簡易アンプをつくろう 2台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
高音質もいい
けど、とことん単純さを追及したっていいじゃないか
男のロマンがそこにはある。
専用IC使用もよし、トランジスタで作るもよし。
ただし、現在入手可能な部品に限る。

前スレ
簡易アンプをつくろう
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1239457010/l50
2774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 22:26:46 ID:mgUJyOKl
おつ
3774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 22:29:14 ID:hYOMJuMf
IC使うなら基本のLM386/380から、NJM2073、HT82V739などなど。

数石のトランジスタで作るなら、こんなとこを参照。
ttp://sound.westhost.com/jll_hood.htm
ttp://electroschematics.com/263/miniature-audio-amplifier/
ttp://www.electronics-lab.com/projects/audio/003/index.html

RFワールドのサイトで公開中の「ラジオで学ぶ電子回路」
第13章オーディオアンプ部 なども眺めてみるとか。
ttp://www.rf-world.jp/
4774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 22:32:36 ID:hYOMJuMf
個人的にはLM389で、トーンコントロール付きプリメインを作ってみたいけど
(安く)売ってるとこあるのだろうか?
5774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 22:46:58 ID:Z/adAX4y
職場から拾ってきたICの中にあったな…>LM389
6774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 00:24:43 ID:bK+u++hT
>>3
RFワールドのサイトで公開中の「ラジオで学ぶ電子回路」
第13章オーディオアンプ部 なども眺めてみるとか。
ttp://www.rf-world.jp/


サイトのどこにそれがあるか?わからん
7774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 00:32:15 ID:3OcBTPXf
>>6
記事関連コンテンツ&ダウンロードってところ。
8774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 15:35:55 ID:bK+u++hT
>>7
ありがとう

こんなに公開したら、雑誌が売れなくなるんじゃ?と
心配するほど、公開してくれてるね
9774ワット発電中さん:2009/10/19(月) 21:47:34 ID:5T+5/cZr
第8章 複共振ラジオ が気になる
10774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 00:31:22 ID:t7N/llsB
ワニロクリップ(わにろくりっぷ)でぐぐると意外に引っかかる件。
だめだね。。。もう。。
11774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 21:42:42 ID:3DN+CPL8
新スレが立てられてから7日目にしてようやく前スレが終わった
12774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 22:10:19 ID:aBgclEOA
RFワールドのサイトで公開中の「ラジオで学ぶ電子回路」
「記事関連コンテンツ&ダウンロード」ってところの
8章にある複共振ラジヲ作りたい。
ttp://www.rf-world.jp/
13774ワット発電中さん:2009/10/20(火) 22:11:03 ID:aBgclEOA
すまん。誤爆
14774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 21:15:53 ID:YX1uBBpN
電子ブロック用アンプでも作るか
15774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 08:33:46 ID:MjbDIKTR
オペアンプはもともとアナログコンピュータ用に作られたと聞きます。
オペアンプでアナログコンピュータを作るのってどうやるんでしょうか?
簡単なのでいいので作ってみたいですが。
16774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 08:43:23 ID:rLOsFLCC
>>15
入力電圧1+入力電圧2=出力電圧や、
入力電圧×定数=出力電圧のような「演算」なら普通にやってるんじゃないでしょうか。

コンピュータといってもWindowsやMacみたいなのを想像したらだめです。
17774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 09:02:29 ID:h733LGMN
>>15
これ読んでみなよ。
ttp://dcoward.best.vwh.net/analog/argonne.pdf
ここのサイトの文書だよ。
ttp://dcoward.best.vwh.net/analog/
18774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 03:35:47 ID:ugyXoZ8P
足し算引き算なら抵抗でできる
19774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 06:36:41 ID:JhJez746
>>18そうなんだ・・・
8+100=108を計算する抵抗回路を教えてください
8-100=-92を計算する抵抗回路を教えてください
20774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 08:13:58 ID:JuL7qRkD
抵抗2本でいいやん
フルスケール±100強でいいなら、+10を+1Vに割り当てるスケーリングして、
8→0.8V、100→10.0V。

10.0V--R--+
0.8V--R--+--デジタルテスタ

っていう抵抗2本の回路で、+10が+0.5Vのスケーリングに換算して読む。
具体的には5.4V見えるだろうから、そこから108ってわかる。

あるいは入力が電流、出力が電圧でいいなら抵抗1本でも加算回路になる。

アナログ回路で円周率を求める
http://hp.vector.co.jp/authors/VA029289/analogpi.html

うまい例が見つかんなかったんで紹介しないけど、2次フィルタなんてのも
2次の伝達関数を実現する回路なんで、2階微分方程式を解いていると考える
こともできる。
21774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 11:09:37 ID:JhJez746
>>20
ちなみに
> 8-100=-92を計算する抵抗回路を教えてください
はどうするの?
22774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 13:04:25 ID:Y2JMSCBO
>>21
10Vの代わりに-10Vですね。
23774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 13:22:46 ID:JhJez746
>>22
それは 8+(-100) を計算するわけで、減算になっていないんですけど・・・
何が言いたいかというと、変数として 8 と 100 を与えたときに 108 が得られるのが加算。
-92(または 92だけど話の本質は同じ)が得られるのが減算だと思うのです。
結局、抵抗2本だけで加算も減算もできるというのは言いすぎじゃないのかな、と。
24774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 13:28:52 ID:/Mrr6aEC
>それは 8+(-100) を計算するわけで、減算になっていないんですけど・・・

負数の加算を減算と呼ばないなら、何を減算と呼べばいいんだろう
25774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 13:32:00 ID:Y2JMSCBO
>>23
私も電圧入力電圧出力だと期待されているような減算はできないと思います。

でも>>20さんが言ってるような、
>あるいは入力が電流、出力が電圧でいいなら抵抗1本でも加算回路になる。
が許されるなら、入力が電圧、出力が電流で良ければ抵抗1本でも減算ができますね。
26774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 13:35:28 ID:JhJez746
>>24
まじめに言ってるのかな・・・
>>18 で加減算と書いてあるから、加算だけでなく減算もできるのかと聞いているんだけど
正数または負数の加算なら、確かに抵抗2本でできます。
しかし、与えられた2数の減算ができますか? という話なんですよ・・・
わかります?
27774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 13:43:04 ID:/Mrr6aEC
>>26
凄い勘違いをしていた……これは申し訳ない&恥ずかしい
28774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 14:41:06 ID:JuL7qRkD
減算は反転アンプ使わないとさすがに無理だなー。
それに加算も現実問題としてバッファアンプなしは難しいだろうし、
反転加算のほうが誤差は減るだろうし。
29774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 04:58:14 ID:KkkTJoUB
誰も抵抗だけとは言ってない。
30774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 04:59:49 ID:KkkTJoUB
21って… なんなんだ。小学生か?
31774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 08:45:19 ID:BktXRHxl
>>30は親戚のお兄ちゃんか?
32774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 09:04:30 ID:GgKdmzjP
>>18
> 足し算引き算なら抵抗でできる
33774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 10:55:43 ID:GgKdmzjP
たしかに、数値への変換を考えなければ、速い演算装置として使えそうです。

数値化が必要なら最終段階でメーター出力すればよさそうです。


ところでアナログコンピュータはプログラミング可能でしょうか?
ハードワイヤードコーディングするしかないのでしょうか?
前者の場合、文字列処理などの可能性もあるでしょうか?

