どっち使うんだよ
池の主とかウワバミみたいなのが多いな。まあそれはしかたないだろう。
4 :
774ワット発電中さん :2009/09/25(金) 05:16:52 ID:D1zHlHbL
?
6 :
774ワット発電中さん :2009/09/25(金) 10:32:27 ID:D1zHlHbL
なかなか面白い。
個人的にはスレタイ変更は荒れる元になるって思うから こっちのスレがいいんだがな。スレタイに変に凝っても住人が増えるわけじゃないし。
多分、レス番1桁で24時間放置すればDAT落ちすると思う…ので、 「今回はパス」と思った方のスレは放置すればよろし。 DAT落ちしなかったら、次スレとしてリサイクル。
>>7 まあ、候補にあがってていたから立てたんだが。
#スレタイ変更は「こうすればいいのに」という意見で荒れる
のかな?、立てた主からすれば、確認して(ry
では、あっちは放置でよろしこ。
誘導貼っときます。
なんでわざわざ紛らわしいスレタイ使い続けるの?
>>9 秋月スレのトラウマがあるもんでなぁ。長寿スレはあんまりスレタイ変えるべきじゃないと思うのよ。
>>10 「真空管」「ラジオ」で検索できるし、1を見れば趣旨も分かるし良いんじゃないだろか。
あぼーん
13 :
774ワット発電中さん :2009/09/26(土) 01:17:17 ID:oM+80Rnx
もう真空管の話題なんて全く無くなる予感
15 :
774ワット発電中さん :2009/09/26(土) 02:41:17 ID:EEm2I2jU
まさか もっと出る
あぼーん
18 :
774ワット発電中さん :2009/09/27(日) 00:12:04 ID:owneUCOD
季節の変わり目にはキチガイが湧いてくるな。
19 :
774ワット発電中さん :2009/09/27(日) 00:23:49 ID:QBcT0NKd
ソラが5極万能管と言われ戦中・戦後に これで2極管から高周波増幅や出力管までほんとうに対応できたとしたら もう少し後々まで使われても良さそうだと思うんだが ソラを使用した5球ラジオやアンプの回路図は存在するのだろうか
21 :
774ワット発電中さん :2009/09/27(日) 01:16:08 ID:V5hZ0Sue
IFTってなんて読んだらいいんですか? 中間周波トランスはまあいいとして アイエフトランス、アイエフティー、イフト?ってのはあり?
>>19 戦後出版された標準ラジオ百回路集(誠文堂新光社、昭和23年刊)に、
RH-2を5本使用したレス高一ラジオの配線図が出てる。
高周波増幅RH-2、再生検波RH-2、電力増幅RH-2(5接)、マグネチックSP
倍電圧整流二極管接続RH-2×2本
放出球を使用して、こんなラジオが出来るといった一例程度と思う。
次のページにはRH-4,RH-2,PH-1,KH-2のトランス式高一が載ってて、
実際適した専用球もあるわけだし。
といっても旧日本軍では補修球を共通化したくて、好んで使われたらしいが。
23 :
774ワット発電中さん :2009/09/27(日) 08:30:29 ID:Utr8S8y3
それ使ってある発振器持ってる。
24 :
774ワット発電中さん :2009/09/27(日) 09:09:34 ID:is/it1mY
あぼーん
真空管ラジオ用のシャーシに付いてる切り欠きはなんの為に有るんでしょ?
切り欠く→アルミ片ができる→小遣い銭になる だろうかなー。
28 :
774ワット発電中さん :2009/09/27(日) 21:45:08 ID:wM6hcmE1
>26 シャーシの左側の斜めの切り欠き?だよね スピーカーに干渉するんで(木製ケースが小さくできる)角を切っている。
>切り欠き 斜視のカバに対する思いやり
ミズホのシャーシ切り欠きなくなっちゃったね
31 :
774ワット発電中さん :2009/09/27(日) 22:38:58 ID:Utr8S8y3
手間を省くため。
>>26 マジレス。
(多分w)折り曲げる際の干渉を防ぐため。
>>26 が言ってるのは、
>>24 の一番上の画像の通り、
4隅にある切り欠きじゃなくて向かって左前の角だけにある大きな穴?じゃないのかな?
それだったら折り曲げる際の干渉を防ぐためというのはおかしい。
あぼーん
>>28 ・・・よく解らないのですが、シャーシの幅はキャビネットよりかなり小さいけど
奥行きはぎりぎり突っ込んでいて、スピーカーとシャーシが
横方向にオーバーラップするように取り付けるという事ですか?
それはなんだか妙な感じの話に感じるのですが、
国民型とかなんとか言うようなひな形というかスタンダードが決まってるのかな。
ちなみに切り欠きというのは1カ所だけある角の「穴」の事です。
>36 >1カ所だけある角の「穴」 あなたは、電源トランスという物をつける気がないのですか?
まあトランスレスなら付ける必要はないのだが。
39 :
774ワット発電中さん :2009/09/29(火) 10:57:48 ID:0Q0fvpp6
真空管は不燃ごみ 破裂するから危険物 ごみをいじって喜んでるヤシもごみ ごみはすぐに捨てるべし
こんな感じにキャビネットに入るから、シャーシに斜めの切り欠きがある。このこと? ┌──────────────────────────────┐ │┌──────────────\ ──────────── │ ││ \\ スピーカー / │ ││ \\ / │ ││ \\―┬――┬― │ ││ \ │ │ │ ││ シャーシー │└──┘ │ ││ ┌───┐│ │ ││ │ P ││ │ ││ │ T ││ │ ││ └───┘│ │ │└───────────────────┘ │ │ │ └─────────キャビネット───────────────┘
>>40 ありがとうございます。それです。
それでもなんとなく釈然としない配慮ですが、そういうもんだという事は解りました。
>>40 へー、そうなんだ。ずーっと判らないでいた。tnx
43 :
774ワット発電中さん :2009/09/29(火) 20:52:03 ID:vnqUnu7o
真空管なんて不燃ゴミだ 弄って喜んでるヤシの気が知れん
45 :
774ワット発電中さん :2009/09/30(水) 04:04:41 ID:8ukeXiXt
かわいそうな奴だよ。
46 :
774ワット発電中さん :2009/09/30(水) 20:52:46 ID:upRqbyJg
お前らおしえてください。 測定器なしで5球スーパーを調整するにはどうやったらいいのですか?
47 :
774ワット発電中さん :2009/09/30(水) 21:40:37 ID:ayM1zUHn
48 :
46 :2009/09/30(水) 22:13:07 ID:0y9+SjFU
ありがとう。 今度の日曜日にやってみます。
すげえwwwww
>>48 地元放送局が十分聞こえるなら、放送電波で調整できるぞ。
>>52 俺のFTPにうpしたのが間違いだった。
多分FC2のうんこに勝手に削除された可能性大。
放送局に合わせれば聞けるがぶ〜ん音みたいのが気になると言うこと? それともぶ〜ん音がするから音声の増幅回路は使えるが 電波が拾えないと言うこと?
>>51 あんたん家関西?
電源一発目はカップリングコンデンサではない。
動画で裏を触るとハム音が変わる部分あったけど、
電圧増幅段(12AV6?)以降の問題のような気がする。
57 :
774ワット発電中さん :2009/10/01(木) 08:32:15 ID:4hh6rbsJ
画像見たが これは高周波部分(12BE6 12BA6)部分の不良らしい。 マジックアイが開いたままなので、受信はしていない。 12AV6の低周波部分は働いている可能性は大きい。 ラジオは多少 ハム音はする。 それよりもいきな通電するのではなくて、 30A5のG1のコンデンサーは、フイルムコンデンサーに交換したほうが安全。
58 :
774ワット発電中さん :2009/10/01(木) 10:29:45 ID:G32fNoU2
配線、平滑コンデンサー等で、ハム音消える。
59 :
774ワット発電中さん :2009/10/01(木) 11:35:06 ID:G32fNoU2
オイルコン、電解コンは交換が安全。
61 :
774ワット発電中さん :2009/10/01(木) 15:56:48 ID:G32fNoU2
平滑用コンデンサー一段目は10μF程度で、二段目以降を400μF以上にするとハムがなくなりラジオの音が浮き上がって聞こえる。
>>61 具体的にどの辺を交換したら…。
電気回路は中学生レベルの知識なもので…。
63 :
774ワット発電中さん :2009/10/01(木) 17:51:58 ID:G32fNoU2
整流管のカソードにつながってるのが一段目、抵抗の次が二段目。
64 :
774ワット発電中さん :2009/10/01(木) 17:55:51 ID:G32fNoU2
整流管のカソードにつながってるのが、一段目、抵抗通って二段目。
65 :
774ワット発電中さん :2009/10/01(木) 18:14:52 ID:MvTews/m
か
>>62 電源周りのコンデンサーを変えるより先に、誤配線がないか点検するのが先。
どこかが断線している可能性が大きい。
やり方は、配線図をコピーして、実体配線を確認したら、回路図のその部分をマジックなどで上書きする。
誤配線チェックしてOKなら、
(球を全部抜いて、B+ラインがグラウンド(アース母線)とショートに近い状態でないことを、テスターで確認)
電源を入れ、テスタで各真空管のG1・G2・P・Kにそれらしい電圧がかかっているか確認。
ただし、トランスレスで電圧が100V以上なので、十分注意すること。
部品の致命的故障は、多分これで発見できるだろう。
個人的には、6AV6の入力部回りがおかしくなっている感じがする。
たとえば、5MΩの断線でG1が直流的に浮いているとか。
67 :
66 :2009/10/01(木) 21:06:16 ID:gT7Z3ijd
断っておくが、電圧測定などは自己責任で・・・・な。
グラウンドチェック…。 半年ほど前に、テスターでチェック中に漏電。 アパート全体のブレーカーぶっ飛ばした事があり色々怖いです…。 そもそも、アパートの主電のブレーカーが何故落ちなかったのか分からないですけども…。 一番最初、普通に通電中にシャーシ触ってビリビリしてビビッた。
>>68 > 一番最初、普通に通電中にシャーシ触ってビリビリしてビビッた。
これの意味がわからないなら、これ以上いじらないほうが無難だな。
かなりぴりぴりしたなら、回路図のアース母線の左側でシャーシアースしてあるコンデンサーを疑う。
ACコンセントを抜いた状態で、シャーシとアース母線の間の抵抗を測ってみる。
コンデンサーが生きているのにぴりぴりするようなら、容量変更+高抵抗をパラにするなどの対策をする。
(ACコンセントの向きに左右されるので、ごまかす方法があるが・・・・薦めない。)
ご存知の通り、AC100Vはさまざまな理由により片線をアースしてある。
したがって、アースしてない方を触ると感電する。
トランスレスの機器は、AC100Vを直接整流して使う。
したがって、場合(コンセントの向き・整流方法などの違い)によってはB+側及びグラウンド側を触る・大地アースに落とすと感電・漏電する。
これを防ぐため、配線のグラウンド側をシャーシから浮かし、高周波的な電位を保つため配線のグラウンド側とシャーシをコンデンサーで結ぶ。
しかしコンデンサーの容量によっては、電源周波数もある程度通してしまう。
シャーシを触れば敏感な人間なら感電するだろうし、(他の機器にもわずかに漏電があった場合)シャーシを大地アースに落とすと漏電ブレーカーが落ちる可能性もある。
70 :
69 :2009/10/01(木) 22:51:51 ID:gT7Z3ijd
>>68 訂正
> (ACコンセントの向きに左右されるので、ごまかす方法があるが・・・・薦めない。)
これ削除。
グランド側に電源SWが付いている為、ACコンセントの向きによってSWがオンの場合大丈夫でもオフにした場合感電する恐れがある。
今検電ドライバーなんて使わないのか…orz
今までトランスレス製品というのを触ったことが無くて、 買ってきて分解してケミコンチェックして、よし通電!ってやって、 いじくり倒してるときにビリッとしてしまいました。 一応今はプラグを長い短いのあるタイプに交換して感電防止対策と、 漏電ブレーカーを改造した漏電対策の物を使ってはいます。 長いほうがスイッチ、短いほうが19A3の4ピン とりあえず今テスターで測ったところ、どうやら電源スイッチが漏電している と言うか、電源スイッチは構造上電気が通る仕組みになっているようです。 それ以外はコンセントにテスターを当てていろんなところを触っても通電はありませんでした。 今は電源オフで通電なし、電源オンで90オーム前後です。 とりあえず一度、回路図と睨めっこしながら配線を追いかけてみます。 買ったときから不思議な線や、回路図と違う場所が何箇所あって気になってはいたので。
回路図だと12BD6の3ピンと12BE6の4ピンの間に100Ωの抵抗があるんだけど、 買った時から、100Ωの抵抗の横に線材でバイパスが噛ましてあって、 抵抗無意味なんじゃ…?と思ってるんですが、これは取っても問題ないですよね? それとも何か別の意味が?
>>73 ヒーター電圧の合計が100Vに満たないから電圧と電流を合わせるためと
ヒーター回路の突入電流を低減するために抵抗を入れてるようだ。
この抵抗がないと6M-E10がちょっと可哀相なことになるんじゃないかと思う。
6M-E10のヒーターウォームアップタイムは11秒だったっけ?
それと電源平滑用ケミコンの容量をこれ以上増やすのはマズイ
19A3が劣化しやすくなる
>>75 ケミコンは今の状態が上限かな。
調べたら6M-E10はトランスレス用だったので大丈夫だ、スマン
まあそれでも47〜100Ω程度は入れておいたほうが良い
冷やかしですまんが、19A3って今でも入手できるの?
じゃあ、このハムはどうしようもなさそうですねorz とりあえず入手はしたものの受信しないからレコード用アンプに成り下がってる。 修理してやら無いとなぁ。
じゃあ、アンプなら、ハムがでないんだ
80 :
774ワット発電中さん :2009/10/02(金) 10:41:14 ID:HpX3l9md
トランスレスラジオ感電防止に、同じ電源トランス二個二次側どうしつないで作った。なかなかいい。ちょっと重いけど。
81 :
774ワット発電中さん :2009/10/02(金) 12:08:29 ID:mqQMqLJn
絶縁トランスを買って来た方が早いと思う
82 :
774ワット発電中さん :2009/10/02(金) 15:07:22 ID:HpX3l9md
あくまで、ジャンクトランスか格安のトランスを使う。
83 :
774ワット発電中さん :2009/10/02(金) 15:08:37 ID:HpX3l9md
昔なぜか電源何台か作って余ったから分解して…。
84 :
774ワット発電中さん :2009/10/02(金) 23:37:00 ID:dWv/ZgvS
整備済み、そして完動品なるコンドル製の真空管式ラジオです。 同系色のオイルステン塗布により木目を生かしたウッドケース。 外装程度の方は、年代経過による多少なりの使用感は有りますが、オリジナルな4個のダイアルツマミや裏蓋も有り小奇麗で状態の良い機器と成っています。 又、本機に使用されている内部の部品構成に付いては、電気蓄音機 ( 電蓄 ) と同類な物とされ、グレードの高い真空管式ラジオと成っています。 使用真空管は「6WC5 / 6D6 / 6D6 / 6ZDH3A / UY-76 / 42 / kX-80 ( 全波整流管 ) / 6E5 ( マッチング感度とグリーン照度、共に良好です )」のST管 7本。 ダイアルツマミの操作に付いては 左から「高音域ボリューム付き電源スイッチ / PU切り替え付き音量ボリューム / バリコン・チューニング / 低音域ボリューム」と成っています。 又、スピーカーはオールドなフィールドコイル式と成っています。 なお、今回の主なレスト作業に付いては、「安全を考えて、電源コードとパイロットランプコード、そしてスピーカーコードの交換 / 音量ボリューム回りのシールド線がNGだった為、之を交換 / 各ボリュームにガリ音等が有った為、分解&復活剤の塗布 / 2個のパイロットランプ球の交換 / 各部位の半田盛り、整線 / 等、等々」として完動品とした次第です。 シャシー内部をクリーニング済みとして、各ボリューム&スイッチ系にガリ音無しでのチェック済み完動品。 良好な音質サウンドを確認済みとしたコンドル製の真空管ラジオは如何でしょうか ・・・。 ちなみに大きさは、幅 52cm / 高さ 30cm / 全奥行き 25cm と成っています。
85 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 00:11:55 ID:7NLFrh99
鳴らなくても結構です。5000円で処分致します。
トランスレス5球スーパーをDC100Vで鳴らしたら、 ハムは、皆無になるだろうか?
ハムで困っているヒトがそんなに多いとは知らなかった。 おいらは半導体派。電源は安定化するのが普通。
88 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 11:53:02 ID:7NLFrh99
基本的に買ったままラジオはハムに弱い。配線方法やり直し。
89 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 14:41:52 ID:0PFJ4FP6
ハムが出ない真空管ラジオ(AC動作)など見たことが無い。 息をしない人間と同じ。 ハムは多かれ少なかれ出るものです。 かすかに聞き取れる程度に小さくなればなれば、それで充分。 配線やり直しで、0に出来るはずが無い。
90 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 17:00:28 ID:7NLFrh99
0とはいかなくても、かなり改善される。平滑コンデンサー容量アップすれば、0になる。
91 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 17:25:43 ID:0PFJ4FP6
>>90 頭で考えるから、そういうことを言う。
電源はいろいろなノイズも含んでいる、0にはなりえない。
まさか無限大のコンデンサーを使うなどとは言わないでしょう。
気にならない程度には追い込めるが。
92 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 17:38:40 ID:7NLFrh99
耳で確認できなければいい。ところで直熱管使った、高級アンプとかどうなんだろ。
93 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 17:41:55 ID:7NLFrh99
しつこいかもしれないが、いらなくなったスイッチングルギュレータに使用されてる、大容量コンデンサー使ってみたら、ハムが激減。音が浮き上がって聞こえた。
>>93 しつこいヤツだな
整流用2極管は入力Cの容量が決まっている、あるいは計算で決まる
Cが大きいとカソードやフィラメントのコーティングが剥落したりフィラメントが切れたりする
95 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 19:15:22 ID:7NLFrh99
だから二段目以降に入れるのさ。知らんのか?
ジサクジエーン王国(AAry はともかくw 2段目以降が関係ないと考えてるほうが驚きだ
97 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 19:44:01 ID:7NLFrh99
心配なら… やめた。
電圧下がっちゃうけどCRの平滑をもう一段増やすといいよ。 でもオレのやつはトランス式だ支那。 トランスレスだと電圧下がって苦しいかな。
99 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 19:54:52 ID:Kt78VTPv
昔は大容量の電解、ましてや安定化電源など簡単に入手出来なかった。 今の技術を利用すれば素晴らしいセットが作れる可能性も有るが、 当時の人々との一体感は感じられなくなる。
100 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 20:35:55 ID:0PFJ4FP6
>>95 レスラジオの出力管のプレートは普通 整流管のカソードから(1段目)供給することが多い。
この部分のケミコンは無闇に大容量に出来ない。
101 :
774ワット発電中さん :2009/10/03(土) 20:55:35 ID:7NLFrh99
平滑増やすのに賛成。多少電圧下がっても…
102 :
51 :2009/10/04(日) 04:31:28 ID:kZqon5yO
51です。
平滑コンデンサを
47uF
47uF
22uF
に交換してみました。
もともとブロックコンデンサが50uF,40uF20uFだったのですが、
一年前にそんな感じにして、で、今日秋葉で買ってきた奴に
配線を確認することもかねて交換。
で、100オームの横のバイパスラインを取っ払って火入れ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org217668.avi.html あの謎のバイパスを取っ払ったら、ウォームアップが遅くなりました。
少し変わった気もするけど、やっぱりブンブン言ってるし何かブボッボボぼぼぼぼと
変な音がしたりしなかったり・・・。
DC100Vにすりゃハムは消えるのか・・・。
103 :
774ワット発電中さん :2009/10/04(日) 05:43:00 ID:2uROEv5R
他に問題あるな。
104 :
774ワット発電中さん :2009/10/04(日) 05:45:47 ID:2uROEv5R
カップリングコンデンサーの絶縁不良では?でなくても交換おすすめします。
>>102 配線に不具合なしなら、
・テスターつかって各所の電圧確認。
・シグナルトレーサーを作って、後段もしくは前段(この場合検波回路が必要)から信号チェック。
という順番になるんだが・・・。
ちゃんと各所の電圧確認したか?
106 :
774ワット発電中さん :2009/10/04(日) 11:21:15 ID:2uROEv5R
基本だけど、それができれば、質問しないだろ。
107 :
774ワット発電中さん :2009/10/04(日) 12:37:36 ID:2uROEv5R
時間がたつとボソボソ音がして、原因わからず配線しなおした。結局電解コンデンサーの足の接触不良。ラジオペンチで触ってたら、抜けた。
108 :
774ワット発電中さん :2009/10/04(日) 13:57:32 ID:kZqon5yO
レスラジオがどれ位のハムが乗るのか聞いてみたいのですが、 どなたかうpしてもらえませんか?
109 :
774ワット発電中さん :2009/10/04(日) 14:04:39 ID:2uROEv5R
配線改良だけで、ハムがどれくらい減るか、検証しないとなあ。
>>79 PUというかアンプとして使ってもハムは激しく乗ってる。
亀レススマン
111 :
774ワット発電中さん :2009/10/04(日) 20:29:55 ID:9CI3m2GI
>>110 想像するに誤配線だらけのようですね。
ケミコンのアースを間違えた(例えばヒーター配線のホット側に接続)などありませんか?。
高周波部分も駄目なようだし、低周波部分も駄目なら大変だね。
落ち着いて 配線を確認した方が良い。
112 :
774ワット発電中さん :2009/10/04(日) 21:10:54 ID:kZqon5yO
113 :
774ワット発電中さん :2009/10/04(日) 22:12:35 ID:9CI3m2GI
もしかして このラジオはフローティングアース方式では。 その場合 シャーシとアースラインは絶縁されている(コンデンサーで高周波的には接続されている)。 ケミコンのマイナスはアースラインに接続する必要がある。 これを間違ってシャーシに接続するとハムが出るぞ、確認してみたら。
114 :
774ワット発電中さん :2009/10/04(日) 23:16:28 ID:HiAofFQv
小生の持ってる12BE6/12BA6/12AV6/30A5/19A3/12Z-E8構成の 松下製EA-525、AM-380、AM-390に近い。 19A3(カソード)→47uF→100Ω→47uF→1KΩ→47uF 何れも放送を聞いている時にハム音は殆ど気にならない。 ボリュームの中点が浮いてないか? バリコンのアース側の配線間違ってないか? アースラグが錆びて無いか? 12BE6/12BA6のプレートに電圧掛かってるか?
>>113 もしかしなくても、そう。(半波整流のトランスレス)
シャーシアースには、0.05μF(50Hzで約64kΩ)を使ってあり、容量が大きすぎる気がする。
実際ピリッと来たそうで・・・他に劣化の可能性あり。
しかし、回路図を見る限りグランド側配線にSWがあるため、極性あわせしても完全に感電を防ぐことが出来ない。
(電源部にトランスレスのヒーター配線(非点灯時は抵抗が少ない)があるため、SWを切って極性合わせした場合、SWを入れると崩れる。逆も同じ。)
まあ、配線の完全チェック+各所の電圧確認が先なんだが・・・・ry
117 :
774ワット発電中さん :2009/10/05(月) 05:44:27 ID:TRinbGrO
115さんの様な説明初めて。素人には、ラジオに添付してあった回路は見にくく、そこまでわからなかったな。
>>116 ぬうっ、こいつは手強そうだ。
大体そうだが、傍熱管の場合はフィラメントじゃなくヒーターという。
傍熱管の場合はヒーターはカソードを熱するだけで電子はカソードから出る。
あと、12AV6を引っこ抜いて… ああ、トランスレスか。
12AV6のプレートの配線を一時的に外してみたら音はどうなる?
ていうか、写真を見たけど… うううむむむむむむむむむむむむむむむむ めちゃくちゃじゃないか? 買った時からメチャクチャな気もするけど。 「カップリングコンデンサ代用.jpg」の写真で一番左って19A3? だったとしたら10μと抵抗の並列が1番に繋がっているが、これは30A5の1番じゃないのか? 一番左が30A5だったとして(まずそういう配置はないが)、7番ピンに 150Ωが繋がってるのが謎。この7番ピンは電源の電解コンデンサ47μに繋がっているようにも 見える。そもそも電源の150Ω2Wはどこ行った? これ、写真だから良く見えないのかな。もし↑で書いた配線通りだったら ハム音が出るのすら奇跡だと思うんだけど。
趣味で真空管を扱うのは面白いが、AC100Vでも感電すれば死ぬことあるから注意してね トランスレス式の真空管ラジオは初心者は手を出さない方がいいんだけどなぁ 専門の人でも感電や地絡を避けて絶縁トランス(100V:100V)を使用したりするし ヒータが直列使用を前提にしているから高周波部と低周波部の真空管を 取り外してそれぞれ動作確認するのも厳しい
121 :
774ワット発電中さん :2009/10/05(月) 12:38:06 ID:cLCi+kse
12AV6は半田がモリモリの為、浮かすのは難しいです。
で、裏側から見たとき、
左から19A3、30A5、12AV6、12BD6、12BE6
の並びになっていて、
ヒーターの結線が
4[19A3]3-4[30A5]3-4[6ME10]3-4[12BD6]3-100Ω-4[12BE6]3-3[12AV6]4
となっています。
電圧は
12BE6のプレートが35V
12BD6のプレートが35V
12AV6のプレートが130V
30A5のプレートが277V
でした。
で、気になったのがブロックコンデンサの部分の電圧。
今、160Vの47u47u22uをつけていますが、電圧を測ったら260V。
しかも使ってたら結構熱くなってた。これはヤバい気がする…。
>>119 19A3の1は浮いてて、イヤホン端子に繋がってます。
イヤホンを刺していない状態だとバイパスされ30A5の1に繋がっている状態になってます。
で、19A3の7には47uのケミコンの+が繋がってます。
122 :
774ワット発電中さん :2009/10/05(月) 13:19:54 ID:TRinbGrO
真空管ラジオって、たいてい半田てんこ盛りだよな。
123 :
774ワット発電中さん :2009/10/05(月) 13:20:57 ID:TRinbGrO
倍圧かな?
