1 :
774ワット発電中さん :
2010/09/10(金) 22:23:28 ID:fZpUvIfy 初めて投稿させてもらう者です。 3.3Vから1Vや1.5Vに降圧をしたいのですが 3端子レギュレータなどで可能でしょうか? 調べてみたのですが2.5Vや3Vに降圧する3端子レギュレータは販売しているみたいなのですが。 初心者なのでわからない事が多々あるのでお力を貸して頂けたら幸いです。
2 :
774ワット発電中さん :2010/09/10(金) 23:15:27 ID:O2+HuFfK
LM317が1.25Vだべ。 このスレ数だとSAGEる意味が無いなw
3 :
774ワット発電中さん :2010/09/10(金) 23:56:44 ID:fZpUvIfy
ありがとうございます!調べてみます!!
>>1 1.5Vを使う意味がわからないー
>>2 LM317は2Vぐらいドロップアウト電圧があるから
使えんだろ。。。
5 :
774ワット発電中さん :2010/09/11(土) 00:19:27 ID:YV+qsJL5
>>4 手の判別をしたくて・・
というのも、手袋のようなのの指先に銅薄をつけて
指先ににそれぞれ違う電圧をかけたいのです。
arduinoでやろうと思っているのですが。
説明下手ですいません。
6 :
774ワット発電中さん :2010/09/11(土) 00:45:25 ID:YV+qsJL5
ちなみにrilypad(3.3V)を使って最低でも3本の指にそれぞれ違う電圧をかけます。
受け取る側のarduinoは5Vなので三本の指の電圧の合計が5V前後にしたいです。
2本以下の指の電圧の合計が5Vを超えてしまうと判別ができないです。
これでどの指が触れているか電圧でわかると思うのですが。。。
で
>>1 がしたいです!
長々とすみません。
7 :
774ワット発電中さん :2010/09/11(土) 01:45:18 ID:mfZvjSlq
マイコンのポートは複数あるのだから、 指(スイッチ)=>バッファ=>ポートとして、ソフトで判別するのがいいでしょう。 電圧の合算はオペアンプが居るじゃないかー。 ちうか5Vを超えると判別出来ないというより、壊れますよね。 銅箔はスイッチに成り得無いので、導電ゴム(100均の電卓を分解)するのがいいでしょう。
レギュレータといえば降圧が主流だと思いますが、
5Vを9V近辺に昇圧させる、簡単な方法ってないでしょうか。
http://dai-kasegeruka.up.seesaa.net/image/DSCN2711.JPG こういう安物テスターを複数個買って、電圧監視用として据え置きのDMM代わりに
使いたいのですが、ネックは006Pというやっかいな電池です。
外部電源(USB用5V)で5Vを供給させて使いたいのですが、
あいにく5Vを供給しただけでは、9Vじゃないので当然ダメでした。
動くには動きますが、バッテリー低下表示が出て、測定値が不正確になりました。
9VのACアダプタ買うのはダメ?秋月安いよ。 どうしても昇圧、ってんなら回路自作しか無いね。 100禁のシガーソケット用携帯充電器から部品取って使うやり方がいいかな。 あとはググれ。
試してるのだから、テスタは既に手元にあるんじゃね? それに、安物と言っても、あのテスタの方がさらに安いし。 ま、何がしたいのかわからんけど、PCのUSBポートから電源をとったテスタで、 そのPCの電源電圧を監視しようとか思ってるなら、絶縁型のDC-DCコンバータを 使わないと大抵のテスタは正常に動作しないよ。 大抵のテスタは、黒リード線側と電池のマイナス極側は電位が異なるものなので。
12 :
774ワット発電中さん :2010/09/11(土) 05:37:10 ID:odd8U7jC
>>8 品種は少ないけど、昇圧レギュレーターというのもある。
LEDドライバーの中にも昇圧レギュレーターに使える物もある。
大抵はコイルとダイオードが外付けで必要になる。
13 :
774ワット発電中さん :2010/09/11(土) 06:46:31 ID:rfK7BVkA
ここで質問は野暮
14 :
774ワット発電中さん :2010/09/11(土) 11:38:25 ID:rfK7BVkA
ところで消費電流は?
安物DMM買うぐらいなら デジタル電圧計だなぁ 精度不要なら場所を取らないのが吉
17 :
774ワット発電中さん :2010/09/11(土) 15:08:16 ID:MgXlTJUV
>>7 専門的な用語がたくさん出てきて頭が混乱してますw
銅箔がスイッチになりえないのはどうしてでしょうか?
銅箔同士が触れた瞬間に電流が流れて
スイッチの役割を果たすと思ったのですが。
ちなみにグローブの方は常にOUT
受け取る側は常にINで電流を測定しようと思っています。
それ、静電気1回飛ぶだけで壊れるお。
19 :
774ワット発電中さん :2010/09/11(土) 17:03:44 ID:rfK7BVkA
負荷が小さければ、バイポーラトランジスターと、抵抗等で電圧下げればいい。
20 :
774ワット発電中さん :2010/09/11(土) 18:22:14 ID:MgXlTJUV
がっつり電圧を下げたいんです。できれば3.3Vから1V、1.5V、3Vの 三つに分けて電流を流したいんです。説明下手で申し訳ないです。 レギュレータである程度電圧を下げて、もっと下げたいときは 抵抗を挟みまくるしかないのでしょうか?
>>17 思いつきで複数電圧分けるより
常識的なスイッチ入力回路を使えばいいと思うョ
>20 レギュレータの多段直列接続(?)ってのもありダヨ。 ただ一番上のレギュレータに負荷が掛かるから各レギュレータでの電流消費を見て選定する事。 無論抵抗だけでも良いが、抵抗にそんなに電流流して大丈夫かどうか確認する事。
>>1 は、ここ以外に質問する相手はいないのか。。。
今の発想じゃ0点だよー
>>20 電流が100mA程度ならいいけど、大きいようなら
5Vから同期整流型のスイッチングレギュレータで
下げた方が良い。
回路だけの話じゃなくて、もっと装置全体の話をしてくれ。 何か根本的に間違ってるような気配がする。
ああ、解った。 電圧で見るとか無駄だから、素直に3ポートのON/OFFで見ろ。
27 :
774ワット発電中さん :2010/09/11(土) 23:18:48 ID:YV+qsJL5
主です。作りたいものをがっつり書いてみます。 1m程度の棒状の水道管みたいなもの(←これはなんでも可なのですが) 5か所に銅箔をぐるっと一周貼り付け、それぞれをarduino(5V)のアナログINポートに繋げます。 こっちは常に受け取る側 一方、グローブのようなものを手にはめ、こちらにはlilypad(3.3V)を使って手の平、 人差し指、薬指にそれぞれ銅箔を貼り付けます。 こちらは常に送る側 lilypadから指、平の銅箔にそれぞれ違う電圧をかけて棒状のデバイスの銅箔部分に触れた時に どの指or平が触れているか検出したいのです。 またそれぞれ電圧が違えば指の組み合わせも検出できると考えました。 どの部分がデバイスに触れているかを検出したくて今回電圧に着目したのですが・・ 説明下手ですいません。
>>27 電圧つうか回路のコモンが判らねぇんだが・・・
複数の電圧(指)が接触すると電圧はどうなると考えてんの?
29 :
774ワット発電中さん :2010/09/11(土) 23:44:53 ID:YV+qsJL5
棒状のデバイスの5か所貼られている内の一か所の銅箔に 例えば人差し指(1V)と薬指(2V)が触れると 3Vの電圧がかかると思っているのですが・・間違ってますでしょか?
>>29 どうしてそういう考えになるんだ?
電圧のコモン・グランド(GND)はどこにあるの?
31 :
774ワット発電中さん :2010/09/12(日) 00:05:55 ID:Svy6mRbd
>>30 直列の回路になると思っているのですが・・
GNDはarduinoのGNDピンに抵抗を挟んで繋げます!
質問に対して答えていますでしょうか?
>>31 電源電圧直列にはならんだろ。短絡するだけ。
>>27 の構想なら指毎に異なる電流源とすれば
簡単に電流加算されて、arduino側で抵抗I-V変換すればok
最も定電流源というほどの回路は不要で
重み抵抗ラダー回路の亜流を構成すれば充分かな。
(指毎に異なる抵抗各1本、受けのarduino側にも抵抗1本)
回路図書いてみ じゃないと100まで続くぞ
>>31 それは直列じゃなくて並列にならないか?
定電圧源どうしを並列につないだら、どちらか壊れるかして
機能を止めるまで衝突しあう。
並列で加算できるのは電流だな。
定電流回路、もしくは定電圧回路に直列抵抗を挿入したものを
使うといいんじゃないかね。
35 :
774ワット発電中さん :2010/09/12(日) 15:22:34 ID:j2lhZOIZ
だんだん難しくなってきた。
1>>は楽器かなんか作りたいのか? つまり、5箇所のうちのどの部分にどの指が触れてるのか検出したいという感じ? スイッチ的なON-OFFでいいのか、それとも少し触れてるとか触る強さも知りたいの?
>>36 なんとなくそんな気がするし、それならレギュレータなんていう、大げさなものをつまなくても
問題ないはずだが、
>>27 で一番最初に書くべきはずの「どんな完成品を作りたいのか」
の回答が抜けてるようなやつだ。
何を質問しても、あさっての方向の回答しか帰ってこなくて、
互いに疲弊するだけの流れだと思う。
アナログポートに繋ぐって言うからには強弱が知りたいのかなって思ってしまうが、 電圧で検出するっていう事が頭に有るからかな? ON-OFFだけならキーマトリクスみたいな感じでやればいい気がする
39 :
774ワット発電中さん :2010/09/12(日) 21:26:16 ID:Svy6mRbd
>>36 そうです!楽器の判別をしたいんです!
触れてる場所と3軸ジャイロで判別しようと思っています。
言わなかったのにすげーw
なんか難しそうなので時分割して
ソフトウェアの方で制御してやろうかと思いました。
>38 敏感なアナログだとタッチパットなんて触りかけでも反応する可能性もあるしなぁ…。 「棒のどの場所」に「手のどの部分」が触れているかなんて、電圧で見たらめんどくさくてしょうがない気がするな。 これ以上回路が増設されないと仮定して3*5、出力電圧3.3Vを15分割してそれを無理なく判定させるのは手や棒まで電線伸ばしているだけで無理っぽくも思う。 普通にタッチセンサを二つくっ付ける感じでそれぞれのセンサ部分を作って、それぞれのマイコンに圧力を判定させて最後にどこかでまとめたデータを元に音を出せば良いんじゃないかな。 タッチセンサ格安とはいかないけどw >39 おいこら、ドコにジャイロしかも三軸の奴使うって書いてあった!! ジャイロでスレ内検索しても>39しかねーぞ 第一、ジャイロなんてドリフトで中点ズレもするノイズまみれのセンサーどう使うんだ? 値なんかガンガン変わるぞ、「楽器」がギターみたいなモンなら思った以上にこうしたいって挙動以外で誤反応起こす可能性だってあるぞ。 そんなところに数千円(以上)掛けるくらいなら別のセンサ使え。 というか、それっぽいシールドが見当たらんが作る気か? …まあ、まず思っていることを全部漏らさず文章にしろといいたいが、そこまで求めるのは酷なようだな。 まず汚いマンガ絵で良いから考えているものを全部紙に書け。それに書かれた物が最終稿としてみんなが考えないと、お前はどんどん新しい物を持ち込んで話が進まないようだ。 今夜一晩考えたらどうだ?
41 :
774ワット発電中さん :2010/09/13(月) 09:13:52 ID:02rUnkKH
電流どれくらい必要?
42 :
774ワット発電中さん :2010/09/13(月) 18:11:00 ID:02rUnkKH
低圧低電流のレギュレーターなら簡単だよな
あとは検出だろ
CASIOのMSX、MX-10に付属のアダプタが7V/600mAのものでした アダプタ増えるのはやっかいなのでファミコンやメガドライブのものを流用したいのですが 9Vや10Vのものを突っ込んでも大丈夫でしょうか? レギュレータには3052Vを使用しているようです
排熱が追いつくなら、いいんじゃね? もっとも、ファミコンのACアダプタは中心軸がわりと特殊なサイズだったから、 そもそもプラグがターゲットに刺さらなくてがっくりするに1票
79で電流ブースターって可能ですか? NPNでやるんですよね
どうもです。 ためしてみます
50 :
774ワット発電中さん :2010/09/14(火) 12:53:46 ID:erghrIA6
スレと関係なくなってる。
>>46 どもー
径は合うようですので×流用○共用しようかと思います
54 :
774ワット発電中さん :2010/09/15(水) 03:17:57 ID:NaPC/bW+
スレ主消費電流わからないんだろうな。
3端子レギュレータ使った古典的なスイッチング回路ね アプリケーションノートでほぼ定番となってる 理屈は左のところにちゃんと書いてあるからちゃんと嫁
>>55 これ、3端子レギュレータを応用したスイッチング電源じゃない?
いや、だからデコデコというのがだな
>>55 この場合、7805は電圧検出だけに使ってる。
電圧が目標値より低いと7805はOUT端子の電圧を上げようとして
IN端子から電流を多く吸い込む。
Q1、D1、L1が降圧チョッパの本体で、Q1は7805のIN端子が電流を
吸い込むとターンオンするスイッチとして動作する。
なるほど。 試してみたら 7805の発熱は抑えられるけどQ1は結構熱くなってました。 素の7805よりは効率いいとは思いますが きちんとスイッチングしてないのかな。
>>60 スイッチングが遅くてリニア領域に居る期間が長いのかも。
指にそれぞれ別の波長の正弦波出してフーリエ変換すればいい
63 :
774ワット発電中さん :2010/09/16(木) 15:11:47 ID:+GWCac5m
発熱=(Vin - Vout) x (使用する電流 I ) 純粋に発熱。
66 :
774ワット発電中さん :2010/09/16(木) 17:30:34 ID:KDqipO6r
>>60 コイルの選定は?
うまく動いて出力が5V-1Aとしても(実際にはそんなに取らないだろうけど)5W
効率80%程度まで稼げたとしても入力が6.25Wで,差分の1.25W程度が熱に化ける
という計算だからそれなりに熱くはなるよ。
24V->5Vで1Aをシリーズレギュレータで落とそうとしたら19Wも食う計算だから
よほど大きいヒートシンクでもつけていなければ「結構熱い」どころじゃ
済まないだろ
>>55 負荷が軽いうちは、普通のシリーズレギュレータとして働く。
VBEが上がるほど負荷が重いときは、スイッチングしてビビビッと働く。
さーて盛り上がってきました
65は顔真っ赤にして逃げちゃいました
いやむしろ 「ボクさぁ。エネルギ保存則わかるかなぁ?」 これ色んな応用が可能だと思うんだ!
「ボクさぁ。エネルギ保存則わかるかなぁ?」 「じゃあちょっとおちんちん出してみて」
出せば免許を返していただけるんですね
おれは盗ってないよ
最近ツッコミにセンスが無い奴増えたね ちょっとイタイぞw
今時の大手電気メーカーにゃ、エネルギー保存則なんか知ったこっちゃない人も増えてますよ。 携帯機器の電池寿命が重要になってきてるから、翻訳すると「コップ一杯の水でバケツを一杯にできる」 みたいなちょっと待てという要求仕様を下請けに投げてきたりする。
77 :
774ワット発電中さん :2010/09/20(月) 23:15:07 ID:Adhy09k7
とんちかな
>>76 体温を利用した発電装置作れよってことだろ
出来ないようじゃ生き残れそうにないよ
79 :
774ワット発電中さん :2010/09/20(月) 23:27:55 ID:4z/WlEI+
原子力電池で余裕だろw
ロシアならできるかもな。 灯台の使い古しの原子力電池を海岸に捨ててる国らしいから。
宇宙でエネルギ保存則とか言っているの地球にいる超劣等有機生命体だけらしいよ
おしっこで発電できたら最高なのに。 そして、路上で充電するシーンで興奮する時代に
宇宙人は非科学的方法で地球にやってくる ってネタスレがどっかにあったな
>>66 コイルは330uでした。もっとでかいのじゃなきゃだめなんかな
>>82 そんなんじゃ効率悪すぎ。
もっとも、あまり効率を上げると、パワー不足でおしっこを出せなくなりそうだが。
86 :
774ワット発電中さん :2010/09/21(火) 22:28:12 ID:zOvJP/qz
>>85 昔はおしっこから火薬を作ってたんだぜ?
どうやって作るかって?
もごもご…
深呼吸してもう一度スレを読み直した方がいいと思う
>>86 > ドロップVと出力電流の積が熱量
その通りだがなにか?制御回路の消費電力も加わるが極々僅か。。
シリーズ型のリニアレギュレータの基本的常識。
>>89 リニアレギュじゃなく、いま話題にしている発熱量はDC-DC SWコンの発熱
じゃないのか? DC-DC SWコンでは入力電流と出力電流ってほぼ同じなのか
91 :
774ワット発電中さん :2010/09/21(火) 23:05:47 ID:84hcpCOC
>89 >63あたりのやりとりから、この計算が間違ってるのかお思った。 普通に使わないと、この式に当てはまらないの??
普通に使う/普通ではない方法で使う、の意味がイマイチよくわからないけど
>>55 の回路と横の説明をよーく読んでみればいいんじゃないかな
スイッチングしてるのはQ1だよ。
93 :
774ワット発電中さん :2010/09/22(水) 03:42:25 ID:dt45msRJ
低圧、低電流だとバイポーラで簡単に作れるから、…
94 :
socket774@rc :2010/09/22(水) 23:43:26 ID:kkrTB1kC
ナショセミのLP38851やLP38853とかはどうかね? 7端子なので3端子ではないがw 3.3vから0.80V 〜 1.8Vまで比較的簡単に 作れるよ。
>>90 理想的には 入力電力 = 出力電力 だが
実際には 入力電力x0.85 = 出力電力 位
減った分が熱になる
97 :
774ワット発電中さん :2010/10/04(月) 20:39:26 ID:2RwoODZW
PQ20RX11が必要なのですが秋月以外扱ってないらしく、現実にはLM317で代用するしか無さそうですが PQ20RX11には付いてるON/OFF機能が無いのが気になる 用途はバッテリー充電です
気になるだけならなくてもいいんじゃ? どうしてもその機能が必要ってならともかく。
秋月で売り切れたから代行品を… という流れかと思ったらまだ売ってるし 素直に秋月で買えば?
あぁ、地方の人間なんで通販がめんどくさいだけ。送料高いしw 日本橋で売ってたらいいんだけどな〜
LM317でいいんじゃね? 下の抵抗をデジトラ1個でショートさせりゃいいし。 スタンバイのロジックは逆になるが。
LM317の足、どうして IN, ADJ, OUT の並びじゃないんだ? 足間違えて35V掛けても壊れなかったから、結構丈夫なんだなあ。
葵ちゃんとか、えくぼとか、覚えやすくていいじゃん。
106 :
774ワット発電中さん :2010/10/23(土) 18:09:44 ID:ReS0H87g
>607 情報ありがとうございました。ここを読むとスイッチング電源ではダイオードの並列接続が 行われているようですね。 2素子入ったダイオードモジュールなら特性も揃っていると思うので、並列接続しても実用上問題無いんじゃないか と思うのですが、ダメでかな? 壊れたら買えばいいし。100円くらいだから。
107 :
774ワット発電中さん :2010/10/24(日) 01:59:00 ID:yy4uR6Bg
104俺も同感 なんで、型番で配置違うんだろ?
>>104 内部等価回路見ると、OUTをサブストレート(IC基板)にして回路が
作られてるようだからそれでOUTが真ん中になるんじゃないかなぁ。
ADJ端子のあたりのトランジスタがどう作りこまれてるのかよくわから
ないんだけど。
78xxは、最低電位のGNDがサブストレートなのでGNDが真ん中。同様に
79xxも、最低電位のIN(負電源だからね)がサブストレートで真ん中。
GNDが真ん中の負電源はどうしてるのか逆にちょっと不思議
真中ピンというか、放熱板の電位=サブストレートだよね。
三端子レギュの回路って、GNDの足がハンダクラックとかで浮いてしまったら、 出力端子にとんでもない高電圧が掛かってしまう事故になることはありますか? また、そうなったとき、三端子の入力以前に設置したヒューズを切るなり 回路をシャットダウンさせるような回路例ってありますか?