気になり始めました。
34774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 11:16:17 ID:ptdgvKF0
>>33
主に微分方程式を解くのに使われたそうです。

加えて論理演算回路や FF も作れるから、原理的には論理 IC で
できることは全て可能。しかし専用の論理 IC があるのに、
わざわざ OP アンプを使うのは、極めてまれなケースだろう。
(逆だな。極小規模な論理回路で、わざわざ別電源を用意したり
レベル変換をする必要がないから、OP アンプを使うことはあり)
35774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 11:43:01 ID:nWQi3VrS
10μカップリングC、10kバイアスR、エミッタフォロアTr、の3つだけ
エミッタGND間の抵抗の代わりに直接16Ωヘッドホンを繋いで電流駆動
電源は電池一本でおk これが一番簡単かな?
ただし安定性が低いのでお遊び程度で 壊れても構わないヘッドホン推奨
36774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 13:52:41 ID:9nWjpTb4
アナログコンピュータは懐古的に学研辺りで出すと売れたりするんじゃないかな?
37774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 15:12:58 ID:GgKdmzjP
>>34
>>33
> 主に微分方程式を解くのに使われたそうです。

なるほど。電子計算尺ですね。
特定目的には有用そうです。


> 加えて論理演算回路や FF も作れるから、


そうなるとアナログ素子を使ったデジタル回路になってしまうので
ちょっと違ってきますね。
38774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 15:15:24 ID:GgKdmzjP
>>35
コレクタに出力Cつけてヘッドホン接続だと良さそうですが、
部品が増えていやですか?
39774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 17:06:12 ID:rbB6cU3e
>>33
> ところでアナログコンピュータはプログラミング可能でしょうか?
> ハードワイヤードコーディングするしかないのでしょうか?

プログラミングと言っていいかは分からないが直接配線を変えて計算させていました。
抵抗やコンデンサをバナナプラグに繋いであるのを差し替えて負帰還回路の定数を変えたり、
増幅器間をバナナプラグの線で繋いで目的の計算をするように配線していました。

自動制御系が安定かどうかを調べるのが目的のコンピュータと言ってよいと思います。
もちろん結果的に微分方程式を解くことになります。

というわけで今のコンピュータとは似ても似つかないものでラジオのようなものだと考えた方が
ずっと近いと思います。
学校の実習で教材用のアナログコンピュータを使ったことがありますが実社会ではとうとう使
わなかった世代です。
40774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 17:51:15 ID:TCjOoWV6
>>38
最小構成なら、って話じゃないかと。
41774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 00:02:46 ID:9I4CMobU
>>36
お花畑さん、こんにちは。
人が作ったヤツを、いかにうまく使うか、
それとも、それを超えるヤツを作ってやるか。
その競争にアナログ方式は、ン十年も前に敗北決定しています。
42774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 00:06:56 ID:YH1EJEjV
だからこそ「懐古的に」なんじゃないのかと(ry
43774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 00:33:54 ID:cbsWovnY
今、アナコンを実験するならSPICE上でやるのが手軽だね。
配線し直す必要もないし。 大きい回路も楽チン。
44774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 02:22:46 ID:IKLL+bbI
つまらん
45774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 05:36:47 ID:Pxq75k3Q
>>43
電子ブロックに似たもので、部品は固定で配線のほうを変えるのがあったけど
昔のアナログコンピュータはそんなイメージだったのかな。

書いてて思った。
要するにPSoCはかつてのアナログコンピュータ+アルファの機能をもっているんじゃないかと。
しかも物理的配線不要、プログラムで素子を接続できる。
確かハーバードアーキテクチャとかいうのだったと思う。
いわゆるノイマン型アーキテクチャのストアドプログラムスタイルとは違うが
プログラミングによって動作を制御する点は、まさに現代型のコンピュータ。
FPGAにも似ているけどロジックオンリーではない。


なんて書いてると「宣伝乙」とか言われそうなことに、いまさら気づいた(苦笑)。
46774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 07:01:13 ID:3FHoXunV
「つまらん! お前の話はつまらん」
47774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 09:08:33 ID:Pxq75k3Q
すまなかった…
48774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 06:14:55 ID:Fj3W3ZxK
プログラム実行型アナログコンピュータができれば
応用が広がりそうですね。
49774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 06:46:03 ID:7hW8ZJVY
ここで広げるなw
50774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 07:40:06 ID:Fj3W3ZxK
最近、統計学を勉強しているのですが、
デジタルコンピュータとアナログコンピュータの
関係に似たことを扱っていることに気づきました。
統計学では離散データと連続データを扱いますが、
同じ土壌で種類の違う確率分布のデータを扱えるよう
スティルチェス積分が導入されています。
デジタルコンピュータではメモリに格納されたビットデータ列、
つまり離散データをアドレスによって逐次読みだししますが
アナログコンピュータでは任意の区間の電位状態遷移をプログラムと捉えれば
同様の処理が可能と思うのです。
調整が難しいという声がありそうですがNFBを使った
微分回路を基礎とすれば意外に簡単そうです。
時間ができたらやってみます。
51774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 07:42:22 ID:lI9aOKtm
とても興味深い話題なんですが、完全にスレ違いです
どっか専用スレたてて誘導よろ
52774ワット発電中さん:2009/11/10(火) 11:06:05 ID:Fj3W3ZxK
建てました


プログラマブルアナログコンピュータを作りたい
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1257818674/l50

53774ワット発電中さん:2009/11/11(水) 22:35:55 ID:QWwCDTLx
本気だったのか。意味不明
54774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 06:05:35 ID:M9lR/JA6
何故か違う話題になるスレだな。
55774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 06:36:19 ID:WKLZZew0
>何故か違う話題になる
簡単便利。簡単至極。人間はそのキャッチフレーズに弱いのだ。
56774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 06:55:14 ID:/uqdvet5
簡易アンプというテーマ自体がスキだらけだから付け入られるんだよw
57774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 00:25:23 ID:FiV0qniw
だがそれがいい
58774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 04:23:37 ID:fgpOPgbC
777
59774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 09:36:28 ID:p1+pL8GQ
Ka帯の簡易アンプを作りたいのですがオススメの素子は何でしょうか?
出力は10mWもとれればいいです。TO-92希望。
60774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 15:40:05 ID:DJlc9p0l
っ2SC1815
61774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 17:02:06 ID:o9bhmva+
電池2本で動かす簡易アンプならHT82V739がいいな。
BTL内蔵で高出力だし、片ch出力のみ使用でカップリングC経由で
ゲイン10倍低雑音ヘッドホンアンプにもなる。このクラスで他のICはもう要らない。
62774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 18:21:04 ID:t74YgBS4
TO-92ではよくてLバンドでしょ。とマジレス。
63 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 19:38:21 ID:sufoxq+q
1.2G帯なら2SC2570Aとか2SC2753とか2SC3355とか2SC4316とか使えば作れる?
64774ワット発電中さん:2009/11/13(金) 23:51:59 ID:156o4gVn
そんな帯域誰が必要とするんだ。
このスレで扱うアンプってのはオーディオアンプじゃないのか?
65774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 08:00:33 ID:xc11ql3A
数十GHz帯の信号を扱うのに質問しなきゃわからんなら
話にならんからやめとけ 高周波アナログ回路は難しいぞ
66774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 08:06:29 ID:HMB0m9wD
オススメを聞くくらいいいじゃないか。
67774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 09:22:59 ID:xc11ql3A
ここオーディオのスレだし、オススメと言われても誰も知らないのでは?
まあ、実装技術で左右される超高周波でにTO-92希望とか言ってる時点でアレだろうけどw
68774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 10:13:51 ID:BTtuQMe0
いまどきはマイクロ波どころかVHF以下でもリードタイプのトランジスタが
消えかかってるしな。2SK192Aとか2SK241とか、東芝セミコンダクター社の
ページにはデータシートないし…
69774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 11:46:02 ID:toM9kNLc
マイクロ波でも、キャビティで組んでた頃はバイパスコンデンサ以外は
リード部品だったんだぞ。寄生成分込みで動作するように調整するんだ。
70774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 12:51:45 ID:5iWkQq4R
つまり位相補償のためにシールド線やツイストペア線の切れ端を入れるんですね
71774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 18:25:26 ID:v9I09RXa
ぉぃ、それって最高機密じゃないのかw
72774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 19:52:48 ID:O2wpMXKn
>>61
どう結線すればいいの?
73774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 21:08:06 ID:f6MyDy/r
>>72
他は普通に作って出力のoutPに470μFのCを直列に入れてヘッドホンに繋ぐだけ
コモンは共通だからBTLは無理なので電源マイナス側へ繋ぐ
74774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 19:38:57 ID:zqBZv6U5
L OUT + → 470μF → スピーカー+
L OUT− → 電源−

