1 :
774ワット発電中さん:
計画停電に立ち向かう猛者の集まるスレ
買うなんて味気ない、作ってしまえという猛者同士情報交換しましょう
2 :
774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 19:39:56.08 ID:a93yhZWj
60Hz地域に引っ越せば済む話
>>3 そんな味気ないこと言わずに一緒に自作しようぜ
パソコンなどのスイッチング電源の機器だけを繋ぐ前提で、直流100Vで使うのはどう?
12Vのバッテリー8個96Vを112Vで充電しながら使って、停電したらバッテリー96Vで使い続けると
インバータ作るの面倒だよな。
dc側で入力落ちたらバッテリから供給で、シャットダウンを実行。
dc側の入力着たらパワー音を実行。
がしたい。
>>7 スイッチング電源に直流供給するなら140Vくらいにしなきゃだよ
>>9 バッテリー12個の144Vを168Vで充電する電圧でパソコンを駆動か
元々AC120V用電源なんだから、170Vまで耐圧対応してるんだろうが、ちと怖い感じがする電圧だな
±84Vでの168Vにすれば、多少は安全かな?
適当なバッテリを買ってインバータ繋げば100ボルト電源の完成だから簡単すぎる。
並列にすれば長く持つだろ。
ちうか、PCの方をDC12Vバッテリ駆動にしろよ。
位相の整合とか考えなくて済むだろ。
おいおい、UPSの自作ってw難易度高いじゃねーかよ。
>>1 模範回路マダー? チンチン/☆
dc12vバッテリ駆動にする電源ボックスよろ。
この程度ならPFCに流れる電流を補正してやればいいじゃん
あれっ?
半年くらい前、秋葉原で、ニプロンのATX電源で、12V入力があるやつが
新品で1000円くらいで10個くらい売ってたのを思い出した。
あれを買っておけばよかったよ。
12V→100V→12Vって経路を通るUPSよりも、
はるかに効率的に使えただろうなぁ。
>>13 ほらよ
AC-DC DC-AC
┌─┐ ┌─┐
│ ├─┬┤ │
│ ├┬┼┤ │
└─┘││└─┘
┌┴┴┐
│ │
└──┘
battery
それじゃ基板起こせないよw
ガスコンロ使って家庭用火力発電所作れないものかな
UPS一杯買ったほうが安いか
カンペキ!
>>20 圧力釜を使って家庭用○○力発電所作れないものかな
23 :
774ワット発電中さん:2011/03/27(日) 21:34:09.57 ID:tqOSEEZN
回路から書くわけじゃないけど、別スレで UPSmini500II のバッテリの換装にトライしてみました。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1300022303/914 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1300022303/934 簡単にまとめると、UPSmini500II のバッテリ(12V 7.2Ah)を車用のシールドバッテリ 12V 100Ah に交換して、
さらに充電器まで単純につないだら長時間バックアップUPS になったかも、という話です。
(元) (改)
┌─────┐ ┌─────┐
IN─┤ U P S ├─OUT IN─ ┬─────┤ U P S ├─OUT
└─┬─┬─┘ │┌───┐└─┬─┬─┘
│ │ └┤充電器├──┤ │
│ │ │ ├──┼─┤
┌─┴─┴─┐ └───┘┌─┴─┴─┐
│ 内蔵電池 │ │ 外付電池 │
└─────┘ └─────┘
懸念していたバッテリステータスエラーなども出ず、簡単な割にとても有効かもしれない、という話。
使ったものは
・UPS … ユタカ製作所 UPSmini500II /500VA 300W 矩形波
・内蔵電池 … 12V 7.2Ah
・外付電池 … 鉛シールドバッテリ SOLITE 60044 /12V 100Ah
・充電器 … BAL No.1731 自動充電器 12V 8A
別途充電器をつけなくても充電はできそうなんだけど、おそらく 0.7A くらいの充電電流なんで、大容量バッテリを充電するのに
数日を要するはず。
これじゃ毎日の計画停電に対応できないので、多分充電器は必須。
電池の表示は 20時間率での容量なのとインバータの効率などを適当に加味しても、大体 1000Wh くらいの容量はあると思う。
だから 250W くらい使っても 4時間くらいは持つ計算だから、計画停電にも立ち向かえそうじゃない?
ただこれにはまだ重大な課題があって、
24 :
23:2011/03/27(日) 22:02:41.26 ID:tqOSEEZN
停電になると UPS の稼動が始まるし、充電器は停電で充電が中止される。
問題は停電から回復したときで、電源が戻っても UPS は少しの間バッテリ動作を続けるのに、充電器はすぐ動き始めて充電を開始しちゃう。
さすがにこの動作については不安な要素がいっぱいなので、なんとかしないといけないと思う。
幸いこの UPS は AC FAIL って信号が出てて、この信号を見れば UPS の稼動状態がわかる。
だから最低限、充電器の電源をこの信号に連動させないといけないと思う。
でどうせなら、充電が完了したら充電気の電源を落とすようにもしたい。
ただし停電後は、自動で充電器の電源が入るようにしたい。
でもバッテリが自然放電した場合は充電器の電源を再投入する必要はなくて、そこは内蔵充電器でまかなえると思う。
で、UPS 本体には内蔵バッテリのあったスペースがあるから、ここにこれら制御回路と充電器を納めたいな、なんて。
というアイディア、どう思う?
明らかに危険な箇所ってあるかな?
>>24 UPSの充電回路外しとけばいいんじゃないの?
26 :
23:2011/03/27(日) 22:18:51.50 ID:tqOSEEZN
>>25 トリクル充電は内蔵でやればいいし、充電時も内蔵充電器の充電電流を活用した方がいいしで、内蔵のも生かしておこうと思ってる。
UPS が充電動作をしてるときに、外付けの充電器からも充電されるのは多分問題ないだろうと。
でも外付け充電器を制御しなくちゃいけない理由は、UPS がバッテリ動作してるときに外付け充電器から余計な電流を流された時の
挙動がよくわからないので、そこを回避したいだけです。
>>26 やあ、別に問題ないでしょUPSから見れば
電圧の復帰したバッテリーが繋がってるように見えるだけだから
インテリジェントなUPSだと、混乱して変になるかもだけど
CQ出版の実用電源回路設計ハンドブックに矩形波のUSPの回路図載ってる。
鉛シールドバッテリ SOLITE 60044 /12V 100Ahってこれって完全密封?
安いから次に買うときにけんとうしようとおもって。
>>28 新調するならシリコンバッテリーがいいかも
サルフェーション起こらないし、寿命も10年選手らしいよ
30 :
23:2011/03/27(日) 22:50:33.12 ID:tqOSEEZN
>>27 確かにバッテリなんて内部抵抗小さいんで、充電器が充電始めたくらいで問題になるような電圧変動は無いんじゃないかとも思うんだけど、
UPS稼動中は他の機器を駆動してるわけだから、やっぱできるだけそっとしておきたいな、なんて思いもあったり・・・
そして AC FAIL に連動させるのはリレー 1個で簡単にできるし、ってのもあります。
まあこの UPS、バッテリのステータスはローバッテリくらいしか見てない雰囲気なんで、何をやっても大丈夫な気はします。
でもこんな使い方するなら、もっと安い APC ES 550 BE550G あたりでもよかった気もする。
>>28 完全密封だと思って買ったんだけど、注意書きに水素が出るから火気厳禁と書いてある。
でも一応シールドバッテリだし、そういう可能性があるよ、くらいに考えて見なかったことにしてる。
置き場所は密室じゃないし、出たとしても発火するほどまとめて出ないだろうと。
セールストークでも、「液が減るのが遅いくらいでメンテナンスフリーとか言ってる粗悪品があるけどウチのはちがうぜ」的な
ことも言ってたし。
でもまあ、完全密封という言葉は見たことない気がするんで、よく検討してください。
>>29 シリコンバッテリーも検討してみる。
>>30 やっぱり完全密封とは書いて無いのかぁ。
売り文句で完全密封のイメージがついたんだけどどこにも書いてなくて。
参考になりました。ありがとう。
>>30 >>出たとしても発火するほどまとめて出ないだろうと。
内部に酸素と一緒に溜まってるから火気があると爆発の危険があるよ
車のバッテリでは「シールドバッテリ」と謳っていても密閉はされてないの?
シールドバッテリ=密閉型バッテリ だと思ってたんだけど、密閉型と完全密閉型があるってことかな?
SOLITE のバッテリについても、
>SOLITE CMFメンテナンスフリー(シールド・密閉式)バッテリー
みたいに謳ってる通販サイトがあるんだけど。
基本的にガスは出ないけど、万一のために安全弁が付いてる、って感じ?
GREENSAVER今幾ら位か秋月みてみたら
扱いやめたのか無くなってるね
35 :
774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 03:13:13.74 ID:1PFXqTKN
俺は矩形波UPS(APCのBK500+自動車用MFバッテリー)にAQUOSつないでる。
今のところ問題ないです。
もちろん擬似的に停電を起こして、バッテリーからの給電もチェックしました。
>>35 充電はUPSの充電回路でやってるの?
どのくらいで充電完了する?
37 :
774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 06:40:25.32 ID:YCmkKimi
シール型の電池は通常の充電ではほとんど発生しないので気にする必要なし
発火して爆発する確率なんて自動車が事故って炎上するくらいの確率
ただ、寿命末期は内部が膨張、ケースが破損して電解液が漏れて漏電、
火災になる可能性はあるからその辺は注意
消防法で4800Ah超える容量は換気施設、届け出が義務付けされてるけど、
個人でそんな容量はありえないと思う
>>24 > 電源が戻っても UPS は少しの間バッテリ動作を続けるのに、充電器はすぐ動き始めて充電を開始しちゃう
たぶん全然問題なし。
> でどうせなら、充電が完了したら充電気の電源を落とすようにもしたい。
> ただし停電後は、自動で充電器の電源が入るようにしたい。
それよりも充電器をやめて定電圧電源を使う方が簡素で且つ実用的。バッテリへはフローティング充電として
動作させる。
> 明らかに危険な箇所ってあるかな?
ある。充電器は出力特性が分からず過充電の恐れが高いからやめた方がいい。
それを下手に細かく制御しようとしたり回路を増やそうとすると逆に信頼性が低まってしまう。
シールドでMFっていってもいろいろある
横倒し使用可のやつなら液体式じゃないと見てもいいから安心
オプティマしかしらんけど
40 :
774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 09:43:49.25 ID:wKvZhQO3
作る作るって言ったっておまえらラインオペレートのスイッチング電源なんか作れねえだろ?
どうせ充電器とバッテリーとインバーターを接続するだけだろが
まあまあ、突っ込む所はそこじゃないだろう。
例え簡単なものであっても奥が深い。
人によっては用途が少しずつ異なって仕様が変わり、出来、不出来があり、
個性が激しい。それもまた一興。そこを語るのだ。
42 :
774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 12:49:23.56 ID:1PFXqTKN
>>36 UPSの回路で充電しています。
ちなみにいま自分の会社にもUPSを用意してバッテリーをつないだところです。
会社のはAPCのSmart-UPS500なので自動車用12Vバッテリー2つ直列でつないで
24VにしてUPSに給電しています。
>>どのくらいで充電完了する?
当方所有はAPCのBK500とSmart-UPS500なのですが、充電完了の合図がわかりません。
43 :
774ワット発電中さん:2011/03/28(月) 14:41:51.79 ID:sVuIvQzm
自動車バッテリー及び12Vと5Vの3端子レギュレーターで解決
それからatx電源作る懐炉うpヨロ。
ルータ・ハブあたりから手も付けようと思っているんだが
LANって絶縁されてたっけ?
>>46 単純に安くあげたいなら、ATX電源改造も視野に入る。
12Vが1または2レーンの製品で十分だし、電圧は中を改造すると簡単に変えられる。
だが、それなりに心得のある奴がいじらないと火災もあり得るものだから注意だね。
具体的にどこを改造するのか等は心得があれば気付くはずだから、詳述しないよ。
>>47 ルータやハブの中を見ればわかる。
google: Ethernet パルストランス
Thanks.厳密にはイーサネットね…
光ファイバーがあるから自信無かったw
2,000KVAまで、各種取り揃えております。
53 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 00:15:59.88 ID:4NBpOoSm
バッテリーで安物の矩形波DC-ACインバータを駆動し、LED電球
を停電時点けたいのですが、LED電球を壊す恐れはあるのでしょうか?
インバータ駆動に相性の良いLED電球の銘柄は何かありますか?
>>54 ATX電源の中身の部品に似てるような
ごめん、詳しくないのにいらんこと言った
56 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 02:37:57.68 ID:PzXhhIr+
誰かAC畜電池作ってください
停電前に揚水しておいて、停電時に水力発電行えばいいのに。
自家揚水発電か
普通に水道使えばいいんじゃね
単身世帯なんて最低料金まで使えないから料金変わらんだろ
水道で発電すればいいんじゃね?
チョロQ発電停電前に1kコをバックさせて
停電時に開放
ゴムゴム発電
バネ発電
記憶合金発電
自転発電 地球に杭をさしてもう片方は月に
もう電気で発電しちゃえよ
永久磁石を円状にNS交互に並べて永久機関を作ればいいんじゃね
66 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 16:15:37.73 ID:FR8fS15O
ゼンマイ
そろそろ芽吹いてくる頃か?
(地域/場所次第だが、もうちょっと温かくなってからだ)
安いUPSって計画停電みたいに連日数時間バックアップさせて大丈夫なんだろうか
バッテリーがへたるのは良いけど、火を噴いたりしないかな
>>68 安いPC向けUPSの役目は、基本的に瞬停でのリセット防止や
「俺が食い止めてる間にシャットダウンしろ!」って事であって
稼動させつづける為の物じゃないです。
なのでシャットダウンコマンドを出す為のシリアルとかUSBが付いているのです。
本当に安い奴はシリアルとかUSBも付いていないけどね…
>>68 それは大丈夫。
ただ、それ以前に一般的なUPSは充電時間が長くて1日掛かるから計画停電のような
連日のバックアップには向かない。充電が追い付かないから満足に使えない。
72 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 17:32:52.93 ID:j045/QnJ
自動で閉めなくても、10分程度で休止に持っていく程度に考えたほうがいい。
どうしても仕事を止められない時だけ容量使いきりまで。
本気で毎日3時間稼動させたいなら、自家発電になるでしょうね。
みなさん頭が噴火しているようです。
中国のメーカー製の安いUPSなら火を噴く可能性はあるかもしれません
洗面台やトイレが爆発する国ですから。
74 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 17:35:32.25 ID:R5Hu9kPr
75 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 17:48:54.96 ID:HHeGQPKx
停電用に安い大自工業のインバータ(150W位)を買ったの
だけれど、ファンがものすごくうるさいし、結構電気を喰う。
そこで、ファンの線を切って止めたのだけれど、この場合
どのくらいの電力まで使えるでしょうか?
30Wくらいまでファンレスで使えないものでしょうか?
ちなみに、10W位の負荷でトランジスタのヒートシンク
を触ってみましたが全然温度は上がっていませんでした。
>>75 スレチ
親切な俺がCD-300が手元にあったので試してみた。
ノート バッテリー無し U350 デュアルコア アダプター(65W)
CPUベンチ走らせて見たがファンレス
80wあたりの製品でファンが回る。
例外30w白熱 ファンが回る
結果 30wの低電力ではファンはもともと回らなかった。
150wはしりませんが・・・
>>75 その手の商品は、真夏の車内で50度くらいに上がったときにも
正常に使用できるよう設計されているから、今の季節なら問題ない。
おれは12VのFAN配線を5Vに変えて室内で使っているが問題なく動いている。
ただし、大丈夫かどうかを判断できないなら、やめた方がいい。
ちなみに、うちのやつは、12V通電で100V出力を未接続時に常時300mA流れている。
この無負荷時電流の少ない機種を探してるが、なかなかないね。
いちばん低いのは250mAだった。
大容量バッテリーに付け替えて長時間使ったら燃えるだろうねw
79 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 18:12:33.65 ID:HHeGQPKx
皆さんスレチながらどうもありがとう。
ファンに温度スイッチを入れられるといいのだけれど
手元に適当なのがないので、手動SWで高負荷時ON、低負荷
でOFFというように使います。
なお、ファンは単独で12V時130mAも流れます。
オリジナルのままで、77さんと同じく無負荷時約300mAが
ファンを切って165mAに収まりました。
というか 「計画停電に立ち向かう猛者の集まるスレ」 なんだから、
ぜんぜんスレチじゃないと思うが。
おそらく、そういう市販品を組み合わせて運用をする人は、
これから激増すると思う。
同じメーカーでも低負荷でファン回ったままなのか・・・
82 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 18:26:14.49 ID:HHeGQPKx
すごい安物なのでファンは回りっ放しで、グオー
と物凄い音を立てます。
ファンを切るとこんなに快適だったのかと驚きました。
83 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 18:27:04.28 ID:HHeGQPKx
ちなみに、ファンはDCブラシレス12V1.6wです。
>>82 低速でもファンが回ってるのと止まってるのとでは冷却に雲泥の差があるので
切るのはお勧めしない
85 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 18:32:41.46 ID:HHeGQPKx
>>84 そう言われるかもとちょっと気にかかっていました。
抵抗を入れて電圧を7Vくらいまでドロップさせる実験
もやってみます。
86 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 18:57:41.12 ID:j045/QnJ
私もお勧めしない。
12Vの損失に比べ、昇圧した100Vはロスが少ないから
ファンは切らずに10M延長コードで電源を離す。
騒音は距離の2乗で(だっけ?)減るから、冷却は生きたままで騒音は減らせる。
とにかくバッテリー→インバーターは極太、短い配線で送電して
100Vから先を延長。
150w以下なら細い延長コードもしくはタップで別の部屋に置けば・・・・
すべて解決?
かぶってた orz
89 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 19:21:33.02 ID:j045/QnJ
ドンマイw
俺たちは正しい!
90 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 19:22:29.58 ID:TM5lKbhr
>>42 2直24V運用とのことだけど、バッテリー間のバランサ回路とか計画的なリフレッシュとかやってる?
鉛バッテリの耐圧は知らないけど、電池って直列で充放電繰り返すと分圧がばらばらになって耐圧超える可能性もある。
2直なら問題ないと思うが10直とかにすると、定期的にリフレッシュしたほうが吉
ちょっとスレ違いなのかもしれないんだけど、
車屋で売っているような安物インバーターの定格出力表記って
どの程度信用できるかな。
定格表記300Wのモデルなら300W出力ができるUPSとだいたい同じと思っていいのだろうか。
それとも半分程度の出力しか安定して出せないと思ったほうがいいのかな。
おっ
秋月に1000W入荷したな
充電器キットも入ったw
毎日更新大変だな・・・
すれちすまそ
>>90 均等充電はたまにはやった方がいいと思うけど、耐圧というのが意味不明。
94 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 19:56:39.29 ID:TM5lKbhr
>>93 いや、文字通り耐電圧という意味で書いた。
鉛バッテリは知らんが、定格3.7VとかのLIPOとかLi-ionに耐電圧超えてCV充電すると発火する
秋月あたりかなりもうかってるんじゃないか?
LEDやらインバーターやらバッテリーの需要がかなり高まってるはず
好きなやつは危機を楽しむ自己満足な傾向があるからなぁ
>>520 自作UPSおめでとうございます
96 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 22:02:35.54 ID:KLgeyTaO
>>91 格安なインバータは、良く言う格安矩形波出力UPSと同じレベル。
矩形波でも正弦波でも変わりなく、300Wモデルなら3A未満の機器で使える。
おいらも実際に、最大300W(瞬間最大500W)のインバータで、ファンヒータ(点火時400W)とか液晶テレビ(250W)とかを5〜10分程度使用してみたが問題なかった。
ただし、力率100%の時の300W(300*100%)だから、力率70%の機器なら210Wまでになるから注意が必要だし、大半のAC駆動電動機は正弦波で設計されているので回転力が弱かったりする(滑りが大きいのかな?)。
全てのインバータが同じとは限らないので、やるときは自己責任でトライしてみるのが確実だけど。
97 :
42:2011/03/29(火) 22:03:52.59 ID:jGaVBbT1
>>92 耐圧に関しては多分問題ないかと思います。
1セルあたりの電圧までは管理していませんが、6セル(バッテリー1個分)
での充電時の電圧は気が向いたときにテスターで計っています。
Smart-UPS500でバッテリー1個あたり、役13.5Vの電圧がかかってます。
当方車屋なのですが、廃車からはずした同じメーカーのバッテリーを直列
につないでいます。廃車からはずしたものですので、最初は2つのバッテリー
のコンディションが違うため、それぞれ12.5Vと14Vみたいな感じでユニット
間のばらつきがありました。ばらつきを解消するために均等に電圧がかか
るようになるまで、個別に充電して調整しました。
ちなみに通常の自動車のアイドリング時の電圧が13.8〜14V、
約2000〜2500回転でオルタネータの励起に制限がかかり、そのときで14.5V以下です。
UPSで13.5V程度ですので、おそらく、、、問題ないです。
1セルごとは管理してません。
たまにありますよ、自動車で。雄が雌になってしまってる、みたいなセル。
7年以上交換してないバッテリーに良くあります。
長文失礼
98 :
774ワット発電中さん:2011/03/29(火) 23:13:53.58 ID:j045/QnJ
>>91 自動車用インバーターはだいたい3種類の出力が書いてあるね。
定格出力
最大出力
瞬間最大出力
でもUPSのように定格=24時間常時 という解釈ではなくて後ろに時間の記載があるから
定格出力100W( 30分 ) とか常時とかよく読んだほうがいい。
キャンピングカー用の大型のものは常時が多いし、ヒートシンクもファンも大型。
量販店で数千円のしょぼい物はボディも小型。
おっしゃるとおり定格出力の半分が無難かと。。
99 :
Mr.M:2011/03/29(火) 23:21:40.35 ID:jwK81u2D
充電に関してアドバイスをお願いします。
105AHのシールドバッテリー10個を並列に接続し、インバーターでAC100vに
変換しています。停電時にはリレーでインバーターに切り替える
ものです。(PCとリレーの間に小型のUPSをかましているので、切り替え時
には問題はありません)
1000AHの容量があるので、10時間で充電するにはそれなりの電流が必要です
が、どうすればいいでしょうか。
・例えば25Aの電源x4で定電圧で常時接続する
・例えば100Aの高価な充電器で充電する
複数の充電器を並列接続して充電では問題が出るような気がするのですが、
アドバイスいただけると助かります。
>>99 鉛電池の充電器なら、複数の充電器で充電しても問題ないんじゃない?