>>111 おおありがとうございます。勉強になりました。
これの記事も参考になりました。
http://cds.linear.com/docs/Japanese%20Datasheet/j17351.pdf >自動車分野での検討事項:シガレット・ライタへの接続
>
>バッテリ駆動デバイスを車載用として使用するようにな
>ると、シガレット・ライタから電源をとって、バッテリ
>を節約するだけでなく、動作中にバッテリ・パックの再
>充電までもやってしまおうと思うのは当然といえます。
>しかし、接続する前に以下の点に注意してください。ま
>ず、最悪の電源に差し込んでいるということです。自動
>車のメイン・バッテリ・ラインは、負荷の急激な変化、
>逆バッテリ、ダブル・バッテリなど、多くの好ましくな
>い過渡電位を発生させる温床です。
まさにこんな用途での仕様で検討しているところでした。
そのほか
>DC-DCコンバータ・モジュールに変えて24V→3.3Vをステップ・ダウン・コンバータICで
>実現しました。消費電力、発熱が改善されて、コンパクトな電源となって喜んだのもつかの間、
>初期的には正常に稼働していたものの中から、ICの入力ピンとスイッチ出力ピンが短絡したものが
>1台発生し、過電流防止に入れてあったヒューズが溶断し、短時間ではあるが24Vが印加され、
>負荷のFPGA等多数のデバイスが損傷を受けました
http://www.bbs-reedjp.com/ADI/index.php?bid=4&v=1266459974TKadeq ガクブルですなぁ・・・
三端子レギュや大型トランジスタは放熱板への実装がまずいと 熱で基板が伸び縮みして半田クラックするね
114 :
774ワット発電中さん :2010/10/25(月) 19:13:52 ID:VpHLOuJY
整流後の非安定30Vを3端子24V、18V、12V、6Vと、 4段階で安定化6V作ると、もの凄く安定した6Vが得られますか?
「安定」っていうのが ・温度安定度 ・負荷安定度 だったら、何段にしたところで最後の一段でほぼ決まってて、 何段にしても大差ない。 ・入力電圧に対する安定度(≒リプルノイズの少なさ) だったら、1段よりは2段のほうがいいけど、2段以上は効果ないと思う
116 :
774ワット発電中さん :2010/10/25(月) 20:11:20 ID:ChpLB9zC
>>112 24Vから3.3Vとなると、SW電流のピークがかなりデカクなるから
かなり余裕もって使わないと、DCDCのICが死ぬだろうな。
>>114 8V程度までスイッチング電源で落とした後、ノイズフィルター通して、6Vの3端子を使うのが良いんじゃない?
金かけたくなかったら、3端子の前に抵抗咬ます。
うちも、 こんなんでいいんかと思ったけど
?
乾電池(単4x6本の9v)交換が面倒で7809を使った外部電源を作って繋いだんだけどスイッチオンしない。 壊れた?と焦って乾電池を入れたらスイッチが入る。 再度レギュレータを繋ぐとスイッチオが入らない。ちゃんと9v出てるのでレギュレータの故障ではないはず。 乾電池を入れた状態でテスターチェックしたりもしたけど、理由がわからない。
>>121 実は±4.5V必要だったりするんジャマイカ?
物は何?
そんなことないだろ? 乾電池を入れた状態で8.5-9vを確認 物はAIMのmichron3 ぐぐってみればわかるんだが、メーター類で12vバッテリーを外部電源として使いたいわけ
質問するよか電池BOX周りの回路調べた方が早いんじゃね?
長年の経験で、その原因はすぐにわかったが、最初に情報を出さないくせに レスしたヤツに対して そんなことないだろ? とか無礼だから、書くのやめた ほかの人も、書かないでよいよ
あのね、「乾電池を入れた状態でテスターチェックしたりもした」と書いてるのに 「実は±4.5V必要だったりするんジャマイカ?」なんて的外れなレスを付けるから、そんなことないだろと書くのは当然なわけでしょ。
中点でGNDってのもあるんで、電池BOX周りの回路調べろって書いたんだけど わかってもらえなかったようだ(´・ω・`)
たまに居るよねこういうやから。
>>137 その時は調べなかったけど納得行かないからさっきまで調べていた
電池BOXの乗ってるところが二層基板みたいになっていてパターン不明。
テスターで導通チェックしてみたら「すべて導通」+、−共に。
電池BOXの各端子すべてが導通している。上にも書いたとおり、パターンが見えないためわからない。
以下は、どう説明していいのかわからないけど電池をある程度入れた状態なら電源が入ることがわかった。
たとえば■■■■□□、□□■■■■、■■□□■■(■は電池、□は電池なし)で電源ON可能
□■■■■□、■■□□□□、■■■□□□などは電源ON不可能
最低でも電池4本。並び方は電池ケースひとつ(電池2本)辺り。 この説明でわかるかな?
もちろんレギュレータを繋げていることが前提。
説明するのも馬鹿馬鹿しいんだけど、6本が全部直列になってることが 確認できてたとしても、 A-1.5V-B-1.5V-C-1.5V-D-1.5V-E-1.5V-F-1.5V-G A-G間の9Vは作ったとして、それ以外にA-C間の3V使ってるとか、 A-D間の4.5V使ってるとか途中から配線出てて回路に繋がってる 可能性があるわけ。そしたらそこに電源ないんだから動くわけない
>>131 ようやく理解してきたよ
■■■■□□or□□■■■■or■■□□■■みたいな適当な並び方でも動くのがよくわからんけど
3V使ってると仮定して、抵抗分圧でそれぞれ3Vを入力してみる
久々の新回路だけど 前段コンバーターがタップ多出力と比較して効率がどうなのかとか 外付け部品が多い、LとCなのでコストがかかる点などが気になる
>>132 行き当たりばったりじゃなくてちゃんと調べようよ・・・
理系なら理系らしく論理的に考えれ。
回路のICの電源ピンが電池のどの段に接続されてるか確認すべし。
導通チェックじゃ分からんから抵抗値で見てね。
>>134 文系なので無理な話だ。
君がやってくれるなら是非ともお願いしたいところだがね。
てことは何を言っても無駄と・・・ ・・・アドバイスする意味あるの?何を言っても全否定の癖に。
>>136 否定はしてないよ?やり方が分からないだけで。
一応アドバイスは役立ってる。おかげで中点GNDや正負電源に辿り着くことができたし。
基板上のコネクタを調べたら怪しい出力をしてる線を突き止めてさらに検証したらどーやらここに±3vをかけてるらしいことがわかった。
>>135 論理の構築が出来ないのに、論文とか書けるの?
まる覚えして、データベース的に、合否を判断するワケ?
頭の良い文系さんに一度聞きたいと思ってた。
139 :
774ワット発電中さん :2010/10/31(日) 12:58:02 ID:zKnidE1I
TA7820Sをヒートシンク無しで使った場合、 何アンペアまで流せるかどうか計算する方法を教えてくさい。
要約すると 150>周囲温度+Rth(ja)*(入力電圧−出力電圧)*出力電流
142 :
774ワット発電中さん :2010/10/31(日) 13:59:30 ID:zKnidE1I
解説ありがとうございました。大変勉強になりました。 150 > 22 + 62.5 * (30 - 20 ) * I で計算すると 0.2 > I となりました。0.2AまでOKなんですね。 実は、さっき、気づかずに0.7A流したら、最初は流れていたんですが、 5秒くらいで突然0.1A程度に下がり、それ以上増えませんでした。 壊してしまったかもしれません。
>>137 ですが成功しました。
ヒントを教えて下さった方々ありがとうございました。
今思えば
>>122 が最大のヒントだったんだなぁと。
>>138 この場合、電気関係の知識が無いから論理構築ができない。
今も論理はまったくわからないけど今回は仮想GNDなるものの存在を知っただけでも大きな収穫だったよ。
結果がOKなら良し、というのが俺のスタンスなので文系は関係ないかとw
いやいや、周囲温度はあくまでも素子の周囲温度、装置を使う場所の気温ではない。 気温が40℃なら装置内部は60℃、70℃にもなりうるからよく考えないといけない。 ついでに、入力電圧が高いとバイアス電流による損失も無視しがたい。 その素子の場合、25℃でバイアス電流の上限が8mAだから、30V入力なら バイアス電流による損失だけで0.24Wにも達する可能性がある。 結局、 Iout ≦ 0.5 / (Vin - Vout) 程度にしておくのが無難。
145 :
774ワット発電中さん :2010/10/31(日) 15:44:08 ID:HmqzJp+O
マックスめんどくせえ
FETが壊れた時のチェック方法を教えて下さい
壊れてるならさっさと交換しましょう。 壊れたFETは直せません。
>>146 正しい判別方法は知らんが、パワー系はショートモードで死んでることが多い
>>147 チェック方法も知らないのに無理して答えないでください
自分で「壊れた」と書いてるじゃないか。 そんな態度でまともな回答がつくわけもない。
>>150 お説教したいだけの人はYAHOO!知恵袋で回答でもしててください
>>146 1、FETを基板からはずす。
2、外したFETにリード線を付けてブレッドボードでテスト
ん? そもそもスレ違いじゃないか。
良否を判別するには、FET試験機で全特性が仕様内に収まっているかどうかを確認するしかない。 勿論、ひとつでも入っていなければ不良。
>>153 2SJ334
ここは三端子のスレでは?
三端子「レギュレータ」のスレ。
オー、ノー!形は一緒じゃないデスカー?
おまえ、乾電池のやつだろ。失せろ。
乾電池の人は成功したじゃないですか! 俺はFETが壊れたんだぞ!!
何かこのスレって変な虫ばっかり沸くのな。
スレ違いで粘着し続けるアホさ加減と投稿時間からしてニート or 学生か。
>>160 乾電池の人は曲がりなりにも7809使ってるって。
んでもって成功云々は全くスレ違いってことに関係ないだろ。
理屈に合わん言い訳するんじゃないの。
図星のようです。
164 :
146 :2010/11/08(月) 23:53:26 ID:dIziQLak
えー、結局FETは壊れてませんでしたw 原因解明したので今は無事動作しております
165 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 20:02:54 ID:2lUMPBCm
あほくさ
壊れてたらよかったのに、と心の中で舌打ちしてる
>>165 であった
167 :
774ワット発電中さん :2010/11/09(火) 21:40:25 ID:2lUMPBCm
>乾電池の人は成功したじゃないですか! >俺はFETが壊れたんだぞ!! こんな事言ってた糞野郎だぞ? >えー、結局FETは壊れてませんでしたw あほくさ が当然だろ
なるほど ここはレギュレータスレなのにねー
三端子レギュレータを爆発させた事がある。
放熱板無しで焦がした事はあるな、
ICを? 基板を?
172 :
774ワット発電中さん :2010/11/11(木) 20:35:04 ID:A7ncE0oc
ぶっ壊せば一人前?
173 :
774ワット発電中さん :2010/11/11(木) 20:43:27 ID:nvHP779J
徐々に炭化していってポンッはあるな>基板
L・D・O!
臭いでわかるようになったら1人前
基板の種類が?
三端子レギュレータのメーカーだそうですよ
179 :
774ワット発電中さん :2010/11/13(土) 20:03:19 ID:HTCHOnrz
LM350で携帯動かしているぜ。
180 :
774ワット発電中さん :2010/11/17(水) 21:44:35 ID:kfKwaza9
室内の作業現場で半田こてで抵抗焼いたら臭いがして大騒ぎになった!
止まってるが書き込めるかな?
駅森帽子
セラミックコンデンサが壊れた時のチェック方法を教えて下さい
なるほど。 あと >三端子レギュレータは出力部分に電圧をかけると壊れます。 これって本当?
正確には、入力電圧<出力電圧 となって、出力側から大電流が逆流した時 だな。 (出力にある程度の電解コンぶら下げてて、平滑コンデンサをショートさせた…とか) 1.NPNのエミッタフォロワ 正出力(78xx,317等) エミッタ(出力)からベース方向へ逆バイアスとなって、出力Tr破壊 2.NPNのコレクタ 負出力(79xx等) 3.PNPのコレクタ 正出力(LM2930等) コレクタ(出力)からベースまではダイオードの順方向だが、そこ(ベース)から エミッタ(入力)へは逆バイアスとなって、出力Tr破壊 総じて、Trのベース-エミッタ間は逆方向耐圧が数Vと低く、流せる電流も小さいので、 ディスクリートで組んでも、出力側から入力側へのパスダイオードは必要。 メーカーのデータシートに、3端子レギュレータの内部等価回路載ってるよ。
192 :
774ワット発電中さん :2011/01/10(月) 14:34:46 ID:e39a3azM
ラジオを作ったら、三端子レギュレータからの ノイズがひどい。乾電池につなぐとまったく ノイズなし。78L05なんだけど、ほかに 使えそうな型番はないかな? それともメーカーによるのか?
NJM7805FA(新日本無線)でOK マルツパーツで売ってる
補足… たぶん秋月や千石でも扱ってると思う。 発振防止にセラコンや電解コンデンサを入れるのは常識だが。
というか、その前段の入力電源は何使ってるんだ? 三端子レギュレータだけじゃリターン側(GND側)の ノイズは素通りなんじゃ…。
まぁいいじゃないか、彼はノイズを楽しもう!と前向きになればいいのだから。
197 :
774ワット発電中さん :2011/01/10(月) 19:57:56 ID:KcaTA+kZ
>>192 ・内部の基準電圧源のノイズがそのまま出てしまっている
(大抵の基準電圧源はホワイトノイズを発生する
特に低電圧で動作する物はノイズが出やすい)
→出力にフィルターを追加
・発振している。
入力電源の高周波インピーダンスがデカイ
→入力にセラミックコンデンサ等を追加
入力とGNDを短絡させてしまったら壊れることはある? 仮にプラスマイナス反対で、かつ短絡させたら上にあったように入力<出力になって壊れるのかなぁ?
199 :
774ワット発電中さん :2011/01/11(火) 21:57:54 ID:98lSc2vJ
>>197 >>192 だけど、どうやらレギュレータ内部のノイズみたい。
3種類ほどメーカーを変えて試してみたけど、どこかに
ノイズが出る。放送のない周波数ならいいんだけど、
中波の上のほうに出たりするんで、とてもじゃま。
ためしに抵抗を入れて電圧を下げてみたら、出てこなかった。
でも抵抗で電圧を調整するのもかっこ悪いなあ。
フィルタを入れるにしても、また基板を起こさなきゃ。
ノイズが出てこなくなったら結果オーライなんじゃないの カッコ悪いとかは目をつぶれ
201 :
774ワット発電中さん :2011/01/11(火) 22:11:40 ID:jz3HwmNC
基板を起こしても成功する保障は無い
202 :
774ワット発電中さん :2011/01/12(水) 10:05:42 ID:b5Ac2pvh
インダクタ直列+キャパシタ並列じゃだめかね?
203 :
774ワット発電中さん :2011/01/12(水) 10:16:59 ID:b5Ac2pvh
インダクタ直列+キャパシタ並列じゃだめかね?
乾電池でおk
205 :
774ワット発電中さん :2011/01/12(水) 11:37:50 ID:/mU9usW7
インダクタとキャパシタはすでに投入済み。 1mHと2000uFを入れてみたけど、ほとんど効果がなかった。 GNDから回ってるのかな?
GNDと電源の両方にキャパシタ入れるのよ カーラジオの電源供給部分みたいに
キャパシタじゃなくてインダクタだた
電源ソースがスイッチング電源なのかなーとか思ったり。 そうだとしたらソース側にコモンモードノイズフィルタ入れると 多少マシになるかもしれない…気がする。
>>205 > 2000uF
でかすぎない?
ちっさいのも並列にどうぞ。
いれる場所にも注意。
210 :
774ワット発電中さん :2011/02/06(日) 13:27:37 ID:SytMOCvL
>>205 確認してくれ
電池動作させてグランドのみを電源につないでノイズ確認
→AC電源がアンテナに成るので感度が上がって中波帯のノイズが混入しやすいから
X68の電源はコンデンサが死んでそのまま電源を入れると煙が出るので有名だな 素直に全てのコンデンサを交換しなされ
あと、この78M05はスタンバイ用の電源ですが、5V出るところが5.12Vもでてたら不味くないですか? 78M05を取り外して動作確認してみたら、50mA負荷で電圧それくらいでした。 レギュレータの仕様からすると許容範囲なのですが、てもちの7805で5Vに近い奴にとっかえたほうがいいでしょうか。
>>212 いや交換しただけでは駄目だったので、部品全部はずして一つ一つ確認していきました。
不思議だねぇ。なんで10mAも流してんのかね。
データシートの出力電圧のところの条件に、 Io=5mA to 350mAとか書いてあるでしょ 無負荷時でも5mA以上流れるようにする必要があるということ 例えば現在のATX電源電圧の規格は±5% 要は5V系のICや回路が正常に動けばいいわけで、 5.00Vちょうどにこだわる必要は無いです
217 :
774ワット発電中さん :2011/02/18(金) 20:38:32 ID:BhZrJHUL
ブリーダ抵抗 5V、470Ωが不良に成ったのは不思議だ 1/6W(166mW)に対して約50mWなので消費電力は余裕が有るが 一つ気になったのは3端子のIN/OUTに小容量のコンデンサ(フィルム系)が無いこと 長時間経ってるので電解コンデンサの劣化で3端子が発振したかも知れない?
218 :
774ワット発電中さん :2011/02/18(金) 20:52:22 ID:xZZ1jWP4
それで?
>>217 これはスタンバイ系の電源から、入力をもらって5Vsbを作るところでつかわれているのですが、
X68の電源はまずスタンバイが駄目になります。
その時発振したのかもしれません。
他の470はメイン5Vのところで、どうやら使っていたら煙吹いたようなので
メインも発振した臭いです。
220 :
774ワット発電中さん :2011/02/23(水) 06:50:46.05 ID:ZUGfg68T
パソコンって陳腐化が激しいので設計時の寿命計算が短くていいのかと思うかも知れないけど やはり10年15年は持つように設計しなくてはいけないよねー 仕様書に0.iμや0.33μ位のフィルム系コンデンサ入れるように書いてるのに 発振するなんてね
68の電源のレギュレータはNECの78xxつかってるが、仕様書には前出力〜入力 のパターンが長くなる場合にフィルムコンいれるように指示がある。 電源回路基板の場合、その距離は20mmあるかないかだから必要なかったんでしょ。 他のメーカのレギュレータならわからんが。 発振は、単に発振制御を行ってる部分のケミコン劣化が原因ですよ。
あ、発振制御じゃなくてスイッチング制御か。
昔、某社のPC設計してる部署にいたけど、内部では「5年もてばいい」って言われてたよ。 実際にはわざわざ寿命の計算なんかしてなかったけど。
224 :
774ワット発電中さん :2011/02/23(水) 13:09:53.45 ID:ZUGfg68T
インテルと契約すると回路から基板推奨パターン、推奨部品まで書いてる参考書を くれるから今は関係ないか
>>223 > 昔、某社のPC設計してる部署にいたけど、内部では「5年もてばいい」って言われてたよ。
> 実際にはわざわざ寿命の計算なんかしてなかったけど。
227 :
774ワット発電中さん :2011/02/23(水) 21:40:03.37 ID:XaJs7Ha0
釣りにレスするなよw
通電してから14ヶ月の寿命で設計しろ、なんて言われても難しいよな
設計で寿命を設定するのではなく、部品でゴニョゴニョ
>>226 タイマーがついてるという事は、きっちり寿命計算してるのでは?
231 :
774ワット発電中さん :2011/02/26(土) 23:32:45.20 ID:ojiJ8hWJ
最近の製品はネットに繋がるのは多いので(バグフィックスを内緒にやったり出来る) 適当にエラーさせてしまいに動作停止するプログラムを入れとく。
232 :
774ワット発電中さん :2011/03/01(火) 18:55:19.71 ID:8UzrGTMm
78,79シリーズよりリップル抑圧能力高く出力ノイズ少ないものは 何がお勧めでしょう?
>>232 用途と要求する性能も書かずにする質問でもないと思うが。
三端子レギュレータの前で対策すりゃいいんじゃね?