R OUT + → 470μF → スピーカー+
R OUT− → 電源−

これでおK?
75774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 19:44:32 ID:HhHLCle5
まあそうとも読めるけどな
76774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 20:49:34 ID:1EQX9TCu
何の音も出ないようなら保護回路が正常に機能してるのでおkw
77774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 21:03:01 ID:6YvRShUy
焼けてない保証はないだろw
78774ワット発電中さん:2009/11/15(日) 22:00:31 ID:fhGHi4wq
これがぐぅの音も出ない回路という奴か
79774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 00:24:41 ID:R9tflxQu
パーになるんですね
80774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 03:26:25 ID:AIscQGUI
たいていの出力はB級プッシュプルで、それに保護回路が付いていて
電流制限している。だから壊れることは滅多にない。
81774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 06:16:32 ID:HYRMybxW
中には高音質でもわからない奴存在。昔昔テープ録音してもらったら歪んでて耐えられない音。そいつ以外皆、同じ事を言ってた。二度と録音してもらわなかった。
82774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 13:54:38 ID:awTxPV6M
それ、「低音質でもわからない奴」だろ
83774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 03:04:19 ID:F/MYqzHO
>>74
ところでそのスピーカーはマイナスを繋がないで鳴らすことが出来るの?
84774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 10:45:20 ID:FbdWGBW9
スレの流れ読めばわかると思うけど>>74はどう見てもネタ
85774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 23:32:23 ID:hvBay7Ma
まだ起きてる
86774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 00:15:57 ID:GEyVt2Wr
アンプの出力側のオフセット電圧の確認って
具体的にどうすればいいのか?

BTL、非BTLについてご教示ください

入力なしで、8オームのセメント抵抗でも用意して、それをスピーカーの代わりに
結線して両端の電圧をテスターで測れば良い?

それとも、例えば1kHzとかの音声を入力して、オシロも用意したほうが良い?
87774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 00:23:17 ID:aY0D/AWq
普通は、BTLだろうとそうでなかろうと、スピーカつながなくても、
信号なしでSP+とSP-間の電圧をテスタで測ればいい

信号入れたところで、その周波数が直流測定に影響するのでなければ
オフセット電圧は変わらない。もし変わるとしたら波形がひずんでて
直流成分が生まれてるか、発振しててテスタのAD回路を誤動作させて
いるかどっちか。信号なしで電圧が妙な値のときはたいてい後者
88774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 00:38:17 ID:QdfLYHdB
>>87
ありがとう
簡単なんだね
89774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 01:55:23 ID:Cr0KcUfV
入力が0のとき、オフセット電圧がゼロにするようにトリマで調整するんだが、
その時、テスターの電圧レンジではなく、電流レンジで測定したな。
ステレオアンプとか自作する人は、当時はみんなそうしていたと思う。
嗚呼、ナツカシス。

90774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 03:23:55 ID:pWwvtmZc
>>89
なぜ、電流レンジなんでしょう?
91774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 09:26:50 ID:bopcbhcA
針式テスターの電圧電流の最小レンジが共通ポジションだからか?
92774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 19:16:18 ID:r+HZnSPo
HT82V73で簡易アンプ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02796/
93774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 02:33:09 ID:BCzFjiiA
>>90
>>91

その世代でアンプを作った経験のある人なら分かると思うが……。

ようするに、「電圧を限りなくゼロに近づけたい。しかし、テスターの電圧計の精度では、
そこまで計れない」というのが理由。
その点、電流計はインピーダンスが極小なのでわずかな電圧でも大きく振れてくれる。
なので、当時はその手法が多用されていたよ。
94774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 16:35:03 ID:2lls8nBu
>>92
結構いいんだよね、この子は。
気に入ってる。
95774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 18:35:04 ID:miA3BxYy
>>92
数値だけじゃ決まらないけど、性能とコストは見合ってるかもね。

LM4890とかTPA711とかMAX9717だとTHD+NとかSNRは格段に良くなるよ。
MAX9717はサンプル弄ってみたけどヘッドホンでGOOD。
96774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 01:39:11 ID:WfmI4NO/
昔のICだと雑音が大きすぎてダメ
最近のだとDIPは少ないし価格と入手性もダメ
HT82V73が俺的には最高
97774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 05:45:39 ID:p+WbJY9M
どーでもいいけど、HT82V73 って型番間違いじゃねーか。
98774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 05:50:27 ID:p+WbJY9M
ごめん。前レスにヒントがあった。HT82V739 らしいね。
9992:2009/11/20(金) 19:31:06 ID:zckftmjj
すまぬ、漏れが間抜けだた。
100774ワット発電中さん:2009/11/20(金) 23:24:11 ID:Xej9V3O0
741
101774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 01:11:04 ID:QX3EDqCj
>>93
うわっ目から鱗
いいこと聞いた気がする
102774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 01:54:47 ID:UDSibhLV
>>101
気のせいだろ
103774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 17:34:15 ID:ch2JqT5i
>>102
いいこと聞いたと思うのが気のせいでも、
昔そのような手法が主流だったのは事実。
104774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 04:56:06 ID:Kql66mIB
そういえば、おいらが今でも持ってるS社のアナログ針式テスター。
フルスケール DC 0.3V と DC 0.06mA (60μA) 測定は同一のスイッチポジション。
これって内部のメーター、ほぼそのまんまなんだろう。

大切に使っています。電圧測定にしても、電流測定にしても、
作った回路にプローブを埋め込んでいます。だからそのように敏感・微妙・危険な
測定レンジは、ほとんど使った記憶がありませんよ。うふふ。
105774ワット発電中さん:2009/11/26(木) 23:42:22 ID:GHZCY9jP
微小なレンジの測定は別途自作補助回路かますパターンだったり。
結構身近な例だと市販テスターでの交流の測定周波数を拡張したりとか。
アナログの針の揺れとデジタルの数値の揺れでも読み取りは大きく違うし。
なんでも1台で済ますのはいけないと実感しています。

簡易アンプなら結局OPアンプと出力段が汎用性からいって定番かなぁと思います。
増幅と出力が一体となった昨今は便利だけれども仕様が限定されていませんか?

