初歩のラジオ・ラジオの製作part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
ラジオ少年のバイブル誌を懐かしむスレです。
ラ製や初ラ以外の話題も歓迎!

「初歩のラジオ」(略称=初ラ)誠文堂新光社  1948年 創刊−1992年 休刊
「ラジオの製作」(略称=ラ製)電波新聞社    1955年 創刊−1999年 休刊

同類の雑誌に
「トランジスタ技術」・「ラジオ技術」・「子供の科学」・「電波科学」・
「無線と実験」・「模型とラジオ」など

誠文堂新光社
ttp://www.seibundo.net/

科学教材社
ttp://www.kagakukyozaisha.co.jp/

電波新聞社
ttp://www.dempa.com/
2774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 04:26:27 ID:SJykokjG
学習と科学もいれてやって^^
3774ワット発電中さん:2010/11/28(日) 23:41:50 ID:jvKoVf3t
科学と学習は違うんじゃない?
子供の科学だと微妙だが。
4774ワット発電中さん:2010/11/29(月) 07:43:31 ID:MgQAl1lU
(´;ω;`)ブワッ
5のうし:2010/11/29(月) 11:04:10 ID:KPY3O6v6
昔のバイブルはこんな
http://2chnull.info/r/denki/1073180436/262
にHでしたが、コレをおかずにした先輩いますか?
もっとイイのあたらうpしてくらはい
6774ワット発電中さん:2010/12/01(水) 22:18:34 ID:ufjUvvr1
こんな所で感慨に耽っていないで、
さっさとラッピングワイヤでの配線作業に戻るんだ。

SHOCK-1が完成しないじゃないか。
75:2010/12/02(木) 18:05:42 ID:hcOlXLNY
その『しょっくわん』って最近知った。
漏れがマイコンボード作ったのはたしかもっと古いエ/ロのみょーなマシン語なる本だった。
8774ワット発電中さん:2010/12/05(日) 12:43:41 ID:cFrRgbyf
ワイヤラッピングってなぜ廃れたの?
97:2010/12/05(日) 12:48:57 ID:pA3LuyEQ
マイコンボード作りが廃れたから
10774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 11:35:29 ID:ouK6kW9L
>>8

部品の小型化が一番の理由だけど、なによりワイヤラッピングじゃ
10Mhzが限度。

昔16MghzクロックのCPUボードをワイヤラッピングで作ったら、誤動作の嵐だった。
11774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 12:51:51 ID:DN6Rv0I/
ワイヤラッピングって使う前に廃れちゃって
結局仕組みがよく分からないままだった。

細いワイヤでICの足を締め付けて固定する感じ?
12774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 15:44:24 ID:LO2H5N/5
ピンにくるくる巻いて接続。
ソルダレスのほうが便利。
13774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 16:08:08 ID:42qnjY4/
>>11
カドのある硬いピンにしっかり巻きつけることによって、曲げが戻ろうとする力で
しっかりと接触が保たれる。
14774ワット発電中さん:2010/12/07(火) 23:26:53 ID:joFBOwwc
IBMのメインフレームなんかも初期はワイヤラッピングで作っていたんだよ。
15774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 04:47:59 ID:i3CQjpjS
初ラでも半田付けの次にくる技術的な持ち上げられ方していた時期があったな。

実家に初らあるし、紙面紹介とか作ったもので残っているもの紹介とかやろうかな?
どうせスレ閑散としているし。
みんな初らとから製って手元にバックナンバーいっぱい持っているの?
16774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 10:09:32 ID:WcOSBPX0
>>15
スキャンUPしたら、即通報するよ
17774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 11:49:40 ID:RAKzyoY4
>>15
よろしく。
そろそろ語るネタ合ったほうがいいよね。
18774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 12:55:57 ID:HaBpox8S
>>16 こうして知識は死蔵され、有用な知識が失われてゆくんだろうな。
19774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 19:02:48 ID:4jBOEh6x
ある場所に大量うpされているんだけど、
>16みたいなヤツがいるから教えない。

ラ製は 1号あたり約250MBのPDFデータ。 
1976年から1996年までの20年分
20774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 19:17:21 ID:WcOSBPX0
>>19
持ってる自慢はOK。
存分にやってください。

公開したら、即通報します。
21774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 20:16:13 ID:5t695zUm
>>19
すごい。なつかしいなあ。
中学校の時、友達に貸したら授業中読んでて取り上げられ、それっきり。
超むかついたのを思い出した。
22774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 22:45:56 ID:XAhzJ/hb
じゃあうpするか
23774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 22:53:21 ID:4jBOEh6x
UPネ申がいて すでにうpされているんだよ
インフォ+軽石跡地だ。
通報してみ。面白いから。

24774ワット発電中さん:2010/12/08(水) 23:36:24 ID:+qMts45u
Infoseekって終わったんじゃなかったっけ?
25774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 00:54:47 ID:UitfZM/g
その前に初ラ製の方が先に終わってる
26774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 13:07:00 ID:gFwBp/Rk
通報通報必死な奴の脳味噌のほうが終わってる
27774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 17:45:06 ID:D2feUrno
あわてなくても国立国会図書館が電子化をやってるよ。
どんな形で公開するのかは知らんけど
来年にはデジタルデータで利用できるはずだよ。
28774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 18:55:15 ID:V83agQHJ
国会図書館は非常に高いよ。

29774ワット発電中さん:2010/12/09(木) 23:58:28 ID:DGZDQqhY
>>28
複写は高いが閲覧は無料だがね。
30774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 00:06:58 ID:EqvIRgqN
閲覧室扱いになってるから、複写が通常以上に面倒なのが困る
31774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 00:09:30 ID:EqvIRgqN
失礼、閲覧室でなくて別室だ
32774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 00:42:38 ID:RmvAJL0k
>>31
閉架という意味?あそこはほとんどデータベース叩いて申請しないと出てこないぞ、普通に。
33774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 01:04:48 ID:EqvIRgqN
>>32
大きな一般の閲覧室と別に雑誌課別室という小さな部屋があって、別室扱いの雑誌は
ここから持ち出せず、職員の監視の下読むことになる。複写も即日ではできない。

古くてボロボロの雑誌や切り取り被害の多い物はこの扱いになるらしい。
34774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 04:05:52 ID:8BnKmaj3
だから今電子化してるんだってば。
作業中だから閲覧できない。
35774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 09:29:56 ID:1CBOIxt+
>>34
なら最初からもっと分かりやすく書け
36774ワット発電中さん:2010/12/10(金) 10:02:30 ID:8BnKmaj3
>>35
わかるだろ普通。
37774ワット発電中さん:2010/12/21(火) 16:24:02 ID:TQ3BgvX2
>>1
前スレ
初歩のラジオ・ラジオの製作part6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1255640004/
38774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 01:11:16 ID:Lfv64XNs
正月休みは古い初ラを自炊してそろそろ処分するかな。
39774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 16:36:58 ID:galQ6upl
自炊? 煮て食う?
40774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 17:04:48 ID:CZABzCBJ
>>19が気になって夜も眠れない
41774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 17:08:12 ID:mXgYuN2j
公開・判明したらすぐ通報するよ。

やるなら、こっそり口の堅い仲間内だけでやれ。
42774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 17:23:01 ID:5pY/Yq/e
基地外が居ついちゃったなぁ
43774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 18:14:29 ID:mXgYuN2j
他人の権利を侵害してるくせに

「ある場所に大量うpされているんだけど」
とドヤ顔で鼻の穴膨らませて自慢するバカのほうが
基地外だと思うがな。

44774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 18:15:33 ID:mXgYuN2j
100歩譲って、仲間内でやるなら、
バレないようにこっそりやれや。

堂々と不特定多数にそれを言いふらすな。カスが。
45774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 18:19:23 ID:eZ8mIgO6
基地外は死んでくれ
46774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 18:39:48 ID:uDTbppMT
こうして有用情報は失われるんだな。

絶版になって一定期間が過ぎたら著作権解放してほしい。
47774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 18:49:47 ID:mXgYuN2j
>>46

50年待てや。それから堂々と広めろ。

今お前らがやろうとしてるのは、単なる泥棒と同じだわ。

泥棒の癖に、偉そうに語るなクズが。
48774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 19:05:45 ID:mXgYuN2j
そんなに皆で見たいなら、セイブンドーやら電波新聞社に
聞いてみれば?ww

「俺の友達が過去の初ラやらラ製バックナンバーいっぱい持ってるから、
勝手にスキャンして、うpしていいですか??
有用情報だからいいでしょ?
カネ??もう古いんだからいいでしょ?」

って。
49774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 19:12:51 ID:xat9wjkb
現実世界でぱっとしないから、ネットで正論ぶってドヤ顔するしか生きがいのないさびしい人なんだろ。
どうせ何もできないに決まってる。
50774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 19:24:24 ID:mXgYuN2j
>>49
だから、やるんなら仲間内だけでコッソリばれないようにやれや。

そこまで探り出して通報するほどの熱意は無いw

このスレで公開したら、やるよ。

自分らがやろうとしてることは
「違法行為・犯罪」
だというのを、心の片隅にでも残しとけ。クズどもが、。
51774ワット発電中さん:2010/12/24(金) 21:02:29 ID:iAjHaq8a
>>50
君、禁治産者指定受けているでしょ。
もしくはそれに準ずる状態。

君がどこへ訴えても無効だよ。
52774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 10:29:07 ID:hTkAO6gh
横レスだが

>やるんなら仲間内だけでコッソリばれないようにやれや

>自分らがやろうとしてることは「違法行為・犯罪」
>だというのを、心の片隅にでも残しとけ。
てのが矛盾してるな。
「正義感が強い俺カッコいい(キリッ」なのか、ただのアホなのか

脳細胞減ってくると若い頃は許せたことが
許容できなくなってくるらしいから、多分お爺ちゃんだろう
53774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 12:15:15 ID:PRIDkHu7
ここにうP先を書かなければ、いいだけのこと。
54774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 12:18:54 ID:PRIDkHu7
>>51
俺が訴えてどうするんだよw
泥棒が堂々と盗品を公開したら、それを権利者に通報するだけかな。

訴えるのは、セイブンドウなり電波新聞社だろう。
まあ、最初に警告がきて、ブルって即閉鎖ってのが妥当なところだろうけど。

もしかしたら、権利者が
「もうどーでもいいよそんな古いモノは・・・勝手にやりな黙認するから」
となるかもしれんけどな。こればかりは、直接聞いてみるしかないんでないの?

55774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 12:20:51 ID:PRIDkHu7
ちなみに、ラジオの製作は、電波新聞にも残ってない号があるらしいので、
逆に感謝されるかもなw

誠文堂は倒産乗っ取りの時点で、おそらく旧誠文堂の資料は残ってないんじゃないかと・・・
5651:2010/12/25(土) 13:44:41 ID:nbM+TlNk
>>54

これもおまいだな。
16 :774ワット発電中さん :2010/12/08(水) 10:09:32 ID:WcOSBPX0
>>15
スキャンUPしたら、即通報するよ

まあ住所、氏名を告げて通報するんだろうけど、禁治産者ってのが公になるだけだな。
「アスペルがー症候群の疑い」って、診断されたことないか?
57774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 13:52:09 ID:PRIDkHu7
ま、ここで俺が

「もし、不特定多数が見れるような形で公開したら、
 権利者に通報する」

って書いてるのを見てもらえればいいだけなんだよ。

これ見て、その犯罪を思いとどまれば、いいだけの話だしね。
「あー、なんかめんどくさいことになる可能性あるかもなー。
 やめとこ」
と思ってもらいたいのが、俺の目的。
実行して、その結果犯罪者が摘発されて、辛い思いさせるのは本意じゃない。

どーーしても、その古いバックナンバーが見たければ、その持ってる人に
直接アプローチして見せてもらうだね。
法に触れない形で、正々堂々と過去の資産を共有しなよ。

58774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 14:14:09 ID:PRIDkHu7
>>51/56

なんか小学生みたいな反撃だなwお前はww

よく小学生が「ハーゲ」とか「バーカ」って言ってるみたいだw

「権利者の同意を得ずに、勝手に不特定多数に著作物を公開する」
事が正しいことだ、ってのを論理的に説明してくれや。

お前がやろうとしてるのは、マジコンでゲームイメージばらまいてるクズと同じことだよ。
59774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 16:04:19 ID:6+bHnOHo
>>55
>倒産乗っ取り
まじで?誠文堂新光社って倒産してたのか・・・
MJとかオーオタ相手に商売してるからナカナカ潰れないんだと思ってたよ

そういえば筆者が亡くなってたり連絡が取れないとかで
出版社自体も再版とか転載?できないケースが多いらしいね
権利関係が曖昧なころの記事は>>58みたいなのに突付かれると危ないからな
60774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 16:10:47 ID:PRIDkHu7
>>59
誠文堂は一度潰れて、不動産会社に買い取られた。
61774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 16:22:30 ID:6+bHnOHo
>>60
ええw不動産屋か出版社買ってどうすんだ・・・
そういや「出版社なんて儲からない」とか某技術系出版社の社長がいってたなぁ

どうしても読みたい記事が何月号か判ってるなら
「一部分」なら複写が認められてるから
図書館で複写してもらう/させてもらうというのも手だな
62774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 16:49:57 ID:UBCjFw/v
いずれにせよ70年代は楽しかったな。お金ないから眺めるだけだったけど。
63774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 16:58:17 ID:PRIDkHu7
>>61
買い取られた時点で、採算取れてなかった月刊誌が
軒並み廃刊になったな、そういえば・・・。
確か1998−2000年あたりだったはず。

>>62
ネットがない頃は、月刊誌が重要な情報源だったからね。
俺は「売ります・買います」が好きだったw

64774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 17:04:17 ID:xYrU/dvw
〜をタダで。永久に待つ。
とかふざけたこと書いていた中学生に今頃送りつけてやりたいな。
65774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 17:07:09 ID:PRIDkHu7
>>64
「パソコンなんでもいいです。僕のジャンプ100冊と交換」
とかなw
66774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 19:06:53 ID:oKvw5E5q
ラ製を90−94年まで購読してた

最近70年代から90年代まで見る機会があったんだが
80年代中期〜90年ごろまでが一番面白かった

自分自身覚えているのは、92年か93年頃になって急に紙面がしょぼくなり、
部品セットの通販がエレックセンターからサトー電気になる
バブルの頃は子供雑誌にも華があったんだなと思った
67774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 20:07:13 ID:nbM+TlNk
71年〜78年ぐらいラ製で知識入れてたよ。
地方だったから通信販売の広告が輝いて見えた。
CQやトラ技も買い始めて信越電気の安さにびっくり!ところが通販を一時停止したんだ。
で、初めて秋葉原にでかけた。
68774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 21:52:08 ID:oKvw5E5q
信越www
たしかラ製からトラ技に乗り換えるきっかけになったのが、秋月の広告だった気がする
ガイガーカウンタ、音声認識チップ、(中村氏で有名なGaN系以前の)青色LED・・・
今の水準で見ても物凄いハイテクな香りがしてた。トラ技自体も初心者に厳しいw雑誌だった

「さらに昔はもっと凄いのがあったのだよ」とは年上の人の弁・・・
69774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 22:18:23 ID:PRIDkHu7
>>68
そのちょっと前には、ラジオゾンデとかコアメモリとか
海外輸出用の余剰でハンマー入ったVHSデッキとか
ワクワクするのがいっぱいあった。

日本が「輸出国」だったんだねぇ・・・
70774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 23:08:39 ID:YMy5SbDq
サトー電気って、賃金未払いで労組の人が取り囲んでデモしてたトコ?
71774ワット発電中さん:2010/12/25(土) 23:38:08 ID:oKvw5E5q
>>70
いや電子部品屋さん。実は木曜の夕方行ってきたw
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
昔は初歩のラジオの広告(B5サイズ?3ページ)にwebページぐらいの内容が
全て掲載されてた。今もトラ技に広告出してるみたいだな

もしかしてサトーパーツと間違えてる?もちろんサトーパーツの部品も沢山売ってるけどw
72774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 00:26:59 ID:7+HMAGpX
>>70
それはヒロセ無線だ。
73774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 00:36:20 ID:IjhufmVx
>>70 >>72
一字も合ってねえw
74774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 00:40:07 ID:fTU3e5tu
サトー電気は労組ができるほどの規模じゃないからな
75774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 03:50:33 ID:VPbirw5m
家族経営のパーツ屋に労組なんてないわな
76774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 06:47:57 ID:uFSLPv1c
>もしかしてサトーパーツと間違えてる?
あー、それだ!
昔、SWとかコネクタ、ケース買いに行ったら、シャッター閉まってて
周囲を鉢巻締めた店員達が、給料払え!エイエイオー! ってやってた。

この週末呑んでて素で勘違い。
77774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 07:59:07 ID:FGvz7ZSN
サトーパーツって今の時代に骨董品みたいな部品しか作ってないからな…
潰れるのも時間の問題かもな。
78774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 08:51:25 ID:V2Wx+Fwu
>>77
設計のおじいちゃんが今だ好んで使うんだよね。
”太平洋戦争””高度成長期”みたいなデザインになってしまう。
いい加減隠居生活して欲しいんだけどしぶとい。

そんな傍で僕はタッチパネルメインで済ます。
角穴一個でOK。

小6。テレビを分解して外した部品を眺めるのが精一杯の環境だった頃、
初めて初ラを買ってもらい、サトー電気の広告を見てショックを受けた。
雑誌の記事に載ってるアイテムが殆ど網羅されてる(当たり前だけど・・・)
高層ビル丸ごと部品箱みたいなイメージを持ってしまった。

今、改めて考えてみれば、商社なら普通の在庫だな。
79774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 09:27:51 ID:t3MlX2a8
>>78
枯れた技術ってやつね。
入手性と信頼性は高いから、離れられないんだ。
80774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 11:11:28 ID:7+HMAGpX
>>78

サトーパーツの実店舗なんて存在するの???
やっぱ、ヒロセ無線と
勘違いしてない???
81774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 11:28:17 ID:VPbirw5m
なんかこう、今風のデザインの機構部品を作れば良いと思うけどな・・・
ツマミとかターミナルとかクリップ・・・なんかはカッコ良い外国製を
(凄い高いけどw)よく使うようになった。入手しやすくなったのもあるけど
82774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 11:38:12 ID:vmrsBX3F
アルミパネルにバーニアダイヤルみたいな
無骨な業務用風デザインが好きだから
今の中途半端にオサレにしようとして失敗しているパーツがいちばん困る。

だから骨董屋的な店で古いのを買う(凄い高いけどw)。
83774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 12:42:38 ID:naINukL2
>>82
>バーニア
若いころ、VR用の270度など使う奴がいるのかな?と思っていたが、その後就職した某医療機器メーカーの製品で使ってた。
アナデジ混合の時代だったからな。
今でも、(通測用の※)VRで細かくて広範囲な調整が必要な場合は重宝するだろう。(多回転だと、ちと面倒w)

※細かい調整が必要なところに、すぐガリオームになる安物のVRなど使えないw
また、軸に無理な力がかかるのを避けるために、ユニバーサルカップリングが必要。
VRの軸に変な力が加わると、ガリオームになりやすくなる。
84774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 12:44:16 ID:4+vD83fb
>>80
>>78は、前半サトーパーツで後半がサトー電気で
別の話題をまとめて書いてあるだけじゃね?
85774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 12:48:26 ID:7+HMAGpX
>>84
ちゃうちゃう。
「建物囲んでシュプレヒコール」
なんて、広瀬無線以外で見たことないから。

そもそも、サトーパーツの実店舗なんて存在するのかと?
ヒロセデハ確かにサトーパーツたくさん売ってたし。
86774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 13:00:59 ID:uujdaJMn
そもそも>>78はサトーパーツの店舗の話なんか一言もしていないが?
87774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 13:06:02 ID:7+HMAGpX
いや、78が76で書いてるじゃん。
88774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 13:09:25 ID:7+HMAGpX
「ケースヤコネクタやスイッチ」買いに行った・・・てのも
広瀬のような気がする一因なんだよね。
あそこには、すずらん堂とかのケースも売ってたし・・・


89774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 13:15:07 ID:ccfOMX6U
勝手に同一人物と判定しているなら知ったことではないな。
9078:2010/12/26(日) 16:32:12 ID:V2Wx+Fwu
>>84>>86>>89 正解

説明不足ですんません。

おじいちゃん設計さんには、十数年前、縮み塗装やハンマートーンの指定は
やめてもらうようやわらかくお願いしましたよ。
91774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 16:33:33 ID:Bd+P0ret
>>90

すまそん。読解力不足でした。
92774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 17:40:40 ID:GuhOrtt1
たまにヤフオクで古い工作物買って修理したりレストアしてるんだけど
ムダにデカくて重い鉄のシャーシはダサくて使いにくいから載せ変えたりする
でも大昔(昭和50年代)の工作物でもびっくりするくらいセンス良い人いるな
93774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 17:54:43 ID:JBmLwFMq
別に昔だからダメってわけじゃなくて、真空管アンプなんて芸術的センスを感じさせるような配線とかあるよ。
94774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 18:22:39 ID:J0g9KmIC
真空管アンプ記事の実体配線図は、職人芸だと思うわ。
95774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 20:26:12 ID:xtEBtuCN
今は実体写真だな
96774ワット発電中さん:2010/12/26(日) 23:03:25 ID:OnwTTiDj
写真は細かいところがイマイチ良く分からないんだよね。
費用は実体図より安いんだけど。
実体図の特徴は全体に同じスケールで書かれていないところがいいんだよ。
97774ワット発電中さん:2010/12/27(月) 00:04:58 ID:hu0MrLIr
俺は「ラ製」のデフォルメした感じの実体配線図より、「初ラ」のリアルタイプの方が好きだったけどな。
あの2誌って結構違いがあったよね。
98774ワット発電中さん:2010/12/27(月) 00:50:04 ID:Y8E/Zx2m
予算○○円っていうキャラがあったよな。
99774ワット発電中さん:2010/12/27(月) 03:08:57 ID:NeeE53jm
あの頃は、眺めるだけだったな。今は、お金あっても簡単な製作しかしない。で、実体配線図って結構間違いあったらしい。
100774ワット発電中さん:2010/12/27(月) 16:41:56 ID:RsVA5hBT
書いてる人は電気屋じゃないからね。
101774ワット発電中さん:2010/12/27(月) 21:14:44 ID:MZn01Q++
誤植とかも結構酷いの多かったけど、訂正記事はまれにしか出なかったよな。
そういう意味では結構不誠実だったなあ、とは思う。初ラもラ製も。
102774ワット発電中さん:2010/12/27(月) 21:36:04 ID:iT1/AcEJ
綴じ込みのプリントパターンで基板作って動作しなくて
手配線で作り直したら動いたことはあるな
103774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 00:00:01 ID:j/m0X2MO
回路図そのものも間違いは結構あったし、特に接続箇所の黒丸が
抜けてたりするのが多かった。
回路が理解できれば何でもないことなんだが、やっと組み立ててる
程度の知識だと動作するように直すのが一苦労だったよ。
104774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 00:16:53 ID:MWquVcxP
別冊みたいな本の復刻のがあるけど、誤植や間違いもそのままのがあるんだよなあ。
せっかくだから直せばよかったのに(´・ω・`)
105774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 00:36:33 ID:rrOJp3N2
治すのが学習になるんジャマイカ
106774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 02:20:43 ID:y2TF6eoF
一時、感光基板用のプリントパターンが付録してたりしたけど、それが間違ってて
パターンカットしてジャンパ飛ばしたりしたなぁ。
わざわざ付録する意味無いじゃん、と思った。どーせ、2SC945を指定しておいて
試作品はジャンク箱の似たような手持ちの部品で足の並びが違ってた、とかそんな
んだろうけど。
今、会社の仕事でこんなことやらかしたら怒られるぐらいで済まないな。

>>109
リアル消防だと9割方、脱落するんじゃね?
107774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 03:14:13 ID:rrOJp3N2
スルーパス出ました
108774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 11:02:01 ID:hT58KJd+
初ラとかラ製って最盛期何部ぐらいでていたんだろうね?
109774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 11:39:35 ID:d29c7pn7
数万部のオーダーじゃない?
110774ワット発電中さん:2010/12/28(火) 16:23:05 ID:Z3etTG+i
実体配線図が直せる奴は実体配線いらない。
111774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 17:15:34 ID:3woztwQE
ラジオの製作、初歩のラジオ、CQ誌、モービルハム、ハムライフ、ラジオライフ、アクションバンド、レッツハミング、電波科学、無線と実験、ラジオ技術 まだありましたか?
112774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 18:04:35 ID:OWsk0Jql
意味がわからない
113774ワット発電中さん:2010/12/30(木) 18:37:38 ID:c68XH/i+
子供の科学
114774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 01:39:23 ID:+Y7TxPLx
模型とラジオもあるな
115774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 01:51:55 ID:DufllUy3
天文ガイドはまだ生き残っているんだっけ?
誠文堂援交社はパソコン向け雑誌で乗り遅れたよな。
まあ、電波新聞社のマイコン雑誌も軒並み潰れたけど。
116774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 07:12:40 ID:2KnFLX+y
というか雑誌という媒体自体…
赤字じゃない雑誌って今無いんじゃない?
117774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 09:53:06 ID:Ygh0wqfF
浅野恭子とセックスしたい
118774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 09:55:36 ID:0H4IzuIL
おれは別に構わないよ
119774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 12:31:09 ID:+Y7TxPLx
電波科学もあるな
120774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 13:04:42 ID:nsEaVaUY
ラジオ科学
121774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 15:45:37 ID:+Y7TxPLx
月に四冊くらい買った事がある。特に製作はしなかったが面白かったな。
122774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 16:22:13 ID:Eb5UpMPG
間違いが多かった
123774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 17:36:45 ID:m94jVx1F
エレクトロニクスライフ
124774ワット発電中さん:2010/12/31(金) 17:39:27 ID:Eb5UpMPG
CQ誌の中に
CQHAMRADIO
インターフェース
エロライフ
等等
125774ワット発電中さん:2011/01/01(土) 00:00:59 ID:Jg+2A0xV
あけましておめでとうございます。
126774ワット発電中さん:2011/01/01(土) 06:59:55 ID:rwruRWUp
>>115
天文ガイド読んでたよ。馬鹿槻が変臭長に成って、デムパ雑誌に成り下がってから
やめたけど。

>>116
だからネットでダウンロードできない「付録」だらけ。

最近はCQ出版の雑誌を買ってることが多いのに気が付いた。
他は技評のSDと、打ち切りになったUNIXマガジンぐらいだ。
ドトテクは、技術の話が何も無く、ITにありがちな単なる「流行語」雑誌
に成り下がったので立ち読みしかしない。
127774ワット発電中さん:2011/01/01(土) 09:27:26 ID:Z+XoKiSQ
大人の科学w
128774ワット発電中さん:2011/01/01(土) 12:04:10 ID:tVqmY8b1
電子工作マガジンもよろしく
129774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 05:05:31 ID:lNy436cA
こちらこそ^^
130774ワット発電中さん:2011/01/02(日) 13:05:12 ID:uvKuHQCQ
>>126
ジジイくせえやつだな。
131774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 22:12:41 ID:+cf7y+H3
ジジイ臭いところで「大人の工作読本」
続刊が出ないところをみるとねた切れか?
132774ワット発電中さん:2011/01/03(月) 23:27:35 ID:Z/JI7iWX
思ったほど売れないんじゃないの?
133774ワット発電中さん:2011/01/04(火) 14:25:36 ID:Q6/HruhF
あの会社は10冊くらい出したら別のタイトルに切り替えるみたいだぞ。
前にオーディオクラフトマガジンなんてのもあった。
134774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 19:51:03 ID:R6dTzlId
結局正月休み何も作らなかった。
バックナンバーアップまだぁ?
135774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 23:48:55 ID:/4S8L27k
>>134
おおっぴらにやったら、即通報します。
やるなら、仲間うちだけでこっそりやれ。
136774ワット発電中さん:2011/01/10(月) 23:56:32 ID:wmYrZzK7
正月休みにプリセレクター作った
デュアルゲートFETじゃなく、以前オークションで落札した
TrのRFアンプに直列同調回路を付けた構成のものだ
SGとスペアナで調整して1.5Mから30MHzまでカバーするようにした
楽しかったし、快適に動作してるよ。BCLに最適。

137774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 06:17:57 ID:IGG5H1No
>>134
お前も基地外だな


時々いるよな、こういうの
138774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 06:18:38 ID:IGG5H1No
悪い、>>134じゃねえ、>>135だw
139774ワット発電中さん:2011/01/11(火) 08:06:18 ID:BlLtJK0k
久しぶりにテスター買おうと思ったら、最近のはPCでログが取れたりなんか
異常に進歩しているんだな。
三和とか日置みたいになじんでいるブランドじゃなくて、変なよく知らないのが多いけど。
どこのがいいんだろう? 中国とかは嫌だ。
140774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 02:26:09 ID:yI+zFcB4
>>137
「仲間内だけでこっそりやれ」とか・・・仲間内ならええんかいw
たぶん>>135は大枚はたいて集めたバックナンバーを持ってるのだろう
「タダで手に入れるなんて許さん!俺は高い金だしたのに!」てなとこか
141774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 10:07:22 ID:Aypg0Mgj
>>140
本当なら仲間内でもダメだけどね。