ちゃんと教えてもらいたいからコテ入れます。。。
今の状態
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/64257 ちゃんとアースつないでアンテナ繋いでやると、だいぶハム音が消えた気がする。
シャーシアースされていたコンデンサ(0.01uF)を浮かせたら、
ラジオのときは変化が無かったが、PickUpに入れた瞬間、ビギョギョギョーと爆音。
元に戻しておいた。
ラジオを買った店で、大体10000円前後でどのラジオも並んでいたのに、
このラジオだけ何故か2000円。
家に持って帰ってきて即回路図と睨めっこしたけど、理解できずというか、
空中配線なんで追いかけるのが滅茶苦茶大変で、断念。
ありのままにペーパーとオイル、ケミコンを交換しただけ。
いじられてたのかなぁ…。それとも真空管自体が寿命なのだろうか…?買ったままだし。
125 :
774ワット発電中さん :2009/10/05(月) 14:23:11 ID:/5upiZAg
画像を見ると一応受信しているね。 でも各部分の電圧の値は変だよ、19A3のレスラジオでB電圧が260Vというのは、ありえない。 30A5のプレート電圧は100V以下で無いと理屈に合わない。 それに 普通は 12BE6のプレートが35V →80〜90Vくらい 12BD6のプレートが35V →80〜90Vくらい 12AV6のプレートが130V →60Vくらい 30A5のプレートが277V →80〜95Vくらい 測定方法を間違えているか、回路がおかしいか 確認した方が良い。 特にケミコンが暖かい時は爆発の恐れあり、解決してから通電した方が無難。
>>125 プレート出力の所と電源入力の所でレンジACV750で測ってます。
127 :
774ワット発電中さん :2009/10/05(月) 15:49:31 ID:/5upiZAg
DC電圧を テスターのACレンジで測定しては駄目です。 違う値を表示します。
DCV1000で再計測 12BE6のプレートが84V 12BD6のプレートが83〜86V 12AV6のプレートが40〜42V 計測で触るとブーンという音 30A5のプレートが98〜103V 19A3のプレートが120V 12AV6の検波&低周波増幅が若干低く、 30A5の電力増幅が若干高い。 何でだろう?もう一度見直してみるか。 パイロットランプが3.8V0.3Aなのも関係あるのだろうか? 本来は3.2Vらしい。
129 :
774ワット発電中さん :2009/10/05(月) 18:37:15 ID:fMhlEsxm
19A3のプレート電圧を除いて、他は正常範囲。
あぼーん
今計ったら19A3のプレートが112Vだった。 コンセントの電圧が昼間は115V位あるけど、夜は105Vまで落ちる。 これが原因かもしれない。
>>130 スピーカーがぶっ壊れるかと思った。
グロ注意?
133 :
774ワット発電中さん :2009/10/05(月) 20:43:35 ID:tV8Iho6W
>>126 真空管ラジオの本でも買って、少し原理を勉強した方がよいかも知れない。
真空管ラジオのDC電圧をACレンジで測定する人は初めてです。
やる気は充分理解できるが、これでは大変だ。
>>133 それの方がいいかもしれません。
整流してDC回路になっていて、そのDCが汚いからハムが乗っているのは分かりますが、
ACで測ってたのは勘違いしてました。。。
>>130 は音が大きい真空管ラジオの画像で、「音が大きい」からグロ画像?
なのかと思ったら本当にグロ画像だった。
これ良く見るね。
>19A3の1は浮いてて、イヤホン端子に繋がってます。
>イヤホンを刺していない状態だとバイパスされ30A5の1に繋がっている状態になってます。
>で、19A3の7には47uのケミコンの+が繋がってます。
了解。あの線はイヤホンだったのね。SPトランスかと思った。
>19A3のプレートが112Vだった。
謎。どことどこの間を計ったの?
電源のケミコン-とプレートの間だったら約0Vだと思うけど。
プレートとカソードの間だったらプレートが-の極性になるはず。
デジタルテスタだったらどうなるかわからん。
136 :
774ワット発電中さん :2009/10/05(月) 21:09:00 ID:r0sI6tM9
6BM8のヒーターにB+をぶち込んだ俺が来ましたよ。
137 :
774ワット発電中さん :2009/10/05(月) 21:11:37 ID:TRinbGrO
わざわざそんな…
138 :
774ワット発電中さん :2009/10/05(月) 21:12:52 ID:TRinbGrO
ところでハムバランサーって効果あるの?
ただ、こういう事もあるかもしれん TRラジオ、枕や何かにおいて あるいは、手に持って距離は、 0.5m以下で聞いていた 5球スーパーの使用法は、 御大が書くには、箪笥の上において 2m以上離れて、聞く だから、0.5m以下で聞こえるハムは、関係ない という理屈であってもそれは、問題にするなというのだよ。 そういう音量レベル?だろうか?
>>135 19A3
5ピン(プレート)と7ピン(カソード)の間で、
5ピンの方にテスターの黒、7ピンの方にテスターの赤で+112Vです。
>>130 グロ画像?注意(ゾンビ系?顔画像のアップ)
142 :
135 :2009/10/05(月) 21:37:57 ID:o7z7flCa
正常。 ところでそこの電圧と他の真空管の電圧が全く性質が違うことは説明できる?
143 :
774ワット発電中さん :2009/10/05(月) 21:52:11 ID:TjYzW2LB
>>140 >19A3
>5ピン(プレート)と7ピン(カソード)の間で、
>5ピンの方にテスターの黒、7ピンの方にテスターの赤で+112Vです。
普通こういう測定はしない。
19A3のプレート電圧はACだから、ACレンジで測定、
この時のマイナス端子は電源のマイナスライン(この機種の場合シャーシでは無いよ)
プラスは19A3のプレートに当てて、加わるAC電圧を測定する。
19A3のカソード電圧は DCレンジで同じように測定する。
一般に DCのほうが少し高い電圧が出る。
>>144 > それを無くす為にコンデンサを挟んで半波を平らにしようとしている。
平滑用コンデンサーを(ほぼ)同容量の新品に交換してもだめなら、やはり配線の不具合か他部品の不良を疑うべき。
元が製品なので、回路図通りにブツが出来上がっていれば、あんなにひどいハム音は出ないからだ。
>>145 ケミコンを2回交換したのに、結果一緒。
というか、元々ついてた抜けたブロックコンデンサの時と大差無い気がする。
あと交換してないのは真空管だけだと思う。
これだけいじくり倒したら修理にも出せないだろうしなぁ…。
そもそも買った時から回路が変だったしorz
初心者がコンデンサ交換するだけで直るなんて妄想してたのが間違いだったorz
まさかブロックコンの配線外してないって事無いよな。或いはブロックコンの端子をラグ端子代わりに 利用したりとか
>>147 ブロックコンデンサの中にケミコンを収めようと中身をほじくったものの、
色々あって大破。
なので、ブロックコンデンサは存在すらありません。
丸い筒状の穴が開いてます。
>>117 (簡単にするため、シャーシに直にアースしているものと考える)
SWがグラウンド側と反対についている場合は、問題がないので省略。
SWがグラウンド側ついている場合
C○━━━━━┳━━━━━━━━━━━━┓
>ヒーター >真空管他
SW >(電源オフでは特に低抵抗) >(電源オフでは高抵抗なので、感電に関しては無視できる)
H○━○ ○━╋━━━━
シャーシC(問題ない。)
→電源オン
C○━━━━━┳━━━━━┓
>ヒーター >真空管他
SW > >
H○━○━○━╋━━━━━┛
シャーシH(触れば感電)
電源オンで合わせてオフにした場合は省略。(考え方は同じ)
質問。 電源の平滑回路の先のDC電源が 綺麗な一本線になっていればハム音は消える? DC電圧を測る場合は、30A5のG2とコンセントのコールド?
>>149 横が長すぎて図が変になる恐れがあるな・・・書き直し。
>>117 (簡単にするため、シャーシに直にアースしているものと考える)
SWがグラウンド側と反対についている場合は、問題がないので省略。
真空管等ほかの負荷も低抵抗状態があれば問題があるが、今の場合ヒーターが一番問題になるので無視して考えることが出来る。
SWがグラウンド側ついている場合
C○━━━━━┳━━━━━━━━━━━━┓
>ヒーター >真空管他
SW >(電源オフでは特に低抵抗) >(電源オフでは無視)
H○━○ ○━╋━━━━
シャーシC(問題ない。)
→電源オン
C○━━━━━┳━━━━━┓
>ヒーター >真空管他
SW > >
H○━○━○━╋━━━━━┛
シャーシH(触れば感電)
電源オンで合わせてオフにした場合は省略。(考え方は同じ)
>>121 の暖かい平滑コンデンサはどうなったん?
>>152 多分原因は真空管の熱が伝わっていたようです。
一応電圧も160Vを超えてないようですし、大丈夫かと。
今、19A3の7番と12AV6の4番を繋いでストレートにケミコンを噛まして見たのですが
追加しているにも関わらず、全く変化がありませんでした。
オシロスコープがあれば目に見えて分かるのでしょうが…
154 :
135 :2009/10/06(火) 01:25:58 ID:De+VlnuF
>>144 19A3の働きはその通りだけど、
>>143 も言っている通り、普通はそういう計り方はしない。
だから、直そうという努力は認めるけどはっきり言って力不足だよ。
30A5の第1グリッドを、(元からある線を外さないで)アースに落としたらどうなる?
それで大幅な改善が見られるなら次は12AV6のグリッドを同様に。
(この回路ではどの真空管の(第1)グリッドをアースに落としても壊れない)
ちなみに19A3のプレート-カソード間の直流電圧を計るときに見えるのは、
電源コンデンサにチャージされている電圧 + AC100Vの19A3に電流が流れない半サイクル分
の約240Vを計っていることになる。
で、半サイクルなので半分の120Vになりそうなもんだけど、電圧計はAC100Vの尖頭電圧じゃなくて平均値を
表示するため112V程度になる。
(デジタルテスター使ってるんだったらこの説明は正しいときもあるけど間違っているときもある)
155 :
135 :2009/10/06(火) 01:29:31 ID:De+VlnuF
うっ、肝心な言いたいことを書くのを忘れた。 確実に一つ一つ問題をつぶしていかないといつまで経っても解決しないよ。 受信してるからあともうちょっとって考えだとなかなか解決しない。 慣れてる人はそれでもアタリつけられるんだけど。
はい。力不足なのは重々承知です。 インターネットや本を読んだりして色々試してきたのですが、 結局うまくいかず、辿り着いた先が玄人の集まる2chだったんです。 直したいという熱だけで動いています。これを機に回路を覚えようと思ってやってます。 今、アースが無いので手アースで試してみました。 グリッドをアースすると、音の質が変わるというか、ブーという音がでっかくなりました。 もう駄目かもしれません。
157 :
135 :2009/10/06(火) 02:07:07 ID:De+VlnuF
ででででっかくなった… これはもう俺も現物見ないとわからん。すまぬ… いや待て。手アースって? アースに落とすって、大地じゃないよ? 電子回路でアースと言ったら基準になってる0Vのとこ。 (確かにラジオでは地面って場面も多いけど) 電源のコンデンサのマイナス側に確実に接続しないとだめだよ?
158 :
774ワット発電中さん :2009/10/06(火) 02:26:13 ID:+aGLMQQ8
>>157 30A5のグリッドを落としたら音が消えました!
かすかに聞こえますがほぼ無音です。
159 :
51 :2009/10/06(火) 02:51:17 ID:+aGLMQQ8
現在の状況 30A3の第一グリッド2,5ピンと6ピン。 6ピンは第二グリッドだけどブロックコンデンサに繋がってる。 これでほぼ無音 12AV6の第一グリッドの1ピンと上と同じ場所で結線。 ラジオもPickUpも音が出ないけどほぼ無音になりました。
160 :
緊急事態につき :2009/10/06(火) 03:31:01 ID:YDhjTF73
>>159 (俺の勘違いじゃなければ、)馬鹿ヤロ、すぐ止めろ。
>30A3の第一グリッド2,5ピンと6ピン。
この二つを繋いだということか!
6ピンはグラウンドじゃねー・・・・・100V前後かかっている。
G1電流がじゃんじゃん流れて、真空管壊れるぞ。
12AV6も同様。
161 :
774ワット発電中さん :2009/10/06(火) 03:59:04 ID:+aGLMQQ8
>>160 またやってしまったorz
やっぱ1から言われないと駄目だ…。
G1グリッドに対してアースというのはどこになるんでしょうか…。
162 :
135 :2009/10/06(火) 05:50:42 ID:De+VlnuF
すぐに外したんだよね? >電子回路でアースと言ったら基準になってる0Vのとこ。 >電源のコンデンサのマイナス側に確実に接続しないとだめだよ? よく読んでくれ。 元に戻してまたブーンといってるなら、とりあえずは壊れてなさそうだが。
163 :
774ワット発電中さん :2009/10/06(火) 06:31:27 ID:q+zF3EOz
相当苦労してるな。トランジスターだと、とっくに破壊されてるかも。昔、さっぱりわからなくて、途中投げ出したな。全く知識ないから…。その頃と比べたら、まだいけるな。頑張ってね。
164 :
135 :2009/10/06(火) 06:49:32 ID:De+VlnuF
でもかなり絞れてきたな。 第1グリッドをアース(グラウンドともいう)に落としてやはり静かになるか試してくれ。 ちなみに、電源切ったからといっても電源のコンデンサには電気がたまっている。 不用意に触れれば感電する。 電源スイッチを切ってすぐに電源のコンデンサの+と-にテスタを当ててくれ。 結構な電圧が出てるはずだ。 第1グリッドをアースに落として静かになるなら、放送が一応受信できていたことを考えると その静かな状態で放送の音声が聞こえるのがそのラジオの実力だ。 テンション上がったかな?
165 :
774ワット発電中さん :2009/10/06(火) 10:53:09 ID:q+zF3EOz
ま時には感電するだろう。
166 :
774ワット発電中さん :2009/10/06(火) 12:22:22 ID:q+zF3EOz
トランス付ラジオのヒーター片方シャーシに落としてあるが、ハムの影響どうなんだろ。
167 :
774ワット発電中さん :2009/10/06(火) 12:23:43 ID:q+zF3EOz
いじる時は、色々一度にやるから、何が効果あるのかわからない。
168 :
774ワット発電中さん :2009/10/06(火) 12:32:10 ID:+aGLMQQ8
おはようございます。 30A5の第一グリッドを電源コンデンサのマイナスに落としたら、 ハム音は全く無いが、受信も全くしない。 12AV6の第一グリッドを電源コンデンサのマイナスに落としたら、 ハム音が消えず、受信もせずでした。 1球AM送信機を使って電波を飛ばしてみても受信しなかったので、 どうやら受信辞退していないのか…と。
169 :
774ワット発電中さん :2009/10/06(火) 12:44:32 ID:+aGLMQQ8
>>第1グリッドをアースに落として静かになるなら、放送が一応受信できていたことを考えると >>その静かな状態で放送の音声が聞こえるのがそのラジオの実力だ。 >>テンション上がったかな? 最後まで読めてませんでした。 この状態でラジオが聞けたら確かに凄く静かですね。 ハム音が消えたあたりから滅茶苦茶テンション上がってます。
>>168 たぶん30A5が発振してるな。
gmが大きいから組み立ての時に気をつけないとならないんだな、この球は。
発振してると仮定すると対処法は、部品の値が回路図通りの場合、
G1に直列に数キロオームの抵抗器を入れるくらいかねえ。
追記 30A5の頭頂部に指を近づけたり遠ざけたりしてハム音が変化すれば発振している。
172 :
774ワット発電中さん :2009/10/06(火) 18:53:32 ID:/+ISlP8I
>>170 何故30A5が発振しているの?。
(発振する可能性は0では無いが この場合は違うだろう)
紛らわしいことを書かないように!。
原因と理由と判別法と対処法が書いてあるだけだ。 あとは51が判断すれば終わり。 〜のはずがない、というのはトラブルシューティングにおいてやってはいけないことの筆頭なんじゃないかな
174 :
774ワット発電中さん :2009/10/06(火) 19:43:15 ID:Y+Do0PMd
素人相手に自分の知識をあれこれ書くと紛らわしいということ。 1つずつ解決した方が無難でしょう。
175 :
135 :2009/10/06(火) 20:21:13 ID:De+VlnuF
次やることの前にちょっとだけ説明。 今やっていることはどこが原因になっているのか探ってる。 19A3と6ME10以外はそれ一つ一つが増幅器と考えていい。(大雑把に言って) 音にハム音(ブーン音)が乗る場合は、電源自体がおかしいのと入力信号自体にハムが乗ってる場合がある。 今までやったことで、 ・電源じゃなさそう ・30A5は大丈夫そう ・12AV6の半分は大丈夫そう >30A5の第一グリッドを電源コンデンサのマイナスに落としたら、 >ハム音は全く無いが、受信も全くしない。 正常。 >12AV6の第一グリッドを電源コンデンサのマイナスに落としたら、 >ハム音が消えず、受信もせずでした。 正常。 第1グリッドをグラウンドに落とすことで30A5と12AV6の入力信号は遮断される。 だから、12BD6までは放送を受信してても音としては聞こえない。 ただ、他の回路ではまねしないでね。回路を見てこのラジオは大丈夫と判断したから。 次は、12BD6と12BE6の第1グリッドを同様にしてみて。 (多分ハム音は消えないと思うけど)
>>175 なるほど…。
ポケットラジオに置き換えるなら、
電池の部分と受信状況のLEDが19A3と6ME10ですかね。
30A5は小さな信号を音に変える回路。。。ということですかね。
12BD6,12BE6を各々第一グリッドに繋いでみました。
ハム音は消えず、受信もせずです。
30A5のグリッドをアースしたらハムが消え、12AV6のグリッドをアースしてもハムが消えなかったと言う事は 30A5以前、12AV6以降に原因が有ると考えられる。12AV6自身かカップリングコンデンサの不良では無いか。 12AV6のスペアが有れば交換してみては。それでもハムが出ればカップリングコンデンサの不良が考えられる
12AV6のスペアは無いです。。。 カップリングコンデンサ…見直さないと。 12AV6以降で30A5にかぶるコンデンサは 0.005uFが2箇所と 0.01uFが1箇所 3uFのケミコンが一個 15uFのケミコンが一個 か。。。
まだ交換していなかったら12AV6のプレート(7番ピン)と30A5の第一グリッド(2、5番ピン)を繋いでいる 0.01μのコンデンサーを交換してみること。テスターのDCレンジで30A5の2または5番ピンとアースの間 の電圧を測ってみる。もしプラス電圧が少しでも出るようだったらそのコンデンサが不良だよ。 その時テスターのプラス棒は30A5の5番ピン、マイナス棒はアース側にする。
約1Vほど出ています。 ここのコンデンサはフィルムコンデンサを入れています。
>>179 フィルムコンデンサを小さいものに変えたら3Vになり、ノイズが増え、
フィルムコンデンサを大きいものに変えたら1V以下になり、ノイズがかなり減りました。
凄げぇぇぇぇ!!!!!!
さすがにグリッドを落としているときほどではないけど…。
コンデンサを変えども変えども電圧が出ている…。0.3〜0.4位 コンデンサの容量を大きくすればするほどハム音が小さくなる。 あと、音量つまみをひねれば捻るほどハム音が軽減し PickUpに合わせるとハムがひどいです。
183 :
135 :2009/10/07(水) 03:27:59 ID:g20T0B/0
うああっすまぬ、見間違えた。 >>ハム音が消えず、受信もせずでした。 >正常。 これ間違い。ここは異常。 12AV6の7番ピンとスイッチの間に入っている0.005μFのコンデンサを一時的に取る (コンデンサの足をどちらかはずす)とどうなる? 「332K400」って書いてある赤いやつ。
>>183 332K400(0.0033uF)ですが、現在は472K400(0.0047uF)に変更してあります。
外すとハム音が酷く、繋ぐとハム音が軽減されます。
追記: 12AV6のグリッドとプレート1、2を勘違いしていました。 今、繋いだところ、受信はしませんがハムが大幅軽減されました。 19A3を落としたときほどではありませんが。
さらに間違えた。19A3じゃなくて30A5ですorz
187 :
135 :2009/10/07(水) 06:50:19 ID:g20T0B/0
うーん… ちょっと後戻りしたかな。 電源の電解コンデンサ3本のうち、回路図で一番右にあるコンデンサを測ってみて。 30A5のプレートの電圧と、12AV6のプレート電圧を測ってみて。 このときのテスタの黒棒は電源のコンデンサの-端子で。 あともうちょっと落ち着いて。確実な結果をくれないと判断ミスる(^^;)
188 :
774ワット発電中さん :2009/10/07(水) 08:33:24 ID:mHKsxrcb
最初ハム音気にならなかったが、スピーカー大きくした、気になるくらいハム音大きくなって、出力用真空管の平滑回路一段増やした。
>>187 テンパってました。すみません。
一番端の一番小さい電源のコンデンサの電圧は83Vです。
30A5のプレート電圧が98V
12AV6のプレート電圧が48.5V
となります。
190 :
51 :2009/10/08(木) 00:37:32 ID:nsaXA/lT
今日はラジオを触れなさそうです…。
191 :
135 :2009/10/08(木) 02:11:38 ID:hmwhDltq
ナンダコレ。 注意して聞いてくれ。 ラジオの電源のプラグを「コンセントから抜いて」、 12AV6の4番ピンと電源の電解コンデンサの「マイナス」端子との間の抵抗値を計って欲しい。 同様にラジオの電源のプラグを「コンセントから抜いて」、 12AV6の2番ピンと電源の電解コンデンサの「マイナス」端子との間の抵抗値を計って欲しい。
192 :
135 :2009/10/08(木) 02:12:25 ID:hmwhDltq
あ、別に今日やらなくてもいいよ。
193 :
774ワット発電中さん :2009/10/08(木) 03:46:16 ID:z6YerUBe
ホントに2ちゃんねるで質問とかしながらやってるのかな。
194 :
51 :2009/10/08(木) 07:47:46 ID:nsaXA/lT
195 :
774ワット発電中さん :2009/10/08(木) 09:49:02 ID:z6YerUBe
えっ
196 :
135 :2009/10/08(木) 12:57:32 ID:DUfRqyOB
前の俺のレス:
>ナンダコレ
って、写真を見て思ったんだけどね。
ここが予想してた通りのミスならビンゴかも。次のをやって欲しい。
>>191 と同じようなことをして欲しいんだが、
・電源のプラグを抜いておく
・真空管を全てひっこ抜く
・テスターは抵抗測定に合わせ黒棒は電源の電解コンデンサの「-」側に当てる
・12AV6の4番ピンに赤棒を当てて抵抗を測る
・12AV6の3番ピンに赤棒を当てて抵抗を測る
・12AV6の2番ピンに赤棒を当てて抵抗を測る
ピン番号を間違えないで落ち着いて報告して欲しい。
上手くいけばこれで原因が特定できる。あとちょっとかも。
>>196 12AV6の
2ピンとマイナス
→Tオーム
3ピンとマイナス
→通電無し
4ピンとマイナス
→Tオーム
です。
198 :
135 :2009/10/08(木) 17:28:10 ID:DUfRqyOB
あー、残念。その値で正常だわ。ちょっとまた考えさせて。 あと、テスターって抵抗測る前に調節がいるんだわ。 赤棒と黒棒をショートさせて0Ωにしなきゃなんない。 今赤と黒を接触させると1Ωになるでしょ? ちなみに使ってるテスターって針式? デジタル?
>>198 はい。一応0ΩADJでゼロを出してからやってます。
針の方の電池が切れたので今はデジタルを使ってます。
多分距離があるので1Ω乗ってるのか…あるいはホムセンクォリティか…
またでかい画像をUPします。
200 :
135 :2009/10/08(木) 19:19:49 ID:DUfRqyOB
今このスレ全部読み直してるんだけど(^^;) 12AV6の第1グリッドに繋がってる、PUとRADIOの切り替えスイッチってはずせる? ていうか、写真見ると1番ピンにはスイッチの前にコンデンサが入っているように見える。 あとこの切り替えスイッチって電源スイッチと同じつまみなのかな? (今度はスイッチの老朽化でAC100Vが漏れてることを疑ってる)
201 :
774ワット発電中さん :2009/10/08(木) 19:30:53 ID:TwrgzzfU
デジタルテスターで1Ω程度だとショートと考えて良いのでは。 普通 0Ωにはならないよ。 (テスターリードの影響も有るのかも?)
202 :
135 :2009/10/08(木) 19:32:16 ID:DUfRqyOB
ああすまん、今の状況を説明しないとね。 ・12AV6のプレートより後ろは多分問題ない ・IFT-Bの2次側(12AV6の二極間部分含む)も、受信できていることを考えると多分大丈夫 なので、音量ボリュームとか0.005μ(回路図のね)とか5MΩ辺りが変かなって。 あと、この近辺で回路図になくて実際についているパーツってある?
>>202 ピックアップとラジオの切り替えスイッチは
ボリュームを最大まで絞り音が0になり、さらにツマミを回すとピックアップに入ります。
つまりピックアップからの音はこのラジオでは調節出来ないんです。
電源スイッチは別にあり、三段階のトーンタイプです。
1、オフ
2、直結
3、12AV6のプレートから0.005uF経由コンデンサマイナス落ち
4、12AV6のプレートから0.005uF経由40kΩ介してコンデンサマイナス落ち
になります。
回路図では40`オームですが実際は100`オームが着いてます。
乗ってなくて着いてるものは…無いかと
204 :
135 :2009/10/08(木) 20:27:58 ID:DUfRqyOB
>>201 そうだよね。低温時のヒーターの抵抗がいくら低いとは言え、1Ωは低すぎる。
あと、接触抵抗もあるし。はんだ面が酸化とかフラックスがあったりするとすぐ上がるからね。
>>203 それで、
>12AV6の第1グリッドに繋がってる、PUとRADIOの切り替えスイッチってはずせる?
はできそう? 急いでやる必要はないんだけど。
PU側にしてもハムが出てるって変なんだよね。スイッチが正常なら無音になるんだけど。
PU端子の異常も疑われる。
シャーシと電源-の間についているコンデンサって(前の回路図にはあった)って外したんだっけ?
>何かブボッボボぼぼぼぼと
スイッチとシャーシ間の絶縁がだめになってる気がする。
けどこれは
>結局電解コンデンサーの足の接触不良
が原因かも知れなくて、もしそうだったら電解コンデンサの交換で解決済みのはず。
205 :
774ワット発電中さん :2009/10/08(木) 20:53:04 ID:TwrgzzfU
>PU側にしてもハムが出てるって変なんだよね。スイッチが正常なら無音になるんだけど。 >PU端子の異常も疑われる。 これは正常。 PUに切り替えてもハムが出るのは当たりまえ、正常な受信機で確認してごらん。 どうも教える方もいい加減だな。
206 :
774ワット発電中さん :2009/10/08(木) 21:07:32 ID:TwrgzzfU
12AV6の7番ピン(P)と30A5の2番ピン(または5番ピン:G1) の間に入れてる結合コンデンサー外してみて、これでもハムが出れば30A5側の問題。 ここで出なければ12AV6側の問題と切り分ける。 これはやったかもしれないが、誰が何を言っているか混乱して理解できないので質問です。 12AV6の真空管に問題がある可能性もあるよ。 出きれば他の12AV6と交換してみるとよい。
207 :
135 :2009/10/08(木) 21:14:18 ID:DUfRqyOB
>>205 >PUに切り替えてもハムが出るのは当たりまえ、正常な受信機で確認してごらん。
>>110
208 :
135 :2009/10/08(木) 21:35:18 ID:DUfRqyOB
いいこと思いついた。手元に最悪壊れてもいいイヤホン端子付きのバッテリ駆動できる機器ってある? できれば?石スーパーみたいな出力トランス付きのがいいんだが。 あれば12AV6の切り替えスイッチへの線を外して、その壊れてもいい奴のイヤホン端子から線を引っ張ってきて 12AV6の1番ピンと2番ピンにつないでみて。 あらかじめその壊れてもいい奴は音が出るセッティングにしておく。 AC100Vでの駆動じゃなく、必ずバッテリでやる。 それでもしハム音が殆どなくなって、音が悪いなりにも聞こえるようなら12AV6以降は正常だ。 >>わかってる人へ グリッドリークバイアスが効かなくなるけど、短時間なら大丈夫でしょ。
209 :
135 :2009/10/08(木) 21:36:54 ID:DUfRqyOB
補足。 イヤホン端子から引っ張ってきた2本の線をそれぞれ12AV6の1番と2番につなぐのね。 極性はどっちでもいい。
210 :
774ワット発電中さん :2009/10/08(木) 21:44:21 ID:TwrgzzfU
>206は 12AV6のグリッドをアースして、ハムが止まらない前提で書いてある。 ここをアースしてハムが止まれば、それ以前の問題。 ハムが止まらなければ12AV6以降の問題。 30Aのグリッド(G1)をアースするとハムが止まるらしいから、 迷わず206をやってみてください
あぼーん
>>206 12AV6の7と30A5の2・5の間の0.01uFを外すとハムが酷くなります
>>204 ピックアップとラジオの切り替えのラインを外しましたが変化はありませんでした。
>>208 ある程度ブーンというハム音は出ていますが音はちゃんと出ました。
ある程度というのはラジオ/PU切り替えスイッチに繋いでいるときの
ラジオに入れているときと同じだけのハム音です。
PUにするともっと大きなハム音がします。
12AV6の第一グリッド(1ピン)をマイナスに落としても、
落としていないときと同じです。
215 :
135 :2009/10/09(金) 02:35:46 ID:dkUq9oVI
>12AV6の第一グリッド(1ピン)をマイナスに落としても、
>落としていないときと同じです。
おい!
