【Coretex-M3】 やっぱARMっしょ3 【最安$1.47】
前スレまとめ
【評価ボード】
Atmel AT91SAM9260-CJ, Eddy-S4M DK v2.1, \40,000-
http://e-kit.jp/products/Eddy/index.htm ベストテクノロジーのAT91SAM7シリーズ
TI OMAP3530, BeagleBoard, $149
http://beagleboard.org/ http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=296-23428-ND TI OMAP3530搭載の超小型コンピュータ Beagle Board 国内販売
http://japanese.engadget.com/2009/08/02/ti-omap3530-beagle-board/ TI TMS320DM355, LeopardBoard
http://www.leopardboard.org TI , EKI-LM3S6965, \6,618-
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?vendor=0&keywords=726-1052-ND 有機ELディスプレイ, Ethernet, マイクロSD, JTAGデバッガ(Open OCD相当)
Code Composer Studio v4.1 で Stellarisをサポート
http://tiexpressdsp.com/index.php/Stellaris_support_in_CCS NXP LPC2478, LPC2478-STK, \25,000-, uCLinux
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15038 NXP LPC2388
http://www.csun.co.jp/SHOP/200903021.html http://www.kumikomi.net/interface/contents/200905.php ARM LPC2388 開発環境構築方法
http://homepage3.nifty.com/zus/ARM_LPC2388_Dev_Flame.html NXP LPC1xxx, LPCXpresso, \3000-
http://www.standardics.nxp.com/lpcxpresso/ http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?KeyWords=568-4947-ND LPCXpressoの連載記事
http://www.eleki-jack.com/arm/2010/02/lpcxpressoled-1.html 秋月 LPC1343, \3,000-
オプティマイズの EZ-ARM7や mini EZ-ARM7
ST Micro, STM32 Primer2
プロトタイピングツール STM32 Primer2, STM32F103VET6, \6,200-
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03053/ ST Micro, STM32F103RBT6, \3,980-
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=15040 東芝 Cortex-M3, Flash 512KB, RAM32KB, \571-
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?detail&name=TMPM330FDFG-ND 【JTAG ICE】
USB Open-JTAG+RS232, \5000
http://www.csun.co.jp/SHOP/200905191.html http://csun.co.jp/SHOP/2009121901.html ARM-USB-TINY
http://www.olimex.com/dev/arm-usb-tiny.html ARM-OCD-USB
Eclipse+gcc+OpenOCD+Olimex ARM-USB-OCD
DAIICE
http://www.ucsr-japan.net/daiice/index.html FT2232情報
http://micom.hamazo.tv/e1822876.html H-JTAG
http://www.hjtag.com/product_intro.html AT91SAM用 JTAG-ICE
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?lang=ja&site=JP&keywords=sam-ice KEIL社μVisionでJ-LINKを使うことは可能
http://gihyo.jp/news/nr/2008/05/052101
各社ワンチップマイコン出ているけど 開発ツールとか分かりやすい表みたいのないかな。
>>5 うちに1MB SRAM搭載STM32F103ボードがあるから試してみたい
STパッチはuCLinux-distの最新版に対応してるのかな
>>7 このスレはいろんなJTAG-ICE作る/紹介するだけで終わりそうな予感w
開発環境は何使ってます? わたしゃ Rowley+Olimex OpenOCDでげす 快適でげす
どの開発環境がいいんだろう Eclipseはどうも使いにくいな Rowleyってどう?
>>10 Eclipseを長く使ってたんですが Rowleyを使ってみてキビキビした動きと
olimex ARM-USB-OCDとの相性が良かったので使ってます
覚えるとなんとなく離れがたい環境です くせになります w
Unicode対応していなくて2バイトコードがソースに入るとクラッシュするのが愛嬌ですが
英語しか使わないので問題としていません w
Personalバージョンなのでpaulに文句も言えず...
ただいま200KB越えプログラムデバッグ中 キビキビしているので追いかけるのは楽でし
サンキュ クラッシュするって言うのは、コメントに日本語があっても?
>>12 長い事 日本語コメントを使っていなかったので
気になって日本語を入れてみたらクラッシュしなくなってました w Ver2.0.7でし 失礼しました
はて いつから対応したんだろ?
ただ ちょっとやってみた限りでは 日本語入力はIDEのエディターでは変換はできるものの
挿入ができたり出来なかったりでした 使えるレベルではないかと w
使ってる人の情報が聞けるのはありがたい 表示とビルドが普通に出来るなら問題ないです 海外製のアプリでIMEからの入力がまともに出来るのはあまりないので 結構良さそうな気がしてきた 使ってて何か困った事はない?
>>14 ありますよ
プロパティーの種類がTHUMB FLASH&RAM や Commonやら と多いので最初は面食らうし
設定項目がDetailにわたるのに対してマニュアルが不備なので英語に不自由しない人でも
オロオロするんじゃないかな w
使い込んでいくと理解できるようになると思うけど...
この円高の時期 $150の格安なんで 一度使われてみては?
あまり長くレスが続くと 宣伝乙と言われそうなので ここまで
>>15 の人
いろいろありがとう
このソフトは存在は知ってたけどノーマークだった
Olimexのアレが使えて全ARMに対応してて$150は破格だね
とりあえず試用ライセンス取ったから使ってみるよ
>あまり長くレスが続くと 宣伝乙と言われそうなので ここまで
あんまりスレのネタないからいいんでない?
また何かあったらヨロピクおながいします
>>16 いえいえどういたしまして
ついでですが olimex ARM-USB-OCD使用はeclipseのデバッグコンフィグのおまじない気味設定はなく
差し込めばすぐにデバッグでき あのopenOCDコンフューズはなんだったんだと思うぐらいです w
ただし clock divは4以上に設定してください
デフォルトのdiv 1では不安定動作で悩まされる場合があります
とりあえず今日1日使ってみたが…
素晴らしいっ!
>>17 の書いてる通り、ARM-USB-OCDで何事もなくデバッグできた
レスポンスも何も問題ない上に、チュートリアルにあった debug_printf が
実機でもそのままIDEのデバッグターミナルに出力されてビビッた
Eclipse + OpenOCDであれだけ苦労して全然ちゃんと動かせなかったのにこれはすごいな
>>8 >うちに1MB SRAM搭載STM32F103ボードがあるから試してみたい
いいなぁ。
それって市販品? それとも何か仕事関連のボード?
>>18 おめでとうございます
ひとつだけ 重要なFAQがあります メモリのレイアウトですがMemory Map file(XMLファイル)で設定します
Open>FileでXML種類 選択後に
C:\Users\XXXXX\AppData\Local\Rowley Associates Limited\CrossWorks for ARM\packages\targets
の自分の使用しているCPUのXMLファイルを開きます きっとこのMap Editorに感激すると思います
特にブートローダー使用の場合はオフセットが必要ですがここのStart addressを設定します
uartを6chくらい抱えてるチップないかのぉ lin,can,i2cでやれよって話だろうけどダルいので、 一応やる前のとっかかりとしてなんだけどね・・・
>>21 @時分割で使う。
同時に使う事って稀では?
Aもう一個、チップを載せる。
通信用として小さな系列品を載せてしまう。
スレタイにもあるけど、安い$1だし。
>>19 半分仕事関連のボードです
STのuCLinux関連のアプリケーションノートなどを軽くみたけど、
BootLoaderはバイナリのみ(!?)でがっかり
イメージはNOR FLASHに書き込み(!?)みたいだけど手持ちのボードに外部FLASHなんて置いてない
なんで、ちょっと興味がなくなってきたというか…お手軽に試せそうにない感じです
>>24 なる、世間には無いボードなんでね。
> イメージはNOR FLASHに書き込み(!?)みたいだけど手持ちのボードに外部FLASHなんて置いてない
えぇ〜、言われてブートログを見ると、
> Probed and found the STM3210E-EVAL NOR flash chip
> Creating 4 MTD partitions on "M29W128F NOR FLASH":
> 0x00000000-0x00100000 : "Kernel raw data"
> 0x00100000-0x00160000 : "rootfs"
> 0x00160000-0x00190000 : "rawdata"
> 0x00190000-0x001c0000 : "cramfs_partition"
カーネルはFlashの中なのかぁ。
Boot Loaderのソースが
ttp://www.st.com/mcu/familiesdocs-110.html#Firmware 辺りに無いかなと探してみたけど、見当たらない。探しかたが悪いのかな?
SPI Flashブートのソースが落ちてればやる気になるんだけど。
>>25 SDは使えるからそちらからブートできれば楽なんだけど
P板.comでワークサイズキャンペーンが10/20にあるんで、突貫工事でオリジナルボードを起こすんだw
27 :
21 :2010/10/19(火) 13:16:56 ID:ESAY9iwC
>>23 げふっ、流石に9になると躊躇するなぁ・・・
>>22 うみゅ、そっちの路線で試そうと思う、不足分もポート専任ならソフトUARTで+4本くらい賄えそうだし。
ちと質問。 eclipse+OpenOCDでのデバック環境は構築できたんだが、 誰か、ステップ実行で割り込みに飛ばないようにする方法知らない?
30 :
25 :2010/10/19(火) 23:32:09 ID:EQkLQ5wr
>>26 >
>>25 > SDは使えるからそちらからブートできれば楽なんだけど
SDにSPIアクセスして読み込んで…とまでは知ってるけど。
> 突貫工事でオリジナルボードを起こすんだw
流石一晩で回路図書いてパターンを起こすのは…。不眠不休24時間でなら出来るかもしんないけど。
あと、どうせ個人で作るならStellarisシリーズのLM3S9B92がいいなw
STM32F103Vと同クラスなんだけど、LM3S9B92はSDRAMをサポート。
EthernetはPHYまで内蔵。今現在の最強のCoretex-M3な気がする。
>>27 こちらの過去最大は、SHでUARTx4,SSU(SPI)x1の5chだった覚えが…。
6chも何に?とか、CANとかRS-485の出番?とか考えてしまうけど、
UARTが一番手軽で安価に接続する手段だから…かな?
>>30 Ether + SDRAMのせるなら、Cortex-M3から離れることも検討するからStellarisはパスです
この辺りになるとMMUありのCPUでLinuxやBSDを考えます
>>31 う〜ん…
ここから上になるとARM9,200ピン前後。
回路図なら平気だけど、趣味でそのパターンを描くのは厳しいなぁ。
仕事的には、そこら辺の200MHzミドルクラスってスッポリ抜けている気がする。
600MHz以上か、あるいはとにかく安いかのどちらか…。
pSoc1あたりをuart 6ch入出力専用チップとして残りのuart 1ch、spi、i2cで接続するとか? 4MIPSだけど
>>32 むしろ、BGAになってくるのが厄介な気が...
少し前に調べたとき、MMUついたので手半田できそうなのが
AtmelのSAM9XEしか見つからなかったけど、ほかに何かいいのあるかな?
>>34 BGAだとお仕事だねぇ。
ボールピッチによってはパッドオンになるし。
有名どこを探したらこんな↓感じ。
ただ、Freescaleは都合でDigiKeyで探したから、まだあるかも。
128ピンや176ピンなら手半田で楽勝w
あら、i.MX23はデータシートが… orz
AM1705のメモリクロックは100MHz?
お手製パターンでも描けそう…。
TI 456MHz
AM1705 176HLQFP
Freescale 454MHz
MCIMX233DAG4B 128LQFP i.MX23
NXP ARM9 128MHz
LPC2917FBD144
LPC2919FBD144
LPC2921FBD100
LPC2923FBD100
LPC2925FBD100
LPC2927FBD144
LPC2929FBD144
LPC2930FBD208
LPC2939FBD208
ST Micro 96MHz
STR911FAM46 LQFP 80 12X12
STR911FAM47 LQFP 80 12X12
STR911FAW46 LQFP 128 14x14
STR911FAW47 LQFP 128 14x14
STR912FAW46 LQFP 128 14x14
STR912FAW47 LQFP 128 14x14
36 :
774ワット発電中さん :2010/10/20(水) 23:54:28 ID:16kwgdrR
>35 MMU持ちはLPC3000番台だけだと思ったんだけど、LPC2900も持ってるの? ざっとデータシートをMMUで検索してもあたんなかった。
>>36 しらな〜い(^^;
ARM9+LQFPだけで拾ったし、ARM9なのに128MHzでは食指が動かないし。
MMUいいだっしぺだけど、128MHzじゃってのは同意 今回P板にと思って動きはしたけど、下手に作るより玄箱買ったほうがよくね!?になってあきらめたw
16MHzとか25MHzとか33MHzでもMMUを使って仮想記憶なOS書いて 楽しんでいたあの日 母さん、僕のあのヒートシンク、どこに行ったんでしょうね。
>>39 32bitのメモリ空間全部でも今やDIMM数本だもんなあw
>>35 どうもありがとう。
趣味なので遅くてもいいからLinux動かしてみたいなあ、と思ってた。
いつかはやってみたい
>>35 寒チョンのARM9ってなかったっけ?国内は沖電気あたりも特定組込向けに
ARM7/ARM9やっていたけど、ROHMに売られちゃったからナァ。(w
開発中のStellaris新製品は、ARM新アーキテクチャの「Cortex-M4」採用で、
最上位製品はMMU内蔵、クロックは100MHz以上になるとか。
10年後、日本に半導体メーカーというか、半導体関連企業って残っている
のかナァ。案外、北朝鮮の同盟国になっていたりして。
>10年後、日本に半導体メーカーというか、半導体関連企業って残っている >のかナァ。 悲観的な観測の方が「受けが良い」っていうのはあるけど、 >42の期待に反して、生き残ってるだけじゃなくて、 そこそこいいシェアを占めてるだろうな。
>>43 オメェさぁ、現実を見ろよ。
それこそ、現実から目を逸らした楽観主義者の言う、典型的な希望的観測だよ。
「そこそこいいシェア」って具体的な数字で世界半導体市場で何%くらい?(w
競合を尻目に、そこまでのシェア拡大ができる具体的なプラン・成長分野は?
かつては、富士通も、三菱も、NECも、日立も、各社どこも独自アーキテクチャ
の32bitマイコンを競うように大々的に売り出していた。 いや、NECに至っては、
かつて国内のPCシェア90%以上だった。
で、現在の状況はどうよ?(w
かろうじて残っているのは、銀行合併のように、日立・三菱・NECが合体した、
図体ばかり大きくなって、小回りがきかないデクを筆頭に、独自のスキマ市場
さえ持たない残党ばかり。
日本以外、先進国もアジアの新興国も、不況下でも着々と開発投資は行って
いるよ。 それに比べて日本企業は、手持ちの現金を使うのを惜しんで、
リストラと事業撤退ばかり。
あぁ、旧日本軍的表現で言うなら、撤退じゃなくて転進じゃったな。(w
円高ミニバブルによる安直な海外企業の買収は、コア人材の流出で看板だけ
残った抜け殻というハズレくじを買う結果に終わるだろう。
ほんの一部だけ見て都合のいいように解釈した貴重なサンプル
んむ10年後? ... 消極的な存在として残るだろうな 無くなると困るチップがあるという意味で...
あらら・・わずか数行のレスに対して、そこまでムキになるのがいるとはねぇ。 まぁ、悲観的になるほうが楽だし、仮に外れても「まだ不安要素はある」という のはいくらでも言えるけどね。 来年度からの3年間(予算次第ってところもあるけど)位でいろいろと 面白いことが起きるから、良くWatchすべし。
>>47 たとえ5年や10年待っても、ただただ時間経過と国と国民双方の老化と疲弊
が進行するだけで、悪くなることはあっても、たぶん変わらんと思うナァ。(w
円高という経済爆弾落とされて無条件降伏し、IMF管理下というポツダム宣言
を受諾するまで、ミンス&官僚コンビの焦土作戦が進行するのかな?
そもそも、大半の日本人には実感ないケド、『ハチに刺された程度 by 経済
事情通の自民党与謝野財務相(当時)』だったはずのリーマンショックの直前
まで、少なくとも統計上は日本は戦後最長の好景気だったんだよ。(w
けど、その間に世界に対してシェア・発言力・影響力が拡大した分野って
何かあるかぃ?
現状維持どころか、あらゆる統計指標は長期低落傾向を示している。
会社で組み込みの仕事をしてるとさ、CPUとかは特に、 国内の会社は少ロットには対応してくれないよ。 年間1000台とか5000台とかは返答すら来ないメーカーもあった。 場所によっては最低10万以上とか言ってくる。 こういう返答が来たメーカーは、それ以下のロットの場合 は代理店が在庫抱える方式になるとかで、代理店も在庫を抱えたくない から対応してくれない。 それに比べると海外メーカーはちゃんと対応してくれるね。 少ロットでも値引き交渉受けてくれるし、無償サンプルもくれるし。 その辺りを見てるとさ、国内メーカーはダメになるんじゃないかなぁ...... ってのはやっぱり思ってしまうなぁ...... ......って、スレ違いスマヌ......
>>49 いや、
>>49 はスレチじゃないかな。
だって、ここは海外ベンダー多数のARMスレだもの。
国内は東芝と旧NECがARMを作っているだけだっけ?
EPSONがARM720Tとか出してなかった?
あと富士通はCortex-M3がそろそろじゃなかった?
さがせばもっとありそうだけど、
>>49 みたいな理由で検討段階ではじかれて脚光をあびないんだろね
国内メーカの、大口ユーザに対するディスカウントや、サポートの手厚さ はすごいものだけどね。 小口ユーザを同じように相手するのは不可能だということは良くわかる。 海外メーカ並みにサポートを手抜きして、品質も海外メーカ並みで良いの だと割り切るまでが大変。 シェア争い激烈な中で「品質なんて二の次、コスト第一です」というのは 良く聞いた話だわ。 ついでに、二の次で落ちて本来なら破棄されるはずのデバイスが 正規品扱いに化けて、「安い仕入先だ」と喜んでる能天気な客 (日本含む)に売りつけるという、シナのデバイスロンダリング。
53 :
35 :2010/10/22(金) 21:03:52 ID:41BmL4Qy
>>38 > 今回P板にと思って動きはしたけど、下手に作るより玄箱買ったほうがよくね!?になってあきらめたw
そんな事言えば、趣味で基板作るの全部アホくさくなるw
とは言え、仕事だと自分の趣味を入れられなくてツマんないから趣味するんだけどね。
>>41 > 趣味なので遅くてもいいからLinux動かしてみたいなあ、と思ってた。
AM1705って$11なのね。安くなったなぁ。
作りたくなった… < STM32は何処に行った?
>>42 > 寒チョンのARM9ってなかったっけ?
Samsung?
> 開発中のStellaris新製品は、ARM新アーキテクチャの「Cortex-M4」採用で、
> 最上位製品はMMU内蔵、クロックは100MHz以上になるとか。
ふ〜ん、それでもARM9の方がクロックは高いのか。
そういえば、Coretex-A9はもう出たの?
>>53 全否定はしてないが…
「Linux(uCLinux含む)やBSDを動かす」と「基板をおこす」のどちらがメインかによるでしょ
俺は今回「Linux(uCLinux含む)やBSDを動かすを動かす」をメイン(お勉強)にしようと思ってからやめた
もちろんP板には…別の基板頼みましたよw
>>54 > 俺は今回「Linux(uCLinux含む)やBSDを動かすを動かす」をメイン(お勉強)にしようと思ってからやめた
なるほど。
> もちろんP板には…別の基板頼みましたよw
おや、内緒ですかぁ?
Cortex-M3あたりではあまり需要がなさそうでいいのを見つけられないんだけど… Boot Loader(ソースあり)のオススメってある?
もともとCortex-M3クラスは、OS載せるにしてもRTOSくらいで、Linuxを 載せるような用途は想定していないだろ。 そこそも、MMUを積んでいないCortex-M3はLinuxは動かない。(uCLinuxは、単に名前に Linuxと付いているだけ) 仮にMMUがあっても、最低でも外部バス経由で256KBくらいの RAMを追加しないとな。64KBや96KBしかない内蔵RAMだけじゃムリ。 逆に上位クラスの用途の方がなぁ。今更Andoroidを載せたiPadモドキを作った ところで、ブランド力では本家、価格面では中華パッド相手に勝負にならないし、 最低でも1万台/月×1年くらいは売る見込みがないと採算ベースにも乗らない。 そんな話があっても、関わるだけでもリスクが高い上に、どうせピンハネ屋経由で 提示される開発費とかもショボそうだ支那〜。
そのブートローダーに求める機能はなに?
>>60 > 仮にMMUがあっても、最低でも外部バス経由で256KBくらいの
> RAMを追加しないとな。
256kBじゃぁ、カーネルすら入らないけど?
あと、MMUがあっても外部記憶装置が無いと無意味だけど?
>外部記憶装置が無いと無意味 なんで?
>>64 MMUは仮想記憶を実現する為の機構。
そして仮想記憶とは、外部記憶とメモリをスワップさせながら、
あたかも広大な実メモリがあるかの様に見せかける方法。
誤解を恐れずに言えば、仮想記憶が出来ないのにMMUがあっても…、
それならオンメモリで動けば十分という話に。
正確には、同じコードを別プロセスが使う時にはMMUによって共用出来るから、
外部記憶が無くても仮想記憶の恩恵はあるんだけどね。
>>65 もう一つ。
MMUがあるとメモリ保護が出来、他のプロセスへの干渉を予防出来る。
MMUはアドレスを変換するハードウエアをさすもので、 ページングはそのハードウエアの利用法のひとつでしかないよね。
間違えた。仮想記憶だ。いい加減だな。 uCLinuxだとメモリが細分化されて大きなプログラムが動かなくなるとか なんとかと聞いたことがあるけど、どうなんだろ。
どんなOSでも起こりうる話じゃね?
>>68 あるみたいだね。
でも、uCLinuxだとiTRONと同じで、プロセスを起動させたら走らせっぱなしな使い方が一般的な気がする。
なんか勝手に外部メモリがない前提で話がすすんでるみたいだけどw
>>61 SD(FATファイルシステム)からカーネルイメージ読み出して展開できるものがあれば…
>>70 MMUがあれば物理アドレス上の論理空間上に再配置できるから多少はマシ
なだけで、OSとか関係なくプロセス実行中にmalloc()/free()等を繰り返し
て細切れに分断化すれば、空きメモリがあっても連続したメモリを割り当て
できなくなる。
それに、MMU(プロセス間のメモリ保護機構)がないシステムじゃ、プロセスも
タスクもスレッドも実質的には変わらん。
コードを再利用できるかどうかはMMUの有無とは無関係。実際、Microwareの
OS9 level 1(6809,68000用)は、MMUがないシステムでも実行コードはメモリ
上で共有できるようになっていた。
また懐かしい話をw
swap出来なくても、MMUと言うかページングが出来るなら恩恵は十分
有るけどなぁ。プロセスの生き/死にが発生するOS(システム)ならば。
MMU無しだと、
>>70 さんみたいな使い方しか出来ない。
*BSD系の仮想記憶だと、実メモリより大きなプロセスを走らせるのが
目的だからswap無しだとメリット少ないけど、Linuxの仮想記憶は別に
教科書通りの作り方してなくて、別にswap領域無しでも普通に動く。
#実メモリが足りてる限りはw 足りなく成るとランダムにプロセスを殺し始める。
ARM9クラスでMMU非実装なんて興味半減ですわ
>>72 > OS9 level 1(6809,68000用)は、MMUがないシステムでも実行コードはメモリ
>上で共有できるようになっていた。
確かにその通り。
あれは6809が当時先進的?な相対アドレッシングが出来たからこそだし。
OS-9側にリロケータブルである事を強制されてたし。
メモリ効率の良い、いいOSだったね。
>>73 > Linuxの仮想記憶は別に
> 教科書通りの作り方してなくて、別にswap領域無しでも普通に動く。
そうそう、身近なところではザウルス。
あれ、SD/CFが無い状態ではswap offだし。
さて、話しが脱線したけどブートローダー?
組み込み用途で内蔵FlashROMデバイス依存のしか見たこと無い。
外付けFlashROMだと結構ありそうだけど。
最悪SDにイメージをベタ書きしてSPI Flashライクの制御にするか…orz
最近話題のmbedはarmが載ってるみたいだけど...
どこら辺で話題なんですかぁ?
NXPの中の人も必死ダナ。(w
Arduinoっぽいって商品なのかな ぐぐったら多少出てきたから宣伝乙でもないんでない? あんま興味は湧かないけど。
CQの付属基板もやってるこた一緒でしょ。 アマチュアとしては安く買えるからどんどんやって欲しいw
84 :
79 :2010/10/28(木) 23:43:38 ID:GUKDVDpb
>>82 おっ、ありがと。
ブラウザ上でソフトが組める!?
>>21 さんがサッサっと仕上げるのに使える?
次世代STM32さん遅いな…
STM32Lまだあマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆
うん? 時代はSTM32なの?
Kane BeBe II ARM7-44B0てどうなの? uClinuxの話題があるのにぜんぜん語られないし。 どういうことなの・・
>>88 おれも
>>89 の理由でパス
データシートなどなども普通にダウンロードできないし、いまさらARM7をまたいじりたくない
無料のmbed LPC1768が届いた、なう。
だいたい組み込み用途で MMU が必要になるような高機能 OS は使わないだろ シングルタスクシングルスレッドで十分なら MMU なんて宝の持ち腐れでしかない なんか PC 的な高性能幻想から抜けられない奴が時々湧くよね
一口に組み込みっても範囲広すぎてなあ…
そう、ムチャ範囲が広い…。 二年前だっけ、1Gbyteのメモリを載っけてもまだ足りないって言われた。 足りないって言われても、SoCのメモリコントローラの制限もあるし、実装エリアも限られているし。 PC育ちの組込みソフト屋は、言うことが贅沢と思うのは俺だけ?
貧乏くさいな
オブジェクト指向とか関係ないところで実装してますから
いつまでもそんな8bit/20MHz時代のまま時代錯誤なこと言ってるから Googleに駆逐されてしまう。 マルチタスク・マルチコアが組込みの世界でも当たり前なのに。
atomicな処理が苦手ですが
既存の枯れたOSを使える利点は計り知れないよ。 今は何よりも完成までの早さが要求される。 RTOSじゃUSBホストで何かするだけでも一仕事だし、 何か不具合あると対応に余計な時間と追加コストが掛かるようなのではダメ。 ドライバを作ってくれるベンダーが消えたCEももうダメ。 MSなら最低限XP、uCLinuxというかLinuxも微妙だから、 今後はandroidベースになるんじゃねえかな。 残念だったNE!