充電器に電流は逆流しないし、充電終了の判定が微妙な差で最後に一台が充電することになっても過負荷になることもないし。
>>99 容量が多く、自称専門家さんに聞かないとわからんが
消防法で規制を受ける「蓄電池設備」4800Ahセルなんとかに相当してないかい?
個人なら100Aの充電はケーブルもしゃ断器も大変だから
個別に逆電流・誤検出防ぐ目的でダイオードを入れた数台の充電器並列かな
これだけ大容量だと充電器内部・インバータ内部で短絡故障した時に電池からの
短絡電流が流れもの凄いことになるから・・直流用配線用しゃ断器付じゃない危ないかも
業務用なら出入りの電気技術者さんとよく相談したほうがいい
以前、学校の時計を見る機会があったんだが、
自動車バッテリーっぽいのがあって、
直列と並列の両方で配線されてた。
恐らく充電は並列で、放電時は直列にして電圧稼いでるんだろうな。
>>101 充電器によってはバッテリに接続されたことを検出してから充電を開始するから、
ダイオードつけると充電できなくなるかもよ
それに、さすがにそんな逆流保護なんて充電器が持ってるでしょ。
>>102 そうかもしれないし・・
時計の電源が48V系や100V系で必要な電圧まで直列接続して
並列は停電補償に必要な容量まで並列にしたのかも
>>103 わからんよ・・
定電圧精度を上げるために出力端検出で並列接続を考えていない物もあるから
充電器の仕様を見て並列接続(逆素子ダイオード付)を確認しないと
105 :
774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 10:45:56.54 ID:/S9mxFUp
>>99 バッテリーを並列にする理由は、瞬間最大出力を(4Kwとか)高めたい場合と
容量を稼いで長時間運用したい場合のどちらかですが
機種・消費電力は何をつないで、どう運用したいの?
また、シールドバッテリーとはディープサイクルですか?
その場合充電器も専用の高圧の場合があるのでバッテリー名もお願いします。
既存upsが3時間とかの稼働前提にして無いと、流用しても危険そうだな。なんか振り出しに戻った感じorz
中古のUPSを大量に直列に繋げばいくね。
108 :
Mr.M:2011/03/30(水) 17:47:08.27 ID:hMpl+eba
皆さん、ありがとうございます!
>バッテリーを並列にする理由は、瞬間最大出力を(4Kwとか)
>高めたい場合と容量を稼いで長時間運用したい場合のどちらかですが
>機種・消費電力は何をつないで、どう運用したいの?
100V15A程度の消費電力があるサーバーで、3時間動かしつづける
のが目標です。
>また、シールドバッテリーとはディープサイクルですか?
>その場合充電器も専用の高圧の場合があるのでバッテリー名も
>お願いします。
バッテリーは G&Yu SMF 27MS-730 です。
安定化電源で停電圧をかけ続ける方法が可能でしょうか?
例えば60Aの電源の場合、バッテリーの残量が少ない場合、
内部抵抗によっては60A以上流れて、充電ができない、って
こともあるんじゃないかと、素人の発想で心配になったりして
います。(大容量の充電器より電源の方が安いので・・・)
10個も並列なんて恐ろしすぐるwww
トラブったら間違い無く火事になるwww
テスラがエジソンに勝った理由がわかった
>>108 充電器じゃない普通の電源をバッテリに直結して充電しようとしてる?
充電の時は電圧制限と電流制限を同時にやらないとだめだよ。
>>96 >>98 ありがとう。
あまり無茶はさせずに使ってやります
それ以前にまだインバータを買えていないですがorz
秋月インバータ復活してくれないかなぁ
114 :
774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 22:58:51.86 ID:/S9mxFUp
>>108 1500Wで3時間ですか・・・厳しいですね、ある程度の知識と経験があっても
すでに発電機の仕事かなと思います。
もう機材は購入されたのでしょうか?
使用されるインバーター型式も教えてください。
経験だけで話しますから、詳しい方はダメ出し願います。
まず、1500Wということはバッテリー側でも1500W÷12V=125A
変換・送電など損失を見て160A程度流れ続けるかと思います。
配線は38sqまたは1ゲージ以上 端子やケーブル、圧着ペンチまでそろえるとそれだけで2万円はかかります。
バッテリーはディープサイクルですね。
ディープサイクルは90%近くまで使い切っても耐えられますが
やはりダメージは少なくないですし
数台並列とはいえ160Aも流し続けるのは5分以内にしたいところです。
20時間率で105Ahと言いましてもこれでは30Ahも取り出せるか疑問ですし
寿命も格段に短くなります。。(充電100回程度?)
ディープサイクルは深放電出来る代わりに、大電流の取り出しは苦手です。
10台並列だからといって、均等に1台16Aとはいきませんね。
これはやったことが無いので分かりませんが、大きく負担がかかるバッテリーは出てくるでしょう。
こういった大出力を取り出す使い方は自動車用バッテリーのほうが実は得意です。
キャンピングカービルダーでも、電子レンジやエアコン用にシステムを組むところでは
ディープサイクルはあえて止めて、自動車用を選ぶところもあります。
それとは別に、そもそもバッテリーメーカーは並列接続を認めていません。
やるとしても通常は10台のバッテリーから端子を外し、切り離しておいたほうが良いです。
そうすれば充電器も5台で2回に分けて10台きっちり充電できます。
面倒ですが計画停電の直前に並列接続すればトラブルはずっと減ります。
また、このバッテリーの説明にも専用充電器を使え、とあるように
通常の充電器ではディープサイクルは8割程度までしか充電できません。
仕様に出てませんが最後は16.5Vほどかけて満充電に持っていきます。
この場合、高機能インバーターなら繋ぎっぱなしでも高圧検知で停止しますが
通常の12V機器は15V上限が多いので焼けてしまうこともあります。
そのため、充電時は負荷側と切り離す必要があります。
長文スミマセン、あまりお役に立てませんでしたね。。
115 :
774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 23:34:31.96 ID:/S9mxFUp
>>108 このバッテリーのRC能力は160.
新品で25Aを160分取り出せる事を保証しています。
116 :
774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 23:38:51.85 ID:thGE/Fct
117 :
774ワット発電中さん:2011/03/30(水) 23:55:39.26 ID:/S9mxFUp
>>108 そのバッテリの放電特性は25Aの時で160分持つらしいから
10個並列で250A(3kWh)の負荷で2時間40分持続となる。
目標が1.5kW負荷で3時間という事だから余裕で持つだろう。
あとは充電兼用の電源をどうするか。
>>108 スキルないなら素直に業者に任せろよ。火事出したりしたら周りが迷惑する。
なんか数字がすごいことになってるな。
オレなら計画停電のない地域に引越しを計画する。
状況良く分からんけど、サーバー動かすだけなら、AC100Vに変換せずに、
DC12V入力のPC用電源とかを使ったほうがいくらか効率よいんでないか。
>>121 AC100Vへの変換効率はそんな事は大した事ない。
それよりも変換しない事の方が何かと都合が悪い。
最近のデーターセンタ的に高圧直流給電は?直流230Vとか
>>123 高圧直流は取り扱いに注意しないとだめだよ。
交流みたいに電圧ゼロ点が無いから、アーク放電が始まると勝手には止まらない。
126 :
774ワット発電中さん:2011/03/31(木) 13:36:09.17 ID:uurbXy7H
>>122 12v→100v で10〜20%ロス
100v→電源 で10〜30%ロス だからざくっと30%?
限られたバッテリーからとしては結構大きいかな、、
キャンピングカーで液晶テレビなんかはアダプター外して12v駆動するけど
バッテリー→PCの間に入れる低損失の安定器って無いですかね?
発電機買ったほうがいくね。
129 :
Mr.M:2011/03/31(木) 19:48:38.25 ID:jaGduScP
皆さんいろいろとありがとうございました。消防法の問題もあるので、
もう一度じっくり考えてみます。
とりあえずケーブルは38平方ミリを使い、1500Wのインバーターを
二つ用意し、キルヒホッフ第一法則で電流が分散されるよう配線し、
充電以外の問題は解決しました。
何れにしてももう一度考えてみます。自作にしては結構容量もあり、
シンプルな構成で気にっているのですが・・・実験だけで終わらせるのが
もったいないです。
ねえ、誰か矩形波を正弦波にしてくれるLCフィルターか何か作ってくれないかな
>>130 1μF のコンデンサと 10H くらいのコイルを直列につなげばいいよ。
132 :
774ワット発電中さん:2011/04/01(金) 13:55:28.28 ID:8YfAamKR
パワートランジスタ 1個で電圧・電流制限する回路はありますか?
小さなトランジスタはいくつか使っても OK です。
充電器を作りたいのですが、18V の安定化された入力を、MAX 14.8V
、MAX 4A に制限したいです。
自分が思いつくのだと、どうしても電流制限で 1つ、電圧制限で 1つで合計 2個のパワートランジスタが必要になってしまいます。
逆にどうやったら2個のパワートランジスタを使うことになるのか知りたい。
>>133 回路図で説明したいところですが、これでわかりますかね?
Vin ----R----EBC----CBE--- Vout
最初のトランジスタ(Tr1)は PNP で、ベースには R に設定電流(4A) が流れるような電圧を加えます。
次のトランジスタ(Tr2)は PNP で、ベースにはエミッタが設定電圧(14.8V) になるように電圧を加えます。
両トランジスタのベースに加える電圧は、それぞれ Vin を抵抗で分圧して作ります。
R はとりあえず手元に 0.22Ω のセメント抵抗があるので、その両端の電圧が 0.88V になるように Tr1 のベース電圧を調整します。
>>135 普通
Vin ----R----CBE--- Vout
として、電圧を監視した信号と電流を監視した信号でベースを制御する
だろ。
>>136 >電圧を監視した信号と電流を監視した信号でベースを制御する
>>134 みたいに OPアンプとか使っちゃえば簡単そうですが、できるだけ簡略にできないものかと。
138 :
132:2011/04/01(金) 14:41:37.85 ID:8YfAamKR
よくよく思い返せば、部品箱の中に LM324 かなにかがあった気がします。
これ使った方がらくちんな気がしてきました。
# 簡略にしたい云々は、手元にあまり部品が豊富に無いことも理由だったりします・・・
それはそれとして、ディスクリートで可能な限り単純な回路というのも知っておきたいです。
>>137 簡略にしたいならOPアンプしかないだろw
あなたのやってるのはどっちも電流制御だよ
140 :
132:2011/04/01(金) 14:46:36.99 ID:8YfAamKR
>>139 >あなたのやってるのはどっちも電流制御だよ
Tr2 は電圧制御になってませんか?
コレクタ電流を制限したエミッタフォロワのつもりなんですが。
>>140 とりあえずVin変動したらどうなるでしょう
はいVoutも変動しますね
電圧制御できてません
電流を調整した結果、現時点で、その電圧になってるだけ
負荷が変動した場合も考えてみると面白いと思う
143 :
132:2011/04/01(金) 16:21:22.95 ID:8YfAamKR
>>141 Vin は安定化電源なので大きな変動は考えていませんが、
変動するのであれば Tr2 のベースを安定に保つだけでいいんじゃないですか?
>>142 みたいにツェナダイオード使うとか。
今回は抵抗で分圧したリファレンスで充分と判断してるだけです。
負荷は変動すること前提です(充電器ですから)。
そのための電圧・電流制限です。
設定値の 4A を流してもなお負荷が電流を吸い取ろうとするなら、当然出力電圧は下がります。
逆に 4A を流さなくても設定電圧に達するなら、電圧を維持したまま電流が下がります。
>>135 Tr2はNPNね。それでもいいんじゃないかな。
ただし4A流せるトランジスタだと、hFEは50とかくらいしかないはずで
ベースの電圧源は100mAくらい流しても電圧変わらないようにしないと
いけない。
ダーリントンにすればいいけど、VBEの温度変化による設定電流値の
変動が大きくなるんで気を付けないとね…インバーテッドダーリントンに
するって手もあるか
過放電対策をしたいんだけど、鉛蓄電池って何ボルトで止めればいい?
>>145 一般的にはセルあたり1.8V。つまり12V品なら10.8V、24V品なら21.6V
ただし鉛蓄電池は過放電に弱いから、容量減るけど早めに止めるに越した
ことはない
そろそろ自作UPS運用開始した猛者がでてくるところか
先輩諸氏ご教示下さい
152 :
132:2011/04/02(土) 09:25:45.02 ID:mvcpRi84
>>144 うわー、NPN の間違いです!
それでうまく意図が伝わってなかったのか・・・
で、自分なりに充電回路を考えてみたのですが、これでうまく動きますかね?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1486313.gif Vin は安定化された 18V で、実はノートPC のアダプタです。
VR1 で Tr1 のエミッタ電圧を調整して、R1 の定電圧駆動による電流制限を行います。
Tr4 で出力電圧の検出をして、電圧が設定値を超える場合には Tr3 が OFF になる制御をしています。
Tr3 が OFF になれば Tr1 も OFF になるはずで、実際にはちょうどいい出力にバランスするんじゃないかと。
Vout は Pb電池が常時接続ですが、Vin は電源を落とされることがあります(満充電になったら電源を落とすようにする)。
Tr1 は 10W と書いていますが、よく考えたら Pb電池は 10V くらいまで下がってることが考えられるので、30W くらい必要ですね。
Vout がショートするると多分 Tr1 の許容損失を超えて燃えると思いますが、この保護についてはあまり考慮していません。
各Trが温度とかで特性変化するとどうなるかはまだ検討していません。
Tr1 の VBE の変化は動作にすごく影響しそうなので、危険な方に転ぶ構成なのであれば対処しないといけなそうです。
153 :
132:2011/04/02(土) 09:47:48.34 ID:mvcpRi84
すみません、
>>152 の回路の R1 は 4W でした。
ところでトランジスタって、温度が上がると VBE は上がるんですか?下がるんですか?
まだ2ヶ100円のジャンク扱い充電基板売ってるのかな?
カーバッテリー充電目的で買ったまま、
どこに保管したのか忘れちゃった。
156 :
132:2011/04/02(土) 12:45:32.98 ID:mvcpRi84
>>155 あぁ、18V 確保できれば三端子レギュレータが使える可能性がありますね。
最初は 16V入力で考えてたのもあって、そういった IC の使用は避けてました。
いや、
>>152 も入力 16V じゃ厳しいんですけど。
でもその IC は許容損失が 25W だから 18V で動作させるには微妙に条件に合わいってことと、
電流制限の回路を加えると 18V でも動作するか厳しいってことが残念です。
大電力を少ない電圧差で電圧と電流の二つもシリーズ制御しようとする時点で既に無理がある。
素直に損失が少ないスイッチング制御を検討したらどうか。
停電グッズ出番ねぇ
>76
おれもそのdc-acだけど追加。
27wの蛍光灯つなぐと問答無用でfanが回る。
当然別の部屋で30w+40w蛍光灯でもfanが回る。
蛍光灯は繋がずに168w使う40型のアクオステレビでとか繋いでもfan回らない。
書き忘れ
電気敷布も問答無用でfanが回る。
目盛りがいつもと一緒なのにdc-ac通すと普段より熱くなった。
>>159 いいことじゃないか。うちもだ。
でも夏はどうなるかなぁ
夏になると停電のパターンが変わったりするんだろうか。
とりあえずそれまでにインバータを買いたいんだけどなあ
164 :
774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 12:44:12.30 ID:W01ySstD
>>163 23区も対象にするとか言ってるからねぇ。
いったいどうなるのやら
2時間にならんかな
夏に最も使いたい電気製品と言えば冷房だが・・・・バッテリで3時間も支えるのは無理があるな。
発発でも買った方がよさそうか。
板違いな意見だろうが、製氷機でも買ってエアコン止まってる間、氷を部屋中央に置いておいた方が早そうだが
冷気を循環させる扇風機の電源くらいならどうにかなるだろうし
それを言ったらUPSも同じだろ
車に避難するか、停電してないファミレスに家族で篭るのが現実的か
電力需要の少ない夜間に充電や氷作りしておけば、ピークシフト出来て良くないかな?
夜間に氷を作れば問題なし
というか氷屋大繁盛だろうな
>>171 停電のおかげで氷屋も氷が作れてないらしいぞ
氷屋が作る氷は大きいし透明度が命。一晩での急速凍結は無理。
深夜電力利用で氷蓄熱空調だな
氷強く溶かす方法がないから無駄な抵抗だな
タオルでも大量に干して気化熱でも利用したほうがマシ
>>166 一人暮らしにとっては冷蔵庫です ><
熊谷近辺在住の自分にとっては
まさに死活問題
食中毒になりかねんw
200リットル未満の冷蔵庫が1時間平均42Wくらいらしいから
扇風機並みのバッテリーの持ちか。自作UPSで行けそう。
178 :
774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 22:06:26.98 ID:uvDG9Qgx
東電が計画停電中止にしてから次々に放射性物質の濃度と汚染状況が拡大し深刻に成ってる事実が明るみに出て来てるじゃあねえか!
東電の奴等、どうせもうダメなんだ、みんな癌になって死ぬんだから言ってまえ〜ツ!ってか。本当に手遅れだわな・・・空から恐怖の大王が降って来てるんだなあ・・・
クーラーボックスと水風呂で何とかなるべ。
つペルチェ素子
冷蔵庫・冷凍庫は頻繁に開けなきゃ3時間の停電くらいなんでもないよ。
エコアイス自作するか
ups導入進んで、バッテリ充電分の消費電力は停電終了後に増えるだろうなあ。ups自体が電力効率を落として、節電になってない現実。
トランクケースサイズで手軽に移動出来て、家庭用都市ガスのホース繋げて発電出来るホームコジェネでも売り出せば馬鹿売れしそう。コジェネ本体は給湯器みたいにベランダにでも設置出来る様な固定金具でも用意すればいい。
今後の住宅には、発電装置やupsを簡単に繋げられる様な分電盤を家庭にも義務づけて普及させてくれたほうがいいな。
> トランクケースサイズで手軽に移動出来て、家庭用都市ガスのホース繋げて発電出来るホームコジェネでも売り出せば馬鹿売れしそう。コジェネ本体は給湯器みたいにベランダにでも設置出来る様な固定金具でも用意すればいい。
ホースひび割れでガス漏れ事故起こりそう
ってか持ち運びならプロパンにした方が…
あまり素性は良くないらしいが、ホンダがカセットガス缶で使える発電機出してるな
>>186 エネポか
カセットガス2本で900W3時間
>>187 あれって一本ずつ交換して連続駆動とかできないのかな?
2本てのはそういうことを意図しているのかと思ってたけど、
そういう記述どころか1本で駆動できるような記述も見当たらないけど。
190 :
774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 11:07:25.53 ID:CYU6N3uN
蓄電池メーカは特需で凄いことになっていそうだね
海外のバッテリーを輸入してもまかなえないの?
191 :
774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 11:47:18.35 ID:ZDc3B60x
test
家で一番小さい2.2kWインバーターエアコンの冷房最小ワット数を実測してみたら約120w
冷房運転開始時の最大でも550w(カタログ値750w)だったのでUPS(T1000xr)+自動車バッテリで冷房運転してみた
難なく運転できて室温が落ち着いた後は13w〜120wの間をうろうろ
夏場は、こうはいかないにしても設定温度を上げて250w以下に収まるような使い方をすれば
低予算で停電中エアコンも可能なのでは
ups自作といっても、大容量バッテリの選択肢って鉛バッテリ以外無いよね。
充電回数を減らしたいから自然放電低減型のニッ水大容量が欲しくても
簡単に手に入るのは単1エネループぐらい…
>>184 停電終了時では無く、深夜とか電気需要が少なくなる時に充電できる様になってりゃヨクネ?
ガスのエネファーム(燃料電池)は法律の関係だかで、
電気が来てないと動かないとか。
なので停電すると役立たずwww
とか意味わかんね〜的な部分が多いからな…
>>193 >>大容量バッテリの選択肢って鉛バッテリ以外無いよね。
そんなあなたは、シリコンバッテリーでググルと幸せになれるかも
>>185 あれば素晴らしいが、発動機も重いし発電機も重い。
おまけに電気出力の約2倍の熱を放出する。ガスコンロ大の全開程度だけど。
課題は少なくない。
196 :
774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 17:12:17.90 ID:UB1yuSlt
>>195 廃熱を発電に利用できないもんかね。
お湯を沸かしてタービン回すとか熱電対とか。
>>196 家庭で蒸気タービンは復水や騒音の問題が大きいよ。
発電に利用できないからこそ廃熱なのだがw
普通のガスによるコジェネの排熱は、給湯と暖房の熱源として使われてるよ。
残念なことに家庭用のコジェネはパワコンで商用電源に調相してからでないと
電源として使えない場合がほとんどで、停電時の電源には残念ながらならない。
水冷式ならラジエーター漬けとけば温水ができるんだが
>>198 その商用電源の代わりにUPSを使えばいいんじゃね?
バッテリそのものをグルグル回して矩形波出せばいいんじゃね?