現実的には、仲間内でこっそりやるなら、まずばれないだろうし、
どうしても過去の文献を共有したいってんなら、しょうがないのでは。
そこまで追いかけるほど俺も暇じゃないしw

ここで不特定多数に、ドヤ顔で公開するような馬鹿が出てくるなら、
然るべき対応通報はするよ。とりあえず権利者である出版社に通報するね。

142774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 10:23:40 ID:b5Ac2pvh
したらいいんじゃね?
このご時世、いまの市場規模では出版社の立場は強くない。
著者に金が入る仕組みにもなってないのに、支持される理由もないし。
廃刊雑誌の著作権でうだうだいうようなへんなことする出版社なら、不買運動でつぶされるだけ。
143774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 10:41:12 ID:Aypg0Mgj
>>142

すげえ理屈だな・・・
144774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 10:43:19 ID:Aypg0Mgj
>>142
「もう昔のものだし、お前らも使ってないんだから、
俺様の為に、お前らの権利を放棄しろや。
あ、当然、昔のモンだから、金は払わねーよ。
有効に活用してやるんだから、ありがたく思えや」

ってか??バカじゃねーの・・・・
145774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 12:13:21 ID:QXyPW/dh
著作権というのは、ちゃんと管理する仕組みがないと
資産をデッドロックする、ということやね
146774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 14:18:11 ID:Sa9f/YDa
著作権の期間が100年とか無期限になって、
絵画の大家が投獄されるとか、
新曲の演奏会が地下に潜るとか、
そういう小説はたくさんあるよ。
コンピュータでデータレベルの類似度で
盗作判定をするってパターンが多いな。
147774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 18:27:08 ID:e/1/Z2zA
スレチだけど、もうちょっと。

>コンピュータでデータレベルの類似度
って、あっさり書いたけど、
類似度はパターン認識を駆使して検出するから、
思いもよらぬ作品の盗作とされて悲劇になる。

オースン・スコット・カードは、「無伴奏ソナタ」という作品で
一つの解決方法を書いている。
幼いうちに音楽の才能有りと判定された者を、
全ての人工的な音楽から隔絶された深い森の中で育てる。
その者の演奏は盗作ではありえず、
「聴く者」達だけが森の中に潜んで耳を澄ますことを許される。
ここまでが舞台設定。
以降は、今なら、\882だせば読める(早川SF文庫、短編集)。

ラジオを作る事で考えると、ただ一人が生きている時間だけで、
一から造り上げるのは到底無理。ここまで築き上げてきた先達に
感謝と敬意を持つべきだし、その成果が失われない様に、
求める人に見せてあげられる様にする、良い方法を考えよう。
国やカスはあてにならないから自分たちで。
148774ワット発電中さん:2011/01/12(水) 19:22:26 ID:Grim94dK
>>145
とある漫画作品で需要はあるんだが、作者が音信不通で復刊できないってのがあったな。
一時期古書店でとんでもない値段になってた。
漫画以外に絵本もかいてるんだが、これも復刊不可になってた。こまったね。
149774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 05:48:18 ID:OYrDsrzW
>>ID:Aypg0Mgj

通報するとかグダグダ書き込んでないで
現実に公開されたら即通報すれば良いだけなのに・・・

なんでわざわざ書き込むのかねぇwww
150774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 08:28:27 ID:8oE259Xr
>>149
感染してから対策する人ですか?
151774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 08:41:51 ID:4aiEnQAD
普通の人: 芋を食べると屁が出る
Aypg0Mgj: 芋を見ただけで屁が出る
152774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 11:48:29 ID:bfI80Csp
おれも通報厨やってるけど効果のほどは知らん
153774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 12:04:44 ID:bHwj12Fb
>>151
お前が芋とか書くから屁が出ただろ責任取れ

こうですか?
154774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 17:12:32 ID:9Yozn7jB
>>149

犯罪者が出るのは俺の本位じゃないからね。

「やったら通報するよ」

って書いて、思いとどまってくれればそれが一番。
155774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 17:39:26 ID:9Yozn7jB
×本位 ○本意
だな。
まあ、これでもやる奴がでたら、通報はするよ。

運がよければ、権利者が黙認もしくはほったらかしかもしれん。
運が悪けりゃ、犯罪者として然るべき刑罰を受けることになる。

権利所有者の正当な財産を盗んだ上ので義賊まがいの行動に
価値があると思うなら、やればいい。

まあ、普通の分別ある大人なら、思いとどまるとは思うけどね。
これ以上は俺にもどうしようもない。

人の財産を盗む行為を正当化するバカげた行動をする奴が
出ないことを祈るだけだ。
156774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 18:22:02 ID:bfI80Csp
他スレ眺めてたら動画をうpしてたから脳髄反射で通報しちゃったw
157774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 18:31:20 ID:8oE259Xr
>>151
>Aypg0Mgj: 芋を見ただけで屁が出る

あーそれは条件反射ってやつですな?
158774ワット発電中さん:2011/01/13(木) 22:47:23 ID:EmXaLgwv
脳髄反射wwww
159774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 01:36:35 ID:3hmY2t0y
大鷲のケン「ジョー!」
コンドルのジョー「…!ケン!」

これが本当のジョーケン反射
160774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 02:10:31 ID:rfFHyuj5
あー、もうほんとおっさんスレだな。
161774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 18:33:07 ID:4sgPigqh
リアルおっさん板なので。
162774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 18:45:31 ID:pA6pEZJ1
いい歳したオッサンなら、人の財産を
盗むようなマネはするなよな。
163774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 19:22:55 ID:MvK5123y
著作権バカはようつべとかに突撃してろよ。
164774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 19:31:55 ID:DpL83ZQk
なんか最近通報厨とかのマジ基地が多いな
165774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 20:28:12 ID:pA6pEZJ1
泥棒よりはマシだろ。
166774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 21:53:57 ID:ZsNjLpnC
誰にも迷惑のかからない泥棒よりもキチガイのほうが迷惑
167774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 21:57:49 ID:pA6pEZJ1
「もう昔のものだし、お前らも使ってないんだから、
俺様の為に、お前らの権利を放棄しろや。
あ、当然、昔のモンだから、金は払わねーよ。
有効に活用してやるんだから、ありがたく思えや」

ってか??バカじゃねーの・・・・
168774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:02:12 ID:pA6pEZJ1
>>166
本気で
「誰にも迷惑を掛けてない」

と思うなら、ちょっと自分の考えを見直したほうがいい。
オマエのその自分勝手な考えは、間違いなくお前の周りの
他人に迷惑を掛けてる。

「あー、あそこの空き地、普段誰も使ってないからちょっと俺の
クルマ止めてもいいよね」

「この自転車、ずーーっとここにほったらかしで、誰も取りに来ないし
このままじゃゴミになっちまうから、俺が有効活用してやったほうがいいよね」

ていうようなDQN連中と同じ思考回路。
169774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:08:48 ID:+W2Ndm3+
ルール破りが良いとは言わんし、>>167を叩きたいわけでもない、正当化もするつもりも無いが、

日本ではgoogle見たいな企業が生まれる土壌は無いわな。
googleのやってることって日本では違法行為だしな。

日本は既存のルールを守ることが絶対正義だし、新しいことをすると潰そうとする人間ばかりだし。
かといって既得権益者や強者がルール破りをするのは黙認なんだよな。

とふと思った。
170774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:10:45 ID:DpL83ZQk
> 「この自転車、ずーーっとここにほったらかしで、誰も取りに来ないし
> このままじゃゴミになっちまうから、俺が有効活用してやったほうがいいよね」

高速道路の高架下とかに放置されてる自転車は
たまに自治体が撤去してるぞ。
しかも撤去費用は原則は所有者に請求される。
所有権があるからといって使わないものを放置しておいてもいいわけではない。
171774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:13:30 ID:ZsNjLpnC
>>168
それ全部こじつけ。
なんの例えにもなってない。
172774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:29:42 ID:pA6pEZJ1
>>171

「本人が、自分のやってる犯罪行為を甘く見てる」
という意味では同じだね。

何の権利があって、他人の著作物をその所有者の許可も無く、
勝手にばら撒けるのか?

普通の人間は、それは犯罪だって事は理解できる。
やっちゃいけないことだ。

それを、正当な交渉も行わず、

「いや。もう古いし、持ってる奴も使ってないんだからいいでしょ。
いいじゃん、有効に使うんだから。
これで幸せになる人がいっぱいいるなら、本望でしょ」

とか勝手に自分の犯罪を正当化してつのが、このスレの擁護派のクズどもだよ。




173774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:31:34 ID:pA6pEZJ1
>>169

今の日本でやりたいなら、

・今のルールの中で、権利者と交渉するか
・ルールを変えるか

どっちかにしな。

何勝手に俺様ルール作って、犯罪行為を正当化しようとしてるの?
お前らダニ連中は。
174774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:37:11 ID:pA6pEZJ1
おれが、ここでこうやって書き込んでるのを見て

「あー、俺バックナンバー持ってるから、スキャンしてUPして
神扱いでヒーローになろうかと思ってたけど、
なんかめんどくさい事になりそうだし、やっぱ犯罪だし、やーーめた」

と思いとどまってくれれば、それでいい。
犯罪者は増えてほしくない。

それでもやる奴が出たら、残念だけど俺は粛々と然るべき行動を取る。

もしかしたら、運よく権利者が
「もういいよそんな古いのは。勝手にやりな、めんどくさいし」
と黙認してくれる「かも」しれない。そしたら、まあ、犯罪者の勝利だね。
俺はドンキホーテ気取りのピエロになる。

でも、キッチリ締め上げられる可能性も、あるよ。
書類送検か罰金刑かは分からんけど、なんやらめんどくさいことになって
犯罪者の烙印を押される可能性だって有る。

そのときは、まあ、自業自得と思って観念してもらうしかないね。

Winnyのときにいたよね、ゆういちとか言うの。あの人も凄く後悔したと思うよ。
175774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:38:58 ID:8sCseSqR
通報は正しいことだよ君たち
176774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:39:51 ID:+W2Ndm3+
だから別に正当化する気はないっていってんのになぁ。
やっぱ叩きたくなってきた。
なんか、強者の側に立ってその威を借りて大威張りするのが多いんだよなぁ。日本人って。
器が小さいというか。

著作権に関しても、ネット時代になって著作権の意識を変えようという方向じゃなく、
ガチガチに固めよう。になっちゃったね日本は。
こういう強い側に付いて強くなったような気分になりたい人だらけだから。
電子書籍という道もグダグダで終わりそう。

あ。スキャン公開は擁護しないけどね。
177774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:40:46 ID:pA6pEZJ1
通報が正しいかどうかはともかく、

他人の著作物を許可も無く勝手にばら撒く行為が、犯罪行為だというのは確かだな。

そんなにばら撒きたいなら、ちゃんと許可取れ。
金払えば出来るかもよ?もしかしたらタダでやらしてくれるかも。

それなら堂々とおおっぴらに公開すればいい。
178774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:42:50 ID:pA6pEZJ1
>>176

だったら

「そのルールを変える」

べきだと思うよ。


179774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:47:00 ID:pA6pEZJ1
つかね、これは常日頃から仕事の絡みもあって思ってるんだけど
日本人は

「知識」

にお金を払わない。敬意を払わない。価値を認めない。
形になってないものは、タダだと思ってる。そういう人が多い。

いくら古かろうが、商品価値を失っていようが、権利者が
「これにはまだ価値がある。いつか役立つ日が来る。お金になる日が来る」
と思って大事に保護しているのに、このスレの擁護派のクズみたいな連中は、
勝手に倉庫に穴あけて盗み出す。何の断りも無く。

いくらPC8001時代のゲームでも、まだ我々はそれに価値を見出してる。
何勝手に
「公開していいですか?リメイクしていいですか?」
だ。ふざけるなクズが。

時々居るね。こういうの。
180774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:47:38 ID:DpL83ZQk
>>176
通報厨は、法律さえ守れば
法律で規定されてない迷惑行為は
いくらでもするみたいな感じだよな。
181774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 22:51:09 ID:+W2Ndm3+
>>178
スキャン公開はどうかと思うが、簡単に復刻や電子書籍化ができるような環境は整備すべきだろうね。
今は権利関係がゴチャゴチャしすぎて何もできない状態。
海外ならそういう面倒なことはおいといてやっちまおう。法律は後から作れば良いって考えがあるだがね…
そういうところから新しい産業ができたりもするだろうが。
ここは日本だ。そりゃごもっともなんだが。

>「そのルールを変える」
現状が閉塞してると分かってても、誰も変えたがらないんだよな。結局。
ルール破りをする奴を叩く快感に酔ってるばかりの器の小さい日本人じゃ無理なんだろう。

って、まぁどうでもいいや。図書館いきゃ読めるしコピーできるんだからそうしろよ。
現状で有用なのは総目次を有志で作ることだと思うよ。
これなら著作権に引っかからんし、面白い記事があったら自分で図書館言ってコピーしてくりゃいいし。
182774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 23:02:39 ID:pA6pEZJ1
>>181

そうそう、今のルールの中で認められてる範囲でやりゃいいのよ。

あと、上でも書いたけど、どーーーーしてもっつーなら
同志だけあつめて、こっそり仲間内でやれや。

これだってもちろん犯罪だけど、事実上これを捕捉するなんて出来ないしね。
俺もナチハンターじゃないから、そこまでやる気はサラサラ無いw

ただこれも度を過ぎると、当然バレて然るべき償いをすることになるだろう。その
覚悟とリスクは自覚した上でな。

2chみたいなとこで、堂々と公開するような確信犯のクズは、即通報する。
こんなのを野放しにしといたら、めぐりめぐって、俺も迷惑するからね。
183774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 23:08:00 ID:+W2Ndm3+
>>179
しかしなぁ。保護もいいがそれを欲してる人に提供する手段が無いというのもどうなんだろうね。
後生大事にしまっとくばっかなのが日本というか。

QSTやQEXは古いバックナンバーCDROM化してうってたよね。日本では結局こういうことはできんと。

しかし「知識」というか「情報」の価値がタダ化してるのは世界共通だと思うがね。
184774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 23:08:05 ID:pA6pEZJ1
>>181
日本人はモラルが高いから
「ルールを破る」
事に、やっぱ抵抗があるからね。

グーグルみたいな

「今のままでやると、誰かの権利を侵害してる可能性はあるんだけど、
それ以上に
多くの人にとって得る物が大きいから、とりあえずやっちゃおうよ。
でもって、後からその人を救う仕組みを作ればいいじゃん」

とは絶対に成らない。

そもそも、その「侵害された人」がその時点で黙ってないだろうね。
後から救われる、と判ってても。
一瞬でも
「不法な事をした奴が、正しく生きてる人を貶めて得をする」
状態が存在することを、日本人は良しとしない。

沖縄ならいけるかもしれんけどなww
185774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 23:10:57 ID:pA6pEZJ1
>>183

だから

「然るべき対価」

を払えば、今のルールのままだって、情報を利用することは出来るよ。

ラ製のバックナンバーだって、権利者の連絡全部取ります・その費用を負担します。
その上で許諾して下さい、って言ってみな。十分話聞いてくれるよ。

お前らみたいに

「今手元にある古本、スキャンして友達に配っていいですか?古いんだからカネ払わないよ」

じゃ、そりゃ話にならん。出版社もだし、何より記事書いた著者も怒るよそりゃ。カネはらえ。
敬意払え。過去の知識に。
186774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 23:14:35 ID:8sCseSqR
これからもよろしくね^^
187774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 23:16:06 ID:+W2Ndm3+
>>184
でもGoogleの社是は「Don't be evil.」なんだよな。

>「不法な事をした奴が、正しく生きてる人を貶めて得をする」
>状態が存在することを、日本人は良しとしない。
ヤクザ官僚産業複合体の日本のどこにこんな高潔な精神がw
つくづく奴隷すなぁ日本人って奴ァ
188774ワット発電中さん:2011/01/14(金) 23:43:05 ID:8LO2PsFP
お願いだから見逃してって土下座すればいいんですよ。
189774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 10:42:43 ID:7r0GjZ8s
まだやってたのか。
結局、これ↓がすべてなんだろ。

>いくらPC8001時代のゲームでも、まだ我々はそれに価値を見出してる。>
> 何勝手に
>「公開していいですか?リメイクしていいですか?」
> だ。ふざけるなクズが。

本来、定期刊行雑誌は即時性を求められるもので、時間がたてばその価値を徐々に失うもの。

しかし、妥当な費用なら払ってもいいという人は多いと思う。
新聞社はそういう要望に応えるために、縮刷版を用意してるし、データベースも有償提供してる。
ぶつぶつ言ってる連中は、そういう努力はせずに、なにか言ってきたらふっかけましょう、
濡れ手で粟をつかみましょう、って態度に見える。
しかし、その実、騒いでるのは、権利者とは無関係のひとだろう。

実際、出版社に問い合わせれば、自社で販売継続してないものについて、そんな強硬になることは、ヤクザ企業以外にはない。


そうすると騒いでいるのは誰か。
古本屋あたりなのか。
ヤクザ企業なのか。
社会活動家なのか。
ただのニートか。

そんなとこだろう。
190774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 10:47:54 ID:RIbcKJI7
多分、何度か投稿経験のある奴です。
191774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 16:54:42 ID:XLZJvyvR
ベーマガの復刻企画がポシャッたのもこういうモンスター権利者が絡んでるんだろうな。
投稿者不明なら国に著作料委託する制度あるんだし。

100円の価値のものをタダでよこせって言うのも人間の屑だろうが、
100円の価値のものに1万円要求するのも人間の屑だよね。
著作権って権利者のためだけじゃなく消費者のための存在でもあるって分かってないモンスター権利者も多いよね。
192774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 17:36:46 ID:qRJYD7k5
>>188
出版物以外に、当時ゲームも販売してたから、
出版物ほどじゃないけど、偶に問い合わせてくる人はいる。

ほとんどが、ハナから
「タダでもらえるもの」
だというズウズウしいカスばかりだから、早々にお引取り願う。

2度ほど、某出版社経由で、当時のムックを作りたいからと
マトモな問い合わせがあったときはきちんと対応したが、
連絡の付かない作者が居たことと、発売後の権利の保持についての
意思の相違が有ったので流れてしまいました。

何せ20年は前なので、なかなか連絡が付かないですね。

個人としては、一度どうしても作者の方とお話したくて
数年前にPIOに載ってたMZの名作シューティングシリーズの
作者の方(Sさん)を探し出し、色々とお話したことがあります。
(工学社は絶対に個人に許可を出さないそうです)
リメイクビジネスを踏まえて、ネコジャラ氏にも連絡を取ったことが
ありますが、こちらは作者自身に同様の計画があるとのことで
お断りされたという経験もあります。

私は、きちんと、法に則り、交渉を行ってきましたよ。
193774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 17:43:24 ID:qRJYD7k5
>>191

権利保有者が
「これには1万円の価値がある。欲しければ対価を払え」
というなら、それに従うべきです。

あなたは100円の価値と言いますが、その100円てのは何の根拠なの?
まさか当時の販売価格???

ましてやロストテクノロジーともなれば、貴重度というプレミアムが
付きますから、
「今の時代なら、こんなものはこの程度の値段ですよ」

と、「譲受をお願いする側」

が勝手に値踏みするのは大きな筋違いです。
100円の価値しあkないと思うなら、自分で作ったらどうですかね?

ちなみに前述のネコジャラ氏との交渉の際には、現行機+α程度の
利益を前提に交渉が行われました。それだけの価値があると、
我々は判断していたからです。
194774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 18:47:51 ID:rXKWPeuz
こんなチラ裏掲示板で語ってもなんの意味もないんだが。

もしあんたがたとえばプロジェクトEGGの関係者で、「我々」とか偉そうに言うなら、
堂々とプロジェクトEGGの姿勢として表明すればいいじゃないか。

違法アップしてる奴等は敵だから、俺たちは通報します、とね。

どうしてチラ裏掲示板で「我々は判断していたからです。」なんて偉ぶるのかね?
195774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 19:05:52 ID:ag0sYijx
我々でもひとり
196774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 19:40:44 ID:ufvPxBxX
通報ネタを求めて巡回中
197774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 20:00:02 ID:rY8VzGcX
>>194

その時(ネコジャラシの時)は、こちらの会社と先方との交渉でした。
PIOの方は個人的な興味でのアプローチ。

混乱させてすみません。
198774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 22:49:06 ID:7r0GjZ8s
なんだ。
暴れてたのはヤクザニートか。
199774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 23:10:48 ID:7r0GjZ8s
200774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 00:25:32 ID:ZDjPi04f

結局個人的な恨みが原因で通報とか騒いでいただけなのねwww
201774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 00:42:41 ID:89oGrEjO
>>200
今の仕事にも関係あるのと、自分の経験からですね。

ソフトウェアや書籍を扱うビジネスに携わる人間なら、
このスレの無断公開厨はほっとけないです。

たしかに、今の法形態だと、過去の資産を利用とした場合
手続きが煩雑ではありますが、出来ないわけではないですしね。
実際これでやってる所もあります。

これ(手続きの煩雑さ)が問題だというなら、この法を変えるよう動くべきでしょう。

ラ製のバックナンバーを公開したいなら、まず電波新聞社に確認してみるべきです。
可能か不可能か、可能な場合はどのような条件が発生するのか、
自ずと提示されるはずです
(とんでもない非常識な依頼だと、無視されるかもしれませんが・・・)
202774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 00:52:40 ID:Sk9l17GE
関係者氏ね
203774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 00:59:01 ID:nQiTTh3+
著作権って 何年保護できるんだっけ?
204774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:05:44 ID:nQiTTh3+
およ・・・ 50年か
205774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:07:49 ID:gw8adYqX
当時商用プログラム書いてた学生さんも
雑誌に投稿する場合には対価なんか求めてなかったかと
せいぜいコピーライトの表示と人々の賞賛ぐらいで

そういやベーマガとかの投稿プログラム採用されたやつって
どのぐらい原稿料貰ってたのかな?
206774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:10:04 ID:rBB9IQqz
多い時で10万円くらい
207774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:18:39 ID:nQiTTh3+
>>205
コピーライト表示しちゃうと・・・・・・・
間違いなく著作者のハンコないと再出版できないじゃん。

権利移譲の書類のこってればいいが・・
208774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:34:20 ID:gw8adYqX
>>207
へぇ〜10万は高いなw今のソフト屋よりずっとw
もしかしてベーマガには謝礼のこと書いてなかったかな

それにしても>>201は原理主義者だなw
下手にアンカとかコピペ打つと訴えられるかも知れんw
209774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:43:49 ID:89oGrEjO
>>205

ベーマガは1P5000円で税金引かれて4000円でしたね。
だから、ショートプログラムだと2Pで9000でした。
あと掲載誌を貰えました。

210774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:45:30 ID:89oGrEjO
>>208
んなコトはないですよw
だから、やるならコッソリ仲間内でやれ、つってるでしょw
そこまで追いかける気は無いです。

ベーマガ初掲載されたときはうれしかったですね。
PIOの時よりもうれしかった気がします。
211774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:51:52 ID:gw8adYqX
この板の奴らは「○○復刻版」とかはちゃんと金出して買いよるよ、多分w
しかし再度、陽の目を見るのは埋もれて消えていく知識の
何百分の1に過ぎないのを嘆いている
212774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:52:08 ID:89oGrEjO
>>205

そんなコトないですよ。やはり当時から、
(今ほど規模はでかくないにしても)
「若くして一攫千金のチャンス!!」
を夢見て、ゲームを投稿してましたから。

中学生当時、近隣の高校生がI/Oに80B用の
ゲームを投稿し、それが売れに売れて
「100万円をゲームで稼ぐ高校生!」なんて
地元の新聞に掲載されてるのを見て憧れたものですw
(「窓拭きクライマー」とか、知らないだろうなぁ・・w
現在はリッパにゲーム会社の社長さんです)
213774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:54:19 ID:89oGrEjO
>>211
そうですね。キチンと買ってあげてください。
そして、過去の資産復刻がキチンとビジネスになることを
権利者に認識させれば、次に続きます。

「埋もれていくその他」の資産も日の目を見ることでしょう。

ただ、実際には「復刻版」出しても、それをコピーするクズみたいなのが
ワラワラ沸いてくるのが現実ですが・・・・
214774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:57:08 ID:89oGrEjO
ちなみに、ラジオの製作の場合、

「あなたのQSLカード」(中の折込新聞みたいなやつに載る)

に載ると、掲載誌をくれましたw

私のQSLカードも載ってますよwww
215774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 02:01:57 ID:t/wiuKC2
Makeスレから出てくるなよ。
216774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 02:36:09 ID:VLQ/sOAB
なんか臭いと思ったら、MAKEのキチガイだったのか。
217774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 07:28:59 ID:RTp+Rui5
犯罪行為はやめましょう
218774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 07:46:53 ID:tgmhYWCr
>>217
荒らしはよそに行け
219774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 09:57:49 ID:9KVHRPCM
ロングテールなんだから、とりあえず手に入る状況を作ればいいのに。
古いだけでは骨董品にはならないんだ。
コピーされるほど欲しがられるものなら、金を出して買う人も増える。
価値ないと見なされれば、コピーしてもそのまましまいこまれるだけ。
価値があるかないかぼやかして、張り子で吹っ掛けようとするから反感しか得られない。
220774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 12:35:59 ID:ZDjPi04f
>>ID:89oGrEjO の主張は昔作ったもので商売したいってこと?
「違法コピーは許さん」だと思ってたけど・・・
221774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 12:36:43 ID:nHY5m5Kx
松本零士さんと呼んであげましょう
222774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 14:54:48 ID:RTp+Rui5
また動画上げてやんの
223774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 10:28:09 ID:LiucApNv
ハイエナが「俺の餌をとるな」とブー垂れてたわけか。
そりゃ本気だわ。
224774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 22:45:03 ID:oNP5L0X1
^^
225774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 10:28:02 ID:lype9BqF
時の話題やビッグニュースを掲示板の書き込みを読んで一発理解。

2ちゃんねる 全板勢いランキング(RSS生成可)
http://2ch-ranking.net/

ニュース板に特化した全ニューススレッド勢いランキング『2NN』(RSS生成可) や、一覧性が高い新着ニューススレッド見出し『BBY』もどうぞ。※両者とも2ちゃんねるトップページ最上部にリンクあり。
226774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 19:38:19 ID:GIgi1LcL
パトロールに出発よ
227774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 13:02:56 ID:6lxXLsXW
初ラでもラ製でもないけど、こんな広告が発掘された
http://loda.jp/mcnc/?id=105
http://loda.jp/mcnc/?id=106
228774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 02:03:53 ID:uFznyDXs
どんなゴミ記事でも著作権はあるんだなww
229774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 04:40:53 ID:stLfqf4Z
つか『窓拭きクライマー』の社長さんを誇らしげに紹介するあたり全然解かって無いじゃんと・・・
じゃあその社長さんが元ネタと思われるゲームメーカのニチブツにロイヤリティ払ってたのかと。

当時は中学生がパクって儲けててもうるさくなかっただろうけど、リメイクビジネス()は
その辺は曖昧にするワケ?そのころの投稿ゲームは大手の劣化コピーばっか
タイニーゼビウスみたいな例があるけどw
230774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 14:15:55 ID:F218WGhK
>>227
東京タワー上部が今より随分すっきりしているね。
231774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 12:16:34 ID:39nSqKIO
>>230
あれからアンテナの数がずいぶん増えたってことなんだね
232774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 13:52:08 ID:3/QLh3mZ
それより、特別展望階が追加されたことだろ。
233774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 19:26:02 ID:ne7YB6Hh
ピーポ
234774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 12:16:43 ID:R0mpN8dg
>>229
サスガニその社長さんが関係者ってことはないよね?
235774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 15:09:56 ID:NGf1VyGH
特別展望台は最初からあったと思う。
確かいつでも入れるわけではなかっただけで。
236774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 00:28:20 ID:1KfCMkcK
1960年くらい?
その当時の6万円って、今の60〜100万円くらいになるのかな
237774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 09:21:01 ID:GF6gV3a5
>>236
年代はそれくらいだね
値段はいくらくらいになるか想像付かないや
238774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 02:57:16 ID:QqnKeRkz
スカイツリーってホントに必要だったのかね?
いるいる詐欺で、無駄な準公共事業だったとか?
239774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 05:00:51 ID:BTFS6Cn0
>>238
ツリーどころか地デジ自体も怪しいな
電波の効率とかもっともな理由つけてるけど
停滞しちゃってた家電業界を活発化させる口実じゃないのかね
240774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 09:38:24.67 ID:3QIgtj5S
・首尾一貫して普遍的に全般的に不正を許さない訳では無く、「そこまで追及する情熱は無い」等と予防線を張ってるとしか思えないけど?

・言ってる事は聞こえが良いが、社会正義では無くて、結局のところ(本音として先ず第一に)私利私欲を守りたい訳じゃないの?しかもそれは()…そう見えても仕方が無いのだけどねぇ?

・ただ単に法的に正しいかだけであって、杓子定規に解釈してたら利用されてしまう法律が“法の為の法”みたいになってしまう。

・どんな作品か知らないけど、四半世紀前の作品なんか今の世間じゃ糞作品認定下されかねないよねぇ?その辺はどう思うの?^^
そんなのに経済的価値が有るといまだに思ってるんですか?