>>185 の
>12AV6のグリッドとプレート1、2を勘違いしていました。
>今、繋いだところ、受信はしませんがハムが大幅軽減されました。
どっちだよ。
・12AV6のグリッドをグラウンドに落としたとき
・30A5の第1グリッドをグラウンドに落としたとき
もう一回。
216 :
774ワット発電中さん :2009/10/09(金) 05:35:35 ID:O8TbVG0a
○○○低過ぎ
217 :
774ワット発電中さん :2009/10/09(金) 05:37:56 ID:O8TbVG0a
電解コン、オイルコン、ペーパーコン等交換基本。
218 :
774ワット発電中さん :2009/10/09(金) 05:41:58 ID:O8TbVG0a
続き 部品配線等全て交換しても、普通多少のハムが出る。平滑回路の強化、アース配線等引き回し改善しないと消えない。アース(グランド)の引き回しはオーディオのWebに紹介されてるので検索。
219 :
135 :2009/10/09(金) 06:02:38 ID:dkUq9oVI
あと、繋いだ機器のイヤホン端子が映っている「全体画像」をupしてくれ。 その時にメーカー名、型番もカキコして。 その機器の出力の構成が知りたい。
220 :
774ワット発電中さん :2009/10/09(金) 07:34:44 ID:wii8PD8O
210だが >ある程度というのはラジオ/PU切り替えスイッチに繋いでいるときの >ラジオに入れているときと同じだけのハム音です。 >PUにするともっと大きなハム音がします。 これは正常です。 PUに切り替えた時は最大入力になるので、多少ハムは増えるのが正常。 >12AV6の7と30A5の2・5の間の0.01uFを外すとハムが酷くなります これは問題だ、ただPU回路の不良でないことは明確。 原因は30A5とB電源に有ることが明確になったね。 推定される原因は 30A5の不良 30A5ソケットの不良 30A5回路の不良 電源にハムが含まれている、平滑が不完全。 持っていれば30A5を別の品と交換してみるとよい。 なおこの時代のラジオは30A5のグリッド端子にイヤホーンを接続することが多い。 この機種はどうなっているか不明だが、ここでハムを拾っている可能性はある。 配線があれば これを外してみては。
横で済まんが
>>210 のやってる事は全て過去に確認済なわけだが。
222 :
774ワット発電中さん :2009/10/09(金) 12:15:11 ID:wii8PD8O
>>221 それでは何故解決しないで 怪しげな話になっているの?。
同じ事を繰り返して解決されるとでも? >原因は30A5とB電源に有ることが明確になったね 全然明確になってないし。
224 :
774ワット発電中さん :2009/10/09(金) 13:27:47 ID:wii8PD8O
誰がどこまでやったか明確でないから確認しただけ。 30A5のカップリングコンデンサーを外してもハムがでれば、それ以降ということが明確でしょう。 どうして理解出来ないかな?。
225 :
774ワット発電中さん :2009/10/09(金) 15:10:49 ID:wJs6Vw+M
>>215 多分カップリングコンデンサを交換したことにより
ハムが激減したものだと思われます。
185当時はもっとハムが酷い状態でした。
・12AV6のグリッドをグランドに落とす
⇒変化なし
・30A5のグリッドをグランドに落とす
⇒とても静か
ムービーで一本にまとめました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/43931 ノーマル状態⇒30A5のグリッドをグランドに落とす⇒12AV6のグリッドをグランドに落とす
写真もアップしました。
passは1です。
ラジオは単三電池2本のポケットラジオ。
在住地が山の為受信状況は悪いです。
ttp://toku.xdisc.net/u/download/1255066928.zip ポケットラジオの音を最小にしてもハム音は乗っていました。
>なおこの時代のラジオは30A5のグリッド端子にイヤホーンを接続することが多い。
>この機種はどうなっているか不明だが、ここでハムを拾っている可能性はある。
>配線があれば これを外してみては。
30A5の第一グリッド(5番)に繋がってました。
イヤホン端子に繋がっている線を外してみましたが変化はありませんでした。
226 :
774ワット発電中さん :2009/10/09(金) 17:03:34 ID:UZIIfo9y
ご苦労様でした。 ハムが乗る部分は30A5と電源部分に絞られたので、 それで対策を考えるべきでしょう。
228 :
135 :2009/10/09(金) 18:40:27 ID:dkUq9oVI
写真見たが… 全然変わってるじゃないか。一つ一つ原因探ってるというのにそういうことされると困る。 オリジナルから変えた部分をひとつ残らず列挙してくれ。 ここに書くのは無理だろうから、テキストファイルにしてどこからup
229 :
135 :2009/10/09(金) 18:41:11 ID:dkUq9oVI
× テキストファイルにしてどこからup ○ テキストファイルにしてどこかにup
230 :
774ワット発電中さん :2009/10/09(金) 18:57:57 ID:hgBWKozm
220 224 226だが画像見て、 我が家のパソコンで 音を聞いた限りでは この程度で普通と思うが。 (真空管ラジオの平均値ということ) それとも音の拾い方が悪いのかな?。
オリジナルから変えたのは ペーパーコンとケミコン、オイルコン、ブロックコンと 100`Ωの抵抗 で、写真を上げてから変えたのは ブロックコンデンサ(ケミコン束ねた奴)とカップリングコンデンサ、 マイナスラインが切れたので引き直した。 それ以外は変わっていません。 今あげた画像だと12AV6のグリッドがマイナスに落としてある状態です。
232 :
135 :2009/10/10(土) 01:38:35 ID:GXRlm3ML
そうか。 ところでこの話題だけでこのスレをかなり消費してしまった。 場所を別に移そう。これ以上はここでできない。 かと言って2ちゃんに専用のスレは建てられない(単発スレは禁止されてる) 掲示板探してきてくれないか。無料レンタル掲示板を自分で借りるのがベストなんだけど。 で、ムービーを見たが、当初より随分ハムが小さくなってないか? この位だと普通のように聞こえる。 それとも動画を撮るとこう聞こえるだけで実際はひどいのかな? スピーカーを外したから低音が小さくなってるだけとも言えるけど。 これで言えるのは、電源と30A5のグリッド以降は問題ない。 30A5の2番ピンについている500KΩを一時的に外して、 新品の500KΩを2番と電源コンデンサの「-」に入れてみて。 500KΩが手持ちになければ仮に250KΩとか100KΩでもいい。 (適当でいいのはここの500KΩだけだよ) そうしてから12AV6の7と30A5の2・5の間の0.01μFを外したときと 接続したままのときの状態を教えて欲しい。 それにしても今回のの動画と写真は分かり易い。GJ
追加。
30A5のグリッドを落とした時って全くの無音?
耳を近づけるとハム音が聞こえない?
それと
>>208 でやったのと同じ様なことを試して欲しい。
30A5の2,5番ピンとグラウンド(電源コンデンサの-)の間にポケットラジオを繋いでみてくれ。
それでポケットラジオから流れてきてる音が出れば正常。
12AV6のときより小さくても全然構わない。
次に、30A5の1番ピンに繋がっている10μFというか、イヤホン端子を経由して
19A3の1番ピンに繋がっている10μFのコンデンサの+-間の電圧と、
30A5の1番ピンとグラウンド間の電圧を教えてくれ。
>>170 が言っていた30A5の発振の可能性を完全に排除したい
今までの結果から、
・電源は今の状態で問題ない
・30A5は多分問題ない(今回の確認結果が良ければ確定)
・12BD6までは恐らく問題ないだろう(受信できているから。12BE6と12BD6自身はハムの影響を受けない)
・6ME10については何とも言えないが、ハム音発生の原因ではないだろう
という事が判っている
234 :
774ワット発電中さん :2009/10/10(土) 08:03:31 ID:Quz6AWzB
普通は聞こえる。なくす事は可能
あぼーん
>>232 別にこのまま続けてもいいんでない?
他の人の参考になるし。
(たまに現状を纏める必要はあると思うけど)
それに、普段はオクに出されたレストア品のコピペが
貼られているぐらい過疎ってるし。 orz
237 :
135 :2009/10/10(土) 19:28:02 ID:GXRlm3ML
>>236 そう? そんじゃもうちょっとやらせてもらおう。
現状とか適宜まとめます。てかそうしないと51はただ指示通りに動いているだけになってしまうし。
238 :
774ワット発電中さん :2009/10/10(土) 21:24:24 ID:gDeJoOgf
>>30 A5の2番ピンについている500KΩを一時的に外して、
>>新品の500KΩを2番と電源コンデンサの「-」に入れてみて。
>>そうしてから12AV6の7と30A5の2・5の間の0.01μFを外したときと
>>接続したままのときの状態を教えて欲しい。
外したとき
⇒ハムが酷い
繋いだ時
⇒交換しても前も同じ。
>>30 A5のグリッドを落とした時って全くの無音?
>>耳を近づけるとハム音が聞こえない?
⇒かすかにハムがしますがほぼ聞こえないレベルです。
>>30 A5の2,5番ピンとグラウンド(電源コンデンサの-)の間にポケットラジオを繋いでみてくれ。
>>それでポケットラジオから流れてきてる音が出れば正常。
>>12 AV6のときより小さくても全然構わない。
30A5のグリッドをマイナスに落とした状態で行うと、
ハム音なども無くクリアに音をスピーカーから出せています!
>>30 A5の1番ピンとグラウンド間の電圧を教えてくれ。
⇒5.4V〜5.6V
30A5のグリッドを落としたままにしておけば
外部アンプとして使えそうなくらい綺麗です!!
実装がダメでハム拾ってる感じだな。 晒して欲しい。
240 :
774ワット発電中さん :2009/10/10(土) 21:59:41 ID:NCzakg6L
12AV6を別の物にしてみたら、 5球スーパーのグリッド・リークバイアスは、 球によってひどい場合もありうるから
242 :
774ワット発電中さん :2009/10/10(土) 23:58:14 ID:gDeJoOgf
あと残ってるのは本当に12AV6を交換するくらいかもしれません。
古いラジオを修理するには予備球を準備しておくのは鉄則だよ。
244 :
774ワット発電中さん :2009/10/11(日) 01:08:35 ID:LXcbEY/+
>>243 了解。
京都市在住なんで日本橋で買ってきます。
245 :
774ワット発電中さん :2009/10/11(日) 04:24:58 ID:dsJ+hK+R
購入したラジオは真空管ほとんど使えたが12AV6(6AV6)が稀に壊れてる場合があった。
246 :
774ワット発電中さん :2009/10/11(日) 04:28:39 ID:dsJ+hK+R
骨董市でばばあが、真空管使えるって抜かしてたが、ほとんどテレビ球ふざけるな。てめえ試してるのかよ。で、展示してあった木彫りの人形、カバンにひっかけ、壊して三万で買わされた奴いた。おー怖い
247 :
135 :2009/10/11(日) 04:52:00 ID:9qSec6vO
>
>>30 A5の2番ピンについている500KΩを一時的に外して、
>>>新品の500KΩを2番と電源コンデンサの「-」に入れてみて。
>>>そうしてから12AV6の7と30A5の2・5の間の0.01μFを外したときと
>>>接続したままのときの状態を教えて欲しい。
>外したとき
>⇒ハムが酷い
>繋いだ時
>⇒交換しても前も同じ。
ここが解せない。
500KΩは12AV6のヒーターに繋がっているんだけど、ここがホット側(笑)に誤接続されているとしか思えない。
が、30A5と12AV6を引っこ抜いたときにグラウンド間との抵抗値が約1Ωなんだよね。おかしい。
この500KΩを12AV6の4番ピンじゃなくて電源の電解コンデンサの-に仮に繋いでみてくれる?
それでどうなるか。試したら元にもどしていい。
>>239 このように、レス球のヒーター端子のグラウンドに落ちている側をグラウンドとして
使ってる。オーディオだったら気絶する感じだw
248 :
774ワット発電中さん :2009/10/11(日) 05:07:33 ID:dsJ+hK+R
トランスレスってややこしいよね。
249 :
774ワット発電中さん :2009/10/11(日) 05:12:02 ID:dsJ+hK+R
慣れるまでは配線色ヒータ−黄色、グランド黒色にして誤配線防止してた。今はグランドは裸線を一本ひいて?配線する様にしてる。
念のため言っておくけど、
>>247 みたいな配線してるのは51が入手した当時から
そうなっている。あの時代のラジオの配線って結構すごいよね。
251 :
774ワット発電中さん :2009/10/11(日) 05:31:16 ID:dsJ+hK+R
古すぎるラジオの配線図ヒータの配線が複雑で、すごく見にくい。素人には向かないな。
252 :
774ワット発電中さん :2009/10/11(日) 07:32:00 ID:dsJ+hK+R
続き 今でも五球スーパーの回路図の方が見易い。
253 :
135 :2009/10/11(日) 08:15:50 ID:9qSec6vO
254 :
135 :2009/10/11(日) 08:31:34 ID:9qSec6vO
うっ…
>>240 のSF-78のレストア記を見てみた。
回路図の写真があったから見てみたら…
30A5のグリッドになんかつながってるじゃないか。
イヤホン端子だな。
これは今は外してしまっているの?
255 :
135 :2009/10/11(日) 08:33:56 ID:9qSec6vO
あー、灰色の線かな?<イヤホン端子への配線 これを一時的に外して欲しい。へたすりゃ一発解決だw
256 :
774ワット発電中さん :2009/10/11(日) 08:51:57 ID:dsJ+hK+R
イヤホーンは使わないだろうから、外した方がすっきりする。
257 :
135 :2009/10/11(日) 08:54:01 ID:9qSec6vO
>>256 イヤホンっていうか、多分マグネチックヘッドホンだよね
258 :
774ワット発電中さん :2009/10/11(日) 11:13:49 ID:dsJ+hK+R
話題のやつならクリスタルタイプ。
259 :
774ワット発電中さん :2009/10/11(日) 12:28:52 ID:dsJ+hK+R
イヤホンジャック四角だったな。
260 :
774ワット発電中さん :2009/10/11(日) 14:59:27 ID:et0UNz46
261 :
135 :2009/10/11(日) 17:02:53 ID:9qSec6vO
>ヒーター同士を繋ぐのは3-4でも4-3でも同じですよね? ん? ちょっと言いたいことがわからない。 12AV6の3 - 12BE6の4 でも 12AV6の4 - 12BE6の3 ってこと? このラジオの配線に限って言うと、違う。このラジオでは 12AV6の4番はグラウンドと繋がってないと激しいハムが出てしまう。 そういうやり方しないで直接500KΩをグラウンドに繋げるようにすれば、 3-4でも4-3でもいい。 何でそういう配線されてるのかというと、5球スーパー程度ではそんなに ノイズを厳しく追及するユーザーはいないと考えられていたんだろう。 だから、とにかく目的の(この場合はグラウンド)場所と電気的に繋がってりゃ いいってことで、近くにある12AV6のヒーターに500KΩを繋いでる。 ところで、「今の状態」を見ると500KΩは相変わらず12AV6の4番に繋がっているが、 >この500KΩを12AV6の4番ピンじゃなくて電源の電解コンデンサの-に仮に繋いでみてくれる? ってのをやって変化なしだから元に戻したってことでいい? CRCみたいなのは多分CRC556ではなくて接点復活材じゃないかな。 前のオーナーのところにあった時にスイッチが接触不良で接点復活材 を使ってそれが広がってしまったんではないかと。 よろしくない。 よろしくないけど、ここまで薄く広がってしまったらあまり関係ない かなと思う。
262 :
135 :2009/10/11(日) 17:41:38 ID:9qSec6vO
うーん、今上げてくれた画像見てるんだけど… いまいち12AV6の4番ピンがどこに繋がっているのか判らない。 ここ大変かも知れないが、30A5の2番と5番に繋がってる線を全て外して、 2番から500KΩで直接電源の電解の-に繋いで欲しい。 ここで変化なくても元に戻さないで。ちょっとゃってもらいたいことがある。 ■ここまでのまとめ ・30A5のグリッドをグラウンドに繋ぐとハムは止まる ・30A5のグリッドの0.01μを外すとハムはひどくなる ・30A5のグリッドに低インピーダンスで信号を入れるとクリアに再生される これらより、30A5のグリッドにACがリークしてるか、500KΩの接続先が ひどいことになってると推測している。 リークの原因としてイヤホン端子を挙げたが、これをカットしてもいまいち。 500KΩの接続先は、グラウンドに対して約1Ω。 よくわからない状態なので、 ・500KΩをグラウンドに確実に接続 ・それでハムが消えれば0.01μを介して12AV6のプレートに接続 これをやってもらおうと思っている。
263 :
774ワット発電中さん :2009/10/11(日) 18:25:47 ID:et0UNz46
>>261 はい。ヒーターが
コンセント-ヒューズ-(4)19A3(3)-(4)30A5(3)-(4)6ME10(3)-(4)12BD6(3)-100Ω-(4)12BE6(3)-(3)12AV6(4)-コンセント
こうなっていて、何故12AV6のヒーターだけ3ピンがホットなのかなと不思議に思いました。
>ところで、「今の状態」を見ると500KΩは相変わらず12AV6の4番に繋がっているが、
>>この500KΩを12AV6の4番ピンじゃなくて電源の電解コンデンサの-に仮に繋いでみてくれる?
>ってのをやって変化なしだから元に戻したってことでいい?
はい。一度試しましたが変化が無かったので元に戻しました。
262はちょっと待ってください。
12AV6の4番は3股になっていて ・30A5の2番と500KΩで接続 ・12AV6の7番と200PFで接続 ・電源スイッチに直接 の3箇所に繋がっています。 30A5の ・2番⇒12AV6の4番と500KΩで接続 ・5番⇒12AV6の7番とカップリングコンデンサ(0.01uF)で接続 されています。 今、500KΩが直接ケミコンのマイナスに入っている状態です。 ハムはとても大きくなりました。
266 :
135 :2009/10/11(日) 19:02:11 ID:9qSec6vO
ナ ン ダ ソ レ www なんでだ。うーーーむ。 30A5の2番、5番って500KΩ以外繋がってない? 例え先が外れてるコードでも繋がってたらだめだよ? まさか… 30A5のソケットか? 5番の隣は4番だしな(当たり前) 500KΩを一旦外して、30A5は挿したまま、5番とグラウンドの抵抗値計ってみて。
267 :
135 :2009/10/11(日) 19:03:17 ID:9qSec6vO
つーかそこに刺さってる真空管って30A5だよね?(笑)
268 :
135 :2009/10/11(日) 19:07:46 ID:9qSec6vO
すまん追加。
>>266 のに、5番とシャーシ間の抵抗測定もお願い。
>>257 塚口勇商店には真空管はなかったはず、
やはり東京真空管。
あと、しかたなくスーパービ・・
6M-E10が今買えるのは、クラコンぐらいぢゃないかな?\3K
上のスーパー・・・でも昔東芝の元箱入りがあった。
運がよければ程度の箱なしか、良さそうな中古?が見つかるかもしれない。
衲(わし)も昨日松下のレスラジオを直してるけど、ハムがひどい。
うちの場合、低周波入力辺の引き回しが悪いらしい。(断定できないが)
訂正 運がよければ箱なしか、程度の良さそうな中古?が見つかるかもしれない。
272 :
135 :2009/10/11(日) 19:34:31 ID:9qSec6vO
うーむ。それで電源入れるとどうなる?
273 :
135 :2009/10/11(日) 19:36:00 ID:9qSec6vO
あ、ごめん、
>>272 は一応短時間にとどめて置いて。30秒以内で。
275 :
135 :2009/10/11(日) 21:27:00 ID:9qSec6vO
ふむふむ。
すまんが、今ちょっと難しいところに来ている。30A5の動作が変。
以前、30A5のグリッドをグラウンドに落とすと無音、別のラジオを繋げると綺麗に聞こえるって確認してもらった。
しかし、500KΩの抵抗を介してグラウンドに落とすとハムが出る。
これは端的に言って500KΩの抵抗が高すぎることを表している。
しかし、通常は500KΩでも大丈夫なはず。(高めだけどね)
だから、30A5自体を含め周辺がおかしい。ちょっと面倒を言ってしまうが、
我慢して試して欲しい。次の手順を順を追って確認しよう。
(1) ソケットが壊れてないか
(2) プレート側の配線は正常か
(3) カソード側の配線は正常か
(4) (1)〜(3)で異常がなければ、30A5の動作は規格内か
まず(1)と(2)をやろう。
(1)の確認
30A5を挿したまま、2番ピンと5番ピンの抵抗を測る。これが約0Ωなら正常。
リークに関しては
>>271 で確認済。異常なし(テスタの電圧でだが、まあいい)
(2)の確認
これは目で見る。7番ピン - トランス - 真ん中の電源のコンデンサの+に繋がっているか?
まずはここまで。
276 :
774ワット発電中さん :2009/10/11(日) 21:42:32 ID:dsJ+hK+R
付き合いいいなあ
277 :
774ワット発電中さん :2009/10/11(日) 22:16:56 ID:fS06wJKk
「日本人に近づくな、社会主義が移る」というジョークが中国で言われているそうだが、これはもはやジョーク ではなく真実になってしまったようだ。
>>275 2ピン、5ピンは、ほぼ0Ωでした。
7ピンは、トランス-ブロックコンデンサ
になっていました。
真空管がおかしいのかな…
今、バイパスコンデンサも外してありますが
グリッドを直に落とせば無音で
500`Ωを介して落とせば繋いでいないよりは静かになりますが結構ハムが聞こえます。
279 :
135 :2009/10/12(月) 02:41:29 ID:o+GIS3Jz
なるほど。
>真空管がおかしいのかな…
これも今は視野に入ってる。
>グリッドを直に落とせば無音で
>500`Ωを介して落とせば繋いでいないよりは静かになりますが結構ハムが聞こえます。
変だねぇ。バイパスコンデンサってどれ? 0.01μFだったらカップリングコンデンサ。
>>275 の(3)の確認
30A5の1番ピンって今はスイッチ?に繋がってるんだよね?
これを外してじかに10μの+側に…ってもうやってあるのかな?
>>275 の(4)の確認
グリッドを500KΩで直にグラウンドに落とす以外はグリッドには何も繋がずに
次の電圧を測って。(いずれもテスターの黒棒は電源のコンデンサの-端子で)
(a) カソード(1番ピン)の電圧
(b) 第1グリッド(2番ピン)の電圧
(c) 第2グリッド(6番ピン)の電圧
(d) プレート(7番ピン)の電圧
280 :
135 :2009/10/12(月) 03:15:59 ID:o+GIS3Jz
>>279 の確認で判らなかったら、連休最後の一日は日本橋に行った方がいい。
別の30A5を挿して確認したい。以前誰かが言ってた30A5の発振も今は視野に入ってる。
ところでグリッドの500KΩを100KΩや50KΩに取り替えた場合にハム音の大きさに変化がある?
>>278 ×バイパス
○カップリング
しばらく買いに行けそうに無いのでヤフオクにて入札中です。
また手元に無いので明日かそこらに試してみますm(_ _)m
あぼーん
あぼーん
284 :
774ワット発電中さん :2009/10/12(月) 16:32:45 ID:X6/IQ1IE
で、まだごそごそやってるの?
285 :
774ワット発電中さん :2009/10/12(月) 19:18:03 ID:X6/IQ1IE
もう終わったかな?
>
>>275 の(3)の確認
>30A5の1番ピンって今はスイッチ?に繋がってるんだよね?
>これを外してじかに10μの+側に…ってもうやってあるのかな?
はい。元々イヤホンに繋がっていたのですが。
今は直で繋がっています。
(a)5.5
(b)0.3V
(c)86.2V
(d)92.3V
500kΩの部分を100kΩに変えてみましたところ 相当静かになりました。 が、バイパスほども静かではありません。 抵抗値に比例してハムが上下している感じです。
288 :
774ワット発電中さん :2009/10/13(火) 04:48:08 ID:4iZHnng9
まだやってた。
289 :
135 :2009/10/13(火) 06:35:10 ID:TaTaySt2
変だねぇ。本当に発振してるのかな<30A5
ポケットラジオを使って確かめてみて。
30A5が発振しているのなら、ポケットラジオから変な音が出る。
まず、12BE6の第1グリッドをグラウンドに落とす。
(12BE6は正常な機能として発振しているからそれを止める。終わったら元に戻して)
ポケットラジオを放送のないところに合わせて30A5に近づける。
発振してればザーとかブーンとギョエーとか妙な音がする。
発振していなければ無音。
発振が原因なら対策の方法がある。30A5の発振が直接ハム音の原因とは言えないが、
正常でも残るハムに対してスイッチングのように過敏に反応しているのかも知れない。
(それにしてはハム音が綺麗過ぎるが)
>>286 正常。(c)が0Vじゃないのが気に入らないけど、結局-5.2Vのバイアスだからとりあえずはいい。
ガスが入ってボケてグリッド電流が流れているのかも知れないので、覚えておく。
つーか、「5球スーパー」で検索したらこのスレが結構上位に(笑)
290 :
135 :2009/10/13(火) 06:36:49 ID:TaTaySt2
× (c)が0Vじゃないのが ○ (b)が0Vじゃないのが
もう一旦バラしてから、ステップバイステップで確認しながら 作っていった方が早いんじゃないか(´・ω・`)
あぼーん
293 :
774ワット発電中さん :2009/10/13(火) 10:24:19 ID:TgI00FmK
もう一度測りましたが、やはり(b)は0.3Vでした。
で、12BE6の1ピンをグラウンドに落としてポケットラジオを近づけてみましたが、
無音のままでした。
何だかんだで板に沢山書き込みさせていただいてるので結構勢いが出てますね。
少し気になっているのですが、
カップリングコンデンサを繋いでいない状態だと、ラジオ/PUスイッチをPUに合わせて
ピックアップ端子を触ってもビーという音が出ないのは正常なのでしょうか?
>>291 昔の空中配線は、端子を共有してたり
色々経由しながら接続みたいなのが多くて難しいです(汗)
直ったら線だけを新しく…とかしてみようかな。
294 :
774ワット発電中さん :2009/10/13(火) 16:16:56 ID:4iZHnng9
君達休み?
ぼくのがっこうはあきやすみだよおじちゃん!
296 :
135 :2009/10/13(火) 19:04:18 ID:TaTaySt2
>>293 >無音のままでした。
了解。発振じゃなさそうだね。
>少し気になっているのですが、
>カップリングコンデンサを繋いでいない状態だと、ラジオ/PUスイッチをPUに合わせて
>ピックアップ端子を触ってもビーという音が出ないのは正常なのでしょうか?