>>200 無理。じゃないけどかなり厳しい。
熱差で発電すんだから熱源に接して無い面も継続的に冷やし続けないと、
素子自身が熱で暖まってその電力発生を維持出来ない。
>>203 なるほど、そりゃそうだ。
水冷式ラジエータとかつけてもダメかな。
いっそヒートポンプ使って冷却するとかどうだろう。
ヒートポンプなら電力以上の仕事ができるから、一応得しそうだけど。
まあ、廃熱のエネルギーを回収するのにいくら払うんだって話だけど。
熱は熱として使うのがええよ
電池のストーブもってて最強と思ったけどもう使わなくなるなぁ・・
停電のときに微量ながらもほのかな明るさと同時にお湯が沸かせて役に立った。
半日停電したときは本当に役に立った。
???
松田達郎
自称教育者で能なしのクズ
ハゲは黙って自分の頭を剪定でもしてろ
>>188 一本駆動はできるけどリリースレバーで両方外れるっぽい
しまう時ガス外したまましばらく運転して本体内ガスクリアさせるっぽいから素早く交換すれば可能なのか…?
210 :
774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 16:04:59.98 ID:h2Zls3gh
>> 209
ガス缶は、1本だけセットでも使えます。
セットした途端に本体内に充填され、数分はガス缶がセットされてない
状態でも回り続けますので連続駆動は全然大丈夫ですが
都内の住宅事情ではこの発電機でも結構うるさいですよ。
空調服かってきた
これで夏になってエアコンが止まっても大丈夫だww
ペットボトルに水詰めて冷凍庫で大量に凍らせて、停電時にはそれに扇風機で風を当てて冷風を作ろうと思ったんだけど、
扇風機も電気が無いと使えないんだよな・・・
うーむ、氷を頭上に吊るしておけば自然対流でなんとかなるか?
いや、まて。いっそ停電直前までキンキンに冷やした冷蔵庫内に入ってしまえば扇風機もいらないのでは。
素直に停電時は水風呂につかれば身も心も冷えるでしょ
ぬるいな…
ああ。
おまえら実際の水風呂入ったこと無いだろ?
真夏でも水シャワー5分で体が冷え冷えになる。
水風呂ならどんなにがんばっても30分間が限界。
>>212 扇風機ならものによってはUPSかバッテリーで3時間いけるかも
>>217 サウナ入った後にいつも入ってますが
サウナ入って水風呂入って、
またサウナ入って水風呂入って、
(イカループ)
サウナの後だから水風呂に入れるんだ
サウナなしでは無理だ俺は
プールなら30分余裕
核燃料プールなら30分余裕
>>220 入れるとこまで温度上げとけばいいじゃんよ
>>219 水風呂いつも30分以上たえられるのか?w
30分過ぎたら体温で水がぬるくなってゆくあるね
誰かお湯沸かしつつ氷作るペルチェの使い方開発してください
>>226 氷溶かしつつお湯冷ますのなら
とっても簡単よ!
228 :
42:2011/04/06(水) 13:15:05.93 ID:JLhAIuNj
計画停電を4月で終わらせたら
小型UPS・バッテリ特需で増産計画したメーカは倒れるぞ
それより俺涙目
夏にまたやるだろ
DCを家中に配線したら、秘密基地っぽくなったんで計画続行♪
俺もDC配線してる。台所にLED照明つけた。あとはリビングだな。
シガライターがコンセントの代用で、ワンセグTV見られる。
しかし、今までに計画停電で稼動したのは1回(1時間30分)だけ...
もっと停電になって欲しい。ワクワクするんだが。
投資が無駄になるのってやだよね…
太陽光発電パネルと人力発電機を昇降圧した上でUPSの直流側に繋ぐとかどうよ?
ぱっと目に付くのはカーチャンの進まない自転車だな・・・
スポーツジムの機械に全部発電機付けたらいい
ups 1200w バッテリー新品に変えて、追加バッテリー 手配中
このコスト で先2ケ月私のこずかいゼロ
239 :
774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 12:42:13.20 ID:ZTHCtodk
バッテリーに自動車用鉛バッテリーを使う人はいないだろうけど
もし使うならバイブレータを付けて振動をかけないと
短期間でサルフェーションが起きてダメになる
充電中は1時間に1回の割合で、1〜2分間の振動をかけるといい
物理的な振動ってことですよね?
ところで計画停電に使うものではないのになんでスレタイにはいってんだ?
動力用のUPSでも使うつもりか!
>>241 UPS を使わずに計画停電に対処するとなると、事前に電源を切っておけと言ってるのかな?
>>228 とりあえず、ブリキのバケツ2個買って、赤マジックでNERVのロゴ入れしようと目論んでるんだが・・・
肝心の金物屋がことごとくツブれて、近所にない。
>>243 クロワロター!wwww
こ、これは近所のストアからウズラの卵を買ってこねばぁああ。
ぼくは鶉の卵が大好物だし前からウズラをペットとして飼いたいと
思っていたんだよ。
当たりの確率が5%だから5パック買ってくればよさそうだ。
246 :
774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 00:46:30.79 ID:nFZGhBJS
計画停電なんてUPSなくても対処できるし
計画じゃない突然の停電時にUPSの力が発揮するんじゃないかw
停電がわかったら切るだろw
>>246 このシーンで抜きたいと思っていても
失敗するときあるだろ?
停電中に使うのが目的だろ。
シリコンバッテリーって、停電時のUPSのようなディープ放電にもそこそこ耐えられるんだっけ?
>>249 ディープ放電平気みたいよ
数年放置してたやつが充電したら普通に生き返った
>>245 雛ならペットショップで100円で売ってるよ。
>>245 低い箱の中で飼うと飛び上がる際(結構頻繁)に天井で頭打って
傷だらけ血だらけになるので、高さのあるところか天井に緩衝材貼ってやって。
うずらは思ってるより鳴き声が大きいから注意な
UPS関連の回路・制御設計やってます
企業秘密等あるのでいえない部分もありますが、質問内容次第で答えますよ
>>254 一般的にUPSって、出力端子をショートさせたら、どうなるの?素子の永久損傷になる?
>>255 中の構成によります。
過電流検出して半導体素子を即座に停止させることができれば壊れませんが
FUSEが働いた場合FUSEを交換しなければ動きません。
FUSEすら入ってないメーカーなら100%素子が爆発音をして壊れます。
私は安全思考で設計しているため素子が壊れるような設計はしていませんが
中国とか安いメーカーは壊れて元どおりにならない可能性が高いですね
thx
なんかおもしろい開発秘話or失敗談があったら書いてね。
>>254 PFC搭載電源に矩形波出力のUPSを使うと動かない理由について解説してもらえるとうれしい。
あー俺も矩形波+PFCについて聞きたいわ。
なにしろ、PFCが危険と声を大きくして言ってるのは、
富士通の一部サーバの仕様表と、このスレの2カ所しかないからな。
危険厨の言ってることがどれくらい危険なのかが気になる。
>>258 >>259 すいません。100kW級のUPSインバータの設計しているため状況がつかめていません。
具体的な配線例や装置名(仕様)を教えてください。
ググったらそれっぽいのが出てきたけど
http://ameblo.jp/ko2s/entry-10467577515.html >695 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2009/04/19(日) 17:55:19 ID:zpw3ebzQ
>PFC破損のメカニズムは、大体こんな感じ。
>
>@ 擬似正弦波(矩形波)をPFCにぶち込むと、電圧の急激な上昇にPFC回路のF/Bが追いつかず、最大DutyのまましばらくFETを駆動してしまう。
>A PFC用のチョークコイルが飽和してインダクタンスが低下→過大な電流がPFC回路に流れ込む。
>B FETのアバランシェ耐量を超えた電流がFETに流れ込むと、FETはめでたく昇天。
>
>@の発生はほぼ避けられないが、AやBは設計マージンの取り方次第で回避できる。
>問題は、擬似正弦波入力に耐えられる電源か否かがスペック表では分からない事だね。
>
>IEC61000を満たしていれば、多分大丈夫だと思うけど・・・
PFC電源回路が壊れるという認識でいいのだろうか・・・
それならオムロン側が悪いわけじゃない。
@矩形波を・・・
この業界では矩形波を擬似正弦波というのかな?
そんな高校生が作るレベルを製品として売っていた事実をいましった。申し訳ない。
本来は正弦波UPSと呼ばれるものを擬似正弦波という。矩形波は小学生の代物だ。
Aチョークコイルのインダクタンスが低下したから過電流が流れる
ハードウェアをかじったこともない人が言ってるとしか思えない
チョークコイルはノイズを低減させるもの。リアクトル(コイル)のことを言っているのだろうか?
これは多少な過電流が流れたとしてもインダクタンスはそこまで落ちないから論外。
BFETがの・・・
もし事実なら過電流を入力させるPFC回路が悪い。
もしくはDCを入力することを想定して作ってない
製品を詳しく知らなくて申し訳ないが、おそらくPFC電源がAC入力でしか考えてなく
DC入力をされた場合に電流フィードバック制御系が暴走する。
もしくはゼロクロス入力をみて力率を1にしようとしているために
フィードバック系を含めて暴走する。このあたりじゃないだろうか
オムロンのせいではないとおもう
単なる矩形波を擬似正弦波というメーカーあるの?
2段階程度のならあるだろうけど
264 :
774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 06:03:17.58 ID:9eSWKoTI
秋月にあるDC-ACインバータは矩形波出力だけど疑似正弦波って言って売ってるね
疑似正弦波は出力波形が凸みたいに段階的に変化する波形なんだけどなぁ
>261の引用はほぼ正解 アバランシェ耐量を超える原因の詳細が説明されてないだけ
>262は知らないなら憶測で書き込むと恥ずかしいですねって感じ
PFCを破損させることなく矩形波で使いたい場合はAC出力を整流して平滑した直流で使用することで回避できるので
ここの住民なら問題無く使いこなせると思う ただスイッチでON/OFFする時は要注意 電源開封してPFCの回路を外すっていう手段もある
あと、矩形波のメリットは変換効率が高い事と小型化だと思う
秋月のは単なる矩形波じゃなく0Vの区間もある段階変化だよ
104V,0V,-104Vの3区間
>>263 ただの矩形波で実行値100Vのインバーターは尖塔値も100V
ところが機器によっては尖塔値が140Vあることを期待してるので
矩形波では電圧不足で、うまく動作しなかったりする
そこで実行値を100Vのまま尖塔値を上げるために
高い目の電圧で短時間導通させることで
正弦波の尖塔値と実効値に近づけるようにしてあるのを擬似正弦波と呼びます
もっと細かく階段状に制御してるものも擬似正弦波と呼ぶので
擬似正弦波というだけでは中身は色々ですが
とりあえず100%導通のただの矩形波は擬似正弦波とはよびません
3レベルでも5レベルでも一般向けインバータ回路にそんなコストと技術がかかるもの採用する訳ないでしょ?
カーショップで売ってる数百WクラスのDC-ACインバータでも2段階出力の疑似正弦波出力の物が高くても諭吉1枚程度で買えますが
wiki貼るのも結構だけどそれはPWMの解説であって疑似正弦波の解説では無い 的外れ
あとPFCはアクティブフィルタの一種です ゼロクロス入力を見て力率1とは何を言ってるんだ?
PFCの原理を良くわからないまま書き込んでも恥ずかしい思いするだけですよ
なんかもう、こういう人間がいるといらつくからこれで最後にして他板いきますね
矩形波のPWMをLPFをかけて正弦波にする。これが擬似正弦波の説明
ちなみにPFC電源回路内も同じ原理。ノートパソコンをオシロで波形確認してみればわかる
パワーエレクトロニクスの技術者なら誰1人かけることなく知ってる話
これは秋月で売ってる品の回路とたいして変わらない。技術レベルもたいしたことない
電気の基礎知識があれば誰でも少し勉強すれば作れるレベルの技術
蛍光灯だって新幹線だってエアコンだって全部同じ技術
ゼロクロス入力も知らないでアクティブフィルタを語るほうがちゃんちゃらおかしい
素人中の素人。その知識でなんちゃって技術者語ってたら会社入ったらばかにされるよ
うん あなたの知識がどうだか知らないが、こちらの質問に答えられる解説も出来ないようなレベルなら他の板に行った方がいいと思う。
お勧めはハード板のUPSスレ辺りだろうか
PFCの力率制御は、コンデンサインプット型全波整流回路の電流ゼロ区間を別のスイッチング回路で昇圧、降圧させて電流を流して力率を改善させる回路
あなたが>254で無いことを祈る
矩形波+PFCは危険って言うのは、ようするに設計者の想定外だから
なにが起きても知らんよって言う単純な話じゃないのか?
両方とも合ってる
工作と製品商品の技術の違いから食い違ってるだけの話
一言で言えば
>>272で終わりだわ
同じく同意
>>本来は正弦波UPSと呼ばれるものを擬似正弦波という。矩形波は小学生の代物だ。
>>チョークコイルはノイズを低減させるもの。リアクトル(コイル)のことを言っているのだろうか?
自称技術者がこんな事言えるとは思えなかったからちょっとカチンと来て絡んでしまった
不快になった住民へ ごめんよー
275 :
774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 09:50:11.76 ID:Gw5OF69q
で、結局DIYでUPSは無理なのか?
AC-DC、双方向DC-DC、DC-AC、バッテリ買い集めれば可能?
それでいけるけど常時インバータ式のUPSになるね
常時商用、停電時インバータの切替なら電源切替回路を追加する必要があるよ
電圧異常の事を考えず、単純に停電で電源を切り換えるだけならリレーで可能
リレー切り換え式だと有瞬断型(5-10ms)になるけど、PCが落るとかはまず無いと思う
(安定器型の蛍光灯とか水銀灯なら場合によっちゃ消えるかもしれない)
PFCの問題はオムロンの出してる例が
>>15だよな
この波形を見る限りはどっちかというとPFC側の設計の問題なんだけど、
正弦波ならこれといった問題が起きないことも事実。
電源屋さんに言わせると、設計がまともなPFCなら3レベル方形波でも
問題ないはずなんだけど、現実的には不具合が出る製品もあるから、
大丈夫だとはいえないってことになるようだ
画像…じゃなくて波形安定装置キボン
波形安定装置のことをピーエフシーっていうんだよ
パソコンの電源メーカーがなんちゃってピーエフシー販売してるからこうなった
矩形波UPSの存在を知らなかったんじゃない?
余りよく分からん素人の俺には勉強になるから
討論するのは結構興味もって読んでいる(自分でも真意をぐぐりながらw)
だけど、多少は言葉に気をつけてほしいな
コンデンサインプット型の整流回路は、ダイオードで整流した電圧を電解コンデンサに充電するので
電解コンデンサ充電電圧>一次入力電圧(瞬時値)の区間は入力側の電流が0となる
ttp://hirachi.cocolog-nifty.com/kh/files/20070401-1.pdf 流用で申し訳ないが、上の波形写真にある電流波形がPFC無しの電源入力電流となり、3次高調波をたっぷり含んだ電流であることがわかると思う
EUのEMC指令に適合させるためにはダイオード整流器ではなく、インバータで使用されてきた双方向電力変換回路を
一次回路に応用したのがPFCだと考えるのがわかりやすいかも
要するに昇圧コンバーター回路にしてトランジスタやFETでスイッチング動作をさせ、従来あった電流ゼロの区間も電流を流すことによって、
結果として高調波が低減され力率も改善される
PFCの力率改善は2次的な効果で、主目的は高調波電流の抑制にある
とはいえ、鶏と卵と一緒で相互に因果関係あるから難しいよなぁ
自家発電装置と変電所作るか。
マイクログリッドでも作る気か?
>>275 14 名前:不良なデバイスさん[sage] 投稿日:2011/03/29(火) 08:23:08.36 ID:cz1yUgfN
未来舎
ttp://www.powertite.co.jp/ 外部バッテリー対応のUPSが登場。
「転送スイッチ式インバータ」の項目を参照。
------------------
充電器とバッテリーも含めたら20万以上かかるけどね…
ああ20万は何台か並列で自動充電管理のできるやつの場合だ
バッテリー1個と普通の充電器なら15万以下かな
計画停電終了でみんな意欲萎え萎えなんじゃないの?
287 :
774ワット発電中さん:2011/04/10(日) 15:54:35.08 ID:ibhtVB4W
Uボートとかあの時代にUPSらしきものを量産してたのか・・・
太陽電池の誘惑と格闘中w
マンションのベランダは布団干すのに使うからなー
神奈川県民なら、ベランダに飾っとけば?
291 :
774ワット発電中さん:2011/04/11(月) 20:38:49.23 ID:Tx3qtq0p
パチンコ屋を止めればオッケイ
だけど朝鮮から献金貰ってる管民主には期待できない
パチンコは大嫌いで味方する気はさらさら無いが、あれはそんなに電力食うのか?
看板と照明さえおとしとけば大した電力じゃないんじゃないか。
>>289 毎日朝から晩まで干してるわけじゃあるまい
1台動作させるのに300wくらい食うんじゃないの?
しかしあのルーレットの当たりはずれって電子的に決められてるらしいから、物理的な球をジャラジャラ弾く必要が本当にあるのだろうか?
ジャラジャラやめたら眺めるだけになってしまう
最近はボタンとか押したりするんだっけ?
遊んでるっていう感覚がないと
>>292 1台あたりはそんなでもない。200〜300Wってところ。
ただホールに並んでる台数の多さ、パチ屋の店舗の多さ
健全とは言い難い娯楽、特亜な点で標的になりやすいし
都内パチ屋の態度みてたら閉鎖しろという声が上がるのもやむなし。
ナベツネと同じ。
パチは台自体はそんなに使ってないと思うけど、
払い出し用の大量の糞重い鉄の玉裏で持ち上げたりしてるから、
結構な電気使ってるんだよ。全体ではね。
天井裏とか床下に数トンの鉄の玉流れてるしね。
パチと馬と船とバイクと自転車止めれはだいぶ電気代浮くんじゃね?
>>292 キュービクルの大きさで察しがつくでしよう。
そもそもあれだけの施設だから空調負荷だけでもかなりの物。
本震の翌日でも駐車場が満車なんだから、消費電力の問題以前に
中にいる人間が全員クズなのは間違いない。
パチンコだって一応経済活動なんだから。パチンコ店やメーカーで食ってる
人が失業したりしてますます景気が悪くなって良い方向に行くとは思えない
んだけど。
農業にでも転職すれば?
悪口は言われないよ
景気が悪化するほど大手パチンコは儲かるのさ
手動で弾いて、羽根車で発電すればいいのか
305 :
774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 06:51:43.91 ID:LjCiPDNR
そんな賭博屑産業の経済効果だの雇用だのは最初から無いと思え!
>>300 韓国で実際にパチンコ違法化したらパチンコに流れてた無駄金が回るようになって景気上向きましたが?
まぁ韓国は日本の台を輸入して使ってたからメーカーは関係ないけど
自販機にすでに施されていた節電機能に感心した
でも無駄に並んでるのは止めてもいいけどね
照明消して節電中の自販機かと思ったら壊れてるだけだった orz
311 :
774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 15:30:43.52 ID:6isQKj06
313 :
774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 20:09:25.76 ID:RuznEqL6
>>313 発電機をCクラスに置いた挙句がこのザマか
こうなることが予想できないほど無能だったのか
平和ボケでこのザマだな
>>314 そりゃそうだ。
安全なんて二の次に考えてなきゃ原発なんて作れないよ。
そもそも使用済み燃料とかの高レベル核廃棄物の置き場所すら
決めないまま、暫定運用で40年近く発電してんのに。
んー?
ドラえもんは食べたものが原子レベルまで分解して
エネルギーを作ってるよ!
自家用ドラえもん作ろうぜ
>>320 それを言うなら「バック・トゥーザ・フューチャー」だろ。
初代は原子力だったがそれで未来行って帰ってきたらゴミ発電になってた。
1.21ジゴワットがどうした?
ジゴって架空の単位かと思って聞き流してたら
後日、ギガの言い間違いだったと知ってこけた
327 :
774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 16:59:53.09 ID:kAzH9KBB
放射線量はジゴも寺も通り越して未知との遭遇だがな・・orz
この前NHKのニュースでケイベクレルって言ってた
kじゃなくて京だぜ、使われるの初めて聞いたわ
普通にSI接頭辞付けてくれた方がいいわ。
無駄にゼロを増やせばいいってもんじゃ
ないだろうに。
>>329 それ、かえってわからん人のほうが多い、たぶん
一般人の、なじみのあるのはミリからキロ程度まで
そういえば昨日テレビで補助金利用して30万円で
エアコンでも6時間稼動できる無停電システムを前倒しで販売するって言ってたよ。
ヤマダは70万円台で無停電電源販売したらしい
こっちは高額だしテレビで数時間の用途しか耐えられないらしいけど。
こういった機種にパソコン接続できるようになるとUPSの座がやばいきがする。
>>330 1000倍ずつ増えると解釈してりゃ十分でしょ。
>>333 普通の人はわからないでしょ。
イパーン人は1000kmを1Mmとか、体重100kgを体重0.1tとか言ったりはしない。
kcalをなんでキロカロリーと言わないかが謎。
1000kcalのハンバーガーはメガマックっていうのにな。
335 :
774ワット発電中さん:2011/04/15(金) 21:45:20.27 ID:AGWyu73M
>>334 たしかに、kcalを「カロリー」と言ってる人大杉。
TVに出てる約半数くらいの人がそうじゃないかな?