・少し違うが、まるで筋肉マンの超人募集で採用されたのをいまだに自慢してるかの様な図式だなぁ?過去の栄光に対する固執がね?^^
241部品メーカー:2011/02/22(火) 14:06:06.24 ID:LwImzok8
おかげで、大忙しです。
242774ワット発電中さん:2011/03/09(水) 12:30:58.49 ID:IvFF22O1
子供の時、誠文堂新光社がまだ東京電機大のそばにあって
製作記事で作った実機の即売会とかやってたイベントに行ったような気がする。
243774ワット発電中さん:2011/03/10(木) 19:53:46.04 ID:fTcrmovc
あの頃に戻りたい
244774ワット発電中さん:2011/03/11(金) 00:27:29.41 ID:ZHfJDbX1
そんなこと言ってると ドーン!! m9(@Д@) ってやられるよ
245774ワット発電中さん:2011/03/11(金) 04:43:53.42 ID:PBZIuBvi
ラ製にしても初ラにしても、あの頃の作家陣は…『電子オモチャの作り方』の記事で終わる事なく、↓
『どうやったら読者自身で電子回路設計が出来る様になれるか?バイアス抵抗や多段増幅の利得の設定等々をどうしたら良いか?』の手引き(…作家陣の記事の種明かしみたいなもの)というか導きをしないままにトンズラこいた事だ。

当時の少年達にとって、電子回路設計の書物はいきなり難解になり、結局解らずじまいになって、その先を目指そうという者を減らした事だ。

当時の作家陣が読者達のステップアップの手助けをしなかった事は有る意味で責任問題と言えよう。

その後のアフターフォローも無いままに読者の興味を失い(デジタル化やディスクリ→IC化による無味乾燥化も手伝って)、ラ製、初ラの両雑誌は衰退して行った。惜しい事だ。

作家陣は今からでも、その宿題を片付けて欲しいものだ。
246774ワット発電中さん:2011/03/11(金) 09:00:15.48 ID:+UYZYY4f
出来る子は、そこで自分で調べるものさ。
出来る子じゃないけど、少なくとも自分は、記事を発端に色々詳細な
資料で理解しようとした。
そこまでお膳立てしないと興味を無くす、いわばゆとりじゃないか?
どの道中途半端で興味を無くしてるだろう。

今風に言うggrksといったところかな。

電子ブロックを見て、パズルと思うか、電子回路の基礎と見るかの違いかも。
247774ワット発電中さん:2011/03/11(金) 09:03:13.98 ID:YruVE1MS
物価指標を下げる 在庫しか置けない 在庫を買い取れる
248774ワット発電中さん:2011/03/11(金) 11:03:35.18 ID:pKI5QfMZ
>>245
こういう視点での批判というのは初めて見た気がして結構面白いのだけど、今も昔も
トラ技がそういう役割を負っていたし、成文堂新光社なんかは別冊のムック形式の本で
結構回路の説明にも踏み込んだもの出してなかったか? アンプやラジオの作り方、
みたいな題名で。
249774ワット発電中さん:2011/03/11(金) 12:25:45.33 ID:37lgvyE5
電子オモチャは知らんが、初ラはアンプの製作講習会を山水、ラックスの
協力でやってた時代もあったし
奥澤氏のTrアンプ設計法の連載なんかも見たような気がするな
250のうし:2011/03/11(金) 15:39:53.13 ID:lIQDVGkc
おい、みんな大丈夫か?怪我してないか?無事なら返事してくれ
251774ワット発電中さん:2011/03/11(金) 15:52:48.34 ID:Hd4SpZ9o
>>19がわかるまで死ねません
252774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 08:26:42.39 ID:EOuNOvut
ここで公開したら、即通報する
253774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 09:51:26.36 ID:b9BP9v+v
>>252
誤爆?
254774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 11:38:30.92 ID:EOuNOvut
誤爆じゃない。

このスレで不特定多数に犯罪行為を自慢するようなバカには
然るべき代償を払ってもらわないとな。
255774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 12:11:06.75 ID:b9BP9v+v
事実を確認したら黙って通報すれば良いと思うのだけど・・・

「オレが犯罪行為を未然に止めた」って思いたいのかなぁ

256774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 14:54:30.84 ID:qNw7sM+h
また、今となっては価値の無い糞コンテンツの、過去の栄光に固執する利権ゴロの基地外の粘着が始まったか?

お前がマイコンBasicマガジン辺りに書いてた。 糞 ゲ ー ム には興味は無いわなwww
257774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 15:08:10.78 ID:EOuNOvut
「もう昔のものだし、お前らも使ってないんだから、
俺様の為に、お前らの権利を放棄しろや。
あ、当然、昔のモンだから、金は払わねーよ。
有効に活用してやるんだから、ありがたく思えや」

ってか??バカじゃねーの・・・・

258774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 15:31:29.65 ID:b9BP9v+v
>>257
そうじゃないって
犯罪行為は見つけたら通報すべきなのは同意


あんたは、違法アップロード居が印の犯罪行為、
例えば、強盗、レイプ、放火、音楽の違法アップロードなんかについてもさ
「犯罪犯したら通報する!」って言いまわってるのかい?

昔の電子工作関係雑誌の違法アップロードについてだけじゃないの?
直接自分に不利益を被る件だけなんだよね?
259774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 15:32:05.86 ID:b9BP9v+v
×:居が印
○:以外
260774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 15:34:26.71 ID:EOuNOvut
おれが、ここでこうやって書き込んでるのを見て

「あー、俺バックナンバー持ってるから、スキャンしてUPして
神扱いでヒーローになろうかと思ってたけど、
なんかめんどくさい事になりそうだし、やっぱ犯罪だし、やーーめた」

と思いとどまってくれれば、それでいい。
犯罪者は増えてほしくない。

それでもやる奴が出たら、残念だけど俺は粛々と然るべき行動を取る。

もしかしたら、運よく権利者が
「もういいよそんな古いのは。勝手にやりな、めんどくさいし」
と黙認してくれる「かも」しれない。そしたら、まあ、犯罪者の勝利だね。
俺はドンキホーテ気取りのピエロになる。

でも、キッチリ締め上げられる可能性も、あるよ。
書類送検か罰金刑かは分からんけど、なんやらめんどくさいことになって
犯罪者の烙印を押される可能性だって有る。

そのときは、まあ、自業自得と思って観念してもらうしかないね。

Winnyのときにいたよね、ゆういちとか言うの。あの人も凄く後悔したと思うよ。

261774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 15:40:14.69 ID:EOuNOvut
ベーマガだろうが初ラだろうが、ラ製だろうが漫画だろうが
小説だろうが

「犯罪行為をするな」
「それを自慢するな」

それだけだよ。

俺の書き込み見て
そんなことを、思いとどまってくれれば、それでいい。
262774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 15:48:10.88 ID:b9BP9v+v
>>261
実際にやるやつは犯罪行為ってわかっててやるから無意味じゃないの?
263774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 16:19:33.72 ID:Ule7sIru
震災で、正直著作権とかどうでもいい。
264774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 16:38:31.32 ID:OtQtsJI9
少し前までMSXパソコンがリサイクルショップにあったが、すっかり見なくなった。
265774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 17:34:15.93 ID:EOuNOvut
>>262
実際にやっちゃう奴は、しょうがないけど、
実際に裁きを受けてもらうしかないねぇ・・・

罰金だか実名報道だか、職を失うのかはわからんけど、

その辛い思いをした時、やっと自分の犯罪行為の重大さに
気付くんじゃないの?

そういうのは自業自得としか言いようがないね。
そんな風になってほしくはないんだけどね。
266774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 20:00:46.96 ID:0ryxxZ2T
ご託抜かすなや
結局、狭小な自分の過去の矮小な権利にしがみ付いてるだけじゃないか?
267774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 20:04:27.85 ID:0ryxxZ2T
2台使って自演って、どんだけせこいんだよ!
268774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 21:03:54.54 ID:EOuNOvut
>>266
初ラだろうがラ製だろうが、漫画だろうが小説だろうが
こういうバカをもし目撃したら、そりゃ通報するよ。

>>267
???PCは違うけどどっちも同じ本人だ。

269774ワット発電中さん:2011/03/12(土) 21:07:56.53 ID:EOuNOvut
どうしても、過去のバックナンバーが見たいのなら、
持ってる人と知り合いになって、直接見せてもらえ。
それか、図書館だな。

セイブンドーはムリだと思うけど、電波新聞社なら、
もしかすれば相手側にキチンと利益が出るオファーを
持ちかければ、法に触れない正しいやり方で
バックナンバーの公開も可能かもしれない。

もちろん

「古いんだから、タダで公開しろや!!細かいこと言うな!!」

てのは論外。ガキかお前は・・て話になる。
270774ワット発電中さん:2011/03/13(日) 00:10:30.56 ID:OsGqDxpo
晒し上げ
>>268
>???PCは違うけどどっちも同じ本人だ。
>???PCは違うけどどっちも同じ本人だ。
>???PCは違うけどどっちも同じ本人だ。

↑2台使ってる訳じゃないか?
だから自演だろうが?何を訳のわからない事を言ってるんだか?大丈夫か?
271774ワット発電中さん:2011/03/13(日) 07:42:05.74 ID:9qdNUIb7
地方の図書館じゃ置いてないだろ。以前CQ誌を処分するからともらった事がある。
272774ワット発電中さん:2011/03/13(日) 08:16:20.30 ID:LT+ItEOz
空いてる一本道で
何が何でも制限速度守るってやつに限って
追いつかれても道譲らへんのよな。

死ねよ
273774ワット発電中さん:2011/03/13(日) 08:51:19.16 ID:wXJkXEGm
>>268

> >>267
> ???PCは違うけどどっちも同じ本人だ。

なんか怖い・・・何かの病気?
274774ワット発電中さん:2011/03/13(日) 08:57:53.35 ID:xMIuXcLp
>>268
日本語でおk?
275774ワット発電中さん:2011/03/14(月) 03:03:40.31 ID:MxF6/UfO
つか、この人の場合は「違法コピー許さん!」じゃなくて
「骨にこびり付いてる肉はオレのだから取るな!」が本音だからね
それが薄々見えちゃうから余計胡散臭くなる。著作権くらいみんな知ってるだろうよ・・・

そういやアメリカの某オークションじゃ
様々な電子機器のサービスマニュアル(回路図つき)のコピーが売られてるんだが
アレって法的に問題ないのかね。削除されないということは大丈夫・・・てな訳なさそう
かなり(ブラックよりの)グレーな商売だとオモタ
276774ワット発電中さん:2011/03/14(月) 06:42:41.79 ID:507OD0MV
あいつこそ自分の事を神気取り、ヒーロー気取りの糞じゃないの?
277 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/03/14(月) 18:05:17.08 ID:Dpvs1w4m
>>276
それ皆わかってる
楽しんでるだけwww
278774ワット発電中さん:2011/03/16(水) 08:42:58.71 ID:JXo7rkow
子どもの科学とかで読んでた原子力発電の記事では、制御棒が落ちれば安全にシャットダウンなはずだったのに、
余熱でこれだけクリティカルになるとは知らんかったな。
こんどこそ日本の原子力は終ったね。
279774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 02:15:37.50 ID:niA1LJe4
オレも燃料棒が冷めるのにこれだけ時間掛かるとは思わなんだ
制御棒突っ込んで数時間ぐらいで収まるのかと・・・

それにしてもよくこんな物凄い遅れ時間持った系を制御できてたな
そっちのほうがびっくりやわ
280774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 02:54:35.64 ID:vxr4GyRt
もう何言っても遅いけど、高い場所にタンクがある給水塔みたいな設備作っておいて、バルブを開
けば自重で水が流れ込む設備作っておけばよかったのにね。停電しても大丈夫なように。

古い炉でもすべて制御棒は正しく動いていたのに、注水できないというつまらないことでここまで危
機的状態になるとは思わなかったなあ。メルトダウンって燃料棒とかが物理的に壊れて制御棒が
上手く入らない、とかで起こるものだと思ってたので。

今回の問題って津波でディーゼル発電器が動かなかった、とそれだけの話だよね。屋上に発電機
置いておくとか、発電車が用意できればよかったのに。

でもこんなつまらないことで、向こう50年はもう新規原発は作れなくなったんだろうなあ。
まさか1,2,3,4と何ひとつ上手く制御できない、みたいな自体になるとは思わなかったぜ。
281774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 03:19:17.12 ID:hWd02b5w
日本の原子力産業従事者は

・今残ってる施設のお守り

しか、仕事が無くなっちゃった。


海外の新規設計にも、もう参加できないしね。
282774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 03:22:11.22 ID:hWd02b5w
>>280

想定外云々はともかく、何一つ上手く行ってないからね。

少なくとも、今の連中には何もさせられない。
283774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 03:29:42.51 ID:lRNuIFo0
>>280
> 屋上に発電機置いておくとか、
これはまずい。
天井に重量物をおく構造では、地震で建物自体が崩れやすくなる。
もしやるなら、鉄筋コンクリートの塊で高い土台を作り(柱を使った高床式は不可)、その上に鎮座させる必要がある。
…しかし、こうなると地震の際に液状化による地盤沈下が起きやすくなる・・・・か。

十数mの防潮堤で周りを囲むしかないかな。
(普段から常に閉めておき、通用門の部分だけ通行時に開け閉めする。)
284774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 03:37:43.22 ID:vxr4GyRt
>>283
あの建屋ってのが案外脆いというか、もともと換気を想定していないんだろうが、水素で簡単に
爆発しちゃったのも印象悪いんだよなあ。一般の人に与えた不安感が大きすぎたと思う。あの爆発シーンは。
それも同じこと繰り返しちゃったし。

いっそ制御棒だけ挿入で、発電系はそのまま動かした方がマシだったのかな。タービンは回し続けて。
最低限電力も確保できるし。

あと、事故がおきたときの東電の説明能力のなさも印象的だったな。わかりやすく一般向けに説明する、
専門家に向けて説明するのも分ければよかったのにねえ。
社長はその後姿表さないし。
285774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 03:46:12.80 ID:hWd02b5w
これからの日本の原発は、
もう「むつ」と同じ扱いだろうね。

286774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 03:48:06.12 ID:vxr4GyRt
>>285
もう保守だけだよね。
WH買った東芝とか完全あてが外れたな。
287774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 03:49:19.69 ID:8agIwF2Y
実証実験の炉だけ残して、原発廃止の方向にもって行けば良いよ。
その代わりに国民は、賃貸の廊下や店舗の照明を間引いたり、自販機の照明を暗くしたり、パチ屋を廃絶する法案可決を要求したりする。あと軽薄なテーマパークは要らない。商業広告も制限する。

夏場に女のロングヘア乱れるからって安易にエアコン使わすな、扇風機使えや。もひとつおまけに、夏場のリーマンのタバコ入れる為の上着も廃止にしろや。※あの上着が有るせいで冷房の電気の消費が増えるからな。
288774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 05:34:11.45 ID:3FUzmykq
東京電力の原発だけなんだよなぁ
被災した女川原発は無事だったし
289774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 07:15:26.36 ID:QxWJrJEh
>>288
明らかな「運用ミス」だよな。設計に問題がなかったかというと、間違いなく問題があるが
原発でそのものと言うより、バックアップ部分なのだが。
とはいえ「トラブルでデータ回復できなくなっただけなんです。本当は高性能なサーバーなんです。
いま復旧にむけて最大限の努力をしています」
なんて、某巨大掲示板じゃあるまいし、受け入れられにくいよな。
しかし、自家発電設備があっさり水没して不能って、どんだけ素人設計なんだよ。
昔、某テレビ局で災害グッズの紹介をしてる最中、ビルの5階から落下した女性レポータを思い出した。
簡易避難梯子だったと思う。
部屋の中のどこかに固定して使うべきところ、それをやらずに窓からぶら下がったものだからもろに落下。
レポータの隣に販売会社の社長が控えていたのに防げなかった。
念のため下にクッションがあったので命はとりとめたものの、腰骨を折って入院。
本人は落ちた直後、けなげにもレポートを続けようとして立ち上がりかけたが、さすがに無理だった。
生で放送されてしまったので、ものすごい衝撃だった。
今回の原発事故とあまりにも共通点が多い。
290774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 07:38:45.67 ID:p2Er14fG
要は、廃炉になるのがもったいなくて、ホウ酸投入などの初期処理をためらったからでしょ。

家事に例えれば、てんぷらから出火したのにエビフライや高級フライパンがもったいないから
消火器使わず、手元にあった濡れタオルを被せたら油飛び散って家全焼した、みたいな。
291774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 08:51:45.35 ID:/i97Z7/u
>>283
> 天井に重量物をおく構造では、地震で建物自体が崩れやすくなる。
その割りに、使用済み核燃料プールのおき場所が、原子炉の上の方だったみたいだが。
あれこそ原子炉から離れた地面とか地下にすべきだったんじゃないかと思う。
本来、水さえいれとけばいいプールにさえ近づけない始末。

>要は、廃炉になるのがもったいなくて、ホウ酸投入などの初期処理をためらったからでしょ。
これは関係ないんじゃない? 臨界そのものは問題なく止められたんでしょ。
あくまで余熱の問題で、ホウ酸水入れたから状況が好転してたわけじゃない。
292774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 14:04:14.18 ID:R2BIvHAO
>>284
>いっそ制御棒だけ挿入で、発電系はそのまま動かした方がマシだったのかな。
>タービンは回し続けて。最低限電力も確保できるし。
緊急停止でシャットダウンすると、発電系へのパイプも閉じてしまうらしい。
その後、ディーゼル発電設備が流されたので、パイプが開けられない。
これが開いてれば、発電系統の覆水器経由で多少は放熱出来たんだろうけど…

新しい設計の原発は、今回問題になった崩壊熱で、蒸気タービン回す発電機が
付いているらしい。

>>289
運用ミスや設計ミスでなく、仕様自体(津波想定70cm以下)が論外かと…
293774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 14:18:43.97 ID:sinoFQwX
で、原発もう再起しないだろうから、違う発電方法が必要だが、どうなるのか?
294774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 15:06:45.25 ID:p2Er14fG
そら、ソーラーやで。
295774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 16:43:15.57 ID:cDpoDRHX
あと、パチ屋の開業・営業の基準を厳しくしろよ。件数そのものを減らせ。
296774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 17:42:18.52 ID:AQVtaAlf
>>292
そうだとしても、論外な仕様を修正しようともしなかったなら
もはや運用の問題なのでは?
直しようがなかったなら、使うべきじゃなかったんだし。
297774ワット発電中さん:2011/03/17(木) 18:18:52.50 ID:rgkNPQc0
>296
火力発電より安くあげなければならないという政治命題があるからな。
安全性にからむ部分はバッサリやっとかないとコストが上がる。れんほーもそう言ってるし。
298774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 03:07:41.82 ID:twfv9BNs
悪いのはみんな民主党史観か。
ま、いいけど。
299774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 11:04:20.34 ID:bZVw3df3
>>295
パチは半端ではない電力消費量だよ。
300のうし:2011/03/18(金) 12:02:54.76 ID:iCFcoe19
301774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 14:34:15.55 ID:ZYn9fyEd
>>297
下に置くべき使用済燃料を下に置く、代わりに緊急時給水用プールを上に置く。
そんなにコストがかさむものかね?
使用済み燃料をなるべく空冷したかったんだろうな。
しかし、11月に外した燃料がいまだにアチチなんて、
そのエネルギーを活用するわけにはいかなかったのかと
素人考えで思ってしまうな。
302774ワット発電中さん:2011/03/18(金) 23:37:49.91 ID:gvSMGWDM
夢のエネルギーだったのになあ原子力。
また一つ幻想が壊された。
303774ワット発電中さん:2011/03/19(土) 08:29:12.13 ID:CstBixvc
待望のダム作れは、水力発電ができる!
304774ワット発電中さん:2011/03/19(土) 08:37:25.19 ID:5MirahzQ
日本語で頼む
305774ワット発電中さん:2011/03/19(土) 12:47:59.83 ID:0e7FYZR4
>>304
読解力のないやつめ
「村民待望のダムを作れと言っている理由は、水力発電なら放射能汚染の心配がないのだ」ってことだろ?
306774ワット発電中さん:2011/03/19(土) 13:52:19.02 ID:13x2lrUR
「つーか東北のヤツがいやなら関東に作れば良いじゃない、もちろんイバラギに」
307774ワット発電中さん:2011/03/21(月) 21:13:44.42 ID:Sk0ZKiYp
こんな発電機中古でねえかな。
ttp://www.youtube.com/watch?v=S77WDe71v1E
いざとなれば薪でも何でも燃えるものなら動くしね。
ついでに車もこれかねぇ、、、
ttp://www.youtube.com/watch?v=j5b1aljbo2Q
308774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 21:18:40.55 ID:99Lm3Uh/
>>283

> これはまずい。
> 天井に重量物をおく構造では、地震で建物自体が崩れやすくなる。

そもそも使用済核燃料棒をあんなとこに置いておく設計がわけわからんのだが。
309774ワット発電中さん:2011/03/22(火) 21:50:05.88 ID:gCieYtJK
枕元にリモコンを集合させるようなもんだ
310774ワット発電中さん:2011/03/24(木) 00:00:31.55 ID:WEY6E2kM
ガイガーカウンターの制作って初ラとかラ製に記事載ったことある?
311774ワット発電中さん:2011/03/24(木) 01:11:36.72 ID:rV7B929H
昔、初ラに載ってたことあるよ。秋月キットの製作記事
自分が消防の頃だから88〜89年頃かな
でも現在も秋月のHPで公開されてるキット説明書の方が詳しかったよ

http://akizukidenshi.com/catalog/contents2/kairo.aspx
ココの「ポケットガイガーカウンタ・キット」がそれ
312774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 02:43:17.46 ID:y61Ik1PS
製作記事見たけど部品入手できないだろうな。
313774ワット発電中さん:2011/03/26(土) 02:49:34.19 ID:KkF5muG4
ガイガー管は自作難しいのかな。
アメリカamazonだと完成品も結構あるけど、国内で買うのは難しいのかね?
314774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 18:22:35.08 ID:FUhhGSeQ
真空管作れる奴なら可能かな
315774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 20:56:23.02 ID:aEiHtnIF
昔、もんじゅが漏らした時に、西原理恵子が秋月のキットのガイガーカウンター作って
中に乗り込んでいって、それを漫画にしてたな。
316774ワット発電中さん:2011/04/02(土) 23:36:58.77 ID:5Q91CYgb
あらためて調べたけど、もんじゅって相変わらず動かないままなんだな。
ほんと失敗さくだったんだなあ。
317774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 00:41:50.58 ID:e+N6bb65
炉の中に大きな部品をおっことして「見当たらない」そうだ。
開けるわけにもゆかず、動かせないって。
ステーの設計強度ミスで訴訟に発展中。
318774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 00:54:56.05 ID:z2QcEEdR
もんじゅやプルサーマルには期待してたのにな。
今後何かいい発電はあるのかな。
ソーラーは天候に弱いし、地熱は大仕掛けな割に出力が、風力は一定しなくてあぼん、
バイオマスでも日本の国土じゃな、、いい方法ないかな。
フュージョンはまだまだ、、、


何かシムシティを思い出した、、
319774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 06:07:27.34 ID:oDZK741w
320774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 06:10:48.10 ID:jG4exXrD
>>318
朝夕発電が一番安定してると思うけどなあ
321774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 09:02:50.55 ID:UK3bZG9J
朝と夕方の気温差で発電するのか。

これはすごい
322774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 10:57:21.28 ID:mGq8KYaB
結局は原子力離れなんかできるわけないよ。生み出す電力が桁違いだから
東北電力も沢山の原発があって、被災民もその電気を使わざるを得ない
潤沢な電気を使い慣れてしまった現代人は絶対に離れられない
323774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 11:19:21.06 ID:oebdc+KQ
オール電化がハイソでクリーンなイメージ戦略で進められてきたけど
エネルギーは適切な選択で使うのが本当のエコではないかな?
家庭を参考にすれば
火力なら電気よりガスが圧倒的だし、暖房ならタンクに貯めれる石油が便利。
田舎なら薪や炭も捨てたもんじゃない。
324774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 13:13:04.05 ID:a8G9YXSi
太陽光発電はバカみたいな面積が必要、ってところが弱点だが、
(ひとまわり大きいプラントを作れば倍発電できる既存プラントとの違い)
実は既にバカみたいな面積の休耕田が日本には存在する。
325774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 15:10:55.18 ID:ZJio8B73
326774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 15:18:52.93 ID:ucItz1P1
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
光吸収率は既存のシリコン製太陽電池の100?1千倍

ほんとかよ。「光吸収率」が100?1千倍・・・・というだけなんじゃないか?
327774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 17:56:59.39 ID:zBudmF9Q
なんか微妙。
物理の人だし、これまでの論文とか見ても太陽電池は応用のひとつで余興って感じ?
たとえ実用化できたとしても2015年は無いなぁ。サバ読みすぎだろう。
328774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 18:00:28.47 ID:eBopAXjd
国内電力需要は微減みたいだから、しばらくは既存原子炉を大事に使って、寿命を迎えたのから
廃炉、その間にLPGとかの火力を増強でいいんじゃない?