>>100 Rubyチップとは考えたね
量産して売れる部品になるよう期待してるよ
そういえばピコjavaチップってどうしてるんだっけ?
>>97 CQ誌に広告出してる業者がそんなレベルのとこばかりだしな
日本は90年代半ばで進歩を止めてしまった
Cortex-M3でITM(CMSISのITM_SendChar, ITM_ReceiveChar, ITM_CheckChar)使用のデバックを サポートしているはuVision以外であるのかな!?
106 :
774ワット発電中さん :2010/11/02(火) 23:08:12 ID:HCu3uqAo
RAM10kで頑張る白物家電制御
>>106 ローエンドの安物白物家電なら、マイコンは4bitや8bitで、RAMは128バイト
とか、256バイトとかじゃね?RAMどころかROMさえ10KBないかも。
アメリカの賃貸アパートの共有スペースに置いてあるコインランドリーの
洗濯機や乾燥機とか、ゼンマイ式のタイマーだったりするし。
>既存の枯れたOSを使える利点は計り知れないよ。 >・・・ >今後はandroidベースになるんじゃねえかな。 androidが枯れたOS????????
>>108 linuxにXML記述でスキンを簡単に変更できるjavaのフレームワークという
皮をかぶせたandoroidが新しいOSだと思っているのは、スクリプト書き
くらいでしょ。
>>106 10Kも何に使うのか疑問だ殆どROMだけでいいじゃん
100バイト程度で作れや
>>111 > 100バイト程度で作れや
うん? ツッコミどころか? それなら、
「100Byteでなく、128Byteだろうがw」てなとこか。
マジレスすると、100Byteで作れるんか?
12bitA/D変換器が4っつで8byte。
移動平均8回で64byte。
入力処理だけで半分食いつぶす気がする。
まだ半分も残ってるやん。Z80や8085の時代には、外付けはROMのみでRAMは なく、変数はすべて内部汎用レジスタのみに割り当てて処理しているプロ グラムとか、わりと普通にあったけど?
俺が若い頃は超絶テクニックで悶絶だったと言いたいんですね。 昔が懐かしいですか?
「普通」じゃねーよ! 有るには有ったけどw ついでに言うと「汎用」レジスタなんて無かったし。 裏レジスタも駆使して必死に使いまわしてただけ。 駄菓子菓子、無駄なテクニックと労力だったな。 MC68kが裏山しい…などと思ってたら、「汎用」レジスタ256本以上 有るSPARCとか登場して来たし。128Byteとか、死ね!
68k, SPARC懐かしい…あとは6502, 6809とか… x86, ARMにたどりつくまで長い間負け組みCPUとともに歩んできたんだよな…
俺も普通では無いと思うが、
>>113 > 外付けはROMのみでRAMはなく、変数はすべて内部汎用レジスタのみ
それはそれでスゲー。
よく組めるもんだ。サブルーチン無しで全部ジャンプ命令?
割り込みも使えないハズ
職人技だなぁ。
乙! でも時代は「やっぱARMっしょ」?
楽しようぜ。
>>117 昔のCPUでも、
割り込みベクタテーブルをROMで持てば割り込みも出来るでしょ。
スタックに積んで綺麗に戻るとかは出来ないかもしれないけど。
ワークRAM無しの仕事はした事無いけど、レジスタ内容を破壊しないような作りで
割り込みハンドラ作っていれば複数の割り込みだって出来ると思われ。
やる事が単純な処理なら、出来るんだろうと思う。
>>118 > 昔のCPUでも、
> 割り込みベクタテーブルをROMで持てば割り込みも出来るでしょ。
いや割込ベクタは関係ない。RAMがないので、スタック領域は一切使えない。
ゆえに戻り番地(やフラグレジスタ)をスタック積むことができない。
戻り番地(スタックポインタの指すアドレス)をROMに持つと、常に決まった
アドレスにしかリターンできない。
ハードウェア割込はいつ何時発生するか判らんので、それでは使えない。
サブルーチンコールなら可。AT互換機BIOSの自己診断ルーチンで、RAMの
R/Wテストが完了するまでの初期段階はそんなコードになってる。
> レジスタ内容を破壊しないような作りで割り込みハンドラ作っていれば
一切RAMがないから、レジスタをスタックに退避/復旧なんてできないぉ?
LPC1768(mbedでないほう)にI2Cの液晶つけて初期化コマンド送っても 割り込みルーチンに制御が来ない。 どーやって切り分けたらいいんだコレ?アホな私めに愛の手をプリーズ。 ・スレ違い、よそへ行け! ・コマンド送ってない ・結線ミスで液晶に届いていない ・液晶が応答しない ・割り込みの設定ミスで、割り込まれていない ・別の割り込み処理ルーチンが呼ばれている ※テスターとオシロ(20MHz)あります。
テスターやオシロは使った結果はどうでした?
>>119 使えないのに何で割り込みついてんだ?って話になりそうなw
>>120 LCDの初期化コマンドと割り込みに何の関係があるのかわからんが、
・割り込み禁止になってるだろ
これもありそう
>120 どーやって切り分けたらいいんだコレ? とりあえずタイマ割り込み書いてみる。 タイマ割り込みは動いた。 → I2Cはハードがどっか変。 タイマ割り込みも動かない。 → I2Cはソフトがどっか変。
>>119 スタックは使わないw
決め打ちで戻すか、遷移状態ビットをレジスタで持ち
それでジャンプしまくれば割り込みも使えると思う。
RAM無いのにスタック前提の話を展開するのもどうかと思う。
でも相手してくれてthx!
125 :
117 :2010/11/04(木) 18:15:23 ID:C8YEHwvR
雑談スマソ
>>114 この手の話しは今も昔も変わらないかなぁ。
今なら10kBのRAMしかないのに、
「携帯からチェックしたいからWebサーバー載せろ」
と同じじゃね?
技術屋してれば誰もが一度や二度は経験するよ、うん。
126 :
117 :2010/11/04(木) 18:31:20 ID:grQy8H1n
>>124 なるほど、RAMが無ければ前の状態を忘れても、処理しなおせばいいって事ね。
なんか割り込みも出来そう。
しかし、ノイマン型コンピュータの常識を打ち破ってるw
さてARMの話し
多分旧聞なんだろうが、TIが1.5GHzなCoretex-A3チップを発表したってさ。
もう、PowerPCも過去の遺物?
x86を使う場面でもARMがカバーしそう。
127 :
117 :2010/11/04(木) 18:33:33 ID:grQy8H1n
A8の間違い
>>120 とりあえずその上手くいかないプロジェクト全体をzipで
まとめてうp。話はそれからですね。
情報の小出しは駄目よ。
129 :
120 :2010/11/04(木) 21:39:29 ID:Ub27GcT1
オシロで見ると、コマンド送ってない。 …がんばってソース追うことにします。
>>129 基礎的なところで。。。
ピン設定してます?
みなさん、どこのARMマイコンつかってるの? うちは、STなんだけど、 日本ではSTなんかが提供する単体のマイコンよりは、SoCの中にあるARMマイコンを使っているのがはるかに多いのかな
132 :
120 :2010/11/06(土) 02:01:15 ID:3SgS+2dJ
>>121 オシロで見たら→
>>129 …って初っ端(しょっぱな)から失敗。
とりあえず切り分けできました。ありがとう。
>>122 >・割り込み禁止になってるだろ
やっぱり聞いてみるもんですね。割り込み禁止をチェックします。
>>123 GPIOとタイマー割り込みで「なんちゃってI2C」を作るのも手ですね。
>>128 トラブル対策が一番の楽しみなので非公開です。切り分けだけで、ごめん。
>>130 あ。(ガサゴソ)…ソースと基板のピン配置を見比べる…
…LPC1768が持つ3台のI2Cでプログラムと配線のポートが違ってる!
m9(^Д^)
>>132 twitterでやればお人よしがタダで情報を教えてくれるよ
嘘情報もコミコミでな
136 :
130 :2010/11/06(土) 09:44:58 ID:2UcrgJ4W
>>131 ARMを組み込んだカスタムSoCは、大手だけでは?
大手も規模が大きくなりすぎて開発費が高騰、中々手を出しにくい状況な気がします。
うちは弱小だからなんでもござれ。
ST,NXP,TI,Freescale、資料がオープンに公開されているところですか。
つうか、商社のFAE経由での問い合わせなんて、まどろっこしくてやってらんないw
直接英文メールで問い合わせたほうが早いし。
あっ、グチになったw
>>132 原因が見つかって良かったですねぇ。
でも、ソフト屋さんに回路を追いかけさせるハード屋さんって一体…。
私は「ちゃんと基板の設計書は書かないと」派なんだけど、
普通のハード屋さんは回路図書いて終わりなの?
>>136 趣味で使ってみたい素人です。
マイコンボード上のプログラムをPC上のソース見ながらステップ実行なんて夢のようです。
将来の夢
LPC1768+液晶+USBキーボード+インタプリタ=ポケコン
ローエンドの ARM マイコンで昔の 8bit 機のような学習用マシンを 作ってくれよぅ
>>137 BASIC辞めて、perlやrubyのポケコンが有っても良いな。
>>138 TK-80みたいなTK-ARMが欲しい。ローエンドは嫌だけど。
MMU載ったARMで、Linuxが動く1ボードマイコン希望。
>>140 値段が高けりゃ買わないんだろ? 貧乏人はつらいな。
>ローエンドの ARM マイコンで昔の 8bit 機のような学習用マシンを >作ってくれよぅ 商売でやろうとしたら数が見込めないからコスト的に見合わない。 ローエンドなPC買ったほうがずっと性能上で、しかも安い。
>>140 そんなに Linux 動かしたくてボードが欲しいなら BeagleBoard や Olimix で取り扱ってるボードや玄箱 PRO など購入すればいい.
もしくは自分で作れ.
逆に今ある MMU 有り ARM のボードで何が不満なんだ?
>TK-80みたいなTK-ARMが欲しい。ローエンドは嫌だけど。 >MMU載ったARMで、Linuxが動く1ボードマイコン希望。 それTK-80じゃないし。TK-80と言えば16進キーボードに7セグLED
145 :
774ワット発電中さん :2010/11/08(月) 12:36:47 ID:pVXIZpM/
ARMでモルフィーですかね? 自分では手を動かさない、ゴミ漁り趣味の電子工作房は、デフレ(w)だし、 2万でも高いとか言いそう。
絶対言う。 3、4万円も出せばミニノート/ネットブックが買えるのに ボッタクリだとかなんだとか。
10万切ってれば、備品シール貼らずに済むから、会社の予算で買ってもらえるんだがなぁ。 ベーグル板は個人で買ったが、日本のサイトなのに結局、英語でやり取りしなきゃ いけなかったし、Hobyだと書いてるのにしつこくしつこくしつこく軍事目的でないか 尋ねられて、しまいめにはいきなり英語で電話掛かってきて、それでやっと買えた始末。 普通に共立とか千石、マルツで買えたら良いのに。
Hobyだったからでは
Hobyじゃ無理もないな
Hobyかwww
コンシューマーと書けとあれほど言ったのに
152 :
774ワット発電中さん :2010/11/10(水) 22:49:29 ID:m0T4McKP
ARM初心者です。 というか、これまで8bitばかりで32bitはサンプル以上の経験はありません。 疑問はスタックポインタのロードする値です。 8bitの時はRAMの最上位アドレスをSPにロードしておけば良かったのですが、 32bitのARMの場合はRAMの最上位アドレス0x何とかFFFFで良いのか、 0x何とかFFFCとすべきかどちらなのでしょうか。 サンプルコードのようにリンカスクリプトからの代入で動けば良いともいえますが。
ARM Forum 2010ですね
8bitゆうてもいろいろありまんがな pushするとSPがインクリメントされる変態な奴とか
2種類あるから、コンパイラがどっち使ってるか、しだい...
>>152 pushするとSPがデクリメントされるのは、ARMでも例外ではない。
というかインクリメントする奴は馬鹿。
そういう処理系(コンパイラ)を書くことは可能だが、普通は書かない。
>>152 |32bitのARMの場合はRAMの最上位アドレス0x何とかFFFFで良いのか、
|0x何とかFFFCとすべきかどちらなのでしょうか。
そういう意味ならせめて4の倍数にしないと駄目。アドレスエラーになる
158 :
774ワット発電中さん :2010/11/11(木) 19:26:35 ID:L26gaHlM
ふつー、スタックがどちらに成長するかはコンパイラが決めるこっちゃないだろ。
そもそもARMの場合、SPをどのレジスタにするかはコンパイラ任せだし。 ってかサブルーチン呼び出しだってリンクレジスタ式で 必要なら自力でアドレス積むわけだし。 慣用として.def SP r13になってるだけだから。
エンディアン次第だな。 8bitにも色々有るし、32bitだって色々だ。 32bitには両刀使いも有る。 MIPSはマルチタスクのタスク毎にエンディアンを選べる。 スタックの伸びる方向は、タスク(の仮想アドレス)で閉じてればOK.
161 :
774ワット発電中さん :2010/11/11(木) 23:51:24 ID:M4+TRGXc
152です。 皆さんありがとうございます。 一応8bitはZ80のことです。ARMはADuC7026です。 で、GCCでスタートアップルーチンのアセンブラを自分で作ってみようとしています。 ADuC7026のRAMは32bit幅ありますので、SPがFFFC番地を指し示しているときに、 1番地8bitとしてFFFC番地FFFD,FFFE,FFFの32bit分を1発で書き込み、 SPは4番地分デクリメントしてFFF8番地をさすのか。 あるいは、FFFF番地が32bitあってデクリメントしてFFFE番地をさすのか。 はたまた、1回のプッシュでFFFF番地で8bit書き込み、インクリメント、 FFFE番地で8bit書き込み、インク・・・と4回繰り返して止まるのか。 しかし、RISC命令はCISCと同じイメージではできませんし、 それより、Z80と違って、何をスタックするのかもまだわかっていません。 たぶん、それもアセンブラでは自分で決めることになるのかな。
TIのSteralis開発キットで勉強しています。 最終的に完成した実行ファイル(AXF?)にどんなデータが書き込まれているかを 確認するにはMAPファイルを見れば良いのでしょうか? MAPファイルを見ても良く分からない記号が並んでいて良く分かりません。 なにか良い方法あれば教えて下さい。 リンカスクリプトを色々変更してそれが正しく(思った通りに)反映されているか確認したいのです。
>>161 細かいことだけど、Z80は、SPは次にPOPすべきデータのアドレスを指すから
SP初期値に0FFFFHを指定すると実際には0FFFFHがスタックとして
使われることはないよ
>>164 ARMはシンプルでいいやん、ひねくれてるのはZ80の方だろw
>>152 |ADuC7026のRAMは32bit幅ありますので、SPがFFFC番地を指し示しているときに、
|1番地8bitとしてFFFC番地FFFD,FFFE,FFFの32bit分を1発で書き込み、
|SPは4番地分デクリメントしてFFF8番地をさす
理解としてはそれでいい。
>>152 |ADuC7026のRAMは32bit幅ありますので、SPがFFFC番地を指し示しているときに、
|1番地8bitとしてFFFC番地FFFD,FFFE,FFFの32bit分を1発で書き込み、
|SPは4番地分デクリメントしてFFF8番地をさす
嘘嘘、イクナイ。FFF8から4バイトを書き込んだあとで、
SPは4番地分デクリメントしてFFF8番地をさす。FFFCからの4バイトは
影響しない。
>>165 Z80と言うか、intelとかCISCがヒネくれてる…に同感。
俺的にはMIPSが一番シンプルでしっくり来る。パイプラインの気持ちに成れる。
PowerPCはヒネくれまくってるので、CISCだと俺は考えている。
intelより更に複雑(Complex)なのに…。
シンプルなら6502・・・なーんて言ってはいけないか。 トランジスタの数はとっても少ないんだけどね。
170 :
774ワット発電中さん :2010/11/13(土) 14:26:00 ID:1s8ibikJ
152,161です。 皆様ありがとうございます。 どうやら私がまだCISCの呪縛から解き放たれていなかったようです。 リターン命令が無いなどと思うのはまさに呪縛ですね。 これまでの皆様の書き込みから、ロード、ストア命令を調べることにしました。 なるほど、アドレッシングが4種類あるんですね。 後はお作法としてどのアドレッシングモードを使うかということですね。 何となくイメージできてきました。 ずいぶん古い雑誌の記事を思い出しました。 8080が出たかどうかという頃の雑誌ですから、 RISCだのCISCだのいってなかった頃のTTLでコンピュータを作るという記事でした。 たしか、作ったコンピュータの命令数は最近出てきたマイコンの命令数と比べれば、 ずいぶん少ないが、基本命令はすべてあるので、これらを組み合わせれば良いだけ。 スピードは遅いが、学習用途には十分。という内容が書いてありました。 命令数は最低いくつあればよいか、なんて言うのもありました。 当時はなるほどと思ったのですが、忘れてました。 年がばれますね。浦島太郎なので。
68kの美しさは過去のものか
ヘネパタ、パタヘネ読んだ?
読んだけどあんまり面白くなかった
パタヘネ(難しいほう)の内容、昔と今とでぜんぜん違うね。 昔は命令セットについても書いてたのに、今では紙にはその話題が出てこない CDには入ってるかもしれないけど。並列性の事ばかり書いてる感じ。
175 :
137 :2010/11/14(日) 03:11:59 ID:ZB6x6BlW
>>120 の人です、コマンド出ました(嬉)。
原因:ポート0のピン0と1をI2C用に設定していませんでした。
最後の修正は、4種の機能からI2Cを選択するようにした所。
I2Cの信号が出るところが嬉しくて、何度もオシロで見ましたよ(笑)。
バアさんや、STM32のメガバイトフラッシュ乗ってるのはまだかね
177 :
137 :2010/11/16(火) 03:10:38 ID:NvWAYP10
LPC-LINK使って液晶に文字が出るようになりました。ところが… 単独で表示させたくてリリース版をビルド。afxファイルは103,198バイト。 こいつをprogram flushでダウンロード、USBケーブルを抜き、 再び差し込むとプログラムにないLED2が光り、文字が出ません。 考えてみた原因↓。LED2を消すプログラムをダウンロードすると2番目を切り分けられそう。 ・ダウンロードのツールはprogram flushではない。 ・プログラムと関係なくLED2は点灯する仕様。字がでないのはバグ。 ・128kライセンスだがaxfの制限はもっと小さくてダウンロードしてない。 最後にダウンロード成功した奴が実行されてLED2が点灯している。 ・LPC-LINK(基板の左半分)があると、単独実行できない。 ・LPC xpressoは単独実行できない。
うぜえからウセロ
179 :
137 :2010/11/16(火) 12:48:26 ID:NvWAYP10
テラ資源の無駄遣いだなPICでやってくれw
181 :
774ワット発電中さん :2010/12/01(水) 18:56:57 ID:Qn1o9Gnq
これってセミナー受講した人だけだよねえ…。残念。 早くどこかで発売されないかな?
>>184 Digi-Key や Mouser で売ってるよ
ただでもらえるならそれに越したことはないんだけどねー 貧乏人の僕はマイコンボード一つの値段も身を切る思いで出してるし
俺らの時代は、素うどん食って74LSを買い集めたもんだが、 最近は貧乏を唱えながら電車乗って展示会で試供品厚めか。 時代だなwww
>>187 いや貧乏だから展示会も行ってないけどさ
そもそも毎日のアルバイトで外に出る元気さえない
189 :
唯 :2010/12/03(金) 12:36:16 ID:l/nS+m9i
**********************************************
**********************************************
**********************************************
My site open. It is a nasm design data
http://sky.geocities.jp/flora_mellisa_flora/ NASM設計手順資料
モジュールの開発方法
割り込みの設計手順
開発手順をまとめたソースの設計資料
**********************************************
**********************************************
**********************************************
電車=ド貧民 今時はフツー、マイカーだろ、JK
TIの人がETで うちのARMチップは2009年度50億個出荷、出荷全ARMチップの1/4を占めるんだぜ、がはは って言ってたけど、TIって数稼げそうなローエンド作ってないよね。 携帯用のSoCで稼いだとしても10億いかないんじゃないかなぁ。そうでもない?
TIにとってのローエンドってDSPじゃね
>191 TIのARMチップには、携帯用SoCの他にCortex-M3のStellarisシリーズがある。 1年半ほど前に Luminary Micro という会社を買収してラインナップに加わったものだけど。 >192 TIにとってのローエンドと言えば、16ビットマイコンのMSP430シリーズだな。
すまん、ちょっと言葉が足りなかった。 誤 > って言ってたけど、TIって数稼げそうなローエンド作ってないよね。 正 > って言ってたけど、TIって数稼げそうなARMのローエンド作ってないよね。 >193 Cortex-M3のみで新興のステラリスファミリが、車や家電など数売れるような分野に浸透してるとは 思ってなかった。正直言えば。先入観と偏見なのは分かってるけど、あれ実はちゃんとけっこう売れてんだ。
コア数で数えてて、SoCにコアが複数入ってたから 多めに見えるとか?
12月に卒研の資料集めか。ちょっと遅くね?
日本じゃないのかもな
来年卒業ガンバレw
>>191 STMicroの人は会場で
「ウチのSTM32シェア、昨年は80%ですよ!
今年はライセンサー増えて下がったけどまだ60%!」
て言ってSTM32のCQ新刊配ってた。基板はセミナだけじゃなくブースでも
配りまくってたからValueLineは盛り上がる予感。ところでアレは2つの
STM32基盤として使えるわけだけど、ST-LINKの方って何かに使えるような
IO出てるの?
>>199 これって開発環境何なの?
gccでいいの?
TI Stellaris の評価ボードは面白そうだな。高い?
BeagleBoardにAngstromインストールできないよぉ…orz
プ
BeagleBoardってDigikeyで探したら2種類あるようだが どちらを買えば良いのかね?
>>207 xm:
新しい、シリアルポートが付いてる、メモリもろもろ強化されてる、NAND無いかわりにSD、USB、シリアルブートできる
c4:
古い、シリアル接続に変換ケーブル必要、NANDあり
あーなんで手順通りにやってんのにうまく行かないんだろ
なんかスマホの評価ボードみたいな構成だね。
いっそ市販のスマホの開発キットでも出てこないかな。 WillcomとSharpからそんなのが出てたけど、拡張IO付で。
Beagle, Leopard, Hawk, Panda 他に何がある?w
Windows8のARM SoC版発表でARM株が上がるな
株はいいけど、またゴミガジェッツが増えるのかw M$も好きねぇ・・。
BeagleBoard c4に10.04インストール記念カキコ
>>218 それなりに
xubuntu運用だけど、ネットブックぐらいには使える
ケースをどうしようかwktkがとまらない
そういやARM版のFlashPlayerってどうなったん? ぐぐってもダウンロードできそうな雰囲気すらないけど。
221 :
774ワット発電中 :2011/01/19(水) 00:53:36 ID:o2qyyCmN
>>35-37 亀レスだけどこれも。
Cirrus Logic 200Mhz
EP9302 208LQFP
秋月からLPC1768評価キット買ったらLPC1769になっていた GJ
またアップデートされたんね?
CMSIS動かねええええええ てか使い方わかんねええええええ
いつの間にかstのwebがゴミのようになってるな。 以前のページ残ってないか?
CQの企画関連か、LPC1114Fがaitendoに出てきたね。500円。 1.8Vで動くコントローラとしては地味に速いので気が向いたときに買えるのは有り難い。
MDKARMとSTLinkの組み合わせでバリューラインデバイスのデバッグがエラー出まくりんぐ 他のシリーズなら普通に動くのになぜだ
229 :
228 :2011/02/12(土) 19:28:34 ID:8Xj9judM
自己解決しますた
230 :
774ワット発電中さん :2011/02/14(月) 19:14:53 ID:bMljHw/q
トラ技特集でage
ドライブレコーダを作ろうと思ってるんですが、去年のIFの付録のSH2a/7262みたいに、 ビデオ入力(BT.656とか)と、QVGA程度の液晶コントローラを持ってて、ARMコアの石って ないでしょうか? ちょっと探したんですが探せませんでした。 FPGAで作ろうかと思ったりもしたんですけど、 30fpsVGAを入力、液晶に出力しつつ、SDRAMにバッファリングすると、速度(帯域)が、 けっこう大変そうで、挫折してしまいました。
232 :
774ワット発電中さん :2011/02/18(金) 12:29:14 ID:6rbtCc5s
>>231 AT91SAM9M10とか?
>LCD Controller supporting STN and TFT displays up to 1280*860
> ITU-R BT. 601/656 Image Sensor Interface
>>232 ありがとうございます。
スペックを調べてみます。
パッケージがBGAOnlyなのはかなり厳しいかな。
QFPなら細かいのでも何とかなりそうなんですが。
ARM11のレイアウトの勘所ってある? すんなりタイミングFIXしたい…
Interface5月号に付属予定のRX62Nマイコン基板ってSTBeeと張り合えるカンジかなぁ SRAM64kB A/D:12bit D/A:10bit FPUアリ あとは、内部クロックが100MHzなんだろうか
237 :
774ワット発電中さん :2011/03/01(火) 23:06:24.92 ID:gdStXoAN
今更、将来性の無いオワコンなガラパゴスマイコンなんか憶えたくないな。
>>236 なぜわざわざARMスレに出張ってくる? 釣りの確信犯だろ。
>>237 引っかかるのもいるみたいだが (ageてるのが痛すぐるwww)
239 :
236 :2011/03/02(水) 08:47:19.86 ID:oJxCxItC
STBeeがSTM32(Coretex-M3)だからココに書いたんだけど STBeeが72MHzでThumb-2と、RX600の(H8からSHっぽく改善されたであろう)アーキテクチャ で100MHzであった場合に、単精度浮動小数点命令が実装された優位性がCoretex-M4Fまでいかなくても M3F程度の実力があるのかなぁと思ったまでなので(深くは調べてない) 趣味のために自腹で購入して遊ぶには、同等の性能であれば雑誌付録の価格の方がありがたし どちらのチップもSRAM64kB,A/D,D/A,ランダム信号(ノイズ)発生器があるので簡易的なオーディオ関連 小物を作って遊んでみようかと思ったんだけどね
>>236 の内容はルネサス系のスレに書くべきだと思うが!