106774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 03:27:55 ID:TH3nR5jB
なに OP アンプではスピーカは鳴らせない?
ブースターをつければいいじゃない?
ケーキが無けりゃオートミール・・
107774ワット発電中さん:2009/11/27(金) 11:50:36 ID:XDn1mE7w
オペアンプではスピーカーは鳴らせないけどパワーオペアンプなら鳴らせる。
108774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 23:35:10 ID:BmJSQHrk
オペアンプでパワーオペアンプを鳴らせるのか。すごいな。
109774ワット発電中さん:2009/12/04(金) 23:39:04 ID:SSxSKtd5
昔作ったラジオはコンデンサーから声が聞こえてきた。
110774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 14:14:46 ID:6IPO1O95
オペアンプの電源端子にブースト用のトランジスタをつける回路があったな
111774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 18:58:42 ID:jp6Qc18c
>>108
おめでとう、君の未来は明るいよ。
112774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 19:53:27 ID:gTaYr5nu
だいぶ昔、楽器用の セラミック トランス デューサー 向けの
プリアンプを作ったことがある。
ユニバーサル基板を使い、短い配線はメッキ線、長い配線は被服単線。

入力をショートしていても、基板を叩くと機械的振動がなぜか変換・増幅されて
電気的出力信号に現れる。あっちこっち抑えても大差なし。
そのときは妥協してしまったよー。(今でも少し心残り)
113112:2009/12/05(土) 19:55:31 ID:gTaYr5nu
× セラミック トランス デューサー
○ セラミック トランスデューサー
でよさそうだな。半角スペース使いすぎ、ゴメン。
114774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 20:55:04 ID:LwddvsKE
マニュアルとか説明書を作るときには気をつけないと
108みたいなのが出てくる。
115774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 22:34:29 ID:vV6bQX+A
>>107
>オペアンプではスピーカーは鳴らせないけどパワーオペアンプなら鳴らせる。

自然言語ってむづかしいな。>107 から続く話。とてもおもしろい。
かといって、叙情的表現・メチャ省略表現を解さなくては
フツーの人間ではないようにも思う。私はフツーの人間になりたい、と思います。
116774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 22:47:10 ID:g9dE4M7U
>オペアンプではスピーカーは鳴らせないけどパワーオペアンプなら鳴らせる。

これだけを切り出して構文解釈云々するから、間違っちゃう。前後もあり。

そうそう、例として、政治家の言うことと画像をうまくつなぎ合わせると、
全然当人が言いたいことと逆の画像+音声くらいは作れるみたいだね。

人間の捏造能力はスゴイ。自分さえもダマしてしまうほど、すごいんだよな。
117774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 22:51:08 ID:+XnzdGJc
>>112
コンデンサがマイクロフォニック雑音を拾ってるとか。
高誘電率ものを使ってたり。
118774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 23:05:38 ID:18QKv3d8
>オペアンプではスピーカーは鳴らせないけどパワーオペアンプなら鳴らせる。

・・ パワーオペアンプならスピーカーを鳴らせる。
とか書いとけば、そんなに突っ込まれなかったのに。

たぶん叙情的趣味が先行して、論理的叙述の練習が足りない人の言 (げん) だと思う。
そんなにイジメルのはよくないよ。
例えば子供。論理的叙述をしていないから間違い、だなんて言うヤツが世の中にいるかよー。
119774ワット発電中さん:2009/12/05(土) 23:15:15 ID:18QKv3d8
>>117
ありがとう。そのとき、コンデンサーには積層フィルムコンデンサー
を多用していたな。それを全部換えてみるとなると、サイズの点で
基板は全部作り直しだな。(ケースのサイズは大丈夫だと思う)
それで、妥協してしまったー。のです。

なにね、自分が出した音が戻ってくるというのは、楽器としては
フツーのことですから。(共鳴のことを言ってる) とか言ってゴマかし。
120774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 19:37:42 ID:4VCYgM9B
検索してると、数百円のICアンプでも高音質のアンプが作れるサイトがぼこぼこ
ヒットするんだけど、自作FM音源の駆動アンプにそういうサイトの技術が投入さ
れないのは、やっぱ自作FM音源に音質など求められないからですか?
121774ワット発電中さん:2009/12/21(月) 22:57:21 ID:w1VYhaA+
FM音源を自作する際のキモはオペレータとスロットのアルゴリズムであって、
音色生成後は別の話になるから、だと思う。
122774ワット発電中さん:2009/12/29(火) 06:36:36 ID:nL1n7iGf
物置からパワートランジスタが出てきた、2SB204。
スペック調べたらゲルマニウム、オーディオ用途にも使えるようだ。
ST管が恐竜なら巨大ゲルマはマンモスって所だろうか。
でもちょっと簡易アンプって大きさでもないかなあ。
2SC458も50個位出て来たんだけど、手持ちの古い石だけでアンプを
でっち上げられるかなあ。
コンプリメンタリの石なんか発掘されたらバッチリなんだけど。
何かをバラしたのなら、その可能性も無い訳じゃない。

しかしウチのオヤジは何をしたくて、こんなにパーツを集めたんだろう?
俺が小さい頃には色々やってた記憶があるけど、かれこれ三十年近く
は工作をしている気配さえ無い。
訊いたら「あーなんだっけ?何か作る気だったんだろうなあ」だってw
当時のオヤジの年齢に近づいた息子が、そのガラクタで遊んでます。
123774ワット発電中さん:2009/12/29(火) 12:05:33 ID:rt9NKr1n
>>122
えぇ話や。
124122:2009/12/29(火) 18:20:27 ID:Q7NmZrY5
今の家電はブラックボックスと思ってる人がほとんどだけど、昔は何か壊れたら親父
が当たり前の様に直してたモンなあ。(親父は機械屋で、電気のプロではない)
多分その積み重ねで「使えるかも」と思った部品が溜まったのでしょう。

小さい頃は親父とアニキと一緒に工作をしながら「物はなぜ動く」のかを学びました。
今の「大人の科学マガジン」みたいな事を身の回りの物でやっていた感じです。
缶を金鋏でちょん切ってガワを作り、壊れたスピーカーをバラして磁石を取り出して、
廃棄するトランスのワイヤーでコイルを巻いて・・・
そうして苦労の末モーターを作ったけど回らなかったw とか色々やりました。
理屈はまだ理解は出来なかったけど、楽しかったなあ。
125774ワット発電中さん:2009/12/30(水) 00:31:13 ID:tZJtmZNS
オレは自分のパーツですら、何に使おうと思ったか不明なものがある(´・ω・`)
126774ワット発電中さん:2010/01/10(日) 07:33:31 ID:romz7mBM
以前トランジスタを使ったA級アンプをつくろうと思って、なんの知識もなく形から
入ってヤフオクでゴミ同然で出品されてる放熱板セット買ったんだけど、先日なにげに
それを確認してみたら2SC244(白黒x2)の4個とかついてた。

何気に検索してみたら今じゃ手に入らないメサ形とかでした。
どんな音がするのかムラムラしてきました。

このTr壊れてないといいんだけどなぁ。
127774ワット発電中さん:2010/01/10(日) 07:36:05 ID:romz7mBM
他にも変な形の電球のソケットみたいなTrx5連付の放熱板が2枚。
変なSのマーク(多分往年のサンケン?)の2SDなんたらとか2枚。
あと東芝の奴とか2枚セットずつ。

前の出品者さんも、とっておいてあとで作ろうとか思った挙句、めんどくなったか
最近のTO220なフルモールドTrで試作してみて満足しちゃったのかなぁ。
128774ワット発電中さん:2010/01/17(日) 15:37:41 ID:Q4davI1C
>>125
 何に使うものなのか解らないモノがある。
(´・ω・`)

(´・ω:;.:...
129774ワット発電中さん:2010/01/20(水) 19:49:58 ID:tz9PppIa
ある日、部品箱を開いたら得体のしれない部品がぎっしり詰まっていた
130774ワット発電中さん:2010/02/09(火) 00:13:13 ID:P48fR/C/
リードが全て切り取られた1/4w抵抗がコップ一杯出て来た
131774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 21:47:21 ID:TYbl4Rsr
それはカナシス
132774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 22:32:12 ID:8+2BzNcU
勿体無いw

