信号を増幅できれば立派なアンプ
何で増幅するかは人それぞれ
理論はともかく楽しんで作ろう
2Get
NF=(SI/Ni)/(So/No)=No/(Ni*G)
インピーダンスとか無視してるのがいいwww
真w空w管wwww
なんかSUGEEE本格的ジャマイカwwww
夢が広がリングwww
>>5 トランス入ってるからインピーダンスは問題ない
ああ…、それは失礼。
BEEP鳴らす程度ならこの回路で動かしてるのみたことあるけどな…
>>8 ベース側の抵抗はアースとの間に入れる(ベース電流を流すため)
出力側の抵抗はコンデンサの+側に入れる
で、コレクタ電圧がVccの半分くらいになるように調整する
でも、まぁ、安定度が悪いよね
でも子供のオモチャ拡声器くらいには出来るぞ。
で、このスレ終了?
だれか、実際に組んでうp晒してyp
16 :
774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 19:03:50.30 ID:ZqTNGDRw
超三極管アンプ
>>15 実際に組むには抵抗値や容量などを決めたり回路をもっと煮詰めてからでも・・・
適当に組んでみて、だめだこりゃするのも面白いかもしれんぞ
その上で回路を手直し、各定数をつめるとこう変わるとかをやると
ここでブレッドボードの登場だな
ブレッドボードで組んでみようとしたら画像落ちてやんの。
PNPのエミッタ接地、入力バイアスなしだっけ?
>>21 この回路だと電源の表現は +VEEでないかい?
それよか、プラス接地ではあかんの?
>>24 CDPのラインに繋いだら小さな音ですがきれいに鳴ってますよ。
ヘッドホンなら丁度いいかも。
入力抵抗が低いから繋ぐ機器には注意してね。
有言実行、乙!
箱にいれると音はずっとよくなるよ。
バラック組みなのにすごくかっこいい。センスを感じる。
ただ、ベースバイアスは自己バイアスだと1メグΩくらいが
丁度良いはずなのだが・・・。
一度動作電流を測定してみた方が良いかも。
同じ回路でパワTR使ってSP鳴らすというのを期待してます。
ほしゅ
別の環境に来たら見られた。ブラウザの調子が悪かったのかも。
>>34 コレクタの20Ωが手持ちになかったんで10Ωに変更しただけです
いや、見れないぞ。
>>37 通信環境も自力でどうにかできない情弱は
ネットなんかするな
外界から遮断された環境にこもって
ハンダ付けでもしてろ
だが断る!
40 :
774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 10:56:30.43 ID:GrzE0fZ4 BE:233384922-PLT(12000)
真空管アンプを作ったんだがステレオで鳴らすとブーンというノイズが乗る
モノラルだとないみたい
シールド張れば直るかな?
>>41 すごい不思議なものを作ったな。
ヒーター配線もアース母線の引き回しも古来からの伝統通り作れば、
実用上問題なくできると思うがな。配線見直してみ。
ラグ版も漏れ電流を考慮して使うとよろしい。
オレは厨の頃に電子工作趣味の先生から習ったが、今の人はどうやって
学習してるのかな。
>>41 左右入力コネクタから初段グリッドに入るまでの配線かな。
左右配線が二手に別れて、その股の内側に電源トランスや100v配線が
配置されているとか。
>>42 全部独学です
一通り配線を見直してみます
ワンポイントアース原則を忘れるな。
シールド線も両端アースではなく片側アースにしないとだめなこともある。
アース系を通じてループ(閉回路)を作らないこと。
>>41 パワーアンプではなくプリアンプ?
ステレオアンプのグランドは左右が一緒になってるから、
左右のグランドを離して作ると、入力か出力の先でまたつながるから、
大きなループになってノイズが出る。
簡易アンプスレっていつのまにか消えてたんだな。
>>48 だからここがその次ぎスレ。
範囲を少し拡大したの。
消音アンプを作りたいのですが、どういう考え方をすればいいのかわかりません。
キャパシタでπ/2進相したあと、オペアンプひとつ経由してさらにキャパシタでπ/2進相すればよいでしょうか?
出力にキャパシティブカップリングを使うなら進相は一段でしょうか?
わかる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
>>50 位相を180度ずらしたいだけなら、
反転アンプという物がある。
オペアンプの基本回路。
>>41 よく一点アースのことが出てくるけど、
一点アースの「点」っていうのは一箇所という意味の「.」ということではなくて
「安定した0Vとして基準になる場所」という意味だから、
例えば「面積の広いシャーシ本体」を基準としたら、その面全体が一点アースでいうところの「点」で、
どこかの1つのネジを「点」としても、そこにわざわざ遠くから配線材を長く引っ張ってきたのでは
その配線材の抵抗値が基準GNDとの電位差を生じさせてしまう場合があるので
もっと短い配線でシャーシの面にとめられる場所にあるネジにアースをした方が、
見た目は「2点」だけど実は1点アースを守ってることになる。
小型の機器であれば文字通り一箇所のネジを基準点とすることが多いけど
真空管のステレオ機器だと「一箇所のネジ」にこだわるあまり、本来の一点アースを見失う場合がある。
もしくは、「電源トランス」と「ステレオ用に追加する方の回路」の位置の問題。
ノイズの混入ルートなんて千差万別なのに
なんだかアレな話だよな。
>>54 ステレオにするとグラウンドループに起因する問題が出る、ってのは
割とありがちな話だからねぇ。片チャネルだけだと問題がないという
ことなので、原因は結構絞れてくる。
増幅回路そのものの配線はまずくないんだけど、モノラル増幅回路を
2個、電源回路を1個、入力端子とボリウム、そして出力端子といった
個々のブロックをシャシーのどこに配置して、それらをどうつなぐか
という問題ではないかと予想。
まさか、左右チャネルの増幅回路の間に電源トランスを置いちゃったり
してないよな?
電源トランスの位置は、左右チャネルの両方からの距離が同じ場所がいいよ。
>>54 だったらお前が可能性の高いと思う順に3つ挙げろよ。
普通に考えて2チャンネルのグランドループの問題でしょ。
>>56 両chに同じ位のノイズが乗った方が良いのか、片方だけでもさげたいのかの違いだな
ノイズ対策とか、そのアンプにタッチできる本人のみぞ解ける世界なわけで、
いろいろ弄ってみるのがいいと思う。その経験が次に生きてくるわけで。
自分で作る以上、そういうプリミティブなトラブルも自分で解決していかないといけない。
いろいろと浮かしていって、なにが効いているのか(害をなしているのか)を調べる。
作業中に装置を壊さないように気をつけるべし。
「2ちゃんで聞く」というのも「調べる」のうちなんだろうな。
>>60 オレは割と活用してる。
その代わり答えられることは答えてあげてる
俺は間違ったことを堂々と答えてしまうことがある。
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | オチンチンビローン │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
懇切丁寧に答えても
礼の一言が返ってくる率は1割未満だ。
それが嫌だから2ちゃんでは一切質問に答えなくなった
まあ、どこかの知恵袋はシステム上一方通行だし、だからお礼言えないこともあるし、
そもそも質問だけして逃げるあほ居るし・・・・・・。
会話できる分こっちもまだマシな面もあるかと。
別に礼が目的で答えてるわけじゃないし、
礼だらけになってもうざいと思うが。
ネットニュースなどという基地外のすくつに
出入りしていたせいかもしれんが…。
おまでんが礼もらえないのはもっと本質的な原因があるとおも
スレ違いだったら申し訳ないのですが、教えてください。
先日友人から真空管アンプを譲ってもらったんです。
スピーカー端子のLRそれぞれに2つずつプラス用端子があって、
多分インピーダンスの違うスピーカーを使えるように抵抗値が違うと思います。
ただ自作よろしくどちらの端子が何Ωのインピーダンスなのか表記がなくて困っています。
手持ちのスピーカーはインピーダンスが8Ωなんですが、これをどちらの端子に接続する
べきか確認するにはどうすれば良いでしょうか?
70 :
774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 00:43:06.52 ID:btlWHRVh
元の持ち主に確認する
出力トランスの型番と接続を見てデータを探す
間違えても壊れやしないから聴いて好きな方にする
71 :
774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 00:44:20.37 ID:moPVij1d
3つ目の案に1票。
>70
>71
ありがとうございます!
真空管アンプは初めてなもので、堅牢なのか脆弱なのか全然分からなくて不安だったんです。
壊れないのであれば取り敢えず聞き比べて好みの方を選ぶようにします。
ありがとうございました。
73 :
774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 01:54:59.50 ID:btlWHRVh
人を満足させるための機械だからな
間違った方が気持ちいい音だが壊れた、なんてことになれば設計がおかしい
注)除く、基地外用ハイパワーアンプ。
あれはオーバーパワーやってでも音がでかいほど本人快感だから。
75 :
774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 02:02:19.35 ID:btlWHRVh
呼んでねえよたこ
質問です
オペアンプでヘッドホンアンプを作り音は鳴りました
しかし、しばらく鳴らしているとぷつっと切れて聞こえなくなります
電源を入れ直したりヘッドホンを抜き差しするとまた鳴り始めます
ジャックの差込を甘くして片方だけ鳴らしていると切れにくいようです
電源が怪しい気がするのですが原因がよく分かりません
電源は単4×4本からの±3Vです
77 :
774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 02:07:40.04 ID:btlWHRVh
入力バイアスパスがダメとかそんなの
オリジナルと異なるタイプにオペアンプに替えるバカがよくやる
回路図等の詳細がないと解決案は来ないよ
78 :
774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 02:10:07.77 ID:btlWHRVh
と、±3Vじゃないパッシブ分圧が原因かもな
入出力コンデンサーの放電ルート(抵抗)をうっかり忘れているに一票。
80 :
774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 02:26:47.44 ID:btlWHRVh
電源オン時に生ずる問題なら充電ルートだけどな
>>76 とりあえず回路図見せてみろよ
思いっきりバカにしてやるからよwwwww
83 :
774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 23:18:34.96 ID:btlWHRVh
お前のHNの「お祭り」って何?
普通に考えると特定スレが異常に盛り上がって伸びるサマなんだが
テキ屋さんがお得意先の電工屋さんかも知れないなあ、とか思うよ。
御神輿と和太鼓と賑やかなところが大好きなちょっと変わった電気技術者。
たしかに2ちゃんねるで「お祭」と言えば「荒れ状態」も意味するというのは
勿論解っているしそういう誤解もあるような気はしていたが。
そっちはあまり好きではない。
85 :
774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 23:40:39.08 ID:fDnpAZU+
ボリュームアンプをステレオにしてみるかな。スピーカが
鳴るくらいは出るみたいだし。
86 :
76:2011/08/20(土) 00:11:09.73 ID:FY4uFUs0
分圧が怪しいということで、GNDを電池から直接とるようにしたところ動作が安定しました
しかし、ACアダプタからも電源を取りたいので、分圧の抵抗を小さくするかボルテージフォロワもしくはDCコンバータを入れることになりそうです
うーーん、こういう事例もあると単電源オペもどきであり、
一応両電源オペとしてもそれなりに作動する386ICも侮れないな・・・・。
ロングセラーにはワケがある。
88 :
774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 03:49:27.07 ID:H0tBhM8Y
もうシロートはだっとれ。
>>86 TLE2426っていうアクティブ分圧ICと大きめなコンデンサかましとけば解決。
本質的には電源分圧って概念自体いいことないって憶えとけば今後役立つ。
89 :
76:2011/08/20(土) 12:22:14.99 ID:FY4uFUs0
そんなICがあるんですね、吸い込みの有るレギュレータみたいなものでしょうか
確かに欲しい電圧を分圧で作るのは無理がありそうだと分かりました
まあ、俺は初め単3二本のボックスを二つ使って両電源作っているのだと
思ったんだがな・・・・。ACアダプダーの関係で・・・か。
まあ、携帯電話の充電器(5Vアダプター)を二つという手もあるがね。
だからシロートの知ったかはもおええっちゅーねんw
92 :
774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 22:44:45.66 ID:3Wad2zzz
さすがにオペアンプをオペと省略する奴は見たことない
93 :
774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 08:16:17.47 ID:lUlL0pWR
普通にオペアンプに二石フォロアつけてやればいいんでないの?
>>93 それでもいいんだけど、電源って大容量のコンデンサを付けるやん?
位相補償しないと発振したり、発振しないまでも変な周波数で電源の
インピーダンスが上がっててトラブルのもとになったりする。ちゃんと
したものは、意外と面倒。
で、その辺考えなくてすむ専用ICがTLE2426とかのレールスプリッタ
中途半端な大容量だからダメなんだ。
オーオタの大好きな、アリエナイほどの大容量なら問題ない。
レスポンスに問題ないか?
太平洋にカエルがションベンして何の問題があろうか。
>>95 そうだけど、数万μFとかいるっしょ。コストもサイズもちょっと…
>>96 安定動作してるなら、レスポンスももちろん問題ない。
ただ、電源ON/OFF時にトラブル起きないよう要注意だ
>>95 あの変なコンデンサ魔人の画像は今でも残ってるかな?
真空管のプッシュプルアンプについて教えて下さい。
位相反転回路について考えていて、オペアンプを使えば理想的な位相反転ができると思ったんですが、真空管アンプの回路集など見ても見当たりません。
以前、MJ誌に、2E24シングルをオペアンプでドライブしていた記事がありましたので、オペアンプがNGというわけでもなさそうですが、位相反転回路には使えないんでしょうか?
101 :
774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 23:20:44.19 ID:2c/hQW0/
LM3886でVCC =±35V で、8Ω 負荷に対して、50Wのアンプ作りたいの
ですが、トランスはどんなのが必要でしょうか?
容量とか電流を教えてください。
>>100 問題ないと思うけど。真空管アンプにオペアンプを持ち込むのが無粋と
思ってる人が多いんじゃないかな。オペアンプ用の電源を用意しないと
いけないんで、わりとめんどくさくなるっていう問題もある。
データシートにも説明があるけどな。それを読んだ上で補足。
まず電源回路の最高電圧がLM3886の耐圧を超えないことを確認する。
普通の電源トランスは定格電流を引き出した時の交流電圧が書いてある
負荷電流がごく少ないとさらに20%くらい電圧が上昇するかも
(上昇の度合いは個々の電源トランスによっていくらか差異がある)
交流を整流したときの直流電圧は、交流電圧の1.41倍になりうる(理論値)
ただしそこから整流ダイオードの順方向降下分が差し引かれる
それ以前に、コンセントの電圧が100Vより高かったりするかも
これらの要素をすべて掛け合わせても、LM3886の絶対最大定格を余裕で
クリアできるように設定すること。
あとはデータシートからLM3886の消費電流を求めて、電源回路がそれに
耐えるようにする。
経験則で、電源トランスとダイオードブリッジと平滑コンデンサを組み
合わせた電源における電圧と電流の目安として、得られる直流電圧が
トランス公称電圧の2〜3割増になったとしたら、直流電流はトランス
公称電流の2〜3割減になると考えて、トランスの大きさを決める。
ただ、音声信号で最大出力なんて滅多にあるもんじゃねえよ、と割り
切ったとき、下記のような考え方をすることは許される。
・ピーク電流を平滑コンデンサに供給させる
・ごく短時間だけトランスに無理させる
>>101 とりあえず
>>102に従って、Vopeak、Iopeak、最大電源電圧を求める。
その最大電源電圧を1.3〜1.4で割れば、トランスのAC電圧になる。
次に、平均電流を求める。アイドリング電流の小さいAB級なので、
理想B級と考えれば、+電源には2π期間中に正弦波の山が片方ある。
この期間の電流時間積は、正弦波の振幅を1とすれば次式で求まる
π
∫sinθdθ=2
0
すると、2π期間で電流時間積が2だから、平均電流は2/2π=1/π
電源の+から電源の−への平均電流は、Iopeak/πになる。
ブリッジ整流で取り出せるDC電流は、経験則的にAC電流定格の
0.6倍といわれていることから、トランスのAC電流定格は
Iopeak/(0.6π)
となる。ステレオならこの倍。
ただしこれは連続定格の場合。音楽信号は平均電力がピーク電力の
1/8だといわれている。ざっくり電流定格は1/3〜1/4程度にできる。
加えて、トランスは定格電力を取り出すと温度は70〜80℃までも軽く
上がるんで、普通の電子工作だと定格よりだいぶ余裕みたいのもある。
計算値の半分から1/3くらいでいいんじゃねーの、たぶん
金かかるんだよな^^
このIC、生かすも殺すも電源と配線次第だと思う
データシート見ると
±9Vからおkと書いてあるけど…
ACアダプタじゃ無謀っぽいのかなやっぱw
音質どうこうはともかく、9Vのアダプタ2個で±9V作った程度でも
動作は問題ないでしょ。
いっそのこと12VのACアダプターかっ開いて整流回路を
両波倍電圧にしてそのまま機器に内蔵してしまえばいい。
24VのACアダプタを抵抗分圧で±12Vで良くね?
昔のアンプのジャンク買って
ケースとトランスと電解流用できればな。
ICは安いんだがバラで集めると面倒な事にw
SPの能率上げられればな〜
1552では不足なんかな?
どしてレールスプリッタ使わない?
中途半端なGNDこしらえるくらいなら
素朴に反転コンバータ使うし。
GNDが最低インピーダンスでない状態で配線とか実装とか、頭わやになるじゃん。
黙って電解使え電解。
それかBTL。
ステレオで3極だと BTL も大変だな
LRで独立電源で大丈夫^^
>>117 ヘッドホンステレオのイヤホンドライブがこの構造。
L・R・Cそれぞれになっていて3っつのアンプで駆動する。
121 :
774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 20:27:04.07 ID:VPI49wEO
0-36V(1A) x 4 回路の中古トランスを買ってきた。
どんなアンプ作ろうかな。
>>120 774なら「わはは」で済む話が、お祭りの場合は「おいおい」・・・
>>121 4回路直列にして倍電圧整流して真空管動かす。
ヒーターは別トランスか、激安ジャンクのACアダプタを使用。
>>121 電流容量からするとプリアンプ
+−両電源でLR別電源にする
電力増幅用の奴も買ってくる
126 :
121:2011/09/01(木) 20:36:52.06 ID:X+UYOsDR
正確には、
0-18-36V(1A) x 4 回路 1000円
です。何作ろうかな。
六田式って出力段のトランジスタ適当でいいのかな?
余り部品でつくれないだろか。
あ、そうそう。トランスの出力ってパラって電流増やすのは
やっぱまずいんだろね。
>128
同じ電圧、電流なら問題ないでしょ?
>>129 電圧が同じでも、同じ場所に巻けているわけではないので直流抵抗が異なったりする
直流抵抗を同じくするために同じ長さの線を巻いても、巻く場所が違うと
巻き数が異なり、電圧も変わってくる
別トランスで誤差が少なければ良いかも?
ペア選別品使うかw
複数オペアンプをパラって電流確保する回路もあるが。。。
これも各出力を直結ではなくて抵抗入ってるしね。
俺も小容量の同じトランスがたくさんあるんでどうしたもんかとw
>>127 極力hFEの高いトランジスタを選んだ方がいいけれど、上下トランジスタの
マッチングはほとんど考えなくてもいいよ。
トランジスタ1個ずつにNFBがかかっているから、オペアンプが特性を揃えて
くれる。トランジスタよりエミッタ抵抗の相対誤差の方が影響大きいかも。
そうなのか。ありがとう。
熱結合とかペアとか熱暴走で引いてたんだけどこれならできそう^^
>>134 あれはNFBループ内にエミッタ抵抗が含まれていて、エミッタ抵抗
両端の電圧が所定の値になるようオペアンプが能動的に制御する。
オペアンプが熱であぶられてドリフト特性が悪くなることはあるかも
しれないけど、出力段トランジスタの温度に由来する特性変化は
ほとんど表に出ないよ。
Trでアンプ作ったのですが、電源スイッチ入れるとスピーカーのウーハが
毎回一回ボコと前に出て後ろに引っ込むのです。ちょっと気になるので、
何か対策したいのですが、何がいいでしょうか?
リレーくらいつけろよ
肝っ玉を太くする
139 :
774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 23:50:23.12 ID:k/V2lyPy
>>135 オマエ絶対にアンプ実際に作ったことないだろw
最近LM386ってのを使ったギター用小型アンプを作ったのが楽しかったので、何か他にも自作できない物かと色々勉強中なのですが、ぶっちゃけどういう理屈で信号が増幅されてるのか分からないんで、半ば詰んだ状態です。
とりあえず、それ系のIC使っとけば増幅されるんだろうと思い人の作ったレイアウトなんかを参考にさせて貰ってたんですが
今度はコンデンサやら抵抗やらをどういう意図で何個も付けてるのか理解出来ません
向いてないのは分かってるんだけど、これが理解出来たら楽しいんだろうなと思うんで、どなたかこの辺りのイロハを学ぶに良さげな本かHP知ってたら教えてください
あ、ごめん。
>>135は負帰還ループにエミッタ抵抗が入っていると書いてるけど、
入ってないよな。
故意にずらしたオペアンプのオフセット電圧とエミッタ抵抗が
アイドリング電流を決めているのであって。
144 :
774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 00:18:00.32 ID:0Q3ejfoI
>>141 何にも心配する必要はありません。このスレに常駐してる連中は、
間違いなくあなたと大差ありません。
145 :
774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 00:21:10.30 ID:0Q3ejfoI
>>141 私の周りにも「〜を教えて下さい」ってな人が相談に来ますが、
じゃあまずはコレに目を通しておいて下さいって一冊渡すと、
次回から私に近寄らなくなります。
どうやら「〜を《3行以内で》教えて下さい」な人だったみたい。
俺は2ちゃんねるじゃねっつの。
でも2ちゃんねらーだろw
>>145 貴方に頼らなくなるぐらい詳しい本なんですね
是非タイトルを教えて下さい
関数電卓はiphoneに付いてるので大丈夫です
148 :
774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 13:33:03.36 ID:03VDDlvD
>>141 質問が漠然としすぎて答えにくいので、↓ここみてわからなかったら、具体例を出して再質問して。
Wikipedia オペアンプ
>148
このファミリ、使ったことあるけどデータシートの出来悪いよね。同情はするw
V4(スタンバイ端子の電圧), V22(ミュート端子の電圧) はそれでいいんでない?