>>239 おそらく性能は2倍違う
72MHz100MHz、flashのウエイト数、割り込み遅延からの想像だが
RX62NのほうがSTBeeより速い
ただ、いまさらその開発環境を整えようとか技術資料を読もうという気にはならない
SAM3Uデモボードって国内で買えるところある?
オワコンって終わったコンピュータの事かと思ってた 枯れててたりノウハウや先行事例がたくさんあると俺は助かるんだけどなーとか勘違いしてた 単なる流行り廃りの造語なのね
>>243 たしかにZ80はオワってるのに、類似環境がぞろぞろ。ぜんぜん終わってない。
ルネの切捨てさん、さようならってとこかなぁ。
秋月、気合入れてCoretexの環境出せや!
mbed NXPが出てるけど、オリジナルで基板起こせってことかい
秋月は昔は新規先端ユーザ開拓に熱心だったのにね。 これからアマチュア電子工作の流行となるmbedに対し、あまり熱心に周辺機器をリリースしないと思う。 実務の場合で、新規採用するにしてもH8 3048/3052は陳腐だし、mbedはどう考えてもプロユースには向かない。 結果的に、特売品を除いて保守傾向を貫き通すとしか考えられないな。 そういうのに期待するなら、趣味ならマルツ、実務はメーカー純正(または相当価格品ボード)がいいよ。
mbedってローカルの開発環境ないの?
>実務の場合で、新規採用するにしてもH8 3048/3052は陳腐だし 陳腐以前にもう新規採用向け提供終わっとるぞそれ
デモボード無いのでATSAM3U4EA 10個買った from DigiKey これから回路図書いて PCBアートワークする(Altium Designer) 何か搭載機能でリクエスト無い? 基本的にCCDカメラからの画像取り込みと処理機能(Virtex)は載せる予定
大音量スピーカー、カメラに人が写ったら大音量で脅かして、びっくりした顔を激写
>250 ようやく在庫有りになったんだね。めでたい。そのうち買う予定… virtexとのやりとりはどのくらいの速度が出るもんなの?
>>251 thx w PWMで音声は出せるようにした
OpenCV並みの画像処理も入れたいのだが検討中 VHDLでどこまで区術できるか...
>>252 これから検討 ただいまvertexへのUSB経由コンフィグ書込みを検討中
スペアナとSDRも搭載予定
PC側のC#アプリのUMLを書きながらなので なかなか進まない w デザパタてんこ盛りになりそう
ファームもCでのOOP設計になりそう...
>秋月は昔は新規先端ユーザ開拓に熱心だったのにね。 んなこたーない あそこは昔からただの屑屋(良い意味でのジャンク屋)
Pandaboard買った人いる?
なぜ千葉?
beagleboardの系統でバッテリーバックアップされたRTCが組み込まれてる製品ってある? Zippy2は半田付け必須?
>>250 今更だけど、結局USB2.0 Hi-Speedが有れば何でも繋がるんじゃ?
>260 >252も書いてるけど、USB側がたとえ40MB/s出たとしてもマイコンとIOの処理速度が どうかは分からないからな。
262 :
774ワット発電中さん :2011/03/22(火) 23:36:26.16 ID:V+4YRDdl
Cortex-M4のDSP性能について期待していたんだけど、
今月号のトラ技の記事を読んでガッカリした。
FIRフィルタのプログラム例で4回の積和につき32クロック必要
という話なので、1タップあたりでは8クロックになる。
つまり100MHz動作で12.5MMACになるから、dsPIC30(30MMAC)の半分以下。
「もはやDSPの命令セットを覚えなくてもよい」
http://eetimes.jp/news/3777 とか言ってるけど、完全に大風呂敷だよ。
263 :
774ワット発電中さん :2011/03/23(水) 05:41:26.87 ID:D/NAsZ+d
初心者の質問ですみません。 LPC1114のフラッシュをプログラム実行中に書き換え、不揮発性 データメモリとして使いたいのですが、どの資料を読めばいいか、 教えてください。
AN11008
265 :
774ワット発電中さん :2011/03/23(水) 13:02:12.55 ID:D/NAsZ+d
ありがとうございます。 チャレンジしてみます。
安心しろ。積和演算よりI/O速度がボトルネックに成るから。 USBが100BASEイーサより速けりゃOKなんだが。
>I/O速度がボトルネックに成るから。 何で? 自分がやりたいのはオーディオ信号処理なので A/DとD/Aが動けばOK。高速通信は不要。
トラ技増刊のLPC1114基板で while(1) { LPC_GPIO2 -> DATA = 0x00000000; // GPIO, write data LPC_GPIO2 -> DATA = 0xffffffff; // GPIO, write data } return 0; ↑ こういうのを実行させたら、出力ポートの矩形波の周波数が約2MHz。 なんか もっと高いのが出てくると思ってたんだが。こんなものなのか? おまいら、教えてくれ。
こんなもんかなと思われます
270 :
268 :2011/03/27(日) 22:02:04.80 ID:rvW2hnVI
12MHzで動いてたらそんなもんでね?
272 :
268 :2011/03/28(月) 15:54:58.26 ID:JgrZzWjo
内部で逓倍してるんではなかったけ?
>272 どんな低電圧で動かされるか分かんないんだから 勝手に最高速度になったりはしないよ。
そうなん? P20に「MB基板で使用しているLPC1114は48MHzで動作させており 内臓フラッシュ・メモリは20MHzなので・・・」つー記述は誤り? それともおいらの誤読?
リセットすると、LPC1114 は内部RCオシレータ(16MHz)で動作するハズ
その後ソフト設定にてクロックを切り替える
以下のレジスタはどうなってるのかチェックしてみたら?
System PLL control register (SYSPLLCTRL, address 0x4004 8008)
System oscillator control register (SYSOSCCTRL, address 0x4004 8020)
System PLL clock source select register (SYSPLLCLKSEL, address 0x4004 8040)
以下11Pぐらいからを参照;
ttp://ics.nxp.com/support/documents/microcontrollers/pdf/user.manual.lpc11xx.lpc11cxx.jp.pdf P20(?)に書かれているのは何か初期設定が走った後のことを言っているのではないのでしょうか?
LPC1114は詳しくないが横レススマソ
277 :
274 :2011/03/29(火) 15:49:51.24 ID:apBvI1xh
>>275 ありがとう。現物が目の前にあるのだから、確認してみるのが一番だよね。
やってみます。
>>276 ありがとう。同様なことしてる人、いるもんだね。
仮にCPUが48Mでも、ウェイトバカスカ入ってたら、確かにスピード出ないですよね。
試してみます。
>>275 さん
>>276 さん。お二人に感謝します。m(_ _)m
50MHzだと何MHzでパタパタできるの?
12.5Mhzでしたサーセン
280 :
774ワット発電中さん :2011/03/31(木) 08:00:20.34 ID:ts913/ji
大予言 今年9月に M9 道頓堀川は人で埋まる
LPC1114のCLKOUTビンにmain system clockをあてがったら48Mだってことをオシロで確認。
>>269 さんの指摘通り「こんなもの」だったよ Orz
このCPUの特長、メリットを生かせるのは、広大なアドレス空間を必要とする用途かな?、
2線で接続できる外部メモリインターフェースがあればだけど。
IOパタパタならAVRに負けてるし。個人的には、高速のZ80みたいな印象。
ハーバードアホキテクチャのLPCなら向上しそうだけど。
>>278 main system clock48Mで、IOパタパタは約2Mだたよ。
実際に触ったことないのであれですが そういえばTI(ステラリス)はGPIOの高速動作を自慢してましたね。
283 :
281 :2011/04/03(日) 22:28:26.24 ID:nGHs+kCJ
× 高速のZ80 ○ 高クロックのZ80 訂正
LPC1114は、たしか命令キャッシュないんで、 メモリ帯域が結構ボトルネックになるんじゃない? Thumbの16ビット幅に収まるようにコードを書けば少しは2MHzより早くなる希ガス 32ビット即値なんか使わず、またポインタをレジスタ変数に前もって入れておくとか... AVRで済むのだったら、LPC1114にこだわる必要はないと思うけど
>>284 親切に、ありがとう。
レジスタ変数を定義する方法がわかったので、integer、レジスタ変数で定義し、
無限ループ内で、レジスタから −> IOポートへ出力する方法に改めたら、
2,3割、速度アップ。それでも「約」でヒトケタ表現すると約2MHz。
M3コア内臓タイプの評価ボードが3000円位で買えるようなので、これなら少し違うかも?
ってドツボにはまるだけか・・・
今時、アセンブラしか使えないヘタレでした。
Primer2が在庫切れみたいね 一台欲しいんだが
キャッシュが無いのが痛いな やってないから出来るかわからんが 速度必要なコードをRAMに置いたら 速くならんの?
キャッシュというか、単にフラッシュメモリのアクセス速度が遅いとか、メモリ のバス幅が狭いのでは? 比較相手を明言していなかったけど、セミナーの説明 で、TI(旧 Luminary Micro)のCortex M3は、他社と違って50MHzでもノーウェ イトアクセスと謳っていた気がする。(80MHz以上は、先行プリフェッチか何か で事実上ノーウェイト)
16bit 100pinマイコンの置き換えで、Cortex-M3を検討してます。 数百ロット、入手、寿命を考えると、ST、TI、NXP社の3択っすか?
292 :
名無しさん :2011/04/07(木) 12:44:12.61 ID:DcAxb0O1
教えてください。 ARMマイコンの基板付きの本が、CQ出版でいろいろ出ています。 でもARMの何が嬉しいのか、わからずにいます。 H8とかSHとかPICが使えれば、全然満足ですし、 いろいろ考えてみたのですか、ARMに行く理由が見つからないんです。 ・低価格→マイクロチップがやってくれそう ・高速→SHがある すみません、宜しくお願いします。
>>293 無理に使う必要はないのではないでしょうか。
同じ内容でPICスレを荒らしていた奴 ARMを使う必要が無いなら使わなくて宜しい・・・とPICスレで結論
>>293 仕事じゃないなら、何使ってもいいだろ。
そんなことも人に聞かないと分からないの?
何所の大学?
仕事の場合、ARMじゃないとダメな理由は色々ある。 特に、カスタムSoCを作る場合はARMかMIPS以外に選択肢はほとんど無い。 SHやRXはIPコアとして流通していないから、 ルネサスに大金を払って作ってもらうことになる。 SoCを作っている半導体メーカーならARMコアのライセンスは 必ず取得しているので、東芝でも富士通でも海外メーカーでもOK。
あとは、開発ツールが充実してるってのは大きいよね。 もっと高性能なプロセッサは作れるけど、コンパイラなり デバッガなりを揃えなきゃなんないし。 ハードウェアIPもARMのバスに合わせてあることが多い。
みなさん、ありがとうございます。
>>294 今のところ使う予定は無いのですが、
・CQ出版で、ARMだARMだ、と何冊も本が出てるし、
・トラ技も特集組んでるし、
・XilinxもFPGAの中にARM入れようとしてるし、
なんでかな?と思ったのです。
>>296 >そんなことも人に聞かないと分からないの?何所の大学?
それは言えませんが、あちこち調べて見ても「コレだっ!!」という理由を言っている人もいないみたいなので、
このスレで聞いてみました。ごめんなさい。
>>297 ありがとうございます。
>カスタムSoCを作る場合はARMかMIPS以外に選択肢はほとんど無い。
理由はこれですね、たぶん。良くわかりました。
少量他品種の製品を売り出すのに、ASSPでは時間と費用の面で不利になるけど、
SoC+IPを使うことで、安く早くできる。さらに、同一チップ上に周辺回路、特に
メモリなどを置ければ、アクセスも高速で、かつ小型にできる、でしょうか。
FPGAにマイコンコアを乗せれば似たようなことはできるが、メモリは小さいし、ADも載らないし、
IPはXilinxから高いお金を出して買う必要がある。ということですね。
僕のように小規模使用では、FPGAにマイコンを入れる程度で良いみたいです。
長年の疑問が解けて、スッキリしました。
みなさん、どうもありがとうございました。
>>293 島国のマイコンなんぞ使ってたら世界で量産できん
性能差があまりないのであれば外国産を使おう
>島国のマイコン ああ、グレートブリテン島の ARM のことね。
303 :
774ワット発電中さん :2011/04/07(木) 20:47:22.45 ID:ScYccaq1
東芝、富士通だったらどっちがいいかな
>>293 > ・低価格→マイクロチップがやってくれそう
スレタイに書いたけど、PICとそんなに値段は変わらないよ。
> ・高速→SHがある
SHは、遅い割りには高い。
SH7785/7786は600MHz。でも、その値段でARMならGHzを超えてる。
もう三つ目の違いはペリフェラル。
ARM系ならよりどりみどりだけど、SH-2AではEthernetを選べば他の機能が劣るとかね。
>>305 SHはもはや時代遅れでしょう。
汎用I/Oの機能で比べても、きょうびピン入力のレベル変化を任意のエッジで
検出して割り込みかけるとか、プルアップ、プルダウン設定の選択くらいは
ごく普通だけど、単純なI/O方向の選択くらいしかない。
あと、UARTやタイマなど内蔵I/Oも機能によって使用するピンが固定だし。
ARMのマイコンだと、 好きなピンに好きな機能を、割り当てることができるのでしょうか? だったらいいですね。H8は、AD入力ピンはデジタルI/Oだと入力にしか使えない。 出力を多用する使い方だと、あの入力ピンの余り方が恨めしい。
308 :
774ワット発電中さん :2011/04/08(金) 07:33:41.94 ID:32HSf9b1
LPC1114で楽しんでいます。 IARでデバッグモードでBlinkyの動作を無事確認(簡単でした)。 そこで、Releaseにして、Blinky.hexを出力。 これをFlashMagicでUART経由で書込み ・・・ 動作しない。 どなたか、原因が分かる人いますか?
マイコンのアーキテクチャとは関係ないが、PICやAVRでさえ、もA/D入力に 割り当てられるピンをデジタルI/Oで使う場合、入力にも出力にも設定できる。 またこれもARMに限った話ではないが、最近のマイコンは、UARTやタイマ等の 機能で使うピンも、全ピンに割り当て可能ではないが、ある程度入れ替えが可能 なので、回路設計の自由度があがる。 ルネサスのマイコンはもはや時代遅れ。
日本の仕事はひも付きビジネスが多いのでARMの出番は少ないな 海外の仕事が多くなってほとんどARM開発になっているけど w
ひも付きって?
本音と建前の違いとか 裏でなにかやってるとか
IARの無償コンパイラって登録時、会社名とかプロジェクトなんたら・・・で個人ではアレだな
314 :
774ワット発電中さん :2011/04/09(土) 07:40:33.78 ID:1BKqxR4O
審査しているわけではないから、何でもいいから埋めとけばよい。
学生時代、大学名借りて登録して、その後もずっと個人で使ってる。
つーかルネサス使わなく成って、ARMかMIPSばかりなのだが、勝手に
お知らせメールが届いてる。
>>309-310 >ルネサスのマイコンはもはや時代遅れ。
>日本の仕事はひも付きビジネスが多いのでARMの出番は少ないな
>海外の仕事が多くなってほとんどARM開発になっているけど w
これに尽きるな。紐付きでがんじがらめの縛りのキツい開発環境ばかり。
HEWのver.upのお知らせメールが届く度にウゼェって軽く精神的トラウマ。
普通にGCCとmakeでサクサク開発できるARMやMIPSの開発仕事が
多く成って来るのは必然だな。
316 :
774ワット発電中さん :2011/04/09(土) 12:41:09.97 ID:1BKqxR4O
GCCってデバッグできるの?
デバッグできなきゃどうやってバグ取るんだよ! もしかして、GCCのバグを取るの?
318 :
774ワット発電中さん :2011/04/09(土) 13:10:28.46 ID:1BKqxR4O
デバッグできるんだ。 GCCよりGUI対応の統合環境の方がメジャーなので、GCCではデバッグ できないか、とても大変、と思っていた。
>>315 HEWのバージョンアップはしないようにと開発チームで取り決められてたw
320 :
309 :2011/04/09(土) 21:38:22.60 ID:Nsj7fARP
>>315 ルネサスの肩を持つわけではないが、別にH8だろうがSHがろうが、GCCと
makeでの開発は可能な点は変わらんと思うが?ハッキリ言って、マイコン
のアーキテクチャや機能となんら関係ない。
HEWは単なる統合開発環境の1つに過ぎず、GUIベースのIDEがよければ、
KPIT-GCCだってEclipseと組み合わせる選択もある。(というか、KPITも
HEWへの対応は既に打ち止め)
windowsに特化したからねえ、HEW もとはunix系?だったのに
>>316 >>317 話がかみ合っていないような気が・・・
「デバッグできる?」と聞くよりも、「デバッガはあるの?」と聞けば
誤解される余地は無くなると思うぞ。
>>320 純正があれば純正使えって言われるだろ。
それともそのへん自由ですか、いいですね。
つまり、H8, SH + HEWがある人は、無理にARMを使う必要は全く無くて、 またARMには、H8, SHから移行させるほどの魅力は無い、 ということで良いでしょうか?
HEW以外使えないだけなんだろうな
H8,SHなマイコンからARMに移行すると、モノによってはハマるかも わかってる人は平気かもしれないけど
>>324 長所短所なんて人それぞれだし
現状で困ってないなら移行する必要はないでしょ。
>>327 同意。H8, SHで済むなら、その方が良い。
他のマイコンに比べて、ARMマイコンだけが特に優れているワケでもないし。
世の中には、多くの人と違うこと(違うもの)を使うことが、
「格好いい」と勘違いしている人が多い。
資産とか慣れとかしがらみあるわな アーキやなんかでarmは世辞にも綺麗とは 言えんし この辺はintelと同じでイナーシャついてるから armで決まりだわな
困った時には既に手遅れ。 新しいことは余裕のあるときにこそやらないと。
331 :
774ワット発電中さん :2011/04/10(日) 04:45:00.78 ID:OM7tAj66
NXPのARMは、Sampleの出来が非常に悪く、動作しないことが多い。 ARMは難しい、というトラウマが出来つつ、悩んでいます。
>>331 NXPは雑誌付録で飛びついたら結構ハマった。
ドキュメントが酷い、まぁ電子マニュアルだから検索でなんとかなったけど。
チップ自体の出来はいいと思った。
セキュアで876543210って書き込みするやり方が凄く悩んだw
333 :
774ワット発電中さん :2011/04/10(日) 10:04:38.53 ID:bbCMUq1w
> 世の中には、多くの人と違うこと(違うもの)を使うことが、 > 「格好いい」と勘違いしている人が多い。 CQとか、オライリーとか、本を売りたい思惑と、それに繋がってる連中が 「トレンド(w」を自作自演している気がする。正直、高級言語でARMを使う だけなら、新らしいコトと言えるほどのものはない。 ARMに関しては、TI(旧Luminary Micro)の方がサンプルが充実しているし、 チップ自体も高機能と思い、評価ボードも手に入れ、無料セミナーにも出た が、なにせDigikeyでも在庫がなくて石が手に入らない。 仕方ないので、NXPを使っている。NXPは汎用I/Oで使いたい場合、連続した ビットが確保できるポートが少なく、切り替えて使う周辺I/Oのピンもほぼ 固定なのでハード設計の自由度が低い。 H8とかSHから移行するなら、単にI/O操作とシリアル程度でよければ、東芝の Cortex M3がええんでないのかな?国産だし。(w周辺が簡素(しょぼいとも言う) ので、その分動かすまでに設定が必要なレジスタ数は少ない。
334 :
774ワット発電中さん :2011/04/10(日) 10:12:00.54 ID:OM7tAj66
>>332 例えば、I2Cのサンプル。
書込みは成功するけど、読込みは失敗。
データが1バイトずれたり、ハングアップしたり・・・
割り込み方式からポーリング方式に変更しようかと、思案中。
335 :
774ワット発電中さん :2011/04/10(日) 10:32:46.04 ID:bbCMUq1w
>>334 案外、エラッタ(ハードのバグ情報)とか出てないの?
読み込みが失敗するということは、相手デバイスの上限を超える動作クロ
ックを与えて読み出そうとしているとか、プルアップ抵抗が大きすぎて、
Hレベルの回復が遅れているとか、別に原因があるんでない?
プルアップ抵抗が小さすぎて、読み出しデータを送出(SDAを駆動)する相手
デバイスでLレベルまで電流を十分に引き切れないとか。
>>334 IICマスタに限るならBitbangで十分だと思う。
337 :
774ワット発電中さん :2011/04/10(日) 11:08:23.71 ID:OM7tAj66
>>335 プルアップは2.2kΩで10kHzまでクロックを落としてもNGでした。
>>336 Bitbangって?
339 :
774ワット発電中さん :2011/04/10(日) 14:56:25.62 ID:OM7tAj66
>>338 ソフト制御I2Cは持っているので、手間はかからないのですが、
さすがにI2Cモジュールがあるのに・・・
NXPのサンプルは、入力割り込みサンプルも、ハンドラールーチンの
名前が違っていて、ハングアップするなど、ずさんなので、ユーザーズ
マニュアルを見れば解決できそうな気はします。
しかし、こんなに手間がかかるとは、という状態です。
やっぱり組み込み分野は日本が優秀だったのだな、という事を思い出すな。 IARのIDEもなんかHEWよりも貧弱だし。VC++以下だから。 そもそもARMのビジネスモデルに問題があって、開発環境なんて単体で利益上がらないだろう。 MSのVC++だってOS売り上げから投資に回しているだろうし。 ARMは設計、チップ、開発環境が別個だから、デメリットにもなってる。 台湾で苦労して政府がARMのソフトウエアに投資してるのも、これが原因だろう。 商売が下手というか、これはどうにもならんね。アーキテクチャは優秀なのだが。
ARM以外にもColdFireとか、Powerとかあるのだから検討してみるといいよ。
マイコンも高性能になっていくとC#とかで開発って方法もあるっちゃあるし 性能を最大限に引き出すとかしないなら「アーキテクチャなんてどうでも良い」 って流れも今後はありかもねん。
343 :
774ワット発電中さん :2011/04/10(日) 21:04:15.64 ID:bbCMUq1w
>>399 ところで、1つ気になったのだが、書き込みが成功と判断した理由は?
実は書き込みの時点で失敗していて、その後に読み込んだ値がおかしい
可能性は?
>>342 もはや、命令アーキテクチャより、内蔵周辺機能やライブラリの充実度に
移っている気がする。ソフトはハードのオマケと扱ってきた日本メーカー
凋落の原因もそこにある気がする。サポート部隊なんて、登録派遣や嘱託
に丸投げだし。
ちなみに、C#はフレームワークがメモリを食うし、ガベコレがあるので、
リアルタイム応答が要求される組込製品には使えんでしょう。さしあた
ってC#を使うメリットが見当たらない。
>>343 NETMFをTOPPERSの上で動かして、リアルタイムを要求する部分は
TOPPERSで動かすとかそういうながれはありますよ。
グラフィック周りとかフルに入れるとさすがに数MBのメモリは必要ですけどね。
意味があるかどうかはわからないけど最小構成なら内蔵フラッシュとメモリで動く
C#かぁ、素人にUIを実装させる部分くらいか 割り当てるメモリが広大でなければガベコレも瞬時に終わるかな
ガベコレの速度は、メモリ領域の大きさではなく、分断された数に依存では ないか?それに組み込みは、デスクトップとは比べ物にならんくらいCPUも メモリも遅いし、バス幅も狭い。 DotNET Framework のMicro版だっけ?あれを載せても、それだけではGUI廻り はサポートされんのでは? Qtとかでもいいが、バス直結でチマチマ描画するような小型TFT液晶じゃあ GUIアクセラレータなんて載ってないからナァ。
CORTEX-M3で、ROMプログラムを動かしたまま 内蔵FlashROMにデータを書ける奴ってご存知ないですか?
とりあえずMSフリーは目指すべき はおいといて、 RVDS高いしKEILもアレだし arm社がgccをサポートして欲しいな
RVDS? いまどきは DS-5ですよ
>348 Thanks ちなみに、TIのはRAMでprogram動かしてFlashROM writeしろって書いてあった。
>>351 というか、内蔵フラッシュ物は普通はそうだ
コントローラで相当うまい事やらないと読みながらは書けない
Digikeyでbeagleboardxmとpandaboardを頼んでるんですけど、 普通は1ヶ月程度じゃ届かないもんなんですか。
結構時間かかるよ 俺ん時は半月ぐらい 向こうの在庫事情によるみたい
>>354 レスありがとう。
ワクテカしながら待っときます。
仕入れ先にあればすぐに入る事もあるかもしれないよ ARMとは関係ないけど、納期5wのFPGA28ヶ注文したら、 3日後に出荷された事もあるでよ 同じFPGAで、納期15w!!でゲェってなってたら翌週200ヶ在庫ありとかもある
>>357 M0でしょ?STBee-mini買ったほうが良いな
359 :
mべど :2011/04/17(日) 15:17:33.16 ID:1D6TALT1
mbed高いよw
無駄に電気使うなw
個人的には能力的にはM0で、clockも低くてもOKなのだが、メモリが沢山 欲しい。特にRAM。せめて4MBぐらい載ってくれんかな。 あるいはいっそノートPC用のSO-DIMMが繋がるとか。
>>363 > 特にRAM。せめて4MBぐらい載ってくれんかな。
ローカルバスのピンがあれば、疑似SRAMを繋ぐのが手軽だよね。
擬似SRAMって最近使ってなかったけど、 リフレッシュ動作隠蔽してくれるようになった?
リフレッシュを外部が念力で検出してWAITサイクル入れるとか、擬似SRAM (DRAM側)からWAIT信号を出すとか、仕様上のアクセスタイムを2倍にして アクセスと同時にリフレッシュするなりせんとSRAMと同じ外部仕様じゃムリ だろ。JK。 そもそも、まだ容量4MBクラスの擬似SRAMって出荷されてんの? NXP限定(内蔵フラッシュROMのアクセスが遅い)の話かも知れんけど、50MHz 動作といってもCortex M0は20MHzのAVRと比べてもかなり遅いみたいだから、 4MBも積むのはどうかと。
>366 Cortex M0は20MHzのAVRと比べてもかなり遅い バカの声がデカいだけだ、それは。
ちなみに、遅くみえるのはコンパイルで -O2 が渡ってないからだから。
>>366 > SRAMと同じ外部仕様じゃムリだろ。JK。
一体、何年前の常識を語ってるんだ?
ttp://www.issi.com/pdf/66WVE2M16BLL.pdf The hidden refresh requires no additional support
from the system memory controller and has no significant impact on device read/write
performance.
