バ〜ニラ〜だろ。それじゃ意味わかんねーよ。
猪木、がんばれ! だし、
伝説のオリ〜ンピアなんだよ。
>>719 > 知り合いのイタリア人に言わせると、「イッタ・リー」
アメリカ人じゃねーの?
イタリア語では「イタリア」か「イタリヤ」のはず。
知り合いのオタリアに言わせると、「アオッアオッアオッ」
>>726 ローマ在住の歯医者。美人には必ず声をかけるという典型的なイタリア人。
∴イタリア人≡ヒカリもの
1:赤色LED 8000mcd 30度 If=20mA
2:赤色LED 14000mcd 60度 If=20mA
この二つの激安LED(100個500円くらい)を同じ距離、角度で壁を照らした場合、
2のほうが強く広く照らせる?それとも2はサバ読んでる?
>>730 1,2の数値を逆に間違えちゃった様な気がする。
733 :
730:2010/07/11(日) 18:23:08 ID:9MG4MLlS
オークションで別の出品者ですので、おそらく間違いではないようです。
数字的には2の方が明るいけど、データシートもないし信用できないかな。
直接聞けばいいのに。
やなこった
じゃぁ教えない
ごめんなさい
738 :
774ワット発電中さん:2010/07/25(日) 12:13:29 ID:n3IJ5iun
up
マツダが、車の省電力化によって燃費改善を目論むらしい。
その中には、ヘッドライトのLED化も含まれる。
ディーラーと仲良くなったら、安く買えないかな。
12Vをつなげるだけで、安心して使えるハイパワーLEDモジュール。
レクサスじゃ、ぼったくり価格だと思うし。
>739
たしかに、レクサスのLEDヘッドランプASSYは信じられない値段だわ。
いくらするの?
発表当時は「価格は未定」と言ってたけど。
742 :
774ワット発電中さん:2010/07/26(月) 23:14:29 ID:hMN4BC6l
>>739 ヘッドライトの目的はモノをはっきりと見分けられるようにするもののはずだが、
LEDのヘッドライトはHIDのヘッドライトに比べて、同じ青白さでも色の識別がまるで
ダメという問題があるよね
LEDの方は、なんか、モノトーンで照らしているような感じ
>741
オークション見るとLS600h用で50万くらい。正規取寄せだとどのくらいなんだろ。
>>742 道路照明用にナトリムランプが使われてるぐらいだし、演色性はあんまり求められないんじゃねぇ?
747 :
774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 20:39:01 ID:xVAVj+Ii
読まずに答えるけど
もしかして:高調波
749 :
774ワット発電中さん:2010/08/01(日) 21:26:13 ID:xVAVj+Ii
>>748 高調波にしては奇怪
LEDには負性抵抗があって、負性抵抗と共振回路が共存すると発振し始める可能性がある
これは高効率LEDの内部に存在するPNPN接合による現象らしい
数十KHzの高調波で100MHzあたりに起こる障害なんて、ごくごくありふれてます。
BCLや無線を経験してきた人なら経験してることですが。
144MHzの無線機で、SSBなどの振幅変調系モードにしていれば
できの悪いスイッチング電源ではザーザーと障害うけるです。はい。
アマ無線の経験則だけで「高調波」を語るオヤジ発見
PWMから出てるノイズなら、スイッチング周波数とは別に信号の立ち上がり/下がりのエッジでもノイズが出る
こっちは立ち上がり/下がりの早さによって周波数は変わってくるけど数十MHz、数百MHzあたりに出てくる事もザラ
そんなことはアマ無線オヤジ以外の皆が承知。
いくらパナソニックがバカでも放射妨害の測定も対策もせずにスイッチング制御のLED製品を出すわけがない。
>752
ダイオードなどの非線形回路を通過したときに出るノイズなんで
高調波には違いないと理解してますが、なにか間違ってますかね。
というか、理想的な方形波ならどこまでも高いところまで高調波含んでる
はずですね。
これを利用してダイヤルに目盛りを打つための周波数マーカーとか、
ラジオの修理のためのシグナルインジェクターとか、そんな製作記事は
よくあったものですが、説明としては「高調波」でしたよ。
元は10kHzでも短波帯ぐらいは容易に使える。
煽りとかじゃなくて、論理的に説明してもらえませんかね。
>753
リンギングと一言で済むもんじゃないんですか。
>>755 正弦波前提の無線屋さんは正弦波からの歪があると「高調波」とか「ノイズ」とかいうよね。
スイッチング駆動していれば高周波成分が含まれるのは当然で、むしろ基本周波数はどうでもよくて、エッジに含まれる高調波は当然気になるし対策する。
LED機器もパルス駆動しているのであればその辺は考慮済みだろうから、それでも本当にラジオの妨害を与えるのであれば、それは設計の意図と違う現象の可能性がある。
単なるスイッチングパルスの高調波であれば別に測定も対策もそれほど困難じゃない。
フーリエ級数展開を勉強しよう!
