アンプを作ろうPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
信号を増幅できれば立派なアンプ
何で増幅するかは人それぞれ

理論はともかく楽しんで作ろう
2774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 21:23:48.19 ID:oDjBEdN4
2Get

NF=(SI/Ni)/(So/No)=No/(Ni*G)
3774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 21:24:09.63 ID:mMA00Q99
1モツ

前スレからの続き
ttp://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110517111420.gif
みんあでアンプを完成させようず…でいいのか?
4774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 22:05:13.16 ID:FA2hpO0B
5774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 22:30:45.26 ID:/xQtnWQQ
インピーダンスとか無視してるのがいいwww
6774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 22:38:48.70 ID:mMA00Q99
真w空w管wwww
なんかSUGEEE本格的ジャマイカwwww
夢が広がリングwww
7774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 05:29:10.03 ID:hBIbKJDp
>>5
それってなんて箪笥?
8774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 05:37:13.13 ID:VxPClsbt
9774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 06:23:22.70 ID:Ruph36Nj
>>5
 トランス入ってるからインピーダンスは問題ない
10774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 06:27:18.33 ID:/lruPX0/
>>9
トランジスタの方だ
11774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 06:58:43.07 ID:Ruph36Nj
ああ…、それは失礼。
BEEP鳴らす程度ならこの回路で動かしてるのみたことあるけどな…
12774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 10:31:40.61 ID:5PDCyani
>>8
ベース側の抵抗はアースとの間に入れる(ベース電流を流すため)
出力側の抵抗はコンデンサの+側に入れる
で、コレクタ電圧がVccの半分くらいになるように調整する
でも、まぁ、安定度が悪いよね
13お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/05/18(水) 10:33:02.02 ID:2nZAwqUH
でも子供のオモチャ拡声器くらいには出来るぞ。
14774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 12:31:27.87 ID:y+vluA6i
で、このスレ終了?
15774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 14:53:30.99 ID:JlNdcL44
だれか、実際に組んでうp晒してyp
16774ワット発電中さん:2011/05/18(水) 19:03:50.30 ID:ZqTNGDRw
超三極管アンプ
17774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 05:39:21.73 ID:S2GT85pU
>>15
実際に組むには抵抗値や容量などを決めたり回路をもっと煮詰めてからでも・・・
18774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 07:18:28.21 ID:6Cs+1z/i
適当に組んでみて、だめだこりゃするのも面白いかもしれんぞ
その上で回路を手直し、各定数をつめるとこう変わるとかをやると
19774ワット発電中さん:2011/05/19(木) 08:02:09.03 ID:7t/08bmq
ここでブレッドボードの登場だな
20774ワット発電中さん:2011/05/20(金) 18:13:28.06 ID:3kazDmWe
ブレッドボードで組んでみようとしたら画像落ちてやんの。
PNPのエミッタ接地、入力バイアスなしだっけ?
21774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 02:50:36.45 ID:XUR6iFU3
最終的にこんな感じかな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1654278.jpg
22774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 11:42:04.42 ID:fMRb5urg
>>21
この回路だと電源の表現は +VEEでないかい?
それよか、プラス接地ではあかんの?
23774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:33:33.91 ID:XUR6iFU3
>>22
エミッタに供給してるから、その通りです。
プラス接地(エミッタ接地回路なので)の方がしっくりきますねw
最初の>>3の回路を尊重し、さすがにそれでは音が出ないと思い
>>12さんのアドバイスでこの様になりました。

とりあえず定数入れて組み立ててみましたw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1654812.gif
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1654841.jpg
24774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 12:53:44.13 ID:95e+rKkr
>>23
どうなった?
25774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 13:02:29.82 ID:XUR6iFU3
>>24
CDPのラインに繋いだら小さな音ですがきれいに鳴ってますよ。
ヘッドホンなら丁度いいかも。
26774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 13:05:04.26 ID:XUR6iFU3
入力抵抗が低いから繋ぐ機器には注意してね。
27774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 15:00:10.53 ID:E1aLP7up
有言実行、乙!
箱にいれると音はずっとよくなるよ。
28お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/05/21(土) 15:04:44.14 ID:sWIRdTsX
バラック組みなのにすごくかっこいい。センスを感じる。

ただ、ベースバイアスは自己バイアスだと1メグΩくらいが
丁度良いはずなのだが・・・。
一度動作電流を測定してみた方が良いかも。
29774ワット発電中さん:2011/05/21(土) 20:11:20.34 ID:/j8wC20B
同じ回路でパワTR使ってSP鳴らすというのを期待してます。
30774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 13:06:08.80 ID:AhYNhsYU
>>28
しったか乙
31 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/06/10(金) 22:48:13.90 ID:/v5aLEtF
ほしゅ
32774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 23:30:55.85 ID:FaZl9rCg
>>29
23じゃないが、暇だったので手持ちの部品で作ってみた。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up6559.jpg
意外と音出ますね
33お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/11(土) 00:21:12.93 ID:b3oBbJgX
>>32 リンク異常。張り直されたし。
34774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 02:32:18.89 ID:8afSm5L1
>>32-33
いや、普通に見れるぞ
これって、>>23の回路?
35お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/11(土) 02:41:18.75 ID:oOwSc3FY
別の環境に来たら見られた。ブラウザの調子が悪かったのかも。
36774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 08:03:49.35 ID:WRrhnHny
>>34
コレクタの20Ωが手持ちになかったんで10Ωに変更しただけです
37774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:17:46.69 ID:D5lCnZ76
いや、見れないぞ。
38774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:24:57.72 ID:8afSm5L1
>>37
通信環境も自力でどうにかできない情弱は
ネットなんかするな
外界から遮断された環境にこもって
ハンダ付けでもしてろ
39774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:58:29.27 ID:D5lCnZ76
だが断る!
40774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 10:56:30.43 ID:GrzE0fZ4 BE:233384922-PLT(12000)
お久しぶり>>22ですノシ
画像が落ちたようなので見てなかった人に再アップしますね。
回路図
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1694586.gif
実態配線
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1694589.jpg

>>27
ミニコンポのSPに繋いだら本当に小さい音ですが音楽として聴けます。

>>28
お褒め頂きどうもです。

コレクターの電圧を電源(3V)の半分ぐらいになるようにするには
20Ωのコレクター電流を75mA程度流さなければなりません。
そのためにTrの直流電流増幅率(hfe)を100と仮定し75/100=0.75(mA)
ベース電流は0.75mA流す必要があります。
それで3/0.00075=4000(Ω)で約4.7kΩにしたわけです。
この場合の動作点は飽和に近い状態とおもわれます。
ちなみに1MΩではうんともすんとも音は出ません。(3Vぐらいだと固定バイアスにするのが適切です)

>>29
期待してた方が現れて良かった。

>>32
いい感じですね。
抵抗が少し焼けてるようですがパワトラなら少々電圧上げて電流を流しても壊れませんねw
A級シングル無帰還アンプの音って感じでしょうか。面白くなってきました。
41 ◆e5EYkEbPts :2011/06/13(月) 11:22:11.04 ID:FuL+FS4T
真空管アンプを作ったんだがステレオで鳴らすとブーンというノイズが乗る

モノラルだとないみたい

シールド張れば直るかな?
42774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 11:37:17.42 ID:jQuIGTbx
>>41
すごい不思議なものを作ったな。
ヒーター配線もアース母線の引き回しも古来からの伝統通り作れば、
実用上問題なくできると思うがな。配線見直してみ。
ラグ版も漏れ電流を考慮して使うとよろしい。
オレは厨の頃に電子工作趣味の先生から習ったが、今の人はどうやって
学習してるのかな。
43774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 11:45:24.61 ID:FUco8iqr
>>41
左右入力コネクタから初段グリッドに入るまでの配線かな。
左右配線が二手に別れて、その股の内側に電源トランスや100v配線が
配置されているとか。
44 ◆e5EYkEbPts :2011/06/13(月) 14:04:18.54 ID:FuL+FS4T
>>42
全部独学です

一通り配線を見直してみます
45お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/13(月) 16:30:22.12 ID:OEIY9NsU
ワンポイントアース原則を忘れるな。
シールド線も両端アースではなく片側アースにしないとだめなこともある。
アース系を通じてループ(閉回路)を作らないこと。
46 ◆e5EYkEbPts :2011/06/13(月) 22:49:56.51 ID:nad95w36
>>45
了解です
47 【東電 67.2 %】 :2011/06/19(日) 11:02:39.70 ID:0+1PNHS7
>>41
パワーアンプではなくプリアンプ?
ステレオアンプのグランドは左右が一緒になってるから、
左右のグランドを離して作ると、入力か出力の先でまたつながるから、
大きなループになってノイズが出る。
48774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 09:03:42.69 ID:Fgfq7/q3
簡易アンプスレっていつのまにか消えてたんだな。
49お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/06/20(月) 13:33:44.70 ID:SQhySeGR
>>48 だからここがその次ぎスレ。
範囲を少し拡大したの。
50774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 09:12:00.55 ID:DGmqp+T9
消音アンプを作りたいのですが、どういう考え方をすればいいのかわかりません。
キャパシタでπ/2進相したあと、オペアンプひとつ経由してさらにキャパシタでπ/2進相すればよいでしょうか?
出力にキャパシティブカップリングを使うなら進相は一段でしょうか?
わかる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
51774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 12:09:43.04 ID:bBw2bBtO
>>50
位相を180度ずらしたいだけなら、
反転アンプという物がある。
オペアンプの基本回路。
52774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 09:49:03.85 ID:W9KhvRaJ
>>50
アンプの入出力を接続しなければいい。
53774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 10:25:52.78 ID:K4R1tlHG
>>41
よく一点アースのことが出てくるけど、
一点アースの「点」っていうのは一箇所という意味の「.」ということではなくて
「安定した0Vとして基準になる場所」という意味だから、
例えば「面積の広いシャーシ本体」を基準としたら、その面全体が一点アースでいうところの「点」で、
どこかの1つのネジを「点」としても、そこにわざわざ遠くから配線材を長く引っ張ってきたのでは
その配線材の抵抗値が基準GNDとの電位差を生じさせてしまう場合があるので
もっと短い配線でシャーシの面にとめられる場所にあるネジにアースをした方が、
見た目は「2点」だけど実は1点アースを守ってることになる。

小型の機器であれば文字通り一箇所のネジを基準点とすることが多いけど
真空管のステレオ機器だと「一箇所のネジ」にこだわるあまり、本来の一点アースを見失う場合がある。

もしくは、「電源トランス」と「ステレオ用に追加する方の回路」の位置の問題。
54774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 13:42:25.75 ID:yA1kfaSE
ノイズの混入ルートなんて千差万別なのに
なんだかアレな話だよな。
55774ワット発電中さん:2011/07/12(火) 14:54:23.52 ID:urLhtUUl
>>54
ステレオにするとグラウンドループに起因する問題が出る、ってのは
割とありがちな話だからねぇ。片チャネルだけだと問題がないという
ことなので、原因は結構絞れてくる。

増幅回路そのものの配線はまずくないんだけど、モノラル増幅回路を
2個、電源回路を1個、入力端子とボリウム、そして出力端子といった
個々のブロックをシャシーのどこに配置して、それらをどうつなぐか
という問題ではないかと予想。

まさか、左右チャネルの増幅回路の間に電源トランスを置いちゃったり
してないよな?
56774ワット発電中さん:2011/07/14(木) 23:50:34.57 ID:uAO/605J
電源トランスの位置は、左右チャネルの両方からの距離が同じ場所がいいよ。

>>54
だったらお前が可能性の高いと思う順に3つ挙げろよ。
57774ワット発電中さん:2011/07/16(土) 10:32:48.40 ID:FVJiQL14
普通に考えて2チャンネルのグランドループの問題でしょ。
58774ワット発電中さん:2011/07/18(月) 19:47:27.79 ID:8sR/HOi1
>>56
両chに同じ位のノイズが乗った方が良いのか、片方だけでもさげたいのかの違いだな
59774ワット発電中さん:2011/07/18(月) 20:41:58.50 ID:NHdDVI8h
ノイズ対策とか、そのアンプにタッチできる本人のみぞ解ける世界なわけで、
いろいろ弄ってみるのがいいと思う。その経験が次に生きてくるわけで。
自分で作る以上、そういうプリミティブなトラブルも自分で解決していかないといけない。
いろいろと浮かしていって、なにが効いているのか(害をなしているのか)を調べる。
作業中に装置を壊さないように気をつけるべし。
60774ワット発電中さん:2011/07/19(火) 00:48:41.17 ID:CKA0LFw8
「2ちゃんで聞く」というのも「調べる」のうちなんだろうな。
61774ワット発電中さん:2011/07/19(火) 06:59:43.57 ID:+IVIzoZo
>>60
オレは割と活用してる。
その代わり答えられることは答えてあげてる
62774ワット発電中さん:2011/07/19(火) 10:45:17.35 ID:5mNV17ak
俺は間違ったことを堂々と答えてしまうことがある。
63774ワット発電中さん:2011/07/19(火) 20:12:29.27 ID:RkhYSatb
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     オチンチンビローン      │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ 
64774ワット発電中さん:2011/07/22(金) 15:38:35.24 ID:lqZjajyj
懇切丁寧に答えても
礼の一言が返ってくる率は1割未満だ。
65774ワット発電中さん:2011/07/22(金) 20:23:20.39 ID:ZPXw2dMJ
それが嫌だから2ちゃんでは一切質問に答えなくなった
66お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/07/23(土) 01:14:21.43 ID:g/ZwALJL
まあ、どこかの知恵袋はシステム上一方通行だし、だからお礼言えないこともあるし、
そもそも質問だけして逃げるあほ居るし・・・・・・。
会話できる分こっちもまだマシな面もあるかと。
67 【東電 65.9 %】 :2011/08/01(月) 13:41:57.45 ID:Wn3NASSm
別に礼が目的で答えてるわけじゃないし、
礼だらけになってもうざいと思うが。
ネットニュースなどという基地外のすくつに
出入りしていたせいかもしれんが…。
68774ワット発電中さん:2011/08/18(木) 14:45:25.88 ID:msXU0bIw
おまでんが礼もらえないのはもっと本質的な原因があるとおも
69774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 00:39:13.49 ID:wa/dCb9R
スレ違いだったら申し訳ないのですが、教えてください。
先日友人から真空管アンプを譲ってもらったんです。
スピーカー端子のLRそれぞれに2つずつプラス用端子があって、
多分インピーダンスの違うスピーカーを使えるように抵抗値が違うと思います。

ただ自作よろしくどちらの端子が何Ωのインピーダンスなのか表記がなくて困っています。
手持ちのスピーカーはインピーダンスが8Ωなんですが、これをどちらの端子に接続する
べきか確認するにはどうすれば良いでしょうか?
70774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 00:43:06.52 ID:btlWHRVh
元の持ち主に確認する
出力トランスの型番と接続を見てデータを探す
間違えても壊れやしないから聴いて好きな方にする
71774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 00:44:20.37 ID:moPVij1d
3つ目の案に1票。
72774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 00:50:21.69 ID:wa/dCb9R
>70
>71
ありがとうございます!
真空管アンプは初めてなもので、堅牢なのか脆弱なのか全然分からなくて不安だったんです。
壊れないのであれば取り敢えず聞き比べて好みの方を選ぶようにします。

ありがとうございました。
73774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 01:54:59.50 ID:btlWHRVh
人を満足させるための機械だからな
間違った方が気持ちいい音だが壊れた、なんてことになれば設計がおかしい
74お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/08/19(金) 01:57:26.69 ID:lhEjlugx
注)除く、基地外用ハイパワーアンプ。

あれはオーバーパワーやってでも音がでかいほど本人快感だから。
75774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 02:02:19.35 ID:btlWHRVh
呼んでねえよたこ
76774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 02:02:57.82 ID:fS3XuphO
質問です
オペアンプでヘッドホンアンプを作り音は鳴りました
しかし、しばらく鳴らしているとぷつっと切れて聞こえなくなります
電源を入れ直したりヘッドホンを抜き差しするとまた鳴り始めます
ジャックの差込を甘くして片方だけ鳴らしていると切れにくいようです
電源が怪しい気がするのですが原因がよく分かりません
電源は単4×4本からの±3Vです
77774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 02:07:40.04 ID:btlWHRVh
入力バイアスパスがダメとかそんなの
オリジナルと異なるタイプにオペアンプに替えるバカがよくやる
回路図等の詳細がないと解決案は来ないよ
78774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 02:10:07.77 ID:btlWHRVh
と、±3Vじゃないパッシブ分圧が原因かもな
79お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/08/19(金) 02:19:16.86 ID:lhEjlugx
入出力コンデンサーの放電ルート(抵抗)をうっかり忘れているに一票。
80774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 02:26:47.44 ID:btlWHRVh
電源オン時に生ずる問題なら充電ルートだけどな
81774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 22:20:06.09 ID:PG+ph2tC
>>76
とりあえず回路図見せてみろよ








思いっきりバカにしてやるからよwwwww
82お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/08/19(金) 23:11:43.25 ID:lhEjlugx
それを言うならこれを貼っておかないと・・・・。
http://loda.jp/mcnc/
83774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 23:18:34.96 ID:btlWHRVh
お前のHNの「お祭り」って何?
普通に考えると特定スレが異常に盛り上がって伸びるサマなんだが
テキ屋さんがお得意先の電工屋さんかも知れないなあ、とか思うよ。
84お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/08/19(金) 23:35:41.10 ID:lhEjlugx
御神輿と和太鼓と賑やかなところが大好きなちょっと変わった電気技術者。

たしかに2ちゃんねるで「お祭」と言えば「荒れ状態」も意味するというのは
勿論解っているしそういう誤解もあるような気はしていたが。
そっちはあまり好きではない。
85774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 23:40:39.08 ID:fDnpAZU+
ボリュームアンプをステレオにしてみるかな。スピーカが
鳴るくらいは出るみたいだし。
8676:2011/08/20(土) 00:11:09.73 ID:FY4uFUs0
分圧が怪しいということで、GNDを電池から直接とるようにしたところ動作が安定しました
しかし、ACアダプタからも電源を取りたいので、分圧の抵抗を小さくするかボルテージフォロワもしくはDCコンバータを入れることになりそうです
87お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/08/20(土) 00:46:28.35 ID:Kgu4Lcxd
うーーん、こういう事例もあると単電源オペもどきであり、
一応両電源オペとしてもそれなりに作動する386ICも侮れないな・・・・。
ロングセラーにはワケがある。
88774ワット発電中さん:2011/08/20(土) 03:49:27.07 ID:H0tBhM8Y
もうシロートはだっとれ。
>>86
TLE2426っていうアクティブ分圧ICと大きめなコンデンサかましとけば解決。
本質的には電源分圧って概念自体いいことないって憶えとけば今後役立つ。
8976:2011/08/20(土) 12:22:14.99 ID:FY4uFUs0
そんなICがあるんですね、吸い込みの有るレギュレータみたいなものでしょうか
確かに欲しい電圧を分圧で作るのは無理がありそうだと分かりました

90お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/08/20(土) 12:57:58.86 ID:Kgu4Lcxd
まあ、俺は初め単3二本のボックスを二つ使って両電源作っているのだと
思ったんだがな・・・・。ACアダプダーの関係で・・・か。
まあ、携帯電話の充電器(5Vアダプター)を二つという手もあるがね。
91774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 21:29:21.27 ID:fcvnIBdj
だからシロートの知ったかはもおええっちゅーねんw
92774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 22:44:45.66 ID:3Wad2zzz
さすがにオペアンプをオペと省略する奴は見たことない
93774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 08:16:17.47 ID:lUlL0pWR
普通にオペアンプに二石フォロアつけてやればいいんでないの?
94774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 10:45:41.61 ID:fGVbyGNP
>>93
 それでもいいんだけど、電源って大容量のコンデンサを付けるやん?
位相補償しないと発振したり、発振しないまでも変な周波数で電源の
インピーダンスが上がっててトラブルのもとになったりする。ちゃんと
したものは、意外と面倒。

 で、その辺考えなくてすむ専用ICがTLE2426とかのレールスプリッタ
95774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 13:16:36.59 ID:+KbRoi7T
中途半端な大容量だからダメなんだ。
オーオタの大好きな、アリエナイほどの大容量なら問題ない。
96774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 13:31:10.89 ID:d3Yoxzp+
レスポンスに問題ないか?
97774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 15:34:50.38 ID:+KbRoi7T
太平洋にカエルがションベンして何の問題があろうか。
98774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 17:42:43.22 ID:fGVbyGNP
>>95
 そうだけど、数万μFとかいるっしょ。コストもサイズもちょっと…

>>96
 安定動作してるなら、レスポンスももちろん問題ない。
 ただ、電源ON/OFF時にトラブル起きないよう要注意だ
99774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 20:36:42.13 ID:PnwCAaYn
>>95
あの変なコンデンサ魔人の画像は今でも残ってるかな?
100774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 22:40:57.65 ID:4d2SoYEs
真空管のプッシュプルアンプについて教えて下さい。
位相反転回路について考えていて、オペアンプを使えば理想的な位相反転ができると思ったんですが、真空管アンプの回路集など見ても見当たりません。
以前、MJ誌に、2E24シングルをオペアンプでドライブしていた記事がありましたので、オペアンプがNGというわけでもなさそうですが、位相反転回路には使えないんでしょうか?
101774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 23:20:44.19 ID:2c/hQW0/
LM3886でVCC =±35V で、8Ω 負荷に対して、50Wのアンプ作りたいの
ですが、トランスはどんなのが必要でしょうか?
容量とか電流を教えてください。
102774ワット発電中さん:2011/08/25(木) 02:35:00.21 ID:5zFvBjMz
103774ワット発電中さん:2011/08/25(木) 09:52:33.50 ID:D48ElwTp
>>100
 問題ないと思うけど。真空管アンプにオペアンプを持ち込むのが無粋と
思ってる人が多いんじゃないかな。オペアンプ用の電源を用意しないと
いけないんで、わりとめんどくさくなるっていう問題もある。
104774ワット発電中さん:2011/08/25(木) 10:05:17.98 ID:pai5upEn
データシートにも説明があるけどな。それを読んだ上で補足。

まず電源回路の最高電圧がLM3886の耐圧を超えないことを確認する。
普通の電源トランスは定格電流を引き出した時の交流電圧が書いてある
負荷電流がごく少ないとさらに20%くらい電圧が上昇するかも
(上昇の度合いは個々の電源トランスによっていくらか差異がある)
交流を整流したときの直流電圧は、交流電圧の1.41倍になりうる(理論値)
ただしそこから整流ダイオードの順方向降下分が差し引かれる
それ以前に、コンセントの電圧が100Vより高かったりするかも

これらの要素をすべて掛け合わせても、LM3886の絶対最大定格を余裕で
クリアできるように設定すること。

あとはデータシートからLM3886の消費電流を求めて、電源回路がそれに
耐えるようにする。
経験則で、電源トランスとダイオードブリッジと平滑コンデンサを組み
合わせた電源における電圧と電流の目安として、得られる直流電圧が
トランス公称電圧の2〜3割増になったとしたら、直流電流はトランス
公称電流の2〜3割減になると考えて、トランスの大きさを決める。

ただ、音声信号で最大出力なんて滅多にあるもんじゃねえよ、と割り
切ったとき、下記のような考え方をすることは許される。
・ピーク電流を平滑コンデンサに供給させる
・ごく短時間だけトランスに無理させる
105774ワット発電中さん:2011/08/25(木) 10:29:18.51 ID:D48ElwTp
>>101
 とりあえず>>102に従って、Vopeak、Iopeak、最大電源電圧を求める。

 その最大電源電圧を1.3〜1.4で割れば、トランスのAC電圧になる。

 次に、平均電流を求める。アイドリング電流の小さいAB級なので、
理想B級と考えれば、+電源には2π期間中に正弦波の山が片方ある。
この期間の電流時間積は、正弦波の振幅を1とすれば次式で求まる
π
∫sinθdθ=2

すると、2π期間で電流時間積が2だから、平均電流は2/2π=1/π

 電源の+から電源の−への平均電流は、Iopeak/πになる。
 ブリッジ整流で取り出せるDC電流は、経験則的にAC電流定格の
0.6倍といわれていることから、トランスのAC電流定格は
Iopeak/(0.6π)
となる。ステレオならこの倍。

 ただしこれは連続定格の場合。音楽信号は平均電力がピーク電力の
1/8だといわれている。ざっくり電流定格は1/3〜1/4程度にできる。
加えて、トランスは定格電力を取り出すと温度は70〜80℃までも軽く
上がるんで、普通の電子工作だと定格よりだいぶ余裕みたいのもある。
計算値の半分から1/3くらいでいいんじゃねーの、たぶん
106774ワット発電中さん:2011/08/27(土) 15:32:36.09 ID:mhwl1p70
金かかるんだよな^^
107774ワット発電中さん:2011/08/27(土) 19:43:21.31 ID:Yzh1NCha
このIC、生かすも殺すも電源と配線次第だと思う
108774ワット発電中さん:2011/08/27(土) 23:13:14.33 ID:qT8mE8H1
データシート見ると
±9Vからおkと書いてあるけど…
ACアダプタじゃ無謀っぽいのかなやっぱw
109774ワット発電中さん:2011/08/27(土) 23:37:34.01 ID:BRAiDZUm
音質どうこうはともかく、9Vのアダプタ2個で±9V作った程度でも
動作は問題ないでしょ。
110お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/08/28(日) 00:26:26.69 ID:Q9LZ5WJS
いっそのこと12VのACアダプターかっ開いて整流回路を
両波倍電圧にしてそのまま機器に内蔵してしまえばいい。
111774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 03:46:02.59 ID:UvG2eGf5
24VのACアダプタを抵抗分圧で±12Vで良くね?
112774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 03:53:37.93 ID:8IlglBCx
昔のアンプのジャンク買って
ケースとトランスと電解流用できればな。
ICは安いんだがバラで集めると面倒な事にw
SPの能率上げられればな〜
1552では不足なんかな?

113お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/08/28(日) 17:19:09.80 ID:Q9LZ5WJS
>>111 それをやると>>86の苦労を味わうことに・・・・。
114774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 20:46:06.44 ID:HEfFlx3d
どしてレールスプリッタ使わない?
115774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 21:22:09.94 ID:Sh/ruu3V
中途半端なGNDこしらえるくらいなら
素朴に反転コンバータ使うし。

GNDが最低インピーダンスでない状態で配線とか実装とか、頭わやになるじゃん。
116774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 06:18:25.63 ID:V2UkHhf9
黙って電解使え電解。
それかBTL。
117 【東電 50.2 %】 :2011/08/30(火) 06:45:53.68 ID:vEk470xk
ステレオで3極だと BTL も大変だな
118774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 06:48:22.99 ID:V2UkHhf9
LRで独立電源で大丈夫^^
119お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/08/30(火) 12:03:08.28 ID:8WRbE9iz
>>117 ヘッドホンステレオのイヤホンドライブがこの構造。
L・R・Cそれぞれになっていて3っつのアンプで駆動する。
120774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 20:41:48.02 ID:8JZhwc2K
>>119
そんな妄想書いて楽しいの?
121774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 20:27:04.07 ID:VPI49wEO
0-36V(1A) x 4 回路の中古トランスを買ってきた。
どんなアンプ作ろうかな。
122774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 21:44:01.74 ID:t3TpFxMq
>>120
774なら「わはは」で済む話が、お祭りの場合は「おいおい」・・・
123774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 23:07:38.93 ID:c9kx/KvZ
>>121
4回路直列にして倍電圧整流して真空管動かす。
ヒーターは別トランスか、激安ジャンクのACアダプタを使用。
124774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 07:02:09.36 ID:N1Dz0Atl
>>121
電流容量からするとプリアンプ
+−両電源でLR別電源にする
125774ワット発電中さん:2011/09/01(木) 09:49:29.31 ID:H2Oy5P23
電力増幅用の奴も買ってくる
126121:2011/09/01(木) 20:36:52.06 ID:X+UYOsDR
正確には、
0-18-36V(1A) x 4 回路 1000円
です。何作ろうかな。
127774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 03:56:38.55 ID:Uv1ew63z
六田式って出力段のトランジスタ適当でいいのかな?
余り部品でつくれないだろか。
128774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 03:58:35.91 ID:Uv1ew63z
あ、そうそう。トランスの出力ってパラって電流増やすのは
やっぱまずいんだろね。
129774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 06:15:19.31 ID:aPnkLVNX
>128
同じ電圧、電流なら問題ないでしょ?
130774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 07:12:09.28 ID:wQlQeoE7
>>129
電圧が同じでも、同じ場所に巻けているわけではないので直流抵抗が異なったりする
直流抵抗を同じくするために同じ長さの線を巻いても、巻く場所が違うと
巻き数が異なり、電圧も変わってくる
別トランスで誤差が少なければ良いかも?
131774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 08:26:12.47 ID:Uv1ew63z
ペア選別品使うかw
複数オペアンプをパラって電流確保する回路もあるが。。。
これも各出力を直結ではなくて抵抗入ってるしね。
俺も小容量の同じトランスがたくさんあるんでどうしたもんかとw
132774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 09:00:01.68 ID:2BJPnX8H
>>127
極力hFEの高いトランジスタを選んだ方がいいけれど、上下トランジスタの
マッチングはほとんど考えなくてもいいよ。
トランジスタ1個ずつにNFBがかかっているから、オペアンプが特性を揃えて
くれる。トランジスタよりエミッタ抵抗の相対誤差の方が影響大きいかも。


133774ワット発電中さん:2011/09/02(金) 09:44:55.53 ID:Uv1ew63z
そうなのか。ありがとう。
熱結合とかペアとか熱暴走で引いてたんだけどこれならできそう^^
134774ワット発電中さん:2011/09/09(金) 23:42:05.96 ID:72oGTAwb
>>132
ドリフトとか悪さしないのかね?
135774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 08:56:45.71 ID:u5tQPrRL
>>134
あれはNFBループ内にエミッタ抵抗が含まれていて、エミッタ抵抗
両端の電圧が所定の値になるようオペアンプが能動的に制御する。
オペアンプが熱であぶられてドリフト特性が悪くなることはあるかも
しれないけど、出力段トランジスタの温度に由来する特性変化は
ほとんど表に出ないよ。
136774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 20:54:00.27 ID:KbUBsxup
Trでアンプ作ったのですが、電源スイッチ入れるとスピーカーのウーハが
毎回一回ボコと前に出て後ろに引っ込むのです。ちょっと気になるので、
何か対策したいのですが、何がいいでしょうか?
137774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 21:44:00.91 ID:hRjtXl50
リレーくらいつけろよ
138774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 23:16:23.06 ID:TBZFfSGM
肝っ玉を太くする
139774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 23:50:23.12 ID:k/V2lyPy
>>135
オマエ絶対にアンプ実際に作ったことないだろw
140774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 11:16:02.65 ID:+4PDy3+1
141774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 14:10:30.65 ID:VR/ZOtNg
最近LM386ってのを使ったギター用小型アンプを作ったのが楽しかったので、何か他にも自作できない物かと色々勉強中なのですが、ぶっちゃけどういう理屈で信号が増幅されてるのか分からないんで、半ば詰んだ状態です。
とりあえず、それ系のIC使っとけば増幅されるんだろうと思い人の作ったレイアウトなんかを参考にさせて貰ってたんですが

今度はコンデンサやら抵抗やらをどういう意図で何個も付けてるのか理解出来ません

向いてないのは分かってるんだけど、これが理解出来たら楽しいんだろうなと思うんで、どなたかこの辺りのイロハを学ぶに良さげな本かHP知ってたら教えてください
142774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 17:08:12.43 ID:au3bAsHe
>>139
六田式の回路図見ないでレスしただろw
143774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 17:33:45.16 ID:au3bAsHe
あ、ごめん。
>>135は負帰還ループにエミッタ抵抗が入っていると書いてるけど、
入ってないよな。
故意にずらしたオペアンプのオフセット電圧とエミッタ抵抗が
アイドリング電流を決めているのであって。
144774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 00:18:00.32 ID:0Q3ejfoI
>>141
何にも心配する必要はありません。このスレに常駐してる連中は、
間違いなくあなたと大差ありません。
145774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 00:21:10.30 ID:0Q3ejfoI
>>141
私の周りにも「〜を教えて下さい」ってな人が相談に来ますが、
じゃあまずはコレに目を通しておいて下さいって一冊渡すと、
次回から私に近寄らなくなります。

どうやら「〜を《3行以内で》教えて下さい」な人だったみたい。
俺は2ちゃんねるじゃねっつの。
146774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 06:50:41.41 ID:63UNOhRC
でも2ちゃんねらーだろw
147774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 12:06:30.42 ID:1CH5Emxm
>>145
貴方に頼らなくなるぐらい詳しい本なんですね
是非タイトルを教えて下さい

関数電卓はiphoneに付いてるので大丈夫です
148774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 13:33:03.36 ID:03VDDlvD
TB2936HQというICをもらったのでデータシートを読んで勉強しているのですが、ぐぐっても
分からないことだらけなのでどなたか教えて下さい。

データシート4ページ目冒頭に
22 ピンを “L” にすることでオーディオミュートが可能です。
とあるのですが、このLが意味するところが分かりません。
Lowだとすると0Vということでしょうか?