正常。なぜかというと、PU端子は12AV6に繋がってる。で、12AV6の出力のカップリングコンデンサを
取ってしまっているのだから30A5には入ってこない。
>もう一度測りましたが、やはり(b)は0.3Vでした。
これがどう考えてもおかしい。どこからか漏れてる。考えられるのは、
・ソケットの絶縁不良(接点復活材が悪さしてる?)
・30A5が老化してグリッド電流が流れてる
前回は2,5番ピンに何も繋げないようにして抵抗を測ってもらったけど、
もう一度。今回は6番ピン(第2グリッド)とか7番ピン(プレート)も対象にしよう。
それとこれに関連して3極管接続も試してみよう。
(1) 2,5番ピンの配線を一旦全て外して、テスターで1,6,7番ピンと2番ピンの抵抗を測る(30A5は挿したまま、電源は切る)
(2) 2番ピンを500KΩの抵抗を介してグラウンド(電源の-端子)に接続、6番ピンの配線を一旦外して6番と7番を接続して音を聞く(終わったら元に戻す)
(3) 30A5のソケットと、30A5を抜いて足の周りに異常がないか観察して、綿棒で拭く
それと、
>>293 のように気付いたことがあればどんどん言って欲しい。
297 :
774ワット発電中さん :2009/10/14(水) 00:21:08 ID:dxBY8e++
カップリングコンデンサは外れたままです。 (1)最大のレンジで測っても通電がありませんでした。 (2)何も触っていない通常の状態と同じくらいのハム音でした。 (3)ほこりっぽいだけでした。 最初に比べれば確かに静かになった気はします。 しかし、本当に30A5のグリッドを落としたときのように 受信・PU動作をするのであればまだまだです…。
298 :
774ワット発電中さん :2009/10/14(水) 06:04:48 ID:7lUo5Zpp
僕ちゃん嘘はダメだよ。学校行って皆とお勉強しよね。
変だねぇ。でも、グリッドにリークしているのは確かだと思う。
>>287 の
>抵抗値に比例してハムが上下している感じです。
っていうのが根拠。ゆえに、
・30A5の劣化によるグリッド電流
・ソケットの絶縁不良
このいずれか。ソケットのリークについてはテスターで計っても導通がないこともある。
(テスターの抵抗測定は精々数Vしかかからない)
30A5の劣化については新品を使えば解決。少々古いものでも差し替えれば様子が変わる。
ソケットについては、新品のソケットに交換すればいいが、写真を見るとリベットで
固定してあるからめんどくさいね。確かめるだけなら新品のソケットを使って30A5の部分だけ
ラジオの外に組むしかない。といっても今の30A5配線を全て外して別のコードで繋ぐだけだから、
そんなに困難な仕事じゃない。(たかだか7本の線)
今入手しようとしている30A5が届くまで一旦休もうか。
あと今さらだけどハム音っていうのはAC100Vの60Hz成分が出てくるってことなんだよ。
だから、絶縁不良でACが通ってる部分(ヒーターとか)がリークしているとか、
完全に整流・平滑されてない電源でも出る。PUに触れた場合にすごい音がするのも
(ラジオにとってみれば)人体にACが乗ってるから。
300 :
135 :2009/10/14(水) 06:41:03 ID:AftNFArI
あ、
>>299 は135な。
ここらでまとめを書こうと思う。
・最近の展開
・最初からのおおまかな流れ
今日の夜に書きます。
301 :
774ワット発電中さん :2009/10/14(水) 07:13:32 ID:lPqR1mxA
真剣な討論へと展開してゆく場合に備え、浅薄なる知識しか持ち合わせていない者は、余り生意気なことは言わぬがよい。 『まあ、身の程を知るって事はいい事だ』
302 :
774ワット発電中さん :2009/10/14(水) 07:34:33 ID:jC071H6/
まったくここはひどいインターネットですね 皆さんはひとの痛みがわからないのでしょうか 匿名だからといって無責任な発言が多すぎますよ!!
303 :
774ワット発電中さん :2009/10/14(水) 17:02:25 ID:4e1DF24i
220 224 226だが まだやってるんだ。 熱心に教えるのは良いけれど、ピント外れの指示も多いね。 あの時 >原因は30A5とB電源に有ることが明確になったね。 >推定される原因は >30A5の不良 >30A5ソケットの不良 >30A5回路の不良 >電源にハムが含まれている、平滑が不完全。 >持っていれば30A5を別の品と交換してみるとよい。 と書いたはずだが、信用しなかったのかな?。 良い勉強になったと思うが・・、大変だね。 ただ熱心さに感心した。
304 :
135 :2009/10/14(水) 18:26:43 ID:AftNFArI
>>電源にハムが含まれている、平滑が不完全。 文脈を読み違えている。あなたの書き込みはそんなのばかりだ。
305 :
774ワット発電中さん :2009/10/14(水) 19:14:55 ID:7lUo5Zpp
回路図通りでも、多少ハムは出る。
5球スーパー男 ってどう(ry いや、なんでもない・・・
予備の真空管を持っていないばかりに色々な方に迷惑をお掛けしました。 明日、新品の30A5が届きますので、交換後報告させていただきます。
>>306 電車内で5球スーパーを奪おうとする中年おじさんから若い女性を救った、ヲタク青年37歳。
彼女いない歴=年齢の彼は実家在住の球オタで、見るからにヲタクを地でいくタイプ。
電車で助けたその女性の5球スーパーを直しお礼に高級ブランドのエルメスのティーカップを
もらうも、どうしていいかもわからない。そして、そのお礼のお礼に彼女をデートに誘うべく、
モテない男達が集う電々板に助けを求める。
309 :
774ワット発電中さん :2009/10/14(水) 23:59:11 ID:7RUXD1Ou
真剣な討論へと展開してゆく場合に備え、浅薄なる知識しか持ち合わせていない者は、余り生意気なことは言わぬがよい。 『まあ、身の程を知るって事はいい事だ』
310 :
774ワット発電中さん :2009/10/15(木) 03:00:33 ID:WbJuP7W1
END
311 :
774ワット発電中さん :2009/10/15(木) 09:18:00 ID:Gy+FzCdV
真空管ラジオには興味あるが 個々の真空管は軽いのに電源トランスとか組み上げると重たいんだよね もう少し軽ければ扱いやすいんだが
互換球もなかった? 30M-P23,P27,35C5とか、50C5でも動作はするし。
313 :
774ワット発電中さん :2009/10/15(木) 11:14:50 ID:WbJuP7W1
ヒーター電圧下げすぎても寿命短くなるらしい。
>>313 ヒーター電圧が下がりすぎると飽和電流が小さくなるため、大電流を流す出力管では要注意。
>ヒーター電圧が下がりすぎると飽和電流が小さくなるため、 それは納得、同意。 >大電流を流す出力管では要注意。 どうしてそこに繋がるのかわからない。請う説明。
あぼーん
30A5届かなかったorz
>>313 それは直熱管。棒熱管は大丈夫。
>>311 同意。真空管回路と言いつつ、キモは結局トランス。
トランスにはじまり、トランスに終わる。回路の中心は常にトランス。
能動素子だからって回路の中心みたいに思われてるが、真空管は実質添え物。
320 :
135 :2009/10/16(金) 00:55:09 ID:fz5x9b/r
ハム音のひどい5球スーパーについてのやりとりをまとめました。
(
>>51 スタート。行頭+は
>>51 (ラジオの持ち主)の発言、-は
>>51 以外の人)
+ 電源コンデンサを交換したけどハムが収まらない
- マジックアイが開いたままなのでBE6,BA6に問題がある可能性がある
- 多少ハムがあるのは正常
- 少なくともも30A5のグリッドのカップリングコンデンサは交換した方がいい
+ コンデンサは全て変えた。PUに切り替えPU端子に触ろうとするとハム音
- いろいろいじるより誤配線のチェックが先
- トランスレスに対しての
>>51 の知識に不安。
+ 当初からヒーターに100Ωの抵抗をバイパスしているがこれは?
- おかしい。元に戻して
- トランスレスいじるには絶縁トランスがあった方がいい
- 電源の1段目のコンデンサの容量には上限がある。大きすぎると整流管に悪影響
+ ヒーター回路の100Ωバイパスは取った
+ 電源のコンデンサをいじってたら足が抜けたので交換
- シャーシアースの0.05μは大きすぎる
- 19A3の1,2番ピンはNCのはずだが、接続されている。誤配線?
+ 上記は空き端子利用。配線を追うと正常だった
+ 電源電圧が260V
- テスタでの計測はACレンジで測るな。DCレンジで
+ このラジオだけ2000円で格安販売されていたものを買ってきた
+ 動画をup。(ハムはあるが放送は正常に受信)
+ オシロ欲しい
+ 30A5のグリッドを接地するとほぼ無音
+ AV6のグリッドを落としてもハムは消えず
- 30A5が発振している?
+ 30A5のグリッドに1V程電圧が出ている
+ AV6の2極部とグリッドを勘違いしていた(ここ要確認
>>185 )
+ 30A5のP電圧=98V,AV6のP電圧=48.5V
- AV6のカソードと4番(ヒーター)の導通を確認して
+ 上記約1Ω
- 真空管を全部抜いてヒーターの配線をテスタでチェックして
+ 異常なし(AV6の4番はグラウンドと共通して使われている)
-
>>185 のレスで
>>135 が30A5は問題ないと誤認
- PUとラジオの切り替えスイッチの絶縁不良が疑われる
+ 切り替えラインを外しても変化なし
- AV6のグリッドに別のラジオのイヤホン端子をつないで
+ 別ラジオからの信号は出るがハムに変化なし(出たまま)
+ AV6のグリッドを落としてもハムに変化なし(出たまま)。30A5だとほぼ無音
+ 30A5のグリッドに繋がっているイヤホンへの配線を外しても変化なし
+ AV6と30A5間のカップリングコンデンサを外したほうがハムがひどい
+ 30A5のグリッドに外部ラジオをつなげるとハムなし、ラジオからの音がきれいに再生された
+ 30A5のカソード電圧は5.5V
- 30A5グリッドの500KΩをグラウンドに落として
+ 上記変化なし
+ 30A5の入手を試みる
+ 30A5のグリッドと他にはリークなし(但しテスタの抵抗レンジ使用)
+ グリッドの500KΩをより低くするとハムが小さくなる
+ 30A5のK=5.5V,G1=0.3V,G2=86.2V,P=92.3V
- 30A5の発振をポケットラジオで受信して確認して
+ 異常なし
+ カップリングコンデンサを切っている状態でPU端子を触ってもビー音が出ないのは正常?
- 正常
- 30A5とソケット周りを目視で確認&絶縁測定して
+ 異常なし
ここで30A5入手待ち
>>320 お世話になります。
最初から真空管の替えが全てあればよかったのですが…。
和歌山-京都なんで定形外なら直ぐに届くかなと思ってたんですが、明日が楽しみです。
これで駄目なら…どうしよう。
そういえば12BE6のSGにコンデンサをかましたらビート音が消えると聞いたんですが、
回路図に載っていなかったコンデンサはこれだったんでしょうか?
>>315 詳しくは知らんが、出力管というのは記憶違いだった
陳謝する。
以下引用
「飽和電流が減少するために、大電流を取り出す真空管では寿命を縮めることがあります。」(初心者のための真空管の使い方 著者:片岡啓介 オーム社 1962 P129)
「また、陰極温度が低く過ぎる(ママ)場合は、(陰極表面からの活性物質の)蒸発も(陰極内部からの活性物質の)補給も低下して、何れの場合(陰極温度の高低)も真空管の寿命が著しく短縮されます。」
(東芝電子管/ハンドブック 受信管TVブラウン管編1 誠文堂新光社 1962 P21)
(引用文のカッコ内は俺が追加。)
323 :
774ワット発電中さん :2009/10/16(金) 08:47:59 ID:UOQWHPUp
30A5の入手が遅れているようだね。 30A5のグリッド電圧をアナログテスターで測定し、 そのままの状態で30A5を引く抜いてみる。 この時 即 電圧が0になれば、30A5が劣化している。 電圧が大きくなるか、変わらなければソケットのリーク。 但し 時間は0.5秒くらいでB電圧が無くなるので、それまでの勝負。 なお30A5は1分以上経過してから、また挿すこと。 早くやると断線させる恐れあり。
325 :
774ワット発電中さん :2009/10/16(金) 09:10:29 ID:UOQWHPUp
そのとおり テスターリードが他の配線に接触しないよう注意深くやってください。 一度抜くと、すぐには通電(球を挿すこと)をしないように。
326 :
774ワット発電中さん :2009/10/16(金) 09:47:51 ID:LD5DEOLr
>>320 ごくろうさん だけど
このラジオは特に異常は無い こんなもん
質問者はラジカセ並のハム音レベルを望んでいるのでは
俺の推理 30A5はOK。強いてハム音の原因は12AV6の周辺 理由は
>+ AV6のグリッドを落としてもハムに変化なし(出たまま)。30A5だとほぼ無音
>+ 30A5のグリッドに外部ラジオをつなげるとハムなし、ラジオからの音がきれいに再生された
俺も真空管ラジオの修理をしているが一番困るのがコレ
依頼者から『鳴ることは鳴るが雑音(ハム音)がする』
玩具のようなACのラジカセと同じ雑音レベルにせよと言われても・・・困る
真空管はハイインピーダンスのライン(グリッド)があるから、
半導体より実装に気を使わなければならなくなるよね。
小さくない電流の流れるライン(ヒーター)も同居するし。
アースラインの引き回しはどうなんだろ?
まさか回路図(
>>260 )どおり、コンセント→スイッチ→
12BD6のスクリーングリッドのバイパスコンデンサ付近に
接続って事は…
>>326 トランスレスのラジオが手元にあるなら、受信した音を
うpして貰えると参考になるので有難いのですが…
328 :
774ワット発電中さん :2009/10/16(金) 11:45:00 ID:hWFIpcYv
ラジカセのハム音 耳で確認できない。
先ほど30A5が届きました。
結果⇒ほぼ無音
本当にありがとうございました。
多分、ここに来ていなければ、速攻で家の前の電柱の影にでも捨てている所でした。
ただ、まだ課題は残っている(と思う)ので、
付き合っていただけるなら付き合ってくださいm(_ _)m
シャーシアースですが、0.05MFより小さくすると、
トーン切り替えでHIGH、MEDIにすると爆音でピーという音が鳴る。
シャーシアースを浮かせているときの状態から少し小さくしたくらい。
LOWなら音は出ません。
>>326 さすがに今使ってる6石ラジオ位とは言いませんが、
夜、部屋を挟んで隣の部屋まで聞こえるくらいハムが乗っていたので、
これは異常であろうと判断しました。
>>327 12BD6のバイパスコンデンサは12BE6の6番を経由してバリコンに落ちてます。
ひとまず、夜でも快適なラジオライフが送れるようになって幸せです!
あと、このラジオ、アンテナの青線が一本と、アースの茶色線が2本出ているんですが、
このアースの2本は束ねて水道管に繋いでも大丈夫なのでしょうか?
水道管は、銅か鉛かは知りませんが(水の落ちてる部分のシンクが変色している)、
別の機器でアースとして使っているので使えるはずです。
うおっ。無音すぎて電源入れっぱなしにしてた。。。 何ていうか…、正直めちゃくちゃ嬉しくてテンションあがりっ放しです。 そして、初めて真空管回路を触る機会が出来て、色々勉強になりました。 真空管の魅力の虜になってしまいそうです。 でも、とりあえず真空管一式揃えておかないと駄目ですね。 わーい
>>329 いや、コンセントからのラインがどこに繋がっているかを
気にしていたんだけど。
で、無音はいいんだけど、肝心の放送は受信できてるの?
どこまでハム小さくなったのかうp!
333 :
774ワット発電中さん :2009/10/16(金) 15:48:04 ID:hWFIpcYv
意味不明
335 :
774ワット発電中さん :2009/10/16(金) 17:46:05 ID:kwoKSaRP
303 323だが
>>332 ご苦労様 頑張ったね、ずいぶん成長したものだ。
アースは水道管に接続しないほうが良いでしょう。
鉛管で無い可能性が高いから。
なおレスラジオはAC回路の片側がアースされているから、
アースはしない方が無難でしょう、悪くするとブレーカーが落ちる。
(外部に引き出してあるアース線は、一般にコンデンサーで絶縁はされているが)
特に裸の状態のラジオは気をつけたほうが良い。
アンテナ線は延長した方が良いでしょう。
実はこれがアースになる(カウンターポイズと同じ)、この時 電灯線がアンテナとして働く。
336 :
135 :2009/10/16(金) 19:46:13 ID:fz5x9b/r
おお! おめでとう! すごいな、殆ど無音だ<動画見た どうも30A5の真空度が落ちてグリッド電流が流れてたようだ。 (でも、それでハムが出るというのは判らない(笑)) 続きはいいよ、付き合うよ。 だが、ちょっとここらでごちゃごちゃになった配線を直してみない? 全て完璧になってからやるというのも手だけど。
337 :
135 :2009/10/16(金) 20:12:54 ID:fz5x9b/r
あ、そうだ。 元々あった30A5を挿すとやっぱりハム出る? それと、そのダメな30A5のアップの画像見たい。 ゲッタ(頭の銀色の部分)の様子を見たい。
339 :
774ワット発電中さん :2009/10/16(金) 22:38:23 ID:DDV1u3vj
真空管は不燃ごみ 破裂するから危険物 ごみをいじって喜んでるヤシもごみ ごみはすぐに捨てるべし
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/89867 一本の動画にまとめてみました。
PUはiPodを繋いでいます。
マジックアイがおかしいみたいで、台がグラグラして、角度によってついたり消えたりします。
アース繋いだら、タップスイッチのランプがOFFにも関わらず点灯し、
シャーシに触れたらビリビリしました。極性を入れ替えたら、大丈夫になりましたが。
アースを繋がないほうがノイズは大きくても受信は沢山してくれました。
配線も、有り合わせのものではなく、綺麗な奴を買ってきて綺麗にしてみたいと思います。
既に抵抗も半分以上金属皮膜の1/2Wのものに変わっています…が、
土管みたいな形の抵抗のように足が長くないので中々大変です。。。
あと…電源のケミコンが実は普通に売ってる160Vの物なのですが、
多分、DC規格ですよね?やばいでしょうか?
昔のケミコンは容量抜けが烈しくて、高リップル規格もなく、2年〜3年毎に交換して使うものだったから、 今の方がずっと安定で大丈夫。当時の上限温度が65℃じゃなかったかな。 今は85℃が撤退中で105℃になっていて、ずっと安定。真空管用ならまるで問題ない。 12V電源の100W出力車載拡声器アンプだと、電源平滑コンデンサのAC分電流が〜10Aに対して、 許容規格が2A以下で、1〜2回の選挙を経て皆容量抜けする故障が良くあった。 ニチコン製が特に酷かった。 今は、コンデンサーを複数にして、時素の起動充電回路を入れて劣化を回避している。
342 :
774ワット発電中さん :2009/10/17(土) 12:41:50 ID:oGh0MVth
戦前戦後のラジオのコンデンサ容量、かなり少ないがどれくらいハム出てたのかな?
343 :
774ワット発電中さん :2009/10/17(土) 13:12:33 ID:4ohDu2yl
真空管大好きオジンも、真空管も 命が風前のともし火。まあ放って置こうよ。 (かってにクタばるから問題なし)
>>342 スピーカーの低域特性が悪いからあまり目立たなかった。
マグネティックスピーカが主で、ダイナミックスピーカもまだ直流励磁型が主力だった。
コンデンサーもペーパーコンだったり。
電解コンが日本で使われ出したのは戦後。
劣化が激しく、文化祭でTV受像器展開モデルの展示をしてるときに550Vの電源平滑コンが大爆発して
部屋中に煤が飛び散り見学者皆を真っ黒けにしたことがある。
その後、防爆型に改良され、爆発前に漏れるようになったが、
345 :
135 :2009/10/17(土) 15:34:23 ID:yzQXhI0G
>台がグラグラして、角度によってついたり消えたりします。 台って? ソケットではなく、マジックアイの足のところの黒い部分? それはベースというんだけど、それは騙し騙し使うしかない。 >アース繋いだら、タップスイッチのランプがOFFにも関わらず点灯し、 >シャーシに触れたらビリビリしました。極性を入れ替えたら、大丈夫になりましたが。 それはトランスレスだからしょうがない。ランプが光らない側にプラグを差し替えることでOK。 >あと…電源のケミコンが実は普通に売ってる160Vの物なのですが、 >多分、DC規格ですよね?やばいでしょうか? 大丈夫だよ。160Vのケミコンを整流に使う場合、AC113Vまで耐えられる。 マジックアイだが、接触不良になっている場合、GT管(もっと太い)の奴だったら足をはんだづけしなおす ことで直せることもあるけど、MT管の細いのはなぁ。 もしグリッドの線が切れててマジックアイが反応しないなら、ちょっとどうしようもないかな。
346 :
774ワット発電中さん :2009/10/17(土) 17:49:20 ID:oGh0MVth
トランスレスラジオの整流管をダイオードに交換。低周波増幅をIC化。3球分のヒーターをコンデンサに交換して、遊んでみた。中々いい。
一応マジックアイは受信状況に応じて動いているようには見えますが、 音声が綺麗に聞き取れるところよりも、 『ブモー』というような音が出ているところのほうがよく閉まっているように思えます。 6ME10を探してるのですがヤフオクには全然無く、 前、別の用事で世話になった日本橋にある中古の真空管屋までいかなければならなさそうです。
348 :
135 :2009/10/18(日) 02:02:22 ID:gtwQGXmb
>『ブモー』というような音が出ているところのほうがよく閉まっているように思えます。 多分正常。パソコンをはじめ、今はAMラジオの雑音元になるものがまわりに沢山ある。 雑音と放送は区別できないので、雑音の方が強ければそちらの方に強く反応する。 ちなみに、他のラジオでも聞こえると思う<ブモー AC100Vを電源に使っているから、このラジオの方が強く出ることもあるかもだけど。 ワイヤレスマイクって持ってたよね? AMの奴? その電波が一番強いだろうから、受信してみれば良く反応すると思う。 それでマジックアイが良く閉じれば、マジックアイの部分は正常。
ブモーにワロタ。たしかにSWレギュレータのノイズとか、そんな音だな。
あと、強い局を受信すると 『ボコボコボコボコボコボコ、コッコッコッコッコッコッコ』 と内側から殴られるような音がします。
そうそう、音を良くしようとおもって、むやみに段間の結合コンデンサの容量大きくすると起こりやすいです。 Trラジオと比べると、インピーダンスが低いので、小容量でok. Trラジオだと段間は4.7uFぐらいが多いと思いますが、真空管ラジオなら0.047uFぐらいで十分。
インピーダンスが低いので× インピーダンスが高いので。
354 :
135 :2009/10/18(日) 08:20:07 ID:gtwQGXmb
>>351 の言うとおり、モーターボーティングでしょう。
ちょっとめんどくさいかな。
電源回路の1.5KΩを中間のコンデンサから取るのではなく、初めのコンデンサから取ると
>>351 のurlの回路Bになる。ただ、注意しなきゃいけないのはそれで12BE6と12BD6のプレート電圧が
上がること。少々ならいいけど、上がりすぎるのだったら1.5KΩじゃなくもうちょっと高い抵抗に
する必要がある。この抵抗値は各真空管の電流が判れば計算できるが、
まあ、とっかえひっかえでやることになるかな。ここをいじって確実に止まる
とは限らないし。
それと、AGC回路もちょっと健闘する必要があるかも知れない。
マジックアイの件にも絡んでくるし。
355 :
135 :2009/10/18(日) 08:21:15 ID:gtwQGXmb
補足。
>>354 のようにするとハムがちょっと増えるかも知れない。
354補足で、抵抗外す前に抵抗の両端の電位差を測っておけば、電流はそこから求まるので、改めて測りなおす手間が省けます。
357 :
774ワット発電中さん :2009/10/18(日) 09:53:51 ID:FCgoa+lh
自作に目覚めたら、モーター…に悩む事がよくあった。
電源のリップルがハム公さんに化けてるのでは、とか言ってみたい。
359 :
774ワット発電中さん :2009/10/19(月) 03:22:43 ID:ymbWDJYU
ではどうぞ
>>358 うんうん。意外とばかばかしい理由もあり得るね。みんな深く詮索しすぎ。
361 :
774ワット発電中さん :2009/10/20(火) 00:48:01 ID:tvBadozM
まねき猫だっく
6AB8/ECL80も考えてやらないと低域発振に悩まされるんだよな(´・ω・`)
363 :
774ワット発電中さん :2009/10/20(火) 01:55:35 ID:tvBadozM
そんな球持ってない。
364 :
774ワット発電中さん :2009/10/20(火) 19:07:35 ID:tvBadozM
オール6AU6でスーパー作ってみるか。
>>363 3極5極のカソードが共通になっている球。1Wくらい出る。
使いにくいのとHi-Fi向けでないので安い。
366 :
774ワット発電中さん :2009/10/21(水) 00:13:54 ID:uAJpO6T4
いらん
367 :
774ワット発電中さん :2009/10/21(水) 06:43:23 ID:hpaxSojX
上武大学は群馬県の中で最も古い歴史を持つ私立大学です。 どんな状況や環境の下でも、生きがい感と達成感をもって生きていく人材を育成することを目標とし、創立以来40年間一貫して「雑草精神(あらくさだましい)」を大学の理念として参りました。 現在まで大学自身が突き当たった苦しみや、困難を乗り越え、自ら唱える「雑草精神」を自ら実践してきた大学です。 そして今その歴史を土台として、上武大学は大きく花開こうとしています。 大学が大学であるためには、大学の中において学術活動が生き生きと進められていることが必要です。 その学術活動は大学の中に閉じこもって矮小化し嬰退化していくものであってはならず、未来社会を切り開く大きさと力強さがなくてはなりません。 上武大学の理念とする「雑草精神」は大学の中心をなす学問の中にこそ生きていなければなりません。 上武大学のガイドブックを見ていただくと、学生一人一人が力強く自分の未来を創造していく基となるカリキュラムが具体的に用意されていることに気づくはずです。 ビジネスの世界で活躍することを志す人は、経理・会計とITに一定の技量をもって卒業することが現場から求められます。 上武大学のビジネス情報学、経営情報学はそのような志を抱く若者に最も適したメニューを提供しています。 看護学の修学においても本学の特徴が生かされて新しい看護学を開拓する気構えにより、平成20年度卒業者の国家試験では100%の合格者を出しました。 大学は人生に二度とない青春時代を過ごす場所であり、そこで勉学する若者は心身ともに健全に鍛え上げられて社会人となることが望まれます。 上武大学がスポーツにおいて輝かしい実績を誇っていることは、すでに社会が広く認めるところとなっています。 上武大学に築かれてきたスポーツの伝統も必ずや入学してくる若者の中に本学ならではの「雑草精神」を育むことでしょう。
368 :
774ワット発電中さん :2009/10/21(水) 10:30:49 ID:uAJpO6T4
だから何?