>>757 ちゃんと考慮してりゃ発売直前に取りやめなんて事ありえないだろ
そのノイズの原因がスイッチングによるものだろうと、謎の原理によるものだろうとノイズが出てりゃ測定はできる
測定器には捕らえられないけど妨害を与える謎のノイズなんてのはSFじゃないんだからあり得ない
原因が不明だと対策は困難かもしれんがね
>>759 だから通常の動作での測定で出てこなかったモードが発売直前に見つかったんだろうね。
別に未知の現象というほどではないにしても設計で想定した動作モードだけでは説明できないような動作だったんだろうな。
一社だけならともかく各社で起きているからね。単純なスイッチングノイズの見逃しでは無いのは確かだろう。
>>755 煽りとかじゃなくて、その態度なんとかなりませんかね。
煽りですけど、ケンカするなら失せろようぜぇ
高調波とか簡単に言うけどさ、60MHzより下はどうなってんだろ。
764 :
774ワット発電中さん:2010/08/02(月) 16:05:03 ID:TZM1imfD
>>758 おーいフーリエ厨
60MHz以下がどうなってるのか説明してくれよ
パナソニックでさえも発売直前まで気づかなかったVHF障害って原因は何なんでしょうか?!
地デジ化を進めたいテレビ業界の陰謀です
767 :
774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 00:47:49 ID:JWyP+Ndf
高効率LEDの構造がPNPN接合になっているんでLEDが勝手に高周波発振を始めるらしいのですね
>>767 >PNPN接合になっているんで
そうなの?
知りたいんでネタ元教えてくり。
769 :
774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 02:42:34 ID:JWyP+Ndf
>>768 完璧なソースではないが、それをうかがわせるものがこれ
http://www.patentjp.com/09/V/V100026/DA10082.html > 【発明が解決しようとする課題】GaAlAs系のLEDチップにおいて、発生頻度的には
> 非常に少ないものであるが、特性上問題となる現象の1つに負性抵抗特性の発生がある。
> この負性抵抗特性はエピタキシャルウェハのある部分にpnpn接合が形成されたため発生
> するものである。
それに、発光ダイオードの最後の壁は窒化ガリウム基板の抵抗ロスの改善だから、これに
P型層を加えて正孔を発生させ、高抵抗N層の抵抗値を下げることなどはIGBTでやって
いるテクニックだから、高効率LEDでも同じテクニックが使われるはず
具体的には窒化ガリウム基板の一部を酸化ガリウム化することなどで、基板の抵抗が
小さくなる
でも、このテクニックを使うと素子が不安定になるからな
> 高効率LEDでも同じテクニックが使われるはず
「はず」を外さないと、話が進みませんなw
>>769 > でも、このテクニックを使うと素子が不安定になるからな
じゃダメじゃんw
772 :
774ワット発電中さん:2010/08/05(木) 22:13:03 ID:JWyP+Ndf
>>771 その不安定を新しい電子技術が克服する、とかの展開なら面白いじゃん
>797
自分で発振を始めると考えると違和感があるけど、発振しかけ
の状態で、外からエネルギーを与えられると部分的に発振する、
いわゆる寄生発振の状態じゃないのかな。
もっとも強烈な負性抵抗素子(たとえばネオン管)なら回路次第で持続して
発振するけど、LEDでそれは考えにくいと思う。
個人的にはちょっとした条件で周波数が変る,大きくばらつくことを
見逃してたんじゃないかと思うよ。
浮遊容量ですぐかわりそうに思うけど。
わりとちゃんとしたメーカー製の家電製品でも、気にしてるのはTVやラジオに
障害を与えやすい周波数だけとしか思えないときがあるから。
775 :
774ワット発電中さん:2010/08/06(金) 01:37:42 ID:e+Q0hYHg
>>774 発振しかかりの状態でスイッチングすると寄生発振が起きるというあたりかもね
LED自身もあんまり高効率を追及して特殊な層を作るとエサキダイオードみたいなことに
なりかねないし、空乏層ができるファーストリカバリダイオードも負性抵抗の状態が一瞬
あるし、寄生発振はあちこちで起きる可能性があるよね
パナソニックのLEDでも同じ現象があって見逃したそうだから、かなり予想外の現象なんでしょ
つーか、高調波なら元はどのぐらいの周波数で発振してるんだ?
基本波、3次、5次辺りはすごい事になってるんじゃないか?
AMラジオとかアマチュア無線のHFはノイズがすごい事になりそうだが。
AMラジオのあたりは逆に強烈に出てくることが最初から予想できてるので
それなりに対策施されていると思う。HFは穴になってるかもしれないけど。
想像でしかないけど。上の方に60kHzってかいてなかったっけ。
778 :
774ワット発電中さん:2010/08/06(金) 19:09:35 ID:e+Q0hYHg
AMラヂオから短波にかけてノイズフィルタで落としたらそれ以上の周波数は普通
出てない
はずだよな
でも、これはVHFのノイズなんだよ
尋常なことではないよ
二次電池の充電器の定電流回路って、なんかしらんけど
ラジオ帯でノイズ輻射があるじゃん。
(秋月のキット・松下電工他の充電ドリルの充電器で確認)
高輝度・高電力LEDのV-I特性が二次電池に近づいてて、
定電流回路と組み合わさると同様にノイズ出すとか?