出力ノイズはレギュレータの前では対策できないかも…
235 :
774ワット発電中さん :2011/03/02(水) 09:09:49.09 ID:4+om1tao
78,79シリーズに変わる新しく標準的に成るものは無いかと思って 各社色々出してけどね
「標準的」なものに求められるのは、過剰な高性能じゃなくて 安価でそこそこの性能、使い易さ、入手性、etc... だろよ。
etcは余分。
標準的って言うけど、メーカーの3端子レギュレータの違いでも味付けにサがでるよ。 メーカー 長所 短所 お奨め度 ------------------------------------------------------------------ 東芝 バランス モッサリ遅い C 新日本無線 低域量感 低域強すぎ A+ ナショナルセミコン 高域ヌケ 特徴薄い B TOREX 透明感 低域薄い B+ Linear Tec ウェットな艶 低域薄い A- で、上は電源から5cm地点での特徴。 それより端子の足からコンデンサの距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
239 :
774ワット発電中さん :2011/03/06(日) 17:10:59.79 ID:SWcQhvTj
>>238 コンデンサって0.1〜0.33μF程度のもの?
それともケミコンなど大容量のもの?
スーパーキャパシタでもつけとけば?
発電所コピペはやめたまえ
セカンドソースではなく、メーカが改良・付加価値をつけて 製造している1チップレギュレータで、リップル抑圧比とか を書いた一覧をコピペ風にして投下してたらウケただろうに。 一番バラつきが出ておもしろそうなのはロードロップ型かな?
243 :
774ワット発電中さん :2011/03/12(土) 00:07:13.23 ID:FdmGCRGM
トランジスタだとコレクタ出力型は電位差少なくていいけど不安だよなー エミッター出力が好き
244 :
YUI様 :2011/04/11(月) 13:17:13.06 ID:J86qGUXX
******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ********************************************
245 :
YUI様 :2011/04/11(月) 13:17:45.80 ID:J86qGUXX
******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** YUIです ワンタッチBBSをYAHOOで検索してください サーチのボタンをクリックしてください リンクの板名をクリックしてください コンピュータの画像掲示板で板名を検索してください FPGA CMOSの解説尽き回路図の基礎が出てきます 誰でも簡単に回路図は書けます ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ******************************************** ********************************************
三洋電機がパナに吸収され、パナ自体が日本採用を絞り、 総合電機やNECで半導体やってたとこがルネとエルピに統合されたことで、 間違いなく1999年(エルピ設立)以前より雇用者数は減ってるわな。 家電じゃヒット商品もないしな。 特に半導体がらみやってた人、日本での将来性は、20世紀より格段に厳しいってのは覚悟しとくべき。 他業種だと電気屋需要があるかもしれんがそーいうとこは外様だから。
つ チラシ
__ __ .| .〇 .| | .〇 .| .|__| |__| 7815ですよ〜> ヽ|・∀・|人|・∀・|ノ <7915ですよ〜 .|__| |__| |│| |│| |│| |│| 三端子レギュレータマン参上!!
249 :
774ワット発電中さん :2011/05/08(日) 16:40:51.63 ID:lPR1dVaz
15Vってそんなに使わないだろ
250 :
774ワット発電中さん :2011/05/08(日) 16:59:33.56 ID:HS7psUKl
7815,7915の±15V電源はかってのオペアンプ回路での定番でつよ
なんか時代を感じる。
なら ちょっと時代を下って 7805 7905 78(M)12 な三端子トリオ・・・
なぬ、トリオ KENWOOD
うちには、7803という超レアものがある。 ナショナルの電動ひげ剃りの充電部に入っていた。
俺は317だけで±15V電源を作っている最中だったりする。
JRCの7810Aなんてのを持ってるけど、データシートには10Vは無い どこかのメーカー向け特別仕様なのか?それともどこかのまがい物?
257 :
774ワット発電中さん :2011/05/10(火) 01:59:44.76 ID:CxJA8QJ6
DCDCコンバータなども昔は出力+/-15V有ったけど最近は見当たらないね
> うちには、7803という超レアものがある。 てか、なんで普通に作られなかったのか不思議でしょうがない。 5Vから落とすのが普通だから7800では無理、と諦めてか?
>>259 秋葉で「3Vか3.3Vの三端子レギュレータないですか?」と聞いたら
「そんなものは無い!」と怒られた覚えがあるww
その時は317で作った訳だが…
当時は317で作れば良いんじゃない的な状態だったのでは。
>>260 今のアキバのザマは、そういうスタイルの商売に遠因があったと思う。
262 :
774ワット発電中さん :2011/05/11(水) 01:12:51.77 ID:46dIBuqD
昔は定電圧の基準電圧作成はツェナーダイオード位しか無かった(民生製品用途では) ツェナーの温度係数が5V以下からマイナスに成って最後はシリコンダイオード程度に成る (その頃3V程度のツェナーが有ったが) その後バンドキャップリファレンス技術を使った低電圧の基準電源ICが出たが 値段がツェナーが数円なのにその10倍以上したりノイズが出たり少し敷居が 高かった記憶がある。
昔話を興味深く拝聴してるのですが、昔って何時ですか? 10年やそこら前の話じゃないですよね?
>>261 いやあのままの秋葉原電気街であったらこんなざまにはなっていなかったと思う。
思うにSTEPが破戒のきっかけだった様な気がする。
もちろん、あのままだったらネットの伸長によって衰退していたとも思うが。
>>263 世紀末の頃の話さ。
スレチの話題だけどw STEPはネットショップ販売の走りみたいなもんだった。 店が倉庫で、値段はチラシの表を参照、質問無し、売るだけって形態。 最後には何所から仕入れたか、アムウェイの商品(洗剤や鍋)も安価で店頭販売してたw 無印良品みたいな並べ方をしてたw 秋葉原崩壊は、大手量販店の店舗大型化と新宿等の大型量販店集積 その上秋葉原価格より安く売り始めた事が大きかったんじゃね。 あとはバブル崩壊の余波、縮小・消滅する秋葉原の電子専門店舗の替わりにアニメ・マンガ・同人・風俗が流入し、 ユトリ教育のせいかどうか判らんけど、アマ無線の衰退、アマチュアの電気・電子・工作人口の激減で今日に至る。 その昔は休日に親と中学生ぐらいの子供が秋月でパーツ買ってたりするのを良く見かけたけど、 今じゃそういう親子連れなんて冷やかししか見かけない。 全部俺の主観、時系列があってないかもしれないw
バブルうんぬんより、単一店舗じゃ売上伸びないんで、 多店舗化、あっちこっちに支店作ったけど売上伸びずに 借金だけ増えて、ひっくり返っちまったのが、大半じゃねぇかな? サトー無線とか、ラオックスとかT-Zoneとかって上のパターンな気がする 秋葉まで行かなくてもいいって状態を加速させただけだし ヨドバシカメラやビックカメラのような大型量販店もダイエーの後を追ってるようなw ラオックスとか石丸なんて秋葉の地主だったんだから吉葉無線さんとこより 上手くやれたはず(パチンコ屋への土地貸しの是非は置いておくけど)。 結局三代目が店潰したってどこにでも良くある話なんだけどね。 あとはオノデン坊やぐらいかな
267 :
774ワット発電中さん :2011/06/15(水) 12:44:07.93 ID:f++bQuiE
主題からズレて大変そうですが LM1086とLT1086 これは、どちらがオリジナルで どちらがセカンドソースですか? わかる人います?
>>267 オレの 1999年版電源IC規格表 (CQ出版) には
LT1086 (LTC製) だけ載っていて、LM〜はない。
どれほどの根拠になるかは知らんが、参考まで。
ちょっとググってみればLT1086が1988年(or before)、LM1086が1999年(or before)。へぇ、けっこう差がある。 >268 どっちかっていうとLTのほうディスってるCQ規格表なのに LM1086はギリギリ間に合わなかったと見ゆる。
270 :
267 :2011/06/15(水) 22:55:49.94 ID:q3PuipKJ
>268 そういう資料を出せるのは、なかなかできないと思います。 >269 10年の差があるとは、思いませんでした ありがとうございました。 今風のLDOは、外形が小さくなりましたが 耐圧は、無いは、電圧のは、低いで太古の78の 頑丈さがありません 1086あたりにしようかと思ってます
271 :
268 :2011/06/15(水) 23:00:26.53 ID:7Wr+5vyM
もっと古いのがあった。92年版。ここには LTも LMもない。
十分電位差があるならLDOでなくていいのだから、 LDOに高い耐圧は要らないんじゃね。
変動の下限を稼ぎたいって時もあるし
フェアチャイルドがLM7805、KA7805、MC7805と1Aで全く同じように 見えるが3つ型番を出していて、これは、なんのため?
主にビジネス上の理由。 3端子レギュレータを使った機器の回路図に「7805」と書いてあって、量産時は TA7805でもNJM7805でも調達しやすい方使っていいよ、みたいな感じだったら 何も悩みがないんだけどな。 回路図や仕様書に「MC7805」と書いてあって、その品番じゃないと絶対採用 しない、なんてことが相手先都合でたまにある。企業や役所の事務的都合 だったり、実装して試験をパスした品種でない限り互換品といえど採用 できないと厳密に決めていたりとかな。そういうときのために、中身同じで 品番違いをいくつも用意しているというわけ。 本来MC7805といえばモトローラから分離したオンセミコンダクター社の製品。 でも現在ではフェアチャイルドがMC7805を名乗った製品を作っても法的に差し 支えない状況になっているので、売り込み相手先を増やすためにMC7805と KA7805とLM7805を作っているという次第。
LM〜は省電力厨 MC〜はモトローラ大好きっ子 K〜はチョン御用達
TA〜 NJM〜 uPC〜 LT〜
278 :
774ワット発電中さん :2011/06/24(金) 14:53:41.29 ID:xra31tW6
メーカーによって足の番号が違って123が逆のが有るよね。
>277 型番性能ちがいを調べていて TIのTL78005とかTL780-05がちょっと進化してる気がしました ただ、入手はたいへんそう
三端子レギュレータの性能は、同じ7805とかでも データシート上の数値から既にメーカーによって結構違う。 これがオペアンプやロジックICなら、実力はともかく、 データシート上の数値は殆ど、あるいは全く同じなのだけど。
で、結局どの78**がいいんだってばよ?
UPD780
うちのMX-10に入ってるぞ。
>>281 モトローラのが低雑音、ってちょっと前のトラ技に書いてあったな。
7805/7905とOPA2604でさらに低雑音を目指すとかいう記事で。
285 :
774ワット発電中さん :2011/06/26(日) 00:50:16.84 ID:kjJXjul+
可変3端子のLM317/337の方がコンデンサ付けたりするとノイズ特性とか 良いよね。
>>280 リニアだから、完全互換は難しいよ。
>>285 LM317が分からないけど、ノイズのみを重視するなら
比較的新しいLDOレギュレータの方が良いと思います。
構造的に発振しやすいのが難点ですが。
LM317使ってPWM信号をADJに入力して 出力電圧可変にしてる回路があってびびった。 あの回路はLDOでは動かないなぁ。
PWMで可変なんて普通じゃないの
そうか。普通なんだ。 知らなかった…orz
一部の78xxで簡単に降圧チョッパに持ち込めるのがあったな…
291 :
774ワット発電中さん :2011/07/03(日) 17:51:01.94 ID:etpEvZeD
LM317の調整端子(?)の最大100uAを、電流減らす方向に改善されたやつが 出てるかと思ったら、どこも出してない模様。
改善されたら、どれほどのメリットがあるのかな?
>>292 多分無いかもw
調整電流を多少増やしてでも、LDOな方向に振った方が、同一出力を得るのに
必要な入力電圧が下がって、全体の消費電力は減ってうれしいですから。
よくわかんないがADJ端子の電流が増えるとLDOになるの?
>>291 LT3080とか、どうよ。
結構あれは面白い解決だと思うが。
5Vレギュレータ付きの基板があります。 でも5Vの安定化電源をこの基板へつなぎたいので、レギュレータが邪魔なので、 レギュレータの入力と出力をショートさせても大丈夫でしょうか。
問題ないでしょう
ありがとうございます。 だがしかし、78L05で試したら発熱しました。 out側のみに電圧をかけた時と同じ挙動でした。
発振とかしてるんじゃないか?
301 :
774ワット発電中さん :2011/07/10(日) 23:19:48.15 ID:QRncWed6
3端子かわいそう 3端子中どれか一本でも外そうよ
では、真ん中の足を
>>out側のみに電圧をかけた時と同じ挙動でした 既にそういうことをして破壊した後なんだろう。
おまいら淡々としすぎてワロスw 邪魔なら取ればいいだけだろ。アホか。
人の不幸ほど面白いものは無いだろ
m9(^Д^)プギャーーーッ
>>297 とは別人ですが
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=4128 の4ページに
>出力端子に入力端子の印加電圧以上の電圧が印加されると、素子破壊する恐れがあります。出力端子に大容量の
>コンデンサを接続した回路構成の場合、入力端子のGNDへのショートまたは、電源OFFによりコンデンサ電圧
>の出力端子への印加を防ぐ為、下図の様にSBDを付加して下さい。
という記載があります。
ダイオードの電圧降下分を考えると IN < OUT の電圧となり
「出力端子に入力端子の印加電圧以上の電圧が印加される」の状態に該当すると思いますが
実際にダイオードの挿入を推奨しているので、IN と OUT を繋いで多少の発熱があっても
少なくとも 0.7V くらいの電圧差までは素子が壊れることはないんじゃないでしょうか。
>>307 > 0.7V くらい
SBDと書いてあるが・・・
というか
>>297 も電位差の問題じゃないんじゃないかな。
極端な話、たとえば3.3V出力の三端子レギュレータの入力と出力を短絡した上で
5Vに接続したらどうなる?
ショットキーなら 0.7V もないですね。。すみません。 三端子、ちょうど切らしてて試せません。ごめんなさい。 秋月への注文は1万円以上たまってから、って決めてるもんで・・・
NJU7223F50 ですけど、向かって左から OUT IN GND で合ってますよね? OUT 負荷なし(開放)で、IN 側に 6V くらいかけてみると、0.5A くらい流れて半端なく発熱するんですけど 何が起きてると思われますか IN/OUT どちらにも 0.1μF 繋げてますが ちなみにブレッドボード上でセラコンの足を切ってない状態ですけど こんなの関係ないですよね?
311 :
774ワット発電中さん :2011/07/26(火) 17:15:18.59 ID:LQDHtI35
>>310 発振してるんだな。
0.1uFの足を短くして
10uF位のケミコンもセラコン
にパラってみ。
>>310 あのデータシート、なんか嫌な予感がするんだけど。
何も説明はないけど、測定回路にわざわざ0.1uF電解コンデンサなんて
ある意味珍しいものをつけてるところが意味ありげ。
出力側の0.1uFセラミックコンデンサが原因のような気がしてならない。
10uFくらいの低ESR電解コンデンサに変えてみ。
帰ったら足切ったりコンデンサ追加してみたり色々と試してみますが 短い時間ですけど9VくらいかけたらOUT側に6V近く出ました。 全くレギュレートしてません(笑)
>>313 とりあえず出力側のセラミックコンデンサは外すんだ。
普通のLDOレギュレータはセラコンの低いESRに耐えられない。
低ESR電解がなかったら、手持ちで一番小さい容量の電解コンデンサで
いいから即刻交換。
こういう時は、オシロスコープが有れば発振かどうかすぐわかるけどな テスタ棒の先に0.1Uのコンデンサつけて直流カットしてACレンジで見てみる テスタのF特が悪いときには、外部で整流した方が良いかも
>>314 LDOレギュレータはセラコンだけじゃなくて、低ESR電解も非推奨じゃなかったっけ?
>>313 ふつーの電解コンデンサに変えてみたらどうなる?
>>313 負荷電流を流さないと正常に出力されないレギュレータもあるよね。
318 :
310 :2011/07/27(水) 00:54:10.82 ID:2dwhr7Dp
22μFな電解コンデンサを IN/OUT に挿入したら一時は上手くいったんですが どっちに効果があるのか確かめようと付けたり外したりしてたら、22μFでもダメになっちゃいました。 すなおに 48M05 あたりにしてけば良かったと後悔してます。。。 明日、共立からコンデンサ詰め合わせが届くので、もう少し色んな容量ので試してみます。 (22μより小さい電解コンデンサがない)
319 :
310 :2011/07/29(金) 01:25:55.87 ID:0cIoAglX
ご報告です。 結局のところ4個中2個があぼんしてました。 あぼんさせてしまったのか元々あぼんしてたのかは不明。 秋月の袋に入ってた仕様書に書いてあったのは 0.1μF なセラコンだったのに ホームページに載ってるのは 0.1μF の電解コンデンサでした。 秋月の袋に入ってた仕様書どおりにセラコン使ったから壊れたんでしょうか・・・? 何はともあれ、残り2個は、IN/OUT 双方に 0.1μF な電解コンデンサを入れたら、きれいに 5V 出るようになりました。
お前が壊したんだろ
残り2個も壊れました。 IN-GND 間の抵抗値、2Vを1秒通電させただけで、1Ω以下になってしまいました。 最初に IN-GND が短絡し発熱で OUT-GND の素子も逝かれるぽい挙動です。 仮にコンデンサの取り付けに問題があって発振させてしまったとして、2V1秒で破壊しますか? 3端子でこんな経験はじめてですわ
INに通す電源が悪いに一票
発振することはあっても、壊れることは無いと思います。
写真うp 0.5Aってのがアヤシイんだよな…
熱的破壊起こしてるんだろうから、とりあえず放熱板つけとけば 破壊は逃れられるのでは?
>>325 負荷かけずに熱破壊するのを放熱板で対処するというのは
アプローチしてどうかと・・・
おとなしく 78M05 にします。
>>327 言葉足らずだった。
あくまで、部品を即死させてしまわない方法の提言ですたよ。
部品型番で検索したら、出力にタンタルコンデンサで回避したと載ってたHPあったよ。
ふーん。前やっぱ500mAのちっこいレギュレータ コンデンサの付け方間違ったら発振したなあ。 あ、死んだこともあったかな。 小さいのは気をつけないと壊れやすいのかね。
331 :
774ワット発電中さん :2011/08/05(金) 14:20:24.72 ID:5WZJoFkF
NJM7223って3番ピンがGNDなんだね なんか間違えそう 昔製品設計で温度でマイナスに成ると発振するのが有ってIC屋に聞いたら 温度特性の良いコンデンサをお使いくださいと そのコンデンサって手前のICの10倍位値段がするので使える訳無い。 クリチカルなICは困るよね
最近は専用品ばかりで使い勝手の良さは二の次だからな(´・ω・`)
入力側はいくらESRが低くても低すぎることはない セラコンをしっかり入れないとだめ 出力は電解コンだな
放熱板つけられないタイプの小さめの三端子レギュレータの熱対策どうしてる?
ファン
>>334 発熱量を計算してからパッケージを決めるんじゃないの?
フロリナート
338 :
774ワット発電中さん :2011/08/06(土) 23:01:08.76 ID:kX33fVm3
9V出力ACアダプタから5Vの3端子レギュレータに繋いであるんですが(IN、OUTともに パスコン入れてある)ここから更に3.3Vを作りたい場合、パスコン無しで5VのOUTから 3.3Vの3端子レギュレータのINに繋いで3.3VのOUTもパスコン無しで繋げば良いのですか?
>>338 いや、パスコンは入れようよ。
なんで入れなくていいと思ったの?
パスコンの容量計算方法わからんおせーて
三端子に付けるパスコンは発振防止等の動作安定用 種類や容量はデータシートを見れば書いてある なるべく三端子のそばに付けるべし 10cmとか配線して付けると効果が弱まる
秋葉原の駅から意を決して秋月に向かって歩き始めても、途中で チラシ配りのメイドさんにひっかっかってなかなか秋月まで辿り つけない。orz
>>341 あれデータシート気にしないでいつも47μFの電解コンデンサを二つ付けてたけどそれじゃだめなん?