1ページ分のSRAM持ってれば普通にリフレッシュ隠せるよなぁ いまどき当然の機能のような
>>368 日本語でおk
で、
>バカの声がデカいだけだ、それは。
このイミフ文に納得w
しかし内蔵フラッシュが遅くて 性能出ないのはもったいないよな わずかでもキャッシュがあればいいんだが
SRAMウンヌンの話は、結局の所、安いSDRAM付きCPUボードがあれば済む話だしな…。 BeagleBoard程の重装備はいらないにしても ARM926EJとかCortex-Aで安いボードが出てくれば一番だな。 WM8505+SDRAMなカード(AndroidタブレットのCPUボード)とか、\800で買えたりするので 利用できれば安上がりかもね。
>>373 > SRAMウンヌンの話は、結局の所、安いSDRAM付きCPUボードがあれば済む話だしな…。
ホビーならその通り。でも、ビジネスならそうはいかない。
大口で価格を叩けるならともかく、SDRAMより疑似SRAMの方が安い。
SDRAMコントローラ入りのARMより、コントローラ無しのARMの方が安い。
同じ機能を実現するのに、どう安く作るかもエンジニアの腕の見せ所なんだな。
腕を使って使用するRAM容量を減らす選択肢はないのかね?(w
>>375 速度が犠牲になるしソフトの工期やメンテ性能も落ちるからRAMの貧乏性は個人でやってくれって感じだろ
そこで、Rubyチップとか出てくるんですな。(w PHPで組込開発なんて話も あったなぁ。 小ロット生産者ならともかく、量産で安く上げるなら、ワンチップで(I/O ピン潰して)RAM外付けとか論外では?部品点数減れば、製品の原価、実装 コストは下がり、信頼性はあがる。 > 速度が犠牲になるしソフトの工期やメンテ性能も落ちるから 変数が少ない方が、メンテ性は向上すると思うが?ところで、外付けの 擬似SRAMって50MHzノーウェイトで動くの? 木を見て森を見ないタイプ?
>>377 > 擬似SRAMって50MHzノーウェイトで動くの?
アクセスタイム20nsは絶対に無理
DRAMメモリセルのアクセスタイムはいまだに100ns弱のままだ
製造方法的に、機能の有無で価格が違うのは、面積が違うからか? それ以外の違いなんて、すし屋の時価と同じで言い値だろうな。 突き詰めると、同じものだけを大量に製造していった方が効率的。 なんで細かい機能の組みあわせでレパートリー増やして、自らの首絞めるのかわからんw
>>375 コード・データを馬鹿食いするソフト屋に言ってくれw
ハード屋はそこまで面倒みれんw
>>379 > なんで細かい機能の組みあわせでレパートリー増やして、自らの首絞めるのかわからんw
見た目の歩留りを上げられるからだろう。
ダイの何処かに欠陥があるなら、その回路だけ切り離せばよし。
結果、シリーズ中の品種が増えるw
>>380 ヒープ使用禁止にすれば要求RAM容量激減するぞ。
開発期間が激増するけどなw
仕事次第で使うRAMとか大きく変わるだろ 8kとかに収めれるのは相当しょぼいモノだけ
>>382 うわぁ、それは余りにも可哀相w
それで思い出したのがこのネタ。
>>113 > まだ半分も残ってるやん。Z80や8085の時代には、外付けはROMのみでRAMは
> なく、変数はすべて内部汎用レジスタのみに割り当てて処理しているプロ
> グラムとか、わりと普通にあったけど?
これは究極だと思うw
実際どうしているかと言えば、要求分析時に必要RAM量をソフト屋に尋ねても答えが返って来た試しが無い orz
だから使用目的と過去の事例から、「これだけあれば十分だろ? 量産時には調整して減らすけど」で決めて載せてる。
が、そうするとそれが最後。あればある分だけ使ってくれちゃって、量産時に減らせられた試しが無いw
Z80/8085は外付けRAMないとスタック使えないから 割込から復帰すらできなくてさすがに厳しい
>384 きっと、 「うわ、やべえ。RAM足りねえ。どこを削る?」なんて会話が何十回となく繰り返された結果が、 >が、そうするとそれが最後。あればある分だけ使ってくれちゃって、量産時に減らせられた試しが無いw という結果になるんじゃないの。 もしもっとRAMがあれば開発機関を短縮できるかもしれないよ。 短縮できないかもしれないが。 開発期間だって製造コストのうち。 部品代を削ることでソフト部分の開発費が上がるなら、実質上の製造コストの上昇にもつながると思う。 よほど大量に作るなら別だが... と、無関係な素人考えで悪いが、ちと疑問に思ったので。
>>386 幸い、そういうのは無いかな。
検討段階での予想使用量に対し、その倍載せているからw
画像系でGBクラス載せたら、画像のワークとしては十分だけど、I/Oの処理能力がボトルネックになった事はあるけど orz
良くあるのは、ソフト屋さんがメモリマップをあるだけ使って決めて、変更不能になること。
勿論、余っているところを削るのは可能だけど、完成したソフトを修正して全テストをもう一回ってのが時間的・費用的に無理。
なのでそのまま量産っと orz
RAMの使用量を見積るいいやり方があれば、ハード屋のオレに教えてほしい。
388 :
774ワット発電中さん :2011/04/30(土) 16:32:39.82 ID:AnbO+tYQ
>良くあるのは、ソフト屋さんがメモリマップをあるだけ使って決めて、変更不能になること。 ソフト屋さんともっと密に協力出来て、逐次要らないところを削って行けるような 体制にするしかないんじゃね? OSの絡みもあるし、ソフトを何人で作ってるかにもよる。 マトモなアーキテクチャが仕切るなら上手く行くだろうけど、 営業マン的な資源奪い合いの足引っ張りあいするなら全部使い切るのは当然。 結局、純粋に技術的な考えを持つ奴が仕切る事が大切って事。
外部RAMってノイズに弱くなんね?
RAMの見積もりもせんでやってるのかよ?
連投スマソ。
>>388 Linuxとか、メモリ管理があるOSなら自在なんだろうけどね。
メモリ管理が甘いOSだと…ね。
>>390 だから必要RAM量をソフト屋に尋ねても(ry
>>389 その可能性は否定出来ないけど、パスコンとバスのクロストークに注意すればおk
良く見受けるのが、SDRAMリフレッシュ時のピーク電流を無視したパスコン設計かな。
案外知らないハード屋が多い。
まぁソフト屋もわからないとしか言えないだろう。 ロクに決めずに始めさせて、途中で後から後から仕様を肥大させていくのがこの国の開発のやり方だ。
>>389 > 案外知らないハード屋が多い。
もう一つ思い出した。
DDR2のVTT REFは電圧が1/2でありその精度が±2%であること。
かつリップルが10mV以下であること。
知らない野郎が雑な設計して、とんでもね〜回路で基板作っている事がある(怒
加えてシミュレーションもせずに基板を作り、「DDR2は難しい」とかなんとかのたまう。
ええ加減にしろよなって思う(怒
ソフトやってる人が壊れてる感じが...
>>393 ソフト屋もそのハード屋と同じような感じだろ
RAM増やすのに基板作らないとダメなことが多いから 余分に載せといて削るでいんじゃないのw 途中で足らなくなってソフト開発が滞ったら困るしね ハードの機能や設計がマズイのを カバーしたりも良くある話やし お互い様ってことやね
>>396 製品単価計算してるならその手は有効だが、
単価を上げてでもメモリーを増やすなんて、開発費増やす以上に無理だw
8投目、ウザくてスマソ
>>396 > 余分に載せといて削るでいんじゃないのw
DDRで余分に載せるのは、結構大変なのよ。
アホなパターン引けばスタブになるし、シミュレーションも二通り検討しなければいけないし。
SDRAMならメモリ容量が小さくなる分、削るとバス幅が半分とかw
お互い様は仰る通り。
でも、ハード屋は一発勝負ってことを理解してくれないソフト屋さんも多いよ。
(ソフトで言えば、コーディング・コンパイル・ビルドが一回だけ! と言うと判ってくれるw)
>>397 そうそう。決まった製品単価を変えるなんて…。
Stellaris はここではマイナーかな…。 Stellaris Robotic Evaluation Board 買って地道に遊んでいる。w
>>385 2000年以降のマイコンでも品種によって内蔵RAM無しのマイコンあったけどねw
スタックはハードウェアスタック3段とか
今はそういうの無いと思うけど
>>399 俺興味ある
どんくらい遊べるの?
モータとかセンサーの精度とかどう?
ヒープ無しなんて考えられん PCアプリ並みにインターフェース処理が複雑になってきているのに Cでクラス化設計せんと対応できなくなりつつあるで...
atollic TrueStudio(r)/STM32 Lite version使ってる人いますか? 新しいバージョン(2.1.0)が出て highly recommends されたけど、インストーラが途中で 異常終了してしまいます。 回避策があったら、教えてください。
暫く留守してる間に、何か間違った方向に議論が進んでしまってるが、そんな 8bit時代みたいなメモリ貧乏自慢は要らない。 Z80だって、bootstrapはRAM無しで書く(ってか書いた)。書かざるを得ない。 何しろ最初は何kB載ってるか? 下手すると載ってないかも知れないからな。 搭載メモリ容量を認識してから、それに合わせた各種初期化が始まる。最近は 統合開発環境やお仕着せのcrt0.oが全部やってくれちゃったりするので忘れて る人も多いだろうけど。 せっかく32bitマイコン使うんだから、デジカメを作りたい。VGA動画なら8bit でも済むが、逆に低速(つーかスチル)デジカメを作りたい。小ロットで。 スチル用のCCDは何世代も型落ちのローエンドでも2百万画素有る。これを ゆっくりで構わないので16bit-A/D変換して、たった1フレームのフレームバッファ に蓄えようとすると、それだけで4MBのRAMが必要に成ってしまう。 変数のやりくりを多少節約したところでkB単位で済む計算には成らない。海外 のベンチャー企業の製品を見ると、i8051+EZ-USBでやってて、数kB単位で CCDを転送&読出してはA/D変換して、USBでPCに転送しては、また次の 数kB分の画素を読出しに行く…という処理で、凄まじく遅い。転送に数分掛かる 上、その間USBバスを握りっぱなしでフリーズしたように成ってしまう始末。 遅いとはいえ、ある程度リアルタイム性が求められる計測なので、分割読み出しに よるUSBのフリーズは致命的に困る。 RAMさえ1フレーム分有れば、分割読出し&転送せずに、一気に処理できるはず …と思ってARMに目を付けたんだけど。
>>404 メモリコントローラ内蔵の品種で
外部にメモリ接続するので良いのでは?
200万画素のWebカメラなら、ヤマダで2000円で売ってたぞ
それ16bit階調有るの? どーせ8bitで、しかもノイズだらけでしょ?
そもそもUSBを握りっぱなしってのがイマイチピンとこない
>>404 > 何か間違った方向に議論が進んでしまってるが、そんな
> 8bit時代みたいなメモリ貧乏自慢は要らない。
8/16bitマイコンを代替えする$1のCoretex-M0/3の組込みARMから、
まもなくWindows8が動いてしまうCoretex-A8/9のシステムARMまで、
一つのスレに同居しているからご勘弁をw
> RAMさえ1フレーム分有れば、分割読出し&転送せずに、一気に処理できるはず
> …と思ってARMに目を付けたんだけど。
4MBでも足りなくないかい?
モノクロなら確かに4MBだけど、カラーならその3倍は要る。
それに、(詳しくないけど)CCDってホワイトノイズ除去にγ補正とか、要るんじゃなかったっけ?
USBで転送するなら、ある種の圧縮処理も必要だろうし。
1フレーム分を全部処理しながら蓄えるなら判るけど、素直に設計したら少なくとも32MBは要りそう。
でも、8051で出来る話しなら、そんな処理は要らないのかな?
410 :
774ワット発電中さん :2011/05/02(月) 11:07:33.34 ID:JxndejLk
んな大容量にはDRAM使えよ。 4Gbitとか普通にあるぞw
DRAMはコントローラー内蔵のチップでも何を設定していいのか面倒臭いけどな パラメータ間違っててもある程度動いちゃうのも怖い 後でオシロで測って条件満たしてるか確認も面倒だしw
>>404 一般にはデータシート出回ってないタイプのCCD使えるのかw
現像はPCでやればいいんじゃね?
そんなに面倒だっけ? 最近はコアのクロックの初期設定とかも必要だし たいした手間じゃない気がする。
パート毎にハードで固定できればいいんだけどね、 RSやら調整入るとクロック全体見直しするからいちいち面倒よ
今や M3規模でも多数のクラスオブジェクトがCreate->Destroyのダイナミック生成で動作してるで... ワンチップ組込みの世界も日進月歩... 内蔵RAMは大きいほうがいい...
そりゃ大きい方が良いけどね。 けど小さくても消費電流少ない方が良いって場合もあるから 適材適所だね。
マイコンはどうしても必要な箇所でのみ使えばいい RAWデータなんか扱ったらUSBじゃ追いつかないし 車輪の再発明するよりも得られたデータで何をするかでも考えたら
>404 SH系で搭載メモリの多いモデルがあった気がするが (昨年のInterface付属基板のアレの、もっとメモリが多い上位モデル) それでも2MBだったっけ? それよりいっそ、CCDのデータを縦横半分に減らしながら読み込んで(2x2サイズで平均を取るとか?) 画素数を減らすわけにはいかんのかな。 >409 >モノクロなら確かに4MBだけど、カラーならその3倍は要る。 YC分離映像の形に圧縮したら3倍じゃなく2倍で足りない?
YUVは外にデコーダー付いてるならいいけど無駄じゃないか
420 :
774ワット発電中さん :2011/05/02(月) 18:38:37.20 ID:uTrzeXen
>>415 Create->Destroyのダイナミック生成で動作してるで
どこの国の言語かしらんが、new/deleteじゃなくて?単にHogeObject::
Create, HogeObject::Destroyといったメンバ関数を呼んでるだけじゃあ
静的オブジェクトの場合だってありうる。
RAMが増えると、ゆとり頭のWeb屋(スクリプト書き)が流入してコードの
質を下げるので、M3クラスはRAM容量は今くらいで十分。
>>418 1Vp-pでも16bit分解能だと1bitの重みは、約15uVになる計算な訳だが、
そもそも、映像系CCDに16bit分解能でサンプリングするほどの潜在的
性能(感度リアリティや、信号ダイナミックレンジ)があるとは思えん
のだが?
ましてや、出力先がそこいらの液晶モニタなら尚更。
M3クラスの内蔵メモリなら staticまみれしか考えられんわ
>>420 ん? CでのOOPの書き方知らんの?
この世界はWeb屋ではどうにもならんな w
組み込みでOOPプログラミング活用というと、 継承の形を取った修正がやりやすいよねw 何重にも継承されて、少しずつ修正が入るという開発手法にもってこいだよwww
425 :
774ワット発電中さん :2011/05/02(月) 21:02:38.70 ID:uTrzeXen
なんで、わざわざC++使わずに、背伸びしてCでOOPモドキとかやりたがる んだろ。C++でもソースコードの書き方次第で肥大化はいくらでも防げる。 よもや、単にmalloc/freeで構造体を動的にしてるとか、mbedライブラリ みたいなのがOOPとか思ってないよな?
>>409 >モノクロなら確かに4MBだけど、カラーならその3倍は要る。
後で別の人が書いてる通り、カラー化とか現像処理は、転送した先のPCでやれば良い。
>>410 まぁそうなんだけどね。外部D-RAM I/F載った安いCortex-Mって有るの?
>418
>CCDのデータを縦横半分に減らしながら読み込んで
「ビニング」はもちろん可能だが、プレビューはともかく本番はビニング無しで撮影
しなきゃ無意味なわけで。分割読込み&転送なら、i8051でやってる通り。
>1Vp-pでも16bit分解能だと1bitの重みは、約15uVになる計算な訳だが、
>そもそも、映像系CCDに16bit分解能でサンプリングするほどの潜在的
>性能(感度リアリティや、信号ダイナミックレンジ)があるとは思えんのだが?
それが有る(必要とされる)分野が有る。
8bit A/D-Cなら
>>406 で書かれてる通り、ビデオレートで変換できる。だが16bit
A/D変換は(それに見合う精度を出そうとすると)そこそこ時間が掛かる。10μV
単位で電源が安定する時間を空けながら1画素づつ読込むから。そしてCCDも
1画素がそこそこ大きいので、たった200万画素でも結構大きかったりする。
極端な奴はたった25万画素(512x512)で35mm判フルサイズ並とか。
米国ベンチャーの奴は$1万で、俺が買った時のレートで130万円した。
国産だと唯一、浜フォトが作ってるが裏面照射やら液窒冷却やらもあって、オプション
の補器類によるが、一番安い25万画素のやつで7〜8百万円してる。
Spring-8には瞬間を測定するために高速A/D搭載版も有るが、4千万円するとか。
Create/Destroyもnew/deleteもmalloc/freeも本質は同じで、 動的メモリ確保とGCの悩みだ。今日もOOPの世界的ネ申fujieda氏が つぶやいてたが、汎用のものでマトモなものは1つも無い。K&R malloc を超えるモノを作るだけでどんだけ大変か。 問題が予め決まってる組込制御なら、これらは一切使わず、専用メモリ管理 ルーチン・俺様libmallocを作る所から始めるべき、という結論に。
>>426 LM3S9B96だと90個で単価千数百円くらいだっけか?
>>427 家庭用ゲームとか、組み込みに似てメモリ管理大変らしいね。
ザッと読んだら、ソフト屋とハード屋が入り乱れて凄いなぁ〜
>>418 > それでも2MBだったっけ?
それ、FlashROMじゃない?
> YC分離映像の形に圧縮したら3倍じゃなく2倍で足りない?
それは知ってるけど、転送するなら焼け石に水かなって。
>>420 > そもそも、映像系CCDに16bit分解能でサンプリングするほどの潜在的
そう思う。8bitでRGBの24bppで十分じゃないかな。
>>424 > 何重にも継承されて、少しずつ修正が入るという開発手法にもってこいだよwww
それやっている奴居るのかなぁ。
なんにせよ、ソフトのバグでハード屋を巻き込むのは止めてくれ orz
>そう思う。8bitでRGBの24bppで十分じゃないかな。 そう思うのは、素人の浅はかさ。 そもそもそれだったら8bitマイコンで済む話で、スタレのARMの出番は無い。 まぁ浜フォトが手本見せろよとは思うけど、昔見た計測器の中身はZ80だった。 この辺に成ると16bitどころか20bitなんて製品も有るみたいだけど。FORTRAN だけど、32bit float *3 =96bitカラーなんて処理も、50年近く前既に存在するな。 まずそもそもソフト屋とハード屋が分かれてるのが凄くマズい。そんなブラック会社 多いけどさ。哲学の初歩の初歩だが「まず初めに目的有りき」。目的を達成する 機能ごとに、仕事を割振るべきで、それは決してソフト/ハードと分かれてはならない。
432 :
774ワット発電中さん :2011/05/03(火) 06:14:18.55 ID:AFmGWYo8
>>427 > 問題が予め決まってる組込制御なら、これらは一切使わず、専用メモリ管理
> ルーチン・俺様libmallocを作る所から始めるべき、という結論に。
今頃そんな結論に? 同じような指摘は10年以上も前にfjに書いた
記憶がある。 わざわざオブジェクト生成単位でmalloc/freeする
必然性はない。 C++なら、オブジェクト毎にnew/delete演算子を
定義すればいい。
OOPの神とか知らんナァ。(w 自称研究者同士の相互格付けオナnew?
「新しい肩書きが動的生成されました」とか。
なんか変な方向に話が流れとるな
>まずそもそもソフト屋とハード屋が分かれてるのが凄くマズい。そんなブラック会社多いけどさ。 ??? 業務の細分化はどこの大企業でも当たり前なんだけど? 人手が無くて両方やってるのは中小企業だけだろう
>>426 SH7268シリーズあたりかな?>2MB
>>431 > そう思う。8bitでRGBの24bppで十分じゃないかな。
> そう思うのは、素人の浅はかさ。
元ネタの人?
何用に作りたいのか判らないから、話しがGIGO(garbage in garbage out)になるんだけどぉ。
2000円のデジカメじゃなかったの? GC(garbage collection)しちゃうゾw
さて、素人って言われたから一応補足するけど、
今のハイビジョン(古!)の放送機器で使われている、1.5Gbpsのシリアル伝送する規格はHD-SDI (Serial Digital Interface)。
こいつは放送現場で使われるデジタル映像を、無圧縮で伝送する(業界で)一般的なもの。
HD-SDIに使われている映像規格はSMPTE 292Mであり、YCbCrで20bit。
RGBに変換すると24bppになると。
> そもそもそれだったら8bitマイコンで済む話で、スタレのARMの出番は無い。
悪いんだけど、無圧縮で1.5Gbpsのデータ転送に、Z80なぞ出る幕は無い。
>430 いや、VRAM代わりに使えるように大容量メモリを積んでるモデルらしい フラッシュは外付けだったかもしれん。シリアルROMからコード読んで実行、とか >435 426じゃないが、たしか、それ。 >436 そういや、ビットレートすごいな。 テレビ放送の解像度(D1相当?)でも、640x480で30フレーム相当。211Mbpsか (実際のCCDからの取り込み信号はモノクロ画像相当だから70Mbpsかな?) 200万画素CCDなら、取り込みデータ自体でも1フレームで2MB、 これを30フレーム毎秒で取り込んだら60MB/秒(480Mbps) RGB化処理したらデータ3倍で1.5Gbpsになるんだ。(1画素、8bitx3色の場合) こりゃ、それなりの高速なマイコンじゃないと追いつかんわ。
>>434 >>431 に言わせると
日本はブラック電子産業企業がほとんどと言うことだろう
ブラックはキチガイ思考しか出来ない
そんな思考だから大手でもチョン企業にすら勝てないだよだろうな
そして、ブラック企業が増えて日本の電子産業が駄目になったってことだろな
粗製乱造しちゃったからね、人もモノも
>>431 俺ハード、俺はソフトって縄張り作るのを止めて、
製品の機能ブロック毎に縄張り作ろうぜ、って事で良いんだよね?
結局、面倒事を人に回そう、知らない振りをして、後で問題でたら対処しようw
って姿勢である限り無理だよねwww
その為のハード屋、ソフト屋という区分は便利。
やらないイイワケになるワケw
プロジェクト制にすると今度は個々のスキルが落ちるんだよ 競う相手が不明瞭になってね
>>433 このスレがハードと組込みソフトが一緒になってるからじゃね?
ハードの進歩に伴なってソフトウェイトも高まってるし 内蔵RAM増大で組込みアーキテクチュアも10年前とは段違い
組込みOOPなんてデザパタやらPCアプリで経験した奴しか組込みでは生きれない
ついてこれない者との差が広がってるよ...
面白い世界は 先に歩まないと現れないもんさ... 往々にして面白い世界は金にならんが w
てか もうSHだARMだとかのハード選択の時代ではねぇんだけどな... 小規模か大規模かの選択はあるけれど... 開発アーキテクチュアの時代だよ アメはもうそうなってる....
>>444-445 > 小規模か大規模かの選択はあるけれど...
もう、そんな時代なのかぁ。
でも、相変わらず下回り(ドライバー)で困っているみたいだけど。
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ
_,,..,,,,_ ./ ,' 3 `ヽーっ l ⊃ ⌒_つ `'ー---‐'''''"
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ イマノウチ チラシノウラ Steralisキット数量間違えて発注したのに気づいて 24H以内に慌ててキャンセルメール送ったがアウトだった。 キビシイ。w でもう日本かよ。w
DigikeyにSAM7SEのRev.Bが… あのエラータが取り除かれるのか? でも、ぶっちゃけSAM7Sに対するSAM3Sの様に ピンコンパチのSAM3SEとか作ってくれた方が良かったヨウナ…
ARM + linux + USB2.0でUSB AUDIO CLASS relese 2.0 かつ Asynchronous(非同期)モード対応のマイコンボード出したら、 オーディオファンがこぞって買うはずだから、誰か開発して。
>>451 あんたが個人的に欲しいだけと違うん?
本当やったらオーディオファンとやらを100人集めてから
出直して来んしゃい。
>>451 が1万個単位でまとめて発注してくれるんじゃないの?
オーディオファン()
>>451 オーディオマニアは、アートワークや電磁気的な問題で、性能が高いマイコン+D級以外のD/Aやアンプを非常に嫌うから、たぶん需要ないw
1000円程度のサウンドボードの性能を、勉強で出すと言う意味でも、音を極める意味でも、組み込みを極める意味でも、
USB端子付きのDSPの評価基板のほうが、そっちの需要はあると
到達できないレベルであれば、arduinoのシールドで、我慢しなw
>D級以外 刄ーの間違いじゃないか? D級は電磁波の嵐でしょ
原理主義的オーヲタはデジタルを嫌いそうな印象。
>>451 ARM + linux + USB2.0
この範囲ならbeagleboardやpandaboardで実現しているはず。
それらのボード用に USB AUDIO として動作するソフトをキミが書けば
目的は達成できるんじゃないかな?