369 :
135 :2009/10/21(水) 19:14:54 ID:6FH/S+X0
アク禁の巻き添えくらった。 当分レスできない。すまぬ。
あぼーん
372 :
371 :2009/10/24(土) 07:39:34 ID:w4FpxVjU
失礼した。Fランクか。
373 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 08:15:19 ID:LhpnBA4H
何年か前、五球スーパー買いますって沢山いたが今は少ないな。
374 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 08:28:57 ID:4Zs/LAlP
ラジオ番組がよく聞かれていた頃はまだ真空管ラジオもファンが多かったが 聞くべき番組が少ないと・・ 短波帯付きの真空管ラジオがうける時代がこないかな 中高年は金あまりなんだからどんどん買い集めればいいのに
3台だけ手持ちがありそれなりに実用に供してるけど 他の人に勧めるようなもんでもない メンテが出来る程度の知識と経験が無いとね〜
376 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 08:51:29 ID:LhpnBA4H
短波放送面白くないよな
377 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 09:05:16 ID:LhpnBA4H
短波聞かないから、接触不良防止に短波コイルとバンド切り替え撤去。スッキリした。
短波そのものは面白い 中波はMayakとか聞く時だけだなw
じゃあ真空管FMステレオラジオを組むのはどうか
380 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 16:20:57 ID:LhpnBA4H
難しそう。
381 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 16:23:16 ID:p4blEQOo
昔、TRIOの球式FMチューナーの中を見たことあるが、自作は困難だな。 部品もないしな。
今日秋葉原の本屋で 新しい本買ってきた 真空管レフレックスラジオ実践制作ガイド 6U81本で2バンドレフレックススーパというのがあった 前に5678とダイオードでレフレックス作ったが 再生検波のほうが感度よかったが この本は、復同調の1T4でレフレックスにしてる
383 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 17:27:48 ID:LhpnBA4H
またしても2ちゃんねるで新刊情報!早速見てきます。
なるほど、能動素子の数を極限にまで少なくして、 それでも動くぞ! どうだすごいだろ、という感覚なのか。 確かに真空管世代はそうであっただろうとおもう。 (ヒーター電力もバカにならないしな)
「フィラメント」 と 「ヒーター」 を妙に区別したりする。 いや、後年の人が何のことを言っているのか、推測する手がかりに なるから、それでいいのかもしれない。
今みたいにTRが一本数円で買えるような時代じゃないからな。 当時のラジオの真空管は、今のパソコンのCPUみたいなもので高額な最重要部品だから、当然節約の発想が出てくる。
387 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 20:31:09 ID:o4YGNc7s
反米を言ったら、中国以外の世界に嫌われた、今アセアンで惨めな外交 その中国も意外と日本には冷淡、もうイランとかベネズエラしか相手にしてくれない
388 :
774ワット発電中さん :2009/10/24(土) 21:20:21 ID:LhpnBA4H
本屋にまだ置いてなかった。
まさか自費出版?
ググろうよ。一発なんだから
391 :
774ワット発電中さん :2009/10/25(日) 12:00:40 ID:n/mxNcvx
よその本屋に行ってみるかな
あぼーん
393 :
774ワット発電中さん :2009/10/27(火) 09:28:41 ID:KUTHakyt
あった。早速作るぞ!
394 :
774ワット発電中さん :2009/10/27(火) 22:44:17 ID:Tj22kYCg
前、工場で事故が遭ったとき、工場長が「大丈夫か!?」と駆けつけてきて、 倒れている人に駆け寄るかと思ったが、設備の方に駆け寄り、○○は壊れてないか!? と心配そうにしている話を思い出した。
>393 そうなんだよ 球より、コイルとバリコンが高騰してるから 段数の少ないレフの時代なんだよ!
396 :
774ワット発電中さん :2009/10/28(水) 04:26:08 ID:/pqT3g1p
コイルとバリコンはトランスレスラジオを買った。安いのは千円くらいで売ってる。ただついレストアして、部品取りできない事が多い。
あぼーん
ヤフオクに時々出てる、中国製部品のスーパーキット作った人います? 相当手ごわいらしいけれど。 シャーシは変更されたのか?ブロック電解と真空管が仲良くしてるの。 電源のブロック電解1個だけでも良さそうな希ガス。 低周波回路の利得が過剰らしいけど、終段を三接にしてみるとか、 高周波回路が手ごわい?
399 :
774ワット発電中さん :2009/10/31(土) 00:40:07 ID:5MuPCbPE
そんなにてごわいの?一度作ってみたい。
400 :
774ワット発電中さん :2009/11/03(火) 04:17:58 ID:SiWqTsy4
写真みたい。
401 :
774ワット発電中さん :2009/11/04(水) 10:45:35 ID:CXcGZrun
この前悲惨な事が起きた ある施設でラジオを使ってたんだけど突然停電。 数分後復活したと思ったら、 ラジオ、電球、レコードプレーヤが爆発した。 何が起きたのかと思いテスターを当てたらAC100VがAC200Vになってた。 真空管はマジックアイのみ断線した感じです。 そこで 1、6ME10無しでラジオを鳴らす方法 2、台がもげた真空管の治し方 3、6ME10の代用品 を教えてください。 お願いしますm(__)m
>>402 1、6ME10無しでラジオを鳴らす方法
電源トランスがあるラジオなら、マジックアイが無くても動作に問題無し。
2、台がもげた真空管の治し方
6M-E13のことかな?
球本体が無事なら規格表で足の接続を見ながらハンダ付けする。
3、6ME10の代用品
6E5M/6M-E13はこれだけ。
ケースの開口部を加工してもいいなら他の選択肢もある。
トランスやコンデンサ類も念のためチェックした方がいいよ。
それより、今時真空管ラジオを使ってる「ある施設」とうのが何なのか気になるよおヽ(`Д´)ノ
>>402 >AC100VがAC200Vになってた。
いきなりそんなことあるの?
>>403 6R-E13とこんがらがってる。
6M-E10だとレスのラジオでしょう。ちがう?
>>402 断線した真空管はどうにもならない。幸いマジックはラジオの受信には
無関係だから、ヒーター一本分を抵抗に置き換えればおk。
面倒だったら、6M-E10のヒーター配線をバイパスして、出力管が30A5だったら35C5に替えてみるとか。
だれか計算してあげてちょ。
> 2、台がもげた真空管の治し方
って、ベースが外れた真空管だよね。ST管、このマジックのこと?
>>402 特にmTのベースついたマジックはハンダ付けしにくい。
ワイヤーに紙やすりをかけて、ハンダをのりやすくしておく。
ピン先のハンダを確実に除いて、気長に通すことしかない。
超初期の6E5Mはピンの根元に穴をあけて、そこからリードをだして
ピンの根元にハンダづけしてあるものがあった。
衲(わし)は6M-E4で苦労した。
面倒だけどST管だと大きいし、楽。
>>404 あるでしょ、うちでエアコン用のコンセントを200Vに変更してもらった。
変更は簡単だけど、間違って結線されると
>>402 みたいなことに。
間違って結線する、というよりも、今までエアコンのコンセントに 100Vが来ていて、それを従来の100Vの家電に使ってたとする。 それをエアコンに使うので、知らずに200Vに変更すると悲惨な目に まあ、業者が確認しないから悪いんだけど。スレチスマソ。
>>404 電気工事屋で100Vに200Vを繋いだ奴を知っている。電卓が爆発したそうだ。
>>403 レスラジオです。
ある施設とは、プレハブのイベント会場で、
電気などが全部仮設だったんです。
>>404 なんか別の団体が200V使いたいとか噂でゴニョゴニョ…。
電気を引いてきた場所が誰も使ってない配電盤だったのが仇となったようで。
>>405 まさにレスラジオです。
6ME10、mTのマジックアイです。
ヤフオクにも出てなくて、どうしようかと考えています。
>>406 昔200Vの蛍光灯のラインが100V結線に変えられてたこともありました。
いつまでたっても蛍光灯がボンヤリとしか光らないのでおかしいなと思って発覚。
>>408 後で確認に行ったら、赤、白が100V、黒がグランドに差し替えられてました。
泣きそうになった。
5678-5672ラジオを作ってみたヾ(・∀・)ノヤター B電池は006Pを2つで18Vとしてどのくらいいけるかやってみた。 回路は特に工夫の無い標準的なもの。 1) 5678によるグリッド検波(再生なし、アンテナは数メートルのワイヤー): 単球でもセラミックイヤフォンで十分な感度がある。 ST-30チョーク負荷と100kΩ抵抗負荷では音量の差はあまり無い。コストとスペースから抵抗がいいかも。 B電圧を9Vとしても受信は可能である。 10k:8Ωの小型トランス(シオヤで売ってるTr用サイズのもの)とヘッドフォンでも音はいくぶん小さくなるが 受信は可能。 2) 5678-5672による0-V-1構成(再生無し、アンテナ同じ、5678は抵抗負荷) OPTを10k:8Ωの小型トランスとしてローカル放送でスピーカーを鳴らす事は可能。 (音はヒズミっぽい感じだが、電圧が電圧なのでしょうがないか。。) ただし、静かな環境で手元において聞くことができる程度の音量であった。数mWくらい? (5672のバイアスはラジオ全体の消費電流を抵抗で分圧して与える方法を採用した。) ヘッドフォン使用では十二分な音量が得られる。ローカル以外の放送も何とか聞こえる。 9Vではスピーカーは事実上無理だった。 B電流は2球分で0.8mAであった。B電池は相当持つだろう。 予想はしていたが、マイクロフォニックノイズはけっこうある。 使用した同調コイルがTr用の小型バーアンテナだったので再生はつけなかったが、 感度はともかく分離が悪いので後日再生をかけるようにしたいと思う。 (再生をかければバーアンテナだけで受信できると思うが。。)
>・・ので再生はつけなかったが、 >感度はともかく分離が悪いので後日再生をかけるようにしたいと思う なんだ。再生ラジオを作りたかったのかー。 最初から再生ラジオを作ればいいのにー。
>>414 コイル巻くのマンドクセかっただけ。
SG電圧可変用のVRも探したので、コイル巻こうっと(´・ω・`)
ANTコイルが付いていれば代用出来るよ。
単巻でタップが出てるやつがあったので使ったんだ。 それにしても18Vではやっぱスピーカーの音が小さいね。ちゃんと聞こえるけどね。 昔のラジオでは199終段のがあって、これもmWオーダーだが実用になっていた。 ラッパ式のスピーカーは能率がべらぼうに良かったんだな(´-`).。oO
単五型12V電池なら48V位はスペース的に行けるのでは。漏れのタバコ箱サイズの 5678 2球再生式で使ってるよ。但し放送局の出力とも関連するけど、室内では充分 な音量だけど室外だと感度不足な感じ。アンテナは無しで。
>>413 バーアンテナに
電池管で再生かけるには、再生コイルだけ上に、巻足せば済みますよ
再生をつけてやってみた。 ちゃんと動作はしますが、試みに電圧をあげて9Vx3にしてみたら、 ぐんと性能があがった。十分実用になる。 やっぱり18Vでは無理だったかな。
>>420 手持ちの5678の4本のうち、再生発振出来るの一本だけ。そう言う事無い?
但し低周波増幅には使える。
>>421 数本試したけど、特に問題無しでした。
ウリの持ってる5678は、Bonotone、Raytheon、Telefunkenのメーカー名のやつです。
中身はどこ製だかわからんけど、Bonotoneってなってるのはシールドがペリペリはがれや
すいな。はがれても動作に問題無し、かえってフィラメントの光が見えて楽しい。
再生の調整は、カソードタップ式の方法の定石に準じてやりました。
今日のNHKのブラタモリでラジオ少年のキットを作ってたな。
トランスに見覚えがあると思った
3球再生ラジオだな。
しかし、ただでさえ老眼で見えづらいだろうが、その上にサングラスではさぞかし見えにくかろう。
タモさん子供の頃ふざけて歩いたせいで一方の目を怪我で駄目にしたからサングラスかけてる
431 :
774ワット発電中さん :2009/11/22(日) 17:57:33 ID:okhHq8gW
>>424 ラジオ工房氏が手伝ったそうだが、ボロクソに書かれてるね。
素人の作ったキットだから仕方ないけど、プロじゃないと組み立て不能で危険なラジオだってさ。
販売対象は青少年じゃなくて、リタイヤした経験と知識が豊富でゼロから考えることの出来る元プロにするべきw
もうちょっと組み立てのしやすい中学生ぐらいでも作れる真空管ラジオキットがあってもいいよね。 ラジオ少年さんと言えば養護学校の先生をしていたことがあったから 弱者でも作れるような真空管ラジオが設計できると期待したい。
真空管をいぢって来た者だったらいいんだけど、初めてとなると感受性 というか危険性を知るというか持っていないと勧めるというか、商品化 は難しいと思う。 B電圧やコンデンサーのチャージで感電もしたし、真空管やハンダ鏝で 火傷、抵抗を焼いたり電解を破裂させたり、真空管セットは今の人には ハードルが高いように思う。 キット設計者にしても、十分配慮しないと、難しい。特に今は苦情は多 いし。 しかし電源コードの引き込みゴムブッシュなど、配慮の足りないものも 多すぎる。
真空管ラジオ作って新聞種になるような少年少女の事故って 記憶にないんだが。感電とか日常茶飯事だったけど。
5球スーパーの歴史的意義・教育的価値は充分認めている。しかし、 ラジオ用真空管そのものが製造されていないのに、5球スーパー を礼賛するのは考えものだな。 いっそのこと IC を使わず、トランジスタだけでスーパーラジオを作り、 それをキット化する方向のほうが建設的だと思います。
436 :
774ワット発電中さん :2009/11/22(日) 23:24:05 ID:7w9jmL+b
>>434 失明した奴いるよ。 記事では怪我したというふうに書いてあるだけだが。
>>435 そのとおりなんだけど、TRだと安過ぎて商売にならないのよ。
それと、キットやってる連中が設計やフォローが出来ないんだ。
真空管でも怪しいことやってるくらいだからな。
>キットやってる連中が設計やフォローが出来ないんだ。 なるほどね。5球スーパーは、話題性も高かったし、いろいろな 雑誌等で紹介・論議された歴史が長かった。 対して、?石スーパーはその影に隠れて?・・ あれよあれよという間に IC 化されてしまった。 だから、雑誌記事はわずか (興味が TV に移ったのだろうか)。 そういう事情もあるんだろうね。
オレが厨房の頃には、学校の理科の先生に友達同士で教えてもらってたな。 教えてもらったあと、ガキ同士で作ったんだが、火傷はするし、感電するしね。 部品の一部は先生からもらって作ったな。 シャーシはお菓子の缶だったり、アンテナは拾ってきたワイヤーを巡らしてね。 それでも、自作で遠方の放送が聞こえて楽しかったなあ。 泣けてきた(;_;)
439 :
774ワット発電中さん :2009/11/23(月) 07:12:21 ID:wxBUaoEU
やけどは、よくしてた。さすがに今は滅多にない。
440 :
774ワット発電中さん :2009/11/23(月) 07:14:01 ID:wxBUaoEU
と200Vくらいの感電は痛いよな
441 :
774ワット発電中さん :2009/11/23(月) 07:15:48 ID:wxBUaoEU
21世紀に真空管ラジオのキットがあるとはビックリだよな。
21世紀には月面基地が出来てるはずだったんだがのぉ。 あと90年あるが。 月面ならガラス管も要らないし、放射線にも強いから 5球スーパー(短波)が活躍・・・しないかw
443 :
774ワット発電中さん :2009/11/23(月) 18:08:08 ID:wxBUaoEU
人類滅亡してるよ。
>>438 お菓子の缶懐かしすぎ。あれリーマーで穴広げるとガキガキになるんだよね。
お菓子の缶、トランスの重さに耐えきれずへこんでしまいました。
角のほうに近付けて取り付けるといいんだよ。 並四トランスくらいなら、まあままだいじょうぶだった。
>>445 取り付け穴の縁を完全に切らずに少し残して、その残した部分を90度もしくは180度折り曲げて強度を出す方法がある。
たくさんある真空管などの取り付け穴も、ラジオペンチなどを使って縁を丹念に折り曲げてやれば、全体の強度が上がる。(こちらは、かなり面倒。)
(ただし、お金に余裕があるなら、要所要所にアングルを付けるかアルミの板を重ねた方が早い・・・。)
お金があるならアルミシャーシ買うだろ… いや待て待て。 お菓子の缶って模様がきれいなのがあるからね。 そういうの使うと結構味が出る。
鳩サブレはやめときヨックモックはどちらかといえば部品箱に、こまいのはつりの道具入れ。
資生堂のクッキーの缶がいいんだが、八角だし平じゃないので困る。
451 :
774ワット発電中さん :2009/11/28(土) 21:10:09 ID:/mV15SC4
>>442 >21世紀には月面基地が出来てるはずだった
岩がごろごろだけ。海はもちろん無いし、水もわずか。一丁前に重力はあるし。
それより、小惑星帯を探したほうがよさそうかな。
452 :
774ワット発電中さん :2009/11/28(土) 21:17:08 ID:/mV15SC4
455 :
774ワット発電中さん :2009/11/29(日) 09:19:27 ID:MXgAhVDp
貧乏人にはねえ
456 :
774ワット発電中さん :2009/11/29(日) 11:26:24 ID:8Mgy22I7
貧乏人だと、とても付き合っていられねー。
457 :
774ワット発電中さん :2009/11/29(日) 16:26:21 ID:MXgAhVDp
どんなお菓子か気になる。でも噂ってあてにならん。シュークリーム紹介され食べたけど、合わなかった。
花椿ビスケットは普通の感じだけど、風味がとっても豊か。 デメルのザッハトルテはチョコが全く違う、チョコ物はデメルに限る。 あと、買わずに誰かから貰えばいいんだよ。お使い物で。
部品箱には未だにクッキーの缶箱を使ってる。 今すぐ出てこないんだけど、ふたに浮き輪の絵があるやつ。 なんかもー、40年物ぐらいかも知れない。
おまへら甘味マニヤかw 缶マニヤかもしれんが(笑)
貧乏臭くて気分が悪いな
>>459 俺も横に長い泉屋のクッキー缶(海苔の缶の深さを増したような形状)を、電子工作の筐体として愛用してた。
今も、2つほど残っている。(ピンクと黄色)
ただし、蓋はかなり柔いので、強度を上げるため工夫してある。
下手にケースを買うより、味わいがあっていい。
・・・・ただし、甥には手製○○(9・11以降しゃれにならないので伏字)wと馬鹿にされた・・・・・
昔、雷おこしの缶使ったことがあるな。 大きい以外は丈夫で加工しやすかった。 今までの流れで忘れてた事を思いだしたよ。
>>463 そこがいいんだよ、わかってないなあ(・∀・)ノ
467 :
774ワット発電中さん :2009/11/30(月) 04:09:16 ID:17fXEXV5
男は黙ってサッポロビール
とうめいあぼーーんのせいでレス番が狂って話の流れがさっぱりわからん。
453 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2009/11/29(日) 22:10:35 ID:sK6Dyc+v
>>463 そこがいいんだよ、わかってないなあ(・∀・)ノ
454 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2009/11/30(月) 04:09:16 ID:17fXEXV5
男は黙ってサッポロビール
>>468 専ブラから、普通にブラウザ表示させればいいじゃん。
470 :
459 :2009/12/01(火) 02:57:29 ID:FEGlGXtW
サンエイで売ってる電池ナス管のVR21で、単球再生ラジオを作ってみた。 (おそらく最廉のナス管?) フィラメント電圧には感度の良くなるクリティカルポイントがあって、というような 話を読んだ気がするが、特にないな。ソフトバルブの名残か? 出力はシオヤで売ってる3.3-5-10kっていうマッチングトランス?でヘッドフォンにつないだ。 ローカルにはじゅうぶんだ。 LP2ってのも持ってたので差し替えてみたが、LP2の方がひとまわり感度が良い。 2段にしてSP鳴らしてみよう。
調べればわかるんだけど、ついでにVR21とLP2の規格 VR21 LP2 Vf 2.0 2.0 V If 0.1 0.2 A Mu 14 15 Gm 1.4 3.85 mA/V
電池ナス管で、やってみたいのは、 スパイダーコイル2個の間を調整して再生を可変する クロスレーというラジオのをまねしてみたいと思ったけど やっぱ、メンドイよ
>474 それのスパイダーをみると なんというか?大きい気がする 球の寸法に対比すると、6-7cm径に思えるんだよ 現代ののゲルマ用スパイダーは、過小化されてるように思えてならぬ
そだね。 まあ、巻けばどうにかなるでしょ。
>>471 フィラメント電圧を調整して感度最良ポイントを探すのはソフトバルブ限定の話だったはず(うろ覚え)。
UX-200が2本あるから今度実験してみるわ。
VR21は得体の知れない管だったんで、安いけど俺は敬遠してた。上手くいったわけですね。
B電圧とプレート負荷はどんな条件で作りました?
>>477 古い資料には、なぜかみんな22.5VっていうB電圧になってるので、9V x 3で
27Vでやってみました。フィラメントは3Vから巻線VRで落としてあります。
負荷は、前述のシオヤのトランス(760円のやつ)で10k-8Ωで使って、
8Ωにそのままヘッドフォンをつないであります。これでじゅうぶん鳴りました。
手持ちの10kΩの古式なマグネチックレシーバーもやってみましたが、
これはガンガンなりますね。
22.5Vってのもソフトバルブが対象なんかな?
ちなみに、差し替えて試してみたLP2ってのは、Marconiのナス球で、 これは横浜の相模電子にあった。しかし、オレので最後。 感度はVR21よりいいが、フィラメント電流が倍なのが痛い。 小型のパワー管のようです。
>>478 > 古い資料には、なぜかみんな22.5VっていうB電圧になってるので、
積層乾電池に、この電圧の規格があった。
1.5Vのセルが15個で22.5Vか
6V9Vも1.5Vのセルの集合体 フラッシュ用の電池22.5Vが2、3年前に無くなった アメリカは、まだ45Vの売ってるのに
015か 015 電池 でぐぐれば同等品が先頭にある
VR21単球ラジオにAF増幅を付けた。回路というほどのものでもないのですぐ出来た。
段間トランスは東栄の1:3のやつ。
OPTは前と同じ。スピーカーは普通のラジオ用の10cmのものを使った。
B電圧はちょっと増やして、9V x 4の36Vです。
VR21-VR21でやってみるとスピーカーは鳴りますがおとが小さめです。
VR-21-LP2でやるとだいぶ音が大きくなりました。
両方ともたいした音量じゃないけど、個人で聞くにはじゅうぶんです。
C電池はマンドクサイしB電圧も低いので省きましたが、あったほうがいいかな、
前掲のCrosley 51のマニュアルには、↓とあるのでまあいいか。
というか初期は0バイアスがデフォか。。。
The manufacturers of vacuum tubes state that the efficiency of a tube as an amplifier may be
increased by the on of a "C" or grid bias battery, particularity when plate or "B" battery voltages
of 67 or 90 volts are used. To take advantage of this an extra binding post marked "C Minus" is p
rovided on the panel. As a "C" battery, is not often necessary' this binding post is connected to
the "A Minus" binding post when the receiver is shipped from the factory. Before a "C" battery
can be used, this connection MUST be broken.
ttp://users.erols.com/radiola/C51man.htm
追記ですが、フィラメント用のVRをいじってフィラメントを1.5Vにしても じゅうぶん動作します。巻線VRがマンドクサイ人は1.5V電池で動くと思う。 また、ローカル以外の局ですが、AF増幅を付けるとヘッドフォンで聞こえる 程度です。アンテナは5mくらいの線。
>486 サトーの単5型12V電池 tp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/otr.html これも1.5V積層型 >484 それでいいの 電池管2段は、1段目は、22.5v、2段目は、2個で45Vでやるのを読んだのは、これでした tp://www.noobowsystems.com/books/officialshortwave/officialshortwave.html ラジオデパートの2fの電波堂書店で売ってたけど
>>487 今は電池でやってるけど、持ち運ばないだろうから、何か電源を作った方がいいかな。。
>>489 どちらもANTと検波器のマッチングはLマッチ。再生検波だろうけど
ANTインピーダンスによって再生が大きく影響されるため調整は大変
だろう。後者はANTインピーダンスが容量性でないと再生がかからな
い。どちらも参考になるような回路ではない。
ウルトラオーディオンって結構感度いいよ。 低電圧だし回路簡単だし。 アンテナもロングワイヤーでOK。
やってみよう
調子に乗って、ナス2球ラジオを短波にしてみた。 思ったよりも高感度。強い局なら音は小さいけどスピーカーが鳴る。 ヘッドフォンならおk。
オマエら、5球スーパーより古典ラジオのほうが好きみたいだな。
どっかのサイトであったけど、ナス管でスーパー作りたい。 しかし、局発がうまく動作できるか心配。
27osc-24convでgo。
>494 >5球スーパーより古典ラジオのほうが好きみたいだな。 なんだ、そうだったのか。それなら、素直に「古典ラジオ」スレ を作ればいいのにー。妙に遠慮しなくていいんだよ。 電気・電子@2ch掲示板の先頭に行く。ずっーと下のほうを見る。ほら、 タイトル: [新規スレッド作成] 名前、内容。って見えるだろ。ここで新スレを作れるのだよ。(ひろゆきさんは偉大です)
ほら、こんな紛らわしいスレタイにいつまでも拘り続けるから
「スーパーヘテロダイン方式」と、「再生方式」 の区別をあいまいにするのかー。まあ勝手にドンドンやってね。
ラジオスレは多すぎ。 馬鹿みたいに増やすなよ。もう
100スレあってもレイディオ!
もう、おじいちゃんたらー。 こんなもの (真空管ラジオ部品) を溜め込んでー。 一応オークションに出したけど買い手がいない。 燃えないゴミに出しちゃお。(近未来の話)
アク禁解除来た!
「RF1段+IF1段」と「IF2段」ではどっちが偉い? 「RF1段+IF2段」が無いのはどうしてだ?
高一中二は普通にある
>>505 >「RF1段+IF2段」が無いのはどうしてだ?
そりは、高一中二だろうが、けつの穴から手突っ込んで奥歯ガタガタいわせるぞいヽ(`Д´)ノ
わざと書いてるだろw
RF1段を付けると受信性能がぐんとアップする。5球スーパーに簡単なプリセレを付けても
かなり違うよ。特に短波ではね。
IF2段はIFのフィルタ性能をあげようとする場合じゃないかな。
高周波段を付け加えると感度が上がり弱い信号も聞こえてくるようになるが その分混信も気になるのでIFを2段にして選択度を上げる すると高1中2の出来上がりw
455khzの中間周波フィルター(メカニカルフィルター)を使った場合も IF段追加と言っていいのかな?
IF-FIL-IF-FIL-IF-FILだと中三だから追加になるか。IFで増幅せんならんから 厳しそうだけど。
511 :
774ワット発電中さん :2009/12/08(火) 19:55:22 ID:ElCp1BWC
あく金再び?
