含んだプロジェクトを生成してくれるわけじゃないから使い勝手が悪いように思える。
>>880 だが、盛大に勘違いしてた、というか違うものを見てた。
全部そろって値段も手頃だからとアルファプロジェクトのボードを先に買ってしまったんだが、
Interface に付いてる RX の方がピンが多いんだな。納得。バックナンバー残っててよかった。
さて、改修をつづけよう。
★☆ ルネサス サンプルリクエストサービス終了のお知らせ ☆★
ディスクリート、汎用IC、一部のメモリ製品のサンプルを無償でご提供してまいり
ました「サンプルリクエスト」サービスを、2012年3月30日(金)午後5時をもちまし
て終了させていただきます。長らくのご愛顧をいただき、誠にありがとうございま
した。
※ご要求の受付は、先週末3月23日までで終了させていただいております
今後のサンプルご要求につきましては、販売特約店・販売会社にご相談いただき
ますよう、よろしくお願い申し上げます。
ご購入/サンプルのご案内はこちら
http://japan.renesas.com/buy/index.jsp?campaign=m_topics22_7
結構急な事で困っています。 「サンプルプログラムを探しています。」 SHをHEWで使う事になりました。 サンプルプログラムを探しています。 用途は、A/D変換、割り込み・SCI等の基本的な設定方法です。 ルネサスの所に行ったら、サンプルプログラムが ポツリ・ポツリと少ししか有りません。 そんなものなのでしょうか? それとも、何処かに大量に有るのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。
SH2以降だといろいろあるんだろうけど、 ただのSHだと少ないかもね
>>894 有り難う御座います
sh2以降です。
sh2・sh3・sh4
とかで無いですか?
SH2あたりなら、はいてすてるほどあるだろ
ポツリポツリあれば十分参考になるだろ。
ARMとはガッカリ
>899 SH入ってるから。 真のルネサスファンはARM無効にしてSH使うから。 ルネサスの営業が「ARM使わないと駄目なんです。そんなに問い合わせられても無理なんです」って 泣いて謝ってもSHだけで行くんだよ。
ユーザーアプリはARM使うんだよ 載せるソフトはARMのLinuxやAndroidだし、SH用なんて無いから止むを得ない SoCのIPの制御はSH側がやってSDK経由でARMからコントロール可能 両方ARMより安上がり
902 :
805 :2012/04/03(火) 05:58:19.59 ID:nM4QwpC3
>>896 無いような気がする・・・
探しまわったけど、例えば sh3でA/D変換する時
基本的な質問だけど・・・sh2で
void init_AD(void) {
MST.CR2.BIT._AD0=0; // A/D Conv 0ch 有効
AD0.ADCR.BYTE =0x07; // 初期値 トリガ無効 A/D 停止
AD0.ADCSR.BYTE=0x09; // 初期値 single mode AN1入力
}
の時、sh3ではどうやるの?
MSTのメンバーが無いと言っているから、.hを見て変更を探したけど、良く分からない・・・
誰か、教えてくれ・・・
それくらいでつまずいてるとか、組込みやんない方がいいんじゃない?
903のいう通りかもしれんが、それぞれ置かれてる立場もあろうと老婆心で。
>>893 SH2でMST.CR2は何を制御するレジスタかデータシート見て考える。
同等のレジスタがSH3にないか調べる。ヒントは低消費電力。
あとはそのレジスタを対象デバイスのiodefine.hから探せ。
で、学生なんだろうけど、人にモノ聞くときの言葉くらい選べ。
>>904 893はいまどきの学生にしては、まだまともなほうじゃね?言葉使いだけは。
>>893 どのSH3かはわかりませんが、
マニュアル読んでSh3のADの機能調べて自分で書くしか無いんじゃないでしょうか?
参考にしたsh2のヘッダではSFR領域をunionへのポインタとしてアクセス出来るようにしてるんだと思いますが、自分がわかるようならアドレスキャストして即値のマクロで設定してもいいです
レジスタアクセスする時の幅(16bitか32bitか)は決まってる事が多いので間違えないよう
あと端子のマルチファンクション設定、割り込み設定も必要ですね
PICにはADのC言語ライブラリが用意されている。
ちょっと教えてくれ R8Cの高出力電流のGPIOって、普通のGPIOと何か違う所ある? 最大出力電流以外の特性が同じなら、初めから全部高出力にすれば良いと思うんだけど 駆動能力が上がって放射ノイズが増えるとか?
コストの問題じゃね?
>908 終段FETのダイの面積とか普通に違いそうだけど。 高出力電流のIOが何本かあるからといってxxxmA出せると のたまうレネのやり口は俺もあんまり好きくない。
全部高出力状態持続したらどうなるんだろうね、チップは?