459 :
451 :2011/05/08(日) 12:05:54.32 ID:wveB/T/8
いろいろレスありがとうございます。
beagleboardはUSBコントローラが兼用になるので
pandaboard + Ubuntu あたりから調べてみます。
>>451 の条件があれば、最新のUSB-DDCデバイスが
ドライバレスで接続できるはずなので、
ノイズ対策はそっちの方である程度やってるものもありますから
それなりに良い結果が出るのでは?と思っています。
DigiKeyで取り扱ってくれんかね
専用ケースってあるの? なければ誰か専用ケース作って販売するんだ
463 :
774ワット発電中さん :2011/05/08(日) 18:33:08.10 ID:Ejm1Py/2
ケースが$50とか。(w
オモチャにするのに面白いな 実用目指すならRAMが少なすぎるが…
今更arm11じゃオモチャにしかならないよ USBはlinuxだと苦労する 本当に暇な人向け
linuxでUSBのDACというかオーディオクラスの実装をするって話なの?なんでlinux… 簡単なデジタル・トランスポートだったらlinuxなんかなくとも実装できる…が、 簡単でも良いからリアルタイムモニタがあった方が楽だよね。 #バッファへのロード中に操作受け付けないとかなるからな…orz ヲーヲタな俺だが、正直、マイコンに付いてるI2S機能は微妙かも知れないので CS8406とか繋げるつもりなら結局はCPLD+FIFOとかで実装した方が楽かもな。 ATMELのSSCが微妙なだけかも…orz
オーオタは、水晶のジッタが聞いてわかるらしいので、セシウム原発振で ポ・ポ・ポ・ポーンじゃないとダメなんでわ?(w
アンプやD/Aで音が変わるのはともかく、メモリのメーカで音が違うとかもうね・・・ ARM は高音の伸びがよいが、低音の響きが弱くロックやジャズには向かないとか言い出しそう。
まあ純銅のケーブルにバカのように金使う奴らだからな
>>467 本当の水晶のジッタは多分分かんないと思う、
設計が甘い基板だと電圧変動で水晶発振もドリフトするのでそれが分かる程度かと。
オーオタ向けに、Burr-Brownのロゴ付けたARMとか、バックロードホーン型
ヒートシンクとか、バスレフ型表面実装パッケージとか出せば、高く売れ
そう。 純度99.999%、無酸素銅リードフレーム採用とか。
>>470 設計が甘い基板って、メタボ体型の糖尿オサーンが設計した基板のことで桶?
シロップ漬けとかか?
これから暑くなってくると、水晶の温度ドリフトのせいで、「今日は暑い
から、チャイコフスキーのヴァイオリンの音が1万分の3オクターブ高いな」
とか、気になるンですね。
5点
>>471 鉛が含まれてて甘いんじゃないか?
鉛フリー半田の味は知らないが・・・
>>471 > オーオタ向けに、Burr-Brownのロゴ付けたARMとか、
BBはTIが買収して、今やTIのブランド名。
TIがその気になれば、捺印を変えるだけだったりするw
>>474 A/D、D/A回路はBurr-Brownが設計しました!
と言うマイコンを作ればいいんだw
防振パッケージと称して、チップに鉛とブチルゴムくっ付けて、
表面は人造大理石で覆う。
端子は金メッキ仕様、
ソケットもオーディオグレードwのごついソケットが別売りになってるとか。
バーブラウンって、最近聞かないと思ったら、買収されてたのか・・・
477 :
名無しさん :2011/05/12(木) 09:13:28.04 ID:3C3/CxUf
>>475 パッケージはあれだがBBの名前で
出ていますな石は過去に有ったような
汎用マイコンじゃなくASSPだが
478 :
774ワット発電中さん :2011/05/12(木) 09:27:33.44 ID:CihJBORg
w
BBって、なんでオーデオマニアに受けるの? 社名がカッコイイのかな
結構早い段階で良い製品を出したからブランドイメージが良い
>>479 既に寡占化が進んでしまっていて
現実的にオーディオ帯域の高性能DACを供給してる所が少ない。
482 :
774ワット発電中さん :2011/05/12(木) 23:14:01.82 ID:D0pURJ2P
今日、ビッグサイトの組込みシステム開発技術展いってきた。 ARM結構出てた。Cortex-M3結構見かけた。
>>474 石の捺印最近は縛りがゆるいらしく、前カスタムチップ作った時
営業が「どんなロゴでも入れますよ」とのりのりだった。
最近は型いらずでレーザーだったりするの?
もう何年も前からYAGレーザーマーカーが多いですよ テスト機もあるのでぜひ
ESEC今回は行きそびれたな 大阪からだと結構金かかるし
ARMにすると、どのようなメリットがあるのですか?
上司から「次の製品はこの石を使え」なんて名指しされたら他の選択肢がない、とか、 製品の仕様によっては、たまたまARM採用の特定の石が最もコストパフォーマンスが高い、とか、 個別のメリットないし事情が有る場合に採用するものではないの? もっとも、用途によってはARM以外の選択肢がない場合もあるみたいだが。 一定以上の性能が要求される場合、ARMかx86しか製品がなく、 少しでも消費電力とか価格で有利なARMしか選択肢がないって例がある。 選択肢が充分にあるなら、使いたい石でいい。のではないか?
>>489 >選択肢が充分にあるなら、使いたい石でいい。のではないか
↑の為(使いたい&馴染みの)に少し前までCQ出版が各メーカーとタイアップして
付録基板を出してたんだが。
>>486 ARMのメリット? 世界に飛び出してみればわかるよ
別にARMだけじゃないけどね w
日本のメジャーな通販で手に入りやすいのもARMの良い所か。
493 :
名無しさん :2011/05/13(金) 19:21:18.84 ID:xDjsCB/X
>>486 フルICEを開発しないで済む
開発環境の無償提供も断り易い
>>476 > バーブラウンって、最近聞かないと思ったら、買収されてたのか・・・
うん、BB製品が欲しければTIのADC・DACを漁ると出てくるw
そういや、TIは先月NSも買収したね。
メモリを除けば、TI製品だけでほとんど揃ってしまう。
なんかTIってプロセッサ周辺のチップメーカをどんどん取り込んでいるね。
>>486 > ARMにすると、どのようなメリットがあるのですか?
俺が思うに…、
vs 8/16bit MPU
・アドレス空間が素直
・32bitなので、PCでプロトタイプを作りARMに持って行きやすい。
・32bitなので、gccが使える。
・32bitなので、固定小数点演算でもそこそこ精度を確保出来る。
・でも、Thumb命令セットで16bit MCU並にコード効率がいい。
・OSも利用可。
vs SH
・SHはルネサス一社だが、ARMは様々なベンダーからリリースされ競争が激しい。(=進化が早い)
・したがてコストパフォーマンスが高い。
・SHのJTAG ICEベンダーは限られ高めだが、ARM用は安く揃えることも可。
vs x86
・避けようとしても、チップセットが必要。が、ARMならSoC。
・BIOSを移植しないと、OSが生きない。
・でもBIOS移植だけで結構費用が必要。
なので8bit MCUからx86に迫る1GHzまで、広いレンジをカバーできる。
でも、コアは統一されてもメモリマップ・ペリフェラルはバラバラ、ここら辺は困ったちゃん。
ペリフェラルがアフォなマッピングだったり使いにくい統一性が無い ってのは日本勢も一緒ですよ
>>496 >コアは統一されてもメモリマップ・ペリフェラルはバラバラ、ここら辺は困ったちゃん。
それに対しての解決としてCMSISなんじゃないかな。
ARMは英語が使える人は海外で質問して問題をクリアできるし リソースが多い この一点が全てだな...
>>496 今まで、一番明快で分かり易い対比ですね。素晴らしいと思います。
特に
>・SHはルネサス一社だが、ARMは様々なベンダーからリリースされ競争が激しい。(=進化が早い)
>・したがてコストパフォーマンスが高い。
の2行は、初めてARMのメリットに納得した文章です。
そこで、横からですがさらに教えてください。
例えば、
「今までA社のARMマイコンを使っていた。でも今回の○○の影響で
A社のARMマイコンが入荷しない、困ったな」というとき、
同じARMマイコンなら、B社のARMマイコンがコンパチで行ける、とか、ありますか?
1) Yes、74HCxxのように、各メーカーは完全コンパチなものを作ってるから安心。
2) いや、良く似たものはあるけど、完全コンパチは無いから、少しの手直しが発生。
3) いや、まったく1からやり直し。ARM→SHに移行するのと、手間は同じ。
上記のどれになるでしょうか。
コアは同じでもペリフェラルがバラバラだったりするし、ピン配置やパッケージも違うから2)じゃない?
>>501 ありがとうございます。
やっぱり、そうですよね。
もし各社同じだったら嬉しいと思いました。
でも、今度のXilinxのFPGAの中には、ARMが載るという噂があるので、
マイコンもFPGAもARMにしておけば、いろいろと悩まなくてもいいな、
と思っています。
安いのは魅力ですね。H8系は、秋月が安いのでそこで買いますが、
ARMも、どのくらい安いのか、調べてみます。
秋月のH8が安いと言えるなら、激安では? ルネサスでも旧世代のH8は 価格性能比で考えてもかなり高い。 あと、ARMといってもコアの世代が違えば互換性ないから。下位は下位なり。
バッタ屋の値段と比べても意味ねーからw
釣りかよw
最近のマイコンってRTC内蔵してるけど電源OFFの間もカウントさせるには やっぱOFF時にもマイコンに電池とか接続しておく必要あるんだよね? そうすると消費電力的に別個にRTC用意した方がよさそうだけど、どうなんでしょう?
消費電流は測ったことないけど内臓RTC用の電源ピンって分かれてないですか?
電源オフって、マイコンの電源入力を完全にシャットダウンするんじゃなくて、 普通は「省電力モード」に入るだけなんじゃないか? 電源を物理的に切るなら、その制御回路の電源は要らないか? また、別チップをつければ、回路の肥大で消費電力増えるだろ? たいていの場合、省電力モードの設定をきちんと行えば、電力消費は小さいはずなんだが。 マイコン種別によっては、あまり省電力性がない機種もあって侮れない。
>>507 内臓RTCって、腹時計みたいなもんですか?
なんかグロい(w
STマイクロ、NXPあたりのARMは、VDD/VDDAの他に、VBAT端子というバックアップ 電源(ボタン電池やスーパーキャパシタ)をつなぐ専用の端子がある。故に、 電源切る外付け回路は不要。(スーパーキャパシタや二次電池を充電する なら別途回路は必要) VBAT端子は内部でショットキーかP-ch MOSFETで、通常電源と合流させてRTC ブロックに電源が供給されるようになってる。メインクロックが発振して いる省電力モードではあまり消費電流は減らない。RTC部単独の消費電流は、 10uA程度。
LPC23xxはCR2032で一年しか持たなかったが、LPC17xxではRTCの消費電力が 劇的に改善されたようだ。 たぶんバッテリーRAMが無くなったのが効いているのだろう。
kinetisってどうなんすか?
ちょっと教えてください。 お仕事で使っている開発環境と価格を教えてください。 KEIL RealView? IAR Embeedded Workbench? Code Red Red Suite, Atollic TrueSTUDIOなどGCC系? それともGNUARM? うちの会社は貧乏で、H8の開発環境がYellowIDEだったりするので、、
最近、LPC1769を使い始めて気付いたのだが、 もしかして、NXPのCMSISって糞?
そんな話をどこかで見た肝駿河、CMSISの仕様自体が...。
将来的にもまともになるかどうか知らんけど、今んとこCMSISの実装はどのメーカのもゴミ。 仕様書だけみて中身は自分で書くがよろし。
>516 仕様の方針そのものはそんなに間違っちゃいないと思うよ。 引数を巨大なstructで渡してるけど、コンパイラが頑張って ほとんど一命令にまで落ちるような仕掛けにはなってる。
>>513 発表からそろそろ一年、もう食べてもいいんじゃない?w
>>520 ありがとうございます。30万かぁ。私が調べたところ、
Red Suite 3が999ドル
TrueSTUDIO (for STM32)が995ユーロ
Sourcery CodeBench Standard Editionが1599ドル
でした。
テキサスのARM限定だけど 統合開発環境Code Composer Studio(Eclipseベース)と XDS100つーしょぼいJTAGエミュレータの組み合わせで$79
Keilは年間ライセンスて20マン超えてた 買うと50万位だっけ
>>522 ありがとうございます。
79ドルですか、、安いのは助かるんですが、これ、仕事で使う人はいるんでしょうか?
なんとなく、大丈夫かなあと心配になってしまいます。
79ドルはエミュレータの値段で、開発ツールはタダだよ。 無償版の制限は、 ・使用可能なJTAGエミュレータはXDS100と、TI純正の評価ボードに搭載されたオンボードエミュレータのみ。 ・CPUシミュレータが使えない ・メーカーサポートが無い といったところかな。 エミュレータが廉価版に限定されるので、ダウンロードが遅かったり、トレースデバッグ機能が無い といった制限もある。 それでも、コードサイズの制限はないし、最適化レベルの制限もないから 自己責任で仕事に使うのもアリじゃないかな?
>>527 ここは初めて見た。確かに、
> Stellaris development in Code Composer Studio is first supported by the 4.1.0.
> ...
> The 4.6.1 compiler included in CCSv4.1
ってなってるね。TIのWebサイトは情報が入り乱れててようわからん。
>TIのWebサイトは情報が入り乱れててようわからん。 激しく同意 品種の多いメーカのサイトってどうも情報がどこにあるかわからない
TIって、ダウンロードするWebページが違うと、中身が同じ(File Compare してないけど、Rev表記が同じ)、データシート(PDF)があるよね。 もちろん、日本語と英語とかってオチはなく、どっちも英語版。
TIのサイトはアクセスしてるとそのうち出てくるアンケートページで 具体的に注文付ければ直してくれるよ。 STにも機会あるたびに言ってるけどこっちは全然ダメなんだよな。
少し話を戻すよ 無償版CCSで使用可能なSterallis用エミュレータは、 以前は評価ボード内蔵エミュレータだけだったけれど、 CCS 4.2.3以降はXDS100v2も対応したようだ
pandaboard, beagleboard の話題はスレチですか?
>>533 >>443 > 32bit ADCは世間にあるから、頑張って作ればいいじゃん。
> 値段は$218.75なのだから、RAM容量ケチっても無駄な気がするけど。
SH2、SH2Aが入手難のため、代わりのCPUを探し中。 CORTEX-M3を検討しているが、 STM、TI、NXP、TOSHIBA、FUJITSU 辺りがメジャーメーカーだよね?
FreescaleもCortex-M4で本格参入。 一応ARMやってるマイナーな所だと、Rohm(元:沖電気半導体事業部)とか、 Nuvoton Technology (元:WinBondのロジックIC事業)とか。 小松左京もビックリの電子立国ニッポン沈没。
本当に、ガラパゴスマイコンが津波に沈んでしまったな…
>>537 東芝TMPZ84C015が生産中止になっても、セカンドソースのZilogは作り続けてるのを見てから、
私は日本の大メーカーのものは選ばないようにしてます。
ARMだと、マイコン専業に近いメーカはどこでしょう?
>>537 Cortex-M3ならSTM、TIじゃない?
NXPはARM7が良いかんじ。
TOSHIBA、FUJITSUって作っているの? メジャーとは思えない。
SH2,SH2Aからの移行でCortex-M3なら大抵困らないだろうけど、外部バスが必要だとSTM。
SDRAMも必要だと、Cortex-M3は選択肢から外れると思う。
>>538 > 小松左京もビックリの電子立国ニッポン沈没。
だねぇ。
最近のAtmelはどうよ?
>>541 SDRAMで良いならTIのやつはコントローラ内蔵してなかったっけ?
DDRとかは対応してないけど
教えてください。 今はH8マイコンを、HEWでソフトを作っています。 今回ARMも始めてみたいのですが、Cコンパイラが今ひとつピンと来ません。 H8の場合は、日立が全部お膳立てしてくれているので、インストールして マイコンの型番を設定するくらいで、ソフト開発ができます。 一方、ARMの場合はどうなのでしょう。 マイコンの品種の他に、メーカーもバラバラなので、 どのようなコンパイラーを使えば良いのでしょうか。 あるいは、コンパイラーのマイコン型番設定リストに、各メーカーの各品番が リストアップされていて、そこで正しく品種を設定すれば良いのでしょうか? また、メーカーが違うと、レジスタの呼び名も違うと思うのですが、どうでしょうか。 あるメーカーでは、P1DDRと言っていたのに、別のメーカーにしたら、DDR1Pと言ってみたり。 すみません
文系コピペ猿は、R&Dに向いてない、むしろ足手まといなので退場願います。 日立と心中してれば良いじゃん。 「普通に」GCCとか自分の好きなコンパイラや処理系で開発してれば良いじゃん。 いっそGoogle Goをmakeから呼ぶとかw 諸君、私はJavaが嫌いだ、のスレでも見てみたら?
>>544 オマエ その悪い性格が災いして会社クビになり自宅警備wの毎日なんだろ。
カスはひっこんでろ
>>543 ツールによってはメーカと型番指定するだけのもあるよ。
一度営業に相談してみると良いかも
日立、必死だな。 心中お断り。
549 :
537 :2011/06/02(木) 02:21:07.12 ID:20EB+K85
情報、ありがとう。 DigiKeyにSTM32F2が見当たらないのは流通したてだから?か...
ARMなら、あるメーカーが生産中止になっても他が作ってるから云々〜 って昨日言われたんだけど、 メーカー変わったら周辺変わる、ピン配置変わる→基板作り直し、だよね? まあ、作り直せるだけマシ、という感じなのかな?
551 :
名無しさん :2011/06/02(木) 07:44:22.46 ID:PGvd4aAv
長期生産を望むならCM3系より 車載用途のCR4系の方がいいかもね 小口で販売してくれるのか不明だが あと、さほど速度が要らないなら CM0,1をサポートしてるFPGAって 手も有るが
みなさん、開発環境は何を使っているのでしょうか? 統合環境名を教えてください
コマンドプロンプト
ルネサスの在庫切れで仕方なく乗り換えするのかなw まー頑張ってください
そういうユーザー多いかも・・・
bash
>>542 本当だ、TIのM3はSDRAM対応品まであるのか。
Coretex-M3最強か?
>>550 > メーカー変わったら周辺変わる、ピン配置変わる→基板作り直し、だよね?
だね。機能互換品があれば救いだけど、上位機種だとどうかな?
それまでには、もっといいのがあるか。
でも、作り直しだとあれもやりたい、これもやりたいで結局新規設計じゃまいか?
>まあ、作り直せるだけマシ、という感じなのかな? ・開発ツールを買い直さなくて良いからマシ ・開発ツールの使い方を覚え直さなくて良いからマシ ・同じOSが使えるからマシ ・商用OSの場合、ライセンスを買い直さなくて良いからマシ
>>557 あとNXPのLPC18xxもSDRAM対応のハズ
まだ出荷はされていませんけど・・・
それとM4になっちゃうけどFreeScaleのやつはDDRも対応してたハズ
ハズばかりで申し訳ない><
>>550 基板とか、モノの作り直しなんかたかが知れてる。最近の製品サイクルだと、どうせ
モデルチェンジの方が早いんだし。それより、
>>558 >・開発ツールの使い方を覚え直さなくて良いからマシ
マイコンアーキを勉強し直さなくても良いからマシ
…などといった「ヒト」の教育コスト・時間の方が遥かに重要。
かくして、
>>548 みたく「ガラパゴスマイコンと心中したくない」と成る。
>>552 GCC, make, CVS(Hg)
>>556 ごめん、tcshで有害なscript書いてるw
>>558 VAX(BSD), SUNの頃からかれこれこの道30年やってるからな。
そもそも開発環境とか、OS環境とか、本質と直接関係無いことを覚え直さなくて
済むのが良い。Z80(64180)や68HC03のような8bitの時代から、HEWのような
囲い込み商法丸出しのIDE環境は(沢山)有ったが、皆、ベンダと心中して消えて
逝ったからな。コの業界で長生きしたければ、
>>556 さんみたくベンダ依存を
徹底的に排除して、心中させられないようにしとけ。
うちはARMはAtmel一択 そろそろ他も使うかな 引き合いも多くなってきたし... 周辺のライブは作り直しだな
マイコンというより、もはや日本全体が丸ごとガラパゴスというか、世界の お荷物になっている気がする。 当然、日本人は絶滅危惧種ですよ。(w いずれ、在来個体数が100を切るくらいになると、白セラミックパッケージ 入りのuPD8080AFみたくオークションに出品されたり、鑑賞目的に売買とか、 トキやパンダみたく種付け繁殖実験とか。(w
>564 生物資源として利用できるかもしれない貴重な固有種が多いって意味でもある。 (ちなみに、ガラパゴス諸島よりも日本列島の方が固有種が多く生息してる。 生物的な意味では少なくとも、日本の方がずっと「ガラパゴス的」とさえ言える。) 他の地域で見られない特殊進化の中から成長株を探すという努力が足りないだけだな。 売り込みが足らないから袋小路入りしてるだけ。
巨乳JDとなら繁殖実験に協力するぞ
巨乳の情報系男子学生なら、客員講師先に掃いて捨てる程居るがw
んむ... ガラパゴスか... もう忘れろ! つまらん時間帯だったんだよ! 何かくだらん機能を付ければ給料が上がったからな... さて 今日はPSoC Createrがアップデートされたな... 世界はがんばっている... 日本? 国会を見ての通り!
PCのアプリ的な手法じゃ、限界があるってことでしょ
ビジネスとしての価値と技術的な価値は違うんだろ。 そういう人材をたくさん作るようになってる 日本の教育体制とか、価値観とか、そういう物がある限りどうにもならんでしょ。
馬鹿がふんぞり返っていられる社会を維持するためには、科学・技術は邪魔なのです。
STM32のバリューラインって、DigiKeyなら安いし在庫あるのに、 国内の代理店に聞くと国内では流通してないと言われる。 どして?
代理店と言っても、実際は登録型派遣業の部品屋みたいなモンだからなぁ。 さすがに正規の一次代理店ではないと思うけど、Digikeyに注文丸投げして、 マージン上乗せして、Digikeyのラベルが付いたまま納品してくる業者だって ある時代だし。(w
>>573 良心的じゃん。
次からDigikeyで買えって事だ。
>>561 製品サイクル、短ければいいんだけど、10年以上経ってもモデルチェンジしてないよ、、
でも、今さらZ80はなあ
577 :
774ワット発電中さん :2011/06/06(月) 08:13:12.23 ID:kxLkYnrB
IARとHEWのIDEだったらどっちがよいですか? できれば理由も知りたいです。
>>561 > マイコンアーキを勉強し直さなくても良いからマシ
> …などといった「ヒト」の教育コスト・時間の方が遥かに重要。
ったく、ソフト屋の常識は甘ったるくてかなわん。
偉そうに言うならマトモな大学で情報系の修士号取ってから出直しな。 ポインタ、再帰、λ関数、NP完全も理解できないハード専業屋の 単純過ぎる一階述語論理なんか、クソの役にも立たないから。
キモい流れ
一階述語論理って初めて聞いてググッた… ぶっちゃけ、学問の為の学問だと思った。
>>579 博士号・修士号持ちなのにその日暮らしVol.6
がDAT落ちして居場所がなくなったか?
同じく、初めて聞いてググッた。 Prologで処理できるのが1階述語論理ですか?
>>579 そういう偉そうな事は、Verilog-HDL, VHDLでタイムドメインな記述をマスターしてからほざいてもらおうか?
そもそも、なんで電気/電子板にソフト屋が紛れ込んでいるんだ?
スクリプト書きは、30代でお払い箱だから、転職応募先で、付け焼刃で 『ハードもできます』って騙るためでは?w でも、HDL書きもハード屋と言うよりソフト屋の希ガス。www
>>584 ソフト屋がソフト屋を自己否定してどうすんねん!?
せめてVHDLコンパイラの中身の自動配置やオートルータの「実装」ぐらいやって
からハードを語ってくれ。出来ればアナログ挙動の解析も。
なんかよくわかんないけど、ハード屋やっててごめんなさいごめんなさい
大前提 HDL書き = ソフト屋
>>586 >せめてVHDLコンパイラの中身の自動配置やオートルータの「実装」ぐらいやってから
それってアルゴリズムとの実装なので、やっぱりソフトの範疇じゃないの?
電気的・物理的な特性と関係してない。
>>579 > ポインタ、再帰、λ関数、NP完全も理解できないハード専業屋
組込み屋には、クソの役にも立たないことを並べ立てている様な…。
組込み屋なら、z変換・伝達関数・インパルス応答辺りじゃないの?
>>582 ワロタw
>>584 > そういう偉そうな事は、Verilog-HDL, VHDLで
>>585 > でも、HDL書きもハード屋と言うよりソフト屋の希ガス。www
まぁまぁw
そうだね、ハード屋とソフト屋の最大の違いは、
「一日に何回、デバッグサイクルを回せるか?」と悩むのがソフト屋。サイクルを出来るだけ多く回すのを良しとする人種。
一方ハード屋は、デバッグサイクル三回で並、二回でプロ、一回で神。ワンショットの一発勝負で仕上げるのがハード屋。
この違いは大きいかな?
>>589 そっとしておこうよ。
がっこうで学んだことが、そのまま実社会でも通用すると思っている甘ちゃんなんだから。
デバッグサイクルってのはなんのことかいな? HDLはハードよりの思考じゃないとできないような
半田付けの1つも出来ないで、ハード屋というなかれ。 オシロの操作でボタンを指が覚えていて、チャチャっと操作できるのがハード屋。 「えーと、ch1の、垂直の、感度の・・・・」 「とりあえず採って、止めて。よーし、ポジションツマミでドンドン送って・・・」というのがソフト屋。 回路図を見て、電線の太さが見えるのがハード屋。 回路図を見て、2個入りOP AMP ICのピン番を見て、ピン入れ替えまでわかってしまうのがハード屋。
そう言えば(自称)ハード屋が、2個入りOP Ampの電源ラインを回路図通りに 接続してなくて「動かないぃぃ!!」って騒いでたな。 NECだっけ? CPUのキャッシュメモリの電源ラインを繋ぎ忘れたまま出荷したのは?
>>593 「回路図を見て」はそう思うけど、オシロは微妙だなぁ。
設計→一発完動→評価は下っ端で、本人はオシロの操作を忘れかけている。
普段はソフト屋がジタバタしてるのを眺めてるけど、問題が起きたらハードかソフトか、スッパリと切り分ける。それがハード屋。
あれ、ここってなんのスレ?w
さてARMの話題に戻ろうか^^
>>586 修士持ってて現場かいな落ちぶれてるなぁ・・・
中卒・専門学校卒もがんばろうな!
> あれ、ここってなんのスレ?w ARMが提供するCortex-M0コアをFPGAに載せるHDL屋が、自分はハード屋と 言い張るスレでは? 新聞配達員が、マスコミ関係者を名乗るみたいなものか?