すぐ下でミュート端子の電圧を VM と表記してるのが泣けるけど。
ミュートの "L" についてはいちおう表に VM L = 0 〜 0.9V と記載があるよね。
>>151 情報ありがとうございました。
トライアンドエラーで頑張ってみます。
>>150 配線図ではなく回路図を示さないと不親切。”各一つずつ”がどれをさすのかまったく分からないので
答えようがないがCRの役割は
4.7μ、C500kVR、2.7k、56kは帰還量を調整してゲインを変える。
47p は負帰還による発振防止
470Ω、1kは寄生容量、分布定数による発振防止
2M、10kは入出力端子を挿抜したときのポップノイズ防止
0.01はカップリングコンデンサ(直流阻止)
100k2個は電源電圧の中点作成用
1Mはバイアス(OPAMPがFET入力かバイポーラ入力かで意味は異なる)
10μはパスコン
4001?は何か分からない。
とこんなところ。むしろ”各一つずつでよい”となぜ考えたのかの方が不思議。
一個忘れてた。右側の10μはカップリングコンデンサ(直流阻止)
4001が整流用ダイオードなら電源極性を逆につないだときの保護用
ついでに歪みを加えたりF特を扱ったりしてないのでエフェクタではないと思ったら
Boosterと書いてあった。老婆心ながら
>信号の増幅の理屈は理解出来ました。
は書かない方がよいと思う。
あら?途中で書き込み止まってる…
とりあえず
>>153 そう、そういう各部位に配置したコンデンサや抵抗の役割りを学べる書籍かHPを教えて欲しいと言いたかったわけです。
本当に詳しい説明ありがとうございます。
自分で回路組みながら噛み砕かせて頂きます。
>>155 データシートまで貼って頂きありがとうございます。
近所の本屋回ってもこういう電子的な本が見当たらなかったので、アマゾンで購入してためしていきます。
>>156 CQ出版の定本シリーズ
・トランジスタ回路の設計
・続トランジスタ回路の設計
・OPアンプ回路の設計
初心者向けとは言いかねるし、使っている石は古いが、
基本を学ぶには良いと思う。
あとはNSのデータシートw
(NS無くなるのか・・・・)
>>159 ありがとうございます。
2ちゃんだからggrksとか言われるんだろうなと思ってたら皆様自分の為に考えて下さってとても嬉しいです。
386ICは電子工作やっていれば避けて通れない路。
だから誰しもが一度ははまっているのさ。
なお、これを理解するとオペアンプの基本もある程度
実験出来てしまうと言うおまけ付。
とにかく「つぶしがきく」便利なデバイスなんだよ。
なお、本家ナショセミ(LM)よりもセカンドソースの
新日本無線(NJM)のほうが安価で性能が良いと言うことも
知っておこう。だから部品屋で「386くれ」というと
NJM386をよこすことが多い。
>>150 ICに2回路のオペアンプが入ってるけど、1回路分しか使ってないね。
入力にはインピーダンス調節用の抵抗とカップリングキャパシタが入ってる。
フィードバック抵抗は固定で、接地抵抗でゲインコントロールするようになってる。
接地抵抗には直列にキャパシタが入ってるので、高音ほど増幅率が大きく、
それで音を歪ませてる模様。
高周波カットらしきキャパシタも入ってるけど、可聴域をはるかに越えた音しかカットしてない。
他に、使ってない側のオペアンプに、なぜかわずかな信号を入れてるけど、
出力を反転入力に入れるだけで捨ててるので、たぶん安定動作のためでしょう。
こうしてみると必要最小限の部品しかついてない。
ツッコミどころ多すぎ。
>148のTB2936HQってどこかで見たような型番だなと思ったら
自分も数日前に買ってた。orz
まじめに火入れしてみる。
>>141 低レベル:真空管,トランジスタ,FET
中レベル:OPアンプ
高レベル:オーディオIC
とあって、下にいくほど高機能だけどお膳立てされてて自作度が低い。
ICのやってる事を知りたいのならOPアンプを、OPアンプのやってる事を
知りたいのならトランジスタを理解したら良い。
OPアンプで何か作れるようになると、ICの便利さも不便さも
理解できるようになるよ。
>>148 TB2936HQをバラックで組んでみたが、オレのは出力のオフセット電圧が50mVもあった。
これでは使えないので、とりあえず実験で片CHだけDCサーボをつけてみた。
そしたら電源ON/OFFのポップノイズがえらいことになったのでサーボの定数変更。
これで電源ON時のポップノイズは十分小さくなったが、OFF時はあまり小さくならない。
しかしOFF時の場合はミュートかスタンバイを使うときれいに切れるというところまでわかった。
167 :
774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 22:18:37.55 ID:k7p+P6jN
現在、自宅の液晶テレビの光音声信号をAVアンプに入れて、4.0ch(前RL、後ろRLの4スピーカー)
で鳴らしているのですが、AVアンプが古くなってきたので処分して、自作でAVアンプを作りたいのです。
4chのパワーアンプは3886を四個使って作る予定です。問題は、プリアンプの部分です。
光デジタル信号から、5.1chを分離して取り出す部分を自作で作りたいのですが、ヒント、お勧めの方法、
参考資料などあれば教えて下さい。
168 :
774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 00:52:45.99 ID:9pXMf77J
俺としては乾電池一本で動く74HC04を使ったPWM駆動のD級BTLアンプの方が萌えるな
安いmp3プレーヤーからの入力を受けてるんですが、操作時にクリックノイズ
が来る場合があるんです。スピーカーがボコって危険なので何か対策したいん
ですが、入力受け用のOPアンプの前に↑↓ダイオードとかでしょうか?
スピーカーがボコるほどの操作ノイズというのはおかしいと思う。
そんなにひどいの???
>>167 > 光デジタル信号から、5.1chを分離して取り出す部分を自作で作りたいのですが、ヒント、お勧めの方法、
> 参考資料などあれば教えて下さい。
その手のパーツ見たことないから現状では無理だと思う。
今はまだAVアンプ買うのが早くて安いんじゃねえか。
アンプ用にニチコンKG 33000μF品が欲しいんだが、どこにも売ってない・・・
誰か通販で売ってる場所しらないか?orz
ニチコンKG33000uFって製作記事か何かの指定なのかな?
日本ケミコンの茶色のやつでいいんじゃない?105度のやつ。
177 :
148:2011/11/14(月) 18:35:55.72 ID:9Di5ior1
TB2936HQのデータシート通りに作ったつもりなんだけど、うんともすんとも言わない。
難しいものですねえ。
>>177 普通に作ればまともに動くはずなんだが。
4ピンと22ピンの接続はどうなってる?
>>178 4.pinと22pinには電源12Vから作った3.3V。
あと22pinはコンデンサ経由で13pinのPre-GNDなるものと接続してる。
22ピンにある抵抗はとりあえず省略してます。
>>179 22ピンをGNDに落としたらミュートがかかるんでね?
>>180 ややこしいんだけど、13pin=Pre-GNDと電源のGNDは別物。
Pre-GNDって入力信号の−だと判断してる。
データシートにある評価基板図面参考にしたからその判断は間違っていないと思うのだけど・・・
一晩寝て、頭冷やして明日また色々試してみる。
どうもありがとう。
>>181 どちらも電位は同じだけど、電圧増幅段のGNDと電力増幅段のGNDは
配線経路を意識して分けよ、という意味合いなんじゃないかな?
あと、STBYもMUTEもHレベルで音が出て、Lレベルで音が出なくなるのではないかと。
184 :
166:2011/11/15(火) 12:15:29.09 ID:RKuhuIPX
>>181 おれのはちゃんと動いているぞ。
4ピンは47kΩを通して12Vに接続
47kをショートしても同じだった。47kは実験のために入れてある。
この状態での4ピン電圧は11.6Vくらい
22ピンには12Vを120kΩと68kΩで分圧して約5Vを加えている。
この状態で22ピン電圧は4.3Vくらいになる。
あと22ピンからGNDへは1uFを接続している。
185 :
148:2011/11/15(火) 18:35:19.76 ID:Az5sBjuE
>>184 ありがとう。助かりました。
22ピンをGNDにつないでるがヒントになって13pinと電源GNDつないで、4pinに12Vかけたら音が出た。
ノイズ多いし、1ch死んでるし、他のチャンネルからもかすかに音が出るから、まだ絶対間違えてる状態だけど。
データシートの測定回路や評価基板だと22pinってGNDとつながってないし、4pinと22pinって5Vで十分
な筈なんだけどなあ。
>185 22pinってGNDとつながってないし
13pinのことだとして…
評価基板でも13pinはGNDに落ちてるよ。裏面、ICの真下。
>>186 本当だつながってる。
印刷かすれてて見落としてた・・・orz
すんませんでした。
>>187 電源絶縁機能があるとかいう特殊なものでない限り、複数種類あるGNDは
指定がなくてもどこかで結線するのが通例だよ。
ディジタルオーディオICのAGNDとDGNDとか。
>188
それは重々承知だと思うよ。それでなお >181 のように思ってしまうデータシートがな…
評価基板で確認すればトーンが薄いという罠付きだし。
いや、俺も迷って確認した口なもんで。
「きっと完成させますよ。10年以内に!」
192 :
774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 12:10:44.49 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
193 :
148:2011/11/20(日) 22:28:21.80 ID:6FjoLMvo
TB2936HQで安定して音がでるようになりました。
データシートそのまんまでも電源投入や切断時のポップ音はしません。
結構熱くなるので、放熱板つけたほうがいいです。
ありがとうございました。
よかったな。
>193
このデバイスって放熱面は金属露出? プラモールド?
共立は裏側の写真が出てなくてわからん。
検索してもどいつもこいつも表からばっかりで…
裏見てもおろないってことはモールド一色なんかね。
197 :
195:2011/11/22(火) 20:11:00.62 ID:sJRUK0zF
>196
おお、ありがと。
1番ピンの名前("TAB")も謎だったけど、
この名前は裏側のと同電位になってるとかなんだな。
198 :
774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 23:39:32.72 ID:1lNSt64U
>190
こういうの自作したい人、他にいないのかな?
>198
これってマイコンが要るんじゃない?
だとしたらかなり面倒だよ。
マイコンっていうか、DSPがいるだろう。
PICとかAVRじゃ力不足だろうし。
>>172で出ているCS42526が前提だと思うんだけど。
IEC60958を参照して、プリアンブルから、LPCMならそのまま出力、AC3ならデコードする。
AACやAC3のデコードができるICってあるの?
素直に買ったほうがよさそうだ
ようするにAVアンプを自作したいんですよね。
パワーアンプは自作は容易ですけれど、5.1chの部分が
難しい。キットで売っていないかな?
アレは素人が手を出せないようになってるだろ
210 :
774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 11:39:14.88 ID:Lj9wNMQc
デバイダー
211 :
774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 11:39:51.16 ID:Lj9wNMQc
なぜか、ジュークボックス思い出した。
ピュアAU板の連中が言うようにフィルムコンデンサの種類で音って変わるの?
二種類で試したんだけど俺にはさっぱり違いが分からないんだ。
>>212 変わる(キリッ
ただし、値段と音の良さが必ずしも比例するとは限らない
へー変わるのか、もっぺん理屈ぐぐってくる。
こええよ、ある意味グロだよ
物量に頼るようになると何も考えなくなることが多いので注意、だな
・・・いや、これは本気で狂気の沙汰だよ。
加工された「原音」を記録したものを、いくら忠実度を上げ注意深く再生してもねぇ・・・。
L+Rそれぞれ20W以上 計40W以上出せるオペアンプなんかないかしら。
丁度いいのがみつからん。
おまえら的オヌヌメ教えろ
オーディオ用のパワーアンプICでいいじゃん
パワーオペアンプ使うのとほとんど変わらんし、ポップノイズ対策もしてある
マイナス電源を用意するのがめんぢいんだ(´・ω・`)
負電源めんどいからオペアンプ?
オペアンプて数十Wとれるんかしら
「パワーオペアンプ? LM675T は却下、デュアルじゃなきゃダメって事?」
とか考えてたら、「負電源めんどい」ですか。。。
いわゆる“単電源OPアンプ”ってのは、
“両電源OPアンプよりも電源問題で楽をできるアンプ”とは違いますよ。
TDA7377 の ブリッジ接続はどうですか? 触ったことない石だけど。
ていうか、超定番 TDA1552Q も、電圧上げれば条件に近い気がするし。。。
注文多くて申し訳ない(ヽ'ω`)
>TDA7377
さんくす これでいく
LM4780でブリッジ接続すれば、単電源50Vで8Ω100Wいけるんじゃねーの
>>221 TA2020でも4Ωなら20Wは行くだろ
TRIPATHは潰れてんじゃん・・・。
カーステ用パワーアンプICなら単電源で20Wどころか40Wでるような物いっぱいあるよ
@RL=2Ωとか書いてあるんだがな
最低でも100W+100W=200Wぐらいはないとカーオーオタからは相手にもされないぞ
EVはバッテリーたんまり積んでるからメーカー純正オプションでも1kWくらいが当たり前になるかもな
ニッセイ電機亡き今、、、
秋月に10円フィルムコン復活したのね(ルビコンの104
ニッセイ再生してるだろ中国資本で
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < 中国資本のニッセイなんてヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
80W*4@2Ω,14.4Vというのまであるな
さすがにこれは矩形波としか言いようが無いが
そして18VのSW電源でそのICを使う自分
パワーをねらうんなら電源の電流容量が大事だな。
ことしはようやく1台作った
みんなはどう?
うp
>.238
年内にもう1台つくろうと思ってたら雑誌にそこそこなのが付くと聞いたので様子見中。
ピュアAU板の連中の評価だとかなり良いみたいなんだけど、あそこの連中は俺のクソ耳と
同じくらい信用ならねえから悩む。
ラックスのシルク印刷に音が良くなる効果があるんだよたぶん
ステレオ誌の付録って『作る』と言っていいものだろうか。
音質比較用に買ってみようかなとも思うがまさか売り切れてないよね。
回路がわからない、って話があったけど、
オペアンプの入門書で回路が判るようになった。
理想増幅器って言うんだっけ?
色々実験応用も面白いし、ブレッドボードオペアンプ入門からおすすめ。
>239
238です。うpはしないがスペックを
LM3875を2個使ったBTL(ステレオだから4個使ってる)
位相反転は前段にオペアンプを置いてリアルタイムBTL式回路で。
2入力セレクタとパワーSWをタクトスイッチで操作できるようにした。
電源はブロック型の24Vのを2個使った。
音はまあフツー、というか比較したことないのでわからん。
>>245 〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < うpしなきゃヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
そのスレ、レベル低いって評判なんだが
改良テンプレ(笑)をまとめた人の自演?
>>249 ざっと見たけど、どこがレベル高いのか?全然わからない
殺伐としないで皆で楽しんでるという点でならレベル高いとおもた
>>252 だね。
ここだとすぐ相手の否定しあい、バカにしあいだけど、あっちのスレは
和気あいあいと楽しんでいるのが伝わってくるのがいいな。
トライパスのときと似てないか?
>>248 見ててこそばゆいね
口出ししたくなるけど、せっかく楽しくやってるところに
それも大人気ないなと思うし
思いっきりの駄球アンプ作りてえな。
オデヲタが見たらゲロ吐きそうなやつ。
前段は12AX7の左右振り分けでクロストーク出まくりで、
終段は6R-P15, 6M-P17, 6AR5とかそんなやつ。OPTはラジオ用。
んでもって、漢らしくばさっと無帰還。
でも、計画するとかなりの値段になっちゃうんだよな(´・ω・`)
>>256 12AX7に6R-P15でどこが駄球なんだ、ごく普通のアンプじゃねーか
6R-P15はむしろ悲劇の球か、
6R-B10もな。
6AR5とか12AX7Aとか懐かしいなぁ
自分が小坊の頃はそこらじゅうに有ったが
今は1本も無いorz
Stereo誌の付録アンプ、今となっては古い設計のオペアンプを決して理想的ではない
電圧で駆動してその増幅に際して高域押さえ込んでるな(位相保証の限度を超えて)
で、このオペアンプ増幅挟むに伴って必要になるカップリングに廉価な汎用の
電解コンデンサを使ったりさらに前後のパッシブフィルタでも高域押さえ込んだり
してデジタルアンプの薄い音を取り除こうとしているように読み取れる設計。
プリまわりだけでこんな感じだからデジアン本体まわりでも何か意図を持った
設計がされてるとは思う
余計な部分を廃してシンプルにするという中華アンプの方向性とは完全に逆な
んだよ
中華アンプどころか普通のオーディオの感覚からしても面白いし、さすがラックス
の設計といえる。
その付録アンプの回路図ってどこかで見れる?
あのオペアンプ、ゲイン的にはまったく不要なんだけどな
カタログスペック上許容範囲内の歪率の中で、どう色付けをするかがキモなんだろう
専門家のいう良い音ってのは、独りで聞いてても把握できる物ではない
締まった音や華やかな音などの抽象的表現は、大勢で聞いて共通認識として学習するもの
俺には無理だったし、そういう訓練が出来てないのが独自の印象で語るからオカルト扱いされる
え、初段4558なの?
ギャグ?
某社の開発意図としては、
「素人さんでもソレっぽい気分を楽しめるよう、
ソケットつけて底辺の4558乗せときました。
交換して遊んでくださいな」
てなもんだろうけど、、、
誌面の評論家先生は、
バー・ブラウン、NJM4580、5532の音質をデフォルトより評価せず、
NJM2114に最低点をつけ、
仕様を無視した電圧に触れないまま MUSES01 を絶賛してました。
MUSES01 動作電圧 ±9V 〜 ±16V
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03416/
>>266 単電源で、中点を利用してプラスマイナスしてるんだろ?
何が問題なん?それ
>>267 ああ、付属のアダプターが12Vなのね
足りないんだね、電圧が
>265
別に4558でも悪くはないよ
それ以上を追求するのは個人の自由だし、俺はMUSE買う金があるなら何か旨い物を食いたい
>263
回路図サンクス
これ見て安心したよ
あぶねー、買うところだった。
こんな回路が入ってるのか。
>>266 でも実際のところ、MUSES01って良くも悪くも内部の回路技術的に
変わったことしてるわけじゃないから、±6Vで動かないということは
考えづらいんだよね。
(±9Vないと動かないオペアンプなんて、どう設計したらそうなるのか
逆に興味がわくレベル)
歪率や雑音特性または聴感上の理由で、高音質を目指すなら±9V
以上がお勧めという意味の「推奨動作電圧範囲」なんじゃなかろうか。
TDA7491HVの入力インピーダンスが60kΩくらいあるとして、MUSES01
のデータシートから、±6V電源のとき2〜3Vrmsくらいの振幅は取れる
だろうと推測するのが自然。
さて来年も1台は作ろう。
アナログ部分てゲイン稼がないで、減衰機だね
ほとんどゲインを稼がないボルテージフォロア的な回路の出力部分で半分捨てているね
275 :
774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:14:09.72 ID:gExI+Gu7
復活カキコ
>>263 この回路図で、出ない音があるっていうのの意味がやっと分かった。
277 :
774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 22:03:21.52 ID:k2IhUbOX
図書館で見た時すでに遅く、売り切れ。スピーカーが付録?の時は1ヶ月くらい置いてあったな。
昨年12月19日に発売だったからな。
変えなかったんなら似たような中華デジアンでいいだろ。
通販でいっぱい売られている。秋葉原にも在庫がある機種がいくつか。
279 :
774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 21:49:56.78 ID:TQ4oEQRO
デジタルアンプって、AMラジオ増幅するとノイズのりそうだけどどう?
ロボットボイスを作りたいです。
バンドパスフィルタで分波して再合成というのが一般的らしいですが、
アンプだけつかって過増幅では、ロボボイスにならないかな?
ファズボイスにしかならんな
>>280 NE565とかどう?
今更のデバイスだけど。
>>282 PLLでできるんですかっ!?
ためしてみます アリガト
昔、アナログしかなかった頃にボコーダを安価に作ろうっていう話で出てきたのがそれ。他に、
・SN76514とかで通常のUSBからLSBに変換したりとかしても弄った音は作れるけど
これは手間かかる割にロボットボイスじゃない。電話用秘話装置の一部がこれ使ってた。
・サンプリング周波数をギリギリまで落としてリンギング出まくりの劣悪デジタル処理でも弄ってる音にはできるけど。。。
・アナログアンプの出力レベルを上げて、その先にSiダイオードを双方向に入れてレベルクリッピングさせて歪ませるとか。
どれも希望する音が得られるかは判らないけど、ネタ提供はアリでしょ、と需要無視の書き込み。
>>283 そこは「ドモ アリガット Mr.Robo(以下ry
>>284 サンプリングと言うことはDSPでも使うのですか?