>>908 全出力の最大ソース/シンク電流に耐えられるように電源とGNDを強化しなけりゃならん。
20pinパッケージ品でも30mA×14だぞ。
ごく稀な使い方のために、そんな余分なコストを負担するような設計は要らん。
>911,912 それはさすがに井の中の蛙すぎるとしか。 全ピンウン十mA出せるからといって全ピン同時に使うことを保証する必要はないし、 普通はそうなっている。
多くの用途で、そんな大電流のIOは不要。 そして、大は小を兼ねない。駆動力はでかけりゃでかけいほどいいと思ってるのはバカ。
直接モーター回したりできたら便利じゃん
直接つないだモータを回す……?
極限まで部品切り詰めないといけないような状況じゃないなら とりあえずトランジスタなり FET なりをつなぐなあ。保護の意味でも。
まともな?ハード屋なら、ガキの言い訳みたいなことはせんでしょ、汎用品に
>>913 ソフト側でいちいちリミットかけるのがめんどいので全開でも耐えてほしい
921 :
774ワット発電中さん :2012/04/08(日) 09:14:50.56 ID:Hu3gKtxX
>>920 よくわからんのだけど、フォトカプラ使って絶縁してるのメリットしてるのよくあるけど
信号線を電源に使うとよくないとかあるの?
>>921 モーターとかコイル駆動すると、逆起電力出るだろ。
トランジスタでバッファ組むもよし、フォトカプラで絶縁するもよし。
亀レス申し訳ないです
>>904 レス有り難う御座います。
あれから、1000ページも有るsh3のハードウェアマニュアルを見ながら思考錯誤しています。
けれども、良く分からないです。
>>906 貴重な情報有り難うございます。
>マニュアル読んでSh3のADの機能調べて自分で書くしか無いんじゃないでしょうか?
そうですか・・・ これ以上WEB等インターネットで、探すのをやめます・・・
多分無いと言う事ですか・・・
あれから、プログラムを試行錯誤して作りました。
どんな情報でもかまいません、コンパイルしてエラーは出ていません。
(目的は)
「定義の方法」が有っているのか?を中心に知っている人お願いします。
駄目だと思う所と修正とかして貰えると有りがたいです。
sh3 7709s です。
あと、結果をCポートに出力をしました。
PC.DR.BYTE=(double)( ad_data >> 6 );
バイト単位です。ワード単位でアクセスするにはどうするでしょうか?
sh2は、情報が多いのだけどsh3になると途端に少なくなります。(簡単な事でも難しくなる)
お願いします。
void ini_ad( void ) { ADC.ADCSR.BIT.ADST = 0; /* A/D変換停止 */ ADC.ADCSR.BIT.ADIE = 0; /* A/D変換終了割り込み発生の禁止 */ ADC.ADCSR.BIT.MULTI = 1; /* A/D変換マルチモード */ ADC.ADCSR.BIT.CKS = 0; /* A/D変換クロックセレクト */ ADC.ADCSR.BIT.CH = 3; /* A/D変換チャンネルセレクト[AN0-AN3] */ ADC.ADCR.BIT.SCN = 1; /* A/D変換スキャンモード */ ADC.ADCSR.BIT.ADST = 1; /* A/D変換開始 */ } ここを中心にお願いします ADC.ADCSR.BIT.ADST 「ADC.」 で良いのでしょうか?