また、9ページ目にある
スタンバイコントロール電圧に記載されているスタンバイ状態, V4 = 0, V22 = 0

V4、V22というのはICの4ピンと22ピンにかかる電圧のことを意味していると理解して
いいでしょうか?

ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/ASSP/TB2936HQ_ja_datasheet_090129.pdf
149774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 13:56:17.53 ID:QmN1WPV6
>>141
質問が漠然としすぎて答えにくいので、↓ここみてわからなかったら、具体例を出して再質問して。


Wikipedia オペアンプ


150774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 14:14:45.41 ID:sd8N9+lo
>>149
信号の増幅の理屈は理解出来ました。ありがとうございます

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhunyBAw.jpg
アンプじゃなくエフェクターの回路になりますが、上の回路で一つのICに対してコンデンサや抵抗が幾つかついていますが、
どうして各一つずつじゃいけないのでしょうか?
151774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 15:44:03.07 ID:h+kuCnyS
>148
このファミリ、使ったことあるけどデータシートの出来悪いよね。同情はするw

V4(スタンバイ端子の電圧), V22(ミュート端子の電圧) はそれでいいんでない?
すぐ下でミュート端子の電圧を VM と表記してるのが泣けるけど。

ミュートの "L" についてはいちおう表に VM L = 0 〜 0.9V と記載があるよね。

152774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 16:34:43.20 ID:03VDDlvD
>>151
情報ありがとうございました。
トライアンドエラーで頑張ってみます。
153774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 17:58:07.02 ID:32x1GLTs
>>150
配線図ではなく回路図を示さないと不親切。”各一つずつ”がどれをさすのかまったく分からないので
答えようがないがCRの役割は

4.7μ、C500kVR、2.7k、56kは帰還量を調整してゲインを変える。
47p は負帰還による発振防止
470Ω、1kは寄生容量、分布定数による発振防止
2M、10kは入出力端子を挿抜したときのポップノイズ防止
0.01はカップリングコンデンサ(直流阻止)
100k2個は電源電圧の中点作成用
1Mはバイアス(OPAMPがFET入力かバイポーラ入力かで意味は異なる)
10μはパスコン
4001?は何か分からない。

とこんなところ。むしろ”各一つずつでよい”となぜ考えたのかの方が不思議。
154774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 19:04:39.10 ID:32x1GLTs
一個忘れてた。右側の10μはカップリングコンデンサ(直流阻止)
4001が整流用ダイオードなら電源極性を逆につないだときの保護用

ついでに歪みを加えたりF特を扱ったりしてないのでエフェクタではないと思ったら
Boosterと書いてあった。老婆心ながら

>信号の増幅の理屈は理解出来ました。

は書かない方がよいと思う。
155お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/10/09(日) 19:08:01.84 ID:FRtAdky5
>>141 取り敢えず中身はこういうICなのだが。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM386.pdf

あとは秋月電子の実験キットを骨までしゃぶるか、
初心者向けの工作本の記事を組んで試していくと良いかと。
156774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 19:43:11.08 ID:o2PbH/c6
あら?途中で書き込み止まってる…
とりあえず
>>153
そう、そういう各部位に配置したコンデンサや抵抗の役割りを学べる書籍かHPを教えて欲しいと言いたかったわけです。

本当に詳しい説明ありがとうございます。
自分で回路組みながら噛み砕かせて頂きます。
157774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 19:46:38.78 ID:o2PbH/c6
>>155
データシートまで貼って頂きありがとうございます。

近所の本屋回ってもこういう電子的な本が見当たらなかったので、アマゾンで購入してためしていきます。
158774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 00:58:34.93 ID:2NLlHmyF
>>141
これでも読んでなんか作れば〜
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4896911636/
159774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 19:00:18.73 ID:SF3blczA
>>156
CQ出版の定本シリーズ
・トランジスタ回路の設計
・続トランジスタ回路の設計
・OPアンプ回路の設計
初心者向けとは言いかねるし、使っている石は古いが、
基本を学ぶには良いと思う。

あとはNSのデータシートw
(NS無くなるのか・・・・)
160774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 21:50:39.81 ID:QEZWhMB1
>>159
ありがとうございます。
2ちゃんだからggrksとか言われるんだろうなと思ってたら皆様自分の為に考えて下さってとても嬉しいです。
161お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/10/10(月) 22:52:14.34 ID:oZYagj7F
386ICは電子工作やっていれば避けて通れない路。
だから誰しもが一度ははまっているのさ。

なお、これを理解するとオペアンプの基本もある程度
実験出来てしまうと言うおまけ付。
とにかく「つぶしがきく」便利なデバイスなんだよ。

なお、本家ナショセミ(LM)よりもセカンドソースの
新日本無線(NJM)のほうが安価で性能が良いと言うことも
知っておこう。だから部品屋で「386くれ」というと
NJM386をよこすことが多い。
162774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 23:09:48.21 ID:YjhXPVLi
>>150
ICに2回路のオペアンプが入ってるけど、1回路分しか使ってないね。
入力にはインピーダンス調節用の抵抗とカップリングキャパシタが入ってる。
フィードバック抵抗は固定で、接地抵抗でゲインコントロールするようになってる。
接地抵抗には直列にキャパシタが入ってるので、高音ほど増幅率が大きく、
それで音を歪ませてる模様。
高周波カットらしきキャパシタも入ってるけど、可聴域をはるかに越えた音しかカットしてない。

他に、使ってない側のオペアンプに、なぜかわずかな信号を入れてるけど、
出力を反転入力に入れるだけで捨ててるので、たぶん安定動作のためでしょう。

こうしてみると必要最小限の部品しかついてない。
163774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 23:46:13.60 ID:XGjFdEPU
ツッコミどころ多すぎ。
164774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 12:46:48.05 ID:5hMK+TTr
>148のTB2936HQってどこかで見たような型番だなと思ったら
自分も数日前に買ってた。orz

まじめに火入れしてみる。
165774ワット発電中さん:2011/10/13(木) 19:36:28.18 ID:HP0dIXmI
>>141

低レベル:真空管,トランジスタ,FET
中レベル:OPアンプ
高レベル:オーディオIC

とあって、下にいくほど高機能だけどお膳立てされてて自作度が低い。
ICのやってる事を知りたいのならOPアンプを、OPアンプのやってる事を
知りたいのならトランジスタを理解したら良い。

OPアンプで何か作れるようになると、ICの便利さも不便さも
理解できるようになるよ。
166774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 21:12:47.59 ID:NtJju2iU
>>148
TB2936HQをバラックで組んでみたが、オレのは出力のオフセット電圧が50mVもあった。
これでは使えないので、とりあえず実験で片CHだけDCサーボをつけてみた。
そしたら電源ON/OFFのポップノイズがえらいことになったのでサーボの定数変更。
これで電源ON時のポップノイズは十分小さくなったが、OFF時はあまり小さくならない。
しかしOFF時の場合はミュートかスタンバイを使うときれいに切れるというところまでわかった。
167774ワット発電中さん:2011/10/18(火) 22:18:37.55 ID:k7p+P6jN
現在、自宅の液晶テレビの光音声信号をAVアンプに入れて、4.0ch(前RL、後ろRLの4スピーカー)
で鳴らしているのですが、AVアンプが古くなってきたので処分して、自作でAVアンプを作りたいのです。
4chのパワーアンプは3886を四個使って作る予定です。問題は、プリアンプの部分です。
光デジタル信号から、5.1chを分離して取り出す部分を自作で作りたいのですが、ヒント、お勧めの方法、
参考資料などあれば教えて下さい。
168774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 00:52:45.99 ID:9pXMf77J
俺としては乾電池一本で動く74HC04を使ったPWM駆動のD級BTLアンプの方が萌えるな
169774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 11:12:42.88 ID:CKoGyIS8
安いmp3プレーヤーからの入力を受けてるんですが、操作時にクリックノイズ
が来る場合があるんです。スピーカーがボコって危険なので何か対策したいん
ですが、入力受け用のOPアンプの前に↑↓ダイオードとかでしょうか?
170774ワット発電中さん:2011/10/19(水) 15:11:54.92 ID:FnlYDu8B
スピーカーがボコるほどの操作ノイズというのはおかしいと思う。
そんなにひどいの???
171774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 10:02:57.52 ID:JG42pL8k
>>167
> 光デジタル信号から、5.1chを分離して取り出す部分を自作で作りたいのですが、ヒント、お勧めの方法、
> 参考資料などあれば教えて下さい。

その手のパーツ見たことないから現状では無理だと思う。
今はまだAVアンプ買うのが早くて安いんじゃねえか。
172774ワット発電中さん:2011/10/23(日) 14:21:49.87 ID:PhsqkTT1
>167
S/PDIFの光受け口と I2S への展開、DAC と最低 3チップ要るかと思ったが…
無いもんでもないな。
http://cirrus.com/en/pubs/proDatasheet/CS42526_F1.pdf
173774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 04:53:29.22 ID:3Vp25Zhj
アンプ用にニチコンKG 33000μF品が欲しいんだが、どこにも売ってない・・・
誰か通販で売ってる場所しらないか?orz
174774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 23:35:49.60 ID:WRFWdpMN
ニチコンKG33000uFって製作記事か何かの指定なのかな?
175774ワット発電中さん:2011/11/02(水) 13:17:28.93 ID:OTcfi+X+
>>173
今ちょっとググってみたけど、国内で取り扱ってる販売店ないみたいやね
eBayでONKYO仕様がヒットするくらい

http://www.nichicon.co.jp/products/alm_larg/list_f.htm
176774ワット発電中さん:2011/11/05(土) 23:10:28.05 ID:fog0gqKd
日本ケミコンの茶色のやつでいいんじゃない?105度のやつ。
177148:2011/11/14(月) 18:35:55.72 ID:9Di5ior1
TB2936HQのデータシート通りに作ったつもりなんだけど、うんともすんとも言わない。
難しいものですねえ。
178774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 20:48:39.43 ID:OICohts2
>>177
普通に作ればまともに動くはずなんだが。
4ピンと22ピンの接続はどうなってる?
179774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 22:07:53.76 ID:9Di5ior1
>>178

4.pinと22pinには電源12Vから作った3.3V。
あと22pinはコンデンサ経由で13pinのPre-GNDなるものと接続してる。
22ピンにある抵抗はとりあえず省略してます。
180774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 22:25:28.59 ID:ZWvZ6jpH
>>179
22ピンをGNDに落としたらミュートがかかるんでね?
181774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 22:49:59.30 ID:9Di5ior1
>>180
ややこしいんだけど、13pin=Pre-GNDと電源のGNDは別物。
Pre-GNDって入力信号の−だと判断してる。
データシートにある評価基板図面参考にしたからその判断は間違っていないと思うのだけど・・・

一晩寝て、頭冷やして明日また色々試してみる。

どうもありがとう。
182774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 00:19:34.67 ID:uxz8JSgy
>>181
どちらも電位は同じだけど、電圧増幅段のGNDと電力増幅段のGNDは
配線経路を意識して分けよ、という意味合いなんじゃないかな?
183774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 00:23:40.14 ID:uxz8JSgy
あと、STBYもMUTEもHレベルで音が出て、Lレベルで音が出なくなるのではないかと。
184166:2011/11/15(火) 12:15:29.09 ID:RKuhuIPX
>>181
おれのはちゃんと動いているぞ。

4ピンは47kΩを通して12Vに接続
 47kをショートしても同じだった。47kは実験のために入れてある。
 この状態での4ピン電圧は11.6Vくらい
22ピンには12Vを120kΩと68kΩで分圧して約5Vを加えている。
 この状態で22ピン電圧は4.3Vくらいになる。
 あと22ピンからGNDへは1uFを接続している。
185148:2011/11/15(火) 18:35:19.76 ID:Az5sBjuE
>>184
ありがとう。助かりました。
22ピンをGNDにつないでるがヒントになって13pinと電源GNDつないで、4pinに12Vかけたら音が出た。
ノイズ多いし、1ch死んでるし、他のチャンネルからもかすかに音が出るから、まだ絶対間違えてる状態だけど。

データシートの測定回路や評価基板だと22pinってGNDとつながってないし、4pinと22pinって5Vで十分
な筈なんだけどなあ。
186774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 19:55:18.55 ID:uNDSTpIj
>185 22pinってGNDとつながってないし

13pinのことだとして…
評価基板でも13pinはGNDに落ちてるよ。裏面、ICの真下。
187774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:19:10.03 ID:Az5sBjuE
>>186
本当だつながってる。
印刷かすれてて見落としてた・・・orz

すんませんでした。
188774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 22:25:56.96 ID:uxz8JSgy
>>187
電源絶縁機能があるとかいう特殊なものでない限り、複数種類あるGNDは
指定がなくてもどこかで結線するのが通例だよ。
ディジタルオーディオICのAGNDとDGNDとか。

189774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 23:33:21.49 ID:uNDSTpIj
>188
それは重々承知だと思うよ。それでなお >181 のように思ってしまうデータシートがな…
評価基板で確認すればトーンが薄いという罠付きだし。

いや、俺も迷って確認した口なもんで。

190774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 08:11:07.29 ID:gJ2OycZD
>>167の進捗状況が知りたい。
191774ワット発電中さん:2011/11/17(木) 14:01:53.76 ID:wvyGtRrl
「きっと完成させますよ。10年以内に!」
192774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 12:10:44.49 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
193148:2011/11/20(日) 22:28:21.80 ID:6FjoLMvo
TB2936HQで安定して音がでるようになりました。

データシートそのまんまでも電源投入や切断時のポップ音はしません。
結構熱くなるので、放熱板つけたほうがいいです。

ありがとうございました。
194774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 23:38:44.81 ID:oFLldVFg
よかったな。
195774ワット発電中さん:2011/11/21(月) 23:42:01.37 ID:mpI49hVx
>193
このデバイスって放熱面は金属露出? プラモールド?
共立は裏側の写真が出てなくてわからん。
検索してもどいつもこいつも表からばっかりで…


裏見てもおろないってことはモールド一色なんかね。
196774ワット発電中さん:2011/11/22(火) 08:01:55.02 ID:LxLz3Le2
>>195
金属露出してます
197195:2011/11/22(火) 20:11:00.62 ID:sJRUK0zF
>196
おお、ありがと。
1番ピンの名前("TAB")も謎だったけど、
この名前は裏側のと同電位になってるとかなんだな。
198774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 23:39:32.72 ID:1lNSt64U
>190
こういうの自作したい人、他にいないのかな?
199774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 09:46:34.54 ID:nB8WSEEx
>198
これってマイコンが要るんじゃない?
だとしたらかなり面倒だよ。
200774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 14:28:23.32 ID:PtuHa1FF
マイコンっていうか、DSPがいるだろう。
PICとかAVRじゃ力不足だろうし。
201774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 15:19:39.96 ID:nB8WSEEx
>>172で出ているCS42526が前提だと思うんだけど。
202774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 15:21:17.36 ID:aJvQMOTm
IEC60958を参照して、プリアンブルから、LPCMならそのまま出力、AC3ならデコードする。
203774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 16:37:35.99 ID:SlLhEzou
AACやAC3のデコードができるICってあるの?
204774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 16:43:27.86 ID:SlLhEzou
AC3のデコードICならあった。これ使えばいけるかも。制御大変そうだが
http://www.st.com/internet/imag_video/product/75586.jsp
205774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 17:56:07.07 ID:natUsOq/
素直に買ったほうがよさそうだ
206774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 21:34:38.10 ID:9GCsKAK5
>205
まさか>>167の中の人?
207774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 21:36:49.38 ID:natUsOq/
>>206
ちゃうちゃう
208774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 21:59:03.83 ID:BQUIDMUR
ようするにAVアンプを自作したいんですよね。
パワーアンプは自作は容易ですけれど、5.1chの部分が
難しい。キットで売っていないかな?
209774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 22:23:48.49 ID:unip5f/u
アレは素人が手を出せないようになってるだろ
210774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 11:39:14.88 ID:Lj9wNMQc
デバイダー
211774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 11:39:51.16 ID:Lj9wNMQc
なぜか、ジュークボックス思い出した。
212774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 21:51:29.36 ID:GEFYJpcO
ピュアAU板の連中が言うようにフィルムコンデンサの種類で音って変わるの?
二種類で試したんだけど俺にはさっぱり違いが分からないんだ。
213774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 21:53:27.96 ID:GIwi3n0g
>>212
変わる
214774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 22:16:06.67 ID:CmQEy31H
>>212
変わる(キリッ
ただし、値段と音の良さが必ずしも比例するとは限らない
215774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 22:21:10.59 ID:CmQEy31H
ttp://blog.goo.ne.jp/goodluck_lucky/c/d3130a9cf55bb9f84a7bda41ec14dd1a
なんかコンデンサの比較記事やってる
216774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 22:28:26.66 ID:GEFYJpcO
へー変わるのか、もっぺん理屈ぐぐってくる。
217774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 22:31:04.74 ID:CmQEy31H
ttp://www.shu-ks.com/off%20meeting/0ithotei.html
とりあえずテンプレ的なページ貼っときますねw
218774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 22:44:00.94 ID:GEFYJpcO
こええよ、ある意味グロだよ
219774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 12:20:32.55 ID:ARTXHm08
物量に頼るようになると何も考えなくなることが多いので注意、だな
220774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 00:00:14.55 ID:cEpMiTi/
・・・いや、これは本気で狂気の沙汰だよ。

加工された「原音」を記録したものを、いくら忠実度を上げ注意深く再生してもねぇ・・・。
221774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 20:36:08.37 ID:n74DtoNU
L+Rそれぞれ20W以上 計40W以上出せるオペアンプなんかないかしら。
丁度いいのがみつからん。

おまえら的オヌヌメ教えろ
222774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 21:17:50.55 ID:rNzHwo+E
オーディオ用のパワーアンプICでいいじゃん
パワーオペアンプ使うのとほとんど変わらんし、ポップノイズ対策もしてある
223774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 21:24:32.76 ID:n74DtoNU
マイナス電源を用意するのがめんぢいんだ(´・ω・`)
224774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 21:59:38.05 ID:xKkFGi9v
負電源めんどいからオペアンプ?
225774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 22:06:51.05 ID:n74DtoNU
オペアンプて数十Wとれるんかしら
226774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 22:42:12.24 ID:8z5duQT8
「パワーオペアンプ? LM675T は却下、デュアルじゃなきゃダメって事?」
とか考えてたら、「負電源めんどい」ですか。。。
いわゆる“単電源OPアンプ”ってのは、
“両電源OPアンプよりも電源問題で楽をできるアンプ”とは違いますよ。


TDA7377 の ブリッジ接続はどうですか? 触ったことない石だけど。
ていうか、超定番 TDA1552Q も、電圧上げれば条件に近い気がするし。。。
227774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 22:44:37.05 ID:n74DtoNU
注文多くて申し訳ない(ヽ'ω`)

>TDA7377
さんくす これでいく
228774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 22:51:15.52 ID:bN4843pe
LM4780でブリッジ接続すれば、単電源50Vで8Ω100Wいけるんじゃねーの
229774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 00:40:57.31 ID:+MWT27zr
>>221
TA2020でも4Ωなら20Wは行くだろ
230774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 12:21:39.26 ID:aAYLIqP4
TRIPATHは潰れてんじゃん・・・。
231774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 13:08:08.65 ID:xDEQEzVK
カーステ用パワーアンプICなら単電源で20Wどころか40Wでるような物いっぱいあるよ
@RL=2Ωとか書いてあるんだがな
232774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 17:11:19.08 ID:1wNCNBjy
最低でも100W+100W=200Wぐらいはないとカーオーオタからは相手にもされないぞ
EVはバッテリーたんまり積んでるからメーカー純正オプションでも1kWくらいが当たり前になるかもな
233774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 06:54:50.72 ID:D/yRqops
ニッセイ電機亡き今、、、

秋月に10円フィルムコン復活したのね(ルビコンの104
234774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 12:56:39.57 ID:FL7vnmOA
ニッセイ再生してるだろ中国資本で
235774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 20:29:47.38 ID:vGnKK0Rq
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 中国資本のニッセイなんてヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
236774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 13:07:01.41 ID:+UYxApre
80W*4@2Ω,14.4Vというのまであるな
さすがにこれは矩形波としか言いようが無いが

そして18VのSW電源でそのICを使う自分
237774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 09:59:06.58 ID:52F2X4Iy
パワーをねらうんなら電源の電流容量が大事だな。
238774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 15:33:35.01 ID:dxe4vh3T
ことしはようやく1台作った
みんなはどう?
239774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 19:55:15.31 ID:sxvGdzpJ
うp
240774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 23:31:35.39 ID:nWf4TyBP
>.238
年内にもう1台つくろうと思ってたら雑誌にそこそこなのが付くと聞いたので様子見中。
ピュアAU板の連中の評価だとかなり良いみたいなんだけど、あそこの連中は俺のクソ耳と
同じくらい信用ならねえから悩む。
241774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 23:42:36.99 ID:g+O4ef0C
ラックスのシルク印刷に音が良くなる効果があるんだよたぶん
242774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 00:14:14.34 ID:SFvRYZFs
ステレオ誌の付録って『作る』と言っていいものだろうか。
音質比較用に買ってみようかなとも思うがまさか売り切れてないよね。
243774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 01:56:29.01 ID:DU/cjFqP
>>242
ケースは自分で作れるじゃないか
244774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 06:43:56.64 ID:dSPg/YTn
回路がわからない、って話があったけど、
オペアンプの入門書で回路が判るようになった。
理想増幅器って言うんだっけ?
色々実験応用も面白いし、ブレッドボードオペアンプ入門からおすすめ。
245774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 09:28:15.72 ID:SFvRYZFs
>239
238です。うpはしないがスペックを

LM3875を2個使ったBTL(ステレオだから4個使ってる)
位相反転は前段にオペアンプを置いてリアルタイムBTL式回路で。
2入力セレクタとパワーSWをタクトスイッチで操作できるようにした。
電源はブロック型の24Vのを2個使った。
音はまあフツー、というか比較したことないのでわからん。
246774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 16:02:25.32 ID:DU/cjFqP
>>245
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < うpしなきゃヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
247774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 02:50:04.24 ID:CfzaTEWK
>>246
良い子にしなさい!
248774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 21:58:02.41 ID:Iiz4HTyu
電子板の割にレベル低い書き込み多いなあ

ステレオ誌の付録アンプ改造スレがレベルが高くて勉強になるから見てみたら?

【LXA-OT1】ステレオ誌【TDA7419HV】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1324864436/
249774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 00:47:57.00 ID:fARmAngm
そのスレ、レベル低いって評判なんだが
250774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 00:49:00.08 ID:bgNV4/8D
改良テンプレ(笑)をまとめた人の自演?
251774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 00:49:36.15 ID:WpqvyejY
>>249
ざっと見たけど、どこがレベル高いのか?全然わからない
252774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 01:19:25.68 ID:Zf223jiU
殺伐としないで皆で楽しんでるという点でならレベル高いとおもた
253774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 02:00:17.22 ID:xDliZuL6
>>252
だね。
ここだとすぐ相手の否定しあい、バカにしあいだけど、あっちのスレは
和気あいあいと楽しんでいるのが伝わってくるのがいいな。
254774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 09:58:06.96 ID:V7DM28i8
トライパスのときと似てないか?
255774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 14:43:33.95 ID:WpqvyejY
>>248
見ててこそばゆいね
口出ししたくなるけど、せっかく楽しくやってるところに
それも大人気ないなと思うし
256774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 20:35:09.05 ID:4m4lhE5j
思いっきりの駄球アンプ作りてえな。
オデヲタが見たらゲロ吐きそうなやつ。
前段は12AX7の左右振り分けでクロストーク出まくりで、
終段は6R-P15, 6M-P17, 6AR5とかそんなやつ。OPTはラジオ用。
んでもって、漢らしくばさっと無帰還。

でも、計画するとかなりの値段になっちゃうんだよな(´・ω・`)
257774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 23:53:49.87 ID:7xVhuLrv
>>256
 12AX7に6R-P15でどこが駄球なんだ、ごく普通のアンプじゃねーか
258774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 00:09:36.83 ID:kV/prmSJ
6R-P15はむしろ悲劇の球か、
6R-B10もな。
259774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 00:54:24.74 ID:t5TtyZ+8
6AR5とか12AX7Aとか懐かしいなぁ
自分が小坊の頃はそこらじゅうに有ったが
今は1本も無いorz
260774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 01:36:37.37 ID:LDQfR0Ok
>>255
教えてやれよ
261774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 05:10:20.22 ID:LDQfR0Ok
Stereo誌の付録アンプ、今となっては古い設計のオペアンプを決して理想的ではない
電圧で駆動してその増幅に際して高域押さえ込んでるな(位相保証の限度を超えて)

で、このオペアンプ増幅挟むに伴って必要になるカップリングに廉価な汎用の
電解コンデンサを使ったりさらに前後のパッシブフィルタでも高域押さえ込んだり
してデジタルアンプの薄い音を取り除こうとしているように読み取れる設計。

プリまわりだけでこんな感じだからデジアン本体まわりでも何か意図を持った
設計がされてるとは思う

余計な部分を廃してシンプルにするという中華アンプの方向性とは完全に逆な
んだよ

中華アンプどころか普通のオーディオの感覚からしても面白いし、さすがラックス
の設計といえる。
262774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 10:26:37.94 ID:H5EkkmoJ
その付録アンプの回路図ってどこかで見れる?
263774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 13:55:57.60 ID:htcIykQI
ないんだよねぇ。ただ独自部分だけ。
あとは定数ちまちま違うけどデータシートの回路と同様。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/501/855/html/h12.gif.html

【西川和久の不定期コラム】
Stereo 2012年1月号付録「オリジナルデジタルアンプLXA-OT1」
http://t.co/hwrIeJv0
264774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 15:44:53.24 ID:cHUgqLvr
あのオペアンプ、ゲイン的にはまったく不要なんだけどな
カタログスペック上許容範囲内の歪率の中で、どう色付けをするかがキモなんだろう

専門家のいう良い音ってのは、独りで聞いてても把握できる物ではない
締まった音や華やかな音などの抽象的表現は、大勢で聞いて共通認識として学習するもの
俺には無理だったし、そういう訓練が出来てないのが独自の印象で語るからオカルト扱いされる
265774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 16:15:48.32 ID:g3wtFsVx
え、初段4558なの?
ギャグ?
266774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 17:18:58.84 ID:htcIykQI
某社の開発意図としては、
「素人さんでもソレっぽい気分を楽しめるよう、
 ソケットつけて底辺の4558乗せときました。
 交換して遊んでくださいな」
てなもんだろうけど、、、

誌面の評論家先生は、
バー・ブラウン、NJM4580、5532の音質をデフォルトより評価せず、
NJM2114に最低点をつけ、
仕様を無視した電圧に触れないまま MUSES01 を絶賛してました。