クリッピングは簡単で良さそうです。
宇宙人ボイスなら扇風k・・・・・いやなんでもない
>>287 いや、マジにやられた。それもまたアリだね。
ネタresとはいえ、それもアリだとも思った。
脱線ついでに、うろ覚えの話を。
マイク入力をアンプで受けて充分にレベル(電圧)を確保した後、いきなりCMOSゲートに入力。
クロックと合成して(ExORだったか?)、うんたらと訊いたことがあります。
クロック周波数を変えてどうのこうのとか、、、冗談の会話を斜め聞きしたのを今更思い出した。
使うこともあるまいと思ってたし。。Z80搭載のPCが現役で販売されていた頃の記憶。
スレタイのアンプはオーディオアンプだよね?
いまどき作る人っているの?
どんなのつくるの?
色々
>>289 うちは専らドライバというかバッファかな。
ポータブルオーディオの出力をいったん外付けアンプで受けて、出力デバイスに最適化させてる。
幾つかあるヘッドホン(負荷インピーダンスが異なる)それぞれのヘッドホンアンプとか。
>>289 現在はフォノイコライザーの必要がないので、自作がやりやすくなった。
ICでも石でも球でも、何でも。
293 :
774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 02:32:35.11 ID:HGSKTAuo
自分で作るとなぜかいい音に聞こえる。
負荷インピーダンスに最適化ってのはよくある話
スピーカーやソースにあったAMPやスピーカーBOX、DACを作るのが醍醐味
買ってきてポン!じゃつまらないし自分で好みに変えにくい
そして新しいデバイスが出るたび増える機材の無限地獄
超高級品jほど金はかからないが、結構金食う
これからのAudioは部品も調達しやすいしDIYがいい。
まぁ別に、手ごろなAMPやスピーカーでも十分だけどね
が時間が無くて作る暇がない
296 :
774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 18:28:46.47 ID:HGSKTAuo
380とかでもいい音するな。
いくらなんでもそれはない。
298 :
774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 19:39:04.69 ID:HGSKTAuo
は(@_@;)
高いものほど音がいい。
そう信じないと自尊心が許しませんのでわ?
>>295 夢は、見てるうちが花。
301 :
774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 05:36:16.95 ID:LNLpoCcQ
最終的に無駄に気がつく
夢を見てよ。どんなときでも。
すべてはそこから始まるはずさ。
>>301 気づいところからが本当のスタートやん。
終わりの始まりですね
305 :
774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 01:56:13.32 ID:+dR3I14m
村嶋さんはすごすぎ。
306 :
774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 22:31:52.72 ID:K1EFso0p
パワーアンプの動作確認するために、250Wのメタルクラッド抵抗を2個
買ってきた。これで500W級のアンプの製作に取り掛かれる
307 :
774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 22:37:42.85 ID:qI2A91La
ダミーロードとか持ってる?
308 :
774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 22:47:45.51 ID:K1EFso0p
持ってないから買ってきたのよ。
ステレオなら4個必要じゃね?
310 :
774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 09:52:12.55 ID:mtVH/kc2
スピーカーがないとか。
なんで4こ?
ああ、250+250で500Wってことかw
ってか、250W出力に250W抵抗じゃ持たないんじゃね?
抵抗とスピーカーじゃ負荷の特性が違いすぎるからなぁ
315 :
774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 16:52:44.37 ID:mtVH/kc2
どこで使うの?ライブとか?
自作アンプを自宅の6畳間で使います。
317 :
774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 21:14:24.31 ID:ZQ23mWP4
ノートパソコンのスピーカの音はうるさかったり、聞き取れないくらい小さかったり音質もひどいのでパソコン用のアンプを作りたいと思っている。
6センチくらいのスピーカーが2個、386Nが4個以上あるので、電源はニカド6個、だいたい7XくらいでBTLにしたら1Wくらい出るのかな。
1Wくらい出るとして、6センチくらいのスピーカーでも低域を強調したらちょとは音質がよくなるのかな?
>>318 レスありがとう
>>319 ヘッドホン端子をライン出力に設定してそこからアナログで接続しようと思っています
アンプ自体は簡単そうだけどケースやスピーカーボックスを作るのが面倒だな
木で作れば簡単だろうけど、アクリルとかPSかABS樹脂で作った方が見た目が良いかなとか考えている
>>320 同じようなことやって、そらノイズも増幅されるわな、ってなってDAC作ったよ。
>>321 そんなに好いものを期待していないので、やってみてだめならまた考えるよ。
>>321 アンプICやスピーカーユニットのレベルからすれば
アナログ出力で充分ですよ
アナログで充分ですよ。
わかってくださいよ。
325 :
774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 06:32:22.87 ID:ESfd/V7L
うむ
326 :
774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 06:33:53.89 ID:ESfd/V7L
CDの音って長時間聞いてたら疲れる。
327 :
774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 09:18:28.19 ID:OpUMt99i
ピュアAU板の人だろ、そっとしておこう。
329 :
774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 19:16:28.21 ID:ESfd/V7L
はいはい
ピュアオーディオって何がピュアなの?
やってる人が簡単に詐欺にはまるほどピュアな人ってこと?
>>330 ようわからんが、一つだけ言えるのは
彼らは金を持ってるってこと
332 :
774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 01:30:28.54 ID:yQVfhhXB
うらやまけしからん
>>332 知合いにオーオタいるなら一度音聴かしてもらうといいよ。
俺も知合いに聞かせてもらってビックリした。
俺はオーディオについてはマニアでもなんでもないんだけど、良い物は良いんだと思ったよ。
マネは出来ないけどね。
生音ききてー
生音ききてー ってわかるけど。
生音ってどおなんかなぁ?
臨場感とか共感とか迫力とか高揚感とかにだまされるみたいな気がするけど実際のところどうなん。
何度も編集した記録媒体を再生したほうが、完成度が高い気もするけど、やっぱり現実の現場の臨場感には負けるか。
現実の現場の状況まで再現できないからなぁ。
ワーグナーのニーベルングの指輪を観たことがあるけど、これの録音再現は
無理だべーと思った。
そう考えると録音エンジニアの人はエロいな。
昔の録音でも相当にうまくやってると思う。本当にエロい。
337 :
774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 09:08:14.30 ID:F9XBFmnO
ついていけない。
339 :
774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 09:48:17.39 ID:F9XBFmnO
真空管オーディオの店で、
沢山のスピーカーボックスが置いてあり、どれが鳴ってるか当てて見てと… 二人いて高そうなスピーカーの番号言ったら
答えは安くて小型のスピーカーだった。
340 :
774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 16:56:35.24 ID:F9XBFmnO
あ!答え←答
342 :
774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 19:22:25.73 ID:Aeo69IDd
インフルで寝込んでいるからアンプが作れない。
治ってきたので週末からアンプ作りを始めるかな。
トランジスタアンプで180+180Wを計画中。
ダーリントンとかどうよ2SB1647とかペアで安いよ
344 :
774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 20:30:51.35 ID:Aeo69IDd
宗教上の理由でダーリントンは使えません
>>344 わかりました。このことですね↓
叫喚地獄とは、衆合の下にあり。その中に一処あり。火末虫と名づく。昔、ダーリントンを用ひ
アンプを造りし者、この中に堕ち、四百四病を具す。その一の病の力は、一日夜において能く
四大洲の若干の人をして皆死せしむ。また身より虫出でて、その皮・肉・骨・髄を破りて飲み食ふ。
347 :
774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 23:59:20.50 ID:Aeo69IDd
いや、金田教の隠れ信者なもので。
348 :
774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 01:16:13.29 ID:F1iEQSHS
ははあm(__)m
349 :
774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 15:45:10.74 ID:F1iEQSHS
オーディオ機器の分野に、女性のマニアが現れた。
カメラ女子、鉄女(鉄道マニア女子)、歴女(歴史マニア女子)にならって
「音女(おとじょ)」「オーディオ女子」と呼ばれる彼女たちは、不振の家電業界の
救世主となるか?
■5万円のヘッドホンを買う女性
異変が起きたのは、毎年11月に開かれている音響機器の展示会「東京インターナショナル
オーディオショウ」の会場だ。「若者のカップルのほか、若い女性が1人で見に来るように
なった」。こう説明するのは、ソニーのオーディオ部門のエンジニア、西尾文孝さん(ホーム
エンタテインメント事業本部システム・デベロップメント・マネジャー)。自身も筋金入りの
オーディオ・マニア。長年、この展示会に出席しているが、2年ほど前から「男性客に
交じって色々なブースで真剣に試聴する姿を頻繁に目撃するようになった」という。
男性客ばかりだったオーディオ販売店にも女性が訪れ始めた。東京・秋葉原で創業47年、
「アキバ系」ショップの間で生き残った高級オーディオ専門店「ダイナミックオーディオ5555」
にも最近よく女性が買いに来るという。同店のアドバイザー、塘田雅敏さんによると、
オーディオ女子の予備軍は「おそるおそる1階のヘッドホン売り場に現れ、手始めに2千円台
のおしゃれな製品を購入する」。中には5万円近い高級品まで水準を切り上げても満足できず
「ついに2階のコンポーネント売り場へと階段を上り、インテリアとしても見栄えのいい
小型スピーカーに到達する女性がいる」。売れ筋はデンマーク製の「DALI」、イタリア製
で革張りの「Toy」といった美形のスピーカーだ。コアな男性マニアのアイテムと思われて
きた真空管アンプも、イタリアのオーディオメーカー「キャロット・ワン」がおしゃれな ヘッドホンアンプとして売り出したところ、早速女性が目を付けた。
■CD1枚もなし、ダウンロード音源をいい音で
オーディオ女子、音女のほぼ全員に共通するのがCDの再生装置を持たず「iPod(アイポッド)」
などの携帯端末で音楽を聴いていることだ。
350 :
774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 15:45:43.73 ID:F1iEQSHS
ビジネスニュースより
やっぱDALIはZensor1買ってるのかな?
オーディオ女子は。
また電通のマーケティングかよ
ステマなんだろうけど
全っ然ステルスしてないだろこれw
こんなんにひっかかるバカ居ないぞ
…居ないとは言い切れないなw
マムコにUV-211でも突っ込んでおけばいいのに(´・ω・`)
355 :
774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 03:10:31.23 ID:1l0Np/Qu
ステマでもいい。減退しているオーディオ業界を
盛り上げてくれたら嬉しい。
356 :
774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 08:58:17.83 ID:hw/HimpZ
男は女がいるところに集まるからな。
Where is mango?
Where women go.
英語の教科書にあった小噺。
357 :
774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 09:08:10.75 ID:1l0Np/Qu
21世紀になっても真空管が生産されてるとは、お釈迦様でも…
>>355 どっかのアイドルのブログとかに
「XXX最高!」とか書いてもらえばいいね
ハイエンドの機器にAKBの握手券とか選挙の投票用紙付ければ良いんじゃね?
ラックスマン買ってAKBと握手しようとか、JBLの12インチシリーズ買って〜ちゃん(スマン名前がワカラン)に投票しようとか。
それとも朝鮮人アイドルのが良いのかな?
360 :
774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 10:54:27.41 ID:hw/HimpZ
そんな時代もあったねときっと話せる日が来るわ
AKBオタの俺から言わせると
アニオタのほうがよっぽど狂ってる
K701がバカスカ売れるんだからな
なのでコラボするならけいおんでやればいい
362 :
774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 11:49:31.28 ID:1l0Np/Qu
総選挙に何万も出して同じCD買うより、よほどいい。
共立とマルツからキットでたのか、自作アンプはちょっとしたブームなんかね
364 :
774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 14:23:05.82 ID:hw/HimpZ
>>362 買ったCDってどうなるの?
オクに出る?廃棄?それとも
365 :
774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 16:12:08.34 ID:rqU04MMF
ベランダに吊るして鳥避け
366 :
774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 16:29:23.00 ID:1l0Np/Qu
たぶんすぐ、全国のTSUTAYAに売ったとか?
367 :
774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 16:51:04.77 ID:1l0Np/Qu
それにしても前田敦子のどこに魅力を感じたのだろうか?
368 :
774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 18:57:50.18 ID:0nsrFzyS
俺はディスクユニオンに安く買い叩かれた。
でもCD処分してスッキリしたわ。
369 :
774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 20:27:03.53 ID:1l0Np/Qu
よくて50円だよな。
370 :
774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 20:28:10.62 ID:1l0Np/Qu
木嶋○○よりマシだが
371 :
774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 09:28:08.22 ID:MjMYJxIo
>>367 おれもそう思ってたんだが、許せないほどのブスではないし、
目が馴れてくると、クラスにいた明るい子って感じで、むしろかわいく思えてくるって言うか、
何も知らなそうだからいろいろ手取り足取り教えたくなるって言うか
そんなタイプなんだと思うことにした。
あと、ヘビーローテーションのPVとかみると、エロかわいいんだよ。
ああいうの見せられたら、年頃の男の子はたまらないと思う。
ってかもと年頃の俺もたまらなかった。
372 :
774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 16:02:04.96 ID:rjyCg855
ところでギターひいてるけど、ホントにひいてるの?
引いてるか、轢いてるか、挽いてるか・・・
惹いてることは確かだな。
4オームのスピーカーがついているアンプに8オームのスピーカー2個を並列接続したり、
逆に8オームのスピーカーがついているアンプに4オームのスピーカーを2個直列接続したりするのと、
4オームのスピーカーがついているアンプに8オームのスピーカー1個を接続したり、
8オームのスピーカーがついているアンプに4オームのスピーカを1個接続したりするのとどっちがいいの?
375 :
774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 20:16:10.42 ID:YpPQFDeO
スピーカーがついてるアンプにスピーカーをつなぐの?
>>376 小出力のパワーアンプ用ICの distortion vs. output の図が電気的特性表に載っている
output powor の約60%過ぎたところくらいから急激に上がっているので、
出力は接続するスピーカーのインピーダンスに反比例するじゃないのかと思って
ちょうどその図のインピーダンスのスピーカーを持っていないのでそのまま使うかそれとも
パラとかシリアル接続でインピーダンスを合わせるのはどうなのかなと思ったもので。
378 :
774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 23:25:26.43 ID:Yyvv2MLd
問題ない
20Wステレオ・オーディオ・アンプ作った。
入力がOPアンプで、あとは7石のダーリントン・プッシュプルエミッタフォロアで
プリント基板で作った。
これでCD聞いたら凄く感動しちゃったので、もっと作りたい。
今度はラグ板で部品にもこだわって作ろうかな。なんて思うけど
今回は熱暴走の保護回路をつけてないので、使いながらしばらく様子を見る。
熱暴走の保護回路はどんなのがいいでしょうか?
アンプを装備したランプを開発するよ!?♪。
381 :
774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 03:12:22.61 ID:oEmSNkZl
なんでもやってみな。最終的に一個がいい事がわかる。
382 :
774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 09:15:37.79 ID:i1ETYz16
>>379 2SC4935とかです。
あ、モノラルで7石だからステレオだと14石です。
アンカー間違えた
>>383へのレスでした。
一般的なパワートランジスタです。
おちつけ
>>379 熱暴走の保護回路の簡単な物なら温度ヒューズがあるが
通常は熱暴走が起きないようにバイアス電圧を温度に反比例になるように
温度補償用のダイオードを入れると良い。
>>379 普通はバイアス生成トランジスタをパワートランジスタに熱結合させて
やれば温度補償として十分働くよ。
>>386 >>387 どうもです。
バイアス電圧を4mVに設定しているのですが、熱暴走が始まると70mVまで上がります。
当然ヤケドするくらい熱くなります。
(このへんで電源を切るので、放置したらどこまで暴走を続けるのか分かりません。)
さて、本にトランジスタを使う方法が載ってるのを見てニヤニヤしてましたが
(
>>386の言う「バイアス生成トランジスタ」ですかね?2SCと2SAのコンプリと抵抗器による回路?)
ダイオードを接続するだけで済むならダイオードの方がいいのかな。
ただ、バリスタを使えばいいのかツェナーを使えばいいのか、2〜3本直列にするのか、
具体的にどこに入れるのか等、イマイチ分かりづらいです。
この際複数の方法を探して全部試して比べてみようと思います。
7石がどう配分されているのか、いよいよ謎だな。
1石+3段ダーリントン
定電流1石+2石+2段ダーリントン
上下定電流(各1石)+1石+2段ダーリントン
その他・・・なにがあるかな
定電流1石+ダイオード6個+3段ダーリントン
ところで、3段ダーリントンじゃなくて、
終段パラの2段ダーリントンかもしれない。
個人的には後者が好ましいな。
>>388 >バイアス電圧を4mVに設定しているのですが
パワーTRのエミッタ抵抗(0.22Ω〜0.47Ω)の両端の電圧のことかな?
つまりアイドル電流を算出する方法で正しいやり方です。
おそらくアイドル電流をVRで調整しているかと思いますが
そのVRの直列にダイオード(小電流の整流用でよい)を追加してダイオードとパワーTRを熱接合します。
ダイオードの順方向電流が温度で変化するのを利用する方法で高率を高めるため
2個シーリーズにします。
ダイオードのかわりに余ったトランジスター(パワーTRならネジ止しやすい)を使うこともできます。
注意していただきたいのはそのままダイオードを追加すると順方向電圧が
ありますので急激にバイアス電流が上昇して一気に壊れます。
VRシーリーズの抵抗置を減らしてバイアス電流を再調整することです。
これは私の想像で書いたもので実際の回路図を晒して貰えないと適切なアドバイスはできません。
出来れば回路図や作ったアンプをアップしてもらえると良いかもです。
>>391 アドバイス感謝してます。
どういうわけか、複数のレスを読んでいるうちに
「実名」「顔」「回路図」などは晒したくないという自己防衛本能が過剰に働いてしまったので、
確かに「具体的にどこに入れるのか等、イマイチ分かりづらいです。」と延べましたが
その解決方法として「ここで教えてもらう」ではなく、「あとは自分で調べる」を選びたいと思います。
ありがとうございました。
うむ、正しい判断だと思う。
教える方も教わる方も模範的な奴だなwwwwwwww
395 :
774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 09:31:24.69 ID:mY6mk7Y4
391と392は結婚すればいい
結果報告。
ダイオード2本での温度補償回路を採用し、
電圧降下に伴う抵抗値の変更と、合成抵抗による調整用可変抵抗器の可変域の変更をしました。
時間をかけて何度も何度も温度とバイアス電圧の確認をしながらテストを行い、
温度補償回路が正常に作用していることを確認しました。
放熱器が不要なくらい安定しています。
オーディオについては詳しくないんだけど、2回路入りのOPアンプを2つ使ったヘッドフォンアンプを作ってみた。
10年以上休眠して久しぶりにコテを握ったから、電子工作を始めた頃みたいにワクワクして作って楽しかった。
試聴してまあまあの感じだったから、OPアンプを入れ替えて入れ替えた時の音の違いを比べてみたり、特性を計測してみたいと思っている。
安かったのでJRCの4580DDを今使っていますが、このOPアンプ使ってみてというのが有ったら、是非教えてください><
そのままでいいんじゃないの?
もっと高いのいっぱいあるけど、価格に見合うほど幸せになれるわけじゃないし
新しいCD買うとか別のテーマで工作するとかしたほうが前に進めるよ
>>398 そうなんですか。ご意見有難うございます。
色々と作ってみたい意欲が出ているので、簡単に作れそうなものをアレコレ考えて製作したいと思います。
>>397 牛丼といったら吉野家の牛丼で、鉛筆といったらトンボ鉛筆
というように、何にでも定番というのがある。
OPアンプでオーディオ物といったらまずはバーブラウンのOPA2604なんだよ。
個人的にはLM386やトランジスタでも作ってみて比べるという方が断然オススメだけどね。
401 :
774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 01:09:32.19 ID:mviHNag1
>>397 お手軽には、
NE5332、OPA2134、NJM2114、NJM4556のあたりかな。
他にも、
AV機器板、ポータブルAV板の自作スレ、まとめwikiを参照、
A47、CMoy で検索する、
等で山ほど作例が見つかります。
手っ取り早いのは、
秋月などのWeb通販でめぼしいものを大人買い。
>>400>>401 ご指導有難うございます。
まだまだヒヨッコなので、定番と呼ばれているパーツや回路を勉強したり、自分自身で考えた回路を作れるようになりたいです。
提示していただいたOPアンプのデータシートをDLしたので、じっくり読んで考えて見ます。
403 :
774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 01:49:44.60 ID:Bx35+cVk
雑誌 ステレオの付録のアンプ欲しかった。
>>397 4580の出力をトランジスタなどのバッファなしでヘッドホン駆動?
・・・なんで2回路入りを2個使ってるの?
>>400 2604が元気で鳴るような電源用意できてるならAD8620の方が断然いい音じゃねえか
407 :
774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 01:06:21.98 ID:RbNhFmyd
バランス出力に対応するように、4端子化の改造が必要になるけど
それを気にしなければヘッドホンアンプもBTLにできるね。
一般的な3端子コネクタでは使えなくなるけど(変換コネクタ入れれば従来型結線にも戻せる)
そこまでしてBTL化するメリットって何なんです?
そうやって噛み付くのもいいけどさ、その程度は自分で考えよう。
メリットデメリットだけじゃ語れない、自己満足の世界でもあるのだから。
412 :
774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 01:27:05.00 ID:2wGBZ4wF
反転と非反転のアンプでバランス駆動ってのもあるんだが。
GNDコモンのシングルエンドドライブだけが全てでもなかろう。
だれも47アンプだけのことを語ってたわけじゃないし。決めつけでじゃれ合いとな。笑止だわ。
できる範囲で好きなようにやる、これもまた良し。4端子ヘッドホン使う時点で
一般的な路線から道を踏み外したアブノーマル感もまた興味のうち。
定番はOPA2134でしょ
2604と価格帯は変わらず、よりフラットな特性で、より低い電圧でも動作する
415 :
774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 08:47:14.91 ID:CUVRlRK0
四端子ヘッドホンって売ってるの?