CO2の削減目標の話は、こんな大災害が起きてしまって無理でした、ごめんなさい、と早めに謝っちゃえば、
文句言う国もないんじゃないかと想像。
329774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 21:11:22.45 ID:akeSJdX8
温暖化自体嘘っぱちだしな。気にする必要は無い
排出権ビジネスができてから恐ろしくて突っ込む人は少数になったけどw

あと5万年もすりゃ間氷期が終ってまた氷河期に戻るんだし
それまでは少しずつ気温上昇は続くわな
330774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 21:19:35.89 ID:a8G9YXSi
こういうバカを真っ先に排除しないと絶対に話が始められない。
331774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 21:56:47.03 ID:akeSJdX8
というかそんなこと気候史の初歩の初歩だぜ?
テレビで「昔はココまで氷河があったのにココまで後退してしまった」ってやつ
あれも産業革命以前からずっと起こってた傾向なんだから

厳密に言えば南極なんかに氷床が残っているから
現在は「新生代後期氷河時代」と呼ばれるんだがね
332774ワット発電中さん:2011/04/03(日) 23:21:59.44 ID:eBopAXjd
まあそうらしいよね。数百年前までロンドンのテムズ川って平気で凍っていたらしいし。
今は間氷期で、むしろ地球は寒くなる。
333774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 10:38:36.14 ID:Iimt/GXs
縄文海進なみに海面が上昇して人類文明が破滅しても、
地質学的スケールで見たら知ったこっちゃない、というスタンスなら好きにしろよ。
334774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 11:27:37.50 ID:aqRZel3X
むしろCO2を増やした方が人類のためになる。
まあ、その「地質学的スケール」の変化の前には大した違いはないだろうけど。
335774ワット発電中さん:2011/04/04(月) 11:34:33.95 ID:eaiJWMEU
「エコポイント制度」は絶妙のタイミングだったね。
336774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 01:01:06.49 ID:fSYObKgF
環境悪化をCO2のせいにしてるのは原発推進家の嘘
337774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 13:52:17.26 ID:msi6+1CE
(核武装用の)実証実験炉だけ残して、他は排炉にしろよ。
無駄な商業広告減らし、パチンコ屋を出店規制しろや
338774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 21:50:56.03 ID:DR+zUh/T
核武装なんて団塊の世代が生きてるうちは難しいだろうね
安全保障とか詳しい人でさえ、それを口にする勇気がないから
終戦前後生まれの人はWGIPの影響受けまくってるから仕方ないけど
339774ワット発電中さん:2011/04/05(火) 23:05:40.75 ID:1puQyltE
タバコ出荷停止!
皆さん大丈夫ですか?
近所のコンビニにもタバコがありません
でも、ご安心を!
タバコは個人輸入すれば問題なし
なんせ海外のタバコは激安
送料込みで1箱60円とかもアリ
コンビニで買うのがバカらしく思える
日本語の個人輸入代行業者は沢山あります
「タバコ 輸入代行」とか「タバコ 激安」とか
で検索して良さそうな業者を選べばOK
340774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 04:03:55.06 ID:CDqVoxnU
っていうか、タバコという風習自体から脱却しろよ。人類。
341774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 14:57:52.21 ID:PIl2L5Ht
>>338
安全保障や国際関係論について、君自身が勉強するといいと思うよ。
342774ワット発電中さん:2011/04/06(水) 21:02:37.14 ID:XKewN1bF
そう、安全保障や国際政治学を学べば、自ずと核保有論が出てくるんだよね
先人も手を尽くした経緯はあるんだけど・・・

最近は日本が核攻撃をうけてもアメリカは自国民を危険に晒してまで報復しないのでは?
という議論もされるようになった。日本の「核の傘」はそれほど強くないというわけ

本来はドイツのようにニュークリアシェアリングするべきなんだけどね
ドイツ国民は核武装に反対しているが、ギリギリの事態で生命と財産と国家を守るため
必要だと考えているからそれを受け入れている。
343774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 08:59:53.25 ID:33gDH/J9
で、北朝鮮の真似をして、国際的に孤立してでも核武装して自主独立、
ああ、すばらしき日本、ってわけですか。

資源も食料も経たれても、我等は美しい自主独立の道を選ぶ、と。
九条教の見事な裏返しでございますわね、ご立派ご立派w
344774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 21:56:12.12 ID:pK5vCqlv
>>343
氏ね左巻きキチガイ
345774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 22:00:59.42 ID:r/a64CTU
>>344
左巻きなんかを基地外の方と比べるのが失礼でしょ
346774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 22:06:16.89 ID:fX0+8poF
>>343
核シェアしてる国が国際的に孤立してるのかよw
347774ワット発電中さん:2011/04/07(木) 22:14:29.08 ID:YVS1wryI
こういう核保有とかまともに議論できる人って団塊の世代は少ないな・・・
中ソに扇動されて学生運動やってたぐらいだから仕方ない
実際やってた人に話し聴くと「結構楽しかった」とか(笑えねーな)
国家戦略とかガチで語れるのは少しだけ下の世代の人が多いね
348774ワット発電中さん:2011/04/08(金) 09:49:59.79 ID:SfjbkrKc
まともに議論できるν速+にとっとと帰れよおまえらw
349774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 03:56:03.77 ID:2T4X5uT7
初歩のラジオの全盛期って何部ぐらいでてたんですかね?
70年代ぐらいの本って内容がかなり詰まっていて、あれだけのものを毎月出すのってかなり
大変だったと思うのですが。
DTPとか写植すらなくて、全部活版でやってたんだろうし。
350774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 10:38:10.63 ID:rh1aXfbZ
70年代は写植ページあるよ
351774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 18:18:46.26 ID:5jX/Peb0
DTPとは・・・みたいな特集を80年代後半に組んでたな
既に特集と広告以外はモノクロ+ホッチキス止めだったけど

あまり関係ないけど廃刊前のラ製(92年頃〜)はフォントがワープロ文字みたいに
カクカクで安っぽくて萎えたw工作物も70年代風のショボイのばっかに・・・
352774ワット発電中さん:2011/04/09(土) 20:58:28.76 ID:XsIgnbO9
中綴じね。

DTP機能が充実したワープロ専用機と、ノートPCと手頃なソフトとプリンタの組み合わせで、
それぞれどんなもんな比べてた奴かな。実践的でよかったね。
353YUI様:2011/04/10(日) 20:19:58.92 ID:N9insdmO
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
YUIです

ワンタッチBBSをYAHOOで検索してください
サーチのボタンをクリックしてください
リンクの板名をクリックしてください
コンピュータの画像掲示板で板名を検索してください

FPGA CMOSの解説尽き回路図の基礎が出てきます
誰でも簡単に回路図は書けます

********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
********************************************
354774ワット発電中さん:2011/04/12(火) 05:57:20.35 ID:B8qleNTE
中綴じのハリガネ持ち上げてセロテープで補強とかやった覚えがある
消防の頃ってずっと読んでるから、内側のページがボロボロ取れてくるんだ
355774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 15:09:50.02 ID:7bAOy63K
セロテープは劣化するからなあ。
今はポリプロピレンのテープとかいいのがあるけど。
356774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 20:33:54.18 ID:bd3LsHHa
そうそう、最近見てみたらペリペリに乾燥して剥がれてたり
前段階のねっちょりした状態になってた。剥がしても汚い跡が残るし
357774ワット発電中さん:2011/04/13(水) 22:21:49.71 ID:+O97S0ZH
線装本に綴じ直せば最強
358774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 03:14:34.02 ID:Wib410sG
東芝ラジオ教室とか愛読してたけど、今や日立も東芝も原発で大打撃だね。
というか、あの原発の稼働年って考えると、かなり昔の話だよな。また真空管アンプの実態配線図や
髪基盤で作るページがあった分厚い初ラの頃。
359774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 07:21:07.77 ID:FSMZlDo0
制御室の盤なんか、鉄腕アトムかヤマトみたいな感じそのままじゃないか?
コンピュータやデジタル表示の欠片も無い。
360774ワット発電中さん:2011/04/17(日) 21:00:49.29 ID:rQ6BxCd+
だが、それがいい
361774ワット発電中さん:2011/04/18(月) 18:58:52.49 ID:II6HmzAY
あの原発のコンソールはそうだね。コンソールっつーかまじ「制御盤」。

最近の原発ならグラスコックピットだよ(←グラスコックピットもそのうち死語だろうなぁ)。
362774ワット発電中さん:2011/04/19(火) 04:37:41.95 ID:2OTBTixB
そういや核融合も夢のエネルギーぽかったけど、もう実用化無理みたいな雰囲気だよね。
昔に比べると。
363774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 02:16:15.53 ID:ZHlwKsfd
むしろ少しずつだが実現に向けて進展してる気がする
364774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 09:16:28.99 ID:ClMpAwZ0
とにかく反原発団体は死ねよ。
ちょっとでも危険性の話をしだすと
何が何でも原発NOって言い出して
もしもの時の話がでけへん。
365774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 15:33:35.09 ID:f+P8syuM
>>364
もしもの時の話を拒否ってきたのは推進派だぞ
自己は起きませんキリッ!
366774ワット発電中さん:2011/04/20(水) 16:07:52.95 ID:JdqBqTC2
もしもの話をするってことは危険なんだ。
だから原発は断固拒否するキリッ、
367774ワット発電中さん:2011/04/22(金) 21:35:09.20 ID:0+u/NUn4
子供の科学には原発は制御棒が入れば停止するので安全です、とあったのに。
368774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 08:13:29.32 ID:HTuAOVw4
小学校の時、水力発電の見学行ったのに
なぜか原子力の魅力的な話を多く聞かされた
帰りにパンフレットと一緒に「ヘビ花火」みたいな
ウランペレットの模型を貰った。子供ながらに
無駄な物だと思った。
誰かの質問に「このダムより安全です」って言ってたような記憶。
リスクの話だったかな?
「俺の家はダムの下流、無茶言いよるがな・・・」
って思った。
369774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 17:09:37.58 ID:ABrEhwZ7
でもまぁ(今回みたいな)1000年に一度の地震と(ダムが決壊するような)大雨では
大雨の方が頻度高そうではある
370774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 17:30:08.34 ID:OHTzZBJ1
PR館で模型だといわれてもらったペレット、
なんかいつもほんのり暖かいのだか・・・
371774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 17:40:57.56 ID:HTuAOVw4
しかし、揚水発電所ってのは普通のダムに比べて厳重だったね。
見学させてもらえない。そういう施設を用意して無いのもあるんだろうけど
危機管理もあるのかなあ。原発とセットの施設だし。
372774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 17:42:54.96 ID:kuDyCH92
これからは自然エネルギー発電とセットになっていくんじゃね?
373774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 18:18:15.29 ID:HTuAOVw4
汲み上げ+発電ロスが、風力発電施設一山分ぐらいになりそう。
374774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 18:21:22.94 ID:+wk/mYzl
おそらくだが、しばらくすると原発推進の向きに転換すると思うな
それが良いのか悪いのかは正直よくわからないけど・・・

昔々、日本初の原発導入決定と同じ頃、第五福竜丸事件が起きたため
国内が大きく反核に傾いた。その後10年掛けて(プロパガンダも含め)
啓蒙していくことで国民のほとんどが原子力容認するに至る
当時、読売新聞社社主だった正力松太郎の尽力があった

そして現在でさえも国内では約50基の原子炉が稼動しているわけだが
もう少し遠い未来、残り少ない石油をめぐって世界がきな臭くなってくるにつれ
さらに日本人はこのエネルギーを放棄することができなくなるように思う
375774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 18:27:02.47 ID:kbp51Zb8
揚水って意外と効率いい。出力の1.4〜1.5倍で揚げられるそうだ。

二次電池も小さな物だと似たようなものだけど、巨大電池になると
ずっと効率いいのかね。
376774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 18:29:55.30 ID:+wk/mYzl
揚水発電≒巨大二次電池か・・・たしかに
377774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 19:45:40.01 ID:hnSBTwcT
>>370
崩壊熱やな
378774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 19:47:26.95 ID:hnSBTwcT
>>374
今回の事故でどこを改善したら安全か分かったからな
379774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 20:32:20.71 ID:QBpBCEx0
使用済みペレット、ステンレス管に入れて配ればいいのにな。
死ぬまで風呂沸かすのに使えそう。
380774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 20:58:23.53 ID:S2Qj3t4/
沸かし続けなければならないのがネックだな。

いっそのこと常に湯を沸かし続けてその蒸気でタービンを、、、。
381774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 21:59:47.43 ID:JAbihPXY
風呂沸かしてないときはポットのお湯でも沸かしてればいいよ。

一次冷却水の放射能の基準値より、都合悪くなったらさっさと引き上げた
水道水の放射能の基準値の方が高いそうだから、ただちに健康に影響はないさ。多分だけどな。
382774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 22:27:15.04 ID:nOsI5OnP
>>371
奈良県十津川の揚水発電所は見学設備あるよ。
383774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 22:37:00.72 ID:kuDyCH92
>>381
渇水で・・・・
384774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 22:41:44.24 ID:QBpBCEx0
今回って制御棒入れたあと、タービンへの蒸気止めなかったら何も問題起きなかったのかなあ?
385774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 22:45:02.45 ID:kuDyCH92
>>384
復水器に冷却水がきてないからだめだろ
386774ワット発電中さん:2011/04/24(日) 22:48:22.32 ID:QBpBCEx0
>>385
崩壊熱ぐらいならタービン回す空冷負荷で十分とか・・・ないかな?
387774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 04:00:17.61 ID:02PyHvfY
放射能汚染水どんどん地下に漏れてるがこの先どうなるんだろう。
388774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 04:07:07.29 ID:yjstVsCY
海っ淵だから全部海へ流れ出るんじゃない?
塩気の強い井戸水を利用してるとこがあると、そっちへ流れていくかもしれんけど
389774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 04:13:12.93 ID:FfGBwUQT
まあ水に流しちゃえばいっか、みたいにだんだんおおらかな気持ちで見ることができるようになってきた。
390774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 06:23:19.65 ID:JAGmZl9x
そもそも自然界に存在しないものというが、
自然が作ったところの人間つまり、
自然の一部である人間が作ったものなんだから、
すべては自然のものだろう。
しかも放射能が有害かどうかっていうのは人間目線であって、
自然界全体にしてみれば大したことではない。
391774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 14:41:43.41 ID:dqdTAKtq
NHKで地震の3日目くらいに解説員が炉心に穴が開けば日本は終わりだと言っていた
事実終わったんだと思う
だから炉心融解を2ヶ月も隠して無駄な作業を続けた
壮大な現実逃避だったんだ
認めてしまったらもう対策なんて無い
対策案も出せない
もうなにも考えたくない
392774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 19:17:09.69 ID:WVEOAw8T
>>391
じゃあ勝手に一人で死んどけ
393774ワット発電中さん:2011/05/15(日) 23:46:56.61 ID:Ti+y/3LQ
まあでも制御棒を入れれば停止するって売りだったのが、実際冷却に失敗。
5重の壁とか言ってたのに、あっさり外壁が水素爆発で崩壊。
あれはわざと吹き飛ぶようになっていたのです、とか言ってたわりに瓦礫で近づけないわ
他の施設も壊れるわで予想以上の破壊力。
圧力容器にも穴があいてて気が付かずに注入してた水はダダ漏れ。
格納容器もどっか穴が開いているらしい、場所さえわからない。
地下にはまだまだ汚染水がいっぱい。

もうやること全部やらかした感じ。
最初のころチェルノブイリどころか、スリーマイルクラスにさえならないみたいなこと言って
た奴いたなあ。

東電の役員の報酬が7200万で、それを半減する案ってふざけてんのかよ、と。

394774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 02:37:34.57 ID:d1r3doAV
スリーマイルレベル(炉心融解)になっても大丈夫、とか言ってた気がするけど
対応がマズ過ぎてスリーマイルどころじゃないけど
チェルノブイリは核爆発起こしてて物凄い数の死傷者が出てるしな
395774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 19:25:53.97 ID:qy7bMCaT
この状況を生かして、放射線を電力に変換する装置とかできないもんかねぇw
396774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 20:07:42.76 ID:Zt0tuzur
それが原発じゃないの?
397774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 20:26:13.28 ID:SOHHwiZJ
んじゃ、もいっかい発電させる?
398774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 21:45:14.54 ID:7fWnx+ru
まあ実際は冷却の重要性も分かったし、再稼働しても問題ないと思うよ。
でも反原発カルトの人たちが気が狂ったようにさわぎまくるから日本の原発は終わったと思うけど。
399774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 21:55:50.85 ID:LmHCVH2m
反対派が邪魔をして古い機械を騙しだまし使ってたからこうなったんだよ
おまえらも心当たりあるだろ
400774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 22:04:50.64 ID:qy7bMCaT
>>396
電磁波であるγ線を吸収して電力として生かす方法を実用化できれば
大量に貯蔵されてる放射性廃棄物を生かせると思うw
401774ワット発電中さん:2011/05/16(月) 23:30:37.97 ID:tXgmFtV+
>>395
α線は、ヘリウム原子核、つまり+の電荷をもつ粒子の高速移動。
β線は、電子、つまりマイナスの電荷をもつ粒子の高速移動。
これらは、電流と見なせるため、理論上wは電磁誘導による発電が可能……。
γ線は、受信してw電力をそのまま利用w

・・・・・で、何とかならんかなw
402401:2011/05/16(月) 23:38:11.04 ID:tXgmFtV+
401追記
遠い夜空の星のラジオ星には、荷電粒子が磁場の影響を受けて回転運動してることにより電波を出している星がある。
この回転運動は交流電流と見なせるため、電波が発射される。
ということは、永久磁石を持ち込んで円運動させて電磁誘導で発電するか、あるいは電波を発射させてそれをとらえて利用…というのが実用的w
403774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 00:08:21.98 ID:FA2hpO0B
中心に廃棄物詰めてその周りに蛍光板を置く、全体を鉛ガラスで覆ってライトにする。
照明に使われる電力の分は浮く??
404のうし:2011/05/17(火) 11:36:59.93 ID:8dOz1BG+
おまいら、もっとググってみそ。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E9%9B%BB%E6%B1%A0

たしかケータイにその電池やって、半永久的に発電さすってのが計画されているとか。
405774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 12:23:37.09 ID:wkka3aaT
日本だとダメだがプルトニウムつかったペースメーカーの電源とかな
406774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 12:52:46.94 ID:pgy8harI
>>404
> たしかケータイにその電池やって、半永久的に発電さすってのが計画されているとか。
技術的に実現できるかどうか以前の問題をたくさん抱えているから、実現不可能だろうな。

例えば、ペースメーカーの場合は、製造→使用→廃棄までの厳重な管理が可能。
しかし、ケータイにそれを求めるのは、無理w
407774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 13:47:20.40 ID:VMpCuPav
失踪されると大騒ぎになる。
408404:2011/05/17(火) 14:05:21.81 ID:8dOz1BG+
以前はこぉ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304773214/439-
いう物なんかに使われていて回収されずにいたことがあったとか。
409774ワット発電中さん:2011/05/17(火) 17:48:11.60 ID:wkka3aaT
北極圏にはソ連の観測装置とか放置してあるらしいぞw
410774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:35:29.92 ID:IfJ2v6xX
411774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 03:37:27.66 ID:tKg072zS
>>410
これでお湯沸かしてw発電した方がまだ安全かもwww

412774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 04:01:27.35 ID:zAqBVhbZ
夏場の雷一発で満充電とは行かないもんかのう。
413774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 07:16:21.37 ID:ZmA7nHkw
できたとしとも雷誘導できないだろ。
414774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 07:51:19.18 ID:n2zAFQHl
ラオ博士に頼むしかない
415774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 13:19:11.74 ID:UOAHLpiF
>>410
でんちはどこにあるの?
416774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 13:59:19.55 ID:dzp4eeAM
>>415
中の電池などいないw
417774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 09:12:07.48 ID:34deryOl
RZCグループ水島清治さんって今でも活動してるのかな?
418774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 11:21:23.89 ID:H7+MVMcs
そういやヘンテナってあったよね。あれって(工学系の学者とかから)まともなものとして認めれているのかな?
419774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 12:34:52.66 ID:2JRRJEB7
論文さがしてもほとんどないねぇ。
http://ci.nii.ac.jp/naid/40004915104
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006464048

多分研究ネタになりにくいというだけで、まともじゃない、と言う人はいないと思うけど。
420774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 23:19:02.22 ID:1t06pdMx
>>419
あれは、ループアンテナの一種だよ。
各種アンテナ設計ソフトで、ちゃんと計算ができる。
(俺が過去に使ったのは、MMPC)
421774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 08:13:40.89 ID:kkthTy1O
Wii の無線 LAN のアンテナがフォークヘンテナらしいね。
422774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:46:23.48 ID:JTfMlIbs
変形ループアンテナ
スクエアローは水平変形?
423774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 04:16:01.47 ID:aJC+3qry
スケアローか懐かしいね。あまり飛ばなかったな。
424774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 09:56:43.94 ID:yvkxtrl6
>>428
>スケアローか懐かしいね。あまり飛ばなかったな。
安いのがとりえでした。(980円?ぐらいだったか)
RJX-601+スケアロー+自作電源(TVジャンクから部品取り)で
開局しました。
425774ワット発電中さん:2011/07/21(木) 20:22:19.42 ID:SaXo+mRm
一時電源回路に凝った事がある。バイポーラ、IC式と色々やったな。
426774ワット発電中さん:2011/07/23(土) 00:39:51.88 ID:LPyB4/Ha
本当にトンキンって半頭人並に卑しいな
被曝して当然の奇形生物だ

771 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2011/07/22(金) 23:58:05.07
【兵庫】放射性セシウム餌汚染牛 兵庫県内64施設に
[07.22http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311295722/1-100

関西に住んでるからって、もう安全ではないぞwww
北海道とか三重からもセシウム牛だぜ!!!!
トンキンとか言ってる奴らブーメランざまぁああああああああああああwwww


427774ワット発電中さん:2011/07/29(金) 18:59:27.87 ID:4HVl1AUw
久しぶりにラジオの製作が読みたいと思ってヤフオクチェックしてるのだが
商売人の糞高い出品物ばかりでなかなか個人売買の適正価格品が出てこない
この前、数十冊一括の出品があったがちょうど金のない時期で買えなかった
428774ワット発電中さん:2011/07/29(金) 22:05:52.61 ID:i3uxRNbz
図書館いって読めば?
429774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 00:00:36.86 ID:yC/OZvOP
>>427
今ではその「糞高い価格」が適正価格なんだろうね
430774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 00:02:20.08 ID:uMU8/EoI
400円くらいで出てると思うけど
431774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 00:50:46.02 ID:dHQpkKAt
たまに話題になるダイオードで増幅するラジオの記事読む為に
大学図書館経由で借用させて貰った事あった。

全国の大学図書館の蔵書はNACSIS Webcatで一括検索できるから
大学の近くに住んでるやつはそこの図書館カード作ってから、外部利用者も
借用サービス利用できないか聞いてみたら良い。多分転送料(郵便)要るけどな

記事の目次が判ってるなら、書名とページ指定して大学図書館経由で依頼して貰える
複写サービスってのもある。これなら手元に置いておけるし多少安かった気がする
一冊全体は違法だが一部なら良いという法律があるそうで
432774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 02:32:16.19 ID:1wdxPXbM
国立国会図書館池
433774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 15:04:34.06 ID:W1Ew1fWW
何冊か持ってるけどいくらが適正価格?
434774ワット発電中さん:2011/07/30(土) 16:29:04.20 ID:U+3FX5fx
年代にもよるけど、
1冊1000−2000円てトコかな。

古い奴だともっと高い。
435774ワット発電中さん:2011/08/01(月) 23:52:18.96 ID:MmFWfxaE
古いラ製、結構沢山入手したんだけど製作記事が面白いのって80年代中〜末かな
さらに古いのは豆球チカチカとかしょうもないのが多い・・・

初ラは70年代末〜80年代末(休刊)が面白いけど、もっと古いのも面白かった
x球オールバントラジオとかこんな物凄いの実際に作る人いたのかよっていうw

かくいう自分は80年代末〜90年代初が現役?で読んでた頃かな・・・
その後はトラ技に移ったけど
436774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 02:20:37.70 ID:qR568UQN
真空管アンプとか通信機とか初ラの方が数段レベルが高いものが多かった
記憶がある。見た目もきれいな作り手のこだわり感じるものが多かったし。

ラ製はちょっと子供っぽかったんだよな。
437 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/08/02(火) 05:23:58.66 ID:LliRADyk
アナログシンセの連載って初ラだったっけ?
438774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 06:33:43.74 ID:QVzg10ye
初ラの実体配線図邪魔だった。
439774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 07:32:43.81 ID:8pAwjFpk
なんか、ラ製って音楽で言えば歌謡曲で、
初ラはクラシックみたいなイメージやな。
440774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 08:13:35.21 ID:OInFUxBW
俺が初めて買ったラ製に「ガイガーカウンタの製作」が載っていたが
あれは1978年頃だったかね
441774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 09:56:00.22 ID:zG21FCYW
スリーマイル塔事故の頃だな
442774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 15:41:47.63 ID:tYYaSs6Y
手先が殺人的に不器用で半田ごてを握る根性がなく
復刻版電子ブロックとマイキットで遊んでいます
手先が器用な人はいいなあ
443774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 15:46:20.27 ID:yjbvxvjl
>>442
PCのキーボードが打ててマウスが操作できれば十分じゃないか。
あとはどんなものでもお望み次第だよ。
444774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 18:43:02.59 ID:oETEvcH1
>>437
初ラにもラ製にも電子展望にもあった。
初ラには少なくとも2種類載ってた(オーサム式だっけ?)。
ラ製のは後に別冊にまとめられてる。
445774ワット発電中さん:2011/08/02(火) 21:47:52.40 ID:IgTTkUmh
>>442
温調こて使えば大丈夫だと思うよ
446774ワット発電中さん:2011/08/03(水) 09:12:49.73 ID:0uxo++Be
昔はブレッドボードなんて、と思ってたが
今はバリバリ使ってる件
もちろん脚有りの部品オンリーだけどな
447774ワット発電中さん:2011/08/03(水) 10:55:09.87 ID:1e1jUuSo
>>437
そう
448774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 19:51:38.81 ID:DQzOW3AK
電子ブロックminiが出るようだ
http://otonanokagaku.net/magazine/vol32/index.html
449774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 21:06:44.74 ID:CGNEjRix
次号予告なかったけど、電子ブロックだったのか。なんで、予告
しなかったんだろ?
450774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 23:23:55.14 ID:0OVjqrKj
ST-50の焼き直しか、でも買ってしまいそう
451774ワット発電中さん:2011/08/14(日) 23:52:15.65 ID:pQJfIloa
これのそのまんまのコピーが欲しい
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/08/0000779408/47/imga70544bdzikazj.jpeg
452774ワット発電中さん:2011/08/15(月) 00:44:13.88 ID:MymqshFa
>>451
作れよ。
おもちゃのブロックの4つポッチがある正方形のやつを使えば、作れそう。
ただし、透明ではないし、接点の金具はリン青銅等を使い正確に加工する必要がある。

そういえば、俺も電子ブロックやその前に出た○○(スプリングにリード線を挟んで配線する奴)を持っていた。
スプリングの方は、ジャンク箱を漁ればもどきを作れそうだw(光電池の代わりに太陽電池が使えるし、ゲルマTRは余ってるw)
453774ワット発電中さん:2011/08/15(月) 06:59:12.86 ID:LBPmjWGO
回路図だけ欲しい
454774ワット発電中さん:2011/08/15(月) 20:31:39.48 ID:jX11SUf2
>>452
前に学研の復刻版は買った。
あれは何か厨っぽいから、ブロックを流用すればいいか。
455774ワット発電中さん:2011/08/15(月) 21:04:49.03 ID:LYGTfajq
避難所で>>448のラジオでNHKを聞く漏れの姿が見える
456774ワット発電中さん:2011/08/18(木) 00:56:47.79 ID:PHqTR11M
1石レフレックスラジオの原理を知ったとき天才じゃないかと思ったわ。
スーパーヘテロダインの原理を知ったときにはなんで455KHzに統一すると選択度とか感度とか特性が良くなるのかさっぱりわからんかったわ。

今でもわからん。
457774ワット発電中さん:2011/08/18(木) 01:56:01.12 ID:f/FJ2qJ5
>>456

年寄りの戯言
昔中学の技術家庭科で半田ごて実習で6石スーパーラジオ作った時
回路図だけじゃなくちゃんと中間周波数とかの解説がついていて感動した

ナショナルのBCLラジオそのままのパクリのデザインで皆で『クーガっもどき』と呼んだ
今ならデザインの意匠がうるさくて、絶対教材になんか使えないだろう。FOURLANDというブランドだった
そのデザインの加減で縦横20センチくらいあってフェライトアンテナが15センチくらいあった
大阪でニッポン放送(分離が悪いので10Khz隣でモスクワ放送やられたらアウト)や
中部日本放送(北京放送やられたらアウト)聞けたよ

今は何か作るの?半田付けのご時勢じゃないし
458774ワット発電中さん:2011/08/18(木) 03:25:42.28 ID:0ZQ0Pt/k
>>456 おしかったな 455

>今でもわからん。
ぐぐってみた
http://www.zea.jp/audio/icr2/icr2_01.htm
459774ワット発電中さん:2011/08/18(木) 10:24:04.00 ID:q3+0tJe2
高周波を周波数可変ないし広帯域で安定して増幅するのは難しいわけだ。
だから固定の周波数に変換してその周波数で増幅する。

>>458 そのページでは上側か下側のどっちを選ぶかは勝手、と書いてあるけど、
上下のバンドからの影像の影響とか、あと中波放送帯の場合、低いほうが
約500kHzで、下側だと局発を100kHz以下まで下げることになって、周波数の比が
大きくなり過ぎる(やはり安定した発振に不利)ので上側を選ぶ、というのが
セオリー。
460774ワット発電中さん:2011/08/18(木) 10:50:25.61 ID:w57hveoP
いや
どの周波数でも安定的に繰り返し増幅するのは難しいだろ
一定の周波数に固定した上で増幅するメリットは
そのサイトにも書いてあるとおり
LPFとHPFの幅を固定に出来ることで
選択度を上げられるからジャマイカ
461774ワット発電中さん:2011/08/18(木) 18:59:24.44 ID:f/FJ2qJ5
100KWの送信所が窓から見える家では
2石ラジオで十分
(高周波低周波各1石
462774ワット発電中さん:2011/08/18(木) 19:03:02.18 ID:5DwUYV+T
べつにドヤ顔しなくていい
463774ワット発電中さん:2011/08/18(木) 21:29:12.18 ID:KV8Zby84
中波AMラジオでは、下側ヘテロダインだと、バンドの下のほうで 531 - 455 = 76(kHz) と、低くなり過ぎるので、上側を使う
464774ワット発電中さん:2011/08/18(木) 22:14:29.61 ID:bH9P0ICP
>>461
ゲルマラジオでSP鳴るんじゃなイカ?
465774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 00:11:26.87 ID:x66ppwvy
>>460
BPFっな
466774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 00:25:51.80 ID:KQP0VvaE
歴史的には455kHzでさえ、ちょっと増幅が厳しい時代があったそうで
最初は数十kHzといったさらに低いIF周波数が用いられていたそうだ
多分このスレのお爺ちゃんも生まれてない頃の話??
467774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 02:29:17.82 ID:anrBWJho
局発につなぐタイプの周波数カウンタで、実際の受信周波数の数字を
出すために自分で455KHzのオフセット分を引いてやらなきゃ行けない
奴なかったっけ? 初期の奴。
製品版でもそういうのがあったような?
468774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 02:30:58.10 ID:7MLgbUpe
>>459 >>463
AMラジオで上側を使う理由は分かった。
FMラジオで下側を使う理由も4649
469774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 02:54:11.15 ID:iLhkviOC
>>468
単に増幅(発振)素子の性能(費用対効果)ちゃうんか?
470774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 05:54:46.93 ID:x66ppwvy
FMの場合、周波数が低いほうが発振しやすいから
トランジスタのfTのため
471774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 10:00:12.44 ID:xA0LpUp9
>>468
安定度とイメージ
472774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 10:26:29.07 ID:sUwXYtWq
>>467 あったね。直接カウントして7447あたりで表示する奴。ラ製のバックナンバーか
何かで見た記憶がある。

雑誌と関係ない話題はラジオ自作スレあたりでやりませう。
473774ワット発電中さん:2011/08/19(金) 12:33:49.59 ID:iLhkviOC
>>470
そもそもは真空管やろ
474774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 17:50:56.85 ID:Q96A/bwX
松本悟の記事でCMOSのnotゲートIC1こだけ使った静電気の測定メーターの記事があったと思うのですが、何年何月ごうかわかる人いないですか。
475774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 19:55:38.64 ID:KY82igpx
28年ぐらい前の初ラで1N60を10本と10Vぐらいの
電圧計使った温度計無かった?