MUSES01 動作電圧 ±9V 〜 ±16V
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03416/
267774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 17:23:05.78 ID:0UCWiArr
>>266
単電源で、中点を利用してプラスマイナスしてるんだろ?
何が問題なん?それ
268774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 17:24:55.55 ID:0UCWiArr
>>267
ああ、付属のアダプターが12Vなのね
足りないんだね、電圧が
269774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 17:48:43.63 ID:MuO9/gtZ
>265
別に4558でも悪くはないよ
それ以上を追求するのは個人の自由だし、俺はMUSE買う金があるなら何か旨い物を食いたい
270774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 19:36:47.26 ID:H5EkkmoJ
>263
回路図サンクス
これ見て安心したよ
271774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 21:25:36.90 ID:aJ7t5dyJ
あぶねー、買うところだった。
こんな回路が入ってるのか。
272774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 22:57:59.87 ID:fT9Yf+2x
>>266
でも実際のところ、MUSES01って良くも悪くも内部の回路技術的に
変わったことしてるわけじゃないから、±6Vで動かないということは
考えづらいんだよね。
(±9Vないと動かないオペアンプなんて、どう設計したらそうなるのか
逆に興味がわくレベル)
歪率や雑音特性または聴感上の理由で、高音質を目指すなら±9V
以上がお勧めという意味の「推奨動作電圧範囲」なんじゃなかろうか。

TDA7491HVの入力インピーダンスが60kΩくらいあるとして、MUSES01
のデータシートから、±6V電源のとき2〜3Vrmsくらいの振幅は取れる
だろうと推測するのが自然。
273774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 16:17:29.62 ID:xVVp6gTs
さて来年も1台は作ろう。
274774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 13:14:33.50 ID:/fmq8JdC
アナログ部分てゲイン稼がないで、減衰機だね
ほとんどゲインを稼がないボルテージフォロア的な回路の出力部分で半分捨てているね
275774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:14:09.72 ID:gExI+Gu7
復活カキコ
276774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 00:58:11.51 ID:6BjdnNBL
>>263
この回路図で、出ない音があるっていうのの意味がやっと分かった。
277774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 22:03:21.52 ID:k2IhUbOX
図書館で見た時すでに遅く、売り切れ。スピーカーが付録?の時は1ヶ月くらい置いてあったな。
278774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 21:13:01.43 ID:bWU1pKJW
昨年12月19日に発売だったからな。
変えなかったんなら似たような中華デジアンでいいだろ。
通販でいっぱい売られている。秋葉原にも在庫がある機種がいくつか。
279774ワット発電中さん:2012/02/12(日) 21:49:56.78 ID:TQ4oEQRO
デジタルアンプって、AMラジオ増幅するとノイズのりそうだけどどう?
280774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 08:43:21.68 ID:7k50D94E
ロボットボイスを作りたいです。
バンドパスフィルタで分波して再合成というのが一般的らしいですが、
アンプだけつかって過増幅では、ロボボイスにならないかな?
281774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 09:09:41.95 ID:Dt8uuV75
ファズボイスにしかならんな
282774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 09:37:22.39 ID:K1VjoVhI
>>280
NE565とかどう?
今更のデバイスだけど。
283774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 18:39:26.68 ID:7k50D94E
>>282
PLLでできるんですかっ!?
ためしてみます アリガト
284774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 19:26:57.84 ID:K1VjoVhI
昔、アナログしかなかった頃にボコーダを安価に作ろうっていう話で出てきたのがそれ。他に、
・SN76514とかで通常のUSBからLSBに変換したりとかしても弄った音は作れるけど
 これは手間かかる割にロボットボイスじゃない。電話用秘話装置の一部がこれ使ってた。
・サンプリング周波数をギリギリまで落としてリンギング出まくりの劣悪デジタル処理でも弄ってる音にはできるけど。。。
・アナログアンプの出力レベルを上げて、その先にSiダイオードを双方向に入れてレベルクリッピングさせて歪ませるとか。
どれも希望する音が得られるかは判らないけど、ネタ提供はアリでしょ、と需要無視の書き込み。
285774ワット発電中さん:2012/02/13(月) 19:29:14.46 ID:ymLSfvzU
>>283
そこは「ドモ アリガット Mr.Robo(以下ry
286774ワット発電中さん:2012/02/14(火) 08:51:22.45 ID:B4W9rKrL
>>284
サンプリングと言うことはDSPでも使うのですか?
クリッピングは簡単で良さそうです。
287774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 04:15:13.21 ID:wbexpNbg
宇宙人ボイスなら扇風k・・・・・いやなんでもない
288774ワット発電中さん:2012/02/15(水) 06:03:21.26 ID:bc7l5JBq
>>287
いや、マジにやられた。それもまたアリだね。
ネタresとはいえ、それもアリだとも思った。

脱線ついでに、うろ覚えの話を。
マイク入力をアンプで受けて充分にレベル(電圧)を確保した後、いきなりCMOSゲートに入力。
クロックと合成して(ExORだったか?)、うんたらと訊いたことがあります。
クロック周波数を変えてどうのこうのとか、、、冗談の会話を斜め聞きしたのを今更思い出した。
使うこともあるまいと思ってたし。。Z80搭載のPCが現役で販売されていた頃の記憶。
289774ワット発電中さん:2012/02/19(日) 23:30:40.30 ID:TiM+j9Nc
スレタイのアンプはオーディオアンプだよね?
いまどき作る人っているの?
どんなのつくるの?
290774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 22:03:40.45 ID:mAgXXJq+
色々
291774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 22:47:26.91 ID:K4goEbuq
>>289
うちは専らドライバというかバッファかな。
ポータブルオーディオの出力をいったん外付けアンプで受けて、出力デバイスに最適化させてる。
幾つかあるヘッドホン(負荷インピーダンスが異なる)それぞれのヘッドホンアンプとか。
292774ワット発電中さん:2012/02/20(月) 23:07:39.74 ID:2IrVdr1J
>>289
現在はフォノイコライザーの必要がないので、自作がやりやすくなった。
ICでも石でも球でも、何でも。
293774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 02:32:35.11 ID:HGSKTAuo
自分で作るとなぜかいい音に聞こえる。
294774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 02:37:51.26 ID:O/BSQQOO
負荷インピーダンスに最適化ってのはよくある話
295774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 03:15:47.74 ID:d+S9Ck4Q
スピーカーやソースにあったAMPやスピーカーBOX、DACを作るのが醍醐味
買ってきてポン!じゃつまらないし自分で好みに変えにくい
そして新しいデバイスが出るたび増える機材の無限地獄
超高級品jほど金はかからないが、結構金食う
これからのAudioは部品も調達しやすいしDIYがいい。

まぁ別に、手ごろなAMPやスピーカーでも十分だけどね
が時間が無くて作る暇がない
296774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 18:28:46.47 ID:HGSKTAuo
380とかでもいい音するな。
297774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 19:10:33.91 ID:ep5eAL7N
いくらなんでもそれはない。
298774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 19:39:04.69 ID:HGSKTAuo
は(@_@;)
299774ワット発電中さん:2012/02/21(火) 20:23:21.18 ID:AkKbte5X
>>297
根拠
300774ワット発電中さん:2012/02/22(水) 08:44:03.96 ID:1J53fqi9
高いものほど音がいい。
そう信じないと自尊心が許しませんのでわ?

>>295
夢は、見てるうちが花。
301774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 05:36:16.95 ID:LNLpoCcQ
最終的に無駄に気がつく
302774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 09:28:16.13 ID:iz7Rx4uZ
夢を見てよ。どんなときでも。
すべてはそこから始まるはずさ。
303774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 10:22:18.97 ID:F835oFsu
>>301
気づいところからが本当のスタートやん。
304774ワット発電中さん:2012/02/23(木) 13:49:53.87 ID:qt0ckHvH
終わりの始まりですね
305774ワット発電中さん:2012/02/24(金) 01:56:13.32 ID:+dR3I14m
村嶋さんはすごすぎ。
306774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 22:31:52.72 ID:K1EFso0p
パワーアンプの動作確認するために、250Wのメタルクラッド抵抗を2個
買ってきた。これで500W級のアンプの製作に取り掛かれる
307774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 22:37:42.85 ID:qI2A91La
ダミーロードとか持ってる?
308774ワット発電中さん:2012/02/25(土) 22:47:45.51 ID:K1EFso0p
持ってないから買ってきたのよ。
309774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 09:38:16.79 ID:0BSrdQ/y
ステレオなら4個必要じゃね?
310774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 09:52:12.55 ID:mtVH/kc2
スピーカーがないとか。
311774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 10:08:20.60 ID:ujZIX32X
なんで4こ?
312774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 10:47:36.03 ID:0BSrdQ/y
ああ、250+250で500Wってことかw
313774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 10:49:46.73 ID:0BSrdQ/y
ってか、250W出力に250W抵抗じゃ持たないんじゃね?
314774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 15:04:12.23 ID:j8AjcSxh
抵抗とスピーカーじゃ負荷の特性が違いすぎるからなぁ
315774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 16:52:44.37 ID:mtVH/kc2
どこで使うの?ライブとか?
316774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 17:31:42.48 ID:BaCbWc+P
自作アンプを自宅の6畳間で使います。
317774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 21:14:24.31 ID:ZQ23mWP4
ノートパソコンのスピーカの音はうるさかったり、聞き取れないくらい小さかったり音質もひどいのでパソコン用のアンプを作りたいと思っている。

6センチくらいのスピーカーが2個、386Nが4個以上あるので、電源はニカド6個、だいたい7XくらいでBTLにしたら1Wくらい出るのかな。

1Wくらい出るとして、6センチくらいのスピーカーでも低域を強調したらちょとは音質がよくなるのかな?
318774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 21:39:54.22 ID:7IcTm0PT
>>317
今よりはずっと良くなりますよ
319774ワット発電中さん:2012/02/26(日) 21:40:48.21 ID:z8czdhGz
>>317
アンプと一緒にDACも
320774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 13:36:20.37 ID:sZN/mgns
>>318
レスありがとう
>>319
ヘッドホン端子をライン出力に設定してそこからアナログで接続しようと思っています

アンプ自体は簡単そうだけどケースやスピーカーボックスを作るのが面倒だな
木で作れば簡単だろうけど、アクリルとかPSかABS樹脂で作った方が見た目が良いかなとか考えている
321774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 13:50:13.80 ID:QV1whi4O
>>320
同じようなことやって、そらノイズも増幅されるわな、ってなってDAC作ったよ。
322774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 14:42:36.55 ID:sZN/mgns
>>321
そんなに好いものを期待していないので、やってみてだめならまた考えるよ。
323774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 14:54:20.12 ID:qP1+BUlf
>>321
アンプICやスピーカーユニットのレベルからすれば
アナログ出力で充分ですよ
324774ワット発電中さん:2012/02/27(月) 19:56:58.94 ID:TOCOMKwf
アナログで充分ですよ。
わかってくださいよ。
325774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 06:32:22.87 ID:ESfd/V7L
うむ
326774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 06:33:53.89 ID:ESfd/V7L
CDの音って長時間聞いてたら疲れる。
327774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 09:18:28.19 ID:OpUMt99i
>>326
音のせいなの?
328774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 10:24:35.95 ID:djIIzjoD
ピュアAU板の人だろ、そっとしておこう。
329774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 19:16:28.21 ID:ESfd/V7L
はいはい
330774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 19:24:21.79 ID:XqwnqElh
ピュアオーディオって何がピュアなの?
やってる人が簡単に詐欺にはまるほどピュアな人ってこと?
331774ワット発電中さん:2012/02/28(火) 19:30:48.55 ID:Vvks4pIC
>>330
ようわからんが、一つだけ言えるのは
彼らは金を持ってるってこと
332774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 01:30:28.54 ID:yQVfhhXB
うらやまけしからん
333774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 12:57:45.32 ID:+UlUaxWJ
>>332
知合いにオーオタいるなら一度音聴かしてもらうといいよ。
俺も知合いに聞かせてもらってビックリした。
俺はオーディオについてはマニアでもなんでもないんだけど、良い物は良いんだと思ったよ。
マネは出来ないけどね。
334774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 13:56:04.83 ID:guy69kOO
生音ききてー
335774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 18:35:40.30 ID:aSznDBac
生音ききてー ってわかるけど。
生音ってどおなんかなぁ?

臨場感とか共感とか迫力とか高揚感とかにだまされるみたいな気がするけど実際のところどうなん。
何度も編集した記録媒体を再生したほうが、完成度が高い気もするけど、やっぱり現実の現場の臨場感には負けるか。
現実の現場の状況まで再現できないからなぁ。
336774ワット発電中さん:2012/02/29(水) 19:30:42.28 ID:qQVi6pSY
ワーグナーのニーベルングの指輪を観たことがあるけど、これの録音再現は
無理だべーと思った。
そう考えると録音エンジニアの人はエロいな。
昔の録音でも相当にうまくやってると思う。本当にエロい。
337774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 09:08:14.30 ID:F9XBFmnO
ついていけない。
338774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 09:33:56.58 ID:1zHJ6AeV
>>337
もっとピュアになるんだ
339774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 09:48:17.39 ID:F9XBFmnO
真空管オーディオの店で、
沢山のスピーカーボックスが置いてあり、どれが鳴ってるか当てて見てと… 二人いて高そうなスピーカーの番号言ったら
答えは安くて小型のスピーカーだった。
340774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 16:56:35.24 ID:F9XBFmnO
あ!答え←答
341774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 18:00:22.41 ID:Gfn2m/+O
>>340
ピュアだね
342774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 19:22:25.73 ID:Aeo69IDd
インフルで寝込んでいるからアンプが作れない。
治ってきたので週末からアンプ作りを始めるかな。
トランジスタアンプで180+180Wを計画中。
343774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 19:25:49.90 ID:quImELFw
ダーリントンとかどうよ2SB1647とかペアで安いよ
344774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 20:30:51.35 ID:Aeo69IDd
宗教上の理由でダーリントンは使えません
345774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 21:07:48.95 ID:1c/bKoLy
>>344
わかりました。このことですね↓

叫喚地獄とは、衆合の下にあり。その中に一処あり。火末虫と名づく。昔、ダーリントンを用ひ
アンプを造りし者、この中に堕ち、四百四病を具す。その一の病の力は、一日夜において能く
四大洲の若干の人をして皆死せしむ。また身より虫出でて、その皮・肉・骨・髄を破りて飲み食ふ。
346774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 23:52:28.77 ID:aCn5RDc+
>>345
同性愛禁止なだけだろう
347774ワット発電中さん:2012/03/02(金) 23:59:20.50 ID:Aeo69IDd
いや、金田教の隠れ信者なもので。
348774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 01:16:13.29 ID:F1iEQSHS
ははあm(__)m
349774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 15:45:10.74 ID:F1iEQSHS
オーディオ機器の分野に、女性のマニアが現れた。
カメラ女子、鉄女(鉄道マニア女子)、歴女(歴史マニア女子)にならって
「音女(おとじょ)」「オーディオ女子」と呼ばれる彼女たちは、不振の家電業界の
救世主となるか?
■5万円のヘッドホンを買う女性
異変が起きたのは、毎年11月に開かれている音響機器の展示会「東京インターナショナル
オーディオショウ」の会場だ。「若者のカップルのほか、若い女性が1人で見に来るように
なった」。こう説明するのは、ソニーのオーディオ部門のエンジニア、西尾文孝さん(ホーム
エンタテインメント事業本部システム・デベロップメント・マネジャー)。自身も筋金入りの
オーディオ・マニア。長年、この展示会に出席しているが、2年ほど前から「男性客に
交じって色々なブースで真剣に試聴する姿を頻繁に目撃するようになった」という。

男性客ばかりだったオーディオ販売店にも女性が訪れ始めた。東京・秋葉原で創業47年、
「アキバ系」ショップの間で生き残った高級オーディオ専門店「ダイナミックオーディオ5555」
にも最近よく女性が買いに来るという。同店のアドバイザー、塘田雅敏さんによると、
オーディオ女子の予備軍は「おそるおそる1階のヘッドホン売り場に現れ、手始めに2千円台
のおしゃれな製品を購入する」。中には5万円近い高級品まで水準を切り上げても満足できず
「ついに2階のコンポーネント売り場へと階段を上り、インテリアとしても見栄えのいい
小型スピーカーに到達する女性がいる」。売れ筋はデンマーク製の「DALI」、イタリア製
で革張りの「Toy」といった美形のスピーカーだ。コアな男性マニアのアイテムと思われて
きた真空管アンプも、イタリアのオーディオメーカー「キャロット・ワン」がおしゃれな ヘッドホンアンプとして売り出したところ、早速女性が目を付けた。
■CD1枚もなし、ダウンロード音源をいい音で
オーディオ女子、音女のほぼ全員に共通するのがCDの再生装置を持たず「iPod(アイポッド)」
などの携帯端末で音楽を聴いていることだ。
350774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 15:45:43.73 ID:F1iEQSHS
ビジネスニュースより
351774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 18:06:20.15 ID:bm79Ried
やっぱDALIはZensor1買ってるのかな?
オーディオ女子は。
352774ワット発電中さん:2012/03/03(土) 23:24:52.10 ID:AOZtOdmj
また電通のマーケティングかよ
353774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 00:55:15.80 ID:SThb8yEw
ステマなんだろうけど
全っ然ステルスしてないだろこれw
こんなんにひっかかるバカ居ないぞ




…居ないとは言い切れないなw
354774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 01:23:32.05 ID:vqy2XmL2
マムコにUV-211でも突っ込んでおけばいいのに(´・ω・`)
355774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 03:10:31.23 ID:1l0Np/Qu
ステマでもいい。減退しているオーディオ業界を
盛り上げてくれたら嬉しい。
356774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 08:58:17.83 ID:hw/HimpZ
男は女がいるところに集まるからな。

Where is mango?
Where women go.

英語の教科書にあった小噺。
357774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 09:08:10.75 ID:1l0Np/Qu
21世紀になっても真空管が生産されてるとは、お釈迦様でも…
358774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 09:33:46.26 ID:SOo39cy6
>>355
どっかのアイドルのブログとかに
「XXX最高!」とか書いてもらえばいいね
359774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 09:40:28.63 ID:QsDxWxmO
ハイエンドの機器にAKBの握手券とか選挙の投票用紙付ければ良いんじゃね?
ラックスマン買ってAKBと握手しようとか、JBLの12インチシリーズ買って〜ちゃん(スマン名前がワカラン)に投票しようとか。
それとも朝鮮人アイドルのが良いのかな?
360774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 10:54:27.41 ID:hw/HimpZ
そんな時代もあったねときっと話せる日が来るわ
361774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 11:36:37.99 ID:Pher+8Z+
AKBオタの俺から言わせると
アニオタのほうがよっぽど狂ってる
K701がバカスカ売れるんだからな
なのでコラボするならけいおんでやればいい
362774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 11:49:31.28 ID:1l0Np/Qu
総選挙に何万も出して同じCD買うより、よほどいい。
363774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 11:52:13.85 ID:uw7klJcx
共立とマルツからキットでたのか、自作アンプはちょっとしたブームなんかね
364774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 14:23:05.82 ID:hw/HimpZ
>>362
買ったCDってどうなるの?
オクに出る?廃棄?それとも
365774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 16:12:08.34 ID:rqU04MMF
ベランダに吊るして鳥避け
366774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 16:29:23.00 ID:1l0Np/Qu
たぶんすぐ、全国のTSUTAYAに売ったとか?
367774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 16:51:04.77 ID:1l0Np/Qu
それにしても前田敦子のどこに魅力を感じたのだろうか?
368774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 18:57:50.18 ID:0nsrFzyS
俺はディスクユニオンに安く買い叩かれた。
でもCD処分してスッキリしたわ。
369774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 20:27:03.53 ID:1l0Np/Qu
よくて50円だよな。
370774ワット発電中さん:2012/03/04(日) 20:28:10.62 ID:1l0Np/Qu
木嶋○○よりマシだが
371774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 09:28:08.22 ID:MjMYJxIo
>>367
おれもそう思ってたんだが、許せないほどのブスではないし、
目が馴れてくると、クラスにいた明るい子って感じで、むしろかわいく思えてくるって言うか、
何も知らなそうだからいろいろ手取り足取り教えたくなるって言うか
そんなタイプなんだと思うことにした。


あと、ヘビーローテーションのPVとかみると、エロかわいいんだよ。
ああいうの見せられたら、年頃の男の子はたまらないと思う。
ってかもと年頃の俺もたまらなかった。
372774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 16:02:04.96 ID:rjyCg855
ところでギターひいてるけど、ホントにひいてるの?
373774ワット発電中さん:2012/03/05(月) 22:22:30.69 ID:wx/UsJyN
引いてるか、轢いてるか、挽いてるか・・・

惹いてることは確かだな。
374774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 18:11:47.69 ID:nRJD2ROO
4オームのスピーカーがついているアンプに8オームのスピーカー2個を並列接続したり、
逆に8オームのスピーカーがついているアンプに4オームのスピーカーを2個直列接続したりするのと、
4オームのスピーカーがついているアンプに8オームのスピーカー1個を接続したり、
8オームのスピーカーがついているアンプに4オームのスピーカを1個接続したりするのとどっちがいいの?
375774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 20:16:10.42 ID:YpPQFDeO
スピーカーがついてるアンプにスピーカーをつなぐの?
376774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 20:52:44.16 ID:JnZ4JtWw
大音量チンピラDQNではない、一般常識人である限り、
4Ω程度のスピーカーでアンプを燃やす心配なんて
しなくていい気が(個人的には)するけど、どうなんでしょ?

f特のフラットさが許容範囲なら、
シリ・パラ接続で辻褄合わせしなくとも問題ないのでは?

ttp://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/789ec263bbee894a8316c0471e97be0c
377774ワット発電中さん:2012/03/06(火) 22:53:14.71 ID:nRJD2ROO
>>376
小出力のパワーアンプ用ICの distortion vs. output の図が電気的特性表に載っている
output powor の約60%過ぎたところくらいから急激に上がっているので、
出力は接続するスピーカーのインピーダンスに反比例するじゃないのかと思って
ちょうどその図のインピーダンスのスピーカーを持っていないのでそのまま使うかそれとも
パラとかシリアル接続でインピーダンスを合わせるのはどうなのかなと思ったもので。
378774ワット発電中さん:2012/03/07(水) 23:25:26.43 ID:Yyvv2MLd
問題ない
379774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 00:57:07.32 ID:wO9kwUBJ
20Wステレオ・オーディオ・アンプ作った。
入力がOPアンプで、あとは7石のダーリントン・プッシュプルエミッタフォロアで
プリント基板で作った。
これでCD聞いたら凄く感動しちゃったので、もっと作りたい。
今度はラグ板で部品にもこだわって作ろうかな。なんて思うけど
今回は熱暴走の保護回路をつけてないので、使いながらしばらく様子を見る。

熱暴走の保護回路はどんなのがいいでしょうか?
380救済天使男 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/03/08(木) 03:05:11.63 ID:iVmCM91d
アンプを装備したランプを開発するよ!?♪。
381774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 03:12:22.61 ID:oEmSNkZl
なんでもやってみな。最終的に一個がいい事がわかる。
382774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 09:15:37.79 ID:i1ETYz16
>>379
トランジスタはどんなの?
383774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 09:33:11.93 ID:qxQ3QsZF
>>379
2SC4935とかです。
あ、モノラルで7石だからステレオだと14石です。
384774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 10:51:33.66 ID:qxQ3QsZF
アンカー間違えた
>>383へのレスでした。
一般的なパワートランジスタです。
385774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 16:56:01.91 ID:A2HRsjAa
おちつけ
386774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 22:38:49.31 ID:m5lwe2Nq
>>379
熱暴走の保護回路の簡単な物なら温度ヒューズがあるが
通常は熱暴走が起きないようにバイアス電圧を温度に反比例になるように
温度補償用のダイオードを入れると良い。
387774ワット発電中さん:2012/03/08(木) 23:43:37.16 ID:xK3MbENV
>>379
普通はバイアス生成トランジスタをパワートランジスタに熱結合させて
やれば温度補償として十分働くよ。
388774ワット発電中さん:2012/03/09(金) 00:23:23.57 ID:ywuNZgC/
>>386
>>387
どうもです。

バイアス電圧を4mVに設定しているのですが、熱暴走が始まると70mVまで上がります。
当然ヤケドするくらい熱くなります。
(このへんで電源を切るので、放置したらどこまで暴走を続けるのか分かりません。)

さて、本にトランジスタを使う方法が載ってるのを見てニヤニヤしてましたが
>>386の言う「バイアス生成トランジスタ」ですかね?2SCと2SAのコンプリと抵抗器による回路?)

ダイオードを接続するだけで済むならダイオードの方がいいのかな。
ただ、バリスタを使えばいいのかツェナーを使えばいいのか、2〜3本直列にするのか、
具体的にどこに入れるのか等、イマイチ分かりづらいです。

この際複数の方法を探して全部試して比べてみようと思います。
389774ワット発電中さん:2012/03/09(金) 00:42:35.05 ID:gDhSg/wm
7石がどう配分されているのか、いよいよ謎だな。
1石+3段ダーリントン
定電流1石+2石+2段ダーリントン
上下定電流(各1石)+1石+2段ダーリントン
その他・・・なにがあるかな
390774ワット発電中さん:2012/03/09(金) 01:02:53.73 ID:gDhSg/wm
定電流1石+ダイオード6個+3段ダーリントン

ところで、3段ダーリントンじゃなくて、
終段パラの2段ダーリントンかもしれない。
個人的には後者が好ましいな。
391774ワット発電中さん:2012/03/09(金) 04:19:40.11 ID:Z3FNCmzd
>>388
>バイアス電圧を4mVに設定しているのですが

パワーTRのエミッタ抵抗(0.22Ω〜0.47Ω)の両端の電圧のことかな?
つまりアイドル電流を算出する方法で正しいやり方です。
おそらくアイドル電流をVRで調整しているかと思いますが
そのVRの直列にダイオード(小電流の整流用でよい)を追加してダイオードとパワーTRを熱接合します。
ダイオードの順方向電流が温度で変化するのを利用する方法で高率を高めるため
2個シーリーズにします。
ダイオードのかわりに余ったトランジスター(パワーTRならネジ止しやすい)を使うこともできます。
注意していただきたいのはそのままダイオードを追加すると順方向電圧が
ありますので急激にバイアス電流が上昇して一気に壊れます。
VRシーリーズの抵抗置を減らしてバイアス電流を再調整することです。

これは私の想像で書いたもので実際の回路図を晒して貰えないと適切なアドバイスはできません。
出来れば回路図や作ったアンプをアップしてもらえると良いかもです。
392774ワット発電中さん:2012/03/09(金) 12:50:22.84 ID:QMieS/R/
>>391
アドバイス感謝してます。
どういうわけか、複数のレスを読んでいるうちに
「実名」「顔」「回路図」などは晒したくないという自己防衛本能が過剰に働いてしまったので、
確かに「具体的にどこに入れるのか等、イマイチ分かりづらいです。」と延べましたが
その解決方法として「ここで教えてもらう」ではなく、「あとは自分で調べる」を選びたいと思います。
ありがとうございました。
393774ワット発電中さん:2012/03/09(金) 16:35:01.84 ID:On0c/qcF
うむ、正しい判断だと思う。
394774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 01:44:56.69 ID:21lm5CCN
教える方も教わる方も模範的な奴だなwwwwwwww
395774ワット発電中さん:2012/03/10(土) 09:31:24.69 ID:mY6mk7Y4
391と392は結婚すればいい
396774ワット発電中さん:2012/03/12(月) 01:45:21.52 ID:DfMUTZYU
結果報告。
ダイオード2本での温度補償回路を採用し、
電圧降下に伴う抵抗値の変更と、合成抵抗による調整用可変抵抗器の可変域の変更をしました。
時間をかけて何度も何度も温度とバイアス電圧の確認をしながらテストを行い、
温度補償回路が正常に作用していることを確認しました。
放熱器が不要なくらい安定しています。
397774ワット発電中さん:2012/03/15(木) 20:42:53.73 ID:/Vh9zPi5
オーディオについては詳しくないんだけど、2回路入りのOPアンプを2つ使ったヘッドフォンアンプを作ってみた。
10年以上休眠して久しぶりにコテを握ったから、電子工作を始めた頃みたいにワクワクして作って楽しかった。
試聴してまあまあの感じだったから、OPアンプを入れ替えて入れ替えた時の音の違いを比べてみたり、特性を計測してみたいと思っている。
安かったのでJRCの4580DDを今使っていますが、このOPアンプ使ってみてというのが有ったら、是非教えてください><
398774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 00:32:08.92 ID:MGNuEW1Y
そのままでいいんじゃないの?
もっと高いのいっぱいあるけど、価格に見合うほど幸せになれるわけじゃないし
新しいCD買うとか別のテーマで工作するとかしたほうが前に進めるよ
399774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 00:46:13.61 ID:3c6VCjxq
>>398
そうなんですか。ご意見有難うございます。
色々と作ってみたい意欲が出ているので、簡単に作れそうなものをアレコレ考えて製作したいと思います。
400774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 00:55:01.48 ID:PjUzOE4A
>>397
牛丼といったら吉野家の牛丼で、鉛筆といったらトンボ鉛筆
というように、何にでも定番というのがある。
OPアンプでオーディオ物といったらまずはバーブラウンのOPA2604なんだよ。

個人的にはLM386やトランジスタでも作ってみて比べるという方が断然オススメだけどね。
401774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 01:09:32.19 ID:mviHNag1
>>397
お手軽には、
NE5332、OPA2134、NJM2114、NJM4556のあたりかな。