メーカ製品に組み込まれてるヘッドホン端子の定番は4556Aだった気がするな
>>415 ない。自分で端子つけ直す
>>414 OPA2134、個人的にはあまり好きな音じゃないんだよね。
でも確実に動作するのがわかっているので悔しいけど使っちゃう。
電気的特性としては、よくできた子だよ。
OPA2604は明確にわかる味付けがされているので、使いたい時と
使いたくない時があるけれど、耐圧が高くてJFET入力としては
これしか選べない状況がたまにある。
…ということで結局どちらも定番に落ち着いている。
418 :
774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 17:51:51.96 ID:CUVRlRK0
416←あるのかと思ってた。マニア向けに作って…、売れないよな。
4556A、ドライブ能力でかくて安いもんな。
中小企業の作ったショボい測定器の中でもよく見かける。
420 :
774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 18:54:56.78 ID:5+VSysSs
>>412 これはまた、酷い回路を堂々と恥ずかしげも無くwww
421 :
774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 19:08:04.90 ID:CUVRlRK0
え!
>>420 >>412におけるIC1bの入れ方を指して言ってるのかな?
TIが出してるOPA604/2604のデータシートに載ってたよ。
423 :
774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 21:56:23.74 ID:h2Ff6OdY
メーカーの資料に載ってたら何にでも使えるのかよ。
そういうのを℃素人って言うんだよ。
なんだ
単なるかまってちゃんか
所謂A47とボルテージフォロワ直列、どっちがいいだろうか
>>423 >>599 脳内玄人ぶってるが、仕事リストラされて当たり散らしてるだけだろ。
SPICEだけ嬲って「できません、できません」で、何も製品作れなかったんでクビになったな。
427 :
774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 09:49:18.41 ID:5Scm/ISz
>>412 二段目がバッファになっててかつ並列出力みたいだけどなんの意味?
428 :
404:2012/03/18(日) 10:44:29.75 ID:cuAw9vUm
>>413 それをBTLというよ。
>>412 うひょ。一見ヘンだけど、よくできた回路だな。
後ろのオペアンプの出力インピーダンスの影響はないから、両方の出力電圧が
同じになるためどちらも47Ωでパラって問題ないんだね。いいこと聞いた。
>>427 駆動能力が2倍のオペアンプ1個に23.5Ωの電流制限抵抗を付けたのと同じことになる。
429 :
774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 13:35:04.20 ID:VEPeS9oZ
あ
430 :
427:2012/03/18(日) 13:38:57.21 ID:5Scm/ISz
>>428 なるほど、出力倍化してるわけか。
勉強になりました。
431 :
774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 10:32:28.93 ID:bVOwWPBK
>>428 一見変じゃないよ。だけど、メーカーのデーターシートそのままなので、ヘッドホンアンプにしても
安定するかどうかは疑問。ってか、発振や歪率悪化の可能性が高いから、そのまま使うのは℃素人。
432 :
774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 21:16:25.96 ID:LB3na/1i
言うのはタダ
秋月ヘッドフォンアンプキットの中身も、この系統の回路だったよな。
436 :
774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 00:31:58.79 ID:1M+oTzFB
>>435 秋月は基本アプリケーションノートだから。
437 :
774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 21:29:06.39 ID:pDFfkW+N
>>438 ちゃんと横着せずにバッファ組むか、もう少しマシな回路にせよ。
その回路はANでさえない参考回路。
「こんな変な回路でも案外動いてしまう」ってのも、一概に
悪いとはいえないけどな。実用になるのなら、いいじゃんよ。
むしろ「こんなのでも問題が起こらない」というところに
面白さを感じるようになってもいい。
それとは少し違うけど、比較的古めのナショセミのデータシートや
アプリケーションノートに載ってる回路例は結構とんちが効いてて
好きだった。
最近のはあまりアテにしてない。
440 :
774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 06:22:01.67 ID:Tkpm2kt4
ほんまけ
441 :
774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 23:27:50.60 ID:eCyrY+If
>>441 読めないなあ。
NGワードでも含まれてるのかもしれん。
>>439 中には、メーカーの想定外の使い方を開発したアマチュアの回路について、メーカーのデータシート(もちろん二版発行以降のもの)で肯定的に触れていた例もある。
(確か別用途のICを4現象掛け算に使ったと記憶しているが、・・・・違ったらスマヌw)
444 :
774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 10:44:54.43 ID:ko/GdnWa
みなさんこんにちわ
パワーアンプのhfeのペア取りって、どのくらいであわせますか?
メタキャンでMJ21193/MJ21194でhfe100前後の物ですが20+20から
片方が80-95、95-125と4ペアで使うアンプなので95と115という組合せしか取れません
よくないかなあ?
最終的には自慢の耳でチューンだろjk
446 :
444:2012/03/26(月) 12:39:14.37 ID:cUKe8F+4
昨日、落ついて測ったら
98と110がみつかった
合わせないと歪率が悪くなると言うわな
連休になったらみんな作るんだよな?
とりあえず、箱詰め1つというところだな。
(基板だけ組んで放置中が4セットほどあるのだがw)
俺はnfjの980円アンプキットをMUSESのKZとVISHAYのメタライズドフィルムコンデンサに代えて組む予定。
あと秋月のDACとステレオ誌付録アンプ改造(電解コン・フィルムコン・インダクタ交換)。
スピーカーの台とノートPCの机をコンパネとパイン集成材等で作成予定。
各アンプのケースは来月だな。
>>449 BC10000μFコンデンサ210円は安いのか解らん。前はMUSE電解8200μF200円だった。
同時出品予定のフィルムコン袋は幾らくらいになるんだろう。インダクタはver3キットのPC8Zがあるなら変えないほうがいいかも。
>>450 nfjキットはVer.1なんでPC8Zじゃないんだよね。あれ欲しいんだけど、ググっても出てこなくてね。
LXA-OT1の方はインダクタをnfjで売ってる東光の奴にしようと思ってる。
LXA-OT1のLPFで感触良かったら、nfjキットの方もインダクタ交換する予定。
電解コンとフィルムコンはKZとVISHAYで同じね。
あと秋月DACは秋月設計者オススメコンデンサ(ルビコンフィルムコンデンサ0.047μFx2・電解コンデンサニチコンFG100μFx4と
470μFx1)も取り寄せたのでそのオーダーで組むつもり。
今はノーマルLXA-OT1(オペアンプのみMUSE8920D)をPCのヘッドホン端子からつないでるから
この改造で変わる事期待してます。秋月DACはどっちのアンプが合うかな?
みんなと違ってケチなオーディオライフかもしれませんが、楽しんでます。
今更な意見だけど、LXA-OT1の5W出力って結構鳴るもんだね。
これのおかげでハマってます。
ヘッドホンアンプ作った。
4580DD使用の一般的なGNDコモン・3線式シングルエンド駆動な奴。
次は4線式BTLドライブにもトライしようかな。
ポータブルアンプとして可搬性を高めるケース格納は、、面倒だなぁ。
453 :
774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 15:21:57.94 ID:eDqFBkFY
ご意見下さい。大昔作った古典的パワーアンプ(差動1段→電圧増幅→モトローラのダーリントン,50W+50W)の電圧増幅のブートストラップを定電流負荷に
変えたらどうなるかを,LTspiceでみたら,20KHz以上の高域部分のノイズが多少きれいになっていました。実際の変更は簡単なので,友人(大学の電子工学科卒)に
相談したら,「おまえの耳では,判別できないから止めとけ」と言われました。
どなたか,背中を押してください。
ドーン
高音は聞こえないかもしれんが、トータルで音が変わるかもしれんね。
新規に作って比べてみれば良いんじゃね?
俺は16.6kHz(ブラウン管発振音のちょこっと上)までしか聞き取れん。
>>453 やってみ。
自分で試して、どう変わるか(or変わらないか)を体感しておくと
後々役立つよ。
とりあえず、クリスキットのP-35からブートストラップを取り除くと
音が変わるという話は聞くねぇ。
457 :
774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 20:16:57.91 ID://DJqoQA
454,455,465様へ,ご意見をありがとうございました。昔と同じトランス(タンゴ)やTr類(選別するためにたくさん買った)が,まだ3台分
残っているので,ケースとコンデンサーだけ投資して新規に作ることにしました。ワクワクしてきました。楽しいなあ・・・。
── =≡∧_∧ =!!
── =≡( ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧
─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( )
── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉
>>453 つ
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡ " ,ヽ -= し'
" "" """ " ,ヽ /~~\ ⊂⊃
"", ,,, ,, , ,, ,,,"_wノ| / .\
"""" v,,, _,_,,, ,,/l ::::... | ............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
,.-r '"l\,,j / |/ L,,/:: i
, ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./
_V\ ,,/\,| i,:::Y: :: :i/:: |
歳取ると高音域がめっきり聞こえなくなってね。
まず自分の耳がどの位の周波数まで聞こえるのか調べてみてからでもいいんじゃ無いかと思うんだけど。
超3の上條さんって亡くなったんだね。
それだと12AT7の負荷インピーダンスって300Ωくらいになるのかな?
464 :
774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 19:11:50.98 ID:l9Y4KsCp
aitendoで3886の基板だけ安く売っていて喜んで買ったのが3月ころ。
やっと3886を入手したと思ったら、昨日aitendoでキットになって売ってた。
1000円くらいだった
なんか残念,,,
でも秋月で通販にでていないパナのお得コンデンサーを見つけた。
ふと気づくと買い忘れてた
とても残念,,,
465 :
774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 03:04:33.97 ID:3NnDDoOG
LM317でアンプ作ろう。
466 :
774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 16:21:25.23 ID:zMWgO/nd
>465
Vrefに音声信号入れて作れるのかな。
467 :
774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 07:36:18.04 ID:bniYT0bz
海外のサイトで見た事がある。
スイッチングレギュレータ使ったりして
317と337でコンプリメンタリになったりしないん?
472 :
449:2012/06/09(土) 22:14:38.01 ID:y3BcybE8
ようやっとnfjキットのVer.1をVishayのメタライズドポリエステルフィルムコンデンサとPC8Zインダクタで組んでみた。
まだ慣らし中で当初バスドラが全然鳴らなかったけど、暖まってきて解消して安心した。
今のところ元気の良い音でロック向きな感じがする。
TA2020はICのハンダ付けが怪しかったので、32pinのシングルのソケットを半分に折って2列にしてソケット仕様にした。
まだ1〜2時間くらいしか鳴らして無いけど、意外と熱くなるね。
触れるくらいだから45〜50度くらいかな、ヒートシンク付ける事にするよ。
473 :
774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 22:37:44.53 ID:bniYT0bz
そだね
>>472 7805レギュレータは試しましたか? うちはレギュレータのほうが熱くなる。
475 :
774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 09:29:23.20 ID:qGID4MqJ
電流ブースター入れたら?
476 :
449:2012/06/10(日) 09:32:13.21 ID:TDUgfW39
>>474 今回組んだVer.1はPart1の白基板の奴で、2020本体の5vだとどんなもんかも知りたかったので
レギュレータは付けてません。
レギュレータはPart2Ver.2基板があるので、そっちでやるつもりです。
ただその時もアナログとデジタルに分離させるかとか、パスコンに何入れるかなんかはまだ決めてません。
やってる人のを見るとアナログ側にインダクタ入れて分離してるのが多いみたいですね。
477 :
774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 15:32:00.72 ID:qGID4MqJ
D級アンプって音いい?
耳ではA級との差もわからんよ。
レコードから流す純アナログ音源なら、違うというけどね。
479 :
魚チョコ:2012/06/10(日) 17:24:30.51 ID:YB88Dkdk
つか……このままいくとD級アンプがデジタルアンプになっちゃいそうだな。
スイッチングしてりゃ何でもデジタルだと思うのかね……。
三角波発生回路とかLPFとか思いきりアナログ技術なのだが ミ´ω ` ミ
480 :
774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 17:49:08.89 ID:qGID4MqJ
スイッチングのアンプだと、AMラジオには使えないな。
スイッチング周波数をMHz帯へ
482 :
449:2012/06/10(日) 20:07:50.87 ID:TDUgfW39
>>477 俺はこれしか知らんオーディオのトーシロなので、A級もAB級も聴いたことありません。
だけどコンデンサ交換とか小さな改造でも、きちんとその差がわかるのが面白くて弄ってます。
あと変換効率がすごく良いよね。少ない電力で発熱も少ないし。
ガキの頃にラジオ作ったり無線のマイクアンプとか周辺機器作ったりしてたんだけど、
雑誌の付録アンプ手に入れて、これの面白さにハマってまたハンダごて握ってます。
483 :
774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 20:44:52.62 ID:qGID4MqJ
付録のアンプ興味あったけど売り切れだった。
○ィアゴス○ィーニ 「真空管アンプを作る」
第1回 プレート
第2回 グリッド
第3回 カソード
第4回 ガラス管
。。。。。
250回で完結!
485 :
774ワット発電中さん:2012/06/11(月) 01:29:28.43 ID:+wnLF27M BE:1050230063-PLT(12000)
真空管アンプならサイエンスチャンネルの
made in ☆ 秋葉原(9)真空管 あたりから見れば
初心者でもなんとなく理解できそう・・・・
486 :
774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 05:39:13.51 ID:YlqGiNm9
真空管を作りたいとは思わない。
トランジスターなら、真空管のヒーター加熱電力だけで同じくらいの出力のアンプができる。
488 :
774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 00:39:49.82 ID:nNDagPvK
確かに
489 :
774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 14:57:31.03 ID:ZOcMSzvL
なるほど
真空管アンプ 贅沢な音のイメージ
トランジスターアンプ 聞き慣れた音
デジタルアンプ エコ
なんか電球→蛍光灯→LED照明にそっくりだなぁw
違いの分かる男
違いの分かる男、てか
でも音源はiPod
493 :
774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 18:29:31.00 ID:nNDagPvK
えーやん
495 :
774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 07:12:42.93 ID:SlZE3jrs
>>494 そういえばビクター犬はゼンマイ蓄音機を聞いてたっけ
家電メーカーなのにねw
訂正!
ググったら日本ビクターは嘗ては蓄音機を製造してたのね
テイチクは帝国蓄音機の略だし
498 :
774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 15:15:00.06 ID:Xy871ZcS
かっこいい
ダサイだろ
ビクター犬って初めて聞いたわwwwwww
501 :
774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 19:03:07.89 ID:HFpqMH7t
蓄音器に録音されたご主人の声を聴いている
His master's voice とか書いてなかったっけ?
ビクターの犬ニッパー君って言うんだ
押入れの奥に長いこと眠っているLPレコード聞きたくなった
久しぶりにイコライザーアンプでも作ろうか
低雑音のOPアンプ使ってCR型で行こう・・・・
506 :
774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 04:16:06.66 ID:1GFDp0Fj
カッチョいい
Vipper 君じゃないのか…
発振器を作ろうとするとアンプが出来る。
アンプを作ろうとすると発振器が出来る。
510 :
774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 15:08:07.50 ID:SW3DDlMt
テレコの録音アンプはそれが良かったんだよね
512 :
774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 05:29:13.63 ID:c9R8SLmp
配線下手かよ
513 :
774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 11:35:34.32 ID:lDjJCRs3
514 :
774ワット発電中さん:2012/06/25(月) 23:17:32.43 ID:XizlDlFQ
ぶーーーん って言ってる
516 :
774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 05:48:02.90 ID:61vQCfSv
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
ぶーーーん って懐かしい
519 :
774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 17:59:51.69 ID:LUEh8pKl
ブラウン管テレビの消磁区間
この番組は(ブーン)
どうしてアンプを通すと波形が変わるのでしょうか?
また波形の変わらない理想的なアンプは実現可能ですか?
522 :
774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 18:53:12.32 ID:QrGO0nyX
>波形の変わらない
の定義があいまいだと不可能
523 :
774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 18:59:28.22 ID:QrGO0nyX
ちなみにオシロスコープで波形を目で見て比較して歪率1%位では見分けがつかない
3%位だと気がつく。
以前,自作したら妙な音がするので正弦波を入れて波形を見てみたら,
正弦波の山の上に小さな子供の山が乗ってた(´・ω・`)
いや1%程度でも、偶数時主体なら、じっくり見ればひずんでるのが
なんとか分かるはず。びみょーに波形の上側だけ山の頭が低かったり
とかな。奇数次主体だと分かりにくいが
527 :
774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 00:16:32.76 ID:VwzeLs+4
直列10kだから電圧受けだろ
528 :
774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 05:54:48.11 ID:Ga/mOavZ
529 :
774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 03:54:57.10 ID:moeL0RWJ
>>526 >No-NFBアンプらしく、
少なくとも3つ帰還かかってるお。
>>529 重箱の隅。 普通、オーバーオールのNFBがあるかないかだろ。
531 :
774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 08:22:57.09 ID:PWEHgqXA
聞いてわからない程度ならいい。
532 :
774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 10:29:33.99 ID:EImn2jPL
まぁ趣味だからな
受けのベース接地の歪がキモか?
コピーする無知な奴らをミスリードしない様に願う。
>>532 初心者の質問でスマソ。
たぶん、USB−DACの出力は1.65V±α。で、入力のベース接地Trのエミッタは、約0.6V。
その差の約1.05V±αの電位差が入力抵抗10kΩに掛かり、そこに流れる電流が、ベース接地Trのコレクタから出てくる。
初心者ではそんなイメージしか沸かないんですが、ベース接地の歪みというのは、どういう感じで発生するのでしょうか?
この回路に興味があるので、無知な私におしえてくらさい。
>>533 PCM2704出力端子の電圧は、直流0.5VCCP,信号分P-Pは0.55VCCL/VCCR。
VCCP,VCCL,VCCRはすべて3.3Vだから、出力電圧は1.65Vを中心に1.815Vpp
つまり0.7425V〜1.65V〜2.5575Vと変化する。
仮にベース接地トランジスタのVBEが0.6Vだとして,10kΩ両端の電圧は
0.1425V〜1.05V〜1.9575Vに変化する。コレクタ電流は約0.014mA〜0.1mA
〜0.20mAって感じに変化することになる。
コレクタ電流Icとベース-エミッタ間電圧Vbeには次の関係がある。
Ic=Is・exp(Vbe/Vt) 室温ならVt≒26mV,Isはトランジスタによる値
この式を書き直すと
Vbe=Vt・log(Ic/Is)
Ic1のときのVbeをVbe1、Ic2のときのVbeをVbe2とすると、Vbe1とVbe2の差は
Vbe1-Vbe2
=Vt{log(Ic1/Is)-log(Ic2/Is)}
=Vt・log{(Ic1/Is)/(Ic2/Is)}
=Vt・log(Ic1/Ic2)
Ic1を0.1mA、Ic2を0.014mAとして計算すると、Vbeの変化は-39mV。
Ic1を0.1mA、Ic2を0.20mAとして計算すると、Vbeの変化は18mV。
Icを求めるのにVBEは0.6Vを仮定してるから、電流値は正確ではないけど
本当の値と違うとしてもせいぜい1〜2割の違いのはず。なので、その比の
対数をとったこの値も1割も違わない。
信号振幅が−に一番振れたときは39mV変化するのに、+に振れたとき
には18mVしか変化しない。つまり、差の20mV程度は、波形に対して+−
非対称のひずみ成分として加算されちゃってることになる。
もっともこれはベース接地単体で考えた場合の話。
>>526の回路だと、
実はそんなにひずまない。ベース接地のコレクタにダイオードが2個も
入ってるからね。
2SC2241のVBE変化とダイオード1個のVF変化が打ち消されるとして、
ダイオード1個分の非線形性が残るんだけど、ベース接地で発生した
上記のひずみをちょうど打ち消すように働くんだよね。
535 :
774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 18:17:44.78 ID:kxu0OdwJ
電源電圧に対して振幅電圧が有る程度少ない場合トランジスタ一石で歪率は良くて0.1%程度
趣味なのでそれで良ければいいが製品として売るには0.1%とは書けないのでNFBループに入れて低減する。
536 :
774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 00:11:32.78 ID:mHnXdWdz
>>533です。
>>534殿
丁寧なレス。ありがと、解ったよ。Vbe=0.6Vって言ったって、それはIcによって変化するから、それが歪みになるってことと理解できた。
単純な直流解析から、実際の振る舞いを想像しなくてはならないんだね。だんだん、興味が沸いてきたよ。
537 :
774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 22:24:58.32 ID:mjrDgOUu
Vbeやらhfeやらゼーンぶ温度で変化するよな
個のバラツキも有るし
538 :
774ワット発電中さん:2012/07/06(金) 23:15:31.51 ID:FeOJnLck
>>538 一箇所ミスあり。 追加した初段定電流回路のエミッタ抵抗が200ΩVRとなっていますが、
200KΩの間違いです。訂正します。ちなみに、定電流値は、0.1mAです。
540 :
774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 13:57:13.04 ID:eEjWyJkA
趣味の世界だからなんでも有りだけど誇らしげにここに貼り付けるのはやめてくれ
自分のブログとかでやってくれ
もし誰かが真似してスピーカー破壊したり火事を起こした時の責任を取る覚悟が有るのか?