BA6-BE6-BA6-BA6-AV6-AQ5 でMW用5球スーパ作ってみる。 まずそれから。高い猫目管のE5は省き RECT管はシリコンを使う。
楽しいから整流管にしようよ(´・ω・`) 6X4なら安い、トランスもサトーかradioboyなら安価。 マジックアイもEM84なら国際ラジオで1500円ちょっと。
12SG7-12SB7-12SK7-12B8-12SF5-12A6-12AX4 黒くてあんま楽しくないかなw
6U8-6BX6-6BN8-6CH6-6AX4
516 :
774ワット発電中さん :2009/12/10(木) 06:35:41 ID:NeYllZv9
整流管はシリコンが手軽。
整流管 → 出力管の順で寿命が短いのだっけ。 今は高級出力管くらいしか製造してないのでは。 だから整流管は在庫払底。まあ代替は簡単だから、それでもいいのか。
12Fの代替セレンが出たくらいだから問題ないんじゃ
シリコンだと傍熱管の代用が問題かも知れないね。 ソフトスタートになるように回路を付加するとか。 球自体はオーディオで使う品種なら大体は生産されてる。 数が無いし作ってないのは12Fとか5MK9みたいな昔の安球だ。
520 :
774ワット発電中さん :2009/12/11(金) 02:28:28 ID:mQSy9fom
タイマーつける
521 :
774ワット発電中さん :2009/12/11(金) 06:58:58 ID:mQSy9fom
ダイオードに交換したら電圧あがるから抵抗も高くしないとな。
522 :
774ワット発電中さん :2009/12/11(金) 22:46:04 ID:Cwlar9tT
〈`ー─-、_ノ^j `> <__, ─-、____ / j / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、 r' /、 1 / | 5 | 7 | |9 └---─、 / ` ー──/ 3 | │ | l | \ / / ┌┴─‐─┴┐ / 8 l | \ / 2 /ー─ ----l 6 |‐┤ l | V / 4 └──‐──┘ | l | し个 、 / | ハ〈 | ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ | /ヽ | | ハ 〉 〉 〉 | / | | | / │ / 〈ノ | | | | | / | / __/ | __/ |10 __/ | __/ |10 (__」 ゙ー-‐' ゙ー-‐'(___」 人 (__) (__)11 1:肩ロース 6:ヒレ 2:肩 7:ランプ 3:リブロース 8:そともも 4:ばら 9:テール 5:サーロイン 10:すね 11:真空管&クソジジイ
523 :
774ワット発電中さん :2009/12/11(金) 22:47:12 ID:Cwlar9tT
〈`ー─-、_ノ^j `> <__, ─-、____ / j / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、 r' /、 1 / | 5 | 7 | |9 └---─、 / ` ー──/ 3 | │ | l | \ / / ┌┴─‐─┴┐ / 8 l | \ / 2 /ー─ ----l 6 |‐┤ l | V / 4 └──‐──┘ | l | し个 、 / | ハ〈 | ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ | /ヽ | | ハ 〉 〉 〉 | / | | | / │ / 〈ノ | | | | | / | / __/ | __/ |10 __/ | __/ |10 (__」 ゙ー-‐' ゙ー-‐'(___」 人 (__) (__)11 1:肩ロース 6:ヒレ 2:肩 7:ランプ 3:リブロース 8:そともも 4:ばら 9:テール 5:サーロイン 10:すね 11:真空管&クソジジイ
>>524 >ニッポン放送が強過ぎて文化放送は無理でした。
再生で感度は問題ないだろうから、入力を落としたらどうだろう?
・ALに繋ぐ
・アースをはずす
・6mをもっと短くしてみる。
・アンテナーアンテナコイル間にVRもしくはVCを入れる。
おなじ100KwなのにLFはよく受かるがQRはまるでだめ、KRはその間。 AKやABは問題ない。 夜になると当然CRが良くなる。 QRはコリアン語になる。 QRの場所にむかしAK/ABがあったと思うと、うちのとこ 極微電界以下になるなぁ なお一番強力なのはRL 北に約500mに送信塔があったり・・・ もちろん分離の悪い ラジオは・・・
529 :
524 :2009/12/15(火) 00:22:24 ID:LoJfsd8e
夜間はノイズが多く、昼間より受信が困難になりました。
アース線の繋ぎ換えとコイルのタップ切り替えでも根本的な対策にならず。
>>527 ニッポン放送の送信所から15kmくらいなので、短いアンテナ線だけにすると
この局だけ受信できる状態です。
1242kHzを狙って減衰させないとどうにもならない予感。
TBSが受信できるので感度は大丈夫。問題は選択度です。
学研の真空管ラジオより選択度は上なので、そこそこ満足できる結果でした。
ウエーブトラップっていうのがあるけど、コイルに直接デムパが 来てしまうような環境だと効果ないしね。
なんか、不思議な回路図だな。 電池管はこんなものだろうか?
1V6は5極管部と3極管部がシールドされてないので 内部で自動的に混合されるのよ
うわ、そうなのか! 飛びつきかなんかでなんとなく混合されるのかとは一瞬思ったのですが、 積極的にそういう構造になっているのですね。 ありがとうございました。
>>529 受信機をシールドしてノッチフィルタかます。
アンテナとアースの間に、同調回路と同じLCを直列共振回路にして入れてみては?
537 :
524 :2009/12/16(水) 01:09:34 ID:v3pE/x1r
電池運用に向かないが、German Postal TubeのAaのラジオは良い。 形もカコイイね。
工房さんの掲示板でAM放送の音質についてあるんだが 兼六館出版の月刊放送技術1999年10月号にニッポン放送の木更津送信所元所長の 思い出話の特別コラムに興味深いことが書いてある。 意外に工房さんに出入りする人達ってプロの送り手向けの技術雑誌は読まないんだな。
何が問題なの? 俺としてはこの人の受信機のAGCが上手く働いてないだけな気がする。
>>539 うちの局じゃあ先端情報をチャチャッと読むけど爺さんの昔話は誰も読まないな。
そういう記事は一般向けの雑誌に載せたほうがいいと思う。
放送技術誌は最近コミュニティ放送訪問記事を載せてるが読んでる人いるのか? ありゃどう見ても素人向けのラジオライフかと。
掲示板の記事は、NHKで100~10kHzまで±1dBにしといてからプリエンファシス、 歪みは2%ってのを始めて知った。
544 :
774ワット発電中さん :2009/12/25(金) 10:17:09 ID:kVe7GTIK
HiFiラジオ スゲー 欲しいけど引っ越さないと 音が良さそう
家はノイズ分多すぎ PC/ブラウン管TV/蛍光灯/ウォシュレット/アースレス電子レンジ/ IHクッキングヒータ/空気清浄機/一番の難点中華製ルームウォーカーorz
546 :
774ワット発電中さん :2009/12/25(金) 21:37:59 ID:+0LISjnq
引っ越さないと音がよさそうって?
547 :
774ワット発電中さん :2009/12/25(金) 23:08:21 ID:kVe7GTIK
>>546 ものすごくおおきいの
昔のテレビより大きい
住むところが無くなっちゃうの
548 :
774ワット発電中さん :2009/12/25(金) 23:11:34 ID:Dv3MXGd9
AMラジオは信号に雑音が重畳されてそのままAF出力されるからノイズの少ない田舎へ引っ越そうってことじゃないの?
ノイズの少ない田舎へ引っ越したら送信所が遠くなったでござるの巻
550 :
774ワット発電中さん :2009/12/26(土) 04:28:42 ID:gvrLH6bM
確かに。遠距離受信にはいい!山奥だとダメかな?
551 :
774ワット発電中さん :2009/12/26(土) 09:16:24 ID:67iV6/NG
山の展望スペース駐車場でカーラジオ選局するのがスキだ。 AMもFMもとんでもない局が聞こえる。
552 :
774ワット発電中さん :2009/12/27(日) 01:36:04 ID:/QAtJvq7
>>543 それは最低基準のはず。
通常は50〜15kHzまで±0.5dB、歪は0.2%以下のはず。(FMじゃなくてAMの話だよ)
デジタル化したから楽にクリアできるんだけどね。
553 :
774ワット発電中さん :2009/12/27(日) 09:33:03 ID:/QAtJvq7
確かに大型ラジオは音がいい。低音もよく出るし迫力ある。
554 :
774ワット発電中さん :2009/12/27(日) 12:21:25 ID:/QAtJvq7
でも邪魔
しゃあないやん、総合特性は箱が大きいほうがいいし。
木箱の六半はいい音するな。 クーガー115はおなじ六半なのに無理してる感じ。
557 :
774ワット発電中さん :2009/12/27(日) 20:58:40 ID:/QAtJvq7
三菱のスピーカーは良かったな。
P610Bか、ナツカシな。ナショナルのゲンコツもあった。
559 :
774ワット発電中さん :2009/12/27(日) 21:08:45 ID:T0pMt7iF
最近でっかいスピーカーのラジオ無いよなー。 売れば、工事現場や農作業やラジオ体操用に・・・
560 :
774ワット発電中さん :2009/12/27(日) 23:46:45 ID:T8IgiB8p
三菱P-610 良いんだけど、エッジがボロボロなんだよね。 古いラジオに付いてるスピーカでオンキョーとかコロンビアは比較的エッジの弾力が残ってるのが多い。 まあ、木箱の古い真空管ラジオでも能率の良い新しいスピーカを奢れば結構いい音するよ。
561 :
774ワット発電中さん :2009/12/27(日) 23:58:32 ID:kcCjaca6
エッジはセーム革で簡単に直せるよ。 P610は革のほうが良く鳴るような感じだね。
562 :
774ワット発電中さん :2009/12/28(月) 01:29:51 ID:TzO4195R
563 :
774ワット発電中さん :2009/12/28(月) 14:07:12 ID:5+xKa6gL
音質追求だったら貧相なラジオよりもちゃんとしたステレオ買ったらどう? 所詮ラジオじゃ知れたもんだろ。
ステレオってHiFiすぎてAMだとあまり良くないんだよ。 その点、木箱の真空管ラジオは適当に狭帯域で聞きやすいんだ。
565 :
774ワット発電中さん :2009/12/29(火) 02:03:43 ID:mNhHJACz
>561
セーム革ね、試してみるよ。
>563
そりゃあ、音質追求なら”ちゃんとしたステレオ”ってのは解からんでも無いけどさ
しっかりした木箱で口径大きめでフルレンジのスピーカのラジオは真空管、半導体関係無く
長時間聞き流しても
>>564 の言うとおり聞き易いよ。
MWを気楽に聞くためにステレオをつけたくないと思う。 モノのラジカセでも昔は16cmSPつっこんだ普及品があったのに。 TVも家具調(コンソール)には、16cmX2 5cmX2の2Way(モノラル)だた。 6BM8相当の球で。
いつだったか、ノート PC のセラミックスピーカーで CD 音楽を 聞いていて、意外とスゲーいい音してるな、と思ったことがある。 そのときは酒に酔ってたんだろう。しらふに戻った後で聞きなおしら、 「何これ。それにしてもヒドイな。まあこんなものなのか」。 その落差に自分でも、ホント 「ビックリ」 したもんだよー。
以前、松下製の古い家具調ステレオを親戚からもらった。 チューナーはFM、短波の他、中波はチューナーが2つ付いてるやつ。 これで中波を聞くとものすごくいい音。(当然チューナーはひとつだけ使用) なんかこう、まろやかで、並の5球スーパーより絶対勝っている。 理由は良く分からないが、修理のとき回路を調べたらSEPP回路だったので、 これが効いているのかも知れない。
IFの帯域特性がモロニ影響するからな。 見方によっちゃ、オーディオ帯域をヘテロダイン変換させて周波数シフトさせただけだから。
>568 短波もダブルチューナというのを拾ったことがある。 7Mcのアマ無線帯でビートさせるとBFOよりキレイにCW/SSBが復調できた。
OSCの周波数とビート発信機の周波数を別々に可変できるからな。 IF SHIFTに近いことができる。(IF固定で相対的に通過周波数をシフトさせているんだが)
オレは今さら6BE6ワイヤレスマイクを作って、CDを流して聞いていたりする。 本物の放送とは比べられないが、なかなかどうして結構いい音だ。 2個作ればステレオになるかなぁ(^^)
>>573 試しにチェックしたらものすごく飛ぶんだよ。出力どのくらいかな?
現状は15cmくらいのアンテナでじゅうぶんだ。これ以上大きいとタイポだな。
>>574 >現状は15cmくらいのアンテナでじゅうぶんだ。これ以上大きいとタイポだな。
ジコチューシネ
>>575 いやいや、近所をラジオを持ってうろうろした結果、
15cmなら金魚迷惑にならないのだったよ。
すごいなあー。金魚が迷惑するほど、放熱池の温度を上げたのかー。
>>578 疑問点にまったく答えることはできませんが私もIFT自作を考えたことが有ります。
結合を容量結合とし負荷時のQを70程度とすれば
同調インダクタンスを 0.47mH
同調容量を 256pF
結合容量を5pF
とすればほぼ臨界結合となります。IFT側を見た入出力のインピーダンスは
60kΩくらいとなるはずですが目安程度と思ってください。
うまく説明はできないだろうし、説明する自信もないけど、 IFT なんて妥協^N の産物さ、とか言っておく。
例えば利得ばっかりを気にすると、オバケみたいになって、しかも発振してしまう。 特に Tr の中間周波増幅段なんて、利得を抑えて、安定度と帯域特性 の折り合いをつけているだとか。設計にはバランス感覚が大切です。
皆さんありがとうございます。
>>578 です。
>>579 貴重なデーターを教えて頂きましてありがとうございます。
耐圧に有利だし容量結合はいいですね。ゆるゆる作ってみようと思います。
>>581 当方、山間部でラジオの聞こえが悪く、
どうも既存のIFTやIF段の設定にも疑念を持っていたのですが、
なるほど、IFTの利得は使用する増幅管のgmと相補するように設定するのが本来なのですね。
言われてみれば確かにですが、目から鱗でした。
しかし汎用部品や量産セットでは出来ないようなピーキーな設定も自作なら取りうるとw
水平12m 高さ8mのロングワイヤーアンテナを張る 樹木を利用するなら卵碍子(入手難ならアクリル定規の折れたの)で絶縁 引き込んだらとりあえず手近のトランジスタラジオに10回ほど巻いてアースする 昭和40年代あたりの短波付トランジスタならロッドアンテナにクリップする 短波はラジオ日経も混信が激しくなりプリセレが欲しくなるけどね 後は球ラジオに接続する。 夜間は混信に悩ませられるので選択度の良いラジオが 必要になるわけだが一般のラジオでは考慮されたものが少ないなぁ
卵ガイシって入手難しいんだ。長年買ってないからいまさら気づかなかったわ。 秋葉なんか行かなくても地元のハムショップ行きゃ簡単に手に入ったけど、 そもそも今じゃハムショップなんてモンがほぼ絶滅状態だわな。
波形碍子も思い出してあげてください
碍子はこないだシオヤで買った
>573 ダイポール張るときは基本だよね。
それがさあワンセグって30cmもないで受信できるの
>>531 これさヒータのA電源ラインが間違ってない?点かないと思うんだけど。
ほんとだ。もう2つ左の黒丸だろうね。 つーか、単純な回路図のミスでしょうけど。鳴ってるんだから。
6球スーパーを修理しようと回路図を眺めていたんですが、 検波回路の後に、直流をカットしないでいきなりボリュームを挿入するのは ガリオームになりやすくないのですか?
ボリウムは消耗品と考えれば気が済む。
なるほど昔の機械は修理する事が前提なのですね。 丸ごと新しいものを買わせようとする昨今に比べると考えが硬派ですな。
595 :
774ワット発電中さん :2010/01/10(日) 22:08:55 ID:eVh1wPLc
男なら AC DC ドンと来い
俺はドンと来て欲しくないw
それは、音量を変えられた場合の6AV6か6Z-DH3Aの気分だな
バリオームの後は6AT6なのかな。6AV6だと文句言いそう。
ゼロバイアスの安定な眠りを覚まされた気分だろう ボリュームを上げるとぐっと音量が下がるとか グリッド電流流れて黙りこむとか
601 :
774ワット発電中さん :2010/01/11(月) 08:24:51 ID:oBOa/hMB
>>591 この回路図では鳴りませんね、こういった単純なミスほど初心者を悩ますものです。
>>601 アドレス削って回路図の説明見れば、
そもそも初心者に歯が立つものではないと解るんじゃないかなあ。
ラジ少で電池管スーパーのキット出たね。 IFTがあれじゃなかったらいいのにね。
そんなものは自分で巻けばいいんです。
電池管スーパーで手間取るのは、1R5が6BE6みたいにカソードタップではなく NO,88コイルみたいな2次巻線のを使うようになるから 凝って、180PF+90PFみたいな小さいエアバリコン使うとだめなんだよね。 コア入りで無いとインダクタンスが稼げなくなるし TR用のコアでは、巻き込めない気がする NO,88なら330PFx2のポリバリコンの方が良いみたい
>>605 直熱管でもカソードタップで回路組めばよろしいかと。
真空管時代の回路図を眺めてるとしまいに飽きるのは、定型ってのがばっちり決まってて
バリエーションがほとんど無い事ですね。でも定形外が出来ないと思うのは早計です。
>>TR用のコアでは、巻き込めない気がする
全然大丈夫。
FCZ10mm角のAL値は0.022μ位
90pFの子VCなら、必要なインダクタンスは280μH位だから
T=√(280μ/0.022μ)≒113T、タップは10%の11回。
同コアの窓は2.3mm*1mm=2.3μm^2だけど、巻き乱れを多少見て1.8μとするなら
D=√(1.8μ/113)≒0.13mm、よってΦ0.1(外径0.13mm-max)のUEWで巻ける。
Φ0.08を260回巻けば1.5mHになるからポータブル用IFTでもこれで作れる。
もちろんダブルは巻けないし、調整や耐圧諸々の問題もあるから、容量結合で2個使う。
>>606 > 直熱管でもカソードタップで回路組めばよろしいかと。
ECOだと、フィラメント(カソード)が高周波的に浮くので、フィラメントにチョークが必要になるだろ。
ええ、チョークは反則だと書いてなかったもんで。
609 :
774ワット発電中さん :2010/01/18(月) 22:04:34 ID:UOt5olgJ
むずかしいことはワカランから書き込むな
一次巻線を直流的にアースから浮かすとトランジスタ用の発振コイルが使える バーアンテナとセットで180PF+90PFが使えまっせ
>606 6A7とか1R5は、6SA7以前の代物でカソードタップではないのだが どうなるんだろな? FCZの細いところに100回以上巻けるのは、貴方が器用なのでは? ガラ巻きは、入らない気がする
>>612 デリカの受信機で6A7でカソードタップのやつがあったなと、ググっていたら
三田無線商売やめてるじゃん。がーん
614 :
774ワット発電中さん :2010/01/28(木) 21:47:20 ID:jEzkuy4W
>>609 解らないなら教えを乞いなさい。もうここしかないんだから
>>613 驚きました。GDMを愛用していましたので
その昔、茨城氏が無線と実験に”シンクロスパーク”(車のCDI点火)の記事があり自作もしました
616 :
774ワット発電中さん :2010/01/29(金) 08:44:12 ID:UMaH1URy
持ってるけどメーター、整流管は変えた。でもどこかに消えた。
617 :
774ワット発電中さん :2010/01/29(金) 16:57:14 ID:UMaH1URy
純正メーター欲しい。
お久しぶりです。SF-78というトランスレス機いじくってたモノです。 規制と仕事が無くなって暇になったのでまた真空管ラジオを触ろうと思っています。 で、その後日本橋で新品だから光らせるまでもないと言われ買った6ME-10が もの凄く暗かったのですが…これは中古品だったと言うことでしょうか? で、今日ラジオを聞こうと思ったらバリコンを全部収めても ギリギリAM神戸の558KCが入るか入らないかくらいなのですが、 バリコンがダメなんでしょうか?
>>618 蛍光面に焼けたような跡があるかどうか、それをよく見て買った?
現物がどんな具合でしょう、頭の部分の支柱の跡が残っていたりしたら
完全な中古。(SVで買った?そこはry)
それとターゲットの電圧をチェックしてみる必要有り。
レスのマジックの電圧チェックしたことないけど、90Vぐらい??
なんらかの原因で低いと勿論暗い。
JOCRの受信について、バンド全体がずれている?調整が正確でないような希ガス。
>>619 即レストンです。
ターゲット真っ黒。今見れば完全なる駄目珠と分かるけど…馬鹿すぎた。
買ったお店は店前に100円でジャンク真空管を売ってるボケたようなおっさんの店。
半年前に行ったとき新品は無いと断言してたのにこの前行ったらこれが新品だと豪語してたからつい。
今度秋葉原のどこだったかの二階のばぁさんのお店で買ってきます。
何にも調整していないので駄目になってると思います。
あと、2〜3時間NHKなど低い方の強い局を聞いてると、モーターボーディングが起きるようになったので
また調整をしないといけないです。
ハムは無くなったので、今度の目標はどこの局もクリアに聞けるようになりたいです。
621 :
774ワット発電中さん :2010/01/31(日) 06:48:30 ID:qoE69jMp
GDM 真空管にこだわらなくてもいいのでは?
トランジスタだとディップが弱いとか オーディオみたいなこだわりがある見たいですよ
623 :
774ワット発電中さん :2010/01/31(日) 09:03:24 ID:qoE69jMp
以前サガのディップメーター買って、あまりにも周波数がずれて、調整に送ったら新品が!
>>620 前の流れあんま見てないので恐縮だが、自分の経験では6AV6/12AV6のデカップリングの
ケミコンの容量が抜けてくるとモーターボーディングが起きやすかった。
SF-78は短波も入るんだね。けっこう聞えると思うが、短波はあんま人気がないからな。。
>>624 短波では海外の日本向け放送とか聞いてました。
地域研究で共産国のラジオなど。
ラジオを直そうと、とりあえず調整用のドライバーを購入したのですが、
ここに居る人達はSSGやオシロスコープって当たり前のように持っているのでしょうか?
オシロは欲しいのですが、いつ使うか分からないので中々踏み込めずに居ます。
購入後まったく校正していないテスターのみ
秋月で売ってるテスターでも、短波くらいまでの周波数カウンタがついてる ものがある。局発の漏れをゼネカバの受信機で測っても調整できる。
RCAベロシティマイクハァハァ
ああああベロマイクたんの耳に息吹きかけけてぇぇぇ!
Overtune に見えてものすごい速さで演奏するんだと思ってしまったw 調整卓綺麗だねぇ。ムラッときた。
今じゃ原発の制御ルームだってこんな迫力ない。 しかしトスカニーニたんはいつ見てもしかめっ面だな。 案の定ストコフスキーの事は毛嫌いしてたらしいしw
636 :
612 :2010/02/10(水) 07:38:20 ID:k2nH56ie
>628 タップコイルのタップがGNDに落ちてたり+Bだったりしたら それは、1次、2次の関係で 6A7のコイルは、工房にあったなあ 3つめのミュー同調の電池管スーパーは、 レアすぎて、メカとかそういうのがまねできんが?
>637 電圧増幅管より出力管は、倍の値段というのは、 ふつうの価格付けです。 30<31みたいな価格付けがオーディオ球価格w
直熱3極管ラジオを作ってみるには、5676がちいちゃいけど安くていいかな。 (5678三結でいいだろとも言えるが。。) ラジオは作ってないけど5676単球ワイヤレスマイクなら作った。 規格表には「寿命が短いよ」って書いてあるけど、ちょこちょこ使ってるには 大丈夫そうだ。
640 :
612 :2010/02/12(金) 07:42:55 ID:Q0ewG2uR
>637 キョードーで買った230XPがちょうど VR21の電力増幅管みたいなのだった
>>640 tdslってみたが、VR22よりもさらに強力なパワー管だね。
ググってみると、いろいろと2Vフィラメントの電池3極管はあるようだし、
30, 31よりはポピュラーでないせいか、いくぶん安いようですね。
まだ買える値段だから、ラジオ工作に使えるねえ。
オデオタのヘッドフォンアンプ用とかに注目されませんように><
フィラメント捲線(又は蓄電池)を別にしたら?
そうすると左右2段で2x2=4本になるのがメンドイから 新さんの3A5ラインアンプは、無帰還1段トランス付 電池でDCアンプの管球プリアンプは、金田式で傍熱管で 電池管でNFかけたのを作るやつがいない 今風のわかった風のハイブリッドは、嫌いだし
645 :
774ワット発電中さん :2010/02/21(日) 14:52:26 ID:9+zWz05r
クレクレ君で申し訳ないが、どうしてるか教えてくれ。 m(_ _)m 高一中二なんぞの部品どうしてる? IFTは2組買ってしまえば何とかなるが、RFなんぞ高一コイル別に買ってる? 3連バリコンがないのはどうしてる?
ハード・オフからFMチューナーのジャンクを買ってきてばらす。 東京に近いんだったら、秋葉原の小沢電気商会にFMフロントエンドの ジャンク(美品)3連バリコン付きがこないだ売っていた。
ラジオのアース母線ってどこからどう引き回したらよいのでしょうか。 アルミのシャーシは半田付け出来ないから、各所の取り付けネジに卵ラグを通して そこから線(母線)を立ち上げる事で部品を取り付け可能にする旨の記述を見つけましたが、 これだとつまりシャーシアースやベタアースになっていると考えて パワーアンプのような考えは不要という事でしょうか。
648 :
774ワット発電中さん :2010/02/21(日) 16:42:11 ID:Dl32zTm+
真空管パワーアンプでも球ラジオでもアース母線やAF小信号周りへの配慮は同じだと思うが・・・ 半波整流:トランス2次側B電圧片側 両波整流:トランス2次側B電圧センタータップ →電源平滑ケミコン・マイナス→各真空管ソケットのセンターシールドピンと引き回して シャシーには検波・AVC・低周波増幅(6AV6/6AT6)のソケットと卵ラグを共締めして シャシーに落とすのが一般的かな? トランスレスは、フローティング・アースを被覆線引き回しシャシーには、0.01uF〜0.047uF位のコンデンサを 介して落とす。
卵ラグとアルミシャーシの導通不良による事故を考慮して、アース母線を直流の帰路にしているのだと思う まあ配線が楽になるし ラジオの基本はべたアース
ありがとうございます。なるほど基本としてはベタアースなんですね。 まあなんとなく信号の流れを意識しつつもベタでやってみます。
小沢のフロントエンドはだいぶ前に買った。 FMチューナー作るつもりで放置。
アースは球。 少しごまかすと、アースは面。 もっとごまかすと、アースは線。 考えている周波数とサイズによるね。
ていうか、そこまで考えて作られてない。趣味で作るなら何でもいい。
>651 そいつは、350PFだぞ むかしの国産コイルは、430PF対象なので不可 中華製のコイルとミズホかあさひ通信の350PF用コイルなら可能
TRIOでもSTARでも高一や5Sは430pだが、波四コイルは350pだな。 データシート見てみた。ALPSのB-15バリコンに合わせてあるのかなあ。
アメリカのサイトで500PFの3連バリコンがあるんだが
http://www.tubesandmore.com/ Antique Electronic Supply
3000PFのコンデンサーをシリーズに入れると430PFにできるなあと
最近、気がついた。
ラヂオデパートで同じものがあった
>>656 そんなことしないでコイルを巻けばいいんじゃない?
かめへんやん、コイル捲くほうが面倒だし、うまく合せるのが更に大変。 ディップメーターないと
わざわざ430に合わせる必要性があるのか?
>>658 実際にやってみるとコイル巻く方がずっと簡単よ。
3連を直列のCで出来合いのコイルに合わせるのは大変。
温特がシビアでCを選ばないと駄目だし。
一品ものなら調整はシンセのラジオが有れば簡単。
使うバリコンと巻いたコイルで発振器を作って周波数を確認する。
あとの問題は出来合いの目盛りを使う場合は同調カーブが合わなくなる
ことだね。
661 :
774ワット発電中さん :2010/03/04(木) 08:00:33 ID:d6R+PRX5
できあいの3バンドコイルがあるので温度特性のよい コンデンサーシリーズでいきます
662 :
774ワット発電中さん :2010/03/04(木) 08:02:48 ID:d6R+PRX5
できあいの3バンドコイルがあるので温度特性のよい コンデンサーシリーズでいきます
663 :
774ワット発電中さん :2010/03/04(木) 22:28:23 ID:SVKk0Y/e
真空管のラジオのホームページも無くなったね 検索しても更新してないサイトばかり 誰か作って欲しい
ラジオなんて作ってもすぐにマンネリになるよ。 今あるサイトや本で十分なんじゃないの?