78l05とかしか使ったこと無いけど…
>>343 78シリーズみたいに、低ドロップ電圧タイプじゃないレギュレータは
少々変なコンデンサつけても発振しない。回路が原理的に安定しやすい
構造になっているため。
どこかのメーカーの78シリーズで、0.03uF以下の小容量コンデンサを
出力に付けるのは好ましくない、みたいなことをまれに書いてあったり
するけれど、LDOに比べればずっと気楽。
入力側のコンデンサが能力的に不足したり、電解コンデンサだけを
つけていて気温が氷点下に落ちたり、そんな時が危ないので注意。
3端子レギュレータ以外同じ環境で使用して、TA78L05Sだと発熱すごいのにLM78L05Aだと発熱ほとんどしないのは何でなのかな? 両方とも5V100mAのレギュレータだし、サイズも似たようなもんだし。 9V→5Vに落とそうとしてるんだが。
347 :
774ワット発電中さん :2011/08/11(木) 15:26:31.11 ID:sAJa60Fg
TAの日本語のPDFはピン番号違ってたが英語のPDFは同じだった。 やっぱし発振? オシロでも見えにくい場合は例えば電源ON/OFFしてその瞬間に変な挙動が無いかとか? 急冷スプレーかけるとか?
俺はTA78L05Sはつかったことないからわからんけど
>>347 見る限り
>>345 はINとOUT間違えてつないでるとか?
3端子レギュレータの中にはINとOUT逆のやつもあるからな。日本語のデータシート間違ってたなら気づかなくても仕方ないかもしれないが・・・
あと、よく忘れるけどOUT端子の電圧がIN端子より高くなると壊れるよ。 出力コンデンサが大きいとき、電源断後もコンデンサに残る電圧で そういう状況が発生する。
入力短絡時のIC保護に 何とかD?
それが必要なのが普通の3端子レギュレータ
どかんの大電力かけた瞬間に入力側が電圧降下したときの保護も兼ねると思う。 入力 -|<- 出力 なダイオード
どうでも良いが肉体疲労時の栄養補給はVだっけ
D
Y
358 :
774ワット発電中さん :2011/09/07(水) 16:38:19.43 ID:F2dIwc5j
発振してるかどうかってオシロスコープじゃないと判断(断定)できませんか? こうなると発振の可能性が高いみたいな状態ってあります?
359 :
774ワット発電中さん :2011/09/07(水) 17:45:41.43 ID:9NTdbYeB
sprintfはC言語の印刷関数です sprintfで文字が印字できたら小切手や銀行の振込み書などに紙や用紙を購入して印字してください C言語はテキストのデータベース処理やコマンドプロンプトの入力処理や簿記の処理ができます コマンドプロンプトでエクセルを作るには SYSTEM関数の関数の変数ポインターにCLSを入力してください PRINTFで文字を出しながらCLSで画面を消します そうするとコマンドプロンプトでエクセルのビスキャンのようなロータス123のような画面になります 大規模データ処理はC言語で行いましょう 昔は8086のソフトは全部MASMによって作られました MASMとGCCアセンブラが理解できれば高度なプログラムができるでしょう MASMはC言語の機械語で面白いですよ
360 :
774ワット発電中さん :2011/09/07(水) 17:49:05.47 ID:9NTdbYeB
8086のCPUはデジタル回路でエラーがないように作りやすいマスクシートで 半導体がEPPROMによる書き込みの大量生産になると8086の継承されたCPUがもはや綺麗にMASMを実行してくれるので楽しいです 8086のx86を見るとMASMのためのCPUだということが分かります
>>358 古典的な方法では、AMラジオを近づけてみるなんてのがあるな。
オシロスコープじゃないと判断(断定)できません
>>こうなると発振の可能性が高いみたいな状態 データシートで指定された安定条件から逸脱した回路定数で使用した状態
364 :
358 :2011/09/07(水) 23:59:45.04 ID:F2dIwc5j
ありがとうございます。 素人工作ですが電圧も動作も問題無さそうです。 少し前に話題になってたNJU7223です。
ああ
366 :
774ワット発電中さん :2011/11/18(金) 12:12:17.24 ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している オウム信者が地方で現在も潜伏している それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ 発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た <電波憑依> スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科 <コードレス盗聴> 2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠> 今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部> キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
よく見るコピペだが、一体どうやったらこんな日本語を作れるんだろうか?
368 :
774ワット発電中さん :2011/12/01(木) 06:08:33.42 ID:Uqy/41YI
外人だろ
Googl検索だしw
78057とか78M56なんて売って無いじゃん
自分の検索能力に文句を言いたいのか、半導体の流通に問題提起したいのか、 修理用に何個か同じものが欲しいのか、それとも代替部品/回路が欲しいのか
7805にダイオードでおk
375 :
774ワット発電中さん :2011/12/06(火) 15:10:27.14 ID:rYMIySwV
電源ラインに直列にダイオード入れたい時にそのダイオード分かさ上げするよね
手に入りにくい電圧ならLM317で代用すればヨクネ…
Iadjがもったいないんだよな…
378 :
774ワット発電中さん :2011/12/10(土) 07:01:29.61 ID:qLZzx2wq
>>377 じゃーダイオード
(電流が微小なのでVFは高めに成るが)
>>322 そういえば電源切るといっぺん 30 V まで上がる可変出力定電圧電源
作った奴がいて、物を次々とぶっ壊してたな。
捕手
>>379 スイッチを入れた途端に一旦落ちるプレスの安全装置を開発しちゃったオラんとこの生産技術係よりはまだまし。
382 :
774ワット発電中さん :2012/03/22(木) 00:01:39.79 ID:8WSNczY1
落ちるってプレス機の上型が下がってくると人死が出るぞ
事故の証拠を隠滅して責任者の安全を図る装置です
>>382 部品カシメに使う小型のエアープレスだったんで助かった。
小型プレスとはいえ、嫁入り前のお嬢さんたちの指を詰めちゃったら大変なんで、安全装置は徹底させる過程のチョンボ。
作業量競争になると、不動時間のできる安全装置を嫌って、ガムテープで留めちゃうなんてのが出てきて、
説得が大変だった。
NJM2845DL1-05を買ったのですが、入力に0.33μF, 出力に2.2μFのセラミックコンデンサを 付けるようにデータシートに指定してあります。 そんな値のコンデンサは手持ちにないんですが、合成してでも作るべきでしょうか? 合成しても特性は変わってしまうでしょうし、どうしたものか迷っています。 どなたかこれを使った方おられますか?
386 :
774ワット発電中さん :2012/03/24(土) 10:59:26.49 ID:5KlbnbhD
387 :
385 :2012/03/24(土) 11:10:16.80 ID:gf8r8jr3
>>386 アワワ 確かに書いてありますね。 お粗末でした。
ご指摘ありがとうございました
データシートは終わりまで読むことにします
388 :
774ワット発電中さん :2012/03/24(土) 11:52:31.76 ID:KGNBXOBf
インターロックはずすって、労働なんとかに違反。ちくれば操業禁止になるな。
へー
390 :
774ワット発電中さん :2012/03/24(土) 16:14:24.11 ID:KGNBXOBf
たぶんだけど。
391 :
774ワット発電中さん :2012/03/24(土) 21:02:17.35 ID:5KlbnbhD
>>387 電圧によって変わったり容量多めにしろとか微妙だね
使いにくそうなICだ
392 :
774ワット発電中さん :2012/03/25(日) 19:00:39.33 ID:7whbYw92 BE:3485412667-2BP(0)
サムソンのテレビ持っているやつ注意な
12V電源のところに10V耐圧しかないコンデンサ使っていたって、アメリカで大問題に
なっている
http://www.crovean.net/samsung-lcd-tv-power-up-problem Important Notes:
Samsung’s power supply capacitors has 10v installed on the board and it is attached to
a 12v bus which is causing to bulged. (I’m not a Electrical Engineer but I do know if
you put too much on something, its going to get bigger or burst! ^_^ And that’s why
our LCD sets end up with bulged or leaked capacitors)
12V電源なら耐圧コンデンサは少なくとも1.4倍以上が常識
普通はマージンを取って2倍の24V耐圧コンデンサを載っける
↓ヘタするとこれな
http://www.youtube.com/watch?v=gIlVjfGkzSc
これマジ??? コンデンサの劣化と聞いていたから、熱設計の問題だと思ってたのだが問題外だな あまりに設計品質の管理がお粗末・・・中国以下かもしれない
394 :
774ワット発電中さん :2012/03/25(日) 22:58:29.48 ID:Q6hxRmLV
あげておく
395 :
774ワット発電中さん :2012/03/26(月) 06:31:21.74 ID:fiik3M63
アマチュアならギリギリかな。
こまけーこと気にしすぎなんだよ。 そんなことだから負けるんだ。 初期不良にされないだけもてば良い。 その後は速攻で壊れた方が良い。 ソニーの真髄を今こそ思い出せ。
こんなんと競争させられてたんでしょ? 真面目に良品を作っていた企業はブチ切れでしょ。
398 :
774ワット発電中さん :2012/03/26(月) 20:14:43.05 ID:U1XQ6g2p
日本のメーカーもいい加減。ってか、技術力が低い。 以前、ある会社で、シャープの液晶モニタに全部切り替えた事があったが 数ヶ月で故障し始めて暫くすると殆どのモニタが壊れたな。 多分、電解コンデンサの逆接www
品質管理はどうやってるの? 遊びでやってたの?
耐圧10vを12vで使った時の故障率はどんなもんかね。数ppmで故障モードが容量低下だけなら使っちゃうかも。
12Vならすくなくとも16V使うのに10Vとか 日本メーカーはそんなことしてまでコストダウンはできない
仕様を値切ったことはあるよん。 メーカー:お前んとこのデータシートでは絶対定格は-2vとなってるが、なんとか-5vにはならんのか。 部品屋:困ったお客さんですねー。まあ、いつもお世話になってるから、お教えしますが、実は製造工程の改良で耐えられるようになったんですよ。ここだけの話ですが。 という話はよくあること。バーゲニングパワーがあれば、だが。
選別費用をただにしてもらえるメーカーはいいなぁ 部品屋は大変だろうけど
体力のある大手は、部品納入の受け入れ検査で独自のスクリーニングができる。それで自前のデータシートを手に入れて性能・価格の差別化を計る場合がある。部品メーカーがとって置いたマージンを自分の利益に変えるわけ。
自分のところでスクリーニングして、ダメなやつは返してるってこと?
さすがにそれは無理。規格どおりで構わない別プロジェクトに使用。または最終価格に転化。それができない場合はそもそもその手は使わない。
>>405 博打を張るわけだから、ハズレもあるわな。
>>407 あぁ、そういうことね
部品屋から実力値スペックを入手
↓
未選別品を通常価格で購入
↓
自前で、未選別品の中から高実力値の部品を抽出
↓
結果的に、自前選別コスト<選別品購入価格となればメリット
410 :
774ワット発電中さん :2012/03/27(火) 09:36:56.90 ID:EQDUeF9m BE:1991664364-2BP(0)
>>398 逆接はヘタするとコンデンサが吹っ飛ぶ
さすがにそれはやらんでしょ
ソニータイマーは温度耐性のないコンデンサを使っていたのが、ほとんどの原因だったが
商品サイクルが短くなって劣化加速試験を怠るようになってから、商品寿命が短くなったな
にしても、サムスンは酷い
ソニータイマーを真似しようとしたんじゃね?
>>409 それ専門にやる商社が昔あったけど、今はどうかなぁ
自動車部品メーカーとか命に関わるところは自前でやっているけど
>>410 >ソニータイマーは温度耐性のないコンデンサを使っていたのが、ほとんどの原因だったが
何かデータなり資料ありますか?
412 :
774ワット発電中さん :2012/03/27(火) 18:22:26.68 ID:y5O1Bx2C
昔仕事お手伝いした時 トランジスタの電力計算してこれPDオーバーしますよ S社員「エーそんな計算有るんだ?」
413 :
774ワット発電中さん :2012/03/27(火) 19:50:03.76 ID:bm+3Dsul
>>410 >逆接はヘタするとコンデンサが吹っ飛ぶ
それは電源につなげた時だけ。件のはRGBの信号線に入れたDCカット用だから
壊れる順番で赤っぽい画面とか青っぽい画面とか緑っぽい画面になってた。
>>398 日本のメーカーは逆接なんかやらない、
というか設計段階でエラー出るから「できない」のが正しいかな
手作りの人工衛星なんかではあったりするんだけどなw
サムスンがやった定格オーバも同じで本来できないハズだけど
設計者がワザとスルーさせたわけ。これはかなりタチが悪いよ
416 :
774ワット発電中さん :2012/03/27(火) 22:41:08.97 ID:ATLdJ9cI
>>415 つまりシャープは日本のメーカーでは無いって事かw
で、韓国メーカー製のテレビやっぱみんな買ってるの?
418 :
774ワット発電中さん :2012/03/27(火) 23:15:08.66 ID:EQDUeF9m BE:829860825-2BP(0)
>>413 逆接はタンタルとか電解ならすぐに故障でるし、目視で確認できる
ビデオで取り付け位置がズレてないか、部品が逆に刺さってないか、自動的に判別する
機械もあるよ
多分、劣化加速試験が不十分だった、あるいは試作から生産に入る段階で生産技術部の
判断で部品を替えた(これには俺も1度痛い目を見ている)、あるいは部品供給側が質
を落としてきたか(サンプルだけ神様持って来て、納品時には品質落ちたり、バラバラ
とかもある)だと思う
>>418 製技の判断で部品を変えるのは、普通は考えられないけどねぇ。。
某韓国メーカーでは普通のことなのかしら。。
420 :
774ワット発電中さん :2012/03/27(火) 23:54:51.52 ID:ATLdJ9cI
>>418 >多分、劣化加速試験が不十分だった
ビデオ信号に使う電解なんて劣化試験で弾く物じゃ無いよ。
当たり前の使い方してれば壊れない。
単に常識を知らない℃素人が設計して、極性を間違えただけだよ。
>>420 何重にもチェックされていることになってるのに、全〜部すり抜けることってあるのよね〜
422 :
774ワット発電中さん :2012/03/28(水) 00:29:41.01 ID:Tp+ZuJjm BE:2323608847-2BP(0)
茶柱が立つような確率
424 :
774ワット発電中さん :2012/03/28(水) 09:03:19.89 ID:acWHKluk
>>422 それは℃素人の戯言に過ぎない。ボールベアリング使ってる機種なんて世界中探したって無いだろw
いや、何台かはあるだろうけどお目にかかる事は無いはず。
>>424 >>422 ボールベアリング方式が高級品であるという認識は普通だけど、
それが寿命が長いって命題はかなり昔に成り立たなくなったことが、一般人には知られてないってことでしょう。
埃でも入ったら寿命短縮でアウト。
大昔に、電卓のボタンスイッチは高級品はリードスイッチを使って磁石により真空中でオン・オフしてたんだけど、
いつの間にかプリントパターンを導電ゴム接点が短絡する安価なタイプの信頼性が追い越して駆逐したのと同様。
426 :
774ワット発電中さん :2012/03/28(水) 12:38:04.60 ID:b2nnuJCG
日本のメーカーは品質保証部門の力が強く出荷まで時間がかかり商機を逃すが韓国メーカーは 設計部署の判断で出荷出来るなんて素晴らしい。 今の日本のメーカーは誰も責任取りたがらないのでズルズルと出荷時期が遅れたりする 若干品質試験で問題が有っても対抗メーカーより早く出荷するメリットの方が大きい。
>>418 > 逆接はタンタルとか電解ならすぐに故障でるし、目視で確認できる
そうでもない。
あるメーカーで、信号ラインにタンタルを使った。
問題は、数Vしか電位差がないところに、部品入手の関係から耐圧50Vを使ったこと。
逆接すると、音なしの構えでパンクする。
見た目もほとんど変わらない。
428 :
774ワット発電中さん :2012/03/29(木) 00:38:20.70 ID:nUTmn+NL BE:1161805027-2BP(0)
>>425 流石にリードスイッチの信頼性には及ばんと思う
しょぼいのでも何億回とかって寿命があるんじゃなかったっけ?
電卓自体、電子機器のコスト削減の歴史そのものだしな
>>429 研究に近い設計屋ほどリードスイッチの信頼性をそうやって信じてるけど、
量産でリードスイッチを扱ったヤシはその不良の多さにうんざり。
導通しなくなるんだよねぇ。
で、導電ブニュごむ接点とリードスイッチの信頼性が変わらなくなって、電卓接点用としては今や絶滅状態じゃないの?
s39オリンピックイヤーに定価55万円で新発売だった電卓が、今や105円。
高卒初任給比較で丁度1万円と、14.5万円だから、生活価値比比較で(55/1)/(105/145,000)=75,952分の1に安くなった。
>>430 ハードウェアは単体の信頼性よりコスト優先の世界だからね。
hpやTIなどのあちら製で多用されていたドーム型の密閉接点もコスト高で絶滅した。
ボタンの効かなくなるリモコン見ると、信頼性ねぇ…
433 :
774ワット発電中さん :2012/03/31(土) 01:43:54.61 ID:Jrx8MYoX
設備のコスト減らすのに○湾製導入したら、精度が悪く、調整に手間がかかり、日本製の設備のコストをあっさり、上回った。
お前らスレタイ欲嫁
435 :
774ワット発電中さん :2012/03/31(土) 14:07:55.30 ID:cWCfXIkH BE:3983328386-2BP(0)
井村記者:
これは大きな環境の変化が背景にはあります。
一つは、急激に進んだ円高と、韓国の通貨のウォン安です。
リーマンショックが起きた4年前から、円はドルに対して30%以上円高になりました。
これに対して韓国のウォンは20%下落しています。
この結果、輸出、収益の面でも、韓国にとっては有利に、日本にとってはハンデとなって
しまっているということなんです。
もう一つは国の支援です。
これは韓国ではテレビなど、IT関連産業に対して、補助金などさまざまな優遇制度が
あります。
そして法人税率も日本の半分程度に抑えられています。
ある日本の電機メーカーの幹部は、この日本と韓国の差について、2000億円かかる
ような大規模な工場が毎年1つずつただで作れてしまう、そのぐらいの差だと言って
いるんです。
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3148_3.html ここまで有利なのに、高校生にもバレるようなインチキで利益を出そうとする韓国って…。
436 :
774ワット発電中さん :2012/04/02(月) 22:41:16.20 ID:tBl+yF+4
3端子レギュレータってオペアンプとしても使える? ノイズジェネレータがせいぜいか?
437 :
774ワット発電中さん :2012/04/02(月) 22:54:59.45 ID:lneNKrtl
リチウムイオン電池の充電器作りたいんだけど三端子レギュレーターひとつで出来るかな 電圧を4.1vに設定してバッテリーに流れる電流の一部をレギュレーターにフィードバックして電圧を下げて出力電流を一定にしたいんだけど
>>436 制御端子つきのならオペアンプのバッファとしては使えるかもしれない
出力電圧との差がLM317なら1.25V(だっけ?)になるように制御端子を駆動すればいい
発振しないようにかなり帯域を絞ってあるハズだから実用になるかは不明だけどな
>>437 海外にいくらでも作例があるから検索してみるといいよ
440 :
774ワット発電中さん :2012/04/21(土) 10:46:15.93 ID:BKAuMcvv
リチウムイオン電池はチョー危険なので硬い金属の(ドラム缶、一斗缶など)で覆って 保護メガネと手袋付けて実験する事。 終止電圧の精度など普通の3端子や抵抗誤差では難しいよ
少なめに設定しておけよ
>>436 なんかどこかで見たことがある。トラ技のコラムかなんかだったかなあ。
スイッチング電源のリモートセンシング端子をつかえばD級アンプになるかもね。
>>438 帯域絞ったらリプルが漏れ出ちゃうやん。
データーシートには出力インピーダンスの周波数特性が載ってる。
1kHzまではフラットだから数KHzは追従するはず。
三端子レギュレーターのリプル除去能力はこの程度しかない、と言う事でもあるけど。
443 :
774ワット発電中さん :2012/04/27(金) 12:23:39.79 ID:+I0ZYMAu
MAXITROL社製のレギュレータの日本取扱い店 ご存じの方いませんか・・・
444 :
774ワット発電中さん :2012/04/27(金) 12:29:23.61 ID:ctDL+SZB
中華製充電台ぶっ壊れたから分解してみた NEC B772ってのが溶けてたんだけど、アキバだとどこで売ってるかなぁ
>>443 なんでそこのレギュレーターにこだわるか分からん。
>>444 NECで探さずにルネサスで探せば良い。
2SB772のことだろ?だったら3端子レギュレーターとは違うと思うんだが。。。
446 :
774ワット発電中さん :2012/04/27(金) 13:12:30.35 ID:+I0ZYMAu
>>443 取引先からの発注というか調達可能かどうか見積もり依頼が来てるんです・・。
いろいろググったりしてみおたんだけど、HPはすぐに見つかったんだけど
日本の代理店はなかったの・・。
447 :
774ワット発電中さん :2012/04/27(金) 13:33:21.47 ID:ctDL+SZB
>>445 tnx
2SB772のことなのね、形状からてっきり三端子だと思ってた
ならたぶんすぐ見つかるかな
2chで仕事のことを聞くとは良い根性してるw 「法人 電子部品」とかでググると、チップワンストップとかRSとか法人相手にやってるのが出てくる。 そこでも取扱いが無ければ代替品を提案すればどうか?こだわる理由がたいしたことなければ何とかなるかもね。 知らんけどw
>>447 TO-220だと、たしか20〜30Wの制限があるから
低電圧出力にちょっとしか電流を流せないので
トランジスタで電流をブーストしてるんじゃ無いのかな?