ある程度地位や名誉も学もありそうな人もそうだったりするから呆れるw
プロのアナウンサーでも、半数以上の人は「自転車」を「じでんしゃ」とか言うてるし(関係ないか・・・・)。
自分で駆動する電車と思っているんだろう
食品のカロリーは物理単位のキロカロリーと同義なんじゃないかな。
たしかkCalとかくけど、カロリーとよむ。
>>333 うんそれで、3分くらいは覚えててくれるよ
>>335 >>プロのアナウンサーでも、半数以上の人は「自転車」を「じでんしゃ」とか言うてるし(関係ないか・・・・)。
さすがにそれは聞いたこと無い、誰よ
自転車を「じでんしゃ」なんて言う奴など、俺も見たことない。
「ずでんしゃ」と言う奴なら知っているが。
方言でジテンコという所は有るが・・・
そもそも科学音痴のマスゴミに正しい接頭語取り扱いを求めることが
無理なのかも知れない。勿論愚民も。
「ビタミンC1000mg」というのと「ビタミンC1g」というのとでは、
全然印象違うって言うのもあるし。
ただ、「テラ」については最近はHDD容量で一般的になり始めていたから
勘のいい人は解ると思うが。
全く関係ないが、古物市場で「テラ」というと「5500円」という意味になる
(「符丁」という市場独自の単位というか表記)
>>342 テラわかんのは、一般人ではパソコンオタクくらいだ
しかも1024倍www
テラワロスなら知ってる
>>335 >>337 料理に使うカロリーCalは、物理量ではkcalであり、区別するために敢えて「大カロリー」と呼んでいて、
料理分野の「方言」みたいなものであることは物理屋も料理屋も良く知ってますが、
最近の若いののなかに、包丁まな板、鍋釜を持ってないで暮らしてるのが増えて、その辺を分からない人が急増してるみたいだねぇ。
347 :
774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 00:04:01.43 ID:E+bzPZ9k
>>339-340 (いちいち穴ウンサの名前なんか覚えちゃいないよw)
気にしていないから気付かないだけ。
気をつけて聞いていたらわかる。
京って聞こえて来たとき、ん?京って何テラ?と思って
調べたらペタとかエクサあたりだったorz
>>346 化学屋は「大カロリーCal」を単位として認めなかったよw
Calって何単位系なの?
ccみたいなもんだな。
ccは略語だけど。
> ジゴって架空の単位かと思って聞き流してたら
> 後日、ギガの言い間違いだったと知ってこけた
シナリオの人がつづり間違えたわけだけど
ジゴと発音する人もいる
352 :
774ワット発電中さん:2011/04/16(土) 00:39:57.32 ID:E+bzPZ9k
>>346 調べてみたら成程そういう言い方もまかり通っているんだねー。
方言か、TVで板前さんやら料理の先生みたいな人も平気で「カロリー」って言っていたりしてこの人何言ってんだ?って思ったもんだ。
ちょっとは勉強になったよ。
しかし、Carはカロリーで良しとして、kcalは百歩譲ってもキロカロリーでしょうに。
どこかに「メートルとキロメートルは間違えるとまずいがカロリーとキロカロリーは間違わないでしょ」などという書き込みあったが、滅茶苦茶だね。
よく恥ずかしくないものだ。
たぶん雰囲気をふいんきと言っても平気なんだろうな。
>>351 出たBTTFネタ。
1.21ジゴワット。しかも発生源はPt使用の原子炉…。
>>342 確かにマスゴミには無理。記者会見での
質問で「μSvとmSvの違いはなんですか?」
とか聞いてましたから。
10万マイクロを超えたあたりで、突然ミリに切り替えたりして
少なく感じさせようとしてんじゃないかと、かんぐったのは俺だけじゃないはずだ
う〜ん、、、この板的にはあんまりゼロが多すぎるとうざいから
適切な接頭語にシフトするだけの話なんだけれどもな。
この間千葉の某所行ったら家電屋「100萬ボルト」の野立て看板があって・・・
丁度赤信号待ちだったから「1MV!?」などと考えていたら、、、、
書いてあったHPアドレスが
http://www.100mv.com/ プケラ、、、100ミリボルト!?
いや、一般人にはそんなのワカランから、政府発表や報道では、いくら桁数が増えても
マイクロならマイクロで統一しろという学者センセイもいる。勿論、御用学者はそんなこと言わないだろうが。
実際、東電や政府は小さく見せようとしているのは明らかだ。
他にも、いつのまにか1立方メートルあたり○ベクレルが1立方センチあたりに変わってるとか、
測定の仕方から発表のしかたまで、ミスリードの見本市だ。
>>353 いやいやcalはcgs系ではなく、昔は「実用単位」といった。
が、SIなど理論系の単位が「非実用単位」だと主張しているようにも見えるので、
「常用単位」という言い方をする人もいる。
ジュールJ=ニュートンN×距離mのSIではなく、「水1グラムを1℃暖めるのに必要な熱量=cal」という定義なので、
J換算に係数約0.24が掛かる。
普通に小文字にしてるだけじゃないの
ミリボルトとも読めないし・・
URLは大文字混ぜても大丈夫だかあらMVにしたら?って教えてあげたら?
>>362 ホストがUNIXだと大文字と小文字を区別するのに、操作PCの方はWindowsで大文字小文字の区別がないと、
手許のミラーバックアップではちゃんと動作するのに、肝心のサイトがいつの間にか呼び出せないというトラブルを生じやすい。
「ファイル名を総て小文字に変換」というコマンドは、このトラブルを意識したツールと思われ。
あのう、、、所詮ネタですんで、、、、。
>>363 ドメイン名のところは、混在大丈夫っしょ
>>360 実用単位という意味では力学のニュートンはわかりにくい。
Kgwのほうが直感的に分かるのに。圧力もそう。
だから解釈するときは脳内換算。
素人に教える場合でも、「5Kgのおもりをぶら下げるときの力」
というほうがわかりやすいでしょ。
あるいは「指先くらいの面積に2Kgくらいの力が掛っている」とか、
飛行機のパイロットとか瞬時に単位が分ってすごいな
あたまおかしくなりそうだ・・
電気部品にしたって
チップ抵抗のサイズとかミリ表記とインチ表記で時々嫌がらせだろと思う訳でw
>>368 燃料の単位を間違えて墜落した事故とかあるけどねww
飛行機の世界もロシア系とNATO系とで計測器からして単位系が違うので
色々と互換性が無い!とかある様で…
>>369 落ちたのか?
単位間違えてガス欠した旅客機を滑空で廃飛行場に無事着陸させたパイロットの話なら映画になってるけど
> Carはカロリーで良しとして、kcalは百歩譲ってもキロカロリーでしょうに。
kcalはキロカロリーであるのは当然だが、
Carはカロリーじゃなく自動車だろ。
ピコってなんなの?
たしかピッコロ
補助単位
>>368-370 科学者は基本的にSI国際単位系を基本とするはずなのだが、
ジャイアニズムなアメリカはかたくなにポンドヤード使っていたりする。
そのために巨額の経費を掛けた探査機計画がアボンしたという事例がある。
軌道計算を「ヤード」で入力するように仕込んであったのに
これを引き次ぎしなかったため、次の当直が「メートル」単位で
計算して入力してしまったために軌道が狂い、探査機が惑星に衝突したという事故。
テラ銭は100億円だな
いま横にエロ動画のための4TB・HDが3台あるが
目の前に10年前のデジカメ付属8MBのCFカードがある。。
すっかり忘れていたが、高校生の時買ったハチハチの5インチフロッピーで
2HDの容量が1.2MBというのにシビレていた頃を思い出すなぁ・・・
こんなにケタが飛躍するもんはコンピューターだけかと思っていたが
100km先に610京ベクレルって、、、
結構幸せな人生だったのに、ホント保安院のヅラ西山英彦には腹が立つ(怒
昔の旅客機はエンジンが止まると計器も使えなくなるのか怖いな
二次電源やUPSなんてもの付いてなかったんだろうか・・・
381 :
360:2011/04/17(日) 01:31:42.79 ID:VbGnKk22
>>367 力の単位として「ニュートン」を定義したのは妥当だと思うんだけど、
「重量」で扱えば済む場に強制的にニュートンを使用させたことが間違い。
列車の牽引力と勾配なんか重量で扱った方がよっぽどスッキリする。
でもあの不安院のおじさんの使用前、使用後を見比べると10歳は若返って見える。
正直羨ましい。
>>365 > ドメイン名のところは、混在大丈夫っしょ
ホストはUNIXだから大丈夫なんだよ。
問題は、パソコンの方がWindows=MS-DOSなもんで、その気分でファイル名が勝手に小文字や大文字に化けてしまい、UNIXホストで不具合になる。
>>385 そのページを見に行くだけなら全く無問題。
自分でメンテするときに、MS-DOSは大文字小文字を区別せず、時には大小変換してしまったりするから、
自分のPC内ではちゃんと表示するのに、UNIXのホストにアップすると不具合が出るってのは良く経験する。
最初からファイル名全部を小文字にすれば避けられるようだけど。
>>386 WindowsでもURLの大文字小文字の区別をするように気をつけよう。って事でよかろう。
>>45みたいに大文字も併用しているサイトが一般的なんだし。
だからファイル名の話じゃないってのw
発電機を自作する勇者は流石にいないか
廃棄されている扇風機や洗濯機のモーターを何らかの力で回して整流して
DC-DCコンバータ+蓄電池+DC−ACインバータで発電機をお安く作れないのかな
自転車みたいに足で回したり風力・小川の流水とか
そりゃ発電機ぐらい簡単にできるだろう。
発電した電力を商用電力みたいな高品質の電力として使うのは難しいが。
白熱電球光らせるぐらいでいいなら簡単にできるだろ。
太陽光ならいるけど、動力使うのは確かに聞かないな
393 :
774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 18:53:27.24 ID:lx94puUu
>>390 一般的に交流で使われている誘導モーターを発電機にするには界磁の問題が厄介なんだよな。
交流電源に接続して誘導発電機としてなら比較的簡単に利用可能だろう。
ミシンや掃除機などの整流子モーターの方が単独での利用はしやすいと思う。
界磁に永久磁石を使ったモーターならそのまんま発電機になる。
>>393 交流用のブラシモーターは界磁が電磁石で
しかもハイパワー用のは直巻なんで発電機には無理
395 :
774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 19:12:45.59 ID:lx94puUu
>>394 ここ自作スレでしょーが、界磁の巻き替えと励磁電源の確保くらいで挫折しないで欲しいなぁ。
>>395 自作っていっても、いろいろレベルがあってですねw
今は出来合いのユニットくっつけ合わせてのレベルの話で進行中
パワーコンディショナー程度も自作できない奴は帰れ的な流れになってきたなw
おまえら集まれば発電所作れんじゃね?
夏までに頼むわ
>>397 パワーコンディショナーって、大雑把にこうか。
太陽電池パネル → スイッチングレギュレータ → バッテリ → DC/ACインバータ
太陽光発電のパワーコンディショナっていう場合、
太陽電池パネル→MPPT(DC/DCコンバータ)→DC/ACインバータ
でバッテリ持たないもののことを指すのが、少なくとも現時点では一般的
スレチになっちゃうけど。
まあ、あの機械、どう呼べばいいのかたしかに困るが、
世間一般的にはパワコンで統一されてきているようなので
素直にそう呼ぶことに。
このパワコンには大きく3っつの機能がある。
まず、一番大事な「直流」→「交流」変換機能。つまりインバーター。
これにより太陽電池の直流を商用交流に変換する。
電圧の調整も行う。
もうひとつは「系統連系・同期」機能。
この機械は、ただ単に50/60Hzの交流にすればいいのではなくて、
ちゃんと電力会社の交流と位相を一致(これを「同期」という)
させなくてはいけない。でないと最悪逆極性になったとき、
思いっきりショートとなる。
これがないと電力会社の電気につなげられない。
そして3っつ目は「保護・監視」機能。
過電圧過電流などのアブノーマル対応勿論、二つめとも重なるが、
電力会社からの電気が途絶えた(つまり停電)時に
インバーターを停止して系統から切り離す機能が要求される。
でないと停電なのに逆送電となり危険な上、インバーター自身も
過負荷になってしまうためだ。
だから単なるインバーターとは違う。
系統連携せずに陸の孤島状態運用なら、同期連係機能はいらないから、
車のバッテリーとインバーターで作れるワケなんだけれどもね。
>>398 集まっても議論ではなく言い争いになってはなしが進まない罠
自作なら車のオルタネーター+バッテリー+インバーターだよね。
それでも地味にプーリーやベルトの調整が難しいけど
回転数にあまり左右されないから。
モーターはかなり回しても発電しなかったなぁ
あと出たとしても100V前後キープする回転制御がほぼ無理かと、、
エアロバイクとかローイングマシーンとかで発電するのはできないかね
自転車はあるみたいだが
カブのエンジンってアイドリングが超静かだから、
これをつかって静音発電とかできないの?
そもそもカブのエンジンは発電機じゃなかったか・・?
発電機の話で止まっちゃったね
>>401 パワコンって入力何ボルトからあるのでしょう?
12vか24vからだと小規模ソーラー組みやすいですね。
理想を言うと
商用100v
ソーラー・12vバッテリーからのインバーター100v出力
発電機からの100v
この3つを連携してコントロールできるといいんだけど。
直流12V系で交流100V系は確かに便利だが
交流で10AだとDC系で100A!、交流5Aで直流50Aとか
直流電流が多すぎで充電効率とDC-ACインバータの効率が悪そう
直流12Vだと直流で5Aの交流100Vの0.5Aの50W程度が実用的かも
直流が400V系なら電流も少なく効率がいい・・安全管理が大変だけど
410 :
774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 22:10:08.66 ID:da+yGm3e
パワコン本体の価格が20〜40マソに
入力 下が70V〜300V以上?
出力 202V・・・・
完全に私の人生からはみ出したシロモノでorz
正弦波1000wインバーターようやく買えたのでキャンピングカー村に帰りまつ。
>>409 3%しか違わなくない?
12Vでいいだろ。
>>407 発想を転換して、家庭内に12V系配電してしまうと言う方法も。
個人で太陽光システム組んでいる人でそういう設計が紹介されていたこともある。
勿論非連携。 太陽光をトラックバッテリーに充電して、
これをそのまま配電、各所で必要な容量のインバーターを用い
100Vにする。証明はそのままカーグッツの蛍光灯とかもあり。
で、バッテリーがやばくなったら商用系から大型充電器で補助チャージする。
>>412 3%の違いって大きいよ。
効率で考えるとあれだけど、逆に損失と考えると、
12V 12%の損失
24V 9%の損失
つまりインバータでの電力損失(=発熱)は、12Vのほうが33%も多い。
もっとも、カタログスペックは一番いいところの値だから、単純比較に
意味があるのかっていう問題はあるけど
>>414 単純に電流8倍だよ。
ちょっとパワーあるものを使おうとするとかなり太い配線になるし、下手すると被覆が溶けるよ。
非連携にするにしても昇圧してからの方が楽じゃない。
>>415 損失どうしを割合で比べてもあんまり意味ないような…
非常時のシステムって考えると、汎用的でより単純な12Vにメリットがある気もするけど。
>>409 使いたい電力にも依る。
それほど大電力を取り出さないなら汎用性がある大容量の12Vバッテリ1個にしたい。
小容量の12Vバッテリを8個直列に積んだAC100V出力UPSがあったけど、どんなに
効率が良くても維持費が高くては意味がない。ゴミだったわ。
>>414 407ですけど12V送電ではワンルームじゃないと損失がキツくない?
12Vじゃ22SQや38SQで5mがいいとこ。。
3部屋ならバッテリール至近に3台インバーター設置して
100Vにしてから各部屋に送電したほうがいいかも。
しかも充電時の損失20%、12V→100Vの変換損失20%ぐらいと言われてるから
送電ロスみると60%になっちゃうね。
ソーラーみたいに熱源がタダならいいけど、ソーラーシステム自体がいまだボッタ栗だし、、
鉛 40Wh/kg 82Wh/L
リチウムイオン 201Wh/kg 520Wh/L
軽量で高出力なリチウムイオンでだれか挑戦しておくれ。
120AHバッテリーと同等の大きさでもかなり大容量にできそうだけど
爆弾は作ったらだめよ
最近 会社で導入とか聞くNAS電池はどんなもんでしょう?
動作温度300℃じゃそれなりの設備ないと無理かな
ブレーカー下ろせば配線使っても大丈夫かな…
>>421 オス-オスケーブルつくってUPSから壁のコンセント通して他の機器に供給ってこと?
>>421 主幹ブレーカーだけじゃ危ない
その下にナイフスイッチ入れて物理的に切り離せばオケー
違法だから自分でやるしかない
電気工事士の資格いるよね
電気工事士ならなおさらやってはいけない。
よって自己責任施工だ
>>425 >電気工事士ならなおさらやってはいけない。
ナイフスイッチを付けるには電気工事士資格がいるジレンマ
大丈夫!
家燃やして泣く
それだけだよ
>>428 やったことも無いのになんで燃えるとかご存知なの?
ドコが燃えるか説明してみ。
430 :
774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 01:03:43.71 ID:4XgYZQ0v
? バッテリーだよねコレ
主幹ブレーカー切手も単三だと中性線繋がったままだかんね
8リットルのバケツ一杯orドラム缶に入るくらいの高性能ゼンマイを作り
深夜にモータ+ギアで巻き上げ昼間にモータを発電機にして3時間くらい
使用するとしたらどれくらい電力をとれるんだろう
特殊金属の開発がいろいろ進んでいるが画期的なゼンマイは無いの?
んな面倒な配線なんてしなくても、コードリールで引き回せば済む話じゃね?
あくまでも一時的な事だし、恒久的なら専用配線も検討しても良いが。
天井の照明などは、外部から接続できないから既設屋内配線を使いたい
気持ちも分からなくもないが、下手すると波及事故になるからな…。
富士山噴火口にスターリングエンジン発電発電所を作るべき
>>433 形状記憶バネとか?
そんなでかいゼンマイが巻いてる途中にバッチーン!って切れて、反動で転がり回る事故が続出しそうw
いっそ、ドラム缶に劣化ウラン詰め込んでフライホイールにした方がエネルギー溜められるんじゃないか?
>>435 温泉とかに作った方が効率的だろ。
それでも微々たるもんだが…
437 :
774ワット発電中さん:2011/04/23(土) 12:04:51.92 ID:tfUdhfyB
>>436 劣化ウランなら温度差発電でもした方がよくね?
>>434は独り者だからその程度なんだよ
家族がいたり、病人や熱帯魚や小規模な仕事場まで電気を止められない事情になると
ドラム引き回しでは数が多すぎて差し替えていられないし
屋内配線2重引きでも、費用や手間や見栄えや、結局プラグ刺しなおしになるし
主幹で切るのではなく、大型ナイフスイッチで確実に切り離して
配電盤への接続さえ確実なら問題無い。
>>438 てか、電気工事士の資格も無しに、主幹から切り離せば良いなんて
安易な考えだな。インターロックも無いなら主幹が復帰した場合どうするの?
内線規定に反すれば、電力会社から警告が来るぞ。
また、熱帯魚なんて数時間の停電くらい、何の問題はない。
俺も飼っているが、計画停電はそのまま放置でもぴんぴんしている。
寧ろ海水魚なら、シビアになるのも分かるが…
だが、無理して動かそうなんて考えずに、動かさなくても良いようにするのが基本だろ。
所詮UPSやらで維持できても、限界はある。
UPSやら って・・・
ナイフスイッチで切り離してるのにインターロックとか言う??
何も(UPSすら)知らないのにカラんでどうしようと言うのだw
自分のオンナにでも語ってろよ
思ったほどupsの需要伸びてないね。upsの存在すら知られてないとか?
例年の5倍程度だと。
一方企業では連日の3時間停電じゃupsでは対応出来ないと判断して非常用発電機の注文が殺到して、発電機メーカ儲かりそうだ。
現在、「自家発電設備の供給が追い付かない」と言われる状態で
自家発電設備の導入促進など電力需給対策予算が178億円とか
なにか予算の付け方がヘンだよね?
発電機買うヤシにくれるのか?
熱帯魚の水槽って一個だと何の問題も無いけど
90cmで片方が壊れても動作するように200wx2とか入ったものが数台あるとわかるよ
通常は同時に動くことはまずありえないんだけど
停電後は水温が冷えてすべてのヒーターが動作した瞬間にブレーカーが飛ぶから
負荷はかなり高いと思われる。
大容量UPS自作しても煙が吹くんだろうなあ・・・
静岡のギリギリ東電地域に住んでるんだけど計画停電はあるは震央地原発はあるは本当にヒドイ
震度6強の地震あってもテレビで報道があったのは当日ぐらいw
ヒーターを遅延起動させるとかしたらいいんじゃ無いか?200wをバックアップは無理だわなwお湯沸かして置いた方がマシなレベル
90水槽なら3時間程度の停電なら大して水温下がらんのじゃないかな?
ヒーターは商業電源に繋いでるわ、さすがに。
負荷が高いッたって200wって書いてるやん。
停電の間、布団でもかぶせとけば?
保冷パックを水槽に沈めておく。
熱容量がおおきいから、ゆたんぽ代わりになるよ。
>>449 保冷剤って、水を高分子ポリマーで閉じ込めているだけだぞ。
比熱はほとんど水と変わりない。
水の保温に使うなんて、何の意味もないw
家にいるならブレーカー切れるけどいない時はちょっとやばそうなんで
遅延起動の対策なにか練らないとだめですね
スレチになってきたのでこのあたりで
パワコン本体は購入価格数十万だが
1kW程度の出力・筐体無しでいいなら自作で2万あればつくれる(系統連系保護なし)
パワコンというより太陽電池対応UPSかな
蓄電池積むなら価格はあがるがね
どこまで自作するか知らんが組み合わせて楽しむだけでなく最初からつくったほうが面白いぞ
ちなみにパワコンが20万とかするのはメーカーが20年保障とかしてるからだからな
>20年保障
ありえん
やってるなら、メーカーは馬鹿
国内でパワコン20年保証は無いがな
作り自体が10年しか持たないような作りだし
太陽光発電パネルの20年保証と勘違いしてるんだろう
10年保障は太陽電池とセットで販売しているメーカーが保障している年間
俺のパワコンメーカーは25年設計の20年保障で販売している
トヨタ万歳!