int main() { unsigned short data; ini_ad(); for(;;) { int ad_data; double dmy; /* CONV (A/D DATA) TO (INT TYPE) 6 BIT SHIFT---------> */ /* 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 */ /* |---------------------------------------------------------------| */ /* |AD9|AD8|AD7|AD6|AD5|AD4|AD3|AD2|AD1|AD0| - | - | - | - | - | - | */ /* |---------------------------------------------------------------| */ while( ADC.ADCSR.BIT.ADF != 1 ); /* AN0 */ ad_data = (int)(( ADC.ADDRAH << 8 ) + ADC.ADDRAL ); dmy = (double)( ad_data >> 6 ); /* AN1 */ ad_data = (int)(( ADC.ADDRBH << 8 ) + ADC.ADDRBL ); dmy = (double)( ad_data >> 6 ); /* AN2 */ ad_data = (int)(( ADC.ADDRCH << 8 ) + ADC.ADDRCL ); /* AN3 */ ad_data = (int)(( ADC.ADDRDH << 8 ) + ADC.ADDRDL );
ADC.ADCSR.BIT.ADST = 0; /* A/D変換停止 */ ADC.ADCSR.BIT.CH = 7; /* A/D変換チャンネルセレクト[AN0-AN3] */ ADC.ADCSR.BIT.ADST = 1; /* A/D変換開始 */ ADC.ADCSR.BIT.ADF = 0; /* A/D変換終了フラグ */ while( ADC.ADCSR.BIT.ADF != 1 ); /* AN4 */ ad_data = (int)( ( ADC.ADDRAH << 8 ) + ADC.ADDRAL ); /* AN5 */ ad_data = (int)( ( ADC.ADDRBH << 8 ) + ADC.ADDRBL ); /* AN6 */ ad_data = (int)( ( ADC.ADDRCH << 8 ) + ADC.ADDRCL ); /* AN7 */ ad_data = (int)( ( ADC.ADDRDH << 8 ) + ADC.ADDRDL ); PC.DR.BYTE=(double)( ad_data >> 6 ); ADC.ADCSR.BIT.ADST = 0; /* A/D変換停止 */ ADC.ADCSR.BIT.CH = 3; /* A/D変換チャンネルセレクト[AN4-AN7] */ ADC.ADCSR.BIT.ADST = 1; /* A/D変換開始 */ ADC.ADCSR.BIT.ADF = 0; /* A/D変換終了フラグ */ } return 0; }
AN7のAD変換をCポートに出力しました。 不慣れなSH3なもので、初歩的な質問ばかりで申し訳ないです。 sh2は、少しかじっているのですが・・・
キツい言い方して申し訳ないが、ここの住人に自分のプログラムをデバッグさせたいなら やるだけ無駄。プロ、本職でやってるなら職変えたほうがいいね。
つめ込み教育(暗記)が行き過ぎて、言語(読解)能力が退化した人にはどう伝えたらいいかの実験場としたはここはいい場所かもしれない 別にマニュアルを全部覚える必要はないんだよ 必要なところだけ紙に出して、何回も読むところから始めませう
コンパイルできてる時点で「ADC.」の定義自体が間違ってないのは明白だろ? HEWな環境ならプロジェクト生成時に型番違い指定したりとか ADC自体が正しいアドレスにマッピングされてない可能性はあるが。 そもそも問題に対するアプローチと質問の仕方がおかしいよ。 エミュレータやデバッグツールはないの?トライアルアンドエラーな環境なの? なんで問題を局所化しないの?1chのシングル変換ではどうなの? あとね、 「定義の方法」が有っているのか?を中心に知っている人お願いします。 ↑これがわかってない人はここには居ない。
SH2かじったとか書いてるけど、ちゃんとかじってるならSH3でも理解できるだろ? 住人に検証させようとか、アホ過ぎて話にならんわ
開始してからフラグクリアとかダメなんじゃね ADC.ADCSR.BIT.ADF = 0; /* A/D変換終了フラグ */ ADC.ADCSR.BIT.ADST = 1; /* A/D変換開始 */ >A/D 変換中に、モードやアナログ入力チャネルの切り替えを行う場合は、 >誤動作を避けるために ADST ビットを 0 にクリアして、A/D 変換を停止 >した状態で行ってください。 ここ読み間違ったとか?
sh2aはbit操作命令吐いてくれるけど それ以外は、gbr経由とかでbit操作もどきしないと ハマる可能性高いけど
935 :
908 :2012/04/09(月) 00:22:35.99 ID:0zS1NU6E
>>910 ,912
ごめん、そうゆう意味じゃない
3xMシリーズだと、ほぼ全部のピンが高出力電流と普通の出力を選べるようになってる。
だから、わざわざ駆動能力を変えられるようにするより、初めから全部高出力だけに
したほうがダイ面積も減るんじゃないかと思ったんだよ
高出力つっても20mAだから別に普通だし
>>935 電流を流せるMOSはそれなりにゲート容量が大きいから、超低消費電力を狙う用途だと
トグル頻度の高いピンがあり駆動能力が足りてる場合に、それをカットできるのは魅力
ではないか?
今や20mA「も」流せるって感じだからなぁ 電池ものばっかり扱ってると、切れた方が助かるのは確かだな
>>935 大電流駆動ポートは電流制限の負荷抵抗付けて使うような用途向けなんじゃね
他のCMOSデバイスとかを直に繋ぐ場合には無駄な電流駆動能力は
peak電流増やしてノイズ出すから好ましくないって分野もあるんだろう
>>923 俺はアマチュアだけど
>1000ページも有る
1000ページしかないだよ。
先輩に聞けない、評価ボードも容易に買えないアマチュアにとって、ハードウェアマニュアル、アプリケーションノートやFAQがなかったらオワル
ここで聞いてるやんけ。サポート料よこせ
今はカフェルネがあるじゃないかw
マイコンどうのこうの以前に C言語の理解度も妖しい人にはどういう回答がいいんだろうね?