そういえば初ラは東芝主体の部品指定でラ製は
NECだの三菱だの変な奴多かったよな?
476774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 20:56:42.53 ID:OjJm7ZgE
>>468
上の周波数帯に TV があるので、TV のイメージを避けるため、という
話を聞いたことがあるような気がするが、、ソースは見つからなかった。
477774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 21:16:29.36 ID:b0P48nH/
>>475
あのぅ… 28年前のことを突然言われてすぐ思い出してコメントしてくれる人がこの世にどれくらいいるんですかね?
478774ワット発電中さん:2011/08/22(月) 22:47:01.29 ID:8rCbKX4i
どこにすぐコメントしろって書いてあるんだよチンカス
479774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 00:03:42.82 ID:uKYTb/65
>>474
その記事は知らんが10Mオームくらいの高抵抗でCMOSインバータの入出力をつなぐと
入力容量の電荷をアナログ増幅できるんでないの?
メータの反対側は電源電圧の中点からとれば正負もOK

p-MOSFETの3SJ11Aを使ったのなら見たことあるな。
PチャンネルでDualゲートの3SJ型番ってこの石が唯一か
480774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 01:51:18.40 ID:R7v6ymTF
>>475
初ラのゲートICはモトローラが定番だったな
MC****

将来の顧客になりえる子供への印象操作は大事だな。
481774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 03:30:36.91 ID:Y+wIZ+Mi
俺もなんかモトローラとか東芝選んじゃうかも。ここにルーツがあったのか。
松本といえば555を使ったロータリースイッチで時間を切り替えるアナログ
なのに高精度タイマーってのが印象に残ってる。
あの人WEBやって過去記事のせてくれないかな。
まだ在命だよね。
482774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 03:42:14.24 ID:cSd19wCu
>>481
>まだ在命だよね。

それを言うなら「ご存命でおられますよね」
483774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 09:55:55.50 ID:qt25DgQS
>>481
というか確か74HC辺りのロジックの規格策定は東芝も絡んでるんでしょ
モトローラメインだけど。東芝が独自のファミリ作るほど技術力あったからな
484774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 11:07:50.20 ID:hnm/xIYq
あの頃は東芝のせいで福島がこんなひどい目に会うとは思わなかった。
485774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 18:24:32.62 ID:fkreXuAE
松本先生はこのスレを見てるよ。
以前、ご本人が光臨した。
486774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 19:07:59.26 ID:SuetJ8uw
どうせ偽物だろ
487774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 19:16:18.16 ID:XnhbCT2M
松本ってオウム関係のひと?
488774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 19:50:19.43 ID:8AuRTvjF
全然関係ないけど真空管アンプの部品セットを頒布してた人が金持ってトンズラしたって話、その後どうなったのかね
誠文堂新光社の本に記事書いてた人
489774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 20:13:21.39 ID:qt25DgQS
松本悟氏といえばデジタルICで作るゲームってイメージだな
ラ製では橋本って名前で記事書いてたよね
490774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 20:15:54.39 ID:zAjdBksM
ん?同一人物なの?
鈴蘭堂のケース使ったり
よく似た製作記事だなぁとは思ってたが
491774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 21:51:52.10 ID:B19/CoAt
良く出た奴
C372 D235 TLR103 2SH21
SF0R3B41 C982 SD46 

そういえば昔の基板って白いの無かった?
紙フェノールか紙エポキシどっちだったかな

穴あき基板はICB88が定番だっけ?

492774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 23:18:08.36 ID:R7v6ymTF
>>481
彼の作品は、ICがいっぱい、というか、ロジックを組んでる気分になれる。
比較的大きい、基板をおこしたときのパターンを見て、その複雑さ?に、
とてもやる気がわいた事を覚えてる。

組み立てた自己満足だけでなく、ゲームウォッチ〜ファミコン黎明期の頃
それで友達と遊べた事も思い出。ファミコンの順番待ちの暇つぶしにとかね。

ただ、制作費が幾分高額なのが玉に傷、LEDの個数も多かったからな〜
あと、無線系のように、テレビやラジオ、オーディオなどのジャンクで作る事が出来なかった。
493774ワット発電中さん:2011/08/23(火) 23:19:13.52 ID:R7v6ymTF
>>488
モルフィみたいなもんですかね?
494774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 00:36:53.60 ID:0hCjduzM
>>490
ほぼ間違いないと思う。70年代末〜80年代初頃の初ラの製作記事を
リメイクして90年代初め頃のラ製に載せてたから

基板2枚と10数個のICを使ったインベーダーゲームもどきや
宇宙船のレーダー画面を模したドッキングゲームなど・・・
時代に合わせてCMOS化されてたけどねw
495774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 02:41:56.12 ID:y8KvJMk1
へえ。
ペンネーム変えたのはなんか仁義みたいなもの?
496774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 10:07:45.03 ID:4R+Uqdnw
かもしれん。
確か同じ名前で両方に書いてた人もいたような気もするが。
497774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 13:22:09.12 ID:+KbRoi7T
2.54mmピッチのBGAがあったらスルーホールのユニバーサル基板に手半田できるのにな。
498774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 13:24:13.59 ID:+KbRoi7T
スマン、誤爆った
499774ワット発電中さん:2011/08/24(水) 16:19:07.46 ID:4R+Uqdnw
わろた
500774ワット発電中さん:2011/08/25(木) 04:07:05.44 ID:FjczEsnS
10年前の初歩のラジオ・ラジオの製作の最初のスレみるとなんか妙に雰囲気がほのぼのしてていいな。
2ちゃんもこういう頃があったんだ。
ttp://mimizun.com/log/2ch/zassi/995175731/
501774ワット発電中さん:2011/08/25(木) 20:03:57.06 ID:5YXsTWac
>>474の静電気メータのこと書いてる人がいるねぇw
502774ワット発電中さん:2011/08/26(金) 09:57:22.27 ID:mN4Zndwx
黎明期の真空管ラジオ時代からホビーとしては扱いにくい狭ピッチ面実装多層基板の現代までの中で
ディスクリートの単品部品が手ごろな大きさで活用でき、ソフトウェアの介在しない回路原理に忠実な
ロジックICやリニアIC、ホビー工作にもほど良い基板実装、ラグ板実装、
70年代後半、80年代、90年代前半頃は技術や材料のバランスがホビーとして頃合だったのかもしれないね
503774ワット発電中さん:2011/08/27(土) 16:05:24.62 ID:bxilH9+h
マイコン弄ってる人って70年代後半にはいたはずだし、
同じ頃には既にラグ板実装なんて主流じゃなかったと思う
504774ワット発電中さん:2011/08/27(土) 16:45:29.87 ID:aOF2CbK/
良い時代に生まれたね
505774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 20:31:45.92 ID:ahVgXHGi
いまこそいい時代だと思うんだけどなぁ
新旧あらゆる部品が手に入るし、情報も入手し放題
こんな良い時代ないよ。
506774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 20:33:37.27 ID:TJf3xH2C
ネットで釣りもし放題だしね
当時の読者蘭でもそんな感じのはあったけど
507774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 20:43:29.22 ID:JeHCaAqC
>>505
肝心要のラジオ番組が・・・
508774ワット発電中さん:2011/08/28(日) 23:18:41.98 ID:G9A4IyMw
どっかのスレでだれか書いてたけど
プリント基板がプリンタで作れる時代になったら
あと穴開けが楽になったら・・・
509774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 02:34:55.34 ID:cMrDCwyh
クーガ2200タダで
死ぬまで待つ
510774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 10:38:53.95 ID:cu6fCYPv
5cm×5cmの基板なら1000円で10枚作れる

まぁ1000円で、ってのは空前の円高だからだが
511774ワット発電中さん:2011/08/29(月) 11:00:42.27 ID:wPUQFsCi
>>510
でもパターンが間違ってて使い物にならないんだろ?
512774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 01:08:54.00 ID:UKbURlCn
今やシナのP板やさんもほとんどマトモ、というか日本と変わらないメーカも多いよ
ウチの会社も置き換えたけど、今のところ品質的な問題は全く起こってない
513774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 04:02:16.69 ID:Henhje09
シナ人乙
514774ワット発電中さん:2011/08/30(火) 11:05:01.13 ID:vxIZvdgt
ブルガリア人乙
515774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 00:37:21.30 ID:7uQdE65G
シナ人扱いすんな!つーかブルガリア人ってオレはOLIMEXの中の人かよ!
たぶん中国でPCやら家電やら組み立ててるメーカで、プリント基板だけ
ワザワザ本国から持って行ってるところはあんまりないかと

(当然だけど)結構な層数の多層板とか、特殊な加工とか
大概のことはできてるみたいだけどね。
516774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 01:48:08.56 ID:xyYFcD+B
今日日日本のモノだけが特別高品質って幻想も大概だよなぁ
517774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 04:15:45.09 ID:CKfDj5xW
いや、確かにやっぱ向こうの人間が全員日本人なら最強なのにwと思うことも多いよ
プリント板は機械で作ってるから良いんだけど、向こうで設計したのはアレなのが
多いからな・・・旨みのあるシナのバブルが弾けたら次はインドかな、とかw
518774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 04:19:06.96 ID:1B/fsoI6
中国人って基盤設計技術とかどうなの?
猿真似じゃなくて、ちゃんと理解して設計してるの?
519774ワット発電中さん:2011/08/31(水) 09:15:25.14 ID:YHGicIDr
Fusion、OLIMEX、P板を比較してみると(ネットで見られる報告とかで)

Fusion -- 安い。両面まで。パターンはOより細かいところまで可。金メッキ仕上げは追加料金。
OLIMEX -- 多層にも対応。パターンは10milルール。デフォで金メッキ。8月いっぱい夏休み。
P板 -- 上二つより高い。品質はピカ一。こんなの作れねーよ、だけじゃなくて、これ設計変じゃないすか
    というコメントも来る(こともある)。
520774ワット発電中さん:2011/09/05(月) 14:13:15.53 ID:D2QiJ942
大人の工作入門って結局何号で終わったの?
521774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 00:47:22.85 ID:QnM3c+BM
大人の工作入門、 amazonで見る限り一番新しい11号を入手してみたのだが、これ松本悟の新しい記事が載っているんだな。
デジタルテスターを使った周波数カウンターとコンデンサの容量計だった。
不思議なことに目次には著者名の記載がなく、記事本文でもタイトル部分には名前が出ておらず、記事の最後に名前とちょっとした近況報告、読書案内(小説なんかもあげられている)。
著者の希望か、編集の方針なのかしらんが、なぜ名前を大きく出していないのか謎。
記事は面白いし、文体も昔懐かしいというか、独特の松本節みたいなのが感じられて懐かしい。
興味ある人は読んでみるといいかも。
バックナンバーも調べたくなった。
522774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 08:57:38.97 ID:dwC9zcEe
「おとなの工作読本」のことか?

「初ラ編集部編集」をうたったりしてる回顧オヤジをターゲットにした本とは方針が異なるとかだろう多分
523774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 10:25:37.79 ID:ka6Ln2NO
ラジオの製作の別冊でも執筆者名を一切載せてないものがある
524774ワット発電中さん:2011/09/07(水) 10:49:08.12 ID:Kmcm1w1F
完全に隠すのならわかるが、署名記事なのに目次に載せないは変だな。
全部そうなのかはしらんが。
525774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 03:13:58.45 ID:s6sIk1Rl
載せるたびにギャラが発生しちゃう決まりなんじゃね?で消してたとか
90年代に入ってからは名前載せてたと思うけど
526774ワット発電中さん:2011/09/08(木) 08:23:47.86 ID:Rsz4cdwB
名前削って載せればギャラ払わなくていい、なんてことをやったら、
流石に大問題だわw
527774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 02:25:03.95 ID:L1bdULR7
いや流石に
528774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 02:37:03.89 ID:L1bdULR7
いや流石に50いくつも製作記事集めたら稿料だけで物凄いことになりだけど
オレが見てたころは、詩村さんと橋本さんと水島さんの3人がメインだったかな

初ラって部品リストのページでおにゃのこが製作物で遊んでる写真とかあったじゃない
アレって筆者の娘さんだったりしたのかな。あるいはプロの子役か・・・
529774ワット発電中さん:2011/09/10(土) 03:08:43.80 ID:Tg5ot6iu
大人の工作読本の松本氏の記事は調査中です。
リストができたらアップします。
530774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 09:44:42.43 ID:ZqhGhNne
1N60はあるが、2SC372とか2SB56は見かけないねえ。 TLR103も無かった。TLG103は残っている
店を一つ見つけたが。
531774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 16:28:24.77 ID:bTjenfxM
B56のとか他に電力用の角の丸いひし形CANパッケージの中って、
シリコングリスも封入されてるみたいやけど、
あれって今のPCの放熱グリスとして使えるやろか?
532774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 16:56:55.08 ID:GowmRMCX
_
533774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 17:40:10.01 ID:bTjenfxM
どういう理由で?
534774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 18:32:22.01 ID:CAqdL4ac
現物見たこと無いから推測だけど、熱伝導を考えるとグリスよりオイル
流れ出す心配の無い封入用には、粘度が低い物や、
常温でグリスでも温まると液体になるような物が使われていると思う
535774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 20:19:08.45 ID:3CXY9bp8
白っぽいグリスと、無色透明なグリスの2種類を見たような気がする。
ジャンク基板から外したGe TRのパッケージをペンチで潰したら白い
のが出てきて驚いたことがある。当時は「やばい物質?」とか思った
けれど、グリスだったんだな。

>>530
曖昧な記憶だが、2SC372は何年か前に鈴商の店頭で見かけたような・・・。
嘘かもしれないので無かったらごめん。
536774ワット発電中さん:2011/09/12(月) 20:22:51.77 ID:wn6EywbW
>>530
シンコーにないかな?
537774ワット発電中さん:2011/09/13(火) 02:54:39.76 ID:s9XWkSYz
2SC372鍔付き入手しました。地道に聞いて回ると入手できますね。

538774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 01:19:00.71 ID:yOGA2/vU
ツバ付きC372ならヤフオクに大量に出てるよ。
539774ワット発電中さん:2011/09/14(水) 21:20:21.76 ID:E5cNR8YH
今時2SC372みたいな産廃を買っちゃう男のひとって・・・
540774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 00:38:19.23 ID:R5i2VCCc
エコロジーですよ。 モノを無駄にしない。
541774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 07:50:37.13 ID:MY2jgAWl
こんなのあった。
もう表紙デザインがアレすぎる。
内容は面白いけど。

ttp://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1316040586083.jpg
542774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 18:03:38.38 ID:JxADF8K/
初ラでよく見たイラストレーターだな
表紙だとさすがにクドい
543774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 19:37:06.87 ID:o9m39sk0
おまえが大人になったからじゃね?
544774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 21:07:30.63 ID:Uqa3e8Fr
KOちゃん
545774ワット発電中さん:2011/09/15(木) 21:11:24.01 ID:fyhV3NKY
レッツハミング
546774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 19:49:17.79 ID:u0b0n3Mj
エッチな無線の兄ちゃん
HMN
547774ワット発電中さん:2011/09/16(金) 20:40:42.14 ID:nV5GBb+D
野川さん、フォネティックコードの話題の時書いてたなそれ
548774ワット発電中さん:2011/09/22(木) 11:40:12.43 ID:lYiNRgHf
初歩のラジオに連載していたアナログシンセサイザー(VCOに555使ってた奴)の記事って単行本
とかにまとまっていますか?
また何年何月号から何月号までに記載していたのか分かる方がいらっしゃったら教えて欲しいです。
549774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 02:47:06.66 ID:XIx+T8lG
>>548
知ってるけど、お前だけには教えない。
絶対に。
550774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 02:59:27.67 ID:LtHkPQUR
そんな意地悪言わないで教えて下さいよー
551774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 21:02:08.50 ID:xDyhPHXc
テレビをオシロにする記事が何年何月なのかを知りたいや(´-`).。oO
552774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 23:29:56.33 ID:/SHWkNYo
それ読んだことある。結構IC数も多くて大作だったような。
553774ワット発電中さん:2011/09/23(金) 23:39:34.47 ID:71lWBuO/
え?
テレビジョンセットを改造するんjだよね。
それともオシロの出力をコンポジットビデオにしてテレビに出すってやつ?
554774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 08:32:42.10 ID:Bc0YVtBU
AF⇒PWM⇒PPM⇒RF
サソプリソグオツロ
555774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 11:37:56.48 ID:ZC04zWds
タイマーIC 555
556774ワット発電中さん:2011/09/24(土) 23:59:05.56 ID:IdkJhl4I
なんか話がループしてるよな
シンセもオシロも4回くらい出てきた話題だろ
557774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 00:05:28.34 ID:fzwbGX+5
世の中の人間って君みたいにずーっと2ちゃんを見続けている奴ばっかりじゃないんだろうな。
558774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 02:14:03.37 ID:z8V5WHQj
漏れのもっていた記事はアナログテレビを改造しないで2チャソで波形を見るアダプタだった
559774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 20:52:19.26 ID:WJxXAxz9
軸が90度違う画面が出る奴ね
560774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 21:35:50.62 ID:fzwbGX+5
記事あげてよ
561774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 21:42:09.83 ID:SPrXFATU
>>558
それそれ、当時はコンポジット入力も無かった。
562774ワット発電中さん:2011/09/25(日) 22:30:27.76 ID:8hdK2/BM
>>560
上げたら通報するよ
563:2011/09/25(日) 23:44:16.96 ID:V05gMA63
おまえageたから通報した
564774ワット発電中さん:2011/09/26(月) 06:15:28.37 ID:/cXNshth
ああ、昔のカーレースの道路みたいな線が縦に出るやつね
水平のタイミングを変調してたやつかな。
565774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 01:23:54.89 ID:ysqwdZOT
水平掃引のノコギリ波と対象信号をウィンドウコンパレータに入れて、
その出力を輝度信号にいれたら、波形が見えるのでは?
垂直掃引が時間軸になる。
566774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 01:54:38.78 ID:Ln7xgeUa
だから、簡単に多チャンネル化ができたのだ
567774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 02:38:38.74 ID:soriT2ZZ
>>565
あのう、入力電圧の大小を明暗で現されても、、、、。
568774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 03:17:58.19 ID:CntT1Lz7
記事持っている奴いないの?
569774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 04:48:10.28 ID:soriT2ZZ
最近のトラ技に出てたんだな。
昔のもほぼこれと同じような構成だった気がする。

http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2007/04/p218-219.pdf
570774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 05:20:46.46 ID:ddURRa2y
>>567
輝度を観測するのは鋸波と比較した出力やろ?
571のうし:2011/09/27(火) 05:45:59.73 ID:vuP4XKg6
懐古雑誌にあった。たしか『ラジオ製作』の1983前後。この前ゲットした。

ガキにも作れるように実体図やパーツリストまで載っている。
572774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 09:56:29.21 ID:OT9cQJOU
へえ、記事見せてよ
573571:2011/09/27(火) 10:11:15.15 ID:vuP4XKg6
うpのしかた教えてくり‥

回路の概要としては555で走査パルスを作って、入力をコンパレーターに入れて波のドットを遅延させて制御するってやつだった、んで2現象を実現していた。
まぁ、記事なんか見なくてもこの方式ならすぐ設計できるような‥

欠点は時間軸が固定だから使用に堪えない面がある。
A/D変換してメモリに蓄えて時間を自在にする夢がある、つうかXYが違っているからそこまでやるならこれを改めるとか。
574774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 12:24:01.33 ID:n+73kRow
さん孔テープ、オシロ波形(レーダ)、二進数的表示灯? は 当時子供向け番組の
秘密研究所必須のアイテムだったなあ
575774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 16:12:55.51 ID:dswnpvX/
うpするとまた頭おかしいのが騒ぐから。

何年の何月号(何巻何号、通巻何号)の何頁から何頁、とわかれば、
コピー頼める図書館もあったりするからまずはそれを。

>>574
昔のコンピュータそのものだね。
576774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 19:26:10.24 ID:Ct3VskkU
>>574
FORTRANのカードはかろうじて見たことがある。
大量にゴミになってた。
577774ワット発電中さん:2011/09/27(火) 19:43:37.22 ID:n+73kRow
コタツの中にメーターのついてるラジカセと電蓄、ラジオと、蛍光管の電卓。
そしてコタツの上にはニョキニョキ伸びるラジオのアンテナを立てて
いかにも複雑そうに配線を済ませると、そこはもう、秘密基地。
お風呂の間、知らずに親がコタツを暖め、レコードがぐにゃぐにゃになったな。
キャンディキャンディの唄。

ちょうど、運動会も終わって朝夕寒くなってきた頃。


後期には、拾ってきて直したTR-505Aが加わってより本格的になった秘密基地。
578774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 10:37:03.36 ID:qdBQMlci
カードとテープは文化が違う

昨今だとスーツとギークとか言われてる違いだなw
579774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 15:13:40.00 ID:OSfFVRNk
>>574
> さん孔テープ
一時期、パチンコ店でもおなじみだったw
(機械で出玉をカウントすると、データで穴だらけのさん孔テープが出てくる。
長さは、30p位だったかな。
それを持ってカウンターに行って、景品交換。)

> 二進数的表示灯?
ラ製で、その方式を採用した時計の製作記事があったな。
LEDをならべて、二進数として読み取る。

>>576
俺、高校が理数科だったので、コンピューターをいじる講義があった。
県の計算機センター(・・・時代だなw)に行って、フォートランを習った。
一行につき一枚のカードを打って、カードの束を機械に入れてRUN!
580774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 16:12:34.40 ID:XBFfNHt8
パチンコ屋の出球レシートにもそんなの使ってたんだw
高速道路の通行券は、縦刷りでその路線の料金三角表
が載ってた頃のがパンチカードだったなぁ。

あと有料駐車場の駐車券とか。無料サービスを受ける時
店舗のレジで穴を追加して開けてもらうので、場所が分かって
しまうと店を利用しなくても無料に加工できちゃったりも・・・
581774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 16:53:01.41 ID:kDuXH92E
>二進数的表示灯?

二進数で表示されたら読み取りにくくてダメでしょう。
二進数表示はそのとおりだけどレジスタやバスの状態表示だよ。
プログラム実行中は色々点滅しているけど動いている、って事以外意味は無い。
582774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 18:54:43.64 ID:qdBQMlci
他誌の話になるが、アスキーの背には、その号が何月号かが■と□で示されてたなw
583774ワット発電中さん:2011/09/28(水) 23:46:35.44 ID:VQSNKjym
二進数表示って、ボクの実験室の
BCD表示のデジタル時計のことかね
584774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 00:13:58.50 ID:edG5Fu5q
585774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 10:03:07.00 ID:g0KATMGC
>583
>BCD表示のデジタル時計のことかね

BCDというのは,2進化10進法(Binary-coded decimal)のことで,
4ビットで0から9までの数字を表わしたもの。

コンピュータで使う2進法とはちがいます。
私が学生時代大学のコンピュータ実習で使った,HITACHIの
HIPAC-101のコンソールには,41ビットのアキュムレーター用の41個の
ランプと,21ビットのアドレスレジスター用の21個のランプ,
それに同じく21ビットのインデックスレジスター用の21個のランプと,
それぞれに手動で0か1をセットするための押しボタンがついていました。
最初に,15ワード位のイニシャルローダーをこのボタンを押して入力し,
そのあと,沖電気製の紙テープリーダーからプログラムを読み込ませ
てようやく使える状態になりました。
586774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 10:08:32.32 ID:LG3Smiig
>>583 のデジタル時計は 7447 か何かを使っているのであろ
587774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 10:36:52.37 ID:TovFqesO
>>585はもう歳で脳軟化かなんかおこしてぼけちゃってるので見当違いのことを
書いてドヤ顔なんだろうけど、もともと>>583の言ってるのは、BCD表示で、
数字の桁ごとにバイナリ表示するタイプの時計ってことだよね。

そういうのは腕時計でも存在するよな。

あたりまえのこと書いてなに得意になってるのかしらんが、ジジイは早く氏ねばい
いのに。
588774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 11:03:44.80 ID:LG3Smiig
回顧スレで意味不明なことを言わんように
589574:2011/09/29(木) 11:30:23.80 ID:Soeekumw
ごめん、話題作ったばっかりにけんかになってしもた
590774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 11:44:35.17 ID:oZYdEMgR
>>587
二進表示とBCD表示は違うんちゃうか?w
秒での現時刻二進表示は実用性皆無として、
時分秒それぞれを二進で表すのは無茶な話でもないかも
LEDは5+6+6か4+6+6の15,6個で済むな。
BCDなら21,2個。
591774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 19:25:18.96 ID:xQW8gNRf
BCD→Binary SN74184
Binary→BCD SN74185

なんてTTLがあったな。
http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/98235/TI/SN74184.html

16ビットバイナリを5桁BCDに変換するだけなのになんて大げさなんだ
592774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 19:32:30.45 ID:MJ3LS0dx
4510や4511もこれの仲間?
593774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 19:35:56.86 ID:lBVii7Cg
4511はBCD→7セグじゃない?
594774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 20:05:26.67 ID:0W6Wsd/L
こんなのが載ってたけど回路図と合ってないとかざらだったw
http://jf1rwz.ymeco.com/siryou/suki/9r4ji1.gif
595774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 23:17:45.48 ID:7lojqL1a
実体図ってのは、その通りに作るものじゃなくて
パーツの配置とかを確認するためのもんだぜ。
高周波なんか、回路図の通りにつなげばいいってもんじゃないからな。
596774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 23:23:03.32 ID:O3VlRqDZ
実家にラ製と初ラがあるけどpdfにしたらいいかな?
需要ある?
597774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 23:25:28.58 ID:O3VlRqDZ
あと、40年くらい前の真空管トランシーバ回路集あるけど、著作権切れてるかな?
598774ワット発電中さん:2011/09/29(木) 23:32:43.67 ID:I9d2iDZW
電波新聞社はまだ潰れてないよ
599774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 00:02:38.09 ID:tQQJZSYs
>>585
私の頃は、EBCDICでした。
600774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 09:03:22.11 ID:44V8M6gp
EBCDICってのは漢字用コード
601774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 10:14:07.69 ID:qckC6K7o
>>600 へ?
602774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 10:22:55.34 ID:Gv6yCmuO
>>591
ICの中身は、もろ組合せ回路らしい。
昔、ポータブル機器で3ケタのBCD→バイナリー変換をしようとして184を使おうとしたことがある。
しかし、需要がないためかノーマルしかなく、電力を莫大wに食うので没w

結局、急造でバラックの書き込み機をでっち上げ、C-MOSのEPROMに完全手作業でコードを焼いたw
603774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 20:18:10.36 ID:9msW/baz
マイクロコントローラを使わずD/Aコンバータの出力を電流ブーストして出す直流電源に
直読LED付けたいときいいかも知れん
12ビットバイナリからBCDを介さず一気に7セグ変換
604774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 22:30:13.20 ID:fFBbr9RN
>>602
BCD→バイナリならアダーでできるよ。

たとえば4ビットの変換なら
BCDのビットの重み付けが
80,40,20,10,8,4,2,1だから
(64+16),(32+8),(16+4),(8+2),8,4,2,1って考えて
74HC283あたりに全部ぶっこんで足せばいい。
605774ワット発電中さん:2011/09/30(金) 22:30:53.32 ID:fFBbr9RN
8ビットだったすまそ
606 【東電 71.4 %】 :2011/09/30(金) 22:38:37.13 ID:yP23+Acu
607774ワット発電中さん:2011/10/04(火) 22:34:38.32 ID:+HBP8Tnl
>>550
ラ製90年の7月号にも載ってた気がする

橋本悟氏の記事だから、松本悟名義で初ラにも載ってたかと
ラ製にはこの後も同氏の執筆で1、2回出てくる
608774ワット発電中さん:2011/10/05(水) 08:35:37.15 ID:dPth6PG9
シンセサイザーじゃねえだろ
609774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 22:18:58.22 ID:kyjkslOS
やっとCQが穴塞ぎに動いたか
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/512/Default.aspx
610774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 22:27:36.82 ID:jYvJyI5n
まぁ入り口が狭い時代だからな
入ってしまえば情報も部品も昔より入手しやすくなってるしいい時代なんだが。
611774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 22:33:04.05 ID:LugFEakF
37ページ                       同人誌か
612774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 22:54:27.16 ID:s5HjZD0s
無料の冊子に何を言うか
613774ワット発電中さん:2011/10/06(木) 23:45:26.14 ID:1Buo4vzS
いいね
息子達に買ってやるかな
614774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 00:11:25.92 ID:j0SPmsCy
こんな雑誌(プロの卵の初心者向け)を出さなきゃいけない時代になったとはw
昔は、アマチュア向けの雑誌で基本を学んだものだが。

そういえば、今から20年以上も前のこと。
ある工学系の大学の学生が、教授に向かって質問。
「先生、このバネなんですか?」(冗談ではなくまじめな話)
わが学校の同期およびその一つ下(後輩)の間では、有名な実話の笑話だ。
615774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 00:18:51.11 ID:wfVL1EtB
なんのことか伝わらない実話だね
616774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 00:37:45.98 ID:YU6aJoGR
コイルのことかね
617774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 00:40:56.56 ID:0HIugndj
>>614
どうみてもバネにしかみえんだろ
618774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 01:33:21.43 ID:j0SPmsCy
>>616
そう、コイルのこと。
…当時、教授が嘆いていた。
今までは、ある程度電気の基礎知識があるのが前提で講義すれば済んだ。
最近は、基礎が全く分からない学生が増えたため、初歩から教えなおさないとダメになった。
(高校でまともに物理を学んでいれば、全く教得る必要がないのに。
ちなみに、この学校の二次試験には、物理がある。
しかし、おもに力学系を問う内容であるため、電気・電子系の基礎は知らなくても合格してしまう学生が結構いたようだ。)
619774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 06:46:34.47 ID:O28nXvNu
俺は、614がそれで他人が読んで意味が分かる文章と思ってたのか真剣に心配
620774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 07:57:21.11 ID:p9QcFFTr
その学生は「そのソレノイドなんですか」と問うべきだったのだ
621774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 08:47:50.62 ID:OT4lfyGQ
最近の真空管ラジオの製作本何冊か読んでみたけど(初歩のラジオ編集部でクレジットされている奴)、
ほんとにてんでバラバラに似たような構成のものの作成例を寄せ集めただけで、あんまり良くない本
だったなあ。
昔は藤本先生のラジオ本みたいに、ゲルマから始まって最後は2バンドスーパーで終わるような構成、
回路設計についても適度に解説があって製作の楽しみとバランスがとれた名著があったのに。