知らんけどw
あと、そんなんだったら、B772のエミッタと3端子レギュレーター間に繋いでる抵抗も焼けてないだろうか?
トランジスタ保護のヒューズ付けた方がいいかも。
>>443 ネタと思うが、流体用のレギュレータだよな?
ちなみに日本での取り扱いは無いはず、どうしても欲しいならebayで買え。
HPを今見てみた。。。 こんなネタに引っ掛かるとは orz
??? だから何なの?
君は監視されてるって事さ
オペアンプとして使うものはオペアンプを使えば良い。 わざわざ、そんなことしなくても、、、
EDNのDesignideasは第三世界からも多く投稿があって、 そこが秋葉原にすぐ行ける人間としては逆に面白かった。 最近どうもやめちゃったみたいだけど。
3端子レギュレータも 結局熱出して電気を消費して電圧落としてるだけだよね 損失の殆ど無い降圧って無いの? アナログ的チョッパーとか
低損失三端子レギュレーターとかでガマンしよう。 電流が少なくて良いなら、低損失CMOSタイプとか?
>>458 同期整流式スイッチングレギュレータってのもあるよ
>>460 入出力電位差が小さくなければ普通の三端子レギュレータで
いいんじゃね?
>>461 よく読んだら、彼の考えなら電源トランスとかも熱になって
損失してる分があるから無駄だと言いかねないので、最終的には電機製品を使わなければ良いと思う。
などというアドバイスを我々はしなければならない。
3端子レギュレーターに直流流したらどうなんの?
そこそこ好くなります。
>>463 というか3端子Regは直流(脈流)だよね。。
466 :
774ワット発電中さん :2012/05/12(土) 00:18:52.74 ID:pHmc/OfN
>>463 3端子のどこからどこに直流電流流したいの?
定電流的負荷に成るとか?
>>463 をエスパーすると、出力端子に逆方向の電流(吸い込み)を
させようとするとどうなるかってことかな。
3端子レギュレータは吐き出ししかできないので、
出力ピン側の電圧を制御できなくなり、電圧が上昇する。
そして 出力ピンの電圧>入力ピンの電圧 になると壊れることになってる。
468 :
774ワット発電中さん :2012/05/13(日) 00:31:55.19 ID:5x6P4uRX
469 :
弖十=優多野手頭=帝跿(徒)=野慈蚕=衞鴉隴 懷莉乃雉淮 :2012/05/13(日) 13:21:38.07 ID:EVTxUfF6
何時モコンテナダカラ亜細亜ニ脅迫デ有名人憂多乃鍜頭トノ結婚報道ヲサセタノモ飛行機デ中国ニ亡命スル為ノクーデター!? 華喃省山梺民ガ砂ノ器応用兵器作動中!? 戦争兵器製造ノ挺陝製プログラミングデ 衛星カラノ位置情報デ地震モ噴火ノ土石流モ山火事モ津波モ落石モ車ヲ含メル全テノエンジントラブルノ墜落モ脱線モ内戦ヤ内紛モ病モ作ル 戦争用薬物ノ人肉カプセルノ製造シタ代々戦犯ノ犯人一族ハ偽情報デ゙薬物混入投与ト リコールノ常習犯デ実行犯 自民党名等ノ偽ノ差シ入レニ薬物ヲ混入シタノモ枯葉剤ヲ考案シテバラ蒔イタ一族 生ノアカイヌヤサトウドリヤオタマジャクシガ好物ノカニバ 偽ヒトラー芝ト笵襤ノ子供ト孫ト親族ガ神奈川県デ世界中ノ有名組織二脅迫文ヤ電話デ集メタ有名ナ人質監禁拘束籠城テロ活動中ノ戦犯組織ノ朝鮮総連一族 着物着用籠城サイバーテロデ銀行ノキエル預金犯デ増エルクレジット金利担当ノ主犯ノ夜子トハ札幌市北区屯田ノ斎藤直子ノ 別名ハ無運申子キモヲタデネカマデアル 元従軍慰安婦デ男九七歳デス 薬物デ成長ヲ止メタ中国華喃省ノ山ノ梺ノ小サナ家ニ居タ網ノ弟ダカラユダヤナ訳ガ無イ理由ハマイカイアミ似ノ幼少期ヲ観タ
470 :
774ワット発電中さん :2012/05/20(日) 01:27:12.48 ID:NDKg1Oam
471 :
774ワット発電中さん :2012/05/22(火) 12:10:24.31 ID:19gfW2oN
>>445 秋月の近くのマルツ行ったらNEC製772ありました
>>449 同じ充電台が2つあって、壊れていない方と見比べてみたら見事に抵抗の色が違ってましたw
472 :
774ワット発電中さん :2012/05/22(火) 12:25:40.63 ID:ntwMUgRR
消費電流は?
7A
474 :
774ワット発電中さん :2012/05/26(土) 08:46:49.38 ID:34whE+xs
手元に出力AC6V(実測)のトランスがあるのですが、整流後DC8〜9V位になると思います。このトランスで7805系のレギュレーターを安定して使えますかねえ・・・
>>474 他の条件が不明だから超能力者になって発言するw
もし、無負荷でAC6Vなら、やめた方が無難。
ブリッジ整流で、最低1.4Vほどドロップする。
6-1.4=4.6、電解コンデンサーに充電することで、最大でも6.5V(4.6*√2)位しか期待できないし、リップルがあるのでレギュレータ安定化を考えるとさらに電圧が低くなる。
一方、7805は、規格上入出力電位差が2V位は必要。
小電流なら、倍電圧整流という手もあるが。
整流前実効値でRegの最低入出力電位差はほすぃなぁ
エスパーさんありがとうございます正解です。
無負荷AC6V。正確にはセンタータップ付き12Vトランス。4cm四方くらいの小さいトランスで詳細な仕様は不明。7805と7905で正負電源を作りたかったんですよね。
使い道はヘッドホンアンプの電源としてです。
倍電圧整流もぐぐってみて理解しました。
どういう形であれ何とかヘッドホンアンプ電源として使えればいいんですけどね。
さきほどぐぐってみてみつけたやつですが・・・
ttp://na980065.blog44.fc2.com/blog-entry-84.html センタータップを使わないで7808あたりつかって分圧は↑かレールスプリッタを使ってオペアンプを動かそうと思います。
でもやっぱり倍電圧整流のほうが安定性はいいんだろうなあ・・・悩む
せっかくトランス使うなら、順当な正負電源組みたいなぁ せめてそのトランスが±8Vくらいだったらなぁ
OP-AMPを使ったヘッドホンアンプなら、regらないという選択もあるんじゃない?
設計スイング幅に対してマージンがあるなら、PSRもある程度とれる だろうし、確かにその選択もなくはないな
Rがいっこぬけた PSRR
RS232インターフェースICの チャージポンプ部をつかうとか
485 :
774ワット発電中さん :2012/05/26(土) 21:10:58.33 ID:aHroju69
>>484 まともに回答するためには、ヘッドホンアンプに何V何A必要なのかが必要
それが最初から判っていれは、こんな質問もしないのだろうが。。。
6Vを整流する以外に12Vを整流する手もあるよ。
雑音(ハム)と3端子レギュレータの発熱とのトレードオフで決めれ。
普通、AC6Vと表記されている場合の電圧は実効値(RMS)なので、整流した 場合のは、ピーク値(×√2倍≒1.41)から、ブリッジダイオードの順方向 降下電圧(VF:全波整流の場合2個なので0.7V×2)を差し引いた電圧になる。 ∴ (6V×(√2))-1.4≒7V 7805系でも、入出力間電圧差が少ない低ドロップタイプであれば、十分に 5Vを取り出せる。ただし、トランスの大きさから判断して、たぶん最大電流 は150mAくらいではないかな。ヘッドホンアンプなら十二分に足りるだろ。 倍電圧整流だと、電圧は上げられるけど、リップルは増える。
>>486 それはデッカイコンデンサが付いているand/or負荷電流が小さい場合。
Q=CVとQ=Idtで計算してね。
電流が流れるとVfも違うかもね
積分記号わすれた
> 7805系でも、入出力間電圧差が少ない低ドロップタイプであれば、 それは7805系ではないわけだが。
>>489 ID:w8LYsxLe が、何を以って「7805系」と判断するのか知らんが、おまいが
知らんだけで、5V出力の3端子レギュレータで、低ドロップ電圧、かつ7805と
ピン互換なデバイスはいくらでもある。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00537/ > 東芝の低損失レギュレータ。
> ■電圧差0.65Vで動作。
> ■ピン配置は7805と同じ[IN,GND,OUT]です。
まぁ、もともと需要が少ない負電圧側(7905系)はないかも知らんけどな。(w
両電源用プリント基板つくったは良いが78と79はピン配置が違ってて、 「最初からユニバーサル基板で作ればよかった!」になったで御座る・・・
まあ78xxシリーズのことをいってるなら低ドロップでないな
493 :
774ワット発電中さん :2012/05/30(水) 05:28:12.13 ID:se44St8K
>それは7805系ではないわけだが 「7805系」の定義のソースは?
昔東武に古いつりかけ駆動の7800系というのがあってだね、 通称ナナハチとかカステラなんて呼ばれていたんだ。 板張りの電車でもちろんエアコンは無い。 キンパチ先生にもたまに出てるんだけどね、 本来東武っていうのはそういうダサダサなイメージなんだけど スカイツリーで一皮剥けた感じだな。
通りすがりですが、7805系の言葉を最初に使っているのは>486ですね。 だから、>493は引用を間違えていると思う。 >486は>490の中で秋月からのコピペ(秋月とは可愛い)をしていますけど、 ピン配が同じ3端子のレギュレータ(正電源)は7805系だと 取れるような文脈ですね。
まあ、ぶっちゃけると、7805系が同じピン配の低ドロップタイプを 含むかどうかなんて、いまの議論にはどうでもいい 低ドロップタイプを使えばAC 6Vを整流してDC 5Vを得る時に 有利だねっていうことだけでしょ
指摘した論点は、低ドロップなら有利とかではない。 AC6V(rms)を整流
した先に繋がるコンデンサ両端電圧は、ピーク電圧(6V×√2)から整流用
ダイオードの順方向降下電圧(シリコンDiで約0.7V、ブリッジによる全波
整流なら×2個)になる。
リップル成分は、コンデンサ容量、コンデンサの充放電サイクル(50Hz
地域で全波整流なら100Hz:10ms)、取り出す負荷電流と、負荷タイプ
(純抵抗負荷か否か)などによる。入力のデカップリングが10uF〜33uF
で足りるのは、ほぼ直流が供給されている場合。
AC入力の変動や、トランス・デバイスのばらつき等を含めた計算が
必要だが、
>>475 の
入力電圧=AC6V-(0.7x2)=4.6V < 7V=出力電圧+7805の入出力電位差(typ:2V)
という計算はデタラメ。ドロップ電圧1Vないしそれ以下のLDOタイプ
ならまったく問題なく使える。
リニアレギュレータは、出力電圧を越える部分を削ぎ落として熱に
変換して捨てることしかできない。
無駄に入力電圧を上げると、定格負荷電流を取り出すより前に、発熱
が増えて巨大なヒートシンクが必要になり、多くの場合は許容損失
(Pd)を超える。
真面目に計算しても仕方ないところあるけどね… AC6Vrmsのピーク電圧は6×√2≒8.5Vだけど、 1.AC100Vは場所・時間によっては±10%くらい変動するかも 2.最近のAC100Vは綺麗な正弦波ではなく頭がつぶれてることもある 3.巻き線抵抗があるので電流値によって電圧は変わる(解放だと少し高い) 4.電解コンデンサで平滑した時の谷の電圧を正確に見積もるのは困難 出力電流次第なんだけど、そこそこ電流引っ張ったときは、2〜3割くらい 落ちるって考えるのが(他の人の話や自分の経験上)いいかなって感じ。 実測6Vってのも、負荷繋げて測ったのかどうか怪しいことを考えると、 7割程度で考えたほうがよさそう。なので 6×√2×0.7≒5.9V くらいって考えると、低ドロップアウトなら5Vいけるかな?って感じ。 普通の7805だと5V出力には7V必要なので…予想だと、 ・負荷が軽くて整流後電圧にリプルが小さく谷の電圧があまり下がって ないときは問題なくきれいな5V出る。 ・負荷が重くなって、出力電流が増えてくると、谷の電圧が下がってきて 出力にぴょこぴょこ5Vを切る部分が出てくる。 って感じになるんじゃないかなー、なんとなく
499 :
774ワット発電中さん :2012/05/30(水) 12:32:12.46 ID:se44St8K
>495 最初に 7805系という言葉を使ったのは >486 であるが、 文脈から考えて低ドロップタイプも含めて漠然と三端子 レギュレータのことを指したことは明白である。 それに対して「それ(低ドロップタイプ)は7805系ではない」 と突っ込んだのが >489 なのだから、 >489 に対して定義 の確認を求める引用は間違えていない。 #細けえことはどうでもいいんだよ先生が出てきそうだなw
7805系という言葉ははじめて聞いた。5Vの3端子レギュって言っておけばよかったものを。 uA78xxシリーズ(とその互換品)のことなら492さんの言うとおりだ。 78xxシリーズがLDOでないことは明白である、だな。 #細けえことはどうでもいいんだよ先生が出てきて、助けてもらえるといいね。
かっこつけて7805系とか書いちゃうから突っ込まれるんだよ カスだなー
502 :
774ワット発電中さん :2012/05/30(水) 15:10:21.23 ID:WXHqmLnF
> 498
> 4.電解コンデンサで平滑した時の谷の電圧を正確に見積もるのは困難
コンデンサのリークは無視できるから、負荷に対してトランスの容量が十分
であれは、コンデンサ容量から求まる電荷量と、負荷電流で計算できるよ。
というか、それをしないで、どうやって設計時に一次側のコンデンサ容量を
決定するの? データシートからのコピペ?(w
ttp://www.elna.co.jp/capacitor/double_layer/pdf/calculation.pdf > 出力電流次第なんだけど、そこそこ電流引っ張ったときは、2〜3割くらい
> 落ちるって考えるのが(他の人の話や自分の経験上)いいかなって感じ。
無理やりっぽいナァ。 その自称経験とやらが本当なら、どんなに二次電圧が
高くても、必ず2割〜3割増で設計しなければならんという話になる。
例えば、12V用の3端子レギュレータ(入力最低電圧:14V)に、ブリッジダイオードに
よる降下電圧(0.7V×2)だけを加味しても、使うトランスの二次巻線の公称電圧は
最低16V(15.5V以上)必要なんて説は聞いたことがない。
こんな設計すると、やや大きめのTO-220用ヒートシンク(熱抵抗:12〜15℃/W)を
付けても、常温環境下(25℃)ですら、ケースに入れたらファンで外気と強制空冷
しないと最大負荷電流(1A)は取り出せないだろう。
ttp://www.mizuden.co.jp/pdf/PU.pdf おそらく、AC入力平常(100Vrms)時で、3端子レギュレータの入力電圧が20V
くらいになるので、1A負荷で損失が8W、周囲温度25℃、ヒートシンクありでも
接合部温度が200℃を超える。
まぁ、実際にやってみると判るが、この程度ならゆとり脳向けのシミュレータ
でも結果は確認できるんじゃないかな。(w
>>502 話は分かった。で、今回の場合何Vになるのか見積もってみてくれ。
ゆとり君も、少しは自分で手を動かしてみることを覚えてはどうか?
結局できないんだな…
506 :
774ワット発電中さん :2012/06/01(金) 00:17:37.96 ID:1Uxm3zS1
またジジイがドヤ顔しに来たのか。 早く人生から退場して欲しいな老害は。
答えだけ聞こうとすんな。
508 :
774ワット発電中さん :2012/06/01(金) 05:57:55.64 ID:t7r2cNCd
LM317でアンプ作れるらしい。
Test
Test
大同端子の営業さくらいは来ないでください。あっちで有名だから
513 :
774ワット発電中さん :2012/07/21(土) 20:54:52.62 ID:QZwFjwGW
>>483 > RS232インターフェースICのチャージポンプ部をつかうとか
実際にやっている奴、居る?
これ元の発言の意味がよくわからんのだが?
>>513 ChaNさんのWebサイトで見たような
>>516 実験レポートの紹介、ありがと。
これは電源供給を保証していないデバイスだと、データシート通りの特性では無いって結果かな…。
保証しているデバイスもある事はある。
ttp://www.linear-tech.co.jp/product/LT1080 LT1080 - 高性能低消費電力5V RS232デュアル・ドライバ/レシーバ
特長
・外部に10mAの電源電流を供給可能
ただ、
・今更5Vデバイスは使い勝手が悪い。
・3.3V系で±6.6V取れるのか?
(LT1080ではV+ = 2VCC ? 1.5Vと、出力電圧が1.5V降下する。これだと±5.1V、電流を引っ張ると5Vを下回る?)
(しかし、RS-232Cの出力は±5V Minだからそうはならない?)
・そもそもデバイスによってチャージポンプの特性が違うだろう。
Output Short-Circuit Current
LT1080 ±12mA typ
MAX2*2 ±10mA typ, ±60mA max
MAX3222E ?? ±60mA max
SN75C3221E ±35mA typ,±60mA max
・↑出力短絡電流からすると、TI製のチャージポンプが強そう…。しかも3.3V系。
・実際に使っている人は、どのデバイスを使ったんだろう…
後出しで申し訳ないが、↑まで考えて
>>483 を見つけて質問した。
>517 mouse driveability (シリアルマウスをドライブ可能) 保証してる奴は ちったあ強いでのはないだろうか。 232のドライバでたまに見掛ける。
>>518 お〜、それいい視点かも…。
手持ちのデータシートを「Mouse Driveability」で検索したら以下が引っ掛かった。
Maxim
MAX3241
MAX3241E
MAX3243
TI
MAX3243E
SN75C3243
TRS3243E
メーカ問わず、324x系なら±5.0V min, ±2.5mAを信号線から取れるのね。
信号線から取れるなら、当然元電源からも取れるだろう。
テキトーに選ぶよりは、324x系が安全そう…。ありがとう。
520 :
774ワット発電中さん :2012/08/07(火) 20:48:50.21 ID:mqjNtsa8
うちの製品が不適合起こして、 色々調べたらどうも3端子レギュレータに原因があるっぽい。 交換したら直ったんだけど、 超五月蝿いお客さんなんで、3端子レギュレータの何が悪かったのかって、 きちんと説明しないといけない。 現象としては ・電源ラインが発振する ・立ち上がりが以上に遅い とか諸々… 何をどうしたら問題の原因を突き止められるんだろうか。 データシートの等価回路なんか眺めてもしょうがないし、 過渡応答特性でも実験してみるしかないのかなぁ。
>>520 発振してんだったら位相補償が効いてないってことじゃないの?
割りと古めのレギュレータでESRの低い大容量キャパシターを
使うとそうなることが稀によくある
しかも常に発生しないで条件が悪いときだけ間欠的に発生したりする
ありていに言えば部品選定か設計ミス
レギュレータのデータシート見てその辺注意書きないか見たら?