>>405 それ何てEU-9i?
エコモードにすれば夜間でも使えるぐらいには静かだよ。
>>457 電子レンジですら動かせるからな。
カローラワゴンの大きさで出してくれれば、うちのガレージにも入るのに。
>>458 凄いけど場所によっては酸欠になりそうだな
80dBで静かとかw
元が400Vバッテリーだから100Vインバーターも余裕www。
あれはミニバンハイブリッドだからこそのスペシャル装備。
普通の車では真似できない。
大抵の車のオルタネーターは600Wがせいぜい。
だから大黒ズンドコ族もバッテリーを気にして10分しか爆音出来ない。
もともとカスティマは大黒ズンドコ用ベース車両だろ
50ccの原チャリのエンジンの発々で定格900W供給できるのに。
オルタネータだけマトモにすれば…。
>>466 特装車だとオルタネーター増容量や複数個付けると言うこともあります。
初代エス・ハイの後部100Vコンセント。
疑似ではなくきれいな正弦波で、キャンピングに電子レンジで調理できるように。
これがコンセプトだったって。で、1500W定格。
軽四・ドカドカワゴンは、寒地仕様を注文すればいい。
オルタネータ、バッテリー、暖房は強化したのがついてくる。
南国でも受注してくれるし。
> 疑似ではなくきれいな正弦波で、キャンピングに電子レンジで調理できるように。
秋月の矩形波インバータでも電子レンジ動くぞ
470 :
774ワット発電中さん:2011/04/26(火) 07:54:10.88 ID:6FSZB0Kn
12V前後の電源を入力として 12Vぴったりの出力を得たい場合、
いったん15V くらいまで昇圧してから 12Vまで降圧する 2段構成にするのが簡単?
入力が 12V を下回ったり上回ったりするので、DC-DCコンバータだと昇圧したり降圧したりと構成が面倒そうだけど、
正攻法だとどうやるの?
>>470 12V→AC100Vの安物インバータ+12V出力の安定化電源の組み合わせ
>>470 (1)昇圧コンバータ→降圧コンバータの2段構え
(2)フライバック方式
(3)Hブリッジ昇降圧
(4)反転コンバータ
(5)SEPIC方式
好きなのを選べ。
昇降圧型のDC-DC回路を使う。SEPICとかZetaとか。
最近は他にも、変換効率を向上するため、スイッチをHブリッジ型にして、
昇圧と降圧を回路を動的に切り替える形で昇降圧型動作するタイプの制御ICもある。
一番簡単には、12V入力12V出力の絶縁型DC-DCコンバータモジュールを買ってくる。
1案 12Vを、16Vとか19Vに昇圧するアダプタ
2案 12V→100Vインバータ→純正ACアダプタ
変換効率を考えれば明らかに1案だと思うが
効率的には当然有利だけどアヤシイDC-DCだと
PC本体とばす事もありうるのでそのへん覚悟
いきなり壊れて過電圧
16V入力のノートPCに、12Vを直接加えて、やばいことってある?
俺の経験では、鉛バッテリーを直接つないで
・DC入力コネクタの電流が増えて、きもち程度発熱する
・内蔵バッテリーを充電できない
くらいだった。
過去に、ソーテックの16V入力でバッテリーを紛失している中古Athlonノートを
12Vで固定駆動させていたが、上記2問題以外は、とくに問題なく動作できていた。
さいごは、不注意により液晶を割ってしまったので使うのをやめた。
今度、ATOMノートを調達して、この方法で再開しようかと考えてるのだけど、
同様のことをやってる人居る?
DCDC昇圧コンとかインバータよりも、これがいちばん効率がいい気がする。
>>479 確かにノートPC だと 12V 使うデバイスって無さそうだもんね。
ちなみに VAIO P のアダプタは 10.5V だ。
481 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/27(水) 17:17:24.18 ID:X2IoDiJy
電圧
Pen4世代以降のintelなノートPCだと、内蔵バッテリ10.4Vでも入力電圧
13.8Vの車バッテリでは起動しなかった。アダプタ16Vと成ってたが、実際
15V以上無いと動作しないっぽい。
最近のNetbookは12Vで余裕だし、昔のPen2ノートも動作する。おそらく
AMDなやつも。
ノートPCに限らず、デジタル物とか弱電製品はDC12V車バッテリ対応に
してくれれば良いのに。液晶モニタとか、ギターアンプ・エフェクタとかも。
006P 9V電池が2個必要とか抜かすベースは死んでいいよ。
12Vは電圧が低すぎるのがな
12Vのと24Vのを36Vで統一する形で、自動車と家庭内直流を36Vにするなら、大体済みそうなんだが
既存の車のシガーから36V共通コンセントに変換するのも量産してさ
…
12Vと24Vと48Vは産業用に古くから制御機器から電源や
利用する機器(無線・通信設備や家電商品)がたくさんあるが
36Vの利用は少ないかもしれない
12V〜14V近辺を不定期でうろうろするバッテリー環境で、HDD用の12Vを得たいのだけど、
DC12V〜14V→12Vと安定して供給させるにはどうしたらいい?
12Vを超過した電圧だけカットできるような回路があればいいのだろうけど、
いったん昇圧したあとに12Vに隆圧するしかない?
普通にドロッパでいいんじゃない?
普通にドロッパじゃ無理だな。電圧降下が0.7Vぐらいは有るから、入力が12V
に落ちたら11.3Vしか出力できない。
べつにそんな心配しなくてもバッテリ直結でだいたいのHDDが動くし、ノートPC
用の2.5inchなら12V不要じゃなかったっけ? NetbookみたいにフラッシュSSD
の時代も近そうだし。
>>489 トランジスタのVCEは0.3V位まで下がるよ
MOSFET使えば機械スイッチ並みになるし
>べつにそんな心配しなくてもバッテリ直結でだいたいのHDDが動く
いや絶対無理、壊れる。
>>490 参考になりそうな回路ってある?
ちなみにその回路の場合、超過した電圧は全部、熱として捨てるってことだよね。
>>491 え〜、シリーズドロッパの参考回路が必要なの?
「安定化電源」でぐぐったら絶対出てくるとおもう
熱にして捨てるのが嫌ならチョッパにするしかないね
>>492 サンプルも必要ないってことは、FETをつかった回路じゃなくて、
FETを内部で採用しているレギュレータを使うってことね。
>>493 いや電子板だし
それくらいさらっと自力で作れるんやろうなと思って書いた
ググって見たらディスクリートの回路が1ページ目にヒットしたわ
初心者なら無理にディスクリートでやらずにオペアンプでやったほうが簡単でしょうね
そういえば、PNPを使った低損失3端子レギュレターってあったと思うよ
手に入るならそれのほうがいいかも
あ、最近のノートPCって結構大喰らいだよね、3端子レギュじゃ持たないか(汗
ノートはそれほどかわらないんじゃね?アダプターの容量大きくなってないし
デスクトップはどんどん容量が大きくなってる気がする。
今年は商業系なら夜間UPSで充電してノート稼動させればいいんじゃねって思ったり。
計画停電無くなってみんな自作しなくなった??
バッテリーにインバータつけたら普通に動いて残量計自作したら停電終わってた
夏は突然の停電が有りそう
>>487 車用PicoPSUがある。
ちと、容量厳しいかもしれないが。
>>498 夏に使えるといいな
そんな状況になって欲しくはないが・・・
まあ夏が本番だろうな。今までは予行練習。
23区もどんどん停電してくれw
現在の驚異的な節電効果を見ると、
夏に確保される予定の5500万Kwで十分足りそうな気はするが
東電発表だから信用はできんが
ただし、これから災害が一切起こらず、買電がすべて出来た場合の供給力な。
しかも、
7月末の事だけしかアナウンスされていない。 8月末からは・・・わかるな?
8月末の供給力は5070万kW、繰り返す。8月末の供給力は5070万kW
まあ住民の反対無視して刈羽原発フル稼働させれば間に合うかもね。
政府の決定としてミンスはごり押しするかもしれない。
夏は10万人の死人が出るまで計画停電いたします
民主党
509 :
774ワット発電中さん:2011/05/01(日) 22:44:26.52 ID:YHrAnG1f
ビル街で、クーラー無し、
マジで死人が出そうw
お前らがんばって10MW級のUPSいっぱい作るんだ
にちゃんねらー寄ればもんじゅの知恵って昔からいうだろ
だから文殊は詰んでるのか…
ブレークすんなw
ブレイクッ!!ブレイクッ!!
( ゚∀゚)
(ヽ□=□))
> >
解体屋のブレイク工業に、もんじゅをブレイクしてもらうか…
いや、そこ会社自体がブレイクしちゃったからもう・・・
519 :
774ワット発電中さん:2011/05/03(火) 00:46:01.69 ID:I1PYeQtr
工作員が出てくるのは仕方がないが
UPS自作スレですのでなるべくそれにそった話題でお願いします
同じ工作仲間です仲良くスレを使いましょう
例えば原発に使われるUPS電源装置の自作に使えるネタとかお願いします
スレタイに【計画停電】とか入れるからだw
ところで制御のソフトはどうするの?
>>524 インターフェースを既存の UPS と合わせてソフトを流用するとか、自分で作るとか。
ついでに警報放送も拾っておこうかな…
PCのシリアルポートから出ている信号をポコンとたたく仕掛けを
作ってやればWindows標準のUPS管理が使えるんでないの?
…と書いた後で調べたら、今のWindowsでは装備されてないんだね。
UPSサービスが内蔵されていたのはNT4〜XPまでなんだと。
シリアル付いてないPCも増えてるから、ゲームパッドとかを流用するといいかもね。
ボタンにシャットダウンを割り当ててさ。
東芝やパナソニックで家庭用蓄電池発売って
今、NHKでやってるから
このスレの役割は終わったな。
自作じゃネェーし・・・・・
UPS市場が活性化するならむしろ伸びるだろこのスレは
>>527 VisualStudioで適当に作ればいいじゃない
>>527 PC用なら、PCを電源ボタンでスタンバイに入るようにセットして
電源スイッチ叩いてやりゃいいよ
>>533 >PC用なら、PCを電源ボタンでスタンバイに入るようにセットして
>電源スイッチ叩いてやりゃいいよ
そして電源切れてる時に停電して起動してしまうと…
>>534 自作しようってやつがそれくらいのインターロックすら取れないとは思えないんだけど
シャットダウン完了直前に停電とかだと電荷残って誤作動するかもね
フロート充電のUPS自作目指してますが、過充電対策の参考はどなたか知りませんか?
538 :
774ワット発電中さん:2011/05/13(金) 17:12:21.02 ID:n6tTEFta
>>537 君ぐらいのレベルだと製品のUPSを買った方がいいよ
バッテリーが燃えて火事になるから
フロート充電が何だか分かってれば答えも分かるだろw
釣り・・なのかな?
フロート充電の過充電対策・・
他人のレベルを評価するのはいいが
ここで作ったものをこのスレでうpしてやるっていうレベルの人はいるんだろうかw
いる訳ない。ハードルが高すぎる
1段目 : 口だけで行動に移せない
2段目 : 材料が調達できない
3段目 : 組めない
542のこと?
ん? いやこのスレ全員のつもりで言った。 現に誰もまだ組んでないじゃん。
>>540 釣りかもね
フロート(浮き)的な意味で…
作ろうと思ってたけど計画停電の地域から外れてるみたいで一度も停電し
なかったし、計画停電自体がなくなっちゃったから様子見だな。
やるとしたら車のバッテリー4個直列の48Vをフローティングでやろうと
思ってた。
電話の交換機関係の仕事をしてたことがあるので48Vは扱い慣れてる。
水素が発生するのでバッテリーは屋外に出したいけどケーブルの引き込み
が難点だね。
昔壊れたUPSを改造して常時インバータータイプの
UPSを作ってみたことがある。
ダウンライト用トランスで24Vに下げ、バイクバッテリーを充電。
之を電源にインバーターを作動させる。
ところがトランスの出力容量が不足で、1時間2ちやんねるやっていると
ダウンするという出来損ないだった。が、それでも暫く使っていた。
UPSだけにはやくUPするんだ!
トリクルル〜
551 :
774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 14:56:19.41 ID:KKmFCBS7
中部電力管内のやつも準備だけはしとけyp
今、アメリカ製のディープサイクルバッテリーは円高のおかげて爆安だからな。
材料揃えるなら今のうちだな。
安くてオススメなのはどれ?
連続稼働に耐えれないdc-acコンバータは多いみたいね。
まあシャットダウンの5分程度持てば良いのが本来用途だしなあ。
>>554 冷却の問題。仰せの通り短時間定格で考えているから
ヒートシンクが貧弱。下手するとコンパクト筐体に閉じこめられていたり。
強制空冷チューンすると耐えられるようになる。
スレが冷温停止しとる
充電中だから停電すれば賑わうよw
みんなが頑張って節電してもパチンコ屋が営業したら
パチンコ屋1店に付き241世帯が停電して熱中症で482人が死ぬ可能性がある
どうあってもパチンコ屋を開けさせるわけにはいかないよね
+駐車場で100人の子供が子供が蒸し焼き
次の計画停電まではスレ即死だろうね。
暑さすぎればすぐ忘れて何度も同じことを繰り替えっす国民性だからorz
政治家や完了って根本対策せずに先延ばしが好きだよね。
っ[年金問題]
562 :
774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 11:14:55.45 ID:dcnYmeQz
あげ
政治家は「先送りする」という決断をちゃんとしているのに国民はそんなことを言うんだもんなぁ
×先送り
○後回し
ババ抜き
しかし、相変わらず節電節電と言って街灯を消したりして、無灯火の自転車
の事故が増えたとか変な方向に行っちゃってるな。
節電ムードに便乗してサービスをおおっぴらに低下させてるとしか思えん。
サマータイムだって昼前後のピーク時の電力削減には効果ないだろうし、
むしろ節電は高額賠償の支払いが必要な東電の首を絞めるだけ。
いい加減誰かが軌道修正しろよ。
>>566 その東電が節電しなきゃ供給量が足りんといっているのだからしかたないじゃないか
無灯火自転車馬鹿なんか勝手に事故ってろよ。
但し単独事故な。
DQNcarと衝突なら許す。
禿同
無灯火もアホだが
いまの時代にライト無しを許可してるのも不思議
ライト無し車両を進めてる店は一緒にタイホされたほうがいい
常時点灯義務付ければいい
LEDなんぞ負荷かからないからな
オートライト、テールランプ、ウインカーくらいは欲しいな
オレはロードでは昼しか走らんからライトなんかいらん。
てゆーか、車やバイクですら昼間トンネルを走らないならヘッドライト点かない状態でも合法。
ただし車検には通らない。
自動車学校で習ったでしょ?
首都高の消灯はマジ怖いからやめてくれ
普段明かりの無い田舎で運転してるから慣れてると思ったが
あの交通量で明かり無しは怖いわ
街灯消えてるんでヒッタクリ増えてるんだってね
バカじゃないかこの国
何がエコだ
>>573 首都高のせいで
他の公社関連道路も消灯の動きが…
576 :
774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 00:13:24.35 ID:Y2VGTwe5
アロマの癒しwローソク使えよwww
でもこのスレ的にはGJだな。
>>576 鉛蓄電池を木箱の中に入れて蓋をしめて充放電させるのか、
そんなのを金取って他人様に売るって、
まったくド素人のやる事は恐ろしいわ。
ご家庭でもプチ水素爆発を経験できます、ってかw
>>577 敢えて火事の要因を勧めるのはどうかと。
電気止められてのローソクで火災とか、仏壇の灯火で火事とか
癒しを求めたローソクで永久の睡眠とかしゃれにならん
密閉バッテリーって書いてあるよ
>>576 インテリアとして違和感のない家具調 ってところで麦茶吹いた
>>580 密閉バッテリーはH2が発生しないと思ってるの?
なるほど、そんな風に考えてるんだ。
メンテナンスフリーを密閉と勘違いしてると思う。
鉛コロイドであの型番は無かったはず。
>>582 水素発生はするが基本的に漏れない。
ミスリードは良くない。
>SDカードと比較してみました 小さいです
十分でかいよ!
>>582 そんな事言ったら、市販のUPSはどうなるんだよ?
家具調www
産業廃棄物の間違いじゃないのか?
2万5千とか良い商売だね。
お前ら厳しいなw
>SDカードと比較してみました 小さいです
ここで吹くw せめてタバコとかにしろよw
>同じような機能と性能の他製品
このURLがリンク切れになってるけど何だろう、気になる。
SDカードと比較してみました (SDカードは) 小さいです
デモまじめな話、2.5萬で同じ物作る度胸有るか?
おれは手間考えたら商売にならないと思うのだが。
下手するとトラックバッテリーだけで2.5萬するぞ。
>>593 それは下手
たぶん再生バッテリー
チャージャーもフルオートじゃない安物で、AC-DCも容量の
小さい安物の組み合わせ
まあ、商売っ気はあまり無さそうだが、こんな危険なものを
金取って人に売るのはよくない
確かにあんまり叩くのは気の毒だけど、
安いような、なんだか分からんな。
これ買うとしたら、相当な情弱だから
扱いリスクとか考えたら、やめた方が無難だな。
何せ普段作動させっぱなしで外出とかするわけだろ?
怖いな。
>>595 逆にわかってる奴しか買わないんじゃない?
分かってて買うって、どんな状況だよ。
家具調なデザインに惚れてとか?
確かに今市場に出だした蓄電池は、価格で話にならないけど、
メーカーでは条件による作動確認、その他検証してるはずで、
リチウムではないにせよ、これはリスクありすぎだろ。
それで買うとか、分からんな。
>>597 わかってて、同じ程度のものを作ろうとしてたら
売ってる奴が居たよ、めんどいからこっちでいいやって感じ
リスクも自分でわかってるからオッケー牧場w
普通の素人があのしょぼい外見の家具wを買うとは思えないw
わからない人しか買わんだろう。
安全性は兎も角として、わかる人なら半額以下で同様のモノは作れるし。
つか、こんなふうに一体型にはしないだろうな。
外食ラーメンなんて、ラーメンの作り方がわからない人しか使わないだろう。
味は兎も角として、わかる人なら半額以下で同様のモノは作れるし。
つか、こんなふうにスープの下ごしらえはしないだろうな。
肉丸くんのエッチ!
個人で自作→あぼーん→自己責任だけど、
ネトオクとはいえ、有料で売ってるわけだから
商人、商行為として商法やその他の法律も適用されるわけで、
場合によれば、PL方(製造物責任法)が適用される場合もあるってことだよ。
2〜3万で売るには、売る側もリスクでかすぎるし、
買う側も返品不可・保証も何も分からんでは、
そもそもの話、やめておけや、ってことだよ。
自作したことある人間なら分かると思うが、予期せぬ失敗の一度や二度は経験してるはずだろ。
留守中火事になって責任云々になったとき、後悔しても遅いってこと。
あ、ちなみに「これ家具調でカコイイ!」とは思ってないよ(笑
>>589 やるのは良いけど、これじゃあ得体が知れなくて値踏みができない。
DC-ACインバーターが矩形波だし、バッテリーもインバーターも
新品かどうか分からない、型番も分からない。
問い合わせればいいんだろうけどそうまでする価値は見出せないなぁ
気の毒だけど。
硫化水素に続いて水素爆発自殺が流行るのかもなw
もしもし〜UPSから煙が出ているんですが!どうすれば!?
あ〜煙ですか・・火事ですかねぇ〜USPを止めてもダメなら消火器で・・
コンピューターはどうなるんです!
そうですよね〜コンピュータは止めたくないですよね〜
燃えているならUPS止まると思うんですよ・・バッテリーに問題が〜
それじゃどうすれば?
困りましたねぇ〜
そんなUPSメーカがあったらイヤだw
UPSが逝かれたときの為のUPSを・・・・・・
>>576 これみて突っ込もうと思ったがおまいらのもいい加減upきぼん
計画停電なくなって俺はどうでもよくなった^p
俺も。
まぁ東電が言うことをコロリと変える可能性もあるわけだがw
今は勤務先が冷房設定28度、日中のコンセント個人使用禁止になるので、扇風機をどうしようか考えてる。
つ【USB扇風機】
一応社内規定で承認されたUSB機器以外の接続が禁止されてるんです。
扇風機なら電源だけだろうから監視ソフトに見つかる事は無いんでしょうが…
電気を食うテスターがあるため、15%削減は厳しい状況で、節電見回り隊wwwみたいなのが組織されそう雰囲気です。
窓際の人なら太陽電池
>>614 会社に21〜7時で動くタイマーコンセントを付けて充電で動く扇風機。
「ピーク期間・時間帯における使用最大電力を15%削減する」だからピークを外して
使う分は大丈夫じゃないかな
>>612 USB扇風機を使って良いかどうか上司と相談すれば済む事でしょ。
その程度の微々たる電力などは許可して貰えると思うよ。それはおまえの腕次第。
だめなら消費電力を実際に計って実験結果でも提出してみせれば良い。
それでだめなら最後の手段。個人使用禁止が解ける夜間にバッテリーに充電する。
窓から遠いし、夜間はブレーカーを落とされるのでそれも無理なのよねw
家で充電して持っていくとなると鉛蓄電池のUPSは重過ぎるんで、容量的にラジコン用のリチウムイオンパックで自作しようかなと。
乾電池扇風機だと何時間くらい持つんだろうか?