他にも、
AV機器板、ポータブルAV板の自作スレ、まとめwikiを参照、
A47、CMoy で検索する、
等で山ほど作例が見つかります。

手っ取り早いのは、
秋月などのWeb通販でめぼしいものを大人買い。
402774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 01:45:39.28 ID:3c6VCjxq
>>400>>401
ご指導有難うございます。
まだまだヒヨッコなので、定番と呼ばれているパーツや回路を勉強したり、自分自身で考えた回路を作れるようになりたいです。
提示していただいたOPアンプのデータシートをDLしたので、じっくり読んで考えて見ます。
403774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 01:49:44.60 ID:Bx35+cVk
雑誌 ステレオの付録のアンプ欲しかった。
404774ワット発電中さん:2012/03/16(金) 20:13:22.19 ID:q6I9KUeN
>>397
4580の出力をトランジスタなどのバッファなしでヘッドホン駆動?
・・・なんで2回路入りを2個使ってるの?
405774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 00:09:08.14 ID:84kqzFR5
>>400
2604が元気で鳴るような電源用意できてるならAD8620の方が断然いい音じゃねえか
406774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 00:11:14.29 ID:IolxccNv
>>405
定番って言葉の意味を
407774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 01:06:21.98 ID:RbNhFmyd
>>404
BTL
408774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 01:08:14.43 ID:IolxccNv
>>407
ヘッドホンで?
409774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 01:10:39.76 ID:/ThvSgYy
バランス出力に対応するように、4端子化の改造が必要になるけど
それを気にしなければヘッドホンアンプもBTLにできるね。
一般的な3端子コネクタでは使えなくなるけど(変換コネクタ入れれば従来型結線にも戻せる)
410774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 01:13:36.83 ID:IolxccNv
そこまでしてBTL化するメリットって何なんです?
411774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 01:17:56.21 ID:/ThvSgYy
そうやって噛み付くのもいいけどさ、その程度は自分で考えよう。
メリットデメリットだけじゃ語れない、自己満足の世界でもあるのだから。
412774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 01:27:05.00 ID:2wGBZ4wF
>>404-411
回路図を読めるなら、
ttp://gilmore2.chem.northwestern.edu/images4/aph_47b.gif
を見てからどうぞ。

読めないなら、お好きにボケていて下さい。
413774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 01:38:47.65 ID:/ThvSgYy
反転と非反転のアンプでバランス駆動ってのもあるんだが。
GNDコモンのシングルエンドドライブだけが全てでもなかろう。
だれも47アンプだけのことを語ってたわけじゃないし。決めつけでじゃれ合いとな。笑止だわ。
できる範囲で好きなようにやる、これもまた良し。4端子ヘッドホン使う時点で
一般的な路線から道を踏み外したアブノーマル感もまた興味のうち。
414774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 07:09:54.64 ID:efhtIaab
定番はOPA2134でしょ
2604と価格帯は変わらず、よりフラットな特性で、より低い電圧でも動作する
415774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 08:47:14.91 ID:CUVRlRK0
四端子ヘッドホンって売ってるの?
416774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 09:34:44.00 ID:hV/7RBkd
メーカ製品に組み込まれてるヘッドホン端子の定番は4556Aだった気がするな

>>415
 ない。自分で端子つけ直す
417774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 11:05:19.84 ID:Cw32bM5O
>>414
OPA2134、個人的にはあまり好きな音じゃないんだよね。
でも確実に動作するのがわかっているので悔しいけど使っちゃう。
電気的特性としては、よくできた子だよ。

OPA2604は明確にわかる味付けがされているので、使いたい時と
使いたくない時があるけれど、耐圧が高くてJFET入力としては
これしか選べない状況がたまにある。

…ということで結局どちらも定番に落ち着いている。
418774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 17:51:51.96 ID:CUVRlRK0
416←あるのかと思ってた。マニア向けに作って…、売れないよな。
419774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 18:01:37.58 ID:L+qllaBR
4556A、ドライブ能力でかくて安いもんな。
中小企業の作ったショボい測定器の中でもよく見かける。
420774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 18:54:56.78 ID:5+VSysSs
>>412
これはまた、酷い回路を堂々と恥ずかしげも無くwww
421774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 19:08:04.90 ID:CUVRlRK0
え!
422774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 21:16:06.19 ID:Cw32bM5O
>>420

>>412におけるIC1bの入れ方を指して言ってるのかな?
TIが出してるOPA604/2604のデータシートに載ってたよ。
423774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 21:56:23.74 ID:h2Ff6OdY
メーカーの資料に載ってたら何にでも使えるのかよ。
そういうのを℃素人って言うんだよ。
424774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 21:59:56.43 ID:IolxccNv
なんだ
単なるかまってちゃんか
425774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 22:20:35.48 ID:sMmca4Vl
所謂A47とボルテージフォロワ直列、どっちがいいだろうか
426774ワット発電中さん:2012/03/17(土) 22:41:20.76 ID:CUeCqUDe
>>423
>>599
脳内玄人ぶってるが、仕事リストラされて当たり散らしてるだけだろ。
SPICEだけ嬲って「できません、できません」で、何も製品作れなかったんでクビになったな。
427774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 09:49:18.41 ID:5Scm/ISz
>>412
二段目がバッファになっててかつ並列出力みたいだけどなんの意味?
428404:2012/03/18(日) 10:44:29.75 ID:cuAw9vUm
>>413
それをBTLというよ。

>>412
うひょ。一見ヘンだけど、よくできた回路だな。
後ろのオペアンプの出力インピーダンスの影響はないから、両方の出力電圧が
同じになるためどちらも47Ωでパラって問題ないんだね。いいこと聞いた。

>>427
駆動能力が2倍のオペアンプ1個に23.5Ωの電流制限抵抗を付けたのと同じことになる。
429774ワット発電中さん:2012/03/18(日) 13:35:04.20 ID:VEPeS9oZ
430427:2012/03/18(日) 13:38:57.21 ID:5Scm/ISz
>>428
なるほど、出力倍化してるわけか。
勉強になりました。
431774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 10:32:28.93 ID:bVOwWPBK
>>428
一見変じゃないよ。だけど、メーカーのデーターシートそのままなので、ヘッドホンアンプにしても
安定するかどうかは疑問。ってか、発振や歪率悪化の可能性が高いから、そのまま使うのは℃素人。
432774ワット発電中さん:2012/03/19(月) 21:16:25.96 ID:LB3na/1i
言うのはタダ
433774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 12:14:40.68 ID:EGrEOLCn
>>431
じゃあいったいどーしろと?
434774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 17:01:04.69 ID:q/0KjCm6
>>433
気にしないこと。

所詮>>431は口だけなんだろうから
435774ワット発電中さん:2012/03/20(火) 22:42:55.63 ID:Ggn3NbhO
秋月ヘッドフォンアンプキットの中身も、この系統の回路だったよな。
436774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 00:31:58.79 ID:1M+oTzFB
>>435
秋月は基本アプリケーションノートだから。
437774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 21:29:06.39 ID:pDFfkW+N
>>438
ちゃんと横着せずにバッファ組むか、もう少しマシな回路にせよ。
その回路はANでさえない参考回路。
438774ワット発電中さん:2012/03/21(水) 22:04:52.59 ID:jyPGde9k
439774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 00:55:39.74 ID:PiFCqL/d
「こんな変な回路でも案外動いてしまう」ってのも、一概に
悪いとはいえないけどな。実用になるのなら、いいじゃんよ。
むしろ「こんなのでも問題が起こらない」というところに
面白さを感じるようになってもいい。

それとは少し違うけど、比較的古めのナショセミのデータシートや
アプリケーションノートに載ってる回路例は結構とんちが効いてて
好きだった。
最近のはあまりアテにしてない。
440774ワット発電中さん:2012/03/22(木) 06:22:01.67 ID:Tkpm2kt4
ほんまけ
441774ワット発電中さん:2012/03/24(土) 23:27:50.60 ID:eCyrY+If
442774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 06:41:37.25 ID:jMxPBBxk
>>441
読めないなあ。
NGワードでも含まれてるのかもしれん。
443774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 09:41:26.64 ID:IkFQJBcm
>>439
中には、メーカーの想定外の使い方を開発したアマチュアの回路について、メーカーのデータシート(もちろん二版発行以降のもの)で肯定的に触れていた例もある。
(確か別用途のICを4現象掛け算に使ったと記憶しているが、・・・・違ったらスマヌw)
444774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 10:44:54.43 ID:ko/GdnWa
みなさんこんにちわ
パワーアンプのhfeのペア取りって、どのくらいであわせますか?
メタキャンでMJ21193/MJ21194でhfe100前後の物ですが20+20から
片方が80-95、95-125と4ペアで使うアンプなので95と115という組合せしか取れません
よくないかなあ?
445774ワット発電中さん:2012/03/25(日) 20:18:56.95 ID:CZM+m/2d
最終的には自慢の耳でチューンだろjk
446444:2012/03/26(月) 12:39:14.37 ID:cUKe8F+4
昨日、落ついて測ったら
98と110がみつかった
合わせないと歪率が悪くなると言うわな
447774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 19:20:12.60 ID:9PNhVqCc
連休になったらみんな作るんだよな?
448774ワット発電中さん:2012/04/25(水) 23:06:02.61 ID:+7auMOW8
とりあえず、箱詰め1つというところだな。
(基板だけ組んで放置中が4セットほどあるのだがw)
449774ワット発電中さん:2012/04/26(木) 18:21:24.65 ID:pphFWaDA
俺はnfjの980円アンプキットをMUSESのKZとVISHAYのメタライズドフィルムコンデンサに代えて組む予定。
あと秋月のDACとステレオ誌付録アンプ改造(電解コン・フィルムコン・インダクタ交換)。
スピーカーの台とノートPCの机をコンパネとパイン集成材等で作成予定。
各アンプのケースは来月だな。
450774ワット発電中さん:2012/04/26(木) 19:04:09.38 ID:55pfWRWx
>>449
BC10000μFコンデンサ210円は安いのか解らん。前はMUSE電解8200μF200円だった。
同時出品予定のフィルムコン袋は幾らくらいになるんだろう。インダクタはver3キットのPC8Zがあるなら変えないほうがいいかも。
451774ワット発電中さん:2012/04/27(金) 21:43:27.56 ID:8wDvo8e/
>>450
nfjキットはVer.1なんでPC8Zじゃないんだよね。あれ欲しいんだけど、ググっても出てこなくてね。
LXA-OT1の方はインダクタをnfjで売ってる東光の奴にしようと思ってる。
LXA-OT1のLPFで感触良かったら、nfjキットの方もインダクタ交換する予定。
電解コンとフィルムコンはKZとVISHAYで同じね。
あと秋月DACは秋月設計者オススメコンデンサ(ルビコンフィルムコンデンサ0.047μFx2・電解コンデンサニチコンFG100μFx4と
470μFx1)も取り寄せたのでそのオーダーで組むつもり。
今はノーマルLXA-OT1(オペアンプのみMUSE8920D)をPCのヘッドホン端子からつないでるから
この改造で変わる事期待してます。秋月DACはどっちのアンプが合うかな?
みんなと違ってケチなオーディオライフかもしれませんが、楽しんでます。
今更な意見だけど、LXA-OT1の5W出力って結構鳴るもんだね。
これのおかげでハマってます。
452774ワット発電中さん:2012/05/01(火) 20:55:36.21 ID:680Gx64Z
ヘッドホンアンプ作った。
4580DD使用の一般的なGNDコモン・3線式シングルエンド駆動な奴。
次は4線式BTLドライブにもトライしようかな。
ポータブルアンプとして可搬性を高めるケース格納は、、面倒だなぁ。
453774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 15:21:57.94 ID:eDqFBkFY
ご意見下さい。大昔作った古典的パワーアンプ(差動1段→電圧増幅→モトローラのダーリントン,50W+50W)の電圧増幅のブートストラップを定電流負荷に
変えたらどうなるかを,LTspiceでみたら,20KHz以上の高域部分のノイズが多少きれいになっていました。実際の変更は簡単なので,友人(大学の電子工学科卒)に
相談したら,「おまえの耳では,判別できないから止めとけ」と言われました。
どなたか,背中を押してください。
454774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 17:19:13.12 ID:FQU1jHe3
ドーン
455774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 18:51:04.78 ID:4zj/KzAx
高音は聞こえないかもしれんが、トータルで音が変わるかもしれんね。
新規に作って比べてみれば良いんじゃね?


俺は16.6kHz(ブラウン管発振音のちょこっと上)までしか聞き取れん。
456774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 19:01:17.56 ID:V00le0hF
>>453
やってみ。
自分で試して、どう変わるか(or変わらないか)を体感しておくと
後々役立つよ。

とりあえず、クリスキットのP-35からブートストラップを取り除くと
音が変わるという話は聞くねぇ。
457774ワット発電中さん:2012/05/02(水) 20:16:57.91 ID://DJqoQA
454,455,465様へ,ご意見をありがとうございました。昔と同じトランス(タンゴ)やTr類(選別するためにたくさん買った)が,まだ3台分
残っているので,ケースとコンデンサーだけ投資して新規に作ることにしました。ワクワクしてきました。楽しいなあ・・・。
458774ワット発電中さん:2012/05/03(木) 00:30:11.24 ID:B4ACDc3W
── =≡∧_∧ =!!
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉>>453
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡    "  ,ヽ   -=  し'
 " ""        """  "  ,ヽ             /~~\ ⊂⊃
       "", ,,, ,,  , ,, ,,,"_wノ|           /    .\
""""     v,,, _,_,,, ,,/l ::::... |  ............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
    ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,/:: i
,    ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./
    _V\ ,,/\,|  i,:::Y: :: :i/:: |
459774ワット発電中さん:2012/05/06(日) 11:15:35.67 ID:xnvMx+yT
歳取ると高音域がめっきり聞こえなくなってね。
まず自分の耳がどの位の周波数まで聞こえるのか調べてみてからでもいいんじゃ無いかと思うんだけど。
460774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 12:25:46.04 ID:4Vi/UJC4
超3の上條さんって亡くなったんだね。
461774ワット発電中さん:2012/05/21(月) 22:00:41.50 ID:xbQdMPCQ
これどうかな?
http://nama.ne.jp/audio/hybridamp3.html
http://blogs.yahoo.co.jp/jf1rnr/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg5.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F87%2F28%2Fjf1rnr%2Ffolder%2F958342%2Fimg_958342_28909744_0%3F1332984898
って、もう作りはじめてるんだけど。w
NECの12AU7a手に入れたもんで。
凄くシンプルで、簡単な回路。Yahaの発展系
ST-24が効いていそうな感じでよさそうです。1wくらい出そうです。
https://p.twimg.com/Ata6M2yCMAE1lGg.jpg
462774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 10:22:59.17 ID:MhQBmyPL
それだと12AT7の負荷インピーダンスって300Ωくらいになるのかな?
463774ワット発電中さん:2012/05/22(火) 15:39:25.50 ID:iqyPZ9yf
>>459
右と左でも違ってくるしね。
464774ワット発電中さん:2012/06/06(水) 19:11:50.98 ID:l9Y4KsCp
aitendoで3886の基板だけ安く売っていて喜んで買ったのが3月ころ。
やっと3886を入手したと思ったら、昨日aitendoでキットになって売ってた。
1000円くらいだった
なんか残念,,,

でも秋月で通販にでていないパナのお得コンデンサーを見つけた。
ふと気づくと買い忘れてた
とても残念,,,
465774ワット発電中さん:2012/06/07(木) 03:04:33.97 ID:3NnDDoOG
LM317でアンプ作ろう。
466774ワット発電中さん:2012/06/08(金) 16:21:25.23 ID:zMWgO/nd
>465
Vrefに音声信号入れて作れるのかな。
467774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 07:36:18.04 ID:bniYT0bz
海外のサイトで見た事がある。
468774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 11:07:22.84 ID:KjQIbMaX
これだな・・・。でも、効率悪いんだよねぇClass-A動作だしぃ

ttp://electroschematics.com/6684/lm317-audio-amplifier/
469774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 15:25:52.08 ID:Vo7JGYDd
スイッチングレギュレータ使ったりして
470774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 17:13:30.19 ID:0ok+qb8S
>>469
Dクラスやん
471774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 21:42:40.67 ID:PUncThBU
317と337でコンプリメンタリになったりしないん?
472449:2012/06/09(土) 22:14:38.01 ID:y3BcybE8
ようやっとnfjキットのVer.1をVishayのメタライズドポリエステルフィルムコンデンサとPC8Zインダクタで組んでみた。
まだ慣らし中で当初バスドラが全然鳴らなかったけど、暖まってきて解消して安心した。
今のところ元気の良い音でロック向きな感じがする。
TA2020はICのハンダ付けが怪しかったので、32pinのシングルのソケットを半分に折って2列にしてソケット仕様にした。
まだ1〜2時間くらいしか鳴らして無いけど、意外と熱くなるね。
触れるくらいだから45〜50度くらいかな、ヒートシンク付ける事にするよ。
473774ワット発電中さん:2012/06/09(土) 22:37:44.53 ID:bniYT0bz
そだね
474774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 03:47:27.34 ID:O9a8CmQ0
>>472
7805レギュレータは試しましたか? うちはレギュレータのほうが熱くなる。
475774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 09:29:23.20 ID:qGID4MqJ
電流ブースター入れたら?
476449:2012/06/10(日) 09:32:13.21 ID:TDUgfW39
>>474
今回組んだVer.1はPart1の白基板の奴で、2020本体の5vだとどんなもんかも知りたかったので
レギュレータは付けてません。
レギュレータはPart2Ver.2基板があるので、そっちでやるつもりです。
ただその時もアナログとデジタルに分離させるかとか、パスコンに何入れるかなんかはまだ決めてません。
やってる人のを見るとアナログ側にインダクタ入れて分離してるのが多いみたいですね。
477774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 15:32:00.72 ID:qGID4MqJ
D級アンプって音いい?
478774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 17:00:01.24 ID:5XkRDUfH
耳ではA級との差もわからんよ。
レコードから流す純アナログ音源なら、違うというけどね。
479魚チョコ:2012/06/10(日) 17:24:30.51 ID:YB88Dkdk
つか……このままいくとD級アンプがデジタルアンプになっちゃいそうだな。
スイッチングしてりゃ何でもデジタルだと思うのかね……。
三角波発生回路とかLPFとか思いきりアナログ技術なのだが ミ´ω ` ミ
480774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 17:49:08.89 ID:qGID4MqJ
スイッチングのアンプだと、AMラジオには使えないな。
481774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 18:53:25.28 ID:4/Ie3eO+
スイッチング周波数をMHz帯へ
482449:2012/06/10(日) 20:07:50.87 ID:TDUgfW39
>>477
俺はこれしか知らんオーディオのトーシロなので、A級もAB級も聴いたことありません。
だけどコンデンサ交換とか小さな改造でも、きちんとその差がわかるのが面白くて弄ってます。
あと変換効率がすごく良いよね。少ない電力で発熱も少ないし。
ガキの頃にラジオ作ったり無線のマイクアンプとか周辺機器作ったりしてたんだけど、
雑誌の付録アンプ手に入れて、これの面白さにハマってまたハンダごて握ってます。
483774ワット発電中さん:2012/06/10(日) 20:44:52.62 ID:qGID4MqJ
付録のアンプ興味あったけど売り切れだった。
484774ワット発電中さん:2012/06/11(月) 00:24:44.17 ID:9CdOn91H
○ィアゴス○ィーニ 「真空管アンプを作る」

第1回 プレート
第2回 グリッド
第3回 カソード
第4回 ガラス管
。。。。。
250回で完結!
485774ワット発電中さん:2012/06/11(月) 01:29:28.43 ID:+wnLF27M BE:1050230063-PLT(12000)
真空管アンプならサイエンスチャンネルの
made in ☆ 秋葉原(9)真空管 あたりから見れば
初心者でもなんとなく理解できそう・・・・
486774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 05:39:13.51 ID:YlqGiNm9
真空管を作りたいとは思わない。
487774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 20:35:08.24 ID:wQnr8VI8
トランジスターなら、真空管のヒーター加熱電力だけで同じくらいの出力のアンプができる。
488774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 00:39:49.82 ID:nNDagPvK
確かに
489774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 14:57:31.03 ID:ZOcMSzvL
なるほど

真空管アンプ     贅沢な音のイメージ
トランジスターアンプ 聞き慣れた音
デジタルアンプ    エコ

なんか電球→蛍光灯→LED照明にそっくりだなぁw
490774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 17:31:59.98 ID:cxXAjEC1
違いの分かる男
491774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 17:40:19.22 ID:cxXAjEC1
違いの分かる男、てか
492774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 17:54:24.24 ID:RwL13aAo
でも音源はiPod
493774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 18:29:31.00 ID:nNDagPvK
えーやん
494774ワット発電中さん:2012/06/13(水) 19:00:47.24 ID:4gZRbqME
>>489

ゼンマイ蓄音機  電気不要。最強。
495774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 07:12:42.93 ID:SlZE3jrs
>>494
そういえばビクター犬はゼンマイ蓄音機を聞いてたっけ
家電メーカーなのにねw
496774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 07:18:35.01 ID:SlZE3jrs
訂正!
ググったら日本ビクターは嘗ては蓄音機を製造してたのね
497774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 10:27:16.11 ID:QRq36TE0
テイチクは帝国蓄音機の略だし
498774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 15:15:00.06 ID:Xy871ZcS
かっこいい
499774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 15:25:30.61 ID:TUhGDp7b
ダサイだろ
500774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 18:08:10.31 ID:HgycDSdJ
ビクター犬って初めて聞いたわwwwwww
501774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 19:03:07.89 ID:HFpqMH7t
蓄音器に録音されたご主人の声を聴いている
502774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 19:03:43.67 ID:FmEzDXdZ
ビクター犬にはニッパー君というちゃんと名前があるんだよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Nipper

最初は円筒シリンダー蓄音機を聞いてたのが、HMV, Victorグループのロゴに
なった時に、円盤レコードに変わった。
ちなみに、昔東芝EMIが使ってた天使がレコードの溝を描いてるロゴは、
ニッパー君より古い。
503774ワット発電中さん:2012/06/14(木) 23:58:55.65 ID:bLTlu7HB
His master's voice とか書いてなかったっけ?
504774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 00:57:51.37 ID:jbydbj2v
505774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 04:15:49.13 ID:Yxfs/Yyr
ビクターの犬ニッパー君って言うんだ

押入れの奥に長いこと眠っているLPレコード聞きたくなった
久しぶりにイコライザーアンプでも作ろうか
低雑音のOPアンプ使ってCR型で行こう・・・・
506774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 04:16:06.66 ID:1GFDp0Fj
カッチョいい
507774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 19:53:41.12 ID:jbydbj2v
ドイツグラモフォンも昔はニッパーロゴだった。
http://4.bp.blogspot.com/-4HCudr0yohU/TpzZDUs_SII/AAAAAAAAAMs/YxtzA0vK3uA/s1600/DGG+69608a.JPG
ニッパーの足の下に、His Master's Voiceのドイツ語のDie Stimme seines Herrnとある。
フランス、イタリアもあり。
508774ワット発電中さん:2012/06/15(金) 20:10:47.76 ID:HFdVKqcg
Vipper 君じゃないのか…
509774ワット発電中さん:2012/06/17(日) 23:01:01.87 ID:oIk/BEUu
発振器を作ろうとするとアンプが出来る。
アンプを作ろうとすると発振器が出来る。
510774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 15:08:07.50 ID:SW3DDlMt
テレコの録音アンプはそれが良かったんだよね
511774ワット発電中さん:2012/06/18(月) 23:20:43.92 ID:25u6Ckk1
>>509
+アンプを作ったらラジオが聞こえた
512774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 05:29:13.63 ID:c9R8SLmp
配線下手かよ
513774ワット発電中さん:2012/06/20(水) 11:35:34.32 ID:lDjJCRs3
>>510
交流バイアス
514774ワット発電中さん:2012/06/25(月) 23:17:32.43 ID:XizlDlFQ
>>512
責めないでおくれ
515774ワット発電中さん:2012/06/25(月) 23:49:53.15 ID:BGaiHbtG
ぶーーーん って言ってる
516774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 05:48:02.90 ID:61vQCfSv
>>515
ハムノイズかな
ノッチフィルタ推奨
517774ワット発電中さん:2012/06/26(火) 06:12:27.92 ID:CZlnuhUQ
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
518774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 00:14:48.48 ID:X7g196FU
ぶーーーん って懐かしい
519774ワット発電中さん:2012/06/27(水) 17:59:51.69 ID:LUEh8pKl
ブラウン管テレビの消磁区間
520774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 12:08:01.06 ID:Bl0+sbDM
この番組は(ブーン)
521774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 14:06:39.84 ID:GwYPiPeZ
どうしてアンプを通すと波形が変わるのでしょうか?
また波形の変わらない理想的なアンプは実現可能ですか?
522774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 18:53:12.32 ID:QrGO0nyX
>波形の変わらない
の定義があいまいだと不可能
523774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 18:59:28.22 ID:QrGO0nyX
ちなみにオシロスコープで波形を目で見て比較して歪率1%位では見分けがつかない
3%位だと気がつく。
524774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 20:01:41.10 ID:VkH8nu+R
以前,自作したら妙な音がするので正弦波を入れて波形を見てみたら,
正弦波の山の上に小さな子供の山が乗ってた(´・ω・`)
525774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 21:52:45.40 ID:lKP4dS2Q
いや1%程度でも、偶数時主体なら、じっくり見ればひずんでるのが
なんとか分かるはず。びみょーに波形の上側だけ山の頭が低かったり
とかな。奇数次主体だと分かりにくいが
526774ワット発電中さん:2012/07/01(日) 22:39:08.45 ID:vEPuhGNs
秋月USB-DAC用アンプをこの土日に試作してみた。
出力は約1W。部品は、在庫の中古部品。
回路は、DAC出力を電流出力にして、カップリングの電解コンを廃止。
アンプは電流アンプ。No-NFB、DCサーボなし。ゲインは約20dB。DCドリフトは±50mV程度。
No-NFBアンプらしく、クッキリ系の明るい音色。

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1341149616300.jpg
527774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 00:16:32.76 ID:VwzeLs+4
直列10kだから電圧受けだろ
528774ワット発電中さん:2012/07/02(月) 05:54:48.11 ID:Ga/mOavZ
>>527
?
529774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 03:54:57.10 ID:moeL0RWJ
>>526
>No-NFBアンプらしく、
少なくとも3つ帰還かかってるお。
530774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 06:07:52.36 ID:tZlnlZFN
>>529
重箱の隅。 普通、オーバーオールのNFBがあるかないかだろ。
531774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 08:22:57.09 ID:PWEHgqXA
聞いてわからない程度ならいい。
532774ワット発電中さん:2012/07/03(火) 10:29:33.99 ID:EImn2jPL
まぁ趣味だからな
受けのベース接地の歪がキモか?
コピーする無知な奴らをミスリードしない様に願う。
533774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 00:32:53.80 ID:HLBrBck2
>>532
初心者の質問でスマソ。
たぶん、USB−DACの出力は1.65V±α。で、入力のベース接地Trのエミッタは、約0.6V。
その差の約1.05V±αの電位差が入力抵抗10kΩに掛かり、そこに流れる電流が、ベース接地Trのコレクタから出てくる。
初心者ではそんなイメージしか沸かないんですが、ベース接地の歪みというのは、どういう感じで発生するのでしょうか?
この回路に興味があるので、無知な私におしえてくらさい。
534774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 13:32:52.95 ID:/97w0NJ8
>>533
 PCM2704出力端子の電圧は、直流0.5VCCP,信号分P-Pは0.55VCCL/VCCR。
VCCP,VCCL,VCCRはすべて3.3Vだから、出力電圧は1.65Vを中心に1.815Vpp
つまり0.7425V〜1.65V〜2.5575Vと変化する。

 仮にベース接地トランジスタのVBEが0.6Vだとして,10kΩ両端の電圧は
0.1425V〜1.05V〜1.9575Vに変化する。コレクタ電流は約0.014mA〜0.1mA
〜0.20mAって感じに変化することになる。
 コレクタ電流Icとベース-エミッタ間電圧Vbeには次の関係がある。
 Ic=Is・exp(Vbe/Vt) 室温ならVt≒26mV,Isはトランジスタによる値
この式を書き直すと
 Vbe=Vt・log(Ic/Is)
Ic1のときのVbeをVbe1、Ic2のときのVbeをVbe2とすると、Vbe1とVbe2の差は
 Vbe1-Vbe2
=Vt{log(Ic1/Is)-log(Ic2/Is)}
=Vt・log{(Ic1/Is)/(Ic2/Is)}
=Vt・log(Ic1/Ic2)
 Ic1を0.1mA、Ic2を0.014mAとして計算すると、Vbeの変化は-39mV。
 Ic1を0.1mA、Ic2を0.20mAとして計算すると、Vbeの変化は18mV。

Icを求めるのにVBEは0.6Vを仮定してるから、電流値は正確ではないけど
本当の値と違うとしてもせいぜい1〜2割の違いのはず。なので、その比の
対数をとったこの値も1割も違わない。

 信号振幅が−に一番振れたときは39mV変化するのに、+に振れたとき
には18mVしか変化しない。つまり、差の20mV程度は、波形に対して+−
非対称のひずみ成分として加算されちゃってることになる。


 もっともこれはベース接地単体で考えた場合の話。>>526の回路だと、
実はそんなにひずまない。ベース接地のコレクタにダイオードが2個も
入ってるからね。
 2SC2241のVBE変化とダイオード1個のVF変化が打ち消されるとして、
ダイオード1個分の非線形性が残るんだけど、ベース接地で発生した
上記のひずみをちょうど打ち消すように働くんだよね。
535774ワット発電中さん:2012/07/04(水) 18:17:44.78 ID:kxu0OdwJ
電源電圧に対して振幅電圧が有る程度少ない場合トランジスタ一石で歪率は良くて0.1%程度
趣味なのでそれで良ければいいが製品として売るには0.1%とは書けないのでNFBループに入れて低減する。
536774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 00:11:32.78 ID:mHnXdWdz
>>533です。

>>534殿
丁寧なレス。ありがと、解ったよ。Vbe=0.6Vって言ったって、それはIcによって変化するから、それが歪みになるってことと理解できた。
単純な直流解析から、実際の振る舞いを想像しなくてはならないんだね。だんだん、興味が沸いてきたよ。
537774ワット発電中さん:2012/07/05(木) 22:24:58.32 ID:mjrDgOUu
Vbeやらhfeやらゼーンぶ温度で変化するよな
個のバラツキも有るし
538774ワット発電中さん:2012/07/06(金) 23:15:31.51 ID:FeOJnLck
>>526ですが、入力のベース接地Trの回路をすこし変えました。
これ↓です。