522 :
774ワット発電中さん :2012/08/07(火) 21:11:12.23 ID:mqjNtsa8
>>521 >ありていに言えば部品選定か設計ミス
おそらくその両方だと思います。
20年ぐらい前にどこかの誰かが設計した回路で、
ペーペーの俺が見てもこれはいかがなものかっていうレベルの回路。
補償回路とかも全然入って無い・・・。
ただそれでも今までは問題は起こってなかったんですけど、
2年ぐらい前にオリジナル部品の入手性が悪くなったので
セカンドソース品を使って作ったら変なことになった。
>割りと古めのレギュレータでESRの低い大容量キャパシターを
>使うとそうなることが稀によくある
>しかも常に発生しないで条件が悪いときだけ間欠的に発生したりする
まさにそうです。
LM317とかあの時代のモノで6000μfぐらいのバカでかいコンデンサがついてます…。
電源を入れた直後は正常でも半日置いていると発振してたりします。
原因の調査報告書をどうやって書けばいいのかすごい悩んでます。
何か良い本とかありませんでしょうか?
>>522 上司に相談しなされ。
状況と推定される原因が部材の劣化と経年変化に耐えられない設計でしたと
正直に相談して会社としてどうするか決めて報告。
その上でカスタマーと共同で問題解決に当たればいい。
勉強するのはいいけど付け焼刃じゃ却って墓穴掘るから
組織として対応したほうがいいよ。
524 :
774ワット発電中さん :2012/08/07(火) 21:30:48.20 ID:mqjNtsa8
>>523 そういう感じで話をしたんですが、
「設計の不味さまで話が行くと水平展開が恐ろしい」
ということで、なんとか三端子単体の問題に話を収めたいらしいんです。
正直入社してまだ4ヶ月のぼくがそういう微妙な事をやるのはどうかと思うんですけど、
毎日深夜まで一人で残業してる上司を見てると無理とか言えないんです。
組織として解決しようとしても、電子回路がそれなりにわかるのは、
僕とその上司ぐらいしかいません。
あとお客さんはカンカンなんで、共同で問題解決って感じじゃないです。
電子に詳しい人もいなそうだし。
産業技術センターとかに行けば、
技術相談に乗ってくれるベテランの人とかいますかね?
流れ切って悪いけど東芝のTA78xxSの在庫秋葉になくなってきたな。 たまたまだろうけどNJMでレギュレータ故障したの見たから避けてたけどNJMばっかりに なってきた。
>>524 >産業技術センターとかに行けば
普通の会社ならそうするだろ、2chで暇つぶしする前に。
>>524 >「設計の不味さまで話が行くと水平展開が恐ろしい」
>三端子単体の問題に話を収めたいらしいんです。
正規ルートから購入してるのであれば、代理店経由でメーカに解析依頼できるけど
逆に三端子は正常だったという結果が返ってきて話がややこしくなる悪寒。
「三端子が故障したものと考えられる」で止めておけば
水平展開せずに済むかもしれないけど、同じ設計してる機器で
同じ問題が発生した時に会社の信用に関わると思うんだ。
>無理とか言えないんです。
出来ないなら出来ないって言わなきゃ逆に迷惑になることもある。
分からん奴が無理するとどんどん会社の金食いつぶすことになるからな。
ここはアホになって、全て上司にお伺い立てて、言うがままに動いたほうがいいんじゃね?
実際知らないんだし。
>>524 多分、正しくない設計をしている。
そして、完全互換を謳うセカンドソース品でも特定のメーカーは耐える
余力があるが、別のメーカーでは耐えられず発振するという線上にある。
これを正しく解決するためにはレギュレータICだけでなく、周辺部品の
追加や変更が要求される。多分入出力に入ってるコンデンサあたりだろう。
でもそれをレギュレータICの偶発的な不具合として片付けたいんだな?
新人のお前にゃ無理だ。
「馬鹿正直ではなく、かといって嘘をついているわけではない」という
回答を作り出さないといけないが、それは社会人として経験を積んで
こないと出てこない感覚だから。
>>524 ほう、入社早々なかなか難しい局面に遭遇しておりますなぁ
他の人も同様のコメントしてるけど、どうしても部品不良に持っていきたい
なら、その不良が発生する部品の不具合解析をまじめにやらないといけないが、
そのためには、そのレギュレータのメーカーに解析を依頼せにゃならん
その結果、スペックシートに記載してある範囲内でのばらつきが原因
だったとしたら、それは、セカンドソース品に置き換える際に、
セット側で検討しておくべき内容になるので、設計要因ということに
なってしまう
完全互換品を謳う部品でも、それを使う回路の設計余裕度が少ないと
そういうことが起こりやすい
まずは、そのレギュレータのメーカーに考えられる発振条件などを
出してもらうしかないんじゃない?
結果、設計が悪いという結論になり、やぶ蛇になる可能性もあるが、
真摯な対応をするなら腹くくってそれしかない気が。。
「ギリギリのところで運悪く発振してしまいました。 セカンドソースもさることながら、回路設計に余力が なかったことは事実です。」 程度までは認めざるを得ないだろうな。 そのうえで補償回路やらコンデンサの選定見直しを 尻拭いではなく、明日のための前向きな改善と お客様に納得もらえるような方向に何とかして持って行くと。 20年前の設計なら担当者はもういないんじゃないのか? そいつに全部罪を・・・・・ もしかして実はその上司が本人?w
532 :
774ワット発電中さん :2012/08/08(水) 17:01:01.89 ID:MuWGNFGb
仕事の話をこんな所で話してもなーー 設計担当者だったら設計時の部品以外に変えてはいけない、保証しませんと言うでしょう トランジスタでもまして集積回路を変えるなんて新規設計と同じ 部品表以外の部品を使うには資材、購買関係の責任者か設計部門の責任者の承認が必要だ 今回の件はその承認した奴の責任。 昔某電源IC検討したら低温で発振するのでメーカーに相談したらそのICのコスト何倍もするコンデンサを 推薦されたのを思い出した。
ageてまで昔語りしなくてもいいから(良心)
>>522 6000uF?逆バイアス保護ダイオードをVINとVOUTの間に
入れていますか?内部回路が傷んでるような。
>>534 出力側にでっかいコンデンサ入ってるのにそれ入れてないの多いよね
で、三端子が死ぬ
負荷しだいで入れなくても問題なかろう
ちょっとアナログ回路を設計したとか弄ったとかした事のあるひとなら エミフォロの出力に巨大コンデンサ付いている、と考えたら いかにもやばそうに思えてくるかも知れない LDOだと内部のコレクタとかドレインに接続されているわけで さらにやばそうと言うか、いかにも発振しそうな・・・
>>537 エミッタフォロワに巨大コンデンサを付けると?大電流で壊れるってこと?
LDOだと、1stポールが下がるだけだからOKな気もする。
でも起動時に電流制限領域に入るから、発振のように見えることもあるかも。
539 :
774ワット発電中さん :2012/08/10(金) 06:34:53.26 ID:kyYAzomn
電解コンデンサの劣化じやないの? 何年も前に収めた物で、部品交換して治ったなら何にも問題ないだろ 数か月位で発生したなら客はカンカンかもしれないけど 長い間使って、客も利益だしている訳だし それで問題なら、同じ新しい基板高値でスペアとして売れ ま、そこら辺りは営業の仕事なんだろうな 営業がアホなのか?
>>538 >LDOだと、1stポールが下がるだけだからOKな気もする。
つ[位相余裕]
普通の形式のより厳しくて発振しやすいよ
必要なければ普通のレギュレータを使うのが吉
541 :
774ワット発電中さん :2012/08/31(金) 18:53:30.45 ID:o90dH1DB
CやD出力のはメンドウそう
ところで客先がこのスレ覗いてる可能性は無いの?w
LM317に6000uF・・・ないわー。 当然そんな馬鹿でかいコンデンサぶら下げるための工夫も何もしてないんでしょ? むしろよくそこまで持ったもんだ。
544 :
774ワット発電中さん :2012/09/01(土) 00:24:38.52 ID:s6lZsmY0
電流制限有るから持つだろ
全く問題なし
電源オン時の突入電流は制限が掛かるけど 電源を切ったときに出力側の電圧のが高くなってしまう問題には 保護回路じゃなくて「内部トランジスタを大きくして」対処してるんじゃなかったっけ? だからあまり大きい容量を保護ダイオード無しにつけちゃうと 電源オフごとにトランジスタが痛めつけられ続けて、ある日突然こわれる
>>546 最近は逆バイアス保護回路搭載したLDOレギュレータあるよね。
550 :
774ワット発電中さん :2012/09/30(日) 00:08:52.90 ID:xEP3Uf9X
でもダイオード内蔵でそれ成りに電力余裕取ろうとするとチップサイズが大きく成ってコストアップするし 汎用の安い外付けダイオード付けた場合とどちらがコスト的に有利かわかんないな。
551 :
774ワット発電中さん :2012/09/30(日) 15:31:04.01 ID:+oELsB1v
>>551 自由エネルギージェネレータって、なに?
単なる銅線のことじゃね? 電池を仕込んだモーターにつなぐと回りだすみたいだから。
556 :
774ワット発電中さん :2012/11/01(木) 15:45:20.71 ID:o1isQ20k
TIが高周波ノイズが少ないリニアレギュレーターを出したが QFNのパッケージで基板で基板側で放熱設計しろというんだが TIの言うような、基板で放熱の設計例は、やった事ありますか?
557 :
774ワット発電中さん :2012/11/01(木) 16:08:35.59 ID:+DWJwChQ
裏にサーマルパッドがついていると思うけど、部品面に ビアを何個か打って、ハンダ面に熱を逃がすようにすればいいじゃない?
腹がGNDで、THガツガツ打って、反対面(と内層も)ベタっとGNDにして放熱
高密度実装の時代だから、基板の地価も安くないよな…
同じスペックの3端子レギュレータなのに値段が高い と思ったら、1mmほど背が低かった
563 :
556 :2012/11/05(月) 12:33:49.57 ID:xfdPns6E
557-560 thnks degikeyでDEMOボード買いました 発熱TESTは、これでやります レギュレーターの試作に基板でパターン起こして実装しないと 実験できないと愚痴るつもりでしたが ボード売ってる時代なので
>>563 蒸し返すけど、
> 実験できないと愚痴るつもりでしたが
LDOを実験するとは余裕だね。
発熱とノイズを気にするなら、DDC+LDOで終わりだと思うが?
自己解決 STマイクロ、フェアチャイルド、Exar、ダイオードからも互換品が出てるんだな。 知らなかった。
>>563 LDOっていうか、シリーズレギュレータなら、発生する熱量は
簡単に計算出来るだろ?
7810にLED1個の負荷で入力電圧を入れると6Vで安定しちまう。負荷を後から与えてもダメ。 壊れてるのか。
・3端子の結線が間違ってる ・出力側にコンデンサが1個も入ってなくて発振 ・実はLED以外にも負荷がぶら下がっていて、過電流制限の結果が6V ・上記で、3端子に供給してる電源側の過電流制限の結果が6V ・デジタルテスターの電池残量低下で計測結果が誤っている ・まさかの7806のリマーク品
570 :
774ワット発電中さん :2013/02/25(月) 01:14:23.75 ID:HklAN19Q
なんで三端子って+側とー側で端子が対称になるようになってないんだ? 線対称のパターンにできる方が良いジャン。
>>570 サブストレート。
チップを放熱フィンの上に載せたい。
放熱フィンを真ん中のピンとつなげたい(左右対称の方がつくりやすいのだろう)。
サブストレートは最低電位(チップによっては最高電位)にしなければならない。
有名な 7805/7905 と挿し替えれるようにしたい ミ ' ω`ミ
>>570 端子配列をよーく見ると正電源用と負電源用ともに同一の規則で並んでいるんだよね。
厨房のときこれに気付いて師匠に誉められた。
78xx 79xx 317 337 __ __ __ __ 78Lxx 79Lxx 317L 337L | .〇 .| | .〇 .| | .〇 .| | .〇 .| |__| |__| |__| |__| /⌒ヽ /⌒ヽ /⌒ヽ. /⌒ヽ ヽ|・∀・|人|・∀・|人|・∀・|人|・∀・| .├-¬ .├-¬ ├-¬ .├-¬ |__| |__| |__| |__|ヾ-|゜ー゜|-'-|゜ー゜|-'-|゜ー゜|-'-|゜ー゜|-' . |│| |│| |│| |│| . TTT TTT TTT . TTT . |│| |│| |│| |│| |│| . |│| . |│| |│| I G O O I G A O I A I O OG I G I O A O I A O I (データシートどおり)正しく使ってね (パスコンと)仲良く使ってね
ぐはっ... もう1回チャレンジ 78xx 79xx 317 337 __ __ __ __ 78Lxx 79Lxx 317L 337L | .〇 .| | .〇 .| | .〇 .| | .〇 .| |__| |__| |__| |__| /⌒ヽ /⌒ヽ /⌒ヽ. /⌒ヽ ヽ|・∀・|人|・∀・|人|・∀・|人|・∀・| .├-¬ .├-¬ ├-¬ .├-¬ |__| |__| |__| |__|ヾ-|゜ー゜|-'-|゜ー゜|-'-|゜ー゜|-'-|゜ー゜|-' . |│| |│| |│| |│| . TTT TTT TTT . TTT . |│| |│| |│| |│| |│| . |│| . |│| |│| I G O O I G A O I A I O OG I G I O A O I A O I (データシートどおり)正しく使ってね (パスコンと)仲良く使ってね
スレ汚しスマソ。。。 orz
一瞬、新手の「ポポポ、ポーン」かとオモタ。
アイゴーってか?
78xx 79xx 317 337 __ __ __ __ 78Lxx 79Lxx 317L 337L | .〇 .| | .〇 .| | .〇 .| | .〇 .| |__| |__| |__| |__| /⌒ヽ /⌒ヽ /⌒ヽ. /⌒ヽ ヽ|・∀・|人|・∀・|人|・∀・|人|・∀・| .├-¬ .├-¬ ├-¬ .├-¬ |__| |__| |__| |__|ヾ-|゜ー゜|-'-|゜ー゜|-'-|゜ー゜|-'-|゜ー゜|-' . |│| |│| |│| |│| . TTT TTT TTT . TTT . |│| |│| |│| |│| |│| . |│| . |│| |│| I G O O I G A O I A I O OG I G I O A O I A O I (データシートどおり)正しく使ってね (パスコンと)仲良く使ってね
>>575 あの Dumb ways to die のダンスかとw
絶対狙ってぽぽぽぽーんしてるんだと思った
♪挿し方 違うと ぽぽぽぽ〜ん
586 :
568 :2013/03/05(火) 19:50:18.36 ID:AO7hVXEn
>>568 解決した。INとOUTが逆だったよ。。。
>>586 まさか10日も悩んでいた訳では無いよね?
588 :
568 :2013/03/06(水) 01:08:00.92 ID:RZk1+KWu
3日ぐらい悩んで、ケース開けたら目が点になった。。。
3端子のレギュレータって、端子配列が一貫せず、 基板アートワーク屋にも間違えられた経験がある(指摘して修正)。 1番ピンはどれ?とかも。 なので、データシートは手元に常備している。
>>589 レギュレーターに限らずICなどデバイス類は資料で確認が大原則。
アートワーク屋が間違えた?
図面か指示がおかしいか曖昧だったんだろ。
>>589 レギュレータに限らず、3端子物は間違えられやすいね。
実物は同じピン配列なのに、ピン番号の付け方がメーカーによって 違ってたりするものがあるからね。 NECのチップトランジスタとか基板屋が間違えていないか要注意だ。
TOP VIEW と BOTTOM VIEW を勘違いしたことはある
3端子じゃないが、
>>592 の言うように同じコネクタなのにピン配列が資料によって
@U字の順番 Aジグザグの順番 となっており、それに気づかないまま取り違えて作っちゃっててエライ目にあったことがある。
当方ソフト屋なので何が困ったかって、そのコネクタ、マイコンのデバッグ/書き込み端子なんですが・・・ライターとデバッガつながらんがな。
ハード屋は天を仰いで「作り直してぇー」
幸い壊れはしなかったが、40pin程あるケーブルをぶった切って正しいアサインになるようつなぎ直してもらってなんとかした。
ルネサスの仕業だ
596 :
568 :2013/03/17(日) 17:18:23.29 ID:elqVawg8
資料を作った奴がセンスないね
出力側にセラミックコンデンサの10uを使ったら、3端子レギュレータが発振して困っています データシートの、どの項目を見れば、発振するかしないのか書いてあるのでしょうか? 怖くて使えなくなりました。
ものによってはesrが低すぎると発振するとちゃんと書いてある セラコンだから発振するじゃなくてesrが低いから発振する (セラコンはesrちっさい) 古いdc-dcでは知らない 新しい奴では最初からセラコン前提で設計されてたりとか
手持ちのデータシートだと、LM2940で出力コンデンサのESR適合範囲が書いてるな よく使う7800系や317系(東芝、NEC、JRC、NSの日本語版限定)では見たことが無い 唐突だが、AN-1482にも目を通してみれば良いかと
「セラミックコンデンサ対応」って書いてないなら、 出力側に大容量セラミック使ったら発振する、と 思って設計したほうがベターではある
>>598 セラコンに直列で数Ω載せられるように、あらかじめパターンを作っておくんだよ。
603 :
568 :2013/03/25(月) 17:39:00.47 ID:Y/SNNAxm
出力側は電解コンデンサだろ
>>603 セラコンの大容量化が静かに進行中。
その今までの常識でいいのか、ちょっと考えるといいかも。
3端子の所でのセラコンは0.1μ有れば良いだろ、ケミコンと抱き合わせで 重要なのは各負荷に近いところでのパスコン
大容量のセラコンがあるならわざわざ性能の低いケミコンを使う必要は無い。
好きにさせろや
>>608 47uFまでならセラコンの勝ちかな。
それにケミコンより小さいから、10uFを並べてもいいし。
耐圧も寿命もいい。
使ってるだろ? パスコンの大本に10uFを。
問題は、ケミコンより低ESR過ぎるってこと。
パスコンなのに「ESR低すぎ」とか言ってる奴は 頭の古い万年ド素人。
適材適所
ド素人乙
(データシートどおり)正しく使ってね (パスコンと)仲良く使ってね
>>610 おまいはここが何のスレか、忘れちゃったの?w
(ボケ初めか?)
>>610 ESRの低いコンデンサ使うと、稀に電源ラインが発振する事がある。
(配線パターンのL成分と共振する)
617 :
610 :2013/03/28(木) 23:51:23.85 ID:o9a7fxcT
>>616 発振する事があるのは知ってる。が、それは設計が悪いからだろ。
なので、「頭の古い万年ド素人」と書いた。
>(配線パターンのL成分と共振する)
とか書いてる位だからな。
ある品種のロームの三端子のデータシートには、適度にESR持たせろ的な記述があった。 ESRが低くても高くても発振するらしい。ちなみにその品種、ツェナーノイズも盛大でした。
そんな糞めんどくさいもんだれが使うんだw 他社の3端子レギュレーターにするし。
昔のLDOはほとんどそうじゃないの?>出力側にセラミックだけで発振 電解コンデンサだと、ESRで数k〜数百kHzの範囲は抵抗に見えるのよ。 位相が戻る。それをあてにして設計されたレギュレータはESRの少ない セラミックだと位相の戻りがないんで位相余裕がなくなって発振する
622 :
610 :2013/03/29(金) 09:19:03.52 ID:pfrT9J85
>>620 LDOだけじゃ無い。昔の3端子レギュレーターは程度の差さえあれ、ほぼ同じ。
今みたいな大容量のセラコンが無い時代でも条件によっては発振してた。
結局、設計が古いんだよ。それしか出来ない万年ド素人では対応出来ないんだろうけど
とりあえず抵抗を入れてESRを大きくする様な愚かな事する前に、部品棚の隅でカビの生えた3端子を捨てて
まともな3端子買えよ。
623 :
618 :2013/03/29(金) 10:05:12.65 ID:S0A4Jc5l
624 :
610 :2013/03/29(金) 10:33:20.16 ID:zvdCU1cl
>>623 それは、出来のわるい古い設計の製品を「仕様です」と言って売っているに過ぎない。
625 :
618 :2013/03/29(金) 11:08:21.87 ID:S0A4Jc5l
まあ所詮、労務の品種だからなw
一概に積層セラミック対応のLDOは優れていて、非対応のLDOは性能が 劣るとか、そういう関係で語れるものではない。 位相補償ってのは、あちらを立てるとこちらが立たない条件の中で 決定されていくものなんだよ。 積層セラミック対応のLDOは積層セラミックコンデンサに最適化 されたものであって、その代償として出力コンデンサのESRが高いと 逆に不安定になる傾向がある。 あと、LDOでないタイプ(エミッタフォロワ出力)のリニアレギュレータは 出力コンデンサの容量やESR値に対して寛容な傾向がある。 出力インピーダンスが低いからな。
627 :
610 :2013/03/29(金) 12:48:22.90 ID:zvdCU1cl
だから万年ド素人なんだよ。根本的に間違ってる。 ロジックICのスパイク電流に対応出来る電源なんて無い。 だからパスコンを付けるんだ。そのパスコンのESRは低い方が良いに決まってる。 電源が発振するからパスコンのESRを大きくするなんて本末転倒、笑止千万だわw 負荷がメインであり目的。電源は電源を供給するのが仕事。
>>627 なんかよくわからんけど、俺に関して言うと、反対意見を書いてるわけじゃ
ないよ?