>597 今は大学院卒が過剰だから仕方ないんじゃないか?
よっぽど学歴コンプレックスな奴が多いんだな。 修士どころか、東工大博士持ちでH8の現場逝きな奴も多数居るのに。 JSPとかToppersとか開発して、東大の助教やら特任講師に迎えられてたが。
学歴なんぞどうでもいい。 スレチ
JSPとか、Toppersとか、未踏とか、実社会では使えない院卒に金をばらまく 方便でしょ。助教やら特任講師のポストを与えるのを含めて。 あと、TRONといえば、パーソナルなんとか。 東工大と言えば、居直りの菅直人と負け(MAKE)ですな。
>>596 何かネタを頼む... 今は ARMとかチップで盛り上がる時代じゃ無くなったのかもね...
つい釣られて w ソフト屋か...う〜む
確かにファームウェアを含めPCアプリ一体のビジネスモデルを提案できるソフト屋は大事だが... 土方はいらん!
それに 機能追加やメンテを考えればファームウェアも早くOOP化せんと...
ハード屋が心配する事じゃないとは思うが...
ネタってほどじゃないけどLPC1114/302の低消費がちょっと微妙だったので STM32Lに期待中
>>604 そんな提案するペテン師なら、掃いて捨てるほどいるのでは?そして、
実装する土方は誰もいなくなった。
書換可能なフラッシュとはいえ、アップデートはブート領域以外全書換が
前提の組み込みでOOP化なんて、ムダにコードが肥大化するだけでメリット
あるか?仮想関数テーブルだけどっか別のセグメントでも置くとオブジェ
クト単位で機能追加版と差し替えできるとか。まぁ、新たにバグが出るだけ
の予感。
>>605 Nuvoton(で綴り合ってたっけ?、元WinBond)の、USB内蔵Cortex-M0がDigikey
で安くていいかなと思ったが、データシート見たら消費電流50mAとかズバ抜け
て大食らい。
>JSPとか、Toppersとか、未踏とか、実社会では使えない院卒に金をばらまく >方便でしょ。助教やら特任講師のポストを与えるのを含めて。 なるほど 院卒レベルの設計、実装ってあの程度なのか?
>>606 LPC1114/302って起動直後(12MHzだから)3mAくらい食うんですよね。
STM32Lは起動直後のクロックが遅そうなんでちょっと期待しているんですよ。
>>608 そもそも、LPC1114/302って終息で、カンマ以降のサフィックスが違う
後継品への移行推奨ではなかったかと。
あと、低消費電力のL付きシリーズってのがあった記憶が。
>>609 LPC1114FBD48/302みたいに/xx2になっているのが所謂L付ですよ。
>>606 > データシート見たら消費電流50mAとかズバ抜けて大食らい。
へえ〜、覚えておこう。
>>599 > HDL屋が、自分はハード屋と言い張るスレでは?
それで思い出したけど、その気になれば回路図もHDLで書けたハズ。
要はネットリストを吐き出すことが出来て、部品情報がDBとリンクしていればなんでもいいんだよな…。
>>611 ここのスレ連中なら、HDLで簡単なハードぐらい設計できるだろうからな
問題切り分けにハード屋だけで出来たの 見たことねえ 逆は多いがな 結局個人のレベルに依存するだけの話
CADの流行りはじめの頃、ネットリストって何、状態の人がいたなあ
ハード屋=クライアントって図式が多いから そういう観点からはハード側がソフト側に 問題投げてくる場合が多い気がする。 それに、大抵の問題は複雑なロジック扱うソフト屋が抱えてるし、 そうでなくても修正はソフト側からやる方が簡単だし。 でも、規模が小さければハード屋ソフト屋って言ってる間に 問題片付けろと思うw
617 :
774ワット発電中さん :2011/06/08(水) 07:59:27.58 ID:Mj0y5e1y
みんなコンパイラはなに使ってる?
論理和CADの頃の話だよ
CR3000 とかじゃね? いや、流行ってないけど・・・
620 :
名無しさん :2011/06/09(木) 08:24:43.48 ID:imEdxYLt
DS-5Pro
621 :
774ワット発電中さん :2011/06/09(木) 15:23:03.29 ID:Ese/KMhX
突然だけど Logitech のC910というウエブカメラにDaVinciのDM368が載っているようだよ。 Linux(FreeBSD)で動くUVCドライバがあるそうだ。 開発は上海某社
ARM純正コンパイラってgccと比べてどれくらい性能いいの? NEONのコードって効くの?
623 :
533 :2011/06/09(木) 22:57:39.08 ID:jUBnpc2q
533だけど、とりあえずポチった。どーせ8bitだろうけど。 200万画素、FullHDで充分なので16bit A/Dの静止画カメラ出ないかな。
アンカー忘れたけど、
>>621 のLogitech C910ね。
DaVinciなら資料も入手できるだろうし。
625 :
774ワット発電中さん :2011/06/10(金) 12:39:53.68 ID:YCrUPa9t
センサはOmnivisionのOV9215らしい。 8、10、12bit狩野だがレジスタが12びtでファーム書き換えればできるが 線さ作ったのがどこかわからないから。 なおMicrosoftの同等品もDaVinciだが開発は自社(別会社)らしい。
626 :
774ワット発電中さん :2011/06/10(金) 12:44:38.59 ID:YCrUPa9t
おいらは上海から激安1080P IPかめらか出るのを待つ。 L者もM者も両方買ったけどしらっ茶けた絵だ。WDRにし手君ないかな。
627 :
774ワット発電中さん :2011/06/10(金) 12:48:23.44 ID:YCrUPa9t
>>16 bit A/Dの静止画カメラ
C−もsは 巻く自体が薄すぎて無理
とらんぢすた派遅すぎて無理
言ってることはたぶんWDR(高速煮中露光)
DaVinciならDM368で狩野だということ。
OPMIまでいらない。高すぎ。
ID:YCrUPa9t スレチなことに気がついてないらしい
629 :
774ワット発電中さん :2011/06/11(土) 07:02:38.54 ID:H2KB6zTu
630 :
ID:YCrUPa9t :2011/06/11(土) 07:35:24.90 ID:H2KB6zTu
本当だ。Mと書いてあった。 しかもM3. 何だトラ儀の付録クラブでした。 では際なら
さいならと書く ... 実は居座って出て行かない。 ミニ菅直人と予想。
(アルファベットを全角で書く奴って、エンジニアだとは思えないんだよな)
(未だにそんな呆けたこと言ってるのが、いるんだな)
ID:fohdWwapはなかなか面白いヤツだな スルーヨロなら予めそう断っておいて書くか書くこと自体やめとけばいいんじゃね? 反応された後でスルーヨロじゃ意味ねえし。
636 :
ID:YCeUrPu :2011/06/12(日) 00:07:22.93 ID:0JIr/6T2
Mではビデオどころか音も通らないのでさらばです。
637 :
名無しさん :2011/06/12(日) 15:24:36.52 ID:QWIh9xJs
>>622 CortexだとGCCに追い上げられて大差無い
FPU,NEON,Thumb code等のハンドリングを
含めるならARMコンパイラが便利
ってARMのおじさんが言ってた
世界レベルで評価するならARMには優秀な人は山ほどいるからなあ。 中国だって、アメリカ西海岸の卒業でキャリア積んで国に帰ってきて事業してるなんてざらに見るし、 ARMの世界だとそういうのが山ほどいるからね。優秀さと言う意味では日本の評価のそれとは違うな。 逆に日本の教育に汚染されていないと言う意味で、今までを反省し底辺がキャリアを積むならば世界に通用するよ。 過去の人は驕りを反省し、日本らしい良さや特徴を理解し、自らの強みに出来ないと難しい世の中だろうね。
ここはペテン師がつぶやくスレ? ARMだから特別ってことは、何一つないと思う。
そうそう、日立はいいよね。
>>638 ん?
>>639 が言う様に ARMだからという事じゃないんじゃね このGCCの時代に...
日本のコミュニティー形成が民族の性格かしらんが 極端に悪いのが原因じゃね?
会社の仲間だけで回るコミュニティーとか w その結果 ガラパゴス...
回帰(回亀)政策ってヤツだよね。 何だかんだ言って、一流大学で揉まれてきた高学歴を重用する。 日本はガラパゴス。井の中の蛙。ずっと居座ってるだけの馬鹿ボンボンがのさばる。 ジャイアンの俺様リサイタル(HEW)に付き合う馬鹿が優遇される。
つーかarmの下回り汚い
644 :
774ワット発電中さん :2011/06/15(水) 03:49:36.58 ID:aKW5pb9I
質問です。 IARを使って、LPC1114のプログラム開発をしているのですが、 電源を一度切って、リセットスタートさせると動作しません。 サンプルのblinkyはそんなことはないのですが。 ??状態です。
「僕がなにか間違っているのですか?」という質問なら答えはYesかもしれないね。
646 :
774ワット発電中さん :2011/06/15(水) 17:28:44.02 ID:K3dx+5dA
644です。 IRCの発振周波数が、 デバッグ時 10MHz、リセットスタート時 12MHzというのが原因とは 分かったのですが、なぜそうなるのか分かりません。 どなたかわかりますか?
初期化ルーチンがバグってるだろう、としか予想できない。 設定忘れがあるんじゃないか?
ソース晒さないと 適当な答えしか出てこんだろうに
649 :
774ワット発電中さん :2011/06/15(水) 18:14:43.21 ID:K3dx+5dA
すみません、PLLを使っていないので、関係するとしたらSystemInitだけと思います。 void SystemInit (void) { uint32_t i; #ifdef __DEBUG_RAM LPC_SYSCON->SYSMEMREMAP = 0x1; /* remap to internal RAM */ #else #ifdef __DEBUG_FLASH LPC_SYSCON->SYSMEMREMAP = 0x2; /* remap to internal flash */ #endif #endif #if (CLOCK_SETUP) /* Clock Setup */ /* bit 0 default is crystal bypass, bit1 0=0~20Mhz crystal input, 1=15~50Mhz crystal input. */ LPC_SYSCON->SYSOSCCTRL = 0x00; /* main system OSC run is cleared, bit 5 in PDRUNCFG register */ LPC_SYSCON->PDRUNCFG &= ~(0x1<<5); /* Wait 200us for OSC to be stablized, no status indication, dummy wait. */ for ( i = 0; i < 0x100; i++ ); #if (MAIN_PLL_SETUP) Main_PLL_Setup(); #endif #if (USB_CLK_SETUP) USB_PLL_Setup(); #else /* Enable USB clock. USB clock bit 8 and 10 in PDRUNCFG. */ LPC_SYSCON->PDRUNCFG &= ~((0x1<<8)|(0x1<<10)); #endif #endif /* endif CLOCK_SETUP */ /* System clock to the IOCON needs to be enabled or most of the I/O related peripherals won't work. */ LPC_SYSCON->SYSAHBCLKCTRL |= (1<<16); return; }
remap to internal flash が妖しそうだけど、SystemInitってどこに配置されてるのかな? __DEBUG_FLASHって使ってる?
651 :
774ワット発電中さん :2011/06/15(水) 18:32:43.30 ID:K3dx+5dA
IDEはIARで、サンプルをベースに使用しています。 SystemInitはmainの一番最初です。 DEBUG_FLASHでデバッグしています。
SystemInitのコードがflash上にあるのなら flashをremapすると次に実行するコードが行方不明みたい事になってるんじゃないかと サンプルといわれても、define使いまくりだと作るとこから追っかけないとわからないような(見たわけじゃないから)
remapってのは割り込みベクタの切り替えかいな?(マニュアル読んでみた) boot部分で動かす分にはおかしくならない感じだけど
ベクタ領域のsumチェックに引っ掛かってるだけかと
655 :
774ワット発電中さん :2011/06/16(木) 06:39:39.88 ID:pNqYPlJ3
644です。 IARのバグでした。最新版にアップデートしたら直りました。 お騒がせしまして、すみませんでした。
ARM7とかCortex-M3でUSB 480Mbpsをサポートしているのがあるけど、使った奴居る? EZ-USBをチューニングするより楽かな?
CORTEX-M3 BUS付きで、数百ロットで買えるものがない。 Digikeyは数買うときに納期が心配だし。 メジャーメーカーは結局大量ロットを買わないと使えないのか...
だって、たかが数百個でいくらの利益になるんよ? 手間(=人件費)ばっかりかかってしまって儲からないじゃん
だからIBM-PCみたいな「規格」が必要なんだけどな、本当は。 CortexでPCIまたはPCIeバスslotの生えたm-ATX基板みたいなのが出れば良いのに。
>>660 PCIならPC104があるけどさ…。
組込の場合、規格化しにくくない?
計測用途アナログ重視、メカ制御パワー重視、制御用途通信IFの数重視。使われ方が違う。
VME、CAMAC
VMEは68Kバスだっけ? CAMACは知らないや。 ARM一つとってもやたらと品種が多いのは、それだけ用途が多いんだろうな。
つか、ARM以外の選択肢が日本産以外思い浮かばないんだが…
余程のヘタレ以外は日本産なんて使うメリットないじゃん
ARM以外は、乾電池動作の低消費電力か、処理速度が思いっ切り必要かでない限り、選択肢にならないなぁ。 ARMはカバーするレンジが広いし。
ISAなんてとっくにオワコン。組込み向けならPCI-compactなんてのも有るな。 VMEは汎用バス。MC68kだけでなく、88kも、PPC, VAX, MIPS, SPARC, 色々有るよ。 制御系は使われ方が色々有るからこそ、規格化する意味が有るんだろ。
ARMも1.5GHzまで達したから、もうすぐそういう時代がくるかもしんないね。 でも、その手の上位制御ボードは当分x86じゃないか? ただ、これまで386/486辺りでVxWorksを動かしていた下位制御ボードの後継として、 ARM-Linuxを選ぶ事例が増えているらしい。 ニュースソースは俺w
いや実はウチも…。産総研のロボット見学しに行ったら、アチラさんも ART-Linuxでかなり高度なRT処理やってた。 消費電力敵に、RT-Linux/ARMって構成はこれから広がるんじゃ? intelは電気食い過ぎ、発熱酷過ぎ。atomはいきなり能力低過ぎ。 せっかくatomが省エネでも、抱き合わせのchipsetがバカ食いするので 意味無い。
IntelのCPUはMMXみたいなハード持ってるからロボット用途には不要かもね
>>671 産業用ロボットだとMMXみたいなのあると凄く楽なんだけどね。
趣味の模型的な要素じゃつかわないよなー
MMXでいいなら、Cortex-A8のNEONでいいやん
Intel謹製のwirelessMMXと呼ばれる命令群もありました…
BeagleBoardみたく、ARM+DSPで良いよ、もう。 まぁintelのMMXやSSE命令もダイ面積の0.1%も取ってなくて、実は今はもう ほとんど使われない昔の複雑過ぎるi386 CISC命令が大半を占めてるらしい けど。盲腸が体の9割を占有してるようなもんだな。 そのうち一部、投機実行とか実行時Out-of-Orderとかを削って省エネにしたのが atom.元から最小限の命令だけで設計されてるRISCとは比較に成らんけど。
>>675 > ほとんど使われない昔の複雑過ぎるi386 CISC命令が大半を占めてるらしい
古典だけど、j20695h.pdf(AMD-K6R プロセッサ データシート)が面白いよ。
x86の命令デコードとかの詳細が書かれてて、読み物として面白い。
> BeagleBoardみたく、ARM+DSPで良いよ、もう。
DSPでx86命令をデコードしてARMで実行したら、メチャ速いQEMUになるんじゃないかと、ずっと思ってるw
>>676 読んだ。この時点でもすでに過去の遺産を背負って複雑なことになっとるのな
コンパイラ作る人って偉いなぁ
>675 ちょっと疑問なんだけどi386DXが27万5000個のトランジスタで実現できた機能を 例えばAtomの4700万トランジスタの大半を使うってのはおかしくない?
>>678 1クロックあたりの処理量が同じならね
同じコードが矛盾なく動く ≠ 同じ機能
デュアルコアによる並列処理は別にしても、一部の特殊な命令を除いて、圧倒 的に出現頻度が多い、整数演算やロード/ストア命令の処理クロック数は286 /386の時代からほとんど変わっていないのでは? 瑣末的な違いは抜きにして、性能向上はクロック向上と、同一ダイに搭載した 一次/二次キャッシュの大容量化による、見かけ上のバスパフォーマンス向上 による部分が大きいかと。
キャッシュより処理パイプラインの複雑化(多段化)が効いてそう
>>680 > 整数演算やロード/ストア命令の処理クロック数は286
> /386の時代からほとんど変わっていないのでは?
Pentium/K5以前と、PentiumPro/K6以降とで、アーキテクチャの大変更があったんだ。
PentiumPro/K6以降は、CISCの皮を被せたRISCプロセッサになってる。
4700万Trの大半はキャッシュで、コア部分はそんなに増えてないがな。
クロックは劇的に上がってるが、そのクロックはパイプラインの最も複雑な部分の
FF to FFの配線長で制限されてることに変わりはない。
intelは微細加工技術で誤魔化してるが、過去の互換性を捨てて盲腸みたいな
CISC命令を捨てて、
>圧倒的に出現頻度が多い、整数演算やロード/ストア命令
だけに絞れば、劇的にクロック上げられるハズ。
Windows動かなく成るからやらないだろうけど、どうせ我々組込み屋は
>>680 さんが言うような単純命令しか使わないし。現状でもARMやPIC
の命令でこと足りてるわけだし。
以前80x87があったように、「昔の命令プロセッサ」を独立させればいい!?
具体的にどういうのが「昔の命令」って思っているんだ? パイプライン化で面倒くさいのは、特定命令のOPコードのデコードよりも、レジ スタ修飾付きのメモリアドレスに対してイミディエイト値を書いたり、演算 したりするような、めったに使われないアドレッシングモードの方では?
mini 2440買ってしまった
スレチな気もするけど、さすがARMスレだな。レベルが高いわ。
>>684 >以前80x87があったように、「昔の命令プロセッサ」を独立させればいい!?
間違えてたらゴメン。
あれは確かx86もデコードしてて、x87命令を見つけたら動作停止。
次にスヌーブしていたx87が処理して終わったら割り込みをx86に発行していた希ガス
とっても非効率。
>>685 > パイプライン化で面倒くさいのは、
> めったに使われないアドレッシングモードの方では?
>>676 を読めばわかるけど、面倒なアドレッシングもOPコードに分解されてスケジューリングされてからバイブラインに投入するから、どうってことないみたいよ。
x86の古い命令で厄介なのって、 それっらよりも、ストリング命令とかリピート命令とかじゃないの? あと、セグメントレジスタをいじってしまうプログラムも問題児か。
セグメントレジスタいじらないとまともなアプリ組めないだろw
だからそれら全部まとめて、FF to FFのパスが延びるんだってば。 使うひとにとってはどうってことないんだけど、そう見せ掛けるためには 凄く大変な実装しなきゃいけない。 凄く面倒なアドレッシングや、便利過ぎるストリング・リピート命令なんか削って ロード・ストアに限定すれば、パイポラインもFF to FFも凄くスッキリする。
>>688 > x86の古い命令で厄介なのって、
x86の古い命令は16bit CISC CPUとしての命令だから、厄介でもあるし、厄介では無いとも言える。
少なくともリピート命令は予測可能な命令。
それよりも厄介なのは、可変長命令。
元々8086では新規に命令セットが定義された。ただし、8080の上位互換を保つ様に定義されている。
そのため、8080のアセンブラは8086に機械的にコンバート出来た。
ただ、この長さが判らない可変長命令であったことが尾を引く。
可変長命令の長さが判らなければ、実際に読んでみないと次の命令が見つからない。
もし長さが判れば、デコードにもパイプラインで並列解析が出来るだろうが、x86命令ではそれが出来ない。
これがデコーダーにおける厄介な命令。
ちなみに、SSE命令になると長さが判る様に改良されており、こちらならデコードは簡単。
>>690 命令を実行するパイプラインなんて対した問題じゃないんだ。
問題はデコーダでありスケジューラ。
凄く面倒なアドレッシングや、便利過ぎるストリング・リピート命令を削ってもパイプラインが簡素化する訳じゃない。
そんなのは前段のデコーダとスケジューラで処理済みなんだから。
Coretex-M3ならば、5μsくらいのストローブ を割り込みとして入力して、ソフトでデータラッチ 動作、十分にできるよね。
694 :
688 :2011/07/09(土) 13:30:06.44 ID:59eBjLij
ストリング命令とかリピートとか、一部の高度なアドレシングモードとか、 あとセグメントレジスタをいじるとかは、 デコード時に命令をマクロ展開して多数の命令に変換するだろ? 一定数以上のμOPsに変換する命令って、デコードできる強力なデコーダは一つだけじゃなかったっけ? それ以外のデコーダは単純命令用の簡易デコーダで。 まあ、デコーダでx86命令の展開さえ終わってしまえば、あとの処理は単純なものが大半だが、 実行ステージよりデコードステージの方が長い(ステージ数が多い)ほどなんだから、 デコード部分こそネックなんだよな、たしかに。 可変長命令も、長さが数種類程度なら問題はなかったんだろうな。 x86の可変長の範囲は1〜12バイトぐらいだっけ? あまりにも多種多様すぎるのが問題なのか。
>>693 100〜500命令位実行できるかな。
GPIOなら十分出来る。でもADCならADCの特性もあるからなんとも。
他に出来ないのはなんだろう…
CISCであるx86のトリックに気づいて...
もうx86アーキ捨てて、windowsも ドライバーとか全て実行時コンパイルして逐次ARMコードにしていこう
そういえばARMで動くwindowsってどんな仕組みなの?
>>699 Windows CE系の話だとすれば、ARMや他のMIPS,SH等それぞれのターゲット
CPU向けに同じソースからバイナリを生成する。
ゲイツ自身の意向かどうかは知らないが、Microsoftの方針は、ゆくゆくは
Intelアーキテクチャ(x86バイナリ)に依存しているWin32APIを捨てて、
Windows自体が、.NETフレームワークという一種の仮想環境(仮想CPU)で動く
ようにすることで、アプリ層は中間コードで実行され、特定CPUアーキテク
チャへの依存性をなくすことらしい。
一部の年寄りなら知ってる、UCSD p-Systemみたいなもんだ。
つまり、Javaなどに近い方向。全体のパフォーマンスは大きく下がるが、Intel
などにとってはより高性能なCPUへの潜在需要が生まれるのでむしろ好都合。
最大の理由は、膨大な過去のしがらみと、サポートに要するコスト。MS-DOSから
Windowsへの移行は大成功したが、次の移行に失敗したら、Microsoftは沈んで
消えるかもしれんな。
701 :
774ワット発電中さん :2011/07/09(土) 19:55:49.46 ID:Rd0Gj+fk
>>700 ありがと。windows8が気になっててさ。
.netはいいとして、従来のx86バイナリをどうやってARMで実行するのか。
すっぱり切り捨てるのか、いまどきのARMならエミュで実用になるのか。
>>701 切り捨てるんじゃなかったっけ?
WP7の存在意義は…?
>>701 騙されてはいかんぜよ。
「Intelアーキテクチャ(x86バイナリ)に依存しているWin32API」なんて嘘もいいところ。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Windows_NT Windows NT 4.0 was the last major release to support Alpha, MIPS, or PowerPC, though development of Windows 2000 for Alpha continued until August 1999,
今でもXBoxで、WindowsがPowerPCで動いているんだから。
うまく、パクッたらしい、ほんとかどうか知らんけど
>>703 そういや初期のNTは色々なアーキテクチャで動作してたっけ。
ホラ?話でもしたいのかな
>>705 うん、元々WindowsNTはintel i960かi860向けに開発が始まったもの。
ポータビリティは最初っから考慮されてて、HALでハードの違いを吸収する構成。
Win32APIにしてもWindowsサブシステム用のAPIに過ぎなくて、他にもPOSIXサブシステムがある。
無くなったOS/2サブシステムもあったから、OS/2 v3 = WindowsNTってのは嘘ではない。
最新は知らないけど、Windows Services for UNIXと呼ばれる完全にUNIX化するパッケージも提供されている。
Win32APIを使っていれば、アプリはリコンパイルするだけでいけるだろうね。
実際、NT系とCE系の親和性はWin32APIで確保されているし。
ネットブックならぬARMを搭載したのはスマートブックと言うらしいけど、Windows8で復活するかも。楽しみ。
NT 4.0というか、NT 3.5だか3.51から複数のアーキテクチャに対応していた けど、それは単に「Windows」という商標を使っていただけで、同じバイナリ (.exe)が動いたわけではない。OSも違えば、それぞれのCPU向けのバイナリを 生成する必要からコンパイラも違っていた。 そういや、その頃だっけMSDNに加入したのは。品川プリンスかどっかでNTの 開発者イベントへ行ったっけか。 結局、AlphaもMIPSもPowerPCも事実上死んでマイクロソフトの努力は無駄に なったが、従来方式のマルチCPU展開ではコストが掛かり過ぎるので、最低 でもユーザーモードで走るアプリケーションについては、特定のCPUアーキ テクチャに依存しない中間コードで走るようにしたいんだと思う。
>>708 余談だけど、DEC Alpha上のWindowsNTには、x86からのバイナリトランスレータも搭載されてた。
作ったのはDECだっけ?
そんな訳でx86用をインスコすると、初回は遅いけどバイナリがAlpha用に置換されて速く実行出来た。
.NETもいいけど、一度実行したら置換してくれれば尚いいのに。
過去を懐かしんで宣伝かい?
温故知新というじゃないか、歴史は繰り返すものなんだよ。 未来は常に新しいものだなんて思ってるのか? 過去の焼き直しってのがいっぱいあるぞw
>>711 そうだね、本当にそうだ。
今のところARM上のメジャーなOSと言えばLinux,Android,WinCEだけど、もしかすると来年にはWindows8が加わっているんだから。
>>709 FX!32のことだね、懐かしい。
あと、Itanium系だと拡張カード中の拡張BIOS(x86コード)を実行するためのトランスレータがBIOS中にある。機能は限定的だけど。
他にはトランスメタとかのCMS(Code Morphing Software)とかもあったネ
今は、GPUもあることだし、NVIDIAとかがWindows8用のx86トランスレータを作ってくれんかな?
まあレーテンシが大きいんで組み込み用には使えんが。
OMAP5の動物ボードはまだでつか?