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1341583608420.jpg

先回のベース接地Trの上側に定電流回路を追加しました。
入力は、電流伝送型。オーバーオールのNFB無し。ゲインは約17dB。
生き生きとスピーカを鳴らしてくれます。
539774ワット発電中さん:2012/07/06(金) 23:18:15.25 ID:FeOJnLck
>>538
一箇所ミスあり。 追加した初段定電流回路のエミッタ抵抗が200ΩVRとなっていますが、
200KΩの間違いです。訂正します。ちなみに、定電流値は、0.1mAです。
540774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 13:57:13.04 ID:eEjWyJkA
趣味の世界だからなんでも有りだけど誇らしげにここに貼り付けるのはやめてくれ
自分のブログとかでやってくれ
もし誰かが真似してスピーカー破壊したり火事を起こした時の責任を取る覚悟が有るのか?
541774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 14:21:55.44 ID:hfIItNqu
542774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 14:22:49.47 ID:hfIItNqu
>>538
おもしろいから自由にやってくれ!
>>540
退場
543774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 17:50:08.79 ID:dr1MpHGc
>>538ですが、もし、実験される人がいたら以下に留意してください。

1.あくまで実験回路であり、この回路に起因する如何なる責任もとりません。(つまり、自己責任で願います)
2.各終段Tr(2SA706/2SC1124)のコレクタ、電源間には0.25AのFUSEを入れることをお奨めします。
3.Bias用Tr(2SC2240)と終段2SA706は熱結合してください。
4.最初の調整において、出力端子に負荷(スピーカ、ダミー抵抗)を付けず、まず各部の電圧を適正に調整してください。(必須事項)
5.電源の投入は、USB-DACの電源を入れてから、アンプの電源を入れるようにしてください。(必須事項)
  先にアンプの電源を入れると、盛大なオフセット電流がスピーカに流れ、スピーカの破損に至ります。
6.調整には、テスターは勿論、オシロがあると回路動作を確認できるのでお薦めです。

訂正箇所2箇所ありました。すいませんです。
2SC2241⇒2SC2240
初段Tr(2SA970)のベース電圧は、-4.98Vではなく、-0.498Vです。
544魚チョコ:2012/07/07(土) 18:53:34.25 ID:/79TbZBf
>>543
よくまだ 2SA706/2SC1124 なんてもってたな。あの形の Tr はすぐヒレが汚ーくなるので
ン十年前につまらーん用途(豆電球を点けるとかアメパトサイレンみたいなの)で消費
してしまったぞ(けちだから何にもつかわずに棄てはしなかったと想うが)。

> 先にアンプの電源を入れると、盛大なオフセット電流がスピーカに流れ、スピーカの破損に至ります。

これ何とか防止しようよ ミ ' ω`ミ
545774ワット発電中さん:2012/07/07(土) 20:06:05.74 ID:dr1MpHGc
> よくまだ 2SA706/2SC1124 なんてもってたな。

はい、古いオーディアンプを解体したパーツを使ってます。あと、10ペアぐらいあるかも。
コレクタ損失1W前後のオーディオ用コンプリメンタリTrが、代用で使えますよ。

>> 先にアンプの電源を入れると、盛大なオフセット電流がスピーカに流れ、スピーカの破損に至ります。
> これ何とか防止しようよ ミ ' ω`ミ

USBパワーを使わず、アンプ電源でUSB-DACを駆動すれば、基本的な解決になります。(電源ON時のタイミング回路は必要かも)
現在、オーバオールNFB型の回路を実験し始めています。アップできるのは来週以降かな。
546774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 02:39:16.30 ID:ZuE2nrd7
初段コレクタに入れてた2個のダイオードは外してしまったのか。
547774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 08:10:52.36 ID:2k6Z/buB
>>545
レス538回路で初段Trの上側に定電流回路を設けたのは、
USB-DAC出力のマイナスピーク時に発生する初段TrのVbe歪みを回避する為です。
つまり、アイドリング電流を流すことで、動作点をVbeの閾値電圧より高めにスライドさせました。
よって、このダイオードは不要になりました。
実際、正弦波で聞くと分かるのですが、1KHzで-15dBを越えるとレス526回路では濁り成分が聞こえ始めますが、
この改良によって0dBまで上げても気にならなくなりました。

そもそも、DAC出力がDCオフセットを持っていること、電圧出力であることから、
電解コンデンサによるカップリングが必須となり、それによる低域への影響をなくす事が、本実験の動機でした。
なので、出来るだけシンプルなDCアンプ形式の回路にしています。
通常は、終段のコンプリメンタリTrのエミッタと出力端子間には、0.5Ω位の抵抗を入れて、
熱暴走防止の直流帰還を掛けますが、これも外しています。
初めて実験される方は、その抵抗を付けておく事をお勧めします。
548774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 08:13:43.22 ID:2k6Z/buB
上は、>546へのレスでした。訂正します。
549774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 11:28:16.08 ID:ZuE2nrd7
なるほど
出力DCオフセットの温度変化のほうは大丈夫?
550774ワット発電中さん:2012/07/08(日) 23:44:20.85 ID:2k6Z/buB
>>549
温度変化に対するDCオフセットという観点で定量的に測定していませんが、
電源ONから安定するまで、約3〜5分程度、その時の変化巾は200mVぐらい。
安定してからは、50mV以内という感じです。
551774ワット発電中さん:2012/07/09(月) 00:48:28.11 ID:uBrYQGXN
うむわかった。ありがとう。
552774ワット発電中さん:2012/07/09(月) 07:09:42.64 ID:CyTqlTHd
レス538回路をアップした者です。
昨晩、酒を飲みながら回路図を眺めていたら、USB-DACの電流入力ポイントの電位を1.65Vにすれば良いじゃんw、
という単純な事に気がつきました。レス538回路をすこし変更します。週末に実験して、アップします。
553774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 20:59:07.93 ID:oE2cINyi
初心者です。
ワット数と音量はどんな関係にありますか?
W大きい方が大きな音が出るのは何となくわかりますが、どのくらいのW数ならどのくらいの音かが知りたいのです。
また、大きな出力のアンプを作る際の注意点などあればご教示ください。
554774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 22:02:08.73 ID:D7zqZkkM
普通のスピーカーなら0.1から0.2Wで人が話すぐらいの音量がでるかな?
555774ワット発電中さん:2012/07/10(火) 23:47:39.17 ID:3mYOslAw
スピーカーの能率にもよるけど音楽を十分な音量で聞いている時で1Wくらい
数ワットも出せば近所迷惑になるかもね(カラオケボックスの音量)

何ワットぐらいのアンプを目指してるか分からないけど
どんなアンプでも電源の強化が重要かな
放熱は特に注意しないと短命に終わってしまうよ
あまり出力を大きくすると普段聞く1W前後の音質が劣ってしまう
爆音を希望しなければ10W以下が作りやすく質の良い物が作れるのでおすすめ
556774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 01:36:46.38 ID:SHbGmx5j
ありがとうございました。
まずは1Wくらいのに挑戦して実感してみます。
557774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 08:36:23.58 ID:ClqiBROB
エレキットのMAX9744デジアンをUSBバスパワーで
動かしてて、だいたい片ch1w位だと思うけど、
普通に会話出来る位の音量なら問題ないです
低音ブーストしてぐわっと音量上げると
バスドラドコドコ言うたびにクリップするけど
558774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 09:22:04.83 ID:naPRwI3P
デジタルアンプは出力自体も違うのですか?
559774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 10:44:30.00 ID:eacaDzrb
>>558
別に普通のアンプと変わらんと思います
MAX9744はフィルタレスでスピーカーそのものを
LPFとして使うので高いスピーカーは繋ぎたくない
気はする
4.5Vから動いてくれるのは便利です

10w位のデジアンなら
発熱超少ないのでケース選ばないし、
結構いいんじゃないかなとも思うんだけど、
中華デジアンの完成品が4000円位で買えちゃうの
考えると微妙かもしんない
それを言っちゃぁおしまいですね
560774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 11:25:29.11 ID:gT1XrBFk
ケース加工について質問良いかな?
よく製品のアンプのボリューム部分を見ると、
ツマミがシャーシの凹に埋まる感じになってるんだけど
シャーシを凹に加工するのって自作だとどうやるのかな?
561774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 14:31:05.30 ID:bD3V5CNR
>>560
2まい重ねかミーリングマシーンを買ってきて加工じゃないかな?
562774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 15:28:51.29 ID:x8Tw68H+
>>561
上手いこと2枚重ねすれば良い感じの見栄えになるかな・・・
有難う
563774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 02:55:45.72 ID:eLvrqUqk
ツマミをつけた状態でも2枚の隙間が気になるようなら、
丁度いい大きさの輪ッかを見つけて磨いてはめ込んでみるとか。
564774ワット発電中さん:2012/07/12(木) 13:42:44.59 ID:K5fNV8k7
つまみにフランジをつけて、シャーシ側にはフランジが見えるぐらいの大きさの穴を開けるというてもあるかもね
565774ワット発電中さん:2012/07/20(金) 23:45:42.51 ID:1vg0FS8d
ヒートシンク付きの19インチシャーシがなかなかこれといったのが無くて
Hifi200の3Uケースを見つけてやっと届いた。
好みのケーズ見つけるのも、作るのも大変だな
566774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 18:19:05.71 ID:XGlt/fUU
>>538の回路の者です。

秋月USB-DAC用のオーバーオールNFB型の最新回路ができましたぁ〜。
これでテスター並べて監視しなくても、OK!DCドリフトは±50mV位に収まってくれそうです。
基本的に差動アンプです。2段差動+同極性P.P.に見えますが、
2段目は単なるカレントミラーで、P.P.に繋いでいます。

なぜ同極性P.P.にしたかと言うと、ゲルマトランジスタを使いたかったからです。
最近人気?のゲルマTr。 コンプリメンタリの種類は少なく、あっても入手困難な状況です。
この回路なら、P.P.のベース抵抗、初段の定電流回路を調整することで、ゲルマ2SB**が上下に使えます。

現状の回路(2SA706:シリコンTr)で、DCアンプらしいクリアでいい感じの音をだしています。
ゲルマトランジスタにしたら、どうなるか、後ほど報告します。

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1342948065261.jpg
567774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 18:21:47.43 ID:K3O1/Jcs
もらい物の4CX250B二パラのHFアンプを作ったが、
電源トランスとか特注で、20万くらいかかったな。
568774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 18:58:36.23 ID:ewpnfGyH
>>567
低周波とはどこにも書いてないからな。オメ!!
569774ワット発電中さん:2012/07/22(日) 20:47:01.60 ID:XGlt/fUU
>>566
ごめん回路図間違っていたので再アップ。

秋月USB-DACは、Zobel素子(C4、R7)、カップリングコン(C6)を外し、15ピン(14ピン)から10kΩを通して直接アンプの入力に入れる。
なので、RCA-Jの取り付けも不要。 Vcomのコンデンサ、電源の電解コンはOSコンに変更。アンプには電源ライン以外コンデンサは排除。
(電源ラインのバイパスコンは、回路図では省略)

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1342957141259.jpg
570774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 00:38:48.42 ID:+FspJ819
これ、負帰還になってるの?
571魚チョコ:2012/07/23(月) 05:49:30.48 ID:6+ocTcwz
>>570
オペアンプの反転増幅回路と同様だと思うが……

……バランスを取るのが難しそうな回路 ミ'ω ` ミ
572774ワット発電中さん:2012/07/23(月) 07:27:36.22 ID:3ejQL8IR
>>569です。

その通り、反転増幅回路です。負帰還回路です。 >>566では正帰還になっていましたが(^^;
USB-DAC、初段差動FETのゲート間の10KΩ、ゲート-出力間の47KΩが、反転増幅回路でいう、Ri、Rfになります。
初段FETのゲートにぶら下がっている定電流回路は、1.65Vのオフセットキャンセラーです。

USB-DACのオフセット電圧をどうキャンセルするか、試行錯誤しました。
PCM2704の18ピンのVcomを初段差動の反対側に入れてキャンセルする回路で実験していましたが、
負帰還を掛けるポイントが、各素子の動作電圧の関係でうまくいかず、結局はキャンセラー回路となりました。 
金田式回路のパクリと言われれば、ま、その通りかな。
573774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 00:25:06.28 ID:l3dJ2lTx
>>569の回路をすこし変更しました。変更点は以下の通り。

1.オフセットキャンセラーを廃止して、VcomとVoutを差動入力とする回路に改めました。
2.熱結合を実施しました。

結果、以下の効果が得られました。
1.の対策により、アンプ電源を入れたままで、USBコネクタを抜き差ししても、SPへのダメージがなくなりました。
2.の対策により、熱的な安定度が劇的に上がりました。電源ON後1分程度で、アイドリングが安定します。DCドリフトも50mV程度になりました。

この回路の出力は、数100mWぐらいです。ヘッドフォン用として丁度良い感じです。相当な情報量を持ったアンプです。
むしろ、この秋月USB-DAC(PCM2704)の限界というか、問題点が見えてきます。
スピーカも結構元気に鳴りますが、しっかり鳴らすには、2SC706の前にドライブ段を入れるべきと思っています。

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1343142843158.jpg
574774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 01:01:53.69 ID:xWEFWtwz
コンプリメンタリペアの選別ってのはどーやればいいの?
手順を教えて
575774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 07:44:17.73 ID:jFMW4RjF
>>574
モンスターペアレントのベアに見えた。鬼女板の見過ぎだなぁ…

うちはトランジスタチェッカー付きテスターで、数字の似たのを選んでる。
正しいかどうかはしらんけど。
576774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 08:25:18.99 ID:A6uuE97u
微妙な日本語
577774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 10:54:21.18 ID:1gYoChFm
>>573
乙です。

Tr1,Tr2の結線が抜けてると思う
578魚チョコ:2012/07/25(水) 11:58:18.38 ID:ESkEuTFq
なぜ毎度回路図の地が紅いんだ? ミ ' ω`ミ

Tr1、Tr2 の C-E をそれぞれ結ばにゃならんのは当然として、
2SC2240 と 2SA706 を熱結合しても意味が無いぞ。

Tr3 が発熱する
→ Tr1 に熱が伝わる
→ Tr1 の VBE が低下する
→ Tr1 と B が共通の 2SC2240 の Ic が減る
→ Tr3 の Ic が減る

ここまではいいのだが

→ Vout が下がる
→ Tr1 につながる側の 2SJ103 の ID が増える
→ → Tr3 の Ic が増える

と NFB が働き、Tr3 の Ic は減らずに差動増幅器の平衡だけが崩れる。

差動増幅器なのだから、片方の ID が減ればもう一方の ID が増える。
Tr3、4 の両方が発熱した時、それらの Ic を制限する要因はそれらの hFE だけだ。
このアンプの終段の温度補償をするには差動増幅器の電流源 ( 2SK170 ) を変動するしかないんぢゃね?
579魚チョコ:2012/07/25(水) 12:02:15.68 ID:ESkEuTFq
>>574
PNP と NPN ( または Pch と Nch ) で同特性の個体を選び出すのは絶望的に
困難なので、俺はあまり気にせず負帰還に頼ることにしている ミ ' ω`ミ
580774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 22:26:52.13 ID:l3dJ2lTx
>>577
あぁー、またやってしもうた。 私のミスです。Tr1、Tr2のコレクタ、ベースの結線が抜けていました。

>>578
いえいえ、Tr2とTr4も熱結合していますので、安定します。
Tr3のIcも減りますが、Tr4のIcも減ります。結果、出力電圧は維持され、初段のJ103への影響はありません。(素子のバラつきは無視します)
実際、この対応するしないで、全く安定度が異なります。ほぼ、テスターでの監視が不必要になりました。

ちなみに、回路図が赤いのは、裏紙に手書きしていて、裏の印刷が映らないように白熱球の光を当てているからです。
私の回路だと識別できて良いかもと思いますが、見辛かったら白っぽく修正します。

581774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 22:31:41.64 ID:hN8iVleu
・は忘れてたとはいえ、このご時世、手書きで綺麗にかくねぇ
582774ワット発電中さん:2012/07/25(水) 22:49:46.67 ID:HGepRuh1
>>574
hFEを測れる安物ディジタルテスタと、10uAくらいでダイオードの
順方向電圧を測定できるディジタルテスタを使って選別してる。

まずテスターのダイオードレンジでベース〜エミッタ間電圧を測る。
1mAの桁まで等しいものをひとつのグループにする。

次にhFE測定モードを使って、同一グループ内のトランジスタから
hFEのほぼ等しいペアを選出する。
583774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 00:24:32.56 ID:rA7DnyMV
それにしてもみんななんでそんなに詳しいの?
素人が最短でオーディオアンプを設計できるようになるにはどうしたらいいかな
584774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 00:54:41.78 ID:tC0H0mR6
コピーでなく、自分で設計してアナログアンプ組むのは、マイコンで
何かを動かすより、基礎知識が必要になるから、一朝一夕では無理かと
585774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 01:06:34.25 ID:4ZdFtjiU
とりあえず自分で作って鳴らしたいならICアンプが手っ取り早いよ。
電源はACアダプターや電池でね。

それでもいい音を出そうと思うと奥が深い!
586774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 01:16:34.62 ID:tC0H0mR6
個人的に思うのは、まず可変安定化電源をディスクリートで自分で
組んでみるといいかなと思う
そうすると、アンプを設計するときの基礎的なイメージやら役立つ
知識が得られる気がする
結局、オーディオアンプなんて、音声信号で電圧を可変してる
安定化電源だしw

で、なんとなく自力で、特性悪くても音が出るものを作ってみる

このあたりにきてようやく、今度は音質という領域にこだわりを
入れていける段階に来るのかなと思う
587774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 01:22:36.07 ID:CH7OAYSy
そ〜言えば、黒田氏のTrアンプ設計本ってまだ売ってるんだっけ?
それがアレば読んで見るのも手だと思うけど。
588774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 07:12:10.64 ID:HHKVSmJF
>>583
まずは、演算増幅器(OPアンプ)から入るといいよ。
589774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 07:14:39.40 ID:oFcZ+ATX
>>587
あれはいい本だな。
オンデマンド出版で買えるようになったよ。
590774ワット発電中さん:2012/07/26(木) 17:02:04.45 ID:Rwvc2Ubb
てすと
591774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 13:41:23.29 ID:vWW2kfM4
>>583
多分大学で回路論のイロハを履修した電気の専門家が多いと思う
てか、ここ学問板
ただし、大学でやるように、フェーザ解析、その前知識として、応用数学、複素解析を履修した上で、
コロナ社の押山あたりで勉強しても、おそらく設計はできないけどね。
定本は確かにトランジスタを感覚で理解するのに役に立った。仕事なら、トランジスタなんてオーディオメーカでもないかぎりデジ虎ぐらいにしか使わないので、
オペアンプ本読む方がよっぽど実戦的、
592774ワット発電中さん:2012/07/27(金) 13:46:47.87 ID:vWW2kfM4
>>586
>今度は音質という領域にこだわりを
>入れていける段階に来るのかなと思う

物理特性の調整ならともかく、
Trに限らず、音を思い通りに好みの音にチューニングできるなんてのはオーディオメーカでもごく限られたエンジニアしかできない。
ふつーのエンジニアは音決めの調整なんてできない。俺も無理
593583:2012/07/27(金) 23:44:09.39 ID:Zuc5xtbj
>>591
自分も電子工学を大学で勉強してます。
でも、とても大学で今学んでることだけじゃ設計できないですね
定本も今読んでる最中です

オペアンプ本読んだ方が効率いいんですね。買ってみます!
594774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 00:01:47.34 ID:NTot3/xw
俺は高校で、あるロボットを作っていた延長でアンプ作り始めたんだけど、最初は秋月のキットから始めたな。

最初は全く分かんなかったけど色々いじってくうちに分かってきたよ。

>>593も簡単な奴自作すれば世界が変るぞ。
595774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 02:04:02.11 ID:1Jx3C7ML
>>593
基礎を学んでるだけでも、スタート地点で有利だよ。
s演算子法辺りまで進むと小信号等価回路の理解も進むし。

やってない人は、複素数計算やキルヒホッフの法則から勉強しなきゃいけないからね。
596774ワット発電中さん:2012/07/28(土) 09:31:02.61 ID:tbPyM2KH
>>592
あ、音質という領域というのは、歪率だとか、SNとか、残留ノイズとかそのあたりの基本的な特性の追い込みを含んで書いたよ
その先は、段々とある意味不毛な領域に突入してくw
597774ワット発電中さん:2012/07/29(日) 21:08:17.67 ID:HgQFankl
  〆⌒ヽ
 ( ´・ω・) 不毛でもいつか実ると信じている・・・
 ( つ旦O
 と_)_)
598774ワット発電中さん:2012/07/31(火) 23:53:10.76 ID:nagyItFp
トランジスタパワーアンプの電源回路の整流回路に使う電解コンデンサって
容量は大きければ大きいほうがいいのでしょうか?
599774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 03:03:16.59 ID:Nad4Xd2W
>>598
とりあえず定番の貼っておきまつね
つ ttp://www.shu-ks.com/off%20meeting/0ithotei.html
600774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 21:03:36.71 ID:WvqnW471
突入電流対策めんどくさそう
601774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 21:14:40.09 ID:50rFXrGc
>>599
そこまでやるなら、電源部と負荷になる機器を切り離して
その間に大量のコンデンサーを挟むように配線したほうが
もっと効果があるように思えるが・・・・・。
602774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 21:21:07.55 ID:kzfzNhly
そう言えば、4端子の大容量電解ってみないね…
大きめの自立型とか4本足あるけど、配線2本+固定用2本だったりするし。
603774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 22:51:40.59 ID:MLKcV3Z3
あんなにコンデンサ使うならバッテリの方がずっといいだろうに。
604774ワット発電中さん:2012/08/01(水) 23:50:25.64 ID:3cBZiiqe
鉛バッテリーのインピーダンスの低さは異常w
605774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 00:38:24.55 ID:QH3ZJSYX
つまり、シールド鉛バッテリをコンデンサ代わりに使えばいいのか
606774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 00:43:12.29 ID:FKYZzGMb
>>605
まあ、そうね
鉛バッテリーは、そのインピーダンスの低さからそういった側面もあるっちゃあるかも

ただ、いくらバッテリーのインピーダンスが低くても、実際に電力を使う回路までの
配線などのインピーダンスが高ければ結局同じこと

そういう意味で、電力素子の直近にコンデンサを配置し、鉛バッテリーとコンデンサを
併用して、その部分を補う使い方がベターかと思う
607774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 01:07:42.69 ID:CgHJXp2w
鉛バッテリーなど充電池をコンデンサーの代わりに
電源回路に投入なんてむちゃくちゃすぎる。

過充電でそのうち発火する。
608774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 01:17:53.53 ID:FKYZzGMb
もちろん、まんまコンデンサとして使えるとは言ってないよ
あくまで、大量の電荷を瞬時に供給できるという側面があるというだけで
それから、バッテリーと回路の間にヒューズは必須だね
ショートでもしようものなら、大変なことになる
まあ、プリント配線板上でショートが発生したら、バッテリーが吹っ飛ぶ前に、
パターンがヒューズのように吹っ飛ぶけど。。
609774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 01:28:24.33 ID:mkb0JNu7
>602
昔はあった
現在見ないのは効果がさほど無かったということだろうな
610774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 01:36:24.99 ID:CgHJXp2w
まあ鉛バッテリーを熟知した人が扱うのはいいとして

インピーダンスつまり交流抵抗はコンデンサーの方がはるかに低いことをお忘れなく。
0.1μのセラコンだって瞬間的に流せる電流は数千アンペアにも及ぶんだぜ!
611774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 03:58:36.48 ID:u5f6jqk1
アンプの電源を入れるとピュアなバッテリー駆動で音出しを開始。
聴き終わってアンプの電源を切るとバッテリー充電モードに切り替わる。
612774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 06:29:34.38 ID:m8pUUTyN
>>610
0.1μの1KHzのインピーダンスがいくらになるか知っているか?
613774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 22:04:02.78 ID:kFKg2aRZ
私は達人の伊藤さんのレベルには到底到達出来ませんが
でもやはり、アンプの電源回路の平滑コンデンサは、
大きい方がいいような気がするのですが、
ある程度以上大きくしても無駄なんでしょうか?
614774ワット発電中さん:2012/08/02(木) 22:05:21.47 ID:u5f6jqk1
つ 漸近線
615774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 07:57:33.99 ID:n1sz1XPT
>>613
人に聞くより自分で試したら。
容量を減らしてどんな音になるか掴んで次にそれが気にならなくなるまで容量を
増やしていくそこが君にとって最も適量の容量。人によって全く気にならない人
もいるし、すごく気になる人もいるので適量は人によって何桁も変わると思う。
だから>>599のような人も出てくる。
616774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 11:32:57.48 ID:p3r/JXdv
ドラム缶で電解コンデンサ自作するくらいでないと。
617774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 20:26:22.99 ID:00jZU82s
一応、自分で試して見るつもりです。
100万uF
くらいの電解コンデンサーでアンプを作る予定です
618774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 21:07:35.30 ID:mVPeyqzM
カーオーディオ用に1Fとかあるね
619774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 23:04:59.57 ID:n1sz1XPT
オーオタの方がまともに見える。
620774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 23:13:11.01 ID:N/YffAPh
でもそれはない
621774ワット発電中さん:2012/08/03(金) 23:41:23.94 ID:n1sz1XPT
>>617でわかると思うが”一応、自分で試して見るつもりです。”
と書きながら。いきなり 100万uFとかアホじゃないか。1000uFとかそれ以下で
音の傾向を掴んでそれから倍々と増やしていくなら試すことにもなるだろうが
それじゃあなにも試せない。もちろん1000uFで十分ならそれはそれで幸せなん
だから親に感謝してそれで作れば良い。
622774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 00:05:58.07 ID:I2np/8tk
あくまで個人的な意見だが、容量値よりESR等のインピーダンスの方が効いてくる気がする
容量値としては、大きくても10000uFくらいあれば十分かなと思う(AMPの出力によるが)
623774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 17:21:21.74 ID:WCh78jhr
整流ダイオード飛ばしてからいろいろ考えたらいいさ
624774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 17:33:14.93 ID:IqkriLwy
経験者が言うと重みがある。間抜けだとも言えるが。
625774ワット発電中さん:2012/08/04(土) 23:50:13.15 ID:WCh78jhr
Gaincloneアンプってのもあるしな
無駄と贅沢は違うと思うし、1000uFと10000uFの差を実際に聞いてみればいい
超大容量の電解コン投入したから最高の音が出てる(はず)では単なる馬鹿だ
626774ワット発電中さん:2012/08/05(日) 16:47:21.74 ID:JhmgMNKA
10000uFのコンデンサー使ったらアンプの電源入れた瞬間に照明がちらつく
627774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 00:40:41.74 ID:K0uARcKi
>>626
釣りか?
室内配線がよほどボロいのか?
#トランスの内部抵抗がそんなに低いとは思えない
628774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 01:16:54.84 ID:gea180a9
柱上トランスで100Vに落としてから、長いこと引っぱった貧弱な電灯線なら、
コンデンサの突入電流で電圧降下が生じることは十分あるけどね
629774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 16:28:54.15 ID:dhzPeqgG
>>627
そこそこのサイズのトランスでもけっこう小さかったようなと思って調べてみたら手持ちの40Wのギターアンプが3Ωだった(1次側)
630774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 20:28:45.06 ID:gQiqRlpV
500W級電源使ったPCに電源投入するだけで、一瞬蛍光灯が暗くなるからな・・・おれの部屋
家自体が>628条件に合致
631774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 22:29:58.43 ID:hWYG/SHQ
アンプスレだけに発振しちゃってますなw
632774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 22:30:54.55 ID:hWYG/SHQ
あ・・・なんていう誤爆・・・orz
633774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 22:31:18.17 ID:sE/JiCfK
突入電流を制限してダイオードを壊さないようにすればいいんでしょ?
634774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 22:52:13.74 ID:Stmpg/vf
電解コンの容量を無限に増やすより整流素子の特性に着目したほうがよさそうだけどな
635774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 23:27:01.59 ID:e0KBuhFZ
整流素子とトランスは1/100秒ごとに一瞬ONになるだけそんなものはアンプの
性能に大きく寄与しない。
636774ワット発電中さん:2012/08/06(月) 23:48:07.03 ID:BvQfW9+k
アンプの電源入れた瞬間ちょびっとだけ暗くなる、は経験あります。
(田舎の住宅地でした)

(コンデンサインプットの平滑回路の)平滑コンデンサの容量を極端に増やすと
力率下がる→高調波増える→場合によってはノイズの影響がどこかに出るかも
・・・なんて話をどこかで見たことがある気がしてググッたんですが見つかりませんでした。。
637774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 00:32:59.39 ID:1UYbBg8g
>>627
大型のトロイダルトランスで照明と共有のブレカー(20A)なら充分ありうるよ
638774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 06:57:28.60 ID:dhAjDZu1
レギュレータ入れたら良い
639774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 07:08:34.68 ID:O/OhaPn8
トランスの突入電流は、残留磁束と電源投入タイミングでも変わる。
無負荷でも、運が悪いと結構な突入電流が流れるんで、Cが小さいから
照明のちらつきが皆無ってことはないと思うんだけどな
640774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 11:14:25.44 ID:doeBLKPp
>>634
普通の整流用ダイオードは逆回復時間にできるスパイクが雑音の元になると
いう話はたまに聞く。
整流用ダイオードと並列に0.1uFくらいのコンデンサを入れたり、普通の
シリコンダイオードに代わってFRDやSBDを入れたりして対策する方法が
ある。
古いオーディオ機器でセレン整流器や整流管にこだわる人がいるけど、
あれも逆回復時間が存在しない。加えて整流管は直列抵抗成分が大きい
ので、平滑コンデンサを緩慢に充電することによって通電角が広がり
高調波も減るという効果もある(整流素子としてはあまり褒められた
ことじゃないけど)。
641774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 15:29:41.03 ID:RSsoYP2g
>>640
> 普通の整流用ダイオードは逆回復時間にできるスパイクが雑音の元になると
> いう話はたまに聞く。