なんかスレ違いになってしまってすまん。
>>617 上司はともかく見回り隊に見つかるとめんどくさい事になりそうでね。
そもそも承認された機器以外接続禁止なんだし。
電池で動かせば良いだろ。何をブツブツ言ってるんだ。
乾電池だと、とか使う機器すら書いてないのに何時間とかいい加減にしろ。
考える能力無いのなら実際に動かせばいいだろ。
それすらできなのならうちわでも使ってろ。
不愉快な雑談を致しました事、まことに申し訳ございませんでした<(_ _)>
本来はエネループのほうが省資源でエコなのに、せこい節電対策で
乾電池を浪費しなくてはいけなくなると言う本末転倒矛盾。
エコ話って、こういう事が多い。
中国はなんだかんたいっても一人当たり日本人の1/4の電気使用量。
それでも電気の供給が10%たりなくて計画停電らしい。
乾電池で節電w
首相に発電機を漕いでもらって充電したバッテリーを配給。
これが本当の菅電池なんちってw
>>618 エネループのモバイルブースターとUSB接続の12cmファン
あたりを組み合わせて使えば、3-4時間ぐらいは動くんじゃね?
小型のファンを服の内側に付けときゃかなり涼しいと思うぞ。
価格もそこまで高くならないしな。
モバイルブースターで足りなきゃ、秋月で売ってる、単三4本USBコネクタ付き電池ボックス
と組み合わせてやれば、かなりの時間動かせんじゃね?
ラジコンのリチウムとかで自作はお勧めしない。高いうえに寿命短いし。
リチウムは正直素人が手を出すべき分野じゃないしな。
ショートしたら簡単に火を噴くし、満充電、過放電にも驚くほど弱いし。
>>624 中国は人口が多いからな・・・
一人頭で割ればそりゃ少ないわな。いまだに電気がまともに通ってない地区もあるくらいだし。
市販のインバータやバッテリーとかで組み合わせて作ってみたが・・・
TVが見られない。
アンテナブースターの事忘れてたw
ありえるな・・・・。あとネットのルータハブやONUとかも。
室内アンテナの俺に隙は無かった。
7月何日だかから見られんが。
634 :
630:2011/06/11(土) 21:04:58.76 ID:4vPwxkMC
停電終了後すぐ充電じゃなくて
23時から7時で充電しようと思ったけど
8時間じゃやっぱり充電終わらないか。
そんなの使用量やバッテリ容量・充電電流次第だろ
来年4月までに日本の原発が順次定期点検で全機停止みたいね。
日本全国でupsの需要来るよww
来月にも需要逼迫で15%節電要請来てるし、他所の電力会社への融通も病めるとか言い出してるから、全国的に計画停電来そうだw
やっとおまいらの時代来るかもよ?
しかしまだ開発が進んでない
俺が家庭用原子炉作るからちょっとまて
世の中には原子力電池というのがあってだな。
>>638 ソビエト時代の人工衛星に搭載されて、ナトリウムが漏れ起こしたヤツか。
プルトニウム238やポロニウム210を一体どうしろと。。
アメリカの外惑星探査衛星にも載ってる。おそらくスパイ衛星にも。
こういった原子力電池積んだ衛星って、
用済みで大気圏再突入時に、核物質を環境に撒き散らすんだろうな。
>>641 再突入させないだろ
はるか彼方にぽぽぽぽーんだってば
>>642 全ての衛星が、終了まで制御できるわけじゃないでしょ。
非公式なスパイ衛星なんかは、結構ヤヴァイと思う。
デブリの衝突とかで、年間幾つもの衛星がダメージ受けてるよ。
過去に原子炉衛星の、大気圏突入ってあったと思ったが。。
>>642 そう都合よく逝くかな?
用済みになるまで燃料タップリ残ってるとは限らんだろうし、
そのとき制御可能かどうかもわからない。
寿命・故障ならなおさら、老衰で自然落下に任せるしかないんじゃないの?
>>639 人工心臓の動力源として搭載して生きてる人もいるよ
トマホークさんは入国お断りです
>>645 確かに一時期アイソトープ電池として、実用化されてたみたいね。
知らなかった。
今はリチウムにとって変わったみたいだけど。
家庭用蓄電池で、最近リチウム使った二次電池が出てきたけど、
安全基準って、未だ確立されてないのかな?
結構自分の経験だと、危ないと思うんだけどどうなんだろう。
>>644 基本的に、運用がやばい状態になったら軌道離脱コマンドを投げて、
プシュッと最後っ屁で重力圏から飛び去るように管理してる。
これはどの衛星も基本は同じ。
もし、制御不能な状態に陥ったら、静止軌道なら衛星の墓場と呼ばれる
軌道のあるポイントに自然と集まる。
そうでなければ、徐々に落下して最後は再突入になる。
最後は再突入なので、可能性としては同じだがね。
だが、実際地球にお持ち帰りしたケースもあるんだが。>applo13のアクエリアス(月面着陸船)
本来であれば、月面周回軌道上で上段部を切り離し、月面に衝突させて処分と共に月震度測定に当てるはずだった。
しかし、周知の通り救命ボートとして代用される事になり、下段部と共に地球に帰ってきてしまった。
挙げ句の果てに、大気圏で燃えない・燃えて拡散すると問題になり、結局・・・
と言う事だったと思うが。
いい加減その無駄な知識をUPSに生かすんだww
天体をフライホイールに
ムリだな
>>649 第二宇宙速度なんて出ないから、大気圏に
向かって制御落下。制御できないなら
自然に落ちてくるまで放置される。特に
スパイ衛星は低軌道に投入するから
運用可能期間は元々短い。運用時には高度を
下げるので、運用回数が多いほど燃料使って
早く運用できなくなる。
静止軌道に関しては投入できる台数が元々
少ないため、運用終了が決定したら速やかに
墓場軌道へ移行、燃料排出、停波コマンド。
自然に集まるわけじゃないよ。
>>653 いいから、地球の自転をエネルギーに変える研究に戻るんだ
うまいこと取り出せたら、自転速度が低下して一日が
長くなりそうだな
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303271182/ 【経済】東芝、バッテリ内蔵“ピークシフト”液晶テレビを7月発売
○東芝、バッテリ内蔵“ピークシフト”液晶テレビ−7月発売。19型で約3時間のバッテリ駆動に対応
東芝は、バッテリを内蔵し、電力使用ピーク時間帯に電力供給電源をAC電源からバッテリに切り替えて利用できる ピークシフト機能搭載の
テレビにups内蔵みたいなノリになって来たな。ググったらノートpcにもピークシフト搭載されてる様子。
おまいらのupsもピークシフト機能付けて3時間の動作ぐらいできるよな?
一斉に充電を始めて全体のピークがずれるだけの結果になったりして
TVと冷蔵庫で2時間(380wh)ほどだ
またまだかなw
661 :
774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 21:39:55.30 ID:X9Hgge1q
>>656 取り出せてないけど、潮汐ロスで勝手に自転速度が低下してる。NTPプロトコル
でも閏秒入れてるし。今度の地震では逆に加速したけど。
昔の化石の成長速度なんかから、太古には1日10時間程度で自転してたらしい。
>>657 >ググったらノートpcにもピークシフト搭載されてる様子。
IBM ThinkPadには随分昔から搭載されてる。
dynabookも昔から搭載してたような
664 :
fusiana:2011/06/21(火) 00:56:45.76 ID:IUBZ67q2
ups
665 :
774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 02:18:40.26 ID:gIsOQ97/
5万儲かった
いかん。funabasi に見えた。
667 :
774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 12:29:32.84 ID:gfJwD+5D
皆さん、節電なんてしないで、例年通り電気を消費しましょう?
それで、停電がおきたとしてもいいじゃないですか。
あわよくば、23区内で停電が発生し大混乱になれば、少しは
被災者の気持が理解できるのではないでしょうか?
UPS大活躍はまだか
>>667 そんなに理解したいなら災害地にでもいってろ
いやいやこういう人はそういう意識を他人に強要させたいだけなんですよ。
少なくとも自分はそういう目にあいたくない、そういう選民思想てきなモノが自分のナカにあるのを知っていっているんです。
だからこういうべきなんです。
「お前のプランではまず23区が停電しなきゃ大混乱にもならないし失敗って事だよな。で、その可能性は確立で出せる?」
あほか?
携帯止まって大騒ぎなんだろうなー
>>667 安心しろ。東京23区はどんなに電気使っても停電させないよ。
よその関東各県市街地と、東京市街地が停電になるだけだよ。
究極のエコ! 重力と浮力で発電する装置をさいたまの80歳男性が開発+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110624/stm11062411380000-n1.htm 阿久津さんが開発した装置は、容量約10リットルのアクリル製の箱に、高さ約2メートルの「蓄水管」
「上昇管」「落下管」という3本のパイプがついただけの簡単な構造。上昇管には水の逆流を防ぐため、
落下管には圧力を保つための弁がそれぞれ取り付けられており、上部でつながっている。落下管には
発電機と連動した歯車が取り付けられ、回転すると電力を発生させる仕掛けになっている。
まず、落下管に水が入らないようにコックを閉め、蓄水管と上昇管がいっぱいになるまで水を入れる。次に
落下管のコックを開け、パチンコ玉を内蔵したピンポン球を20個、挿入口から投入。落下した球は歯車を
回して箱に落ち、上昇管に入った後、そのまま浮力で上に上がっていく。球は上にたまったほかの球を
押し出し、再び落下管に入った球が歯車に衝突する。装置には水位を保つために、ピンポン球の体積分
の水が出し入れされており、1つの球は約3分間隔でこの循環を繰り返す−という仕組みだ。
すごいねぇ。 夏休みのネタとかに使えそう。
これで特許が取れるのがすごいwww
特許の盲点。
散々金と労力使って取っても、企業が採用して実用化されなきゃ何にもならん。
発電機とかエネルギじゃなく、単なる新型水車の特許に過ぎない。
もう一人の滋賀県のじいさんが特許申請した発電機と組み合わせて・・・胸熱
>>678 でも面白いよね。 墨田区に作ってるスカイ何とかでやって欲しいわw
681 :
774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 03:21:17.05 ID:K47ecC+d
埼玉の熊谷の人たちは都民がエアコン使えるように節電する
都民がエアコンから出した熱で埼玉や熊谷の人たちは熱中症なる
そして死ぬ
もちろん死ねば電気を使う必要がなくなるため更なる節電になる
そして都民はエアコンにネットゲ
節電は使わないコンセントをたまに抜くだけ
優秀な民主党議員の考えた案に間違いなんかあるわけないし
これでいいと思う(*‘ω‘ *)
そろそろ夏休みの宿題スレの季節か…
埼玉県民と群馬県民はエアコンに限って節電しなくてもいいと思う。節電すると今年の夏何人死ぬか分からんから。
>>674 それって結局、注水タンク内の水の位置エネルギーを複雑な機構で取り出したるだけだよな?
左下から水の排出をしないとサイクルが成り立たないよな?
>装置には水位を保つために、ピンポン球の体積分の水が出し入れされており
ってのがそういうことだと思うんだけど、どうなのこれ?
水の出し入れに必要なエネルギ>新型水車で発電できるエネルギ
水を流して水車を回しては意味がないのか?
「実用化されれば」に注意しろって専門学校の先生が言ってたな…
>>687 結局そういうことに成るんだけど、間にピタゴラスイッチが挟まって回りくどく、
効率も落ちてる。3流経済新聞の池沼記者が勝手に先走ってるだけだな。
しかしトンデモ記事が掲載されないように止めるデスクとか部長とか、機能して
ないのか?
>>685 700〜800万円を投じ、2年半の試行錯誤の末
(;^ω^)
>>689 >デスクとか部長とか、機能してないのか
所詮は文系人間でしょ?
普通、科学的センスや知識なんてありはしない。
特許庁の偉いサン達もそうなんじゃネ?
「特許申請は作文だ」と昔聞いたことがある。
>>685 動画見たけど、最後止まってるじゃんww
>>687 やってみりゃいいんじゃないのか? 難しいモンでもないだろ。
どっちが効率良いのか。
動画みたけど思いの外スムーズに動作してるのね>ブラックボックス
7〜800万円か・・・いいカモにされたんだろうな。ご愁傷様です。
これは小型化して
普通にソーラーに投資したほうがよいな。
文字が切れてた
小型化して雑誌の付録にと書きたかった。
特許4608598号ね。
請求の範囲にエネルギーを取り出す手段とか、永久機関って言葉を
使っていないから特許になったんでしょう。
店頭用のディスプレイなどには面白くて引き合いがあるかもしれないけど、
明細書の書き方が下手だから、抵触しないで似たようなものは作れるでしょう。
横浜の鶴見だけと停電しやがった。
落雷だけど。
宇都宮だけど、落雷バンバン落ちてたけど、
なんともないニャ。
おれも横浜の都筑区で落雷の停電。震災から一度も停電してなかったのに。
UPSからの停電メールも飛んでないし、
ログにも残ってないので、停電しなかった模様@鶴見区
近場でも違うもんだねぇ。
2日連続で瞬停電
タップタイプでも余裕でシャットダウンできると思ってた。
おいばかAPCタップ動けばかやろう
そのまま落ちた
電源変えたの忘れてたわw
そしてここは自作スレだったな
704 :
774ワット発電中さん:2011/07/03(日) 12:51:07.76 ID:k9N0fgnl
>>674 結局、注水タンクまで運んだ水の位置エネルギーを使ってるんじゃん。
タンクが空になるとまた上まで水運ばないといけないんでしょ。
もう上に散々かかれた
停電は絶対にない
絶対って言葉が信用に足らない
こんな世の中じゃ
ただちに停電はない?
東電・保安院「メルトダウンは絶対に有り得ない。ネットのデマに惑わされないで!」
↓
選挙終了後「実は(ただちに)メルトダウンしてますたw テヘッww」
↓
「実はメルトダウンどころかメルトヌルーしてますたw アヒャヒャwww」
実はずっと放出していたのであふれませんでした
ずっとはなてんしていた
深夜の電気代が安くなるナイト8契約にしたのだけど、
手持ちのUPSをつかって、ピークシフトみたいなことはできないかな?
・深夜の割安な時間帯に、UPSのバッテリーを充電
・昼間の時間帯は、昨夜に溜めておいたバッテリーを放電
・放電タイムに使いすぎて放電しきってしまったら、AC供給が止まると不便なので
自動でAC100Vに切り替える。ただしUPSへの充電はやらない
ということをやりたいのだけど、3番目の機能って、どうやったらできるかな。
ふつうのUPSのコンセントを抜いた状態だと、本当に止まってしまう。
かといってUPSのACインレットに100Vを入れたままだと、割高な時間帯で充電してしまう。
バッテリーの残量を把握して、やばい数字になったら遠隔操作に対応する連動タップを
駆動する感じになるのかな。なんか解決策ないかな。
UPSの意味ないじゃん
>>711 UPSで作るのではなくて、
「充電器」「大型バッテリー」「100Vインバーター」と
これを統括切り替えするリレー装置を組み合わせて作る方が良いと思う。
この方法で本当に深夜割引で電気代半額にしたオヤジの記事が
ある日の読売に載っていた。
出来なくはないが、無停電で瞬時切替を必須とするなら無理。
一瞬でも両方の出力がダブれば、最悪端子が溶損したりするかも。
やるなら…
@指定した時刻のみにUPSに通電する為に、タイマーで通電を行う。
A商用電源を開放し、UPSからの出力に切り替える。
BUPSのバッテリ残量警報にて、商用電源へ切替る。
ただ、UPSを連動ではなく単体として使うなら、UPSではなくバッテリー&インバーターでやった方が、
単独運転に向くし手間掛からないけど。
B…ブレーカー
T…タイマー
商用━━B━━┳T━充電器━バッテリー
T │
┃ インバーター
リレー ──────┘
┃
コンセント
こんな感じ?
瞬停無しにこだわるなら常時インバーター式にすればいい。
パイパスリレー(またはスイッチ)は保守用。
ただし、充電器は常用時もインバーターになみなみと電力を
供給しなくてはいけないためかなりの容量になる。
おいらは過去のこの方式でUPSを自作したが、直流電源の容量が
稼ぎきれずに1時間2ちゃんねるやっているとPCが落ちるという
不良品になってしまったwww。
勿論市販品でも常用インバータータイプ有るが、当然重くてでかくて高価。
ただ、この方式は停電は勿論、系統不安定などから来る
電圧変動などもカバーしてくれる理想的な電源である。
ただ、適切な設計であれば、一般家庭用PCレベルであれば
リレースイッチングタイム程度の瞬停でこけることはまず無い。
(と、思う。少なくともおいらの経験ではない)
>>716 > リレースイッチングタイム程度の瞬停でこけることはまず無い。
冷蔵庫、エアコン、液晶テレビは問題なかった。
AC100V 30A位のリレーって無いのかな?調べた感じだと20Aだった。
>>717 「リレー」としては無い。精々リレーと呼ばれる物は10Aが限界。(それでも巨大だが…)
パワーリレーなら、最近は40Aクラスも開閉できる奴もで出来たようだが…
サイズも名刺ケース並みに、巨大な物になるけど。
719 :
717:2011/07/17(日) 15:48:22.57 ID:QD8ZhgOg
>>718 thx
パワーリレー 40A でググったらすぐに出てきたw
接点構成が2a2bで2cとして使えるから理想的。
電磁開閉器だと2個必要になるし同時ONにならないよう
排他結線が面倒くさい。
あとはバッテリーの問題だな・・・・・・
ディープサイクルなんて高くてもったいないので汎用の安い自動車用バッテリーを使いたくなる。
要は容量一杯使わんで容量の1/2とか1/3位で「軽く」使うようにすれば寿命問題ないんじゃなかろうか?
それでもディープサイクルより遥かに安いだろう。
723 :
721:2011/07/18(月) 10:38:02.85 ID:EPKKC14R
724 :
722:2011/07/18(月) 11:00:38.77 ID:sVyH//M9
なかなかのもんだ。
UPSでローバッテリー出力が付いているのは超高級品w
どのような種類のUPSでも使えて、
市販品を組み合わせてコンセントを差し込むだけ
電気工事士の資格が無くても作れる仕様の
>>721 に1票。むしろシンプルな方が不具合が少なくなるよ。
特許は取れないから、これでお金儲けはできないけどねw
別に特許取れなくても
営業能力があれば稼げはするだろう
もう絶対に2スレぐらい進んでると思って3ヶ月前に作ったショートカットクリツクしたら
まだ同じスレでびびったw
自動車用の普通のバッテリーを使っているのだけど
何ボルトまで放電して良いやら・・・
インバーターの警報音がなるまで使ったら使いすぎだろうしw
みなさんは何ボルトまで使ってますか?
10.5Vは底だわな。
おいらは11.8V
うちでは、11.9V以下になるとソニーの40インチTVが起動しなくなる。
ソニーのテレビって、いくら輝度を落として常用しても、
冒頭のSONYロゴを3秒間表示させるときだけは輝度設定に関わらず輝度MAXという、
まぬけな設計で、ここで起動がつまずいて困る。
これさえクリアすれば、低い電圧下でもバッテリー運用できるのに。
起動用にスーパーキャパシタか自転車の発電機でなんとかなるんじゃない?
732 :
727:2011/07/19(火) 20:48:32.37 ID:EcqxDt52
みなさんありがとうございます。
10.5から11.9Vかぁー
うーん、参考にな・・・らないかもw
>>732 10.5が底値なのは認める。
しかし、放電率によって全然電圧変わってくるよ、バッテリーによっても個体差があるようだし。
おいらの場合、0.3Cとか割と高率放電するんで、11.8なんて言ってると殆ど使えないんだ。
大事なことは、過放電厳禁、使用後すぐに充電、の基本を守って下さいね〜。
734 :
732:2011/07/19(火) 22:23:15.30 ID:cOUzT/4M
すみません、実際には
底まで使っても問題ないのが分かったし
高い電圧値でも使用機器によっては
使えない場合もあるのが分かって参考になってます。
>>734 いやいや、上の方にも出ているが、自動車用バッテリーは「浅く」使わないと寿命が短くなるようですよ。
底まで使う使い方には高価な「ディープサイクル用」というのを使うのが基本。
そう考えると電流値にもよるでしょうが精々11Vまで位に押さえといた方が良いでしょうね。
自分の場合は寿命を全うせず放電後の即充電や長期保管の際の補充電がなおざりでアボンさせたことが多い。
UPS用のは液量の監視に気を付けないと、うっかり放置しすぎて液枯れでアボンしたこともあるorz
UPS使用の場合、充電しっぱなしなので液枯れになりやすい。
準メンテフリータイプなら多少マシだが在来型の場合は
一月ごとに補水しないと駄目。俺は一度それでバッテリー殺した。
737 :
734:2011/07/20(水) 21:46:55.37 ID:hBNIfnMb
>>735-736 UPSと言うより(停電はなさそうなので)ピークシフトを目的にして、
充電はタイマーで夜電気の使用量の少ない時だけにしてます。
まぁ液が少なくなるとダメと言うはネットを徘徊して知っていたので
「減る前に入れとけばいいんじゃね」とアッパーレベル以上に入れたら
充電→液を噴き出す を繰り返してましたw 今もたまに噴き出してますorz
あぶねーあぶねー、さっきバッテリー見たらロワーレベルまで下がっていた。
早速補水しやしたぜ♪
>「減る前に入れとけばいいんじゃね」とアッパーレベル以上に入れたら
あほ…
充電で発生する2H2とO2が漏出しても蒸留水補充で補えるが
電解液自体を漏出させたら濃度低下になるってことはわかってるのかね
単に補水すればいいって事態じゃないんだが
百均の醤油差しに蒸留水入れて注水する方法もある。
水位が規定レベルに近づいたら吸気穴を塞いで水排出停止も簡単。
やっぱ水道水は不味いですか?