あとは、AC駆動用にチップが逆並列接続されていて、
VFが高いチップとVRが低いチップがペアになって、
アバランシェ降伏を起こして広帯域のノイズを
発生させているとか?
SW電源を適当に組めば、そりゃ簡単に不要副射でるし。
充電ドリルの奴とかは、パルス充電(2、3秒充電したら、小休止を繰り返す)してるし。
ぶっちゃけ、ノイズ副射に関する規制が無い機器の場合
EMCとか調査してんの?と疑問に思うんだけど…
781 :
774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 01:24:28 ID:U0Ddyd5L
>>781 18日間の延期だけで済む不具合ってのはなんなんだろう
786 :
774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 02:11:20 ID:U0Ddyd5L
>>785 推測、あくまでも推測
LEDが謎の高周波発振を始めてVHF帯域のノイズを出しまくる性質が見つかった
或いは、効率を上げるためのPNPN接合のラッチアップ現象によってLED素子が逝くという
現象が頻発した
さあ、どちらでしょう?あるいは他の原因?
発光部は露出していてシールドできないからな。
単に低コスト化圧力が強くて色々とけちった弊害だろ…
そういえば、LED電球ってPSE法対象外なんだっけか…
788 :
774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 18:13:49 ID:GiY2KwPD
PFC辺りは怪しくない?
789 :
774ワット発電中さん:2010/08/07(土) 23:28:24 ID:U0Ddyd5L
PFCのスイッチング周波数だって数十KHzから100kHzちょっとだからね
その高調波といっても数MHzどまり
VHFの妨害電波出してるってあり得ないはず
どう考えても特別な何かが起きている
790 :
774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 00:14:43 ID:e3YdHA4t
デジタル制御だと、数十メガ以上で動かすからなあ。あと、PLLとか
内蔵発振器とか使っていれば、100MHz以上のクロックをまき
ちらす。安価なLED動作ではアナログ制御だからちと違うか・・
791 :
774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 01:59:24 ID:cfdZJMDa
>>785 つまり本当の問題を隠して
別の理由をでっち上げて
こっそり作り直してると?
792 :
774ワット発電中さん:2010/08/08(日) 02:34:28 ID:XZK8AzNu
LED電球の高調波がどっかの中間周波に回り込んでるのか?
>789
寄生発振の可能性は高いけど、高調波だって簡単に数百MHzまで出るよ。。
今の高効率LEDドライバICとかなら、3MHzとかで動いてるしな。
分解画像見たらチャージポンプっぽい回路だったな
797 :
774ワット発電中さん:2010/08/11(水) 09:46:10 ID:rxpOTgBo
高効率LEDに共通する特殊な問題ではないかな
甘く見て簡単な回路を使っていると大きな落とし穴があるとか
799 :
774ワット発電中さん:2010/08/16(月) 00:55:13 ID:h3amBAJk
LED電球の中にチャージポンプw
チャージポンプはナシだがスイッチトキャパシタならアリかもな
チャージポンプは、昇圧ばかりではないだろう。
803 :
774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 16:42:23 ID:JiLPGUEh
液体入りLEDあるな。優しい光だって。
どんな汁を入れてあるんだ?
ガソリン
がまん汁
よくわからんが、今風で面白いネタなのかな?
透明のアクリル棒使ってるだけじゃないの?
ふと、今年のクリスマス商戦あたりで、中華製のいろんな形のLED照明が
巷に溢れる予感がした。
813 :
774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 18:08:28 ID:p+0vF4TT
LED以外にないのかな?
あるけど教えてほしい態度じゃなさそうだ。
次回 所さんの目がテン 損か得か!?LED電球
それ先週やったけど
ディスコがLEDの蛍光体の表面を平滑に削って色むらを改善だってさ。
いままでありそうでなかったアイデア。
地域で放送回が違うのか。中京は12日なんだ。
つっても放送済みの地域があってここで無反応って事は特に目新しいことは無いって事か。
819 :
774ワット発電中さん:2010/09/06(月) 21:41:19 ID:d2YPIZGs
>>818 定電流回路無しの脈流チラチラ電球が大手製品にも存在している
という事実は、ここでも家電板でも書かれている事はあったけど
実際に実物が見られるというインパクトはある。
青LED+黄色蛍光体の足りないスペクトルを緑LED+赤蛍光体とかで補えないのかな
でもチップの深さ方向の位置と、蛍光体の厚みのバラつきをなくせば
発色の個体差を小さくできるのは間違いなさそうだから、
たくさん並べたときのメリットは出て来そうだ。
あとは選別にかかるコストと比べてどうかという話だな。
青LED+青の周辺の広めのスペクトルを出す蛍光体と
赤LED+赤の以下同文と
緑LED+緑の以下同文
の三つで効率と演色性上げられないのかな