低周波の正弦波を整流するのにそれはない。

> 整流用ダイオードと並列に0.1uFくらいのコンデンサを入れたり、

それだと逆回復が余計長くなる。
642774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 17:59:21.02 ID:UECqiE5J
( ゚д゚)
643774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 20:17:50.19 ID:cjHUy3QH
>>640-641
640の内容そのまんまの観測例がありました。
http://118.243.179.248/DiodeR.htm
644774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 20:23:15.35 ID:OxOQ1seA
645774ワット発電中さん:2012/08/07(火) 21:16:31.97 ID:RSsoYP2g
>>643
おお サンクス。逆回復時間中でなく逆回復が終わった時にスパイクがでるという
ことね。
逆回復時間中は俺の予想通り入力に応じたゆっくりしたカーブになっている。
コンデンサをパラにするのは逆回復の終わりをゆっくりしてやってるのか。
これはレベルも低く対策も簡単なのになぜ調べたのかのほうが不思議。


646774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 11:04:41.08 ID:eWdJT0F0
電源の話っぽいので、投下してみる。
http://www.ti.com/jp/litv/pdf/snaa057a
647774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 19:25:55.01 ID:eYZve3QN
秋月に2SB1647/2SD2560とかMN15N/MN15Pとかオーディオ向けっぽい
パワートランジスタがあるけど、あれでアンプを作った人いるのかな
648774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 20:41:13.09 ID:WBNTV9c/
>>647
ギターアンプのドライブ段が壊れたので回路を変更した上で使った。
次はLUXMANアンプのパワートランジスタの壊れたのを取り替えた。こちらは
バイアス電圧が合わずにアイドル電流をほとんど流せない状態で中断している。
1Ω程度の負荷に1A位を流す計測用アンプを新規に作った。音を聞くやつでは
ないけど動いている。もう一個1MΩ負荷600Vを供給する計測用アンプを作る予定。
次はSPで10W、HPで0.5Wくらいの兼用アンプを作る予定。
649774ワット発電中さん:2012/08/08(水) 20:42:22.70 ID:WBNTV9c/
使ったTrは2SB1647/2SD2560の方ね。
650774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 21:18:02.79 ID:Somx1H2A
ダーリントンなので使い方にチョット注意が必要だね
651774ワット発電中さん:2012/08/11(土) 23:04:52.12 ID:Oc4FFHZL
>>650
終段ダーリントンを2SB1647/2SD2560に変えたので回路はほぼ同じ。単に
2SB1647/2SD2560のVbeがオリジナルより大きくて調整範囲に入らなかった。
652774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 08:53:13.52 ID:7BFRFP4E
にらめっこしましょ、アンプっぷ。
653774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 08:58:30.30 ID:hot4wswW
3点。
654774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 09:37:27.14 ID:uJPWKcth
買収されているなw
655774ワット発電中さん:2012/08/12(日) 10:55:09.30 ID:C0Vzssnf
>>647
MN15N/MP15Pを使った。
基本的に既存機器の修理や置き換えには向かない。
(DENONやKENWOODの一部パワーアンプには見事に適合するものがあるけど)
自作アンプのために使うとドライバ段やバイアス回路がすっきりまとまって
熱結合の手間も省ける。その点は使ってみて結構感動した。
データシートでは入っているはずのエミッタ抵抗0.22Ωが内蔵されていない。
外付けで0.22Ωをつけておくこと。

他のパワートランジスタとの音質比較はシラネ
とりあえず重厚か軽快かと聞かれたら多分後者じゃないの、くらい。
変な音は出てないと思う。
656774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 14:32:51.92 ID:tznJ5Ld6
夏休みオワタ
また作らんかった
657774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 21:57:32.68 ID:gIKAiPVF
俺も盆休みに作ろうとしてたが、トロイダルコアにコイル巻いただけで終わっちまった。
658774ワット発電中さん:2012/08/31(金) 22:13:26.70 ID:5IHizWLC
やればできそうだけど、実際にやるのとやらないのとでは雲泥の差だよね。。
659774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 05:45:40.30 ID:D+S3+pbx
まだ2日あるさ
660774ワット発電中さん:2012/09/01(土) 19:48:33.54 ID:3vyQuqNC
>>658
俺の場合改造プランが後から思いつくことが多くて、作る前に「ちょっと待てよ」ってなるんだよね。
で、またパーツ屋行ったりネットで注文してやろうとすると思いつくんだよ。
2chの改造話なんかも参考にしたりね。
661774ワット発電中さん:2012/09/02(日) 22:46:25.02 ID:OYx1IJTp
さて今夜は夜更かしして宿題やるか。夏休みのアンプ。
662774ワット発電中さん:2012/09/03(月) 21:15:39.89 ID:8tAzWwSx
>>661
お、良いね。
俺は入力カップリングコンデンサにOSコン注文するからもう少し後だ。
663774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 22:14:47.61 ID:WkaZ1R5q
OSコンはリーク電流確認しろ
664774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 22:47:36.62 ID:H910DbiU
OSコンてパナ残したんだな
残したつっても売れ筋の商品名だけ残して社員の生首は切ったんだろな
665774ワット発電中さん:2012/09/04(火) 22:49:32.42 ID:+H/q8ZIa
入力カップリングにOSコンか・・・
夏休みの宿題に、新たな課題を残したようだな。
666774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 05:40:00.97 ID:R3Cev8N3
電位差があればいいんだろ?
もれ電流は誤差ですむように工夫する
667774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 06:24:38.21 ID:hjD9sNhc
愛があれば電位差なんて・・・
668774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 20:04:11.07 ID:DdWB67Ap
>>663-667
俺の環境ではOSコンなかなか良いんだよ。
現状OSコンの3.3μF使ってるけど、もうちょっと低音欲しいから
4.7μFを今使ってるのと同じキットに刺そうとおもってるんだ。
それと電源のデカップリングを大きめの物にしようと思って思案中。

今使ってる3.3μFは慣らし終わる前から結構いい感じで鳴っていて、
慣らし終わったら更に滑らかになって気に入ったのさ。
ちなみにキットはnfjのTA-2020の奴で、今使ってるのが初期型でこれから組むのがVer.2の青基板の奴。
669774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 22:46:07.84 ID:jp8YNeBq
結合コンデンサの最低限要求仕様で有る絶縁が出来無いコンデンサを自己責任で使う分にはいいが
(スピーカーやヘッドフォンを燃やしても)
仕様書で禁止されてる結合用途を進める書き込みは止めてほしい。
670774ワット発電中さん:2012/09/05(水) 23:15:32.66 ID:xGNRfGn0
タンタル最高
ショートモードもワイルドだろぅ?
671774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 19:54:54.90 ID:EcHc1BjX
ショートモードだったらOSコンだって負けないぞぅ
672774ワット発電中さん:2012/09/06(木) 23:04:40.23 ID:hf0RaENj
>>670
ヒーズ入り使うので微妙
673774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 05:06:38.39 ID:SEaddx5B
リークも電位差も関係無いなら直結が一番!
674774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 08:39:53.98 ID:o9Z80xCz
だよね
音が良くなるコンデンサなんて本当は無いのだから
675774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 09:47:55.67 ID:Yfkj3Uyg
良くなるかどうかは別にして音づくりはパスコンのチョイスが基本だろ。
フィルムだと高品位、電解だとワイルド、積セラだともっと^2ワイルドだろぅ?
676774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 12:20:43.81 ID:64Uf82KM
フィルム≧電解>>>>セラミック
ってイメージだったけどフィルムと電解でそんなに違うん?

最近は簡単なギターのエフェクターをちらほら作ってて積セラをよく使う。なんかこう枯れた音になるから面白い。
677774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 13:36:05.81 ID:Yfkj3Uyg
>フィルム≧電解>>>>セラミック

これは何の優位性?リニアリティ?それともESRか?
信号ラインに使うならともかくあくまでローカル電源のパスコンと限定してるだろ。
フィルムは聴感上、品のある音に聞こえるってだけのこと
678774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 14:27:16.85 ID:aTZ7qEAH
>>675
自分はあまり高い部品使わないけど、スピーカーのネットワークでもなんとなくそういう印象かも
(積セラはやったことないけど)
679774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 22:24:17.95 ID:R+mpJgQX
よーし、夏休みも終わったし、
ニラメッコしましょ、アンプッぷ。
680774ワット発電中さん:2012/09/07(金) 23:54:26.34 ID:W9Jt2rNQ
おっさん早く寝ろよ
681774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 00:23:54.50 ID:iDgfQYPI
お寝んねしましょ、グーグーグー。
682774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 00:28:28.75 ID:yb7iJzm1
>>681
エドはるみかよ
683774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 00:32:21.06 ID:iDgfQYPI
夢にでる鴨、ガーガーガー。
684774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 02:31:19.31 ID:BIA1ncvx
>>678
>スピーカーのネットワークでもなんとなくそういう印象かも

だからパッシブ回路のどこにパスコン使うかいってみろや
685774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 10:12:45.66 ID:j+oIRXOw
              __   /\
             .|   |  |   |
2位じゃダメなの?> ヽ|・∀・|人|・∀・|ノ <電解マン惨状!
             .|__|  |__| 
              |  |    |  |
              |  |    |  |
686676:2012/09/08(土) 18:26:32.82 ID:9VExCm/u
>>677
あ、パスコンだったか
カップリングだと思いこんでた

パスコンの聞き比べとかやったことないからわからんけど多分自分は違いがわからないと思うw
687774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 21:10:42.65 ID:dkGhC1it
いやカップリングの話
688774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 23:14:51.53 ID:ww4YX2/0
つまり電解コンは総受けということですね、わかります
689774ワット発電中さん:2012/09/08(土) 23:20:14.52 ID:dkGhC1it
すまない、ホモ以外は帰ってくれないか
690774ワット発電中さん:2012/09/10(月) 09:09:15.86 ID:4hQnrCsJ
>>681
Goose カピー
691774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 18:26:13.26 ID:fQjljotH
面白理論で有名なSATRIアンプの中身がピュアAU板であげられていた。
ttp://dl6.getuploader.com/g/PC_transport/24/UL.PNG
前はウィルソンだったところがより複雑なカレントミラーになってる。
ピュアAU住人がこの回路図基板化するらしいが…
692774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 18:49:18.01 ID:kWl5XypA
オペアン以上に複雑やん
SPICEかけたんだろうけどな
これでどーゆー特徴がでるわけ?高周波域の改善だったら意味ないだろ。
693774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 18:50:03.05 ID:fplcLDnc
なんだこれ。きっと使うTrの数を増やすのが目的で作ったんだろうな。
694774ワット発電中さん:2012/09/18(火) 19:01:49.02 ID:fQjljotH
>>692
ウィルソンカレントミラーの精度を上げたい→ウィルソン下側の帰還をかけているカレントミラーもウィルソンにする
カレントミラーの誤差はベース電流だ→3段ある共通ベースにそれぞれベース電流補償用のエミッタフォロワを入れる

ってことでカレントミラーあたり9石の回路になったらしい。

入力回路とバイアスは理想的として、カレントミラーで出力する部分だけ取り出してシミュレーションした結果も上げられていたが
THDで高精度ウィルソンに比べて半分ぐらいになっているから一応効果はあるみたい。
高精度ウィルソンにカスコードブートストラップを追加したものに比べると普通に1桁悪いけど。

ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1252916653/716

>>693
トランジスタN個構成を実現とかアピールしてるからそうかも。

ttp://bakoon-products.com/products/SATRI-IC/new_satri_ic.html
695774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 00:48:33.92 ID:ndjKNkGi
SATRI ICってなんやったっけ?
オペアンプみたいなもん?
696774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 01:42:55.42 ID:lumXI54F
1  佐鳥電気って言う商社が作ったIC
2  それ聞くと悟りの境地に行くと言われたありがたいIC
3  電流出力とか使いにくいIC
4  ハイブリットって最初に覚えたのはこの様な奴だったな
697774ワット発電中さん:2012/09/19(水) 10:06:00.08 ID:nZfVT7lF
さとりって、コンピューターの?
698774ワット発電中さん:2012/09/20(木) 09:00:06.45 ID:pCdQxkMp
>>694
なるほどね。
それにしても、電流精度にここまで血道を上げる応用例は
初めて見たかもしれない。
699774ワット発電中さん:2012/09/22(土) 21:26:06.48 ID:qyaizJIF
精度にこだわったのか、精度しか気にしていないのか微妙なトコロだ
700774ワット発電中さん:2012/09/24(月) 14:43:37.31 ID:RC6Zq+Ep
>>699
精度を気にして的外れな対策をしているんじゃ
701774ワット発電中さん:2012/09/29(土) 17:18:11.05 ID:8u/NvXfG
同相ひずみについて解説してるページない?
俺のオペアンプの本でコレ書いてるのなかった。
何コノ歪み
common mode noise ならわかる
702774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 09:38:59.39 ID:F+NXn/C5
そもそもその同相ひずみという用語はどこから出てきたの?
703774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 11:55:02.39 ID:aCCIT0CP
>>701
CMRR不足で歪みが残ることを指してるのか?
704774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 12:06:22.87 ID:+yVlnPGj
ググったらこんなの引っかかったが、これのことか?それとも違うのか?

AD9742 12ビット210MSPS D/Aコンバータ 差動電流出力:2〜20 mA
http://www.analog.com/static/imported-files/jp/data_sheets/AD9742_jp.pdf


AD9742を差動動作に構成すると、歪みとノイズ性能を改善できます。
トランスまたは差動アンプの同相ノイズ除去性能によって、IOUTAと
IOUTBの同相誤差要因が大幅に低減されます。この同相誤差発生要因
としては、偶数次歪み積やノイズなどがあります。再構成された信号
波形の周波数成分が増加したり、その振幅が減少すればするほど、
歪み性能が大きく改善します。これはさまざまかつダイナミックな
同相歪みのメカニズムやデジタル・フィードスルー、ノイズが一次的に
 ↑ 打ち消されるためです。
ここ

図31に示すように、RFトランスを使用して、差動/シングルエンド信号
変換が可能です。差動結合トランス出力は、出力信号のスペクトル成分
がトランスの通過帯域内である場合、最適な歪み性能を示します。
Mini-Circuits T1?1TなどのRFトランスは、幅広い周波数範囲で同相歪み
(つまり偶数次高調波)とノイズに対して優れた除去性能を示します。
705774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 16:32:15.68 ID:6+kvIWki
その「同相ひずみ」は、少なくともOPアンプの規格上で性能指標を表す
用語ではないみたいだね。
706774ワット発電中さん:2012/10/02(火) 23:28:57.53 ID:y6FW2GAe
非反転増幅器だと入力容量が変化するので歪みが増える場合があるとか

9ページ SOURCE IMPEDANCE AND DISTORTION
ttp://www.ti.com/jp/lit/gpn/opa2134
707774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 05:01:31.48 ID:e4IkWnUF
>>702
common mode distortion
でググれ
708774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 05:05:48.27 ID:e4IkWnUF
http://www.angelfire.com/ab3/mjramp/cm.html

だれか開設してくれ
709774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 08:48:13.57 ID:XuvejXzo
読めばわかるじゃん
710774ワット発電中さん:2012/10/06(土) 12:53:57.95 ID:e4IkWnUF
>>709
じゃ、解説できるよな。はよ
711774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 02:40:06.73 ID:PXlcIb2P
トランジスタでは、ベース-コレクタ間に、PN接合による空乏層がある。
この空乏層の厚みは、ベース-コレクタ間電圧によって変化することが
「アーリー効果」として知られている。この空乏層の厚みの変化は、
ベース-コレクタ間寄生容量の変化の原因となる。

この空乏層の変化は、(1)電流ゲインの変化、(2)ベース-コレクタ間
寄生容量の変化、(3)コレクタ電流の変化をもたらす。
(1)と(2)は、ベース電流変化によるひずみの原因となる。(3)は、
同じコレクタ電流(=出力)を得るには違うVBEが必要となること
から、VBEが変化してることと同じになり、ひずみの原因となる。

差動アンプはこの手のひずみも打ち消すんだけど、完全ではないので、
それによる影響が同相信号除去比(CMRR)というスペックに現れる。

オペアンプを反転動作させた場合、入力トランジスタの電位は固定
されているので、ベース-コレクタ間電圧が原因のひずみは発生しない。

しかし、非反転アンプで動作させ、特にゲインの小さなアンプにした
場合は、初段トランジスタのベース-コレクタ間電圧も入力信号に
応じて変動することになる。同相信号を入力したことになり、その
同相成分を完全に除去できないことによるひずみが発生する。

こんな感じ?
712774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 02:52:13.57 ID:PXlcIb2P
ちなみに、反転アンプのほうがひずみ特性がよいっていうのは、わりと
知られた話。

書籍化されたんでウェブ上からデータが消されちゃったんだけどこの本とか
http://www.douglas-self.com/ampins/books/book3.htm
あるいはこの本とか
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/32/32821.html
に、同じオペアンプを反転アンプと非反転アンプとに変えてひずみ率を
測定した実測データが載ってたはず。

非反転アンプにすると、反転アンプのときよりひずみが悪くなりがちな
品種と、非反転アンプにしてもほぼかわらず低ひずみな品種とがある。
比較的良好なのはNE5532とかかな。
713774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 17:32:01.64 ID:UYCrqyQN
以前気が付いたのは過大入力の時の出力波形が違うよね
714774ワット発電中さん:2012/10/09(火) 21:57:48.88 ID:Yk3X3+b3
>>713

それは単に同相入力電圧範囲を外れているだけだろう。
定格外の動作が異常でも、それは自己責任だぞ。

http://www.marutsu.co.jp/user/110818opamp.php
715774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 21:44:41.34 ID:tbwunoiG
オーディオ用に電流出力型アンプを作りたいのですが2点質問です
1.D級の電流出力型アンプは無理ですか?
  ざっと探してもらしい作例は見あたらないような
  出来れば効率は良くしたいです
2.手頃で良さそうなキットもしくはICはありますか?
  ディスクリートで作るとパーツの特性を合わせるのが面倒・・・
  広福研究所のキットは詳細不明すぎるし結構良いお値段・・・

よろしくお願いします
716774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 22:07:48.17 ID:7Jh9Wt1d
D級はあくまでもスピーカ駆動用で、
ヘッドフォンとかスピーカが近接してる場合どーしても、S/N的に不利だと思われ
そら効率的に有利なので、長時間ONっぱなしのPC用スピーカの駆動用とか省エネ的には圧倒的に有利だとは思います。
ノルウェーABLETEC ALC0180 ってのが最新のTEAC D級アンプAI-501DAってのに使われてる。 68W 4Ωってスペック
717774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 22:14:40.77 ID:2uFdyZDw
>>715
1.原理的には無理じゃないけどLPFの設計とかも変えなきゃいけないから面倒そう
 市販のD級IC使ってってなると使えないものも多いかも

2.普通のパワーオペアンプIC(例えばLM675とか)でもできる。
一番簡単なのはスピーカの−とGNDの間に電流検出抵抗を入れるタイプ。
http://www.current-drive.info/9

電流検出してフィードバックするタイプが嫌で、広福研究所のキット
みたいに無帰還のコレクタ出力になってないとっていうなら、自分で
組むしかないかな
718774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 06:12:47.34 ID:wuTRz4tV
市販のアンプは電圧が高いけど、何故?
719774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 07:46:22.74 ID:s9A4kEfN
普通は音の違いなんてよく分からんから、最大出力50Wのアンプより
最大出力200Wのほう買うだろ。
720774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 11:16:09.13 ID:wuTRz4tV
ホントですか?
721715:2012/10/21(日) 12:26:06.69 ID:K3LW9sQM
レスありがとうございます
> 1
なるほど、LPFで位相が遅れるため難しいという事ですかね?

> 2
秋月にLM675Tが売っているみたいなので実験してみようと思います
722774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 15:17:44.54 ID:XBmzawjr
>>718
100W出力(Po)のアンプを考える。
負荷のスピーカーを8Ω(Rl)とすると必要な出力電圧(Eo(rms))、実効値、は、

Eo(rms)=(Po×Rl)^(1/2)
(100×8)^(1/2)=28.3

約28.3Vになる。
これの最大値(Eo(max))は√2倍して、

Eo(max)=Eo(rms)×2~(1/2)
28.3×2~(1/2)=40

約40Vとなる。
出力段の電圧効率を0.9とすると
必要な電源電圧(正電圧)は約45V。
これが負側も必要なので電源電圧は±45Vとなる。
さらに一般的な設計ではマージンを取るので±50V以上になる。
723774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 21:09:32.51 ID:s9A4kEfN
>>721
 帰還かけるなら普通はLCフィルタの前からだよ。LCフィルタで位相が
回ってからは不可能じゃないけど、かなり難しいのでお勧めできない。
問題はそこじゃない。普通のLCフィルタは、信号源インピーダンスが0で
適切なインピーダンスになるように設計してるから、電流出力の場合は
周波数特性がおかしくなるって話。

そもそも、普通のD級アンプは、電圧源をON/OFFして出力を作り出して
いるから、ほっとくと電圧出力になるんだよね。OFFのとき、電圧は
あるけど電流が0だから消費電力ゼロで効率がいい。

原理的には、電流源をON/OFFして出力を作り出すD級アンプがあれば、
電流出力のアンプに向くわけだが…ちょっと難しいだろうな。OFFの
とき、電流は流れてても電圧が0だから消費電力ゼロで効率がいい、
ってのを実現するにはどうすればいいのか俺にはよく分からん。
724715:2012/10/25(木) 07:29:07.90 ID:8w1zFelV
レスありがとうございます
>>723
あぁ・・・そういう事か。ようやく理解した
D級の電流出力型は結構めんどくさそうですね
パワーOPアンプで作ってみてから考えます
725774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 21:45:34.92 ID:s+BPPYG6
ちょっと相談
オーディオアンプ向けの小信号用でコストパフォーマンスが良さそうな
オペアンプってどんなのがある?
ローノイズ品と言ってもピンからキリまであってどれを選べば良いのか判りません

秋月の4556や4580のローノイズ選別品とかどうなんだろう?
良く聞く品種で有名ではありますが・・
726774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 22:09:49.38 ID:00inOtWf
それで十分。
727774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 22:11:33.39 ID:KcyCpmRS
>>725
個人的には5532系(含NJM2114)かOPA2604あたりがパキっとした感じで好き。
これ以上高いのは知らない。最近ちょびっとずつディスクリートに手を出し始めました・・・。
728774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 22:15:31.29 ID:KcyCpmRS
連投スマソ
電池とか+5V単電源で動かす用途なら4580DDもいいかも。±2Vから動くよ。
729774ワット発電中さん:2012/10/25(木) 22:17:30.44 ID:QG+lxpVP
とりあえず4580DDでいいんじゃね。秋月で、5個200円(単価40円)、
50個まとめ買いなら単価30円まで下がる。低ひずみで電流も流せる。
ゲイン小さくとると周波数特性にちょっと癖がでるけど、不安定には
ならない。
http://akizukidenshi.com/download/4558rootop.pdf

NJM4580は汎用品の中では低雑音なほう。この辺より低雑音っていうと、
低雑音な特性を得ることを一番の目的に設計された品種になってきて、
高かったり扱いにくかったりする。
 例えば、NJM2122Dなら安くて低雑音なんだけど、
1.100倍とかゲイン大きく取らないと発振する
2.出力電流は取れない
3.バイアス電流が極端に大きい
とかって感じで使いにくい。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02367/

 低雑音で有名なオペアンプは、LT1028、LT1115、AD797、AD4897、
OPA211、OPA1611/1612あたりだが、どいつもこいつも超高い
730725:2012/10/26(金) 07:20:22.57 ID:gQj/oA7X
とりあえず4580あたりが無難みたいですね

>ゲイン小さくとると周波数特性にちょっと癖がでる
がちょっと気になりますがゲイン低めでも良さそうなのとなると
どんなのになりますかね?
731774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 07:35:36.43 ID:YANqHmgT
ローノイズ選別品って実際の仕様書見ないと分からないが推測すると
半導体測定ラインは時間が勝負なので一個の測定時間が限られてる
しかしノイズは例えば長い周期間隔で出るポップコーンノイズの様な物も有るので
短時間では判断ミスも有るので長い時間かけて測定してると思われる。
更に判断閾値もキツくしてるかも?
732774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 07:55:19.08 ID:pO3wN7Hj
>>725
BURR-BROWNのOPA2134も低ノイズ低歪みでいいぞ。電源電圧も±2.5V〜±18Vと広め。
J-FET入力だから初段にも最適。秋月で@170円

GB (MHz) = 8
SR (V/μs) = 20
еn (nV/√Hz) = 8
THD (%) = 0.00008

あと、4558を想定した回路そのままの置き換えならNJM2068DDという低ノイズ選別品もあるよ。
秋月で4個パック200円(@50円)
5532系も安価で性能も良いのだが、入力に制限抵抗を入れてやらないと突然、OPアンプ内部の
ダイオードが破壊される危険があるからなー。
733774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 08:22:06.84 ID:C5GdcnOk
おけつに「DD」が付いて艶があるのが、いいんだって。
734774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 11:32:37.90 ID:5aC2M0Qe
>>730
 帰還抵抗に並列で10pF入れる進み位相補償かければいいんだけど。
 NJM4580だけでなく、NE5532やNJM2114とかも同じ感じなので、
逆にNJM4580使って練習したほうがいいかなって思って…
 それが嫌ってことなら、うーん。>>732がお勧めのOPA2134かなー?

>>731
 例えばNJM4580だと、無選別は0.8uVtyp、D付きだと1.4uVmaxだから
特性悪い個体をはじいてるくらいのことしかしてないんじゃないかな。

>>732
 1個数十円クラスの汎用品だと、NJM2068DDが一番低雑音なんだよね。
出力先インピーダンスが数百Ω以上と分かってて使うなら2068だよなー。
ただ、NJM4580のほうが出力電流流せるんで、より汎用に使えるかなと
735774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 11:49:26.82 ID:YANqHmgT
NJM4580ってV社と共同開発したんだよね
736774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 15:01:47.69 ID:WJSQMcvO
ここまで挙げられてきた低雑音オペアンプの多くがバイポーラ入力タイプ
だったけれど、信号源インピーダンスが高い場合はFET入力タイプの方が
低雑音に仕上がるんだよね。

>>732の挙げたOPA134/2134、安く買える手段があるならいい品種だと思う。
尖り過ぎず不満もなく、スペックが程よくオーディオ向けなんだよね。
737774ワット発電中さん:2012/10/26(金) 15:26:53.51 ID:5aC2M0Qe
>>736
 よくあるオーディオ回路って信号源インピーダンス数kΩくらいが多いから
微妙だよね。オペアンプの影響がないわけじゃないけど、オペアンプを替える
だけで劇的に変化するわけでもないっていう。

http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2002/tr0209/0209sp3.pdf

 NJM5532Dの雑音電圧密度は5nV/√Hz,雑音電流密度は0.7pA/√Hzなので
だいたいLM833と同じで、↑のグラフほぼそのまま。
 バイポーラ入力タイプのは、数kΩくらいまでかなって感じなんだけど、
だいたいのオーディオ回路は数百Ω〜数kΩあたりなんだよね。10kΩVRの
出力インピーダンスが0〜2.5kΩとか
738774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 09:21:47.43 ID:TnsPGoNZ
>>725はローノイズって言ってるがあくまでもオーディオ用で質のいいOPampって意味じゃないのか?
JFETなんで、バイポーラと比べるとノイズはそら多いけど
なんでだれも定番中の定番OPA627BPを言わないの?
739774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 09:29:49.46 ID:TnsPGoNZ
>>737
>オペアンプの影響がないわけじゃないけど、オペアンプを替える
>だけで劇的に変化するわけでもないっていう

スペック通りの雑音がそのまま反映されるわけではないだろうが、
音色は劇的に変化するだろ
高品位なOPA627、ワイルドネスなAD797とか。
むしろオーディオって音色としての変化が重要なのでは?
740774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 09:37:01.54 ID:ma+BauW0
大人しいOPA627、低品位なAD797とか言ってないで、
音色の変化で遊ぶならイコライザー使えよ。
741774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 13:40:23.31 ID:TnsPGoNZ
フラットアンプの音決めでイコライザ使う馬鹿
742774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 15:17:03.49 ID:RpZQ/mjG
>>741
何がおかしいんだ?
743774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 15:22:08.40 ID:TnsPGoNZ
まだ馬鹿さ加減が理解できない大馬鹿
744774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 16:45:50.86 ID:ma+BauW0
>フラットアンプの音決め

とか言っている時点で自分の馬鹿さ加減に気付けよ。
745774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 16:55:59.87 ID:EUKjOlXR
今北

バイポーラのデュアルOPアンプIC使ってアクティブフィルタ組むってこと?
746774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 17:07:08.30 ID:RpZQ/mjG
今更だがもしかしてイコライザ=RIAAイコライザと勘違いしてる?
747774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 17:27:05.16 ID:ma+BauW0
>>746
>高品位なOPA627、ワイルドネスなAD797とか。

とか言う奴なんだからほっとけよ。
どこかのメルヘン畑がら迷い込んできたんだろ。
748774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 17:43:39.86 ID:RpZQ/mjG
つか回路定数変更なしでAD797とOPA627って差し替えできるのか?
749774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 20:20:47.09 ID:KfiLkR8c
>>738
 1個1000円以上するOPA627のどこがコストパフォーマンスがいいんだよ
750774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 20:56:51.18 ID:CahrNMb6
> フラットアンプの音決め
ピュアウォーターの味決めみたいだな。名言なのか迷言なのか
751774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 21:25:58.06 ID:TnsPGoNZ
>>746
RIAAて、イコライザの意味わかってるのか?Inverse Filterの意味ぐらい知ってるよな。
線形等価理論のイロハぐらいわかってるんだろうなお前
752774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 21:34:12.87 ID:TnsPGoNZ
>>ID:ma+BauW0
イコライザ言い出したのはお前だったな。音の変化がf特のスペクトルだけと思ってるのが無知すぎるんだよお前は
音響メーカは少なくともオペアンプどころかパスコンであってもどうおとに反映されるかで使い分けをしてる。
パスコンといえども積セラ一辺倒じゃないことぐらい知っとけやアホが。
753774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 21:41:03.62 ID:TnsPGoNZ
>>748
一般にはできない。とくにAS797は帰還量を多くすると発振しやすい。
MAS6116のようにAD797はどうしても使えないデバイスもある
754774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 21:51:46.73 ID:TnsPGoNZ
>>ID:ma+BauW0