昔は「水道水でいーよ」なんて言ってる整備工も居たし、けっこう使った。
勿論、今は「補充液」てのが簡単に手に入るから水道水なんて使いませんがね。
厨房の頃、「比重足りネーな、アレマ硫酸切らしてら、しょうがねー塩酸で代用しとくか」なんてやって、勿論あぼ〜んw
つか、シールドバッテリは充電終止電圧が高いですな。
だから、そのまんまで開放型バッテリをつけると過充電で電解液が減り易いのですなー。
対策は、、、特になしかw
マメに補水だな。
開放型と密閉型って、化学式は同じなんだよね?
シールドバッテリは充電終止電圧が高い科学的な理由って、どんなことなの?
電極が違う、、、、、らしいw
>>744 注射器の利点はシリンダーにマジックで印を付ける事で、同じ量を正確に
注入できることなんだよ。スポイトや醤油差しだと量がわかりにくい。
化学スポイトで熟練者なら正確に5ccとか量れるのだろうけれども。
>>745 バイク弄りでは注意事項になっているよね。シールド仕様と
開放仕様ではレギュレーターのセッティングが違うから
開放仕様にシールド積むのは良くないと。
(まあ、おいらは無視してシールド使っているけれど。)
>>746 電極もそうだが、発生ガストリップメカが組み込まれていると
聞いたことがある。
蓄電池設備とかの化け物だとキャブの所にガスを水に戻す特殊活性炭
みたいなカードリッジが装着されているのを見たことがある。
保水用の純水なんてホムセンで80円ぐらいで売ってるだろ。
このまま行けば計画停電なさそうですねw
インバーターや充電器やらで30万位使ったのが
間抜けすぎるwwwwwwwworz
トラブルは忘れた頃に・・・・・。
UPSなんて元々「転ばぬ先の杖」ですから。
ま、消火器だってSRSエアバッグだってUPSだって、使われず
有難みも体感できずに生涯を終えるのが一番の幸せだからな。
俺は幸せな男だったんだな…
756 :
752:2011/08/17(水) 22:16:05.18 ID:kHjVzXMI
UPSは雷の多い地域なんで役立ってるよ
消防士&自衛官「仕事がないのは良いこと」
警察官&弁護士「仕事がないなら作ればいい」
ちょっと前にリチウムイオン電池の話題あったけど、中華系は基本リン酸鉄系だから
国産のコバルト系のものよりトラブル時の安全性は高いはず
その代わり充放電性能やら製品自体のクリティーは低いけどね
UPSでリチウムイオン電池使ったのってもうあるんだっけ?
鉛バッテリー仕込んであるのはいい加減腰を痛めそうで恐い
腰を痛めそうなくらいに重いバッテリー積んだUPSって珍しくない?
>>762 確かに重量的には10キロかそこらなんだけど、設置の最終段階で奥に入れたり壁に寄せたりする時って
いつも体が微妙な角度になったりして、背中やら腰やらに危険を感じるんだよね
俺が貧弱なだけなのかも知れんけど
>>763 なるほど、体位の問題ですね、わかります。
>>762 えっ!?
19inchラックに収容するUPSなんて100kg以上有るから、4,5人掛かりで
ラッキングしてるが。その代わり42Uのラックが埋まるぐらいの鯖でも半日は持つ。
ピンキリだろ。
2U の奴で低い位置に設置するならひとりでも何とかなる、というか何とかした。(w
3U 以上の奴は、複数人で無いと無理。
>>765 が言っているような奴なら、普通はリフター使う。
>2U の奴で低い位置に設置するならひとりでも何とかなる、というか何とかした。(w
若いうちはそれでも構わない鴨試練が、歳食うとギックリ腰中尉。
768 :
774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 13:42:44.89 ID:2UN+n9XZ
保守
これからの季節はアウトドアにうってつけだし
エンジン式発動機が1台あるといいぞ
ヤンマーの溶接機兼発電機が割りとオヌヌメ
>>769 バッテリー駆動で間に合わなくてエンジン駆動になったら
被害甚大な状態だとおもわれ。通信機器関連はほぼ全滅状態。
アウトドアでもキャンプ場では発動機は苦情が来る可能性もある。
車を持たない都市部の人にガソリンの保管は困難。
そしてここはUPSの自作のスレw
ひ弱な連中ばかりよのぅ。2Uのラックマウントって、APSの1500Wクラスのだろ?
頭より上に持ち上げるならともかく、あんな程度は一人で余裕じゃないのか?
オレなんか、21インチのブラウン管モニタとか、270リットルの冷蔵庫も一人で
2フロア運び上げたぞ。
でもそのひ弱な腕がいいってあの子は言ってくれるんです
>>771 だから若いうちは俺だって330lの冷蔵庫を1人で運んで平気だったんだってば。
歳食って、関節が磨り減ってくると、ギックリ腰やらかすよ。調子乗ってると。
4Uで3kVAのUPSの重さは半端無いよ。
775 :
774ワット発電中さん:2011/10/03(月) 20:10:16.21 ID:Zs6FhN0N
あげ
776 :
774ワット発電中さん:2011/10/04(火) 18:57:01.93 ID:h9Ny1xwE
UPSで数分とエスハイ1台で完璧w
結局夏の停電無かったな。
やるやる詐欺でups買った香具師涙目。
しかし、加熱は電気以外でも出来るのに
冬の方が電気使ってるとは思わなかったな
寒い地方だと電気だと追いつかないからほぼ灯油。
床暖やらいろいろまかなえる
都心部は電気ストーブ多そうな気がする
真冬にピンポイントで24区狙い撃ち停電きぼん
支配階級が住んでるところの停電はないよ。
意図した停電がなくても供給上回ったらどうなるのさ?
いやそれとも絶対にならないようになってるのか・・
ドーナツ状に周りが停電とかw
>>781 夏のようにベットタウンという名の
被支配階級の住宅地の電気止めるだけだろ。
ああ、またウチのUPSが活躍するな。
24区目ってどこ? 立川だったら笑える。
神奈川県町田市じゃない?
24区ってことは大阪市じゃねーの?
外国じゃん
神奈川県緑区を進呈しようww
アートディンクの過去作か
そろそろ自作UPS うpきぼん
791 :
774ワット発電中さん:2011/11/03(木) 14:33:26.69 ID:0thwbegG
保守
商用電源で充電して、停電になったら起動する物を考えてたが、
ソーラーパネルも繋ぎたくなって設計変更中
最近、模型用ターボプロップかガスタービンで4〜5kwぐらいを
自家発電出来ないかなと考えてる。
ディーゼルやガソリン発電機は低音中心だから騒音対策難しいし、
バッテリは設置スペースがなぁ。
耐久性って言葉知ってる?
停電の間だけじゃないの?
その停電は、何時起こるの?
\ クルゾ クルゾ / |\
クルゾー | |\
ウ・・・ウン・ ∧_∧ | | \
___Λ_Λ∀゚∩) | | |
| __ ( ;´д`) ̄|ヽ) | | |
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\ \| |
\ \ \ \ |
\ \ \ \|
\ \|⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
\ |_______|
799 :
774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 11:57:00.64 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
なんだよここのスレもコピペ爆撃されてんのか・・・
hosyu
802 :
774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 14:47:32.78 ID:MzyogP9c
UPSと太陽電池を組み合わせれば、巷で売ってる太陽光発電システムと一緒のものができる?
803 :
774ワット発電中さん:2012/03/27(火) 17:38:26.59 ID:UhL6v8b1
ものすごーくざっくりいえば、そうですね。
組み合わせてつなぐだけじゃダメだから、
そんな質問してる人にはお勧めできない。
家庭内DC配線用の便利なコネクタ無いかなぁ・・・
壁面にシガソケ12V・・・・無いかw
逆刺しできなければよいのだから、 ├│ とか、─│ みたいな形状で電圧毎に規格化とかね。
その場合DC5Vは暗黙の了解でUSB形状になっちまうかな?
自動車イジリの定番エーモンのパーツで車内用DCコンセントがあったような・・・記憶曖昧だが。
806 :
774ワット発電中さん:2012/03/28(水) 06:45:02.44 ID:udrKMo7X
普通UPSって5分〜10分くらいしかもたない。
>>804 いちおう、直流コンセントあるんだけどね・・・ハの字の。
船舶用やガス検知器、あとは特定遊技用にw
トラックは家庭用そのままというおおらかさ。
アホスレ(失礼)と思って読んだら、健康勉強になって驚いた。
電源の切り替えシーケンスや、バッテリーの充放電に関する考察は
とても面白かった。
皆さんアリガd
健康勉強??
うひゃ、恥ずかしい誤字だ。 「結構勉強」って事で。
恥ずかしすぎる・・・吊ってくる。
シガソケは、嵩張る割に接触不良起き易くて駄目。
ハの字コンセントって、海外のAC240Vの国の奴を流用してるだけでは?
エーモンのは、あくまで配線用で壁面コンセントは無かったような。
発々のDCコンセント見ても各社バラバラで、たいてい海外のACコンセントの流用だしな。
USBバスパワーが弱過ぎるのが諸悪の根源だから、IEEE1394を12V2Aコンセントに
しようよ。
どこがDC用なの?
>>813 DC用ハ型コンセントって書いてるけど?
>>807 遊戯用があるって、遊戯はACだよな。812で貼ったPDFのパナもAC24V
まぁDC流しても個人使用なら問題ないけどDCのデファクトではないわな。
あぁ光機器用ってところか。なんで807で遊戯用って入れたんだ?
>>812 真ん中(|/)のぱちんこ用になってるんだが実際遊技機でそれ使ってるメーカを見たことない。
普通のAC100と同じ並行のやつで精精色分けされてるぐらい。
ホール側が個別に、枠と島をセットで全台交換する形での採用なのかしらん。
下のDCコンセントはJIS枠のがあるのか。
パナ電工なら入手性良いから使ってみようかね。
デファクトじゃ駄目なんだって。デファクトでない、スタンダードに成ってなきゃ。
下の奴も海外じゃAC240V等で使われてるやつじゃないの?
なんで?
モジュラージャックとかIEEE1394とかも使えそう
直流だと電圧と電流の大きさにもよるけど電源OFFでコネクタ抜き差ししないと
トンデモナイくらいアーク引いたり接触部の角が溶けたりするよね
引き抜く時にSW付きで切れるような標準コネクタ・コンセントを開発してくれパナ
>>821 一般的な用途では、アークなど発生しないから必要ないだろう。
むしろ、そんな危険な電圧・電流を家庭内で扱うか?
それよりも、直流配電が実用されたとして、適当電工が配線ミスして
+−逆接続なんてやりそうだわな。
交流でさえ、W・Bを逆に平気で接続する奴居るんだから…。
(酷い例だと、E付きでWにG・BにW・EにWが刺さっていたとか…)
壁埋め込みUSB5V電源コンセントのあるホテルが増え始めてるとか。
まぁこれはコンセント部分で5Vにしてるんだろうけど。
そんなこと言ったらACアダプタなんか使えないぞ。
DCコンセントはチャンとしておきたいね。
むかし、メーカー発注では間に合わなくて、開発技術が量産ベルトの測定装置付き治具を数10台作って稼働させた。
個々の治具にDC安定化電源を載せるより、ベルト毎に標準信号と一緒に20台余毎に纏めて
給電した方が安上がりだったんで、ネジ端子直結で配線して働かしてたんだけど、
ある日突然ベルト担当から「20台ばかり纏めて故障しました。原因不明です」って呼び出されて見に行ったら、
パワートランシスタが全部お釈迦で、缶ケースを開けてみるとリード線が溶断してる!
どうもベルト担当が給電線を外す余計な整備をして誤接続で逆電圧を掛けて壊してしまい、慌てて接続を正しく戻した模様。
「知らぬ存ぜぬ」と逃げるモンで、破損トランシスタを交換して貰ったベルトの若いのに全部缶を開けて溶断を確かめてもらい、
原因を「電源逆接続!」としたが、逆に繋がる条件があるのなら保護回路をいれるか、逆には接続できないコネクターを使うべきだと悟ったねぇ。
1ブロック20台で済んで作業の融通ができたんで、まだ助かった。
60台余を全部やられたら、それを使う人が50人前後も浮いてしまって大変なことになっていた。
逆接以前にフールプルーフ入れるべきだと思うんだけどなぁ・・・
リードが保護素子なのかもしれんけどw
こっちは誤接続が簡単にできるネジ端子が大嫌いで、
極力、極性付・色付コネクタに変えてた。
現場からは不評だったけど、トラブル知らずだったので自己満足している。
新人とか、外注・派遣を使うとそんなの行き届かないし、行き届かせようとすると
その労力コストで赤字に成るよ。極性付きコネクタは必須だと思う。
>>826 まさにそのヤマハの発々を持ってるが、ハ型なのはヤマハ独自仕様であって、
全然世界共通ではない。ホンダのはT型。
ちなみにヤマハのハ型は、どっかヨソの国のAC240Vコンセントの流用。
Made-in-chinaってのも危険が危ないが、中国へ出張へ逝ったら、そこの
"Australian Snap-in"だらけだったな。これの上のハの字部分に上記のヤマハ
のが刺さってしまう。ちなみに中国は地方によってコンセントが違うらしい。
下手すると同じ市内でもホテルによって違うとか。
ACアウトレットですら世界共通なんて無いんだから、
別にこだわらなくても良いんじゃね?
あとは放送機材なんかであるXLR4ピンくらいかな
>>828 DCパワーリレーのコイルを、ダイオードを介して駆動するだけで逆電圧防護ができるのに、
端子に詳しい表示が有って、線の色や太さが違うんで、メンテが接続を間違えるなんて誰も夢にも思わなかった訳だ。
そういう苦い経験の積み重ねで一見無用な保護装置が並ぶことになる(w。
車載PAにはパワーリレーの保護装置が入っていて、逆接続と、過大投入電流に備えてるが、それはフィールドの一般ユーザー向けだからねぇ。
仮にもプロが・・・・・と思ってしまった。
>>829 2月に中国の広州方面出張したけど、1部屋に3種類のACコンセント付いていた。
日本と同じ形状も付いていて(220Vだけど)ワールドワイド用の機器しか持って行かなかったから
変換コネクタ不要だったわ。
ホテルによって、どころか同じ部屋で3種類かw
さすが中国、カオスだな。
>>830 しかし、USBコネクタが事実上DC5V 0.5Aのコンセントとして世界に蔓延してるんだよな。
>>831 XLRファントム電源DC48Vか。最近のデジタル機器・半導体には高圧過ぎるんだよな。
あれ感電すると結構クルし。
>>834 XLR4pinは、12V(11V〜15V)10A程度だよ。
主にENGタイプの放送用ビデオカメラとその周辺機器でよく使う。
あと、測定器なんかにも。
iLink/FireWireやPoEは、DCコンセントとしてはUSBよりは普及してないですねぇ。
そもそもiLinkが普及してないし。
PoEはGbEでも逝けるんだっけ?予約ピン使ってたけど。
Power onの奴と言えば、Power eSATAも普及が遅いねぇ…
安いブラケットとか安いHDDケースとか環境がそろってくればアッサリ広まりそうな気もするんだけどな〜
やっぱアレか、外付けHDDよりもクラウドストレージの時代なのか。
>PoEはGbEでも逝けるんだっけ?予約ピン使ってたけど。
GigE カメラは、たいがい PoE 。
100Baseでもピン共用だが、トランスフィルタで重畳・分離してる。
そして、その方式が色々有って、PoEは面倒臭い。100m単位で引き回す必要が
無ければ、避けたい方式。
poeは耐障害性も問題だな。
電源供給しているハブが氏ぬと終わり。停電の時にも-48v供給されて使える電話だとちゃんとその辺もモジュールごと切り替わる様になってるはずだから、イーサでもそうなってると良かったのにとは思った。
2重電源のハブとか使ってもハブ本体が死ねば意味無いしな。
節電と騒がれる割りには、もうブラウン管も無いし真空管排除出来たんだからac100vで有る必要も無くて、情報家電用に直流電源規格を定めて電源効率を高めようみたいな流れにならないのが、無能政治家や無能公務員の限界なんだろうな。
何か電気喰ってるのか、ac100vから直流への変換損失でどの程度電力が無駄になってるのかとかちゃんと試算して節電政策遣れよと思う。
昼間工場が操業したいから、どこかの地域の住宅地の供給止めろとか無茶過ぎるよ。工場動かしたいなら自前で発電しろ。溶鉱炉とかちゃんと自前の火力発電で操業してる事業所有るよ。
>835
ファンタム電源を知ってて言ってる?
>834
ファン タ ム電源を知ってて言ってる?
843 :
831:2012/05/13(日) 16:10:06.81 ID:Sm1eu55+
>>841 835のとおりなんだけど。
マイクは3ピンでしょ。
>842
うーん・・・
強いて言うなら世界の中の日本の方言かなぁ・・・
確かに英語の発音に忠実なら ト でいいけど、
ミシンとかアッテネーターみたいなものじゃないかな。
ちなみにグーグル先生に質問すると
”ファンタム電源" 約 143,000 件 (0.10 秒)
”ファントム電源" 約 27,000 件 (0.18 秒)
もしかして: ”ファンタム電源"
というお答えが出るんだよな。
「ファンタム電源は和製めちゃくちゃ語」ってスレでも建てるかw
音響とか録音の現場では、ファンタムって呼ぶことが多いね。
業界によって発音が微妙に変わるのはある話だが
グーグル先生に質問してみたら
ファントム電源 約 547,000 件 (0.09 秒)
ファンタム電源 約 159,000 件 (0.08 秒)
Googleアカウントログインなしと、検索履歴無しで同一だった。
履歴ありだと人によるかもしれんな。残してないのでそっちはわからん。
…まぁ、この数字も検索先が.comだと数字違うしなぁ。
俺も最初はそういう結果に愕然としたんだが、
ダブルクォーテーションなしだと
「F−4戦闘機ファントムUのレーダーの電源は・・・」とか
「・・・ファントム・・・大沢たかおですが・・・電源を・・・」みたいな
一般語としてのファントムも引っ掛かってると思うんですよ。
で、””で縛った結果が>844。
方言と言われようと、業界的には タ だと思うけどね。
ああ、""縛りか。把握した。
業界で定着しちゃってるなら、もうそう言うしかないよなぁ。
Phantom Power Supplyをどう訳すか(≠発音)って話なんだろうしね。
んで、この論争の始まりは何?(w
PC用のファンレス電源が始まりw
秋月で売ってるミニインバータって出力側のPWM制御何使ってんだろ?
昇圧がTL494ってのは解ったけど
出力側ブリッジ制御のIC(16pin-DIP)がわかんね…
>>852 そうしたいのは山々なんだけど
手持ちの秋月ミニインバーター(KV-150B)では表面が削られてる。
16pinDIPのUTC製で、Tなんとかってトコまでしか読めない。
ファンレス角型のKV-150ではブリッジ制御がKA3525A(DIP16pin)になってるから
同等品だと思うが。
>>853 削られてるんすかぁ。。
なんでだろね。。
コピーはするけど、されるのは嫌な企業が作っているから。
KV-500もブリッジ制御KA3525Aだったよ
やっぱり手作業で削っているのかな・・・
中国だろうから十二分にあり得る
電動砂消しだろ
さすがに手で電動砂消しもってるはず
そういうのって意味有るのかねえ。
コピーしようとする企業ならその程度すぐ解析出来るんじゃない。
秋月が回路考えて真似されたくないから削らせてたら必死だなあと思っちゃうけど。
まあ秋月の顧客だと難癖付けて勝利宣言しちゃう痛い客が多いイメージではあるけど。
862 :
774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 16:17:00.89 ID:nIegR2/U
笑っちゃいかんが、何故かこみ上げる笑い。
864 :
774ワット発電中さん:2012/05/26(土) 17:00:47.82 ID:L6KiCEP/
関西笑える
自宅警備員がいなかった悲劇か
マルチ乙
UPS自作スレと出力電圧違いのACアダプタに何の関係が
868 :
Eleonora de' Medici. 慧吏載地衛 帝跿(徒) 衛鴉瓏 繪璃奈:2012/06/05(火) 14:14:08.08 ID:eVoIfqOH
electromagnetic wave
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/e/e0037.htm#ism 朝鮮総連の『挺陝製』と『レッドハット』悪用犯罪
-electromagnetic wave 電磁波
ここに電波の帯域区分をまとめた。 国際電気通信条約無線規制により定められる電波の帯域区分名である。 無線通信は,既存の技術/機器との干渉や,各国の規制などによって,利用できる周波数帯が限られている。
欧米諸外国では,電波使用料徴収に際してオークション制度が導入されている。2005年2月3日,総務省での『携帯電話用周波数の利用拡大に関する検討会』第8回会合でこれまでの議論の内容をまとめた意見案が明らかにされた。 対立する分野では両論を併記している。
869 :
Eleonora de' Medici. 慧吏載地衛 帝跿(徒) 衛鴉瓏 繪璃奈:2012/06/05(火) 14:14:36.48 ID:eVoIfqOH
狆閔贐・儔未人・齠嵋人-チュォミ人=瑁喰と蟻輊惡面儿・戲豬冕尽-チョメ儘が横須賀の要塞に居る。
偽自民党員-小笠原出身の扇のそっくりさんの孫『偽清水』『偽アミ』『偽エアロ(エリ)』は蟻輊惡面儿・戲豬冕尽(ギチョメジン)。「支那(級)畜アミ」『朝鮮見本の豼貔』のアミが 私に話す『札幌市立北九条小学校の小1のクラスメイト・牛乳のシズちゃん』である。
その家族は 全員、逃げる為に有名人似に整形する詐欺家族。森、安部、野田、扇、野田聖子のそっくりさんの詐欺師家族はユダヤでもカナンでも無い。イロマンゴ島の部族である。
シズちゃんと祖母『偽扇』が魔女である。
横須賀の要塞に『朝鮮総連』のアミやタエの親戚の振りで一緒に居る。
まだ、続けているのは その家族のみ。口に石を…阿鼻の形相に。
天皇家 織田繪璃奈(横濱・野島えり)楷戴
A(E)rena Oda Medici Lancasta Vintevecom Yokohama-Eleonora de' Medici.