665 :
774ワット発電中さん :2010/03/05(金) 06:19:06 ID:69EsXUZS
アンテナだけでも結構遊べる。
666 :
774ワット発電中さん :2010/03/05(金) 08:08:26 ID:69EsXUZS
さて単純午前ラジオ作るとするか。
なくなったんじゃなくて 真空管使ったラジオを作ってる奴らが死んだのw 高齢化だからね。 だんだん真空管からラジオIC使ったラジオの製作が ノスタルジックになっている時代だからなぁ・・・・
>>665 ID惜しいな・・・
ところで単純午前ラジオってなんだ?
しかしコイルも作らない、既存の部品を集めて作るだけじゃ 特に定型化してる5球スーパー自作なんて、 パソコン自作と同レベルじゃね? ディップメータも自作できるし、LCメータだって数千円で買えるだろ
670 :
830 :2010/03/05(金) 22:44:30 ID:6ydjyxYQ
>ディップメータも自作できるし、LCメータだって数千円で買えるだろ それって、コイルまかなきゃならんからヤダ
ハニカム巻きならやってみたいな。 いろいろ使えそう。
しかし、ベークライトのボビンやリッツ線もあまり見なくなった。
673 :
774ワット発電中さん :2010/03/06(土) 04:15:40 ID:AUJsYbis
トイレットペーパーの芯でいい。
>>669 ディップメーターらしきものは簡単に作れるけど
使い物になるものはむつかしいぞぉ
自分自身の回路の共振拾ってあっちこっちで勝手に
ディップしまくって大変なんだから
ところでディップメーターってまだ売ってるのかな?
自己ディップのこととか言及されてないけど、 発信回路をあの大きさにまとめると作りっぱなしでいけるのかな?
677 :
774ワット発電中さん :2010/03/06(土) 09:55:58 ID:AUJsYbis
おまえら既存の部品あればほんとに作れるのか?
うん
679 :
774ワット発電中さん :2010/03/06(土) 17:28:24 ID:AUJsYbis
小学生がスーパー作ったって聞いたが、嘘くさい。
それは子ども店長のことだろ
スーパーの店長か。
682 :
774ワット発電中さん :2010/03/06(土) 18:58:06 ID:AUJsYbis
うまい!
683 :
774ワット発電中さん :2010/03/11(木) 21:15:54 ID:M4H1uigI
自動車のラジオみたいに真空管のラジオで周波数をみたいのですができないですか。
周波数カウンタをつければ見れるよ。
PIC ラジオ用周波数カウンタ でぐぐれ
カウンタも真空管で作るのが漢。表示器ももちろんニキシ管
>>686 以前にどこぞのページでゲルマン人が作った全球式のニキシー時計があったな。
壮絶すぎて吹いたw
おっとかぶった。失礼。
絶対に作らないと思うけど、デカトロンで作るのが合理的だろうか。。? 手に入るのかな、、デカトロンちゃん(´-`).。oO
ニキシーの周波数カウンタ/デジタル時計のキットが小坂井電子から出てた。 ラジオに組み込めるというので買ったが、まだ作ってない。 デカトロンはどっかで見た覚えがあるけど 桁数分揃えるのは大変だな。
ニキシーってノイズとか出ませんか 周波数カウンタはノイズ対策が結構面倒なので 自作ではアナログスケールかもしくはマーカーでやってます
>>693 マーカーはいいね。ラジオに組み込んである、使ってて楽しい。
ただ、1Mとか500kとかの水晶があまり見かけないね。
分周すればいいが、邪道な気がするw
クリスタルマーカーってあったな HC-6とかHC-13のでかい水晶使って。 いま検索するとゴルフ用品?ばかりヒットする・・ ところでFM東京聴きながら原振16MHzクロックの自作ワンボードマイコン 起動するとスッと放送が聞こえなくなる
奇数倍高調波ひろってるねw
>>693 スタティックなら大丈夫。放電管だからそもそもノイズが出るけど、大丈夫なレベル。
ちょっと前にスタビロをツェナー代わりにグリッド回路に入れたことがある。 「チュイ〜〜」というノイズで結局は使えねぇレベルだったが さほど気になるレベルではなかったのも事実。 放電管つながりで散光まで。
どっちなんだよw
59Dもスタビロ入ってるな。抜いて比較してみようかな。
702 :
774ワット発電中さん :2010/03/15(月) 16:05:58 ID:/dR3Mx29
>>701 戦時中と同じで音質悪いし、統制色が強烈だね。
コミュニティAM局って許可にならないのかな。 807終段で6BQ5-pp変調で10Wとかいうのあったら楽しいのに。
704 :
774ワット発電中さん :2010/03/17(水) 00:57:48 ID:l0akA8qq
全然スレ読んでないが。 どうせ五球スーパーを作るなら、 すべてナス管、ST管を使用。MT管はダメ。 GT管はギリギリ許せるか。 電源の整流、検波も真空管で。 複合管もだめ。 ってのをやってみたいな。 トランスレスなんてもってのほか。
どうしてそう考えるの?
706 :
704 :2010/03/17(水) 01:14:32 ID:l0akA8qq
どうせノスタルジックなものを作るのであれば、徹底的に 古いのにこだわろうか、と思ってね。 俺だけの考えだから、別に賛同してくれることは期待していない。 かなりアルコールも入っているし。 箱もごつい木製で、でかい家具位あるのを作ってみたいな。 スピーカーもトランペット型とかね。
それじゃスピーカーはフィールド型かマグネチックだね。
>704 RECT以外オール三極の電池管で +B はLR6 45個直列 局型123(レス)が夢の俺はやらない
709 :
774ワット発電中さん :2010/03/17(水) 07:33:51 ID:aWGbmgI4
>>704 ロクタル管はいかがかな
7A8(COV)-7B7(IF)-7C6(DET/AF)-7B5(OUT)-7Z4(RECT)で作りましたな
ただロクタル管は管頂部のゲッターが大きくヒーターの点火が見えないのがさびしい
GT管に似ているけど古臭くさく見えるのがこれまた結構
真空管って、昔のテレビでは、良く切れていたってイメージがあるんだが、 五球スーパーの真空管って、切れる頻度はどう?
今は電圧が安定しているから無いと思うし TVもエミ減には悩まされるが切れは無かった気が・・・ 当時の単巻トランスのタップ切り替えで100V得ていた時代では・・・ 朝には電圧回復するから低くなった夜のタップ位置でONすると ラジオもテレビも一発でH断。
直熱管でなきゃほとんど切れないよ。それより先にエミ減が来る。
ヒーターが切れたことは一度もないな。 6C6がボケてたことはある。
今、局型123でNHKのニュース聞いてるけれど、真空管は切れたこと がない。安定抵抗管が切れたことはあるけれど。戦後の球は丈夫。 #昭和20年代初期のタマはダメだけど。 テレビのタマでもそれほど切れた印象がないんだけど、コールヒーター でないマツダのタマは弱かったような希ガス。松下はスイッチインで 明るく光るし、精神衛生上良くない。 で、局型123のPLが時折ちらちら暗くなるけれど、そんなもんかな?
エミ減かどうか知らないが、とにかく「壊れる」、使えなくなるって確率は Trに比べて高いと思うよ。 昔の真空管式テレビは管の使用数が半端なく多かったからそれだけ 壊れることも多かった。特にカラーは。
>>715 その代わり球を差し替えるだけで復旧というトラブルも多くて、くたばりやすい球は予備を持ってて自家修理していたもんだ。
時々火花が飛んできてひっくり返ったりとか(w
真空管カラーテレビは特に扱う電圧も高いし、しなたがないぢゃない? 水平出力や高圧安定っていったところ。 CRTがノビやすくなったのか、白黒とちがって色の滲みが出て、劣化が 目立っただけなのかもしれないが。
すごい小さい頃のおぼろげな記憶だが、球時代のTVが故障すると、 電気屋さんが来てその場で治してた。 どうやって故障箇所を判断して、修理してたんだろ。 球やパーツのスペアは、ありがちな物をあらかじめ持参してたんだろうか。 大仰な測定機を使ってた記憶はないが、どうしてたんだろね。
>>718 故障診断のマニュアルもあったし、経験。
修理かばん(アルミのトランク)には、良く使う球や、CRのキットが
入っていた。それでだいたい修理対応できた。
テレビ修理していた人を見て、「すごい技術者だな」と子供の頃は思っていたが、 世の中に出てみると、修理をしている人は、技術者の中ではどちらかというと 最下層の人なんだよね(ごめんね、他意はないので)。 テレビ修理は機種毎に修理専用のマニュアルがあって、チェックヶ所の電圧とかを 診れば、どこが壊れているか分かるようになっていたらしい。だからテスター一本で 修理できていた。また、機種が違っても、どれもほとんど構造は同じだから、慣れた 人にとっては修理はむずかしくなかったらしいよ。
そういえば、大昔NHK教育でテレビジョン技術なんて番組があって、 見ていた。真空管も25E5や12G-B3,6BQ6GTB一本やりの時代で 簡単だった? ラジオでなくなった、スマソ
NHKは最後の方ではTRになったよ。 昭和50年代ね。 まだテキスト持ってる。 真空管TVの時代は学生のバイトで修理してたけど 修理マニュアルなんてあまり見なかったなあ。 そういうの見ながら正攻法でやれば良かったんだろうけど 時間が掛かりすぎて商売にならない。 メーカーによって故障箇所が決まってたから、たいていは そんなに難しくなく出来たよ。
いま、映らなくなったりした古いテレビを無料で回収してくれる業者がいるが、 そうして回収したテレビは、東南アジアあたりで、修理して再販してしるんだってね。 「直せないテレビはない」とか、「修理すればまだ五年は見られるよ」と豪語していた。
724 :
774ワット発電中さん :2010/03/18(木) 20:45:04 ID:1lx4ZN8I
俺のときは既にIC使ったカラーテレビ チューナーパックからリモコンテレビに変わるぐらいの時期 だったがその場で電気屋さんが直していたよ 交換した部品を俺にくれてた 壊れた部品だから使い道はないんだが なにかお宝のような気がした物だ
うん、電子工作大好き人間は、子供の頃は壊れたラジオや 基板だけでも宝物にしていた人が多いと思う。俺もその一人。
>>725 あるある、まだ部屋によくわからん基盤がごろごろしてる…
コイルとか抵抗ならまだしも、GALとか沢山ついててもねぇ…
>>725 学生時代に、捨てられたPC98からCPUのV30とか27C256を抜いて集めてた。
5インチFDDとかソニーのSITアンプとか、倉庫に眠ってる。
宝物を手に入れた気持ちになったね。
ノスタルジックなラジオは…球があっても他の部品が手に入らない。
>>706 私も同じことを考えて、実際にUX-201Aを集めて高一ラジオを試作したけど見事に失敗。
RF段がぜんぜん増幅してくれないので困った。
>>727 > 私も同じことを考えて、実際にUX-201Aを集めて高一ラジオを試作したけど見事に失敗。
> RF段がぜんぜん増幅してくれないので困った。
それって、回路も全部自分で設計したの?
RFはけっこうむずかしいよね。
しかし、高一ってことは、スーパーじゃないの?
真空管使うなら、スーパーがお勧め。もったいないよ。
GB積の問題があるからね。
>>729 GP間容量が、8.1pFもある。
中和なしで高周波増幅するのは、難しいだろう。
三極管だけの設計って、久々に見た。
732 :
774ワット発電中さん :2010/03/20(土) 19:46:21 ID:OQaPuHW5
あさひ通信の高1コイルは、6D6とか6BA6とかgmが高くてrpの高い5極管のものだから rpの低くてgmも低い電池管3極管には、向きません 2段目のコイルは、1次側の巻き数が多くて2次側は、少ないと思います ステップダウンです。 rpが少ない場合は、1次側の巻き数を少なくして2次側は、そのままにして ステップアップしないとゲインを稼げません。 再生コイルもgmの少ない分巻足さないと再生がかかりません。 グリッド側の1/3くらいまで巻くようにしないと発振までいきません。
ステップアップにして、2次側から中和用のタップを出すのだな。 之を作るにはニュートロホーマー用エボナイト二重筒の上線 を巻くのである.巻き方は二重筒の内側の筒の溝の中に一次線として十三回の線を巻き, 初め及終りは筒に小穴をあけて電線の端を其の穴に通して,線のゆるむのを防ぐ.二次線 は二重筒の外側の筒に巻いて,一次線と同様に線の両端は小穴を作ってゆるまぬ様にして 置く.線の回数は六十二回,一次線も二次線もSWG#26 二重絹巻線を用ひる.捲線が すむと二次線と一次線との筒を組合せて二重にし,各線の巻き初め終りはネジ鋲を用ひて ターミナルを作る.即ち一次線のターミナル二個,二次線のターミナル二個,合計四個の ターミナルが出来る.次に捲き上った二重筒を七枚(〇. 〇〇〇一五乃至〇. 〇〇〇二位) のヴァリヤブル・コンデンサーに,図に示す如き簡単な金物を作ってステーター(固定極) に取付ける.そしてコイルの二次線の巻き始めの線を廻転極に,巻き終りの線を固定極 に按続する.之でニュートロホーマーは出来たのであるが,之は空中線回路に使用するも ので,二段目,三段目に使用する分には,二次線を巻く時巻き始めから十五回目に一個の タップを作って置く(図面参照).其の他は前記と同一で,空中線コイル,二段目,三段目 と都合三個のニュートロホーマーを作るのである.
↑戦前の生まれの方ですかな?
いかにも、日露戦争前の生まれじゃが、なにか?
同じく大正末の製作記事。 やつぱり検波段はフィラメントの+が接地側のやうです。なぜだらう(´-`).。oO 配線法にも種々な方式があるが簡単にして使用の容易な方法を用ひることにする.図〔第1.4 図〕に 示せる如く,先づアンテナをインダクタンス・コイルの一端に接続し,コイルのスヰッチの中心からは アースに接続する.アンテナとコイルの接続部から一方はグリッド・コンデンサーを通じて,三極真空 球のグリッドG に接続し,一方はバリヤブル・コンデンサーを通じてスヰッチとアースの接続点につな ぐ,この接続点からレシーバーを通じてプレート・バッテリーの(−) 負極へ接続し,バッテリーの(+) 陽極は真空球のプレートP(陽極) へ接続する.フヰラメント・バッテリーの(+) 陽極はレオスタットを 通り真空球のフヰラメントを通してバッテリーの(−) 負極に接続する.而してバッテリー(+) 陽極からは アース,レシーバー回路に接続するのである.
>>738 グリッドのフィラメントに対する電位が高くなるからgmが大きいところ
で使えるんじゃないの?
昔の設計は時としてベストでないことがあるよ。 トランジスタが出だしの頃、直流分はやたらと コンデンサでカットしていた回路が目立ったもんな。
高周波増幅をあきらめて再生検波+低周波2段に変更しました。 B電圧45Vでは至近距離の局は問題ないものの、その他は4Ωスピーカーがわずかに鳴る程度。 B電源が一種類では厳しいようだ。 以前作って成功している、単球ラジオの構成にまで後退させて再検討してみます。 >GP間容量が、8.1pFもある。 >中和なしで高周波増幅するのは、難しいだろう。 やはりそうですか。製作前にあれこれ検索したらニュートロダイン回路が見つかって、 いやな予感がしたんです。 当時のラジオにあるRFコイルの同等品は市販されてないですよね?
>>740 初期のTRはNPNがあまり使えなかったので直結回路は作りにくかったのと
ベースの漏れ電流が大きかったりして今とは条件が違うんだよ。
>738 >やつぱり検波段はフィラメントの+が接地側のやうです。なぜだらう それは、ゼロアイアスでグリッドリークバイアスにしないと A級増幅回路になっちゃうからだろ
>>743 どちらでも検波はするんだが能率に違いがある。
3極管ラジオで、少ないパーツで上手く作ってるのは3球レフレックスだろうか。 Trirdyneってやつ。いつかは作ってみたい。 初段のバリコンが浮くので、2連バリコンが使えないのがな。。
>>742 条件が違うのは分かるが、設計技術がまだ熟成されていなかったのも事実。
真空管回路も、今の設計技術でもっと洗練された回路にできる?
ほとんど無理だと思う。強いて言えば、コンデンサの質が向上しているから、 そのリークの少なさが設計に反映できるかも。それもほとんどないだろうな。 他の部品は小型化されているが管そのものは小型化できないから実装面でも ほとんど進化なしかな。
749 :
774ワット発電中さん :2010/03/23(火) 18:39:14 ID:4AG0RHpt
>>747 5球スーパーならば回路も部品も改造の余地がないほど枯れた技術
民生用として安価かつ実用性のある性能になっている
珍妙な回路、部品の製作例があるが標準回路と変わらない
珍妙な回路 低周波増幅を6ZDH3Aの後1段かます。 コストダウンの最たるもの、東芝鳥シリーズの回路
ガキの頃そんな自作品をゴミで拾った。 6WC5-6D6-6D6-6ZDH3A-76-42-80ってやつだった。 TRIOの2バンドコイルとSTARのIFTが使ってあったので、後年に 2バンド5球スーパーにした。 中二の部分は分離を良くしようとしたのかな。 AFはどうみてもゲイン過大だ。
そういえば、俺は中学の時に「ラジオの製作」を毎月購読していた(S45年頃)。 それに、高一中二受信機なんてのが良く出ていたが、 今時のハムで、そういうのを自作する人はどれくらいいたのかな? 自分で設計した回路図を投稿するコーナーもあったから、全国ではそういうのを 設計からやるコアなマニアは少なからずいたということなんだろうな。 それと、ラ製は事実上の廃刊になっているらしいが、最後まであの手の 自作記事はあったのだろうか。
753 :
752 :2010/03/23(火) 21:45:26 ID:AYZPEwD6
「今時の……」の一行がちょっとおかしかったね。 訂正します。 「今時のハムは自作はほとんどしないだろうが、当時はそういうのを 自作する人はどれくらいいたのかな?」
>>752 そのころなら9R59Dみたいなのを作ったと思うんだが、今の価値で
\10万弱だろうから結構金が掛かったはず。
自分で部品を集めても、その半値くらいか。
俺の感じでは当時自作してたのはハムの1割くらいだな。
今は1%以下か?
755 :
774ワット発電中さん :2010/03/24(水) 00:42:31 ID:pSdmwHWF
9R-59DのAF段を半導体化する方法を教えて下さい。
そんなことするとジャンクになっちゃうよ。
ハムの自作か。スモークしてもウマかったりするな。
はいはい
>755 RECTとH(ハムよけのDC化)は半導体にしてもいいがRFやAFだと9R-59じゃなくなる。
RECT?
rectify 整流する ナショナルラジオに張られている回路図に多く登場する
59Dはダイオード整流になったが、59は5Y3だった。 59Dは6AQ8が高くて困ったな。 お安い6BQ7Aをさしてみたが、動作はする。
763 :
774ワット発電中さん :2010/03/25(木) 08:19:09 ID:s6XBFE2N
>>762 オレのヤフオク品はBFOの6AQ8に4BQ7が入っていた
異常なヒーターの明るさは気になったがフルレストアで気が付いた
出品者が差し換えたかな?
9AQ8になっているよりゃ良心的
6R-HH*シリーズも動くんだが、これらも高くなってるね。
そういやAESで前にHow to make a neutrodyne Receiver (ISBN 1-55918-196-6) というのを買った。 3インチ径3.5インチ長に24番絹巻線を65回、18回にタップ。 2次は中ほどに絶縁紙または絹布を巻いて24番を15回。 中和コンは数ピコのトリマでいいのかな。本文ではちょいと工夫しているが。 これに500pFのバリコンを組み合わせて1段。 普通にUEWでも良かろうと思う。リッツ線の方がいいんだろうけど。
768 :
774ワット発電中さん :2010/04/04(日) 01:36:53 ID:v/aWHSp6
純粋なAMラジオ(もちろん中波)で、真空管を使ったもので、 真空管の数が多いのって最大どれくらいなんだろう? 五球より上もあるんだよね?
769 :
774ワット発電中さん :2010/04/04(日) 08:13:25 ID:qtjPOgu7
>>768 マジックアイがつけば6球になるが
最大値は知らんがヤフオクに9球ラジオが出ている
電蓄用とのことで6V6のプッシュ非同調高周波増幅がわからん
770 :
774ワット発電中さん :2010/04/08(木) 02:11:19 ID:W88oXnmf
上の方は放送少ないから、聞こえなくても問題ないだろ。下の周波数はなんKHz?
>>770 > 上の方は放送少ないから、
ちょっと待ってよ。どういう意味?
帯域の数字的にみても、上の方が局は多いでしょ。
ただ、遠い局は電波届きにくいのは確かだけど。
772 :
774ワット発電中さん :2010/04/08(木) 03:25:20 ID:W88oXnmf
ほとんどがNHKじゃない?普通聞こえなくても問題ないだろ。
773 :
774ワット発電中さん :2010/04/08(木) 03:29:37 ID:W88oXnmf
関西だが1500KHz以下が聞こえれば十分。長いアンテナの場合、直列に430PF程度のバリコン入れて、調整すればうまくいく場合がある。
774 :
774ワット発電中さん :2010/04/08(木) 03:30:49 ID:W88oXnmf
あっ!ここは関西です。
NHKが嫌いなの? 心がまずしいね。
776 :
774ワット発電中さん :2010/04/08(木) 03:53:42 ID:W88oXnmf
あのね、NHKは低い周波数でも沢山あるっていう意味。わかる?
777 :
774ワット発電中さん :2010/04/08(木) 03:54:45 ID:W88oXnmf
では、おやすみなさい。
人に曲解されるくらいの文章力しかないの? 語彙が貧しいね。
>あのね、NHKは低い周波数でも沢山あるっていう意味。わかる? だから何。
780 :
774ワット発電中さん :2010/04/08(木) 06:58:51 ID:W88oXnmf
あほか おまえ
781 :
774ワット発電中さん :2010/04/08(木) 07:09:19 ID:W88oXnmf
201Aとか、かっこいいけど、なんだか使うのもったいない。ヒーター切れたら、飾りだね。
782 :
774ワット発電中さん :2010/04/09(金) 03:15:45 ID:/uIcu16a
しかし使わないのも、もったいない。
おれは40cm×40cmくらいのループアンテナをラジオにつないでいるけど、けっこうカット&トライした。 2連バリコンパラでラジオ帯域をほぼカバーする。
785 :
774ワット発電中さん :2010/04/09(金) 09:56:33 ID:/uIcu16a
ティッシュペーパーの箱やビデオテープのケースに巻いた例もあるが、どうだろう。
ループアンテナを作るときは巻き線の間隔を有る程度広げるのがこつみたいね。 密巻きにすると自己共振点がバンド内にはいってしまうことがある。
787 :
774ワット発電中さん :2010/04/09(金) 11:44:21 ID:/uIcu16a
間隔あけないと、ハイバンドカバーしにくいとか?
>>787 そう。だからたとえばMIZUHOのループはあのような形状をしていた。
789 :
774ワット発電中さん :2010/04/09(金) 18:15:03 ID:/uIcu16a
確かに見た目もいい。
>>787 密巻にすると、どうしても浮遊容量が増える。
そうすると、単バリコンでは容量変化量が足りなくなり、どうしても2〜3連バリコンを使うことになる。
791 :
767 :2010/04/09(金) 22:22:23 ID:4eYpI/YN
>>770 バリコンを最大容量から45度回すとNHK第一(594kHz)が受信出来ます。なので、
受信周波数の下限は530kHzより下にあると思います。
550kHz〜1500kHzの範囲をカバーできているので、製作は概ね成功といえます。
792 :
774ワット発電中さん :2010/04/09(金) 22:40:46 ID:4i4aimSu
9R-59DのAF段を半導体化する方法を教えて下さい。
793 :
767 :2010/04/09(金) 23:10:14 ID:4eYpI/YN
直熱三極管の単球ラジオで、フィラメントのプラス・マイナス接地のどちらが高感度か実験を行いました。 B電圧45V・2MΩと250pFを並列にしてグリッド検波する条件では、 UX-26B、VR21、UX-201、VT-25いずれもマイナス接地のほうが高感度です。 プラス接地にすると感度が低下するうえに、再生のかかり方にヒステリシスがあって操作が難しくなります。
>792 なぜ固体回路にこだわる Volumeの手前で直流抑止のC入れて普通のアンプのAUXに放り込め
795 :
774ワット発電中さん :2010/04/10(土) 06:11:54 ID:HQ5rwSWB
内蔵したいんだろ。
796 :
774ワット発電中さん :2010/04/10(土) 06:13:50 ID:HQ5rwSWB
低周波部を半導体にすれば、パワートランスを小さくできるから軽くなるが、そんな事する奴いないか?
簡単にLM386あたりのアンプを内蔵するとかのこと?
年金もらってるおっさんが何がとかバカみたい おまえはラジオぐらいしか人生におけるアイデンティティがないのか 早く死んでしまえよw
799 :
774ワット発電中さん :2010/04/10(土) 12:24:42 ID:HQ5rwSWB
ならおまえここにくるなよ。ゆとり
800 :
792 :2010/04/11(日) 08:04:22 ID:708jK6zH
801 :
774ワット発電中さん :2010/04/11(日) 10:20:55 ID:pvbIW/HN
〈`ー─-、_ノ^j `> <__, ─-、____ / j / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、 r' /、 1 / | 5 | 7 | |9 └---─、 / ` ー──/ 3 | │ | l | \ / / ┌┴─‐─┴┐ / 8 l | \ / 2 /ー─ ----l 6 |‐┤ l | V / 4 └──‐──┘ | l | し个 、 / | ハ〈 | ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ | /ヽ | | ハ 〉 〉 〉 | / | | | / │ / 〈ノ | | | | | / | / __/ | __/ |10 __/ | __/ |10 (__」 ゙ー-‐' ゙ー-‐'(___」 人 (__) (__)11 1:肩ロース 6:ヒレ 2:肩 7:ランプ 3:リブロース 8:そともも 4:ばら 9:テール 5:サーロイン 10:すね 11:真空管&クソジジイ
802 :
774ワット発電中さん :2010/04/11(日) 20:32:33 ID:/TahIQCY
高周波段は真空管、低周波段は半導体 中々いい。
803 :
792(東北だけど) :2010/04/11(日) 21:34:16 ID:708jK6zH
>>802 宜しくお願いしますきぃ。
教えてつかぁさい。
真空管のラジオはスーパーだと五球からのようだけど、 トランジスタラジオは6石からのようですね。 この差はどう考えたら良いのでしょうか?
>>804 真空管は周波数変換と局部発振を1球でやっちゃうけど、トランジスタだと別々にやらなきゃ行けない分じゃないかな
806 :
774ワット発電中さん :2010/04/12(月) 04:14:59 ID:tHeAba66
えっ1石でやってるよ。
じゃしらない
真空管高かったから、たとえ一球でも少なくする工夫したからじゃないのかなぁ
>>809 ああ、スピーカーが鳴らせないタイプね。
812 :
774ワット発電中さん :2010/04/12(月) 18:00:30 ID:tHeAba66
蚊が鳴く程度なら可能だろ。
813 :
774ワット発電中さん :2010/04/12(月) 18:11:36 ID:tHeAba66
普通真空管ラジオはIF1段だか、トランジスタは二段だな。
昔、高周波1段、中間周波2段ってのがあったぞ。 略して、高1中2と呼んでいた。 キットなんかも出てて、アマチュア無線受信やBCL用に 重宝された。
815 :
774ワット発電中さん :2010/04/12(月) 21:30:12 ID:tHeAba66
それは一般的じゃない。普通民放聞くには、もったいない。
816 :
814 :2010/04/12(月) 22:34:10 ID:nr8hnU5N
実は、持ってた。 3メータくらいのロングワイヤーで 中波で中近東とかインドの放送が聞こえた。 ソニーのEX5より、たぶんずっと良く聞こえてたと思う。
5球スーパーって内1本は整流管でしょ。6石スーパーより実質的には2本少ないぞ。 IFが1段多いのと、AFの出力段がプッシュプルになってるのでプラス2石が普通なのかな。
五球スーパーって、複合管は使ってないの?