>>538ですが、もし、実験される人がいたら以下に留意してください。
1.あくまで実験回路であり、この回路に起因する如何なる責任もとりません。(つまり、自己責任で願います)
2.各終段Tr(2SA706/2SC1124)のコレクタ、電源間には0.25AのFUSEを入れることをお奨めします。
3.Bias用Tr(2SC2240)と終段2SA706は熱結合してください。
4.最初の調整において、出力端子に負荷(スピーカ、ダミー抵抗)を付けず、まず各部の電圧を適正に調整してください。(必須事項)
5.電源の投入は、USB-DACの電源を入れてから、アンプの電源を入れるようにしてください。(必須事項)
先にアンプの電源を入れると、盛大なオフセット電流がスピーカに流れ、スピーカの破損に至ります。
6.調整には、テスターは勿論、オシロがあると回路動作を確認できるのでお薦めです。
訂正箇所2箇所ありました。すいませんです。
2SC2241⇒2SC2240
初段Tr(2SA970)のベース電圧は、-4.98Vではなく、-0.498Vです。
544 :
魚チョコ:2012/07/07(土) 18:53:34.25 ID:/79TbZBf
>>543 よくまだ 2SA706/2SC1124 なんてもってたな。あの形の Tr はすぐヒレが汚ーくなるので
ン十年前につまらーん用途(豆電球を点けるとかアメパトサイレンみたいなの)で消費
してしまったぞ(けちだから何にもつかわずに棄てはしなかったと想うが)。
> 先にアンプの電源を入れると、盛大なオフセット電流がスピーカに流れ、スピーカの破損に至ります。
これ何とか防止しようよ ミ ' ω`ミ
> よくまだ 2SA706/2SC1124 なんてもってたな。
はい、古いオーディアンプを解体したパーツを使ってます。あと、10ペアぐらいあるかも。
コレクタ損失1W前後のオーディオ用コンプリメンタリTrが、代用で使えますよ。
>> 先にアンプの電源を入れると、盛大なオフセット電流がスピーカに流れ、スピーカの破損に至ります。
> これ何とか防止しようよ ミ ' ω`ミ
USBパワーを使わず、アンプ電源でUSB-DACを駆動すれば、基本的な解決になります。(電源ON時のタイミング回路は必要かも)
現在、オーバオールNFB型の回路を実験し始めています。アップできるのは来週以降かな。
初段コレクタに入れてた2個のダイオードは外してしまったのか。
>>545 レス538回路で初段Trの上側に定電流回路を設けたのは、
USB-DAC出力のマイナスピーク時に発生する初段TrのVbe歪みを回避する為です。
つまり、アイドリング電流を流すことで、動作点をVbeの閾値電圧より高めにスライドさせました。
よって、このダイオードは不要になりました。
実際、正弦波で聞くと分かるのですが、1KHzで-15dBを越えるとレス526回路では濁り成分が聞こえ始めますが、
この改良によって0dBまで上げても気にならなくなりました。
そもそも、DAC出力がDCオフセットを持っていること、電圧出力であることから、
電解コンデンサによるカップリングが必須となり、それによる低域への影響をなくす事が、本実験の動機でした。
なので、出来るだけシンプルなDCアンプ形式の回路にしています。
通常は、終段のコンプリメンタリTrのエミッタと出力端子間には、0.5Ω位の抵抗を入れて、
熱暴走防止の直流帰還を掛けますが、これも外しています。
初めて実験される方は、その抵抗を付けておく事をお勧めします。
上は、>546へのレスでした。訂正します。
なるほど
出力DCオフセットの温度変化のほうは大丈夫?
>>549 温度変化に対するDCオフセットという観点で定量的に測定していませんが、
電源ONから安定するまで、約3〜5分程度、その時の変化巾は200mVぐらい。
安定してからは、50mV以内という感じです。
うむわかった。ありがとう。
レス538回路をアップした者です。
昨晩、酒を飲みながら回路図を眺めていたら、USB-DACの電流入力ポイントの電位を1.65Vにすれば良いじゃんw、
という単純な事に気がつきました。レス538回路をすこし変更します。週末に実験して、アップします。
553 :
774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 20:59:07.93 ID:oE2cINyi
初心者です。
ワット数と音量はどんな関係にありますか?
W大きい方が大きな音が出るのは何となくわかりますが、どのくらいのW数ならどのくらいの音かが知りたいのです。
また、大きな出力のアンプを作る際の注意点などあればご教示ください。
普通のスピーカーなら0.1から0.2Wで人が話すぐらいの音量がでるかな?
スピーカーの能率にもよるけど音楽を十分な音量で聞いている時で1Wくらい
数ワットも出せば近所迷惑になるかもね(カラオケボックスの音量)
何ワットぐらいのアンプを目指してるか分からないけど
どんなアンプでも電源の強化が重要かな
放熱は特に注意しないと短命に終わってしまうよ
あまり出力を大きくすると普段聞く1W前後の音質が劣ってしまう
爆音を希望しなければ10W以下が作りやすく質の良い物が作れるのでおすすめ
556 :
774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 01:36:46.38 ID:SHbGmx5j
ありがとうございました。
まずは1Wくらいのに挑戦して実感してみます。
エレキットのMAX9744デジアンをUSBバスパワーで
動かしてて、だいたい片ch1w位だと思うけど、
普通に会話出来る位の音量なら問題ないです
低音ブーストしてぐわっと音量上げると
バスドラドコドコ言うたびにクリップするけど
558 :
774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 09:22:04.83 ID:naPRwI3P
デジタルアンプは出力自体も違うのですか?
>>558 別に普通のアンプと変わらんと思います
MAX9744はフィルタレスでスピーカーそのものを
LPFとして使うので高いスピーカーは繋ぎたくない
気はする
4.5Vから動いてくれるのは便利です
10w位のデジアンなら
発熱超少ないのでケース選ばないし、
結構いいんじゃないかなとも思うんだけど、
中華デジアンの完成品が4000円位で買えちゃうの
考えると微妙かもしんない
それを言っちゃぁおしまいですね
ケース加工について質問良いかな?
よく製品のアンプのボリューム部分を見ると、
ツマミがシャーシの凹に埋まる感じになってるんだけど
シャーシを凹に加工するのって自作だとどうやるのかな?
>>560 2まい重ねかミーリングマシーンを買ってきて加工じゃないかな?
>>561 上手いこと2枚重ねすれば良い感じの見栄えになるかな・・・
有難う
ツマミをつけた状態でも2枚の隙間が気になるようなら、
丁度いい大きさの輪ッかを見つけて磨いてはめ込んでみるとか。
つまみにフランジをつけて、シャーシ側にはフランジが見えるぐらいの大きさの穴を開けるというてもあるかもね
ヒートシンク付きの19インチシャーシがなかなかこれといったのが無くて
Hifi200の3Uケースを見つけてやっと届いた。
好みのケーズ見つけるのも、作るのも大変だな
566 :
774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 18:19:05.71 ID:XGlt/fUU
>>538の回路の者です。
秋月USB-DAC用のオーバーオールNFB型の最新回路ができましたぁ〜。
これでテスター並べて監視しなくても、OK!DCドリフトは±50mV位に収まってくれそうです。
基本的に差動アンプです。2段差動+同極性P.P.に見えますが、
2段目は単なるカレントミラーで、P.P.に繋いでいます。
なぜ同極性P.P.にしたかと言うと、ゲルマトランジスタを使いたかったからです。
最近人気?のゲルマTr。 コンプリメンタリの種類は少なく、あっても入手困難な状況です。
この回路なら、P.P.のベース抵抗、初段の定電流回路を調整することで、ゲルマ2SB**が上下に使えます。
現状の回路(2SA706:シリコンTr)で、DCアンプらしいクリアでいい感じの音をだしています。
ゲルマトランジスタにしたら、どうなるか、後ほど報告します。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1342948065261.jpg
もらい物の4CX250B二パラのHFアンプを作ったが、
電源トランスとか特注で、20万くらいかかったな。
>>567 低周波とはどこにも書いてないからな。オメ!!
569 :
774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 20:47:01.60 ID:XGlt/fUU
570 :
774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 00:38:48.42 ID:+FspJ819
これ、負帰還になってるの?
571 :
魚チョコ:2012/07/23(月) 05:49:30.48 ID:6+ocTcwz
>>570 オペアンプの反転増幅回路と同様だと思うが……
……バランスを取るのが難しそうな回路 ミ'ω ` ミ
>>569です。
その通り、反転増幅回路です。負帰還回路です。
>>566では正帰還になっていましたが(^^;
USB-DAC、初段差動FETのゲート間の10KΩ、ゲート-出力間の47KΩが、反転増幅回路でいう、Ri、Rfになります。
初段FETのゲートにぶら下がっている定電流回路は、1.65Vのオフセットキャンセラーです。
USB-DACのオフセット電圧をどうキャンセルするか、試行錯誤しました。
PCM2704の18ピンのVcomを初段差動の反対側に入れてキャンセルする回路で実験していましたが、
負帰還を掛けるポイントが、各素子の動作電圧の関係でうまくいかず、結局はキャンセラー回路となりました。
金田式回路のパクリと言われれば、ま、その通りかな。
573 :
774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 00:25:06.28 ID:l3dJ2lTx
>>569の回路をすこし変更しました。変更点は以下の通り。
1.オフセットキャンセラーを廃止して、VcomとVoutを差動入力とする回路に改めました。
2.熱結合を実施しました。
結果、以下の効果が得られました。
1.の対策により、アンプ電源を入れたままで、USBコネクタを抜き差ししても、SPへのダメージがなくなりました。
2.の対策により、熱的な安定度が劇的に上がりました。電源ON後1分程度で、アイドリングが安定します。DCドリフトも50mV程度になりました。
この回路の出力は、数100mWぐらいです。ヘッドフォン用として丁度良い感じです。相当な情報量を持ったアンプです。
むしろ、この秋月USB-DAC(PCM2704)の限界というか、問題点が見えてきます。
スピーカも結構元気に鳴りますが、しっかり鳴らすには、2SC706の前にドライブ段を入れるべきと思っています。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1343142843158.jpg
コンプリメンタリペアの選別ってのはどーやればいいの?
手順を教えて
>>574 モンスターペアレントのベアに見えた。鬼女板の見過ぎだなぁ…
うちはトランジスタチェッカー付きテスターで、数字の似たのを選んでる。
正しいかどうかはしらんけど。
576 :
774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 08:25:18.99 ID:A6uuE97u
微妙な日本語
>>573 乙です。
Tr1,Tr2の結線が抜けてると思う
578 :
魚チョコ:2012/07/25(水) 11:58:18.38 ID:ESkEuTFq
なぜ毎度回路図の地が紅いんだ? ミ ' ω`ミ
Tr1、Tr2 の C-E をそれぞれ結ばにゃならんのは当然として、
2SC2240 と 2SA706 を熱結合しても意味が無いぞ。
Tr3 が発熱する
→ Tr1 に熱が伝わる
→ Tr1 の VBE が低下する
→ Tr1 と B が共通の 2SC2240 の Ic が減る
→ Tr3 の Ic が減る
ここまではいいのだが
→ Vout が下がる
→ Tr1 につながる側の 2SJ103 の ID が増える
→ → Tr3 の Ic が増える
と NFB が働き、Tr3 の Ic は減らずに差動増幅器の平衡だけが崩れる。
差動増幅器なのだから、片方の ID が減ればもう一方の ID が増える。
Tr3、4 の両方が発熱した時、それらの Ic を制限する要因はそれらの hFE だけだ。
このアンプの終段の温度補償をするには差動増幅器の電流源 ( 2SK170 ) を変動するしかないんぢゃね?
579 :
魚チョコ:2012/07/25(水) 12:02:15.68 ID:ESkEuTFq
>>574 PNP と NPN ( または Pch と Nch ) で同特性の個体を選び出すのは絶望的に
困難なので、俺はあまり気にせず負帰還に頼ることにしている ミ ' ω`ミ
>>577 あぁー、またやってしもうた。 私のミスです。Tr1、Tr2のコレクタ、ベースの結線が抜けていました。
>>578 いえいえ、Tr2とTr4も熱結合していますので、安定します。
Tr3のIcも減りますが、Tr4のIcも減ります。結果、出力電圧は維持され、初段のJ103への影響はありません。(素子のバラつきは無視します)
実際、この対応するしないで、全く安定度が異なります。ほぼ、テスターでの監視が不必要になりました。
ちなみに、回路図が赤いのは、裏紙に手書きしていて、裏の印刷が映らないように白熱球の光を当てているからです。
私の回路だと識別できて良いかもと思いますが、見辛かったら白っぽく修正します。
・は忘れてたとはいえ、このご時世、手書きで綺麗にかくねぇ
>>574 hFEを測れる安物ディジタルテスタと、10uAくらいでダイオードの
順方向電圧を測定できるディジタルテスタを使って選別してる。
まずテスターのダイオードレンジでベース〜エミッタ間電圧を測る。
1mAの桁まで等しいものをひとつのグループにする。
次にhFE測定モードを使って、同一グループ内のトランジスタから
hFEのほぼ等しいペアを選出する。
それにしてもみんななんでそんなに詳しいの?
素人が最短でオーディオアンプを設計できるようになるにはどうしたらいいかな
コピーでなく、自分で設計してアナログアンプ組むのは、マイコンで
何かを動かすより、基礎知識が必要になるから、一朝一夕では無理かと
とりあえず自分で作って鳴らしたいならICアンプが手っ取り早いよ。
電源はACアダプターや電池でね。
それでもいい音を出そうと思うと奥が深い!
個人的に思うのは、まず可変安定化電源をディスクリートで自分で
組んでみるといいかなと思う
そうすると、アンプを設計するときの基礎的なイメージやら役立つ
知識が得られる気がする
結局、オーディオアンプなんて、音声信号で電圧を可変してる
安定化電源だしw
で、なんとなく自力で、特性悪くても音が出るものを作ってみる
このあたりにきてようやく、今度は音質という領域にこだわりを
入れていける段階に来るのかなと思う
そ〜言えば、黒田氏のTrアンプ設計本ってまだ売ってるんだっけ?
それがアレば読んで見るのも手だと思うけど。
588 :
774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 07:12:10.64 ID:HHKVSmJF
>>583 まずは、演算増幅器(OPアンプ)から入るといいよ。
>>587 あれはいい本だな。
オンデマンド出版で買えるようになったよ。
てすと
>>583 多分大学で回路論のイロハを履修した電気の専門家が多いと思う
てか、ここ学問板
ただし、大学でやるように、フェーザ解析、その前知識として、応用数学、複素解析を履修した上で、
コロナ社の押山あたりで勉強しても、おそらく設計はできないけどね。
定本は確かにトランジスタを感覚で理解するのに役に立った。仕事なら、トランジスタなんてオーディオメーカでもないかぎりデジ虎ぐらいにしか使わないので、
オペアンプ本読む方がよっぽど実戦的、
>>586 >今度は音質という領域にこだわりを
>入れていける段階に来るのかなと思う
物理特性の調整ならともかく、
Trに限らず、音を思い通りに好みの音にチューニングできるなんてのはオーディオメーカでもごく限られたエンジニアしかできない。
ふつーのエンジニアは音決めの調整なんてできない。俺も無理
593 :
583:2012/07/27(金) 23:44:09.39 ID:Zuc5xtbj
>>591 自分も電子工学を大学で勉強してます。
でも、とても大学で今学んでることだけじゃ設計できないですね
定本も今読んでる最中です
オペアンプ本読んだ方が効率いいんですね。買ってみます!
俺は高校で、あるロボットを作っていた延長でアンプ作り始めたんだけど、最初は秋月のキットから始めたな。
最初は全く分かんなかったけど色々いじってくうちに分かってきたよ。
>>593も簡単な奴自作すれば世界が変るぞ。
>>593 基礎を学んでるだけでも、スタート地点で有利だよ。
s演算子法辺りまで進むと小信号等価回路の理解も進むし。
やってない人は、複素数計算やキルヒホッフの法則から勉強しなきゃいけないからね。
>>592 あ、音質という領域というのは、歪率だとか、SNとか、残留ノイズとかそのあたりの基本的な特性の追い込みを含んで書いたよ
その先は、段々とある意味不毛な領域に突入してくw
〆⌒ヽ
( ´・ω・) 不毛でもいつか実ると信じている・・・
( つ旦O
と_)_)
トランジスタパワーアンプの電源回路の整流回路に使う電解コンデンサって
容量は大きければ大きいほうがいいのでしょうか?
突入電流対策めんどくさそう
>>599 そこまでやるなら、電源部と負荷になる機器を切り離して
その間に大量のコンデンサーを挟むように配線したほうが
もっと効果があるように思えるが・・・・・。
そう言えば、4端子の大容量電解ってみないね…
大きめの自立型とか4本足あるけど、配線2本+固定用2本だったりするし。
あんなにコンデンサ使うならバッテリの方がずっといいだろうに。
鉛バッテリーのインピーダンスの低さは異常w
つまり、シールド鉛バッテリをコンデンサ代わりに使えばいいのか
>>605 まあ、そうね
鉛バッテリーは、そのインピーダンスの低さからそういった側面もあるっちゃあるかも
ただ、いくらバッテリーのインピーダンスが低くても、実際に電力を使う回路までの
配線などのインピーダンスが高ければ結局同じこと
そういう意味で、電力素子の直近にコンデンサを配置し、鉛バッテリーとコンデンサを
併用して、その部分を補う使い方がベターかと思う
鉛バッテリーなど充電池をコンデンサーの代わりに
電源回路に投入なんてむちゃくちゃすぎる。
過充電でそのうち発火する。
もちろん、まんまコンデンサとして使えるとは言ってないよ
あくまで、大量の電荷を瞬時に供給できるという側面があるというだけで
それから、バッテリーと回路の間にヒューズは必須だね
ショートでもしようものなら、大変なことになる
まあ、プリント配線板上でショートが発生したら、バッテリーが吹っ飛ぶ前に、
パターンがヒューズのように吹っ飛ぶけど。。
>602
昔はあった
現在見ないのは効果がさほど無かったということだろうな
まあ鉛バッテリーを熟知した人が扱うのはいいとして
インピーダンスつまり交流抵抗はコンデンサーの方がはるかに低いことをお忘れなく。
0.1μのセラコンだって瞬間的に流せる電流は数千アンペアにも及ぶんだぜ!
アンプの電源を入れるとピュアなバッテリー駆動で音出しを開始。
聴き終わってアンプの電源を切るとバッテリー充電モードに切り替わる。
>>610 0.1μの1KHzのインピーダンスがいくらになるか知っているか?
私は達人の伊藤さんのレベルには到底到達出来ませんが
でもやはり、アンプの電源回路の平滑コンデンサは、
大きい方がいいような気がするのですが、
ある程度以上大きくしても無駄なんでしょうか?
つ 漸近線
>>613 人に聞くより自分で試したら。
容量を減らしてどんな音になるか掴んで次にそれが気にならなくなるまで容量を
増やしていくそこが君にとって最も適量の容量。人によって全く気にならない人
もいるし、すごく気になる人もいるので適量は人によって何桁も変わると思う。
だから
>>599のような人も出てくる。
ドラム缶で電解コンデンサ自作するくらいでないと。
一応、自分で試して見るつもりです。
100万uF
くらいの電解コンデンサーでアンプを作る予定です
カーオーディオ用に1Fとかあるね
オーオタの方がまともに見える。
でもそれはない
>>617でわかると思うが”一応、自分で試して見るつもりです。”
と書きながら。いきなり 100万uFとかアホじゃないか。1000uFとかそれ以下で
音の傾向を掴んでそれから倍々と増やしていくなら試すことにもなるだろうが
それじゃあなにも試せない。もちろん1000uFで十分ならそれはそれで幸せなん
だから親に感謝してそれで作れば良い。
あくまで個人的な意見だが、容量値よりESR等のインピーダンスの方が効いてくる気がする
容量値としては、大きくても10000uFくらいあれば十分かなと思う(AMPの出力によるが)
整流ダイオード飛ばしてからいろいろ考えたらいいさ
経験者が言うと重みがある。間抜けだとも言えるが。
Gaincloneアンプってのもあるしな
無駄と贅沢は違うと思うし、1000uFと10000uFの差を実際に聞いてみればいい
超大容量の電解コン投入したから最高の音が出てる(はず)では単なる馬鹿だ
10000uFのコンデンサー使ったらアンプの電源入れた瞬間に照明がちらつく
627 :
774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 00:40:41.74 ID:K0uARcKi
>>626 釣りか?
室内配線がよほどボロいのか?
#トランスの内部抵抗がそんなに低いとは思えない
柱上トランスで100Vに落としてから、長いこと引っぱった貧弱な電灯線なら、
コンデンサの突入電流で電圧降下が生じることは十分あるけどね
>>627 そこそこのサイズのトランスでもけっこう小さかったようなと思って調べてみたら手持ちの40Wのギターアンプが3Ωだった(1次側)
500W級電源使ったPCに電源投入するだけで、一瞬蛍光灯が暗くなるからな・・・おれの部屋
家自体が>628条件に合致
アンプスレだけに発振しちゃってますなw
あ・・・なんていう誤爆・・・orz
突入電流を制限してダイオードを壊さないようにすればいいんでしょ?