リードが3mm残ってたら表面実(ry
133774ワット発電中さん:2010/02/15(月) 22:42:27 ID:QdtvD8By
普通のカーボンだったら捨ててしまえば良い程度のお値段じゃない?
134774ワット発電中さん:2010/02/16(火) 11:31:04 ID:XqNMxsff
差動増幅器のCMRR求めたいんですけど,
同相入力利得と逆相入力利得ってどう求められるんですか?
135774ワット発電中さん:2010/02/16(火) 15:15:53 ID:7BBQl+4A
>>130
それはきっとゴミ基板からニッパで取り外した部品ではないかと。
136774ワット発電中さん:2010/02/16(火) 17:39:19 ID:TWcge1BC
>>135
いやジャンパ線を作ったあまりかと
137774ワット発電中さん:2010/02/17(水) 10:24:07 ID:8SBAYPHe
>>130
土に帰る為に分解が始まったんだよ。
138774ワット発電中さん:2010/02/17(水) 21:02:55 ID:m4y/z/Jl
カラーコード読みの練習に使う
139774ワット発電中さん:2010/02/17(水) 21:05:47 ID:+7d9JpZh
カラーコードはなあ・・・色弱の俺には無理だ。特に緑と赤と灰色の区別ができない
ほぼ常にテスターを使う。
140TWD:2010/02/18(木) 00:39:29 ID:G+Xf2vdg
>>139
オレも色弱で…、カラーコード苦手

40年前に工業高校の電子科目指したけど、「色弱だと学力試験が
どんなに良くても合格できない」と教師に言われ、断念。

で、大人になって、趣味でトラ技だか、なんだか読んでたら、「カラーコードの
ペイントはメーカーによって微妙に色合いが違うし、背景色によっても色合
いが違って見えることがある。だから、テスターで確認すべし」と書いてあった。

「あれはいったい何だったんだ!!」と思った次第…。今でもクヤシイ。今はこうし
た忌まわしい差別はなくなったようだけど…

スレ違い失礼しました。
141774ワット発電中さん:2010/02/18(木) 09:15:29 ID:A3hmGHRJ
>>140
俺は色弱ではないけれど
現場メンテしてると工場の照明ってたいがい水銀灯なんで
何色かわかんないことがしょちゅうあった
色弱ののかたが見てる世界ちゅうのはこんな感じなのかな〜って思ったよ
142774ワット発電中さん:2010/02/18(木) 12:19:54 ID:cUQnpjy8
古くなると赤系統は全て茶色になる。ついでに金色も。
143774ワット発電中さん:2010/02/24(水) 03:46:04 ID:LCNZoh09
なぜ今更 NJM2073D なのだろう?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03594/


てか、以前なら 2073D を選択してたであろうローエンド領域が
ピンコンパチの TDA2822 に侵食された昨今、
低ノイズ・特性改善版の『 NJM2073DD 』 とか出してみる気はないもんかね。

巷にあふれ返ってる 2822 採用の中国製 廉価機器。
そのアンプICを 「NJM に挿し換えるだけで音質激変!」となれば、
少なくともアマチュア受けだけは良いと思うのだけど。
144774ワット発電中さん:2010/02/24(水) 05:04:39 ID:5FZPEdpK
OPアンプなんぞを使おうとする。その発想自体がよくない。
決して 「簡易」 ではないだろw。
145774ワット発電中さん:2010/02/24(水) 14:01:07 ID:7FHqKWaH
日米でTA7313APが売ってたので買ってきた。
5個105円
146774ワット発電中さん:2010/02/24(水) 23:46:27 ID:wGJe47Nl
TA7376Pの小さなステレオアンプ基板がある。
結構古そうな基板だが、使ったことはない。
たぶん厨の頃に拾った基板だと思うが、数回引っ越したのにまだある。
いいこともわるいこともいっぱいあった、同棲したり分かれたりもした。
これからも使う事無いと思うが、たぶんずっと一緒に暮らして行くんだろうな(´-`).。oO
147774ワット発電中さん:2010/02/24(水) 23:53:09 ID:0rVBQMti
ふん 色弱なんて通過点だわ
裸眼では抵抗が見えない・・
ココに辿り着くんだ
急げ どんどん作れ 今の内だ
148774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 00:09:09 ID:FvCNSsCM
やっぱそうなるんだ

1/8wが最近見難いから、虫メガネで抵抗値読んでる@35歳w
149774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 11:38:47 ID:+L7QlQvy
1008なんか値読めない
150774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 11:40:48 ID:+L7QlQvy
もとい1005なんか値読めない
151774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 20:50:45 ID:FvCNSsCM
1608からだっけ抵抗値書いてあるの
152774ワット発電中さん:2010/03/05(金) 17:51:10 ID:m8ytBuMf
簡易アンプを作ったつもりがいつのまにか20W出せるアンプになってた・・・
ドライバ段も付けたら軽く100W(ry
153774ワット発電中さん:2010/03/05(金) 18:11:01 ID:N8RvBtHT
簡易アンプというのは出力が小さいアンプという意味なのか?
154774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 18:33:03 ID:ag1QXYQ/
んにゃ、ほいほいってできるアンプが簡易アンピュ
155774ワット発電中さん:2010/03/07(日) 20:17:09 ID:8vV9JK7z
いつの間にかとか云々書いてあるし、色々と、拘りの改良やら繰り返してるうちに、簡易な感じじゃなくなったんだろな。
156774ワット発電中さん:2010/03/09(火) 20:47:15 ID:V2cJ3AA8
大抵はアンプよりも電源のほうがおおげさになるわけが・・
157774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 21:57:03 ID:tyl6fldy
158774ワット発電中さん:2010/03/11(木) 22:00:11 ID:0zAdgeCm
>>157 左に倒れそう
159774ワット発電中さん:2010/03/12(金) 21:15:07 ID:eUAdP745
>>157
基本に忠実ではあるわな
160774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 01:15:31 ID:1kPDYeSq
>>159
そうか?
電源の配線が気に入らない
161774ワット発電中さん:2010/03/13(土) 01:41:09 ID:ku3q9BWc
電解コンのリプルを均等に分散できないな。一点接地の方法も変。
162774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 01:58:41 ID:SRFXxr2f
具体的には指摘できな連中が喧しいな
163774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 03:05:08 ID:Lk+uKFee
理解できないお前が馬鹿なだけだから
164774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 12:06:15 ID:66mV1rNi
165774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 17:17:29 ID:QjOmjnlW
166774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 18:31:44 ID:uPUhy/wK
167 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 18:47:29 ID:2d8HrLNa
>>165
 アンプのGND(負帰還抵抗のGND、出力スナバのGND、パスコンのGND)は
どうする気だ
168774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 18:52:51 ID:uPUhy/wK
て、コメント見たら「俺配線」なってるな。よくここまで似るもんだ。
一応言っとくけど、帰宅して描いて投稿先見た時点で発見したんでマネじゃないよ?
169774ワット発電中さん:2010/03/15(月) 19:40:16 ID:4PD4XQoE
だいたい>>157と同じ配線にするかな。
基準点は平滑コンデンサから離す派なので。
170774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 11:16:43 ID:VvpdoL/d
NJM2073とHT82V739はどっちが音いい?
あと単三4本の予定だけどアルカリの場合だとHT82V739のMAX5.5V電圧越えるんで悩んでる。
171774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 13:11:15 ID:WBRc6pcg
NJM2073
172774ワット発電中さん:2010/03/19(金) 16:29:58 ID:VvpdoL/d
>>171
乙です。
HT82V739部品数が少なくて済むからどうかと思ったけど、
アンパイでNJM2073いっときます。
173774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 16:14:11 ID:Y2g7ed73
バイク搭載用にTEA2025Bでアンプを作ったのはいいけど、デジタルオーディオプレーヤーを接続したときに出るノイズと格闘した自分が来ましたよ。