>>696 mbedでやってみました。
最初、適当なポートでやったら、約5usくらいで応答。
結局、P0.0のp9が最速のようで、約2usでした。
使うポートによってレイテンシが異なるってのは
Coretex-M3では常識ですか?
そりゃたしかARMは割り込みエントリー1つで、割り込み要因判定して分岐だからじゃね?
>>716 GPIO割り込みはEINT3のHandlerの中で、
ポーリングされてるってことですね。
mbedって、このあたりのソースは無いんでしたっけ。
ありがとうございました。
非アライメントアクセスとかエンディアン依存とかしてる Win32アプリはリコンパイルでちゃんと動くのだろうか? やっぱり行儀の良いプログラムじゃないとダメなんだろうな。
ARMってビッグエンディアンだっけ、 マッパーとかで両対応できるよね
え、リトルじゃあ、基本
そうだよね、エンディアンの話が出てきたからx86と逆なのかと勘違いした
以前までPICやってたのですがそろそろ新しいマイコンを使おうと思い 最近よく聞くARMを学習しようと思いました。 ARMの学習でおすすめのサイトなどはあるでしょうか? それとも学習本を買った方がよいのでしょうか?
>>722 STM32 Primer2 でも買って、
添付のプロジェクトでも眺めてみては?
Cortex M3でいろいろ遊びたいのですが、入手性、開発環境、情報の入手性からいくとデバイスメーカーは、 NXPが無難でしょうか。
NXPが無難でしょうね。
横から失礼、 NXPで外部BUS付きを出す予定とか、情報知りませんか?
>>726 Cortex-M0/3には無いけど、ARM7にはあった気が…
(Cortex-M3って、ARM7の機能縮小版の認識)
>>727 でも、STMの石だと外部SRAM用のポート(NAND兼用)があるんだよな。FSMCだっけ?
CortexMって小型システム用だから、 外部バスを必要とするような使い方は想定外じゃなかったっけ。 外部SRAMなどメモリを取り付けることができるものもあるが、 バス幅が16bitなど狭くなってて、システム用に使うのは無理だろう。 外部バスを使うような大きめのシステムなら、同じCortexでもRかAを使うべきなんじゃないか?
>>728 あるある。だからCoretex-M3にSRAMだのLCDを繋ぎたかったら、STを選んでる。
>>729 > バス幅が16bitなど狭くなってて、システム用に使うのは無理だろう。
俺は16bitでいいかな。
最近の16bitはベースクロックが上がってて、速いSRAMでもそこそこ行けるし。
でも非同期32bitは配線がメンドーだし、32bitならPCIを選ぶなぁ。
>>730 あー言われてみればたしかにそうだわ。
メモリ"バス"として使うんならビット数は少ないほうが配線しやすい。
STマイクロのやつって、CQの付録基板が出た頃に、外部バスのウェイト端子が 使えないエラッタがあると聞いた気がするけど、今は直ってるの? Cortex-M3で外部バス付きは、ST以外だとTIにもあるね。 NXPはメーカー提供のサンプルコード(CMSISライブラリ含む)が糞というか バグありで動作確認にも使えん。(逆にハマる)
富士通のも外部バスあるね。
735 :
774ワット発電中さん :2011/07/17(日) 17:31:28.20 ID:ChdFxPHt
今度M3を使う案件があるんだが、 みんな開発環境はどうしてる? Keil とIARってどっちがやりやすい? ケチって、GCCとかでも大丈夫かな。
え? 基本GCCじゃねーのか?
>>734 知らなかった。しかもかなり豪勢な仕様。面白いなぁ。
仕事の半分はgccでできている
740 :
名無しさん :2011/07/17(日) 23:39:55.89 ID:+5Ja8jvG
ARMコンバイラもDS-5じゃPROにしか 付いてこなくなったしな
>735 ARM用のgccは結構良くできてて、油断するとgccのほうがkeilより良いコード出てたりするからな。 でもkeilだろ常考。デバッグ窓の見やすさは異常。 IARはアーキテクチャいろいろ跨いで使うときはサポートが早くてプロジェクトの素早い立ち上げによさそうだが、 アーキテクチャの細かい部分のサポートがないから初期対応が早いといういい方も出来そうなほど 周辺デバイスのサポートが駄目。
ARM開発用に限っても、CodeRedとか、Code Sourceryとか、gccベースの の有償(商用)コンパイラってあるよね。 結局のところ、タダで手に入るものにわざわざサービス対価としての金を 払わない一方で、高額なコストを払っておけば何か問題が発生した時の 言い訳として通用すると思う、日本人のケチさ加減と、無責任体質を反映 した消費行動の顕れか?
江崎先生がTECH-Iをまるまる執筆かさすがだ
鯖系だとLinuxなんかはgcc使ってない仕事の方が珍しいけど 組み込みだと中小ほどgccを避けるイメージだな 俺は実際コンパイラに何かあったら なんとかする時間なんてないから商用ライセンスに頼ってる 商用でもなんかあったら一緒なんだけど上に問題をエスカレートして 自分の問題じゃなく出来るのは大きい
746 :
774ワット発電中さん :2011/07/18(月) 10:12:55.09 ID:hiGw5fUv
>>741 結構前に少し触っただけだが、IARの方がデバッグ窓とか見やすい印象あるんだが、今はKeilの方がいいのかな?
>>744 海外だと有償コンパイラの方がメジャーって話も聞いたことあるけど、どうなんだろな。大手も予算あるから当然有償コンパイラ使ってると思ってたわ。
gcc触る時間あればいいんだが、今回の案件は時間なさそうだからなあ。
よっぽど金が余ってるならともかく まずgcc試して、それからだろう
ん? GCCに何か問題あるの? KEILやIARから今ではGCCなんだが・・・
749 :
名無しさん :2011/07/18(月) 16:58:22.82 ID:+HqVWn/p
>>744 ARM9の頃はgcc腐ってたから
昔からやってる所はRVDS使ってるな
Linuxだと遅いけどgccてのも有ったが
750 :
名無しさん :2011/07/18(月) 17:05:30.72 ID:+HqVWn/p
>>746 keilはARMの子会社だから安心出来るイメージ
DS-5も実質keil開発じゃ無かったっけ?
IARも来月価格改正だったような
東電社員は、みな鬼畜。
gccにしとけば、Cortex-Mや-Aもやる際にgccしか選択肢がなさそうだし、移植が楽かなと思ってる。
gccが問題なのはサポートではなくコード効率だと思う。 市販コンパイラは最適化が徹底しているという事でしょ。 あと統合環境の使いやすさとか。デバッガとの連携のあたりも。
ライブラリのサイズも市販品はサイズが小さかったりしますね。
gcc or 純正云々とかより 目先にに突きつけられた難題を打破できない能力の無さが問題なのでは? 今や 無料のgccで ビジネスに対応できるよ w むしろ 純正という屍で食ってる事がオワコンの時代という事に気づけ! 日本型防御システムは終わったんだよ 南無
756 :
774ワット発電中さん :2011/07/21(木) 00:53:43.52 ID:0wB36TYr
能力もあるがコストの問題でしょ。 開発環境ごときに時間を避けるようなとこはいいんだろうが。 実際、海外だと有償コンパイラとか使ってるところも多いよ
上司を説得したり、見積もりとったり、注文したり、納品されてインストールするまで の手間や時間で gcc の開発環境ができちゃいました o...rz
>実際、海外だと有償コンパイラとか使ってるところも多いよ >実際、海外だと有償コンパイラとか使ってるところも多いよ >実際、海外だと有償コンパイラとか使ってるところも多いよ
759 :
774ワット発電中さん :2011/07/21(木) 12:49:23.09 ID:MYwuTBte
海外チップメーカーはコンパイラなんてわざわざ作らないからね。
760 :
名無しさん :2011/07/21(木) 20:56:56.28 ID:Dj8xwWhb
>>753 いやARM社は純正とgccに昔のような差は無いと認めてる
だからDS-5は最上位のPROにしかコンバイラ付い無いんじねえかな
まぁVFPやNEONのサポートは上だとも言ってたが
Android-OSのビルドは普通にgccなんだけど、 どうしてARM純正じゃないんだろうね。 googleが必要と思うならARM純正コンパイラを買うのに躊躇しないはず。
gnuの感染とか気にしない人たちなのかな? 趣味や公開コードのコンパイルならともかく、業務の新規開発でgccは使いたくないなぁ
>>762 newlibを使わなければ、gnu感染しないのでは?
業務で違法コピー使ってる企業はあいかわらず多いよね。通常のライセンスで
外注企業にソフトウェアを使わせる行為は、ライセンス貸与に該当する。
たとえ正規に購入したライセンスであっても、偽装請負や客先常駐で、被雇用
関係にない外部の人間にソフトウェアを使わせる行為は、違法。
だけど、IPAも、BSAも、大企業の違法行為は華麗にスルー。
コードが小さいってまさか Thumb コードの事じゃじゃないよね?
すいません、 LPC XPRESSO LPC11U14 (USBデバイス機能つき) はどこで買えるでしょうか。 見つかりませーん。
>>767 おお、ありがとう。
ほしい人いたら、一緒に注文しますよー。
>>768 なんでここで共同購入しないとならんのだよw
おまいが詐欺師じゃない保証もないのに
twitterで知り合いに呼びかけた方が確実かと
共同購入と言えば聞こえはいいが、単に自分の送料を浮かせたいだけでは? ネット偽善者を装うなら、リスクを負って余分に買って、オクで転売する なりすればいいのにね。まぁ漏れは買わんけど。(w
>>773 一瞬、PCの色設定BUGったかと思ったわw
>773 これって2つに折れそうな構造になっているのは右側がデバッグボード 左がターゲットボードで最終的には分割出来るって事かな? そのうちもっと安くターゲットボードだけ発売されたりするのだろうか?
>>775 分割できるっぽいね。
ターゲット部分だけ販売するかはしらない。
中央から切り離せそうだね。
チップ自体にもISPローダ機能があるんだね。
その手のボード、切り離せそうに見えるけど、のこぎりで切るしかないw ミシン目なんてねえからw
件のボードはミシン目っぽいのあるように見えるよ
wをイチイチ付ける奴は、ほんとクズしかいないな
>>775 > これって2つに折れそうな構造に
折れそうでも、折らないほうがいいよ。
折ると部品が破損したり、内部パターンが切れたりするから。
ノコで切ったほうがいいよ。
RJ−45コネクタってついてないんじゃない?
787 :
774ワット発電中さん :2011/07/26(火) 13:25:57.45 ID:lfs5N8AL
ルネサスはこのままいけばいつか潰れると思うが、そうすると組み込みはARMの一人勝ちになるのかな?
ARMアーキ優秀だし他は滅びても問題ない
CPU名が冠になるようなパソコンか何か売らないとだめだよ。 RX680000とか。「今、黄金のマスクが甦る。再び」 そのままRXなんて名前じゃせいぜいくるまにしか入れてもらえないだろう?
ルネか... 南無 ARMの利点は評価基板が世界中から手に入れられる事だな! マイコンチップやIC収集家は別にして普通は基板をいたぶってハードやプログラムを完成させるのが目的だろうから... その点ルネに秋月は貢献したが もはやディスコンチップの基板ばかりの現状ではどうにもならん...
791 :
774ワット発電中さん :2011/07/26(火) 17:15:51.11 ID:dI+R79ni
ルネ偏重の風潮からARM中心の採用になるように社内を説得したいんだが、稟議でなにかいたら良いか悩む。 みんな感じてるARMのメリットってなに?
「みんな使ってます」でいいんじゃね?
「長いものには巻かれろ」 「ハズレくじを引かずに済む」 って辺りじゃないか? ARMというアーキテクチャが優れている訳じゃない。 多数派だというのが、最大のメリット。
>>791 脊髄反射で書いてしまうな w グローバルスタンダード...
大事なのは 世界で通用する仕様ですよ。
日本は業界を守る安直な理由で世界の規格をオリジナル化する癖をつけてしまった!
OLIMEXのSTM32-LCDでお遊び中... しかし CMSISとか中途半端な使い勝手の悪い仕様は止めて欲しいな あと stm32F10x_lib.hとかで一括インクルード定義するやり方 ほとんどビルトイン的なものは自前で作ってるし、クラス設計で一括インクルードはプライベート性が損なわれる 当然 オリジナルフレームワークを作り直すハメになる OOPでなければメーカー供給のライブで良いのだろうけど... GUI Widgeオブジェクトを作るにはライブ環境の再構築が必須だな なんかWindowsOSそのものを作っている感じで面白い w とりあえず CLabelクラスとCImageクラスの試作完了!
>>793 ARMはフラグの変化しないオペレーションが可能なので最適化コンパイラを作りやすい。
>>796 意味がわからん。
演算命令単位にフラグを変化させるかどうか指定できるなら、それを指定
できるフィールドが追加されることで命令長が長くなる。
常に演算命令の結果でフラグが変化しないなら、多くのプロセッサなら不要
なゼロとの比較など、演算後の結果判定が必要な場合に、わざわざ演算命令
を追加する必要があり、コード効率が低下。
そもそも、演算命令の結果でフラグが変化しないなら、桁あふれ(キャリー
付き)演算は?
ありゃ STM32-LCDのタッチスクリーンy値がとんでも値だ... 画面アイコンが飛ぶ〜 なんでだろ? キャリブレーションもやってるのに? こりゃ サンプルソースの検討だな
ワラタ 下8ビットがxで上がy値だったのね... ホホホ!
>>797 > できるフィールドが追加されることで命令長が長くなる。
それを承知でフラグ変化無しの命令を組み込んだのはなぜか?
> そもそも、演算命令の結果でフラグが変化しないなら、桁あふれ(キャリー
> 付き)演算は?
もちろんフラグの変化する通常の命令もある。
>>798 分岐条件はフラグ状態で来まる。
分岐条件が成立したあと、実際に分岐するまでにフラグ変化なしの命令を実行できる。
803 :
802 :2011/07/27(水) 12:36:58.97 ID:grUcPMvL
来まる -> 決まる 最適化コンパイラが作りやすいというのは私の推測であって、未確認です。 失礼しました。
フラグを参照して実行するかどうかを決める「条件付き実行」も、 最適化に際して有利だよな。 条件実行の条件指定のために何ビットもとられてるけど。 32bit固定命令長にする必要上、余ったbitが出たってトコじゃないか? 16bit長のthumb命令の場合はフラグ変化の指定も条件付き実行もできなくなってるはず。 >797 >そもそも、演算命令の結果でフラグが変化しないなら、桁あふれ(キャリー 付き)演算は? 同一の命令でもフラグ変化する場合としない場合があるって読み落としてるだろ? オレ的には概ね796,802に同意だ。 ただ、「最適化コンパイラを作りやすい」のではなくて、「最適化しやすい」だと思う。
ようやく Palmライクな画面になった... STM32F103は結構使えるね STM32-LCD 安い買物だったかな? STM32F207なんて性能が上で安いときてるから... 凄い時代だね... さて、次はChanさんのFatFsインプリとファイルエクスプローラーの作成だな... Fontを小さくせにゃ
開発環境がRowleyの最下位グレードなんで Paulに文句も言えんが インテリセンスが欲しい Segger-Jlinkの組み合せは抜群なんだが... CでのOOP開発ではインテリセンスが無いとつらいなぁ... AVR Studio5は楽だ w エクスプローラーなんてデザパタ コンポジットなんで... 大変 w
クスン! RowleyはSTM32F207はまだ未サポートだったのね... orz Altiumで回路を書き始めて 気付いた w PCBアートワーク終わるまでサポートして欲しいな って 数日だが... 無理か orz
>>802 > 実際に分岐するまでにフラグ変化なしの命令を実行できる。
お〜、なるほど。
>>807 なんか読みにくい文体だと思えば…。
句読点って、小学校で習わなかった?
>>808 しかも、フラグ変化なしの命令も、804さんの指摘してくれた条件付き実行もほとんどダイサイズを消費しない。
なぜなら前者はフラグ保存をスキップするだけ、後者はジャンプ命令に存在するフラグ条件判定と通常の命令の組み合わせで実現できるから。
まあ、これも推定ですけど。
ま、条件付き実行はパイプライン実装の障害になるけどなww
条件分岐よりはペナルティーが小さいだろ
812 :
808 :2011/07/28(木) 00:26:50.93 ID:G6plgc18
>>810 細かい話しをすれば…、
パイプラインってぶちゃけ途中でFFで叩くだけのもの。
「条件付き実行はパイプライン実装の障害」にはならないよ。
ちょい広い話しをすれば、それってとりあえず全部実行して、パイプラインを出たところで条件に従って取捨選択すればいい。
そう、アウトオブオーダと同じ考えで実装出来そうよ。
でもさ、条件が判っているならパイプラインに投げる前に判断したほうが効率的な訳で…???
>>802 > 分岐条件が成立したあと、実際に分岐するまでにフラグ変化なしの命令を実行できる。
ハード的なメリットはこっちは判りやすいな。
命令デコーダは実行ユニット(各パイプライン)より先行するから、分岐命令を見つける前に実行ユニットから分岐条件の結果が得られるとする。
すると命令デコーダは演算結果を待つ必要が無く、即座に分岐先をフェッチ出来る様になる。
素晴らしい、考えた人は頭いいな。
すると、条件付き実行ってアウトオブオーダの一種なの?
>>804
あくまで条件付き実行は1つの命令をスキップするかどうかで、直前の演算
命令によって逐次フラグは変化するので、複数命令をスキップするのに条件
付き実行を並べて使えないし、実際に使える場面は限られる。
局所的に見れば有効だが、結局は遅延分岐とあまり変わらん気がするな。
>>812 > ちょい広い話しをすれば、それってとりあえず全部実行して、パイプラインを出たところで条件に従って取捨選択すればいい。
> そう、アウトオブオーダと同じ考えで実装出来そうよ。
2倍のシリコンを占有して実行ユニットを並べた費用対効果比は?
それと命令デコーダより前段のパイプラインにプリフェッチキューがあって、
両者は別物。
・フラグ変化の許可/禁止指定と条件付き実行とは両立できないの? 条件付き実行の時は必ずフラグ変化するの? >813 >812 >すると、条件付き実行ってアウトオブオーダの一種なの? 複雑なハードウェアを用いて実行するアウトオブオーダと同等の (もしくは、それに近い)効果を、小規模なハードウェアだけで実行できるという簡易版じゃないかな? 実際のところ、アウトオブオーダとか分岐予測とかは、 コンパイル時にちょっと工夫すれば近似的な機能を実現できるはずなので、 (某プロセッサみたく、分岐時にLikely指定を付けるヤツとか)、 大昔にコンパイルされたソースの失われたソフト、なんてものでない限り、 プロセッサの複雑化よりもコンパイルしなおす方が効果が高いだろう。
さすがに STM32-LCDでは描画が遅い w ICON表示する程度なら問題無いがファイラーはちっょと酷いな タッチスクリーンClassからファイラーClassにSendMessageするメッセージドリブン式の理由もあるが 遅い 制御機器の操作盤向けには使えるかもな? FSMCとSDIOがもっと早くなれば解決するかな? さて、STM32F207基板をFusionPCBに発注するか...
しっかし ファイラーなんかをFreeRTOSなんかで階層設計する事を考えたら w バグの度に下に行ったり上に行ったり 大変だろうな ICONリソースの再利用もたいへんだろうし... 数日でプロト完成という事もないな OOP様 あんがとん! ただ 難点はCのOOPは超難解という事だな 第三者メンテできんだろ これ! C++ができたのが良くわかる w
ファイラーを作れる人間が、なぜ句読点を打てないんだ
天才プログラマーにはよくある事
変な端末使ってて。とか、が機種依存文字だったりしてw
>>820 !?が打てるのに?
>>819 Cでセミコロンが打てるのに?
>>816 > STM32-LCDでは描画が遅い w
> FSMCとSDIOがもっと早くなれば解決するかな?
フォントを毎回SDから読んでないか?
SRAMも付けてキャッシュすれば?
822 :
774ワット発電中さん :2011/07/29(金) 18:07:22.10 ID:23jHI5+i
きっと暑さで頭をやられたんだろうて そっとしとき
ようやく仕事から解放! かな入力なんだけど w
>>821 サンクス! フォントマネージャーClassに一々メッセージを送ってやりとりするのが不味かったみたい
美咲あたりをフラッシュに入れられれば良いのだが lwIPとかいろいろ入れるのでなぁ...
改良しても やはり STM32F2xxあたりに移行した方が無難な感じはする
STM32-LCDのTFTの品質は悪くない 苺さんはARMの推進力だな w
さて 基板アートワークをおわすとするか...
やはり今現場でがんばっている奴はすごいな 俺は大昔、出始めのH8でちょこちょことしたのを作っていたが いまはスマートフォンとか、組み込み系は大変だね。
>>824 現場は大変ですね 独自性を出せと下命されているので課長クラスが で ガラパゴスへと w
スタンダードの立案が少ないですね
例えば 照明に限れば DMX、RDM、ACN、DALI、ArtNetやら世界中がしのぎを削っているのに 日本は無し
建築ファシリティーに関すれば BACNetやらXXXグリットやら....
その上、海外侵略を食い止める為と称して海外の規格を捻じ曲げるという手腕も発揮するものだから
とてもとても規格原文で読んでオブジェクトモデルを設計する身としては 赤面ものです w
ファイラーか。懐かしいな。 STM32_LCDにFDでも移植してみようかな。
>>826 FD...ですか... File Maintainとか... MIFES時代のモジュール設計産物ですね...
STM32-LCDでの構築は携帯電話とは違い OS無しですから Widgetを全て自分で作る事になります
もうモジュール設計の時代でもないのでOOPでメッセージ、イベントドリブンでオブジェクトカップリングを実現する必要があります
メッセージのルーターはちょっとしたOSになります... なれればそうでもないのですが なかなか大変な作業です
STM32-LCDでFD画面は無理がありますので タブ付きノートWidgetとかアイディアが必要と思われます
いずれにしろ STM32-LCDは GUI OOPトレーニングには最適な教材ではないでしょうか
>>772 だけど届いた。意外に早かった。
サンプルコード眺め中
mbed と Xpresso の違い(目的)がいまいちわからないです。 だれか教えて。
830 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/30(土) 21:03:44.73 ID:FfqCy6P9
カブ50にタコメーター、温度計二つ、(関数電卓、)バッテリー電圧計、時計の高機能な マイコンをつけたいと考えているサンデーマイコン野郎超初心者です。 当初はAVRで考えていたんですが、ARMの方がPCと接続する労力も抑えられそうだし、 将来性もありそうだし、個人レベルでの環境を整えられるなら5年後、10年後には幸せに なれるのかなと想像しています。 8bitマイコンで実装するのが素直なら多少かじろうかなと思っています。 5年間で部品代、ソフト代トータル10万円のお金を落とすとしてかなり楽しめますかね? 画像動画処理、オーディオ処理には興味なし。普段の生活にマイコンを組み込むことで軽く制御したい。市販品の電子機器と ほぼ性能が等価で金銭コストがほぼ等価ならそれを作ってみたいなと思っています。 20万円の方がもっとコストパフォーマンスが良いでしょうか? あとカブの件はAVRで実装する方が素直ですかね?
>>830 関数電卓はともかく、他の機能はAVRで十分かと。
というより、バイク(でいいですよね?)につけること考えるとノイズとか熱の影響が大きいからしょぼいマイコンの方がいいかも。
電源周りの素人配線を考えるとPICやAVRでの実装が無難っぽいな、 出来合えの基板を埋め込めるスペースがあるならARMでもいいけど。
>>823 > ようやく仕事から解放! かな入力なんだけど w
かな入力でも句読点は打てるだろ? 会社でも同じなの?
> 改良しても やはり STM32F2xxあたりに移行した方が無難な感じはする
STM32F2でググッたらねむいさんのプログが出てきて、その先ではSTM32F2で動画再生したとか…。
VideoCDが出たのが486の時代だから、120MHzで出来て当たり前なんだけど、そんな時代になったんだな。
>>833 ピンクパイナップルのVideoCDとかまだ持ってるわ…w
おっ 盛り上がってるな
>>833 句読点そんなに気になるか? 2chではこれで通している
見たら ねむいさんアグレッシブだね 脱帽! ファームウェアはちょっと苦手そうだけど 闘志がすごい
ねむいさんは もうF2に行ってるんだ orz
>>830 832が言うようにAVR 8bitで充分じゃね?
いずれチップSRAMも640KBとか肥大化すると仮定して大きなファームウェアの構築法を勉強するのであれば
投資は良いだろうが 投資しても 教えてくれる師が居ないと...
あちきはサブビジネスが農業なんで いろいろ小物を作って役立ってるよ
発芽促進用LEDモジュールとCO2センサーを組み合わせたりして... 光合成細菌にはまっているんで それの関連制御機器を作りたいな!
>>835 > 句読点そんなに気になるか? 2chではこれで通している
携帯から自分のレスを見てみな。何言っているのか、読みづらい、読みづらい。
なんでワザワザ、頭の中で句読点付けながら読まないといけない?
アンタのルールは知ったこっちゃないが、コテ付けるか句読点付けるか、どっちかにしてくれ。
アボーンするから。
そんなにピリピリしなさんなや。 技術屋は半導体とのコミュニケーションには手を抜かないけど、 人とのコミュニケーションは大雑把なんやから。
大雑把か、やけに神経質かの両極端だな 普段の力を入れてる方向に因るんだろう
なんで文句言ってのかわからんかったが。携帯か。 それおまえの問題じゃね?
携帯 厨に対する嫌が らせの仕方を覚えたw 文節できれ いに切らない書き 方だと更にいら いら感がすごいこ とになったりする んじゃね?w
おまえら、消えてくれていいよw
まっ どうでもいい なが〜い2chネラーなんで 句読点で爆発してるのはおもろいな としてしか見ていないよ w アホ ここはそんなスレじゃね! テクニカルスレだ! w
消えてくれていいよw
qJrg/ymyが日常も同じ書き方をしているから変えられないんだろうな。
仕事でそんな書類回ってきたらさすがに文句言うわー
かたくなに日本語の文章でも,と.使う奴もいるな。
普通にしていればいいのに、つまらない拘りをするから叩かれる。
848 :
774ワット発電中さん :2011/08/01(月) 12:36:46.06 ID:3culCkNQ
"俺は他の奴らとは違うんだ"って中二病をこじらせるとこうなる
>>845 それ、大昔の日本語入力の癖かなんかで、
それで論文みたいなのを統一したことがあったと記憶しているのだが、
まだ生き残りがいるのか!!!