電解コンの容量を無限に増やすより整流素子の特性に着目したほうがよさそうだけどな
整流素子とトランスは1/100秒ごとに一瞬ONになるだけそんなものはアンプの
性能に大きく寄与しない。
アンプの電源入れた瞬間ちょびっとだけ暗くなる、は経験あります。
(田舎の住宅地でした)
(コンデンサインプットの平滑回路の)平滑コンデンサの容量を極端に増やすと
力率下がる→高調波増える→場合によってはノイズの影響がどこかに出るかも
・・・なんて話をどこかで見たことがある気がしてググッたんですが見つかりませんでした。。
>>627 大型のトロイダルトランスで照明と共有のブレカー(20A)なら充分ありうるよ
レギュレータ入れたら良い
トランスの突入電流は、残留磁束と電源投入タイミングでも変わる。
無負荷でも、運が悪いと結構な突入電流が流れるんで、Cが小さいから
照明のちらつきが皆無ってことはないと思うんだけどな
>>634 普通の整流用ダイオードは逆回復時間にできるスパイクが雑音の元になると
いう話はたまに聞く。
整流用ダイオードと並列に0.1uFくらいのコンデンサを入れたり、普通の
シリコンダイオードに代わってFRDやSBDを入れたりして対策する方法が
ある。
古いオーディオ機器でセレン整流器や整流管にこだわる人がいるけど、
あれも逆回復時間が存在しない。加えて整流管は直列抵抗成分が大きい
ので、平滑コンデンサを緩慢に充電することによって通電角が広がり
高調波も減るという効果もある(整流素子としてはあまり褒められた
ことじゃないけど)。
>>640 > 普通の整流用ダイオードは逆回復時間にできるスパイクが雑音の元になると
> いう話はたまに聞く。
低周波の正弦波を整流するのにそれはない。
> 整流用ダイオードと並列に0.1uFくらいのコンデンサを入れたり、
それだと逆回復が余計長くなる。
( ゚д゚)
>>643 おお サンクス。逆回復時間中でなく逆回復が終わった時にスパイクがでるという
ことね。
逆回復時間中は俺の予想通り入力に応じたゆっくりしたカーブになっている。
コンデンサをパラにするのは逆回復の終わりをゆっくりしてやってるのか。
これはレベルも低く対策も簡単なのになぜ調べたのかのほうが不思議。
秋月に2SB1647/2SD2560とかMN15N/MN15Pとかオーディオ向けっぽい
パワートランジスタがあるけど、あれでアンプを作った人いるのかな
>>647 ギターアンプのドライブ段が壊れたので回路を変更した上で使った。
次はLUXMANアンプのパワートランジスタの壊れたのを取り替えた。こちらは
バイアス電圧が合わずにアイドル電流をほとんど流せない状態で中断している。
1Ω程度の負荷に1A位を流す計測用アンプを新規に作った。音を聞くやつでは
ないけど動いている。もう一個1MΩ負荷600Vを供給する計測用アンプを作る予定。
次はSPで10W、HPで0.5Wくらいの兼用アンプを作る予定。
使ったTrは2SB1647/2SD2560の方ね。
650 :
774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 21:18:02.79 ID:Somx1H2A
ダーリントンなので使い方にチョット注意が必要だね
>>650 終段ダーリントンを2SB1647/2SD2560に変えたので回路はほぼ同じ。単に
2SB1647/2SD2560のVbeがオリジナルより大きくて調整範囲に入らなかった。
にらめっこしましょ、アンプっぷ。
3点。
買収されているなw
>>647 MN15N/MP15Pを使った。
基本的に既存機器の修理や置き換えには向かない。
(DENONやKENWOODの一部パワーアンプには見事に適合するものがあるけど)
自作アンプのために使うとドライバ段やバイアス回路がすっきりまとまって
熱結合の手間も省ける。その点は使ってみて結構感動した。
データシートでは入っているはずのエミッタ抵抗0.22Ωが内蔵されていない。
外付けで0.22Ωをつけておくこと。
他のパワートランジスタとの音質比較はシラネ
とりあえず重厚か軽快かと聞かれたら多分後者じゃないの、くらい。
変な音は出てないと思う。
夏休みオワタ
また作らんかった
俺も盆休みに作ろうとしてたが、トロイダルコアにコイル巻いただけで終わっちまった。
やればできそうだけど、実際にやるのとやらないのとでは雲泥の差だよね。。
まだ2日あるさ
>>658 俺の場合改造プランが後から思いつくことが多くて、作る前に「ちょっと待てよ」ってなるんだよね。
で、またパーツ屋行ったりネットで注文してやろうとすると思いつくんだよ。
2chの改造話なんかも参考にしたりね。
さて今夜は夜更かしして宿題やるか。夏休みのアンプ。
>>661 お、良いね。
俺は入力カップリングコンデンサにOSコン注文するからもう少し後だ。
663 :
774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 22:14:47.61 ID:WkaZ1R5q
OSコンはリーク電流確認しろ
664 :
774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 22:47:36.62 ID:H910DbiU
OSコンてパナ残したんだな
残したつっても売れ筋の商品名だけ残して社員の生首は切ったんだろな
入力カップリングにOSコンか・・・
夏休みの宿題に、新たな課題を残したようだな。
電位差があればいいんだろ?
もれ電流は誤差ですむように工夫する
愛があれば電位差なんて・・・
>>663-667 俺の環境ではOSコンなかなか良いんだよ。
現状OSコンの3.3μF使ってるけど、もうちょっと低音欲しいから
4.7μFを今使ってるのと同じキットに刺そうとおもってるんだ。
それと電源のデカップリングを大きめの物にしようと思って思案中。
今使ってる3.3μFは慣らし終わる前から結構いい感じで鳴っていて、
慣らし終わったら更に滑らかになって気に入ったのさ。
ちなみにキットはnfjのTA-2020の奴で、今使ってるのが初期型でこれから組むのがVer.2の青基板の奴。
669 :
774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 22:46:07.84 ID:jp8YNeBq
結合コンデンサの最低限要求仕様で有る絶縁が出来無いコンデンサを自己責任で使う分にはいいが
(スピーカーやヘッドフォンを燃やしても)
仕様書で禁止されてる結合用途を進める書き込みは止めてほしい。
タンタル最高
ショートモードもワイルドだろぅ?
ショートモードだったらOSコンだって負けないぞぅ
673 :
774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 05:06:38.39 ID:SEaddx5B
リークも電位差も関係無いなら直結が一番!
だよね
音が良くなるコンデンサなんて本当は無いのだから
675 :
774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 09:47:55.67 ID:Yfkj3Uyg
良くなるかどうかは別にして音づくりはパスコンのチョイスが基本だろ。
フィルムだと高品位、電解だとワイルド、積セラだともっと^2ワイルドだろぅ?
フィルム≧電解>>>>セラミック
ってイメージだったけどフィルムと電解でそんなに違うん?
最近は簡単なギターのエフェクターをちらほら作ってて積セラをよく使う。なんかこう枯れた音になるから面白い。
>フィルム≧電解>>>>セラミック
これは何の優位性?リニアリティ?それともESRか?
信号ラインに使うならともかくあくまでローカル電源のパスコンと限定してるだろ。
フィルムは聴感上、品のある音に聞こえるってだけのこと
>>675 自分はあまり高い部品使わないけど、スピーカーのネットワークでもなんとなくそういう印象かも
(積セラはやったことないけど)
679 :
774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 22:24:17.95 ID:R+mpJgQX
よーし、夏休みも終わったし、
ニラメッコしましょ、アンプッぷ。
おっさん早く寝ろよ
681 :
774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 00:23:54.50 ID:iDgfQYPI
お寝んねしましょ、グーグーグー。
683 :
774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 00:32:21.06 ID:iDgfQYPI
夢にでる鴨、ガーガーガー。
>>678 >スピーカーのネットワークでもなんとなくそういう印象かも
だからパッシブ回路のどこにパスコン使うかいってみろや
__ /\
.| | | |
2位じゃダメなの?> ヽ|・∀・|人|・∀・|ノ <電解マン惨状!
.|__| |__|
| | | |
| | | |
686 :
676:2012/09/08(土) 18:26:32.82 ID:9VExCm/u
>>677 あ、パスコンだったか
カップリングだと思いこんでた
パスコンの聞き比べとかやったことないからわからんけど多分自分は違いがわからないと思うw
いやカップリングの話
つまり電解コンは総受けということですね、わかります
すまない、ホモ以外は帰ってくれないか
690 :
774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 09:09:15.86 ID:4hQnrCsJ
オペアン以上に複雑やん
SPICEかけたんだろうけどな
これでどーゆー特徴がでるわけ?高周波域の改善だったら意味ないだろ。
なんだこれ。きっと使うTrの数を増やすのが目的で作ったんだろうな。
SATRI ICってなんやったっけ?
オペアンプみたいなもん?
696 :
774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 01:42:55.42 ID:lumXI54F
1 佐鳥電気って言う商社が作ったIC
2 それ聞くと悟りの境地に行くと言われたありがたいIC
3 電流出力とか使いにくいIC
4 ハイブリットって最初に覚えたのはこの様な奴だったな
697 :
774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 10:06:00.08 ID:nZfVT7lF
さとりって、コンピューターの?
>>694 なるほどね。
それにしても、電流精度にここまで血道を上げる応用例は
初めて見たかもしれない。
精度にこだわったのか、精度しか気にしていないのか微妙なトコロだ
>>699 精度を気にして的外れな対策をしているんじゃ
同相ひずみについて解説してるページない?
俺のオペアンプの本でコレ書いてるのなかった。
何コノ歪み
common mode noise ならわかる
そもそもその同相ひずみという用語はどこから出てきたの?
>>701 CMRR不足で歪みが残ることを指してるのか?
ググったらこんなの引っかかったが、これのことか?それとも違うのか?
AD9742 12ビット210MSPS D/Aコンバータ 差動電流出力:2〜20 mA
http://www.analog.com/static/imported-files/jp/data_sheets/AD9742_jp.pdf AD9742を差動動作に構成すると、歪みとノイズ性能を改善できます。
トランスまたは差動アンプの同相ノイズ除去性能によって、IOUTAと
IOUTBの同相誤差要因が大幅に低減されます。この同相誤差発生要因
としては、偶数次歪み積やノイズなどがあります。再構成された信号
波形の周波数成分が増加したり、その振幅が減少すればするほど、
歪み性能が大きく改善します。これはさまざまかつダイナミックな
同相歪みのメカニズムやデジタル・フィードスルー、ノイズが一次的に
↑ 打ち消されるためです。
ここ
図31に示すように、RFトランスを使用して、差動/シングルエンド信号
変換が可能です。差動結合トランス出力は、出力信号のスペクトル成分
がトランスの通過帯域内である場合、最適な歪み性能を示します。
Mini-Circuits T1?1TなどのRFトランスは、幅広い周波数範囲で同相歪み
(つまり偶数次高調波)とノイズに対して優れた除去性能を示します。
その「同相ひずみ」は、少なくともOPアンプの規格上で性能指標を表す
用語ではないみたいだね。
>>702 common mode distortion
でググれ
読めばわかるじゃん
トランジスタでは、ベース-コレクタ間に、PN接合による空乏層がある。
この空乏層の厚みは、ベース-コレクタ間電圧によって変化することが
「アーリー効果」として知られている。この空乏層の厚みの変化は、
ベース-コレクタ間寄生容量の変化の原因となる。
この空乏層の変化は、(1)電流ゲインの変化、(2)ベース-コレクタ間
寄生容量の変化、(3)コレクタ電流の変化をもたらす。
(1)と(2)は、ベース電流変化によるひずみの原因となる。(3)は、
同じコレクタ電流(=出力)を得るには違うVBEが必要となること
から、VBEが変化してることと同じになり、ひずみの原因となる。
差動アンプはこの手のひずみも打ち消すんだけど、完全ではないので、
それによる影響が同相信号除去比(CMRR)というスペックに現れる。
オペアンプを反転動作させた場合、入力トランジスタの電位は固定
されているので、ベース-コレクタ間電圧が原因のひずみは発生しない。
しかし、非反転アンプで動作させ、特にゲインの小さなアンプにした
場合は、初段トランジスタのベース-コレクタ間電圧も入力信号に
応じて変動することになる。同相信号を入力したことになり、その
同相成分を完全に除去できないことによるひずみが発生する。
こんな感じ?
713 :
774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 17:32:01.64 ID:UYCrqyQN
以前気が付いたのは過大入力の時の出力波形が違うよね
715 :
774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 21:44:41.34 ID:tbwunoiG
オーディオ用に電流出力型アンプを作りたいのですが2点質問です
1.D級の電流出力型アンプは無理ですか?
ざっと探してもらしい作例は見あたらないような
出来れば効率は良くしたいです
2.手頃で良さそうなキットもしくはICはありますか?
ディスクリートで作るとパーツの特性を合わせるのが面倒・・・
広福研究所のキットは詳細不明すぎるし結構良いお値段・・・
よろしくお願いします
D級はあくまでもスピーカ駆動用で、
ヘッドフォンとかスピーカが近接してる場合どーしても、S/N的に不利だと思われ
そら効率的に有利なので、長時間ONっぱなしのPC用スピーカの駆動用とか省エネ的には圧倒的に有利だとは思います。
ノルウェーABLETEC ALC0180 ってのが最新のTEAC D級アンプAI-501DAってのに使われてる。 68W 4Ωってスペック
>>715 1.原理的には無理じゃないけどLPFの設計とかも変えなきゃいけないから面倒そう
市販のD級IC使ってってなると使えないものも多いかも
2.普通のパワーオペアンプIC(例えばLM675とか)でもできる。
一番簡単なのはスピーカの−とGNDの間に電流検出抵抗を入れるタイプ。
http://www.current-drive.info/9 電流検出してフィードバックするタイプが嫌で、広福研究所のキット
みたいに無帰還のコレクタ出力になってないとっていうなら、自分で
組むしかないかな
718 :
774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 06:12:47.34 ID:wuTRz4tV
市販のアンプは電圧が高いけど、何故?
普通は音の違いなんてよく分からんから、最大出力50Wのアンプより
最大出力200Wのほう買うだろ。
720 :
774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 11:16:09.13 ID:wuTRz4tV
ホントですか?
721 :
715:2012/10/21(日) 12:26:06.69 ID:K3LW9sQM
レスありがとうございます
> 1
なるほど、LPFで位相が遅れるため難しいという事ですかね?
> 2
秋月にLM675Tが売っているみたいなので実験してみようと思います
>>718 100W出力(Po)のアンプを考える。
負荷のスピーカーを8Ω(Rl)とすると必要な出力電圧(Eo(rms))、実効値、は、
Eo(rms)=(Po×Rl)^(1/2)
(100×8)^(1/2)=28.3
約28.3Vになる。
これの最大値(Eo(max))は√2倍して、
Eo(max)=Eo(rms)×2~(1/2)
28.3×2~(1/2)=40
約40Vとなる。
出力段の電圧効率を0.9とすると
必要な電源電圧(正電圧)は約45V。
これが負側も必要なので電源電圧は±45Vとなる。
さらに一般的な設計ではマージンを取るので±50V以上になる。
>>721 帰還かけるなら普通はLCフィルタの前からだよ。LCフィルタで位相が
回ってからは不可能じゃないけど、かなり難しいのでお勧めできない。
問題はそこじゃない。普通のLCフィルタは、信号源インピーダンスが0で
適切なインピーダンスになるように設計してるから、電流出力の場合は
周波数特性がおかしくなるって話。
そもそも、普通のD級アンプは、電圧源をON/OFFして出力を作り出して
いるから、ほっとくと電圧出力になるんだよね。OFFのとき、電圧は
あるけど電流が0だから消費電力ゼロで効率がいい。
原理的には、電流源をON/OFFして出力を作り出すD級アンプがあれば、
電流出力のアンプに向くわけだが…ちょっと難しいだろうな。OFFの
とき、電流は流れてても電圧が0だから消費電力ゼロで効率がいい、
ってのを実現するにはどうすればいいのか俺にはよく分からん。
724 :
715:2012/10/25(木) 07:29:07.90 ID:8w1zFelV
レスありがとうございます
>>723 あぁ・・・そういう事か。ようやく理解した
D級の電流出力型は結構めんどくさそうですね
パワーOPアンプで作ってみてから考えます
ちょっと相談
オーディオアンプ向けの小信号用でコストパフォーマンスが良さそうな
オペアンプってどんなのがある?
ローノイズ品と言ってもピンからキリまであってどれを選べば良いのか判りません
秋月の4556や4580のローノイズ選別品とかどうなんだろう?
良く聞く品種で有名ではありますが・・
それで十分。
>>725 個人的には5532系(含NJM2114)かOPA2604あたりがパキっとした感じで好き。
これ以上高いのは知らない。最近ちょびっとずつディスクリートに手を出し始めました・・・。
連投スマソ
電池とか+5V単電源で動かす用途なら4580DDもいいかも。±2Vから動くよ。
とりあえず4580DDでいいんじゃね。秋月で、5個200円(単価40円)、
50個まとめ買いなら単価30円まで下がる。低ひずみで電流も流せる。
ゲイン小さくとると周波数特性にちょっと癖がでるけど、不安定には
ならない。
http://akizukidenshi.com/download/4558rootop.pdf NJM4580は汎用品の中では低雑音なほう。この辺より低雑音っていうと、
低雑音な特性を得ることを一番の目的に設計された品種になってきて、
高かったり扱いにくかったりする。
例えば、NJM2122Dなら安くて低雑音なんだけど、
1.100倍とかゲイン大きく取らないと発振する
2.出力電流は取れない
3.バイアス電流が極端に大きい
とかって感じで使いにくい。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02367/ 低雑音で有名なオペアンプは、LT1028、LT1115、AD797、AD4897、
OPA211、OPA1611/1612あたりだが、どいつもこいつも超高い
730 :
725:2012/10/26(金) 07:20:22.57 ID:gQj/oA7X
とりあえず4580あたりが無難みたいですね
>ゲイン小さくとると周波数特性にちょっと癖がでる
がちょっと気になりますがゲイン低めでも良さそうなのとなると
どんなのになりますかね?
731 :
774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 07:35:36.43 ID:YANqHmgT
ローノイズ選別品って実際の仕様書見ないと分からないが推測すると
半導体測定ラインは時間が勝負なので一個の測定時間が限られてる
しかしノイズは例えば長い周期間隔で出るポップコーンノイズの様な物も有るので
短時間では判断ミスも有るので長い時間かけて測定してると思われる。
更に判断閾値もキツくしてるかも?
>>725 BURR-BROWNのOPA2134も低ノイズ低歪みでいいぞ。電源電圧も±2.5V〜±18Vと広め。
J-FET入力だから初段にも最適。秋月で@170円
GB (MHz) = 8
SR (V/μs) = 20
еn (nV/√Hz) = 8
THD (%) = 0.00008
あと、4558を想定した回路そのままの置き換えならNJM2068DDという低ノイズ選別品もあるよ。
秋月で4個パック200円(@50円)
5532系も安価で性能も良いのだが、入力に制限抵抗を入れてやらないと突然、OPアンプ内部の
ダイオードが破壊される危険があるからなー。
おけつに「DD」が付いて艶があるのが、いいんだって。
>>730 帰還抵抗に並列で10pF入れる進み位相補償かければいいんだけど。
NJM4580だけでなく、NE5532やNJM2114とかも同じ感じなので、
逆にNJM4580使って練習したほうがいいかなって思って…
それが嫌ってことなら、うーん。
>>732がお勧めのOPA2134かなー?
>>731 例えばNJM4580だと、無選別は0.8uVtyp、D付きだと1.4uVmaxだから
特性悪い個体をはじいてるくらいのことしかしてないんじゃないかな。
>>732 1個数十円クラスの汎用品だと、NJM2068DDが一番低雑音なんだよね。
出力先インピーダンスが数百Ω以上と分かってて使うなら2068だよなー。
ただ、NJM4580のほうが出力電流流せるんで、より汎用に使えるかなと
735 :
774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 11:49:26.82 ID:YANqHmgT
NJM4580ってV社と共同開発したんだよね
ここまで挙げられてきた低雑音オペアンプの多くがバイポーラ入力タイプ
だったけれど、信号源インピーダンスが高い場合はFET入力タイプの方が
低雑音に仕上がるんだよね。
>>732の挙げたOPA134/2134、安く買える手段があるならいい品種だと思う。
尖り過ぎず不満もなく、スペックが程よくオーディオ向けなんだよね。
>>725はローノイズって言ってるがあくまでもオーディオ用で質のいいOPampって意味じゃないのか?
JFETなんで、バイポーラと比べるとノイズはそら多いけど
なんでだれも定番中の定番OPA627BPを言わないの?
>>737 >オペアンプの影響がないわけじゃないけど、オペアンプを替える
>だけで劇的に変化するわけでもないっていう
スペック通りの雑音がそのまま反映されるわけではないだろうが、
音色は劇的に変化するだろ
高品位なOPA627、ワイルドネスなAD797とか。
むしろオーディオって音色としての変化が重要なのでは?
大人しいOPA627、低品位なAD797とか言ってないで、
音色の変化で遊ぶならイコライザー使えよ。
フラットアンプの音決めでイコライザ使う馬鹿
まだ馬鹿さ加減が理解できない大馬鹿
>フラットアンプの音決め
とか言っている時点で自分の馬鹿さ加減に気付けよ。
今北
バイポーラのデュアルOPアンプIC使ってアクティブフィルタ組むってこと?
今更だがもしかしてイコライザ=RIAAイコライザと勘違いしてる?
>>746 >高品位なOPA627、ワイルドネスなAD797とか。
とか言う奴なんだからほっとけよ。
どこかのメルヘン畑がら迷い込んできたんだろ。
つか回路定数変更なしでAD797とOPA627って差し替えできるのか?