デジタルオーディオプレーヤーに非絶縁型DC-DCコンバーターで電源供給をしたためにグランドループができてノイズが出たらしい。

オーディオ入力をST-71をかましてグランドループぶった切りで解決したけど。音質は悪化してるかもね
174774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 17:30:13 ID:LJ98msW5
>>173
http://www.youtube.com/watch?v=TJNDEXAs54M
自作反響エコーアンプだそうな
ディレィエフェクター+秋月電子10Wアンプ+拡声器
175774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 10:03:27 ID:p+WN+dEd
アンプを自作中なんですが、自宅の壁が3Pなんですが、
アンプの電源トランスの1次側AC100入力端子は2つなんですが、
壁から3芯のコードでトランスまで配線して、2本を接続したんですが、
残りのグランド線をどこにつないだらいいのか分からないんですが、
二次側のアースにつないでもいいんでしょうか?
176774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 10:18:13 ID:QDrwj/uV
繋がないのをお勧め
もともとはアースの確保が目的なんだけど、地面から結構な距離の配線に
なってるから、ほかの機器からの漏れ電流やらノイズやらが重畳されてて
返ってノイズ源になることも少なくない
複数機器を繋ぐとこいつが原因でループができることもある
177774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 10:29:49 ID:wARi9pVY
ノイズフィルタ付きACインレットとFGにはつなぐ。
178774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 11:11:09 ID:p+WN+dEd
ありがとうございます。

壁の  AC        電源
電源  インレット     トランス
   ┏━━┓      ┏━━┓
L───┐┌────────┐┌────── +
N───┤├─GND    │├────── GND
G───┘└────────┘└────── −
   ┗━━┛      ┗━━┛

こんな感じで良いでしょうか。二つのGNDはフレームグラウンドに
接続すればいいですか?
179774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 11:15:30 ID:p+WN+dEd
失礼しました。ずれました。
壁の   AC           電源
電源   インレット       トランス
    ┏━━┓          ┏━━┓
L────┐┌────────┐┌────── +
N────┤├─GND       │├────── GND
G────┘└────────┘└────── −
    ┗━━┛          ┗━━┛
180774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 12:27:37 ID:ypR0h6CH
AC100VってLとNに来てるんだよね。
壁電源のNとGが逆じゃない?
181774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 12:33:20 ID:p+WN+dEd
>180
ああ、確かにN、Gが逆でした。ご指摘ありがとうございます。
ちなみに、ACインレットのGNDと電源トランスの中点のGNDは、フレームに
落とすといいと思うのですが、それで正しいですか?
また、もしACインレットを使わない場合は、壁から来たGは、フレームや電源トランスの中点GND
に接続するのでしょうか?
176さんのアドバイスでは、つながないのがいいということなのですが、そのあたりが
よくわかりません。解説お願いします。
182774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 13:25:03 ID:wARi9pVY
ACインレット使わないならFGにつなぐだけ。洗濯機なんかと同じ。
トランス二次側はフローティングでいい。そういう機器が複数あると
音声信号(オーディオアンプか知らないが)が電源コードを通る、
きもい状態になる。だから機器間がバランス伝送じゃないなら浮かす。
183774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 13:26:44 ID:wARi9pVY
そういう機器が複数あると

複数の機器のSGがFGに接続していると
184774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 14:17:52 ID:e4OPTNcd
>>181
現実的に一番無難なのは、
洗濯機以外はアースはつながない。
3Pプラグのアース端子は、ペンチで引っこ抜くか、折る。
もしくは、2P変換プラグを使う。もちろん緑線はどこにもつながない。
です。
185774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 20:18:23 ID:p+WN+dEd
いろいろアドバイスありがとうございます。
疑問なんですが、メーカー製のアンプ、特に高級なアンプの場合には
3Pの電源コードがインレットに刺せる構造のものが多いですが、
そういうのは、壁から3芯できたGNDの線は、インレットのグランド
に接続されているとして、アンプの中ではGNDは切り離されているんで
しょうか?
186774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 20:57:40 ID:wARi9pVY
どう言えばいいんだよ。もう自分で納得できるまで勝手に調べろ。
187774ワット発電中さん:2010/03/22(月) 21:19:20 ID:/z1Gu/aM
ネットで誰かに聞くことが「自分で調べる」ことだと思っているやつが増えている。
188774ワット発電中さん:2010/03/23(火) 00:49:27 ID:LSDlxqol
日本じゃAC3Pはあんまり意味が無いように思うな。
柱上トランスの出口時点で片側が接地してあるんだし。
中点を接地した大型の絶縁トランスから、各オーディオ機器に配線でもしないかぎり。
189774ワット発電中さん:2010/03/25(木) 12:52:46 ID:yMw2NtlK
>>185
オーディオメーカーのアンプの場合はIECコネクターの真ん中のピンはなにも繋がってないんだよw
そんなもの繋ぐだけややこしい問題が増えるだけだ。ピュアオーディオ(笑)の奴らの手におえる問題じゃないんだよ。
なんて、嘘かもしれないけどw 自分で調べろよw

オーディオメーカーの製品がIECコネクターになってるのは、
ケーブルを取りそろえて交換可能にする為であって、グランドなんか関係ねえんだよ。
アキュフェーズは昔直出しだったが、ある時、お客様の楽しみを増やすために
コネクター式にしましたって広告を出した。
なんて、嘘かもしれないけど。 自分で調べろよw
190173:2010/03/25(木) 19:21:05 ID:IdQAZvf8
ちなみに、ソニーNW-S6063Fだとノイズがほとんど出ない。
PSPの場合直接つなぐとノイズでまくりで、ST-71噛ますとノイズが出ない。
中華製の怪しいデジタルオーディオプレーヤーだとST-71噛ましてもノイズでまくり
191774ワット発電中さん:2010/03/28(日) 21:14:00 ID:qJpITNdX
秋月の500円2.5W基板こうた。
結果をまて!!
192TWD:2010/04/06(火) 16:42:12 ID:PeSTpn9j
>>191
出張で東京サ行ったときに、秋葉原を徘徊して秋月に入ったら
それを見つけた。こんなもんから音が出るのかと不安になる真
空管世代…、の私でも興味を引かれたので、結果が知りたい。

今度東京に行ったら買ってくる予定。
193TWD:2010/04/09(金) 13:23:18 ID:WffqUTRF
>>191
昨日、東京サ出張に行って買ってきた。しかし、2.4Wではなく、モノ1.2W
最大電源電圧5.5Vのものだった。2枚で1000円、その基盤に使われてい
るICが2個で100円だったので買ってきた。

製作は…いつになるのか…、乞う、ご期待。
194774ワット発電中さん:2010/04/09(金) 20:03:58 ID:fFag+sZo
>>193
秋月のHT82V739ですね
195TWD:2010/04/09(金) 23:42:27 ID:qwAI16//
>>194
そうそう、それです。
過去ログを読んだら既出でした。評判良さそうで、ちょっと安心しました。
製作意欲をわかせねば…。