>音色の変化で遊ぶならイコライザー使えよ。

ゆとり脳発想おまえじゃ、給料もらえる設計は無理あきらめな
755774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 22:13:20.21 ID:ma+BauW0
3連投か、香しいな、懐かしい臭いがする、、、。
応答無用だな。
756774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 22:15:10.89 ID:WRAab6bH
むしろ、12AU7あたりの1球で前段組んだほうが面白いんじゃないの?
てか、やろうと思ってるけど。
757774ワット発電中さん:2012/10/28(日) 22:21:44.90 ID:TnsPGoNZ
>>755 ==ID:ma+BauW0

>イコライザー使えよ。

ま、この一言見てお前がまともなスペックも論文も書いたことのない糞でしかないことが手に取るようにわかる。
学問板のこの板から出て行けよゆとり
758774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 03:22:58.46 ID:yVGmbQmN
なつかしいな、Q。
759774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 06:13:10.25 ID:krcMyJVe
司会の押阪忍です
760774ワット発電中さん:2012/10/29(月) 06:13:35.18 ID:YQpKufMK
教科書どおり741使っとけば問題ない
761774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 05:14:05.85 ID:fMqhN634
RIAAイコライザー作ってみたいけど、プレーヤー使わないからなあ。
762774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 12:20:32.65 ID:GmfIARhM
発振がとまらん! FRA欲しい!
763774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 18:37:07.99 ID:pc/iD/u2
古代 進「ヤマト、発振!」
764774ワット発電中さん:2012/10/31(水) 20:19:56.90 ID:GhJxzGKJ
>>761
パソコンにCDを取り込む。
ソフトで逆RIAA特性にする。
それを再生した出力を自作EQで楽しむ。
(゚д゚)ウマー
765774ワット発電中さん:2012/11/02(金) 23:39:50.50 ID:mA1sClFS
アクティブサイレンサはできませんか?
766774ワット発電中さん:2012/11/03(土) 20:51:53.32 ID:E6up3w6f
アンプ自体は簡単だけど、実装は激難しいよ
767774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 08:15:49.11 ID:lbcnMKyT
>>766
実装が難しいのは

1 適切な空間配置を得にくいから
2 位相反転が難しいから
3 適正ボリューム調節困難だから
4 周波数ごとに細かい調整が必要だから

のいずれかですか?
他の理由もあるでしょうか?
768774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 11:28:20.80 ID:/TIUY58H
一番の問題は空間配置だな。
たとえばダクトみたいなところの途中にマイクをつけておいて、
出口で打ち消す、みたいなのはそこそこ実用されてる。
http://www.toa.co.jp/anc/service/works.htm

広い空間に拡散されちゃうような場合のほうが、アクティブ
消音装置が期待されるわけだけど、難しいよな。
http://www.toda.co.jp/news/2009/20090225.html
この例は、マイクとスピーカーの距離から、安定してフィード
バックをかけられる帯域が決まって、それで63Hz付近だけを
落とすことになってるんじゃないかなと想像してる
769774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 15:14:18.82 ID:8d5H9+kz
ステージのPAって、よくもまあハウらないもんだねぇ。
770774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 18:01:20.22 ID:aHFdX9Am
>>769
常設にしろ仮説にしろ設営初期はハウリングしまくりだよ。
それを細かく測定しながら消していくんだ。
問題はハウリングしなければ良い、だけじゃないから常設なら数十日、仮設でも相当時間がかかる作業だよ。
771774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 20:52:21.30 ID:8d5H9+kz
>>770
ありがとう、やはり調整が大変なんですね。
ステージへのバックスピーカーなんて「どうなってるの??」と思ってました。
772774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 21:51:19.70 ID:JEM07oP3
大きな会場だと動きまわるからイヤモニがいいね。ハウリングしないし。
773774ワット発電中さん:2012/11/04(日) 23:18:49.81 ID:aHFdX9Am
>>771
その会場の構造などでハウリングするレベルが帯域によって違うので細かくイコライザで調整している。
ステージ上の演者むけのフォールドバックモニタだと必要最小限の帯域に絞ったり、
直近にある音源のレベルだけ落としたり専用のミキサシステムで管理してるよ。

あと大会場などだとスピーカーの指向性も利用して観客エリア毎に調整したり、
どうしてもレベルがとれないエリアにはサブシステムを立ててカバーしたり、、、色々大変です > SR(=PA)の世界。
774774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 20:20:44.30 ID:tjkF5EK6
アンプって微小電圧変化を電力に変換する回路と思っていいの?
775774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 22:07:43.31 ID:MpnN5rIx
>>774
パワーアンプならそんな感じでいいかと
776774ワット発電中さん:2012/11/10(土) 22:32:08.89 ID:xD5tbfFQ
>>774
教科書では電圧電流増幅と電力増幅は別々に記述されてるかな。
777774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 03:54:01.22 ID:A08e5hsw
しかし電圧が変わるだけならトランスもあるからな
778774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 08:23:39.66 ID:MyZCLx50
トランスを何段も重ねてスピーカーが鳴るゲルマラジヲを夢想した事がある。
779774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 18:02:17.81 ID:M55u3Sma
やみくもにインピーダンス比あげるだけじゃ音は大きくならない。
780774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 18:51:49.42 ID:QowG5eEK
>>778
ヘッドフォンの振動をロッドでカーボンマイクに伝えて増幅するという
電磁ー炭素式増幅器っていうならかつて存在した。
http://www.aqpl43.dsl.pipex.com/MUSEUM/COMMS/mechamp/wilsonBAR1a.jpg
宣伝文句では鉱石ラジオでスピーカーが鳴るとある。
781774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 21:33:49.33 ID:WngWif2m
ああなるほど、カーボンマイクは一種の増幅器になるもんな。
782774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 22:12:42.80 ID:IOIsS88j
>>781
どのみち電源が必要なら、半導体使ったほうが、効率良い。
783774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 22:19:34.62 ID:M55u3Sma
カーボンマイクって音質悪いよな。
電話には十分だが。
784774ワット発電中さん:2012/11/11(日) 22:52:40.07 ID:QowG5eEK
上記のカーボン増幅器のと同じ時期UKでスピーカーの鳴るうちで安価なラジオをぐぐって
みると8ポンドとある。3球式ラジオ。
http://www.radiomuseum.org/r/bth_3_valve_resistor_receive.html
カーボンアンプは35シリングなので、鉱石ラジオをつけてもかなり安価だったろう。
(1ポンド=20シリング)
さらに3球式ラジオでは、フィラメント電池、高圧積層電池、バイアス電池の3種類の
電池がいるが、カーボンアンプでは2本で4シリングの電池で3か月持ちますと書いて
あるからランニングコストはとても安くなる。切れた真空管の交換も不要だろう。

安いから、まあ、鳴ればいいや程度だったのかな、、、
785774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 09:00:25.66 ID:jm90xEgX
電池が必要なゲルマニウムラジオって興味あるな。
786774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 09:21:16.03 ID:N/ulLyg4
電電板ならなぜこれに触れない
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20121122_574766.html

ちょっと思ってたデジタルスピーカとは違うんだな。
確か振動板そのものに重み付けしてたと思うんだが?
ボイスコイルを分割ドライブってのが今ひとつよくわからない。何を基準にデジタルデータを分割するのか?
省電力ってことだけど、スピーカの重さは?
787774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 09:25:13.75 ID:N/ulLyg4
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20121122_574766.html
>音声は44.1kHzもしくは48kHzで入力されたものを、専用LSIで256bitオーバーサンプリングし、
>6チャンネル分、11MHzという高速な振幅の音声信号に分割し

全然意味不明
だと思ってたら、256bitじゃなく256倍Over Samplingじゃないのか?
788774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 10:35:21.75 ID:HhlZA2ul
>ボイスコイルを分割ドライブ
ボイスコイルが6巻線あるみたいだな。
純粋にディジタル信号処理で音量絞ると分解能を無駄に損ねるから
駆動するボイスコイルの数を増減する手法も併用するんだと思う。

使うボイスコイルをランダムに振り分けて機械特性の偏りを減らすとか
ボイスコイルの巻き方をひとつひとつ変えておくとか、これから実験で
有用な使い方を考えていくのかも知れない。
789774ワット発電中さん:2012/11/23(金) 11:01:14.51 ID:GnEtyxbE
>>786
振動板やボイスコイルそのものに2^nの重み付けをする方法はうまく行かない(行かなかった)。
正確に2^nの重み付けなんか不可能だし、重みもせいぜい8bitが限界。

そいつはボイスコイルを6パラで巻いた所が新しい。
信号処理技術の勝利ですな。勝利かどうかしらんけど。普及しない可能性も非常に高いからね。
790774ワット発電中さん:2012/12/09(日) 10:33:36.83 ID:qfAvn+0v
NJM2073Dって電源入れた時ボンって言う?
791774ワット発電中さん:2012/12/09(日) 15:45:33.41 ID:3o4FMZhn
電源による
792774ワット発電中さん:2012/12/09(日) 17:25:45.02 ID:Q5xZYgMO
回路構成と電源による。
793774ワット発電中さん:2012/12/09(日) 21:26:15.76 ID:qfAvn+0v
サンクス
難しそうなので止めておきます。
794774ワット発電中さん:2012/12/09(日) 21:41:00.07 ID:8XHSSlkj
>>793
NJM2073Dに限った話じゃなくてOPアンプ全般に言えることだ。
795774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 07:12:04.76 ID:bc+VI4Le
>>790
逆挿しすると鳴ると思う
796774ワット発電中さん:2012/12/10(月) 18:58:43.87 ID:kO3GYpCU
逆挿ししなければ鳴らないんですね。
わかりますw
797774ワット発電中さん:2012/12/15(土) 20:58:51.27 ID:IgMeKzCZ
新しいICが欲しいです・・・
798774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 16:40:52.36 ID:kDxk5yVs
D級アンプのIC増えたね
799774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 17:31:52.21 ID:zEpuu2eD
カーオーディオIC最強伝説
800774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 17:38:11.22 ID:wX523eQG
7404をパラってスピーカー鳴らしてる人もいるとかなんとか
801774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 19:19:15.05 ID:wp50bcTB
CD4069UBの方が良くね?
802774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 19:35:03.21 ID:m8WOllXB
74HCU04 の並列が定番ですね。
バッファ無しHCUって04しか流通してないような気がするw
http://blog.siliconhouse.jp/lite/archives/50543893.html
803774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 20:27:14.04 ID:5X3t7ocG
発振回路でも使うからな
804774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 21:45:10.14 ID:ExHZn4Q6
>>802
FET使ったほうが良いと思う。3.3Vで駆動出来るのあるし。
(Pch/Nchで組み合わせる)
805774ワット発電中さん:2012/12/16(日) 23:47:21.71 ID:GR1/duiO
>>802
04以外のUってそもそもないんじゃ?
806774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 21:44:25.09 ID:XiVdG1rk
>>805
UnbufferedのU
74HC04と74HCU04の等価回路見比べてみ
807774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 21:50:03.24 ID:VR/aH5T8
>>806
いや、知ってるけど
アンバッファって04いがいにあるんだっけ?
808774ワット発電中さん:2012/12/17(月) 23:46:23.67 ID:XiVdG1rk
すまん 「ないんじゃ」を「なんじゃい」と空目したorz
74シリーズではないけど、4049/4069UBはアンバッファタイプのようです。
809774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 02:15:57.28 ID:bItdnxUI
すっきり眠れそうな笑いをありがとうw
810= 。=:2012/12/18(火) 16:55:26.68 ID:OFd4i66f
>>807     UY-807ってのがその昔、、、
アンバッファ品、昔は国産品でも74HCU00があったのですが、今では海外品しかないのでは?
http://www.gme.cz/cmos-74hcu00/74hcu04-smd-p955-001/
811774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 17:29:30.32 ID:6+kJ32+O
>>810
 UY807??

東芝のはまだあるっしょ
TC74HCU04AP
http://www.semicon.toshiba.co.jp/product_detail/logic/cmos/1257944_13393.html
812= 。=:2012/12/18(火) 17:49:46.34 ID:OFd4i66f
>>811 UY-807はタモリ氏とかがHamをしていたS39頃に良く使われた送信管の名前です。
74HCU00は、NANADの一方の入力ゲートと出力で74HCU00同様の水晶発振回路を構成し
もう一方の入力ゲートの論理で発振ON/OFF制御を行うとか出来ました。
813774ワット発電中さん:2012/12/18(火) 18:09:06.33 ID:6+kJ32+O
あー、失礼、HCU00ね。NANDの00にも、アンバッファードがあったんだ。
814774ワット発電中さん:2013/01/24(木) 15:16:42.68 ID:aIJcCVpc
0
815774ワット発電中さん:2013/02/01(金) 08:50:52.70 ID:e4K5psl/
簡易アンプスレの時はもっと盛り上がってたなあ…
816774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 09:55:19.85 ID:xiAORD4h
LM386っていいらしいが、どう?
817774ワット発電中さん:2013/02/02(土) 11:24:40.72 ID:+AysLqif
カップリングコンデンサなくせないのが嫌。
強引に2個使ってBTLって作例を見かけたことはあるが
818774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 20:00:25.44 ID:B0y6cfSt
LM386は中学生の時にずいぶん使ったけど、音は悪い印象しかない。
でもあのころはスピーカーも酷かったからなあ。
改めて検証してみたい。
819774ワット発電中さん:2013/02/03(日) 20:28:12.78 ID:65BnWfq4
そういうICって、改めて電源に拘ったりとかきちんと作ってみたりとかしてみたいよね
820774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 00:17:11.31 ID:7Y8Q5v2P
>>816
外付け部品がすごく少ないので、初心者向き。
音はいろんな評価があるけど、製作が悪いか、思い込みが悪いかのことが多い。

欠点は、出力があまり大きくないこと、電源オンオフ時にボンと音がすること(改善方法あり)。
821774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 00:25:59.20 ID:fyeR8yv8
LM386かぁ、性能的に125mWでTHD=0.2%だと厳しいかもな。

LM4871当たりが手頃かと・・・
822774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 00:35:47.93 ID:SqnP/vmx
>>821
その厳しいという理由は数値上のことですか?
どう厳しいのか知りたいです。

家庭用パワーアンプなら歪み率より残留のイズのほうが聞いていて気になりませんか。
歪み率は数%オーダーにならないと判らない音色のごく僅かな変化だと思っていますが、そんな0.何%とという数字が気になるモノですか?
823774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 03:00:30.95 ID:fyeR8yv8
LM386は、電圧ゲインを上げると残留ノイズとポップ音が結構大きいです。
回路乗数や電源電圧で前後しますが、このICは出力を200mW程度まで
上げると高域の歪感が目立って増えて来るのが判ります。数値上もですけど
聴感上も厳しいです。出力は精々150mW位かな?
PSRRも50dBしか無いので、リップルの大きい電源だと使い物になりません。

単体でなら「こんなもんかな?」ですけど、設計年次が新しいLM4871とか
MAX9711とか聞き比べると差は歴然ですよ。

最近は、Class-ABでもTHD+N=0.005%@1W、PSRR=100dB
SNR=95dBで4Ω負荷で3W出してもTHD+N>1%ってICがザラに有るので
是が非でもLM386って拘らなくても良いのでは?
824774ワット発電中さん:2013/02/04(月) 18:15:56.04 ID:TsnBKwJa
そうですね。
最新のICを試して見るのもいいですね。
色々調べて見ます。
825774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 21:29:05.87 ID:WTclxprg
とあるFMラジオを開けてみたら、アンプがLM386だったな
音質を求める用途じゃなければまだ現役だよな
826774ワット発電中さん:2013/02/05(火) 22:07:42.99 ID:4BlWmEDm
LM386で音質とかわけわかんね
が、電子工作好きならLM386ぐらいは一度は使ったことがあるだろ?

例として妥当かは知らんが、豚骨ラーメンの議論にうまかっちゃんの話するような物
かと言って、うまかっちゃん知らずに豚骨ラーメン議論に口出しするなら帰れとなる
827774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 03:55:45.91 ID:oqUQz66p
俺も中三くらいの頃に 386 と 4 石ディスクリート簡易 SEPP の音を比べたなあ。
ラジカセから外した割と良い(?)スピーカーを接ないだところ、
ディスクリート SEPP はラジカセそっくりの音を出し、
386 は、ラジオ音ほどひどくはないが、ざらついた、えもいわれぬ 386 音を出したので、
その後、なんとなく 386 を避けるようになった。

何なんだろうねえ。データシートを見ると特性はそんなに悪くない。
厨房がジャンク部品ででっちあげた SEPP の方がたぶん特性が悪かったろう。
出力に余裕が無いのでピークで歪んじゃうのかねえ ミ■ミ_ミ'ω ` ミ
828774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 06:54:40.77 ID:cebwVR7s
μPC20Cはつかわなかった?
829774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 07:15:12.72 ID:bTUm4JC6
大昔は定番だったな
830774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 08:15:29.54 ID:Boil+C+f
2SB54-2SB54-2SB43/2SD43-2SB63/2SD63の構成で
SEPP組んだ事あるけど、それなりに良かった。

後年、定番のμPC20Cで組んでみたけど結局アンプ作るというより
電源を作ってる感じだな。これって結構、歪が小さいんだよね。
831774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 08:50:14.57 ID:suYzucpK
>>827
386は出力レベルの異なる複数製品があるよ。
定格越えてたんじゃ?
832774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 19:37:02.39 ID:bTUm4JC6
三菱のM5106Pを使ったこともある。
これは結構良い音がした。
833魚チョコ:2013/02/07(木) 04:08:50.83 ID:YBbrOSct
>>831
まあ、386 だとナメて電源もコンデンサーもスピーカーも配線も入力部も
おろそかにしちゃうので歪むことが多そうですねえ ミ ' ω`ミ
834774ワット発電中さん:2013/02/07(木) 06:13:19.19 ID:wu+i470V
出力は小さくても評判はいい。
835774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 00:07:37.56 ID:JA3QUmy3
ウチでは15年前に作ったLM380アンプを押入れから発掘したので、非革命化してみた。
まぁ、音質云々言える耳は持ち合わせていないので、良いのか悪いのかはわからん。
パソコン用で稼働中。
836774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 01:09:01.28 ID:G4HxsGMQ
うちのパソコン用は5687シングルアンプ。
手持ちやジャンク品を利用して作った。
回路も簡単で無帰還でじゅうぶんなクオリティーだ。
思ってたよりもワイドレンジでクリアーな音。
837774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 01:48:23.41 ID:JA3QUmy3
>>836
し、真空管?
もしかして、パソコンと電源連動すると起動音を聞き損ねるとか...
838774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 01:58:47.40 ID:myhIgdNl
LM386の親戚のTDA2822Mを電流帰還アンプとして
高級ケミコンで固めて造ったら予想以上の良い音だったよ。
電流帰還にするとノイズが殆どなくなって低音がでるよ。
839774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 02:11:25.38 ID:G4HxsGMQ
>>837
別電源なのでだいじょうぶっすw
切り替えてFM放送を聞くのにも使ってます。
5687は1本に2ユニット入ってるので、とても小型に作れます。
本来はアンプ用じゃなくて計算機用だそうですね。
ぐぐると作例いろいろありますが、とても小さい球ですよ。
840774ワット発電中さん:2013/02/08(金) 13:50:20.02 ID:k7ugMHGG
うちは5687の単管プッシュプル。
初段はJ-FETの差動で5687とは直結。
シングルも手軽で良さそうですね。
841774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 02:29:23.63 ID:LYrdeNST
>>840
シングルだと数100mWですがじゅうぶんですね。
半導体のドライブはいいですね。さらにコンパクトにできそう。
前にどっかで12BH7Aのシングルを作った人がいました。
データ的にはひずみが多く出る特性なのですが、実際やってみると
じゅうぶん使えたようです。
842774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 07:49:23.39 ID:IT3+cME7
12BH7は、テレビ球だから、沢山ジャンク箱に入ってるな。活用してみるか。
843774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 08:21:04.92 ID:trdOdFRm
うちは5687で6CA10ppをドライブしているな
作った当初は6FQ7でドライブしていたのだが
844774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 12:34:06.11 ID:fR+g7KQg
>>841
3極管だから、適当に負帰還すればいい音が出そうだ。
ちなみに、PPの作例は昔結構見た気がする。
(負荷計算すると、最大で1W位とか・・・・トランスの損失があるから、0.8W位が限度)
845774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 12:36:45.35 ID:k0SwPJi/
12AX7を1本と12BH72本でPP作ってずっと使ってる。
小型ハイインピーダンスのハモンドトランスがありがたい。
PPの差動はCRD。B電圧はトランスレス2倍整流(接続は気を遣う)。
10cm角に収まって、1.5Wx2くらい出たかな。
846774ワット発電中さん:2013/02/09(土) 18:32:47.78 ID:LYrdeNST
12BH7Aはppにすると効果的にひずみ打ち消しをしてくれるので作例ありますね。
こんなんとか
http://www.the-planet.org/images/12BH7.jpg

自分もやろうとしたことがありますが、昔から持ってる抜き球はTVでさんざん
酷使されていたのか、あったまってくるとグリッド電流が流れてダメでした。
ざんねん><
847774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 16:48:45.33 ID:K0wFUO5D
「抜き球」 と言うのか ミ'ω ` ミ

真空管は “抜き” やすいので、消防の頃百本以上 “抜き集め” たが、
管物を製造ったことは二、三度しかないなあ。何せ、

・ 必ずトランスが要る
・ 部品がでかくて高い
・ シャーシ加工が要る
・ アンプとラジオしか製造れない

ので、消防厨房は手を出せなんだ。一、二球ラジオと中波ワイアレス・マ
イクを製造り、後少々特性実験をしたくらいだったなあ。そのうち真空が
破れて下駄が真っ白になる球が多発したので全部処分しちゃったい――
まだもっておれば遊べたのに。
848774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 17:01:56.58 ID:t+qsVR6+
>>847
「酒のうまくなる装置」というのが作れる。
有名だが作った人がいるとは聞かない。
849774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 17:44:15.94 ID:wYaY6t6/
2万本くらい集めれば、ENIAC級のコンピュータが作れるかも知れんぞ。
850774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 17:58:51.24 ID:sXSzxGyv
>>848
初歩のラジオ誌に制作記事が載ってたね。
851774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 18:59:28.95 ID:VQ6/9Hu4
トランジスタで作ってる人いる。
電気 うーやんで検索すれば…。
852774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 20:51:21.72 ID:ozdAvvGF
5200でアンプ作ったやついない?
853774ワット発電中さん:2013/02/10(日) 21:04:24.89 ID:mLkjbaHM
>>852
2SC5200?
だったらアンプ用パワートランジスタの定番だな。
854847:2013/02/11(月) 03:08:13.23 ID:ppcXTYHl
そういえば、廃棄 TV からの抜いた中に 6FQ7 なる球が目立ったなあ ミ'ω ` ミ

あまりに獲れたので、消費しようと想い、当時もっていた雑誌・製作集をかたっぱし
調べたが、使用例が見つからなんだ。当時('80 前後)はほんとうに情報が少なく、
真空管規格表に一行書いてあるだけだった。透かして見て双三極管とは解ったが、
消防厨房では、特性を測って新規設計など出来なんだ。

ぐぐってみると、TV の水平・垂直発振用の球だったかあ。同期分離回路に多用せ
られてゐたのであらう(真空管の波形処理回路なんていま見ても全然解らんが)。
その球、現役なりし頃は、メーカー指定の用途に固執する人が殆どなりせば、アマ
チュア向けの製作記事には採用せられざりけむよ。
855774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 03:42:51.30 ID:S2+EBG2p
高周波ボルテージフォロアのアンプ作りたいぞ。
856774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 04:26:41.10 ID:3gKdQ0QG
>>854
6FQ7は実は由緒正しい。
一見12BH7Aと同じようだが違うもので、GT管の6SN7のmT焼き直しだそうな。
12BH7Aは用途上から2次歪みを大きく作ってあるが、6FQ7の中の人は6SN7なので
昔ながらの素直な三極管特性になってるそうな。
同等と言われる6SN7ならラジオやアンプ用途に使ったことがあるよ。
片方ユニットのシングルアンプでもじゅうぶんスピーカーが鳴るよん。
とはいえTVでは12BH7Aと同じ用途に使われてたと思う。
1本の2ユニットを使って、二段増幅でアンプとか、検波と低周波増幅でラジオとか
できるので便利ですよ。パワー管のドライブならお手のもので、いくらあっても
無駄にならない便利なものですよ。
857774ワット発電中さん:2013/02/11(月) 19:07:12.26 ID:RFXSqzxX
>>853
1943とプッシュプルにするの?
単体で使う?
858774ワット発電中さん:2013/02/12(火) 09:01:31.16 ID:O2N7f5IN
>>856
 そうだったのか、知らなかった。勉強になった
859774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 03:37:46.25 ID:lXr5qHyE
6FQ7って、よく見かけたな。
860774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 07:59:19.00 ID:lXr5qHyE
TA7368って外付け部品少ないけど、音質とかいい?
861774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 11:01:15.45 ID:DqU0tG8b
乾電池2個のラジオ用。よって音質はポケットラジオ。
ただスピーカーボックスが良ければ、割といい音が出るよ。
862774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 17:05:02.85 ID:YTUKrgzg
音質は人それぞれだけど、TA7368は悪くないよ。

音響用などと銘打ってる電解コンデンサは無視して日本ケミコンの
LXZシリーズとか超低ESR品を使ってNF=100μF、
電源デカップリング=1,000uF、出力カップリング=1,000μF
で組んで、スピーカもボックスできちんと作ればそれなりの音は出るよ。
863774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 22:10:08.76 ID:CBAavQBT
LM386Nよりは良いと思う。
864774ワット発電中さん:2013/02/14(木) 23:53:26.64 ID:HJoUqzyp
386に始まり386に終わる
865774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 01:27:34.84 ID:QNh73+H8
386とか380以後、それに匹敵する定番ってなぜでなかったのだろう?
二つとも相当設計古いよね。
866774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 01:41:26.77 ID:o7X0uLOB
定番は有ったけど部品市場に出回らなかったんじゃないかな?
867774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 04:15:43.08 ID:wy6y65H2
LM389欲しいな、中身は386+Tr3個
868774ワット発電中さん:2013/02/15(金) 22:48:41.40 ID:ZobTOA0J
>>865
古いものは値段がこなれてる。
回路図や参考書も出回ってるし確実に動く保証がある。
外付け部品も少ない。
869774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 00:34:43.87 ID:hjtAH2PV
しかし LM386 が設計された頃の製造技術では I
870774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 00:35:33.63 ID:hjtAH2PV
うひ、打ち込みの途中で送信しちゃった ミ'ω ` ;ゞミ
871774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 00:39:55.90 ID:hjtAH2PV
しかし LM386 が設計された頃の製造技術では IC の中に性能のよい PNP Tr を
つくれず、hFE が 5 とかのものになっちゃってたはずなので、製造技術の進歩に
ともない、新製品に置き換わりそうなものだが、そうなりませんでしたね。ひそかに
性能が上がってんのかな? それとも四十年間全く同じにつくってんのかなあ ミ'ω ` ミ
872774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 01:18:50.50 ID:Y3lYCu41
LM386って電子工作用でしょ
昭和の時代に、ラジオやラジカセを散々ばらしたけどLM380もLM386も見たこと無い
2SA1015も見たこと無い
2SC1815は一回だけ見たことがある
平成になって急に普及したのかな?