>>738 1個1000円以上するOPA627のどこがコストパフォーマンスがいいんだよ
> フラットアンプの音決め
ピュアウォーターの味決めみたいだな。名言なのか迷言なのか
>>746 RIAAて、イコライザの意味わかってるのか?Inverse Filterの意味ぐらい知ってるよな。
線形等価理論のイロハぐらいわかってるんだろうなお前
>>ID:ma+BauW0
イコライザ言い出したのはお前だったな。音の変化がf特のスペクトルだけと思ってるのが無知すぎるんだよお前は
音響メーカは少なくともオペアンプどころかパスコンであってもどうおとに反映されるかで使い分けをしてる。
パスコンといえども積セラ一辺倒じゃないことぐらい知っとけやアホが。
>>748 一般にはできない。とくにAS797は帰還量を多くすると発振しやすい。
MAS6116のようにAD797はどうしても使えないデバイスもある
>>ID:ma+BauW0
>音色の変化で遊ぶならイコライザー使えよ。
ゆとり脳発想おまえじゃ、給料もらえる設計は無理あきらめな
3連投か、香しいな、懐かしい臭いがする、、、。
応答無用だな。
むしろ、12AU7あたりの1球で前段組んだほうが面白いんじゃないの?
てか、やろうと思ってるけど。
>>755 ==ID:ma+BauW0
>イコライザー使えよ。
ま、この一言見てお前がまともなスペックも論文も書いたことのない糞でしかないことが手に取るようにわかる。
学問板のこの板から出て行けよゆとり
なつかしいな、Q。
司会の押阪忍です
教科書どおり741使っとけば問題ない
761 :
774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 05:14:05.85 ID:fMqhN634
RIAAイコライザー作ってみたいけど、プレーヤー使わないからなあ。
発振がとまらん! FRA欲しい!
古代 進「ヤマト、発振!」
>>761 パソコンにCDを取り込む。
ソフトで逆RIAA特性にする。
それを再生した出力を自作EQで楽しむ。
(゚д゚)ウマー
765 :
774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 23:39:50.50 ID:mA1sClFS
アクティブサイレンサはできませんか?
アンプ自体は簡単だけど、実装は激難しいよ
767 :
774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 08:15:49.11 ID:lbcnMKyT
>>766 実装が難しいのは
1 適切な空間配置を得にくいから
2 位相反転が難しいから
3 適正ボリューム調節困難だから
4 周波数ごとに細かい調整が必要だから
のいずれかですか?
他の理由もあるでしょうか?
ステージのPAって、よくもまあハウらないもんだねぇ。
>>769 常設にしろ仮説にしろ設営初期はハウリングしまくりだよ。
それを細かく測定しながら消していくんだ。
問題はハウリングしなければ良い、だけじゃないから常設なら数十日、仮設でも相当時間がかかる作業だよ。
>>770 ありがとう、やはり調整が大変なんですね。
ステージへのバックスピーカーなんて「どうなってるの??」と思ってました。
大きな会場だと動きまわるからイヤモニがいいね。ハウリングしないし。
>>771 その会場の構造などでハウリングするレベルが帯域によって違うので細かくイコライザで調整している。
ステージ上の演者むけのフォールドバックモニタだと必要最小限の帯域に絞ったり、
直近にある音源のレベルだけ落としたり専用のミキサシステムで管理してるよ。
あと大会場などだとスピーカーの指向性も利用して観客エリア毎に調整したり、
どうしてもレベルがとれないエリアにはサブシステムを立ててカバーしたり、、、色々大変です > SR(=PA)の世界。
774 :
774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 20:20:44.30 ID:tjkF5EK6
アンプって微小電圧変化を電力に変換する回路と思っていいの?
>>774 教科書では電圧電流増幅と電力増幅は別々に記述されてるかな。
しかし電圧が変わるだけならトランスもあるからな
トランスを何段も重ねてスピーカーが鳴るゲルマラジヲを夢想した事がある。
779 :
774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 18:02:17.81 ID:M55u3Sma
やみくもにインピーダンス比あげるだけじゃ音は大きくならない。
ああなるほど、カーボンマイクは一種の増幅器になるもんな。
782 :
774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 22:12:42.80 ID:IOIsS88j
>>781 どのみち電源が必要なら、半導体使ったほうが、効率良い。
783 :
774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 22:19:34.62 ID:M55u3Sma
カーボンマイクって音質悪いよな。
電話には十分だが。
上記のカーボン増幅器のと同じ時期UKでスピーカーの鳴るうちで安価なラジオをぐぐって
みると8ポンドとある。3球式ラジオ。
http://www.radiomuseum.org/r/bth_3_valve_resistor_receive.html カーボンアンプは35シリングなので、鉱石ラジオをつけてもかなり安価だったろう。
(1ポンド=20シリング)
さらに3球式ラジオでは、フィラメント電池、高圧積層電池、バイアス電池の3種類の
電池がいるが、カーボンアンプでは2本で4シリングの電池で3か月持ちますと書いて
あるからランニングコストはとても安くなる。切れた真空管の交換も不要だろう。
安いから、まあ、鳴ればいいや程度だったのかな、、、
785 :
774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 09:00:25.66 ID:jm90xEgX
電池が必要なゲルマニウムラジオって興味あるな。
>ボイスコイルを分割ドライブ
ボイスコイルが6巻線あるみたいだな。
純粋にディジタル信号処理で音量絞ると分解能を無駄に損ねるから
駆動するボイスコイルの数を増減する手法も併用するんだと思う。
使うボイスコイルをランダムに振り分けて機械特性の偏りを減らすとか
ボイスコイルの巻き方をひとつひとつ変えておくとか、これから実験で
有用な使い方を考えていくのかも知れない。
>>786 振動板やボイスコイルそのものに2^nの重み付けをする方法はうまく行かない(行かなかった)。
正確に2^nの重み付けなんか不可能だし、重みもせいぜい8bitが限界。
そいつはボイスコイルを6パラで巻いた所が新しい。
信号処理技術の勝利ですな。勝利かどうかしらんけど。普及しない可能性も非常に高いからね。
NJM2073Dって電源入れた時ボンって言う?
電源による
792 :
774ワット発電中さん:2012/12/09(日) 17:25:45.02 ID:Q5xZYgMO
回路構成と電源による。
サンクス
難しそうなので止めておきます。
>>793 NJM2073Dに限った話じゃなくてOPアンプ全般に言えることだ。
逆挿ししなければ鳴らないんですね。
わかりますw
新しいICが欲しいです・・・
D級アンプのIC増えたね
カーオーディオIC最強伝説
7404をパラってスピーカー鳴らしてる人もいるとかなんとか
801 :
774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 19:19:15.05 ID:wp50bcTB
CD4069UBの方が良くね?
発振回路でも使うからな
>>802 FET使ったほうが良いと思う。3.3Vで駆動出来るのあるし。
(Pch/Nchで組み合わせる)
>>805 UnbufferedのU
74HC04と74HCU04の等価回路見比べてみ
>>806 いや、知ってるけど
アンバッファって04いがいにあるんだっけ?
すまん 「ないんじゃ」を「なんじゃい」と空目したorz
74シリーズではないけど、4049/4069UBはアンバッファタイプのようです。
すっきり眠れそうな笑いをありがとうw
810 :
= 。=:2012/12/18(火) 16:55:26.68 ID:OFd4i66f
812 :
= 。=:2012/12/18(火) 17:49:46.34 ID:OFd4i66f
>>811 UY-807はタモリ氏とかがHamをしていたS39頃に良く使われた送信管の名前です。
74HCU00は、NANADの一方の入力ゲートと出力で74HCU00同様の水晶発振回路を構成し
もう一方の入力ゲートの論理で発振ON/OFF制御を行うとか出来ました。
あー、失礼、HCU00ね。NANDの00にも、アンバッファードがあったんだ。
0
815 :
774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 08:50:52.70 ID:e4K5psl/
簡易アンプスレの時はもっと盛り上がってたなあ…
816 :
774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 09:55:19.85 ID:xiAORD4h
LM386っていいらしいが、どう?
カップリングコンデンサなくせないのが嫌。
強引に2個使ってBTLって作例を見かけたことはあるが
LM386は中学生の時にずいぶん使ったけど、音は悪い印象しかない。
でもあのころはスピーカーも酷かったからなあ。
改めて検証してみたい。
そういうICって、改めて電源に拘ったりとかきちんと作ってみたりとかしてみたいよね
820 :
774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 00:17:11.31 ID:7Y8Q5v2P
>>816 外付け部品がすごく少ないので、初心者向き。
音はいろんな評価があるけど、製作が悪いか、思い込みが悪いかのことが多い。
欠点は、出力があまり大きくないこと、電源オンオフ時にボンと音がすること(改善方法あり)。
821 :
774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 00:25:59.20 ID:fyeR8yv8
LM386かぁ、性能的に125mWでTHD=0.2%だと厳しいかもな。
LM4871当たりが手頃かと・・・
>>821 その厳しいという理由は数値上のことですか?
どう厳しいのか知りたいです。
家庭用パワーアンプなら歪み率より残留のイズのほうが聞いていて気になりませんか。
歪み率は数%オーダーにならないと判らない音色のごく僅かな変化だと思っていますが、そんな0.何%とという数字が気になるモノですか?
823 :
774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 03:00:30.95 ID:fyeR8yv8
LM386は、電圧ゲインを上げると残留ノイズとポップ音が結構大きいです。
回路乗数や電源電圧で前後しますが、このICは出力を200mW程度まで
上げると高域の歪感が目立って増えて来るのが判ります。数値上もですけど
聴感上も厳しいです。出力は精々150mW位かな?
PSRRも50dBしか無いので、リップルの大きい電源だと使い物になりません。
単体でなら「こんなもんかな?」ですけど、設計年次が新しいLM4871とか
MAX9711とか聞き比べると差は歴然ですよ。
最近は、Class-ABでもTHD+N=0.005%@1W、PSRR=100dB
SNR=95dBで4Ω負荷で3W出してもTHD+N>1%ってICがザラに有るので
是が非でもLM386って拘らなくても良いのでは?
824 :
774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 18:15:56.04 ID:TsnBKwJa
そうですね。
最新のICを試して見るのもいいですね。
色々調べて見ます。
とあるFMラジオを開けてみたら、アンプがLM386だったな
音質を求める用途じゃなければまだ現役だよな
LM386で音質とかわけわかんね
が、電子工作好きならLM386ぐらいは一度は使ったことがあるだろ?
例として妥当かは知らんが、豚骨ラーメンの議論にうまかっちゃんの話するような物
かと言って、うまかっちゃん知らずに豚骨ラーメン議論に口出しするなら帰れとなる
827 :
774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 03:55:45.91 ID:oqUQz66p
俺も中三くらいの頃に 386 と 4 石ディスクリート簡易 SEPP の音を比べたなあ。
ラジカセから外した割と良い(?)スピーカーを接ないだところ、
ディスクリート SEPP はラジカセそっくりの音を出し、
386 は、ラジオ音ほどひどくはないが、ざらついた、えもいわれぬ 386 音を出したので、
その後、なんとなく 386 を避けるようになった。
何なんだろうねえ。データシートを見ると特性はそんなに悪くない。
厨房がジャンク部品ででっちあげた SEPP の方がたぶん特性が悪かったろう。
出力に余裕が無いのでピークで歪んじゃうのかねえ ミ■ミ_ミ'ω ` ミ
μPC20Cはつかわなかった?
大昔は定番だったな
830 :
774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 08:15:29.54 ID:Boil+C+f
2SB54-2SB54-2SB43/2SD43-2SB63/2SD63の構成で
SEPP組んだ事あるけど、それなりに良かった。
後年、定番のμPC20Cで組んでみたけど結局アンプ作るというより
電源を作ってる感じだな。これって結構、歪が小さいんだよね。
831 :
774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 08:50:14.57 ID:suYzucpK
>>827 386は出力レベルの異なる複数製品があるよ。
定格越えてたんじゃ?
三菱のM5106Pを使ったこともある。
これは結構良い音がした。
833 :
魚チョコ:2013/02/07(木) 04:08:50.83 ID:YBbrOSct
>>831 まあ、386 だとナメて電源もコンデンサーもスピーカーも配線も入力部も
おろそかにしちゃうので歪むことが多そうですねえ ミ ' ω`ミ
834 :
774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 06:13:19.19 ID:wu+i470V
出力は小さくても評判はいい。
ウチでは15年前に作ったLM380アンプを押入れから発掘したので、非革命化してみた。
まぁ、音質云々言える耳は持ち合わせていないので、良いのか悪いのかはわからん。
パソコン用で稼働中。
うちのパソコン用は5687シングルアンプ。
手持ちやジャンク品を利用して作った。
回路も簡単で無帰還でじゅうぶんなクオリティーだ。
思ってたよりもワイドレンジでクリアーな音。
>>836 し、真空管?
もしかして、パソコンと電源連動すると起動音を聞き損ねるとか...
838 :
774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 01:58:47.40 ID:myhIgdNl
LM386の親戚のTDA2822Mを電流帰還アンプとして
高級ケミコンで固めて造ったら予想以上の良い音だったよ。
電流帰還にするとノイズが殆どなくなって低音がでるよ。
>>837 別電源なのでだいじょうぶっすw
切り替えてFM放送を聞くのにも使ってます。
5687は1本に2ユニット入ってるので、とても小型に作れます。
本来はアンプ用じゃなくて計算機用だそうですね。
ぐぐると作例いろいろありますが、とても小さい球ですよ。
840 :
774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 13:50:20.02 ID:k7ugMHGG
うちは5687の単管プッシュプル。
初段はJ-FETの差動で5687とは直結。
シングルも手軽で良さそうですね。
>>840 シングルだと数100mWですがじゅうぶんですね。
半導体のドライブはいいですね。さらにコンパクトにできそう。
前にどっかで12BH7Aのシングルを作った人がいました。
データ的にはひずみが多く出る特性なのですが、実際やってみると
じゅうぶん使えたようです。
842 :
774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 07:49:23.39 ID:IT3+cME7
12BH7は、テレビ球だから、沢山ジャンク箱に入ってるな。活用してみるか。
うちは5687で6CA10ppをドライブしているな
作った当初は6FQ7でドライブしていたのだが
>>841 3極管だから、適当に負帰還すればいい音が出そうだ。
ちなみに、PPの作例は昔結構見た気がする。
(負荷計算すると、最大で1W位とか・・・・トランスの損失があるから、0.8W位が限度)
12AX7を1本と12BH72本でPP作ってずっと使ってる。
小型ハイインピーダンスのハモンドトランスがありがたい。
PPの差動はCRD。B電圧はトランスレス2倍整流(接続は気を遣う)。
10cm角に収まって、1.5Wx2くらい出たかな。
847 :
774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 16:48:45.33 ID:K0wFUO5D
「抜き球」 と言うのか ミ'ω ` ミ
真空管は “抜き” やすいので、消防の頃百本以上 “抜き集め” たが、
管物を製造ったことは二、三度しかないなあ。何せ、
・ 必ずトランスが要る
・ 部品がでかくて高い
・ シャーシ加工が要る
・ アンプとラジオしか製造れない
ので、消防厨房は手を出せなんだ。一、二球ラジオと中波ワイアレス・マ
イクを製造り、後少々特性実験をしたくらいだったなあ。そのうち真空が
破れて下駄が真っ白になる球が多発したので全部処分しちゃったい――
まだもっておれば遊べたのに。
>>847 「酒のうまくなる装置」というのが作れる。
有名だが作った人がいるとは聞かない。
2万本くらい集めれば、ENIAC級のコンピュータが作れるかも知れんぞ。
>>848 初歩のラジオ誌に制作記事が載ってたね。
851 :
774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 18:59:28.95 ID:VQ6/9Hu4
トランジスタで作ってる人いる。
電気 うーやんで検索すれば…。
852 :
774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 20:51:21.72 ID:ozdAvvGF
5200でアンプ作ったやついない?
>>852 2SC5200?
だったらアンプ用パワートランジスタの定番だな。
854 :
847:2013/02/11(月) 03:08:13.23 ID:ppcXTYHl
そういえば、廃棄 TV からの抜いた中に 6FQ7 なる球が目立ったなあ ミ'ω ` ミ
あまりに獲れたので、消費しようと想い、当時もっていた雑誌・製作集をかたっぱし
調べたが、使用例が見つからなんだ。当時('80 前後)はほんとうに情報が少なく、
真空管規格表に一行書いてあるだけだった。透かして見て双三極管とは解ったが、
消防厨房では、特性を測って新規設計など出来なんだ。
ぐぐってみると、TV の水平・垂直発振用の球だったかあ。同期分離回路に多用せ
られてゐたのであらう(真空管の波形処理回路なんていま見ても全然解らんが)。
その球、現役なりし頃は、メーカー指定の用途に固執する人が殆どなりせば、アマ
チュア向けの製作記事には採用せられざりけむよ。
高周波ボルテージフォロアのアンプ作りたいぞ。
>>854 6FQ7は実は由緒正しい。
一見12BH7Aと同じようだが違うもので、GT管の6SN7のmT焼き直しだそうな。
12BH7Aは用途上から2次歪みを大きく作ってあるが、6FQ7の中の人は6SN7なので
昔ながらの素直な三極管特性になってるそうな。
同等と言われる6SN7ならラジオやアンプ用途に使ったことがあるよ。
片方ユニットのシングルアンプでもじゅうぶんスピーカーが鳴るよん。
とはいえTVでは12BH7Aと同じ用途に使われてたと思う。
1本の2ユニットを使って、二段増幅でアンプとか、検波と低周波増幅でラジオとか
できるので便利ですよ。パワー管のドライブならお手のもので、いくらあっても
無駄にならない便利なものですよ。
857 :
774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 19:07:12.26 ID:RFXSqzxX
>>853 1943とプッシュプルにするの?
単体で使う?
>>856 そうだったのか、知らなかった。勉強になった
859 :
774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 03:37:46.25 ID:lXr5qHyE
6FQ7って、よく見かけたな。
860 :
774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 07:59:19.00 ID:lXr5qHyE
TA7368って外付け部品少ないけど、音質とかいい?
乾電池2個のラジオ用。よって音質はポケットラジオ。
ただスピーカーボックスが良ければ、割といい音が出るよ。
862 :
774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 17:05:02.85 ID:YTUKrgzg
音質は人それぞれだけど、TA7368は悪くないよ。
音響用などと銘打ってる電解コンデンサは無視して日本ケミコンの
LXZシリーズとか超低ESR品を使ってNF=100μF、
電源デカップリング=1,000uF、出力カップリング=1,000μF
で組んで、スピーカもボックスできちんと作ればそれなりの音は出るよ。
LM386Nよりは良いと思う。
386に始まり386に終わる
386とか380以後、それに匹敵する定番ってなぜでなかったのだろう?
二つとも相当設計古いよね。
866 :
774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 01:41:26.77 ID:o7X0uLOB
定番は有ったけど部品市場に出回らなかったんじゃないかな?
LM389欲しいな、中身は386+Tr3個
868 :
774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 22:48:41.40 ID:ZobTOA0J
>>865 古いものは値段がこなれてる。
回路図や参考書も出回ってるし確実に動く保証がある。
外付け部品も少ない。
しかし LM386 が設計された頃の製造技術では I
うひ、打ち込みの途中で送信しちゃった ミ'ω ` ;ゞミ
しかし LM386 が設計された頃の製造技術では IC の中に性能のよい PNP Tr を
つくれず、hFE が 5 とかのものになっちゃってたはずなので、製造技術の進歩に
ともない、新製品に置き換わりそうなものだが、そうなりませんでしたね。ひそかに
性能が上がってんのかな? それとも四十年間全く同じにつくってんのかなあ ミ'ω ` ミ
LM386って電子工作用でしょ
昭和の時代に、ラジオやラジカセを散々ばらしたけどLM380もLM386も見たこと無い
2SA1015も見たこと無い
2SC1815は一回だけ見たことがある
平成になって急に普及したのかな?
>>871 >ひそかに性能が上がってんのかな?
NJM386BDという改良品が有るよ
873 :
774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 02:40:27.52 ID:1fMqvKwI
LM386は電池駆動のラジオ、玩具とか多かった。LM380はパワー稼げるけど消費電力が大きく
動作電圧が高い上にゲイン固定なので使われる用途が限られた。 それにLM384の方がパワー
稼げるので、使い勝手は良かった。 同じ時代でラジカセ、ラジオは東芝、富士通、三洋辺りの
BTL動作で出力のケミコン排したオーディオ・パワーアンプICが出回って来たんで民生品には
LM380/LM386は殆ど使われて無かった。
欧州系のPhilips、SGS/THOMSONにもTDAxxxxでパワーアンプIC有ったけど品質が
壊滅的で民生品に載ったって話はあまり聞かなかったねぇ
>>867 386+3=389 ってか?
冗談みたいな型番だな
875 :
774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 06:15:58.18 ID:mzdw2pcE
いずれも色々な回路があってどれにするか迷うな。
>>872 LM386 は定格出力が小さいのでラジカセには向かない。工業製品の中では、
・ 内線電話機・FAX の受話器駆動用
・ ハンディトランスィーヴァ
・ インターフォン
・ ディジタル機器の BEEP / 警告音発生用
などにつかわれてるのを見たなあ ミ'ω ` ミ
>>872 '80 年代まで日本の各メーカーは自社製品の中身を自社製の半導体部品で
固めてた(日立製の TV をばらすと日立製の Tr / I
(ぐゎ。なぜ打ち込み中に送信しちゃうんだ ミ'ω ` ;ミ )
…固めてた(日立製の TV をばらすと日立製の Tr / IC ばかり、
松下製の TV をばらすと松下製の Tr / IC ばかり……)ので、
各社とも似たような Tr を生産しており、
2SA1015/2SC1815 一辺倒にならなかったのであろ。
チップ部品に就いてはどこの何番だか判定できないので解らんが、
リードつき部品に就いては、
各社とも儲からねえ小信号用 Tr の生産からだんだん手を引いていったので、
T さんに集中したのであろ。
昔ホームセンターって買った安いアクティブスピーカーは
表面削ってあったけど386だったな・・・
今はチャイナなBTLばかり
881 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 05:22:49.03 ID:z4RAItfg
2072が多いと?