高速ディジタル回路ならMLCCとそれに対応するレギュレータICを 選ぶということで確定なんだけど、世の中すべてがそんなアプリ ケーションばかりでもないんだよな。
>>624 おまwww
自分の設計ミスを他人に押し付ける口だろ?www
>>627 誰かパスコンの話をしているのか?
俺はお前一人だけが騒いでいるように見えるが?www
632 :
610 :2013/03/29(金) 17:26:04.78 ID:PM8GPcuU
プロになる人なぞほとんどいないしw
言葉尻を捕らえてるだけに見える
>>610 こういうのを重箱のスミをつつくって言うんだね。
新規で蔵の在庫考えるならセラコン前提に新しいICのでおkだけどな。
>>632 おまえ、相当日本語が不自由なんだなw
>>609 > 使ってるだろ? パスコンの大本に10uFを。
これさ、
「パスコンの大元にセラコン10uF使っているだろうから、それをレギュレータの出力にも使えばいい」
「そのレギュレータに使った時問題は、ケミコンより低ESR過ぎるってこと」
って言っているだけ。
スレチだが、ご希望のパスコンの話もしようか?
>>627 > そのパスコンのESRは低い方が良いに決まってる。
おまえ、素人?
その理屈に従えば、ESRを低くするためにパスコンを沢山並べればいいと考えている?
では、世の中で行っているプレーン共振シミュレーションはなんの為にやっているんだい?
(「良いに決まってる」と言っているところから、全くの素人さん)
638 :
774ワット発電中さん :2013/04/20(土) 18:21:37.68 ID:GRzQ6c+a
20年ぐらいずっと使っていると最初と比べて出力側のノイズ成分は増える?
なるほど、そこでどう答えるかによって電気屋かオデオ屋か区別できるわけだな?
エージングが進んでまろやかになります。
波形がどのように変化してもまろやかになります。
鼻と耳は眼鏡を固定する為に有るんだお
o-o、 ('A`) メガネメガネ ノ ノ)_
644 :
774ワット発電中さん :2013/04/24(水) 05:59:47.20 ID:47wcR7d+
レギュレータでアンプ作れるとはなあ。
いつからそんなことになったんや。。。
>>647 「面白い、実に面白い」 (by 湯川学)
先輩方に質問なんですが、データを見る限り、低ドロップタイプは損失が少ない代わりに、 ノイズやリップル除去能力の面ではノーマルタイプに劣る傾向にある、との認識でよろしいんでしょうか 「オーディオ用に使うならノーマルタイプに限る」とのBlog記事を読み、その理由がこれなのかと思いまして
>>649 > 低ドロップタイプは損失が少ない
まずこれは間違い。
損失が小さいのではなく、低ドロップタイプは入出力の電位差が小さくても動作する。
もちろん、入出力電位差が小さい状態で動作させると損失は小さくなるけど。
> ノイズやリップル除去能力の面ではノーマルタイプに劣る傾向にある
傾向としてはあってると思う。
ただ、個別の問題、例えば大昔に設計されたノーマルタイプと最新の低ドロップタイプ
ではどうかといった事は、自分でデータシートを読んで欲しい。
> 「オーディオ用に使うならノーマルタイプに限る」とのBlog記事を読みその理由が
> これなのかと思いまして
そうかもしれないが、オーオタはオカルトとしか思えないことを言い出す変な人が
少なくないので、納得できる理由が書いてない様なら気をつけたほうが良いかも。
一行に要約しますた 「オーヲタは来るな」
|┃三 |┃. |┃. / ̄ ̄\ ガラッ. |┃ /~ ̄ ̄ ヽ● ヽ |┃ / ..、.,┤ ヽ |┃三 / // ミ |┃ | // ヽ |┃ | / /⌒ヽ \ |┃三 ヽ | .| ノ \ |┃三 \|,/ .彳
ぬぐせよ?
>「オーディオ用に使うならノーマルタイプに限る」とのBlog記事 それらしいブログをググって見つけたけど、 78xxを買い占めしたって書いてた・・・わけがわかりません。 そういや、JRCの4558は昔の艶の有る8DIPは音がいいが 今のは劣るとかいう記事もどこかで見たことがあるような。
>>650 正直に貧乏に暮らしたいか。
> 低ドロップタイプは損失が少ない
そうです。ここで無理をしてるんです。世の中の省エネの趨勢には逆らえませんけどね。
品質を求めるなら、78xxでしょう。枯れた石ながら、なぜこの今になっても
使われているのか。品質なんです。安定感なんです。無理のない自然な設計なんです。
デジタルでノイズをばら撒くような低廉な回路には関係ない話ですが、研ぎ澄まされた
感性を持つオーディオファンには、きっと違いが判るはず。
ちなみに当方では、ある程度の過電流にも耐えられる選抜品を、実時間で
エージング処理した7812を扱っています。希望小売価格は24,800円ですが、
今回は特別に6セットだけ、いまこのスレを読んでいる皆様だけに、22,800円で
お分けいたします。実時間でのエージングという、非常に手間のかかる処理を
しているため、数に限りがございます。大変申し訳ありません。
導電性スポンジで梱包した上で、桐箱に収めてお送りいたします。お電話お待ちしております。
オーオタwww
懐古物繋がりで、2N3055 みたいな、Tj=200℃ な3端子レギュレータを製品化したら? >国内メーカー 価格や信頼性からSWレギュを嫌う方面に受けそうだけど。
22.8円だろJK
661 :
774ワット発電中さん :2013/06/14(金) 01:19:17.24 ID:PoWtDHTm
ああ、50個チューブ入りで$0.25だな。
663 :
774ワット発電中さん :2013/06/14(金) 02:02:56.64 ID:PoWtDHTm
>662 じーさん、そらACのインレットやろ?
>>オーディオグレードはその辺の一般品とは違います 値段だけな ハッタリの考案手数料らしい
665 :
774ワット発電中さん :2013/06/14(金) 04:19:09.64 ID:PoWtDHTm
リン青銅使うとか、C5102辺りかな? プラチナ・パラジウム鍍金ねぇ・・・ それでも、そんな価格にはならんだろJK
>>662 何年か前の福田首相の発言
「あなたとは違うんです」を思い出した。
667 :
774ワット発電中さん :2013/06/14(金) 07:12:33.89 ID:Ovwr8V2G
いっそバッテリーにすればいい。
それだ!! しゅうりょ〜〜〜う
ここは一つ、爆発しまくりの原発で
>>667 金田一派の方ご来場ですか
もちろん電池ケースは接点が音を悪くするから直接ハンダ付けなさるんですね
そんで赤パナと黒パナとニッ水とリチウムイオンの音の違ry
>>669 関電と東電の音の違いとか、水力と火力の音の違いとか
そういうコピペがw
そのコピペ久しぶりに見たいから誰か貼ってよ
コピペじゃ使えん。 原発分がかなり減ってるからな。
673 :
774ワット発電中さん :2013/06/15(土) 15:59:04.11 ID:6k+uXqIC
高音質でも聞き分けられるのか?
674 :
774ワット発電中さん :2013/06/15(土) 16:33:25.84 ID:TF0+W+aX
いや、彼らは聞き分けられる”音質”など語っていない。
イマジネーションってやつかな
676 :
774ワット発電中さん :2013/06/15(土) 19:10:56.61 ID:6k+uXqIC
プラシーボ効果
スパシーバ効果だろ
電源コードで味が変わる 電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。 ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。 電力会社 長所 短所 お奨め度 --------------------------------------------------------- 東京電力 バランス モッチリ遅い C 中部電力 粘度強い 粘度強すぎ A+ 関西電力 さっぱり 粘度薄い B 中国電力 透明感 粘度薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 個性が無い A- 東北電力 密度と色 粘度薄い A+ 四国電力 色とニオイ 粘度薄い A 九州電力 バランス コメの距離感 C 北海道電力 品質 味が狭い B- 沖縄電力 芯に艶 味モッサリ A で、上は発電所から5Km地点での特徴。 それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
キタ━(゚∀゚)━!!!!
東京電力 【茨城県】ゆめひたち バランス モッチリ遅い C 中部電力 【静岡県】なつしずか 粘度強い 粘度強すぎ A+ 関西電力 【滋賀県】ゆめおうみ さっぱり 粘度薄い B 中国電力 【岡山県】おとめごころ 透明感 粘度薄い B+ 北陸電力 【石川県】ゆめみづほ ウェットな艶 個性が無い A- 東北電力 【秋田県】あきたこまち 密度と色 粘度薄い A+ 四国電力 【徳島県】あわみのり 色とニオイ 粘度薄い A 九州電力 【福岡県】あきさやか バランス コメの距離感 C 北海道電力【北海道】ゆめぴりか 品質 味が狭い B- 沖縄電力 【沖縄県】ちゅらひかり 芯に艶 味モッサリ A
人は音を耳で聞いてるんじゃ無い! 脳だ。
NJM7805 透明感 TA7805 バランス LM7805 ウェットな艶 ・・・難しいなw
683 :
568 :2013/06/16(日) 15:56:51.18 ID:TmY+ryo6
蓄電池が一番いい
684 :
774ワット発電中さん :2013/06/16(日) 17:26:49.55 ID:SZMjkFrx
いや、彼らによれば蓄電池でも鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム、ニッケル水素吸蔵、リチウムイオンと やはりそれぞれ「音」が有り、個性が有るそうだ。
ディスクリート3端子、2000円 ゴクリ…
うっひょー、なにこれw きんきらきんのプレミアムレギュレータ
>>689 ワイルドな音になるとか言って100kぐらいで販売される予感。
>>678 発電所から専用線でって
発電所メンテのときはどうすんの
何ボルトで来てんの?自宅は変電所でつか
巣に帰れ
電気の品質が悪いとゴネまくって マイ柱上トランスをオーディオルーム専用に上げてもらう(もらおう)ってのは 10年くらい前にオーディオ雑誌やテロリストの間で流行った。 もちろん配電盤から前だから無料。
> 沖縄電力 芯に艶 6回ほど読み返したが、これがどうにもワカラン。 焚いてから磨く? 吟醸ぐらいまでで判りますか?
>>690 見た目キンピカだしねw
いかにもよさそうな雰囲気を演出するにはもってこいかもしれんw
性能は、並外れた動作温度範囲以外普通か悪めくらいの印象だけど
>>687 あったのかー。
でも、自分の想定した、大量生産品で部品と放熱器をケチりたい客層向けの値段じゃないw
しかし、225℃って、そこらへんのハンダだと溶けちゃうな。
>>695 出力管のそばで、シャーシーからヒョッコリ顔を出す様に実装されるんだろうなぁw
輻射熱浴びながらでも充分耐えられるだろうし、もってこいだなw
>>657 普通のタイプ:出力がエミッタ
低ドロップ :出力がコレクタ
>3端子レギュ なんだこの変な言い方。 笑っちゃうな。あハハハハ
配電関係では ポールレグ(自動電圧調整器) ってのがあるな。
700 :
774ワット発電中さん :2013/09/03(火) 01:16:34.87 ID:eQIPxdBn
.
701 :
774ワット発電中さん :2013/09/03(火) 06:03:19.29 ID:1ikDD6WO
もとが3.3Vって?電流は?
Vin=69V,Io=100mAの7805が欲しかったけど損失6Wから逃れるすべなく断念 スーパー三端子レギュレーターモジュールを自作して切り抜けた MAX5035B超高けえ
703 :
774ワット発電中さん :2013/09/03(火) 19:13:18.39 ID:EiqjvIOp
>702 言ってくれりゃ、サンプル無償で差し上げますぜ?
ICが高いなら、PICかなんかで代用できん?
>>703 6個とか恵んでくれるんでしょうか。3000円ちかくしましたぜ。
>>704 でデジタル電源?
あ、Tr3石とかのコンバーターをVin69Vに耐えられるように作ればよかったのかな。
高耐圧のDCDC-ICを必死で探したのに凄く大げさな事をしていたのだろうか…
707 :
774ワット発電中さん :2013/09/04(水) 00:07:00.71 ID:9GivPAAU
>>706 発熱に関しては実の所耐えられずにDCDCに変更した経緯となっております。
設計した基板には48V5Wツェナー(直列ドロッパー)+7805が載ってました。
一瞬動いたんですが、リニア電源である限りこの部分の熱損失は常に約6Wなわけで、
それが3つ入ってる機器だったので18Wの発熱で地獄な事に…
Vin <= 48V、Vout = 12V で自己消費電流が1mA未満のレギュレータって難しいのかな。 Iout = 50mA以下で使えればいいんだが、CMOSだと電圧範囲が狭くて。
>>709 36V分を熱にしておいて自己消費電流を気にするのは、根本的に考えがおかしいと思う。
そうかね。 取り出せる電流値は減らしたくなく、そのままで降圧したいからだが。
>>709 トランジスタとツェナーD組み合わせた電源で問題無いと思うけど
出力電流50mAでツェナーダイオードに1mA流すとするとこの手の設計コンセプトとしては
ツェナーDに流す電流の1/10位で有ればツェナー特性に大きな誤差は生じ無いのでツェナーの
負荷電流は0.1mAとすればトランジスタのhfeは500で良いがパワートランジスタはhfeが
大きく無いのでダーリントン接続などで稼ぐ。
その場合hfeが十分大きいのでもっとツェナー電流を減らせる。
ツェナーDの電圧はダーリントンの場合は出力電圧+2Dで13.2V
バイアス抵抗は36kとか39kΩとかツェナーDの電圧もバラつくので要調整。
>>712 取り出せる電力の3/4を熱にしているのに?
頭おかしいよ。
>>714 機能さえ満たせれば、多少のロスには目を瞑るってのも設計としてありなんだぜ。
抵抗降下のロスなんて微々たるものなら取りうる手段。
※現在の最新鋭火力発電所の総合効率は約55%程度だが、
その1世代前は42%くらいが最新鋭高高率と言われてたし、
もっと前は30%そこそこ、
蒸気機関車なんか5%効率だぜ。
話題の原子力発電所は、効率30%台に長距離送電ロス30%なんていうと、実質20%台かねぇ。
その時の技術水準とか、全体の割合とかで、適切な判断の幅があり、
一律に「低効率はアタマおかしい」だなんて言えるわけがないよ。
専用パワー機器の主回路でそういう使い方をしてたらおかしいが、
そこにあるものを使って副動作用電源を得ようとするときに
>>712 は決して間違っちゃ居ない。
1チップICで安価で簡単に電力変換できるのならそちらを選ぶのも有りだが、単純な抵抗降下方式も機能を満足する限りは否定されないよ。
>>714 制約が大きいPAのファンタム電源の有効利用にと思ってね。
ファンタム電源から効率的に±9V〜±12Vをとれる良いDC-DCコンがあれば
すぐにでも飛びつくんだが。
>>715 多少のロス?
なら1mAなぞ、どってことないだろ?
素直に白状しろよ「僕にはDDCを組むスキルがありまそん」ってW
720 :
774ワット発電中さん :2013/09/22(日) 03:23:53.92 ID:bn74sOcQ
それ簡単でいいよな。
>>717 僕にはDDCを組むスキルがありまそん。
ところでDDCって何?ディスプレイの情報読み出す奴?
>>719 DCDCの出力をGNDに落とすと、GND端子?から 負電源取り出せる。
(反転DCDCとして動作させられる)
ただし、取り出せる電流は電圧設定(Duty比)で変化する。
>>723 知っているけど、それだと正負で2つ必要で割高。
>>720 みたいな手もあるけど、トランスよりもチャージポンプが安い。
そもそも低電流ではチャージポンプが効率がいい。
少なくとも50mAなのに数Aの過剰仕様なトランスの、しかも割高なスミダ製なぞ、俺なら使わない。
それに、捨ててしまう3/4の電力を使う方法はあるってこと。
>>722 > ところでDDCって何?
Dc/Dc Conveterの頭文字を読め。
さてスレチだからお開きにしよう。
そういえば「電源回路」なる重複スレが立ってるな。
>>707 > デジタル電源と言うか・・・PICを内蔵した降圧DC-DCなんて出て来てるし
デジタル電源ではなく、単にシーケンサーとしてPICを使っている風に見えるが?
>>725 高分解能のPWM発生機能と、高速ADやコンパレータ内蔵して
デジタル電源用を謳ってるシリーズが出てる。
最初はdsPICだけだったが、PIC16F17xxとか安い奴も出てきた。
727 :
568 :2013/09/27(金) 03:29:25.98 ID:OgxgcICt
ラジオをいじってるのでスイッチング電源は捨てたい。 トランスとレギュレーターがいい。
>>727 そのレスを書き込んでる物もノイズ発生器だから、とっとと捨てちまうのが吉
ワロタwww
>>727 お前の心臓も電気パルスで動く電磁ノイズ源だからとっとと捨てるべきだろ。
731 :
774ワット発電中さん :2013/09/28(土) 01:41:43.81 ID:FtRJmomN
>727 ああ、それと中枢神経も全部捨てないと・・・。
生体発電が捗るな。
>>727 シリーズレギュレーターにしても、ちゃんとアース取らないとハム乗るぞ。
電源片方-高輝度LED-手 これで点きやがった。 Yコン使ってないのに。
超高輝度LEDはすごいね。 ほんの数uA流しただけで光っているのが肉眼で分かる。
ネオン管の検電器代わりに成るな 実際には電圧しきい値設けるとか整流とか回路(ツェナーとか)必要だけど。
単に数ボルトの電源で1MΩくらいの抵抗つなげて見たんじゃね?
787って曰く付きの飛行機?
リチウムイオンです
最近は3.3V動作のデバイスが増えたから降圧するより乾電池1本を昇圧する機会のほうが増えたな しかも0.8Vとかまで消耗した電池でさえちゃんと昇圧してくださる
>>742 その認識、古くない?
こっちはロジック信号が2.5Vや1.8Vが多いよ
ちょっとこのスレ見てなかったから古い話題でごめん
>>724 DCDCのことDDCってする奴生まれて始めてみたわw
では、ADCとDACはなんの略? DC/DCコンバータを同じ略しかたしたらどうなる? それはそうと、DCDCという奴、初めて見たわw
>>746 DDCでわかる人居るのか?社内方言?
パーツ屋で3.3ボルトのDDC見せてくださいって言ってみろや。
3.3ボルトのDCDCなら通じるよ。
>>746 >では、ADCとDACはなんの略?
>DC/DCコンバータを同じ略しかたしたらどうなる?
確かに君の理屈は間違っちゃいないし、世間では通じないと思った方が良いよ
会話の中では、「DCDC」とか「デコデコ」なんていう人もいるけど、「DDC」は聞いた事無いし
DCDCって初めて見たって、相当恥ずかしいよ
口頭ならでぃーしーでぃーしー言うのでなあ。でぃーしースラでぃーしーとか、 でぃーしーハイフンでぃーしーとか言う人には会ったことはない。 DDCも初耳ではある
>>745 が、このスレをニヤニヤしながら読んでいるのは想像に難くない。
シレッとスルーすればいいものを…
>>751 で、おもえはググッたのか?