トランスレスの製作例もあって、一応は感電の注意も買いてあるけど、初心者があれを読んで正しく
作れるかは疑問。部品の入手製の問題を考えたりちゃんと説明していないのもあるし、なんか教育的、
啓蒙的な記事書ける人がいないんだろうな、と思う。


まあ昔の初歩のラジオも、製作例としてはいいけど、解説はあまり良くはなかった(そういうのはトラ
技とか補完する雑誌が多くて役割分担ができてた?)気はする。
最近「達人と作る アナログシンセサイザー自作入門」というのを読んだけど、これは結構技術解説が
ちゃんとしていて良かったよ。
少なくとも、初ラのバックナンバーをくろうして集めて山下シンセを再現するよりはずっと良いと断言
できる。
622774ワット発電中さん:2011/10/07(金) 09:08:44.12 ID:j+orW4O+
今、思い返せば、作者著者の特性が大きく二つに分かれていたように思う。

基礎の知識がしっかりしていて、少々小難しくもきっちり解説してる。
作品の仕上がりもスマート。

一方、「おっちゃん作ってみたど!どや?」的な、楽しく工作しました風
仕上がりはざっくばらん。でも運用が楽しそうだったりする。

後者は比較的安価だったからたくさん作ったな。前者の作品も憧れながら。
623774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 06:59:24.45 ID:Lhnoby/N
とりあえず東芝ラジオ教室の奴が
完成できれば卒業だっけ?
624774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 09:42:01.55 ID:CK6rimr4
たぶん、企画編集してるのが、そんなに技術がわかってる人じゃないんじゃないかと思う。
で、逆に記事執筆者は執筆者で、書籍の構成や入門者への配慮とかそういったことまで考えてない。

流れとしてはオライリーに期待したほうがいいのかな、とか思いはじめてる。
625774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 10:40:32.19 ID:xtK4MFYn
オライリーの変な美大とかが入ってきての「アートでござい」って雰囲気も虫酸が走るぐらい嫌い。
626774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 12:37:11.54 ID:FKv5L3Eg
自称アーティストみたいなヤツを知ってるけど
飽きたら即他の対象に興味が移っちゃうから本当に薄っぺらい

逆にそっち系の人をオサレな誌面()で引き込んでるのは
(そういうのもアテにしたいほど苦しい)出版社だと思う
627774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 13:28:15.21 ID:aVIzR4Ge
だいたい組み込みマイコンでLEDピカピカさせたりスピーカーブーブー言わせて楽器もどきで終わりだよね。
酷いのになるとぬいぐるみの目にLED入れただけとか。
628774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 16:56:34.06 ID:CpEjco5D
明和電機はどうおもう?
629774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 17:50:35.22 ID:/ytWwpJS
>>624
誠文堂新光社は編集者に技術が分る人もう居ないみたいね。
>>625-626
アートとまでは行かなくても、小奇麗にしあげる技術って大事だと思うけどね…
変に否定しないで彼らのいいところ取り入れるぐらいの気持ちでいいんじゃない?
ただでさえ衰退してる世界なのに、何でも排除排除否定否定じゃ。
結局マイコン工作否定、ロボット工作否定、ラジオ工作絶対主義見たいなカルトになっていく。
無線板連中みたいな排他主義は止めようや。
630774ワット発電中さん:2011/10/08(土) 23:32:16.61 ID:aKQsZMYs
>>628
明和電気は100Vソレノイド縛りをなくしてから面白くなくなった。
631774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 00:20:47.36 ID:i5DnzwfK
814 名前: 802 [sage] 投稿日: 2009/11/16(月) 13:27:11 ID:jewclQJi
なんか、アキバ系の電子オタクの中には、美大っぽい人たちの
制作活動にやたら敵意を剥き出して挑んできるのが居ますw

こないだのMTMの時にもネチネチネチネチと机に張り付いて
「ここはどーだ、ダメだ、俺ならこうする、こんなの考えられない」とか
説明の女の子にしつこく絡んできるバカがいたんで、
「なんかあるんすか!?だったら自分でも出せばいいんじゃないですか?」
と言い返してやったら、ブツブツ言いながら去っていった小太りのオタクが居ました。

文句言うなら自分でも出せばいいのに。
632774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 01:49:28.05 ID:wWpLFXYU
だってあいつらの興味とかってニセモノなんだもん
633774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 05:45:06.31 ID:YZEYP2aw
>>629
レゴブロック繋いだだけでロボット完成()とか
マザボにHD繋いだだけでPC自作しました()とか
なんかもどうかと思う
634774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 06:18:21.67 ID:QIazfoER
初めてラジオキットを作った時、増幅回路の原理を理解して作ってた?

ttp://jp.makezine.com/blog/
↑これ見て、あいつら全員偽者だ嫌いだ、という奴がいたら、そいつを俺は初ラ・ラ製の
愛読者とは認めない。
635774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 06:41:12.54 ID:YZEYP2aw
636774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 07:47:01.65 ID:jw5J1kM2
しかし企業が電子工作が趣味の奴は採用しないって噂も信憑性持ってくるな。
こういうレス見てると。性格ひん曲がりすぎだもん。
しかも肝心のギジュツリョク(笑)は決して高くない。
こんな面倒な人材要らないよな。
637774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 07:58:49.90 ID:5b2ASQpv
オライリーが関係しているMakeなんとかミーティンって、このラブプラス結婚式やった奴でしょ
ttp://www.youtube.com/watch?v=F-qaMXZ_l70

CNNを通じて日本変態イメージ強化に役立ったのは間違いないみたいだね。

こういうのを「面白い」と感じるような奴が奇を衒う競争をしているだけだから
全体になんとも気持ち悪い空気が充満してる感じだよ。
なんか今年の冬もやるらしいね。

638774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 08:32:34.89 ID:QK2Zcsfg
ロボット工作が流行りだしたとき「サーボモーター8個使用」なんてのに驚いた。
補間制御も大変だろう、メーカーは?数百万か?資金力ある本格的な奴だな!って。
画をみて唖然、ラジコンのサーボだった。

by産業機械やさん。
639774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 09:02:41.22 ID:F6kHNuTk
>>638
某大学基礎工のゴミ捨て場に8chのプロポとか受信機とかサーボとかいっぱい捨ててあって、
捕獲しといたw

ちなみにプロポは多分別のコントローラーからコントロールするようになってて、
配線は全部切断されてたけど。
640774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 11:18:53.41 ID:Nj9TPDbR
おまわりさん、窃盗犯みつけました
641774ワット発電中さん:2011/10/09(日) 20:53:17.99 ID:O1ur0BDx
ところで、オライリーには
「電気がわかる編集者」ってのがいるのかね。
642774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 11:08:55.08 ID:jFzGcro0
ミリとマイクロの違いが判らない記者ならいたな…
643774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 11:38:09.15 ID:Ho47wFhJ
放射能の一件でかなりの記者が池沼だと判明した
644774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 17:30:51.92 ID:8+glTTX5
>>636
いや、某電気メーカだけど面接で工作の話して普通に受かったけどねwww
「小さいころからハンダ付けしたり、モノを作るのが好きで」とか言ってしまったら
面接官(エンジニア)が食いついてきたw他社の面接では『当然』そんな話題は出してない
人事は文系の人が多くて絶対に理解されないからな

でもまぁ他社の人と話したりしても(他業種に比べると)工作厨の割合は多いよ
数%ぐらいの割合でいるようだな
645774ワット発電中さん:2011/10/10(月) 18:17:39.26 ID:iHMNx+RH
まぁシロウトとプロで世界は違うが関心のベクトルは合っていれるからOKだと思う

だけど例えば鉄道インフラ系の業種に鉄ヲタは門前払いでよい。
646774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 03:09:05.53 ID:JCP1w5oy
オライリーのMake見てみると、かつてのメーカーが支配してた暗黒時代から
自分たちが自由を取り戻すのだ、みたいな昔のヒッピームーブメントみたいなイデオロギー
を感じさせるなんとか宣言みたいな文章多いよね。
初歩のラジオとかラジオの製作で電子工作自体を面白がっている人とはなんか相容れない
気がする。
はっきり言うとなんかいちいちウルセーんだよな、某SF作家の文章とか。
パンツでも飛ばしていろ変態、みたいな。
647774ワット発電中さん:2011/10/11(火) 06:48:40.32 ID:OidgFPBF
>>643
記者なんて、ほとんど文系出身だろ。
数学・物理・化学等はやっていてもわずかだし、興味がないからそのやったことすら忘れているw
648774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 00:25:23.93 ID:CNwjDxO9
>>646
ネット文化って、ヒッピーと親和性あるからな。
パブリックドメインとか言って何でもタダだと思っちゃうとか。
649774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 01:25:18.95 ID:JV8+lUy5
>>648
このスレにも居るよね、そういう奴

「俺の友達が過去の初ラやらラ製バックナンバーいっぱい持ってるから、
勝手にスキャンして、うpしていいですか??
有用情報だからいいでしょ?
カネ??もう古いんだからいいでしょ?」

650774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 01:26:35.85 ID:vNTPntSi
またおまえか
651774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 03:41:40.22 ID:FleDy9K/
出版社が倒産したらどうなるの?
オクラ入り?
うp砲台?
652774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 04:08:53.10 ID:iQKiKc9o
一般に著作権は作者個人(管理が会社って事はある)が保持している。
出版社はそれの一次使用権を持っているだけ。
だから再販や文庫化のときには改めて契約することになる。
出版社が倒産してもその出版物が一律フリーになることはない。

著作権は作者死後50年だけど無記名記事とか、作者が複数、編集部編など、で
作者が特定出来ない場合は出版(公知)後50年なんだよな。

1960年以前で該当すればうp邦題って事は有り得る。
653774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 08:31:48.18 ID:oeoKw/CZ
サブミニチュア管だの2SC32だの使ってトランシーバーの製作記事ばかり特集してた
表紙も背表紙も銀色っぽい厚さ1センチくらいの写真満載の本があったんだけど
なんども引越してるうちになくなっちゃったらしい。あの恐ろしく修正した写真がかっこよかった
654774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 19:51:51.51 ID:oS2QQp19
>>652
ディズニーがなんかイチャモンつけてたな。
655774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 20:14:21.34 ID:2DsJIrm8
NHKに限らず「ディズ・・」と言う事すらいろいろめんどくさいなんて異常。

「浦安の巨大ネズミ遊園」とでも言ってやれ
656774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 20:22:05.66 ID:1lKY/If1
「浦安の巨大ネズミ遊園」 こんなにセンス無い表現も珍しい
657774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 21:32:15.68 ID:WKY65k4Q
出銭ランド、で、いいじゃないか。

公共の場所から撮影した写真をネットに載せることもまかりならん、とか、
法律を無視した主張をいつまでもまかり通らせたら、結果的に社会に害悪なんだよな。
658774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 21:47:41.84 ID:Us5h30MK
浦安ねずみ屋

まじだった
http://nezumiya.jp/12_227/index.html
(グロ注意)
659774ワット発電中さん:2011/10/12(水) 23:07:35.95 ID:+j74Ni93
>>653
2SBの二けたは実物も見たし今も持ってるけど、
2SCの二けたは話に聞くのも初めてやw
660774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 01:00:47.96 ID:kR8m5pj0
本屋でテクノ手芸って本見つけてぱらぱらめくってみたけどさ、なんか悪口しか書けそうにないから黙っとく。

「アート」な人って、LEDピカピカか、変な楽器が多いよね。
661774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 10:12:41.83 ID:W5h6vk6j
>>660
「テクノ」手芸じゃなくて、テクノ「手芸」なんだから、当たり前。
何も電子工作がやりたくて手芸をやってるわけじゃないんだから。

お前みたいなのは、手段と目的を間違えてる良くいる勘違いオタクだ。
彼らは、別に電子工作をメインにしたい訳じゃないの。
手芸の新しい表現方法として、電子工作も使ってみましょう、っていう
1つの試みなんだから。
662774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 13:15:09.14 ID:kR8m5pj0
だからさあ、ぬいぐるみの目玉光らせてアートも「手芸の新しい表現方法」ってレベル低過ぎだろ。
小学生の夏休みの工作だってもうちょっとマシだよ。
くだらねえ。
663774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 14:13:09.11 ID:2C0t90Ch
「黙っとく」とか言いながら全然黙っていない件について
664774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 14:25:37.49 ID:AYxD1Zi4
もう黙っちゃいない。クソアート系電子工作は徹底糾弾!
665774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 14:28:51.50 ID:JIouCxlX
じゃあ電子板でグチってもしゃああんめえ。
アート系の板にでも行きなよ。
666774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 14:46:06.27 ID:tHu2LFV3
暴れているのは最近ブログの更新がないあの人かな?
667774ワット発電中さん:2011/10/15(土) 15:08:53.97 ID:+OwnLWC+
また妄想か。
668774ワット発電中さん:2011/10/16(日) 10:09:40.95 ID:sUlO4NEi
>>659
で?自分の無知さを晒して何がしたいの?
669774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 07:13:38.34 ID:d+ee1gj7

スレタイ嫁
670774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 21:57:11.04 ID:t9eLv1+t
ガラスケースにゲルマラジオを組み込んで、
ピカピカ虹色に光らせて、クリスタルラジオでござい。

くらいやらんとな。
671774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 22:22:41.94 ID:PHjLt8w5
それって小林健二そのままやん
672774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 23:43:20.90 ID:/9gZUBLl
673774ワット発電中さん:2011/10/17(月) 23:54:52.56 ID:t9eLv1+t
>>672
コイルが短波真空管ラジオ用、指の下でLEDが点灯している。
だめだめ
674774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 03:35:12.72 ID:XV43YYlO
>>660
>「アート」な人って、LEDピカピカか、変な楽器が多いよね。

だいたい
・Aurdino
・ブレッドボードではんだづけいらず
・LEDピカピカ
・奇を衒ったインターフェースで音程が変わる楽器
に分類される印象。
675774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 16:27:46.85 ID:3b9AVpae
対してこのスレの連中
・最高レベルがアナログチューニングのAMラジオ(PLLやFMなんてとても扱えない。)
・デジタル回路は汎用ロジックを数個のオモチャが限界

この程度だろ?そんな威張れるレベルか?
676774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 16:45:31.94 ID:jLs5pGUb
周りにいつもそう言われてる可哀想な675
677774ワット発電中さん:2011/10/27(木) 23:58:08.60 ID:bKXC5DE/
>>674
あととりあえず初音ミクにしてネギを振らせる、を忘れてた。
678774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 00:17:01.49 ID:zvXB2bmX
目が光るバッジ、名づけてアメマバッジというのはどうじゃ。

製造元いわく「ICが入っているから高い」と。実はTrだけなんだが。
679774ワット発電中さん:2011/10/28(金) 09:15:29.22 ID:v0SLPqjO
家の中じゅう在庫の山にするつもりか
680774ワット発電中さん:2011/10/29(土) 20:47:43.10 ID:bRfhNxLw
アメマのだいぶ前、似たようなものが、
ピカピカ光るバッ “チ” だからと、
ピカッチなどと称して売られてなかったか。
681 ◆QZaw55cn4c :2011/10/30(日) 18:50:45.74 ID:JmufZYF3
>>678
え?LM3909じゃないの?
682774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 04:25:06.89 ID:zfNJSglz
>>675
今は外付け部品がほぼゼロみたいなFMラジオICがあるし、PLLをディスクリートで
組む人なんてほとんど居なくなった・・・スキルの度合いを計るのには適当じゃないのかも
汎用ロジックなんか何十個並べようがFPGA一個より単純なものしかできないしな

なにより働いてる人は時間的な制約があるから、週末を何ヶ月も使った大掛かりなのを
作る人も居れば、簡単なものを色々作って工作欲?みたいなのを満たしてる人も多いよ
683774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 07:53:28.38 ID:FDPbe9Vc
つまり、趣味、人それぞれ、ですよね
684774ワット発電中さん:2011/10/31(月) 12:18:53.10 ID:LVf58YOD
というより675を拾う価値は無いですけど
685774ワット発電中さん:2011/11/01(火) 00:22:55.98 ID:thfigC++
通販パーツ屋もスイッチサイエンスとかストロベリーリナックスとかなんかヘンにこじゃれた感じのと、昔ながらの
パーツ屋にはっきり分かれてきましたね。
686774ワット発電中さん:2011/11/08(火) 00:23:17.26 ID:gYNI98aT
電子サイコロ、作ってみることにした。
ttp://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1320679331167.jpg
687 ◆QZaw55cn4c :2011/11/08(火) 02:18:11.72 ID:5r+q11H7
>>686
シフトレジスタ1個だけで作る、という奴ですね。
688774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 06:47:45.99 ID:WnbngpvX
懐かしのトンボッチ
689774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 07:34:47.99 ID:zKg5fmpB
たとえ初ラの初心者向け記事でも、回路図とか説明の図綺麗に製図してんだな。
回路図エディタとかないし、全部手書きでしょ?
あれって専門の職人みたいな人いたの?
690774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 10:04:04.67 ID:e5hqRJDF
>>689
昔、中学で製図やったよな、木工でイス制作だったけど
兄貴が買ったT定規があったのでたまに使っていたな
691774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 11:28:55.90 ID:EGG77kPu
綺麗な中に見える書いた人の微かな癖が味わいがあっていいんだよな
692774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 12:59:46.82 ID:5mT5Eqee
>>689
美大とかの学生がバイトでやってたみたいよ。
だから今と違って安かったんじゃないかな。
今は実体図なんて贅沢なもんだ。
693774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 16:19:37.33 ID:WnbngpvX
中房の頃、教科書に載ってた、並三ラジオの実体図を参考にブロック事に実験、動作確認して行ったら、うまくできた。すると自信がついて、いつの間にか回路図で配線できる様になった。
694774ワット発電中さん:2011/11/10(木) 23:34:54.16 ID:0Y0pwvgj
初めての頃って、トランジスタのベースに適当な可変抵抗つけて
エミッタに繋いだ豆球の明るさ調整する回路でも複雑だったな。
小4の頃。テレビの中から見つけた電流容量のあるトランジスタは貴重だった。
695 ◆QZaw55cn4c :2011/11/11(金) 03:50:15.85 ID:ze9UeNmm
>>689
初ラこま漫画かいてる人がやってたようなきが。プレーおじさん、THE ARTIST、コットン100号(%)、あとパズ夫君だったか。
696774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 06:40:26.20 ID:d13v38M1
KOちゃんは?
697774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 22:08:34.20 ID:xvmJuaP3
コードレス盗聴機器の時代テクノロジー犯罪は韓国中国工作員ばかり

公安が開発の手助けをした
Googleで集団ストーカーと検索して下さい犯人タカイイズミ
698774ワット発電中さん:2011/11/11(金) 22:12:05.62 ID:xvmJuaP3
公安の犯人タカイイズミについて、慶應卒49歳

オウム信者の生き残り潜伏理由に公団市民を無断で盗聴!

創価学会幹部も絡んでます猥褻ギャンクストーカー

日本ヤバイよ
699774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 03:18:58.17 ID:2I+f6Hpj
初ラで良くなかったのはロクに正誤表を出さなかったことだよな。
先月の間違いをのせるとかやればいいのに基本間違いがあってもほったらかし。
700774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 10:39:48.75 ID:jyGdXPil
>>699
お前、東スポに正誤表期待するか?
701774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 11:29:36.14 ID:nhgcSKQ1
競馬の予想とかは間違ってたら訂正してほいいな。
702774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 16:15:19.81 ID:ZUDi7Aq/
予報士「天気予報は生真面目にちゃんと
時々刻々と訂正してるのに、おまえら文句言うよね」

703774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 17:08:20.91 ID:bQrBclYH
>>702
気象予報士のしゃべっている内容には期待していない
たまに可愛いのがいると見ているだけで内容なんて聞いちゃいない
704774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 18:43:14.95 ID:zu2D7gGX
面白く ないか
705774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 21:12:54.88 ID:9Nog5r/1
やっぱNHKの渡辺蘭ちゃんだろ。

しかしあの完璧な可愛さはロボットかもしれん。ケーブル引っ張ってトコトコしてるからな。
Iあれは100BASE-Tだな。

ランだけに
706774ワット発電中さん:2011/11/12(土) 23:32:42.14 ID:a6MhOga1
>>702
それは「予報」になっていないことに対しての文句だよ。
707774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 00:26:02.21 ID:2ubCMS1U
昔のスレみると初ラ板とかは雰囲気良かったけど、最近は妙に絡んでくる奴多いな。
いちいち難癖つけたりとか。
電気電子や無線は特に性格悪いのが多い感じ。おっさんの更年期障害か?
708774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 08:00:20.99 ID:hJTlfG7M
話題がないせいかな。

実家に初ラ5年分位置いてあったのだが、
知らない間に捨てられてた
\(^o^)/オワタ
709774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 09:12:37.18 ID:nm2nOrvu
>708

あれ?

俺、1時間12分前にこんな事書きこんだっけ?
710774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 09:16:03.47 ID:Jyr0Ovif
雑談スレなんだから気にすんな
711774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 14:49:01.74 ID:lWCQNy9/
バックナンバーを勝手にスキャンして
公開するとか公開しろとか、犯罪を
おおっぴらに書き込む奴が出てきてから
このスレは終わった。
712774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 14:56:34.85 ID:nqJoBvlh
著作権ゴロさんお久しぶりです
713774ワット発電中さん:2011/11/13(日) 15:00:45.87 ID:yhH94ryZ
>>711
がこのスレの癌
714774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 12:50:07.00 ID:857+C3dC
犯罪擁護厨乙
715774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 15:41:23.58 ID:5+DJ4FFK
知識の死蔵を金科玉条とするバカは死ねよ
716774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 17:12:50.70 ID:857+C3dC
>>755
「俺様のために、持ってる奴は公開しろよ!」
「カネ?古いんだからいーだろが!」
「死蔵してた資産を有効に活用してやるんだから
 ありがたく思えよ」

ですね。分かりました。

先人の知識が欲しけりゃ、ちゃんとカネ払えや。
このクソ乞食が。
717774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 17:20:48.90 ID:DIykoLvr
755に期待w
718774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 17:29:49.23 ID:33UlsqPM
このペースだと、2週間後くらいかw
719774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 22:46:49.94 ID:/a1x8SpI
>>716
いい加減帰れ。
お前は、親告罪についてもっと勉強しろ。
720774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 22:54:46.73 ID:+9wFmFXJ
どういう理屈で、
勝手にバックナンバーを
公開していい、
ということになるんだか・・・

ちゃんと権利者の許可を取ってやれよ。
721774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 23:16:15.00 ID:DIykoLvr
>>719
TPP参加で著作権法違反は非親告罪になるよ
722774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 23:21:38.24 ID:CbLzy97V
そんなに著作権が大事なら自分で出版すれば?
権利者に許可とるとかめんどくさいわ
723774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 23:29:31.04 ID:33UlsqPM
ってかスルーで
724774ワット発電中さん:2011/11/14(月) 23:29:56.41 ID:JL67ovQY
彼はこの話題になるとすぐやってくるが、どこかに雇われてやっているのか?
725774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 00:08:49.39 ID:Q69oIbdk
カスラックかなんかの工作員じゃね?
726774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 05:03:56.37 ID:NTfFAiXK
昔、大手のゲームをパクったプログラムで、
一儲けしたって自慢してた人じゃない?まえこのスレにいたよ

アイデアを盗んで作ったPC6001だかPC8001だかのゲームに
商品価値がまだあるとかなんとかで、昔の雑誌のコピーも許せないんだと

そういえば何年か前「永久保存版MSXマガジン」って雑誌に、
昔の「市販」ゲームや投稿作品が山盛り入ったCD−ROMがついてた
久々に遊んでみたらやっぱ陳腐化しててクソg(ryだったなぁ・・・
727774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 05:21:04.23 ID:2mQfDITy
どんだけ被害妄想なんだかw
一度医者に行ったほうがいいレベル?
728774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 11:50:25.29 ID:UDCEKhGK
とはいえ、勝手にスキャンしてアップする奴は
擁護できないよなぁ・・
中国のコピー文化を笑えないよ。
「知恵に対する対価」という意識が薄いと言われても
仕方ない。
729774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 12:57:07.36 ID:F2RUOCcg
50年待ってます
730774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 13:52:12.95 ID:xo7RVYE3
死ぬまで待つ
731774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 14:29:02.32 ID:1wPDr776
あいかわらず必死だな
732774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 14:45:12.31 ID:0e6pz4UW
自分で回路を考えて自分が公開する、という選択肢は無いのだろうか
733774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 14:49:54.44 ID:UDCEKhGK
>>732
それはあり。ぜんぜん問題ない。
どんどんやるべき。

他人の知識を、所有者の許可も得ずに、
勝手に、しかも対価も払わずに盗む行為が
問題なだけ。

ちゃんと交渉して然るべき対価を払って、堂々と公開するか、
法が定めた期間待ってから、堂々と公開しろ。
734774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 15:13:33.90 ID:Zog559qM
著作権キチガイは自分は正義のために戦ってる、とまいど興奮状態になるからウザいよね。
早く措置入院されちゃえばいいのに。
735774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 16:01:15.30 ID:UDCEKhGK
持ってる自慢はOK。
存分にやってください。

公開したら、即通報します。
736774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 17:58:14.01 ID:pW/oDsTq
悪法でも法だから違法行為を是認するつもりは無いが、一方で長期間死蔵されたままの情報を第三者が合法的に公開する方法が無いのも困りもの。
かつて出版と言う形で公開されていた情報は、たとえば一定の供託金をどこかに供託することで公開できる、みたいな法改正はできんものかなあ。
737774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 18:01:40.91 ID:1wPDr776
一応、図書館がある。
>>735 はくだらないことに必死になる暇があるなら、全国の図書館で
初ラ・ラ製が廃棄されそうだったら寄付して存続を訴えるとかすれば、
おまえの理想とする世界に近づけるはずだぞw
738774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 18:11:39.61 ID:UDCEKhGK
>>737
そのとおり。

今の法に問題があるなら、法を変えるべき。
それがめんどくさいなら、今の仕組みの中で
最大限に情報が共有できる方法を探るしかない。

今の法律では、目次を公開することは問題ないから、
バックナンバー持ってる人が
「目次を補完しあう」
のが一番効率いいんじゃないかな。

欲しい記事があれば、図書館なり、所有者のところ行って
見せてもらえばいい。
739774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 18:23:03.23 ID:UDTOKGgn
国会図書館制限が多すぎなんだよな。
740774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 18:42:28.83 ID:UDCEKhGK
それか、いっそ電波新聞社なり、セイブンドーなりに出向いて

「我々有志で、無償ボランティアでスキャニングしますから、
 週一回でも月一回でもいいから、会社の一室で
 それを公開してもらえませんか?
 一切ご迷惑や負担はおかけしません。死蔵してる過去の
 知識発掘に協力してください!!」

とでも交渉してみれば?

運がよければ話くらい聞いてくれるかもね。
多分相手にされないと思うけど。
なぜなら、これらの資産は「価値のある商品」だから。
741774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 18:54:19.71 ID:UDTOKGgn
子供の科学のラジオ
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/Radio_1.htm

>大部分が、小・中学生の科学と趣味の雑誌「子供の科学」に掲載されていた、
>1970年前後のラジオ製作記事をもとに作ったものです。かつて部品を集めて
>工作に没頭したひとときを、思い起こしていただけましたら幸いです。

>「子供の科学」編集部様のご厚意により、本サイトへの回路図とプリント基
>板パターンの掲載許可を頂くことができました(2007年12月21日許諾)。編
>集長様をはじめご協力いただいた方々に厚く御礼申し上げます。誠にありが
>とうございました。
742774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 19:00:13.58 ID:UDCEKhGK
741みたいな返事が来る可能性もあるから、
聞いてみれば?