2072はまだ見たことないな
2822ばっか
例えば、\100ショップで売ってるアンプは386だな。
>>883 \100ショップで売ってるのは2822だろ
>>884 うぉ、確かに。
申し訳ないm(__)m
電子工作用という用途だけでそんなに数がでるとは思わないが、
確かに定番になるには380も386もそんなに民生機器とかで使われて
いない気がする。
あと定番になるには微妙にスペック等、実装の工夫等使いづらいところ
あるし。380の放熱なんかそうだし。
その後の回路技術や実装技術の進歩で、新しい定番ポジションの製品が
現れてもおかしくなかったのにそういうのがほとんどなかったのはなぜ
なのか、詳しい人に謎解きして貰いたい。
386は3Vでは使えないが2073や7368は3Vでも使えるところが良い。
7368も登場してからそろそろ30年か!
NECのPC98にLMだかNJMだか知らんが386が載ってるのがあった。
独自路線末期の頃にはTDA7052Aになってたけど。
889 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 15:12:41.79 ID:aOAm8IwS
LM386はミニパワーで電池駆動が基本の回路、例としてラジオ用のICは
後年、集積化が進んでLM386程度の回路はイコライザや音量、トーン制御
と共に内蔵されてきた来た。現在もスマホ、DAPはDACとBTLヘッドホンアンプ
Class-Dのスピーカアンプを内蔵したICが主流で、ディスクリートのアンプを
積んでいることは稀。液晶デジタル・テレビもLM380みたいなのは積んでなくて
今は、I2S/PWM/PDMのデジタル入力で動作するClass-DアンプICが普通。
ホビー用だとDIP等のスルーボードは使いやすいけど、基盤に実装することを
考えるとSOPやDFNの方が、自動実装&リフローにし易い。
LM386/LM380/TDA2822/NJM2073は、内部がP-Pなので出力端子
に電源電圧の1/2が出て来て上下に振れるから大容量のカップリングコンデンサが
SPとの接続に使われる。今は、Class-AB、Class-DでもBTLが主流で
スピーカ端子には数ミリボルトの直流オフセットしが流れない。よって高価で基板の
実装面積を取るカップリングコンデンサを使わない回路方式が主流。
音質の好みや趣味は人それぞれだけど、LM386/LM380に比べて近年のICは
物理的な歪率やS/N比(THD+N)はプロセスや回路技術の進歩で劇的に
良くなってる。特に電源からの影響(PSRR)が向上して電源回路の影響度が
少なくなってる。
国産大メーカは大口需要家のコストダウンを馬鹿正直に受け入れて自滅しちゃったけど
米国系老舗メーカや国産中小メーカは今でもLM386クラスの製品を作ってる。
誰かが書いていたけど、こなれて誰が作ってもそれなりの性能が得られるし設計や
実装が簡単だからね。
ジャンク屋で見かけた単三x4本駆動のアクティブスピーカー100円。
左右にアンプIC、単連ボリューム、BASS上げスイッチが付いてる構成。
古典の LM386 / LM380 を触った事ない自分が
「こりゃ教科書どおりの 386モデルじゃないか?」
と好奇心で拾ってみたら、単なる NJM2073ピン互換の BTLだったとさ。
そんな憧れるほどに幻の名器ちゃうでw
892 :
774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 18:50:01.16 ID:/TkpNxYi
>>889 保存しました。
こんないい情報が流れてしまうのはもったいない。
現行品だもんな。
ディスコンになってからが本当の始まりだ。
>>889 >音質の好みや趣味は人それぞれだけど、LM386/LM380に比べて近年のICは
>物理的な歪率やS/N比(THD+N)はプロセスや回路技術の進歩で劇的に
>良くなってる。特に電源からの影響(PSRR)が向上して電源回路の影響度が
>少なくなってる。
今時のお勧めのICってなに?
ある程度将来にわたって入手可能な定番となりそうなもので。
895 :
774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 01:36:46.56 ID:Q21/FgdB
>894
ホビーや自作でミニワットのアンプを作る用途で限定するとパッケージが
限られて来るよね。手作業でWLP/CSPやTDFN或いはSSOPはキツイ。
それに、新しければ新しいほど高密度実装で性能は良いけど手作業じゃ実装は無理。
そこそこ新しくて実装も何とかなるレベルだとSOP-8とかSSOP-10くらいが限度。
-Class-AB-
TI/NS LM4871
MAXIM MAX4364(LM4871同系統)
ST-Micro TS4871/TS4990(LM4871ピンコンパチ)
NJRC NJU7089(LM4871同系統)
ON-SEMI NCS2211(LM4871同系統)
-Class-D-
MAXIM MAX9700
NJRC NJU8758
TI/NS TPA2001D1
LM4871系はLM386に比べると物理的な性能は格段に
良くなってるし、部品点数も少なくコンパチ品が多いんで
しばらくは廃れないんじゃないかな?
変わったところでは、LM317/LM338とか可変型レギュレータICを
Class-Aアンプで使ってるとか(これは趣味だな・・・)
何にしろ、「基盤」って書く奴は信用できない。
ディスクリートでSEPP
899 :
774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 03:38:59.07 ID:Q21/FgdB
901 :
774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 04:07:30.50 ID:6LUiz2Xo
ディスクリートで作ると、作ったって達成感がある。
902 :
774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 04:11:25.22 ID:EWoQ0DoL
禿同、ICで作ると”電源作った”って感じだからなぁ
903 :
774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 23:18:35.71 ID:vkOt0FUb
ディスクリートでステレオアンプをつくるのは嫌だ。
片方をつくってるときは愉しいが、もう一方にとりかかる頃には、
げんなり…… ミ'ω ` ''ミ
両ch乗った一枚基板で作らないの?
もしかしてラグ板とか使う人?
905 :
774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 23:43:32.55 ID:vkOt0FUb
>>904 雑誌記事の通りにこしらえるのなら基板をつくってちゃっちゃっと組むが、
自分で設計したらまず片側を組んで様子を見ん? ミ ' ω`ミ
>>905 両方とも組んでから様子を見る。片側を組んで様子を見るのはやったことない。
907 :
774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 01:19:03.26 ID:e5T0x+uq
ディスクリートのプリアンプは、さすがに大変。
そういやフォノイコライザーRIAA補正するのに、完全デジタル処理で実現している
プリアンプってあるん?
909 :
774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 06:43:30.86 ID:EsYO1sCM
>>908 オペアンプ使ってフィルター組む っていう感じが一般的だと思う。
EQ付プレーヤー:デジタル処理は金かかる。
普通:レコードプレーヤー無し
高級オーディオ:デジタルは基本使わない
そういえばデジタルでRIAA-EQってスレがあったような。まだあるかな。
近くのSBS検索したら、レッドバロンに行き着いた・・・orz
914 :
774ワット発電中さん:2013/02/22(金) 03:16:39.04 ID:W5yRJTNK
詳しい事はわからないがDSPで、処理できるはず。
915 :
774ワット発電中さん:2013/03/17(日) 03:01:52.80 ID:tV9jiJzN
VM/MM/MCだとRIAA-EQ必須だな。
でも、クリスタル(セラミック)タイプのピックアップだと
負荷抵抗とカップリングコンデンサだけの補正でOk。
RIAAのディジタル処理なんて当然できるんだが,
ADでの情報欠落を考えるとおそらくハイエンドオーディオあたりでは普及しない
c.f. ディスコンになってその後新製品が投入されないアキュのデジタルプリ
ディジタル化ってのはメディア記録、長距離伝送においてメリットがあるんであって、
回路内部でのディジタル化ってのは高級品になればなるほど採用されない。
実際ADした音は元音に比べるとこじんまりしてしまう。
2SK30ATMまとめ買いしなきゃ。
もう遅い?
>>918 回路図は簡単だが、アナログでやるとバラつきや経時変化があるし、デジみたいに安くならない。
ま、デジにするとエージング出来なくなってオーオタには不向きかも試練
ディジタル処理しようと思えばADC前DAC後に
RIAA部品点数程度のフィルタは必ず挿入することになる。
そこでの情報欠落並びにサンプリングでの情報欠落でアナログで組んだ場合と価格スペックで勝負になるかよ
>デジみたいに安くならない
ディジタル処理する方が高いわ。アホか。安定性も.信頼性も含めてだ
オーオタ乙w
今時オーバーサンプリングが普通だから入出力は簡単なCRフィルタで済む
RIAAみたいな部品精度は要らないんだよ。
ま、オーオタだから理解不能だろうけど。
アナログで16bit相当のダイナミックレンジを出すのは相当大変だし、
24bitならDACの性能すら超えてるんだからデジタル処理で問題無いだろ
最近は32bit DACとかよくわからんものがでてるが
情報欠落なんて曖昧な言葉を使っている時点で…
アナログは無限の解像度があるとか言われて信じちゃうような人じゃねえの
>>922 IV変換はどーするつもりだこのアホ
コストを正確に見積もったこともないアホが戯言ほざいてんなウスノロ
>>923 お前馬鹿だろ。
つーかまったくわかってないわ
ディジタルのアドバンテージがあるのは伝送,もしくはメディア記録を介する場合だ。
回路レベル,しかもRIAAカーブのわずかOPアンプ1つでも実現できる回路にディジタルのアドバンテージなんかあるかよ。
24bitでギャランティできるのはせいぜい20bit。しかもその律速段階はクロックノイズ
AAF IV変換のアナログ回路がノイズフロアの律速段階じゃない。常識ないのかホントに
何のメリットがあると思ってるんだアホが
>>924 δ関数を使うわけにもいかず0次ホルダがローパスフィルタであって、
サンプリング処理による情報欠落があることすら理解できてないのかお前はアホは死ねよ。
ディジタル信号処理のイロハから勉強し直せ。まさかまともなエレクトロニクスの教育受けてないよなお前
受けてたら真性の糞だわ卒業証書返納しろ。アホ
www
>>923 アホにもひとつ言ってやろう
Digital RIAAはディスコンになったアキュのDC330が遠の昔にやったんだよバカタレ
しかし、市場に受け入れられずディジタルプリそのものが淘汰された。
現行のプリアンプでディジタルRIAAを採用してるのはアキュも含めて一社も存在しない。
理由を説明してみろや
ディジタルFMは既に20年前から存在してて市場に受け入れられてるよなぁゲラゲラ
RIAAごときをディジタルで処理する理由が皆無なんだよバカタレ
>>925 >IV変換
電圧出力DAC使えば?
>デジタルのアドバンテージ
長期安定性・調整の容易さ
まあ、ずれていたって気が付かないだろうし別に良いのか
>>923 >アナログで16bit相当のダイナミックレンジを出すのは相当大変だし、
ま,お前が設計すりゃムリだろうて,
俺とこの新人がやってもAnalog Onlyなら130dBギャランティできてるわ。
>>924 サンプリングすることで波形歪みが生じることも付随するノイズが増えることもわからないアホは死ねよったくよ。
>>928 >電圧出力DAC使えば?
電圧出力DACでフラッグシップチップあったら言ってみな、
>デジタルのアドバンテージ
デ ジ タ ル
何これ?
ま,まともなスペックも論文も書いたことのないアホが笑わせんなよまったくよ
>>930 あ,
まともなメーカはな。
おもちゃはあるだろな。
市場に受け入れられてないおもちゃメーカwww
>>932 一社もないからっていうことに対する反証に後付されても…
まともの定義は?
>>934 まーだ負け惜しみ言ってるのか
MCカートリッジアダプタでプリアンプって商品カテゴリじゃないよなぁゲラゲラ
>>934 はよオーディオメーカのプリアンプをあげて見ろよ
ちなみにプリアンプってのは無線でもメディア記録系でもプリアンプって名称つかうからそーいうのは除外な
お前ごときが俺様とタメはろうってのは百年早いんだよウスノロ
937 :
774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 10:31:35.90 ID:/0rd0Nft
>>933,935
カートリッジでAD→デジタル伝送→プリアンプでデジタルRIAA処理だから
プリアンプの一部じゃん
なんか船橋の体臭と似たような匂いを感じるのは俺だけか。
デジタル処理によるイコライジングのメリットは、何と言っても位相問題からの解
放。
これはオーヲタに受け入れられるパラダイスへのアプローチじゃないのかな。
940 :
774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 11:01:03.75 ID:giaoWytE
>>938 位相問題て
アホよのうアホ
位相から逃れられるのは遅延を無視しすべて高次FIRフィルタ処理した場合に限られる
IIR使えばやっぱり位相特性の非直線性からは逃れられない。
ディジタルかアナログかの話じゃないってことぐらい理解しろよ。
お前はオッペンハイム&シェ-ファーのディジタル信号処理ぐらい読み切ってから言え
読み切ったあっとで確率微分方程式の弱解であるカルマンフィルタ、粒子フィルタでの論争ならまた受けて立ってやるぞウスノロ
>>937 一種じゃなくプリアンプという商品カテゴリじゃないだろがウスノロ
943 :
774ワット発電中さん:2013/04/28(日) 07:47:27.29 ID:1+hLXDG/
一昔前の脳みそで威張られてもなぁ〜
スルーしる
945 :
774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 22:56:55.56 ID:Agqxenpb
あのう オペアンプのコンパレータって、増幅には適してないの?
ああ、まあ、これもロジックIC(インバータ)だから、コンパレータそのものではないけど
948 :
774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 02:13:14.67 ID:OEg37vds
よくわからないけど有り難う。
次スレは簡易アンプスレに戻して
950 :
774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 01:18:06.62 ID:WRyRFmoP
TR1石か2石の簡易アンプないですかね? 部品点数最小で。
このくらいだったら、DCオフセット電流も流してしまえって感じか
953 :
774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 01:50:43.98 ID:WRyRFmoP
>>951 をぉっ! これは、少ない。ちょっと、やってみようかな。手持ちだけでいける。
>>952 前につなぐものによっては、Tr 2つ, R 1つ, SP, 電池だけでもいいかと。
955 :
774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 02:08:51.21 ID:3NUUslQD
音量はかなり小さそうだね。
お前の使ってるPCにBlueStacks入れるだけで
全国のラジオ聞けるのにwww
こっちは部品点数0
957 :
774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 15:59:10.95 ID:s7txYh/7
ラジオ番組が聞きたくてラジオを作ってるんじゃない。
電波が聞きたいんだよ。
わかんねーだろうが。
>>951-954 部品点数が少ないとは言え、消費電流20mAのほとんどをスピーカーにDCで流しっ放しってのは
考え物だな。その筆者は回路設計が得意じゃないみたいだから、真似はしなくていいよ。
>>958 そこ気になるよね。。まあ20mAだから、燃えはしないだろうけど。
音質どうこうの用途でもないし、ありっちゃありなのかもしれん。
自称回路設計の匠がどうするんかは知らんけど
回路じゃなく、採用してるスピーカーがミスマッチなんだと思うが
マグネチックレシーバーの頃は結構やってた事でしょ
シングルエンドだとトランスの一次にDCかかるのは普通だし
>>958は、この簡易アンプで無駄な電力食いすぎってことを気にしてるんで
あって、スピーカ側のことを気にしてるわけじゃないと思ってた
例えばBTL出力のパワーアンプICだと、出力間DC電圧は最悪値100mVくらい
あるのが普通。公称8Ωで直流抵抗値7Ωだとしたら14mAくらいは流れる。
そのくらいではどうってことないかなぁと…
発想の逆転で、直流通すなら直列にしちゃえw
>>961 なるほど、そっちか
まあ、確かに言われてみれば、DCオフセット電圧で言えばBTLアンプICは最悪そのくらいはあるね
あとは使うスピーカーとの組み合わせでポップノイズが気にならないレベルならいいかと
子供の頃に作った石の少ないアンプはトランス使ってたな。
OTL(ガックシじゃないよw)なんてことは当たり前になって、
小型のトランス(山水のSTシリーズとか)も今や結構いい値段するね。
というか、まだ入手可能なことに驚いた。
>>961 よくあるBTL方式のパワーアンプなら、スピーカーに電圧が十数〜数十ボルトくらい
掛かるから、相対比としては小さいしボイスコイルも熱容量的に余裕だろうけどな。
ほぼ電源電圧の1.5Vで音声の最大出力を超えるアイドル時20mAのDCオフセットはちと。
そこの筆者は「トランジスタ1石の増幅回路の動作が何とか理解できてきた。」という
状況だから仕方のないことかも・・・。もしかして80歳のおじいちゃんかもしれないし。
>>964 すごいなwバイアスもスピーカー通しちゃいますかw
どんな音がすんだろ。。
なんか、一生懸命BTLでトランスレスかつDCをなくす努力してるのがばからしくなる発想だ
もちろん、小振幅出力用途に限定された構成だろうけど
>>967 > すごいなwバイアスもスピーカー通しちゃいますかw
お。そういやたしかにww
電池用の三極管をバイアス無しでSTトランスをOPTに使って簡単小出力アンプを
作ってた人があったけど、だめと思って実際やってみるとけっこう大丈夫とかと
いうのがあった。
簡単アンプは楽しそうだな。
969 :
774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 09:10:06.69 ID:f1Ez+YwM
図書館に、オペアンプの本探しに行ったら、二ヶ所共なかった。以前はあったのに。
>>969 図書館に検索機械がないかい
新しい本がある程度出ると貸し出しの少ない本は倉庫行きになったりする
今ならインターネットから検索できるところも多いのでは?
図書館は古いというだけで廃棄しちゃうことがあるんだよね。
定本シリーズがあった近所の図書館、
大学教科書(講義案)みたいなつまらない本が入った時、
同じ分類ということで廃棄されちゃったよ。
金田式とか窪田式とか、OPアンプ以外にもいろいろあったのに、
それが繰り返されて、残ったのは、実用性0の教科書だけになった。
船橋「金田とか窪田じゃなくて俺の崇高な記事を読めよ。」
実際のところ、司書が購入する本を選定するのではなく、
本屋が見繕って送ってくるのを配架してるだけのケースが多いのじゃないかな。
で、書庫は有限だから処分しなきゃ新しい本は入れられないのだけど、
司書の興味のない分野は機械的に(あるいは機械任せで)処分対象を決めてる。
975 :
774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 00:29:41.60 ID:j76V5VMc
昔のトランジスタの書籍って、まずPNPが多いし、トランス結合が多くて、
部品の調達が難しいか、高くつくんだよね。って、おれの手元の本が古す
ぎか。
ダーリントンにするとアンプの利得がかせげると思ってたけど、ダーリン
トンはスイッチング回路ばっかりだった。
1石のアンプ、意外と面白いの多いね。
究極簡単アンプは昔の1石ラジオの2SBXXのバイアスもへちまもないやつがあるね。
ベースに信号のみを入れて、あとはコレクタに負荷と電圧かけてるやつ。
しばらく前にやってみたことがあるが、ちゃんと聞こえるw
977 :
774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 06:09:31.96 ID:n2Cd/6Ey
効率悪い。
978 :
774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 10:01:59.19 ID:j76V5VMc
>>976 ド素人にはバイアスが掛かってない様に見えるかもしれない
ド素人の小学生のころ回路図によってバイアス抵抗があったりなかったりしたので混乱したな
ゲルトラは電流が多めに漏れてるので抵抗付けるまでもないという真実を知ったときは
説明ぐらいしろよ馬鹿者と思ったよ
船橋さんこんにちわ
ゲルマトランジスタとか手にしたことすらないぜ
B56とか、懐かしいのぅ
当時、あの銀胴バディは輝いていた。格好良かった。
Ge Tr.を壊したことはないんだが、壊すと中からゲルマ汁といわれる?白濁液が
出てくるそうな。液の正体は如何に?
⇧
オジンの釣り
Tr本体を熱から守るために付着してあるジェル。
987 :
774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 08:29:51.02 ID:QUteqND+
ま、それも有るけどGeは酸化すると不安定になるのでSiみたいに酸化膜では保護出来ない。
うろ覚えだけど、硼素と油脂で作ってたような・・・
988 :
774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 11:17:55.81 ID:eUphfzOs
ガラスの筒に入ったトランジスターで、ゼリーみたいなものが入っていた。
外側からペンキが塗られていた
989 :
774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 14:21:16.80 ID:en+4f4pR
緑色だったかな?
昔ガラス封じのダイオードでなんか?誤作動やら電流流れたりするなーって
その時は明るい場所だったり ケースに入れたら起きないよねー
光が影響するんだーを発見。
ガラスを塗ったそうな
>>987 そんなものでは酸化は防げない。GeTrは真空管並の気密ケースに入っている。
GeTrに穴開けてフォトセンサー
994 :
774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 07:07:31.06 ID:4lsuvLSy
オペアンプでは有名な741でアンプ作った人いますか?
あまり良い思い出のない石かも。
よく壊れてくれました
996 :
774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 07:05:29.93 ID:qu6nNmh2
なんかいまいちスレになってきた。
997 :
774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 18:32:02.36 ID:qu6nNmh2
埋め立て
アンプといや、TH9013Pでしょ
LM386を忘れんといてや
386は結構よい音で鳴るんだよな。ホワイトノイズが多いのが玉にきずだが
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。