「site:www.ti.com ddc」
おまえらがどう思おうが構わんが、島国根性で語るなよ。
なんか可哀想になってきた tiのどこにDDCがあるんだろう?
>>752 ドヤ顔でDDCとか言われて見過ごせるわけ無いだろw
あげくにDCDC知らないとか、どこの平行世界の素人だよって感じw
音楽に合わせてステップを踏むゲームに、そんなのなかったっけか。
こうしてガラパゴスが出来上がって行くのであったw
いや、DDCみたいなやつで。
>>755 DDC だと Display Data Channel になってしまうからな。
大丈夫。 大抵の電気屋は、そのとは縁が無いw
DDR
私が見聞きしたことある表現はこんな感じかな ・話言葉 DCDC(ディーシーディーシー) デコデコ デーデーコン ・書き言葉 DC/DCコンバータ(または単にDC/DC) DC-DCコンバータ
>>761 それ、ただのI2C。紛らわしいったらありゃしない。
>>764 > ・話言葉
それで指示出したら、絶縁型モジュールの回路図を持って来た奴がいた。アホや。
確かに紛らわしい指示をした俺も悪いw
反省して、それ以来「スイッチングレギュレータ」と呼んでいる。
>>756 まぁ、"DDC (DC/DC Converter)" って書いてある時点で
DDC って略が一般的じゃないって言ってるのと一緒だなw
767 :
568 :2013/10/23(水) 01:53:29.02 ID:Q6Hv/sil
DDCじゃ分からんってことを分かれよ
まだガラパゴスやってたんかw
ところで、トレックスのLDOはリップルリジェクションは滅茶苦茶悪くない? ここは日本の会社ではないよね?
トレックスは日本の代表的なファブレス半導体メーカーですが何か
まじかよ。 そのわりには特性悪いなあ。
ファブレスって、よっぽど実力が無いと、試作とか碌に出来ないから、性能悪そう。
ってかオマイラ必要な特性調べてから部品選定しないのかよw
参考回路に出てきたから調べているだよw なんでこれを使れているのか、さっぱり理解できんw
DC24Vから13.5〜14,5V(1.5〜3A)を12V(1A)三端子レギュレータで作りたいのですが、 三端子のデータシートにのっている電圧ブースト回路(COMとOUTに抵抗や ツェナーダイオードを使ったもの)で出力電圧を上げ、電流ブースト回路(数Ω抵抗と パワートランジスタをつかったもの)で出力電流アップを組み合わせて、 現可能でしょうか?
30Wもの放熱の面倒みないといけないことになるけれど DCDC禁止なのかい?
30Wの放熱に関しては無限に放熱できるとして データシートに載っている電流と電圧のブースト回路の 組み合わせが可能かどうか。 (多分1A食うかくわないかだと思いますが) また2Vツェナーを使った電流ブーストの場合、ツェナーは 何mW品を使用すべきとかありますか(370mWとか500mWとか1Wとか)
どの素子のデータシートを見てるのかは知らんけど、 ルネサスのユーザーズ・マニュアルG12702JJAV0UM00、 応用回路集3と5を足した回路なら動くんじゃね? つうか、トラック用デコデコじゃだめなん?
>>776 馬鹿げてる。
少しはCO2削減を考えれ。
シリーズレギュレータなんて使うのは、 負荷が大体~500mA且つスペースがない時くらいだわ
>>776 可能だけど、温風暖房機が出来る。夏には使いたくない代物。
784 :
568 :2013/12/01(日) 13:16:11.15 ID:ftZfwBH3
冬は暖房機器。 初夏に壊れてジャンク。
クライメイトゲート事件 ・地球温暖化に関する大御所研究者Jones教授のこれまでのデータとemail等が流出 ・そのデータから、研究の不正・印象操作が発覚 (CO2と温暖化の関係性も温暖化を示すデータも得られていなかった) ・CRUが行った世界各地の気温観測の結果を多数の科学者で不正操作し、 温暖化を演出していた ・40人以上の著名な科学者で学会誌の査読班を作り、 主要ジャーナルを乗っ取って温暖化を否定する論文を却下していた ・イギリス気象庁やBBCを味方に付け、国連IPCCすらコントロールしていた CRUの観測結果は国連IPCCで地球温暖化を示す最も重要なデータとされる。しかし流出メール によると「Pennsylvania州立大学のMichel Mann教授がNatureに載せた論文で使ったトリックを 使い平均気温の温度低下データーを隠した」のだという。 追及に対し渦中のMann教授は、「トリックとはうまい方法という意味で、不正ではない」と 弁明するが、CRUの原データは消去されており第三者による検証は不可能となっている。 またアメリカ海洋大気圏局(NOAA)が全米に設置した気温観測ステーションが大平原や荒野 からいつの間にかアスファルトの駐車場やエアコンの排熱口の近くに移動される事例が多発。 調査によると全米の観測ステーションの89%が不適切な場所に設置されていた。
786 :
774ワット発電中さん :2013/12/01(日) 18:07:52.68 ID:f8GxkNk/
いるんだよなぁ、すぐ食らい付く奴w
787 :
774ワット発電中さん :2013/12/07(土) 12:47:43.80 ID:rbVR5inD
788 :
774ワット発電中さん :2013/12/07(土) 13:16:10.16 ID:+Hy/iInI
うん
>>787 した後悔より、しなかった後悔の方が大きい。
790 :
774ワット発電中さん :2013/12/11(水) 19:15:12.65 ID:AB7jNY1E
そうですね 買ってみます!
結局、どうなったんだろうねぇ・・・
後悔なんて、あるわけない
肥しになるからな
794 :
774ワット発電中さん :2014/06/22(日) 21:10:35.46 ID:fVInmbTe
age
795 :
774ワット発電中さん :2014/06/22(日) 21:29:44.43 ID:Nbn9C0mk
9月20日 18:00 猫を虐殺! 川崎市エリート職員を逮捕(夕刊フジ) 猫虐待で川崎市のエリート職員が逮捕−。猫の体に粘着テープを巻き、 身動きがとれないようにして衰弱死させたとして、 警視庁蒲田署は20日、動物愛護法(虐待)の疑いで川崎市建設局用地第二課主査、 上原宏之容疑者(38)=東京都大田区西六郷=を逮捕した。 調べでは、上原容疑者は今月9日ごろ、大田区仲六郷の区立仲三児童公園にいた 猫を捕まえ、胴体に粘着テープを巻き付けて自分の車に閉じ込め、 約1週間にわたり水も餌も与えず死なせた疑い。 猫の死骸(しがい)は近くの小学校の校庭で発見された。 上原容疑者は「仕事でストレスがたまり、イライラしてやった」 などと供述しているという。 現場付近では9月3日以降、衰弱死した猫7匹が見つかっており、 同署で関連を調べている。 上原容疑者は明治大学政経学部経済学科卒業後、昭和62年に川崎市職員となり、 清掃局や宮前区役所を経て、平成13年から建設局に。 今年4月、主査に昇格していた。 同市建設局では「非常に優秀な人材で、このような事件を起こすとは 想像もつかない」と話している。 Copyright 2002,TheSankeiShimbun.
796 :
774ワット発電中さん :2014/07/13(日) 08:38:38.87 ID:4cj/vLYh
てs
797 :
774ワット発電中さん :2014/07/13(日) 09:03:24.41 ID:4cj/vLYh
要件を書こうとすりとさくらが咲いちまう。Orz
798 :
774ワット発電中さん :2014/07/13(日) 09:08:40.64 ID:4cj/vLYh
三端子レギュレターだと思うんですが 品番や規格の見方など教えてください。 新めびうすあぷろだの0919番です。 二つ同じような場所に使われていたので 同じ規格の物と思うんですが表示が微妙に違うようです。 業者に発注する際にどう言えばよいのか教えてください。 ちなみにPCの電源回路に使われているものです。 新めびうすあぷろだ
799 :
774ワット発電中さん :2014/07/13(日) 09:10:30.79 ID:4cj/vLYh
やっと書けた。 URLを書いちゃだめなんですね。
803 :
774ワット発電中さん :2014/07/16(水) 03:38:27.84 ID:mSudtEB+
ミン大性<=超危険社会破壊犬
市役所勤務なんて9割方キチガイだからな。
805 :
774ワット発電中さん :2014/07/16(水) 15:09:44.26 ID:dGhJumJY
的をいてるな
806 :
774ワット発電中さん :2014/07/16(水) 20:44:23.06 ID:xeku8ozk
807 :
774ワット発電中さん :2014/08/08(金) 10:37:47.02 ID:m9KHM8+g
★2ch勢いランキングサイトリスト★ ☆ +ニュース ・ 2NN ・ 2chTimes ☆ +ニュース新着 ・ 2NN新着 ・ Headline BBY ・ Unker ☆ +ニュース他 ・ Desktop2ch ・ 記者別一覧 ☆ 全板 ・ 全板縦断勢いランキング ・ スレッドランキング総合ランキング ☆ 実況込み ・ 2勢 ・ READ2CH ・ i-ikioi ※ 要サイト名検索
808 :
774ワット発電中さん :2014/08/12(火) 09:02:24.21 ID:kQ7XiRJX
確か横浜黄金町の在日珈琲卸店の店名が三井住菱商事だった。 表のビル地下は早朝割引のフーゾク、1階は夜営業のキャバ 三井住菱商事には外階段を三階まで上がって物干し場を経由していく。
809 :
774ワット発電中さん :2014/08/31(日) 12:37:59.42 ID:B11odrLp
電源IC に何故、位相補償が必要なのか
ttp://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/analogsplash.tsp?contentId=66098 > 電源 IC のほとんどの製品には位相補償回路が必要です。位相補償回路は内蔵さ
> れていて設定の変更が出来ない内部位相補償と外部で CR により自由に設計を行
> なう外部位相補償があります。位相補償を行わないと電源回路が安定して動作せ
> ず、出力電圧を一定に保つことが出来なくなり、最悪の場合、出力電圧が発振状
> 態となり、出力に接続された回路を破壊してしまいます。位相補償回路がないと
> 何故発振してしまうのか?そもそも位相補償とは何をやっていて、何のためにあ
> るのでしょうか?
ドロップアウト電圧の入出力電位差でLDOは動作するのか
ttp://www.tij.co.jp/analog/jp/docs/analogsplash.tsp?contentId=73662 > LDO は低ドロップアウト電圧で動作するリニアレギュレータで、その性能はドロ
> ップアウト電圧 200mV (Io=200mA時)の様に記載されています。この場合 Vin
> と Vout の電位差が 0.2V まで動作するという事で、3.3V の Vin から 3.1V を
> 出力する事が可能という事になりますが、では実際にこの条件で使用した場合リ
> ニアレギュレータとして正常な動作が可能かというと多くの問題が発生します。
> 入出力間電位差と LDO の動作能力にどの様な関係があるのかを考えてみます。
810 :
774ワット発電中さん :2015/01/04(日) 13:05:48.22 ID:o+TOXJiF
__ __ .| .〇 .| | .〇 .| .|__| |__| 7815ですよ〜> ヽ|・∀・|人|・∀・|ノ <7915ですよ〜 .|__| |__| |│| |│| |│| |│| 三端子レギュレータマン参上!! のテスト
811 :
774ワット発電中さん :2015/01/04(日) 17:36:54.31 ID:UkBYEEK5
デルタのACアダプター5個分解3個壊して やっと三端子を2個オペアンプが入っているやつだと書いて さんざんボロクソに叩かれた意味がわかった。 その知識とACアダプターの箱の開け方は ほぼマスターしたがアキバの中国人の工具屋で買った万力は壊れた。
ついでに日本語もマスターすることもお勧めする
813 :
774ワット発電中さん :2015/01/04(日) 18:39:04.87 ID:UkBYEEK5
いや、型番が違っているということがわかったと言ってるんだ。
いや、文体が読みにくいと言ってるんだ。
デルタのACアダプタを5個分解して3個壊した。 やっと三端子が2個とオペアンプが入ってるヤツだと判ってレスったが、 ボロクソに叩かれた。その理由がわかった。 その知識とACアダプタの分解の仕方は ……書き直してやろうと思ったが、意味不明で頓挫 orz
816 :
774ワット発電中さん :2015/01/05(月) 04:20:59.44 ID:OBT9uFmk
消費に貢献してる事は分かった。
817 :
774ワット発電中さん :2015/01/06(火) 15:13:22.01 ID:NiWmsYsI
LED基準電源の3端子レギュレータって無いかな? 通電するとピカーって光るのw
無理にネタ振らなくてもいいですよ、811さん。
>>817 内部基準電圧源ののツェナーやバンドギャップの代わりに、LEDの順方向電圧使って、
パッケージに窓つけろって事か?
821 :
774ワット発電中さん :2015/01/07(水) 10:14:33.60 ID:DaCfgKqV
昔LED屋さんに基準として使いたいので電圧値合わせられないか?っと聞いたらキッパリ 無理です!と言われたが
822 :
774ワット発電中さん :2015/01/07(水) 10:29:19.87 ID:cfWZNUg5
LEDに光が当たるとノイズが乗っちゃうから結局モールドの中に封印されることになるのでは。
LEDに使うウォータークリアの封止材でレギュレータ作ったらクールだな 通電インジケータ省略できるし。ただ外光で基準変化しちゃうけど。 逆にLEDを真っ黒な光通さないモールドで封止したら外光に影響受けない基準になるね 原理的にツェナーより圧倒的にノイズ少ないし。もはや「発光」じゃないが
温度係数が大きすぎるだろ
826 :
774ワット発電中さん :2015/01/07(水) 12:25:29.14 ID:cfWZNUg5
所詮オーオタ理論。 実際に使えばLEDの方がノイズが大きいだろうけど 音を聞いただけじゃわからない。
バンドギャップリファレンスよりは低雑音だと思うよ。 精度と安定性にかなり問題があるけと。
温度係数は大丈夫なのか
830 :
774ワット発電中さん :2015/01/07(水) 21:40:12.83 ID:TSVqHS5L
ひでーなw
昔は定電圧用のLEDがあったよ。 見た目は1S1588なんかと同様のガラス管ダイオードなんだけど光る。
TLR-111ね。なんか前にもこの流れあったなぁ で誰かが点灯させた写真貼って。
>>627 オーオタの耳はおよそ見た目の質感や印象に応じた音が聞こえるように出来てる。
例えば、どんなチューニングしても漆塗りの重厚な見た目の再生機器やアンプ、スピーカから出てくる音が
「金属質で軽い感じ。パンチに欠けるがスピード感がある」
なんて評価になることはまず無い。
だから実際はLEDが光ってなくてもLED電源に赤外LEDを使えば真っ直ぐ伸びるような音になるし、
LE電源に紫外線LEDを使うと突き刺さるような刺激的な音になる、と言うだろうね。
ドリフトが問題にならないところでしか使えんな ドリフトより定常ノイズが気になる人用
仮にメーカーがVf使うなら、LEDにしないで、ひたすら普通のダイオードを直列に作り込みそうだけどね。
>>826 これ、蛍光灯直下や、フラッシュ焚いた時にノイズ乗らんのかね?
837 :
774ワット発電中さん :2015/01/09(金) 10:05:40.08 ID:k6tArYLo
>>836 -2mV/℃の温度係数が直列に複数有るなんて使えない
雑音の原因がわからなくて頭を抱えていたら、入力保護のガラス管
ダイオードに光が当たってたなんて話は聞いたことがある
>>836 筐体内に入れれば外光が入ることはないと思う、多分
VCOみたいに、そこそこ電圧は安定して欲しいが特別に低雑音を
要求する用途だとトランジスタでリプルフィルタ入れるよね
通常のDに比べてVfが高いから ノイズの点では有利なのかな
これって要はツナの替わりにLED使ってったてことでしょ? ツナもけっこうノイズ出すけど、オーオタがLEDに目をつけたってことは何か有利な点でもあるのかな?
ツェナーダイオードをツナと略すのは新鮮に感じた。 折角だから魚介類に合わせるとしてブリッジダイオードはブリでいいかな?
清流用ダイオード
鰤鯛
844 :
774ワット発電中さん :2015/01/11(日) 00:51:30.47 ID:Q/tmDt/F
>>844 WIKIで適当に調べてドヤ顔するなよw
しゃんと勉強しろ。
確か定電圧用に遮光されたLEDが有ったと思う。 フォトMOSのLED部分を使うとかもあるけどな 変わったやつだとトランジスタのEB降伏使うとか _波の検波につかうほぼ0Vのツェナで_ボルトの電源とか
847 :
774ワット発電中さん :2015/01/11(日) 20:49:28.14 ID:Q/tmDt/F
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ちょ、ちょーとまって!!!今
>>845 が何か言ったから静かにして!!
, ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,. ヽ─y────────────── ,-v-、
/;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、 / _ノ_ノ:^)
/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;| / _ノ_ノ_ノ /)
|;:;:;:ノ、 `、;;:;:;:;:;:i / ノ ノノ//
|;:/_ヽ ,,,,,,,,,, |;:;:;:;:;:;! ____/ ______ ノ
| ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/ _.. r(" `ー" 、 ノ
|` ノ( ヽ ソ |ノ|/ _. -‐ '"´ l l-、 ゙ ノ
_,-ー| /_` ”' \ ノ __ . -‐ ' "´ l ヽ`ー''"ー'"
| : | )ヾ三ニヽ /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ー /ノ
ヽ `、___,.-ー' | / / __.. -'-'"
| | \ / | l / . -‐ '"´
\ |___>< / ヽ
今度3端子レギュレータつくろうと思ってますが、使用する抵抗は1/2Wタイプでもいいんでしょうか? 結構な電流が流れそうな気がするんですが
849 :
774ワット発電中さん :2015/01/21(水) 04:40:19.65 ID:D+sFCJVP
コピーする回路を作った奴に聞け
下げるのは得意だろうが 上げるのはわからん チャージポンプできる3端子レギュレーターってあんの?
それをレギュレータと呼んでいいのかがわからない。
>>848 W数と抵抗値が分ければ、許容される最大電流は計算できるやんw
854 :
774ワット発電中さん :2015/02/19(木) 13:01:13.39 ID:HLnrbQVq
>>850 整流ダイオードとコイルとコンデンサー付けるがHT7750Aシリーズは割と簡単に出来るよね
同じ秋月で売ってる3端子置き換えのM78AR05は入力電圧範囲広くて効率がいい
みたいだね。
あれはレギュレータと呼んでいいものなのか?
スイッチング・レギュレータは普通に使われてる言葉だからな 別にレギュレータで良いのであ?
「であ?」 って何? へんな言葉。
でぅの親戚
ゴスティーニ
861 :
774ワット発電中さん :2015/02/20(金) 17:11:53.12 ID:sY/XP+BO
安売りの1号しか買わん奴
862 :
774ワット発電中さん :2015/02/21(土) 02:10:46.40 ID:i/gOBTgA
週刊 三端子レギュレータ 毎週ついてくる世界の3端子レギュレータを使ってあなただけの安定化電源を。 創刊号にはトランスが付いて480円
すでに3端子レギュレータではない件
864 :
774ワット発電中さん :2015/02/23(月) 00:46:19.25 ID:OiCYw3JA
創刊2号は整流ダイオードだな
そして3号で休刊だな。
868 :
774ワット発電中さん :2015/02/25(水) 02:43:52.97 ID:teOWgMFM
7805使って携帯電話充電器自作。 充電してたら、途中で停止。 電池の劣化を防ぐ為に停止しましたとメッセージ! こんな管理までしてる携帯ってすごい! 原因は7805の入力が6Vしかなかった。(涙)
それを充電器と呼ぶあんたもすごいよ
870 :
774ワット発電中さん :2015/02/28(土) 06:04:20.36 ID:pxDWf6bz
定電流動作させてるかもね? って普通電源など作る時は各電圧確認するだろー 確認しないで携帯など付けたり動作させるなんて余程自信が有るんだろうなー
充電に必要な回路は携帯の中に入ってる いわゆる本当の充電器なんて、最近はまず見ない
定電流は何ボルト減るの?
回路によります。
874 :
774ワット発電中さん :2015/03/02(月) 06:02:11.08 ID:ocBMeJue
うむ
いいえ