「妖しい」なんて書く日本語も怪しいバカは黙ってればいいんじゃない?
背後霊みたい見えるからね、わかってない人
キャンペーンのRX210当たった。どこ製のボードなんだろ?
Renesas_糞?
アキバフォーラムで重大発表って、お父さん?
>>947 nxp_funとか、picfunとかを淫スパイヤしたンぢゃないですか?
だいぶ周回遅れというか、いまさら感が漂ってマスけど。
>>948 今更ついでにArduinoもどき作るとよw
Arduinoもどきってことは開発環境も敷居の低いやつが提供されるのかな
それって、なひたふRXじゃなくて? それともなひたふの更にパクりネタを ルネサス自身が手がけるの? 後者なら、そりゃあ周回遅れすぎてレース規定なら失格では? ルネサスのリストラ組が手がけても採算ベースに載るとも思えないし、 ニッチマーケットに強引に割り込んでまで何をやりたいんだろう?
>>952 その基板とルネサスが何か関係あるんですかい?
関係ないねえ。 >952 のバカの誤爆でしょう。
>>952 ちゃんと機能してこういう遊び心を入れられる余裕はすごいと思うがな。
自分が基板1枚起こせないからってジェラシーはみっともないぜ?
> 白黒BMPをガーバーフォーマットにします。それだけ。 > もっと早く作っておけば良かったかもしれず(笑)。 > 今のところ、ドットを単にフラッシュするだけなので、ガーバーのサイズがデカイです。 > 基板屋さんには嫌がられると思いますが、萌えるキャラクターを基板に焼きつけてしまいましょう。
ラムちゃんやろうとして、潰されたって話のその後? ネタとしたは面白すぎ
昔のシンセで基盤に絵が描いてあるやつがあったな 昔の方が集積度も低いし、遊び心はあったんだろうな
脊髄反射でヲタ叩きやってる奴ってなんなのかな? 少なくとも、この基板の設計者よりレベルが高いとは思えないな。
痛基板と命名する。
でんこちゃんを書いて欲しい。
確か Morphy One でも佐川氏が「基板に萌え絵を入れよう!」 とか言っていたような希ガス
>>963 懐かしいな。(w
当時モルスレを読んでたが、技術的に勉強になるレスが山盛りで
すごく面白かったと記憶。
萌画?シルクでワンポイントくらいにしとけ。
4004のダイには家紋が入ってるしな
8080のダイにも家紋が入ってるらしいな
まさかのダイの大冒険スレ
つまらん
970 :
774ワット発電中さん :2012/04/17(火) 05:42:04.51 ID:pAPs6n+e
hew の製品版ってどこでかえるの?(webおんりー
それではここで一曲お聴き下さい GO☆TOで家紋ベイビー
RL78どれも開発中or生産予定無しで買えねー。 まだ出たばっかだし、品種多すぎて大口客付かないのか。
>>974 大口は、特定の1品種だけを大量に買うから、
注文が来たのから作ってるんじゃないか。
元々、この手のマイコンは、受注生産だから、
特別な型番以外は、10Kくらい発注しないと、売ってくれないよ。
昔の4bitマイコン的な扱いとか、RL78?
977 :
945 :2012/04/19(木) 12:26:53.82 ID:I86d0Ais
RX210ボード届きました。パッケージにmade in UKと書いてありました。 忙しくて遊ぶ暇がない・・・
979 :
945 :2012/04/19(木) 21:34:46.45 ID:a/LF6eRY
980 :
970 :2012/04/21(土) 13:02:51.71 ID:HicJb/EY
970です。 するーされてるようだけど、 そもそもHEWって個人で買えるのですか。
>>980 個人では買えません。あと金額も数十万円します。
貧乏人と素人はgcc使っとけ、てことみたいです。
982 :
774ワット発電中さん :2012/04/21(土) 18:43:17.65 ID:MKttD+qc
>>980 HEWというより、Cコンパイラが買えるかどうかという話だよね?
GCCでよければ、HEWは無償で使えるので。
CコンパイラもDigi-Keyで取り扱ってるようだけど。
最小発注数量1になってるから、在庫無くても買えるんじゃない?
それでも、ホビー・学習用途は、評価版かGCCを使ってね
というスタンスでしょう。
983 :
774ワット発電中さん :2012/04/21(土) 18:56:01.10 ID:MKttD+qc
チップワンストップでSmart Analog Stickを50台限定発売だって。 \2,980
俺はTM派だったのに。うう。
TMはよかったよね。 統合化環境のまねしてなくて、オリジナルアイデアがあって、 クイックランチャー化できて、エディタ広げたまま、ビルドできたり。