>>871
>ひそかに性能が上がってんのかな?
NJM386BDという改良品が有るよ
873774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 02:40:27.52 ID:1fMqvKwI
LM386は電池駆動のラジオ、玩具とか多かった。LM380はパワー稼げるけど消費電力が大きく
動作電圧が高い上にゲイン固定なので使われる用途が限られた。 それにLM384の方がパワー
稼げるので、使い勝手は良かった。 同じ時代でラジカセ、ラジオは東芝、富士通、三洋辺りの
BTL動作で出力のケミコン排したオーディオ・パワーアンプICが出回って来たんで民生品には
LM380/LM386は殆ど使われて無かった。

欧州系のPhilips、SGS/THOMSONにもTDAxxxxでパワーアンプIC有ったけど品質が
壊滅的で民生品に載ったって話はあまり聞かなかったねぇ
874774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 02:54:42.40 ID:H2RvkrOX
>>867

386+3=389 ってか?
冗談みたいな型番だな
875774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 06:15:58.18 ID:mzdw2pcE
いずれも色々な回路があってどれにするか迷うな。
876774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 14:38:52.02 ID:hjtAH2PV
>>872
LM386 は定格出力が小さいのでラジカセには向かない。工業製品の中では、

・ 内線電話機・FAX の受話器駆動用
・ ハンディトランスィーヴァ
・ インターフォン
・ ディジタル機器の BEEP / 警告音発生用

などにつかわれてるのを見たなあ ミ'ω ` ミ
877774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 14:41:42.46 ID:hjtAH2PV
>>872
'80 年代まで日本の各メーカーは自社製品の中身を自社製の半導体部品で
固めてた(日立製の TV をばらすと日立製の Tr / I
878774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 14:51:34.28 ID:hjtAH2PV
(ぐゎ。なぜ打ち込み中に送信しちゃうんだ ミ'ω ` ;ミ )

…固めてた(日立製の TV をばらすと日立製の Tr / IC ばかり、
松下製の TV をばらすと松下製の Tr / IC ばかり……)ので、
各社とも似たような Tr を生産しており、
2SA1015/2SC1815 一辺倒にならなかったのであろ。
チップ部品に就いてはどこの何番だか判定できないので解らんが、
リードつき部品に就いては、
各社とも儲からねえ小信号用 Tr の生産からだんだん手を引いていったので、
T さんに集中したのであろ。
879774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 20:02:53.02 ID:AIiAL6Ga
昔ホームセンターって買った安いアクティブスピーカーは
表面削ってあったけど386だったな・・・
880774ワット発電中さん:2013/02/16(土) 22:55:43.14 ID:s/gpq5GF
今はチャイナなBTLばかり
881774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 05:22:49.03 ID:z4RAItfg
2072が多いと?
882774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 05:59:23.35 ID:QU5D8Knd
2072はまだ見たことないな
2822ばっか
883774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 07:26:59.94 ID:0TTTS+VS
例えば、\100ショップで売ってるアンプは386だな。
884774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 07:47:39.90 ID:RJYScctb
>>883
\100ショップで売ってるのは2822だろ
885774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 07:54:07.89 ID:0TTTS+VS
>>884
うぉ、確かに。
申し訳ないm(__)m
886774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 08:06:23.44 ID:edF8T9id
電子工作用という用途だけでそんなに数がでるとは思わないが、
確かに定番になるには380も386もそんなに民生機器とかで使われて
いない気がする。
あと定番になるには微妙にスペック等、実装の工夫等使いづらいところ
あるし。380の放熱なんかそうだし。
その後の回路技術や実装技術の進歩で、新しい定番ポジションの製品が
現れてもおかしくなかったのにそういうのがほとんどなかったのはなぜ
なのか、詳しい人に謎解きして貰いたい。
887774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 08:20:04.38 ID:QxWjjCqk
386は3Vでは使えないが2073や7368は3Vでも使えるところが良い。
7368も登場してからそろそろ30年か!
888774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 12:56:41.13 ID:rOFl0Zol
NECのPC98にLMだかNJMだか知らんが386が載ってるのがあった。
独自路線末期の頃にはTDA7052Aになってたけど。
889774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 15:12:41.79 ID:aOAm8IwS
LM386はミニパワーで電池駆動が基本の回路、例としてラジオ用のICは
後年、集積化が進んでLM386程度の回路はイコライザや音量、トーン制御
と共に内蔵されてきた来た。現在もスマホ、DAPはDACとBTLヘッドホンアンプ
Class-Dのスピーカアンプを内蔵したICが主流で、ディスクリートのアンプを
積んでいることは稀。液晶デジタル・テレビもLM380みたいなのは積んでなくて
今は、I2S/PWM/PDMのデジタル入力で動作するClass-DアンプICが普通。

ホビー用だとDIP等のスルーボードは使いやすいけど、基盤に実装することを
考えるとSOPやDFNの方が、自動実装&リフローにし易い。

LM386/LM380/TDA2822/NJM2073は、内部がP-Pなので出力端子
に電源電圧の1/2が出て来て上下に振れるから大容量のカップリングコンデンサが
SPとの接続に使われる。今は、Class-AB、Class-DでもBTLが主流で
スピーカ端子には数ミリボルトの直流オフセットしが流れない。よって高価で基板の
実装面積を取るカップリングコンデンサを使わない回路方式が主流。

音質の好みや趣味は人それぞれだけど、LM386/LM380に比べて近年のICは
物理的な歪率やS/N比(THD+N)はプロセスや回路技術の進歩で劇的に
良くなってる。特に電源からの影響(PSRR)が向上して電源回路の影響度が
少なくなってる。

国産大メーカは大口需要家のコストダウンを馬鹿正直に受け入れて自滅しちゃったけど
米国系老舗メーカや国産中小メーカは今でもLM386クラスの製品を作ってる。
誰かが書いていたけど、こなれて誰が作ってもそれなりの性能が得られるし設計や
実装が簡単だからね。
890774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 17:14:41.50 ID:4rTEx8EX
ジャンク屋で見かけた単三x4本駆動のアクティブスピーカー100円。
左右にアンプIC、単連ボリューム、BASS上げスイッチが付いてる構成。

古典の LM386 / LM380 を触った事ない自分が
「こりゃ教科書どおりの 386モデルじゃないか?」
と好奇心で拾ってみたら、単なる NJM2073ピン互換の BTLだったとさ。
891774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 18:40:33.70 ID:Fh2qZgR9
そんな憧れるほどに幻の名器ちゃうでw
892774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 18:50:01.16 ID:/TkpNxYi
>>889
保存しました。

こんないい情報が流れてしまうのはもったいない。
893774ワット発電中さん:2013/02/17(日) 20:24:07.19 ID:rOFl0Zol
現行品だもんな。
ディスコンになってからが本当の始まりだ。
894774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 00:16:37.47 ID:AszY8ea5
>>889
>音質の好みや趣味は人それぞれだけど、LM386/LM380に比べて近年のICは
>物理的な歪率やS/N比(THD+N)はプロセスや回路技術の進歩で劇的に
>良くなってる。特に電源からの影響(PSRR)が向上して電源回路の影響度が
>少なくなってる。

今時のお勧めのICってなに?
ある程度将来にわたって入手可能な定番となりそうなもので。
895774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 01:36:46.56 ID:Q21/FgdB
>894
ホビーや自作でミニワットのアンプを作る用途で限定するとパッケージが
限られて来るよね。手作業でWLP/CSPやTDFN或いはSSOPはキツイ。
それに、新しければ新しいほど高密度実装で性能は良いけど手作業じゃ実装は無理。
そこそこ新しくて実装も何とかなるレベルだとSOP-8とかSSOP-10くらいが限度。

-Class-AB-
TI/NS LM4871
MAXIM MAX4364(LM4871同系統)
ST-Micro TS4871/TS4990(LM4871ピンコンパチ)
NJRC NJU7089(LM4871同系統)
ON-SEMI NCS2211(LM4871同系統)

-Class-D-
MAXIM MAX9700
NJRC NJU8758
TI/NS TPA2001D1

LM4871系はLM386に比べると物理的な性能は格段に
良くなってるし、部品点数も少なくコンパチ品が多いんで
しばらくは廃れないんじゃないかな?

変わったところでは、LM317/LM338とか可変型レギュレータICを
Class-Aアンプで使ってるとか(これは趣味だな・・・)
896774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 02:15:56.83 ID:IzHvr/Xr
何にしろ、「基盤」って書く奴は信用できない。
897774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 02:33:44.54 ID:7isnslW/
ディスクリートでSEPP
898774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 03:12:18.18 ID:UhnLjVDh
>>897
これに載ってたぜ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4416175000
『はじめてトランジスタ回路を設計する本』奥澤 清吉

現在の版(著者の息子さんがトランジスタの型番とか再編したもの)に
掲載されてるかどうかは知らない。
899774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 03:38:59.07 ID:Q21/FgdB
ディスクリートでSEPPねぇ・・・。
最近丁度良いコンプリTrとか入手し難いんだよな。

http://www.amazon.co.jp/dp/B000JA87E2/
この本を持ってるけど、これで徹底的にバイポーラTrは勉強した。
記事の中に奥澤清吉氏のHi-Fiアンプの作例が有る。
900774ワット発電中さん:2013/02/18(月) 10:18:09.85 ID:p1GZchqP
ちょっと高いけど、個人的にこれもおすすめ。

基礎トランジスタ・アンプ設計法 (黒田徹・著)
http://www.ips.co.jp/ondemand/kiso_amp.html

既出パワーアンプのデッドコピーが作れるようになった頃、「なんで
こういう定数が導き出されてきたんだろう」という疑問に答えてくれる。
901774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 04:07:30.50 ID:6LUiz2Xo
ディスクリートで作ると、作ったって達成感がある。
902774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 04:11:25.22 ID:EWoQ0DoL
禿同、ICで作ると”電源作った”って感じだからなぁ
903774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 23:18:35.71 ID:vkOt0FUb
ディスクリートでステレオアンプをつくるのは嫌だ。
片方をつくってるときは愉しいが、もう一方にとりかかる頃には、
げんなり…… ミ'ω ` ''ミ
904774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 23:29:59.94 ID:OtozaGMu
両ch乗った一枚基板で作らないの?
もしかしてラグ板とか使う人?
905774ワット発電中さん:2013/02/19(火) 23:43:32.55 ID:vkOt0FUb
>>904
雑誌記事の通りにこしらえるのなら基板をつくってちゃっちゃっと組むが、
自分で設計したらまず片側を組んで様子を見ん? ミ ' ω`ミ
906774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 00:08:38.64 ID:SXjpWTLB
>>905
両方とも組んでから様子を見る。片側を組んで様子を見るのはやったことない。
907774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 01:19:03.26 ID:e5T0x+uq
ディスクリートのプリアンプは、さすがに大変。
908774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 01:44:06.00 ID:HBzkvUWn
そういやフォノイコライザーRIAA補正するのに、完全デジタル処理で実現している
プリアンプってあるん?
909774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 06:43:30.86 ID:EsYO1sCM
>>908
オペアンプ使ってフィルター組む っていう感じが一般的だと思う。

EQ付プレーヤー:デジタル処理は金かかる。
普通:レコードプレーヤー無し
高級オーディオ:デジタルは基本使わない
910774ワット発電中さん:2013/02/20(水) 13:11:26.63 ID:tqZzmvzC
そういえばデジタルでRIAA-EQってスレがあったような。まだあるかな。
911774ワット発電中さん:2013/02/21(木) 09:18:46.86 ID:PyZT0N7N
近くのSBS検索したら、レッドバロンに行き着いた・・・orz
912774ワット発電中さん:2013/02/21(木) 14:21:34.33 ID:DG+JY/ez
>>908
Beholdってのがやっている
913774ワット発電中さん:2013/02/22(金) 01:07:54.59 ID:9V3wtuTR
これけっこういいね
http://tr.im/zvxx
914774ワット発電中さん:2013/02/22(金) 03:16:39.04 ID:W5yRJTNK
詳しい事はわからないがDSPで、処理できるはず。
915774ワット発電中さん:2013/03/17(日) 03:01:52.80 ID:tV9jiJzN
VM/MM/MCだとRIAA-EQ必須だな。

でも、クリスタル(セラミック)タイプのピックアップだと
負荷抵抗とカップリングコンデンサだけの補正でOk。
916774ワット発電中さん:2013/03/17(日) 12:36:05.31 ID:uitL29Iu
RIAAのディジタル処理なんて当然できるんだが,
ADでの情報欠落を考えるとおそらくハイエンドオーディオあたりでは普及しない
c.f. ディスコンになってその後新製品が投入されないアキュのデジタルプリ

ディジタル化ってのはメディア記録、長距離伝送においてメリットがあるんであって、
回路内部でのディジタル化ってのは高級品になればなるほど採用されない。
実際ADした音は元音に比べるとこじんまりしてしまう。
917774ワット発電中さん:2013/03/17(日) 12:40:04.35 ID:uitL29Iu
918774ワット発電中さん:2013/03/17(日) 12:46:32.88 ID:uitL29Iu
http://inhistime3.sa-suke.com/PGJ00018.html

これで実現できる回路をディジタル処理してよりパフォーマンスを出すことはほぼ無理
クロックの実装の問題もあるし、AD,DAだってAAF入れなきゃならんしな。
919774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 20:13:49.67 ID:PdAUFC6W
2SK30ATMまとめ買いしなきゃ。
もう遅い?
920774ワット発電中さん:2013/04/25(木) 21:23:51.36 ID:wCGsy30m
>>918
回路図は簡単だが、アナログでやるとバラつきや経時変化があるし、デジみたいに安くならない。
ま、デジにするとエージング出来なくなってオーオタには不向きかも試練
921774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 06:32:07.82 ID:pWCEQLnJ
ディジタル処理しようと思えばADC前DAC後に
RIAA部品点数程度のフィルタは必ず挿入することになる。
そこでの情報欠落並びにサンプリングでの情報欠落でアナログで組んだ場合と価格スペックで勝負になるかよ

>デジみたいに安くならない
ディジタル処理する方が高いわ。アホか。安定性も.信頼性も含めてだ
922774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 07:38:44.61 ID:o5tDHPQt
オーオタ乙w
今時オーバーサンプリングが普通だから入出力は簡単なCRフィルタで済む
RIAAみたいな部品精度は要らないんだよ。
ま、オーオタだから理解不能だろうけど。
923774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 09:29:56.17 ID:/0rd0Nft
アナログで16bit相当のダイナミックレンジを出すのは相当大変だし、
24bitならDACの性能すら超えてるんだからデジタル処理で問題無いだろ

最近は32bit DACとかよくわからんものがでてるが
924774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 09:36:12.40 ID:xiUqeYj3
情報欠落なんて曖昧な言葉を使っている時点で…
アナログは無限の解像度があるとか言われて信じちゃうような人じゃねえの
925774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 09:51:13.56 ID:pWCEQLnJ
>>922
IV変換はどーするつもりだこのアホ
コストを正確に見積もったこともないアホが戯言ほざいてんなウスノロ

>>923
お前馬鹿だろ。
つーかまったくわかってないわ
ディジタルのアドバンテージがあるのは伝送,もしくはメディア記録を介する場合だ。
回路レベル,しかもRIAAカーブのわずかOPアンプ1つでも実現できる回路にディジタルのアドバンテージなんかあるかよ。
24bitでギャランティできるのはせいぜい20bit。しかもその律速段階はクロックノイズ
AAF IV変換のアナログ回路がノイズフロアの律速段階じゃない。常識ないのかホントに
何のメリットがあると思ってるんだアホが

>>924
δ関数を使うわけにもいかず0次ホルダがローパスフィルタであって、
サンプリング処理による情報欠落があることすら理解できてないのかお前はアホは死ねよ。
ディジタル信号処理のイロハから勉強し直せ。まさかまともなエレクトロニクスの教育受けてないよなお前
受けてたら真性の糞だわ卒業証書返納しろ。アホ
926774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 09:59:37.89 ID:vTaU2rFg
www
927774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 10:05:05.45 ID:pWCEQLnJ
>>923
アホにもひとつ言ってやろう

Digital RIAAはディスコンになったアキュのDC330が遠の昔にやったんだよバカタレ
しかし、市場に受け入れられずディジタルプリそのものが淘汰された。
現行のプリアンプでディジタルRIAAを採用してるのはアキュも含めて一社も存在しない。
理由を説明してみろや
ディジタルFMは既に20年前から存在してて市場に受け入れられてるよなぁゲラゲラ
RIAAごときをディジタルで処理する理由が皆無なんだよバカタレ
928774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 10:07:05.01 ID:/0rd0Nft
>>925
>IV変換
電圧出力DAC使えば?

>デジタルのアドバンテージ
長期安定性・調整の容易さ
まあ、ずれていたって気が付かないだろうし別に良いのか
929774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 10:10:54.77 ID:pWCEQLnJ
>>923
>アナログで16bit相当のダイナミックレンジを出すのは相当大変だし、

ま,お前が設計すりゃムリだろうて,
俺とこの新人がやってもAnalog Onlyなら130dBギャランティできてるわ。

>>924
サンプリングすることで波形歪みが生じることも付随するノイズが増えることもわからないアホは死ねよったくよ。
930774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 10:14:38.54 ID:/0rd0Nft
>>927
>現行のプリアンプでディジタルRIAAを採用してるのはアキュも含めて一社も存在しない。
http://www.behold.eu/page.php?en326200
http://www.behold.eu/page.php?en326300
http://www.behold.eu/page.php?en321140
売ってるみたいだけど?
931774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 10:14:46.87 ID:pWCEQLnJ
>>928
>電圧出力DAC使えば?
電圧出力DACでフラッグシップチップあったら言ってみな、

>デジタルのアドバンテージ

デ ジ タ ル

何これ?
ま,まともなスペックも論文も書いたことのないアホが笑わせんなよまったくよ
932774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 10:16:57.90 ID:pWCEQLnJ
>>930
あ,
まともなメーカはな。
おもちゃはあるだろな。
市場に受け入れられてないおもちゃメーカwww
933774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 10:25:49.82 ID:pWCEQLnJ
>>930
>http://www.behold.eu/page.php?en326200
しかもそれの商品カテゴリはMCカートリッジアダプタだろ。
商品構成は明らかにプリアンプとは異なるし
Over 60dBのハイゲインアンプとディジタル信号処理回路を小さい1パッケージに収めるのかよ
結果は火を見るより明らか。
おもちゃならいいだろなおもちゃならwww
934774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 10:27:04.40 ID:/0rd0Nft
>>932
一社もないからっていうことに対する反証に後付されても…
まともの定義は?
935774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 10:29:07.09 ID:pWCEQLnJ
>>934
まーだ負け惜しみ言ってるのか
MCカートリッジアダプタでプリアンプって商品カテゴリじゃないよなぁゲラゲラ
936774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 10:31:04.00 ID:pWCEQLnJ
>>934
はよオーディオメーカのプリアンプをあげて見ろよ
ちなみにプリアンプってのは無線でもメディア記録系でもプリアンプって名称つかうからそーいうのは除外な
お前ごときが俺様とタメはろうってのは百年早いんだよウスノロ
937774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 10:31:35.90 ID:/0rd0Nft
>>933,935
カートリッジでAD→デジタル伝送→プリアンプでデジタルRIAA処理だから
プリアンプの一部じゃん
938774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 10:34:34.32 ID:Nvb+sS5a
なんか船橋の体臭と似たような匂いを感じるのは俺だけか。
デジタル処理によるイコライジングのメリットは、何と言っても位相問題からの解
放。
これはオーヲタに受け入れられるパラダイスへのアプローチじゃないのかな。
939774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 10:42:21.96 ID:/0rd0Nft
>>936
これってオーディオメーカーじゃねえの?
http://www.noahcorporation.com/behold/

>>938
RIAAって位相まで含めた規格じゃなかったっけ
940774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 11:01:03.75 ID:giaoWytE
>>938

位相問題て
アホよのうアホ
位相から逃れられるのは遅延を無視しすべて高次FIRフィルタ処理した場合に限られる
IIR使えばやっぱり位相特性の非直線性からは逃れられない。
ディジタルかアナログかの話じゃないってことぐらい理解しろよ。
お前はオッペンハイム&シェ-ファーのディジタル信号処理ぐらい読み切ってから言え
読み切ったあっとで確率微分方程式の弱解であるカルマンフィルタ、粒子フィルタでの論争ならまた受けて立ってやるぞウスノロ
941774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 11:01:34.96 ID:giaoWytE
>>937
一種じゃなくプリアンプという商品カテゴリじゃないだろがウスノロ
942774ワット発電中さん:2013/04/26(金) 11:05:31.13 ID:/0rd0Nft
>>941
ああ、言い方が悪いのか。
>現行のプリアンプでディジタルRIAAを採用してる
のは、こっちだ。
http://www.behold.eu/page.php?en321000
これはプリアンプ。

で、さっきのはそれに付随するADC(イコライズなし)。
これなら定義にあってるよ。
943774ワット発電中さん:2013/04/28(日) 07:47:27.29 ID:1+hLXDG/
一昔前の脳みそで威張られてもなぁ〜
944774ワット発電中さん:2013/04/28(日) 10:38:08.81 ID:S4HP0vXx
スルーしる
945774ワット発電中さん:2013/04/30(火) 22:56:55.56 ID:Agqxenpb
あのう オペアンプのコンパレータって、増幅には適してないの?
946 ◆HIKaRi/Dzs :2013/04/30(火) 23:02:42.05 ID:fCuwzkPn
適してるかどうかっていうと微妙だけど、コンパレータも増幅に使えないというわけではないよ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06126/
947 ◆HIKaRi/Dzs :2013/04/30(火) 23:04:00.76 ID:fCuwzkPn
ああ、まあ、これもロジックIC(インバータ)だから、コンパレータそのものではないけど
948774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 02:13:14.67 ID:OEg37vds
よくわからないけど有り難う。
949774ワット発電中さん:2013/05/01(水) 20:36:44.56 ID:L9l0SGdW
次スレは簡易アンプスレに戻して
950774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 01:18:06.62 ID:WRyRFmoP
TR1石か2石の簡易アンプないですかね? 部品点数最小で。
951774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 01:35:26.04 ID:RG8/4zZI
>>950
試したことないが、これのアンプ部。
http://bbradio.sakura.ne.jp/501t12/501t12.html
これ以上減らせるかな?
952 ◆HIKaRi/Dzs :2013/05/04(土) 01:43:03.35 ID:ETo6VMX/
このくらいだったら、DCオフセット電流も流してしまえって感じか
953774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 01:50:43.98 ID:WRyRFmoP
>>951
をぉっ! これは、少ない。ちょっと、やってみようかな。手持ちだけでいける。
954774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 01:57:53.24 ID:RG8/4zZI
>>952
前につなぐものによっては、Tr 2つ, R 1つ, SP, 電池だけでもいいかと。
955774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 02:08:51.21 ID:3NUUslQD
音量はかなり小さそうだね。
956774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 09:47:04.81 ID:Mo5REFSJ
お前の使ってるPCにBlueStacks入れるだけで
全国のラジオ聞けるのにwww
こっちは部品点数0
957774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 15:59:10.95 ID:s7txYh/7
ラジオ番組が聞きたくてラジオを作ってるんじゃない。
電波が聞きたいんだよ。
わかんねーだろうが。
958774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 18:14:16.62 ID:5cmM8inj
>>951-954
部品点数が少ないとは言え、消費電流20mAのほとんどをスピーカーにDCで流しっ放しってのは
考え物だな。その筆者は回路設計が得意じゃないみたいだから、真似はしなくていいよ。
959 ◆HIKaRi/Dzs :2013/05/04(土) 18:20:52.08 ID:ETo6VMX/
>>958
そこ気になるよね。。まあ20mAだから、燃えはしないだろうけど。
音質どうこうの用途でもないし、ありっちゃありなのかもしれん。
960774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 21:03:43.93 ID:5LeCek8F
自称回路設計の匠がどうするんかは知らんけど
回路じゃなく、採用してるスピーカーがミスマッチなんだと思うが
マグネチックレシーバーの頃は結構やってた事でしょ
シングルエンドだとトランスの一次にDCかかるのは普通だし
961774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 22:25:51.38 ID:qUlJGtGx
>>958は、この簡易アンプで無駄な電力食いすぎってことを気にしてるんで
あって、スピーカ側のことを気にしてるわけじゃないと思ってた

例えばBTL出力のパワーアンプICだと、出力間DC電圧は最悪値100mVくらい
あるのが普通。公称8Ωで直流抵抗値7Ωだとしたら14mAくらいは流れる。
そのくらいではどうってことないかなぁと…
962774ワット発電中さん:2013/05/04(土) 22:45:35.73 ID:w0o/j51W
発想の逆転で、直流通すなら直列にしちゃえw
963 ◆HIKaRi/Dzs :2013/05/04(土) 22:50:14.65 ID:ETo6VMX/
>>961
なるほど、そっちか
まあ、確かに言われてみれば、DCオフセット電圧で言えばBTLアンプICは最悪そのくらいはあるね
あとは使うスピーカーとの組み合わせでポップノイズが気にならないレベルならいいかと
964774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 01:00:38.86 ID:2v8jlVOf
ぐぐるとこういう簡単アンプもあるね。SPにDC流れてるけど。
http://www.techlib.com/electronics/graphics/classa1.gif
965774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 01:26:03.99 ID:MKOBXRNP
子供の頃に作った石の少ないアンプはトランス使ってたな。
OTL(ガックシじゃないよw)なんてことは当たり前になって、
小型のトランス(山水のSTシリーズとか)も今や結構いい値段するね。
というか、まだ入手可能なことに驚いた。
966774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 01:46:13.96 ID:sW9poc1o
>>961
よくあるBTL方式のパワーアンプなら、スピーカーに電圧が十数〜数十ボルトくらい
掛かるから、相対比としては小さいしボイスコイルも熱容量的に余裕だろうけどな。
ほぼ電源電圧の1.5Vで音声の最大出力を超えるアイドル時20mAのDCオフセットはちと。

そこの筆者は「トランジスタ1石の増幅回路の動作が何とか理解できてきた。」という
状況だから仕方のないことかも・・・。もしかして80歳のおじいちゃんかもしれないし。
967 ◆HIKaRi/Dzs :2013/05/05(日) 02:13:37.16 ID:PBN95KW5
>>964
すごいなwバイアスもスピーカー通しちゃいますかw
どんな音がすんだろ。。

なんか、一生懸命BTLでトランスレスかつDCをなくす努力してるのがばからしくなる発想だ
もちろん、小振幅出力用途に限定された構成だろうけど
968774ワット発電中さん:2013/05/05(日) 02:46:12.89 ID:2v8jlVOf
>>967
> すごいなwバイアスもスピーカー通しちゃいますかw

お。そういやたしかにww

電池用の三極管をバイアス無しでSTトランスをOPTに使って簡単小出力アンプを
作ってた人があったけど、だめと思って実際やってみるとけっこう大丈夫とかと
いうのがあった。
簡単アンプは楽しそうだな。
969774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 09:10:06.69 ID:f1Ez+YwM
図書館に、オペアンプの本探しに行ったら、二ヶ所共なかった。以前はあったのに。
970774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 10:28:19.75 ID:S99+/Wyw
>>969
図書館に検索機械がないかい
新しい本がある程度出ると貸し出しの少ない本は倉庫行きになったりする
今ならインターネットから検索できるところも多いのでは?
971774ワット発電中さん:2013/05/07(火) 15:16:30.84 ID:Zmds97d9
図書館は古いというだけで廃棄しちゃうことがあるんだよね。
定本シリーズがあった近所の図書館、
大学教科書(講義案)みたいなつまらない本が入った時、
同じ分類ということで廃棄されちゃったよ。
金田式とか窪田式とか、OPアンプ以外にもいろいろあったのに、
それが繰り返されて、残ったのは、実用性0の教科書だけになった。
972774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 03:06:51.37 ID:XAtszkJv
>>971
金田とか窪田っているか?
973774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 03:22:55.58 ID:wnn22k17
船橋「金田とか窪田じゃなくて俺の崇高な記事を読めよ。」
974774ワット発電中さん:2013/05/08(水) 22:19:18.19 ID:prG5svHg
実際のところ、司書が購入する本を選定するのではなく、
本屋が見繕って送ってくるのを配架してるだけのケースが多いのじゃないかな。
で、書庫は有限だから処分しなきゃ新しい本は入れられないのだけど、
司書の興味のない分野は機械的に(あるいは機械任せで)処分対象を決めてる。
975774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 00:29:41.60 ID:j76V5VMc
昔のトランジスタの書籍って、まずPNPが多いし、トランス結合が多くて、
部品の調達が難しいか、高くつくんだよね。って、おれの手元の本が古す
ぎか。

ダーリントンにするとアンプの利得がかせげると思ってたけど、ダーリン
トンはスイッチング回路ばっかりだった。

1石のアンプ、意外と面白いの多いね。
976774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 01:27:23.71 ID:IkX+g/z2
究極簡単アンプは昔の1石ラジオの2SBXXのバイアスもへちまもないやつがあるね。
ベースに信号のみを入れて、あとはコレクタに負荷と電圧かけてるやつ。
しばらく前にやってみたことがあるが、ちゃんと聞こえるw
977774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 06:09:31.96 ID:n2Cd/6Ey
効率悪い。
978774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 10:01:59.19 ID:j76V5VMc
>>977
効率が必要なら、専用IC使っとけ。
979774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 10:29:03.82 ID:gmS6m1j2
>>976
ド素人にはバイアスが掛かってない様に見えるかもしれない
980774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 14:22:55.95 ID:rZLppo+Q
ド素人の小学生のころ回路図によってバイアス抵抗があったりなかったりしたので混乱したな
ゲルトラは電流が多めに漏れてるので抵抗付けるまでもないという真実を知ったときは
説明ぐらいしろよ馬鹿者と思ったよ
981774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 14:24:49.49 ID:mxHNXdmt
船橋さんこんにちわ
982774ワット発電中さん:2013/05/11(土) 18:16:12.41 ID:tO/AV/zU
ゲルマトランジスタとか手にしたことすらないぜ
983774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 00:58:01.55 ID:bDQgyf7M
B56とか、懐かしいのぅ
当時、あの銀胴バディは輝いていた。格好良かった。
984774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 03:28:30.43 ID:eBDd8VuT
Ge Tr.を壊したことはないんだが、壊すと中からゲルマ汁といわれる?白濁液が
出てくるそうな。液の正体は如何に?
985774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 06:55:05.23 ID:tg9tnzsH
&#x21E7;
オジンの釣り
986774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 08:18:25.70 ID:9We4/GJi
Tr本体を熱から守るために付着してあるジェル。
987774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 08:29:51.02 ID:QUteqND+
ま、それも有るけどGeは酸化すると不安定になるのでSiみたいに酸化膜では保護出来ない。
うろ覚えだけど、硼素と油脂で作ってたような・・・
988774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 11:17:55.81 ID:eUphfzOs
ガラスの筒に入ったトランジスターで、ゼリーみたいなものが入っていた。
外側からペンキが塗られていた
989774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 14:21:16.80 ID:en+4f4pR
緑色だったかな?
990774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 15:14:28.25 ID:tg9tnzsH
昔ガラス封じのダイオードでなんか?誤作動やら電流流れたりするなーって
その時は明るい場所だったり ケースに入れたら起きないよねー
光が影響するんだーを発見。
ガラスを塗ったそうな
991774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 18:54:11.29 ID:9We4/GJi
>>987
そんなものでは酸化は防げない。GeTrは真空管並の気密ケースに入っている。
992774ワット発電中さん:2013/05/12(日) 19:15:13.53 ID:+8XAaYQj
GeTrに穴開けてフォトセンサー
993774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 00:23:16.39 ID:m/REDrbz
次スレ

 アンプを作ろうPart3
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1368371924/
994774ワット発電中さん:2013/05/13(月) 07:07:31.06 ID:4lsuvLSy
オペアンプでは有名な741でアンプ作った人いますか?
995774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 00:58:51.07 ID:yzQEX+PQ
あまり良い思い出のない石かも。
よく壊れてくれました
996774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 07:05:29.93 ID:qu6nNmh2
なんかいまいちスレになってきた。
997774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 18:32:02.36 ID:qu6nNmh2
埋め立て
998774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 18:42:25.06 ID:faP5XlO4
アンプといや、TH9013Pでしょ
999774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 19:33:23.04 ID:Uy2XBgBb
LM386を忘れんといてや
1000774ワット発電中さん:2013/05/14(火) 20:09:55.87 ID:P0zWtWLI
386は結構よい音で鳴るんだよな。ホワイトノイズが多いのが玉にきずだが
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。