検波・低周波増幅部はあきらかに複合管かと。
マジックアイは便利だったな いま同じようなことやろうとするとLEDつかって、バー表示くらいになるか A/D変換のロジックが必要になるかな
821 :
774ワット発電中さん :2010/04/13(火) 04:24:19 ID:8MG4v5qk
マジックアイって名前がいい。
マジックアイの欠点は寿命が短いことだな。 マジックアイの点灯をオフに出来たラジオもあったくらい。
子供の頃はラジオ少年だったが、マジックアイって初めて知った。 個人的にはニキシー管の方が好き。関係ないか。
アナログのころはワンターンランプとか単純な器具でいろいろ遊べたなぁ
825 :
774ワット発電中さん :2010/04/14(水) 02:43:04 ID:4lN23lYx
BSの11で本日午前3時からネットラジオについて解説があるよ (4月13日(火)INsideOUT22時分の再放送だよ) 高橋 明男(週刊現代担当部長) 児玉 平生(毎日新聞論説副委員長) 「ネット配信でラジオは生き残れるか!?」 ゲスト:土屋 夏彦(メディアプロデューサー
826 :
774ワット発電中さん :2010/04/14(水) 03:27:24 ID:GFfmlI+0
マジックアイ、緑の表示?しなくなったら、普通の真空管として使おう。
827 :
774ワット発電中さん :2010/04/14(水) 07:52:01 ID:GFfmlI+0
一球(複合管は除く)、一石スーパーって使えるだろうか?
一石についてはアインシュタイン氏に聞いてみよう。
なんたら一石ってライターが居たな。
そこで超再生ラジオですよ
つうかそれ、短波コンバータとかじゃね?
832 :
774ワット発電中さん :2010/04/17(土) 06:40:43 ID:kp6tuyxM
このスレあったんだ。
5M-K9のヒータはなぜ5Vなんですか。なぜ6M-K9が無いんでしょうか。
834 :
774ワット発電中さん :2010/04/18(日) 04:15:32 ID:ABFALI5D
さあ
12F(12FK,80BK)の互換をイメ−ジしている RECTとほかのHは混用しないのが常識 6X4のプレートをパラに汁
836 :
774ワット発電中さん :2010/04/18(日) 07:05:48 ID:ABFALI5D
値段高いんだろうな。
807ってなんでカルト的人気があったの?
807はアマ無線の送信管によくつかわれていたな
839 :
774ワット発電中さん :2010/04/18(日) 14:55:10 ID:ABFALI5D
オーディオにも使われた。貧乏なのと、知識、技術ないから、製作記事眺めるだけ。
>>837 これに代わる球がなかったから。
なお、日本の末期の807は、各社がコストダウンを図ったため、モノによってははずれ(安定度が悪い他)があるとのこと。
>>839 807は6L6-GCと親戚だから、使い方次第ではいい音が出るかもな。
841 :
774ワット発電中さん :2010/04/18(日) 17:28:12 ID:ABFALI5D
ヘッドホンアンプなら安価?な12BH7でもいい音する。
6BX6とか6AG7とか微妙な球を使ってあげてくださいよ〜
O沢店頭に 2 band MT管ラジオが… でも値段的に完動品っぽいから、JUNK蘇生・魔改造派の漏れはパス。 …このスレの住人の魔改造例はどんなもんなんだろ?
844 :
774ワット発電中さん :2010/04/28(水) 19:52:57 ID:KAsW3E31
藻前ら教えてください。 真空管ラジオを組み立てるんだがディップメーターとテストオッシレーター、どっちを買えばいいですか?
圧倒的にテストオシレーター
>>837 タモリが送信機作るときに使ったって言ってたぞ
847 :
774ワット発電中さん :2010/04/28(水) 21:41:59 ID:qOMi0xr5
>>845 オッシレーターですか
済みませんがその理由も教えてください
>>847 横レス。
TOは信号が比較的安定している。
TOはある程度のシールドがなされているので、出力の調整が比較的やりやすい。
だから、455kHzのIFT調整やトラッキング調整するのに適している。
一方、コイルデータのない状態で自分でコイルを巻いてどうのこうのとやるなら、ディップメーターが必要になる。
849 :
774ワット発電中さん :2010/04/29(木) 23:03:51 ID:q3qv7E06
>>848 アドバイスありがとうございました。
近所のジャンク屋で売ってる三和のRFシグナルジェネレーターSO11S買って来ます。
単にラジオを組み立てて動作チェックするっていう程度だったら マイコンのタイマ出力に適当なCR付ける程度でもなんとかなったりする。 とりあえずは手元にあるものでがんばってみては?
851 :
774ワット発電中さん :2010/05/06(木) 19:41:26 ID:4WAxJCze
家のお母さんが書いて、書け!と言っているので代筆です お母さんは結婚前から家電メーカーで真空管ステレオを作っていたそうです。 僕が子供の時から何やら作っていました。真空管ラジオだったそうです。 東京に出張する時は秋葉原で何やら解らん部品を買わされますが店員さんにいつも怒られています 今でも作っています。父は何もしません。
お母さんはそうして真空管ステレオとお前を作ったわけだな。
ニュービスタ管とかサブミニチュア管とか昔の携帯ラジオ分解したらでてきたなぁ CQ誌別冊にも電池管使ったトランシーバとか出てた そのせいかデカい真空管よりそういう方にノスタルジアを感じるわw
ニュービスタに電池管は無いから、 携帯ラジオに入ってることはありえないはずだが。
そうだったのか! いろんなもの片っ端から分解してたから実はどの部品がどれから出たのかよくわからなくなってたw 真空管もトランジスタもICも同居してた小6の春
856 :
774ワット発電中さん :2010/05/08(土) 03:17:06 ID:A7qfKz78
GT管やMT管使っているのに、鉛バッテリーをいくつか直列 で使って動かしているのを見たことがある。 とてもではないがポータブルとは言えなかったが。 小さな台車の上に積んで移動できるようになっていた。 俺が初めて派遣された中東の国だった。 あれはなんだったかな? もしかしたら短波用の送信機だったかも。 もう三十年以上も前なのでよく覚えていない。
今時、短波ラジオ聴いてる人っているかな?
いるけど全国で数百人レベル
なんで経営が成り立ってんの?
>>860 ん? 短波で経営が成り立っているのなんてあまりないのでは?
国内では送信している人はほとんどいないだろうし(一部趣味でやってるくらい?)。
もともとは、インフラの整っていない僻地からの放送に適しているから
報道用で発達したんじゃなかった?
ドイツに半年出張してたときはまだインターネットなんて使えなかったし 電話線もモジュラージャックじゃなかったから短波で聞くラジオジャパンだけが情報源だったw
>>862 そこで音響カプラですよ。
まだインフラの整ってない国にいくときは必要らしいが…
そうだね、比較的遠くまで届くし、それでいて極端に大きなアンテナは要らないしね。
この周波数で、送信/受信とも八木にすれば、かなりのDXも 可能じゃないかな。
DXか。アマチュア無線思い出した。
>>857 そのサイト見たけど、何でも最近はデジタルで遅延が気になるって書いてあったけど…
デジタル化した受信機ではリアルタイム性が損なわれるほど遅延するとは初耳だなw
古いものがすきなのはかまわないが、 無理やり新しいものを貶す姿勢は感心できないわな。 年をとるとどうしてもそうなるんだろうなぁ。気をつけないと。
電気屋ばかりが見る文章に「DX」という言葉を使ったら 「デラックス」と読むやつが結構いて泣きそうになった。
あはは、分かる。
むしろ神戸のアンテナメーカーの方を。 このメーカーのカタログを読んでいたら軒並みFMアンテナの製造止めてたんだな。 残るはFM5素子アンテナぐらい。
遠距離通信の機器にはやたらDXがつくけど、DXって何の略なのかいまだにわからない transferをXに略したりするから、long Distance X(trans)missionとか?
エアチェックなんて言葉死語になって久しいからな。 FMラジオ自体は健在だが、身近になりすぎて、わざわざアンテナ建ててまで聞くものでなくなってしまったという感じか。
>872 単にdistanceの略。 推測だけど モールスで打ったときのリズムが似てるからXで略したのではないかと。 X: _.._ DIS: _.. .. ....
875 :
774ワット発電中さん :2010/05/13(木) 12:27:13 ID:+U0g6PbX
>872 単にそれ以下の文字をXで表わしたものではないか。 RX = Receiver TX = Transmitter CondX =Condition など
876 :
774ワット発電中さん :2010/05/15(土) 00:18:28 ID:3GO4rZCq
ラジオの取説(英文)でDX/LO釦の説明でデラックス/ローカルとなっているのは見た事ある。 もちろんカタカナではなくアルファベットで。
877 :
774ワット発電中さん :2010/05/15(土) 02:50:09 ID:OiiiWCOq
878 :
774ワット発電中さん :2010/05/20(木) 01:23:39 ID:g7sbDRg+
>>865 短波で山羊アンテナだと、かなりでかくなるんじゃね?
SSBとかやってる人の八木アンテナって、端が下がってるもんね。
風が吹くとぷるぷるしちゃうね
その八木アンテナを、さらに、モーターで方向転換出来るようにしている 人がいたね。その場合、シャフトが細くてサポートも付けにくいから、 本当に折れそうだった。
昔はどこの町内にもHFのトライバンダーの一本ぐらいはあったものだけど、 HFのビームもいまでは「見たことがある」だけでも話題になるほど絶滅危惧種化。
HFのビームどころかFMアンテナを見掛けるのも希になった。
何か物置から珍しいラジオが出てきた。 AMのダブルチューナー付き(左右のチャンネルにそれぞれ一個ずつ) プラス、片方のチャンネルにはFMチューナー(モノラル)、 もう片方のチャンネルにはSWチューナーが付いてる。 同時に真空管式の単体のFMステレオデコーダー(マルチプレクサ) も出てきた。
AM2波ステレオ→FMステレオまで生き残った機種じゃな 磨きなおしてペーパーコンとケミコン交換して愛用すべき。 置き場所に難があるけどな
>>884 だいたいこういう書き込みは嘘っぱち
レス乞食のキチガイだから相手にしない方がいい
悔しいなら今日の新聞と一緒に撮影してうぷしなさいよw
その程度のことで、ムキになってあおるとは、くだらねぇw 30年前ならよく捨ててあるのをみたわ。 当時のステレオの一般的な仕様だから十分よくありそうな話だ。
888
真空管ジジイはごみって煽りが良く投下されるが こういう醜いレスをみてると事実だよなぁ…
890 :
884 :2010/05/26(水) 11:38:29 ID:7XoTT1OD
>>886 何かすごい言われようだなぁ。何が気に食わないんだろう…
そのラジオやデコーダーが見たくて見たくてしょうがないのだろう
>887 当時ってのは30年前の当時じゃなくて、真空管ステレオ全盛期という意味ね。 多分50年まえぐらいなのかな。
893 :
774ワット発電中さん :2010/05/26(水) 22:43:37 ID:Hu/3a6xr
片一方のAMチャンネルのIF周波数はビート対策として、 455kでなくいくらかずらしていたな。 スターは組み込み用真空管FM・MPXユニットをだしてた。
つか、その時代はIF=450kcだったと思う。
895 :
774ワット発電中さん :2010/05/26(水) 22:53:37 ID:Hu/3a6xr
スマン。両チャンネル同一周波数ではないということで・・・。 メンテする際ご注意のほど。
確かに、それは知らなかったわ。 昔の人は工夫したんだね。 そういや、ラジカセも鹿苑寺にバイアスとのビートを避けるために 微妙に周波数をずらすような機能があったなあ。
しかし、IFは誰がどういう意図でその数字にしたんだろう。 もっと低い周波数だと、ゲインが稼ぎやすいんだが。 音声を変調するにはもっと低くても十分可能だし。
もっとむかしは175kcだったろ
え?そんな時代あったの?
始めは20kHz位だったとか 中和しなくても201Aなどの三極管が使えるね
へー、全然知らなかった なんかライト兄弟からセスナとかへの発展の歴史を教えてもらってる気分だ
あっ、あんまり低いと逆側ヘテロダインのイメージの問題が出てくるんじゃない。
さすがに20KHzの中間周波数じゃ、変調できる帯域が 限られるからなあ。でも、175KHzなら十分な希ガス。 IFTとか部品の小型化というのもIF決定のひとつの要素 だったかもしれないと、今ふと思った。
905 :
774ワット発電中さん :2010/05/27(木) 10:28:44 ID:aRi5b944
>884 1952年12月20日にNHKが第一放送と第二放送をつかって,立体放送の本放送を はじめました。 この立体放送を聞くために2台のラジオを一つの筐体にいれたラジオが発売 されていました。 なお,在京の民放が協力して立体放送を行なったこともあります。
で?画像のうぷはまだ? 結局レス乞食で妄想書き込みしてんじゃねーぞタコ
907 :
774ワット発電中さん :2010/05/27(木) 19:05:53 ID:/I7EeziF
>905 つか、そんなのその時代生きてたひとは、みんな知ってるようなことだって。 当時のステレオはダブルチューナーは普通の仕様。
新聞のラジオ欄を見て、興味はあるけどどうせ音悪いんだろうとか思ってた。
3チャンネル放送までやってたんだぜ。
911 :
774ワット発電中さん :2010/05/28(金) 21:04:14 ID:v3/hffFW
ヤフオクに戦争中に作ったGT管を使った自作ラジオの出品がある 無茶な価格設定しているが本当に日本でGT管を作ったのか 無線機サイトを見てもST管だけだが。
原会長にハガキ出して聞いてみろよ 原会長は戦時中短波受信機作ってたんだぞ 学徒労員で
ソラはGT管だったような
戦争中に無線機作ってたなんて胸が熱くなるな。
十三号電探機の製作をやっていたんじゃなかったっけ?
こんなところにもν速民がいるのか
>>912 昔、直接話を聞いたことあるよ。
船用の無線機だな
>>912 短波受信機じゃなくてレーダーだろ。
昔講演で学徒動員でレーダー製造した言っていた。
真空管の特性が安定せず苦労したとか
撃墜した米軍機に積んでいた無線機の真空管が既に小型化されてしかも安定性が揃って良かったとか。
>>918 > 撃墜した米軍機に積んでいた無線機の真空管が既に小型化されてしかも安定性が揃って良かったとか。
関連事項を思い出した。
6BE6が世に出たのは、1945年。
この話を聞いたとき、これじゃ日本は勝てるわけがないと思ったものだ。
921 :
920 :2010/05/29(土) 04:00:33 ID:2yJDiRav
追加 12BE6他は、1945年9月に登場。(6BE6他は、12月。ともにRCA) MT管自体は、戦時中に開発されたものとの事。
すでにサブミニ管も開発してなかたっけ
FM/MPXは片付けてるうちに見失ったw かなりぼけてるなぁ… あとは管球式のワイヤレスマイク受信機と サンワの古いテスタが出てきたそれもそのうちうpする
こういうタイプだったか。 想像したのはジュークボックスみたいな一体型のやつだった。
そういえばデザイン的に不自然な位置にスナップスイッチが取り付けられてるけど、 これって前オーナーの改造跡かな。
豪華だなー デザインがいいね
>893,894 そういうことがあったとしても 2つ受信してたら、1つのダイアルを動かすと どこかでビートを起こすだろ? そこらへんがAMステレオの限界なんだろなあ そのビートがなければ、みごとな受信機だとおもう
>930 ヒント NHK第一 NHK第二
>931 だっからさあ 東京のNHKの問題だけじゃないんだよ そこに1chだけ北朝鮮の強力な電波がとか 割込める要素がありすぎるわけ
どのみちAMでは音質に限界があるから、FMステレオ放送の登場とともに すぐに衰退したんだろうな。
>932? それはモノラルでも同じでは? 2つのチューナーはそれぞれただひとつの特定の周波数にしか合わせない、 という意味ですよ。あらゆる組み合わせで妨害を防ぐ必要はないと。 すくなくとも二つのチューナーの中間周波数をずらすこととは関係のない話と思います。
実験放送の名目だけで終了したんじゃないかな。 普及しなくてもメーカーは一時期こぞって導入、でオオコケというのは今も昔もよくある話。 4chオーディオもある特定の時代は標準仕様に近いね。 余談だけどそんな前例があるので、5.1chも絶対に普及しないだろうと思ってたら 結構普及したね。デジタルでは記録再生メディアに物理的な差異がない、というのが 大きいかな。
936 :
774ワット発電中さん :2010/05/30(日) 04:11:05 ID:dFvAtJ+m
>911 ヤフオクのは、マツダ(東芝)が戦時中作っていたHシリーズの球。 陸軍電波兵器用で、ヒータが12V。RH-2(ソラ同等;Gm2000),RH-4(Gm4000, RH-8(Gm8000),PH-1(6V6の12V管),KH-2(両波整流 300V 100ma eh 12Vor24V), DH-2(6H6の12V管),CH-1(6SA7類似の12V管) 戦後の日本軍の放出品。RH-*は、ガラス管の上に金属筒をかぶせているキャトキン管。 価格からいって、ラジオより球式の通信型受信機を買った方がいいような・・・。
値段設定メチャクチャが多いな。 夜夫奥の説明にも「できるだけ安く設定しましょう」ってあるのに。 強気というか●鹿というか。
938 :
774ワット発電中さん :2010/05/30(日) 11:06:58 ID:KZpCNi80
>935 NHK編『放送50年史』によると,第一と第二を使った立体放送は, 昭和40(1965)年3月までは続いていたそうです。 実験放送だけで終わったわけではありません。
今から考えると贅沢な周波数資源の使い方だなぁw
>937 モノにはそうばといものがあってそれを超えることも、未満になることもないという ことを、屋不億は学ばせてくれるな。 自分が価値があると思っていても、その価値では絶対に買い手がつかないものもあり、 逆にこんな値段がついていいのか、と思うものもある。
基本的に品数が無いものは高額設定して良いんだよ。 世の中に値付けが出来る人間が一人しか居ないってことがある。 そんなときに安い値段からスタートしても、それでお仕舞い。 だから、珍しいものはおもいっきり高い値段を付けるんだね。 結構売れてしまうもんだ。
矢不億の金額を安く・・・というのはヤフーが少しでも儲けるためと思うぞ。 実際、安く初めて安く終わったことがあるが、数ヵ月後に自分の出品物そのままの物が 落札価格で開始→倍額即決で出品されていた。しかも即決で売れた。 転売屋の利益が出ない程度に高くするのが賢明だと思うぞ。
無理やりな展開をすると、出品者乙とかかれるのが関の山だ。
しんぱいするな。俺がそのオクの出品者であることはぜったいにない。
947 :
774ワット発電中さん :2010/06/01(火) 07:34:52 ID:A7iZ1j3u
>>940 NHKだけでなく、文化 と ニッポン も
やってたと思いますが・・。
948 :
家電.com :2010/06/01(火) 08:00:31 ID:wIN1+X0i
950 :
774ワット発電中さん :2010/06/06(日) 09:46:19 ID:yiJnZ4mq
途中割り込みでゴメン 素朴な質問:どうして、そんなに真空管にコダワルの? まぁ、なんとなく分かる気がするけど・・・
951 :
774ワット発電中さん :2010/06/06(日) 11:56:36 ID:wk4B2UpF
部品が大きいから作りやすいのと結構使える。
自分としては素朴な技術で、ちゃんとうごくところかな。 素朴とか言うと当時の最先端の技術者に失礼かもしれないけど。
集積回路みたいにブラックボックスぢゃないし。 赤く灯って、いかにも動作している。 外観もいろいろあって、見た目にも趣がある。 ってとこかな。
暗い所で真空管とマジックアイの光だけがある状態というのが 暗い所でろうそくの灯りだけがある状態と似てるからかな なんか落ち着く
955 :
774ワット発電中さん :2010/06/07(月) 04:05:56 ID:2CH7vaXn
全く初めてだと、電源トランスとかめんどうかな?高圧にびびる奴もいるし。
トランスを経たAC250Vはたいしたこと(ry むしろ生のAC100/200Vは氏の危険も
触り方によるけどな。
昔の電気屋さんは手の甲で触って電圧の見当つけてたよな。 300Vくらい平気だった。
960 :
774ワット発電中さん :2010/06/07(月) 12:10:55 ID:DN7ol4lO
>>951 〜
>>959 なるほどね。つまり、手づくりの良さ、みたいなものだね。わかる、わかる。
確かに、TR→IC時代へと移行していったわけだが、回路設計屋にとっては、
それは便利には違いなかったが、しかし、個々の回路設計エンジニアの回路設計能力は、
確実に落ちてきたことは言える、と思うね。
何十年か前の電子回路設計エンジニアは、「職人」だったよなぁ。
現在はどうか? その現場が今どういう状態かは詳しくは知らないが、
「職人」というより「営業マン」になりつつあるんじゃあないだろうか。
趣味の世界でなら職人はたくさんいるなぁ…
逆に真空管時代って回路が定型化しすぎて「職人」とやらの腕の見せ所があまり無かったと聞いたが。
>>964 もうそれ3年くらい前から知ってるよ
情弱なの?
>>963 実装に腕をふるう余地があったよ。
昔の有名ビルダーの作品(!)を見たけど
惚れ惚れするぞ。
968 :
774ワット発電中さん :2010/06/08(火) 00:00:35 ID:U9Wbgoie
>>964 映像は知っているが真空管全盛期の電極の溶接、電極の処理
電極の性格な組立、洗浄処理、真空引きなどと比べている
たまには情報提供ok
>967 ユニット化された軍用の通信機の中身とかすごいよな。 芸術品の域だと思う。
971 :
774ワット発電中さん :2010/06/08(火) 06:33:33 ID:gMepUsqd
>>970 VHFの周波数使うのかな?TVアンテナ使えるなら保存しとこ。
972 :
774ワット発電中さん :2010/06/09(水) 02:04:50 ID:S0AplOoA
5球スーパーは、昔の物と、トランジスタラジオになる寸前とでは、 かなり仕様が違うよね。 たとえば、後期の物はトランスレスがほどんど。 電源トランスはもちろん、出力段も、アウトプットトランスレス いわゆる、「OTL」が主流だった。 これがホントの 「 OTL 」 だぁ
出力トランスレスってのは見たことないが 危なくはないのかね。 スピーカーに小さいトランスを背負わせるほうが 安くて安全な気がする。
974 :
774ワット発電中さん :2010/06/09(水) 08:34:01 ID:4jILOt75
俺も出力トランスレスはみたことないなー。マア、ステレオ電蓄の一部には あったかもしれんが・・・。
>アウトプットトランスレス >いわゆる、「OTL」が主流だった。 えー?まったくそんなこと聞いたこと無いんだけど。 5球スーパーでだよね?オーディオアンプじゃなくて。
976 :
イザベラ*アイリス :2010/06/09(水) 12:48:23 ID:eQU+Bfhp
単に orzとともによく使われる OTLの話に持っていきたかっただけ。
979 :
774ワット発電中さん :2010/06/10(木) 00:54:13 ID:nsSP2IJS
トランスレスの5球スーパーは、たしかヒーターが全部直列じゃ なかった? だから、一つが切れると、全部のヒーターが熱しないから、 どれが切れているか分からない、とか聞いたような気がするが……。 又聞きなんでよく知らないが、どうなの?
980 :
774ワット発電中さん :2010/06/10(木) 01:07:22 ID:b2NeKuae
テスター等で調べるしかないな。トランス式はいいね。経験から、ヒーター切れより、特性が悪くなる場合が多いな。
981 :
774ワット発電中さん :2010/06/10(木) 02:33:37 ID:fyB5I2O7
壊れたラジオのトランスを分解して、「E」の字形をした鉄板を取り出しては、 「手裏剣だ!」とか言って投げて遊んでいたのを思い出す。
あるあるw 封入用なのか白いロウっぽいのがついてていまいちきれいじゃないんだよねw
ごみ置き場の真空管も手榴弾の代わりに・・・罰当たりな事をした
それ俺もやったw
985 :
のうし :2010/06/10(木) 07:47:35 ID:RoyWTDcr
デカいマイラーCは殻を割って、ホイルをヒッぺがしてテープ投げみたいにビロ〜ンとやって楽しむ。
オイルコンデンサーほどくと、すえた油みたいな匂いの油がてにつくな。 PCBの可能性大だけど、当時はしらなくて平気でいじくってた。
>>983 やったやった。
すごいときは、白黒テレビのブラウン管を投げて割ったこともある。
988 :
774ワット発電中さん :2010/06/10(木) 09:16:09 ID:b2NeKuae
さすがにそれはやった事ない。
989 :
774ワット発電中さん :2010/06/10(木) 11:39:24 ID:iAhqYfgD
俺もさすがにそれはないわ。
トランスの巻線をほどいて、それを釘に巻いて 電磁石作ったことがある。 ところで、そろそろ新スレ立てない?
>>987 やったやった。でも一発では割れなくて、石を投げつけて爆縮させて遊んだよ。
昔の白黒テレビは前面に一辺3,40センチくらいの大きい拡大レンズがついてて それで太陽光集めて黒っぽいチラシにあてるとすぐにボッって火がついて楽しかったw
>>992 それはサードパーティーが販売していた後付けグッズの話だよね。
付けている家庭もあったが我が家では付けなかった。
大きな凸レンズを作るため、二枚のプラスチックの間に水を
入れているものや、一枚の薄いプラスチックにフレネルレンズの
同心円加工をして、それで拡大するものもあった。
かなり画像が劣化するし、見る方向によってはまったく効果がない
んだが、グッズとしてはそれなりに流行ったね。
当時のテレビはあまり映りが良くなかったから、あまり気にする人
はいなかったのかもしれないな。
それから、テレビの画面の前に、幕を垂らすようにするカバーもあった。
ちょっと脱線しすぎたね、スマソ。
あれは当時の標準じゃなくて後付けグッズだったのか。。。 まだ小学校にあがるかどうかくらいの子供だったから 新しいおもちゃ見つけて楽しかったことしか覚えてない いつの間にかなくなっちゃったから、危ないと思って親が捨てたのかな そういえばテレビの電源入ってないときは絨毯っぽい分厚いのれんがいつもかかってたなぁ
995 :
のうし :2010/06/11(金) 07:23:50 ID:PdSmJyR9
漏れくらいの年だと真空管テレビをまずお目にかかれないはずだけど偶然どっかの田舎の別荘で見た。ガキの時。 もちろん白黒だったけど、画面がけっこう大きかった。そのためか画面に近付いて見ると多数の走査線の列びが見えた。 後ろから内部を覗いた時、フライバックから水平同期のキーン音が凄かった印象があった。 それと別荘で久々に電源を投入されたせいか、球にのっていた埃がローストされた香ばしい匂いがした。 真空管のって、実物の女みたいに音と匂いも愉しめるんだな‥
保守
998
999 :
のうし :2010/06/13(日) 10:57:49 ID:E9sXI7/0
乙
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。