LPC1114 で FATfsは動作実績はあるでしょうか?
chanさんが記事連載してくれたらトラ儀とかも買うんだがなあ
855 :
774ワット発電中さん :2011/08/05(金) 15:35:01.41 ID:7zMRSGHz
chanさんって誰?
>>856 俺も知らないな。そもそも開発するのに本とか買わないなぁ。
メーカーが提供する資料で十分だろ?
858 :
774ワット発電中さん :2011/08/05(金) 20:29:17.87 ID:SO4xVULp
俺も知らんね
FatFSの作者様ですお
それは知ってる(汗
訂正 FatFSは知ってる(汗
どうでもいい個人を知らないと潜りとか素人とかないわー Wikiすらねーじゃん
もう知ってしまったから素人ではなくなったね よかったね
864 :
774ワット発電中さん :2011/08/06(土) 05:08:40.13 ID:8ckgBcEu
wiki(笑)
AVRから背伸びしてARM使ってみたいんだけど、まず何を買えば良いのかわからない…… 詳しく纏められてるwebページとかありませんか?
>>865 AVRをどう習得したかによるな〜
elm/chan氏のISPケーブルと英文データシートだけでやってたってなら…
ATMELのSAM3S/SAM7Sをどっかから買ってきて
評価ボードの回路図を元に基板自力で用意して、ATMELに置いてあるSAMBAとサンプルコード、
あとCodeSorceryのgccで十分使える様になると思う。
gccのインラインアセンブラとかTOPPERSとかは良く判らないけどな…orz
やりたいことなければ買ってもジャンク箱行き
んん?
いっこずつか
俺のおもちゃ箱には5千円や8千円で買ったCPU基盤がびっちりあるぜw まあ、サンプルソフトでチカチカやったら飽きてポイなんだけどなw
ARM使いやすいッスか? SH2ごときでひーこら言っている俺ですが、ARMにも興味あり
SH2もARMも大差ないんじゃないかな。
そうですか。価格も安いみたいだし秋月から買って試してみようかな
むしろSHだから無駄に苦労するんじゃ内科医?
SHは購入に苦労するからなぁ…。 ところで、CQの最強のSHボードに対抗できそうなボードってARMでお手軽に変えるランクである? CQのボードを見ていると面白そうなんだけどSHはちょっと勉強してもなぁと思う。
>>876 さんのお手軽の価格帯がよくわからない・・・
安ければ安いほど良いよ、当然だよ!! といいたいけれど、変換基板込みで5千円くらいで… 出来れば増設メモリ込みで5千円ぐらいでorz リナックスの載せられて、タッチパネル液晶も付けられて USB2.0もおkな上で書き込みが楽な石がいいなぁ。 その辺の増設は自前でやりたいので別価格でお願いします。
USBはたしかFSだけど「Atmel AT91SAM9G20) / 400 MHz, RAM 32MB / Flash ROM 8MB」で 9000円だね。と思ったらこいつLCDインタフェース持ってないやつだった。
SHはHEWが付いてるし書き込みも楽だもんね……
NXPとかATMELのチップはブートローダ内蔵でUSB経由で書けるっしょ
ARMにLAMEを埋め込んでハードウェアエンコーダにしてみたら面白そうだけど、 LAMEのソースをどう埋めるかは知らない。どうしたものか
>879 デジキーデ見たら思いのほか安くてびっくりした、しかしBGAしかなかったorz こういうBGAをそこそこ生かせるような基板設計が出来るようになりたい。 ワークは外注して1万ぐらいでへんてこな基板出したりとか…。 「組み込み - マイクロコントローラ、MCU」で調べると結構出てくるんだな。 …まだまだマイコンすら使いこなせてないのに積んでおく余裕もないんだけど、物欲と学習欲にじわじわとヒットするぜ。
>>883 9000円ってメモリ込みのEddy CPUってボードのお値段
aitendoだと、ARM用の部品未実装基板が\150〜\300ぐらいで売ってるけど
部品集めからだと価格が高くつくかな。
LCD付きとかじゃないし。
>>883 9G20には無いけど同系下位品種(クロック180MHz)のSAM9260とSAM9XEにはPQFP208pinがある。
SAM7SEとかSDRAM品でクロック低めなら両面基板で
SDRAM含めてそれなりに動いて楽しい。
BGAでも1.27mmピッチ、0.8mmでも3周とかならまだ基板発注する業者が色々選べるけど
ATMELだと0.8mmで4周以上が多いから設計ルールの関係で業者が減るし…
> BGAでも1.27mmピッチ、0.8mmでも3周とかならまだ基板発注する業者が色々選べるけど > ATMELだと0.8mmで4周以上が多いから設計ルールの関係で業者が減るし… ビルドアップ基板(非貫通ビア)や6層以上を使うかどうかや、Pad on via で穴埋めとかやるなら判るけど、0.8mmで3周のBGAと0.8mmで4周のBGAとで 設計ルールって変わる? 最外周のボールを部品面から引き出すのは同じで、内周は45°斜めにパターン を引き出して、ボール間の貫通ビアで内層やハンダ面へ逃がして引き出す条件は どちらも変わらないのでは? あと設計はいいとして、BGAの実装はどうするの?温調付きトースター?
>BGAの実装はどうするの ホットプレートとヒートガンで実装してる動画を見た
>>886 >引き出す条件はどちらも変わらないのでは?
0.8mmピッチで1本通せるってルールで4周の場合は、内周側の角で手詰まりになる場合が…orz
2本通せるルールなら大丈夫だけど。
>BGAの実装はどうするの?
リボールキットを用意して何回も練習できる条件を整える事ができれば〜
>>889 > 0.8mmピッチで1本通せるってルールで4周の場合は、内周側の角で手詰まりになる場合が…orz
> 2本通せるルールなら大丈夫だけど。
それって、層数を増やせば(6層や8層)解決できそうにも思うけど、ダメ?
ちなみに、ボール間0.8mmで2本通せるルールて、設計上の線幅/ギャップ/パッド径
はどんな寸法配分に?
線幅0.1mm(100ミクロン)以下じゃないとムリだよね?
> リボールキットを用意して何回も練習できる条件を整える事ができれば〜
BGAは、付けるのも難しいが、綺麗に剥がすのも難しい気がする。
おまけに、ドアを閉めた冷蔵庫の中のランプが消えたか判らないのと同様、
ちゃんと付いたかどうか、確認できない。
X線ツールで透視してやらないといけないんで難しいよね
X線で見るのはライン立ち上げて最初だけって聞いたことあるよ マウントが安定すると見なくてもいいらしい
ライン落ち修理では全数検査なのです
LPC1114に温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、RTC、SDカード、XBEEを接続可能な基板を 設計します。だれかソフトを書いてもらえませんか?
カメラは付かないの? USBカメラに魚眼レンズ付けて全天カメラにしようとしてるんだけど。
894 それくらいの機能なら、メリー基板+αで十分じゃね?
書けないのに作るとは何事ぞ
mbed NXP LPC1768購入して、いざ使ってみたら、簡単便利。 コンパイラをオンラインで動かすのね。 便利な関数もいろいろあって、シングルタスクやるには困らない。 オレンジボードとかいうのを仕入れるといろんな周辺機器を操作できるようだ。
やっとプロバイダが規制が解けました。
>>831 > 関数電卓はともかく、他の機能はAVRで十分かと。
> というより、バイク(でいいですよね?)につけること考えるとノイズとか熱の影響が大きいからしょぼいマイコンの方がいいかも。
ノイズについては無知なんですが、耐熱に関してはAVRもARMも85度って書いてあるから、ほとんど変わらないような。
夏の熱対策にLCDは脱却できるようにしないとダメっぽそうですね。カブのハンドルに100均腕時計をつけていたんですが、去年の夏は壊れずに乗り切ったけど、今年の夏は乗り切れずに死んでしまった。
>>832 > 電源周りの素人配線を考えるとPICやAVRでの実装が無難っぽいな、
うん?
>>839 > なんで文句言ってのかわからんかったが。携帯か。
> それおまえの問題じゃね?
2006年ぐらいの報告のひろゆきの報告でPC4割、ケータイ6割のアクセスじゃなかったか。
900 :
831 :2011/08/16(火) 01:52:51.53 ID:3KDRZ2Rs
>>899 データシート上は同じ耐熱温度で表示されるが、集積度の低い半導体って丈夫だからな。
一回PIC(16F84A)に9V突っ込んで動作させたことがあったが、クソ熱くなっても普通に動いた。流石にずっとそうした訳じゃなくてせいぜい数秒の話だったけど。
たぶん、ARMとか高性能なやつだと逝かれると思う。
ノイズに関して言えば、これも集積度が低くて比較的高い電圧で動くマイコンのほうが有利だと思う。
試しに適当な評価ボードを動かしてみるといいと思う。MARYなら本付きで4000円しないし。
901 :
832 :2011/08/16(火) 06:24:57.47 ID:jIA/vVVR
>>899 >ノイズについては無知なんですが
自分でノイズ関係無知と言っておきながら、俺のレスに ん? ってのは何だ?
電源電圧が低いってだけでもノイズの誘導電位に弱かったりするんだがな。
cortex M3コアはさすがに高速だな LPC1768
ちょっと気が早いかもしれないけど、次スレのスレタイどうする? 3スレ目がCortex-M3の組込み系だったから、 【Cortex-A8】 やっぱARMっしょ-4 【Android】 とでもする?
gccつかってます。 ARM11がターゲットで、最適化で省略されないnopを インラインアセンブラで入れたいんだけど、 どうしたらよい?
試さずに asm volatile("mov r0,r0"); と書いてみる
>904,905 voltileで省略はされなくなるが、近所のvoltileでない文との順番は入れ換えられてしまう。 904的にはそれも困ると思うので、 -fno-tree-ter をコンパイルオプションに入れておいたほうがいい。
>>906 voltileだと文法エラーだと思う voltileだと
大事なことだから2回書きました
よくあるコンマイクオリティだから、大目にみておけよw
>>904 です。
みなさん、レスありがとうございました。
>>905 さんの記述で問題なくできました。
>>906 さんが仰ってるのは、Using the GCCに書かれている
-ftree-terを適用しない、ということだと思うのですが、
英文の説明を読んでもさっぱりでして。。。。
追加するかどうか判断しかねてます。少なくとも、
いま注目している範囲に限れば、アセンブラを見る限り
-fno-tree-terを追加しても、しなくても命令順が変わることは
ない様でして、もう少し考えてみたいと思います。
>909 tree-terは asm volatile ("mov r10,r10"); A = B + C; asm volatile ("mov r11,r11"); を asm volatile ("mov r10,r10"); asm volatile ("mov r11,r11"); A = B + C; と変形する奴。 ただGCCの版とアーキによってtree-terの実装は入ってたり (まだ?)なかったりするのでARM11でどうかは知らね。
>>909 です。
>>910 さん、レスありがとうございました。
今のところARM11でやってますが、
将来はCortex-A9、-A15あたりに移行するっぽいので、
そのとき改めて振り返りたいと思います。
mbedでARMに入門。 mbed はサンプル走らせるにも、自作のプログラムを走らせるにせよ、非常に早くできますね。
mbed便利だけど、ちとお高いのが
最初はmbed、要領つかめたら、LPCXpressoってかんじ。
915 :
774ワット発電中さん :2011/08/26(金) 15:15:06.38 ID:Q7LUHrMC
stm32fも使いたいな。
>>915 stm32f207お勧め。 基板はFusionPCBで格安。 PCBCAD? Eagleもあればなんでも有りの時代。適当に...
プログラム環境は、ちまた溢れているので... デバッガーだけは高速ロードできるものを選択するがよろし。
プログラム構造は... こっこれは、C++でのOOPが良いんじゃね? 能力があればだが...
メッセンージドリブンでメッセージポンプの手法と割り込みからのメッセージ送信をどうするかが課題だが
なんとかなんじゃね? セマフォ専用スレッドを作るも良し、また〜りとフラグでポーリングでメッセージを発行するも良し...
mbed買ったけど結局gccとcmsis頼りに遊んでる。 デバッガのことを考えればLPCxpressoでよかったかも。 STM32も手を出したいけどLPCのcmsis付属のドライバ・ライブラリみたいなのが豊富なの?
mbedもweb上だけでなくローカルでコンパイルできるファームウェアだしてくれればいいのにな。 必要なときだけwebにライブラリを取りにいくような感じで。
>>1 1から、やっと読み終わった・・・Orz
最近ARMをやろうと思っている。
理由は「中国液晶を使いたいww」
と言う不純な動機です。右も左も分からない。
とりあえず、知識が無いので
家に外付けHDD化しているクロバコとインターフェースの付録で遊んでみる
新参者ですが、ヨロ
>>921 え〜そんなー orz
できればkwsk
>>922 その気持ち悪い態度で教えてもらえるとでも思ったか
死ね
>>923 と言うより、本当は923が作り方を知らないとか?ww
まずmbedで試してみればいいじゃん。Cortex M3コア乗っかっているし、価格もenrouteで買うと5700円くらいで買える。 それに基板本舗のボードオレンジ付ければかなり遊べる。
>>926 STM32-LCDも面白そうだね。でかいLCDがついているのが魅力。
mbedとか買ってきた方がいいよね
>>927 雑談
>>928 今本屋行って来たけど、ARM関係の本が増えている。
LCD関係の記述も沢山あった。
結構面白そうw
>>926 STM32-LCD... 使い応えあるよ。 GUIでWidgetをあれこれ作成中だが、作り応えがあるな。
Button、Label、Image、ListBox等基本コンポは完成したが、アプリ作成でかなりバグが出てくる w
Rowley + C++ + OOPの環境だが、組込みロジックの開発の一次検証がこの基板で完了できる。
あれこれ企画のクラスを全てぶちこんで必要なクラスをTDDデバック検証できるので、PCアプリ開発感覚でやってる。
このボードはお勧めです。
>>926 ついでですが、ご参考まで。
STM32-LCDがホコリを被らないようにするにはGUIが命です。
参考としてMicrochipのC30GUIライブラリを参考にC++で書き直す方法があります。
原本はCですが、C++での記述はもっと楽になります。
イベントドリブンの書き方が解れば、WidgetのPaint()、MessageProcedure()までのメッセージ伝達は理解できると思います。
ミニOSの規模になりますが、がんばってチャレンジしてくみてください。
割り込みからのメセージ発行は宿題になります w
>>931-932 有り難う御座います。
ボードを買わないうちから、助言が貰えるとは思いませんでした。
>このボードはお勧めです。
他の皆さんも勧めていますね?このスレの方々も興味が有る人・既に持っている人
も多いと思います。
さてLCDなんですが、何か難しそうですね?
いずれチャレンジしたいと思います。w
句読点…w
w
こんな過疎スレで一人劇場か(w
>PCアプリ開発感覚でやってる。 そういうの(GUI)は、PC側でやれよ。何故、組込み側で無理して、小さくて画素数 少な過ぎて使い物にならない液晶載せて、ミニOS規模の開発しなきゃ成らないの? 組込み側は、Simple is the Best! で、液晶もGUIも不要だってば。 (PCと)繋がることに、意義・価値が有る。
マイコンの制御なんてPCからリモートでやった方がいいけど、 LCDと電源スイッチとタッチパネルだけでスタンドアロン化できるなら それもいいんじゃないかな。
>>937 > 組込み側は、〜 (PCと)繋がることに、意義・価値が有る。
それは「組込み」ではなく、単なるPCの周辺機器だな。
いや、それ「こそ」が組込みだろ。
>>940 ここで「組込み」の言葉の定義を議論してもつまらないが…。
HDDレコーダーを、PCから操作するのか?
(フィリプスの)インテリジェントリモコンを、PCから操作するのか?
携帯からプリンタへ、デジカメ印刷する時に、PCから操作するのか?
ドアホンや風呂に警報装置が合体したホーム端末を、PCから操作するのか?
デジカメで写真撮るのにPCを持ち運ぶのか?
もっとも、フリーなGUIライブラリがあるのに、「ミ二OSです」とドヤ顔されるのもどうかとは思うが。
そもそもマイコンのROMは書き込み寿命があるわけで、たくさん書き換える用途には向いてない。 なんとかリモコンとやらも一回きりだからな。 マイコンそのもので遊ぶつもりなら、入出力と一寸したインタプリタ組めばそれで十分なんじゃないの
>>942 それ、ちょっと前まで100回とかのルネサスだろ?
ARM系はもっと多い。
それでも心配なら、SPI FlashからブートするARMを選べば無問題。
ルネサス時代って100回とかそんな少ないやつあったっけ なんにしろ内臓ROMはブートくらいにしか使わないからよほどの事が無いと書き換えないよなぁ
>>941 そもそもPCが有ったら、HDDレコーダだのリモコンだの不要だろ、JK
>携帯からプリンタへ、デジカメ印刷する時に、PCから操作するのか?
>ドアホンや風呂に警報装置が合体したホーム端末を、PCから操作するのか?
>デジカメで写真撮るのにPCを持ち運ぶのか?
全部、Yes!
既にそういうシステムで暮らしてるが、世の中にはワザワザPC使わずに、デジカメ
からプリンタへ印刷しようと苦労してる馬鹿が居るからウンザリする。
>フリーなGUIライブラリがあるのに、「ミ二OSです」とドヤ顔されるのもどうかとは思うが。
ここは同感だけど、「フリーなGUIライブラリ」って、中身を確認しようとすると、iTRON
より巨大だったりして目を通すだけでウンザリすることうけあい。
しかもコレをクロス開発とか気が遠く成る。だったらGUI部分はPCでやれよ…と思う。
>>945 その場合ってPC込の組み込みってイメージ
組み込み向けのPCってあるけどね。
業務で、数百ロット以下の製品でSTM32使った人いる? 入手不定で採用できん。
タッチ選択しか使わないような簡単な物までPCセットにすると高上がりしね? 市販GUI? RTOS無しで使い物になるものある?
>>948 1ロットが何個か知らないけど、その規模なら年間でアロケーション取らないとダメでしょ。JK
>>948 50〜500ロットって、意外と入手難しいんだよね。
国内ガラパゴスマイコンだと、最低5000個ロットからw、って言われることが多いし。
ARMとか海外勢もES品はホイホイくれても、正規は千個ロットからのことが多い。
だったらESサンプルを50個発注しちゃえ!…とか。
>>950 多分、>948さんの場合も最終的な製品単価は高いんだと思うが、会社に体力無いと
月間で資金繰りを要求される自転車操業だったりするんじゃないかと邪推。
年単位で下手に在庫抱えると、税金が馬鹿に成らないし。
>>947 日本語でプリーズ。
数千台売れる見込みのある電子機器っていうと何だろう。
>>948 >>951 >>50 〜500ロット
>>最低5000個ロット
細かいことだが、「個」が入るかどうかで、
大量で入社難なのか、少量で入手難なのか意味が変わってくる。
954 :
950 :2011/09/03(土) 06:14:30.44 ID:e9INg5gZ
1,000個/lot…なの?
おっかしいな、ロットサイズはウェハーからの取れ数に依存する筈なんだけど。
ベンダーによって違うのかな…。
いやいや、ロットを混ぜこぜにして納品されたら品質管理的に問題…。
(以上、チラ裏)
>>953 言葉で「最低5000個ロット」と言えば、それは「5,000Q'ty/lot(min)」のことだよ。
そうでなければ、営業マンと話が通じなくなる。
>>951 実際には一括発注・分割納入・分割検収で、在庫が膨れ上がることも無いだろう。需給予測を見誤らなければ。
見誤ると買い取り責任があるから、期末に在庫を抱える事になるけどさ。
言文一致にもほどがある
>需給予測を見誤らなければ。 >需給予測を見誤らなければ。 無理ゲー過ぎる…
>>957 それは俺らの責任ではない、営業の責任だw
元組込屋、現素人の俺はmbedで適当なプログラムつくって遊んでいる。 プロでやるもんじゃないな。MCUの選択からして自由を奪われている。
>>948 932ですが、毎月50個程度、STM32F103は各パッケージ購入してます。
本業が農業なんで、サイドジョブですが。
ARM開発の人手不足は深刻なようですね。 ARMというより、エンベッディド全体だと思いますが。
ただ今、CircleOSをC++で書き換えてます。 そろそろ稲穂が黄金色になってきましたので、IDLE状態になります。
人手不足が深刻ってよりも、 外注丸投げで二束三文の受託開発費だから誰も寄って来ないだけでしょ。
>>961 そうなんですか。
フラッシュも1M、SRAMが128Kのチップ時代になって、いよいよ、エンベッディットでもOOPが活用できるというのに...
まず、何か製品を作る。 その後にその製品を商品にするという基本の流れが確立できないもんだろうか?
全ては人材に有りか...
OOPとかC++とか冗談でしょ
大阪の専業職です。 本業が農業って方、初めて伺いました。 新鮮です。 SRAM 128KBなら、まずはRTOS系+FAT系を動かして延々使いまわすベースにする、と発想しました。 エンドユーザーがデータを入れ替えれるように、と。
>>962 常に製造原価を問われるから流暢なシステム設計なんて来ないでしょ。
そんなアプリ開発が許されるのはiPhoneとかandroidだけだと思う、
もしゆるゆるの案件があるのなら紹介して欲しいです。
>>965 UMLもOOPも、一応生産性を上げるためにある訳で(ry
ry)あるが、そんな案件は無いってかw
>>960 人手不足なんて全然無い。
組込みの人材なんて、リーマンショックで余りまくって、
樹海の入り口で大勢行列してるから、いくらでも見つかる。
androidのJava経験者の方が不足気味だね。
優秀な人材は常に不足してるが 海外圧力と有象無象の進出で 人の質と価格は下落だよな
>>965 iPhone案件なめんな
1人月かかる開発を5万で買い叩かれた奴を知ってる
>>969 優秀な人材が不足なんて、もう昔話。
組込みは日本語があまりネックにならないから、元々海外に行きやすい。
ガラケーが最後の砦だったのに、もはや崩壊寸前。
そういえば、大昔は、PC98って非関税障壁が国内ソフト産業を守ってたね。
今じゃ平気でプロマネまで非正規にやらせるからな しかも中抜き後の料金で
正規雇用してる社員自体がもうゴミだらけだからな
>>970 マジっすかwww
スーパーでレジ売ってるおばさんよりも低賃金っすか
色々とおわてるなぁ・・・
なんだかんだでその仕事受けちゃうからそうなるんじゃないかな。
手塚治虫のせいだ
>>970 まぁ、組込みアプリは本当に組込みか?って議論もあるけどな。
iOSアプリは、だろ?組み込みの要素は無いよ ガチガチにiOSが固めてる&変なコードは審査が通らない 組み込み系のお客さんとの付き合いで案件が回って来る事があるだけ
>>970 1人月かかる見積もりの仕事だったが、実は1日で終わら
せていたっていう落ちがあったりはしないんだろうね。
「今回の分は次の案件で…」ってパターンだったらしい 次の案件があったかは知らん
>>979 他にもガラケーのJAVAとか、WinCEアプリとかもあるなぁ。
>>972-975 それ何て三菱電機MDIS?
まぁiPhoneアプリなんて、大半のものが5〜10万円しか売上げ無いからな。
その程度のソフトを更に外注に出すという発想そのものが間違ってて、必要なら
自前で作れ、と。
iPhoneアプリって組込みなの? その辺になると制御と言うよりアプリじゃね?
PCのアプリそのまま持って来ようとして動かないと 組み込み屋に回ってくるパターンかな
実際は、よく知らないのだけど 給料・年収 VBアプリ>>組込み 難しさ・知識度 組込み>>VBアプリ なんか理不尽じゃない
組み込みはハードの開発費が必要じゃないか、部品だってネジ一個まで値段が出るんだよ 形の無いソフトの値段なんて予算つけらんねーよ という。
>>986 日本のIT業界そのものが、難易度・仕事量と、時給・年収が反比例してるからな。
高校の同級生で腐女子だったのが結婚してパート主婦でWebデザイナ(HTMLプログラマw)
してるのが、一番稼ぎが良くて萎える…。
世界一の組み込み大国になれてたろうにな 結局美味しいところは欧米 下働きはアジアその他に取られてしまってる 車とかも酷いもんだ
組み込みに転向しようとしたら仕事がないって言われた ソフトはおいしいけど病気になる 仕事がないよりは病気になった方がいい 多分、原発で働く気が狂った人も同じ気持ちだろう
>>990 原発で働いている人に失礼だぞ。
日本のために働いてくれているんだぞ。
東京でのほほんとしてるなら、原発の仕事手伝ったら?
マイコンプログラミングをしてみたく、
数千円で買えて、入出力が最初からいろいろ実装されてて
(各種スイッチとかLEDとかLCDとか各種センサとかできるだけたくさん欲しい)
っていう評価ボードみたいなのを探したいんだけど
>>1 のTI , EKI-LM3S6965, \6,618-がなんか良さそうに思ったんだけど
何かほかにお勧めってありますでしょうか?
|電柱|・ω・`)ゞ 誰か次スレお願いね?
995 :
1 :2011/09/08(木) 11:02:07.61 ID:rJakgIof
996 :
1 :2011/09/08(木) 11:09:45.51 ID:rJakgIof
>>992 STMicroかな。
雑誌の付録になったから、基板がもっと安く別売されてた気がする。
雑誌のバックナンバーが手に入れば、取っつきやすい。
ただ、
> (各種スイッチとかLEDとかLCDとか各種センサとかできるだけたくさん欲しい)
これには該当しないけど。
>>990 AVRを知らないんだが、8bitなんだろ?
32bitのほうが取っつきやすいと思う。
998 :
920 :2011/09/08(木) 11:31:51.03 ID:hOXwHB4k
>>995 安心しろ!
俺が来たのは920からだぁ〜ww
ねじには、手作りならではの個性は、いらないのです。 ねじ穴の太さや長さは規格からはずれていれば、 使いものにならないからです。 均一に正しく作る、他のねじとまったく同じく作る、 手作りであることの痕跡を消す、そのことが重要なのです。
すまん誤爆した
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。