「俺様の為に、バックナンバーを
スキャンして公開していいですか?
お金は払いません」

って。

もしかしたら、
「もう古いからいいよ。自由にやりな」
といってくれるかもしれない。そしたら堂々とやれ。
743774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 19:02:18.57 ID:UDTOKGgn
はい、次の患者さんどうぞ
744774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 19:10:25.57 ID:UDCEKhGK
古い知識が埋もれていくのは、確かにもったいない。

だから、きちんと権利者に許可を貰って

正々堂々とやれ、といってるだけだよ。

お前らは、なんのかんのと、身勝手な理屈をつけて、

勝手に人の財産を許可も無く盗もうとしてる。
そして、その行為を正当化しようとしてる。

そこを非難してるだけ。

741みたいに聞いてみれば、もしかしたら、許可もらえるかも
しれない。そしたら、堂々とやれ。
拒否されたら、現行の法の下、権利を侵害しないギリギリの範囲で
の方法を模索するしかない。
745774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 19:13:40.78 ID:2mQfDITy
誰も現実にやるわけ無いじゃんw
「仮の話」を楽しんでるだけだよ
746774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 19:28:37.85 ID:UDCEKhGK
>>745
まあ、ほとんどのマトモな人間はそんな犯罪行為はしない。

ましてや、ラ製や初ラのバックナンバーなんていってる
オトナならなおさら。

調子に乗ったバカが、煽られて軽率な行為してしまって、
捕まってからその事の重大さに後悔する・・・なんてのが
なければいいだけ。

いいオトナなんだから、欲しけりゃカネ出して古本買うか
図書館行け。
747774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 19:35:04.43 ID:2mQfDITy
>>746
あんたの書き込みに反抗して実行する奴が現れそうだな
748774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 19:37:43.02 ID:4/1tM5Ny
>>739
そうか?文献調査で国会図書館使ったが、そんなに制限あるとは思わなかった。
何より欠落なくほぼすべて揃ってるんで他の図書館より段違いに効率よく調べられたけど。
749774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 19:38:59.28 ID:UDCEKhGK
実行するバカが本当に出たら、
可哀想だが、自分の犯罪行為の責任を
自分でとってもらうことになるのかな・・・

俺に反抗するのに、他人の財産盗んで
どうするんだよ?w
という気もするがw



750774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 19:41:30.62 ID:UDCEKhGK
国会図書館いいよね。
収集率はやはりピカ一だわ。

このスレの犯罪連中は

「タダで」

過去の資産を手に入れようとしてるから、
図書館とかの選択肢はあまり考えてないんだよ。

「もう古いモンなんだから、タダで見せろよ。
 どうせ死蔵させとくだけなんんだろ?
 俺様が有効に活用してやるから、タダでよこせ」
てのが基本スタンスなんだから。
751774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 20:12:43.02 ID:w9IUOxoA
回路を書き写して載せればOKだよ。
752774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 20:21:10.36 ID:w9IUOxoA
こんな回路作りましたって、皆に評価してもらう。
753774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 20:52:50.13 ID:1wPDr776
キチガイが必死ということだけはよくわかるな。
754774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 21:11:49.10 ID:y1Bg9uFR
>>748
初ラやラ製が「欠落なくほぼすべて揃って」たか?
755774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 22:21:19.01 ID:UDTOKGgn
効率よくっていうか、1日3冊までとか制限きつくなかった?
756748:2011/11/15(火) 22:49:06.23 ID:4/1tM5Ny
>>754
初ラやラ製調べに行ったわけじゃないので実際見てないが
検索した結果ではほぼすべて揃ってるな。

>>755
1日3冊じゃないよ。書庫から出してもらうときの制限が1回3冊だったかな。
大抵の雑誌は合本してあるから実質1回で十数冊見れる
1日いればほぼすべて閲覧できると思うよ。コピー料金は高いが仕方ない。
757774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 23:44:19.73 ID:UDTOKGgn
>>756
コピーいくら?
1枚40円ぐらい?
758774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 23:51:04.48 ID:4/1tM5Ny
1枚30円
759774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 23:55:28.65 ID:k0XwoP6Q
公的機関のコピーって昔からアホ丸出しぐらいボってるよな
760774ワット発電中さん:2011/11/15(火) 23:59:45.51 ID:bNmXUo0a
>>741の許可が出たのは、INAXギャラリーの展覧会が関係しているんじゃないのかな
761774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 05:25:40.89 ID:vm18f58i
>>759
コピー実費+運営費+人件費+管理費

762774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 08:28:02.46 ID:m7OsVrhT
>>756
ウソツケー
歯抜けだよ
763774ワット発電中さん:2011/11/16(水) 09:49:12.40 ID:peNdFnkc
図書館でのコピーは著作権者には一切対価は支払われないんだが合法なんだよな。
著作権者にとっては同じことなんだけどな。
764774ワット発電中さん:2011/11/18(金) 11:50:44.94 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
765774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 10:35:49.81 ID:PCx6IAly
そういえば、>>448 の大人の科学 電子ブロックminiって11月30日発売なんだな。
買ったやつ、レポよろしくな。
766774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 01:04:32.32 ID:bzLV03Ak
ラ製の「読者の声」欄にイラストを投稿して掲載されると
掲載誌を送ってくれるのが嬉しくて、一生懸命ハガキを出してたな。
「影の声」「タロベエ記者」「水虫仮面」ら記者の方々も
いいお爺ちゃんになってるんだろうなあ。
767774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 02:19:10.75 ID:mLG+9uZc
最近、「ミズホ通信」でググったら
高田継男さんが社長だったことと
株式会社は終了していたことの
両方を初めて知ってびっくりした。
768774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 09:08:18.10 ID:pCmdg59X
>>766
発売日より早く届くの?
うっかり買った後に届いたら逆に惨めそう
769774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 09:25:10.34 ID:bzLV03Ak
>>768
発売日より遅いから、本屋で立ち読みして万一自分のが掲載されていたら
今月は買わずに済んで小遣いが助かる!とわくわくして待ってたよ。
半月遅れくらいで送ってくれていたかな。
当時(1970年代後半辺り)の読者欄は、氏名も住所もそのまま掲載だった。
個人情報云々の意識のない、のんきな時代のお話です。
770774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 09:29:24.11 ID:Pw0rjYeB
CQ誌の付録コールブック、売買欄の所も住所諸々晒し放題だったね。
今ならグーグルが喜んで収集するだろうな。
771関係者:2011/11/29(火) 11:31:09.81 ID:/hkqiEZX
別すれから出張w

「マイコン無料で。死ぬまで待つ」
って出してた奴に、今送り付けたい。
772774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 13:52:56.30 ID:WqAf4VrL
>>771
氏ね
773のうし:2011/11/29(火) 14:05:07.37 ID:QpbzUas4
懐古8ビット機(俗に言う『マイコン』)はかれこれ4・5台拾った。
CPUボードの製作や制御器のコンソールとして、あの時代のZ80や6809のは扱いやすくて面白かった。

今でも何かあると出番かある。シャレでBASICで書いたPICライタを作った。

おそらく彼も無料でってのを今も待ってるかもよ。
774関係者:2011/11/29(火) 14:19:04.73 ID:/hkqiEZX
>>773
本当に今でも引き取ってくれたら、そいつとは
いい酒が飲めそうな気がするw

うちの286マシンとかP75マシンとか引き取ってくれねーかなw
775関係者:2011/11/29(火) 14:22:06.38 ID:/hkqiEZX
さすがに、今8ビットマシンは要らんでしょw
コレクターなら別ですが。

ウチの作業場にはMZ−80k2とX1ターボが
今でも完動状態で鎮座してます。
バグファイヤーと限りなき戦いをするためだけに
残してあります。さすがにパソコン工作を
8ビット機ベースで行うことは無くなりましたね・・

776773:2011/11/29(火) 14:47:38.95 ID:QpbzUas4
8ビット機だってメモリとキーとディスプレイさえ付いていれば、何だってできるじゃん。

漏れなんか適当なポケコンから端子を使って
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284479726/632

なんて新鋭DSPをマックやスタバで扱ったりした。最近のは消費が少ないから電池でいける。
開発はラウンジやテラスでゆっくりと‥

でも接続されている自作基板はやっぱりぁゃιぃ
777関係者:2011/11/29(火) 14:52:14.69 ID:/hkqiEZX
>>776
そりゃ、出来るけど、わざわざそれで
やる意味は無いだろww

でも、嫌いじゃないよ。
アマチュアだからこそ出来る贅沢ですね。

スイッチONでBASICなりマシン語モニタが立ち上がる環境ってのは
確かに遊ぶにはお手がるでよい面もある。
778774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 14:54:27.14 ID:geE5Pgfb
キャラが変わってるぞ関係者
779関係者:2011/11/29(火) 14:56:49.84 ID:/hkqiEZX
>>776
つか、その行為は面白いけど、
そんなことをスタバやマックで
やるべきじゃないと思うよ。

単なる自意識過剰のキモオタだわ、それ。

部室とか仲間内とか同好の士とかの
「わかってる人」
同士で見せ合うてのは、確かに楽しい。

人の工作見ると、制作意欲を刺激されて
自分でもやりたくなっちゃう。
780776:2011/11/29(火) 15:02:52.39 ID:QpbzUas4
だからあまり目立たないような形に作ってある。
電卓(ポケコン)に何か小さな(秋月のプラスチックケース)のが接続されていて、PC用のコンセントに普通のアダプターを付けて開発。
781関係者:2011/11/29(火) 15:05:43.45 ID:/hkqiEZX
>>773
ちなみに、私が最初に触ったマシンは
SC/MP2載ったORANGEでしたw
MZ-80は散々いじり倒しましたね。
VRAM/PCG載せたり、PSG追加してMML自分で組んだり・・・
MZで電子工作の楽しさを学びました。
782関係者:2011/11/29(火) 15:08:40.51 ID:/hkqiEZX
>>780
ポケコンも、PC-1245/1251がマシン語使えるってんで、
いろいろゲーム作ったなぁ・・・
あの小さなドットで、ドット絵チクチク作って、スクロールする
シューティングゲーム作って
雑誌に掲載されてお小遣い貰った。嬉しかったw

ポケコンでゲームつくりの楽しさも知った。
783関係者:2011/11/29(火) 15:16:06.07 ID:/hkqiEZX
そんな青少年時代には、初歩のラジオは
制作意欲を刺激する良い教科書でした。

電子工作も、CMOSロジック使ったゲームや
アナログアンプ・ギターのエフェクターが載ってたりと
バラエティに富んでましたし、なにより数学の楽しさを
教えてくれたのも、初歩のラジオのパズルのコーナー。
趣味の映画も、初歩のラジオのおすぎとピーコが
切っ掛けでしたw

逆にラ製にはあまり印象が残ってないですねー
「死ぬまで待つ」と水虫仮面くらいですかね。
あと、あの謎のアンテナが立った謎星人のイラスト。
784780:2011/11/29(火) 15:17:35.14 ID:QpbzUas4
ポケコンも一応そのまま直でUSBN9604を接続できた。
あれはシリアルでレジスタをやり取りするモードがあったからそれできた。

読み出ししかしてないけどマシンバイナリのプログラムでちゃんとPCと話せそうだ。BASICでもいけるかも?
785774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 15:36:10.08 ID:bzLV03Ak
SC/MP2載ったORANGEか
懐かしすぎて涙が出るわ
786関係者:2011/11/29(火) 15:54:07.59 ID:/hkqiEZX
>>785
文化祭でインベーダーとギャラクシアンを展示して
大人気でした。
外部にソレノイドとモータ使って、ギロと鐘を使った
効果音発生装置を作成して繋いでたので、
非常にバカバカしくも
迫力あるサウンドの出るゲームでしたw
787774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 16:07:12.46 ID:bzLV03Ak
>>786
ORANGEにギャラクシアンのできるようなグラフィック性能が
ありましたっけ。TIのスプライト機能付きグラフィックコントローラ
が載ってたんだったかなー。
788関係者:2011/11/29(火) 17:21:54.28 ID:/hkqiEZX
>>787
もちろんキャラクターですよ。
当時はグラフィックでアクションゲームが作れる国産機は
P8くらいじゃなかったかと。

私が知る限り、最初にパソコンにスプライトが載ったのは
MSXかM5じゃないかと。
789774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 17:39:34.99 ID:bzLV03Ak
>>788
おーそうでしたね。たしか「ぴゅう太」とか言うのもTIのスプライトだったわ。
ORANGEはAPPLEに対するシャレだったけれども、あの目に痛いオレンジボディ
は印象的だったな。当時それでも9万8千円だかしたので、私は手が出ません
でした。トラ技にSC/MP I を使った製作記事が載り、それを見よう見まねで
俺マイコンを作ったのが私のデジタル始めの一歩。
ともあれ懐かしい話をどうもありがとう。
790関係者:2011/11/29(火) 19:37:11.67 ID:/hkqiEZX
あーぴゅうたにもそういえばBASICありましたね。
「〜カイ マワレ」でしたっけ?w

今週末に行われるMTMでは、色々な方の
創意工夫に溢れた工作が見られます。
私も今から楽しみでしょうがありません。

上にも書いた
「リアル楽器を効果音に使ったゲーム」
は、我ながら予想外に面白いものになったと
当時満足したものです。
今ならもっと面白く作れるのかもしれないですが、
残念ながら時間と余裕がありません。
(個人的には、今はandroidと工芸に夢中なのです)
どなたか代わりに作ってもらえませんかね?w
パクリだなんだってケチな事は言いません。でもって
出来たら、ニコ動なりMTMで思いっきり自慢してください。
ギロはいい味出ますよw
791774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 20:01:16.50 ID:wffDr12G
二人を非表示設定にしたらスッキリした
792774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 22:40:03.00 ID:zNnDnV/L

472 名前:関係者[sage] 投稿日:2011/11/29(火) 22:28:33.69 ID:/hkqiEZX [5/5]
ヘンクツ電子工作君がしかめっ面で
お互いの作品を批評しあうイベントも、きっと
合う人には楽しいイベントになるはずです。

ですから、そういうのを求めている人は、
自分で仲間を募って、集まってみては
どうでしょうか?
アート系・美大系・素人・手芸系不可!の
硬派(笑)イベントとして。
どんくらい人が集まるかは知りませんが・・・

少なくとも、そういうものを求めてMTMに来ると、
少なからず失望するはずです。
-----

このMake関係者は、慇懃っぽいけど、こっちをバカにしたいだけなんだと思うよ。
793774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 12:06:33.46 ID:awNb5Hhk
反応するだけ思う壺なんだろうねこういう人たちは。

物事にはどうしてもスケープゴートが必要で、
あちら側の人には俺達がそういう意味で必要なんだろ。
それでイベントが成功してるんならかまわないよ。馬鹿にしても

個人的にはイベント嫌いなんで孤独にやって行きたい
794関係者:2011/11/30(水) 12:54:10.13 ID:7DMOVSxQ
>>793
自分が楽しく活動できる場所で活動するのが、
当人にとっても周りの人間にとっても幸せだと
思います。

なので、個人で黙々と作りたい・群れたくない・馴れ合いたくない、
という人がムリにイベントやサークルで活動するのは
あまり意味が無いと思います。

また、手芸や工芸やアートなどをベースにした電子工作のアレンジは
低レベルだ!一切認めない!という方には、これまたMTMは
求めているイベントとは異なっていて、気分が悪くなるだけだと
思います。

10人居れば10通りの理想があるので、自分にあった形で
活動するのが一番いいですね。



795774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 13:17:38.41 ID:TdMy5TYR
どう見ても自意識過剰人間が被害者意識丸出しにしてるだけにしか見えない。
796774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 13:22:28.61 ID:awNb5Hhk
うん。自分は美術鑑賞も好きだし手芸や工芸も好き(やらないけど)だけど
仲間とわいわいは苦手なんだ

いくら表面上楽しくわいわいやってるように見えても
絶対他社か仲間の弱者ををスケープゴートにして組織を守る行為が必要になるからね
古いタイプのオタをスケープゴートにするのはいい目の付け所だと思いますよ

Makeミーティング成功するといいですね。
参加はしたくないけど、見に行くのは楽しそうです
797関係者:2011/11/30(水) 13:41:29.08 ID:7DMOVSxQ
>>797
是非見に来て、制作意欲を刺激されてください。

新しい発想で、楽しい作品を作れる切っ掛けに
なれば幸いかと。

お待ちしています。
798関係者:2011/11/30(水) 13:49:48.08 ID:7DMOVSxQ
>>796

勘違いして欲しくないのですが、古いタイプの電子工作オタが
嫌いなわけではないですよ。
「自分の理解できないジャンルの表現者を認めないクズ」が
大嫌いなだけです。

MTMの出展者の大前提は
「他人の作品へのリスペクト」
です。技術力の高低・ジャンルの貴賤ではなく、その発想力・実行力が
大事なのです。

エレキ手芸、素晴らしいじゃないですか?
悔しかったら自分でやってみればいいのですよ。

自分では何もしないくせに、他人の作品・ジャンルに文句をつけるクズ。
こいつらは、MTMに来ても楽しめないと思います。
799関係者:2011/11/30(水) 13:53:20.46 ID:7DMOVSxQ
>>796
余談ですが、私自身も昔ながらの電子工作オタですよw

切っ掛けは、ゲーム電卓のインベーダがやりたくて自作した
TK85のプログラムでした。その後PCの周辺機器自作・改造
アマチュア無線(リグ自作)楽器周辺機器自作・・を経て
現在に至ります。
800774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 13:54:56.47 ID:awNb5Hhk
>>798
それは分りましたから、そういう類のレスはMAKEスレだけにしてもらえませんか?
ここでは誰もMakeミーティングを馬鹿にしたりしてないんですから(そもそも今までは話題に上がってもいなかった)

そこまで来ると荒らしですよ
801関係者:2011/11/30(水) 14:02:17.09 ID:7DMOVSxQ
失礼しました。
戻ります
802774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 15:09:54.07 ID:pwkWPYj7
>>801
死ね
803774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 16:23:47.26 ID:N0K0oG11
あぼーん設定済み
804774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 06:28:01.77 ID:FYd0IbUG
>>802 おまえもな
805774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 15:42:22.47 ID:CDBrz+rX
その頃が一番楽しかったと…
TK80買って、なんとなく、アセンブラがわかりかけた頃、面倒くさくなってやめた。
806774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 15:43:15.67 ID:CDBrz+rX
文章に矛盾が…
807774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 23:39:54.19 ID:araxivhz
いざプログラム作ろうとして、色々なサービスプログラム?が必要だとわかりやめた。
808774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 17:53:30.71 ID:4G9cMhNH
初ラすれも昔は雰囲気がよかったのに汚ら関係者が現れてからすっかり荒れ果てたな。
809774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 03:03:12.68 ID:o5stYVed
Makeスレも関係者の次に変なのが現れて、次スレも立てずに荒らして埋められちゃったな。
まあもうスレ作らない方がいいのかもしれないけど。
あのクソ雑誌。
810774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 04:15:15.89 ID:YFIdvSBD
第七管区
811774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 09:23:53.14 ID:Sn8U1ga2
>>809 荒らし本人乙。死ねよクソ人間
812774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 09:57:33.07 ID:CUgRDYCu
目くそ鼻くそ同士でいがみあう、これが2ちゃんの真骨頂
だがそれが見られるのもあとわずか
来年には2ちゃんは無くなる
813774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 10:41:46.39 ID:clwfWvo8
ほんまけ
814774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 12:32:59.95 ID:YFIdvSBD
SSD押収されておしまい
815774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 13:48:19.71 ID:qSfmEedZ
>>811
お前か犯人は。
死ね。
816774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 18:40:03.22 ID:Z7z56lo2
本人は否定してたが、名無しで各スレをコピペで荒らしてたのは「関係者」
これは間違いない。書き込み時間やうっかり名無しで同じIDとかやらかしてるからな。
817774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 11:05:33.70 ID:BukxLwTj
汚ら製品は買わない
818774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 23:15:52.03 ID:tCT8jmaE
More than just digital quilting
http://www.economist.com/node/21540392
819774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 06:22:26.22 ID:xtNHzZSo
荒らしが趣味って……
820774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 06:47:25.79 ID:krCDeKef
オッス、オラ関係者!
次号も買ってくれよな!
821774ワット発電中さん:2012/01/07(土) 09:42:55.89 ID:xtNHzZSo
小さい書店には置いてなさそう
822774ワット発電中さん:2012/01/09(月) 22:38:10.02 ID:EaSispoQ
初ラか電波科学か忘れちゃったけど、
1980年頃、CMOS IC使ったLEDゲームで、
宇宙ステーションにロケットを打ち上げて
ドッキングさせていくゲームが載ってたんだが
ご存知の方いませんか?

         ○ミ
     ●       ●
   ●           ●
     ●       ● ●
         ●
                ●

                ●

               ●

              ●

             ●

            ●

           △
823774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 01:06:09.99 ID:Lrnqu/Ir
1980年ごろの初ラでドッキングゲームならスカイ・ラブと言うのがあった
ただし、レーダースクリーンのみで打ち上げとかは無かった。
824774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 01:24:02.07 ID:gHH3YHe7
この本に収録されている
http://www.amazon.co.jp/dp/B000J7M728/
825774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 08:37:41.80 ID:GPLzCiHr
>>823,824 レスありがと

初ラの松本悟のデジタル・ゲーム製作集に載ってるのって、スカイ・ラブですよね?
それって>>821ですか?
微かな記憶で初ラじゃなかったような気がするんです。

>>824だったら国会図書館にあって職場近いんで閲覧してきます。
826774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 10:32:53.14 ID:BgTXs3DR
スカイラブって名前だったよ。
初ラに載ってた奴だけど、別の雑誌に載ってたのをスカイラブと勘違いしているなら
あたりまえだがあなたの思ってる記事とは保証はできない。
827774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 20:42:30.96 ID:dQ7jgFJZ
LED9個のレーダーの真ん中に機影がきたらビームを発射して打ち落とすのがあったな
当たったら麦球を光らせ爆発。
74192のUPφとDOWNφに違う周波数の発振器つないで、見た目ランダムにしてた
828822,825:2012/01/10(火) 21:12:47.41 ID:GPLzCiHr
皆様レスありがとう

松本悟のデジタル・ゲーム製作集、国会図書館で閲覧しようかと思ったら、地元図書館(横浜)にもありましたので予約しました。
明日にでも借り出して確認し報告します。
829774ワット発電中さん:2012/01/10(火) 21:31:42.20 ID:8t1DidxH
一度作って見たかった
830822:2012/01/11(水) 20:32:10.65 ID:32RqcAf3
松本悟のデジタル・ゲーム製作集、図書館で借りてきました。

http://uproda.2ch-library.com/475609FLX/lib475609.jpg
http://uproda.2ch-library.com/475610N2j/lib475610.jpg
http://uproda.2ch-library.com/475611sbW/lib475611.jpg

残念ながら、探していたゲームは、「スカイ・ラブ」ではなかったです。
でも、なにもかも懐かしいです。

探しているゲームは、回転しているリング型宇宙ステーション
(多分、シフトレジスタでLEDを駆動)に、
ボタンを押して、地上からロケット(多分、ディケードカウンタで
LEDを駆動)を打ち上げて、ドッキングさせていき、
宇宙ステーションの光っている部分にあたるとアウトで、
まだ光っていない部分にドッキングできたら成功、
全て(LED8個?)光らせると、宇宙ステーション完成だったです。

もう少し探してみます。
831774ワット発電中さん:2012/01/11(水) 23:17:07.48 ID:6jiskLQF
表紙のデザインが素晴らしすぎるな
ラノベで起用して欲しい
832774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 06:46:38.13 ID:ybmLqQhP
stereo誌が、読者をオーディオカルトから脱却させようと頑張っているように
思えるのは俺だけかな?

初ラ・ラ製のオーディオ記事は結構まともだったと思うけど、MJがちゃんと
エレクトロニクス技術誌としてのオーディオ誌に戻ってほしいものだが。
833774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 08:35:13.26 ID:bGvSUiQG
エレクトロニクスの100年―『初歩のラジオ』コラム集1964‐1970
下村 隆一
http://www.amazon.co.jp/dp/4416911041/

この本読んだけど、すごく面白かったよ。
お勧め。
834774ワット発電中さん:2012/01/17(火) 13:44:29.10 ID:orkOh7p2
>>833
内容は?ラジオねたとおもうが。
835774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 19:59:40.79 ID:XToLwbjx
>>833
お薦めを読んでみたくて新刊書店を覗いたんだが在庫無し。
もうちょっと探して見つからなかったら図書館に頼んでみようかな。
836774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 20:12:19.49 ID:NzPbM2gf
リンク先で買えるのに、そういう発想は無いのか。
837774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 20:24:33.31 ID:XToLwbjx
>>836
中身を見ないでポチれません
838774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 20:42:42.79 ID:Hcqn2UcY
>>833
どう面白いのか?内容は?ラジオねた多い?

教えれ。
839774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 20:45:56.51 ID:NzPbM2gf
>>837
1680円を無駄にしたくない為に税金を使って図書館に買わせるなんて発想はどうかと思うぞ。
840774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 20:49:14.53 ID:pgU5yvtm
他人の経済状況にケチつけるとか何様だ?
841774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 21:08:15.80 ID:XToLwbjx
>>839
興味本位で何でもかんでも買うわけにはいきません。とりあえず内容を見てからね。
わざわざこのスレに来てるくらいだし面白かったら喜んで購入しますよ。
842774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 21:25:42.23 ID:NzPbM2gf
>>841
なら、とことん探してくれ。図書館依頼は自粛するように。税金は個ではなく公のためにある。
843774ワット発電中さん:2012/01/18(水) 22:34:19.78 ID:FjaHfhfc
内容はラジオとか電子工作ネタが多いけど、科学一般のコラムみたいなのだよ。
あの時代の初ラを知っている人なら、四角い囲み記事みたいな奴ですぐ分かると思うけど。
俺の知る限り、西新宿ブックファーストにあったから中身みてきたら?
844774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 06:21:12.22 ID:ZPgcr8S0
>>842 アホか。あらゆる個人を含むのが「公」だ。

弱者を支えるという正義があるから、国家は警察力や軍という暴力装置を使うことが
社会から許されている。税金が個のために使われなくなったら、それは国家の崩壊だ。

貴様シロ(無政府主義者の蔑称)か?
845774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 08:47:26.64 ID:hqFY3Op7
図書館の蔵書にするのはお勧めできない程度には
つまらないってことか?w
846774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 15:29:49.28 ID:WHF36EHS
池袋の書店で見つけたが買うのは見送った。期待はずれだったから
847774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 17:54:00.24 ID:VaddgmBL
オレもその本見た。
電気の本じゃないけどあんな記事があったことはなんとなく覚えてる。
科学コラムだよ。
イラストが当時のままみたいで懐かしかった。
848774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 20:10:46.81 ID:B83K6NeQ
あのイラストレータ懐かしいよな
849774ワット発電中さん:2012/01/19(木) 21:00:24.52 ID:IYgzVzd/
1960年代テイスト
850774ワット発電中さん:2012/01/21(土) 11:44:38.18 ID:FZ9rRThN
近所の図書館へ行ってみたら電気・電子関連書棚にしっかり納まってたよ。
当時を覚えてる人には面白いのかな。俺は大して楽しめなかったわ。
851774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:13:39.61 ID:gExI+Gu7
復活カキコ
852774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 00:26:19.16 ID:O27JWZF7
30年ほど前、何かの雑誌で、2石の2SC372でAMレフレックススーパーラジオ
の記事を見たんだが、回路図持ってる人いる?
確か、1石目で高周波増幅と局部発振、2石目で中間周波増幅と低周波増幅を
やっていた。
853774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 12:50:43.00 ID:nKpcARTm
発振しながら増幅???
よくお爺ちゃんどもが言ってる超再生とかではなく?
854774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 15:06:58.73 ID:ZwnWZKBZ
>>852
ググるって知ってる?
855774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 16:12:20.66 ID:G/LIVvBB
>>854
ケツ捲ることか?
856774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 16:49:00.54 ID:hIlK3Z/R
ググったら、回路図あった。実験してみる!
857774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 16:59:05.78 ID:yvQjKzYi
オレもぐぐったらあった。2SC1815が2石のやつ
すげーwスピーカー鳴るんだってさw
858774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 17:07:07.12 ID:Nqma+gDj
ヘッドフォンのスピーカーだよ。
859774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 17:18:31.89 ID:yvQjKzYi
え、普通の8Ωのみたいだよ
860774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 18:22:01.06 ID:DaGgGWq/
ヘッドホンのスピーカーってことにしないと持論が成立しないんでしょう。
861774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 19:16:31.57 ID:hIlK3Z/R
8Ω用でも32Ωのイヤホンの方が音が大きい。
862774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 19:49:43.59 ID:Nqma+gDj
>>859
それを耳に押しつけるんだよ。
863774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 19:52:08.41 ID:Iu7bkC5J
ちっ。反省してまーす
スノーボード競技はDQNの競技としか思えない
864774ワット発電中さん:2012/01/22(日) 19:52:21.20 ID:Iu7bkC5J
誤爆すまそ
865774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 01:57:02.91 ID:k/DqIHmp
>>862
スピーカーはシャーシに付いてて
耳に直接くっつける訳ではないらしいよ
866774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 06:04:39.68 ID:jPF78k00
安い小さなスピーカーでも耳もとで聞けばいい音に聞こえる。
高音は出ないけど。
867774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 08:48:15.04 ID:rNuqK13M
もういいから
868774ワット発電中さん:2012/01/23(月) 12:29:17.69 ID:jPF78k00
869774ワット発電中さん:2012/01/25(水) 04:31:22.85 ID:aqSYxfNN
復刻しても売れないな。
870774ワット発電中さん:2012/01/30(月) 20:47:21.56 ID:twyu3HQT
部品の絵を使用した回路図が織り込んであったのが懐かしい
871774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 01:20:37.09 ID:FrTDi/wY
実体配線図な
872774ワット発電中さん:2012/01/31(火) 06:39:16.11 ID:MUk4SB1U
実体図見て成功した事なかった。
873のうし:2012/01/31(火) 12:57:38.80 ID:gOikY6h8
トラ技Jrには実体図ってあるの?
874774ワット発電中さん:2012/02/02(木) 23:32:32.70 ID:DVhrgArW
スイッチやVRの取り付け位置、基板からの配線の引回しの絵が実体配線図だな
写真から起こすにしてもかなり技量が要りそう。