PC用のパッシプスピーカーのためのアンプとして使う予定。音源ボード
によっては、スピーカーを駆動する馬力がないものがあるので…(ボード
上のスイッチでスピーカ出力用とLine out出力用に切り替えられるものも
あるけど。)
196774ワット発電中さん:2010/04/11(日) 15:00:12 ID:Hz475NbI
>>195
電解コンデンサの容量を多めに
それとカップリングコンデンサを替えたほうがいい

とか考えていくと、DIPのほう(2個 100円)を買ったほうが良いって
ことになるんで、あれのメリットは超小型ユニットってことしかない

だからそのメリットを生かす目的じゃないと意味がなくなる
PC用のパッシブアンプなら、DIPのほうでも充分に小型化できるからなあ
197TWD:2010/04/13(火) 11:42:25 ID:cW4eCfHh
>>196
>電解コンデンサの容量を多めに
>それとカップリングコンデンサを替えたほうがいい

ご助言ありがとうございます。検討します。

DIPの方も買ったので、作る楽しみがあります。IC1個と簡単な外付け部品で作るのも
まあ、一つの楽しみです。職場や付近の粗大ゴミ置き場を探せばACアダプタも簡単に
入手できるので、安上がりにアンプを作るには好都合です。

粗大ゴミ置き場から拾い物をすると「窃盗罪」になるのかしら…??エコな行動だと思うんだけど…
198774ワット発電中さん:2010/05/17(月) 14:33:15 ID:TM/H20mu
オードリーがよく物を拾ってくるんだが法律的にどうなのか?というのをこの前TVでやってたが、
結論としては法律的には問題なし、拾ってもかまわない、だった。


しかし一般的には、金払って引き取り手配をしているものまで
断りなく持っていくのはトラブルの元になると思う。
そういうことさえなければ、かまわないのでは。
199TWD:2010/05/17(月) 23:45:52 ID:0E4pD4U9
>>198
ご回答ありがとうございます。

職場の粗大ゴミ置き場の場合は、契約している廃棄物処理業者がいるけど
トラブったことはありません。
200774ワット発電中さん:2010/05/18(火) 10:08:05 ID:9vD/LYlR
そういえば昔、市が発行している数百円の粗大ごみステッカーを買って粗大ごみに貼りつけて
期日の朝に外に置いといたら、回収前に誰かに勝手に持っていかれたことがあった。
予約制で、市が委託している業者に品目を予め伝えてあるので、品目が不足していると言われた。
一応持っていってもらったが、市としてはステッカー代が入るからいいものの、業者はちゃんと
予定通りの報酬が市から払われてるのだろうか。
201774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 10:30:30 ID:MnK8I1cE
今から三十年くらい前に、オーディオ用の「直流アンプ」ってのが
流行ったな。
あれってどうなのよ? 
202774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 10:42:18 ID:0VdfMZLL
今も主流ダヨ
203774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 12:33:21 ID:62madaaM
自作マニアの間でも?

金田式って、本当に良かったの?
当時の本を見ると、「耳という偉大な測定器で判断する」
とか書かれているけれど、聞き分けられるものなのだろうか?

直流アンプとそうでないのはあり得るかも知れないが、
中に使っているコンデンサの種類の違いまで分かると
金田氏は豪語していた。
204のうし:2010/06/08(火) 12:50:25 ID:/C/ERdRG
病は気からって言うじゃない
205774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 13:00:40 ID:Fh4Q2o3V
似た表現かも知れないが、この場合適切ではないかも。

「鰯の頭も信心から」
とかの方が適切かな。
まあ、金田くんが病気だったと考えればそっちでも良いか。

聞き分けられると書いてあったコンデンサは、たしか、
ルビーマイカを使ったコンデンサだったな。
「ルビー」という言葉によるプラシーボ効果に過ぎないと俺は
見ている。

いちど、薬の二重盲検みたいに、アンプの機種を教えず、しかも
目隠しして聞き分けてもらったら
すぐに化けの皮がはがれると思う。
206774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 13:34:21 ID:kTbkTmxf
>>203
アマチュアの記事がメーカーの回路まで影響を与えたのは事実ダナ。
MJに発表後、
各社アンプの広告にDCアンプ構成という文句が結構使われた。
207774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 14:09:20 ID:PnYJVFut
プラシーボ効果も料金のうちだから。
208774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 14:15:49 ID:ymHVhayS
メーカーもDCアンプは作ったが、
金田式みたいな高価な電源を積むメーカーは一部の
マニアックなメーカーだけだったね。
他には、パルス電源とかいって、今で言う普通の安定化電源を
積んだものも登場した。

当時の自作記事を見ると、アンプを作っているというよりも電源を
作っているという感じだったな。
そう言うのが出るまでは、整流して4700uFのコンデンサ
付けた程度のが普通だった。
209774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 16:08:21 ID:5F8olxyr
>当時の自作記事を見ると、アンプを作っているというよりも電源を
>作っているという感じだったな。

そっちが本当のDCアンプだもんね。
210774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 16:42:33 ID:VuWuuuG6
当時、K式で初期のAクラス30WDCアンプ作ったが、確かにアンプ回路は
シンプル、安定化電源のほうが複雑だった。熱結合をきちんとやったので、
放熱板は
触れないくらい熱かったが安定していた。これは勤務先で、あるパーツの
計測用アンプとして連続1ヶ月くらい動かしたがノントラブルで戻ってきた。
カンジンの音はというと・・・。球のアンプのほうが俺にはあってたな。
211774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 18:48:32 ID:nexe4NCK
単にひずみが少ないという理由でA級アンプを作るんだから、
マニアってのは恐い。B級なら180Wくらい出せそうなでかい
ヒートシンクが付いていたな。
212774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 18:49:41 ID:nexe4NCK
その「ひずみ」も、きわめてわずかな差だもんな。
そこまでこだわるなら、スピーカーの選定や改良に力を注ぐべきだと
思った。
213774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 19:54:20 ID:VolkzZKp
で、その歪を何で測定するのさ?
214774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 20:17:03 ID:BJppPCzj
「偉大なる耳」だろ(笑)。
215774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 21:12:56 ID:7lfHkJwZ
金田氏ってまだ生きてるの? 今はなにやってるの?
216774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 21:20:13 ID:YFhx4Rwn
217774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 22:37:37 ID:QRuygQEN
金田アンプはスピーカーを飛ばすんで有名だったね。
知人たちも酷い目に会っていたな。
218774ワット発電中さん:2010/06/08(火) 23:47:51 ID:K1M0wlE3
入力にDCがあると、そのまま増幅するからじゃない?
219774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 00:19:51 ID:FeMT3zlO
あと終段が簡単に飛ぶから、その後でとんでもない直流電位に
固定されてしまうんじゃないかねぇ。
220774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 00:22:19 ID:9fNiwXDh
スピーカのコイルに中点タップがあれば良かったのにね
221774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 00:38:16 ID:Xp6ZeXAZ
>>218-219
当時は、さすがに素人でも入力はCやトランスで切っていたよ。

終段が飛ぶのもあったけど、温まらないうちにDCが出てSPを
飛ばしてしまうのが多かったみたい。
自分でリレー付けたりして保護回路を追加しないと駄目だった。

回路的にも裸のDC利得が足りないんだな、やっぱ。
ドライバーまで片極性だけのTRで構成するなんてことしてたし。
222774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 00:56:47 ID:BcibphGy
>>221
> ドライバーまで片極性だけのTRで構成するなんてことしてたし。

おい、それはちょっと設計以前の問題だぞ。
プロだったらそんなミスは絶対にしない。
223774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 00:59:17 ID:gsVzY/Eh
電源の保護回路が物凄いのはそうしないとスピーカー飛ばすから
224774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 01:05:26 ID:Xp6ZeXAZ
>>222
それが金田式の特徴。
225774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 01:17:01 ID:mw7W/2um
K氏はちょっと怪しいよね