еёжЭЮЯабЧЦХЛθ γδεζηθ
弖十=優多野手頭=慧吏載地衛 帝跿(徒)
哇狸野雉会 匯蛙労 野慈蚕 優多野手頭
еёЬТУФКЛθ шщпёЬТУФХЛθ νξδεζηθ γνξδεζηθ шщпёжЭУТЬЫСТУФХЦЧШОНМЛθ ΡΣΘΙΚΛΜΒΓΝΜΛΚΙΘ ежрсзийклвгднчцхшеёЬТИЙКЛθ
870 :
774ワット発電中さん:2012/06/12(火) 12:30:43.33 ID:jDCbte42
中国製の正弦波インバータがヤフオクにたくさん出てるんだな、知らんかった
正弦波は高いってイメージだったが、これだけ安いと
秋月あたりで売ってる矩形波インバータなんか誰も買わなくなるだろうな
まぁ、一回騙されて買ってみればいいんじゃね?
間違ってもインバータとして使ってはいけないと思うけどね。
>>871 意味が分からん。 売っているものはインバーターとしてなんだろ。
なのに使っていはいけないって、どういう事?
羊頭狗肉
羊頭狗肉火鍋
箱には正弦波と書いてあるけど実際は…とか
無負荷時には確かに正弦波っぽい波形だけどちょっと負荷をつなげたら…とか
>>872 まともな会社のMade In Chinaならスペックを信じられるけど
怪しげな中華メーカー製だとあまり信用出来ないってことでしょう
過去の実績から言ってもMade In Chinaイコール発火・爆発。
情弱相手にしか売れないし、失った信用を取り戻すには十年じゃ効かない。
そんなこと言ったら秋月の中華製ACアダプタはどうするんだ
>>878 中華中華ちゅーか、全て中国製が危険なわけでは無い。
自社設計・自社生産・自社販売が一番まともだけど、
国政設計・中国生産・国内販売ってのが一番多いでしょ。
日本の設計ルール・品質管理に基づいて、現地監督者や監査などしていればほぼ安全かな。
一番怖いのが、中国で設計・生産されその上中国製の部品を使った物。
適当な設計・適当な品質管理で製造されている部品で、幾ら良い物を作ろうったって無理。
iPhoneも中国生産だが、品質管理が厳しければさほど不良品は出ない。
出ても許せるレベル。
中華製タブレットなんか、あり得ない故障したいするからね。
まぁAppleも、いい加減労働者問題に頭を悩ませ、撤退もするみたいだけどね。
秋月とかジャンク屋みたいな所で手に入るアダプターが
ちゃんと安全管理、品質管理されてると思うか?
分解したら青くなりそうな作りのアダプターを積極的に
使おうとは思わんわ。
秋月のアダプターは何だかんだ言って発売からかなり経ってて
PSE騒ぎでもきのこったしね…実績はまぁまぁだからな…
>>881 確率論からすると,大丈夫だった時間がながければ、
これからも問題ない可能性は高い。(w
問題は、製造元がこっそり中身を変えて可能性を
否定出来ない点。
中華製はこれがあるから怖い。
秋月アタプタなら数える気がおきないくらい持っているが、
今のところ火を吹いたのはないな
秋月のACアダプタ、まぁコンデンサがヘボくなったりしてる他はPSE前も今もカワンネ。
PSE対応になってコードが太くなったとかはある。
まぁアレの過電流保護とか当てにしてる奴とかはいないだろうなw
ちょっと高めだった筈。
密閉構造だから、電解コンデンサがパンクする事はある。
24時間繋げっ放しの奴が1っコ電圧出なくなったが
中開けたら日本製コンデンサが死んでた。
マクが故障多いの知らんのかとwww
もう禿も死んだし終わってるよ。
なんか自作する前に日電が出して来たな。
NECが家庭用蓄電システムを発売、1kWh当たりの価格は25万円以下に
NECは2012年3月29日、Liイオン2次電池を用いた家庭用蓄電システムの販売を開始した(ニュース・リリース)。容量は6kWh(最低充電容量は5.53kWh)である。住宅メーカーや建材商社などに提供する。
価格はオープンだが、「100万〜150万円での提供になる」(NEC)という。1kWh当たりの価格は25万円以下となり、国内製の蓄電システムとしては価格が最も安いといえる。
2012年7月に出荷を開始し、目標販売台数は年間1万台。なお、同社は2011年7月に同容量のLiイオン2次電池を搭載した家庭用蓄電システムの試作機を、100台限定で販売していた。
ネット経由で蓄電池の状況を把握
開発品は、家庭の分電盤に接続することで、系統電力や太陽光発電システムと連携し、充放電制御ができる。
太陽電池で発電した電力を蓄電できる他、電気料金が安い深夜電力を蓄電して昼間に利用することも可能。停電時には、太陽光発電システムと連携した自立運転に切り換えられる。
インターネット経由で、NECのデータ・センターに接続する機能を備える。これにより、NECや住宅メーカーなどのパートナー企業が蓄電システムの温度や充放電の状態を常時監視して、蓄電池の安全管理やメンテナンスを実施できるという。
小型化・軽量化を実現
販売する蓄電システムは、電池セルと電池制御ユニット、パワー・コンディショナを格納した本体と、分電盤近くに設置する「システムコントローラ」、リビングなどに配置する「操作パネル」から成る。容量が125Whのラミネート構造の電池セルを、48個使用する。
外形寸法は幅980mm×高さ1100mm×奥行き310mmで、重さは約160kg。試作機(外形寸法:幅760mm×高さ880mm×奥行き 450mm、重さ:約200kg)と比べて、奥行き方向で約3割の薄型化、重さは2割の軽量化を図った。
部品配置を見直すことで、放熱性を維持したまま、薄型化と軽量化を可能にしたという。また、試作機で用いていた冷却ファンを不要としたことで、試作機に比べて静音化も実現したとする。
開発品の量産は、NECの相模原事業場で実施する。「電池セルと組み立ての生産ラインは、新規で構築する」(同社)という。
火災保険必須だな。
日電は原発作ってないからお漏らしの心配は無いぞ。
一部引用と、記事のURL貼り付けにしとけ。
なんとも無駄の多いことよ。
無駄だけじゃなくて著作権的にもアウトだろ
省電力PC用なら市販の物を組み合わせれば出来るな。
・36V出力の市販スイッチング電源
・充電完了検出で自動停止するバッテリー充電器
・トラック用24V鉛バッテリー。いくらでも好きなだけ大容量なの買え
・ダイオード2本と電解コン。コレで自動切り替え
・24〜36V→12VのDC-DCコンバータ
・ACアダプタ電源のコンバーター部(12V入力)だけ使用
充電終了直後の公称12V鉛バッテリーは14V位あるので、これが直接HDDに給電されるのを怖がったチキン仕様w
>>891 そんな無駄な組み合わせするならUPS改造したほうが良いぞ?w
>>892 根源的な課題だなw
自作はしたいが、市販品改造や、そのまま使う方が捗るという。
最優先スペックをはっきりさせるしか無いんだろうなあ。
>>893 > 最優先スペックをはっきりさせるしか無いんだろうなあ。
まあそれが最重要だろうな。
何でも対応可能にする容量もでかくしないといけないし
コストや待機電力も馬鹿にならない。
俺はメインのPCはATX電源をPicoPSU120のWIタイプに交換して
PicoUPS、スイッチング電源、40B19のバッテリーで
運用してるけど運用も楽だし、待機電力も汎用UPSとは
比較にならない位低消費電力で結構満足してるな。
40B19なんて交換時も3k程度で買えるし5時間位は問題なく駆動できる。
>トラック用24V鉛バッテリー
って安いの有るの?
漏れも>895 さんと同様に38B19バッテリ(1470円)でやってる。
mITX系M/Bなら12V入力の奴が有るし、HDDの代わりにSSDなら平気じゃね?
そんなどっかの原発並に水素放出するバッテリー買うより、
gsユアサの単セル10個繋いどけ。
もうさ、12Vを32個直列にしてさ、今のPFC付き電源に合わせてDC400Vぐらいを作るって手も…
>>897 > そんなどっかの原発並に水素放出するバッテリー買うより、
君が使うとそなるんだろうなw
UPS用途で水素とか笑える
900 :
774ワット発電中さん:2012/07/11(水) 03:50:55.55 ID:e0n/zujZ
つドライバッテリー
直訳:乾電池?
そういや、日本プロテクタのUPS機能内蔵電源ってあったな
PC用途の場合、400Vまで昇圧できるならPFC付き電源を改造して利用できる…か?
>>902 ニプロンとかは標準ラインナップにあるよ〜。
UPS機能内蔵電源とか、5inchベイ内蔵型UPSとか、まぁ出ては消えていくけど…
904 :
774ワット発電中さん:2012/07/18(水) 23:42:18.02 ID:uBXFgfaF
たいして電力要求しない機器の電源に合わせて400Vとかアホかとw
何の意味があるんだ?
>>904 今のPFC付き電源ってのは、AC100〜240V-PFC-DC400V-DCDC-12V-DCDC-他の電圧ってな構成になってるので
400Vぐらいを作れれば、改造の手間が減る。
わざわざPFC付き電源に合せて400Vなんか作るよりPicoPSUで12V駆動するほうが
トータルメリットあると思うけどな。
鉛バッテリーの多数直列管理は簡単じゃないのは使った事ある人なら
簡単に理解できると思うけど?
バッテリーの管理や交換コスト、変換効率も含め個人的には何のメリットも感じないな。
>>906 >鉛バッテリーの多数直列管理
鉛バッテリー沢山使って400V作るって話なの?
2直24Vとか4直48Vぐらいから400V欲しいって話だと思ってた
それはともかくPicoPSUは良いものだと思うけど
ちょっと出力低いと言うか、そもそも、そこまで小さくするメリットを感じないので
ATX電源サイズとかSFX-Cサイズぐらいでもっと出力欲しい。
24V入力で12V出力+その他なら…
12Vバッテリー入力で安定化12V出力は昇降圧になっちゃうし…
まあ自分も勘違いはあると思うけど流れ的には
>>898からはじまった事ではないかな?
ターゲットになるPCは人それぞれだから最適解は無いんだろうけど
個人的にはUPSに繋げる機器はなるべく省電力PCを使う人が多いんじゃないかなという事で
自分も使っているPicoPSUを出してみたんだ。(PicoUPSと併用してる)
確かにグラボ付けたりハイエンドなPCだと容量的に厳しいだろうけど
ホームサーバーや省電力PCだとピーク120W程度でも十分運用可能だと感じるし、
変換ロスを最小限に抑えれば、車用の安価なバッテリーでも非常電源的な
長時間駆動も可能なので手間やコスト考えてもメリットは大きいと感じるよ。
2-4直程度までで親電源を構成するのは降圧のみに絞れたり
電流も減らせたりとそれなりにメリットはあると思うけどね。
漏れも
>>906さんに一票。
そもそも今時のPCやデジタル家電って、DC12V入力でも、直接使ってるのは
絶滅しつつある3.5inch HDDぐらいで、2.5inchやSSDなら5V以下しか使わない。
M/BやグラボもDC12V入力だけど、オンボでVRM持ってて必要な電圧に変換
するし、しかも負荷に応じて電圧可変だ。
PicoPSUで、SSD化してしまえばええやん!
停電時も動いてほしいPCをSSD仕様にするって、どういう用途?
イマイチ想像付かんのだが。
「そんな用途に対応できる仕様のUPSが無いかクソ高い」がゆえの自作スレだと思ってたが、
例えば録画鯖やファイル鯖は事実上HDD必須だし。
SSDで組んで「わーすごーいお金持ちぃ。RAID0で早くていいねー(それでたったの4TBかよケッ)」
とか褒めてほしいんだろうか。
今時、SSDなんか安いよ。いつの話してんだよ!?
>>911 いやいや、この板の連中は貧乏人だらけですから。
>>909 -5V/-12Vのこともたまには思い出してあげてください
>>913 最近売られているATX電源の大半は、-5Vは出ていないよ。 ATX電源から出て
いるハーネスの先の20P/24Pコネクタで、1箇所だけピンが刺さっていない所が
あるはず。
UPSてか、二日ぐらいのバックアップ機能のある冷蔵庫が欲しい!
キャンピングカー
古いエスティマのハイブリが凄かったらしいな
今流行りのEVは溜め込んでおくだけだが…
電子レンジも動く電源車
電気が嫌いな電気の楽器の人が宣伝してる電気自動車がいいUPSだと聞いた
APC製UPSの回路基板使って常時充電、非常時にDC12Vが欲しいのだが、UPS内部はバッテリ直列24Vなので、
降圧して12V作るのと、手動切り替えでも良いので2個直列のバッテリを並列または単独にして
12Vを取り出すのはどっちが良いかな?(キッチリ12Vじゃなくカー用品が使えればよい)
効率的にはバッテリ直接だろうけど、あの太いを直列配線を並列または単独に切り替えるのは困難かな。
>>920 組電池のものを単電池で使おうかなんていう学力水準の時点で難しい。
更には大容量の配線を切り替えようとこれに金と労力を注ぎ込もうとは・・・
使えない24V動作のUPSを捨てて12V動作のUPSに切り替えるのが良い。
>>921 手動なら12V並列に繋ぎ換えればよくね?
>>921 やっぱり大容量切り替えはキビシイですね・・・素直にあきらめるか。
>>922 ファストン端子で接続されたバッテリーを停電時に妻が再配線って場合を想定すると・・・無理です。
スイッチで切り替えないと。
>>923 いや、だからそこは回路の切り替えスイッチを組めって話だよ
>>924 直列の配線を全部切って、並列につなぎなおす配線だよね?
あの太い線を・・・・
>>925 太い線ってそんなに太いか?
つか、12Vで具体的に何するの?
セルモータでも回す気?
>>926 UPSの配線ってAC100V出すためか太いじゃない?それを使わなければ良いのだろうけど。
特に今まで書いてないけど、直並切り替えなければイザというときAC100も使えるので残したほうがいいと思って。
あきらめてDC12V出力専用にすれば細いの使えるね。
DC12V給電が、車関係だけでなく家庭にも普及すれば良いのに。
あの1kWとか500Wインバータのぶっとい配線を見る限り、12Vじゃ無理だわ…
>>928 普及するはずがないw
1200Wの機器だと100Aだぜ?
壁埋め込みUSBコンセントもあるんだし、シガーライターコンセントなんて有ってもいいかもな。
まぁほとんど売れないだろうけど、ニッチ市場が確実にありそう。
>>931 USBはせいぜい10Wでしょ?
コンセントに回路埋め込むのは既存の設備でも何とかなる。
12Vでの使用目的考えると300W程度は最低必要だろう?
それですら配線やコネクタ、電圧降下考えるとかなりハードル高いんだぜ?
そんな投資しても効率悪くて何の意味もないし趣味の世界だろう。
>>928 AC500W出力までならDC12V入力でいける。うちはDC12Vで統一している。
パソコンが単一入力のDC12V入力
DC-ACインバーターで持っている全てがDC12V入力
UPSで持っている全てがバッテリー1個内蔵のDC12V動作
テレビが1台は車用でDC12V入力
パソコン用モニターが2台はDC12V入力
アマチュア無線ハンディー機がDC12V可能
イーサネットハブがDC12V入力
CTU(ルーター機能も付いている)がDC12V入力
ONU(光ファイバー線をツイストペア線に変換するもの)がDC11V入力・・・。
(電圧が少し異なっているけどまあいいか)
エジソン乙
>>930 馬鹿。パワエレまでDC12VでUPSする必要無いだろ。
お前の家は、掃除機までUPSに繋ぐのか?
>>931 USBはmax 2.5W
>>932 maxが300Wだろう。ましてや今時のPCはその1/10で済む。
>>933さんのシステムが正解だろうな。
UPSと関係無いパワエレの話を混ぜる馬鹿どもは何なの?UPS知らないの?
すいません、電子回路関係のスレがないので、ここで質問させて下さい。
普段は3.0vACアダプターから給電し、停電時のときだけ1.5v乾電池直列2本の電池ケースから給電する回路を考えております。
必要な部品を教えて頂けないでしょうか?
リレーが必要だと言うことは分かりましたが、具体的な型番まで教えて頂けると助かります。
詳細な条件がわからないが、ACアダプタがDC出力なら、
とりあえずP型MOS-FETとダイオード2個あれば出来る。
ACアダプタの出力電圧が電池より常に高いならダイオード一本でも出来る。
その3V環境で動く電磁リレーがあるなら電磁リレーでも良いけど、
電磁リレーは動作電流多いし、瞬断するし、FET等より値段も高いから、
大電流流すのでなければあまりお薦めしない。
938 :
774ワット発電中さん:2012/10/14(日) 19:45:34.65 ID:ALAcBJLg
今年の冬は、計画停電にならないで済むようだな。
乾電池1000個を買い込み、インバータ使い、直流から交流に変換。
それを家庭用の蓄電池に、電気をためこむことも、考えていたのだが。
シールドバッテリ1個で良いじゃない
940 :
774ワット発電中さん:2012/10/19(金) 09:29:36.90 ID:+S7D8OqR
バッテリーも、重いし、置く場所にも一苦労だな。
941 :
774ワット発電中さん:2012/10/20(土) 23:54:07.90 ID:dtDvQTdw
廃棄するバッテリーはパチンコ店の駐車場に置き忘れますか?
それとも山に置き忘れますか?川に誤って落としますか?
942 :
774ワット発電中さん:2012/10/21(日) 00:19:30.89 ID:OfPPzVPh
買った店がつぶれてたってことがあったな
引き継いだ?店で聞いたら良いですよってなって助かったけど
>>941 パチンコ屋なら拾いに行けるな。
数があれば小銭にはなるんだけどなーw
t
てs
gs湯浅のバッテリ使ってる奴は火災にチウイだな
鉛バッテリって資源鉱山だった気が
銅板と白金と硫酸が取れるんだっけか
古バッテリ集めて大金持ち気分に浸ってるのも居るのかもな
消防法違反で逮捕だ
「鉛」バッテリから白金を作る錬金術と聞いて…
鉛と希硫酸に決まってるだろ、JK
ひどすぎる借金
僕の船があーたらこーたら
薔薇色の世界
955 :
【関電 70.7 %】 :2013/01/30(水) 22:46:57.07 ID:4JkTWfuT
956 :
【関電 71.2 %】 :2013/01/30(水) 22:50:00.24 ID:4JkTWfuT
あっすれ違う orz
直流ならば、ね。
交流は「位相」合わせの問題が発生する。
>>955 これだと瞬電に対応できるかどうかもあやしいくらいに容量少ない
インチキ商品のステマだろ。
古新聞に原発へ給電してる写真が載ってたが、ユアサのバッテリーだった
961 :
774ワット発電中さん:2013/02/06(水) 08:56:36.26 ID:teR3fuVs
原発で火災発生するのぐらい日常的だろう
自治体にも報告しないし隠してるだけだろうし
何も情報公開しないで何重にも安全対策してるから安全ってのが笑わせる
交流側でなんとかするより、直流側でなんとかするほうが割と楽
自作するくらいだから組み込み前提だろ
963 :
774ワット発電中さん:2013/04/02(火) 01:29:01.17 ID:pG04pVEo
パルス充電して復活させたやついる?
>>955 定格1.3Fらしいが、どうせ中身は電気二重層コンデンサだろうから、
普通車の暗電流すら何秒保持できるやらw
回生用EDLCを採用!ってくらい嘯いてもらわんとなぁ・・・
って亀杉ワロタ
原発再稼働でまたups売れ残るな
それでなくとも雷多い地域では必需品
雷ぐらいじゃ購入稟議通らない
輪番停電また来ないかねえ
猛暑で電力各社供給率9割り越えだったけどあと10万キロワットとか一般家庭がエアコンフル稼働しても使い切れないぐらいの余力は有りそうな気がする
超大口需要家に節電求めれば良いだけなんじゃと
まぁ、その通り。
鉄道とか…
鉄道は本数減らせば節電
工場とかは安い料金で湯水の様に電力消費してるだろう
超大口って言えば、電気炉必要な作業、金属やシリコン、ガラス精錬や
焼付け必要な塗装とかも
製鋼所は自前で石炭調達して安く自家発電してたりするよ
そんなに安くはない原発なんて最初から利用してない
超大口の大体は自前で発電所持ってるよ。
契約上、
>>968が思い描いてるような逼迫状態での電力カットが含まれてるので。
平時は電力会社から買った方が安いので完全に予備扱いだったりする。
で、
「その余剰発電能力をなんとか!」
「いいよ?」
「送電線に余裕がナカタ/(^o^)\」
と昨年辺りまでで、すでに一回りしてる。
あと、家庭需要も半端ないのでエアコンフル稼働なんかしたらあっさり死ねる。
前述の送電線の供給能力限界が先に来たり。
>>970 やめてくれ
震災直後に間引き運転してたときの混雑はマジ半端なかった
APC UPS SUA-750JBの互換バッテリー探してるんですけど、安いやつ教えてください
UPSB9AHが使えるかも。
震災の時も、プロ野球開催するかどうかの問題で、ナイター照明で揉めてたのは
茶番劇だったな。そんなの来客を捌く電車の消費電力に較べたら誤差以下なのに。
乗車率80%に到達した次点で発射したほうが低コスト省エネルギだろ
地球温暖化問題が有るんだから少しの不便ぐらい我慢ソロよ
さっそく落雷で停電してたな
まあupsで何とかなる程度の短時間でもなかったようだが
やっぱりガスタービンとか数時間の連続発電も考慮すべきだな
都市部の路線はJRが自前で発電所持ってるし、
田舎はディーゼルだし・・・
下手な考え何とやら、としか。
他のハードウェア板とかのUPSスレもよろしこ