「子供の科学」には回路図の記号をそのまま部品の絵に置き換えた、
云ってみれば実体回路図が折込んであったような
875774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 00:09:35.98 ID:3avM6wb5
初ラだったか実体配線図が切り抜きになっていた立体模型が付録に付いていた。
組み立ててみて一体何の役に立つのかと子供心に疑問を持った覚えたある。
部品の購入資金や購入先も覚束ない子供らに夢を持たせたつもりなんだろうか、、、。
当時の編集者がいたら是非聞いてみたいもんだ。
876774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 00:18:31.63 ID:PJpfh/3+
紙製で軸が真鍮の割ピンでぐるぐる回す抵抗のカラーコード読み取りするやつ
あったよな。今でも欲しいぞ。
877774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 00:28:57.03 ID:Ejtt84nd
カラーコードはソリッド抵抗だけだからあまり要らん
ちゃんとした抵抗は文字で値が書いてあるもんだ
878774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 00:33:08.85 ID:ih6R2unX
抵抗買うときはP型って指定しろよ
L型きちゃうとたいへんだからな
879774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 01:47:59.71 ID:fQyg9RbQ
昔うぐいす色で、抵抗値が数字で書いてある奴あったなあ
あれ見掛けないよね最近
880774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 06:49:07.80 ID:+kba1jEK
L型ってまだあるの?
881774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 06:50:41.11 ID:+kba1jEK
カラーコードは慣れたらすぐ読める
882774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 07:30:51.76 ID:DBhHQ1fQ
数字を色で読む、というよりも、色がそのまま抵抗値になる。
英語を訳しながら理解するのと、日本語を普通に聞くのとの違いかな
883774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 07:34:51.63 ID:ctudCYpi
カラーコード暗記したぐらいでそこまでドヤ顔しなくてよろしい
884774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 14:38:29.88 ID:k0CkcjlY
>>882
だな。
カラーコード自体は子供のころから知っていたが、今も一部を除いて訳wしながら読んでいる。
しかし、一時期アルバイトである電子機器の基板の祖調整をやっていたころだけは、「カラーコード即抵抗値」だった。
885774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 15:03:37.47 ID:QrYRAqe/
カラーコードは一回覚えたら言葉と同じやろ?
886774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 16:15:21.07 ID:2PTQs03j
モールスもな
887774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 16:44:21.01 ID:+kba1jEK
乗数を例えば赤は1KΩ橙は10KΩ黄色は100KΩと覚えたら読みやすい。
888774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 17:39:50.24 ID:k0CkcjlY
>>885
よく使う奴は、その通り。(E6系とか・・・)
しかし、あまり見ない奴は、現場から長い間離れていると訳すのに若干時間がかかるようになるw

くちあ滝(の下流に)みあむ橋(が架かっている。)と覚えたのを思い出した…懐かしい。
889774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 17:58:01.33 ID:3avM6wb5
今や抵抗器のカラーコード表示は過去の物になっちゃったけどね。
抵抗器自体がチップ化されたのもあるし、印刷技術の進歩で小さい部品にも明瞭に印字できるようになったのが大きい。
カラーコードは逆読みして錯誤しやすいという欠陥もあるし。
890774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 18:03:27.65 ID:DBhHQ1fQ
色盲だとどうするんだろ
891774ワット発電中さん:2012/02/03(金) 18:15:43.06 ID:3avM6wb5
たしか色盲だと取れない資格が電気関係にもあったような。
892774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 02:02:16.56 ID:41GMNaUM
>>882
確かにその通りなんだが、
J級に慣れているとF級で1桁間違えてしまう、という罠が。
黄紫赤金と黄紫黒赤茶とか。
893774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 08:46:30.87 ID:taT/Oei0
この流れ>>883の立場が・・
894774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 08:48:51.91 ID:taT/Oei0
>>886>>888
楽して語呂で覚えると慣れてきた頃途中でつまずく時があるんだよな。
面倒でも体で覚える方が伸びはいい。
895774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 09:09:37.33 ID:BB6HbzXJ
4.7kΩの色使いがカワイイ
896774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 12:47:12.99 ID:5yQ5C7TU
カラーコード程度でそこまでドヤ顔とはまた、℃玄人が来てるようだな。。。
897774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 13:00:12.69 ID:taT/Oei0
>>896
スレタイ・・・
898774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 13:09:28.32 ID:69PmtjZx
>>893
また登場してるよ
結局覚えられなかった人がw
899774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 13:36:31.43 ID:5cUT4fUE
くろちゃあかだいきみどあおむらはいしろきんぎん
900774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 15:58:54.19 ID:tuXrMEzK
それよりトランジスターをテスターと指使い、不良を見分ける奴すごい
901774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 16:20:03.99 ID:GApZNlzv
机に落としたら、はずみ具合で良否判定できるらしいぞ
902774ワット発電中さん:2012/02/04(土) 16:24:44.41 ID:69PmtjZx
>>900
BE、BC間のダイオードが不良やったら不良なのはすぐわかる
あとはCE間に電圧かけてCとBを指で触ってBにバイアスかけたときにCEが導通するかってことかな
903774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 00:42:43.84 ID:pml0E45G
オレもカラーコード読めるけどテスター当ててたなぁ
904774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 06:47:03.50 ID:PhZZ4F2E
読めてもテスターで確認するよ。
仕事だったらダメかもしれんが、趣味だから。
ウッカリ読み間違いを後で探すよりよっぽど楽だし効率もいい。
905774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 08:43:08.02 ID:pml0E45G
むしろテスター当てて確認しろと先輩やら上司に言われたけどな
確かに読んで値考えるより速い
906774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 10:02:35.88 ID:RcswYcAE
むしろ仕事だったら余計にテスターで確認すべき
907774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 10:43:53.16 ID:DblxFp8s
>>906
生産ラインでそれやったら著しく生産性ダウンですよ
908774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 12:40:29.03 ID:l33qp8+U
おいおい、カラーコードくらい憶えろよ。
大して難しくなかろう?
そんなことも出来ないようでは、他のことも?マークが付いちゃうな。
909774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 16:53:10.78 ID:RcswYcAE
生産ラインなら、いちいち確認しなくてもいいようにしておくべきだな。
そんなことも出来ないようでは、他のことも?マークが付いちゃうな。
910774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 18:30:38.44 ID:DblxFp8s
矛盾
911774ワット発電中さん:2012/02/06(月) 23:56:32.51 ID:q90NxugT
別に俺は趣味でやってるわけだし生産ラインの奴隷のことなんてどうでもいい
912774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 04:08:10.18 ID:obD0B8mI
マジレスすると生産性が重要視されるラインでは二十年以上も前から
手差しなんかやってない。有っても機械で挿せない何個かだけ。
もちろんそれ以前も工員がいちいち値を読まなくても良い様になってた。

開発部門では昔からテスターで確認。うっかり桁を間違えたりしなくていいし
実際そっちのが速いしな。特にデジタルテスタが普及してからは。
913774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 06:01:00.05 ID:skeoRUKz
もう大荒れだなw
たかがカラーコード一つで
カラーコード読める自慢のおっさんが出て来てからおかしくなったな
914774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 06:17:52.78 ID:qSfr27Bo
自慢だと思うゆとり小僧が出てきた。
915774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 06:21:52.81 ID:qSfr27Bo
値の小さいのは読みにくい。
916774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 07:18:37.35 ID:TC6u7NQ+
自慢て小学生かw
そもそも初歩のラジオとかラジオの製作とか読んでて
趣味で電子工作やってたら読めて当然やろw
ただ、平方根を筆算で出来るかどうかぐらいの違いはあると思う。
計算機(テスター)がないと値が出せないし。
いや、平方根なら大体の類推はつくからそうでもないか。

まあ、(このての抵抗が使われてる回路の)修理とかするときには便利やと思う。
カラーコードだけで抵抗値がわかるから、
ここの電圧はこれくらいのはず、とかで電圧測って、
おかしければ抵抗を疑うなり、周辺回路を疑うなりできるし。
抵抗に出会うたびにいちいちテスターを抵抗レンジと電圧レンジ切り替えてってめんどくさすぎ。

>>915
E24のでは金と銀は最近覚えたなぁ
あと緑も最近かな。
3ケタ数値のも最近。というか、当時の子供の頃は3ケタのなんて見たことなかったけどw
917774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 07:30:57.81 ID:TC6u7NQ+
そうそう、通電状態やったらまず抵抗値なんて測られへんから
いちいち電源OFFしたり・・・ていうか、
配線状態じゃ(誤差の範囲で)ぴったりの値が出てくることなんてそんなにないから、
いちいち外さなあかんやん。

ああめんどくさ・・・
918774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 07:35:19.50 ID:AY9lOiGE
昔話はもうお腹いっぱい。
919774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 07:49:55.52 ID:TC6u7NQ+
じゃあこのスレから出ていけ
920774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 08:31:12.02 ID:v6q7vhfr
おっさんウザすぎ
早く人生から退場しろよ(w
921774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 08:52:50.50 ID:ef0bVAQd
>>917
今のチップ抵抗はサイズが小さいから値なんか書いてないけど
搭載したのをワザワザ外したこともないような。新人さんは外さないとダメって思うらしいけどw
通電状態なら両端の電圧(と電流の計算値)で計算するから簡単
やはりテスターでどうにかなっちゃうんだよ。
922774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 08:58:53.73 ID:OJj9GsNv
ガキが (藁
923774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 09:47:33.03 ID:kSMmtDHq
その電流値はどうやって測るの?
924774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 11:42:31.49 ID:YHPOLeWe
カラーコード読める奴はトラ技スレへgo!
925774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 20:46:37.30 ID:zpDxbTQ2
んな 大げさやな
926774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 21:00:42.08 ID:kMeLJKs0
これだよな。やっぱり。
http://www.avocado.xii.jp/kosaku/14/07.jpg
横に3つ円盤が並んでて台紙の窓に数字が出るタイプもあったな。
927774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 21:26:23.94 ID:87+FQ1Ip
50年近く前の機械バラして取り出した抵抗測ってみたら
結構メチャクチャな値になっててビビったw
同じ頃の測定器に入ってた金被抵抗は流石に変わってなかったけど
928774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 21:46:16.37 ID:aV/rcK2C
かっちり円筒形したカーボンはヤバイよね。
ソリッドって言ってたけど円筒形のプラ容器に炭素粉を詰めたやつ、さすがに最近は見ないね。
929774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 21:53:46.59 ID:mMHxpXNe
>>927
それは炭素被膜?
チョコチップみたいなソリッド?
930 ◆QZaw55cn4c :2012/02/07(火) 21:54:16.68 ID:s36IuEOg
>>928
雑音が多い、との解説を読んだが、なぜなんだろう‥‥
931774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 21:59:09.07 ID:mMHxpXNe
>>930
炭素粉やから雑音が出るのは当然かと
電話の送話機って炭素粉(つぶ?)が入ってるんじゃなかったっけ?
932774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 22:07:33.98 ID:mMHxpXNe
あれ?詰めただけじゃなくて
焼結させたんやったかな。
まあ、なんか不純物がいっぱい混じってそうやけどw
933774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 22:13:45.89 ID:TgwC2l4A
>>929
今で言う1/4Wカーボン抵抗ぐらいのサイズだけど、全体が茶色くて円筒形のやつ
ソリッド抵抗っていうのかな?元から精度は良くないとは聞いてるけど
あまりにメチャメチャw
一桁は違わないけど値の上下関係が入れ替わってるのが何個もあるwww
934774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 22:17:45.21 ID:kMeLJKs0
うちの9R-59Dにイパーイ入ってるやつかな?w
電流の大きいところは赤いP形(金皮?)や小さい巻線になってるようだ。
935774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 22:30:34.29 ID:QYKMaGyC
酸金だね。ベンガラ色のは。
936774ワット発電中さん:2012/02/07(火) 23:58:27.63 ID:2GO6Vo4X
>>933
普通の炭素・金属被膜は、抵抗値を定めて表面にらせん状の切欠きを入れ、その後誤差の範囲に収まらなかった場合はねる。
(ソリッドに比べて再現性は良い。)
一方、ソリッドはたとえ同形状でも均一にならないため、作った「後」抵抗値を測定してその値を抵抗につける。
だから、たとえ同一ロッドでもたくさん測定すると数値が誤差の範囲いっぱいに広がるw
また、温度特性もよくない。

ただし、ソリッドは被膜抵抗と違ってL成分が極端に少ないため、高周波特性は極めて優れている。
(ノーカットカーボンと同様)
937774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 02:00:43.45 ID:yAIPweu3
昔の空き地に放置されてたテレビから拾った基板には
ソリッド抵抗が多かったのはそれが理由か。
割ったら中に鉛筆の芯みたいなのが入ってた。
938774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 05:14:38.37 ID:qRS8DOEP
そんなことすら知らないでカラーコード云々いってたのか
バカにも限度ってものがある
939774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 05:48:37.98 ID:EclODtrP
カラーコードの話題なんてとっくに終了してるんじゃ?
940774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 06:46:19.37 ID:kbEH+GBo
ねちっこいな。
941774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 06:48:25.27 ID:kbEH+GBo
ついでに、インダクターにカラーコード表示してあると抵抗に見える。
942774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 07:11:39.66 ID:tbrhiSy/
フラットケーブルがカラーコードと知ったときは感動した。
多芯ケーブルはなぜカラーコードではないのだろう・・・黄茶青灰橙・・・
943774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 08:03:40.09 ID:QG7BxrTV
>>942
あーオレも感動した
944774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 08:23:11.62 ID:kbEH+GBo
多心コードってピンク色や、水色?や、黒い点や長さとか色々ある。
945774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 08:27:15.86 ID:kbEH+GBo
配線に慣れてない時は、細かく色分けしてたけど慣れてきたら、真空管の時ヒーターは黄色、直流は+V赤、グランド黒、他は白とかで配線してた。
946774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 10:07:08.90 ID:7Msd4elA
SD46なんかもカラーコードになってるでいいの?
947774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 11:46:07.49 ID:kbEH+GBo
?初耳?
948774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 13:03:03.22 ID:uRRAnfcr
カラーコード読めないやつは
フラットケーブルもテスターで測るんやろか?w
949774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 13:48:54.26 ID:CWaFXS+m
お前バカだろw
950774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 14:42:38.04 ID:2A45tb9n
流れてる電流が超能力で分かるやつよりマシ
951774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 15:02:41.75 ID:ypy12e8B
>>948
もちろんそうよ
952774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 15:39:17.66 ID:hmFuQE7j
950←そんな奴おれへん
953774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 15:42:38.34 ID:HdoUQqA/
954774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 16:29:34.38 ID:G5FhIZwc
>>947
黄青の縞がある。
955774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 16:55:00.32 ID:nKOkvq6g
交流波の位相で真偽値を表現する、ちょっと変わった論理回路用に、
向きのわかる矢印模様の付いた電線を特注した、という話を読んだことがあるなw
956774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 17:08:36.57 ID:HdoUQqA/
超大手家電メーカの担当を思い出した。うちの装置とのインタフェイス確認の立会い。
中国業者を使って開発の客先側装置、コンセント極性間違えるとアースに回り込み、オシロのプローブが壊れる。
(そもそもそれが問題)
なので、その電源のテーブルタップに+−を大きく書いて「挿し間違えるなよ!」
っと念押しされた。みんなは、はぁ〜っorzて感じ。
翌日、またプローブが焦げた。テーブルタップの元側が逆に挿し直されていた。

しばらく後、彼はその部署から居なくなった。
しかし、他所の管理部署では活き活きとしてたのが救いだ。
957774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 17:15:49.68 ID:k6FOk6LA
>>955
パラメトロン?
958774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 17:19:59.73 ID:T2zBefuK
>>955
後藤先生のパラメトロン素子ですな、懐かしい。
如何せん速度と消費電力がアレでしたがオリジナルの画期的な論理素子でした。
959774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 19:19:19.28 ID:VwPZWGiN
>955
>957
パラメトロンを使った日立の電子計算機(!)
HIPAC-101を学生時代,プログラミングの講義の実習
用に使いました。
まだ研究室にもエアコンが無い時代にもかかわらず
HIPAC-101を設置した部屋は専用のエアコンで常時20度Cに
保たれていたため,夏休みにはこのコンピュータ室に入り
浸って避暑をしていました。
960774ワット発電中さん:2012/02/08(水) 20:20:29.45 ID:brywZMVf
東芝のトランジスタのhfeランクもカラーコード

O Y GR BL
RランクやVランクはあるのか不明
961774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 00:50:37.76 ID:0ogHRg9i
そういえば東芝のスーパーβトランジスタはVランク以上相当のも有ったけど
なぜかAランク、Bランクだった
962774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 02:21:50.76 ID:Qfpz2+Rr
もし、プレーナー・トランジスタ技術が発明されなかったとしたら、
パラメトロン以外に、大規模コンピュータを構成するに足るだけの信頼性を備えた素子は存在しなかった。

真空管にしても、合金型や点接触型のトランジスタにしても、
数万個の部品を使用すると、常にどこかが故障していて使いもものにならない。

それに対して、磁性部品は故障率が格段に低い。
フォト・リソグラフィで磁気コアと配線を構成して、集積パラメトランや集積コアメモリーを作り、
それらを組み合わせてコンピュータを作るというのは、そう悪くない選択肢だ。

パラメトロンというのは非常に素性の良い発明で、あれが天下を取る可能性は十分にあったと思うんだ。
963774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 04:03:10.33 ID:6i8sYmgO
>>960
R はあった。紫色のペイントのは V ...かもしれないが、
R や Y にオレンジのペイントが付いているのがあってだなw
機器製造時に測りなおしたのか、はたまた単なる分類用か?
http://nagamochi.info/src/up101038.jpg

O は入れ忘れ、GR は手持ちに無かった。
週末に気が向いたらhFE測ってみようと思う。
964774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 07:36:02.65 ID:ZZxqChK0
>>960
BN-R-O-Y-GR-BL-V-W
965774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 12:22:17.57 ID:rDG0qbG5
>>962 速度の点で、接合形トランジスタ(当初は点接触よりだいぶ遅かった)の
性能が向上するまでの、ごく一過的なものだったんじゃないかと思う。
点接触トランジスタがあれだけ再現可能なレベルで発明されているんだから、
そこから接合形が発明されなかった未来は、ちょっと想像できない。
合金形ってそんなに不安定か? 性能はともかく。

それから、当時のことを書いた文献で確認すると、
・真空管は切れる、しかし
・使い方次第で寿命は伸ばせる
・性能の劣化を検出できるようにできる
・切れたのは確実に特定可能(←重要)だから交換すればよい
という話なので、真空管がそんなに悪いとは言えない。実際SAGEのように、
真空管数万本の装置が実運用されている。
(最後のは、次に書く接触不良問題と絡むわけだけど)

動作不良は、デバイスの不良より、端子の接触不良が圧倒的に多かったらしく、
PC-1 でこそラッピングワイヤ+MIL標準スタイルのハンダ付け(しっかりからげて、
十分に熱したうえで、薄くハンダを流す)で良好だったという話だが、PC-2 では
だいぶ苦しんだらしい。

パラメトロンは、励振周波数で数メガ、動作周波数で数百キロというのが、
いわゆる眼鏡形で限界まで小さくしても、目一杯の性能だったわけで、
磁性薄膜とかによる集積パラメトロンって、実際やってみてはいたらしい
わけだけど(論文はいくつかあるようだけど)、果たして、普通のトランジスタを
(チップに集積しなくても)プリント基板上に載せたものに対抗できたとは、
ちょっと俺は考えられない。
966774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 16:14:35.37 ID:ofcN0PsM
>>965
お前夢のない奴だな。
967774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 17:47:59.25 ID:2Nfj0Rfc
夢じゃコンピュータは動かんよ
968774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 21:06:50.35 ID:ofcN0PsM
だが、夢がないとコンピューターは開発できない。

「二番じゃいけないんですか!」
969774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 21:07:18.02 ID:J6B0rPEd
>>964
「BN」って何の略?
970774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 21:20:10.31 ID:ofcN0PsM
カラーコードの「1」と言うことで
BROWN の俺様略語とエスパー。
971774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 21:27:23.95 ID:f5o9Zr3c
>いけないんですか!
アレンジ?
972774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 22:02:11.30 ID:VxmG1jti
後藤さんってパラメトロンとかゴトーペア回路とか発明してるけど
どれも今はあんまり役に立ってなかったりする
973774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 23:32:14.22 ID:yzykTQ4N
>>972
それを無駄ととらえるのが、お隣の国の特性だ。
974774ワット発電中さん:2012/02/09(木) 23:58:32.11 ID:kqGQjcza
お隣はたんなる猿まねやからしゃーない
975774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 00:43:55.28 ID:qB7VGvEX
あの当時、貴重な開発資産がパラメトロンに割り振られたために
国産コンピュータのトランジスタ化が遅れたのは有名な話

70年代にも似た話があって、かのIBMがジョセフソン素子に
莫大なエネルギーを注いでしまい一時期ハード研究で没落しかける

日本メーカはめちゃくちゃ元気があったので「IBMさえ不可能」と言われた
試作品を作ってしまったwしかし結局実用化はされなかったけどね
976774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 01:30:42.86 ID:vx5SHBMX
つまらん
977774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 02:16:43.04 ID:ZUMm7RYp
いやパラメトロンは早くから限界、特に速度の限界が知られていて、
専らトランジスタが本格的に普及するまでのつなぎという位置づけだったよ。
978774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 07:21:51.41 ID:7/QnxMki
> あの当時、貴重な開発資産がパラメトロンに割り振られたために
> 国産コンピュータのトランジスタ化が遅れたのは有名な話

ダウト

電気試験所の和田弘氏みたいに、未来はトランジスタのものだと喝破した人もいて、
ETL-Mark III やETL-Mark IVで、それぞれ点接触と接合のトランジスタでコンピュータを
作ってるし、日立ならHIPACに続いてHITACを作ってる。

そんな話はどこにもないんだが。

>>968
二番だったら何の計算もできない、なんてことはないのがコンピュータ。
一番の機械1台よりも、二番の機械が10箇所にあるほうが有用なのもコンピュータ。

馬鹿みたいな騒動にいつまでも拘るのは馬鹿のすることだよ。
979774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 07:43:33.97 ID:ZUMm7RYp
>>978
夢の無い奴だな。
こんな奴がのさばってるのも凋落した国の悲しさか。
980774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 07:57:10.45 ID:7/QnxMki
貴様のような、夢ばかり語って現実を見ない馬鹿がのさばってるからこうなっている。
981774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 08:55:16.51 ID:8pgfoK6D
つまり、夢を見て、夢を実現させようと努力して、成功する。

このプロセスが無いんだな。

夢は夢で終わり、成功の確証があることしか手を出さない
982774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 09:43:41.36 ID:e/6FFsMh
今日の収穫:いまだにダウトとか言ってる人がいるってことが分かった
983774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 10:06:54.18 ID:7/QnxMki
> 国産コンピュータのトランジスタ化が遅れたのは有名な話

とか大嘘を平気で言う奴がいるということはスルーかよ。
嘘吐きが平気でのさばれる国、そりゃあ落ち目になるわけだ。
984774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 11:32:06.56 ID:X6eshNTe
しかしこの手の議論で、若い奴が多いスレだと何もかもチョンのせいだ。で思考停止になること多いよね…
あれは怖い。若い奴が悪いんじゃなく奴らを洗脳して問題から目をそらさせる連中が糞なんだろうけど。
985774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 12:06:09.78 ID:cS5mTyik
うるせえぞ三国人
986774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 20:23:03.68 ID:R0/Q/kDk
>>975
過去の話ばかりで楽しい?
ねぇ?
987774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 20:26:37.07 ID:k/HWFq2y
過去を知ろうともしない奴が、過去と同じ過ちを繰り返しているのを見ると、
思わず微笑んでしまう。
988774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 20:36:34.49 ID:Z2rKtaoM
そもそも間違ってるのだが
989774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 21:17:01.56 ID:C098kumF
>>978>>983
メーカからの視点で書かれた文献読んでみたらいいよ。
いくつもそういう話が出てくるし、当時の関係者にも聞いたことがあるよ。
もちろん国産技術に対する期待も大きかったんだがね

ちょっとぐぐったらこんなのがあった。喜安善市博士の発言に注目
この方も知る人ぞ知る回路理論の大家だよね。

〈座談会〉いまなぜ高橋秀俊なのか (P.P.735-743 より,パラメトロン関連発言から)
江沢 洋氏(理論物理学,学習院大学理学部物理学教室):
 高橋先生といえば,まず,完成当時世界中が大騒ぎになったパラメトロン計算機ですね.

今井 功氏(物理学,東京大学名誉教授):
 私が1957年にアメリカから帰ってきたころ高橋研ではパラメトロンをつかった計算を
猛烈にやっていましたね.そのころ和田さんから,計算が遅いのでできるだけ短いプロ
グラムでやらなくちゃいかんと聞いたことを覚えています.

喜安善市氏(情報通信工学):
 ・・・・あの時代,日本の電子計算機はいろいろなアイデアで世界をリードしていた.
少なくともアメリカと互角以上だったと思います.
 ところが,遅いという欠点はどうにもならなかった.時の流れに抗して,トランジスタ
の欠点をあげたりして,高橋先生も僕も真意に反してパラメトロンに固執しすぎました.
高橋先生も,あれは行き過ぎだった,パラメトロンなんかにあんまり長くうつつをぬかしたから,
長期的にみて日本の計算機が遅れを取った,とはっきりそういうことはおっしゃっています.
当時すでにできていたトランジスタの信頼度をあげることに努力すべきだった.

和田英一氏(富士通研究所):
 ・・・スタンフォード大学のジョン・マッカーシー(John McCARTHY) にいわせると,
パラメトロンがあったことは日本の計算機業界にハードウェア不幸であったと.
 でも,パラメトロン計算機を使って高橋先生も私たちもいろいろなプログラムをつくった.
化学科や物理学科の人たちも計算機を使った研究が結構進展しましたよね.そしてわれわれは,
ソフトウェアの大切さを実感できたのです.

 なお本誌には喜安善市氏による「パラメトロンの原理と多数決論理」についての解説が載っている.(pp.752-755)
990774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 21:17:19.84 ID:shV5TcJc
たのしい
991774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 21:47:38.58 ID:C098kumF
でもまぁ面白いのが
同じ頃、日本人が発明しノーベル賞を受賞したエサキダイオード
これの接合部の空乏層が約10ナノメートルなのだが、

あと数年でMOSFETのチャネル長がこれに到達すると考えられている
これ以上微細化してもトンネル効果でオンオフ制御できなくなる

江崎氏の示した理論的限界に60年でやっと到達するというわけ
992774ワット発電中さん:2012/02/10(金) 22:24:24.12 ID:BiKOZE4C
ラ製で6m用のアンテナで

┌─┬─┐
│ │ │
  │

こんな感じのアンテナの制作したんだけど、ラ製本誌を引っ越しで
処分してしまって何年何月号だったか分からなく、探しています
どなたかご存じ無いでしょうか?
993774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 00:00:51.15 ID:rmYE8M3j
あ、線がずれてたorz
縦線は全て垂直と解釈してください
真ん中が給電線です
エレメント素材は5D2V等同軸ケーブルでした
当該記事の号が分からなくても、せめてこのアンテナがなんて言うのか
分かれば、あとは検索してみます
994774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 00:13:43.73 ID:Iy1GtQQH
>>993
Macで普通に見えるからおかしいなと思ってたんだよw
995774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 02:38:24.33 ID:k2IhUbOX
バズーカ?
996774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 02:39:50.22 ID:k2IhUbOX
6m昔は毎日交信できて楽しかったな。
997774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 08:04:13.54 ID:meXRCkX3
>>989
それは、『科学』69巻9号、でいいのかな?

たとえば俺は、HIPAC 101の配線チェックをして、HITAC 5020のOSを設計した人に話を聞いたが、
パラメトロンに関してそのような否定的な評価はしていなかった。

「有名な話」とか「知る人ぞ知る回路理論の大家」とか、そういう言葉で権威付けしようとする奴は、
俺は信用しない。

喜安先生(メーカといえばメーカだけど、電電の通研ですよね?)がそういう発言をされていた、
ということは覚えておこうと思うけど。
998774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 08:24:11.35 ID:aCrSyLjM

>たとえば俺は、HIPAC 101の配線チェックをして、HITAC 5020のOSを設計した人に話を聞いたが、

俺の権威付けはいい権威付けですねわかります
999774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 08:36:09.18 ID:meXRCkX3
事実を事実として表現したまでだね。
「有名」とか「大家」とか言ってはいない。

その区別もつかない馬鹿ですねわかります
1000774ワット発電中さん:2012/02/11(土) 08:36:32.36 ID:meXRCkX3
埋め埋め。馬鹿臭くて嫌になるわ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。