熱結合は、特性の近いFETを選んで二液の接着剤で接合してやっていた。
そんなことしても、中の半導体の距離は遠い。
それよりも、最初からカプリングされたペアFETがあるんだから、
プロなら当然それを選ぶよな。

当時のK氏の記事によると、

「この接着剤は臭いが強烈だが、良い音のためには、これくらいは我慢しよう」

だって。笑える。
226774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 03:02:30 ID:yPMz4lyA
「簡易アンプ」のスレではなくなってるね。
227774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 04:08:22 ID:Z+wwWd6m
別に金田式を擁護するつもりはないけど、

>>221
DC利得が足りないとか批判できるのも、
オープンループとクローズドループのゲイン特性を、
毎回公表しているからだよね。
他の筆者も見習って欲しい。

>>222
2SA566が入手できなくなって仕方なくて、
下側をインバーテッドダーリントンにしたような記憶が。

>>225
モノリシック・デュアルFETは音が悪いから嫌いらしい。

初期は2SK30をアラルダイトで熱結合していたけど、
ハイブリッド・デュアルFETの2N3954、FD1840を見つけてからは、
ずっとそれのような。

フォノイコライザも、2SK43のチップをDIPに封入した
2SK97を使っていた。

2段目のTrも、2SA726GのチップをSIPに封入した2SA798を使っていた。
ただし、2SA726Gを接着した方が、「形が円に近いから」、
平べったい2SA798より良かったらしい。

あと、デュアルFETでも実測してみると、ひどいものがあるらしい。
実測データを出しているサイトがあるから、検索してみるといいよ。

>>226
御意。スレ汚し失礼。
228774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 07:35:42 ID:4jILOt75
確かにDCアンプはこのスレに合わんな。しかし、半導体アンプの
 ライターはこのK氏、Ya氏(MJ), Ki氏(ラ技)くらいだな。
 今ラ技では、Ki氏の半導体アンプ製作を連載している。こちらの
 ほうが、このスレタイトルにあってるな。
 
229774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 09:40:31 ID:BccwO6Qp
計測用のDCアンプを作りたいのだが・・・
230774ワット発電中さん:2010/06/09(水) 10:44:54 ID:lJTxMuHT
”計装アンプ”とか”インスツルメンテーション・アンプ”と呼ばれるモノだな
これ↓を参考にすれば?
http://www.analog.com/jp/amplifiers-and-comparators/instrumentation-amplifiers/products/design-handbooks/CU_dh_designers_guide_to_instrumentation_amps/resources/fca.html
231イザベラ*アイリス:2010/06/09(水) 12:41:34 ID:eQU+Bfhp
****************************
****************************
****************************
http://sakutuu.ddo.jp/sakura2/sanka.asp
さくら通信で私は名古屋の人と交渉しようと思う
情報を無料であげます
しかし私は夜の6時から11時の間です
ほぼ毎日出現している
私ができるのは

TRやOPAMPなどの無線と増幅とCPUアーキテクチャー
VHDLなどのデジタル工学と電子工学の全て
数学など

分かりやすく簡単に説明する
質問は本や資料を読みながら簡単に説明します
しかし英語だと読む時間が遅いです
http://sakutuu.ddo.jp/sakura2/s/profile/p.asp?l=001187
****************************
****************************
****************************
232774ワット発電中さん:2010/06/10(木) 08:33:59 ID:f0J2vnA4
本スレタイトル「現在入手可能な部品に限る。」に反するが、
ゲルマトランジスタを使って、プリメインアンプをつくってみようかと。
パーツボックスを整理してたら、それなりのTRがでてきた。
RIAAアンプは省略、全段直結なんてとんでもない。C結合を徹底、CRトーンコントロールを
つけ、インプットトランスのパワー段とする。完全な古典回路。
管球、DCアンプそれなりにやったが、コンなのもありと思う。
ところで、2SB54,56 などは今店頭で買えるのだろうか?
233774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 07:52:33 ID:PO5dySvA
たぶんないだろ。古いラジオから外して使うとか?
234774ワット発電中さん:2010/06/26(土) 08:31:41 ID:mQJGUvSU
>>232
若松でいくつかある。パワートランジスタもあり。
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1012&page=0
ラジオ用みたいなのは国際ラジオでも。
ttp://www2.xn--5353-pl4c5ctrn31x3w8f.com/products/list.php?category_id=36
他にもたまに店頭で安く見かけたことがある。
235774ワット発電中さん:2010/07/21(水) 00:41:45 ID:nJOlJ/5q
LM386を使ってアンプを作りたいのですが、わからないことがあるので質問させてください。

7番ピンにBYPASSと書かれていますが、これは何から何をBYPASSするものですか?
また、どうやって活用したらよいのでしょうか?
回路図をググってみると、100μFくらいのCを介してGNDに落としているのがいくつか見つかりましたが
解説はありませんでした。
よろしくお願いいたします。
236774ワット発電中さん:2010/07/21(水) 00:51:54 ID:sOjeWFfR
237774ワット発電中さん:2010/07/21(水) 02:22:36 ID:qHEnCDwA
>>235
>これは何から何をBYPASSするものですか?
(初段の)電源から、交流分(リップル、ハムノイズ)をバイパス
適当な電解コン付けて使う
貧弱な電源使うと出る、ブーンといったリップル音がぴたりと止まる(こともある)
238774ワット発電中さん:2010/08/17(火) 22:30:14 ID:CjbOFmQv
>>237
アクセス制限ですっかり返信が遅れてしまいました。
ありがとうございます。

ところで電源にはパスコンをいれると思うのですが
あえてバイパスにいれるのは、その方が効果大と言うことなのでしょうか。
239774ワット発電中さん:2010/08/18(水) 01:14:03 ID:0boqUtG6
そうだよ
240774ワット発電中さん:2010/08/18(水) 04:11:32 ID:lI9SiKjp
電源がしっかり?してたらいらないらしい
241774ワット発電中さん:2010/09/01(水) 23:35:39 ID:cqgQ+6qr
LM386は簡易アンプだから電源も簡易にしたいで、普通は安定化なんかしないわけです。
しかし安定化しない電源をアンプの初段にそのまま接続するとハムが出る。
だから初段の電源だけ十分でかいバイパスコン(デカップリングコン)が割り込めるように配慮されてる。
もちろん安定化電源を使う場合は簡易にしたいからバイパスコンは省略。
とにかく簡易簡易のアンプです。
242774ワット発電中さん:2010/09/01(水) 23:39:51 ID:cqgQ+6qr
http://electronics-lab.com/projects/audio/008/2N3055_Power_Amplifier.gif
左上のコンデンサーがそれにあたる。
243774ワット発電中さん:2010/09/02(木) 10:33:44 ID:6rlNzqVL
>>242
今時、こんな古い基本設計のアンプを組むやつっているのかいな
と思う、昭和40年代のレベルだ(w
244774ワット発電中さん:2010/09/03(金) 18:01:05 ID:8IuPF6C3
まあ、スピーカーと直列に電解コンが入ってる時点で、げんなりする。
>193の奴なんかいいと思うけど。
245774ワット発電中さん:2010/09/04(土) 16:58:13 ID:PjOo1c6I
古い設計がダメとは限らないが>>242のパワトラ必死すぎて吹いたw
こんな事しなくて済む今はいい時代だな。
246774ワット発電中さん
>>242
ブートストラップの定数の決め方がよくわからん
バイアス段の抵抗を2.6kと計算して半分の1.3k?
その値から吝かでない値として100-220uF?